韓国スイーツの進化が止まらない! クロワッサンなのに「パリパリ」とな?

欧米食を自国流にアレンジするのは日本のお家芸だが、近年は韓国もスゴい! 若者を中心に大ブームとなっている、最先端のアレンジスイーツを紹介する。

 

日本で流行った韓国スイーツトレンドを一気におさらい!

日本で近年人気を博す、韓国発のスイーツたち。その最初の流行といえば、韓国の伝統食でもある「ホットク」と「パッピンス」で、2010年代に韓国音楽やドラマファンの間で人気に。その後「レインボーケーキ」や「トゥンカロン」が話題となり、2020年以降は「ダルゴナコーヒー」、「10ウォンパン」、「クァベギ」などヒットが続出。

 

現在は「グリークヨーグルト」、「進化系クロワッサン」、「トスニプリン」などが人気で、昨今は移り変わりが早いのも特徴だ。各スイーツの詳しい解説は欄外をチェック!
 

韓国で定番のコンビニスイーツがアイスになって日本上陸!

Lovelee
クリーミーヨーグルトボール

340円

アマゾン 商品ページはこちら

 

今年、日本でコンビニ展開され話題になっているのがコレ。韓国の定番ヨーグルト「ビヨット」をアイスにアレンジした商品で、サクサク食感のチョコがアクセントの爽やかなヨーグルトアイスだ。

 

コレがオリジナル!

後入れ用のサクサクボール付きヨーグルト「ビヨット」。韓国の定番コンビニスイーツで、日本でも新大久保などで販売されている。

ビヨット×5種類セット
2800円(税込)

アマゾン 商品ページはこちら

 

進化系クロワッサンが続々誕生!

 

クルンジ

クロワッサンをプレスし甘香ばしく焼き上げた、サクサク&パリパリのスイーツ。今夏、焼肉店「牛角」でも提供されて話題に。こちらも写真は、ベーカリー「ハートブレッドアンティーク」の商品。

 

クロッキー

数年前にフランスで誕生した、クッキーとクロワッサンを組み合わせたハイブリッド型クロワッサン。韓国でよりフォトジェニックに進化し日本に上陸した。写真は、全国展開するベーカリー「ハートブレッドアンティーク」の商品。

 

うさぎ? ねこ? プルプル揺れるプリンがSNSで話題!

 

トスニプリン

うさぎ(韓国語でトスニ)型のミルクプリン。日本では「ねこプリン」とも呼ばれ、ぷるぷる揺れる姿がかわいいとSNSで話題に。今夏、回転寿司チェーン「くら寿司」にも登場。(写真提供:@7gt_mnmさん)

 

ホットク:生地に黒糖やはちみつなどを入れて、鉄板で焼いた屋台菓子
パッピンス:生のフルーツなどをトッピングしたかき氷
レインボーケーキ:カラフルなスポンジを重ねたケーキ
トゥンカロン:韓国語で「太ったマカロン」。大きなサイズと派手なトッピングが特徴
ダルゴナコーヒー:牛乳の上にコーヒークリームをのせたドリンク
10ウォンパン:10ウォン硬貨に見立てた、伸びるチーズ入りのパンケーキ。日本では「10円パン」の名でヒット
クァベギ:トッピングを施したねじり揚げドーナツ
グリークヨーグルト:韓国版は、日本でもおなじみのギリシャヨーグルトをより濃厚に仕上げているのが特徴。
アサイーボウルスタイルで食べる

 

※「GetNavi」2024月12号に掲載された記事を再編集したものです
※この記事のリンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。 ※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

 

「薬を飲む」にプラス! 花粉症対策にとりたい食べ物とは?

今年もスギ花粉が大量飛散する季節がやってきた……。早くも目がかゆくなって、鼻水が出始めたなぁ。休日は家族で外に出かけたいけど、花粉が飛んでいることを考えるとちょっと憂鬱。毎年、市販の鼻炎薬を飲んでやり過ごしているけど、もっと楽になる方法はないんだろうか? そうだ、最近引っ越してしまったけど、徳永貴広さんは、福井大学医学部附属病院で耳鼻咽喉科医をしているって言っていたな。電話で相談してみようか……。

20180216_maitake00

参ったなぁ……と、いつも困っている「参田家(まいたけ)」の面々。きょうはお父さんがなにやら困っているようです。

参田家の人々
maitake_family
ちょっと気弱なお父さん、元気でしっかり者のお母さん、もうすぐ小学生の娘、甘えん坊の赤ちゃん、家族を見守るオスの柴犬の4人と1匹家族。年中困ったことが発生しては、宅配便で届いた便利グッズや、ご近所の専門家からの回覧板に書かれたハウツー、知り合いの著名なお客さんに頼って解決策を伝授してもらい、日々を乗り切っている。
https://maita-ke.com/about/

 

症状をラクにするには、薬を飲む以外にどんな方法があるの?

comment-father
ハ、ハ、ハークション! この時期になると花粉のせいで、くしゃみは止まらないし、目はかゆい。放っておくと、鼻水が滝のように出てくるんですよ……。街にもマスクをしている人が増えてきましたね。そもそもなんで花粉症になってしまうんですか?
20180216maitake_01
それは、“肥満細胞”という免疫細胞の働きによるものなんです。花粉が体内に入ると、肥満細胞が花粉を異物として認識し、ヒスタミンという物質を放出。鼻水や涙を出して、体の外に追い出そうとするんです。この反応はもともと、寄生虫やダニをやっつけるための反応だったのですが、寄生虫が少なくなった現代では攻撃する矛先が花粉などに向けられているんですよ。
comment-father
なるほど! 花粉は、直接的に体に害はないものの、免疫細胞によって異物として認識されているんですね。ちなみに最近、うちの娘も鼻水が出始めているみたいなのですが、やっぱり花粉症は遺伝するのでしょうか?
20180216maitake_01
風邪であれば2週間程度で治りますが、それ以上症状が続くようでしたら、花粉症を疑ったほうがいいですね。免疫細胞は、花粉に接触した回数が多ければ多いほど、花粉を異物と認識しやすくなるんですよ。「去年は花粉症ではなかったのに、今年は花粉症っぽい」という現象が起こるのはこのためです。
comment-father
そういえば、僕もいつの間にか花粉症になっていたなぁ……。できれば早くこの辛い症状とオサラバしたいのですが、花粉症は治るものなんですか?
20180216maitake_01
体質から改善したいのであれば“舌下免疫療法”という治療法があります。アレルギーの元となる花粉の成分を薄めたものを、1日1回舌の下に垂らすというものです。ただし、花粉が飛び始めるシーズン前から3年間ほど治療期間が必要なのと、講習を受けた専門医しか処方できないので、通院前に問い合わせをしておくといいですよ。
comment-father
へえ! 今はそんな治療法があるんだ。花粉を体に徐々に慣らしていくんですね。ただ3年間となると、それなりの覚悟が必要かも……。もっと気軽に試せる治療ってないんですか?
20180216maitake_01
花粉が飛び始める時期に、ヒスタミンをブロックする薬を飲み始めるといいですね。免疫細胞が活発に働き出す前に手を打つと、そのシーズンの症状が軽減します。薬局でも同じ効果がある市販薬が販売されていますが、病院で処方してもらう方が安く済むのでおすすめです。
comment-father
“燃え盛る炎より、種火の方が火消しが簡単”というイメージですね。家に帰ったらうがい手洗いをして、できる限り花粉を落としているのですが、ほかにいい対策方法はありませんか?
20180216maitake_01
市販されているワセリンを、鼻下や目の周りに塗るといいですね。ワセリン自体に花粉が付着するので、体内に入るのを防いでくれるんです。あとは、花粉症の症状を和らげる食材・飲み物を積極的に摂取するのがいいですね。なかでも、乳酸菌を含むヨーグルトや、発酵食品の味噌や納豆がおすすめです。腸内細菌を整えることで、免疫力がアップします。また緑茶に含まれるカテキンは、ヒスタミンを抑える働きがあるんですよ。
comment-father
粘り気のあるワセリンが、体内に入ろうとする花粉を止めてくれるんですか! しかも腸内の環境を整えることは、花粉症にもいいんですね。早速、家族で発酵食品を意識的に摂ってみます。常飲するドリンクも、緑茶にしよう!

 

まとめ

H4A3022

花粉が飛び始める前に、早めの対策を!
徳永さんの言っていた通り、花粉症に効く薬を病院で処方してもらって飲んでみたら、去年より症状が緩和されている気が! いつもは症状がひどくなるまで我慢していたけど、早めに対策をとることが大切なんだな……。緑茶やヨーグルト、納豆は冷蔵庫に常備して、食べ物からのアプローチにもチャレンジしてみよう!

 

教えてくれたのは……

20180216maitake_01
福井大学医学部附属病院・耳鼻咽喉科医 徳永貴広さん
富山医科薬科大学(現・富山大学)の医学部を卒業。舞鶴共済病院耳鼻咽喉科、筑波大学遺伝医学教室への国内留学をへて、現在は、福井大学医学部附属病院の耳鼻咽喉科・頭頸部外科、医学研究支援センターにて特命助教を勤める。著書『あんしん健康ナビ 花粉症・アレルギー性鼻炎』(1万年堂出版)。
https://www.hosp.u-fukui.ac.jp/index.html

 

日々の「参った!」というお悩みを5分で解決!「参田家(まいたけ)のおうち手帖」

matitake300x97_01

ブルガリア人が「日本のヨーグルト」を評価したらどうなる? やっぱりあのロングセラーが強かった

「日本の人気商品は海外の人にも通じるのか?」がテーマの本連載。今回は「明治ブルガリアヨーグルト」で知られる、ブルガリアの方を招集しました。その名作を含む、日本で有名な4つのヨーグルトをテスト! 5点満点で評価してもらいました。

 

【採点した人】

0171005_0001

左)ニーナ・イレヴァさん
ソフィア出身。ヨーグルトをスープに入れて食べることもあります。

(中央)ミグレナ・ジェレヴァさん
チルパン出身。朝はもちろん夜も、1日約450gのヨーグルトを食べます。

(右)ボジャナ・スラヴェヴァさん
ソフィア出身。ヨーグルトを果物やオーツ麦と一緒に食べるのが日課です。

 

【テストした日本のヨーグルトはコレ!/エントリーNo.1】

0171005_0002

雪印メグミルク

ナチュレ 恵 megumi  259円(400g)

2つの善玉菌、ガセリ菌SP株とビフィズス菌SP株を使用した特定保健用食品です。

 

【5点満点で評価】

ニーナさん:4.0

ミグレナさん:2

ボジャナさん:3.5

→total 9.5/15.0

「クリーミーすぎて、ブルガリアの味とは違う印象。これで甘かったらデザートね」(ミグレナさん)

「酸味が弱くて日本人向けかもしれないけど、私は好きな味よ」(ニーナさん)

 

【テストした日本のヨーグルトはコレ!/エントリーNo.2】

0171005_0003

森永乳業

ビヒダス プレーンヨーグルト 226円(400g)

腸内の調子を整えるトクホ食品で、酸味を抑えたまろやかな味になっています。

 

【5点満点で評価】

ニーナさん:3.0

ミグレナさん:3.0

ボジャナさん:3.5

→total 9.5/15.0

「プルンとしていて色が白すぎ。ちょっと不自然ね」(ニーナさん)

「ブルガリアのヨーグルトらしい酸味がなくて、ほんのりビターなテイストを感じるわ」(ミグレナさん)

 

【テストした日本のヨーグルトはコレ!/エントリーNo.3】

0171005_0004

グリコ

BifiX ヨーグルト 197円 (375g)

ほのかな甘みの加糖タイプで、寒天を使った固めの食感も特徴です。機能性表示食品。

 

【5点満点で評価】

ニーナさん:2.0

ミグレナさん:2.5

ボジャナさん:4.0

→total 8.5/15.0

「ゼリーのような口当たりで、甘酸っぱい。これはヨーグルトというよりデザートね」(ニーナさん)

「私は甘いヨーグルトとしてなら、おいしいと思うわ!」(ボジャナさん)

 

【テストした日本のヨーグルトはコレ!/エントリーNo.4】

0171005_0006

明治

明治ブルガリアヨーグルト LB81プレーン 280円(450g)

ブルガリアで使われているヨーグルト菌を使った約40年売れ続けるロングセラーです。

 

【5点満点で評価】

ニーナさん:4.0

ミグレナさん:5.0

ボジャナさん:5.0

→total 14/15.0

「これこれ! 酸味のある爽やかなアフターテイストがブルガリアの味よ!」(ミグレナさん)

「おばあちゃんが作る懐かしいヨーグルトの味がするわ!」(ボジャナさん)

 

酸っぱくて爽やかなのがブルガリアの味の特徴

「ブルガリア」といえば、ロングセラー商品の名前になっていることもあり、ヨーグルトを連想する人は多いはずです。事実、ブルガリアにおいてヨーグルトは、記念日があるほど国民的な食べ物です。そこで今回は大手メーカーの定番ヨーグルトを集め、食べ比べてもらいました。

 

「ゼリーみたいなタイプやクリーミーな口当たりは、伝統的とは言えないわね」(ミグレナさん)

 

彼女たちが親しんできたのは、自然に固まったヨーグルト。固すぎ、柔らかすぎの食感はNGらしい。では、味のほうはどうでしょうか。

 

「ミルクの香りと酸味が大切ね。日本のヨーグルトに比べると、ブルガリアの味は酸っぱくて、香りも爽やかだと思います」(ボジャナさん)

 

そのなかで、彼女たちを感動させたのはやはりあの名作でした!

 

「明治はまさにブルガリア! 故郷の味がするわ」(ニーナさん)

 

結果は揺るがず点数も圧倒的。商品名は伊達じゃなかった!

 

【今月の1番人気】開発時の努力が ブルガリアと同じ味を生み出した

 

0171005_0006

本場の味を再現するために、本国からサンプルを持ってきて試行錯誤を重ねたといいます。そしてブルガリアから国名の使用許可も取得。すでにお墨付きの味でした。

 

取材協力:LIFE PEPPER

logo_lifepepper-normal

外国人ネットワークを活用し、日本企業の海外進出支援とインバウンド観光支援を行う総合海外マーケティングの企業。市場調査からWeb広告までサービスの幅は広く、外国人のアサインも可能。本記事はLIFE PEPPERの協力のもと提供しています。