ふくらはぎスッキリ! ケーブルレスでどこでも使える「エアぎゅっと」

サンコーは、ふくらはぎをリラックスさせる『空気圧でふくらはぎスッキリ「エアぎゅっと」』を2025年4月11日に発売しました。実売価格は5480円(税込)。

『空気圧でふくらはぎスッキリ「エアぎゅっと」』

 

記事のポイント

どこでも手軽に使えるケーブルレスタイプのふくらはぎ用リラックスアイテム。エアバッグによる圧迫と解放を繰り返すことで、足をスッキリさせます。片足用なので、両足同時に使いたい人は2つ買いもオススメ。

 

本製品は、エアバッグが内蔵されているふくらはぎ専用のリラックスアイテムです。2つのエアバッグでふくらはぎ全体をまるっと包み込み、空気圧で圧迫と解放を繰り返すことで足をスッキリリラックスさせます。

 

使い方は簡単、ふくらはぎに巻きつけて電源を入れるだけ。エアバッグが膨らみ始め、ふくらはぎをぎゅっと圧迫します。強さは弱・中・強の3段階。

 

巻きつけるカバーは面ファスナーで固定するため、締め付け具合を微調整できるよう設計されています。1回15分で自動オフになるので、そのままうとうとしてしまっても安心です。

 

充電式のため、ケーブルレスで使用可能。お部屋のどこでも気兼ねなく使えます。オフィスなどでの使用もおすすめです。

 

本体部分は取り外し可能。エアバッグは折り畳んで薄くできるので、持ち運びもしやすくなっています。

 

サンコー
『空気圧でふくらはぎスッキリ「エアぎゅっと」』
2025年4月11日発売
実売価格:5480円(税込)

疲れた足裏に“激イタ”な刺激を! 痛すぎ注意のマッサージ器「スーパーゴリラのひとつき」

ドウシシャは、健康家電の「ゴリラのハイパワー」シリーズの新商品として、足裏をケアするマッサージ器「スーパーゴリラのひとつき」を、2025年3月上旬よりドウシシャの公式オンラインストア「ドウシシャマルシェ」や一部の量販店などを通じて限定発売します。実売価格は6600円(税込)。

「スーパーゴリラのひとつき」

 

記事のポイント

2024年2月に発売されたドウシシャの「ゴリラのハイパワー」シリーズは、強力ポンプ&エアバッグでふくらはぎなどをマッサージできる「ゴリラのひとつかみ」が話題となり、シリーズ累計で50万台以上を販売した大ヒット商品。今回の「スーパーゴリラのひとつき」は、足裏に特化したマッサージ器で、通常よりも鋭い「スーパーひとつきパーツ」が付属します。痛すぎて危険と注意喚起されているほどなので、通常版の刺激に物足りなさを感じている人は試してみてはいかが?

 

本製品は足裏をケアする通常版の「ゴリラのひとつき」からより強さを感じられるように、さらにするどいスーパーひとつきパーツをつけた特別仕様のマッサージ器。面ファスナーの上にひとつきパーツをつけ、エアバッグで押しあげることで足裏をケアできます。通常版のひとつきパーツのほか、さらにするどくなった「スーパーひとつきパーツ」の2種を付属しています。スーパーひとつきパーツ、ひとつきパーツは面ファスナーの上にご自身でケアする場所を選べるほか、高さは2段階から選択できます。

 

電源ケーブルに繋げて、電源ボタンを押すだけで使用できます。強さ調整は弱・中・強の3段階で、モードはオートでひとつのみとシンプル操作が可能。電源をいれて10分後に止まる仕様です。

 

通常版の「ゴリラのひとつき」は白衣のゴリラが足裏を押すようなポーズが描かれていますが、本製品ではさらに力強さを表現するため、赤色のゴリラに変更され、毛が逆立った怒った表情となっています。また、非常に痛いので、パッケージに取扱上の注意として、「※とにかく痛いのであざが出来やすい人や骨が弱いと思われる人はご使用しないでください。」、側面には「安全上のご注意!」と注意書きが記載されています。

 

ドウシシャ
「スーパーゴリラのひとつき」
2025年3月上旬発売
実売価格:6600円(税込)

家事や仕事をしながらの“ながらマッサージ”もできるネックマッサージャー「MXHT-N100」

電響社は、マクセルブランドから、首まわりなどをマッサージできる「もみケア ネックマッサージャー MXHT-N100」を2025年1月中旬に発売します。直販価格は1万8000円(税込)。

もみケア ネックマッサージャー「MXHT-N100」

 

記事のポイント

充電式なので場所を気にせず使えるマッサージ器。ベルトを使えばハンズフリーで使えるので、仕事や家事をしながらの“ながらマッサージ”も可能です。首まわりだけでなくお腹や腰、脚など様々な部位をもみほぐせるのも◎。

 

本製品は、6つのもみ玉で加圧、温熱と合わせて⼼地よくマッサージし、⾸回りをはじめ、おなか、腰、太もも、ふくらはぎにも使えるマッサージ器。

 

 

 

4つのもみ⽟で⾸を挟む構造に加えて、2つのもみ⽟で肩甲⾻も同時にケアします。合計6つのポイントで⾸回りを加圧、温熱と合わせて⼼地よくマッサージします。

 

もむ、つかむ、ミックスの3つのモードを備え、場所や好みに応じて使い分けることが可能。

 

充電式なので、好きな場所でマッサージが楽しめます。アームホルダーとベルトを使えば、ハンズフリーでもマッサージできるので、家事をしながらなどの“ながらマッサージ”も楽しめます。

 

電響社
もみケア ネックマッサージャー「MXHT-N100」
2025年1月中旬発売
直販価格:1万8000円(税込)

30通り以上のケアができるハンディガン!? MYTREX「REBIVEシリーズ」新商品、「深さ」の調節も可能に

創通メディカルの美容健康ブランド「MYTREX(マイトレックス)」は、トータルボディケアハンディガン「REBIVEシリーズ」より、「MYTREX REBIVE2」と「MYTREX REBIVE MINI XS2」を11月22日に発売しました。業界初だという「手圧変動テクノロジー」を搭載しており、ユーザーや使用部位に合わせたベストケアが叶うようになっているとのこと。

 

同シリーズの新商品本格発売を記念し、東京・原宿で行われた「MYTREXブランド」 戦略発表会で、「MYTREX REBIVE2」と「MYTREX REBIVE MINI XS2」を試用できました。発表会レポートとあわせ、使い心地をお伝えします。

↑左から、「MYTREX REBIVE2」と「MYTREX REBIVE MINI XS2」。手前はアタッチメント

 

イベントでは、創通メディカル 事業戦略部・岩橋葉月さんが説明に立ちました。二つの新製品は、「速さ(振動スピード)」に加え、「深さ(ストローク)」も調整できるのが特徴とのこと。付属のアタッチメント5種を使い分ければ、頭皮、肩、首、背中、おしり、足裏など、全身にわたってセルフケアができます。

 

ただ、当てる部位によっては刺激が強すぎたり、逆に弱すぎたりすることも……。筆者もマッサージガンを毎日使っていますが、「背中や腰回りに当てるにはちょうどよい」と感じる強さで首をケアしようとすると、たった数秒でも痛かったり、かゆくなってしまったりして、なかなか長くは当て続けられません。

 

その悩みを、「MYTREX REBIVE2」と「MYTREX REBIVE MINI XS2」は、「手圧変動テクノロジー」によってクリアにしてくれるようです。

 

「この技術により、首や肩などの繊細な部位に当てる時や、お子様や高齢者の方が使う時には浅いストロークで心地よい刺激を、 太ももなどの筋肉の厚い部位、運動している人には深いストロークで強めのしっかりとした刺激を提供できるようになりました」(岩橋さん)

 

例えば、「MYTREX REBIVE2」は、深さを2mmから8mmまでの7段階、速さを5段階で調整できるため、かけあわせで計35通りのケアが可能です。コンパクトサイズの「MYTREX REBIVE MINI XS2」は、深さは2mmから7mm、速さは5段階で調整でき、計30通りの使い方ができます。

↑創通メディカル 事業戦略部・岩橋葉月さん

 

「最低限の速さ×深さ」でも、満足感がすごい

イベントが開催された「ハラカド」地下1階にある「小杉湯 原宿」に、自宅セット風の体験コーナーが設けられ、二製品を使うことができました。

 

まず手に取ったのは、「MYTREX REBIVE MINI XS2」。筆者が普段使っているマッサージガンと大きさはそっくりですが、軽さ(アタッチメントを除く、本体は約285g)にびっくり。バッグに忍ばせやすいので、どこでも気軽にセルフケアできそうです。

 

「速さ(振動スピード)」は持ち手部分にある電源マークを軽く押すと調整でき、「深さ(ストローク)」は上部のダイヤルを左右に回すことで切り替えられます。

↑5段階から調整できる、速さ

 

↑深さはダイヤル式で調整

 

試しに、早さも深さも最低レベルで首に当ててみました。きちんと刺激を感じるものの、筆者は「痛気持ちいい」強さが好みなので、正直物足りなくはあります。ただ、戦略発表会でのトークセッションに登壇した友利新医師によると、

 

「『痛い方が効く』みたいな感じの方もいるんですけど、そう言いながら、こう……ぐっと噛んでるんですよね(食いしばって見せながら)。ほぐしながらも、我慢するうえで力が入っているみたいな時もあるので、どうなのかなと」(友利医師

↑トークセッションに参加した、内科・皮膚科医の友利新さん

 

つまり、「痛いということは、すなわち筋肉に緊張が走っているということでもある」そう。筋肉のハリや緊張を取るための行為で、また緊張させては本末転倒なので、あえて最低レベルをチョイスしました。これまでは、耳まわりが振動でかゆくなり、数十秒で「もういいや」とやめてしまうのが常でしたが……この強さであれば、何分でも続けたくなります。

 

肩まわりも、強い刺激で当てていると骨にぶつかった時に痛かったり、マッサージガンが弾かれたりするのですが、このくらいの刺激であれば何の心配もいりません。

 

当て終えると、じんわりと血流が巡って首回りがふわっと緩んだ感覚がし、一気に眠くなりました。普段は、「マッサージガンでセルフケアをした(セルフケアをちゃんと頑張った)こと」そのものへの満足感が強いですが、今回は肉体的な満足感をより強く得られました。

 

気になった点があるとすれば、軽さゆえの振動感です。手にかなり振動が伝わってきて、人によっては持ち続けているとくすぐったいかもしれません。

 

一方の、「MYTREX REBIVE2」。「MYTREX REBIVE MINI XS2」を使った後だと、かなり大きい商品に思えます。

↑まさに「ガン(銃)」感のある見た目

 

しっかりとした作りなので、筋肉の奥までパワフルにほぐしてくれます。横長のアタッチメントを使えば、ふくらはぎにフィットして幅広くケアができます。ランニングやトレーニングにいそしむ人はもちろん、仕事で立ちっぱなしになる人にとっても、頼もしい味方になりそうです。

 

疲労を溜めないために、「ちょこっとセルフケア」を

同イベントで岩橋さんは「セルフケア」に関連する、興味深い意識調査結果を引用しました。創通メディカルが、日常的に疲れを感じる20~40代の女性を対象に、「疲れを癒すリフレッシュ方法」に関して調べたものです。

 

その中で、セルフボディケアに取り組む人のうち「セルフボディケアをするにも労力がかかる」と感じている人は71.5%を占め、セルフボディケアをしていない人のうち、70.4%が「『セルフボディケアをしなければ』という義務感がストレスに感じる」と回答していました。つまり、セルフボディケア自体が、疲れの原因になってしまっている構図があるのです。

 

この実態を受け、友利医師は「日本人はね、真面目なんですよね」と一言。続けて、自身が患者から日々受ける相談を踏まえて、このように話しました。

 

「『なんか体調悪いんですよ』っていう人に話を聞いてみると、あんまり動いてない、凝り固まってる、ということが多いんですね。あとは頭痛がするとか、肩が痛いとか……よくよく聞いていると、根本には疲れがあって、それを放置していくことによって、何かしらの弊害が起こってくる。体の巡りをよくしましょうっていうと抽象的になっちゃうんですが、とにかくまずはちょっと動かしていきましょうよ、という」(友利医師)

 

既に疲労がかなり蓄積してしまっている人は、「それを一気にゼロにするのは難しい」と友利医師。 明日は99に、明後日は98に、時間があるときは90まで……といったペースで徐々に疲れを減らし、とにかく溜めないのが重要だと説明しました。キーワードは、「こまめに」、「ちょこちょこやる」であるようです。

 

今回発売した二製品は、ユーザーの求める強度やシーンに合わせてくれるので、就寝前にしっかり全身をほぐすもよし、仕事や家事の合間に疲れを感じたタイミングでほぐすもよし。心身に疲れを溜めないためのセルフケアを、手伝ってくれそうですね。

 

創通メディカル
MYTREX REBIVE 2(マイトレックス リバイブツー)
価格 :2万5960円(税込)
カラー:ブラック
サイズ:約154mm×60mm×189mm(本体のみ、アタッチメントは除く)
質量 :約729g(本体のみ、アタッチメントは除く)
セット内容:本体1台、充電用USBコード1本、ACアタプター1個、アタッチメント5種類、取扱説明書、収納ケース1個、アタッチメント用ストッパーゴム2個(予備)

 

MYTREX REBIVE MINI XS2(マイトレックス リバイブ ミニ エックスエスツー)
価格 :1万4960円(税込)
カラー:ブラック/ホワイト
サイズ:約119mm×74mm×40mm(アタッチメントは除く)
質量 :約285g(本体のみ、アタッチメントは除く)
セット内容:本体1台、充電用USBコード1本、アタッチメント5種類、取扱説明書、携帯用布袋、アタッチメント用ストッパーゴム2個(予備)

肩こりや腰痛…症状別「マッサージガン」の効果的な使い方とNGな使い方

筋膜リリースし筋肉を効果的にほぐす「マッサージガン」。前回のカタログ編では、柔道整復師の奥村豪宏さんに筋膜リリースの効果からマッサージガンの選び方、そしておすすめモデルを教えていただきました。この活用術編では、マッサージガンを痛みの症状別にどのように動かして使ったらいいか、またNGの使い方を解説していただきます。

 

【関連記事】筋膜リリースに!整体のプロが選んだ「マッサージガン」最新おすすめ7機種

 

気持ち良い感覚を大切に! マッサージガンの基本的な使い方

↑アテックス「モノルルド リリースガン プラスアーム AX-HXL236」(写真提供=アテックス)

 

【基本的な手順】

1.痛みやコリを感じる部位(筋肉)を、体の中心~末梢へ向かって撫でるように当てる。
2.自分が気持ち良いと感じる箇所を集中的に約1分ずつ当てる。
3.腱に約1分間当てる。

 

「まずは症状を改善したい部位を撫でるように当て、気持ち良いと感じる箇所を重点的に1分ほどずつ当てるのが効果的だと言われています。大切なのは、自分が『気持ち良いと感じる部位』を『気持ち良いと感じる強さ』で当てること。振動レベルを調整できるものが多いので、まずは一番弱いレベルから試して、自分に最適なレベルを見つけていきましょう。

 

筋肉を付着させる繊維性の組織である『腱』にも約1分程度当てるとさらに効果的。腱に振動を与えることで神経を刺激し、『脳からの過剰な信号を抑制して緊張した筋肉を緩める』というマッサージガンの特徴を、より活かすことができます。また、1日に長時間おこなうより、毎日継続して使用する方が予防効果は高くなります。使用するタイミングとしては、血行が良くなって下準備ができている入浴後や、筋肉が一番緊張状態にある運動直後が最適です。運動直後にケアをしておくことで、筋肉痛やツッパリ感の予防になります」

 

症状別のマッサージガン活用術

ここからは、肩こり、腰痛、膝痛、足のむくみの、4つの痛みや不調ごとに、マッサージガンをどのように当てたらより効果を得られるのか、解説していただきます。

 

・肩こり

「肩こりは、実際に凝っている肩周りにマッサージガンを当てるのもいいのですが、脳に振動が伝わりやすい場所なので注意が必要です。肩こりの原因はそもそも猫背姿勢。背中が丸まっていると、胸と脇の下の筋肉が硬くなり、腕を上げたり動かしたりする際に肩の筋肉に必要以上に力が入ってしまうため、凝りを感じやすくなります。加えて、肩の筋肉は上腕の上半分、ボコッと丸みがあるところも肩の筋肉とつながっているので、そこまでマッサージするといいですね」

1.胸まわりを、下から上方向に撫でるように当てる。

 

2.脇の下を、下から上方向に撫でるように当てる。

 

3.上腕を、肩から手の方向に撫でるように当てる。

 

4.自分が気持ち良いと感じる部位を重点的に約1分ずつ当てる。

 

5.腱:鎖骨の下側、脇の下の外側、上腕の上半分の丸みがなくなるあたりを重点的に約1分ずつ当てる。

 

次のページでは、腰痛・膝痛・足のむくみを改善するための、マッサージガンの使い方を解説いただきます。

・腰痛

「筋肉の硬さが原因になっている腰痛には、マッサージガンの使用が有効です。筋肉が硬くなって内圧が高まると痛みが発生するので、緩めてあげることが大切になります。腰まわり、お尻まわり、もも裏、膝裏まで撫でるようにマッサージガンを当てたら、脇の下にも当てましょう。脇の下は腰から大きな筋肉が続いているので、脇の下の硬さが腰痛を引き起こしていることがあります。また、腰はなかなか手が届きづらく難しいので、家族などにマッサージガンを当ててもらったり、少々値段は上がりますが、腰まで届くアーム付きのマッサージガンを活用したりするのも手です。ただし、アーム付きのマッサージガンは重さがあるので、長時間使うことで逆に疲れることがないよう注意が必要です」

 

1.腰まわりを上から下方向に撫でるように当てる。

 

2.お尻まわりを上から下方向に撫でるように当てる。

 

3.もも裏から膝裏まで、上から下方向に撫でるように当てる。

 

4.脇の外側を下から上方向に撫でるように当てる。

 

5.自分が気持ち良いと感じる部位を重点的に1分程度ずつ当てる。

 


6.お尻の丸みがなくなって太ももにさしかかるあたり(お尻の腱)、膝裏のやや上のあたり(もも裏の腱)、脇の下の外側を重点的に1分程度ずつ当てる。

 

・膝痛

「膝の痛みについても、膝の周りだけでなく、筋肉が続いているお尻まわりから膝裏までまんべんなく振動を与えるようにしましょう」

1.内もも、外ももを上から下方向に撫でるように当てる。

 

2.お尻まわりを上から下方向に撫でるように当てる。

 

3.もも裏から膝裏まで、上から下方向に撫でるように当てる。

 

4.自分が気持ち良いと感じる部位を重点的に1分程度ずつ当てる。

 


5.膝のお皿の周り、ももの付け根、膝裏のやや上のあたりを重点的に1分程度ずつ当てる。

 

・足のむくみ

「むくみは長時間の立ちっぱなしや座りっぱなし、運動不足などによる血行の滞りが原因で生じます。ふくらはぎやすねの前の筋肉などをほぐし、血行をよくすることで改善につながります。マッサージガンで刺激をして筋肉を動かしやすくなった状態で、ウォーキング、足踏み、踵上げなどをおこなうと筋肉のポンプ作用が働き、より効果が感じやすくなります」

 

1.ふくらはぎを上から下方向に撫でるように当てる。

 

2.すねの前側を上から下方向に撫でるように当てる。

 

3.足の裏を全体的に、かかとからつま先に向けて撫でるように当てる。

 

4.自分が気持ち良いと感じる部位を重点的に1分程ずつ当てる。

 


5.土踏まず(足の裏の中央のくぼみ)と足の指の付け根にある腱、膝裏のやや下のあたり、アキレス腱を重点的に、約1分ずつ当てる。

 

最後に、マッサージガンを使う際の注意点や、NGの使い方を教えていただきましょう。

これだけは気をつけて! マッサージガンのNGな使い方

 

・強い痛みがある場所に使用する

「強い痛み、鋭い痛みなど急性期症状がある場合、患部が熱を持っている場合、打撲した直後などは、マッサージガンの使用を控えましょう。強い痛みのある部位への使用は血流が良くなることで症状をより悪化させ、痛みが強くなることがあります。医療機関へかかるのが安心です」

 

・最初から振動レベルを強めに設定する

「振動はまず一番弱いレベルから始めて、効果が感じられなければ段階的にレベルを上げていきましょう。ご自身が気持ち良い強さで使用するのが大切です。強く刺激を入れすぎると血流が過剰になり、気分が悪くなったり、稀にめまい、ふらつき、冷や汗など、『迷走神経反射』と呼ばれる症状を引き起こすことがあります。これは、便秘の人がトイレでいきみすぎたときに出る反射ですね。万が一気分が悪くなったら、一度休んで安静にしましょう」

 

・首や肩へ強い刺激を与える

「マッサージガンによる首や肩への過度な刺激は頭に振動が伝わり、気分が悪くなる可能性があります。不快感を感じたらすぐに使用をやめてください」

 

・神経・血管が密集している部位へ強い刺激を与える

「脇の真ん中、鼠蹊部(太もものつけ根)、膝の裏など、神経や血管が密集している部位にはマッサージガンを長時間強く当てないように注意が必要です。神経や血管を傷つけてしまったり、体が過剰に反応して痺れ感やだるさが残ってしまうことがあります。刺激が強いので、振動を弱めに調整したり、アタッチメントを先の尖ったピンポイント型ではなく丸い形のものにして使用するようにしましょう」

 

・スポーツの本番前に使用する

「スポーツをしている人が本番直前に使用すると、筋肉が緩み過ぎて怪我やパフォーマンス低下につながる可能性があります。マッサージガンを当ててから念入りにウォーミングアップができれば使ってもいいですが、力を発揮するためには筋肉をある程度緊張させる必要があるので、本番直前の使用は避けましょう。運動直後や日頃のケアに使ってください」

 

【関連記事】筋膜リリースに!整体のプロが選んだ「マッサージガン」最新おすすめ7機種

 

【プロフィール】

おくむら整体院 柔道整復師 / 奥村豪宏

整骨院とリハビリデイサービスに勤務中、学生から要介護者まで幅広いサポートに携わり、2022年兵庫県西宮市に「おくむら整体院」を開業。臨床15年の経験を生かして、ランナー、陸上競技者をはじめとしたスポーツ愛好家の方の怪我ゼロを目指し活動中。マッサージガンの使い方など、セルフケアの方法をInstagramで発信している。


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

筋膜リリースに! 整体のプロが選んだ「マッサージガン」最新おすすめ7機種

筋肉を包む薄膜である “筋膜(きんまく)” が柔軟性を失うことで起きる、身体のコリや痛み。そこで筋膜をほぐす “筋膜リリース” が、近年注目されています。この筋膜リリースを効果的に行い、筋肉のコリをほぐすと人気なのが、その名の通り銃のような姿をしたマッサージャー「マッサージガン」。

 

マッサージガンがもつメリットから選び方のポイント、そして最新モデルからおすすめの7機種を、柔道整復師の奥村豪宏さんに教えていただきました。

 

医療現場で使われていた専門器具「マッサージガン」

プロの手技を再現したエアポンプ式、電気信号を送り込む低周波式、とマッサージャーも次々とトレンドが変遷。目下、人気なのが「マッサージガン」です。先端のアタッチメントが振動することで筋肉の弛緩を促し、血行促進を期待できるマッサージャーで、パワフルな振動と豊富なアタッチメントが魅力。価格は5000円〜3万円台とレンジが広く、ストローク幅(振幅)、振動数、アタッチメントの数や種類、重さ、形状、振動音なども機種によってさまざまです。

 

奥村さん自身、日頃からスポーツを楽しんでいることもあり、身体のケアにはマッサージガンを愛用しているといいます。

 

「マッサージガンは新しい製品のように思われますが、実は10年以上前から、病院などの医療現場で使われてきました。家庭用が登場し、店頭でよく見かけるようになったのは3年ほど前だったと思います。年齢・性別問わずとくにスポーツをされている方から人気があるようです。また、普段はスポーツをしていなくても、整体、マッサージ、パーソナルトレーニングなどに定期的に通うような、身体のメンテナンスに気を遣う方からも最近は関心が高いですね。うちの整体院には「どんなモデルがおすすめか』という問い合わせに加えて、すでにお持ちの方から『使い方が分からないから教えてほしい』という声も増えています」(柔道整復師・奥村豪宏さん、以下同)

 

凝りや痛みの改善から、運動パフォーマンスの向上まで。 “筋膜リリース” の効果とは?

マッサージガンを使うことで筋膜リリースが手軽にできると話題になっていますが、そもそも筋膜リリースをすることで、身体、また筋肉に対してどのような効果が期待されるのでしょうか?

 

「筋肉は脳から電気信号が届くと収縮します。筋肉が硬くなっている、つまり凝っているところは、脳からの電気信号が過剰になっていて、筋肉が緊張している状態だといえます。例えば、パソコン作業で肩を丸める姿勢が多いと、肩まわりの筋が伸びきった状態になり、それを縮ませようと脳からの過剰な信号により肩まわりに硬さが出て“肩こり”という状態が生じます。

 

そこへ、マッサージガンで振動刺激を与えることにより、筋肉に軽微な伸び縮みを起こします。すると、筋肉内にある筋肉の長さや張りを感知するセンサーが反応し、筋肉を緩める反応が起きます。筋肉が緩むことで、体の可動域が広がり体を楽に動かしやすくなるのです。また、筋肉が緩んで動かしやすくなることで血液循環が良くなり、様々な症状の改善やケガ予防、運動パフォーマンスの向上にもつながります」

 

マッサージガンはどんな症状の改善に役立つ?

奥村さんは日頃、整体院で患者に施術を行いながら、自宅でのセルフケア用にマッサージガンの使用をすすめることもあるそう。もちろん施術でないと難しい場合も多いようですが、自宅で手軽に使えるマッサージガンは重宝するとのこと。実際にどんな症状に効果的なのでしょうか?

 

1.腰痛、膝痛、筋肉痛

「膝の痛みは関節自体が悪い場合は改善が難しいですが、関節周りの筋肉をほぐすことで関節の動きがスムーズになり、痛みの緩和につながることが期待できます。また、関節自体が痛む場合でも、筋肉を緩めて調整することで膝への負担が軽減されて改善できることもあります」

 

2.肩・首こり

「5〜6kgもあると言われている頭を支えているのが、肩と首です。パソコンやスマホの長時間使用などで両肩を丸めた姿勢をとり続けると、首から肩の筋肉が緊張して血流が滞り、肩こりや首こりを起こしやすくなります。マッサージガンの振動によって緊張した肩まわりの筋肉を緩めて血流の改善を図ることで、凝り感を緩和する効果があります」

 

3.姿勢の歪み(猫背)

「私たちの姿勢は元々、頚椎、胸椎、腰椎で自然なS字カーブを描いているはずですが、猫背になっていると胸椎が極端に丸まっている状態になります。猫背では胸まわり、お尻、もも裏などの筋肉が縮んで硬くなり、背筋を伸ばしたくても伸びにくい状態になっています。マッサージガンで筋肉を緩めることで背筋を伸ばしやすい状態をつくり、本来のS字カーブの背骨に近づけていくことができます。この状態で体操やウォーキングなど、運動を合わせると、より効果的です」

 

4.むくみ

「筋肉量が少ない傾向にある女性が気になりがちな“むくみ”も、運動不足や長時間同じ姿勢をとり続けることによる血行の悪さが原因として挙げられます。むくんでいる部位の筋肉をほぐして血行を促進することで、むくみの改善につながります」

 

5.運動不足

「マッサージガンで刺激を与えることにより、脳が筋肉を使ったと錯覚する効果が認められています。実際に動くことには敵わないですが、運動したときとほぼ同じような脳の活動が起きるので、日常的に運動する時間が確保できない忙しい方やご高齢の方におすすめです。麻痺のある方にリハビリとして使用されている例もあります」

 

6.慢性痛

「体は基本的に使わないと機能が低下してくるので、痛みを鎮める反応も鈍くなってきます。その結果、少しの痛みでも過剰に痛みを感じやすくなり、これが慢性痛の原因になっていることがあります。マッサージガンで刺激を加えることにより、反応が鈍くなっていた部位をもう一度脳に教え直す効果があるという研究も出てきているようです」

 

手になじむ形状と重さがポイント! マッサージガンの選び方

・持ち続けても負担にならない重さか?

「手に持って体に当てて使うので、持ち続けてもつらさを感じない重さのものを選ぶことが大切です。中には1kg程のものもありますが、長時間使い続けるのは大変かもしれません。メーカーによって約250g〜1kgまで差があるので、自分が手に持って操作するのに負担にならない重さを選びましょう」

 

・手になじむ形状か?

「マッサージガンの形状は、ガンタイプと、筒状の本体の下にヘッドがついているスティックタイプの2種類があります。自分が扱いやすい形のものを選びましょう」

 

・使用や持ち運びに便利なコンパクトサイズか?

「小さくてもパワーが劣るものは少ないので、個人的にはコンパクトなものが、実際に使う場面でも持ち歩く場面でも便利だと思います」

 

・丸形・深型・二股・平型…基本的な4種類のアタッチメントがついているか?

「アタッチメントの種類は豊富なもので7種類もあるものもありますが、オードソックスな丸形、深型(ピンポイント型)、二股(U字型)、平型の4種類が付いていれば、十分全身にフィットさせて腱に振動を伝えることができます」

 

・3段階以上のレベル調整があるか?

「3段階はレベルの調整ができると便利ですが、ほとんどのメーカーに備わっており、最大振動数は3000〜3500回程とたいして差がないのが現状です」

 

・ストローク幅は自分の体型に合っているか?

「ストローク幅(振動の揺れ幅)はメーカーによって4〜14mmと異なります。筋肉が分厚い方、ふくよかな体型の方は、ストローク幅の大きいものを選んだ方がケアの幅が広がります」

 

現状では、レベル調整の段階数、アタッチメントの種類、静音性はメーカーによって大差はないとのこと。価格によっても性能はあまり変わらず、自分の手になじむ形状や重さ、体型に合わせたストローク幅で、なるべくコンパクトなものを選ぶのがポイントになりそうです。

 

柔道整復師・奥村豪宏さんがおすすめする、最新マッサージガン 7選

 

1.ドクターエア「リカバリーガン RG-01」9900円(税込)

暮らしに寄り添うデザインと機能を追求している健康器具メーカー、ドクターエアのボディケアツール「リカバリーガン RG-01」は、普段から陸上をされている奥村さんもご自身のケアに愛用中とのこと。最大振動数3500回、弱・中・強モードの3段階で強さを調整可能です。基本的な4種類のアタッチメントが付いており、これ1台で手軽に全身のケアをおこなうことができます。

 

「手になじむ扱いやすいシンプルな形状で、コンパクトさ、価格などのバランスがちょうど良いマッサージガンです」

 

2.ドクターエア「リカバリーガンPRO RG-02」3万3000円(税込)

最大の特徴は、12mmの大きなストローク。低速から高速まで4段階のスピード調整が可能なうえに、負荷をかけると自動的に振動数が上がるので、強さを自由自在に変えられることができ、筋肉の奥までしっかり振動が伝わります。また、オリジナルの開閉アームが付いており、アームを開けば手が届きにくい背中や腰なども対応可能に。本格的に全身のケアをしたい、トレーニングの質を向上させた方向けの万能な1台です。付属品をまとめて収納できるケース付きなので、トレーニングの相棒として持ち歩きにも便利です。

 

「1kgの重さが気にならなければ、アームが付いているのでハンディタイプでは当てにくい背中などに幅広く使用できるのがうれしいポイントです。ストローク幅が12mmと大きいので、筋肉が厚い方にもおすすめです」

 

3.アテックス「モノルルド リリースガン プラスアーム AX-HXL236」1万4800円(税込)

「モノルルド リリースガン プラスアーム」は、スタイリッシュで約250gの手のひらに収まるコンパクトサイズなので、専用ポーチに入れてバッグに忍ばせておけば、いつでもどこでもケアが可能。ゲル素材のオリジナルアタッチメントを搭載し、プニプニとした独特の弾力が体への衝撃をやわらげ、振動をやさしく伝えます。骨の近くなどデリケートな箇所にも使いやすく、初心者にも安心です。付属の専用アームを付ければ、手が届きにくい背中も楽々セルフケア可能に。色はブラック、グレーの他に、女性も使いやすいおしゃれなアッシュピンクを加えた3色展開です。

 

「振動数などのパワーが劣ることもなく、他のコンパクトタイプの約半分の重さを実現しているモデルです。使用時の手のだるさを心配する方におすすめです。アームも付いているので、背中などセルフケアしづらい箇所にも手軽に使えます」

 

4.サンディスクジャパン「ADORIC BEAUTY コンパクトハンディガン」9900円(税込)

約370gの最軽量クラスでありながら、最大振動数3200回、ストローク幅10mmとパワフルな1台。5000mAhの大容量バッテリーを内蔵し、1回の充電で6〜8時間使用可能なうえ、いざという時はスマートフォンなどデジタルデバイスにつないで充電することもできるので、付属の収納ケースに入れて出張や旅行にも安心して持って行くことができます。

 

「価格、コンパクトさ、振動数と、バランスがちょうど良い1台です。さっと収納できる袋が付いているので、携帯にも便利ですね」

 

5.opove「M3 Go」1万3900円(税込)

ストローク幅が大きいほど筋肉の奥深くまで振動が届く一方、本体のサイズも大きく扱いにくくなってしまいがちです。そこで、9ヶ国で事業展開をしている家電メーカーopoveが導き出したのが「M3 Go」。スマホサイズで640gという程よい重さを保ちつつも、10mmのストローク幅があり、約14Kgの相当の圧力に耐えられる高性能を兼ね備えたモデルです。通常の4種類に加え、緩衝形、T字形を加えた計6種類のアタッチメントが付いているので、全身のあらゆる部位のケアに使えるのはもちろん、グリップ部分が細く設計されており女性でも片手で簡単に扱えます。

 

「本体がコンパクトなのに、ストローク幅などの性能がしっかりしています。充電ケーブルやアタッチメントも一緒に収納できる専用の収納ケースが付いており、スポーツ現場や出張先などに携帯しやすいところも利点です」

 

6.MYTREX「MYTREX REBIVE」2万3980円(税込)

医療機器認証を取得した本格的なマッサージ機器。片手で使いやすい約680gのコンパクトさで、毎分最大3100回のパワフル振動を実現したマッサージガンです。振動レベルは5段階でボタン調整が可能で、さらに押し当てる強さでパワーが変化するので、好みの強度で使用できます。

 

「最大振動数が3100回という高性能だが、重すぎることもなくバランスがいいので、初心者にもおすすめです。ストローク幅がありすぎると骨に響いたりすることもありますが、こちらは8mmと首肩周りにもちょうど使いやすいストローク幅だと思います」

 

7.MYTREX「MYTREX REBIVE MINI」1万4960円(税込)

身体だけでなく、フェイスラインも整えたい人にもおすすめ。約370gと軽量でコンパクトながら、毎分最大3000回の振動と7mmのストローク幅があり、使い勝手の良いマッサージガンです。顔全体の印象の決め手となる「顔筋」に着目した、顔に優しくフィットする専用の緩衝形アタッチメントを付属しています。

 

「軽くて振動もパワーもあり、顔にも使えるのはいいですね。顔専用のアタッチメントを使用してデコルテラインの血行の循環を促してむくみをすっきりさせたり、食いしばりで固くボコッと出てくる顔のエラを目立たなくすることができると思います。頭は振動が伝わりやすいところなので、緩衝形アタッチメントで優しく顔のケアまで行いたい方にはおすすめです」

 

肩こりなど慢性的な悩みの改善から、スポーツのパフォーマンス向上まで、自分で好きな時間に身体を整えられる心強い存在、マッサージガン。お気に入りの1台を見つけ、運動不足になりがちな冬に向けてセルフケアを始めてみてはいかがでしょうか。

 

【プロフィール】

おくむら整体院 柔道整復師 / 奥村豪宏

整骨院とリハビリデイサービスに勤務中、学生から要介護者まで幅広いサポートに携わり、2022年兵庫県西宮市に「おくむら整体院」を開業。臨床15年の経験を生かして、ランナー、陸上競技者をはじめとしたスポーツ愛好家の方の怪我ゼロを目指し活動中。マッサージガンの使い方など、セルフケアの方法をInstagramで発信している。


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

だって「コードレス」ですから! 累計70万台売れた「レッグリフレ」より、どこでも使える新モデル

パナソニックは、電池対応で場所を選ばずマッサージができるコードレスタイプのエアーマッサージャー「コードレス レッグリフレ EW-RA38」を9月1日に発売します。実売予想価格は2万5000円前後(税抜)。カラーはピンクとブラックの2色展開です。

 

単3乾電池対応でコードレスでも使用可能

「レッグリフレ」シリーズは、多忙なワーキングウーマンを中心に仕事や家事の合間に手軽に使える「ながらマッサージ」が支持され、2010年の発売以来、累計販売台数70万台超と好評のエアーマッサージャーです。

 

今回発売される「コードレス レッグリフレ」は、家ではもちろん、オフィスや長時間の移動中、スポーツのあとなどでも手軽にマッサージがしたいというニーズに応えたアイテム。単3形電池(充電池推奨)に対応し、従来の操作器やエアーホースを一体化したコンパクトなコードレス対応モデルになっています。コードレスなので、煩わしいコードを気にせず電源がない場所でも使用でき、同梱するACアダプターでも使用できるので、シーンに応じて使い分けが可能です。また、電池対応仕様でありながら、力強さは従来品と変わらず、進化したエアーバッグが疲れた脚を力強くもみほぐし、血行を促進します。

 

疲れを感じやすいふくらはぎ部分にエアーバッグを追加

本機では足裏、かかと、足首、すね、ふくらはぎの全5か所がマッサージできます。人の手によるマッサージを再現する「ヒューマンハンドエアーバッグ」が進化し、新たにふくらはぎの後ろ側にエアーバッグを追加。疲れを感じやすいふくらはぎ(腓腹筋・ヒラメ筋)を中心から外側までパワフルにもみほぐします。また、足首のエアーバッグを大きくしたことで、足首を包み込みながらぎゅっとつかんで力強く加圧・マッサージするので足首からふくらはぎまで、しっかりもみほぐして血行を促進します。

↑ふくらはぎの後ろにもエアーバッグを追加

 

さっと着脱できるよう、新たに線ファスナーも採用

プロに学んだというマッサージコースは全部で3コース。足首からふくらはぎ全体をスッキリさせる「もみほぐし」コース、立ち仕事で疲れた足を重点的にほぐす「足うら」コース、より短時間でスッキリしたいという要望に応え、5分で手軽にリフレッシュできる「クイック5分」コースを用意しています。もみの強さは3段階から選択可能。

 

また、従来品では「面ファスナーによる着脱が煩わしい」という声がありましたが、新製品では面ファスナーに加え、さっと取り外せるように線ファスナーも採用しています。また、新開発「サイレンサー搭載エアーポンプ」で動作音を抑えており、気軽に使えるのもうれしいです。手軽に着脱できるうえ、コード付きの煩わしさもないとあって、様々なシーンで使いやすくなった新「レッグリフレ」。自分へのごほうびとしてもいいですし、大切な人へのプレゼントとしても大いに喜ばれそうですね。

 

パナソニック

エアーマッサージャー

コードレス レッグリフレ EW-RA38

●発売:9月1日●実売予想価格:2万5000円前後(税抜)●サイズ/質量:約W575×H370×D45㎜(片足)/約1300g(ACアダプター、すね用パッドは除く)●対応サイズ:ふくらはぎ周囲 約27~48㎝、足サイズ 約20~28㎝●使用電源:ACアダプター 100V 50-60Hz、単3形電池(別売)各2本 DC2.4-3.0V(計4本使用)●エアー圧力:弱・約24kPa、中・約40kPa、強・約51kPa(コースや部位によって若干の違いがあります)●定格消費電力:ACアダプター使用時9W ●施術か所:5か所 ●医療機器認証番号:230AHBZX00009000