切手代が大幅値上げ!郵便料金110円でも出したい「手紙」の書き方とマナーとは?

2024年10月1日、日本の郵便料金が30年ぶりの大幅値上げ。例えば25グラム以下の定形郵便物の料金が84円から110円に、はがきも1枚63円から85円へ。「手紙」が高級なたしなみになりつつある今こそ、知っておきたい手紙の書き方とマナーとは? 手紙文化振興協会の代表理事であるむらかみかずこさんにうかがいました。

 

心を伝えるために。
デジタル時代に「手紙」を選ぶ意味

 

SNSやメール、チャットなどのデジタルツールが浸透する現代。自分の言葉を伝えるツールとして、“あえて、手紙を選ぶとよい理由”とは?

 

「手紙は、スピード重視のやり取りをするチャットと比べると、ゆっくりとしたツールなんです。それは届くスピードがゆっくりというだけではなく、『なんて書こうかな……』と相手のことを自然に想像する、という点でもゆっくりなんですね。例えば、手紙を書こうと思っている相手と先日会ったときに交わした会話を振り返って、『体調を崩し気味だと言っていたな……』と思えば、『その後のご体調はいかがですか?』という言葉が浮かぶかもしれません。
スピード重視のチャットだと、自分で送るときに誤解されるような伝え方をして冷たい印象を感じさせてしまったり、連絡が来たらすぐに返信しなければいけないと考えて、気持ちが焦ったりすることもありますね。
その点、手紙なら、じっくりと相手のことを考えられます。相手を思いながら手紙を書く過程で、頭の中が整理されたり、思考力が磨かれたり、さまざまな言葉が蓄積されたりするメリットがあるんです」(手紙文化振興協会・むらかみかずこさん、以下同)

 

手紙を書くときは、前向きなよい言葉を綴ることが多いため自己肯定感も高まります、とむらかみさんは言います。

 

「手紙に綴る言葉は、例えば『先日はありがとうございました』『ご発展を願っています』『お体をお大事に』など、自然と相手への感謝や成長、幸せを願うものが多いですよね。書くことで『よいことをした』という気持ちも生まれますし、きちんと心を伝えられるのが、手紙のよさだと思います」

 

そして受け取る側にとって「本当にうれしい」と感じさせてくれるのが手紙だといいます。

 

「『字が下手』『文章を書くのが苦手』といった苦手意識から、書くことをためらう人も非常に多いのですが、それはもったいないと思います。というのは、手紙には受け取る側の気持ちを弾ませる内容が数多く盛り込まれているからです。わざわざ送ってくれたこともうれしいし、じつは文章だけではなく、見た目のデザインもうれしさに含まれるんですね。
私たちの脳は、先に文字よりビジュアルに反応します。例えばInstagramであれば、まず写真に目が留まりますね。手紙でも、そこに綴られている言葉以上に『この便箋は、季節にぴったりのデザインだな』『この切手、初めて見た』など、ビジュアルの要素が記憶に残ることもあります。
美文字の教科書にあるような美しい字でなくても、小説のように流暢な文章でなくとも、受け手の心を動かすことはできるのです」

 

送り手にとってよいこと

・思考が整理される、思考力が上がる
・忘れていた感情を思い出せる
・さまざまな言葉が蓄積される
・前向きなよい言葉を綴るため、自己肯定感が上がる
・「よいことをした」という気持ちが生まれる
・きちんと心を伝えられるため、自分のことを理解してもらえる

 

受け手にとってよいこと

・手書きの文字により、あたたかい気持ちが感じられる
・たった1行の文章でも、言葉の重みが伝わる
・“言葉の力”が持続する
・相手のことを思い出せるし、1年後でも読み返せる
・カードでもらうと、部屋に飾っておける

 

「手紙」を書く前に、心に留めたいこと

 

「メールを書くように、手紙を書きましょう」と、むらかみさんは言います。「わざわざ手紙を書いている時点で、十分に礼儀正しく、ていねいな人です。相手も喜んでくれます」

 

便箋やカードを選ぶときの、3つのポイント

“手紙を書いて送ることは、それだけで素晴らしい”。その前提のうえで、基本の紙の選び方や、読みやすい字の書き方をおさえてみましょう。

 

1.季節にちなんだ絵柄

「日本には四季がありますね。例えば、春には桜の花が、夏にはアジサイが咲きます。夏なら海や風鈴、花火などが思い浮かびますし、秋になると紅葉が始まります。冬になれば、クリスマスがありますし、椿が咲いたりもします。そういった季節にちなんだ絵柄を選ぶと、相手の共感を誘うことができます」

 

2.縁起物

「縁起物には、例えば、幸せの四つ葉のクローバーや青い鳥、富士山や招き猫などが挙げられます。縁起のよいものは、受け取る側からすると捨てられないものになるのです。送り手も、まさしく幸運を運ぶ絵柄なので気持ちよく書くことができます」

 

3.趣味にちなんだ絵柄

「受け取る方の趣味をご存じであれば、例えば猫が好きな方には猫の絵柄で、音楽をたしなんでいる方には音符マークの絵柄で送ってみるとよいでしょう。ビジネスシーンでは、相手の趣味を知らない場合もありますが、それでも男性か女性か、企業の偉い方か若い方かを想像すれば、おのずと見合う紙が思い浮かぶのではないでしょうか」

 

紙を選ぶときは、紙質にも気を配ってみましょう。むらかみさんは、同じビジネスの相手でも、社会的地位が高い社長さんには高級かつ上質な紙を選び、気心知れた方にはもう少しカジュアルな紙を選んだりするそうです。

 

紙との相性を考えて、切手を選びましょう

「切手は、紙との相性を考えると、より選びやすくなります。上質な和紙を使う場合は、切手も和テイストが合うし、ポップな印象の便箋を使う場合は、切手も同様のテイストに合わせてみましょう。紙選びと同じように、季節にちなんだ柄、縁起物、趣味に関する柄は使いやすいと思いますが、さまざまな切手があるので、気に入ったものを選ぶとよいでしょう」

 

封書を選ぶと、礼儀正しい印象につながります

「はがきより封書を選ぶと、相手により深い敬意を表すことができます。より丁寧に接した方がよい相手や、送り手が受け手より遥かに目下である場合は、封書で送るとよいでしょう。またビジネスシーンであれば、社用封筒に入れて郵送すると、会社の一員としてのやり取りにふさわしいものになります。

 

はがきは紙面が小さいので、短い文章を書くだけでも格好がつきやすくなります。ただし個人情報を書くと、配達の過程で第三者に読まれる可能性があるので注意してください」

 

手紙でも、遊び心を伝えられます

「手紙は、難しい勉強のように思われる方もいるのですが、じつは遊び心を発揮できる要素がたくさんあります。例えば、シールを貼ったり、イラストを添えたり、ハンコを押したり。インクも、季節を想起させる色を選ぶこともできます。手紙に香りをつけることもできるし、工夫できるポイントが幅広くあります。まずは気に入ったペンを1本買うことから、手紙を書く習慣を始めてもよいと思います」

 

文字は、「大きく、太く、青で書く」

「字を書くことに苦手意識がある人ほど、『大きく、太く、青で書く』ことをふまえると、読みやすい字が書けます。大きな字は、相手にとっての読みやすさにつながります。大きな字で書くために、太字のペンを選びましょう。すると字が潰れないように、自然と大きな字が書けます。手紙は“気持ちを伝えるツール”なので、太い字の方が、元気のよさや若々しさ、爽やかさなどのポジティブな印象につながりやすいですね。
青で書くのも大きなポイントになります。よく『黒ではないのですか?』と聞かれますが、手書きの手紙は、書類とは違うので……気持ちを伝えるという意味では、黒色より明るい青色の方が、元気な印象を残すことにつなげられます。
青にもいろいろありますね。例えばすごく鮮やかな青もあれば、シックな紺もありますので、自分が気に入る青色のインクを選んで書くとよいでしょう」

 

多少の誤字脱字は、気にしなくてもかまわないそう。

 

「気の置けない人に手紙を送るのであれば、多少の誤字脱字は気にしなくてもよいでしょう。相手の名前や社名を間違えるのは完全にNGですが、漢字の送り仮名を一文字間違えたくらいなら気にしなくもかまいません。字を書くときに罫線からはみだしたり、多少曲がったりしても問題ありません。それも愛嬌だし、他との違いがついたりしますね。多少の間違いがあっても、もらってうれしいのが手紙です」

 

ビジネスとプライベートの手紙実例

「手紙の書き方は、ビジネスでもプライベートでも相手との関係が変わるだけで、基本的に同じです」と、むらかみさん。さっそく手紙の文例を見てみましょう。

 

ビジネスの手紙文例(契約後のお礼)

 

「相手に貢献したいときや、自分や自社を信頼して欲しいと考えているときに、手書きの手紙は効いてきます。例えば、契約後にお礼の手紙を送ると『契約してよかった』『自分の決断は正解だった』という安心感につながり、その後の関係がよりよくなる効果が期待できます」

 

【ポイント】
・お礼とともに、“やる気や抱負が伝わるひと言”を添えると、ビジネスパーソンとして信頼される人に近づきます。
・文中の「ご期待に添えるよう、最大限、努めてまいります」のほかに、「励みます」「取り組みます」「努力します」「精進します」「がんばります」などの言葉があります。

 

プライベートの手紙文例(出産祝い)

「手紙をカードで送ると形に残り、受け取った相手はお部屋に飾ることもできます。大切な言葉であればあるほど、伝えたい“言葉の力”が持続します。例えば、出産祝いなどで大きな喜びを伝えたい際は、手書きのカード(手紙)をおすすめします。より多くの予算をかけると、それだけで贈り物になる豪華で美しいカードを手に入れられます」

 


【ポイント】
・普段、相手とやり取りしている言葉で書きましょう。手書きであれば、「おめでとう」と大きく書くだけでも、言葉の重みが感じられます。
・手間をかけてカードを選んだり、字を綴ったりする分、伝わる気持ちが大きくなります。

 

「手紙」で心を伝える、3つのポイント

最後に、手紙に込めたい3つの心遣いを教えていただきました。

 

1.相手のことを想像しながら書く

「相手のこととは、相手の顔でもよいし、過去に交わした会話の内容でもよいし、一緒に出かけた場所や、そのときの思い出でもよいです。相手のことを思い浮かべながら書けば、必ず的外れの手紙にはなりません。気持ちが伝わる手紙の、第一歩です」

 

2.等身大の言葉で書く

「等身大の言葉とは、言いかえると“私らしい言葉”ですね。あまり書き慣れない『時下ますますご清祥のこととお慶び申し上げます』のような時候の挨拶を書いてはいけない訳ではありませんが、『いつも大変お世話になっております』で十分だと思います。
学生時代からの友達に書くのであれば、いわゆる敬語ではなく、お互いの話し方と同じ普段通りの言葉を使ってよいと思うんですね。手紙だからといってかしこまる必要はありません」

 

3.思いやりの気持ちを添える

「思いやりという言葉には広い意味がありますが、具体的に言うと、感謝や健康を気遣うこと、相手の幸せやビジネスの発展を願うことが思いやりだと私は思います。思いやりの気持ちを添える箇所は、書き出しの冒頭でも、本文中でも文末でもかまいません」

 

 

「手紙を書くことを難しく考えず、気楽にとらえてください」とむらかみさんは、終始お話されました。普段から相手の好みやエピソードを心に留めておき、手紙の中で、心のこもった言葉やさりげないアイテムで表現してみると、ますますご縁が深まりそうです。ぜひメールを出すように、手書きの手紙を送ってみましょう。

 

 

Profile


手紙文化振興協会 代表理事 / むらかみかずこ

2013年に(社)手紙文化振興協会を設立。手紙の書き方講師の育成に尽力するとともに、自宅で学べる通信講座を開発・販売。企業研修・セミナー、講演、メディアを通して、心が通じる手紙の書き方や、仕事で成果につなげる文章術を広く社会に発信している。著書・監修書多数。
HP

予算は?お返しは必要?お中元・お歳暮の基本的マナーと品物の選び方

6月に入り、百貨店などではお中元の特設会場が賑わいを見せ始めています。若い世代の間では、この習慣が風化しつつあるとはいえ、コロナ禍でしばらく顔を合わせていなかった人とのコミュニケーションのきっかけがほしいなら、この「お中元」「お歳暮」という感謝の贈り物は、ぴったりかもしれません。

 

とはいえ、お中元やお歳暮を贈る際、品物選びや、マナーに不安を感じる方も多いのではないでしょうか? また、いただいたときの感謝の気持ちの伝え方も心得ておきたいもの。お中元・お歳暮の基礎知識について、ギフトコーディネーターの冨田いずみさんに教えていただきました。

 

「お中元」と「お歳暮」に込められた意味

お中元(ちゅうげん)、お歳暮(せいぼ)は、どのように始まったのでしょうか?

 

「お中元の起源は、今からおよそ1800年前、古代中国の三元という道教の風習にまでさかのぼります。三元とは、1月15日を上元、7月15日を中元、10月15日を下元の日と定めた総称です。この風習は、古墳時代、仏教伝来の際に日本に伝わりました。 もともと日本古来の御魂(霊)祭り(みたままつり)と、その伝来した仏教の盂蘭盆会(うらぼんえ−7月15日)とが重なり結びつき、「お中元」が生まれたとされています。 室町時代に公家の間で広まり、江戸時代以降、盆礼として先祖を供養する時期に合わせ、親族やお世話になった方へ贈り物をする習慣へと発展し、庶民の間に広まりました。

 

お歳暮も日本古来の行事である御魂(霊)祭りに由来し、一年を2回に分けて先祖の霊を迎えお供え物をして祀った習わしが発祥とされています。お正月に年神様にお供えする物を年末に家族や親類縁者が本家や実家に持ち寄り集まって、共に無事に年を越し、新しい年を迎えられるよう、やはり商いの栄えた江戸時代から庶民の慣習となりました。

 

明治時代になると、さらに現在のように仕事や取引先、日頃お世話になった方々にも一年の締めくくりとして感謝を込め贈り物をすることが常習化され、百貨店で歳末大売り出しが毎年恒例となる頃には、お中元・お歳暮もすっかり暮らしに定着しました」(ギフトコーディネーター・冨田いずみさん、以下同)

 

なぜお中元・お歳暮を習慣にすべき?

若い世代には馴染みがなくなりつつあると言われていますが、お中元・お歳暮はいずれ消えてしまう習慣なのでしょうか?

 

「若年層が贈り物をしなくなったかというと、そういうわけではなく、むしろプチギフトとして細やかに贈る機会は増えているようです。情報社会の中で暮らす若い人たちのほうが贈り物に対し、高い意識を持っているようにも感じます。たくさんの良い商品を知っている若い方にこそ、お中元・お歳暮と上手に付き合っていただければと思います」

 

お中元・お歳暮の習慣がない人も、始めるきっかけづくりとなることを聞きました。

 

1.細やかに贈るプチギフトを年2回にまとめられる

「会うたびに贈り物を考え、用意するのも楽しいですが、毎回はお互いの負担になるという場合も。年に2回のお中元・お歳暮にまとめれば、予算も確保できるので、相手に贈るアイテムの幅が広がります。年に2回ということで、特別感もアップしそうです。2度でも多いと思うのであれば、お歳暮1回に1年の感謝の気持ちを込めると良いでしょう」

 

2.疎遠になっていた方と連絡をとるきっかけに

「しばらく連絡を取っていないけれど、またお会いしたいと思う方はいませんか? 突然連絡するのも……と抵抗を感じる場合は、お中元・お歳暮を贈ることが、再び交流を始めるきっかけになります」

 

3.お中元・お歳暮を始めるおすすめのタイミング

「結婚して義理のご両親にご挨拶を考える時期は、お中元・お歳暮を取り入れるタイミングとしておすすめです。最近では仕事関係の方に贈るよりも、親族に贈ることが圧倒的に増えてきました。親しい方とのご挨拶として、もっと気軽に取り入れてみてはいかがでしょうか」

 

社会人として知っておきたいお中元・お歳暮のマナー

続いて、お中元・お歳暮の基本的な常識や、控えたほうが良いことなど、心に留めておきたいマナーについて伺いました。

 

1.贈る相手

「贈る相手に決まりはありませんが、一般的にはお世話になった方に贈ることが多いですね。習い事の先生や会社の上司など、近頃とくにお世話になっているなと感じる人に贈るのが良いでしょう。若い世代では、両親や親しい友人、親戚に贈ることが増えています。まずは身近な人から送るのもおすすめです」

 

2.贈り物の予算

「一般的に、お中元・お歳暮は3000円が下限とされています。お世話になっている程度や親密さの度合いにより3000円から1万円の間で選ぶのがポイントです。また、別途送料がかかってくるので賢い選び方をしましょう。ネットストアでは、早割やまとめ買いによる送料割引、送料無しのサービスなどお得な店舗もあります。実店舗では通常の送料になることもあるため、こちらも考慮に入れて予算の計画を立てることをおすすめします」

 

3.贈る時期

「東日本と西日本により贈り物をする時期に違いがあります。この時期の差は、旧暦と新暦の差です。例えば、新暦のお中元が7月15日に対し、それを旧暦に直すと約1ヶ月後にずれ、8月の中旬となります。よって、新暦を使った東日本では、お中元は7月上旬から15日まで、お歳暮は11月下旬から12月20日前後までとなり、旧暦を使った西日本では、お中元は7月中旬から8月15日まで、お歳暮は12月13日から20日前後までとなります。

 

コロナ禍以降は、ネットストアでの購入もより盛んになりました。早割など、特典を設けているネット販売店もあるため、お中元は全体として早まる傾向にあります。お中元の発送を考えるのであれば、6月頃から計画することをおすすめします。

 

昔はお年賀などの吉日の午前中に風呂敷に包んで送り先のご自宅まで持参することもありましたが、最近では滅多に見かけなくなりました。ご実家へお中元・お歳暮を贈る場合は、お盆休みや夏季休暇また年末年始休暇のタイミングに合わせて帰省土産として持っていく方も増えています。新型コロナが5類感染症となり、帰省する機会が今後ますます増える中、感謝を伝える良いタイミングになるのではないでしょうか」

 

4.配送を利用する場合の注意点

「配送で贈る場合には注意が必要です。とくに生鮮食品を送る際には、相手の受け取れる時間帯をあらかじめ確認しておくことをおすすめします。家を不在にすることが多い方には、日持ちする食べ物や、日用品にするほうが適切です」

 

5.熨斗(のし)紙の付け方

お中元・お歳暮として送る場合には熨斗紙を付けるのがフォーマルです。熨斗紙を付けるときは、上中央に表書き『御中元(または御歳暮)』、下中央に名入れ『贈る側のフルネーム』を濃い黒で表記します。夫婦連名で出したい場合は、夫の名前をフルネームで書き、その左側に妻の名前のみを書きます。水引は5本ないし7本の蝶結びを選ぶようにしましょう」

 

6.熨斗(のし)を付けてはいけない場合

「魚介類や精肉を贈る際には熨斗は付けてはいけません。というのも、もともと熨斗の由来はアワビからきており、縁起の良い生モノの代用品であるからです。生モノを贈る場合には、熨斗のない水引のみの掛け紙をしましょう。鰹節や、ハムなどの加工肉にも熨斗は必要ありません。また、喪中の場合でもお中元・お歳暮を贈っても問題はないのですが、贈る側、受け取る側どちらかが喪中の場合は、水引や熨斗の印刷されていない白無地を使用します」

 

7.お中元を贈った場合はお歳暮も贈る必要があるのか

「基本的には、お中元を贈っている方にはその年のお歳暮も贈ることとなります。また、一度始めたお中元・お歳暮は少なくても3回、つまり3年は続けることが、しきたりとしてあります。今回だけの贈り物であれば、熨斗紙の上中央に『御礼』や『ほんの気持ち』『粗品』と表書を変更すると良いでしょう」

 

地域性など独自の習慣があったりするのでしょうか?

 

「贈り物の習慣は時代、地域性によって大きく左右されます。今は核家族が増えて、暮らしのなかで年配の方に地域の風習を聞く機会が少なくなりました。差し支えがないならば、義理のご両親に贈り物の習慣などを素直に聞いてみるのもコミュニケーションとしていいと思います。きっとその土地やご家族ならではの文化を知ることができますよ」

 

相手に喜ばれる贈り物選びのポイント

実際にどのようなものを贈ると喜ばれるのでしょうか?

 

・お中元・お歳暮のトレンド

「贈る品目は、半世紀以上前からほぼ変わっていません。代表的なのが石鹸・洗剤、タオル、調味料、食用オイル、飲料などです。ただ、近ごろは『量』よりも『質』を重要視するようになりました。核家族化した家庭や2人暮らし、一人暮らしも一般的となり高齢化も進み、消費できる少量でも質の良いものが重宝されるようになったためです。『自分では滅多に買わないけれど、いただいたらうれしい』、そんなギフトを選ぶといいですね」

 

・上質なもの

「例えば、食用オイルはエキストラバージンオリーブオイル、タオルであればオーガニックコットンなどを使った上質なものを選ぶと良いでしょう。雑貨や日用品を選びたい場合は、相手の好みを熟知している場合を除いて、どなたの生活にもなじむ白、黒、グレー、茶、ベージュなどのベーシックカラーを選びましょう」

 

・女性へ

「女性への贈り物であれば、原材料にこだわったコスメ(スキンケア)、ハンド&リップ、ボディをいたわるクリーム類や、美容液、シートマスク、入浴剤等のセットなども喜ばれます」

 

・昨今は防災グッズも人気

「最近では、災害時に備えるお水や非常食、防災セット、キャンプやアウトドアでも活用できるポータブルバッテリーなども贈り物として認識されるようになりました。コロナ禍から高機能でパッケージデザインも優れた除菌消臭スプレー類もギフトとして選ばれています」

 

・目上の人へ

「例えば勤務先の上司に贈ろうとする場合、社内で贈答が禁止されている会社もあります。あらかじめ社内規定を確認したり、先輩に先に確認をとってから贈るようにしましょう。お付き合いのある間柄であれば気軽に贈り合えるお中元・お歳暮ですが、学校の先生や政治家など公職についている方の場合は注意が必要です。立場によっては、ご辞退されるケースもあります。
ひと昔前は、目上の人に金品を贈るのは失礼とされていました。しかし、ものが豊富にある現在では、むしろ商品券や選べるカタログなどをもらったほうがうれしいという方もいらっしゃいます。また、スリッパや靴下、膝掛けなど、膝より下に扱うものを贈るのは失礼と言われていた時代もありますが、先方が古いしきたりなど気にしない方であれば、そのような贈り物も重宝がられる場合もあります。お互いの関係性や相手のライフスタイルにあった贈り物を検討しましょう」

 

また、ここ20年くらいで、贈り物の文化はカジュアルになってきているそうです。

 

「相手から欲しいものをSNSなどを介して伝えられることなども増えました。気心の知れている方でしたら、事前に聞いてみるのも一つの手ですね。普段あまりお会いしない目上の方でしたら、形の残るものよりも食したり使用してなくなる、いわゆる『消えもの』がいいですね。形のあるものは、贈られた後それを身につけたり使ったりとかえって相手に気を遣わせてしまうことがあるからです。
まずは、贈る相手のライフスタイルをよく知り、もらう側に立ったお品を考えてみましょう。贈った相手が喜んでくださる姿をイメージするだけでもギフト選びが楽しくなります」

 

お中元・お歳暮はどこで購入する?

1.ギフト専門のネットストアで買う

「ネットストアで購入するのは気軽ですが、実際に熨斗紙を付けてくれるのか、希望の時期に届くのかなど心配に思うこともありますので、お中元・お歳暮を贈る際には、ギフト専門のネットストアで買うのが安心です。まずは自分にサンプルとしてお試しサイズを購入し、使ってよければギフトとして注文できる便利なサービスなどもあります。また、オンラインでしか買えないスイーツや旬のフルーツなど、限定商品も充実展開しており、購入特典も多種多様、一見の価値があります。ネットストア注文の場合、購入履歴や送付先アドレスを一覧として確認できるのも便利なところです」

 

2.ソーシャルギフトを選ぶ

「最近は親しい友人であっても、住所を知らないことが多くなってきましたね。このような場合は、ソーシャルギフトが便利です。普段利用している会話アプリを通じてでも簡単にギフトを贈ることができます。近ごろ連絡をとっていなかった友人にぜひ『最近どうしていますか?』とメッセージを添えてギフトを贈ってみるのも素敵です。交流が再開するきっかけになりますよ」

 

【関連記事】住所不明でも贈れる「ソーシャルギフト」の活用法とおすすめギフトをギフトコーディネーターが解説

 

3.百貨店で買う

「お中元・お歳暮が初めてでどうしたら良いかわからない方は、百貨店に足を運んで購入するのが一番でしょう。対面であれば、心配なこともすぐに店員さんに聞けますし、専門知識も豊富でしっかりと対応していただけます。目利きのあるバイヤーさんが選んでいる、百貨店のネットストアも信頼できる品揃えなので、チェックしてみてはいかがでしょうか」

 

商品選びで注意すべきポイント

品選びの際に気をつけたいポイントを押さえておきましょう。

 

1.調理しないと食べられないものには注意

「簡単な調理なら良いのですが、魚をさばいたりなど手がかかるものは、相手の負担になることも。食べ物を贈る場合は、下処理をしてあり、加工済みですぐに食べられるものがいいですね」

 

2.会社に送る場合には切り分けが必要なものは選ばない

「メロンなど生モノの切り分けが必要になるものは避け、冷凍・冷蔵保存の設備有無の確認も大切です。賞味期限が長めの個別包装された焼き菓子などを選びましょう」

 

3.不特定の人が集まる場所に送る場合はアソートがおすすめ

「甘いものが苦手な方もいる場合を考え、甘いものとしょっぱいものが共に入ったアソートなど万人受けするものが喜ばれます」

 

4.贈る数は奇数にする

「日本人は昔から縁起をかつぎ、数にも吉凶を気にする習慣があります。奇数(苦となる九は例外)は吉数で、割り切れる偶数(末広がりの八は例外)は忌数となります。品数を決めるときに、配慮しましょう。2客の器なども1組1セットと捉え、12本も1ダースと表現されているのもこのような理由があるからです」

 

お中元とお歳暮をいただいたときには?

お中元・お歳暮を頂戴したときはどのようにお礼をしたら良いのでしょうか?

 

お中元・お歳暮は基本的に返礼のいらない贈り物です。お中元・お歳暮は冠婚葬祭の “祭” に当たる年中行事のひとつなので、通過儀礼やお祝い事、例えば結婚や出産祝い、またお香典などをいただいたときのように贈られた金品の半返しなどのお返しは必要ありません。あくまでも、季節のご挨拶で、日頃お世話になっている感謝の気持ちを表す贈答習慣です。
返礼品は不要とはいえ、感謝の気持ちはしっかりと伝えたいもの。お礼の連絡は早めにしましょう。どうしても返礼の品物を贈りたければ、もちろん送っても構いません。その際、早すぎても、相手にかえって気を遣わせてしまったのではと思われかねないので、受け取ってから1〜3週間程度を目安に考えておきましょう。生モノを頂いた場合には、食べた後に感想を添えて感謝をお伝えすると良いですね。
今の時代にあえてお手紙を書くのも素敵ですが、電話やメール、会話アプリからでもいいと思います。相手が目上の方でしたら、1本電話をしたのちお礼状をお送りするととても丁寧です」

 

お中元・お歳暮というと、形式ばった印象から、敬遠する人も少なくないでしょう。しかし、返礼の必要のない季節のご挨拶であり、日頃の感謝の気持ちを伝えるものということを知れば、もっと気軽に行えそうです。この機会に、日ごろお世話になっている方や、ちょっと連絡してみたい友人へ思いを届けてみてはいかがでしょうか。

 

プロフィール

ギフトコーディネーター / 冨田いずみ

長年、広告、映像および音楽制作プロダクション業界に従事したのち、コピーライター、作詞、構成、プランナー、プロデューサー業を経験しフリーへ転身。ライターという仕事の枠を越え、企画宣伝からスタイリングまで携わる。取り扱っていきた商材は、食品、ファッション、インテリアなど、多岐に渡る。それら商品をより魅力的に見せ、お伝えしていく中で、自分の目で見て、手に取って確かめ、本当に良いと思ったものだけのご紹介を信条とした姿勢で、メディアや企業・メーカーからのギフト需要に応える機会が増え、年間を通して季節のご挨拶や行事イベントまたプライベートな記念日や各種お祝い、手土産などまで、様々な場面・人にふさわしいギフトを選び提案するというギフトコーディネーターとしての仕事が定着する。
HP

 


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

コロナ前後で価値観に変化…最新の結婚式事情とマナーをウェディングプランナーが解説

ウェブ招待状やフォトウェディングが登場するなど、コロナによって結婚式の当たり前は大きく変わりました。2023年の結婚式のトレンドや参列する側が押さえるべき最新マナーとは、いったい何なのでしょうか? フリーウェディングプランナーの遠藤佳奈子さんにお話を伺いました。

 

コロナ禍で「人数」「招待状」「余興」に変化

コロナ禍で自粛ムードが続いた結婚式ですが、2022年秋ごろからは再開の流れになっています。実際、2020年に遠藤さんが担当した結婚式はわずか2.3件だったものの、2023年は既に10倍もの依頼がきているそう。お盆などの結婚式に向かない時期を除くと、ほぼフルで予定が埋まっているといいます(遠藤さんが担当する結婚式は1か月で最大3件)。コロナ前と後では結婚式にどんな変化が起きているのか、教えていただきました。

 

・変化1.参列者がより厳選されるように

「以前は参列者をたくさん集めて、式を少しでも豪華に見せたいという方が一定数いました。ところが2020年以降はコロナ禍で外出しづらくなったうえ、密を避けるため各会場の収容人数も減ったので、社交辞令はなしで、本当に来てほしいと思う友人・知人だけを招待するようになったんです。人数の規制は緩和されましたが、個人的には今後も続いていくべき、よい変化だと思っています」(ウェディングプランナー・遠藤佳奈子さん、以下同)

 

・変化2.ウェブ招待状が増加

「もともとは、コロナで挙式が延期になった新郎新婦たちがウェブ招待状を使いはじめました。延期した日時を案内する際に、紙の招待状を印刷し直すと費用がかさむこと、また再び延期になるかもしれないという懸念が背景にありました。それが、徐々に1回目からウェブ招待状を選ぶ人が増えていったのです

ただ、未だ浸透しておらず参列者の混乱を招くこともしばしば。上司世代などは紙の招待状が礼儀と思っている方が多いので『ここはウェブでの案内をよしとしているのか!』と会場に連絡がきたことがありました。また、会費制の結婚式(ご祝儀が不要)ではコロナ前からウェブ招待状を使うこともあったので『会費制の結婚式なの? ご祝儀は必要?』と問い合わせがきたことも。まだまだ一定数、ウェブ招待状は失礼と捉える方もいらっしゃるので、ウェブが一般化するのか、紙に戻るのか……今が節目だという気がします」

 

・変化3.余興の代わりにオリジナルムービー

「歌などの余興がコロナでNGになったので、その代わりとしてオリジナルムービーを流す人が増えました。当方でも10~20万円でプロが撮影・編集をしてくれるプランを用意しているのですが、とても人気です。中にはスマホのアプリを使ってプロ並みのムービーを自作してくる方もいらっしゃいます。新郎新婦が主演の映画などバラエティー豊かで面白いですよ」

 

令和の花嫁の特徴とは?

これまでたくさんの結婚式をコーディネートしてきた遠藤さんは「時代とともに新郎・新婦のオーダーも変化している」と話します。令和の新郎・新婦たちには一体どんな特徴があるのでしょうか?

 

・挙式にこだわらず、本人たちがやりたいことを優先!

「日本人の特徴として『憧れのあのホテルにはチャペルがあるからキリスト教式にする』など、施設先行で挙式スタイルを決める方が多いんです。海外の方からするとキリスト教徒でもないのに、結婚式だけ神に誓うのはおかしいと感じるみたいですよ(笑)。

でも最近はその違和感に気づき、無宗教だから披露宴だけ、親族のみで神社で神前式、けじめとして指輪の交換などはしたいから皆に証人となってもらう人前式など、やりたいことから挙式スタイルを決める方もちらほら出てきました。ちなみに私の担当した新郎新婦もキリスト教徒以外の方はほとんど人前式を選ばれています」

 

・高価なウェディングドレス一着で勝負!

「ウェディングドレスはこれまでレンタルが主流でしたが、最近は購入する方も増えています。というのも、今は世界中の情報が見られるので、日本ではレンタルできないドレスの人気が高まっていて、なかには200万円もの高価なドレスを買われる方も! 購入の場合はお色直しをせずに最初から最後まで一着で過ごすパターンが多いです。

ちなみにドレスにこだわった結果、演出のひとつであるドレス紹介に時間をかけたいという方がいらっしゃるのですが、新郎新婦と参列者の間で若干の温度差が生まれるので避けるのがベターとお伝えしています」

・写真映えする演出が人気! ただしSNSの情報は鵜呑みにしないこと

「最近はインスタやTwitterで #プレ花 #卒花 といったハッシュタグとともに自身の結婚式の様子を発信されている方がたくさんいるので、それを見て自分たちも真似したいとおっしゃる方が増えました。

ただ、SNSでは人気でも、実は参列者から不評な演出はけっこうあります。例えば、名前とテーブル番号が書かれたカードを頼りに自分の席を探してもらう『エスコートカード』は、おしゃれなカードが受付に並ぶ光景が映えるので人気になりましたが、参列者にとってはカードや席を探す手間が掛かるので喜ばれないこともしばしばです」

↑エスコートカードの一例。テーブルに並べるほか、コルクボードに貼りつけたり紐で吊るしたりすることで受付を華やかに見せることができます

 

「また、会場や参列者の顔ぶれによって演出の向き・不向きがあるので、他の方のベストが必ずしも自分たちにとってのベストかはわかりません。例えば『参列者へのサプライズインタビュー』は、レストランなどのこぢんまりとした会場なら皆で歓談しているような楽しい雰囲気になりますが、大きな会場だと誰が喋っているのか遠くてよくわからない……なんてことも。あとはそもそもお話が苦手な方やあまり乗り気でない方を当ててしまうと、微妙な雰囲気になってしまうこともあります。

SNSによってドレス、ブーケ、ヘアメイクなどのイメージは共有しやすくなりましたが、その他については間違った情報を参考にしてしまう新婦さんが増えており、プランナーの立場からすると情報過多な状況だと感じます。自分は自分、人は人という気持ちで見ることも大切ですね」

 

令和の結婚式参列マナー

時代とともに変化しているのは結婚式の内容だけではありません。参列する側のマナーについても、一部省略できるものや新しく知っておくべきものが出てきています。

 

■ 招待状のマナー

・返信の締切を守る

「今も昔も変わらず一番大事なのは、出欠席の返事の締切を守ること。参加人数が確定しないと食事や引き出物、席次表などの手配ができないので、必ず守りましょう」

 

・アレルギー欄に好き嫌いを書かない

「最近、食品のアレルギー欄に “嫌いな食べ物” を書く人が増えています。書いてある限りは配慮せざるを得ないので、たった一人の好き嫌いによって料理の選択肢に影響を及ぼしてしまいます。アレルギー以外はできるだけ書くのを控えましょう」

 

・ペンの色は気にしすぎる必要なし

「黒やグレーなどが好ましいとされていましたが、最近はそこまで気にする必要はないように思います。カラフルな “招待状アート” が話題になっているように、新郎新婦が喜ぶものであればOKです」

 

・欠席連絡は2週間前までに

「直前に欠席の連絡をすると食事や引き出物のキャンセルができません。急用による欠席は2週間前までを目安に。ただし会場によって締切が異なりますので、どうしてもという場合は新郎新婦にリミットを聞いておきましょう」

 

■ 結婚式準備のマナー

・駐車場を使うときは事前に連絡

「新郎新婦が駐車場代を負担する場合、使う人が事前にわかると準備しやすくなります。車で向かう予定のときは『駐車場を使いたいんだけど、近くにあるかな?』などと連絡するのがおすすめです。もちろん自己負担の場合もあるので、間違っても新郎新婦が駐車場代を出す前提で連絡しないように気を付けてください」

 

・子連れ参列は事前に相談

「最近、事前連絡なしに子連れで参列してしまう方が増えています。食事や席の都合もありますし、連れてきたかったけれど我慢をされた参列者が他にもいるかもしれないので、必ず新郎新婦に事前に相談しましょう」

 

・ご祝儀は前日までに準備

「ホテルのフロントで新札への交換をお願いしたり、受付でペンを貸してもらったりする人がとても多く、とある結婚式では10人以上がご祝儀を準備していませんでした。必ず前日までに新札を準備し、できれば毛筆で名前を書くようにしてください。持ってくるときには袱紗(ふくさ)に包むのがマナーとされていましたが、ご祝儀袋が汚れなければハンカチで代用してもOKです」

 

■ 結婚式当日のマナー

・服装はセクシーでなければ大丈夫

「参列者の服装というと、淡い色のワンピースにショールを巻いているイメージがありませんか? でも最近は肩出しや素足が許されつつあるなどマナーがゆるくなっていて、皆さんとてもおしゃれになりました。中には友だちグループでそろって着物を着てくださる方も! 参列者が華やかな服装だと会場全体が明るくなるのでいい変化だと思います。ただ、肩出しがOKとはいえ、胸の谷間が見えるような色気のある服装はNG。あくまで主役は新郎新婦なので変に目立たないよう気を付けてください。また会場の格式にもぜひ配慮をしてください」

 

・受付が開始してから会場へ

「遅刻がNGなのは言わずもがなですが、早く着きすぎるのも避けるのがベター。というのも最近は式当日に会場のエントランスやロビーで写真撮影をする新郎新婦が多いため、参列者が早めに着くと式前に姿を見られたくないという方の場合は、撮影の妨げになってしまうことも。会場に入るのは受付が始まってからにするのも思いやりです」

 

■ 挙式・披露宴中のマナー

・席を立つときは1人&短時間で

「複数人でトイレや喫煙所に行く方がいるのですが、一気に同じテーブルから3~5人減ると会場が寂しくなるうえ、進行が中断してしまうことも。席を立つときは1人でさっと行って戻ってきましょう。また、最近は喫煙所が減っていて、往復の移動に数十分かかってしまう会場もあります。一服したいときはスタッフにタイミングを確認するようにしてください」

 

・入場時だけは撮影をストップ

「ここ数年で気づいたのですが、皆さん撮影に夢中で入場時に拍手が起こらないことがよくあるんです。シーンとした入場は寂しいですので、入場のときくらいは撮影せずにめいっぱい拍手を送ってあげてください。また、いい写真を撮ろうとバージンロードに出たり、新郎新婦が手紙を読んでいる目の前に立ってしまう方がたまにいるのですが、式の雰囲気が壊れるうえプロのカメラマンの邪魔にもなってしまいます。ケーキ入刀などで前に出るのを促されたとき以外は、自分の席から撮影するようにしてください」

 

・席札を使って引き出物の取り違え防止

「帰り際にどれが自分の引き出物かわからなくなる方が結構います。引き出物の中身は人によって違うこともあるので、適当に持って帰るのはNG。取り違えないためには席札を入れておくのがおすすめです」

 

リベンジ消費もあり、結婚式に行く機会は今後ますます増えていくでしょう。令和版のマナーをきちんと押さえて、新郎新婦とともに気持ちのいい結婚式をつくりましょう!

 

プロフィール

フリーウエディングプランナー / 遠藤佳奈子

2003年新卒で大手式場に入社、2009年独立。フリーウエディングプランナーの先駆者としてラグジュアリーホテル・レストランを中心に、様々な施設での結婚式を手掛ける。組数を限定し1組1組に時間をかけて創り上げるトータルコーディネートウェディングは新郎新婦だけでなく参加ゲストや会場、企業からも評価が高い。現在はホテルやレストランのウェディング立ち上げ、運営を任される他、ウェディングの第一人者として、書籍や雑誌のコラム、セミナーなど幅広く活動している。

HP
Instagram

 


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

「ヌン活」は家で楽しむ! 正しい紅茶の淹れ方からティーマナーまで、アフタヌーンティーの嗜み方

アフタヌーンティーといえば、イギリスの貴族たちからはじまった習慣。日本に上陸して以来、サンドイッチやスコーンなどを三段スタンドにのせたビジュアルが、女性たちの関心を集めてきましたが、近年その熱が高まっています。2022年には、「ヌン活」という新語が流行語大賞にも選ばれたほどです。

 

ホテルのラウンジやティールームで楽しむイメージが強いアフタヌーンティーですが、今回は「おうちでできるヌン活」の仕方を、アフタヌーンティー研究家の藤枝理子さんに教えていただきました。

 

「ヌン活」とは?

コロナ禍に入り、2020年ごろから使われはじめた新語です。ホテルやティールームでアフタヌーンティーを楽しむだけでなく、そのようすを「#ヌン活」というハッシュタグをつけて投稿するまでの流れが、いわゆる「ヌン活」となっているようです。

 

「これまでも人気のあったアフタフーンティーですが、 “ヌン活” という言葉が登場する前は、マダムたちの優雅な楽しみでした。それが4〜5年前からは “インスタ映えする” と、Z世代の間で流行りだしました。そこからコロナ禍になったことでお酒を飲みに行けなくなり、アフタヌーンティーがさらにクローズアップされていきました。ホテルのラウンジ空間は、ゆったりとした席の配置でソーシャルディスタンスが保たれ、衛生面でも安心感があります。そんなところからも、アフタヌーンティーが流行したのではないでしょうか」(アフタヌーンティー研究家・藤枝理子さん)

 

お茶を飲むだけではなかった! 「アフタヌーンティー」は暮らしのなかのアート

そもそもアフタヌーンティーとは、イギリスの貴族から発祥したヴィクトリア時代のサロン文化。日本では「三段スタンドにのったサンドイッチやケーキを食べて紅茶を飲むこと」という印象が強いのですが、実は日本でいうところの茶道のように、イギリス文化を味わう「道」なのだそう。

 

「たとえば茶道では、掛け軸や花を鑑賞し、茶室のしつらいやお道具など、総合芸術を味わいながらお茶をいただきますよね。単にお茶を飲んでおいしかった、というものではありません。アフタヌーンティーも同じで、建築様式やインテリア、家具の装飾、ガーデニング、食器、銀器などを愛でながら紅茶をいただく “暮らしの中のアート” なのです。イギリスの上流階級の方々は幼少期からアフタヌーンティーに触れ、ティーカップの持ち方やナプキンの扱いなどのマナーを学んでいきます。もちろん、そこまで堅苦しく考えると疲れてしまうので、そんな側面もあることを頭に入れておく、くらいでいいと思います。まずは楽しいことが大切ですよね」

 

「おうちヌン活」は、おもてなしにもぴったり

ホテルやティールームで楽しめるヌン活を自宅でひらくには、どのようにしたらよいでしょうか。

 

「正式なアフタヌーンティーには繊細な約束事や必要な道具がありますが、はじめから一度にあれこれ揃えてしまわず、少しずつ広げていくのがおすすめです。また、ホテルでのアフタヌーンティーにも一度足を運んでみると、こんなふうにすればいいのね! と雰囲気が掴めると思います。アフタヌーンティーは、ランチやディナー等のお食事でのおもてなしと比べるとハードルもグッと下がります。最近では、テイクアウトのアフタヌーンティーも販売されていますし、たとえばサンドイッチだけ手作りして、スコーンやケーキはお気に入りのパティスリーでセレクトしたものを並べるだけでも十分ですよ」

 

おうちヌン活のはじめ方
1.食器を揃える

アフタヌーンティー用に揃えたいアイテムは、「ティーカップ&ソーサー」「ティーポット」「ケーキプレート」「ナイフ」「ナプキン」の5つです。

 

「そのなかでも、まずはトリオ(カップ&ソーサーとケーキプレート)を揃えてみましょう。アフタヌーンティー用のティーセットは花柄でフェミニンなものがメイン。もともと女性同志の集まりから始まったものなので、どれも女性らしいかわいいデザインなんですよ。ちなみにフォーマルなスタイルにしたい場合は、必ず同じ柄の食器で統一します。また、後ほど説明しますが、ティーカップはハンドルに指を通さず、添えるようにつまむとエレガント。持ちやすい形を探してみるのもいいと思いますよ」

 

こちらは藤枝さんのコレクションから、ティーフォーワンと呼ばれる一人用のティーセット。別名「スナックセット」とも呼ばれ、トリオよりも手軽に楽しむことができるアイテムです。

 

こちらはティーフォーツーと呼ばれる二人用のティーセット。ポットとカップが一体になったタイプ。いろんな形やデザインがあるので、好みのものを見つけるのが楽しくなりそうですね。

 

おうちヌン活のはじめ方
2.ティーマナーを覚える

アフタヌーンティーにはマナーや決まりごとがあります。すべてをきちんと身につける必要はありませんが、教養のひとつとして知っておきましょう。

 

「マナーを覚えておくと所作がエレガントになりますし、 “あの人きちんとしているな” と思ってもらえるポイントにもなりますよね。いくつかのマナーだけは身につけておくとよいですよ」

 

おぼえておきたいマナー

1.ティーナプキンは輪を手前にして二つ折りで膝へ
ティーナプキンの扱いは、紙でも布でも同じ。輪になっている方を内側に向けて半分に折り、膝にのせます。

 

「口元を拭くときは、外側ではなく折った内側で拭きます」

 

2.ティーフーズには食べる順番がある
三段のスタンドにのっているティーフーズは、サンドイッチなど塩気のあるセイボリーをはじめにいただき、次にスコーン、甘いお菓子ペイストリーへと続きます。

 

「下の段から食べるのがマナー!と言われることもありますが、見た目を重視して盛りつけられている場合もあるので、しょっぱいもの→スコーン→甘いものと覚えておくのが無難です。ちなみにフォーマルなシーンでは戻るのもNGです」

 

3.ティーフーズは左手で食べる
ティーフーズは必ずスタンドから自分のプレートへ、一度取りわけてからいただきます。

 

「生菓子以外のフィンガーフードは、手でつまんでいただきます。カップを右手で持つので、フードは左手で。カップが汚れてしまったり、手についた油ですべってしまったりしないよう、左手を使います」

 

4.ティーカップのハンドルはつまむように持つ
カップは親指から中指までの3本で挟むように持ち、あとの2本は中指に合わせるように添えるようにするとエレガント。慣れないと滑ってしまったり不安定になったりしますから、少し練習しておくのもおすすめです。

 

「ちなみにハイテーブルの場合は、ソーサーには触れずにカップだけを右手で持ち上げていただきます。ローテーブルであれば、ソーサーごと持ち上げて胸の高さまで持って行き、カップは右手で持ちます」

 

おうちヌン活のはじめ方
3.紅茶を揃える

アフタヌーンティーのメインはなんといっても紅茶。ホテルのようにたくさんの種類の紅茶を準備しなくても、アフタヌーンティーが楽しめます。

 

「一種類でももちろん構いませんが、もし揃えられるならば、2〜3種類の茶葉があると、ティーフーズとのペアリングができて楽しいと思いますよ。ひとつはストレートで飲むと香りのよい中国系のダージリンや和紅茶。こちらはセイボリーとよく合います。もうひとつはミルクティーにするとおいしいアッサム系。ペイストリーと相性のよい紅茶です。ほかにもう一種類揃えるなら、スコーンに合わせたフレーバーティーがあると、より豪華なアフタヌーンティーになります」

 

【紅茶に関する豆知識】

・紅茶は緑茶と同じ葉っぱ
紅茶や緑茶、烏龍茶はそもそもすべてカメリアシネンシスというツバキ科の茶樹からできています。葉の発酵を止めたものが緑茶、完全に発酵させたものが紅茶、その中間にあたるものが烏龍茶になります。

 

・イギリス人はミルクティーがお好き
イギリスでは95%以上の人がミルクティー派。アッサム系のブレンドティーが好まれています。

 

おうちヌン活のはじめ方
4.紅茶のいれ方を学ぶ

それではいよいよ、紅茶のいれ方をレクチャーしていただきましょう。少量をおいしくいれるのは難しいので、一人分の紅茶をいれるときも、「2杯半分からはじめる」こと。イギリスでは350mlが一人分とされているそうです。

 

【道具】

・ティーポットとティーマット
・ティーストレーナー(茶漉し)
・砂時計(時間をはかるもの)
・ティースプーン
・紅茶葉
・ティーコゼー

 

1. ティーポットにお湯を入れてよく温め、湯を捨てる。

「お湯は半分より下くらいまで入れればOK。ポットを揺らして全体を温めてからお湯を捨てます」

 

2. ティースプーンで茶葉を入れる。

「ティーカップ1杯につき、ティースプーン1杯(約3g)が目安です。イギリスでは “ポットのための1杯” といって余分にもう1杯入れるのですが、それは硬水でいれるから。日本の軟水で紅茶をいれるときには必要ありません」

 

3. よく沸騰したお湯を注ぐ(ティーカップ1杯につき180mlを目安に)。

お湯の沸騰加減は、「100円玉程度の泡がポコポコ沸きあがるくらい」。小さな泡ではなく大きな泡が出るくらいにしっかりと沸かします。

 

「お湯の沸かし方は、おいしい紅茶をいれるのにとても大切なポイントです。沸騰が足りなかったり、沸かしすぎて空気が抜けてしまったりすると、お湯を注いだときに茶葉がジャンピングせず、エキスの抽出が不十分になってしまいます。沸騰して大きな泡がたったら、そこから20〜30秒ほど待って火を止めましょう。また、水は水道水を勢いよく出したものを使ってください。ペットボトルの水は酸素が少ない場合もあり、ジャンピングが起こりにくいのです」

 

4. ジャンピングを確認してから蒸らす。

茶葉のジャンピングを確認したら、ティーコゼーをかぶせて3分蒸らします。

 

「大きな茶葉の場合は1〜2分プラスしましょう。また、温度が下がるのを防ぐため、ティーマットを敷くことも忘れずに。Have a lovely tea time!」

 

茶葉やティーフーズを選ぶワクワク感を味わいながら、自宅でも優雅にヌン活を。忙しい毎日に自分をいたわり、癒してあげる時間のおともに楽しんでみてください。

 

プロフィール

アフタヌーンティー研究家 / 藤枝理子

英国紅茶&マナー研究家。サロンアドバイザー。大学卒業後、ソニー株式会社 ビジネス企画部に勤務。結婚後、紅茶好きが嵩じてイギリスに紅茶留学。帰国後は「自由が丘デポー39」にて 紅茶とお菓子のプロデュースに携わり、 東京初サロン形式の紅茶教室「エルミタージュ」を主宰。著書に 『仕事と人生に効く 教養としての紅茶』(PHP研究所) 『英国式アフタヌーンティーの世界』(誠文堂新光社) 『プリンセスになれる午後3時の紅茶レッスン』(KADOKAWA)など多数。
HP

 

『マンガで早わかり!アフタヌーンティー』(主婦の友社)
藤枝さんの新刊。アフタヌーンティーのマナーやおもてなしの仕方が漫画でまるごとわかる一冊。
https://books.shufunotomo.co.jp/book/b10030210.html

 


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

ヘルメット着用が努力義務化。オシャレを邪魔しないヘルメットと自転車の交通ルール

2023年4月から、道路交通法の一部改正により、すべての年齢に対して自転車乗用中のヘルメット着用が努力義務化されることになりました。普段、何気なく乗っている自転車ですが、この機会にもう一度自転車の安全ルールを見直してみましょう。併せてヘルメットの最新事情も紹介。自転車ジャーナリストの遠藤まさ子さんに解説いただきました。

 

自転車は軽車両。クルマのルールに従うのが基本

「基本的に自転車はクルマと同じように考えましょう」と、遠藤さん。道路交通法上、自転車は軽車両と位置付けられているため、基本的な交通ルールについても、自動車と自転車はほぼ同じ視点で考えるといいのだそうです。

 

「車が左側通行であるのと同じように、自転車も車道左側を走るのが基本です。たまに進行方向右側の車道を逆走している自転車を見かけますが、大変危険です。また、信号や一時停止、一方通行などの標識も自動車用に従います。ただし、 “自転車は除く“ や ”含む自転車“ などと例外が書かれている場合があるので、注意して見て、従うようにしましょう」(遠藤まさ子さん、以下同)

 

【関連記事】電動キックボードは免許・ヘルメットなしでOK?「小型電動モビリティ」の法改正によるルールと可能性

 

これもNG!? 勘違いしやすい自転車ルール

具体的に自転車の基礎ルールをみていきましょう。

 

■ 自転車は基本的に歩道NG! 常に歩行者優先で

「歩道と車道の区別があるところでは自転車は車道を通行しなければいけません。自転車通行可という標識があったり、道路での走行が著しく危険だったり特別な理由を除いては、歩道を走ってはいけないことになっています(ただし、13歳未満と70歳以上、体の不自由な方を除く)。

 

やむをえず歩道を走るときは、歩行者優先で、歩道の車道側を徐行して走ってもよいとされていますが、自転車の徐行速度はおおむね時速7~8kmが目安なので、実際かなりゆっくりのスピードです。自転車はゆっくり走るとバランスを崩しやすいため、下りて押しながら歩くのがいいでしょう。自転車を押し歩いていると歩行者扱いとなります」

 

■ 横断歩道はラインを踏んだり横切ったりしない。信号は車用に従って

「横断歩道は歩行者のためにあるものですから、自転車は歩行者を邪魔してはいけません。ラインを踏んだり横切ったりしないようにしましょう。基本的に自転車は車道の左側を走っている状態ですから、わざわざ横断歩道に近づくのではなく、そのまま交差点を直進して結構です。また一般的な交差点(スクランブル交差点以外)を右折しようとする場合は、原付と同じように二段階右折をしなければならないので注意してください」

 

■ 一時停止や一方通行など、自動車の標識に従う

「自転車は車の一種とされているため、自動車の標識にも従うのが基本です。『とまれ』の道路表示や標識、『一方通行』の標識などは、『自転車は除く』の記載がない限り従ってください。特にうっかりしがちなのは、踏切の一時停止です。踏切の手前で一度止まって、安全確認してから渡ります。信号のない交差点はすべて一時停止して安全確認をするのが基本ですから、どうしたらよいか迷ったらまず止まった方が安心ですね」

 

■ イヤホン、ヘッドホンは片耳でもNG

「ワイヤレスのイヤホンはいつもつけっぱなし、という人もいるかもしれませんが、これは明確に使用が禁止されていて、片耳でも違反です。罰金は県によって違いますが、2~5万くらいのところもあります。自動車のルールで、踏み切りの警報機やパトカーのサイレンなどがしっかり聞こえるように、車内で音楽を大音量で聴いてはいけないことになっているのと同じことです。スマートホンも同じで、手に持たず、自転車のハンドルに固定していても、注視したり乗りながら操作したりすることは認められません。少しでも運転以外のことに神経が集中してしまう状態がダメ、ということですね」

 

■ ハンドルに大荷物をかけるのは歩道ではNG

「自転車のハンドルに荷物をかけて走るのはやめましょう、とよく言いますが、それは『荷物をかけてはいけません』という法律・規則ではありません。やむを得ない理由があるときは歩道を走ってもいいとお話しましたが、歩道を通行できる自転車自体にもきまりがあり、最大幅が60cm以内と決められています。自転車はだいたいハンドルの幅で60cmぎりぎりなので、そこに大きな荷物をかけたら60cmをはみ出してしまいます。絶対に車道しか走らない場合には法律違反にならないものの、ハンドルに荷物をかけるとふらつきの原因になってしまうので、おすすめできません。

 

傘も同様です。手に持って片手運転じゃなければいいでしょ? と言う人もいますが、ほとんどの自治体で傘差し運転自体が禁じられています。さらに言えば、さっきの荷物の例と同じで、傘は広げるとだいたい90cm以上の幅になるため、60cmの規定をオーバーしてしまいます。そもそも、法律がどうこうだけでなく、傘をさして自転車に乗ると風をすごく受けて走りにくく、危ないですし、歩行者に傘がささる危険性も高いので絶対にやめた方がいいですね」

 

■ 自転車のライトやリフレクターは、前は白系、後ろは赤

「夜間や夕暮れどき、自転車のライトはたとえ照明が多く明るい道でもきちんとつけてください。これは道路交通法で決められています。もし、買った自転車にライトがついていなかったとしても、あと付けのものを購入して必ずつけなくてはいけません。

 

ライトは単に明るければいい、目立つようにカラフルにすればいい、というものではありません。前は白やクリーム色くらいのもの、後ろは赤、という指定があります。ライトは自分が道を照らすために必要だと思っている人が結構いますが、そうではなく、あくまでも “ドライバーから認識されやすいため” 、 “自分の姿を見せるため” なんです。だから自分は道が見えているから大丈夫、ではないのです。

 

車のライトも、前は白、うしろは赤になっています。これをもし前後を逆につけてしまったら、ドライバーとしては “逆走している?” とか、 “バックしてきた?” と混乱してしまいます。ライトはLED式、点滅式、いずれもOKなのですが、色が重要です。ただし、後ろのライトに関してはレフレクター(反射板)でも構いません。車がライトを照らしたときに反射したり、反射同様の光を発したりする状態が大事というわけです。ちなみにペダルに取付けられているリフレクターは黄色いや琥珀色のことが多いですが、この色味については法律ではなく、BAAという自転車の安全基準で定められている内容になります」

 

自転車に乗るときは命を守るためにヘルメットを

今回の道路交通法の改正に伴い、4月から大人も自転車に乗るときはヘルメットの着用が義務化されます。罰則のない努力義務となりますが、今回の法律改正にはどのような背景があるのでしょうか。

 

「自転車によるヘルメットをかぶっているとき、かぶっていないときとでは事故のときの致死率が約1.6倍~2.6倍変わると警察から発表されています。ヘルメットをかぶらないで走ったら、死亡する確率がほぼ2倍高くなると考えたらいいかもしれません。自転車ってそんなにスピードが出ないから大丈夫、と思うかもしれませんが、実は速度が問題ではないのです。

 

自転車の事故で亡くなった方をみると、6~7割近くの人が脳挫傷などの頭のけががもとで亡くなっています。ですから、死亡事故を防ぐならまず頭を守って、というのはバイクと同様です。最近何件かあった高齢者が自転車に乗っているときに起きてしまった事故も、決してスピードを出していたわけではありませんでした。むしろ止まったりゆっくり走ったりしていたのにバランスを崩して横倒しになってしまい、道路に頭を打ち付けて亡くなるというケースも多いのです。自転車に乗っているときは、ふだんより頭の位置が高くなりますし、バランスを崩しやすいため、もし転倒してしまったとき、大切な頭部を守るためにヘルメットが必要なのです」

 

ヘルメットを選ぶときに気を付けた方がいいことは?

それではヘルメットを選ぶときは何に気をつけたらいいのでしょうか?

 

「日本にはSG規格という安全基準があります。ただ、国内ブランド以外でこの規格の認証を受けていない商品も多いため、その際は第三者機関の安全認証や欧米の安全基準(CE)に則ったものが安心です。なお、海外製のヘルメット選びのときに注意してほしいのですが、頭囲だけでなく頭の形も重要です。欧米人は縦に長くて、アジア人は横に丸い形をしているので、頭囲だけで選んでしまうと、サイズは合っているのにきつくて入らない、ということもよくあります。ですから、できれば試着してから買うのが安心です。

 

サイズ感自体は、ダイヤル式の調整機能がついていたり中のパットが取り外しできるものもあるので、緩すぎないものを選ぶといいでしょう。あごひもは指一本分隙間を残してしっかり締めるようにしてください」

 

人気は帽子タイプや丸形のシンプルなもの。おすすめヘルメット5選

最近のヘルメットは、街でかぶる帽子のように洋服にも合うデザインのものが人気です。また、BMXやスケートボードの選手がかぶっているようなコロンとしたシンプルな形のものも人気があります。ただ、これは穴が少ないものもあるので、蒸れが気になる場合は通気口がたくさん開いているものがおすすめです。最近のトレンドも踏まえ、遠藤さんにおすすめのヘルメットを紹介していただきました。

 

・バックリボンがポイントのエレガントなシルエット

↑写真提供=オージーケーカブト

 

オージーケーカブト「シクレ
9240円(税込)

広めのツバで日差しの気になるシーズンも安心。パターンにこだわった立体感のあるデザインとバックのリボンが上品です。夜間の走行にも安心のリフレクター素材も使われています。54〜57cm(350g)

 

・アウトドアにもぴったりなカジュアルなデザイン

↑写真提供=オージーケーカブト

 

オージーケーカブト「デイズ
9240円(税込)

アウトドアタイプのデザインで、広めのツバが日差し対策にも効果的。フチに仕込んだワイヤーで型のニュアンスを好みに応じて造れます。後ろにリフレクター素材も使用しています。54〜57cm未満(325g)

 

・スポーツタイプのタウン用ヘルメット。マットな色合いが個性的

↑写真提供=オージーケーカブト

 

オージーケーカブト「キャンバス・アーバン
7040円(税込)

通勤や街中での自転車移動に最適なバイザースタイルのアーバンヘルメットです。通気性がよく、フロントパッドの機能を兼ね備えたキャンバスバイザーを装着できます。後部と左右に大きなリフレクター付き。M / L(290g)

 

・人気のクラシックモデルを受け継ぐスタイリッシュなデザインが魅力

bern(YTS STORE)「BRENTWOOD 2.0
1万5400円(税込)

後頭部までしっかりカバーするデザインで、耐衝撃性に優れ、さらに快適な使い心地を実現。インナーはゴムを用いた伸縮可能素材を採用し、フィット感も抜群です。バイザーは取り外しが可能。M~L(345~390g)

 

・ヘアスタイルを選ばない快適なヘルメット

クミカ工業「ドルフィン
4950円(税込)

後頭部にヘア用の空間があり、束ねた髪のゴムのあたりの締め付けを軽減します。通気孔は前後のみに配置し雨の降込を最小限に。額部分は取り外して水洗いできて清潔です。あご紐はワンタッチでサイズ調整可能。S-M(約430g)、M-L(約460g)

 

自転車に乗るときにヘルメットをかぶるのは、義務ではなく、自分の命を守るために必要だから。自転車ルールを守って、安全で快適に自転車を利用したいですね。

 

プロフィール

自転車の安全利用促進委員会メンバー / 遠藤まさ子

自転車業界新聞の記者や自転車専門誌の編集などを経てフリーランスへ。自転車のルールや製品情報などに精通し、自転車の安全な利用方法や楽しみ方を各種メディアで紹介している。
自転車の安全利用促進委員会 HP

 


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

日本独自の正月の風習「鏡餅・鏡開き」に秘められた意味とすべきこと

毎年正月に家庭で飾られている「鏡餅(かがみもち)」。近年はコンビニエンスストアでも手軽に入手できますが、なぜ「鏡」なのか、それをどうして家の中に飾るのか、本当の意味を知っているでしょうか?

 

「鏡餅」の由来や飾り方、その餅をいただく「鏡開き(かがみびらき)」の風習について、和文化研究家の三浦康子さんに詳しく解説していただきました。

 

「鏡餅」とは? 新年にお迎えする「年神様」の依代となる場所

「鏡餅」とは、丸餅を2段重ねにした正月飾りのひとつ。その由来は、日本の伝統的な正月行事の意味と密接に結びついています。

 

「日本の正月行事は、『年神様(としがみさま。歳神様、歳徳神ともいう)』という新年の神様をお迎えする行事です。新年を司る年神様は、農耕の神様でありご先祖様でもあると考えられていて、元旦に子孫の家々にやってきます。『鏡餅』はお迎えした年神様の居場所であり、その魂が宿る依代(よりしろ)なのです」(和文化研究家・三浦康子さん、以下同)

 

新年の「恵方(えほう)」からやってくるといわれる年神様。その年神様の魂が宿る鏡餅は、言い換えると新年の魂であり、人が生きる力そのものであると三浦さんはいいます。

 

「日本には古来、『人の魂は元日に更新されて、新たな1年を生きるための力が与えられる』といった考え方があります。つまり日本のお正月は、家族みんなで新たな魂=生きる力をいただくための行事なのです。そう考えると『鏡開き』の理屈もおのずとわかってきます。年神様が宿った『鏡餅』を『開いて食べる』ことによって、その力を身体に取り込み、ご加護を受けるという意味があるのです」

 

ところで、神様の依代をなぜ「鏡餅」と呼ぶのでしょうか? その由来は「鏡」という言葉にヒントがありました。

 

「伊勢神宮をはじめ、神社に鏡が祀られていることは広く知られていますが、それは鏡が『三種の神器』のひとつだからです。鏡は日の光を反射して輝くことから、太陽神・天照大神(あまてらすおおみかみ)の魂が宿る依代と考えられています。昔の鏡は銅鏡で、丸い形をしていました。同時に日本人は、古代からの主食であるお米を、霊力が宿る神聖な食べ物とみなしてきました。餅はその米を一生懸命について霊力を凝縮した食べ物ですから、丸い鏡を餅で表現した『鏡餅』は、年神様の依代としてふさわしいというわけです」

 

ちなみに、結婚式や企業のパーティなどお祝いの席でも、酒樽の蓋を叩き割る行為を「鏡開き」と呼びますが、これも関係があるのでしょうか?

 

「考え方は同じですね。清酒の原料もまたお米ですから、酒樽の丸い蓋を鏡に見立て、神様の力が宿ったお酒を皆で飲み交わして新たな門出を祝うのです」

鏡餅は、平安時代の時点ですでにその概念が存在していたそう。

 

「古くは『源氏物語』に鏡餅の記述があります。ちなみに2段重ねの形には、陰と陽、月と太陽を表しているという説があります。万物は相反する性質をもった陰と陽の相互作用によって成り立つという、古代中国伝来で日本文化に深く関わってきた陰陽思想に基づいていると解釈できます」

 

割ることで運を開く、「鏡開き」の意外なルーツ

では、なぜ鏡を「開く」と言うのでしょうか?

 

「『鏡開き』のルーツは武家(武士の家系)にあるとされています。武家では毎年お正月になると、武士の魂である鎧や兜にお餅を供え、1年の無事を祈る『具足祝い(ぐそくいわい)』をしていたそうです。正月が明けたら餅をおろし、皆で分け合っていただく『刃柄祝い(はつかいわい)』という風習がありました。これが『鏡開き』の起源です。

このとき、餅を切る行為は武士にとって『切腹』をイメージさせて縁起が悪いため、木槌で叩き割ることにしました。さらに縁起の良い『開く』という言葉が当てられ、『鏡開き』になったといわれています。当初は『はつか』にちなんで、毎年1月20日に行われていました」

 

現代では1月7日に松の内が明け、11日を鏡開きの日とする地域が多くを占めています。実はこの日にちを早めたのは、江戸幕府だったそう。

 

「徳川家の第三代将軍・家光が4月20日に死去したため、その月命日に被らないよう配慮したといわれています。ただし、京都など伝統を継承している地域では、現在でも1月15日までをお正月とし、20日に鏡開きを行うところもあります」

 

鏡餅は12月28日までにお供えするのがベター

由来がわかったところで、次に鏡餅の飾り方をおさらいします。毎年12月になると、しめ縄などのお正月飾りと一緒に店先に並ぶ鏡餅。いつごろ飾るのが “正解” なのかは気になるところです。

 

「12月13日を『正月事始め』といい、すす払いなど正月を迎える準備を始める日とされています。年神様という尊いお客さまをお迎えするわけですから、まずは家中をきれいに掃除し、場を清めておく必要があります。家が清浄な空間になったら、玄関に結界としての『しめ飾り』を施し、さらに年神様の案内役となる門松を立てて、床の間や神棚などに鏡餅をお供えするという流れです。

鏡餅をお供えする日に明確な決まりはないのですが、12月28日までを目安にするといいでしょう。28は末広がりで縁起のいい数字です」

 

とはいえ、現代人の師走は年の瀬ギリギリまで多忙なケースも珍しくはありません。

 

「そうですね。どんなに遅くとも、できれば12月30日には準備を終えたいところです。31日は一夜飾りで年神様に失礼なので避ける慣わしがありますし、余裕をもって準備をしたほうが、気持ちよく年が越せるのではないでしょうか。

ちなみに12月29日は、29が『二重苦』『苦持ち=苦餅』に通じるので縁起が悪いとする考えがあります。しかし、一方で29は『ふく=福』とも解釈できることから、12月29日についたお餅を『福餅』と呼び、福を呼ぶので縁起が良いととらえる家もあります。何が正解かはその家によってケース・バイ・ケースだと思います」

 

一般的には12月28日ごろを目安にお供えする鏡餅。供える場所や置き方などの作法についても、正解を知っておきましょう。

 

「昔はお客さまをお迎えする床の間や神棚にお供えするのが一般的でしたが、それらがない現代の家では、皆が集まるリビングにお供えするのがいいでしょう。ただしテレビや冷蔵庫の上のような騒がしい場所や、人が見下ろすような低い位置は避けてください。飾り棚など目線が高くて落ち着いた場所にお供えするようにしましょう」

 

餅の上の「橙」にはどんな意味がある?

鏡餅といえばお餅の上に乗せる「橙(だいだい)」もポイントですが、実はこの橙にもちゃんと意味があります。

 

「橙の実は木から落ちずに成長し、1本の木に代々の実がなります。そこから代々家が続く、子孫繁栄といった意味で用いられていますが、実が大きくお餅のサイズに合わないことも多いため、現代ではみかんも代用されています。そもそも柑橘類の『きつ』が『吉』に通じるので、おめでたいモチーフとして古くから着物や書画に描かれてきました」

 

鏡餅に乗せる橙は、先ほど出てきた「三種の神器」でいう「勾玉」にも見立てられているそうです。

 

「餅が『鏡』、餅の上に乗せる橙が『勾玉』。そして残る『剣』を表しているのが、西日本でよく用いられる串柿です。串柿は橙と同様、お餅の上に乗せて飾ります。また鏡餅は、『三方(さんぽう)』という供物を乗せる台に飾るとより丁寧です。そこに白い和紙か四辺を赤く染めた『四方紅(しほうべに)』という紙を敷き、さらに『裏に黒い心がない』といった意味を示す『裏白(うらじろ)』という常緑のシダ、神様の降臨を表す『紙垂』を敷いてから鏡餅を置き、『喜ぶ』という意味の『昆布』、橙を乗せれば、本格的なお飾りになります」

 

ただし、必ずしもすべてを揃える必要はないそう。

 

「大切なのは、お供えする場所を清浄に保つこと。気持ちさえこもっていれば、白い和紙などを敷いて鏡餅を置き、柑橘類を乗せるだけでもじゅうぶんです」

 

木槌で割り、神様の力をいただこう

松の内が明ける頃、お供えしてある鏡餅にはだんだんとヒビが入ってきます。11日になったらお供えを下げて、いよいよ「鏡開き」です。

 

「餅は刃物で切るのではなく、家族みんなで分け合って食べられる大きさになるまで木槌や手で割ります。木槌がなければ金槌でもいいでしょう。結構な力が必要なので、丈夫なテーブルや畳の上などに敷物を敷いて行ってください。どうしても割れない場合は、半日ほど水につけてふやかしてから、レンジで温めて手で千切ってもかまいません」

 

開いた餅は、ひとかけらも残さずいただくことが大切だそう。

 

「年神様が宿ったお餅ですから、残してはいけません。食べ方は、お雑煮はもちろん、お汁粉にしてもおいしくいただけ、細かいかけらも入れて煮ることができます。ちょっと気分を変えたいなら、さっと揚げて『かきもち』にするのもおすすめです。実は『かきもち』の名前の由来は、鏡餅を小さく欠いた『欠き餅』からきているんですよ」

日本人の多くは、幼いころから漠然と正月の風習と触れ合いながら育ちます。しかし、家に年神様をお迎えする、鏡餅に神様が宿るといった正月行事の意味合いは、あまり知らない人も多いのではないでしょうか。

 

「まずは、意味をきちんと知ることが大切だと思っています。たとえば年末の大掃除というと、現代ではその手法にばかり注目が集まりますよね。しかし、そもそも正月を迎えるためになぜ大掃除をするのかに目を向けてみると、年神様をお迎えして1年の健康や幸せを祈るという、古くから大切に受け継がれてきた日本人の精神性に触れることができます。コロナ禍によって家の中での過ごし方に関心が集まっているいま、こういった風習をあらためて学ぶことは、人生の豊かさにもつながるのではないでしょうか」

 

今時はコンビニや100円ショップでも手に入れられる鏡餅。この正月は、鏡餅から新年のパワーをいただいてはいかがでしょうか。

 

プロフィール

和文化研究家 / 三浦康子

古を紐解きながら今の暮らしを楽しむ方法をテレビ、ラジオ、新聞、雑誌、Web、講演などで提案しており、「行事育」提唱者としても注目されている。連載、レギュラー多数。All About「暮らしの歳時記」、私の根っこプロジェクト「暮らし歳時記」などを立ち上げ、大学で教鞭もとる。著書『子どもに伝えたい 春夏秋冬 和の行事を楽しむ絵本』(永岡書店)、監修書『季節を愉しむ366日』(朝日新聞出版)ほか多数。
HP


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

贈りたい物・NGな物は? ギフトコンシェルジュが教える「引っ越し祝い」の選び方・贈り方・マナー

春は転勤や進学など、さまざまな理由で引っ越しをする人が多い季節。新しい家で生活をスタートする大切な人へ、お祝いの気持ちを込めたギフトを贈りたい、そう思い立ったらどうすればいいでしょうか?

 

引っ越し時期はせわしなくなりますし、贈る物も喜ばれ、新居に華を添えるような物にしたいですよね。ギフトコンシェルジュの河野ひろこさんに、引っ越し祝いを贈るタイミング、ギフトを選ぶ時のポイント、おすすめのアイテムなどを教えていただきました。さらに、“お祝い返し”のマナーについても紹介します。

 

いつ、どんなギフトを贈ればいい? 引っ越し祝いのマナー

引っ越し祝いを贈る前に知っておきたいことを河野さんにうかがいました。まず、どのタイミングで贈ればいいのでしょうか?

 

「引っ越し祝いを贈るタイミングは、移動や荷ほどきが終わり、一息ついた頃がベストです」(ギフトコンシェルジュ・河野ひろ子さん、以下同)

 

では、どんなギフトが望ましいでしょうか?

 

「ギフトを選ぶ時は、相手との関係性や、家族構成といった状況を踏まえて考えることが大切です。また人によって引っ越しをする理由もさまざま。例えば、結婚を機に新居に移る人、大学入学に合わせて一人暮らしを始める人で、必要なものも異なります」

 

・仲がいい友人の場合

「お互いの趣味・趣向をある程度把握しているため、ギフト選びもしやすいですよね。親密な関係だからこそ、自分が使ってみてよかったものを贈っても良いかもしれません」

 

・同僚や上司など仕事関係者の場合

「必ず使える生活必需品や、食べ物など消費できるものを選ぶと失敗がありません。ちょっと高級なお肉やお酒、上質なバスアイテム、最近だと消毒ジェルなどの衛生用品も人気のアイテムです」

 

・結婚や転勤などを機に、まったく新しい地へ引っ越す人の場合

「慣れない土地で心身ともに疲弊しているはず。そんな疲れを癒す、バスグッズなどのリラックスアイテムがおすすめです」

 

せっかくのお祝いがタンスの肥やしになってしまうのは、貰った側と贈った側、双方にとって残念なことです。そんな事態を避けるためにも、あらかじめどんなものが必要か聞いてみるのも、手段のひとつです。

 

ギフトを選ぶときに気を付けて! 引っ越し祝いのNG 3

引っ越し祝いに贈るのを避けた方が良いものもあります。まず大前提として、お相手の趣味に沿わないものは選ばないということ。その上で、気を付けたいポイントが3つあるそうです。

 

1.住居の壁に穴を開けるもの

壁掛け時計や絵画といった、賃貸・持ち家を問わず、せっかくの新居に傷をつけてしまうものは、お相手の要望が無い限りは避けた方が良いでしょう。

 

2.場所をとる大きなもの

家具や大きな観葉植物など、部屋のレイアウトや収納を圧迫してしまうような、大きすぎるものもできれば控えましょう。

 

3.火を連想させるもの

火事と結びつく「火」を連想させるアイテムは、縁起が悪く引っ越し祝いには不適切だと考えられています。近年ではあまり気にしない人も多いマナーですが、目上の人や年配の方に贈るのは避けた方が良いでしょう。

 

「住環境が変わるということは、新しい暮らしへの期待感だけでなく、大きな労力やストレスを伴うものです。慣れない土地で不安な気持ちになる人もいるでしょう。引っ越し祝いは、『引っ越しをする人にとって新生活が快適で良いものになりますように』という応援の気持ちを込めて選ぶと良いと思います」

 

新居での特別なひと時を……
引っ越し祝いにピッタリなおすすめギフト

それでは具体的にどのような品を贈ればいいのでしょうか? 家族で楽しんでもらえる食べ物や飲み物から、暮らしを豊かにするアイテムまで、新たな門出をお祝いする特別なギフトを河野さんにセレクトしていただきました。

 

・スペシャルな気分が味わえる、オーダーカット和牛専門店のお肉

TOKYO COWBOY「和牛ステーキ各150g x 2種 和牛ローストビーフ【LIGHT】250g相当 オリジナルギフトボックス」1万2760円(税込)

「黒毛和牛オーダーカット専門店。切りたてで鮮度の高いお肉を部位ごとに販売しています。“しゃぶしゃぶ用”“ステーキ用”など、調理方法で商品を選べたり、お相手の家族構成によって量を調節できたりするのも便利なポイント。調理済みのローストビーフも絶品です」

 

・高級ホテル御用達の高級フルーツジュース

アラン・ミリア「ジュース・ネクター(330ml) 5本ギフトボックス)5500円~
※選ぶジュースの種類によって価格が異なります

「フランスのミシュラン4ツ星、5ツ星ホテルのほとんどで取り扱いがあるというリッチなフルーツジュース。大人から子どもまで楽しめるのも魅力のひとつです。数種類からセレクトした商品をギフトボックスに詰めて発送してもらえます。1本からでも購入可能です」

 

3.華やかなお祝い気分を盛り上げるシャンパンフラワーボックス

サンジョルディフラワーズ ザ・デコレーター「Champagne Box」9460円~2万1340円(税込/送料別)

「フラワーアレンジメントとシャンパンのギフトボックス。お相手のイメージに合わせてお花のカラーやサイズを選べます。ボックス入りなので花瓶を用意する必要がなく、負担がかからないのも嬉しいポイント。シャンパンでお祝いの乾杯もできて一石二鳥です」

 

4.新居でのおうち時間を快適にする、今治タオルケット

kontex「モクリネンタオルケット」1万5400円(税込)

「今治タオルのブランドが作った、コットン60%にリネンを40%織り込んださわやかな質感のタオルケット。どんなインテリアにもなじみやすいシックな色合いです。リビングのソファにかけておいたり、テーブルクロスにも応用できる便利なアイテムです」

 

5. 引っ越しで疲れた心と体に癒しのひと時をもたらすホームフレグランス

THREE「ホームフレグランス」全3種(オープンマインド/ポッシビリティ/レリーヴド)各74ml 3960円(税込)

「オーガニック、国産原料にこだわったスキンケアコスメブランドの、香りで空間を彩るアイテムです。使用場所やシーンに合わせた3種類のラインナップ。上質なフレグランスは気分をリフレッシュさせるだけでなく、引越し疲れを癒してくれるはずです」

 

6.縁起がよくて実用的なステンレス洋包丁

日本橋木屋「No.180 鎌型 エーデルワイス・ステンレス刃物鋼 180mm ポリアセタール樹脂柄」9900円(税込)

「包丁は『未来を切り開く』という意味から縁起が良い贈り物とされています。日本橋木屋オリジナルの『エーデルワイス』シリーズは、錆びにくい上に切れ味も抜群。初めて一人暮らしをする料理初心者にもおすすめです」

 

引っ越し祝いをもらったら、「内祝い」はどうしたらいい?

逆にお祝いを貰った時は、お礼の気持ちを込めてお返し(内祝い)をしましょう。内祝いとは、自分自身におめでたいことがあった際に、周囲の人達へ「幸せのお裾分け」として贈り物をする習慣のこと。内祝いを選ぶ際にも、気を付けた方が良いことがあるそうです。

 

「貰った品以上に高価なものをお返しするのは失礼にあたります。一般的に内祝いは貰った物の半分~3分の1程度の価格帯が適切だと言われており、食べ物やお酒といった消費できるものが人気です。お相手との関係性が深ければ、新居のお披露目も兼ねてお料理を振る舞うのも素敵ですよね。

お礼とともに、お祝いで貰った品の感想を一言添えると喜んでいただけると思います。『新生活を応援してくれてありがとう。これからもよろしくお願いします』という感謝の気持ちを込めてギフトを選んでみましょう」

 

最後に。「贈り物選びは大変ですが、お相手のことを大切に思っている気持ちを伝えるとても良い機会です。お相手の新たな門出に、祝福の気持ちを込めて是非ギフトを贈ってみてください。外出や対面での接触が制限される今だからこそ、ささやかなやりとりが気持ちを温かくし、ご縁をつなぎとめてくれるきっかけにもなるはずです」

 

【プロフィール】

ギフトコンシェルジュ / 河野ひろ子

ギフトコンシェルジュ、ウェブライター。看護師時代に培ったホスピタリティを活かし、贈り相手の「人となり」を想像したプレゼントの見立てを得意とする。子育てに奮闘しながらも、週に1回以上の東京まち歩きと、ショップ巡りをライフワークにしている。

Instagram  https://www.instagram.com/smile.label/

準備から退出時まで油断禁物!マナー講師が教える、オンラインで失敗しないためのビジネスマナー

新年度が始まりました。就職や転職、人事異動などをきっかけに環境が変わった、という人も多いはず。そんな今だからこそ、あらためて確認しておきたいのがビジネスマナー。とくに最近は、オンラインでの会議が当たり前になっており、いままでとはちょっと異なる対応が求められています。

 

直接会うより、はるかにコミュニケーションをとるのが難しいオンラインで、どのようなマナーを踏まえて振る舞えばいいのでしょうか? 今回は、マナー講師で、マネジメントサポート代表の古谷治子さんに、オンラインミーティングでのビジネスマナーなどについて教えていただきました。

 

正しいビジネスマナーが、自分自身の武器となる

そもそも、ビジネスマナーにはどういった役割があるのでしょうか?

 

「ビジネスは人と人とが行うものだからこそ、安心や信頼が必要不可欠です。しかし信用を得たいという気持ちは思っているだけでは伝わらないため、挨拶や表情、言動などといったビジネスマナーを通して表現するんです。

 

また、コロナ禍でなかなか人に会うことができなくなった今、テレワークなどの柔軟な働き方が浸透しました。自ずと評価の仕方も『出社しなくていいから、やるべきことを自宅でやってください』といった成果主義に変わり、個人の裁量で結果を出さなくてはいけない状況になっています。各々が会社に選ばれる存在を目指す上では、ビジネスマナーが自分自身の価値を高める一種の武器となるんです」(古谷治子さん、以下同)

 

コロナ禍で、より一層重要なものとなったビジネスマナー。新社会人はもちろん、そのお手本となる先輩社員の皆さんも、今一度自分のマナーを確認しておいて損はありません! 早速、オンラインミーティングの準備~終了後までのビジネスマナーを総復習していきましょう。

 

【準備中のマナー】オンラインミーティングの良し悪しは事前準備で決まる!

まずは準備段階で気を付けるべき点について確認していきましょう。

 

・事前案内

ミーティングの日時が決まったら、主催者側がビデオ会議システムの種類とURLをお知らせしましょう。その際、時間を含めた当日のアジェンダも一緒に送るのがポイント。会議室の予約が必要ないからこそ、ダラダラと続いてしまいがちなオンラインミーティングですが、事前に時間を設定しておくことで、効率的に進められるようになります。相手も前後のスケジュールが立てやすくなるため、より親切な案内と言えます。

 

・資料の準備

事前に共有する場合には、郵送で送るべきか、メールで送るべきかを確認します。画面共有機能を使うのであれば送付の必要はないですが、資料作りに注意が必要です。スマホなどの小さな画面で参加する人を考慮して、文字数を減らしたり、イラストや図を使ったり、対面以上に見やすい資料作りを心掛けましょう。

 

【関連記事】オンライン時代に注目される「グラフィックレコーディング」の実践法

 

・機器の確認

思わぬトラブルでログインできない、声が聞こえない、なんてこともオンラインミーティングならでは。当日に慌てないよう、事前に一度確認しておくようにしましょう。

 

【関連記事】
ガジェットの目利きが考える、オンライン会議で“画面映え”するコツとアイテム
プリンターやスキャナーなしで仕事するには?在宅ワークで活用すべき最新“ペーパーレス”ツール

 

【ミーティング当日のマナー】相手が気になる要素を排除しよう!

・身だしなみ

相手との関係に合わせた服装選びが大切です。親しい間柄であればカジュアルな服装でも良いですが、初対面の場合にはシャツなどのきちんとした格好が好ましいでしょう。また、柄選びにも注意が必要。千鳥格子や細めのストライプなど、画面を通して見ると目がチカチカするような洋服は控えるのがベターです。

 

「自宅から参加する際はマスクをせず、きちんと顔を見せて参加した方が良いと思います。オフィスから参加する場合など、周りに人がいる状況であればマスクをしたままでも問題ないですが、特徴的な柄や模様など、相手の注意が散漫するようなマスクは避けるべきですね」

 

・環境

オフィスや自宅から参加する場合、背景は壁やカーテン、障子などが無難です。社内の掲示物や洗濯物など、どうしても関係ないものが映り込んでしまうのであれば、ビデオ会議システムの機能を使ってシンプルな背景に変更します。

 

また、出先から参加してなくてはならない場合には、人の出入りが少ないカフェやカラオケボックスに入りましょう。古谷さんによると、ホテルのロビーもおすすめなのだとか。「外を走る救急車の音や周りの話し声・音楽が入らない場所が最適です。その点、ホテルは静かで人も少ないので良いと思いますよ。どうしても人の出入りの多い場所で参加せざるを得ない時には、挨拶の際、『雑音が入るかもしれません』と断るようにしましょう」

 

公共のスペースや施設の共有スペースを利用する場合は、スタッフにことわるか、周囲の状況を見て判断しましょう。

 

【関連記事】快適に効率的に在宅ワークできる環境の整え方

 

では、いざミーティングがスタート、となったら、どういった点に気を付ければいいでしょうか?

 

【ミーティング中のマナー】ルール作りが肝心!

・ホスト(司会者)の役割

ホストは5分前にログインし、参加者を出迎えるようにしましょう。全員が揃ったら、司会者としてミーティングの進行を務めます。参加者の中に音が聞こえなかったり、画面が傾いていたりと、トラブルが起きている人がいたら率先して声を掛けるのも、大事な役目の一つです。

 

「質問をする時は挙手するのか、チャットを利用するのかなど、参加者が迷うポイントについては、最初にルールを設けるのが良いと思います。機器に慣れていない人を含め、参加者全員が安心してミーティングに参加できる配慮をしてください」

 

・挨拶

オンラインミーティングの場合、音声が聞き取りづらいこともしばしば。だからこそ、冒頭の挨拶はいつも以上にハッキリと名乗るのがマナーです。特に、数字や固有名詞は間違えやすいため「ひ・び・や、支店です」「し・ぶ・や、支店です」などと、際立った話し方を意識しましょう。

 

「私は初対面の方とミーティングをする時、名刺交換ができない代わりに、カメラに名刺を映してご挨拶しています。その上で、『○○会社の○○と申します。後ほどお会いした際、名刺交換をお願いいたします』とお伝えすると、親切な挨拶になりますよ」

 

・話し方

話者が気を付けたいのが、発言の終わり方。オンラインミーティングの場合、話が終わったのか、続くのかが曖昧な場面がよくあります。マナーとして、発言を終えたら「以上です」と伝えるようにしましょう。また、もし誰かと発言が被ってしまったら、瞬時に「失礼しました、どうぞ」と譲ることも大切です。

 

・聞き方

対面に比べ、相手の反応が分かりづらいのがオンラインミーティングの難点。だからこそ聞き手に回った時は、分かったのか、分かっていないのかをハッキリ伝えるのがマナーです。一対一の場合には、相槌を打つなり、頷くなり、対面で話す時と同様に反応するようにしましょう。ただ、複数人が参加するミーティングの場では、相槌がうるさく感じることも。大きめに頷いたり、ジェスチャーで示したり、声を出さなくても「分かっている」ということを伝えるのがポイントです。

 

「5人以上が参加する場合、聞き手はミュートにしておくのが良いと思います。たまに『顔を映すのが恥ずかしい』とビデオまでオフにしている方がいますが、ビジネスマナーとしてはふさわしくありません。話を聞いていることを、常に周りが把握できる状況にしておいてください」

 

・雑音が入った時

犬の鳴き声が入ったり、自宅のチャイムが鳴ったり、周りの参加者が気になる物音を立ててしまった時には、すぐに「失礼しました」「急がないので大丈夫です」などと伝えるようにしましょう。

 

「くしゃみや咳をしてしまった時も同様です。話している最中であれば、カメラのある正面ではなく、横を向き、『失礼しました、続けます』という一声を挟んでから再開してください」

 

・退出

ミーティングが終了したら、司会者が「みなさんお疲れさまでした。ご退出いただいて構いません」などと退出を促します。参加者が退出しやすい雰囲気をつくることが何よりも大切です。そして、司会者は全員が退出し終わってからログオフするようにしましょう。

 

テレワーク時代に必要なのは、会えない不安を軽減すること

オンラインミーティング以外にも、コロナ禍によってさまざまなビジネスマナーが生まれました。従来のビジネスマナーになかったものとして、古谷さんは「会えない弊害への対応」を挙げます。

 

「ビジネスマンに対し、『今、不安に感じていることは何ですか?』と聞き取りを行ったところ、一般社員からは『オフィスよりも仕事がはかどらない』『周りに相談しにくい』『さぼっているのではないかと思われそう』などの声が、管理職の方からは、『生産性が下がっているのではないか』『報連相ができていないのではないか』『さぼっているのではないか』などといった声が上がりました。両者に共通して言えるのが、生産性の低下、報連相の欠如、信頼関係の薄れに不安を抱いているということであり、これらを招かない工夫が、今の時代におけるビジネスマナーと言えます。

 

生産性の低下を防ぐため、目の前の目標を明確にする。報連相を欠かさないよう、毎日決まった時間に情報交換をする。信頼関係を保つため、積極的なコミュニケーションを心掛ける。上司に任せきりにしたり、部下が自ら動くのを待っていたりするのではなく、お互いがお互いを思いやって動くことが大切です」

 

 

最後に、古谷さんはこう説いてくださいました。「新型コロナウイルスの最中でスタートした新生活。新社会人の方の中には、十分な研修が受けられずに不安を抱いている人も少なくないでしょう。しかし、冒頭でもお伝えした通り、ビジネスマナーはセルフブランディングであり、周りに選ばれるための鎧とも言えます。だからこそ、受け身になるのではなく、自分から進んで学ぶようにしてください。そして、先輩たちはお手本となるような振る舞いを心掛けるようにしてください」

 

【プロフィール】

マネジメントサポートグループ代表 / 古谷治子

東京放送、中国新聞社で9年間実務を経験した後、大学・短大等にて「就職支援講座」「ビジネス行動学」の講師を経験。現在はマネジメントサポートグループの代表として、4つの教育専門会社を率いる傍ら、自らも講師としてビジネスマナーに関する講演を行っている。
http://www.ma-support.co.jp/

 

準備から退出時まで油断禁物!マナー講師が教える、オンラインで失敗しないためのビジネスマナー

新年度が始まりました。就職や転職、人事異動などをきっかけに環境が変わった、という人も多いはず。そんな今だからこそ、あらためて確認しておきたいのがビジネスマナー。とくに最近は、オンラインでの会議が当たり前になっており、いままでとはちょっと異なる対応が求められています。

 

直接会うより、はるかにコミュニケーションをとるのが難しいオンラインで、どのようなマナーを踏まえて振る舞えばいいのでしょうか? 今回は、マナー講師で、マネジメントサポート代表の古谷治子さんに、オンラインミーティングでのビジネスマナーなどについて教えていただきました。

 

正しいビジネスマナーが、自分自身の武器となる

そもそも、ビジネスマナーにはどういった役割があるのでしょうか?

 

「ビジネスは人と人とが行うものだからこそ、安心や信頼が必要不可欠です。しかし信用を得たいという気持ちは思っているだけでは伝わらないため、挨拶や表情、言動などといったビジネスマナーを通して表現するんです。

 

また、コロナ禍でなかなか人に会うことができなくなった今、テレワークなどの柔軟な働き方が浸透しました。自ずと評価の仕方も『出社しなくていいから、やるべきことを自宅でやってください』といった成果主義に変わり、個人の裁量で結果を出さなくてはいけない状況になっています。各々が会社に選ばれる存在を目指す上では、ビジネスマナーが自分自身の価値を高める一種の武器となるんです」(古谷治子さん、以下同)

 

コロナ禍で、より一層重要なものとなったビジネスマナー。新社会人はもちろん、そのお手本となる先輩社員の皆さんも、今一度自分のマナーを確認しておいて損はありません! 早速、オンラインミーティングの準備~終了後までのビジネスマナーを総復習していきましょう。

 

【準備中のマナー】オンラインミーティングの良し悪しは事前準備で決まる!

まずは準備段階で気を付けるべき点について確認していきましょう。

 

・事前案内

ミーティングの日時が決まったら、主催者側がビデオ会議システムの種類とURLをお知らせしましょう。その際、時間を含めた当日のアジェンダも一緒に送るのがポイント。会議室の予約が必要ないからこそ、ダラダラと続いてしまいがちなオンラインミーティングですが、事前に時間を設定しておくことで、効率的に進められるようになります。相手も前後のスケジュールが立てやすくなるため、より親切な案内と言えます。

 

・資料の準備

事前に共有する場合には、郵送で送るべきか、メールで送るべきかを確認します。画面共有機能を使うのであれば送付の必要はないですが、資料作りに注意が必要です。スマホなどの小さな画面で参加する人を考慮して、文字数を減らしたり、イラストや図を使ったり、対面以上に見やすい資料作りを心掛けましょう。

 

【関連記事】オンライン時代に注目される「グラフィックレコーディング」の実践法

 

・機器の確認

思わぬトラブルでログインできない、声が聞こえない、なんてこともオンラインミーティングならでは。当日に慌てないよう、事前に一度確認しておくようにしましょう。

 

【関連記事】
ガジェットの目利きが考える、オンライン会議で“画面映え”するコツとアイテム
プリンターやスキャナーなしで仕事するには?在宅ワークで活用すべき最新“ペーパーレス”ツール

 

【ミーティング当日のマナー】相手が気になる要素を排除しよう!

・身だしなみ

相手との関係に合わせた服装選びが大切です。親しい間柄であればカジュアルな服装でも良いですが、初対面の場合にはシャツなどのきちんとした格好が好ましいでしょう。また、柄選びにも注意が必要。千鳥格子や細めのストライプなど、画面を通して見ると目がチカチカするような洋服は控えるのがベターです。

 

「自宅から参加する際はマスクをせず、きちんと顔を見せて参加した方が良いと思います。オフィスから参加する場合など、周りに人がいる状況であればマスクをしたままでも問題ないですが、特徴的な柄や模様など、相手の注意が散漫するようなマスクは避けるべきですね」

 

・環境

オフィスや自宅から参加する場合、背景は壁やカーテン、障子などが無難です。社内の掲示物や洗濯物など、どうしても関係ないものが映り込んでしまうのであれば、ビデオ会議システムの機能を使ってシンプルな背景に変更します。

 

また、出先から参加してなくてはならない場合には、人の出入りが少ないカフェやカラオケボックスに入りましょう。古谷さんによると、ホテルのロビーもおすすめなのだとか。「外を走る救急車の音や周りの話し声・音楽が入らない場所が最適です。その点、ホテルは静かで人も少ないので良いと思いますよ。どうしても人の出入りの多い場所で参加せざるを得ない時には、挨拶の際、『雑音が入るかもしれません』と断るようにしましょう」

 

公共のスペースや施設の共有スペースを利用する場合は、スタッフにことわるか、周囲の状況を見て判断しましょう。

 

【関連記事】快適に効率的に在宅ワークできる環境の整え方

 

では、いざミーティングがスタート、となったら、どういった点に気を付ければいいでしょうか?

 

【ミーティング中のマナー】ルール作りが肝心!

・ホスト(司会者)の役割

ホストは5分前にログインし、参加者を出迎えるようにしましょう。全員が揃ったら、司会者としてミーティングの進行を務めます。参加者の中に音が聞こえなかったり、画面が傾いていたりと、トラブルが起きている人がいたら率先して声を掛けるのも、大事な役目の一つです。

 

「質問をする時は挙手するのか、チャットを利用するのかなど、参加者が迷うポイントについては、最初にルールを設けるのが良いと思います。機器に慣れていない人を含め、参加者全員が安心してミーティングに参加できる配慮をしてください」

 

・挨拶

オンラインミーティングの場合、音声が聞き取りづらいこともしばしば。だからこそ、冒頭の挨拶はいつも以上にハッキリと名乗るのがマナーです。特に、数字や固有名詞は間違えやすいため「ひ・び・や、支店です」「し・ぶ・や、支店です」などと、際立った話し方を意識しましょう。

 

「私は初対面の方とミーティングをする時、名刺交換ができない代わりに、カメラに名刺を映してご挨拶しています。その上で、『○○会社の○○と申します。後ほどお会いした際、名刺交換をお願いいたします』とお伝えすると、親切な挨拶になりますよ」

 

・話し方

話者が気を付けたいのが、発言の終わり方。オンラインミーティングの場合、話が終わったのか、続くのかが曖昧な場面がよくあります。マナーとして、発言を終えたら「以上です」と伝えるようにしましょう。また、もし誰かと発言が被ってしまったら、瞬時に「失礼しました、どうぞ」と譲ることも大切です。

 

・聞き方

対面に比べ、相手の反応が分かりづらいのがオンラインミーティングの難点。だからこそ聞き手に回った時は、分かったのか、分かっていないのかをハッキリ伝えるのがマナーです。一対一の場合には、相槌を打つなり、頷くなり、対面で話す時と同様に反応するようにしましょう。ただ、複数人が参加するミーティングの場では、相槌がうるさく感じることも。大きめに頷いたり、ジェスチャーで示したり、声を出さなくても「分かっている」ということを伝えるのがポイントです。

 

「5人以上が参加する場合、聞き手はミュートにしておくのが良いと思います。たまに『顔を映すのが恥ずかしい』とビデオまでオフにしている方がいますが、ビジネスマナーとしてはふさわしくありません。話を聞いていることを、常に周りが把握できる状況にしておいてください」

 

・雑音が入った時

犬の鳴き声が入ったり、自宅のチャイムが鳴ったり、周りの参加者が気になる物音を立ててしまった時には、すぐに「失礼しました」「急がないので大丈夫です」などと伝えるようにしましょう。

 

「くしゃみや咳をしてしまった時も同様です。話している最中であれば、カメラのある正面ではなく、横を向き、『失礼しました、続けます』という一声を挟んでから再開してください」

 

・退出

ミーティングが終了したら、司会者が「みなさんお疲れさまでした。ご退出いただいて構いません」などと退出を促します。参加者が退出しやすい雰囲気をつくることが何よりも大切です。そして、司会者は全員が退出し終わってからログオフするようにしましょう。

 

テレワーク時代に必要なのは、会えない不安を軽減すること

オンラインミーティング以外にも、コロナ禍によってさまざまなビジネスマナーが生まれました。従来のビジネスマナーになかったものとして、古谷さんは「会えない弊害への対応」を挙げます。

 

「ビジネスマンに対し、『今、不安に感じていることは何ですか?』と聞き取りを行ったところ、一般社員からは『オフィスよりも仕事がはかどらない』『周りに相談しにくい』『さぼっているのではないかと思われそう』などの声が、管理職の方からは、『生産性が下がっているのではないか』『報連相ができていないのではないか』『さぼっているのではないか』などといった声が上がりました。両者に共通して言えるのが、生産性の低下、報連相の欠如、信頼関係の薄れに不安を抱いているということであり、これらを招かない工夫が、今の時代におけるビジネスマナーと言えます。

 

生産性の低下を防ぐため、目の前の目標を明確にする。報連相を欠かさないよう、毎日決まった時間に情報交換をする。信頼関係を保つため、積極的なコミュニケーションを心掛ける。上司に任せきりにしたり、部下が自ら動くのを待っていたりするのではなく、お互いがお互いを思いやって動くことが大切です」

 

 

最後に、古谷さんはこう説いてくださいました。「新型コロナウイルスの最中でスタートした新生活。新社会人の方の中には、十分な研修が受けられずに不安を抱いている人も少なくないでしょう。しかし、冒頭でもお伝えした通り、ビジネスマナーはセルフブランディングであり、周りに選ばれるための鎧とも言えます。だからこそ、受け身になるのではなく、自分から進んで学ぶようにしてください。そして、先輩たちはお手本となるような振る舞いを心掛けるようにしてください」

 

【プロフィール】

マネジメントサポートグループ代表 / 古谷治子

東京放送、中国新聞社で9年間実務を経験した後、大学・短大等にて「就職支援講座」「ビジネス行動学」の講師を経験。現在はマネジメントサポートグループの代表として、4つの教育専門会社を率いる傍ら、自らも講師としてビジネスマナーに関する講演を行っている。
http://www.ma-support.co.jp/

 

【朝の1冊】コミュ力をアップさせるには、まず「しぐさ」から――『見た目としぐさ マナーの便利帖』

とある結婚相談所を定点観測的にレポートするドキュメンタリー番組を見た。男性会員も女性会員も同じ目線から淡々と紹介されていたが、筆者の目には、女性会員ばかりがはつらつとしているように映った。

 

 

目力ないよ! 男性陣

男性会員のみなさんに、目力がまったく感じられない。顔出しOKの人に限っての話だが、女性会員はアドバイザーの話を聞く時も目をキラキラさせている。一瞬たりとも視線を外さない感じだ。何か尋ねられれば、ちょっと食い気味に正直な意見を返す。

 

それに対し、男性会員は視線を落としている人がほとんどだ。理由はある。メモを取っているのだ。貴重な情報を漏らさず持ち帰りたいという気持ちはわかる。だから、すべてを書き留めておきたいという行いは当然かもしれない。

 

しかし、熱く語るアドバイザーと彼女と目も合わせることなく黙々とメモを取る男性会員たちの間に歴然とした違和感が存在することは、テレビの画面を通じてもはっきりわかる。男性会員の中には、かなり長い間籍を置いている人も少なくないという。その理由、わからなくはない。

 

 

対人スキルの3要素

アメリカの対人スキル研究団体「サイエンス・オブ・ピープル」(ヒトの科学)のウェブサイト(https://www.scienceofpeople.com/body-language/)に、仕草に関する興味深い記事が掲載されている。ボディーランゲージと非言語的コミュニケーションの基本として挙げられる3つの要素だ。

 

・人間は、強い感情を意識した時に思わず出る世界共通の表情がある。また、人間はこうした表情を敏感に察知し、それに隠された感情を読み取る。

・与えられたスペースの中で体がどのように動くか。人間は、視界に入るほかの人たちの動きを常に意識している。こうした動きから、好き嫌いとか緊張の度合いを推し量ることができる。

・洋服やアクセサリー、サングラスなどの装飾品、そしてヘアスタイルはすべてボディーランゲージの一部であり、特定の色やスタイルが他の人たちに信号を送る働きをする。時計や指輪を頻繁にいじる人。髪型が気になって仕方がない人。すべてがボディーランゲージの一部となる。

 

ボディーランゲージ=仕草のネガティブな要素をすべて取り除き、ポジティブな要素だけ抽出して活かしていく方法はないんだろうか?  実は、こうしたプロセスの大きなヒントとなりそうな本がある。

 

プロが説くしぐさの大切さ

見た目としぐさ マナーの便利帖』(直井みずほ・監修/学研パブリッシング・刊)は、体裁こそ実用書だが、内容は行動科学の専門書に近いかもしれない。「はじめに」の書き出しを読んでみよう。

 

――しぐさで、気持ちを伝える。相手と接するとき、身だしなみや表情、立ち居ふるまい、声などは、言葉の内容と同様に、印象に影響を与えます。第一印象としぐさをみがくことによって、より好感度が高まり、人と人との関係が深まります。

『見た目としぐさ マナーの便利帖』より引用

 

「サイエンス・オブ・ピープル」の“ボディーランゲージと非言語的コミュニケーションの基本として挙げられる3つの要素”に重なる部分が多いのではないだろうか。監修者の直井さんは、国内有名ホテルでオペレーター、フロントとして勤務後、とある航空会社でCAとして12年間勤務し、大手企業の研修インストラクターへ転身した人物だ。

 

 

相手に与える印象を考えてみる

プロローグ1で、しぐさによるコミュニケーションについて触れられている。簡単に言うと、こういうことになる。

 

しぐさによるコミュニケーションは、言葉によるコミュニケーション以上に人間関係に大きな影響を与えます。相手の視覚と聴覚を意識し、自分のふるまいがどんな印象をあたえているかを考えましょう。

『見た目としぐさ マナーの便利帖』より引用

 

目をキラキラさせながら自分の話を聞いてくれる人。意識してそうしているのではないだろうけれども、視線も合わせずに黙々とメモを取る人。話し甲斐を感じるのはどちらか。まずはそういうことだと思うのだ。

 

 

行動科学のケーススタディ

筆者はこの本を、“実用書の体をした行動科学の専門書”と形容した。もう少し言い足しておきたい。「行動科学のケーススタディを集めた本」という呼び方がいちばんしっくりくるのかもしれない。以下に紹介する構成にも、そういうテイストが垣間見られる。

 

・プロローグ

1 仕草によるコミュニケーションを覚えよう

2 立ち位置や身ぶり・手ぶりで人づきあいを円滑にする

3 ハッピーなサイクルを回せる人になろう

第1章:必ず感心してもらえる! 美しい身のこなしとしぐさのコツ

第2章:職場ですぐに役立つ! 身だしなみと装いのルール

第3章:評判が高くなる! ビジネスシーンの態度とコツ

第4章:好感度が跳ね上がる! コミュニケーションのルール

第5章:人づきあいがうまくいく! しぐさとアプローチの法則

第6章:相手に好かれる! シーン別・ふるまいとマナー(プライベート編)

第7章:相手に好かれる! シーン別・ふるまいとマナー(フォーマル編)

 

実に盛りだくさん。でも、これだけじゃない。巻末企画の「誰とでもうまくつきあえる! 気くばり心理学メソッド」では、日々の生活ですぐに使えるちょっとしたテクニックが数多く紹介されている。

 

コミュニケーションスキルを上げたいと思う人はたくさんいるだろうし、理由もさまざまだろう。この本は、読者の数だけあるひとつひとつの理由に的確な答えを出し、その答えを最も効果的に実践する方法を提供してくれる。コミュニケーションスキルに自信がない人たちにはよきアドバイスとなるだろうし、自信がある人たちにとっては客観的な確認基準となるはずだ。

 

 

【書籍紹介】

使える!信頼される!見た目としぐさ マナーの便利帖

著者:日本サービスマナー協会 直井みずほ(監修)
発行:学研プラス

第一印象をよくする、好感度を上げるなど、ケーススタディを中心に、マナー初心者でもよくわかる具体的な解説。また、体型にあった服装の基礎知識、TPOに合わせた服選びの基準など、資料性の高い情報が満載です。これ1冊で、すべてがうまくいく決定版!

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
Bookbeyondで詳しく見る

 

 

愚妻とは「“愚かなる自分”の妻」のことだった!――妻? 嫁? うちの? 正式な場でのパートナーの正しい呼び方を知ってますか?

あなたは第三者に配偶者のことを話すとき、なんと呼んでいるだろうか。

44583413 - 1950s beautiful woman serving tea for breakfast to her smiling husband

たとえば女性の場合、芸能人が発信するブログやSNSなどを見ていると、「うちの旦那」とか「旦那さん」と呼んでいる人が多い印象だ。もしくは「パパ」、なかには「ダー」とか。「相方」も使っている人が意外に多い。いや、親しい仲間に向けての呼び方であればいいのだが、公の場ではちょっと考えものだ。

 

「旦那」というと、その後に悪口が続きそうな印象だし、「旦那さん」となると、今度はノロケっぽいニュアンスが含まれてしまう。「パパ」は家庭内だけにしてよ!と思うし、「ダー」は若い子ならまだしも、いい年した女性が言うのもねという感想。「相方」は、結婚前ならまだ許せるか。そういえば「殿方」と言っていた人がいたが、なんだか背中がむずがゆい。

 

かくいう私もどう呼ぶのが最適なのか迷った結果、「主人」という呼称にしていた。だがある日、中学校時代の恩師からSNSの投稿にこのようなコメントをもらったのだ。

 

「夫」と記さず、「主人」・「旦那」と記していることから、なんとなく花楓さんは昭和前期の家族観も持っているんだろうなと感じました。

 

あれ、ということは、「主人」は正しくないの? 正式には「夫」? 別に間違いを指摘されたわけではないが、なんだか、めちゃめちゃ恥ずかしいんですけど!

 

 

正式な場では「夫」「妻」が無難

ここはひとつ、今後恥をかかないようにマナー本で確認しておこう。早速『ニッポンのおつきあいとしきたりの心得帖』(岩下宣子・監修/学研プラス・刊)を片手に、敬語の使い方のページを熟読してみた。

 

すると、このような表記が。

 

敬称の付け方

■夫の場合

相手側:ご主人(様)、○○様、ご夫君

自分側:夫、○○(姓)、つれあい

『ニッポンのおつきあいとしきたりの心得帖』より引用

 

やはり、「夫」が一番無難なようだ。「つれあい」とは、今時あまり耳にしない気もするが、覚えておいて損はないだろう。

 

では、男性が配偶者のことを呼ぶときはどうだろうか?

 

周りでよく聞くのが「」「嫁さん」「うちの」。「嫁」と「嫁さん」はまだ許せるが、「うちの」というのだけは受け付けない。以前見ていた連続ドラマで、主人公が浮気相手に対して、自分の妻のことを「うちの」と呼んでいて、虫唾が走ったことを思い出した。いやいや、あんたの所有物じゃないし! ネタとして言うならアリだが、間違っても公の場で「うちの」呼びは辞めておいた方がいい。

 

ちなみに、尊敬する人生の先輩は、いつも「愚妻」と称している。愚妻って、謙遜とはいえなんだか妻のことを悪く言っているようで、正直あまりいい気持ちがしなかった。だが、「愚」は自分のことを表しており、「愚かなる自分」の妻、という本来の意味を最近知り、これまた勝手に気恥ずかしい思いをした。なお、本書ではこのように紹介されている。

 

■妻の場合

相手側:奥様、ご令室

自分側:妻、家内、女房、愚妻

『ニッポンのおつきあいとしきたりの心得帖』

 

やはり、「愚妻」はマナー的にも◎だったようだ。さすがは先輩!

 

 

第三者の前ではもちろん、身内の前での呼び方にも注意

正式な場では「夫」「妻」と呼んでおけば、恥もかかないので間違いないだろう。少し親しい間柄なら、細かいことは気にせず、「旦那」でも「パパ」でも「嫁」でも「○○ちゃん」でもいい。ただ、気をつけたいのは、身内の前、特に相手の実家での呼び方。

 

私は、普段夫のことを下の名前で呼び捨てしている。だが、さすがにお姑さんの前で夫のことを話すとき、「○○が昨日~」などと呼び捨てをするのは気が引けるので、少し気恥ずかしいが「○○さん」と言うようにしている。もちろん、本人がいる前で呼ぶときは、いつも通り呼び捨てだが。

 

常識のない嫁の烙印を押されぬよう、結婚して10年経った今でも気を遣っているのである。

 

 

言葉の正しい意味を知ったうえで、臨機応変に使いこなすのが上級者!

少し話は変わるが、弔電を打つときの敬称も特殊だ。「ご尊父様」「ご母堂様」という呼び方は、機会がなければ、誰かに教わらない限り一生知り得ない知識かもしれない。

 

このように、日本には古くから伝わるおつきあいのマナーや、知っておきたいしきたりが多数存在する。長く継承されてきたのには意味があるのだ。いざというときに恥をかかないために、最低限のマナーや心得は、ぜひマナー本などを読んで身につけておくべきだろう。

 

そして、正しい知識を持った上で状況に応じて臨機応変に使いこなせる人こそ、ビジネスでも活躍できるはず。我が家の親愛なる愚息や愚女にも、日本のしきたりやマナーをしっかりと教えていきたい。

 

 

【著書紹介】

GKNB_BKB0000405916674_75_COVERl

ニッポンのおつきあいとしきたりの心得帖

著者:岩下宣子
出版社:学研プラス

この国で暮らす私たちの生活心得をまとめた冠婚葬祭事典。マナーデザイナー岩下宣子氏監修のもと、儀礼や人付き合いのルールやマナーをくまなく収録。また日本を代表する複数の老舗企業に取材、実践的なアドバイスを頂戴し、より現実的なハウツーを実現した。
Bookbeyondで詳しく見る

お願い事の前に名前と住所を伝えるのが礼儀!? 初詣に役立つ神社での正しい参拝方法

新しい1年を迎える際に多くの人が訪れる“初詣”。しかしいざ参拝するとなるとマナーを知らない人も多いようで、「注意されて恥ずかしかった」「何が正しいのかわからない…」といった悩みの声も上がっている。そこで今回は、2017年10月に「林修の今でしょ!講座」で特集された神社での正しい参拝方法をご紹介。

※画像はイメージです※画像はイメージです

 

お清めの正しいマナーって?

まず押さえておきたいのが参道の歩き方。神社の中に入ったら真ん中を通らずに、参道は端を歩くのが正解。神社では上座と下座が明確に決められており、神社の正面は神様が通る最も尊い場所。神社に向かって右側は次に尊い上座で、向かって左側が下座と考えられている。人間は参道を“歩かせていただく”気持ちで、下座に当たる左端を歩くのが正しいんだそう。

 

ネット上では「神様を敬うためにこれからは左を歩くわ」「これを聞いたら真ん中通るのがおこがましく感じる」との声が。ちなみに鳥居をくぐる前には一礼するのがマナーなので、こちらも忘れずに覚えておくとGOOD。

 

参道の途中で忘れてはいけないのが手水舎でのお清め。ひしゃくを使って清めるときは、ひしゃく一杯の水で左手→右手→口→左手→ひしゃくの柄の順に進めるのが正しい作法。口に含んだ水は、口元を手で隠しながら静かに下に吐くのがマナーとされている。お清めの作法を知らなかった人は多いようで、「今まで適当にジャバジャバやってたのが恥ずかしい」「そもそもお清めスルーしてたわ…」など驚きの声が続出。「忘れそうだからお参りするときはメモ持っていく」とさっそく参考にする人の声も見られた。

 

お願い事を言う前に住所を伝える!?

そして気になるのが神様にお願いするときの作法。まずは鈴を鳴らして神様に来訪を知らせ、お賽銭をあげてからお祈りしていく。「ご縁があるように5円を入れてる」と語呂でお賽銭の額を決めている人も多いものの、お賽銭の額はいくらでもOK。高い額を入れるほどよいわけでもなく、思いにふさわしい額を自分で決めるのが大事なんだとか。

 

お賽銭をあげたらいよいよお祈りをスタート。ほとんどの神社では二拝・二拍手・一拝が作法とされているが、気をつけておきたいのがお辞儀の角度。「拝」はお辞儀の中で最も深い敬礼作法なので、90度深々とお辞儀するのがベスト。拍手をするときはひと関節分ずらして手を合わせ、両手を肩幅に開いたらずれを戻すように手を閉じるのが正しい作法と言われているので、こちらも意識しておくとよいかもしれない。

 

さらにお願い事を言う前に、神様へ日ごろの感謝と自分の名前、住所を伝えるとベター。ネット上では「お祈りの時間がめっちゃ長くなりそう…」との声も上がっているが、自分がどこのだれかを告げるのが神様への礼儀。正しい参拝方法をマスターして、神様へ祈りを捧げてみては?

あなたは大丈夫? 年末年始に失敗しないためのマナー総点検

日本には四季があることを嬉しいと思って暮らしているが、では季節の決まりを守っているかというと、てんで自信がない。とりわけお正月が近づくと、何をすべきだったかわからなくなり、ひたすら焦っているうちに新年に突入する。今年こそはと思っていたのに、早くも12月。えらいこっちゃと呟きつつも、日ばかりが過ぎていく。

34404535 - businessman accused and insulted by his team

 

絵本で学ぼう、季節と暮らしのマナー

これではいけないと、『季節と暮らしのマナーとコツ』(伊藤美樹・絵/学研プラス・刊)をひもといてみた。日本が世界に誇る礼儀作法が、イラスト入りでわかりやすく書かれている。肩肘を張らずに、自然と学ぶことができるのが嬉しい。

 

今さら人には聞けないということも細かく書かれていて、毎日の生活における「虎の巻」の役割も果たしてくれる。今まで、外国人の友達に日本について質問される度に絶句してきたけれど、この本があれば安心だ。

 

 

覚えておきたい6つのマナー

『季節と暮らしのマナーとコツ』には、大きく分けて6つのシーンが取り上げられている

 

1 公共のマナー
2 訪問とお招き
3 日常のおつきあい
4 冠婚葬祭のマナー
5 和食のマナー
6 日本の歳時記

 

どれもが、日本人として知っておきたい事柄なのに、案外、はっきりしないことばかり。

 

 

苦手分野もフォローしてくれる

とくに私は日本の歳時記に弱い。お正月の飾りはどのタイミングで飾るべきか?とか、お年始まわりはいつからしてよいのかなど、わかっているふりをしているが、厳密に言うといつなのかよくわからない。

 

正月の飾り
縁起が悪いとされる29日の「苦(9)飾り」、31日の「一夜飾り」は避けて、12月30日までに飾ります。
年始まわり
家族だけで祝う1日を避け、2日~7日までに。

(『季節と暮らしのマナーとコツ』より抜粋)

 

 

恥をかかずに生きていける

初詣の参拝の仕方も、わかっているようでわかっていない。絵馬のかけ方もお賽銭のおさめ方も、私はいつも迷いながら行っている。いいんだっけ、これでいいんだっけ、と思いながら・・・。
いい年をして恥ずかしいと思いつつ、「ま、いいか」の繰り返しだ。

 

しかし、冠婚葬祭となると「ま、いいか」と言ってはいられなくなる。恥をかくのが自分だけですまないときも出てくるからだ。ましてや、結婚式の受付係をするときなどは、ふくさの扱い方や相手への接し方など、自分が試されていると思った方がいい。

 

 

正解がないからこそ深いのがマナーの世界

正解があるようでないのがマナーの世界。だからこそ、最初にきちんと覚えてしまえば、こわいものはない。自ら堅苦しさを破り、わざと崩してみるのも一考かと思うのだが、いかがだろうか。マナーを覚えることは、結局のところ文化の理解に通じる。

 

 

マナーを制するものは最後に笑う?

たかがマナーと思っていると、あとでしっぺ返しをくらうことがある。とくに葬儀などでマナー違反をすると、信頼を失ってしまうことが多いように思う。一度失った信頼は、取り返すまで長い時間がかかる。

 

たとえば私の知り合いは、ご主人の葬儀で、場違いな服装やふるまいをした人を絶対に許せないと言っていた。喪服をちゃんと着ていたのにと思って聞いてみると、派手なネイルにストッキングをはかず生足だったというのだ。

 

お悔やみ事には、とくに神経を使うべきだ。何事にもいい加減な私だが、改めてマナーについて点検しなくてはと思う。

 

 

【著書紹介】

GKNB_BKB0000405916597_75_COVERl

 

季節と暮らしのマナーとコツ

著者:伊藤美樹(絵)
出版社:学研プラス

累計150万部突破のベストセラー、「マナーとコツ」シリーズにベスト集成版が登場!「ていねいに暮らすための方法」「好印象を与えるためのマナー」「周囲の人と、より親しくなるためのコツ」を、オールカラーのイラストで紹介。

Kindleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
iBooksで詳しく見る
BookBeyondで詳しく見る
BookLive!で詳しく見る
hontoで詳しく見る
紀伊國屋書店ウェブストアで詳しく見る

外国人ゲストに教えてあげたい日本のマナー

つい先日、東京から静岡まで新幹線に乗ったら、その車両の半分が外国人客だった。私の座席の前後左右は英語圏の観光客で、少し離れた席からはフランス語も聞こえてきた。列車の車窓から富士山が見えはじめると外国人たちは席を立ち上がり、一斉にスマホで、わが日本の誇る富士山の雄姿を写しはじめたのだ。

20171117_suzuki4

日本を訪れる外国人が増え続けているのを実感したひとコマだった。

 

外国人は“ジャパン・レール・パス”で日本全国を駆け巡る

外国人の友人から「一緒に九州を旅しよう。途中で京都、広島、岡山にも寄って」と誘われたことがあったが、私は残念ながら無理と言って断った。問題なのは時間ではなく、経済的な理由だ。「私は日本人だからジャパン・レール・パスが買えないのよ」と告げたら友人も納得していた。

 

ジャパン・レール・パスはJRが発売している外国人向けの日本全国のJR路線が乗り放題のお得なパスだ。90日以内の日本滞在の外国人のみが買えるパスで、普通車両なら現在のところ7日間で29,110円、14日間で46,390円、21日間で59,350円。子どもはその半額料金だ。ちなみにグリーン車両パスもそれぞれあり、7日間なら38,880円とかなりお得。

 

このパスは新幹線も乗り放題なので、来日外国人たちは北海道から九州まで日本全国をスイスイと移動し、各地をくまなく見て回ることができるのだ。

 

それは2005年のことだったが、知り合いのフランス人家族が愛知万博を訪れたが、会場から近いホテルはどこも満室だったため、なんと宿泊だけは京都にしたのだ。新幹線を使えば名古屋と京都の移動は簡単。彼らは京都の日本旅館を楽しみつつ、毎日、新幹線で万博に通ったのだ。こういう裏技が使えるのもジャパン・レール・パスのおかげ。日本人としては、なんともうらやましい限りだ。

 

「靴を脱いで……」と外国人に注意できる?

さて、2020年の東京オリンピック向け、今後はますます多くの外国人が来日するだろう。日本が気に入り、長期滞在する人々もきっと増えるはずだ。ご近所に外国人、いやいや、自宅に外国人ゲストという機会もこれからはなくはない。

 

そんなとき、日本独特のマナーやルールを、外国人にスムーズに伝えられるよう、今日はこの本を紹介しよう。

 

『英語で教える日本の暮らしのマナーとコツ』(下山布妃都・訳 伊藤美樹・絵/学研プラス・刊)は、日本の公共のマナーから、日常のおつきあい、訪問とお招き、冠婚葬祭などすべてに英訳がついた、とても便利で使えるマナー本だ。

 

外国からのゲストに、「そこはスリッパを履き替えてほしんですが……」と注意するにはどう言えばいいんだろうと、歯がゆい思いをしたことがありませんか?「ここは下座ですから、どうぞ上座に」はどうでしょうか?

 

日本には、円滑な社会生活を送るための独特なマナーやルールが存在します。(中略)ただ、それを「外国人に教える」ということになると、頭を抱えてしまいます。本書では、そんな暮らしの中のマナーやコツについて、対訳英語をつけてみました。日本の伝統文化はもちろん、日々のちょっとした習慣を簡単な英語で外国人に説明するときのフレーズを紹介しています。

(『英語で教える日本の暮らしのマナーとコツ』から引用)

 

日本旅館に着いてスリッパに履き替えてほしいときは、

 

「Take off your shoses when you arrive at a ryokan,and put on the slippers provided.」

 

客人は床の間のある上座に通すは、

 

「Seating arrangement is by pecking order. In the case of a Japanese-style room,the guest is offered a place nearest the tokonoma(alcove),and the host sits near the door so she can wait on the guest」

 

本書では、このように日本語と英語でさまざななケースでのマナーを解説している。また、わかりやすいイラストがついているので、英語の発音が苦手なら、外国人ゲストにページを開いて見せれば、スムーズに通じるだろう。

 

見送りの温度差について

この本では、日本人が外国人に対して「どうして?」と感じる感覚の違い、あるいは外国人が日本人に対して「どうして?」と感じる作法の違いなどの答えまで紹介されているので、読んでいてとてもおもしろい。

 

見送りの温度差はその最たる例だ。

 

欧米人の別れ際は「さようなら」のひと言で実にあっさりしている。日本人のように相手の姿が見えなくなるまで見送ることを彼らはしないのだ。

 

「気をつけて。元気でね」とちょっぴり感傷的な気分になるのが日本流の別れなのだが、アメリカ流の見送りはずっとドライである。(中略)「じゃあね」と言ったら、バタンとドアを閉める。バタンの後にはガチャッと鍵をかける音まで聞こえるのだから、なんとも興ざめだ。部屋の中では「元気でね、寂しくなるわ」と別れを惜しむのだが、別れの余韻に浸ることはない。

(『英語で教える日本の暮らしのマナーとコツ』から引用)

 

訪ねてきた外国人が帰るときは振り向きもしないのが普通というのをあらかじめ知っておけば、ショックを受けることもないだろう。

 

また、本書では日本の食べ方のマナーもとても詳しく解説している。

 

例えば、そばをすすって食べる作法、“そばは、かみすぎず、つるっとのどごしで味わうように、音を立ててもOK”の英訳もある。

 

「You shouldn’t overchew when eating soba,for it is said that soba is fully appreciated by enjoying how smoothly it goes down your throat.It is considered polite to slurp noodles,especially when eating hot soba,because slurping will quickly cool down the soba.」となるそうだ。

 

日本におけるありとあらゆる場面での英訳があるので、プライベートでも、また、ビジネスでも外国人とのお付き合いに欠かせない一冊となるだろう。また長期に日本に滞在することが決まった外国人への贈り物にも本書はおすすめだ。

 

(文:沼口祐子)

 

【著書紹介】

20171117_suzuki3

英語で教える 日本の暮らしのマナーとコツ

著者:下山布妃都(訳)、伊藤美樹

出版社:学研プラス

150万部突破の人気本「マナーとコツ」シリーズが、選りすぐりの内容、対訳英語つきの電子書籍で登場。日本で暮らすための生活の知恵やマナー、周囲の人々とのコミュニケーションの取り方をアドバイスする。英語つきだから、外国人や、身近に外国人がいる人に最適。

Kindleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
iBooksで詳しく見る
BookBeyondで詳しく見る
BookLive!で詳しく見る
hontoで詳しく見る
紀伊國屋書店ウェブストアで詳しく見る