30通り以上のケアができるハンディガン!? MYTREX「REBIVEシリーズ」新商品、「深さ」の調節も可能に

創通メディカルの美容健康ブランド「MYTREX(マイトレックス)」は、トータルボディケアハンディガン「REBIVEシリーズ」より、「MYTREX REBIVE2」と「MYTREX REBIVE MINI XS2」を11月22日に発売しました。業界初だという「手圧変動テクノロジー」を搭載しており、ユーザーや使用部位に合わせたベストケアが叶うようになっているとのこと。

 

同シリーズの新商品本格発売を記念し、東京・原宿で行われた「MYTREXブランド」 戦略発表会で、「MYTREX REBIVE2」と「MYTREX REBIVE MINI XS2」を試用できました。発表会レポートとあわせ、使い心地をお伝えします。

↑左から、「MYTREX REBIVE2」と「MYTREX REBIVE MINI XS2」。手前はアタッチメント

 

イベントでは、創通メディカル 事業戦略部・岩橋葉月さんが説明に立ちました。二つの新製品は、「速さ(振動スピード)」に加え、「深さ(ストローク)」も調整できるのが特徴とのこと。付属のアタッチメント5種を使い分ければ、頭皮、肩、首、背中、おしり、足裏など、全身にわたってセルフケアができます。

 

ただ、当てる部位によっては刺激が強すぎたり、逆に弱すぎたりすることも……。筆者もマッサージガンを毎日使っていますが、「背中や腰回りに当てるにはちょうどよい」と感じる強さで首をケアしようとすると、たった数秒でも痛かったり、かゆくなってしまったりして、なかなか長くは当て続けられません。

 

その悩みを、「MYTREX REBIVE2」と「MYTREX REBIVE MINI XS2」は、「手圧変動テクノロジー」によってクリアにしてくれるようです。

 

「この技術により、首や肩などの繊細な部位に当てる時や、お子様や高齢者の方が使う時には浅いストロークで心地よい刺激を、 太ももなどの筋肉の厚い部位、運動している人には深いストロークで強めのしっかりとした刺激を提供できるようになりました」(岩橋さん)

 

例えば、「MYTREX REBIVE2」は、深さを2mmから8mmまでの7段階、速さを5段階で調整できるため、かけあわせで計35通りのケアが可能です。コンパクトサイズの「MYTREX REBIVE MINI XS2」は、深さは2mmから7mm、速さは5段階で調整でき、計30通りの使い方ができます。

↑創通メディカル 事業戦略部・岩橋葉月さん

 

「最低限の速さ×深さ」でも、満足感がすごい

イベントが開催された「ハラカド」地下1階にある「小杉湯 原宿」に、自宅セット風の体験コーナーが設けられ、二製品を使うことができました。

 

まず手に取ったのは、「MYTREX REBIVE MINI XS2」。筆者が普段使っているマッサージガンと大きさはそっくりですが、軽さ(アタッチメントを除く、本体は約285g)にびっくり。バッグに忍ばせやすいので、どこでも気軽にセルフケアできそうです。

 

「速さ(振動スピード)」は持ち手部分にある電源マークを軽く押すと調整でき、「深さ(ストローク)」は上部のダイヤルを左右に回すことで切り替えられます。

↑5段階から調整できる、速さ

 

↑深さはダイヤル式で調整

 

試しに、早さも深さも最低レベルで首に当ててみました。きちんと刺激を感じるものの、筆者は「痛気持ちいい」強さが好みなので、正直物足りなくはあります。ただ、戦略発表会でのトークセッションに登壇した友利新医師によると、

 

「『痛い方が効く』みたいな感じの方もいるんですけど、そう言いながら、こう……ぐっと噛んでるんですよね(食いしばって見せながら)。ほぐしながらも、我慢するうえで力が入っているみたいな時もあるので、どうなのかなと」(友利医師

↑トークセッションに参加した、内科・皮膚科医の友利新さん

 

つまり、「痛いということは、すなわち筋肉に緊張が走っているということでもある」そう。筋肉のハリや緊張を取るための行為で、また緊張させては本末転倒なので、あえて最低レベルをチョイスしました。これまでは、耳まわりが振動でかゆくなり、数十秒で「もういいや」とやめてしまうのが常でしたが……この強さであれば、何分でも続けたくなります。

 

肩まわりも、強い刺激で当てていると骨にぶつかった時に痛かったり、マッサージガンが弾かれたりするのですが、このくらいの刺激であれば何の心配もいりません。

 

当て終えると、じんわりと血流が巡って首回りがふわっと緩んだ感覚がし、一気に眠くなりました。普段は、「マッサージガンでセルフケアをした(セルフケアをちゃんと頑張った)こと」そのものへの満足感が強いですが、今回は肉体的な満足感をより強く得られました。

 

気になった点があるとすれば、軽さゆえの振動感です。手にかなり振動が伝わってきて、人によっては持ち続けているとくすぐったいかもしれません。

 

一方の、「MYTREX REBIVE2」。「MYTREX REBIVE MINI XS2」を使った後だと、かなり大きい商品に思えます。

↑まさに「ガン(銃)」感のある見た目

 

しっかりとした作りなので、筋肉の奥までパワフルにほぐしてくれます。横長のアタッチメントを使えば、ふくらはぎにフィットして幅広くケアができます。ランニングやトレーニングにいそしむ人はもちろん、仕事で立ちっぱなしになる人にとっても、頼もしい味方になりそうです。

 

疲労を溜めないために、「ちょこっとセルフケア」を

同イベントで岩橋さんは「セルフケア」に関連する、興味深い意識調査結果を引用しました。創通メディカルが、日常的に疲れを感じる20~40代の女性を対象に、「疲れを癒すリフレッシュ方法」に関して調べたものです。

 

その中で、セルフボディケアに取り組む人のうち「セルフボディケアをするにも労力がかかる」と感じている人は71.5%を占め、セルフボディケアをしていない人のうち、70.4%が「『セルフボディケアをしなければ』という義務感がストレスに感じる」と回答していました。つまり、セルフボディケア自体が、疲れの原因になってしまっている構図があるのです。

 

この実態を受け、友利医師は「日本人はね、真面目なんですよね」と一言。続けて、自身が患者から日々受ける相談を踏まえて、このように話しました。

 

「『なんか体調悪いんですよ』っていう人に話を聞いてみると、あんまり動いてない、凝り固まってる、ということが多いんですね。あとは頭痛がするとか、肩が痛いとか……よくよく聞いていると、根本には疲れがあって、それを放置していくことによって、何かしらの弊害が起こってくる。体の巡りをよくしましょうっていうと抽象的になっちゃうんですが、とにかくまずはちょっと動かしていきましょうよ、という」(友利医師)

 

既に疲労がかなり蓄積してしまっている人は、「それを一気にゼロにするのは難しい」と友利医師。 明日は99に、明後日は98に、時間があるときは90まで……といったペースで徐々に疲れを減らし、とにかく溜めないのが重要だと説明しました。キーワードは、「こまめに」、「ちょこちょこやる」であるようです。

 

今回発売した二製品は、ユーザーの求める強度やシーンに合わせてくれるので、就寝前にしっかり全身をほぐすもよし、仕事や家事の合間に疲れを感じたタイミングでほぐすもよし。心身に疲れを溜めないためのセルフケアを、手伝ってくれそうですね。

 

創通メディカル
MYTREX REBIVE 2(マイトレックス リバイブツー)
価格 :2万5960円(税込)
カラー:ブラック
サイズ:約154mm×60mm×189mm(本体のみ、アタッチメントは除く)
質量 :約729g(本体のみ、アタッチメントは除く)
セット内容:本体1台、充電用USBコード1本、ACアタプター1個、アタッチメント5種類、取扱説明書、収納ケース1個、アタッチメント用ストッパーゴム2個(予備)

 

MYTREX REBIVE MINI XS2(マイトレックス リバイブ ミニ エックスエスツー)
価格 :1万4960円(税込)
カラー:ブラック/ホワイト
サイズ:約119mm×74mm×40mm(アタッチメントは除く)
質量 :約285g(本体のみ、アタッチメントは除く)
セット内容:本体1台、充電用USBコード1本、アタッチメント5種類、取扱説明書、携帯用布袋、アタッチメント用ストッパーゴム2個(予備)

30万人の“足裏”から辿り着いた! 足裏研究家が語る「生きることは、歩くこと」の意味

「いくつになっても自分の足で元気に歩きたい」と、誰もが思っているはず。ところが、それを実現するために日頃から対策をしている人はほとんどいないのではないでしょうか? そもそも、対策といっても具体的に何をすればいいのかわからないという人も多いでしょう。そこで今回は、いつまでも歩き続けられる体作りのコツに加え、健康寿命を延ばし認知機能の向上にも役立つメソッドをお届けします。

 

お話をうかがったのは、自由が丘のサロンで30万人以上の「足」に触れてきたという足裏研究家の鈴木きよみさん。聞き手は、書店で鈴木さんの著書『歩ける寿命を100歳までのばすなら足裏が9割』(ワン・パブリッシング)に出会って、思わず読み耽ってしまったというブックセラピストの元木忍さんです。

 


『歩ける寿命を100歳までのばすなら足裏が9割』(ワン・パブリッシング)
30万人以上の足裏を診てきた著書のエピソードを元に、なぜ健康のためには「足裏」をケアする必要があるのかを明らかにする一冊。「足裏ゴロゴロ」や「かかとスリスリ」といった、高齢者でも簡単に取り組める足裏健康法も紹介されています。また、88歳の現役医師・帯津良一先生との対談も収録。著者が「こんな足裏見たことない!」と驚いた元気な足裏を持つ帯津先生。その元気の秘訣も必読です。

 

健康のためにはじめた
反射療法からゾーンセラピーへ

元木忍さん(以下、元木):書店で『歩ける寿命を100歳までのばすなら足裏が9割』を見つけて、ぜひ鈴木先生のお話しをうかがいたいと思いやって参りました。たくさんの健康本がありますが、足の裏を意識している人ってまだまだ少ないように感じます。鈴木先生はどうして「足の裏」に注目されたのでしょうか?

 

鈴木きよみさん(以下、鈴木):私自身、非常に体が弱くて。体育の授業は見学ばかりしている子どもでした。若い頃から毎日のように薬を服用していたので、ニキビがたくさんできて肌は荒れていたし、お通じもなくて……。「薬がなくても生きていける元気な体がほしい」と考えるなかで見つけたのが、「反射療法」でした。反射療法とは、足の裏や手、顔などにある反射区(ツボ)を刺激し、自然治癒力を高める療法のことです。

 

鈴木きよみさん。東京・自由が丘にあるサロン「アンピール」の代表であり、「鈴木きよみクリニカルサロン」のメインセラピスト。料理に使う“めん棒”を活用したセルフケア、「めん棒ダイエット®️」の考案者でもある。

 

元木:そうだったんですね! 今の先生の姿からはまったく想像ができません。

 

鈴木:今が人生のなかで一番元気ですから(笑)。当時は、このままでは妊娠・出産もできないのでは?と考えていましたが、足の裏を押すだけでいいなら……と自分の身体で人体実験をするつもりで始め、2人の子どもを授かることができました。

 

1991年に自由が丘でサロンを開業したのですが、サロンにいらっしゃるお客様がどんなに痩せてきれいになっても、お店に来なくなると元に戻ってしまう。なぜなら、体質が変わっていないからなんです。そこで世界各地に足を運び、各地域のセラピーやリフレクソロジーを学ぶことにしました。

 

それらの学びを通じ、「体質改善こそが美容の根源だ」と実感。そこで海外で学んだ東洋と西洋のふたつの足裏刺激法を日本人向けに再構築し、「きよみ式ゾーンセラピー」という独自の施術法を開発しました。

 

聞き手を務めるブックセラピストの元木忍さん。

 

元木:ご自身の経験と、サロンでの経験が「ゾーンセラピー」へとつながっていったんですね。

 

鈴木:今年出版した『歩ける寿命を100歳までのばすなら足裏が9割』は、私の集大成のような一冊。若い方から高齢の方まですべての方が健康で元気に過ごせるよう、ゾーンセラピーのお話はもちろん私の体験談、そして簡単にできるセルフケア法をご紹介しています。元木さんに見つけていただけて本当にうれしいです。

 

元木:こちらこそです。改めて「ゾーンセラピー」についても教えていただけますか?

 

鈴木:簡単に説明すると、鍼灸やツボ押しは経穴(けいけつ)と呼ばれる「点」を刺激しますが、ゾーンセラピーは「面」で刺激します。

 

足裏のゾーンマップ(足裏にある、様々な臓器や神経とリンクするゾーンを視覚化したもの)を見て「正確な位置を押さなければ意味がない」と感じる方も多いかもしれませんが、ちょっとくらいずれても大丈夫ですよ。気になるところを刺激してみてください。

 

「肝臓」を表すゾーンは右足だけ、「心臓」は左足だけといったように、足の左右でゾーンが異なる場合も。左右の足が揃ってひとつの体になるということを意識することが大切です。

 

元木:実は私、お家でゴロゴロしているときに無意識に足の裏をマッサージしているということがよくあるのですが、これは体が欲していたのかもしれませんね。

 

鈴木:旅行から帰ってきた夜に、無意識に足の裏を揉んでいる方って結構いらっしゃると思うのですが、これも元木さんと同じ。体が求めているんです。足の裏には全身のゾーンが集まっているので、なんとなく揉んでいるだけでも血流が良くなり、元気になっていきます。

 

ふくらはぎが第二の心臓と呼ばれたり、多くの病気は血流に由来するなんて言われたりしますよね。私たちの体にとって血流はとても大切なもの。だから足裏を揉んで血流を良くすると体が変わる。私たちの体を支えてくれている「足の裏」は本当に大切な場所なんです。刺激すれば、どんどん元気になっていきますよ。

 

足の裏だけでなく、すねや甲にもゾーンはあるとのこと。

 

元木:ただ刺激するだけでもいいんですね。「肩こり」や「むくみ」など改善したい症状がある人はどうしたら良いでしょうか?

 

鈴木:対象となるゾーンを刺激しましょう。もし「胃の調子が悪いな」と思ったら胃のゾーンを、「目が疲れたな」と思ったら目のゾーンを刺激してあげると体がラクになるのを実感できるはずです。

 

不調別のゾーンセラピーは、2021年に発売した『すべての不調は足裏を見ればわかる!』(ワン・パブリッシング)でより詳しくご紹介しているので、ぜひご覧ください。

 

たとえば、肩こり・首こりなら写真の黄色いゾーンを指で刺激するだけでOK。刺激するときは「左足」からはじめ、痛気持ちいいくらいの強さを目指しましょう。(『すべての不調は足裏を見ればわかる!』より抜粋)

 

足裏を見れば体と心の不調が一目瞭然!押すだけで生理痛からむくみまで改善できる“足相診断”とは

 

1日30秒でもOK!
めん棒をつかった簡単セルフケア

元木:ここからは手軽にできる足の裏のセルフケアをおうかがいしたいのですが、「足裏刺激法」ではお菓子作りなどに使う『めん棒』を活用するんですよね?

 

鈴木:そうです。準備するのは『めん棒』だけ。100円ショップなどでも購入できます。またお家にゴルフボールがある方は、それでもOKです。

 

やり方は、とっても簡単で椅子に座り土踏まずあたりでめん棒をゴロゴロと転がすだけ。立ち上がって体重をかけると刺激がより強く伝わるので、足腰に自信がある方は立って刺激するのがおすすめです。ただし、転ばないように気をつけてくださいね。

 

めん棒を使えば、足の裏にある内臓の反射区を面で一気に刺激できます。歩くときに必要となる足底筋膜のバランスを整える効果も。

 

元木:これはいつ、どのくらいの頻度でやるのが良いのでしょうか?

 

鈴木:体が温まって血行が良くなっているお風呂上がりか、寝る前がおすすめです。私たちの体は、睡眠中に毒素や疲労物質の排出を促すようにできているので、寝る前にしっかり足裏の老廃物を流してあげると、翌朝スッキリするはず。

 

「足裏ゴロゴロ」をやる時間は、1回30秒以上、長くても30分以内に終わらせてください。マッサージはたくさんやればいいというわけではありません。長くやりすぎると反応が強く出て、だるさが残ってしまう場合もありますから。「痛気持ちいい」くらいの刺激で、30分以内がおすすめです。

 

鈴木先生に「足裏ゴロゴロ」のやり方を教わる元木さん。最初は「気持ちいい〜」と言っていましたが、めん棒が指の付け根の位置にくると「イタタタ……」と、眉間にシワ。鈴木先生曰く「目と耳のゾーンですね」とのこと。

 

元木:刺激の強さを調整するにあたり、目安はありますか?

 

鈴木:老廃物を外に流し出すことだけを考えるのであれば、少し痛いくらいがいいのですが、自分で行うと躊躇してしまう人がほとんど。「アイタタタ……」と感じるくらいの強さから始めて、「痛気持ちいい〜」と体が緩むような感覚を目指して、強さを調整してみましょう。

 

あまりにも痛いと感じる場合や疲労感が抜けない、不快感が出てくる場合は、一度専門医の受診をおすすめします。なにか他の病が隠れているかもしれませんから。

 

心と体の元気は「足裏」に出る?

元木:『歩ける寿命を100歳までのばすなら足裏が9割』についても詳しくお話をうかがいたいのですが、最初のページがクイズになっているのはとても面白いと思いました。足の裏って人によってそんなに違うものでしょうか?

 

元木さんが面白いと感じた足裏クイズ。答えは実際に書籍をチェックしてみてくださいね。

 

鈴木:びっくりするほど違いますよ。色やハリ、指の形や大きさ、角質の有無やしわ、触感など、一人ひとり顔が違うように、足の裏も同じ人はいません。ゾーンセラピーの講師としても活動しているのですが、オンライン授業で生徒たちの顔を見て足の裏の様子を当てることもできるほどです。

 

元木:すごいですね! また帯津良一先生との対談が面白かったです。そのなかで「生きることは歩くこと」と書かれてあり、今まで「生きることは食べることだ」と思っていた私は衝撃を受けました。その話も詳しく聞かせていただけますか?

 

鈴木:食べることももちろん大切な要素ですよね。私も最近ようやく誰かのためではない自分のための料理をするようになって、食べることが大好きになりました。

 

「生きることは歩くこと」と帯津先生が話していましたが、私も同じように考えています。生きているというのは、“心と体が前に進んでいる状態”。つまり“歩いている”ということなんですよね。

 

鈴木先生は、ちょっと時間ができると新幹線に乗って日帰りで旅行にも行かれるとか。幼少期に体が弱かったとは思えないバイタリティです。これも日々の足裏セルフケアの賜物と言えそうです。

 

元木:本の中では帯津先生の足の裏も掲載されていますが、80代後半とは思えないほどハリのある足ですね。

 

鈴木:そうなんです。「歩くのが好き」とおっしゃっていましたが、驚くほど元気でハリがあってピンク色のイキイキとした足でした。また病気で歩けなくなった方でも、ハリのあるきれいな足の裏の方もいらっしゃるんです。寝たきりだとしても、前を向いているその気持ちが足の裏にも表れてくるんだろうな〜といろんな人の足をみて感じているところです。

 

元木:「心が元気だと、足の裏も元気!」ってことですね。本のなかでは、鈴木先生が入院されていたときの足の裏についても書かれていました。

 

鈴木:1か月近くベッドの上にいて、自力では歩くことができなかった時期がありました。どうして足の裏の写真を撮ったか覚えていないのですが、しわっしわで、青紫色のような足になっていて、形も今とは全然違っていました。

 

入院中に生死をさまよっていたころの鈴木先生の足(左)と、退院後元気になったときの足(右)。

 

元木:よく「顔」が変わるとは聞きますが、足の裏まで変わるんですね。

 

鈴木:これまでの経験を振り返ると、胃が痛い人は土踏まずが黄色くなっていましたし、生理痛や更年期に悩んでいる人はかかとが赤紫色になっていたり、ひび割れが起こっていました。

 

また以前、認知症患者さんが入所されている施設へボランティア訪問した際、みなさんの足の指がちぐはぐな方向を向いていました。足の指の位置に脳のゾーンがあるので、反応が指に出るんだろうな、と。本当に不思議なのですが、病気のサインは足の裏に出ることが多いんですよ。

 

朝起きて鏡で顔を見るように、
足の裏も眺めてほしい

元木:足の裏ってなんでもわかるんですね。

 

鈴木:そうですね。足を見て足を刺激する姿が日常の風景になってほしいです。みなさんが朝起きて洗面台で顔を見るように、足の裏も見てほしい。足の裏を見て「今日は何をしようかな?」と考える時間がある、そんな日常が当たり前になったらうれしいです。

 

鈴木先生からめん棒をプレゼントされ、「今日からやります!」と笑顔の元木さん。「どんな効果が出るのか楽しみ」とワクワクしながらインタビューを終えられました。

 

元木:私も鈴木先生の本を読むまで、足への関心はほとんどありませんでした。でもこの本で紹介されていたように「足の指の間をしっかり拭く」ことを意識的にやるようにしたら、自然と足に意識が向くようになってきたんです。

 

今まで恥ずかしくて履けなかった5本指靴下も、履いてみたら地に足がついたような感覚というか、とにかく気持ちがよくて。小さなことでも、足に意識を向けられたら健康寿命も延ばせるかもって思いました。

 

鈴木:そう言っていただけるとうれしいです。小学生の頃は、体育の授業があって、運動会があって、部活があって、体を動かす習慣がありましたが、大人になるにつれて歩く時間って減っていってしまう。つまり、足裏への刺激が少なくなってしまいます。

 

「ウォーキングしよう!」「 運動しよう!」と気負わずとも、めん棒だけでできますから(笑)。どんどん足に刺激を与えてみてくださいね。

 

Profile

足裏研究家 / 鈴木きよみ

東京・自由が丘を拠点に30万人以上の足を診てきた経験豊富なセラピスト。足を診て全身の不調を探る診断法「足相診断」と、足学に基づき不調を整える「ゾーンセラピー」を確立。インスタグラムやTikTokでも「足」にまつわる情報を発信している。
鈴木きよみオフィシャルサイト

 

ブックセラピスト / 元木 忍

学研ホールディングスからキャリアをスタート、常に出版流通の分野から本と向き合ってきたが、東日本大震災を契機に一念発起、退社。LIBRERIA(リブレリア)代表となり、企業コンサルティングやブックセラピストとしてのほか、食やマインドに関するアドバイスなども届けている。

 

※「めん棒ゾーンセラピー」「きよみ式ゾーンセラピー」は鈴木きよみさん(有限会社オフィスキヨミ)の登録商標です。

足裏を見れば体と心の不調が一目瞭然!押すだけで生理痛からむくみまで改善できる“足相診断”とは

疲れが取れにくい、風邪をひきやすい、理由もなくイライラする……。足裏をマッサージするだけで、これらの不調が改善すると言われたら驚きませんか。一見関係なさそうに思われる「足の裏」と「体と心」。そこにはどのような関係があるのでしょうか?

 

セラピストとして30万人以上の足を診断し、いまや足の裏を診るだけでその人の不調がわかるという足裏研究家の鈴木きよみさんに、足で行う健康診断の方法と不調別のケア方法を教えていただきました。

 

 

体と心の状態がわかる?
「足相診断」とは

「その人の体と心の健康状態は、ポジティブなこともネガティブなことも足のシワや色、触感、形などに表れるんです。それを『足相』と言います。手相とは異なり、1日のうちに何度も変わるのが特徴です。
例えば、便秘のときは土踏まずのあたりに縦ジワができ、気持ちが落ち込んでいるときはじめっと湿ります。そういった足に表れた特徴から、その人の今の状態を診断するのが足相診断です」(足裏研究家・鈴木きよみさん、以下同)

 

東京・自由が丘を拠点に、30年以上にわたり様々な人の足を診てきたという鈴木きよみさん。世界中のマッサージを研究し、「きよみ式ゾーンセラピー」を確立させました。

 

「足の裏は、気の通り道である『経絡(けいらく)』と足ツボと呼ばれる『反射区』が張り巡らされているところ。そのため、体の反応が表れやすいのです。加えて、つねに私たちの全体重を支えてくれているので、重力の影響により老廃物がたまりやすい場所でもあるんです。
足はとっても正直なんですよ。『今日はどんな足かな?』 と足を眺める習慣をつけると、日々の体調管理ができるようになるでしょう」

 

まずは足の温度をチェックする習慣をつけよう

足相診断では、足の状態を様々な角度からチェックして総合的に診断するため、ひと目見て「ここが悪い」と診断できるようになるには経験が必要です。そこでここでは、初心者でも簡単にできる簡易のチェックポイントをご紹介します。

 

「まずは、足の裏を触ったときの『温度』を確認しましょう。体が元気なときは、足裏もぽかぽかと温かくピンク色。
それに対し熱がこもり、熱く感じるときはエネルギーがありあまっている状態です。ストレスが上手に発散できていない可能性があるので、やさしくマッサージしてあげましょう。
反対にひんやりと冷たいときは、血液が滞り気力が低くなっている状態。足全体を手のひらで温めて、心地いいと感じる強さでもみほぐしてあげるといいですよ」

 

自分の足の裏をじっくりと観察したい人は、カメラアプリのセルフタイマー機能を使って撮影するのがおすすめです。

 

鈴木さんによると、足の裏の「色」も大切なチェックポイントとのこと。どのように判断したら良いのでしょうか?

 

「足の色は、足相のなかでももっともよく変化する要素です。免疫力が下がり心身のエネルギーが足りていないときは真っ白に、ストレスが強くかかっているときは黄色に、血液の循環が悪いときはあざができたかのような赤紫色に変わります。そして心身ともに元気なときは、ハリのあるピンク色。
朝起きたときや夜寝る前などにぜひチェックしてみてくださいね」

 

親指部分の血色が悪く白っぽくなっている足裏は、気分が落ち込んでいる状態を示しているのだとか。ちなみに親指のあたりは「脳」の状態を表します。

 

働く女性におすすめ!
不調別のゾーンセラピー6選

ここからは、働く女性の悩みをより具体的に解決するべく、不調別の「ゾーンセラピー」をご紹介します。「ゾーンセラピー」とは、鈴木さんが30万人以上の臨床経験から導き出したマッサージ方法で、足裏全体の観察を通じ、体と心の不調を見つけ、反射区を刺激し改善へと導くものです。

 

今回は、6つの不調を改善するためのゾーンセラピーをご紹介します。

 

鈴木さんが開発した足裏のゾーンマップ。押して痛みを感じる場所は、そこに対応する体の部位が疲れていたり、そこに不調が起きていたりする可能性があります。

 

「ゾーンセラピーを行うときは、全身に血液をめぐらせている『心臓』のゾーンがある『左足』から行いましょう。これは東洋医学のエネルギーラインである経路の流れに合わせるため。
最初は痛いと感じるかもしれませんが、それが『痛気持ちいい』感覚に変わるまで刺激していきましょう。クリームやオイルをつけてマッサージしてあげると少ない摩擦でできますよ」

 

ゾーンセラピーは朝昼晩いつやっても構いませんが、おすすめはお風呂上がりや寝る前。気になるゾーンを5〜6秒押してあげると、翌朝の目覚めが変わり効果を実感しやすいそうです。ただし、38度以上の熱が出ている場合は、熱がさらに上がってしまう可能性があるため避けた方がよいとのこと。

 

季節の変わり目に覚えておきたい! 風邪予防のゾーンセラピー

急な気温の変化などが起きる季節の変わり目に気をつけたいのが「風邪」です。それを予防するために日頃からやっておきたいゾーンセラピーをご紹介します。

 

【こんな足相のときは要注意!】
・足の甲、親指、人差し指の延長線上を押すと痛い
・指が細い
・土踏まずの色が白い

 

【マッサージの方法】


1.「胸部のリンパ腺」と「胸部」に対応するゾーン(写真の1)を3回さする
2.「脳」のゾーンが集まる親指全体(写真の2)を3回さする
※ 右足も同様に行う

 

「反射区は、足の裏だけでなく甲にもあるんです。胸や喉などの気管を司るゾーンは甲の部分に集中しているので、風邪を予防したいときには特におすすめですよ。さすったときにゴリゴリとした感覚がある方は、その感覚がなくなるまでさすりましょう」

 

疲労を回復し、免疫力をアップさせてくれるゾーンセラピー

休んでも疲れが取れない、なんだかいつも元気が出ない。そんな人は免疫力をアップさせてくれるゾーンを刺激しましょう。

 

【こんな足相のときは要注意!】
・足裏を触ると弾力がない
・足の幅が細い
・足の厚みが薄い
・足が小さくなった

 

【マッサージの方法】


1.「腎臓」のゾーン(写真の1)を3回押す
2.「腎臓」のゾーンから土踏まずの下側に向かう「輸尿管」のゾーン(写真の2)を3回さする
3.土踏まずの下側にある「膀胱」のゾーン(写真の3)を3回押す
4.足を手で左右から握ったときにできるくぼみの部分にある「腹腔神経叢」のゾーン(写真の4)を3回さする
※ 右足も同様に行う

 

「足が全体的に華奢な方や、なかなか疲れが取れないという方に実践いただきたいマッサージです。4つのステップをすべて行っていただくのが一番ですが、全部やる時間がない・気力がないという方は1つめの『腎臓』のゾーンだけでも押してみてください」

 

生理痛など女性特有の悩みにアプローチするゾーンセラピー

生理痛やPMSなど、ホルモンバランスの崩れによる悩みを抱えている人も多いでしょう。女性特有の不調には、かかとへの刺激が効くそうです。

 

【こんな足相のときは要注意!】
・足首の色が赤黒い
・かかとの幅が狭く小さい
・かかとに角質が多い
・かかとの色がどす黒い、またはまだらになっている

 

【マッサージの方法】


1.かかとにある「生殖腺」のゾーン(写真の1)を3回さする
2.内くるぶしの下にある「子宮」のゾーン(写真の2)を3回さする
※ 右足も同様に行う

 

「このゾーンセラピーは、生理痛がつらいがときや妊活中にもおすすめです。足裏のかかと部分が、ぶつけていないのにあざができたかのような色になっているときは、子宮の中に異物があるサイン。
強い痛みを感じたときや、マッサージを続けても足の状態に変化が見られない場合は、病気が隠れているかもしれないので、婦人科を受診しましょう」

 

むくみがスッキリするゾーンセラピー

足は体のなかでも一番むくみやすい場所。靴下の跡がなかなか消えない人や、日頃から着圧ソックスを手放せない人は、このゾーンセラピーを取り入れてみてください。

 

【こんな足相のときは要注意!】
・足裏を押すと跡が残る
・足首が回りにくい
・触るとぽちゃっとした感じがする
・アキレス腱が埋もれている

 

【マッサージの方法】


1.足の内側面のかかとの少し前側にある「内尾骨」のゾーン(写真の1)を3回さする
2.足の外側面のかかとの少し前側にある「外尾骨」のゾーン(写真の2)を3回さする
※ 右足も同様に行う

 

「むくみを取るためには、尾骨の反射区を刺激しましょう。尾骨は体の中心にあり、体を支える背骨の末端にあたる部分。老廃物をグッと押し流すように強めに刺激してあげましょう」

 

肌の悩みを解決してくれるゾーンセラピー

便秘や下痢など腸の調子が悪い人は、肌トラブルも起こりやすくなります。土踏まずの付近に縦のシワがいくつも入っていたら、それは腸が弱っているサイン。しっかりと刺激してあげましょう。

 

【こんな足相のときは要注意!】
・土踏まずの色が黄色っぽい
・土踏まずにシワが多い
・土踏まずの周辺に広がる「小腸」のゾーンを押すと痛みがある

 

【マッサージの方法】


1.左足の裏の中央あたりを横に走る「横行結腸」のゾーンからそのままかかと方向に縦に走る「下行結腸」のゾーンまで(写真の1)を3回さする
2.かかとの少し上の位置で横に走る「S状結腸・直腸」(写真の2)のゾーンを3回さする
※左足のみに存在するゾーンのため、左足だけをマッサージします

 

「こう見えて私は、若い頃、便秘がひどく毎日のように薬を飲んでいたんです。うまく老廃物を排出できていなかったので、ニキビもたくさん。
ですが、左足にある『S状結腸』と『直腸』のゾーンを刺激したら1日2回以上排便するようになり、肌トラブルも改善できました。内側からの刺激で、お肌のお悩みも解決していきましょう」

 

ストレスや疲労が過多なときのゾーンセラピー

鈴木さんのサロンを来訪する人には、疲れやストレスを溜め込んでしまっている人が多いそうです。人とのコミュニケーションに悩んでいる、本音を溜め込んでしまっているという人におすすめのゾーンセラピーをご紹介します。

 

【こんな足相のときは要注意!】
・左右の足の形が違う
・足がゴツゴツしている
・足を押すと痛みがある

 

【マッサージの方法】


1.右足の薬指と小指の延長線上にある「肝臓」のゾーン(写真の1)を上から下に3回さする
2.左足の「小腸」「大腸」のゾーンが集まる土踏まず(写真の2)を3回さする
3.2を右足でも行う

 

「ゾーンセラピーは基本、左足から始めていきますが、ストレスやイライラに関係する『肝臓』のゾーンは右足にだけ存在するので右足から始めます。
土踏まずをさすったときにゴリゴリとした感覚がある方は、3回といわず痛気持ちいいと感じるようになるまでさすってあげてください。
また、便秘の方は感情を溜め込みやすい体質ともいえます。しっかり腸を刺激して、足からストレスを発散させていきましょう」

 

時間がないときは“めん棒”を使うのがおすすめ

ここまでお悩み別のゾーンセラピーをご紹介してきましたが、鈴木さんは、めん棒を使って足裏全体を刺激するのもおすすめだと言います。なぜなら、足裏全体を“面”で刺激でき、不調の部分にまとめてアプローチできるから。

 

床に置いためん棒に足を乗せ、転倒しないように気を付けながら、体重をかけてゴロゴロと転がすだけ。

 

「足をよくつる方やなんとなく体調が優れない、元気を出したいという方には特におすすめです。こちらも左足から始め、トータルで30分以上やらないように気を付けていただければ、好きなだけ転がしていただいて構いません。テレビを見ながらなど、“ながら”でもできますよ」

 

足を温め巡りをよくすることが健康への第一歩

足の裏を刺激すると、次第に全身がぽかぽかしてくるのを感じる人もいるでしょう。実際に、ゾーンセラピーは「温活」にも有効なのだそう。

 

「足の裏の小さなシワや冷えに気づいたら、ぜひマッサージで温めてあげましょう。20代後半はまだまだ無理がきく世代ではありますが、頑張りすぎて足の裏が悲鳴をあげていることもしばしば。
続く30代はライフステージが変わる方が多いので、オンオフともに忙しく、自分の体と向き合う時間を取りづらくなる時期です。1日5分で構いませんので、足のマッサージを続けると体がラクになるはずですよ。
また婦人科のトラブルが起こりやすい時期でもあるので、かかとのかさつきや色の変化を見逃さないように。それらは骨盤の中で異変があるサインです。足の裏を刺激して、巡りのよい女性を目指しましょう」

 

Profile


足裏研究家 / 鈴木きよみ

東京・自由が丘を拠点に30万人以上の足を診てきた経験豊富なセラピスト。足を診て全身の不調を探る診断法「足相診断」と、足学に基づき不調を整える「ゾーンセラピー」を確立。インスタグラムやTikTokでも「足」にまつわる情報を発信している。
鈴木きよみオフィシャルサイト

 

Book

『すべての不調は足裏を見ればわかる!』

 

※「足相診断」「めん棒ゾーンセラピー」「きよみ式ゾーンセラピー」は鈴木きよみさん(有限会社オフィスキヨミ)の登録商標です。

パナソニック、ケアしたい部位に特化したエアーマッサージャー「リフレシリーズ」3モデル発売

パナソニックは、脚や骨盤おしりまわりなどケアしたい部位に特化したエアーマッサジャー「リフレシリーズ」3機種を2024年11月1日より発売します。

 

リフレシリーズは、人の骨格や筋肉構造を研究し、部位に合わせたエアーバッグの形状・数・配置により、狙いの部位を的確にとらえてほぐすエアーマッサージャー。

 

「はくだけキュッとリフレ」は、エアーバッグ面積を従来比150%(※1)にして接触面積をアップし、脚全周に密着。足先から太ももまでをもみほぐします。さらに、脚の太さに合わせてプロに学んだ圧力と時間でエアーを制御する「おまかせAI制御(※2)」を搭載。毎回おまかせで別格のマッサージを味わえるとのこと。

 

また、寝ころんで脚を入れるだけで手軽に使える「ねるまえほっとリフレ」は肌ざわりがよく、より寝具になじむよう表生地に起毛生地を採用。骨盤おしりまわりの筋肉にアプローチする「骨盤おしりリフレ」はエアーバッグの形状と配置を一新し、お尻の深層筋(梨状筋)を的確に圧迫。疲れの溜まりやすい筋肉をしっかりとほぐします。

※1 パナソニック従来品2021年発売EW-RA190との比較にて、エアーバック面積 RA190:RA192=4,002平方センチメートル:6066平方センチメートル(パナソニック調べ)
※2 脚のサイズによって、狙いの圧力に到達しない場合がありますが、異常ではありません
↑はくだけキュッとリフレ EW-RA192

↑ねるまえほっとリフレ EW-RA152

↑骨盤おしりリフレ EW-RA170

 

「リフレシリーズ」3つの特長

1. プロの感覚を追求、高いセンシング技術でその時に最適なマッサージを提供するおまかせAI(※2)制御搭載(EW-RA192)

2. 簡単装着、コンパクトにたためて、インテリアになじむシンプルなデザイン(EW-RA192)

3. ワンタッチで着脱できるバックルを採用し、かんたん装着を実現(EW-RA170)

 

パナソニック

【品名】はくだけキュッとリフレねるまえほっとリフレ骨盤おしりリフレ

【メーカー希望小売価格】オープン価格

肩こりや腰痛…症状別「マッサージガン」の効果的な使い方とNGな使い方

筋膜リリースし筋肉を効果的にほぐす「マッサージガン」。前回のカタログ編では、柔道整復師の奥村豪宏さんに筋膜リリースの効果からマッサージガンの選び方、そしておすすめモデルを教えていただきました。この活用術編では、マッサージガンを痛みの症状別にどのように動かして使ったらいいか、またNGの使い方を解説していただきます。

 

【関連記事】筋膜リリースに!整体のプロが選んだ「マッサージガン」最新おすすめ7機種

 

気持ち良い感覚を大切に! マッサージガンの基本的な使い方

↑アテックス「モノルルド リリースガン プラスアーム AX-HXL236」(写真提供=アテックス)

 

【基本的な手順】

1.痛みやコリを感じる部位(筋肉)を、体の中心~末梢へ向かって撫でるように当てる。
2.自分が気持ち良いと感じる箇所を集中的に約1分ずつ当てる。
3.腱に約1分間当てる。

 

「まずは症状を改善したい部位を撫でるように当て、気持ち良いと感じる箇所を重点的に1分ほどずつ当てるのが効果的だと言われています。大切なのは、自分が『気持ち良いと感じる部位』を『気持ち良いと感じる強さ』で当てること。振動レベルを調整できるものが多いので、まずは一番弱いレベルから試して、自分に最適なレベルを見つけていきましょう。

 

筋肉を付着させる繊維性の組織である『腱』にも約1分程度当てるとさらに効果的。腱に振動を与えることで神経を刺激し、『脳からの過剰な信号を抑制して緊張した筋肉を緩める』というマッサージガンの特徴を、より活かすことができます。また、1日に長時間おこなうより、毎日継続して使用する方が予防効果は高くなります。使用するタイミングとしては、血行が良くなって下準備ができている入浴後や、筋肉が一番緊張状態にある運動直後が最適です。運動直後にケアをしておくことで、筋肉痛やツッパリ感の予防になります」

 

症状別のマッサージガン活用術

ここからは、肩こり、腰痛、膝痛、足のむくみの、4つの痛みや不調ごとに、マッサージガンをどのように当てたらより効果を得られるのか、解説していただきます。

 

・肩こり

「肩こりは、実際に凝っている肩周りにマッサージガンを当てるのもいいのですが、脳に振動が伝わりやすい場所なので注意が必要です。肩こりの原因はそもそも猫背姿勢。背中が丸まっていると、胸と脇の下の筋肉が硬くなり、腕を上げたり動かしたりする際に肩の筋肉に必要以上に力が入ってしまうため、凝りを感じやすくなります。加えて、肩の筋肉は上腕の上半分、ボコッと丸みがあるところも肩の筋肉とつながっているので、そこまでマッサージするといいですね」

1.胸まわりを、下から上方向に撫でるように当てる。

 

2.脇の下を、下から上方向に撫でるように当てる。

 

3.上腕を、肩から手の方向に撫でるように当てる。

 

4.自分が気持ち良いと感じる部位を重点的に約1分ずつ当てる。

 

5.腱:鎖骨の下側、脇の下の外側、上腕の上半分の丸みがなくなるあたりを重点的に約1分ずつ当てる。

 

次のページでは、腰痛・膝痛・足のむくみを改善するための、マッサージガンの使い方を解説いただきます。

・腰痛

「筋肉の硬さが原因になっている腰痛には、マッサージガンの使用が有効です。筋肉が硬くなって内圧が高まると痛みが発生するので、緩めてあげることが大切になります。腰まわり、お尻まわり、もも裏、膝裏まで撫でるようにマッサージガンを当てたら、脇の下にも当てましょう。脇の下は腰から大きな筋肉が続いているので、脇の下の硬さが腰痛を引き起こしていることがあります。また、腰はなかなか手が届きづらく難しいので、家族などにマッサージガンを当ててもらったり、少々値段は上がりますが、腰まで届くアーム付きのマッサージガンを活用したりするのも手です。ただし、アーム付きのマッサージガンは重さがあるので、長時間使うことで逆に疲れることがないよう注意が必要です」

 

1.腰まわりを上から下方向に撫でるように当てる。

 

2.お尻まわりを上から下方向に撫でるように当てる。

 

3.もも裏から膝裏まで、上から下方向に撫でるように当てる。

 

4.脇の外側を下から上方向に撫でるように当てる。

 

5.自分が気持ち良いと感じる部位を重点的に1分程度ずつ当てる。

 


6.お尻の丸みがなくなって太ももにさしかかるあたり(お尻の腱)、膝裏のやや上のあたり(もも裏の腱)、脇の下の外側を重点的に1分程度ずつ当てる。

 

・膝痛

「膝の痛みについても、膝の周りだけでなく、筋肉が続いているお尻まわりから膝裏までまんべんなく振動を与えるようにしましょう」

1.内もも、外ももを上から下方向に撫でるように当てる。

 

2.お尻まわりを上から下方向に撫でるように当てる。

 

3.もも裏から膝裏まで、上から下方向に撫でるように当てる。

 

4.自分が気持ち良いと感じる部位を重点的に1分程度ずつ当てる。

 


5.膝のお皿の周り、ももの付け根、膝裏のやや上のあたりを重点的に1分程度ずつ当てる。

 

・足のむくみ

「むくみは長時間の立ちっぱなしや座りっぱなし、運動不足などによる血行の滞りが原因で生じます。ふくらはぎやすねの前の筋肉などをほぐし、血行をよくすることで改善につながります。マッサージガンで刺激をして筋肉を動かしやすくなった状態で、ウォーキング、足踏み、踵上げなどをおこなうと筋肉のポンプ作用が働き、より効果が感じやすくなります」

 

1.ふくらはぎを上から下方向に撫でるように当てる。

 

2.すねの前側を上から下方向に撫でるように当てる。

 

3.足の裏を全体的に、かかとからつま先に向けて撫でるように当てる。

 

4.自分が気持ち良いと感じる部位を重点的に1分程ずつ当てる。

 


5.土踏まず(足の裏の中央のくぼみ)と足の指の付け根にある腱、膝裏のやや下のあたり、アキレス腱を重点的に、約1分ずつ当てる。

 

最後に、マッサージガンを使う際の注意点や、NGの使い方を教えていただきましょう。

これだけは気をつけて! マッサージガンのNGな使い方

 

・強い痛みがある場所に使用する

「強い痛み、鋭い痛みなど急性期症状がある場合、患部が熱を持っている場合、打撲した直後などは、マッサージガンの使用を控えましょう。強い痛みのある部位への使用は血流が良くなることで症状をより悪化させ、痛みが強くなることがあります。医療機関へかかるのが安心です」

 

・最初から振動レベルを強めに設定する

「振動はまず一番弱いレベルから始めて、効果が感じられなければ段階的にレベルを上げていきましょう。ご自身が気持ち良い強さで使用するのが大切です。強く刺激を入れすぎると血流が過剰になり、気分が悪くなったり、稀にめまい、ふらつき、冷や汗など、『迷走神経反射』と呼ばれる症状を引き起こすことがあります。これは、便秘の人がトイレでいきみすぎたときに出る反射ですね。万が一気分が悪くなったら、一度休んで安静にしましょう」

 

・首や肩へ強い刺激を与える

「マッサージガンによる首や肩への過度な刺激は頭に振動が伝わり、気分が悪くなる可能性があります。不快感を感じたらすぐに使用をやめてください」

 

・神経・血管が密集している部位へ強い刺激を与える

「脇の真ん中、鼠蹊部(太もものつけ根)、膝の裏など、神経や血管が密集している部位にはマッサージガンを長時間強く当てないように注意が必要です。神経や血管を傷つけてしまったり、体が過剰に反応して痺れ感やだるさが残ってしまうことがあります。刺激が強いので、振動を弱めに調整したり、アタッチメントを先の尖ったピンポイント型ではなく丸い形のものにして使用するようにしましょう」

 

・スポーツの本番前に使用する

「スポーツをしている人が本番直前に使用すると、筋肉が緩み過ぎて怪我やパフォーマンス低下につながる可能性があります。マッサージガンを当ててから念入りにウォーミングアップができれば使ってもいいですが、力を発揮するためには筋肉をある程度緊張させる必要があるので、本番直前の使用は避けましょう。運動直後や日頃のケアに使ってください」

 

【関連記事】筋膜リリースに!整体のプロが選んだ「マッサージガン」最新おすすめ7機種

 

【プロフィール】

おくむら整体院 柔道整復師 / 奥村豪宏

整骨院とリハビリデイサービスに勤務中、学生から要介護者まで幅広いサポートに携わり、2022年兵庫県西宮市に「おくむら整体院」を開業。臨床15年の経験を生かして、ランナー、陸上競技者をはじめとしたスポーツ愛好家の方の怪我ゼロを目指し活動中。マッサージガンの使い方など、セルフケアの方法をInstagramで発信している。


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

筋膜リリースに! 整体のプロが選んだ「マッサージガン」最新おすすめ7機種

筋肉を包む薄膜である “筋膜(きんまく)” が柔軟性を失うことで起きる、身体のコリや痛み。そこで筋膜をほぐす “筋膜リリース” が、近年注目されています。この筋膜リリースを効果的に行い、筋肉のコリをほぐすと人気なのが、その名の通り銃のような姿をしたマッサージャー「マッサージガン」。

 

マッサージガンがもつメリットから選び方のポイント、そして最新モデルからおすすめの7機種を、柔道整復師の奥村豪宏さんに教えていただきました。

 

医療現場で使われていた専門器具「マッサージガン」

プロの手技を再現したエアポンプ式、電気信号を送り込む低周波式、とマッサージャーも次々とトレンドが変遷。目下、人気なのが「マッサージガン」です。先端のアタッチメントが振動することで筋肉の弛緩を促し、血行促進を期待できるマッサージャーで、パワフルな振動と豊富なアタッチメントが魅力。価格は5000円〜3万円台とレンジが広く、ストローク幅(振幅)、振動数、アタッチメントの数や種類、重さ、形状、振動音なども機種によってさまざまです。

 

奥村さん自身、日頃からスポーツを楽しんでいることもあり、身体のケアにはマッサージガンを愛用しているといいます。

 

「マッサージガンは新しい製品のように思われますが、実は10年以上前から、病院などの医療現場で使われてきました。家庭用が登場し、店頭でよく見かけるようになったのは3年ほど前だったと思います。年齢・性別問わずとくにスポーツをされている方から人気があるようです。また、普段はスポーツをしていなくても、整体、マッサージ、パーソナルトレーニングなどに定期的に通うような、身体のメンテナンスに気を遣う方からも最近は関心が高いですね。うちの整体院には「どんなモデルがおすすめか』という問い合わせに加えて、すでにお持ちの方から『使い方が分からないから教えてほしい』という声も増えています」(柔道整復師・奥村豪宏さん、以下同)

 

凝りや痛みの改善から、運動パフォーマンスの向上まで。 “筋膜リリース” の効果とは?

マッサージガンを使うことで筋膜リリースが手軽にできると話題になっていますが、そもそも筋膜リリースをすることで、身体、また筋肉に対してどのような効果が期待されるのでしょうか?

 

「筋肉は脳から電気信号が届くと収縮します。筋肉が硬くなっている、つまり凝っているところは、脳からの電気信号が過剰になっていて、筋肉が緊張している状態だといえます。例えば、パソコン作業で肩を丸める姿勢が多いと、肩まわりの筋が伸びきった状態になり、それを縮ませようと脳からの過剰な信号により肩まわりに硬さが出て“肩こり”という状態が生じます。

 

そこへ、マッサージガンで振動刺激を与えることにより、筋肉に軽微な伸び縮みを起こします。すると、筋肉内にある筋肉の長さや張りを感知するセンサーが反応し、筋肉を緩める反応が起きます。筋肉が緩むことで、体の可動域が広がり体を楽に動かしやすくなるのです。また、筋肉が緩んで動かしやすくなることで血液循環が良くなり、様々な症状の改善やケガ予防、運動パフォーマンスの向上にもつながります」

 

マッサージガンはどんな症状の改善に役立つ?

奥村さんは日頃、整体院で患者に施術を行いながら、自宅でのセルフケア用にマッサージガンの使用をすすめることもあるそう。もちろん施術でないと難しい場合も多いようですが、自宅で手軽に使えるマッサージガンは重宝するとのこと。実際にどんな症状に効果的なのでしょうか?

 

1.腰痛、膝痛、筋肉痛

「膝の痛みは関節自体が悪い場合は改善が難しいですが、関節周りの筋肉をほぐすことで関節の動きがスムーズになり、痛みの緩和につながることが期待できます。また、関節自体が痛む場合でも、筋肉を緩めて調整することで膝への負担が軽減されて改善できることもあります」

 

2.肩・首こり

「5〜6kgもあると言われている頭を支えているのが、肩と首です。パソコンやスマホの長時間使用などで両肩を丸めた姿勢をとり続けると、首から肩の筋肉が緊張して血流が滞り、肩こりや首こりを起こしやすくなります。マッサージガンの振動によって緊張した肩まわりの筋肉を緩めて血流の改善を図ることで、凝り感を緩和する効果があります」

 

3.姿勢の歪み(猫背)

「私たちの姿勢は元々、頚椎、胸椎、腰椎で自然なS字カーブを描いているはずですが、猫背になっていると胸椎が極端に丸まっている状態になります。猫背では胸まわり、お尻、もも裏などの筋肉が縮んで硬くなり、背筋を伸ばしたくても伸びにくい状態になっています。マッサージガンで筋肉を緩めることで背筋を伸ばしやすい状態をつくり、本来のS字カーブの背骨に近づけていくことができます。この状態で体操やウォーキングなど、運動を合わせると、より効果的です」

 

4.むくみ

「筋肉量が少ない傾向にある女性が気になりがちな“むくみ”も、運動不足や長時間同じ姿勢をとり続けることによる血行の悪さが原因として挙げられます。むくんでいる部位の筋肉をほぐして血行を促進することで、むくみの改善につながります」

 

5.運動不足

「マッサージガンで刺激を与えることにより、脳が筋肉を使ったと錯覚する効果が認められています。実際に動くことには敵わないですが、運動したときとほぼ同じような脳の活動が起きるので、日常的に運動する時間が確保できない忙しい方やご高齢の方におすすめです。麻痺のある方にリハビリとして使用されている例もあります」

 

6.慢性痛

「体は基本的に使わないと機能が低下してくるので、痛みを鎮める反応も鈍くなってきます。その結果、少しの痛みでも過剰に痛みを感じやすくなり、これが慢性痛の原因になっていることがあります。マッサージガンで刺激を加えることにより、反応が鈍くなっていた部位をもう一度脳に教え直す効果があるという研究も出てきているようです」

 

手になじむ形状と重さがポイント! マッサージガンの選び方

・持ち続けても負担にならない重さか?

「手に持って体に当てて使うので、持ち続けてもつらさを感じない重さのものを選ぶことが大切です。中には1kg程のものもありますが、長時間使い続けるのは大変かもしれません。メーカーによって約250g〜1kgまで差があるので、自分が手に持って操作するのに負担にならない重さを選びましょう」

 

・手になじむ形状か?

「マッサージガンの形状は、ガンタイプと、筒状の本体の下にヘッドがついているスティックタイプの2種類があります。自分が扱いやすい形のものを選びましょう」

 

・使用や持ち運びに便利なコンパクトサイズか?

「小さくてもパワーが劣るものは少ないので、個人的にはコンパクトなものが、実際に使う場面でも持ち歩く場面でも便利だと思います」

 

・丸形・深型・二股・平型…基本的な4種類のアタッチメントがついているか?

「アタッチメントの種類は豊富なもので7種類もあるものもありますが、オードソックスな丸形、深型(ピンポイント型)、二股(U字型)、平型の4種類が付いていれば、十分全身にフィットさせて腱に振動を伝えることができます」

 

・3段階以上のレベル調整があるか?

「3段階はレベルの調整ができると便利ですが、ほとんどのメーカーに備わっており、最大振動数は3000〜3500回程とたいして差がないのが現状です」

 

・ストローク幅は自分の体型に合っているか?

「ストローク幅(振動の揺れ幅)はメーカーによって4〜14mmと異なります。筋肉が分厚い方、ふくよかな体型の方は、ストローク幅の大きいものを選んだ方がケアの幅が広がります」

 

現状では、レベル調整の段階数、アタッチメントの種類、静音性はメーカーによって大差はないとのこと。価格によっても性能はあまり変わらず、自分の手になじむ形状や重さ、体型に合わせたストローク幅で、なるべくコンパクトなものを選ぶのがポイントになりそうです。

 

柔道整復師・奥村豪宏さんがおすすめする、最新マッサージガン 7選

 

1.ドクターエア「リカバリーガン RG-01」9900円(税込)

暮らしに寄り添うデザインと機能を追求している健康器具メーカー、ドクターエアのボディケアツール「リカバリーガン RG-01」は、普段から陸上をされている奥村さんもご自身のケアに愛用中とのこと。最大振動数3500回、弱・中・強モードの3段階で強さを調整可能です。基本的な4種類のアタッチメントが付いており、これ1台で手軽に全身のケアをおこなうことができます。

 

「手になじむ扱いやすいシンプルな形状で、コンパクトさ、価格などのバランスがちょうど良いマッサージガンです」

 

2.ドクターエア「リカバリーガンPRO RG-02」3万3000円(税込)

最大の特徴は、12mmの大きなストローク。低速から高速まで4段階のスピード調整が可能なうえに、負荷をかけると自動的に振動数が上がるので、強さを自由自在に変えられることができ、筋肉の奥までしっかり振動が伝わります。また、オリジナルの開閉アームが付いており、アームを開けば手が届きにくい背中や腰なども対応可能に。本格的に全身のケアをしたい、トレーニングの質を向上させた方向けの万能な1台です。付属品をまとめて収納できるケース付きなので、トレーニングの相棒として持ち歩きにも便利です。

 

「1kgの重さが気にならなければ、アームが付いているのでハンディタイプでは当てにくい背中などに幅広く使用できるのがうれしいポイントです。ストローク幅が12mmと大きいので、筋肉が厚い方にもおすすめです」

 

3.アテックス「モノルルド リリースガン プラスアーム AX-HXL236」1万4800円(税込)

「モノルルド リリースガン プラスアーム」は、スタイリッシュで約250gの手のひらに収まるコンパクトサイズなので、専用ポーチに入れてバッグに忍ばせておけば、いつでもどこでもケアが可能。ゲル素材のオリジナルアタッチメントを搭載し、プニプニとした独特の弾力が体への衝撃をやわらげ、振動をやさしく伝えます。骨の近くなどデリケートな箇所にも使いやすく、初心者にも安心です。付属の専用アームを付ければ、手が届きにくい背中も楽々セルフケア可能に。色はブラック、グレーの他に、女性も使いやすいおしゃれなアッシュピンクを加えた3色展開です。

 

「振動数などのパワーが劣ることもなく、他のコンパクトタイプの約半分の重さを実現しているモデルです。使用時の手のだるさを心配する方におすすめです。アームも付いているので、背中などセルフケアしづらい箇所にも手軽に使えます」

 

4.サンディスクジャパン「ADORIC BEAUTY コンパクトハンディガン」9900円(税込)

約370gの最軽量クラスでありながら、最大振動数3200回、ストローク幅10mmとパワフルな1台。5000mAhの大容量バッテリーを内蔵し、1回の充電で6〜8時間使用可能なうえ、いざという時はスマートフォンなどデジタルデバイスにつないで充電することもできるので、付属の収納ケースに入れて出張や旅行にも安心して持って行くことができます。

 

「価格、コンパクトさ、振動数と、バランスがちょうど良い1台です。さっと収納できる袋が付いているので、携帯にも便利ですね」

 

5.opove「M3 Go」1万3900円(税込)

ストローク幅が大きいほど筋肉の奥深くまで振動が届く一方、本体のサイズも大きく扱いにくくなってしまいがちです。そこで、9ヶ国で事業展開をしている家電メーカーopoveが導き出したのが「M3 Go」。スマホサイズで640gという程よい重さを保ちつつも、10mmのストローク幅があり、約14Kgの相当の圧力に耐えられる高性能を兼ね備えたモデルです。通常の4種類に加え、緩衝形、T字形を加えた計6種類のアタッチメントが付いているので、全身のあらゆる部位のケアに使えるのはもちろん、グリップ部分が細く設計されており女性でも片手で簡単に扱えます。

 

「本体がコンパクトなのに、ストローク幅などの性能がしっかりしています。充電ケーブルやアタッチメントも一緒に収納できる専用の収納ケースが付いており、スポーツ現場や出張先などに携帯しやすいところも利点です」

 

6.MYTREX「MYTREX REBIVE」2万3980円(税込)

医療機器認証を取得した本格的なマッサージ機器。片手で使いやすい約680gのコンパクトさで、毎分最大3100回のパワフル振動を実現したマッサージガンです。振動レベルは5段階でボタン調整が可能で、さらに押し当てる強さでパワーが変化するので、好みの強度で使用できます。

 

「最大振動数が3100回という高性能だが、重すぎることもなくバランスがいいので、初心者にもおすすめです。ストローク幅がありすぎると骨に響いたりすることもありますが、こちらは8mmと首肩周りにもちょうど使いやすいストローク幅だと思います」

 

7.MYTREX「MYTREX REBIVE MINI」1万4960円(税込)

身体だけでなく、フェイスラインも整えたい人にもおすすめ。約370gと軽量でコンパクトながら、毎分最大3000回の振動と7mmのストローク幅があり、使い勝手の良いマッサージガンです。顔全体の印象の決め手となる「顔筋」に着目した、顔に優しくフィットする専用の緩衝形アタッチメントを付属しています。

 

「軽くて振動もパワーもあり、顔にも使えるのはいいですね。顔専用のアタッチメントを使用してデコルテラインの血行の循環を促してむくみをすっきりさせたり、食いしばりで固くボコッと出てくる顔のエラを目立たなくすることができると思います。頭は振動が伝わりやすいところなので、緩衝形アタッチメントで優しく顔のケアまで行いたい方にはおすすめです」

 

肩こりなど慢性的な悩みの改善から、スポーツのパフォーマンス向上まで、自分で好きな時間に身体を整えられる心強い存在、マッサージガン。お気に入りの1台を見つけ、運動不足になりがちな冬に向けてセルフケアを始めてみてはいかがでしょうか。

 

【プロフィール】

おくむら整体院 柔道整復師 / 奥村豪宏

整骨院とリハビリデイサービスに勤務中、学生から要介護者まで幅広いサポートに携わり、2022年兵庫県西宮市に「おくむら整体院」を開業。臨床15年の経験を生かして、ランナー、陸上競技者をはじめとしたスポーツ愛好家の方の怪我ゼロを目指し活動中。マッサージガンの使い方など、セルフケアの方法をInstagramで発信している。


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

顔のゆがみ、シワ、メンタルまで!“マスク老け”は「顔ヨガ」メソッドで解消する!

一日中マスクをつける生活が始まってから、はや一年が経ちました。マスクをつけていると、口を大きく開けて話せなかったり、目だけで感情を伝えなくてはならなかったりと、以前とは表情筋の使い方が変わってきています。また、リモートワークが進んで人に会わない時間が増えたことで会話が減った、という人も多いでしょう。それにしたがって、顔の筋肉を使う機会自体も減っています。

 

このままでは、マスクをしていることで顔全体がたるみ、老け顔になってしまう可能性があるのです。

 

そこで、「顔ヨガ」のメソッドを開発した顔ヨガ創始者の高津文美子さんに、表情筋を鍛える方法やシワやたるみを改善するエクササイズを教えていただきました。

 

マスク生活で生まれたデメリットとは?

この一年で、わたしたちの顔や心にはさまざまな変化が現れています。友だちと会う時間や旅行などのリフレッシュが難しくなって、笑う機会が減った人もいるでしょう。生活や仕事が混乱の中にあり、笑顔になれるような状況でない人もいるかもしれません。

 

「笑う機会が減った上、マスクをしていることで、口元の筋肉がたるんだり、マスクの重みで頬が下がってしまったりするのです。笑うことは表情筋を鍛える上でももちろんよいのですが、それと同時にメンタルにとってもとても大切なことですよね。笑顔でいることは、心の健康にもつながります。筋肉を鍛えながらメンタルも整えていきましょう」(顔ヨガ創始者/フェイシャルアドバイザー・高津文美子さん、以下同)

 

「マスク老け」とは?

マスク老けとは、マスクをする生活が長くなっていく中で、顔がたるんだりシワができてしまったりして老けてしまうこと。

 

「ご時世が変わらない限り、マスクをする生活は変えられませんが、毎日少しずつでも続けてエクササイズを行うことで、シワやたるみを改善したり防止したりし、老け顔にならないように整えることができます。

また、エクササイズは日常生活でしていただいても構いませんが、肌が乾燥しているとトラブルを起こすこともありますから、お風呂場で行ったり化粧水をつけたあとなど、なるべく潤いのある状態で行いましょう」

 

「マスク老け」にならないために鍛えるべき5つのパーツ

  1. 目の周りの眼輪筋
  2. 口の周りの口輪筋
  3. 頬の筋肉、頬筋
  4. 耳につながる筋肉
  5. メンタル

1. 眼輪筋を鍛えてマスク顔でも表情豊かに!

まず、マスクをつけていてもっとも困るのは、表情が伝わらないことでしょう。

 

「人が怒っているのか笑っているのかが伝わるポイントは、口角の上がり下がりと頬の位置の高さなのですが、どちらもマスクで隠れてしまって見えませんよね。マスクをしていると、その人がどんな表情をしているのかが分かりづらく、考え込んでいるだけで怒って見えたり、普通に話していても無愛想に感じさせたりしてしまうこともあり、コミュニケーションをとることがとても難しくなってきています。

そうならないためにも、目の周りの眼輪筋という筋肉を鍛えることが大切。目の下の筋肉を持ち上げると、優しい目元になり、ニコニコした雰囲気を伝えられるようになるんです。また、目の下のたるみや目尻のシワ、目を大きく開こうとしたときに出るまぶたのシワなども改善されます」

 

2. マスクの中でもエクササイズしたい口輪筋

次に気にしていきたいのは、マスクで常に隠れている口周りです。マスク生活でなくても常に意識をしていなければ、重力に負けていくといいます。

 

「顔の筋肉も年齢とともに筋力が落ち、歪みやたるみにつながっていきますよね。それはマスク生活でなくても同じことなのですが、マスクをつける生活になったことで、普段以上に筋肉を使わなくなりました。マスクがずれないよう、なるべく口や頬を動かさずに話す方も多いですし、筋肉の使い方が小さくなったといっていいでしょう。マスク生活が終わる日を思い、外したときにも美しくいられるようしっかり鍛えておきたいものです」

 

3. 垂れ下がる頬をリフトアップ

そして日々のマスクの重みで下がってしまうのは、頬の筋肉です。常にマスクが当たっているので、肌トラブルにもなりやすい場所です。

 

「頬の筋肉はマスクの重みがかかると、どんどん下がっていってしまいますよね。頬が下がるとほうれい線が出て口角が下がり、老け顔になるのはもちろん、気難しくてしあわせそうではない表情に見えてしまいます」

 

4. 軽いマスクでも耳には案外負担がかかる

毎日マスクを耳にかけていると“耳が疲れる”って知っていましたか?

 

「耳は、たくさんの顔の筋肉とつながりがある場所です。耳にいつもマスクの重みがのっていることで、こめかみや頬のああたりの筋肉にも重さがかかり、どんどん垂れ下がってしまうのです。

耳にはつぼもたくさんあり、ストレスが溜まっている方は、耳を少し引っ張るだけでも硬くて痛いかもしれません。耳を引き上げるエクササイズをすることで、頬のたるみや目尻の下がりを解消できますよ。こちらは、マスクを外してリラックスできる時間に行いましょう」

 

5. マスク老けの予防と改善に!毎朝欠かさず自分を褒めて気持ちを整える

最後に気をつけたいポイントはメンタルです。美しくありたいという気持ちを持つ一方で、今の自分を否定するような気持ちになっていませんか? 人との交流が減って落ち込んだ気持ちになってしまうこともありますが、今の自分も褒めながらエクササイズをして美しくなるよう努力するのが、マスク老けを改善することにもつながるのです。

 

「顔ヨガを教えるときにとても大切にしているのが、メンタル面も美しくいられることです。コロナ禍においては、つらい生活を強いられている方や、今は笑えないという方もいるでしょう。英語では『instant pick me up』と言うのですが、エクササイズで顔を整えながら、『今日もあなたはきれいよ』『かわいいわね』とプラスの言葉を口に出して鏡の中の自分に言います。

表情を持ち上げ、老け顔にならないために必要なのは筋肉と前向きな心。アンハッピーな人はどうしても胸を内側にしまい、猫背のような姿でいて、顔も下を向きがちですよね。でも、人って楽しいときやしあわせなときは、自然と顔を上げて胸を張っているものなんです。なかなか自分のことを褒められない方や言葉が口に出せず泣いてしまう方もいるのですが、ぜひ毎朝トライしてみてほしいです。

メンタルが上向きになると、自然と口角が上がり、顔の筋肉にもハリが出てきます。それぞれのエクササイズを行いながら、笑顔でいられるよう気持ちを整えることで、マスクをしていても美しくいられますよ」

 

それでは、具体的なエクササイズの方法を教えていただきましょう。

 

1. 4本指を揃えて眉の上と皺眉筋に置く。

↑「親指は軽くほほの上に置きましょう。双眼鏡を覗くように手を形づくり、眉が上がったり、眉間にシワが寄ったりしないようにロックします」

 

2. そのまま目を細める。

↑「眼輪筋を絞り込むようにして、目を細めます。手と目で綱引きする感じと言うといいでしょうか。上まぶたを下げるのではなく、下まぶたを持ち上げるようにしましょう。この状態で5秒キープします」

 

3. 目を大きく開く。

↑「目の周り360度ある眼輪筋を使って外に広げるイメージで、大きく目を開きます。目玉を外に押す感じで5秒キープしましょう」

 

【口輪筋を鍛える】「チューください」のポーズ

続いては、マスクをしているときにもできるエクササイズです。「電車の待ち時間やトイレに入ったときなど、一日の中で気づいたときに行うのがいいでしょう」

 

1. 唇を丸くすぼめて突き出す。

↑「口の真ん中に小指ほどの円を開けて口を開き、そこから歯が見えないように歯と歯の間は指一本程度の隙間を空けます。唇は花開くように外に開きましょう。10秒キープを3セット繰り返します」

 

【頬を上げる】「おだんごロック」のポーズ

3つ目は、頬をおだんごのように形づくるポーズです。「物理的に頬を高い理想の位置まで持ち上げて、形状記憶にように肌と筋肉に教え込むエクササイズです。1〜2の工程を3セット繰り返します。頬の位置を鏡で確認しながら行うといいでしょう。メイク前のエクササイズにおすすめです」

 

1. 頬を持ち上げ、上の歯をしっかり見せて笑う。

↑「目が細くなったり目尻にシワが寄ったりしないように、パッチリと見開きましょう」

 

2. 親指と人差し指でOKマークを作って、頬の高い位置を上に持ち上げる。

↑「筋肉に頬の高い位置を覚えさせ、この状態を10秒キープしましょう」

 

【フェイスラインをリフトアップ】こめかみストレッチ

続いて、頬と顔全体を持ち上げるエクササイズの方法です。「こちらも筋肉に理想の形を覚えてもらうエクササイズです。1〜2を繰り返し3セット行います。舌を出すポーズがあるのですが、舌を出すと耳たぶの後ろにある耳下腺のツボを刺激することができます。耳下腺から出る唾液にはパロチンという肌を修復して若返らせるホルモンが含まれているので、恥ずかしがらずぜひ大きく舌を出して行ってください」

 

1. 4本の指でこめかみを押さえる。

↑「4本指で、こめかみの少し下からななめ後ろに向かって、フェイスラインを引き上げるようにします」

 

2. 手の重さで頭を倒すようにして舌を出す。

↑「手の重さを使って首筋を伸ばし、舌を出して息を吐きましょう。舌を出したまま、鼻から吸って口から吐く呼吸を5回繰り返します」

 

【耳をリラックスさせる】「ゾウの耳」のポーズ

次に紹介するのは、耳全体をリラックスさせるエクササイズです。「耳は、ひっぱったり回したりすることで、自律神経を整える効果があります。また、一日の疲れや頭痛、顔のむくみも解消しますので、リラックスできるお風呂で行うのがおすすめです」

 

1. 耳の上を引っ張る。

↑「耳の上をななめ上に引っ張り、頭蓋骨から剥がすようにします」

 

2. 耳の真ん中を引っ張る。

↑「耳の真ん中に指を入れて、ななめ後ろに引っ張ります」

 

3. 耳の下を引っ張る。

↑「耳たぶを下向きに引っ張ります。最後に大きく円を描くように耳を回しましょう」

 

【instant pick me up】「眉上げ」のポーズ

最後に、メンタルを整えるエクササイズを紹介しましょう。顔全体に張り巡らされている前頭筋を引き上げて、目をパッチリ大きくし、目元のシワやたるみの改善になるエクササイズです。「こちらも3セット行いますが、その都度、プラスの言葉を言ってみてください。はじめは言えずに心の中だけで唱えるのでも構いません。毎朝起きたら、あるいはメイクの前などに行ってみてください」

 

1. 両方の4本指を眉の上に置く。

↑「指を揃え、指の腹で眉の上にある皺眉筋を引っかけるようにします」

 

2. 目を細める。

↑「目を細め、指を生え際に向かって滑らせていきます。おでこのシワを伸ばすように引っ張っていきましょう」

 

3. 生え際に指を押し込む。

↑「指を生え際まで滑らせたら、ぐっと押し込むようにして目をパッチリ見開きます。このとき、眉を上げてしまわないように気をつけましょう」

 

4. リンパを流しながらプラスの言葉を言う。

↑「そのまま手で後頭部を撫でながら耳の下を通り、首筋のリンパを流すように鎖骨まで滑らせます。このとき口はポカンと開けて緩め、ため息をつくように息を吐きます。3回繰り返し、息を吐くときにプラスの言葉を言うようにしましょう」

 

エクササイズを続けるのはなかなか難しいものですが、“メイクの前に必ず行う”“お風呂に入ったらする”と決めてルーティンに取り入れてしまうと、案外忘れずできるもの。日常のスケジュールに入れて続けてみてくださいね。

 

【プロフィール】

ヨガ講師・フェイシャルアドバイザー / 高津文美子

2005年「フェイシャルヨガ」を世界で初めて提唱。テレビ番組に取り上げられるなど日本で大ブームを巻き起こしたのち、2009年結婚を機に渡米。現在はアメリカにて講師として活動している。英語でのオンラインレッンをメインとし、世界中の人が参加し好評を博している。

FACE YOGA METHOD https://faceyogamethod.com/

モデル=顔ヨガ・フェイシャルヨガ・アドバンスインストラクター / 稲垣良子
https://www.instagram.com/ryoko.inagaki

 

脳梗塞によるマヒを、自力で克服した「整顔師」の「整顔マッサージ」って何?

若いころは、食べても太らないほうだった。運動をしていたからか、新陳代謝が良かったのか、とにかく食べても食べても太らなかった。

 

ところが……。最近は食べれば確実に太る。

朝ごはんを食べ過ぎただけで、お腹の周りがぽちゃぽちゃしてくる。これはいけないと、食事に気を付けても、やっぱり太る。食べても太らないはずの体は、今や食べなくても太るようになった。

 

 

ダイエットすると、顔にシワができる

私は気にいった洋服を延々と着るので、太るととても不経済だ。仕方がないので、腹筋やらダンベル体操などを試みる。日常生活のなかでは、エスカレーターを使わずに階段を上るようにするなど工夫すると確実に腹回りが引き締まってくる。

 

何事も努力は実を結ぶと思うのだが、顔となると話は別だ。痩せると顔にシワができる。毎朝、鏡を見る度に思う。日に日に目がたれ目になり、おでこと眉間に深い皺ができているな、と。

 

「顔が重力に負けている」

 

自分の顔を見ながらそうつぶやき、次の瞬間思う。こりゃ、なんとかしなければ。しかし、何をしたらいいのだろう。顔にダンベル持たせて鍛えるのは無理だ。

 

「ま、仕方がない。老いを潔く受け入れよう。無駄な抵抗はしても意味がない」。

 

そう考えるしかない。ダイエットも難しいが、老いていく顔の筋肉を元通りにするのはさらに難しい。

 

 

整顔マッサージを知っていますか?

ところが、『ぐるぐる押してみる 10歳若返る!整顔マッサージ』(田沼邦彦・著/学研プラス・刊)によって、顔の老化を食い止める方法があることを知った。著者・田沼邦彦は、整顔師であり、美容師であり、整体師でもある。彼の編み出したマッサージは、ほうれい線や皺に悩む私には救いを得るものだった。

 

『ぐるぐる押してみる 10歳若返る!整顔マッサージ』で提案させるマッサージ法は、特別なクリームが必要なわけではなく、高価な機械を購入することもない。ただ、自分の指や手のひらを使って顔の凝りをほぐしていけばいい。

 

「顔が凝ります?肩が凝るのはわかるけど」そう思う人もいるかもしれない。しかし、顔は凝る。私は毎日それを実感している。

 

 

12のステップ

どのようにしたら、顔に整顔マッサージを施すことができるのか。著者は次の12のステップを示している。

1.耳の上をやや強めに押す。
2.眉間と鼻筋をつまんで押す。
3.まぶたを親指で押し上げる
4.目の下を指で押し下げる
5.頬を指で押し上げる
6.眉をつまんでもみほぐす
7.頬をまんべんなくもみほぐす
8.まぶたを引き上げる
9.目の下のたるみを引き上げる
10.頬のたるみを引き上げる
11.口角のゆるみを引き上げる
12.あごから頭頂部までこすりあげる

 

ちょっと難しそうに思うかもしれない。12ものステップをこなすことができるだろうかと、心配になるだろう。けれども、各々のマッサージ方法が写真入りで紹介されているので、それを見ながら、とりあえず試してみたところ、「これは大丈夫、続けられる」と、感じた。

 

何よりうれしいのは押すと気持ちがいいからだ。人間、つらいマッサージを毎日続けるのは難しい。

 

 

長い道のりの末にたどりついた結論

著者・田沼邦彦がこのマッサージを生み出すまでの道のりも興味深い。彼は10代後半、日劇のダンサーだったという。舞台の上でスポットライトを浴びて踊る毎日。しかし、生活は安定しない。将来のために着実な仕事をと願う母親の願いを果たすべく、彼が選んだのは美容師への道だった。

 

幸い、店は繁盛し、10店舗まで増え順風満帆の日々を送るようになった。しかし、47歳の時、田沼を突然の病が襲う。脳梗塞で倒れ、命は取りとめたものの、左半身に重い後遺症が残った。美容師を続けることはできず、繁盛していた店も手放すしかなかった。けれども彼は、負けなかった。

 

家族のためにと、必死のリハビリを続け、整体師の資格も取った。自分で自分の体を治そうと決めたのだ。脳梗塞による麻痺は体だけではなく、顔にも及んでいた。そこで、体だけではなく、顔にも整体を試み、とうとう元通りの体を取り戻した。それだけではない。病気する前よりも、若いと言われるようになった。

 

 

イキイキと楽しい人生を

確かに、田沼はイキイキとして、脳梗塞で悩んだ人には見えない。1940年生まれとあるが、その姿を見ると、到底、信じられない。ダンシングチームにいてもおかしくはないスタイルを今も保ち、何よりも顔が若々しい。

 

必死の努力が、期せずして若返りの手法を生んだのだ。私も実際にやってみたが、確かに顔の凝りがとれる。この調子でいけば、ほうれい線や皺知らずの顔になるはずだが、そこは加齢というものの残酷さ。無理かもしれない。しかし、たとえ若々しい顔に変身できなくてもいい。自分で自分の顔に手をあて凝りをほぐしていくうちに、顔の筋肉が喜んでいると実感できるからだ。それは快い体験であり、希望を感じさせるものでもある。

 

女性だけではなく男性も、あきらめずに若さへの挑戦を続けて欲しい。

 

【書籍紹介】

ぐるぐる押してみるみる10歳若返る!整顔マッサージ

著者:田沼邦彦
発行:学研プラス

著者は脳梗塞によるマヒを、自力で克服した「整顔師」。1日たった5分のマッサージで、シワ、たるみ、むくみなど、女性が気になる顔の悩みをみるみる解消してくれる「整顔マッサージ」を、誰でも自分でできるように詳しく解説する。

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
bookbeyondで詳しく見る

実はコンビニより多い! 最近街で「整骨院」の看板増えたと思いませんか?

 

街中でよく目にする整骨院、接骨院、鍼灸院などの看板。ふと気になり調べてみると、その数なんと全国で8万軒オーバー(2016年)。コンビニの総店舗数が約5万5000軒と言われる今日、すでにそれを大きく上回っています。大幅に増えた理由と、こういった施設を上手に利用する方法を、全国にある整骨院、接骨院を熟知する全国柔整鍼灸協同組合・東京事務所の佐藤信弘さん、小川勝美さんに話を聞きました。

 

全国の整骨院、接骨院、鍼灸院、マッサージ院にとっての強い味方、全国柔整鍼灸協同組合・東京事務所、佐藤信弘さん、小川勝美さん。今回は施術院が増え続ける理由と、正しい利用術について聞きました

 

 

 

20年前の規制緩和が、今日の治療院増加のピークに繋がっている

――近年、整骨院、接骨院、鍼灸院を街でよく見かける気がします。これはどうしてなのでしょうか?

 

佐藤信弘(以下:佐藤) まず、整骨院、接骨院は総称して「柔道整復」と呼びますが、かつてはこういった言葉は一般的でなく、よく「ほねつぎ」と言われるものでした。

 

薬で治療を促す西洋医学ではなく、実際に怪我などをした箇所を施術しながら、治療を進めていくものですが、これは国の方針として、ある程度までしか増やさない方針があったようです。国家資格を取るための専門学校も限られていて、なりたくても、なかなかなれるものではなかったんです。

 

しかし、1998年に「どうしてもっと増やしてくれないんだ」という裁判が起こり、これをきっかけに専門学校開校も緩和され始めました。それまでは10数校しかなかった専門学校が、気付くと100校を超えるようになりました。それに比例して受験者数と国家資格を取る人たちが増え、卒業後就業する人たちが増え、これだけの数になったということですね。

 

――しかし、国家資格を取るための緩和があったとしても、ニーズがなければ仕事にはなりませんよね。

 

佐藤 もちろんそうです。今は高齢化社会で、柔道整復が見直されていることで、ニーズが高まっているという理由もあります。ただし、現状では「良い先生」に患者さんが集中するというのはやむを得ないところで、どうしても過当競争になっていることは否定できません。

 

小川勝美(以下:小川) ですから、これだけ増えたといっても、浮き沈みはかなりあるようです。施術者の方にとって「国家資格を取って開業さえすれば、一生安泰」ということではないようです。

 

 

慰安マッサージと、国家資格を有するマッサージの違い

――もう一つ、柔道整復や鍼灸院の場合は、極端な話、国家資格と、最低限の機材、ベッドさえあればすぐに開院出来なくはなさそうです。こういったハードルの低さも開院が増える理由かなと思いました。

 

小川 そうですね。西洋医学のお医者さんで、個人医院を開院となると、大掛かりな機材や薬剤を備え、看護士を雇用したりと、初期投資がとにかくかかりそうです。それに比べれば、確かに開院しやすいでしょう。

 

――これは柔道整復や鍼灸院に限っての話ですが、一方のマッサージはどうでしょうか?

 

佐藤 マッサージも同じでしょうね。ただ、ここで明確に分けておかなければいけないのは、国家資格を有して開院する柔道整復と慰安マッサージは全く違うということです。

 

――慰安マッサージとは?

 

佐藤 よく繁華街、サウナなどにあるマッサージ店です。こういったところは国家資格が要らず、その気になれば誰でもマッサージ師になれます。

 

一方、我々が推進している柔道整復、鍼灸院、マッサージ院は国家資格を有する人によるもので、場合によって健康保険も使えるものです。

 

利用者にとって、慰安マッサージ店は気軽に通う利点はあるかもしれませんが、本質的な改善にはなかなかなりにくいと思います。それなら、きちんとした資格を持ち、本質的な改善や治療を促していくほうが良いと思います。

 

特になんらかの怪我を原因とした凝り、歪みを治すためには慰安マッサージでなく、柔道整復、鍼灸院、国家資格を持ったマッサージ院に行くべきだと思います。

 

 

増え続けた治療院も、今後は減少する方向に!?

――こういった柔道整復、鍼灸院、マッサージ院に対し、全国柔整鍼灸協同組合では、どういった役割を担っているんですか?

 

小川 基本は、柔道整復、鍼灸院、マッサージ院にとっての開業、保険請求などのトータルサポートです。これまでに培ったノウハウと組織力があるので、何か困った治療院があれば、サポートをさせていただく機関です。

 

――最初に話に戻ると、これだけ治療院が増えているので、協同組合の仕事もどんどん増える一方ではないですか?

 

佐藤 はい。ただ、これだけ増えた反動で、この春からはある程度の規制が始まり、頭打ちになると考えています。

 

――どういった規制ですか?

 

佐藤 先ほど言った保険請求というのは、国家資格さえ取ればどの先生でも使えるものではないんです。医療機関と同じように保険を取り扱うには「受領委託契約」というものを国と結ぶことが必須だったわけですが、この契約がこの春から厳しくなりました。

 

例えば、これまでなら申請し、認可されればすぐ「受領委託契約」を結べたところが、仕事を始めて、2~3年継続してからでないと、契約を結ぶことができなくなっています。

 

さらに、これは規制ではありませんが、国家資格を得る際の試験も年々難しくなっていて、合格率がどんどん下がっているという現状もあります。

 

――では今はまさに岐路にあるという状況でしょうか?

 

佐藤 まさにそうだと思います。コンビニにたとえれば、かつてはいろんなチェーンが続々と増えましたが、ある時期に統合されたり吸収されるようになり、今はある程度淘汰されていると思います。

 

こういった現象が、我々柔道整復の業界にも、今起ころうとしているわけですね。ただ、こうなることで、本当に良い柔道整復師の先生だけが生き残っていくわけですから、利用者にとっては特に良いことだと思っています。

 

↑柔道整復師、鍼灸師、あん摩マッサージ指圧師として開院される先生方に対し、幅広いサポートをする同組合。定期的に最新情報を発信し、組織力を高めサービスを提供されているそうです

 

 

治療院選びは、口コミが一番信用できる!

――今、これだけ多くなった柔道整復、鍼灸院、マッサージ院を利用する際、どういった点に注意して治療院や先生を選ぶべきでしょうか?

 

小川 これは人それぞれですので、本当に言葉で言うのは難しいですね。

 

佐藤 そういった意味では歯医者さんと同じ感じかもしれないですね。

 

歯医者さんに通った際、治療を進めてみるまではその先生がどういう方で、どういう治療をしてくれるのかはわからないじゃないですか。途中で「うわ、この先生は怖い」と思っても、その治療を途中でヤメるわけにもいきませんから、終わるまでは我慢して通わないといけません。

 

これと同じで柔道整復の場合も、一般的な「言葉」「情報」「施設などの見栄え」「ホームページでの情報」だけでは判断しにくいかもしれません。やはり実際に通ってみて、先生との相性、施術の仕方、治療の効果などは利用者の方がご自身の目で判断するしかないと思います。

 

――口コミでの判断はどうですか?

 

佐藤 通院前の判断には、やはり口コミが一番良いでしょうね。実際、評判の良い治療院さんは本当に良いところが多いです。

 

小川 多くの患者さんから信頼されているということは、その先生が多くの患者さんと向き合える人だという証拠だと思いますし。

 

実際、ヒドい場合だと「人と会話するのが苦手だから」と、患者さんの問診を省いたり、領収書を出さない先生がいたという話も聞いたことがあります。そういった治療院は自ずと評判が下がり、口コミでは悪い評価しか広まりません。

 

対して、多くの患者さんから支持される治療院は、こういったことはもちろんなく、本当に良いところが多いはずです。まずはこういった口コミでの評価が高い治療院に通ってみるのが一番良いと思います。

 

これだけ増えた整骨院、接骨院、鍼灸院、マッサージの裏側では一般にはわからないこういった事情があったようです。利用される方はぜひこういった裏側の事情も加味して、よりご自身にあった先生、治療院を探してみてください!

「王様が使うようなすべすべの肌触り」が魅力! ふわふわバスタオルの人気が爆売れ中!

世間で注目を集めている商品が一目でわかるAmazon「人気度ランキング」。さまざまなカテゴリの注目商品がわかる同ランキングだが、商品数の多さゆえに動向を追いかけられていない人も少なくないだろう。そこで本稿では、そんなAmazon「人気度ランキング」の中から注目の1カテゴリを厳選。今回は「ホーム&キッチン」のランキング(集計日:2月28日、昼)を紹介していこう。

 

ペットの抜け毛を使ったアイテムが話題!

●1位「IEOKE すべらないハンガー 起毛ハンガー 薄型 すっきり収納 クローゼット 10本セット(ブラック)」

●2位「正規品 グリニーズ プラス 60本入り(30本×2) 超小型犬(体重2から7kg)/成犬(6ヶ月以上) ボックス」

●3位「Tobbiheim ペットブラシ グローブセット マッサージブラシ 犬用 猫用 抜け毛取り お手入れ(1ペア)」

出典画像:Amazonより出典画像:Amazonより

 

マッサージしながら抜け毛が取り除けるグローブタイプのペットブラシがランクイン。同アイテムを使えばペットとのスキンシップが楽しめるほか、病気の早期発見や毛球症の予防もしっかり行える。

 

家の中に飛び散ったり悪いイメージが多いペットの抜け毛だが、2月27日放送の「NEWS ZERO」では抜け毛から作られた帽子に注目。ブドウの形をした帽子やコアラの耳のような帽子、さらにはグレーのシルクハットを被った猫たちの写真が映し出された。撮影者は帽子を被った猫の写真をインスタグラムに多数アップしており、写真集を販売するほど大人気。

 

「NEWS ZERO」を観た視聴者からは「猫の毛帽子かわいい!!」「愛猫から抜け落ちたものは何となく愛おしいもんなぁ」「犬の毛でもできるのか! 私も作ってみたい」「地道に抜け毛を集めようかな…」と反響の声が相次いだ。番組をきっかけに同アイテムを購入した人が多いかも?

 

●4位「【エチケットブラシ】 ベストトレッサー ホワイト H08」

 

厚手素材のすべすべバスタオルが登場

●5位「Z-Tactical マシュマロみたいなふわふわ感! 超吸収 厚手 大判バスタオル 日本製 マイクロファイバー カラフル5枚セット 高級ホテルスタイル 70cm×140cm」

出典画像:Amazonより出典画像:Amazonより

 

高級サロンでも使用されているカラフルなバスタオルのセットが人気急上昇。「王様が使うようなすべすべの肌触り」がウリで、赤ちゃんや女性のデリケートな肌も優しく包んでくれるのがうれしい。

 

購入者からも好評を呼んでおり、「うちの子どもはブランケット代わりにして寝るほど気に入ってます!」「肌触りがとにかく最高! 吸水性も良くてしっかり拭ける」「洗濯してもすぐに乾くのが嬉しい」といった声が上がっている。

 

バスタオルといえば、2月28日に放送された「ノンストップ!」ではバスタオルの洗濯頻度が話題に。設楽統をはじめとする出演者たちは「2日に1回ペースで変える」と意気投合していたが、山﨑夕貴アナウンサーの「1週間(に1回)です」という発言にドン引き。山﨑アナは慌てて「5日から… 7日」とフォローするが、「ネタでしょ!?」とツッコまれてしまった。

 

●6位「シャープ 加湿空気清浄機 プラズマクラスター ~13畳/空気清浄 ~23畳 ホワイト KC-F50-W」

●7位「Lifeholder LEDライト 人感&明暗センサーライト ナイトライト 足元ライト 木目調 室内照明 玄関 階段 廊下 電池式 電球色(円形)」

●8位「ルミナス LEDシーリングライト ~6畳 調光タイプ 光拡散レンズ搭載 シンプルリモコン付き AM-R06DCSR」

●9位「シャープ 加湿空気清浄機 プラズマクラスター ~13畳/ 空気清浄 ~23畳 ベージュ KC-F50-C」

●10位「コンビセット 箸 スプーン セット アースカラー ブラック 日本製 CCS3SA」

 

ペットのケアグッズからバスタオルまで、幅広く注目が集まった今回のランキング。次回は一体どんなアイテムが急上昇するのだろうか。

あまりの快楽に失神寸前!? プロレスラー後藤洋央紀「すぐにでもほしい」最新マッサージ家電とは?

GetNavi web × 新日本プロレス マッサージが大好きな後藤洋央紀選手がマッサージ家電6アイテムをお試し!【後編】

今回の「GetNavi web × 新日本プロレス」のコラボ企画は「マッサージが大好き」という新日本プロレスの後藤洋央紀(ごとう・ひろおき)選手に、6つのマッサージ家電を実際に試してもらい、その使用感を語っていただく特集の第2回。前編では、3つのマッサージ家電を試して、眠ってしまうほど癒やされた後藤選手。今回はさらに3つの最新マッサージ家電を使用して、最高のマッサージ家電が決定! 独特なネーミングセンスを発揮する後藤選手に必殺技風に、その気持ちよさを表現していただきました。

 

PROFILE

20171116-s1 (13)

後藤洋央紀(ごとう・ひろおき)

2002年、新日本プロレスに入門。翌年にデビューを果たし、2005年にヤングライオン杯で優勝。2008年の「G1 CLIMAX18」では初出場・初優勝を果たし2012年には第2代IWGPインターコンチネンタル王座に輝く。その後、試合中で負った大ケガを克服し2014年の東京ドーム大会で復活を遂げ、2016年にはCHAOS(ケイオス)に加入。GTR、昇天、牛殺しなどを得意技とし、荒武者を思わせる硬派なスタイルで人気を集める。

後藤選手のTwitterはコチラ

 

お試しアイテムその4

空間に溶け込むスタイリッシュな木目調デザインが魅力

20171208-s3 (11)

ドクターエア

3Dフットマッサージャー amadanaモデル

実売価格4万3800円

ドクターエア3Dマッサージシリーズと、デザイン家電ブランドamadanaがコラボしたフットマッサージャー。空間に調和するスタイリッシュな木目調のデザインが魅力。内側のカバーは取り外していつでも洗濯が可能です。「ふくらはぎ」「足」「全体」の3つのマッサージコースが選べるほか、エアーの締め付けの強さも3段階から選べます。ローラーは「自動」「連続」「停止」で切り替えられ、単独でも操作が可能です。

●サイズ/質量:(約)W430×D430×H410mm/約6kg●オートタイマー:約10分●エアー圧力:60kPa以下●足裏たたき回数:約64回/分~約128回/分

↑ボタンのデザインもスタイリッシュ↑ボタンのデザインもスタイリッシュ

 

――こちらはあのオシャレ家電ブランド、amadanaとのコラボモデルです。このデザインはいかがですか?

 

後藤 アンティーク調というか、普通の家電にはないようなカラーですね! 部屋に置いてあっても、これはマッサージ器には見えません。オシャレなので、リビングに置きっぱなしでもよさそうですね。

 

――こちらはふくらはぎまで入れて使うタイプになっています。では両足を入れてみてください。

 

後藤 実は、ふくらはぎのマッサージが苦手なんですよ。いつもマッサージしてもらうときも、ふくらはぎだけは外してもらうんですよね。すごく痛いんです。だから、ちょっと怖いですね。

 

――え、そうなんですか? …では痛ければ言ってくださいね。まずは「全体」のマッサージから。最初は「弱」から始めてみましょう。

20171208-s3 (1)

 

後藤 おっ、いいですね。エアバックとローラーで足全体をマッサージしてる感じです。振動がきて、足裏のローラーは、大きいものと小さいものと2種類の大きさがありますね。それが回転しています。ああっ、エアバッグが膨らんでどんどん締まってくる! そのなかで、横からグッと押さえつけられてます。これは気持ちいいですね! おおっ、ローラーも指先のあたりまで、ちゃんと来てくれるのがいいですね。

 

――ふくらはぎはどうでしょう? 痛くはありませんか?

 

後藤 ぜんぜん平気ですね。これはちょうどいいです。いつもは痛いのをガマンしながらなんですけど。ちょっと、強さを上げてみますね。あっ、とそれでも平気です。振動ボタンを押すと…連続して…振動が…来る…。これもいいですね……。

 

――後藤選手、いかがですか?

 

後藤 …んん? …んあっ、ああ、また寝そうになった! けど、寝てないですよ(笑)。エアバッグの圧の力が絶妙ですね。ぜんぜん痛くなかったです。これだけ本格的な足裏マッサージを家でできるならいいですね。

20171208-s3 (2)

 

 

お試しアイテムその5

ロングストローク構造に大型マッサージチェアと同等のユニットを搭載

20171208-s3 (15)

ドクターエア

3Dマッサージプレミアム MS-002

3万7800円

イスにかけて使うタイプのマッサージシートの上位モデル。体格を選ばない70㎝のロングストローク構造に、大型マッサージチェアと同等のユニットを搭載しています。これまでの「もみ」、「指圧」に加えて「たたき」、「もみたたき」を追加してより本格的なマッサージを実現しました。「肩上限」ボタンでもみ玉が動く範囲を指定できるほか、たたき位置や速度、もみ玉の幅など、細かいマッサージの調整が可能です。

●サイズ/質量:W460×H1260(背部840)×D120mm(もみ玉部除く)/7.35kg(本体のみ)●タイマー :20分(±10%)●定格消費電力:53W

 

20171208-s3 (5)

 

――こちらはイスに設置して使うシートタイプですね。

 

後藤 イスさえあれば、どこでもマッサージができるってことですか。それは便利ですね。あっ、シートが長いから、身体を預けてしまってもちゃんと身体に沿っています。

逕サ蜒上そ繝ャ繧ッ繝・蠕瑚陸驕ク謇九そ繝ャ繧ッ繝・IMG_7164_R

――では、リモコンを使って操作してみてください。

 

後藤 うわ、リモコンにはボタンがたくさんあって、本格的なマッサージチェアみたいですね! 自動コースとマニュアルコースが選べるのか……。おっ、ローラーが動いてますね。たたきともみが始まりました。…ああ、これはいい! 実家にあるマッサージチェアとぜんぜん変わらないです。ローラーの間隔を広くしたり狭くしたりできるし、好みの場所に集中的にマッサージもできる。自分は、ローラーが上下に動いて背筋を伸ばす感じがいいですね。ああっ、指圧もいい! 下から上に上から下にグーっと押してくれるから……本当に眠たくなってきた。

20171208-s3 (4)

 

――すでに眠たくて仕方がないって顔になってますよ(笑)。

 

後藤 でも、ここまで本格的だとは思わなかったですね! 本当にマッサージチェアと機能的には同じだし、使わないときは、コンパクトなぶんこっちのほうがいい気もします。あと、十分な大きさがあって、作りがしっかりしているので、体重を預けても平気なのがいいですね。

20171208-s3 (3)

 

 

お試しアイテムその6

じんわりホットマッサージとふわふわリッチな素材感が楽しめる

20171208-s3 (13)

アテックス

ルルド

ホットネックマッサージピロー リッチファーグレー

8424円

新もみ玉による手もみ感覚を再現したマッサージピロー。なかでも本機は2017年秋冬限定モデルで、ふわふわリッチなエコファー素材仕様となっています。ふわふわの三日月フォルムで首筋のほか、肩や腰、太ももなど、体のいろいろな部分にしっかりフィット。シームレスヒーター搭載で、じんわり暖かいホットマッサージが楽しめます。カバーは洗濯が可能で自動オフタイマー付き。

●サイズ/質量:(約)W440×L440×H140mm/1.2kg(アダプター含まず)●タイマー:10分自動OFF●コード長:約2m●もみスピード:低速(約)26回転 / 分、高速(約)36回転 / 分

20171208-s3 (6)

 

――こちらはピロータイプのマッサージ家電で、首にあてて使用するタイプです。

 

後藤 あ、これ、しっぽがついてるんですか?

20171208-s3 (14)

 

――はい。それが今年の秋冬限定モデルの特徴だそうです(笑)。

 

後藤 動物みたいですね(笑)。ボタンはこの2つだけなんですか?

 

――マッサージのスピードを調節するボタンと、ヒーターのオンオフがあるだけです。

20171208-s3 (9)

 

後藤 …ああ、いいですね。こうして手に持って、こっているところに押し当てるとすごく気持ちいい……。これはいままでのアイテムと違って、自分で気持ちいい部分に当てていく感じですね。

 

――裏返すことで当たるポイントが変わりますよ。

 

後藤 あ、ほんとだ! これ、腰にも当てられるんですか……ああ、でも気持ちいいけど、自分には腰の刺激がちょっと弱いかな。女性やお年寄りにはちょうどいいかもしれないですね。壁を使って押し当ててみたらどうだろう…(と、壁にもたれ出す後藤選手)。…うわ~、おおおっ、これはいいです! 自分が動いて体重をかけることで、力加減を調整できます!

20171208-s3 (8)

 

――10分で切れるオフタイマーが付いているので、寝てしまってもOKだそうです。後藤選手にはちょうどいいですね!

 

後藤 え……んん? ああっ、また寝そうになった。寝てないですけど!(笑)

 

――と、いうわけで、6つのマッサージ家電をじっくりと試してもらったわけですが。このなかで後藤選手がいちばん気に入ったものはどれですか?

 

後藤 そうだな~、これは迷いますね。個人的にはハンドリフレもよかったんですけど…一番を決めるとしたらエアーマスクですね。これはどこでも使えるのがいいです。地方巡業のバス移動中に使えるのが、自分としてはすごくいい。すぐにでも欲しいですね!

↑後藤選手がもっとも気に入った小泉成器「エアーマスク KRX-4010」↑後藤選手がもっとも気に入った小泉成器「エアーマスク KRX-4010」

 

――では最後に、後藤選手のセンスで、必殺技風にエアーマスク KRX-4010の気持ちよさを表現していただけますか?

 

後藤 えー、何だろうな……。これ、眼球が本当に気持ちいいんですよ。だから、「眼球昇天」で(笑)。

20171208-s3 (10)

 

最後には自身の得意技「昇天」を絡めて、独特のセンスで締めてくれた後藤選手。お試しの最中は表情がゆるみっぱなしで、本当にリラックスしている様子が伝わってきました。本企画で、激闘の疲れを少しでも癒せたなら何よりですね。後藤選手を虜にした最新マッサージ家電の数々、クリスマスも近いことですし、自分へのごほうびに、大切な人へのプレゼントにいかがでしょうか。

 

撮影/黒飛光樹(TK.c)

 

【大会情報】

20171116-s1-(20)

WRESTLE KINGDOM 12 in 東京ドーム

2018年1月4日(木)@東京ドーム
OPEN 15:30/START 17:00

特設サイトはコチラ

毎年恒例、国内最大のプロレス興行 イッテンヨン東京ドーム大会の開催が今年も決定! メインカードは、王者のオカダ・カズチカに『G1 CLIMAX 27』覇者の内藤哲也が挑戦するIWGPヘビー級選手権。

 

東京ドームにおけるオカダvs内藤戦といえば、2014年1月4日にもIWGPヘビー級選手権が実現しているが、当時行われた“ファン投票”によって中邑真輔vs棚橋弘至のIWGPインターコンチネンタル選手権に敗れて、実質的なセミファイナルに降格した経緯がある。

 

そこから、4年。
両国のメイン終了後に、内藤が「2018年1月4日東京ドーム大会のメインイベント、IWGPヘビー級選手権試合は、オカダ・カズチカvs内藤哲也でよろしいでしょうか?」とファンにアピールすると大歓声が巻き起こったように、新日本プロレスの雌雄を決する両者による“ビッグカード”となって、オカダvs内藤によるタイトル戦が再び激突する。

 

オカダは昨年6月に大阪城ホールで内藤からIWGPヘビー王座を奪還して以来、なんと破竹の8連続防衛を記録中。どの試合でも壮絶な好勝負を残してきた“超人”オカダにとって、“最大の挑戦者”となる内藤をどう迎え撃つのか?

 

一方の内藤は、昨年6月のIWGPヘビーから陥落以降は、IWGPインターコンチネンタル王座を保持していたものの、常にIWGPヘビーを意識した発言を繰り返しており、今回は待望の再挑戦となる。因縁の両者による、因縁の舞台での再激突。新日本プロレスの流れを左右する大注目の一戦となりそうだ。

これ、フットマッサージャーなの!? 「マシュマロ状」に変形し、インテリアによくなじむロングセラーの後継機

フジ医療器は、女性向けブランド「マシュア」シリーズから、フットマッサージャー「エアーマッサージャーF AM-40」を12月1日に発売します。カラーはショコラとバニラの2色展開で、価格は3万9800円(税別)。オンラインショッピングサイト「フジ医療器モール」で販売します。

 

足先を温めながらふくらはぎ、足首、足先をマッサージ

↑↑カラバリはショコラ(左)とバニラ(右)を用意

 

本機は、2015年3月に発売し、ロングセラーとなった「エアーマッサージャーF AM-30」の後継機。冷えがちな足先を温める「足先ホッとヒーター」(※)と心地よさを追求した自動コース「パルスコース」を新たに搭載したモデルです。使い方はカンタンで、ブーツのようにひざ下全体に巻き付けて装着するだけで、疲れやすいふくらはぎからつま先まで、脚全体をしっかりと包み込むようにマッサージします。

※ヒーターのみの使用はできません

↑足先を温める「足先ホッとヒーター」↑足先を温める「足先ホッとヒーター」

 

両脚計14個(左右各7個)のエアーバッグを搭載。なかでも、ふくらはぎ部分には脚の外側(小指側)・中央・内側(親指側)に、片脚につき3個のエアーバッグを配置することで、絞り上げるようなマッサージが楽しめます。

 

また、足首部分は片足2個のエアーバッグで、まるで人の手で掴んでいるかのようにもみほぐしてくれます。土踏まずには、片足2個の足裏指圧球を配置。エアーバッグが甲と足裏の上下から圧迫開放することで、足裏をほどよく刺激します。

↑↑ふくらはぎ、足首、足裏をそれぞれマッサージ

 

マッサージモードは、2つの15分自動コース「ひきしめコース」と「パルスコース」(新搭載)から好みに応じて選べます。ひきしめコースは、脚全体をエアーバッグで挟んで、念入りに加圧。パルスコースは、エアー給排気を小刻みに繰り返し、脚を下から上へと細かくリズミカルにもみほぐしてくれます。

 

肌触りの良い起毛素材を用いた収納ケースが付属しており、収納した状態は、ふわふわのマシュマロのような形に。インテリアに違和感なく馴染んできれるため、自宅リビングやオフィスのデスク下にすっきりと収納できます。収納状態では約2100gと軽量なので持ち運びもカンタン。ちなみに、ブランド名の「マシュア」は、Make(つくる)+shine(輝く)+health(健康)+unique(価値ある)+accessories(アクセサリー)の頭文字を組み合わせたもので、“忙しい女性を癒したい”というメーカーの想いが込められています。いつも忙しく働いている家族やパートナーへ、日ごろの感謝を込めて、クリスマスプレゼントにいかがでしょうか。

↑コンパクトに収納できる収納ケース付き↑収納ケース付き(左)。コンパクトに収納できます(右)

 

20171201-s3 (2)

フジ医療器

エアーマッサージャーF AM-40

●発売:12月1日●価格:3万9800円(税別)●サイズ/質量:収納時 W350×H180×D350㎜、使用時 W310×H440×D315㎜/約2100g(電源アダプター含まず)●定格時間:15分間●定格電圧:AC100V 50-60Hz(専用電源アダプター KH-300)●定格消費電力:24W(電熱機の定格消費電力5W)●適応サイズ:ふくらはぎ周長 約29~45cm/足のサイズ 27cm以下

このなかで「寝落ちしたアイテム」はどれ? プロレスラーが最新マッサージ家電を試したら

GetNavi web × 新日本プロレス マッサージが大好きな後藤洋央紀選手がマッサージ家電6アイテムをお試し!

今回は「GetNavi web × 新日本プロレス」のコラボ企画をお届け。「マッサージが大好き」という新日本プロレスの後藤洋央紀(ごとう・ひろおき)選手に、6つのマッサージ家電を実際に試してもらい、その使用感を語っていただきます。「混沌の荒武者」の異名を持つコワモテの後藤選手も、マッサージ家電のあまりの気持ち良さに寝落ち寸前……。その使用感を参考に、お仕事の疲れを癒す「自分へのごほうび」として、家族へ感謝の気持ちを示すプレゼントとして、検討してみてはいかがでしょうか?

 

後藤洋央紀(ごとう・ひろおき)

20171116-s1 (13)

2002年、新日本プロレスに入門。翌年にデビューを果たし、2005年にヤングライオン杯で優勝。2008年の「G1 CLIMAX18」では初出場・初優勝を果たし2012年には第2代IWGPインターコンチネンタル王座に輝く。その後、試合中で負った大ケガを克服し2014年の東京ドーム大会で復活を遂げ、2016年にはCHAOS(ケイオス)に加入。GTR、昇天、牛殺しなどを得意技とし、荒武者を思わせる硬派なスタイルで人気を集める。

後藤選手のTwitterはコチラ

 

プライベートでもマッサージに行くのでマッサージ家電は楽しみ

20171116-s1-(0)

――マッサージにはよく行かれるんですか?

 

後藤 この世界に入ってからよく行くようになりましたね。温泉が好きなんで行くと必ずお願いします。最近はスーパー銭湯に行ってもマッサージコーナーがあるじゃないですか。オフの日に行くと、ついやっちゃいますね。

 

――特にこりやすい部位はあったりしますか?

 

後藤 腰ですね。だいぶ悪いので、新日本の専属トレーナーさんにやってもらうのは腰が中心になります。プライベートで行くときは、足裏が中心。1時間のコースだと、足裏20分、全身40分とか、基本、足裏は必ずお願いします。強さは、かなり強めがいい。痛いぐらい強めにやってもらうのが好きです。

 

――マッサージ家電は使われたことはありますか?

 

後藤 実家にマッサージチェアーがあって、帰ったときによく使うくらいです。ここにあるような、手や目だけをマッサージする器具というのは初めてなんで、すごく楽しみです!

 

お試しアイテム その1

6つのエアバッグが手の平から指先までを丁寧にマッサージ

20171116-s1 (16)

ヴァルテックス

モンデール ハンドリフレiP630

2万520円

今年の夏に登場したハンドマッサージ器の新モデル。ミトンのような形状のマシンに片手を入れて使用します。上下3つ、計6つのエアバッグが膨張と収縮を行い、細かな突起が手の平から指先までを丁寧にマッサージ。低温と高温を選べるヒーター機能も搭載し、じんわり温めながらほぐされるハンドリフレのような癒やし効果を満喫できます。

●サイズ:W200×H90×L265mm●電源:単3乾電池4本●モード:弱モード、中モード●タイマー:5分、10分、15分●エアプレッシャー:モードA、モードB、モードCの3種類●ヒーター:オフ、低温モード(約36℃)、高温モード(約42℃)

 

20171116-s1 (4)

――では、「モンデール ハンドリフレ」をさっそく使っていただきましょう。手を入れて、スイッチオン!

 

後藤 うおっ! 圧がすごい! おお~っ、気持ちいいですね。手だけ集中してやってもらうことって、マッサージに行ってもあんまりないじゃないですか。しかも、この一気に、グーッと全体を押される感覚は人の手のマッサージとは違った気持ちよさがありますね。

 

――モードは3タイプあって、パワーも弱、中、強と、切り替えが可能です。

 

後藤 強でお願いしますっ。おおっ! かなりパワーありますね。強くていいです。

20171116-s1 (15)↑一番右の「オン/オフ モード」ボタンを押すたびにモードが切り替わります。左の赤いボタンは、圧力が強すぎたときに使うエアプレッシャー排気ボタン

 

――ヒーターをオンすれば温めながらマッサージもできますよ。

 

後藤 ……あっ、じんわり温かくなってきた気がしますね。

 

――今、「自動」モードなんですが、いかがですか?

 

後藤 どんどんパワーが強くなっていきますね。これはいい!

 

――強すぎたらボタンをワンプッシュで、圧を抜くこともできますよ。大丈夫ですか?

 

後藤 いや、強めが好きだからちょうどいいです。マッサージに行っても、いつも強めでお願いしてるんです。血流がグアッと押される感じがしますね。

 

――では、手を抜いてみてください。

 

後藤 うわっ! 見てください、手にこんなに赤いブツブツが!

20171116-s1 (6)

――これだけ赤くなっているわけですけど、痛くはないんですか?

 

後藤 イヤ、痛くはないです。これ、すごく気持ちいいですね。自分の手でも入るから、大きい手の人でも問題なく入ると思います。

 

――後藤選手が手を入れていると凶器のようにも見えますね(笑)。

20171116-s1 (5)

後藤 アイアンフィンガー…なんちゃって。飯塚選手(下写真)が使いそうですね(笑)。それはさておき、これは想像していたよりパワーもあるし、気持ちいいです。でも、欲を言えば一気に両手をやりたいですね。2つ買おうかな(笑)。

20170226-s2 (11)↑敵対するユニット、鈴木軍の飯塚高史選手。爪型の武器「アイアン・フィンガー・フロム・ヘル」を使用することで知られています ©新日本プロレス

 

お試しアイテムその2

医療機器認証を取得したコリを治療するアイテム

20171116-s1 (17)

パナソニック

高周波治療器 コリコラン EW-RA510(4個入り)

実売価格3万5950円

医療機器認証を取得したコリを治療する高周波治療器。約9MHz(約900万回/秒)の高周波パルスが血管を広げて血行を促進します。付属のテープで患部に貼り付けるか、シリコン製のリングを用いてストラップや肌着に付けて使用します。4つの本体を充電可能な収納ポーチも付属。充電時間は約3時間で、連続使用時間は約24時間。収納ポーチ内の高周波チェッカーに本体をかざすことでランプが点灯。高周波の状態を確認できる。

●サイズ/質量:約8.5 ×外径φ 約33.0 mm/約6g(本体)、W約150×D約105×H約38.5 ㎜/約170g(充電器・乾電池含まず)●電源:ACアダプターまたは単4アルカリ乾電池 4本●充電:3時間充電で約24時連続使用、9時間充電すると約48時間の連続使用が可能

 

――続いては、こりを治療する高周波治療器です。医療機器として認定された業界唯一の高周波治療器とのこと。よくバラエティ番組の罰ゲームで見かける低周波治療器は刺激が強いですが、こちらは刺激を感じないので、仕事や家事をしながらの「ながら治療」ができるのが特徴です。

20171116-s1 (18)

20171116-s1 (7)

後藤 おお、小さくて軽いですね。これは、すでに高周波が出てる状態なんですか?

 

――収納ポーチの丸いチェッカー部分に、本体を近づけてみてください。

 

後藤 おっ、近づけると緑に光った!

 

――緑だと高周波が出ている状態ですね。もしこれが赤だと充電が切れそうな状態を表すそうです。では、専用シールを使って、気になる患部に貼ってください。

20171116-s1 (19)

後藤 とりあえず、肩に貼ってみます。実は、肩はあんまりこらないんですよ。そういえば、レスラーって、あんまり肩こりはいないですね。腰痛持ちは多いんですけど。

 

――貼ってみていかがですか?

 

後藤 ぜんぜん気にならないですね。
――肩こりを軽減する治療をするタイプなので、すぐに効果はわからないと思うんですが、しばらく着けてみてください。

 

後藤 じゃあ、着けたまま次に行きましょう。でもこれ、まったく違和感がないから、本当に着けてるのを忘れますね。このあと試合なんですけど、気づかずこのまま試合に出てしまいそうです(笑)。

20171116-s1 (8)

 

【コリコランを編集部で試してみました!】

肩がスッキリして手がポカポカしてきた!

20171114-s1-01

……残念ながら、撮影の短い時間内ではコリコランの効果がわからなかったため、GetNavi webの編集部員が試してみました。同アイテムをシールを使って肩に装着。付け心地は後藤選手と同様、まったく違和感がなく、付けたまま帰ろうとしてしまったほど。付けてから数時間、パソコンで作業をしていると、あれ、たしかに肩が軽い……。コリコランをつけた場所がヒンヤリスッキリしてきて、肩の重だるさが抜け、自然に背筋が伸びてくるイメージです。これを付けていることで、逆に日ごろいかに自分の肩がこっていたのかがわかりました。

 

もうひとつ驚いたのが、付けているうちに手がポカポカしてきたこと。見た目にも明らかに血色が良くなっており、血管の拡張効果があるというのも納得です。「いやー、コレはスゴイ!」と同僚に興奮を語ったところ、「気のせいじゃないですか」と心ない返答が。失敬な! 本当に効いたんだって!(編集部レビューおわり)

 

お試しアイテムその3

「エア・温め・振動」でこめかみや目元をケアするエアーマスク

20171116-s1 (14)

小泉成器

エアーマスク KRX-4010

実売価格1万3298円

目にあてて使用し、「エア・温め・振動」機能で、こめかみや目元をケアするエアーマスク。「こめかみ」「目もと」などのピンポイントのコースも選択できます。目に触れるカバーは取り外して水洗いが可能。単三形アルカリ乾電池(別売)に対応しており、コードレスで使用できます。

●サイズ/質量:約W198×D124×H86mm/約500g●電源:ACアダプターまたは単3アルカリ乾電池4本●タイマー:5/10/15分

 

後藤 これは、すでにやる前から、気持ちよさそうですね。…おおっ! エアの圧がきますね。で、同時に振動も来ます。振動は全体。圧は動く感じですね。うおっ! これは気持ちいい。おおーっ、いい、いいですね!

20171116-s1 (9)

――こちらもスイッチ1つで、温めながらの施術もできます。

 

後藤 おっ、だんだん温かくなってきました。エアの移動が気持ちいいですね……

 

――では、振動なしで指圧風のマッサージが楽しめる「エアのみ」というコースに切り替えてみますね。どうですか?

 

後藤 圧が…気持ちよくて…眠たくなる……。

 

――では、次は「振動のみ」に変えますね。いかがですか?

20171116-s1 (10)

後藤 ……(しばらく経過)。

 

――あの~、後藤さん、後藤さん! すいません。「エアのみ」の感想をお願いします!

 

後藤 …んん? ああっ! 寝そうになった!

 

――それぐらい気持ちいいってことですね。

 

後藤 いや~、気持ちよかった! すごいスッキリしますね。ぐっすり寝たあとみたいな!

 

――本当に寝ていたような気もしますが…(笑)。アルカリ電池を使えば、コードレスでも使えるのもいいですね。

 

後藤 携帯できるサイズだし、移動中のバスの中でも使えそうですね。寝ながらも使えるし、これもいい!

20171116-s1 (11)
と、いうわけで眠たくなるほどマッサージ家電で癒やされた後藤選手。次回の続けて最新マッサージ家電を3アイテム紹介します。後藤選手が選ぶ最高のマッサージ家電はどれなのか。また、後藤選手が再び眠ってしまうのか? 後編をお楽しみに!

20171116-s1 (12)

撮影/黒飛光樹(TK.c)

 

【大会情報】

20171116-s1-(20)

WRESTLE KINGDOM 12 in 東京ドーム

2018年1月4日(木)@東京ドーム
OPEN 15:30/START 17:00

特設サイトはコチラ

毎年恒例、国内最大のプロレス興行 イッテンヨン東京ドーム大会の開催が今年も決定! メインカードは、王者のオカダ・カズチカに『G1 CLIMAX 27』覇者の内藤哲也が挑戦するIWGPヘビー級選手権。

 

東京ドームにおけるオカダvs内藤戦といえば、2014年1月4日にもIWGPヘビー級選手権が実現しているが、当時行われた“ファン投票”によって中邑真輔vs棚橋弘至のIWGPインターコンチネンタル選手権に敗れて、実質的なセミファイナルに降格した経緯がある。

 

そこから、4年。
両国のメイン終了後に、内藤が「2018年1月4日東京ドーム大会のメインイベント、IWGPヘビー級選手権試合は、オカダ・カズチカvs内藤哲也でよろしいでしょうか?」とファンにアピールすると大歓声が巻き起こったように、新日本プロレスの雌雄を決する両者による“ビッグカード”となって、オカダvs内藤によるタイトル戦が再び激突する。

 

オカダは昨年6月に大阪城ホールで内藤からIWGPヘビー王座を奪還して以来、なんと破竹の8連続防衛を記録中。どの試合でも壮絶な好勝負を残してきた“超人”オカダにとって、“最大の挑戦者”となる内藤をどう迎え撃つのか?

 

一方の内藤は、昨年6月のIWGPヘビーから陥落以降は、IWGPインターコンチネンタル王座を保持していたものの、常にIWGPヘビーを意識した発言を繰り返しており、今回は待望の再挑戦となる。因縁の両者による、因縁の舞台での再激突。新日本プロレスの流れを左右する大注目の一戦となりそうだ。