大掃除シーズン!フローリングと畳の掃除術を徹底解説/暮らしに生かすDIYメンテナンス(20)

日本の住宅では、一番普通の床であるフローリングと畳の2種類についてメンテナンスの方法を紹介する。

簡単で効果的だから、掃除を家事ととらえず、DIYだと思えば楽しい作業だ。

 

安全な食物素材を洗剤にする

年末ともなると、さすがの不精者も、大掃除のことが気になるもの。家庭の大掃除のなかで、効果的なのが面積の広い床部分、ここがきれいになると屋内の雰囲気はぐっと明るく清潔になるものだ。

今回は食品を洗剤として使う、安全で安く、効果は保障つきという話題のナチュラルクリーニング(世間の主婦はナチュクリと呼ぶ)テクニックで床を拭きあげる。

ここで紹介するナチュクリの素材は食用酢。酢は酸性で殺菌作用と洗浄力があり、生臭いにおいを消したり、雑菌の繁殖を防ぐ効果がある。台所用品や風呂の掃除用には、酢の力を利用した、市販の洗剤も販売されているほどだ。

酢水で効果的に掃除できる床の例

 

酢は穀物酢を使用する

使用する酢は食用酢のなかでも、穀物酢かホワイトビネガー(穀物酢のこと)と表示されたものを使う。これらは、使用後に自然に蒸発して後に残らないからだ。寿司酢や調味酢などうま味成分が入ったものは、拭いた後がべたべたするので使わない。穀物酢は価格も安く、スーパーでも500cc瓶が100~150円程度で買えるはずだ。

掃除に使う場合、酢は、目分量でいいので酢1:水5(濃い目)から酢1:水10(薄目)ぐらいの割合で薄めて使う。原液のままでは酸性が強すぎるし、水で割れば、においも薄まる。なお、床を拭いているときに少しにおいがあるが、乾いてしまえばにおいは無くなる。

水で割った酢は、スプレーを利用して噴霧して使うのが便利。バケツだと残った酢水は捨てなければならないし、掃除のたびに酢水を作らなければならないが、スプレーで保管すれば、気の向いたときにいつでも手軽に使える。

 

フローリングの掃除方法

ここで掃除するフローリングは、ごく一般的な表面を塗装で仕上げられた、家庭用複合フローリングが対象。注文住宅で施工時に別にワックスで仕上げた高級フローリングの場合は工務店に問い合わせて、酸性の酢水で拭いていいか確認したほうがいい。また、Pタイルやクッションフロアも酢水で掃除することができる。

大掃除ならば、動かせる家具など移動して、フローリング面はなるべく広くしてから掃除する。換気を良くしておくと、乾燥が早く酢水のにおいはすぐに消える。

掃除の手順は簡単だ。はじめにホウキや掃除機でフローリング上のほこりやゴミを取り除き、次にスプレーに入れた酢水をフローリングに噴霧しながらウエス(雑巾)で拭くだけだ。酢水を噴霧した直後は酢のにおいがするが、拭き取り乾燥すればにおいは消え、床はきれいになっている、という具合だ。

  1. ホウキや掃除機で掃除する
  2. スプレーで酢水を噴霧する
  3. ウエスで拭けば完了!

 

畳の掃除方法

酢水には畳の黄ばみを落とす効果や、ダニやノミの発生を防ぐ働きもあり、カビの発生も抑制する。ただ注意すべきは、畳は水分を吸う素材なので、フローリングのときのように拭きっぱなしで、自然乾燥させると、畳の内部に水分が浸透してカビの発生や腐れの原因になる。畳の場合は酢水で拭いた後、必ず別の乾いたウエス(雑巾)で乾拭きするのがポイントだ。最後に乾拭きする以外は、フローリングと同様の工程でいい。

  1. ホウキや掃除機で掃除する
  2. スプレーで酢水を噴霧する
  3. ウエスで拭く
  4. 乾いたウエスで乾拭きしたら完了!

 

フローリングの小さな傷を直す

酢水を使った拭き掃除が終わり、さっぱりしたところで、フローリングの表面を見てみると、塗装のはがれた小さな傷を発見することがある。住宅用の複合フローリングは表面の塗装面が、ものすごく固く、適当に物を落としても傷がつくことはないが、角の尖った物や刃物を落とすと、えぐったような小さな傷がつくことがある。

長さがあっても、深さが1mm程度の傷ならば、ホームセンターや100円ショップで売っているフローリング用のクレヨン状補修材を使うと簡単に傷を補修することができる。

クレヨン状の補修材は、蝋のような素材にフローリングに合わせた色が練り込まれたもので、熱を加えると軟らかくなり、常温では硬化する。使い方は、傷を中心にごく狭い範囲にヘアドライヤーの温風を吹きかけて、傷の周囲を補修材が十分軟らかくなる程度に熱しておき、そこに補修材を傷を隠すように塗り込む。補修材が完全に傷を埋めたら、プラスチックのカードの縁などで、補修材を平にならし、次にフローリング面と補修材の高さが同じ面になるように、プラスチックカードの縁で余った補修材をかき落としながら平面にすればでき上がり。どうしても色が合わないときには、セットになった数色を混ぜて色合わせして補修する。

 

畳についたタバコの焦げを補修する

フローリングと同様に掃除の済んだ畳の上に黒い汚れが! と思ったら、タバコの焼け焦げ。きれいになった畳にぽつんと残った黒い点をきれいにしたい。そんなときには透明アクリル絵の具で、畳に色合わせして焦げを消してしまう。

透明アクリル絵の具は、透明水彩絵の具と同じ、何回か塗り重ねて、色の濃さを作っていく絵の具で、透明水彩は濡れるとにじんでしまうが、アクリル絵の具は乾けば固定して、水でにじむこともない。

透明アクリル絵の具と筆は、ホームセンターのクラフト用品売り場や画材店で購入できる。筆は腰の強いナイロン筆の丸筆0号か2号という細筆を使うと細い線が描きやすい。

補修の仕方は、焦げカスをできるだけ取り除き、焦げ部分を白い絵の具で塗りつぶす。そこに黄色、緑色、黒色などを細い線で重ねていき、畳の色と柄に合わせていく。急いで塗ろうとせず、様子を見ながら少しずつ色を合わせていくのがコツだ。

*小さく表示されている写真はクリックすると大きく表示されます。

*掲載データは2011年10月時のものです。

フローリングの傷はDIYで手軽に直せます!/暮らしに生かすDIYメンテナンス(19)

洋室のフローリングは、いくらきれいに拭き掃除しても、小さな傷がつくと色の違いでけっこう目立つもの。

簡単に交換できるものではないだけに、あきらめてしまいがちだが、傷を埋めるという方法で、DIY歴がそんなにない人でも簡単、手軽に補修する方法があった。

 

今回使ったフローリング補修剤、かくれん棒・調色用(建築の友社)は4色の基本色を削って溶かして混ぜることで、15色のフローリング色に対応することができる、応用のきく補修剤

 

パッケージの裏には色合わせ用のチャートと、その色を作る配合比が解説される

 

その上を人が歩き回ることを前提に作られているフローリング材は、特別に硬い塗料で仕上げられているので、簡単に傷つくようなことはないが、硬く、尖ったものがぶつかると傷つきやすい。普通はすじ傷程度で済むが、ぶつかる角度や速度が、ちょうどよくなると、エグったような傷になってしまう。

エグリ傷は深さがあるので着色だけで傷かくしすることができないが、今回使っている一度液状に溶かして傷に流し込むタイプの補修剤だと、ある程度深さのある傷にも対応できる。熱して溶かすというひと手間があるが、これなら、深さのある傷でも平滑に補修できる。

補修剤、かくれん棒・調色用は4本の基本色がひと組になっていて、配合の比率を変えることで、15色以上のフローリングの色に対応できる。パッケージの裏に色見本とそれぞれの色の配合表がついているので、それに合わせて色合わせして、4本のクレヨンをナイフで削りスプーンで受け、指定の比率で配合したものをライターやローソクで熱し、完全に溶けたところで傷に流し込み、固まったところで余分を削り取って面をそろえるというのが、作業の概略だ。道具類の準備さえしておけば、作業自体は30分かからないですむ、簡単メンテナンスだ。

ポイントは色合わせ。パッケージ裏の色見本どおりの比率でかくれん棒を削ればいいのだが、やはり若干のセンスが必要だろう。まるではじめてというなら、傷ついたフローリングの色味に近いものの上で一度実験してから、本番に取りかかると不安がない。

 

<フローリングの傷補修の手順>

  1. 傷のささくれやバリ、たまったホコリなどを取り除く
  2. 補修剤がまわりに飛び散らないようマスキングテープで囲む
  3. 色合わせの配合比にしたがって、かくれん棒・調色用を削る
  4. 削った細片を溶かす
  5. 溶けた補修剤を傷に流し込む
  6. 補修剤が固まったら、不要部分をヘラでこそげ落とす
  7. フローリング上に残った補修剤をウエスで拭き取る

 

フローリング補修に使う道具類。右上から左下へカッターナイフ、スプーン、ライターかローソク、マスキングテープ

 

<かくれん棒・調色用を使ったフローリングの補修手順例> *画像をタップするとご覧いただけます

*掲載データは2013年2月時のものです。

ノコギリ&カンナのお手入れ方法を解説!/暮らしに生かすDIYメンテナンス(18)

ノコギリ、カンナといった手工具は見るからにシンプルな構造で、メンテナンスといっても拭き掃除ぐらいしか考えられないが、こうした工具も、鉄と木材の組み合わせで組み立てられているので、分解掃除なども可能で、パーツの交換もできるのだ。

これでもっと手工具に親しめるようになろう。今回はノコギリとカンナのメンテナンス。

 

ノコギリの刃交換

ノコギリの刃は一般的に厚さ7mm程度と、薄く仕上げられているので、簡単に曲がってしまうし、サビも浮きやすい。また、切れ味が落ちたのをわからないで使い続けている人も多いようだ。刃が曲がったり、折れたりしていないのに、なんかノコギリの調子が悪いなと思ったら、刃が減っていると思って間違いない。切れ味が悪くなると、そのノコギリに手を出さなくなり、ほっておくとサビサビになってしまうということが多い。

現在のDIYに使われるノコギリは、メーカーごとに取り付け方法が違ったりするが、ほとんどの場合、刃は交換式となっている。自分のノコギリが交換式かどうかわからない場合は、ホームセンターで店員に見てもらえばすぐにわかる。メーカーがわかったら適応する新しいノコギリ刃を買ってくれば、すぐに刃を交換することができる。

新しい交換用の刃を手に入れたら、各メーカーの説明に従って、刃を交換する。ここで紹介する例では、柄の背金に沿った刃のフックを取り外し、取り付けすることで刃を交換できる仕組みになっているタイプ。注意する点は、工程の一部で直接刃を握る場面があるので、手を切らないように紙で包んだり、皮手袋をするなりして作業すること。

 

<ノコギリ刃の交換手順>

  1. 交換刃を用意する
  2. 古い刃を取り外す
  3. 新しい刃を正しくセットする
  4. 新しい刃を取り付ける
  5. できあがり

 

カンナの下面(下端)のメンテナンス

カンナの刃が仕込まれている木の部分は台と呼ばれる。この台の調整を台直しと呼び、刃の突き出し調整と、台の調整の組み合わせで、軽く引いてよく削れるカンナにすることができる。

台の調整はカンナの下面(以下、下端)の一部を薄く削り、刃の幅一杯に材との摩擦を最小限にして、軽く引けるようにすること。

メンテナンスは、はじめにカンナの下端をサンドペーパーで真っ平らに調整してからはじめる。平らな作業台の上にサンドペーパーを広げて、カンナの下端を当てて研摩する。こだわる人は、より精密な平面の得られる、鏡の上や板ガラスの上にサンドペーパーを置いて作業するという。

カンナの下端を削るには台直しカンナという専用のカンナもあるが、DIY用であれば、幅の広めのノミを真っすぐ立てて構え、これで削る方法でいい。台の下端を削る深さは0.1mm程度。デジタルノギスなどを使えば削り量を簡単に計測できるが、真っすぐな定規を下端に当てて、明かりを透かして見るという方法でも十分だ。

<カンナの下端調整の手順>

  1. カンナ刃、裏金を緩めて下端面より沈める
  2. サンドペーパーで下端を平らに均す
  3. 墨つけする
  4. 下端を削る
  5. すき間の確認
  6. カンナ刃、裏金の突き出し量の調整
  7. 試し削り。できあがり

*小さい写真はクリックすると大きく表示されます。

*掲載データは2012年12月時のものです。

洗面台の排水パイプのメンテナンス方法を詳しく解説!/暮らしに生かすDIYメンテナンス(17)

歯磨き、手洗い、洗顔と毎日使う洗面台。長年使ってる間に、排水口から嫌な臭いが立ち上ってきたり、排水の流れが悪くなったりしたら、排水管の詰まりを疑いたい。

排水管は簡単な構造なので、ちょっと注意すれば、DIYでメンテナンスできる。リフレッシュした排水管で気持ちよく洗面台を使おう。

 

家庭の洗面台。下側にU字に曲がったトラップのあるタイプが今回の対象

 

<洗面台の排水パイプメンテナンスの手順>

  1. 止水栓を閉じる
  2. U字管の上側のナットを緩める
  3. U字管の下側のナットを緩める
  4. U字管のパッキングを検査する
  5. U字管の内部を掃除する
  6. 排水管の内部を掃除する
  7. U字管の上下ナットを締める
  8. 止水栓を開ける
  9. 水を流して排水の状態を確認する

 

排水管は洗面台から水が流れ落ちていく部分にUの字(Jの字)に曲がったトラップ部分(U字管)がついている。この部分に水を溜めて、排水管本管から上がってくる悪臭やゴキブリ、ネズミの侵入をシャットアウトしているのだが、曲がっている部分なので、知らない間にここに髪の毛や練り歯磨き粉、石鹸かすなどが堆積すると、水が腐って悪臭を発したり、除々に管が詰まって排水の流れが悪くなることがある。この部分をきれいにするだけで、悪臭や詰まりの問題は一発解消できる。

作業はトラップ部分を取り外して、管の内部を洗浄し、再び元に戻すだけなので、基本的な工具はトラップのナットを緩めるウォーターポンププライヤーと管内掃除用のブラシがあればいい。作業中に漏れた水を受けるバケツ、飛び散る可能性の高い汚水を拭く雑巾も用意しておくと安心だ。

U字管のナットは六角で対辺幅が36mm、43mmなどと太いので、ウォーターポンププライヤーも開口幅が十分なものを用意する。また口金がギザギザしているものは、ナットのメッキをはがし、傷つけてしまうので、口金はギザギザのない平らなタイプか、写真のような口金に樹脂のついたタイプを使う。ギザギザのものしかない場合は、口金にテープを巻いてナットを傷つけないように気をつけたい。

 

ウォーターレンチプライヤー(パイプレンチ)は開口が広く取れるようにデザインされたプライヤー。配管を傷つけないように、口金に樹脂のついたモデルを使った

 

パイプ洗浄用のブラシ。U字管の口から底まで届くものを使う

 

補助的に柄つきタワシがあると便利

 

水まわりの作業では基本となるのが止水栓を閉めてから作業をはじめること。排水管に直接関係ないがDIYでの安心感のためにも止水栓は閉めておく。

長年ほったらかしになっていたナットは、サビや水垢で固まって動かないことがある。CRC5-56など潤滑材を吹き、木づち、ゴムハンマー、プラスチックハンマーなどナットを傷つけないハンマーでナットを叩くと回るようになる場合が多い。

U字管のU字を抜けて向こう側まで届くパイプ掃除のブラシもあるが、かなり高価。実際の作業では、写真のようなパイプブラシで両側からU字の底までブラシをかければ、効果は十分ある。

 

<排水トラップのメンテナンス作業例>

*小さい写真はクリックすると大きく表示されます。

*掲載データは2012年10月時のものです。

蛇口の水漏れの修理方法を詳しく解説!/暮らしに生かすDIYメンテナンス(16)

蛇口の先からぽたりぽたりと止まることなく続く水漏れ。イライラするし、長引けば水道代にも影響あり。作業前の止水をきちんと行ない、水道管内の水を抜いておけば、作業自体は簡単なもの。使う道具も簡単なものだけでメンテナンスできる。自分でやれば200円。

 

洗面台の場合はシンク下に止水栓があることが多い

 

<蛇口の構造>

 

今回は蛇口を閉めてもぽたぽたが止まらない蛇口からの水漏れをDIYでメンテナンス。

いくらハンドルを閉めても、蛇口の口からぽたぽたと水が止まらない場合は、蛇口の中で、開閉や水量を調節するパッキンとなるコマ(ケレップというのが本来の名称)がへたっているためで、これを新しいものに交換する。

水道関係のメンテナンスでは、まず水を止めてから作業を開始すること。水を止めるには止水栓というバルブを閉めて、水の流れを止める。

止水栓は戸建ての住宅では、屋外の母屋寄りの地下に、ケースに入って納められている。集合住宅では戸別の玄関近くにある配管スペースの中にある。洗面台、キッチンのシンクでは洗面台の下に止水栓があることも多い。

 

止水栓の状況。これは戸建住宅の例

 

これは集合住宅の例

 

止水栓を完全に閉めて、水を止めたら蛇口のハンドル下にあるパッキング押さえを緩めて、ハンドルごとスピンドルを取り出す。パッキング押さえを緩めるには、ウォーターポンププライヤーやカランレンチといった水道工事専用の、かみ合わせ部が平なレンチを使うが、家庭にあるプライヤーやペンチを使う場合はかみ合わせ部にガムテープを巻いたり、ゴム板などをあてがい、パッキング押さえを傷つけないように作業する。

パッキング押さえを緩めたら、蛇口本体からハンドルごとスピンドルを取り外す。スピンドルを取り外した穴からへたったコマをつまみ出し、新しいコマと交換する。まれに、スピンドルにコマがくっ付いて出てくることもある。

コマは家庭用のものなら、ほとんどが13用というタイプで大丈夫だが、念のため本作業前に一度今の手順で分解してコマを取り外し、コマを持ってホームセンターで現物合わせで確認してから購入するのが安全だ。

蛇口本体に新しいコマを差し込んだら、スピンドルを戻して、パッキング押さえを戻して締める。ここは締めすぎるとハンドルが回せなくなるし、緩いとパッキングから水漏れするので、あんばいが大切だ。ハンドルを回しやすく、水漏れもない状態で固定する。最後に止水栓を開けて、蛇口を開け閉めして具合がよければできあがり。

 

使う道具は口金の平らなモンキーレンチ、ピンセットの2点

 

コマ(ケレップ)の例。左が節水コマ、右がゴムパッキン付きコマ

 

パッキング押さえを傷つけないように口金にギザギザのない工具を使う(上)モンキーレンチ、(下)片口スパナ

 

<蛇口内のコマ(ケレップ)交換手順>

  1. 止水栓を閉じる
  2. 水の停止を確認
  3. パッキング押えを緩める
  4. 蛇口本体からスピンドルを引き出す
  5. コマを取り出す
  6. コマを交換する
  7. スピンドルを戻す
  8. パッキン押さえを締める
  9. 止水栓を開く

 

洗面台の蛇口の水漏れ修理の例

*小さい写真はクリックすると大きく表示されます。

*掲載データは2012年8月時のものです。

アルミサッシ網戸の網交換はDIYで簡単にできます!/暮らしに生かすDIYメンテナンス(15)

アルミサッシ網戸の交換は業者に依頼すると、都内で1枚1800円からというのが現在の相場。これをDIYでやれば、最初の1枚は専用ローラーなどの工具代も含まれるので1枚1000円程度になるが、2枚目からは網と押さえのゴムの代金だけなので1枚500円程度で交換できる。自分でやればセーブ・マネー。これこそお得で楽しいDIY。

 

<アルミサッシ網戸各部名称>

 

<網戸交換作業の主な手順>

  1. 古い網を押さえている網押さえゴムをはずす
  2. 古い網をはずす
  3. 大きさを合わせて新しい網を枠に置く
  4. 一方の長辺(イラストのA)の網を網押さえゴムで押さえる
  5. 向かいの長辺(イラストのB)の網を網押さえゴムで押さえる
  6. 一方の短辺(イラストのC)の網を網押さえゴムで押さえる
  7. 向かいの短辺(イラストのD)の網を網押さえゴムで押さえる
  8. 周囲にはみ出した網を切り取る

 

アルミサッシ網戸の網は、サッシ枠の溝に専用の網押さえゴムで張られているだけなので、道具をそろえ、基本的な作業手順を覚えてしまえば、誰でもDIYで交換ができる。実際に自分で1回交換を体験して、手加減をつかめば、2回目からは、どんなサイズのアルミサッシの網も交換ができるようになる。

作業の大きな流れは、古い網押さえゴムをはずし、網をはがし、新しい網を張り、新しい網押さえゴムで固定すれば、交換は完了する。作業中の細かいポイントは左ページの写真で説明する。専用の工具は網戸用ローラーで、ホームセンターで300円程度。ほかの工具は下の写真のように、どこの家庭にも常備される一般的なものばかりだ。

古い網をはずすには、網押さえゴムを引っ張り出してはずせば、ぱらりと網ははずれる。このとき網押さえゴムは2分の1周ずつ2本取れるので、同じ長さで新しい網押さえゴムも2本用意する。網をはずした溝は古い歯ブラシなどで掃除しておくとよい。

古い網をはずした開口部に新しい網をかぶせ、あまりピンと張らずに、溝から3~10cm外側で、開口部に沿って網を切り分けておく。

溝の線と網の線を合わせたら、網が3~10cmはみ出すようにして、網を網押さえゴムで押し込むように溝にはめていく。網押さえゴムでの固定はまず両長辺からはじめ、次に残った短辺を押さえていく。まだ網が固定されていない長辺に網押さえゴムをはめるときは、網を押さえてくれる助手がいると作業がはかどるが、いないときには、写真のようなクリップで軽く押さえるとやりやすい。

長辺と短辺のすべての網押さえゴムを固定したら、枠の内側にカッターを当て、枠の立ち上がりに沿って余分な網を切り取れば、できあがり。

 

<使用した道工具>

左上から時計回りに、メジャー、目玉クリップ、歯ブラシ、網戸用ローラー、カッター、ハサミ

 

交換用の網と、網押さえゴムは事前に用意する。網は張ってある状態より、天地、左右が5~10cm以上大きいものを用意する。網押さえゴムには太さの種類があるので、同じ太さのものを手に入れること

 

STEP1 古い網を取りはずす

 

STEP2 新しい網を取り付ける

*小さい写真はクリックすると大きく表示されます。

*掲載データは2012年6月時のものです。

見て見ぬふりして、冷房使い始めてない?「エアコンのメンテナンス」 今からでも遅くない、最低でもやっておくべきこと

連日、猛烈な暑さが続く日本。突然やってきた本格的な夏に「もう耐えられない!」と、例年よりも早い時期にエアコンのスイッチをオンにした方も多いのでは?

 

しかし、エアコン本体のメンテナンスや試運転チェックを行わずに、そのまま夏の間稼働させていると「急に動かなくなった」「冷気が出なくなった」などの故障や不具合に発展してしまう可能性が……猛暑日ですら当たり前になりつつあるなか、エアコンなしで過ごすなんて、考えるだけでもゾッとしちゃいますよね?

 

そこでGetNavi webでは、エアコンを始めとした季節家電のメンテナンス術をパナソニック・エアマイスターの福田風子さんに取材! 3回に分けてお届けします。

 

第1回目は、夏が終わるまでエアコンを快適に稼働させておくために必要な「エアコン・メンテナンス術」。忙しい人でも実践できる”最低限これだけは!”というお掃除のポイントを伝授してもらいましたよ。

 

パナソニック エアーマイスター 福田 風子

国内空調マーケティングセンター エアコンマーケティング部所属。自宅に異なる3機種のエアコンを設置し、機能の違いや風の違いを感じ分ける。スマホを使って家中のエアコンを遠隔操作したり、時にはカビの発生したエアコンを自ら入手・分解して調べるなど担当の枠を超えてちょっとしたエアコンマニア。

 

メンテナンスをサボると、こんなデメリットが……

――エアコンのメンテナンスや掃除をせずに使用した場合のデメリットはありますか?

 

福田:1年間お掃除せずにそのまま使用することが良くないのは、皆さんなんとなくわかると思うのですが、特に清掃が必要な部分が「フィルター」なんです。実は、フィルターを掃除するか否かで消費電力が25%も変わるんですよ。

 

――夏季の電気代で25%となると、なかなか痛手な金額です……

 

福田:夏場に冷房の温度を1℃上げるだけでも約10~13%の省エネになると言われています。しかし、なるべく設定温度を高めにして電気代を抑えようとしても、フィルターが汚れていたら意味がないんですよね。

↑エアコンのお手入れについて語る、エアーマイスターの福田さん

 

――それに、汚れた空気が排出されていたら人体への影響もありますよね?

 

福田:そうですね。フィルターに溜まっているホコリはカビの栄養源になるので、気温が高く湿度も高い夏場はカビ菌にとって快適な環境。ホコリを取り除くだけでも、カビの発生を抑えることができます。

 

――フィルターの掃除をするだけでも、いろいろとメリットがあるんですね。

 

福田:忙しい方は、フィルターのホコリをサッと落とすだけでも効果があるので、ぜひ実践してほしいですね。クリーニング業者に依頼ができない状況でも、自分でできることを少しでもやっておくことが大切なんです。

 

さっそく、エアコン・メンテナンスをスタート!

① 重要! 電源プラグをチェック

まずは、エアコンの電源プラグ付近にホコリが溜まっていないかチェックします。エアコン用のコンセントは壁の高い位置にあることから、長期間プラグを差しっぱなしで過ごしてしまうことが多いですよね。しかし、差し込んだままにしておくとプラグとコンセントの隙間にホコリが溜まり、そのホコリが空気中の湿気を吸収することで、漏電し発火してしまう危険があるんだそう。「トラッキング現象といいます。湿度が高いと発生しやすいので、メンテナンス時に電源プラグを抜いたら、同時に乾いた布でホコリを拭きとっておいでください。」(福田)

 

② 前面パネルを取り外す

エアコンの前面パネルをパカッと外す。この時に、中に溜まっているホコリが舞ったり床に散ってしまうことがあるので、必要であれば新聞紙を敷いたり、付近の家具を覆ったりして対策を。

 

③ フィルターを外して、ホコリを取り除く

フィルターに溜まったホコリを取る。この際、掃除機を使って吸い取るのがオススメ。忙しい時は、写真のように積もっているホコリをハンディモップなどでサッと取り払うだけで完了。「もし、カビが生えてしまっている場合は、胞子をまき散らさないようにそっと浴室などに運び、洗い落とすといいですよ」(福田)

 

④ 汚れがひどい場合は、つけ置き洗いに

キッチンから出た油汚れが付着していたり、たばこのヤニの臭いや汚れが染みついている場合は、水で薄めた市販の中性洗剤でつけ置き洗いするのがベター。その後、よく洗い流し、直射日光やドライヤー乾燥は避けて、十分に乾かしましょう。「汚れの具合にもよりますが、1時間も漬けておけば充分です」(福田)

 

⑤ ダストボックスも定期メンテナンスを

↑ダストボックスの位置はメーカーによって異なるので、カバーを開けて確認してみましょう

 

自動掃除機能とダストボックスがあるエアコンは、フィルターに付いたホコリをブラシで自動的にかき取り、ダストボックスに溜めます。が、集めたほこりがダストボックスに溜まっていくので、定期的なお手入れをしないとホコリがギッシリに。フィルターと同様、ボックス内のホコリを掃除機で吸い込むと良いでしょう。

↑隙間掃除に使えるモップなどを活用しても良い

 

⑥ ボディやルーバーのホコリをふき取る

↑ルーバー部分も拭く

 

エアコンのボディやルーバー(羽板)部分などは、気づかないうちにホコリが溜まりやすい場所。固く絞った水拭き雑巾などでふき取ると良いでしょう。ただ、パネルの素材によっては傷つきやすい場合もあるので、マイクロファイバー素材のクロスなど柔らかい生地の雑巾を使うのがオススメ。空気を排出している送風路は、カビが生えてしまうことも多いので定期的にチェックして拭き取り掃除しよう。

 

取材時は説明を受けながらも、15分程度で作業は完了。慣れない人でもこのくらい手早く掃除できてしまうほど、簡単なお手入れ作業です。

 

メンテナンス後も、キレイな状態をキープするには?

――フィルターのお手入れはどのくらいの頻度で行えばいいのでしょうか?

 

福田:できれば、2週間に一度くらいはチェックしてほしいですね。夏場は連続で稼働させていることも多いので、ホコリが溜まりやすい。気づいたときに、ちょこっとでもお掃除してもらえたらいいな、と思います。

 

――ちなみに、エアコン自体の機能できれいな状態を保つ方法はありますか?

 

福田:今のエアコンですと「内部クリーン機能」というモードがついていることが多いので、ぜひ活用してほしいですね。これは、加熱乾燥やイオンなどを内部に充満させてカビの発生を抑制する機能のことです。実は、冷房や除湿の使用後は内部に結露水が発生して湿気が多い状態になり、カビが繁殖しやすいんですよ。

――なるほど。常に設定しておいた方が良い機能ですね。

 

福田:そうなんです。でも製品の出荷時に設定されていなかったり、エアコンを使い終わったら毎回お客様自身でオンにしないといけない場合が多いんです。機能に気づかず、全く活用されていないケースも……(笑)。あとは、エアコンの電源をオフにしたあとに自動で内部クリーン運転が始まるので、「アレ? 電源切れてない? 」ともう一度オフを押して、内部クリーン機能を停止させてしまっている方もよくいらっしゃいますね。

 

――それはもったいない……!

 

福田:ですから、ご自宅のエアコンの機能と設定を一度確認して頂くと良いかと思います。もし、内部クリーン機能がないエアコンの場合は、冷房や除湿運転の後に送風を3時間以上運転し、乾燥させるといいです。送風であれば3時間運転しても電気代は約1円ほどですので、エアコン内部はしっかり乾燥させることをおすすめします。ぜひ実践してみてください。

 

――さっそくやってみます。ありがとうございました!

 

次回はエアコンの室外機のメンテ術をお届けします。

 

まとめ/kitsune 撮影/鈴木謙介

日頃の使い方でリスクは回避できる! 洗濯機の寿命をのばす4つの方法

この10年あまりを振り返ってみても、家電はめざましく進化しています。洗濯機も、ドラム式や乾燥機能搭載モデルの普及が進み、洗濯の効率はぐっとよくなりました。また、各メーカーが電気代や水道代を抑えた省エネ性の向上に力を入れているため、洗濯機自体の機能・性能がアップし、それと同時にハイエンドモデルの価格も高額化しています。

 

そういった“大きな買い物”だからこそ、じっくり比較検討して気に入ったものを選び、手に入れればなるべく長く、便利に使いたいと思うものでしょう。とはいえ、どんな家電にも寿命はあり、使用年数が長くなれば性能が落ちてきてしまうことも。また、メンテナンスを怠ってきたために、まだ寿命ではないのにパフォーマンスが悪化しているケースも少なくありません。

 

まずは、今ある洗濯機が本来持つ機能を最大限に活かすためのメンテナンス方法をマスターしましょう。そこで今回は、総合家電メーカーのパナソニックで広報を務める石井由美さんに聞きました。

 

 

買い替えのタイミングは7~10年を目安に

洗濯機の平均使用年数は、およそ10年(※消費動向調査 平成29年3月実施調査より)。寿命が決まっているわけではありませんが、洗濯機の性能は10年で飛躍的によくなっているので、買い替えを検討するタイミングとして目安にするのがいいでしょう。

 

「たとえばドラム式では、2010年に発売したヒーターで乾燥させるタイプの乾燥機つき洗濯機と、昨年発売したヒートポンプタイプの乾燥機つき洗濯機を比較すると、年間の電気代+水道代で2万円弱のコストダウンが期待できます。また、洗濯から乾燥にかかる時間も、ヒーター乾燥では約170分かかっていたものが、ヒートポンプでは約98分と早くなっているんです」(パナソニック・石井さん)

 

メンテナンスで、買ったときと同じ洗浄力を取り戻そう

まだ買い替えを検討していない場合は、日々の使い方や掃除の仕方について見直し、メンテナンスしてみましょう。メーカーによって推奨していることはさまざまですから、取り扱い説明書を読み直してみることも大切です。

 

【洗濯機の寿命を延ばす使い方】

1.洗う前の洗濯物を洗濯槽に溜めない

洗濯機をまわすまで、日々の洗濯物を洗濯槽の中に溜めていませんか?  蓋を閉めてしまえば来客があっても気にならないので便利ですが、洗濯物についた湿気と菌が洗濯槽に充満して、黒カビや雑菌繁殖の原因になります。

 

洗濯機をまわしたあとすぐに蓋を閉めてしまうと湿気がこもるので、層乾燥機機能なども活用してしばらく乾燥させておき、洗濯機の中はいつも乾いた状態で清潔にしておくことを心がけましょう。

 

「洗う前の衣類は、洗濯かごに入れて保管することをお勧めしています。洗濯機を回すとき以外は、洗濯槽にものを残さないようにしましょう」(パナソニック・石井さん)

 

2.規定以上の洗剤を入れない

汚れ落ちが悪かったり、柔らかさが足りなかったりして、洗剤や柔軟剤を用量以上に入れてしまうと、衣類に洗剤が残り、黒ずみの原因になってしまうことがあります。汚れ落ちや柔らかさに不満を感じる場合は、洗剤自体を変えることや、洗濯時間や洗浄コースを変えてみるのもひとつの方法です。

 

また、洗濯機自体に搭載された先進機能を活用する手も。「パナソニックの最新式ななめドラム洗濯機では、衣類の量やコースによって洗剤や柔軟剤を自動的に計量し、投入するシステムがついていますので、ボタンを押すだけで手軽にお洗濯していただけます」(パナソニック・石井さん)

 

3.洗濯する前に洗濯物の汚れを確認する

洗濯かごに入れた衣類を洗濯機に移すときに、汚れの状態を確認してみましょう。ペットの毛や髪の毛、埃、子どもたちが外遊びで持ち帰った砂や小石、泥汚れなどは、他の洗濯物に汚れを付着させてしまうだけでなく、洗濯機自体を傷つけたり、洗濯槽の汚れにつながったりします。洗濯機に入れる前に予洗いをしたり、ブラシで落としたりしてから、洗濯機を回しましょう。

 

また、このときにひとつひとつの洗濯物のシミや汚れを把握しておくことで、部分用洗剤をつけるなどの対策をするのもおすすめです。

 

「例えば、防水性のアウトドアジャケットやレインコート、ウエットスーツなどは洗ったり脱水したりできません。取扱説明書をよく読み、洗濯できないものをチェックしておきましょう」(パナソニック・石井さん)

 

4.使うたびにするメンテナンスと、月イチのメンテナンスを怠らない

洗濯機を使い終わったあとは毎回、糸くずフィルターの掃除が必要です。また、ドラム式は週に一度は排水フィルターの掃除をし、乾燥機を使ったときは、必ず毎回乾燥フィルターの手入れをしてください。

 

洗濯槽の隙間の埃は、汚れが気になったら柔らかい布などで拭き取り、洗剤の投入口や風呂水フィルターも汚れたら掃除するようにして、いつも清潔な状態で洗濯機が回せるように保っておきます。また、月に一度は塩素系漂白剤で洗濯槽のクリーニングをすることで、付着している汚れを除去できるほか、カビの繁殖やニオイの発生を防ぐことができます。

 

「パナソニック製品では、黒カビの原因となる洗剤カスの付着を抑制するため、洗濯するたびに自動で洗濯槽を掃除ができる機能があります。一部機種には衣類を取り出したあと蓋を閉めれば、“ナノイー”で自動で槽のクリーニング運転をできる機能があるので、黒カビの発生を抑えることができます。洗濯物のニオイや黒カビの付着が気になる場合や、年に一度程度は、推奨している洗濯槽クリーナーでのお掃除がおすすめです」(パナソニック・石井さん)

 

ニオイや衣類に付着する汚れが気になり始めたら……
プロによる洗濯機クリーニングですっきりきれいに!

自分でお手入れしていても、やっぱりニオイが気になる、衣類に汚れが付着しているなどと感じている場合は、洗濯機そのものの汚れが取りきれていないこともあります。自分でお掃除できない部分は、プロのクリーニングを試してみましょう。

 

ダスキンの全自動洗濯機除菌クリーニングサービスは、縦型にもドラム式にも対応しています。ダスキン広報担当の梅村理恵子さんに、どういったサービスを受けられるのかを教えてもらいました。

 

見たくない現実ですが……左側はクリーニング前の洗濯槽の汚れ。洗濯槽を覗き込むだけでは見えない裏側の部分に、洗剤の残りカスやカビ、繊維のくずがたまり、汚れとして層になって付着しています。これではいくら洗濯しても、洗濯槽に繁殖しているカビが衣類についたり、水流がうまくまわらなかったりして、ニオイや汚れをしっかり落とせないこともあります。

 

「電動ブラシや専用の資機材を使って届きにくいところをお掃除させていただき、ダスキン独自の薬剤を使って漬け置きしたりすることで、右の写真のようにクリーニングすることができます。ニオイや汚れが気になったら、一度クリーニングするとよいと思いますよ」(ダスキン・梅村さん)

 

↑縦型洗濯機は上部のパネルを開け、普段見ることのできない部分まで、電気ドリルブラシで掃除してくれる

縦型全自動洗濯機除菌クリーニング1台
標準料金:1万2960円

 

↑洗浄液に浸け置きすることで洗濯槽を取り外さず、お客様宅での作業時間は約1~2時間が目安。短い時間でクオリティの高いお掃除をしてもらえる

ドラム式全洗濯乾燥機除菌クリーニング1台
標準料金:1万9440円

 

暑さと湿気で雑菌の繁殖が気になる季節だからこそ、普段からしっかりとお手入れして洗濯し、気持ちのよい衣類に袖を通したいものです。きちんと除菌・洗浄されていない衣類を着ると、汗や湿気で濡れたときに生乾き時の独特なニオイがしたり、下着やピローシーツなど、肌に直接触れるものは、その不衛生さが肌荒れの原因につながったりすることも。きれいな洗濯機で正しく洗濯し、清潔な毎日を過ごしましょう。

 

パナソニック https://panasonic.jp/wash/

ダスキン 洗濯機クリーニング https://www.duskin.jp/servicemaster/landry/sm000170/

 

取材・文=吉川愛歩 構成=Neem Tree

 

GetNavi webがプロデュースするライフスタイルウェブメディア「@Living」(アットリビング)でくわしく読む

at-living_logo_wada