密かにブーム到来!冬だけじゃなく夏も楽しい編み物の魅力と初心者でも挑戦できる基本の編み方

若い女性を中心に「編み物」を始める人が増えています。人気K-POPアイドルが、SNSに編み物をしている写真を投稿したことが火付け役となったのだとか。

そこで今回は編み物に挑戦してみたいと思っている人や過去に一度チャレンジしたけれど続けられなかった人に向けて、編み物の魅力と始め方、そして続けるコツをご紹介します。編み物好きの人に向けたイベント「イトマ!」の運営や編み物を通じた交流の活性化に取り組む、日本ヴォーグ社ニットディビジョンにて、SNS『編み物 by 日本ヴォーグ社』を運営する担当者さんにお話をうかがいました。

100円ショップの毛糸が品薄に!
あらゆる人を虜にする編み物の魅力

日本ヴォーグ社は、1977年から続く編み物雑誌『毛糸だま』や編み物関連の書籍の出版、グループ会社では編み物教室である『ヴォーグ学園』を運営するなど、70年以上前から“編み物文化”を発信し続けている会社です。編み物に魅了される人が増えた背景にはどのような要因があるのでしょうか?

「これまでは『母親が編み物をしていた』『●●に教えてもらった』など、家族や友人をきっかけに編み物を始める人が多かったのですが、SNSが発展したことで身近に編み物をしている人がいなくても目にする機会が増え、『私にもできるかも』『やってみたい!』と気軽に挑戦する人が増えたと考えています」(『編み物 by 日本ヴォーグ社』担当者さん、以下同)

担当者さんによると、なかでも10〜20代の編み物好きが増えているそうです。

「若い層に広がっている要因としては、人気アイドルがSNSに編み物をしている様子を投稿したことだと考えられています。学校の休み時間に編み物をする学生さんもいるそうですよ。ここ数年は本や雑誌だけでなく、SNSやYouTubeでも編み方の動画がたくさん投稿されていますし、100円ショップでも毛糸や編み針を手軽に購入できるようになりました毛糸と針を購入すれば、220円から始められます。もちろん手芸屋さんでも様々な毛糸が取り扱われるようになり、毛糸の種類も豊富です。このように編み物への入り口が広がったのも、いまの編み物ブームの要因と言えるでしょう」

「編み物=冬」じゃなくてOK!
むしろ夏にはじめる「冬支度」として楽しもう

「思ったより手軽に始められそう!」と編み物に興味をもった人も、「でも、編み物って冬にやるものじゃない?」と思うかもしれません。セーターにマフラー、ニット帽など……たしかに「冬」の衣類や小物のイメージが強い編み物。実際のところはどうなのでしょうか?

「夏用の毛糸があるので、それでサマーニット(夏に着る・使うニット作品)を編むこともできますよ。また、そもそも編み物は今日明日ですぐに完成するものではないので、夏から秋冬用のアイテムを編み始める人も多くいます。もちろんすぐできる小物も多くありますが、1〜2ヶ月かけてコツコツ編んでいくのも編み物の楽しさ。『今年の秋は、こんなセーターを着たいな』と想像しながら、秋支度、冬支度のひとつとしていまからに編み物を始めるのは、ワクワクできる時間です」

↑夏用の毛糸を使って編んだバッグやスマホケース。「編み物=もこもこの毛糸で仕上げたあったかグッズ」だけではありません。

「作品によっては、30分ほどで編めるものもあれば、いくつかのパーツをつなげて仕上げる大作も。たとえば『今日はひとつの作品を作り上げたい気分だから、30分でできるものを編もう』『今日はたっぷり時間があるから、納得いくまで編む!』など、その日の気分に合わせて挑戦できるのも編み物の魅力と言えるでしょう。
ひと口に編み物と言っても、コースターとしても使えるモチーフ(四角や円形などの小さな編み地)、帽子やカバンの小物類、編みぐるみ、靴下、セーターを編むなどバリエーションも豊富。難易度の違いはありますが、まずは『こんなのを作ってみたい』というイメージを持つことが大切です」

↑モチーフ編みとは、四角や円形などさまざまな形をした作品のこと。そのままコースターとして使ったり、複数枚を組み合わせて敷物やブランケットにしたり、毛糸を変えて編んだり、バッグにしたり、幅広くアレンジできるのも魅力です。

編み物は「棒針編み」と「かぎ針編み」の2種類
初心者は「かぎ針編み」から始めるのがおすすめ

編み物は、大きく分けると「棒針編み」と「かぎ針編み」の2種類がありますが、「初めて編み物をする人には、かぎ針編みがおすすめ」とのこと。

「かぎ針編みとは、先端がフックになっている“かぎ針”で毛糸を編む方法です。かぎ針にはサイズ(号数)が複数あり、糸の太さに合うかぎ針サイズを選ぶのがポイント。毛糸のラベルに、適合するかぎ針のサイズが書かれているので、それを参考に選びましょう」

<かぎ針編みの始め方>
① 編みたいものを決める
② 編み図に記載されている毛糸を選ぶ
③ ラベルに記載されている太さのかぎ針を選ぶ
④ 編み図の指示にしたがって編む

「初心者は、細い毛糸よりもちょっと太めの毛糸が扱いやすいと言われていて、それらの毛糸の場合、中間の太さのかぎ針が適正号数として記載されています。とはいえ、絶対にこれでなければいけないというルールはありません。編む人によって力加減が変わってくるため、適正号数の表記はあくまで目安としましょう。失敗しても毛糸をほどけば編み直すことができるので、何度かトライして、自分の使いやすい毛糸と針を探してみてくださいね

かぎ針の基本中の基本「鎖編み」を習得しよう

道具が揃ったら、実際に編んでみましょう。

「かぎ針あみの基本は、鎖編み。次の動画を参考に編み始めの土台となる最初の目を作ったら、鎖編みにチャレンジしてみましょう」

【最初の目の作り方】

【鎖編みのやり方】

「鎖編みのコツは針にかかった糸を輪から引き抜くときに、針を下向きにすること。左右の指が異なる動きをするので、慣れるまで指がうまく動かない人もいるかもしれません。動画を見ながら動作をまねて、焦らず進めていけば次第に手が勝手に動くようになりますよ」

鎖編みは、かぎ針編みの基本。なるべく目のサイズが揃うように心がけましょう。毛糸をピンと引っ張りすぎるとキュッと締まったきつい目に、たるんでいるとゆるい目になってしまうので、力加減を調整しながら、編み目を揃えることが大切です。

編み物は何度も作り直せるので、失敗を恐れないで」と、担当者さん。完璧を求めるあまり最初からお手本通りに作ろうと張り切ってしまう人もいるそうですが、作品がひとつできるとそれだけで達成感を感じられるもの。まずは失敗を恐れずに、チャレンジしてみましょう。

編み図は、編み物の地図。
でも記号を一度に全部覚えなくてもOK!

編み図をみると「大変そう」と苦手意識を感じてしまう人も多いかもしれません。しかしよく見てみると、初心者が挑戦するような作品の編み図は、2〜3個ほどの編み目記号をベースに作られています(もちろん、様々な編み方を使う複雑なものもあり)。

↑編み物が初心者の編集部員と経験者の編集部員、2名で編んだポットホルダー。鎖編み目、細編み目、中長編み目の3つの網目のみで完成します。ちなみに、下段の白いポットホルダーは2枚とも、初心者スタッフの作で、同じ編み図でも力加減によって仕上がりに差が。編む人や使う毛糸の種類によって雰囲気ががらりと変わるのも編み物の面白いところです。

編み目記号は、一度にすべて覚える必要はありません。鎖編みと細編みだけでもコースターやモチーフは作れてしまいます。もしわからない編み目記号を見つけても、その都度、編み方を確認すればOK。まずは、編み図の中に何種類の編み目記号が書かれてあるのか、冷静に確認してから手を動かすようにしましょう。使用頻度の高い3つの編み目記号とその編み方を動画でご紹介します。」

細編み目

しっかり目が詰まった編み目を作れる編み方。

長編み目

ひと目編むだけで、細編みの3倍の高さを編める編み方。使用頻度が高い。

中長編み目

ふっくらとした編み目を作れる編み方。

ビギナーから経験者まで!
習熟度別おすすめ書籍・雑誌6選

日本ヴォーグ社さんでは、入門書から上級者向けの作品を集めた編み本まで、さまざまな編み物の書籍を出版されています。シチュエーション別におすすめの書籍をご紹介いただきました。

【初めて編み物をする人向け】かぎ針の基本から編み図まで掲載したロングセラー

いちばんよくわかる 新・かぎ針あみの基礎』(日本ヴォーグ社)

「シリーズで累計200万部以上発行しているロングセラーです。かぎ針編みで使う編み目記号の一覧やそれぞれの編み方、初心者でも作れる作品の編み図などを掲載しています。これ一冊で、コースターのような小物からひざかけ、バッグ、帽子まで編めるようになりますよ」

【少し慣れてきた人向け】モチーフを組み合わせてオリジナルの小物作り

かぎ針編みのかわいいモチーフ130&小もの』(日本ヴォーグ社)

「モチーフは、慣れると数分で1枚編めるようになるので、お昼休みやちょっとした待ち時間といった隙間時間に編むのにピッタリ。1枚だけならコースターとして使えますし、数枚組み合わせればマットやかぎ針ケース、ショールやクッションカバーなど、小物からファッションアイテムまで幅広く展開できるのも楽しいところ。色の組み合わせを変えるだけで個性を出せるので、初心者さんから少しレベルアップし、自分らしさをプラスしたい方にもおすすめです」


【中級〜上級者さん向け】人気作家さんやデザイナーさんの編み図にチャレンジ

笠石あき『クラシックモダンなレース編み』(日本ヴォーグ社)(左)
ビヨンドザリーフ『編む楽しみ、持つよろこび ビヨンドザリーフと編むバッグ』(日本ヴォーグ社)(右)

「かぎ針編みはクロッシェレースと呼ばれる細い糸と針を使って編むものもあり、細かい作業が好きな方やかぎ針編みの新しい世界に興味のある方にもおすすめ。『クラシックモダンなレース編み』ではそんな繊細なレース編みのレシピを多数ご紹介しています。ワンランクレベルアップしたかぎ針編みを楽しみたい方にもピッタリです。また、さまざまな糸でおしゃれなバッグを作りたい人には編み物バッグブランドとしても人気のビヨンドザリーフの書籍がおすすめ。豊富なデザインと編み図が掲載されているので、凝ったデザインに挑戦してみたい方やお友達へのプレゼントとして編みたい方にも良いでしょう」

【幅広い世代が楽しめる雑誌】季節ごとの編み物の魅力を深掘り!

ヨーロッパの手あみ 2025春夏』(日本ヴォーグ社)(左)
毛糸だま 2025年夏号 vol.206』(日本ヴォーグ社)(右)

「日本ヴォーグ社では、書籍だけでなく定期刊行誌も発行しています。そのときどきで旬の作品をご紹介しているので、季節に合わせて編み物を楽しみたい方は、これらを参考にチャレンジしてみてくださいね」

編み物は、毛糸と針さえあれば始められますが、数分で楽しめる小さな作品から数ヶ月かかる大作まで、幅広い作品を自分の好みに合わせて作ることができ、その手軽さからは想像できないくらいに大きな可能性を秘めた趣味。最後にこれから編み物を始める人に向けて、メッセージをいただきました。

「『編み物は難しそうだから』と自分の中で敷居を高くせず、どんどんチャレンジしてほしいと思っています。編み物は、針と糸さえあればどこでもでき、いくつになっても続けられる、いわば一生使える趣味。最初のハードルは少し高めですが、そこでくじけることなく自分に合った編み方を見つけていただけるとうれしいです。まずは、手芸屋さんに足を運び、どんな毛糸があるのか眺めるだけでもおすすめですよ
編み物は、失敗したらほどいて毛糸に戻せるのもいいところ。昔の人は時代や状況に合わせて、編んでは解いてを繰り返し、生活に必要なものを作っていたと思います。編み物は、そもそも生活に根ざしているものなので、見本通りの完璧を目指すより自分らしい作品を作って生活を楽しむことが大切。慣れてきたら自分のオリジナリティをプラスして、編み物を楽しんでくださいね」

Profile

編み物 by 日本ヴォーグ社 / 担当者

日本ヴォーグ社のSNS「編み物 by 日本ヴォーグ社」を運営。“編み物愛”をこじらせた編み物本の編集に関わる人畜無害な編み物の妖精という設定で、SNS等で編み物の魅力を発信している。
X
Instagram

The post 密かにブーム到来!冬だけじゃなく夏も楽しい編み物の魅力と初心者でも挑戦できる基本の編み方 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

数量限定「IQOS ILUMA i セレッティ モデル」が登場。ジグザグ模様とゴールドカラーを見逃すな!

フィリップ モリス ジャパンの加熱式たばこ「IQOS ILUMA i シリーズ」から、数量限定「IQOS ILUMA i セレッティ モデル」が登場。

セレッティの大胆で創造的なアートが融合

数量限定IQOS ILUMA i セレッティ モデルは、イタリアのデザインハウス「SELETTI(セレッティ)」とのコラボレーションモデルで、IQOS の洗練されたデザインと、SELETTIの大胆で創造的なアート性が融合した独創的かつ斬新なデザインが特徴の製品となっています。

そもそもセレッティとは。1964年に設立された、革新的なイタリアのデザインハウス。名高いモンキーランプのデザインや数々のアーティストとのコラボレーションを通じて、イタリアンデザインの象徴的なブランドとしての地位を確立。現クリエイティブディレクターStefano Selettiは改革を哲学とし、日常アイテムにモダンデザインを融合させる独創的なアプローチをとっています。

↑現クリエイティブディレクター Stefano Seletti氏。

では、今回登場する3種類のIQOS ILUMA i セレッティ モデルについて紹介します。

最初に紹介する「IQOS ILUMA i PRIME セレッティ モデル」は、SELETTIの世界観とIQOSが融合した、エレガントな最上位モデル。ホルダーはゴールドカラーの輝く光沢感が特徴。一方、チャージャーはブラックをベースとしたマットな質感でキット全体をエレガントに。ラップカバーには、SELETTIとのコラボレーションを象徴するSELETTIパターンがあしらわれており、視覚と触覚の両方で楽しめるデザインとなっています。


↑「IQOS ILUMA i PRIME セレッティ モデル」1万980円(税込)。

続いて紹介するのは「IQOS ILUMA i セレッティ モデル」。SELETTIの世界観とIQOSが融合した、クラシックモデル。ホルダーとチャージャーは、どちらもブラックをベースとしたマットな質感が特徴。ブラックの中に、リングやタッチスクリーンなどにゴールドカラーのアクセントも。ドアカバーには、SELETTIとのコラボレーションを象徴するジグザグ模様のSELETTIパターンがあしらわれており、視覚と触覚の両方でお楽しみいただけるデザインとなっています。

↑「IQOS ILUMA i セレッティ モデル」7980円(税込)。

最後に紹介する「IQOS ILUMA i ONE セレッティ モデル」は、20本連続使用が可能なオールインワンモデル。シンプルながら、ゴールドとブラックの色のグラデーションが美しく上品なデザインとなっています。

↑「IQOS ILUMA i ONE セレッティ モデル」3980円(税込)。

また、IQOS ILUMA i セレッティ モデルの世界観およびデザインの特徴に合わせて、同じコンセプトのもと、数量限定のアクセサリーを同時に発売。ラインナップは以下です。

IQOS ILUMA i セレッティ モデルは、2025年8月6日よりIQOSオンラインストア、IQOS公式オンラインストア、IQOSLINE 公式アカウント、全国4店舗のIQOSストア、IQOSショップ、IQOSコーナーなどで発売。一部の空港内をはじめとする免税店は8月7日から順次発売。そして8月19日から、主要コンビニエンスストアおよび一部たばこ取扱店でも順次発売を開始します。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

The post 数量限定「IQOS ILUMA i セレッティ モデル」が登場。ジグザグ模様とゴールドカラーを見逃すな! appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

【大阪の最新喫煙所まとめ】万博、あべのハルカスから朝倉未来プロデュースの話題スポットを現地取材

2025年1月27日に「大阪市全域」で路上喫煙が禁止となり、約半年が過ぎました。前回の取材では、喫煙所の数が不足している状況をお伝えしましたが、2025年日本国際博覧会(以下、大阪・関西万博)の会場内2か所に喫煙所が設置されるなど、現在進行形で喫煙者と非喫煙者が心地よく共存するための環境づくりが着々と進んでいます。

今回は、GetNavi web編集部が実際に大阪市内を巡り、万博をはじめとする注目の喫煙所を取材。その現地の様子を詳しくレポートします。

万博会場に待望の喫煙所が設置! 喫煙者たちのオアシスに

会期の折り返しを迎えた大阪・関西万博。これまでの喫煙所は東ゲート外側の2か所だけでした。しかし、「喫煙所が遠くて不便」といった声や、「隠れ喫煙」があとを絶たない現状などを受け、ついに会場内にも喫煙所が設置されました(6月28日運用開始)。

場所は、会場内リング北側と、EXPOメッセ(WASSE)南側の2か所。メタンガスが発生する可能性を危惧して、ガスが検出されていない安全な場所に設置されました。

↑景観を損なわない、シンプルでスタイリッシュな外観(EXPOメッセ(WASSE)南側)。

早速現場を訪れてみると、どちらの喫煙所も満員御礼。喫煙者がひっきりなしにやってきて、思い思いに一服を楽しんでいました。

↑こちらは会場内リング北側の喫煙所。スペースに収まりきらないほど、多くの喫煙者たちで常に賑わっていた。

喫煙者の数が喫煙所のキャパシティをオーバーしていた印象は否めませんが、「来場者の利便性向上」と「隠れ喫煙の撲滅」の一助になったに違いありません。

↑会場内に新設された喫煙所は2か所(大阪・関西万博公式HPより)

リングを想起したデザインが若者文化にマッチ!朝倉未来プロデュース「SMOKING DOWN」

↑リングをイメージした、インパクトのあるデザイン。

次に向かったのは、JR大阪駅、各線梅田駅から徒歩圏内にある曽根崎お初天神通り商店街に今年4月1日オープンした「SMOKING DOWN」。格闘家・朝倉未来さんが喫煙所不足を実感したことで、自らが私財を投じてプロデュースし、設置した話題の無料喫煙所です。

↑お初天神通り商店街に面した好立地。黒バックに白と赤のロゴが目を引く。

喫煙所内のデザインは、朝倉さんが代表を務めるBreaking Down(ブレイキングダウン)の金剛リングがモチーフにされており、前方の大型スクリーンでは朝倉さんが出演する動画が流れていました。

↑入口の扉には、朝倉さんのサイン(丸印)も!

日本を訪れる世界中の人から「日本って綺麗だな」と感じてもらいたい、という朝倉さんの願いが込められた、格闘技好きならずともワクワクする空間でした。

ポールダンスと喫煙所? エンタメを掛け合わせた大阪ミナミの新・喫煙スポット

続いてご紹介するのは、大阪の路上喫煙禁止という社会の変化を逆手に取り、独自の視点と行動力でWinWinの関係を築き上げた喫煙所です。

大阪メトロ長堀橋駅7番出口を出てすぐ、ビル地下1階にあるボールダンスバー「ポールダンスSPOTまんぐーす」では、昨年末(2024年)にバーの一角を改造して無料の喫煙所をオープン。オーナーのAYAさんに話を聞きました。

↑サイケデリックでオシャレな喫煙所内。あらゆる点でオーナーAYAさんの商才が光る。

「きっかけは、知り合いのリフォーム会社の方のアドバイスでした。大阪府の補助金を活用して無料の喫煙所を設置したらどう?って。うちは人通りが多いエリアなので、以前から吸い殻のポイ捨てが多くて困っていたんですよ。そこに来て、大阪市内全域での路上喫煙禁止の実施でしょう?

設置費用と5年間の維持管理費が受け取れて、社会貢献にもなる。喫煙難民を救えるし、吸い殻の処理に困ることも減るでしょう。紹介元への依頼もできて、ビジネスチャンスにも繋がるのでは? これはWinWinどころの話じゃないな、と思って申請しました」

↑外に置かれた看板を見て、ふらりと立ち寄る一見さんも多い。

喫煙所内でポールダンスのショーの映像が見られるとあって、多くのメディアからの取材が殺到。テレビや新聞で知ったことを機に、お店を訪れたお客さんも多かったようです。

「喫煙所を利用する方は途切れませんね。正確には数えていませんが、夕方には備え付けの灰皿が山盛りになるくらい。おかげさまで、お店の客足も好調です。

↑喫煙所のサイネージは、反転してしまうが店内でも見られる仕様。

たくさんのメディア報道のおかげで、思いもよらないお話もいただくことも多く、喫煙所の設置が転機となりました。

これにより法人成りをして、会社を設立。現在は異彩を放つ事業家の方たちと共に、斬新な広告事業の構築に取り組んでいるところです。9月からは喫煙所がより一層話題のスポットに変わりますので、楽しみにしていてくださいね」

日本一高い場所で一服! あべのハルカス展望台の「絶景喫煙所」

最後に訪れたのは、高さ300メートルを誇る超高層複合ビル「あべのハルカス」58階 天空庭園(屋外広場)の一角にある喫煙所です。

↑眼下に広がる大阪の街を眺めながら、のんびりと一服できる。

この喫煙所は、展望台の入場料を払えば、誰でも利用可能。三層構造になっている展望フロアのもっとも低い階層にあたり、屋外の心地よい風を感じられる「天空庭園」に併設されています。

↑日本で一番高いビルの喫煙所からの絶景をぜひ。

なお、あべのハルカスよりも高いビルはほかにもありますが、展望フロア内にあるという点では、ここが日本で一番高いビルの喫煙所!(編集部調べ)夏休みのお出かけの際に、ぜひ立ち寄ってみてはいかがでしょうか?

以上、大阪市内のちょっと目を引くユニークな喫煙所をご紹介しました。どんどん進化する大阪市の喫煙所。今後の動向も楽しみです。

取材・文/水谷花楓

今回取材した喫煙所スポット

「大阪・関西万博」会場内リング北側/EXPOメッセ(WASSE)南側
住所:大阪市此花区夢洲
利用可能日時:大阪・関西万博の営業時間と同じ

「SMOKING DOWN」
住所:大阪市北区曽根崎 2-11-23 ステージお初天神表参道ビル 2F
利用可能日時:365日 10時~25時
※利用状況等に応じて利用可能日時は変更となる場合あり

「ポールダンスSPOTまんぐーす 長堀橋駅前店」
住所:大阪府大阪市中央区東心斎橋1丁目 4-1オリエンタル東心斎橋ビルB1
利用可能日時:月曜~土曜(祝日を除く) 14時~翌0時

「あべのハルカス」58階 天空庭園
住所:大阪市阿倍野区阿倍野筋1-1-43
利用可能日時:展望台の営業時間と同じ

The post 【大阪の最新喫煙所まとめ】万博、あべのハルカスから朝倉未来プロデュースの話題スポットを現地取材 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

JAL最上位カード「プラチナPro」が登場!“マイル修行”なしで効率的にマイルを貯める方法も伝授

クレジットカードやキャッシュレス決済に関する疑問や悩みを、“クレカの鉄人”岩田昭男師範が一刀両断に解決する連載企画。今回は、この春に登場し、マイラーの間で話題を集める「最上位JALカード」について、岩田師範がじっくり解説します。

【第30回】いま話題の“最上位JALカード”について教えて!

【解説する人】岩田 昭男
クレジットカード分野の取材・研究に30年以上携わるご意見番。『0円から始められる! 最強ポイ活大全』(1870円/イカロス出版)が発売中。

【今月の悩める子羊】舞礼寺 為大(まいれいじ ためひろ)
妻と共働きの37歳。イベント系コンサルティング会社で働いてきたが、昨年独立して個人事務所を立ち上げた。仕事柄、国内出張で飛行機に乗ることが多くそれなりにマイルが貯まっている。よりマイルが貯まりやすいカードはないかと考えていたところ、友人は新規発行の「JAL・JCBカード プラチナ Pro」を推奨。どんなカードか情報を聞くべく道場を訪ねた。 

(相談者の要望)

・「JAL・JCBカード プラチナ Pro」について詳しく教えて!

・ほかにマイルが貯まりやすいカードがあれば教えてほしい

・最新のマイル事情が知りたい

年間500万円のカード利用と対象のJAL便に年1回搭乗で8万マイルが貯まるJALカードの最上位が登場!

師範  「JAL・JCBカード プラチナ Pro」について話を聞きたいというのはおぬしか。

舞礼寺 はい。仕事で飛行機を利用することが月に1度はあって、毎年1万マイル程度貯まってるんですが、どうせなら海外旅行の航空チケットをマイルで取れるくらい貯められたらいいなと思いまして。「JAL・JCBカード プラチナ Pro」は年会費は高いけどすごくマイルが貯まるらしいと聞き、師範の解説を伺いにきた次第です。

師範  なるほど。「JAL・JCBカード プラチナ Pro」は年会費7万7000円とかなり高額じゃが、JAL便に年1回乗って年間500万円カード利用すれば毎年8万マイルがもらえる、JALカードのなかでも最上位のカードじゃ。

舞礼寺 なんと! 8万マイル付与は豪華ですが、年会費7万7000円はかなりハードルが高いです!!

師範  そこは「8万マイル付与」をどう見るかで評価が変わるな。例えば、おぬしがマイルと交換したいと言う特典航空券じゃが、JAL国際線の特典航空券獲得に必要な基本マイル数を見ると、日本からホノルルまでの片道ぶんがエコノミークラスで2万マイル、プレミアムエコノミークラスで3万マイル、ビジネスクラスだと4万3000マイルとなる。

舞礼寺 エコノミーとはいえ8万マイルあれば、夫婦の往復チケットが獲得できますね。

師範  これがアメリカのニューヨークやロサンゼルスだとエコノミーで2万7000マイル、プレミアムエコノミーで4万マイル、ビジネスで5万5000マイルが必要。フランス・パリまでの片道ぶんに必要なマイル数は、エコノミーで2万7000マイル、プレミアムエコノミーで4万マイル、ビジネスで5万7000マイルじゃ。ちなみに、最近の東京・大阪・名古屋~ホノルルのエコノミーの往復航空券運賃はJAL便で最安10万円前後、プレミアムエコノミーで最安19万円前後、ビジネスで最安30万円前後。ニューヨークまでの往復チケットは現在エコノミーで25万円前後じゃ。

舞礼寺 特典航空券は座席のクラスが上なほど、また航行距離が長いほどトクになるんですね。

師範  割安なエコノミーのチケットを自腹で購入して、座席をマイルでアップグレードするのも上手なマイル活用法じゃぞ。

舞礼寺 そう考えると、年会費7万7000円を払っても8万マイルの価値は大きいと。ただ、カード払いで年間500万円はちょっと……。

師範  まあ落ち着いて話を聞け。

↑年間8万マイルが貯まる利用例とマイルの内訳。

まず、8万マイル付与の内訳をもう少し詳しく見ると、同カードへの入会・継続ボーナスで毎年8000マイル、毎年初回搭乗ボーナスが2000マイル付与される。また、このカードのマイル還元率は一般JALカードの2倍で、利用額100円ごとに1マイルを還元。500万円のカード払いで5万マイルが貯まる。これに加えて、年間カード利用額500万円以上でもらえるボーナスマイルが2万マイル。
これで合計8万マイル貯まるんじゃが、もうひとつ注目すべきは、年間利用額が300万円以上500万円未満でもボーナスマイルが1万マイル付与されること。年間500万円はいかなくても、300万円使えば、入会・継続ボーナス8000マイル+毎年初回搭乗ボーナス2000マイル+ショッピングマイル3万マイル+年間利用ボーナス1万マイルの合計5万マイルが貯まるわけじゃ。

舞礼寺 おお! 年間300万円なら、妻の家族カードを発行して夫婦で協力すればなんとか実現できそうです。これで5万マイルもらえれば、2年で10万マイル貯まる。夫婦で海外旅行も夢でははりません!

師範  それにおぬし、個人事務所を持っとるなら、仕事の経費をカード払いできるではないか。特に航空チケットをJAL Webサイトで買えば特約店の還元率になるから、100円につき2マイルを還元。さらにアドオンマイルが100円ごとに2マイル付与され、合計100円=4マイルの高還元率になる。往復5万円の航空チケット代で2000マイル貯まるから、このカードを持つだけでおぬしの年間搭乗マイル以上が自動的に増えることになるぞ。

舞礼寺 そう言えば、出張には飛行機代だけでなくホテル代や食事代などの支払いもあり、年間100万円以上かかってます。それをカード払いにして、ほかの経費の支払いもこのカードにまとめれば、なんとか500万円が見えてきそうです。

「JAL・JCBカード プラチナ Pro」にはほかにも「サクララウンジeクーポン」などの特典が多数

師範  そもそもこの「JAL・JCBカード プラチナ Pro」、最上位カードだけあって、ほかにも数々の特典が付いとる。まずはJALが誇る「サクララウンジ」が利用できるeクーポンを進呈。もらえるクーポンは年に1枚で、同伴者が入れないのが残念じゃが、通常は有料での利用(JAL Webサイトからの事前予約が必要)、または国内線ファーストクラスの搭乗者やJGC(JALグローバルクラブ)会員など選ばれた人しか入れないサクララウンジが利用できるのは魅力じゃ。ちなみに国際線のサクララウンジのダイニングでは名物の特製ビーフカレーのほか様々な料理、スイーツがお酒とともに楽しめるぞ。

↑成田空港国際線サクララウンジの受付(左)、客室(中央)、羽田空港・成田空港国際線JALラウンジで提供される人気のJAL特製オリジナルビーフカレー(右)

また、同カードは最上位カードならではのコンシェルジュ・サービスを付帯。国内・海外のレストラン予約や海外でのチケット手配、トラブル対応などを“おまかせ”できる。国際線利用時は空港でJALビジネスクラス・チェックインカウンターを利用でき、待たずにチェックイン可能。海外・国内の旅行傷害保険が最高1億円を補償するなど、万が一の際の補償が手厚いのもうれしい。券面は金属の質感が再現された「METAL SURFACE CARD(メタルサーフェスカード)(※)」を採用。使う喜びをいっそう高めてくれる。

舞礼寺 でも、それって結局金属っぽいプラスチックカードでしょ? どうせならラグジュアリーなメタルカードがよかったな……。

師範  いやいや、メタルカードは確かに高級感満点じゃが、決済端末によっては使えないことがあり、サブでプラスチックカードを持ち歩く必要があるのが面倒。そういうストレスなしに金属の質感を楽しめる「METAL SURFACE CARD™️」は十分持つ価値があると思うぞ。

※「METAL SURFACE CARD™️」はTOPPANホールディングス株式会社の商標です。

スペックやステイタス性で「JAL・JCBカード プラチナ Pro」と拮抗する「ANA JCBカード プレミアム」

舞礼寺 カード利用額が多いJALマイル派ユーザーに「JAL・JCBカード プラチナ Pro」が有効なのはよくわかりました。一方、ANAマイルに関してはどんなカードがオススメでしょうか?

師範  年会費や特典の豪華さで「JAL・JCBカード プラチナ Pro」と拮抗するのは「ANA JCBカード プレミアム」(年会費7万7000円)じゃろうな。

そもそも、「JALカードにANAのプレミアムカードに相当する上級カードがない」という声を受けて企画されたのが「JAL・JCBカード プラチナ Pro」とも言われていて、年会費は「ANA JCBカード プレミアム」を参考にしたと聞いたことがある。ちなみに、家族カードの年会費もまったく同じ4400円じゃ。

舞礼寺 国際ブランドも同じJCBですもんね。

師範  両カードで違うのはショッピングマイルと搭乗マイルの付与率。「ANA JCBカード プレミアム」は1000円につき通常ポイント(Oki Dokiポイント)が1ポイントとボーナスポイントが1ポイント付く。貯まったOki DokiポイントはANAマイルに交換でき、交換レートは通常ポイントが1ポイントにつき10マイル、ボーナスポイントが1ポイントにつき3マイル(500ポイント以上1ポイント単位)。つまりマイル付与率は通常決済で1.3%相当となる。ちなみに同カードはマイル移行手数料無料で、毎月自動でポイントをマイルに交換する設定も可能じゃ。

舞礼寺 一方「JAL・JCBカード プラチナPro」のマイル付与率はどう考えればいいでしょう?

師範  こちらのカードは、カード利用300万円の場合、ショッピングマイル3万マイルと1万マイルのボーナスを合わせて4万マイルになり、マイル付与率は1.33%になる。また、500万円使えばショッピングマイルが5万マイルとボーナスマイルが2万マイルで合計7万マイルに。マイル付与率は1.4%じゃ。ただ、カード利用額が300万円/500万円を上回るほどマイル付与率は下がっていくのにも要注意。「JAL・JCBカード プラチナPro」に関してマイルで一番トクできるのは、300万円きっかり、あるいは500万円きっかりカード払いした場合じゃ。
一方、搭乗マイルに関しては「ANA JCBカード プレミアム」のほうが有利。同カードに入会すると、ANA系列の便に搭乗する際のマイルに50%ぶんのボーナスマイルが加わる。これに対し、「JAL・JCBカード プラチナ Pro」の搭乗ボーナスマイルは25%ぶんとやや見劣りする印象じゃ。

舞礼寺 私も毎年出張で1万マイル前後貯まっていますが、ここに加わるボーナスマイルが5000マイルと2500マイルでは大違いです。さらに海外旅行の場合は、搭乗マイルが一桁違うぶんボーナスマイルの差も大きいですね。

師範  ここで「ANA JCBカード プレミアム」の特典を確認しておくと、入会・継続特典のボーナスマイルは1万マイル。さらに、ANAカードマイルプラス提携店でANA航空券を本カードで買うと、加盟店特典として100円につき2マイルが貯まる。

舞礼寺 「JAL・JCBカード プラチナ Pro」の入会・継続ボーナスマイルは8000マイル。また、JAL Webサイトで航空券を買う場合は100円につきアドオンマイル2マイルが付与され、合計で4マイルがもらえました。両カードの実力は本当に拮抗してるんですね。

師範  ただし、空港ラウンジに関しては、「ANA JCBカード プレミアム」ユーザーはANAラウンジ、JCB提携ラウンジ、プライオリティパス提携ラウンジを回数制限なしに利用でき、サクララウンジを年1回しか利用できない「JAL・JCBカード プラチナ Pro」よりも利便性が高いと言えそうじゃ。

舞礼寺 出張で飛行機に乗る機会がそれなりに多い私は「ANA JCBカード プレミアム」を選ぶべきか「JAL・JCBカード プラチナ Pro」を選ぶべきか。家に戻ったら去年1年間の飛行機の利用履歴を洗い出して、JALとANAで獲得できたボーナスマイルの比較をしたいと思います。

今後会員ステイタスは飛行機搭乗だけでなく日常のカード利用でも向上させられる時代に!

舞礼寺 それにしても、JALがここにきて年会費7万7000円の高級カードを出そうと思った理由は何なんでしょう。

師範  ワシが関係者への取材中に聞いた話じゃが、コロナ禍が収束しマイル人気が復活しつつあるなか、買い物でもJALのマイレージ会員としてのステイタスが上げられる仕組みを作りたい、という意図があったようじゃ。

舞礼寺 それはいったいどういうことでしょう?

師範  おぬしも知っとるかもしれんが、JALにはJGC(JALグローバルクラブ)という上級会員組織があり、入会すると「JAL・JCBカード プラチナ Pro」の付帯特典以上の様々な優待特典がもらえる。例えば、JGCの最上級の会員はサクララウンジよりも上級の「ファーストクラスラウンジ」(国際線)や「ダイヤモンド・プレミアラウンジ」(国内線)を回数無制限で利用できるんじゃ。ファーストクラスラウンジで寿司職人が目の前で握ってくれる寿司を無料で堪能できるのは有名な話じゃな。ほかにも会員専用の予約デスクが使えたり、満席時にキャンセル待ちの優先予約ができたり、マイル有効期限がなくなったりと、その待遇はまさに“プレミアム”じゃ。

舞礼寺 それに提携ホテルで割引優待が受けられるという話も聞いたことがあります。

師範  こうした上級会員になるためには、当該航空会社系列の便に乗ること、特に搭乗回数を増やすことと長距離のフライトで搭乗マイルを稼ぐのが重要で、熱心なユーザーは福岡-宮崎間など近距離の往復を繰り返したり、東京-石垣島間をトンボ返りなどしている。こうしたいわゆる“マイル修行”はSNSの普及により増加。時期によっては一般の乗客が予約を取りにくくなる事態に繋がった。

舞礼寺 沖縄旅行がしたくてもチケットが取れないなんてことになったら残念です。

師範  そうしたケースに対応するために生まれたのが「JAL Life Status プログラム」。搭乗マイルだけでなくショッピングマイルを貯めることでも上級会員の資格が取れる新システムじゃ。

舞礼寺 具体的にはどのようにマイルが貯まっていくんでしょう?

師範  正確にはマイルではなく「Life Status ポイント(LSP)」が貯まるんじゃが、JAL系の国内線1回搭乗でLSPが5ポイント、国際線では1000区間マイルごとに5ポイント積算される。一方ショッピングでは、JALカード決済で貯まる2000マイルごとにLSPを5ポイント積算。それらを積み重ねて1500ポイント貯めると晴れてJGC(JALグローバルクラブ)への入会が可能に。さらにLSPを貯め続けるとJGC会員のランクがアップし、合計1万2000ポイント獲得で最上級の「JGC Six Star」に到達できる。

↑Starグレード(6段階)に必要なポイント数とその特典例。

舞礼寺 「JAL・JCBカード プラチナ Pro」で年間500万円支払うとショッピングマイルが5万マイル貯まるから、これで貯まるLSPは毎年125ポイント。1500ポイントに到達するのは12年後ですか。1万2000ポイント獲得なんて気の遠くなる話です。

師範  JALカードの特約店を頻繁に使ったり、JAL住宅ローン、JALの資産運用などを利用すれば、より効率よくマイル~LSPを貯められるぞ。ところでLSPが面白いのは、JALマイルと違い、ポイント自体はどんなモノやサービスとも交換できないこと。純粋にJGC会員資格を得るためのツールで有効期限もないため、ポイントは生涯貯まり続ける。上級会員になるための従来型プログラムでも搭乗マイルに応じてポイントが付与されてきたが、その有効期限は1年で、翌年に持ち越しができなかった。その制約ゆえに「マイル修行」が生まれたわけじゃ。日々買い物を続けるだけで着実にポイントが貯まり、いつかはJGC会員になったり会員ランクを上げたりできる「JAL Life Statusプログラム」は、まさに画期的なシステムと言えるな。

  • 価格は、特に言及のないものはすべて税込価格。情報はすべて本稿執筆時のものです。 

構成/佐伯尚子 文/平島憲一郎

The post JAL最上位カード「プラチナPro」が登場!“マイル修行”なしで効率的にマイルを貯める方法も伝授 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

【新発売】プルーム・オーラ専用タバコスティックに「ベリー」「バナナ」の2種登場! 試喫レビューで味わいを解説

7月1日から全国のコンビニなどで発売された、JTの新型加熱式タバコ用デバイス「プルーム・オーラ(Ploom AURA)」。同時に、専用タバコスティック「エボ(EVO)」も3種類の銘柄でデビューを果たしましたが、8月1日に2種類の新フレーバーが発売されることが発表されました。ひと足先に、試喫レビューを交えて紹介します!

↑「エボ・トロピカル・ベリー・クリスタル」「エボ・トロピカル・バナナ・クリスタル」。各550円(税込)。
「プルーム・オーラ」(カラーは左から、ローズゴールド、ネイビーブルー、ルナシルバー、ジェットブラック)。各2980円(条件により980円~)。

加熱式タバコ市場で注目の“トロピカル系”フレーバーとは?

8月1日に発売される新フレーバーは、ともに「トロピカル」と銘打っているように南国チックな味わいが特徴。JTの加熱式タバコには「メビウス」と「キャメル」もあり、これらも「プルーム・オーラ」で吸えますが、トロピカルなフレーバーは初であり、2種類が同時発売されることは異例といえるでしょう。背景には、市場トレンドが関係しています。

↑近年、加熱式タバコ市場ではトロピカルフレーバーの存在感が拡大。

新フレーバーの開発背景をJT担当者にインタビュー

JTの発表資料によると、近年フルーツフレーバーの中でもトロピカルの人気が高まっています。このニーズに応え発売されたのが、今回の2銘柄です。「エボ」新フレーバー発表&試喫体験会で登壇した、JTのRRP商品企画部 村谷泰志担当部長に、トロピカルフレーバーがなぜ人気なのかを聞きました。

↑村谷担当部長。

「タバコ葉を直接燃やすのではなく、デバイス内のヒーターで加熱するタイプのタバコは、メンソールの冷涼感やフルーティーな香りの表現を得意とします。他方、南国果実は甘味や酸味が濃厚な品種が多く、トロピカルな個性がデバイスとの親和性によって、より伝わりやすい。いわば、果実味のわかりやすさが受け入れられているのだと考えています」

今回の2銘柄はともに、爽快なメンソールに調和する完熟マンゴーの果実味がベース。そのうえで「エボ・トロピカル・ベリー・クリスタル」は、みずみずしいベリーの魅力をカプセルに凝縮。「エボ・トロピカル・バナナ・クリスタル」は、クリーミーなバナナの甘さをカプセルに閉じこめているのが特徴です。

↑JTが21歳以上の喫煙者30人に行った調査結果。

実際に試喫! 2種の「エボ」を吸ってみた

↑試喫もできる発表会はPloom Shop 銀座店で行われた。

実際に吸ってみると、2種類のフレーバーの個性が実感できます。メンソールのスースーとした冷涼感に、マンゴーのエネルギッシュな甘酸っぱさがブレンドされ、まろやかなタバコ葉のコクともマッチ。

エボ・トロピカル・ベリー・クリスタルの味わい

そのうえでカプセルをつぶすと、さらなる果実味が重なって複層的なおいしさに。「エボ・トロピカル・ベリー・クリスタル」は、ブルーベリーを思わせる若々しい甘酸っぱさがマンゴーとひとつになって、口いっぱいに広がります。

エボ・トロピカル・バナナ・クリスタルの味わい

「エボ・トロピカル・バナナ・クリスタル」は、より個性の強さを感じました。というのも、そもそもバナナフレーバーのタバコは珍しく、競合メーカーも発売していません。初体験ともいえる、インパクトのある味なのです。

以前販売されていた、JTの紙巻きタバコ「メビウス イーシリーズ メンソール サニーゴールド」がバナナ系のカプセルタイプだったと記憶していますが、ここに来て進化するとは、まさに「エボ(エボリューション=進化)」!

↑「プルーム・オーラ」でしか吸えない珍しいバナナフレーバー。

味わいは、マンゴーの甘酸っぱい南国風味にはない、ミルキーなニュアンスをもったバナナの、まろやかなトロピカルテイストが印象的。「エボ・トロピカル・ベリー・クリスタル」より酸味がやさしいため、メンソールの爽快感もおとなしく、ただしそのぶんやわらかな甘みを豊かに感じます。

↑「プルーム・オーラ」の「ストロングモード」で、「エボ・トロピカル・ベリー・クリスタル」をテイスティング。

「プルーム・オーラ」のヒートセレクトシステムでよりふくよかに

「プルーム・オーラ」はデバイスとスマホをBluetooth接続することで、様々な設定変更ができ、加熱モードは4種類から選択可能(ヒートセレクトシステム)。基本の「スタンダード」と「ストロングモード」とで吸い比べたところ、どちらのフレーバーも「ストロングモード」の方が、タバコ葉のコクもメンソールのミントやフルーツの果実味も、よりふくよかに感じられました。

↑「エボ」は全5種類のラインナップに。

加えてもう一点、新作で特徴的に感じたのは、ベースの果実味に別のフルーツフレーバーを加えるという重ね方。一般的に、カプセル式のフレーバー系メンソールは、ベースのミント風味にカプセルオンで果実味をプラスするのですが、今回の2銘柄は最初からマンゴーの味があって、そこにベリーまたはバナナを加えて“味変”できる仕様となっているのです。ダブルの果実味によるジューシーさも抜群で、フレーバー系が好きな人はぜひお試しを!

先行試喫できる「Ploom Shop」の詳細と限定ドリンク特典

今回紹介した「エボ・トロピカル・ベリー・クリスタル」「エボ・トロピカル・バナナ・クリスタル」の発売は8月1日ですが、実は先行で試せる場所が存在。それが、全国7店舗のPloom Shop(札幌店、銀座店、東京駅店、名古屋店、なんば店、広島店、天神店)。各店では、新作2銘柄を含む全ラインナップのテイスティングができます(購入は8月1日より)。

↑Ploom Shop銀座店。同店はカフェを併設していて、8月31日までの期間は限定ドリンクキャンペーンを実施中。

そのうち、カフェ併設店舗(札幌店、銀座店、名古屋店、なんば店、天神店)では8月1日から8月31日まで、「エボ・トロピカル・ベリー・クリスタル」「エボ・トロピカル・バナナ・クリスタル」を購入しアンケートに回答すると、「フローズン・マンゴー × ベリー」または「フローズン・マンゴー × バナナ」のどちらか1つがもらえます。

↑「フローズン・マンゴー × ベリー」と、「フローズン・マンゴー × バナナ」。

この限定ドリンクも試飲させてもらったところ、微細な氷のシャリッとした冷たさと、シェイクのように乳化したテクスチャーが絶妙。そこにフルーツの濃厚な甘酸っぱさが効いて、新作を吸いながら味わうと、実に至福のマリアージュ体験ができます。気になる人は、ぜひカフェ併設店へ行ってみてください!

Ploom Shop 銀座店
住所:東京都中央区銀座4-3-5銀座AHビル
営業時間:11:00〜21:00(L.O.20:30)
定休日:なし

よくある質問(FAQ)

Q. エボ・トロピカル・ベリー・クリスタルとバナナ・クリスタルの違いは?

A. ベリーは甘酸っぱく爽快、バナナはクリーミーでまろやかな味わいが特徴です。

「ストロングモード」の使い方は?

A. 専用アプリを使ってデバイスとBluetooth接続し、モードを切り替えることが可能です。

撮影/中山秀明、坂田邦雄

The post 【新発売】プルーム・オーラ専用タバコスティックに「ベリー」「バナナ」の2種登場! 試喫レビューで味わいを解説 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

【新発売】プルーム・オーラ専用タバコスティックに「ベリー」「バナナ」の2種登場! 試喫レビューで味わいを解説

7月1日から全国のコンビニなどで発売された、JTの新型加熱式タバコ用デバイス「プルーム・オーラ(Ploom AURA)」。同時に、専用タバコスティック「エボ(EVO)」も3種類の銘柄でデビューを果たしましたが、8月1日に2種類の新フレーバーが発売されることが発表されました。ひと足先に、試喫レビューを交えて紹介します!

↑「エボ・トロピカル・ベリー・クリスタル」「エボ・トロピカル・バナナ・クリスタル」。各550円(税込)。
「プルーム・オーラ」(カラーは左から、ローズゴールド、ネイビーブルー、ルナシルバー、ジェットブラック)。各2980円(条件により980円~)。

加熱式タバコ市場で注目の“トロピカル系”フレーバーとは?

8月1日に発売される新フレーバーは、ともに「トロピカル」と銘打っているように南国チックな味わいが特徴。JTの加熱式タバコには「メビウス」と「キャメル」もあり、これらも「プルーム・オーラ」で吸えますが、トロピカルなフレーバーは初であり、2種類が同時発売されることは異例といえるでしょう。背景には、市場トレンドが関係しています。

↑近年、加熱式タバコ市場ではトロピカルフレーバーの存在感が拡大。

新フレーバーの開発背景をJT担当者にインタビュー

JTの発表資料によると、近年フルーツフレーバーの中でもトロピカルの人気が高まっています。このニーズに応え発売されたのが、今回の2銘柄です。「エボ」新フレーバー発表&試喫体験会で登壇した、JTのRRP商品企画部 村谷泰志担当部長に、トロピカルフレーバーがなぜ人気なのかを聞きました。

↑村谷担当部長。

「タバコ葉を直接燃やすのではなく、デバイス内のヒーターで加熱するタイプのタバコは、メンソールの冷涼感やフルーティーな香りの表現を得意とします。他方、南国果実は甘味や酸味が濃厚な品種が多く、トロピカルな個性がデバイスとの親和性によって、より伝わりやすい。いわば、果実味のわかりやすさが受け入れられているのだと考えています」

今回の2銘柄はともに、爽快なメンソールに調和する完熟マンゴーの果実味がベース。そのうえで「エボ・トロピカル・ベリー・クリスタル」は、みずみずしいベリーの魅力をカプセルに凝縮。「エボ・トロピカル・バナナ・クリスタル」は、クリーミーなバナナの甘さをカプセルに閉じこめているのが特徴です。

↑JTが21歳以上の喫煙者30人に行った調査結果。

実際に試喫! 2種の「エボ」を吸ってみた

↑試喫もできる発表会はPloom Shop 銀座店で行われた。

実際に吸ってみると、2種類のフレーバーの個性が実感できます。メンソールのスースーとした冷涼感に、マンゴーのエネルギッシュな甘酸っぱさがブレンドされ、まろやかなタバコ葉のコクともマッチ。

エボ・トロピカル・ベリー・クリスタルの味わい

そのうえでカプセルをつぶすと、さらなる果実味が重なって複層的なおいしさに。「エボ・トロピカル・ベリー・クリスタル」は、ブルーベリーを思わせる若々しい甘酸っぱさがマンゴーとひとつになって、口いっぱいに広がります。

エボ・トロピカル・バナナ・クリスタルの味わい

「エボ・トロピカル・バナナ・クリスタル」は、より個性の強さを感じました。というのも、そもそもバナナフレーバーのタバコは珍しく、競合メーカーも発売していません。初体験ともいえる、インパクトのある味なのです。

以前販売されていた、JTの紙巻きタバコ「メビウス イーシリーズ メンソール サニーゴールド」がバナナ系のカプセルタイプだったと記憶していますが、ここに来て進化するとは、まさに「エボ(エボリューション=進化)」!

↑「プルーム・オーラ」でしか吸えない珍しいバナナフレーバー。

味わいは、マンゴーの甘酸っぱい南国風味にはない、ミルキーなニュアンスをもったバナナの、まろやかなトロピカルテイストが印象的。「エボ・トロピカル・ベリー・クリスタル」より酸味がやさしいため、メンソールの爽快感もおとなしく、ただしそのぶんやわらかな甘みを豊かに感じます。

↑「プルーム・オーラ」の「ストロングモード」で、「エボ・トロピカル・ベリー・クリスタル」をテイスティング。

「プルーム・オーラ」のヒートセレクトシステムでよりふくよかに

「プルーム・オーラ」はデバイスとスマホをBluetooth接続することで、様々な設定変更ができ、加熱モードは4種類から選択可能(ヒートセレクトシステム)。基本の「スタンダード」と「ストロングモード」とで吸い比べたところ、どちらのフレーバーも「ストロングモード」の方が、タバコ葉のコクもメンソールのミントやフルーツの果実味も、よりふくよかに感じられました。

↑「エボ」は全5種類のラインナップに。

加えてもう一点、新作で特徴的に感じたのは、ベースの果実味に別のフルーツフレーバーを加えるという重ね方。一般的に、カプセル式のフレーバー系メンソールは、ベースのミント風味にカプセルオンで果実味をプラスするのですが、今回の2銘柄は最初からマンゴーの味があって、そこにベリーまたはバナナを加えて“味変”できる仕様となっているのです。ダブルの果実味によるジューシーさも抜群で、フレーバー系が好きな人はぜひお試しを!

先行試喫できる「Ploom Shop」の詳細と限定ドリンク特典

今回紹介した「エボ・トロピカル・ベリー・クリスタル」「エボ・トロピカル・バナナ・クリスタル」の発売は8月1日ですが、実は先行で試せる場所が存在。それが、全国7店舗のPloom Shop(札幌店、銀座店、東京駅店、名古屋店、なんば店、広島店、天神店)。各店では、新作2銘柄を含む全ラインナップのテイスティングができます(購入は8月1日より)。

↑Ploom Shop銀座店。同店はカフェを併設していて、8月31日までの期間は限定ドリンクキャンペーンを実施中。

そのうち、カフェ併設店舗(札幌店、銀座店、名古屋店、なんば店、天神店)では8月1日から8月31日まで、「エボ・トロピカル・ベリー・クリスタル」「エボ・トロピカル・バナナ・クリスタル」を購入しアンケートに回答すると、「フローズン・マンゴー × ベリー」または「フローズン・マンゴー × バナナ」のどちらか1つがもらえます。

↑「フローズン・マンゴー × ベリー」と、「フローズン・マンゴー × バナナ」。

この限定ドリンクも試飲させてもらったところ、微細な氷のシャリッとした冷たさと、シェイクのように乳化したテクスチャーが絶妙。そこにフルーツの濃厚な甘酸っぱさが効いて、新作を吸いながら味わうと、実に至福のマリアージュ体験ができます。気になる人は、ぜひカフェ併設店へ行ってみてください!

Ploom Shop 銀座店
住所:東京都中央区銀座4-3-5銀座AHビル
営業時間:11:00〜21:00(L.O.20:30)
定休日:なし

よくある質問(FAQ)

Q. エボ・トロピカル・ベリー・クリスタルとバナナ・クリスタルの違いは?

A. ベリーは甘酸っぱく爽快、バナナはクリーミーでまろやかな味わいが特徴です。

「ストロングモード」の使い方は?

A. 専用アプリを使ってデバイスとBluetooth接続し、モードを切り替えることが可能です。

撮影/中山秀明、坂田邦雄

The post 【新発売】プルーム・オーラ専用タバコスティックに「ベリー」「バナナ」の2種登場! 試喫レビューで味わいを解説 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

夏の万博は夜に楽しむ!行列の少ない穴場パビリオンは?ドローンショーやイルミなど昼に味わえない万博

大阪・夢洲で開催されている、大阪・関西万博。開幕から78日目となる6月29日には、累計来場者数が1000万人を超え、大きな盛り上がりを見せています。でも真夏のいま、昼間から行くのは暑いと考えて、躊躇している人もいるでしょう。また、パビリオンに入るためには長時間並ばねばならず、遅い時間から行ったら楽しめないのでは……と想像する人もいるのでは?

でも、そんなことはありません。確かに一部のパビリオンは入場数時間待ちであったり、予約がないと入れないケースもありますが、30分程度並べば入れるパビリオンも多数あります。また夜にはドローンショーや各所のライトアップもあるので、昼間とは違った楽しみを味わえるのです。

↑夜の万博会場、大屋根リング上から眺めた、パビリオンのライトアップ。

本稿では、並ばずに入れるかつ魅力的なパビリオンや、夜のドローンショーの様子を、会場に足を運んだ筆者がレポートします。

30分程度並べば、入れるパビリオンは多い

万博のパビリオンでは、イタリア館、フランス館などに人気が殺到しています。これらのパビリオンへ入場するには、数時間は待たねばならないため、夕方から来場して並ぶのは現実的ではありません。

でも、30分程度並べば入れるパビリオンは多数あるのです。並ばないパビリオン=つまらないと思われるかもしれませんが、そういうわけでもありません。展示が少ないパビリオンもなかにはありますが、内部の人流がスムーズであるためにあまり待たずに入れるというケースもあります。

↑トルコ館のエントランス。入り口には「並ばずに入れます」との掲示がありました。

その筆頭が、サウジアラビア館です。同館は小さな建物が林立してひとつのパビリオンを構成していますが、その中庭では伝統の織物を織っている姿を見学できたり、時間によっては同国のアーティストによるコンサートも催されています。コンサートスペースには座席も用意されており、階段に座れることもあるので、運良く座れれば疲れた足を休ませることもできます。

↑羊の毛織物を編んでいる様子を見学できます。触らせてもらったところ、かなり丈夫な作りであったのが印象的でした。

SNSでも、「並ばずに入れるのに面白いパビリオン」として人気を集めているサウジアラビア館。筆者が訪れたときは多数の人で混雑していましたが、ほとんど並ばずに入れました。パビリオン内部の人流は少しずつであっても常に流れており、コンサートも含めて、十分かつスムーズに楽しむことができました。

↑サウジアラビア館内でのコンサートの様子。ゆったりと流れる音楽で、リラックスできる空間でした。

また、人気を集めているヨーロッパ各国のパビリオンのなかでも、意外に穴場なのがスペイン館。30分ほど並ぶ必要はありますが、イタリア館やフランス館に比べて、かなり手頃な存在です。

↑スペイン館のエントランスを入ったところ。海を思わせる幻想的な展示がなされていました。

パビリオン内は、海に関する展示が中心。かつての難破船のストーリーや、海藻の培養テクノロジーなど、大航海時代から続く海洋大国らしい内容が展開されています。

↑海藻を培養する設備の展示。いかにも、研究所らしい雰囲気がありました。

またカフェスペースでは、同国のビールを飲むことも可能。併設されているレストランに入るには並ぶ必要がありますが、ビールだけであればほぼ待たずに飲めます。万博で海外気分を味わうなら、ぜひ海外産のものを食べたり飲んだりしたいところです。

これらのパビリオンに加え、筆者はブラジル館、コロンビア館などを回りましたが、それほど長時間並ばずとも入ることができました。並ばずに、あるいは短時間並ぶだけで入れるパビリオンはそこかしこにあるので、夕方以降に訪れて、入れる場所がなく困ることはありません。

↑10分ほど待つことで入れたコロンビア館。内部では、同国の生物多様性をアピールする展示が展開されていました。

毎晩恒例のドローンショーを大屋根リングの上から眺める

夜に万博会場にいることの意味は、昼間より涼しいことだけではありません。ドローンショーやライトアップなど、夜独特の催しを体験できるのです。

↑ライトアップされたパナソニックのパビリオン「ノモの国」。ライトアップに使う電力は、純水素型燃料電池で発電したものを使用しているそうです。

万博の象徴である大屋根リング内に並ぶパビリオンは色とりどりの照明で照らされ、大屋根リングの周囲2kmには、1600台のLEDスポットライトが点灯。大屋根リングのライトは、通常は白色の照明が小さく揺らぎながら灯されていますが、30分ごとに、季節に合わせた演出が行われ、カラフルな色の光がリングの縁を走ります。

↑大屋根リングの縁には、多数のスポットライト型照明が設置されています。1600台にも及ぶこれらのライトはパナソニックの街演出クラウド「YOI-en」によって、クラウドを介して1台1台が個別制御されています。
↑30分に1度の季節の演出では、照明の色が変化。筆者が訪れた際には、夏至に合わせた演出が行われていました。

さらに毎晩、海側のエリアではドローンショーが催されます。ライトアップなどと合わせたこの一連の演出は「One World, One Planet.」と題されたもの。「いのち輝く未来社会のデザイン」という万博のコンセプトとリンクした演出が、会場の各所でなされます。

↑ドローンショーでは、世界を木に見立てた「One World Tree」が空に浮かび上がります。また、ドローンショーの展開に合わせて、大屋根リングのライトアップも変化します。

この演出がなされている時間帯は、大屋根リングに多くの人が登り、空と地上で展開されるスペクタクルを眺めます。筆者は今回初めて大阪・関西万博を訪れましたが、この光景を目にしただけでもここにきた意味があったと思わされました。

↑夜の大屋根リングからの眺めはまさに絶景で、写真をひたすら撮影した筆者。あとから確認すると、撮った写真の枚数は731枚にも及んでいました。

今回の万博の会場には、大屋根リング以外の遮蔽物がないため、昼間に来場すると暑い日差しから逃れる術がほとんどありません。なので特に夏場のうちは、夕方の来場のほうが、体力的な負担も少なく楽しめます。暑いから、夏の間に万博に行くのは控えよう……と考えているなら、夜を狙って会場を訪れてみてはいかがでしょうか。

The post 夏の万博は夜に楽しむ!行列の少ない穴場パビリオンは?ドローンショーやイルミなど昼に味わえない万博 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

リファービッシュ家電の品質って、ホントに良いの? 月2500台を新品同然によみがえらせる、CLAS倉庫潜入レポート

欲しい家電を少しでも安く手に入れたいとき、選択肢の一つが「リファービッシュ品」ではないでしょうか。新品と比べて安く利用できるのがメリットの一つで、昨今だとHHKBがリファービッシュ品を数量限定で発売してはすぐ売り切れるなど、注目度の高さがうかがい知れる例があります。ただ、実際の品質はどうなのかが気になりますよね。

家具・家電レンタル・サブスクサービス「CLAS(クラス)」の船橋倉庫に赴き、月間2500件ものリペア(修繕)・クリーニングを行う現場を取材。1年半使われ、かなり汚れている洗濯機が10分で白さを取り戻すさまは、見事の一言でした!

↑CLASの船橋倉庫内、家電のクリーニングエリア。壁には「ユーザーの気持ちに立ったクリーニング」というスローガンが掲示されていました(写真右奥)。

 

 

「クリーニング工程を経ないものは一つもありません」

リファービッシュとは「整備・修復された」の意味で、出荷・販売後にメーカーに戻された製品を新品同様の状態に戻すことを指します。CLASは「家具や家電を捨てずに再利用し、循環させるビジネス」を手掛けており、レンタルを終えて返却された製品は次のユーザーの手に渡る前に、専門スタッフによって動作確認とクリーニングが行われます。きれいにするだけではなく、できるだけ捨てないように直しているというのがスゴいですね。

倉庫長の笹川敦史さんも、「返却された商品は、まずはクリーニングされます。クリーニング工程を経ないものは一つもありません」と力強く断言。土日も含め、1日に約70個の商品を検品しており、月間にして2500個強、引っ越しシーズンの3月には3000個に達することもあると言います。なおこれは個人利用のみの数字で、法人利用の家具・家電を含めるとさらに多くなるとのこと。

↑小型家電のクリーニングエリアの様子。色々な角度から家電をチェックし、布と洗剤で汚れを丁寧に落としていました。

倉庫に返却される商品の汚れや破損は実にさまざま。「ガタつき、機能の不備から、日常使いによる生活汚れまで、本当に色々ですね」と笹川さん。利用期間の長さに比例する部分もあるようです。最短で当日返却もあり得ますが、大体のユーザーは最短でも4か月以上は使用しているとのこと。中には、冷蔵庫や洗濯機を購入せず、CLASでずっとレンタルし続けている人もいると言います。長期間利用後に返された家具は、汚れの落とし甲斐がありそうです!

専任者が目と手でチェックしてリペア。修理費用の負担は誰が?

故障している場合はクリーニングだけでは不十分で、「リペア」工程に回されます。家具担当3名、家電担当2名、計5名のリペア専任者が長年の経験を活かして、故障原因の特定や修復方法を見極めています。家具と家電とで、リペアのアプローチが大きく異なるそう。 

家具:修理箇所がわからないようにすることが重要。研磨、塗装、ツヤ合わせを行い、違和感がないように仕上げる。特に手間がかかるのがアルミの鏡面仕上げ。3時間以上かかることも
家電:機械的・電気的な部分、基板を交換するような作業が中心。最も時間がかかる工程は故障原因の特定で、一つ一つ問題をつぶして確認する必要がある

 「クリーニングの時点で違和感や迷いがあったら、すぐにリペア専任者やリーダーに確認してもらっています。リペア専任者が『自分が使いたいと思えるレベル』まで持っていくことが基準です。まさにサービスの命ですから」(笹川さん)

筆者が工場内に足を踏み入れると、ちょうどアロマディフューザーのリペアに取り掛かろうとしている専任者がいました。スイッチを押しても電源が入らなくなっているとのこと。原因は特定済みで、基盤を取り換えれば問題なく動作するはずだと言いますが……。

↑スタッフが慣れた手つきでアロマディフューザーのパーツを取り外し、内部を見せてくれました。故障原因と思われる部分に、黄色のマスキングテープが貼られています(写真右)。

「じゃあ始めますね」。そう言うや否や、問題部分の基盤を迷いなく取り外したリペア専任者。用意してあった替えの基盤に付け替えると、何事もなかったかのように電源がつきました。この間わずか1分程度。非常にスムーズです。 

今回は15分くらいで原因を特定できたものの、時にはメーカーに問い合わせて必要な部品を手配する必要があったり、どれだけ時間をかけても直せなかったりするケースもあるそう。それだけに「工数をかけたものが直った瞬間は本当にうれしい」のだとか。

ただ、あまりに専門的な知識を要する修理はメーカーに依頼することも。その際の費用はCLASが負担します。「明らかにお客様起因で壊れている場合は請求させていただくこともあります」(笹川さん)。

↑家具(木製イス)のリペアの様子。足のガタつきを直す過程で空けた穴をカモフラージュし、違和感がないように仕上げていました。

 “判断の目”が、倉庫に届く前から利くこともあります。配送ドライバーと連携し、「どう見ても汚れや壊れ具合が酷いものがあれば事前に画像を送ってもらい、倉庫へ商品が到着すると同時に廃棄や売却を決めるケースもあります」と笹川さん。倉庫内外で連携し、廃棄する場合にはそもそもクリーニングの段階にさえ進めないようにすることで、業務の効率化を図っているようです。 

蓄積した1年半分の汚れを、10分でほぼ落とす熟練技

「リペアは難しそうだけど、クリーニングはそこまで大変じゃなさそうじゃない?」……なんて思うかもしれませんが、そんなことはありません。 

大型家電のクリーニングエリアでは、18か月間のレンタルを終えて返却された全自動洗濯機を掃除する様子を見学させてもらいました。洗濯槽やパルセーターなど各パーツを取り外すと、底部分は思わず顔を背けたくなるような汚れっぷり! さっそくスタッフが、高圧洗浄機で汚れを洗い流していきます。

↑汚れが溜まりやすい「溝」が多いパーツも、無駄のない動きできれいにしていきます。

大型家電ともなるとパーツも大きく、分解したり洗浄する角度を変えたりするのも重労働に見えます。しかしノンストップで手際よく高圧洗浄を続けること10分、汚れやサビがここまで落ちました。それぞれ、左が洗浄前、右が洗浄後です。

↑左が洗浄前、右が洗浄後。
↑左が洗浄前、右が洗浄後。

既に見違えるようですが、これで完了ではありません。必要に応じて二度、三度とクリーニングを重ね、綿棒やメラミンスポンジなども使ってできる限りきれいにしてから送り出すそう。手元に届いた時に使用感はあっても汚れがそこまで気にならず、買うより断然安く使えるというなら、数年にわたって利用し続けたくなるのも頷ける話です。

もしサイズ感や使い心地を確かめたうえで、「レンタルはもう十分。ちゃんと買って使いたい」と思うことがあれば、「あとから購入」サービスで手軽にゲットできます。支払ったレンタル料金は購入価格から差し引かれるので、損はありません。 

大きな買い物の前に、リファービッシュ品でお試し

リファービッシュ現場は想像以上に高度な技術と経験、そして扱う商品への真摯な気持ちが必要なのだとわかりました。倉庫の至る所で、クリーニングやリペアに黙々と、手際よく取り組む職人たちの姿は頼もしかったです。さまざまな家具・家電のビフォーアフターを目の当たりにして、リファービッシュ品の質の高さに驚きました。

家具や家電はこまめに買い替える機会が少ないので、買った後でイメージと違ったり、そもそも使えなかったりしたときの心理的・金銭的ダメージが大きいもの。大きな買い物をする前のお試としてリファービッシュ品を活用し、出費を抑えるのは賢い手段なのでは。CLASでは様々なアイテムをレンタルできるので、まさしく「購入前にちょっとお試ししたい」ときに便利ですね!

※電気用品安全法に基づき、「あとから購入」対象外の商品があります

The post リファービッシュ家電の品質って、ホントに良いの? 月2500台を新品同然によみがえらせる、CLAS倉庫潜入レポート appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

「IQOS Together X」2025第3弾は「フィンランド」5泊7日の旅! オーロラ鑑賞やトナカイそり体験ができる

フィリップ モリス ジャパンは、「煙のない社会」の実現を目指す取組みの一環として、20歳以上の喫煙者を対象に、来店や製品の購入を必要とせず、どなたでも参加できる、IQOS の参加型ブランドエンゲージメントプラットフォーム「IQOS Together X」を展開中。そのキャンペーン第3弾を、2025年7月23日より開始しました。

フィンランドで一生の思い出となる感動体験!

キャンペーン第3弾では、「究極の感動体験」として「フィンランド」5泊7日の旅【2025年11月23日~2025年11月29日 (5泊7日)10名】と、「毎日当たる賞品」の2つの抽選キャンペーンを展開。抽選期間は7月23日〜8月19日まで。

第3弾のフィンランド5泊7日の旅では、「オーロラ鑑賞」や「トナカイそり体験」、「5つ星ホテルでの宿泊」などのプランが用意されています。例えば、トナカイそり体験ではノルウェーの先住民族であるサーミ族の文化を受け継ぐトナカイのそりに乗って、ラップランドの雪原を進みます。フィンランド最北の、絵のように美しい雪景色と、どこまでも続く深い静寂が、感性を刺激し、没入体験を味わえます。

↑「トナカイそり体験」。

フィンランドの食材を用い、伝統的なレシピを現代的な感性で再構築した料理を提供するミシュラン星付きレストランでのお食事など、特別なプランが用意されています。

また、毎日当たる賞品の当選総数は18万個。「選べる国内旅行」や、「IQOS Together X オリジナルデザインアイテム」、「ナノケアヘアドライヤー」、「ルンバ コンボ j5+」など、日常の中でも「感動体験」を感じるための15種類の賞品たち。ラインナップは以下のとおり。

The post 「IQOS Together X」2025第3弾は「フィンランド」5泊7日の旅! オーロラ鑑賞やトナカイそり体験ができる appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

限定デバイス「グロー・ハイパー・プロ・ハナビ・エディション」が登場!「FUJI ROCK FESTIVAL ’25」に屋台風喫煙ブースも出展

ブリティッシュ・アメリカン・タバコ・ジャパンは、ブランドキャンペーン「Live Life in Color」の第六弾を、7月25日より実施。本キャンペーンの一環として、加熱式たばこデバイス「glo HYPER pro」から、グラフィックデザイナーの丸井元子(MOTTY)氏がデザインを手掛けた数量限定デバイス「グロー・ハイパー・プロ・ハナビ・エディション」を、公式オンラインストア、ならびにAmazonにて、7月25日より数量限定で販売開始します。

ハナビ・エディションは、国内外のファッションやブランドとのコラボレーションで活躍し、鮮やかで大胆な色使いで知られるグラフィックデザイナーの丸井元子(MOTTY)氏がそのデザインを手掛けました。MOTTY氏ならではの“スタイル”と“世界観”をデザインに宿し、夏の象徴である花火をモチーフに、カラフルで力強い輝きを大胆に表現しています。

↑「グロー・ハイパー・プロ・ハナビ・エディション」4980円(税込)。

さらに、2025年7月25日から27日までの3日間、新潟県湯沢町・苗場スキー場で開催される日本最大級の野外音楽フェス「FUJI ROCK FESTIVAL ’25」の会場に、「屋台」をモチーフにした体験型喫煙ブース「glo HANABI Smoking Lounge」を出展。フェスの熱気と夏の解放感をより一層楽しんでいただけるよう、今年の「glo HANABI Smoking Lounge」では、夏祭りの雰囲気を楽しめる屋台風の喫煙ブースにて様々なコンテンツを展開するほか、グロー・ハイパー・プロ・ハナビ・エディションも数量限定で販売します。

↑「glo HANABI Smoking Lounge」。

本ブースは、紙巻たばこや加熱式たばこの専用喫煙スペースとして利用できるほか、屋台をイメージした「TOBACCO YATAI(たばこ屋台)」では、グロー・ハイパー・プロ・ハナビ・エディションも購入できます。また、glo本体だけでなく、glo専用のたばこスティックや、新ジャンル・オーラルたばこ「VELO」の一部銘柄、紙巻たばこも販売。さらに、特別な割引キャンペーンとして、現在持っているデバイスをグロー・ハイパー・プロ・ハナビ・エディションへ買い換えると、1000円の割引に加え、glo専用たばこスティックを1パックプレゼント。加えて、メンバーズに登録すると、さらに1000円の追加割引も実施。

↑「glo HANABI Smoking Lounge」では、喫煙スペースとしての機能だけでなく、「屋台」をテーマにした3つのコンテンツを展開します。

■「glo HANABI Smoking Lounge」実施概要
出展イベント:FUJI ROCK FESTIVAL ’25(主催:SMASH Corporation)
出展名称:glo HANABI Smoking Lounge
会期:2025年7月25日(金)~27日(日)
場所:苗場スキー場(新潟県湯沢町)FUJI ROCK FESTIVAL ’25会場内喫煙所:オレンジカフェ(メインラウンジ)、イエロークリフ、ホワイトステージ

The post 限定デバイス「グロー・ハイパー・プロ・ハナビ・エディション」が登場!「FUJI ROCK FESTIVAL ’25」に屋台風喫煙ブースも出展 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

社内ベンチャーはブラック? イノベーションが起きる仕掛けを『組織のネコという働き方』著者が解説

「組織のイヌ」であることに疲れた人、違和感がある人へ。「組織のネコ」という存在を知っていますか? これは令和時代のサラリーマンに贈る、もっと自分に忠実に、ゴキゲンに働くためのヒント集。楽天創業期からのメンバーにして、同社唯一の兼業自由・勤怠自由な正社員となった仲山進也氏に学ぶ「組織のネコ」トレーニング、略して「ネコトレ」!

 

ネコトレVol.22「ネコとイノベーション」

社内ベンチャーに留学?

吾輩はイヌである。

名はポチ川アキ男、31歳。趣味は推し活。犬山電機11年目の中堅にして、未だ営業チームの副主任どまり。会社の指示には忠実に従っているので、もっと正当に評価されたいと思ってはいるものの、出世のレールは先輩社員の行列で大渋滞中……。

↑「我が輩はイヌである」(ポチ川アキ男)

「全員副業」「社外への越境(交換レンタル移籍)」など、新たな取り組みが続いている犬山電機。ただ、多くの社員は副業で疲弊したり、越境に腰が引けていたりと混乱している。そんな中、営業部としてまた新たな取り組みが始まった。「社内留学」である。

「同じ会社とは思えない……」

ポチ川は額の汗を拭った。まさか自分が、社内留学させられることになるなんて……。ハチ村課長から呼び出され、「君は来週から社内ベンチャーに留学ね。3か月間、がんばってきてくれよ。(営業部の)トラバヤシ部長も期待してるって言ってくれてたぞ!」と言い渡されたのだった。

そして社内ベンチャーに来て、3日目。20名ほどの所帯は活気に満ちあふれていて、なんだか高校の文化祭の直前のよう。リーダーは同期のタマ田だが、共創パートナーのミャルミューダ社にいることが多く、不在がちだ。

ホワイトボードには「イノベーションを通じて、世の中を元気に!」というフレーズと「目指せ、売り上げ100億円!」という目標が書かれている。いやいやいや、そんなの無理に決まっているでしょう。今の売り上げの30倍以上あるんですけど? いつも営業部では「年に2%成長」でヒーヒー言ってるのに「30倍以上」って。しかも、いつまでにとか書いてないし。計画性がなさすぎるでしょ。

さらに、ちゃんとした研修は一切なく、朝礼のあとに「電話取るのとメール対応、やってくださいね」と言われただけ。そして鬼のように電話とメールの問い合わせがくる。もちろん何一つ答えられないので、近くにいる人に「マニュアルはどこにありますか?」と聞いたら、「マニュアル? ないです。そうだ、ポチ川さんがつくってくださいよ! ボクらそういうのニガテなんで」と言われた。ハァ?!

みんな「臨機応変でいきましょう」ばかりで計画性がまったくないし、お昼休憩のタイミングもバラバラでヘタするとランチ食べ損ねるし、ちゃんと指示をしてくれる人がいないから何をすればいいかわからないし……。

昨日なんて、「組織変更があるから席替えやるよ。ポチ川さんはあそこの席だから、早く移って」と言われて「え、席替えって業者じゃなくて自分たちでやるんですか?!」と聞いたら「そりゃそうでしょ」と不思議な顔をされる始末。「席替えなんて年に1回、業者がやるものでは?」と言ったら、「え、うちは月に2回は人事発令があって、席替えもあるので全部セルフですよ」と笑われた。

それ以上に最悪だったのが、初日だ。「今晩、ミャルミューダとのコラボイベントだから出る準備しておいてください」と参加を促された。就業時間外だが、新入りなので断り切れず、渋々参加したものの……。その夜は、推しの生放送オンラインライブにリアルタイムで参加するはずだったのに!

「もうイヤだ! なんで僕がこんなブラックな社内ベンチャーに留学させられなきゃいけないんだ! 早く営業部に戻りたい!」

営業部とは何もかも違う環境への戸惑いと、推し活を犠牲にさせられた憤りを抱え、ポチ川はニャンザップへ向かっていた。

↑ブラックにしか思えない社内ベンチャーに絶望したポチ川が向かった先は、今夜もニャンザップだった。

社内ベンチャーはブラック部署だ!

ポチ川「こんばんは! もうやってられませんよ、ニャカ山さん!」

ニャカ山トレーナー(以下、ニャカ山T)「おや、ポチ川さん。今夜はまたずいぶんとご立腹ですね」

ポチ川「聞いてくださいよ! 僕、社内ベンチャーに留学になったんですけど、もう最悪なんですよ!」

ポチ川は、社内ベンチャーの環境がいかに自分がこれまで働いてきた営業部と異なるか、そしていかに「ブラック」だと感じているか、怒りのテンション高く訴えた。現実的でない高すぎる目標、無計画に見える仕事の進め方、マニュアルの不在、自由すぎるメンバーたち、そして挙げ句の果てにはプライベートの時間を犠牲にするような夜イベントへの参加……。

ニャカ山T「なるほど。先ほどマニュアルをつくってほしいと言われたとのことですが、ポチ川さんがやったらいいのではないですか?」

ポチ川「何を言ってるんですか! あんなの、まともな仕事の頼み方じゃないですよ! 上司でもない同僚からの指示だかなんだかわからない依頼で勝手に動いて、あとで怒られたら困るじゃないですか! しかも理由が『ボクらそういうのニガテなんで』って! ハァ、って感じですよ」

ニャカ山T「ポチ川さんはマニュアルをつくるのはニガテですか?」

ポチ川「いや、マニュアルくらい、ふつうにつくれますけど。それよりイノベーションだか100億だか知りませんが、あれは絶対ブラックです!」

ニャカ山T「ふむ、かなり凝っていますね。では今回のネコトレのテーマは 『イノベーション』にしてみましょうか」

イノベーションが起こりやすい目標

ニャカ山T「ポチ川さん、イノベーションが起こりやすい目標って何だと思いますか?」

ポチ川「むずかしいですねぇ……。そもそもイノベーションが何なのかよくわかってないもんで。えへへ」

ニャカ山T「イノベーションは、新たな価値を生み出して、大きな変化を起こすことです。で、イノベーションが起こりやすい目標とは何でしょう?」

ポチ川「んー。あ、わかった! 『発明王にオレはなる!』的な?!」

ニャカ山T「はい、違います。正解は『今のやり方のままでは絶対に達成できない目標』です。今のやり方の延長線上で達成できる目標であれば、イノベーションが起こる必要性がないですよね」

ポチ川「まぁ、たしかに。目標が前年対比2%増だったら、去年よりちょっとがんばれば何とかなるか、って思いますね。実際は、ちょっとがんばるくらいだと何ともならなくて疲弊するんですけど」

ニャカ山T「目標が微増だとイノベーションが起こらず、努力とか根性で何とかしようとしがちですよね。まぁ、そんなわけで、社内ベンチャーに『無理めな目標』が掲げられているのはおかしなことではありません」

ポチ川「うーん、なんとなくまだダマされてる感じが……。無理めな目標を掲げるだけでは、仕事なんてうまくいかないと思うんですけど」

ニャカ山T 「では、今日のネコトレは 【手持ちのリソースでできることをやる】にしましょうか。ポチ川さん、『エフェクチュエーション』は聞いたことがありますか?」

「エフェクチュエーション」って何?

ポチ川「えふぇ、エフェクチュ何って言いました? 舌かみそう……」

ニャカ山T「ポチ川さんがこれまでやってきたような、まず目標を決めて、そこから逆算して計画を立て、実行していく考え方を『コーゼーション』といいます

ポチ川「はい、それが仕事の基本でしょう。現実的な目標と計画、ミスのない実行が大事ですから」

ニャカ山T 「それに対して、社内ベンチャーのような、先の見えない環境でゼロからイチを生み出す考え方を『エフェクチュエーション』 といいます

ポチ川「エフェちゅく……じゃなくて、エフェクチュ何とか。やっぱり言えない」

ニャカ山T「エフェクチュエーションは、成功した起業家・数十人にインタビューをした結果、共通している思考様式・行動様式が見つかったということで、学術的に5つの原則にまとめられたものです。その一つに 『手中の鳥(Bird-in-Hand)』の原則があります。まず“手持ちのリソース”でできることからやってみる、ということです」

ポチ川 「ちゃんと計画をつくらずにですか? それって結局、行き当たりばったりということなのでは?」

ニャカ山T正解がなく、計画通りに進まないカオスな状況では、綿密な計画よりも、今あるもので何ができるかを考えて、小さく始めてみることが重要になります。試行錯誤するうちに、うまくいくやり方や道筋が見つかるからです。それをスケールしていく。つまり、小さく生んで、大きく育てるんですね」

ポチ川「でも、手持ちのリソースと言われても、僕は経費の決裁権とかないんですけど」

ニャカ山T「リソースはお金だけに限りません。自身のスキルや、知人なども含まれます。話を聞いてくれた知人が『おもしろそうだから手伝うよ』と仲間になってくれたら、手中の鳥が増えたことになります。ちなみに、そうやって仲間を増やしながら一緒に進んでいくことを『クレイジーキルト』の原則といいます。いろいろなサイズや色柄、形の布を組み合わせて作品としての事業をつくっていくわけです。社内ベンチャーのみなさんから見ると、ポチ川さんも新たに加わった布であり、手中の鳥ということになりますよね」

ポチ川「だから僕がマニュアルをつくれと? 上司からの指示でもないのに?」

ニャカ山T「たぶんこれまでのプロジェクトメンバーは、エフェクチュエーション的に動くのが得意で、その結果として事業が軌道に乗って、いよいよ業務フローやマニュアルなど社内の体制を整えていくステージになった。それで、ポチ川さんのようにコーゼーション的に仕事を進めるのが得意な仲間が必要になってきた、という流れなのではないでしょうか」

ポチ川「うーん、でもやっぱり仕事上、具体的な指示を考えるのは上司の仕事だと思うのですが。勝手にやるというのはちょっと……」

ニャカ山T「ポチ川さんが自主的にマニュアルをつくることで、許容できない損失が発生する可能性はありますか?」

ポチ川「勝手なことをするな、と怒られたらどうするんですか?!」

ニャカ山T「それは許容できない損失ですか?」

ポチ川「まぁ、営業部のときはいつもハチ村課長にネチネチ怒られてるので、慣れてるっちゃあ慣れてますけど」

ニャカ山T「では許容可能ですね。それならやってみる、というのが『許容可能な損失』の原則といいます

ポチ川「なんかいろんな原則が『おまえ、つべこべ言わずにやれよ』と言ってくる感がありますね。でもなんかしっくりこないなぁ……」

ニャカ山T「そうですか。では、もし推しのアイドルの方が事業を立ち上げて、それが軌道に乗って、『誰かマニュアルをつくってほしい』と言っていたら、どうしますか?」

ポチ川「そんなの手伝うに決まっているじゃないですか! マニュアルづくりだけでなく、営業面でもできる限りのことはするでしょうね。僕には犬山電機やミャルミューダともつながりがあるわけですから、推しが思う事業への熱意を伝えれば仲間に引き入れることができるかもしれません。あ、ミケ野に顧客コミュニティのコミュニティマネージャーを頼んでみるのもよいかもしれませんね! そうそう、同担の吠崎係長にも声をかけてあげないと。総務まわりのことはやってくれるはずです。まちがいなく喜ぶでしょうね! あとは……そうだ。もちろんニャカ山Tも、わが推しのクレイジーキルトに入りますよね!?」

ニャカ山T「えーっと、スミマセン、次の用事があるのを思い出したので、今日はこれで失礼します。またいつでもお越しくださいね」

今日のネコトレ

Vol.22【手持ちのリソースでできることをやる】

・イノベーションは「現状の延長では達成できない目標」によって生まれる
・不確実な環境では、完璧な計画を実行するより手持ちのリソースで始め、小さく生んで大きく育てる
・「許容可能な損失」を見極め、失敗や批判を恐れずに行動を起こす

Vol.00から読む
Vol.21「ネコと転職」<< Vol.22 >> Vol.23「ネコとセカンドキャリア」

仲山進也

仲山考材株式会社 代表取締役、楽天グループ株式会社 楽天大学学長。
北海道生まれ。慶應義塾大学法学部法律学科卒業。創業期の楽天に入社後、楽天市場出店者の学び合いの場「楽天大学」を設立。人にフォーカスした本質的・普遍的な商売のフレームワークを伝えつつ、出店者コミュニティの醸成を手がける。「仕事を遊ぼう」がモットー。


『組織のネコという働き方 〜「組織のイヌ」に違和感がある人のための、成果を出し続けるヒント〜』
1760円(翔泳社)
仲山進也氏による、組織の中で自由に働くためのヒント。組織で働く人をイヌ、ネコ、トラ、ライオンの4種類の動物にたとえながら、ネコと、その進化形としてのトラとして、幸せに働きながら成果を上げる方法を説く。

取材・構成/つるたちかこ イラスト/PAPAO

The post 社内ベンチャーはブラック? イノベーションが起きる仕掛けを『組織のネコという働き方』著者が解説 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

メンソールの爽快感と、まろやかな果実の香りが織りなす「テリア ブラック フューシャ メンソール」

フィリップ モリス ジャパンは、加熱式たばこIQOS ILUMA i (イルマ アイ)およびIQOS ILUMA(イルマ)シリーズ専用たばこスティック「TEREA(テリア)」から、「テリア ブラック フューシャ メンソール」を、8月4日より、全国4店舗のIQOSストア、IQOSショップ(ヤマダデンキおよび、ビックカメラ一部店舗他)、IQOSコーナー(ドン・キホーテ系列の一部店舗他)、コンビニエンスストアを含む全国のたばこ取扱店にて発売。またIQOSオンラインストアにおいては8月6日より、順次発売します。

テリア ブラック フューシャ メンソールの味わいは、「強冷メンソール×まろやかな果実の香り」と打ち出している通り、突き抜けるようなメンソールの爽快感と、まろやかな果実の香りが織りなす、これまでの製品にはなかった独自の味わいです。

↑「テリア ブラック フューシャ メンソール」580円(税込)。20本入り。

今回のテリア ブラック フューシャ メンソールの発売に伴い、テリア製品のラインアップは全23銘柄となります。フレーバー系メンソールとしては、9銘柄となりました。

The post メンソールの爽快感と、まろやかな果実の香りが織りなす「テリア ブラック フューシャ メンソール」 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

イケアが凄いホテルを欧州で開業! でもまさかアレが食べられないなんて…

家具メーカー・イケアは発祥の地、スウェーデンにホテルを展開しています。そんな同社は6月、スペインのカナリア諸島に新たなホテルをオープンしました。そのホテルを早速利用したという英国人旅行インフルエンサーのレビューを紹介しましょう。

↑イケアのシンボル「ミートボール」がまさか…(画像提供/1Click/Unsplash)。

「ラス・ドゥナス・デ・サンタ・カタリナ・ブティック・ハウス」と名付けられたそのホテル。外観も内装も白をベースに黒をところどころに使った、おしゃれな大人向けブティックホテルといった雰囲気です。

イケアのロゴも、ロゴに使われれている青と黄色のカラーとは無縁。「ハウス」とネーミングされたように、全27室のこじんまりとした低階層の小規模ホテルです。

客室内に置かれたベッド、デスク、チェア、照明、ラグはすべてイケア製。バスルームのシンク、ミラー、タオルなどのリネン類から、コーヒーカップまで、どれもイケア製です。さらに、ホテル内にあるレストランの家具も、プールサイドに置かれたチェアも、とにかくイケアで統一されています。

ここを訪れたインフルエンサーのデイブさんは「IKEAのショールームみたいで素晴らしい!」と絶賛。

特に彼が喜んだのは、宿泊客は無料で利用できるという朝食。パン、サラダ、チーズ、フルーツなどをブッフェスタイルで自由に取って食べられます。もちろん、皿やフォークなどもイケア製品。リゾート地で、ゆっくりと静かに朝のひと時を過ごせるなんて「最高!」と彼は語っています。

しかし、デイブさんが唯一の残念ポイントとして挙げたことがありました。

それはレストランのメニューについて。「イケアのミートボールとグレービーソース、それにホットドッグがなかった」と残念がっているのです。

イケアのミートボールは1985年に発売されてから世界中で人気のメニュー。さらに、日本の店舗では100円で販売されているホットドッグなど、看板メニューがなかったことをデイブさんは「惜しい」と言っているんです。「もしこれらがメニューにあれば、すぐに注文する」

とはいえ、デイブさんも、その投稿を見たフォロワーも大絶賛のこのホテル。2つ星ホテルの評価と、比較的安価で利用できることも魅力のようです。それと、ホテルのベッドや家具は、宿泊客が組み立てする必要もありませんから、どうぞご安心ください。

【主な参考記事】

Daily Mail. I visited the world’s first Ikea Hotel – here’s what shocked me the most. July 14 2025

The Sun. BUILD UP IKEA opens first hotel on Spanish island with outdoor swimming pool and cheap rooms. May 27 2025

※この記事は本サイト(GetNavi web)でご覧になるとアフィリエイト広告が掲載されています。リンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。 ※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

The post イケアが凄いホテルを欧州で開業! でもまさかアレが食べられないなんて… appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

リモワ・ゼロハリ超えてきた!「Magne」スーツケースの世界初マグネシウム合金ボディ&世界最軽量2.9kgから見えた勝ち筋とは?

金属製スーツケースと言えばリモワか、ゼロハリバートンか? それともMUJI? 競合ひしめくホットスポットに“世界最軽量”の旗印を掲げて参入したのが「Magne」(マグネ)だ。マグネシウム合金を主素材として重さ2.9kgの超軽量を達成した「Magne」の社長直撃インタビュー、お届けします。

一“持”瞭然の軽さだ

「『Magne』は金属製として世界最軽量、そして世界で初めて主素材にマグネシウム合金を採用したスーツケースです」

そう語るのは「Magne」を開発・発売する旅行ジャパン株式会社の猿渡歩社長。猿渡社長はモバイルバッテリーで有名なアンカージャパンの社長(兼務)でもあるが、両社に業務・資本関係はない。(以下「」内コメント同)。

↑旅行ジャパン株式会社の猿渡歩社長。

旅行用品の企画・製造・販売を手掛ける旅行ジャパン株式会社の立ち上げはおよそ1年前。「Magne」は「あなたの旅と行動力に、強さと軽さを。」をコンセプトとする日本発の旅行用品ブランドで、誕生の背景にはアフターコロナの旅行需要の高まりもある。

「スーツケースは旅行の必需品。ユニークな機能やデザインも増えてきた昨今ですが、「Magne」は頑丈で持ち運びやすいというスーツケースの基本性能にこだわりました」

↑金属製なのにヒョイっと持てる。これが2.9kgの実力!

持ってみれば、100人が100人「え?」と驚くだろう軽さである。特に同サイズの他社製品と比べればよくわかる。金属製スーツケースってこんなに重かったっけ? というくらいだ。

↑発表会当日並べられた他社の金属製スーツケース。同サイズながら重さの違いにびっくり。

「当初は2.0kgを切りたいと考えていましたが、それはさすがに無理筋だと(笑)協力メーカーに言われまして、じゃあどうする? 3.0kgなら軽いよね? いや2.0kg台じゃないとインパクトがないだろう……と社内で検討した結果が2.9kgなのです」

価格設定の裏話

ちょっと早口で「Magne」に対する思いや経緯を伝えようとする猿渡社長は、実はかなり正直な人でもあった。

↑セットアップ可能なボストンバッグとポーチは同時発売のオプション品。

「販売に関しては7月1日よりMakuake先行。オプションのボストンバッグ(9980円)とポーチ(4980円)をセットして総額で実質割引30%OFFとなる7万9840円(いずれも税込)となりますが、ちょっと高い……ですか? 開発スタート時はスーツケース単体5~6万円位を狙っていたのですが」

意地悪くも「超えちゃいましたね?」と尋ねると、

「ここ1~2年でモノ作りのコスト全体が上がりました。特にマグネシウム合金の加工費がかなりかかりました。しかし持った瞬間に『軽い!』と実感する“アハ体験”をしていただければ、この価値を感じて頂けると信じています」

なぜマグネシウム合金か。なぜ最軽量か。

軽量性だけを狙うなら樹脂素材を採用すればいいが頑丈さはどうか。またそこに後発として市場参入する意味があるのか? 樹脂スーツケースなら有名無名ブランドがあまたあり、価格も数千円(!)から選り取り見取りなのが実態なのだ。

↑スーツケースボディにマグネシウム合金を使うのは世界初。同じ強度の場合、マグネシウム合金はアルミの2/3、鉄の1/4の重さになるという。

旅行や仕事の移動は特別な体験だから、頑丈で軽く信頼できるモノを選びたくなるだろうし、金属製であれば所有欲も満たされるはず。「Magne」が世界初のマグネシウム合金(実用金属中の最軽量素材なのだ!)製スーツケースにこだわったのは、そこに勝ち筋を見出したからだ。

「最軽量を重視したこともありますが、昨今の便利機能満載のスーツケースに比べて『Magne』ではシンプルさを徹底しました。サイドハンドルも、内部の仕切りも設けていませんが、安心安全にものを運ぶというスーツケースの本質に立ち返り、装飾的な要素を省いたデザインです」

↑いわゆる移動する箱としてのシンプルネスに徹したインテリア。
↑そしてこちらはエクステリア。旅上手なら特にこれを評価するはず。

金属製スーツケースによくみられるリブもないし、実はブランドネームさえ本体にはない(トップハンドルに明記)。ただし静かでタフと定評あるエラストマーキャスターを採用するなど、部材選択にメリハリをつけている。

「これはアンカージャパンでの経験ですが、当初は大勢のモバイルバッテリー業者のひとつ。しかしより高性能で信頼できるモノづくりを続けると、レビューなどで評価が高まりブランドとなりました。ですから『Magne』も“頑丈で軽い旅行アイテム”にこだわってモノ作りを磨けば、ブランドとして育つのではないかと考えています」

↑ピタリと収まるオプションのポーチ。

「Magne」と一緒にどこへ行く?

インタビュー最後の質問として、「猿渡社長なら『Magne』と一緒にどこを旅したいですか?」と尋ねた。すると一瞬「え?」ともらしつつ「完全に、想定外の質問ですね(汗)」とこれまた正直な猿渡社長。

「そうですね。機内持ち込みサイズから言っても国内、飛行機、2~3泊の旅行。金属製スーツケースですから海や山のレジャーというより、都市部で観光やショッピングを思いっきり楽しむ上質な旅のイメージでしょうか。近場の海外も合うでしょうね」

モノにこだわるGetNavi web読者には、まず実際に「Magne」でアハ体験されることを願いたい。デザイン、使い勝手が自らに合うかどうかの検討は【金属製スーツケース世界最軽量2.9㎏】の実力に驚いてからでいい。

Magne公式 https://www.magne.co.jp
Makuake応援ページ https://www.makuake.com/project/magne/

The post リモワ・ゼロハリ超えてきた!「Magne」スーツケースの世界初マグネシウム合金ボディ&世界最軽量2.9kgから見えた勝ち筋とは? appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

第11回「さすがに柔道着は捨てられない」/燃え殻「もの語りをはじめよう」連載

第11回「さすがに柔道着は捨てられない

 母から「押し入れを整理してたら、中学校の頃の柔道着が見つかったんだけど、これはさすがに取っておいたほうがいいわよね?」とメールが入った。どういう基準のもとに分別をしているのかわからないが、完全にいらないので即、「捨ててください」と返信をした。

 母は自分が癌になり、体調を崩してから、「もうわたしには時間がないから……」と言って、家の中の片付けをずっとしている。いまは治療方法もいろいろあり、ありがたいことに癌とは一進一退のいい勝負で、まだまだ問題なく元気にやってくれている。

 寛解は難しい。ただ、年齢を考えたら、癌と付かず離れず、いい関係を築きながらやっていく感じが現実的だし、理想的だ。

 母は、たまに僕が実家に顔を出すと、「病気になると、昔のつまらないことを思い出して、あのとき幸せだったんだなあって気づくのよ」としみじみと言う。

 そして、家の片付け中に見つかった、僕が子供の頃に描いたどうでもいい絵画とか、可ではなく限りなく不可な通信簿、名前の刺繍が入った変な色の学校指定のジャージなどをテーブルに並べ、「いくらなんでもこれは取っておいたほうがいいわよ?」と言う。いくらなんでも、取っておく理由が見当たらない、と毎回のように説明するが、「そう……。わかったわ」と言いながら、押し入れのある部屋にそれを持っていき、きっとどこかにしまい込んでいる。

 母にとっては、その一つひとつに「思い入れ」どころか、僕も忘れてしまっている、明確な「思い出」が刻み込まれているのかもしれない。

 柔道着について、「捨ててください」とメールを送ってから、ふと思い出したことがあった。それは中学一年の夏休みのことだ。

 夏休み中に、柔道の受け身のテストに不合格だった生徒たちが、一日登校をして、体育教師から指導を受けるという追試があった。すべての受け身が不合格だった僕は、問答無用で出席を命じられた。集合時間は朝の七時。いま考えると、朝練並みに早朝だ。

 出席した生徒は僕を含めて五名。夏だというのに涼しい雨の朝だった。道場に敷かれた畳は、ひんやり冷たい。道路に面した道場の窓はすべて全開にされ、絶え間なく冷たい風と霧雨が吹き込んでいた。柔道着からしてもう似合わない五名は、体育教師が取る受け身を、一生懸命に見よう見まねで試みるが、誰もが迫力に欠けていた。

 僕たちのたどたどしい受け身を見ていた体育教師は、すこぶる機嫌が悪くなって、「早くやれよっ! もっと畳を強く叩けよっ!」と怒号が飛ばす。僕は肩で大きく息をしながら、道着の乱れを直し、もう一度受け身を取ってみせた。「下手くそ!」そこに体育教師の怒号がもう一度飛んだ。

 そのとき、僕がふと窓の外に視線を感じた。揺れるビニール傘がふたつ見える。道場と歩道を分ける塀ギリギリのところまで近づいて、母と妹がビニール傘をさし、こちらを見守っているのが見えた。妹は何度も小さくジャンプを繰り返していた。

 母は、僕と視線が合うと笑顔で頷く。他の生徒も母と妹がいることに気づき、僕は冷やかされる。「ったく……」恥ずかしさを隠しながら、僕はまた下手くそな受け身を取った。「バタンッ」その迫力のない音に、体育教師から問答無用の怒号がまたまた飛ぶ。怒られながら、僕はチラッと母と妹のほうにもう一度目をやった。

 揺れるビニール傘がふたつ。妹は元気にまだジャンプを繰り返し、嬉しそうに笑顔でこちらに手を振ってきた。母は、僕に向かって大きく口を開け、なにかを伝えようとしていたが、どうしても解読できない。そこにまた体育教師の怒号。僕は慌てて受け身を取った。

 僕の人生で、もう二度と柔道着に袖を通すことはないだろう。でも、母から柔道着のことを訊かれなかったら、あの夏の朝の出来事を一生思い出さなかった。僕は、母に慌ててメールを送った。

「さっきの柔道着の件なんだけどさ、やっぱり取っておいてもらっていい?」

 すると返事はすぐ届いた。

「そうよね、さすがに取っておいたほうがいいわよね」と。

【燃え殻「もの語りをはじめよう」】アーカイブ

イラスト/嘉江(X:@mugoisiuchi) デザイン/熊谷菜生

The post 第11回「さすがに柔道着は捨てられない」/燃え殻「もの語りをはじめよう」連載 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.