実はすごく便利では…? Web会議用マスク型ガジェット「SHIELD TALK」クラファン開始

マスクメーカー⽩鳩は、マスク型ガジェット「SHIELD TALK」を2024年12月6日、ガジェット関連のプロジェクトに特化したクラウドファンディングサービスmachi-yaにてリリースしました。

 

記事のポイント

オンライン会議の際、ほかのメンバーのマイクが周囲の音を拾い続けてぜんぜん集中できない……なんてことがありますよね。その点、SHIELD TALKなら密閉したマスク内の音を拾うので、外部環境に影響されづらいのは確か。自分が話している内容も周囲に聞こえづらいはずなので、見た目以上に実用的なのでは?

 

SHIELD TALKは口元のシリコン部分が密着し、マスク内に埋め込まれた音声認識マイクが正確に音を拾うことで、機械音や風の強い屋外でもクリアな音声を実現。製造現場や物流倉庫など作業指示の伝達ミスを防ぎます。

 

装着に関しては、後頭部にマグネットバックルを採用しています。長時間の使用でも負担が少なく、工場や建設現場など両手が塞がる環境での活躍が期待されます。

 

【machi-yaプロジェクト概要】

プロジェクトページ:https://camp-fire.jp/projects/804222/view

プロジェクト期間:2024年12⽉6⽇10:00〜2025年1⽉13⽇23:59

※machi-yaプロジェクトでは、最⼤30%の特別価格での購⼊が可能です

 

8日間限定! 日本製「不織布マスク」がAmazonブラックフライデーで30%オフに

不織布メーカーの前田工繊は、日本製不織布マスク各種をAmazonで特別価格(30%オフ)で販売します。セール期間は、11月29日 0:00~12月6日 23:59。

 

記事のポイント

風邪やインフルエンザ、コロナ予防のために買うのはもちろん、花粉症対策としてストックするのもありかもしれません。やわらかな和紙調のカラーが美しい「極 KIWAMI」シリーズは、他人と被りたくないという人におすすめ! デザインだけに偏っているわけでなく、JIS適合審査で「一般用マスクに適合」とされているので、機能面も安心です。

 

・スプリトップサージカルマスク

息がしやすい、不織布三層マスク(サイズ:約175×約95mm)です。センタープリーツ形状で、センターワイヤー入り。

↑「スプリトップサージカルマスク」。JIS適合審査にて、医療用クラスⅡに適合と審査されています

 

・スプリトップガード

不織布三層マスク(サイズ:約175×約95mm)。前田工繊製の抗ウイルス加工不織布を、最外層の不織布に採用しています。センタープリーツ形状、センターワイヤー入り。

↑「スプリトップガード」。JIS適合審査にて、医療用クラスⅠに適合と審査されています

 

・極 KIWAMI マスク(単色)

フィルター機能はしっかり維持しつつ、淡く繊細な色味に仕上げたマスク。JIS適合審査にて、一般用マスクに適合と審査された安心性能の日本製カラーマスクです。

 

ふつうサイズ(サイズ:約175×約95mm)、小さめサイズ(サイズ:約165×約95mm)の2種類。

↑「極 KIWAMI マスク(単色)」

 

価格は下記のとおりです。

商品名 通常価格(税込)

 

セール価格(税込)
スプリトップサージカルマスク20箱 3万7290円 2万6103円
スプリトップサージカルマスク1箱 1980円 1386円
スプリトップガード1箱 1815円 1270円
極 KIWAMI マスク(単色)ふつうサイズ1箱 1815円 1270円
極 KIWAMI マスク(単色)小さめサイズ1箱 1815円 1270円

 

マスク下の老け顔は1回10秒の「顔筋トレ」で鍛え直す!

マスクの着用が、個人の判断に委ねられるようになりました。多くが歓迎する一方で、「マスクを外すのが怖い」「たるんだ口元を見られるのが恥ずかしい」という人たちも少なくないようです。

 

そこで、過去にアットリビングに出演し大きな反響を呼んだ美顔づくりのプロフェッショナル、間々田佳子さんに、頬のたるみを解消しフェイスラインをくっきり見せるための「顔の筋トレ」方法を教えていただきました。

 

【関連記事】表情も効果も衝撃的!? 間々田佳子式「顔ヨガ V字上げ」でたるみ顔がスッキリ小顔化

 

この3年でたるみ化が加速? 気になる “マスク下の顔” 事情

マスク生活が続いた約3年の間に、私たちの顔はどのように変化したのでしょうか?

 

「実は顔には、喜怒哀楽を表現する約50個もの表情筋があります。表情筋は手や足のように骨に支えられているわけでなく、頭蓋骨の上に張りついているだけなので、使わなければどんどん衰え、地滑りを起こすように垂れてしまいます。

 

マスク生活が長く続いたことで、 “顔が運動不足” 状態の方が増えました。マスクによって口まわりの筋肉が抑えつけられ、会話中も顎より上が動いていなかったり、見られていない安心感から口元が緩んだり、頬を上げて笑わなくなったりなど、表情筋が使われない状態が続いたのです。それが原因となり、この3年間で頬のたるみやほうれい線、毛穴の開きやシワの症状に悩まされている方が増えたのではないでしょうか」(表情筋研究家・間々田佳子さん、以下同)

↑キュッと上がった素敵な笑顔で話をしてくださった間々田佳子さん

 

“運動不足” の顔に効果的なのは?

マスクが影響する顔や肌の悩みを解消するために、どんなことに気をつけたらいいでしょうか?

 

「大切なのは血行を良くすることです。温めたり、マッサージをするのも効果的ですが、外的アプローチは手間もかかります。また、薬や美容クリームはあくまで対症療法だと思ったほうがいいでしょう。

 

一方、顔の筋トレは、コツをつかめばいつでもどこでもできます。とくにマスク下のたるみ顔には、頬の筋肉の『大頬骨筋(だいきょうこつきん)』と『口角挙筋(こうかくきょきん)』の2つを意識的に動かすのが効果的です」

 

3万人が受講した間々田式「コアフェイストレーニング」とは?

↑間々田さんの著書は15冊以上。累計売上は57万部を超えています

 

間々田さんはご自身のたるみ顔を改善した経験から、2020年に顔の筋トレメソッド「コアフェイストレーニング」を考案しました。

 

「コアフェイストレーニングは、顔の中心軸を意識しながら、左右バランスよく顔を動かす『顔の筋トレ』です。加齢や顔の運動不足で弱った表情筋を伸縮運動させることで、血行を良くし、リンパの滞りをなくして、よりフレッシュな顔の筋肉と表情筋を作っていきます。トレーニングすることで顔の正しい動きを自分でコントロールできるようにもなり、ダイエットしなくても、キュッと引き締まった健康的な顔がつくれるようになります」

 

“顔” 単体ではなく “身体の軸” を意識して行うのがコツ

コアフェイストレーニングの要は、「体と顔を一体として考える」ことにあるそうです。

 

「長年、さまざまな顔のトレーニングを試しましたが、結局、顔だけ動かしても、本質的解決には至らないことが分かりました。重要なのは『身体の軸も意識する』こと。顔と身体はつながっているので、両面からバランスを整えていくことが大切です。

 

また、コアフェイストレーニングでは、単に顔の筋トレを行うのではなく、顔の悩みの根本的な原因に気づき、自力で修正していく方法を身につけます。顔の動きを変え、『理想の顔の使い方』を手に入れることで、見た目が変わるのはもちろん、自己肯定感の向上や前向きな思考につながります」

 

こんな希望の持てる話も。

 

「顔の筋肉はひとつひとつがとても小さいので、トレーニングの結果が短期間で出やすいです。毎日続ければ早くて一週間ほどで効果が実感できますよ」

 

今すぐ始められる1回10秒でできる顔筋トレ

それではさっそくコアフェイストレーニングをはじめてみましょう。まずは、正しい姿勢の確認から。

「椅子に座り、体を起こして骨盤をしっかり立てます。この時、骨盤が前や後ろに傾かないようにしましょう。深く呼吸をして緊張をほぐしながら肩の力を抜きます。呼吸を繰り返しながら、顔や心の緊張も緩めましょう。

 

坐骨(ざこつ)から胸部・頭部まで1本の柱を立てるイメージで背筋を真っ直ぐ伸ばし、胸を張ります。顎を軽く引き、額から顎にかけてのラインが床と垂直になるようにしてください。エクササイズ中も呼吸を止めないように意識しましょう」

「こちらはNG例です。スマホやPCの見過ぎで普段から猫背になっていませんか?猫背だと、首、肩、背中の筋肉が凝り固まり脂肪がつきやすくなるばかりか、顔のたるみの原因になります。普段から正しい姿勢を心がけましょう」

 

1.フェイスラインをシャープに! 「口角舌筋ストレッチ」

「口角挙筋を引き上げることで口角が綺麗に上がり、自然で魅力的な笑顔を作り出すストレッチです。口角が上がるのはもちろん、フェイスラインがシャープになり、(口角から顎にかけてまっすぐにおりる)マリオネットラインも薄くなってきます」

目をパッチリと開き、舌を前に突き出して上下の歯で軽く挟みます。

 

舌を挟んだまま、笑顔を作るように、口角と頬をキュッと真上に持ち上げます。この時、上の歯8本を見せ、口角の左右に隙間を作った状態で口が逆三角形になるよう意識します。目を大きく見開いたまま5〜10秒キープ。これを3〜5回繰り返します。

 

【Point!】目は細めず大きく見開きます。口角は真横に引っ張らないよう気をつけましょう。

 

2.口周りのたるみを解消! 「ウートレ」

「頬の肉がたるみ、口角の横に肉が垂れ下がった、いわゆる『ブルドッグ顔』をすっきりさせるエクササイズです。使う筋肉は口輪筋と頬筋。口をすぼめる動きは、口の『半開き』の改善にも有効です」

人差し指を頬に当て、外側に引きます。

 

唇を「ウー」とすぼめて前に突き出し、口のまわりと頬が引っ張り合うことを確認しながら5〜10秒キープします。この時、唇は左右の口角をくっつけるイメージで行いましょう。

 

指を離して頬が硬くなっていることを確認し、さらに5〜10秒キープします。これを3〜5セット繰り返します。

 

【Point!】口をすぼめた時、頬がぽよぽよにならないようにしましょう。顎も前に出ないようにします。

 

3.たるんだ頬を引き上げる! 「頬のVトレ」

「口角からこめかみまでの大頬骨筋を鍛えるストレッチです。のっぺりとした顔に凹凸を出し、頬をキュッと持ち上げる小顔効果と、ほうれい線を目立たなくさせる効果があります」

目を大きく開いて、上の歯を8本見せてにっこり笑います。

 

親指と人差し指をV字形に開き、頬の無駄なお肉を全部上に持ち上げるイメージで頬骨の下まで持っていきます。頬を高い位置に上げて記憶させ、このまま5秒キープしましょう。

 

手をはなし、頬は上げたまま5〜10秒キープします。3〜5セット繰り返しましょう。

 

【Point!】目は細めず大きく見開き、笑う時は口角を横に引かないように意識します。顎が前に出ないように首の後ろを伸ばしましょう。

 

4.首周りのたるみを改善し、顔のむくみ対策に! 「対角線ストレッチwith舌筋」

「舌筋は喉の筋肉とつながっていて、鍛えているか否かで、首のラインが大きく変わります。横顔をきれいに見せたいなら舌筋をしっかり鍛えましょう」

両手を下に伸ばし思いっきり肩を落とします。

 

ゆっくりと顔を左に45度回し、顎と目線を少し下げます。この状態で、鼻から息を吸い、吐きながら舌を真下に突き出して5秒間キープ。3〜5回繰り返したら右側も同様に行います。これを1〜3セット行いましょう。

 

【Point!】首をすくめたり、猫背になったりしないようにしましょう。

 

最後は笑顔のチェックです。

「鏡を見ながらパッチリと目を開き、頬と口角を上げます。上の歯を8本見せて、キリリと引き締まった笑顔をつくりましょう」

 

「こちらはNG例です。口角を横に引き、あごに力を入れて笑う『あご笑い』は、口角から下に向かってシワが出やすくなり、デカ顔に見えてしまう傾向があります。顎の力は抜いて、頬に力を入れる『頬笑い』を意識しましょう」

 

「コアフェイストレーニングは何歳からでも始められ、正しく続ければ必ず結果が出ます」と間々田さん。さらに、老け顔の改善に「手遅れなんてない」とも。長年かけてついてしまった「表情の癖」が邪魔をして、はじめは思うようにできないかもしれません。鏡を見ながらゆっくりと自分の顔と向き合ってみましょう。写真だと分かりづらいという方は、間々田さんのInstagramもおすすめです。

 

プロフィール

表情筋研究家 / 間々田佳子

顔ヨガ講師を経て、表情筋研究家に。2020年、顔の最強メソッド「コアフェイストレーニング(間々田式顔筋トレ)」を考案。自身のたるみ・老け顔を改善した経験をふまえた表情筋トレーニング法がメディアで話題に。受講者は3万人を超える。現在は、イベント、企業研修、顔の筋肉・表情・印象に関連するアドバイザー、執筆、雑誌やTV出演等など幅広い分野で活躍。顔の学校「MYメソッドアカデミー」主宰。
HP
Instagram

 


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

マスクの中は高温多湿! 皮膚科医が教える「マスクニキビ」の原因と対策

一日中マスクを装着する生活が続き、肌荒れや吹き出物(ここでは「ニキビ」という呼称で統一します)など、肌トラブルに悩む人が増えているといいます。一度ニキビができて対処を誤ると、なかなか治らなかったり、跡が残ってしまったりすることも。今回はニキビができたときの効果的な対処法や、スキンケアでの予防法を、皮膚科医の小林智子先生に教えていただきました。今まで正しいと思っていたスキンケアを、今一度見直してみましょう。

 

マスク下は高温多湿! 肌はどうなっている?

マスクをつけていると呼吸によって湿度がこもり、じんわりと汗をかいていることも多くなります。小林先生曰く、マスク下の肌は高温多湿にさらされていて、皮脂の分泌が高まってしまっている状態なのだそう。

 

「マスクによるニキビの原因は、主に4つ挙げられます。ひとつは皮脂の分泌が多くなり、雑菌が増えたり毛穴が詰まってしまったりしてしまうこと。もうひとつは水分量が高まり、いわば赤ちゃんのおむつかぶれのような状態を生み出してしまうこと。長時間肌が蒸れていると、バリア機能が弱まってしまうのです。3つ目は、そんな多湿の状態からマスクを外すとき、急激に乾燥してしまうということ。着脱で起こる温度と湿度の変化に、肌がうまく対応できなくなってしまい、トラブルの原因に。そして最後は、口の動きなどによってマスクが擦れてしまうこと。サイズが合っていない方も多く見られ、大きすぎても小さすぎても、肌トラブルの原因になり得ます」(皮膚科医・小林智子さん、以下同)

 

マスクで起こるニキビの原因

1. 皮脂の分泌物が増えるため
2. 水分量が高まり蒸れるため
3. 着脱によって温度と湿度の急激な変化が起こるため
4. マスクが擦れるため

 

ニキビの原因は毛穴の詰まりにあり!

もともとニキビができやすい体質の人のなかには、肌が比較的オイリーで分泌物が多いタイプがあります。一方、「インナードライ肌」といって、皮膚の表面はベタついて一見オイリーに見えるのに対し、肌内部の水分量が少なく、実は乾燥しているというタイプも要注意なのだそう。

 

「ニキビは、キメが乱れて毛穴が詰まることがいちばんの原因です。詰まった毛穴に皮脂がたまるとアクネ菌が増えて、炎症性のニキビになってしまうんですよね」

 

生理周期でニキビが悪化する!

ニキビとひとくちに言っても、その原因はさまざまです。そのなかでも、ホルモンバランスが崩れることによってできるニキビは、生理周期に関わっています。

 

「海外では女性の生理周期、つまりホルモンバランスが原因のニキビを、他のニキビと分けて考えることがあります。通常のニキビのようにニキビ治療薬も使用しながら、低用量ピルなどのホルモンバランスを整えるような婦人科系の治療薬を用いられることがあるのです。ニキビ治療をするときに医師から訊かれると思いますが、いつも同じような周期でニキビができる、という場合はホルモンが原因であることを疑ってみるのもひとつです」

 

ニキビ治療は市販薬より医師の処方薬がおすすめ

では、ニキビができたらどうすればいいのでしょうか? 診察に行くのが面倒でつい自分で潰してしまう……という方は注意が必要です。

 

「ニキビをつぶしてしまうと、その周辺に無理な力が加わることで炎症になり、結果として跡が残りやすくなります。場合によっては毛穴が炎症した部分がしこりのように残ってしまうこともありますし、そうなるとレーザー治療など自費治療が必要となる可能性もでてきて、治療も大変になってしまいます。まずは皮膚科を受診するのがもっとも安心でしょう」

 

ニキビを作らないための予防法

それでは具体的にどんなことに気をつけたらニキビの予防になるのでしょうか? 3つのポイントを教えていただきました。

 

1. マスクのサイズを確認すること

マスクの擦れがニキビや肌トラブルの原因になっている方を多く見かける、という小林先生。

「喋ってもマスクがその都度ズレない適切なサイズのものを選びましょう。また、素材は不織布よりは布の方が肌にはいいですね。ただ、そもそもなぜマスクをしているかを考えれば、やはり不織布をおすすめしたいです」

 

2. マスクをこまめに外すこと

マスクをずっとつけっぱなしにしているよりは、こまめに外して風通しをよくすることが大切とのこと。

「マスクを外すときは、湿度が急激に下がらないようスプレータイプの化粧水を、マスクで覆われていた部分にシュッと吹きかけるのがおすすめです。とくに、これから乾燥が激しくなる秋冬に突入するので、いつもバッグに持っておくのがいいですよ」

 

3. 保湿しすぎないこと

とはいえ、やりすぎは逆効果。スキンケアに力を入れようとすると、ついやりすぎてしまうのが保湿なのだそう。

「保湿はニキビにとても大切なことだと思っている方も多いのですが、やりすぎてしまうとそれは逆効果に。とくにオイルを塗っている人は、本当に肌に必要か考えてみましょう。診察してみないとはっきりとは言えませんが、マスクニキビができやすい人には、過剰な油分は不要です」

 

正しい洗顔方法は、たっぷりの“泡”で洗うこと

続いて、ニキビ予防にも効果的なスキンケアの教えていただきましょう。

 

「使用する化粧品の良し悪しは、その人の肌によって違うのでこれがいいとは言えませんが、敏感肌の方には弱酸性タイプをおすすめしています。そしてスキンケアでいちばん大切なのは、泡立てた泡で洗顔をすること。泡を使うことで肌への直接的な摩擦が減りますし、皮脂をしっかり吸着してくれるので汚れが落ちやすいのです。泡だてネットで泡だててもいいですし、泡ででてくるタイプの洗顔フォームを使うのもいいと思います。その日の汚れをきちんと落とすことが肌トラブルを減らしてくれます。

 

また、洗顔後に塗布するものは体質によって化粧水だけで十分な人もいますし、乳液などでカバーする必要がある人もいます。自分の肌に適切な保湿というのは個人差が大きい、ということはぜひ覚えておいてください」

 

食べ物やサプリメントで体の中からニキビ対策を

不眠や栄養が偏った食生活が続いたりすることも、ニキビの原因のひとつです。生活リズムを整えたり、食事を見直したり、日々の過ごし方に気を遣うことでもニキビの予防になるそう。

 

「食べたときに血糖値が急激に上昇しやすいファストフードや丼もの、乳製品などは、ニキビになりやすいと言われています。ゼロにすることはできなくても、食べ過ぎに注意することもニキビ予防になるでしょう。血糖値の上昇が緩やかなきのこや海藻など、食物繊維が豊富なおかずを食べたり、和食中心にしたりするのがおすすめです。また、お酢には血糖値の急激な上昇を抑える効果がありますので、酢のものやマリネなどもいいですよ」

 

栄養バランスがよい食事を心がけることがいちばんとはいえ、忙しかったり自炊が大変だったりする人は、サプリメントを処方してもらうのもいいでしょう。

 

「皮膚科では、皮脂の分泌を減らす効果が期待できるビタミンB2やB6、色素沈着を改善するビタミンCなどを処方することがあります。医師に相談し、食生活で改善できない部分はサプリメントに頼るのもひとつの手です」

 

マスクをしていると保湿されて肌によさそう……というのはまったくの誤り。温度や湿度の差、高すぎる湿気で肌トラブルの原因になり得るのです。できてからでは処置が大変なニキビをなるべく作らないよう、予防に努めましょう。

 

【プロフィール】

皮膚科医 / 小林智子

皮膚科専門医・医学博士。2010年日本医科大学医学部卒業後名古屋大学皮膚科入局。同大学大学院博士課程修了。同志社大学アンチエイジングセンターにて糖化と肌についての研究を行う。また、食事と健康に関してレシピや情報などを医学的な立場から発信するブランド「ドクターレシピ」を監修。プライベートでは2児の母でありながら肌のコンプレックスで悩む女性たちに、美容に関する正しい知識を身につけて美しい肌を手に入れてもらうため、日々活動する。新刊に『皮膚科医が肌荒れしたら食べる おくすり朝ごはん」(ワニブックス)がある。

 

『皮膚科医が肌荒れしたら食べる おくすり朝ごはん』(ワニブックス)

 

息苦しいのは間違った呼吸のせい!マスク内の呼吸法と、呼吸を整えるストレッチ

マスク生活が続く中で、ふたたび酷暑がやってきました。気温と湿度がともに上がってくると、どうしてもマスクを着けての呼吸は苦しくなります。とはいえ、人がいるところで安易に外すのは避けたいもの。

 

マスクをしていて苦しくなったとき、回避するにはどうしたらいい? 自宅に帰ったときに呼吸整えるには? 呼吸法について、ヨガ講師の山本華子さんに教えていただきました。

 

マスク下での呼吸は無理をしないことが鉄則!

マスクをしていると、二酸化炭素の多い呼気が内部にこもりやすくなる上、鼻から息を吸い込みづらく、どうしても口呼吸になってしまうことが多くなります。でも、口呼吸は身体にさまざまな影響を及ぼす可能性があります。

【関連記事】マスク生活で増える「口呼吸」が及ぼす悪影響とは?

 

「ヨガでも、鼻から吸って鼻から吐くことで体を温めることができる呼吸法が基本ですが、鼻から息を吐くとマスク内に湿気がこもり、不快感を伴ったり暑さを感じたりしますよね。また、空気中にウイルスの不安があるという潜在意識から、息を深く吸い込むことに怖さを感じて呼吸が浅くなってしまっている方もいらっしゃいます。

 

呼吸が浅くなると、頭痛がしたり、過呼吸のような症状を引き起こしたりする場合もありますから、苦しいなと思ったら、まずは無理せずいったんマスクを外せるところに移動し、マスクを取って深呼吸をするのがいちばんです。そこまでではないけれどつらいと感じたら、“冷ます呼吸法”で呼吸を整えてみましょう」(ヨガ講師・山本華子さん、以下同)

 

マスクの中で呼吸を整える「冷ます呼吸法」

マスクの中で口をすぼめ、熱いものにフーフーと息をかけるように息を吐く呼吸法です。

 

「口から空気を吸い込んでしまうと雑菌が入る心配がありますが、口から吐き出す分には大丈夫。息を吸い込むときは鼻から、吐き出すときは口から行うことで、深い呼吸ができます。吐く息でマスクの中が涼しくなるのも心地いいので、呼吸が整うまで繰り返してみてください」

(※写真では分かりやすいよう、マスクを外して行っています。)

 

1. 鼻から思い切り息を吸う

「肺にたっぷりの空気が入るように背筋を伸ばして、吸い込みます。無理にゆっくりしなくていいので、自分が気持ちよい速度で行ってください」

 

2. 口をすぼめて息を吹く

「目の前にある熱いもの冷ますように、口をすぼめて息を吹きましょう。マスクの中の湿度が下がり、覆われている部分が涼しくなります。これを繰り返すことで、マスクをしていても深く息を吸って吐くという呼吸がしっかりできるようになります。特別に暑い日や炎天下ではそれでも暑いので、そんなときはマスクを少し口から浮かせて行うといいでしょう」

 

どうしてもつらくなったときのために持っておきたい“アロマハンカチ”

暑さやマスクの閉塞感から、どうしても呼吸がうまく体に入ってこないと感じたら、お気に入りのアロマをつけたハンカチで鼻を覆い、深呼吸を繰り返してみましょう。

 

「マスクをすぐに外せればいいのですが、そうでないこともありますよね。極度に緊張してしまう方や呼吸が浅くなりがちな方は特に、常にハンカチを持っておくとよいですよ。マスクよりは空気が通り、慣れ親しんだ香りがあることで、気持ちを整えることができます」

 

マスク生活で疲れた体をいたわる! 呼吸を整えるストレッチ4

マスクをする時間が続いたあとは、ストレッチしながらじっくりと呼吸と向き合う時間を作りましょう。

 

「マスク生活も1年半になりますが、それでもわたしたちは今もとても緊張感のある生活をしています。本来、体は上虚下実といって上半身は何もないかのように空っぽでリラックスした状態にし、下半身は力強くどっしりとしたバランスでいるといいと言われています。ですが緊張していると、上半身に力が入りがちですよね。電車に乗ったときや道を歩いているとき、人との接触を避けようとすると胸が縮こまり、グッと肩に力が入った状態になってしまうんです。

その緊張をほぐすためにも、呼吸を行いながらストレッチをして、一日の疲れをリセットしてみてください。夜、眠る前にこれからお教えする4つのストレッチをそれぞれ繰り返して行うのがおすすめです。夜に時間が取れない人は、朝行ってリラックスした体で一日過ごしましょう」

 

1. 両手を伸ばして左右に揺れるストレッチ

「両手をピンと伸ばしたまま、両手と上半身を揺らします。あぐらを組んで、お尻でゆらゆらと揺れるようにしながら左右に手を振りましょう。たくさん倒そうとするのではなく、脇に空間を作り、気持ちよく伸びるのがポイントです」

 

「左右に体を傾けながら、鼻から吸って鼻から吐く呼吸をします。縮こまっていた背骨を伸ばし、肺をしっかり広げて空気がたっぷり行き届くように呼吸を繰り返しましょう。気持ちがよいなら続けても構いませんが、10秒くらいは行います」

 

2. 両手曲げて左右に揺れるストレッチ

「動きは先ほどと同じで左右に揺れるのですが、腕を頭の後ろで組みます。首を伸ばし、上半身に入ってしまう力を抜いて、呼吸に合わせてゆっくり左右に振ります。振りながら、縮こまった胸を広げましょう。こちらも10秒くらい行います」

 

3. 伸びて脱力するストレッチ

「鼻から息を大きく吸いながら、両手をまっすぐ頭上に伸ばします」

 

「そこから体から遠いところを通って両手を下ろし、その動作と合わせて口から息を思い切りハァッ! と吐きます。声が出るくらいでも構いません」

 

「今度はまた鼻で息を吸って肩を持ち上げ、力をぎゅっと首元に集めます」

 

「肩を下げると同時にふたたび口からハァッ! と息を吐きます。この一連の流れを3回繰り返しましょう」

 

4. お祈りポーズのストレッチ

「両手を高く上げて上半身伸ばしながら、鼻から息を大きく吸います」

 

「鼻から息を出しながら手を下げてきて、お祈りのポーズをします。この一連の流れを3回繰り返しましょう」

 

胸式呼吸と腹式呼吸、できている?

呼吸法には、息を吸ったときに胸が膨らみ、吐いたときに胸が元に戻る胸式呼吸と、息を吸うとお腹が膨らんで、吐くとお腹がへこむ腹式呼吸があります。

 

「現代人はどうしても胸式呼吸をしている方が多いでしょう。胸式呼吸は、一度に吸える量は少ないのですが素早く呼吸を行えるというメリットがあり、走っているときや運動のときに向いています。頭をスッキリさせ、体は覚醒する方向に向かいます。一方腹式呼吸は一般的にはリラックスの呼吸法ともいわれ、自律神経を整えます。疲れやイライラを抑えるときはこちらが向いています。たとえば階段を上り下りするときには胸式呼吸を、ちょっと気持ちを整えたいときには腹式呼吸を、というふうに使い分けができるようになっておくと、生活の中で気持ちや体を整えるのにとても役立ちますよ」

 

【胸式呼吸と腹式呼吸の練習法】

胸式呼吸と腹式呼吸をしてみましょう。「眠る前のストレッチの後や朝起きたときなど、思いたったときで構いません」

 

1. 胸式呼吸を3~5回繰り返す

「胸の下に手を当てて、胸の膨らみを感じながら鼻から息をたっぷり肺に吸い込みましょう」

 

「手で少し抑えるようにしながら鼻から息を出し、胸を元に戻します」

 

2.腹式呼吸を3~5回繰り返す

「こちらも胸式呼吸と同じように鼻から吸って鼻から吐きます。お腹に手を当てて、お腹の膨らみや縮みを感じながら、胸ではなくお腹を風船のよう膨らませます」

 

ヨガ講師・山本華子さんおすすめの“呼吸がしやすいマスク”

山本さんに、呼吸法に着目してマスクを選んでいただきました。呼吸のしやすさを優先して選んでいるため、ウイルス対策への有効性は保証されませんので、シーンを選んで使用してください。

 

1. 二重構造で息が苦しくならないマスク

えんしゅう共栄堂「BEAK」(9色)
1780円+税

 

掛川に拠点を置く、えんしゅう共栄堂が展開するテニスウェアブランド「LIJA」が開発したマスクです。マスクの布が上下に分かれていて、息がこもらないような仕組みになっています。「吐いた息がマスク内にたまらず湿度を感じにくいので、苦しくなりにくいでしょう。小さなポケットもついていて、夏は保冷剤を入れられるようになっています」

 

2. ミント成分配合でひんやり感覚が心地いい!

クロスプラス「PASTEL MASK COOL」
780円+税(3枚入り)

 

顔にフィットする立体構造で口元にわずかな隙間ができるので、口周りが息苦しくなりづらい設計です。素材の50%に冷感素材を使い、冷たさが持続するようミントの成分も配合しました。「肌触りがよくてつけ心地が軽いので、呼吸しやすいですよ。カラーバリエーションも豊富なのがうれしいですよね」

 

3. 通気性がよく、幅広めでUV対策にも活躍

白元アース「ビースタイル UVカットマスク プリーツタイプ3枚入」
298円+税

 

軽やかなつけ心地の素材で、呼吸を苦しくさせません。UV用に顔を大きく覆えるサイズになっています。口元に空間ができるよう設計されたプリーツも、つけ心地を楽にするポイントです。「つけていても涼しい感覚があり、口の周りの閉塞感がありません。プリーツをしっかり広げれば、鼻の下にも空間ができるので、つけていても呼吸が整えやすいですよ」

 

暑い日のマスクは、思った以上に体に負担がかかるもの。定期的に深呼吸をしたり、自宅でリラックスタイムを作ったりしながら、無理なく快適に過ごしましょう。

 

【プロフィール】

ヨガ講師 / 山本華子

Studio MUSIC FLOW YOGA(世田谷区桜新町)代表。ヨガ&フィットネス講師歴25年。ヨガ、フィットネス、東洋医学などホリスティックな見地での指導やプログラム考案が好評。著書に「1week self-care book」(ディスカバー)など。

 

「クレべ&アンド」から「ウイルスプロテクトマスク」が誕生!マスク必須の“こんなシーン”で大活躍!

新型コロナウイルスの流行以降、日常生活でのマスクの着用は最早当たり前になりました。ワクチンの接種が始まる一方で、事態の収束にはまだまだ時間がかかることが予想され、今後も一人ひとりの衛生対策が必要となりそうです。

 

ところで、皆さんは普段どんなマスクを着けていますか?

 

マスクを着用する機会が増えたことに伴い、市場のマスクは多様化。素材・機能にこだわったものや、デザインがオシャレなものなど選択肢は増えています。

 

そんななか、ラッパのマークの「正露丸」でおなじみの大幸薬品の日常除菌ブランド「クレベ&アンド」から、新たに不織布マスク「クレベ&アンド ウイルスプロテクトマスク」が発売されました。

 

大幸薬品

クレベ&アンド ウイルスプロテクトマスク

お買い求めは公式オンラインショップ「TAIKO-Direct」へ

 

このマスク、よくある“マスクの悩み”を解消する様々な機能を搭載しているのですが、その魅力を紹介する前に一般的な不織布マスクのメリットは何か、簡単におさらいしましょう。

以下に、素材別の特徴や適した着用シーンをまとめました。

 

素材別・マスクの特徴

①不織布マスク ②布マスク ③ウレタンマスク ④フェイスシールド
特徴 基本的に使い捨てなので、衛生的で本来持っている機能を発揮しやすい。 洗って繰り返し使えるのでエコ。綿素材なら肌にやさしい。 通気性が良いので呼吸がしやすく、ファッション性が高い。洗って数回使える。 口元を覆わないので呼吸がしやすいが、小さな飛沫には防止効果がない。
飛沫予防性 ×
適した着用シーン 密になる可能性がある場所に行くとき ちょっとした外出時 密にならない運動時など マスクだけでは不安なときの補助アイテムとして

●監修:土田 隆(よこはま土田メディカルクリニック院長)

 

上の表のように、最も飛沫予防性が高いとされるのが不織布マスク。「安心感」を重視するなら、不織布マスクを選ぶのが得策といえます。

 

抗ウイルス加工、抗菌防臭加工フィルタを搭載

話を「クレベ&アンド ウイルスプロテクトマスク」に戻しましょう。本品は、SEK認証を取得した抗ウイルス加工不織布、抗菌防臭加工不織布を使用。4層構造のフィルタでウイルス飛沫や細菌飛沫、花粉などをカットします。

 

↑抗ウイルス加工不織布、抗菌防臭加工不織布、メルトブローフィルタ、シルクタッチ素材不織布の4層構造

 

 

↑使用している不織布は、一般社団法人繊維評価技術協議会が実施する認証制度のうち、抗ウイルス性試験と抗菌防臭性試験の合格基準をクリアしている

 

※:マスクは感染(侵入)を完全に防ぐものではありません

※:抗ウイルス加工は、病気の治療や予防を目的とするものではありません

※:抗ウイルス加工は、ウイルスの働きを抑制するものではありません

※:マスクの機能性試験はフィルタ部(不織布素材)で実施しています

 

ウイルスプロテクトマスクはこんなシーンで使いたい!

4層構造のフィルタでウイルス飛沫や細菌飛沫、花粉などをカットする「クレベ&アンド ウイルスプロテクトマスク」。本品を使い、より衛生対策を強化したい日常のシーンを紹介します。

 

帰宅時の電車やバスなどの交通機関

Withコロナの時代になって乗車率は下がったものの、時間帯によっては混雑している電車やバス。自分がしゃべらなくても近くの人がおしゃべりしていたりくしゃみをしたり、見ず知らずの人からの感染リスクが高い場所です。

 

対面での会議

最近はリモートの会社も増えていますが、対面での会議が必要なこともまだまだ多いでしょう。会議室という狭い空間で発言をしなくてはいけないので、どうしても飛沫が気になります。

 

夕方のスーパーやコンビニ

仕事終わりの買い出しラッシュとなる夕方のスーパーやコンビニ。レジ待ちなどは予期せぬ密になることもあり、気をつけたいところ。子ども連れや高齢者など幅広い年代も来る場所なので、感染を広げないためにもマスクの機能にはこだわりたいですね。

 

図書館や塾などの自習室

受験シーズンが本格化してくると、図書館や塾など子どもは親の目が届きにくい場所で勉強することもしばしば。特に図書館は不特定多数の人が利用する場所だけに、自分たちでも対策を施しておきましょう。

 

編集部員が着用感をレビュー

「クレベ&アンド ウイルスプロテクトマスク」は着け心地の良さも追求しているとのことで、GetNavi編集長・川内が実際に着用してチェックしました。

 

 

①メガネをしたままでも曇らず視界良好!

「マスクの内側にある『くもり防止パーツ』を上に折り曲げると、マスクが鼻にしっかりフィットします。呼気が上に漏れず曇らないので、メガネ派の人の日常使いにオススメです!」(川内)

 

くもり防止パーツ

 

②センターワイヤーで息苦しくなりにくい!

「口元にゆったりと空間を作るセンターワイヤーのおかげで、呼吸をしたときにマスクが密着しません。フェイスラインにフィットするノーズフィットワイヤーとプリーツ形状で隙間をなくしながら、呼吸のしやすさを兼ね備えています」(川内)

 

センターワイヤー

 

③丸ゴムだから耳が痛くなりにくい!

「マスクを長時間着けていると耳の後ろが痛くなったりかゆくなったりするのが悩みでした。このマスクは直径6㎜と太めの『やわらか丸ゴムひも』を採用しているので、丸1日着用してもノーストレス!」(川内)

 

④シルクタッチ素材で肌触りが良い!

「直接口元に触れる一番内側には『シルクタッチ素材』の不織布が使われています。肌当たりがソフトなので、不織布マスクで起こりがちな摩擦による肌荒れを防いでくれます」(川内)

 

↑「1枚ずつ個包装になっているのもうれしい。外出先での交換用に予備が必要なときも、衛生的に持ち運べます!」(川内)

 

「クレベ&アンド ウイルスプロテクトマスク」は、不織布マスクのなかでも、4層構造のフィルタでウイルス飛沫や細菌飛沫、花粉などをカットすることで得られる安心感、そして着け心地の良さが抜群。

マスクを着けることが当たり前になっているいま、“ニューノーマルなマスク”としてオススメします!

 

大幸薬品

クレベ&アンド ウイルスプロテクトマスク

希望小売価格440円(5枚入)

サイズ:ふつう、小さめ

お買い求めは公式オンラインショップ「TAIKO-Direct」へ

https://taiko-direct.jp

 

※:マスクは感染(侵入)を完全に防ぐものではありません

※:抗ウイルス加工は、ウイルスの働きを抑制するものではありません

※:抗ウイルス加工は、病気の治療や予防を目的とするものではありません

 

 

イラスト:勝間田しげる、撮影:中田 悟

顔のゆがみ、シワ、メンタルまで!“マスク老け”は「顔ヨガ」メソッドで解消する!

一日中マスクをつける生活が始まってから、はや一年が経ちました。マスクをつけていると、口を大きく開けて話せなかったり、目だけで感情を伝えなくてはならなかったりと、以前とは表情筋の使い方が変わってきています。また、リモートワークが進んで人に会わない時間が増えたことで会話が減った、という人も多いでしょう。それにしたがって、顔の筋肉を使う機会自体も減っています。

 

このままでは、マスクをしていることで顔全体がたるみ、老け顔になってしまう可能性があるのです。

 

そこで、「顔ヨガ」のメソッドを開発した顔ヨガ創始者の高津文美子さんに、表情筋を鍛える方法やシワやたるみを改善するエクササイズを教えていただきました。

 

マスク生活で生まれたデメリットとは?

この一年で、わたしたちの顔や心にはさまざまな変化が現れています。友だちと会う時間や旅行などのリフレッシュが難しくなって、笑う機会が減った人もいるでしょう。生活や仕事が混乱の中にあり、笑顔になれるような状況でない人もいるかもしれません。

 

「笑う機会が減った上、マスクをしていることで、口元の筋肉がたるんだり、マスクの重みで頬が下がってしまったりするのです。笑うことは表情筋を鍛える上でももちろんよいのですが、それと同時にメンタルにとってもとても大切なことですよね。笑顔でいることは、心の健康にもつながります。筋肉を鍛えながらメンタルも整えていきましょう」(顔ヨガ創始者/フェイシャルアドバイザー・高津文美子さん、以下同)

 

「マスク老け」とは?

マスク老けとは、マスクをする生活が長くなっていく中で、顔がたるんだりシワができてしまったりして老けてしまうこと。

 

「ご時世が変わらない限り、マスクをする生活は変えられませんが、毎日少しずつでも続けてエクササイズを行うことで、シワやたるみを改善したり防止したりし、老け顔にならないように整えることができます。

また、エクササイズは日常生活でしていただいても構いませんが、肌が乾燥しているとトラブルを起こすこともありますから、お風呂場で行ったり化粧水をつけたあとなど、なるべく潤いのある状態で行いましょう」

 

「マスク老け」にならないために鍛えるべき5つのパーツ

  1. 目の周りの眼輪筋
  2. 口の周りの口輪筋
  3. 頬の筋肉、頬筋
  4. 耳につながる筋肉
  5. メンタル

1. 眼輪筋を鍛えてマスク顔でも表情豊かに!

まず、マスクをつけていてもっとも困るのは、表情が伝わらないことでしょう。

 

「人が怒っているのか笑っているのかが伝わるポイントは、口角の上がり下がりと頬の位置の高さなのですが、どちらもマスクで隠れてしまって見えませんよね。マスクをしていると、その人がどんな表情をしているのかが分かりづらく、考え込んでいるだけで怒って見えたり、普通に話していても無愛想に感じさせたりしてしまうこともあり、コミュニケーションをとることがとても難しくなってきています。

そうならないためにも、目の周りの眼輪筋という筋肉を鍛えることが大切。目の下の筋肉を持ち上げると、優しい目元になり、ニコニコした雰囲気を伝えられるようになるんです。また、目の下のたるみや目尻のシワ、目を大きく開こうとしたときに出るまぶたのシワなども改善されます」

 

2. マスクの中でもエクササイズしたい口輪筋

次に気にしていきたいのは、マスクで常に隠れている口周りです。マスク生活でなくても常に意識をしていなければ、重力に負けていくといいます。

 

「顔の筋肉も年齢とともに筋力が落ち、歪みやたるみにつながっていきますよね。それはマスク生活でなくても同じことなのですが、マスクをつける生活になったことで、普段以上に筋肉を使わなくなりました。マスクがずれないよう、なるべく口や頬を動かさずに話す方も多いですし、筋肉の使い方が小さくなったといっていいでしょう。マスク生活が終わる日を思い、外したときにも美しくいられるようしっかり鍛えておきたいものです」

 

3. 垂れ下がる頬をリフトアップ

そして日々のマスクの重みで下がってしまうのは、頬の筋肉です。常にマスクが当たっているので、肌トラブルにもなりやすい場所です。

 

「頬の筋肉はマスクの重みがかかると、どんどん下がっていってしまいますよね。頬が下がるとほうれい線が出て口角が下がり、老け顔になるのはもちろん、気難しくてしあわせそうではない表情に見えてしまいます」

 

4. 軽いマスクでも耳には案外負担がかかる

毎日マスクを耳にかけていると“耳が疲れる”って知っていましたか?

 

「耳は、たくさんの顔の筋肉とつながりがある場所です。耳にいつもマスクの重みがのっていることで、こめかみや頬のああたりの筋肉にも重さがかかり、どんどん垂れ下がってしまうのです。

耳にはつぼもたくさんあり、ストレスが溜まっている方は、耳を少し引っ張るだけでも硬くて痛いかもしれません。耳を引き上げるエクササイズをすることで、頬のたるみや目尻の下がりを解消できますよ。こちらは、マスクを外してリラックスできる時間に行いましょう」

 

5. マスク老けの予防と改善に!毎朝欠かさず自分を褒めて気持ちを整える

最後に気をつけたいポイントはメンタルです。美しくありたいという気持ちを持つ一方で、今の自分を否定するような気持ちになっていませんか? 人との交流が減って落ち込んだ気持ちになってしまうこともありますが、今の自分も褒めながらエクササイズをして美しくなるよう努力するのが、マスク老けを改善することにもつながるのです。

 

「顔ヨガを教えるときにとても大切にしているのが、メンタル面も美しくいられることです。コロナ禍においては、つらい生活を強いられている方や、今は笑えないという方もいるでしょう。英語では『instant pick me up』と言うのですが、エクササイズで顔を整えながら、『今日もあなたはきれいよ』『かわいいわね』とプラスの言葉を口に出して鏡の中の自分に言います。

表情を持ち上げ、老け顔にならないために必要なのは筋肉と前向きな心。アンハッピーな人はどうしても胸を内側にしまい、猫背のような姿でいて、顔も下を向きがちですよね。でも、人って楽しいときやしあわせなときは、自然と顔を上げて胸を張っているものなんです。なかなか自分のことを褒められない方や言葉が口に出せず泣いてしまう方もいるのですが、ぜひ毎朝トライしてみてほしいです。

メンタルが上向きになると、自然と口角が上がり、顔の筋肉にもハリが出てきます。それぞれのエクササイズを行いながら、笑顔でいられるよう気持ちを整えることで、マスクをしていても美しくいられますよ」

 

それでは、具体的なエクササイズの方法を教えていただきましょう。

 

1. 4本指を揃えて眉の上と皺眉筋に置く。

↑「親指は軽くほほの上に置きましょう。双眼鏡を覗くように手を形づくり、眉が上がったり、眉間にシワが寄ったりしないようにロックします」

 

2. そのまま目を細める。

↑「眼輪筋を絞り込むようにして、目を細めます。手と目で綱引きする感じと言うといいでしょうか。上まぶたを下げるのではなく、下まぶたを持ち上げるようにしましょう。この状態で5秒キープします」

 

3. 目を大きく開く。

↑「目の周り360度ある眼輪筋を使って外に広げるイメージで、大きく目を開きます。目玉を外に押す感じで5秒キープしましょう」

 

【口輪筋を鍛える】「チューください」のポーズ

続いては、マスクをしているときにもできるエクササイズです。「電車の待ち時間やトイレに入ったときなど、一日の中で気づいたときに行うのがいいでしょう」

 

1. 唇を丸くすぼめて突き出す。

↑「口の真ん中に小指ほどの円を開けて口を開き、そこから歯が見えないように歯と歯の間は指一本程度の隙間を空けます。唇は花開くように外に開きましょう。10秒キープを3セット繰り返します」

 

【頬を上げる】「おだんごロック」のポーズ

3つ目は、頬をおだんごのように形づくるポーズです。「物理的に頬を高い理想の位置まで持ち上げて、形状記憶にように肌と筋肉に教え込むエクササイズです。1〜2の工程を3セット繰り返します。頬の位置を鏡で確認しながら行うといいでしょう。メイク前のエクササイズにおすすめです」

 

1. 頬を持ち上げ、上の歯をしっかり見せて笑う。

↑「目が細くなったり目尻にシワが寄ったりしないように、パッチリと見開きましょう」

 

2. 親指と人差し指でOKマークを作って、頬の高い位置を上に持ち上げる。

↑「筋肉に頬の高い位置を覚えさせ、この状態を10秒キープしましょう」

 

【フェイスラインをリフトアップ】こめかみストレッチ

続いて、頬と顔全体を持ち上げるエクササイズの方法です。「こちらも筋肉に理想の形を覚えてもらうエクササイズです。1〜2を繰り返し3セット行います。舌を出すポーズがあるのですが、舌を出すと耳たぶの後ろにある耳下腺のツボを刺激することができます。耳下腺から出る唾液にはパロチンという肌を修復して若返らせるホルモンが含まれているので、恥ずかしがらずぜひ大きく舌を出して行ってください」

 

1. 4本の指でこめかみを押さえる。

↑「4本指で、こめかみの少し下からななめ後ろに向かって、フェイスラインを引き上げるようにします」

 

2. 手の重さで頭を倒すようにして舌を出す。

↑「手の重さを使って首筋を伸ばし、舌を出して息を吐きましょう。舌を出したまま、鼻から吸って口から吐く呼吸を5回繰り返します」

 

【耳をリラックスさせる】「ゾウの耳」のポーズ

次に紹介するのは、耳全体をリラックスさせるエクササイズです。「耳は、ひっぱったり回したりすることで、自律神経を整える効果があります。また、一日の疲れや頭痛、顔のむくみも解消しますので、リラックスできるお風呂で行うのがおすすめです」

 

1. 耳の上を引っ張る。

↑「耳の上をななめ上に引っ張り、頭蓋骨から剥がすようにします」

 

2. 耳の真ん中を引っ張る。

↑「耳の真ん中に指を入れて、ななめ後ろに引っ張ります」

 

3. 耳の下を引っ張る。

↑「耳たぶを下向きに引っ張ります。最後に大きく円を描くように耳を回しましょう」

 

【instant pick me up】「眉上げ」のポーズ

最後に、メンタルを整えるエクササイズを紹介しましょう。顔全体に張り巡らされている前頭筋を引き上げて、目をパッチリ大きくし、目元のシワやたるみの改善になるエクササイズです。「こちらも3セット行いますが、その都度、プラスの言葉を言ってみてください。はじめは言えずに心の中だけで唱えるのでも構いません。毎朝起きたら、あるいはメイクの前などに行ってみてください」

 

1. 両方の4本指を眉の上に置く。

↑「指を揃え、指の腹で眉の上にある皺眉筋を引っかけるようにします」

 

2. 目を細める。

↑「目を細め、指を生え際に向かって滑らせていきます。おでこのシワを伸ばすように引っ張っていきましょう」

 

3. 生え際に指を押し込む。

↑「指を生え際まで滑らせたら、ぐっと押し込むようにして目をパッチリ見開きます。このとき、眉を上げてしまわないように気をつけましょう」

 

4. リンパを流しながらプラスの言葉を言う。

↑「そのまま手で後頭部を撫でながら耳の下を通り、首筋のリンパを流すように鎖骨まで滑らせます。このとき口はポカンと開けて緩め、ため息をつくように息を吐きます。3回繰り返し、息を吐くときにプラスの言葉を言うようにしましょう」

 

エクササイズを続けるのはなかなか難しいものですが、“メイクの前に必ず行う”“お風呂に入ったらする”と決めてルーティンに取り入れてしまうと、案外忘れずできるもの。日常のスケジュールに入れて続けてみてくださいね。

 

【プロフィール】

ヨガ講師・フェイシャルアドバイザー / 高津文美子

2005年「フェイシャルヨガ」を世界で初めて提唱。テレビ番組に取り上げられるなど日本で大ブームを巻き起こしたのち、2009年結婚を機に渡米。現在はアメリカにて講師として活動している。英語でのオンラインレッンをメインとし、世界中の人が参加し好評を博している。

FACE YOGA METHOD https://faceyogamethod.com/

モデル=顔ヨガ・フェイシャルヨガ・アドバンスインストラクター / 稲垣良子
https://www.instagram.com/ryoko.inagaki

 

2021年注目したい「使い切り高機能マスク」6モデルを徹底比較! 丸1日装着した「着け心地」も

新型コロナの流行が長引き、マスクの着用は日常となった。十分な衛生対策が叶う機能と、快適な着け心地を両立した不織布マスクは、感染リスクが増す冬を経てさらに需要が増すだろう。

 

今回は、オススメ高機能マスク6種をピックアップ。「フィット度」「肌触り」「メガネのくもりにくさ」の3項目で着け心地もチェックした(5点満点)。

 

【使い切り高機能マスクのディテールを写真で見る】※画像をタップすると閲覧できます。一部SNSからは表示できません。

 

【使った人】GetNavi日用品担当 保谷恵那

普段から使い切り不織布マスク派。仕事中はブルーライトカットメガネをかけることが多いため、くもり防止機能も重視。

※本記事は「GetNavi」 2021年2月号に掲載された記事を再編集したものです

 

【そもそも】機能性マスクの主な機能とは?

●空気中の飛沫物を99%カット

複数枚のフィルターを重ねることで、ウイルスや細菌、花粉、PM2.5など様々な飛沫物を99%カット。また、顔にフィットする構造により、隙間からの飛沫物の侵入を最小限に抑える。

●肌にやさしい

顔に直接当たる内側には、滑らかで肌触りの良い不織布を使用。マスクによる摩擦やムレで、肌荒れするのを防ぐ。耳ヒモも太さや素材に工夫が施され、長時間着けても耳が痛くなりにくい。

●メガネがくもりにくい

鼻に密着するフィルターや、クッション素材のパーツを搭載し、上部から呼気が漏れるのをしっかりガードする。メガネを掛けたままマスクを着けてもくもりにくく、視界はクリアなままだ。

※:マスクは感染(侵入)を完全に防ぐものではありません

 

【その1】センターワイヤーが息苦しさを軽減!

大幸薬品
クレベ&アンド ウイルスプロテクトマスク
希望小売価格440円(5枚入)

2サイズ/個包装/1枚あたり88円

繊維に付着したウイルスの数を減少させる抗ウイルス加工不織布、細菌の増殖を抑制する抗菌防臭加工不織布などから成る4層構造。内側に搭載したメガネのくもり防止パーツは、鼻にフィットするよう折り返して使用する。直接顔に触れる部分はシルクタッチ素材ややわらか丸ゴムひもを採用し、肌の負担が少ない。

【フィット度:5.0】【肌触り:4.5】【メガネのくもりにくさ:4.5】

 

「ノーズワイヤーとくもり防止パーツによって鼻の周りはしっかりフィット。その一方で、口元に付いているセンターワイヤーがマスク内に適度な空間を作り、息苦しさがありません!」(保谷)

 

【その2】ふわふわの耳ひもでストレスフリーに!

興和
三次元マスク
実売価格428円(7枚入/ふつうMサイズ)

2サイズ/1枚あたり61円

空気中の微粒子を99%カットし、表面に付着した菌の増殖を抑える天然カテキン由来の抗菌フィルターを内蔵。内側に付いたフォグブロックフィルムは呼気の上昇を抑え、メガネのくもりをブロック。耳ひもは従来品よりも改良され、着け心地がアップした。口元の空間をキープし、機能性と高快適性を両立。

【フィット度:4.5】【肌触り:5.0】【メガネのくもりにくさ:4.0】

 

 

「やや厚みのある4層のフィルターは、肌触りの柔らかさが印象的でした。耳ひもは着けている感覚がないくらいふわっと軽い! ウェットティッシュのように取り出せるパッケージも便利」(保谷)

 

【その3】シルク配合だから肌触りがやさしい!

ユニ・チャーム
超快適マスク プリーツタイプ
実売価格338円(7枚入)

2サイズ/1枚あたり48円

長時間着けても耳が痛くならない、ワイド幅のやわらかストレッチ耳かけを採用。本物のシルクを配合したシルクタッチフィルタで99%カットフィルタを挟み、飛沫物をブロックしつつ、通気フィルタで呼吸はラクに。全方位フィット構造により、鼻から頬周りまで上下左右にフィットして隙間ができにくい。

【フィット度:4.0】【肌触り:4.5】【メガネのくもりにくさ:3.0】

 

 

「シルク配合というだけあり滑らかな肌触りで、コスパ抜群! 不織布でできた特徴的な耳かけは、もう少し伸縮性があると着脱しやすいですが、着用している間は快適に過ごせました」(保谷)

 

【その4】ノーズクッションでメガネのくもり知らず!

白元アース
快適ガードプロ
実売価格388円(5枚入)

3サイズ/1枚あたり78円

鼻と頬にピッタリフィットするノーズクッションを搭載。メガネのくもりを軽減するだけでなく、あご周りのクロスプリーツ構造との合わせ技で密着効果を高めている。特殊静電フィルターが微粒子までカットしつつも、通気性が良く、息がしやすい。柔らかなふんわり幅広耳ひもにより、耳への負担も少ない。

【フィット度:4.5】【肌触り:3.5】【メガネのくもりにくさ:5.0】

 

「メガネのくもりにくさを重視する人向け。スポンジのようなノーズクッションが密着し、ほとんどくもりません。あご周りはシャープな作りですが、立体感があり、口元に触れず快適です」(保谷)

 

【No.5】シルクのような肌触りでゴワゴワ感がない

タマガワエーザイ
フィッティ シルキータッチ 耳ゴムふわり
実売価格418円(7枚入)

3サイズ/個包装/1枚あたり60円

内側には特許も取得した肌触りの良い不織布を、外側にも滑らかな素材を使用することで、着け心地の良さを追求。肌当たりの快適さにこだわった外付けの耳掛けゴムも、幅広でふわふわの触り心地だ。ノーズフィッターとマスクの両サイドの加工により、顔のラインにフィットしやすい。サイズ展開も豊富。

【フィット度:4.0】【肌触り:4.5】【メガネのくもりにくさ:3.0】

 

 

「内側の不織布はゴワゴワせず、肌との摩擦が起こりにくいのがうれしい。耳掛けゴムも柔らかく、耳の痛みを感じませんでした。ふつうサイズの幅が、他社製品よりも1㎝ほど短めです」(保谷)

 

【その6】長時間着けてもニオイが気にならない

DR.C医薬
医師が考えたハイドロ銀チタンマスク+4[くもり止め付き]
実売価格539円(3枚入)

2サイズ/個包装/1枚あたり180円

花粉に含まれるタンパク質や、不衛生タンパク質を吸着分解するハイドロ銀チタンシートと、細菌・ウイルスにも対応する防御フィルターを搭載。ニオイの元となるタンパク質も分解するため、1枚で数日間使用できる。くもり止め付きタイプは中央部分に設置された立体キーパーによって、口元に空間を作り出す。

【フィット度:4.5】【肌触り:4.0】【メガネのくもりにくさ:4.5】

 

 

「くもり止めシートは薄く、肌に密着しても違和感ナシ。花粉対策のイメージが強い本品ですが、ニオイも抑えられ、長時間の着用向きです。化粧をしなければ数日使えるのでコスパもまずまず」(保谷)

 

【コラム】マスクの正しい着用方法

せっかくの機能を損なわないために、マスクは顔にしっかりフィットするように着用しよう。

ヒモを耳にかける

手を清潔な状態にし、マスクの裏表と上下を確認してからヒモを両耳にかける。菌や花粉が折り目に溜まらないよう、一般的には外側のプリーツが「下向き」になるように着けるのが正解だ。

 

②鼻の形に合わせる

鼻の形に合わせて上部のワイヤーを折り曲げ、顔のカーブにフィットさせる。鼻を出したままにするなど隙間がある状態だと、飛沫を飛ばしたり、吸い込んだりするリスクが高まる。

 

③あごの下まで伸ばす

あごの下までマスクで覆うように、プリーツを伸ばす。着用中はなるべくマスクのフィルター部分を触らないように注意。外す際は耳ヒモを持って外し、すぐにゴミ箱に捨てて手を洗う。

 

撮影/篠田麦也

気持ちいい! 涼しい! 痛くない! ゼビオのマスク「アクティブシールド」が本格的かつストレスゼロの良マスクだった!

新型コロナウイルスと共存しなければいけないニューノーマル時代において、口元を覆うマスクは衣服のように身体の一部となり、暮らしの必需品となりました。市場では繊維メーカー、日用品・雑貨メーカー、ファッションブランドのマスクと溢れていて、まさにマスクバブル状態。数多くあるマスクの中から、どれを購入すれば良いのか、分からなくなります。とはいえ、消費者としては、毎日使うものだけに賢い買い物をしたいところ。

 

そんななか、大型スポーツ総合専門店・スーパースポーツゼビオからマスク「アクティブシールド」が登場するとの情報をキャッチ。帝人フロンティアと共同開発した製品です。同社は、衣料製品、繊維原料に加え、インテリア関連製品、建設資材、樹脂製品、フィルム製品などを取り扱う、いわば素材のプロ中のプロ。そこでGetNavi web編集部では、このマスクがどれほど優秀なのか試してみました。

↑アクティブシールドの価格は1100円(税込)。サイズは縦14×横26cm、素材はポリエステル80%、ポリウレタン20%

 

 

【本題前に】マスク選び5つのポイント

本題に入る前に、まずマスクの選び方について判断基準を改めて考えてみましょう。ここでは使い捨ての不織布マスクではなく、洗うことである程度継続して使えるマスクを中心に話を進めていきます。

 

【ポイント1】マスクの形状

マスクの形状によっては頬の部分に隙間ができてしまうものがあます。この隙間から、花粉やウイルスが入ってはマスクとしての機能を十分に果たせないため、形状は重要な要素のひとつ。

 

マスクの形状は、大きく分けて3つのタイプがあります。1つ目は、マスクの代名詞ともいえる平面的な「平型マスク」。2つ目は、立体的になるプリーツ構造を採用した「プリーツ型マスク」。そして3つ目が、顔のラインに沿った形状で密着性を高めた「立体型マスク」です。顔にフィットしやすい立体型マスクは隙間が少なく着用できるのが特徴。

 

【ポイント2】肌触り

使い捨てマスクに使われている不織布マスクでは、肌荒れしやすいという方は多いはず。不織布でないマスクの場合、ガーゼや今治タオル生地、コットンなど肌に優しい素材が使われているものもあります。コットン素材を使ったガーゼマスクやタオル生地のマスクは、肌触りが柔らかく、肌への刺激が少ないのが特徴。肌の弱い方は、肌あたりの優しい素材を使っているマスクを選びましょう。

 

【ポイント3】蒸れや熱のこもりやすさ

特に夏場の時期はマスクの中が蒸れやすくなりますし、熱もこもやすく熱中症の原因になる可能性があります。「プリーツ型マスク」は立体的な形状にできるため、蒸れや熱を防げるのが特徴。「平型マスク」や「立体型マスク」でも素材によっては、通気性を高めたものがあるほか、シルク素材のものは熱がこもりにくいのでおすすめです。

 

【ポイント4】耳への負担

マスクを長時間着用していると耳が痛くなった経験はありませんか? 耳かけゴムは細いタイプが多いので、1か所に負荷が集中し、耳に食い込んでしまいます。また、自分の顔に合っていないサイズのマスクを着用するのも耳が痛くなる原因の1つ。そのような痛みを改善できるようゴムが太めに作られたものや、柔らかい素材で作られたマスクを選びましょう。

 

【ポイント5】メンテナンス性

洗って使えるマスクは、文字通り使用後に洗う必要がありますが、洗ったのになかなか乾かないのは不便。そこで大事なのが速乾性です。速乾機能を持つ素材があると、すぐに乾くので、1日の間で何度も外出をするという方はそうした機能を持つものがおすすめです。

 

「アクティブシールド」を試してみて分かった5つの良さ

上記であげたマスクの選び方5つのポイントを含めながら、スーパースポーツゼビオのアクティブシールドの機能やスペック面にフォーカスし、編集部員・野田のレビューを交えながら解説します。

 

【その1】隙間なく着用でき安心感がある

アクティブシールドは、顔のラインに沿った形状で密着性を高めた立体型マスク。花粉99%カット、紫外線カット効果 UPF50+(夏の太陽光の下で、皮膚が赤くなりはじめる時間を約50倍以上遅らせてくれるという数値)の性能を持っています。

「上下、表裏が分かりづらかったりするマスクがありますが、アクティブシールドは立体型マスクなので上下がすぐ分かります。さらに、ロゴがデザインされているので表裏も一目で分かります。これって非常に重要で、ウイルスが付着しているかもしれない外側面を間違えて内側面に装着してしまったら本末転倒。デザイン的アピールでなく実用的にも◎。装着感は比較的隙間なく着用できる印象ですが、密着感がある分、口の動きが少し制限してしまい人によっては喋りづらくなるかもしれんません。ですが、そこは機能とのトレードオフ。公共交通機関など不特定多数の人がいて、発話の必要がない場所では大きな安心感が得られます」(野田)

 

【ポイント2】肌に触れるとヒンヤリ冷たい

アクティブシールドはスーパースポーツゼビオのアイテムだけあって発汗性に優れているだけでなく、伸び縮みする素材でストレスなく着用できる点が魅力です。さらに、肌に触れると冷たく感じる接触冷感機能も備えています。

「触った感触は優しい肌触りです。ポリウレタン製マスクは独特の匂いが若干しますが、アクティブシールドはそのような匂いがありません。また着用すると、肌がほのかにヒンヤリ冷たく感じました。これはありがたい機能です。暑い日はマスク内に温かい息がこもって辛くなりがちですが、アクティブシールドは少し涼しく過ごせました」(野田)

 

【ポイント3】吸汗・速乾性も十分

アクティブシールドにはスーパースポーツゼビオ、オリジナルインナーウェアで採用されている生地“ドライプラス”を使用しています。ドライプラスは、より水分を拡散しやすい“極細ハイマルチ糸”という糸を使用し、素早く汗を吸い取り発散させます。なので、吸汗・速乾性に優れています。

「水分(汗)をマスク外に発散させ、通気性も良く、マスク内の湿度と外気が常に循環し肌側の気持ち良さを保ちます。暑い日に外で長時間着用しても息苦しさはそんなになく、これが秋以降すぎしやすい季節ならより快適に過ごせるはず。通気性に特化したマスクだと感じました」(野田)

 

「ウィズコロナの時代で注目度が高まった自転車通勤。今までは自転車に乗るときにマスクをすると、呼吸でマスク内が濡れるほどでした。さらにメガネ内面がくもり、視界が悪くなるのでマスクなしで走行していましたが、このマスクなら自転車を運転するときに着用していても大丈夫です」(野田)

 

【ポイント4】耳への負担は全くなし!

外出時、仕事中、家でも、長時間マスクを着けていると耳が痛くなってしまうのがタマにキズ。しかし、アクティブシールドは耳かけ部が細いひも形状でなく太いので、そのような煩わしさから解放されます。

「耳かけ部が太いデザインなので、耳への負担が少ないです。もしノーマルの状態で顔のサイズに合わない場合でも、耳かけ部分に切り込みを入れられ調整できるので、フィット感を高められます。長時間着用していても耳の痛みのストレスなく、打ち合わせなどの仕事に集中できました。ちなみに私の顔の場合は、切り込みを入れなくとも大丈でした(笑)。」(野田)

 

↑切り込みを入れてもほつれにくい生地となっています

 

【ポイント5】洗って繰り返し使えて、縮みにくい

マスクを清潔に使用するには洗濯が肝心!汚れやニオイを取り除いて、繊維を傷めないためには、洗濯機ではなく「手洗い」がベストです。アクティブシールドの生地は洗濯耐久性もあり、洗濯による吸汗速乾性能の機能低下も最小限に抑えています。

「手洗いしても一般的な布マスクのように縮むことなく、再利用可能。丁寧に洗うことで、汚れをしっかり落とし、『縮み・しわ・ヨレなどの型くずれ』や、『ゴムが伸びる』などの悩みも軽減できると思います。【ポイント3】でも触れましたが、速乾性に優れているため、すぐ乾くのがとてもイイ! 何枚もマスクを持つ必要がなく1枚でも十分マスク生活を運用できます」(野田)

 

吸汗速乾、接触冷感機能で快適に過ごせる!

↑ピンクチェック、グリーンチェック、グレー、ホワイト、グリーンボタニカルの全5色

 

スーパースポーツゼビオのアクティブシールドは、1枚1100円(税込)というやや高めの価格ですが、それだけの価値はあります。洗濯しても繰り返し再利用ができ、布マスクのように縮む心配もありません。一方でカラーラインナップは柄物もあり5色と豊富ですから、5色揃えてその日の気分で変えるなど気分転換も楽しめます。吸汗速乾性能、接触冷感機能という機能性を備えているので、暑い日でもストレスフリーで快適に過ごせるのでおすすめのマスクですよ。

 

 

※アクティブシールドは、医療用マスクではありません。

 

撮影/篠田麦也、モデル/Kuniko Fujimaki

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

ハワイ島の火山噴火で不足! でも市販の「マスク」は役に立たない?

ハワイ島で続いているキラウエア火山の噴火。20か所以上の亀裂から流れ出した溶岩は住宅地も飲み込みながら、現地時間5月19日には島南東部の海岸線まで到達しました。溶岩流が海に流れんでいることも確認されています。そんななか、ハワイ島の住民たちの間で心配されているのが、有毒ガスによる健康被害です。

 

噴火前からある、ハワイ島の「ヴォグ」とは?

ハワイで大気汚染やガスについて話題にするときに、必ず登場するのが「VOG(ヴォグ)」。VOGとは、火山を意味する「Volcano(ヴォルケーノ)」と、「Fog(フォグ=霧)」、「Smog(スモッグ)」をミックスした言葉で、ハワイではよく使われています。

 

ハワイ島のキラウエア火山は活火山であり、今回の噴火が起こる前でも、火山からはガスや煙が噴出されているのです。そのため、ハワイ島周辺がガスなどに覆われて、空がすっきりしない日もあります。また、天気や風向き次第では、ハワイ島から飛行機で約1時間離れた場所にあるオアフ島も霞がかることも。そんなときは、「今日はヴォグがひどいね」なんて言ったりするんです。

 

これに加え、現在の噴火で住民の間でもヴォグや火山灰に対する不安が増加。さらに、高温の溶岩が海水に流れこみ始め、有毒ガスが発生する危険性が高まっているのです。

 

15分で売り切れる店も! ハワイでマスク不足

そんななか、簡単にヴォグから守る手段として、住民たちが飛びついたのがマスクでした。ハワイ島のある店では、開店15分で店にあるマスクがすべて売り切れてしまい、マスクが不足していることが1週間ほど前に報道されました。

 

日本では、風邪を引いた人も健康な人もマスクを着用する習慣があり、ドラッグストアやスーパーなどでは年間を通してマスクが販売されています。しかしハワイでは、「マスク=伝染病など重症な病気を持っている人」というイメージを持つ方が多いようで、街中でマスクを着用している人を見かけることはほとんどありません。もともとマスク需要が低かったことも手伝って、今回の噴火によりマスクの品切れ状態が加速しているようなのです。

マスクメーカーが1万8000個のマスクを寄付するも……

そこで、ハワイ州がマスクの主要メーカーである3Mにマスクの寄付を依頼。3Mは1万8000個のマスクを寄付したのです。救助職員やアメリカ赤十字のスタッフ、ボランティアの人々などを通して、ヴォグや火山灰の危険が心配される地域の住民へマスクが無償で配られました。

 

ただし、今回寄付されたN-95/8511というカップ型防護マスク(市販)は、火山灰の粒子は予防できるものの(N-95マスクの粒子捕集効率は95.0%以上)、二酸化硫黄などのガスから体を守ることはできないとのこと。おそらく、有毒ガスを防御するためには、専用の防毒マスクが必要となるものと考えられます。

 

そのため、マスクはあくまでも建物から建物の間を移動するときなどに使用して、家のなかでは窓を閉めておくことが大切だと、ハワイ州では住民に呼びかけています(なお、ハワイでは、「東京防災」のような防災用ハンドブックは見つかりませんでした)。

 

避難している住民や、溶岩が流れこむ恐れのある地域の方などは、さまざまな不安を抱えていることでしょう。いまだ鎮火する気配がみられませんが、早いうちに収束することを祈るばかりです。しかし、キラウエア火山は活火山であり、噴火が初めてのことではないうえ、火山の女神ペレが関係していると考えている住民も少なくありません。治安が悪化しているわけでもなく、東日本大震災や熊本地震の際に見られた日本人のように、火山が噴火しても自然を恨まないという姿勢はハワイ島の住民にもあると思われます。

 

ちなみに、ハワイ州観光局では、「噴火が続いているハワイ島プナ南部地域以外は、ハワイ島の人気観光地であるヒロ、コナ、コハラコーストもいつも通り営業している」と発表しています(5月22日現在)。

94年の名作「マスク」が動画配信開始! ジム・キャリーの「ザ・コメディ映画」は何度見ても素晴らしい

現代では見たい映画やアニメなどをレンタルするのではなく、動画配信サイトで見ることが主流になってきている。しかし、どの動画サイトに何が配信されているかを調べるのは意外と手間がかかるもの。そこでこの記事では、最近配信を開始した注目作品と掲載サイトを紹介!

出典画像:U-NEXT (ユーネクスト) 公式サイトより出典画像:U-NEXT (ユーネクスト) 公式サイトより

 

今回紹介するのは、……「マスク

 

出典画像:Amazonより出典画像:Amazonより

 

U-NEXTで配信が始まった映画「マスク」は、日本でも興収18億円の大ヒットを記録したコメディ映画。古代のマスクを拾った青年が、不思議なパワーを身につけて騒動を巻き起こす様子がVFX(視覚効果)を駆使してコミカルに描かれた。

 

同作の主人公で冴えない銀行員のスタンリーは、ある日、川で古びた木製のマスクを見つけて何気なしに自宅へと持ち帰る。そのマスクを顔に装着したところ、そのまま貼りついてしまい緑色の頭部に黄色のド派手なジャケットを身につけた怪人へと変身。冴えない銀行員から一転して不思議な力を手に入れたスタンリーは街へと繰り出して騒動を巻き起こし、その力をギャング集団に狙われてしまう─。

 

スタンリーを演じたのは、同作でコメディ俳優としての人気を不動のものにしたジム・キャリー。また、スタンリーが恋心を抱くヒロイン・ティナ役を当時新人だったキャメロン・ディアスが演じ、セクシーなスタイルかつジム・キャリーの相手役を見事にこなして一気に人気女優へと駆け上がった。

 

同作はジム・キャリーによるギャグ要素満載のコミカルな演技だけでなく、斬新なVFXも話題に。怪人と化したスタンリーのパワフルで常識を覆すような動きは、「スター・ウォーズ」シリーズや「ジュラシック・パーク」シリーズなど映像革命をもたらし続ける「ILM(インダストリアル・ライト&マジック)」が担当。その結果、コメディ作品ながらアカデミー賞視覚効果部門へのノミネートを果たしている。

 

破天荒な世界観が表現された同作に、笑いをこらえきれない映画ファンが続出。「ジム・キャリーがどハマりしてるの最高だしキャメロン・ディアスが可愛すぎ!」「歌あり踊りあり笑いありで、まさにコメディ映画の王道」「笑いたいときにはコレ!ってくらい大好きな作品です」「こんなゴキゲンで洒落てる陽気な映画めったにないよ」「ギャグセンスがツボすぎてめっちゃ笑って楽しめた!!」と絶賛の声が相次いだ。

 

思いきり笑いたくなったときは、ジム・キャリーの代表作「マスク」でスッキリしてみては?

 

●U-NEXT(ユーネクスト)で2月17日より配信を開始したおもなラインナップ。
(最新作品情報は「JustWatch」を参照)

 

ドラマ/アニメ 最新エピソード
・「七つの大罪」シーズン1 第6話
・「弱虫ペダル GLORY LINE」第6話
・「ミイラの飼い方」シーズン1 第6話
・「だがしかし2」第6話
・「たくのみ。」シーズン1 第6話
・「博多豚骨ラーメンズ」シーズン1 第5話
・「下町ロケット」シーズン1 第10話

 

映画/その他
・「マスク」
・「シューテム・アップ」

自分で作ればわずか100円/本!! この季節に大活躍の「マスク用スプレー」の作り方

インフルエンザが流行し、そろそろ花粉も飛び始めるこの季節。毎日かかさずマスクを着けている方も多いのではないでしょうか。筆者も、毎朝自宅を出る前にマスクを装着していますが、長い時間マスクを装着していると、ニオイが気になってきます。自分の呼気でつくニオイのほか、昼食時に飲食店で食べ物や油のニオイがついたり、他人が吸うタバコのニオイがついたりして、午後にはニオイが気になりだします。

 

あるとき、ドラッグストアでマスク用の消臭・除菌スプレーを見つけましたが、1本およそ1000円弱と気軽に買うにはややお高め。市販のスプレーを買おうかやめようか迷っていたとき、行きつけのアロマショップで「マスク用スプレーの作り方」というポップを見つけました。

 

店員さんによれば、自分で作れば安価で好きな香りのスプレーが作れ、マスク用のほかにもルームスプレーや虫よけスプレーなど、色々と応用も効くとのこと。詳しい作り方と必要な材料・容器などを教えてもらい、さっそく自作にチャレンジしてみました。

 

1本あたり100円程度でお得に作れる

用意するものは、好きな香りの「アロマオイル」と「無水エタノール」、「精製水」の3点。マスク用でもルームスプレーでも、基本的な材料はこれだけです。そのほか、材料を計ってまぜるビーカーやスプレー容器などは、アロマ専門店で購入できますが、100均ショップなどで入手してもよいでしょう。

SONY DSC↑精製水と無水エタノール

 

アロマオイルが10ml入りでだいたい1000円~2000円ほど。無水エタノール(500ml)は900円前後、精製水(500ml)は130円くらいでドラッグストアで購入できます。材料費だけで2000円~3000円くらいですが、10mlのアロマオイルから50mlのスプレーが約20本作れますので、1本あたり100円~150円程度になる計算です。大量に使うのであれば、市販のマスク用スプレーよりかなりお得に作ることができちゃいますね。

SONY DSC

 

順番に混ぜていくだけで簡単に作れる

それではさっそく作ってみましょう。今回は50mlのアロマウォーターを作ります。

 

まず、ビーカーに20mlの無水エタノールを入れます。ドラッグストアでは、無水エタノールのほかに、「消毒用エタノール」というものも売っていますが、自作スプレー用にはエタノール濃度の高い「無水エタノール」を使います。

SONY DSC↑ビーカーに無水エタノールを20ml入れる

 

続いて、お好きなアロマオイルを10滴ほど入れます。あまり入れすぎると香りが強くなってしまいマスク用には不向きとなってしまいますので注意。香りを楽しむルームスプレーを作る場合は、少し多めに入れてもいいでしょう。

SONY DSC↑無水エタノールにアロマオイルを10滴ほど投入

 

アロマオイルは、「ユーカリ」や「ペパーミント」など単独の香りのものと、あらかじめ複数の香りをブレンドしたものがあります。自分で2~3種の香りをブレンドしてもいいですが、あらかじめブレンドされてるものを単独で使うのも手軽でオススメです。

SONY DSC

 

今回は、無印良品で購入した「しゃっきり」というブレンドオイルを使ってみました。レモンやライムといった柑橘系のさわやかな香りに、ユーカリやローズマリーなどの清涼感のある香りが加わって、気分を“しゃっきり”させてくれます。

SONY DSC↑無印良品のブレンドエッセンシャルオイル「しゃっきり」

 

無水エタノールとアロマオイルを軽く混ぜたら、最後に精製水を30ml注いでよく混ぜます。これで手作りアロマウォーターの出来上がり。

SONY DSC↑精製水を30ml入れる

 

今回は、オフィスに置いておく50mlのスプレー容器のほかに、持ち歩きに便利な携帯用スプレー(10ml)に小分けしてみました。用途に応じてスプレー容器を揃えておくといいでしょう。

SONY DSC↑容器を揃えておくと用途に応じて使い分けられます

 

出来上がったアロマウォーターをマスクにスプレーすると、いやなニオイが消え、さわやかなアロマの香りが楽しめます。なお、マスクにスプレーする際は、容器を軽く振って、マスクの外側に吹きかけましょう。

SONY DSC↑マスクの外側に1~2吹きしましょう

 

虫よけやルームスプレーなど応用も可能

アロマショップの方によれば、マスク用には「ペパーミント」や「ティーツリー」などスッキリした香りがオススメとのこと。また、「ユーカリ」や「シトロネラ」といった虫が嫌う香りで作れば、天然の虫除けスプレーに。「ラベンダー」や「イランイラン」など心を落ち着ける香りで作れば、リラックスしたいときのルームスプレーに応用できるとのこと。

 

注意点ですが、エタノールを入れているものの、手作りのため傷みやすいので、だいたい2週間をめどに使い切るようにしてほしいとのことでした。期限を忘れないように、シールなどに日付を書いて容器に貼っておくとよいでしょう。

SONY DSC

 

花粉の季節だけでなく、春先や夏まで活躍してくれそうな手作りアロマスプレー。無水エタノールと精製水があれば、好きな香りで色々なスプレーが作れますので、ぜひお試しください。

 

自分で作ればわずか100円/本!! この季節に大活躍の「マスク用スプレー」の作り方

インフルエンザが流行し、そろそろ花粉も飛び始めるこの季節。毎日かかさずマスクを着けている方も多いのではないでしょうか。筆者も、毎朝自宅を出る前にマスクを装着していますが、長い時間マスクを装着していると、ニオイが気になってきます。自分の呼気でつくニオイのほか、昼食時に飲食店で食べ物や油のニオイがついたり、他人が吸うタバコのニオイがついたりして、午後にはニオイが気になりだします。

 

あるとき、ドラッグストアでマスク用の消臭・除菌スプレーを見つけましたが、1本およそ1000円弱と気軽に買うにはややお高め。市販のスプレーを買おうかやめようか迷っていたとき、行きつけのアロマショップで「マスク用スプレーの作り方」というポップを見つけました。

 

店員さんによれば、自分で作れば安価で好きな香りのスプレーが作れ、マスク用のほかにもルームスプレーや虫よけスプレーなど、色々と応用も効くとのこと。詳しい作り方と必要な材料・容器などを教えてもらい、さっそく自作にチャレンジしてみました。

 

1本あたり100円程度でお得に作れる

用意するものは、好きな香りの「アロマオイル」と「無水エタノール」、「精製水」の3点。マスク用でもルームスプレーでも、基本的な材料はこれだけです。そのほか、材料を計ってまぜるビーカーやスプレー容器などは、アロマ専門店で購入できますが、100均ショップなどで入手してもよいでしょう。

SONY DSC↑精製水と無水エタノール

 

アロマオイルが10ml入りでだいたい1000円~2000円ほど。無水エタノール(500ml)は900円前後、精製水(500ml)は130円くらいでドラッグストアで購入できます。材料費だけで2000円~3000円くらいですが、10mlのアロマオイルから50mlのスプレーが約20本作れますので、1本あたり100円~150円程度になる計算です。大量に使うのであれば、市販のマスク用スプレーよりかなりお得に作ることができちゃいますね。

SONY DSC

 

順番に混ぜていくだけで簡単に作れる

それではさっそく作ってみましょう。今回は50mlのアロマウォーターを作ります。

 

まず、ビーカーに20mlの無水エタノールを入れます。ドラッグストアでは、無水エタノールのほかに、「消毒用エタノール」というものも売っていますが、自作スプレー用にはエタノール濃度の高い「無水エタノール」を使います。

SONY DSC↑ビーカーに無水エタノールを20ml入れる

 

続いて、お好きなアロマオイルを10滴ほど入れます。あまり入れすぎると香りが強くなってしまいマスク用には不向きとなってしまいますので注意。香りを楽しむルームスプレーを作る場合は、少し多めに入れてもいいでしょう。

SONY DSC↑無水エタノールにアロマオイルを10滴ほど投入

 

アロマオイルは、「ユーカリ」や「ペパーミント」など単独の香りのものと、あらかじめ複数の香りをブレンドしたものがあります。自分で2~3種の香りをブレンドしてもいいですが、あらかじめブレンドされてるものを単独で使うのも手軽でオススメです。

SONY DSC

 

今回は、無印良品で購入した「しゃっきり」というブレンドオイルを使ってみました。レモンやライムといった柑橘系のさわやかな香りに、ユーカリやローズマリーなどの清涼感のある香りが加わって、気分を“しゃっきり”させてくれます。

SONY DSC↑無印良品のブレンドエッセンシャルオイル「しゃっきり」

 

無水エタノールとアロマオイルを軽く混ぜたら、最後に精製水を30ml注いでよく混ぜます。これで手作りアロマウォーターの出来上がり。

SONY DSC↑精製水を30ml入れる

 

今回は、オフィスに置いておく50mlのスプレー容器のほかに、持ち歩きに便利な携帯用スプレー(10ml)に小分けしてみました。用途に応じてスプレー容器を揃えておくといいでしょう。

SONY DSC↑容器を揃えておくと用途に応じて使い分けられます

 

出来上がったアロマウォーターをマスクにスプレーすると、いやなニオイが消え、さわやかなアロマの香りが楽しめます。なお、マスクにスプレーする際は、容器を軽く振って、マスクの外側に吹きかけましょう。

SONY DSC↑マスクの外側に1~2吹きしましょう

 

虫よけやルームスプレーなど応用も可能

アロマショップの方によれば、マスク用には「ペパーミント」や「ティーツリー」などスッキリした香りがオススメとのこと。また、「ユーカリ」や「シトロネラ」といった虫が嫌う香りで作れば、天然の虫除けスプレーに。「ラベンダー」や「イランイラン」など心を落ち着ける香りで作れば、リラックスしたいときのルームスプレーに応用できるとのこと。

 

注意点ですが、エタノールを入れているものの、手作りのため傷みやすいので、だいたい2週間をめどに使い切るようにしてほしいとのことでした。期限を忘れないように、シールなどに日付を書いて容器に貼っておくとよいでしょう。

SONY DSC

 

花粉の季節だけでなく、春先や夏まで活躍してくれそうな手作りアロマスプレー。無水エタノールと精製水があれば、好きな香りで色々なスプレーが作れますので、ぜひお試しください。