イタリアの「No.1ポテトチップ」が決定! 1位は日本でも見たことあるやつ!

スナック菓子の代表ポテトチップ。素敵なラテンの習慣、アペリティーヴォ(食前酒)にもポテトチップは欠かせません。今回は、ガンベロロッソ(※)が選んだベストポテトチップをご紹介!ナンバーワンは、なんと日本でもお馴染みのあのブランドでした!

※イタリアのミシュランと称されるイタリアのレストラン格付け本ガンベロロッソで知られる老舗グルメ専門出版社。

 

昨今のイタリアの食のキーワードは、「オーガニック」と「グルテンフリー」。ポテトチップ界にもなんと“塩なし”が登場!「根菜」「ベジタブル」などなど気になるバリエーションは百花繚乱ですが、今回のセレクト基準は、クラシックスタイルのポテトチップ(塩なし以外は、すべて塩味)。約40種類から、かのガンベロロッソが選んだポテトチップをテイスティングコメントとともに紹介します。日本で見つかるものもあるかも?

 

【いきなり第1位】

レイズ/ クラシック

イタリア人グルメも認めちゃう、あのレイズがベスト1でした。やはり最強ですね。世界で最も売れているポテトチップらしいですが、イタリアには2014年に上陸。イタリア全土で売られています。

 

ガンベロロッソの評価は、「コーン油で揚げて、塩をひと振り。ひとつひとつが小さめのチップスは、信頼感が湧く生き生きとした黄金色。素材や揚油の品質を感じさせる香りや味わい、うまみも完璧で、松の実やドライフルーツを思い出す。薄く、心地よい歯ごたえ。サクサクと耳からも満足感が得られる」そうです(笑)。アメリカ原産の商品とは、塩加減等微妙に異なるのかもしれませんが、お試ししてみては?

 

そのほか、選ばれた9品がこちらです。

 

 

【コストパフォーマンス部門1位】


コナード/クラシック Conad Classiche

全国展開するイタリアの大手スーパーマーケットのオリジナル。製造元はパタ(アミーカ・チップス傘下)で、「白を基調にしたパッケージが食欲をそそる。大き目で、色は古典的な明るい金色。やや油っぽさは残るが、素材の良さを感じさせる香り。しっかりとした固さで歯ごたえ、バランスの良いうまみ、クリアな油感、口に残る満足感は高い」とのコメント。

 

以下、順不同に。

 

↑左からアミーカ・チップス、サン・カルロ。右端は最近流行りの「ノーソルト」

 

 

アミーカ・チップス/かつての味! (Come una volta!)

モラッティ家がオーナーのエルドラーダ社のブランド「アミーカ・チップス」シリーズのひとつ。昔の食生活は健康的だったとイメージする層を狙う「あるある系」の懐古主義的商品名の人気商品です。コメントは「やや小さめで、重層的な黄金色。少々ベタつき、ほとんど抜けた香りに、やや濁った油臭。ただし味わいは繊細で、新鮮なポテトのでんぷん質を感じさせる。塩味は濃厚で、歯ごたえも充分。香りとは裏腹に、きちんとした油を使っていることがわかる」とのこと。

 

 

サン・カルロ/1936 アンティークレシピ (1936 antica ricetta)

創業者フランチェスコ・ヴィタローニが、1936 年、ミラノ中心部のサン・カルロ教会の近くに開店したロスティチェリア(総菜店)をオープン。その店の人気スペシャリテが、薄くスライスしたフライドポテトだったことから発展し、今ではイタリアを代表するスナックの大手に。「アミーカ・チップス」と合わせて、50%以上のシェアを誇っています。

 

「薄いスライスをヒマワリ油で揚げて海塩をまぶした、いかにもポテトチップ然とした風味。黄金色の中サイズで、たまにチップス同士がくっついた状態のものもあり、手作りっぽさを醸している。ポテトと悪くはない油の香り。十分な塩味と歯ごたえで、口に入れた時に最高のパフォーマンスを発する」。

 

 

パタタス ナナ/ナチュラルフライドポテト

イタリアで企画考案され、スペインで2016年に実現したプレミアムなポテトチップ。アンダルシアの小さな村セニガリアの“ナナ・ピッコロ・ビストロ”のオーナーシェフ、ミケーレ・ジレッビが中心になり、専用工房で製造されています。

 

コメントは、「スペインのシエラネヴァダ山脈起源のドゥルカル川の水で育てたアグリア種のジャガイモ、純粋なヒマワリ油、カディスの海塩。均一なブロンド色、大きく、しっかりしたボディは気品のある美しさ。油とジャガイモの素材の香り。塩の量も充分。ミケーレの提案は、黒胡椒と新鮮なレモンかライムをかけるか、カンタブリア産の酢漬けのアンチョビと合わせて」。

 

パイ/マックススライス(Maxi fette)

1959年創業のパイは、イタリアのポテトチップスの代名詞。「環境に配慮した農園で作られるジャガイモをパーム油でフライし、ヨウ素添加塩で味付け。香りはデリケート。風味は中庸で、ジャガイモ感も余り感じられないが、油も攻撃的でなく欠陥は感じられない。後味にやや苦み」。

 

 

レ・コンタディーネ / 手作りスタイル(Stile fatte a mano)

イタリアの人気スナックシリーズの“クリック・クロック”や“プフ”と同じ、ローマのICAフーズのポテトチップブランド。「エクストラ・バージン・オリーブオイル100%で揚げた中サイズ。やや油っぽさがあり、うっすら緑がかっていたりもする。油の香りを正確には感じないが、うまみも大げさではなく、ジャガイモの香ばしい風味が残る」。

 

 

ティレル/ノーソルト

イタリアに2014年に上陸したイギリスのこだわりチップスブランド、ティレル。日本でも見かけるようになってきていますね。塩なしフレーバーは、“キュウリのサンドイッチにぴったり”とのこと。「淡いアンティークな金色、ややベタつくが、ちょうど良い厚さで充分な歯ごたえが魅力のひとつ。素材の良さと香り」。

 

ヴィヴィウェルネス/ザ・シンプル(La semplice) 

イタリアの大手ディスカウントチェーンTuodiの健康ダイエットラインブランド。「ヨウ素添加塩とヒマワリ油を使用。古典的な薄い黄金色。明瞭な香りはないが、うま味は十分あり、ガラスのような歯ごたえや若いジャガイモの風味が心地よい。でんぷん質はわずかに感じる程度。同社の一般商品より30%カロリーオフ」。

 

エッセルンガ/クラシック風味

イタリア中北部を中心に展開する大手スーパーのオリジナル商品。製造元はアミーカ・チップス。「大きめで薄く、均一なゴールドトーン。オイルの質は高くはないが受け入れられる範囲。旨味は濃厚で喉が乾く。歯ごたえは軽く心地よい。でんぷん質にやや飽きがくる」。

 

カロリー、塩分、添加物。手に取るのを躊躇してしまうポテトチップですが〜、味を知るにはやはりテイスティングも必要ですよね(笑)! いつものポテトチップも、ガンベロロッソ流に……テイスティングしてみては?

「マジで止まらなくなる」 チョコ好きを虜にしたローソンの限定商品が話題!

毎週たくさんの新商品が並ぶコンビニ。しかし、数が多すぎて全てを試してみることはなかなか難しい。そこでこの記事では、「加工食品」新商品の中からTwitterで反響が多かった商品をランキング形式にして紹介! 注目の商品を食らいつくそう!

 

【第3位】

カルビー ポテトチップス サラダチキン味/ローソン(173円)

出典画像:ローソン公式サイトより。出典画像:ローソン公式サイトより。

 

カルビーのポテトチップスから新味「サラダチキン」味が登場し、ローソンから限定発売された。同商品はローソンセレクトシリーズ「サラダチキン(プレーン)」のジューシーなチキンの旨味をポテトチップスのフレーバーとして再現した1品。

 

糖質が低くヘルシーな「サラダチキン(プレーン)」は、ダイエット食品として人気が高くファンも多い。今回、同商品の発売を受けてネット上では「カルビーとローソンが不思議なことをやってる!」「確かにダイエット食品だけど味もすごく良いからね。斬新さはあると思うよ」「美味しかった! 美味しかったんだけどなんか不思議な感覚に陥る(笑)」「カルビーの気持ちは分かる! サラダチキンはみんなダイエット目的で食べてると思うけど味もウマいんだよ!」などの声が上がっていた。

【ツイート数】
火曜:25、水曜:17、木曜:19、金曜:36、土曜:34、日曜:17/計:148(1日平均:24.6ツイート)

 

【第2位】

森永 小枝プレミアム純米大吟醸/ファミリーマート(298円)

出典画像:ファミリーマート公式サイトより。出典画像:ファミリーマート公式サイトより。

 

日本酒入りのちょっと贅沢な森永の「小枝」がファミリーマートから新発売され、注目を集めている。「純米大吟醸」の日本酒をビターチョコレートで包んでおり、含まれているアルコール分は2.3%。

 

「純米大吟醸」と呼ばれる日本酒は、米と米麹だけを使って作られる。また「大吟醸」は50%以上米を削り、一番良い部分しか使わないのでかなり贅沢で価格も高い。

 

そんな贅沢な仕様の同商品に、購入者からは「これはスゴい! 一応チョコなのに甘さが日本酒の甘さ!」「のどがあったかくなるくらいお酒を感じる。こんな最高なお菓子初めてだわ」「めちゃくちゃ美味しい。これは買い占めとく必要がありそう」「普通に日本酒好きの人も楽しめると思うよ」と大好評。

【ツイート数】
火曜:58、水曜:32、木曜:23、金曜:17、土曜:16、日曜:12/計:158(1日平均:26.3ツイート)

 

【第1位】

ガーナミルクチョコレートドリンク/ローソン(168円)

出典画像:ローソン公式サイトより。出典画像:ローソン公式サイトより。

 

ローソンから期間限定で発売された「ガーナミルクチョコレートドリンク」が1位に輝いた。ロッテの定番商品「ガーナミルクチョコレート」を使用したドリンクで、とろける味わいが特徴。

 

ネット上では「チョコのドリンクって結構水で薄めたような味がして嫌いなんだけど、これは純粋なチョコ味で素晴らしい」「売り切れの店が多くなってきてる! かなり人気商品っぽいな」「めちゃくちゃチョコ! これはマジで止まらなくなる」「コンビニに置いてある分全部買ってきた」「真っ赤なパッケージが素敵だからバレンタインはこれあげる」といった声が続出した。

 

ちなみに数量限定で、パッケージに描かれているハートが違うものもあるらしい。ローソンで同商品を見かけた際はチェックしてみよう。

【ツイート数】
火曜:60、水曜:31、木曜:49、金曜:84、土曜:40、日曜:26/計:290(1日平均:48.3ツイート)

 

バレンタインに向けた商品が数多く発売されている。この機会にしか味わえないチョコレート商品を味わってみては?

 

※ランキングの対象となるのは、2018年1月第5週に発売された「セブン-イレブン(関東)」「ファミリーマート」「ローソン」の新商品です。本稿では、商品名のつぶやかれた回数を集計(期間:1月30日~2月4日)し、独自にランキングを作成しています。

コストコで見逃せない「巨大お菓子」7選 – 人気ブロガーが「食パンに乗せてもおいしい」と語るお菓子って?

コストコでは、特大ポテトチップスや大容量のチョコ詰め合わせをはじめ、ボリューム感満点のお菓子が目白押し。今回は、なかでも定番の商品を紹介するとともに、人気ブログ「コストコ通」を運営するコス子さんにも、オススメの品を教えていただきました。ぜひお気に入りの一品を見つけて、ティータイムのお供に、あるいはお酒のおつまみに、いろいろと楽しんでみてください!

 

その1

素朴な塩味とザクザクの食感で止まらないおいしさ

20171130_ashida62_A01螳・

 

カークランドシグネチャー
ケトルチップス(907g)
698円
100gあたり約77.0円

コストコプライベートブランドの、特大袋入りポテトチップス。塩だけのシンプルな味付けなので、じゃがいも本来の味が楽しめます。波型スライスの堅めな揚げ上がりで、ザクザクとした歯応えがたまりません。

【コス子さんのお墨付き!】
日本のポテチより湿気りにくい!
「シンプルな味付けと厚みのある堅い歯ごたえが何ともやみつきになるチップスです。日本のポテチと違って開封後も湿気りにくいです」(コス子さん)

 

その2

BBQなどで盛り上がれる巨大マシュマロ

20171130_ashida62_C01螳・
DOUMAK
キャンプファイヤー
ジャイアントマシュマロ(793g)
698円
100gあたり約88.0円
直径約5㎝の巨大サイズマシュマロ。BBQなどで直火で焼くと、外は焼き目がついて、中はとろとろの食感になります。適度なサイズに切って、ホットコーヒーやホットティに入れてもおいしい!

【コス子さんのお墨付き!】
トーストにのせるのもオススメ!
「そのまま食べるほか、製菓材料としても使えます。食パンにバターを塗ってからマシュマロをのせ、トーストして食べるのも美味!」(コス子さん)

 

その3

チョコの上品で濃厚な甘みが魅力のブラウニー

20171130_ashida62_B01

オリオンジャコー
マーケットオー
リアルブラウニー(8個入り×4箱)
1598円
1個あたり約49.9円
韓国土産の定番お菓子が32個入ったボックス。ショートニングや保存料を使わずに仕上げており、チョコの甘さが上品で、しっとりとした口どけです。レトロでかわいいパッケージも魅力。

【ユーザーの声】
「レンジで軽く温めるとチョコの風味がより濃厚に。食感もさらにしっとりとして、上質な味わいになりますよ」(30代女性)

 

その4

素材の味を生かしたシンプルな塩味のチップス

20171130_ashida62_D01螳・
カークランドシグネチャー
オーガニック
トルティーヤチップス(1130g)
698円
100gあたり約61.8円
有機ホワイトコーンと有機イエローコーンをブレンドしたトルティーヤチップス。シンプルな塩味で、コーン本来の香ばしい味を楽しめます。サルサソースをつけて食べてもおいしいです。

【ユーザーの声】
「そのままでも素朴な味わいで良いが、サルサソースやアボカドのディップとも相性が抜群。大容量なのもうれしいところ」(30代男性)

 

その5

小分けされているため外へ持ち出すのに便利

20171130_ashida62_E
ハリボー
ミニゴールドベアー ドラム(980g)
1480円
100gあたり約151円
ドイツのメーカー・ハリボー社による定番のフルーツグミ。8~9個ずつ小分けにされており、持ち運ぶのにも便利です。フレーバーはりんご、いちご、パイナップル、オレンジなど6種類。

【コス子さんのお墨付き!】
お手ごろ価格でプチギフトにも!
「ゴリゴリの食感がクセになりますが、小分け包装になので食べすぎ防止に。他店よりもお手ごろ価格で購入できて、プチギフトに最適!」(コス子さん)

 

その6

3つの異なる食感が絶妙に融合して楽しい

20171130_ashida62_F螳・
ウィターズ
ミルクチョコレート
プラリネ(1000g)
1198円
100gあたり119.8円
ミルククリームのなかにシリアルを練り込み、チョコでコーティング。カリッとしたチョコに、トロ~リとろけるクリーム、サクサクのシリアルという、様々な食感の融合が楽しいです。

【ユーザーの声】
「濃厚でクセになる甘さ。ブラックコーヒーと一緒に食べると深い満足感に浸れます。食べやすい個包装なのも高評価です」(30代男性)

 

その7

贈り物にピッタリの上質なイタリア産チョコ菓子

20171130_ashida62_G
フェレロ
フェレロロシェ(30個)
948円
1個あたり31.6円
日本でも人気の高い、イタリア・フェレロ社のチョコレート菓子。香ばしい風味のヘーゼルナッツを、サクサクのウエハースとチョコクリームで包み、楽しい食感と濃厚な味を堪能できます。
【ユーザーの声】
「サクサクとした食感が大好きで、自分へのごほうびとして買っています。濃厚な味で、ひと粒ごとに食べ応えがあります」(20代女性)

 

「めっちゃやみつきになる!」 広島の県民食“汁なし担々麺”にブームの兆し

広島発祥のラーメン“汁なし担々麺”が、カップ麺やスナック菓子といった商品になって続々と登場。TV番組でも汁なし担々麺が取り上げられており、全国的に注目されているようだ。

出典画像:プレスリリースより出典画像:プレスリリースより

 

“汁なし担々麺”は広島の県民食?

東洋水産は1月15日に、“やみつきになるラーメン”をコンセプトにした「やみつき屋」シリーズの新商品として「マルちゃん やみつき屋 汁なし担々麺」を発売。ねりごまの濃厚な旨味とコクに、花椒と唐辛子のしびれる辛さを利かせたカップ麺となっている。

 

そして“麺”にはコシが強く硬めに仕上げた“角麺”を採用。アクセントとして酢も入っており、よりメリハリのある味になった。同商品には早くもやみつきになった人も多いようで、SNSなどでは「ちゃんと痺れるような辛さを再現していて素晴らしい! これこそが汁なし担々麺!」「カップ麺でよくぞここまで汁なし担々麺を再現してくれた」「ひき肉と花椒がめっちゃやみつきになる!」と絶賛の声が。

 

さらに1月25日放送の「カミングアウトバラエティ 秘密のケンミンSHOW」(読売テレビ系)では、“広島県民の熱愛グルメ”として汁なし担々麺を特集。日本の汁なし担々麺ブームに火をつけたお店として知られる、広島県のラーメン屋「きさく」の店主も登場した。

 

実は本場四川の担々麺は、日本で親しまれているような“汁あり”ではなく“汁なし”のものが一般的。「きさく」の店主は昔ラーメン屋が潰れそうだった時代に四川の担々麺を食べる機会があり、2001年に「汁なし担々麺」と命名してメニューに加えたという。

 

ちなみにそんな「汁なし担々麺」発祥の地・広島では、温泉卵に麺を浸して食べたり、麺を食べたあとに「追い飯」をしたりと様々な食べ方が。「マルちゃん やみつき屋 汁なし担々麺」を食べる際にも、再現できるかもしれない。

 

続々と発売される“汁なし担々麺”の関連商品

カップ麺の“汁なし担々麺”は「マルちゃん」以外のブランドからも発売されており、2017年9月には明星食品が「明星 汁なしの王道 汁なし担担麺 麺や金時」をリリース。こちらは「麺や金時」の店主が監修を務め、同店の人気メニューである汁なし担々麺を再現した商品となっている。

 

また2017年11月には、カルビーが「ポテトチップス 汁なし担担麺味」を発売。本場・広島を大プッシュした商品で、開発には「広島汁なし担担麺推進委員会」と広島東洋カープOBの廣瀬 純が参加。さらに広島の名店「キング軒」では、汁なし担々麺のトッピングとして「ポテトチップス 汁なし担担麺味」が期間限定で提供された。

 

「台湾まぜそば」や「油そば」など、これまでも様々な料理が流行してきた“汁なし”ラーメン。次は“汁なし担々麺”が大ブームを巻き起こすかも?

日本が誇る素材でポテトチップスを開発! 湖池屋の「KOIKEYA PRIDE POTATO」シリーズが話題

湖池屋の人気シリーズ「KOIKEYA PRIDE POTATO」から新味が登場。“日本の誇り”を発信するポテトチップスに注目が集まっている。

出典画像:プレスリリースより出典画像:プレスリリースより

 

「KOIKEYA PRIDE POTATO」シリーズとは?

「KOIKEYA PRIDE POTATO」シリーズは2017年2月にリリースされた新ブランドで、これまで「秘伝濃厚のり塩」味や「魅惑の炙り和牛」味といった商品を展開。「とても上品なポテトチップスで美味しい」「噛みしめたくなるような味」「こだわりが強すぎる!」と大反響を呼び、各地で売り切れが続出した。また「2017年度グッドデザイン賞」も獲得しており、たちまち湖池屋の看板商品に。

 

そんな「KOIKEYA PRIDE POTATO」シリーズが一周年を迎える2018年2月に、湖池屋は「湖池屋 JAPAN PRIDE プロジェクト」を始動。風土や文化といった「日本の誇り」を発信するような、“究極のポテトチップス”の開発を目指していく。

 

今回発売される新味も、同プロジェクトの一環として開発。第1弾は5月に発売される「KOIKEYA PRIDE POTATO 天ぷら茶塩」で、湖池屋の原点「湖池屋ポテトチップス のり塩」の開発に影響を与えた“天ぷら”のサクサク食感を再現。さらに近年世界から注目されている日本の“お茶”の要素も加えて、さっぱりとした後味に仕上げたそうだ。

 

茶葉は日本一の抹茶の生産地・愛知県西尾地域の抹茶と、福岡県八女のたてん茶を採用。日本の誇りである“和食”の魅力をたっぷり詰め込んだ商品となっている。

 

「KOIKEYA PRIDE POTATO」シリーズ増量にファン歓喜

同プロジェクトの第2弾として6月に発売されるのは、「JAPAN PRIDE POTATO 九州焼のり醤油(仮)」。こちらは2017年に世界遺産登録された宗像・沖ノ島関連遺産群を応援するためのポテトチップスで、宗像市とマルヨシ醤油も協力。宗像産大豆100%のマルヨシ醤油を使用したポテトチップスとなっており、売り上げ1袋あたり1円が世界遺産保全活動資金に寄付される。

 

さらに2月5日からは、湖池屋のポテトチップスの全ブランドを10%~20%増量する「じゃがいも復活感謝祭」というキャンペーンを実施。「KOIKEYA PRIDE POTATO」シリーズも10%増量されるとあって、ファンからは「プライドポテトシリーズ好きだったからこれは嬉しい」「湖池屋さんありがとう!」と歓喜の声が相次いだ。

 

日本で初めてポテトチップスの量産を成功させた老舗・湖池屋の挑戦に、今後も目が離せない!?

「あれはモテるな」イケメン社員効果!? 曙産業のキッチングッズがAmazonランキングの上位を占めた!

世間で注目を集めている商品が一目でわかるAmazon「人気度ランキング」。さまざまなカテゴリの注目商品がわかる同ランキングだが、商品数の多さゆえに動向を追いかけられていない人も少なくないだろう。そこで本稿では、そんなAmazon「人気度ランキング」の中から注目の1カテゴリを厳選。今回は「ホーム&キッチン」のランキング(集計日:1月18日、夕方)を紹介していこう。

出典画像:Amazonより出典画像:Amazonより

 

油なしでポテチが作れるアイテムが大人気!

●1位「曙産業 チンしてチップス スライサー付き RE-165」

出典画像:Amazonより出典画像:Amazonより

 

今回は曙産業のユニークなキッチンアイテムたちがランキング上位に登場。注目度アップの要因は1月18日放送の「スッキリ」に間違いない。この日の放送ではリポーターが曙産業へ潜入取材を行い、同社イチ押しの人気アイテムが次々と紹介された。

 

中でも「チンしてチップス」は特に人気を集めており、約120万個の売り上げ実績がある。スライスしたジャガイモを付属の「チップスメーカー」にセットし、電子レンジで8分加熱するだけで簡単にポテトチップスを作ることが可能。油を使用しないのでカロリーも大幅にカットできる。

 

購入者からは「油を使わないから子どもでも安全に作れる」「これがあればポテチ買わなくて済む!」「簡単に作れたし、味もかなり美味しい」と大好評。今回のランキングには他社の「チンしてチップス」も登場したが、品薄になった曙産業製品の代わりにそちらを買った視聴者も多いのかも。

 

プロ並みの卵焼きが作れちゃう!?

●2位「曙産業 たまごやきの達人 ブラック CH-2052」

出典画像:Amazonより出典画像:Amazonより

 

2位にも「スッキリ」で紹介された曙産業のキッチンアイテムが。「たまごやきの達人」は、誰でもプロ並みの卵焼きが作れてしまう驚きの調理グッズ。

 

先端がへラ状の箸という特徴的な形をした同商品だが、このヘラが“卵焼きの達人”になるためのポイントのようだ。平たい先端のお陰で卵焼きをフライパンから優しく剥がすことが可能となり、穴を開ける心配もない。また、この形状は卵をボウルで溶く時にも最適なようだ。

 

「慣れるとすごい使いやすい!」「ノリで購入してみたけど、意外と色んな場面で使える」と、購入者から評判を呼んでいるようす。またネット上では「スッキリ」に登場したイケメン社員も話題になっており、「眼鏡かけた社員の人がカッコいい」「曙産業の人、あれはモテるな」という声も。

 

商品の魅力はもちろん、イケメン社員効果で注目度が急上昇したのかも!?

 

●3位「Homeland チンしてチップス スライサー付き」

●4位「曙産業 ミラくるザル・ボウル 水切り サラダスピナー 大 グリーン MZ-3510」

●5位「曙産業 たまごやきの達人 レッド CH-2053」

●6位「ZEEFO LED センサーライト ソーラーライト 防犯玄関ライト 人感センサー 外灯 屋外照明/駐車場/庭先/玄関」

●7位「Unigear センサーライト 人感センサー LED 省エネ 超寿命 180度回転 貼り付け型 マグネット付き 単三付き 懐中電灯 クローゼット・玄関・洗面所・階段【2点セット】(昼白色)」

●8位「RAINLAX 枕 安眠 肩こり対策 頚椎サポート 快眠枕 低反発まくら 横向き対応 頚椎サポート頭痛改善 洗える まくら」

●9位「【Amazon.co.jp限定】 パール金属 フライパン 鍋 5点 セット IH対応 ブルー ダイヤモンドコート 取っ手の取れる セット5 HB-3497」

●10位「パナソニック フェイスシェーバー フェリエ 白 ES-WF40-W」

 

曙産業のキッチンアイテムが上位を席巻した今回のランキング。テレビの影響はやはり大きいようだ。

グルメバーガー「クア・アイナ」とカルビーのコラボチップスが爆誕! 定番の塩味ポテチとの違いを比較してみた

リッチな素材や調理法によって作られる“グルメバーガー”は、いまや人気の食カテゴリーのひとつ。そのトップランナーである「クア・アイナ」が、日本進出20周年を記念して、カルビーとのコラボ商品「ポテトチップス 厚切りモッツァレラアボカドバーガー味」を11月27日に発売しました。有名ブランドがタッグを組んだ、期間限定スナックとはどんなものなのでしょうか? 実際に試食してレビューしたいと思います!

 

ハワイ発のこだわりバーガー店「クア・アイナ」とは?

まずは、ご存知でない方のために「クア・アイナ」の紹介から。1975年にハワイ・オアフ島で誕生したグルメバーガー店「クア・アイナ」は、日本国内では現在29店舗を展開。溶岩石で焼き上げるパティや秘伝のスパイス、徹底的に品質管理された完熟アボカドなど、食材にこだわったおいしさが世界中で支持されています。世界的なレストランガイド「ザガットサーベイ」のハンバーガー部門でNo.1に輝いたこともあるほどなのです。

 

人気バーガーを厚切りポテチで再現!

そんな「クア・アイナ」とコラボした今回の商品は、その名のとおり、同店の人気メニュー「厚切りモッツァレラアボカドバーガー」をポテトチップスで再現したもの。「クア・アイナ」としては、ポテト系スナックとコラボするのは初の試みです。

↑こちらが「厚切りモッツァレラアボカドバーガー」↑こちらが「厚切りモッツァレラアボカドバーガー」

↑それをポテチにすると……このようになります↑それをポテチにすると……このようになります

 

ハンバーガーのお供といえばフライドポテトなので、個人的には“ポテチよりも「Jagabee」のほうが良かったのでは?”とはじめは思いましたが……。なるほど、ポテチの方がメジャーだし、意外性やインパクトも大きいので、これはこれでアリですね。「厚切りモッツァレラアボカドバーガー」が選ばれたのは、人気商品をいくつか選定して実際にポテチ化し、食べ比べてみた結果、最も完成度が高かったからだそうです。

 

カルビーの担当者によると、特にアボカドの再現が最も注力した部分で、そのために50回以上も試作を繰り返したとのこと。また、普通のポテチの形ではなく波型の厚切りにしたのは、「クア・アイナ」らしいパンチのある味を表現するはこの形がベストだったからだそうです。

↑たしかに一般的なポテトチップスよりも厚切りです↑たしかに一般的なポテトチップスよりも厚切りです

 

実際に食べてみたところ、まず感じるのは香ばしさ。そして、肉やソースのグレイビー感がしっかり主張してきます。そこにアボカドやチーズのマイルドなコクが加わり、濃厚な旨味がありながらジャンクになりすぎないおいしさになっています。

 

普通のポテチと食べ比べてみた!

最後に「ポテトチップス うすしお味」を用意し、実際に食べ比べてみました。すると、それぞれの特徴が際立ってよくわかります。

↑永遠の定番「うすしお味」とはどう違うのでしょうか?↑永遠の定番「うすしお味」とはどう違うのでしょうか?

 

うすしお味は、どちらかといえば食感はライト。「パリっ」としていて、ジャガイモのおいしさをシンプルに感じられます。対して「厚切りモッツァレラアボカドバーガー味」は、よりクリスピーで「バリっ」という食感。味が濃厚なので、普通のポテチの薄さだとフレーバー(味付け)が勝ってしまいそうですが、厚切りだからそのあたりが絶妙にマッチしています。また、豊かな食感と食べごたえも十分。

↑違いのキーポイントは、その“厚さ”にありそうです↑違いのキーポイントは、その“厚さ”にありそうです

 

ちなみに、商品の発売にともない、「クア・アイナ」の店舗では20周年記念コラボセットの販売も行われました。全29店で実施され、開店前から行列ができてオープン直後に即完売したそうです。注目度の高さがうかがえますね。

↑こちらが即完売したコラボセット↑こちらが即完売したコラボセット

 

「ポテトチップス 厚切りモッツァレラアボカドバーガー味」は、12月下旬に終売予定とのこと。人気のグルメバーガーということもあり、ネタ的にも盛り上がることは必至。いまのうちにゲットして、クリスマスパーティの乾き物などにしても良さそうですね!

人類とポテトの戦いに終止符!? ドン・キホーテ×湖池屋が手の汚れないポテトチップスを開発!

12月1日に「湖池屋」と「ドン・キホーテ」のコラボ商品、「ONE HAND POTECHI(ワンハンドポテチ)」が発売された。“いかに手を汚さず食べるか”を巡るポテトチップスと人類の戦いに注目が集まっている。

出典画像:プレスリリースより出典画像:プレスリリースより

 

ポテトチップスは“飲む”時代に?

以前から問題になっていた“ながらポテチ”の難しさ。何らかの娯楽に興じながら食べるポテチは格別だが、ゲームをすればコントローラーが汚れ、本を持てばページに油がしみ込む。近年では指で画面を操作するスマートフォンの普及により、ポテチを掴むことによる手の汚れはより問題視されているかもしれない。

 

そのような中で登場した「ONE HAND POTECHI(ワンハンドポテチ)」は、手を汚さずに食べることが出来るスティック状のポテト菓子。上部が細くなったボトル型のパッケージになっているので、片手で袋をつかみ口に直接ポテトを流し込むことが出来る。

 

またフレーバーにもこだわりがあり、全米で大人気のグルメソース「ヨシダソース」を採用。同商品のポテチは口に流し込みやすいように細長い形状をしているのだが、ヨシダソースを使うことで小型でも満足感のある濃厚な味を実現した。

 

手を汚さないことに特化したポテチにSNSなどでは「とうとうポテチが飲み物にまで進化したのか…」「なかなかの発明だと思う」「普通のポテチでも袋を片手で持って飲むように食べてたからこれは助かる」との声が。「日本人のポテチを手を汚さないことにかける情熱は異常」とのツッコミも寄せられている。

 

ポテチと人類の戦い

どうすれば手を汚さずにポテチを食べられるかはネット上で定期的に議論されており、「やっぱり箸で食べるのが王道だろ」「人指し指の爪と中指で挟んで食べると良いと思うよ」「粉々にしてからスプーンで食べる」「むしろゲームのコントローラーやスマホをラップで包む」といった声が上がっている。

 

またポテチで手を汚さないための商品も数多くリリースされており、2010年には「株式会社タカラトミー」が「ポテチの手」というマジックハンドを販売。また「株式会社サンクラフト」からは「ポテトング」という専用のトングが。2012年にはセブン-イレブンが「食べやすくってとまらないポテトチップストングプレゼントキャンペーン」を行い、ポテチを購入した人に「ポテトチップストングFit」をプレゼントしていた。

 

「ONE HAND POTECHI」はポテチとの戦いに終止符を打つことが出来るのか、気になった人は“ながらポテチ”で使用感を確かめてみてはいかが?

「香川県は当然うどん味だよな?」 カルビー株式会社が“地元ポテトチップス”のアイデアを呼びかけ話題

11月8日、カルビーとBlaboが共同で「#地元チップスPROJECT」を発足。ポテトチップスの“地元味”のアイデアを全国に呼び掛けている。

出典画像:#地元チップスPROJECT」特設サイトより出典画像:#地元チップスPROJECT」特設サイトより

 

消費者も巻き込んだ“地元ならではの味”の開発プロジェクト

今年3月からカルビーは“地元ならではの味”のポテトチップスを開発する「ラブ ジャパン」というプロジェクトを進めており、夏、秋、冬の3回に分けて47都道府県の味のポテトチップスを順次発売している。

 

今回発足された「#地元チップスPROJECT」では、全国の消費者も巻き込み2018年度の味を募集。特設サイトに用意された投稿フォームから、誰でもアイデアを投稿できる仕組みを整えた。

 

商品候補として選ばれるのは、各都道府県から3名のアイデアのみ。見事候補に選出された合計141名の参加者には、ポテトチップス3ケース(12袋入り)がプレゼントされる。さらに商品化が決定した暁には、そのアイデアを送った人が“地元チップス大使”に。商品化したポテトチップスや“地元チップス大使グッズ”など様々な特典がつくようだ。

 

これにネット上では「楽しそうなプロジェクトだな」「商品開発の過程をプロモーションに組み込むのは上手い手段だと思う」「せっかくだから今までにない斬新な商品を作ってほしい」といった声が。

 

また、SNSなどで希望する味を訴える人も続出しており「東京は“東京ばな奈味”がいいな」「香川県は当然うどん味だよな? どんな味になるのかわからんけど」「長崎県は“佐世保バーガー味”とかどうでしょう」「茨城の“納豆”とか大阪の“タコ焼き”とかは禁止の方向で」との意見が寄せられている。

 

カルビーの商品開発力に期待の声

斬新すぎるアイデアが多数寄せられている一方で、「カルビーさんならある程度の無茶ぶりに答えてくれそう」と期待する声も。確かにカルビーはこれまで、人々を驚かすようなフレーバーを多数開発してきた。

 

2015年にはナムコとコラボして「ポテトチップス コーラ味」をリリース。アミューズメント施設の景品用商品だが、「発想が斜め上すぎる!」「どんな味がするのか想像もつかない」と話題に。しかし一般の消費者が参加した試食会では、7割以上の人が味を支持していたそうだ。

 

さらに今年3月には「ポテトチップス パクチー味」が発売され、全国のパクチストが歓喜。公式サイト上で担当者は「パクチーの香りと味のバランスの調整が非常に難しかったです」とコメントを残しているが、食べてみた人からは「パクチーの再現度が高い!」「意外とクセになる」と好評を博している。

 

「#地元チップスPROJECT」ではどのような味が開発されるのか、今後の展開に注目していきたい。

「鮒ずし味」「ファンタ味」最近のお菓子が攻めすぎ! ポテトチップス、ベビースターの名商品・迷商品

次々に新商品が作り出されていくお菓子業界。ロングセラー商品も人気に胡坐をかくことなく、新フレーバーを定期的に発売してファンを飽きさせない工夫をしている。これらは「期間限定と言わず定番として売ってほしい!」と絶賛を受けているものもあれば、「どうしてこの味にした? なぜいけると思った?」とツッコまれているものも。最近の新作お菓子を少し紹介していこう。

出典画像:カルビー株式会社 公式サイトより。 https://www.calbee47cp.jp/出典画像:カルビー株式会社 公式サイトより。

 

カルビーポテトチップスの挑戦心

まずは大定番のカルビー「ポテトチップス」。通年商品として売られているのは「うすしお」「コンソメパンチ」「のりしお」「フレンチサラダ」「しょうゆマヨ」「しあわせバタ~」「味わいしお(ポテトチップス ギザギザ)」「コク深いチキンコンソメ(ポテトチップス ギザギザ)」。このほか、各地域やコンビニ限定で決まったフレーバーが売られている。

 

そんなカルビー「ポテトチップス」は、現在47都道府県の地元の味を発売するプロジェクトを実施中。例えば、これまでに岩手県「盛岡じゃじゃ麺味」、福島県「いかにんじん味」、愛知県「てばさき味」、岡山県「津山ホルモンうどん味」、山口県「山賊焼味」といったものを開発してきた。

 

しかしこのラインナップで1つ物議を醸すものが。それは11月13日より近畿限定で発売予定の滋賀県「鮒ずし味」。鮒寿司は強烈な発酵臭で知られており、好き嫌いがはっきりと分かれる料理なのだが、カルビーは「逃げるわけにはいかない」と何故か使命感に燃えて今回の開発に至ったという。

 

この商品は発売前から「どの程度再現されてるかは気になる」「怖いもの見たさで食べてみたい」と大注目を浴びている。

 

ベビースターの新フレーバーにツッコミ続出

「チキン味」のイメージが強いおやつカンパニー「ベビースター」も実は色々なフレーバーを発売。「ベビースタードデカイラーメン」シリーズでは飲食店とタッグを組んだフレーバーが多く、「天下一品こってり味」「天下一品あっさり味」「銀だこ たこ焼ソース味」「CoCo壱番屋ポークソースのチーズカレー味」といったものが。

 

11月13日からは「いきなり! ステーキ」とコラボしたフレーバーも発売予定で、「はい、絶対美味しいやつ~」「これで美味しくないわけがない」「約束された成功」と期待の声が続出。

 

しかし「ベビースター」も今年7月にツッコミ続出商品を発売していたことが。それは炭酸飲料「ファンタ」とコラボした「キブンがあがるグレープ味」「キブンはじけるオレンジ味」「ファンタスティックなグレープ味」「ファンタジーなオレンジ味」。

出典画像:株式会社おやつカンパニーのプレスリリースより。 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000011.000021119.html出典画像:株式会社おやつカンパニーのプレスリリースより。

 

ベビースターとファンタの組み合わせは確かに絶品。しかしこれを1つにまとめた商品には「結論。ベビースターとファンタは別個で食べたほうが美味しい」「一口で十分だった」「友達に貰ったけど食べたら泣いたよね」「半額だったから買ったけど、余裕で損をしました」「誰がGOを出したんだよこれwww」と散々な感想が。

 

お菓子業界では、負け戦と分かっていても戦わねばならない時があるのかもしれない。