【保存版】30〜40代なら購入必至!! 「復刻ミニゲーム機」総まとめ

2016年に発売されたミニファミコンの大ヒットをきっかけに始まったレトロハードのミニ化復刻ブーム。ミニファミコン ジャンプ版やNEOGEO miniなど、新顔も続々でコレクションするのも楽しいです!

 

その1

ミニ化復刻ブームはここから始まった!

任天堂

ニンテンドークラシックミニ ファミリーコンピュータ

実売価格6450円

2016年11月に発売され、あまりの人気に品切れ状態のまま販売停止状態になっていた“ミニファミコン”の販売が再開。手のひらサイズの本体のなかに名作30本を収録します。また、今年の7月には「ジャンプ版」も発売されました。

↑リセットボタンを押すだけで、いつでもホームメニューを表示可能。ここからゲームを選べます

 

↑ゲーム中にリセットを押すとその場面を「中断ポイント」としてセーブ。セーブ数は各ゲーム4つです

 

〇収録タイトル

任天堂/マリオブラザーズ

任天堂/スーパーマリオブラザーズ

任天堂/ドンキーコング

KONAMI/悪魔城ドラキュラ

サンソフト/アトランチスの謎

任天堂/ゼルダの伝説

カプコン/ロックマン2 Dr.ワイリーの謎

テクノスジャパン/ダウンタウン熱血行進曲 それゆけ大運動会

KONAMI/グラディウス

カプコン/魔界村

ナムコ/パックマン

任天堂/アイスクライマー

KONAMI/イー・アル・カンフー

KONAMI/スーパー魂斗羅

任天堂/ドクターマリオ

任天堂/バルーンファイト

任天堂/スーパーマリオUSA

任天堂/エキサイトバイク

任天堂/スーパーマリオブラザーズ3

テクモ/つっぱり大相撲

テクノスジャパン/ダウンタウン熱血物語

任天堂/マリオオープンゴルフ

ナムコ/ギャラガ

任天堂/星のカービィ 夢の泉の物語

スクウェア/ファイナルファンタジーIII

テクノスジャパン/ダブルドラゴンII ザ・リベンジ

任天堂/メトロイド

テクモ/ソロモンの鍵

KONAMI/グラディウス

テクモ/忍者龍剣伝

 

任天堂タイトル以外にも、格闘ゲームの原点「イー・アル・カンフー」、傑作アクションパズル「ソロモンの鍵」、誰もが手こずった「魔界村」などの名作が並んでいます。

 

 

その2

週刊少年ジャンプ50周年記念Ver.も登場!

任天堂

ニンテンドークラシックミニ

ファミリーコンピュータ 週刊少年ジャンプ50周年記念バージョン

実売価格8610円

 

〇収録タイトル(「「不朽の名作ゲーム」ランキング」で未紹介のもの)

バンダイ/キン肉マン マッスルタッグマッチ

エニックス/ドラゴンクエスト

ファミコンジャンプ 英雄列伝

テクモ/キャプテン翼

東映動画/北斗の拳

バンダイ/ドラゴンボール 神龍の謎

バンダイ/キン肉マン キン肉星王位争奪戦

バンダイ/聖闘士星矢 黄金伝説

バンダイ/聖闘士星矢 黄金伝説 完結編

サンソフト/赤龍王

バンダイ/魁!!男塾 疾風一号生

トンキンハウス/暗黒神話 ヤマトタケル伝説

カプコン/天地を喰らう

東映動画/北斗の拳3 新世紀創造 凄拳列伝

バンダイ/ドラゴンボール3 悟空伝

テクモ/キャプテン翼II スーパーストライカー

バンダイ/ドラゴンボールZ 強襲!サイヤ人

バンダイ/まじかる☆タルるートくん FANTASTIC WORLD!!

バンダイ/ファミコンジャンプII 最強の7人

バンダイ/ろくでなしBLUES

 

王道の「キャプテン翼」「ドラゴンボール」系はもちろん、ややマニアックな「暗黒神話」などの作品まで収録! いまとなっては手に入りにくいレアゲーも多数あります。

 

 

その3

世界中のファンが歓喜したミニスーファミ!

任天堂

ニンテンドー

クラシックミニ スーパーファミコン

実売価格8480円

2017年に発売され、世界528万台と驚異的ヒットとなったミニスーファミ。未発売の「スターフォックス2」をはじめ21タイトルを収録。サイズは実機の1/2ほどで、リプレイ機能も搭載しています。

 

〇収録タイトル

任天堂/スーパーマリオワールド

カプコン/超魔界村

任天堂/スターフォックス2

カプコン/スーパーストリートファイターⅡ ザ ニューチャレンジャーズ

任天堂/F-ZERO

KONAMI/がんばれゴエモン ゆき姫救出絵巻

任天堂/ゼルダの伝説 神々のトライフォース

ヒューマン/スーパーフォーメーションサッカー

KONAMI/魂斗羅スピリッツ

任天堂/スーパーマリオカート

任天堂/スターフォックス

スクウェア/聖剣伝説2

カプコン/ロックマンX

任天堂/ファイアーエムブレム 紋章の謎

任天堂/スーパーメトロイド

スクウェア/ファイナルファンタジーⅥ

任天堂/スーパードンキーコング

任天堂/スーパーマリオ ヨッシーアイランド

任天堂/パネルでポン

任天堂/スーパーマリオRPG

任天堂/星のカービィ スーパーデラックス

 

シリーズ最高傑作と名高い「FF Ⅵ」や「FE 紋章の謎」など、遊び応えある作品が多数。バーチャルコンソール化されていない「ヨッシーアイランド」も収録。

 

 

その4

想い出深い筐体型デザインでインテリアにも◎

SNK

NEOGEO mini

1万2420円

90年代、格闘ゲームファンを中心に支持されたネオジオもミニハードになって復刻! アーケード筐体をミニチュア化し、3.5インチの液晶ディスプレイを搭載しています。そのままでも、テレビにつないでも遊べます。

↑海外版の「INTERNATIONAL Ver.」も用意(日本発売は未定)。収録作40本のうち14本が異なります

 

↑別売で専用コントローラー「NEOGEO mini PAD」も用意。「NEOGEO CD」の際のデザインを再現しました

 

〇収録タイトル

ザ・キング・オブ・ファイターズ ’94 〜2003

真サムライスピリッツ 覇王丸地獄変

サムライスピリッツ 天草降臨

サムライスピリッツ零SPECIAL

餓狼伝説SPECIAL

リアルバウト餓狼伝説

リアルバウト餓狼伝説2 THE NEWCOMERS

餓狼 MARK OF THE WOLVES

ワールドヒーローズパーフェクト

風雲スーパータッグバトル

龍虎の拳

幕末浪漫 月華の剣士

幕末浪漫第二幕 月華の剣士 〜月に咲く華、散りゆく花〜

NINJA MASTER’S〜覇王忍法帖〜

痛快GANGAN行進曲

キング・オブ・ザ・モンスターズ2

サイバーリップ

ショックトルーパーズ セカンドスカッド

トップハンター 〜ロディー&キャシー〜

ニンジャコマンドー

バーニングファイト

メタルスラッグ1〜3

戦国伝承2001

ASO II −ラストガーディアン−

ティンクルスタースプライツ

ブレイジングスター

トッププレイヤーズゴルフ

得点王

ジョイジョイキッド

 

「餓狼伝説」「龍虎の拳」「サムスピ」といったSNKの人気格闘ゲームが勢揃い。対戦シューティング「ティンクルスタースプライツ」もファン多し!

 

 

文/卯月 鮎

 

1位は誰もが納得のあの懐ゲー!! 所有ゲーム2万本超の芸人が選ぶ「不朽の名作ゲーム」ランキング【15位~1位】

暑い夏はクーラーの効いた部屋で、夏ゲーならぬ懐ゲーをプレイして郷愁に浸るのが一番! というわけで、今回は「GetNavi」本誌でもおなじみゲーム芸人フジタさんに、いま遊べる懐ゲーの名作36本をセレクトしてもらい、ランキング形式で紹介します。後半となる今回は、15位から1位を一挙に紹介します。「ドラクエ」や「ゼルダ」など、不朽の名作揃いです!

 

【選んでくれた人】

ゲーム芸人・フジタさん

「ファミコンは家族!」と言い切る芸人。ファミコンに限らず、膨大なゲームのコレクションでも有名で、その数は2万本を超えるとか。6月に発売されたエッセイ「ファミコンに育てられた男」(双葉社)も好評です。

 

■前編はコチラ↓

所有ゲーム2万本超の芸人が選ぶ「不朽の名作ゲーム」ランキング【36位~16位】

 

●本記事内のメーカー名はすべてゲーム発売当時のものです

 

【15位】4人バトルロイヤルで友情強化or友情崩壊!?

ダウンタウン熱血行進曲 それゆけ大運動会!(1990年発売・テクノスジャパン)

【ミニファミコン】【バーチャルコンソール】

4人同時プレイが導入された「くにお」シリーズ人気作。くにお率いる熱血高校、りき率いる花園高校などの4校が、殴る、蹴る、凶器ありの史上最凶運動会で得点を競います。ファミコン版は「クロスカントリー」「玉割り」「障害部屋競争」など4種目。

 

【フジタさんの推しポイント】

嫌いなヤツでもゲームで友だちに!

当時、ホリの4Pアダプターを持っている人はすごく少なかったんですけど、僕は何が何でもこの「大運動会」を4人で遊びたかったので4Pアダプターを買いました。2人用のゲームだと見ているだけのヤツが出てきてしまって、そこで冷める場合があるんですよね。

 

それに、2人きりだと気まずい奴がいても4人だと全然楽しく遊べるんですよ。友情を育んでくれる画期的なゲームでした。ミニファミコンは2人プレイまでなのが残念ですが、コミュニケーションツールとしてもオススメ。相手がいやらしい戦法を使ってきたとしても、自分も似たような戦法を使ったことがあって、それで意外と打ち解けられる、みたいな(笑)。

↑各キャラの能力は異なります。くにおの「マッハキック」、りゅういちの「龍尾嵐風脚」など、必殺技も重要です

 

 

【14位】エアーマンだけじゃない! ボスはみな強敵揃い

ロックマン2 Dr.ワイリーの謎(1988年発売・カプコン)

【ミニファミコン】【バーチャルコンソール】

約150万本というシリーズ中最高の売上を記録し、「ロックマン」人気を確立した名作。ボスを倒すと入手できる多彩な武器を切り替えながらステージを進んでいきます。難易度は高く、のちに「エアーマンが倒せない」という歌も生まれたほど。

 

【フジタさんの推しポイント】

音楽もボスも最高! シリーズ屈指の傑作

数ある「ロックマン」シリーズのなかでも一番名作と言われているのが「2」です。僕の評価も同じですね。「3」のスライディングのように、シリーズが進むといろいろな技が追加されていくんですが、やれる動作が増えれば増えるほど、初期のシンプルさは失われてしまうんですよ。やれることが少なくても「2」の完成度は高く、「1」と比べてもボスのデザインも音楽も上でした。

 

当時は難易度が高くてクリアできなかった人も多いと思いますが、ミニファミコン版や「コレクション」版は、途中セーブができるようになっていて、当時より遊びやすくなっています。ぜひクリアを目指して下さい!

↑エアーマンやフラッシュマンなど、8体のボスが待ち受けます。恒例のボスデザイン公募も「2」から

 

 

【13位】バントであっという間にホームラン!?

燃えろ!!プロ野球(1987年発売・ジャレコ)

【バーチャルコンソール】

テレビ中継を思わせる投手後ろからの視点を採用した野球ゲーム。当時は珍しかった合成音声やリアルなグラフィックの本格志向に対し、各チームの主砲はバントでもホームランになってしまうというとんでもないプレイ感覚のギャップが語り草に。

 

【フジタさんの推しポイント】

フライが捕れない!?野球ゲームの異端児

「燃えプロ」はピッチャー目線のリアル感がいいんですよね。バントホームランも「野球の概念を崩してるなぁ」とは思ってましたけど(笑)、当時はそれほど違和感はなくて、ちょっとバカっぽい要素もあって面白いと感じてました。ただ、野球ゲームとしてダメなのは、フライがまともに捕れないんですよ。これがあるので勝負としては面白くない。ジャレコの勢いは感じましたが(笑)。

 

野球ゲームは何もかもやりました。「ベースボール」がきっかけで、「ファミスタ」で衝撃を受け、あとは「ハリスタ」とか「超人ウルトラ」とか……。「燃えプロ」はスタンダードな野球ゲームに色をつけてくれた存在でしたね。

↑ホームランでがっくり腰を落とす投手やリリーフカーの映像など、ビジュアル的な演出はリアル!

 

 

【12位】見た目が微妙に違う「裏ゼルダ」にワクワク!

ゼルダの伝説(1986年発売・任天堂)

【ミニファミコン】【バーチャルコンソール】

ディスクシステム本体と同時発売された、任天堂の看板アクションアドベンチャーシリーズ第1弾。主人公のリンクとなって地上と迷宮を探索して謎を解き、大魔王ガノンの討伐を目指します。クリア後に遊べた「裏ゼルダ」の存在も人気を呼びました。

 

【フジタさんの推しポイント】

隠し要素満載で突き詰めたくなる!

これもやりまくったゲームです。ディスクカードなので、カセットの半分くらいの価格で、しかもボリュームはカセット以上。当時、なんだかスゴくおトクだと感じてました。隠し要素を探すため、全部のマスに爆弾を置き、全部のマスで笛を吹いて、全部の木を燃やしましたね(笑)。迷宮でもすべてのブロックを押してます。裏面でもやったので総プレイ時間はとんでもないことになってます。

 

そういえば、小学生のときクラスに、学校に来ない女の子がいて、その子がすごく「ゼルダ」をやり込んでいて上手かったんですよ。「やればやるほどディスクシステム」じゃないですけど、そういう突き詰めたくなるゲームです(笑)。

↑壁や地面には隠し階段や隠し通路が多数。秘密の部屋での「ミンナニ ナイショダヨ」は名ゼリフです

 

 

【11位】抜作先生や翼くんがピッコロ大魔王に挑む!?

ファミコンジャンプ 英雄列伝(1988年発売・バンダイ)

【ミニファミコン ジャンプ版】

当時黄金期を迎え500万部を突破した「週刊少年ジャンプ」の創刊20周年記念として実現したRPG。歴代ジャンプヒーロー16人の力を借りて、ピッコロ大魔王から「ジャンプワールド」を救うことが目的。おもちゃ屋だけでなく書店でも販売されました。

 

【フジタさんの推しポイント】

詰め込みすぎて大味もそのお祭り感が魅力!

「ファミコンジャンプ」は最初に人の家でプレイして、「これはないな」と思ったんですよ(笑)。でも、第一印象は「クソゲーかな?」って感じだけど、そこを乗り越えると結構遊べるゲームなんです。ほぼすべてのジャンプの人気キャラが出ているのもよかったし、いろいろなミニゲームも楽しかった。最後、ピッコロ大魔王を倒すのに抜作先生や翼くんを無理矢理使うというのもよかったですね、むちゃくちゃ感があって(笑)。

 

「こち亀」の両さんも作中で「数日でワゴンに行った」と言ってましたけど(笑)、僕もワゴンで980円で買いました。いま思えばおトクでしたね。5000円で買っても損はしないタイトルです。

↑「シティーハンター」の鬼ごっこ、「山下たろーくん」の野球ゲームなど、ミニゲームも多彩

 

 

【10位】「せかいのはんぶんをやろう」に心が揺れた

ドラゴンクエスト(1986年発売・エニックス)

【ミニファミコン ジャンプ版】【バーチャルコンソール】

国民的RPGシリーズ第1作。当時「週刊少年ジャンプ」でゲーム記事などを書いていた堀井雄二がゲームデザイン。キャラデザは「ドラゴンボール」連載中だった鳥山 明。クチコミで人気を呼び、「Ⅱ」以降の爆発的なヒットにつながりました。

 

【フジタさんの推しポイント】

すべてが完璧に揃った何度も遊べる完成度!

ドラクエで一番好きなタイトルを挙げろといわれたら「1」が最初に来ます。「1」「4」「3」「2」の順です。主流は「3」「2」「4」「1」みたいな順番でしょうから、自分でもちょっと珍しいかなと思います。「1」の良さは何回も繰り返し遊べるところ。いかに早く竜王を倒すか、のタイムアタックも楽しいですし、どこまで低いレベルでいけるか、みたいな縛りもやってました。

 

適度な時間で終わるからというのもありますけど、何回もやりたくなるのは「1」だけです。キャラデザもいいし、音楽もいいし、あの少ない容量のなかで全部が完璧でした。竜王の城がスタート時点で見えてるってのもいいですよね。

↑勇者ロトの血を引く主人公が、ローラ姫を救い出します。竜王が提示する選択肢はいまだに語り草

 

 

【9位】滑るけど、ジャンプ力のあるルイージ!

スーパーマリオブラザーズ2(1986年発売・任天堂)

【ミニファミコン】【バーチャルコンソール】

ディスクシステムで発売されたシリーズ第2弾。「毒キノコ」も導入されるなど、前作と比べて難易度は格段に上がっています。標準的なマリオとジャンプ力はありますが滑るルイージを選択できました。

 

【フジタさんの推しポイント】

クリアできれば人気者になれた!

はっきり言って「マリオ2」は上級者だけが楽しめるゲームです(笑)。初心者にはクリア不可能でしょう。このゲームで僕はクラスの人気者にのし上がったんですよ。当時はゲームが上手いとモテモテになりましたから。まあ、小3までの話ですけど……(笑)

↑裏面のA〜Dワールドや、ワープなしでクリアすると出現する9ワールドなどのおまけ面もありました

 

 

【8位】不良たちが学校を支配していた時代

熱血硬派くにおくん(1986年発売・テクノスジャパン)

【バーチャルコンソール】【アーケードアーカイブス】

アーケードからファミコンに移植されて、大人気となった学園アクションのシリーズ第1作。熱血高校の番長・くにおがさらわれた親友・ひろしを救うため、不良や暴走族をなぎ倒します。

 

【フジタさんの推しポイント】

ファミコン版のサービス精神に感心

容量の少ないファミコン版への移植なのに、バイクのチェイスとか、最後の迷路っぽい敵の本拠地とかアーケード版にはない要素を追加。たくさん遊んでもらおうという心意気が素晴らしいですね。ただ、難易度的には子どもの指の限界を超えています(笑)。

↑ファミコン版は新宿駅から始まり、ラスボスの事務所まで全4面。難易度は3つから選べます

 

【7位】ワープの連続! えっ、そんなところに隠し扉!?

アトランチスの謎(1986年発売・サンソフト)

【ミニファミコン】【バーチャルコンソール】

冒険家ウィンが行方不明の師匠を捜すため南大西洋の島・アトランチスを探索するアクション。100あるゾーンは謎だらけで、特定の場所で爆弾を爆発させないと扉が出ないなど、無茶な隠し要素多数! Bボタンを33回押す無敵コマンドもありました。

 

【フジタさんの推しポイント】

謎めいた全100面にワクワクがギッシリ!

クセのある操作感なんで、最初は思うようにキャラが動かないんですよ。でも、やり込むうちに慣れて自在に操れるようになる、その達成感が魅力です。全100面あって、行けない面や手抜きの面もあるんですけど(笑)、次はどんな面なんだろうというワクワク感がありますね。僕の人生で1万時間は軽く遊んでいるんじゃないかな?

 

このソフト、僕がネタなどでよく取り上げていて、そのおかげでミニファミコンに入ったという説があります(笑)。サンソフトの社長に聞いたところ、任天堂のほうから「アトランチスの謎」を入れたいという申し出があったとか。任天堂が僕へメッセージを送ったんだと勝手に解釈してます(笑)。

↑平原、地底、氷などゾーンは多彩。入ってはいけない恐怖のブラックホールゾーンの42面は有名です

 

 

【6位】探検家にあるまじきゲーム界最弱の主人公!

スペランカー(1985年・アイレム)

【バーチャルコンソール】

ファミコン史上屈指の最弱主人公である探検家を操作し、財宝を求めて広大な洞窟を探索するアクション。米国産ゲームを移植した際のバランス調整により、ちょっとした段差でも即死するようになった主人公の虚弱体質ぶりが、いまだに愛され続けています。

 

【フジタさんの推しポイント】

ひとりぼっちの夜を哀しい音楽とともに

これは個人的に思い出深い作品ですね。母親が亡くなって、小2のときお手伝いさんもいなくなり、完全に1人になったんですね。そのときによく遊んでいたのが「スペランカー」です。なぜかわからないんですけど、電気も点けずに窓からうっすら入る光のなかで夜中ずっとやっていました。僕が一番哀しいときに哀しい音楽のゲームをしていたという思い出ですね。基本的にはこうした難しくて細かいゲームは好きなんですけど。

 

カセットに発光ダイオードのランプがついているギミックも良かったですね。メガドライブは本体にLEDがあって光ったんですよね。あの通電してる感、ファミコンにもほしかったんです(笑)。

↑ちょっとした段差に耐えられず、コウモリのフンを浴びるだけでも死ぬ主人公。操作は慎重に!

 

 

【5位】大人の香りがしたホラー風味の世界観

悪魔城ドラキュラ(1986年発売・KONAMI)

【ミニファミコン】【バーチャルコンソール】

ゴシックホラー的な世界観と硬派なゲーム性で海外でも絶大な支持を受けたホラーアクションシリーズの第1弾。ベルモンド一族のシモンがムチを手に、復活したドラキュラ伯爵に挑みます。

 

【フジタさんの推しポイント】

ノーダメのコツはジャンプのタイミング

操作性でいうと続編のほうがいいんですけど、初代は音楽が素晴らしくてどう考えても名作ですね。プレイのコツはジャンプの正確なタイミング! マスターできると最後のドラキュラもノーダメで倒せます。目に見えて上手くなるのがわかる良ゲームです。

↑当時のファミコンにはあまりないホラー映画のようなテイストが、大人っぽくてカッコ良かったです

 

 

【4位】2P対戦が本気のプロレスに発展!?

キン肉マン マッスルタッグマッチ(1985年発売・バンダイ)

【ミニファミコン ジャンプ版】

超人8人から2人を選んでタッグで対決する、バンダイ初のファミコンソフト。「キン肉ドライバー」などおなじみの必殺技もあり。2P対戦が可能で「格闘ゲームの先駆け」との声も。

 

【フジタさんの推しポイント】

プロ的に見ると最強キャラは……

当時は「キャラゲー=クソゲー」みたいな風潮でしたが、このゲームは対戦もできて盛り上がりましたね。バッファローマンやウォーズマンのスピード感もいい! ちなみに、ブロッケンJr.は反則として扱われがちですが、プロが本気でやるとアシュラマンが最強です!

↑ミート君がリングに投げ込む「命の玉」を取ると体力回復&必殺技が出せます。争奪戦が熱い!

 

 

【3位】次々と投げられるタルに右往左往

ドンキーコング(1983年発売・任天堂)

【ミニファミコン】【バーチャルコンソール】【アーケードアーカイブス】

ドンキーコングが投げるタルなどの妨害をかいくぐり、マリオが恋人を助けるアーケードゲームの移植版。「ポパイ」「ドンキーコングJR.」とともにファミコンのローンチソフトでした。

 

【フジタさんの推しポイント】

ファミコン人生で最初に買ったソフト

僕がファミコンで一番最初に買ったゲームです。ゲーセンでも遊んでいたので思い入れが深いですね。ダブルスクリーンのゲーム&ウオッチ版もすごかった。あと、ドンキーコング系でトミーの「キングマン」も、唯一母親と遊んだゲームとして僕の心に刻まれてます。

↑マリオが助けるのはピーチではなく「レディ」。ファミコン版はアーケード版から1面減って全3面

 

 

【2位】本当の敵はカメじゃなくアイツ!

マリオブラザーズ(1983年発売・任天堂)

【ミニファミコン】【バーチャルコンソール】【アーケードアーカイブス】

アーケードから移植された、マリオとルイージの兄弟が活躍するマリオシリーズ第1作。土管から現れるカメ、カニ、ハエといった敵を床下からパンチして気絶させ、蹴り落としていきます。

 

【フジタさんの推しポイント】

友だちを失うほど本気だった2P対戦!?

狭い一画面が舞台なんで、2人プレイだと、最初は協力するつもりでも、つい対戦になっちゃう。そう、僕にとっては対戦ゲームです! このゲームをやったことで実際に友人を1人失っていますから(笑)。当時はそれほど本気でやってました。そこが楽しかったんですね。

↑2人同時プレイもできましたが、いつの間にか邪魔し合いになるリアルファイト誘発ゲームとして有名

 

 

【1位】Bダッシュで駆け抜ける爽快感がたまらない!

スーパーマリオブラザーズ(1985年発売・任天堂)

【ミニファミコン】【バーチャルコンソール】

マリオが全8ワールドを進む横スクロールアクション。世界で4000万本以上を売り上げ、当時「世界一売れたゲーム」としてギネス認定もされました。2年連続で攻略本が年間ベストセラーに輝くなど、ファミコンが国民的ハードになる原動力となりました。

 

【フジタさんの推しポイント】

初心者から上級者まで誰でも楽しめる究極作

文句なしの超名作です。初心者だけでなく、ワープなしとか、パワーアップなしとか縛りをつければ上級者も楽しめる。タイムアタックなんていまだに世界中でやられてますからね。僕ももっと突き詰めて上手くなりたいです。

 

「スーパーマリオ」は発売日に買えなくて、初めて遊んだのは人の家だったんですよね。普通、友だちが持っていたら借りるとかするじゃないですか。でも、このソフトだけはどうしても自分で買いたくなった。そのくらい面白くて衝撃的な作品でした。これまでの人生でもう9000時間は遊んでるんじゃないですかね(笑)。その後のシリーズもすべてやり込んでいますし、本当にすごいゲームです。

↑クッパにさらわれたピーチ姫をマリオが助けます。3-1では階段を利用した無限1UPもできました

 

大人になったいまこそ遊びたい懐ゲーがある!

復刻ミニハードがヒットし、再び注目が集まっている〝懐ゲー〟。それにしても、どうして懐ゲーはここまで大人たちの心に刺さるのか? その魅力を本誌のゲームコーナーでもおなじみ、エッセイ「ファミコンに育てられた男」も好評のゲーム芸人フジタさんに聞きました。

 

「まずレトロゲームの魅力は、その多種多様な見た目。特にファミコンのカセットは色とりどりですし、パッケージもカセットサイズと同じ大きさのものやA4サイズ以上のもの、付属品が付いた豪華なものなどいろいろあって、部屋に飾っておくだけでも楽しいです。また、遊ぶにしてもレトロゲームはシンプルでとっつきやすい! 容量は小さいですが、独自のアイデアでプレイヤーを飽きさせない工夫がされています。子どものころはわからなかった昔のゲームのスゴさや面白さを大人になって気づくという場合も多いですね」(フジタさん)

 

ノスタルジーに浸れるばかりか、遊びとしても現役の〝懐ゲー〟。これぞまさに大人の趣味なのだ!

 

 

こんなの知ってた?ファミコン豆知識

ファミコン後期のソフトは中古でプレミア化しやすい

「ファミコン後期の名作は、あまり数が出回っておらず、そのぶん高額になっています。完品なら10万円を超えるものも! 市販品の高額ベスト3は『サマーカーニバル’92 烈火』『ギミック!』『バトルフォーミュラ』です」(フジタさん)

↑市販されない懸賞品はさらにレア。こちらは集英社の児童図書のプレゼントだった「キン肉マン マッスルタッグマッチ」

 

形状の違うファミカセは自社生産だからできた

「ファミコン発売当初からのサードパーティは、カセットの自社生産が認められており、独自形状が生まれました。金メッキ、光るダイオード、スケルトンなどは有名です。僕はカセットの形状で、何のソフトか盲牌できます(笑)」(フジタさん)

 

↑色も形状も多彩なファミコンカセット。タイトルを聞いて、カセットの色を瞬時に答えられるのもフジタさんの特技とか

 

 

いまできる懐ゲーの手ほどき

昔の機器をどこかから探し出さなくても、懐ゲーを手軽に遊ぶ方法はいくつかあります。ここでは、その方法とおよその費用を紹介。ミニゲーム機はインテリアとしても映え、ダウンロード販売は好きなタイトルだけを買えます。

 

01.「ミニゲーム機」でプレイ!

往年の人気作がプリインされ、HDMIケーブルでテレビに接続するだけで簡単にプレイができるミニゲーム機。カセットは挿せず、新たにDLもできませんが、時代を越えた名作が多数収録され、すぐに遊べるのは魅力的!

↑7月に発売したミニファミコン ジャンプ版。同誌黄金期のゲーム化作品が満載です!(おおよその費用:約1万円/20〜40タイトル)

02.「バーチャルコンソール」でプレイ!

3DSなどにレトロゲームをDLして遊べる任天堂のサービス。3DSならファミコン、スーファミ、ゲームボーイなど約280タイトルがラインナップ。PlayStationでも同種のサービス「ゲームアーカイブス」が展開されています。

↑配信ソフトはハードによって異なります。1タイトル500円ほどで買えるので気軽です(おおよその費用:約500円/1タイトル)

 

03.「アーケードアーカイブス」でプレイ!

ハムスターが展開する「アーケードアーカイブス」は、80〜90年代のアーケードゲームの忠実な再現を目指したDLサービス。各ゲームにオンラインランキングが搭載され、世界中のプレイヤーとのスコア争いが白熱します。

↑難易度は変更が可能。設定で、当時のブラウン管テレビの雰囲気も再現できます(おおよその費用:約800円/1タイトル)

 

Nintendo Switchでファミコンを遊べるオンラインサービスが開始!

今年9月に開始予定の有料サービス「Nintendo Switch Online」。加入者は厳選されたファミコンソフトが遊べるサービスも受けられます。第1弾ラインナップは「アイスクライマー」や「ドクターマリオ」など20タイトル。

↑月額料金は300円。タイトルは定期的に追加予定。オンラインでフレンドとの対戦や協力プレイもできます

 

 

文/卯月 鮎 撮影/高原マサキ(TK.c)

 

©2016 Nintendo ©ゆでたまご・東映アニメーション ©BANDAI NAMCO Entertainment Inc.  ©Konami Digital Entertainment © 1984 Timothy G. Martin  ©1985-2012 Tozai, Inc.All rights  reserved. Spelunker is a trademark of  Timothy G. Martin and Tozai Games is a trademark of Tozai, Inc. ©1986 ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SPIKE CHUNSOFT/SQUARE ENIX All Rights Reserved. ©SUGIYAMA KOBO ©JUMP 50th Anniversary ©BANDAI NAMCO Entertainment Inc. ©SUNSOFT © Million Co.,Ltd.  ©1986 Nintendo  © CITY CONNECTION ©CAPCOM CO., LTD. 1988, 2016 ALL RIGHTS RESERVED.  © ARC SYSTEM WORKS