残念なポイントも……ドコモ「eximo ポイ活」はキャンペーン中なら価値大

NTTドコモが8月1日に「eximo ポイ活」を開始しました。同社では2024年4月、「ドコモポイ活プラン」の第一弾として「ahamo ポイ活」の提供を開始しており、eximo ポイ活はそれに続くプランとなっています。

NTTドコモのサイトから

 

ドコモのクレジットカード「dカード」は必須ですが、うまく使えば月間5000ポイントの還元を受けられる本プラン。還元条件をしっかりチェックし、より効率的なポイ活ルートを探しましょう。

 

eximo ポイ活の概要をチェック! 「eximo」との違いは?

はじめにeximo ポイ活の元となるプラン、「eximo」について簡単におさらいをしましょう。eximoは、使用したデータ量に応じて月額料金が三段階で変わる仕組みとなっており、3GBを超えると以降は一律の料金で無制限に使えるプランです。

NTTドコモのサイトから

 

一方、eximo ポイ活は段階制ではなく無制限のみで、月額料金は1万615円(税込、以下同)と、3GB以降のeximoの月額基本料金よりも3000円ほど割高な設定となっています。しかし、eximo ポイ活プランに加入したうえで、dカードで買い物などをするとdポイントが上乗せして還元され、通常のeximoよりもお得に使うことが可能となります。

 

eximo ポイ活の概要

eximo ポイ活
月額料金 1万615円(データ量無制限)
各種割引 ・みんなドコモ割:-1100円 ※1

・ドコモ光セット割 またはhome 5Gセット割:-1100円

・dカードお支払割:-187円

割引適用後月額料金 8228円
dポイント月間還元上限 5000ポイント
実質月額料金 ※2 2728円

※1 3回線以上の場合

※2 dカードで5万円分の決済をした場合

 

まず、eximo ポイ活の月額料金1万615円には、家族割引などの各種割引を適用することができます。これらをすべて適用できれば、月額料金は8228円となります。さらにdカードで買い物などをすると、dポイントが月間最大で5000ポイント還元されます。現在はキャンペーン期間中で還元率が10%にアップしているため、dカードで5万円の支払いをすれば最大の5000ポイントを受け取れます。これに加えて、通常のポイント還元である1%もあわせて還元されるので、還元率は11%となり、実質の月額料金を大きく抑えることができます。

 

仮に、dカードで5万円分を決済した場合、ポイント還元によってeximo ポイ活の実質月額料金は2728円となります。通常のeximoを無制限で使用した場合の月額料金は4928円なので(各種割引の適用後)、dカードに支払いを集約している人は、非常にお得なプランといえるでしょう。

 

毎月5000ポイントの還元を受けるには? 還元方法をチェック!

eximo ポイ活で還元を受ける方法は大きく分けて2つありますが、メインとなるのは「dカードによる対象決済」です。

NTTドコモのサイトから

 

eximo ポイ活に加入したうえで、「dカード/dカードGOLD」か、「d払い(支払い方法をdカードに設定するか、電話料金合算払いに設定)」で支払いすると、通常よりも多くのdポイントが還元されます。

 

eximo ポイ活におけるdカード決済時の還元率

dカードGOLD dカード
eximoポイ活で上乗せされる還元率 10% ※3(通常5%)

┗還元上限5000ポイント

10% ※3(通常3%)

┗還元上限5000ポイント

通常還元率 1%

┗還元上限なし

※3 2024年8月1日~終了時期未定のキャンペーン適用時

 

還元率はdカードの種類によって異なり、dカードGOLDは5%、dカードは3%が通常還元率に上乗せされます。ただし前述のとおり現在はキャンペーンで、上乗せ還元率が10%に増加中。つまり、月間5万円の決済をすれば還元上限の5000ポイントを受け取ることが可能です。

 

このキャンペーンの期間は「2024年8月1日~終了時期未定」となっており、しばらくの間は通常還元率とあわせた11%の還元を受けることができそうです。なお、毎月のドコモの携帯電話料金や電子マネーへのチャージなど、一部の支払いは対象外となることに注意しましょう。

 

還元を受ける2つめの方法は、マネックス証券の口座を開設し、dカードGOLDでクレカ積立をすること。これにより、積立分の還元率が通常よりも1%加算されます。

NTTドコモのサイトから

 

ただし、dカードによる対象決済と比較すると、上乗せ分の還元率が低いことや、dカードGOLD限定であるため、ユーザーを選ぶ特典といえそうです。

 

お得なプランだが、残念な点も

eximo ポイ活は、ドコモの無制限プランを実質大幅割引で使える、インパクトの大きいプランです。しかし、残念なポイントも大きく分けて2つ存在します。

 

その1 dカードGOLDの恩恵が少ない

dカードGOLDは年会費1万1000円のゴールドカードで、dカードにはないさまざまな特典が用意されています。しかし、eximo ポイ活におけるdカードGOLDの利点は、

 

・dカード決済の上乗せ還元率が5%であること(通常のdカードは3%)

・マネックス証券で積立をした際、還元率が+1%されること

 

の2点くらいしかありません。しかも現在はキャンペーンによりdカード決済時の上乗せ還元率が一律10%となっているため、dカードGOLDの優位性はほとんどありません。これは少々残念なポイントといえるでしょう。

 

その2 各種割引のハードルが高い

これまで見てきたように、月額2728円で使うためには、「家族3人以上がドコモを利用」「ドコモの自宅インターネットサービスを契約」「dカードで携帯電話料金を支払い」という3つの割引条件をクリアし、さらに買い物などで毎月5万円をdカードで支払う必要があります。ドコモのサービスにどっぷりと浸かっている人以外、すべてをクリアするのは困難であることは残念なポイントです。

 

各種割引を適用できない人の場合、先行プランであるahamo ポイ活も選択肢のひとつとなるでしょう。

ドコモも「ahamo ポイ活」で参入! 大手キャリアのポイ活・マネ活プランは本当にお得?

 

eximo ポイ活とahamo ポイ活の比較

eximo ポイ活 ahamo ポイ活
月額料金 1万615円(無制限) 7150円(100GB)
各種割引 ・みんなドコモ割:-1100円 ※1

・ドコモ光セット割 または

home 5Gセット割:-1100円

・dカードお支払割:-187円

割引適用後月額料金 8228円
上乗せ還元率 ・dカード GOLD:10% ※4(通常5%)

・dカード:10% ※4(通常3%)

・dカードGOLDでd払い:10%※4(通常5%)

・d払い:10%※4(通常3%)

通常還元率 1%(dカードGOLD、dカード、一部を除くd払い) 1%(d払い)
上乗せ分の月間還元上限 5000ポイント 4000ポイント
実質月額料金※5 2728円 2750円

※1 3回線以上の場合

※4 キャンペーン期間中のみ

※5 たまったポイントを月額料金に充てた場合

 

eximo ポイ活とahamo ポイ活の主な違いは以下の4つです。

 

・ahamo ポイ活は無制限ではなく月間100GB

・ahamo ポイ活には各種割引がない

・上乗せ分の還元上限はahamo ポイ活のほうが少ない

・ahamo ポイ活にはマネックス証券クレカ積立特典がない

 

ahamo ポイ活は月間の還元上限こそ少ないものの、各種割引を適用しないでも安価なので、家族割引や自宅インターネット割引を使用できない人におすすめです。

 

家族構成や、月々のクレジットカード使用額など、自身の使用状況と照らし合わせながら、最適なポイ活プランを選ぶようにしましょう。

Tポイントが「Vポイント」に、押さえておきたい基本をまとめてみた

共通ポイントの老舗「Tポイント」が4月22日、Vポイントに生まれ変わりました。名前を変えた背景や、どう変わるのかについてまとめました。

↑新「Vポイント」は4月22日スタート

 

なぜVポイントに変わった?

ひと言でいうと、2つのサービスが統合するためです。TSUTAYAを運営するカルチュア・コンビニエンス・クラブの「Tポイント」と、三井住友カードの「Vポイント」を統合して、新しい「Vポイント」が誕生します。

 

新しいポイントは、名前はVポイントを引き継ぎつつ、Tポイントのテーマカラーである青と黄色を受け継いでいます。つまり「青と黄色のVポイント」になります。

 

4月22日のアップデートで、アプリの名前が以下のように変わります。

・旧Tポイントアプリ→Vポイントアプリ
・旧Vポイントアプリ→VポイントPayアプリ

貯めたポイントは1ポイント1円で支払いに充当できます。

↑旧Tポイントアプリと旧Vポイントアプリ

 

Tポイントからどう変わった?

変わりません。これまで通り、カードやアプリを提示するだけで貯められます。

 

スマートフォンアプリのモバイルTカードは、「モバイルVカード」に更新されます。アプリとしての機能は従来通りです。

 

Tポイントカードのプラスチックカードもそのまま使えます。カードを交換せずに、Vポイントカードとして利用できます。

 

Tポイントとの違いは、貯めたポイントの使い道が広がります。「VポイントPay」アプリに登録してバーチャルカードを作成すると、国内外のVisa/iD加盟店でポイント払いできるようになります。

 

なお、新Vポイントの店頭提示分の還元率は従来のTポイントと同等です。還元率は加盟店によって異なります、例えばTSUTAYAでは、税込み220円に1ポイントの還元、ファミリーマートでは税込み200円につき1ポイント還元、ウェルシアでは税抜100円につき1ポイントという還元率になっています。

 

Vポイントからどう変わった?

三井住友カードや三井住友銀行の旧Vポイントのユーザーも、これまで通りVポイントを使い続けられます。カード決済や投資信託などの利用に応じてポイントが貯まるのは、これまでと変わりません。

 

旧「Vポイント」アプリは、「VポイントPay」アプリに更新されます。このアプリでは、ポイントを残高にチャージして、国内外のVisa/iD加盟店でのプリペイド決済で使えます。

 

新Vポイントは全国の旧Tポイント加盟店で使えます。Tポイント加盟店は全国15万軒があり、使い道の幅が増えることになります。

 

一方で、ポイント交換の提携先は狭まっています。4月1日時点で、共通ポイントで競合する楽天ポイント、auポイントプログラム、dポイント、Pontaポイントなどには交換できなくなっています。ANAマイレージへの交換は、Tポイント側のシステムとのID連携手続きが必要となります。

 

なお、有効期限も変わります。旧Vポイントではカードの種類に応じて2~4年の有効期限が設定されていました。これはVポイントではTポイントと同じ、最終利用日から1年間の有効期限に変更となります。

 

将来的にはどう変わる?

いくつかの新しい機能の追加が予告されています。

 

「あとたま」は、店頭でポイントカードを提示し忘れたときにカードの利用明細から事後登録できる機能です。

 

「ワンオペレーション」は、Vポイント対応の決済手段で支払う時に、Vポイントカードを提示しなくても、提示分のポイントが貯まるというサービスです。例えばコンビニで「Tポイントカードをお持ちですか?」というやり取りをしなくても、タッチ決済をするだけでポイントが貯まるようになります。

 

「送金機能」も実装されます。Vポイントを他のユーザーに送れるようになります。また、「家族の見守り機能」も追加予定となっています。親がポイントやクレジットカードから子どものプリペイドカードに残高を追加して、子どもはVisa加盟店で決済できるという機能です。

マイラー歓喜! 年会費・審査ナシでANAのマイルがザクザク貯まるカードを持つとどうなるか計算してみた

いますぐ海外旅行を計画していなくても、いずれ訪れる解禁の日にむけ、マイルはしっかり貯めておきたい。そんなマイラーにおすすめしたいのが、ANAのマイルがザクザク貯まる「ANAマイレージクラブ / Sony Bank WALLET」だ。マイルを貯めやすいといわれるカードは決して少なくないが、はっきりいってこのカード、次元が違う。そのメリットをじっくり紹介していきたい。

 

そもそもマイルを貯めるにはどんな方法がある?

・フライト利用で貯める!

もっともポピュラーなマイルの貯め方が、飛行機に乗るともらえるフライトマイルだ。マイル数は、搭乗区間の基本マイレージと予約クラスごとに積算率をかけて算出し、例えば、「成田・ホノルル」間(片道)は3831マイル、「成田・パリ」間(同)は6194マイルが付与される。海外出張や頻繁に旅行へ出かける人は貯めやすい。

※フライトにて積算されるマイル数は、「ご搭乗の区間基本マイレージ」と「予約クラス*ごとの積算率」によって異なります。積算されるマイル数についての条件、注意事項等はこちらを参照してください。(ANAの外部サイトにリンクします)
*予約クラスとは、航空券の購入運賃の運賃種別により分類されるクラスです。

 

・ショッピングで貯める!

普段の買い物にクレジットカードを使ってもマイルは貯まる。飛行機には乗らずにマイルを貯めるいわゆる“陸マイラー”は、マイルの付与率が高いクレカを選び、公共料金や通信費などもすべてカード決済にすることで、毎月効率よくマイルを積算している。

 

・“ポイ活”でマイルに交換して貯める!

ANAカードの提携パートナーのクレジットカードや、ショッピングで付与されたポイントならマイルへ移行が可能。また、ポイントサイトを使って貯めたポイントもマイルに交換できる。賢いマイル獲得術として「陸マイラー」には定番だ。

 

・その他の方法で貯める!

“フライト・クレカのポイント・ポイ活”。実はこれ以外にも、より効率的に、しかも大量にマイルを獲得する手段がある。それが「ANAマイレージクラブ / Sony Bank WALLET」保有者限定で利用できる、外貨を預けるだけでマイルが貯まるプログラム。すでに他行でもっている外貨預金がANAマイル付き外貨定期預金の対象通貨なら、ソニー銀行に外貨送金して預けると、満期時にマイルを獲得できる。しかも、外貨預金や投資信託の月末残高に応じて、毎月マイルが積算されるのだ。

 

他にも、さまざまなマイル獲得方法を備えている。フルに活用すると「年間3万マイル貯める」ことも夢じゃないのだという。一体どうやって? 次で詳しく説明していこう。

 

ソニー銀行「ANAマイレージクラブ / Sony Bank WALLET」

Visa 加盟店で使える Visa デビット付きキャッシュカード。国内の提携ATMで入出金や残高照会が利用できるほか、世界200以上の国と地域でのショッピングに使え、「Visa」および「PLUS」のマークのついた海外のATMでは現地通貨をスマートに引き出せる。

 

「ANAマイレージクラブ / Sony Bank WALLET」でANAのマイルがもっと貯まる理由

世界を飛び回るビジネスパーソンならまだしも、年1-2回の旅行でもらえるフライトマイルだけでは1万マイル貯めることさえ難しいが、「ANAマイレージクラブ / Sony Bank WALLET」は、飛行機に乗ることなく年間3万マイルも貯められるらしい。なぜそんなに貯まるのか? 理由を紐解きつつ、具体的にシミュレーションしてみよう。

 

理由1・カードの新規発行で貯まるから

ソニー銀行の新規口座開設と「ANAマイレージクラブ / Sony Bank WALLET」の発行を同時に申し込むと500マイルが進呈される。

理由2・ANAマイル付き外貨定期預金で貯まるから

ANAマイル付き外貨定期預金は「ANAマイレージクラブ / Sony Bank WALLET」保有者限定の商品で、満期になると外貨か円の普通預金へ振り替え、同時にマイルが積算される。満期のマイル獲得に加えて、外貨の預け入れを繰り返すことで効率よくマイルが貯まる。例えば、南アフリカランド148万円を6か月定期で2期間預けると、2万5400マイルとなる。

※申し込みが可能な通貨ならびに預け入れ期間および獲得マイル数は、定期的に見直しされるため、申し込み時に最新の条件の確認が必要。

理由3・外貨預金・投資信託で貯まるから

外貨預金と投資信託の月末の残高に応じてマイルが積算されるので、資産運用をしながらマイルを貯めることも。月末の残高総額が100万円以上500万円未満の場合は、100万円あたり20マイルも貯まる(年間最大4800マイル※)。他行で預けている外貨をソニー銀行へ移行するだけで、毎月気が付くとマイルが貯まっているということに! 例えば、月末の合計残高300万円×12か月で、720マイルが貯まる。

※月末の外貨預金と投資信託の合計残高が1000万円以上で1年間継続された場合。

理由4・国内ショッピングで貯まるから

月間の利用合計金額1000円に対して5マイルが積算される。コンビニの買い物などの少額決済でもマイルとして積算されるので無駄がない。例えば月7万円ずつ12か月利用したら、4200マイル。さらに毎月の公共料金や通信費もまとめて支払えば、マイルは加速度を増して貯まっていく。

 

=3万820マイル(年間)

 

さらなる理由は……
ANAクレカと2枚持ちできて、マイルも統合できるから

すでにANAカードを使っている人が「ANAマイレージクラブ / Sony Bank WALLET」を申し込む場合、ANAマイレージクラブのお客様番号を伝えることで、2枚のカードで貯めたマイルは自動的に統合されるのも見逃せない。

あなたのプランでどれくらい貯まるかチェックしてみよう!【獲得マイルシミュレーション】

 

こんなメリットも見逃すな!

マイルを大量獲得できる2枚目カードとしても活躍しそうな「ANAマイレージクラブ / Sony Bank WALLET」は、現地通貨の為替コストが安く、海外のATMを使って外貨がすぐに引き出せるなど、実は現地に着いてからも大活躍。1枚で海外旅行の強い味方になるはずだ。

 

・外貨両替の為替手数料でお得!

現地通貨を渡航前に準備しておく時、「ANAマイレージクラブ / Sony Bank WALLET」なら、1USドルあたりの為替コストは業界最低水準の4銭〜15銭。たとえば1000USドル利用時の支払い額を外貨両替、カード会社所定の為替レートと比べてみると、外貨両替より2850円~2960円、カード会社所定の為替レートより1850~1960円、それぞれ得になる。

 

ほかに、ソニー銀行の為替手数料で得をする裏技はさまざま。毎月第一または第二金曜日の“雇用統計タイムセール”には外貨購入時の為替手数料が0円となる。またソニー銀行で口座開設すると、開設日が属する月の翌々月末日までの期間、外貨預金の円による、外貨購入にかかる為替手数料が無料に。例えば、1万米ドルの購入なら1500円、1万豪ドルなら4500円もお得だ。

 

ちなみに、世界200以上の国と地域にあるVisa加盟店では、デビットカードとして日本と同じように買い物が楽しめる。海外で決済をする際、10通貨中、対象の外貨預金口座に残高があれば、口座から直接引き落とされ、特別な手数料はかからない。

 

対象となる通貨は、例に挙げたUSドル・豪ドルのほか、ユーロから南アランドまで全10通貨と豊富だ。

 

・現地での外貨引き出しがスムーズ!

海外ATMを使って、自分の外貨預金口座からすぐに現地通貨を引き出せるため、空港での面倒な両替は一切不要。さらに「優遇プログラム Club S」のステージによっては、海外ATM利用手数料が最大月5回まで無料になるおまけ付き。

 

・年会費無料・審査なし!

年会費、新規発行手数料は無料。またカード発行のための審査がなく、申し込みから1週間程度でカードを受け取れる。口座に入金した瞬間からすぐに利用ができるのもうれしい。

 

・スタイリッシュなカードを持てる!

さまざまな場所で提示することになるカードは、やはり恥ずかしくないデザインがいい。ソニー銀行のVisaデビット付きキャッシュカード(写真)にあしらわれるマルチカラーストライプは、世界中の紙幣を集約するというストーリーをデザインしているという。今回はANAのイメージカラーであるブルーと、ソニー銀行のイメージカラー、グリーンを配した。

 

外貨預金が加わりマイルを貯める最強の切り札!

分散投資が一般になるなか外貨を銀行に預けるだけでマイルが貯まるのは「ANAマイレージクラブ / Sony Bank WALLET」だけ。さらに国内ショッピングでの利用や外貨預金と投資信託の残高に合わせ、マイルが積算されていく。しかも、積算額も半端ではなく1年でハワイも夢ではない。陸マイラーにとっても最強の選択肢となるだろう。

 

※「ANAマイレージクラブ / Sony Bank WALLET」は、日本国在住の個人で、ソニー銀行に円普通預金口座を保有する15歳以上のかたが利用できます。
※海外在住など非居住者は申し込みできません。
※ANAのマイル付き外貨定期預金は、「ANAマイレージクラブ / Sony Bank WALLET」をもつかたのみ申し込みできる商品です。
※満20歳以上のかたが利用できます。
※リスク商品に関する重要事項はこちら

 

文/安藤政弘

ポイ活賢者に選ばれている7大ポイントサイトを徹底検証!

ここではポイ活賢者からの人気が高く、安心して利用できる7サイトを紹介。掲載中の広告やサイトのUIなどを比較し、使いやすいものを吟味しよう。

 

●上の表は対応するポイント交換先。「△」はポイント交換サイト(PeX、ドットマネーなど)の経由で交換可能

 

ポイントインカム

 

会員ステータスが下がらずマイペースに稼げる!

400万人以上が利用する老舗サイト。ショッピングの提携先が豊富で、高還元率の案件も多数。一定のポイントを獲得すると会員ステータスが上がり、そのまま下がることはない。買い物でのポイント保証制度など、サポート体制も万全。

 

↑会員ステータスは一般、シルバー、ゴールド、プラチナの順にアップ。一度プラチナ会員になれば、永久に+7%のボーナスポイントがもらえる

 

【こんな人にオススメ!】
特にネットショッピングの利用機会が多い人

ステータスが上がればボーナスポイントが付くので、ネットショッピングの際に経由するだけでどんどん貯まる。ユーザー数が多く、SNSなどでおトク情報も集めやすい!

●表の提携ネットショップ、ポイント交換先は3月11日時点での情報です

 

モッピー

 

マイルへの交換レートが高く陸マイラー御用達!

ショッピングやトラベル関連の案件が充実し、ビンゴやガチャなどゲーム感覚でポイントが貯まるコンテンツも多数。ポイント交換先は日常で使えるものが揃うほか、高レートでマイルに交換できるので、陸マイラーからの支持も厚い。

 

【こんな人にオススメ!】
JALマイルを貯めている人や隙間時間もポイ活したい人

JALマイルへの交換は、所定の条件クリアで実質80%還元! 他サイトでは50%程度なので、圧倒的におトクだ。毎日コツコツ貯められるチリツモ系のコンテンツも豊富。

●表の提携ネットショップ、ポイント交換先は3月11日時点での情報です
※1:POINT WALLET VISA PREPAIDユーザー限定

 

③ちょびリッチ

 

案件数が多くショッピングでの還元率が高め!

ショッピングに加え、ゲームやアンケート、モニターの種類が豊富。なかでもYahoo!ショッピングでは最大35%還元となる高還元ショップも利用できる。毎月5のつく日(5、15、25日)には、対象ショップでの買い物でポイントが2倍に。

 

【こんな人にオススメ!】
ヤフーユーザーや色々なポイ活を実践したい人

Yahoo!ショッピングやYahoo!トラベルといったヤフー関連サービスに強い。モニターや在宅ワークといった案件も多く、積極的にポイントを稼ぎたい人にもピッタリ。

●表の提携ネットショップ、ポイント交換先は3月11日時点での情報です

 

④ハピタス

 

毎月開催のハピタスデーは8%以上の高還元に!

毎月3日間限定(※2)で行われる「ハピタスデー」期間中は、対象のショッピング案件を利用すると購入金額の8%以上を還元。ポイントの有効期限が最後のログインから1年間のため、一時的にポイ活を休んでもポイント失効の心配が少ない。

※2:変更の場合あり

 

【こんな人にオススメ!】
楽天市場をはじめ楽天サービスの利用が多い人

ショッピング案件のなかでは、特に楽天サービス関連が充実している。スマホ版はUIがシンプルなので案件が探しやすく、使い勝手で選びたい人にもオススメだ。

●表の提携ネットショップ、ポイント交換先は3月11日時点での情報です

 

⑤ポイントタウン byGMO

 

会員ランクが上がるとボーナスが大幅アップ!

毎日回せるガチャや動画視聴で気軽にポイントが貯められ、スマホアプリからの利用でポイントが1.2倍になるサービスも! 5段階の会員ランク制度を採用し、最高ランクのプラチナでは+15%のボーナスポイントを獲得できる。

 

【こんな人にオススメ!】
楽天サービスのユーザーや少額でポイント交換したい人

アプリ版には楽天リワード機能があり、コンテンツ利用で楽天ポイントがもらえる(※3)。また、交換先の一部は100円相当から手数料無料で交換可能なのも魅力。

※3:楽天アカウントとの連携が必要

●表の提携ネットショップ、ポイント交換先は3月11日時点での情報です

 

⑥ライフメディア

 

家電をおトクに購入できる“ノジ活”に最適!

すべての交換先に手数料無料で交換可能。さらにPeXでは交換時に2%増量、ノジマスーパーポイントにおいては1.5倍増量となる。日常的に使える案件が揃いながらも、ユーザー目線に立ったシンプルなサイト構成が魅力だ。

 

【こんな人にオススメ!】
ノジマの店舗が近くにあり家電の購入予定がある人

ノジマスーパーポイントに交換すれば、ノジマ(※4)での買い物が実質約33%オフに! 高還元率の案件を探したいときは「ポイント大放出!」でチェックできる。

※4:ノジマスーパーポイントが使えるのは実店舗のみで、ノジマオンラインでは使用不可

 

●表の提携ネットショップ、ポイント交換先は3月11日時点での情報です

 

⑦ECナビ

 

“ウエル活”に使えるTポイントへの交換がおトク!

アンケートなどコツコツ派向けの案件が豊富。会員ランク制度でゴールド会員になると、最大20%のボーナスポイントを獲得可能。ポイント交換には系列のポイント交換サイトであるPeXを経由する。Tポイントへの交換時に4%還元も(※5)。

※5:ECナビポイントが還元される。要エントリー

 

【こんな人にオススメ!】
PeXユーザーやウエル活に積極的な人

PeXでポイントを管理している人や、Tポイントでウエル活(※6)をしたい人に最適。毎月実施中のTポイント交換特典で、4%還元に加え交換手数料ぶん500Pももらえる。

※6:「ウエル活」は、ドラッグストアの「ウエルシア」「ハックドラッグ」で毎月20日にTポイントで買い物をするポイ活術。Tポイントを1P=1.5円で利用でき、実質33%トクできる

 

●表の提携ネットショップ、ポイント交換先は3月11日時点での情報です
※7:ECナビポイントは付かないが、お買い物承認回数には加算される

オススメのクレカとおトクな使い方を達人たちが伝授する3つの「ポイ活の奥義」

ポイ活において欠かせないのが、クレカの利用代金に応じて付与されるポイントだ。ここでは、共通ポイントやマイルを貯める際にオススメのクレカとおトクな使い方を伝授しよう。

 

達人たちのポイ活術はコチラもチェック!

 

【ポイ活の奥義 その1】
貯めたいポイントと相性の良いクレカを持つべし!

楽天ポイントを貯めるなら……

楽天ポイントは、楽天市場をはじめとする楽天のサービスや同ポイント加盟店の利用で獲得できる。使い道は楽天市場や加盟店での買い物、楽天ペイの支払いへの充当など様々だ。

 

楽天市場での買い物でポイントが最大3倍に!

楽天カード
楽天カード

楽天市場で利用すれば、+2倍の楽天ポイントの還元を受けられるカード。街でもインターネットでも1%ぶんのポイントを付与。楽天のサービスでは、本カード会員向けのポイントアップキャンペーンもよく実施されている。

国際ブランド Visa/Mastercard/JCB/American Express
ポイント還元率 1%
ポイントの種類 楽天ポイント
年会費 無料

 

【おトクをもっと極める!】
楽天ペイと紐付けていつでも最大1.5%!

楽天ペイメント
楽天ペイ

購入金額の1%ぶんのポイントが還元されるスマホアプリ決済。楽天カードからチャージをすると0.5%ぶんの楽天ポイントが付与され、いつでも最大1.5%の還元を受けられる。

 

●動画クリエイター・Masuoさん

「僕のように楽天市場をよく利用する人は必携! 楽天カード払いのほか、SPUを利用してポイントをたっぷりもらっています。頻繁にあるキャンペーン情報もマメにチェックしていますよ」

 

●主婦ブロガー・あにかさん

「固定費の支払いや通販は楽天カードをメインにしてコツコツとポイントを獲得。お買い物マラソン(下欄)の時期には、生活必需品の購入を楽天に集約してポイントアップを狙っています」

 

【ポイント長者への近道】

楽天経済圏を徹底活用すべし!

「楽天経済圏」といわれる楽天グループのサービスを徹底的に活用することにより、楽天市場の買い物のポイントが大幅にアップする。

 

SPUを利用すればポイントが最大15.5倍に!!

SPUは「スーパーポイントアッププログラム」の略。楽天カードの利用のほか、楽天銀行からの引き落とし(※)、楽天市場アプリの利用などで、楽天市場での買い物時のポイントが加算。+14.5倍の最大15.5倍にもなる!

※楽天カード利用ぶん

 

●SPUの対象サービス(2021年4月30日時点。変更になる場合あり)

楽天モバイル +1倍
楽天モバイルキャリア決済 +0.5倍
楽天ひかり +1倍
楽天カード +2倍
楽天プレミアムカード +2倍
楽天銀行+楽天カード +1倍
楽天の保険+楽天カード +1倍
楽天でんき +0.5倍
楽天証券 +1倍
楽天トラベル +1倍
楽天市場アプリ +0.5倍
楽天ブックス +0.5倍
楽天Kobo +0.5倍
Rakuten Pasha +0.5倍
Rakuten Fashion アプリ +0.5倍
楽天ビューティ +1倍

 

楽天市場での買い物は時期を見極めるべし!

条件を達成することで常時ポイント還元が増えるSPUのほか、期間限定でポイントが加算されるキャンペーンも多数展開している。うまく活用すれば、ポイントが10倍以上もアップするおトクなチャンスを見逃すな!

 

●買い回り
楽天スーパーセールとお買い物マラソンの期間は、1ショップ1000円以上の買い物でポイント+1倍。最大でポイントが+9倍にアップ!

●5と0のつく日
5と0の付く日に楽天市場で買い物をして楽天カードで決済をすると、ポイントがさらに2倍アップ。回ごとにエントリーが必要なので注意。

●勝ったら倍
楽天イーグルス、ヴィッセル神戸、FCバルセロナが試合に勝った翌日はポイントが+1倍。全チームが同時に勝利すればポイント3倍アップ!

 

【Pick Up!】
対象商品を購入したレシートでポイントがもらえる!

Rakuten Pasha

「トクダネ」で指定された商品を店舗で購入。レシートを撮影して送信することで指定のポイントを獲得できる。月間100P以上の獲得でSPUの対象となり、ダブルでおトク!

 

Pontaポイントを貯めるなら……

Pontaポイントはローソンやau、リクルート系列のサービスを中心にためたり、使ったりできる。公式サイトでミニゲームやアンケートに回答するなどしてもポイントの獲得が可能だ

 

ローソンでの買い物で最大2%ぶんのポイントゲット!

ローソン銀行
ローソンPontaプラス

ローソン系列各店での買い物の場合、0時〜15時59分は200円(税抜)ごとに2ポイント、16時〜23時59分は200円(税抜)ごとに4ポイントがたまる。年会費無料ながらユナイテッド・シネマの特別割引優待などの特典もうれしい。

 

国際ブランド Mastercard
ポイント還元率 1〜2%
ポイントの種類 Pontaポイント
年会費 無料

 

●消費生活評論家・岩田昭男さん

「2020年11月からは、ローソン以外の店での利用でもポイント還元率が0.5%→1%にアップしました。Pontaポイントの使い道は、ローソンのお試し引換券への交換が特におトクです!」

 

【おトクをもっと極める!】
大量ポイントも狙えるキャンペーンが豊富!

KDDI
au PAY

au PAYでの支払いで0.5%ぶんのPontaポイントを付与。auスマホユーザー以外でも利用できる。スーパー、ドラッグストア、飲食店で20%還元(2021年3月22日まで)など高還元率のキャンペーンも豊富。

 

Tポイントを貯めるなら!

TポイントはTSUTAYAやファミリーマート、ドラッグストア、ファミレスなど、多彩なショップでポイントの獲得・利用が可能。ウエル活に利用できるため、ポイ活の達人から人気が高い。

 

Yahoo!ショッピングなどでTポイントを2倍獲得可能!

ワイジェイカード
Yahoo! JAPANカード

利用代金の1%ぶんのTポイントを付与。Yahoo!ショッピングやLOHACOでの買い物なら2%ぶんのTポイントと1%ぶんのPayPayボーナスの計3%にアップ(※)。さらに毎月5の付く日は4%のPayPayボーナスがもらえる。

※クレカ利用ポイント1%ぶん(Tポイント)、ストアポイント・LOHACOポイント1%ぶん(Tポイント)、Yahoo!ショッピング・LOHACO利用特典1%ぶん(PayPayボーナス)の計3%ぶん

 

国際ブランド Visa/Mastercard/JCB
ポイント還元率 1%
ポイントの種類 Tポイント
PayPayボーナス
年会費 無料

 

●GetNavi編集部・保谷恵那

「Tポイントカードを兼ねているので、加盟店の利用でTポイントを重ね取り可能! Yahoo!ショッピングでポイントやPayPayを利用している人なら必携のクレカです」

 

【おトクをもっと極める!】
PayPayにもチャージ可能利用状況に応じてよりトクに

PayPay
PayPay

Yahoo! JAPANカードは、PayPayにチャージできる唯一のクレカ。PayPay残高や本カードからの支払いなら、100円以上の決済50回超で+0.5%、利用金額10万円以上で+0.5%の最大1.5%のPayPayボーナスを付与。

 

マイルを貯めるなら……

マイルは航空会社が提供するポイントプログラム。貯まったマイルは、特典航空券などと交換できる。飛行機に乗らなくても、クレカを使って買い物すればマイルをどんどん貯められる!

 

●トラベルライター・渡辺裕希子さん

「JALマイルを貯めるならJALカード、ANAマイルならANAカードが基本ですが、どちらにも交換できるSPGアメックスもオススメ。年会費は一見高額ですが、特典が充実しているので、旅好きなら持つ価値はあります」

 

国内60以上のホテルで滞在時の特典が豊富!

アメリカン・エキスプレス
スターウッド プリファード ゲスト® アメリカン・エキスプレス®・カード

ザ・リッツ・カールトンなど、日本国内を含め世界7400軒以上のMarriott Bonvoy参加ホテルでレイトチェックアウトなどの特典を受けられることで人気。ポイントは、無料宿泊特典や、30社以上のマイルと交換可能だ。

 

国際ブランド American Express
ポイント還元率 100円ごとに3ポイント(※)
ポイントの種類 Marriott Bonvoyポイント
年会費 3万4100円
※マイルとの交換は3ポイント=1マイル。6万ポイントを交換するごとに5000マイルのボーナスを付与

 

ANAマイラーなら必携! おトクな電子マネーにも注目

JCB
ANA JCB 一般カード

10%のボーナスマイルが付与され、カードの利用で0.5%ぶんのマイルを獲得。セブン-イレブンでの利用で、Oki Dokiポイントとマイル、nanacoポイントが貯まる「ANA QUICPay+nanaco」への申し込みも可能(※)。

※ANA JCB会員限定。事前の予約や座席指定などで直接保安検査場に進める「ANAスキップサービス」とQUICPay、nanacoの機能が1枚になった電子マネー
国際ブランド JCB
ポイント還元率 1000円ごとに1ポイント(※)
ポイントの種類 Oki Dokiポイント
年会費 2200円(初年度無料)
※マイルとの交換は1ポイント=5マイル。10マイルコース(年会費5500円)に入会すれば、1ポイント=10マイルで移行できる

 

JALマイラーなら必携! 提携カードも要チェック

JALカード
JALカード 普通カード

搭乗ごとにフライトマイルの10%ぶんをプラスして獲得できるほか、カードの利用で0.5%のレートでマイルを付与。Suica機能搭載カードや鉄道会社との提携カードもあり、生活圏に合わせて選ぶのがベター。

国際ブランド Visa/Mastercard/JCB/American Express
ポイント還元率 200円ごとに1マイル(※1)
年会費 2200円(初年度無料)(※2)
※1:JALカードショッピングマイル・プレミアムへの加入で100円ごとに1マイル
※2:JAL American Express® Cardは6600円(初年度有料)

 

【ポイ活の奥義 その2】
ほんの少しの手間がポイントに化けるポイントサイトを利用すべし!

ポイントサイトでは、買い物やサービスの申し込み、ミニゲームや広告の閲覧などでポイントを獲得可能! ゲットしたポイントは現金や電子マネー、共通ポイントなどに交換でき、ポイ活強化に必須の存在だ。

 

なぜタダでポイントをもらえる? 仕組みを知れば安心して利用できる

ポイントサイトの「案件」は、広告主や広告代理店が出稿する広告だ。ポイントサイトは広告費を受け取り、その一部をユーザーに還元。スポンサーは商品やサービスを提供できるという“三方良し”の仕組みだ。

 

買い物やサービス加入で“ガッポリ”稼ぐ

●ショッピング
ポイントサイトを経由し、ショッピングサイトにアクセスして買い物するだけでポイントを獲得。最低でも0.5%、なかには20%超の案件も!

●クレカ発行
発行や利用で数千円ぶんのポイントをもらえるので、申し込み時には必ずチェック。ゴールドカードなら2万円オーバーのポイントも狙える!

●資料請求・申し込み
保険や家計の相談、証券口座の開設申し込みなどでもポイントをゲット。しかし、不要なサービスへの申し込みはトラブルの元にもなるので注意。

 

隙間時間で“コツコツ”稼ぐ

●アンケートに回答
サイト上の簡単なアンケートに回答するだけで1〜10円相当程度のポイントをゲットできる。隙間時間に少しずつ回答することでチリツモに!

●ミニゲームで遊ぶ
ビンゴやガチャ、クイズなど、ちょっとした時間に楽しめるゲームもポイントに。1回1P程度だが、運次第では100P以上も目指せる。

●バナーをタップ
広告のバナーのタップや、メールのリンクのタップで1円相当程度のポイントをゲット。ガチャに参加して大量ポイントを狙える案件も。

 

還元率や使いやすさに定評あり! 達人が激推しするポイントサイト

数あるポイントサイトのなかから、本特集に登場した達人が愛用するサービスを厳選して紹介。いずれも実績と信頼がある優良サイトばかりで、初心者にも安心してオススメできる。

 

ステータス制度を導入し最大で7%のボーナス獲得!

ファイブゲート
ポイントインカム

400万人以上が参加する日本最大級のポイントサイト。決められたポイント数を獲得するとステータスが上がり、最上級会員になるとボーナスポイントを7%ぶん付与。使えば使うほど、ポイ活を効率化できる。

 

●Getnavi編集部・保谷恵那

「提携先やポイントの交換先が豊富で使いやすいのが◎。ステータスが下がらないのでじっくりポイ活に取り組めます。ユーザー数が多く、SNSなどでおトク情報を集めやすくて便利!」

 

ポイント有効期間が長く、ハピタスデーは8%超を還元

オズビジョン
ハピタス

毎月8日・9日・10日のハピタスデー(※)には、対象のショップの案件利用でポイントが8%以上還元。ポイントの有効期限が最終ログインから1年間あるので、ポイ活を休んでもポイントを失効しにくいのが安心だ。

※変更の場合あり

 

●主婦ブロガー・あにかさん

「『業界No.1水準の還元率に挑戦!』を謳い、同じ内容でもほかのサイトよりおトクな案件が多数! いくつかのポイントサイトを使い分けていますが、メインのうちのひとつです」

 

JALマイルと相性が良く陸マイラー御用達のサイト

セレス
モッピー

ショッピングやトラベルなどの高還元案件が豊富なほか、ガチャやビンゴなど、チリツモ系の案件も楽しめる。ポイント交換の増量キャンペーンをよく実施し、特にJALマイルへの還元率の高さから陸マイラーに人気。

 

●家電芸人・かじがや卓哉さん

「『ドリームキャンペーン』の諸条件を満たせば、モッピーのポイントからJALマイルに80%のレートで移行できます。ほかのポイントサイトは50%が相場なのでかなりおトク!」

 

【ポイ活の奥義 その3】
日常の行動のすべてをポイントの対象とすべし!

ネット閲覧や外食、不要品の処分など、日常生活には様々なルーティンがある。そんな何気ない行動がポイ活に繋がる、おトクなサービスを紹介しよう。

 

おトク情報をチェックしてすぐにポイントが貯まる!

楽天
楽天スーパーポイントスクリーン

アプリを起動し、表示されるページをタップして閲覧するだけで1楽天ポイントが貯まるアプリ。ホーム画面にはポイントを獲得できる広告や、おトクなクーポンなどが表示される。

 

【ココに注目!】

「ポイント貯まるコーナー」ではアプリのインストールやサービスの利用で高額ポイントもゲット可能! 「ラッキーコイン」でコインを貯めて1万Pが当たるチャンスも。

 

買い物で受け取ったレシートがポイントに!

リサーチ・アンド・イノベーション
CODE

購入した商品のバーコードとレシートを読み取り、ミニゲームをプレイ。結果に応じてポイントをもらえる。アンケートの回答や懸賞などで大量ポイントゲットのチャンスも。

 

【ココに注目!】

レシートとバーコードの読み取りで、1〜5000ポイントのTAMARUポイントの獲得チャンスが得られる。貯めたポイントは、dポイントやWAONポイントなどに交換できる。

 

外食や通販などを利用してアンケートに答えるだけ!

ROI
ファンくる

覆面調査員としてグルメや美容などのサービスを利用したり、アイテムのモニターになったりすることでポイントをゲット。アンケート内容は選択式が多く、入力が簡単なのも◎。

 

【ココに注目!】

利用や購入の代金の10〜50%程度を目安にポイントが付与される。応募には条件があり、人気の案件では抽選も実施。貯めたポイントはAmazonギフト券などに交換できる。

 

使わないモノをまとめて送って自宅で簡単にキャッシュ化!

Pollet
ポレット

ポイ活で貯めたポイントや商品券などでチャージできるアプリ。金券や外貨のほか、使わなくなったモノの買い取りなどでチャージでき、大掃除が捗る。リアルカードも発行可能。

 

【ココに注目!】

中古品でチャージする「モノチャージ」の対象品はゲームや本、家電など60種類以上。査定後にチャージしたポイントは、Visa加盟店で使える。送料無料で利用しやすい。

 

ポイントを貯めながらおトクに運動!

歩いたり食事の管理をしたりすることでポイントが貯まるフィットネスアプリも増加中。健康管理のモチベーションが続かない人も、ポイ活と絡めれば楽しめるかも!

 

歩数の目標をクリアしてドリンクと交換!

日本コカ・コーラ
Coke ON

コカ・コーラ社の自動販売機と接続した状態でドリンクを買うとスタンプがもらえ、15個でドリンク1本と交換できる。PayPayや電子マネー、クレカなどでアプリからの支払いも可能だ。

 

【ココに注目!】

アプリ内の「Coke ON ウォーク」では、1週間または累計の歩数目標をクリアすると1スタンプ獲得。キャッシュレス決済の利用で、スタンプとポイントの重ね取りもできる。

 

健康や美容に良い習慣を育みポイントも獲得!

FiNC Technologies
FiNC

歩数や体重などを記録し、パーソナルAIトレーナーがユーザーの目的に合わせたアドバイスを提案。フィットネス動画やヘルシーなレシピも配信し、健康・美容をサポートする。

 

【ココに注目!】

歩数の目標クリアや食事・体重・睡眠などを記録することでポイントを獲得可能。貯まったポイントは、健康グッズやサプリメントなどを販売する「FiNCモール」で利用できる。

ムリな節約は不要!買い物がもっと楽しくなるおトク技を指南「達人たちのポイ活術」

ポイントを効率良く貯めるにはコツがある。ポイントで日常を豊かに楽しむポイ活の達人たちに、ポイントを爆速で獲得する秘訣を伝授してもらった。

 

そもそも「ポイ活」とは?

 

決済ツールを工夫しポイントをより多くGET

ポイントは、クレジットカードをはじめとするキャッシュレス決済や、カードの提示で貯まる。そのポイントを、より効率的に貯めるための活動を「ポイ活」と呼ぶ。日常の買い物や飛行機の搭乗など、ポイント獲得のチャンスは様々。キャッシュレス決済やポイントサイトなどを組み合わせ、ポイントアップキャンペーンなどを最大限活用するのがポイ活のキホンだ。

 

ポイ活三種の神器

【キャッシュレス決済】
キャッシュレス決済の多くでは、決済額に応じたポイントが付与される。使う場所や紐付けるサービスを吟味し、高還元を狙うべし。

【ポイントサイト】
サイト経由で買い物や申し込みをしてポイントを獲得。ミニゲームや広告閲覧でもポイントを得られるので、隙間時間に利用すべし。

【キャンペーン】
キャッシュレス決済やECサイトでは、ポイント還元キャンペーンを頻繁に実施。おトクなチャンスを見逃さないよう、アンテナを張るべし。

 

 

①よく利用する店と相性の良いクレカを持つべし!

消費生活評論家・岩田昭男さん

GetNaviにて「クレカ『錬金』道場」を連載中。30年以上の研究で、クレジットカードなどを使ったおトクなポイントの集め方に詳しい。

 

自分がよく利用する店舗で還元率が高いカードを選ぶ

クレカを選ぶ基準のひとつは、よく利用する店との相性。ここでは、家電量販店とコンビニで私がイチオシするカードを紹介します。

 

まずは家電量販店ですが、私のオススメはヨドバシカメラ。ヨドバシ.comの最短当日配送が便利で愛用しています。店舗も利用するなら、ヨドバシカメラのポイントカードと一体になったゴールドポイントカード・プラスは必携。ポイントカードの提示で、キャッシュレス決済では8%の還元(※)ですが、本カードの決済で現金同率の10%になります。

※デビットカード、楽天Edyでの決済の場合は10%還元

コンビニは、Pontaポイントが貯まるローソンか、dポイント、Tポイント、楽天ポイントが貯まるファミリーマートを利用しています。いずれのポイントも、利用できるショップが多いのが良い。特に、ローソンの利用が多いならローソンPontaプラスに注目。ローソン系列の店舗での還元率が高く、その他のショップでも1%還元でポイ活が捗ります!

 

[岩田さんのポイ活の切り札!]

店舗でのクレカ払いでも現金同様の還元率を維持!

ゴールドポイントマーケティング
ゴールドポイントカード・プラス

「クレカ決済で1%、ヨドバシグループ各店(ヨドバシカメラ・石井スポーツ・アートスポーツ)での利用では現金同率の10%、計11%のゴールドポイントを還元! ヨドバシ.comの利用でも、同様にポイントが貯まります」(岩田さん)

 

ローソン系列での買い物で最大2%ぶんのポイント獲得!

ローソン銀行
ローソンPontaプラス

「セブン-イレブンのnanacoポイントの還元率は以前1%から0.5%へと改悪されているので、ポイント重視ならファミリーマートかローソンがオススメ。このカードなら、ローソンでの決済で1〜2%のポイントを獲得できます」(岩田さん)

 

②“重ね取り”を駆使してJALマイルを稼ぐべし!

トラベルライター・渡辺裕希子さん

旅とマイルを愛するライター。クレカとポイントサイトを活用してマイルを貯め、ビジネス&ファーストクラスでの旅行を実現。

 

ちょっとしたひと手間でマイルがどんどん貯まる!

支払いのメインをJALカードにしてマイルを貯めていますが、より多くのマイルを稼ぐために、私が意識しているのは「重ね取り」です。ネット通販はもちろん、レストランや美容院の予約時にも、必ずポイントサイトを経由するのがマイルール。このひと手間で、ポイントサイトのポイントと、クレジット払いで貯まるマイル(ポイント)を重ね取りできます。

 

JALマイラーなら、ポイントサイトの「JALマイレージモール」が便利。マイルが直接貯まり、ポイントを移行する手間が要りません。特にAmazon.co.jpユーザーにはオススメです。

 

重ね取りのツールとしては、d払いも活用しています。ドコモユーザーなら、決済方法を「電話料金合算払い」にしてJALカードで支払うか、JALカードを紐付け「クレジットカード払い」にすると、dポイントとマイルを重ね取り可能。dポイントはJALマイルに交換できます!

 

[渡辺さんのポイ活の切り札!]

Amazon.co.jpでの買い物は必ずこのサイトを経由!

日本航空
JALマイレージモール

「Amazon.co.jpやユニクロなどが参加するポイントサイト。Amazon.co.jpの場合、経由し対象の商品を購入すると200円=1マイル〜貯まります。その決済にJALカードを使うと、200円で3マイル還元(※)に!」(渡辺さん)

※JALカードショッピングマイル・プレミアムに加入したJALカード 普通カードで支払った場合

 

ポイントを重ね取りしてマイルに交換!

NTTドコモ
d払い

「街のお店で0.5%ぶん、ネットでは1%ぶんのdポイントが貯まります。獲得したdポイントはd払いでの支払いに充当できるほか、5000P=2500マイルに交換できます!」(渡辺さん)

 

③「ポイントサイト」でポイントを稼いでおトクに使うべし!

主婦ブロガー・あにかさん

家計を守る兼業主婦の目線から、ムリせず実践できるポイ活や節約のノウハウを発信。ブログやInstagram(ID:anica_1626)で活動中。

 

毎月20日に実施のウエル活でポイントが1.5倍の価値に!

目当てのポイントを獲得する近道がポイントサイト。私がメインで利用しているのはハピタスとポイントインカムで、どちらも10年以上の運営実績がある信頼のできるサイトです。同じ案件でもポイントサイトによって得られるポイントが違うので、横断検索サービスも活用しています。

 

ポイントサイトで獲得したポイントは、主にTポイントに交換。その目的は、おトクに買い物ができるウエル活のためです。また、交換レートが通常よりもアップするキャンペーンも見逃さないようにチェックしていますね。

 

ポイントサイトでのポイ活では、ポイントの獲得条件をチェックしてください。私は、申し込んだ後に規約を確認したら適用外だったという失敗をよくしています(笑)。

 

ポイントサイト以外にもキャッシュレス決済のキャンペーンなどでポイ活をしていますが、そのキモは情報収集。SNSでポイ活仲間をフォローしています。

 

[あにかさんのポイ活の切り札!]

生活必需品をおトクに買い物するならウエル活!

ウエル活

「ウエルシア薬局では、毎月20日にTポイントで1.5倍の買い物が可能に! 写真では2万4750円ぶんの商品を1万6500ポイントで交換できました。生活が確実にラクになるウエル活を利用しない手はありません!」(あにかさん)

 

報酬の高いポイントサイトを一発で検索できる便利サイト

どこ得?

「キーワードを入力すると約50のポイントサイトを横断的に検索し、合致する案件を報酬ポイントが高い順に表示くれます。検索対象のポイントサイトを選択できるのも便利!」(あにかさん)

 

④貯めたポイントは「ポイント投資」で増やすべし!

GetNavi編集部・保谷恵那

元々は浪費家であったが、結婚を機に家計管理のためポイ活に奮闘中。最近は外食の覆面モニターをよく利用している。

 

ポイントは使うだけでなく「投資」という選択肢も

私はドコモのスマホとdカード GOLDユーザーなので、メインで貯めているのはdポイント。いままではお酒やコンビニスイーツなど、プチ贅沢のためにポイントを使っていたのですが、最近はdポイント投資で“増やす”ことに注力しています。もちろん投資は増えるという確証はありませんが、現状は順調にプラスになっていますし、運用中はポイントの有効期限が延長されるのも地味にうれしいです。dポイントに限らず、楽天ポイントやTポイントも投資に利用できますよ(※)。

※楽天ポイントは、楽天ポイント投資のほか、楽天証券での投資信託の購入に充当可能。TポイントはSBI証券での投資信託の購入や、SBIネオモバイル証券での株式投資に利用可能

 

楽天市場やYahoo!ショッピングなどネット通販を利用する際は必ずポイントサイトを経由し、そこで得たポイントもdポイントに交換して投資に回しています。ポイントサイトはポイントインカムをメインで活用。ネット通販のほかにクレカ発行などの案件もクリアしつつ、1年ほどでプラチナ会員に。常にボーナスポイントが加算されるようになりました!

 

[保谷のポイ活の切り札!]

ポイントだから元手不要! 投資初心者でも始めやすい

NTTドコモ
dポイント投資

「おまかせ運用がラクですが、米国大型株(※)や金、クリーン・エネルギーなど、投資先としてざっくりとしたテーマを選べる機能も便利。ある程度プラスになったら一旦引き出して、再投資しています」(保谷)

※米国大型株のテーマに投資できるのは「THEO+docomo」の利用者限定

 

一度上がったら下がらないランク制度で高ポイントに!

ファイブゲート
ポイントインカム

「10万ポイント(1万円ぶん)以上を獲得すると最高ランクのプラチナ会員になり、獲得ポイントの7%に当たるボーナスポイントが常にもらえます。会員ステータスは一度上がったら継続されるのも魅力!」(保谷)