ミニ四駆素人が「ミニ四駆超速ガイド2021-2022」を読んでアニマルミニ四駆にときめいてしまった話

ミニ四駆ファンに定評のあるムックのシリーズ最新版、「タミヤ公式ガイドブック ミニ四駆超速ガイド2021-2022」がワン・パブリッシングより発売中です。

 

内容は、現行マシンの特徴やスペックが丸わかりのオールカタログ、“超速”の走りを手にすることのできるチューンナップ術、レジェンドと呼ばれるカリスマミニ四駆レーサーたちが伝授するジャパンカップ攻略法など盛りだくさん。特別付録は全マシン対応のドレスアップステッカー。

 

そんな本を前にして大変恐縮ながら、僕は「大昔に少しかじった」程度というミニ四駆のド素人。それでもぜひ読んでみて、と本書を編集部からおすすめされたので、何も知らない読者なりの発見があるのでは? とあえて積極的に読み込んでみることに。

 

本の中身はやはり上記のとおり改造のテクニックであったり、ミニ四駆の大会出場を目指すようなレーサーに向けた話題が中心。やっぱりちょっと難しいか……と感じつつもページをめくっていくと、こんな自分でも惹きつけられるようなトピックがちょくちょく見つかり始めました。

かわいらしい柴犬が乗っているミニ四駆があるらしい

こうして本の形でまとまっていると便利であろう記事の筆頭が、あらゆるミニ四駆を集めた「現行マシンオールカタログ」。発売時期別とかではなく「シャーシ別」にマシンをずらりと並べていくあたりが専門誌らしい。

 

この「スーパーⅡシャーシ」カタログの中でひときわ目を引いたのが、アニマル系のミニ四駆。動物系のデザインのクルマという意味ではなく、運転席に動物そのもののフィギュアが乗り込んでいるモデルです。「かわいらしい柴犬のフィギュアが付属している」というミニ四駆ドッグ、「左右の耳が塗り分けられているなど芸が細かい」ミニ四駆キャット、「ぽっちゃり系のブタのドライバー」ミニ四駆ピッグなど、けっこう種類がある上にどれも可愛い。

 

よくよく見ていくと「パンダシリーズの第2弾」ミニ四駆パンダ2というのもあり、同じ動物でも第2弾が出るほどシリーズ化してるじゃないですか。このあたりでギアが入ってきた筆者は、タミヤのホームページを見に行って全貌を知ることになるのですが……アニマルドライバー付きのミニ四駆、笑っちゃうぐらい種類が出てました。「どうぶつの森」状態。

 

 

ミニ四駆のデザインはどれもカッコいい一方、素人目にはどれも同じようなものが多いイメージがあったなかでこれは新鮮。「運転席に誰かが乗り込んでいる」という画がいいんでしょうか。アニマルミニ四駆限定の大会なんかがあったらちょっと参加してみたいかも。

 

コロナ禍で様変わりするミニ四駆の公式大会

ちょっと硬めの話題もあります。「2020-2021 ミニ四駆ジャパンカップはどう変わった?」という記事では、新型コロナウイルスの影響下でミニ四駆の公式大会がどういうことになっているかが詳しく紹介されていました。

 

特に大勢の人が集まる2020年以降の大会では、「これまで参加者が思い思いにセッティングをしてきたピットを廃止」、「受付から車検、レースまでを一方通行にして感染リスクを減少させる」という対策が取られているそう。

 

このことを「ノーピット/ワンウェイ方式」と呼んでいて、本書ではミニ四駆の新たな様式としてたびたび紹介。「ミニ四駆超速ガイド」をこうして手に取らなければ知ることがなかったであろう単語と情報でした。

 

ミニ四駆名人おすすめの100均グッズが気になる

また、ド素人目線で読んでも意外に楽しめたのが「レジェンドに聞く!セッティング&レースの考え方と基礎知識2021」。表彰台クラスのミニ四駆レーサーからのアドバイスとあってハイレベルな内容が続くなか、「使える道具を教えて!」という質問とその答えが思いのほか興味深い。

 

「100均のセリアで最近売ってるフタつきのボックスが、ミニ四駆を入れるのにちょうどよくて、仲間はみんな使っています。狙ったかのように完全に大きさがピッタリ」

(“加速王”品川龍一さん)

 

そのボックスは、ミニ四駆の車検を通過できる規格のマシンを入れると、高さ・幅にほどよい余裕を残してピッタリと収まるんだとか。これは熟練者でなくても、全ミニ四駆ユーザーにとって耳寄りな情報かも。100均収納グッズ好きの僕としては、そこまでピッタリなら実際にボックスに入れて試してみたい……とすら思ってしまったりして。

 

大会を優勝したフルチューンのミニ四駆も必見!

このほか、ミニ四駆初級者のバイブルになりそうなのが「走って検証!G.U.Pマシンセッティングはサーキットで学ぶ!」という記事。G.U.P(グレードアップパーツ)の何を変えると、具体的にタイムが何秒ぐらい縮むのかを検証しながら教えてくれます。ミニ四駆はイジれるパーツがあまりにも多く、どこから手をつけたらいいか想像ができなかったので、こういう企画はありがたいと思います。

 

最後に、本書ならではの極めつけと感じられたページが「ジャパンカップ2020 チャンピオンマシンギャラリー」。ここではレースに優勝したレーサーによる、実際にチューンナップをやりつくしたミニ四駆とその写真が紹介されています。本書前半にあったカラフルな商品カタログから一変し、こちらはバンパー、ローラー盛り盛りの黒っぽくゴツいマシン一色に。そのギャップに驚かされるとともに、「やっぱり、本格的なレースはこういう見た目のヤツじゃないと勝てないんだ……」と、アニマルミニ四駆にときめいた筆者は肩を落とすのでした(笑)。逆にいえば、本書のこの守備範囲の広さが、ミニ四駆の持つ懐の広さを垣間見せてくれるようにも感じます。

 

 

【書籍紹介】

タミヤ公式ガイドブック ミニ四駆超速ガイド2021-2022

著者:GetNavi編集部
発行:ワン・パブリッシング

タミヤ公式のミニ四駆ガイドの2021-2022年版。初心者から玄人まで、知っておきたいチューンナップのコツやドレスアップの最新テクニックを紹介する。チャンピオンズの優勝マシンの詳細解説や、誌上コンクールデレガンスなど、ここでしか読めないスペシャル企画が満載

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

すべてのミニ四駆ファンに捧ぐ――「タミヤ公式ガイドブック ミニ四駆超速ガイド2021-2022」

現行マシンの特徴やスペックが丸わかりのオールカタログ、 “超速”の走りを手にすることのできるチューンナップ術、レジェンドと呼ばれるカリスマミニ四駆レーサーたちが伝授するジャパンカップ攻略法など、 今年も盛りだくさんの内容な「タミヤ公式ガイドブック ミニ四駆超速ガイド2021-2022」。 特別付録は、 全マシン対応のドレスアップステッカー。

 

根津孝太×やまざきたかゆき ミニ四駆デザイナースペシャル対談

2021年の大注目マシン「エレグリッター」と「レイスピアー」のデザインを手掛けた、 根津孝太さんとやまざきたかゆきさんによるスペシャル対談が実現。 実車系デザインが魅力の根津さんと、 リアルレーサー系デザインが得意のやまざきさんが、 ミニ四駆愛がギッシリと詰まったデザイン論を語り尽くします!

 

レースで勝てるマシンを作るチューンナップ完全マニュアル

ジャパンカップなどの公認競技会で上位に食い込むために、 ぜひチャレンジしたいチューンナップ術を伝授! トレンドチューンナップのひとつである「MSフレキ」の作り方(完全版)や、 マシンの軽量化のためにマスターしておきたいポリカボディの改造法など、 シリーズ最強のボリュームでお届けします。

 

レジェンドレーサーが本音で語るマシンセッティングの極意

ミニ四駆レーサーのなかでも最高峰の「チャンピオンズ」を超える存在、 “レジェンド”と呼ばれるレーサーたちの本音、マシンセッティングや、レースに臨む際の考え方、 開催が迫るジャパンカップ 2021の攻略法など、 読み応え抜群のインタビューも満載です。

 

[商品概要]

タミヤ公式ガイドブック ミニ四駆超速ガイド2021-2022

著者: ゲットナビ編集部
定価: 990円 (税込)

【本書のご購入はコチラ】
・Amazon https://www.amazon.co.jp/dp/4651201377/
・セブンネット https://7net.omni7.jp/detail/1107217517

第3次ブーム真っただ中! ミニ四駆への情熱を今こそ再燃せよ!――「ミニ四駆 超速ガイドブック2018-2019」

僕は現在33歳ですが、おそらく同年代の方であれば、小学生時代の頃にミニ四駆の大ブームを経験しているはずです。私もそんな一人で、近所のデパートやおもちゃ屋さんでは毎週のようにミニ四駆の大会が開催されていました。

 

友達同士で、速いマシンをつくるコツや、車体のドレスアップについて情報交換し合っていたのが懐かしいです。

 

 

2018年はミニ四駆の記念すべき年だ!

1982年に発売されたミニ四駆は熱狂的なファンに支えられ、現在は第三次ブームといわれるほどかつてない盛り上がりを見せているそうです。「ハイパーダッシュ!四駆郎」や「爆走兄弟レッツ&ゴー!! Return Racers!!」など、あの頃に夢中になったミニ四駆の漫画が、再び、大人向けに連載されています。

 

子どもの頃にミニ四駆にはまっていたなあと思ったあなたは、ぜひ「ミニ四駆 超速ガイドブック2018-2019」(Get Navi・編/学研プラス・刊)を手に取ってみましょう。

 

最新のマシンのオールカタログが掲載されていますし、チューンナップの方法からレースでの出走の仕方まで、あらゆる情報が満載。ページをめくっているだけで、わくわくしてくるはずです。

 

 

特別仕様の“皇帝”のステッカーが付録に!

昨年2017年は、ミニ四駆の発売35周年というバースデーイヤーでした。

 

今年2018年はミニ四駆の最大のイベントのひとつ「ジャパンカップ」の開催から30周年という記念の年にあたります。第1回ジャパンカップは、1988年に全国16会場で開催されました。

 

優勝した駒木孝有氏はのちにプロのレーサーとして活躍するなど、伝説の人物となっています。

 

 

そんな第1回のシンボルマシンに選ばれたのが“皇帝”でした。本書のページをめくると、ジャパンカップ30周年の記念仕様となる「ダッシュ1号 皇帝(エンペラー)」のステッカーが付録でついています。これはさっそく、マシンに貼ってドレスアップしてみたいですね。

 

 

ジャパンカップ2018の公式コースが公開!

 

 

「ジャパンカップ2018」は、6月16日の東京での開催を皮切りに、9月30日の大阪まで全国14会場を巡回します。そして、10月にはチャンピオン決定戦が行われるという流れです。

 

今年のコースのテーマは“原点回帰”。全長169.8mの「クラシックサーキット2018」は、1988年に行われたはじめてのジャパンカップの公式コース「ウルトラ グレート ダッシュサーキット」をもとに生み出されたものです。

 

本書は今年のコースの特徴を、「ド派手なセクションこそないものの、マシンを左右上下に揺さぶったり、コースのフェンスや壁面に突起物を設置するなど、攻略しがいのあるコース」と分析しています。

 

 

大人たちよ、今こそ夢をかなえよう!

僕は小学生の頃、お小遣いが足りなくて欲しいミニ四駆のパーツが買えず、涙を流したことがありました。

 

そんなミニ四駆をもう一度始めるなら、今が最高のタイミングかもしれません。かつてよりもネットなどで情報交換がしやすくなっていますし、パーツも入手しやすいといえます。そして、何よりジャパンカップが第30回という、歴史の節目となる年。挑戦する価値はありそうです。

 

本書は、ミニ四駆への情熱がよみがえってくる一冊になっています。本書を片手に、今こそ、子どもの頃の夢をかなえてみてはいかがでしょうか?

 

【書籍紹介】

タミヤ公式ガイド ミニ四駆 超速ガイド2018-2019

著者:ゲットナビ編集部
発行:学研プラス

タミヤ公式のミニ四駆ガイドの2018-2019年版。チューンナップやドレスアップの最新テクニックを紹介する。公式レースの優勝マシンも多数掲載。付録はダッシュ1号・皇帝 メモリアルーJ-CUP開催30年記念―用特製ステッカーが2バージョン!

Amazonストアで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る

 

 

 

【本日発売】「タミヤ公式ガイドブック ミニ四駆 超速ガイド2018-2019」の付録は「エンペラー ジャパンカップ30年記念用特製ステッカー」!!

 

2013年以降毎年発刊しているミニ四レーサーのための必読本「タミヤ公式ガイドブック ミニ四駆 超速ガイド2018-2019」が、本日に発売! 今回は綴込付録として、名車・エンペラー ジャパンカップ30年記念用特製ステッカーが2種類がついてくるという豪華なラインアップ。もちろん、ビギナーからベテランまでミニ四駆がさらに楽しくなる情報満載です!

 

 

ジャパンカップ開催30年記念大会の対策セッティングを大公開!

同誌では、マシン作りやドレスアップの基本、グレードアップパーツ(改造パーツ)の効果解説やセッティングのコツなどを詳しく紹介しています。また、6月16日に開幕するミニ四レーサー日本一を決定するビッグイベント「ミニ四駆ジャパンカップ2018」の公式コースのポイントや、対策セッティングも見逃せない情報が満載。

 

 

2018年はジャパンカップ開催から30年を迎える記念イヤー。“原点回帰”をコンセプトに、1988年・第1回の公式コースをベースに現代仕様にアレンジした「クラシックサーキット2018」を完走するためのポイントを詳しく解説しています。

 

 

綴込付録はエンペラー ジャパンカップ30年記念用特製ステッカーが2種類!

綴込付録は6月23日発売の「ダッシュ1号 皇帝(エンペラー) メモリアル(MSシャーシ) -ジャパンカップ開催30年記念-」用の特製ステッカー。しかも、「ジャパンカップ2018」にチャンピオンキャップを提供する「NEW ERA」Ver.と、大会スポンサーの「FDK(富士通 乾電池)」Ver.の2種類! 自由に貼ってドレスアップを楽しめます。

 

 

「NEW ERA」Ver.

 

「FDK」Ver.

※画像は試作品です。ミニ四駆本体は付録に含まれません。

 

 

スペシャルインタビューは新日本プロレス・棚橋弘至選手!

そして、「100年に一人の逸材」こと新日本プロレスのエース・棚橋弘至選手が「ミニ四駆の聖地」であるタミヤ プラモデルファクトリー 新橋店に降臨! 巨大コースでレースを楽しみつつ、親子でハマっているという棚橋選手のミニ四駆ライフについてインタビューしました。

 

幅広い年齢層のファンをもつミニ四駆。いまからハマる人も、すでにハマっている人も「タミヤ公式ガイドブック ミニ四駆 超速ガイド2018-2019」を読んで、自分のマシンをもっと速く! もっとカッコよくしよう!

 

学研ムック GetNavi特別編集「タミヤ公式ガイドブック ミニ四駆 超速ガイド2018-2019」

定価:本体830円+税
発売日:2018年5月31日(木)
判型:A4変形/100ページ
電子版:あり(同時配信)

ISBN:978-4-05-611347-1

発行所:(株)学研プラス

学研出版サイト:http://hon.gakken.jp/

 

【本書のご購入はコチラ】

タミヤショップ オンライン http://tamiyashop.jp/shop/g/g63676/

Amazon http://www.amazon.co.jp/dp/4056113475

楽天ブックス https://books.rakuten.co.jp/rb/15446553/

セブンネット https://7net.omni7.jp/detail/1106888295

学研出版サイト http://hon.gakken.jp/

 

祝!ミニ四駆ジャパンカップ開催30年!! 対策は「超速ガイド2018-2019」でバッチリ!

17日、タミヤプラモデルファクトリー新橋店にて行なわれた「ミニ四駆 メディアミーティング2018」において、ミニ四駆の最大規模の公式大会「富士通乾電池提供 ミニ四駆ジャパンカップ2018」の開催が決定した。

 

今年のジャパンカップのテーマは“原点回帰”

併せて発表された公式コース「ミニ四駆ジャパンカップ30年クラシックサーキット2018」のテーマは原点回帰。コースを真上から見ると、1988年に行なわれた第1回ジャパンカップの公式コース「ウルトラグレードダッシュサーキット」のシルエットを踏襲したデザインとなっているのが特徴だ。

 

しかし、それはあくまで、真上から見た際の話。実際の目線で見ると、時代に合わせた高低差のある複合型セクションを導入した画期的なコースとなっている。

それでは同コースで、ミニ四駆レーサーを待ち受けるさまざまなセクションを順番に紹介していこう。

 

まず、スタート直後、5レーンのマシンをいきなり待ち受けるのが「ボルテックスチェンジャー」。「2018Spring」大会でも登場したセクションは、登りアプローチでマシンにひねりが加わり90°のターン後、さらに下りのアプローチもまたひねって降りる渦を巻くようなイメージのチェンジャーだ。

 

それ以外のマシンが通過するのが「ロッキングストレート」。コースフェンスに突起物が設置されてマシンが左右に振られるセクションだが、どの位置に突起物が配置されるのかはまだ未確定。新たな発表を待とう。

 

さらに「デジタルコーナー」と、昨年に続いて登場した「ニューエラ ターン」を高速走行で通過したマシンがトップスピードで突入するのが、複合セクション「サマーウェーブ2045」。マシンが左右に揺さぶられる「グライドバンク20(トゥウェンティ)」と「グライドバンク45(フォーティーファイブ)」が連続するマシンの安定性が求められるエリアとなっている。

 

そして最後に待ち受けるのが「富士通クライマックスロード」。マシンが跳ねるため、ここ最近の公式コースでの難所となっている「ドラゴンバック」と、「モヒカンストレート」が連続する最終複合セクション。「モヒカンストレート」は「ジャパンカップ2015」で登場した、コースの中央にまさにモヒカンのように直線の突起が配置されたストレート。マシン中央にブレーキを付けていると減速するため注意が必要だ。

 

こうしてみると、まだ不明な点はあるものの、今回のコースは、スピード勝負になる可能性が高い。

 

ここ数年のジャパンカップ公式コースはコースアウトが続出する難関セクションがいくつか存在する傾向にあった。そのため、低速でも完走することを目標にしたセッティングで予選通過を狙うことが可能だったが、今年は、コースアウトしそうなセクションが少なく、一次予選から速いモーターを使ったスピード勝負のレースが展開されることが予想される。

 

気を付けるべきは「富士通クライマックスロード」。このセクションを攻略しながら、いかにスピードを出すかが勝負の分かれ目になりそうだ。

 

チューンナップでは、しばらく優勝マシンの常連となっていたMSフレキシブルシャーシ以外の選択肢が必要となってくるはず。とにかくコースの詳細の発表を待ちたいところだ。

 

ジャパンカップ参加者必読! 公式本「超速ガイド2018-2019」は5月31日発売予定

そしてこの日の会見でうれしいお知らせが! 「タミヤ公式ガイドブックミニ四駆超速ガイド2018-2019」の発売決定がアナウンスされた。

 

ジャパンカップ開幕2週間前となる5月31日の発売に向けて、現在、鋭意作成中。「ミニ四駆ジャパンカップ30年クラシックサーキット2018」のコース攻略やおすすめチューンナップもバッチリ掲載するので、ジャパンカップで勝利を目指すミニ四駆レーサーは必見の内容となっている。

 

付録には今回の大会を記念して発売される「ダッシュ1号・皇帝(エンペラー)メモリアル(MSシャーシ)ジャパンカップ開催30年記念」用の特製ステッカーが2バージョン付く予定。そちらもお楽しみに!

↑今年の「超速ガイド」の付録は「ダッシュ1号 皇帝(エンペラー)メモリアル(MSシャーシ) ジャパンカップ開催30年記念」のドレスアップ用ステッカーが2バージョン!

 

【「富士通 乾電池 提供 ミニ四駆 ジャパンカップ2018」開催日程】
6月16日(土) 東京大会1D
6月17日(日) 東京大会1
6月24日(日) 熊本大会
7月1日 (日) 大阪大会1
7月8日 (日) 静岡大会
7月14日(土) 東京大会2D
7月15日(日) 東京大会2
7月22日(日) 愛媛大会
7月29日(日) 福井大会
8月12日(日) 新潟大会
8月19日(日) 北海道大会
8月26日(日) 仙台大会
9月2日 (日) 掛川大会
9月8日(土) 東京大会3D
9月9日(日) 東京大会3
9月17日(月・祝) 岡山大会
9月30日(日) 大阪大会2
10月 チャンピオン決定戦

 

最優秀作品はキット化! デザインコンテストも開催

さらにもうひとつ、朗報が! ジャパンカップ開催30年記念、ミニ四駆デザインコンテストの開催が決定!

11年ぶりに開催されるミニ四駆のデザインコンテストは、最優秀賞作品は副賞50万円。そして、デザインしたマシンをタミヤが製品化! キットになってタミヤから発売される。

 

2007年に実施した前回のデザインコンテストでは、応募総数597点のなかから最優秀賞作品が「サバンナレオ」として製品化され現在でも発売中だ。

 

ファンにはたまらない夢のような企画。ぜひ応募してみよう。応募方法など詳細はリンク先を参照。
http://www.tamiya.com/japan/mini4wd/dc2018.html