【モノタロウ】使い捨て手袋ならこれ! コスパよし使い勝手よしで気兼ねなく使える「ポリエチレン手袋」

取扱点数1900万点の品揃えで、欲しいものがすぐに届くのが魅力のモノタロウ。同社の「ポリエチレン手袋 外エンボス 袋入」は、すべり止め効果がある外エンボス加工を施したポリエチレン製の袋入り使い捨て手袋です。100枚入りで200円以下と経済的な同商品の魅力について、詳しく見ていきましょう。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】有害物質を使用しない安心のラッカースプレー、なのに使い勝手もコスパもいいって本当!?

 

●使い捨てにピッタリな「ポリエチレン手袋 外エンボス 袋入」(モノタロウ)

掃除や介護、料理の時など、日常的に幅広い用途があるポリエチレン手袋。汚れて使い捨てにすることが多いため、たくさん入っていて低価格だとありがたいですよね。今回紹介する「ポリエチレン手袋 外エンボス 袋入」は、100枚入りでありながら販売価格186円(税込)と圧倒的なコスパの良さが魅力の商品です。

 

サイズはS・M・Lの3種類から選ぶことができ、サイズによって全長・手の平幅・中指長が変わってきます。今回購入したMサイズは全長が約28cm、手の平幅が約13.5cm、中指長が約8.0cmの大きさ。自分の手の大きさに合わせてサイズを選べるので、家族でサイズ違いを使うのもオススメです。

 

外側は指先・手のひら側・甲側・手首に至るまで全体がエンボス加工になっていますが、内側は加工を施しておらずツルツルしていました。手を入れる時はスルっと入れられて、作業する時にはすべりにくい点もポイント。

 

ゴムのような伸縮性はなく、ポリエチレン製ということもあり無理に引っ張るとそのまま生地が伸びた状態になります。3サイズあるので自分に合ったサイズを使えば、伸びてしまうことも気になりません。

 

実際に装着してみたところ、手首付近はゆったりしていますが指の付け根辺りからきゅっとフィットする感触があります。作業中に脱げにくい作りなのもありがたいですね。厚みが0.023mmしかないため、ゴム手袋と違って指先を直感的に動かせました。ふわっと軽い着け心地なので不自由さはほとんど感じませんよ。

 

商品の愛用者からは「厚みがちょうど良く、外側だけエンボス加工だけど脱げることなく使用できました」「価格も良心的で使い捨てにはピッタリ」「安価なのに意外と丈夫です」と好評の声が上がっています。低価格なので、食品管理や作業用にしょっちゅう使うという人は複数個ストックしておくとよさそう。コスパも使いやすさも満足な同商品を、ぜひ取り入れてみてはいかがですか?

【関連記事】

【モノタロウ】ちょっと照らしたい時にすぐ使える! 持ち運びに便利な「LEDハンディミニアルミライト」

【モノタロウ】DIYの必須アイテム! 約700円でお釣りがくる「腰ベルト」を発見

商品の取り揃えが非常に豊富なモノタロウ。欲しい物がいっぱいで迷ってしまいますが、今回は「腰ベルト ワンタッチ」を購入しました。同商品は腰袋などを取り付けるワンタッチ式バックルタイプの腰ベルトです。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】

【モノタロウ】簡単DIYでオシャレなテーブル作成! 簡単に取り付けできる「テーブル脚」はアジャスターで高さ調整も可能

 

●腰袋の取り付けにピッタリの「腰ベルト ワンタッチ」(モノタロウ)

DIYなどの作業をする時に地味に面倒なのが、工具を取ったり置いたりするときの動き。繰り返していると腰が痛くなってしまいますよね。私もカラビナで吊り下げるタイプの物は持っていたのですが、一点に重さが集中してしまい逆に重く感じて使っていませんでした。そこで大工さんや美容師さんのようにベルトで腰から下げてみようと思い、「腰ベルト ワンタッチ」(659円/税込)を購入してみました。

 

ポリプロピレン製のベルトとプラスチック製のバックルで構成されたシンプルなデザインの同商品。商品のサイズは約1300(長さ)×3(ベルト厚)×50mm(ベルト部)。バックル部分が60mmあるので、手持ちの腰袋がある場合は購入前に通るかの確認をしてくださいね。

 

ベルト自体はわずか165gなので重さはまったく気になりません。アジャスターが付いているので、長さの調節も簡単です。

 

腰袋を付けてみたところサイズもピッタリ。ベルトがしっかりしているので、腰袋に入れた工具の重みでずれてしまう心配も無さそうです。

 

実際に装着してみました。その名の通りウエストにワンタッチで装着できるので、急いでいても取り外しがスムーズで便利なところも高ポイント。またベルト幅が広く、腰にピッタリとフィットしてくれます。腰全体で重さを支えられるので、長時間の作業も快適に使用できそう。

 

ネット上では「バックルの取り付け、取り外しが使いやすく、安くて実用上差し支えないので満足です」「野菜の剪定用道具を入れる腰袋に使用しています。取り外しが簡単にできて重宝してる」など好評の声が続出していました。価格も約700円弱となっており、手軽に購入できる点も魅力です。ぜひ「腰ベルト ワンタッチ」で快適な作業環境を整えましょう。

【関連記事】

【モノタロウ】お手頃価格でデスク周りの空間を有効活用! 棚板が自由に調整できる「机上台」はA4ファイルも収納できる

【モノタロウ】車載工具にもピッタリ! コスパ◎のメガネレンチ6本セットはいかが?

現場で使う工具からオフィス用品まで、コスパの良い商品がネットで手軽に購入できるモノタロウ。今回はDIYや車のメンテナンスに必須のアイテム、メガネレンチについてレビューします。6本セットでお得感もあるこちらの商品。コスパはなかなか良いのですが使い勝手やいかに?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】

【モノタロウ】こんなショベルが欲しかった! 小さな穴や細い溝掘に大活躍する「溝堀ショベル」

 

●必須のDIY工具「メガネレンチ両口セット」はコスパ良し!(モノタロウ)

DIYや車のメンテなどで大活躍中のメガネレンチ。現在使っているものがサビてきたため新しいレンチを探していたのですが、モノタロウで「メガネレンチ両口セット」(1969円/税込)という商品を発見! コスパが良かったので試しに購入してみました。

 

6本セットになっているこちらのメガネレンチは、青色のパーツで固定されています。ただしパーツにガッチリはまっているわけではありませんので落とさないよう注意してくださいね。メガネレンチの自重でちょっとグラグラします。

 

レンチの最小径は約8×10mmで、それ以外は約10×12、11×13、14×17、17×19、22×24mmのサイズとなっています。クロバナジウム鋼製のレンチは1本1本が頑丈でチープ感はありません。
グリップに滑り止めはついていないものの、最小サイズでも特に持ちにくさは感じられませんでした。さらに使用頻度の高いサイズが揃っているのもうれしいポイント。

 

通常のレンチは内側が六角形のタイプが多いのですが、同商品は無数の山並みがありボルトやナットの角を嚙ませる仕様になっています。またレンチの首に角度がついているため力はほぼ使わずに済みますし、対象物との干渉もありません。

 

試しに自転車のナットを回してみましたが、難なく外すことができました。力のない女性でも使いやすくてGOOD。レンチがパーツでまとまっているので、ナットに合うサイズを探すときもストレスフリーです。

 

購入者のコメントでも「大手メーカーのレンチと比較して使い勝手が変わらない」「ホームセンターの安いレンチより使いやすい」など高評価の意見が多くあります。私もコスパ面を考えたらこちらをリピートしたいなと思いました。コンパクトサイズなので車載工具としても便利な「メガネレンチ両口セット」、オススメです。

【関連記事】

【モノタロウ】コスパの良い打診棒を発見! 安価&伸縮式で使い勝手も抜群

【モノタロウ】脚立の登り降りから解放される! ツールバック(脚立用)で高所作業の効率アップ

製造業や建築現場で使用する定番商品からお役立ちグッズまで、幅広い品ぞろえで知られるネットストア・モノタロウ。今回は脚立を使っての高所作業中に重宝すること間違いなしな「ツールバック 脚立用」を発見しました。さっそく使い心地を見ていきましょう。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】

【モノタロウ】はがれずに長持ちする理想の両面テープ! 透明素材の接着には超強力な「厚手両面テープ」がオススメ

 

●高所での作業効率UP間違いなし!「ツールバック 脚立用」(モノタロウ)

脚立を使っての高所作業中、使用する道具や材料をチョイ置きできる場所があれば… と思ったことはありませんか? 道具が必要になるたびに脚立を登ったり降りたりするのって意外と辛いんですよね。そんな悩みを解決するものがないかと探していた時にモノタロウで発見したのが、「ツールバック 脚立用」(1309円/税込)でした。

 

脚立に取りつけて高所作業中でも工具などを身近に置くことができるツールバック。黒一色でロゴやラベルのないシンプルなデザインがかっこいいですよね。パッと見ではコンパクトに見えますが、大きさは260(幅)×270(奥行)×135mm(高さ)あるので意外とたくさん入ります。またオックスフォード布を使用した素材は触った感じも頑丈そうで、これなら重さのある工具を入れても問題なさそう。

 

 

ツールバックには骨となるパーツが入っていないので、バックを取りつけたままでも中身を空にしておけば脚立の開閉が可能です。毎回バックを外す必要がないのでとっても便利でした。

 

取りつけは4隅についてる面ファスナーのベルトを脚立の4脚に巻きつけるだけです。ゴム仕様のベルトなので、脚立の脚の太さに合わせてしっかりと装着できますよ。

 

実際にバックに工具を入れて脚立に登ってみましたが、脚立から降りずに工具を手にできるのが想像以上に快適。脚立の登り降りの手間がなくなることで身体への負担が減り、作業効率のアップにもつながりいいことづくめです。

 

ネット上でも「便利な上に価格が他社の半額だった! 値段も使い心地も文句ない商品」「いつもは道具を腰につっているので重くて辛かったが、ツールバックのおかげで楽に作業できるようになった」と大好評。作業効率アップに最適なツールバック。きっと手放せないアイテムとなるはずです。

【関連記事】

【モノタロウ】有害物質を使用しない安心のラッカースプレー、なのに使い勝手もコスパもいいって本当!?

【モノタロウ】分厚いけど指にフィットする! 厚みと耐久性を備えたゴム手袋がエコで経済的

現場用はもちろん、家庭で役立つアイテムも展開するネットストアのモノタロウ。同社が販売するする「ニトリルゴム手袋 厚手 粉なし エンジニア仕様」は厚みと耐久性を備えたゴム手袋です。早速その使い心地をチェックしていきましょう。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】

【モノタロウ】はがれずに長持ちする理想の両面テープ! 透明素材の接着には超強力な「厚手両面テープ」がオススメ

 

●丈夫でエコな「ニトリルゴム手袋 厚手 粉なし エンジニア仕様」(モノタロウ)

DIYや車などのメンテナンスはもちろん、キッチンの掃除などにゴム手袋を着用するという方も多いのではないでしょうか。使い捨てのイメージがあるゴム手袋ですが、すぐ破れたりするとあまり経済的ではないですよね。そこでご紹介したいのが、「ニトリルゴム手袋 厚手 粉なし エンジニア仕様」(1969円/税込)です。

 

サイズはM・L・LLの3種類で、Mは中指長が約8.3cm、手の平幅が約9.5cm。Lは中指長が約8.5cm、手の平幅が約10.5cm、LLは中指長が約8.7cm、手の平幅が約11.5cmとなっています。サイズが3種類あれば、自分の手のサイズに合わせて無理なく使えそうです。

 

ゴム手袋は紙の箱に入っていて、箱の口を開けて1枚ずつ取り出す仕様。手袋は多少の伸縮性はあるものの極端に伸びることはなく、厚みのある丈夫な作りとなっていました。

 

実際に装着してみるとフィット感は抜群。手首から指先までしっかりとゴム手袋をはめた感覚を得られます。装着した状態でも伸縮性があるため、ゴワゴワ感のない自然な着け心地でした。

 

同商品は手のひらから指先に至るまで細かいブツブツがついているのも特徴のひとつ。物を掴んだり握ったりしやすいので、工具や部品を落としたりすることも少なくなりそう。作業手袋だと細かな作業がしづらいですが、ゴム手袋であれば手先の作業も苦もなく進められます。

 

今回選んだカラーは黒ですが、オレンジも用意されていました。汚れが目立ちにくい黒と汚れがわかりやすいオレンジ。用途に合わせて色を変えるのもよいかもしれません。

 

1箱50枚入りの商品で耐久性はもちろんですが、左右兼用タイプなので片方が破れても交換は1枚だけで済みます。エコを意識する方にもオススメですよ。

 

購入者からも「フィット感がいい!」「破れにくくて丈夫」など好評の声が上がっていました。ゴム手袋を購入する際は、丈夫かつ経済的な「ニトリルゴム手袋 厚手 粉なし エンジニア仕様」をぜひチョイスしてみてください。

【関連記事】

【モノタロウ】有害物質を使用しない安心のラッカースプレー、なのに使い勝手もコスパもいいって本当!?

【モノタロウ】油汚れがしっかり落ちる! 大容量だから気兼ねなく使える「ウェットワイパー 工業用」

現場を支えるネットストア・モノタロウでは、個人宅でも使える清掃用品を数多く取り扱っています。「ウェットワイパー 工業用」は、工場や建設工事現場の機械、工具などに付着した油汚れをきれいに除去出来るウェットシートです。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】

【モノタロウ】はがれずに長持ちする理想の両面テープ! 透明素材の接着には超強力な「厚手両面テープ」がオススメ

 

●洗剤をつける手間をカットできる「ウェットワイパー 工業用」(モノタロウ)

落とすのに苦労するのが、工具についたベトベトの油汚れ。かねてから手軽にふき取れる清掃用品を探していました。そこで試してみたのがモノタロウの「ウェットワイパー 工業用」(3289円/税込)です。工業用というだけあって、シートが200枚も入っている同商品。なくなっても詰替用商品も販売されているので気兼ねなく使えます。

 

シートは約180(直径)×200㎜(高さ)の容器に入っていました。容器のフタはぴったりと閉じているため、硬貨などを使わないと開けることができません。これだけ固ければ、持ち歩いているときにフタが緩んでしまうことはなさそう。また密封力が高いので、それだけ中のシートが乾いてしまうのを防いでくれます。

 

購入直後のシートは袋に入った状態なので、袋に入れたまま使用したい場合はこのように袋の上部をカットして使用するのがオススメ。

 

フタにはシートの取り出し口があり、必要な時にサッと取り出すことが可能です。使用する際は、シートの先をフタ中央の取り出し口から出してください。斜めに引っ張ることで自然に1枚だけが切り取られ、次のシートが頭を出した状態になるので使いやすいですね。

 

シートのサイズは約140(縦)×300mm(横)で、大判なのも嬉しいポイント。シートはしっかり水分を含んでいますが、ぎゅっと握っても垂れてくることはありませんでした。メッシュタイプになっているので、汚れをしっかりキャッチしてくれそうです。

 

実際にずっと汚れが気になっていた工具で試してみたところ、何度か拭いていくうちに細かいホコリや油汚れをしっかりと拭き取ることができました。

 

商品の愛用者からは「たっぷり入っているのでコスパが良いね」「油汚れがみるみるうちに拭き取れるので感動しました」「洗剤を吹きつける手間がいらないのが嬉しい」と好評の声が尽きない同商品。頑固な油汚れにお悩み中の方は、ぜひ試してみてはいかが?

【関連記事】

【モノタロウ】有害物質を使用しない安心のラッカースプレー、なのに使い勝手もコスパもいいって本当!?

【モノタロウ】あなたならどう使う? 仕切りを調整できる「浅型パーツケース」ならごちゃつきがちなパーツがジャストフィット!

製造業や建築現場で必要な工具から消耗品まで幅広く揃うネットストア「モノタロウ」。実は個人での購入も可能で、一般家庭で重宝するアイテムもたくさん販売されています。細かな部品やパーツの収納にぴったりな「パーツケース」もその1つ。さっそく使い心地を見ていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】

【モノタロウ】簡単DIYでオシャレなテーブル作成! 簡単に取り付けできる「テーブル脚」はアジャスターで高さ調整も可能

 

●仕切り板の間隔が細かく調整できる「パーツケース 浅型 樹脂製 仕切り部調整可能タイプ」(モノタロウ)

DIYで使用するビスや部品、ハンドメイド作品のパーツなど小物類を扱っていると、いつのまにか部品同士が混ざってごちゃついてしまうことはありませんか? パーツが混ざると探すのに時間がかかりスムーズな作業ができません。そんな時にモノタロウで見つけたのが「パーツケース 浅型 樹脂製 仕切り部調整可能タイプ」(989円/税込)です。

 

収納物によって仕切り板を付けたり抜いたりして、ぴったりなサイズに調節できる浅型のパーツケース。仕切りの位置をかなり細かく調節できるので、細かいパーツを無駄なくスッキリと収納できますよ。

 

大きさは296(長さ)×210(幅)×38mm(高さ)の程よいサイズ感。クリアカラーでパッと中身が確認できるのも使いやすいです。また重さは376gでそれほどでもありませんが、付属の仕切り板のおかげか強度も申し分ありません。

 

ロックパーツは上から下に向かって開けるタイプ。ロックの開閉にはしっかりと指先に力を込める必要があり、これだけしっかりロックできれば勝手に開いてしまうトラブルはなさそう。またケースの側面にはフックにかけられるようループが付いているので、吊るして収納することもできます。

 

付属の仕切り板は大1枚・小20枚の計21枚。仕切り板(大)はケースに元々付いている仕切り板と等間隔に取り付け可能で、仕切り板(小)はどの位置にも取り付け可能です。すべての仕切り板を使うと24部屋も作ることが可能なので、収納物を細かく区分して保管することができました。

 

ネット上では「外枠・仕切り・ロック部分すべてが頑丈で安心して使える」「仕切り板の間隔が細かく設定可能でジャストフィットな収納が作れた」と大好評。アイデア次第でさまざまな用途で使用できるパーツケース。あなたならどう使いますか?

【関連記事】

【モノタロウ】お手頃価格でデスク周りの空間を有効活用! 棚板が自由に調整できる「机上台」はA4ファイルも収納できる

【モノタロウ】オムツ捨てや廃油の保管など利用シーンはアイデア次第! 人気のオープンペール缶が便利すぎる

現場グッズから自宅で使えるグッズまで、色々な商品を取り揃えているモノタロウ。見ているとつい目移りしてしまいますよね。今回は液体の運搬や貯蔵ができる「オープンペール缶 スチール製 20L」についてご紹介します。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】

【モノタロウ】簡単DIYでオシャレなテーブル作成! 簡単に取り付けできる「テーブル脚」はアジャスターで高さ調整も可能

 

 

●天板の取り外しが可能な「オープンペール缶 スチール製 20L」(モノタロウ)

皆さんペール缶ってご存じでしょうか? 主に液体の保管や運搬をするための商品で、業務用のイメージが強いかもしれません。ただ最近は様々な用途で家庭で使用する方も増えています。気になったのでモノタロウの「オープンペール缶 スチール製 20L」(2409円/税込)を購入してみました。

 

商品サイズは約306(直径)×367mm(高さ)。20Lサイズなので、約1.3kgと少し重量があります。他の類似商品と比べて非常に低価格なので若干心配でしたが、作りはとてもしっかりしていて安心。バンドタイプの取り外し可能な天板が付いているので、液体の充填も素早くおこなうことができます。

 

蓋が完全に取り外せてオープンになるので、取り出しやすく小物の収納にもぴったり。見た目もシンプルなのですが、どことなくオシャレさを感じます。センス良く置けば、お部屋のアクセントになりそうですね。

 

天板を留めてみたところ、バンドにはパッキンが付いているのでしっかりと蓋が閉まりました。これなら中身が漏れるのを心配することなく液体の運搬ができそう。開けるときはフックを上げてからレバーを引っ張るW仕様なので、勝手に開いてしまう事もなく安心です。もちろん積み重ねることもできるので、省スペースに収納できますよ。

 

蓋には南京錠を付けるための穴も開いていました。大切なものや危険物の保管にもバッチリです。ちなみにオプションでクッションも販売中。自宅でイスにできるほか、アウトドアでの使用にもオススメです。

 

ネット上では利用者から「オムツ捨てに使用しています。蓋付きでロックが可能で、密閉度は抜群、閉めたら臭いは漏れてきません。子供が動き回る様になってもロックは外せないので安心」「廃油の保管に使用。車で移動しても少しの漏れもなく助かってます。今回2回目の購入です」など好評の声が続出していました。液体や匂いの出るものの保管に最適なので、オシャレなペール缶をぜひ検討してみてください。

【関連記事】

【モノタロウ】お手頃価格でデスク周りの空間を有効活用! 棚板が自由に調整できる「机上台」はA4ファイルも収納できる

【モノタロウ】スタイリッシュなのに可愛い! ガバっと開いて出し入れしやすい「角バッグ 折りたたみ」

現場を支えるアイテムがネットで手軽に注文できるモノタロウ。作業道具はもちろん周辺で役立つアイテムも取り扱っていて、「角バッグ 折りたたみ」は工具などを収納するのにピッタリなバッグです。内部のワイヤーを立てることでしっかり自立し、コンパクトに折りたためて収納にも便利な同商品を詳しく見ていきましょう。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】

【モノタロウ】簡単DIYでオシャレなテーブル作成! 簡単に取り付けできる「テーブル脚」はアジャスターで高さ調整も可能

 

●使わない時はたたんでスッキリ収納できる「角バッグ 折りたたみ ハンドル可動タイプ」(モノタロウ)

現場作業に行く際に、細かい部品や工具などを持ち出す時は何を使っていますか? 電動工具などの重いものから無くしては困る小物までいろいろ入れられて、さらには持ち運びにも便利なバッグがあると重宝しますよね。今回紹介する「角バッグ 折りたたみ ハンドル可動タイプ」(1749円/税込)は、そんな希望を叶えてくれるオススメなバッグです。

 

注文後、手元にはたたまれた状態で届きました。奥行が約285mmに対して、幅が約485mmもある横長サイズ。金属部以外は黒一色のシンプルなデザインですが、スタイリッシュなのに可愛さも感じます。

 

裏面を見ると、脚となる出っ張りが5カ所についていました。底面の直置きを防ぐことができるので、汚れや破れ防止にもGOOD。使用しない時はぺたんとたたんで収納できるのも嬉しいですね。

 

バッグを展開する時は持ち手を起こして側面を伸ばし、内側の左右にあるワイヤーを立たせるだけ。手間と思えるような工程ではなく、ワイヤーは底面に対してしっかり収まりよく垂直に立たせることができました。持ち手の関節部分も動きがスムーズで、ちょうど真っすぐ垂直になるところでクっと嚙み合う感触があり垂直状態をキープできます。

 

実際に工具を収納してみたところ、高さが約250mmあるのでほとんどのものがすっぽりと収まりました。さらに持ち手自体の高さがあるため、収納した工具が持ち手を握った手にぶつかることもまずなさそう。布製のため鋭利な工具を入れると破損する恐れがあるので注意してください。

 

商品の愛用者からは「スタイリッシュで気に入っています!」「程よい大きさで、いろいろ入れても取り出しやすく持ち運びしやすい」「生地もしっかりしていて長持ちしそう」と高評価の声が上がっています。機能性もデザイン性も兼ね備えた「角バッグ 折りたたみ ハンドル可動タイプ」を、ぜひ使ってみてはいかがですか?

 

【関連記事】

【モノタロウ】お手頃価格でデスク周りの空間を有効活用! 棚板が自由に調整できる「机上台」はA4ファイルも収納できる

【モノタロウ】ちょっと照らしたい時にすぐ使える! 持ち運びに便利な「LEDハンディミニアルミライト」

作業工具からオフィス用品まで幅広い製品を取り扱っている、ネットストアの「モノタロウ」。現場向けの専門的なアイテムばかりでなく、個人で便利に使えるものも揃っています。「LEDハンディミニアルミライト」は、コンパクトサイズながら明るく照らせるすぐれもの。ネット上でも「小さくて軽いのにしっかり明るいので重宝する」と好評です。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】

【モノタロウ】こんなショベルが欲しかった! 小さな穴や細い溝掘に大活躍する「溝堀ショベル」

 

●小型・軽量で使いやすい「LEDハンディミニアルミライト」(モノタロウ)

暗い夜道の移動や棚の奥の点検など、明かりが欲しい場面はいろいろありますよね。とくに急に明かりが必要になった時、スマホのライトだけでは照らしきれないことも。そこで役に立つのが、モノタロウの「LEDハンディミニアルミライト」(329円/税込)。携帯しやすいサイズ感で、必要なときにすぐに使えて便利です。

 

本体寸法は約19.5(直径)×93.5mm(全長)で、電池を含まない重さは約26gの同製品。ポケットに入れてもかさばらないようなサイズ感です。公式サイトの画像だと本体が白色のようにも見えるかもしれませんが、アルミニウム合金のボディはシルバー。シンプルなデザインがおしゃれ感を醸し出しています。

 

使用する電池は単三電池1本で、連続点灯時間はおよそ12時間。ただ電池は別売りなので注意しましょう。電池の交換は本体を回して開けるだけと簡単。また電池の向きもキャップに記されているので、手間取ることもありませんでした。

 

点灯・消灯の切り替えは本体後部のスイッチを押すだけ。スイッチはしっかり押し込む必要があるため、ちょっとした振動などで誤って点いたり消えたりしてしまう心配はほとんどなさそうです。

 

光量は十分あり、照射距離は13mほどでした。暗いところでも足元や手元を明るく照らしてくれます。LED電球の交換はできませんが、安価な製品なので気兼ねなく買い替えられるのも嬉しいポイントですね。

 

ネット上では「単三電池1本だけで手軽に使えるのが嬉しい!」「小さいからどこにでも持ち歩けるしコスパも抜群」と評価の高い同製品。ちょっと明かりが必要な時に対応できるように、手頃な価格で購入できる「LEDハンディミニアルミライト」をカバンやポケットなどに忍ばせてみてはいかがでしょうか。

 

【関連記事】

【モノタロウ】コスパの良い打診棒を発見! 安価&伸縮式で使い勝手も抜群

【モノタロウ】硬い帯鉄や鉄板もスムーズにカット! 「帯鉄カッター」で作業効率をアップしよう

1900万点の商品を、ネットで選んで手軽に買えるモノタロウ。今回紹介する「帯鉄カッター」は、鉄板・ブリキ版・梱包用帯鉄・ポリプロバンドなどの切断に使用するバンドカッターです。下刃が鋭角でバンドの狭い隙間に差し込みやすく、切断しやすいのが魅力の同商品。早速詳しく見ていきましょう。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】

【モノタロウ】こんなショベルが欲しかった! 小さな穴や細い溝掘に大活躍する「溝堀ショベル」

 

●梱包用バンドがスムーズにカットできる「帯鉄カッター」(モノタロウ)

帯鉄やポリプロバンドを解きたい時、手持ちの道具を使って切ったり外したりしていませんか? 手持ち道具でも使えなくはないけど、素早く切れないので大変ですよね。今まで専用のカッターがあるとは知らず頑張って作業していましたが、「帯鉄カッター」(3509円/税込)に出会い便利な使い心地を実感しました。

 

全長308mmのタイプと406mmのタイプがあり、今回は308mmを購入。見た目に反して0.8kgとそれなりに重さがあり、手にしてみるとカッター側にずしりと重心を感じます。

 

カッター部の構造にバネは仕込まれておらず、手で握る力と開く力でハサミを開閉する仕組み。閉じきる瞬間に関節部が少しキツめに締まる感覚があり、完全に閉じた状態から勝手に開いていかないため突然開くことなく安心して使えます。閉じておけるので収納もしやすいのがGOOD。

 

カッター部の先端をよく見ると、下刃の先端が鋭角になっていました。おかげで梱包した荷物を留める帯鉄やポリプロバンドに差し込みやすく、スムーズに切断作業がおこなえます。

 

グリップはPVC(ポリ塩化ビニル)で覆われていて、グリップを握った時のゴツゴツ感を感じさせません。強く握っても痛くなりにくいので、硬いものを切る時にも力を入れやすいですね。

 

手が大きければ片手でも扱えそうですが、やはり両手で扱う方が安定感がありました。よく見るとカッター部に向かって金具パーツが取り付けられているため、鉄版などを切断する際の押さえになってくれます。関節の動きはスムーズで申し分ありません。

 

 

商品の愛用者からは「幅を取らずコンパクトで使いやすいです」「硬い帯鉄もスムーズにカットできてよかった」といった声が上がっています。専用工具を持っていない人は、ぜひ便利な使い心地を試してみてはいかがですか?

【関連記事】

【モノタロウ】コスパの良い打診棒を発見! 安価&伸縮式で使い勝手も抜群

【モノタロウ】隙間のホコリやゴミを強力エアーで吹き飛ばす! 1000円以下で買えるロングノズルタイプのエアーブロワガン

現場用のグッズから自宅で使える便利アイテムまで、幅広い商品を展開しているモノタロウ。同社が販売する「エアーブロワガン」は、木くずなど細かいほこりの吹き飛ばしに使えるアイテムです。具体的にどんなものなのか、早速チェックしていきましょう。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】

【モノタロウ】こんなショベルが欲しかった! 小さな穴や細い溝掘に大活躍する「溝堀ショベル」

 

●狭いところの吹き飛ばしに便利な「エアーブロワガン ロングノズル」(モノタロウ)

家の中の掃除をしていると、気になるのが狭い隙間にあるゴミやホコリです。手も掃除機も届かず、ついほったらかしになりがち。そんな隙間の掃除を何とかしたいと思い、見つけたのがこちらの「エアーブロワガン ロングノズル」(934円/税込)でした。

 

同商品にはハンドルの根元にカプラーがついています。仕組みとしてはカプラーつきのホース(別売り)と接続して、エアーコンプレッサ(別売り)の空気を送るというもの。なお、ホースを接続する際はカプラーにシールテープを巻きつけておきましょう。カプラーの段差がテープによってカバーされ、エア漏れ防止になります。

 

なんといっても目に付くのが細長いノズルではないでしょうか。ノズルの長さは約490mmで、ノズルの口径(内径)が約3.7mmとなっています。かなり長いノズルなので、ブロアーや掃除機では届かないような隙間もまったく苦になりません。

 

グリップはシンプルな構造ですが、引き金が指の形に沿って波線状になっており握りやすい印象でした。見た目の印象とは違い、約140gの軽さ。ノズルが細長いおかげで重心がグリップ側にくるため、ずっと持っていても手首が疲れないところもよかったです。

 

ノズルの先端には角度がつけてあるので、下向きでも使いやすい設計です。床など下の方の隙間には立ったままでも作業できました。

 

流量調整を引き金の操作だけで簡単にできるのもグッドポイント。グリップも含めてスリムな形状なので、管理にも困ることはありません。利用者からも「使いやすい!」「家具の隙間のホコリが綺麗になりました」など好評の声が上がっていました。狭い場所の掃除にお困りの方は、ぜひモノタロウの「エアーブロワガン ロングノズル」を購入してみてはいかがでしょうか?

 

【関連記事】

【モノタロウ】コスパの良い打診棒を発見! 安価&伸縮式で使い勝手も抜群

【モノタロウ】もうホースの捻れでイライラしない! 「エアホース ソフトタイプ」の柔らかいホースが使いやすくてGOOD

現場作業で役立つ商品を1900万点も取り扱うモノタロウ。同社の「エアホース ソフトタイプ ワンタッチカプラー付」は、エアー源から離れた箇所のエア工具に空気を送るためのホースです。ワンタッチカプラー付きのため簡単に取り付けができ、ホースがしなやかで絡みにくいのが特徴。さっそく同商品について詳しく見ていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】

【モノタロウ】有害物質を使用しない安心のラッカースプレー、なのに使い勝手もコスパもいいって本当!?

 

●ホースの絡まりが気にならない「エアホース ソフトタイプ ワンタッチカプラー付」(モノタロウ)

長いホースを保管する時は巻いておく必要があるけど、使う時に捻じれていたり巻き癖がついていたりするのが難点ですよね。捻れをほどくのに時間がかかることもしばしば。そこで「ホースが絡みにくいので便利」と高評価を得ていた「エアホース ソフトタイプ ワンタッチカプラー付」(3289円/税込)を試してみることにしました。

 

長さは10mと20mの2種類があり、今回は10mタイプを購入。ホースの外径はおよそ10.7mmありますが、とぐろ巻にして管理すればまったくジャマになりません。屈曲性に優れていて、多少強く曲げてもホースにクセがつかないのがGOOD。

 

カプラーは両端で形状が異なり、ノズル側には形状が大きい方のカプラーで接続します。ワンタッチタイプということで、接続方法はノズル(別売り)側に向かってカプラーを差し込むだけ。捻ったりパーツを押さえたりする必要もなく、そのままグッとカプラーを押し込んだらカチっという音とともに接続できました。引っ張っても外れてしまう気配はありません。

 

ノズルを外す際は、カプラー本体ではなくカプラー先端のリングをつまみながら軽く引っ張ります。すると弾かれるようにノズル側のカプラーが押し出され、ホースから外すことができました。

 

 

カプラー付近のホースはらせん状に保護材が巻かれているため、ホースの根元も屈曲に負けません。とぐろからホースを伸ばしてみた印象として、しなやかさがありホースが絡みにくいのが魅力です。ホースの絡まりをなおす手間がなくなり、すぐに作業に入れますよ。

 

商品の愛用者からは「ソフトタイプの名前の通り、柔らかくて取り回しやすい」「巻き癖が少なく絡まりにくいです」と好評の声が集まっていました。ホースの絡まりや捻れが気になる人は、扱いやすいエアホースをぜひ試してみてはいかがでしょうか?

 

【関連記事】

【モノタロウ】お手頃価格でデスク周りの空間を有効活用! 棚板が自由に調整できる「机上台」はA4ファイルも収納できる

【モノタロウ】色々なシーンで使える丸形LEDライトがコスパ最強! フックとマグネットが付いて400円以下

約1900万点もの品揃えを誇るモノタロウ。便利な商品も沢山あり、つい目移りしてしまいますよね。

 

今回取り上げる「丸型ライト 24LED フック&マグネット付」は、フックとマグネットが付いているので持ち運びや取り付けにとっても便利。早速使い勝手抜群の同商品をレビューしていきましょう。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】

【モノタロウ】切れ味の悪いドリル刃とはもうおさらば! サッと使える研磨シャープナーで快適DIY

 

●400円で買えるなんてコスパ高すぎ! 「丸型ライト 24LED フック&マグネット付」(モノタロウ)

我が家のクローゼットはやや薄暗いので、工事するほどでもないけど若干の不便さを感じていました。そこで目をつけたのが、壁を傷つけずに取り付けられるモノタロウの「丸型ライト 24LED フック&マグネット付」(399円/税抜)です。

 

商品サイズは、約69(直径)×37mm(奥行)。重さは62gと非常に軽いです。裏面にはフックとマグネットが付いていますが、フックは収納できるので見た目もスッキリしています。電池を入れるときにはプラスドライバーが必要でした。単4形電池3本を使用しますが、こちらは別売りなので用意しておきましょう。

 

試しに金属製ラックに取り付けてみたところ、ビタッとくっついてくれました。安定感があり、ズリ落ちてくる様子もありません。フックとマグネットが用意されているので大抵の所には取り付けられますね。暗い中での作業用のほか、ベッドサイドなどにもオススメです。

 

クローゼットに掛けてみたのですが、光の強さもバッチリでお洋服がとても探しやすくなりました。壁も傷つかないので賃貸でも気軽に取り入れられるのが高ポイント。LEDなので寿命も約10万時間と長く、頻繁に買い替える必要もないので嬉しいです。光が強いのでのぞき込まないように注意してください。

 

ネット上では「マグネットつきなので両手が使えて便利でした。価格以上のクオリティーです」「コンパクトなのに明るい。マグネットと吊るしの両方ができるのはありがたい」など好評の声が続出。ポケットにも入るサイズなので、非常時の懐中電灯の代わりとして用意しておくのも良いかもしれません。

【関連記事】

【モノタロウ】コスパの良い打診棒を発見! 安価&伸縮式で使い勝手も抜群

【モノタロウ】乾燥までわずか30分の錆止めスプレー! コスパも良くてリピーター続出

業務用品からオフィス用品まで、幅広い商品が問屋価格で手に入る通販サイト「モノタロウ」。

 

今回は屋内外で使用可能な「錆止めスプレー」をご紹介します。「市販のサビ止めと遜色がない」と口コミでも話題の同商品を実際に使用してみました。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】

【モノタロウ】簡単DIYでオシャレなテーブル作成! 簡単に取り付けできる「テーブル脚」はアジャスターで高さ調整も可能

 

●屋内外で大活躍する「錆止めスプレー」(モノタロウ)

自宅庭のフェンスが数年経ってサビてきたため、屋外で使用できる錆止めスプレーを探していました。ホームセンターやネット通販を比較検証した結果、モノタロウの「錆止めスプレー」(527円/税込)を購入することに決定。「コスパが良いのに塗装の伸びが良い」「市販の商品と同レベルの仕上がり」など、口コミ評価の高さが購入の決め手でした。

 

ラッカーや水性・油性塗料の上塗りができる上に、わずか30分の速乾性なので作業が捗りそうです。カラーは「あかさび色」と「ねずみ色」の2色がありましたが、今回はねずみ色を選びました。キャップの色がスプレーカラーを表しているので視認しやすいですよ。

 

スプレー缶のサイズは約60(直径)×190mm(高さ)で容量は300mlです。ノズルは指を置きやすい形状で力が入れやすくてGOOD! 噴射口が青色なので一目で向きが確認できます。

 

試し塗りで木板に錆止めスプレーを噴射してみました。ガスの勢いは強めで噴射口からわりとすぐ広がるような感じで塗装できます。塗装中・乾燥中ともにニオイが強めなので換気は忘れずにおこないましょう。

 

フェンスの塗装練習にと鉄材でも試してみたのですが、しっかりムラなく塗ることができました。塗装の対象から15~30cmくらい離して噴射すると良いようです。全体的に薄く塗り広げてから重ね塗りするとキレイに仕上がりますよ。今回は塗装から30分後には指で触れられるようになっていました。ただし天候や季節など環境の違いは多少あるかもしれません。

 

またキャップを使ってガス抜きができるので、スプレーを使い切った後の処理も簡単! 細部まで気遣いを感じられる商品でリピーターが多いのもうなずけます。口コミでは「自転車の錆止めに使用している」という人もいました。スプレー式なので手の届かない細かいところまで塗装できるのも良いですよね。価格も良心的なのでまとめ買いがオススメです!

 

【関連記事】

【モノタロウ】お手頃価格でデスク周りの空間を有効活用! 棚板が自由に調整できる「机上台」はA4ファイルも収納できる

【モノタロウ】貴金属の研磨や加工に使える「鉄工ヤスリ」! アクリル版の面取りにもいかが?

現場での作業やDIYで活躍するグッズが揃うモノタロウ。発売中の「鉄工ヤスリ 平形」は、貴金属などの研磨や加工に適した工具です。DIYに使うアクリル版を面取りするときにも役立ちますよ。お手頃価格で手に入る便利なアイテムをレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】

【モノタロウ】切れ味の悪いドリル刃とはもうおさらば! サッと使える研磨シャープナーで快適DIY

 

●コスパに優れたお役立ち工具「鉄工ヤスリ 平形」(モノタロウ)

鉄工ヤスリ 平形」(1088円/税込)は、鉄材やダイカストなどの非焼入れ金属の研磨、貴金属の研磨・加工に使用するアイテム。アクリル版の面取りにも使えるので、DIYでも大活躍します。

 

モノタロウ公式サイトで購入する際には、ヤスリの長さや目の粗さ、幅、全長をお好みで選択可能。今回は目の粗さは中目、サイズは全長370mm、ヤスリの長さ300mm、幅27.2mmの一番大きいサイズを購入しました。透明のビニール袋に入った状態で届いた商品を手に持ってみると、見た目以上にずしりとした重みを感じます。

 

中目の粗さのヤスリ表面には、ひし形状の目がびっしりと刻まれていました。目の触り心地は皮膚に引っかかるようなザラザラとした感触。表面・裏面ともに同じ加工が施されていて、片側の側面でもヤスリがけができるようになっています。

 

手に持つグリップ部分にも加工がされているので、細かな場所を研磨する際に活用できそう。その代わり握り心地は細身で角が当たるため正直あまりよくありません。グリップ部分にテープや布を巻いて使うのがオススメです。

 

今回は試しに鉄材を研磨してみました。わずかな力でも細かく削れていき、研磨効果はバッチリです。作業をするときには、グリップ部分のカーブした形状に指を添わせると持ちやすいですよ。

 

「鉄工ヤスリ 平形」は、本格作業だけでなくDIYにも適した便利なアイテム。1088円と安価なのも嬉しいですね。鉄工ヤスリの購入者からは「大きさも粗さもちょうどよかった」「ヤスリ目がしっかりしていてコスパもよく、大変満足している」と絶賛の声が届いています。お手頃価格で手に入り、どんな研磨・加工作業にも役立つヤスリをぜひ試してみてください。

 

【関連記事】

【モノタロウ】コスパの良い打診棒を発見! 安価&伸縮式で使い勝手も抜群

【モノタロウ】アイスピックの代用や裁縫道具にも! さまざまな使い方ができる「千枚通し」はいかが?

取扱点数が1900万点と幅広い品揃えを誇るモノタロウでは、オフィス用品だけでなく個人宅でも使える作業工具を数多く取り揃えています。

 

千枚通し アルミ柄 ステンレス針」もそのひとつで、紙や皮の穴あけ、工作物に線や穴位置をつけるケガキ作業に便利なアイテムです。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】

【モノタロウ】こんなショベルが欲しかった! 小さな穴や細い溝掘に大活躍する「溝堀ショベル」

 

●持ち手がアルミだから軽くて使いやすい「千枚通し アルミ柄 ステンレス針」(モノタロウ)

紙などに穴をあけるための文房具として使用される千枚通し。穴あけや印をつける以外にも、千枚通しには多数の使用用途があります。例えばアイスピックの代わりとして使用したり、目詰まりを解消するために使用したりと、あると重宝する万能グッズ。そこでオススメなのがモノタロウの「千枚通し アルミ柄 ステンレス針」(659円/税込)です。

 

サイズは全長100mmと160mmの2種類あり、今回は160mmを購入。先端は細身のキャップで保護されていました。

 

持ち手がアルミ製ということもあり、手にすると見た目ほどは重く感じませんでした。ステンレス針の先端に丸みはなく、裁縫針のようにしっかり尖っています。先端に向かって途中から細くなっていますが、軸自体はとても頑丈。そのままグリップを貫通しているタイプなので、ハンマーで叩いて使用することもできますよ。

 

グリップは途中でくびれていて、どのように握っても指を添えやすいのが嬉しいポイントです。すべり止め仕様になっているため握りやすさもバッチリ。

 

実際に紙を数枚重ねて一度に穴をあけてみたところ、最初に千枚通しを立てた時点でグッと食いこむ感触がありました。先端が鋭利な証拠ですね。そのままハンマーで叩いていくと、軽い力でも一番下にある紙まで簡単に穴をあけることができました。

 

商品の愛用者からは「縫い目をほどいたり裁縫道具として使用しています」「細かい箇所の掃除用として活用している」「たこ焼き用ピックとして代用しています」など、さまざまな使い方が挙げられていました。利用用途はあなた次第の「千枚通し アルミ柄 ステンレス針」。さまざまなシチュエーションで使用できる同商品を導入してみてはいかが?

【関連記事】

【モノタロウ】コスパの良い打診棒を発見! 安価&伸縮式で使い勝手も抜群

【モノタロウ】家具や自転車などのメンテナンスに! 自宅用には臭いが気にならない防錆潤滑剤を

現場で必要な工具などを中心に1900万点以上の品揃えを展開するモノタロウ。個人で購入するイメージがあまりないかもしれませんが、実は自宅で役立つアイテムもたくさんあります。「防錆潤滑剤 強力防錆 低臭タイプ」は機械の組み立てや解体の際に使える防錆兼潤滑剤で、ユーザーからも「安定の効果」と評判。早速レビューしていきましょう。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】

【モノタロウ】こんなショベルが欲しかった! 小さな穴や細い溝掘に大活躍する「溝堀ショベル」

 

●機械部品の防錆、ボルトのネジ締めなどに役立つ「防錆潤滑剤 強力防錆 低臭タイプ」(モノタロウ)

日常生活で自転車や家具などのメンテナンスをおこなう際に必要な潤滑剤や防錆剤。作業時に手元になくて困った経験のある人も多いのでは? そこで自宅に常備するために購入したのが、モノタロウの「防錆潤滑剤 強力防錆 低臭タイプ」(549円/税込)です。

 

スプレー本体のサイズは約6.5(直径)×20cm(高さ)で、内容量はたっぷり420ml。長期的な防錆と非鉄金属の防食効果に優れており、さらに低臭タイプということも考えるとかなりお買い得ですよね。

 

スプレー缶はペンキスプレーと異なりキャップが小さいので、見た目で区別しやすくなっています。スプレーボタンもスリムで、指の形に沿った凹みのないフラットなデザインに。青色の噴射口の向きを確認してから使ってください。

 

実際に使用してみると、噴射口からふわっと拡がっていく印象でした。低臭タイプとある通り、潤滑剤特有の臭いもほとんど気になりません。

 

スプレーノズルが付属していないのでピンポイントでは狙いにくいですが、対象とその周囲の金属部分にもしっかりとスプレーがかかります。潤滑と防錆の役割としてはまったく問題ありませんでした。

 

キャップには小さな穴が開いていて、空になったスプレーのガス抜きができるのも便利です。ちなみにガス抜きをする際は、風通しのよい屋外でおこなうようにしましょう。

 

ネット上でも「臭いがまったく気にならない」「この容量でこの値段はコスパに優れた商品」など好評の声が上がっていました。自宅の常備用として、モノタロウの「防錆潤滑剤 強力防錆 低臭タイプ」を用意してみてはいかがでしょうか?

【関連記事】

【モノタロウ】コスパの良い打診棒を発見! 安価&伸縮式で使い勝手も抜群

【モノタロウ】トラブルが発生してからでは遅すぎる! 伸縮する水栓配管用レンチで水のトラブルに備えよう

普段はあまり使わないけれど、いざという時にあると便利な工具類。そんな工具たちが「現場を支えるネットストア・モノタロウ」にはたくさん揃っています。

 

今回はそれらの工具の中から「レンチ 水栓配管用」をご紹介。用意しておくと安心な水栓用工具の使い心地を、さっそくレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】

【モノタロウ】コスパの良い打診棒を発見! 安価&伸縮式で使い勝手も抜群

 

●伸縮するバーで狭い場所のボルトもしっかり締まる「レンチ 水栓配管用」(モノタロウ)

水回りのトラブルに見舞われた時、皆さんならどうしますか? 水のトラブル専門業者に連絡したり、管理人さんに助けてもらうと思いますが、水漏れへの対応は緊急を要するもの。業者や管理人さんの到着を待つ間にも、水はどんどん流れ出ます。そんな時に応急処置ができる道具を探していて見つけたのが、「レンチ 水栓配管用」(2849円/税込)でした。

 

同商品は洗面台の給水管など、手の届きにくい狭い場所でのナットやボルトの付け外しに対応した商品。本体のバーが伸縮して、どんな場所にも届くように作られています。グリップとスライドレバー、レンチのシンプルな構造ですが、持ってみるとズシリと重みを感じました。最初はレンチ部分がゴムに見えたので強度が心配でしたが、ゴムではなくクロムバラジウム鋼を素材にしているので頑丈です。

 

特徴の1つが本体側面に付いているスライドレバー。ロックピンを指で押して凹ませ、バーに開いている4段階の穴のいずれかにスライドさせて嵌めるだけの簡単操作です。1番短くて28.1cm、最長で46cmまで伸縮可能。伸ばしきった状態ではほんの少し遊びがありますが、作業中に気になるほどではありません。

 

グリップ位置もスライドして変えられるので、どの向きからでも力をかけられるのがポイント。変な体勢で作業することもある狭所作業に嬉しい機能です。

 

さらに注目するべき点は、レンチの角度を180度自在に変えられること。一方向だけですが、作業環境に合わせて作業しやすい角度に調整できます。レンチの先端が大きく開き、内側が両面ともギザギザしているのでボルトやナットがキャッチしやすいのも良いですね。これならどんな場所のボルトもしっかりと締められます。

 

 

あくまで仮締め用の工具なので本締めには向きませんが、ちょっとした応急処置には十分な「レンチ 水栓配管用」。万一のトラブル発生時に備えて、1つ持っておくと安心ですよ。

 

【関連記事】

【モノタロウ】はがれずに長持ちする理想の両面テープ! 透明素材の接着には超強力な「厚手両面テープ」がオススメ

【モノタロウ】エアコンの効きが悪い時はチェック! コスパ抜群な「デジタル風速計」で風速・気温を簡単計測

取扱点数1900万点の品揃えで、現場作業の欲しいものが見つかるモノタロウ。同社の「デジタル風速計」は、風速・気温測定をする際に簡易的に計れる道具です。自然環境下の風速チェックのほか、エアコンなど空調の風量測定に使用している購入者も多いよう。同商品について詳しく見ていきましょう。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】

【モノタロウ】はがれずに長持ちする理想の両面テープ! 透明素材の接着には超強力な「厚手両面テープ」がオススメ

 

●風速と周囲の気温計測に使える「デジタル風速計」(モノタロウ)

エアコンの効きが悪いなと感じたことはありませんか? 手をかざしてなんとなく確認してみるものの、数値化できないので壊れているかどうかもはっきり分からないまま……。そんな時に見つけたのが「デジタル風速計」(5269円/税込)です。風速と周囲の気温の両方が計れるというところに惹かれ、購入を決意しました。

 

商品には厚手の黒いケースがセットになっていて、使用しない時はケースに入れて保管可能。電源に角型9V乾電池×1個が必要で、収納ケースには電池収納スペースも確保されていました。保管時に電池を外しても、次に使用する際に電池を探す手間なくセットできるのが便利ですね。

 

本体のサイズは約67(幅)×192(高さ)×44mm(奥行)とやや大きい形状ですが、見た目に反して165gと意外な軽さです。液晶の表示は見やすく、握ったままでも片手でボタンの操作が簡単にできました。

 

頭には風をキャッチする羽根がついていて、その左下にある小さな突起が温度センサーです。羽根が回転すると設定に従って風速や温度が表示されるので、使用時は本体の後方から風が当たるように保持してください。

 

青色の電球マークボタンでバックライトがつくため、暗所で数値が見えにくい時の計測に役立ちます。簡易とはいえ風速はモード設定でメートル/秒と、キロメートル/時の切り替えができ、通常動作モード時に「TEMP/LV」ボタンを押すと温度測定(℃)と風力測定(Lv)の切り替えも可能。風がやむと風速値は0になりますが、「HOLD」機能で風がやんでも数値を固定しておけるのが便利です。

 

商品の愛用者からは「しっかりとした専用ケースに固定して保管できるのがいいね」「温度・風速の計測ができてコスパがいい」と高評価の声が上がっています。外での風速測定だけでなく、空調のチェックにもオススメな「デジタル風速計」をぜひ活用してみてください。

【関連記事】

【モノタロウ】有害物質を使用しない安心のラッカースプレー、なのに使い勝手もコスパもいいって本当!?

【モノタロウ】21本入りでコスパ最強! チタンコーティングの「ストレートドリルセット」は切れ味抜群

現場で使用する工具や部品をはじめ日用品や文房具など、幅広い品ぞろえで事業者のみならず個人での利用も多いネットストア「モノタロウ」。現場を支えるネットストアと銘打っているだけあって作業工具はさすがの品ぞろえです。

 

今回はモノタロウのサイトでも高評価な「ストレートドリルセット TiNコート」について紹介していきます。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】

【モノタロウ】有害物質を使用しない安心のラッカースプレー、なのに使い勝手もコスパもいいって本当!?

 

●抜群の食い付きと切れ味の「ストレートドリルセット TiNコート」(モノタロウ)

DIYや家具の組み立て時にあると便利な電動ドリルですが、繰り返し使っているとどうしても切れ味が悪くなってしまいます。新しいドリルを探していた時に、お手頃価格につられて思わずポチッとしたのが「ストレートドリルセット TiNコート」(2189円/税込)でした。

 

鉄鋼類の穴開けに使用できるドリルが21本で1セットになった商品で、1mmから10mmまでのドリルが一気にそろいます。届いた商品は110(幅)×155(高さ)×35mm(厚さ)の赤いケース入り。コンパクトながらよく目立つので、散乱しがちな工具箱の中でも一目でみつけられそうです。

 

フタを開けるとドリルの径がベースに記載されていて、スムーズに使いたいドリルを取ることができました。ドリルの先端やらせん状になった刃はかなり鋭く、作業手袋は必須なので取り出しやすいのは助かります。また1mm付近のドリルはかなり細いので、ドリル交換や作業時に折ってしまわないよう注意してください。

 

ちなみにドリルの根本はストレートタイプなので、六角ビットの電動ドリルには固定できません。またドリルはTiN(窒化チタン)コーティングに加え、刃先には抜群の食い付きと切れ味をもたらすX形シンニング加工がされています。サイトレビュー欄では「鉄板に使用したが食い付きがよく切れ味抜群! ストレスなく作業できた」と、切れ味についても高評価の声が上がっていました。

 

購入者からは「21本も入っていてコスパが良すぎる」「安いので研いだりせず消耗品と割り切って使いたい」との声も上がっています。お値段以上なドリルセットを、自身の工具セットに仲間入りさせてみてはいかがですか?

 

【関連記事】

【モノタロウ】お手頃価格でデスク周りの空間を有効活用! 棚板が自由に調整できる「机上台」はA4ファイルも収納できる

【モノタロウ】大容量収納を省スペースで実現! 丈夫で軽く、スタッキング可能な収納「NVボックス」

取り扱い点数1900万点を超える通販サイトのモノタロウでは、仕事やプライベートで使える収納用品も低価格で質の良いものが揃っていると評判です。その中でも「NVボックス」は、生活用品や大工道具、アウトドア用品などの整理に役立つ収納ボックス。スタッキングも可能ということで、安定感や強度も気になります。

 

そこで今回は、「NVボックス」を実際に使用してみた感想をご紹介します。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】

【モノタロウ】簡単DIYでオシャレなテーブル作成! 簡単に取り付けできる「テーブル脚」はアジャスターで高さ調整も可能

 

●軽くて丈夫、スタッキングもできる「NVボックス」(モノタロウ)

仕事で必要な資材や工具をすっきり収納したいけど、棚だと場所を取るし移動させる時も大変……。「もっと省スペースで移動も楽な収納ボックスが欲しい!」と考えたときにたどり着いたのがモノタロウの「NVボックス」(725円/税込)でした。

 

見た目はどこにでもありそうなシンプルなデザインのボックスです。しかし裏返して底面を見ると、マス目状に細かく補強されていました。見た目以上の頑丈な造りで縁もしっかりしているため、強くぶつけることがない限り簡単に破損してしまう心配もありません。

 

カラーはブルー・クリア・ブラックの3種類があり、容量は13Lタイプと23Lタイプの2タイプから選べます。今回はクリアとブラックの23Lタイプを購入しました。クリアは中が透けて見えて、ブルーとブラックは中が透けて見えないようになっています。

 

実際にスタッキングしてみたところ、ほんの少し遊びがあるものの、側面にある補強材のおかげでしっかりと支え合い安定感もばっちり。23Lの場合は1段あたり最大20kgまで収納可能です。積み重ねできるのは5段までなので注意しましょう。とはいえ、1段でかなりの容量があるため収納力は申し分ありません。

 

サイズは23Lの場合、およその外寸で53.6(幅)×37.0(奥行)×16.2cm(高さ)ほど。1人で持ち上げるのにも手ごろな大きさです。本体の重さはわずか0.96kgで、プラスチックの1種で軽いポリプロピレンを使用しています。

 

商品の愛用者からは「透明だから中に何が入っているかわかって便利」「軽いのに丈夫でしっかり重ねられるから使い勝手が抜群!」などの好評の声が。仕事用の資材や道具を省スペースでスッキリ整理したいなら、モノタロウの「NVボックス」を活用してみてはいかが?

【関連記事】

【モノタロウ】お手頃価格でデスク周りの空間を有効活用! 棚板が自由に調整できる「机上台」はA4ファイルも収納できる

【モノタロウ】番線を使ってスムーズに締め付け! お役立ち工具「シノー」はいかが?

現場を支えるお役立ちグッズが揃うモノタロウ。今回紹介する「シノー」は、番線を使って物を締め付けるときに活躍する工具です。お財布に優しい価格で手に入る便利なアイテムをレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】

【モノタロウ】簡単DIYでオシャレなテーブル作成! 簡単に取り付けできる「テーブル脚」はアジャスターで高さ調整も可能

 

●先端が細く尖っていて抜きやすい「シノー」(モノタロウ)

お手頃価格で手に入るモノタロウの「シノー」(956円/税込)は、初めての人でも使いやすいと評判の工具です。一般的にはシノーを目にする機会は少ないかもしれませんね。主に作業現場で使われているシノーは、番線を使って単管パイプなどを強く固定したい時などに活躍します。

 

全長のサイズは315mm、鉄材部分の直径は16mm。シノーは非常にシンプルなデザインですが、大きな特徴として刃の先端の角度が直前で変わっています。番線を締めた後に抜きやすくするため、先端は鋭く尖っていました。

 

グリップはUの字に折り曲がっており、持ちやすい波線状に。手にしてみるとずしりと重たい感触があるものの、とても握りやすく感じました。

 

早速シノーの実力を試してみましょう! まずは番線を固定したいものに巻きつけてください。番線を巻きつけた後に先端の輪を出しておくのがポイントです。

 

つぎにシノーを先端の輪に通します。シノーの先が尖っているため、スムーズに輪に通せますよ。あとはシノーをぐるぐると回していくだけ。番線の直線部分に巻きつくかたちで番線が締め付けられていきました。

 

シノーの先端が尖っているうえ角度もついているので、番線を支点にして簡単に回せます。またグリップも握りやすく、力を入れて番線をしっかりと締め付けられました。番線を締め付けた後は、輪が小さくなっていてもスルっと抜くことができます。

 

シノーの購入者からは「しっかりと締められ、強く締めてもきれいに抜ける」「ボルトの穴がずれていても、シノーで調整するとスムーズに入って便利」と高評価が寄せられています。番線でしっかりと固定したいときには、ぜひモノタロウのシノーを活用してみてください。

【関連記事】

【モノタロウ】お手頃価格でデスク周りの空間を有効活用! 棚板が自由に調整できる「机上台」はA4ファイルも収納できる

【モノタロウ】多機能なのにこの安さ! DIYで使える「ワークベンチ」で作業効率アップ

約1900万点の品揃えで、現場はもちろん家庭も支えるネットストア・モノタロウ。今回紹介する「ワークベンチ」は脚立のように自立させ、切断、穴あけ、ヤスリかけ作業などをする際にモノの固定をしてくれる便利アイテムです。さっそく同商品の魅力について詳しく見ていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】切れ味の悪いドリル刃とはもうおさらば! サッと使える研磨シャープナーで快適DIY

 

●安いのに多機能なのが嬉しい「ワークベンチ」(モノタロウ)

DIYで作業をする時、板がずれてしまったりうまく力が入れられなかったりすることがありませんか。そんな時に便利なのが、今回紹介する「ワークベンチ」(3289円/税込)。一見脚立にも見えますが、実は作業時に役立つ機能が多数備わっているんです。

 

手元には組み立て前の状態で到着。取説には組み立てる時にスパナとプラスドライバーが必要とありますが、メガネスパナは同封されていました。

 

使用時の寸法は約605(幅)×635(奥行)×750mm(高さ)で、ワークベンチとしてはちょうどいいサイズ感です。パーツが多く組み立てに少し時間を要しますが、ボルトやビス、ネジ締めくらいで複雑な工程というほどではありません。

 

 

 

天板には60cm分のスケールと分度器の表記があるので、サッと測りたい時でも道具を持ち出さなくていいのが便利。たくさんの穴は板などの加工物を固定する時に使うストッパー用で、さらに丸棒加工用の切り欠きもあります。

 

足元にも工夫があり、クロスバーに工具を収納できるツールラックを装備。電動工具など大きな工具は管理できませんが、ちょっとしたDIY作業を行うには十分です。

 

作業時に天板下のハンドルを回すことで、天板の隙間を開け閉めして幅調整が可能。隙間の幅は、最大85mmまで広げて使えました。

 

脚の幅が広いので安定感もバッチリ。安心して作業が進められますね。使用時はそれなりのスペースを使うことになりますが、使わない時はパタンとたたんで収納しておけるのがGOOD。壁際など隙間と高さがあれば邪魔になることなく管理できます。

 

 

商品の愛用者からは「作業台があるだけで、作業時の固定場所に悩むことがなくなりました」「折りたたんで収納できるので重宝してます」「とにかく値段が安くてオススメ」との声が上がっています。嬉しい機能が満載の「ワークベンチ」を、ぜひいつもの作業に取り入れてみませんか。

 

【関連記事】
【モノタロウ】コスパの良い打診棒を発見! 安価&伸縮式で使い勝手も抜群

【モノタロウ】こんなショベルが欲しかった! 小さな穴や細い溝掘に大活躍する「溝堀ショベル」

現場用品やオフィス家具など、さまざまなアイテムを取り揃えているモノタロウ。中でも工具はプロアマ問わず、どんなニーズにも応えられる商品展開を誇ります。今回紹介するのは、ヘッドが通常より小さい「溝堀ショベル」。小回りが効くので、狭い場所での作業や細い溝・穴を掘るときに持ってこいのアイテムです。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】切れ味の悪いドリル刃とはもうおさらば! サッと使える研磨シャープナーで快適DIY

 

●痒いところに手が届く! 細く小さな穴掘り作業なら「溝堀ショベル」(モノタロウ)

庭先でちょっとした穴を掘りたい時、ショベルが大きすぎて思うように作業ができないことってありませんか? 一般家庭なら、小さな穴や溝で十分なことも多いはず。今回はそんな時に便利な、スコップとショベルの中間のようなアイテム「溝堀ショベル」(3069円/税込)をご紹介しましょう。

 

溝堀ショベル」の全長は97cmと、一般的なショベルと同程度の長さ。一見すると通常のショベルと同じように見えますが、注目すべきは幅がスッキリと細い頭部です。

 

頭部サイズは約29.3cm(長さ)。肩幅はよく見かけるショベルに比べるとおよそ3分の2程度といったところでしょうか。見るからに側溝のような幅の狭い溝やパイプの埋設のための溝掘にピッタリです。

 

ちなみに重量は1.43kgありました。手にしてみるとずっしりしていて、作業するときにもしっかり力を入れられそう。

 

さらに特徴的なのが頭部に角度がついていること。すくった土もしっかりキャッチしてくれます。水道管やガス管などのやや本格的な埋設工事に使えるのはもちろんですが、ちょっとした穴掘りや花壇など、近くに植木があってもピンポイントで土が起こせるところもオススメです。

 

また腕の動きだけでもすくいやすいので、従来のショベルのように腰を深く屈める必要もありません。雪かきや大きな穴を掘るなど広範囲には不向きですが、女性でも扱いやすい点はありがたいですね。

 

購入者からは「使いやすくてGOOD」「これは作業がしやすい」とコンパクトな頭部のデザインを気に入る声とともに、「しっかりしていて耐久性も十分」と強度に対しても満足する声が。長く使えるアイテムなので、従来のショベルと用途に合わせて使い分けてもよいかもしれませんね。

 

【関連記事】
【モノタロウ】コスパの良い打診棒を発見! 安価&伸縮式で使い勝手も抜群

【モノタロウ】切れ味の悪いドリル刃とはもうおさらば! サッと使える研磨シャープナーで快適DIY

プロが使う現場向けの工具を多数取り扱うネットストア「モノタロウ」。中にはDIYに役立つグッズも販売しています。今回ご紹介する「研磨シャープナー 鉄工ドリル用」もそんなアイテムの1つ。簡単にドリル刃が研磨できる同商品の実力を、さっそく見ていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】コスパの良い打診棒を発見! 安価&伸縮式で使い勝手も抜群

 

●電動ドリルにセットするだけで簡単に再研磨できる「研磨シャープナー 鉄工ドリル用」(モノタロウ)

数年前からDIYにハマり、棚やテーブルを自作してきました。近頃は鉄工にも手を出したので、鉄工用の工具が増える一方。中でも欠かせないのは鉄工用のドリルです。鉄を切断する機械やボール盤はホームセンターなどで借りられますが、ドリル刃は基本的に自分で用意しないといけません。とはいえ硬い鉄板に穴を開ける訳ですから、何回か使うとどうしても切れ味が悪くなりますよね。そこで活躍するのが「研磨シャープナー 鉄工ドリル用」(1309円/税込)です。

 

研磨シャープナーとは、簡単にいうとドリルの刃を研ぐための器具。がっしりとした機械式のものもありますが、同商品は電動ドリルの先に付けて使用します。装着した状態で電動ドリルを動かすと砥石が回転し、切れ味の悪くなったドリル刃の再研磨が簡単にできるという仕組み。

 

本体はおよそ13(幅)×15(高さ)×4cm(奥行き)と手に馴染む大きさ。ドリルを差し込む部分がそのままグリップになっています。持ってみると、砥石がやや重みを感じるもののアイテム自体は軽い印象でした。ドリル刃の対応経が本体に直接明記されているので、どこにどのサイズの刃を差し込めばいいのかがひと目でわかるのがいいですね。

 

使用方法は、まず六角ビット対応の電動ドリルに本体を装着してドリル刃を下から差し込みます。これで準備完了。電動ドリルの電源を入れると高速で砥石が回転し、そこへ刃を当てるとどんどん研がれていきます! 砥石に対してドリルが斜めに当たるよう設計されているため、何のテクニックも必要なく刃を研ぐことができました。

 

 

電動ドリルを回転させるだけで、とても楽に研磨ができる「研磨シャープナー 鉄工ドリル用」。1309円というコスパの良さも魅力です。鉄工ドリル刃の切れ味に悩んでいる人は、高価なシャープナーを試す前に同商品を使ってみては? ただし、ストレートドリルでも破損・変形しているものや六角軸ドリルには使用できないので注意しましょう。

 

【関連記事】
【モノタロウ】はがれずに長持ちする理想の両面テープ! 透明素材の接着には超強力な「厚手両面テープ」がオススメ

【モノタロウ】コスパの良い打診棒を発見! 安価&伸縮式で使い勝手も抜群

特殊な工具から事務用品まで、さまざまなアイテムを安価で提供しているモノタロウ。今回は壁やタイル・モルタルなどの浮きや剥離をチェックできる「打診棒」のレビューをお届けします。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】はがれずに長持ちする理想の両面テープ! 透明素材の接着には超強力な「厚手両面テープ」がオススメ

 

●現場での持ち運びにも便利な伸縮式の「打診棒」(モノタロウ)

モルタルやタイルなどの外壁をチェックする際に打診棒は欠かせません。打診棒は先端の玉の部分がすり減っていく消耗品のため、コスパの良いものがないかと探していました。そこでチョイスしたのがモノタロウで販売している「打診棒」(1969円/税込)です。

 

早速注文してみたのですが、届いてみてあまりのコンパクトさにまず驚きました。伸縮式のこちらの打診棒の通常サイズは約16cm、伸ばすと最長で73cmほどになります。伸ばす前の通常サイズであれば持ち運びもしやすそう。

 

「ポケットに入れると滑り落ちるかな…」と思いながら本体をよくよく見ると、持ち手のグリップの先端部分に穴が。ストラップの紐を通せそうです。お手頃価格なのに細かな心遣いが感じられる点もGOOD。グリップ部分には滑り止め加工が施されているので握りやすさも抜群でした。

 

本体の重心は先端の玉部分(直径約1.9cm)にあり、見た目以上にしっかりとした重みがあります。購入者の口コミでも「安価な割にしっかりした作り」「引き伸ばした状態でもブレずに安定感がある」などの声が聞かれました。

 

8段階に伸縮できるこちらの打診棒は、最長の73cmにするとプレゼン用の指示棒のような外観です。先端の玉部分は頑強な作りでしっかりと固定されており、取れそうな気配はありません。公式サイトでは「叩いて使用せずに丸い球をなでるように転がして使用するように」と注意が促されていました。

 

試しに2m30cmほどある天井に打診棒が届くかテストしてみることに。すると手をまっすぐ伸ばさなくても天井の角の方まで楽々届きました。大人が現場で使用するのに十分な長さではないでしょうか。

 

先端の玉部分に重みがあるので、壁紙に覆われた梁や柱をなでても「ゴツゴツ」と音がしてきちんと確認できます。最小限に縮めれば収納するときも邪魔になりません。コスパも良い「打診棒」をぜひ試してみてください。

 

【関連記事】
【モノタロウ】有害物質を使用しない安心のラッカースプレー、なのに使い勝手もコスパもいいって本当!?

【モノタロウ】はがれずに長持ちする理想の両面テープ! 透明素材の接着には超強力な「厚手両面テープ」がオススメ

役立つオリジナル商品が手頃な価格で買えるモノタロウ。発売中の「両面テープ 透明 厚手 超強力」は、ガラスやアクリルなど透明素材の接着にオススメのアイテムです。透明な接着部分がしっかりと貼りつく超強力な両面テープをレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】有害物質を使用しない安心のラッカースプレー、なのに使い勝手もコスパもいいって本当!?

 

●しっかり貼りつくのに目立たない「両面テープ 透明 厚手 超強力」(モノタロウ)

両面テープ 透明 厚手 超強力」(505円/税込)は、ガラスやアクリルなど透明素材の接着に大活躍するアイテム。透明の接着部分を保護するフィルムがグリーンカラーのため、テープの巻きは濃い緑色です。

 

テープ幅は19mmあり、テープ自体の長さは2m。巻きが太く見えるのはテープの厚みが1mmと太いためです。1巻き505円とお財布にも優しいので、多めに使いそうなときは複数個購入してもいいですね。

 

まずは両面テープを接着したい部分の長さに合わせてカットしてみたいと思います。テープが厚いので手で切ることは難しそうです。ハサミを使うと、保護フィルム・テープともにすんなりと切ることができました。

 

超強力テープというだけあって、テープには保護フィルムがしっかりと貼りついていました。貼る前に保護フィルムをはがしておく場合は、テープを無理に引っ張らないようにしてください。無理に引っ張るとテープに歪みが出てしまいますので、ゆっくりと保護フィルムをはがしていきましょう。

 

今回は、ポリプロピレン製の半透明ボックスに両面テープを貼りました。保護フィルムをはがした後のテープの透明度は抜群! 厚みのあるテープにもかかわらず、目を凝らしてよく見ないとテープの縁は見えません。接着部分のテープが全く目立たないので、透明パーツを接着・固定したい時にも役立ちそう。

 

透明度が高く粘着力が強いため、指紋や油脂汚れなどがつきやすいことには注意が必要。テープを貼るときは、汚れがつかないように慎重に貼りつけてくださいね。

 

購入者は「3か月経ってもはがれる様子がない」「内側からライトを照らしても、テープを貼った跡が見えずバッチリ!」とテープの粘着力や透明度を高く評価しています。ガラスやアクリルなどの透明素材にしっかりと接着したいときには、ぜひ活用してみてください。

 

【関連記事】
【モノタロウ】初めての壁紙貼りに挑戦! 低コストですぐに使える「壁紙貼り5点セット」

【モノタロウ】有害物質を使用しない安心のラッカースプレー、なのに使い勝手もコスパもいいって本当!?

現場やオフィスで使用する機器や、消耗品の品揃えが充実しているネットストア・モノタロウ。多くのアイテムから今回注目したのは「ラッカースプレー 高機能」です。工事マーキングから塗装まで幅広く使える同商品の使い心地を、さっそく試してみましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】初めての壁紙貼りに挑戦! 低コストですぐに使える「壁紙貼り5点セット」

 

●塗装したいものにあわせて選べるカラバリ豊富な「ラッカースプレー 高機能」(モノタロウ)

家具や車のホイールなど、日常使うものの塗装を剥げたままにしていませんか? 使用には問題ないと思っていても、剥げた状態で放置するとサビや劣化の元になることも。かくいう私も先日自転車の塗装ハゲを見つけてしまい、慌てて用意したのが「ラッカースプレー 高機能」(472円/税込)です。

 

今回は自転車の色に合わせてシルバーカラーを選びました。ほかにも白や赤、黒、黄、青などカラーバリエーションが豊富なので、塗装したいものや使い勝手で選ぶと良いでしょう。キャップの色がスプレーの色に対応していて、複数持っていてもすぐに見分けられるのが便利ですね。

 

スプレーは300ml入りで、大きさも約6(直径)×19cm(高さ)と一般的なラッカースプレーと同じくらいのサイズ感。鉄や木工、おもちゃなどにも使えて1本472円と比較的リーズナブルです。

 

吹き付けるときは対象物から20~30cm離しておこないます。試しに木片にスプレーしてみたところ、ガスに勢いがあり狙ったところにしっかりと吹き付けることができました。直線的に出たあと途中からふわっとスプレーが広がっていきますが、それほど広範囲には広がりません。広い範囲にスプレーしたい場合は手の動かし方など少しテクニックがいるものの、上手く使えば使用量を抑えられるというメリットも。

 

スプレーした木片を見てみると、木目があるのでわかりにくいですが塗りムラはほとんどありません。これならしっかりと色を重ねられますね。また塗布後に木片を起こしても液垂れが少なく、速乾タイプなのも同商品のポイント。ちなみに、キャップにはガス抜き用のくぼみがあるので、使い切った後に缶に穴を開けて処理する手間が省けます。

 

 

公式サイトに寄せられた口コミでは「古いバイクのレストアに欠かせない」「車のマットガードに塗装したけど数年経っても剥がれない」と、車やバイクなどに使用している人が多いよう。ほかにも「最後までしっかりスプレーできて、コスパ最高」「塗りムラも少なくキレイに仕上げられました」と品質面も高評価の「ラッカースプレー 高機能」。いつまでも愛車を長持ちさせたい人は必携です。

 

【関連記事】
【モノタロウ】防虫網へ網戸を張り替え! 細かい網目の国産網戸用防虫ネット

【モノタロウ】初めての壁紙貼りに挑戦! 低コストですぐに使える「壁紙貼り5点セット」

工具やオフィス家具など幅広い商品を展開しているモノタロウでは、個人で使用できるDIYアイテムも多く取り揃えています。今回取り上げる「壁紙貼り 5点セット」は、壁紙をきれいに貼るために必要な道具がセットになったコスパも抜群な商品。実際に使用して使い勝手を確かめてみたいと思います。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】防虫網へ網戸を張り替え! 細かい網目の国産網戸用防虫ネット

 

●道具一式が揃ってお買い得な「壁紙貼り 5点セット」(モノタロウ)

自宅の壁紙が色がくすんできたため、DIYで壁紙を貼ろうと決意。でも、自分でやるとズレたりしそうで不安になりますよね…。そもそも道具も何を揃えていいのかわからない、そんな方にオススメしたいのがモノタロウの「壁紙貼り 5点セット」(1044円/税込)です。

 

商品はステンレスカット定規、クロス押さえローラー、撫でブラシ、竹べら、カッターの5点セット。大きさはステンレスカット定規が80×180mm、クロス押さえローラーが175×50mm(ローラー部は30×37mm)、撫でブラシが230×80×17mm(毛丈15mm)、竹べらは200×13×4mm、カッターが135×27×10mm(刃幅9mm)となっています。カッター以外の他の道具はなかなか家庭にはないものですので、まとめて手に入るのはとても便利ですね。

 

撫でブラシは、壁紙を貼った時の気泡抜きやシワ伸ばしに使います。ブラシの繊維が固く、壁に添えるとしっかりと壁紙を押さえられました。指が当たる部分には浅い溝が走っているので掴みやすさもあります。金属やプラスチックと違って壁紙を傷めにくいのもGOODポイントです。

 

クロス押さえローラーは、壁紙の繋ぎ目部分をしっかりときれいに貼るのに便利。ローラーの回転がよく、滑らかかつしっかりと壁紙を押さえつけられました。

 

竹べらは壁紙を貼った直後の角部分にクセをつけるのに使用。先端部分は丸みをつけつつも尖っており、きれいに角を出すことができます。

 

ステンレスカット定規は縁に角度がついており、持ち手がなくても力を伝えやすくなっていました。薄いステンレス板なので壁紙の角をしっかり折り込むことができます。

 

5点セットでお買い得な商品ですが、ネット上でも「コスパがいい」「これがあればすぐに作業に入れる」など好評の声が上がっていました。壁紙を用意したら、ぜひモノタロウの「壁紙貼り 5点セット」も購入してみてはいかがでしょうか?

 

【関連記事】
【モノタロウ】簡単DIYでオシャレなテーブル作成! 簡単に取り付けできる「テーブル脚」はアジャスターで高さ調整も可能

【モノタロウ】防虫網へ網戸を張り替え! 細かい網目の国産網戸用防虫ネット

2022年12月の決算では13年連続で純利益過去最高を記録し、業績好調のネットストア「モノタロウ」。幅広い品揃えで人気のモノタロウでは、家庭で気軽に網戸の張り替えができる張り替え用防虫網まで販売していました。大容量で複数の網戸交換にぴったりな「防虫網 30M 国産」を紹介していきます。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】簡単DIYでオシャレなテーブル作成! 簡単に取り付けできる「テーブル脚」はアジャスターで高さ調整も可能

 

●細かい網目で防虫効果抜群の「防虫網 30M 国産」(モノタロウ)

自宅の網戸にいつのまにかほつれが増えて気になっていたものの、業者に張り替えを頼むと値が張ります。自分で張り替えようと考えていた矢先に、モノタロウのサイトで偶然見つけたのが「防虫網 30M 国産」(4389円/税込)でした。

 

一般的な網戸の張り替えに利用できる国内生産の防虫ネットで、ブラックとグレーの2色が展開されています。今回はグレーカラーを購入しましたが、自宅や作業場の網戸に合わせて色が選べるのはうれしいポイントですね。

 

材質はポリプロピレンなのでハサミやカッターで簡単にカット可能。そのため力の弱い女性や年配の方でも扱いやすいです。また一定の割合で欠点が含まれる場合があると注意書きにあり、届くまでは少し心配していました。しかし全数目視検査がおこなわれている国内生産とあって、目を凝らしてもマス目の歪みは見当たらず一安心。

 

メッシュは2.54cmの間に20マスととても細かく、かなり小さな虫でないと室内には入れそうにありません。また網目は細かいですが、透過性はあるので反対側がはっきりと見えます。網戸に取り付けても、窓からの景色はそのまま楽しむことができました。

 

サイズは91cm(幅)×30m(長さ)で届いた時は大きく感じましたが、スリムなロールなので防虫網が余っても意外とすっきり収納できます。またこれだけ長さがあるので、慣れない張り替え作業にも「失敗してももう一度チャレンジすればいい!」とゆとりを持って作業できたのは助かりました。

 

ネットのレビューでも「丈夫そうなガッチリした網で耐久性も期待できそう」「ホームセンターでは短くカットされたものしか販売されていなかったが、こちらは長尺なぶん余りが出ずコスパがよかった」など高評価ばかり。暖かくなって虫が増えてくる前に、モノタロウの防虫網へ張り替えておきませんか?

 

【関連記事】
【モノタロウ】お手頃価格でデスク周りの空間を有効活用! 棚板が自由に調整できる「机上台」はA4ファイルも収納できる

【モノタロウ】簡単DIYでオシャレなテーブル作成! 簡単に取り付けできる「テーブル脚」はアジャスターで高さ調整も可能

現場グッズだけでなく、家庭で使えるアイテムまで幅広く取り揃えているモノタロウ。今回紹介する「テーブル脚 スチール製」は天板がなく、デザイン性の高いスチール製のテーブル脚1本のみの商品です。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】お手頃価格でデスク周りの空間を有効活用! 棚板が自由に調整できる「机上台」はA4ファイルも収納できる

 

●シンプルでどんな部屋にもマッチする「テーブル脚 スチール製」(モノタロウ)

自作で簡単な家具を作るなど、近年はDIYを趣味とする人が増えているよう。自分で好きな色や素材を組み合わせてでき上がったものは、買ったものとは違う喜びがありますよね。今回はテーブルを自作したい人や簡易テーブルを用意したい人にオススメな、モノタロウの「テーブル脚 スチール製」(1859円/税込)に注目していきましょう。

 

商品のサイズはおよそ145.1(幅)×197.6(奥行)×690mm(高さ)。同商品の特筆ポイントは、高さ調整用のアジャスターが脚の先についている点ではないでしょうか。調整方法は時計回り・反時計回りに回してネジの高さを決めるだけ。くるくる回し続けていると足から抜け落ちてしまうため、アジャスターを回しすぎないように注意してください。4本の脚の長さを均一にするために、天板に固定する前にある程度調整しておくと作業がスムーズです。

 

商品にはビスが付属していて、天板の裏側に固定する仕様。ネジ穴は計5か所に開いていますが、ビスは予備1本つきで6本入っているのがありがたいですね。またネジは20mmとそれほど長くはないため、電動ドリルがなくてもプラスドライバーがあれば手締めでもいけます。DIY初心者でも苦労せずに付けられました。

 

スチール製かつ、足の途中からVの字で支えが走っているためかなりの強固さです。シンプルなデザインなので、インテリアの邪魔にならないのもGOODポイント。黒色のシックな色合いが魅力ですが、落ち着いたトーンのホワイトカラーも選択できます。部屋の模様替えにもオススメですよ。

 

利用者からは「デザインが繊細でとても気に入りました」「支えがあるので安定感が素晴らしい」といった声が寄せられています。オシャレなテーブルを手軽に作りたい人は、ぜひ同商品を役立ててみてはいかがでしょうか。

 

【関連記事】
【モノタロウ】吹きかけるだけでOK! 230円で滑りが良くなる「シリコンスプレー」

【モノタロウ】お手頃価格でデスク周りの空間を有効活用! 棚板が自由に調整できる「机上台」はA4ファイルも収納できる

モノタロウは現場グッズだけでなく、オフィスで使える事務用品や家具も安価で購入できます。「机上台 棚板調整可能 スチール製 W420」は、デスク上のファイル・本・カタログ・小物などの整理整頓ができるすぐれもの。足下にも置けるので、デスク下の空間を有効活用することもできます。しかしいろいろな物を乗せることを考えると、安定性や丈夫さも気になるところ。そこで今回は、実際に使ってみた感想やオススメポイントをご紹介します。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】吹きかけるだけでOK! 230円で滑りが良くなる「シリコンスプレー」

 

●机周りの書類や小物の整理整頓に便利な「机上台 棚板調整可能 スチール製 W420」(モノタロウ)

仕事をしていると、いつのまにか資料や書類が溜まっていくもの。必要な時にすぐ確認できるよう手元に置いておくと、ついつい机回りがごちゃごちゃしてしまいますよね。溜まった資料やファイルをすぐに取り出せる丈夫な棚が欲しい…。そんなときに見つけたのがモノタロウの「机上台 棚板調整可能 スチール製 W420」(3069円/税込)でした。

 

商品はパーツがバラバラの状態で届き、自分で組み立てるタイプです。まずは付属の六角穴付ボルトを使って、側板とポールを固定していきます。組み立てに必要な六角レンチも付いているので、別で道具を用意する必要もありませんでした。

 

最後に棚板2枚をポールに乗せるかたちではめ込めば完成です。シンプルな作りなので難しい工程が一切なく、DIYが苦手な人でもサッと組み立てられるのが嬉しいところ。組み立て後のサイズは、高さが約43.7cm、幅が約42.5cm、奥行が約24.7cmもあるのでA4ファイルも楽々収納可能です。色はホワイトとブラックの2色から好きなほうを選んでくださいね。

 

特に便利に感じたのは、ポールの位置を変えることで棚板の高さを好きな位置に調整できること。たとえば棚板1枚を最も高い位置に取りつければ大きなファイルが収納でき、中間の位置に取り付ければ2段使いも可能です。

 

側板には保護パーツがついているため、底を擦ってデスクの表面を傷つけてしまう心配もありません。材質はスチール製なのでそれなりの重さがあり、安定感もバッチリでした。

 

商品の愛用者からは「値段以上の高級感」「簡単に組み立てられるし作りもしっかりしている」「必要なものがすぐに取り出せて便利」と高評価が続出しています。モノタロウの「机上台 棚板調整可能 スチール製 W420」でオフィス用品を整理整頓して、机周りのスペースを有効活用してみませんか?

 

【関連記事】
【モノタロウ】エアコンの効きが悪い… それガス漏れかも!? どこで漏れているか簡単にわかる「リークチェック」で原因を突き止めよう

【モノタロウ】吹きかけるだけでOK! 230円で滑りが良くなる「シリコンスプレー」

珍しい商品が沢山揃っているモノタロウ。見ているだけでわくわくしてしまいますよね。今回紹介する「シリコンスプレー」は、素材の滑りを良くしたり防汚処理ができる商品です。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】エアコンの効きが悪い… それガス漏れかも!? どこで漏れているか簡単にわかる「リークチェック」で原因を突き止めよう

 

●吹きかけるだけで滑りが良くなる「シリコンスプレー」(モノタロウ)

ハサミって何回も使っていると段々切りづらくなってきますよね。我が家のハサミも刃の部分を研ぐことで切れ味は戻ったものの、なんだか滑りが悪くてそろそろ変え時かなと思っていました。愛着があったので最後に試してみようと購入したのが、こちらの「シリコンスプレー」(230円/税込)です。

 

商品サイズは約6.5(直径)×20cm(高さ)で、容量は420mlとたっぷり入っています。これだけの容量があれば、家中のさまざまな場所に使えますね。モノタロウのスプレーは同じデザインになっているので、他の商品も揃えると統一感がでて素敵かもしれません。

 

それではさっそく手持ちのハサミにスプレーしてみましょう。付属の延長ノズルを付ければ、ピンポイントに狙えるので細かい箇所にもピッタリです。

 

 

延長ノズルを付けたところ、ハサミの交差部分にしっかりと吹きかけることに成功。ハサミを動かしてみると、驚くほど滑りが良くなりました。

 

ちなみに延長ノズルを付けないとふわっと広がるので、敷居や引き出しの滑りを良くしたいときなど広範囲で使用したい時にオススメ。洗面台などの汚れの付きやすい所に吹きかけると、水を流すだけで汚れが取れるのでお掃除を楽にしたい方にもぴったりです。

 

ゴムや石膏の剥離材としての機能もあるので、「シリコンスプレー」があれば家の中から趣味まで幅広く使うことができます。

 

ネット上では「ドアヒンジや戸棚、サッシの滑車等の樹脂部品がスムーズに動きます」「金属にも使えて石油臭もないので使いやすい」「ヘビーユーザーです。なんにでも塗ってます」「自転車が雨晒しなので、月に1回くらい各所に噴霧して錆止めしています」など好評の声が続出していました。定期的にお手入れをして、今手元にある商品を大切に使用していきたいですね。

 

【関連記事】
【モノタロウ】こんなに簡単でいいの? 指で押すだけで風量調節可能なプッシュ式レジスターを発見!

【モノタロウ】エアコンの効きが悪い… それガス漏れかも!? どこで漏れているか簡単にわかる「リークチェック」で原因を突き止めよう

欲しいものがすぐに届く通販サイト「モノタロウ」。現場で使うプロ向けの道具から家庭で使えるちょっとしたものまで、幅広い商品が揃います。今回ご紹介する「リークチェック 不燃性」は、配管のガス漏れ箇所を簡単に発見できるスプレー。一体どうやって使うのか、さっそくレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】こんなに簡単でいいの? 指で押すだけで風量調節可能なプッシュ式レジスターを発見!

 

●シュッとするだけでガス漏れをチェックできる「リークチェック 不燃性」(モノタロウ)

寒い冬や暑い夏には欠かせない「エアコン」ですが、こまめにフィルターを掃除したり手入れをしてもなんとなく効きが悪くなってくることがあります。そんな時は配管からガスが漏れているのかもしれません。とはいえ、実際にガス漏れを確認しようにもガスって目には見えませんよね。そこで「リークチェック 不燃性」(868円/税込)の出番です。

 

「リークチェック」とは、配管のガス漏れをチェックしたい所にスプレーするだけで漏洩箇所を発見できる便利なグッズ。スプレーを吹きかけるとガスが漏れている所に「泡」が発生するため、すぐに発見できるという仕組みです。

 

モノタロウのリークチェックはおよそ23.5(高さ)×6cm(直径)とややスリムながら、見た目は従来のスプレー缶と変わりません。元々付いているヘッド部分とは別に、ピンポイントで噴射できるようにストロー付きのノズルが付属しています。

 

元々ついているノズルは拡散タイプ。キャップを外すとスプレー缶の縁に赤い印があるので、そちらに噴射口を向けて使用します。ノズルの頭には指をおいた時に馴染みやすいよう窪みがあり、直感的に噴射口の向きがわかるのがいいですね。ちなみにピンポイントに噴射したい場合は噴射口にストローを取り付けるのではなく、ノズル自体を付け替えます。

 

 

実際に両パターンで噴射してみたところ、拡散タイプは程よい範囲にふわっとスプレーが広がる印象。ピンポイントタイプは予想以上に直線的にスプレーが発射されるので、ガス漏れ箇所の予測がある程度ついている時にしっかり狙えます。

 

 

家庭のエアコンだけでなく、車の冷暖房やコンプレッサーなどに広く使える「リークチェック」。実際に購入した人からは「値段が倍くらいする製品と遜色ない性能」「この価格でこの使い心地なら全く問題ない」と好評の声が上がっています。「最近エアコンの効きが悪いかも」と思っている人は、一度チェックしてみては?

 

【関連記事】
【モノタロウ】物が転がって落ちないバスケットタイプ! 3段式のワゴンは移動も楽々

【モノタロウ】こんなに簡単でいいの? 指で押すだけで風量調節可能なプッシュ式レジスターを発見!

工業用製品から住居にまつわる便利用品まで、幅広い品揃えがうれしいモノタロウ。今回は指でカバーを押すだけで簡単に風量調節ができるプッシュ式レジスターをご紹介します。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】物が転がって落ちないバスケットタイプ! 3段式のワゴンは移動も楽々

 

●風量調節は指で押すだけの「プッシュ式レジスター」(モノタロウ)

我が家ではリビングの壁に換気レジスターを設置しているのですが、冬になると冷気が漂ってきて暖房効率が良くないなと気になっていました。塞ぐわけにもいかないし… と悩んでいたときに、モノタロウで販売していた「プッシュ式レジスター」(1309円/税込)を発見。指でカバーを押すだけで風量調節ができるという手軽さに惹かれて購入しました。

 

カラーはホワイト1色で清潔感のある印象。サイズは約196(横)×196+つまみ12(縦)×92.3mm(奥行き)となっています。前面カバー・フィルター・本体の3つに分解できて水洗いも可能です。

 

フィルターだけ掃除する場合は下部についているつまみを引っ張るだけでOK。小まめにお掃除できますし取り付けも簡単ですよ。前面カバーを外して掃除したいときは、カバーを前にした状態で上に向かってアームからスライドさせましょう。

 

フィルターは網状になっていて害虫が入ってこない作りになっています。花粉用フィルターや断熱密閉シートも別売りされているので、合わせて購入しておくのがオススメ。

 

特筆すべきは指1本で換気風量を4段階まで調節できる操作性でしょう。前面カバーとアームが連動しており、指で押すたびにカチカチとストッパー機能が働きます。

 

私も寒い日や風が強くて花粉が飛びそうな日は閉じ気味に設定しています。購入者の口コミでも「指で簡単に調節できるので高所に設置しても使いやすい!」という声が聞かれました。

 

本体の背面側は円筒形に飛び出した設計になっています。今回購入したものは直径148mmですが、同じ商品で直径98mmのタイプもありました。お部屋の換気レジスターのサイズを確認してから購入してくださいね。

 

 

換気の風で本体から多少カタカタとした音がするかと思いましたが、カバーと連動しているアームがしっかりしているので心配無用でした。外部からのホコリや花粉をしっかりキャッチし、キレイな空気だけを取り入れてくれる「プッシュ式レジスター」をぜひ使ってみてください。

 

【関連記事】
【モノタロウ】コスパ最強の防水スプレー! 多用途に使える防水スプレーでもう雨の日も怖くない

【モノタロウ】物が転がって落ちないバスケットタイプ! 3段式のワゴンは移動も楽々

オフィス用品から作業工具まで幅広く商品展開しているモノタロウ。一般家庭で日常的に使用できるアイテムも豊富に揃えており、「ワゴン 3段式 スチール製」もその1つです。デスクやキッチンなど、さまざまな用途に使えるバスケットタイプのワゴン。実際に使用して使いやすさを確かめてみたいと思います。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】コスパ最強の防水スプレー! 多用途に使える防水スプレーでもう雨の日も怖くない

 

●物が転がって落ちにくい「ワゴン 3段式 スチール製」(モノタロウ)

デスクやキッチン回りは煩雑になりやすく、せっかく据え置き型の収納を置いても掃除やレイアウト変更が大変になりがち。またよくあるのが、収納棚からモノがコロコロと落ちてしまうこと。そんな時に強い味方となってくれるのがモノタロウの「ワゴン 3段式 スチール製」(4389円/税込)です。

 

本体のサイズは約430(幅)×355(奥行)×785mm(高さ)。バスケットのサイズは約375(幅)×270(奥行)×85mm(高さ)となっており、程よい大きさで容量も十分にあります。

 

商品自体は分解された状態で届きますが、スパナが付属されていました。工具を準備する必要がないのは助かりますね。パイプを接続するときにはネジを使用しますが、ドライバーを使用することもありません。これならDIYが苦手という人でも簡単に組み立てられます。

 

組み立てはベースのパイプと最下段のワゴン、パイプの接続からスタート。パイプに接続するためのネジは手で回しながらねじ込んでいくだけなので、いたってシンプルな作業です。

 

ワゴン3段を接続し、最後にキャスター4個をスパナで固定したら完成。キャスター付けも特に苦労せずにおこなえました。

 

2個のキャスターにはストッパーがついていますが、ワンタッチなので非常に便利です。キャスターを動かしたくない時はこちらのストッパーをかけておきましょう。

 

完成したワゴンは最下段・中間とも空間に余裕があるので、物の取り出しやすさはGOODです。特徴として3段とも縁がしっかりと立っているので、収納物が落ちる心配がありません。キャスター付きで移動が楽にでき、シンプルなデザインなのでどんな場所でも違和感なく使えるのも嬉しいですね。

 

ネット上でも「コンパクトだけど結構な容量が入る」「物が取り出しやすいし、見た目も良い」など好評の声が上がっていました。物が取り出しやすく、落ちにくいというポイントをしっかりと押さえたモノタロウの「ワゴン 3段式 スチール製」。収納にお困りの方はぜひ使ってみてください。

 

【関連記事】
【モノタロウ】ふた付きなのでホコリや虫が入る心配無し! オイル交換や水の補充に便利なロングノズルタイプの「オイルジョッキ」

【モノタロウ】コスパ最強の防水スプレー! 多用途に使える防水スプレーでもう雨の日も怖くない

取り扱い点数約1900万点の中から、欲しい物がすぐに届く“現場を支えるネットストア”モノタロウ。現場やオフィス向けの商品が多い印象ですが、じつは一般家庭で役に立つものもたくさんラインナップされています。「防水スプレー」もその内の1つ。公式ネットストアで「撥水効果が長続きする」と評判の同商品を、さっそく紹介していきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】ふた付きなのでホコリや虫が入る心配無し! オイル交換や水の補充に便利なロングノズルタイプの「オイルジョッキ」

 

●身の回りのものを雨や汚れから守る「防水スプレー」(モノタロウ)

大切なカバンや靴などの雨対策に、防水スプレーを利用している人は多いのではないでしょうか。私もカバンや靴だけでなく、防寒着やバイク用のグローブ、撥水の弱くなってきた傘などいろいろなものに使用しています。雨だけでなく汚れ防止にもなって一石二鳥なのですが、たくさんのものにスプレーしているとすぐになくなってしまうのが気になっていました。そこで見つけたのが、モノタロウの「防水スプレー」(450円/税込)です。

 

スプレー本体のサイズはおよそ20(高さ)☓6.5mm(直径)で、内容量も420mlとペンキスプレーなどと同じくらい。一般的な防水スプレーは1本約600円~800円前後するのに対し、同商品は450円と驚きのコストパフォーマンスです。防寒着など面積の広いものにスプレーするとほぼ1本使い切ってしまうことがあるので、この安さはかなり有り難いですね。またスポーツウエアやレインコート、アウトドア用品、バッグ、傘など使用用途が広いのもポイントです。

 

それでは実際に使ってみましょう。スプレーを吸ってしまうと危険なため、噴射する際は必ず屋外でおこなってくださいね。キャップを外すと噴射口を備えたヘッドがついているので、このまま直接噴射します。噴射量が割と多く、距離が近いと局所的にかかってしまって液だれのもとに。対象から約20cm離して全体に吹きかけるようにおこなうと上手くいきますよ。

 

噴射直後は表面が濡れたようになりますが、20分ほど経つと生地表面のスプレー跡はほぼ乾いています。この状態でスプレーした箇所に水をかけてみたところ、しっかり水を弾いてくれました。

 

 

実際に購入した人からも「噴射の勢いが良くて使いやすい」「3カ月近く効果が続くのでコスパ最高」と高評価を得ているモノタロウの「防水スプレー」。“安くて良いもの”を探している人は、ぜひ使ってみてください。

 

【関連記事】
【モノタロウ】ガラスクリーナーでは落とせない頑固な水垢に! あっという間に汚れを落とす「クリーナーガラス うろこ取り」

【モノタロウ】ふた付きなのでホコリや虫が入る心配無し! オイル交換や水の補充に便利なロングノズルタイプの「オイルジョッキ」

事業者向けの工具や部材などを幅広く取り扱っているネット通販の「モノタロウ」。プロも愛用するグッズは自家用としても活用できます。「オイルジョッキ ロングノズル ふた付」は、自動車のオイル交換時などに便利な商品。ネット上では「ようやく理想の商品と出会えた」という声もあるほどです。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】ガラスクリーナーでは落とせない頑固な水垢に! あっという間に汚れを落とす「クリーナーガラス うろこ取り」

 

●ロングノズルが奥まで届く「オイルジョッキ ロングノズル ふた付」(モノタロウ)

車やバイクのオイル交換などに使うオイルジョッキ。容量だけでなく、機能性も譲れませんよね。モノタロウの「オイルジョッキ ロングノズル ふた付」(1419円/税込)は、ロングノズルが抜群に使いやすいのはもちろん、不純物が中に入り込まない構造が嬉しいアイテムです。

 

材質はポリエチレンで、本体の寸法は約227(幅)×200(奥行)×357mm(高さ)。容量は驚異の5Lを実現しています。かなりのビッグサイズなので、保管場所を確保できるかどうかは事前に確認しておきましょう。

 

届いたときにはノズルは本体の中に収納された状態ですが、組み立てはとても簡単でした。固定リングを回すだけなので、スムーズに着脱することができます。

 

側面には内容量が分かる目盛り付き。0.5L刻みでシンプルですが、その分大きく表示されていて視認しやすくなっています。

 

最大のポイントは、本体に付いているふた。使用する時だけでなく、保管時にホコリなどの不純物が本体の中に入ってしまうのをしっかり防いでくれます。しかもふたはノズル側に向かって大きく開閉するので、オイルなどを投入する際に邪魔になりません。

 

ノズルは約530mmの長さがありフレキシブルなので、奥まったところにも注ぎやすいつくり。注ぎ口にはキャップも付いているため、使用後にオイルが垂れたりするのを防ぐことができます。ただキャップは独立したパーツのため、紛失には十分注意してください。

 

ネット上では「ロングノズルにふた付きで使い勝手が良く作業しやすい!」「使う機会がそこまで多くないので、ふたが付いていると保管時も安心」など高く評価されていました。「オイルジョッキ ロングノズル ふた付」で、オイル交換などにかかる負担を軽くしてみてはいかがでしょうか。

 

【関連記事】
【モノタロウ】バイクや車のメンテナンスに最適! 高評価多数の「フックピック」で作業効率アップ

【モノタロウ】ガラスクリーナーでは落とせない頑固な水垢に! あっという間に汚れを落とす「クリーナーガラス うろこ取り」

現場を支えるネットストア・モノタロウでは、個人宅でも使える洗車・清掃グッズを多く取り扱っています。「クリーナー ガラス うろこ取り」は、車の窓やフロントガラス、浴室の鏡などについた頑固な油膜やうろこをスッキリ落とせるアイテム。公式ネットストアでも500件以上の星5評価を獲得していました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】バイクや車のメンテナンスに最適! 高評価多数の「フックピック」で作業効率アップ

 

●力をかけずにあっという間に汚れを落とす「クリーナー ガラス うろこ取り」(モノタロウ)

我が家の窓ガラスにこびりついた頑固な水垢…。ガラスクリーナーでも落とすことができず途方に暮れていました。そこで試してみたのがモノタロウの「クリーナー ガラス うろこ取り」(3069円/税込)です。洗車・清掃の口コミ満足度ランキング1位に輝いた人気商品の有効性をさっそくレビューしていきましょう。

 

プラスチックの丸い入れ物に入った琢磨剤タイプのクリーナー。見た目によらず質量が500gもあるので、手にするとずっしりとした重みを感じました。クリーム状で水分を多く含んだ、ベタベタした見た目。実際に指で触れてみると、確かにベタベタしてはいるもののわずかに細かい粒子を含んだ感じがします。

 

拭き掃除をする際は、あらかじめ対象面の汚れを水洗いして綺麗に落としておくのがポイント。スポンジやウエスに適量のクリームをつけてから使用していきます。

 

窓ガラスを磨いてみたところ、なめらかにクリームが広がっていきます。クリームだけでなく、クリームの中にある細かい粒子がガラスの表面を磨いてくれる印象です。磨いた後は水で洗い流し、忘れずに乾いた布で拭き取ってください。頭を悩ませていた頑固な汚れが見違えるほどきれいに落ちていました。ただしサイドミラーのようなやわらかいプラスチックミラーなどには使用できないので注意しましょう。

 

商品の愛用者からも「たっぷり入っているので気兼ねなく使えていいです」「これまでなかなか落ちなかった水垢が簡単に除去できて感動している」「リピ決定です」と好評の声が数多く寄せられていました。頑固な水垢にお悩み中の方は、ぜひ同商品を試してみてはいかが?

 

【関連記事】
【モノタロウ】もっと家庭で使ってほしい! 据え置きできる「ふきん」が使い勝手抜群

【モノタロウ】バイクや車のメンテナンスに最適! 高評価多数の「フックピック」で作業効率アップ

さまざまな現場で使える商品を、1900万点以上も取り揃えているモノタロウ。同社ではOリング、スプリングなどの脱着や、小さい部品の位置決め作業に使える「フックピック」のセットも取り扱っています。コスパが良く、高評価レビューも多く寄せられている同商品の使い心地をさっそく見ていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】もっと家庭で使ってほしい! 据え置きできる「ふきん」が使い勝手抜群

 

●4種入りで使い勝手抜群の「フックピック セット」(モノタロウ)

車やバイクの修理時には細かい作業が多く、Oリングを取り外す時も素手で取ろうとすると一苦労。手持ちの工具で何とか取れないかと試すものの、ちょうどいいものが見つからず時間がかかってしまうことが多々あります。無駄な時間をかけずサッと進めるために何かいい物はないかと探していたところ、「フックピック セット」(593円/税込)が目に入り購入しました。

 

商品の大きさは全長約140mm、軸径約3mm、柄の長さは約67mmです。先端の形状は直型・L型・フック型・異型と4本それぞれ違うため、目的や用途に合わせて使い分けられるのがオススメ。4本セットで593円なのでコストパフォーマンスが高いのも魅力的ですね。

 

軸にはクロームバナジウムが使われていて、細くてもとてもがっしりしているので安心です。重さは約120gで、手にした印象としては軽く直感的に先端を操作しやすいのがGOOD。先端が鋭いので細かい箇所の作業にも適しています。

 

グリップはPP(ポリプロピレン)製で四角い持ち手でした。軸との根本付近が膨らんでいるため、握った指を添えやすくズレにくい形状。とくにすべり止め加工などが施されているわけではありませんが、指を添えるあたりにメッシュ模様が刻まれています。

 

利用者からも高評価が寄せられていて、「角度の違うピックなので各所で大変便利です」「専用工具があると無駄な時間をかけずスムーズに作業ができる」と活用している様子。また「4種類のアイテムが入ってお値打ち価格でした」と、コスパの良さも高評価に繋がっていることがわかります。

 

より効率よく作業を進めるのにオススメな「フックピック セット」。愛用者の満足度も高い同商品を試してみてはいかがでしょうか。

 

【関連記事】
【モノタロウ】1500円以下で30種類のドライバーが手に入る! あると便利な「精密ドライバーセット」

【モノタロウ】もっと家庭で使ってほしい! 据え置きできる「ふきん」が使い勝手抜群

製造業や工事現場での工具などを幅広く展開しているモノタロウは、家庭での生活用品の品揃えも充実。「ふきん 調理用」は、ふき取り・吸水力に優れたクリーンなふきんです。簡易包装タイプで使い勝手もよく、キッチン回りからテーブル周りまで幅広く活躍。今回はそんな「ふきん 調理用」をご紹介します。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】1500円以下で30種類のドライバーが手に入る! あると便利な「精密ドライバーセット」

 

●使い勝手と吸水力に優れた「ふきん 調理用」(モノタロウ)

キッチン用のふきんは毎回洗うのが面倒ですが、ペーパータオルだとあまり力強く拭いたりはできません。そこでオススメしたいのがモノタロウの「ふきん 調理用」(1529円/税込)です。

 

調理時の食べ物の水気やテーブルのふき取りに使えるカウンタークロスで、紙製の簡易包装で届くのでそのまま据え置きして使用することも可能。パッと使えるので使い勝手は抜群。使い捨てもできますが、ある程度繰り返し洗って使用することもできます。

 

今回セレクトしたのは70枚入りですが、100枚入りも選択可能。カラーバリエーションも白+ブルー以外に白+グリーンと白+ピンクが選べるので、お好みの量と色をチョイスしましょう。なお100枚入りの場合は生地が少し薄くなります。

 

ふきん1枚あたりの大きさは約300(縦)×610(横)×0.59mm(厚さ)と横長サイズでした。広げて使用する場合は、手元を左右にわたって広範囲にカバーすることができます。

 

手にしてみるとふわっと軽く、手触りもゴワゴワしていないのが特徴です。ある程度の厚さもあり、軽く引っ張った程度では破れず繊維が多少伸びて波打つ程度でした。

 

実際に水を拭き取ってみたところ吸水性は抜群で、水気をサッと拭き取ることができました。見た目もおしゃれで業務用っぽさがないため、自宅で使用するのにもまったく違和感がありません。色のバリエーションがあるので、用途によって使い分けるのも使い方のひとつです。

 

ユーザーからの評価も高く、「しっかりしていて使いやすい」「さまざまな用途に使えそう」など好評の声が多く上がっていました。キッチン用のふきんをどうするかでお悩みの方は、ぜひモノタロウの「ふきん 調理用」をチョイスしてみてはいかがでしょうか?

 

【関連記事】
【モノタロウ】ブラインドリベット4種付きのハンドリベッター! 簡単な家の修繕やDIYにも使える優れモノ

【モノタロウ】1500円以下で30種類のドライバーが手に入る! あると便利な「精密ドライバーセット」

オフィス用品など、あらゆる商品を取り揃えるネットショップ・モノタロウ。中でも工具に関しては手軽なアイテムからプロ御用達まで揃う幅広い商品展開が特徴的です。今回は1つあればさまざまな場面に対応できる「精密ドライバーセット」をご紹介。コンパクトに収まるので、使う時も収納する時も気持ちよいアイテムです。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】ブラインドリベット4種付きのハンドリベッター! 簡単な家の修繕やDIYにも使える優れモノ

 

●30種類ものビットが用意された「精密ドライバーセット 32点」(モノタロウ)

どのご家庭でも必ず常備しているであろうドライバー。必要に応じて、その都度買い足していませんか? プラス、マイナス、トルクスと増えるにつれてごちゃごちゃとかさばってしまいがちです。欲しい時に必要な形やサイズが見つけられず、同じものを買ってしまうことも…。そんなストレスを解消するのに、すっきり1つにまとまった「精密ドライバーセット 32点」(1419円/税込)はいかがでしょうか。

 

精密ドライバーセット 32点」のケースサイズは約10.5(幅)×15.5(奥行)×2.8cm(高さ)。コンパクトなケースの中にハンドルとエクステンションバー、そして30種類のビットが収納されています。

 

ビットの内容はプラス・マイナス・トルクス・六角の4種類。ちょっとしたネジ締めから精密機械に至るまで、大抵の作業に対応できそうです。

 

ビットを収納するホルダーにはそれぞれのサイズ表記がされています。ケースの中でビットがバラバラになってしまう心配もないので、スムーズに欲しいビットが取り出せるのはありがたいですね。

 

使い方はとても簡単。ビットホルダーの先端にあるリングを回して緩め、ビットを差し込んだらリングを締めて固定するだけ。深い場所のネジ締めには、付属のエクステンションバーを使いましょう。使用する深さに合わせてバーの長さを調節し、固定すればお好みの長さのドライバーになります。

 

 

実際に利用した人からは「きちんと収納できるから使いやすいね」「ビット数が多くて安心できる」とみなさん有効利用されているよう。プラス、マイナスなどよく使う形はもちろんですが、このお値段でこれだけのビットが付いているのはかなりお得と言えそうです。ぜひ、ご家庭にも備えてみてはいかがでしょうか。

 

【関連記事】
【モノタロウ】耐熱性、耐寒性、耐水性、振動耐性あり! 隙間を埋める「タイシーラー」が優秀すぎる

【モノタロウ】ブラインドリベット4種付きのハンドリベッター! 簡単な家の修繕やDIYにも使える優れモノ

作業用工具からオフィス用品まで幅広い品揃えが魅力のモノタロウ。今回は「リベットセット ハンドタイプ」をご紹介します。「お手頃価格だけど十分使える!」と話題の同商品。気になる使用感についてレビューしていきます。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】耐熱性、耐寒性、耐水性、振動耐性あり! 隙間を埋める「タイシーラー」が優秀すぎる

 

●簡単な修繕にも重宝する「リベットセット ハンドタイプ」(モノタロウ)

先日、我が家で使用しているキャンプ用椅子の脚の接合部分が壊れてしまいました。椅子自体はまだまだ使用できるため修繕に必要なハンドリベッターを探すことに。そこで見つけたのが今回ご紹介するモノタロウの「リベットセット ハンドタイプ」(2079円/税込)です。

 

ハンドリベッターと使用頻度の高いブラインドリベットがセットになっている同商品。全長は約260mmです。ブラインドリベットとは片側からのみ締結できるネジのような部品のこと。2.4、3.2、4.0、4.8mmの4種類・25本ずつが付属されており、簡易ケースにサイズ別収納ができます。

 

使用時は、まず結合したい部分のリベットサイズを確認します。複数枚の板やアルミを結合する場合はドリルで下穴を開けておきましょう。次に本体上部にあるノーズピースを、使用するリベットサイズに合わせてはめ替えてください。はめ替えの際は持ち手のハンドル部分に収納されている六角レンチを使用します。

 

ちなみにレンチが収納してあるハンドル末端の銀色フックは、本体を閉じた状態で固定するためのもの。片側のハンドルに引っ掛けてコンパクトに収納できます。

 

 

椅子の修繕前にダンボールでテストしてみることにしました。ノーズピースにブラインドリベットをセットしたら、ダンボールの穴に通して一度ハンドルを閉じます。さらにもう一度押し込むと本体側のシャフトが切断されて接合。押し込むときは多少の力が必要ですが、ハンドル部分が黒くコーティングされており手の痛みなどはありません。

 

接合部分の仕上がりもつるんとしていてキレイです。口コミでは「台風で壊れたベランダの修繕に使用した」という声も。鉄板・アルミ・樹脂の角パイプやL型材の結合時などにも重宝しますよ。

 

「初めてハンドリベッターを購入するのにお手頃価格でありがたい」という意見もありました。価格以上のクオリティを実感できた「リベットセット ハンドタイプ」、オススメです!

 

【関連記事】
【モノタロウ】8種類の端子が約10個ずつ入ってこの価格! コスパ抜群の「端子セット」でちょっとした配線作業が捗る

【モノタロウ】耐熱性、耐寒性、耐水性、振動耐性あり! 隙間を埋める「タイシーラー」が優秀すぎる

専門的な品物を多数取り揃えているモノタロウ。日常ではなかなか見かけない商品にワクワクしてしまいます。同社の「タイシーラー」は一見ただの粘土のようですが、これがあれば気になるエアコンのダクトや排水パイプの隙間も自分で対処することができます。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】8種類の端子が約10個ずつ入ってこの価格! コスパ抜群の「端子セット」でちょっとした配線作業が捗る

 

●気になる隙間をピッタリ埋める「タイシーラー」(モノタロウ)

エアコンダクトや洗面台の下など、家の中って意外と隙間がありますよね。「隙間から虫などが入って来たら嫌だなー」と思っていたのですが、隙間箇所もたくさんあるので困っていました。そんな時に見つけたのが「タイシーラー」(549円/税込)です。

 

まず驚いたのは量の多さ。約11×22cmのサイズの袋にみっちりと1kgもの量が入ってます。1kgも入っているのに500円台なので、コスパが良いのも魅力ですね。色はホワイトとグレーの2色があるのですが、今回は色々な箇所に使いたかったのでホワイトを選びました。手に持ってみるとずっしり重く、ちょっと固めの粘土みたいです。

 

袋からはやや取り出しにくかったものの、取り出してしまえば意外と手につかないので扱いやすい印象を受けました。また耐熱性と耐寒性に優れているので、気温の変化にもバッチリ対応できます。しかも時間が経っても硬くならない素材なので、振動への耐性もあり。エアコンの隙間など屋外での使用も心配なさそうです。

 

耐熱性、耐寒性、振動耐性だけじゃありません。耐水性もあるので、水周りでの使用も可能。実際に水に濡らしてみましたが、粘着性や硬さなど使用感は変わらなかったです。

 

 

エアコンや排水パイプ、シンク下の隙間など色々な場所に対応できるので、何種類も買い揃える必要がなく非常に助かります。ただし使用温度範囲は約80℃まで。常時約80℃以上の高温になる場所には適さないので気をつけてくださいね。

 

購入者からは「隙間に馴染みやすく塗装もできるのでとても便利」「たくさん入ってて国産なので使わない手はありません」など好評の声が続出。自宅に1つ用意しておけば色々な場所に使えて便利なので、これを期に購入を検討してみてはいかがでしょうか?

 

【関連記事】
【モノタロウ】持ち運びに便利なサイズ感! コロナ放電表面処理を施した「塗装養生シート 」

【モノタロウ】8種類の端子が約10個ずつ入ってこの価格! コスパ抜群の「端子セット」でちょっとした配線作業が捗る

現場で使う工具からちょっとした消耗品まで、幅広いラインナップを誇る「モノタロウ」。今回ご紹介する「端子セット」は、配線作業などに使える大小さまざまな端子がケースにまとめられている便利なセットです。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】持ち運びに便利なサイズ感! コロナ放電表面処理を施した「塗装養生シート 」

 

●資格不要のちょっとした配線工事に重宝する「端子セット」(モノタロウ)

コンセントの差し込みプラグが壊れた時や、照明のソケットの具合が悪い時。すぐに捨てて新しいものに買い替えずとも、じつは簡単にプラグ部分やソケットを交換できるって知っていましたか? こういった電気工事士等の資格が不要な「軽微な工事」は、ドライバーとペンチ、そして「圧着端子」などがあれば誰でもできるんです。

 

しかし問題は圧着端子のサイズ。目的に合わせて端子のサイズも変える必要がありますが、都度用意するのは面倒です。そんな時に目に留まったのがモノタロウの「端子セット」(846円/税込)でした。

 

形とサイズの異なる端子が8種類、各10個(そのうち2種類は5個)セットになっている同商品。収納ケースはタテ8.6cm、ヨコ6cmとコンパクトなので、ポケットに入れて持ち歩けます。クリアケースのためフタを閉めても中身がわかりやすく、減ってきた時にすぐに気づけるのがいいですね。

 

セットされているのは丸形端子とY型端子の2種類です。丸形はネジで固定してしまえば少々緩んでも落下の心配がなく安心。一方Y型は、ネジを緩めるだけで着脱できて作業が楽なのが利点です。各端子にはサイズが記されているので、圧着工具や電工ペンチと呼ばれる工具の「カシメられる線径」に対応した端子を選びましょう。

 

 

圧着端子は100個単位で売っていることが多いのですが、正直一般家庭でそんなに使いませんよね。同商品は8種類の端子がそれぞれ10個もしくは5個入りと、ちょっとした作業に使いたい人にとってはコスパが高いと感じました。買い置きや保管用にもピッタリで、一箱持っておけば必要な時にすぐに使えます。ちなみに今回選んだのは「裸圧着端子」ですが、同価格・セット内容違いで「絶縁端子」もラインナップされていますよ。

 

購入した人からも「少数で多種類入っているのが良い」「ワンサイズを大量に使うことはないので丁度いい」など好評の声が上がる「端子セット」。頻繁には使いませんが、1つ持っておくといざという時に慌てずに済みますね。

 

【関連記事】
【モノタロウ】コスパ最高なのに厚手が嬉しい! 家庭で活用したい衛生的な「ペーパータオル」は手拭き時や清掃時に便利

【モノタロウ】持ち運びに便利なサイズ感! コロナ放電表面処理を施した「塗装養生シート 」

1900万点以上の商品を取り扱うモノタロウでは、建築金物・建材・塗装内装用品が充実。数あるアイテムの中から今回セレクトした「塗装養生シート コロナ処理 コンパクトサイズ」は、塗装養生やビルメンテナンスなどに役立つポリシートです。養生シートと聞いて「巻きが大きくて不便そう」とイメージするかもしれませんが、コンパクトサイズのロールなので持ち運びにも便利ですよ。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】コスパ最高なのに厚手が嬉しい! 家庭で活用したい衛生的な「ペーパータオル」は手拭き時や清掃時に便利

 

●スリムで置き場所にも困らない「塗装養生シート コロナ処理 コンパクトサイズ」(モノタロウ)

作業現場でペンキ塗りをおこなう際、気をつけなければならないのが塗料汚れ。床や壁にぽたっとペンキが垂れてしまったり、飛沫によって細かい汚れがついてしまうと厄介ですよね。そんな時に便利なのが「塗装養生シート コロナ処理 コンパクトサイズ」(769円/税込)という商品。どのような特徴を備えているのか、じっくりチェックしていきましょう。

 

手元に届いた商品は筒形のビニールに包装されていて、ビニールには大きく「1800」の表記が。数字はシート幅の1800mmを示していて、他に3600mmタイプのシートを選択することもできます。シート幅だけでなく長さや価格も変動するので、必要になるサイズのチェックをお忘れなく。

 

ロールを手にして最初に驚いたのは、持ち運びの際にあまりかさばらないスリムなサイズ感。シートの長さ(約50m)に対して、未使用の状態で78(直径)×250mm(高さ)しかありません。ちなみにシートの材質はポリエチレン(新料 100%)。ロールから伸ばしたシートが折り重なったままでも、ハサミやカッターでまとめて簡単にカットすることができました。

 

床に広げたシートはさすが1800mmも幅があるため、汚れをカバーできるスペースはかなりの範囲に。シート表面に付着した塗料が乾燥してはがれ落ちないよう、コロナ放電表面処理が施されているのも大きな特徴です。

 

 

購入者から「持ち運びだけじゃなくて置き場所にも困らない」「コンパクトなのに広げやすくて便利」といった評価が相次いでいる同商品。作業直前に慌てることのないようストックしておいてみては?

 

【関連記事】
【モノタロウ】「防災面」で草刈りやグラインダー作業時の危険を防げ! シールドが取り換え可能でコスパも◎

【モノタロウ】コスパ最高なのに厚手が嬉しい! 家庭で活用したい衛生的な「ペーパータオル」は手拭き時や清掃時に便利

工具から清掃用品まで、あらゆる現場で役立つ商品を取り揃えているモノタロウ。今回紹介する「ペーパータオル 厚手タイプ」は、使い捨てなのでとても衛生的な商品です。購入者から高い満足度を集める同商品の魅力を、詳しく見ていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】「防災面」で草刈りやグラインダー作業時の危険を防げ! シールドが取り換え可能でコスパも◎

 

●厚手で吸水性が高いのが嬉しい「ペーパータオル 厚手タイプ」(モノタロウ)

手洗い場や洗面台などで重宝する衛生的な使い捨てのペーパータオル。とはいえ中には薄くて使いにくいタイプや、毎回捨てるのにはコスパが悪いものもありますよね。よく使うものだからこそ良い商品を選びたいと思い、今回は「ペーパータオル 厚手タイプ」(5379円/税込)を箱買いしてみました。

 

シートサイズは2種類から選ぶことができ、今回は約220(ヨコ)×170mm(タテ)のタイプを購入。1パックの単体売りではなく、お買い得商品の200枚×40パックの箱売りが5379円とオススメです。使用頻度が高い場合は定期注文すれば4389円なので、さらにお得に購入できますね。

 

ペーパーはビニールのパックに詰められており、側面からは残量が見てわかる状態。少なくなっても一目でわかるので、なくなる前に次に使う分が用意できます。

 

材質は再生紙で、見た目ではわかりにくいですが表面はほんのわずかに凹凸をつけたエンボス状。手に馴染みやすいのがポイントです。厚手タイプというだけあってティッシュペーパーに比べて強度があり、軽く引っ張った程度では破れませんでした。

 

実際に手洗い時に使用してみたところ、吸水性があってペーパー1枚でほぼ拭き取れました。ティッシュペーパーは基本的に2枚重ねですが、同商品は1枚のみなのでコスパもGOOD。また1枚抜き取ると自動的に次のペーパーが途中まで出てくるので、手洗い後の濡れた手でもサッとつまんで引き出せます。ちなみに水には溶けないので、トイレなどに流さないように注意してください。

 

購入者からは「紙質がしっかりしていてよく水を吸ってくれます」「厚手のため破れにくい」「掃除にも使いやすくて重宝してる」といった声が上がっています。コスパも使い心地もいい同商品を、手拭き時や作業時に有効利用してみてはいかがでしょうか。

 

【関連記事】
【モノタロウ】1枚約6.5円の神コスパ! 「テーブルふきん ロールタイプ」はキッチンペーパーとふきんのいいとこ取り

【モノタロウ】「防災面」で草刈りやグラインダー作業時の危険を防げ! シールドが取り換え可能でコスパも◎

プロが扱う道具をラインナップ豊富に、しかも低価格で提供してくれるモノタロウ。今回は飛来物から顔面を守ってくれる「防災面」をご紹介します。「軽くてサイズ調整も簡単」と口コミで話題のポイントについても検証していきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】1枚約6.5円の神コスパ! 「テーブルふきん ロールタイプ」はキッチンペーパーとふきんのいいとこ取り

 

●サイズ調節もダイヤル式で手軽な「防災面」(モノタロウ)

草刈りをしていると小石などが飛んできて危険なため、顔まわりを保護する良い商品がないかと探していました。そんなときに見つけたのがモノタロウの「防災面」(879円/税込)です。口コミの良さにつられて購入したのですが大正解! かぶり型で装着も簡単ですし、250gと軽くほとんど重さを感じません。

 

購入時はヘルメットのようなヘッドギアとシールドが別々の状態。使用前にまずはシールドに貼ってある薄いフィルムを剥がしましょう。このときシールド部分に傷や割れがないかをよく確認してください。

 

次にヘッドギア横の留め具(左右2か所ずつ)を横に倒しシールドをはめていきます。シールドは3枚セットの別売りがあるので、替えとして一緒に購入しておくのもオススメ。

 

シールドは価格の割に丈夫そうな印象(実測1mm)です。「たまにはめているのか確認してしまう」という声も聞かれるほどの透明度。想像していたより視野も広く、安全に作業できる点も高ポイントでしょう。

 

頭頂部はボタン状のベルト、後頭部はダイヤル式で簡単にサイズ調整ができます。頭頂部のヘッドバンドは布ではなくポリプロピレン製で、力を入れると曲がるくらいの柔らかさ。頭頂部は13mmピッチで5段階、後頭部のダイヤルは約52~65cmまで調整可能です。

 

シールドを上げた状態で固定できるので、作業を中断して着脱する必要がありませんでした。上げる角度もお好みで調整できますよ。

 

かぶった後にダイヤルを回して微調整もできるので、マジックテープやベルトのようにゆるむこともなく頭にしっかりフィットしてくれます。額部分にはスポンジ素材があしらわれており、長時間作業していても痛くならなそう。シールドの高さは約185mmあるので顔をしっかり覆ってくれました。

 

調節幅が広いため、「女性も使用できるので良いね」という口コミも。コスパが良いのに使い勝手も抜群の「防災面」をぜひ試してみてください。

 

【関連記事】
【モノタロウ】ヘッドホン? いいえ、イヤーマフです! お手頃価格で作業時の音をしっかり遮断

【モノタロウ】1枚約6.5円の神コスパ! 「テーブルふきん ロールタイプ」はキッチンペーパーとふきんのいいとこ取り

キッチン用品からDIY用品まで幅広い商品を揃えるモノタロウ。つい色々な商品に目移りしてしまいます。同社の「テーブルふきん ロールタイプ」は、その名の通りロール状になったテーブルフキン。ミシン目が入っているので、必要な分だけを切り取って使うことができます。今回は「テーブルふきん ロールタイプ」を実際に使用してみました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】ヘッドホン? いいえ、イヤーマフです! お手頃価格で作業時の音をしっかり遮断

 

●1枚約6.5円の神コスパ「テーブルふきん ロールタイプ」(モノタロウ)

コロナ禍で除菌をする機会が増えた方も多いのではないでしょうか? 私も最近ではテーブルなどを小まめに拭くようにしているのですが、どうしても使用するふきんの枚数がかさばってしまいます。そこで購入してみたのが「テーブルふきん ロールタイプ」(274円/税込)でした。

 

商品のサイズはロール時で200×93mm(直径)、1枚あたりは200×400mmの長方形サイズです。一巻きが42枚なので、1枚当たり約6.5円とコスパも最高ですね。カット用にミシン目が入っているので、簡単に切り離すことができるのも嬉しいポイント。カラーはブルーの他にピンク、ホワイトがあるので好みに合わせて選べます。

 

 

それでは実際に使用してみましょう。水で濡らした後に絞っても破れる様子もないので、ある程度何回も使用することができそうです。綿系のふきんと比べると乾燥も早く、厚さが0.3mmと薄いわりに吸水性も抜群。使い捨てにするにはちょっと勿体なく感じてしまいました。

 

素材はレーヨン・ポリエステルなので柔らかく肌あたりも優しいです。伸縮性もあるので、コンロの隙間など細かい場所の掃除にもオススメ。少し力を入れて作業したい場合は2枚重ねや、半分に折って使用するとより使いやすくなりそうです。

 

ネット上では「よく乾くし丈夫です。ロールでたっぷりあるので非常に便利。今後も使い続けたいと思います」「汚れ落ちもよく、我が家の定番になりました。安価なので汚れたらすぐに交換できるのも嬉しいです」など好評の声が続出。キッチンペーパーとふきんのいいとこ取りのようなこの商品。1つあるとお掃除もグンと楽になるのではないでしょうか。

 

【関連記事】
【モノタロウ】コンクリート作りから子どもの砂遊びまで… 「トロ舟」の使い方は人それぞれ

【モノタロウ】ヘッドホン? いいえ、イヤーマフです! お手頃価格で作業時の音をしっかり遮断

取扱点数1900万点と幅広い品揃えを誇る通信販売専門のモノタロウ。現場グッズだけでなく個人でも使える商品がズラリと用意されています。今回ピックアップした「イヤーマフ」は、装着するだけで音を遮断できる安全保護グッズです。ネット上でも「DIYで電動工具を使う際に重宝している」「使用するようになってから耳も楽になり快適です」と話題を集めていました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】コンクリート作りから子どもの砂遊びまで… 「トロ舟」の使い方は人それぞれ

 

●作業時の音などをしっかり遮断できる「イヤーマフ」(モノタロウ)

DIYや家具作りなどに便利な電動工具。しかし長時間使用していると耳鳴りがしたり、不快感が増してしまったりすることも…。そこでうってつけなのが、モノタロウの「イヤーマフ」(1099円/税込)です。

 

耳あて部のサイズは約76(幅)×99mm(高さ)。見た目とサイズ感はヘッドホンと変わらず、ヘッドバンドと筐体で構成されたシンプルな形状をしていました。手に持ってみても、重さは気になりません。

 

ヘッドバンドと耳あては固定されておらず、T字型のフックパーツで留められています。ヘッドバンドの溝に沿ってフックパーツをスライドさせることで、頭の大きさに合わせてサイズ調整できるので安心ですね。

 

実際に装着してみたところ簡単にサイズ調整が可能で、ヘッドバンド部にクッション材が取りつけられており頭部にぴったりフィット。耳あてのクッションの感触もよく、装着していて痛くなるなどの違和感も感じませんでした。音を完全にシャットアウトできるわけではありませんが、想像していた以上に音を遮断できるので大きな音が出る作業時に活躍してくれそうです。

 

フックパーツと耳あての接合部分は回転するようになっていて、ヘッドバンドに対して耳あてを回転させることも可能。

 

そのためそのまま頭に装着する方法以外にも、ヘッドバンドをこのように首筋側やあご下に回すこともできます。これならヘルメットや帽子を被りながら作業した場合でも邪魔になりませんね。

 

他にもネット上では「値段の割にしっかり音を遮断してくれるので大満足」「近所の騒音対策のため購入し役立っている」など好評の声が尽きない同商品。音を遮断したい時に活躍してくれるモノタロウの「イヤーマフ」で、騒音に対する不快感を解消してみませんか?

 

【関連記事】
【モノタロウ】ワンタッチで用意できる「更衣室」!? プライバシースペースの確保に大活躍

 

【モノタロウ】コンクリート作りから子どもの砂遊びまで… 「トロ舟」の使い方は人それぞれ

事業者向けの工具からオフィス用品まで、現場で使える製品を幅広く取り扱っているネットストアの「モノタロウ」。プロ仕様の製品は、工夫次第で個人でも便利に使えるものが揃っています。コンクリートを作るときなどに使われる「トロ舟」もその1つ。ネット上でも「いろいろな使い方ができるので便利」と話題です。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】ワンタッチで用意できる「更衣室」!? プライバシースペースの確保に大活躍

 

●家庭菜園やビオトープにも使える「トロ舟」(モノタロウ)

家庭菜園で土を混ぜたり入れ替えたりしたいときや、自宅でビオトープを作ってみたいときなどにちょうど良い大きさの容器はないだろうか…。そんな悩みに応えてくれるのが、モノタロウの「トロ舟」(1969円/税込)です。「トロ舟」は主にセメントを砂や砂利と混ぜてコンクリートを作る時などに使われる容器。シンプルで丈夫な作りなので、さまざまな用途で活躍してくれますよ。

 

材質は容リ材、外形寸法は911(縦)×602(横)×207mm(深さ)の同商品。80Lの容量を誇るだけあって、やはりなかなかのサイズ感です。持ち上げることはできますが、手軽に携行するといった使い方にはさすがに向きません。ちなみに内側には目盛りが刻まれているので、きちんと正確な量を計る必要があるときも安心です。

 

容器の底面には、補強のためにクモの巣状に無数のラインが。また容器自体もずしりと重く、底面だけでなく全体的にしっかりとしたつくりになっていると感じます。試しにトロ舟に足を踏み入れて乗ってみましたが、底面はビクともしませんでした。

 

 

ちなみに同商品は、緑色だけでなく黒色のカラー展開も。また容量も80Lの他に、25L、40L、60Lがありバリエーションも豊富です。用途や使う場所によって、サイズやカラーを選べるのは嬉しいところ。

 

他にもネット上では「レンジフードなど大きめのものをつけ置き洗いするのにちょうどいい」「ペットのトイレとしても使える」といった声もあり、人によって多様な使い方ができる同商品。また「ずっと屋外に放置していても劣化せず耐久性も抜群」「値段のわりに強度があって頑丈」と品質についても好評です。工夫次第でいろいろな使い道がある「トロ船」を活用して、DIYやガーデニングライフをより豊かなものにしてみてはいかがでしょうか。

 

【関連記事】
【モノタロウ】5つの放水パターンに切り替えOK! ワンタッチレバータイプのノズルで楽々散水

【モノタロウ】ワンタッチで用意できる「更衣室」!? プライバシースペースの確保に大活躍

オフィス家具や工具など幅広い商品展開で知られるネットショップ・モノタロウ。趣味やレジャーの場で活躍するアイテムも多数取り揃えています。今回取り上げる「更衣室 ワンタッチタイプ」は、アウトドアで活躍する便利な一品。あっという間に組み立てられる簡易更衣室をご紹介しましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】5つの放水パターンに切り替えOK! ワンタッチレバータイプのノズルで楽々散水

 

●パッと組み立てられて収納もコンパクトな「更衣室 ワンタッチタイプ」(モノタロウ)

キャンプなどの屋外レジャーが人気を集める昨今ですが、アウトドアでの悩みの1つに「着替え」が挙げられるのではないでしょうか。屋外レジャーは汚れることも多い上に着替えられる環境がなかなか確保できないことも…。そんな悩みにオススメなのが、モノタロウの「更衣室 ワンタッチタイプ」(4719円/税込)です。

 

「更衣室 ワンタッチタイプ」の大きさは使用時で約86(幅)×86(奥行)×160cm(高さ)。ポリエステルとスチールで構成されたテントなので、重さは約1.7kgと軽量です。手にした感じも軽くて「扱いやすい」といった印象。ワイヤーを広げながら立たせるだけでテントが展開するので簡単に組み立てられました。

 

テントを広げたら、あとはルーフカバーを被せてフックで固定するだけ。テントはかなり軽いので、屋外の場合は風で飛んでしまわないよう付属のペグを四隅に打ち忘れないようにしてください。

 

扉はファスナー式で、中に入ってみたところ窮屈さはほとんど感じませんでした。高さは160cmと若干低めですが、足元に十分な広さがあるので着替え目的としては問題ありません。テント生地は紫外線遮蔽率97%以上のUV機能に加え、撥水機能・耐水性を備えています。直射日光を避けるためや小雨程度なら雨宿りでも使えそうですね。

 

畳めば約51(縦)×50cm(横)とかなりコンパクト。キャリーバッグは持ち手つきで、テント・ルーフカバー・ペグが収納できます。更衣室と聞くとかさばるイメージですが、肩にかけて携行可能。車のトランクの隙間にも積み込めます。

 

購入者からは「設置が簡単!」「思ったよりも広さも十分」との声があり満足度も高い様子。またキャンプや釣りなどのアウトドアで使用する人に加え、災害時に避難所で使うことを想定して購入した人も多いようです。レジャーで活躍するほか、いざという時の備えにもなる「更衣室 ワンタッチタイプ」を一家に1ついかがでしょうか。

 

【関連記事】
【モノタロウ】1つ50円以下! コスパ抜群の「マスキングテープ」は粘着力も申し分なし

【モノタロウ】5つの放水パターンに切り替えOK! ワンタッチレバータイプのノズルで楽々散水

日本国内に678万人の登録者数を誇り、1900万点もの商品を取り扱うモノタロウ。今回取り上げる「ノズル 散水用 ワンタッチレバータイプ」は、工場から家庭まで幅広い用途で使用できる散水アイテムです。5つの放水パターンを持つ同商品の機能をレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
【モノタロウ】1つ50円以下! コスパ抜群の「マスキングテープ」は粘着力も申し分なし

 

●誰でも簡単接続できる「ノズル 散水用 ワンタッチレバータイプ」(モノタロウ)

庭への散水や作物への水やり、車の掃除など幅広い場面で活躍する散水用ノズル。使い勝手もいいので利用されている方も多いと思いますが、ホースへの取り付けが意外と難しく手こずることも。しかしモノタロウの「ノズル 散水用 ワンタッチレバータイプ 5パターン」(989円/税込)は、誰でも簡単にワンタッチで取り付けできるので安心です。

 

商品のサイズは約260(幅)×130(高さ)×60mm(奥行)で、片手で楽々扱えるサイズ。ノズルとジョイントパーツのみなので、ホースは別途購入する必要があります。

 

さっそくホースへの接続を試してみましょう。まずはジョイントパーツのリングをホースへ通しておきます。次にホースへジョイントパーツを差し込み、リングをネジの要領で固定。たったこれだけで面倒なホースとの固定が完成しました。

 

ジョイントパーツとノズルの接続はさらに簡単で、グッと差し込むだけのワンタッチ。簡単すぎて心配になるかもしれませんが、リングがしっかり固定されていればホースの水圧で抜けることもなく安心です。

 

ノズルは先端をまわすことで、キリ・コウカク・ジェット・シャワー(弱~強)のパターンに切り替えが可能。またノズル背面のレバーで水量を調節できます。レバーには固定機能もあるので、握りっぱなしで疲れることもありません。

 

ジョイントパーツにはロック機能が付いており、鍵のマークに回転することでロックできます。ノズルの取り外しはホース側にジョイントパーツをスライドすると簡単に外れました。

 

使用者からの評価も高く、ネット上では「ワンタッチで止水できる」「水量の強弱が変えられるのが便利」など好評の声が。片手サイズのコンパクトな設計に便利機能が満載の「ノズル 散水用 ワンタッチレバータイプ」。お使いのホースに取り付けてみてはいかがですか?

 

【関連記事】
【モノタロウ】収納時もかさばらない! お手頃価格の雪かき用小型スノーダンプ

【モノタロウ】1つ50円以下! コスパ抜群の「マスキングテープ」は粘着力も申し分なし

欲しい物がすぐに届く、オフィスや現場向けのネットショップ・モノタロウ。約1900万点の品揃えの中から今回注目したのは「マスキングテープ 高品質」です。「マスキングテープなんてどこのものも同じ」との思い込みを、いい意味で裏切られる商品でした。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】収納時もかさばらない! お手頃価格の雪かき用小型スノーダンプ

 

●養生にもラベリングにも便利に使える「マスキングテープ 高品質」(モノタロウ)

マスキングテープといえばカラフルでおしゃれな柄のものを思い浮かべる人も多いと思いますが、今回紹介するのは塗装や補修時に使ういわゆる「現場用」の無地のもの。私はDIYでちょっと壁を塗りたい時や、コーキングを打つ時に周りが汚れないようマスキングするために使います。消耗品なので「なるべくリーズナブルなものを……」と探していて見つけたのがモノタロウの「マスキングテープ 高品質」(549円/税込)でした。

 

最初に惹かれたのは、やはりその安さです。テープ幅10mm、長さ18mのマスキングテープが12巻セットになっていて1パックわずか549円と非常にリーズナブル。ちなみに今回購入したタイプだけでなく、全26種類のテープ幅や巻数違いの組み合わせから選べます。

 

同商品の良さはコスパだけではありません。商品名に「高品質」とある通り、品質もかなりのもの。まず基材に和紙を使用しているので、サラサラとした心地よい手触りです。変に縦に裂けてしまうことがなく、手で簡単にちぎれるのもポイント。端の処理を気にしなければ、ハサミ要らずで作業がはかどります。

 

実際にテープを壁に貼ってみたところ、手で簡単にカットできる素材とはいえ途中で切れることはなくキレイに貼り付けられました。伸ばす段階でわかるくらい粘着力が強く、壁にしっかり貼り付きます。それなのに剥がす時はぺりぺりと剥がれてくれて、抵抗感がありません。剥がした後に粘着剤が接着面にあまり残らないのも良いですね。

 

表面にはインクが乗るので、ファイルなどのラベリングに使うのも便利。粘着力が高いのに剥がしやすい性質を活かして、冷蔵庫内の保存容器に中身や日付を書いて貼るのにも使えます。

 

購入者からも「貼って剥がせるので、すこし止めたい時や仮止めなどいろいろ使えて重宝しています」「マスキングや養生に便利! 何より安いのがいい」と好評の「マスキングテープ 高品質」。価格と品質のバランスがいいマスキングテープを求めている人は1度使ってみては?

 

【関連記事】
【モノタロウ】15年保存可能! コンパクトなのに30回使用できる「簡易トイレ袋」でいざという時に備えよう

【モノタロウ】収納時もかさばらない! お手頃価格の雪かき用小型スノーダンプ

プロの現場から日常の作業場面まで、あらゆる場所で役立つ商品を多く揃えているモノタロウ。なかでも今回紹介する「スノーダンプ」は、降雪時に大活躍すること間違いなしのお手頃アイテムです。商品の特徴やオススメポイントなどを詳しくレビューしました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】15年保存可能! コンパクトなのに30回使用できる「簡易トイレ袋」でいざという時に備えよう

 

●小柄な人でも楽に雪かきできる「スノーダンプ」(モノタロウ)

冬の降雪地域の暮らしに欠かせない雪かき作業。時間も体力も必要になるので、なるべくサッと終わらせてしまいたいと考える人も多いでしょう。そこでオススメしたいのが、モノタロウの「スノーダンプ」(3179円/税込)です。

 

スノーダンプは除雪専用のスコップで、雪をすくう皿部分の刃先幅はおよそ450mm。奥行きは縁部分も含めると約600mmで、ダンプ部分の深さも150mmほどあります。一般的なスコップよりは大きいものの、ワイドタイプの雪かき用商品と比べるとスマートなサイズ感だといえるでしょう。カラーリングも派手な赤色なので、積もった雪の中でもしっかりと目立ちそうです。

 

皿部分はポリプロピレン製ですが、厚めに作られているためかなり頑丈な印象を受けました。取っ手の部分もスチールパイプでできているので、雪の重みで折れ曲がる心配もありません。ただし外気に触れるとかなり冷たくなりそうなので、作業時の手袋などは必須です。

 

全体が金属製でない分、重さが抑えられており取り扱いやすいのは嬉しいポイント。大人の男性なら、少し力を入れれば片手でも持ち運べます。大きすぎず小さすぎないサイズなので、効率を落とさず雪かきが可能に。また持ち手がコの字型になっているので、普通のスコップと比べ両手をバランスよく使って作業できるのも特徴です。全長は1100mmほどで、女性や小柄な人の作業にもぴったりでしょう。

 

さらに同商品は皿部分で雪をすくい、そのまま引きずって持ち運ぶことが可能。作業時の身体的な負担も軽減されます。ただし、固まってしまった雪や凍った場所を削るのには向いていない様子。必要に応じて他の道具と組み合わせて使うのがオススメです。

 

実際に使用した人からも「大型のスノーダンプに比べてガレージ内で場所を取らない」「値段もお手頃」と好評の声が上がっていました。小型で使い勝手がよい雪かき用スコップを探している人は、ぜひ活用してみてください。

 

【関連記事】
【モノタロウ】家庭菜園始めませんか? 大量の苗つくりや移植のお供にオススメな「ポット 育苗用」

【モノタロウ】15年保存可能! コンパクトなのに30回使用できる「簡易トイレ袋」でいざという時に備えよう

現場で使う工具や建築資材、はたまた日用品や文具まで、1900万点の取扱い点数を誇るネットストア「モノタロウ」。幅広い品揃えのモノタロウでは、防災商品も豊富に取り扱っています。今回はいざというときに備えておきたい「防災用簡易トイレ袋セット」の使用方法や特徴をまとめました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】家庭菜園始めませんか? 大量の苗つくりや移植のお供にオススメな「ポット 育苗用」

 

●凝固剤と汚物袋がセットになった「防災用簡易トイレ袋セット」(モノタロウ)

みなさんの家では災害時の備えをしていますか? 災害時の備えといえば食料や水を連想しがちですが、忘れてはいけないのがトイレです。災害時は水道管破裂や断水で水を流せなくなったり、断水していなくても排水管の損傷で汚水を流せなくなる可能性も。我が家でも食料や水は用意していましたが、トイレのことまで考えていませんでした。そこで購入したのが、断水時に洋式トイレや簡易トイレで使用できるモノタロウの「防災用簡易トイレ袋セット」(2189円/税込)です。

 

セットは突然起こる災害時でも見つけ出しやすい赤白ツートンカラーの箱に入っています。箱のサイズは約80(奥行)×250(幅)×150mm(高さ)とコンパクト。普段は使わないものなので、狭いスペースにすっきり収納できるのはうれしいですね。

 

中には凝固剤と45Lの汚物袋が、それぞれ30回使用分入っていました。品質にこだわった日本製で、なんと15年間の長期保存が可能なコスパの良い商品です。また使用方法は箱・排泄袋をまとめた袋・凝固剤の小袋それぞれに記載されているので、使用時に毎回確認できるのが安心できてGOODです。

 

実際に水を使って凝固剤の威力を確かめてみると、顆粒状だった凝固剤がモコモコと膨張してあっという間に水分がなくなりました。これなら後処理も簡単におこなえそうですね。ちなみに排泄袋は黒一色で中が見える心配はないですし、凝固剤に消臭・抗菌効果があるのもありがたいポイントです。

 

 

ネット上でも「キャンピングカーのトイレで使用しているけど、処理が簡単で匂いも気にならない」「簡易トイレは数日分用意しようと思うと数が必要なので、手頃な価格で手に入ってよかった」と高評価が目立ちました。災害は忘れたころに突然起こるもの。いざというときに備えて、日頃から準備をしておきましょう。

 

【関連記事】
【モノタロウ】コスパが高い3種類1セット! 家具作りやDIYに最適な「木工用のみ」はいかが?

【モノタロウ】家庭菜園始めませんか? 大量の苗つくりや移植のお供にオススメな「ポット 育苗用」

工具や自動車用品はもちろん、農業や園芸用品まで幅広いアイテムを取り扱うモノタロウ。今回紹介する「ポット 育苗用」は、家庭菜園の時などに役立つ育苗用のポリエチレン製ポットです。たくさん入っているのに安いという高コスパの商品ですが、はたして使い勝手はどうなのか詳しく見ていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】コスパが高い3種類1セット! 家具作りやDIYに最適な「木工用のみ」はいかが?

 

●大量なのに安価な「ポット 育苗用」(モノタロウ)

野菜や花の苗を育てるのに便利なポット。小さい苗の種まきをする時には大量のポットが必要になります。たくさん入っていて安価な商品はないかと思っていた時に見つけたのが、モノタロウの「ポット 育苗用」(230円/税込)。大容量とコスパの良さに惹かれて購入を決意しました。

 

商品としては一般的によく見る育苗ポットと同じような形状。今回購入したのはサイズが9cmのタイプで、高さが約76mm、底径は約65mmで作られていました。サイズは他にも7.5cmタイプと10.5cmタイプがあります。高さ・容量・値段がそれぞれ異なるので、購入前に必要になるサイズを確認しておいたほうがよさそうですね。

 

手にした印象は非常に軽いので、風が強い日の作業でコロコロ飛ばされないように注意してください。底の中央には穴が開いていて、水が抜ける作りになっているのもありがたいポイントです。

 

縁が少し雑な処理になっていますが触っている分には気にならず、苗つくりや移植用に使う素材としては十分。材質はポリエチレン製で厚みがほとんどなく、ふにゃふにゃと折れ曲がるほど柔らかいです。移植の時にも扱いやすいので作業がはかどりそう。

 

 

同商品の一番の魅力は、1セットが100個入りで230円というコスパの良さ。相当な数の苗に使ってもコストを抑えられます。仮に3つのサイズをワンセットずつ購入しても300個で800円に届かないので、業者はもちろんガーデニングが趣味という人にもオススメ。

 

商品の愛用者からは「安価なのですぐに破れるかと心配したけど案外丈夫」「大きさも手ごろで大変使いやすい」「大量の苗を作るのに助かる」と好評の声が多く寄せられています。

 

たくさん入っていてコスパがいいモノタロウの「ポット 育苗用」を、苗つくりや移植の時に役立ててみてはいかがですか。

 

【関連記事】
【モノタロウ】キャンプに買い物にこれひとつ! サッとたためる大容量クーラーバッグ

【モノタロウ】コスパが高い3種類1セット! 家具作りやDIYに最適な「木工用のみ」はいかが?

通信販売専門のモノタロウは、オフィス用品から作業工具まで幅広く商品展開をしています。個人宅で使える作業工具もあり、「のみ 木工用」もその1つ。一般木材から集成材などの硬い木材に使用できる同商品は、木材の面取りや溝掘りなどをしたい時に最適です。実際の使いやすさはどれほどなのか、レビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】キャンプに買い物にこれひとつ! サッとたためる大容量クーラーバッグ

 

●ハンマーなどで叩いて使用する「のみ 木工用」(モノタロウ)

家具作りやDIYで重宝する「のみ」。最近では電動工具もありますが、のみは寸法の微調整など細かい作業にはうってつけの工具です。手頃な価格でDIY用ののみを探していた時、モノタロウで見つけたのが「のみ 木工用」(1639円/税込)でした。

 

のみにはいくつか種類がありますが、今回購入したのはハンマーなどで叩いて使用する「叩きのみ」です。

 

同商品は、サイズの違う3種類の木工用のみが1セットになっています。それぞれの刃幅は上から約9㎜、15㎜、24㎜で、全長はどれも約248㎜。刃の平面部分には小さく刃幅が刻まれているので、サイズも一目で確認できます。刃先には、刃幅にあった黒い保護キャップもついているので安心。

 

グリップは一部がすべり止め仕様になっていて、オレンジ色の先端は少しくびれていました。大きくて握りやすいグリップは手の馴染みが良く、くびれ部分が手の支えになって力をかけやすいのも嬉しいポイントです。

 

刃部分は軽く触れただけで鋭い感覚が伝わってくるので、ケガ防止や刃先を守るためにも黒い保護キャップは忘れないようにしたいですね。

 

気になる切れ味を確かめるため、実際に同商品を使って木材を削ってみました。このように刃を木材に当てながら、グリップの鉄製になっている底面をハンマーで叩いて刃を進めていきます。15㎜ののみを使って木材の角を削ってみたところ、軽く叩いただけで刃が木材に入り始めてすぐに角を落とすことができました。切れ味も抜群です。

 

商品の愛用者からは「自宅のDIY用に購入して重宝しています」「切れ味も良くコスパがいい」と好評の声が多く寄せられていました。家具作りやDIYに、安価でゲットできるモノタロウの「のみ 木工用」を導入してみてはいかがでしょうか。

 

【関連記事】
【モノタロウ】金属のサビ落としやペンキ落としにも! 電源いらずでササっと使える「石こうボードヤスリ」

【モノタロウ】キャンプに買い物にこれひとつ! サッとたためる大容量クーラーバッグ

日本国内だけで678万人もの登録者数を誇るECサービス大手のモノタロウ。間接資材を中心とした1900万点の品揃えの中には家庭で使える商品も多く、「クーラーバッグ アルミ製」もそのひとつです。ソフトタイプのクーラーバッグとしては大容量な同商品の、オススメポイントや使い勝手を見ていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】金属のサビ落としやペンキ落としにも! 電源いらずでササっと使える「石こうボードヤスリ」

 

●大容量で保冷もできる「クーラーバッグ アルミ製」(モノタロウ)

買い物やキャンプなどさまざまな場面で活躍するクーラーバッグ。車の中に常備されているという方も多いですよね。モノタロウの「クーラーバッグ アルミ製」(2189円/税込)は容量は大きいですが、アルミ製ソフトタイプなので軽く持ち運びにも便利です。

 

商品の大きさは広げた状態で約45(幅)×25(奥行)×28cm(高さ)。使わないときは付属のベルトを使ってコンパクトに収納できますよ。

 

断熱材の厚みは約5mm、実際に触ってみるとかなりの厚みを感じました。これなら保冷効果も期待できそう。気になるクーラーバッグの容量は30L。どのぐらいの容量かというと、350ml缶なら45本、500mlペットボトルなら24本も入るすごい実力です。

 

2Lのペットボトルも入るのが嬉しいポイント。縦では蓋が閉まりませんが、横にすれば余裕で入りました。

 

またクーラーバッグの前面にはポケットが付いています。ここに保冷の必要のない小物などを入れれば、荷物と同時に運べてとても便利。バッグの持ち手ベルトには2本を1本にまとめるマジックテープも付いています。中身を詰め込んだときは助かりますね。

 

 

さらに丈夫な生地の肩掛けベルトも付属されていました。これでバッグが重くなっても心強いです。今回紹介したのは30Lサイズですが、他にもサイズ違いで4種類を展開。完全な防水仕様ではないので、溶けやすいものは扱いに注意してください。

 

ネット上では「たたむとコンパクトなので車に常備してます」「食品のまとめ買いにちょうど良い」など好評の声が上がっていました。食品を安心して保冷できるモノタロウの「クーラーバッグ アルミ製」。家や車にひとつ常備してみては?

 

【関連記事】
【モノタロウ】キャンプ用品の整理整頓にもう迷わない! 「スタッキングトランクボックス」ですっきり収納を実現

【モノタロウ】金属のサビ落としやペンキ落としにも! 電源いらずでササっと使える「石こうボードヤスリ」

様々な種類の研磨材を取り揃えるモノタロウでは、電源いらずの「石こうボードヤスリ スタンダード」を販売中。石こうボードの他にも、プラスチックや木材などの荒削り・面取りができます。また金属のサビ取り・ペンキはがし・板金の中間仕上げに活用してもOK。どのような特徴を備えたアイテムなのか、細部までじっくりレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】キャンプ用品の整理整頓にもう迷わない! 「スタッキングトランクボックス」ですっきり収納を実現

 

●握りやすいハンドルを備えた「石こうボードヤスリ スタンダード」(モノタロウ)

木材や石こうボードを加工していて気になるのは、工作面に残ったささくれなどのイヤな感触。たとえば切断した板の角に触れて木片が刺さり、痛い思いをしたことがある人も多いのではないでしょうか。そこで今回はモノタロウの数ある研磨材の中から、面取りや粗削り作業に便利な「石こうボードヤスリ スタンダード」(747円/税込)を購入してみました。

 

同商品のサイズは156(全長)×42(幅)×62mm(高さ)。電源は必要なく、ポリプロピレン(PP)製のハンドルと炭素工具鋼(SK7)製の平刃を組み合わせた構造が特徴です。シンプルなアイテムながら、目を引くのはなんといっても底面の黒い平刃。見た目はまさにおろし金そのもので、軽く触れただけで皮膚に引っかかるような感触が…。

 

 

平刃はハンドルのつま先に引っ掛けるようにして固定されていて、かかとにあるネジを緩めることで取り外しが可能。ハンドルそのものはハンドブラシのように大きなアーチ型で、親指以外の指4本がぐるりと内側に回りこむため握りやすさを感じさせてくれます。

 

木材相手にヤスリを使用してみたところ、ハンドルを握った手の内側にガリガリと板を引っかく振動が伝わってきました。板の表面がツルツルになるわけではありませんが、面取りなどの性能としては十分。ちなみに今回選んだ平刃は平面凸部加工向きなので、湾曲部の加工をおこないたい時は甲丸刃タイプを選びましょう。

 

ネット上でも「ハンドルのおかげで普通のヤスリを使うより楽ちん」「板の角にフィットせやすいから面取りに大活躍!」といった反響が寄せられている同商品。あなたもDIYグッズの仲間に迎え入れてみては?

 

【関連記事】
【モノタロウ】木工作業などの強い味方! 「横押し型トグルクランプ」で工作物をしっかりキャッチ

【モノタロウ】キャンプ用品の整理整頓にもう迷わない! 「スタッキングトランクボックス」ですっきり収納を実現

作業現場で役立つ工具から事務用品に至るまで、1900万点以上にのぼる商品を取り扱うモノタロウ。同社で販売されている「スタッキングトランクボックス」は、車のトランク整理や工具・キャンプ用品・日用品の収納にぴったりのボックスです。天板がフラットなので、テーブルや簡易的な作業台として使用するのに便利。スタッキングもできるので、何かと散らばりやすい道具・工具類の“効率的な収納”を実現できますよ。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】木工作業などの強い味方! 「横押し型トグルクランプ」で工作物をしっかりキャッチ

 

●フラットな天板も活用できる「スタッキングトランクボックス」(モノタロウ)

アウトドアに備えて車にキャンプ用品を載せる時、頭を悩ませるのが道具類の整理整頓。荷台が広くてもいつの間にか散らばっていたり、どこに何を載せたか忘れてしまうこともあります。そんな時は収納ボックスを活用して、荷物の管理をまとめておこなうのがオススメ。そこで今回は、モノタロウの「スタッキングトランクボックス」(4939円/税込)をセレクトしてみました。

 

自分で選んだサイズとはいえ、手元に届いた商品の大きさにびっくり。外形寸法は840(幅)×400(奥行)×380mm(高さ)、容量73Lを誇るトランクボックスです。それだけに質量も約4.1kgとなかなかのもの。ポリプロピレン製で金属パーツは使用しておらず、悪目立ちしないオリーブドラブのカラーリングが落ち着いた雰囲気を醸し出しています。

 

ビッグサイズのトランクボックスですがフタの開け閉めに特別な操作はなく、ロックの際は持ち手のつけ根にあるツメがフタ側の溝と噛み合えばOK。単純でありながら思いのほかしっかりロックされるので、ものが強くぶつからない限りロックが簡単に外れてしまう心配はありません。

 

たっぷりの容量もさることながら、同商品は天板がフラットで33Lタイプのトランクボックスが2つきれいに積載できるのも大きな魅力。整理整頓にぴったりのアイテムではありますが、サイズが大きいため荷物が入った状態での持ち運びには他の人の手も借りましょう。

 

 

ネット上でも「つくりが頑丈でしっかりしてるから安心!」「持ち手が大きくて持ちやすいのもイイね」といった反響が寄せられている同商品。必要なサイズを考慮しつつ、車の中をすっきり整理できたらいいですね。

 

【関連記事】
【モノタロウ】スイスイ擦れてノーストレス! 「研磨紙ホルダー」があれば黒板消しみたいにやすりがけできる

【モノタロウ】木工作業などの強い味方! 「横押し型トグルクランプ」で工作物をしっかりキャッチ

作業現場で役立つ工具を幅広く取り揃えるモノタロウでは、「横押し型トグルクランプ」を販売中。工具類に普段から触れていないと目にする機会がないかもしれませんが、ハンドル操作により対象物を横向きの力で押さえつけることができる便利なアイテムです。どのような特徴を備えた商品なのか、詳細をチェックしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】スイスイ擦れてノーストレス! 「研磨紙ホルダー」があれば黒板消しみたいにやすりがけできる

 

●シャフトとナットもついた「横押し型トグルクランプ」(モノタロウ)

工作物を固定する際に便利なクランプ。しかし対象の形状によっては従来品が使用できず、「もっといろいろ道具を揃えるべきだった」と後悔することもありますよね。そんな思いをしないためにも、どのような種類のクランプが必要になるのか事前に確かめるのも大切。そこでモノタロウの数あるクランプの中から、横向きの力で対象を押さえつける「横押し型トグルクランプ」(2629円/税込)に注目してみました。

 

手元に届いたのは、裁断機やジャッキのように大きなハンドルが印象的なアイテム。本体にはSS400(ユニクローム)が使用されていて、手にするとずしりとした重さを感じます。ちなみに今回選んだ商品は、ストロークの長さが50mmのもの。他にも12mm・30mmタイプがあり、構造・押圧力・価格も異なるため使用状況に応じたアイテムを選びましょう。

 

最大長367mm・最高高さ146.4mmにおよぶ同商品。ハンドル操作角度は191.7度と広く、ハンドルが水平ではなく斜め下を向く位置でアームは最も短くなります。ハンドルにはPVC(ポリ塩化ビニル)が取りつけられているので手に馴染みやすく、ハンドル操作もクセがなくスムーズ。

 

押圧力454kgを誇るパワーはもちろん、「これはありがたい」と感じたのがアームに付属したシャフトでストローク調整が可能な点です。対象を押さえる際に微調整が効き、なおかつナットでシャフト自体を固定することもできました。

 

 

愛用者からも「工作物を思いのほかがっしり固定できるので重宝してる」「レバーにほどよい抵抗があるからハンドルを途中で止めても下がってこない」といった声が寄せられている同商品。手持ちのクランプ類を充実させてみては?

 

【関連記事】
【モノタロウ】“ただの買い物かご”と油断することなかれ… 荷物の移動・整理にも重宝する「買い物かご 軽量タイプ 容量28L」

 

【モノタロウ】スイスイ擦れてノーストレス! 「研磨紙ホルダー」があれば黒板消しみたいにやすりがけできる

間接資材のECサービスとして、約1900万点に及ぶ商品を取り扱っているモノタロウ。業者向けアイテムはもちろん、一般家庭で使えるDIYグッズも多々あります。特に「研磨紙ホルダー」は、手軽に研磨作業の効率を上げられると公式通販レビューで星5評価を獲得。どれくらい作業を進めやすくなるのか、さっそくチェックしてみましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】“ただの買い物かご”と油断することなかれ… 荷物の移動・整理にも重宝する「買い物かご 軽量タイプ 容量28L」

 

●挟むだけで作業効率をUPする「研磨紙ホルダー」(モノタロウ)

最近よく木材を使ってDIYをしているのですが、力を使う研磨作業は少々面倒に感じることも…。しかしホームセンターで購入する木材は切りっぱなしのモノも多く、スムーズに作業するためにもバリとりは欠かせませんよね。もっと軽い力で研磨するための秘密兵器として、モノタロウの「研磨紙ホルダー」(944円/税込)を購入しました。

 

同商品は市販の研磨紙をホルダーへ挟み、黒板消しみたいに握って使えるアイテムです。ホルダーの大きさは約162(長さ)×85(幅)×40mm(高さ)ほどとコンパクトで、手にちょうどよくフィットするサイズ感。研磨紙を取りつけられる面が広く、大きめの木材でも一気にやすりをかけられます。

 

ホルダーの両端についた横倒しの金属パーツを起こして押すと、研磨紙を固定するクリップが開く仕組み。金属パーツはバネが固すぎず、指1本で起こすことができました。これなら時間をかけないでスっと研磨紙をセット可能です。

 

試しにホルダーへ研磨紙をつけた状態で使ってみたところ、見た目よりも軽くて好印象。しばらく素材を擦っていても手が疲れにくく、楽に作業を進められます。また左右とも中央にくぼんだデザインは抜群の握りやすさ。普通に研磨紙で擦るよりもしっかりと力を込められました。

 

商品を購入した人からは「作業スピードが向上したし、仕上がりもきれいで満足!」「研磨紙の取りつけ面が滑りにくくて使いやすい」と好評の声が相次いでいます。

 

力が無い人でも容易に研磨作業に取り組めるモノタロウの「研磨紙ホルダー」。DIYが趣味の人は、ノーストレスでやすりがけできる同商品を試してみてはいかがでしょうか?

 

【関連記事】
【モノタロウ】雨の日でも片づける必要ナシ! 暗所作業での安全確保に最適な「LEDチューブライト 乾電池式」

【モノタロウ】“ただの買い物かご”と油断することなかれ… 荷物の移動・整理にも重宝する「買い物かご 軽量タイプ 容量28L」

製造業や整備業で役立つ工具を豊富に取り扱うモノタロウでは、一般家庭で日常的に使用できるアイテムも充実。今回セレクトした「買い物かご 軽量タイプ 容量28L」もその1つです。商品名が示すとおり、まさにスーパーで利用する買い物かごそのもの。「買い物かごって売ってるんだ」と驚くかもしれませんが、自宅に常備しておけば買い物だけでなく荷物の整理や移動時に役立ってくれますよ。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】雨の日でも片づける必要ナシ! 暗所作業での安全確保に最適な「LEDチューブライト 乾電池式」

 

●汚れを拭き取りやすい「買い物かご 軽量タイプ 容量28L」(モノタロウ)

スーパーで買い物をする際、以前に比べてエコバッグを利用する人がだいぶ増えてきました。レジ袋を使わずに済むためエコではあるものの、容量が少ないとバッグの中で商品が押し合って潰れてしまうおそれが。そこで今回はサイズの大きいエコバッグを選ぶのではなく、視点を変えて「買い物かご 軽量タイプ 容量28L」(615円/税込)をセレクトしてみました。まさに“見たまま”のアイテムですが、果たして使い心地は…?

 

外形寸法が516(幅)×360(奥行)×253mm(高さ)を誇る同商品。さすが28Lの大容量とあって、いざ手元に届いてみるとイメージ以上のサイズ感に驚かされます。もちろん持ち手がついているため、容量内なら重たくなっても問題ナシ。ただし必要以上に重いものは入れられないので注意してください。

 

従来の買い物かごと同じく風通しのいいメッシュタイプなので、ガレージなどで荷物をストックする時にも便利。また四隅にかごをかさ上げするための足もついていて、底面が直接地面や床に触れることを防いでくれます。プラスチック製ということもあり、かごの中が汚れた際にササっと拭き取れるのもポイント。

 

スーパーに設置されている買い物かごは赤・緑・黄色など目立ちやすいカラーリングですが、同商品はどんな環境にも馴染む落ち着いたトーンがGOOD。実際に腕を通してみて、シンプルなデザインながら改めてその大容量ぶりに満足感を得ることができました。

 

 

愛用者からは、「薄くて軽いおかげで片手でも扱いやすい」「缶類をまとめて運びたい時に便利!」と喜びの声が続出。同商品を活用することで、買い物や荷物整理が楽になったらいいですね。

 

【関連記事】
【モノタロウ】ハンドルが便利すぎる! 「Tハンドル付ラチェットビット セット」を常備すれば百人力

【モノタロウ】雨の日でも片づける必要ナシ! 暗所作業での安全確保に最適な「LEDチューブライト 乾電池式」

工具から事務用品まで、1900万点以上のアイテムを取り扱うモノタロウ。同社の「LEDチューブライト 乾電池式」は、商品名のとおり乾電池で点灯するため天候に関係なく使用できるLEDライトです。センサー機能によって暗くなれば電源がONに、明るくなれば自動的にOFFになるのもポイント。暗所での安全管理や通行止めの警告灯として活躍してくれますよ。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】ハンドルが便利すぎる! 「Tハンドル付ラチェットビット セット」を常備すれば百人力

 

●電池ケースを緩めるだけでON/OFFが可能な「LEDチューブライト 乾電池式」(モノタロウ)

日中ならまだしも、暗い時間帯・場所で作業する際に欲しくなるのが“安全確保”のための光源。近年はLEDライトの普及で商品の選択肢も増えましたが、たとえば屋外での作業となると電源の確保が必要になります。また電気製品は雨ざらしでは使えないのもネック…。そんな状況を打破してくれるのが、モノタロウで購入した「LEDチューブライト 乾電池式」(3949円/税込)です。

 

LEDライトと聞くと懐中電灯や箱型の製品をイメージするため、手元に届いたチューブ型のアイテムにちょっとびっくり。チューブの径は22mm、長さは10mにもおよびます。乾電池を収めるケースはチューブの先にあり、電池を入れてキャップを締めるだけでONの状態に。スイッチなどのボタン類はありませんが、電池ケースは防水仕様ではないので濡らさないよう注意しましょう。

 

電池ケースとは反対側のチューブの先にはループを備えているため、フックつきのポールなどに引っ掛けて使えるのが便利です。チューブはやや硬めで簡単にくにゃくにゃ曲げられるわけではないものの、カーブにも対応できるのがチューブタイプの良いところ。

 

 

実際に部屋を暗くして、ライトをONにした場面が下の画像。チューブ内の要所要所でLEDライトが点灯しているのがわかります。ちなみにチューブの色だけでなく、LEDそのものも赤色の球を使用。視認性が高く、注意喚起・安全確保の役割として十分です。

 

ネット上でも「雨の日に慌てて片づけずに済むからありがたい」「しっかり目立つし面倒な操作がなくて楽ちん!」などの反応が続出。暗所作業で怖い思いをしないためにも、同商品の導入を検討してみては?

 

【関連記事】
【モノタロウ】気になる場所に楽々設置! 人止め用に便利な「チェーン プラスチック」&「フック プラスチック」

【モノタロウ】ハンドルが便利すぎる! 「Tハンドル付ラチェットビット セット」を常備すれば百人力

作業に役立つ工具を豊富に販売しているモノタロウ。同社が取り扱う「Tハンドル付ラチェットビット セット 23pcs」は、T型スライドハンドル・ビット・ソケットビットがセットになった商品です。ビットの種類もプラス・マイナスはもちろん、六角と星型もサイズ違いで揃えられているため自宅に常備しておけば百人力。どのように使用するのかじっくりチェックしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】気になる場所に楽々設置! 人止め用に便利な「チェーン プラスチック」&「フック プラスチック」

 

●持ち運びにも便利な「Tハンドル付ラチェットビット セット 23pcs」(モノタロウ)

DIYに不慣れでも、たとえばプラスドライバーは「回すだけ」なのでコツさえ掴めば誰でも扱うことができますよね。とはいえ場所によっては窮屈な思いをしながら回したり、ネジに真っ直ぐ差すスペースすらないことも…。そこで今回注目したのが、「Tハンドル付ラチェットビット セット 23pcs」(2629円/税込)という商品です。

 

各パーツが整然と収まり、収納ケース自体もおしゃれさを感じさせる同商品。ケースの寸法は125(長さ)×80(幅)×33mm(高さ)と意外に小さく、ポケットに入れて持ち運ぶこともできます。

 

ケースの中身を見ると、パーツの収納場所が一目でわかるよう緩衝材に名称やサイズの表記が。ケースは小さくても、T型スライドハンドルやラチェットアダプターなど“あると便利”なパーツをまとめているのがGOODです。ビットもこれだけ豊富に揃っていれば、自宅でおこなうDIYの大半をカバーできるのではないでしょうか。

 

黒色のパーツがついたラチェットは、コンパクトながらも正転・固定・逆転の切り替えが可能。角度を変えられるユニバーサルジョイントや全部で6サイズあるソケットビットも、ハンドルに「パチッ」としっかり取りつけることができました。

 

 

 

「これは便利」と感じたのは、ハンドルのバーをスライドさせられる点。回転軸を中央に寄せると狭い場所で作業しやすくなり、ハンドルを360度ぐるりと回せない場合でも半回転ごとにバーをスライドすれば問題ありません。

 

購入者からも「スライドハンドルのおかげでグリップタイプより回しやすい!」「これだけパーツが揃っていて2600円台で買えるのはかなりお得」と好評の同商品。1歩進んだDIYアイテムを充実させましょう。

 

【関連記事】
【モノタロウ】雪落としにも最適! 鉄線・ブラシが靴の裏の厄介な土汚れを落とす「コンビマット」

 

【モノタロウ】気になる場所に楽々設置! 人止め用に便利な「チェーン プラスチック」&「フック プラスチック」

作業現場で役立つ工具類から事務用品まで、幅広い商品が集まるモノタロウ。今回注目した「チェーン プラスチック」と「フック プラスチック」は、組み合わせて使用することで簡単に人止め用のチェーンを張ることができるアイテムです。プラスチック製品なので長さ調整のための加工も可能。注意喚起を促す境界線・進入禁止用の目印として、同商品を活用してみてはいかがでしょうか。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】雪落としにも最適! 鉄線・ブラシが靴の裏の厄介な土汚れを落とす「コンビマット」

 

●長さ調整もしやすい「チェーン プラスチック」&「フック プラスチック」(モノタロウ)

屋外施設などでよく目にする長めのチェーン。ポールに接続して張られているだけで、「この先は入ってはいけない」と一目でわかりますよね。特別な空間に限らず、注意喚起の役割を果たすチェーンは自宅駐車場にもぴったり。そこで活用したいのが、モノタロウで購入した「チェーン プラスチック」(3289円/税込)と「フック プラスチック」(527円/税込)のコンビです。

 

チェーンは1.5・10・30mの3種類から選べるようになっていて、今回は10mタイプをセレクト。線径は6mmあり、先端にはフックに接続するための白いパーツが付属しています。ちなみに今回選んだトラ柄以外にも、黄色だけのチェーンが販売されているので併せてチェックしてみてください。

 

チェーンに取りつけるフックはバネを除いて金属部品が使われておらず、カラー展開も黄色1色のみ。プラスチック製と聞くと強度に疑問を感じるかもしれませんが、バネは思いのほか強く元の位置に戻ろうとする反発力を感じさせてくれます。

 

フックのループ部分が半分に分かれるようになっているため、チェーンを取りつける時は少し隙間をあけながらチェーンの端を通していくだけ。おかげであっという間に接続が完了しました。10mでも十分な長さだと感じましたが、チェーン同士をフックでつなげて延長することも可能。またフックはチェーンの途中にも掛けることができるので、環境に応じた長さで活用しましょう。

 

 

購入者からも「トラ柄は車の窓越しでも目立つのがイイね」「鉄製のチェーンに比べて軽くて扱いやすい!」といった反響が続出。無用なトラブルを防ぐためにも、駐車場など敷地内の気になる場所に導入してみては?

 

【関連記事】
【モノタロウ】本当にひざが痛くないの? 作業中の傷みを軽減する「ひざパッド」をレビュー

【モノタロウ】雪落としにも最適! 鉄線・ブラシが靴の裏の厄介な土汚れを落とす「コンビマット」

1900万点以上の商品を取り扱うモノタロウでは、工具類の他にも便利なアイテムがたくさん。今回セレクトした「コンビマット」も、靴の裏についた土・泥汚れを鉄線とPET(ポリエチレンテレフタレート)が落としてくれる有能マットです。冬の時期にはブーツ裏の雪を落とすのにもぴったり。どのような特徴を備えているのか、じっくりチェックしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】本当にひざが痛くないの? 作業中の傷みを軽減する「ひざパッド」をレビュー

 

●玄関掃除が楽になる「コンビマット」(モノタロウ)

フィールドワークや雨の日に外出先から自宅に戻ってきた際、どうしても気になるのが靴の裏の汚れ。そのまま玄関に入ると土・砂が落ちてしまい、掃除が大変になってしまいますよね。靴に汚れが付着するのは仕方がないとして、玄関前で何か対処できれば…。そんな時に活躍してくれるのが、「コンビマット」(2189円/税込)。店先などで見たことがある人も多いのではないでしょうか。

 

同商品は3種類のサイズ(360×600、450×750、600×900mm)が展開されていて、今回は中間の450×750mmタイプをチョイス。厚さは20mmあり、硬メッキ鉄線とポリエチレンテレフタレートの組み合わせが規則正しい模様を描いています。中間サイズとはいえいざ床に置いてみるとかなり範囲が広く、1人で立つ分には余裕たっぷり。

 

細部に目を向けてみると、ポリエチレンテレフタレート製のブラシだけでなくポコっと膨らんだ鉄線も目立っているのがわかります。ブラシは1本1本の繊維が細く硬さもあり、試しに手で触れてみたところチクチク感じたほどです。

 

実際に踏んだマットの感触は、まず張り巡らされた鉄線が体重をキャッチ。靴の裏をこすりつける要領で足を動かすことで、ブラシと鉄線の膨らみが靴裏にフィットして「ザリザリ」と音を立てました。落ちた土・砂がマットの下に集中するため、玄関内に散った汚れを掃き集めるよりもうんと掃除が楽になりますよ。

 

既に同商品を愛用している人からは、「靴を数回こすっただけで玄関の中が汚れなくなった」「鉄製だから上に乗ってもつぶれないし泥が落ちやすくて使い勝手が良い」といった喜びの声が続出。玄関内の掃除に時間を費やしているなら、扉の外に同商品を設置してみては?

 

【関連記事】
【モノタロウ】頑丈・扱いやすい・低価格の三拍子! 「ケガキ針 両針式」が工作面の線引きに大活躍

【モノタロウ】本当にひざが痛くないの? 作業中の傷みを軽減する「ひざパッド」をレビュー

現場作業を支える通販サイト「モノタロウ」では、作業時の身体の痛みを軽減する商品も販売中。「ひざパッド」は中に厚いクッション材が入った大きなパッドが特徴で、床にひざを着いて作業してもひざが痛くなりにくいアイテムです。固い床でも本当にひざが痛くないのか、着用して試してみました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】頑丈・扱いやすい・低価格の三拍子! 「ケガキ針 両針式」が工作面の線引きに大活躍

 

●柔らかくて大きなパッドが頼もしい「ひざパッド ソフト」(モノタロウ)

アスファルトやコンクリートはもちろん、土の上だとしてもひざをついて作業すると痛くなってきますよね…。身体にかかる負担はできるだけ軽くしたいものです。今回ご紹介する「ひざパッド ソフト」(989円/税込)は、厚くて柔らかいクッション材がひざの痛みを軽減してくれる商品です。

 

中に入っているクッションが厚めの発泡材なので、一見するとひざパッドというよりはミットのようながっしりした印象。サイズはおおよそ190(幅)×240mm(高さ)あり、ひざパッドにしてはかなりの大きさです。

 

帯はゴムバンドで、上下どちらの帯にも面ファスナーがついているので脚の太さに合わせて調整できます。バンドがきついと締めつけが気になって長時間使えないので、サイズが調整できるのは嬉しいですね。

 

上のバンドはひざ裏に回し、パッドの表面まで伸ばして固定。下のバンドは左右から1本ずつ伸びていて、ふくらはぎで留めるようになっています。2本のゴムバンドだけでズレないか心配でしたが、1個あたり約82gと軽いので問題なく固定できました。

 

がっしりしているため着用感がごわつきそうですが、確認してみると裏面には手触りのいい生地が使われています。クッションの素材も柔らかいので見た目ほどごわつきませんでした。ひざを曲げてもクッションが邪魔にならず、プラスチック製のパッドに比べるとむしろ気にならないほどの自然な装着感です。

 

大きめのパッドは余裕でひざ全体を覆えるので、ガードしてくれているという安心感がありますよね。実際に床にひざを着いてみましたが、ひざに感じるのは床の固さではなくクッションの柔らかさ。これなら長い時間ひざを着く作業の時も、痛みを感じずにすみそうです。

 

利用者からは「水洗いがしやすそうなので助かる」「脚が太いほうですが問題なく使えます」と重宝されていました。ためらわずに地面や床にひざを着けるようになると、作業効率もグンと上がりそうです。作業を快適に進めるために、柔らかなひざパッドを取り入れてみてはいかがでしょうか?

 

【関連記事】
【モノタロウ】一目で電池残量がわかる! 「電池チェッカー デジタル表示タイプ」は自宅に常備したい便利グッズ

【モノタロウ】頑丈・扱いやすい・低価格の三拍子! 「ケガキ針 両針式」が工作面の線引きに大活躍

1900万点以上の商品を取り扱い、豊富な工具類が魅力のモノタロウ。同社では鉄材などの工作面に目印・線などが入れられる「ケガキ針 両針式」を販売しています。直針とともに先端をL字型に曲げた“曲針”も備えているので、直針ではマーキングしにくい角度でも問題なし。クロムバナジュームを使用した頑丈な針で工作面に跡をしっかり残す同商品の能力を、実際に使用しながら確かめてみましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】一目で電池残量がわかる! 「電池チェッカー デジタル表示タイプ」は自宅に常備したい便利グッズ

 

●すべり止め仕様で力を伝えやすい「ケガキ針 両針式」(モノタロウ)

鉄材や木材のカット・穴開け前におこなう重要なマーキング。鉛筆もしくはペンを使用して線引きできればいいですが、素材によってはインクが弾かれて目印を残せないことがありますよね。そんな状況に陥らないために活用したいアイテムが、モノタロウで手に入れた「ケガキ針 両針式」(395円/税込)です。

 

黒くスマートなビジュアルが目を引く同商品。全長はボールペンより1.5倍ほど長く210mmあり、左右に直針と曲針を備えています。本体の素材は黒染炭素鋼(S45C)で、針に使用されているのはクロムバナジューム(熱処理品)。実際に手に取った印象だと中央の持ち手部分に重心があるため、どちらかに偏ることなく握った手に馴染んでくれました。

 

 

同商品は持ち手部分と直針・曲針の途中にすべり止め加工が施されていて、さらに両針とも本体から取り外すことが可能。すべり止めの細かい凹凸がしっかり指先にフィットするため、「うまく取り外せない」ということがありません。

 

木材相手にケガキ針を使用してみましたが、スリムかつ頑丈なつくりでペンシル型のケガキ針よりもしっかり針先まで力が伝わる印象。直針では線引きが面倒な角度でも曲針でカバーすることができます。ちなみに今回選んだ低価格タイプのほか、針に超硬チップを使用した「ケガキ針 超硬両針式」(989円/税込)も販売されているので併せてチェックしてみてください。

 

 

ネット上でも「油でマジックが弾かれてしまう時にマーキングできて便利!」「安いけど十分針先がしっかりしていて使いやすい」などの声が続出。切断や穴開け作業時に加工ミスを起こさないよう、同商品をスマートに使いこなせたらいいですね。

 

【関連記事】
【モノタロウ】ダイヤル錠つきで防犯面も安心! 「ポスト ステンレス304製」は雨に強い長持ちアイテム

【モノタロウ】一目で電池残量がわかる! 「電池チェッカー デジタル表示タイプ」は自宅に常備したい便利グッズ

工具から事務用品に至るまで、1900万点以上の品揃えを誇るモノタロウ。同社では自宅に1つ常備しておくだけで便利な「電池チェッカー デジタル表示タイプ」を販売しています。見た目ではわからない電池残量がデジタル目盛りで表示されるため、新品・使いかけ・使用済みの電池を分ける時に大活躍。どのように使用するアイテムなのか、実際に商品を購入して詳しくレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】ダイヤル錠つきで防犯面も安心! 「ポスト ステンレス304製」は雨に強い長持ちアイテム

 

●コンパクトで管理しやすい「電池チェッカー デジタル表示タイプ」(モノタロウ)

突然ですが、みなさんは“電池が必要になったシチュエーション”を思い浮かべた時にどんなことが気になりますか? たとえば保管している電池の型が合っているかは見た目で判断できても、使用できるかどうかは実際に電池を使ってみないとわからないですよね。そんな状況でも困らないように、今回は「電池チェッカー デジタル表示タイプ」(956円/税込)という商品をセレクトしてみました。

 

手元に届いたアイテムは手のひらに余裕で収まる大きさ。80(高さ)×35(幅)×18mm(奥行)とコンパクトなので、保管時にかさばる心配はありません。使用する電池も単4形乾電池1本で済み、設定ボタンなどもないのですぐに使い始めることができます。

 

測定可能な電池の型は、単1・2・3・4・5形乾電池・9V積層乾電池・定格1.5Vボタン形電池(形状によっては対応できない型も)。これだけの種類の電池残量を同商品1つで計測できるのが意外です。構造が複雑なのかと思いきや、電池の型に合った長さまでアームを引き出すだけというシンプルなつくりにびっくり。

 

 

実際に電池チェッカーを使用したところが下の画像。液晶の左右に1.5Vタイプと9Vタイプの目盛りが割り振られていて、電池の向きを確かめながら設置した瞬間にゲージが上昇して一目で電池残量が判別できました。なお9Vタイプは本体底のテストターミナルを使用するので間違えないようにしましょう。

 

 

購入者からは「残量がデジタル表示されてカッコいい!」「コンパクトだから予備電池と一緒に管理できる」といった声が続出。“電池あるある”を解消するためにも、同商品を自宅に常備してみては?

 

【関連記事】
【モノタロウ】 頑固な油汚れを落とす「ハンドクリーナー 工業用」は保湿力もすごい!

【モノタロウ】ダイヤル錠つきで防犯面も安心! 「ポスト ステンレス304製」は雨に強い長持ちアイテム

1900万点以上におよぶ豊富な商品を取り揃え、工具から事務用品まで手に入るモノタロウ。同社で販売されている「ポスト ステンレス304製 ダイヤル錠」は、商品名のとおりステンレス製でサビにくいという特徴を備えています。ダイヤル錠がついていることに加えて、底が深いので防犯面でも安心。頑丈で長持ちするポストを取りつけたい人にぴったりのアイテムですよ。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】 頑固な油汚れを落とす「ハンドクリーナー 工業用」は保湿力もすごい!

 

●洗練された見た目が美しい「ポスト ステンレス304製 ダイヤル錠」(モノタロウ)

屋根のない屋外にポストを設置する際、どうしても気になるのが雨ざらし問題。木製ポストでは水分を含んで傷みやすく、買い替えるハメになってしまいます。そんな時には、水に濡れてもサビにくいステンレス素材のタイプがオススメ。今回はモノタロウの「ポスト ステンレス304製 ダイヤル錠」(6479円/税込)という商品を購入してみたので、どのように扱うのか詳しく確かめていきましょう。

 

同商品の大きさは360(幅)×90(奥行)×310mm(高さ)と堂々たるサイズ感。前入れ・前出しの投函タイプで、背面と底面には固定用のネジ穴が開いていました。もちろんビスと補強用のアンカーが付属されているため、新しく購入する必要はナシ。プラスドライバーさえ準備しておけば、商品が届いてすぐに設置することができます。

 

ステンレス(SUS304)製だけに頑丈かつ洗練されたデザインが目を引く同商品。名札は取り出し口の裏側から入れられるようになっていますが、あまりサイズが大きくないため社名・個人名をプリントしたシールを貼るのも1つの方法です。

 

ポストにはダイヤル開錠番号を記したシールが付属。室内でしっかり管理しておけば、開錠番号を忘れてしまう心配はありません。A4封筒が入れやすいサイズということもあり、新聞の受け取りにもぴったり。ちなみに暗証番号の変更はできず、ダイヤル錠のみの交換もできないので注意してくださいね。

 

購入者からは「素材の質感がいいしコストパフォーマンも最高」「薄型で玄関横に設置しても主張しすぎないデザインがいい!」といったコメントが続出。新しいポストを探しているなら、同商品の性能をチェックしてみては?

 

【関連記事】
【モノタロウ】思わずビンのふたを開けたくなる!? 合成ゴムで対象を傷つけない「ベルトレンチ」が有能!

【モノタロウ】 頑固な油汚れを落とす「ハンドクリーナー 工業用」は保湿力もすごい!

数多くの工具を取り揃えるモノタロウでは、頑固な汚れに強い手洗い用洗剤も販売中。今回注目した「ハンドクリーナー 工業用 アロエエキス保湿成分配合 スクラブ入り」は、深く入りこんだ油汚れも天然スクラブ粒子が作用して素早く落としてくれる商品です。“工業用”と聞いて「刺激が強いのでは?」と感じるかもしれませんが、保湿成分も含まれているので手肌を健やかに保ってくれますよ。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】思わずビンのふたを開けたくなる!? 合成ゴムで対象を傷つけない「ベルトレンチ」が有能!

 

●天然スクラブ粒子が汚れを素早く落とす「ハンドクリーナー 工業用 アロエエキス保湿成分配合 スクラブ入り」(モノタロウ)

機械類や工具を扱っていて、いつの間にか手や指先にこびりついている油汚れ。せっけんでゴシゴシこすってもなかなか落ちてくれず、黒ずんだ肌を見るとなんだか気分が沈んでしまいますよね。そこでモノタロウが取り扱う“手洗い用洗剤”をチェック。「ハンドクリーナー 工業用 アロエエキス保湿成分配合 スクラブ入り」(1309円/税込)という商品を選んでみました。

 

手元に届いたアイテムを見て、家庭用手洗い洗剤の倍はありそうなボトルサイズにびっくり。1.4kgもの内容量を誇りながら1309円で購入できるため、かなりお得と言えるのではないでしょうか。ちなみに洗剤自体はきれいな緑色をしていて、画像をご覧のとおりトロっとした質感。スクラブの細かい粒も目立ちます。

 

保湿成分にトウモロコシエキス・アロエベラ葉エキス・カミツレ花エキスが配合されていることもあり、洗剤からは植物に近い香りが。ワンプッシュで1.5~2gが排出されるため、1回につき適量を使ったとしてもかなり長持ちしそうです。

 

 

実際に洗剤を使用してみたところ、想像以上にスクラブが大活躍。手をこすり合わせていると、重ねた肌から細かい粒子の感触がはっきり伝わってきます。何より驚いたのは、水で洗剤を落とした後の保湿力。手を洗う前の肌とはあきらかに質感が異なり、自分の手ながらスベスベした感触がたまりません。

 

ネット上には「オイルやグリス汚れをきれいさっぱり落とせる!」「保湿成分が配合されてるから寒い季節の手洗いに最適」といった反響が続出。しつこい油汚れにお困りの方は、同商品の実力をぜひお試しあれ。

 

【関連記事】
【モノタロウ】2200Lmの光が暗闇を照らす… 2芯・3芯兼用の「LED投光器 クランプ式」が想像以上に優秀!

【モノタロウ】思わずビンのふたを開けたくなる!? 合成ゴムで対象を傷つけない「ベルトレンチ」が有能!

1900万点以上の品揃えを誇り、工具類から事務用品まで取り扱うモノタロウ。今回セレクトした「ベルトレンチ」は、パイプやビンのふたなどの締めつけ・取り外しに便利なアイテムです。使い方はとてもシンプルで、対象を傷つけずに済む素材も魅力の1つ。工具にあまり触れる機会のない人にはちょっと珍しい形状の同商品について、使い心地を細かくチェックしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】2200Lmの光が暗闇を照らす… 2芯・3芯兼用の「LED投光器 クランプ式」が想像以上に優秀!

 

●合成ゴムで対象を傷つけない「ベルトレンチ」(モノタロウ)

手で開けるには固すぎて、ペンチなどの道具を使うと傷つくおそれがあるパイプ類。どのように開けるべきか思考錯誤を繰り返し、時間ばかり消費してしまった経験を持つ人は多いと思います。そんな状況で活躍するのが、モノタロウで購入した「ベルトレンチ」(1419円/税込)という商品。作業現場に限らず、「ガチガチに締まっていたビンのふたをスムーズに開けられた」と評判の便利なアイテムですよ。

 

「ベルトレンチ」の名前が示すとおり、綿補強が施された合成ゴムベルトを備えた同商品。ベルトの寸法は約520(長さ)×11.7mm(幅)あり、持ち手の先で輪になっています。試しに輪を引っ張ってみましたが、ベルトはぴくりとも動かず。そこで親指付近にあるレバーを押し上げたところ、スルスルとベルトを引き出すことができました。

 

輪のサイズを自在に変えられるとわかったところで、実際にベルトレンチを使用してみましょう。用意したのはしっかりふたを締めたウォーターボトルで、径の大きいふたでもベルトの使用範囲が10~100mmもあるため問題なし。ベルトを手前に引っ張る際はレバー操作がいらず、ふたをぎゅっと締めつけられたら準備完了です。

 

そのままベルトレンチを反時計回りに動かしたところ、素手で開けるよりも楽にふたが回転。ペンチなどの金属製工具とは異なり、合成ゴムのベルトなので傷をつけてしまう心配もありません。

 

購入者からは喜びの声が相次ぎ、「ゴムの食いつきが良くて固く締まったカバーもすぐに開けられた」「幅が狭めのベルトで小さなものにも使えるのがいい」といったコメントが続出。同商品の実力を作業現場や自宅で確かめてみては?

 

【関連記事】
【モノタロウ】意外と重要な工程バリ取り! 「バリ取りバー」でDIYをよりお手軽に

【モノタロウ】2200Lmの光が暗闇を照らす… 2芯・3芯兼用の「LED投光器 クランプ式」が想像以上に優秀!

作業現場で役立つアイテムを豊富に取り扱うモノタロウでは、「LED投光器 クランプ式 2200Lm 2芯3芯兼用プラグ」を販売中。LEDライトは虫が寄りにくく、消費電力が少ないため電気代を抑えることもできます。クランプがついているため、据え置き型とは異なり平面がなくてもパイプなどにしっかり固定できる同商品。昼光色なので暗い場所でも作業しやすいですよ。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】意外と重要な工程バリ取り! 「バリ取りバー」でDIYをよりお手軽に

 

●昼光色で作業しやすい「LED投光器 クランプ式 2200Lm 2芯3芯兼用プラグ」(モノタロウ)

日没時間が早くなり、周囲があっという間に暗くなってしまう季節。暗がりでの屋外作業は危険なので、どうしても光源が必要になります。とはいえ現場を広い範囲で照らすためには、投光力の強いライトを準備しなければなりません。そこで今回は、「LED投光器 クランプ式 2200Lm 2芯3芯兼用プラグ」(7139円/税込)を購入してみました。

 

同商品の寸法は260(幅)×150(奥行)×379mm(高さ)とそれなりのサイズ感。電源ケーブルの先端は、一般家庭ではあまり設置されていない3芯対応のプラグになっています。とはいえアース端子を押すとプラグとプラグの間にぱたん。商品名どおり2芯プラグとして使っても問題ありません。

 

 

同商品はライト本体からクランプに至るまで2か所に関節があり、首の角度を自在に変えられるのも魅力の1つ。コードの長さもたっぷり5mあるので、電源さえ確保できれば屋外作業で広い範囲をカバーすることができます。

 

パイプにクランプを取りつけて、実際にライトを使用しているところが下の画像。昼光色で2200Lmと明るく、思いのほか広範囲を照らすことができました。LEDの寿命は約40000時間とかなり長いですが、もちろん電球の交換も可能。ちなみに1.7kgとやや重量のある商品なので、クランプでしっかり固定して落とさないようにご注意を。

 

購入者からも「2芯・3芯の両方で使えるのがありがたい」「LEDだから熱がこもりにくくて火災予防にもなる」といった喜びのコメントが。暗所作業でケガをしないためにも、同商品を活用してみては?

 

【関連記事】
【モノタロウ】水回りの“もしも”の時に! ペンチでは対応できない作業で活躍する「ウォーターポンププライヤー」

【モノタロウ】意外と重要な工程バリ取り! 「バリ取りバー」でDIYをよりお手軽に

現場で活用できる工具を中心に幅広い商品ラインナップを展開しているモノタロウ。個人で使えるグッズも多く、「バリ取りバー」は鉄やアルミなどをカットした際にできるバリを簡単に取るための工具です。今回はDIYなどでも活躍してくれそうな同アイテムを紹介していきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】水回りの“もしも”の時に! ペンチでは対応できない作業で活躍する「ウォーターポンププライヤー」

 

●鉄・アルミ材にできたバリが簡単に取れる「バリ取りバー」(モノタロウ)

金属やアルミ材を切ると、その切断面にはどうしてもバリが出てしまいます。そこで手軽にバリを取れる道具を求めて購入したのが、モノタロウの「バリ取りバー」(758円/税込)でした。

 

1本のハンドルと5本のブレードがセットになっている同商品。大きさは約12.5(長さ)×2cm(幅)ほどのコンパクトなサイズなので、保管時にもかさばることはありません。

 

ブレードはそれぞれ形状が異なり、加工内容によって交換する形となっています。100Eは鉄・アルミ用で、200Eは真鍮・鋳鉄用と異なる材質をカバーできるのも特徴の一つ。350Eは各材質の端面用のほか、101EはΦ2.8以下の小径穴用、102Eは真鍮・鋳鉄の小穴用と、作業しづらい小さな穴にも対応できます。

 

ブレードの取り付け方はとてもシンプル。本体先端にあるボタンを押しながら、ブレードを装着すると固定されます。「これだけ?」と思うほど簡単に取り付けることができました。

 

それでは実際にバリ取りをおこなってみたいと思います。本体とパイプに対してブレードがクルクルと回転するため、本体やパイプを回しながらバリ取りをする手間がありません。ハンドルを持った手を円状に回すだけできれいにバリが取れていきました。力を込める必要もなく、重さもないため手が疲れないのもGOODです。

 

またブレードと反対側のハンドル先端は取り外せるので、ハンドル本体の中にブレードを収納することが可能。ハンドルに入れておけば、ブレードをなくす心配もないので安心ですね。

 

DIYで作るモノの品質を一段押し上げてくれる「バリ取りバー」。ネット上では「非常に使いやすいね」「値段もお手頃」など好評の声が上がっていました。ぜひ普段の作業に「バリ取りバー」を取り入れてみてはいかがでしょうか?

 

【関連記事】
【モノタロウ】「ショックレスハンマー」は本当に手が痛くならないのか試してみた

【モノタロウ】水回りの“もしも”の時に! ペンチでは対応できない作業で活躍する「ウォーターポンププライヤー」

工具や消耗品など1900万点以上の商品を取り扱うモノタロウでは、配管作業に適した「ウォーターポンププライヤー」を販売中。水道管やガス管など、手狭な場所に位置するナットの取りつけ・取り外し作業に便利なアイテムです。口幅を変えられるなど、似たような構造のペンチとは使い勝手が異なる同商品。どのような特徴を持っているのか、詳しくチェックしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】「ショックレスハンマー」は本当に手が痛くならないのか試してみた

 

●6段階の口幅調節ができる「ウォーターポンププライヤー」(モノタロウ)

蛇口から水漏れが起きた際、自分で原因を確かめるためには蛇口の分解が必要になります。ところがパーツ同士をつなぎ留めているナットのサイズが大きく、家庭にあるような従来のペンチでは挟めないことがほとんど。ナットをピタリとキャッチできて、なおかつ人の力で開閉できる工具が必要です。そこで今回は、配管作業時にあると便利な「ウォーターポンププライヤー」(1199円/税込)に注目してみました。

 

直線的な構造のペンチとは違い、くわえ部にグっと角度がついている同商品。全長は256mm、重さは390gあります。重心がクロムバナジウム鋼製のくわえ部側に偏っているため、手にしてみるとペンチ以上にずしりとした感覚が。何よりもグリップを開きながらくわえ部の交点をずらせば、口幅を6段階も調節できるのが大きな特徴です。

 

 

グリップは凹凸や溝のないシンプルなつくりですが、くわえ部はギザギザをつけた噛み合わせが印象的。試しに口幅を調整しながら蛇口のナットに使用してみたところ、見事にプライヤーとジャストフィット。力がダイレクトに伝わってゆっくりナットが動き始めただけでなく、強力な噛み合わせによってがっしりキャッチしたまま放そうとしません。

 

 

ちなみに今回は最大口径42mmのタイプを選びましたが、他にも30mmと53mmタイプも展開。それぞれ寸法・質量・口幅調節数および価格が異なるので、作業に適したサイズを選んでくださいね。

 

既に同商品を愛用している人からは、「ペンチやレンチじゃ対応できない作業で大活躍!」「水回りの修繕でマストアイテムになった」などのコメントが。もしもの時にすぐ対応できるよう「ウォーターポンププライヤー」を常備してみては?

 

【関連記事】
【モノタロウ】あらゆる素材を切断! 強力パワーの「万能はさみ」はDIYでも大活躍

【モノタロウ】「ショックレスハンマー」は本当に手が痛くならないのか試してみた

コスパの良さで知られる通販サイト「モノタロウ」で、日頃困っていることを解消できる商品を見つけられたら嬉しいですよね。「ショックレスハンマー」は、従来のハンマーに比べて手首にかかる負担が小さく手が痛くなりにくいという商品です。本当に手が痛くならないのか、その性能を試してみました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
【モノタロウ】あらゆる素材を切断! 強力パワーの「万能はさみ」はDIYでも大活躍

 

●衝撃が少なく手首にやさしい「ショックレスハンマー」(モノタロウ)

ハンマーを使って作業をしていると手首に負担がかかってしまう、長時間作業を続けていると手が辛い…。そんな悩みをもつ人は少なくないのではないでしょうか。快適に作業をおこなうには道具選びが大切。今回紹介するモノタロウの「ショックレスハンマー」(2519円/税込)は「無反動構造」という仕組みで、長時間使用しても手が疲れにくいハンマーです。

 

ポリウレタン製という素材を除けば、見た目は鉄製のハンマーと変わらない形状。ぱっと見ただけでは分かりませんが、実は鉄骨構造を採用しており頭部内に小さな鋼球が入っています。

 

サイズは約38(頭径)×287(全長)×100mm(頭部幅)で、重さは約520gでした。鋼球が入った頭部に重さが偏りますが、グリップがすべり止め仕様になっているので手にしっかりと馴染みます。使っていてハンマーが手から抜けてしまうこともなさそう。

 

黒一色のシンプルなデザインで、実際に手にした印象は普通のハンマーと変わりません。頭部には品番のPU-038と、裏側には「SHOCKLESS&NON-BOUND」「URETHANE HAMMER」との表記が。その下の数字はハンマーの耐熱性(-20℃~90℃)を表しています。

 

 

同商品で気になるのは、本当に手が疲れにくいのかどうかという点ですよね。実際に使ってみたところ、確かに従来のハンマーに比べて手首に感じる負担が軽減しました。いつもならハンマーを打ったときに直接手首まで衝撃が伝わってくるのですが、同商品はハンマーの重み以外あまり負担を感じません。手首への衝撃がやわらいだことで、その分連続で作業することができます。

 

利用者からは「メーカー品と遜色ないと思います」「9年使っても購入当時の性能のまま」とオススメされていました。ストレスなく作業ができる「ショックレスハンマー」を、DIYの相棒に選んでみませんか?

 

【関連記事】
【モノタロウ】ハンマーを使わずマーキング! 片手で扱える「オートセンターポンチ」の実力

【モノタロウ】あらゆる素材を切断! 強力パワーの「万能はさみ」はDIYでも大活躍

プロの現場や一般家庭で役立つ商品を提供しているモノタロウ。今回紹介する「強力万能はさみ」は、さまざまな素材をカットできる優れモノです。あらゆる場面で活用できる同商品の魅力や実力を徹底レビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】ハンマーを使わずマーキング! 片手で扱える「オートセンターポンチ」の実力

 

●あらゆる場面で大活躍する「強力万能はさみ」(モノタロウ)

現場作業やDIYなどでは、布・ケーブル・金属などさまざまな素材をカットする機会も多いでしょう。用途に合わせてすべての道具を揃えようとすると、手間やコストがかかってしまい負担も増加してしまいます。そこでぜひ活用してもらいたいのが、今回紹介するモノタロウの「強力万能はさみ」(1749円/税込)。

 

全長は250mmほどで、パっと見た印象は従来の万能はさみと変わらないデザインです。刃はステンレス鋼でできており、重量は約265g。手にしてみると、特に刃側にずしりとした重さがありました。刃のつくりがしっかりしている印象で、切断力の強さを感じます。

 

グリップの先端近くにはC・S・Lと記されたスイッチがあり、刃の開閉角度を調整可能。Sに設定すると角度がやや狭くなり、刃の交点部分にあるノッチを使いやすくなります。ノッチ部分を活用すれば、刃先を使わなくても針金やアルミ線をカットできるので便利ですよ。

 

なおグリップ部分は緩やかにカーブしているだけでなく、すべり止め仕様にもなっています。曲線が親指と人差し指にフィットしてしっかり握れるので、切断時に力を入れやすいのがGOOD。

 

実際に直径2mmのアルミ線を試し切りしてみたところ、わずかな力で簡単にカットできました。同商品は他にも、紙・布・革・薄板材・線材などあらゆる素材が切断可能。さらにケーブルやチューブ、ダクトにも使えます。

 

他の購入者からも、「かなり太い枝からトタン、電線まで切断できてとても満足」「カットする際にモノと手が接触しなくて切りやすい」と好評なよう。また「価格が安いので、切れ味が悪くなったら気軽に買い替えられるのも良いね」といった声もありました。さまざまな場面で使えてコスパも良い「強力万能はさみ」。ぜひ試してみてはいかがでしょうか。

 

【関連記事】
【モノタロウ】凹凸のある場所にもしっかり粘着! 雨に濡れると滑りやすいスポットを「すべり止めテープ」で対策してみた

【モノタロウ】ハンマーを使わずマーキング! 片手で扱える「オートセンターポンチ」の実力

作業現場で重宝する工具から事務用品まで、幅広い商品を取り扱うモノタロウ。数あるアイテムの中から、今回は「オートセンターポンチ 超硬チップ付」に注目してみました。同商品は硬い木材・金属などに穴開けする際、目印やブレ防止のためのマーキングができる道具。ハンマーを使わず片手で頭を押さえつけるだけなので、DIYや木工作業の際に役立ってくれますよ。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
【モノタロウ】凹凸のある場所にもしっかり粘着! 雨に濡れると滑りやすいスポットを「すべり止めテープ」で対策してみた

 

●マーキングの強弱調整もできる「オートセンターポンチ 超硬チップ付」(モノタロウ)

みなさんは木材にネジを打ったり金属にドリルで穴を開ける際、なかなか先端が食い込まず苦労した経験はありませんか? 素材が硬ければ硬いほど簡単には穴が開かず、ネジやドリルがブレて作業が捗らないとストレスが溜まることも。下穴を開ければ済む話ですが、下穴用のドリルに付け替えるのも少々手間に感じてしまいます。そんな時に活用したいのが、「オートセンターポンチ 超硬チップ付」(1749円/税込)というアイテム。いったいどのように使用するのでしょうか。

 

同商品はS・M・L・LLサイズのバリエーションがあり、今回は全長180mmのLLサイズを購入。重さは約196gあり、手にしてみると見た目よりもずしりとした印象が。本体には炭素鋼が使用されていて、よく見ると先端が山なりに尖っているのがわかります。

 

従来のポンチはハンマーを使って打ち込む必要がありますが、同商品はなんといっても片手で扱えるのが大きな魅力。実際に厚みのある板を用意して頭をグっと押さえつけたところ、芯部分がグリップ側に向かって収まりきった瞬間「バチン!」という衝撃とともにマーキングすることができました。

 

頭を押さえつけるために多少は力を使うものの、片手で扱えるため作業自体はとても楽ちん。キャップ部分を左右にねじることでマーキングの強弱調整もできるので、小さなくぼみで済ませたい時に便利です。

 

ネット上でも「普通のポンチがめんどくさく感じるくらい使いやすい」「上向きでも簡単にマーキングできるのがイイ!」といった反響が寄せられている同商品。ネジ留めやドリルの穴開けで苦労したことがある人は、その性能をぜひ確かめてみてくださいね。

 

【関連記事】
【モノタロウ】小さな刃でも切れ味抜群でした! 握りやすいグリップでしっかり力が入る「ボードソー」

【モノタロウ】凹凸のある場所にもしっかり粘着! 雨に濡れると滑りやすいスポットを「すべり止めテープ」で対策してみた

当日出荷が61万点を誇る、欲しい物がすぐに届く通信販売専門のモノタロウ。オフィス用品だけでなく個人宅でも使えるグッズを販売しており、「すべり止めテープ 屋外用」は簡単な作業で転倒を防止できるテープです。公式ネットストアでも星5評価の多い人気商品の有効性をレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】小さな刃でも切れ味抜群でした! 握りやすいグリップでしっかり力が入る「ボードソー」

 

●耐水性に優れているから屋外で使用できる「すべり止めテープ 屋外用」(モノタロウ)

雨に濡れると滑りやすい玄関タイルや階段。危うく転びそうになったことがあり、転倒防止のためにモノタロウの「すべり止めテープ 屋外用」(1749円/税込)で対策することにしました。

 

同商品は幅、長さ共に種類があるので、用途に合わせて使い分けが可能。今回は50㎜(幅)×5m(長さ)を購入しました。一般的なガムテープと同じ幅なので、これでも十分太いテープという印象を受けます。階段や脚立など、大抵の場所には問題なく使えそう。他に幅は100㎜、長さは18mがあります。

 

色は黒と黄色の2色から選択可能。表面は滑り止めの鉱物粒子のせいか、光を反射して角度によって少しキラキラして見えました。

 

テープの表面はかなりざらついており、紙やすりのような触り心地。強く押さえたりこすったりすると多少指に痛みがあるので、滑り止めとしての効果は抜群です。試しにテープの上で足を滑らせてみましたが、靴下がガッツリ噛み合ってほぼ滑ることはなさそうでした。テープの裏地はアルミ素材で、凹凸のある場所にもしっかり粘着するので用途の幅が広がりますね。

 

気になるテープの耐水性を確かめるため、試しに表面から水をかけてみました。多少水を吸っている感じはありましたが、裏面までは到達していなかったので雨に濡れても簡単にはがれることはなさそうです。

 

貼り付ける時は、このようにプラスチックハンマーなどで叩くとよりしっかりと密着させられます。手でも簡単に貼れますが、空気や水の隙間の侵入を防ぐためにこの作業をおこなうだけで使用寿命を延ばせますよ。

 

商品の愛用者からは「高齢の家族がいるので転倒防止のために使用しています」「値段も手頃なのに接着も滑り止め加工もしっかりしている」など好評の声が尽きない同商品。滑りが気になるスポットの安全対策として、モノタロウの「すべり止めテープ 屋外用」を導入してみてはいかがでしょうか。

 

【関連記事】
【モノタロウ】奥まった場所も狭い場所も任せて! 痒い所に手が届く「首振りラチェットハンドルセット」

【モノタロウ】小さな刃でも切れ味抜群でした! 握りやすいグリップでしっかり力が入る「ボードソー」

オフィス用品などを取り扱うネットショップ・モノタロウ。工具の品揃えも幅広く、趣味用からプロ仕様までさまざまです。今回ご紹介するのは、コンパクトなのに切れ味抜群の「ボードソー」。誰でも手軽に使えるので、一般家庭でも役立つアイテムですよ。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】奥まった場所も狭い場所も任せて! 痒い所に手が届く「首振りラチェットハンドルセット」

 

●大きなギザギザ刃と握りやすいグリップの「ボードソー」(モノタロウ)

DIYを本格的にしていなくても、日常生活の中でちょっと大きなものを切ったり穴を開けたい時ってありますよね。石膏ボードに穴を開けたい、合板を切断したい…。そんな時、便利なのがボードソー。毎日使うものではないのでお値段が手頃で、でもしっかり切れる商品を求めて購入したのが、モノタロウの「ボードソー」(791円/税込)でした。

 

「ボードソー」の大きさは約31(全長)×0.18cm(刃厚)。一見したところ、ホームセンターでよく目にする商品と変わりありませんよね。刃長は16.1cmとやや小振りに感じますが、特徴的なのは刃についたギザギザが大きいこと。小さいながらも力強い切れ味が期待できます。

 

刃を折りたたむことはできませんが、女性でも扱いやすいサイズ感。刃の防護カバーを用意すれば、持ち運びもしやすそうです。

 

実際に手にしてみて、まず感じたのはグリップが握りやすい! 握った指に沿うように波線状になっているだけでなく、手のひら側も含めて滑り止め加工がされているので自然と手にフィットします。さらに、刃に対してグリップが大きいため重心がグリップ側に。従来のボードソーに比べてバランスがよく、しっかり力が入ります。

 

使用してみると、最初の一刀がつっかからずにスッと入りました。刃先部分の先端が鋭角になっているので石膏ボードへの穴開けもスムーズ。穴開けから切り始めまでストレスなく作業できます。また重心とグリップの握りやすさによって無駄な力が入らず、刃先にまで力がしっかり伝わっているのがわかります。期待通りの力強い切れ味でした。

 

商品購入者からは「思っていた以上にスムーズに切れる」「文句なしの切れ味!」との声があり、皆さん満足しているようです。DIYはもちろんですが、庭の枝を切りたい、小さな家具を切断してゴミに出したいなど、ちょっとした場面でも役立ちそう。お値段以上に使い勝手抜群のボードソーを常備してみてはいかがでしょうか。

 

【関連記事】
【モノタロウ】浴室も外壁も自分で補修! 「コーキングガン」でコーキングにチャレンジ

【モノタロウ】奥まった場所も狭い場所も任せて! 痒い所に手が届く「首振りラチェットハンドルセット」

製造業や現場作業の人の欲しいアイテムを数多く紹介しているモノタロウ。工具セットもさまざまな種類を扱っていて、「首振りラチェットハンドルセット」は名前の通り首を振れるタイプのラチェットです。さっそく便利な使い方を実際に見ていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
【モノタロウ】浴室も外壁も自分で補修! 「コーキングガン」でコーキングにチャレンジ

 

●奥まった場所にも使えて便利な「首振りラチェットハンドルセット」(モノタロウ)

一家に一台はあると便利な工具セット。さまざまな場所で活躍しますが、狭い場所や手の入りにくい奥まった場所だと使いにくいですよね…。そこでモノタロウで入手したのが、痒い所に手が届く「首振りラチェットハンドルセット」(3729円/税込)です。

 

ケースの大きさは、約100(縦/金具含まず)×193(横)×35mm(高さ)。コンパクトなのにソケットもビットも10種類ずつ入った充実の内容です。付け替えることで19種類もの組み合わせができ、さまざまなパターンに対応することが可能。

 

使い方ですが、ソケットの場合はそのままラチェットハンドルにはめるだけ。6.35mmの差込角にしっかりとはまり、作業の途中で抜けてしまう心配もありません。

 

ビットを使用する場合は「二面幅1/4」のソケットをつけてから、その先にビットを装着します。ソケットの奥にマグネットがついているようで、ビットを差し込むと中でピタッとくっつき固定されるのがGOOD。

 

ラチェットハンドルの回転方向は、装着部分のすぐ下にある切り替え部分を回すことで変更できます。切り替え部分を右に回すと装着部分の右回りができなくなるので、ネジを緩めるときは切り替え部分を右に回してください。一方ネジを締めたいときは、切り替え部分を左に回します。

 

首を振って丁度いい位置を決めたらしっかりと固定されました。使用中に首が動いてしまって使いづらいということもありません。真っすぐだと少し使いづらい部分でも、首の角度を変えることで問題なく使えます。

 

もし首を振っても届かない場所などは、エクステンションバーで長さを変えられるのも嬉しいポイント。ちなみにラチェットハンドル本体は約160mmで、エクステンションバーの長さは約75mmです。

 

商品の愛用者からも「首振りが狭小の所で実力を発揮してくれた」「コンパクトで持ち運びにも収納にも便利です」といった声が続出。小型ながらも内容充実の同商品をぜひ試してみてはいかが?

 

【関連記事】
【モノタロウ】ポケットなどにひっかけられるから両手が自由に使える! ハンズフリーな「ポケッタブルライト」はいかが?

【モノタロウ】浴室も外壁も自分で補修! 「コーキングガン」でコーキングにチャレンジ

現場を支えるネットストア「モノタロウ」は、事業者向けの作業用工具などを幅広く取り扱っています。プロが使っている道具は個人でも活用が可能。「コーキングガン 回転式」は、建築物の気密性や防水性を高めるためにおこなうコーキングという作業ができるグッズです。「業者に頼むしかないかも」と思っていたことが、意外と自分でもできるかもしれませんよ。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】ポケットなどにひっかけられるから両手が自由に使える! ハンズフリーな「ポケッタブルライト」はいかが?

 

●コーキング作業を快適にする「コーキングガン 回転式」(モノタロウ)

住宅の外壁の継ぎ目や、浴室内の浴槽と床や壁との繋ぎ目などは、コーキング剤によって隙間を埋めて密閉・防水状態を作っています。しかし建物は経年により劣化するもの。ヒビ割れが生じたり剥がれて隙間ができてしまったり…。モノタロウの「コーキングガン 回転式」(494円/税込)があれば、手軽に補修などのコーキング作業に取り組むことができます。

 

コーキング剤を装填して使うガンタイプの同商品。サイズは全長約330mm(カートリッジ装着部約235mm)で、重さは540gほど。鉄製ということもあり、手にすると少し重く感じました。

 

一見すると構造が複雑で使いにくそうにも思えますが、実際はシンプルなつくりで使い方も簡単。カートリッジを装填する時は、持ち手であるハンドル手前の銀のレバーを押しながらロッド棒を端まで引っ張ります。そして予め防湿膜と先端をカットしたカートリッジを装着。あとはロッド棒でしっかり固定されるまでハンドルを握るだけです。

 

試しに使ってみたところ、しっかりと狙ったところにコーキング剤を出すことができました。ガンタイプなので片手でハンドルを持ち、もう片方の手で装填部を支えることで安定して作業をすることが可能。また装填部が回転するため、持ち替えることなく方向転換などができて効率も上がります。

 

ハンドルを握る時にはやや力を込めることもありますが、握力が弱い人でも問題なく使えるでしょう。「女性でも片手で楽に作業できた」というレビューもありました。

 

他にもネット上では「格安なのに作りがしっかりしていて機能も十分」「持ちやすく力の加減もしやすいので初心者でも簡単に使えた」といった評価も。「業者に頼むと費用が…」とメンテナンスを後回しにするなら、「コーキングガン 回転式」を活用してコーキングにチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

 

【関連記事】
【モノタロウ】スピーディーに着用! 草刈り作業の不快感を軽減する専用エプロン

【モノタロウ】グッドデザイン賞受賞も納得! 「オトシニクイ台車 モノリー」の高性能ぶりが想像以上だった

1900万点以上の商品を取り扱うモノタロウでは、荷物運びに便利な台車を豊富にラインナップ。今回セレクトした「モノタロウのオトシニクイ台車 モノリー(Monolley)」は、ちょっとしたアイデアで積載時の安定性を向上させた商品です。

 

走行音がこもりにくいメッシュ構造、ダブルベアリング静音キャスター仕様のため静音性にも優れ、「環境省騒音環境基準A.A.地区40デシベル(図書館レベル)」をクリアしているほど。どれほどの性能を備えた台車なのか、じっくりレビューしていきましょう。

 

●安定性・静音性に優れた「モノタロウのオトシニクイ台車 モノリー(Monolley)」(モノタロウ)

引っ越しやイベント時の運搬作業に役立つ台車。まとめて荷物を運ぶのに便利とはいえ、運搬中に荷崩れを起こしてしまった経験はありませんか? そんなリスクを少しでも軽減できる台車はないか探していたところ、その名もずばり「モノタロウのオトシニクイ台車 モノリー(Monolley)」(ストッパー付き 1万8590円/税込)という商品を発見しました。

 

同商品の荷台寸法は490(幅)×780mm(奥行)で、一見従来の台車と変わらないように見えますが、ハンドルを天板の外側に配置した構造により、使用時には天面の端から端まで使用が可能。

 

また、キャスターの大きさや天面の厚みは前後では同じですが、前輪キャスターの天面への取付け高さを高くすることで前側の天面が少しあがっており、荷物の重心が自然とハンドル側に傾くようになっているのがポイント。“落としにくい”という名称に思わず納得です。

 

安定性もさることながら、実際に台車を動かしてみて“静音性”にびっくり。静音(音しにくい)タイプのダブルベアリングを採用したキャスターは非常に回転がよく、ストレスを感じさせないスムーズな動きを見せてくれました。また、キャスター交換時はレンチ等の工具を必要としないボルトレスなのでメンテナンスも簡単です。

 

ストッパーは視覚的にもわかりやすいデザインで、片足で踏むだけでロックと解除ができる安全性が高い構造。(ストッパー付き機種のみ)

 

 

ハンドルを荷台に向かって折りたためるだけでなく折り畳んだ際はコンパクトになるデザインを採用。キャリーケースのように持ち運べるのも魅力の1つ。

 

また、固定車をハンドル側に設置することで、保管時(自立)のサポート及び、無積載時(移動)の補助車としても機能しています。

 

ちなみにカラーバリエーションは今回選んだオリーブドラブ以外にもブラックとブルーグレーが展開されているので、好みに合ったタイプを選んでくださいね。

 

「モノリー」はグッドデザイン賞を獲得している優れモノだけに、購入者からも「荷崩れを防いでくれるので大助かり!」「コンクリ上を移動しても結構静かでイイ感じ」と大好評。その高性能ぶりを、あなたも確かめてみては?

【モノタロウ】ポケットなどにひっかけられるから両手が自由に使える! ハンズフリーな「ポケッタブルライト」はいかが?

1,900万点の品揃え、50万点の在庫商品を実現しているモノタロウ。オフィス用品だけでなく個人宅で使える便利グッズも多く取り揃えています。ポケットや襟などにひっかけることができる「LEDポケッタブルライト」もその1つ。ハンズフリーで作業ができるため、暗所や夜間に大活躍のライトです。実際に使用して同商品の利便性をレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】スピーディーに着用! 草刈り作業の不快感を軽減する専用エプロン

 

●ハンズフリーで作業ができる「LEDポケッタブルライト」(モノタロウ)

暗所や夜間での作業に欠かせないライト。しかし片手が塞がってしまうと、なかなか思うように作業が進まないことも…。そこでうってつけなのが、モノタロウの「LEDポケッタブルライト」(989円/税込)です。

 

日亜製ハイパワーLEDを8個搭載している同商品。一般的なライトに比べて小さめで、ボールペンよりも2周りほど大きい印象です。寸法は33(幅)×18(高さ)×160mm(奥行)ほど。電池式で下部から電池を取り替えられます。

 

本体の重さは約32gとかなり軽量。単4電池を3本使用するのでその分重くなりますが、電池を入れてもそれほど重さを感じませんでした。

 

実際に使用してみたところ、LEDライトが縦に並んでいるおかげか光が広がり、手元全体が見えやすく作業効率が上がりました。ハンズフリーでこの明るさなら、懐中電灯を使用するよりも重宝しそうですね。

 

嬉しいポイントが、ライトに角度を自在に動かせるクリップがついているところ。作業シーンに合わせて、本体の向きを変えなくてもクリップを回せば明かりの向きを変えられます。

 

さらにクリップには磁石が内臓されているので金属面に取りつけが可能。この使い方でもクリップを回せば簡単に明かりの向きを変えることができました。作りもしっかりしているので、作業中に勝手に角度が変わることもなさそうです。

 

同商品には愛用者も多いようで、「夜、犬を散歩に連れて行く時に鞄につけて使っています」「明るさも文句がなくちょうどいい」「防災用として常備しています」など好評の声が寄せられていました。暗所や夜間での作業に、安価でゲットできるモノタロウの「LEDポケッタブルライト」を導入してみては?

 

【関連記事】
【モノタロウ】DIYにも文具収納にも! 深めの引き出しを備えたパーツキャビネットがあれば作業スペースがすっきり片付く

【モノタロウ】スピーディーに着用! 草刈り作業の不快感を軽減する専用エプロン

モノタロウでは、現場や家庭で使える便利グッズを多く取り扱っています。なかでも「エプロン 草刈り用 ワンタッチメッシュ」は、屋外での草刈り仕事にもってこいなアイテム。活用すれば汚れを気にすることなく快適に作業できます。今回は「エプロン 草刈り用 ワンタッチメッシュ」の魅力や使用感を徹底レビューしました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】DIYにも文具収納にも! 深めの引き出しを備えたパーツキャビネットがあれば作業スペースがすっきり片付く

 

●快適かつスピーディーな作業を叶える「エプロン 草刈り用 ワンタッチメッシュ」(モノタロウ)

草刈りをするときに、細かいゴミが服に付いて不快に感じることはありませんか? 後始末の大変さから、作業自体がつい億劫になってしまう人も少なくないでしょう。そんなときにぜひ試してほしいのが、モノタロウの「エプロン 草刈り用 ワンタッチメッシュ」(1022円/税込)です。

 

ポリエステル塩ビ樹脂でできていて、サイズは78(幅)×120cm(長さ)ほどあります。右腰のあたりには約16(幅)×20cm(高さ)のポケットが付属。腰回りに板バネが入っている珍しいタイプのエプロンです。

 

また胸元にも板バネが2本付いているので、型くずれしにくいのが特徴。たたんだ時は板バネがジャマにならずきれいに折り重ねられるため、収納もしやすいです。ただし板バネ自体は曲げられず、小さくたためるサイズには限界があるので注意してください。

 

 

実際に着用してみたところ、腰ひもや肩ひもで固定するエプロンと比べてまったく手間を感じません。装着時は板バネを使ってぐっと開口。装着後はしっかり腰回りにフィットしました。

 

なお一般的なエプロンと同じように、首ひもを使うことも可能。板バネだけでも十分ですが、首ひもも掛けていた方が安心感がありました。首ひもにはストッパーが付いているので、長さ調整も楽ちんです。

 

板バネを覆っている生地とポケット表面を除き、全体的にメッシュ加工されているので通気性も良好。夏場の草刈り作業はエプロンを着けているだけで暑苦しいですが、同商品を使えば快適に作業できますね。またメッシュ生地のおかげでエプロン特有のごわつきも感じず、動きやすい印象でした。

 

モノタロウで購入した愛用者からも、「着ているかわからないくらい軽い」「付着したゴミを簡単にはらい取れる」と好評です。現場作業や家庭での庭仕事などでぜひ活用してみてください。

 

【関連記事】
【モノタロウ】ポケットは全部でなんと36個! イチオシの工具用バックパックがこれだ

【モノタロウ】DIYにも文具収納にも! 深めの引き出しを備えたパーツキャビネットがあれば作業スペースがすっきり片付く

現場で使う工具類から、オフィス用の家具まで幅広いラインナップを誇るモノタロウ。今回はDIYなどのパーツの仕分けに便利な「パーツキャビネット 引出 小深×10個」をご紹介します。ネット上では「高さがあるから収納しやすい」と評判の同商品。さっそく使い心地をチェックしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
【モノタロウ】ポケットは全部でなんと36個! イチオシの工具用バックパックがこれだ

 

●背の高いパーツも難なく収納できる「パーツキャビネット 引出 小深×10個」(モノタロウ)

家での時間を充実させるため、ちょっとした収納家具を作ったり壁に棚を取り付けたりとDIYを楽しんでいるのですが、DIYにハマればハマるほど増えるのが細々とした工具やパーツ類。手頃なパーツ収納BOXも使ってみましたが、工具の大きさによっては上手く収納できないものも。なんとかスッキリと収納する術はないものかと思っている時に見つけたのが、「パーツキャビネット 引出 小深×10個」(2849円/税込)です。

 

1つ1つの引き出しの大きさが6.3(間口)×13.4(奥行)×7.6cm(高さ)と、一般的なパーツキャビネットに比べると少し深い設計の同商品。大きめの蝶板や接続金物などのような背の高いパーツも難なく収納できました。引き出しが透明で中が見えやすいので、どこに何を仕舞ったのかがすぐにわかります。

 

キャビネット全体は37.8(間口)×15.5(奥行)×19cm(高さ)と、作業台に置くのに丁度いい大きさ。自宅でちょっとDIYをしている人にぴったりです。作業台のスペースを確保したい場合には、背面の穴に引っ掛けて壁掛けで使用するのもOK。置いて使用するときも底に4か所ついている足のおかげで据わりがよく、ガタガタしにくいのが嬉しいですね。

 

 

仕切り板が10枚付属しているので、各引き出しに1つずつ仕切りをつけられます。取り付け方は引き出し内の溝に合わせて板を差し込むだけ。溝は各引き出しに3か所ついているため、収納するものに合わせて好きな場所で仕切れます。

 

引き出しを引っぱっていくと最後につっかえる構造になっていて、引き出しが飛び出して落下する心配はありません。

 

同商品の購入者からは「サイズ感、強度、使い勝手すべてにおいて満点!」「高さはあっても意外とコンパクトなので、作業スペースの邪魔にならないのがいい」と高評価を集めていました。DIYにつかう工具やパーツ類だけでなく、文具や釣り用品などさまざまなものの収納に役立ててみては?

 

【関連記事】
【モノタロウ】2000円以下12双入りでお得!「背抜き手袋」ならつけたまま文字も書ける

 

【モノタロウ】ポケットは全部でなんと36個! イチオシの工具用バックパックがこれだ

業務用品からオフィス雑貨まで、手頃な価格と豊富なラインナップが魅力のモノタロウ。今回は現場での活躍はもちろん、日常使いも可能な「バックパック 工具用」をご紹介します。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】2000円以下12双入りでお得!「背抜き手袋」ならつけたまま文字も書ける

 

●背面パネル付きリュックで負荷を軽減した「バックパック 工具用」(モノタロウ)

工具を収納するバックパックは、工具の持ち手を上にして収納するためどうしてもポケットの底が破れてしまいがちです。現在使用しているバッグも何カ所が破けてしまったので新しく購入しようと探していたところ、モノタロウの「バックパック 工具用」(5049円/税込)を発見。

 

イチ押しなのは脅威のポケット数。背面内28個・前面内4個・サイド4個と合計36個ものポケットが付いています。ブラックベースにレッドの差し色カラーも目を引きますよね。サイズは約430(高さ)×360(幅)×190mm(奥行き)。生地が厚く工具を入れても破けなさそうな丈夫さも購入の決め手となりました。

 

バックパックの底面はポリエチレン製となっており、例えるならバケツの底の部分を5cmほど付けた感じです。自立するので屋外でも置きやすく、布でサッと拭くだけで汚れが落ちるのもGOOD!

 

自立したまま口が大きく開くので、工具を見つけやすく出し入れもしやすいですよ。サイズのバリエーションが豊富なポケットは、大小さまざまな工具に対応してくれます。もちろん36個もあるので収納力は申し分なし。

 

前面にポケットが4つありますが、背面ポケットほど口は大きく開きません。普段あまり使わない工具や予備工具などを入れるのがオススメ。カラビナを掛ける専用スペースに大切なカギなどもしまえて重宝しそうです。

 

耐荷重は15kgとなっており、工具をたくさん入れられるので安心。両手が空くので脚立なども楽々持てます。

 

 

背面外側の左右には、厚さ1cm程度の長方形型クッションが取り付けられています。柔らかすぎず適度な硬さのクッション材で、背中の負荷を軽減。購入者の口コミでも「クッションのおかげで長時間背負っていても疲れづらい」という声がありました。

 

どんな工具でもだいたい入ってしまうので、持ち運びに限らず収納用で使用してもいいかもしれません。「リピート買いしました!」という意見があるのもうなずける「工具用 バックパック」、オススメです!

 

【関連記事】
【モノタロウ】自重の4.5倍もの吸水性! 水切り不要の「セルローズ吸水マット」は植物生まれで地球にも優しい

【モノタロウ】2000円以下12双入りでお得!「背抜き手袋」ならつけたまま文字も書ける

仕事現場で役立つアイテムを多く展開中の「モノタロウ」。手を保護するのに便利なゴム手袋もさまざまなタイプが揃っていて、日常生活でも使えると特に注目を集めているのが「背抜き手袋 薄手 天然ゴムコーティング」です。「通気性が良くて快適!」「とにかくコスパがいい」「手にぴったりフィットするのでモノを掴みやすい」と話題の手袋をさっそくレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】自重の4.5倍もの吸水性! 水切り不要の「セルローズ吸水マット」は植物生まれで地球にも優しい

 

●低コストでたっぷり12双入った「背抜き手袋 薄手 天然ゴムコーティング」(モノタロウ)

DIYや梱包作業をする時に手を守ってくれるゴム手袋ですが、ずっとつけたまま作業をしていると蒸れることもしばしば…。そこでコスパも比較検討して選んだのが、モノタロウの「背抜き手袋 薄手 天然ゴムコーティング」(1969円/税込)です。

 

サイズはS・M・Lの3サイズから選択でき、より自分の手に合った手袋を選択可能。さらに単品と1袋12双入りが用意されており、今回は全長およそ23cm・中指長8cmほどのMサイズを12双入りで購入しました。

 

同商品は手の平側にのみ天然ゴムをコーティングしたナイロン素材の手袋。ゲージ数は13と、一般的な軍手よりも網目が細かいのが特徴です。柔軟性と伸縮性に優れていることから、組み立てなどの繊細な動作が必要な作業にもうってつけ。またナイロン100%のため、ポリエステル素材の手袋に比べて吸水性もアップ。汗をしっかり吸収してくれて、ノーストレスで作業を進められますよ。

 

実際に手の長さ約18cmの私がつけてみたところ、ちょうど手になじむサイズ感。手首の部分も締めつけがきつすぎず、痛みはありません。素材が薄くて指を動かしやすく、モノを掴むのはもちろん、ペンで文字を書くのもつけたまま違和感なくおこなえます。

 

手の平側についたゴム素材も、グリップが効いていて抜群の掴みやすさ。滑らかなモノを持っても滑りにくく、安心して作業できました。

 

商品を購入した人からも「下地が破れにくくて長持ちする」「安価でたくさん入ってるから助かってます」と絶賛の声が多く寄せられています。片面だけにゴムがついたモノタロウの「背抜き手袋 薄手 天然ゴムコーティング」。DIYで長時間作業することが多い人は、薄手で快適な同商品を試してみてくださいね。

 

【関連記事】
【モノタロウ】長距離を測るときももう怖くない! 折れずに巻き戻しも楽々なファイバーガラス製巻尺

【モノタロウ】自重の4.5倍もの吸水性! 水切り不要の「セルローズ吸水マット」は植物生まれで地球にも優しい

製造や建築現場での商品を幅広く扱っているモノタロウですが、家庭での生活用品の品揃えも豊富。「セルローズ吸水マット」もその1つで、特徴は自重の4.5倍もの吸水性です。その性能から、テーブルの拭き取りや食器の水切りなど水周りで幅広く活躍。植物生まれの天然素材で環境にも優しい、「セルローズ吸水マット」に注目していきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】長距離を測るときももう怖くない! 折れずに巻き戻しも楽々なファイバーガラス製巻尺

 

●衝撃の吸水性を誇る「セルローズ吸水マット」(モノタロウ)

食事のあとのテーブル拭きや食器洗い後の水切りはもちろん、デスクについたコップの水滴を拭き取るなど、水拭きは日常の中で頻繁にありますよね。そこで、より吸水性のある商品に注目して発見したのが、モノタロウの「セルローズ吸水マット」(472円/税込)です。

 

商品の見た目はボコボコと穴があり、触れてみると紙でできたスポンジのように感じました。素材のセルローズは植物繊維生まれで、やわらかく吸水性に優れているのが大きな特徴です。

 

商品の大きさは約480(横)×310(縦)×7mm(厚み)で、食器の水拭きにもテーブル拭きにも使える丁度良いサイズ感。試しに洗った食器を水切りのために置いてみました。マットの下に水が染みることもなく、その吸水性能に驚かされます。

 

次にテーブルにこぼしてしまった水分を拭き取ってみましたが、触れるだけで吸水していきました。大量に水分を吸い取った際も、軽く絞れば何度でも使えます。しかしねじるような絞り方や、無理に引っ張って使うと破れてしまうことも。また水気がないときも破れやすくなるので注意してくださいね。

 

 

使用後はしばらく乾かすことで、元の水気のない状態へ戻ります。何度も使用でき、素材も植物生まれで正にECOな商品。使用者からの評価も高く、ネット上では「食器の乾燥に最適」「乾燥も早くて布製品より優秀」など高評価が続出していました。抜群の吸水性がありながら、環境にも優しいモノタロウの「セルローズ吸水マット」。布製品しか使ったことのない方は、一度新素材を試してみるのはいかがでしょうか?

 

【関連記事】
【モノタロウ】木材・建材の厄介な“水分”が一目でわかる!? 簡単操作のデジタル水分計が大活躍

【モノタロウ】長距離を測るときももう怖くない! 折れずに巻き戻しも楽々なファイバーガラス製巻尺

さまざまなオフィス向け商品を販売しているネットストア「モノタロウ」。日常生活で役立つアイテムも多く、「巻尺 ファイバーガラス製」も星5評価を獲得している人気アイテムです。「巻き戻しの時によじれなくてノーストレス!」「テープが汚れにくい素材なのがいい」と注目を集めている巻尺の使い心地をチェックしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】木材・建材の厄介な“水分”が一目でわかる!? 簡単操作のデジタル水分計が大活躍

 

●ファイバーガラス製のテープで折れにくい「巻尺 ファイバーガラス製」(モノタロウ)

先日新しい家具を買うために、巻尺を使って部屋の空きスペースを測ることにした私。しかし長距離を測ろうとすると、途中でテープが折れ曲がってしまい一苦労でした…。そんな時、モノタロウで「巻尺 ファイバーガラス製」(1639円/税込)を発見。今使っている巻尺より使い勝手が良さそうだと思い、さっそく購入してみることに。

 

テープの長さは50mと100mの2タイプがあり、今回は短い方を選択しました。テープはファイバーガラス製で、折れにくいだけでなく水洗いも可能。室内での作業はもちろん、外など汚れやすい場所での測定にもぴったりのアイテムです。

 

目盛りは2mm単位で振られていて、細かな測定が可能なのも高ポイント。さらに両面に数字が書かれているので、どちらからでも長さを確認できるのは助かります。また持ち手と逆側の先端が三角錐型となっており、外作業時に地面に刺して固定できる仕様。1人で長さを測らなければならない時でも、スムーズに測定できますよ。

 

実際に巻尺を持ってみたところ、手のひらと指側両方が滑り止めになっていて手に馴染む握り心地です。本体が大きいため少し重さはあるものの、不便さを感じるほどではありませんでした。

 

メインのテープは途中で折れ曲がることがないので、ノーストレスでスイスイ伸ばせます。10cmごとの目盛りが大きめに書かれていて見やすいのもGOOD。測り終わった後はハンドルで楽にテープを戻すことができ、短時間でサッと測定できました。

 

 

商品を購入した人からも「見た目の割りに軽くて扱いやすいね」「大きいけどスリムだから収納時に困らなかった」と好評の声が続出。長さを測る時は、途中で折れづらい「巻尺 ファイバーガラス製」を使って効率よく作業を進めてみてはいかが?

 

【関連記事】
【モノタロウ】電源なしで使用できる「ガーデンスプレー」7Lタンクの使い勝手は?

【モノタロウ】木材・建材の厄介な“水分”が一目でわかる!? 簡単操作のデジタル水分計が大活躍

作業現場で必要な工具が豊富にラインナップされているモノタロウ。同社で販売中の「デジタル水分計 木材用」は、木材や建材に含まれる水分を簡単に測定できる商品です。目には見えない含水率が一目でわかるため、よく薪を使う人や木材加工をおこなう人の手元にあると便利。どのような特徴を備えたアイテムなのか、細部までじっくりレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】電源なしで使用できる「ガーデンスプレー」7Lタンクの使い勝手は?

 

●薪が乾いているかチェックするのに便利な「デジタル水分計 木材用」(モノタロウ)

みなさんは木材を使用したDIYで、加工後に板が沿って寸法が合わなくなってしまった経験はありませんか? 硬いはずの板が曲がってしまう理由として、木材に含まれていた水分の乾燥が挙げられます。木材加工で失敗しないためにも、事前に水分量が把握できれば…。そこで今回は、数ある測定器の中から「デジタル水分計 木材用」(1969円/税込)をセレクトしてみました。

 

手元に届いたデジタル水分計を目にして、あまりの小ささにびっくり。リモコンくらいのサイズをイメージしていましたが、いざパッケージから取り出した商品は手のひらにちょこんと乗る程度の大きさです。寸法は80(高さ)×40(幅)×20mm(奥行)しかないのでかさばらず、むしろ保管時に紛失しないよう注意が必要かも。

 

同商品は本体からプローブと呼ばれる円錐状の針が2本飛び出しているため、普段はプローブキャップを被せて保護しておきます。本体背面下部に電池ボックスがあり、まずは使用前にアルカリボタン電池4個をセット。液晶下の電源ボタンを押すとデジタル表示が浮き上がり、ボタン操作だけで「建材測定モード」と「木材測定モード」の切り替えができました。

 

 

試しに手元の木材で確認してみたところ、プローブの先端をグっと差し込んだだけで数値が変動。ホールド機能こそないものの、目には見えない含水率をほとんどタイムラグなく弾き出した性能に改めて驚かされます。

 

 

愛用者からは「薪が乾燥してるか簡単にチェックできて便利!」「木材・建材の含水率を測定できて2000円しないの安すぎ」といった声が続出。同商品を木材の保管場所で役立ててみては?

 

【関連記事】
【モノタロウ】水平、垂直、45度! 3つの角度を守るDIYの相棒「アルミレベル」

【モノタロウ】電源なしで使用できる「ガーデンスプレー」7Lタンクの使い勝手は?

さまざまな電動工具を取り扱っているモノタロウですが、手動蓄圧式の商品も販売しています。今回紹介する「ガーデンスプレー」は、電源がなくても使用できるため様々なシーンで活躍するアイテム。7Lという大容量タンクの使い勝手を実際に試してみました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】水平、垂直、45度! 3つの角度を守るDIYの相棒「アルミレベル」

 

●大容量タンクで給水の手間が省ける「ガーデンスプレー」(モノタロウ)

庭の手入れや掃除で活躍してくれる噴霧器。一度に広範囲の作業をしようと思うと、容量が少ないタンクでは何度も給水する必要があって手間がかかりますよね。そこでオススメなのがモノタロウの「ガーデンスプレー」(2409円/税込)です。同商品は給水タンクが7Lの超特大サイズなので、たっぷりと水を入れることができます。

 

実際に商品が届くと、大容量タンクはさすがのデカさ。ハンドルまで含めると高さは約46㎝もありました。箱の中には説明書の他、ノズルパイプやフラットノズルとパッキン2個が入った小袋も付属されています。

 

ノズルパイプの接続は、ノズル本体の頭に差し込んで固定するだけなので簡単です。固定もノズルパイプ側のキャップを回すだけ。キャップはパイプからすぽっと抜けてしまうので、なくさないように注意してくださいね。

 

タンクに水を入れるには、ポンプ部分を外します。すぐ外れるのでストレスというほど手間ではありませんでした。ポンプ部分を戻したら、後は普通の加圧式タンクと同じ工程で進めていきます。

 

レバーにあるスイッチを押すと水が出て、放すと止まります。ずっと押していると手が怠くなりますが、同商品にはスライドロックがついているのがポイント。ロックをオンにすれば楽々と連続で散布することができます。

 

ノズルを回すことで、ストレートからシャワーにも変えられました。一度ノズルの先端をバラせば、付属のフラットノズルに換えることも可能。この価格で3種類の噴霧タイプを使えるのはコスパがいいですね。

 

 

水を入れていない状態のタンクは約1.33㎏で、そこに7Lの水が加わると肩にずっしりと重みがかかりました。ホースの長さは約100㎝、ノズルの長さは約57.5㎝あります。水の勢いも良く、ガーデニングや掃除でしっかりと活躍してくれそうです。

 

同商品の使用者は「散布中も楽々作業ができそう」と、使い勝手の良さを気に入っているようす。コスパがいいので、用途別に買い足している人もいました。作業を効率良く進めたい時にも大活躍してくれそうですね。

 

【関連記事】
【モノタロウ】縦穴掘り専用ショベル! お手頃価格のポストホールディガーを徹底レビュー

【モノタロウ】水平、垂直、45度! 3つの角度を守るDIYの相棒「アルミレベル」

製造や建築現場で使える商品を幅広く扱っているモノタロウ。その中でもDIYから実際の建築現場まで、強い味方となってくれるのが「アルミレベル」です。アルミニウム製で軽いのはもちろんですが、3つの異なったタイプの気泡管があることで幅広い用途に活躍。今回はネット上でも「軽くて使いやすい」と評価の高い、「アルミレベル」に注目していきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】縦穴掘り専用ショベル! お手頃価格のポストホールディガーを徹底レビュー

 

●1つで3倍助かる水平器「アルミレベル」(モノタロウ)

建築現場などで床や柱を設置する際に必要な水平器ですが、最近はDIYで使用する方も多い測定器具ですよね。しかし水平は測れるものの、垂直を測るためには垂直用の水平器を準備する必要が…。そんな不便さを解消してくれるのが、モノタロウの「アルミレベル」(1749円/税込)です。

 

商品のサイズは約600(長さ)×21(幅)×49.8mm(高さ)。長さが違うタイプで5種類が展開されていました。色は赤色で目立つため、使用後の置き忘れや紛失防止に一役かってくれます。

 

本体の片側にはフック穴があり、壁にかけられるので収納に便利。さらに高所などで使用するときは、フック穴に紐を掛けておけば落下防止にもなります。150㎜と200㎜のサイズにはフック穴はないのでご注意を。

 

使用方法は本体底面を測定したい部位に付けるだけ。水平を測る測定部には、6本線の気泡管が使用されています。この線は内側から2本目で1/100、3本目で2/100の勾配がわかり、1/100では1mで1cmの勾配が。6本線は細かな計測もできるので、オススメのポイントです。

 

フック穴側には垂直測定部が用意されており、こちらの気泡管は4本線。垂直にしたい柱などに底面を付けて計測します。

 

フック穴と反対側には45度の測定部があり、気泡管は4本線。こちらも垂直と同じで、角度を出したい部位に底面を付けて使用します。気泡管はクリアで、どの角度からも見やすいですよ。

 

本体底面には磁石が付いているので、測定部位が金属だと垂直や45度測定が楽に。またV溝もあるため、パイプなどを測る際の位置合わせに使えて助かりました。

 

使用者からの評価も高く、「工事検査でしっかり使える」「気泡が見やすい」など大好評です。軽くて3つの働きを持つモノタロウの「アルミレベル」。まだアルミレベルを持っていない方、簡易的なものしか持っていない方は、この機会にグレードアップしてみるのはいかがでしょうか?

 

【関連記事】
【モノタロウ】5秒から5分の間で点灯時間を調節可能な「LEDセンサーライト」! 虫が寄ってこないから家庭でも使いやすい

【モノタロウ】縦穴掘り専用ショベル! お手頃価格のポストホールディガーを徹底レビュー

モノタロウでは現場作業で使える商品はもちろん、家庭でのDIYに役立つものもたくさん販売されています。なかでも今回紹介する「ポストホールディガー」は、縦穴を掘るのに特化した便利なアイテム。ポストやポール、柵などの設置時に活躍する商品です。詳しい特徴や魅力、実際の使用感などをまとめました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】5秒から5分の間で点灯時間を調節可能な「LEDセンサーライト」! 虫が寄ってこないから家庭でも使いやすい

 

●穴掘り作業を楽々進められる「ポストホールディガー」(モノタロウ)

庭先でのDIYなどでは、縦長の穴を掘る機会も少なくありません。園芸用のスコップや通常のショベルは比較的手に入りやすいですが、ポールの設置といった専門的な作業にはあまり向いていないことも。そこで活躍するのがモノタロウの「ポストホールディガー」(4169円/税込)です。

 

全長は約1500mmのためかなり大きく見えますが、商品そのものはスリムなので保管時にも邪魔になりません。構造自体はシンプルで、長い柄の先にカニのはさみのような鉄製ショベルがついています。柄を閉じた状態ではショベル同士の先端が開き、反対に柄を開くと先端が閉じるのが特徴。関節部分はボルトで締められていました。柄の開閉には少し力を使う程度なので、男女ともに扱いやすいでしょう。

 

 

重さはおよそ3.5kgあり、実際に持ってみるとずしりとした重量を感じます。ただしアイテム全体が重いのではなく、頭部に重心が偏っている印象。重みに任せるだけで勢いがつくので、それほど力を入れなくても先端部分が地面に刺さりました。

 

 

先端が土に入ったまま柄を開くと、ショベルで土をはさみ込めます。掘れる穴の直径は120mmほど。土の質がサラサラだと閉じたショベルの先端からこぼれてしまいますが、穴掘り作業自体はとても簡単です。直径が小さく縦に深い穴を掘る場合、スコップを使うよりも早く深く掘り進めることができました。

 

他の購入者からは「作業効率が良く、思った通りに縦に掘れる」「この値段でこの品質は素晴らしい」との声も寄せられています。DIYの幅が広がる便利な「ポストホールディガー」。穴掘りを楽に進められるだけでなくコスパも良いので、まずは試してみてはいかがでしょうか。

 

【関連記事】
【モノタロウ】あらゆる隙間から救助! 磁石もLEDも付いた「ピックアップツール」はイザという時のお助けアイテム

【モノタロウ】5秒から5分の間で点灯時間を調節可能な「LEDセンサーライト」! 虫が寄ってこないから家庭でも使いやすい

オフィスから現場まで、幅広い場所で使えるアイテムを約1900万点取り揃えるモノタロウ。同社で販売されている「LEDセンサーライト 7W×2灯」は、人の動きを自動で検知して点灯してくれる便利なアイテムです。今回は、平均星評価4.5と好評の同商品をレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】あらゆる隙間から救助! 磁石もLEDも付いた「ピックアップツール」はイザという時のお助けアイテム

 

●1000Lmで明るさ十分!「LEDセンサーライト 7W×2灯」(モノタロウ)

倉庫やガレージなどへ夜間に入ろうとすると、入り口付近が暗くて鍵を差し込むのに手こずってしまった経験はありませんか? 必要な時だけパッと辺りを照らしたいと思っている人にオススメなのが、「LEDセンサーライト 7W×2灯」(5489円/税込)です。

 

人感センサー式のライトにはさまざまなものがありますが、当商品は左右にライトが付いた2灯式。大きさは17.5(高さ)×17.5(幅)×11cm(奥行き)とそれほど大きくはありません。

 

屋外対応ということで、素材はかなりしっかりしています。軽く叩いてみても音が響かず、素材がぎゅっと詰まっている印象を受けました。その分重量も感じますが、付属の取り付けネジやクランプがしっかりしているので頑丈に取り付けられそう。ただし防雨仕様ではありますが防水ではないため、大量の水がかかる場所には設置しないよう注意が必要です。

 

点灯時間は5秒から5分の間で調整可能。無段階に設定できるので、好みの時間で設定できます。さらに嬉しいのが、「昼夜」調整のつまみもあること。「昼」に設定すると、周囲が明るくてもセンサーに反応があればライトが点きます。夜間でも他の照明が当たるような場所に使えますね。

 

点灯時間と昼夜の設定ツマミは小さく、指では回せないため付属の細いドライバーで調整します。少し窪んだところにあるので、いつの間にかズレていた… なんてことがないのが嬉しいですね。センサー角度を変える際もまあまあ力が必要なため、勝手に動く心配はありません。

 

1000Lmは大体60~80W相当の明るさ。夜間や薄暗い場所で使うことを考えると、申し分ない明るさです。発熱が少なくて、虫が集まりにくい光というのも有り難いポイント。

 

購入者からは「十分明るく、コスパ最高です」「上下左右にライトの角度が調整できるので使い勝手が良い」と好評の声が寄せられているLEDセンサーライト。実用にも防犯にも、ぜひ便利に活用してみては?

 

【関連記事】
【モノタロウ】長い直線もひと弾きで決める! 今もなお職人が愛用する「墨つぼ」

【モノタロウ】あらゆる隙間から救助! 磁石もLEDも付いた「ピックアップツール」はイザという時のお助けアイテム

オフィス用品や工具を扱うネットショップとして知られているモノタロウ。オフィスだけでなく一般家庭にもあると役立つ便利なグッズがたくさんあります。今回は狭い隙間に物が落ちた時のお助けアイテム「ピックアップツール」をご紹介しましょう。日常生活でも意外と使う機会は多いはず!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】長い直線もひと弾きで決める! 今もなお職人が愛用する「墨つぼ」

 

●先端にLEDが付いた「ピックアップツール」(モノタロウ)

誰でも一度は経験があると思いますが、家具や冷蔵庫などの隙間に物が落ちてしまうと取り出すのに苦労しますよね。頑張って手を伸ばしたり、棒で突いたり…。なかなか取れずにイライラすることもしばしばです。そんな時のためにぜひ備えておこうと見つけたのがモノタロウの「ピックアップツール LED付」(989円/税込)でした。

 

「ピックアップツール」のサイズはおよそ2.1(直径)×17.5cm(長さ)とコンパクト。先端にLEDライトが付いているので一見ペン型ライトのようです。106gとピックアップツールにしては重さがややありますが、大人なら片手で持って使うのに扱いにくさはありません。シャフト部分は先端を引っぱるだけで最長およそ56.5cmまで伸ばすことが可能。長さがMAXの状態なら少し腕を伸ばす程度で足元まで楽に届きます。

 

先端部分の首が自由自在に曲げられるのも便利なポイント。狭い場所の裏や陰などでも有効的に使えるありがたい機能ですね。

 

さっそく使ってみると簡単に物がキャッチできました。先端には磁石が付いており、磁石の強度もバッチリ! LEDライトもかなり明るいので暗い隙間でも落ちた物がはっきり確認できます。本体は滑り止め仕様で手に馴染む上、先端付近に角があるので置いた時も台や机の上で転がりません。また、持ち手側にもマグネットが付いているので金属の壁面に固定して使うこともできます。手元・足元を照らすライトとしても使えますし、据付けて保管しておくのもいいですね。

 

 

購入者からは「磁石もLEDも必要十分!」「首が自在に曲がるので狭い隙間や奥の方が確認しやすい」との声が上がり、さまざまな使い方で重宝しているようです。磁石もLEDも付いた「ピックアップツール」。ご家庭に1ついかがでしょうか。

 

【関連記事】
【モノタロウ】DIYツールの決定版! あると捗る「パイプレンチ」の実力をお試し

【モノタロウ】長い直線もひと弾きで決める! 今もなお職人が愛用する「墨つぼ」

事業者向けの作業工具などを取り扱っている「モノタロウ」。プロも愛用するグッズを使えば、個人の作業をレベルアップさせることもできます。木材にきれいに線を引くために建築業界で重宝されているのが、「墨つぼ」。DIYなどで活躍してくれること間違いなしです。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】DIYツールの決定版! あると捗る「パイプレンチ」の実力をお試し

 

●木目の影響を受けずに直線を描ける「墨つぼ 自動巻」(モノタロウ)

木材を切る時などに目印として線を引くことも多いDIY。短い直線なら定規にペンなどで書けなくもないですが、線が長くなるほどまっすぐ書くのは難しくなります。定規の長さが足りなかったり、木材自体のでこぼこで歪んでしまったり…。長い直線でもしっかり引ける便利な道具が、モノタロウの「墨つぼ 自動巻」(1099円/税込)です。

 

本体は黄色で作業場でも目立つ色合い。寸法は約71(幅)×181(奥行)×36mm(高さ)で、ちょうど握りやすいサイズ感です。樹脂製なので140gほどと、それほど重くはありません。

 

墨つぼは墨で目印をつける道具。開閉蓋を開け、中にある綿に墨汁を染みこませます。墨汁を入れすぎると漏れてしまうことがあるので、7割くらいを目安にしましょう。墨汁は別売りですが、モノタロウには墨付きがよく雨にも強い「墨汁 木材用」(175円/税込)もあります。

 

糸の長さは最大15m。ただし7.5m以上引き出す時は、ボタンを操作してバネチャージを解除する必要があります。

 

同商品は引き出した糸を自動で収納する自動巻きですが、バネチャージを解除した分は手動で巻き取らないといけません。これがかなり手間で、「面倒だな」というのが正直なところ。自動巻きのありがたさが分かりました。

 

線を引く時は、引き始めたい箇所にカルコと呼ばれる先端部をしっかり刺して固定。本体をゆっくり引きながら糸を引き出していきます。

 

線を引き終えるところまで糸を引き出したら、墨つぼ本体も固定。伸ばした糸を真上から材料に向けて軽く弾くと、墨が転写されます。

 

ネット上でも「一気に長い線が引けて便利」「自動巻きなので長い線を引いても回収が楽」と好評。まっすぐ糸を弾くのは意外と難しく、最初は少し練習が必要かもしれません。とはいえ、慣れれば長い直線を引くのも簡単です。「墨つぼ 自動巻」でDIY作業のワンランクアップを目指してみませんか?

 

【関連記事】
【モノタロウ】ハンマータッカーって知ってる? 1歩進んだDIYを目指そう