すすぎ0回だから衣類のダメージなし! 時短・エコも実現する「アクロンやさしさプレミアム」

ライオンは、すすぎ0回の洗濯でワンランク上の仕上がりを実現する柔軟成分入り洗濯用洗剤(おしゃれ着用)「アクロンやさしさプレミアム」を、2025年4月9日(水)に発売します。

「アクロンやさしさプレミアム」

 

記事のポイント

従来販売されていた「アクロンスマートケア」が、衣類へのやさしさをより前面に出した「アクロンやさしさプレミアム」に名前を変えてリニューアル。すすぎ0回で済むので、型崩れが気になる帽子やバッグ、洗うのが面倒なクッションやカーテン、ぬいぐるみなどもガンガン洗えます。洗剤残りが気になる人はすすぎ1回にしてもOK。(ランドリースペシャリスト 一條トオル)

 

本品は、洗濯工程の約7割を占め、衣類のダメージの原因であった「すすぎ工程」をなくすことで、いつもの洗濯よりも衣類へのダメージを防いでキレイに仕上がる柔軟成分入り洗濯用洗剤(おしゃれ着用)。独自技術の特殊ポリマーが洗浄成分の働きをサポートし、少ない洗浄成分でも汚れやニオイをスッキリ落とします。さらに特殊ポリマーが汚れの再付着も防止し、脱水後の衣類には洗浄成分や汚れはほとんど残りません。

 

すすぎにかかる時間を省けるため、今までの約半分の時間で洗濯でき時短に。泡切れが良いので、手洗い洗濯も素早く簡単にできます。また、水・電力・CO₂も約5割カットできるので、エコにもつながります。

 

柔軟成分入りで、柔軟剤なしでもふんわりなめらかな仕上がり。グリーンシトラスの香り。本体(420ml)のほか、詰め替え用(650ml)も発売されます。

 

ライオン
柔軟成分入り洗濯用洗剤「アクロンやさしさプレミアム」
2025年4月9日発売
実売価格:オープンプライス

衣類用洗剤の革命児「NANOX one」が衣類の汚れ・ニオイ・色変化を全て絶つ!静ちゃん・アインシュタイン登場の発表会レポート

ライオンは、「高い洗浄・消臭力」と「衣類本来の色を保つ機能」を両立させた衣類用洗剤「NANOX one(ナノックス ワン)」を9月20日から全国で発売する。パッケージデザインには、視覚的にもインパクトをもたらすことを狙って、完全透明ボトルが採用されている。同ブランドは、「スタンダート」「ニオイ専用」「PRO」の3タイプで、オープン価格にて展開予定だ。

 

7月13日に開催された発表会では、お笑いコンビ・南海キャンディーズの山崎静代さんと、アインシュタインの稲田直樹さん、河井ゆずるさんが登壇。同製品紹介のほか、トークセッションや実証実験が行われた。

 

ポジティブな習慣を作り出す、衣料用洗剤の新展開

↑9月20日発売の「NANOX one」イメージ。左から、「スタンダート」「ニオイ専用」「PRO」

 

7月13日に開催された同社経営戦略・新製品発表会で、同社 代表取締役兼社長執行役員の竹森征之氏は、日常生活で必要だが気が進まない習慣を前向きにする「Positive Habits」という新習慣を提案した。これは、同社の「より良い習慣づくりで、人々の毎日に貢献する」というパーパス(存在意義)をもとに、2022年に定義したもの。今回発表された「ナノックス ワン」は、この「Positive Habits」の第2弾となる新製品だ。

↑ライオン 代表取締役兼社長執行役員 竹森征之氏

 

同発表会では、製品発表に先立ち衣料用洗剤市場動向が説明された。衣料用洗剤市場は、2022年に2279億円に達し拡大基調にある。この拡大をけん引しているのが、液体タブレットタイプと同社「ナノックス」が属する液体高濃度タイプで、これらを中心とした付加価値製品を合わせると、市場の約4割にまで拡大しているという。さらに、液体洗剤・柔軟剤を自動で投入する自動投入洗濯機の市場も年々伸長しており、2030年には市場の3割程度まで普及すると予測されている。

 

同社は、この点に着目し、自動投入洗濯機に対応している液体洗剤のニーズが今度高まると予測。SDGsへの取り組みが進むなか、ファッションにおいてもサステナビリティの意識が高まることから求められ始めた「衣類のロングライフ化」のニーズに応えるべく開発を進めてきた。

↑近年の衣料用洗剤市場の拡大は、付加価値の高い液体タブレットタイプと液体高濃度タイプがけん引している。ライオン「衣料用洗剤 市場規模・販売金額構成比推移」より

 

洗剤液の美しい色にもこだわった

洗剤の基本価値は、洗浄力である。実際、同社調べの「衣類用洗剤に期待する効果」でも、トップが「汚れ落ち」で、次点には「ニオイ落ち」と続く。一方、同調査からは「黄ばみを防ぐ」「色あせや色落ち」など、衣類の色落ち防止へのニーズも高いことも分かっている。

 

さらに、「保有衣類の廃棄理由」の調査でも、汚れやニオイよりも色変化が廃棄の要因となっており、同社はこれまで未充足だった「衣類の色落ち防止」というニーズに着目。従来製品ではできなかった、「高い洗浄力・消臭力」と「衣類の色を保つ機能」を両立させた唯一の洗剤、高濃度コンプリートジェル「ナノックス ワン」を開発した。

↑衣類用洗剤に期待する効果では、「洗浄・消臭力」以外に「衣類の色変化防止」も多い。ライオン「衣類用洗剤の期待する効果」(2022年1月調べ)より

 

↑衣類の廃棄理由は、汚れやニオイよりも色変化が要因となっている。ライオン「保有衣類の廃棄理由」(2022年9月調べ)より

 

さらに、従来の衣類用洗剤の常識だった中身の見えないボトルデザインを一新。同社が掲げる「Positive Habits」を実践していくなかで、ユーザーにエモーショナルな体験をしてもらいたいという思いから色鮮やかな液色が見える完全透明ペットボトルを採用した。竹森社長は「買った時の洗剤液の色を、どのような状況下でもキープし続けることは開発時に苦労したポイントのひとつ。美しい色を見て、毎日の洗濯時に少しでも気持ちを上げてもらえたら嬉しい」と語った。

 

汚れが落ちるのに色は落ちない、その実力を比較実験で実証

さて、「ナノックス ワン」の特徴は、前述の通り「高い洗浄力・消臭力」と「衣類の色を保つ機能」である。同発表会では、お笑いコンビ・南海キャンディーズの山崎静代さんと、アインシュタインの稲田直樹さん、河井ゆずるさんが登壇。洗濯やファッションについてのトークの後、「ナノックス ワン」と従来製品の比較実験に参加した。

 

三人は色落ちと色移り防止の性能を目の当たりにして、「汚れはしっかり落ちるのに(衣類の)色が落ちないのは不思議。すごいですね!」(山崎静代さん)、「僕は洗濯好きなんですが、洗濯好きの人にとってはもう最高の洗剤ですね」(河井ゆずるさん)と絶賛。稲田さんが「僕が出した課題をクリアしていただきありがとうございます」とボケながらも、効果に驚く場面もあった。

↑従来製品と「ナノックス ワン」の比較実験では、山崎さん、稲田さん、河井さんがライオン研究員とトークを交えながら実演してくれた

 

↑「画期的な技術に驚きました! ぜひ実際に使ってびっくりしてみて欲しいです」と、「ナノックス ワン」の効果を絶賛した山崎さん

 

↑「僕は服が好きなので、特に気に入っている服はきれいな状態のまま長く着たいです」と河井さん(右)。稲田さん(左)は「僕はナノックス ワンを使って、ますますいい男になりたいと思います!」とガッツポーズで語ってくれた

 

今後の展望については、「Positive Habits」という戦略を製品だけではなく、サービスの領域、そして製品とサービスを組み合わせた領域にも広げていくという。同社は、それにより新しい習慣を創出し、今ある習慣を進化させていくことを目標に掲げている。より良いポジティブな習慣に導くための数多くのプロジェクトが始動しているというライオンの、今後の商品展開にも期待が高まる。

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

洗浄力の高さが魅力!汚れがよく落ちる洗濯洗剤5選

洗濯洗剤は一度買うと、次回以降詰め替えボトルを購入してリピートするという人が多いのではないでしょうか。もちろん、慣れた製品を使うことは悪いことではありませんし、詰め替えボトルを選ぶことで環境に配慮できるというメリットもあります。ですが、メーカーは日々研究を重ね、進化した製品を作って販売し続けています。つまり、気づけばなんとなく詰め替えながら使っている洗剤よりも洗浄力が高い洗剤がたくさん出ている可能性があります。そこで今回は、洗浄力にこだわった洗濯洗剤をご紹介。次の買い替え時は、久しぶりに洗剤を選んでみてはいかがでしょうか。

 

目次

 


花王史上最高の洗浄基材配合!


花王 アタック ゼロ ワンハンドプッシュ

「落ちにくい汚れ」「生乾き臭」「洗剤残り」のすべてをゼロにする「ゼロ洗浄」を掲げる洗剤。花王史上最高の洗浄基材「バイオIOS」を配合し、繊維の奥まで浸透して汚れに吸着するため、高い洗浄力を発揮します。それでいて、洗剤は繊維そのものには吸着しにくく、汚れとともに落ちるため、繊維には汚れも洗剤もほとんど残らないという優れものです。また、ワンハンドプッシュ式を採用しているのも特徴。片手でプッシュすれば洗剤が出てくるため、液だれしにくいほか、汚れに直接塗布もしやすいです。洗剤の量はプッシュ回数を変えて調整するだけ、という手軽さも魅力。購入者からは「服に染み付いた血液やケチャップ、ソース類などに直接アタック ゼロを染み込ませて数分放置してもみ洗いすると、嘘のようにとれますよ。あまりにとれるのでビックリしてます」という驚きの声も。

【詳細情報】
内容量:400g

 


諦めかけていた汚れも一発洗浄


ライオン トップ スーパーナノックス

スーパーナノックスは、洗濯成分が約70%の高濃度処方洗剤。ライオンの従来型洗剤は約70%が水であることと比較すると、いかに高濃度かがわかります。洗浄力は抜群で、独自洗浄成分MEEとLO成分の働きにより、繊維の1本1本から汚れを浮かし、ナノレベルにまで分解して汚れを落とすとのこと。実際には、襟袖の黒ずみ、食べこぼし、時間のたった黄ばみ、油性ペンが付着した汚れなどを一発で洗浄できるとしています。また、蛍光剤が無添加のため、生成りや淡い色柄物も安心して洗えます。このほか、すすぎ1回やスピードコースでの洗濯にも対応。

【詳細情報】
内容量:400g

 


汚れもニオイもしっかり落とす


P&G アリエール バイオサイエンス ジェルボール

科学の洗浄力と自然の分解力で、従来のP&G製品と比較して洗浄力の限界突破を果たしたとうたう、ボール形状が特徴的な洗剤。落ちにくい襟や袖の汚れを徹底洗浄するほか、菌のエサになるような衣類に残った皮脂汚れを除去してくれるといいます。また、独自の抗菌成分を配合し、衣類を干している間や着用中も抗菌。さらに、自然からヒントを得た抗酸化成分配合で、今までごまかしていた加齢臭などのニオイの発生も防ぐとしています。うれしいことに、この洗剤を使用していれば、洗濯槽のカビ対策にもなるとのこと。洗濯槽のお手入れが面倒と感じている人には朗報です。愛用者からは「ジェルボールは洗濯の負担軽減の強い味方。慣れてしまうと普通の洗剤に戻れません。このアリエールのジェルボールは汚れ落ちも良く、一番気に入っています」と絶賛されています。

【詳細情報】
内容量:17個

 


おしゃれ着を洗うならやっぱりコレ


花王 エマール アロマティックブーケの香り

エマールは、おしゃれ着用洗剤市場売上No.1をうたうブランド。ニットはもちろん、普段使いのブラウスやシャツ、パンツまで洗えます。また、洗って伸ばして干すだけで、スチーマー級の仕上がりになるという「カタチコントロール洗浄技術」を採用。衣類の伸びやヨレを整えるうえ、シワも防げるとしています。さらに、洗浄力も高く、手洗いなどでも、洗浄成分が繊維の奥に浸透し、汚れ・ニオイをすっきり落としてくれるほか、毛玉や色あせ・縮みも防げます。このほか、強く香りすぎないアロマティックブーケの香りも人気の理由です。

【詳細情報】
内容量:500ml

 


頑固な汚れからオシャレ着までこれ1本


ウルトラフロアケアジャパン bH laundry.

お肌に優しい中性洗剤ながら、プロクオリティの洗浄力を実現する独自の「電解クリーニング洗浄技術」で、大切な衣類を守りつつも洗濯物の汚れをしっかりと除去する洗剤。普段の洗濯はもちろん、ウールなどの天然繊維、シルクやダウンジャケットも洗えます。また、頑固な靴の汚れ、襟袖汚れやシミも落とせます。さらに、無香料ながら部屋干しの嫌なニオイを抑えてくれるので、衣類に好みの柔軟剤の香りをまとわせたい人にもおすすめ。なお、bH laundry.の使用量は、一般の液体洗濯洗剤の7分の1以下に抑えることができるので、お財布に優しいのもうれしいポイントです。

【詳細情報】
内容量:946ml

 

目次に戻る

いつものハンドソープ液がそのまま使えてコスパよし! キレイキレイの「オートディスペンサー」を使ってみた

このコロナ禍で様々な生活様式が変化しましたが、最も変わったことのひとつは「こまめに手を洗う」習慣が身についたことではないでしょうか。筆者はスマホを持つようになったころから、液晶画面に指紋がつくのが嫌で、割とこまめに手を洗うようになったのですが、この1年で手洗いの意識はさらに強くなり、外出時や帰宅時はもちろん、自宅で仕事をしていても1日何度も手を洗うようになりました。

 

これまで自宅では泡で出るタイプのプッシュ式ハンドソープを愛用してきましたが、帰宅してまず手を洗う、というときにポンプの上部に触れることがなんとなく憚られるようになり、指ではなく手の甲で押すなどなるべく容器に触れないように工夫していました。そんなときにネットで見つけたのが、ライオンがキレイキレイブランドから発売した「薬用 泡ハンドソープ専用オートディスペンサー」です。

 

こちらは、容器にセンサーが内蔵されており、手を差し出すだけで1回分の泡ハンドソープを噴出してくれるというもの。非接触で手を洗えるので、帰宅してすぐに手を洗いたいときでも衛生的に使うことができます。実売価格は、1回分の泡ハンドソープ詰め替え(200ml)がついて2750円。なお、現在はAmazonなどのネット通販先行販売で、店頭での発売は5月26日を予定しています。

↑キレイキレイ薬用泡ハンドソープ専用オートディスペンサー

 

いままでのハンドソープ液がそのまま使える

このオートディスペンサーがいいと思ったのは、これまでプッシュ式で使っていたキレイキレイの泡ハンドソープ液がそのまま使えるという点。コロナ禍で手を洗う回数が増えたので、我が家では泡ハンドソープ液を多めにストックしていました。それがそのままこのオートディスペンサーでも使えるのがすごくいいなと感じたのです。キレイキレイの泡ハンドソープ液は、近所のスーパーでもドラッグストアでもどこでも買える便利さと、大容量の詰め替えパックや詰め替えボトルなどもラインナップしており価格の手ごろさが気にいってずっと愛用しています。

 

これまでも家庭用のオートディスペンサーがあるのは認識していたのですが、他社のは専用ボトルしか使えず、それゆえ詰め替えコストがやや高いので購入には踏み切れませんでしたが、こちらのモデルは汎用性があります。我が家は泡ハンドソープの容器を洗面台やキッチン、トイレなどいろいろな場所に置いて使っていますが、オートディスペンサーでも従来のプッシュ式容器でも同じ泡ハンドソープ液を共用できるので、オートディスペンサー用に別途用意しなくてもいいのが非常に便利です

 

製品の説明書にはキレイキレイの泡ハンドソープ専用と記載されており、それ以外の液を使うと液の粘度の違いでうまく泡にならなかったり、最悪は詰まってしまう可能性があるので使わないように、と書かれています。キレイキレイの泡ハンドソープ液はシャバシャバの液なので、同じような液なら他社のハンドソープ液も使えるかもしれませんが、試す場合は自己責任で。

 

約1.5倍のたっぷりの泡でしっかり洗える

製品を見ていきましょう。まず、パッケージにはオートディスペンサー本体と、詰め替え用のキレイキレイ泡ハンドソープ液(200ml)、単三乾電池3本、説明書が同梱されています。キレイキレイの泡ハンドソープ液は「シトラスフルーティー」「フルーツミックス」「フローラルソープ」の3種類の香りがありますが、付属しているのはベーシックな「シトラスフルーティー」です。なお、どの香りでも使えますが、トロッとした液体の自分で泡立てる「液体ハンドソープ」は使えませんので注意しましょう。こちらは「泡ハンドソープ専用」です。

↑同梱品

 

まず、本体の底面のフタを外して付属の単三乾電池3本を入れます。続いて、上部のフタとキャップを外し、泡ハンドソープ液を入れます。タンクの容量は200mlでいっぱいという感じ。なお、本体の背面にはスリットがあり、そこからハンドソープ液の残量が確認できます。このオートディスペンサー本体はIPX4相当の生活防水仕様なので、多少の水しぶきがかかっても大丈夫。ただし完全防水ではないので、丸ごと水洗いしたり水没はNGです。

↑底部のフタを外して付属の乾電池を入れます。ゴムパッキンがついているのは防水のため

 

↑泡ハンドソープ液は上部から入れます

 

【製品の詳細(クリックすると拡大します)】

 

以上で準備は完了。さっそく使ってみましょう。まず、本体前面の下部にある電源スイッチを入れましょう。電源オンの状態では青色のランプがゆっくり点滅します。このオートディスペンサーは基本、つねに電源オンの状態にしておくものですが、ランプの点滅が気になる場合はオフにしてもよいでしょう。ちなみに筆者は2月に購入してから1か月以上、電源をオンにしたまま使っていますが、まだ電池を交換する必要がないので、常時オンでも電池の消耗はほとんどなさそうです。

 

電源オンの状態で、ノズルの下に手を差し出せば、自動で1回分の泡が噴出されます。約1秒噴出したあと自動で止まりますが、途中で手を抜けばすぐ止まります。この泡、1回で手動のプッシュ式の約1.5倍の泡が出るようになっているとのこと。以前のプッシュ式はつい2回押してしまうこともありましたが、これなら1回で手首までしっかり洗えます。

↑1回でたっぷりの泡が噴出されます

 

また、泡の質も手動のプッシュ式よりキメ細かくホイップクリームのようななめらかさで、指先や爪の隙間の細かい部分までやさしく洗うことができます。

 

ネットの口コミなどを読んでいると、泡を噴出するときの音が少し気になる、という声がありましたが、たしかにブーンという音がするものの個人的にはほぼ気になりませんでした。

 

あまりの快適さにもう1台購入を検討

発売されてから1ヶ月以上使っていますが、手を触れずにハンドソープが噴出されるのは、思った以上に快適です。我が家は自宅入り口近くの洗面台に置いて、帰宅時にすぐ手が洗えるようにしていますが、料理で手が汚れたときにも便利そうだと思い、キッチン用にもう1台購入することを検討しています。

 

使っているうちにひとつ気づいたのは、本体の噴射ノズルのあたりにハンドソープ液が残ってしまうこと。ノズルの液切れは悪くないのですが、手の位置によっては泡がノズル付近に付着してしまうようです。ここはたまに拭いてあげるといいでしょう。

↑ノズルの近くに泡が付着することがあるので、たまに拭きとってあげるとよいでしょう

 

非接触で手を洗うことができる点はもちろん、これまでの泡ハンドソープ液がそのまま使えてランニングコストも安く、安心のライオン「キレイキレイ」ブランドの製品ということで、万人にオススメなオートディスペンサーといえそうな本品。手洗い習慣が根付いたいまだからこそ、ぜひ職場やご家庭に導入してみてはいかがでしょうか。

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

洗濯で菌対策! ライオンから衣類の“抗菌力”を強化する柔軟剤と漂白剤が登場

清潔意識の高まりにともない、衣類の洗濯の際に除菌効果がある漂白剤や、抗菌効果を付与する柔軟剤を利用する人が増えているそうです。

 

そういったニーズの増大を受け、ライオンは除菌、抗菌効果を強化した液体漂白剤と柔軟剤を2月より順次発売します。

 

着用中の菌まで防ぐバリア効果の漂白剤

「ブライトSTRONG 漂白&抗菌ジェル」は、色柄物にも安心して使える酸素系漂白剤。洗濯時に洗剤と一緒に入れて黄ばみ予防や生乾き臭対策に使えるほか、気になる汚れやシミに直塗りすれば、より効果的に漂白することができます。

↑「ブライトSTRONG 漂白&抗菌ジェル」

 

同商品は、従来の漂白・消臭効果に加え、新たに菌の繁殖を抑える効果のある「抗菌バリア成分」を配合。洗濯後も繊維に吸着して菌の増殖を抑えるので、洗濯中はもちろん、着用中まで抗菌効果が続きます(※)。

※:すべての菌に対して効果があるわけではありません

 

また、「汚れバリア成分」が洗濯中の汚れの再付着を防ぐとともに、着用時まで汚れが繊維へ染みこむことまで防いでくれるので、繰り返し使用することで汚れに強い衣類にしてくれます。

↑繰り返し使用することで白さに差がつきます

 

香りは、ツンとしないスッキリした「ミンティグリーンの香り」。ラインナップは本体(510ml)、つめかえ用(480ml)、つめかえ用大(900ml)、つめかえ用特大(1200ml)の4種。

 

いつもの洗濯にプラスワンするだけで、衣類をより清潔に保つことができる漂白剤は、ぜひ取り入れたいアイテムといえます。まだ洗剤だけで洗っている方は、この機会に試してみてはいかがでしょうか。

 

抗菌成分が“特濃”な柔軟剤

「ソフラン プレミアム消臭 特濃 抗菌プラス」は、ソフラン プレミアム消臭シリーズ独自の消臭成分に加え、抗菌成分を最大量配合した特別に濃い衣類用柔軟剤。“極小”の消臭成分が、繊維の奥深くまで入り込んで吸着する「3D深層コーティング」で、1日中ニオイを生まない衣類に変えます(※)。

※:すべての菌に対して効果があるわけではありません
↑「ソフラン プレミアム消臭 特濃 抗菌プラス」

 

↑菌の増殖を抑えて、干しているあいだの嫌なニオイの発生も防ぎます

 

植物生まれの柔軟成分が、繊維の1本1本まで柔らかく仕上げる「柔軟効果」に加え、ホコリや花粉の付着を防ぐ「静電気防止効果」や、部屋干し時にも速く乾く「速乾効果」や、汗・タバコなどのイヤなニオイが衣類につくのを防ぐ「防臭効果」も付与。洗濯の仕上げに使うだけで、衣類を清潔に保ちます。

 

香りは、毎日使えるさわやかな「リフレッシュサボンの香り」。ラインナップは、本体(540ml)、つめかえ用(400ml)、つめかえ用特大(1200ml)の3種。

 

洗濯物が多く、部屋干しした際に洗濯物が密着して生乾き臭がでやすい家庭にもピッタリな、特濃タイプの柔軟剤です。

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

ライオン史上最高濃度! 衣類用漂白剤「ブライトSTRONG極パウダー」を使ってみた

昨今、衛生意識の高まりとともに、洗濯時に衣類を除菌して清潔に保ちたい、と考える方が増えているそう。抗菌効果のある洗濯用洗剤を使用するのも手ですが、より効果を望むなら、いつものお洗濯に漂白剤を追加するとよいでしょう。

 

ライオンから12月16日に発売された「ブライトSTRONG極パウダー」は、特徴成分である「漂白ブースト成分」を同社史上最高濃度で配合した酸素系粉末漂白剤。汚れやニオイだけでなく、菌やウイルスまでしっかり除去(※)することが可能となっています。

※:つけ置き洗いの条件において。すべての菌・ウイルスを取り除くわけではありません
↑酸素系粉末漂白剤「ブライトSTRONG極パウダー」

 

成分は、粉末漂白剤の主成分である「過炭酸ナトリウム」に加え、界面活性剤(ポリオキシエチレンアルキルエーテル)、アルカリ剤(炭酸塩)、漂白活性化剤、安定剤を配合。

 

また、粉末漂白剤は手に粉がつきやすい、という消費者からの声に応えるため、スプーンポケット付きの容器を採用。スプーンが洗剤に埋もれてしまわないので、濡れた手でスプーンに触れても手に漂白剤が付きにくくなっています。

↑スプーンを収納できるポケット付きの容器

 

成分をギュッと濃縮してパウダー状にしているので、使用量は水30Lに対しスプーン1杯(約8g)でOK。毎日使っても約2か月使用できます(水30Lでの洗濯で毎日1回使用した場合)。

↑スプーン1杯でたっぷり2か月使用できます(水30Lでの洗濯で毎日1回使用した場合)

 

ECサイト限定販売となっており、「Amazon」 「楽天市場」 「LOHACO(ロハコ)」の3サイトでのみ取り扱っています。実売価格は本体(570g)が1188円、詰め替え用(500g)が968円(いずれも税込)と、一般的な粉末漂白剤に比べてややお高めですが、高い効果を実現するためにはどうしてもこの価格になってしまうとのことでした。

 

洗濯のときに入れるだけで汚れもニオイもすっきり落ちる!

今回はライオンさんから製品を提供して頂いたので、新製品好きな筆者がさっそく使ってみました。

 

まず感動したのが、容器のスプーンポケット。ここにスプーンを入れておけば、使うたびに毎回粉の中からスプーンを掘り起こさなくて済みます。粉末タイプは使うたびに手を洗わないといけないのが面倒……と苦手意識を持っていた方にもオススメです。

↑スプーンが粉に埋もれてしまうこともありません

 

スプーンはかなり小さめで、ほんとにこれ1杯でいいの? と驚きます。ちなみに筆者は7.0kgのタテ型洗濯機の最高水量(55L)で洗濯することもあるので、その場合はスプーン2杯入れています。ドラム式洗濯機の場合は、洗濯量4kgにつきスプーン1杯となっています。

 

洗濯機で洗う際は、洗剤をいつものように入れて、この「ブライトSTRONG極パウダー」をスプーン1杯もしくは2杯追加するだけでOK。粉末漂白剤は水に溶けると弱アルカリ性になるので、皮脂汚れなどの弱酸性の汚れを落としやすくする効果も見込めます。

 

いつもの洗濯で「ブライトSTRONG極パウダー」を使ってみたところ、粉が顆粒状で水にサッと溶けるので、溶け残りの心配がなく使いやすいと思いました。また、粉末漂白剤らしい効果の高さで、衣類の汚れもニオイもすっきり落ちています。しっかり汚れを落としたいときや除菌効果を高めたいときに使うのがオススメ。酸素系なので、色柄物にも安心して使えます。

 

漂白剤は水温によって効果が現れる早さが違ってくるので、水が冷たくなるこの季節は、洗濯のときにぬるま湯を使うとより効果的ですよ。

 

お手軽つけ置きでマスク洗いに便利

この「ブライトSTRONG極パウダー」は、30分以上のつけ置きにより菌やウイルス除去にも効果があることが確認されているとのこと。普段のお洗濯にはもちろん、個人的にはマスクの除菌洗浄に使いたいと感じました。

 

突然ですが、みなさんは衣類用の漂白剤には「塩素系」と「酸素系」の2種類があることはご存知でしょうか? 塩素系の漂白剤は高い殺菌効果があるのですが、マスクに使われるゴムやポリウレタンなどの素材を劣化させてしまうので使えません。また、漂白作用が高いため、色や柄がついた生地にも使用できません。しかし、酸素系漂白剤なら、素材の劣化を気にせず、色柄物の生地にも使え、しっかり除菌やウイルス除去が行えるのです。

 

ここからは一條流のマスクの洗い方を紹介していきます。使い方はとても簡単。まず、洗面器などの大きめの容器に水を入れます。できれば熱いと感じないくらいのぬるま湯を使うと、より効果的です。そこに「ブライトSTRONG極パウダー」を入れましょう。適量は水2Lでスプーン1杯分です。今回使用した洗面器は1L以下ですので、スプーン半分を入れました。

↑容器に水またはぬるま湯をためてスプーン1杯の漂白剤を溶かします。今回は水量が少ないのでスプーン半分程度を入れました

 

「ブライトSTRONG極パウダー」のみで十分な効果があるため洗剤を入れる必要はありませんが、化粧汚れや油分が付着しているとその部分の洗浄効果が低下しますので、気になる場合は軽く洗っておくとよいでしょう。

 

洗面器を軽くかき回して漂白剤をよく溶かしたら、マスクを広げてつけおきします。このとき、マスクを揉んだりゴシゴシとこすり洗いをしたりすると、繊維の隙間が広がってマスクの効果が落ちてしまうので、やさしく押し洗いします。漂白剤を溶かした液は弱アルカリ性になっていますので、素手で触れないように必ずゴム手袋を装着しましょう。そのあとは30分~2時間ほどつけ置きします。

↑マスクが液に触れる面積をなるべく広くするために広げてつけ置きします

 

↑アルカリ性の液は肌に刺激となるので、押し洗いするときは必ず炊事用手袋を装着しましょう

 

つけ置きが終わったら、液を捨ててマスクを軽くしぼり脱水します。また洗面器に水をため、マスクを水中で軽くふりさばいてすすぎましょう。脱水→ためすすぎを2回行ったら終わりです。最後に乾いたタオルなどにはさんで水気をよく切ったあと、陰干しして乾かします。

 

「ブライトSTRONG極パウダー」を使えば、面倒な手間をかけずにつけ置き洗いだけでお手軽にマスクを洗浄・除菌することができます。洗える布マスクを使っている方は、ぜひお試しあれ。

 

「ブライトSTRONG極パウダー」はEC限定販売のため、以下のサイトで購入できます。

・Amazon.co.jp
https://www.amazon.co.jp/dp/B08MV7JYNH

・楽天市場
https://item.rakuten.co.jp/rakuten24/4903301319221/

・LOHACO(ロハコ)
https://lohaco.jp/product/U462933/?sc_e=zb_pwpr_ali_boh_clop_dps_U462933

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

高濃度処方で手ごわい5大汚れも落とす! ライオン「トップ スーパーNANOX」を今秋リニューアル

高い洗浄力とコンパクトなサイズで持ち運びに便利な洗濯用洗剤「トップ スーパーNANOX」が今秋リニューアルされます。

 

ライオンは、高濃度処方で高い洗浄力を実現し、環境に配慮した100%リサイクルPETの透明ボトルを採用した洗濯用液体洗剤「トップ スーパーNANOX」を9月2日から全国で改良新発売します。

 

ラインナップは、本体(400g)、本体 大(660g)、プッシュボトル(400g)、つめかえ用(350g)、つめかえ用 特大(900g)、つめかえ用 超特大(1230g)、ワンパック(10g×10包)の7種類。

↑新「トップ スーパーNANOX」のラインナップ

 

今回のリニューアルでは、独自の高濃度処方により、水と色素を除く約7割を洗濯成分にすることでより強力な洗浄力を実現。配合されたLO(リフトアウト)成分が繊維の内部に浸透して汚れを浮かび上がらせ、浮かしだされた汚れは高洗浄成分MEE(メチルエステルエトキシレート)がナノレベルにまで一気に分解して落とします。

 

さらに、新酵素も配合することで、手ごわい5大汚れ(皮脂・汗臭、エリそで黒ずみ、黄ばみ、油性食べこぼし、水性食べこぼし)もすっきり落とします。

 

また、同社初となる100%リサイクルPET素材を本体・本体大・プッシュボトルの容器に採用。合わせて本体容器のプラスチック使用量を従来品比で20%削減することで、環境にも配慮をしています。ボトル容器は透明タイプで残量が一目で確認でき、つめかえのタイミングもわかりやすくなっています。

↑環境負荷の少ない100%リサイクルPETをボトルに採用

 

また、容器の軽量キャップには、一部分が突き出した形状の「べろ口キャップ」を新たに採用。これにより、食べこぼしやシミなどの汚れが気になる部分に直接液を塗布しやすく、部分洗いや予洗いも簡単に行えます。

↑汚れ部分にピンポイントで塗布しやすい「べろ口キャップ」を新採用

 

香りはさわやかな「クリスタルソープの香り」。泡切れがよく、すすぎ1回にも対応しています。蛍光増白剤・シリコン無配合。

 

同時に、さまざまな衣類のニオイに対応する「トップ スーパーNANOX ニオイ専用」もリニューアルされます。衣類のニオイが気になる方は、こちらもオススメです。

↑「トップ スーパーNANOX ニオイ専用」も同時にリニューアル

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

 

【この記事を読んだ方はこちらもオススメ】

夏に大活躍する「白いTシャツ」をいつまでも真っ白に保つ洗濯術

話題の「プッシュボトル洗剤」はどっちが使いやすい? 花王「アタックZERO」vsライオン「ナノックス」徹底比較

オシャレなボトルで家事を楽しく! ライオン「Magica × kippisコラボセット」数量限定発売

ライオンは、食器用洗剤「Magica 速乾+(プラス)」のつめかえ用大型サイズと、北欧発のライフスタイルブランド「kippis」オリジナルデザインのポンプボトルをセットにした、「Magica × kippisコラボセット」企画の第2弾を6月1日より数量限定にて発売します。

 

同コラボセットは、2017年11月に発売された第1弾に続くデザインコラボで、すすいだ後の水切れがはやい「Magica 速乾+」のつめかえ用大型サイズ(950ml)2本と、kippisのオリジナルデザインによるポンプボトル(250ml)をセットにしたもの。デザインボトルは、「サルミアッキ」「街」「シロクマ」「クンプラ」の4種類のうち1つが同梱されます。

 

Magica 速乾+は、洗浄成分が食器の油汚れに素早く吸着し、油をやわらかくして分解する独自技術「ナノ洗浄」を採用。さらに、新配合の植物繊維由来成分により、すすいだ後の水切れをよくして水気を拭き取る手間を省き、後片付けにかかる時間を短縮できるのが特徴。香りは、さわやかな「クリアミントの香り」とやすらぎの「ナチュラルハーブの香り」の2種をラインナップしています。

 

 

キッチン周りを華やかにしてくれるデザインボトルと合わせて使うことで、面倒な食器洗いや後片付けも楽しく行えそうですね。取扱いチェーンは公式サイトで検索できるので、気になる方はチェックしてみて下さい。

男性美容のプロが「もはや常識」と推奨! ビジネスマン必携の「イメージアップ家電&アイテム」4選(提供元:ライオン)

ビジネスマンにとって清潔感があることは基本中の基本。第一印象で悪いイメージを持たれてしまえば、いくら話術が巧みでも「この人から買おう」とは思わないはず。実際、デキるビジネスマンは外見を磨き、身だしなみにこだわるなど、人知れず努力をしている人が多いといいます。ぜひ我々も同様、正しい努力を行って仕事もプライベートも充実させたいですね。そこで今回は、イメージアップのプロである男性美容研究家・藤村 岳さんにお話をうかがい、これからの季節で注意すべきポイントは何か、対策に有効なアイテムは何なのかを教えてもらいました!

 

教えてくれるのはこの人!

男性美容研究家 藤村 岳(ふじむら・がく)さん

1973年、東京生まれ。シェービングを中心に据えた独自の男性美容理論を打ち立て、男性美容のパイオニアとして活動中。多くのテレビ番組やラジオなどに出演し、講演・イベントなどを行うほか、コンサルタントとしてコスメの開発に携わることも。イメージアップのための家電、アイテムにも造詣が深く、本誌GetNaviをはじめ、多数のメディアでコスメや家電の選び方のアドバイスを行っています。

 

清潔感がないと、社会的に仲間はずれにされるリスクが高まる

 

――いまやビジネスマンにとって、清潔感はなくてはならない要素です。20~30代では、身だしなみに気を遣う「清潔男子」と呼ばれる層も出てきているようですね。

 

藤村さん(以下、敬称略) 確かに、いまの若い世代では清潔感への意識が違います。ひと昔前は、男は額に汗して働いてナンボ、家族を養ってナンボ。だから少しくらい不潔でも仕方ない……そんな風潮がありましたけど、いまや共働きは当たり前。男性が家事もするし、育休も取る時代です。「男だから」「女だから」との区別がなくなり、社会が「男性も身だしなみを整えましょうよ」という風潮に変わってきました。いまや厳しい言葉ですが、清潔感がなくては「一緒に働く気さえしない」と思われてしまうことも。つまり、社会的に仲間はずれにされるリスクが高まるわけです。

 

そして、体毛の問題もリスクのひとつ。体毛はその人の個性ではあるのですが、スネ毛や胸毛、ワキ毛を嫌う人たちが多いのも確か。そこでオススメしたいのが、このパナソニックのボディトリマーです。

 

藤村さんのオススメアイテムその1

手足やワキ、デリケートゾーンの体毛までケアできる

パナソニック

ボディトリマー ER-GK70

手足や胸、ワキに加え、デリケートゾーンの体毛まで1台でお手入れできるボディトリマー。ワイド&ラウンド形状のトリマー刃を採用し、肌あたりがやさしく、肌に食い込みにくいのが特徴。また、各部位に合わせて持ち方を変えられるI字の形状を採用し、ビキニゾーンやでん部をはじめ、全身をやさしくなで剃りできます。

↑毛の刈り高さを調節できる「長さそろえアタッチメント」は3種類を用意。それぞれ3mm/6mm/9mmに調節してカットできます

 

藤村 本機はこれ1台でボディの多くの場所をケアできるのがとにかく便利。また、実はワキやデリケートゾーンはムレやすい=ニオイを発しやすいので、体毛を刈ることはニオイ対策にも効果的です。適度に体毛を刈ることで、あとで紹介するBan 汗ブロックロールオン プレミアムラベルなどの制汗剤が肌に届きやすくなるメリットもあります。

 

Ban 汗ブロックロールオン プレミアムラベル 男性用の製品紹介ページはコチラ

 

衣類スチーマーはシワのばしと除菌・ニオイケアができる点が便利

藤村 次に紹介したいのは衣類スチーマー。こちらはもちろん、服のシワをのばしてキレイに見せるのがメインですが、高温のスチームとアイロン面で除菌とニオイケアができるのもいいですね。1日着た服には汗がついてしまい、肌と接するので皮脂汚れもつきますが、コートやスーツは、毎日洗うわけにはいきません。そんなときこそ、衣類スチーマーでケアするのがオススメです。

 

藤村さんのオススメアイテムその2

ハンガーにかけたまま手軽に服のシワとニオイが取れる

パナソニック

衣類スチーマー NI-FS540

たっぷりのスチームで、ハンガーにかけたまま手軽に服のシワ・ニオイが取れるアイテム。立ち上がり時間が約24秒と早いのも特徴です。

↑ より強力に脱臭できる「3倍パワフルスチーム」機能を新たに搭載

 

顔の印象がガラリと変わるので、眉毛のスタイリングはぜひやってほしい

――次に、オススメアイテムとして挙げてもらったのが、フィリップスのフェイススタイリングキット。こちらはその名の通り、顔周辺の毛をケアできるということですが。

 

藤村 鼻毛カットから眉毛、ヒゲのスタイリングまで1台でマルチに使えるのがいい。特に本機でぜひやってほしいのが、眉のケア。実は、眉は男性がケアできる数少ない「変身ポイント」で、眉を整えて毛流れを作るだけで、顔のイメージが格段に良くなるんです。ただし、注意すべきポイントがひとつ。本当に自分に似合う眉の形を知るために、まずはプロの力を借りましょう。最初はプロに眉カットを任せて、「これが似合う形なんだな」とわかったら、本機で形や長さをキープすればいいんです。

 

藤村さんのオススメアイテムその3

鼻毛や耳毛をカットでき、眉毛やヒゲも整えられる

フィリップス

フェイススタイリングキット NT5172/16

鼻毛、耳毛をカットできるほか、眉毛やヒゲ、もみあげなどを効果的にトリミングできるアイテム。45°ダブル鋭角刃を採用し、シャープな切れ味を実現しています。カッターは先端が丸みを帯びており、肌に直接当たらず、毛を引きぬかないよう設計されているので安心。トリマーとコームは水洗いが可能で、シャワー中でも使用できます。

↑用途に応じて使い分けられる付属品。左からスタイラーコーム、ヒゲスタイラー、ノーズトリマー、眉毛用コーム(2種類)

 

これからの季節で気をつけたいのは「ワキ汗」

――では、これからの季節で気をつけるべきポイントは何でしょうか? これからどんどん暖かくなってくるわけですが。

 

藤村 特に気をつけたいのが、シャツの汗ジミですね。あれはニオイと違って、遠くからでもすぐにわかるじゃないですか。近づく以前に、汗ジミがあるだけで、「できるだけ近づきたくない」という悪いイメージを与えてしまいがち。さらに、汗ジミはニオイを連想させますから、「クサそう」と思われてしまう可能性もある。だからこそ、見えないように工夫をするのがものすごく大事なんです。

――確かに、汗ジミがある人を見ると「うわあ」と思ってしまいます。ライオンの調査でも、「女性の約9割が異性のワキ汗ジミを気にしている」という結果が出たそうです(2017年1月 ライオン調べ 20代〜30代の男女400人に聞く「ワキの汗ジミ調査」)。特に女性にとっては抵抗があるでしょうね。

 

藤村  はい。ビジネスシーンだと、イメージが悪くなるのは避けがたいですね。また、近年のトレンドとして、濃色の黒や紺といったシャツが多くなっていて、これが割に汗ジミが目だつんですよ。もうひとつ、ワキや陰部など、特定の部位には「アポクリン腺」という汗腺が多くあります。ここから出る汗が原因で、ワキ汗をかくと白シャツが黄ばんでしまう可能性も。そうなると洗濯でも落ちにくくなりますし、より不潔な印象が強調されてしまいます。だからこそ、ワキ汗を抑えるために、制汗剤の「Ban 汗ブロックロールオン プレミアムラベル」(以下Ban)で、しっかりとケアする必要があるんです。

 

Ban 汗ブロックロールオン プレミアムラベル 男性用の製品紹介ページはコチラ

 

藤村さんのオススメアイテムその4

ナノイオン制汗成分が汗の出口にフタをしてワキ汗とニオイを防ぐ

ライオン

Ban 汗ブロックロールオン プレミアムラベル 男性用

ロールオンタイプの制汗剤で、マイルドソープの香り(写真左)と無香性(写真右)の2種類を用意。皮膚への密着性が高いマイナスイオンポリマーと、耐水皮膜成分が肌にヴェールを形成するとともに、ナノイオン制汗成分がプラグ化して汗の出口にしっかりフタをします。汗ジミやニオイの原因となるワキ汗をしっかり抑えるとともに、殺菌成分がニオイ菌を殺菌して、ワキのニオイを1日中しっかり防ぎます。ワキ毛があっても地肌に届いてしっかり密着するのも特徴。べたつかず、すぐに乾くのも魅力です。

↑ワキに塗りやすいロールオンタイプとなっています

 

Ban 汗ブロックロールオン プレミアムラベル 男性用 マイルドソープの香りのamazonのページはコチラ

Ban 汗ブロックロールオン プレミアムラベル 男性用 無香性のamazonのページはコチラ

 

滑りが良く、ロールが小さめで塗りやすい

――そういえば、緊張しているときも、ワキ汗をかくことが多いですよね。

 

藤村 はい。特に慣れないことが多い新生活ではワキ汗をかきやすいですし、プレッシャーがかかる会議やプレゼンなどでもワキ汗は多くなるでしょう。クールビスでジャケットを着用せず、ダイレクトにシャツのワキ汗が見えてしまうとイメージが悪くなりますし、結局、汗が菌によって分解されてニオイの元にもなります。だからこそ、事前にBanでしっかりと汗対策をしておくのが大事ですね。

 

――Banの使い勝手やつけ心地はいかがでしょうか。その点がイマイチだと、必要なものでも長続きしないですが……。

 

藤村 その点はまったく問題ありません。とにかく滑りがいいし、ロールが小さめで塗りやすい。速乾性があって、液が密着してすぐ乾くのが実感できるのもいいですね。お話しした通り、ワキというのはアポクリン腺が多い場所。ここをケアするなら、本品のように、直接液を塗れるロールオンタイプが便利です。

Ban 汗ブロックロールオン プレミアムラベル 男性用の製品紹介ページはコチラ

 

穏やかな「マイルドソープの香り」とシンプルなパッケージがいい

――Banの香りやデザインの面はいかがでしょうか?

 

藤村 僕はやさしい香りの「マイルドソープの香り」が好き。穏やかな香りで日本人に合っていますね。一方、シャンプーやフレグランスなどで好きな香りを楽しみたい人は、無香料を使うのがいいでしょう。パッケージのデザインがシンプルで目立ちすぎないのもいい。バッグから見えても恥ずかしくないので、常に持ち歩いて、気になったらサッと塗るという使い方ができますよ。

 

――今回、4つのアイテムとともに、清潔感を守るためのポイントを教えていただきました。これらを踏まえて、最後に読者にメッセージをお願いします!

 

藤村 うまくコミュニケーションを取るには、人を不快にさせないのが大前提。自分も周りも心地よい暮らしができるよう、努力をするのは現代に生きるビジネスマンのたしなみです。また、Banもそうですが、今回紹介したアイテムを持つことで、自信を持って振るまえるはず。ぜひ上手に活用して、豊かな生活を送ってください!

Ban 汗ブロックロールオン プレミアムラベル 男性用 マイルドソープの香りのamazonのページはコチラ

Ban 汗ブロックロールオン プレミアムラベル 男性用 無香性のamazonのページはコチラ

 

撮影/篠田麦也

柔軟剤で汗臭や体臭も強力消臭! 汗ばむ季節に使いたい「ソフラン プレミアム消臭プラス STRONG」

ライオンは、繊維製品に付着する臭気の消臭・防臭する特許技術を活用して消臭する「ソフラン プレミアム消臭プラス」シリーズより、時間がたってしみついた手強いニオイまで消臭する衣料用柔軟仕上げ剤「ソフラン プレミアム消臭プラスSTRONG」を5月30日に発売します。香りはシトラス、ゼラニウム、ミントなどで構成されたフゼア調のさわやかな「ワイルドシトラス」の香り。

 

本製品はソフラン独自の「トリプル消臭技術」に新香料成分を加え、汗臭・体臭への効果を高めた衣料用柔軟仕上げ剤。部屋干し抗菌成分も配合されており、部屋干し時のイヤなニオイの発生も抑えてくれます。さらに、防臭効果もあるので、汗・タバコなどのイヤなニオイからも衣服をガード。放置して衣類にしみついた手強いニオイまでしっかり抑えてくれます。

 

トリプル消臭技術とは、特許消臭技術を活用した「ナノ消臭成分」「消臭ハーブカプセル」「消臭香料成分」で構成している消臭技術のことで、繊維の奥に潜む皮脂や汗などのニオイ成分を取り込んで繊維の芯から無臭化し、そして乾いた後も消臭ハーブカプセルが衣類に残り、着用中の汗臭や体臭も消臭します。しかも一日の終わりまで消臭効果は持続します。消臭香料成分は衣類についた体臭の臭気を低減させるほか、汗臭・体臭への消臭効果が高い新香料を配合しており消臭力を向上しています。

 

ラインナップは、ワイルドシトラスの香り570ml、ワイルドシトラスの香りつめかえ用450ml、ワイルドシトラスの香りつめかえ用特大1350ml を用意。

 

これから夏にかけて、衣類についた汗のニオイが気になる季節。汗臭や体臭、部屋干しのニオイにお困りの人は、ぜひ試してみてはいかがでしょうか。

 

【オトコの洗濯術】花粉の季節に役立つ「臭わせない部屋干し3原則」

3月になり気温も上昇しはじめてきました。この時期のお洗濯の悩みといえば、ずばり「花粉」。外は晴れて暖かいのに、洗濯物を干すと花粉が付いてしまう……それで仕方なく部屋干しをしている方も多いのではないでしょうか。でも、部屋干しに付き物なのが、嫌な「生乾き臭」ですよね。

 

そこで今回の「オトコの洗濯術」では、花粉の季節に役立つ“上手な部屋干しの仕方”をレクチャーします。

20180301-i03 (5)

 

あのニオイの原因は“雑菌”

部屋干しにつきまとう嫌な“生乾き臭”。このニオイの原因は、衣服についた雑菌です。濡れた雑巾を放置していると臭いが発生するのと同じように、衣服が長時間濡れていると雑菌が繁殖してニオイを出してしまいます。では、なぜ外に干すと臭わないのに、部屋干しすると臭ってしまうのでしょうか?

 

屋外では風や空気の流れにより水分が蒸発しやすく、生地が速く乾くため雑菌の繁殖できる時間が短くなります。また、日光が持つ消毒作用により、生地表面の雑菌の発生を抑える効果も期待できます。このため、屋外に干した場合はニオイが発生しにくいのです。

 

このことより、部屋干しで生乾きの臭いを抑えるためにはなるべく速く洗濯物を乾かすこと雑菌の繁殖を防ぐことが有効ということがわかります。そこで覚えておきたいのが、こちらの「部屋干し3原則」。

20180301-i03 (9)

 

さっそく、この部屋干し3原則を細かく解説していましょう。

 

その1.雑菌は洗濯で落とす

生乾き臭を防ぐ第1歩は、「衣類についた雑菌をしっかり落とす」こと。1度着用した衣類は、汗や皮脂などが付着し、それらをエサにして雑菌が繁殖してしまっています。

 

ここで重要になるのは洗剤の選び方です。1番簡単なのは、「部屋干し用」「除菌」などと表示された洗剤を選ぶこと。これらの洗剤には、雑菌を有効数減少させる効果があり、洗い上がりの生乾き臭が発生しにくくなります。また、部屋干し用と書かれていなくても、漂白剤が配合されたタイプは、除菌効果が期待できるので生乾き臭防止に有効です。

20180301-i03 (1)

左上から、花王「アタック Neo 抗菌EX Wパワー」(漂白剤配合)、花王「ニュービーズ」(漂白剤配合)、P&G「アリエール リビングドライジェルボール3D」、ライオン「消臭 ブルーダイヤ」(漂白剤配合)、ライオン「部屋干しトップ 除菌EX」(漂白剤配合)

 

また、除菌成分が含まれていない洗剤でも、漂白剤を足すことで除菌効果を上げることができます。漂白剤は色柄物でも使える「酸素系」を選びましょう。酸素系漂白剤には液体タイプと粉末タイプがありますが、どちらでも除菌効果が期待できます。

20180301-i03 (3)

左から、ライオン「ブライトW」(液体)、花王「ワイドハイター EXパワー」(液体)、シャボン玉石けん「酸素系漂白剤」(粉末)

 

その2.柔軟剤で雑菌の繁殖を防ぐ

洗濯でしっかり菌を落とせば生乾き臭は発生しにくくなりますが、さらに効果を高めたいなら柔軟剤で「抗菌」効果をプラスするのがオススメ。「抗菌」とは菌の繁殖を抑制する効果を示すもので、干しているあいだの雑菌の繁殖を抑えてより強力に生乾き臭を抑えられます。柔軟剤は、洗濯時の最後のすすぎの際に入れましょう。洗濯機の柔軟剤投入口に入れておけば、最適なタイミングで投入してくれます。

 

最近では市販されている柔軟剤のほとんどに抗菌剤が含まれているので、好みの香りで選んでOK。男性にオススメなのは、シトラス調の甘くない香りが長続きする花王「ハミングファイン DEO EX」(スパークリングシトラスの香り)と、P&G「レノア本格消臭 スポーツ」(フレッシュシトラスブルーの香り)。どちらも生乾き臭を防ぐだけでなく、汗やたばこの煙のニオイまで防いでくれるので、部屋干ししないときでも日常使いしたい柔軟剤です。

20180301-i03 (2)

左から、花王「ハミングファイン DEO EX」(スパークリングシトラスの香り)と、P&G「レノア本格消臭 スポーツ」(フレッシュシトラスブルーの香り)

 

その3.風をあててすばやく乾かす

雑菌は水分のある環境で繁殖するので、洗濯機から取り出したらなるべく速く乾かすことが生乾き臭を防ぐコツ。そのためには、洗濯物のまわりに空気の流れを作ることが重要です。部屋干しの際に、窓を開けたり換気扇を使って空気の流れを作るのも有効ですが、この時期は花粉が部屋に侵入してしまうので避けましょう。

 

洗濯物を干したら部屋を閉め切り、除湿機をつけて衣類全体に乾いた風をあてるようにします。このとき、洗濯物同士が密着しないよう、なるべく隙間を作ることを心がけましょう。

20180301-i03 (6)↑風があたるように除湿機を設置します

 

除湿機は「衣類乾燥モード」などを選び、吹き出す風が洗濯物にあたるように設置します。タイマーを活用すれば、就寝前や出かけるときなどに便利です。

20180301-i03 (8)↑「衣類乾燥モード」などに設定します

 

わたしの場合は、洗濯物が多い場合は除湿機だけでは風が衣類全体に届かないこともあるので、首振り機能を備えたサーキュレーターも併用しています。これで全体にまんべんなく風があたり、乾くまでのスピードをアップすることができます。花粉の時期だけでなく、雨の日や梅雨の時期、夜遅くの洗濯など、時間や天気を気にせずいつでも部屋干しできるので、部屋干しすることが多い方はセットで購入するのをオススメします。

20180301-i03 (7)↑除湿機とサーキュレーターを併用するとグングン乾きます

 

このほか、布団やシーツ、タオルケットといったどうしても外にしか干せない大型のものは、干す前に静電気防止スプレーを使うのがオススメ。花王「リセッシュ 除菌EX プラス プロテクトガード」は、除菌・消臭だけでなく、静電気によって花粉やホコリが付着するのを防ぐ効果があるので、生地に花粉が付着しにくくなり、取りこむ前にサッと払うだけで花粉を簡単に落とせます。布団や枕などは、取りこんだあとに掃除機をかけるとよりベターです。

20180301-i03 (4)

花王「リセッシュ 除菌EX プラス プロテクトガード」

 

【おさらい】

その1.ニオイの元となる雑菌を洗濯で落とす

その2.柔軟剤で雑菌の繁殖を防ぐ

その3.風をあててすばやく乾かす

 

生乾き臭を防ぐ部屋干し3原則をしっかりマスターすれば、花粉を気にせず衣類を清潔に保つことができます。洗剤や柔軟剤を活用して、花粉の時期を快適に過ごして下さい。

オトコの洗濯術――ダウンジャケットって自宅で洗えるの? 衣類についたニオイをすっきり落とす方法

先日、ライオンのお洗濯セミナーへお邪魔した際に、様々な衣類の上手な洗い方をレクチャーして頂きました。そのなかでも筆者が気になったのが、この時期活躍する「ライトダウンジャケット」の洗い方。ダウンジャケットってクリーニングに出すものじゃないの? と思っていましたが、お話しを伺った担当者によると、「ダウンジャケットは自宅で洗えるものも多いです。とくに、充填物の少ないライトダウンジャケットは自宅でも洗いやすいアイテム。自分で洗えば、いつでも清潔に着用できますよ」とのこと。

20180110-i04 (9)↑ライオンのお洗濯セミナーで見つけた「ライトダウンジャケットの洗い方」

 

ダウンジャケットはいつもシーズン終わりにクリーニングに出すだけだったので、シーズン中に蓄積してくる汚れやニオイが気になっていました。もしこれが自宅で手軽に洗えたら……ということで、今回はライトダウンジャケットの自宅洗濯にチャレンジしてみました。

 

【ライトダウンジャケットの洗濯のコツ】

・まず洗濯表示をチェックして洗えるか確認
・型崩れを防ぐため洗濯ネットに入れるとベター
・洗うときは洗濯おけに水と洗剤を入れ、やさしく押し洗い
・乾いたら下から上へ羽根をほぐすように軽く叩く

 

まずは「自宅で洗えるか」チェック

今回自宅洗濯にチャレンジしたのは、モンベル製のライトダウンジャケット。軽いのに温かくて、筆者の冬の定番ウェアとなっています。

SONY DSC

 

まずは洗濯表示をチェック。洗濯表示は2016年12月よりデザインが変わっているので注意しましょう。このダウンジャケットの場合は旧表示ですが、「水温30度を限度に手洗い可能」と表示されています。ライオンの担当者に伺った話では、ダウンジャケットは軽くて水に浮きやすいので、洗濯機の使用が可能な場合でも手洗いがオススメとのこと。

↑洗濯表示↑洗濯表示は2016年12月より変更になっています

 

20180110-i04 (3)↑手持ちのライトダウンジャケットの洗濯表示をチェック。「手洗い可能」でした

 

このほか、「塩素系漂白剤の使用不可」「アイロンがけ不可」「石油系溶剤でのドライクリーニング可能」「手絞りの場合は弱く、脱水機にかけるときは短時間で」「干すときは日陰でのつり干し」という情報が読み取れます。洗濯表示の意味がわからない場合は、ネットで調べてもいいですが、ライオンが提供しているアプリ「これ洗える?」(無料)などのお洗濯アプリを活用するとスマホで手軽に調べることができます。

20180110-i04 (12)↑ライオンが提供するアプリ「これ洗える?」は洗濯表示を簡単にチェックできます。旧表示にも対応

 

洗う前には下準備をお忘れなく

続いて洗濯前の下準備。襟袖などの汚れが気になる部分には、あらかじめ洗剤原液を塗布しておきます。ファスナー類はすべて閉めておき、スナップボタンなども留めておきましょう。フードにファーが付いているものは外しておきます。型崩れが気になる場合は、畳んで洗濯ネットに入れておきましょう。

 

使用する洗剤は、ライオン「アクロン」や花王「エマール」など、「おしゃれ着用洗剤」と表示のあるものを選びましょう。生地や羽毛を守りながら、ふんわり洗い上げてくれます。

SONY DSC↑アクロンやエマールなどの「おしゃれ着用洗剤」を使いましょう

 

洗面台を利用すれば手軽

洗うときは洗濯おけや洗面台などに水を張り、あらかじめ洗剤を指定量溶かしておきます。真冬で気温が低い場合、水道から出る水の温度が冷たくなっていますので、少しお湯を混ぜながら水温が30度くらいになるように調整すると、皮脂汚れなどが落ちやすくなりますよ。

20180110-i04 (4)↑洗濯おけがない場合は洗面台に水を張ってもOK

 

洗濯液の用意ができたら、ダウンジャケットを液に浸け、やさしく押すように洗います。このとき生地を揉んでしまうと、中の羽毛が傷んでしまうので注意しましょう。

20180110-i04 (6)

 

終わったら、洗濯液を捨てて軽く絞り脱水します。ある程度水気を切ったら、また水を貯めて押し洗いを2度繰り返します。最後に、洗濯機のドライコースを選んでサッと脱水します。

20180110-i04 (7)↑脱水は手短に

 

脱水が終わるとダウンジャケットはぺちゃんこになっていますがご心配なく。乾かすと元に戻ります。

20180110-i04 (8)

 

羽毛の片寄りをほぐすのがポイント

干すときは、洗濯表示を確認して「つり干し」か「平干し」か確認しましょう。つり干しの場合はハンガーにかけて、平干しの場合はバスタオルや平干し用ネットなどを敷いた上に置いて乾かします。ポケットを乾きやすくするため、裏返して干すとベター。また、陰干し表示がある場合は、直射日光が当たらない場所に干しましょう。

 

ここでライオンの担当者に教えてもらった、ふんわり仕上げるためのポイントを紹介。水に濡れた生地の中の羽毛が片寄ってしまわないように、少し乾いてきたら両手でパンパンとはさむように軽く叩きながら、下から上へと羽毛を引き上げるように手を動かすと、羽毛が均一になってボリュームが回復するとのこと。このひと手間で仕上がりが変わってきます。

↑下から上へ、羽毛の片寄りをほぐすように軽く叩きます↑下から上へ、羽毛の片寄りをほぐすように軽く叩きます

 

予想以上にお手軽。洗い上がりはニオイすっきり

今回、初めて自宅でライトダウンジャケットを洗ってみましたが、思っていたよりも簡単で、仕上がりも洗濯する前以上にふんわり仕上がって大満足でした。12月の晴天の日(気温は15度前後)でしたが、午前中に洗って干せば夕方までには乾いていたので、洗ってすぐ翌日から着ることができるのもうれしいですね。

 

洗ったあとはタバコや食べ物のニオイもすっきり落ちて、まるでおろしたてのダウンジャケットのよう。とても手軽なので、この週末は自宅でダウンジャケットを洗濯してみてはいかがですか?

 

特許技術で衣類についたニオイを徹底消臭! 「ソフラン プレミアム消臭プラス」がリニューアル

ライオンは、衣類についた汗臭・体臭をしっかり消臭して、ふんわり香るデオドラント衣料用柔軟仕上げ剤「ソフラン プレミアム消臭プラス」をリニューアルして3月より発売します。

20180111-i01 (1)

 

「ソフラン プレミアム消臭プラス」は、ライオン独自の特許消臭技術「ナノ消臭成分」が繊維の芯からしっかり消臭し、「消臭ハーブカプセル」と「消臭香料成分」によるトリプル消臭技術で衣類の汗臭・体臭をしっかり抑え、繊維の奥に潜む皮脂や汗などのニオイ成分を取り込んで無臭化するデオドラント衣料用柔軟仕上げ剤。

 

特許消臭技術「ナノ消臭成分」が体臭の気になる衣類も繊維の芯からしっかり消臭し、「消臭ハーブカプセル」は乾いた後の衣類に消臭ハーブカプセルが残り、一日の終わりまで消臭効果を持続させます。また、「消臭香料成分」は衣類についた体臭の臭気を低減してくれます。

20180111-i01 (2)
そのほか、部屋干し抗菌成分配合で、部屋干し中もイヤなニオイを防ぐほか、 防臭効果で汗・タバコなどのイヤなニオイが衣類につくのを防いでくれます。

 

新パッケージでは、「キャップ一杯で家族の衣類ニオイの不安が解消できる」ことをシンプルかつ前向きに表現したデザインを採用。

 

種類は「ソフラン プレミアム消臭プラス フローラルアロマの香り」、「ソフラン プレミアム消臭プラス アロマソープの香り」、「ソフラン プレミアム消臭プラス ホワイトハーブアロマの香り」、「ソフラン プレミアム消臭プラス フルーティグリーンアロマの香り」の4種類の香りで、それぞれ本体 620ml、つめかえ用 480ml、つめかえ用特大 1440mlの3タイプをラインナップしています。

20180111-i01 (3)

・フローラルアロマの香り――ベリーやピーチなどの明るいレッドフルーツをアクセントにした、フローラルブーケの華やかな香り

・アロマソープの香り――ベビーパウダーのような甘い香りに、ラベンダーやピンクペッパーをブレンドした清涼感のある「せっけん」の香り

・ホワイトハーブアロマの香り――ミュゲ(スズラン)を中心としたフローラルの香りに、 グリーンティーやティーツリーをブレンドしたすがすがしい香り

・フルーティグリーンアロマの香り――ジャスミンなどのフレッシュ感のある香りに、 グリーンアップルやリーフィグリーンなどを盛り込んだ爽やかな香り

 

植物生まれの柔軟成分が、繊維1本1本まで柔らかく仕上げるほか、静電気を抑えることで、花粉などの付着も抑えてくれる、ふんわり香るデオドラント衣料用柔軟仕上げ剤「ソフラン プレミアム消臭プラス」。衣類のニオイが気になる方は、ぜひお試しください。

油性ペンも頑固な黄ばみも家庭で落とせる裏ワザとは!? ライオン「お洗濯セミナー」で学ぶ洗濯術

油性ペンや時間の経過による黄ばみなど、普段のお洗濯では落としきれない頑固な汚れのせいで、泣く泣くお気に入りの衣服を処分してしまった経験はありませんか? クリーニングに出すのも手ですが、家庭でなんとか落とすことができたら……。そんな願いを実現してしまう家庭用洗濯洗剤が、来春登場します。

 

ライオンが2018年2月28日より全国で発売する超コンパクト衣料用液体洗剤「トップ SUPER NANOX(スーパーナノックス)」は、新洗浄成分を配合し、洗浄力を従来よりさらに高めている点がポイント。さらに、いつも通りに洗濯機で洗うだけでなく、頑固な汚れに効果を発揮する「塗布放置洗浄」という新たな洗い方の提案も行っていくとしています。

20171208-i03 (20)

 

今回は、新しくなったスーパーナノックスの洗浄力の高さを体験できる「お洗濯情報セミナー」に潜入したレポートをお届けします。

 

なぜ洗剤を使って洗うのか?

まず、最初に知っておきたいのは、「なぜ、私たちは洗濯機や洗剤を使って洗濯をするのか」ということ。衣類につく汚れには、泥汚れや食べこぼしなど“外からつく汚れ”と、汗や皮脂など“身体からつく汚れ”があります。さらに、汚れは、

・1.水で落とせる水溶性の汚れ

・2.水+機械力(洗濯機など)で落とせる親水性・水分散性の汚れ

・3.水+機械力で落ちない疎水性・親油性の汚れ

の3つに分けられます。

20171208-i03 (1)

 

1と2の汚れは、衣類を洗濯機で水洗いするだけで落とせますが、3の汚れを落とすには洗剤の助けが必要になります。私たちの衣類には、1~3までの様々な汚れが付着するため、それらをすべて落とすために洗濯機や洗剤の力が必要となるわけです。

20171208-i03 (2)

 

さらに、普段の洗濯ではなかなか落ちない頑固な汚れや蓄積汚れには、洗剤を入れた水のなかに衣類を浸しておく「つけおき洗い」や、汚れ部分に洗剤を直接塗布する「前処理」などが有効とされています。

20171208-i03 (3)

 

つけおき洗いは、洗剤液にひたして30分~2時間ほど放置し、その後いつもと同じように洗濯機で洗うというもの。衣類の全体的な黄ばみや黒ずみ、染みついた汗のにおいなどに有効です。

20171208-i03 (4)

 

衣類に直接液体洗剤を塗布する前処理は、食べこぼしや襟袖の汚れなどピンポイントの汚れに有効。洗剤を塗布したら、軽くもんで馴染ませましょう。

20171208-i03 (5)

 

このとき注意したいのは、前処理を水洗いだけで済ませないこと。泥汚れのような細かい粒子の汚れは、水だけで洗うと汚れが繊維の奥まで入り込んでしまい落としにくくなります。汚れを浮かせる洗剤を必ず使用しましょう。

20171208-i03 (6)↑水だけで洗うと、普通に洗濯するよりも汚れが残ってしまいます

 

ここで前処理の有効性を体験するため、新しくなったスーパーナノックスを使った実験を行ってみました。用意された泥汚れが付着した靴下にスーパーナノックスを30mlほど塗布し、軽くもみこんでなじませます。そして水の入った容器に入れて、30回ほどシェイク。軽くしぼったら、次にすすぎ用の水を入れた容器に入れ、同様にシェイクします。

20171208-i03 (7)↑泥で汚れた靴下にスーパーナノックスで前処理

 

20171208-i03 (8)↑洗剤を汚れ部分に塗布したら、軽くもんで馴染ませます

 

20171208-i03 (9)↑洗濯機の代わりに、水を入れた容器に入れてシェイク。汚れが溶けだしてきました

 

容器から取り出してみると、さっきまでの汚れがきれいに落ちて新品同様の白さが復活しました。洗濯機に入れる前にひと手間かけてあげるだけで、洗い上がりがまったく違ってきますので、衣類の泥汚れに困っている方は、ぜひ試してみて下さい。

20171208-i03 (10)

 

液体洗剤ならではの「塗布放置洗浄」で手強い汚れも落とす

さらに、新しくなったスーパーナノックスでは、この前処理を応用した「塗布放置洗浄」を提案。汚れ部分に直接洗剤を塗布し、12時間放置したあと普通に洗濯するという簡単な方法ですが、油性ペンによるインクジミや、衣替えでしまっておいた衣類を取り出したときの黄ばみといった頑固な汚れにも効果を発揮するとのこと。

20171208-i03 (11)

 

その秘密は、塗布した洗剤の水分が時間の経過とともに蒸発し、洗浄成分がどんどん濃くなることで強力になっていく原理を活用したもの。液体洗剤の性質を生かした新発想の洗浄方法です。

20171208-i03 (16)

 

ここで再び実験。布に油性マジックで線を引き、その中心部にスーパーナノックスを塗布します。一晩放置した状態を人工的に作り出すために、熱板の上にしばらく置いて水分を飛ばし、その後水ですすぎます。

20171208-i03 (12)↑布に油性ペンで線を引きます

 

20171208-i03 (13)↑中心部分だけ洗剤を塗布したら、熱板の上で水分を飛ばして、水に中に入れます

 

水につけると、洗剤が染み込んだ箇所がじんわりとにじんできました。その後、水中で布を動かしてすすいでいくと、洗剤を塗布した中心部分だけがすっかりきれいになりました。油性ペンのような手強い汚れでも、塗布放置洗浄を活用すれば家庭できれいに落とすことができますね。

20171208-i03 (14)↑だんだん汚れがにじんできました

 

20171208-i03 (15)↑洗剤を塗布したところだけがキレイに

 

また、新スーパーナノックスの発売に合わせ、同社のお洗濯マイスターが監修したAIとLINEでチャットしながら、汚れに応じた洗い方がわかるLINEチャットBOTをリリース予定。会話をするように質問に答えていくだけで、汚れの種類や衣類に合った洗い方を動画で教えてくれます。

20171208-i03 (17)

 

このほか、アロマの香りが長続きする衣類用柔軟剤「ソフラン アロマリッチ」も2018年1月31日よりリニューアル新発売され、透明感のある爽やかな香りの「フェアリー(ウォータリーフラワーアロマの香り)」がラインナップに追加されます。現在女性の香りの嗜好に合わせた5種類の香りが選べるのがうれしいですね。

20171208-i03 (18)

 

20171208-i03 (19)↑右端の黄色のボトルが新発売の「フェアリー(ウォータリーフラワーアロマの香り)」

 

さっそく新しいスーパーナノックスを使ってみた

お洗濯セミナーでは、参加者へのお土産として発売前のスーパーナノックスを頂いたので、さっそく筆者が日ごろ愛用している現行品と比べてみました。ボトルを並べてみると、イメージカラーの青が目立つ現行デザインに比べ、新しいボトルは白を強調したデザインに。「驚きのスーパーナノ洗浄」というおなじみのキャッチフレーズも、「『洗う』をコンプリート」というシンプルなものに変更となっています。

SONY DSC↑左が新ボトル。右の現行デザインより白が目立つイメージに

 

液色はどちらもブルーですが、新スーパーナノックスの方がやや薄め。香りはどちらも、フルーティーで清潔感のある「クリスタルソープの香り」となっています。

SONY DSC

 

実際に新旧のスーパーナノックスで衣類を洗ってみたところ(洗い8分、すすぎ2回)汚れ落ちにそれほど差を感じることはありませんでしたが、洗い上がりの香りは新スーパーナノックスのほうが若干強めに残る印象。ただし、乾いたあとはどちらもふんわり香るくらいなので、柔軟剤などの香りを邪魔しません。部屋干し対応ではないものの、いわゆる部屋干し臭も発生しにくいと感じました。新旧どちらも蛍光増白剤は入っていないので、きなりや淡色の衣類も気にせず洗えます。

SONY DSC

 

普段のお洗濯から頑固な汚れまで対応できる新スーパーナノックスは、1本置いておくと色々と便利に使えそうな頼れる液体洗剤です。発売は来年2月末ですが、いまから発売が待ち遠しくなってしまいますね!