テンプの動きが文字盤側から楽しめる「オープンハート」の設計を世界で初めて考案するなど、フレデリック・コンスタントは創業30年ほどで数多くの偉業を成し遂げてきました。こうした躍進を2002年から支えてきたのが、“ブランドの頭脳”ピム・コースラグ氏。フレデリック・コンスタント躍進の原動力となっている彼が初来日したタイミングで、話を聞くことができました。
「自社製ムーブメントを作れるか?」その問いかけに彼だけが手を挙げた
フレデリック・コンスタントは、以前にも述べた通り、新興ブランドとは思えないスピード感をもってユニークな時計を開発し続けてきました。なかでも時計界におけるブランドの地位を一気に引き上げたのが、ハートビート マニュファクチュールです。このムーブメントを設計した人物こそ、ピム・コースラグ氏。意外にも初来日という彼に、初の自社ムーブメントを開発するに至った経緯から、最新作のフライバック クロノグラフの製作秘話まで、詳しく話を聞きました。
−−フレデリック・コンスタントの最初の自社製ムーブメントは、あなたが設計したものですよね? どのような経緯で任されることになったのですか?
私が時計学校に通っていた2001年、フレデリック・コンスタントに訪れた際に、創業者のピーターにこう問いかけられました。
「誰かうちで自社製ムーブメントを作ってみないか?」
と。そこには15名ほどの学生がいましたが、唯一手を挙げたのが私だったんです。正直なところ、できるかどうか不安はありました。それでも「やってみたい」という気持ちの方が強かったんです。
在学中から構想を練り、卒業間もなくフレデリック・コンスタントに入社しました。
↑フレデリック・コンスタント社マスターウォッチメーカー/ピム・コースラグ氏。17 歳でアルメロのクリエイティブ・アート・スクールに通い、18 歳でアムステルダムの時計エンジニア学校に入学。校内にてベストウォッチメーカー賞を受賞したことがきっかけとなり、ジュネーブのパテック フィリップにてインターンシップの機会を得る。当時、学生でありながら、2001 年にはジュネーブの著名な時計メーカー(ロレックス、パテック フィリップ、ヴァシュロン・コンタンタンなど)を訪れる中で、フレデリック・コンスタントも来訪。2003 年、卒業後わずか3 週間でジュネーブに移住し、小さな時計メーカーでまだ知名度も高くなかったフレデリック・コンスタントに就職。以来12 年以上にわたり、自由で新技術も試せる環境で開発を続けている
−−新規設計に際して、創業者ピーター・スタース氏から具体的な指示や注文はあったのですか?
ピーターから受けた注文は、「6時位置にハートビートを持ってくること」でした。これは、汎用ムーブメントをベースにしていたハートビートのテンプが12時位置にあることに由来しています。
ハートビートのデザインは1994年にフレデリック・コンスタントが世界で初めて考案したものですが、惜しいことに特許を取らなかったんですね。その後、似通ったデザインの製品が多く世に出てきたことは、皆さんご存知の通り(笑)。これを自社ムーブメントではガラッと変えたい、ということで6時位置にテンプがくるような設計が必要だったわけです。
また、汎用ムーブメントではテンプの位置がどうしても裏蓋側に近くなってしまっていたため、テンプを輪列が挟み込むような設計にして文字盤側に近くなるような工夫も施しました。
↑ピム氏が身に着けていたのは、FC-910を搭載するハートビート マニュファクチュールの第一弾。世界限定500本で製造された本機のムーブメントは、すべてピム氏が一人で組み上げたもので、2本目に組み上げたモデルを愛用している
フレデリック・コンスタント公式サイト https://frederiqueconstant.com/ja/
Ateliers deMonaco http://ateliers-demonaco.com/