【モノタロウ】DIYツールの決定版! あると捗る「パイプレンチ」の実力をお試し

膨大な種類の工具を取り扱っているモノタロウ。作業効率を左右することもある工具は、こだわりをもって選ぶ方も少なくないでしょう。モノタロウで取り扱っている「パイプレンチ」は、配管作業などで活躍してくれそうな工具です。実際に使い勝手を試してみました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】ハンマータッカーって知ってる? 1歩進んだDIYを目指そう

 

●ヘッドのギザギザがパイプをがっしりと固定してくれる「パイプレンチ」(モノタロウ)

パイプなどの筒状のものは、レンチやペンチを使っても滑ってしまいしっかり締めにくいですよね…。簡単にパイプを固定できてきっちりと締められる工具が、モノタロウの「パイプレンチ」(1969円/税込)です。パイプをしっかりと挟めるので、固定しやすく力も込めやすい同商品。普通の工具とどう違うのか、気になるところです。

 

全長は約315mmで、約1.38kgあるので手にするとずっしりとした重さを感じます。持ち手が鮮やかな色をしているので、工具箱の中で目立って使いたい時にすぐ見つけられそう。パイプを挟むヘッド部分は、開いてみると波形になっていました。このギザギザがあることで、丸みを帯びたパイプをしっかりキャッチしてくれます。

 

ヘッドの口を開く時は、本体の側面に付いているリングを回します。見た目がゴツいので、回すのに力がいるのかと思いましたが杞憂でした。若干ですが遊びがあり、少しの力でも十分回せます。ヘッドの口は最大60mmまで開くので、いろいろな太さのパイプに使えますね。

 

口を開きたい時はヘッドを上にした状態で時計回り、口を閉じたい時は反時計回りに回します。リングを回すだけで固定できるのも、使い勝手がいいと感じました。

 

 

実際にヘッドにパイプを噛ませてみました。ヘッドを固定した時は少し遊びがあるように感じましたが、レンチを回し始めるとヘッドがパイプをがっしりキャッチしてくれているのが分かります。

 

レンチ自体に重さがあるので、パイプをしっかり固定できてさえいればわずかな力で回していけます。従来のペンチは固定しにくい上に常に力を入れなくてはいけないので、同商品の方が使い勝手がいいですね。本格的なDIYに挑戦する時に、手元にあれば心強い商品だと思います。

 

同商品の利用者は「コスパが良くて非常に満足」「作りが緻密なので長く使えます」と大満足の様子。サクサクと作業を進めてくれそうな「パイプレンチ」は、工具箱になくてはならない存在になりそうです。

 

【関連記事】
【モノタロウ】1+1は2以上!? 使えば分かる「押さえ板」の凄さ

【モノタロウ】ハンマータッカーって知ってる? 1歩進んだDIYを目指そう

プロ用グッズを多数扱うモノタロウですが、DIYユーザーが活用できるグッズもたくさんあります。今回紹介するのは、「DIYをしたい!」と思ったときにオススメのアイテムであるタッカー。タッカーとは大きなホッチキスのような物で、紙ではなく木の板や厚みのある布などを固定する時に使用します。モノタロウの「ハンマータッカー」は、初心者向けのガンタッカーよりも貫通力が強く慣れればリズム良く作業が可能。1歩先を求めるDIY好きさんにオススメしたい商品です。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】1+1は2以上!? 使えば分かる「押さえ板」の凄さ

 

●DIYの作業効率をアップしてくれる「ハンマータッカー」(モノタロウ)

ガンタッカーは狙った場所に固定して使うので安定しますが、1度の動作が大きく作業効率が良くないところがデメリット。そんな初心者向けのガンタッカーより1歩進んで作業効率をアップできるのが、モノタロウの「ハンマータッカー」(3289円/税込)です。

 

「ハンマータッカー」の全体の大きさは、長さが約27.5cmで1番太いグリップ部分の幅が約3cm。タッカーには見えないスリムなデザインがカッコいいですよね。一方で本体の重さは426gと見た目よりもやや重たい印象ですが、利用者からは「重さはちょうどよく気にならない」との声も上がっていました。

 

ステープルと呼ばれる針を入れる時は、先端の近くにある突起状のレバーを矢印の方向に下げて格納スペースを出します。格納スペースのレバーを下げてステープルを入れ、再び本体側のレバーを下げながら元に戻せばセット完了。文房具のステープラーとよく似ている構造なので、初めてでも抵抗なくセットできました。

 

 

それでは打ち込んでいきたいと思います。ハンマーのように振り下ろして使うので最初は力の加減に戸惑ったものの、慣れてくればリズム良く狙った場所へ打ち込めるようになりました。

 

実際に商品を利用している人からは「ポンポン打てるので作業が捗ります」「連続で使用しても針が詰まらずに効率良く使える」など、使いやすさに満足しているよう。そろそろDIYの効率を上げて作業したいという人にぴったりな「ハンマータッカー」。リズム良く打てると爽快な気分を味わえるので、是非試してみてください。

 

【関連記事】
【モノタロウ】これがあれば怪しい人は入れません! お手頃価格で不審者を撃退する本格タイプの「防犯用ダミーカメラ」

【モノタロウ】1+1は2以上!? 使えば分かる「押さえ板」の凄さ

オフィス家具から作業用工具まで、事業者向けの幅広い商品を取り扱う「モノタロウ」。プロが愛用する製品には、個人用途でも便利に使えるものもたくさんあります。「押さえ板 シート押さえU字型用」もそんなグッズの1つ。ネット上でも「使うか使わないかで全然違う」と好評です。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】これがあれば怪しい人は入れません! お手頃価格で不審者を撃退する本格タイプの「防犯用ダミーカメラ」

 

●シートを守りつつしっかり固定できる「押さえ板 シート押さえU字型用」(モノタロウ)

家庭菜園で防草シートを固定したい時などに苦労することはありませんか? 重しを置いても何かの拍子にズレてしまったり、杭を挿しても風に吹かれてシートが破れてしまったり…。そんな悩みを解決できるのが、モノタロウの「押さえ板 シート押さえU字型用」(989円/税込)です。同じくモノタロウの「シート押さえ U字型」(1419円/税込)と併用する同商品。セットではなくそれぞれで販売されているため、どちらかを買い忘れてしまわないように注意しましょう。

 

サイズは直径約70mmに厚さ約2mmと手のひらに収まるほどコンパクトで、樹脂製のため軽量な同商品。真ん中のシート押さえを通す箇所以外はメッシュ状になっており、水はけや通気性も十分です。

 

使い方は、別売りの「シート押さえ U字型」をシートに挿す時に同商品を一枚噛ませるだけ。シート押さえのU字の口を少しだけ狭めながら、押さえ板の中心にある2か所の穴に通します。やや抵抗を感じるものの、スルスルと入っていくので手間もかかりません。

 

押さえ板を使うことでシートを面で留められるため、風が吹いたり引っ張ったりしてもシートが破れにくくなります。また黒色の同商品は、同色の黒いシートだけでなくブルーシートなどに使っても悪目立ちしません。

 

「押さえ板 シート押さえU字型用」は100個1パックで販売されています。個々の耐久性も十分ありますが、押さえ板は数量が必要な消耗品。在庫を気にしたり買い直したりする手間は少ない方が良いでしょう。さらに「シート押さえ U字型」も100本で1パック。一緒に使い始めれば一緒に使い切ることができます。

 

ネット上でも「セットで使うとしっかり固定できるしシートも破れないし一石二鳥」「とても使い勝手が良いのでずっと使っている」と評価が高く、リピーターも多い同商品。ガーデニングで強風に困っていたりするのなら、一度試してみてはいかがでしょうか。

 

【関連記事】
【モノタロウ】コンテナとキャリーが合体!超絶便利な「コンテナキャリー」で仕事も趣味も捗りそう

【モノタロウ】これがあれば怪しい人は入れません! お手頃価格で不審者を撃退する本格タイプの「防犯用ダミーカメラ」

DIYグッズからオフィス用品まで、幅広いアイテムを取り扱っているモノタロウでは防犯用グッズも販売しています。「防犯用 ダミーカメラ 本格タイプ」もその1つで、見た目は本物の防犯カメラそのもの。電池をセットすればLEDが点滅して更に本物へ近づきます。今回はネット上でも「ダミーには見えない」「本物に近い」など評価の高い同商品に注目していきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
【モノタロウ】コンテナとキャリーが合体!超絶便利な「コンテナキャリー」で仕事も趣味も捗りそう

 

●簡単に不審者をブロックできる「防犯用 ダミーカメラ 本格タイプ」(モノタロウ)

夜間や人がいない時間帯など、自宅に不審者が入らないか若干不安になるときってありますよね。付いているだけで不審者の抑制につながるのが防犯カメラですが、設置したいけど気になるのは費用面…。お手頃なものを探していたときに見つけたのが、モノタロウの「防犯用 ダミーカメラ 本格タイプ」(1309円/税込)です。

 

商品には本体とは別に、防犯カメラ設置を促すステッカーも付属されていました。カメラが見えない場所に貼っておけば、これだけでも防犯効果が見込めます。

 

本体のサイズは約82(幅)×175(奥行)×75mm(高さ・カメラ部)。見た目にもチープさのないブラックで、見た目からはまったくダミーカメラには見えません。また単3アルカリ乾電池2本を使用すれば、カメラ正面の下側で赤色のLEDが点滅。この特徴によってリアリティが大幅にアップしました。

 

本体を横から見てみましょう。細かい部分にも抜かりはなく、ケーブルまで付いている本格仕様です。

 

同商品は壁だけでなく天井にも取り付けることが可能。本体受け側のネジで角度調整すれば、実際の防犯カメラのように録画したい方向へカメラを向けることができますよ。

 

本体は約310gと見た目ほど重くないので、付属のネジとアンカーで固定すればしっかりと固定できます。ただし石膏ボードなどの薄い壁には設置できないのでご注意を。

 

あくまでもダミーなので見た目重視のアイテムですが、1309円でこれだけのクオリティがあれば防犯グッズとしてお買い得。不審者への十分なアピールになります。

 

利用者からも「本物だと電源を引っ張ったりしないといけないけど、ダミーなので簡単に設置できました」「LEDの点滅で効果満点です」など大好評のよう。イザというときを起こさないために、どこから見ても本物そっくりのクオリティを持つ「防犯用 ダミーカメラ 本格タイプ」を設置してみては?

【モノタロウ】コンテナとキャリーが合体!超絶便利な「コンテナキャリー」で仕事も趣味も捗りそう

小さなものから大きなものまで、さまざまな商品を販売している「モノタロウ」。日頃感じているちょっとした不便さを解消する商品もあり、「コンテナキャリー 折りたたみ式 樹脂製」もそんな商品の1つです。コンテナが付いたキャリーの使い心地について、早速レビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】暗くなると自動で点灯、しかもソーラー式で電池いらず! 家周りの安心に「LED警告灯」はいかが?

 

●重い荷物も運びやすくて場所を取らない

荷物を運ぶのに便利なキャリーですが、細かなものを複数運ぶには使い勝手が悪いと感じていました。箱に入れてまとめればいいのですが、今度はキャリーに固定する一手間が……。そんな時にモノタロウで発見したのが、「コンテナキャリー 折りたたみ式 樹脂製」(2189円/税込)です。

 

キャリーとコンテナが一体型になっている上、折りたたみ式なのが魅力的な同商品。たたんでしまえば380(幅)×80(奥行)×360mm(高さ)とかなりコンパクトになるので、使わない時の収納場所にも困りません。たたんでもハンドルは残るので、持ち運びやすいのも便利ですね。

 

それでは実際にコンテナを組み立ててみましょう。まずは側面に付いているロックを解除すると、ぱかっと開きます。ロックを掛けておけば勝手に開くことがないので、おりたたんだ状態で運ぶ時も安心。細かなところまで考えられた設計がGOODです。

 

コンテナの側面を開いてロの形にした後、底板を下ろせば箱の形に。底板に付いているパーツを縁に留めればあっという間にできあがりです。

 

 

ハンドルも、持ち手に付いているPUSHボタンを押しながら引き上げるだけ。組み立てからハンドルの準備まですぐできるので、使いたい時にすぐに使えるのもポイントが高いです。特別難しい工程があるわけでもなく、使う人を選ばないでしょう。

 

コンテナの内寸は約355(幅)×310(奥行)×280mm(高さ)。容量もたっぷりですし、耐荷重が25㎏あるのは頼もしいですね。趣味や仕事の道具を運んだり、重い物を買った時に使ったりといろいろな場面で活躍してくれそうです。

 

コンテナの側面には手を入れられるよう持ち手部分があるので、そのまま持ち運ぶこともできます。キャリーは砂利道などの悪路に弱いですが、コンテナを持ち上げて運べるので使い勝手が広がりますね。

 

同商品の利用者からは「けん引負担が小さくてめちゃくちゃ楽」「容量が多くて重宝してます」「軽くてコンパクトだから便利」と絶賛されています。重い荷物も楽々運べる「コンテナキャリー 折りたたみ式 樹脂製」を手に入れたら、率先して荷物を運びたくなるかもしれません。

 

【関連記事】
【モノタロウ】誰でもきれいに仕上がる!盛りを見ながら狙った角度に折り曲げ可能な「チューブベンダー」

【モノタロウ】暗くなると自動で点灯、しかもソーラー式で電池いらず! 家周りの安心に「LED警告灯」はいかが?

事業者向けの工具やオフィス用品が数多く揃うモノタロウ。中には使い方次第で一般家庭に役立つアイテムも取り扱っています。「LED警告灯 菱型 ソーラー式」もその内の1つ。ピカピカと光る警告灯を家庭でどのように使うのか、さっそくレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】誰でもきれいに仕上がる!盛りを見ながら狙った角度に折り曲げ可能な「チューブベンダー」

 

●赤と青のライトで目立ちやすさ抜群「LED警告灯 菱型 ソーラー式」(モノタロウ)

家の駐車場はビルトインではなく、柵もない道路に面したタイプ。さらに角地とあって、曲がってくる車や自転車がぶつかりそうになるシーンもしばしばありました。カラーコーンを設置しても夜間は見えにくく、困っているところに見つけたのが「LED警告灯 菱型 ソーラー式」(1309円/税込)です。

 

直径7.4cm、点灯部分と筒の部分を合わせた長さが15.4cmと懐中電灯くらいの大きさ。素材は金属ではなくプラスチック製ですが、持ってみるとがっしりとした印象をうけました。ライト部分のカバーもしっかりしていて、軽く叩いてみても鈍い音が返ってくるほど。かなり頑丈に作られているのがわかります。

 

筒の裏にあるスイッチを入れると光センサーがONに。暗くなると自動で点灯し、明るくなると自動で消灯する本格仕様です。駐車場の境界に設置しておけば、夜間になると勝手に点灯してくれるのは便利ですね。

 

ライトは赤と青が交互に点滅する仕様。それも1分間で約90回、1秒間に約1.5回交互に光るためかなり目立ちます。赤だけや青だけのように単色で光るよりも、点滅に変化があるほうが目につきやすいように感じました。

 

 

こういったアイテムで気になるのは充電方法ですが、ソーラー充電なので電池切れの心配はほぼ無用。雨や曇りが続いても約8日間作動するのは嬉しいポイントです。

 

基本的には上部に穴の空いた「カットコーン」に差し込んで使う設計になっていますが、別売りのコーン用アダプタを使えば通常のカラーコーンにも使用可能。また、筒の側面にある2つの穴にケーブルタイを通して固定することもできます。

 

購入者からは「雨でも問題なく光ってくれて安心」「ソーラーだから電池残量を気にしなくて良い」との声があがる同商品。夜間にピカピカと光らせることができるので、獣害対策としてもオススメです。

 

【関連記事】
【モノタロウ】 サっと着脱・ピタッと止まる「滑り止めスパイク」が超便利

【モノタロウ】誰でもきれいに仕上がる!盛りを見ながら狙った角度に折り曲げ可能な「チューブベンダー」

オフィス家具や作業工具を多数扱う事業者向けネットストア「モノタロウ」。中には会社だけでなく、家で使える商品も少なくありません。特にDIY好きのユーザーから注目を集めているのが「チューブベンダー 3サイズ」。「誰でもきれいな角度で曲げられる」「思ったより軽い力で使えた!」と高評価が相次ぐアイテムを、さっそくレビューしていきます。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】 サっと着脱・ピタッと止まる「滑り止めスパイク」が超便利

 

●目盛り付きで狙った角度に曲げられる「チューブベンダー 3サイズ」(モノタロウ)

最近DIYにハマっている私は、パイプを加工することもしばしば。しかし気をつけながら曲げても、パイプごとにバラバラの曲がり具合になってしまうのが悩みどころです。そこでオススメなのが、美しい仕上がりでパイプを曲げることのできるモノタロウの「チューブベンダー 3サイズ」(2189円/税込)。

 

2種類ある内、今回は曲半径が23~26mmのモノをチョイス。全長は約19cmほどで、細長い形状のためちょっとした隙間に収納できます。またボディはアルミニウム製で頑丈なのも嬉しいポイント。管を曲げる時に安心して力を込められますよ。

 

チューブベンダーの側面には、00・45・90と角度を表す数字が表記されています。細かい目盛りはないものの、よく使う角度が示されている点は好印象。それでは実際にチューブベンダーを使ってみましょう。本体にはそれぞれ6・8・10mmの管に対応した溝があり、曲げたい管がしっかりフィット。さらに押さえを使って管をがっちりホールドできます。あとはホイールのカーブと関節の動きに任せてハンドルを下げるだけで、硬い管をすんなりと曲げることができました。普段不器用な人でも思った通りの角度に管を曲げられ、ノーストレスで使えるのは助かりますね。

 

 

管の曲がり加減も狙った角度に仕上がっており、見た目もばっちり。曲がり方がぶれにくいので、複数の管を同じ角度で曲げたい時にも重宝します。商品を購入した人も「ハンドルが程よい長さで使いやすかった」「一般的なチューブベンダーより安価で手に入るのがいいね」と大絶賛。決まった角度に曲げられるモノタロウの「チューブベンダー」を活用して、パイプを使ったDIYに挑んでみてはいかが?

 

【関連記事】
【モノタロウ】お手頃価格でガッチリホールド! 締め付けも押し広げもできる「クイックバークランプ」

【モノタロウ】 サっと着脱・ピタッと止まる「滑り止めスパイク」が超便利

作業現場で役立つ工具から事務用品まで、膨大な数のアイテムが揃うモノタロウ。今回セレクトした「滑り止めスパイク 簡単取付」は、その名のとおり滑り防止用に靴やブーツと併用する商品です。これからさらに気温が下がり、場所によっては雪が積もるところも。つるっと滑って痛い思いをしないために、手元に置いておきたいグッズです。もちろん雪道以外にも、草地や斜面での作業に大活躍してくれますよ。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
【モノタロウ】お手頃価格でガッチリホールド! 締め付けも押し広げもできる「クイックバークランプ」

 

●計6か所の突起を備えた「滑り止めスパイク 簡単取付」(モノタロウ)

平坦な場所での作業ならまだしも、たとえば斜面で草刈りなどをおこなうときは足を滑らせないようにするのが大変。しっかり踏ん張らないと、転倒して大ケガにつながってしまう可能性もあります。そんな時に欲しくなるのが“スパイクシューズ”ですが、作業のためだけに新しく1足揃えることに抵抗感を覚える人も…。そこで今回は、モノタロウで販売されている「滑り止めスパイク 簡単取付」(802円/税込)に注目してみました。

 

同商品はスパイクシューズそのものではなく、靴やブーツに取りつけて使うことができるスパイクです。本体は合成ゴム製なので、手にしてみたところふにゃふにゃと変形。裏面にはスチール製のスパイクが計6か所についているだけでなく、合成ゴムの一部が細かく突起状に並んでいます。

 

見た目は複雑なかたちをしていますが、実際は靴のつま先から入れて後ろ側のゴムをかかと部分に持ち上げるだけ。「簡単取付」の名に相応しく、サっとスパイクシューズに仕立てられるのが特徴です。運動靴だと若干締めつけられるような感覚がありますが、ブーツや安全靴なら気にならない程度ではないでしょうか。

 

あからさまに尖ったスパイクとは異なり、スチール製の突起がわずかに飛び出している同商品。どれほどの効果があるのか実際に歩いてみたところ、思いのほか足の裏にグっと床を噛むような感触が。突起1個1個のサイズは小さいのに、はっきりスパイクの凹凸を感じられるほどでした。

 

ネット上には「これで雪道も安心!」「いろんな靴につけ替えられるからいいね」といった反響が。滑りやすい場所で作業する機会が多い人は、ぜひチェックしてみてくださいね。

 

【関連記事】
【モノタロウ】この重厚感がたまらない!「リードバイス」があればあなたのDIYレベルもワンランクアップ!!

 

【モノタロウ】お手頃価格でガッチリホールド! 締め付けも押し広げもできる「クイックバークランプ」

現場で使えるさまざまな商品を取り扱うネットショップ・モノタロウ。抜群の品数を揃える工具の中から今回ご紹介する「クイックバークランプ」は、モノづくりの作業にはぜひとも欲しいツールの1つ。プロアマ問わず役立つこと間違いなしの便利なアイテムではないでしょうか。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】この重厚感がたまらない!「リードバイス」があればあなたのDIYレベルもワンランクアップ!!

 

●締め付け・押し広げを1つで2役使える「クイックバークランプ」(モノタロウ)

木材加工などで物を挟んで固定する際に使うクランプは、ちょっとした工程でもあると便利で作業を効率的に進められる工具です。少し操作の難しいイメージがあるため不安でしたが、手軽に使えるものを探して購入したのがモノタロウのクイックバークランプ(835円/税込)です。

 

軸とハンドルがセットになった同商品の大きさは約63.7(長さ)×6.3cm(奥行)。開口は最大で約45.7cmあり、目を引くほどにとても長い軸が特徴的です。軸の長さはありますが、シンプルで商品自体はスマートなので大きな工具という印象はありません。軸は鋼製で持つとずっしりと重く強度は十分。しっかりとした作りなので固定作業にも安心して使用できそうです。

 

さっそく板を2枚固定してみましょう。本体部分にあるオレンジ色のボタンを押すと本体が軸を滑ります。しっかり広げて対象物を挟んだら、あとは本体のレバーを握るだけ。がっしり固定するところまで閉じていきます。思ったよりも簡単に固定することができました。

 

 

 

また、クイックバークランプ1番のオススメポイントは押し広げもできること。先端のナットを外しクリップを軸の反対に付け替えれば締め付けとは逆に押し広げるための工具としても使えます。ネジはつまみで取り外せるので付け替え作業も楽ちん。手間いらずな点もありがたいですね。

 

購入者からは「安いのにしっかりホールドできるので重宝している」「使い方が簡単でDIYで大助かり」「着脱がスムーズで作業効率が良く気に入った」との声が上がり、値段以上の働きに皆さん満足しているようです。1つの商品で2つの機能が備わったクイックバークランプ。モノづくりのお役立ちアイテムとして試してみてはいかが?

 

【関連記事】
【モノタロウ】パイプをカットして自作でラック作り! コスパ最高のDIY入門にもオススメ「チューブカッター」

【モノタロウ】この重厚感がたまらない!「リードバイス」があればあなたのDIYレベルもワンランクアップ!!

事業者向けの作業用工具等を幅広く取り扱っているネットストアの「モノタロウ」。個人でもプロ仕様の製品を手軽に購入できるので、DIYなどでの作業を効率化してくれるグッズも手に入ります。「リードバイス ダクタイル鋳鉄製 回転盤付」もその1つ。ネット上でも「作りがしっかりしていて使い勝手も良い」と好評です。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】パイプをカットして自作でラック作り! コスパ最高のDIY入門にもオススメ「チューブカッター」

 

●しっかり固定して向きの調整もできる「リードバイス ダクタイル鋳鉄製 回転盤付」(モノタロウ)

木材を切る時、片手で押さえて片手で切るのは大変ですよね。両手で加工作業をするためにしっかり対象物を固定したい…。それを可能にしてくれるのが、モノタロウの「リードバイス ダクタイル鋳鉄製 回転盤付」(4939円/税込)です。バイス(万力)といえば、図工や技術の授業など学校で使った記憶がある方も多いのではないでしょうか。

 

同商品は耐久性と耐衝撃性に優れたダクタイル鋳鉄製。サイズはおよそ270(全長)×135mm(全高)とやや小型ですが、重量は約6kgで手に持つとずっしりと重みを感じます。重さがある分、バイス単体でも安定感は十分。レバーが長くて扱いやすいので、強く締めつけてしっかり固定することができます。

 

安全に作業するためには固定して使用した方が良いでしょう。取付用のボルトやナットは付属していないので、設置場所に応じて自身で準備することが必要です。

 

さらに回転盤も付いている同商品。バイスで対象を固定した後でも、作業しやすいように向きを調整したりすることができます。回転させる際は、2か所あるレバーをそれぞれ緩めるだけ。向きが決まったら、もう一度レバーを2か所とも締めるのを忘れないように注意しましょう。

 

またバイスには打撃作業用のアンビル(金床)も付いています。ちょっとした金属材料の加工などもできるので、まさに一石二鳥の商品ですね。

 

ネット上でも「バイスがしっかり噛み合ってちゃんと固定できるので作業しやすくなった」「回転盤もアンビルも付いていてコスパが高い」と評価の高い「リードバイス ダクタイル鋳鉄製 回転盤付」。部材の切断やヤスリがけなどで苦労しているなら、同商品の導入を検討してみてはいかがでしょうか。

 

【関連記事】
【モノタロウ】あなたの指を鉄壁ガード! 粘着面がないのにピッタリくっつく「指保護テープ」

【モノタロウ】パイプをカットして自作でラック作り! コスパ最高のDIY入門にもオススメ「チューブカッター」

オフィス用の家具から個人で使用する工具まで幅広い品揃えが魅力のモノタロウ。今回はDIYにも便利な「チューブカッター パイプ用」をご紹介します。「高価なチューブカッターを買う必要なし!」とネットでも話題となっていた同商品。実際に使用してみた感想をお伝えします。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】あなたの指を鉄壁ガード! 粘着面がないのにピッタリくっつく「指保護テープ」

 

●使い方もシンプルな「チューブカッター パイプ用」(モノタロウ)

最近DIYに目覚め、パイプを使用したラックを作ろうと思案していました。ラックを作る際のパイプカットが簡単にできる工具はないかと探していたところ、見つけたのがモノタロウの「チューブカッター パイプ用」(1749円/税込)です。

 

本体はほぼ金属素材で、しっかりとした工具感。手に取ってみると思ったよりも重量感がありましたが、重さは約418gなので重すぎることはありません。これだけ頑丈でハードな作りなのに1749円は安すぎるくらいです。さらにモノタロウのロゴ面(カーブしたあたり)には三角形のパーツが収納されていますが、これはパイプカット後のバリ取りパーツ。後ほど使い方を説明しますね。

 

使い方もとてもシンプルです。まず、切断したいパイプを本体先端のローラー部分に噛ませましょう。次にグリップを回して刃がパイプに当たるまで伸ばします。ちなみにパイプの外径は直径5~50mm(3/16~2inch)まで対応していますので、事前に確認しておいてください。

 

がっしりと固定できたら、あとは本体をぐるぐる回して切り込みが深くなるごとに繰り返し締め付けていくだけです。本体の全長は約189mmと小ぶりサイズなので、回しやすい点も良いなと思いました。力もほとんど要らないので女性でも扱いやすいのでは。アルミや塩ビパイプのほか、銅管もカットできるので幅広い用途で使えますよ。

 

電動カッター使用時のように火花も散りませんし、切粉も出ないので後片付けも簡単です。最後は付属のバリ取りパーツで仕上げをしましょう。切り口の開口部に差し込んで何回か回すだけでOKです。替え刃も別売りしているので一緒に購入しておいてもいいですね。

 

「嘘みたいに簡単に切断できる!」「この5倍くらいの価格のチューブカッターを使っていたけど切れ味が変わらない」など、購入者の口コミも高評価が多数。安価で切れ味も抜群のチューブカッター、イチ押しです!

 

【関連記事】
【モノタロウ】魔法の取っ手「サクションリフター」で大掃除も引っ越しも楽々

【モノタロウ】あなたの指を鉄壁ガード! 粘着面がないのにピッタリくっつく「指保護テープ」

日用品から工具まで幅広い品揃えを誇るモノタロウ。同社の「指保護テープ」はDIYの作業などに活躍する、ケガや火傷から指を守ってくれる商品です。粘着面がないのにピッタリとくっつくため作業を選ばず扱いやすさは抜群。今回はそんな「指保護テープ」に注目しました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】魔法の取っ手「サクションリフター」で大掃除も引っ越しも楽々

 

●怪我や火傷から指をしっかりとガードしてくれる「指保護テープ」(モノタロウ)

おうち時間が増えて家で仕事することも増えたため、環境を整備するべくDIYに奮闘している今日この頃。しかし素人の慣れない作業では、ちょっとしたことで細かな傷を負ってしまうこともしばしば。ひやっとした経験が何度もあり、そんな時に偶然見つけたのが「指保護テープ」(714円/税込)です。

 

まず商品のサイズは20mm(幅)×30m(長さ)。セロハンテープよりも少し太めのサイズ感で、長さはたっぷり30mもあるのが嬉しいですね。よく見るとテープは格子状に繊維が交差しており、触ると少しペタペタした触り心地。面白いのはテープをめくっても裏面が粘着面仕様になっているわけではないことです。粘着感はほとんど感じないのに、テープ同士を重ねるとピタッと貼りつくので不思議な感覚。

 

使用方法自体は従来のテーピングと同じで、指先を保護するように先端からくるくると巻いていきます。実際に巻いてみましたが、巻き始めは粘着面がないため皮膚に貼りつきづらく少しすべりやすい印象。最初はテープの被りしろを多めに取った方が巻きやすいかもしれません。指先を覆えたら、あとはテープ同士が少し重なるようにしてテーピングしていきましょう。

 

テープ同士がしっかりくっつき合うので、強く巻きすぎると少し指が動かしにくい印象でした。ふわっと優しく巻いていくのが良さそう。指2本分を巻き終わりましたが、簡単に指を動かすことができるので作業の邪魔にもなりません。軍手などを使うよりも素手に近い感覚なので、DIY時の細かな作業をするときにオススメです。しっかりくっつくけれども、はがすときはサっとはがせるのが非常に高ポイント。

 

商品の購入者からは「細かい作業時に手を保護してくれます。色々な保護テープを使った中でもとても良い商品」「手袋をつけるとどうしても作業しづらかったのが、素手のように作業できて保護もしてくれるのでありがたい」などの好評の声や、「指先のひび割れ防止に使用。指が割れず重宝しています」といった声も。本格的な作業やDIYの際に1つあると便利なので、この機会に検討してみてくださいね。

 

【関連記事】
【モノタロウ】スプレー缶に取り付けるハンドルが画期的すぎた! これで長時間スプレーしても指が疲れない!

 

【モノタロウ】魔法の取っ手「サクションリフター」で大掃除も引っ越しも楽々

取り扱いアイテム数1900万点以上を誇るネットストア「モノタロウ」。今回紹介する「サクションリフター ダブルタイプ」は、冷蔵庫やガラスなど取っ手がないものの運搬が劇的に楽になる便利グッズです。引っ越しや模様替え、またこれから迎える年末の大掃除などでも大活躍してくれますよ。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】スプレー缶に取り付けるハンドルが画期的すぎた! これで長時間スプレーしても指が疲れない!

 

 

●取っ手のない家具や電化製品の持ち運びにピッタリ!「サクションリフター ダブルタイプ」(モノタロウ)

年末に向けてお部屋の模様替えを検討しているものの、やっかいなのが持ち手がないモノや重量感のあるモノの移動です。これまでも模様替えの度に四苦八苦していました…。そこで今回用意したのが、モノタロウの「サクションリフター ダブルタイプ」(4719円/税込)です。

 

同商品はアルミ合金(ニッケルめっき)でできており、サイズは約360(全長)×123mm(吸着面)。質量は900gで見た目に重厚感もありますが、実際に手に持ってみるとそれほど重いと感じませんでした。

 

裏の吸着面には保護カバーがついているので、保管時に傷つけることなく安心して管理できます。使い方はとてもシンプルで、まずは保護カバーを外した状態で吸着面を持ち上げたい対象物にセット。あとは黒いレバーを横倒しにするだけで対象物が吸着されるので、手間をほとんど感じません。

 

ハンドルは手前と奥の側面と底面に凹みがついているので、握った時に手に馴染みやすいのもGOODですね。

 

 

最大吸着能力は60kgとあって、PC本体ほどの重さであればサクっと片手で持ち上げられました。リフターをつけることで、両手ではなく片手で持つことができるのはとても便利です。ただし対象物の表面にザラつきのあるものや、穴が開いている場合は吸着力が落ちるので注意してください。あくまで手作業用なので、クレーンやフックで吊り上げて使用するなどもNGですよ。

 

同商品の利用者からは「しっかりホールドできて安全に運べました」「ピタっと吸着するのが面白い」「コスパを考えるとかなり良いアイテム」と高い評価を集めていました。モノの移動に苦労している方は、運搬作業を劇的に楽にする魔法の取っ手「サクションリフター ダブルタイプ」をぜひ試してみては?

 

【関連記事】
【モノタロウ】倍力構造なので力を入れなくてもカットできる! ギザ刃だから切るモノがズレにくい「金切鋏」

 

【モノタロウ】スプレー缶に取り付けるハンドルが画期的すぎた! これで長時間スプレーしても指が疲れない!

オフィスや現場などで使うプロ用の商品を取り扱うモノタロウには、あると作業がぐんと捗る便利なグッズも数多く存在します。「スプレーハンドル」もそんな便利グッズの1つ。ネット上でも「塗装時に手放せない」「指の負担が軽くなった」と評判の使い心地を、さっそく見ていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●小さな力でらくらく噴射できる「スプレーハンドル」(モノタロウ)

DIYでの塗装時やスプレー糊など、家庭でも意外と使う機会の多いスプレー缶。少しだけ使う場合には気になりませんが、長時間使っていると噴射部を押さえている指が痛くなってきますよね。そんな時に便利なのがモノタロウの「スプレーハンドル」(417円/税込)です。

 

大きさは先端からグリップ部分の端までで約15.5cm。高さ約13cm、奥行き約5.5cmと大きめです。しかし見た目の大きさに反して、手に持ってみると意外に軽い印象を受けました。どこか無骨でシンプルなかたちに色も黒と赤の2色で、オシャレ感よりも実用に適したデザインに好感が持てます。

 

スプレー缶への装着もシンプルな構造で、左右に飛び出しているレバーで先端の接続部分を広げるだけ。バネが強いためあまり大きくは広がりませんが、その分装着後にスプレー缶が落ちてしまう心配はなさそうです。

 

しっかりとスプレーに装着したら、あとはトリガーを引くだけで簡単にスプレーが噴射されました。グリップのトリガーが接続部分まで連動していて、トリガーを引くとスプレーの頭が押される仕組みになっているわけですね。

 

トリガー自体が大きく少しの力で引けるので、楽に連続噴射できます。またトリガーが戻ろうとする力も強くないため、しばらく握ったままでもあまり疲れません。自動車整備でパーツクリーナーを使う際や広範囲の塗装時にはいつも指が疲れていましたが、これなら休憩を挟まなくても連続で作業できそう。スプレーの噴射口に直接触れないので、ペンキやクリーナー液が指に付かないのも嬉しいポイントです。

 

購入者からは「スプレー缶への装着が簡単で使い勝手抜群」「作業が格段に楽になった!」「指に全く負担がかからないので、生産性が向上した」など好評の声が多く寄せられている同商品。スプレー缶をよく使う人は、常備しているととても重宝するアイテムです。

 

【関連記事】
【モノタロウ】倍力構造なので力を入れなくてもカットできる! ギザ刃だから切るモノがズレにくい「金切鋏」

 

【モノタロウ】安いのにしっかり防水! 自転車通勤にも使える万能リュックとは?

作業工具やオフィス用品だけでなく、日常使いできる商品も数多く販売しているモノタロウ。「リュック 防水」は靴やヘルメットなどを豊富に収納できるのはもちろん、雨に濡らしたくない物を入れて日常使いするのにもぴったりです。ネット上でも「釣り道具を入れて使っている」「シンプルな作りで自転車通勤にも良い」と話題を集めていました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】倍力構造なので力を入れなくてもカットできる! ギザ刃だから切るモノがズレにくい「金切鋏」

 

●最大容量約24Lで通勤にも使えるシンプルデザインの「リュック 防水」(モノタロウ)

とにかく機能性を重視した防水リュックを探しているという人にオススメなのが、モノタロウの「リュック 防水」(2849円/税込)です。素材には耐久性の高さからアウトドア用品にも使われるPVCターポリンが使われていて、表面は光沢がありペタペタとしていました。

 

リュック全体の大きさは、約300(幅(底部))×460(高さ)×200mm(奥行(底部))。作業用のヘルメットも入る最大容量約24Lサイズとあって、開口部側面の面ファスナーを外すとガバッと口が開きます。リュック内部には内ポケットがあり深さもあるので、A4ファイルやパソコンも楽々入れられました。大量の荷物を抱えて移動するときには重宝しそうです。

 

 

リュック外側の大きなポケットはファスナーが縦向きなので、水が入りにくい構造になっています。ポケットまで防水性に富んだ細かなクオリティの高さは、さすがモノタロウ製というところ。ガバッと開く大きな開口部も、小さく2回たたんで面ファスナーつきのベルトで留められる仕様。上部には手提げに便利な持ち手が付いているのもGOODです。

 

 

幅広なショルダーベルトはメッシュ素材なので、汗などで蒸れない作りです。クッション性を備えていて安定感もあり、身体の前で止められるバックル付き。自転車通勤にもピッタリですね。

 

 

防水機能性を重視したシンプルなデザインで、無駄なロゴや飾りもないためどんなシーンでも使えます。購入者からは「1年使用して防水性・強度にとても満足してます」「単純に安くてシンプルで使いやすい」など、使用感に満足する声が上がっていました。パソコンなど雨に濡らしたくない荷物を持ち歩くときは、モノタロウの「防水リュック」がオススメですよ。

 

【関連記事】
【モノタロウ】対応重量は脅威の2トン! 重量物を扱うときに欲しい「パワーウィンチ」をお試し

 

【モノタロウ】倍力構造なので力を入れなくてもカットできる! ギザ刃だから切るモノがズレにくい「金切鋏」

作業工具やオフィス家具など、事業者向けの商品を幅広く扱っている「モノタロウ」。日常で便利に使えるアイテムも多く、「金切鋏」も切りやすさを追求した話題の商品です。公式サイトでも星4.5と高評価を獲得した鋏の使い心地をチェックしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】対応重量は脅威の2トン! 重量物を扱うときに欲しい「パワーウィンチ」をお試し

 

●倍カ構造で軽い力でも硬い金属を容易に切れる「金切鋏」(モノタロウ)

鉄板などを切る時に活躍する金切鋏ですが、かなり力を入れないと切れなくて困ることもしばしば。もっと軽い力で切れる鋏はないかと悩んでいた時に、モノタロウで使いやすいと評判の「金切鋏」(1309円/税込)を発見しました。

 

「金切鋏」の全長は約25cmで一般的な鋏よりは大きめ。鉄線なら直径1.2mm、小枝だと直径8mmほどのモノまで切断できます。刃の長さもおよそ4.3cmあり、1回のカットで広範囲を切れる仕様。小さなニッパーだと切るのに時間がかかるため、一息で一気にカットできるのは助かりますね。

 

また刃がギザ刃になっており、モノを挟んだ時にしっかりと固定。切るモノがグラグラしづらく、安全に切り進められます。さらに鋏は力が小さくても大きな作用を得られる“倍カ構造”が採用され、力が強くなくても楽に金属をカットできますよ。

 

今回はストレート刃タイプを購入しましたが、モノタロウでは左曲がり・右曲がり刃タイプも同額で販売中。用途に合わせて適した刃の形を選べるのも嬉しいポイントです。

 

実際に鋏を使ってみたところ、予想以上の切れ味。ちょっとグリップを握るだけで、アルミの板をサクサク切ることができました。ギザ刃で切る対象が安定する分、切り口も比較的きれいな印象。長距離を完全に真っ直ぐ切るのには少し慣れがいるものの、ちょっとしたサイズのモノであれば自分のイメージに近い形で切れます。

 

商品を購入した人からも「値段が安いにもかかわらず切れ味抜群!」「簡単に切れて切り口がガタガタしない」「収納時はロックできるから安心」と好評の声が続出していました。

 

倍カ構造によって誰でも簡単に硬い金属を切れるモノタロウの「金切鋏」。あまり力に自信がない人にオススメですよ。

 

【関連記事】
【モノタロウ】太い線材も両手でバチン! 鉄材をカットしたい時に便利な「ボルトクリッパー」

 

【モノタロウ】対応重量は脅威の2トン! 重量物を扱うときに欲しい「パワーウィンチ」をお試し

事務用品から日用品まで、幅広い商品を販売しているモノタロウ。工具の品揃えも充実しており、「パワーウィンチ」もモノタロウで購入することができるアイテムです。トラックの荷締めやフェンス張りなど、さまざまな使い道ができる同商品。使い勝手を詳しくレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】太い線材も両手でバチン! 鉄材をカットしたい時に便利な「ボルトクリッパー」

 

●荷物の運搬からぬかるみにはまった車の救出まで幅広く使える「パワーウィンチ」(モノタロウ)

DIYや車の整備などをしていて困るのが、人の力では如何ともしがたい重量物……。ウィンチを使うと作業が楽になると聞いて、自分も使ってみたいと興味がありました。そこで手に入れたのがモノタロウの「パワーウィンチ」(5269円/税込)です。

 

今回購入したのは2t用のウィンチ。手にするとずっしりとした重量感があり、両側に着いているフックも頑丈な作りで頼もしさを感じますね。フックからフックまでの長さは約60㎝で、横幅は約8.5㎝。初めて見た時はレバーがあるので場所を取るように感じますが、横幅はないのでレバーを倒して収納すればコンパクトに保管できます。

 

ワイヤーをシングルで使うと1t、ダブルで使うと2tと使い分けることができます。ワイヤーの長さはシングルで使うと約3.5m、ダブルで使うと約1.5mでした。

 

ワイヤーを伸ばしてから使う商品なので、ワイヤーを伸ばすためにまずはドライブポールをギアから外します。ギザギザになっているギアにドライブポールが噛んでいて、黄色いスプリングを押すことでドライブポールを外せました。

 

次に歯止めを押し上げてワイヤーを引き出します。説明だけ読むと簡単にできそうだと思ったのですが、実際にやってみると少しクセが……。何回か練習しているうちに、だんだんコツが分かってきた気がします。うまく歯止めを解除できるようになると、するするワイヤーを引き出せるようになりました。慣れるまでは慎重に操作したほうがいいですね。

 

 

使用するときは、2つあるフックのうち伸びない方のフックを固定。ワイヤー側のフックを対象物に掛けます。後はハンドルの開閉操作をおこなうだけで、ギアが作動してワイヤーが引っ張られてきました。ハンドル操作はシンプルで、初めてでも簡単にできますよ。

 

商品の利用者からは「簡単に使えるので重宝してる」「使い勝手も機能も申し分ないです」「ウィンチを使うようになって作業効率が劇的に上がった」と好評を博していました。荷物の運搬やぬかるみにはまった車の救出にも使える「パワーウィンチ」。人の力を超えるパワーを手に入れられますよ。

 

【関連記事】
【モノタロウ】屋外作業時の必須アイテム「脚絆」! お手頃価格で足首を危険からしっかりガード

【モノタロウ】太い線材も両手でバチン! 鉄材をカットしたい時に便利な「ボルトクリッパー」

工具から事務用品に至るまで、1900万点以上のアイテムを取り扱うモノタロウ。同社で販売されている「ボルトクリッパー」は、金属の線材や開けられなくなってしまった南京錠の切断に活躍する商品です。金属切断用の工具としては誰でも使いやすいという利点があり、自宅に1つ常備しておくといざという時に便利。どのように使用するのか、じっくりチェックしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】屋外作業時の必須アイテム「脚絆」! お手頃価格で足首を危険からしっかりガード

 

●刃の隙間調整もできる「ボルトクリッパー」(モノタロウ)

突然ですが、みなさんは金属を切断する際にどのような工具を使用しますか? たとえば番線など太さのある線材のカットには、ニッパーやペンチより頑丈な工具が必要。通常の工作では出番のないようなアイテムでも、非常時用に備えておけばいつか役に立ってくれるはずです。そこで今回は、モノタロウの「ボルトクリッパー」(2409円/税込)という商品に注目。使い心地を確かめるべく、さっそく購入してみました。

 

取り寄せたのは全長370mmで切断能力が5mmに対応したクリッパー。質量940gのアイテムということもあり、ズシリとした重みを感じます。ちなみに切断能力5mm対応のもの以外にも4、6、8、10mmタイプが用意されているため、用途に合わせたサイズを事前にチェックしておきましょう。

 

全長370mmの迫力もさることながら、赤色と黒色のツートンカラーがよく目立つ同商品。細部に注目すると、刃のすぐそばとグリップから伸びた先の交点にネジで留めた関節が。グリップを両手で握って開閉したところ、各関節がなめらかに可動して刃先までしっかり連動しました。ちなみに刃のそばのネジで隙間調整ができるため、刃の噛み合わせが気になった時も心配はありません。

 

 

グリップは指のかたちに沿って凹凸がつけられていて、力を入れて握った際のフィット感がGOOD。表面にすべり止め加工も施されているため、違和感なくスムーズにクリッパーの開閉をおこなえました。

 

 

購入者からも「切れ味抜群で使いやすい!」「両手で力をかけられるから要領よく切れる」といった反響が続出。線材の切断に苦労したことがある人は、同商品の実力をその手で試してみては?

 

【関連記事】
【モノタロウ】コンテナを外して使用可能! 収納上手はミニコンテナラックで作業台を片付ける

 

【モノタロウ】屋外作業時の必須アイテム「脚絆」! お手頃価格で足首を危険からしっかりガード

オフィス用品から作業工具まで幅広く商品を扱っているモノタロウ。屋外やDIYでも使えるグッズを多数販売しており、「脚絆」もその1つです。生地をナイロンメッシュにすることで他の生地よりも軽く、蒸れを気にせず使用できるように。今回はネット上でも評価の高い「脚絆 メッシュ 面ファスナー式」に注目していきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】コンテナを外して使用可能! 収納上手はミニコンテナラックで作業台を片付ける

 

 

●お手頃価格で足首を守れる「脚絆 メッシュ 面ファスナー式」(モノタロウ)

野外作業のときなどに足首を植物の擦れから守ったり、裾の巻き込み防止に使えるのが脚絆です。しかしモノによっては取り付けが面倒だったり、足が蒸されて不快に感じることも…。ウィークポイントを見事に解消した商品が、モノタロウの「脚絆 メッシュ 面ファスナー式」(714円/税込)です。

 

同商品の最大の特徴は使用されている生地。ナイロンメッシュ生地を使用することで通気性がよく、蒸れずに使用できます。

 

本体のサイズは約18㎝(丈)で、色が黒色ということもあり洋服に合わせやすいカラー。厚みは0.7mmですが、手にしてみるとイメージより厚く十分な安心感を得られます。実際に強めに引っ張ったりしてもびくともしませんでした。足首をガードしてくれる強い味方になりますが、元々鋭利な物を防止する物ではないのでご注意を。

 

使用方法はズボンの上から巻き付けて面ファスナーで止めるだけ。商品には斜めに傾斜が付いており、細い方が足首で太い方がふくらはぎ側になります。

 

取り付けが面ファスナーなので作業中のズレが心配でしたが、この面ファスナーがかなり強力。実際に装着して少し激しめに動いてみましたが、全くズレもなく裾までカバーしてくれました。

 

また非常に軽いのも特徴で、思わず付けていることを忘れてしまったぐらい。ただ素材がしっかりしている分、あまり小さいサイズだと圧迫感があるかもしれません。商品はM~LLまでの3サイズで展開されているので、自分に合ったサイズを選ぶことが重要ですね。

 

ネット上では「木のすそ枝から足を保護してくれる」「裾の引っかかりを防止してくれるので外作業で必須」といった声が上がるなど大好評です。ナイロンメッシュ生地で、軽くて蒸れないモノタロウの「脚絆 メッシュ 面ファスナー式」。野外作業やDIYをされる方は、一度手に取ってみてはいかが?

 

【関連記事】
【モノタロウ】脚立でヒヤッとした経験のある方にオススメ! 天板が広く左右移動もおこなえる折り畳み式「作業台」

【モノタロウ】コンテナを外して使用可能! 収納上手はミニコンテナラックで作業台を片付ける

作業用工具からオフィス家具まで事業者向けのさまざまな製品を扱うモノタロウ。個人用で役立つグッズも多く、「コンテナラック ミニ」もその1つです。小物などを簡単に分類・収納することができる同商品。ネット上でも「見えるところで部品を整理できて便利」と評判です。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】脚立でヒヤッとした経験のある方にオススメ! 天板が広く左右移動もおこなえる折り畳み式「作業台」

 

●省スペースで小物を整理することができる「コンテナラック ミニ」(モノタロウ)

小さい部品などを片付けるのに、パーツボックスなどを使っている人も多いでしょう。しかし頻繁に使うパーツだと、いちいちボックスから出し入れするのが面倒になることも…。そこでオススメなのが、モノタロウの「コンテナラック ミニ」(4389円/税込)です。

 

コンテナが15個と、コンテナを取り付けるラックがセットになった同商品。ラックを含めたサイズは約560(幅)×255(奥行)×410mm(高さ)で、重さは約4.1kg。少しボリュームや重量を感じます。とはいえコンテナは自由に取り外せるので、ラックごと持ち運ぶ機会はほとんどないでしょう。作業台の脇などに設置するにはちょうど良いサイズ感です。

 

コンテナは中身が視認しやすいオレンジ色で、サイズは内寸が76(幅)×130(奥行)×74mm(高さ)ほど。やや深さがあり、多少大きなものも入れられます。ただしコンテナ1個あたりの耐荷重は約2kg。パーツを大量に入れすぎたり重いものを入れたりしないように注意してくださいね。

 

コンテナの裏側にはフックのような部分があり、ラックに取り付ける時はここを引っかけるだけ。取り付けるのも取り外すのも簡単です。

 

ラックに引っかけているだけとはいえ、安定感は十分。ラックをちょっと揺らしたりする程度では、コンテナが落ちてしまうようなことはありませんでした。

 

コンテナは重ねて使用することも可能です。コンテナの形状が工夫されており、底部の外側の凸凹と上部の内側の凸凹がしっかりはまりました。

 

コンテナに入っている中身が少ない時は、よりコンパクトに重ねることも。シンプルながら気の利いた設計で、かなり使いやすい作りになっています。

 

ネット上では「小物を片付けられるし、出し入れもしやすくて使い勝手が良い」「部品をわざわざ引き出しにしまわず作業台上で整理できるから便利」という声も。DIYのパーツなどを整理しつつ使いたい時にすぐ使えるよう、「コンテナラック ミニ」を活用してみてはいかがでしょうか。

 

【関連記事】
【モノタロウ】自宅に散らばっているテープを1つにまとめる! 卓上大型テープカッターなら3本同時セッティングOK

【モノタロウ】脚立でヒヤッとした経験のある方にオススメ! 天板が広く左右移動もおこなえる折り畳み式「作業台」

オフィス用品から現場グッズまで、幅広い商品を扱う通販サイト・モノタロウ。家庭で使えるツールも取り揃えており、中でも「折りたたみ作業台」は洗車やお掃除などあらゆるシーンで活躍してくれます。ネット上でも「軽量で持ち運びがとてもラク」と絶賛の声がやまない同商品の使いやすさを試していきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】自宅に散らばっているテープを1つにまとめる! 卓上大型テープカッターなら3本同時セッティングOK

 

●好きな場所に持ち運びできる「折りたたみ作業台 アルミ」(モノタロウ)

洗車する際、車の天井部分って手が届きづらいですよね。脚立だとイチイチ上り下りが面倒だし、スペースが狭く作業しづらい…。そんな時にピッタリなのが「折りたたみ作業台 アルミ」(6479円/税込)です。

 

サイズは天板の高さが約59.5cm、設置寸法が99(奥行)×41cm(幅)ほど。洗車や窓拭きなど、脚立では高すぎる場所での作業に丁度いい高さでした。脚立と違って天板がかなり広いので、拭き掃除など体が揺れる作業をしていてもかなりの安定感。用途に合わせて高さや天板の幅が違うシリーズ商品の中から、チョイスするのも良さそうです。

 

折り畳み方、開き方はいたってシンプル。両脚を開いてから、天板の角にあるストッパーをロックするだけで組み立て完了です。脚にはステップが一段ついているので、上り下りしやすいのも嬉しいポイント。

 

かなりコンパクトに折り畳めるため、物置など狭いスペースに収納可能です。車にも積めるサイズなので、自宅や外出先を問わず好きな場所に作業台を設置できるのが便利ですね。

 

質量は約4.1kgとちょっと重めですが、片手で問題なく持ち運べるほどでした。折り畳み式なので持つ時に両手が塞がらないのもGOOD。作業台を運びながら別の荷物も運べます。

 

公式通販サイト上では星5評価とともに、「軽量で持ち運びしやすく、収納スペースをとらないのが良い」「ガタツキもなくお手頃価格で大満足」「左右に移動してもグラつかず安定感があるので、安心して作業できました」と絶賛の声が続出。洗車やお掃除などあらゆるシーンで活躍するモノタロウの「折りたたみ作業台」をぜひ試してみてください。

 

【関連記事】
【モノタロウ】脱ぎ履きの多い作業が快適に! スリッポンタイプの「セイフティシューズ」はいかが?

【モノタロウ】自宅に散らばっているテープを1つにまとめる! 卓上大型テープカッターなら3本同時セッティングOK

お店ではなかなか見かけない便利なグッズも多数取り揃えているモノタロウですが、同社の「テープカッター 大型 卓上」はなんとテープ3本分を同時にセットできるアイテム。横幅も重量もあるため、存在感も安定感も抜群です。今回はそんな「テープカッター 大型 卓上」を実際に使ってみました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】脱ぎ履きの多い作業が快適に! スリッポンタイプの「セイフティシューズ」はいかが?

 

●いろいろな種類のテープをまとめて使える「テープカッター 大型 卓上」(モノタロウ)

封筒を留めたり、梱包したりと毎日いろいろな場面で使われるテープ類。我が家にも予備を含めてテープが何個もストックされています。しかしそれぞれにしまっているとバラバラになってしまって、使う時に見つけるのが大変なんてことも…。そこで今回手に入れたのが「テープカッター 大型 卓上」(2519円/税込)です。

 

商品の大きさは約215(長辺)×100(短辺)×120mm(高さ)。通常のテープ台よりかなり厚みがあります。それもそのはず、こちらの商品は一度にテープを3本もセットできる優れもの。本数の少ないバリエーションもあるので、ニーズに併せて選べるのも魅力的ですよ。重量は約1.41kgあるので安定感も抜群。裏面には吸盤もついているので滅多なことでは倒れません。

 

3本分まとめられるのでテープ置き場がスッキリするのはもちろん、作業時にテープがなくなって探したりといった手間も軽減します。またポイントの1つがテープローラーの横幅。3本のローラーを利用して1つのテープをセットすることができます。最大76mmまでのテープがセット可能なので、ガムテープや梱包テープもセットできるのは嬉しいですね。

 

刃にはカバーが付いているため使っていない時に引っかけることがなくて安心です。カバーは柔らかい素材でできており、勝手に外れてしまうこともなさそう。お子様がいるご家庭にもオススメです。

 

使ってみて便利だったのは、テープと刃の間に板があること。テープがたるまずに軽い力で切ることができました。テープを切る時に破けたりずれてしまうことがよくあるのですが、これならストレスなく使えますね。

 

ネット上では「吸盤付きで重量もあるので、安定していて切りやすい!」「一々テープ切れの度に交換しなくて済むので作業効率があがりました」「違う種類のテープが一度に使えて便利」など好評の声が続出しています。1つあるだけでテープ類がまとめられるので、迷っている方は是非検討してみてくださいね。

 

【関連記事】
【モノタロウ】作業時のマストアイテム! ジャージ付きの「腕カバー」で怪我を防止

 

【モノタロウ】脱ぎ履きの多い作業が快適に! スリッポンタイプの「セイフティシューズ」はいかが?

登録者数が650万人を突破した通信販売専門のモノタロウ。オフィス用品だけでなく個人向けにも便利なグッズを販売しており、「セイフティシューズ スリッポン」は引っ越し作業や運搬作業などに最適の商品です。実際の履き心地はどれほどなのか、レビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】作業時のマストアイテム! ジャージ付きの「腕カバー」で怪我を防止

 

●通気性が良く作業もしやすい「セイフティシューズ スリッポン」(モノタロウ)

引っ越しや運搬作業時に、靴の脱ぎ履きに時間がかかって困ったことはありませんか。スムーズに脱ぎ履きができる軽作業用の靴はないかと探していた時、モノタロウで見つけたのが「セイフティシューズ」(2079円/税込)でした。

 

落ち着いたネイビーと黒の同商品は、コスパの割に安っぽさを感じさせません。サイズは24.5~28㎝まで用意されていて、4Eと幅広タイプです。汚れが目立たない色合いなので、作業時に履くにはぴったり。さらにソールはゴム底のため、滑りにくいのも嬉しいポイントです。

 

先端の芯はスチールで頑丈な作りですが、本格的な安全靴としては使えないため軽作業用として活用するのがオススメです。

 

実際に履いてみたところ、スリッポンのため脱ぎ履きしやすく引っ越しや運搬時にとても活躍しそう。かかとをこのように踏んでスリッパのようにして履くことも可能です。重さは26㎝の場合は片足が約360gで、靴を手に持った時に少し重さを感じましたが履いてしまえば全く気になりません。

 

材質はメッシュ素材なので、通気性が良く長時間の作業にも最適。数時間履くことを考えたら通気性は大事ですよね。そして合成皮革の部分は材質が固いため、履くとしっかりしたホールド感があります。スリッポンタイプなので脱げやすさを心配していましたが、特に問題ありませんでした。

 

商品の愛用者からは、「脱ぎ履きがしやすく作業がとても楽になりました」「靴箱付近はスペースが狭いので、かかとを踏んだ状態で移動できるから便利です」「二足購入して室内と室外で使い分けて使用しています」と好評の声が多く寄せられていました。靴の脱ぎ履きが多い方は、モノタロウの「セイフティシューズ」を導入してみませんか?

 

【関連記事】
【モノタロウ】頑固なねじも必ず緩める! 機械整備の強い味方「インパクトドライバー」

【モノタロウ】作業時のマストアイテム! ジャージ付きの「腕カバー」で怪我を防止

作業用アイテムを驚きの品揃えで販売しているモノタロウ。コストパフォーマンスの良い商品も数多く、今回紹介する「腕カバー ジャージ付」もコスパ抜群の一品です。作業時に腕の汚れや怪我を防ぐための必需品である腕カバーですが、同商品は片側がゴム仕様、片側がジャージ仕様に。さっそくその使い心地をチェックしてみましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】頑固なねじも必ず緩める! 機械整備の強い味方「インパクトドライバー」

 

●作業時に腕を保護してくれる「腕カバー ジャージ付」(モノタロウ)

DIYや塗装作業はもちろん、庭木の剪定や草刈りなどでも活用している腕カバー。装着時のきつさもやや面倒ですが、長時間使うと疲れてしまうので圧迫感の少ないものを探していました。そんな時に興味をひかれたのが、「腕カバー ジャージ付」(175円/税込み)です。

 

通常の腕カバーは袖部分と肘部分がゴムになっているものが多いのですが、同商品は片側がジャージ仕様になっているアイテム。これなら圧迫感の軽減が期待できそうです。

 

派手さもなく黒一色のシックな腕カバーのため、さまざまな作業で使うことができそう。汚れても目立たないのがGOODですよね。またコスパも良く、もし買い替えになったとしても1双たったの175円なので手軽に買い替えやすい価格。よく使う人なら1ダース12双を買うと1859円で241円もお買い得になります。

 

手にとってみると、全体的に軽くふわっとしている印象。綿100%なので手触りも良く、ジャージ・ゴムともにしっかりと伸縮しました。

 

 

実際に腕に着けてみたところ、肘側はゴムの締めつけを若干感じるものの手首側は普段着るトレーナーと変わらない自然な着け心地。肘側の締めつけもきつくはなく、長時間つけていられそうです。腕カバーの全長は約36cmあるので、すっぽりと腕をカバーできますよ。

 

利用者からは「これまでに使ってた腕カバーと比べて、腕がかゆくなることが減ったかな」「ジャージの肌触りもよく、腕にゴムの後も残らないからいいね」など、使い心地を高く評価するコメントが上がっていました。作業時の汚れや怪我にお悩みの方は、ジャージ付きの「腕カバー」を試してみてください。

 

【関連記事】
【モノタロウ】クレヨンのようにペンキが塗れる! コスパ良しのペンキマーカーで細かい作業もらくらく完了

【モノタロウ】頑固なねじも必ず緩める! 機械整備の強い味方「インパクトドライバー」

オフィス用品などを幅広く扱っているイメージのあるモノタロウですが、機械整備用の工具も多数販売しています。なかでも固着したねじを簡単に取り外すことができるのが、「インパクトドライバー」。本体底をハンマーで叩くと、自動で衝撃が加わりねじを強く締めたり緩めたりできます。今回はネット上でも評価の高い「インパクトドライバー」に注目していきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】クレヨンのようにペンキが塗れる! コスパ良しのペンキマーカーで細かい作業もらくらく完了

 

●叩いて締めて、叩いて緩める「インパクトドライバー」(モノタロウ)

機械整備をするときに誰もが経験するのが、錆などで固着し緩まないねじではないでしょうか。無理に力をかければ、ねじの頭がつぶれてしまい更に面倒なことにも…。そんな悩みを解決してくれるのが、モノタロウの「インパクトドライバー」(3069円/税込)です。

 

商品には本体とビットがセット。中身はプラスビットが3サイズ、マイナスビットが3サイズ入っていてすぐに作業に取り掛かれます。

 

本体のサイズはおよそ175mm(長さ)で、赤色のグリップが印象的なデザイン。重さは約770gあるので手にするとズシりと感じますが、その重さが使用するときの安定感につながります。

 

左回しと右回しの設定は、ホルダーを押し込みながらどちらかに回すことで設定。ただし「L↔R」の文字があるだけなので、使用前に回転方向を確認しておきましょう。

 

ビットの取り付けは、ホルダーの先端に押し込むだけです。ロックはかかりませんが噛み合いがしっかりしているので、逆さにしても落ちずに安心して使用できました。

 

ねじを強く締めるときや、固着したねじを緩めるときこそ「インパクトドライバー」の出番。まずは回転方向を確認し、本体をしっかりとねじに押し当てます。あとは本体底をハンマーで叩けば自動で回転方向に衝撃が加わり、ねじの締め緩めが可能に。力ずくでおこなうよりずっと楽で、ねじの頭を傷めることもありません。

 

ちなみにビットホルダーは引っ張ることで取り外すことができました。別売りの差込角12.7mmのソケットレンチも使用できるようになるので、用途の幅が広がりますね。

 

使用者からも「固着したねじが簡単に外れた」「機能性十分のインパクトドライバー」など好評のようです。ねじを傷付けることなく締めて緩めることのできる、モノタロウの「インパクトドライバー」。DIYはもちろん、車やバイクの整備予定がある方は是非一度手に取ってみてはいかが?

 

【関連記事】
【モノタロウ】はかりはここまで進化していた! 一家に1台欲しい「デジタル吊りはかり」

【モノタロウ】クレヨンのようにペンキが塗れる! コスパ良しのペンキマーカーで細かい作業もらくらく完了

プロの現場から一般家庭まで、あらゆる場面で役立つ商品を取り揃えるモノタロウ。なかでもオススメの「ペンキマーカー」は、細かな塗装作業にも気軽にペンキを使える優れモノです。今回は実物を手に取った印象や、気になる使い心地に着目しました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】はかりはここまで進化していた! 一家に1台欲しい「デジタル吊りはかり」

 

●ちょっとした部分にもペンキを気軽に使える「ペンキマーカー」(モノタロウ)

DIYや現場作業で欠かせないペンキ塗装。しかし細かな部分を塗るためだけに大きな缶を持ち出したり、一から道具を揃えたりするのは面倒でしょう。そこでオススメなのが、モノタロウの「ペンキマーカー」(274円/税込)です。

 

カラーは白と赤、黄の3色展開。「ペンキ」というとサイズ感のある商品を思い浮かべるかもしれませんが、実物は全長148mmほどで重さはおよそ21gです。見た目も従来のペン型マーカーとそれほど変わりません。

 

グリップ部分に小さい突起が付いており、握りやすいデザインがGOOD。キャップ側とペンの後ろ部分の両方でペンキの色が確認できるので、少々乱雑に収納しても目当てのペンを簡単に探し出せます。キャップにはクリップも付いているため、ポケットに入れて持ち歩きやすいのも嬉しいポイント。

 

実際にキャップを開けると、少し強いペンキ臭がしました。商品説明を見ると線の太さは「中太」とありますが、芯自体はなかなかに太い印象。なお先端は角張っておらず、口紅のような流線形です。

 

ペンの後ろ部分がつまみになっていて、回すとペン先が口紅やスティックのりのように伸びてきました。

 

実際にペンを走らせてみたところ、クレヨンを塗るような感触が。描き心地も想像以上になめらかです。缶タイプのペンキを使用するときは、たびたび塗料を補充しながらの作業が一般的。一方で同商品はペンキ切れを気にせず描き続けられるうえ、つまみを回すだけで新たな芯が出てくるのでわずらわしさもありません。

 

同商品の愛用者からも、「ペンキを下準備なしでいきなりそのまま使えると考えたらめちゃくちゃ便利」「素材の表面に水や油、埃などが付いていても書ける」と絶賛の声が。ちょっとした作業に使いやすい定着性抜群の塗料を探しているのであれば、ぜひモノタロウの「ペンキマーカー」を試してみてはいかがでしょうか。

 

【関連記事】
【モノタロウ】1000円以下でオートバイにも使用可能!? 力入らずの「足踏み式空気入れ」が話題

【モノタロウ】はかりはここまで進化していた! 一家に1台欲しい「デジタル吊りはかり」

オフィス用品や工具などが数多く揃うネットショップ・モノタロウ。オフィスだけでなく一般家庭にあると便利な商品も多数取り扱っています。今回ご紹介するのはコンパクトでおしゃれな「デジタル吊りはかり」。日常生活でも意外とある重さを量る機会に役立つとっておきのアイテムです。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】1000円以下でオートバイにも使用可能!? 力入らずの「足踏み式空気入れ」が話題

 

●ストラップに引っ掛けるだけで計量できる「デジタル吊りはかり コンパクト」(モノタロウ)

この2、3年、なかなか会えない友人にプレゼントを送ったりメルカリなどで商品を発送することが増えました。そんなときに意外と面倒なのが、宅配便を利用する際に必要な荷物の重量チェック。調理用スケールでは小さすぎるし、体重計では大きすぎる…。手軽に使えるはかりはないかと探していたところ、モノタロウで見つけたのが「デジタル吊りはかり コンパクト」(1419円/税込)でした。

 

「デジタル吊りはかり」の大きさは約14.8(幅)×3(奥行)×5cm(高さ)と手のひらサイズ。重さも75gほどで手にした感じはとても軽い印象です。一見はかりには見えないスタイリッシュなデザインで本体も手にしっかりフィット。何よりコンパクトなので持ち運びにも収納にも困ることはありません。

 

それではさっそく使ってみましょう。重さを量る時はバックルが付いたストラップに持ち手やベルトを通します。計量は50gから最大で50kgまで対応可能。持ち手がないものは袋に入れるなどの工夫をしてベルトを通せば問題なく使用できますよ。

 

 

重量が確定すると液晶部分に数値が表示されました。Holdと表示されれば、数値が固定され荷物を外してからチェックすることも可能。この機能はありがたいですね。計量時のポイントは荷物をゆっくり持ち上げること。勢いよく持ち上げてしまうと、正確な数値が出ずエラーになってしまいます。

 

容器の重さを差し引いて計量する機能も備えているので、使い勝手も抜群。購入者からは「宅配便の重量を量るのに使っていてとても便利」「旅行先でスーツケースの重量オーバーのチェックに使います」との声が上がっています。宅配便だけでなく廃棄品の重さを量ったり、スーツケースに入れて旅行先で荷物の重量を確認したりと役立つこと間違いなし。ご家庭でも1台常備してみてはいかがでしょうか?

 

【関連記事】
【モノタロウ】出先での応急処置もなんのその! サイクリング時には鞄に常備しておきたい自転車用マルチスパナ

【モノタロウ】1000円以下でオートバイにも使用可能!? 力入らずの「足踏み式空気入れ」が話題

約1900万点ものアイテムを扱う、事業者向けネットストア・モノタロウ。意外と私生活でも役に立つアイテムが多く、「空気入れ 自転車用 足踏み式 タンク内蔵 シングルシリンダータイプ SGマーク付」も人気の商品です。公式サイトのレビュー欄でも「足踏み式だから楽に空気を入れられる!」と話題の空気入れの使い心地を、実際にチェックしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】出先での応急処置もなんのその! サイクリング時には鞄に常備しておきたい自転車用マルチスパナ

 

●手押し式より疲れずに使える「空気入れ 自転車用 足踏み式 タンク内蔵 シングルシリンダータイプ SGマーク付」(モノタロウ)

ちょっとしたお出かけに便利な自転車ですが、定期的にタイヤに空気を入れないといけないのはやや面倒。今使っている手押しタイプの空気入れは、押すのにかなり力がいるので毎回苦労しています…。そんな時モノタロウで足踏み式の「空気入れ 自転車用 足踏み式 タンク内蔵 シングルシリンダータイプ SGマーク付」(813円/税込)を発見。少しでも作業を楽にできないかと思い、すぐに購入してみました。

 

まず驚いたのはコンパクトさで、収納時のサイズは約9.4(幅)×24.5(奥行)×7.5cm(高さ)ほど。1Lペットボトルよりも小さいため、玄関などに置いても邪魔になりません。鞄に入れて持ち運ぶのにちょうど良く、遠くまでサイクリングしたい時にも役立ちますよ。

 

さらに4種類のアダプターが付属しているので、オートバイや浮き輪などの空気も入れられます。いちいちアイテムごとに別の空気入れを用意しなくていいのは嬉しいですね。

 

試しに空気入れを使ってみたところ、手押しタイプよりも力がいらなくて好印象。レジャー中や自転車で遠出して疲れている時でも、簡単に使用できます。空気圧メーターも地面に置いて使う分少し遠くはありますが、シンプルな表示で見やすさ抜群。空気圧をちゃんと把握しつつ空気を入れられました。

 

 

また同商品は、安全基準・製品認証・事故賠償が1つとなったSG規格適合品。安全に使えるかの基準をしっかりクリアした上で、万が一製品の欠陥によって人身事故が起きた場合に賠償措置もついているのは安心です。

 

商品を購入した人からも「オートバイにも使えて1個あると便利」「メーター付きで空気入れ量の目安がわかるから助かる」と好評の同商品。自転車でのおでかけやレジャーに行く機会の多い人は、マルチに使えるモノタロウの空気入れをゲットしてみてはいかが?

 

【関連記事】
【モノタロウ】小さくても大活躍! 吸い込みも吹き飛ばしもできる「バキュームブロワガン」

 

【モノタロウ】出先での応急処置もなんのその! サイクリング時には鞄に常備しておきたい自転車用マルチスパナ

現場やオフィスで使う業務用品を数多く取り扱うモノタロウには、家庭でも使える便利なアイテムも存在します。中でも「マルチスパナ 自転車用 8way」は、コンパクトなボディながら自転車のあらゆる箇所のボルトに対応。自転車を日々の足として使う人に便利な同商品の使い心地を、さっそく試してみましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】小さくても大活躍! 吸い込みも吹き飛ばしもできる「バキュームブロワガン」

 

●本格的な素材で重厚感もバッチリの「マルチスパナ 自転車用 8way」(モノタロウ)

毎日自転車を乗り回していると、どうしてもブレーキの効きが甘くなったりライトの角度を調整したくなる場面が出てきます。しかし自転車は部品によってボルトの大きさがまちまち。本格的なスパナを揃えると一体いくら掛かるのか、不安に思っていました。そんな時に見つけたのがこの「マルチスパナ 自転車用 8way」(219円/税込)です。

 

1つで10mm、11mm、12mm、13mm、14mm、15mm、22mm、32mmの8つのサイズに対応する同商品。全長は14.5cmとコンパクトで持ち歩く際に邪魔にならないサイズ感です。素材は炭素工具鋼に焼き入れ処理、クロームメッキ仕上げという本格仕様。クロームメッキは硬度の高さに加えて耐摩耗性にも優れているため長く使えそう。

 

同商品最大の特徴である、大きさの異なる8つの穴は自転車のさまざまなボルトに使えます。たとえば14mmは前輪ハブナットに、10mmや11mmの小さな穴はブレーキやライト周りといった具合。これだけあると、基本的な用途には大体対応できますね。

 

 

穴は完全に囲まれているものと、一部が開いているものがあります。どちらも使い心地は変わりませんが、角度や場所によっては囲まれている穴だと使いづらいことも。応急処置用に持ち歩く場合は、自転車のパーツに合うか事前に確認しておきましょう。

 

実際に握ってみると太さが丁度良く、力を入れやすく感じました。ただし、持つ角度によってはとんがった部分が手にあたってちょっと痛かったりするので、気になる場合は手袋をするのが良さそうです。

 

購入者からは「この安さで32mmがあるのが有り難い」「DIY整備には十分使える」と好評の声があがる「マルチスパナ 自転車用 8way」。自転車以外にも便利に使えるので、鞄に入れておく用と家庭の道具箱に常備する用など複数持つのもいいかも知れませんね。

 

【関連記事】
【モノタロウ】金槌以外の選択肢! しっかり叩けて傷つけない「プラスチックハンマー」

【モノタロウ】小さくても大活躍! 吸い込みも吹き飛ばしもできる「バキュームブロワガン」

作業工具からオフィス家具まで事業者向け商品を多数取り扱っているモノタロウ。あまり聞き馴染みがなくても、個人で便利に使えるグッズも揃っています。その1つが「バキュームブロワガン」。空気の力で吸い込みと吹き飛ばしができるので、清掃時などに役立ちます。公式のレビューでも「1台で吸うのも吹くのもできて便利」「付属ノズルが充実していて使いやすい」と評価されていました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】金槌以外の選択肢! しっかり叩けて傷つけない「プラスチックハンマー」

 

●吸い込みも吹き飛ばしも両方できる「バキュームブロワガン」(モノタロウ)

ガーデニングで枝葉を剪定した時などのゴミは掃除が大変ですよね。箒で掃くのも手間だし、室内用の掃除機は使えないし…。そんな時に活躍するのがモノタロウの「バキュームブロワガン」(5929円/税込)です。

 

ガンタイプの本体と固定用バンド2本、サクションホース、ダストバッグ、ブラシノズル、ノズル用延長パイプ、ストレートノズル、細口ノズル、カプラプラグがセットになった同商品。空圧工具のため単体では動作せず、別売りのエアコンプレッサーと接続して使用します。

 

ガン本体のサイズは実測で約145(幅)×140(高さ)×40mm(奥行)とかなりコンパクト。用途別に使い分けられる付属ノズルは簡単に付け替えが可能です。

 

1台でバキュームとして吸い込むのもブロワーとして吹き飛ばすのもできる同商品。バキュームとブロワーを使い分けるには、エンドキャップを外して本体内部のリングの向きを変える必要があります。ワンタッチで切り替えられないのはやや不便ですが、簡単な作業なのでそれほど手間には感じません。

 

バキュームとして使う際にはダストバッグを取り付けます。これもエンドキャップにサクションホースを繋いで、本体とホース、ホースとバッグをそれぞれ固定用バンドでしっかり固定するだけ。とくに難しい作業ではありません。ちなみにエンドキャップに直接ダストバッグを繋ぐことも可能です。ダストバッグの生地はしっかりしていますが、粉塵や液体の吸引には使用できないので注意してくださいね。

 

ネット上でも「コンパクトなのに風量が強いので満足」「外で使えるし軽いので疲れない」と好評の同商品。エアコンプレッサーが必要という条件はあるものの、園芸やDIYの清掃に苦労しているなら「バキュームブロワガン」の導入を検討してみてはいかが?

 

【関連記事】
【モノタロウ】コスパ最強! 便利すぎでは? “衝撃焼入”を施した「折込のこぎり」が自宅に常備しておきたいレベル

【モノタロウ】金槌以外の選択肢! しっかり叩けて傷つけない「プラスチックハンマー」

事業者向けの工具や部品など、現場を支える商品を幅広く取り扱うモノタロウ。多種多様な製品が揃っているので、中には個人でも使いやすい「かゆいところに手が届く」グッズも見つかります。「プラスチックハンマー」もそんな商品の1つ。ネット上でも「ヘッドがプラスチックなので部材を傷つけずに済んで便利」「軽くて叩きやすい」と評判です。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】コスパ最強! 便利すぎでは? “衝撃焼入”を施した「折込のこぎり」が自宅に常備しておきたいレベル

 

●対象を傷つけずにしっかりと叩ける「プラスチックハンマー」(モノタロウ)

ハンマーと聞くと、なんとなく金属製のものをイメージする人も多いでしょう。金属製のハンマーは釘を打ち込んだりするような用途には申し分ありませんが、部品を叩いて押し込んだりするような時には部品そのものを傷つけてしまう可能性もあります。でも力を加減したり、間に何か1枚噛ませて叩いたりするのは神経を使って面倒くさい…。そんな時に便利なのが、モノタロウの「プラスチックハンマー」(1199円/税込)です。

 

叩く部分がプラスチック製で、サイズは32(頭径)×305(全長)×86mm(頭部長)ほどの同商品。柄の部分は木製で握りやすく、柄との接合部は金属製なので持ってみるとしっかりとした重さを感じます。プラスチックハンマーとは言っても、軽くて安っぽい仕上がりではありません。

 

頭部が重くなっており、それほど力を入れなくてもしっかりと打ち込むことが可能。ヘッド部分がプラスチック製のため、強く叩いても対象を傷つけずに済みました。ただしプラスチックとはいえ手などを誤って叩いてしまうともちろん危険なので、十分注意して使用しましょう。

 

ところで、プラスチック製品で気になるのは耐久性。この商品はプラスチック製のヘッド部分が消耗してしまっても付け替えることができます。交換用の「替頭」も1個197円(税込)。ヘッド交換のコスパも高く、本体を長く使えるので経済的ですね。

 

ネット上では「金槌や木槌よりも扱いやすいわ」「ヘッドが欠けても安く手軽に交換できるのが嬉しい」と評価されている同商品。今回紹介した他にもサイズ違いが3種類あり、それぞれの用途に応じて適したサイズを選ぶことができます。傷つけたくない部品の組み立てや分解など、金属製のハンマーでは難しい作業には適材適所で「プラスチックハンマー」を使ってみてはいかがでしょうか。

 

【関連記事】
【モノタロウ】荷造り時に大事な荷物を「角当て」で守る! 運搬時も荷物をしっかりとガード

【モノタロウ】コスパ最強! 便利すぎでは? “衝撃焼入”を施した「折込のこぎり」が自宅に常備しておきたいレベル

工具から事務用品まで1800万点以上の商品を取り扱うモノタロウ。“業務用”のイメージが強いかもしれませんが、一般家庭で違和感なく使用できる商品も数多く見られます。今回セレクトした「折込のこぎり 替刃式」も、まさに手元に置いておきたいアイテムの1つ。たとえばコンパネなどの木材加工に使えるだけでなく、自宅の庭に生えている木の剪定にもぴったりです。どのような利点を備えているのか、細部までじっくりレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】荷造り時に大事な荷物を「角当て」で守る! 運搬時も荷物をしっかりとガード

 

●面倒な目立ての必要がない「折込のこぎり 替刃式」(モノタロウ)

コンパネや集成材などの木材加工に便利なのこぎり。電動工具よりもうんと安く手に入りますが、扱いに慣れていなかったり刃の質が悪いといつの間にか切れ味が悪くなっていますよね。そこで“刃が長持ちするのこぎり”という点に注目しながら、モノタロウで販売されている商品をチェック。概要欄に記されていた「永切れを実現する衝撃焼入」の文言に惹かれ、「折込のこぎり 替刃式」(1099円/税込)を購入してみました。

 

見た目は従来の折りたたみ式のこぎりと変わらない同商品。しかし刃先のギザギザ部分をよく見てみると、黒くくすんでいることがわかります。じつは、これが刃を瞬間的に熱して耐久性をアップさせる衝撃焼入の証。目立ていらずでサビに強いクリアコーティングも施されており、そんな手間のかかったのこぎりがわずか1099円で入手できるとは……。

 

 

同商品のこだわりは刃だけにとどまりません。たとえばTPR(熱可塑性エラストマー)を採用したソフトグリップは、実際に握ってみると手の中に馴染む感触がGOOD。ゆるやかにカーブしたデザインとすべり止め仕様により、ピタっと手中に収まって力の入れやすさを感じます。

 

もう1つ注目したいポイントが、用途に合わせて刃の角度を切り替えられるところ。少し力を込める必要がありますが、親指でバネ式のパーツを押さえることでササっと角度調整ができました。

 

 

購入者からは「安価な割に品質がいいし刃の交換もできてコスパ最高!」「折込部分がぐらつかずカッチリしているので使いやすい」といった反響が続出。いつでも使えるように、あなたも自宅に1本常備してみては?

 

【関連記事】
【モノタロウ】角度を調整できるのでどこでも照らせる! 磁石つき「LEDライト」が便利すぎ

【モノタロウ】荷造り時に大事な荷物を「角当て」で守る! 運搬時も荷物をしっかりとガード

通信販売専門のモノタロウは、オフィス用品のほか個人向けの便利なグッズも幅広く展開しています。「角当て」は梱包された荷物のへりを保護し、梱包ひもやバンドが段ボールや荷物に食い込んでしまうのを予防できるのが特徴。あると便利な同商品の使いやすさはどれほどなのか、レビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】角度を調整できるのでどこでも照らせる! 磁石つき「LEDライト」が便利すぎ

 

●荷締めや運搬作業が安心してできる「角当て」(モノタロウ)

引っ越し作業や重くて大きな荷物を運ぶ時、段ボールに梱包ひもやバンドが食い込んでしまったことはありませんか。大切な荷物を傷つけずに運搬したい時、うってつけなのがモノタロウの「角当て」(791円/税込)です。ちなみにこちらの商品は、1セット(2個)で販売されていました。

 

商品の大きさは10(高さ)×13.3(幅)×13.4cm(奥行)ほど。実際に梱包ひもやバンドをかける幅の部分は約11.5㎝で、幅広のバンドをかけることを考えればちょうどいいサイズ感です。

 

1セット(2個)あたりの重さは、およそ220gで1個あたり110gくらい。素材はフレキシブルPPを使用していて結構固いのですが、固さの割に重さはそこまで感じません。荷締めや運搬時に使用する物なので、できるだけ軽いほうがありがたいですよね。

 

かなり頑丈に作られているので、繰り返し使うことができるのも嬉しいポイントです。色は黒一色しかありませんが、作業に使うものなので汚れが目立ちにくい黒で問題なさそう。

 

実際に使ってみたところ、このように段ボールのへりに「角当て」をセットしてバンドをかけるだけなので簡単。これなら梱包ひもやバンドが段ボールに食い込みません。ただし「角当て」の角の部分は90度より少し狭いため、段ボールに「角当て」を置く時は丁寧に置くのがポイントでした。

 

またシャープなへりの荷物に使う際には、上からバンドをかけずに「角当て」の長方形の穴にバンドを通して使えばしっかりと固定されます。

 

商品の愛用者からは、「この価格で使い勝手のいい商品を購入できて満足しています」「安心して運搬できるようになりました」「取り扱いが簡単で、しかも軽いから重宝しています」と好評の声が多く寄せられていました。繰り返し使えるモノタロウの「角当て」で、荷締めや運搬時のストレスを解消してみませんか?

 

【関連記事】
【モノタロウ】一生ものの革製品! オイルレザー製「腰袋」は使えば使うほど味が出る

【モノタロウ】角度を調整できるのでどこでも照らせる! 磁石つき「LEDライト」が便利すぎ

働く現場で使う物を扱っている印象の強いモノタロウですが、実は日常生活の中で使えるアイテムも数多く取り揃えています。中でも照明アイテムは、卓上ライトからランタンまで1万点以上ものアイテムを販売中。今回は、小さいのに明るすぎると話題の背面マグネット付き「LEDライト」をレビューします。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】一生ものの革製品! オイルレザー製「腰袋」は使えば使うほど味が出る

 

●明るさ2段階で角度調整もできる「LEDライト」(モノタロウ)

倉庫や書庫など、手元が暗くて困っているところはありませんか? 懐中電灯を毎回つけるのも面倒ですよね。そこで今回ピックアップしたのが、モノタロウの「LEDライト」(1309円/税込)です。

 

到着した商品の大きさは、およそ220(幅)×56(奥行)×30mm(高さ)。手に持ってみるとコンパクトでそれほど重さも感じません。外観はライト部分を除いてグレーで統一された無駄のないシンプルなデザインでした。

 

本体の左右横にはツマミがついており、ツマミを動かすことでライトの角度を簡単に調節することができます。ぐるっと1周する仕様ではないので、ひねりすぎないように注意してくださいね。実際にツマミ部分を回してみたところ、スムーズに角度変更できました。

 

 

電源コードはなく、裏面の取付プレートをスライドして電池(別売り/単4電池×3本)を入れることで点灯します。背面左右にはマグネットがついているので金属面ならどこでも設置可能。マグネットは小さいながらも、磁力はかなり強力でピタッとくっつきます。さらに壁に固定するためのビスも2本付属されているので、望み通りの場所に設置できそうですね。

 

早速ライトを点灯してみます。真ん中の電源ボタンを1度押すとライトが点灯し、もう1度ボタンを押すと光量がアップ。明るさは2段階で、暗い手元もしっかりと照らしてくれます。商品自体はコンパクトなサイズ感なのに、近づくと目を逸らしてもまぶしいと感じるほどの明るさでした。

 

実際に商品の利用者からは「角度を調節できるのが思った以上に便利です」「マグネットも強力でコンパクトサイズもちょうどいい」など、使い勝手の良さに満足している声が上がっています。利用するたびに少し暗くて不便な思いをしているスペースを、同商品で明るく照らしてみてはいかがでしょうか?

 

【関連記事】
【モノタロウ】この無骨さが最高すぎる! 拡大鏡の決定版! プラモや模型作りなどの細かい趣味にバッチリ

【モノタロウ】一生ものの革製品! オイルレザー製「腰袋」は使えば使うほど味が出る

オフィス用品から個人用品まで、1800万点以上の商品を取り扱うモノタロウ。今回紹介する「腰袋 オイルレザー製」は、作業時に工具や小物を入れられるアイテムです。同商品はオイルレザー素材で高級感のある2段ポケットタイプの腰袋。ネット上でも「質感や硬さもちょうどいい」「使うほど革の味わいが出てくるのが楽しみ」と注目を集めていました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】この無骨さが最高すぎる! 拡大鏡の決定版! プラモや模型作りなどの細かい趣味にバッチリ

 

●使うほどに味わいが出る「腰袋 オイルレザー製」(モノタロウ)

両手をあけて作業するのに欠かせない腰袋。何かと身に着ける機会も多いアイテムなので、せっかくなら長く使えておしゃれな腰袋が欲しいと探していました。そんなときに目を引いたのが、使うほどに味が出てくる「腰袋 オイルレザー製」(3179円/税込)です。

 

使い方は腰袋上部にある横穴にベルトなどを通して、腰に装着します。適合ベルト幅は約65mmまでとのことなので、使用する際は気をつけましょう。

 

気になる収納の数はポケットが大中1つずつと小ポケットが2つ、細長いツール入れが4つにハンマーフック2つとかなり大容量。特にハンマーフックが用意されているのは本格的な作りですよね。ポケットの1つ1つに立体感があるので、収納や取り出しも簡単におこなえました。

 

モノタロウで販売されている腰袋はポリエステルなどの素材が中心ですが、同商品は触り心地も革製ならではの気持ちよさと頑丈さを感じられます。革製品は最初は硬さがあるものの、使い込んでいくうちに柔らかく馴染むのもポイント。使えば使うほど自分のオリジナルになるので、長年にわたって愛用したいですね。約570gなので手に持つと少し重さを感じますが、腰につけると気にならない重さでした。

 

サイズは255(幅)×280mm(高さ)と想像以上に大き目サイズです。その分たくさんのツールを入れられるので機能面はGOOD。ただ腰の前や後ろに装着すると、関節が曲げにくくなって少し邪魔かもしれません。

 

ネット上では「素材も見た目も最高で満足」「本革だから使い続けた後の変化が楽しみ」など、素材を高く評価するコメントが上がっていました。モノタロウの「腰袋 オイルレザー製」を愛用して、革の変化を楽しんでみるのはいかがでしょうか。

 

【関連記事】
【モノタロウ】液体がドバっと出てくる問題に終止符! 適量を直接布にとれる「ワンタッチポット」がとっても便利

【モノタロウ】この無骨さが最高すぎる! 拡大鏡の決定版! プラモや模型作りなどの細かい趣味にバッチリ

専門的な商品を数多く取り揃えているモノタロウ。同社の「スタンド拡大鏡 クリップ付き」は、クリップが2箇所に付いているため両手が使えるアイテムです。重量もあるため安定感もバッチリ。今回はそんな「スタンド拡大鏡 クリップ付き」の使い心地に注目しました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】液体がドバっと出てくる問題に終止符! 適量を直接布にとれる「ワンタッチポット」がとっても便利

 

●細かな作業に最適な「スタンド拡大鏡 クリップ付き」(モノタロウ)

コロナ禍のこのご時世、自宅で楽しむ趣味が増えた方も多いのではないでしょうか。しかし細かな作業が必要な場合でも、手元がぼんやりしてしまうことってありますよね。私自身も最近スマホの見過ぎで手元が見づらいことが多くなってきました。そんな時に出会ったのが「スタンド拡大鏡 クリップ付き」(1419円/税込)です。

 

まず、商品の大きさはおおよそ160(幅)×52(奥行き)×185mm(高さ)ほどで、やや小ぶりなサイズ感。黒×シルバーの配色は無骨でかっこいいので、作業机に置いておいたら一気に本格的な感じになりそうです。重量は310gあり、小ぶりにもかかわらず安定感があるのは嬉しいポイント。これなら細かい作業をしている間も倒れづらく、安心です。

 

実際に使ってみると可動部が非常に多く、ここまで動けばどんなものでも挟めそう。可動部にはねじが付いているので、使っている最中にずれてしまうこともありません。ねじ部分はすごくしっかりした作り。軽く締めるだけで簡単に固定できました。拡大鏡は4倍の倍率なので、普段慣れていない私でも特に違和感なく作業を進められます。

 

個人的に便利だと思ったのはクリップが2か所についていること。1つだけだとバランスが取りづらいものやずり落ちてしまうものも、2つクリップがついていることで安定させられます。クリップを広げてみたところ最大で1.2cmくらい開き、厚めのものも挟めるのでとても便利。ただし、あまりに厚いものは挟めない可能性があるので注意が必要です。

 

ネット上では「拡大鏡も見やすく、クリップも強力でコスパ最高!」「サイズが小さく場所を取らないので便利」といった好評の声が続出。クリップを使わなくても、ハンズフリーの拡大鏡として糸通しなどで普段使いできます。自宅に1つあると便利なアイテムなので、この機会に検討してみてはいかがでしょうか。

 

【関連記事】
【モノタロウ】これは便利! ダンボールをジャストサイズにして送料を抑える! 誰でも簡単にサイズ変更できるダンボール用カッター

【モノタロウ】液体がドバっと出てくる問題に終止符! 適量を直接布にとれる「ワンタッチポット」がとっても便利

オフィス用品から作業用工具まで、幅広い品揃えを誇るモノタロウ。一見プロ仕様でも、使い方次第で一般家庭でも便利に使える道具も販売しています。「ワンタッチポット」はキャップ部分に布などを押し当てると、適量だけ液体が出てくる優れもの。実際に自宅でどのように使っているかをお伝えします。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】これは便利! ダンボールをジャストサイズにして送料を抑える! 誰でも簡単にサイズ変更できるダンボール用カッター

 

●爽やかな色味でインテリア性もグッド!「ワンタッチポット」(モノタロウ)

化粧水やマニキュアの除光液など、適量を出したいのに容器からドバッと出てきてしまう…。不便を感じながらも仕方のないことと諦めていましたが、丁度良く使えそうな「ワンタッチポット」(1309円/税込)をモノタロウで発見しました。

 

「ワンタッチポット」はアルコールやシンナーなど危険性のある溶剤を入れて使う容器。目立つ色になっているのはそんな理由があるわけですね。爽やかな水色で、化粧水や洗剤を入れた時でも水回りのインテリアに馴染みそうです。

 

容量は170mlとあまり大きくありません。少量ずつ使う液体を入れるものだし、詰め替えると液の劣化も気になるのでこれくらいでちょうどいいのかも。1辺が5.3cm、高さ10.5cmとちょっと持ち出すのにも便利なサイズ感です。

 

本体部分は「静電気防止ポリエチレン製」で、普通のプラスティック製の容器と比べるとかなり分厚い印象。素材がしっかりしているため、重さは70gとこのタイプの商品にしては重量感があります。重厚感や丈夫さはガラスと遜色ないですが、落としても割れにくいのは良いですね。キャップ部分はステンレス製。同様に液体をワンプッシュで出すタイプのほかの商品よりも、随分しっかりとした作りです。

 

使い方は使用したい液体をポットに入れて、布やコットンなどをキャップ部分に押し当てるだけ。それだけで適量の水分が噴射されました。1回の噴射量は布が丁度キャップと同じ4cmほどの面積に湿る程度と少なめ。私は化粧水を入れて、通常は3プッシュと決めて使っています。ちょっと乾燥が気になる時は4プッシュにするなど、細かな調整もしやすいですよ。

 

必要な量だけをワンタッチで出せる「ワンタッチポット」。購入者からは「プラスチックなのにしっかりしていて安心感がある」「密閉度が高くて揮発しにくい」などの声があがっていました。いつも容器から液体を出しすぎてしまう人には、ぜひ使ってみてほしい商品です。

 

【関連記事】
【モノタロウ】7W高輝度LED使用で最大680ルーメン! 雨の中でも使えるガンタイプライトはアウトドアや災害時にも役立つ

【モノタロウ】これは便利! ダンボールをジャストサイズにして送料を抑える! 誰でも簡単にサイズ変更できるダンボール用カッター

オフィス用品に工具まで、多くの商品を揃えているモノタロウ。もちろん梱包作業用の商品も多く取り扱っています。なかでも梱包に使用するダンボールを簡単に小さく変更できるのが、「カッター ダンボール用 高さ調整タイプ」。任意のサイズに折り目を付けるだけで、操作も簡単です。ネット上でも「サイズ変更が一気に楽になった!」「効率がグッと上がりました」など多くの話題を集めていました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】7W高輝度LED使用で最大680ルーメン! 雨の中でも使えるガンタイプライトはアウトドアや災害時にも役立つ

 

●ダンボールを簡単にリサイズできる「カッター ダンボール用 高さ調整タイプ」(モノタロウ)

フリマ商品の送付や引っ越し準備など、梱包作業で何かと活用するダンボール。しかし、サイズが合わずに緩衝材で調整したり、ダンボールのサイズ変更に手間取ったり…。そんな面倒を取り除いてくれるのが、モノタロウの「カッター ダンボール用 高さ調整タイプ」(1859円/税込)です。

 

変わった形状をした同商品のサイズは、およそ330(長さ)×110(高さ)×50mm(奥行)。グリップ部分を押すと歯車のようなギザギザのパーツが出てきました。先端が鋭く少し触れるだけでチクチクした感触があるほどですが、カバーがあるので安心ですね。

 

本体スケールは0.5cm単位で目盛りが用意されており、一目で長さが確認できます。ガイド調整も、ハンドルが大きく操作が簡単。ただしハンドルを締めすぎると、本体に傷がついてしまうので注意してください。

 

使い方は折り目を付けたい位置に合わせて、本体スケールのガイドを調整します。実際にダンボールにミシン目を入れてみましょう。ダンボールの縁に乗せて本体を横に動かすと、歯車パーツが回転してあっという間に綺麗なミシン目が入りました。

 

4辺すべてにミシン目を入れたら、別途用意したカッターでミシン目の位置まで角を切ります。あとはミシン目に合わせて折り曲げれば、任意のサイズのダンボール箱が完成。ミシン目がまっすぐ平行に入るので、きれいに折り曲げることができました。

 

これだけ簡単にダンボールのサイズ変更ができるのには驚きです。無駄な緩衝材もいらないので、経費削減にもなりますよね。利用者からも「作業が圧倒的に楽になった」「作業時間が短縮できる」など大好評です。面倒なダンボールのサイズ変更を簡単におこなえるモノタロウの「カッター ダンボール用 高さ調整タイプ」。梱包作業が面倒と感じたときは、是非手に取ってみてください。

 

【関連記事】
【モノタロウ】USB&ソーラーパネルに手回し充電も可能! 大音量のサイレンも鳴らせる「ラジオライト」で安心をゲット

【モノタロウ】7W高輝度LED使用で最大680ルーメン! 雨の中でも使えるガンタイプライトはアウトドアや災害時にも役立つ

作業工具やオフィス家具など事業者向けの商品を多数取り扱っているモノタロウですが、プロユースのグッズは個人で使用するにも便利な物ばかり。「ハイパワーLEDスポットライト ガンタイプ 680Lm」は高輝度で防水機能も備えたすぐれものです。ネット上でも「とても明るくて遠くまで光が届く」と好評の声があがっていました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】USB&ソーラーパネルに手回し充電も可能! 大音量のサイレンも鳴らせる「ラジオライト」で安心をゲット

 

●キャンプなどのアウトドアや災害時にも使える「ハイパワーLEDスポットライト ガンタイプ 680Lm」(モノタロウ)

アウトドアでの日没後や停電などの非常時には、明かりをどのように確保するかは大事な問題ですよね。使い勝手が良くて明るく照らせる商品があったら…。そんな要望に応えてくれるのが「ハイパワーLEDスポットライト ガンタイプ 680Lm」(1859円/税込)です。

 

7Wの高輝度白色LEDを使用している同商品。サイズは約14.5(幅)×16.5(高さ)×7.5cm(奥行)で、重量は300gほど。それほど大きくも重くもなく、ちょうど良いサイズ感です。黒をベースにした落ち着いたデザインなので悪目立ちせず、持つ人を選びません。ガンタイプですがスタンドが付いているため、持ち手部分を上にすればテーブルや床などに固定することができます。

 

グリップは握りやすく、引き金の位置にあるスイッチも人差し指で簡単に操作可能。スイッチの脇にはロック機能が付いており、誤動作を防いでくれます。いつの間にかスイッチがONになっていて保管中に電池切れといった事態も予防できますね。

 

「HIGH」「LOW」「FLASH」の3つのモードがあり、切り替えはスイッチを押すだけ。最大680ルーメンの明るさで遠くまでしっかり照らせます。さらに「FLASH」モードでは光がSOSサインとして点滅。万が一の非常時にも安心です。

 

IP67準拠の防水性能をもち、水に浮く構造なので雨の中や水辺でも使えます。持ち手にはテント内で吊して使ったり、腰にぶら下げて持ち運んだりするのに便利なストラップと大きな音が響く笛が付属。光と音を兼ね備え、災害時にも心強い味方です。

 

ネット上では「ガンタイプは初めて使ったけど持ちやすい」「光が強いし防水性能があるので防災用品としてオススメ」という声も。キャンプや釣りなどのアウトドアにも、電気やガスが使えない災害時にも役立つ「ハイパワーLEDスポットライト ガンタイプ 680Lm」。いざという時のために、一家に一台備えてみませんか。

 

【関連記事】
【モノタロウ】磁力で工具を整理整頓!? マグネットハンガーで作業効率大幅UP

【モノタロウ】USB&ソーラーパネルに手回し充電も可能! 大音量のサイレンも鳴らせる「ラジオライト」で安心をゲット

事業者向けのアイテムを多く扱うモノタロウですが、一般家庭でも役立つ商品が少なくありません。「手回し充電ラジオライト 懐中電灯タイプ」も星4.5以上の評価を得ている人気グッズ。「ライト以外にもいろいろな機能が揃っていて便利」「小さくて軽いので使いやすい!」と話題の商品をさっそくレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】磁力で工具を整理整頓!? マグネットハンガーで作業効率大幅UP

 

●災害時に欲しい機能を完備した「手回し充電ラジオライト 懐中電灯タイプ」(モノタロウ)

いざ災害などが起こった時に困ることの1つと言えば停電。しかし停電時に充電ができるアイテムは種類が多くて迷ってしまい、つい買うのを後回しにしていました…。そんな時モノタロウで見つけたのが、さまざまな機能が揃っている「手回し充電ラジオライト 懐中電灯タイプ」(3069円/税込)です。

 

ゴツゴツとしていないスマートなデザインのライトは、大きさ約19(幅)×8.2(奥行)×9.8cm(高さ)ほど。重さが約272gと軽く、長時間持っていても手が疲れません。ボディがくっきりと明るいイエローカラーなのも高ポイント。停電して暗い中でも見つけやすいのは助かりますね。

 

充電機能も3分間手回しするだけでLEDライトは約15分、ラジオは約10分ほど使用可能。ほかにUSBやソーラーパネルを使った充電もできるため、いちいち手回しするのが面倒くさいという人にもオススメです。

 

試しに手回し充電をしてみたところ、想像よりもハンドルが回しやすくて好印象。あまり抵抗がなくて大人はもちろん子どもでも簡単に充電できます。ラジオ機能も聞き取りやすいクリアな音声。AMとFMを切り替えられて多くの番組を受信できるので、普段使いのラジオとして購入するのもアリですよ。

 

ライトも照射距離が長く、十分な明るさ。さらに赤色のライトが点滅するモードも備えており、災害時の誘導にも使えます。そのままサイレン音を出してみると、かなりの音量。これならどこかに閉じ込められた時も、しっかり存在をアピールできます。

 

 

商品を購入した人からは、「手回し以外でも充電できるから楽」「スマホの充電にも使えて嬉しい」と好評の声が続出。万が一の停電に備えて、モノタロウの多機能ライトを購入してみてはいかが?

 

【関連記事】
【モノタロウ】外したネジを適当に置いて紛失… 「パーツキャリーボックス」があればもう安心です

【モノタロウ】磁力で工具を整理整頓!? マグネットハンガーで作業効率大幅UP

モノタロウでは現場用品からオフィスグッズまで、幅広いアイテムを取り扱っています。なかでも「マグネットハンガー 幅広タイプ」は、工具の保管や整理にピッタリ。強力磁石でパーツや道具をハンガーに装着したまま、持ち運びできる同商品の使いやすさを試していきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】外したネジを適当に置いて紛失… 「パーツキャリーボックス」があればもう安心です

 

●工具の保管や持ち運びに便利な「マグネットハンガー 幅広タイプ」(モノタロウ)

組み立て式家具を購入すると、予備のネジや六角レンチなどいろいろとついてきますよね。万が一のために保管したものの、何処にしまったか分からない…。そんな時に活躍するのが「マグネットハンガー 幅広タイプ」(1529円/税込)です。

 

サイズは約50(高さ)×300(幅)×14mm(厚さ)で、実際に持ってみると見た目より意外と重くしっかりとした作りの同商品。本体背面には金属面に装着できるマグネットが貼られています。ハンガーと聞くとぶら下げ型をイメージしますが、このアイテムは磁石でツールキャビネットなどに取り付けが可能。実際に金属面に設置したところ、一気に引っぱられて「バチン!」と音を立てる勢いでくっつくほど磁力抜群でした。

 

本体表面も磁石になっていて、工具やネジなどのパーツがしっかり装着できます。逆さまにしても、ピタっとくっついているほどの強力さ。これなら壁面に取りつけても、部品が落ちてくる心配がなくて安心ですね。作業中にサっと工具やパーツを、スグ手に取れるのも嬉しいポイント。

 

片側の端についているレバーは、ハンガーを外すときに活躍します。レバーを使わずに手の力で外そうとしてもビクともせず、かなりパワーを入れて外せるかどうかのレベル。レバーを引っ張る時も力が要るので、それだけガッチリと固定できている証拠で心強いですね。

 

ロゴなどのプリントがない、シンプルな馴染みのいいデザインも好印象です。公式通販サイトには星5評価とともに「リーズナブルな価格なので工具収納用に2個買いしました」などの絶賛の声が。工具やネジを探す手間がゼロになるモノタロウの「マグネットハンガー 幅広タイプ」を導入してみませんか?

 

【関連記事】
【モノタロウ】開梱時に中の荷物を傷つけないか心配なアナタへ… 安全設計の多機能カッターを紹介

【モノタロウ】外したネジを適当に置いて紛失… 「パーツキャリーボックス」があればもう安心です

オフィス用品から作業工具まで、幅広く取り扱っているモノタロウ。中でも細かいネジなどの一時保管や持ち運びにオススメなのが「パーツキャリーボックス」です。本体を重ねてロックすれば、中身を入れても一度で持ち運びが可能。また上の段が蓋の役目もしてくれるので、外したパーツなども無くさず保管できます。今回はネット上でも評価の高い「パーツキャリーボックス」の使いやすさに注目していきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】開梱時に中の荷物を傷つけないか心配なアナタへ… 安全設計の多機能カッターを紹介

 

●重ねることでなくさない、落とさない「パーツキャリーボックス」(モノタロウ)

DIYをおこなっていると、ネジや工具、取り外したパーツが散らかりがちになりますよね。つい適当な場所にネジや工具を置いてしまい、後から一生懸命探すことも度々あります…。そんな悩みを解決してくれたのが、モノタロウの「パーツキャリーボックス」(879円/税込)でした。

 

商品の大きさは、およそ80(高さ)×275(幅)×275mm(奥行)で丸いデザインが印象的。質量は220gですが、手に持った感じでは特に重量感はなく手軽に持つことができました。中は4つのボックスに分かれていて、高さは80mmあります。ボックスを分割する仕切り部分には「LOCK」と書かれたスライドパーツが。実はこの部分がポイントになっています。

 

同商品は重ねることで真価を発揮します。さっそく合体させてみましょう。まずは持ち手部分を横から見てみると、小さな四角い穴が開いていました。商品の持ち手部分を交互になるように上から重ねてみます。そうすると、ちょうど下のボックスの穴の位置にスライドパーツが。あとはスライドを動かせば上のボックスと下のボックスが固定される仕組みです。

 

ボックスの収納部分には重なりがないので、重ねた後も下のボックスを目いっぱい使えるのはGOODですよね。

 

持ち上げれば、同時に持ち運びすることが可能に。上の段が蓋の役目をしてくれるので、下の段に入っている物を紛失する心配もありません。これで下の段のボックスに大量のネジなどを入れてもこぼさずに運べます。

 

片付ける時は持ち手を交互ではなくそのまま重ねれば、ボックス部分も重なることでコンパクトに収まり場所をとりません。

 

利用者からも満足の声が多く、「重ねる向きによって高さが変わるのはすごいよね」「ネジを下の段に入れればこぼす心配がないので移動時も安心」など大好評。かなり使えるモノタロウの「パーツキャリーボックス」、試してみてはいかがでしょうか。

 

【関連記事】
【モノタロウ】サッとスライド、サッとフォーカス! 暗所作業はペン型LEDライトが便利

【モノタロウ】開梱時に中の荷物を傷つけないか心配なアナタへ… 安全設計の多機能カッターを紹介

モノタロウは業務用商品を中心に販売していますが、中には家庭で活用するとより便利になるアイテムも存在します。「カッター ストレッチフィルム・ダンボール用」もその1つ。同商品は紐やPPバンドの切断の他、ダンボールの開封も可能な多機能カッターです。購入者からは「ダンボールの開封が一気に楽になった」「余計な力も必要なくて簡単!」と好評の声が。さっそく実際に開封作業をおこない検証してみましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】サッとスライド、サッとフォーカス! 暗所作業はペン型LEDライトが便利

 

●多機能で扱いやすい「カッター ストレッチフィルム・ダンボール用」(モノタロウ)

家まで荷物を持ち帰る手間を省くため、ネットショップで定期的に購入している生活用品。商品はたいていダンボール梱包されており、時にはPPバンドで巻かれたものも届きます。PPバンドはハサミで切り、ダンボールはカッターで開封と少し面倒。そこで1本で両方の切断が可能なモノタロウの「カッター ストレッチフィルム・ダンボール用」(505円/税込)を購入しました。

 

黄色と黒のハッキリとしたカラーは、棚に収納しておいても見つけやすいのでGOOD。サイズは約50(幅)×165(長さ)×20mm(厚み)と扱いやすいサイズ感です。実際に持ってみると手によく馴染む太さで、重くはありませんが程よい重厚感がありました。樹脂素材のパーツの作りもしっかりとしている印象です。

 

見たことのないユニークな形状に驚かされますが、紐やPPバンドを切断する刃は先端に付いています。刃が出ているものの、くちばしのような形状なので指が触れて切れてしまうこともありません。使用の度にいちいち刃を出したり収納する必要がないので非常に効率的。ちなみに先端は切断するものに合わせ、スライドして伸ばすことができます。

 

 

ダンボールのテープをカットするための専用カッターが別に用意されていて、ワンタッチで出せるのもうれしいポイント。使用してみるとほとんど力もいらず、気持ちよくカットできました。刃は短くあくまでテープを切る程度の長さで、ダンボールを切断することはできません。テープカット用の設計なので、ダンボールの中の荷物を傷つける心配がなく安心してカットすることができますよ。

 

 

ネット上では「女性でも簡単にスイスイ作業できます」「子供用に買いました」などの声が上がっていました。モノタロウの「カッター ストレッチフィルム・ダンボール用」を、ダンボール開封の専用カッターとして自宅に常備してみてはいかが?

 

【関連記事】
【モノタロウ】玄関や階段などに1個あるだけで無敵! 設置方法が無限大のフレキシブル三脚とマグネット付きセンサーライト

【モノタロウ】サッとスライド、サッとフォーカス! 暗所作業はペン型LEDライトが便利

プロが使う商品を数多く取り扱うモノタロウでは、本格仕様の便利グッズが多数販売されています。今回ご紹介する「LEDライト ペン型 明るさ120Lm」は、コンパクトなボディながら120Lmの明るさを持つ優れもの。ワンタッチで照射範囲が変えられたりと使い勝手抜群な同商品を、徹底レビューしてみました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】玄関や階段などに1個あるだけで無敵! 設置方法が無限大のフレキシブル三脚とマグネット付きセンサーライト

 

●スライドするだけでフォーカスできる「LEDライト ペン型 明るさ120Lm」(モノタロウ)

家具の後ろにものを落とした時やちょっとガレージ内で探しものをしたい時など、ピンポイントで照らす必要がある場面は日常生活に多々ありますよね。そんな時に懐中電灯ほど大きくなく、サッと使えるものはないかと思い見つけたのが「LEDライト ペン型 明るさ120Lm」(1419円/税込)です。

 

見た目はよくあるペン型と変わらないデザイン。黒のカラーリングやグリップ部分のすべり止めなどが重厚感のある、シックな雰囲気です。長さ13.8cm、グリップ部分の直径が1.45cmと邪魔にならないサイズ。ヘッド部分は少し太くなっていますが、それでも直径1.74cmとポケットに入れて持ち歩いてもかさばりません。クリップがついているので、胸ポケットにしまっても落とす心配がないのがいいですね。

 

本体はアルミ製で39gと軽量ですが、単4アルカリ電池2本(別売り)を入れたところ程よいずっしりとした重みを感じます。この重みがかえって手に馴染みやすく、滑り止めのおかげでしっかりと握れました。

 

よく見るとグリップだけでなく、ヘッド部分にも滑り止めが。じつはヘッド部分をつまんでスライドさせると、ライトの照射範囲を調整できるようになっています。

 

 

ちょっとした機能ですが、スポット的に光を照らしたい時と広範囲を照らしたい時でサッと切り替えられて便利ですね。

 

 

ライトの色は白色。照射距離が49mと長く、120Lmあるためなかなかの明るさです。これだけ明るいと暗がりの作業に大いに活躍してくれそう。照射したスポットライトをそばで見ているだけでも眩しく感じるほどなので、ライトを直視しないように気をつけてくださいね。

 

購入者からは「この価格でフォーカス調整できるのは凄い」「明るさ、コンパクトさともにパーフェクトなのでポケットに常備しています」など絶賛の声が続出。コンパクトながら機能性に優れたペン型LEDライトは、ご家庭に1本あると重宝しますよ。

 

【関連記事】
【モノタロウ】細かいキズのチェックや修理をしたい… そんなときはフック&磁石付きのハンズフリー「UVライト」がオススメ

【モノタロウ】玄関や階段などに1個あるだけで無敵! 設置方法が無限大のフレキシブル三脚とマグネット付きセンサーライト

モノタロウでは一般家庭からオフィスまで、さまざまなシーンで役立つ商品を取り揃えています。なかでも「センサーライト 自在型 光源0.2W SMD LED×8灯」は、玄関や階段などのちょっとした照明にピッタリ。自在に調整できる三脚やマグネットが付いており、好きな場所に設置可能な同商品の使いやすさを試していきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】細かいキズのチェックや修理をしたい… そんなときはフック&磁石付きのハンズフリー「UVライト」がオススメ

 

●玄関前や階段などの照明にオススメの「センサーライト 自在型 光源0.2W SMD LED×8灯」(モノタロウ)

段々と日が沈む時間が早くなり、帰宅するころには真っ暗なんてこともあるでしょう。暗い玄関前で鞄の中のカギを探すのは大変…。そんなときに活躍するアイテムが、モノタロウの「センサーライト 自在型 光源0.2W SMD LED×8灯」(1639円/税込)です。

 

ライトヘッドの大きさは直径約7.5cm、ホルダーの横幅は約9.5cmです。三脚を伸ばしたときの長さは12cmほどと、大きすぎず丁度良いサイズ感。三脚はフレキシブルに曲げてキープできる作りで、使っているうちに角度が変わったりグラついたりすることはありません。

 

設置方法が幅広く、好きな場所に取り付けられるのがGOOD。三脚を使ってテーブルに立てたり、ポールや柵に固定することができます。ホルダーの底面に磁石が付いているので、三脚を外して金属面に貼り付けることも可能。ライトヘッドとホルダーが繋がっていないため、ライトの向きを無制限に調整できるのも便利ですね。ライトヘッドをホルダーから取り外したり、三脚が360度回転したりと使い方は自由自在。どんなシーンでも活躍してくれますよ。

 

 

ライト機能はスイッチをONにして通常どおり点灯するパターンと、スイッチをAUTOにして人感センサーで点灯する2パターンがあります。センサーの感度がかなり良く、しっかり電池を入れておけばストレスなく使えそう。ライトを覗いてみるとLEDが8灯もついており、玄関や階段のちょっとした照明としては申し分ないほどの明るさでした。

 

商品の愛用者からは「想像以上に広範囲を照らしてくれる」「このクオリティでこの価格はかなりお手頃価格」「センサーの感度が良い」と絶賛の声が。薄暗くてちょっとした不便を感じている場所に、モノタロウの「センサーライト 自在型 光源0.2W SMD LED×8灯」を設置して解消してみませんか?

 

【関連記事】
【モノタロウ】意外と便利!キャップに付けるだけで使える「キャップライト」は通勤や夜釣りなど利用シーンは盛りだくさん!

【モノタロウ】細かいキズのチェックや修理をしたい… そんなときはフック&磁石付きのハンズフリー「UVライト」がオススメ

オフィス用品から作業工具までさまざまなアイテムを扱うモノタロウ。個人で使えるハンドランプもあり、「紫外線UVライト」もその1つです。同商品はUVライトを照らすことによって対象物のキズがチェックできる優れもの。公式通販でも星5評価が多い人気商品の使いやすさをレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】意外と便利!キャップに付けるだけで使える「キャップライト」は通勤や夜釣りなど利用シーンは盛りだくさん!

 

●対象物のキズがチェックできる「紫外線UVライト」(モノタロウ)

家の壁や車についた小さなキズを自分で修理したいけど、細かいキズが目立たなくて見づらい…。キズの範囲がひと目見てハッキリ分かるような便利なアイテムはないかと探していた時に、モノタロウで発見したのが「紫外線UVライト」(4719円/税込)円です。

 

本体の大きさは190(高さ)×56(幅)×36mm(奥行)ほどと、片手で持てるサイズ。頑丈な作りで、手に持つとしっかりとした重さを感じました。同商品は充電台とUSBケーブルがセットになっていて、ノートPCなどからも充電が可能。乾電池を入れ替える手間がないのはラクで良いですね。

 

本体下部は180度折り曲げられる構造。90度に折り曲げると本体が自立するほか、車の下側を確認する際など、角度をつけながら持ちたいときにも便利な機能です。

 

回転式のフックが本体背部に収納されており、ぶら下げての設置が可能。ライトを持つ必要がないため、両手で効率よく作業できますよ。

 

マグネットが本体背面と底面についているので、金属製であれば壁にライトを固定することもできます。磁力がとても強く、底面のマグネットを使ってライトを垂直に設置できました。

 

本体背面の電源ボタンを押して実際に紫外線ライトを点けてみたところ、光はかなりの強さ。明るい場所で使用しても、照らされた範囲の傷跡がしっかり確認できるほどのハイパワーです。

 

ライトの下には充電ランプが備わっていて、使用中に電池残量がわかるようになっているのがGOOD。10万時間もの長寿命ランプのため、ハイパワーながら低消費電力で長時間使用できるのも嬉しいポイントです。

 

商品の愛用者からは「広範囲に照らしてくれるので見やすいし作業しやすい」「マグネットで固定できて便利」と好評の声が。ライトで照らすだけで対象物のキズチェックができる、 モノタロウの「紫外線UVライト」を導入してみてはいかがですか?

 

【関連記事】
【モノタロウ】この値段でも侮るなかれ!プロ仕様のカートンシーラーで梱包作業の効率爆上げ

【モノタロウ】意外と便利!キャップに付けるだけで使える「キャップライト」は通勤や夜釣りなど利用シーンは盛りだくさん!

オフィス用品など企業用の商品を多く扱っているイメージのあるモノタロウですが、個人用のグッズも多数販売。「キャップライト COBタイプ」はキャップのツバに合わせてカーブした形状で、ワンタッチで取り付けられるライトです。脱着可能で小型なので持ち運びも便利。ネット上でも「夜の自転車」や「夜釣り」など、多くの場面で使用できることから話題を集めていました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】この値段でも侮るなかれ!プロ仕様のカートンシーラーで梱包作業の効率爆上げ

 

●どこでも簡単に明るさを提供してくれる「キャップライト COBタイプ」(モノタロウ)

キャンプなどの暗い場所での作業では明かりが必須です。しかし懐中電灯では片手がつかえず不便で、ヘッドライトは持ち運びや取り付けが少し面倒…。そんな悩みを解消してくれるのが、モノタロウの「キャップライト COBタイプ」(538円/税込)です。

 

商品の大きさは、およそ90(幅)×58(奥行)×14㎜(高さ)で手のひらに収まるコンパクトサイズです。本体に合わせたカーブ形状の電池カバーを開けると、別売りの単4乾電池が3本必要。電池カバーの横にはライトの電源ボタンがあり、統一されたデザインになっています。

 

さっそく照明をONにしてみると、発光面の広いCOBタイプをもちいることで光が広範囲に広がりました。これなら暗闇でも安心して使用できますね。

 

キャップへの取り付けは、本体のクリップをツバにはめるだけ。本体は38gと非常に軽い仕様なので、ワンタッチで脱着できるのはオススメです。

 

キャップへ取り付けた印象ですが、本体自体が薄い設計なので違和感なく使用できます。視界の邪魔にもならず、安全面の確保もGOOD。また取り付けた時に電源ボタンが下にくるため、そのままスイッチの操作ができるのもポイントです。

 

キャップ以外にも、ツバの長さが65mm以上で厚さ5㎜以下のヘルメットにも装着可能。必要な時だけ使用できるのが便利です。

 

利用者からも満足の声が多く、ネット上でも、「意外と広範囲を明るくしてくれる」「両手が使えるのでストレスが溜まらないのが有難い」「視界の邪魔にならず使いやすいです」など大好評。簡単に取り付けられるモノタロウの「キャップライト COBタイプ」を、休日はもちろん普段使いにも活用してみませんか?

 

【関連記事】
【モノタロウ】プロユースのパーツケースがイケてる! 両面収納可能で何倍も便利

【モノタロウ】この値段でも侮るなかれ!プロ仕様のカートンシーラーで梱包作業の効率爆上げ

工具から一般的な日用品まで幅広い品揃えを誇るモノタロウ。同社の展開するオリジナルブランド品の「カートンシーラー プロ向け」は、梱包作業時に活躍するアイテムです。面倒な工程なしで、使いたい時にさっとテープを貼ることができる同商品をさっそく使用してみましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】プロユースのパーツケースがイケてる! 両面収納可能で何倍も便利

 

●無骨なデザインでありながらオシャレさも兼ね備えている「カートンシーラー プロ向け」(モノタロウ)

フリマアプリやオークションの送付など、ダンボール箱を梱包する機会って意外とたくさんありますよね。ガムテープを手で引いて箱に貼り付けてからカットと、何気に手順が多くて時間がかかってしまいます…。何か良い手はないかと探したところ、「カートンシーラー プロ向け」(681円/税込)を見つけました。さすがプロ用というべきか、赤と黒のカラーが映えるスタイリッシュな見た目です。

 

サイズは150(幅)×64(奥行)×260mm(高さ)で、重さは373g。テープをセットして手に持つとしっかりした重みを感じますが、熱可塑性エラストマーでできたハンドル部分は手に馴染みグリップしやすくなっていました。長時間持ってみても疲れづらいのはありがたいポイントです。ちなみにテープは別売りなので、購入を忘れないよう気をつけてください。

 

本体には鋭いギザギザの刃がついていて、テープをカットする時にだけ刃が出る仕組み。普段は刃が本体から飛び出していないので、不意に触れてもケガしない仕様です。テープをセットするローラー部分はゴム製で、衝撃に強く割れにくく、テープを伸ばすのもスムーズにできました。

 

テープは本体に取りつけてから引き伸ばし、金属パーツをずらして通せばセッティング完了。ローラーの回りもよく、テープの引き出しも非常にスムーズです。テープをカットする際も梱包箱にグっと押さえることで切れるので、これ1つあれば貼る、切るが片手でできるので作業効率がグッと上がります。

 

実際に使っている人からも「でかくて不安だったけど、ハンドル部分が握りやすくて使いやすい」「操作が簡単で作業効率が良くなりました」「持っているだけでプロ感があってテンションが上がる」と好評を得ているよう。大量の梱包作業に困っている人にこそ試してほしい商品です。

 

【関連記事】
【モノタロウ】フタがないからこその使い勝手の良さ! オープンタイプのツールバックを使いこなす

【モノタロウ】この値段でも侮るなかれ!プロ仕様のカートンシーラーで梱包作業の効率爆上げ

工具から一般的な日用品まで幅広い品揃えを誇るモノタロウ。同社の展開するオリジナルブランド品の「カートンシーラー プロ向け」は、梱包作業時に活躍するアイテムです。面倒な工程なしで、使いたい時にさっとテープを貼ることができる同商品をさっそく使用してみましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】プロユースのパーツケースがイケてる! 両面収納可能で何倍も便利

 

●無骨なデザインでありながらオシャレさも兼ね備えている「カートンシーラー プロ向け」(モノタロウ)

フリマアプリやオークションの送付など、ダンボール箱を梱包する機会って意外とたくさんありますよね。ガムテープを手で引いて箱に貼り付けてからカットと、何気に手順が多くて時間がかかってしまいます…。何か良い手はないかと探したところ、「カートンシーラー プロ向け」(681円/税込)を見つけました。さすがプロ用というべきか、赤と黒のカラーが映えるスタイリッシュな見た目です。

 

サイズは150(幅)×64(奥行)×260mm(高さ)で、重さは373g。テープをセットして手に持つとしっかりした重みを感じますが、熱可塑性エラストマーでできたハンドル部分は手に馴染みグリップしやすくなっていました。長時間持ってみても疲れづらいのはありがたいポイントです。ちなみにテープは別売りなので、購入を忘れないよう気をつけてください。

 

本体には鋭いギザギザの刃がついていて、テープをカットする時にだけ刃が出る仕組み。普段は刃が本体から飛び出していないので、不意に触れてもケガしない仕様です。テープをセットするローラー部分はゴム製で、衝撃に強く割れにくく、テープを伸ばすのもスムーズにできました。

 

テープは本体に取りつけてから引き伸ばし、金属パーツをずらして通せばセッティング完了。ローラーの回りもよく、テープの引き出しも非常にスムーズです。テープをカットする際も梱包箱にグっと押さえることで切れるので、これ1つあれば貼る、切るが片手でできるので作業効率がグッと上がります。

 

実際に使っている人からも「でかくて不安だったけど、ハンドル部分が握りやすくて使いやすい」「操作が簡単で作業効率が良くなりました」「持っているだけでプロ感があってテンションが上がる」と好評を得ているよう。大量の梱包作業に困っている人にこそ試してほしい商品です。

 

【関連記事】
【モノタロウ】フタがないからこその使い勝手の良さ! オープンタイプのツールバックを使いこなす

【モノタロウ】プロユースのパーツケースがイケてる! 両面収納可能で何倍も便利

事業者向けの作業工具や部品など幅広い商品を販売しているモノタロウ。もちろん個人で利用できる優れた商品も多数あり、「パーツボックス 両面使用可能」もその1つです。業務用を想定しているだけあって収納力は抜群。ネット上でも「プロっぽくて恰好いい」「いろいろな種類の部品を整理できて便利」と好評です。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】フタがないからこその使い勝手の良さ! オープンタイプのツールバックを使いこなす

 

●両面を使ったアイデア収納グッズ「パーツボックス 両面使用可能」(モノタロウ)

DIYのネジやボルトなど、小物の部品を収納するのに必要なパーツボックス。小さなボックスに入れていたのですが、部品の種類が増えてくると容量不足になりがちです。複数のボックスを持つようになると、どのボックスにしまったか分からなくなったり出先に持っていきづらかったりと不便さを感じるように…。そこでオススメなのが、「パーツボックス 両面使用可能」(1639円/税込)です。

 

ボックスの両側に収納スペースがある同商品。それぞれの収納スペースが仕切り板で区切られています。サイズは約320(幅)×272(奥行)×80mm(高さ)で、重さは822gほど。持ち運びしやすい形状なのが嬉しいですね。移動時に心配な留め具のつくりもしっかりしており、開ける時にはちょっと固いと感じるほどです。

 

 

両面のフタ部分は透明で中身が確認しやすいうえ、黒のケースにオレンジの仕切板という配色もオシャレ。全ての仕切りにアイテムを入れて飾りたくなってしまいます。最小仕切りスペースのサイズは約57(長さ)×65.8(幅)×34.6mm(高さ)と、1つ1つのスペースも十分な大きさですよ。

 

黒の仕切りは固定ですが、オレンジの仕切板は取り外しが可能でした。パーツの量によって自由に収納スペースを調整できるだけでなく、ちょっとした細長いパーツも収納できます。

 

両面が使えて、24枚の仕切り板で収納スペースを調整できる同商品。公式サイトのレビューでも「小物を分類・整理して一括で保管できるので重宝している」「仕切り板もしっかりしていて、小さい部品でも隣と混ざることがない」と高い評価を得ています。

 

DIYの部品、ラジコンのパーツ、釣り具のルアーなど、小物がかさばって整理しきれなくなる前に「パーツボックス 両面使用可能」を活用してみてはいかがでしょうか。

 

【関連記事】
【モノタロウ】使える! ビット18個とラチェットハンドルでちょっとしたメンテからDIYまで怖いものなし

【モノタロウ】フタがないからこその使い勝手の良さ! オープンタイプのツールバックを使いこなす

一般家庭や現場で役立つ商品を販売するモノタロウ。頑丈で使い勝手の良い高コスパアイテムも多く取り揃えています。今回は、手軽に工具を持ち運べる「ツールバック 折りたたみ」の魅力に注目しました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】使える! ビット18個とラチェットハンドルでちょっとしたメンテからDIYまで怖いものなし

 

●安全に工具を持ち運べる「ツールバック 折りたたみ」(モノタロウ)

DIYや現場作業では、工具を出し入れする機会がなにかと多いですよね。そこでオススメなのが、モノタロウの「ツールバック 折りたたみ」(2849円/税込)です。

 

収納部分が主にポリエステルでできていて、側面と底を支える補強板はPE製。ハンドルにはスチールパイプが使われているのが特徴です。かなり頑丈な素材かつ縫い目もしっかりとしており、ポケットを強めに引っ張っても全く問題ありませんでした。ただし側面はメッシュ素材なので、先の尖ったものを入れる際などは破れないよう注意しましょう。

 

重さは約1.3kgと多少の重量感がありますが、プラスチックや金属製のツールボックスと比べると気になるほどではありません。肩掛け用のベルトを使用すれば、なおさら重さは感じませんでした。

 

サイズはおよそ420(幅)×220(奥行)×320mm(高さ)で、広げるとかなり大きめ。ペンキ缶など、かさばるアイテムも問題なく入りそうです。さまざまな種類のポケットが両面に付いており、容量もたっぷりありました。内部の仕切り板は自由に動かせるので、収納する工具の大きさに合わせて使えるのがGOOD。

 

なおバック自体を使わないときは、約70mmの厚さに畳んで収納可能。底の補強板を立てて、横の補強板を折り込めばOKです。

 

開口部が広くフタのないデザインなので、工具の長期的な保管よりも一時的な持ち運びに使うのがオススメ。なお底面は、5つのでっぱりが地面に触れる仕様です。底の汚れや中身への衝撃を気にせずに使用できるのは嬉しいですよね。

 

赤と黒の目立つデザインで見た目がクールなのはもちろん、置き場所がわかりやすいのもポイント。工具を頻繁に出し入れする際は、無駄なストレスを減らせそうです。

 

愛用者からも「フタのロックを忘れて中身をぶちまけることもないし、車での移動中もガタガタうるさくない」「2年ほど使っているがいまだに綺麗」と好評の同商品。コスパの良いツールバックを探している人は、ぜひチェックしてみてください。

 

【関連記事】
【モノタロウ】部屋の快適レベルをチェックしませんか? 過去最高/最低温湿度がわかるデジタル温湿度計

 

【モノタロウ】使える! ビット18個とラチェットハンドルでちょっとしたメンテからDIYまで怖いものなし

工具や資材から日用品まで幅広い品揃えの通販サイト、モノタロウ。同社の展開するオリジナルブランド品の一つ「ビットセット いじり止め付 薄型 ラチェットハンドル付」は、簡単なDIYだけでなく本格的な作業にも活躍するアイテムです。ビットセットとラチェットハンドルがセットになっていて、ビットの数も計18個なのにリーズナブルで使い勝手バツグン。今回は「ビットセット いじり止め付 薄型 ラチェットハンドル付」についてレビューしていきます。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】部屋の快適レベルをチェックしませんか? 過去最高/最低温湿度がわかるデジタル温湿度計

 

●コンパクトなのに18種類のビットの入った「ビットセット いじり止め付 薄型 ラチェットハンドル付」(モノタロウ)

先日、自宅の家具のネジが緩んでしまいガタガタと不安定な状態に。手持ちのドライバーだとネジに合わないため新たに購入を決意しました。せっかくなので様々なネジに対応できる商品を探して見つけたのが、今回紹介する「ビットセット いじり止め付 薄型 ラチェットハンドル付」(1419円/税込)です。

 

ショートビット、六角ビット、ヘックスローブビット(いじり止め付)各6種類と盛りだくさんですが、まずはそのコンパクトさに驚きました。

 

ラチェットハンドルは全長110mmかつ薄型で、コンパクトに手に収まるサイズ感です。重すぎず軽すぎず、滑りにくい材質のため握り心地も抜群。握ったまま右回転と左回転の切り替えも楽におこなえます。

 

ヘックスローブビットにはいじり止め用の穴がついているため、従来のヘックスローブビットでは対応できないいじり防止(ネジ穴の中の突起)つきのネジにも使用できます。

 

サイズごとに色分けされているため区別も付きやすいですし、可愛さも感じます。カラー部分にはギザギザがついているので取り出す際につまみやすく、手先が不器用な私でもスムーズにつけ外しができました。

 

実際に使っている人からも「コンパクトで鞄に入れて持ち運びもしやすいし気に入ってる」「ビットの種類が豊富なのでコスパがいい」と好評を得ていました。バイクや車両のメンテナンスから、家庭でのDIYまでこれさえあれば安心できそう。気になる人は試して見る価値ありです。

 

【関連記事】
【モノタロウ】汚れても洗える万能ポシェット! ウエストポーチ、ショルダータイプとしても使える

【モノタロウ】部屋の快適レベルをチェックしませんか? 過去最高/最低温湿度がわかるデジタル温湿度計

専門的な道具から日用品まであらゆるものが揃うモノタロウ。同社の「室内デジタル温湿度計」は、現在の温度・湿度だけでなく過去最高/最低温湿度も表示できる多機能なアイテムです。更にアラーム機能もついているほか、3WAYで設置できるのでとっても便利。今回はそんな「室内デジタル温湿度計」の機能と使用感をレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】汚れても洗える万能ポシェット! ウエストポーチ、ショルダータイプとしても使える

 

●多機能なのにコンパクトで使いやすい「室内デジタル温湿度計」(モノタロウ)

一時期の猛暑は過ぎ去りましたが、まだまだ熱い時期が続くこの季節。湿度が高く部屋がジメジメしているときは換気などを心がけたいですよね。私自身湿度には気をつけているのですが、感覚で湿度を調整するのはとっても大変。そんな時に目についたのが「室内デジタル温湿度計」(1309円/税込)でした。

 

商品の大きさはおおよそ26.3(奥行)×90(幅)×90mm(高さ)とコンパクトで、手のひらサイズです。主素材のABSは、一般的なプラスチック類よりも強度が高いとされているので長持ちしそう。重量はわずか80g(電池含まず)と非常に軽いのも嬉しいポイントです。

 

現在の温湿度に加えて過去最高/最低温湿度も表示可能なので、過去と比べることで温湿度を把握しやすくなります。また一定の範囲になると顔マークを表示。一目で部屋の快適レベルをチェックできるので、湿度管理がとっても簡単になりました。

 

 

同商品は置き式、壁掛け式、マグネット式と3WAYの設置方法に対応しています。後付けで金具などをつけるとどうしても見た目がかっこ悪くなってしまうのでこれはうれしい機能。アラームもセットできるので、リビングはもちろん玄関や仕事場などあらゆる場所で活躍してくれそうですね。

 

個人的に便利だなと思ったのはバックライトが点くこと。タッチパネルなので、画面をポンとタッチするだけでライトが点くのも便利です。暗い場所だったり時間によっては液晶表示が見にくいことがありますが、バックライトで非常に見やすくなりました。

 

購入者からも好評の声が上がっており、ネット上には「マグネット付きなので職場で使ってます」「タッチパネルでバックライトもついて1000円ちょっとは安すぎる」といったコメントが続出していました。冬を迎えると今度は乾燥が気になるので、理想を言えば一部屋に一つ欲しいところです。この機会に皆さんも検討してみてはいかが?

 

【関連記事】
【モノタロウ】完璧! 軽量・折り畳める・取っ手付き・大容量と4拍子揃ったコンテナです!!

 

【モノタロウ】汚れても洗える万能ポシェット! ウエストポーチ、ショルダータイプとしても使える

多種多様な事務用品を取り扱っているモノタロウ。今回はその中から、ウエストポーチやショルダーポーチとしても使える「ポシェット 150mL用」をご紹介します。実際に使用してみて、細かな工夫が詰まった万能型ポシェットの使用感をチェックしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】完璧! 軽量・折り畳める・取っ手付き・大容量と4拍子揃ったコンテナです!!

 

●肩紐の使用有無で装着方法が選べる「ポシェット 150mL用」(モノタロウ)

外出自粛ムードが続く中、おうち時間を充実させるために始めたDIYや庭の畑いじり。作業中に意外と面倒なのが道具の持ち運びです。ポケットには家の鍵やスマホなどが入っているので既にパンパン。なにか邪魔にならなくて道具を入れるのにちょうど良いものはないかと探していたときに見つけたのが、モノタロウの「ポシェット 150mL用」(329円/税込)でした。

 

今回購入したのはシックなネイビーカラー。ポケットにフタはありませんが、縁寄りのところにスナップボタンが付いているので口を少し閉めることができました。ちなみにカラーバリエーションとしてはピンクも存在。サイズや金額も同じなので、お好みに合わせて選択してくださいね。

 

まず試してみたのはウエストポーチの仕様。ギザギザのフックが付いていたのでベルトに噛み合わせてぶら下げてみました。サイズが90(上部幅/下部幅70)×200mm(高さ/ポケット140mm)とスリムなため、それほどモノが入れられるというわけではありません。ハサミやドライバーを入れるのにはピッタリなサイズ感でした。

 

 

ぶら下がりが気になったのでベルト通しスタイルに。ポシェット自体は軽く、入れる道具の重さも知れているので作業中に重くて疲れるということはなさそうです。

 

肩紐も付属していたのでショルダーポシェットスタイルも体験。状況に応じて使用方法を変えられるのはうれしいポイントですね。

 

ネット上では「玄関ドアにぶら下げ、宅配サイン用のペンを入れています」「子供の外出時に消毒用スプレーを入れて使用している」など活用方法はさまざま。汚れたらすぐに洗濯できるので、衛生的に使うことも可能です。ちょっとした道具の持ち運びに、モノタロウの万能ポシェットを一度試してみてはいかが?

 

【関連記事】
【モノタロウ】軍手では守れない手首や腕に! 耐切創性や耐熱性に優れた腕カバー

【モノタロウ】完璧! 軽量・折り畳める・取っ手付き・大容量と4拍子揃ったコンテナです!!

作業用工具から包装資材、オフィス家具などを幅広く取り扱うモノタロウ。家庭でも役立つ商品が数多くありますが、今回レビューするのは保存や持ち運びに使える「折りたたみメッシュバスケット」です。ワンタッチでコンパクトに折りたためる取っ手付きコンテナで、メッシュタイプのため通気性も良好。ネット上でも「普通のバスケットより大きくて便利」「壊れにくいのでもう二台買いたい」と話題を集めていました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】軍手では守れない手首や腕に! 耐切創性や耐熱性に優れた腕カバー

 

●保存ができて作業場に持ち運ぶのにも便利な取っ手付きコンテナ「折りたたみメッシュバスケット」(モノタロウ)

DIY用の工具はもちろん、庭作業やアウトドアなどでも活躍するのが持ち運び用のカゴ。意外と物が入らなかったり、使用しないときにも場所を取るなど気になる点がいくつかあります。利用する機会は多いので、思い切ってより良い商品を探してみることに。そこで見つけたのが、モノタロウの「折りたたみメッシュバスケット」(1639円/税込)です。

 

容量は16Lタイプと32Lタイプがあり、今回購入したのは32Lタイプ。サイズは有効内寸448(幅)×320(奥行)×228mm(高さ)で、たたんだ状態の高さはわずか70mmとなります。幅・奥行とも十分ありますが、たたむととてもスリムで、立てかければ省スペースで保管できるのは嬉しいポイントですね。

 

色は黒と黄色のツートンカラーで、見た目は少し派手ですがオシャレ感がありますよね。組み立てる際は上部をそのまま持ち上げ、側面を出して底板のツメに「ガチッ」と音がするまではめこむだけ。力はそれほど必要なかったので、誰でも簡単に取り扱えます。

 

 

32Lの容量だけにたっぷりとモノが入ります。中身が多くなっても取っ手がついているおかげで持ち上げやすく、耐荷重も約12kgまで対応。これなら楽に持ち運べますね。

 

 

同じ種類で重ねることができる同商品は、メッシュタイプなので中身が見えやすいのもポイント。通気性も良く、ガーデニングなどの水回り用道具の管理にも適しています。荷物の持ち運びから買い物まで、マルチに活躍するモノタロウの「折りたたみメッシュバスケット」。さまざまな場面で活用できるのでオススメです。

 

【関連記事】
【モノタロウ】ツールとパーツを収納できる整理収納の救世主! ありそうでなかったツールボックスを発見

【モノタロウ】軍手では守れない手首や腕に! 耐切創性や耐熱性に優れた腕カバー

事業者向けの工具やオフィス用品などを幅広く取り扱っているモノタロウ。プロ向けの商品とはいえ個人でも利用できるため、プライベートで使いたい時にも便利です。今回ピックアップしたのは、DIYなどでちょっとした怪我をしてしまいがちなシーンにオススメの「腕カバー 耐切創 ロング」。「厚手なので安心して作業できます」「丈夫で長持ちする」と高い評価を得ています。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】ツールとパーツを収納できる整理収納の救世主! ありそうでなかったツールボックスを発見

 

●家具の組み立てや庭木の剪定などにつきものの擦過傷を防げる「腕カバー 耐切創 ロング」(モノタロウ)

DIYやガーデニング、大掃除などをしていると、軽い切り傷や擦り傷がついてしまうことも多いですよね。軍手などで手は保護していても、手首から腕にかけては無防備なままで作業していませんか? そんなときピッタリなのが、モノタロウの「腕カバー 耐切創 ロング」(384円/税込)。一双セットで販売されているため、両腕を同時に保護できます。

 

編み目は一般的な軍手と同じ7ゲージタイプ。触ってみると生地は少し厚めで縫製もしっかりしていました。材質には米国デュポン社の登録商標であるケブラー(R)紡績糸を使用。切れにくい耐切創性と、燃えにくい耐熱性を併せ持った商品です。

 

全長は17cmあり、手首から肘の近くまで保護することが可能。袖口の幅は最小7.5cmと見た目はスリムですが、伸縮性があるため簡単に着用できて腕にもしっかりフィット。安心して作業に集中することができます。ただ腕が太い方の場合は少し圧迫感を感じてしまうかもしれません。

 

 

軍手ではカバーしきれない手首から腕にかけての擦過傷や火傷を防止することができる腕カバーですが、着用しているからといって油断や過信は禁物。たとえば繊維の縫い目には隙間があるため、アイスピックや錐など先が鋭く尖ったものによる突き刺しは防ぎきれないといった注意点があります。

 

ネット上のレビューでは「作業の内容的に仕方ないと諦めていた擦過傷がなくなった」「手首から上を保護できるので、半袖でも作業できる」という声も。ひとつひとつはたいしたことのない切り傷や火傷だとしても、怪我をしないに越したことはありません。少しでも作業の安全性を高めるため、「腕カバー 耐切創 ロング」を使用してみてはいかがでしょうか。

 

【関連記事】
【モノタロウ】使い捨てできる雑巾!? 布感覚で使える「紙ウエス」がとっても優秀

【モノタロウ】ツールとパーツを収納できる整理収納の救世主! ありそうでなかったツールボックスを発見

オフィス用品を数多く取り揃えるネットショップ・モノタロウ。オフィス家具や事務用品の他、収納用品もかなり充実しています。中でも「パーツケース付きツールボックス」はDIYを楽しむ人にピッタリの優れもの。4つのパーツケースが付いた便利でおもしろい形のツールボックスをご紹介しましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】使い捨てできる雑巾!? 布感覚で使える「紙ウエス」がとっても優秀

 

●ツールとパーツを一緒に収納できる「ツールボックス 透明パーツケース4個収納 大」(モノタロウ)

DIYブームに触発されて小さな家具を自分で作るようになりました。ホームセンターであれこれと買い足すうちに工具の数は増えるばかり。釘などの小さなパーツも一緒にまとめて収納しておけるアイテムはないものかと探していたところ、モノタロウで見つけたのが「ツールボックス 透明パーツケース4個収納 大」(3289円/税込)です。

 

「パーツケース付きツールボックス」の大きさは約32(幅)×22(奥行)×32.5cm(高さ)。大きなツールボックスの中に4つのパーツケースを収納できるようになっています。あまり見かけないデザインが印象的ですね。重さは空の状態で約2200g。見た目はスリムですが、安定感のあるしっかりとした作りですよ。

 

パーツケースは約27.5(幅)×16.5(奥行)×4.5cm(高さ)と使い勝手のよいサイズ感。中に仕切りがあるので、ごちゃごちゃせずにすっきりと収納ができます。さらに付属の間仕切りを使えば、ネジやボルトなどの細かいパーツも種類ごとに分類可能。

 

ボックス本体の上部は仕切りのない収納スペースになっています。パーツケースに入らないサイズの工具を収納するのにピッタリ。

 

パーツケース部分には2か所のつまみで押し開けるタイプのフタがついています。移動中にパーツケースが滑り落ちる心配もありません。

 

4つのパーツケースの収納スペースにはそれぞれの受けがあるので出し入れも簡単でした。1番下のケースの取り出しもラクラク。

 

購入者からは「横幅がそこまででかくなく縦に長くて使いやすいサイズです」「分類収納できるので便利」との声があり、みなさん重宝しているようです。ハンドメイドの道具とパーツを一緒に収納したり、ミニチュアなどのコレクションを保管するのにも役立ちそう! 整理収納アイテムとして活用してみてはいかがでしょうか。

 

【関連記事】
【モノタロウ】細かな作業や小さい文字が見えない… そんなときは無段階調光式&LEDが38個もついた「拡大鏡」がオススメ

【モノタロウ】使い捨てできる雑巾!? 布感覚で使える「紙ウエス」がとっても優秀

企業や会社向けにオフィス用品や工具を販売する「モノタロウ」ですが、各家庭で使えるような便利商品なども数多く販売しています。それらの魅力はとにかく安いこと。今回ピックアップした「紙ウエス」も、個人宅で幅広く使うことのできるコスパ抜群の便利グッズです。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】細かな作業や小さい文字が見えない… そんなときは無段階調光式&LEDが38個もついた「拡大鏡」がオススメ

 

●家庭で雑巾のように使える「紙ウエス 布感覚で使えるタイプ」(モノタロウ)

掃除や家事に欠かせないのが、雑巾やキッチンペーパーなどの汚れを拭き取るためのタオル類。雑巾は一度使うと汚れたものを繰り返し使用する必要がありますし、キッチンペーパーではゴシゴシと擦って汚れを落としたいときに心もとないですよね。衛生的で頑丈な雑巾がほしい…! そう思っていたときに見つけたのがモノタロウの「紙ウエス 布感覚で使えるタイプ」(604円/税込)です。

 

ウエスとは機械類のメンテナンスによく使うもので、油や汚れを拭き取るとるための雑巾のこと。古着や古布を再利用した布のウエスが主流ですが、今回選んだのは紙ウエスなのであらゆる用途で利用できそう。

 

厚さは0.49mmあり、1パックあたり50枚入っていました。1枚を広げると300×330mmで、ちょうどキッチンペーパーのサイズ感ぐらいのイメージでしょうか。

 

素材が紙ということで心配でしたが、実際に触れてみるとかなり頑丈。軽く引っ張っても破れず、雑巾のように絞って使うこともできるほど。掃除の途中に水を絞って、汚れを落としてから拭き掃除を再開させることもできます。

 

また水回りで使ってみたところ、吸水性に優れているので食器拭きにも最適。やっかいなコンロ周りの油汚れに対して、同商品にクリーナーをつけて擦っても破れることなく掃除できました。

 

 

とても丈夫ですが、使い捨ての商品なので汚れを拭き取ったら潔く捨てられますね。使い方はさまざまですが、「食器拭きから台拭き、コンロの周りの掃除に使ってる」「水につけて雑巾代わりに使えるのでバイク整備に欠かせない」など高評価を集めていました。50枚入りで税込604円とコスパも抜群な「紙ウエス」を手に入れて、気になる箇所を気兼ねなく拭きとってみては?

 

【関連記事】
【モノタロウ】レジャー&防災に使える!! 省スペースな激安ウォータータンクを発見!

【モノタロウ】細かな作業や小さい文字が見えない… そんなときは無段階調光式&LEDが38個もついた「拡大鏡」がオススメ

オフィス用品から作業工具まで幅広い商品を扱うモノタロウ。個人宅で使える照明器具もあり、「拡大鏡 USB接続 LEDライト付」もその1つです。同商品は明るさを調節できるライト付き拡大鏡。公式通販でも星5評価と満足度が高い商品の使いやすさを試していきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】レジャー&防災に使える!! 省スペースな激安ウォータータンクを発見!

 

●細かな作業や読書にピッタリの「拡大鏡 USB接続 LEDライト付」(モノタロウ)

手先を使う細かな作業や小さな文字を読むのが、年々つらくなってきました…。細かい作業や読書をもっと効率よくできるお助けアイテムを探していた時に、モノタロウで発見したのが「拡大鏡 USB接続 LEDライト付」(3839円/税込)です。

 

土台の大きさは168(幅)×168mm(奥行)ほどと、少し大きめのおかげでしっかりとした安定性のある拡大鏡。アームの長さは約360mmと、拡大鏡として使いやすい丁度良い長さです。アームは金属系の素材なので、曲げるときには程よい抵抗がありますが曲げにくいということはありません。むしろぐにゃぐにゃせず、設定した角度からブレない丈夫な作りが好印象。コードの長さが1.2mほどあるので、置く場所があまり制限されないのもうれしいポイントですね。

 

ミラーの上のカバーを外すと拡大鏡があります。レンズサイズは約90mmで、拡大鏡の倍率は全体が3倍率、小さな丸になっている部分が10倍率。レンズから対象物までの距離をうまく調整しないとピンぼけしますが、ピントを合わせればアームを固定できるので快適に見ることができますよ。

 

10倍率の部分は丸が狭いので、読書をするのはちょっと難しそう…。ピンポイントで拡大したい時には、かなり大きくなるので便利です。

 

ライトはダイヤルを回して無段階で調整可能でした。覗いてみるとLEDが38個もついており、暗いところでも文字が読めるくらいの明るさになります。電気が点いている部屋で補助ライトとして使用するのも視認性が高まるのでオススメ。無段階調光なので、部屋の明るさに合わせて明度の調節ができるのはGOODです。

 

商品の愛用者からは「リング状にLEDがついているので、影ができず重宝しています」「デスクに置いても邪魔にならないサイズ」と好評の声が。細かな作業や読書に便利なモノタロウの「拡大鏡 USB接続 LEDライト付」を導入してみませんか?

 

【関連記事】
【モノタロウ】一々しゃがむのが大変… 足で操作できる「ドアストッパー」なら使い勝手抜群!

【モノタロウ】レジャー&防災に使える!! 省スペースな激安ウォータータンクを発見!

1800万点もの商品を取り揃えた激安通販サイト・モノタロウ。業務用だけでなく家庭でも便利なグッズを扱っており、今回紹介する「ウォータータンク 折りたたみ式」はレジャーや防災用品としても大人気です。さっそく使ってみて有用性をチェックしてみましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】一々しゃがむのが大変… 足で操作できる「ドアストッパー」なら使い勝手抜群!

 

●省スペースなので持ち運びも収納も楽々な「ウォータータンク 折りたたみ式」(モノタロウ)

レジャーで大活躍するウォータータンク。防災グッズとしても1つ持っていると安心ですが、使わない時に場所を取るのが困り物ですよね。省スペースなウォータータンクを探していて偶然見つけたのが、モノタロウの「ウォータータンク 折りたたみ式」(483円/税込)でした。

 

値段もワンコイン以下とお手頃だったので即注文したところ、折りたたまれた状態で到着。この状態で約200(幅)×200(奥行)×60mm(高さ)と、ちょっとした隙間があればしまっておけそうなサイズ感です。

 

コックの部分を外してから赤いリングを引っ張れば、中に空気が入ってスムーズに開いてくれました。開いた状態のサイズは約225(幅)×225(奥行)×270mm(高さ)で、コンパクトですがしっかりと10Lの容量が入ります。ちなみに5L・20Lのタイプも用意されており、最も大きい20Lでも648円(税込)と格安。普通のポリタンクと比べてもお買い得なのではないでしょうか。

 

水を入れて使用してみたところ、コック付きなのがとても便利。水を入れて重たくなったタンクをいちいち傾ける必要もありません。またコックの開き加減で水量の調節もでき、全開にすると思った以上に勢いよく出てきました。

 

 

取手もついているので、持ち運びも楽々。さらにコックの部分を通常のフタに付け替えることができるので、水が漏れる心配もありません。注意点としては水・飲料以外に使わないこと。冬場に灯油タンクとして使うのもNGです。

 

実際の利用者からは「キャンプで大活躍してくれました」「外でのちょっとした作業のときに水を持っていけるのは助かる」などの声が上がっていました。小さくたためて省スペースなので、防災リュックやレジャーセットの中に1つ忍ばせておいてはいかがですか?

 

【関連記事】
【モノタロウ】耐荷重500kg! とにかく頑丈なツールボックスを求めるならコレ

【モノタロウ】一々しゃがむのが大変… 足で操作できる「ドアストッパー」なら使い勝手抜群!

数多くの工具や事務用品を取り揃えるネットショップ・モノタロウ。事業者向けのイメージが強いのですが、個人宅でもあると便利な商品もたくさんあるのはご存じでしょうか。マグネット式ドアストッパーは、自宅でも重宝するお役立ちアイテムです。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】耐荷重500kg! とにかく頑丈なツールボックスを求めるならコレ

 

●足で操作できる「ストッパー ドア用 マグネット式」(モノタロウ)

自宅でも荷物を運ぶ機会はよくありますよね。両手に荷物を抱えて、何度も行ったり来たりする時はドアの開閉が面倒です。「自宅のドアにもストッパーが欲しいな…」と思い探したところ、モノタロウで「ストッパー ドア用 マグネット式」(1099円/税込)を発掘しました。

 

マグネット式ドアストッパーの大きさはおよそ4.5(幅)×26cm(高さ)とコンパクト。本体は金属製で1099円とは思えないしっかりとした作りです。同商品の1番の魅力は、足で簡単に操作ができること。両手がふさがっていても楽にドアの固定ができます。

 

さっそくドアに装着してみましょう。土台部分はマグネットになっていますので、取り付けたいドアが金属製ならそのままペタリ。マグネットはかなり強力なので、設置時は指などを挟まないように注意してください。

 

ドアが金属でない場合は補助板を装着して使います。補助板の金属面を本体と合体させて、両面テープでドアに接着する仕組みです。どんな素材のドアにも対応しているのはうれしいですね。

 

 

しっかりと装着することができました。ドアの下に挟む形のストッパーと違い、常にドアにくっついているところも魅力の1つ。ストッパーが転がって邪魔になったり、つまずく心配もありません。

 

使用する際は棒をまっすぐ下に押し下げましょう。マグネットは強力ですが、斜めに力がかかるとズレてしまう可能性があります。

 

使用後も足で跳ね上げて棒を戻すだけ。「カチッ」と音がするまで上げれば、棒はしっかり固定されました。ドアをしっかりストップさせるコツは棒が地面と垂直になること! ドアの固定があまい時は角度の調整をしてみてください。

 

商品の購入者からは「しゃがまずに操作できるのはすごく便利」「買って大正解でした」との声が上がっています。使い勝手抜群のマグネット式ドアストッパーをご自宅にもいかがでしょうか。

 

【関連記事】
【モノタロウ】使わなきゃ損!? 腰にぶら下げる「ビスカップ」で作業効率が格段にアップ

【モノタロウ】耐荷重500kg! とにかく頑丈なツールボックスを求めるならコレ

事業者向け商品を多数取り扱うモノタロウ。さまざまな工具を購入することができますが、それを入れる工具箱も充実しています。その中から今回満を持してチョイスしたのが「ツールボックス 耐荷重500kg」。同商品は踏み台代わりにもなるほどの強度を誇るツールボックスです。購入者からも「この値段でこの品質は大満足!」「箱が頑丈でホコリも入りにくい」と大好評。実際の強度や使いやすさをチェックしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】使わなきゃ損!? 腰にぶら下げる「ビスカップ」で作業効率が格段にアップ

 

●大容量でとにかく頑丈な「ツールボックス 耐荷重500kg」(モノタロウ)

キャンプブームの影響もあり、キャンプに行くことが多くなってきた今日このごろ。キャンプで意外と悩ましいのが、網や食器などの細々としたキャンプ道具の収納です。ただ収納するだけではなく、しっかりと保管できる強度も重要。なにか良い収納ボックスがないか探していた時に、モノタロウで見つけたのが「ツールボックス 耐荷重500kg」(3399円/税込)でした。

 

フタは青で本体が黒と重厚感のある同商品。カラーバリエーションはフタが赤色のタイプもあるようです。実際にフタのロックを外して開けてみたところ、容量約30Lだけあってかなり多くのものが入りそうな印象。フタの裏にはマス目上に骨が走っており、頑丈に作られていることがわかります。

 

開けたフタの隙間をよく見てみると、ぐるっとパッキンが入っています。保管時にホコリやゴミが入る心配をする必要もなく、現場やアウトドアでも重宝できそうですね。

 

本体内にはトレーが入っており、2枚ある仕切りは好きな場所に留めることができました。収納するモノのサイズに合わせて変更可能なため、これうれしいポイント。トレーの奥行きも内寸の約半分なので、下段に入っている物がよく見えて取り出しやすくなっています。

 

 

ツールボックスの大きさ自体は約518(幅)×360(奥行)×345mm(高さ/ハンドル直立時490mm)とかなり大きめ。持ち歩くのには向いていませんが、イスや踏み台代わりにできるほど頑丈なので便利です。耐荷重約500kgを誇るので、大人1人が乗ったところでびくともしませんでした。

 

ネット上では「カブの荷台に括り付けてヘルメットを入れています」「子供に触られたくないものを入れるのにピッタリ!」など変わった使い方もあげられており、使用用途は様々。ぜひ同商品を活用して、大事なグッズをまとめて保管してみて下さい。

 

【関連記事】
【モノタロウ】曲がる! 伸びる! 掃除しにくいところは「伸縮式ダスター」にお任せ!!

 

【モノタロウ】使わなきゃ損!? 腰にぶら下げる「ビスカップ」で作業効率が格段にアップ

現場で役立つ商品を数多く取り揃えているモノタロウ。同社の「ビスカップ」は、ビスや工具を収納して携帯できる腰かけカップです。開口部が広い&マチが深いので、収納力は抜群。付属のカラビナをベルト通しに引っ掛けることで、必要なものをササっと取り出せる便利アイテムです。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】曲がる! 伸びる! 掃除しにくいところは「伸縮式ダスター」にお任せ!!

 

●腰に付けることで作業効率がアップする「ビスカップ」(モノタロウ)

細々したビスの管理に不満を感じたことはありませんか? ポケットの中に入れておくと意外と取り出しづらく、イライラしてしまうことも…。そこで作業効率をアップさせてくれる商品を探してみたところ、「ビスカップ」(461円/税込)を見つけました。

 

黒を基調にしたデザインがシンプルな同商品。大きさは約95(奥行)×95(幅)×130mm(高さ)と、腰につけても邪魔にならない程のサイズ感です。円筒形の形状で素材もしっかりしているため、腰につけていない時は自立させることも可能。中に仕切りはなく、ポケットなども付いていません。

 

また幅・奥行ともに95mm程あり、開口部が広いため手首から先がスポっと入るのもうれしいポイント。ビスなど細かい部品を入れていても取り出しやすく、深さもあるので作業中に中身が簡単にこぼれてしまうこともないでしょう。

 

 

さらに付属のカラビナを作業ズボンのベルト通しにぶら下げれば、取り出しも管理も楽ちんに。カラビナに加えて本体にベルト通しも付いているため、そこに直接ベルトを通して使うこともできます。

 

実際にカラビナをベルト通しにつけてみたところ、カラビナが硬すぎないのでサっと腰に付けることができました。またベルトを直接通してみると、カラビナの時とは違ってぶらぶら揺れにくく安定してくれます。生地が丈夫なので、ビスの他にも工具やスプレーボトルなどを入れて持ち運ぶのにも使えますよ。

 

 

ビスカップの利用者からは、「ゴミやちょっとした道具を入れるなど、気兼ねなく使えて重宝しています」「ビスの種類別にビスカップを複数に分けて使用することも可能。安価&便利!」など好評の声が。工作時だけでなく、掃除の際に活用する人もいるようです。

 

工夫次第で様々なシーンで活用できる「ビスカップ」をゲットして、作業効率を引き上げてみてはいかがでしょうか?

 

【関連記事】
【モノタロウ】あると大活躍するアイテム「前掛け」をゲット! 腹部から足元までしっかりカバーできるので水作業もお手の物

【モノタロウ】曲がる! 伸びる! 掃除しにくいところは「伸縮式ダスター」にお任せ!!

業務用の工具からオフィス用品まで幅広い商品を取り扱っているモノタロウ。オフィス用品とはいっても、個人の自宅でも便利に使えるグッズも揃っています。「伸縮式ダスター」は大きめのサイズで一度に広範囲を掃除できるうえ、ダスター部分の形を変えることもできるすぐれもの。「使い勝手が良い」とネット上でも評判です。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】あると大活躍するアイテム「前掛け」をゲット! 腹部から足元までしっかりカバーできるので水作業もお手の物

 

●高い所や隙間など手の届かないところも掃除できる「伸縮式ダスター」(モノタロウ)

棚の上などのホコリを掃除するのに役に立つダスター。ただ家具のサイズやレイアウトによっては、掃除しにくい場所ができてしまうことも…。掃除のしやすさのためにお気に入りのレイアウトを崩したくはないですよね。そんなとき、便利に使えるのがモノタロウの「伸縮式ダスター」(1419円/税込)です。

 

業務用を想定しているためか、やや大ぶりな同商品。ダスター部分と持ち手部分が分かれた状態で届きます。組み立てはダスター部分を持ち手部分にひねって取り付けるだけと、とても簡単でした。これならすぐに使うことができます。

 

サイズは全長1260mmで、最大1770mmまで伸ばすことが可能。高いところはもちろん、ベッドやソファの下など奥まった場所の掃除にも役立ちます。何より便利なのが、ダスター部分に芯が入っていて途中で自在に曲げられること。エアコンやカーテンレールの上など、ただダスターが長いだけでは掃除しにくい部分にもぴったりフィットさせられました。

 

 

ダスター部分は細い繊維が何本も束になっていて、さっと軽く掃除するだけでもしっかりホコリをキャッチしてくれます。ダスター自体大きめで広い範囲を一気に掃除できるため、掃除時間も短縮できますよ。また、ダスターに汚れが溜まったらダスター部分を取り外して水洗いできるのも嬉しいポイント。フックに掛けられるように持ち手部分には穴が開いているため、壁に吊るしておけば邪魔にならずに収納できます。

 

ネット上でも「脚立などを使わなくても高いところをしっかり掃除できて助かる」「汚れたら水洗いすれば何度も使えるので重宝している」と好評の同商品。掃除しにくいからと後回しにしてホコリを溜めてしまう前に、「伸縮式ダスター」を導入してみてはいかが?

 

【関連記事】
【モノタロウ】この発想はなかった! 「メッシュベスト」のポケットを縦並びにすると温度調節が簡単!

【モノタロウ】あると大活躍するアイテム「前掛け」をゲット! 腹部から足元までしっかりカバーできるので水作業もお手の物

事業者向けの商品を多数販売しているモノタロウですが、普段の生活に活用できる商品も数多くあります。同社の「前掛け ビニール製 腰下」は、水場での作業・洗車・子どもの水遊びの相手など日常のさまざまな場面で活躍してくれるアイテム。一体どれほどのカバー力があるのか、実際にチェックしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】この発想はなかった! 「メッシュベスト」のポケットを縦並びにすると温度調節が簡単!

 

●普段のお掃除にも使える「前掛け ビニール製 腰下」(モノタロウ)

愛車の洗車や花壇の水やりなど、日常で水を使う機会は意外と多いもの。作業中は特に腹部から足元の辺りが濡れやすく、水がかからないよう気を遣って作業しているという方も多いのでは? 結局気をつけていても濡れてしまい、作業後に着替えなければならないことも…。そこで気兼ねなく水作業ができるグッズを探してみたところ、モノタロウの「前掛け ビニール製 腰下」(769円/税込)を発見しました。

 

正方形のエプロンに腰ひもを取りつけるだけのシンプルなデザインの同商品。カラーは青と白の2色展開で、大きさもMサイズと+10cm長いLサイズがあります。今回選んだMサイズは、約0.4(厚さ)×900(胴幅)×900mm(長さ)という大きさ。MサイズもLサイズも769円と安価なのはうれしいですね。

 

同商品の厚みは約0.4mmと扱いやすいうえ、表面の塩化ビニール素材がしっかりしていて生地も丈夫。購入直後は腰紐が小袋に分けられているので、使用前にリング部分に結わえておきましょう。

 

さっそく着用してみたところ、Mサイズでも長さが約900mmあるため腹部から足元までしっかりとカバーできました。腰紐タイプの使い心地は、肩からずり落ちたりを気にせずに動けるので想像以上に楽な印象です。

 

 

実際に水をかけてみると、生地に染みこむ感じは一切なし。表面の塩化ビニール素材がしっかりと水を弾き返してくれました。さらにエプロンをバサっと振れば大粒の水滴はほとんど落下。前掛けには細かい水滴が残る程度なので、短時間で乾きます。

 

商品を購入した人からは、「高圧洗浄機を使用して洗車する際、水の跳ね返りで足下が汚れて困っていたが解消できた!」「子どもと水遊びする時にも使ってます」「ちょっとした汚れ仕事をするときに着替えなくて済むのでかなり重宝してる」といった声が。

 

水作業はもちろん、普段のお掃除にも使えるモノタロウの「前掛け ビニール製 腰下」。コスパ抜群の同商品を一度試してみてはいかがでしょうか?

 

【関連記事】
【モノタロウ】男心をくすぐる携帯用ショベルは鍬にもピックにも変形! アウトドアから園芸、防災まで使い方無限大!!

【モノタロウ】この発想はなかった! 「メッシュベスト」のポケットを縦並びにすると温度調節が簡単!

モノタロウでは、現場作業用に機能性の高い衣類も数多く取り扱っています。今回ご紹介する「メッシュベスト ポケット付 面ファスナータイプ」もその1つ。ネット上では「作業の邪魔にならなくて良い」「温度調節が簡単だから夏も冬も使える」と好評な同商品の着心地をチェックしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】男心をくすぐる携帯用ショベルは鍬にもピックにも変形! アウトドアから園芸、防災まで使い方無限大!!

 

●背中のポケットが便利に使える「メッシュベスト ポケット付 面ファスナータイプ」(モノタロウ)

作業時にツールを入れたり、着ることで温度調節をするのに便利な作業用ベスト。しかし、重かったりゴワゴワしたりと着ていてストレスを感じていました。そんな時に発見したのが「メッシュベスト ポケット付 面ファスナータイプ」(1309円/税込)です。

 

着てみて驚いたのが、ポケットに物を入れていない状態だとほとんど重さを感じないこと。全面メッシュ生地で通気性もバツグンです。着丈は55cmと短めなので、上着を重ねてもはみ出ることはありません。生地そのものが薄いため窮屈にならず、動きやすいのもいいですね。

 

また、従来は金属ファスナーを使う胴回りやポケットの開閉部分には面ファスナーが採用されています。ウエストに合わせて約88cm~118cmまで簡単に調節できるため、少し腹回りが気になる私にも無理なくフィットしました。ポケットの開閉も楽ちんでつい工具や文房具を入れたくなりますが、先の尖ったものは入れられないので注意してください。

 

 

ポケットは前面に横並びで2個、背面は縦並びで2個ついています。全て約14cm×16cmと保冷剤やカイロ入れに便利な大きめサイズですが、ポイントは背面のポケット。縦に2つ並んでいるので、自由に温度調節がしやすいというのが最大のメリットです。

 

 

背中にカイロを貼り付けて作業をしていると、段々と熱くなってくるけど剥がしてしまうと寒い… なんて経験ありますよね。そんな時にこのベストだと、最初は上下に入れておいてちょっと熱くなってきたら上のポケットのカイロだけ取り出す、なんて使い方ができてしまいます。

 

実際に商品を購入した人からは「夏の自転車通勤が暑くて辛かったけど、これは背中に保冷剤を仕込めて快適」「貼るカイロが苦手なので、背中のポケットに入れられるのが助かる」と絶賛の声があがっていました。

 

暑い夏と寒い冬の両方に対応できるメッシュベスト。通勤時や作業中の体温調節に困っていた方にオススメです。

 

【関連記事】
【モノタロウ】これだけあって2000円!? 長さもビットも多種多様36通りの用途に使用可能な「ドライバー・ビットセット」はコスパも最高!

【モノタロウ】男心をくすぐる携帯用ショベルは鍬にもピックにも変形! アウトドアから園芸、防災まで使い方無限大!!

オフィス用品から医療用品まで豊富な品揃えで知られるモノタロウ。会社や業者用のイメージがありますが、個人で使用できる商品も数多く取り揃えています。今回ご紹介するのは、多用途に使用可能な「ショベル 携帯用」。折りたたみ可能でコンパクトに収納できるアイテムです。その魅力や使い心地に着目してみました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】これだけあって2000円!? 長さもビットも多種多様36通りの用途に使用可能な「ドライバー・ビットセット」はコスパも最高!

 

●折りたたむことで持ち運びが格段に楽になった「ショベル 携帯用」(モノタロウ)

園芸・アウトドア・除雪など、ひとつ持っておくと多方面で活躍するショベル。ですが意外と重たくて扱いにくかったり、車に載せるとスペースを取ったりと不自由な面も…。あとは見た目もいまいちパッとしないですよね。そんなときになんとも男心をくすぐる無骨なショベルを発見。それがモノタロウの「ショベル 携帯用」(1099円/税込)です。

 

多用途携帯ショベルの魅力はなんといっても、折りたたみが可能で持ち運びに便利な点。全長が460mm、折りたたむと2分の1以下の192mmのサイズに収まる仕様です。また持ち運び専用の収納袋もあるので、倉庫内や車内を汚す心配がないので安心できますね。

 

 

実際にショベルを使用する時は柄を中心にして、取っ手から頭の順に起こしていきます。ショベルの形が整ったら、柄に備え付けられている留め具を回して締めれば完了。部品ごとに分かれているわけではないので、一瞬のうちに組み立てることができました。誰でも簡単に組み立てられる簡単さです。

 

 

コンパクトな印象を与えるショベルですが、実際に手に持つとややずっしりとした重さ。従来のショベルでは見られない、機能性を重視したデザインと相まってサバイバルグッズ感が漂っています。

 

こちらのショベルはさらに変形することができました。頭の角度を固定すれば、鍬やピックとしても使えます。アウトドアグッズから除雪の防災グッズなど、多用途に使用できるのでコスパも抜群ですね。

 

 

利用者からは「とにかく見た目がカッコよくて惚れました」「折りたたんで車載できるから、雪道のスタッツ対策として車内に常備してます」「軽いから女性にも扱えて嬉しい」といった好評のコメントが続出。万が一への備えや、キャンプ・園芸などのライフスタイルのお供として同商品を活用してみませんか?

 

【関連記事】
【モノタロウ】コスパ最強のクールボディシート! 大判だから1枚で顔も首も腕も一気に拭けます!!

【モノタロウ】これだけあって2000円!? 長さもビットも多種多様36通りの用途に使用可能な「ドライバー・ビットセット」はコスパも最高!

家庭でも使えるアイテムを取り扱う工具系ネットストア・モノタロウ。1セットでDIYから精密機器までさまざまな作業に対応可能な「ドライバー・ビット セット 37pcs」も、モノタロウで手に入れた高コスパ商品です。合計36通りの用途で使用できるうえ、1本1本はバラ売りのドライバーと変わらない使い心地。この1セットでさまざまなシチュエーションに対応できますよ。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】コスパ最強のクールボディシート! 大判だから1枚で顔も首も腕も一気に拭けます!!

 

●1セットでDIYから精密機器までさまざまな作業に対応できる「ドライバー・ビット セット 37pcs」(モノタロウ)

家具の修理やDIYなどさまざまな場面で役に立つドライバーセット。100均でもドライバーセットは購入できますが、持ち手の部分が小さく扱いにくかったり、種類が少なくて先端のサイズが合わないこともしばしば。そんな時にうってつけなのが、モノタロウの「ドライバー・ビット セット 37pcs」(2189円/税込)です。

 

ケースに収納したときのサイズは、実測でおおよそ23(横)×23(地面から一番上のドライバーまでの高さ)×7cm(厚さ)ほど。1本1本のドライバーが取り出しやすい形状の設計になっています。

 

ドライバー1本のサイズはいわゆるバラ売りのドライバーと同じサイズ。いろいろなサイズのドライバーがセットになっている商品だと、1つ1つのドライバーの持ち手が小さかったりとサイズ面の不満もありがちですよね。しかし同商品はそのような心配が一切なし。末永く使えるサイズのドライバーです。

 

カラーは黒&黄色で、オーソドックスなデザイン。握ってみたところ、持ち手の黒い部分はゴムのような触感で絶妙にグリップが効いています。作業の際にも力が入れやすくて扱いやすさを感じました。

 

また金属部分の先端にはマグネットがついているので、落ちてしまったねじを簡単に拾えました。細かい部品が溢れてしまいがちな作業現場でも、ストレスのない作業が可能です。

 

ケースにしまう際は、ケースの穴にドライバーをはめるだけ。作業中にドライバーを入れ替える際にもスムーズに作業できます。しかしケースに入った状態でそのままひっくり返したりすると、ドライバーがケースから外れてしまうので注意してください。

 

普段よく使うプラスドライバーやマイナスドライバーはもちろん、ビットには六角が7本付属。さらにトルクスドライバーも2本付属しているので、この1セットで大抵のシチュエーションにも対応できるでしょう。

 

また、ビットホルダーが1つにビットが20個ついています。ビットホルダーの穴にビットを入れると、磁石の力でピタリとハマるようになっているので便利。細かい箇所でもストレスなく使えるのがうれしいポイントです。

 

購入者からは「この品揃えでこのコストは大満足」「破格といえる値段設定なので超オススメです」「とりあえず一式欲しいという時にピッタリ」などの声が。1セットだけでさまざまな作業に対応できるドライバーセットを、ぜひ購入してみてはいかがでしょうか。

 

【関連記事】
【モノタロウ】安全性と使い勝手は同居するのか? セーフティカッターを使ってみた

【モノタロウ】コスパ最強のクールボディシート! 大判だから1枚で顔も首も腕も一気に拭けます!!

モノタロウでは一般家庭から現場まで、さまざまな場面で役立つ商品を取り扱っています。なかでも「クールボディシート」は、不快な夏もすっきり爽快に過ごしたい人にオススメの汗拭きシート。今回は、身体中の汗やテカリ対策にもってこいな同商品の魅力に注目しました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】安全性と使い勝手は同居するのか? セーフティカッターを使ってみた

 

●汗ばむ季節の必需品「クールボディシート」(モノタロウ)

夏になると気になるのが、不快なほど高い気温と湿度。ジメジメした空気の中では、汗も止まらず過ごしづらいでしょう。そんな暑い季節にピッタリの商品がモノタロウの「クールボディシート」(2849円/税込)です。

 

同商品のサイズは約20(幅)×19(奥行)×19.5cm(高さ)。ペンキ缶のようなサイズのケースに入っているのが特徴です。パックに入ったコンパクトなボディシートをイメージしていると、その大きさには少し驚くかもしれません。開封時は、コインなどをフタの隙間に差し込むのがコツですよ。

 

中にはシートの入ったパックがあるので、封を切ってケースにセッティング。取り出す際はウェットティッシュのように、蓋の中央にあるキャップを開けて1枚ずつ引き抜くだけなので簡単です。

 

 

シートはレーヨンとポリエステルを組み合わせた素材でできており、かなりの厚みを感じます。

 

 

シートのサイズは35×24.5cmと大判なので、1枚で広範囲に使用可能。メントール効果があり、汗を拭き取った瞬間にスーっとした冷たさが染みこみます。香りは強めのクールシトラスで、キャップを開けて取り出す前からほのかに匂いを感じるほど。シートを使い終えて肌が乾燥した後もしばらく香りが残り、ベタベタ感もしっかりとなくなりました。

 

1ケース100枚入りの商品なので、自宅だけでなくキャンプなどのアウトドアや職場に用意しておくと便利そう。詰め替えシートも1パック100枚入りが1749円(税込)とコスパ良く購入可能。本体ごと買い直す必要もなく経済的です。

 

愛用者からも、「コストパフォーマンスに優れてる!」「1枚で顔も首も腕も一気に拭けます」「かなりスースーして夏場に欠かせません」と評判の同商品。汗ばむ季節も快適に過ごしたい人は、ぜひ試してみてください。

 

【関連記事】
【モノタロウ】リーズナブルな「ハンディーソー」!長さも調節できる ちょっとした作業に便利な一本

【モノタロウ】安全性と使い勝手は同居するのか? セーフティカッターを使ってみた

プロ仕様のノウハウをそのままに、日用品や文房具にも強いモノタロウ。同社のアイデア文具「セーフティカッター」は、スプリングで刃が自動で戻る“セーフティ”なカッターです。刃にハイカーボンスチールを採用したことで切れ味抜群の同商品。今回は「セーフティカッター」の切れ味と安全性、使い心地をチェックしてみました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】リーズナブルな「ハンディーソー」!長さも調節できる ちょっとした作業に便利な一本

 

●手を離すと勝手に刃が戻る「セーフティカッター」(モノタロウ)

夏休みに入り、子どもの工作の季節がやってきました。馴れない手つきでカッターを持ちながらダンボールをカットしているのを見て、何か安全性を高められる商品はないかと思い購入したのが「セーフティカッター」(351円/税込)です。

 

一見すると普通のカッターナイフとまったく変わらない外観です。サイズは全長146mmでやや大きめですが、重さは約50gなので10円玉10枚程度の重さ。子どもでも使えるぐらいの扱いやすさです。

 

刃を押し出す部分(押手)はギザギザになっていて、親指が滑らずに重ねられる形状に。押手以外に、裏面にも粒々のついたラバーが貼られていました。握った時に指が当たるグリップ部分の側面にも凹凸があり、滑り止めは万全です。

 

 

押手を押さないと刃が出てこない仕組みの「セーフティカッター」。さっそく押手を押しながら刃を出してみました。スムーズに引っかかりもなく刃を出し、そのまま試しにダンボールをカット。ハイカーボンスチール製の刃は切れ味抜群。これは刃をしまい忘れてしまった場合は危険ですね。

 

カットが終わり指を外すと、瞬く間にカシャンと刃が元の位置に。本体内に仕込まれたバネはなかなかの強度です。

 

押手を押し続けないとカットできないという不便さはあるものの、馴れてしまえば違和感なく操作できるようになりました。実際に同商品を利用した方からは「子どもの工作用にベストなカッター」「思った以上に切れ味が良いのでコスパ的にもGOOD!」「刃のしまい忘れが発生しないのはやっぱりセーフティで安心」といった声が。安全性を重視してDIY工具を探している方は、一考の価値があると思いますよ。

 

【関連記事】
【モノタロウ】デスクの上のスペースを確保したい! デスク下を有効活用できる「伸縮式ラック」にお任せ

【モノタロウ】リーズナブルな「ハンディーソー」!長さも調節できる ちょっとした作業に便利な一本

事業者・個人問わず誰でも問屋価格でネット注文できるモノタロウ。今回紹介するハンディーソーは、軽くて使いやすい上にリーズナブルな価格でオススメです。刃の長さ調節も簡単なので、さまざまな場所で活躍できそう。実際に部材をカットしてみた使用感をお伝えします。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】デスクの上のスペースを確保したい! デスク下を有効活用できる「伸縮式ラック」にお任せ

 

●スリムサイズで扱いやすい「ハンディーソー」(モノタロウ)

最近DIY熱が高まり、コンパクトなノコギリを求めてネットや店舗を探し回っていました。やっと見つけたのがモノタロウで販売していた「ハンディーソー」(604円/税込)です。「リーズナブルなのにお値段以上!」と購入者の間でも話題を集めていました。

 

刃の長さは約265mmで、持ち手部分は(支えになる金属部分は含めないで)約130mm。持ち手両面の細かい模様が滑り止めとなり、片手でしっかり力を入れて握ることができます。全体の重さも102gと軽量で使いやすいですよ。

 

金属・非鉄金属もカットでき、対象に応じて刃の長さを簡単に変えられる点も気に入りました。カーブしている金属フレームの先端部分についているネジを緩め、あとは刃を引き出していくだけ変更できます。

 

ひとつ注意しなければならないのが、緩めたネジを締めなおすとき。しっかり締めないと刃が遊んでしまいます。ネジ頭の溝に合う、小さめのマイナスドライバーを事前に用意しておくことをオススメします。

 

今まで使用していた弦鋸は、刃の末端同士をコの字型フレームで固定するタイプでした。コの字型タイプはカットの最中にフレームが邪魔になってしまうことが多々あります。その点、ハンディーソーは刃の上部にフレームがないためカットもスムーズ。また対象物によって刃の位置をずらすことで支点が変わり、力が集中しやすいところも高評価です。

 

刃は無数の細かいギザギザ刃が並んでいる形状。鉄パイプなどをカットする従来の弦鋸の刃と変わらない見た目です。全体の形状はスリムで、通常の弦鋸よりもカット時のバランスがとりやすいですよ。

 

コンパクトなサイズのため工具箱の中でも場所を取らない「ハンディーソー」。購入者からも「現場のちょっとした作業に手軽に使えて便利」と好評の声があがっていました。女性や子どもにも使いやすいので、家族でDIYを楽しむ方にもオススメの一本です。

 

【関連記事】
【モノタロウ】触れずに操作できる「タイマー」なら衛生的! 非接触グッズを求めるあなたに!

【モノタロウ】デスクの上のスペースを確保したい! デスク下を有効活用できる「伸縮式ラック」にお任せ

現場の道具を取り扱うイメージが強い、通販サイト・モノタロウ。実際は自宅やオフィスで使用する商品も数多くあり、今回紹介する「伸縮式ラック 足下整理用」はデスク周りの収納で悩んでいる方にオススメのアイテムです。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】触れずに操作できる「タイマー」なら衛生的! 非接触グッズを求めるあなたに!

 

●増えてしまった書類も「伸縮式ラック 足下整理用」でスッキリ!(モノタロウ)

最近テレワークも増えたことから、自宅にも仕事書類が増えてしまい机の上が雑然とする一方。なんとか収納できる方法はないかと考え、空間を活かした商品を探すことに。そこで見つけたのが、デスク下を上手に活用できる「伸縮式ラック 足下整理用」(3289円/税込)です。

 

商品は解体された状態で届くため、さっそく組み立てていきましょう。販売ページに組み立て方法の動画も用意されていたので、組み立てが得意でない私でも安心して取り組むことができました。

 

六角レンチとスパナは付属品にありますが、丸皿ビスを閉めるためのプラスドライバーは自分で用意する必要があります。パーツの数が多いので少し時間がかかったものの、組み立て自体はビスや調整ネジをはめていくだけなので簡単ですよ。

 

 

棚板の高さは3段式で、書類のサイズに合わせて調整が可能。デスクの高さやファイルの大きさによっては「書類が入らない!」ということも起こり得るのでこれで安心ですね。

 

組み立て後のサイズは、約390~610(幅)×450(高さ)×240mmm(奥行)。重さが約2.4kgあるため少しどっしりとした印象ですが、床に置いても安定感があります。またキャスターのおかげで移動や書類の取り出しやすさも問題なし。4輪中2輪にはストッパーがついているため、しっかりと固定できるのもうれしいポイントですね。

 

ラックの幅を変えるときは、2か所のネジを緩めるだけ。棚板はスライド式で幅を変えられるので、デスクのサイズに合わせて簡単に調整できました。

 

 

色はブラックで馴染みやすく、デスク下のデッドスペースを有効活用できる優れもの。購入者からは「空間を有効利用できるので大満足してます」「簡単にデスク下から引っぱり出せるので便利」といった声が。デスク周りの整理やスペースを確保したいときにぴったりな「伸縮式ラック 足下整理用」をぜひ試してみてはいかが?

 

【関連記事】
【モノタロウ】”磁力付与”って、なんかカッコ良くないですか?「中二心」を微妙にくすぐる「マグネタイザー」に大興奮

【モノタロウ】触れずに操作できる「タイマー」なら衛生的! 非接触グッズを求めるあなたに!

業務用を中心に、多岐にわたる種類の商品を取り扱うモノタロウ。中には大人数での使用を想定した、非接触で使用可能なグッズも存在します。「ノンコンタクトタイマー」もその1つ。同商品は本体に触れずにスタート、一時停止、ストップの操作が可能なタイマーです。実際に使用し、タイマーとしての機能性や非接触での操作性について確認していきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】”磁力付与”って、なんかカッコ良くないですか?「中二心」を微妙にくすぐる「マグネタイザー」に大興奮

 

●衛生面に配慮された非接触型の「ノンコンタクトタイマー」(モノタロウ)

新型コロナウイルスの流行もあり、我が家のアイテムも衛生面に配慮したものへとアップデートをすることに。そこでチョイスしたのが、モノタロウの「ノンコンタクトタイマー」(1969円/税込)です。

 

ホワイトを基調にしたカラーで清潔感があるので、キッチンに置くのにピッタリの同商品。タイマーの表面は液晶部やボタン部も含めてほぼフラットなので、汚れがついてもサッと拭くことができました。サイズは約103(幅)×61(奥行)×22mm(高さ)と手のひらに収まるサイズ。キッチンだけでなく、机の上に置いてもジャマになりませんよ。

 

背面にはマグネットが付いているので冷蔵庫などにも貼り付けられますが、スタンドを立てて据え置き型にすることもできました。さらに上部に吊り下げ用の穴もあるので、設置方法は全部で3パターン。状況に応じて使い分けられるのは便利ですね。スタンドを起こした状態で、背面の電池ポケットに単4電池を3本入れると使用できるようになります。

 

 

 

実際に使用してみましたが、分、秒設定は指でボタンを押す必要があるものの、スタートやストップは手をかざすだけで操作できました。ボタンの反応も良く、押す時はトンと触れる程度で問題ありません。カウントが始まった後に手が汚れた場合でも、本体に触れずに一時停止やストップが可能です。

 

またセンサーが誤作動しないよう、センサーとボタン操作をロックできる機能がついているのもうれしいポイント。センサー自体は液晶の右部分にあり、外見からは見えないようになっています。

 

液晶の数字表示は大きく、遠目からでも見やすい印象。アラーム音もタイマーからある程度離れていても聞こえてくるレベルでした。

 

ネット上では「料理の時に重宝しています」「子どものゲーム時間の管理に最適!」といった声が上がっており、活用しているシーンもさまざま。みなさんもモノタロウの「ノンコンタクトタイマー」で、衛生的に時間管理をしてみてはいがが?

 

【関連記事】
【モノタロウ】スプレー缶が立てて置ける! お値段以上の大容量「ツールボックス」でかさばる工具を整理整頓

【モノタロウ】”磁力付与”って、なんかカッコ良くないですか?「中二心」を微妙にくすぐる「マグネタイザー」に大興奮

さまざまな作業用の工具を取り揃えているモノタロウ。中にはそれらの工具をより使いやすくする便利グッズも存在します。今回紹介するのは「マグネタイザー 着磁脱磁用」。同商品は、ドライバーや六角レンチに磁力を付与することができるという驚きのアイテム。利用者からは「これは早く購入するべき!」「ほんとに磁力がついてビックリ! オススメです」と推奨する声も。そこで実際の使用感や、どれくらいの磁力を付与できるのかレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】スプレー缶が立てて置ける! お値段以上の大容量「ツールボックス」でかさばる工具を整理整頓

 

●こするだけで磁力を付与できる「マグネタイザー 着磁脱磁用」(モノタロウ)

手の届きにくい高い場所や狭い場所でネジの取り付けを行うとき、ネジを落としてしまった経験がある人は多いですよね。かくいう私もしょっちゅうネジを落としてしまいます…。そんな時に便利なのが、ドライバーに磁力を付与できるモノタロウの「マグネタイザー 着磁脱磁用」(362円/税込)です。

 

ブルー1色のシンプルなデザインで、作業机にポンと置いても見栄えが良さそうな同商品。商品の大きさは約50(幅)×28(奥行)×48mm(高さ)と非常にコンパクトなので、工具箱だけでなく鞄などにも放り込んでおけるので便利です。

 

実際にどれくらいの磁力が付与されるのか試してみました。磁力をつける時は「+」のところで2~3秒ほどこするだけ。こすった後にネジにそっと触れると、しっかりと吸着してくれます。磁力の強さは、主観ですが通常の磁力付きドライバーと同じくらいでしょうか。もちろん大きいものを引っ張れるほど強くはありませんが、ネジレベルのものであれば問題なく使用できます。

 

 

商品自体に強めの磁力があるため、作業中の置く場所には要注意。使用する時は磁気の影響を受ける機器の近くには置かないように気をつけてください。作業が終わり磁力が不要になった時は、「-」のところでこすると脱磁可能。こちらも意外と便利です。

 

購入者からは「コスパ良好です。工具箱にひとつは入れておきたいアイテムです」「価格はリーズナブルですが、良い仕事してくれますよ」といった声が。価格に対する性能の良さに満足している人が多い印象です。思わず着磁・脱磁を何度も繰り返したくなってしまうモノタロウの「マグネタイザー 着磁脱磁用」。ぜひ入手して試してみてくださいね。

 

【関連記事】
【モノタロウ】モップの唯一の弱点を解消! 立ったまま触らずに水切りできる「スポンジワイパー」

【モノタロウ】スプレー缶が立てて置ける! お値段以上の大容量「ツールボックス」でかさばる工具を整理整頓

使い勝手の良い工具入れを探すなら、モノタロウがオススメ。なかでも今回紹介する「ツールボックス スプレー缶が立てて置けるトレー付き」は、かさばりやすい工具を収納するのにピッタリの商品です。丈夫なつくりで持ち運びにも最適な「ツールボックス スプレー缶が立てて置けるトレー付き」の魅力に注目しました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】モップの唯一の弱点を解消! 立ったまま触らずに水切りできる「スポンジワイパー」

 

●かさばる工具もラクラク収納できる「ツールボックス スプレー缶が立てて置けるトレー付き」(モノタロウ)

DIYや現場作業でなにかと出番の多い工具は、種類も多く管理が大変ですよね。ときには外へ持ち運ばなければならないこともあるので、使い勝手の良い収納ツールを探している人も多いでしょう。そこでぜひオススメしたいのが、モノタロウの「ツールボックス スプレー缶が立てて置けるトレー付き」(967円/税込)です。

 

大きさ別に3種類ある同商品ですが、今回は最も小さいタイプのものを紹介。内側のサイズは309(幅)×149(奥行)×156mm(高さ)ほどで、中にトレーを収納した場合の高さは約118mmです。最小サイズでも、一般家庭で使う分には十分な容量がありました。ただし外側の大きさは380(幅)×220(奥行)×190mm(高さ)程度あるので、ツールボックス自体を管理する場所の確保は必須です。

 

 

フタや本体、中のトレーにはハードな素材が使われていますが、ツールボックスそのものの重量は0.8kgほど。何も入れずに持ち上げると、それほど重たくは感じませんでした。また、よく使うバックル部分は頑丈なABS樹脂でできているので、持ち運びにも安心。フタの縁が本体をしっかりカバーするうえ金属パーツも見当たらないので、水回り用の工具箱としても使いやすそうです。

 

中のトレーはコの字型になっていて、本体内にピタっとはまる構造。ちょっとやそっとの衝撃ではズレません。よく使う小型の工具は内部のトレーに、電動ドライバーなど大きめの工具であれば本体へそれぞれ収納すると便利です。内部手前のスペースを使うと、高さのあるスプレー缶も上手く収納できました。

 

商品の購入者からは、「リーズナブルなうえ、工具の重さにもしっかり耐えられる」「思ったより大容量で使いやすい」といった声も。丈夫で便利な工具入れを探している人は、ぜひ活用してみてください。

 

【関連記事】
【モノタロウ】通気性も使い勝手も、コスパも抜群! 足袋のような作業靴を履いてみた

【モノタロウ】モップの唯一の弱点を解消! 立ったまま触らずに水切りできる「スポンジワイパー」

事業者向けの便利グッズを多数販売しているモノタロウ。普段の生活に活用できるアイテムも多く、「スポンジワイパー ローラー絞りタイプ」は使いやすさをアップしたスポンジモップです。購入者からも「これは革新的」「ナイスアイデア!」と好評なグッズの使い心地をチェックしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】通気性も使い勝手も、コスパも抜群! 足袋のような作業靴を履いてみた

 

●手を汚さずに水切りできる「スポンジワイパー ローラー絞りタイプ」(モノタロウ)

床掃除に活躍するスポンジモップですが、拭き終わった後は汚れがたっぷり。バケツに入れて水が濁っていくのを見ると、ついつい絞るのをためらってしまいます…。もっと衛生的に使えるモップはないかと思っていいた時に発見したのが、モノタロウの「スポンジワイパー ローラー絞りタイプ」(1419円/税込)でした。

 

同商品は直接触らなくてもスポンジ部分を絞れるタイプのモップ。レバーを引くと2か所のローラーによって簡単に水気を切ることができます。立ったまますぐにモップを絞れるので、拭き掃除の時間短縮にもなるのはうれしいですね。

 

モップの大きさは約27(幅)×90~126.5cm(長さ)ほどで使いやすいサイズ感。短くコンパクトにもなり、収納場所にも困りません。見た目も青一色の爽やかなデザインで、部屋に置いていても清潔感がありますよ。

 

さっそく床を拭いてみたところ、スポンジ部分の幅がある分拭ける面積が広くて好印象。持ち手部分も最長まで伸ばすと遠くまで拭けて便利です。

 

メインの絞り機能も、手を汚さなくていいのは高ポイント。レバーはやや重さを感じますが、普通にスポンジを絞るよりも楽なので力が弱い人にもオススメです。気になる水切り具合はスポンジを完全に絞りきれるわけではないものの、掃除中の水切りとしては十分なレベル。片づけ時もある程度レバーで汚れを落としてから仕上げで直接スポンジを絞れば、あまり手を汚さずに済むため安心してください。

 

商品を購入した人からは「簡単に水切りができて便利」「軽めの作りで持ちやすい!」「別売りでスポンジ部分だけ売ってるので長くきれいなまま使える」など絶賛の声が相次いでいます。

 

レバーを引くだけで水切りができるモノタロウの「スポンジワイパー ローラー絞りタイプ」。同商品を使って自分の手を汚さないまま、気軽に床拭きしてみませんか?

 

【関連記事】
【モノタロウ】じつはかなり使える! 磁石も付いて変幻自在の「ピックアップツール」で隙間に落ちたモノ救出問題は解決!!

【モノタロウ】通気性も使い勝手も、コスパも抜群! 足袋のような作業靴を履いてみた

工具などを中心にインターネット上で数多くの商品を販売しているモノタロウ。今回ご紹介する「たびのような作業靴」は、公式サイトの商品レビュー評価で星5を多く獲得している商品です。「使い勝手も良くてコスパも上々!」と評判を集めていますが、実際の履き心地を口コミを交えながらレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】じつはかなり使える! 磁石も付いて変幻自在の「ピックアップツール」で隙間に落ちたモノ救出問題は解決!!

 

●通気性も良く使い勝手も抜群の「たびのような作業靴」(モノタロウ)

室内、室外ともに使えて使い勝手の良い作業靴を求め続けていたところ、モノタロウで値段も評判も良い「たびのような作業靴」(901円/税込)を発見。白を基調とした配色で、清潔感を感じさせる作業靴が届いたのでさっそく履いてみたいと思います。

 

アッパー素材に布地を使用しているのもあって、とにかく通気性が良いのが特徴。しばらく履いてもムレる心配はなさそうです。かかとの素材は柔らかいスリッポンタイプなので、ちょっとした移動の際はかかとを踏んでも問題ありません。

 

甲の部分がゴムでできているので伸縮性も良好。屈んだときの窮屈さなどはなく、自然に足首が曲がってくれます。脱ぎ履きに手間取らないので、室外・室内ともに活躍してくれそうなのがうれしいですね。

 

ソールには天然ゴムが使用されており、画像のようなすべり防止がついています。実際に履いて使用してみると、かなり踏ん張りが効きました。ゴム底は厚みがあるので軽いという印象はありませんが、極端に重いという印象も感じません。

 

厚みがあるソールでも地面や床の感触が感じられながらも、その名にふさわしくまるで足袋のような作業靴。公式にも記載されている通り、土木や建築、農作業にフィットしそうな作業靴です。

 

高品質なのに1000円以下で手に入れられる驚きの価格設定。ネット上には「価格が安いのでこまめに取り替えられる」「かかとも踏めるし、踏ん張りたいときにグリップが効く」といった評判の声があがっています。

 

サイズは24~28cmまで展開されており、サイズによる価格の変動が無いのも嬉しいポイント。作業靴から普段履きまでこなしてくれるユーテリティ性の高さは魅力的ですね。気軽に履ける手頃な価格と履き心地の「たびのような作業靴」。気になる方は一度手に取ってみては?

 

【関連記事】
【モノタロウ】磁力で張り付き、1秒以内で測定結果を確認! 「デジタル角度計」はDIYの必須アイテム

【モノタロウ】じつはかなり使える! 磁石も付いて変幻自在の「ピックアップツール」で隙間に落ちたモノ救出問題は解決!!

現場用備品・工具からすそ野を広げ、今や日用雑貨や消耗品も扱うモノタロウ。現場発の商品展開なだけあって、大きいものから細かいものまで工具の宝庫です。そんな同社のあると便利な工具「ピックアップツール 先端極細タイプ」は、先端の大きさがわずか約4mm。自在に曲がるシャフトも直径3.1mmなので、手の届かない狭いところのモノを拾うのにぴったりなアイテムです。今回は極細先端を誇るピックアップツールの使用感をチェックしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】磁力で張り付き、1秒以内で測定結果を確認! 「デジタル角度計」はDIYの必須アイテム

 

●先端わずか4㎜の「ピックアップツール 先端極細タイプ」(モノタロウ)

パーツが指も入らない隙間へ落ちてしまい、拾おうとしているものの「あと数cmが届かない…」といった苦い経験はないでしょうか。私もDIYをしていたら、本棚と壁のわずかな隙間に行方不明のネジが転がってしまったことがあります。この隙間のネジを取れるようなアイテムを探した結果、今回購入したのが「ピックアップツール 先端極細タイプ」(813円/税込)でした。

 

商品の大きさは全長480mm。だいたい大人のひじから指先までぐらいの長さでしょうか。長すぎると繊細なコントロールが難しくなるのが難点ですが、同商品は程よくコントロールが効くちょうどいい長さ。先端径は4㎜と極細なので、かなり細い隙間にも差し込むことができます。

 

 

シャフト径は3.1mm、シャフトの長さは400mmで、シャフトの部分は針金のような質感。普通の針金の場合は曲げすぎるとポキッと折れてしまうこともありますが、自由自在に曲げられました。

 

一旦曲げるとしっかり形状をキープしてくれるので、途中で元に戻るという心配もありません。シャフト部分はそれほど固くなく、曲げる際に力もほとんど不要。力の入れ方は同等の太さの針金を曲げたときと大差のない感じです。

 

さっそく本棚と壁の隙間から行方不明のネジを救出。先端は磁石となっており、ネジに近づけるだけでピタッとくっついてくれました。先端の磁石も小さいので、雑に動かすとピックアップしたものがドロップする可能性も。引き上げ時には注意が必要で、慎重に引っ張るのをオススメします。

 

使用者のレビュー評価も良く、「車の整備の際に車体の下に落ちてしまったネジやナットを取るのに便利!」「先端の磁石も強く、軽くて使いやすい」という声も。

 

DIYをする人はもちろん、細かいパーツを扱う趣味を持つ人も活用できそうな「ピックアップツール 先端極細タイプ」。重要なパーツが取れなくて困ってしまう事態に備えて入手してみてはいかがでしょうか?

 

【関連記事】
【モノタロウ】電気不要でコスパよし! 蓄圧式の「噴霧器」なら連続散布で水やりのプチストレス解消!!

【モノタロウ】磁力で張り付き、1秒以内で測定結果を確認! 「デジタル角度計」はDIYの必須アイテム

法人向けのオフィス用品や工具を扱っていたモノタロウですが、現在は個人で使える便利グッズも多数販売中。「デジタル角度計ミニ 底面マグネット付」は手軽に使える手のひらサイズの角度計です。公式ネットストアでも高評価を得ている人気商品の使いやすさはどれほどなのか、商品の特徴とあわせてみていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】電気不要でコスパよし! 蓄圧式の「噴霧器」なら連続散布で水やりのプチストレス解消!!

 

●手軽に使えるミニサイズの角度計「デジタル角度計 ミニ 底面マグネット付」(モノタロウ)

おうち時間が長くなって、DIYが流行っていますよね。自分でもなにかものづくりをしてみたい、そう思っていたときにモノタロウで使いやすそうな「デジタル角度計 ミニ 底面マグネット付」(3509円/税込)をみつけました。

 

59(幅)×59(高さ)×27mm(奥行)と、ポケットに入れても持ち運べる大きさの同商品。携帯用のポーチも付いています。本体には液晶画面がついているので、落としてしまったときなどの衝撃に備えてポーチに入れて保管できるのは安心感がありますね。

 

電池を入れる場所は本体の背面にあり、必要な電池は単4電池1本のみ。小さなデジタル機器の電池は豆電池や特殊なものも多いなか、簡単に電池交換ができるのもうれしいポイントです。

 

実際に手に持ってみたときのサイズ感は写真のとおり。かさばりがちなツールボックス内でもあまり場所を取りません。DIY道具はかさばるものが多いので、コンパクトな道具はそれだけで魅力的です。

 

使用方法は角度を測りたいところに角度計を設置し、電源ボタンを押すだけと非常にシンプル。液晶が光るので暗い場所でも数値が見やすくなっています。本体の中央には「HOLD」ボタンがあり、測定した数値を固定して確認可能。「ZERO」ボタンはもともと斜めになっている場所を0として角度を測定できます。3つのボタンで操作がわかりやすいのがありがたいですね。

 

商品の特徴でもある、角度計の底面についているマグネット。磁力もしっかりと強く、垂直に取り付けてもびくともしません。手で押さえにくい場所の角度も簡単に計測できそうです。

 

商品の愛用者からは「安いのに精度が高くて使いやすいね」「1秒以内で測定結果がでるので作業性が優れてる」といった満足度の高いレビューが多く寄せられています。かなり使える「デジタル角度計 ミニ 底面マグネット付」を、DIYの必須道具として取り入れてみませんか?

 

【関連記事】
【モノタロウ】レンズが2枚付けられて倍率自在はかなり便利!ハンズフリーで作業するなら「ヘッドルーペ」で決まり!

【モノタロウ】電気不要でコスパよし! 蓄圧式の「噴霧器」なら連続散布で水やりのプチストレス解消!!

オフィスグッズや作業用品など、1800万点もの商品を扱うモノタロウ。個人で使えるガーデニング用品もあり、「加圧式オートスプレー」もその1つです。同商品は植物の水やりや薬品の散布に使える手持ち式の噴霧器。公式通販でも星5評価が多い人気商品の使いやすさを試していきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】レンズが2枚付けられて倍率自在はかなり便利!ハンズフリーで作業するなら「ヘッドルーペ」で決まり!

 

●連続散布ができる蓄圧式の噴霧器「加圧式オートスプレー」(モノタロウ)

庭や畑の水やりでホースの長さが足りない時や、近くに水道がない場所もありますよね。いちいちジョウロに水を汲むのが面倒で時間がかかる…。そんな日常のプチストレスを解消してくれる便利なアイテムはないかと探していた時に、モノタロウで発見したのが「加圧式オートスプレー」(714円/税込)でした。

 

タンク容量が1Lタイプと2Lタイプがあり、今回はたっぷり水を入れられる2Lタイプを購入。容器側面に500MLごとのメモリがあるため残容量を確認できます。容器の底面には3本の脚が備わっているため、水を満タンに入れてもグラつかず安定していました。

 

容器に水や薬品を入れて蓋をしたら、容器上部についているポンプを30回ほど上下に引いてポンピング。加圧式で電池や電源を必要としないので経済的ですよね。

 

グリップを握り、上部のレバーを親指1本で押すだけで散布できます。片手で簡単に操作できるのがうれしいポイント。レバーのつけ根にあるスライドロックを押せば、連続噴霧できました。1本分噴霧し続けても手の疲れもないので気持ちよく水やりがおこなえます。

 

ノズルの先端を軽く回せば、細かい霧とストレート水流に切り替えが可能です。ただし、ノズルの先端は回しすぎるとポロっと落ちてしまうので要注意。植物の水やりや消毒液の散布など、用途に合わせて水流を使い分けてください。

 

ノズルを細かい霧にセットして噴霧してみると、非常に細かい霧状。予想していたよりも広範囲に散布できます。ストレート水流の勢いもなかなか強力で、水やりはもちろん窓のサッシや車のフロントグリルなど、細かい部分の掃除にも活躍しそう。

 

 

電気いらずで繰り返し使えて税込714円と、コスパのいい同商品。130(幅)×320(高さ)×190mm(奥行)とほどよいサイズで片手で持ち運びできるので、場所を選ばずに使えます。商品の愛用者からは「なによりコスパに優れている」「除草作業がとてもラクになりました!」と好評の声が。植物への水やりや薬品の散布に便利なモノタロウの「加圧式オートスプレー」を導入してみませんか?

 

【関連記事】
【モノタロウ】もっと早く買っておけば良かった!デジタルだから使い勝手が良いプロトラクター

【モノタロウ】レンズが2枚付けられて倍率自在はかなり便利!ハンズフリーで作業するなら「ヘッドルーペ」で決まり!

圧倒的な商品量と価格の安さで人気の通販サイト「モノタロウ」。実は自宅で活用できる便利グッズも多数取り扱っており、今回紹介する「ヘッドルーペ」は細い作業や組み立てをハンズフリーでおこなえる優れモノです。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】もっと早く買っておけば良かった!デジタルだから使い勝手が良いプロトラクター

 

●「ヘッドルーペ」ならハンズフリーで作業できるから思う存分作業に没頭できる!(モノタロウ)

趣味の作品作りやDIYなどで細かな作業をおこなう際、ルーペを使用すると片手が塞がって不便ですよね。ときには上手くいかずに何度も繰り返すことも…。そんなときに、ハンズフリーでの作業を実現させてくれるのが「ヘッドルーペ」(2299円/税込)です。

 

 

商品の重さは約120g。頭につけるタイプなので重たくないか心配だったのですが、実際につけてみたところほとんど気にならない重さでした。頭のサイズに合わせてベルトを調整できるので、ワンサイズの販売ですが安心して購入できますね。

 

 

同商品にはLEDライトがついており、暗い場所でも安心して作業ができるのもうれしいポイント。ライト用に単4乾電池が2本必要ですが、テスト電池が2本付属しているためすぐに作業に取り掛かることができます。

 

LEDライトのスイッチはライト本体のすぐ横にあり、「ヘッドルーペ」を付けたまま簡単にスイッチオンできる仕様に。LEDライトですが光が強すぎることもなく、対象物を照らすのにちょうどいい明るさでした。

 

レンズの種類も豊富で、倍率が1.2/1.8/2.5/3.5倍の合計4枚入りなのでお得感がありますよね。しかもレンズを差し込む穴が2つあるので、レンズを組み合わせてさらに倍率をあげることも可能。レンズの保管用ケースも付属されていて、移動する時はレンズを傷つけることなく持ち運べます。

 

 

レンズを装着するのに道具は要らず、差し込み穴にレンズをセットするだけで使用可能。ただカチッと音がするまで差し込む必要があるため、取り付けや取り外しの時にレンズを破損しないように注意してください。

 

実際に長時間使用してみましたが、バンドやベルトのパーツがぶつかる感触が多少あるものの大きなストレスもなく使用できました。レンズは想像以上にクリアで、購入者からも「見た目以上に使い勝手が良いアイテム」「レンズの倍率も変更できるしとても見やすい」など好評の声が。手元でおこなう細かい作業が多い方は、ハンズフリーでこれまで以上に集中できる「ヘッドルーペ」をぜひ試してみてはいかが?

 

【関連記事】
【モノタロウ】手袋やタオルを落としたことってありませんか? ぶら下げるだけの快適「ホルダー」で紛失ゼロに!

【モノタロウ】もっと早く買っておけば良かった!デジタルだから使い勝手が良いプロトラクター

現場で役立つ製品を多く取り扱うモノタロウ。プライベートブランド製品である「プロトラクター デジタル式」は、測った角度をデジタル表示できるお役立ちアイテムです。測定値を固定できるホールドボタンがあり、1度測定したら記録を残しておける優れもの。さっそく商品を実際に手にとってチェックしていきたいと思います。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】手袋やタオルを落としたことってありませんか? ぶら下げるだけの快適「ホルダー」で紛失ゼロに!

 

●簡単に角度が計測できる「プロトラクター デジタル式」(モノタロウ)

DIYで材料のサイズや角度を計測するときには、正確な数値を出すことが重要ですよね。しかしアナログな分度器などでは数字部分も視認しづらく、いちいちメモするのも面倒。作業効率アップを実現できるアイテムを探し求めていたとき、これはと思ったのが「プロトラクター デジタル式」(3509円/税込)でした。

 

商品の大きさは35(幅)×217mm(長さ)ですが、重量は162g。見た目によらず手にするとズシリとした感触がありました。

 

デジタル表示を利用するには、別売りのリチウム電池が必要なので購入を忘れずに。画像のデジタル部の下側にあるボタンを押すと、反対側の上部から電池を入れるポケットが出てくる仕組みです。

 

ステンレスの定規2枚部分は、デジタル部のロックつまみ下に関節があり動きはかなりスムーズです。サイズを測るときによくあるのが、角度を読み取ろうとするときに定規がズレてしまうこと。そんな場面も想定してしっかり対策が取られており、ロックつまみを「TIGHT」の方に回すことでステンレスの定規部分を固定できました。

 

同商品の特徴として、内角・外角の両方を計測することが可能。外角は直尺部を重ねた状態で、デジタル部の0/ONボタンを押して数値を0に。あとは測定対象物に当てて、角度を計測するだけです。

 

内角を計測する場合は、直尺部を180度広げた状態で数値を0にすればOK。特に切り替え操作があるわけではないので、パっと外角・内角を測定できますよ。

 

角度を計測した際に直尺部を固定すれば角度を維持できるほか、デジタル部のHOLDボタンを押すことで測定値の表示も保持されます。数値を覚えたりメモを取る必要がないので、すぐに次の作業へ取りかかれるのが嬉しいですね。

 

 

実際の利用者の声も好評で、「もっと早く買えば良かったと思われる工具」「精度良好、角度も見やすく、支点のツマミで強さを簡単に調整できるのもよい」といったコメントが。作業効率をグッと引き上げてくれるアイテムをお探しの方は、同商品をぜひ試してみてください。

 

【関連記事】
【モノタロウ】求めていた人には刺さる! 床に落ちた小さな金属を拾える「マグネットキャッチャー」を要チェック

【モノタロウ】手袋やタオルを落としたことってありませんか? ぶら下げるだけの快適「ホルダー」で紛失ゼロに!

顧客のニーズに応える豊富な間接資材を取り扱うモノタロウ。同社の「グローブホルダー」は、タオルや手袋などをズボンのベルトに取り付けられるアイデアグッズです。両端が大小の洗濯バサミみたいな形になっており、小物を挟んでぶら下げることが可能に。今回は同商品をゲットしたので使用感を伝えていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】求めていた人には刺さる! 床に落ちた小さな金属を拾える「マグネットキャッチャー」を要チェック

 

●使用用途に合わせてハサミのサイズを変える「グローブホルダー」(モノタロウ)

作業用手袋をポケットに入れたはずなのに、取り出したら片方がなくなることは日常茶飯事。さらに、仕事中にタオルをどこに置いたのか忘れて探し回ることも…。毎度行方不明になってしまう手袋やタオルに困っていたときに見つけたのが、モノタロウの「グローブホルダー」(329円/税込)です。

 

ベルトループに装着して利用する「グローブホルダー」のサイズは125mmで、手のひらに収まるほどのコンパクトサイズでした。約16gと非常に軽量なので、手に持っている感覚はほとんどありません。

 

小さいハサミと大きいハサミという構成ですが、小さいハサミは最近のマストアイテムでもあるマスクをかけるのに便利。ハサミを開くときに押す箇所は凸凹しているので、馴れると目視せずに操作できそうです。

 

注意点は、重量のあるものや落下すると危険な工具などの取り付けは控えること。重たいものを付けると、腰周りが下に引っ張られて作業もやりにくくなってしまいます。

 

大きいハサミは手袋やタオルなど、使用場面が広がるため使い勝手が良さそう。口がしっかり閉じているので開けるときに力が少し必要ですが、ストレスになるほどではありません。

 

「グローブホルダー」の素材はプラスチックよりも強度があるPOM製。強く握ってもかなりがっしりしており、ぶつけたりしても耐えてくれそうな頑丈さを感じます。

 

ベルトループに装着してみましたが、馴染みやすいデザインなので安心。ベルトループの他にかばんなどにも付けて利用できますね。

 

実際に使っている利用者からは「一度使うと欠かせないアイテムになります」「想像以上に色々なものを挟めて便利!」など高い評価が。DIYなどの作業時だけでなく、様々な仕事の現場で活躍してくれそうな「グローブホルダー」。ちょっとした物をぶら下げることでノンストレスを手に入れてみませんか?

 

【関連記事】
【モノタロウ】目からうろこ!靴を脱ぐのが面倒くさいなら、そのまま「スリッパ」をはけばいいんだ!!

 

【モノタロウ】求めていた人には刺さる! 床に落ちた小さな金属を拾える「マグネットキャッチャー」を要チェック

モノタロウはHPに「現場を支えるネットストア」と記載されているとおり、取り扱い点数は約1800万点以上と文句無しの品揃えを誇ります。現在は工具・部品だけではなく、オフィス家具・文房具なども取り扱うなど幅広く商品を展開中。自社製品への開発にも力を入れており、今回はモノタロウ自社製品の「ハンドマグネットキャッチャー」のレビューをしていきます。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】目からうろこ!靴を脱ぐのが面倒くさいなら、そのまま「スリッパ」をはけばいいんだ!!

 

●吸着面が磁石になっていて、釘やボルトなどの金属製品を収集できる「ハンドマグネットキャッチャー」(モノタロウ)

DIYなどで大型家具を作ったときなどに散らばる釘などの金属製品。床から集めるのに毎回腰をかがめて回収していくのは大変なものです…。また回収漏れがあって子どもが踏んだりすると怪我をする恐れも。そこで活躍してくれそうなアイデアグッズが、モノタロウの「ハンドマグネットキャッチャー」(1419円/税込)。

 

見た目は排水溝の詰まりを直す道具であるラバーカップのような形状でした。大きさは、約670(全長)×91㎜(外経)ほど。重さは約400gと見た目の印象よりも軽く、女性でも問題なく取り扱えますよ。

 

さっそく床に落ちた釘を拾えるのか試してみましょう。金属が吸着面のマグネットにピッタっとくっつく仕組みで、電源や電池は一切不要なのは使いやすい仕様です。

 

吸着面の素材は樹脂で、気になる吸着力ですが約111kgf。釘に近づけるとしっかりとくっつき、軽く振った程度では落ちる気配がありませんでした。重心が吸着面側にあるので、軽く振るだけで振り子のようにある程度の範囲はカバーできます。

 

 

 

吸着したあとは、持ち手にあるレバーを引っぱるだけ。磁力がオフになって吸着した金属がバラバラと落ちるので、一気にツールボックスなどに集めることができます。

 

スリムなボディなのでちょっとしたスペースがあれば立てて置け、黄色い柄が目立つので見つけやすいのも嬉しいポイント。DIYなどに使えるほか、金属と非金属の選別にも使用可能です。

 

購入者からは「駐車場やガレージに置いておけば、尖った金属が置ちていないかパンク対策もできる」「癖になる楽しさがある! 子どもがやりたがりますよ」といった声が。お値段もお手頃で優秀なモノタロウの「ハンドマグネットキャッチャー」をぜひチェックしてみては?

 

【関連記事】
【モノタロウ】カレーうどんには必須! 使い捨て「不織布エプロン」は30枚入り500円以下で超リーズナブル!

【モノタロウ】目からうろこ!靴を脱ぐのが面倒くさいなら、そのまま「スリッパ」をはけばいいんだ!!

事業者関連の商品を取り扱う印象の強いモノタロウですが、個人で使えるアイテムも数多く取り扱っています。今回紹介したいのが、靴のまま履けるスリッパ。一体なんのことかわからないですよね。それでは、さっそく超便利グッズ「スリッパ ジャンボサイズ」をチェックしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】カレーうどんには必須! 使い捨て「不織布エプロン」は30枚入り500円以下で超リーズナブル!

 

●靴を履いたまま使えちゃう「スリッパ ジャンボサイズ」(モノタロウ)

外で作業をして、ちょっとだけ室内に用事があって戻りたいときってありますよね。そんなとき、「いちいち靴を脱ぐのが面倒くさい…」と感じることが。そんなピンポイントの煩わしさを解消してくれるのが、この「スリッパ ジャンボサイズ」(1969円/税込)です。

 

ジャンボサイズという名前の通り非常に大きく、サイズはおよそ13(高さ)×16(横幅)×32.5㎝(長さ)。靴のサイズは28㎝まで使用できます。持ってみると少し重量感はありますが、履いてみるとまったく気になりません。

 

素材は固めの合皮で、ソールも硬いためスムーズに履けます。柔らかい素材だと傷や破れが心配でしたが、頑丈なので安心。素材や硬さでいうと、スリッパよりもサンダルの方が近いと履いてみて感じました。濡れた布などで拭けば汚れを落とせるので、お手入れも簡単ですよ。

 

気になる履き心地は、今までに感じたことのない不思議な感触。靴の周囲からグッと押されているような締め付け感は多少ありますが、窮屈さや狭さを感じることはありませんでした。長時間履くものではないので、このくらいの履き心地なら十分でしょう。

 

素材が硬いおかげで移動中にスリッパが脱げることもなく、靴をしっかり奥まで差し込めばある程度距離があっても安定してスリッパ移動ができそうです。

 

ちなみに、同商品には「靴のままお履きください」と書かれたシールが付属。事務所など不特定多数の人が利用する場ではぜひ貼っておきたいですね。

 

実際に購入した人からも「靴を脱がなくていいから非常に助かる」「作業スペースにそのまま行けるので便利です」など高い評価が。みなさんも「スリッパ ジャンボサイズ」を使って、いちいち靴を脱ぐ面倒くささとお別れしませんか?

 

【関連記事】
【モノタロウ】これぞ家庭で使うべき業務アイテム! 折り畳める「コンテナ」でスッキリ収納を実現

 

【モノタロウ】カレーうどんには必須! 使い捨て「不織布エプロン」は30枚入り500円以下で超リーズナブル!

作業工具やオフィス用品など幅広い商品を取り扱っており、事業者向けの印象も強いモノタロウ。個人で商品を購入することも可能で、日常生活でも活用できる業務用製品も数多く存在します。「不織布エプロン」もその1つ。焼き肉店などではよく見かけますが、家庭での食事でも大活躍しますよ。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】これぞ家庭で使うべき業務アイテム! 折り畳める「コンテナ」でスッキリ収納を実現

 

●服を汚す心配をせずに食事を楽しめる「不織布エプロン」(モノタロウ)

ラーメン店などでは、食べ物がはねたりして服が汚れないように紙エプロンなどを用意してくれるお店も多いですよね。ラーメンやカレーうどんなど、服が汚れてしまう可能性が高いものを家で食べる時にも同じように対策できたら…。そんなときにピッタリの商品が、モノタロウの「不織布エプロン」(439円/税込)です。

 

黒色の不織布エプロンが30枚セットになっている同商品。1セット30枚は一般的な家庭でもちょうど良く使い切れるくらいのボリューム感で、まとめ買いする時も便利です。1枚1枚は向こう側が透けて見えるくらいの薄さですが、食べ物やソースなどをしっかりガードしてくれます。色が黒いため、食べ物などがはねて付いてしまっても汚れが目立たないのも嬉しいですよね。

 

実際に手で触れてみたところ、不織布は見た目以上に丈夫。水もしっかり弾くため、使い捨ての使用であれば十分すぎるほどの強度だと感じました。

 

エプロンのサイズは395(幅)×700(丈)×455mm(首下)。首回りはかなり余裕があるので、基本的には男女問わずスムーズに着けることができます。その分、着用時には胸元が空いてしまうことも…。服装などによっては、胸元を詰めるために首の後ろで結んだ方が良いかもしれません。

 

首の後ろ部分には軽い切り込みが元々入っています。簡単に切り離せるので、首の後ろで結んで首回りを調整したい時に便利。ただ、普通に着用する時にも切れやすかったので注意が必要です。

 

使用後はくしゃっと丸めてしまえばかなり小さくなるので、ゴミとして捨てる時もかさばりません。家庭での食事だけでなく、外でバーベキューなどをする場合に使っても便利ですよ。

 

「しっかり汚れが防げるしコスパも良い」「紙エプロンより丈夫で助かる」と評判の同商品。家での食事でも服が汚れそうな時には、飲食店気分も味わえる不織布エプロンを導入してみてはいかがでしょうか。

 

【関連記事】
【モノタロウ】LEDライトで暗所もOK!整備から掃除まで「点検鏡」があると地味に便利!!

【モノタロウ】これぞ家庭で使うべき業務アイテム! 折り畳める「コンテナ」でスッキリ収納を実現

なかなか雑貨屋ではお目にかかることができない、業務用の本格的なアイテムも取り揃えているモノタロウ。中には意外と家庭で活躍するような商品も存在します。「折りたたみコンテナ フタ一体型タイプ」もそのひとつ。ネット上では「必要のないときは折り畳んでおけるので便利!」「フタと一体化しているので使いやすい」という声も。今回は家庭で利用した時の使用感についてレビューします。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】LEDライトで暗所もOK!整備から掃除まで「点検鏡」があると地味に便利!!

 

●ホコリの侵入も防げる「折りたたみコンテナ フタ一体型タイプ」(モノタロウ)

「普段の生活で使用しないモノが多くて、いつの間にか家がモノで溢れかえってしまった…」と感じたことはありませんか? そんな「しばらく使わないモノ」の整理や保管にうってつけなのが、モノタロウの「折りたたみコンテナ フタ一体型タイプ」FCWF40-BL/C(2189円/税込)です。

 

今回選んだ容量は40Lとラインナップの中では最も小さいタイプですが、開いた時の外寸のサイズは約530(幅)×366(奥行)×281mm(高さ)と家庭用としては十分な大きさ。また使用しない際はぺたんこにたためるのがうれしいポイントです。ちょっとした隙間があれば収納スペースに困ることはありません。

 

それではぺたんこにしたコンテナを組み立ててみましょう。組み立てるときは、フタについているロック(白いパーツ)2つをスライドして外し、フタを開けておきます。

 

 

あとは畳まれていた側面を伸ばし、ツメをはめ込むだけ。ツメをはめ込む時に少し強い力で押す必要はありますが、特に戸惑うことなく完成させられました。

 

今回購入した側面が透明なタイプだと、中に収納したものが確認できるので管理がしやすくなります。中身を見せたくない場合は、側面も含めて全て青一色で覆われたものがオススメ。ちなみに、カラーバリエーションとして緑を選択することも可能ですよ。

 

たたむ時はツメ部分を押して外し、そのまま側板を上に持ち上げれば自然に側面が折りたたまれる仕組み。フタを閉める際は左右のフタを同時に閉めながら波線を重ね合わせるのがしっかり閉じるコツです。

 

 

作りが頑丈なので、積み重ねて相当量の保管ができるというメリットも。購入者からは「家に置いたとき、想像以上にオシャレに収納できてGOOD」「これで備蓄アイテムを大量保管しようと思います」といった声が。みなさんもモノの整理に「折りたたみコンテナ フタ一体型タイプ」を活用してみてはいかがでしょうか。

 

【関連記事】
【モノタロウ】作業台やデスクがメジャーに変身!? DIY好きにぜひ知ってほしい「コンベックステープ」が画期的

【モノタロウ】LEDライトで暗所もOK!整備から掃除まで「点検鏡」があると地味に便利!!

企業向けの通販会社として知名度の高いモノタロウ。同社の販売する「点検鏡 LEDライト付き」はアンテナの先に鏡を取り付けた点検鏡で、狭い箇所の状況を確認するのに最適なアイテムです。LEDライトがついているため、薄暗い場所の確認にも活躍する「点検鏡 LEDライト付き」の使い方や便利さを実際に確認してみました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】作業台やデスクがメジャーに変身!? DIY好きにぜひ知ってほしい「コンベックステープ」が画期的

 

●狭い場所の点検作業にオススメ! 「点検鏡 LEDライト付き」(モノタロウ)

自動車の整備や建物の点検など、狭い隙間の中を確認しなければならない機会もありますよね。そんなときにオススメなのが、モノタロウの「点検鏡 LEDライト付き」(1099円/税込)です。

 

同製品はステンレス製のアンテナの先にプラスチックフレームがついており、点検鏡とLEDライトが取り付けられた形状。見えそうで見えない場所をどうにかしたい… という煩わしさを解消してくれます。グリップ部分は波打った形ですべりづらく、手にしっかりとフィットしました。

 

アンテナを伸ばす前の全長は285mmとコンパクト。商品自体の重量も88gと軽量なので、グリップの部分をポケットに挟み込んで持ち運ぶことも容易です。

 

次にアンテナを伸ばしてみましょう。アンテナは全長880mmまで伸ばすことができますが、アンテナを伸ばしきると重心が点検鏡の方へ寄るので注意が必要。細かい場所を点検するには繊細なコントロールが必要です。

 

LEDライトを使うために電池をセットしました。電池を入れる場所は点検鏡の裏にあり、フタを開けるには先端の小さいプラスドライバーが必要。使用するコイン電池CR2032×2個は別売りのため予め用意しておきましょう。

 

試しにLEDライトをつけてみると、球が2個ついていて鏡の周囲を照らすにはちょうどよい明るさです。

 

アンテナと点検鏡をつなぐステンレスパーツには関節が2か所備わっているため、角度の調整も簡単。見たい場所をピンポイントに狙うことができました。

 

ネット上では「地味に1つあると多用途に使える便利グッズ」「鏡もちょうどよいサイズで点検もしやすいです」「車の整備はもちろん、ウッドデッキの下を確認したりなど家回りの掃除にも使える」など多くの声が寄せられています。

 

点検作業、整備の際に少しでも見えにくい箇所があれば、「点検鏡 LEDライト付き」を使ってしっかりと確認してみてはいかがでしょうか。

 

【関連記事】
【モノタロウ】使い切れなかった野菜の袋をもう一回閉じたい…! 「ハンディシーラー」が食品の保管に超便利

【モノタロウ】作業台やデスクがメジャーに変身!? DIY好きにぜひ知ってほしい「コンベックステープ」が画期的

作業工具から事務用品まで、幅広く商品展開しているモノタロウ。同社の「コンベックステープ」は、メートルメモリが付属した粘着付スチールテープです。専用機・作業台・角材などに貼り付ければ、寸法測定が格段に楽に。必要な長さにカットできるので、さまざまなシチュエーションで活躍してくれますよ。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】使い切れなかった野菜の袋をもう一回閉じたい…! 「ハンディシーラー」が食品の保管に超便利

 

●貼るだけでメジャー代わりになる「コンベックステープ」(モノタロウ)

物の寸法を測る際、毎回定規やメジャーを取り出すのは結構面倒。そこで作業中に測定工具を取り出したり探し出したりする手間が省ける商品を探してみたところ、モノタロウの「コンベックステープ(2m)」(362円/税込)を見つけました。

 

粘着付のスチールテープをデスクや作業台に貼りつけることで、簡単に対象物の測定ができる同商品。大きさはテープ幅が12.5mm、厚さが0.16mmと従来のメジャーと変わらないサイズ感です。長さは、1m・2m・5mから選ぶことが可能。通常のメジャーと同じく、メートル目盛りになっています。

 

また白地に黒い目盛&10cmごとに記された赤い枠など、見た目もメジャーそのもの。1cm単位の数字表記もあるので、目視での計測もしやすいでしょう。

 

素材には炭素鋼が使われており、ハサミで簡単にカットできるのもポイント。実際にハサミを入れたところ、抵抗なくサクっと切ることができました。

 

使用したい時は剥離紙を剝がし、自身が使いやすい場所に張り付けるだけ。粘着力も指にべったり付くほど強く、作業台や専用機にしっかりと張り付いてくれます。固定したテープに対象物を当てれば、計測も楽々。メジャーや定規を押さえる必要がなく、両手を自由に使えるためスムーズに作業を進めることができました。

 

ネット上では「ハサミで簡単にカットできるし、しかもシールになっていて使いやすい!」「粘着力が高く、目盛りも見やすいので気に入っています」「毎回定規に合わせてた計測作業が、机にテープを貼っておくだけでいいので大助かり」など好評の声が。安価でお手軽なこともあり、買い足しを検討している人も多いようです。

 

作業台などに貼ることで、メジャーや定規がなくても簡単に計測できる「コンベックステープ」。同商品を活用して、作業効率をアップさせませんか?

 

【関連記事】
【モノタロウ】横向きでも逆さ向きでもスプレー可能! 常識を覆す「振り子式スプレー」でお掃除効率UP

【モノタロウ】使い切れなかった野菜の袋をもう一回閉じたい…! 「ハンディシーラー」が食品の保管に超便利

オフィス家具を始め、事業者向けの商品を幅広く扱っているモノタロウ。日常生活を便利にするグッズも多く、「ハンディーシーラー カット機能付き」はプラスチック素材のポリ袋を手軽に接着できる簡易シーラーです。接着以外の使い方もある多機能シーラーの魅力をチェックしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】横向きでも逆さ向きでもスプレー可能! 常識を覆す「振り子式スプレー」でお掃除効率UP

 

●スライドするだけで袋を密閉可能な「ハンディーシーラー カット機能付き」(モノタロウ)

野菜など一度袋を開けた食品は、「すぐ食べなければ!」と焦ってしまいますよね。そこでオススメしたいのが、モノタロウで発見した「ハンディーシーラー カット機能付き」(549円/税込)です。ライトブルー・赤・白の3色があり、今回は爽やかな印象でキッチンに置いても似合うライトブルーを選んでみました。

 

大きさは約95(幅)×44(奥行)×44mm(高さ)ほどでミニサイズの同商品。持ちやすいサイズ感で手にしっかりフィットし、ブレることなく袋を接着できます。さらに本体はマグネットつきで、普段使わない時は冷蔵庫などに貼りつけ保管可能。不使用時も邪魔にならないのは助かりますね。

 

 

またシーラー(発熱部)の反対部分にはカッターが付属。袋を閉じたい場合だけでなく、開ける際にも役立ちます。ただしカッターもシーラーと同じく挟んだ状態でスライドして切るタイプのため、厚みのあるモノはカットできないので注意してください。

 

それでは単3アルカリ乾電池2本をセットして、実際にシーラーを使ってみます。使い方はシーラーで袋の端(約2~3cm)を挟んだら3秒ほど押し続け、そのまま逆端に向かってスライドするだけ。あとは袋を反転させて密封部分を横切るようにシーラーを動かせば、あっという間に袋を閉じられました。

 

反対側のカッターも、スっと袋をカットできてノーストレス。刃の部分が小さく、うっかり触ってケガをしにくいのも安心です。

 

同商品はモノタロウの公式ネットストアでも平均星4評価を獲得。愛用者からは「パっと袋の口を閉じれて便利!」「持ち運びやすいサイズだから、アウトドアで持っていった野菜の袋を閉じるのに使ってる」など絶賛の声が続出しています。

 

袋の口を手間をかけずに接着できるモノタロウの「ハンディーシーラー カット機能付き」。同商品を活用して、食品を湿気や異物混入から守ってみてはいかが?

 

【関連記事】
【モノタロウ】荷造りストレスを大幅カット! 手軽&丈夫な「荷締めベルト」で引っ越しも楽勝

【モノタロウ】横向きでも逆さ向きでもスプレー可能! 常識を覆す「振り子式スプレー」でお掃除効率UP

事業者向けの工具を取り扱うイメージの強いモノタロウですが、実は個人で使える便利グッズも多数取り扱っています。今回注目したのが「振り子式スプレー」。このスプレーの1番のポイントは、どんな角度でも使えるということ。それでは「振り子式スプレー」について詳しく紹介していきます。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】荷造りストレスを大幅カット! 手軽&丈夫な「荷締めベルト」で引っ越しも楽勝

 

●あらゆる角度に対応する「振り子式スプレー」(モノタロウ)

手やドアノブなどの消毒はもちろん、掃除や園芸などでも活躍するスプレー。私も掃除をするときにスプレーを愛用している1人ですが、悩ましい問題が…。テーブルの下などを掃除するとき、スプレーを逆さにすると液が出てこないので困っていました。そこで見つけたのが、この「振り子式スプレー」(439円/税込)です。

 

スプレーボトルの底の直径は95mm、高さは195mmで、ぱっと見ただけでは普通のスプレーと変わりません。この「振り子式スプレー」の秘密はチューブにあります。ボトルを外してみると、チューブが真っすぐではなく先端に重りが付いた蛇腹状。そのためボトルをいろいろな角度に傾けても、重りで先端が下になるので逆さでも使えるように工夫されています。実際にボトルを傾けると、先端の重りが動いているのがわかりました。

 

ボトル横には50ml単位でメモリが記されているため、残量も一目でわかります。また「洗剤を50ml、水を100ml」と何かを混ぜたいときにも、別容器でいちいち計る必要がありません。

 

ノズルキャップを回すと、霧状・ジェット・直射というように液の出方を変更可能。広範囲に使いたい、ピンポイントに噴射したいなど、用途に併せて切り替えられるのでとても便利です。

 

スプレーを使っていると持ちづらくて手が疲れることってありますよね。このスプレーはボトルの上部が細くなっているため、ノズルの角とボトルのカーブが手にしっかりフィット。非常に握りやすく、長時間使用しても疲れませんでした。

 

酸性の薬品やシンナー、お湯など使用できないものもあるので注意が必要ですが、購入者からは「うまく噴射できなくて、何度もシュッシュするストレスから解放された」「どんな角度でも噴射できるからすごく便利!」と高評価の声が続出。掃除・園芸・消毒・調理など、あらゆる場面で活躍してくれます。日常生活で何度も使うスプレーだからこそ、使い勝手にこだわった「振り子式スプレー」を試してみてはいかがでしょうか?

 

【関連記事】
【モノタロウ】DIY好きなら工具箱にもこだわりたい! 頑丈でクールな「ステンレス製」でデキる感が1.5倍増し!

【モノタロウ】荷造りストレスを大幅カット! 手軽&丈夫な「荷締めベルト」で引っ越しも楽勝

モノタロウでは事業者向けのアイテムを数多く扱っていますが、じつは個人でも購入できることを知っていましたか? 幅広のテープにバックルが付いた「荷締めベルト」は簡単に荷物をまとめられる優れもの。ネット上でも「引っ越しの際に重宝した」「金属製で頑丈だから安心して使える」と好評の、「荷締めベルト メタルバックル」についてさっそくレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】DIY好きなら工具箱にもこだわりたい! 頑丈でクールな「ステンレス製」でデキる感が1.5倍増し!

 

●耐久性もバッチリの「荷締めベルト メタルバックル」(モノタロウ)

ダンボールをまとめたり、車に大きな荷物を積む際に役に立つ「荷締めベルト」。私はキャンプによく行くのですが、車の中で荷物が動かないよう固定するのに使っています。しかし、プラスティックのバックルがすぐに壊れてしまい何度も買い替える羽目に。もっと頑丈なものはないかと探している時に目に留まったのが「荷締めベルト メタルバックル」(461円/税込)です。

 

黒と蛍光グリーンの2色展開ですが、私は蛍光グリーンをチョイス。ごちゃごちゃしがちな荷造り時に、派手な色だと見失う心配が少ないので正解でした。ベルトは長さ2m、幅2.5cmで手に馴染む太さ。バックルも大きすぎず重さもあまり感じないので、取り回しが楽ですね。

 

ナイロン製のベルトは、男性の力で思いっきり引っ張ってもびくともしないほど頑丈です。バックルも金属(亜鉛ダイキャスト)製なので、破損の心配なく使えそう。頑丈な一方で、バックルの角が丸まっているなど荷物を傷つけない配慮もされていました。

 

実際に荷物を締める際は、まずバックルのロック部分を押し込みます。下からベルトを通し、程よい長さにしたらロックを押さえている手を離すだけ。これでがっちりロックが掛かります。

 

 

しっかりロックされているので、ベルトを思いっきり引っ張っても全くズレません。さすが使用荷重100kgなだけはありますね。バックルも大きくなく、しかもこれだけシンプルな仕組みでこんなに頑丈にロックできるのかと驚きました。ベルトとバックルの接続部分にある縫い目もかなり頑丈で、モノタロウのクオリティの高さが伺えます。

 

使いかたも手軽で、引っ越しにも使えそうな「荷締めベルト メタルバックル」。購入者からは「期待以上の締め付けでコスパがいい」「頑丈さではこれに勝るものなし!」など好評の声が寄せられています。あなたも同商品で荷造りのストレスを軽くしてみては?

 

【関連記事】
【モノタロウ】オールインワンで714円! 塗装初心者にうれしい「スモールローラーバケットセット」

【モノタロウ】DIY好きなら工具箱にもこだわりたい! 頑丈でクールな「ステンレス製」でデキる感が1.5倍増し!

プロ仕様の工具等を個人でも購入できるネット通販のモノタロウ。コスパ良くクオリティの高い製品を揃えることができて便利ですが、道具の数が増えてくると収納にも悩みますよね。そこで便利なのが「ツールボックス ステンレス」。ネット上でも「これだけ頑丈で強度もあるのは優秀」「意外と軽くて家庭用にちょうど良い」と評価が高い商品です。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】オールインワンで714円! 塗装初心者にうれしい「スモールローラーバケットセット」

 

●小物もしっかり収納できる「ツールボックス ステンレス」(モノタロウ)

家庭でDIYなどをしていると、どうしても工具の数は増えてしまいますよね。まとめてしまっておきたいけれど、プラスチック製のケースだとすぐ壊れてしまいそうで不安という方も多いでしょう。モノタロウの「ツールボックス ステンレス」(2079円/税込)なら、容量がありつつも丈夫なので工具をしっかり収納しておくことができます。

 

本製品は派手すぎないステンレスのシルバーと樹脂部分の黒とのバランスがかっこよく、渋い工具箱という雰囲気を醸し出しています。ボックスの外寸法は約380(間口)×160(奥行)×180mm(高さ ※バックル部除く)で、重量は約1.54kg。ステンレス製だけあって決して軽くはありませんが、見た目ほど重くは感じません。

 

ボックスの有効内寸法は約365(間口)×140(奥行)×145mm(高さ)で耐荷重は約8kgと、家庭用の工具をしまう分には十分なサイズ。高さがあるため、やや大きさや厚さがある工具も収納可能です。中皿トレーが付いており、小さめのものやよく使うものを入れておけるのも便利。構造はシンプルで、本体に仕切りはなく中皿トレーも大きく2つに分かれているだけです。自分が収納するものに応じて、仕切りを増やすなどカスタマイズして使うのも良いでしょう。

 

バックル部分はステンレス製ではありませんが、しっかりとした作りという印象。開閉しやすく蓋も隙間なくきちんと締まるので、持ち運びの際も安心ですよ。

 

 

注意点として、雨などの耐水性については保証されていません。外で使用するときは、雨のあたらないところに置いてください。「軽くて容量も大きく、これ一つでDIY工具が全てしまえる」「頑丈で重さも大きさもちょうど良い」と好評の同製品で、より快適なDIY環境を目指してみてはいかがでしょうか。

 

【関連記事】
【モノタロウ】切れ味バツグン! 紙から布までスパッと裁断!! 安全性もばっちりなロータリーカッター

【モノタロウ】オールインワンで714円! 塗装初心者にうれしい「スモールローラーバケットセット」

工具から事務用品まで、幅広い商品を取り揃えるモノタロウ。同社の「スモールローラーバケットセット 万能タイプ 5点」は、塗装に必要な道具一式が揃った商品です。塗料の量を調整するしごきネットやバケットを洗う手間が省けるバケット内容器も含まれているので、個別に塗装道具を購入する手間を一気にカット。お買い得感満載の同セットについて、じっくりレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】切れ味バツグン! 紙から布までスパッと裁断!! 安全性もばっちりなロータリーカッター

 

●スモールローラーのスペア1本も付属した「スモールローラーバケットセット 万能タイプ 5点」(モノタロウ)

自宅でDIYをおこなう計画が持ち上がり、壁面の塗装道具が必要になった私。とはいえペンキ塗りに慣れていないため、どんなアイテムを揃えればいいのかイマイチ把握できておらず…。そこでモノタロウのラインナップをチェックし、「スモールローラーバケットセット 万能タイプ 5点」(714円/税込)を購入してみました。

 

セット内容はローラーバケット、バケット内容器、しごきネット、スモールローラーハンドル、スモールローラー2本。あまり見慣れないバケット内容器ですが、バケットと併用することでバケットを汚さず洗浄する手間を省くことができます。

 

それでは、さっそく5点のアイテムをセッティングしてみましょう。まずはバケットに内容器を収め、続けてローラーに含ませる塗料の調整に使用するしごきネットを装着します。縁についたツメでしっかり固定できるので、ちょっとやそっとの力でズレてしまうことはありません。

 

ローラーのサイズは約150(幅)×27mm(外径)。対するバケットは243(幅)×140(高さ)×205mm(奥行)と開口部が広く、余裕をもってローラーを入れることができます。バケットに装着したことで傾斜がついたしごきネットも、塗料の量の調整にちょうどいい角度。これですぐにでも塗装をおこなえるようになりました。

 

 

購入者からも喜びの声が相次いでいて、ネット上には「初心者にぴったりのセット内容!」「オールインワン商品なのでそのまま作業に入れた」といった反響が。塗装作業の前に、まずは「スモールローラーバケットセット 万能タイプ 5点」を購入してみては?

 

【関連記事】
【モノタロウ】小物の整理はこれで解決!散コスパも良しの壁掛けできる収納アイテムでスマートに管理!

【モノタロウ】切れ味バツグン! 紙から布までスパッと裁断!! 安全性もばっちりなロータリーカッター

質の高い間接資材をお得に買えるモノタロウでは、布や紙などの切断に便利な「セーフティロータリーカッター」を販売中。グリップを握ることで刃が出てくる構造なので、安心して使用できる便利なアイテムです。切れ味がよく、薄いゴムシートやフィルムのカットにもぴったりの同商品。使い勝手を確かめるべく、細部までチェックしてみました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】小物の整理はこれで解決!散コスパも良しの壁掛けできる収納アイテムでスマートに管理!

 

●簡単操作のロック機能も備えた「セーフティロータリーカッター」(モノタロウ)

裁縫をしているとき、従来のカッターナイフでは切断しにくい布地を使用することがありますよね。丁寧に仕上げたいのに、思い描いたようにカットできないとストレスが溜まるばかり…。そんな問題を解消すべくモノタロウで購入したのが、「セーフティロータリーカッター」(769円/税込)というアイテムです。どのような特徴を備えているのか、さっそく確かめていきましょう。

 

黄色と黒のグラデーションが目を引く同商品。全長はたっぷり165mmもあり、握った手にグリップ部分がちょうどフィットするサイズ感です。ちなみに直径45mmの刃は本体より外に出ていません。これぞ“セーフティ”の由来で、グリップを握らないと刃が出てこない仕組み。これなら刃のしまい忘れによるケガを防げるので、安心して使用することができます。

 

 

グリップの両面にはすべり止めを備え、握った手にしっかり馴染むため余計な力を込める必要はナシ。また刃のそばの“くびれ”にある細かいギザギザのおかげで、刃を押さえつける時に力がかけやすいのもポイントです。ちなみにくびれの近くにある黒いパーツは反対面から押せるようになっていて、鍵のマークからわかるとおりロックの役割が。刃をしまった状態・出した状態の両方でそのまま固定することができました。

 

ちなみに軸部分のネジを外せば刃の取り外しが可能。細かいパーツも含まれているので、なくさないよう注意してくださいね。

 

 

購入者からは「切れ味抜群だし安全装置も手軽に扱えて便利!」「ハサミと違って切れ目がジグザグにならないからきれい」といった反響が続出。「セーフティロータリーカッター」を使いこなして、安全に作業をこなしましょう。

 

【関連記事】
【モノタロウ】開封から加工まで! ダンボール周りの問題は「ダンボールのこぎり」でまるっと解決!!

【モノタロウ】小物の整理はこれで解決!散コスパも良しの壁掛けできる収納アイテムでスマートに管理!

モノタロウではオフィス用品から現場用の工具まで、さまざまなお役立ち商品を販売しています。仕事場だけでなく、一般家庭で活用できそうなアイテムも目白押し。なかでも今回取り上げる「パーツキャビネット フタ付き」は、細かいボックス状の収納が特徴的なキャビネットです。小物の整理整頓にもってこいな省スペースの収納アイテム、「パーツキャビネット フタ付き」の魅力に注目しました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】開封から加工まで! ダンボール周りの問題は「ダンボールのこぎり」でまるっと解決!!

 

●日用品や工具などさまざまな小物の収納に使える「パーツキャビネット フタ付き」(モノタロウ)

もしものためにと買っておいたテープ類に、DIY用の工具や素材など雑多な小物はなにかとかさばってしまいがち。整理整頓が難しいこともあるでしょう。そんなときにピッタリなのが、モノタロウの「パーツキャビネット フタ付き」(2739円/税込)です。

 

全体の大きさは360(幅)×128(奥行)×463mm(高さ)ほど。触ってみると安っぽさのないしっかりとした質感ながら重さは1625gと比較的軽量。何も入れない状態であれば片手でも楽々と持ち上げられました。

 

収納部分は12マスに分かれていて、1マスのサイズはおよそ12(幅)×8(奥行)×10cm(高さ)。中央の縦列だけ、幅が約11.5cmと狭めの構造になっています。スマートな見た目ではありますが、収納マス1つ1つには意外と奥行きがあるのがポイント。日用品や小物をしまうのであれば十分なサイズ感なので、収納場所に困る大きめのテープなどを保管するのにオススメですよ。

 

キャビネットのフタが透明なので、中に何が入っているのか一目でわかりやすいのも便利。フタを開けたままの状態でもキープできるので、ものを取り出す際もストレスフリーです。作りがしっかりしているためか開ける際は少し力が必要でしたが、その分カンタンにフタが開いてしまうこともありません。ばらつきやすい小さな工具や釘などの素材を収納するのにも向いていると思います。

 

背面には穴が開いており、壁掛け収納として使うことも可能。作業台などにキャビネットを設置するとスペースをとってしまうので、壁に掛けられるのはうれしいですよね。

 

商品の愛用者からは「値段以上にしっかりした作りで良かった」「取り出しやすくて作業が楽になりました」との声も上がっている同商品。使い勝手のよい小物収納を探している人は、ぜひ手に取ってみてください。

 

【関連記事】
【モノタロウ】タテにヨコにも自由につなげる! 318円のリーズナブルな整理用コンテナ!

【モノタロウ】開封から加工まで! ダンボール周りの問題は「ダンボールのこぎり」でまるっと解決!!

業務用グッズから個人宅で利用できるものまで幅広く商品を取り揃えているモノタロウ。今回は個人宅でも活躍が期待できる「ダンボールのこぎり 握りやすい キャップ付」について紹介します。同商品は安全で自由にダンボールをカットできるのこぎり。利用者からは「握りやすくて力加減の調節もしやすい!」「キャップが付いているので保管も安心」といった声が挙げられていました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】タテにヨコにも自由につなげる! 318円のリーズナブルな整理用コンテナ!

 

●しっかり握れて怪我も防止できる「ダンボールのこぎり 握りやすい キャップ付」(モノタロウ)

ネットショップでの購入頻度が増え、家に届くダンボールも増えてきた今日この頃。なるべく安全で使いやすいものを探していたところ、モノタロウで見つけたのが「ダンボールのこぎり 握りやすい キャップ付」(439円/税込)でした。

 

グリーンの専用キャップと透明なカバーが付属している同商品。全体の大きさは約 110×185mmほどで、邪魔になるほど大きくもないちょうど良いサイズ感です。重さは約30gで持ってみると思ったよりも軽い印象。女性でも重さに疲れずに使用できそうです。

 

刃の長さは約100mm程度で、細かなギザギザ両刃になっています。普通のカッターと比べて切れ味に差はあるのか、さっそく試してみました。

 

実際にダンボールを開封してみると想像以上の切れ味! ちょっとびっくりするくらいです。ハンドルが指に合わせて少しへこんでいるので、安心できるフィット感。しっかりと握ることができるので作業もしやすいです。

 

次にカットしたのは厚さ約2mmほどのダンボール。ある程度の厚みがありましたが、サクサクと切れました。切る時はのこぎりを使うときのように、細かく前後に動かすことがコツ。そうすることで切りづらい円の形も簡単に切り取ることができます。切れ味が良いので注意は必要ですが、カッターやハサミのように刃先を触るとすぐに指が切れてしまうほどではありません。

 

ネット上では「子どもでも簡単にダンボールをくり抜くことができました」「小学生でも安全に使用できています」とお子さんの工作用としても評価が高いようです。

 

しっかり握れて安全にダンボールを切ることができるモノタロウの「ダンボールのこぎり 握りやすい キャップ付」。ダンボール開封用として玄関に置いておくのもオススメです。

 

【関連記事】
【モノタロウ】バルブを開ければ膨らむ座布団は屋外イベント・アウトドアで大活躍!

【モノタロウ】タテにヨコにも自由につなげる! 318円のリーズナブルな整理用コンテナ!

工具や消耗品、事務用品など幅広い商品を取り揃えるモノタロウ。同社が販売している「パーツボックスコンテナ 縦横連結可能」は、ジョイント棒を使用することで縦にも重ねられる便利なアイテムです。重ねてもコンテナとコンテナの間に空間があるため、部品を取り出しやすいのが特徴の1つ。名札つきなので、種類ごとに細かくパーツを保管したい時にぴったりですよ。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】バルブを開ければ膨らむ座布団は屋外イベント・アウトドアで大活躍!

 

●カラフルなビジュアルで見分けやすい「パーツボックスコンテナ 縦横連結可能」(モノタロウ)

みなさんはDIYをしていて、ネジなどのパーツをパっと探し出せずに苦労した経験はありませんか? わかりやすく手軽に部品を管理できたら、作業効率はきっとアップするはず。そこで今回は、モノタロウの数ある整理整頓グッズの中から「パーツボックスコンテナ 縦横連結可能」(318円/税込)をセレクトしてみました。果たして使い心地は…?

 

こじんまりとしたデザインがなんともかわいらしい同商品。選んだのは容量1Lのコンテナですが、他にも2.5L(505円/税込)と6L(945円/税込)タイプが販売されています。それぞれブルー・イエロー・レッド・グリーンの4色から選べるので、視覚的にも区別しやすいのではないでしょうか。

 

同商品の外寸は121(縦)×180(横)×84mm(深さ)。縦に重ねる場合は付属のジョイント棒を4か所に差しこめば準備完了で、難しく感じるような工程は一切ありません。同時購入した1Lタイプのコンテナを重ねていくと、あっという間にタワーのできあがり。

 

 

 

縦に重ねる際はジョイント棒を使用しましたが、横に接続する場合はもっとシンプル。コンテナ側面に溝があるため、片方のコンテナを上からはめ込むだけでOKです。縦・横いずれも、連なったコンテナの存在感はなかなかのもの。コンテナの入り口が下から上に向かって緩やかな曲線を描いていることもあり、細かいパーツもカーブに沿ってすくい上げるように取り出すことができました。

 

 

ネット上で「コンパクトだから使いやすい!」「縦に重ねても手を入れられるのがイイね」と評価されている「パーツボックスコンテナ 縦横連結可能」。散らばりがちなパーツの整理に役立ててみては?

 

【関連記事】
【モノタロウ】この薄さは画期的!じつは、あるとかなり便利なオフセットドライバー

【モノタロウ】バルブを開ければ膨らむ座布団は屋外イベント・アウトドアで大活躍!

工具から事務用品まで、1800万点以上のアイテムを取り揃えるモノタロウ。同社の「座布団 自動膨張タイプ」は、バルブを開けるだけで空気が入って膨らむ便利な座布団です。片づける時はバルブから空気を押し出せばOK。収納袋に入れた状態で持ち運べるため、屋外イベントやアウトドアで活躍してくれますよ。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】この薄さは画期的!じつは、あるとかなり便利なオフセットドライバー

 

●コンパクトに収納できる「座布団 自動膨張タイプ」(モノタロウ)

夏の旅行でキャンプに行く予定を立てた私。備品リストを準備していた際、どこでも座れるようにクッションも持参しようと決めました。とはいえサイズの大きいクッションは、荷物の中でどうしてもかさばりがち。そこで持ち運びに便利なアイテムを求めてモノタロウをチェックしていたところ、「座布団 自動膨張タイプ」(725円/税込)という商品を発見しました。果たしてその実力は…?

 

座布団と聞くと真四角の形状を思い浮かべがちですが、手元に届いた同商品はバンド2本ですっきりまとめられた状態。収納時の寸法は約60(外径)×320mm(長さ)のスリムサイズで、付属の収納袋に入れればコンパクトに持ち運ぶことができます。

 

素材にはポリエステルとポリウレタンフォームが使用されていて、重さはほとんど気になりません。バンドを外して丸まっていた座布団を広げてみると、角に小さなバルブが。バルブをひねったところ座布団内へ空気の流入が始まり、徐々に厚みが出てきました。

 

 

 

まさに「自動膨張」の名に相応しい機能で、道具を使って空気を送りこまなくても膨らむのが手軽で便利。さすがに綿や羽毛を入れた座布団には敵わないものの座り心地はよく、ズボンの汚れを防ぐ役割としても十分活躍してくれます。

 

ちなみに空気を抜く時は、オープンにしたバルブに向かって座布団を巻き上げていくだけ。中の空気が押し出され、再びコンパクトな状態に戻すことができました。

 

 

ネット上でも「バルブを開けるだけで膨らむからサっと使える!」「ウレタンフォームのおかげで見た目以上に座り心地がいい」といった反響が続出。アウトドアなどお出かけの予定を立てている人は、備品リストに同商品も加えてみては?

 

【関連記事】
【モノタロウ】持ってるだけで「できる感」爆上がり! 「デジタルノギス」はDIYのマストアイテムだ!!

 

【モノタロウ】この薄さは画期的!じつは、あるとかなり便利なオフセットドライバー

作業工具も数多く扱うモノタロウ。専門的なものだけでなく、じつは一般家庭で役立つ工具も取り揃えています。「ドライバー セット 薄型オフセット」は狭い隙間のネジを締める際に便利なアイテム。ネット上では「とても重宝している」「扱いやすくていい商品」と高評価ですが、果たしてその実力は?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】持ってるだけで「できる感」爆上がり! 「デジタルノギス」はDIYのマストアイテムだ!!

 

●極薄ヘッドで狭所での作業に最適な「ドライバー セット 薄型オフセット」(モノタロウ)

家具と壁の隙間や車のエンジンルームなど、狭い場所にあるネジが緩んで困った経験はありませんか? 締め直したくても普通のドライバーでは届かないし、L字型のドライバーでも本体の厚みが邪魔をして入らないような狭い隙間。そんな場所にはモノタロウの「ドライバー セット 薄型オフセット」(769円/税込)が大活躍します。

 

マイナスドライバー1つとプラスドライバー2つの3本セット。結構ずっしりとした、“工具としてしっかりしていそうな”重量を感じます。

 

厚みはビット部分を合わせてもたったの1cmで、よくある“オフセット型ドライバー”と比べても薄いですね。本体自体は長さ10.8cm、幅1.6cmで大きすぎず小さすぎずのちょうどいいサイズ感。

 

手に持ってみると、持ち手がしっかりしているため心もとない感じはありません。先端部分も普通のドライバーと同様に問題なく使えるちゃんとした作りです。

 

実際にネジを回してみましたが、思った以上にしっかりと力が伝わりました。ちゃんと先端をはめて力を込めれば、少し硬めのネジでも苦労なく回せます。狭いところで不自然な体勢だと力を入れにくいですが、これなら楽にネジを締められますよ。

 

カラビナが付属していてバラバラにならないのはもちろん、作業中はベルトループなどに引っ掛けておけるのもポイント。工具系は無骨なデザインのものが多い中、すっきりとスマートな見た目なのも嬉しいですね。ちなみに、持ち歩く際に3本まとめてぶら下げているとガチャガチャと音がなるため、気になる人は必要な1本だけを持ち運ぶと良いかもしれません。

 

愛用者からは「この薄さを探していてやっとみつけた!」「使う頻度は低くても、これでしか締められない箇所があるから手放せない」など好評の声が相次ぐ同商品。いざという時のために常備しておいてはいかがでしょう?

 

【関連記事】
【モノタロウ】工具の収めがいあり! ポケット25個、くるっと巻いて持ち運び可能な「ツールロール」