オシャレな人は飾ってる! “枝もの”を長持ちさせるコツと季節別のおすすめ品種をフローリスト・前田有紀さんが伝授

緑が芽吹き、景色が色鮮やかに変わっていく季節がやってきました。植物の楽しみ方の定番といえば切り花ですが、今年は、近年じわじわと人気を集めている「枝もの」を飾ってみるのはいかがでしょうか。

 

農林水産省のデータによると、2011年から2021年の10年間で生花全体の産出額が4%落ちているなか、枝ものは87%も増加。最近では、定期的にお花が自宅に届くサブスクサービスにも、枝ものに特化したものが登場するなど、人気が高まっています。

 

そこで、ご自身も自宅によく枝ものを飾るというフローリストの前田有紀さんに、枝ものの魅力や、長持ちさせるためのコツ、季節ごとのおすすめの品種などを教えていただきました。

 

いま話題の「枝もの」とほかの植物、何が違う?

切り花、鉢植え、観葉植物など、自宅で楽しむ植物にはさまざまな種類があります。そのなかで近年話題の「枝もの」にはどのような特徴があるのでしょうか。

 

枝ものとは、お花が咲いたり、葉がついたりした木の枝全般の総称です。切り花と大きく異なるのは、その季節にしか手に入らないところ。切り花の場合、日本ではビニールハウス栽培が盛んなので、冬に夏のお花を手に入れることが可能です。
それに対し枝ものは、実際にその枝が見ごろを迎える季節にしか市場に出回りません。つまり、真夏に桜を飾りたいと思っても手に入れることはできないということです。
いつでも好きなお花を楽しめる切り花ももちろん素敵ですが、楽しめる季節が限られている枝ものには、四季を存分に味わえるという、ほかにはない魅力があります」(フローリスト・前田有紀さん、以下同)

 

「四季」を感じられ
「長持ちする」のが人気の理由

さまざまな植物があるなかで、どうしていま「枝もの」に人気が集まっているのでしょう。

 

「一番の理由は、先ほどお伝えした通り、季節を感じられることかと思います。そして、切り花よりも長持ちする点も魅力です。
生花の多くは、買ってきて1週間ほどで枯れてしまいますが、枝ものは長ければ1ヶ月ほど、ものによってはもっと長く楽しめるものもあります。たとえば、ドウダンツツジや馬酔木(アセビ)などは、1ヶ月ほど、その緑を楽しめます。
お花がつぼみの状態で買ってくると、飾っているあいだに少しずつ開花していきます。ひとつのお花が咲き終わっても、また次のつぼみが開いたり、花材によっては葉が生えてきたりすることも。生花よりも格段に長く、かつ、飾りながら変化を楽しめるのも、人気の理由かもしれません」

 

枝物ならではの花瓶の選び方

いざ枝ものをお家に飾るとなれば、まず必要なのが花器です。花器には、大きさも素材も形もさまざまなタイプがあります。

 

「枝ものは切り花よりも重さがあるので、土台が軽いと倒れてしまう可能性があります。そうならないために、土台がしっかりしていて安定感のある花瓶を選ぶことが大事
そう言われると、大きな花瓶を用意しなくちゃと思われるかもしれませんが、丈を短くすれば、生花用の小さな花瓶に入れることもできます
雪柳(ユキヤナギ)や小手毬(コデマリ)など、春の枝ものは比較的軽いものが多いので、枝によっては小さめの軽い花瓶で対応でき、初心者でも飾りやすいでしょう

枝ものの花瓶というと、以前は透明でシンプルなものが主でしたが、最近はそれも変わってきているそう。

 

「最近はカラーリングを楽しむ方が増えているので、さまざまなデザインの花瓶が登場しています。私自身も、花瓶に彩りがあればあるほど、コーディネートをするときのワクワク感が高まると感じています。
たとえば、ピンクの花瓶には、桃や梅、桜といったピンク系の花が咲く枝を入れるととてもかわいく仕上がりますし、反対に、グレーなどのシックな色合いの花瓶には、緑が鮮やかな夏の枝ものを入れるととても爽やか。季節ごとに花瓶を変えるのも、枝ものを飾る楽しみのひとつです」

 

このひと手間で失敗しらず!
日持ちさせるためのテクニック

切り花よりも長く楽しめる。とはいえ植物なのでもちろん終わりはあります。できるだけ長く飾るためにはどうしたらよいのでしょうか?

 

水をこまめに変えるのは基本中の基本。できれば毎日変えてあげましょう。また、飾るときにひと手間かけると日持ちしやすくなるので、今回は桜の枝を使ってその方法をご紹介します。まずはお手入れの道具を揃えましょう」

 

【用意する道具】

・ハサミ
「鉄製のハサミは、使い込むと味が出て素敵ではありますが、定期的に研ぐなどメンテナンスが必要なので、初心者の方はメンテナンスの手間が少ない樹脂製のものがおすすめです。写真のハサミも樹脂製です。私は、刃が汚れてきたら、『激落ちくん』などのメラミンスポンジで汚れを落としています。この方法なら、家の掃除をするときについでに洗えるのでラクですよ」

 

・フローリストナイフ
「枝ものには、フローリストナイフが必須。お花屋さんではあまり取り扱っていないので、アウトドアグッズのお店やインターネットなどで探すのがおすすめです」

 

【お手入れの手順】

1.花瓶に入れたときに水に浸かる部分の木の皮を、フローリストナイフで削ぐようにして取る

「枝ものには、木の皮がついたままの状態で売られているものが多くあります。皮を取って、水を吸いやすくしてあげましょう」

 

2.根元の部分に、ハサミで縦に切り込みを入れる。枝が太い場合はもう一度ハサミを入れ、切り込みが断面に対し十字になるようにする。

「切り込みを入れることで、給水面が増えるので、枝が水を吸い上げやすくなります。枝ものが水をあまり吸わなくて困っている方も、ぜひやってみてください」

 

3.水に浸かる位置にある小枝を切り落とす

「小枝をそのままにしておくと、水に浸かっているうちに腐ってしまうので、最初に取ってしまいます。切り落とした枝は、小さな花瓶やジャムの空き瓶などに挿すと、食卓や洗面所などを飾りたいときに重宝しますよ」

↑お花屋さんでは、切り落とした枝は破棄されることが多いそう。余すところなく隅々まで堪能できるのは、お家ならではです。

 

4. 水を入れた花瓶に入れて完成

「環境が整っていれば、切り花よりも多く水を吸うので、水の減りが早く、気付くと花瓶が乾いていたなんていうことも。とくに暖房の効いた部屋の場合は、お水をたっぷりあげてくださいね」

生きているからこそ終わりがある。
枯れてしまったらどう片付ける?

長く楽しめるとはいえ、ほとんどの枝ものは、切り花同様にやがては枯れてしまいます。楽しみ終わったらどのように片付けるとよいのでしょうか。

 

「枝ものは大きいので、地域によっては棄てるのが大変な場合がありますし、棄てるよりもほかの植物の栄養になったほうがいいと思うので、我が家では庭にまいて土に返しています。お庭がなければ、鉢植えの土の上にまいてもいいでしょう。飾るときに削ぎ落とした皮も同じように、土に返しています」

また、枝物のなかには、終わりがなくずっと飾り続けられるものもあるのだとか。

 

「雲竜柳(ウンリュウヤナギ)や赤目柳(アカメヤナギ)などの柳類、ドラセナなどの葉物系は、水に浸かった部分から根が生えてくることがあります。もしそうなったらすごくラッキー。運が良ければ土に植え替えるとうまく育つこともあります。もちろん、そのまま水の中で育てても構いません」

↑購入してから半年近く経っているという「ドラセナコンシンネレインボー」。花瓶の中で根が伸びてきたので、前田さんはそのまま育てているそうです。

 

春夏秋冬を楽しむ!
フローリスト・前田さんの季節別おすすめ品種

四季に恵まれた日本では、季節とともに、見ごろを迎える植物の移り変わりも楽しめます。

 

買ってきた枝のつぼみを、『いつ開くかな』と待つのも楽しい時間。とくに春へ向かういまの季節は、少しの温度変化にも反応し、お花が咲くので目が離せません。
今回の記事では、なるべくたくさんのお花が咲いている写真を撮っていただきたいと思ったので、前日の夜に寒いリビングから暖かい寝室へ移動させ、『咲きますように』と願いながら一緒に眠りました。
春は枝ものの種類が豊富になるので、はじめて枝ものをお迎えするのにもピッタリな季節です」

 

ここからは、季節ごとにおすすめの品種をご紹介します。

早春〜春(2〜5月)……小手毬、雪柳、木蓮(モクレン)、桜、桃、ハナミズキ など

↑左上から時計回りで桃、雪柳、木蓮、小手毬。(桃の写真:前田さん提供)

 

「早春から春に出回る枝ものには、美しい花を咲かせるものが多くあります。外の景色が色づくよりもひと足先にお家に迎え入れれば、ワクワクしながら春の訪れを待つことができます」

夏(6〜8月)……ドウダンツヅジ、馬酔木(アセビ)、スモークツリー など

↑左からドウダンツツジ、スモークツリー、アセビ。(スモークツリー以外の写真:前田さん提供)

 

夏場は花瓶の水が濁りやすくなるので、長持ちする枝ものを選ぶのがおすすめ。綿のようにモクモクとした風合いで人気のスモークツリーは、名前こそツリーですが、実は夏の枝ものなんです」

秋(9〜12月)……野ばらの実、鈴ばらの実、ツルウメモドキなど

↑左から野ばらの実、鈴ばらの実、ツルウメモドキ。(野ばらの実以外の写真:前田さん提供)

 

「秋は、赤く色づく実ものがかわいく、色も映えてきれいです。野ばらの実は、秋が深まるにつれ、緑から赤に変化するので、そのグラデーションとともに季節の変化を感じることができます」

冬(12〜2月)……針葉樹、スギ、ヒノキ、もみの木 など

↑左からスギ、ヒノキ。

 

「冬は、クリスマスツリーに使われるようなものや、温もりを感じさせるものがおすすめです。ホリデーシーズン感が出て、寒い冬を温かい気持ちにしてくれます」

季節を問わず気軽に挑戦するなら

↑左からユーカリ、パンパス。

 

水を変えたり、メンテナンスを続ける自信がない方は、まずはドライにした状態のものから取り入れてみるのはいかがでしょう。ドライのものであれば季節を問わず手に入れられます。なかでもおすすめはインテリアとしてもよく使われるユーカリとパンパスです
ドライから始めて、ゆくゆく生花に挑戦するというのもいいでしょう。ちなみにユーカリは丈夫で育てやすく、生花でも1年中流通しています。パンパスの生花は晩夏から秋頃に出回りますよ」

お家時間を豊かにしてくれる枝もののある暮らし

都会や街中で暮らしていると、自然が遠い存在になりがちですが、枝ものを飾れば、家にいながらにしてその季節ならではの自然と触れ合うことができます。

 

「冒頭でもお伝えしてきたように、枝ものは土で育てるよりも扱いやすく、切り花より長持ち。さらに季節も感じられる。まさにいいことづくめなので、植物のなかでも暮らしに取り入れやすいジャンルだと思います。まだ切り花ほどには知られていないので、ハードルが高く感じるかもしれませんが、一度、お家に迎え入れてみればきっとその虜になると思います。ぜひ、初心者の方にも気軽に取り入れていただきたいです」

自宅にいながらにして、日本の豊かな四季を楽しめる「枝もの」。この春は、ぜひお家に迎えてみてはいかがでしょうか。

 

Profile

フローリスト・株式会社スードリー代表 / 前田有紀

10年間のテレビ局勤務後を経て、2013年イギリスへ留学。見習いガーデナーとして働いた後、都内のフラワーショップで3年の修業を積む。「人の暮らしの中で、花と緑をもっと身近にしたい」という思いから、様々な空間での花のあり方を提案。11年目。2018年、自身のフラワーブランド「gui」を立ち上げ、2021年には実店舗「NUR」をオープン。2025年4月10日に、新店舗「gui flower design」を鎌倉にオープン予定。
HP
Instagram

gui flower design
住所:神奈川県鎌倉市御成町9-42
Tel:0467-33-5838
営業時間:9:00-17:00(プレオープン期間の4月中のみ)
定休日:水・木

オシャレな人は飾ってる! “枝もの”を長持ちさせるコツと季節別のおすすめ品種をフローリスト・前田有紀さんが伝授

緑が芽吹き、景色が色鮮やかに変わっていく季節がやってきました。植物の楽しみ方の定番といえば切り花ですが、今年は、近年じわじわと人気を集めている「枝もの」を飾ってみるのはいかがでしょうか。

 

農林水産省のデータによると、2011年から2021年の10年間で生花全体の産出額が4%落ちているなか、枝ものは87%も増加。最近では、定期的にお花が自宅に届くサブスクサービスにも、枝ものに特化したものが登場するなど、人気が高まっています。

 

そこで、ご自身も自宅によく枝ものを飾るというフローリストの前田有紀さんに、枝ものの魅力や、長持ちさせるためのコツ、季節ごとのおすすめの品種などを教えていただきました。

 

いま話題の「枝もの」とほかの植物、何が違う?

切り花、鉢植え、観葉植物など、自宅で楽しむ植物にはさまざまな種類があります。そのなかで近年話題の「枝もの」にはどのような特徴があるのでしょうか。

 

枝ものとは、お花が咲いたり、葉がついたりした木の枝全般の総称です。切り花と大きく異なるのは、その季節にしか手に入らないところ。切り花の場合、日本ではビニールハウス栽培が盛んなので、冬に夏のお花を手に入れることが可能です。
それに対し枝ものは、実際にその枝が見ごろを迎える季節にしか市場に出回りません。つまり、真夏に桜を飾りたいと思っても手に入れることはできないということです。
いつでも好きなお花を楽しめる切り花ももちろん素敵ですが、楽しめる季節が限られている枝ものには、四季を存分に味わえるという、ほかにはない魅力があります」(フローリスト・前田有紀さん、以下同)

 

「四季」を感じられ
「長持ちする」のが人気の理由

さまざまな植物があるなかで、どうしていま「枝もの」に人気が集まっているのでしょう。

 

「一番の理由は、先ほどお伝えした通り、季節を感じられることかと思います。そして、切り花よりも長持ちする点も魅力です。
生花の多くは、買ってきて1週間ほどで枯れてしまいますが、枝ものは長ければ1ヶ月ほど、ものによってはもっと長く楽しめるものもあります。たとえば、ドウダンツツジや馬酔木(アセビ)などは、1ヶ月ほど、その緑を楽しめます。
お花がつぼみの状態で買ってくると、飾っているあいだに少しずつ開花していきます。ひとつのお花が咲き終わっても、また次のつぼみが開いたり、花材によっては葉が生えてきたりすることも。生花よりも格段に長く、かつ、飾りながら変化を楽しめるのも、人気の理由かもしれません」

 

枝物ならではの花瓶の選び方

いざ枝ものをお家に飾るとなれば、まず必要なのが花器です。花器には、大きさも素材も形もさまざまなタイプがあります。

 

「枝ものは切り花よりも重さがあるので、土台が軽いと倒れてしまう可能性があります。そうならないために、土台がしっかりしていて安定感のある花瓶を選ぶことが大事
そう言われると、大きな花瓶を用意しなくちゃと思われるかもしれませんが、丈を短くすれば、生花用の小さな花瓶に入れることもできます
雪柳(ユキヤナギ)や小手毬(コデマリ)など、春の枝ものは比較的軽いものが多いので、枝によっては小さめの軽い花瓶で対応でき、初心者でも飾りやすいでしょう

枝ものの花瓶というと、以前は透明でシンプルなものが主でしたが、最近はそれも変わってきているそう。

 

「最近はカラーリングを楽しむ方が増えているので、さまざまなデザインの花瓶が登場しています。私自身も、花瓶に彩りがあればあるほど、コーディネートをするときのワクワク感が高まると感じています。
たとえば、ピンクの花瓶には、桃や梅、桜といったピンク系の花が咲く枝を入れるととてもかわいく仕上がりますし、反対に、グレーなどのシックな色合いの花瓶には、緑が鮮やかな夏の枝ものを入れるととても爽やか。季節ごとに花瓶を変えるのも、枝ものを飾る楽しみのひとつです」

 

このひと手間で失敗しらず!
日持ちさせるためのテクニック

切り花よりも長く楽しめる。とはいえ植物なのでもちろん終わりはあります。できるだけ長く飾るためにはどうしたらよいのでしょうか?

 

水をこまめに変えるのは基本中の基本。できれば毎日変えてあげましょう。また、飾るときにひと手間かけると日持ちしやすくなるので、今回は桜の枝を使ってその方法をご紹介します。まずはお手入れの道具を揃えましょう」

 

【用意する道具】

・ハサミ
「鉄製のハサミは、使い込むと味が出て素敵ではありますが、定期的に研ぐなどメンテナンスが必要なので、初心者の方はメンテナンスの手間が少ない樹脂製のものがおすすめです。写真のハサミも樹脂製です。私は、刃が汚れてきたら、『激落ちくん』などのメラミンスポンジで汚れを落としています。この方法なら、家の掃除をするときについでに洗えるのでラクですよ」

 

・フローリストナイフ
「枝ものには、フローリストナイフが必須。お花屋さんではあまり取り扱っていないので、アウトドアグッズのお店やインターネットなどで探すのがおすすめです」

 

【お手入れの手順】

1.花瓶に入れたときに水に浸かる部分の木の皮を、フローリストナイフで削ぐようにして取る

「枝ものには、木の皮がついたままの状態で売られているものが多くあります。皮を取って、水を吸いやすくしてあげましょう」

 

2.根元の部分に、ハサミで縦に切り込みを入れる。枝が太い場合はもう一度ハサミを入れ、切り込みが断面に対し十字になるようにする。

「切り込みを入れることで、給水面が増えるので、枝が水を吸い上げやすくなります。枝ものが水をあまり吸わなくて困っている方も、ぜひやってみてください」

 

3.水に浸かる位置にある小枝を切り落とす

「小枝をそのままにしておくと、水に浸かっているうちに腐ってしまうので、最初に取ってしまいます。切り落とした枝は、小さな花瓶やジャムの空き瓶などに挿すと、食卓や洗面所などを飾りたいときに重宝しますよ」

↑お花屋さんでは、切り落とした枝は破棄されることが多いそう。余すところなく隅々まで堪能できるのは、お家ならではです。

 

4. 水を入れた花瓶に入れて完成

「環境が整っていれば、切り花よりも多く水を吸うので、水の減りが早く、気付くと花瓶が乾いていたなんていうことも。とくに暖房の効いた部屋の場合は、お水をたっぷりあげてくださいね」

生きているからこそ終わりがある。
枯れてしまったらどう片付ける?

長く楽しめるとはいえ、ほとんどの枝ものは、切り花同様にやがては枯れてしまいます。楽しみ終わったらどのように片付けるとよいのでしょうか。

 

「枝ものは大きいので、地域によっては棄てるのが大変な場合がありますし、棄てるよりもほかの植物の栄養になったほうがいいと思うので、我が家では庭にまいて土に返しています。お庭がなければ、鉢植えの土の上にまいてもいいでしょう。飾るときに削ぎ落とした皮も同じように、土に返しています」

また、枝物のなかには、終わりがなくずっと飾り続けられるものもあるのだとか。

 

「雲竜柳(ウンリュウヤナギ)や赤目柳(アカメヤナギ)などの柳類、ドラセナなどの葉物系は、水に浸かった部分から根が生えてくることがあります。もしそうなったらすごくラッキー。運が良ければ土に植え替えるとうまく育つこともあります。もちろん、そのまま水の中で育てても構いません」

↑購入してから半年近く経っているという「ドラセナコンシンネレインボー」。花瓶の中で根が伸びてきたので、前田さんはそのまま育てているそうです。

 

春夏秋冬を楽しむ!
フローリスト・前田さんの季節別おすすめ品種

四季に恵まれた日本では、季節とともに、見ごろを迎える植物の移り変わりも楽しめます。

 

買ってきた枝のつぼみを、『いつ開くかな』と待つのも楽しい時間。とくに春へ向かういまの季節は、少しの温度変化にも反応し、お花が咲くので目が離せません。
今回の記事では、なるべくたくさんのお花が咲いている写真を撮っていただきたいと思ったので、前日の夜に寒いリビングから暖かい寝室へ移動させ、『咲きますように』と願いながら一緒に眠りました。
春は枝ものの種類が豊富になるので、はじめて枝ものをお迎えするのにもピッタリな季節です」

 

ここからは、季節ごとにおすすめの品種をご紹介します。

早春〜春(2〜5月)……小手毬、雪柳、木蓮(モクレン)、桜、桃、ハナミズキ など

↑左上から時計回りで桃、雪柳、木蓮、小手毬。(桃の写真:前田さん提供)

 

「早春から春に出回る枝ものには、美しい花を咲かせるものが多くあります。外の景色が色づくよりもひと足先にお家に迎え入れれば、ワクワクしながら春の訪れを待つことができます」

夏(6〜8月)……ドウダンツヅジ、馬酔木(アセビ)、スモークツリー など

↑左からドウダンツツジ、スモークツリー、アセビ。(スモークツリー以外の写真:前田さん提供)

 

夏場は花瓶の水が濁りやすくなるので、長持ちする枝ものを選ぶのがおすすめ。綿のようにモクモクとした風合いで人気のスモークツリーは、名前こそツリーですが、実は夏の枝ものなんです」

秋(9〜12月)……野ばらの実、鈴ばらの実、ツルウメモドキなど

↑左から野ばらの実、鈴ばらの実、ツルウメモドキ。(野ばらの実以外の写真:前田さん提供)

 

「秋は、赤く色づく実ものがかわいく、色も映えてきれいです。野ばらの実は、秋が深まるにつれ、緑から赤に変化するので、そのグラデーションとともに季節の変化を感じることができます」

冬(12〜2月)……針葉樹、スギ、ヒノキ、もみの木 など

↑左からスギ、ヒノキ。

 

「冬は、クリスマスツリーに使われるようなものや、温もりを感じさせるものがおすすめです。ホリデーシーズン感が出て、寒い冬を温かい気持ちにしてくれます」

季節を問わず気軽に挑戦するなら

↑左からユーカリ、パンパス。

 

水を変えたり、メンテナンスを続ける自信がない方は、まずはドライにした状態のものから取り入れてみるのはいかがでしょう。ドライのものであれば季節を問わず手に入れられます。なかでもおすすめはインテリアとしてもよく使われるユーカリとパンパスです
ドライから始めて、ゆくゆく生花に挑戦するというのもいいでしょう。ちなみにユーカリは丈夫で育てやすく、生花でも1年中流通しています。パンパスの生花は晩夏から秋頃に出回りますよ」

お家時間を豊かにしてくれる枝もののある暮らし

都会や街中で暮らしていると、自然が遠い存在になりがちですが、枝ものを飾れば、家にいながらにしてその季節ならではの自然と触れ合うことができます。

 

「冒頭でもお伝えしてきたように、枝ものは土で育てるよりも扱いやすく、切り花より長持ち。さらに季節も感じられる。まさにいいことづくめなので、植物のなかでも暮らしに取り入れやすいジャンルだと思います。まだ切り花ほどには知られていないので、ハードルが高く感じるかもしれませんが、一度、お家に迎え入れてみればきっとその虜になると思います。ぜひ、初心者の方にも気軽に取り入れていただきたいです」

自宅にいながらにして、日本の豊かな四季を楽しめる「枝もの」。この春は、ぜひお家に迎えてみてはいかがでしょうか。

 

Profile

フローリスト・株式会社スードリー代表 / 前田有紀

10年間のテレビ局勤務後を経て、2013年イギリスへ留学。見習いガーデナーとして働いた後、都内のフラワーショップで3年の修業を積む。「人の暮らしの中で、花と緑をもっと身近にしたい」という思いから、様々な空間での花のあり方を提案。11年目。2018年、自身のフラワーブランド「gui」を立ち上げ、2021年には実店舗「NUR」をオープン。2025年4月10日に、新店舗「gui flower design」を鎌倉にオープン予定。
HP
Instagram

gui flower design
住所:神奈川県鎌倉市御成町9-42
Tel:0467-33-5838
営業時間:9:00-17:00(プレオープン期間の4月中のみ)
定休日:水・木

日本人女性の無償労働負担率はダントツに高い!? 全米トップ校の校長が教える「右にならえ」の社会を生き抜く力の磨き方

スタンフォード大学のオンラインハイスクールで校長を務める日本人、星 友啓先生の『スタンフォード式 生き抜く力』(ダイヤモンド社)に学ぶシリーズ連載。最終回となる今回は、停滞する今の日本社会が陥っている病理や、そこで生き抜くためのストレスマネジメントの方法などをうかがいました。

 

記事の最後には、誰でもすぐに実践できるストレスを解放するための呼吸法と、「許す力」のエクササイズもご紹介しています。聞き手は引き続き、ブックセラピストの元木 忍さんです。星先生のお話には、自分の現状を振り返るためのヒントが詰まっていました。

 

スタンフォード式 生き抜く力』(ダイヤモンド社)
世界中の天才が集まるスタンフォード大学でオンラインハイスクール校長を務める著者が、競争の激しいシリコンバレーで実践されてきた最先端科学に基づくグローバルスキル「生き抜く力」を説く。現代の成功者たちが結果を出すためにやっていること、彼らの円滑なコミュニケーションの秘訣や本当の幸せのつかみ方、未来を担う子どもたちの教育法までを、一人でも実践できるエクササイズとともに紹介している。

 

衰退していく安心社会と、
人とつながり発展していく信頼社会

元木 忍さん(以下、元木):ここまで星先生のお話を聞いてきて強く感じるのは、アメリカのビジネスシーンではどんな分野でも最新のエビデンスが重要視されていて、それが結果的に経済の発展にもつながっているということです。

 

星 友啓さん(以下、星):はい、たしかにそうだと思います。

 

元木:一方で日本の企業は、長年の慣習や上からの指示は絶対といった「右へならえ」の風潮がいまだに根強いですよね。残念なことにそれが経済の衰退にもつながってしまっています。

 

星:同感です。いまおっしゃったことで思い出したのが、社会心理学者の山岸俊男さんが90年代に説いていた「安心社会」と「信頼社会」の理論ですね。山岸さんは、日本は「安心社会」、欧米は「信頼社会」で成り立っているとおっしゃっていました。

↑『スタンフォード式 生き抜く力』の著者であり、オンライン教育の世界的リーダーでもある星さん。

 

星:まず「安心社会」とは、簡単にいうと長く続いている人間関係、いわば仲間内のルールだけで回るような社会のこと。終身雇用、年功序列の昭和的な会社組織が典型で、そのベネフィットはコミュニケーションコストがかからないことです。いわゆる「ツーカー」のやり取りが通用する世界ですね。

 

安心社会は内部だけで回しているときはいいんですが、外からくる新しいことを取り込むのには非常に時間がかかります。信頼に足る最新のエビデンスがあっても、これまでの自分たちのやり方を通してしまい、気づいたら時代に遅れを取っていた、といったことが起こりやすい。ゆえに、安心社会は機会損失が大きいといわれているんです。

 

元木:なんとも耳の痛い話です。

↑聞き役を務めた、ブックセラピストの元木 忍さん。

 

星:一方の欧米は主に「信頼社会」です。信頼社会は、まず他者を「信頼」することから始まります。外の新しいものを積極的に取り入れ、その都度関係を築き上げていくことを厭わないので、上下関係がどうとか、誰々の顔を立てて……といったルールにはしばられません。

 

元木:そのぶん、結果が出なければドライに切り捨てるのも欧米のやり方ですよね。

 

星:そうですね。でも、こうした信頼社会のほうが結果的に生産性は高まって社会が安定するともいわれています。欧米型の信頼社会こそ、成熟した社会のあり方だというのが山岸さんの理論です。

 

元木:日本はいま、信頼社会の方向へ変わっていくための過渡期にあると考えられますね。

 

星:これまで元木さんとお話ししてきた内容にも通じる部分があると思います。相手に「共感」する術を身に付け、信頼することから始める。みんながそこに注力していくと、信頼社会に近づいていけるという考え方もあるんです。

 

元木:安心社会のなかにいると、ルールやタブーに縛られてしまうのはある意味自然というか、当たり前のことでもあったんですね。

 

星:そうですね。決まったシステムのなかでゲームをプレイし続けることは、安心感を生み出しますが、実は人と人との信頼関係が一向に深まらないんです。

 

無償労働負担率世界のなかで
ダントツに高い日本人女性

元木:システムに染まりきって、「何がおかしいのか」もわからなくなっているような現状って、企業にかぎらず色々あると思います。前回も少し話題に上がりましたが、日本の夫婦関係における根深いジェンダーバイアスもそのひとつだと思うんです。

 

星:それに関していうと、統計にもはっきり結果が出ています。OECD(経済協力開発機構)が2020年に、OECD加盟国における15〜64歳の男女の生活時間を比較したデータを発表したのですが、日本女性の家事・育児といった無償労働の負担率って世界のなかでもダントツに高いんです。

星:今の現役世代における共働きの割合は約7割ですから、欧米と変わらない水準ですよね。それなのに、夫婦間における家事分担はほとんど昔のままで変わらない。OECD加盟国のなかで、ここまで男女間のギャップが大きいのは日本くらいです。

 

元木:時間に追われる女性たちは増える一方ですものね。でも、「それって本当はおかしいんじゃないか?」と、気付けるかどうかが人生の幸福度につながる気がします。どうしたらいいと思いますか?

 

星:やはり第1回目の記事でお伝えした、「内発的」な動機付けを意識することが一番大事だと思います。周りがこうだから自分もこうする、みんなと同じことをして安心したいというのは「外発的」な動機付けによる選択で、安心社会のなかに留まることなんですよね。

 

今の自分は、「人とのつながりとか有能感、自発性を感じられる行動ができているか?」、「心の三大欲求が満たされているか?」。これを振り返る時間を作るのもおすすめです。振り返ることで、自分の内発性をさらに感じられるようになるという研究結果も出ていますから。

 

元木:それなら、自分にもできるような気がします。まさに、女性たちも「生き抜く力」を鍛えなければならない時代なんですね。

 

ストレスマネジメントに役立つ呼吸法と
「許す力」のエクササイズ

元木:この対談もそろそろ終盤ですが、最後にいまのストレスフルな日本社会を生き抜くために、私たちが日々に取り入れられる自己トレーニング方法を何か教えていただけたらと思います。

 

星:わかりました。ストレスマネジメントは現代を生き抜く必須スキルです。今回は私がとくにおすすめしているふたつの方法をご紹介したいと思います。

 

ひとつめは、スタンフォード大学のラスキン准教授がすすめる「PERT法」。これは心が動揺したり、人間関係で強いストレスを感じたりしたときにぜひやっていただきたい呼吸法です。

 

最初はとっつきにくいと感じる方もいると思いますが、1日1〜2回くらい、毎日続けていただくと非常に効果が高まる方法です。

星:もうひとつは、同じくラスキン准教授が提案している「許す力」を鍛えるエクササイズです。人間関係がこじれたときって、大人になるほど関係の修復が難しいものですよね。

 

それは、大人のほうがより強固なアイデンティティを持っているがゆえに、自分ではなく相手に変わることを求めてしまうからです。

 

このとき、相手のしたことは許せなくてもいいんです。ただ、心のウェルネスを保つのが上手な人たちは、不都合な出来事を自分の糧に変えるような考え方をします。コントロールできない他人を変えようとするのではなく、傷ついてしまった自分を許すようなイメージですね。

 

難しそうに思われがちですが、この「許す力」を鍛えると結果的にストレスも溜まりにくくなりますので、ぜひチャレンジしてみてください。

<スタンフォード式「最高の許し方」9ステップ>

ステップ1 自分がどう感じているかを信頼できる人に素直にシェアする

起きたことについて自分がどう感じているかを正確に把握し、信頼できる人にそのことを打ち明けてみる。

ステップ2 心がラクになるよう、自分でやるべきことをやると決意する

許すことは自分のためであって、ほかの誰のためでもない。いまは自分のために、自分のできることをすると、決意をする。

ステップ3 最終目標は自分の心の平穏

許すことは、一方的に論破してくる相手と妥協して和解したり、行動を大目に見て我慢することではない。自分を責め立てる気持ちを減らし、不満を解釈し直すと、心に穏やかな気持ちが戻ってくる。心に平穏を取り戻すために、何か自分なりの目標を立てる。

ステップ4 苦しみは自分自身の心にあることを知る

現在の心の苦しみは、自分の内側にある痛みからくるもので、自分を傷つけた人にあるわけではない。自分の気持ちを和らげるための方法を考える。

ステップ5 「PERT法」を使う

ストレスが強いときは、「PERT法」を使って心を落ち着ける。

ステップ6 ムダな期待をしない

あなたに手を差し伸べようとしない人に、無駄な期待をしない。その相手に期待を抱いても、苦しみを深めるだけ。

ステップ7 傷ついた気持ちからポジティブな目標に視点を変える

自分が傷ついた経験より、今後のポジティブな目標を探すことにエネルギーを集中させる。

 

ステップ8 幸せな人生が「最大の復讐」であることを理解する

あなたのこれからの幸せな人生が、「最大の復讐」だと考える。傷ついた心に焦点を当てるのは、傷つけた人に屈すること。自分の人生にあるやさしさ、愛情、美しいものや幸せに目を向ける。

ステップ9 自分で自分の救世主(ヒーロー)になる意識を持つ

自分の不幸を解決できるのは自分しかいない。自分が自分の救世主になる意気込みで、自分が不満を持つに至った経緯を見つめ直してみる。

 

元木:実は私が星先生の本を読むに至ったのは、仕事で関わっているお寺の住職さんに「いい本があるよ」と教えていただいたのがきっかけだったんです。

 

星:そうでしたか。ありがとうございます。

 

元木:檀家さんの悩みに耳を傾けたり、説法を説いていくために「共感力」というのはやはり大切なもので、その方は、この本に紹介されているテクニックを参考にしているとおっしゃっていました。

 

星:それはとてもうれしいですね。

 

元木:またいつか、新たなご著書を読める日を楽しみにしています。今回はありがとうございました。

 

星:こちらこそ、楽しい時間をありがとうございました。

Profile

スタンフォード大学・オンラインハイスクール校長 / 星 友啓

1977年東京生まれ。哲学博士、EdTechコンサルタント。東京大学文学部思想文化学科哲学専修課程を卒業して渡米、テキサスA&M大学哲学修士、スタンフォード大学哲学博士を修了。その後スタンフォード大学講師を経て、同大学内にオンラインハイスクールを立ち上げるプロジェクトに参加し、2016年より校長に就任。2020年には同校を全米の大学進学校1位にまで押し上げた。現在は各地での講義活動、米国やアジアに向けた教育・教育関連テクノロジーのコンサルティングにも精力的に取り組む。
HP

 

ブックセラピスト / 元木 忍

学研ホールディングス、楽天ブックス、カルチュア・コンビニエンス・クラブに在籍し、常に本と向き合ってきたが、2011年3月11日の東日本大震災を契機に「ココロとカラダを整えることが今の自分がやりたいことだ」と一念発起。退社してLIBRERIA(リブレリア)代表となり、企業コンサルティングやブックセラピストとしてのほか、食やマインドに関するアドバイスなども届けている。本の選書は主に、ココロに訊く本や知の基盤になる本がモットー。
HP

宴会だけじゃない! 日本人なら知っておきたいお花見の歴史と“大和言葉”を用いた現代ならではの楽しみ方

日本人にとって春の風物詩といえば「お花見」。昔から親しまれてきた行事だからこそ、特別な準備をせず、毎年なんとなく楽しんでいるという人も多いのではないでしょうか。しかし、お花見のルーツをたどると、江戸の庶民にとっては年に一度の特別な楽しみだったようです。

 

今回は、和文化研究家の三浦康子さんに、お花見の起源やその変遷、そして現代ならではの楽しみ方についてうかがいました。今年は先人の知恵を振り返りながら、新たな視点でお花見を楽しんでみませんか?

 

お花見の起源とは?
上流階級だけが楽しむ高尚な遊び

春の定番行事となっているお花見。その習慣はいつから始まったのでしょうか。三浦さんによると、お花見のルーツは2つあるそうです。

 

「1つは、奈良時代に遣唐使が中国から輸入した”梅を愛でる”文化に由来するものです。梅を鑑賞することが上流階級の教養の象徴とされ、梅の花見が盛んに行われました。しかし、平安時代に入り遣唐使が廃止されると、日本独自の文化を育むことが重んじられるようになり、梅ではなく桜を愛でるようになりました」(和文化研究家・三浦康子さん、以下同)

↑吉野山の桜。

 

「当時の都は京都にあり、貴族たちは吉野山の山桜を目当てに桜狩りに出かけ、宴を開いては歌を詠んだり、蹴鞠をしたりと、風雅なお花見を楽しんでいました。この時代のお花見は、貴族や武将といった特権階級が楽しむ高尚な遊びだったのです」

 

江戸幕府が“花見の宴”を解禁
庶民にとって年に一度の楽しみに

↑出典:農林水産省ウェブサイト。

 

江戸時代に入ると、お花見にも変化が生まれます。

 

「江戸幕府が、現在の花見の名所である上野公園や飛鳥山公園、隅田川のほとりなどに吉野を模して桜を植樹したのです。町の至るところに桜の名所を作り、庶民に春の娯楽として花見を奨励しました
江戸時代は、町中でのどんちゃん騒ぎは禁じられており、屋外でお酒を楽しむ風習はほとんどありませんでした。しかし、花見の時季だけは無礼講。幕府が 『騒いでもよい』 と特別に許可を与えたのです」

 

当時、庶民の間では幕府への不満が高まっていました。そのため幕府は、花見を公に認めることで人々の鬱憤をはらし、ガス抜きを図るねらいがあったといわれています。

こうしてお花見は、貴族のものから庶民のものへと変わったわけですが、三浦さんは、この文化が定着したのは、江戸のお花見に「気軽さ」と「特別感」があったからだと言います。

 

「これまで、花見の対象は山桜が中心だったので、桜を観賞するには遠出が必要でした。しかし、江戸幕府による桜の植樹によって、江戸の町にいながらにして花見を楽しめるようになったのです。
さらに、期間限定で宴会が解禁されたことで特別感も生まれ、瞬く間にお花見が庶民の間で大流行。町中で堂々とお酒を飲み、歌い、踊っても、誰にも咎められない。そんな非日常的な開放感が、多くの人を魅了しました」

 

あくまで桜が主役
江戸っ子の粋な楽しみ方

江戸っ子たちは、1年に1度の楽しみとして、気合いを入れて花見をしたそうです。

 

「たとえば、その日のために仲間と揃いの半被(はっぴ)や鉢巻きを作ったり、財力のある人は新しい衣装をあつらえたりと、準備そのものもお花見の一部として楽しみました。江戸っ子は粋を重んじる人々。彼らにとって、お花見の主役はあくまで桜でした」

「そのため、自分が目立つために派手な桜の衣装を着るのではなく、裏地や裾に桜の模様を忍ばせたり、桜に合わせ控えめな色を上品に着こなしたりと、さりげなさを大切にしていました
もちろんなかには、桜の絵柄を大胆に取り入れる人もいましたが、それはどちらかというと野暮なこととされていたのです」

 

衣服で季節を先取りすることも、粋な人びとの嗜みの1つ。桜が咲く前に桜柄をまとい、季節の訪れを感じさせる着こなしをするなど、タイミングにもこだわっていたようです。

 

花見にお弁当を持参する習慣が一般化したのも、この頃です。高貴な人は、手付きの塗りの重箱にお銚子やお刺身などを詰めていましたが、庶民はおにぎりやたくあん、卵焼きなど、素朴な料理を持ち寄って楽しんでいました」

 

もう1つの花見の起源
田の神様が宿る「さくら」

お花見のもう1つのルーツは、稲の豊作祈願だと言われています。冬の間、山ごもりをしていた田の神様は、春になると里に降りてきて桜に留まると考えられていたそうです。

 

「『早乙女(さおとめ:田植えをする女性のこと)』の『さ』にもあるように、『さくら』の『さ』は稲を象徴し、田の神様のことを表します。『くら』は神様の座る場所という意味があり、合わさって『さくら』の語源になったといわれています」

 

田の神様が宿った桜のもとで、その年の収穫を占う。開花時期には籾を撒き、農作業の準備を始める。桜の花がたわわに咲くと、「今年は豊作になるぞ。うれしいな!」と花を見て喜んだそうです。

 

「田の神様がいらっしゃるからこそ、お供えをし、おもてなしとして歌や踊りを奉納する。そして農作業は人々が集って行うものですから、お花見は単なる神事としてだけでなく、人々が親睦を深める場としても大切にされていました

今でもお正月に飾る 「餅花」は、桜の花を模して作られた豊作祈願の飾りです。

 

「紅白の餅を枝につけると、遠目では淡いピンク色に見えます。餅花は、神聖な柳の枝にたわわに咲いてしなだれる桜を表現した、まさに縁起のよい装飾なのです」

 

約2週間の桜の季節を新たな視点で楽しむ
スモールな楽しみ方

このように時代と共に変化をしながら、春の恒例行事として定着した花見。現代ならではのお花見の楽しみ方も教えていただきました。

 

「地域によって差はありますが、お花見の期間は約10日から2週間と意外と短いものです。もちろん友人や仲間と集まり、賑やかな宴を楽しむのもいいですが、たまには雅で“スモールなお花見”を楽しんでみるのもおすすめです。
そこでおすすめしたいのが、日本の風土に育まれてきた“大和言葉”を取り入れたお花見です。昔ながらの大和言葉をヒントにすると、毎年恒例のお花見も今の私たちの目には新鮮に映るはず。新しいお花見の楽しみ方が見つかると思いますよ」

 

1.朝桜(あさざくら)……静かな朝に楽しむ“桜のそぞろ歩き”

朝桜とは、朝露をまとい清らかに咲く桜のこと。ライトアップされた夜桜が華やかに賑わう一方で、誰もいない静かな朝に眺める桜にも、格別の美しさがあります。
桜の季節は、たんぽぽやつくし、菜の花など、さまざまな春の花が咲く季節でもあります。目的地を決めず、気の向くままに歩く“そぞろ歩き”を楽しめば、思いがけない景色との出会いに心が躍るかもしれません
お気に入りのベーカリーで買ったパンを、ベンチに座って桜を眺めながら味わう。澄み切った朝の空気のなか慌ただしさを忘れ、爽やかな時間を過ごしてみてはいかがでしょうか」

 

2.桜狩り(さくらがり)……名所以外の桜を眺める

桜狩りとは、桜の花を訪ね歩き観賞することを指します。そう聞くと桜の名所を訪ねることをイメージするかもしれませんが、桜が見えるお店を選ぶのも1つの楽しみ方。お店の庭の桜をゆっくりと眺めながら、お座敷で食事をとるのも贅沢な時間です。
お店以外にも、ビルの上から桜を見下ろす、船に乗って水上から桜を見上げるなど、場所を変えるだけで、いつものお花見がより特別な体験になります」

 

3.野立て(のだて)…… ポットを使って気軽にお茶会

「野外のお花見でぜひ取り入れていただきたいのが、“野立て”です。野立てとは、屋外でお茶を点(た)てること。『抹茶を点てなければ』と思われがちですが、形式にこだわる必要はありません。ポットにお湯を入れ、ティーバッグを使うだけでも十分に楽しめますし、道具を風呂敷に包むだけでぐっと風情が増しますよ
『じゃあ、ちょっと野立てをしてみましょう』と声をかけ、おしゃべりを楽しむ。自然のなかでゆったりとした時間を共有することで、親睦が深まるはずです。ほんの少しの準備や心遣いが、会話を弾ませてくれるでしょう」

 

4.初桜(はつざくら)・花の雲(はなのくも)・遅桜(おそざくら)・零れ桜(こぼれざくら)……“マイ桜”で桜の移ろいを堪能する

「日本人は、満開の桜だけでなく散りゆく桜にも美しさを感じ、その心情を歌に詠んできました。ぱっと咲いて、ぱっと散る。その潔さが、日本人の美意識にも影響を与え、桜の咲き具合や咲いた時期を表す大和言葉がいくつも生まれました」

 

・初桜……咲いて間もない桜の花
・花の雲……桜の花が一面に咲いているさまを雲と表現
・遅桜……花期に遅れて咲く桜
・零れ桜……満開になって、散りこぼれる桜の花

 

「お花見は満開の桜を愛でるだけではありません。生活圏内で“マイ桜”を見つけ毎日観察し、つぼみが膨らみ散りゆくまで、その移ろいを楽しむお花見もおすすめです。自分だけの開花宣言をしてみるのも一興ですね。
また、それをSNSに発信せず、心のなかにそっと留めておくのも風流。桜の成長を見守ることで、季節の移ろいをより深く感じられることでしょう」

 

5.仇桜(あだざくら)……自分だけの“歌を読む”

“明日ありと思う心の仇桜(あだざくら)夜半に嵐の吹かぬものかな”

 

「これは、鎌倉時代に活躍した浄土真宗の開祖、親鸞聖人が詠んだ和歌です。明日があると思って今日できることを先延ばしにすると、大切な機会を逃してしまう。世の無常を詠んだ歌にも通じる考え方です。
桜の季節は出会いと別れが交錯し、心に機微が生まれやすいとき。自分のために一句詠んでみてはいかがでしょう。自分のための句なので、季語がなくても大丈夫。その日の気分を詠むだけでもいい。俳句にこだわらず、川柳でも短歌でも構いません。自由な発想で詠めば、初心者でも気軽に楽しめるはずです。
寂しい気持ちやうれしい気持ちを、桜を眺めながら句にのせる。それを記録しておけば、『3年前は、こんな気持ちで桜を見ていたんだな』とふり返ることができ、心の整理にもつながることでしょう」

 

6.花明かり・花筏(はないかだ)・桜影……普段の言葉を桜にまつわる言葉に言い換える

「花明かりや、花筏、桜影など、桜を含めた景色を表す言葉をご存知でしょうか。たとえば花明かり。これは夜のライトアップを指すのではなく、夜に桜が咲いて、そこだけがふわっと明るく見える景色を指します」

 

・花筏……水面に散った花びらが連なっていかだのように見えること
・桜影……水辺に咲く桜が水面に映ること

 

『花明かりに誘われてちょっと散歩してみない』『花筏を見に行こうよ』など、誘い文句に使うと風情があって素敵です。開花中に雨が降ることを桜雨といいますが、『花散らしの雨』と言ってみるのもいいですね。桜の花に滴る雫を見て『花雫』を思い浮かべれば、雨の日でも桜を愛でる楽しみができるでしょう。
そしてお花見のあとの疲労感は、『疲れた~』ではなく『花疲れ』。それだけで疲労感が、晴れやかな疲れに変わるはずです。言葉を変えるだけで、同じ景色や心情もがらりと変わるもの。ぜひ使ってみてくださいね」

古くから日本の国花として愛されてきた桜。短い期間に一斉に咲き儚く散るその姿に、私たちは世の無常を重ねてきました。桜の楽しみ方も時とともに変わるもの。ですがこの春は、あえて古の言葉をヒントに、風流なお花見を楽しんでみてはいかがでしょうか。そこには新鮮な驚きがあるかもしれません。

 

Profile

和文化研究家 / 三浦康子

古を紐解きながら今の暮らしを楽しむ方法をテレビ、ラジオ、新聞、雑誌、Web、講演などで提案しており、「行事育」提唱者としても注目されている。連載、レギュラー多数。All About「暮らしの歳時記」、私の根っこプロジェクト「暮らし歳時記」などを立ち上げ、大学で教鞭もとる。著書『子どもに伝えたい 春夏秋冬 和の行事を楽しむ絵本』(永岡書店)、監修書『季節を愉しむ366日』(朝日新聞出版)ほか多数。
HP

サクラ色を基調とした限定カラー「グロー・ハイパー・ プロ・サクラ・エディション」を発売

ブリティッシュ・アメリカン・タバコ・ジャパン(以下「BATジャパン」)は、2025年前半のgloのブランドキャンペーンである「Live Life in Color」の第三弾を3月24日より順次展開しました。加熱式たばこデバイス「glo HYPER pro」から限定カラー「グロー・ハイパー・プロ・サクラ・エディション」を、3月24日から公式オンラインストアならびにAmazonにて、3月31日から全国の主要コンビニエンスストアにて、数量限定で販売します。

 

「Live Life in Color」キャンペーンの第三弾

限定カラー「サクラ・エディション」は、「桜見る喜びが、春のひとときを彩る。」をテーマにした、サクラ色を基調としたワントーンのデザインです。また、パッケージにも桜をあしらったデザインを採用しました。「どんな季節にも、サクラの彩りを。満開の彩りを、その手に。」という思いの下、春にぴったりの華やかなサクラ色で、新たな出会いに多く恵まれる新年度をはじめ、さまざまなシーンをサクラ色で彩っていただきたいという願いが込められています。

↑「グロー・ハイパー・プロ・サクラ・エディション」3980円(税込)。

 

また、「glo HYPER」シリーズの専用たばこスティック「ラッキー・ストライク」ブランド7銘柄のパッケージデザインを一新し、4月7日から順次リニューアル発売します。味わいや価格はそのままです。

↑glo HYPER用「ラッキー・ストライク」。各430円(税込)

 

日本先行発売! 数量限定カラー「IQOS ILUMA i ミネラ モデル」が本日より発売

フィリップ モリス ジャパンは、加熱式たばこ「IQOS ILUMA i シリーズ」より、数量限定「IQOS ILUMA i ミネラ モデル」を、2025年3月26日よりIQOSオンラインストア、IQOS公式オンラインストア、IQOS LINE公式アカウント、全国4店舗のIQOSストア※、IQOSショップ、IQOSコーナー、一部の空港内をはじめとする免税店などで順次発売します。また、4月15日から、主要コンビニエンスストアを含む全国たばこ取扱店でも順次発売を開始します。

※札幌、銀座、名古屋、心斎橋

 

 

iFデザインアワード2025を受賞したデザイン

ミネラ モデルは、昨年10月に登場したIQOS ILUMA i シリーズ アニバーサリーモデルに続いての限定カラーとなります。特徴は自然との調和にインスパイアされたプレミアムなデザイン。そのデザイン性が評価され、iFデザインアワード2025も受賞しています。人気必至な限定モデルとなるでしょう。

↑「IQOS ILUMA i PRIME ミネラ モデル」9980円(税込)。

 

↑「IQOS ILUMA i ミネラ モデル」6980円(税込)。

 

↑「IQOS ILUMA i ONE ミネラ モデル」3980円(税込)。

 

また、「IQOS ILUMA」シリーズ以降、日本において初めて、数量限定デバイスと同じコンセプトの下で数量限定アクセサリー「IQOS イルマ i プライム ミネラ ラップカバー」などを同タイミングで発売します。ラインナップは以下となります。

↑「IQOS イルマ i プライム ミネラ ラップカバー」1880円(税込)。

 

他にも特典などが充実している!

IQOSオンラインストやIQOS公式オンラインストア(楽天市場店/Yahooo!店)、IQOS LINE公式アカウントなどでIQOS ILUMA i ミネラ モデルを購入すると、特別にデザインされたデリバリーボックスで届きます。特別リーフレットも同封。

↑デリバリーボックスと特別リーフレット。

 

全国4店舗のIQOSストア(札幌、銀座、名古屋、心斎橋)、全国のIQOSショップ(ヤマダデンキ一部店舗、ビックカメラ一部店舗)などでIQOS ILUMA i ミネラ モデルを購入すると、特別にデザインを施した専用ショッパーで渡されます。

↑専用ショッパー。

 

数量限定IQOS ILUMA i ミネラ モデルは日本先行発売の製品であり、今回の発売を記念して、3月26日から、全国4店舗(札幌、銀座、名古屋、心斎橋)のIQOSストアを特別仕様にて展開。さらに、全国3店舗のIQOSストア(札幌、銀座、心斎橋)でスイーツとドリンクのスペシャルセットが提供されます。一方、IQOSストア 名古屋店ではスペシャルスイーツが提供されます。

↑IQOS ILUMA i ミネラ モデルの世界観を表現したディスプレイを展開。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

東京競馬場は一日中楽しめるアウトドアスポット!馬だけじゃなく“新幹線”まで走っているとは

緑がいっぱいの開放的な空間でのんびり過ごせる競馬場は、イチ押しのアウトドアスポットだ。一歩足を踏み入れれば広大な芝が眼前に広がり、気分がリフレッシュ!

 

颯爽と駆け抜けていくサラブレッドたちが美しく映え、その勇姿が非日常のワクワクを演出してくれる。特に東京競馬場はアミューズメントパーク感が強く、ほかの競馬場とは空気感がひと味違う。ぜひカップルやファミリーで訪れてみてほしい場所だ。そんな魅力たっぷりな東京競馬場のオススメスポット&グルメをご紹介!

 

東京競馬場ってこんなところ! 日本を代表する競馬場

館内は西洋の雰囲気

競馬の発祥・ヨーロッパの町並みが再現されたフジビュースタンドの館内。いわゆる“競馬場”のイメージと全然違う!

 

館内は西洋の雰囲気

 

日本を代表する競馬場

 

名馬の記念碑も

2019年に亡くなった名牝・ウオッカなど、名馬を讃える記念碑が点在。ファンによるお供えも後を絶たない

 

自然を楽しむ

緑の中をのんびり散策できるスポットも。バラの季節になると「ローズガーデン」は良い香りに包まれる

 

のんびり観戦

スタンドエリアにも広大な芝生が広がる。天気の良い日はのんびりピクニックしながらレース観戦ができる

編集部スタッフが体験! 東京競馬場アミューズメント

じつは、小さな子ども向けの遊具や、ファミリーで楽しめるイベントが多い東京競馬場には、アミューズメントパーク的な一面も。馬券は買わずに、公園に遊びに来るような感覚で来場する家族やカップルも少なくない。

 

大興奮の大型コンビネーション遊具に、キッズも大興奮!

キッズガーデン ●馬場内

大型すべり台やブランコ、アスレチックなどが合体したコンビネーション遊具があり、子どもがのびのびと遊べる。競馬場ならではの広大な芝生で走り回ることもできて、親子で有意義な休日が過ごせる穴場だ。

ほんものそっくりの新幹線でエリア内を一周。キッズも大喜び!

 

思い切り飛び跳ねて遊べる「ふわふわドーム」は、小学生から利用可

 

馬とのふれあいイベント

美しくてかわいい馬たちを、より身近に感じられる!/馬車の運行 ●けやき並木(ローズガーデン奥)

 

乗馬体験や馬とのふれあいのイベントがあり、馬を間近で見たり実際に触れたりすることもできる(※2)。また誘導馬には元重賞ウィナーの人気馬もいて、ふれあいや放牧に登場することも!? 公式サイトの「誘導馬紹介」も必見!

アトラクションホースショーも開催。サラブレッドとはまた違う、馬の魅力を発見! ●乗馬センター

 

推し馬グッズやかわいい馬雑貨が盛りだくさん

9冠女王・アーモンドアイの特大ぬいぐるみ(非売品)がお出迎え!

 

ターフィーショップ
●フジビュースタンド2階・3階、メモリアル60スタンド2階(フジビュースタンド3階は東京競馬場開催時のみ)

 

競馬場に来たらついつい吸い寄せられるように入ってしまうグッズショップ。GI、アイドルホースのぬいぐるみや勝負服ストラップ、馬モチーフの雑貨やバッグなどのオリジナルグッズを購入できる。GI開催週には限定アイテムも!

※2:馬車の乗車、体験乗馬のご参加には競馬場イベントアプリでの抽選が必要です。馬の体調や天候により、変更・中止の可能性あり

 

体験型の展示やアトラクションも充実

競馬博物館 ●東門近く

 

常設展示には発馬機でのスターター体験や、スクリーン上で自分が騎手になって出走できるアトラクションなどがある。2月24日まで特別展「JRA70周年記念 タイムスリップ to 1954」「キングカメハメハ・コントレイル顕彰馬選定記念展」を開催。

 

東京競馬場

東京競馬場は3歳馬の頂点を決める競馬の祭典「日本ダービー」開催の地。日本最大の競馬場で、芝コースのゴールまでの直線距離は525.9mもある

所在地  :東京都府中市日吉町1-1
競馬開催日:原則として9時00分~17時00分
公式サイト:https://www.jra.go.jp/

 

※「GetNavi」2024月12号に掲載された記事を再編集したものです

星空からジャングルまで!旅行ライター大注目、今年行きたい観光地やレジャー施設

2025年に流行するモノは何か、専門家が大断言する「GetNavi NEXTトレンド」。今回取り上げるのはレジャー部門。

 

オーバーツーリズムを抑制するためのサステナブルな観光や、2025年オープンの沖縄の大型テーマパーク「ジャングリア」、2024年のオープン以来、予約困難の大人気となっている「任天堂ミュージアム」など、大注目のレジャー施設を一挙紹介。

 

【新たな観光資源の活用】オーバーツーリズム抑制のため、観光地や観光時間の分散化が進む

2024年の訪日外国人旅行者は9月時点で2688万人を超え、過去最高を記録した2019年の3188万人に迫る勢い。加えて日本人の国内旅行客も、コロナ禍を経て急激に増えている。

 

それにともなって、観光客の集中による交通渋滞や自然破壊が問題視されている。いわゆるオーバーツーリズム対策は待ったなし。

 

まだ知名度は低いが魅力のある観光地の情報を発信したり、これまでと異なる時間帯の受け入れを強化したり、サステナブルな観光を模索する動きが進んでいる。

↑インフラツーリズムの定着前から富山県を代表する観光地で知られた黒部ダム。6〜10月の観光放水が見もの。

 

【インフラツーリズム】知的好奇心も満たされる、大人も子どもも楽しめる社会見学

↑洪水を地下に取り込む首都圏外郭放水路。地下神殿とよばれる調圧水槽の見学が人気。

 

インフラツーリズムとは、ダムや橋などの公共施設を観光資源として活用する取り組み。国土交通省ではポータルサイトを立ち上げ、全国各地のインフラツアーを紹介している。昨今、SNSで巨大な建造物が注目を浴び、観光客も増加中!

↑神奈川県の水源地のひとつ、宮ヶ瀬湖の宮ヶ瀬ダム。4〜11月頃に迫力のある観光放水を行う。

 

【サステナブルツーリズム】地域の自然や文化を大切にする、持続可能な観光のカタチ

↑熊本県阿蘇市のMTB草原ツアー。2023年の「サステナブルな旅AWARD」大賞に輝いた。

 

世界的にSDGs(持続可能な開発目標)の達成が進められるなか、環境・文化・経済への影響に配慮した観光が注目されている。2023年には観光庁が「サステナブルな旅AWARD」を創設するなど、持続可能な旅の選択肢も増えている。

↑旅行者にとっても、旅先の自然や文化を尊重できているかが旅プランを選ぶ基準になっていく

 

【星空ツーリズム】コンテンツが少ないナイトタイムを星空で有効活用!

↑星空観賞のために多くの観光客が訪れる東京の離島、神津島。2020年に星空保護区に認定。

 

空を見上げるだけで楽しめる星空観賞。光害の少ないいわゆる“田舎”ではごく当たり前の景観だが、これを観光資源ととらえ売り出す動きが盛ん。暗い夜空を維持するための基準を設けた「星空保護区」といった認定制度も浸透しつつある。

↑2018年に日本で初めて国際ダークスカイ協会の星空保護区に認定された西表石垣国立公園。

 

【ヒット確定の根拠】官民を挙げて推進されるサステナブルな観光

「観光庁が2024年に『オーバーツーリズムの未然防止・抑制による持続可能な観光促進事業』を実施し、各地域の取り組みを支援するなど、観光業者と官公庁が協力して観光客の一極集中に対応しようという流れができています」(旅行ライター・高井章太郎さん)

 

約60haのジャングルの中で体験する極上のエンターテインメント

↑世界自然遺産に登録された沖縄北部の「やんばる」。その一角のゴルフ場跡地を広大なテーマパークに(画像提供:ジャパンエンターテイメント)。

 

ジャングリア
2025年オープン予定

 

スケールの大きな自然を舞台にした唯一無二の体験は、話題になること間違いなし!

沖縄北部の“やんばる”とよばれるジャングルの中に、2025年オープンを目指して開発中の大型テーマパーク。亜熱帯の植物に囲まれた異空間で、サファリライドやジップラインなどのアトラクションを楽しめる。絶景のインフィニティ露天風呂を備えた温浴施設も併設。

URL/junglia.jp

↑レストランは鳥の巣がモチーフ(画像提供:ジャパンエンターテイメント)。

 

↑大型の装甲車に乗り込み、ジャングルの中を冒険するサファリライド。大迫力の恐竜も登場(画像提供:ジャパンエンターテイメント)。

 

【ヒット確定の根拠】没入体験ブームの立役者、新進気鋭のマーケ集団が主導

「プロジェクトの中心を担っているのは、2024年3月に没入体験施設『イマーシブ・フォート東京』をオープンさせた『刀』社。マーケティングの精鋭集団が手掛ける、リアルな体験にこだわった没入型アトラクションに期待!」(旅行ライター・高井 章太郎さん)

 

みんな大好きな任天堂の歴史を見て・聞いて・体験して学べる!

↑2人1組で巨大コントローラを操作して、懐かしのゲームにチャレンジ(画像提供:任天堂/(c) Nintendo)。

 

ニンテンドーミュージアム
2024年10月オープン

 

オープン1か月強で約5万人が来場。予約困難な大人気施設に

1889年創業の任天堂が生み出してきた娯楽の歴史を知り、体験できる施設。過去に発売した製品の展示のほか、当時の遊びをいまの技術で作り変えた体験展示も面白い。花札を作ったり、遊んだりするワークショップも用意されている(有料・当日予約)。

 

住所/京都府宇治市小倉町神楽田56
時間/10:00〜18:00
休み/火曜(祝日の場合は翌日)
料金/大人3300円、中学・高校生2200円、小学生1100円(事前予約の抽選販売)
URL/museum.nintendo.com

 

↑足元の大画面とスマホで楽しむ、現代の技術を駆使した百人一首(画像提供:任天堂/(c)Nintendo)。

 

↑中庭に設置された大きな土管やハテナブロックは記念撮影にぴったり(画像提供:任天堂/(c)Nintendo)。

 

【ヒット確定の根拠】任天堂の娯楽の歴史がぎっしり詰まった、思い出のミュージアム

「創業時から製作している花札に始まり、トランプやテレビゲームなど誰もが遊んだことのある玩具やゲームが展示されており、子どもから大人までみんなの思い出にリンクするはず。ショップやカフェもあり楽しみ方は多彩です」(旅行ライター・高井 章太郎さん)

 

アメリカでは約5000万人がプレーする、注目のスポーツ

↑テニスと卓球、バドミントンを合わせたようなスポーツ。ダブルとシングルがある(画像提供:(社)日本ピックルボール協会)。

 

ピックルボール

2024年には日本で国際大会が開催され各地に専用コートも続々登場

ピックルボールは、パドルとよばれるラケットで穴の空いたプラスチックのボールを打ち合うアメリカ発祥のスポーツ。バドミントンと同じ広さのコートがあれば楽しめるため、日本でも専用コートが増えており、生涯スポーツとして始める人が増えている。

↑アメリカでの競技人口は2022年時点で約890万人(画像提供:(社)日本ピックルボール協会)

 

YONEX
EZONE(左)/VCORE(右)
各3万1900円

 

ラケットやゴルフ、スノーボードで培ったカーボン加工技術を採用した高品質パドル。100回以上の試作を重ね、高反発性能のスイートエリアが広いEZONE(Eゾーン)と、操作性の高いVCORE(Vコア)が完成した。

 

【ヒット確定の根拠】場所をとらず安全なため老若男女問わず人気が急上昇

「穴の空いたボールは空気抵抗が大きく、スピードが出ないため誰でも安心して楽しめます。実際アメリカではシニア層にも人気が高いそう。日本では体育の授業に取り入れた学校もあり、いま、最も注目度の高いスポーツです」(旅行ライター・高井 章太郎さん)

 

旅行ライター:高井 章太郎さん
海と島を愛する旅ライター。近年は日本の島を巡っている。冬のお目当てはおいしい魚介。

 

※「GetNavi」2025月2・3月合併号に掲載された記事を再編集したものです。

第7回 小さく金の文字で「MOEGARA」/燃え殻「もの語りをはじめよう」連載

 

第7回 小さく金の文字で「MOEGARA」

 

 とある会食で、その会で一番偉い人が「燃え殻さんに絶対喜んでもらえると思って、今日持ってきたものがあるんですよ」と言って、ブランド物の紙袋に入ったプレゼントを渡してきた。

 

 「絶対喜んでもらえると思って」という前フリは、かなり危険だ。「えー、すみません」とかなんとか言いながらそれを受け取る。「開けて、開けて」偉い人がそう急かしてくる。

 

 笑顔を絶やさぬよう、あくまでも自然な態度を心掛け、僕は包装紙を破かないように慎重に箱を開けた。そこにはブルーの革張りの文庫本カバー。

 

「おお……」自然な微笑みが底を尽き、あまりにも棒読みの一行しか言葉が出てこなかった。

 

「あれ? 喜んでない? ない?」偉い人の顔が一瞬にして曇る。「いやいやいやいやいやいや(五万回)」僕はマッハで否定し、「文庫のカバーって自分ではなかなか買わないんで嬉しいです! いや本当に嬉しい! かなり嬉しい!」と念押しするように言った。

 

「俺、ブルー、好きなんだよねえ」ギリギリ機嫌が戻った偉い人がそう言ったとき、「お前が好きでどうすんだ!」と瞬時に言葉が漏れそうになったが、「へえ〜、そうなんですね〜」となんとか振り絞って返した。

 

 どんなときでも、リアクションをしっかりきっちりできる人は大人だ。

 

 リアクションは、相手に誠意を伝えるツールだ。社会で生きていくには、自分の気持ちを正直に表すことよりも、相手の機嫌を損なわない所作のほうが大切になる。

 

 どんな場面でも、相手が欲しいリアクションをサラッとできるようにしておくことは、あらゆるマナー講座で必須項目にしたほうがいい気がする。

 

 

 前に映画好きの女性と一緒にテアトル新宿で映画を観たことがあった。

 

 彼女は、いわゆる単館映画と呼ばれる種類の映画をよく観に行く人で、その日一緒に観た映画も、ちょっと古いモノクロの日本映画だった。

 

 前日、僕は午前三時過ぎまで原稿を書いていたということもあり、映画の中盤から信じられないくらいの睡魔に襲われる。暗闇の中で、ふと彼女のほうを見ると、映画に見入っているのがわかる。

 

 首を左右にバキバキと鳴らし、大きく一回深呼吸。「眠気よ去れ」と念を込め、もう一度スクリーンに目をやった。

 

 そこまでは覚えているのだが、そこから映画が終わるまでの記憶が朧げだ。気づくと、エンドロールが流れはじめ、壮大な音楽が聴こえていた。

 

 恐るおそる彼女のほうを見ると、真剣な顔といえば真剣な顔、つまらなそうな顔といえばつまらなそうな顔で、スクリーンを観ていた。こちらはすっかり寝てしまい、感想など言えるわけがない。

 

 しかし、彼女の表情からは映画の良し悪しが伝わってこない。「終わり」という文字がスクリーンに大きく映し出され、場内が明るくなる。

 

 彼女がこちらを見る。僕も彼女のほうを見る。少し微笑み、小さく頷いた彼女。これはきっと「この映画、良かった」の表情だと察しながら、映画館を出た。

 

 大きく伸びをしながら彼女が「良かったよねえ〜」と言う。「良かったよねえ〜」の「たよねえ〜」くらいから被せるように僕も「よねえ〜」と合わせ、「いや〜、脚本から役者まで全部最高だったわ」と付け足した。

 

 すると間髪入れずに彼女が「寝てたのに?」とニヤッと笑って訊いてくる。「ん?」と僕。

 

 

 夕暮れの新宿三丁目付近。行き交う車の音だけが聞こえていた。

 

「いや、まあ、ところどころ寝てた可能性が高いけども……、だいたい起きてましたよ」と、しどろもどろになりながらごまかす。

 

 リアクションは、相手に誠意を伝えるツールだ。社会で生きていくには、自分の気持ちを正直に表すことよりも、相手の機嫌を損なわない所作のほうが大切になる。

 

 ただ、正直に自分の心情を伝えるほうが、結局、相手に誠意が伝わるということもまた事実だ。

 

 

【燃え殻「もの語りをはじめよう」】アーカイブ

 

イラスト/嘉江(X:@mugoisiuchi) デザイン/熊谷菜生

教科書で紹介&JISの案内用図記号にも採用!「ヘルプマーク」を身に着けている人を見かけたときに取るべき行動

交通機関や街中で、見かける機会が増えている「ヘルプマーク」。東京都を中心に各自治体や企業が普及啓発活動を進めているマークで、小学校の教科書でも紹介されています。

 

とはいえ、実際に身に着けている人を見かけた際に、どういったアクションを取ればよいのか、わからないという人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、東京都福祉局の志村正彦さん、金野友紀さん、山崎眞生さんにヘルプマークについておうかがいしました。

 

日常生活で目にする
「ヘルプマーク」とは?

交通機関や街中で、「ヘルプマーク」を身に着けた人を見かける機会が増えています。たとえば、乗車している人のカバンに付けられていたり、電車内のステッカーとして掲出されていたりしますが、このマークにはどのような意味があるのでしょうか。

 

「義足や人工関節を使用している方、体の内部に障害のある方や難病の方、または、妊娠初期の方など、援助や配慮を必要としていることが外見からはわからない方がいますそうした方々が、周囲の方に配慮を必要としていることを知らせることで、援助が得やすくなるよう、作成したマークです。
外見からはわからない障害等のある方への理解を促進するべきではないかということが東京都議会で取り上げられました。そこで、東京都が作成したのが、『ヘルプマーク』です」(東京都福祉局・志村正彦さん)

 

「ヘルプマーク」の誕生は、都議会議員の山加朱美さんの発案がきっかけとのこと。人工関節を使用している山加さんご自身の実体験をふまえて2012年に東京都議会で提案され、同年、東京都が「ヘルプマーク」を作成。現在まで配布と普及啓発に取り組んでいます。

 

「ヘルプマーク」の配色は、赤と白。そして記号には+とハートマークが使われています。これには、どのような意味が込められているのでしょうか。

↑東京都が無償で配布している「ヘルプマーク」

 

赤は“ヘルプ=普通の状態ではない”ということを発信しており、ハートマークは“相手にヘルプする気持ちを持っていただく”という意味を含んでいます」(東京都福祉局・金野友紀さん)

 

「ヘルプマーク」
どのようにして全国に広まった?

2012年に東京都で作成された「ヘルプマーク」は徐々に広がりを見せ、2021年10月時点で、全都道府県に導入されています

 

「東京都は、ヘルプマークを作成した当初、都道府県の大都市が集まる主管課長会議の場において、社会に広めていきたいという趣旨で『ヘルプマーク』を紹介しています。
これが、『ヘルプマーク』が東京都だけでなく、全国の各自治体でも進められるようになった一つのきっかけかもしれません」(志村さん)

 

さらに、多くの外国人観光客の来日が予想された2020年東京オリンピック・パラリンピック競技大会を見据え、JIS(日本工業規格)の案内用図記号に「ヘルプマーク」が採用されたことも、「ヘルプマーク」が全国に広く浸透したきっかけになりました。

 

2020年東京オリンピック・パラリンピック競技大会に向けて、『ヘルプマーク』を外国人観光客にもよりわかりやすい案内用図記号(ピクトグラム)にしたほうがよいのではないかという意見が挙がりました。実際に、2017年7月の案内用図記号(JIS Z8210)の改正時に、『ヘルプマーク』が新たに採用されました」(志村さん)

案内用図記号とは、「お手洗い」「エスカレーター」など、言葉がわからなくても案内が可能な図形のこと。JIS規格(日本工業規格)で標準化されており、多くの人々が利用する公共施設や交通機関、観光施設などで使われています。

 

「これにより『ヘルプマーク』は全国共通のマークとして、さまざまな場所で活用・啓発できるようになったため、広く普及しましたし、今後の認知度の向上も期待されています」(志村さん)

加えて、民間企業でも「ヘルプマーク」の啓発活動が進められており、「小学校の道徳の教科書で『ヘルプマーク』が紹介されるなど、社会への浸透が進んでいると感じます」と志村さんは話します。

 

東京都が作成し配布した「ヘルプマーク」は、2024年3月末の時点で62万1000個とのこと。

 

また、令和5年度(2023年度)第5回インターネット都政モニターアンケート「障害者への情報保障等について」によると、「ヘルプマーク」について「意味も含めて知っていた」と答えた人の割合は66.5%、「見たことや聞いたことはあるが、詳しい意味は知らなかった」と答えた人の割合は25.8%となっており、92.3%*の人が「ヘルプマーク」を認知していることがうかがえます。
*回答者数478人中の割合

 

東京都が発案し、社会への浸透を進めている「ヘルプマーク」は、障害者等の理解促進に関する地方自治体等の取り組みとして、厚生労働省のウェブサイトでも紹介されています。

 

「ヘルプマーク」を身に着けている人に
どのような援助をすればいい?

「『ヘルプマーク』を身に着けている方が明らかに困っていたり、緊急事態が発生していたりするようであれば、相手の様子をよく見て、可能な限り声をかけて援助していただきたいです」(志村さん)

 

東京都福祉局では、公式ウェブサイトやチラシ等で下記の3つをお願いしています。

 

1.電車・バスの中で、席をお譲りください。

「健康に見えても、実は疲れやすかったり、つり革につかまり続けるなどの同じ姿勢を保つことが困難な方がいます。 また、外見からはわからないため、優先席に座っていると不審な目で見られ、ストレスを受けることがあります」

 

なお都営交通では、すべての優先席に「ヘルプマーク」のステッカーを掲示。実際に「ヘルプマーク」を身に着けた人が優先席に座りやすくなるよう、取り組みを実施しているそうです。

 

2.駅や商業施設等で、声をかけるなどの配慮をお願いします。

「交通機関の事故等、突発的なできごとに対して臨機応変に対応することが困難な方や、立ち上がる、歩く、階段の昇降などの動作が困難な方がいます」

3.災害時は、安全に避難するための支援をお願いします。

「視覚障害者や聴覚障害者などの状況把握が難しい方、肢体不自由者等の自力での迅速な避難が困難な方がいます」

「ヘルプマーク」に
助けられていると実感する声

「ヘルプマーク」を身に着けている人は、実際にどのようなことを感じているのでしょうか。

 

東京都の公式ウェブサイト「2022年度のヘルプマークのエピソード大募集」のなかで紹介されている利用者、ご家族のエピソードを抜粋してお伝えします。

 

“起立性調節障害の影響で長時間立っていると倒れてしまったり疲れやすかったりするのでなるべく席に座りたいのですが、優先席に座るのは周りの目が気になって座れませんでした (あんな若い子が…と思われそうで…)。 ヘルプマークのおかげで周りに事情を知ってもらうことができるようになり、優先席に座ることへの抵抗感が少なくなりました。”(10代・高校生・本人)

 

“中途失聴で、買い物先で聞こえないことを伝えるのにとても辛い思いをしていたが、ヘルプマークを身に着けてから、相手の方がジェスチャーや筆談をしてくれるようになった。”(50代・公務員・ご家族)

 

内部障害で駅のホームで胸が苦しくなってうずくまっていたときに声をかけてくれた人がいました。体調がよいときは私よりも援助が必要な人のためにマークを隠していますが、発作的に出てくるときは鞄から取り出しています。” (30代・会社員・本人)

 

「ヘルプマーク」は、
どこでもらえる?

「ヘルプマーク」を入手したい場合は、どのような手続きを取ればいいのでしょうか。

 

「東京都では、対象の方や代理人(家族や支援者など)からの口頭による申し出により、お一人様に一つ、無償で配布しています。その際は、申請書の作成や書類の提示は必要ありません
そもそも『ヘルプマーク』は、外見からは障害があるとわからない方のために作られたマークですので、配慮や援助が必要だと思っている方からお申し出があればお渡ししています。
なお、代理人の方が受け取る場合は、対象の方に同行いただく必要はありません」(志村さん)

 

東京都にお住まいの方は、都営地下鉄各駅や都営バス各営業所、都立病院などでヘルプマークを受け取ることが可能です。詳しい情報は、東京都福祉局の公式ウェブサイトで確認できます。

 

また、都内の一部区市町村では独自に作成、配布している自治体もありますので、お住まいの自治体のホームページ等でご確認ください。 なお、「ヘルプマーク」は2021年10月時点で、全都道府県で導入されており、無償で配布されています。
東京都以外の道府県にお住まいの方は、お住まいの自治体のホームページで配布場所等をご確認ください。

 

誰もが自然に声をかけて
助け合える共生社会を目指して

金野さんによると、東京都では「ヘルプマーク」のさらなる普及啓発のために、啓発動画をホームページで公開したり、地域のイベントやJリーグの試合、障害理解を深めるためのイベントで来場者への周知を図ったり、公共交通機関や各自治体に啓発ポスターを送付したりといった地道な活動を続けているそうです。

 

「『ヘルプマーク』の理解や浸透を通して、援助や配慮を本当に必要としている方に、誰もが自然に声をかけて、支え合い、助け合えるような共生社会を実現できたらと思います
そのためにも、入手方法を知りたいという声や、援助方法がわからないという声に対応できるよう、今後も普及啓発活動に力を入れ、『ヘルプマーク』の意味まで理解している人の割合を向上させていきたいと考えています」(志村さん)

 

Profile

東京都福祉局

東京都民が地域の中で安心して暮らせるよう、出産・子育てから高齢期まで、ライフステージ全般にわたる様々なニーズに対応し、誰一人取り残さない社会の実現を目指している。子供と子育て家庭への支援、障害者や高齢者への支援、生活保護やホームレス対策、福祉のまちづくりの推進などの施策を実施しているほか、社会福祉施設等に対する指導検査にも取り組む。
HP
ヘルプマークPR動画(15秒版)
※音声が流れるのでご注意ください

 

JT、河村康輔氏とのコラボによる「プルーム・エックス・アドバンスド」限定カラーモデルを発表

JTは、コラージュアーティスト/グラフィックデザイナーの河村康輔氏とのコラボレーションモデルとなる、加熱式たばこ用デバイス「プルーム・エックス・アドバンスド SPECIAL EDITION STRIPE BLUE BY KOSUKE KAWAMURA」を2025年3月4日発売しました。実売価格は980円(税込)。CLUB JTオンラインショップ、全国のPloom Shop、コンビニエンスストア等で購入可能です。

 

記事のポイント

アーティストの河村康輔氏とのコラボレーションによる限定デザインは、ブルーとブラックを基調にしたクールな印象。ほかにも花束のような華やかな交換用フロントパネルも用意されるので、プルームユーザーは要チェック!

 

本コラボレーションは、JTが展開する「Ploom Design House」プロジェクトの一環として実現。“進化の探求”という共通の哲学のもと、河村氏の象徴的な技法であるシュレッダーアートをプルームのデザインに落とし込まれています。デバイスの形状に調和したストライプブルーのデザインは、所有する喜びを感じさせる仕上がり。また、ウォールペーパーの質感を再現することで、指先に心地よい触覚をもたらし、デバイスを手に取るたびに新たな魅力を感じられます。

「プルーム・エックス・アドバンスド SPECIAL EDITION STRIPE BLUE BY KOSUKE KAWAMURA」

 

限定アクセサリーが手に入るキャンペーンも実施

数量限定デバイスの発売に合わせ、河村康輔氏とのコラボレーションによる限定アクセサリーが手に入るキャンペーンが、Ploom X CLUBにて2025年3月4日から実施されます。プルーム・フロントパネルKOSUKE KAWAMURA Model(Aqua Bouquet/Rose Bouquet/Olive Bouquet)や、プルーム・スティックトレイ KOSUKE KAWAMURA Model STRIPE BLUEが賞品として用意されています。キャンペーンの詳細については、Ploom X CLUB公式サイトをご確認ください。

 

また、2025年3月4日より、一部のPloom Shopにて河村康輔モデルのフロントパネル3種と交換できるサービスが数量限定で実施されます。交換にはCLUB JTポイント2000ptが必要となります。サービスの実施状況については、来店予定の店舗へ直接お問い合わせください。

 

全国のPloom Shop

札幌店:北海道札幌市中央区北3条西4-1-1 日本生命札幌ビル1F
東京駅店:東京都千代田区丸の内1-9-1グランルーフ3F
銀座店:東京都中央区銀座4-3-5 銀座AHビルB1-2F
横浜ポルタ店:神奈川県横浜市西区高島2-16-B1横浜ポルタ内
名古屋店:愛知県名古屋市中区栄3-30-28岩田栄ビル1-3F
なんば店:大阪市中央区難波3-7-19 GEMS なんば1-2F
広島店:広島県広島市中区本通6-4
天神店:福岡県福岡市中央区天神2-3-37 FPG links TENJIN

 

「味で選ばれる、一服。」を追求するプルーム

最新デバイス「プルーム・エックス・アドバンスド」は、JT独自の加熱技術”POWER HEATFLOW”を搭載し、最高加熱温度を約320℃まで向上させることで、吸いごたえと旨さを両立しています。この機会に、河村康輔氏とのコラボレーションによる特別なデザインと、プルームならではの味わいを体験してみてはいかがでしょうか。

 

JT
「プルーム・エックス・アドバンスド SPECIAL EDITION STRIPE BLUE BY KOSUKE KAWAMURA」
2025年3月4日発売
実売価格:980円(税込)

IQOS イルマ専用たばこスティック「センティア スムース バイオレット」が登場! センティアのラインアップの新たに「フレーバー系レギュラー」が追加された

フィリップ モリス ジャパンは、加熱式たばこ IQOS ILUMA i(イルマ アイ)および IQOS ILUMA(イルマ)専用たばこスティック「SENTIA(センティア)」から「センティア スムース バイオレット」を、2025年3月3日より、IQOS オンラインストア、全国4店舗のIQOS ストア※、IQOS ショップ(ヤマダデンキ一部店舗、ビックカメラ一部店舗)、IQOS コーナー(ドン・キホーテ系列一部店舗他)、コンビニエンスストアを含む全国のたばこ取扱店にて順次発売します。

 

センティア スムース バイオレットは「軽やかなレギュラーにダークベリーの香り」と打ち出しており、軽やかなレギュラーの味とベリーの芳醇なアロマの調和を楽しむことができる製品。今回の発売に伴い、SENTIAのラインアップのカテゴリーに、新たに「フレーバー系レギュラー」が追加となりました。

↑「センティア スムース バイオレット」20本入り/530円(税込)

 

今回のセンティア スムース バイオレットの発売に伴い、センティア製品のラインアップは全 17 銘柄となります。

↑フレーバー系レギュラーは、レギュラーのたばこの味わいに加え、フレーバーの香りを楽しんでいただける新しいカテゴリーです

映画監督・足立紳、シナリオ書けず不安で眠れない12月。最終回は夫婦共同作業で日記執筆

「足立 紳 後ろ向きで進む」最終回

 

結婚22年。妻には殴られ罵られ、2人の子どもたちに翻弄され、他人の成功に嫉妬する日々──それでも、夫として父として男として生きていかねばならない!

 

『百円の恋』で日本アカデミー賞最優秀脚本賞、『喜劇 愛妻物語』で東京国際映画祭最優秀脚本賞を受賞。2023年のNHK連続テレビ小説『ブギウギ』の脚本も担当。いま、監督・脚本家として大注目の足立 紳の哀しくもおかしい日常。

 

【過去の日記はコチラ

 

 

12月1日(日)

山口県から戻ってくる。東京駅からそのままいつもの喫茶店へ行き、ひたすら演劇の台本を書く。

 

1月22日から坂田聡さんと「6回の表を終わって7-0と苦しい展開が続いております(仮)」という題名の芝居をやるのだが、題名は決まっているものの、まだ台本は1文字も書けていない。本当に1文字もだ。今月16日から稽古が始まるというのに……。恐怖でしかない。

 

12月2日(月)

ドラマの編集。我が家で撮影しただけあって、リアリティがハンパない。これを狙っていたのだが、「このリアリティというか、我が家の再現度の高さに何か意味があるのですか?」と聞かれると、「そのほうが面白くなるような気がしたから……」と自信なさげに答えるしかない。自信なさげに答えるが、いい感じのロケセットで撮るよりははるかに面白くなっている自信はある。

 

妻からLINEがあり、息子が喧嘩した子と仲直りしたとのこと。先生が入って解決してくれてよかった。娘は今日から期末テスト。嫌だ嫌だと言いながら、根が真面目なので勉強をして毎日お腹が痛いと言っている。

 

夜、ファミレスに舞台の台本を書きに行く。夜に書き物をするのは何年ぶりだろうか。子どもが生まれてからは夜に仕事をしなくなったが、今回はそうもいかない。先月、韓国にシナハンに行っていた映画の台本も1月中には上げねばならない。

 

12月3日(火)

息子、家庭教師で来てくれている大学生のお兄ちゃん先生と和気あいあいで勉強。帰宅前には校庭解放で野球もしてきた様子。転校して元気な時間が増えてよかったと心底思う。

 

夜、ファミレスに舞台の台本を書きに行く。家から遠いがデニーズに行く。他のファミレスだとWi-Fiがつながってしまい仕事にならないのだ。もちろんスマホも家に置いていく。しかし、なかなか台本が進まず、憂鬱になる。

 

12月4日(水)

ドラマの編集の合間に「シコウヒンTV」に出演させていただいた。以前、NHKのラジオでご一緒した小宮山雄飛さんに呼んでいただいたのだ。

 

NHKのラジオのときはややよそ行きの会話だったのだが、その後に小宮山さんが『それでも俺は、妻としたい』を読んでくださって、私の正体を見抜き、呼んでいただいたのだ。「あの野郎、とんでもねえバカだったのか!?」と思ってくださったようでうれしかった。NHKのラジオではひたすら猫をかぶっていたのだ。お気に入りのぬいぐるみとフィギュアを紹介した。

第425回 足立紳さん 前編│シコウヒンTV

第425回 足立紳さん 後編│シコウヒンTV

 

12月5日(木)

終日、アフレコやMAなどドラマの仕上げ作業。その合間に舞台の台本を書く。しかし、なかなか書けずに悶々とする。間に合うのだろうか。不安で不安でしかたがない。夜、動悸が激しくなり眠れなくなる。

 

こういうプレッシャーを今まで感じたことがなかった。結局、朝まで眠れず、妻に不安や動悸を和らげる漢方薬を買ってきてもらうようお願いする。風邪気味で体調も良くない。ユンケルを3本飲むが、これは致死量かもなと思う。

 

12月6日(金)

昼から息子の学校で担任と面談。転校してひと月ちょっと。今のところは馴染んでいる様子とのこと。あと数か月、穏やかに卒業できればと願う。

 

夕方からグレーディング。終了後、本当は台本を書かねばならないのに、現実逃避でスタッフの方と飲みに行ってしまう。現実逃避が楽しいはずもなく、帰ってからまた眠れなくなる。妻が買ってきてくれた漢方薬を飲む。台本が書けない不安から薬を飲むのは初めてなので、このまま自分が壊れなければいいと思う。しかし、他人には仕事上の苦しみは伝わりづらい。私だって他人の仕事の苦しみは理解できないからだ。

 

12月7日(土)

午前中からデニーズに行き、台本に向かう。なかなか進まない。苦しい。昨晩、酒を飲んでしまったために体調もさらに悪化。

 

昼から『それでも俺は、妻としたい』の編集へ。ドラマの中の主人公を見ていると癒される。自分がモデルのドラマに癒されるってどういうことなんだろうか?私はバカなのだろうか?

 

妻は終日、娘の高校のPTA。40人×8クラスある高校で、すごい確率でPTAの本部の仕事のくじを引いてしまったとのこと。11時集合で、来年の合格者への書類作成、梱包、来年度の理事会、役員の選抜など、やることが山積みらしい。それを無報酬でやるってすごいな。

 

夜、またデニーズに舞台の台本を書きに行くも、美男美女(という書き方は今では問題があるのだろうが、見たままを書く)のカップルがとても楽しそうな会話をしていて、心の底から羨ましくなり、自分があの男だったらという妄想ばかりしていた。

 

12月8日(日)

【妻の日記】朝から夫がグロッキーを猛烈アピールしてくる。が、私は息子の体験入試会があるのでそんなアピールはスルーして、8時前には家を出る。寒すぎる。寒い朝は息子は動かなくなることが多いのだが、今日は学校の帰りに「藤子・F・不二雄ミュージアム」に行く約束をしているので、スムーズに出発できた。スムーズに家を出ることができるだけで、本当に助かる。

 

体験入試のあと、個人面談。この学校は教室の椅子と机の脚にテニスボールが付いていて、「これ、音がうるさくなくて良いですね。息子は聴覚過敏があって時々イヤーマフをするのですが、こうやってテニスボールがついていると助かります」などと話していたら、先生の顔つきが少し変わり、「あの、イヤーマフはどんな時に使うのですか? 当校はイヤーマフは許可制なんです。ヘッドホンと似ているので」と言われた。もちろん許可制でも全然良いのだが、イヤーマフに関してウェルカムではないようで、今の時代、インクルーシブ教育の必要性があるなか、自由な校風だけど全然インクルーシブじゃなさそう、と思う。

 

前にもこの学校で個人面談をしたときに、「息子がLD傾向があって、読めたり話せるんですけど、書くのは苦手なんです。端末活用などの配慮はありますか?」と聞いたら、「時代に逆行しているのかもしれませんが、当校は基本プリント学習で、とにかく書いて書いて書かせる授業です。かなり書かせます」と言われたこともあった。もし入学できても、苦労するかもしれないな。でも、生徒主体の自由な校風は息子に向いていそうだしな……とここにきてまた悩む。

 

終了後、藤子・F・不二雄ミュージアムで3時間ほど過ごし、お土産に『21エモン』愛蔵版を買って帰宅。
時おり夫から「もうダメかもしれない」「今回は書けない気がする」「風邪がつらい」などとLINEが入るがガン無視。台本の出来はどうなるか知らないが、ヤツはどうにか力づくで書くと思う。

 

12月11日(水)

大阪に行き、メッセンジャーの黒田さんがやってらっしゃる『おっさんぽ』という番組に出していただくためだ。しかし、体調が悪いにもほどがある。タイホドだ。黒田さんや近藤芳正さんと久しぶりにお会いできるというのに、ほとんど記憶もなく番組収録が終わってしまった。

 

12月12日(木)

【妻の日記】息子、本日の英語のスピーキングテストがどうしても嫌だ、ということで、朝、石のように動かず。こうなるともうどうやってもダメなので、家じゅうの電子機器を隠し、お弁当とお手紙を書いて家を出る。

 

「朝突然、君が動けなくなるのが、私はキツイです。君のテストの点が悪くっても私は全然平気です。でも、君はテストの点が悪いのが辛いんだよね。でも、そこを逃げても、違う辛さがあると思う。テストなんて『ま、いっか』の精神でうまく受け流せるようになって欲しい。この先の人生いろいろあるから、うまくかわしながら生きて行って欲しいです」

 

午前中、喫茶店で仕事して、13時に大阪帰りの夫と下北沢で待ち合わせして、城山羊の会『平和によるうしろめたさの為の』を鑑賞。中島歩の小嘘ばかりつく男も、岡部たかしのモラハラマザコン男も、古館寛治の優柔不断で常にその場しのぎの鈍感な男も妙にリアルだったから、なんか腹が立っておかしかった。あまりの面白さからか、劇が終わるころには夫の体調が戻っていた。

 

帰宅すると、私が息子に書いた手紙がびりびりに破かれていた。そして、習い事のキックボクシングも行っていなかった。反抗期、来やがったか……。ああ、面倒くせぇ。

 

後々聞くと、そのスピーキングテストが班ごとに動物になりきって英語で発表するやつだったらしく、テストの点というよりも、どう発表してよいかわからなすぎて皆の前で恥をかくのが嫌だったのかなと察した。多分テスト内容も聞いていなかったから不安だったのだろうと思う。

 

12月13日(金)

【妻の日記】朝から頭と関節が痛い、と息子が主張。夫も私も今、かなり風邪気味なので、息子も体調が本当に悪いのかもしれない。本日もお休み。娘が息子に「お前、終わってる。いい加減、仮病やめろ!」と怒鳴って出て行った。娘も少々体調が悪いようだが、小テストがあるから踏ん張って行くようだ。娘からしたら息子が甘ったれすぎに見えるのだろう……。娘は学校のあと、バイトもある。あいつは怠け者!と思い、弟に冷たく当たる気持ちもわかるが、それはそっとしておいてほしいなと思う。

 

私も調子がよくないので、一日中家で仕事。息子は『まんが道』愛蔵版を全巻読破。「あー面白かった」とのこと。体調は悪いんだか、大丈夫なんだかわからない。悪いといえば悪いし、まぁなんとかと言えばまぁなんとかなんだろう。将来働くようになったら、いろいろしんどくならない勤務体制で働いてほしいなと思う。

 

明後日から演劇の稽古が始まる夫はフラフラしながら台本を書きに出て行ったが、どうもあの絵に描いたようなフラフラ歩きが芝居じみていてイラッとしてしまい、優しくできない。

 

12月15日(日)

明日から稽古が始まるので、とにかく進められるだけ舞台の台本を書く。肩、肩甲骨だけでなく腕もものすごく痛い。どんなにマッサージに行っても治らない。

 

妻と娘は近所のシネコンに『正体』(監督:藤木道人)を観に行った。私はもうずいぶん映画館に行けていないが、芝居が終わるまできっと行けないだろう。先月、韓国にシナハンに行った映画のシナリオも来月半ばまでに書かねばならない。

 

すでに初稿に関しての締め切りを含めた契約書も結んでいる。契約書がないことを普段は嘆くのに、こういうときに日本の杜撰なシナリオの仕事もいいかも……なんて思ってしまうのがダメなんだろうな。契約書を結んで、その期日を守れなかったらどうなるのだろうか? それは契約書に書いてあるのかな? 妻がやっているからわからない。罰金100万円みたいなことだったらどうしよう。

 

夕方、家に帰ると、息子と保育園友達がワイワイ興奮しながらスタンディングでゲームをしていた。座ればいいのにと思ったけど、2人とも至極楽しそうだからそのままに。夜になって、息子が「頭痛い、関節が痛い」と、また始まった。明日休みたいことへの伏線なのだろうか……。どこまで本気の痛みなのかわからない。

 

12月16日(月)

起きると、息子、37.2度。微熱。仕方がない、お休みだ。頭が痛いのは本当だったのだな。疑ってごめん。娘がまた「お前、またズル休みかよ!」と叫んで学校に行った。私も体調があまりよくないが、稽古へ行かねばならない。どうなってしまうのだろうか? こんなことを書くと仕事を失ってしまいそうだが、演出プランはまだ何も決まっていない。

 

とりあえず、なんとなく書いてある第1場を読んでみた。皆さん不安そうだが、最初の本読みだから私も特に言うことは何もない。が、何か言わなければと思って何か言ったが、そんな感じで言った言葉だから何を言ったのかまったく覚えていない。

 

数日稽古を休んで台本に専念してくださいと、制作の佐々木さんに言われる。本当に申し訳ない気持ちでいっぱいで、その気持ちを皆さんで分け合いたいくらいだが、そんなもの犬の糞よりいらないだろう。

 

12月17日(火)

朝、息子の熱を測ると38.5度。近所の病院は外まで列ができるほど混んでいるし、処方されても息子は頑なに薬を飲まないし、どうせ寝ているしかないなか、息子に病院へ行く必要性を納得させる気力も体力もない(息子は大の病院嫌い)。妻も私も体調が良くないが、息子の看病を妻に頼んで私は舞台の台本を書きにデニーズへ行く。もはや書けないとかどうとかではなく、書くしかない。

 

12月18日(水)

今日も稽古を休ませてもらって台本書き。もう本当に申し訳ない。息子、36.8度まで下がる。具合が悪くないのは娘だけ。なんとかもらわないでほしい。

 

12月19日(木)

息子、36.8度だが、まだ関節が痛いというので、今日も学校を休む。でも午後は元気すぎて妻とキャッチボールをしていた。本日は稽古に参加。書いたところまでを、皆さんに読んでいただく。それをボケっと私は見ているのだが、次から次にくだらないギャグとも呼べない冗談だけは思い浮かぶので、それを足していく。ああ、早く書かなければ……。

 

12月20日(金)

息子、熱は完全に下がったが、めでたく登校渋り。あと4日で学校も終わるのだから行きなさい!ということで、無理やり遅刻して登校させる。朝の動けない感じが鬱っぽくて、こちらも落ち込んでしまうが、行った方が午後から元気になるので、よほどのことがない限り行かせたい。

 

夜、『百円の恋』の10周年上映があるため、娘とテアトル新宿へ。娘は小学6年生のときに湯布院映画祭で『百円の恋』を初めて観たが、そのときはあまりピンときていなかったようだ。高校2年になった今はかなり響いたようで、立ち見だったが食い入るように見つめていた。編集と映像が素晴らしいと言っていた。上映後に妻と塾帰りの息子が合流してトークイベントだけ聞いていた。皆さんと一緒に飲みに行きたかったが、娘以外の家族全員体調が良くないのでおとなしく帰宅。

↑超満員御礼のテアトル新宿。うれしすぎます(by. 妻)

 

12月21日(土)

【妻の日記】夫は演劇の稽古。先日、台本の第1場だけを読ませてもらったが、「これはちょっとひどいと思う」と言って大喧嘩になってしまった。批判を受け止められないなら読ませないでほしい。それにしても、野球についてずっと無駄話だけしている台本で、私のように野球を知らない人間が楽しめるのか、とても不安。

 

私と息子は『それでも俺は、妻としたい』の撮影現場で仲良くなった子役の鉄太君とカイラちゃんと遊ぶ約束の日。撮影中は鉄太君とあんなに頻繁に会っていたのに、撮影が終わったら全然会えなくなってしまったので、カイラちゃんのいる横須賀の基地に遊びに行こう!ということで計画。

 

初めての基地に子どもだけでなく大人も興奮。アメリカンなフードコートで「Popeyes」というフライドチキンとピザを食べ、ボウリングをし、アメリカのスーパーで買い物をして帰ってくる。あっという間に時間が経過。夫と娘にもライム味のチップスやほうれん草のクリームディップ、シナモンロール、チキンをお土産に。楽しかった。

 

12月22日(日)

本日は稽古が休みのため、午前中から夕方までひたすら舞台の台本を書く。夕方から映画学校の同期の友人・高橋(青森在住)が飲みに来る。彼は今、青森でリンゴを作りながらいろいろと楽しそうなことをしている、いわゆる青年実業家という怪しい肩書きのやつだ。『百円の恋』の青森上映のイベントも仕切ってくれた。会うのは数年ぶりなので、積もる話で盛り上がった。

 

12月23日(月)

【妻の日記】夫は朝から喫茶店に台本を書きに行き、夕方からそのまま稽古に行くという。子どもたちは学校へ。私は粛々と仕事。息子、早退して2か月に1回の30分の療育へ。ソーシャルスキルトレーニングの時間だが、廊下には息子の大きな声でAmazonで配信中の『龍が如く』の解説が響き渡っている。先生から「説明が上手ですね!」とお褒めの言葉。それでも行かないよりはましか。

 

12月24日(火)

どうにかこうにか舞台の台本をラストまで書く。もう腕力で書いた。右腕の筋肉痛が激しすぎる。クリスマスイブだが今日も稽古だ。家族に申し訳ないが、本番が1月22日で年末年始に稽古ができないからやむを得ない。

 

【妻の日記】夫は朝から仕事。娘、身体がだるいとのことで学校を休む。高校でインフルエンザがすさまじく流行っているから無理しないほうがよいと判断。息子はもう復活し、「1か月に1日の休みは使えない」とブツブツ言いながら登校。帰宅後、大学生のレンタル先生が来る。勉強よりも今日もまた『龍が如く』の解説が始まった。

 

夕飯は鶏の丸焼きを作ったので食す。子どもたちがたくさんお代わりをして1匹ぺろりとなくなる。うれしい。最近は夫がいないのが当たり前になってきて、息子が「今日、父ちゃんは帰ってくるの?」と聞かなくなった。娘も何も言わないが、寂しいのかもしれない。

 

これだけずっと不在だと、子どもとの距離感ができるし、夫の家での居場所がなくなるから良くないとは思う。せっかくのクリスマスイブなので、夕飯後はケーキを食べながら娘と息子と昔のM-1を観る。パンクブーブーとミキが私は好きでした。

 

12月25日(水)

【妻の日記】夫、朝から仕事。舞台の台本はなんとか最後まで書ききったようだが、韓国にシナハンに行っていた脚本も年明けには書き上げねばならず、横から見ていてゲロが出そうになるが、こうしてたまたまいろんなものが重なってしまうこともあるのだろう。韓国のものは第1稿までの契約書もきちんと結んでしまったので、死んでも書いてもらわなければならない。

 

娘、本日もだるいということで学校を休む。息子は「今日で終わりだー!」と足取り軽く学校に向かう。私は洗濯、食器洗い、掃除機掛けなど朝のうちに済ませて粛々と仕事。11時からオンライン打ち合わせ。12時半に息子を迎えに行き、タブレット、習字鞄、給食当番の割烹着、体操着、図工バッグなど大量の荷物を自転車に入れて一緒に帰宅する。

 

以前の学校より成績表が爆上がりしていたため、息子のテンションが高い。なぜこんなに評価が違うのだろう……。そもそも小学校は絶対評価(子ども自身の成長を評価)なのだから、もっと緩くして自己評価を上げさせればよいのではないかと思う。そうすると、慢心して勉強しなくなる懸念があるのかもしれないが、LD(学習障害)のある子は、相対評価(学年全体から見た評価)だとオール1になって自己嫌悪に陥ってしまうだろうな……。

 

とりあえず、2学期お疲れ様ということでオムライスを作る。娘も食欲はかなりあるようで、家で作る焼き芋にバターを乗せて鬼のように食べている。

 

夕飯は昨日と違うバージョンのチキン。よく食べる。夕食後、娘と息子とお笑いを見て、大笑いする。年末感があり、のんびりとした時間を過ごせた。

 

12月26日(木)

年内の稽古は昨日で終わったが、妻が前日に書いているように韓国を舞台にしたホラー映画のシナリオを昨日から書き始めた。実はこれは私が15年くらい前に書いていたプロットが元になっている。それを妻が釜山映画祭で出会った人に読ませて、企画開発してみましょうかとなったものなので、正直この先どうなるのか全然わからない。

 

ただ、初稿のギャラの良さが日本映画とは比べ物にならない。これは面白いものを書かないとまずいぞというプレッシャーを感じるレベルだ。日本だと、まあ、安いしつまらなくてもいいやと思えるからプレッシャーはない。どちらが良いのだろうか? なんて言っていること自体、私の頭の中はおかしいのだと思う。
夜、妻が忘年会でいなかったので、遅い時間まで息子と『イカゲーム』を観てしまった。シーズン2への復習で。

 

12月27日(金)

娘と息子、朝から居間で『イカゲーム』シーズン2。その横で私はひたすらにホラー映画の台本を書きまくる。
昼過ぎ、息子を中野のまんだらけに連れて行く約束をしていたので連れて行く。息子へのプレゼントという名目で1万5000円のレザーフェイスのマスクを購入。そして帰りに地下で大量の刺身を購入。妻に怒られるだろうなと思ったらやはり怒られた。

↑家に不要なマスクが多数あり。今すぐ捨てたい(by.妻)

 

夜、デニーズへ行き深夜2時くらいまで脚本を書く。こんな時間にファミレスで書くのはいつ以来だろうか。かつて友人と住んでいた20代のころなど23時くらいにファミレスに行って夜明けまでだったが、そんなことをしていたのが信じられない。今なら3日はパーにしてしまうだろう。

 

12月28日(土)

昨夜、2時過ぎまで書いていたが、午前中から再びデニーズへ。夜に忘年会があるためだ。右腕の手首がちぎれそうなくらい痛いが、書きまくった。

 

夜の忘年会は高そうな焼き肉屋さんへ。プロデューサーと原作者の作家さんと私の3人だけのささやかで短い時間の忘年会。

 

12月29日(日)

家族で池袋のボーリング場とバッティングセンターをはしご。家族4人で出かけるのは久しぶりだ。ボーリングではすべての試合で私がダントツの1位で、久しぶりに娘と息子から尊敬の眼差しをもらった。「パパ、ボウリングうまいんだね!」と。つっても120点くらいなのだが……。

 

バッティングセンターで3ゲームほど打ち、自然食のブッフェを食べ散らかして帰宅。今日はこの日記にもちょくちょく登場する、長野在住の映画学校時代の友人の槇原が泊まりに来ているので、皆で一緒に銭湯へ行った。100度越えの高温サウナと38度の炭酸泉が心地よい。

 

12月30日(月)

『それでも俺は、妻としたい』の支度部屋として借りていた部屋が、今は編集室となっているが、そこで忘年会。『それ妻』のスタッフ以外にも様々な人が集まって賑やかだった。

 

12月31日(火)

午前中、脚本を書き、午後から妻の実家へ。寿司を食い散らかす。今年は大分県で映画を1本撮り、深夜連ドラを全話監督した。両作品とも自由度が高く、とても楽しい撮影だった。が、お金は儲けられなかった。これだけ自由度の高い作品で、あと少し儲けられたら言うことはないのだが……。

 

そしてこの日記の連載も今年で終わりです。2020年、コロナの3月から始まった日記ですが、皆さん、読んでくださってありがとうございました。日記は終わりますが、人生は続きます。2Fの難民申請中のSさんも、猫も、亀も、バカでかくなった金魚もみんな元気です。どうか我が家に良いことがたくさんありますように。もちろん皆さまにも。長い間、ありがとうございました。
サヨナラ、サヨナラ、サヨナラ。

 

【妻の1枚】

 

【過去の日記はコチラ

 

【プロフィール】

足立 紳(あだち・しん)

1972年鳥取県生まれ。日本映画学校卒業後、相米慎二監督に師事。助監督、演劇活動を経てシナリオを書き始め、第1回「松田優作賞」受賞作『百円の恋』が2014年映画化される。同作にて、第17回シナリオ作家協会「菊島隆三賞」、第39回日本アカデミー賞最優秀脚本賞を受賞。ほか脚本担当作品として第38回創作テレビドラマ大賞受賞作品『佐知とマユ』(第4回「市川森一脚本賞」受賞)『嘘八百』『志乃ちゃんは自分の名前が言えない』『こどもしょくどう』など多数。『14の夜』で映画監督デビューも果たす。監督、原作、脚本を手がける『喜劇 愛妻物語』が東京国際映画祭最優秀脚本賞。最新作は『雑魚どもよ、大志を抱け!』。著書に『喜劇 愛妻物語』『14の夜』『弱虫日記』などがある。最新刊は『春よ来い、マジで来い』(双葉社・刊)。

医療保険は家電と一緒!? 生命保険選びと見直しのコツをFPが解説

病気や怪我など「もしも」のときに備える生命保険。若い世代には、「まだ必要性を感じておらず未加入」「とりあえず入ってはいるけれど、本当に自分に合った保険なのかはわかっていない」という人も少なくないでしょう。

 

そこで今回は、生命保険の必要性や選び方・見直しのポイントについて、ファイナンシャル・プランナーの加藤梨里さんに教えていただきました。

 

人生の「もしも」に備える。
生命保険の種類と必要性

生命保険は、保険の加入者が保険料を負担し合い、死亡や病気・怪我など「もしも」のことが起こったときに給付を受けるための仕組みです。「どんなときに備えるか」という目的によって、大きく次の4つに分けられます。

さまざまな種類があるなかで、20~30代といった若年層に関わりが深いのはどの保険なのでしょうか。

 

「若くてもリスクがあるのは、病気や怪我です。そのため一般的には、医療保険が最も優先度が高いと言われています。また、子どもがいる人であれば、自分が亡くなったときに遺族にお金を残せるよう、死亡保険の加入も考えたほうがいいでしょう」(ファイナンシャルプランナー・加藤梨里さん、以下同)

 

20〜30代の人にとって「介護や老後への備え」は、まだ現実味がないかもしれません。介護保険や個人年金保険も視野に入れておくべきなのでしょうか。

 

「30代になって収入が増えて余裕ができたり、この先も独身でいることを決めたりした人などのなかには、将来に備えて早めに介護保険や個人年金保険に入るケースもあります。
とはいえ、人によって保険選びは千差万別なので、『20~30代はこの保険に入りましょう!』と一概に言うことはできません。自分の考え方、収入、貯金額、ライフプランなどに合わせて保険を選ぶことが大切です」

生命保険文化センターが2022年度に行った「生活保障に関する調査」では、30代女性の約80パーセントが生命保険に入っているという調査結果が出ています。

 

しかし加藤さんは、「必ずしも生命保険に加入しなければならないわけではない」と言います。

 

「たとえば日本の公的医療保険では、医療費の自己負担は1~3割です。また、『高額療養費制度』という仕組みがあり、1カ月あたりの医療費が一定額を超えると超えたぶんの金額が戻ってきます。このように日本は、公的な保険の制度が充実しているので、必ずしも民間の保険に入らなくてはならない状態ではありません
とくに、年齢的にもまだ若くて病気や怪我のリスクが低かったり、収入や貯金額が十分でなく保険料に充てるお金が少なかったりする人の場合、急いで生命保険に入る必要はないと思います」

 

生命保険に入ると決めたら?
知っておきたい保険の選び方

自分自身の生活状況やライフプランなどを踏まえた結果、「生命保険に入りたい」と考えた場合、まず何から検討すればよいのでしょうか。保険選びのステップをお聞きしました。

 

ステップ1.自分が備えたいリスクを明確にする

「自分がどのようなリスクに備えたいのかを明確にすることが、ファーストステップ。前述したような、『死亡したとき』『怪我・病気をしたとき』など、今の自分の生活のなかで備えたいリスクを整理してみましょう」

 

ステップ2.具体的な保険の種類・保障内容を考える

「たとえば『医療保険』とひとことで言ってもさまざまな種類があります。どんな状況のときに受け取りたいのか、受け取るタイミングや金額、保障期間をチェックしながら、商品を検討していきましょう。ここでは医療保険と死亡保険の選び方について具体的にご紹介します」

 

・医療保険の場合……

医療保険はとにかく種類が豊富。そのため、たとえば長く入院をしたときにお金をもらえるようにしたいのであれば入院保障が手厚い保険、がんなど特定の病気に備えたいのであればその病気に特化した保険など、「どのようなときにお金を受け取りたいのか」をより具体的に考える必要があります

 

「具体的にイメージするのが難しい場合は、入院したときにお金がもらえるものなど標準的なタイプを選ぶのもひとつの手。
女性の場合は、子宮頸がんや子宮内膜症など女性特有の病気に手厚い保険や、妊娠・出産に関わる保険などをとりあえず選んでおくという人もいます」

 

死亡保険の場合……

死亡保険は亡くなったときに保険がおりるものなので、医療保険に比べるとシンプル。検討すべきは、受け取る金額やタイミングで、主に下記のようなタイプがあります。

定期保険は掛け捨てなので、保障期間内に亡くならないかぎりお金は戻ってきません。ただ3つのなかで最も保険料が安いので、『死亡保険に入りたいけれど保険料は抑えたい』という人にはいいでしょう。
それに対し、養老保険と終身保険はお金が戻ってくるので、保険料も高くなります。ですのでどちらも、保険料を貯えのひとつととらえ、お金を貯めながら保険に入りたいという人におすすめです」

 

「トータルで支払う金額」を
加入前に必ず確認

“生命保険は若いときに入るほうが保険料が安くてお得”というイメージを持っている人もいるかもしれません。しかし加藤さんは、「その考え方には注意が必要」と言います。

 

「たしかに一般的には、若いほうが保険料は安いので、手軽に入ることができます。ただし、早く入るということは当然ながら保険料を支払う期間も長くなるということ。
保険によっては毎月の保険料が安くても、トータルで払う保険料が多くなる場合もあるので、『早く入るほどお得』というわけではありません

「また、10年、15年など一定期間を保障する『更新型』の医療保険や死亡保険の場合、更新の際に保険料が引き上げられることがあります。
大切なのは、自分が入ろうとしている保険が、『いつまで』『いくら』払い続けるものなのかをよく確認すること。生命保険は長く契約するものなので、トータルで支払う金額を考えながら選びましょう」

 

それでは、生命保険にはあまり早くからは、入らないほうがよいのでしょうか?

 

「早期加入にもメリットはあります。それは保険の選択肢が多いこと。生命保険は契約する際に健康状態や傷病歴などの申告が必要なので、怪我や病気があると入れない保険もあります。また、入れたとしても保険料が高くなったり、一部の保障を受けられなかったりといったことも。
『若いうちに入る』=『怪我や病気をする前に入る』ということでもあるので、まだ怪我や病気をしたことがなく、広い選択肢のなかから自由に選びたいという人は、早めに入るのも選択肢のひとつです

 

性格や考え方に合わせて
相談先を選ぶと安心

生命保険の種類や選び方、注意点がわかったとはいえ、「保険を個人でイチから調べて契約まで行うのは大変」と加藤さん。

 

「保険は本当に種類が多く、商品を決めたあとも細かなプランなどを決めなければなりません。そのため、契約までにかなりのエネルギーを使います。それを避けるためにも、保険に入ると決めたなら専門家に相談するのがおすすめです」

保険会社や保険ショップ、FP(ファイナンシャル・プランナー)など、保険の専門家もさまざまです。どこに相談するのがよいのでしょうか。

 

中立的に相談したい場合は、『助言すること』を専門としている独立系FPがおすすめです。FPのなかには、保険の代理店をしているところもあるので、そこで提案してもらった保険にそのまま入るのもありでしょう。
扱っている商品の数はFPによって異なるので、あまり悩みたくなければ1、2社の保険を扱っているところ、反対にたくさんの商品からじっくり選びたい場合は複数の保険を扱うところに相談するのがよいと思います。
もちろん、駅ビルやショッピングセンターにあるような保険ショップで相談・契約する方法もあります。こちらも店舗によって保険の取り扱い数が異なるので、ご自身の考え方にあわせて、検討してみてください」

 

医療保険は家電と一緒!?
保険の見直しが必要なワケ

せっかく入った保険も、入りっぱなしでは、いざというときに思ったよりもお金がもらえなかった……といったことになりかねません。そこで重要なのが、ライフステージにあわせて定期的に見直すことです。

 

長くても10年に1回は見直したほうがいいでしょう。とくに医療保険は、家電製品と似ていて新しいものほどスペックが高くなります。というのも、医療の進歩に合わせ医療保険にも新しい商品が続々と登場するからです。
たとえば、入院をともなう手術が中心だったがんの治療方法も、いまは通院で受けられる放射線治療や抗がん剤治療など、選択肢が広がっています。これにより、入院や大がかりな手術をしなくてもお金を受け取れる保険などが出てきています」

 

受ける治療と保険の保障内容がずれていて、いざというときに思ったほどお金がもらえないのはもったいないこと。自分が入っている保険が“古びたもの”になっていないか、定期的に見直しましょう。

 

「女性の場合、妊娠・出産や加齢により体質が変わることがあるので、そのタイミングで見直すのもいいですね。あとは三大疾病など、家族歴が影響する病気に備え、親が病気になったのをきっかけに見直す人もいます」

「保険を見直すときは、まず、今入っている保険の保障内容を確認します。主なチェックポイントは、『どんなときに受け取れるのか』『いくら受け取れるのか』『保障期間』『保険料の負担』
足りない部分や今の自分とマッチしていない部分が見つかったら、今度はどのように変更するか、検討しましょう。保険を変更するにはいくつかの方法があります」

 

1.「特約」をつけ外しする

「生命保険は、メインの『主契約』とオプションの役割を果たす『特約』の組み合わせで成り立っています。そのため『特約』をプラスしたり不要なものを外したりすることで、今の自分にあう内容に調整できます。
最も手軽な方法ですが、プラスできる特約は商品によって異なるので、まずは自身の希望に対応できるかどうかを確認しましょう」

 

2.「追加契約」をする

「今の保険を維持したまま、保障の足りない部分を補える保険を新たに契約するのも変更手段のひとつです」

 

3.解約して新しい保険に入る

「もちろん、解約して新たな保険に入り直すこともできます。ただし一度解約した保険を元に戻すことはできないので、解約する前に十分に検討してください。
また解約した日と新しい保険の契約が始まる日の間に空白があると、当然ながら保障されていない期間が発生するので注意しましょう。
お金が戻ってくるタイプの保険は、短期間で解約すると戻ってくるお金がなくなったり少額になったりする場合もあるので、こちらもよく確認してください」

さらに加藤さんは、保険に入り直したり変更したりする際には、「タイミング」にも気をつけてほしいと言います。

 

「たとえば直近で病気や怪我をしていると、生命保険に加入し直すときに保険料が高くなったり、入れなかったりする場合があります。また妊娠すると週数によっては入れなくなる商品もあるので、こちらも要注意ですね」

 

そして生命保険に加入するときも見直すときも、大切なのはちゃんと保険料の支払いができるかどうかを考えることです。

 

「生活を維持しながら保険料を支払えることが大前提なので、20~30代であれば入らないという選択もありだと思います。保険料に充てる月1、2万円を貯金したり、投資に充てたりと、リスクに備える方法はほかにもありますから。
自分の生活状況や収入、ライフプランを踏まえたうえで、最適な方法を考えてみてくださいね」

 

Profile

ファイナンシャル・プランナー / 加藤梨里

保険会社、信託銀行等を経て独立。マネーステップオフィス株式会社代表。専門は保険、ライフプラン、資産運用など。近著に『世帯年収1000万円―「勝ち組」家庭の残酷な真実―』(新潮社)、『ガッツリ貯まる貯金レシピ』(主婦と生活社)など。
HP

 

ぬくぬくこたつで美食三昧、ストーブ列車で雪見酒! 冬だから乗りたい名物列車7選

冬の鉄道旅は、春や秋とはひと味違う崇高な美しさにあふれている。立春を過ぎても、まだまだ冬景色が残っている場所は日本のあちこちにある。

 

旅の途中には、秘湯や冬ならではの味覚も満載だ。今回は食べ鉄ライター・澄田直子さんに、本州・四国・九州の魅力いっぱいな鉄道旅を紹介してもらう。

 

今こそ行きたい北海道の鉄道旅!冬の釧路湿原やオホーツク海岸線を走る、絶景&味覚体験

 

【青森・津軽鉄道ストーブ列車】ダルマストーブが温めるレトロな車内で雪見酒

↑ストーブは1両に2台。譲り合って座ろう

 

90年以上愛され続ける、津軽鉄道の名物列車

昭和5年の津軽鉄道全線開業時から現在に至るまで、戦時中の物資欠乏による運行中止を除き、冬の津軽の雪原を運行する人気列車。津軽五所川原駅から津軽中里駅までの約45分の区間を1日3往復する。竹かごに地元の食材を使ったお総菜が詰まったストーブ弁当は予約での販売。ダルマストーブで炙ったスルメや日本酒を片手にノスタルジックな鉄道旅を満喫しよう。

↑地吹雪のなかを進むDD352ディーゼル機関車

 

↑石炭が燃える匂いも郷愁をそそる

 

↑現在は4代目の客車が活躍する

 

↑ストーブ弁当は3日前までに予約(2個〜)

 

<ここに注目!>
名物のスルメはもちろん、車内販売が楽しみ!

「この列車のハイライトはダルマストーブの上で炙るスルメ。車内で販売されているのでぜひ購入して炙ってもらってください。日本酒やリンゴのスナック菓子、石炭クッキーもありますよ」(澄田さん)

↑炙りスルメと日本酒で乾杯

 

DATA
運行区間:津軽五所川原駅〜津軽中里駅
運行日:2025年3月31日まで1日3往復運行(12月中は本数が異なる)
問い合わせ:津軽鉄道
URL:https://tsutetsu.com/

 

【岩手・三陸鉄道こたつ列車】冬の三陸鉄道リアス線の旅は、ぬくぬくこたつで美食三昧

↑ビューポイントのひとつ、大沢橋梁では速度を落としてくれる

 

車内イベントも満載の景色と味覚を楽しむ列車

3月23日までの土日と祝日に、三陸鉄道リアス線の久慈駅〜宮古駅間を1日1往復する観光列車。4人掛けのこたつが12台設置され、風光明媚な海岸線を眺めながら暖かな鉄道旅が楽しめる。予約で味わえるウニやアワビ、ホタテなど海の幸をふんだんに使用したお弁当やスイーツも美味。車内では、岩手北部の小正月の行事に現れる“なもみ”が登場するイベントも。

↑全席指定。人気なので予約は早めに

 

↑突如現れる“なもみ”に車内は騒然

 

↑大漁舟唄御膳3500円(要予約)

 

↑宮古駅発便はスイーツが予約できる

 

<ここに注目!>
洋風こたつ列車に乗って釜石〜久慈間を制覇

「釜石駅からの『洋風こたつ列車』に乗車すると宮古駅で『こたつ列車』に乗り継ぐことができます。両方のこたつ列車に乗ってのんびり1日かけてリアス線を満喫するのもイイですね」(澄田さん)

↑洋風こたつ列車にも予約販売のお弁当がある

 

DATA
運行区間:久慈駅 〜 宮古駅(洋風こたつ列車は宮古駅〜釜石駅)
運行日:2025年3月23日(洋風こたつ列車は24日)までの土・日曜、祝日
問い合わせ:三陸鉄道
URL:https://www.sanrikutetsudou.com/

 

【青森〜秋田・リゾートしらかみ】荒々しい日本海の絶景を望む、冬の五能線を走る観光列車

↑雪景色のなかを走るリゾートしらかみ「青池」

 

雪と氷が彩る、冬の東北の魅力を満喫できる列車

日本海の絶景ポイントが集中する五能線を走る列車。青森駅~秋田駅間を「橅」「青池」「くまげら」と名付けられた3つの車両が運行する。車内では津軽三味線の演奏や津軽弁の語り部による実演、特産品販売も。沿線には十二湖、千畳敷、青池などの見どころが多く、冬ならではの神秘的な風景やアクティビティも魅力。冬の北東北の魅力を味わい尽くせる路線だ。

↑雪と氷に覆われた千畳敷駅

 

↑岩館から陸奥赤石まで絶景が続く

 

↑「橅」に設置された展望室

 

↑個室感がある「橅」のボックス席

 

<ここに注目!>
途中下車して入りたい海辺の絶景露天風呂

「見どころの多い路線ですが黄金崎不老ふ死温泉は特にオススメ。日本海の波打ち際に露天風呂があり、潮騒を聞きながら湯浴みが楽しめます。ウェスパ椿山駅から送迎もあって便利です」(澄田さん)

↑混浴と女性専用の露天風呂があり日帰り利用も可
↑混浴と女性専用の露天風呂があり日帰り利用も可

 

DATA
運行区間:青森駅〜秋田駅
運行日:運行日はHPで確認
問い合わせ:JR東日本
URL:www.jreast.co.jp/railway/joyful/shirakami.html

 

【山形〜新潟・海里】新潟と庄内の食を味わい、日本海の景観を楽しむ

↑1、2号車はお弁当を事前にウェブで予約できる

 

夕日や新雪、車窓の景色を楽しむスタイリッシュな観光列車

新潟〜酒田間を運行する、美食と日本海の景観が楽しめる列車。4両編成のハイブリッドディーゼル車両は、日本海の夕日のオレンジと新雪の白を、グラデーションカラーで表現した車体が印象的。1、2号車は乗車券と指定席券をみどりの窓口などで購入する。3号車は売店、4号車は食事、ドリンクがセットになったダイニング車両で、旅行会社が扱うチケットが必要となる。

↑4号車の最後尾にある展望スペース

 

↑1号車は2人掛けのシート

 

↑新潟駅で人気の雪だるま弁当

 

↑モノクロームの世界を走り抜ける

 

<ここに注目!>
日本海に打ち寄せる笹川流れの波の花は必見

「日本海の荒波が岩にぶつかり、白い泡が空中に舞う現象を『波の花』といい、新潟の海岸沿いの冬の風物詩になっています。海里では『波の花』が見られるスポットで停車してくれるので、観賞できるかもしれませんよ」(澄田さん)

↑波の花は笹川流れあたりでよく発生する

 

DATA
運行区間:酒田駅〜新潟駅
運行日:金〜日曜、祝日を中心に運行
問い合わせ:JR東日本
URL:http://www.jreast.co.jp/railway/joyful/kairi.html

 

【兵庫〜島根・あめつち】日本文化のルーツをたずねて神話のふるさと、山陰地方へ

↑山陰の山並みとたたら製鉄の日本刀の刃文を表した車体

 

自然や神話を彷彿させるメタリックブルーが美しい列車

城崎温泉駅から鳥取駅、鳥取駅から出雲市駅、米子駅から出雲横田駅と3つの路線を走る観光列車。神社、酒、歌舞伎、相撲など、さまざまな文化のルーツがあると言われる山陰地方の美しい風景を巡る。風光明媚なポイントでは徐行運転を行い、車窓の景観が堪能できる。山陰の味覚が楽しめるお弁当やスイーツが予約できるほか、車内アテンダントによる解説も。

↑2号車の車内。カウンター席も人気

 

↑車内を地元の工芸品が彩る

 

↑名湯、城崎温泉に立ち寄るのも良い

 

↑鳥取県のブランド米「星空舞」を使用したスイーツセット

 

<ここに注目!>
予約制のお弁当は必須!麗しい料理が旅を彩る

「列車を予約したら、ぜひお弁当やスイーツも予約してみてください。区間によって予約できるアイテムは異なりますが、どれも地元の食材や名物を盛り込んだ充実の内容です。4日前までに専用のサイトから予約できます」(澄田さん)

↑鳥取〜出雲市区間でオーダーできる「山陰の酒と肴」※下りの出雲市駅行きの場合「山陰の酒と肴」の提供は松江駅発車後になる

 

DATA
運行区間:鳥取駅〜出雲市駅、米子駅〜出雲横田駅、城崎温泉駅〜鳥取駅
運行日:運行日はHPで確認
問い合わせ:JR西日本
URL: http://www.jr-odekake.net/railroad/kankoutrain/ametuchi/

写真提供:JR西日本

 

【愛媛・伊予灘ものがたり】たおやかな伊予灘を走る、美食と絶景の特別な鉄道旅

↑海岸線に映えるあかね色の車両

 

沿線のおもてなしに心温まる!景色と味覚を楽しむ列車

松山駅から八幡浜駅までを時間帯ごとに、4つのルートで運行する観光列車。それぞれ趣向を凝らした食事を用意しており、予約すれば風光明媚な車窓の景色を眺めながら車内で味わうことができる。3両編成で、カウンター席や4名利用のボックス席、2名にちょうど良いペアシートとさまざまなシートタイプがあり、どの席からも大きな窓からの眺望が美しい。

↑1号車「茜の章」。伊予灘に沈む夕日をイメージした

 

↑「双海編」でオーダーできる食事

 

↑下灘駅で停車して伊予灘の美しい景色を撮影できる

 

↑旅の後は道後温泉で疲れを癒やして

 

<ここに注目!>
鉄道旅の憧れの最終形1両丸ごと貸し切り!

「伊予灘ものがたりの3号車はなんと1両丸ごと貸切車両となっています。定員は2〜8名で、利用料金は人数分の乗車券、特急券プラス個室料金3万3600円。記念日などに最高ですね」(澄田さん)

↑専属アテンダントやウェルカムドリンクのサービスも

 

DATA
運行区間:松山駅〜伊予大須駅、松山駅〜八幡浜駅
運行日:土〜日曜、祝日を中心に運行
問い合わせ:JR四国
URL:https://iyonadamonogatari.com/

 

【福岡〜大分・或る列車】100年の時を越え蘇る、唯一無二の豪華列車で粋を知る

↑故・原 信太郎氏の模型を元に設計された車両

食と空間、もてなしを楽しむ至福のトレイン・ジャーニー

↑2号車は落ち着いた雰囲気の個室

 

明治39年、当時の九州鉄道がアメリカのブリル社に発注したものの、活躍する機会のなかった豪華列車、通称「或る列車」。その幻の列車が、100年の時を経て2015年に九州の地に復活した。黒を基調にゴールドで彩られた優美な車両は、内装もクラシカルで格調高い。博多駅から由布院駅までの約3時間の車内ではコース料理を提供。本格的な豪華列車の旅が楽しめる。

↑1号車には2人席、4人席を用意

 

↑雪を抱いた由布岳が美しい

 

↑冬の早朝、金鱗湖に立ち上る朝霧

 

<ここに注目!>
九州各地の食材を用い地元の器を使って提供

「乗車料金に含まれるコース料理は南青山の『NARISAWA』のオーナシェフ成澤由浩氏が監修したもの。九州各地の食材を中心に、オリジナルの器で提供される料理は美食家にも絶賛される味わいが楽しめます」(澄田さん)

↑料理に合わせて地元のワインや焼酎も用意する

 

DATA
運行区間:博多駅〜由布院駅
運行日:土〜月曜の運行
問い合わせ:JR九州
URL:https://www.jrkyushu-aruressha.jp/

※「GetNavi」2025月2・3月合併号に掲載された記事を再編集したものです

【ギャラリー】

↑混浴と女性専用の露天風呂があり日帰り利用も可

今こそ行きたい北海道の鉄道旅!冬の釧路湿原やオホーツク海岸線を走る、絶景&味覚体験

澄み渡る空気、見渡す限りの白銀の景色、荒々しく打ち寄せる波……。立春を過ぎても厳しい寒さが続き、まだまだ冬景色を楽しめる北海道の鉄道旅は、崇高な美しさにあふれている。旅の途中には、秘湯や冬ならではの味覚も満載。

 

今回は食べ鉄ライター・澄田直子さんに、冬の北海道ならではの鉄道旅を紹介してもらう。

 

鉄道マニアでなくても楽しい!冬の鉄道旅は魅力がいっぱい

鉄道旅というと、桜や菜の花、新緑や紅葉をイメージする人が多いかもしれない。しかし冬こそ鉄道旅が楽しい季節と語るのは、鉄道ライターの澄田直子さんだ。

 

「観光列車の多くは夏場に運行しています。そのなかであえて運行するのには、それだけの魅力があるからです。例えば『SL冬の湿原号』は、北海道の希少な自然が残る釧路湿原をSLに乗って旅するという夢のような体験ができる列車。全国でも動態保存されているSLはごくわずかですが、その貴重な列車に乗って白銀の世界が見られるのです。汽笛と蒸気を上げながらゆっくり進む列車の車窓からは雪原に遊ぶタンチョウヅルの姿が拝めることも。車内販売や停車駅でのイベントなど、旅路を楽しくしてくれる仕掛けも満載で、鉄道マニアでなくても十分に楽しめますよ」(澄田さん)

 

車内に置かれたストーブでスルメを炙れる「津軽鉄道ストーブ列車」や、こたつが設置された「三陸鉄道こたつ列車」など、冬ならではの体験ができる列車も魅力的。

 

「楽しむコツはあえて寒いところに行くことでしょうか。荒々しい日本海の景色を眺めたあとは、温泉が身に染みます。冬は魚介がおいしいので食事も楽しみ。日本の美しい景色を見つけに、冬の観光列車で出かけてみてください」

 

【SL 冬の湿原号】雪原を行く漆黒の車体は風物詩。レトロなSLに乗って出発!

齢80を超えるSLで古き良き汽車旅を満喫

1940年に製造され、1975年に引退した蒸気機関車C11形171号機を復元し2000年から運行開始。釧路〜標茶間を冬の間だけ運行する人気鉄道路線だ。釧路を出発した列車は1時間30分かけて釧網本線の標茶駅に到着。そこでしばらく停車し、釧路駅に引き返す。車窓には雪に覆われた釧路湿原が広がり、運が良ければ、タンチョウやエゾシカなどを見ることができる。

 

【ここに注目!】北海道唯一のSLでのんびりと景色を楽しむ

「製造から80年以上が経とうとするSLは、メンテナンスにも運行にも多大な労力がかかるため廃止路線が増えています。北海道唯一にして冬の湿原を行くこの路線は貴重!」(澄田さん)

↑2000年から運行を続ける人気路線

 

↑客車内のダルマストーブでスルメなどを炙ることができる

 

↑レトロモダンな客車。川に面したカウンター席が人気

 

DATA
運行区間:釧路〜標茶
運行日:2025年1月18日〜3月23日の週末を中心とした特定日
問い合わせ:JR北海道
URL:www.jrhokkaido.co.jp/travel/sl

 

【流氷物語号】流氷押し寄せる海を眺めながら、冬のオホーツク海岸線を旅する

↑海側の並び席と海側ボックス席は指定席となっている

 

流氷を車内から楽しむ北海道随一の絶景路線!

網走駅から知床斜里駅までのオホーツク海の海岸線を走る冬限定の列車。1月下旬から3月上旬にかけて流れ着く流氷の季節に合わせてディーゼルの2両編成の列車が運行され、タイミングが合えば車窓から流氷を見ることができる。乗車時間はおよそ1時間で1日2往復。「流氷物語3号」では絶景が楽しめるよう一部区間で減速運転する計らいもウレシイ。

↑北海道の自然が描かれた車体

 

↑海側のボックス席は要予約の指定席

 

【ここに注目!】“海の見える”駅、北浜駅は期間限定“流氷の見える”駅に

「とても風光明媚な路線です。下り(1号・3号)はオホーツク海に面した北浜駅で10分間停車するので写真撮影ができます。流氷の押し寄せる海や遠くに連なる知床連山など、圧巻の景色が魅力です」(澄田さん)

↑雪に覆われた北浜駅のホーム

 

↑網走駅の名物「モリヤのかにめし」もお忘れなく!

 

↑網走から出航する流氷観光船も合わせて楽しみたい

 

DATA
運行区間:網走駅〜知床斜里駅
運行日:2025年2月1日〜2月28日と、3月1日、2日、8日、9日
問い合わせ:JR北海道
URL:https://www.jrhokkaido.co.jp/travel/ryuhyo/

 

※「GetNavi」2025月2・3月合併号に掲載された記事を再編集したものです

 

【ギャラリー】

 

 

 

期間限定1000円OFFキャンペーン実施中! 「glo HYPER」に鮮やかな緑を採用した限定カラー「エメラルドグリーン」も登場

ブリティッシュ・アメリカン・タバコ・ジャパン(以下「BATジャパン」)は、2025年前半gloのブランドキャンペーンである「Live Life in Color」の第二弾を2月10日より順次展開。glo用「ラッキー・ストライク」からスイッチフレーバー2銘柄を2月10日より発売したほか、加熱式たばこデバイス「glo HYPER」の限定カラー「エメラルドグリーン」の発売および「glo HYPER」デバイスの期間限定の割引キャンペーンを2月17日より実施中。

 

豊富なバリエーションの中から個性や好みに合わせたカラーを楽しめるよう、加熱式たばこデバイス「glo HYPER」から、弾ける喜びが毎日を彩る、鮮やかな緑を採用した限定カラー「エメラルドグリーン」が新登場。エメラルドグリーンには、ユーザーが“今”という瞬間を存分に味わいながら、日々をいきいきと過ごせるようにという想いが込められています。日々の中にふと訪れるリフレッシュの機会を大切にすることで、新鮮な気持ちで生まれ変わるような感覚を楽しんでいただきたいという想いをデザインに表現。

↑「glo HYPER」限定カラー・エメラルドグリーン

 

また、今回glo HYPER用「ラッキー・ストライク」シリーズから、スイッチフレーバーを採用した「ラッキー・ストライク・ベリー・スイッチ・hyper用」と「ラッキー・ストライク・トロピカル・スイッチ・hyper用」が登場。全国の主要コンビニエンスストア、主要スーパーマーケット、たばこ取扱店、glo & VELOオフィシャルオンラインショップにて発売中。

 

従来製品はカプセルを潰すことでフレーバーの味わいが強化されるのに対し、今回発売するスイッチフレーバーの2銘柄は、カプセルを潰す前は清涼感のある爽快なメンソールのみの味わい、カプセルを潰すとベリーやトロピカルのフレッシュでちょうどよい甘さのフレーバーへ切り替えることが可能です。気分やシーンに合わせて味わいを切り替えられるため、よりバリエーション豊かでプレミアムな味わいを楽しめます。また、デバイス内部の掃除が不要になる「StickSealテクノロジー(スティックシール・テクノロジー)」も搭載しており、デバイスを清潔に保ちながらも、満足感のある味わいを楽しめます。

↑「ラッキー・ストライク・トロピカル・スイッチ・hyper用」、「ラッキー・ストライク・ベリー・スイッチ・hyper用」各430円(税込)

 

これまでglo最新デバイスへの乗り換えになかなか踏み切れなかった喫煙者の方々にも、よりお求めやすい価格で試せるように、2月17日より、「glo HYPER」の期間限定割引キャンペーンを全国で順次実施。新カラー「エメラルドグリーン」を含む発売中の「glo HYPER」全4カラーにおいて、全国の主要コンビニエンスストア、公式オンラインストアでは2月17日から3月2日までの期間、Amazonでは2月19日から3月4日までの期間、メーカー希望小売価格2480円(税込)から期間限定の特別価格1480円(税込)で販売します。

連載最終回「半径3mにスーパースターがいるってことに気づく目線を持ってほしい」玉袋筋太郎が出会った日本文化の担い手たち。

〜玉袋筋太郎の万事往来
最終回 玉袋筋太郎が連載を振り返る

 

全日本スナック連盟会長を務める“玉ちゃん”こと玉袋筋太郎が、新旧の日本文化の担い手に話を聞きに行く連載企画も今回が最終回。過去32回の対談で、印象的なエピソードや、この連載を通して学んだことなどを玉ちゃんが総括します。

【玉袋筋太郎の万事往来】記事アーカイブ

 

 

連載で会った人たちに前向きに考えさせてもらってパワーをいただいた

──この連載が始まったのは2020年6月でした。

 

玉袋 そうだよね。コロナ禍で世の中真っ暗闇の中で始まったから、最初はそういう話題が多かったけど、みんな生き延びているというか、ちゃんと続いているところがすごいよ。『町中華で飲ろうぜ』(BS-TBS)だとさ、コロナ禍をきっかけに高齢だから辞めちゃうお店が結構あったりしたのよ。俺自身、お店もきつくなっちゃった時期だったから、この連載で会った人たちには前向きに考えさせてもらったな。へこみそうだったけど、皆さんとお仕事させてもらうことによって、へこんでられねえなってパワーをいただいたんだ。

 

──これまで32回を数える連載なので、全てを振り返るのはスペース的に難しいということで、ピックアップして振り返っていただきます。1回目は明治時代から大森海岸で営業している老舗芸妓置屋「由の家」の女将・のぼるさん

 

玉袋 今のご時世、置屋のシステムは知られていない文化じゃないですか。そこからスタートしたことに、この連載の意義があったのかなと思うよね。のぼるさんは言ってみりゃ日本の浮き沈みを見てきた歴史の証人だからね。このままだと、ああいう文化は途絶えちゃう訳だから、土俵を割らないでやっているところが素敵だよ。

 

──一時期はアメリカ人の芸者さんも在籍したと仰っていましたよね。

 

玉袋 そうだそうだ。いち早くグローバル化を取り込んでいたということだよな。古い稼業だけど、先見の明があったんだ。

 

──2回目は世界に羽ばたく「TENGA」の松本光一社長

 

玉袋 オナニーの補助道具を、ちゃんと理念を持って作っているところがいいんだよな。昔の大人のおもちゃみたいに安っぽいものじゃなく、本当に求められているものを研究開発して出しているところに感じるものがありましたよね。どうしても変な目で見られちゃう業界だったけど、今やドラッグストアの棚に堂々と陳列できるようになって、日の目を見た。それで言うと3回目でお会いした靴磨き職人の長谷川裕也社長も、すごいところに着目したよね。もともとはガード下の靴磨きの世界じゃない。

 

──南青山に靴磨き専門店「Brift H(ブリフトアッシュ)」を開業しています。

 

玉袋 俺たちの世代だと、新宿の駅前にいた靴磨きの家族だとかさ。靴を見れば人が分かるっていう根底にあるものを、しっかり商売にして。TENGAが大人のおもちゃから進化したように、靴磨きというものを表立って世に出したんだからね。世界大会でも優勝してるし、日本人の誇りだよね。この取材の後、靴じゃなくてカビだらけになっていた革ジャンを持って行ったら、すげーきれいにして返してもらったよ。

 

──お店もきれいでしたが、長谷川社長もおしゃれな方でした。

 

玉袋 ジェントルマンでかっこよかったよね。そういうイメージも大切だよ。そんな長谷川社長も最初は東京駅や品川駅でやってたというストーリーもあって、まさに自分を磨き上げたというか、靴も磨き、自分も磨き、業界自体をピカピカにしているというイズムが素晴らしかった。長く靴を大事に履くというのも、使い捨て文化のカウンターだよね。

 

──4回目は恵比寿横丁を拠点に流し歌手として活躍する傍ら、約50名からなる流しグループ「平成流し組合」を運営するパリなかやまさん

 

玉袋 流しも絶滅危惧種という存在の中、新しい形態で流しの共同体を作るというアイデアも良いし、なくちゃならないものを残すという姿勢は立派だよ。流しから日本の歌謡界が出来上がっていることも考えると深いよね。ストリートミュージシャンからトップアーティストになった人たちもいるけど、やっぱ俺の基本は昭和だからさ。昭和42年生まれとしては、流しの文化にロマンやエレジーを感じる。それがギターの音色にも比例していくんだよね。小さい頃から流しをやっていた藤圭子がいなけりゃ、宇多田ヒカルもいなかった訳だし。底辺拡大のためにも、流しっていう文化は流されちゃいけないよ。

 

──5回目は東京23区で唯一の酒蔵を営む「東京港醸造」から、取締役会長の斎藤俊一さんと、同社の代表取締役で杜氏の寺澤善実さんに登場していただきました。

 

玉袋 東京港醸造さんはメディアで取り上げられることも多いし、どんどん注目度も高まっているよね。俺のやってるラジオでも取材していたし。古くからある酒蔵の町とかも風情があるけど、都内に酒蔵があるなんて信じられないもん。その逆張り感がいいよね。あと水道水で作っているというのも、東京の水が美味しいって実証になってる。日本酒の海外需要も高まっている中、こういうことがきっかけで若い奴が日本酒に戻ってくると面白いんだけどね。そういう意味で言うと、6回目の和菓子も日本酒に通じるものがある。老舗の和菓子店が減っている状況の中で、和菓子のスポークスマンとして全国を駆け回る畑さんは立派だよ。

 

──髙島屋全店の和菓子バイヤー・畑 主悦さんですね。

 

玉袋 和菓子もさ、あれだけ若い奴がコンビニスイーツを買ってるんだから、こんなのがあるんだぜって気づいたら、みんな飛びつきそうなジャンルだよね。見た目もかわいいし、四季折々の花鳥風月も入っている商品もあるしね。そりゃあコンビニスイーツもレベルは高いけど、もっと和菓子に興味を持つ若い子が増えてもいいと思うんだ。

 

裏方の人にスポットライトを当てる日本はすごい

──10回目の節目は『仮面ライダー』シリーズや『スーパー戦隊シリーズ』を中心に、数多くの特撮作品でスーツアクターを演じてきたレジェンドの岡元次郎さんです。

 

玉袋 この対談は、「岡元さんと対談したんですか!?」って周りからの反響も大きくて、改めてスーツアクターのすごさを実感したね。『ウルトラマン』の中に入ってた古谷 敏さんが、俺も出させてもらってる「マムちゃん寄席」を必ず観に来るんですよ。まむしさん(毒蝮三太夫)も『ウルトラマン』に出てるし、『ウルトラセブン』では同じウルトラ警備隊の仲間で、二人はその頃からの繋がりなんだ。古谷さんも世界的なスターだから、海外に行ってサイン会や握手会をやっているんだよね。ご高齢だけど、まだまだ元気で、もちろんマムちゃん寄席の楽屋に来るときは普通の格好だけど、今も体のフォルムはウルトラマン。そうやってスーツアクターというジャンルが確立されていて、裏方の人にスポットライトを当てる日本はすごいよね。

 

──11回目は昭和22年創業の駄菓子問屋「大屋商店」店主の大屋律子さんです。

 

玉袋 日暮里の駄菓子問屋街で唯一残っているところだよね。俺のばあちゃんも駄菓子屋だったから、女将さんとの対談は懐かしい気持ちになった。駄菓子屋もどんどんなくなっちゃって、コンビニとか、スーパーの駄菓子屋コーナーでしか扱われなくなっている。そこには梅ジャムなんかはないので、いろいろ考えさせられるよ。ズルチンやサッカリンみたいなものをガキの頃に食べてたから強くなったんだって、こないだ町田 忍さんとも話したんだけどさ(笑)。駄菓子屋経験があるかないかで、大人になってからのライフスタイルもずいぶん変わるような気がするよ。駄菓子で育ってきた奴らって、居酒屋選びにしてもチェーン店には行かねぇぞみたいな大人になる。今の若い子どもたちはかわいそうだなと思うところもあるよね。だからこそ逆張りすれば流行るかも知れないし。そういう意味で言うと、12回目で行ったポレポレさんにも通じるものがあるよね。

 

──ミニシアター「ポレポレ東中野」代表の大槻貴宏さんですね。

 

玉袋 こういうスタイルでやる映画館も少しずつ増えているけど、何かに特化した映画って、こっちも求めているもんね。やっぱシネコンでやってる超大作ばかりだと飽きるしさ。どの映画をかけるかっていうこと自体が博打で、ドキュメンタリー作品を中心に社会的なテーマを持った映画が中心のプログラムで、博打に勝っているポレポレさんには可能性を感じるよ。こうやってマニア心を満たしてくれる劇場があるのはいいよね。

 

──13回目は世界的な盆栽職人の小林國雄さんで、江戸川区にある春花園BONSAI美術館にお伺いしました。

 

玉袋 江戸川区から世界に発信してるんだもんね。外国人の弟子もいたし。小林さんは達観していて、俺が俺がってところがないんだよね。かといって商魂たくましいって感じもしない。すごい人なのにも関わらず、ものすごくフランクに話してくださる。職人を突き詰めるとああいうふうになるのかね。本質は頑ななのかもしれないけど、それを前面に出さないでやってるところに粋を感じたよ。

 

──イメージですが、盆栽の世界はうるさ型が多そうですもんね。

 

玉袋 そうそう。入り口はカジュアルに行けるかもしれないけど、奥が深い世界だからね。俺みたいに何度か盆栽にチャレンジして、失敗した人間からすると、なかなか手が出せないなって思うけど、一見お断りという感じは一切なかった。

 

──15回目は東京・北区の滝野川にある「稲荷湯」の5代目・土本公子さんで、大正3年創業の老舗銭湯です。

 

玉袋 お風呂屋さんも大変だよね。薪が使えなくなって、今はガスになったとか、稲荷湯さんの一存で値段を上げられないとか、いろいろ聞いたんだ。そりゃあ銭湯もなくなっていくよ。あと、この連載で何がうれしかったかって、番台に座れたことだね。営業中だったら、なお良しだったけどさ。女将さんが小さい頃から番台に座らされて、同級生の男の子にからかわれて、「番台党の覗き見子」というあだ名を付けられたのも良いエピソードだった。

 

──番台がある銭湯は希少ですからね。

 

玉袋 昔ながらの文化を残していく銭湯もあるけど、やっぱり新しくしていかなきゃいけない。サウナブームでリニューアルしてブレイクした銭湯もあるけど、どちらにロマンを感じるかといえば、俺は稲荷湯さんにロマンを感じるよね。ブームはブームでいいんだけど、どこも右へならえだからさ。

 

──昔から銭湯に通っている人からすると、そういった今風の銭湯は逆に敷居が高くなっているかもしれません。

 

玉袋 時代に流されず、地元の人たちが必ず来るんだよっていう銭湯をキープしてるのは良いことだよ。俺が今住んでる家の周りの銭湯が軒並み潰れちゃって、一軒しか残ってないんだ。じゃあ、もともと銭湯に行ってた人たちがどこに行ってるかと言ったら、スポーツクラブなんだよね。しかも月額会員だったら銭湯代より安いんだ。だから近所のスポーツクラブはジジイ・ババアだらけ(笑)。そりゃあ時代によってリニューアルしなきゃいけないかもしれないけどさ。俺が、国立競技場が新国立競技場になったときにずっと怒ってたのは、国立競技場まんまで中を綺麗にすればいいじゃんということだったんだ。そういうことをやれば文化も残っていく。いきなり全とっかえはないよ。銭湯も今は煙突を作れないんだし、世界遺産にすべきは銭湯だと思う。そっから『テルマエ・ロマエ』とかに広がっている訳だしね。

 

『たまむすび』の放送10周年記念イベントで感じた縁

──17回目は、文久元年の創業以来、太鼓・神輿・祭礼具の製造と販売を行う「宮本卯之助商店」営業部の田口なみさんです。

 

玉袋 対談後に、生まれたばかりの孫のために宮本卯之助商店さんで玩具太鼓を買ったんだけど、ようやく今は孫も自分でポコポコ叩けるようになったよ。対談記事が2022年5月の公開だったけど、同じ年の9月22日に『たまむすび』(TBSラジオ)の放送10周年を記念したイベント『たまむすび in 武道館 ~10年の実り大収穫祭!~』で、外山(惠理)アナと和太鼓を披露したんだ。そのための稽古で、宮本卯之助商店さんの稽古場を借りたんだよね。ちゃんと和太鼓の先生についてもらって、北島三郎の「まつり」をバックに高田延彦の男祭りみたいにドンドコ大太鼓を叩くんだけど、1曲叩くとヘトヘトで。あれほどつらい練習はなかったね。マラソンをやっていたので持久力には自信があったんだけど、あれはしんどかった。当日も宮本卯之助商店さんにお願いして、武道館まで大太鼓を運んでもらったんだけど、それを叩けたのも縁を感じたね。

 

──当時はコロナ禍の影響で、三社祭も開催できない状況でした。

 

玉袋 何年もまともにお祭りができなかったんだから相当なダメージだったろうね。それが元に戻ったから良かったよ。

 

──19回目は五ツ星お米マイスターの資格を持ち、こだわり米専門店「スズノブ」を経営する西島豊造さん

 

玉袋 面白い人だったよね。いつも食べているお米なのに知らないことばかりで、米業界のこともバッサバサ斬って。こういう異端児というか、ちゃんと本音を言える人がいないと業界が駄目になるんだ。もっともっとメディアに出てほしいよね。実際、ここで食べさせてもらったお米は、どれも美味しかったしね。ロクに咀嚼もしねえで、ただ流し込んでいるご飯とはまた違う深みがあったよね。

 

──21回目は、食品サンプルのパイオニアで業界ナンバー1のシェアを誇る「イワサキ・ビーアイ」からビーアイファクトリー横浜の工場長・宮澤宏明さんと、広報の黒川友太さんに出ていただきました。

 

玉袋 『町中華で飲ろうぜ』のオープニングで、店先のサンプルを見てしゃべるんだけど、このときの対談で、ものすごく知恵をもらったんだ。「どうして日焼けしているかと言うと買い取りだから。きれいなところはリースなんです」なんて話も非常に面白かった。年に一度の社内コンクールで職人同士が腕を競い合うなんて話も、実物を見せてもらいながら聞いたのもあってワクワクしたよね。あと大量生産するファミレスの食品サンプルにしても、実際に料理を工場まで持ってきて、それを型取りするというのも初耳だった。3Dプリンターじゃねえんだってのが新鮮だった。もともと外国には食品サンプルの文化がなくて、日本発祥というのも驚きだよね。そりゃあ外国人がお土産で食品サンプルを買っていく訳だよ。

 

──23回目は、ミニチュアを使用した特殊撮影を中心に、映像・展示作品などの美術制作を一手に請け負うマーブリンググループから、「マーブリング・プランニング」の美術デザイナー・木場太郎さんと、代表取締役・岩崎敏子さんにご登場いただきました。

 

玉袋 ここも面白かった。実際にジオラマをセッティングしてくれて、俺の名前やGetNaviの看板まで作ってくれたじゃん。マーブリングさんのミニチュアを間近で見させてもらったことでさ、孫と一緒に『ウルトラマン』を見返したときに、こういう風に作っているんだなって想像力が働くんだよね。ビルを丸ごと作っている訳じゃなく、ある部分はハリボテなんだけど、カメラの画角を通すと、ちゃんとビルに見えるんだよね。これには感動した。プロフェッショナルの仕事だよ。

 

リスペクトと誇りを持ってやっている姿に感動

──25回目は、実演販売のエキスパートを多数擁する「コパ・コーポレーション」の代表取締役・吉村泰助さんで、目の前で実演販売も披露してもらいました。

 

玉袋 結局テレビの広告で生き残るのは実演販売かACジャパンかって言われているぐらいでね。昼間のBSなんて、ほとんどテレビショッピングじゃない。大抵、司会が中野珠子で、パネラーに元巨人の宮本だとか久本雅美の妹がいたりしてさ。いや、強いよ。その中に実演販売のプロフェッショナルが出てきて、見事な口上を見せてくれる。ああいうのも秋葉原デパートの前にいた包丁研ぎなんかと繋がっていたのが非常にうれしかった。ルーツは香具師だからね。それが形を変えて、こうやって生きていて、しかも売れているんだから立派な文化だよ。香具師は神社の境内とかで、目の前に集まった20人程度を相手に売ってるけど、ネットだテレビだって何千万人を相手にできるんだから、そりゃあすごい会社になるよ。

 

──27回目は「方南町お化け屋敷オバケン」を運営する株式会社HLCの代表取締役、オバケンさん

 

玉袋 方南町全体をお化け屋敷にするのも、とんでもないアイデアだよね。まさに猪木イズム。これからも、どんどんオバケンは伸びていくよ。実際に見学させてもらった肉屋なんて、知らなかったら本物のお店だと思う。俺は怖がりだから行かないけど、そういうのが好きな人には勧めてるもん。

 

──過去にはサンリオピューロランドや、鹿島アントラーズのスタジアムなどとコラボしたお化け屋敷イベントを開催したと仰っていました。

 

玉袋 対談でも言ったけど廃墟や廃坑した炭鉱とかでやるのも面白いよね。権利関係なんかの難しさもあるだろうけど、そのほうが健全だよ。放っておくと地元の暴走族なんかに入られて、火を付けられたりするんだからさ。

 

──28回目は、千葉県浦安市の鮮魚店「泉銀」(いずぎん)の3代目店主であり、フィッシュロック・バンド「漁港」(ぎょこう)のリーダーでもある森田釣竿さん

 

玉袋 この対談を機会に付き合いが始まってさ、釣竿くんは毎日入荷した魚をSNSに上げているけど、それを見て本人にダイレクトメッセージを送って、通販で買ってるんだ。この間もクジラをごっそり買った。釣竿くんはサービス精神旺盛だから、『ギョギョッとサカナ☆スター』(NHK Eテレ)なんかでは色物をやっているけど、鮮魚店に誇りを持っているのがいいんだよね。立派な男だよ。俺は大好きだな。

 

──29回目は、神奈川県相模原市で中古のタイヤとホイールの販売店「中古タイヤ市場」を運営する一方で、店舗の側で100台以上のレトロ自販機を稼働させている有限会社ラットサンライズ社長の斎藤辰洋さん

 

玉袋 たとえば自販機のうどんって全国一律で同じ味だと思っていたら、全部違っていたというのが面白かったよね。あそこでオリジナルのうどんを作ってるんだもんね。自販機と聞くと画一化しているかと思いきや、各々の味があるからこそ、あれだけ繁盛してるんだろうね。自販機にしても治安の良い日本だからこそ成り立つ文化で、海外からしたら金庫が置いてあるって認識なんだから。自動車屋らしく、ちゃんと昔の自販機をレストアしているところもかっこよかった。自販機を通して、クラシックカーを大事にしない日本にカウンターを打ってる感じがしたね。

 

──31回目は東京都葛飾区立石にある證願寺(しょうがんじ)の17代目住職で、境内に作ったプラネタリウム「プラネターリアム銀河座」の館長も勤める春日了さんです。

 

玉袋 良い意味で一番癖のある人だったね。どんなことにも一家言あって、あらゆる意見に対して論破できる見識がある。あの知識量は半端じゃないよ。これからのプラネタリウム業界をどうするのかという問題提起もあって、プラネタリウムの常識を覆されたね。

 

──ラストの32回目は合羽橋道具街で、飲食店で使う業務用商品を扱う4つの専門店を展開する高橋総本店グループ「TAKASO」の代表取締役社長・髙橋亮さん

 

玉袋 最初の話に戻ると、メインの客層が飲食店のTAKASOさんは、コロナで大変苦労したと思うんだ。そこは俺も経験したことだからさ。対談のときに、おしぼりを例に出して安物は使わないとか、業者との繋がりを大切にしていることなどを話したら、賛同してくださったのがうれしくてね。あと何でも大量生産を良しとする今の世の中の流通に対して危機感を持っていて、職人を大切にするとか、リスペクトと誇りを持ってやっている。そこに感動したよね。改めて日本の技術の高さに気付かせてくれたな。

 

──最後に、この連載の総括をお願いします。

 

玉袋 それぞれ業種は違うけど、気概を持ってやっている人たちばかりで、教わることも多かったし、皆さんとのシンクロ率も高かった。この連載がなくなっちゃうのは寂しいんだけど、こういう人たちと出会いたい、こういうところの商品を大切にしたい、こういうふうな人たちになりたいなど、これからの芸風や生き方のヒントにもなったし、実際仕事にも活きている。もう感謝しかないね。あと対談のたびに思ったのは、この人たちの思いを伝えたいということ。大谷翔平みたいなスーパースターにスポットが当たりがちだけど、実は表に出てなくてもこれだけすごい人たちがたくさんいる。読者の皆さんには、半径3mにスーパースターがいるってことに気づく目線を持ってくれたらうれしいね。

連載を終えて

2020年の春、世界がコロナで大打撃をうけている中、取材スタートしたこの連載は特別な思いで続けて参りました。

日本独自文化や企画で頑張ってらっしゃる方に取材ご協力をいただき、玉さんの巧みなトークで、各ジャンルで活躍されている人達の魅力が伝わったと信じております。

4年間ご協力いただいた皆様、スタッフ、ライター猪口さん、そして毎回素晴らしい切り口でこの企画を盛り上げていただいた玉袋筋太郎様

本当にありがとうございました。

 

編集企画  丸山剛史

 

玉袋筋太郎

生年月日:1967年6月22日
出身地:東京都
1987年に「浅草キッド」として水道橋博士とコンビを結成。
以来、テレビ、ラジオなどのメディアや著書の執筆など幅広く活躍中

<新刊情報>

「美しく枯れる。」著書:玉袋筋太郎

定価: 1,760円 KADOKAWA刊

仕事の人間関係、夫婦仲、家族構成にも変化が訪れた波乱万丈な50代。
「時代遅れ」な昭和の粋芸人が語り尽くした、
悩めるすべての大人たちに捧ぐ、人生後半戦の歩き方。

一般社団法人全日本スナック連盟会長
スナック玉ちゃん赤坂店オーナー(港区赤坂4-2-3 ディアシティ赤坂地下1階)

<出演・連載>

TOKYO MX「バラいろダンディ」
BS-TBS「町中華で飲ろうぜ」
CS「玉袋筋太郎のレトロパチンコ☆DX」
夕刊フジ「スナック酔虎伝」
KAMINOGE「プロレス変態座談会」

 

構成・撮影/丸山剛史 執筆/猪口貴裕

第6回 古い野球カードと博士の笑顔/燃え殻「もの語りをはじめよう」連載

第6古い野球カードと博士の笑顔

 

 僕がJ-WAVEでナビゲーターを務めているラジオ番組『BEFORE DAWN』に、「ほとんどの努力は報われないのに、なぜ努力をしないといけないんですか?」という教会に持ち込んでほしいくらいの重い内容のメッセージが、先日届いた。

 

 たしかにそうだ。ほとんどの努力は報われない。頑張った全員の願いが成就してしまったら、成就で世界は溢れかえってしまう。

 

「今回、受験勉強をちゃんとみんな頑張ったので、全員合格にしました」なんてことは現実では起きない。同じような内容のメールが毎週のように届く。

 

 きっと、人が日々考え、悶々とする永遠のテーマなのかもしれない。僕は番組中に、あーだこーだと言いながら、いつも同じようなことを言って、お茶を濁す。「努力できる場所とチャンスがあるなら、せっかくだからやってみるというのはどうだろう?」ただそれだけのことを、毎回言っている気がする。

 

 

 高校のとき、「博士」というあだ名のクラスメイトがいた。

 

 彼は昼休みになると、保健室に行って、太いシャープペンシルのような注射器で、自分でお腹あたりに注射を打つ。彼は生まれつき、糖尿病を患っていた。

 

 彼が注射しているのは、インシュリンというやつで、毎日ほぼ決まった時間に打たないといけない。友達と呼べるほど親しくはなかったが、なぜか彼はときどき「保健室まで付き合ってよ」と僕を誘った。

 

 保健室のベッドに腰掛けて、慣れた手つきで注射を済ます彼を見ながら、「痛くないの?」とか「間違ったとこ打ったりしないの?」と毎回のように訊いていた気がする。

 

 彼は「ここあるじゃん、わかる?」などと言いながら、注射器を僕に見せて、詳しく説明してくれた。「博士」というあだ名は、彼が勉強が誰よりも出来たことと、銀ぶちメガネをかけていたところからついた。

 

 あるとき、彼のことを面白く思わないクラスの男子数名が、休み時間に彼の座席の周りを囲んだ。座ったままの彼は無言だ。他の生徒たちは遠目に様子を伺っている。僕も見てみぬふりをしてしまう。「やめてよ!」しばらくすると彼の悲痛な声が教室に響き渡った。

 

 彼の席を囲んだ男子たちが、彼の鞄の中の物を床にばら撒いていた。ある者は、彼の弁当を蹴飛ばし、ある者は教科書を遠くに投げ捨てる。

 

 その中のひとりが、彼のインシュリンの注射器を見つける。僕は思わず席を立つ。彼が必死にそれを取り返そうと手を伸ばした。「やめなよ!」と僕や周りの数人もそれには声を出した。が、注射器を持っていた男は、教室の窓から、それを校庭に向かってフルスイングで投げてしまった。

 

 彼はその光景を見て、卒倒してしまう。あとから彼に訊いたら、過呼吸を起こしてしまったらしい。

 

 結局、その事件は大問題になり、関わった生徒たち全員の親が学校に呼ばれる事態にまで陥る。彼はその後、しばらくして引っ越すことになった。担任からは父親の仕事の関係という話だったが、「本当は卒業までいたかった」という旨の電話を、数ヶ月後に僕はもらう。

 

 

 彼が三十歳で亡くなっていたという事実を知ったのは、卒業して二十五年経って、フェイスブックで繋がった同級生からだった。

 

 彼は西武ライオンズのファンで、二軍の選手までほとんどフルネームで言えた。将来は、西武ライオンズに関わる仕事に就きたいと、かなり本気で言っていたことを憶えている。保健室で、古いプロ野球カードを特別に見せてくれたときの、彼の笑顔は忘れられない。

 

 

「ほとんどの努力は報われないのに、なぜ努力をしないといけないんですか?」というメッセージには、「努力できる場所とチャンスがあるなら、せっかくだからやってみるというのはどうだろう?」と答えるしかない。

 

 彼はきっと、たくさん努力したかったはずだ。本当は野球選手を目指したかったのかもしれない。わからない。努力をすれば必ず叶う、とは言い切れない。ほとんどの努力は報われないだろう。でも、生きて、努力ができるということは、とても幸せなことだと思う。

 

 運があるとかないとか言っても仕方がないが、あえて言えば、努力ができるということは相当に運がいい。努力できる場所とチャンスがあるなら、せっかくだからやってみるのはどうだろうか。頭の良かった彼ならきっと、僕にそう諭すだろうなと思って、いつもそう答えることにしている。

 

 

【燃え殻「もの語りをはじめよう」】アーカイブ

 

イラスト/嘉江(X:@mugoisiuchi) デザイン/熊谷菜生

トイレの下に敷くだけ! 多頭飼いでも健康状態を識別できる「ペットファースト」家電

大切な家族の一員であるワンちゃん・猫ちゃんの幸せを考えた、“ペットファースト”な暮らしのお役立ちアイテムを紹介! ペットだけでなく飼い主の負担も減らし、おうち時間もお出かけ中も、ともに安心して過ごせる環境を整えよう。

 

今回のキーワードは「健康管理」。食事量のコントロールやトイレチェックによって、病気の予防や早期発見につながることも。定期的に動物病院にかかることも大切だが、習慣として健康を気にかけてあげたい。

 

ペットのニオイや毛の悩み、この家電で一挙解消! 犬猫暮らしをグッと快適にするギア

 

編集部員がお試し!
ライター:保谷恵那 ニコ、テト

食いしん坊でケンカは負けなしのハチワレ猫・ニコと、遊ぶのが大好きでおしゃべりな黒猫・テトの保護猫兄弟。ともに4歳のオス。

 

多頭飼いでも識別でき、それぞれの健康状態がわかる

いまのところ元気いっぱいの我が家の猫たちだが、猫がかかりやすいと言われる尿路結石症や腎臓病などはやはり心配。病気になる前に、できる限りの対策はしてあげたい。そう思い、排泄データを記録できるスマートトイレの導入を検討していた。しかしながら、以前トイレ砂を替えただけで粗相をしてしまったことがあり、トイレ自体を買い替えるのは猫にとって大きなストレスがかかるのではないかという懸念もあった。

 

そんなときに出会ったのが、「Catlog Board2」。本機は普段使っているトイレの下に敷くだけなので、設置した当日から警戒されることなくデータ取得に成功した。猫がトイレを利用するとすぐにアプリに通知が届き、排泄量や滞在時間を確認できる。自分が猫だったら恥ずかしいかも……と、少し申し訳ない気持ちになるほど正確で、動物病院にかかるときなどにも役立ちそうだ。

↑電源は単3アルカリ乾電池6本で、コードがなく見た目もスッキリ。トイレ砂もいつも通りで良く、2匹とも問題なく使ってくれた

 

多頭飼いだと誰の排泄物か把握しづらいが、本機では体重などから自動で識別される。以前から、テトに比べてニコの水分摂取量が少ない気がしていたが、やはりおしっこの量はニコが少なめ。水の設置数を増やすなど対策が必要だとわかった。ちなみに、ニコとテトの体重差は100g前後だが、ほぼ間違いなく識別された。体重差がない場合や頭数が多い場合は、同社の首輪型デバイス「Catlog」と併用すると、より正確に記録できるのでオススメだ。

↑おしっことうんちを判別し、それぞれ量と回数を記録。データの修正や手入力もできる。多頭飼いの場合、猫ごとにデータが表示される

 

↑2週間ほどデータが蓄積すると、体重やトイレの利用傾向をグラフ化。異常な変化が見られると、注意を促してくれる

 

トイレの下に置くだけでOKなヘルスモニター

↑猫の排泄量や体重を毎日自動で記録できるトイレマット型ヘルスモニター

RABO
Catlog Board2

9900円(本体) ●猫割の場合
月額利用料980円(1匹あたり/※1)

いつものトイレの下に置くだけで、排泄の量や回数、滞在時間、体重を記録。猫に特化したAIシステムが、トイレ回数の増加や体重減少などの異常を検知する。多頭飼いの場合も、体重やトイレの利用傾向から自動で識別可能だ。

※1:2台以上連携する場合も、1匹あたり980円で利用可能

 

自動給餌器コンパクトなのに大容量! いつでも規則正しく食事管理

エレコム
ペット用タイマー式自動給餌器 コンパクトタイプ PET-AF05
実売価格8723円

 

A4用紙サイズにほぼ収まるコンパクト設計。パネルには給餌時間と回数が表示され、フード詰まりや電池残量もお知らせしてくれる。専用のACアダプタと単1形アルカリ乾電池3本の両方で給電でき、停電時も給餌可能だ。【爪切り】

↑約2Lとたっぷりストックでき、カリカリ食感が長持ちする乾燥剤ポケット付き。1回約7~112g、1日最大6回まで設定できる

 

EDITOR’S RECOMMEND
エサを切らしにくく 衛生的に使い続けられる

「コンパクトサイズで複数台並べてもスッキリ。タンク容量が大きく、残量が見えるので切らす心配も少ないです。タンクもボウルも取り外して洗えるので衛生的!(編集部)」

 

【爪切り】手元を照らして切りすぎを防ぐ、爪切りとヤスリの1台2役

サンコー
LEDで爪が見やすい「ペット用電動ヤスリ付き爪切り」
実売価格3980円

 

切れ味の良いステンレス製の爪切りと、ペットの体格に合わせて3サイズに調節できる電動ヤスリの1台2役。爪切りはバネの力で開くグリップ式で、力を入れずにカットできる。切った爪をまとめて捨てられる、飛散防止のカバー付き。

↑LEDライトを搭載し、爪の血管や神経が見えやすい。USB充電式で、ライトは最大約10時間、ヤスリは最大約30分使用可能だ

 

EDITOR’S RECOMMEND
爪切りの不安を解消!切った爪の後始末も簡単

「切りすぎが怖いときはヤスリで削ることもでき、自宅でのネイルケアがラクに。大きめのグリップで握りやすく、切った爪が飛び散らないのもうれしいポイント!(編集部)」

 

腸内環境は健康のバロメーター! ペットの“腸活”をはじめよう

人間と同様、動物の健康維持にも腸内ケアが必須。いまの体調や病気のリスクを把握し、それぞれに合わせた腸活を行おう。

 

ペースト状おやつ】下部尿路と腸内の健康維持を助ける、国産・無添加おやつ

カインズ ハピウェルピューレ 乳酸菌入り
980円(20本入)

 

下部尿路と腸内の健康維持をサポートする、乳酸菌配合のペーストおやつ。G15乳酸菌GABA配合で、ペットのメンタルヘルスにも配慮。そのままでもフードにかけても与えられる。国産・無添加で、犬用・猫用で異なる3種類展開(※2)。

 

腸内フローラ検査キット】便から腸内フローラを解析し、病気の発症リスクを見える化

PROUMED PiTPET 犬用/猫用
各1万6500円

 

ペットの腸内フローラを解析し、最大29疾患6症状の発症リスクを数値化できる健康管理ツール。ペットの便を採って郵送するだけで、ウェブで検査結果レポートが届く。約8営業日と短期間で検査でき、健康状態を知る手掛かりにできる。

いますぐ備えておきたい、ペットの防災対策

災害時は人間だけでなくペットにも大きなストレスがかかる。体調不良やケガを防ぐために、万全の準備をしておこう。

 

ペット用飲料水】断水時の水分補給も安心!健康に配慮した軟水

カインズ ペットの健康を考えたお水 2L
298円

 

犬や猫、その他のペットの水分補給に適した水。ミネラル分を可能な限り除去した硬度0の軟水なので、ペットの健康をサポートする。普段は水道水を与えている場合も、災害などによる断水時に備えて数本ストックしておくと安心だ。

 

フード・ウォーターボウル】軽量・コンパクトで避難中の食事や水分補給に最適!

カインズ 折りたためるペット食器 シングル
実売価格498円

 

日常の散歩から災害時まで、外出中の食事や水分補給に便利なシリコン製の折りたたみ式ボウル。軽量かつカラビナ付きなので、バッグやリードなどに引っ掛けて気軽に持ち運べる。サイズはφ110(開口部)×H50(使用時)mm。

 

犬用靴】脱げにくく耐久性に優れ、災害時の避難にも活躍!

PETs ADVANCE 山歩靴
5940〜6380円

 

耐久性・耐水性のあるゴム底を採用したアウトドア向けの犬用靴。丈が長く、伸縮性のある面ファスナーで二重に留めるため、足首でしっかりと固定できる。サイズは8種類展開で、小型犬から大型犬まで様々な犬種に対応する。

 

※2:犬用は鶏ささみ、鶏砂肝・牛もも、緑黄色野菜ミックス。猫用は鶏ささみ、まぐろ、海鮮ミックス
※価格はすべて税込

※「GetNavi」2024月12号に掲載された記事を再編集したものです

 

さっぽろ雪まつり会場でしか購入できない! 限定カラー「グロー・ハイパー・プロ・クリスタル」

ブリティッシュ・アメリカン・タバコ・ジャパン(以下「BATジャパン」)は、2025年1月から6月にかけて、gloの加熱式たばこ専用デバイスの限定カラーやたばこスティックを順次発売する「Live Life in Color」キャンペーンを実施します。

ホワイトを基調としたワントーンデザイン

「Live Life in Color」キャンペーンの第一弾として、加熱式たばこデバイス「glo HYPER pro」から限定カラー「グロー・ハイパー・プロ・クリスタル」が期間限定で登場します。本デバイスは、2025年2月4日から2月11日まで開催される「第75回さっぽろ雪まつり」会場内に出展するglo喫煙ブース内で予約できます。また、2月4日よりglo公式ウェブサイトのメンバーシッププログラム「Bラウンジ」の賞品としても登場予定です。

↑「グロー・ハイパー・プロ・クリスタル」4980円(税込)。高さ96.7×横幅36.6×奥行き21.1mm、重量90g

 

限定カラー「クリスタル」は、「雪見る喜びが、冬のひとときを彩る。」をテーマにした、ホワイトを基調としたワントーンのデザインとなっています。さっぽろ雪まつり会場でしか購入できない、一面の雪景色にマッチする限定カラーデバイスは冬の北海道の思い出の品にもぴったりでしょう。

↑AMOLEDディスプレイ(アクティブマトリクス方式有機ELディスプレイ)搭載。充電状況、トラブルシューティングの表示から、セッションの進行状況まで、デバイスの状態が通知されます

 

2025年2月4日から2月11日まで開催される「第75回さっぽろ雪まつり」において、gloが紙巻たばこも喫煙可能な喫煙ブースを出展します。雪の景観に調和するクリアドームテント型の喫煙ブースで暖かなひとときを体感できるとともに、世界三大雪まつりの一つである「さっぽろ雪まつり」での思い出に彩りを添えられるような空間に。本ブース内では「グロー・ハイパー・プロ・クリスタル」を予約申込できます。

 

喫煙ブースでは加熱式たばこ専用デバイス「glo HYPER pro」と加熱式たばこ専用スティックを体験できます。また、温かい飲み物を無料で提供するサービスに加え、喫煙所エリアでは加熱式たばこおよび紙巻たばこを喫煙できるため、暖を取りながら休憩できる空間としても利用可能です。

 

5人に1人が75歳以上に! 「2025年問題」で若者世代が備えるべきこと

2025年、日本の高度経済成長期を支えてきた団塊の世代が、75歳以上の後期高齢者になります。高齢者人口の増加により、社会保険料の負担の増加、医療や介護業界の人材不足、ビジネスケアラーの増加など、さまざまな問題が出てくると言われています。

 

この「2025年問題」の概要や問題の本質、備えておくべきことについて、経済学者の松谷明彦さんにお話をうかがいました。

 

日本経済に大きな影響を与える「2025年問題」とは?

メディアでも取り上げられる機会が増えている「2025年問題」。いったい、どのような問題なのでしょうか?

 

「戦後の第一次ベビーブーム(1947年~1949年)に生まれた団塊の世代の人たち全員が、2025年に75歳以上の後期高齢者になります。これにより日本人の後期高齢者の割合が5人に1人に。この後期高齢者の急増によって起こる、『医療や介護などの社会保障費の負担が増加』、『医療や介護人材の不足』などの問題を総称して『2025年問題』と呼んでいます。

センセーショナルに『2025年問題』と言われていますが、2025年になって急に世の中が変わるわけではありません。そもそも日本では2005年に戦後初の人口減少が起きていましたし、高齢化はそれ以前から進行していました。つまり現在叫ばれている問題はいまに始まったことではないのです。

それよりも問題の本質は、今後、日本が経済や財政、社会保障の面で次第に窮地に立たされていくということです」(経済学者・松谷明彦さん、以下同)

 

一番の問題は、労働の質が低下し国際競争力が衰えること

松谷さんは、「今後、元気に働ける現役世代が減少することで、たしかに日本が置かれている状況はますます厳しくなりますが、一番の問題は労働者の数が減少することではない」と言います。

 

「現在、日本では6000万人以上の日本人が働いていますが、その数は人口よりもさらに早いスピードで減っています。とはいえこれは、日本人労働者の数が、いきなり半分になるといったものではなく、何十年もかけて25%程度減少するという程度の話です。
現在はAIの時代なので人手の代替手段はたくさんありますし、また産業構造の改善により、人手がかからないように産業を変えていくこともできるでしょう」

 

実際に政府も「2025年問題」を見据えて、企業のDXを促進しています。たとえば経済産業省では、2024年9月に「デジタルガバナンス・コード3.0」を策定していて、DX経営で企業価値を向上させるために、企業の経営者が実践すべき事柄や方向性が示されています。

 

松谷さんが指摘するとおり、企業に今以上にDXが浸透すると、ゆくゆくは労働者不足も緩和されていくのかもしれません。それでは、私たちが今後直面する最大の問題は何なのでしょう。

 

何よりも問題なのは、労働の質が低下することです。かつての日本はベビーブームのおかげで若い労働者が多く、労働能率(一定の時間に投下した労働に対する成果)が非常に高かった。これが、戦後に高度経済成長期を迎えられた大きな要因です。

しかし現在、超高齢社会を迎える日本と、欧米の労働能率は逆転しています。2000年頃までは、日本の労働力の能率性は50%弱と、提供した労働力がまだ効率的に成果を生み出せている状態でした。その後、日本の能率性はアメリカやイギリス、フランス、ドイツなどの主要先進国より大きく下落しており、今後も低迷が続くと予測されます」

 

さらに松谷さんは、「日本の生産年齢人口比率(15歳から64歳までの人口比率)は、主要先進国と比べて、今後急激な低下が予測されている」と続けます。

 

「生産年齢人口とは、経済活動の担い手として期待される年齢層の人口のこと。とりわけ20~30代は体力があり、ものごとを考えるスピードも速く、労働能率が高いと言われますが、その20~30代の割合も、主要先進国と比べて低いのが現在の日本です。日本の労働能率が低下する状況は、諸外国との競争力に影響をおよぼすでしょう」

 

人件費が高くなり価格競争で負けてしまう

たとえば、現在の日本で新製品を開発する場合、他の先進国や発展途上国で製品を開発する場合と比較すると、どのような状況が生まれやすいのでしょうか?

 

「欧米は、途上国では作ることができない独自の製品を開発し、高い利益を得ています。一方、途上国は欧米で開発されたものを参考に、特許料などを支払いながら製品を作っています。途上国は賃金が安くコストを抑えられるため、低価格で製品の提供が可能です。おかげでそれらはよく売れます。

日本も、欧米で開発されたものを参考に製品を作りますが、他の先進国と比較して労働能率が低いので人件費が高くなり、コスト増となります。それにより価格も引き上げられ、日本の製品は売れにくくなります。

それであれば製造過程の人件費を抑えようと、今度は途上国からの移民を増やし、彼らを雇い、より安く製造しようとするとします。しかしそれでも日本のほうが途上国より賃金が高いため、途上国で作られた製品との価格競争には勝てません。

つまり、先進国や途上国と比べて、日本製が売れにくくなる状況こそが問題なのです。これを解決するために日本は、自国のアイデアを活用した製品を開発する必要があるでしょう

 

3割の人が65歳を過ぎても働き続けなければならな

「加えて、日本は主要先進国と比べて労働生産性が低いことも問題です」と松谷さんは言います。労働生産性とは、労働者1人あたりが生み出す成果のことです。

 

日本の労働生産性は、アメリカやドイツ、フランスの労働生産性の70%程度しかありません。彼らと同じ時間働いても70%程度の成果しか生み出せないということは、作り出したものを売っても70%程度の売上しか得られないということ。クリエイティブにものを生み出す習慣がない日本人が多いことがその一因でしょう。今後、日本人に必要となるのは、新しいものを生み出して、さらに成果を上げることです」

 

さらに労働生産性の低さは、賃金の低さにもつながります。松谷さんは、「ここが重要な点になるのですが」と前置きをして「労働生産性の低さが、日本の高齢者の労働力率(15歳以上の人口に占める、労働力人口の比率)にも影響をおよぼしているんです」と続けます。

 

「たとえばフランスでは、65歳を過ぎると人口の2%程度しか働いていませんが、日本では約30%もの人が働いているんです。65歳以上の日本の労働力率を主要先進国と比較すると、日本人ははるかに高い割合で働いている。その一番の理由は『働かないと食べていけないから』。この状況を改善するためにも、日本人は若い頃から労働生産性を高めて、賃金を上げていくことを心がけなければなりません

 

これらの問題が私たちにどのような影響をおよぼす?

「2025年問題」は、今後の暮らしにも広範囲にわたって影響をおよぼすでしょう。ここからは、私たちがとりわけ身近に感じられる問題について、松谷さんに解説していただきます。

 

社会保障の負担が増大する

2023年度の医療費は概算で47兆円あまりと、3年連続で過去最高を更新しました。1989年度の国民医療費は約19.7兆円。この三十数年で、その費用は2倍以上も増加しています。高齢化に伴って、今後、医療や福祉に使われる社会保障費はますます増加する見込みです。

 

「2000年頃の日本は、高齢者1人を約3.4人の現役世代が支えていました。しかし2025年現在、高齢者1人を約2人の現役世代が支えています。そして2070年には高齢者1人を約1.3人の現役世代が支える状態になる見込みです。これは、アメリカやイギリスなどの先進国に比べてはるかに高い負担率。

また私の試算では、2060年には現役世代の租税負担率や社会保障負担率が国民所得の9割に達すると考えられ、危機的な状況です。
高齢者はどれほど現役世代に負担してもらっても、生活を維持するのに足りる年金給付を受けられない時代がやってくるでしょう」

 

医療人材の不足

厚生労働省は、2025年に必要な看護職員数を約188万~202万人と推計。しかし看護職員数は著しく不足しており、6万~27万人の看護師が不足すると試算しています。

 

「後期高齢者で病気になる人の割合は増加しており、ここ5~10年の間で、一時的に医療が逼迫する可能性は出てくるでしょう。

しかし私は、中長期的にみた場合、この問題はさほど心配しなくてもよいと思っています。なぜなら、医療分野にビジネスチャンスがあり、しかも収益性が高いという話が広まることで、多角化を目指し、医療分野に進出する企業が増える可能性があるからです」

 

介護人材の不足

厚生労働省は、都道府県が推計した介護職員の必要数を集計すると、2026年度には約240万人、2040年度には約272万人となると公表しています。

 

また、仕事をしながら家族等の介護を担うビジネスケアラーも増加していて、経済産業省によると、介護離職者は毎年約10万人であり、2030年には家族介護者のうち約4割(約318万人)がビジネスケアラーになると推計されています。その経済損失の推計額は、約9.1兆円となる見込みです。

 

これらの問題を受け、政府は、介護職員の処遇改善や多彩な人材の確保育成、離職防止、外国人材の受け入れ環境整備などに取り組むとしています。

 

介護人材の不足は、介護職員の賃金が低いことにも一因があると思います。介護施設の経営サイドばかりに多くの利益が集まる構造になっていることも問題です。

日本には約200万人もの失業者がいるので、たとえば、介護職員の時給を現在の倍に上げるなどすれば、介護人材不足は解消すると思います」

 

問題を乗り越えてよりよく生きるには?

これらの社会問題を乗り越えて、一人ひとりがよりよい人生を歩んでいくには、どのようなことを心がけるとよいのでしょうか。松谷さんにアドバイスをしていただきました。

 

新しいことを積極的に受け入れ、考え、生み出す

今後、日本にとって最も必要なのは、クリエイティブにものを生み出す力だと思います。日本にしか作れないものを作って売れば、生産性も賃金も上がります。そうすれば、今の社会保障制度を維持する力が出てきますし、高齢になったときに働く必要もなくなるでしょう。

そのためにも、自ら学び知的水準を高め、同じような志を持っている人たちと議論をすることが大切です。仕事においては、既存のシステムのなかでどう泳ぐかではなく、新しい取引モデルや技術開発の方法を模索すること

現在、職業に就いている場合は、仕事の改善点を考えたり、新しい製品やサービスのアイデアを提案したりするのもいいですね。もしそれらの提案を受け入れてもらえない環境にいるのであれば、転職なども視野に入れてもいいでしょう。

“会社を変える、仕事を変える、自分自身を変える”スタンスが大切です」

 

地方移住も、選択肢の一つと考える

今後は、地方で活躍することも視野に入れてみてください。というのも、現在、急速に高齢化が進んでいるのは東京圏だからです。東京圏では、若い労働者が急激に減少して生産性が落ちていくため、ビジネス環境が悪化します。

その点、地方にはすでに高齢化が落ち着いている地域もあるため、今後、東京圏ほどビジネス環境に大きな変化は生じない可能性が高いです。また東京は、多くの成功実績が積み重なっているぶん、ビジネスを新たに発展させにくいと感じる場面も多いでしょう。そのため、地方のほうが活躍できる場を作りやすい場合もあります。

今後どの地域に住んでも、税や社会保障の負担は現在より上がります。しかしながら、地方は東京圏より負担の上昇率が抑えられる見込みです。

地方に移住する場合は、自然に親しみながらラクな生活を送ろうと考えるよりも、自分のクリエイティブな能力を生かせるような仕事を探す、もしくは生み出すという視点をもつことをおすすめします。特に人生のやり直しをしやすい20代、30代のうちに移住するのもひとつの選択肢だと思います」

 

お金のかからない幸せも味わっておく

超高齢社会の出現は、人の寿命が延びていることに起因しています。寿命が延びるということは、人生のなかで高齢者と呼ばれる期間の割合が増えるということ。一般的には、高齢になるといまのようには働けなくなるため、収入がない期間が増えます。したがって長寿になればなるほど、その人は経済的に貧しくなるのです。

そのため、お金で買える幸せだけを追求していると、その人の人生は貧しくなってしまいます。反対に、お金では買えない幸せを追求していれば、経済面でも心の面でもより豊かになれるでしょう。

たとえば、子どもがいる場合、子どもとテーマパークに3回遊びに行くところを、テーマパークに出かけるのは1回に減らし、あとの2回は自然の中へ出かけてみてください。テーマパークで遊ぶのももちろん楽しいことですが、自然で遊ぶことのほうがお金がかかりませんし、子どもにとって予期せぬ出来事が起きるなど、人生の幅を広げる経験ができるかもしれません。

若いころにどのような生活を送ってきたか。それが退職後、60〜70代になったときの楽しみに影響を与えます。お金のかからない幸せを、20~30代のうちから作っておくことを意識してみてください」

 

Profile

経済学者 / 松谷明彦

政策研究大学院大学 名誉教授。東京大学経済学部経済学科、経営学科卒。東京大学大学院工学系研究科社会基盤学専攻論文博士号取得。大蔵省主計局調査課長、主計局主計官、横浜税関長、大臣官房審議官等を歴任後、経済学者となる。専門はマクロ経済学、社会基盤学、財政学。人口減少研究における日本の第一人者。著書に「東京劣化」などがある。
政策研究大学院大学

アートディレクター・山崎晴太郎「仕事道具に求めるものは、いかに自分を気持ちよく思考の中に潜らせてくれるか」『余白思考デザイン的考察学』第5回

デザイナー、経営者、テレビ番組のコメンテーターなど、多岐にわたる活動を展開するアートディレクターの山崎晴太郎さんが新たなモノの見方や楽しみ方を提案していく連載。自身の著書にもなった、ビジネスやデザインの分野だけにとどまらない「余白思考」という考え方から、暮らしを豊かにするヒントを紹介していきます。第5回は山崎さんの仕事道具をクローズアップ。デザイナーに欠かせない文房具やタブレットのこだわりから、作業に向かう時の知識的なアイテムまで5点をセレクトし、それぞれ解説していただきました。

 

 

アナログ的な要素を仕事の中に取り入れる大切さ

──まずご用意いただいたのが文房具。ペンケースのなかにシンプルに3種類のペンが入っており、ほかにも竹尺など、デザイナーには欠かせないアイテムが揃っています。

 

山崎 このペンケースに入った3点セットは常に持ち歩いているものです。中身はMONTBLANCのペンとよくある一般的な赤ペン、それに2Bの鉛筆。鉛筆の隣に刺さっている細い棒のようなものは栞です。普段から本を読むことが多く、今までは表紙のカバーをページに挟むようにして栞がわりにしていたのですが、大人が持つにはあまり見た目がよくないなと思いまして(笑)。それで、アートジュエリー作家である知人が作ったこの栞を愛用するようになりました。先端が天使のように見えることもあり、とても気に入っています。

 

──鉛筆はラフスケッチなどを描くためのものでしょうか?

 

山崎 そうですね。芯が柔らかいほうが好きなので使っているのは3Bから8Bが多いです。MONTBLANCのペンは20代の頃から使い始めたもの。同じデザインでゴールドとシルバーの2種類を持っています。若い時、会議中に少し貫禄を出したいなと思って使い始めました(笑)。このペンはほどよい太さで、手にした時のフィット感がすごくいい。ただ、インクの出方があまり好きではなく、そのため、改造して中身は三菱鉛筆のジェットストリームが入っています(笑)。

 

──ものすごく太いペンもありますが、これもMONTBLANCですか?

 

山崎 そうです。これはホルダーと呼ばれる道具です。シャーペンのように極太の芯が中から出てくる。建築やデザインの勉強をする時に、よく学生が学校で買わされるものですね。同じく竹尺も学生の頃から愛用している自作のものです。自分で長い竹尺を割って、好みのサイズにしていく。竹尺のメリットは金属製やプラスチックの定規とは違ってよくしなることで、また、一般的な定規とは違い、先端部分のメモリが0座標になっているから、定規の先を壁や角などに押し付けてそのまま正確な長さを測ることができるんです。ちょっとしたことですが、こうした利便性って仕事の効率においてすごく大事だと僕は思っています。

 

──確かに、わずかな使いづらさなどが徐々にストレスになり、集中力の低下にも繋がっていく気がします。

 

山崎 まさに。仕事っていかに自分のテンションを上げていくかが大事で。自分が好きな文房具を使うのも、その入口みたいなものだと考えています。このペンケースだって、ボタンを外し、ペンを取り出す時にものすごく気持ちが盛り上がる。自分にスイッチを入れる感じがするんです。それに、ペンや竹尺もそうですが、同じものを長く使い続けることで作業がルーティーン化し、パフォーマンスの再現性も高くなる。だから、学生時代や20代の頃から愛用しているものが多いですね。

 

──なるほど。続いてご紹介いただくのはペンタブレットです。

 

山崎 これはWacomの「Intuos Pro」。今使っているもので4代目になります。以前はもっとサイズが大きかったんですが、だんだんと小さくなってきました。小さすぎても使いにくいので、これがベストサイズだと思っています。

 

──勝手なイメージながら、最近はこうしたペンタブレットよりもiPadなどのほうが主流になっているのかと思っていました。

 

山崎 若いデザイナーはきっとそうでしょうね。これも先ほどと同じ理由で、僕のデザイナーとしての始まりが、グラフィックデザイナーだったということと、学生の頃からこのスタイルだからというのが大きいです。それに、液晶タブレットはイラストを描かれる方にとっては便利かもしれませんが、僕の仕事はレイアウトやグラフィックを作ることが多いんです。ですから、言ってみれば僕にとってこのペンタブはマウス代わりのようなもので、パソコンの世界にどうフィジカルを侵入させるかという感覚を作るための道具ともいえるんです。それに、これはあくまで僕の意見ですが、マウスを使っていると、どうしても“デジタルの世界でデジタル作業をしている”という感じがして、それがいまだになじまなくて。ネットで何かを検索する時もわざわざこのタブレットを使っていますし(笑)、そうしたアナログ的な動きが僕は好きなんですよね。

 

──アナログ的な感覚を好むか、もしくは利便性のあるデジタルですべての作業をするかは人それぞれだと思いますが、作業工程だけでなく、そこから生み出されるものもアナログとデジタルでは違いが出てくるものなのでしょうか?

 

山崎 僕は違いがあると思います。というのも、デジタルで作るとすべてが揃いすぎてしまうんです。分かりやすくいうと、複数の170cmの人間を描いたとして、デジタルだと服装やシルエットは違っても、きっちりと170cmの高さで統一されてしまう。でも、実際の世の中を見渡すと、同じ170cmでも髪型や靴の厚さなどで微妙に違いがあるのが当たり前なんですよね。そもそも、誰もが“170cmって大体これぐらいだよね”とざっくりした感覚を頭の中でイメージしながら物事を見るので、あまりにそろい過ぎていると、逆に違和感にも繋がるんです。また、僕にとって大事なのが、アナログから生み出される誤差や曖昧さって、いってみれば“余白”であり、そこには何かしらの面白さが偶発的に現れたり、入り込める余地がある。その意味でも、クリエイションの中にどこかしらアナログ的な要素を取り入れることをいつも大切にしています。

 

フィルム撮影で学ぶ決断力はいざという時の助けになる

──仕事のマストアイテムの3つ目はカメラ。デジカメとフィルムカメラ、そして意外にも「写ルンです」があります。

 

山崎 デジカメはフジフイルムの「X100V」です。これは本当に名機ですね。日常の仕事において、スナップがどれだけ速く立ち上がるかが大事なので、その点で言うと、ものすごく使いやすい。また、Xシリーズにはフィルムシミュレーションという機能があり、撮影の目的に合わせてさまざまな色彩をフィルムのように再現してくれるんです。エフェクト機能のようなものなのですが、それがとにかく素晴らしい。Xシリーズが多くの人から愛される理由の一つでもありますし、やっぱりみんなフィルムが好きなんだなぁって思います(笑)。今はフィルムそのものや現像代が高くなってきたので、贅沢な趣味のようになってきていますが、フィルムで写真を撮りたくなると、もう一つのミノルタの「TC-1」をよくポケッチに入れて持ち歩いています。

 

──どちらのカメラにも使い込んでいる跡がうかがえます。

 

山崎 Xシリーズの最新機種が最近出て、少し惹かれたのですが、以前に購入したものをそのまま使っています。僕は大学が写真専攻だったこともあり、これまでにも多くのカメラを使ってきました。でも、カメラって自分の体の一部のように馴染むまでに、すごく時間がかかるんですよね。学生時代、教授にも「1万枚は撮らないとカメラは自分のものにならない」と言われましたから。この「X100V」はまさにその一つですので、このまま壊れるまで使い続けようと思っています。

 

──異彩を放っているのが「写ルンです」ですが、これもよく利用されているのですか?

 

山崎 「写ルンです」はいつも会社で箱買いをして、入社して間もない新人のデザイナーたちに渡しているんです。このカメラを使って、「これだ!」と思うものを27枚撮ってきてもらう。センスが問われる課題のように思うかもしれませんが、別にそういったプレッシャーをかけるつもりはなくて。むしろ、「神様の視点で、27回も世の中の美しいものを切り取ることができる権利を与えられたと思って撮ってきてください」と伝えているんです。撮ってきたものに対して批評したいわけでもなく、何を撮ってくるかでその人の個性や視点が分かりますし、「写ルンです」には望遠レンズがないから自分で対象物に近づくしかなく、写真から感じられる距離感からもその人の感性が分かる。それ以外にも、撮ってきた27枚の関連性のない写真を一つの物語のように構成してもらったりと、これ一つでいろんな勉強ができるんです。

 

──とはいえ、27回しかチャンスがないと考えると、一枚一枚が勝負になりそうです。

 

山崎 そうですね。ですから、決断力を養う目的もあります。というのも、デザイナーってゆくゆくはアートディレクターやクリエイティブディレクターのように、作品全体を指揮する側にキャリアアップしていくことが多いのですが、立場が上に行けば行くほど、“決断”することが仕事になっていくんです。ほかの職種でも同じことが言えるかもしれませんが、ただクリエイティブの仕事では、何が美しいかを自分の感性で決めていかなければいけないし、それって誰かに相談して分かるものでもない。つまり、決断することの精神力の強さや胆力もいいアートディレクターの条件の一つであり、それを身につけるためにも、撮り直しの効かないフィルムを使って自分を鍛えることが大事だと思っているんです。

 

──続いてはヘッドホンですが、これは集中するためのものでしょうか?

 

山崎 そうです。「Bose QuietComfort Ultra Headphones」はノイズキャンセリング機能が非常に高いので愛用しています。企画やデザイン、アートなど、新しい作品を生み出す時って、0から1を生み出す作業が一番大変で、考えれば考えるほど自分の中に潜っていくような感覚になる。ですので、そこに向かっていくための儀式みたいな感じでヘッドホンを装着しています。僕にとってはアイデアの一番根っこの部分を作る時の一番の味方になので、このヘッドホンがないと本当に大変なことになります(笑)。

 

──そうした作業の時はどのような音楽を聴いていらっしゃるんですか?

 

山崎 歌声のあるものはそっちに気持ちが引っ張られてしまうので、アイスランド音楽を聴くことが多いです。アンビエントやポスト・クラシカル、ミニマル・ミュージックのような曲。仕事をしながら聴く音楽は内面とシンクロしていくので、曲選びも慎重にしています。

 

──ちなみに、BOSEは以前からよくお使いになられていたんですか?

 

山崎 ええ。もともとBOSEには思い入れがあり、社会人に成り立ての時に買った、初めてのちゃんとしたヘッドホンがBOSEの「QuietComfort2」だったんです。それからずっとBOSEを買い続けています。モノがいいというのもありますが、やはり20代の頃から愛用している、身体的に慣れているものを使い続けたいという気持ちが僕の中にはあって。それに、10代の頃は欲しくても高くて買えなかった。ですから、その頃からの憧れや、「ようやく自分も働いて買えるようになった!」という喜びも詰まっているんです(笑)。

 

身の回りにあるもの一つひとつが気持ちを上げるトリガーになっている

──そして5つ目が香水になります。ほかの4つと比べると、ご自身のマインドに関わってくるアイテムという印象があります。

 

山崎 そうですね。自分の気持ちを盛り上げるためのもの、という点で共通しています。そのなかでも最近愛用している3つを持ってきました。少し前に香水の仕事があり、その時に知った「フエギア 1833 」というアルゼンチンのブランドです。一般的に、香水にはケミカルな成分が入っているため、半年や一年ぐらいで使い切らないと劣化してしまう。でも、このブランドはすべて自然香料で作られているので、逆に経年劣化も楽しめるんです。

 

──まるでお酒のようですね。

 

山崎 本当にその通りで、同じ種類の香水でも製造年が古いと色も香りも全然違う。つい、いろんな種類を買いすぎてしまっても、急いで使い切る必要がなく、むしろ変化していく香りも楽しみの一つになっているんです。麻布台ヒルズにある店舗にはバーが併設されていて、香りとペアリングしてワインも楽しめる。香りがいいだけでなく、お酒のように熟成させることができ、しかも香水としては珍しいアルゼンチンのブランド。惹きつけられる要素が多くて、背景にあるストーリーも面白いですし、ブランディングとしても完璧で、すごく勉強になりました。

 

──もともと香水はお好きだったのでしょうか?

 

山崎 母親が大好きで、母と一緒にはまったのが、「アルキミア」のハンガリーウォーターという化粧水でした。ちょっとスピリチュアルな話になりますが、「スパゲリック法」という、中世ヨーロッパの伝統手法で作られていて、太陽や月の周期、自然の法則と調和しながら植物のエネルギーを引き出すといわれている方法で作られています。新月の日にだけ積まれるハーブを集めて作る香水なんです。つけていると体に馴染んでいく感じもして。それが僕が香りにハマったに原体験でした。仕事をするようになってからは、周りの人のために香水をつけるというより、自分を普段いる場所から別の世界に導いていくために使っているところがあります。クリエーションの仕事は突き詰めていくと、それまでの自分になかった思考をいかに見つけていくかも大事になってくる。先ほどの話しにも繋がりますが、どれだけ深くまで潜って、今までとは違う“何か”を見つけられるか。その出会いが新しい発想も生み出すので、香水も僕には欠かせないアイテムなんです。

 

──お話をうかがっていると、今回紹介していただいたものはすべて、自分自身と向き合うために必要なものという気がしました。

 

山崎 自分でも話しながら、全部に共通の価値観があるなと思いました(笑)。考えてみると、身の回りにあるもののほとんどがそうかもしれません。たとえば、気持ちを上げるという意味では傘もそうで。雨がシトシトと降っている日の自分の感情をどうデザインしてくかは、僕の中ですごく大事で。そのためのアイテムとして、柄の部分に動物がついた傘を持っているんです。FOX UMBRELLASというイギリスの老舗のステッキブランドで、折りたたみ傘をカバンの中に入れて、動物の顔だけがちょこんと外に出るようにしています(笑)。香水も文房具やヘッドホンも同じで、そうやって、すべてが仕事に気持ちよく向かうためにとても大事な要素であり、気分を上げるためのトリガーの一つになっているんですよね。

 

山崎晴太郎●やまざき・せいたろう(写真左)…代表取締役、クリエイティブディレクター 、アーティスト。1982年8月14日生まれ。立教大学卒。京都芸術大学大学院芸術修士。2008年、株式会社セイタロウデザイン設立。企業経営に併走するデザイン戦略設計やブランディングを中心に、グラフィック、WEB・空間・プロダクトなどのクリエイティブディレクションを手がける。「社会はデザインで変えることができる」という信念のもと、各省庁や企業と連携し、様々な社会問題をデザインの力で解決している。国内外の受賞歴多数。各デザインコンペ審査委員や省庁有識者委員を歴任。2018年より国外を中心に現代アーティストとしての活動を開始。主なプロジェクトに、東京2020オリンピック・パラリンピック表彰式、旧奈良監獄利活用基本構想、JR西日本、Starbucks Coffee、広瀬香美、代官山ASOなど。株式会社JMC取締役兼CDO。「情報7daysニュースキャスター」(TBS系)、「真相報道 バンキシャ!」(日本テレビ系)にコメンテーターとして出演中。著書に『余白思考 アートとデザインのプロがビジネスで大事にしている「ロジカル」を超える技術』(日経BP)がある。公式サイト / InstagramYouTube  ※山崎晴太郎さんの「崎」の字は、正しくは「大」の部分が「立」になります。

 

 

【「山崎晴太郎の余白思考 デザイン的考察学」連載一覧】
https://getnavi.jp/category/life/yohakushikodesigntekikousakugaku/

 

【Information】

余白思考 アートとデザインのプロがビジネスで大事にしている「ロジカル」を超える技術

好評発売中!

著者:山崎晴太郎
価格:1760円(税込)
発行元:日経BP

Amazon購入ページはこちら

 

撮影/中村 功 取材・文/倉田モトキ

驚くほどウマい出来立てビールを飲みつつ学ぶ!オトナの社会科見学スポットは“食”が魅力

子どものころに行った社会科見学のワクワク感と、大人になって改めて刺激される知的好奇心……両方を満たしてくれる“大人の社会科見学”が人気を集めている。ただ観光地に行くだけでなく、楽しみながら学べるのがポイントだ。

 

今回は首都圏で話題の、「食」が魅力の体験スポットを厳選。リゾートとアウトドアを愛する旅行ライター、高井章太郎さんに詳しい話を聞いた。

 

ヱビスビール誕生の地に復活したブルワリーで、ヱビスの神髄にふれる

YEBISU BREWERY TOKYO(東京都・恵比寿)

ヱビスビール発祥の地である恵比寿に誕生した施設。ヱビスのルーツを紹介するミュージアム、ビール醸造を行うブルワリー、タップルームを併設し、ヱビスの魅力に存分に浸れる。自由見学もできるが、ガイドの案内でミュージアムをまわり、ヱビスの歴史などの話を聞いたあと、ビールを試飲できるツアーに参加するのがオススメ。

2024年4月オープン「YEBISU BREWERY TOKYO」

 

試飲したのはコレ! ヱビス ∞(インフィニティ)

かつて恵比寿工場で使用されていたヱビス酵母と、当時使われていたと思われるホップを一部使用し、施設内にあるブルワリーで醸造。香り高く滑らかながら深いコクがある。

 

ツアーは45分程度。前半はミュージアムで解説、後半が試飲タイム

 

大麦やホップなどの原材料は実際に香りを嗅いでみることができる

 

定番ビールのほか、季節限定のビールも登場する

 

タップルームはツアー参加者以外も利用できる。極上のビールを楽しんで

 

学びのポイント:「YEBISU the JOURNEY」ツアーのトリビアが楽しい!

「ミュージアムに展示された資料は貴重なものばかり。創業当時の恵比寿駅近辺の様子を写した写真などもあり、街を造り、文化を築いたヱビスビールの歴史に引き込まれます。最後に試飲するできたてのビールは驚くほどのおいしさです!」(高井さん)

「YEBISU the JOURNEY」ツアーのトリビアが楽しい!

 

YEBISU BREWERY TOKYO
●住所/東京都渋谷区恵比寿4-20-1 恵比寿ガーデンプレイス内
●時間/タップルーム12:00~20:00(L.O.19:30)※ 土・日曜日、祝日は11:00~19:00(L.O.18:30)
●定休日/火曜日(祝日の場合は翌日)●料金/入館無料
●見学ツアー「YEBISUthe JORNEY」は1800円 ●予約/タップルームは現地で予約。見学ツアーはHPから予約

 

整然と並ぶ約1000本のマグロが、次々に競り落とされ運ばれていく

豊洲市場(東京都・豊洲)

首都圏の旗艦市場で、マグロのセリなどを行う水産卸売場棟、鮮魚店や飲食店が魚介を仕入れる水産仲卸売場棟、野菜や果物を取引する青果棟などが立つ。見学者は見学者通路や見学ギャラリーから活気に満ちた市場を体感。人気のマグロのセリは5:30~6:30で、事前抽選に当選すれば目の前のデッキから見学できる。見学後は各棟に並ぶ飲食店で寿司や海鮮丼を楽しんで。

豊洲市場

 

青果棟では6:30から旬の食材のセリが行われる

 

大きな窓からマグロのセリを見学

 

クロマグロのオブジェは、過去取引された最大級サイズ

 

荷物の運搬には電動のターレーが大活躍

 

学びのポイント:セリ人と仲卸業者さんの手と指の形に注目

「抽選に当たれば見学デッキからマグロのセリの様子が見られますが、見学者通路なら誰でも自由にセリを見学可能。セリのライブ音声も流れますよ。案内板には値段や数量を指で示す手やりの説明があるので、セリの様子を見ながら指の形もチェックしてみてください」(高井さん)

セリ人と仲卸業者さんの手と指の形に注目(c)東京都中央卸売市場

 

豊洲市場
●住所/東京都江東区豊洲6-6-1(7街区管理施設棟)
●時間/5:00~17:00 ●定休日/おもに水・日曜日(例外があるのでHPで確認
●料金/無料 ●予約/見学は不要。「マグロせり見学デッキ」のみHPから予約

 

生乳に恵まれた北関東の地で、カルピスを五感で感じる

「カルピス」みらいのミュージアム(群馬県・館林)

新鮮な生乳が手に入りやすいことに加え、きれいな水と首都圏への物流に恵まれていたことからこの地に誕生したアサヒ飲料の工場。常設では唯一の見学施設で、「カルピス」の歴史や製造工程などをツアー形式で見学できる。見学後の試飲も楽しみ。

生乳に恵まれた北関東の地で、カルピスを五感で感じる

 

学びのポイント:没入型展示施設で発酵のチカラを再認識

「『発酵の部屋』では、『カルピス』の発酵の過程を紹介。発酵音とともに発酵途中のかぐわしい香りも漂い、まるで発酵タンクの中にいるかのような気分に」(高井さん)

映像だけでなく体感もできる「発酵の部屋」

 

「カルピス」みらいのミュージアム
●住所/群馬県館林市大新田町166
●時間/10:00~、14:00~など ●定休日/整備などによる休日あり ●料金/無料 ●予約/HPから予約

※「カルピス」はアサヒ飲料株式会社の登録商標です

 

昔ながらの伝統を受け継ぐ醸造所を見学

ヤマキ醸造 醤油搾り体験(埼玉県・神川)

明治35年創業、昔ながらの醸造法を守り続けるヤマキ醸造の直売店と見学体験施設。直売店2階にある見学コーナーでは、醤油や味噌について解説が聞ける(無料)ほか、醤油搾り体験(1650円)や豆腐作り体験(1320円)を実施する。

ヤマキ醸造 醤油搾り体験

 

学びのポイント:醤油の世界を垣間見る醤油搾り体験がおすすめ

「厳選された国産原料で仕込み、木桶でじっくり熟成させたもろみから搾る醤油は、通常流通することのない搾りたて。奥行きある醤油の味わいに驚くはず」(高井さん)

木桶で熟成させたもろみから醤油を搾る醤油搾り体験

 

ヤマキ醸造 醤油搾り体験
●住所/埼⽟県児⽟郡神川町下阿久原955
●時間/10:00~17:00(直売所。体験時間はHPで確認
●定休日/なし ●料金/無料(体験は有料) ●予約/HPから予約

 

多彩な見学コースを用意し、リピーター続出の人気施設

味の素 川崎工場(神奈川県・川崎)

味の素製品を製造する川崎工場。「味の素」コース、「Cook Do」や「ほんだし」コースなど多彩な見学コースを開催。展示や試食タイムがあり、楽しく学べる。「味の素グループうま味体験館」は予約不要で見学ができる。

味の素 川崎工場

 

学びのポイント:「Cook Do 」を使って大人の調理実習体験

「大人におすすめなのは「Cook Do」コース(参加は高校生以上)。2023年にリニューアルした見学通路で製法などを学んだあとは回鍋肉の調理と試食タイム♪」(高井さん)

「Cook Do」コースは実際に調理体験ができる

 

味の素 川崎工場
●住所/神奈川県川崎市川崎区鈴木町3-4
●時間/9:00~16:00(体験時間はHPで確認)
●定休日/日・月曜日、工場指定休日 ●料金/無料 ●予約/HPから予約

 

1702年創業の東京の酒蔵で日本酒の魅力を再認識

澤乃井 酒蔵見学(東京都・青梅)

澤乃井で知られる小澤酒造の酒蔵では、社員やときには社長が案内する酒蔵見学(無料)を開催。お酒ができるまでの工程や蔵に関する話が満載。見学の後は常時10種類ほどが揃う併設のきき酒処で飲み比べもできる(有料)。

澤乃井 酒蔵見学

 

学びのポイント:歴史ある土蔵造りの酒蔵で酒造りの秘密を学ぶ

「見学では普段入ることのできない蔵に入ることができます。江戸時代に造られた酒蔵はいまも現役。酒米や杉玉についてなど興味深い話がいっぱいです」(高井さん)

常時10種類ほど日本酒が用意された、きき酒処

 

澤乃井 酒蔵見学
●住所/東京都青梅市沢井2-770
●時間/13:00~、14:00~(土・日曜日、祝日は12:00~も開催)
●定休日/月曜日(祝日の場合翌日) ●料金/無料 ●予約/ HPから予約

 

学びも体験も充実した、一大かまぼこランド

鈴廣かまぼこの里 かまぼこ博物館(神奈川県小田原)

1865年小田原で創業した蒲鉾店鈴廣の本店とレストラン、見学・体験施設が集うかまぼこの里。かまぼこ博物館(無料)では歴史や原料などの展示施設やかまぼこ板絵美術館のほか、体験教室も(有料)

鈴廣かまぼこの里 かまぼこ博物館

 

学びのポイント:熟練の職人になりきって、かまぼこの手作り体験

「職人の熟練の技を間近で見たあと、魚のすり身を板や棒につけて、かまぼこやちくわを作る手作り体験がおすすめ。できたてのちくわは格別ですよ」(高井さん)

かまぼこ職人が使う道具なども紹介する、かまぼこ博物館

 

鈴廣かまぼこの里 かまぼこ博物館
●住所/神奈川県小田原市風祭245
●時間/9:00~17:00(体験時間はHPで確認)●定休日/なし
●料金/無料(体験は有料)●予約/かまぼこ博物館は不要。体験はHPから予約

 

この人に聞きました!
旅行ライター:高井章太郎さん
リゾートとアウトドアを愛するライター。最近のマイブームは巨大構造物の撮影

※「GetNavi」2024月11号に掲載された記事を再編集したものです

オトナの社会科見学で“地下神殿”へ!? 達人厳選、映える&学べる首都圏の必見スポット

子どものころに行った社会科見学のワクワク感と、大人になって改めて刺激される知的好奇心……両方を満たしてくれる“大人の社会科見学”が人気を集めている。ただ観光地に行くだけでなく、楽しみながら学べるのがポイントだ。

 

今回は首都圏で話題の、知見が増す体験スポットを厳選。リゾートとアウトドアを愛する旅行ライター、高井章太郎さんに詳しい話を聞いた。

 

大人になったから分かる、社会科見学の新たな魅力

社会科見学というと、どうしても子どもが勉強するためのもの、というイメージが強い。しかし最近は大人でも楽しめる社会科見学スポットが注目を集めている。

 

「工場を見学するにしても、生産している製品だけでなく、企業の歴史や流通、関連会社まで広く理解できるのは大人ならでは。会社で働いたり、税金を納めたり、さまざまなサービスを利用したりと、大人になって社会にコミットしてから見学すると、同じ施設でも子どものころとは違った視点から見られるんです」(高井さん)

 

ダムや橋、道路など生活基盤となる公共施設を見学するインフラツーリズムも、大人の社会科見学そのもの。インフラツーリズムは、国土交通省が特設サイトを作成し観光情報を掲載するなど、国としても推進している観光形態だ。

 

「このページで紹介している首都圏外郭放水路は、まさにインフラツーリズムで人気のスポットです。ここのようにメディアで取り上げられたり、SNSで話題になったりして注目を集めるスポットが増えているんですよ。巨大な建造物が多いので、写真映えするのも魅力ですね」(高井さん)

 

普段から利用しているモノやサービスの裏側を知ることができる大人の社会科見学。もちろん親子で楽しめるので、子どもと一緒に出掛けてみるのも良さそうだ。

 

首都圏を水害から守ってきた、地底50mを貫く巨大トンネル

首都圏外郭放水路

首都圏外郭放水路(埼玉県・春日部)

長年、浸水被害に悩まされてきた中川・綾瀬川流域の地下に造られた世界最大級の地下放水路。台風などによる中小河川の洪水を地底50mにある総延長6.3kmのトンネルを通して江戸川に流す。トンネルからの水流の勢いを弱めるための調圧水槽を見学する「地下神殿コース」など4つの見学会を開催している。

「立抗体験コース」では、深さ約70mの第1立抗を作業用通路と坑内階段から見学する(c)国土交通省江戸川河川事務所

 

調圧水槽から見た第1立抗。第2立坑~5立抗に流れ落ちた水は、トンネルを通って第1立坑へと流される

 

地上から116段の階段を下って調圧水槽へ。水槽内の気温は真夏でも19℃ほど

 

学びのポイント:コンシェルジュの話は初めて知ることばかり!

「コンシェルジュの解説は社会科見学に欠かせません。首都圏外郭放水路に水を取り込むのは年平均7回で、2002年~2024年8月に148回稼働したそう。長さ177m、幅78m、高さ18mの調圧水槽は圧巻!」(高井さん)

コンシェルジュの話は初めて知ることばかり!

 

芝生の広場にたたずむ調圧水槽の入口。ここから階段を下る

 

首都圏外郭放水路
●住所/埼玉県春日部市上金崎720
●時間/見学会 10:00~16:00(予約制)。1日5回程度開催。詳しくはHPへ。龍Q館9:30~16:00(最終退館16:30)。
●定休日/見学会は不定休。龍Q館は月曜日(見学会参加者は入館可能)
●料金/見学会は地下神殿コース1000円、ポンプ堪能コース2500円、立坑体験コース3000円、インペラ探検コース4000円。龍Q館は無料
●予約/見学会はHPまたは電話で予約。龍Q館は不要

首都圏外郭放水路の機能や役割について展示する龍Q館

 

羽田空港のJAL整備工場で、整備中の航空機が間近に!

JAL SKY MUSEUM

 

JAL SKY MUSEUM(東京都・羽田)

ミュージアムと格納庫を見学する人気プログラム。ミュージアムは自由見学で、JALの歴史や安全なフライトを支える仕事についての展示が充実。客室乗務員やグランドスタッフの制服を着て写真撮影もできる。格納庫はスタッフのガイドツアー形式で、整備・点検中の飛行機を間近に見られるのが魅力だ。経験豊富なガイドの解説が楽しく何度訪れても新たな発見がある。

スタッフの仕事を紹介するゾーン

 

歴代航空機12機の模型が並ぶ

 

時代を表す歴代制服の実物展示

 

ボーイング737のコックピットのモックアップも

 

学びのポイント:実際の整備・点検風景を見られる貴重な体験

「格納庫では飛行機の整備作業が行われており、定期整備やエンジン交換といった作業風景を見ることができます。ときには就航前の真新しい機体が見られるなんていうレアな体験ができるかも!? そんな機体との一期一会も格納庫見学の魅力のひとつです」(高井さん)

 

JAL SKY MUSEUM
●住所/東京都大田区羽田空港3-5-1 JAL メインテナンスセンター1
●時間/9:30~、10:45~、14:45~の3回
●定休日/水・金曜日 ●料金/無料 ●予約/HPから予約

工場見学とワークショップで“ 美” を多角的に体験

資生堂那須工場(栃木県・那須)

資生堂の歴史や那須工場について、また化粧品ができるまでの工程を映像や、実際の生産現場を見ながら学べる施設。施設見学の後はさまざまなブランドのスキンケア商品を試したり、ワークショップに参加して、美にまつわる体験ができる(内容は3か月ごとに変更)。

 

学びのポイント:資生堂の最先端の技術が楽しみながら体感できる

「資生堂が1989年から注目してきたスキンケア成分、レチノールをはじめ、さまざまな研究結果を分かりやすく解説。“美”に対する意識が変わります!」(高井さん)

製造から充填、仕上げの製造工程が見学できる

 

資生堂那須工場
●住所/栃木県大田原市中田原906-6
●時間/9:30~、13:30~の2回
●定休日/HPを確認
●料金/無料 ●予約/HPから予約

 

セイコーの歴史をたどりながら、時計についての理解を深める

セイコーミュージアム銀座(東京都・銀座)

セイコー創業100周年を記念して1981年に誕生したセイコーミュージアムが、2020年に創業の地、銀座に移転オープン。地下1階から6階のフロアに、セイコーの歴史や初期の時計など貴重なコレクションを展示する。時計の歴史についても知ることができる。

 

学びのポイント:日本の時計産業を牽引した、東洋の時計王の足跡に感服

「創業者、服部金太郎が奉公先で時計商を志し、苦難を乗り越えて世界に誇る時計メーカーを創業するまでの展示は必見。その信念、生き様に心打たれます」(高井さん)

セイコーの技術の集大成、初代グランド・セイコーも展示されている

 

セイコーミュージアム銀座
●住所/東京都中央区銀座4-3-13 セイコー並木通りビル
●時間/10:30~18:00 ●定休日/月曜日 ●料金/無料
●予約/HPから予約

 

日本最大級の物流施設で最先端の設備と技術にふれる

ヤマトグループ羽田クロノゲート見学コース(東京都・羽田)

羽田空港だけでなく、高速道路、港、貨物列車駅にも近いヤマトグループの物流ターミナル。ハイライトは、24時間休むことなく1時間に最大4万8000個の荷物を仕分けるベルトコンベア。大量の荷物を高速で仕分けしていく様子に見学者から感嘆の声が上がる。

 

学びのポイント:スピード配送を可能にした、究極の物流システムを体感

「1919年に誕生し、現在年間約23億個以上の荷物を運ぶヤマトグループの物流の秘密が学べる施設。集中管理室が一瞬だけ見られるのも、見学者ならではの特権です」(高井さん)

ヤマトグループの取り組みや、物流の仕組みが学べる展示ホール

 

ヤマトグループ羽田クロノゲート見学コース
●住所/東京都大田区羽田旭町11-1
●時間/見学時間はHPを確認
●定休日/月曜日(祝日の場合翌日)
●料金/無料 ●予約/HPから予約

 

この人に聞きました!
旅行ライター:高井章太郎さん
リゾートとアウトドアを愛するライター。最近のマイブームは巨大構造物の撮影

 

※「GetNavi」2024月11号に掲載された記事を再編集したものです

第5回 アーティスト業と呼ばれる人々/燃え殻「もの語りをはじめよう」連載

第5アーティスト業と呼ばれる人々

 

 四ツ谷の路地を入ったところにある居酒屋で、某映画監督と飲み、「そろそろ行きましょうか」と店を出た。

 

 目の前の横断歩道をとりあえず渡りながら、「二軒目どうですか?」と声をかけようと振り返ると、そこに監督の姿がない。周りを探してみたが、見当たらない。慌てて電話をしてみるが、まったく繋がらない。

 

 しばらく待ってみたが、電話はかかってこなかった。仕方がないので、そのまま電車に乗って帰っていると、「ちょっと他で飲んできまーす!」と陽気なメールが監督から届いた。死んでなくてよかった、とだけ一応返信をした。

 

 それにしても自由だ。全然イヤじゃないが、あまりに突然消えるので驚いてしまった。いわゆる「アーティスト業」といわれる職業に就いている方々は、とにかく桁外れに自由な人が多い。全員じゃないが、結構いると思う。

 

 

 前に「飲み会の途中にお金も払わずに突然消える、面倒な人らしい」と評判の某ミュージシャンの男性と飲んだことがあった。

 

 ふたりで白ワインを一本くらい開けたところで、「ちょっとトイレに行ってきます」と彼は席を立つ。「きた! 消える気だ!」と確信した僕は、トイレまでトボトボ歩いていく彼を凝視していた。お水をふたつ頼んだあとも、僕はカウンターに座りながらトイレから目を離さない。

 

「ガチャ」とトイレのドアが開き、彼はこちらにピースを送りながら、ニコニコ笑って千鳥足で戻ってきた。

 

「いい人じゃないか」僕は思わずそうつぶやいてしまう。そしてそのあとも、ふたりで白ワインのデキャンタを飲み干し、今度は僕がトイレに立つ。かなり話も合い、気も合ったので、二軒目どこにしようかなと思いつつ、僕はトイレから戻る。

 

 すると、カウンターに座っていたはずの彼の姿がない。

 

「えっ……?」と呆然としているとバーテンダーに、「お連れの方が、お支払いを済まされて、帰られました」と告げられた。僕はすぐに彼に電話をかけたが繋がらない。お礼のメールを慌てて入れるが、返信はなかった。

 

「あのう……」とバーテンダーが恐るおそる僕に話しかけてくる。

 

「これを預かっております」そう言って、僕のテーブルの前に、CDを一枚、スーッと差し出した。

 

 CDには付箋が貼ってあり、「今日は楽しかったです。新譜になります。自信作なんですが、面と向かってお渡しするのが恥ずかしいので、先に帰ります」と殴り書きのような文字で書かれていた。僕はもう一度電話をかける。

 

 するとワンコールで彼は出た。「いま、タクシー乗りました」と彼。僕は奢ってもらったことと、CDを頂いたことのお礼を伝えた。「とっても、自信作なんで……、よかったらラジオでかけてください。すみません、また!」と、彼は一方的に言うと電話はすぐ切れた。

 

 

 彼に対する噂は、半分当たっていて、半分ハズレていた。

 

 桁外れに自由な人も、なんとか一生懸命ビジネスのことも考えようと努力していて、それはそれで、しみじみとしてしまった。自信があるんだかないんだか、律儀なんだか、不義理なんだか。

 

 とにかく「なんだか」が一杯な気持ちになる。そのとき頂いたCDを、後々聴いたら本当に素晴らしくて、J-WAVEの自分の番組で本当にかけてしまった。

 

 そういえば昨日、四ツ谷で消えた某映画監督から深夜に長い巻き物のようなメールが届いた。

 

 巻き物を要約すると「この間はごめんなさい。楽しい夜だったので、思わず消えてしまいました。あと今度出る週刊誌に、燃え殻さんの小説の批評を書いたんだけど、読まないでください」とのことだった。それを読んで、僕はまたまたしみじみ、「なんだか」が一杯な気持ちになった。

 

 

イラスト/嘉江(X:@mugoisiuchi) デザイン/熊谷菜生

「備えない防災」が新トレンド。揃えたいのは日常生活やアウトドアでも役立つ防災アイテム

災害時にだけ役立つアイテムを備えるのではなく、日ごろの暮らしやアウトドアで便利に使えるモノを揃える「備えない防災」という流れが生まれている。コスパも高まる、省スペース化につながるなど、良いことばかりだ。

 

「備えない防災」という新潮流

在宅避難時に役立つ、多彩な明るさを実現

パナソニック 多機能でかランタン BF-BL45M/実売価格5630円

↑パナソニック 多機能でかランタン BF-BL45M

 

無段階調光、調色機能付きのランタンとしても懐中電灯としても、屋内や屋外で使い勝手が良い。防滴対応、停電時自動点灯、単1形乾電池3本駆動、USB入出力搭載など普段からいざというときまで役立つ機能をしっかり備えている。

↑明るさは最大で約800lm。やや広めのリビングでも明るく照らせる。ハンドル付きで懐中電灯としても使いやすい

 

多孔式バーナーを採用。風に強い頼れるコンロ

イワタニ カセットフー タフまる Jr./実売価格7590円

↑イワタニ カセットフー タフまる Jr.

 

ソロキャンにも適したダッチオーブンOKのコンパクトなカセットこんろ。多孔式バーナーの採用、独自の“ダブル風防ユニット”搭載で風を防ぎ安定した燃焼を実現。専用キャリングケース付きで非常時の持ち出しもスムーズだ。

↑外側と内側、二段階の風防で多孔式バーナーをプロテクト。耐荷重10㎏、8インチのダッチオーブン、直径20㎝の鍋に対応

 

ゴミも掃除の軌跡も“見える”クリーナー

日立グローバル ソリューションズ パワーブースト サイクロン PV-BH900SM/実売価格8万7780円

↑日立グローバル ソリューションズ パワーブースト サイクロン PV-BH900SM

 

見えにくいゴミまで見える“3方向ごみくっきりライト”に掃除の軌跡を可視化する“ARおそうじ”を搭載し、無駄なくムラなく掃除が可能。コードレス&バッテリー駆動で停電時や災害時の後片付けもスムーズに行える。

↑掃除した経路をスマホで確認できるのでロスなく掃除ができる。時短はもちろん体力の温存にもウレシイ機能だ

 

手かざしでオン/オフOKの実力派ヘッドライト

サンワサプライ LEDヘッドライト LED-HL1/実売価格4320円

↑サンワサプライ LEDヘッドライト LED-HL1

 

手かざしでオンオフできるモーションセンサー付きLEDヘッドライト。専用充電バッテリーだけではなく単4形乾電池でも使える。スポットからワイドまで照射範囲の調節や点灯モードの切り替えに対応し、活躍の場は広そうだ。

↑軍手をしていても手が汚れていても問題なし。何より両手をフリーにできるのは最大のメリット。非常時には特に重宝するはずだ

 

アイデア次第でさらにマルチに使える!

ビクトリノックス フィールドマスター/実売価格5500円

↑ビクトリノックス フィールドマスター

 

鋸やハサミも付いた15機能搭載のスイス製マルチツール。災害時には栓抜きや缶切りなど、ちょっとしたツールが必要になるケースが出てくるかもしれない。アイデア次第でそんな窮地をも切り拓いてくれる心強いアイテムだ。

↑たとえば缶詰のフタを開けにくいときは、この“マルチフック”が便利。オールマイティに役立つ、気の利いた相棒だ

 

ベッドサイドに置いて安心な、多機能目覚まし時計

リズム 多機能型防災クロック 4RQ002-003/実売価格1万1550円

↑リズム 多機能型防災クロック 4RQ002-003

 

ラジオが聴ける、スマホなどに充電できる、内蔵充電池へは手回し発電でも充電できる、非常時に重宝する機能が揃ったユーティリティが特徴。普段は多機能な目覚まし時計として、ベッドサイドに安心を置いておける。

↑スマホへの充電は内蔵充電池のほか単3形乾電池4本でもOK。充電池への充電は手回し発電機で行えるのも安心感が高い

 

※「GetNavi」2024月11号に掲載された記事を再編集したものです

断水生活はコレで乗り切る! 無印良品でも手に入る、水ナシでもキレイを保つ防災アイテム

電気とともに生活に欠かせないのが水。だが特に地震発生後は給水設備の損壊により断水になる確率が高い。普段から水を貯めておく、そして水なしでも衛生的な環境を守れるアイテムを備えておくことが重要となる。

 

水のない生活に備えて、貯水と衛生衛生用品の備蓄が重要

東京都水道局の「東京水道経営プラン2016」では首都直下地震などの大規模地震の際、一部地域では断水率が60%を超えると想定している。一概に比較することはできないが、能登半島地震では実際に約3か月以上も断水した地域が発生したという報道も。飲料用の水はもちろんのこと、常日ごろから生活用水のストックにも意識を向けることが求められるのだ。

 

水が出ないことによる衛生環境の悪化を回避するために、風呂の残り湯があればカラダを洗ったり、入浴剤などが入っていなければちょっとした洗い物もできるだろう。水と空気はタダなどと冗談を言ってはいられない。我が家の水習慣を見直してみよう。

飲み水はひとり1日3L。人数ぶんの備えが必須

人にもよるが多少我慢すれば一日2Lのペットボトル1本で凌げるかもしれない。季節によっても必要な水分量は変動するので、この3Lを目安にしておきたい。

 

バスタブに水をためておけば、生活用水として使える

サイズは様々なので一概には言えないが、0.75坪タイプのバスタブで200L程度貯水しておくことができる。急場凌ぎの生活用水として活用したい。

 

断水時に衛生を保つアイテムを備えよ!

消臭性能がアップし、処理頻度を減らせる

ファンデクセル 超強力消臭Qbit いつでも簡単トイレ/6990円(100回ぶん)

↑ファンデクセル 超強力消臭Qbit いつでも簡単トイレ

 

最高グレードのヤシ殻活性炭を採用することで凝固剤の消臭性を大幅にアップ。消臭効果は1週間以上持続するので排泄物などを捨てる頻度も減らせる。災害防止研究所主催“防災グッズ大賞2023”大賞受賞商品。

↑長期保管に適したアルミパッケージを採用。ポリエチレン製手袋100組と便器カバー2袋が付属するので衛生管理、廃棄も安心だ

 

水でカラダを洗えない際に、十分拭ける厚手のシート

大王製紙 アテント からだふき 30枚/416円

↑大王製紙 アテント からだふき 30枚

 

1枚で全身拭ける厚手、シートサイズ300×300㎜の大判タイプ。アロエエキス+ヒアルロン酸配合、無香料、ノンアルコール、パラベンフリーで肌にやさしいのもポイント。風呂に入れなくてもしっかりと清潔感をキープできる。

 

洗濯できない下着の汚れ問題を解消!

アミー 災害時 パンツに貼る布シート(使い捨てタイプ)/1980円

↑アミー 災害時 パンツに貼る布シート(使い捨てタイプ)

 

断水が起こっているような状況下では当然、洗濯もままならない。毎日同じ下着着用時の汚れ問題を解消してくれるのが、パンツに貼る使い捨て布シート。違和感のない新品のような履き心地で急場が凌げる。

 

クリーンな水の確保が困難なときに重宝する

かりはな製作所 Mizu-Q PLUS/実売価格4070円

↑かりはな製作所 Mizu-Q PLUS

 

高精度中空糸フィルターと繊維状活性炭で病原菌やウィルス、ニオイなどの有害物質をカットして、安全な飲料水に変えてくれる軽量コンパクトな携帯型浄水器。ただし浄水しても飲用に適さない水もあるので、その点はしっかりと確認したい。

↑ストロー上の中空糸の壁面にある微細な孔から浄水のみを抽出。0.1μ以上の有害物質、細菌を通さない

 

無印良品で手軽に買える「断水対策グッズ」

無印良品では災害発生時に衛生を保てるグッズが販売されている。保存が利くレトルト食品も多く、併せて備えておきたい。

 

再生紙トイレットペーパー 5倍巻 シングル/599円

↑再生紙トイレットペーパー 5倍巻 シングル

 

紙芯なしの1個あたり長さ250m長巻タイプ。一般的には114mmの紙幅を107mmにすることで自然と使用量を削減、環境負荷が小さいのもポイントだ。場所を取らないストックのしやすさも備蓄に最適。

 

水のいらないシャンプー/890円

↑水のいらないシャンプー

 

水が不足しているときに髪を洗いたいとは言い出せないもの。水のいらないシャンプーは、髪と頭皮を水で洗い流さずとも(気になる時はタオルで拭くだけで)すっきりと保ってくれる。保湿成分配合。

 

指型歯みがきシート(12枚入)/350円

↑指型歯みがきシート(12枚入)

 

水が出ずに歯を磨けないのも相当ストレスになるのは間違いない。そこで準備したいのが指に装着して歯が磨ける歯磨きシート。口臭対策、口腔内のコンディションを保つためにも歯磨きは重要だ。

 

※「GetNavi」2024月11号に掲載された記事を再編集したものです

災害時に「情報と電気」を確保できる? 今こそ見直したい通信環境と電源回り

いまの生活に欠かすことのできないネット通信と電気。災害発生時には通信困難になったり、停電することが予想される。だが非常時こそ正しい情報を入手したり、ポータブル電源で最低限の電気を確保することが必要だ。テクニカルライターの湯浅顕人さんが解説する。

 

 

自分の通信環境や電源回り、まずはそこから見直したい

「特定のキャリアにだけ不具合が発生しているということもあります。複数のキャリアと回線契約しておくことで、切り替えたら繋がることもあります」(湯浅さん)

 

いまはキャリアのサブブランドや格安SIMなど、低コストで2回線維持ができる。SIMを2枚挿せるスマホなら持ち運びの負担もない。通信回線が復旧しない場合は公衆無線LANの活用も必要だ。

 

「“Japan Wi-Fi auto-connect ”アプリを使えば近隣のWi-Fiに自動的に接続してくれます。危険な野良Wi-Fiに接続したりはしないので安心です」(湯浅さん)

 

非常時でも「確実に」、「正しい情報」を入手する

1 電池切れではつながらない! スマホのバッテリー対策を万全に

スマホも電気がなければただの板。とならないようにソーラー充電対応のモバイルバッテリーやポータブル電源はもちろん、手回し発電(充電)機のような人力で急場を凌ぐことができるアイテムを用意しておきたい。

 

「スマホのバッテリー切れは情報収集のうえで致命傷になりかねません。電源やUSB充電だけでなく、乾電池でも使えるタイプの充電器を用意しておくと安心でしょう」(湯浅さん)

↑必要ない機能やバックグラウンドで動作するアプリを停止。画面の明るさを抑えることもバッテリー消費抑制に効果的だ

 

2 電話はつながりにくくなること必至! 音声通話アプリで連絡する

特に災害発生時には通話が殺到したり携帯電話基地局がダメージを受けたりして電話が一時的に使えないこともある。そんなときは無線LAN経由で音声通話機能付きSNSアプリ使って連絡を取れるようにすることが重要だ。

 

「複数の携帯キャリアを契約しておいて切り替える、または音声通話アプリを利用するのが効果的。連絡を取り合いたい人とはアプリを共通化してグループを作成しておくとスムーズです」(湯浅さん)

↑「LINE」などの代表的な音声通話アプリ。あらかじめ家族や仲間、同僚などとグループを作成しておくと相互連絡や情報共有に便利に使える

 

3 災害発生時に解説される公衆無線LANを活用する

通信回線が使えないときは災害時に開設される公衆無線LAN(Wi-Fi)アクセスポイント(AP)を探そう。通信キャリアや自治体などが提供しているフリーWi-FiのAPを確認しておくことも非常時の備えとして有効だ。

 

「例えばJapan Wi-Fi auto-connectのようなアプリを使って公衆無線LAN経由で通信できるようにします。常日ごろからAPのステッカーをチェックしておけば、イザというときに役立ちます」(湯浅さん)

↑大規模災害や通信障害時に無料で提供される公衆無線LAN(Wi-Fi)APサービスの「00000JAPAN」。緊急連絡や情報収集時に心強い

 

4 情報の内容と発信元を確かめて、フェイク情報にだまされない 

混乱時だからこそ細心の注意を払いたいのが情報の取捨選択。故意ではなくても発信者側も非常事態で気が動転していて勘違いや誤情報を発信してしまう可能性もある。また情報を発信する場合も慎重になる必要がある。

 

「何といってもフェイク情報にだまされないことです。伝聞調の情報はどこの誰が発信元かがはっきりしないものが多いです。安易に広めたりしないように注意してください」(湯浅さん)

↑本人ならまだしも“知人の兄が関係者で”や“知り合いの知り合いが”などという話はフェイクニュースの可能性が高いので注意

ポータブル電源で「電気の欠損」を防ぐのはもう当たり前!

もちろん、それもこれも電気があればこそ。ポータブル電源のような備えはもちろんだが、とりあえず、すぐできそうな防御法も。

 

「電源タップは“雷サージ防止機能”のあるタイプを使うことです。これだけでもルーターが破壊される事態を防げます」(湯浅さん)

 

まずは自宅の通信や電気の環境を見直してみることも大切だ。

 

長寿命&コンパクトで日常的に使える

Jackery ポータブル電源 1000 New/13万9800円

↑Jackery ポータブル電源 1000 New

 

定格出力1500Wのパワーを業界でもトップクラスの軽量コンパクトボディに凝縮。最速60分でフル充電、冷蔵庫などの家電を接続したままにできるパススルー、UPS機能など日常にも緊急時にも使い勝手が良い。

 

<スペック>
電池容量  :1070Wh
出力    :USB Type-C×2、USB Type-A×1、AC100V×3、シガーソケット×1
AC定格出力:1500W AC瞬間最大出力・3000W サイズ/質量:約W327×H247×D224mm/約10.8kg

↑ソーラーパネルとセットになったモデルも用意される。“SolarSaga 100”2枚を使った100W入力では満充電まで約8時間で完了する

 

「85%で充電を止める節約モードがあるので、コンセントに繋ぎっぱなしにしておいても安心です。耐火性や耐衝撃性、ソーラー入力対応などもいざという時には頼もしい機能です」(湯浅さん)

 

大出力にも対応する、使い勝手の良いモデル

EcoFlow DELTA 3 Plus/14万9600円

↑EcoFlow DELTA 3 Plus

 

AC1500W入力で80%なら約40分、100%なら56分の高速充電に、独自のEcoFlow X-Boostテクノロジーで高出力電化製品の使用も可能。高耐久長寿命、静粛性、パススルー&UPS、出力先の多さなど、普段使いにも便利。

 

<スペック>
電池容量  :1024Wh
出力    :USB Type-C×2、USB Type-A×2、AC100V×6、シガーソケット×1
AC定格出力:1500W●AC瞬間最大出力:3000W サイズ/質量:約W200×H284×D398mm/約12.5kg

↑AC100V出力を6基備えるので同時に多くの家電製品に電源供給することができる。AC瞬間最大出力も高めに設定されているので安心度が高い

 

「独自技術でドライヤーのようなハイパワーを必要とする電気製品にも対応。専用の外部バッテリーで容量を増量することもできるので多少停電時間が長引いても安心です」(湯浅さん)

 

安定性に大容量出力!高い静粛性もポイント

DJI Power 1000/11万4400円

↑DJI Power 1000

 

バッテリーが切れるまで定格2000Wを出力する安定性に最大出力2600W、ピーク出力4400Wの大容量出力と動作音23dBの静音ファンを搭載したパワフル&優しいモデル。140WデュアルUSB-Cポート装備でタブレットやノートPCなどへ高速充電に対応する。

 

<スペック>
電池容量  :1024Wh
出力    :USB Type-C×2、USB Type-A×2、AC100V×2、シガーソケット×1
AC定格出力:2000W●AC瞬間最大出力:4400W サイズ/質量:約W448×H230×D225mm/約13kg

↑UPSモード搭載、最大800Wの太陽光発電電力入力に対応。同社のドローンへの高速充電が可能なSDCなど、ユニークなポートも装備

 

「ピーク出力4400Wのハイパワーに高い静粛性、140W対応のUSB Type-Cをふたつ装備しているのがポイントです。ソーラーパネル3枚接続に拡張できるのも停電時には心強いです」(湯浅さん)

 

停電復旧時の通電火災を防ぐ!

パナソニック 感震ブレーカー BQX702/希望小売価格2万4200円

↑パナソニック 感震ブレーカー BQX702

 

震度5強以上の揺れを感知後、3分以内に停電が発生した場合は停電復帰時に分電盤の主幹漏電ブレーカーを強制遮断することで通電火災を防ぐ。3分以内に停電しなかった場合でも3分後にブレーカーを遮断するので安心だ。

 

地震の後危険なのが、落下物で電源コードが損傷していたり、冬場であれば電気ストーブが転倒していたりなど、停電復旧の際に、それらが火元となって火災が発生する場合。対処法としてはいわゆる“ブレーカーを落とす”、アンペアブレーカーをオフにするわけだが、災害時には自力ではできない状況に陥るかもしれない。感震ブレーカーは、そんな通電火災のリスクに備える最適解だ。

 

テクニカルライター:湯浅顕人さん

PCやガジェット、AVに精通しているライター。インドアモノに強いが、キャンプやマリンスポーツも愛するアウトドア派でもある。

 

※「GetNavi」2024月11号に掲載された記事を再編集したものです

「防災セット」から始める、待ったなしの災害対策! 防災士おすすめアイテム

元日に発生した能登半島地震を始めとして、台風、豪雨、洪水など、次々と災害が発生した2024年。いつ起こるかわからないからこそ、普段からの備えがもう待ったなしで必要な状況だ。

 

命と暮らしを守るために知っておきたい知識と備えておきたいアイテムを、防災収納インストラクターで防災共育管理士、防災士の松永りえさんが紹介する。

 

防災の備えに対する意識はまだまだ低い

↑有効回答数500人(女性343人/男性157人) 株式会社AlbaLink調べ

何をどれだけやれば十分と感じられるのかは人によって様々なので一概には言えないが“備えていない”と回答している人が4割もいるというのはちょっと問題かも。転ばぬ先の杖、備えはできるだけしたいものだ。

 

地震や台風、大雨も!日本は災害の危機だらけ

南海トラフ地震や首都直下型地震の発生危険度が増している。ただ、いつ起こるかわからないからこそ、普段からの備えが必要不可欠だ。最近は地球温暖化の影響によって、台風や豪雨による洪水での浸水被害も毎年起こるようになってきているのが実状である。

 

「50年に一度とも言われる大雨による被害が毎年発生している状況ですし、特に夏季はゲリラ豪雨もほぼ毎日どこかで起こっている状態。これからの日本では、私たちが自然災害に対してうまく対策して暮らしていくしかない時代と言えます」(松永さん)

 

今後、災害は増えることはあっても減ることはない現在、災害とともに生きていく覚悟が必要だ。

 

「いつ起こるかがわからないのが災害の怖さ。早めに知識を備え、モノを準備して安心を手に入れるのがベストです!」(松永さん)

 

<2024年に日本を襲った災害>

1月:能登半島地震
1月1日、16時10分に発生したM7.6(最大震度7)の内陸地殻内地震。地震発生日が元日だったこともあり、帰省や観光客など、普段はそこにいない人も多く、一時は避難所が十分に機能できない、混乱した状況に陥った。

7月・8月:日本各地で記録的豪雨
中国・東北地方はもちろん、全国的にゲリラ雷雨が増加。太平洋沿岸から日本海側にかけての広範囲の線状降水帯の発生、動きの遅い台風10号による九州〜関東の大雨など、日本各地が記録的な大雨の脅威に晒された。

8月:宮崎県日向灘でM6.1の地震発生
8月8日、日向灘で発生したM6.1(宮崎県日南市で最大震度6弱を記録)の地震。南海トラフ巨大地震との関連から、その運用以来初めての“南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)”が発表され注意喚起が促された。

備えるモノがわからなければ、防災セットから始めてみる

災害時は、命を守るのが最優先。自宅内の安全対策をして避難するための備えを。地震の際は家の中で被災することが多いので、棚は倒れないか、家電は移動しないか、落ちて割れるものはないかなど、室内をチェックして安全対策するところからスタートしよう。

 

「もし自宅が危険な状態にある場合は『防災リュック』を背負って避難します。備えるモノがわからなければ、避難時に必要なモノが揃っているセットも数多くあるので、まずはここから始めるのも良い方法。定期的に中身をチェックすることが大切です。どのルートで避難するかもシミュレーションしておいてください」(松永さん)

 

アイリスオーヤマ 防災リュック NBS1-40 1人用 40点
実売価格:1万4500円前後

↑アイリスオーヤマ 防災リュック NBS1-40 1人用 40点

 

雨天でも安心のターポリン生地+止水ファスナー採用大容量リュックの中に防災マニュアルから保存食(一日二食3日分)まで計40点をパッキング。厳選された防災アイテムが満遍なく揃っている。質量約6.2㎏。

 

LA・PITA 防災セット SHELTERプレミアム 2人用
実売価格:2万900円

↑LA・PITA 防災セット SHELTERプレミアム 2人用

 

大きさを感じさせないスッキリしたフォルムの大容量リュックに、必要十分な防災アイテムを詰め込んだコストパフォーマンスに優れたセット。アイテム毎に収納できるポーチが付属するので、リュックの中をスマートに整理できる。セット質量約8.5㎏。

 

<防災セットを備える際のポイント>

自分が必要なモノが揃っているかチェック
過去の経験を踏まえたうえで吟味厳選されたアイテムがパッキングされているが、必ず中身はチェックしよう。不足やお気に入りがあるのならカスタマイズも必要となる。

避難場所まで背負って行ける重さかシミュレーションする
一般的に男性なら15㎏、女性なら10㎏までがスムーズに背負って歩けるとされる限界。災害時は身軽さも大きな武器、詰め込めば良いわけではない。バランスには気を付けたい。

避難時に取り出しやすい場所に保管しておく
玄関近くなど、持ち出しやすい場所に置いておくのが基本。ただ災害時は玄関から出られるとは限らないので、別に避難用出口を決めておいて、そこに保管しておくのも良い。

幸いにも家は無事!「在宅避難」で気をつけること

安全が確保できるのであれば自宅で在宅避難したい、という人が増えている。2023年に積水ハウスが行った「防災に関する調査」によれば、在宅避難を希望する人の割合は84.8%にものぼる。

 

「様々な人が集まる避難所と違って、プライバシーが確保できますし、住み慣れた安心感があります。自宅の備えもそのまま使えます。在宅避難者が増えれば、避難所など本当に支援が必要な人に支援物資が届きやすくなる効果もあります」(松永さん)

 

自宅で過ごせるとしても、電気や水道、ガスといったライフラインの寸断は避けられない場合も。そのために多めの備蓄をしておくことが必須となる。

 

「飲用水や食料などは最低でも1週間以上ぶんを確保しておくことが必要。そのためには普段食べているものを多めに備えながら、食べる→買い足すを繰り返す『ローリングストック』が有効です。常に備蓄を切らさないようにすることが重要になります」(松永さん)

 

在宅避難で気を付けたいポイント

1 在宅避難ができるよう、普段から家具や家電などの安全対策を行う

在宅避難を考えるならば、まずは家屋の安全性を確かめることが基本。そのうえで自宅内の被害を最小限に抑えるよう、家具の転倒や割れ物の飛散、家電製品の移動を防ぐなど、普段から対策をしておくことが必要だ。

 

2 ライフライン(電気・ガス・水道)の代替品・備蓄は最低1週間ぶん確保

 

復旧にどれだけ時間が掛かるのかは地域や状況によって大きく差が出るので、最低一週間ぶんを目安に考えたい。ポータブル電源やソーラーパネル、カセットコンロ、水のペットボトルなど、収納スペースも確保しておきたい。

 

3 マンション高層階の人は、より多くの備蓄が必要

 

いわゆるタワマンでなくとも高層階に住んでいるならば、エレベーターが使えなくなることを想定する必要がある。物流が復旧するまでは自力で高層階まで物資を運ばなければならなくなるかもしれない。そんな事態に備えて備蓄には余裕を。

 

ポイントはまだある!
自宅周辺のリスクを知って家では安全なスペースを作る

まずは自宅周辺のハザードマップで、リスクを知ることが必要。

 

「川の氾濫での浸水や津波のリスクがある場合は避難しなければなりません。知らないと正しい対策はできません」(松永さん)

 

そのうえで、家の中の備え(片付けや安全対策、備蓄)を進めることが重要になる。

 

「特に寝ている場所に倒れたり、落ちてくるモノがあると命に関わるのでいますぐ見直して欲しいです。1995年に発生した阪神淡路大震災では、死因のほとんどが家屋の倒壊や家具の転倒による圧迫死、さらに死亡推定時刻が当日の午前6時までになっており(地震発生は午前5時46分)、ほぼ即死だったと言えます。このような事態を避けるためには、家の中に何も倒れない・落ちてこないような『安全スペース』を作っておくことが必要です」(松永さん)

 

松永さんが挙げるポイント

1 自宅や職場周辺のハザードマップは必ずチェック!
国土交通省や、各自治体が公開しているハザードマップで、自宅周辺で危険とされている地域はどこなのかを必ず確認しておきたい。またマップには避難場所も記載されているので、把握しておくことが必要だ。

2 ベッドまわりは要注意!
寝室を見渡してみて、倒れてきたら潰されそうなモノ、落ちてきたら怪我をしそうなモノは対策しておく必要がある。就寝中はどんな人でも必ず無防備になる。だからこそリスクはできる限り排除しておきたい。

3 家の中に「安全スペース」を作っておく
倒れたり落ちてきたりするものがない、窓から離れられる、地震が発生したら、ひとまずやり過ごせる、安全なスペースを家の中に持っておこう。防災備蓄品もその場所にあれば本格的な避難にも迅速に対応できる。

 

防災収納 インストラクター:松永りえさん

防災共育管理士、防災士。思考・モノ・防災の3つを整理して、暮らしの土台をつくる整理収納コンサルタントを務めている。

 

※「GetNavi」2024月11号に掲載された記事を再編集したものです

物価高は今後どうなる?「利上げ」が暮らしに与える影響と資産運用のコツ

1990年代から30年以上ものあいだ、超低金利時代が続いてきた日本。しかし2024年、その沈黙を破るかのように金利がじわりと上がり、“金利がある世界”への扉が開き始めました。金利が上がると、私たちの暮らしはどのように変わるのでしょうか?

 

今回は、金利の基礎知識や金利上昇の背景、利上げによって起こる暮らしの変化、そして今後備えるべきことについて、生活情報メディア「All About」で企業取材・株主優待レポートガイドを務める、経済キャスターの鈴木ともみさんに解説いただきました。

 

そもそも金利って何?

 

「預金金利が上がる」「住宅ローン金利が上がる」など、金融商品の話をする際によく耳にする「金利」。なんとなく理解してはいるつもりでも、仕組みを正確に説明できる人は多くないのではないでしょうか?

 

「金利とは、お金の貸し借りをする際に発生する手数料のことです。金利は一定したものではなく、景気が良いときは高くなり、景気の悪いときは低くなります」(経済キャスター・鈴木ともみさん、以下同)

 

さらに鈴木さんは、金利は大きく2種類に分けられると言います。ひとつは、株式や経済ニュースに登場する「金利」、そしてもうひとつは預金金利や住宅ローン金利といった、私たちの日々の暮らしにかかわる「金利」です。

 

「株式や経済ニュースなどで耳にする金利は、『政策金利』のことで、日本の中央銀行である日本銀行(日銀)が金融政策として定めた金利のことを指します」

 

政策金利は、日銀が年に8回ほど開く金融政策決定会合で決まります。金融政策の一環として、政策金利を引き上げるのか(利上げ)、それとも据え置くのか、はたまた引き下げるのか(利下げ)。会合のときにその結論が出されます。

 

「政策金利は、金融政策決定会合で決定されない限り、変更されません。2024年にあった政策金利の動きとしては、3月にマイナス金利(金融機関が日銀に資金を預けておくと、金利を支払う必要がある状況)が解除になり、7月に利上げされました」

 

 

「預金金利や住宅ローン金利といった暮らしにかかわる『金利』は、基本的にこの『政策金利』をもとに決まってくるということを、大前提として知っておきましょう」

 

この前提を知らないと、日銀の利上げのニュースを聞くと、“もしかして住宅ローンが利上げされたのかな?”と思ってしまいます。ですが、実際はそうではありません。

 

「住宅ローンや預金金利といった暮らしにかかわる『金利』の利上げは、日銀の利上げが決まったあと、各金融機関が世の中の動きを見ながら決めるのでタイムラグがあります。事実、マイナス金利の解除は2024年3月に行われましたが、実際に預金金利が上がったのは約半年後の8月、9月でした」

 

この流れを知っておけば、「日銀が、また追加利上げをしました」というニュースが流れたときに、「住宅ローンや預金金利が利上げされた」と勘違いせずに済みます。そしてそれと同時に、いずれ暮らしにかかわる「金利」にも影響がおよぶのだろうと、心づもりができるようにもなります。

 

政策金利を引き上げるのは
物価上昇を抑制し安定させるため

 

日本では1990年代から30年以上超低金利時代が続き、日銀はマイナス金利を貫いてきました。なぜ、今年に入って政策金利を引き上げたのでしょうか?

 

「日銀は、毎月出される消費者物価指数(CPI)や景気に関する経済指標をもとに、今後、景気がどのように推移するのか、物価が上がりそうか、それとも抑えられそうかを見据え、政策金利の引き上げ・据え置き・引き下げを決定しています。現在は物価高と判断されており、日銀はさらなる物価の上昇を抑え、物価を安定させるために政策金利を引き上げました」

 

ニュースで物価高の話題が頻出していますが、実際にスーパーなどで商品価格の高騰を感じている人も多いでしょう。そのような状態で利上げとなると、物価がさらに上昇してしまう気もします。

 

「むしろその逆で、金利が上がると一般的に物価は下がるんです。というのも、金利が上がると金融機関による企業向け融資などの利率も引き上がり、お金を借りる企業が減少するからです。そうなると世の中のお金の流通量が減るため、モノが売れにくくなり、物価上昇が抑えられるという現象が起きます。
国内企業の業績が決して悪くないなか、現在の物価高を抑えないと国民の生活が苦しくなるのではないかという判断のもと、今回利上げとなったのです」

 

この仕組みを知っておくと、ニュースで突然、「金利が上がった」と言われても慌てなくて済みます。

 

「ちなみに日銀と同じ位置付けにある各国の中央銀行は、どの国でも物価を抑制したいときには政策金利を引き上げます。まさに教科書通りの基本的な金融政策になります」

 

日銀が政策金利を引き上げた一番の理由は、物価を抑制して安定させるため。日銀による利上げ政策のもとでは、今後、物価が急騰することは考えにくく、抑制される方向に向かうと考えてよさそうです。

 

利上げによって、どんなことが起きる?

 

それでは、政策金利の利上げによって、今後、私たちの暮らしがどのように変化するのでしょうか? 鈴木さんに教えていただいたことを、項目ごとにまとめてご紹介します。

 

1.物価の上昇が抑制され、安定する

「先ほどお伝えしたように、政策金利を引き上げると、例えば住宅ローンや企業向け融資などの利率も引き上がるので、ローンを借りる人や企業が減ります。その結果、世の中のお金の流通量が減るので、モノが売れにくくなり、物価上昇が抑えられます」

 

ただ現時点では、為替レートが円安であることも気になります。円安というのは円の価値が低くなることで、例えば1ドルのものが140円で買えていたところ、150円払わなければならなくなってしまう状況を指します。

 

「金利の話をする際に覚えておきたいのが、『お金は、金利の低いほうから高いほうへ流れる』という法則です。現在の日本の政策金利は0.25%、アメリカの政策金利は4.50~4.75%(2024年11月時点)。
2024年に入って日本の政策金利が引き上げられ、反対にアメリカの政策金利は引き下げられたので金利差は狭まりましたが、それでもまだまだ差は開いたまま。そのため、円からドルにお金が流れやすい状況にあります」

 

 

「円安になると輸入している資源や原材料価格が上がるため、それらを使って作られた製品の価格も値上がりします。つまり、輸入物価が上がってしまうのです。今後、さらに円安が進むようであれば、輸入物価や光熱費が高騰してしまうことも考えられます。
ただ、日銀がこのまま利上げを続け、アメリカも利下げを続けていったら、いずれはドルから円にお金が流れる可能性が出てきます。アメリカのトランプ大統領がドル安を望んでいるという見方もあるため、徐々に円高・ドル安に流れが変わる可能性もゼロではありません

 

ちなみに日銀は、「1. 経済・物価情勢の現状と先行きの見通し」「2. 見通しの上振れ要因と下振れ要因」「3. そのもとでの金融政策運営の考え方」について整理した展望レポート「経済・物価情勢の展望」を公表しており、そのなかで今後の物価の見通しについても見解を示しています。

 

「展望レポートでは、『物価の先行きを展望すると、消費者物価(除く生鮮食品)の前年比は、2024 年度に2%台半ばとなったあと、2025 年度および2026 年度は、概ね2%程度で推移すると予想される』(2024年10月)と報告されています。
この2%という数字は、多くの国が目指している“ちょうどよい物価上昇率”でもあり、企業の賃上げ(給与アップ)がなされる前提であれば理想的です。『物価が上がる=私たちの給与も上がる』がセットで実現すると、今後の暮らしをやみくもに不安に感じる必要はなくなります」

 

2.賃上げムードが生まれる

 

賃上げとは、従業員の給与を上げることをいいます。現在の総理大臣である石破首相も2024年11月に開催された政労使会議で、経済界の要人に対して大幅な賃上げの協力をお願いしています。

 

政策金利が利上げされると、『利上げされるほど景気が良いので、企業は利益を内部留保に回すのではなく、従業員の給与に回しましょう』という方針を示しやすくなります。とくに大企業にはそういったメッセージが伝わりやすく、賃上げにつながりやすくなります。
ただし、事業に必要な資金を借入れる際の金利も上がるため、中小企業の場合は事業拡大へと踏みきれず、従業員への賃上げまでたどり着けない可能性も出てきます」

 

3.身の回りの金利が上がる

 

政策金利が上がると、やがて暮らしに関わる金利も上がっていきます。いくつかその具体例をご紹介します。

 

・預金金利
「政策金利が利上げされたことを受けて、現在、各金融機関も預金金利を上げています。普通預金金利はもとより定期預金金利の利率も上がっているため、あらめて各金融機関の利率を確認し、どこにどのような形で預けたほうがお得なのか比較するとよいでしょう」

 

・住宅ローン
「政策金利が利上げされたことで、住宅ローンの金利推移をよりいっそう気にかける必要が出てきました。住宅ローンの金利には『変動金利型』『全期間固定金利型』『固定金利期間選択型』の3タイプがあり、一般的には借り入れ時にいずれかを選びます。
『変動金利型』は、ほかのタイプにくらべて金利が低く設定されています。しかし利上げされた政策金利に近い金利が適用されるため、利上げモードのいま選ぶと返済する利息の金額が徐々に増える可能性があります。
『固定金利期間選択型』は、たとえば金利の固定期間を2年間にしている場合、最初の2年間は金利が固定されます。そして固定期間の終了後はそのときの金利が適用されます。適用される金利次第では月々の返済額が変わる可能性もあります。
その点、『全期間固定金利型』は、借り入れ時の金利が適用されるため利率は完済まで変わりません。この先どれほど金利が変動するかを気にする必要がないのは利点です」

 

・学資保険
「貯蓄型の保険といわれる学資保険は、返戻率(保険料受取率)が高く、子どもの学資を着実に貯められるという考えのもと多くの方が利用しています。固定金利の商品の場合、利上げの影響は特にありませんが、『配当付き』の保険商品の場合は、受け取る配当金が増える可能性があります」

 

金利が上がる局面に、資産運用で備える

 

2024年11月現在、日本の政策金利は0.25%です。内閣府が公表した「月例経済報告」の基調判断によると「景気は、一部に足踏みが残るものの、緩やかに回復している」(11月26日)という見解が示されており、企業業績も悪くないことから、2025年以降も利上げされる可能性はあります。

 

そのため、私たちは利上げにおけるメリットを享受したり、デメリットを受け入れたりすることになりそうです。

 

「金利が上がる局面に備えるなら、『安全性』『流動性』『収益性』という3つのポイントを押さえながら金融商品を選び、資産形成することをおすすめします」

 

1. 安全性
「運用した結果、元本が減らない金融商品を指し、債券などがこれにあてはまります」

 

2. 流動性
「必要なときにすぐに換金できる金融商品のこと。もっとも分かりやすい商品が普通預金です」

 

3. 収益性
「運用することで利益が出やすい一方、損失を出す可能性も高い金融商品を指し、株式や投資信託などがあてはまります」

 

3つすべてを備えた金融商品があれば簡単に資産運用できそうですが、残念ながらそんな完璧な商品はないとのこと。そこで大切なのが「バランスよく組み合わせること」だと鈴木さんは言います。

 

「株式の世界には、『卵はひとつのカゴに盛るな』という格言があります。 卵をひとつのカゴに盛ると、カゴが落ちたときに卵が全部割れてしまうけれど、複数のカゴに分けて盛っておけば、カゴをいくつか落としたとしても大丈夫という意味で、これが資産運用の鉄則になります」

 

 

そもそも鈴木さんが資産運用をすすめるのには理由があります。それは今、世の中がインフレの時代に入っているからです。

 

「現在は、商品やサービスの価格が上がっていく状況(物価高)にあります。
そうすると1台200万円で購入できていた自動車が、たとえば250万円とか300万円出さないと購入できなくなってしまいます。つまり、商品の価値が上がりお金の価値が下がっているということ。
日本人は保有する金融資産の約5割を預貯金のままにしていますが、お金を銀行に預けたままにしておくと、お金の価値が減り続けて損をしてしまいます」

 

そして資産運用を始めるときは、「自分の性格をきちんと見極め、合うものを選ぶこと」が大切なんだそう。

 

「たとえば、2024年から新NISAを始めた人も多いと思うのですが、基礎的なことを勉強せずに『みんながやっているから、私もやる』という考えでは始めないほうがいいでしょう。なぜなら、株式市場は突然下がることもあるからです。
そうなったときに、知識がない人の場合、焦って金融商品を解約してしまったり、心配で眠れなくなったりといったことがよく起こるんです。その点、知識がある人は落ち着いた行動が取れます。
実際に2024年の8月初旬に日経平均株価が史上最大の下げ幅を記録したときも、1週間後には元に戻り、以前の水準を上回りましたから」

 

 

「そうはいっても、性格的に株価の急な値下がりに振り回されてしまうという方の気持ちもわかります。その場合は、元本割れのリスクを伴うNISAを始めるのではなく、普通預金と定期預金に加えて、安全性が高く預貯金よりも利回りが高い国債を購入するといいでしょう」

 

金利は変動するもの。いずれは政策金利が利下げされる可能性もあります。そのような状況でも資産運用は大切だと鈴木さんは言います。

 

「利下げが行われている状況というのは、景気の悪化が続き企業の業績も悪く、その結果、個人の所得が上がらない状態が続いているということです。そのようなときこそ、普段からコツコツ続けた資産形成が自分の身を守ってくれるはずです」

 

 

Profile


経済キャスター / 鈴木ともみ

地上波初の株式市況中継TV番組「東京マーケットワイド」「WORLD MARKETZ」や「Tokyo Financial Street」(ストックボイスTV)のキャスターを務める他、TOKYO-FM、ラジオNIKKEI等のラジオ番組に出演。国士舘大学政経学部兼任講師。All Aboutで企業取材・株主優待レポートガイドも務める。著書に「資産寿命を延ばす逆算力」「デフレ脳からインフレ脳へ」がある。
https://allabout.co.jp/gm/gp/1743/

映画監督・足立紳「忙しくて○ぬ!」と叫びつつラーメン屋に1時間並び、妻の怒りを盛大に買う11月

「足立 紳 後ろ向きで進む」第56回

 

結婚22年。妻には殴られ罵られ、2人の子どもたちに翻弄され、他人の成功に嫉妬する日々──それでも、夫として父として男として生きていかねばならない!

 

『百円の恋』で日本アカデミー賞最優秀脚本賞、『喜劇 愛妻物語』で東京国際映画祭最優秀脚本賞を受賞。2023年のNHK連続テレビ小説『ブギウギ』の脚本も担当。いま、監督・脚本家として大注目の足立 紳の哀しくもおかしい日常。

 

今月も引き続き、足立監督が多忙につき、妻が代打ちです。

 

【過去の日記はコチラ

 

 

11月1日(金)

10月末にクランクアップしたので、夫は滞りまくっていた舞台の台本執筆のため朝から喫茶店へ。私は元の家の片づけ。ずっとロフトに置いていたガラクタや本、VHS、DVDをひたすら片づける。

 

15時から浜松町で夫と共に、とあるドラマの打ち合わせへ。実現してほしいが、ハードルも高そう。次の予定まで1時間あったので、浜松町の焼きトン「秋田屋」で立ち飲み。久しぶりのホルモンが体に沁みる。体中煙臭いまま、私だけ18時半から東京国際映画祭関連のパーティーへ出席。外国圏の方々が多く、片言の英語でどうにかコミュニケーション。汗だくだく。

 

11月2日(土)

夫と朝から大ゲンカ。夫は捨て台詞を吐き散らかして別府短編映画の本編集作業に向かった。

 

朝から降雨で寒く、娘も息子も引きこもっていたので、パソコン作業をしながら『レッド・ノーティス』(監督:ローソン・マーシャル・サーバー)を観る。我々は皆ドウェイン・ジョンソンが好きなので、出てくるだけで笑ってしまう。14時に家を出発してクソ夫が本編集作業をしている半蔵門へ向かう。意見などを言って、夕方別府のプロデューサーの真帆さんと、娘と、最近知り合ったHさんと新大久保へ韓国料理を食べに行く。

 

クソ夫も来たそうだったが、絶対に誘わない。タコもエビもカニも肉もすべて美味しかった! ご飯のあとは4人でカフェ(私はチャミスル)。4人とも多分ADHDなので、ADHDあるあるや、生きづらいけどどうにかうまく乗り切って生きていく方法に花を咲かせる。

 

帰りにスマホを見るとママ友からLINEが。息子は本日友達の家にお泊りに行かせてもらっていたのだが、息子が友達の家に10キロのダンベルを持って行ったらしい。友達と筋トレしたかったとのこと……。息子の自転車にはカゴがないので、夕方暗い時間&雨の中、片手運転で10キロのダンベルを持って行ったかと思うと、頭が痛くなった。

 

11月3日(日)

娘、今日は一日引きこもり配信DAYにするとのこと。夫と両国へ行き、臼田あさみさんと川島小鳥さんの展覧会「ソウルメイト」を見に行く。臼田さんの透明感とソウルの空気感が感じられ、とても素敵な空間だった。

 

急いで帰ってたまった仕事をしなければならないのに、夫が「両国まで来たからには亀戸餃子が食べたい」と食い意地が発症してしまい、こうなると止まらないので仕方なく向かうも、長蛇の列。これは長すぎると話し、それでは錦糸町に向かい、「孤独のグルメ」で紹介していた町中華に行こうという話になり、45分近く歩いてその店に向かうも、これまたものすごい行列。ここまで来たら適当なお店で食事するのが嫌になり、夫が血眼になって食べログを検索。必死に検索した結果、昼からやっている「楓」というお店に入店。もつ焼き、もつ刺し、煮込みが美味しくて、焼酎の杯を重ねてしまう……夫が締めに食べた自家製ラーメンもさっぱりとして美味しかった……。これから仕事しなくちゃいけないのに、やれるのか……。

 

とりあえず急いで帰宅し、夕飯まで怒涛の仕事。でも全然終わるはずもない。子どもらにおでんとうどんを作って、夕飯後も仕事をしようとしていたのに、まんまと息子に本を読んでいてそのまま寝落ちしてしまった……。

 

11月4日(月)

朝、9時半に息子と娘を祖父母にあずけ、市ヶ谷にある都市センターホテルに向かう。先日、夫が鳥取県のフィルムコミッショナーのアドバイザーに任命されたので、鳥取県人会でご挨拶をさせていただくのだ。ホテルに着くなり物々しい雰囲気。なんでも本日鳥取一区の石破総理も来られるとのことで、我々もSPに全身くまなくチェックされる。夫がご挨拶に登壇すると、客層的に完全にアウェイ感丸出しで夫の緊張が伝わる。

 

なんとか20分ほどの挨拶を終え、そのままダッシュで東京駅へ。本日は岐阜県飛騨市で『雑魚どもよ、大志を抱け!』の上映イベントがあり、45分後の新幹線に乗らないと間に合わないのだ。ひたすら走る、なんとかセーフ。

 

富山駅からちょうどいい時間の在来線がなかったためタクシーで会場に向かい、無事登壇の30分前に到着。臼田あさみさんと、岐阜新聞社の後藤さんとつつがない45分のトーク。途中、質疑応答で客席からバンバン手が上がり、大変ありがたかった。

 

上映イベントのあとは、飛騨市の都築市長と、撮影でさんざんお世話になった観光課の方々と岐阜新聞社の方々、臼田さんとマネージャーさんと娘さん(撮影の時から背が伸びていて驚いた!)と坂井プロデューサーと会食。飛騨市神岡の地酒を散々飲んでから、神岡のディープなスナックへ。元炭鉱町の風情があって、趣ハンパなし。深い時間までいってしまった……。

 

11月5日(火)

朝イチで東京に戻る。子どもたちには富山の笹寿司、押し寿司のお土産。喜んでいた。

 

11月6日(水)

朝、オンライン打ち合わせ。その後、11時に家を出発し、12時から対面打合せ。韓国の方との打ち合わせなのだが皆さん日本語ペラペラ。私も最近Duolingoでハングルを勉強しているがなかなか身につかない。覚悟が違うのだろう。

 

打ち合わせ後、少ししか時間がないがここで逃すと食べる時間がないので、夫と有楽町のベトナム料理屋さんへ。薄味で野菜も取れて美味しかった。その後、夫はアフレコのスタジオへ。私は息子の習い事のお迎えへ。

 

11月7日(木)

午前中、赤坂で打ち合わせ。業界に長くいらっしゃる方。夫はその方と久しぶりに会ったようでうれしそう。次の打ち合わせまで少し時間があるとのことで、赤坂で昼食を食べようとぶらつき、偶然見つけた地下の小さいフレンチに入店。ランチ2000円で大満足。とても美味しかった。

 

その後、夫は打ち合わせへ。私はダッシュで帰り、仮住まいの引っ越しの見積もりを業者と打ち合わせ。あと4日で荷物を全て梱包しなければならないことにどっと疲れが押し寄せる。たった3か月の仮住まいだったが、物がとっ散らかっていて、片づけるのに苦戦しそう。

 

11月9日(土)

朝から仕事。11時から息子の転校先の最初で最後のイベントの音楽会があるので夫と行く。今までだったら絶対に行き渋っていた音楽会だったが、息子は今回スムーズに登校できた。

 

最初がリコーダーで「喜びの歌」。あんなにリコーダーが苦手だったのに、どうにか吹いている。そして合唱のあと、「スターウォーズ」の大合奏が始まると、息子はすかさずイヤーマフを付けた。と、同時に大太鼓、シンバルなど打楽器、大迫力。私と夫が目があい、息子がスムーズにイヤーマフを付けられたことに涙が出そうになる。というか夫は号泣。大きな音が苦手なりに、自分で対応ができていた。すごい成長を感じる。

 

家で待っていると、息子、はにかんで帰宅。自分でも頑張ったという自負があるようで見ていてうれしい。今日は矯正の日だが、いつものようにグズグズにならず、歯医者さんにもスムーズに行けた。

 

昼ご飯を食べていなかったため、歯医者のあと、近所のラーメン屋さんへ。チャーハンとチャーシュー麺大盛りを平らげる息子の姿を見て、喜びの焼酎を数杯飲む。

 

11月10日(日)

夫、朝から喫茶店。娘は明日の引っ越しに備えて部屋の片づけをするとのこと。私と息子は朝から入試体験会。朝が早いのでかなりぐずぐずしていたが、どうにか行けた。顔なじみ母子もできて、一緒の教室で体験入試をし、一緒に学食でご飯を食べ、練馬まで一緒に帰ってくる。今度練馬で飲みましょうと約束する。息子は新しい友達ができてうれしそう。

 

帰宅後、毎日「忙しい忙しい忙しい、もう無理だ無理だ無理だ」と言っている夫が、娘と娘がドはまっている池袋の麻辣麺屋に1時間も並び、その後、カフェでスイーツを食べていたことが発覚。

 

娘と過ごすことは全然いい。いいのだが、毎日毎日口を開けば「忙しい忙しい、死ぬ死ぬ」って言っていたくせに! 私は夫の忙しいアピールを真に受けて、家のこと(主に引っ越し)、育児、仕事、その他大半のことをめちゃくちゃ請け負って半ばパニックになっていたのに、オマエ全然余裕あるじゃねーか! と怒り心頭。でも、夫は夜まで編集で家にいないから直接言えないので、悶々としながらやけ酒。

 

もう夫の「大変」は真に受けないようにしようと誓う。優しくしてやって、いろいろやってやって損した気分。酒をがぶ飲みしながら、明日の引っ越し片づけをしていたが、荷物は半分も片づけられていない。でも心身ともに疲れすぎて、体が動かない。もうなるようになるしかないと思う。

 

※夫の一言

仕事の合間のわずかな隙間をぬって娘と昼食を食べにいっただけで、まさかあんなにも怒り狂われるとは思いませんでした……。

 

※妻の一言

娘とご飯食べることは全然いい。むしろ、大歓迎です。ただラーメン屋に1時間並ぶとか、その後スイーツ行くとか、そんな余裕があるのなら、少しは家のこともやって下さい!

 

11月11日(月)

朝6時起床。朝食を食べている娘と夫を傍に見て、ひたすら梱包作業。そうこうしているうちに息子起きるも、ご飯を食べたあとに「だめだ、疲れた、行きたくない」と動かなくなる。「おい! 転校して1か月も経っていないのに、またそれをやるのか‼」と朝から怒鳴りつけ、相手にせず片づけていたら、どうにか遅刻登校。

 

朝9時、引っ越し屋さん到着。8月の引っ越しの時と同じ方だったのでやりやすい。どんどん運んでもらい、元家で大物家具の場所を指定し、10時半には引っ越し完了。なんという力持ちか。しかし積み上げられた段ボールを見て途方に暮れる。これから、この荷物をほどいて片づけなければならない……そして明日から、夫の映画学校の同級生の太田さんが5日間泊まりに来る。このごみ屋敷にどうやって寝るのか……思考は一気に停止。

 

11月14日(木)

夫、朝からダビングで大泉のデジタルセンターへ。娘、1時間目の体育のあと、咳き込んで吐きそうになったということで10時半には早退帰宅。

 

私と息子は午後から中学校就学相談。11時、息子に出るよーと声かけるが(就学相談の話は1か月前から言っており、3日前から11時に出て、くら寿司食べてから就学相談に行こうね、と前向きな約束をしていたのだ)、就学相談が検査かなにかと思っているのか不安が勃発してしまい、トイレから出てこず全然動けない。

 

もし公立中学校に行った場合に、特別支援級を週に1コマでも受けさせたいのだが、そのためには就学相談を受けなければならない。日程が今日しか合わなかったからどうにか行かせたいのだが、一向に動かない。説得しても、怒っても、悲しんでも怒鳴ってもだめ。もうこれはダメだ……と思って、大変落ち込んでいたら、ようやくようやく、スローモーションに動き始めて、どうにか行けた。

 

こう書くとたいしたことない感じだけれど、1時間半の膠着戦はすごくエネルギーを消費する。私は息子が約束していたことで動けなくなることにとてもダメージを食らう(息子と約束するというのは学校関係、区関係とかかなり大事なことが多い。遊び系イベントは行けなくてもどうってことないので全く気にしない)。

 

どうにか手を引っ張って、光が丘の発達支援センターにギリギリ入る。医師面談、小集団の活動(読み書き、粗大運動)、校長面談の2時間だが、息子は楽しそうにこなし、帰りは達成感でご機嫌多弁だったが、私の気持ちは切り替えができず、優しく話を聞くことができなかった。

 

さっきまであんなに困らせたくせに、なんでそんなにご機嫌なんだよ……と悲しくなってしまい、無言で帰宅。息子、立ち読みして帰るというので、「どうぞ」と答え、家に帰るが心身の疲労感が半端なく、黙って居間に座っていたら、お昼の息子の出る出ないの1時間半をずっと聞いていた娘が自部屋から出てきて「あれはママしんどいよ」と言った。「そうなんだよね、私もうまく対処ができなくて……どうしていいかわからない」と言うと、「あれはどうにもできないよ」と娘が言ってくれた。息子のことを誰かに相談してもなかなかわかってもらえない、とても孤独な悲しみだったので、娘が一部始終を見て、話を聞いてくれたことに救われた。

 

夜は娘と息子のはまっているきのこトッポギと、チキンステーキを作り、刺身も付けた。

 

11月15日(金)

10時に新宿の喫茶店で打ち合わせ。企画実現に向けて、いろいろ話す。夫も違う場所で違う企画に向けて打ち合わせ。2つとも上手く行くとよいなと思う。

 

帰宅後、仕事。息子帰宅。塾に「行きたくない行きたくない、僕ができないと連帯責任で居残りさせられる」とまた、発作が始まったので、先生に「今日は脳調が悪いので居残りをやめてもらってもよいか」とLINEしたら先生が了承してくれて、息子渋々行けた。

 

夜、塾の先生からライン。息子がとても塾では楽しそうだった、連帯責任とかの話はしていないとのこと。

 

息子は話を聞いていないことが多く、聞いていないなかで聞こえたセンテンスで話を作るので(事実でないことも多い)、結果不安になり、パニックになることが多い。人が話しているときは全力で聞け! と百万回くらい言っているが、彼は無意識に違うワールドに飛んでいるから、気をつけようもないのだろうな……と思う。どうか自分の取説を早めにマスターして、パニックになって悲しむことが減るとよいなと思う。

 

娘は学校後、バイト。「年上のバイトの方々が優しくて面白い、私やっぱり同世代が苦手なんだわー」とのこと。バイトを楽しむようになってから、娘が少し明るくなった気がする。よかった。

 

息子が太田さんと『ジョーズ』(監督:スティーブン・スピルバーグ)を観たいというも、太田さんは今日遅いので一緒に『龍が如く』第2話を観る。最近毎日『龍が如く』を観ている。

 

11月16日(土)

娘、学校→バイト。

 

息子と私は午後からもう1つの志望校のミニ学校説明会。1時間で終わったので、途中の駅にある藤子・F・不二雄ミュージアムに行く。展覧物はあまり見ず、3時間マンガを読んでいた。そしてお土産に買うマンガを30分かけて選び、夕方帰宅。

 

夫は9月に亡くなった友人のお葬式を同期の仲間たちと。ちゃんとした葬儀は当然すでに終わっているのだが、同期で集まってやってもらったとのこと。

11月17日(日)

今日は別府短編に出演していただいた天野はなさんの芝居「太鼓たたいて笛ふいて」(こまつ座)に行く日。

 

1時間10分(休憩はさんで1時間40分)の演劇を、息子が最後まで観られるか心配したが、最後まで座ってちゃんと観られたのでよかった。娘も「面白かった!」とのこと。主人公・林芙美子の創作への強い意志に、背筋が伸びた。中途半端に仕事をしてはいけないな、身が引き締まる。

 

その後、一緒に観劇していた映画監督の武正晴さんと、新宿花園神社の酉の市へ。夫と息子がどうしても見世物小屋へ入りたいというので、みんなで見世物小屋へ。生のうじ? 巨大なミミズ? を食べるやもり女や、ろうそくの火を口で消す人や、暴れて奇声を出す野獣? や、ホチキスを刺しまくるOLさんを、ぎゅうぎゅう詰めのなかで見る。息子は最前列で見ていたので、ミミズをかみ切った時の飛び散る汁が顔にかかって興奮していた。

 

井上ひさしからの、見世物小屋のカオス。すごい経験だった。酉の市のあとは、着替え終わった天野さんと、偶然見に来ていた俳優の佐野弘樹さん(同じく別府短編映画に主演してもらっている)と、一緒にご飯を食べに行き、とても楽しい夜だった。

 

11月19日(火)

仮住まいの電気・ガス・水道すべて停止。そして、レンタル家具もすべて返却。仮住まいは空っぽ。3か月間、有難うございました。それにしても夫がずっとズボンを探している。引っ越し中に大のお気に入りのズボンが2本、行方不明になったようで、ずっと私のせいにしている。もちろん、私は全然知らない。夫の服以外はなくなっていないから、日ごろの行いが悪いというか、夫のポイ脱ぎのせいだと思う。

 

11月22日(金)

10月末まで撮影していたドラマ『それでも俺は、妻としたい』の情報解禁。

 

『喜劇 愛妻物語』の豪太&チカの、また別のお話。皆さんが、笑ったり、怒ったり、呆れたりしながら見守っていただければよいな思う。これ、足立は「ほぼ実話」って言っているが、豪太より足立のほうがかなりのクズだと思う。

 

※夫の一言

そして妻の言葉遣いはドラマのほうが数百倍ソフトになっています。

 

11月25日(月)

今日から韓国へシナハン。5時に娘と息子に挨拶して出発。祖父母が6時に来るからねと伝える。

 

昨晩の夫のいびきで完全不眠のため、空港でとりあえず酒を買い一気飲み。機内は爆睡できた。到着後、ソウルやカンナム付近の都市部をシナハン。都市部は東京と全然変わらない。

 

夜は韓国のフィルムコミッションの方と制作会社の方、夫の日本映画学校の後輩で、今韓国で映画監督をしているイ・ユンソクさんなどと食事。肉もうまいが、付け合わせのキムチの種類が多くて、興奮。

 

21時に会食を終え、そこから23時まで町で子どもたちの塾を町で取材。寒いなか22時過ぎると至るところのビルから子どもたちがわらわらと出てくる。スマホ片手に、バスやお迎えの親の車に無言で乗り込む。22時に子どもたちで埋め尽くされたぎゅうぎゅう詰めバスを見て、韓国の受験競争のすさまじさを感じる。月曜日からこの時間まで勉強して、土日は一体どうなっているんだろう。韓国の出生率が著しく下がっていると新聞で読んだが、これは子育て大変だと思う。金銭的にも心身的にも。

 

23時半、ホテルに戻る。フラフラで眠かったけど(いつもは21時には寝ている)大浴場があるホテルだったので、意地で入浴。寒いんだもの。爆睡。

 

11月26日(火)

韓国シナハン2日目。アンドン(安東)付近の河回村で伝統のお面の演劇を見る。まったく期待していなかったが、妙に面白くて、老婆の舞の真似をしたくなった。その後、村をひたすら歩く。

 

昼食は鯖焼きと鶏肉の煮物。鯖は驚くほど日本の干物に似ていた。鶏肉の煮物は日本とは少し風味が異なり、これまた美味しかった。夕方からプゴク(釜谷)に移動。温泉街なのだが、寂れ方が半端ない。道には人が歩いていない。ホテルも我々しか宿泊していなさそう。

 

最近娘と息子と『シャイニング』(監督:スタンリー・キューブリック)を観たばかりだったので、なんだか怖くって仕方がない。夕飯にホテル前のお店でカムジャタンを食べる。とても美味しかったが、お客さんは我々のみ。21時半解散。飲み足りなかったので、韓国の女性スタッフMさんと飲みに行くも、どこも店が閉まってしまったので、セブン-イレブンでチャミスルとビールを買って、Mさんの部屋で飲みなおし。

 

このホテルは各部屋に4メートル四方の浴場がある(昔の韓国の温泉は大浴場ではなく各部屋に大きな風呂が付いているような感じだったそうだ)。このまま飲んでいたらお風呂に入る時間が確実になくなると思ったので、Mさんの部屋の風呂に温泉を溜めて、2人で酒を飲みながら温泉に入る。コイバナやら韓国の撮影現場の話などがめちゃくちゃ楽しくて1時間以上お風呂に入ってしまった……。明日も朝早いので24時に解散にする。Mさんの部屋を出ると、廊下が薄暗く、人の気配がない。我々の部屋がみんなと違う階だったのだが、1人でエレベーターに乗るのが怖すぎて、Mさんに部屋まで送ってもらう。

 

11月27日(水)

6時帰宅。夫は1人で早朝ロケハン。私は朝風呂。オンドル(床暖房)が最高。朝食はホテルの人に教えてもらったもやしクッパの店へ。そこはなんと15人ほどのお客さんがいた。この町にも人がいたと驚く(昨晩は明らかに無人だった)。もやしクッパは酒が残っている身体に沁みた。付け合わせの豚ひき肉の乾いたやつが美味しくて、夫が店のおじいさんに「美味しい!これはスーパーとかに売ってるの?」と聞くと、「売ってない」とそっけなく言われた。食べ終えて、会計をしていると店の奥からおじいさんがタッパーに入れた豚ひき肉の乾いたやつを持ってきて「もってけ」と言ってくれた。そっけないのに温かい。たくさん「カムサムニダ」と言って、シナハンに向かう。

 

その後、プゴク温泉村の観光協会に取材、温泉村の閉館したスパランド、周辺のスーパー、小学校、などをシナハン。どこに行っても皆さん、質問に対してかなり多めの情報を答えてくれて話が弾む。その後、もう少し田舎の村に行き、シナハン。村でキムチの準備をしていた老婆に声をかけて(韓国ではこの時期に1年分のキムチを仕込むらしい)、雑談していたら、制作部のSさん、Mさんがお婆さんに交渉してくれて、2軒も家に上げていただけた。ドラマや映画では見たことがあるが、本物の民家に上がって、生活感を生で感じられてよかった。敏腕の制作部に感謝。

 

その後、プサン(釜山)に向かう。道中2時間ほど。

 

夕方17時釜山到着。18時に地元の映画館をシナハン。その後、ムーダンという祈祷師に取材をしつつ、足立を見てもらった。ムーダンが震えながら伝えたのは「あなたの妻は気持ちがとてつもなく広い。彼女の言うことを聞くべき! あなたはとても頑固だし、自分のペースが強すぎる。自分の好きに生きていたら上手く行かない。彼女の言うことに従いなさい」と言われていた!「ほらみたことか!」と思う。足立はとても頑固だし、私の話は頑なに聞かない(仕事仲間の話は多分に聞く)。私は最近言うのを諦めていたが(無駄に口論をしたくないので)、もう諦めるのをやめようと思った。あと、本当に体に気をつけろ!特に血管と内臓!と何回も言われていた。

 

その後、地下組織のアジトみたいなお店でコプチャンをいただく。「健康に気をつけろ!」と言われたばかりなのに、油たっぷりのホルモンを何度もお代わりして、お店のおばちゃんにも「そんなに食べたら血管詰まるよ!」と言われていたが、人生最後のホルモンにする!と言って、思う存分ホルモンとミノを食べていた。キムチが美味しい美味しいとみんなで食べていたら、帰りに店のおばちゃんがキムチを大量にくれた。ビニール袋を三重に巻いて。なんとありがたい!楽天で10キロ買ってすぐ消費する我が家には本当にうれしいお土産だ。

 

22時半解散。まだ飲み足りなかった私とMさんは、近所で腸詰(スンデ)やらおでん(魚のすり身)やら天ぷらを買って、また近所のセブン-イレブンでチャミスルを買って、Mさんの部屋で飲む。また韓国の制作現場の話をたくさん聞いているうちに2時を過ぎてしまう。Mさんが3時まで飲んでいけとおっしゃってくれたが、もう体がフラフラなので、申し訳ない!と断って部屋に戻る。夫がすごい音のいびきを出していたが、もう止める気力はなく、気絶するように眠った。

 

11月28日(木)

韓国シナハン4日目。釜山の市場をシナハン。市場には見たことのない肉の塊や、貝や、魚が売っていて興奮。その後、お寺を見ていたら、韓国のお寺は誰でも無料で食べられる食堂があって、そこで我々も精進料理やスープやフルーツをいただく。食事をした人は各自食器を洗うのだが、足立が食器洗いにはまってしまい、お寺の手伝いの方とかなり大量な食器を洗い始める。そして妙に感謝されて、またまた大量のお餅のお菓子をいただいた。ありがたや……。

 

その後、キムヘ(金海)付近をひたすら歩く。銀杏並木がきれいな坂が多い町だった。昼に食べたキンパがとても美味しかった。夕方、金海空港を出て、少し遅れて成田着、2100自宅着。娘も息子も寝ておらず、「お土産は?」と待ち構えている。

 

娘には化粧品、お菓子、K-POPアイドルみたいな洋服。息子にはお面とざくろと洋服。喜んでくれた。写真を見せると2人とも韓国料理が好きなので、いいなーいいなーと連呼。今度は家族で行きたいと思う。

 

息子の頬に結構深めのかさぶたがあり気になったが、聞いても何も答えないのでそのままにして、寝かせた。

 

11月29日(金)

夫、朝6時に山口県の周南市へ出発。本日は特別支援学校で講演。周南映画祭で知り合ったご縁だ。企画してくださった宮本さんから非常に充実したイベントだったとご報告をいただきホッとした。

 

息子は4日間我慢していたのか、朝甘えた感じが強く、「今日は月に1回のお休みデイにする!」というのでお休みさせた。先生へのアプリの欠席連絡と共に、「顔に結構深めの傷があるのですが何かありましたでしょうか? ここ4日間不在でしたので、様子に気づけなかったので何かありましたら教えてください」と入力。

 

仕事を溜めに溜めていたので、すぐにでも仕事に着手したかったが、息子がなんだか訳ありそうなので、仕事を諦めて一緒に韓国映画『無双の鉄拳』(監督:キム・ミンホ)を観て、16時ごろ、練馬の三の酉に行く。息子は学校休んでいるのに、同級生に何人か会ってしまったため、気まずそうだったが、射的だけはやった。帰り道、それとなく頬の傷を聞くと、「煽られたからどついた」と一言のみ。ちょうどその時、担任の先生から電話があり「下校中に他クラスの子とトラブルが発生したらしい、相手の子は木も金も休んでいるので状況がわからないから月曜に連絡します、見ていた子がいるのですが、足立君が一方的に手を出しているわけではなく、お互いやりあったようです」とのこと。

 

ようやく、話がわかったので、少し安心。息子も話せたことで少し気持ちが楽になったようだ。帰宅して、今度は『悪人伝』(監督:イ・ウォンテ)を見る。マ・ドンソク2本立て。

 

11月30日(土)

周南映画祭にて『百円の恋』と『百元の恋』の上映。2012年、周南映画祭の松田優作賞で受賞しなかったら、足立は今のように好きな仕事をできていないと思うと、感謝しかない。

 

娘は朝から友達と勉強しにファミレスへ。私は息子と部屋の大片づけ。10月の誕生日にベンチプレスや懸垂機を買ったのだが、クリスマスはルームランナーが欲しいそうで、物が多くて、狭く汚い部屋にはもう無理だと伝えたら「片づけるから手伝って!」とのこと。

 

鉄は熱いうちに打て!ってことで、ノリノリの音楽をかけながら部屋を片づけ、卒業したマンガを段ボールにひと箱詰めてBOOKOFFに売りに行った。全部で800円!お気に入りのチェンソーマンフィギュアももう飾ってないので売ったら開封済は一律100円です、と言われ、まぁ仕方がないと納得して売った(その後店頭で1900円で売られていたが……)。部屋が片づいてうれしかったのか、売ったお小遣いでまたマンガを8冊買っていた。

 

 

【妻の1枚】

 

【過去の日記はコチラ

 

【プロフィール】

足立 紳(あだち・しん)

1972年鳥取県生まれ。日本映画学校卒業後、相米慎二監督に師事。助監督、演劇活動を経てシナリオを書き始め、第1回「松田優作賞」受賞作『百円の恋』が2014年映画化される。同作にて、第17回シナリオ作家協会「菊島隆三賞」、第39回日本アカデミー賞最優秀脚本賞を受賞。ほか脚本担当作品として第38回創作テレビドラマ大賞受賞作品『佐知とマユ』(第4回「市川森一脚本賞」受賞)『嘘八百』『志乃ちゃんは自分の名前が言えない』『こどもしょくどう』など多数。『14の夜』で映画監督デビューも果たす。監督、原作、脚本を手がける『喜劇 愛妻物語』が東京国際映画祭最優秀脚本賞。最新作は『雑魚どもよ、大志を抱け!』。著書に『喜劇 愛妻物語』『14の夜』『弱虫日記』などがある。最新刊は『春よ来い、マジで来い』(双葉社・刊)。

失敗しない2025年福袋の選び方…グルメガチャにアイドル体験まで、プロが選ぶおすすめ5選

年始の風物詩のひとつといえば「福袋」。初売りの行列に並んだり、オンラインストアでの販売開始に向けて待機をしたり、争奪戦に参加したことがある人も多いのではないでしょうか? 最近は、購入前に袋の中身がわかる公開型や、モノではなくコトを販売する体験型など、福袋も多様化しています。

 

そこで今回は、福袋研究会を主宰する恩田ひさとしさんに、福袋の歴史やその魅力とともに、福袋選びで失敗しないためのポイント、さらには2025年の注目福袋まで教えていただきました。

 

 

福袋の始まりは江戸時代。
中身は着物の端切れだった

 

恩田さんによると、福袋の歴史は江戸時代まで遡ります。

 

「諸説あるなかで、今のところもっとも信頼できるのが”大丸起源説”です。正確な年号までははっきりしていないのですが、江戸時代に福袋を販売していたことが、大丸の創業250年を記念して作られた社史(1967年発行)に記録されています。創業が1717年なので、福袋は江戸時代中期、徳川吉宗の時代以降に登場したといえそうです」(福袋研究会主宰・恩田ひさとしさん、以下同)

 

福袋が江戸時代から続くた文化だとは驚きです。当時の福袋にはいったいどのようなものが入っていたのでしょうか?

 

「大丸は今、百貨店として知られていますが、江戸時代には呉服店を営んでいて、福袋には着物の端切れが入れられていました。江戸時代の一般市民には、服が破れたとしてもすぐに新しいものに買い換える余裕がなかったため、福袋の端切れを継ぎあてに使ったり、端切れ自体を継ぎはぎして着物を作ったりしていたようです。
呉服店にとって着物の端切れは、そのままでは売り物にならないので、まとめてお得に販売することを考えたのでしょう。その結果、福袋は売り手と買い手双方にとってお得感のある商品になりました。これが福袋の原型です」

 

そんな江戸時代の福袋には、“福袋ならではの仕掛け”があったと恩田さんは言います。

 

「大丸は、福袋の中に時折、錦糸の帯を入れていたんです。全部に入っていたわけではないのがポイントで、これにより袋を開けたときに『当たった!』という驚きや喜びが生まれます。この驚きや喜びは、まさに今にも通じる福袋の魅力と言えるでしょう」

 

時代を作った名福袋でたどる!
福袋カルチャーの変遷

 

江戸時代を出発点として、令和の今日まで脈々と続いてきた福袋文化。その間、どのような変遷があったのでしょうか? 恩田さんによると、大きな変化は1980年以降に起きたようです。

 

1982年:“余り物の寄せ集め”という印象を一新

「最初の大きな転換点は、西武ライオンズが日本シリーズで悲願の初優勝を果たし、西武池袋本店がそれを記念して発売した1982年の福袋です。1万円の福袋だったのですが、なんと中にはニコルのダブルスーツが入っていたんです。当時、高校生だった僕も池袋まで買いに行きました。
それ以前の福袋の記憶といえば、小学生の頃に1000円程度で買ったもの。錆びた灰皿とか、アルミ製の半端なサイズの急須とか、余り物の寄せ集めみたいなもので、親に『お小遣いを無駄にするな』と怒られたものです」

 

福袋に対して“余り物の寄せ集め”という印象を抱いていたのは、恩田さんだけではありません。当時の福袋は買って後悔することも多く、この時代の人たちにとって福袋は必ずしも良い印象ばかりではなかったそうです。

 

「そのマイナスの印象を『お得なだけでなく良いものが入っている』というイメージに変えたのが西武池袋本店の福袋なんです。実際にこの福袋は、飛ぶように売れました」

 

1989年:有名画家の作品が入ったバブルな福袋

その後の1989年に、再びエポックメイキングな福袋が登場します。それが三越が発売した「5億円福袋」です。

 

「ピカソとルノワールの絵画が2点セットで5億円という、驚くべき内容でした。当時の日本はバブル真っただ中。この価格は、まさに時代の象徴とも言えるでしょう。マスコミにも大きく取り上げられ、『福袋はせいぜい5000円。高くても1万円』といった従来のイメージを刷新するきっかけになりました」

 

※:画像はイメージです。実際の福袋に使用された絵画ではありません

 

「また、これまでの福袋は『開けるまで何が入っているかわからないもの』として親しまれてきました。だからこそ購入した人は、よくも悪くも思いもよらない商品との出会いに驚いたのです。しかしこの福袋は、最初から中身が明らかにされていました。そういった点でも非常に斬新な福袋でしたね」

 

ちなみに5億円福袋の購入者がいたかどうかは、記録が残っておらず、わからないとのことです。

 

1992年:出店ブランドごとに福袋を発売するように

そして1992年、今度はプランタン銀座の福袋が話題をさらいます。

 

「それまでの福袋は、ざっくり言うと“ひとつの百貨店にひとつの福袋”という総合福袋が中心でした。ところがプランタン銀座は、百貨店に入っているブランド(ショップ)ごとに福袋を販売するという新しいスタイルを採用しました。
数年後、テレビ朝日がその販売スタイルを大きく報道したことで、プランタン銀座には福袋を求める人の大行列ができました。自分の好きなブランドの福袋であれば、はずれをひきにくいというメリットがあるので、たくさんの人が買いに走ったわけです」

 

写真は、2016年のプランタン銀座の様子。1992年以降も福袋販売前には店外に大行列ができていました。(撮影:恩田さん)

 

プランタン銀座の福袋をきっかけに1990年代後半は、恩田さん曰く「福袋文化の最も熱い時期」となったそう。初売りの2日前から泊まり込みで並ぶ人が現れたり、西武池袋本店で2万人が大行列を作ったりと、多くの人が福袋に熱狂したのです。

 

2000年以降:コアなファン層を意識した体験型福袋が登場

そして2000年代に入ってからは、体験型の福袋が登場し始めます。体験型福袋は、今も福袋の人気ジャンルのひとつとして定着しています。

 

「なかでも印象深かったのは、2016年に発売された『宇宙戦艦ヤマト』『銀河鉄道999』でおなじみの漫画家・松本零士先生が似顔絵を描いてくれるというものです。価格は100万円。当時、非常に注目を集めましたね。
僕の記憶に強く残っているのは、2017年にダンサーのSAMさんがプロデュースした『アクティブシニアダンスチーム結成プラン』。ほかにも、棋士の藤井聡太さんの活躍が目覚ましたかった2018年には、藤井彼の師匠・杉本昌隆八段と対局できる福袋が販売されました。このように福袋は、コアなファン層を意識した商品が作られるようになっていったのです」

 

福袋を失敗せずに
楽しむには?

 

さまざまな変遷をたどり、成熟していった福袋文化。ここまで読んで、実際に買いたくなった人も多いのではないでしょうか? 次に大切なのが福袋選びです。福袋で失敗しないためのポイントを教えていただきました。

 

・百貨店の食品系福袋を買う
「福袋で失敗したくないという方は、百貨店の食品系の福袋を選ぶとよいでしょう。百貨店のデパ地下の食品であれば味に間違いがないですし、普段よく行くお店となればなおのこと、はずれることは少ないです。1000〜2000円とリーズナブルなものがたくさんあり、通常価格よりも少なくとも3〜4割はお得なので、損をしたと感じることはほとんどないはずです」

 

・抽選型の福袋に応募する

「『新年の夢を買う!』という気持ちで抽選型の福袋に応募してみるのもいいと思います。そもそも福袋は、各百貨店の情熱が詰まった驚きやよろこびを届ける企画です。もしかしたら当たるかもしれないと、運試し感覚でワクワクしながら応募してみると抽選結果の発表を待つのも楽しいはず。
応募期間は百貨店ごとに変わりますが、だいたい12月上旬から1月3日くらいまで。価格帯はさまざまですが、来年でいえば2025円のように年号にちなんだ福袋も多数販売されます。気軽にチャレンジしてみてください」

 

それでも福袋の選定に迷ったら、毎年10月下旬ごろに開催される『福袋お披露目会』で取り上げられた福袋を選ぶのがおすすめとのこと。

 

「このお披露目会では、地下の食品街から最上階のレストラン街まで、百貨店全館をあげて作られた福袋が並びます。つまりお披露目会は、初売りに向けて全フロアのエネルギーが結集しないと実現できないイベントなんです。これに参加できるのは、一流が揃う百貨店のなかでも限られたブランドのみ。彼らの福袋販売にかける情熱には、並々ならぬものがあります。きっと想像を超えた商品が手に入るでしょう」

 

福袋研究家がセレクト
2025年注目の福袋 5選

知れば知るほど魅力的な福袋の世界。さて2025年にはどのようなな福袋が販売されるのでしょうか? 恩田さんにおすすめ商品をご紹介いただきました。

 

1.高品質な食が揃う毎年人気のグルメガチャ

松屋銀座「食の福ガチャ 〜『えん』を感じる福袋〜
5000円(税込) 【限定110袋】 1月3日の初売りで販売

「松屋銀座の初売りでは、7000円〜2万円相当の肉や魚、惣菜、冷凍食品などが当たるグルメガチャを1回5000円で回せます。
毎年大人気の福袋で、今年は『鮮魚専門店 山助』の『厳選本まぐろ入り刺身12点盛り合わせ+本まぐろ入りにぎり寿司52貫』や、洋惣菜や生ハムのテイクアウト専門店『シャルキュトリーコダマ』のイベリコ布巻きロースやアンガス牛ハンバーグなどが入った『コダマスペシャル』をはじめ、20種類以上の美食が揃い、最大2万円相当の賞品が当たります。食に自信のある松屋銀座ならではの素晴らしい中身。満足できること間違いなしです」

 

2.絶品和洋菓子4点に「お菓子すくい」の挑戦権をセット

松屋銀座「お菓子すくい 〜ご縁をつなげていこう〜
2025円(税込) 【限定30袋】 1月3日の初売りで販売

「こちらも松屋銀座の人気福袋。銀座の日本料理『Kuma3(クマサン)』がプロデュースし、誕生までに3年を費やしたという『銀座へしれブラウニー』、京都・御所南に工房を構えるショコラトリー『MUNIANKASSHOKU (ムニアンカッショク)』のころんとかわいい絶品フィナンシェ『カカオレーヌ』、西洋菓子の店『鹿鳴館』の見た目も美しいチョコレート菓子『ショコクル』、明治創業の老舗『銀座文明堂』のカステラにどらやき生地を巻いた『カステラ巻き』。これらの和洋菓子4点が入った福袋に、その場でチャレンジできる『お菓子すくい』の挑戦権が付いています。ゲーム感覚で楽しめますよ」

 

3.大丸グルメを味わい尽くせるお買い物券セット

大丸東京店「制覇福袋
5万円(税込)〜 【抽選でそれぞれ限定5袋】 応募受付は1月3日〜5日

「大丸東京店のお弁当、スイーツ、レストラン・喫茶を、それぞれ割安で楽しめるお買い物券の福袋です。24年はお弁当のみでしたが、好評を受けて25年は種類が増えました。
デパ地下40ブランドでそれぞれ2000円分使える買い物券をセットにした8万円相当の『弁当制覇福袋』(5万円)、和洋菓子売り場の48ブランドでそれぞれ2000円分使える買い物券をセットにした9万6000円相当の『菓子制覇福袋』(6万円)、3000円の買い物券を25ブランド分セットにした7万5000円相当の『レストラン喫茶制覇福袋』(5万円)の3種類がそれぞれ5袋ずつ販売されます。高額ではありますが、間違いなく損をしない福袋です」

 

4.昨年は倍率140 倍! 昭和のアイドル気分で写真撮影

東武百貨店 池袋本店「マルベル堂『私もアイドル!気分福袋』」
2025円(税込) 【抽選で限定3組】 2025年1月3日午後6時まで応募受付中

「昭和レトロな世界観が楽しめる大人気の写真撮影体験福袋です。オリジナルポスターや写真集、アクリルスタンドなどを作ることができ、アイドルの気分を体験できます。80年代風という設定が、昭和生まれの人たちにとっては懐かしく、平成生まれ以降の人たちにとってはエモく新鮮に映るでしょう。昨年の倍率は約140倍ととても人気の福袋ですが、もし当選したら忘れられない思い出になるはずです」

 

5.新世代特急列車を貸し切った日光ワンデイトリップ

東武百貨店「東武グループコラボレーション福袋『東武鉄道スペーシアX 特別運行FUNABASHI車両貸切で行く日光日帰りツアー』福袋
5万8000円〜7万8000円(税込) 【64組128名限定】 2025年1月3日午後6時まで応募受付中

「スペーシアXは『旅そのものを楽しむ空間』を提供する、移動手段を超えた新世代特急列車。これを貸し切り、日光へ日帰り旅行ができる新年ならではの豪華な福袋です。特製記念台紙付き記念乗車証のプレゼント、『コックピットスイート・コックピットラウンジ&コンパートメント&プレミアムシート』の見学、東武百貨店船橋店オリジナル『特別運行FUNABASHI』掛け紙が巻かれたお弁当付き。観光プランは4種類から選べます」

 

 

百貨店をはじめ、お店の情熱とアイデアが詰まった福袋。いままでチェックしていなかったという人もぜひ、2025年は自分にぴったりの商品を探してみてはいかがでしょう。きっと新年を迎える楽しみが、増えるはずです。

 

 

Profile


福袋研究会主宰・ライター / 恩田ひさとし

IT関連をメインとしたライターとして活動。その傍ら、仕事の企画ではじめた福袋の魅力に魅せられ、福袋研究会を主宰して約20年。年末年始は福袋コメンテーターとして、さまざまなメディアで活躍中。
HP

 

メルヘンおじさんことキャンディさん。女装のルーツ、恋愛、闘病生活……波乱の半生を語る

フリフリのリボンやレースをデコレーションした一点もので街をブラつくおじいちゃん──。女装愛好家のキャンディ・H・ミルキィさんは現在72歳、そのファンシーな外見からは想像もつかない波乱万丈な半生を歩んできました。このほど、120分に渡るロングインタビューを敢行。女装のルーツ、恋愛、闘病生活、終活に至るまでの全てを激白してくれました。

 

キャンディ・H・ミルキィ…1952年東京都に生まれ。東京・柴又にある「キャンディ・キャンディ博物館」の館長を務める。Instagram

 

【この記事の写真一覧】

 

新聞配達の合間に古着漁り「姉のブラウスがうらやましかった」

──「メルヘンおじさん」の名に違わぬ装いですね! まず、今日のファッションポイントを教えてください。

 

キャンディ ずばり“LFR”です!

 

──え?

 

キャンディ “レース、フリル、リボン”のことです(笑)。大事なことなので最初に断っておきますが、私は「LGBTQ」ではありません。男性で女性が好き。帝塚山学院大学の小田晋先生によれば、「君はレースやリボンを愛好するフェチニズムの世界の人」とのこと。つまり、レースやリボンをこよなく愛していると。

 

──なるほど、それで今日もたくさんの装飾品が……。

 

キャンディ 全部自分で布を買ってきてはミシンで継ぎ足しているの。見てよ! 袖が二重になっているでしょ? これは、寒暖に対応するため。暑い日に取り外せるように二重構造になっているんだよ。なんといっても、一年中着られるようにするためにも機能性は大事! でも、周囲からは“違法建築”だと言われることが常なんだよね。

 

──“違法建築”!? これまたどういう意味なのでしょうか?

 

キャンディ 船の模型を趣味にしている周辺でよく使われる業界用語。「魔改造」というとわかりやすいかな。船の場合は水面に浮くかどうかの機能性を無視して、自らの理想を実現させるあまりにパーツをどんどん足してしまう。まさしく沈没しちゃうような代物なわけさ。私の洋服も最初はいたってシンプルでした。そこにレース、リボン、エプロン、ケープ、スカートを次々に取り付けてしまってね。

 

──足し算ばかりで引き算はない?

 

キャンディ そうそう。そもそも小難しい計算ができるタチじゃない。インスピレーションでリボンが欲しくなれば足すし、レースが欲しくなれば足すだけのこと。ほら、これも見てよ! レースの使い方も上手でしょう?

 

──確かに匠の技ですね。先ほど、機能性の話をされていましたが流石に冬場は寒そうな恰好ですね。

 

キャンディ ちゃんとインナーとして温かいババシャツを着ているのよ(笑)ほら、セーターも着ているでしょ?

 

──本当だ! 失礼しました……。ちなみにフリフリのお洋服は何着ぐらい持っているんですか?

 

キャンディ だいたい20着ぐらいかな……。古いのを潰して新しく生まれ変わらせたり、20年以上着たのにデコレーションして復活させたりと結果的に長く着ているものばかり。常に何かしらミシンで作っているかな。だって、しょうがないんだもん。女装を始めた頃から太っていて市販のかわいい服だとサイズがない。だったら自分でイチから縫うしかないじゃない? あるいはマタニティドレスをデコレーションするしかないよね? 生地にはお金がかかるけど、他に道楽もないからね。とにかく安い店を探して材料は全部使いきるようにしているよ。

 

──素朴な疑問を失礼します。洗濯はできるんですか?

 

キャンディ もう洗濯機に放り込んでジャボジャボ洗っちゃう。ネットになんか入れないよ。基本的に綿製品ばかりなので丸洗いしてパッと干しちゃう。シワが残ればアイロンをかけるだけだからさ。

 

──ピンク色のウィッグもかわいらしいですね。

 

キャンディ ありがとうございます。被っているナースキャップにマッチしているでしょ? 自宅には大量にウィッグのストックがあるの。というのも、昔「ひまわり」という名前の同人雑誌を制作していた時代に、カツラ屋さんの広告を出したのにその代金を払えないからと代わりに大量のウィッグが送られてきた。で、それを読者プレゼントに出したんだけどかなりの数が余ってしまって。

 

──よく見ると足元もフリフリだ!

 

キャンディ なんと、これ安全靴よ。つま先に鉄板が入っている。外歩くのに疲れにくいんだ。どうしても、靴のサイズが25.5cm以上になるとかわいいのがなくなる。だから、自分でリボンをつけちゃうの。

 

──頭から足先まで抜かりなしですね。いつから女装に興味を持っていたんですか?

 

キャンディ 振り返ると、物心ついた頃から女の子の洋服やおもちゃにばかり興味があった。だって、かわいいんだもん~(笑)。4人きょうだいで1人だけ4歳上の姉がいて私は末っ子。で、姉がレースやフリルでふりふりのブラウスを着させてもらっているわけさ。それを見て「うらやましいな……」と憧憬の念を抱きながらも「俺は男だから……」と葛藤していたのを覚えている。なんせ、私が着ていたのは兄貴たちのおさがりばかり。もうシャツもズボンもボロボロでしたもん。

 

──末っ子の宿命ですね。

 

キャンディ こちらに決裁権はなし。それで、小学生の頃から父親の意向で新聞配達のアルバイトをしていたんだけど、配達で寄った団地のごみ置き場に古着が出されているのを見つけるや女性もののブラウスなんかをよく持って帰ったもんだよ。今じゃ考えられないけど、昭和中期は散らかさなければごみ置き場を漁っていてもうるさく言われなかった。実際に電化製品や家具を持って帰る人も珍しくない時代だからね。

 

──なんて大らかな時代なんだ……というか小学生の頃に新聞配達をしていたんですか?

 

キャンディ これも今ではあり得ない話だよね(笑)。でも、我が家は男兄弟全員がやっていた。朝4時に起きて朝刊を配って、学校が帰るなり夕刊を配る毎日。遊ぶ暇なんてなかったよ。学校には「ウチの教育方針なんだ」と父親が強引に許可を取りつけてしまった。少し小金を持っていた少年時代だったかもね。

 

──ちなみに持ち帰った古着はどうしていたんですか?

 

キャンディ 自宅の縁の下に隠していた。当時はレジ袋もビニールじゃなかった時代。クラフト紙や新聞紙にくるんで保管していた。それがある日、近所の野良猫が縁の下に住み着いて子どもを産んでしまった。古着のおかげで居心地の良い寝床が作れたんでしょうね。「ミャーミャー」鳴き声がするから家族に「一番チビだから縁の下を見てこい」と言われてのぞいてみたら猫の家族がいた。巣の寝床にされたボロボロの古着を見て家族たちも「こんなボロを咥えてきちゃって……」とあきれ返っていたんだけど、古着を咥えてきたのは猫じゃなくて私なんだよね(笑)。

 

一家の大黒柱が女装に熱中したキッカケは松田聖子。充実した女装ライフの先に待っていた別れとは!?

──家族には内緒にしていた少年時代に女装はいつどこで楽しんでいたんですか?

 

キャンディ 主にトイレだった。姉の洋服をくすねて天井裏や引き出しの奥に隠していてね。家族がテレビを見ている間にコッソリ……1人部屋をあてがわれる高校生まで続いた。実家にいた頃は“隠れキリスタン”みたいな心境だったよ。

 

──そこから待望の外デビューまでの道のりは?

 

キャンディ 実はしばらく女装趣味を封印していた時期があったんだ。工業高校を卒業して定時制高校に進学しているんだけど、そこで、カミさんと出会って結婚してしばらくはご無沙汰になりました。

 

──え、高校を入り直したんですか?

 

キャンディ はい。あまり知られていないんだけど、高校は卒業後に別の高校に入り直すことができるんだよ。で、私もカミさんも周囲より3歳上同士で気が合った。お互いに年下だと思っていたら同い年でね。そのまま結婚して3人の子宝にも恵まれ、蒲田に夢のマイホームも購入。すっかり女装のことも忘れて一家の大黒柱をしていたっけな。

 

──順風満帆な生活を送る中で転機が訪れるのですね。

 

キャンディ ある日、何気なくつけたテレビに映っていたのが真っ白な衣装を着た松田聖子だった。何を歌っていたのかは思い出せないけど、歌番組のは間違いない。その純白のフリフリ衣装を見た瞬間に、頭の中で「バチン!」とスイッチが入る音がしたんだよ。まるでSF映画「戦国自衛隊」のタイムトンネルに入ったシーンのような感覚。その日から松田聖子の衣装が頭から離れなかったな……。仕事も手につかなくなるほど。そこで思いついた解決方法が「女装サロン」でした。まぁ、何の解決にもなっていないんだけどね(笑)。

 

──「女装サロン」とは文字通り?

 

キャンディ 女装趣味の人たちが集まる「エリザベス会館」というサロンがあったのよ。その存在を知ってから半年ぐらいは入店できずに入口まで行っては帰ってを繰り返していた。やっぱり、勇気がいるじゃない? そんな中、4月4日に開催されていたパーティーに足を踏み入れた。受け付けから案内されるがままに更衣室で着替えてメイクをしたらビックリ! 鏡にうつる私の顔が姉にソックリなんだもん(笑)。そして、サロンのフロアに行くと同志の皆さんが拍手で出迎えてくれるわけ。流石に少しビビッてしまったよ。言葉では表現しきれないほどの光景が広がっていたんだからね。先輩方から開口一番に「アナタ4月4日にここに来たのは運命よ」って歓迎されてさ(笑)。

 

──どういう意味ですか?

 

キャンディ 3月3日は「桃の節句」、5月5日は「端午の節句」でしょ。その間の4月4日は私たちのようなマイノリティのためにある記念日。ベストプレイスを見つけてから坂を転がり落ちるように女装にのめり込んでしまった。

 

──それでさっき「何の解決にもなっていない」と

 

キャンディ 結局、週末のサロン通いが楽しみ過ぎて、水曜日ぐらいからソワソワして仕事が手につかなくなるの(笑)。でも、だんだんと活動の拠点が原宿に移っていく。当時、歩行者天国に竹の子族がいたんだよ。派手な衣装を着て踊っている雰囲気に惹かれて行くようなるんだけど、そのデビュー日にセーラー服を着て行ったの。馬鹿だよね~(笑)。

 

──さすがに浮いたんですか?

 

キャンディ そう(笑)。2回目はまた別の女装で行ったんだけどそれも若い連中からダメ出しを受けた。「おじさんそれじゃダメだよ」と言われながらも自分たちのお古を貸してくれてね。あまりに居心地が良かっただけに「エリザベス会館」から足が遠のいて原宿に通うようになっちゃた。毎週日曜日が楽しみだったよね。

 

──80年代サブカルのメインストリームにいたんですね。

 

キャンディ まさに30代。スーパーカブにコタツとコタツ布団を積んで行ったこともあったな。道路の真ん中にコタツを設置してみかんを食べながら誰それのバンド演奏を聴いて。かなりカオスな光景でしょ?

 

──もはや、どこにツッコミを入れればいいのやら……。

 

キャンディ 途中でスーパーカブからオフロードバイクに乗り代えて原宿には10年ほど通ったよ。ちなみに、“変身”していたのは「パレフランス」という建物のトイレ。懐かしいね~。

 

──家族にはバレますよね? 毎週ごとに父親が大荷物を抱えて外出しているんですから。

 

キャンディ ある日、カミさんに見つかっちゃうんだ。「子どもの教育上よくないから家に女装を持ち込まないでほしい。貸しロッカーでも借りて」と悲しい顔でお願いされてね。当時はロッカーよりも四畳半アパートの方が安かったからクローゼット代わりに近所の物件を契約しちゃった。今度はアパートの大家さんにもバレちゃうんだけど、「アパートに見知らぬ女の子がいると思ったら君だったのか!?」とビックリ仰天していた。

 

──近所だと子どもたちにもバレそうなものですが……。

 

キャンディ みんな気づいていたみたい。数年前に聞いてみたら「知っていたけどお父さんのことを嫌いになれない」と言ってくれて。みんな黙認してくれた。だけど、結局カミさんとは長く続かなかったね……。

 

──離婚する原因が女装だったんですか?

 

キャンディ そもそも女装がバレたのはマイホームを購入して引っ越したタイミング。荷解き中に「エリザベス会館」での写真が見つかってしまった。赤の他人なら私だと気づけないと思う。だけど、カミさんはすぐにわかったみたいね。子どもたちが寝てから「あなた変な趣味があるでしょ?」と聞かれるわけさ。この時ばかりは来るべき日が来たという心境。たぶん、100%理解してはもらえないと思ってはいたかな。実際に「何で私と結婚したの?」と質問されたのも女装=ゲイという先入観があったからでしょう。「お前のことを愛しているからだよ」とどれだけ伝えても疑念が晴れない。だから、一緒に「エリザベス会館」に行ったんだよ。

 

──そこで理解を得られたんですか?

 

キャンディ 似たような境遇の人に話を聞いて、ある一定の理解は得られたと思う。それでも、「生理的に嫌だ!」と拒絶されてしまった。つまり、理屈じゃないんだよ! カミさん側が「NO」なら別れる方向に舵を切らなきゃならない。私の女装は変えられないアイデンティティだから。そこからしばらくはいつもの日常が続いたけど、ある日突然、東京の家庭裁判所から呼び出しがかかるの。かみさんから離婚調停を申し立てられたんだ。

 

思い出に埋もれながら死ぬのが理想。5年以上に及ぶ闘病生活

──一緒に住んでいながら離婚調停がスタートしたんですね。

 

キャンディ 半年間の調停のみで協議離婚。長男と次男は私、三男はカミさんの家に住むことになった。子どもの往来は自由にしていたので夕飯の献立でその日に寝泊まりする家を決めていたようだな。

 

──バツイチになってから恋愛はしていますか?

 

キャンディ 現在進行形で言い寄っているのは小学生時代の初恋の子。通称「錦糸町のおばさん」と呼んでいる未亡人。お互いにフリーのはずなのに手を握ることすら叶わないだなこれが!

 

──まさに難航不落ですね。

 

キャンディ 周囲からレクチャーを受けて手を変え品を変えでアプローチしているのに「暖簾に腕押し」。振り返れば、我が人生は成就しない恋が多い気も……。

 

──それは残念です……話を戻します! 昭和から平成にかけて活動内容はどう変遷していくのですか?

 

キャンディ 原宿のホコ天がなくなると秋葉原に移った。ただし、この頃はおとなしかった。とにかく仕事に一生懸命な50代でした。

 

──女装愛好家とはまた違った顔を見せていたんですね。

 

キャンディ 「グランドハンドリング」という業務に従事していたんだよ。その中でも「汚水取り下ろし作業員」を専業していた。仕事のイメージがつかないでしょう?

 

──全く見当もつきません。

 

キャンディ 飛行機のトイレに溜まった糞尿を抜き取る仕事。汲み取り式の便所ならホースつないで処理すると思うけど、飛行機の場合はおしりのところから管を引いてタンクに落として処理場まで運ぶ。それを25年続けてね。これが失敗すると大変なんだよ。全身で中身を受け止めることになるんだから……。

 

──失敗したことあるんですか?

 

キャンディ そりゃ、何度も。だから、絶対に口を開けて作業しちゃダメ。しかも、ほったらかしにすると事故扱いになって飛行機の運航に支障をきたしてしまう。政府専用機や米国の「エアフォースワン」として運航中の飛行機も担当したことがあるよ。

 

──失礼ながら、仕事人間だった時期があるなんて驚きです。

 

キャンディ 定年まで勤めた後にアルバイトとしても働いたよ。と同時に60歳以降は「キャンディ・キャンディ博物館」の館長として人生を捧げています!

 

──東京・柴又にある少女漫画『キャンディ♡キャンディ』(講談社)ファンの聖地ですね。

 

キャンディ 2017年に開設しました。きっかけは、東京・文京区にある「弥生美術館」で漫画家の陸奥A子先生の展示会での出会い。たまたま居合わせた人から世間話の流れで『キャンディ♡キャンディ』のグッズを展示しないかと持ちかけられてね。で、その方が経営している喫茶店「セピア」の2階で私物のグッズを展示することになったんだよ。

 

──それ以前にもグッズの展示はされていたと聞きました。

 

キャンディ もともとはマイノリティのイベントで知り合ったイタリア人男性と一緒に展示会をやろうとしていたの。作画を担当していたいがらしゆみこ先生のアシスタントをしていた人物で、部屋中に『キャンディ♡キャンディ』のグッズを並べているようなコレクターでもあった。それがビザの都合で帰国することになって断念。結局、私1人でやることに。記念すべき第1回は秋葉原にあるメイド喫茶の控室。

 

──いささかアンダーグラウンドな雰囲気ですね。

 

キャンディ それでも、それなりにお客さんが入ったの。蒲田にあるお好み屋さんや茨城県鉾田市の図書館でも展示会をしたっけな。展示会をライフワークにしていただけに喫茶店での展示に誘われたのは願ってもないことだったね。

 

──しばしばメディアでも取り上げられていますもんね。テレビに初めて出演したのはいつ頃だったんですか?

 

キャンディ 「エリザベス会館」に通っていた時代。ただ、どうしてもプライバシーの都合もあるだけに店側が“自主規制”よろしく取材規制されちゃう。それで、だんだんと直接メディアの取材を受けるようになったんだ。たくさんのワイドショーに出せてもらいましたよ。中でも印象に残っている共演者は野坂昭如さん。ゲストで呼ばれた時に、野坂さんが自ら「俺も女装する」と言い出したの。銀座から衣装を運んでくるまでの時間に雑談した思い出です。しかも、楽屋のドアの向こうにいた新聞社のカメラマンがレンズを向けようものなら、「お前らな、変身しているところの写真を撮ったらダメなんだ!」と一喝。こちらの機微まで理解してくれていて感激した記憶しかない。しばらくしたら、大島渚監督も楽屋に入ってきて……。

 

──え、どんな展開なんですか?

 

キャンディ どうも、野坂さんと家族ぐるみの付き合いだったみたい。「野坂、今日は飲んでないらしいじゃないか? 大丈夫なのか?」と心配そうに尋ねるの。スタッフがすかさず「今日はお酒いらないと聞いています」とレスポンスしているのを聞くなり驚いたよね。あの頃の野坂さんのエンジンは酒がないと稼働しなかったらしい。酒を飲まないのを聞いて心配した大島監督がわざわざ駆けつけてくれたようなんだ。

 

──とんでもない大物がカットイン。本番よりも緊張しそうだ(笑)。

 

キャンディ 震えるどころじゃありませんよ。こっちは単なる女装を趣味にしているおじさんなわけですから(笑)。

 

──しかしながら、一時期テレビ出演が途絶えた時期がありました。

 

キャンディ でしょう? あれは『キャンディ♡キャンディ』の裁判の絡みで出演を見合わせることになっていたの。

 

──1995年に原作の水木杏子先生と作画のいがらしゆみこ先生による著作権裁判ですね?

 

キャンディ 「キャンディ」という名前だけでピリピリしていた。10年ほどテレビから離れていたかもしれない。時々、雑誌や新聞では取り上げてくれていて、中でも夕刊紙で取材を受けた記事を『5時に夢中!』(TOKYO MX)でイジってもらって拡散されたイメージ。

 

──マツコ・デラックスさんや有吉弘行さんなど芸能界にもファンが多い印象です。

 

キャンディ 昔からの友人のような扱いをしてくれるからうれしい限りだよね。

 

──とても元気に見えますが闘病生活を送っているんだとか?

 

キャンディ 5年ほど前に「突発性間質性肺炎」の診断を受けました。肺が線維化してスポンジみたいになってしまう病気。そして原因は不明。現状、特効薬がなく完治できない厚生労働省が指定する難病で困っちゃうよ。今日も酸素ボンベを積んだ赤いランドセルを背負ってきてね。カートで引っ張るよりも恰好もいいでしょう? ちなみに傘は杖の代わりに使っているよ。もう72歳ボロボロだよ~。

 

──平均生存率は診断確定後3~5年です。

 

キャンディ 24年が5年目。延命治療をしているだけに1年あるいは2年は長く生きられるかもしれない。ただ、1年目からの検査データを見比べると下降線をたどっていてへこんじゃう。歌手の八代亜紀さんも「間質性肺炎」で亡くなりました。私もいつお迎えがきてもおかしくないフェイズ。もう、注意のしようがないよね。

 

──そんな中でどのような「終活プラン」を考えているんでしょうか?

 

キャンディ 思い出に埋もれながら死ぬのが理想。基本的に物を捨てることはしたくない。ただし、死んだ後に遺品を処分する手配だけはしようと考えている。まだ、子どもたちにも話せていませんが……。一応、業者さんに託せるだけの蓄えは残しているつもり。あと、葬式はやらないでくれとお願いしているよ。

 

──その心は?

 

キャンディ だって、お金がかかるじゃない? だけど、さすがに「キャンディ・キャンディ博物館」だけは25年のうちに閉めるか誰かに引き継ぐか決めなきゃならない。

 

──形見分けになるのでしょうか?

 

キャンディ グッズのコレクションは欲しい人に譲ってもいいと思っている。もし、後継者がいなければ国内のみならず海外のファンを含めてバザーないしオークションをしてアパートや展示スペースの撤去費用の足しにすればいい。

 

──未練はある?

 

キャンディ もちろん! 特にやり残したことは思いつかないけど、生きていればまだやれることがたくさんあるよね? 今でも寝る前にデコレーションのアイデアを思いつくし……。とにかく、なんとか1日でも長く生きるのが今の目標です。一番有効なのは「死ぬ死ぬ~」とみずから騒ぎ立てることだと聞きました。しぶとく唱え続けていきますよ!

 

 

構成・撮影/丸山剛史 取材・文/多嶋正大

『それでも俺は、妻としたい』クランクアップ! ひたすら撮影の足立紳に代わり、事務仕事も家事も日記もやりきった妻の10月

「足立 紳 後ろ向きで進む」第55回

 

結婚22年。妻には殴られ罵られ、2人の子どもたちに翻弄され、他人の成功に嫉妬する日々──それでも、夫として父として男として生きていかねばならない!

 

『百円の恋』で日本アカデミー賞最優秀脚本賞、『喜劇 愛妻物語』で東京国際映画祭最優秀脚本賞を受賞。2023年のNHK連続テレビ小説『ブギウギ』の脚本も担当。いま、監督・脚本家として大注目の足立 紳の哀しくもおかしい日常。

 

今月も、足立監督が『それでも俺は、妻としたい』の撮影で多忙につき、妻が代打ちです。

 

【過去の日記はコチラ

 

10月1日(火・都民の日)

撮休。学校が休みのため、娘は朝から友達とカラオケ。息子は午後から保育園友達と遊ぶとのこと。2人とも外出するならばと、昼に夫と『SUPER HAPPY FOREVER』(監督:五十嵐耕平)鑑賞。別府の映画で主演をしていただいた佐野弘樹さんが主演で、素晴らしかった。何か祈りみたいなものを感じた映画だった。仕事が残っていたため鑑賞後はすぐに帰りたかったが、「腹減った腹減った」と夫がうるさいので、新宿・思い出横丁の「岐阜屋」で木耳玉子炒めや餃子で一杯。夫とカメラワークについて話すも、2人とも馬鹿な感想しか出ないので笑ってしまう。

 

帰宅すると息子と友達が家で仲良く爆音YouTube鑑賞中。リモコンを置いて出てしまったことを軽く後悔。息子はリモコンがあると家から出ないので、友達を無理矢理家に連れ込んだのだろう……。

 

16時半からレンタル先生(今まで塾の先生にレンタル先生を頼んでいたのだが、息子に緊張感が一切出ないので新しく大学生の先生を頼む)。受験する学校の過去問対策。国語の問題で150文字の意見を書く欄があるが、息子は字を書かず、口頭で意見を沢山述べていた。大学生のお兄ちゃん先生が何度も「そうそう!」と褒めてくれるのがうれしい様子で、結構進んだようだ。

 

夜は鶏肉タッカルビと大根の煮物。

 

10月2日(水)

それでも俺は、妻としたい』撮影11日目。朝一で練馬のBARで撮影。近所なので見学に行く。その後公園に移動。大変蒸し暑くて体力消耗。その後、我が家に移動して室内撮影。撮影に見学に来てくださった脚本家/監督のホン・ソネさんと色々話せて私は楽しかったが、ホンさんは疲れたかも……。

 

10月3日(木)

撮休だが、ロケハン&諸準備のため夫は朝から外出。子どもたちも無事学校へ。ならばと、朝からポレポレ東中野で『荒野に希望の灯をともす』(監督:谷津賢二)、『あなたのおみとり』(監督:村上浩康)を鑑賞。急いで帰宅し、息子と娘に夕食作り。夫が夕方に帰ることが判明したため、子どものケアを頼み、小雨の降るなか、再度自転車で東中野に戻り『あみこ』(監督:山中陽子)鑑賞。行ける日に行かないと映画が全く観られないが、今日はエネルギー感じる3作品を鑑賞できて幸せだった。

 

10月4日(金)

息子、最近の寒暖差で風邪をひき、咳が止まらないので早退して病院へ。薬は頑なに飲まないのだが、咳を止めないと撮影現場で子役の鉄太君と会えないので「薬を飲む!」とのこと。病院の待合は満席で、皆ゲホゲホしているなか1時間待っていたら私も具合が悪くなる。気管支を拡張するテープと咳止めの薬をいただき、お薬を上手く飲めるゼリーを購入。夕飯後に息子は薬に挑戦したが、どんなに細かく砕いてアイス、ゼリーなどに混ぜても必ず吐き出してしまう。薬に関しては恐ろしいまでの味覚。難しい。気管支拡張テープだけ貼って早めに寝かせた。

 

10月5日(土)

撮休だがロケハンがあるため、夫は朝から外出。娘、本日だるいので学校休むとのこと。

 

息子と受験する学校の入試説明会。行き渋っていたが、帰りに途中の駅にある藤子・F・不二雄ミュージアムに寄る約束をしてどうにか連れ出す。無事説明会を終え、ダッシュで16時に入館。藤子・F・不二雄が大好きな息子はかなり興奮。閉館時間の18時までたっぷり満喫。お土産屋さんで分厚い愛蔵版を購入。今度この学校の説明会来たら、ここに寄ろうと約束する。

 

帰りにスーパーでお刺身やお肉を買って、20時帰宅。バイト帰りの娘と共に、遅い夕飯。

 

10月6日(日)

撮影12日目。息子、撮影を覗きに行きたがったが、咳が治まらない。狭い家の中の撮影なので自粛させる。咳以外は元気なので、引きこもっている娘と息子と共に家で『シャイニング』(監督:スタンリー・キューブリック)鑑賞。2回目の鑑賞だが相変わらずすごい映画。息子、興奮。

 

息子は観終わるとすぐに『シャイニング』の40年後を描いた『ドクター・スリープ』(監督:マイク・フラナガン)を観たいと言う。ただ、私と娘がシャイニング疲れをしてもう観られないので、今度観るという約束をする(1人では観られないようだ)。

 

10月7日(月)

撮休。夫、諸々準備のため外出。娘、「学校行きたくないーーでも行くんだよ、私すごいでしょ!! 褒めてよ!!」と叫んで家を出る。褒める。

 

午前中『シビル・ウォー アメリカ最後の日』(監督:アレックス・ガーランド)鑑賞。ジェシー・プレモンス、キレてたな。映画を観終えると税理士さんから不在着信あり。折り返すと、滞っている帳簿入力の催促。そろそろ言われることはわかっていた。ずっと放っておいたが、もうやらねばならない。自宅に戻り粛々と経理作業。

 

10月8日(火)

撮影13日目。本日は千葉方面で人数多めの撮影とのこと。夫は時間が足りないことをしきりに気にしていたが無事何事もなく撮れますように。

 

朝からパソコンを持ってロケ地になっている自宅にて黙々と事務作業(猫が寂しがるため、撮影がない日は自宅で作業をしている。15年以上飼っていても全然なつかなかった猫が、最近は必ず膝に乗ってくる、よっぽど寂しいのかしら)。

 

お昼休憩の時に、先日ホンさんにお勧めされた『RAW〜少女のめざめ〜』(監督:ジュリア・デュクルノー)鑑賞。これが長編デビュー作なの!? と興奮。『TITAN』も観直そうと思う。興奮さめやらずだが、午後も粛々と事務作業。

 

夕方から大学生お兄ちゃんのレンタル先生。今日も「そうそう! そうそう!」と褒められて、楽しそうな息子。夕飯時、娘が学校での友人関係のもめごとを唐突に話し始める。限定的な高校の友人関係もなかなか大変だったよな、と聞きながら思う。意見を言うとものすごいキレ味を出すので、ひたすら傾聴。

 

10月9日(水)

撮休だが夫は諸準備。もはや撮休ではない。

 

私は息子を月に1回の療育へ。先生とソーシャルスキルトレーニングをしているはずが、廊下には息子が先生に一方的に「バイオハザード」の攻略法を話している声しか聞こえなかった。その中でも先生がちょいちょいメンタルな質問を投げかけているらしく、それに息子は答えているようなので、行かないより行ったほうがいいか、という感じ。

 

夕方16時半、駅の改札で今回のドラマのプロデューサーの息子さんK君と合流。プロデューサーのGさんはこのままポスター撮りに立ち合い。私と息子とK君は家でお留守番。4歳年下のK君と息子がキャッキャッとゲームをやっていて楽しい時間。無事ポスター撮りを終え、19時半頃、K君とバイバイ。

10月10日(木)

撮影14日目。朝から地元の公園で撮影後、調布のお寺に移動。公園のシーンだけ見学に行ったが、俳優陣も多く、見ていて楽しいシーだった。特にママ友のシーンは面白くなりそう。

 

お昼に戻り、またまたせっせと苦手な事務作業。昼休憩に『TITAN』(監督:ジュリア・デュクルノー)を見てしびれる。初めて見た時より細かいところも楽しめて、1回目より面白く感じた。

 

10月11日(金)

撮影15日目。朝から自宅にて撮影。

 

私は8時50分から学校のスクールカウンセラーと面談。この2年大変お世話になったが、来週から転校する経緯を話し、感謝の意を伝える。「学校として力が及ばずすみませんでした」と言われるが、全然そんなことない! 我々夫婦のまとまらない気持ちを聞いてくれただけでどれだけ助かったことか。転校が息子にとって吉と出るか凶と出るかわからないが、息子にとって良い経験になればよいと思う。

 

帰宅後、仕事。昼休憩中に『籠の中の乙女』(監督:ヨルゴス・ランティモス)鑑賞。ぶっ飛んでいて頭がガンガンする。ちょっとぼうっとしてたら15時半に。朝、息子が「いつもボッチで帰ってくるから最後の日だけお迎え来て」というので、近くの門で待っていたところ、友達数人と一緒に帰ってきた。私と目が合うと「先に帰ってて」と合図。先に帰って待っていたら、涙ぐんで息子帰宅。クラスメイトから「またな」「がんばれよ」などと言われた様子。ずっと無視されていたと言っていた級友は、わざわざ一度家に帰ってからお金を持ってきて、自動販売機でコーラを買ってくれたと感動していた。

 

息子が「今の学校が死ぬほど嫌だ、耐えられない」と言っていたが、転校するまでではなかったのではないか……とまた悶々。悩んだことの堂々巡り。正解などわからない。その後、息子はケロっとして撮影現場に顔を出して、休憩中の鉄太君と遊ぶ。私は息子のランドセルから転校書類を引っ張り出し、大慌てで17時ギリギリに区役所へダッシュ提出。

 

10月12日(土)

撮影16日目。朝から自宅にて撮影。

 

娘、朝からバイト。なんだか楽しそう。私は8時、息子の元学校に行き、段ボール2箱分の教科書やら習字バックやら音楽バックやらを持ち帰る。11時から、新しく行く学校の運動会に息子と顔を出す。元の学校より児童数も多く、騎馬戦、組体操、フラッグなど、見ごたえある競技を堪能。大変暑いなか子どもたちが頑張っている姿に胸が熱くなる。息子、感動しながらも、「俺、これだったらできなかった」と少々プレッシャーに感じている様子。

 

お昼休憩中に撮影現場に顔を出し、皆様に挨拶。息子は鉄太君と連日会えてうれしそう。13時半から地元の公立中学の説明会に参加。元気で前向きな生徒会の生徒4人の挨拶がまぶしかった。

 

終了後、ダッシュで仮住まいに帰宅、15時からママ友2人と打合せという名の飲み会。転校のこと、中学のこと、子どもたちの今の状態などつかの間の情報交換。言葉が追いつかないくらいしゃべり通し。ピッタリ18時に解散し、各自夕飯を作りに帰宅。

 

ママ友が帰宅すると、2階から娘も息子も居間に降りて来て「腹減った腹減った」の大合唱。つまみの残りをあてがいながら、大急ぎで鶏肉を大量に焼く。

 

10月13日(日)

撮影17日目。8時に練馬駅の料理屋「鳥ふじ」で撮影。店長に挨拶に伺う。撮影で出してくれた焼き鳥などをいただく。美味しい!今度、絶対来ようと思う。9時半に撮影が終わり、撮影隊は移動。私は息子と映画に行く約束をしていたため、帰宅。

 

帰宅と同時に、試験1週間前の娘が、勉強に向き合いたくなくて、しきりに「買い物行こー、なんか食べに行こー」と誘ってくる。息子と『ビートルジュース2』(監督:ティム・バートン)に行くけど、一緒に行く? と誘うがすぐに出られないから無理、とのことで息子と出発。

 

映画鑑賞後、息子と昼ごはんを食べていると、娘から「気分転換したい!」「美味しいもの食べたい!」とラインが何通も届く。「今、サイゼリアにいるけど来る?」と返信すると娘がすぐ来た。息子と楽しく食べていたが、娘が来るなり色々息子へのダメだしが始まり、息子は江古田のブックオフへ逃避。

 

その後、流れで娘と『ジョーカー:フォリ・ア・ドゥ』(監督:ドット・フィリップス)鑑賞。仕事がたくさん残っていたなか、映画2本鑑賞して心が落ち着かなかったが、子どもらと映画館に行ったのは久しぶりだし(だいたい映画は夫が連れて行く)、映画は面白かったのでまぁいいか。

 

帰宅し、夕飯を作っていたら夫帰宅。娘、息子、夫と昨日録画していた「キング・オブ・コント」を見始める。娘、勉強したくないモード全開。なんかバタバタとして、仕事は何一つできなかったが、まぁいい日でした。

 

10月14日(スポーツの日・月)

撮影18日目。本日は府中方面で撮影。私は娘と息子と買い物に行く。

 

10月15日(火)

カラッとした快晴。息子は新しい学校へ転校初日。不安と期待の入り混じった顔つき。新しい担任の先生は、25歳位の若い男性の先生。どうか、相性良く、いい関係性を保てますように。

 

娘は開校記念日のため、休み。朝から配信ドラマを見ている様子。どうにも勉強スイッチが入らない様子。

 

本日は撮休のため、夫は朝ジムに行った後に、スーパー銭湯で仕事をするとのこと。私は相変わらず、たまりまくっている経理系の仕事をやらねばならないため、パソコンを持って自宅へ。ラジオを聴きながら、ひたすら事務作業。進んだ気がする。昼ごはんを食べながら本日は『ロブスター』(監督:ヨルゴス・ランティモス)鑑賞。面白い。

 

15時半、仮住まいに戻ると顔を真っ赤にした息子帰宅(今日も9月並みに暑かった)。「新しい学校はどうだった?」と聞くと「昼休み、いつもだったら絶対やらない外遊びした」とのこと。息子なりに新しい環境に適応しようと一生懸命なのだな、と思う。どうか無理しないでほしいと願うが、友達が欲しいのだから仕方ない。

 

16時から大学生のレンタル先生が来て、過去問などをやってもらう。隣の部屋で仕事をしていたが、息子は勉強よりもいかに外遊びが疲れたか、という話をずっとしていた。もはや勉強ではなくカウンセリングになっている感じ。

 

レンタル先生が帰るなり、「腹減った」と娘が居間に。最近トッポギにはまっており、毎日キノコや鶏肉を入れたトッポギばかり作っている。

 

18時、スーパー銭湯からサウナ三昧の夫が帰宅。撮影に入ってからダイエットが成功しているようで8キロやせたらしくて、テンションが高い。夕飯も秋刀魚の塩焼きとぶりと貝の刺身のみ。突然意識が高くなりすぎて驚く(ちなみに痩せたら、いびきがかなり減りました)。

 

夜、息子と『ルーキーズ』鑑賞(最近、一話ずつ見ている)。もう何周も見ているだろうに、同じところで涙ぐむ。

 

10月16日(水)

撮影19日目。本日は清瀬市方面で撮影。

 

夫も娘も息子も無事、出発。私も本日は8時半に仕事開始‼ 色々と滞っているものを全て終わらせる勢いで自宅に来たが、猫たちがまとわりつき、かまってアピール甚だしく(パソコンの上からどかない、手足を甘噛みしまくる)、電話も多かったため、結局そこまで進まず(全て言い訳)。しかし、昼休憩はきちんととって、『聖なる鹿殺し』(監督:ヨルゴス・ランティモス)鑑賞。好きじゃないのになぜか観てしまう。午後も粛々と仕事していたが、別府映画の英語字幕を大至急作らねばならない連絡を受け、いろんな方に連絡。電話やメールに追われ、頭の中が大パニック。

 

そこへ息子が矯正の装置が取れたと言って、口から針金を出して帰宅。見た目がホラー映画のよう。今日は習い事が2コマあるが、当日キャンセルは受け付けてくれない。歯医者に電話したところ、今すぐ来るならできるが、今来れないと月曜の夜まで満杯で予約が取れないとのこと。

 

学校で疲れ果てて動けない息子をどうにか叱咤激励し、歯医者に放り込み、無事針金を切ってもらって、重い足取りの息子の手を引っ張って駅まで送る。どうにか1時間遅れで習い事に送りこめた。動かない小6男児は抱きかかえることもできず、全身から汗が噴き出る。

 

仮住まいに戻って仕事をしていると娘が帰宅。今晩もどうしてもトッポギが食べたいらしく、大変うるさいので、夕食の買い物もあるし、近くのOKストアでトッポギを大量購入して調理をしていると、息子も夫も帰宅し、夕飯やら一方的な話への相槌やらになんか疲労蓄積。またやりかけた仕事を放置したまま、気力なく本日終了……。なんて時間の使い方が下手なんだろう……。頭の中がとっちらかり過ぎている……。

 

10月17日(木)

撮影20日目。本日は足立区方面で撮影。朝5時出発なので娘のお弁当を作ろうか? というと「俺が作る!」と言い張り、インスタに上げている。すごいこだわり? 使命感? 相変わらず承認欲求が尋常じゃない。午前中は昨日の続きで英語字幕制作会社と連絡。無事データを納品し、作業に取り掛かっていただく。

 

午後、知り合いが撮影の見学にいらっしゃるので、練馬の公園に向かう。話しながら撮影見学。夕方撮影が終わった後、息子の元の学校に行き、元担任と元通級指導の先生と面談。「足立君が楽しんで行けているのであれば、それ以上望むことはない、あんまり頑張りすぎないと良いけど……」と言われる。さんざんお世話になったのでお礼を沢山言ってお別れした。

 

10月18日(金)

撮影21日目。本日は自宅にて撮影。長丁場になりそうとの事で7時前には夫、仮住まいを出発。

 

朝からシトシト小雨で、低気圧。息子、なかなか起きられず。7時半過ぎ、ふうふう言いながら「今日無理かも。1か月に1回のお休みデイを今日使いたい……」とのこと。「転校4日目でもう使うの? 朝はいつもダメだけど、10時位には復活するんだから遅刻して行ったら?」というも無反応。これはダメそうだ。

 

本日、私は朝から小輝日文さん(撮影機材のレンタル会社)で、元東京国際映画祭の久松猛朗さんが主宰するカメラやレンズの実地勉強会があったため8時20分には家を出なければならなかったので、まずは家じゅうのデジタル機器を隠し、昼ご飯&夜ご飯を用意して、「17時45分から塾だから行くんだよ」と塾バッグに手紙を貼って出発(口で言っても忘れてしまうため、メモは字で残している)。

 

16時過ぎまで実り多い勉強会を終え、スマホを確認すると夫からLINE。息子は撮影現場にいる様子。17時半に塾に送り出してよ、と夫にLINEするも既読にならないため、急いで帰宅。案の定、息子の塾バックは仮住まいに放置されたまま。塾バッグをもって撮影現場に向かう途中、超チンタラ自転車をこいでいる息子と遭遇。「もう完全遅刻だよ!! ダッシュで行きなよっ!」と言うと、「は? 完全余裕っしょ!」と馬鹿にした言い方をしたので、「お前、学校もいけねえくせにイキってんじゃねーよ‼」と吐き捨て、塾バッグを投げつけた。

 

あーーー、また塾行く前に脳調を悪くしてしまったと思ったが、私もイラついたので仕方がない。息子に「必ず行けよ!」とだけ言って、仮住まいに戻る。なんだか、どっと疲れて仕事をやる気がしなかったので、風呂に入りながら『小山田圭吾 炎上の嘘』を読む。

 

夜、撮影で余ったお弁当をいただく。疲れた身体に沁みた。塾後の息子に「私、言い過ぎたね、ごめん」と言ったら「ほんとだよ!」と言われた。

 

※夫の一言

撮影現場から塾に息子を送り出すのが今日は一番疲れた。

 

10月19日(土)

実景撮りのため、夫6時頃出発。

 

最近、夜中1時ごろ、夫のうめき声や息子の体をボリボリ貪りかく音で目が覚めてしまい、それ以降4時くらいまで眠れない日々が続いており寝不足。なのに本日早朝夫が準備している時に、わざわざ私の頭上で屁をかましたため、怒りでとび起きてしまった。なんで部屋が4つもあるのに、わざわざ人の頭上で屁をかますのか!「やめてよ‼」と言っても「だって出ちゃったんだもん」と、自分の緩み切ったケツの穴のせいにするため、余計頭にくる。奴は絶対に直さない。ハラスメントを訴えても平気で「だって仕方なかったんだもん」という輩だ、あいつは。

 

で、結局、早朝に起きてしまった。本日朝は19度だが、日中は30度の真夏日になるとのこと。洗濯機を回しつつ、たまっていた仕事に着手。

 

※夫の一言

どうしてこれがハラスメントを訴えても「だって仕方なかったんだもん」という想像につながるのか。しかも想像でしかないそのことで彼女は怒りを増幅させるからたまったものではない。

 

※妻より

日頃、溜まりに溜まりまくっているヘドロみたいなオリが、想像力をどんどん増幅させます。

 

10月20日(日)

撮休。息子志望校の体験授業。今日は塾友と一緒に行く約束をしていたのでスムーズに出発できて、ストレスがなかった。理科の体験授業をし、説明会を受け、個別相談。文字を読む、文字を書くことがこの学校に入ったら重要視されると言われる。息子は話は得意なのだが、文字の読み書きがとても苦手で苦戦していると伝えると、「慣れです。わからなくてもいいから、まずは文字を見ることを癖づけてみては?」などと言われる。

 

帰り道、とりあえず寝る前15分は本を読んでみない? と提案。息子「考えてみる」とのこと。とりあえず、Amazonでスティーブン・キングの『IT』を購入(息子の希望)。夕方、脚本家/監督のホン・ソネさんと、夫の伊藤さんが来て、飲む。2人ともゲーム好きなので、息子と話が合って楽しそうだった。

 

10月21日(月)

撮影22日目。昨日より気温差が激しい。朝は10度。とても寒い。息子、なかなか起きられないが、金曜日休んでしまったので、どうにか気力を振り絞って起きる。娘は今日から定期テスト。ぴりつく朝が過ぎ、私は無人の家で、仕事モード全開。でも13時には娘が帰宅し、いろんな怒りや愚痴を話すので手が止まってしまった……。その後、息子も帰宅。鉄太君に会いたいとのことで撮影現場に顔を出す。結局13時までしか仕事ができず……心がどんどん焦る。

 

10月22日(火)

撮休だが、編集があるため夫は朝から外出。お天気も良く、娘も息子も良い感じで学校へ行ける。送り出しと同時に、粛々と仕事。今日は捗った。夕方、スタッフの方々と中打ち上げ。本当にボリュームのある撮影のなか、皆様たいへん気持ちよく、丁寧にお仕事をしていただき、本当に感謝の一言だ。いつかビッグになって、必ずや恩返ししたい!

 

10月24日(木)

撮休。午後、息子の新しい学校の担任と面談。息子の取説を諸々伝える。大変親身になっていただき、とても心強く感じる。新しい小学校でも週に1回、通級に通えるそうで良かった。

 

※夫の一言

撮休だったのでようやく息子の転校のバタバタに少しだけ付き合えた。忙しさにかまけて子どもたちとの時間がなかなかとれず非常によくない状況。

 

10月25日(金)

撮影23日目。本日は江古田のライブハウスで撮影。エキストラさんも多く、武正晴監督や大崎章監督、上海国際映画祭の徐さん、中国から来日している俳優のタンタンさん、韓国のプロデューサー鄭さんがいらしてくれて、挨拶をする。沢山お話しできて楽しかった。

 

10月26日(土)

撮影24日目。本日は早朝駅前路上からの撮影。エキストラさん大勢のなか、私もエキストラで参加。主演のお2人の演技は迫力があって素晴らしかった。重機の上からの撮影は大掛かりで見ていて迫力もあった。どんな仕上がりになるのか楽しみ。その後、自宅付近と自宅で撮影。

 

テストが終わった娘が毎日「麻辣麺食べたい!」と言うので、バイト終わりに待ち合わせ。結局麻辣麺屋が見つからず、びゃんびゃん麺を食す。大変美味しかった。その後、また粛々と仕事。

 

10月27日(日)

撮影25日目。本日は東銀座→自宅にて撮影。午前中息子を新学校のPTAイベント(地域班での遊び)に送り出し、粛々と仕事。午後、息子と韓国映画『破墓 パミョ』(監督:チャン・ジェヒョン)鑑賞。息子、大興奮。

 

10月28日(月)

撮休。放課後、夫と息子は息子の誕生日プレゼントを買いに中野まんだらけへ。そのすきに『プリズナーズ』(監督:ドゥニ・ヴィルヌーヴ)鑑賞。めちゃくちゃ面白い。夕方、息子と夫はゾンビTシャツとETを買ってきた。あとは祖父母から貰ったお祝い金でバカでかい筋トレグッズ(懸垂機とベンチプレス)をAmazonで注文。益々家が狭くなる。

10月30日(水)

撮影26日目。朝から自宅にて撮影。夜まで続く。本日のお昼はMEGUMIさん差し入れのケータリングカー。暖かいトムヤンクンスープとカオマンガイが美味しかった。追いパクチー! 昼過ぎに別府ブルーバード劇場の真帆さんと大樹さんが陣中見舞いに来てくれた。ありがたい……。夜遅くまで撮影は続く……。

 

10月31日(木)

撮影27日目。朝から公園で撮影。無事、クランクアップ! タイトなスケジュールのなか、皆様事故もなく無事撮影が終わって、ほっと一安心。これからは粛々と編集作業。

 

午後、私は家の美術バラシに立ち合い、夕方から東京国際映画祭のパーティーへ。いろんな方との出会いがあり行けて良かった。

 

それにしても怒涛の撮影が、終わった……明日からまた元の家に戻るために毎日1人片づけの日々が続く……。やらねばならないことが多すぎて、頭がいつも沸いている感じ。とりあえず、腰を壊さないようにだけ気をつけようと思う。

 

【妻の1枚】

 

【過去の日記はコチラ

 

【プロフィール】

足立 紳(あだち・しん)

1972年鳥取県生まれ。日本映画学校卒業後、相米慎二監督に師事。助監督、演劇活動を経てシナリオを書き始め、第1回「松田優作賞」受賞作『百円の恋』が2014年映画化される。同作にて、第17回シナリオ作家協会「菊島隆三賞」、第39回日本アカデミー賞最優秀脚本賞を受賞。ほか脚本担当作品として第38回創作テレビドラマ大賞受賞作品『佐知とマユ』(第4回「市川森一脚本賞」受賞)『嘘八百』『志乃ちゃんは自分の名前が言えない』『こどもしょくどう』など多数。『14の夜』で映画監督デビューも果たす。監督、原作、脚本を手がける『喜劇 愛妻物語』が東京国際映画祭最優秀脚本賞。最新作は『雑魚どもよ、大志を抱け!』。著書に『喜劇 愛妻物語』『14の夜』『弱虫日記』などがある。最新刊は『春よ来い、マジで来い』(双葉社・刊)。

簡易トイレ、50回分あっても足りないかも……? 山善に学ぶ、本当に必要な「防災グッズ」の揃え方

2024年は、元旦の能登半島地震にはじまり、8月8日には宮崎県日向灘を震源とするマグニチュード7.1の地震が発生、翌9日に気象庁が南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)を発表するなど、否が応でも防災意識を高めなければならない出来事ばかりでした。また2025年1月は、阪神・淡路大震災から30年の節目でもあります。

 

そうしたなか、数多くの防災グッズを手掛ける山善が、メディア向け「タッチアンドトライ会」を12月10日に開催しました。同社は防災士の資格を持つ社員が商品開発に携わっており、新商品からロングセラーまで、さまざまな防災グッズが会場に集結。

 

特に「需要が拡大している」という簡易トイレを中心に、備えとして持っておきたい注目アイテムを紹介します。

↑命を守るために必要な「一次避難用アイテム」30個を収納する「防災バッグ30 YBG-30」(以下防災バッグ30)

 

「防災バッグ」は一家に一個じゃなく、一人一個揃えて

会の冒頭、同社の家庭機器事業部 第3商品統括部 商品企画4部長・小浜成章さんが説明に立ちました。16年から防災グッズ関連の商品開発を担当しており、18年には防災士の資格を取得。ロングセラーの「防災バッグ30」を生み出した人物です。

 

販売数170万個を突破した同社の「防災バッグ30」は、命を守るために必要な「一次避難用アイテム」30個を収納。懐中電灯、ホイッスル、ラバー手袋、EVAサンダルなどが入っています。価格は4800円(税込)。一家に一個ではなく、一人に一個揃えてほしいという思いから、できるだけ安価に設定しているとのこと。

 

バッグにあえて「余白部分」を作っているのが特徴です。季節や、使う人の年齢、性別に応じて、カイロやアイスノン、生理用品といったアイテムを追加してほしいという思いが背景にあります。

 

さらに高品質で、本格的なアイテムを備えたい人には「リュック&キャリー型防災バッグ30点セット YKB-30R」があります。価格は7980円(税込)に上がりますが、リュックとして背負えるだけでなく、キャリーとして引いて運べるうえ、簡易エアーマット・空気入れや簡易トイレといった、避難所生活に欠かせないアイテムも入っています。

↑重い給水タンクも、キャリーなら持ち運びやすい

 

↑専用の空気入れで手軽に膨らませることができる簡易エアーマット

 

同社が発売する防災アイテムのなかでも、トイレは備えにおけるキーアイテムです。実際に、同社における簡易トイレの販売実績の推移をみると、能登半島地震や南海トラフ地震臨時情報をきっかけに伸びており、需要の拡大が見て取れるとのこと。

 

特に、能登半島地震で断水が長期化したことで、多くの簡易トイレを備えておく必要性が浮き彫りになりました。そこで同社は12月に「もしもの時に備える!緊急簡易トイレ」を発売。こちらは消臭・抗菌効果のある凝固剤や、10回分を1袋にまとめる処理袋などがセットになっていて、50回分と100回分の2種類を展開しています。

 

そんなにたくさん要るの? と思うかもしれませんが、小浜さんによると「1人あたり、1日に使う量は大体5個くらいの計算」とのことなので、1人で1箱(50回分)確保したとしても10日分。4人家族で1箱(50回分)使うとなると、2日ちょっとで使い切ってしまう量なのです。

 

もしもの時に備える!緊急簡易トイレ100回分YAK-100
実勢価格:4980円(税込)

<内容>
凝固剤×100袋
汚物袋×100枚
便座カバー×4枚
処理袋×10枚

 

もしもの時に備える!緊急簡易トイレ50回分YAK-50
実勢価格:2980円(税込)

<内容>
凝固剤×50
汚物袋×50枚
便座カバー×2枚
処理袋×5枚

↑「もしもの時に備える!緊急簡易トイレ」

 

使い方は簡単。小浜さんが、青く着色された水を尿に見立てて実演しました。水が入ったカップに凝固剤を入れ、しばし待ちます。

↑小浜さんによる「緊急簡易トイレ」の使い方実演

 

体感として、1分くらい経ったかどうかという短い時間で、すっかり固まりました。カップを逆さにしてもこぼれてくる様子はありません。

↑凝固剤を入れて固まった水

 

あとは、固まった水(尿)を汚物袋に入れてしばればOK。断水時に家のトイレで使う場合は、便器の底に汚物袋が直接触れないよう同梱の「便座カバー」を敷いておくのがよいそう。

↑固まった水(尿)を入れ、口を縛った汚物袋を見せる小浜さん

 

トイレそのものの備えも重要ですが、あわせて考えたいのがトイレットペーパー。水に溶けてしまうため、湿気の多い場所での保管や水害時の使用が難しい課題がありました。

 

そこで同社は、アルミ真空パックで長期保存が可能な備蓄用トイレットペーパー「長期保存用トイレットペーパー」を考案(山善取り扱い商品、製造元は丸英製紙)。包装されているので水没しても使えて、カビも防ぎます。保存期間は、製造日から10年です。

 

70mタイプ巻(スリムタイプ)と、200m巻(ロングタイプ)があり、70mは1人で使用した場合で1週間相当。「スリムタイプ」とある通り、防災バッグなどに追加しやすい手のひらサイズです。ロングタイプは、1人で使った場合20日分になります。

 

そのほか、頑丈な樹脂製で組み立てが簡単な折りたたみ式トイレや、手回し・乾電池・AC電源・モバイルバッテリーの4電源に対応する「手回し充電テレビ+ラジオ JYTM-RTV430」(税込1万7800円)など、災害時に持っておくと安心感が段違いのグッズが揃っていました。

↑折りたたみ式で簡単に設置・収納が可能な災害時用トイレ「サッと簡単トイレ」(24年8月発売、税込3490円)

 

小浜さんは、「防災グッズは日常的に準備しておくべきものであり、いつでも使える準備を整えておくことが大事であり、さらに自分で考えることが欠かせない」と話しました。住んでいる地域特性や、一緒に避難する家族の人数など、考慮すべき点は多岐にわたるうえ、さまざまな被害から得られた教訓をもとに情報をアップデートしていく必要があります。

 

必要なアイテムや個数は人それぞれ。命を守ることは大前提として、避難生活が長期間にわたっても大丈夫なように想定しておきたいですね。

体感温度は湿度で決まる!加湿器の正しい選び方と設置のコツを家電のプロが解説

空気の乾燥が気になる冬。エアコンなどの暖房器具を使うことでさらに空気はカラカラに。空気が乾くと、肌がかさついたり風邪を引きやすくなったりと、デメリットだらけです。

 

そこで今回は、適度な湿度を保った部屋にするための「加湿器選びの基本」を、家電プロレビュアーの石井和美さんに教えていただきました。

 

 

加湿で乾燥を防ぐとどんなメリットがある?

まずは加湿器を使うことでどんな効果が得られるのでしょうか?

 

「加湿器を使う一番の目的は、もちろん乾燥を防ぐこと。特にシニア世代には空気が乾燥していることに気がつかず、加湿器を使わずに過ごしている人が多くいます。その結果、肌がかさつく人や、のどを傷めて風邪を引いてしまう人も少なくありません」(家電プロレビュアー・石井和美さん、以下同)

 

加湿器で空気の乾燥を防ぐと、次のような利点が生まれるといいます。

 

・肌の乾燥を防げる
・のどの乾燥を防ぐことで、ウイルスによる風邪やインフルエンザの予防につながる
・花粉やほこりが舞いにくくなり、アレルギー対策につながる
・加湿することで部屋が暖かくなる

 

「実は部屋が乾燥すると、体感温度が下がり寒いと感じるようになります。反対に、湿度が高くなると暖かいと感じるように。なので、寒いからといってエアコンの温度を上げて、さらに部屋を乾燥させるのではなく、加湿器で湿度を上げて体感温度を上げましょう。そのほうが効率よく部屋も暖まりますよ」

 

とはいえ、肌がかさついたりかゆくなったりして、はじめて部屋が乾燥していることに気づくという人も多いでしょう。加湿器はどのタイミングで使い始めたらよいのでしょうか?

 

「部屋の湿度が50%以下になったら、スイッチを入れる目安です。体感で乾燥していることがわからなくても、50%を切ったくらいから加湿器を使いはじめると、部屋の湿度が戻ってきたときに、さっきまで乾燥していたんだと実感できると思います。スイッチを入れるタイミングに気づくためにも、湿度と温度が測れる温湿度計を部屋に置いておくとよいでしょう」

 

加湿の仕組みによって
加湿器は4種類に分けられる

ひと口に加湿器といっても、加湿する仕組みの違いによって大きく4種類に分けられます。それぞれの特徴やメリット・デメリットを教えていただきました。

 

1.超音波式

「タンク内の水を振動板で振動させ、ミスト状にして出すタイプの加湿器です。最も商品数が多く、家電量販店だけでなく雑貨店などでも見かけます。白い煙のようなミストがふわっと出るのが特徴です」

 

メリット
「音が小さいことと、消費電力が少ないこと。あとはデザイン性が高いものが多く選択肢が豊富です。手ごろな価格の商品が多いのもポイント」

 

デメリット
「タンクをきちんと洗浄しないと、タンク内に雑菌が繁殖し、ミストと一緒に雑菌をまき散らすことになるので、こまめなお手入れが必要です。また、水に含まれるミネラル成分が結晶化して本体内に残ってしまうことがあります。ふとした瞬間にこの結晶が外に出て、家具などにつくとなかなか取れず厄介なので、きちんと掃除ができる人に向いたタイプといえるでしょう」

 

2.スチーム式

「湯沸かしポットと同じ構造で、タンク内の水を沸かして発生した蒸気で加湿するタイプです」

 

メリット
「グツグツと沸かした蒸気が出るので、部屋が暖まりやすいのが特徴です。また、沸騰させることで雑菌の繁殖が抑えられ、衛生面でも優れています。お手入れも簡単で、ポットと同じようにタンク内の水を捨てて中を軽く洗うだけ。昔から存在するタイプではありますが、衛生的なことからここ数年人気が高まっています」

 

デメリット
「お湯を沸かすのにパワーが必要なので、消費電力は高くなります。また、吹き出し口が熱くなるので、小さいお子さんがいる場合は触れないように注意が必要です。人気が高まっていることもあり、最近、このタイプの加湿器による火傷などのトラブルが増えているので、取り扱いには注意しましょう」

 

象印の「EE-TA60」(実勢価格2万8320円・税込)はスチーム式の代表格。「ポットをそのまま加湿器にしたような見た目が特徴的なロングセラー商品です」

 

3.気化式

「フィルターに水を含ませ、風を当てて水分を放出させるタイプ。濡れたタオルに扇風機の風を当てるようなイメージです」

 

メリット
「ヒーターを使わないので、消費電力は少なくて済むのが魅力。また、部屋の加湿のしすぎを防げるので、窓の結露や室内のカビの発生も抑えられます。加湿スピードはゆるやかですが、最近はフィルターを2つ搭載し、加湿力を高めた機種も出ています」

 

デメリット
「ファンを回して風を起こすので、ファンの音が気になるという人もいます。風が出るので、近くにいると寒く感じるのもデメリットですね。また、フィルターが汚れやすいため、こまめなお手入れが必要です。水洗いをこまめに行っていても、クエン酸に漬けないとしっかり汚れが取れない商品もあります」

 

4.ハイブリッド式

「ハイブリッド式は、前述した3種類のタイプから2種類を組み合わせたもののこと。代表的なのは、スチーム式と気化式を組み合わせた『加熱気化式』。あとは、スチーム式と超音波式を組み合わせた『加熱超音波式』も最近、出回るようになりました」

 

・加熱気化式
「水を吸い上げたフィルターに温風を当てて、素早く蒸発させるタイプで、スピーディーに加湿できます。気化式同様、濡れタオルにドライヤーを当てるようなイメージです。雑菌の放出も抑えられます」

 

・加熱超音波式
「超音波式は雑菌をまき散らす可能性があるとお伝えしましたが、加熱超音波式の場合はタンク内の水を一度加熱するので、雑菌が繁殖しにくいのが特徴です。超音波式の衛生面のデメリットを解消したタイプともいえます」

 

部屋のタイプと広さが合っているか要チェック

加湿器の種類と特徴がわかったところで、お部屋に合った加湿器を選ぶポイントをみていきましょう。

 

「ご紹介した4つの加湿器のタイプは、木造や鉄筋、洋室、和室など、どんな部屋で使っても問題ありません。ただ、商品によって対応する部屋のタイプとサイズが異なるので、その点は注意しましょう。
商品スペックを見ると、『プレハブ洋室〇畳まで』『木造和室〇畳まで』というように、部屋のタイプ別に何畳まで対応するか目安が書かれているので見逃さないように。
一般的に、気密性の高い鉄筋(プレハブ)よりも、木造の方が加湿するのにパワーが必要になります。家のタイプや部屋のサイズに合った商品を選ぶようにしましょう」

 

実際に試して見つけた!
家電のプロお墨つき加湿器

自宅でも1部屋に1台加湿器を使っているという石井さんに、実際に使用して特によかったというおすすめの加湿器を紹介いただきました。

 

・加湿スピードが速い&使い捨てのフィルターつきでお手入れが簡単!


ダイニチ工業「ハイブリッド式加湿器LX TYPE(HD-LX1024)
オープン価格(実勢価格4万2000円前後・税込)

加湿量960mL/h
プレハブ洋室27畳まで/木造和室16畳まで
サイズ:高さ405×幅390×奥行き245(mm)
タンク容量:7.0L

 

加熱気化式(スチーム式と通常の気化式)のハイブリッドタイプで、パワフルに素早く加湿が可能。湿度が高まったところで気化式に切り替わるので、電気代の節約にもなります。

 

つけてすぐにパワフルに加湿してくれます。お手入れがとっても簡単なのも魅力。気化式の場合、フィルターを使うのでお手入れの手間がかかるとお伝えしましたが、こちらはフィルターが使い捨てタイプ(別売り)なので汚れたら捨てるだけ。洗う手間がなくなります。
また、一般的にはフィルターが入っているトレイも汚れがちなのですが、これはトレイに使い捨てのカバーがついているんです。なので、汚れたらカバーを取り替えるだけと便利です」

 

LX TYPEは、プレハブ洋室なら27畳まで対応する大部屋向けですが、ひとり暮らしのお部屋や寝室など、狭い部屋では、次の商品がおすすめだそう。

 

ダイニチ工業「ハイブリッド式加湿器RXT TYPE(HD-RXT524)
オープン価格(実勢価格2万2000円前後・税込)

加湿量500mL/h
プレハブ洋室14畳まで/木造和室8.5畳まで
サイズ:高さ375×幅375×奥行き175(mm)
タンク容量:5.0L

 

「LX TYPEと同様、使い捨てトレイカバーなどを備えたお手入れが簡単なタイプ。サイズがLX TYPEよりも小さいので、棚の上などに置くこともできます」

 

・煙突みたいなデザインがかわいく、高い位置からの加湿も可能


レコルト「UVハイブリッド式加湿器
1万5400円(税込)

プレハブ洋室10畳まで/木造和室6畳まで
サイズ:高さ325×幅240×奥行き180(mm)
タンク容量 約2.8L(およそ1日分を推定)

 

加熱超音波式(スチーム式と超音波式)のハイブリッドタイプ。噴射されるミストは、加熱されているだけでなく、抗菌カードリッジによるA+イオンの効果、UV-Cライトの照射も組み合わされているので、高い除菌率を実現しています。

 

「加湿器から噴射された水分は下の方に落ちていくので、効率よく加湿するには高い位置から加湿するのがコツ。そのため加湿器はスツールや棚の上に置くのがおすすめです。
その点、本品は、ミストの噴射口を煙突のように伸ばすことができるので、ミストを高い位置から出すことができます。見た目も煙突みたいでかわいいですし、機能的にも優れているという点でおすすめしたい商品です」

 

ミストパイプをつけることで、高さを3段階に変えることができます。

 

超音波式をはじめ、デザイン性の高い加湿器も多く販売されていますが、加湿器はデザインよりもまずは機能性を重視してほしいと石井さん。

 

「加湿器は水を扱うものなので、デザイン重視で選ぶのではなく、加湿力の高さや衛生面で問題ないかを重視して選んでください。そのうえで、レコルト『UVハイブリッド式加湿器』のようにかわいいと思うものを選んでほしいですね」

 

また、最近は空気清浄機と加湿器が一体型になった商品も多数登場しています。

 

「日本は欧米にくらべ家や部屋が狭いため、空気清浄機と加湿器のように、2つの機能を1台にまとめた商品に人気が集まります。ですが、加湿器が水分を“出す”のに対し、空気清浄機は空気を“吸う”もの。つまり機能が相反するんです。
加湿器が加湿したそばからその空気を空気清浄機が吸ってしまうと、加湿効率が落ちてしまいます。ちゃんと加湿をしたいのであれば、加湿器は加湿機能のみに特化したものを選ぶことをおすすめします」

 

効率よく加湿するには?
加湿器の正しい使い方

加湿器で効率よく加湿するためには、設置場所選びや使い方にもコツがあります。石井さんに気をつけたいポイントを教えていただきました。

 

・置き場所

「窓際に置くと結露によってカビが発生することがあるので、なるべく窓から離れた高い位置に置きましょう。また、換気扇や空気清浄機などのそばに置くと、せっかく加湿した空気が吸い込まれてしまうので、ここもなるべく離しましょう。超音波式のようにミストが出るものは、テレビやパソコンなどの近くに置くと機器に水がかかって危ないので、近くには置かないようにしてください」

 

・つける時間

「一日中つけっぱなしにすると、それはそれで部屋の湿度が高くなりすぎてしまい、場合によってはカビが発生する原因にもなるのでおすすめしません。寝るときも、つけっぱなしにするよりは1〜2時間程度で切ったほうがよいでしょう。
適度に加湿されたら自動で止まるセンサーつきの加湿器もあるので、そういったものを取り入れてもいいですね」

 

・掃除の頻度

「機種や商品によって異なりますが、水を扱うのでなるべく清潔に保ちましょう。スチーム式の場合は、タンク内の水を捨てるタイミングでざっと洗えばOKという商品もたくさんあります。
反対にフィルターを使う気化式であれば、こまめにフィルターのお手入れをする必要があります。取扱説明書を読み、その通りにきちんと掃除するようにしてください」

 

・サーキュレーターと併用で効率化

「部屋全体をむらなく加湿したいのであれば、サーキュレーターを併用するのが効果的です。部屋全体が加湿されて湿度のムラがなくなりますし、エアコンの温度を上げなくても効率よく部屋を暖めることができます」

 

この冬はぜひ、自分に合った加湿器を見つけ、正しい使い方で潤うお部屋づくりを実践してみてください。

 

 

Profile


家電プロレビュアー / 石井和美

家電プロレビュアー歴15年。白物家電や日用品の製品レビューを中心に、新聞、雑誌、WEB媒体や企業のオウンドメディアなどでも多数執筆中。家電をテストするための一戸建てのレビューハウス「家電ラボ」のオーナー。
HP

大掃除は洗剤4種+研磨剤があればOK! プロが教える“少数精鋭”で家中をキレイにするコツ

「普段から『予防掃除』さえしていれば、年末の大掃除は不要!」と、耳にしたことがある人も多いでしょう。しかし、こまめな掃除が必要な理由については、意外と知られていないかもしれません。汚れは放置すると化学変化を起こし、頑固な汚れへと変わります。この頑固な汚れを落とすには、時間も労力もかかり、結果的に掃除がますます面倒に感じられてしまうのです。

 

そこで今回は、限られた種類の洗剤と道具を使い、効率よく、できるだけ手間をかけずに家中の汚れを落とす方法について、家事代行会社「株式会社ハート・コード」を営む、ハウスクリーニング技能士の有賀照枝さんにうかがいました。

 

 

汚れは「5段階」。
3段階以内で進行を食い止めよう!

 

なかなか取れない汚れは、水垢、油汚れ、ホコリなどさまざまな要素が合わさり、化学反応を起こしている場合が多いと有賀さんは言います。

 

「乾ぶきで簡単に取りのぞける“付着汚れ”の状態から、最終的には化学反応を起こし素材自体が変色・変質してし、何をやっても取れない“お手上げ”の状態まで、汚れは基本的に5段階に分けられます。5段階目までくると、買い替えや修理を検討するしかありません」(ハウスクリーニング技能士・有賀照枝さん、以下同)

 

有賀さんが言う「5段階」の汚れとは、以下のとおりです。

 

1段階【付着】 乾ぶきで落とせる汚れ
髪の毛やほこりなどの無機物がのっている状態。ほうきや掃除機、乾いた布でふけば、すぐに取りのぞける。

 

2段階【吸着】 水ぶきが必要な汚れ
ほこりが水分を含み乾ぶきだけでは、なかなか落とせない状態。水で濡らしたぞうきんを固く絞ってからふくなど、ひと手間必要。

 

3段階【粘着】 洗剤が必要な汚れ
水分を吸収したほこりに、油や手垢、尿汚れなどが付着し固まった状態。濡れたふきんでふいても落とせないため、洗剤をかける、つけ置きをするなどして、浮かせて落とす必要がある。

 

4段階【染着】 研磨が必要な汚れ
汚れてから時間が経ち、材質に染み込んでしまった状態。汚れが材質に染み込んでおり、いくらふいても落ちないため、硬いスポンジや研磨剤が入った洗剤などで研磨する必要がある。

 

5段階【お手上げ】 買替え・補修が必要な汚れ
汚れを放置したことで、汚れが化学反応を起こし落とすのが困難な状態。こうなってしまうと汚れが取れず、モノ自体を交換・補修するなど掃除以外の対応が必要になる。

 

落ちにくい汚れに適した洗剤は?
洗剤の化学反応で汚れを浮かす

3段階目の洗剤が必要な【吸着】の状態になったときは、どのような洗剤を使えばよいのでしょうか?

 

「まずは水ぶき、お湯ぶきをしてみてください。それでも汚れが落ちない場合は、洗剤の出番です。洗剤の『液性』は、大きく分けて酸性、弱酸性、中性、弱アルカリ性、アルカリ性の5つです」

 

 

それでは、それぞれの特徴や使うときの注意点をみていきましょう。

 

1.酸性洗剤(例:「サンポール」などのトイレ用洗剤)
トイレ用洗剤としてよく使われる。頑固な黄ばみや尿石に使うと効果がある。使いすぎると素材を傷めてしまう場合も。酸性洗剤と塩素系洗剤を混ぜて使うと有毒ガスが発生して危険なので要注意。

 

2.弱酸性洗剤(例:クエン酸)
お風呂用の洗剤としてよく使われる。湯垢や石鹸かす、水垢を落とすのに効果がある。塩素系洗剤と混ぜて使うと有毒ガスが発生して危険。

 

3.中性洗剤(例:「キュキュット」などの食器用洗剤)
食器用や洗濯洗剤としてよく使われる。時間が経っていない軽い汚れに効果がある。使ったあとは、泡がなくなるまで水洗いをする必要がある。

 

4.弱アルカリ性洗剤(例:「マイペット」などの家具用洗剤)
床や棚などの家具、電化製品など住宅用の洗剤に幅広く使われる。手垢や軽い油汚れなど、日常生活で発生する汚れに適している。

 

5.アルカリ性洗剤(例:「カビキラー」などの塩素系漂白剤)
頑固な油汚れを落とすときや、黒ズミなどを漂白するときに使用する。素材を変色させたり劣化させたりする場合があるので注意が必要。酸性洗剤と塩素系洗剤をまぜて使うと有毒ガスが発生して危険。

 

「洗剤をpHで分けると、上記の5種類に分けられますが、家庭の掃除では、水を電気分解することでpHを強アルカリ性にした、アルカリ電解水がおすすめです」

 

【番外編】マルチに使える! 洗剤ではないアルカリ電解水

水だけでできているため、ふき跡が残らず、二度ぶきも不要。手垢や皮脂汚れから、頑固な油汚れまで、家庭でよく発生する汚れに効果があるため、一本用意しておくと重宝する。「水垢や尿石、カビ以外の汚れに効くと考えてよいでしょう」

 

これらの洗剤は、それぞれどういった場所で活躍するのでしょうか?

 

「お風呂やトイレなど場所によって、汚れの性質は異なりますが、そもそも汚れは組み合わさっているものが多いので、たとえば『トイレには酸性洗剤があればいい』のように一概に言い切ることはできません。
近年は住宅設備自体に汚れが落ちやすい素材等が使われているケースも増えています。事前に取扱説明書を読んで、素材にあった性質の洗剤を使いましょう」

 

年末の大掃除にはこれさえあればOK!
洗剤4つ+研磨用品+掃除道具

 

洗剤売り場に行くと、掃除場所や汚れ別に細分化された洗剤がたくさん並んでいるのを見かけます。これらを全部揃える必要があるのでしょうか?

 

「家庭で使用する洗剤は、アルカリ電解水を含め、たった4種類あれば十分。そこに、時間の経過によりこびりついた『染着汚れ』を落とすのに必要な研磨剤があればOKです」

 

研磨剤はまずはやさしく研磨できるクリームクレンザーやメラミンスポンジを試すのがおすすめとのこと。

 

「特にクリームクレンザーは、研磨剤の粒子が細かく、配合率も抑えられているため、素材を傷つける可能性が低いです。
ただし、キッチンの五徳のコゲや頑固な油汚れには効果が薄いため、研磨力を強化するために研磨用ナイロンたわしを使用したり、鍋の取っ手やごとくのカーブ部分、ガスコンロの目詰まりといったスポンジが届かない部分には金ブラシを使うといいでしょう」

 

【洗剤】
(1)アルカリ性洗剤(塩素系漂白剤の「カビキラー」など)
(2)アルカリ電解水(例:レック「セスキの激落ちくん」など)
(3)トイレ用酸性洗剤(例:「サンポール」など)
(4)弱酸性洗剤(例:クエン酸)

 

【研磨用品】
(5)クレンザー(研磨剤)
(6)メラミンスポンジ
(7)研磨用ナイロンたわし
(8)金ブラシ

 

【掃除道具】
(9)スポンジ
(10)サッシブラシ
(11)両面ブラシ
(12)スクイジー
(13)ゴム手袋
(14)マイクロファイバークロス
(15)毛羽立ちが少ないやわらかい木綿のクロス
(16)ハンディモップ

 

〝お手上げ〟になる前の4段階を実践!
洗剤と道具を駆使した掃除方法

 

今ある汚れの段階を見極めることができれば、掃除にかける時間も手間もぐっと減り、大掃除の段取りもつけやすくなります。段階に合わせた具体的な対処方法をみてみましょう。

 

1段階【付着→乾ぶき】テレビの上や棚の上など

有賀さんによると、第1段階の汚れと付着は、ホコリや髪の毛など水分を含まない汚れのため、サッとふくだけでいいそうです。

 

[用意するもの]
(16)ハンディモップ

 

 

「ホコリを溜めなければ、汚れが付着し固まることもないので、こまめにホコリを取りのぞけば長期的にきれいな状態をキープできます。
ハンディモップなど、サッと簡単にホコリを除去できる道具を取り出しやすい場所にセッティングしておくなど、日常的に継続できるよう工夫しておくことが大切です」

 

2段階【吸着(ホコリ+水分)→水ぶき】窓の桟や窓ガラス

窓の桟や窓ガラスは、第2段階の吸着汚れがよく見られる場所。有賀さんによると、「窓周りの汚れは、ホコリや砂に水が含まれているだけのため、基本的に洗剤は不要」とのこと。

 

・窓の桟

[用意するもの]
(10)サッシブラシ
(14)マイクロファイバークロス

 

1.サッシブラシで、桟の砂やホコリをはいてかきだす。
「窓の桟から砂やホコリを取りのぞくには、細くて深い溝からしっかりと汚れをかきだせるサッシブラシを使いましょう」

 

2.ブラシの柄に濡らしたマイクロファイバークロスを巻きつけて、くぼみに沿ってふく。

「ある程度、汚れを取り除いたあと、ブラシの柄に濡らしたマイクロファイバークロスを巻きつけてふくと、くぼみの汚れをきれい取りのぞけます」

 

・窓ガラス 

[用意するもの]
(12)スクイジー
(14)マイクロファイバークロス
(15)毛羽立ちが少ないやわらかい木綿のクロス

 

1.マイクロファイバークロスを十分に湿らせ、窓に水分を塗りつけるように、窓の上のほうから順番にコの字を書くように隙間なくふく。

「窓についた汚れに、水分を含ませます。ふきながらあらかた汚れを取りのぞき、最後にスクイージーで残った汚れを一気に取りのぞきます」

 

2.水と混ざった汚れをスクイジーで取りのぞきます。取りのぞき残しがないよう、窓の上から下まで1列ずつ、隙間なく滑らせる。残った水滴を毛羽立ちの少ない柔らかい木綿のクロスでふき上げる。

「窓の掃除の注意点は、汚れのもととなる水滴を残さないこと。水滴が残ったままだと、乾いたあとに水と混ざった汚れの跡が残ってしまいます。仕上げに、毛羽立ちの少ない柔らかい木綿のクロスでふき上げれば、ふきムラや水滴の跡が残ることはありません」

 

3段階【粘着→洗剤】・4段階【染着→研磨】キッチン周り

キッチンをはじめ水回りは、油汚れ、石鹸かす、水垢、皮脂汚れなどが溜まりやすいので、基本的に洗剤が必要です。また時間が経ち、材質に染み付いた汚れは染着となり、研磨剤を使って研磨する必要があります。

 

・キッチンの五徳

[用意するもの]
(2)アルカリ電解水
(5)クレンザー
(6〜8)メラミンスポンジ、もしくは研磨用ナイロンたわしや金ブラシ

 

「五徳の汚れの程度によっては、必要な道具が変わってきます。普段からこまめに掃除をしている方は、お湯で濡らしたクロスでしっかりふく程度できれいになります。before写真のように鍋からこぼれた汁などに油が混ざり、長時間放置された頑固な油汚れは、アルカリ電解水をふきかけてラップで包みましょう。時間をおいて、汚れを浮かせる必要があります」

 

1.アルカリ電解水をふきかけラップをし、5分放置する。

2.汚れを浮かせたら、まずはスポンジで磨く。汚れが取れない場合には、クリームクレンザーやメラミンスポンジを使ってさらに磨く。

 

3.それでも落ちない場合には、研磨用ナイロンたわしやブラシを使う。

「炭化した焦げ付きは染着になるため、研磨する必要があります。スポンジで取れない場合には、メラミンスポンジ→研磨用ナイロンたわし→金ブラシと、汚れの進度に合わせて、研磨力も強めていきましょう。研磨力が強いほど素材を傷つける可能性が高まるので、いきなり研磨力が強いものを使うのではなく、弱いものから試していきます。また、最初は目立たない場所で試してみるのがおすすめです」

 

4.さらにひどい汚れは、アルカリ電解水で漬け置きをする。
「チャック付きの保存袋などに五徳を入れ、五徳がかぶるぐらいのお湯を注ぎます。そこにアルカリ電解水を15回プッシュほど入れ、約15分漬け置きしてから再度磨きましょう」

 

・シンクの水栓の水垢

[用意するもの]
(4)弱酸性洗剤であるクエン酸水(スプレーボトルに水100㎖とクエン酸5gを入れたもの)
(6)メラミンスポンジ
(11)両面ブラシ
・家庭用ラップ

 

「水回りは、水の中に含まれるミネラル分が乾いて硬くなりbefore写真のように、白く残ってしまうことがあります。長時間放置されたミネラル分は、硬く凝固し、簡単に取りのぞけないため、『クエン酸をかけ置きする→磨く』というのを何度か繰り返す必要があります。afterの写真は5分放置して磨くを、2回繰り返したものです。これだけでここまできれいになるんですよ。ここからさらに2、3回と繰り返せば、もっときれいになるでしょう」

 

1.汚れにクエン酸水をふきかけ、ラップをする。

 

2.面をメラミンスポンジ、水栓の溝部分は両面ブラシを使って磨く。

 

3.1から2を何度か繰り返し、時間をかけて汚れを取りのぞく。

「水垢は広範囲なので、クエン酸水にして液状にしたほうが塗布しやすいのですが、頑固な固まりは、スポンジなどに直接クエン酸をつけてこするのもおすすめです。その場合は、クエン酸が残らないようにしっかりと水洗いしましょう」

 

3段階【粘着→洗剤】・4段階【染着→研磨】トイレ

トイレで汚れやすい場所といえば、ウォシュレット部分やそのフタ、便器内の水際、便器のふち裏。尿による黄ばみや尿石が主で、目に見えてわかりやすい汚れのため、ついゴシゴシとこすってしまいがちです。しかし、有賀さんは「トイレを強くこするのはNG」と言います。

 

「ゴシゴシこすると、 汚れ防止のために施されているコーティングを傷つけてしまう可能性があるからです。なるべく洗剤をかけ置きし、汚れを浮かせてから掃除しましょう。また、便器の素材によっては使用できない洗剤もあります。事前に製品の取扱説明書を確認しましょう」

 

[用意するもの]
(1)アルカリ性洗剤(塩素系漂白剤)
(3)トイレ用酸性洗剤
(11)両面ブラシ
(13)ゴム手袋

 

1.黄ばみ汚れや尿石には、トイレ用酸性洗剤をかけて5分ほど放置する。

 

2.両面ブラシでやさしく磨く。

「1から2を繰り返しても、汚れが取りのぞけない場合は、カビ汚れの可能性があります。その場合は、洗剤を十分に洗い流してから、塩素系漂白剤を使用しましょう」

 

3段階【粘着→洗剤】・4段階【染着→研磨】お風呂

「お風呂で発生する汚れは、人間から出る皮脂汚れや石鹸かす、水垢、そしてカビです。それぞれ性質が異なるので、適切に対処していきましょう」

 

・お風呂のカラン

[用意するもの]
(2)アルカリ電解水
(4)弱酸性洗剤であるクエン酸水(スプレーボトルに水100㎖とクエン酸5gを入れたもの)
(11)両面ブラシ
(6)メラミンスポンジ
(14・15)マイクロファイバークロス、もしくは毛羽立ちが少ない柔らかい木綿のクロス
・家庭用ラップ

 

1.アルカリ電解水をふきかけてラップをし、5分放置する。そのあとメラミンスポンジで磨く。
「まずは皮脂汚れを落とすために、アルカリ電解水をかけ置きしましょう。5分ほどしたらメラミンスポンジでこすります」

 

2.1を2回繰り返したらアルカリ電解水をしっかり洗い流し、クエン酸水をふきかけてラップをする。そのまま5分放置し、メラミンスポンジで磨く。
「1を繰り返しても水垢が残る場合は、アルカリ電解水をよく流し、クエン酸水をかけ置きします。洗ったあとに水滴を残したままでいると水垢の原因になるため、クロス等でふき上げましょう」

 

シャワーヘッドやホースの溝など取れにくい汚れは、おけにお湯とアルカリ電解水を15プッシュほど入れ、そこに約15分漬けてからブラシなどで磨くと、汚れが浮いて取りのぞきやすくなるとのこと。

 

・お風呂の黒ずみ

[用意するもの]
(1)アルカリ性洗剤(塩素系漂白剤)
(11)両面ブラシ
(14)マイクロファイバークロス
・キッチンペーパー

 

「お風呂の黒ずみの原因はカビなので、塩素系漂白剤をふきかけて掃除しましょう。カビは湿気を好むため、掃除後はクロスなどでしっかりとふき上げることが大切です」

 

1.窓を開けて換気をする。

 

2.黒ずみに塩素系漂白剤をふきかける。黒ずみが広範囲の場合は、キッチンペーパーをのせて、その上から塩素系漂白剤を吹きかけ5~10分放置する。

 

3.水でよく洗い流し、マイクロファイバークロスなどで水分をふき上げる。

 

「汚れは時間とともに取れにくくなるため、普段からこまめな掃除を心がければ、大掃除にかかる手間と労力を大幅に削減できます」と 熱く語ってくださった有賀さん。大掃除できれいになったお家をキープするためにも、汚れの第1段階、第2段階を意識しこまめな掃除を習慣化しましょう。

 

 

Profile

ハウスクリーニング技能士 / 有賀照枝

株式会社ハート・コードの代表取締役。家事代行サービスをはじめ、整理収納関連事業を幅広く展開。「部屋磨きは自分磨き、職場磨きはスタッフ磨きに通じる」をモットーに、多方面からお片づけや家事に悩める多くの人を救うお手伝いをしている。豊富な現場経験とセミナー講師の経験を活かした分かりやすい解説が好評。

 

<保有資格>
整理収納アドバイザー1級
整理収納コンサルタント
整理収納アドバイザー2級認定講師
ハウスクリーニング技能士(国家資格) ほか

株式会社ハート・コード

【GetNavi web編集部員・サロンメンバー】2024年ブラックフライデーに「買って良かったモノ」ファッション、スポーツ、ヘルスケア編

今年もさまざまなアイテムが登場し盛り上がった、2024年のブラックフライデーも終了。物価高騰の波は止まらず、財布の紐が固くなっている状況でも、ブラックフライデーのセールだと思わずポチッた読者のみなさんも多いのではないでしょうか。本稿ではGetNavi web編集部員と読者コミュニティ「GetNavi Salon」のメンバーが思わず買ったモノを紹介します。今回は、ファッションやスポーツ、ヘルスケアのアイテムを中心に紹介!

 

【その1】蒸れず、常に心地よいあたたかさで包まれている感覚

編集長・和田が買ったモノ

ウイング

【肌側綿100%】ムレにくく、あたたかで快適【綿の贅沢オーガニック】トップス(9分袖)

超乾燥肌かつ敏感肌で、日頃からアンダーウェア選びには気を遣っています。しわになりにくく洗ったらすぐ乾き手入れが楽な化繊か、ちょっと分厚いけれど肌触り良く安心感がある天然素材か。とくに冬は痒みや肌荒れが発生しやすいため、基本的に天然素材をチョイス。

 

今回は、冬のタートルネックニットの内側に着られるアンダーウエアに絞り込んでめぼしいものをサーチ。柔らかいニットにもチクチク当たって肌荒れするため、首周りや手首まで保護してくれる主に天然素材の長袖ハイネック、カラーはニットの網目から目立たないブラックで。

 

それらの条件を満たすこれは、コットン90%・ナイロン8%・ポリウレタン2%。肌側には100%オーガニックコットンが使われ、筒状編みでサイドに縫い目がないので肌あたりも良好。わずかな化学繊維のおかげで、適度にフィットするストレッチ性と、吸湿発熱性まで! ……ありがたい。蒸れず、常に心地よいあたたかさで包まれている感覚です。

 

【その2】人生初のニューバランス!

編集部員・芦田が買ったモノ

ニューバランス

ML574 現行モデル

2年ほど履いていたオニツカタイガーのスニーカーのソールがいよいよへたってきたので購入。人生初のニューバランス。ここ10年近くはローテクスニーカーばかりだったので、その軽さに驚く。NBは足囲でもサイズが選べるが、今回はブラックフライデーのためか足囲は「D(狭い)」のみ。足幅は広いほうなので不安があったが、少し窮屈ではあるものの許容範囲です。足にフィットしている感はあるし歩きやすい。特に問題がなければ、次回もNBを購入する可能性は高い。

 

【その3】買い換えのタイミングがきたから購入

編集部員・芦田が買ったモノ

ハンチング帽子 クール ストライプ メンズ レディース フリーサイズ FT5104

外出する時に帽子をかぶる生活を30年近くしている。坊主頭で、夏の暑さや冬の寒さが頭皮に直撃するため、帽子は必需品です。30歳を超えてからは、もっぱらハンチングがメイン(あとはポークパイハット)。基本的にはかぶり潰しては買い換えるという流れで、今年が買い換えの時期となりました。

 

シルエットや色に特にこだわりはありませんが、購入したのはベージュのハンチング。頭がでかいので、ネットで購入すると試着できないので失敗することもありますが、今回はジャストサイズでかぶりやすい! 思ったよりも生地が薄く、冬には少し寒いなと思って改めて商品ページを見たら「日本の夏を涼しく過ごす」とあり、夏用だったのか。ただ「冬の防寒対策」とも書かれているのが気になる点です。まあ、どちらにしろ通年かぶるので問題はないでしょう。

 

【その4】運動の補完ができ、継続ができてオススメ

サロンメンバー・しょんしょんさんが買ったモノ

PROIRON

ケトルベル ソフト 10kg

4月から始めたジム通い、運動嫌いの自分にしては長く続いているほうだと思います。同じジムに通っている職場の同僚と話していると「ケトルベル使ってるよ」との情報が! 仕事で毎日ジムに行けるわけではないので、自宅トレーニング用にということで購入に至りました。

 

「やかん型のダンベルを前後にスイングするだけだ」と高をくくっていたら、これが結構難しい。スイングの姿勢や、効く部位への意識(腸腰筋)が必要で、ケトルベルの奥深さを感じます。やる気になるために「けっこうおもいよくん」という愛称もつけました。ジムに行けない日の運動を補完でき、運動の継続ができてオススメです。

一度の寄付で複数回届く! ふるさと納税で好評な旬食材の「ワクワク定期便」

年末に忘れずやっておきたいのが、ふるさと納税の申し込み。税金の還付や控除を受けられたり、おいしい返礼品を受け取れたりと、うれしいこと尽くしだ。

 

年末年始の贅沢なご馳走は、「ふるさと納税の返礼品で!」と考えている人もいるだろう。そこで今回は、有名ポータルサイト「ふるさとチョイス 」“中の人”に取材。より良い活用法や、オススメのジャンル、商品などを教えてもらった。

 

一度の寄付で複数回届く! ワクワク定期便

一度注文するだけで、複数回届く定期便も、近年好評のカテゴリー。注文の手間が少ないだけでなく、旬のタイミングで食材が届くのも人気の理由だ。一度に大量に届いて冷蔵庫を圧迫する心配もない。

 

定期便3つのメリット

01 季節ごとのおすすめの品が一番おいしい旬の時季に届く
02 年に数回、食べやすい量で届くため保管場所に困らない
03 申し込みが1度で済むため確定申告の申請の手間を減らせる

 

全4回:鹿児島県南さつま市
A5等級 鹿児島県産 黒毛和牛 赤身定期便/寄付金額5万円

↑最高ランクの和牛の赤身で多彩な和牛料理を堪能!

 

鹿児島産の黒毛和牛を最高等級のA5で用意し、切り方などを変えてお届け。部位は脂のジューシーさよりも肉本来のうまみに優れた赤身で、こってり濃厚な肉を避けたい人には特にオススメだ。

 

2月:A5等級 赤身ステーキ300g

↑2月:A5等級 赤身ステーキ300g

 

十分な厚みがあり、ひと切れの食べごたえも抜群。塩やわさびじょうゆがよく合い、ガーリックソテーや丼ものの具にするのもアリ。

 

5月:A5等級 赤身焼肉用400g

↑5月:A5等級 赤身焼肉用400g

 

万能に使えるほどよい厚みにカット。焼肉はもちろん、野菜と炒めたり、カレーやシチューなどの煮込み料理にしたりと用途は幅広い。

 

8月:A5等級 赤身ブロック400g

↑5月:A5等級 赤身焼肉用400g

 

オススメは、塊のまま焼き、適度な厚みでカットするローストビーフ。ほかにはシチューなどの煮込み料理にも活躍する。

 

11月:A5等級 赤身スライス600g

↑11月:A5等級 赤身スライス600g

 

贅沢に堪能するなら、すき焼きやしゃぶしゃぶで味わうのがオススメ。また、薄いスライスは、肉巻きや牛丼などにも使いやすい。

 

全5回:北海道厚岸町
海鮮 定期便 厚岸旬のふるさとセット/寄付金額10万3000円

 

北海道最大級の直売所が選んだ、旬を迎えた北の海からの贈り物。海の幸が豊富な北海道のなかでも最大級の規模を誇る、「厚岸協同組合」の直売所が厳選した、海の四季を楽しめる海鮮便。同町の名産でもあるかきは年に2回届き、その他の海鮮も最もおいしい旬の時季にお届け。

 

3月:北海道産 浜茹で毛がに 2尾

↑3月:北海道産 浜茹で毛がに 2尾

 

水揚げされたばかりの毛がにを絶妙な塩加減で浜茹でにして、そのまま直送。ぎっしり詰まった身はもちろん、濃厚なかに味噌もとくと味わおう。

 

5月:厚岸産 殻かき 20個

5月:厚岸産 殻かき 20個

 

厚岸は、道内有数のかきの水揚げ量を誇り、全国で唯一、年間を通してかきを出荷できる場所。厚岸のかきはおいしさの余韻が長いのが特徴だ。

 

6月:厚岸産 浜茹で北海しまえび 約500g

↑6月:厚岸産 浜茹で北海しまえび 約500g

 

北海しまえびは、北海道のなかでもきれいな海にしか生息しない希少品種。“海のルビー”とも呼ばれる、プリッとした魅惑の味を旬の夏に堪能できる。

 

9月:厚岸産 刺身用鮮さんま 10尾

↑9月:厚岸産 刺身用鮮さんま 10尾

 

近年高値のさんまを、脂がのった大サイズで10尾も楽しめる。しかも刺身で食べられる鮮度の良さだ。もちろんパリッと焼いても美味!

 

12月:厚岸産弁天かき 10個、北海道産ホタテ 3枚、厚岸産ホッキ貝 3個、厚岸産あさり 約500g

↑12月:厚岸産弁天かき 10個、北海道産ホタテ 3枚、厚岸産ホッキ貝 3個、厚岸産あさり 約500g

 

厚岸の海水は山の栄養と海のミネラルが豊富なため、かきをはじめとする貝類が大きくぷりぷりに育ち、うまみも豊か。その魅力をじっくりと食べ比べられる。

 

ふるさとチョイスって?

↑ふるさとチョイス

全国初のふるさと納税総合サイトとして2012年スタート。約95%の自治体が利用し、返礼品の数も57万点を超える(202 4年3月時点)。納税のコツなどのコンテンツも豊富な業界最大手のサービスだ。

 

ふるさとチョイス 広報担当
遠藤香澄さん

2023年より現職。地元・北海道を中心に、ふるさと納税で全国の食を楽しむ。今年は、地域自慢のクリスマスケーキに熱視線を送る。

 

※本特集で紹介している商品は、ご注文いただくタイミングによって在庫切れとなっている可能性があります
※「GetNavi」2025月1号に掲載された記事を再編集したものです

「ふるさと納税」初心者こそ注目! 旨くてお得で食品ロス削減にもなる“訳アリ返礼品”

年末に忘れずやっておきたいのが、ふるさと納税の申し込み。税金の還付や控除を受けられたり、おいしい返礼品を受け取れたりと、うれしいこと尽くしだ。

 

そこで今回は、有名ポータルサイト「ふるさとチョイス 」“中の人”に取材。より良い活用法や、オススメのジャンル、商品などを教えてもらった。

 

おいしさはそのまま! 食品ロス削減にも貢献! 訳アリ返礼品

訳アリ品は、規格外だったり見栄えが悪かったりするだけで味は正規品と同じ。それでいて、量が多いなどお得。食品ロス削減にもなる注目カテゴリーだ。

 

長野県飯綱町:りんご サンふじ 10kg(24~50玉)/寄付金額 1万7000円

↑蜜が豊富でバランスに優れた人気品種をたっぷりお届け

 

甘味と酸味のバランスが良く貯蔵性が高い「サンふじ」は、果肉が硬くパリッとした食感で、蜜が多い人気の品種。そのまま味わうのはもちろん、スムージーや生ジュースにするのもオススメだ。5kg(1万2000円)もある。

 

ココが訳アリ

色むらやサビ、へこみ、傷、つる割れなど見た目が訳アリのりんごをお届け。光センサーで検品したものを発送してはいるが、万が一、腐食があった場合は交換してくれる。

 

岐阜県本巣市:飛騨牛 焼肉 切り落とし 600g/寄付金額 1万5000円

↑様々な部位を一度で堪能できる霜降りと赤身のミックス

 

肉の格付け等級トップの、A5ランクを中心とした高品質の飛騨牛が600gとたっぷり。甘くとろける脂が魅力の霜降り肉や、噛むたびにうまみがあふれ出す赤身などがミックスされており、ワンランク上の焼肉を楽しめる。

 

ココが訳アリ

焼き肉に適した厚みや大きさにカットされて届くが、一部、カットや部位が不揃い。バラつきはあっても上質な飛騨牛を大容量で味わえるため、十分におトクだ。

 

鹿児島県志布志市:鹿児島県産紅はるかで作った干し芋(熟し芋)
はねだし(計2.7kg/150g×18袋)/寄付金額2万8000円

↑ジューシーな甘さに仕上げた、まるでスイーツな絶品干し芋

 

生産量日本一を誇る鹿児島の名産といえばさつまいも。なかでも、高糖度で人気の紅はるかを独自基準で貯蔵し熟成させた「熟し芋」のセット。しっとりとした食感と、加糖なしでもジューシーな甘さはクセになるおいしさ。

 

ココが訳アリ

訳アリなのは、芋の水分量の影響で白くなっている部分があるから。違うのは見た目だけで、ジューシーな甘さやしっとり&ねっとり食感はそのままだ。

 

兵庫県香美町:訳あり 香住ガニ 浜茹で 2~3杯 約1kg以上/寄付金額1万4000円

↑深海育ちの甘くしっとりとした希少な「香住ガニ」を思う存分に!

 

香美町の香住漁港で水揚げされるベニズワイガニは、「香住ガニ」と呼ばれる逸品。「松葉がに」や「柴山がに」よりも深いミネラル豊富な海で育つため、甘味が強くてしっとりとした食感が楽しめる。

 

ココが訳アリ

サイズに個体差があるほか、指が1、2本取れている、色が悪い、身入りが少ないといった可能性があり、破格に。贈答には不向きだが、自宅用には十分だ。

 

ふるさとチョイスって?

↑ふるさとチョイス

全国初のふるさと納税総合サイトとして2012年スタート。約95%の自治体が利用し、返礼品の数も57万点を超える(202 4年3月時点)。納税のコツなどのコンテンツも豊富な業界最大手のサービスだ。

 

ふるさとチョイス 広報担当
遠藤香澄さん

2023年より現職。地元・北海道を中心に、ふるさと納税で全国の食を楽しむ。今年は、地域自慢のクリスマスケーキに熱視線を送る。

 

※本特集で紹介している商品は、ご注文いただくタイミングによって在庫切れとなっている可能性があります
※「GetNavi」2025月1号に掲載された記事を再編集したものです

天然ふぐ鍋、馬刺し、日本酒セット…ふるさと納税のおすすめ“美食”返礼品

年末に忘れずやっておきたいのが、ふるさと納税の申し込み。税金の還付や控除を受けられたり、おいしい返礼品を受け取れたりと、うれしいこと尽くしだ。

 

そこで今回は、有名ポータルサイト「ふるさとチョイス 」“中の人”に取材。より良い活用法や、オススメのジャンル、商品などを教えてもらった。

 

年末年始にオススメ! 話のネタにもなる、ご当地贅沢グルメ

この冬に、パーティーなどで集まる予定がある人にオススメなのが、贅沢なおいしさを詰め込んご当地の美食だ。各自治体の特徴とともに紹介しよう。

 

熊本県八代市:熊本 生馬刺し 4種セット 430g/寄付金額4万7000円

↑脂ののりや口溶けの違いを食べ比べで楽しめる4種セット

 

口に入れた途端に旨みが広がり、とろけてしまう「極上」、霜降りの入った「特選」、適度なサシ入りで好バランスな「赤身」、そして希少な「タテガミ」といった4種の生馬刺しセット。専用のしょうゆが付属。

↑白い部位はタテガミ。脂の重さはなく、コリコリとした食感とまろやかな甘味が特徴だ。赤身と一緒に食べるとコントラストが際立ち絶品

 

熊本県八代市って“こんな場所” 干拓地で生み出される日本一の農産物が豊富
八代海を干拓して発展し、その平野で育てられたトマト、い草は生産量日本一。特に国産い草の95%以上は八代産。また、熊本初代藩主の加藤清正公が朝鮮出兵時に食べて広めたとされる馬肉は、熊本県が生産量日本一。

 

京都府京都市:【下鴨茶寮】合鴨と葱の出汁しゃぶ/寄付金額3万4000円

↑江戸創業の老舗料亭が仕立てたオールインワンの鴨ねぎしゃぶ ●12月25日から1月10日の間のお届けは選べません

 

江戸時代の1856年に創業した、京料亭の技で仕立てた鴨鍋のセット。旨みが凝縮された合鴨肉は、柔らかな触感が特徴で口当たりはまろやか。付け合せ用の野菜と薬味、だし、締め用の特選生そばまで付いている。

↑付け合せ用の野菜と薬味、だし、締め用の特選生そばまで付いている

 

↑下鴨茶寮の6代目オーナーは、テレビ番組「料理の鉄人」などを手掛けた放送作家の小山薫堂さん。自身も食通で知られ、店の味も絶品だ

 

京都府京都市って“こんな場所” 景観や文化を次世代に継ぐ取り組みも盛んな食の都
老舗が多く、京野菜や伝統料理が豊富な食の都。現在は、福祉、子育て支援などにも注力し、景観や文化を守り次世代へ伝える取り組みも進めている。寄付金では、観光客の足である市バスや地下鉄を応援することも可能。

 

山口県長門市:天然ふぐ鍋とらふぐ刺身セット 4~5人前 冷凍 ツミレ付き/寄付金額3万円

↑旬を迎えた2種のふぐを多彩な食べ方で味わえる

 

冬に最旬を迎えるふぐを、刺身用の薄造りと鍋用の切り身にして盛り合わせに。とらふぐと、まふぐの2種を揃え、あら、つみれ、湯引き、ヒレと調理法も多彩だ。割烹料理店の熟練の板前が仕上げている。

↑ひれ酒用に、香ばしく炙ったとらふぐのヒレと専用のレシピも同梱。日本酒を用意するだけで、芳醇な風味あふれる一杯を楽しめる

 

山口県長門市って“こんな場所” 豊富な海の幸に加え景観美や温泉も魅力
山口県の西北部に位置。日本海沿岸の豊かな漁場では、古くから捕鯨や漁業が盛んで、漁港が点在する。風情や効能が異なる5つの温泉郷も人気。寄付金の活用先に、美しい海岸線や棚田を維持する活動を選ぶことも可能だ。

 

兵庫県西脇市:【神戸牛 牝】上バラすき焼き・しゃぶしゃぶ用 1kg/寄付金額1万8000円

↑サシの美しい神戸牛の上バラを肉質がきめ細かい牝牛から厳選

 

日本三大和牛のひとつで、霜降りが豊かな神戸ビーフの上バラを薄切りに。肉のきめが細かい牝牛のみを使っており、脂の融点が低く後味は軽やか。提供している川岸畜産は、「農林水産大臣賞」受賞。

↑特殊なフィルムで真空包装する「スキンパック」で冷凍してお届け。これにより、一般的なプラスチックトレイよりも、新鮮な状態での保存が可能になった

 

兵庫県西脇市って“こんな場所”  肉牛や酒米が盛んな「日本のへそ」のまち
兵庫県のほぼ中央部、いわば「日本のへそ」に位置。神戸ビーフの素牛となる「黒田庄和牛」や、酒造好適米の代表である「山田錦」などは全国的にも高評価を得ており、有機土壌化の推進など農業振興にも注力している。

 

新潟県糸魚川市:糸魚川の日本酒「辛口」720ml 5本組/寄付金額2万1000円

↑米どころかつ辛口の名酒が多い糸魚川産の日本酒セット

 

淡麗辛口の名酒が豊富な新潟県。その最西端の糸魚川市で営む3蔵元の辛口酒をセットに。田原酒造「雪鶴ブラック」と池田屋酒造「謙信」を2本ずつと、加賀の井酒造の「加賀の井」が1本の計5本となる。

 

新潟県糸魚川市って“こんな場所”  世界的なジオパークの恵みを五感で楽しめる
国立公園と県立公園を多く有する大自然の宝庫。「糸魚川ジオパーク(※)」は日本初の世界ジオパークであり、現在はユネスコの正式事業に。「翡翠」の国内最大の産地でもあり、寄付金を翡翠のPR事業に充てることも可能。 ※:現在の名は「糸魚川ユネスコ世界ジオパーク」

 

ふるさとチョイスって?

↑ふるさとチョイス

全国初のふるさと納税総合サイトとして2012年スタート。約95%の自治体が利用し、返礼品の数も57万点を超える(202 4年3月時点)。納税のコツなどのコンテンツも豊富な業界最大手のサービスだ。

 

ふるさとチョイス 広報担当
遠藤香澄さん

2023年より現職。地元・北海道を中心に、ふるさと納税で全国の食を楽しむ。今年は、地域自慢のクリスマスケーキに熱視線を送る。

 

※本特集で紹介している商品は、ご注文いただくタイミングによって在庫切れとなっている可能性があります
※「GetNavi」2025月1号に掲載された記事を再編集したものです

ふるさと納税はまだ間に合う! ポータルサイトの“中の人”が明かすオススメ活用法

年末に忘れずやっておきたいのが、ふるさと納税の申し込み。税金の還付や控除を受けられたり、おいしい返礼品を受け取れたりと、うれしいこと尽くしだ。

 

そこで今回は、有名ポータルサイト「ふるさとチョイス 」の“中の人”、広報担当の遠藤香澄さんに取材。より良い活用法や、オススメのジャンル、商品などを教えてもらった。

↑ふるさと納税で、最高ランクの和牛の赤身で多彩な和牛料理を堪能できる

 

オーダー前に要確認! ふるさと納税活用のコツ

01 控除の上限を超えないよう事前にシミュレーションを

税金控除の対象となるふるさと納税額は、総所得金額等の40%が上限。その額を超えて寄付しないよう、事前に源泉徴収票(今年なら2024年の)を確認し、ふるさとチョイスなどのシミュレーション機能を使って確認しよう。


02 12月31日の締め切りは決済が完了するまで

ふるさと納税の締め切りは、毎年12月31日。具体的には、その23時59分59秒までに決済まで完了できなければ翌年の扱いとなってしまう。期限を守るべきは、「注文」ではなく、その先の「決済」であると覚えておこう。


03 特例制度の書類申請は早めの記入と送付がベター

「ワンストップ特例制度(※)」を活用する場合は、申請書と必要書類を、寄付した翌年の1月10日必着で送る必要がある。間に合っても、記入漏れなど書類に不備があると再申請となるため、余裕をもった記入と送付がオススメだ。
※:1年を通し寄付先が5自治体以内であれば、確定申告をせずに寄付金控除を受けられる仕組み。自営業など給与所得ではない人や、年収2000万円以上で確定申告が必要な人は利用できない。

 

年間で寄付の分散が理想的。初心者は訳アリ品がオススメ!

ふるさと納税は、故郷や応援したい自治体に寄付することで税金の還付や控除が受けられ、さらに返礼品も受け取れる制度。開始から15年以上が経ち、すでに利用したことのある人も多いはず。ただしその間、たびたびルール改定が行われ、返礼品のトレンドも変わっている。そこで今回は、「食」をテーマに、最新活用法を聞いた。

 

「当サービスでは9~12月に寄付の約7割が集まります。ただそのぶん、品切れになってしまうケースも多いので、当社としては複数回に分けて旬の食材を選ぶ寄付をオススメしています」(遠藤さん)

 

一気に寄付すると支払いも集中するので、注文時期の分散は財布にもやさしい。では、初心者にオススメの返礼品のカテゴリーは?

 

「食品でしたら、訳アリ返礼品ですね。自然災害によって規定サイズに達しなかった品もあり、食品ロス削減に貢献できるだけでなく、『自分の応援したい地域に寄付としてその気持ちを届けられる』というふるさと納税の醍醐味を味わえます。名産品を通じてその土地を知り、いつか訪れてみようと思っていただけるとうれしいです。なお、ふるさとチョイスでは、受け取りたい返礼品だけでなく、寄付金の使い道からも検索できるので、ぜひ活用してみてください」

 

解説したのは……
ふるさとチョイス 広報担当/
遠藤香澄さん

2023年より現職。地元・北海道を中心に、ふるさと納税で全国の食を楽しむ。今年は、地域自慢のクリスマスケーキに熱視線を送る。

 

ふるさとチョイスって?

全国初のふるさと納税総合サイトとして2012年スタート。約95%の自治体が利用し、返礼品の数も57万点を超える(202 4年3月時点)。納税のコツなどのコンテンツも豊富な業界最大手のサービスだ。

 

※本特集で紹介している商品は、ご注文いただくタイミングによって在庫切れとなっている可能性があります
※「GetNavi」2025月1号に掲載された記事を再編集したものです

日本の住宅事情に合う「クリスマスツリー」の選び方とインテリアから逆算する飾り方

クリスマスの象徴といえば「クリスマスツリー」。子どものときに飾りつけをした思い出がある人も多いのではないでしょうか。いまも毎年飾っているという人も少なくないかもしれませんが、大人だけの世帯やひとり暮らし世帯のなかには、もう何年も飾っていないという人もいるでしょう。

 

今回は、ツリーデコレーターとして活躍する池田かおりさんに、子どもはもちろん大人も楽しめるツリーデコレーションのコツをうかがいました。

 

 

専用のオーナメント以外を使ってもOK
自由にデコレーションしよう

 

街中がクリスマスムードに包まれる12月。きらびやかなツリーデコレーションを見かける機会が増えてきました。

 

しかし一方で、「場所がない」「手間がかかる」「いまのお部屋に合わない」といった理由から、自宅にツリーを飾らない人も多いのではないでしょうか。「そんな方にこそ、ツリーを飾ることを楽しんでほしい」と池田さんは話します。

 

「ツリーのデコレーションは、自分の好きなものを自由に取り入れられるところが魅力。飾りつけは必ずしも専用のオーナメントである必要はありません。たとえば、お気に入りのぬいぐるみや小物を使ってデコレーションしてもいいんです。ぜひ、自分らしく飾りつけたツリーをお部屋に取り入れて、クリスマスを楽しみましょう」(ツリーデコレーター・池田かおり、以下同)

 

見え方にも気をつけて!
ツリーのサイズと置く場所選びのコツ

自分でデコレーションする室内用ツリーは40cm前後のものから、約3mと天井よりも高いものまでサイズはさまざま。飾りたい場所に合わせて選ぶことになりますが、その際に注意しておきたいポイントをご紹介します。

 

・卓上タイプ(40~120cm程度)
「テーブルやチェスト、テレビ台の上などに飾れるタイプ。ツリーを置くときのポイントは、視界に入ったときにツリーを見下ろす構図にならないようにすること。なぜならツリーの魅力は、下から見上げたときに最も引き立つからです。部屋のどの位置から眺めることが多いかを考え、ツリーのサイズや置く場所の高さを選びましょう」

 

・床置きタイプ(150cm以上)
「150cm以上のツリーは、基本的には床置きタイプに分類されます。数字だけ見ると大きく感じるかもしれませんが、ツリーは三角形なので、先端にいくにつれて空間の占有面積が小さくなり、サイズの割にすっきり見えます。日本の一般的な天井高は約240cmなので、大きなツリーを飾りたいという方は、思い切って210cm前後のツリーを選ぶのもいいと思います」

 

・壁掛けタイプ
「お部屋の壁や玄関ドアなどにも飾ることができるので、卓上タイプや床置きタイプを飾るスペースがない方にぴったりです。こちらも、目線の高さよりも上に設置しましょう」

 

プロが解説!
ツリーを美しく飾りつける6つのポイント

せっかく飾るなら素敵に仕上げたいもの。初心者がツリーを美しく飾りつけるためのポイントも教えていただきました。

 

1.ツリーの「テーマ」を決める

「飾りつけを始める前にテーマを決めておくと、物語性と統一感のあるツリーを作ることができます。たとえば、『ファッション』をテーマにして、ハイヒールやバッグなどのオーナメントを取り入れたり、『宇宙』をテーマにロケットやUFO、星などのオーナメントを取り入れたり。ほかにも色をテーマにして、同系色のオーナメントで統一するのも素敵です」

 

2.オーナメントは「ちょっと大きめ」を選ぶ

「クリスマスツリーといえば、『トッパー(ツリーの先端に飾る星型などの飾り)』を頂点に飾るイメージが強いですが、実はこれは必須ではなく、『グラスボール』というガラス製のオーナメントと電飾(イルミネーション)さえあれば、十分魅力的に飾れます」

 

 

「グラスボールに限らずオーナメントは、ツリーのサイズに対して少し大きめのものを選ぶこと。そして電飾は球数が多いものを使うこと。そうすると、よりインパクトのある飾りつけができます」

 

グラスボールがイルミネーションの光を反射して、お部屋の一角を明るく華やかに彩ってくれます。

 

3.ツリーが「三角形」になるように整える

「ツリーの美しさは、ツリー自体をいかにきれいな三角形に整えるかで決まります。飾りつけをする前に、きれいな三角形のシルエットになるようにツリーの形を整えてあげましょう。このひと手間で、仕上がりが格段に美しくなります」

 

 

「ただ、生木のツリーを使う場合は調整が難しいので、枝が多少飛び出ていても大丈夫。その場合は、飛び出ている部分を除外した三角形のエリア内にオーナメントを配置しましょう。そうすればきれいにバランスを取ることができます」

 

4.「上から下へ」を意識して飾りつける

「オーナメントを飾りつける際は、サイズのグラデーションを意識することが大切です。小さめのオーナメントは、ツリーの三角形を崩さないよう上部に、大きなオーナメントは下部に配置すると、自然で美しいバランスになります。実際に飾りつけるときの手順も、上から下へ。そうすれば全体のバランスを確認しやすく、飾りつけがスムーズに進みます」

 

5.ツリーに統一感を出すポイントは「色」

「ツリー全体に統一感を出すには、洋服をコーディネートするときと同様、色の組み合わせが大切。たとえば黒のオーナメントをメインにしたいのであれば、反対色である白の小さな飾りをアクセントに加えると、メリハリが生まれます」

 

 

「同じ色味で揃えたいときは、単調にならないための工夫が必要です。さまざまなサイズのオーナメントを組み合わせたり、素材や質感などのニュアンスを変えたりすることで、ツリーに動きを加えることができます。同系色でグラデーションを作ってみるのも楽しいですね」

 

6.客観的にバランスを見ながら配置する

「飾りつけの作業はツリーの近くで行うことになりますが、時々、離れて全体のバランスを確認するようにしましょう。近くではオーナメントの間隔が均等に見えても、遠くから見るとバランスが崩れているということがよくあります」

 

 

「おすすめは『全体を写真に撮る』こと。人の目には見えているものを都合のいいように補正してしまう特性があるからです。直接ではなく写真で確認すれば、意図したバランスや形になっているかどうかを客観的に判断できます」

 

シンプルなお部屋にはどう飾る?
インテリアに合わせたツリーのアイデア

 

ツリーを飾ってみたら、お部屋の雰囲気に合わず浮いてしまったという経験がある人もいるでしょう。そうならないためにはどういったことを気をつければよいのでしょうか?

 

・インテリアの色味や質感に合わせてツリーを選ぶ

「日本で最も一般的なのが、松やもみの木を模したツリーです。その多くは鮮やかな緑なので、シンプルなインテリアややわらかな色味で統一されたお部屋に置くと、主張が強くなりすぎてしまうことがあります。
その場合は、白や淡い青緑色のツリーを選びましょう。これなら落ち着いた雰囲気に仕上がり、お部屋にも調和します」

 

 

「反対に、白を基調としたお部屋やモノトーンで統一されたお部屋の場合は、黒に近いダークトーンのツリーを選んで、アクセントにするのもおすすめです」

 

 

・お部屋のテイストに合ったツリーやモチーフを選ぶ

たとえば和室や、和モダン、ジャパンディなど和のテイストを取り入れたお部屋には、和の要素を全面に取り入れたツリーを飾るのがおすすめだそう。

 

「和風のお部屋には、生木や白いブランチ(枝)、または茶色い枯れ木を使ったツリーがとてもよく合います。イルミネーションを巻くだけでも、和の雰囲気にうまく溶け込む落ち着きと上品さが生まれますよ」

 

 

「オーナメントには、和のモチーフや和紙を使った小物を取り入れてみましょう。和紙素材の折り紙でサンタクロースや星を折ったり、折り紙で風船のような立体的な形をつくって、提灯のように飾ったりするのもおすすめです。ファミリー世帯なら、親子で一緒に折り紙を折ってツリーに飾れば、楽しい思い出作りにもなりますね」

 

池田さんが製作した、和紙でできたバラと折り鶴のリース。色味をダークトーンに抑え、アクセントの折り鶴にイルミネーションが仕込まれています。ツリーも、和紙素材のモチーフを取り入れれば、和と洋が調和し、和テイストのお部屋にも合います。

 

・「統一感」よりも「華やかさ」を意識して

お部屋の雰囲気に合わせることも大切ですが、統一感を優先しすぎると、きれいにまとまりすぎて単調に感じる場合もあります。

 

「この時期にだけ楽しめる独特の華やかさも、クリスマスツリーの魅力。そのため、部屋に溶け込みすぎると、ツリーらしさが失われてしまいます。完全に部屋と同化させるのではなく、適度に差し色や目を引くポイントを加えて、ツリーの存在感を際立たせましょう」

 

完璧を求めすぎなくていい
自分だけのクリスマスツリーを楽しんで

ツリーを美しく飾りつけるためのテクニックは、ご紹介したもの以外にもまだまだたくさんありますが、池田さんは「何より大切なのは『楽しんで作ること』。これに尽きます!」と語ります。

 

「不思議なことに、つくっているときの楽しい気持ちは、ツリーの仕上がりにそのまま表れます。完成度の高さにこだわりすぎず、まずは飾りつけ自体を楽しみましょう。
できるだけ早い時期から飾りつけを始めて、毎日少しずつ手を加え、クリスマス当日に完成させるのもおすすめです。私自身仕事柄、一年中ツリーを飾っているので、だんだんと飽きてきてよく途中で配置を変えています。クリスマスに向けて、ツリーが少しずつ変化していく過程も素敵な思い出になるはずです」

 

「日本のクリスマスシーズンは海外とくらべるとかなり短いので、ぜひ早めにツリーの飾りつけをして、クリスマスシーズンを少しでも長く楽しんでほしいですね」と話す池田さん。

 

自分だけのツリーを完成させる時間は、クリスマスのワクワク感をより高めてくれるはず。しばらくツリーがご無沙汰だった人も今年は、お部屋でツリーを楽しんでみてはいかがでしょうか。

 

 

Profile

デザイナー・ツリーデコレーター / 池田かおり

2016年からクリスマスデコレーション専門ブランド「ナターレ」を展開。オーナメントのデザインからツリーのスタイリングまで手がける。主なデコレーション作品は、恵比寿ガーデンプレイスや新東京ビル、代官山蔦屋書店など。
HP
Instagram

第4回 なんの変哲もない、魔法の石/燃え殻「もの語りをはじめよう」連載

第4回 なんの変哲もない、魔法の石

 

 それは僕が小学校二年の下校時の話。季節は春と夏の間くらいだったはずだ。

 

 「これは、なにがあっても無くさないでよ。守ってくれるんだから。なにかあったらギュッと握るんだよ」

 

 そう言ってMくんは、僕に碁石のように丸い、ツルツルした小さな白い石を渡してきた。一度も同じクラスになったことのないMくんと、初めて一緒に帰った日のことだった。

 

 その後、四十年以上経っても、一緒に飲んだり、旅行をしたりする間柄になるとは、もちろんそのとき思うわけもない。

 

 「この石どうしたの?」と僕が訊くと、「魔法の石。お母さんの田舎の三重で見つけたんだ」と言う。

 

 「へー……」僕はまじまじとなんの変哲もない丸い白い石を見る。

 

 本当になんの変哲もない石だった。ただ、その頃はそんなことを言っている場合ではなかった。僕はその石を、早速ギュッと強く握った。

 

 

 一日の始まり、自分のクラスに入って、まずすることは、自分の椅子や机を見つけることだった。だいたい誰かが椅子を二重にして座っている。机は教壇の近くでひっくり返されて、花瓶や黒板消しなどがその上に乗っかっているのが日常だった。椅子と机それぞれを自分の場所まで戻していると、担任教師が教室に入ってきて、「ちゃんと座りなさい!」と僕に注意をする。

 

 担任教師も薄々わかっていたとは思うが、いじめがどうしたこうしたというより、面倒なことをクラスに増やす僕の存在に、日々イライラしているように見えた。

 

 そもそも僕がいじめに遭う原因は、円形脱毛症のひどいのにかかったことからだった。

 

 最初、髪の毛はまだらに抜けて、眉毛やまつ毛はきれいに抜け落ちた。朝起きると、枕にゴッソリと髪の毛が抜けていたときもあった。

 

 気になって、逆に髪の毛を掴んで引っ張ることが癖になる。すると毎回抜けた髪の毛が、指の間にゴッソリとへばりつく。三面鏡で確認すると、円形のハゲが後頭部に点在していた。

 

 原因は結局未だに不明。ステロイドの塗り薬は欠かさなかったが、そのあとも髪の毛は抜けつづけ、結局すべて抜けてしまった。そんな姿で学校に行けば、いじめられないわけがなかった。

 

 僕に触ると髪の毛が抜け落ちるというゲームが流行って、僕が歩いていると、誰かが僕を強く押してくる。よろけた僕が、誰かに触りそうになる。すると触られそうになった誰かが、「うああ〜」と悲鳴を上げながら逃げたり、「キャ〜!」と大爆笑が起きたりしていた。

 

 手を叩いて笑う女子たちの中には、僕が好きだった人もいた。

 

 そのゲームはクラスどころか、学年で流行ってしまう。そうなると、下校時も気が抜けない。所構わず誰かが突然、僕を突き倒そうとしてくる。そしてまた、「うああ〜」とか「キャ〜!」がはじまる。

 

 あるとき、僕は下駄箱で警戒しながら上履きから外履きに履き替え、帰宅しようとしていた。

 

 すると、ちょうど帰ろうとしていたMくんと目が合う。「一緒に帰ろうよ」とMくんはニコッと笑った。

 

 校内で、悪意のない笑顔を向けられたのは久しぶりだった。

 

 「ありがとう」と僕は礼を言う。「ん?」みたいな反応をMくんは示し、「駄菓子屋でも寄らない?」と持ちかけてきた。

 

 駄菓子屋で、「ぷくぷく」というカステラにチョコレートがかかった駄菓子を食べていたとき、改めてMくんに「一緒に帰ってくれてありがとう」と伝える。「ん? どうして?」とMくん。「だって俺、いじめられているから……」と答える。「えっ! いじめられてるの?」Mくんは本当に驚いたという顔をして、「どうして?」とつづけた。

 

 どうしてもなにも。すっかり髪の毛が抜けたツルツルの頭を指さし、「こんな見た目だからさ」と笑う。「それだといじめられるの?」目を丸くしてMくんは、僕にそう訊いてきた。「多分……」だんだん僕もわからなくなってくる。それどころか、そのやりとりが面白くて笑いが込み上げてきてしまう。

 

 

 もしかしてあのとき、僕は泣いていたのかもしれない。でも、記憶の中の僕は、とにかく笑っている。思い出せない。忘れてしまった。

 

 ただ、心から嬉しかった気持ちを憶えている。

 

 Mくんは突然神妙な面持ちとなり、「これは、なにがあっても無くさないでよ。守ってくれるんだから。なにかあったらギュッと握るんだよ」

 

 そう言って僕に、碁石のように丸い、ツルツルした小さな白い石を渡してきた。

 

 僕は受け取ったその石を強く握る。

 あれから四十年以上経った。Mくんとはいまでも一緒に飲んだり、旅行をしたりする間柄だ。あの碁石のように丸い、ツルツルした小さな白い石は、いまでも実家の本棚に飾ってある。

 

イラスト/嘉江(X:@mugoisiuchi) デザイン/熊谷菜生

第4回 なんの変哲もない、魔法の石/燃え殻「もの語りをはじめよう」連載

第4回 なんの変哲もない、魔法の石

 

 それは僕が小学校二年の下校時の話。季節は春と夏の間くらいだったはずだ。

 

 「これは、なにがあっても無くさないでよ。守ってくれるんだから。なにかあったらギュッと握るんだよ」

 

 そう言ってMくんは、僕に碁石のように丸い、ツルツルした小さな白い石を渡してきた。一度も同じクラスになったことのないMくんと、初めて一緒に帰った日のことだった。

 

 その後、四十年以上経っても、一緒に飲んだり、旅行をしたりする間柄になるとは、もちろんそのとき思うわけもない。

 

 「この石どうしたの?」と僕が訊くと、「魔法の石。お母さんの田舎の三重で見つけたんだ」と言う。

 

 「へー……」僕はまじまじとなんの変哲もない丸い白い石を見る。

 

 本当になんの変哲もない石だった。ただ、その頃はそんなことを言っている場合ではなかった。僕はその石を、早速ギュッと強く握った。

 

 

 一日の始まり、自分のクラスに入って、まずすることは、自分の椅子や机を見つけることだった。だいたい誰かが椅子を二重にして座っている。机は教壇の近くでひっくり返されて、花瓶や黒板消しなどがその上に乗っかっているのが日常だった。椅子と机それぞれを自分の場所まで戻していると、担任教師が教室に入ってきて、「ちゃんと座りなさい!」と僕に注意をする。

 

 担任教師も薄々わかっていたとは思うが、いじめがどうしたこうしたというより、面倒なことをクラスに増やす僕の存在に、日々イライラしているように見えた。

 

 そもそも僕がいじめに遭う原因は、円形脱毛症のひどいのにかかったことからだった。

 

 最初、髪の毛はまだらに抜けて、眉毛やまつ毛はきれいに抜け落ちた。朝起きると、枕にゴッソリと髪の毛が抜けていたときもあった。

 

 気になって、逆に髪の毛を掴んで引っ張ることが癖になる。すると毎回抜けた髪の毛が、指の間にゴッソリとへばりつく。三面鏡で確認すると、円形のハゲが後頭部に点在していた。

 

 原因は結局未だに不明。ステロイドの塗り薬は欠かさなかったが、そのあとも髪の毛は抜けつづけ、結局すべて抜けてしまった。そんな姿で学校に行けば、いじめられないわけがなかった。

 

 僕に触ると髪の毛が抜け落ちるというゲームが流行って、僕が歩いていると、誰かが僕を強く押してくる。よろけた僕が、誰かに触りそうになる。すると触られそうになった誰かが、「うああ〜」と悲鳴を上げながら逃げたり、「キャ〜!」と大爆笑が起きたりしていた。

 

 手を叩いて笑う女子たちの中には、僕が好きだった人もいた。

 

 そのゲームはクラスどころか、学年で流行ってしまう。そうなると、下校時も気が抜けない。所構わず誰かが突然、僕を突き倒そうとしてくる。そしてまた、「うああ〜」とか「キャ〜!」がはじまる。

 

 あるとき、僕は下駄箱で警戒しながら上履きから外履きに履き替え、帰宅しようとしていた。

 

 すると、ちょうど帰ろうとしていたMくんと目が合う。「一緒に帰ろうよ」とMくんはニコッと笑った。

 

 校内で、悪意のない笑顔を向けられたのは久しぶりだった。

 

 「ありがとう」と僕は礼を言う。「ん?」みたいな反応をMくんは示し、「駄菓子屋でも寄らない?」と持ちかけてきた。

 

 駄菓子屋で、「ぷくぷく」というカステラにチョコレートがかかった駄菓子を食べていたとき、改めてMくんに「一緒に帰ってくれてありがとう」と伝える。「ん? どうして?」とMくん。「だって俺、いじめられているから……」と答える。「えっ! いじめられてるの?」Mくんは本当に驚いたという顔をして、「どうして?」とつづけた。

 

 どうしてもなにも。すっかり髪の毛が抜けたツルツルの頭を指さし、「こんな見た目だからさ」と笑う。「それだといじめられるの?」目を丸くしてMくんは、僕にそう訊いてきた。「多分……」だんだん僕もわからなくなってくる。それどころか、そのやりとりが面白くて笑いが込み上げてきてしまう。

 

 

 もしかしてあのとき、僕は泣いていたのかもしれない。でも、記憶の中の僕は、とにかく笑っている。思い出せない。忘れてしまった。

 

 ただ、心から嬉しかった気持ちを憶えている。

 

 Mくんは突然神妙な面持ちとなり、「これは、なにがあっても無くさないでよ。守ってくれるんだから。なにかあったらギュッと握るんだよ」

 

 そう言って僕に、碁石のように丸い、ツルツルした小さな白い石を渡してきた。

 

 僕は受け取ったその石を強く握る。

 あれから四十年以上経った。Mくんとはいまでも一緒に飲んだり、旅行をしたりする間柄だ。あの碁石のように丸い、ツルツルした小さな白い石は、いまでも実家の本棚に飾ってある。

 

イラスト/嘉江(X:@mugoisiuchi) デザイン/熊谷菜生

1月9日発売! 甘く爽やかなフローラルな香りが楽しめる「テリア リビエラ パール」

フィリップ モリス ジャパンは、加熱式たばこIQOS ILUMA i (イルマ アイ)および IQOS ILUMA(イルマ)シリーズ専用たばこスティック「TEREA(テリア)」から、「テリア リビエラ パール」を、2025年1月9日より、IQOSオンラインストア、全国7店舗のIQOSストア、IQOSショップ(ヤマダデンキ一部店舗、ビックカメラ一部店舗)、IQOSコーナー(ドン・キホーテ系列の一部店舗他)、コンビニエンスストアを含む全国のたばこ取扱店で順次発売します。

↑「テリア リビエラ パール」580円(税込)

 

本製品は、「弾ける、甘く爽やかなフローラルの香味」と打ち出している通り、カプセルを搭載した爽快メンソール製品で、カプセルをつぶす前は深みのある爽快メンソールの味わい。カプセルをつぶした後は、口の中に爽快メンソールが広がり、甘く爽やかなフローラルな香りを楽しめる製品となっています。その時の気分やシーンに合わせて、お好きなタイミングでカプセルをつぶして味の変化を楽しめます。

↑テリア製品のラインナップは全24銘柄

 

12月12日登場! すっきり甘い、爽快メンソール「センティア フレッシュ コーラル」

フィリップ モリス ジャパンは、加熱式たばこ IQOS ILUMA i(イルマ アイ)および IQOS ILUMA(イルマ)専用たばこスティック「SENTIA(センティア)」から「センティア フレッシュ コーラル」を、2024年12月12日より、IQOS オンラインストア、全国7店舗のIQOSストア※、IQOSショップ(ヤマダデンキ一部店舗、ビックカメラ一部店舗)、IQOSコーナー(ドン・キホーテ系列一部店舗他)、コンビニエンスストアを含む全国のたばこ取扱店にて順次発売します。

※札幌、銀座、名古屋、梅田、心斎橋、広島、福岡

 

センティア フレッシュ コーラルは、深いメンソールの冷感と、赤い果実とフローラルな香りの絶妙な調和を楽しめる味わいが特徴の製品です。今までのSENTIAのラインナップにはなかった味わいで、SENTIAの魅力を拡げるフレーバー系メンソールの新製品になります。

 

今回のセンティア フレッシュ コーラルの発売に伴い、「SENTIA(センティア)」の製品ラインナップは全16銘柄。フレーバー系メンソールでいうと全6種類と拡充されます。

↑「センティア フレッシュ コーラル」530円(税込)

狭い部屋でも“おこもりスペース”は作れる!動画視聴や趣味に集中できる空間の作り方をインテリアのプロが解説

「趣味に集中できる場所がほしい」「ネトフリやアマプラを思い切り楽しみたい」――そんな何かに没頭できる空間作りに欠かせないのが“おこもり感”です。実は、限られた空間や狭いお部屋にも、少しの工夫でひとり時間を心地よく満喫できるスペースを作ることはできるのです。

 

今回はインテリアコーディネーターの松本智子さんに、簡単に実践できる“おこもりスペース”の作り方を教えていただきました。

 

 

映画やドラマに没入できる!
“おこもりスペース”の魅力

 

コロナ禍をきっかけに動画配信サービスの利用者が急増しています。「Netflix」や「Amazon Prime」など、さまざまなサービスが充実している今、自宅で映画やドラマを観る時間が日々の楽しみになっているという人も多いでしょう。

 

スマホやタブレットで手軽に楽しめるのが、動画配信サービスのいいところ。しかし視聴中に、「なんだか落ち着かない」「もっと集中して楽しみたい」と感じたことはありませんか? 家族の目や物音が気になったり、リラックスできる環境が整っていなかったりと、没入感を妨げる要因はさまざまです。

 

そんなときにおすすめしたいのが、おこもり感を意識した空間、いわゆる“おこもりスペース”を作ることです。部屋の一角にちょっとしたスペースを作ることで、周囲の環境を気にすることなく、映画やドラマの世界に入り込むことができます。

 

「おこもりスペースは、自分だけのプライベート空間。動画鑑賞はもちろん、読書をしたりボディケアをしたりといった、自分だけの時間を過ごすときに使うのもよいでしょう。また、プライベートだけでなく、仕事で集中したいときにもおすすめです。
周りを気にすることなく、やりたいことに集中できるスペースを作れば、お部屋で過ごすときのリラックス感が高まりますよ」(インテリアコーディネーター・松本智子さん、以下同)

 

狭い部屋でも大丈夫!
“おこもりスペース”作りの基本

 

自分だけの“おこもりスペース”でリラックスした時間を過ごすのは、ちょっとした贅沢であり、日常を豊かにするための工夫のひとつでもあります。しかし、限られたスペースのなかで、どうすればそのような特別な空間を作れるのでしょうか?

 

実は、少しの工夫でワンルームや1Kのような狭い部屋にも、理想のおこもりスペースを実現することができます。松本さんに、スペース作りの3つのポイントを教えていただきました。

 

1.部屋の「ゾーニング」をする

おこもりスペースを作るうえで、まず大事なのが「ゾーニング」。ゾーニングとは「区分する」という意味で、インテリアの世界では部屋の用途に応じてエリアを分ける際に用いられます。

 

「まずはシーンごとにお部屋のエリアを分けてみましょう。特にワンルームや1Kのような一人暮らし向けのお部屋では、食事や仕事をするスペースと、リラックスするためのスペースが混在していることがよくあります。大まかにでもエリアを分ければ、お部屋全体にメリハリが生まれ、スペースごとに気持ちを切り替えやすくなります」

 

2.寝転がれるくらいのスペースを確保する

ゾーニングで部屋全体の配置を見直したら、次はスペースの確保です。おこもりスペースを設ける際は、ベッドに近いリラックスエリアを選ぶのがおすすめです。

 

「おこもり感は、ベッドとは別に畳1畳程度の広さを用意すれば十分に生み出せます。畳1畳ぶんのスペースなら、座ったり寝転がったりしてくつろげますから」

 

3.周りに目隠しとなるものを設置する

“おこもり感”を出すには、空間を区切る工夫も大切です。ただし、背が高い家具や個室のように完全に区切るレイアウトを取り入れると、お部屋に圧迫感を与えてしまう場合があります。そうならないためには、空間を適度に分けるようにしましょう。

 

「部屋の一角をカーテンやパーテーションで仕切ったり、本棚など1mくらいの高さの家具で囲ったりして、半個室のような空間を作るのがおすすめです。視覚的に囲まれているという感覚が得られ、安心感のある空間になりますよ。また、ソファを置く場合には、天井から天蓋のように布を垂らしてみるのも、ひとつのアイデアです」

 

カーテンやパーテーション以外にも、観葉植物を活用するという方法もあるそう。少し大きめの観葉植物を配置すれば、視線をさりげなく遮りながら、空間に自然ならではの温かみや彩りをプラスすることができます。

 


LIBGRAPHY「TRANQORD吸音パーテーション」(160cm 8枚セット)
9万2400円(税込)

吸音素材のパーテーションを使うことで、周囲の音や動画の音量を和らげながら集中しやすい空間を作ることができます。本品のパネルは、柔らかいクッション素材で作られており、軽量なので設置も簡単。カラーやサイズ、枚数を自由に組み合わせることで、自分だけの快適な空間をデザインすることができます。

 

空間をより心地よくするには
何を置くといい?

スペースを確保したら、次はリラックスできるように環境を整えましょう。ここでは、心地よく過ごせる空間を作るために押さえておきたいポイントを、具体的な方法とともにご紹介します。

 

・暖かみのある間接照明を取り入れる

 

間接照明のやさしい光があると、リラックス感がぐっと高まります。間接照明を取り入れる際は、『電球色』と呼ばれるオレンジがかった暖かみのある色の電球を選べば、空間をさらに心地よく演出できます。

 

「おこもりスペースやその近くにテレビを置いて動画鑑賞をする場合は、テレビの裏側に間接照明を設置するといいでしょう。特にシアタールームのようにお部屋を暗くすると、テレビ画面の明るさと壁の暗さとのコントラストが強くなり、目が疲れてしまうことも。
そんなときに間接照明を使えば、コントラストを和らげることができます。また目に優しいだけでなく、インテリア性も高まり、空間全体がより洗練された雰囲気に」

 

・座り心地と移動のしやすさを考えてアイテムを選ぶ

快適に過ごすためには、座り心地を高める工夫も欠かせません。ふかふかのクッションやラグマットを取り入れると、床に座ってもリラックスして過ごすことができます。特にラグは、スペース内に収まりやすい「60cm×90cm」程度の小さなサイズを選ぶと、バランスがよくなりますよ。

 

「動画鑑賞のお供に、お菓子やドリンクを置ける小ぶりのサイドテーブルやトレイがあると便利です。場所を取らないので狭いスペースでも使いやすいですし、動画を観ているときに手が届く位置に置けばリラックスしながら楽しめます」

 

また、持ち込むアイテムを選ぶときのポイントは、“移動させやすいもの”を選ぶことだそう。

 

「模様替えのときに手間がかからないよう、スペースのなかに持ち込むものは、軽くて簡単に動かせるアイテムを選ぶとよいでしょう」

 

・「香り」で癒しの空間を演出

 

おこもりスペースをさらにリラックスできる空間にするなら、香りを取り入れるのもおすすめです。

 

「アロマディフューザーやルームフレグランスなど、好きな香りをおこもりスペースに取り入れると、香りによる癒し効果が得られます。香り付きのキャンドルは、間接照明としても活躍するアイテム。柔らかな暖かみのある光が加わることで、リラックス感が一層高まり、穏やかなひとときを過ごせるはずです」

 

・季節に合わせたアイテムを取り入れる

通年同じインテリアにするのではなく、季節に合わせたアイテムを取り入れると、一年を通して快適で居心地のよい空間を楽しむことができます。

 

「冬は毛足が長い厚手のラグマットを敷いたり、電気毛布やホットカーペットを取り入れたりすると、足元の冷えを防ぎながら、温かみのある空間が作れます。
一方、夏には、涼しさを感じられるアイテムを取り入れるのがおすすめです。麻や竹などの自然素材を取り入れると、視覚的にも涼しげで爽やかな雰囲気を作り出せます」

 

Francfranc「ヒーター付き2WAY パーソナルカーペット」
1万3800円(税込)
冬の時期におすすめなのが、身体をすっぽりと包み込める、1人用のミニカーペット。床に座ってくつろぎたいときや、椅子に座ったときに足先を温めるのにもぴったりです。色はさまざまなテイストのインテリアに合わせやすい、ピンクとグレーの2色展開。

 

リラックス空間を格上げする
アイテム選びの「ひと手間」

最後に、松本さんに“おこもりスペース”を作るためのアドバイスをうかがいました。

 

「働く世代の方は、忙しい日常のなかでネットショッピングを利用する機会が多いと思います。ただ、家具やインテリアアイテムを選ぶ際は、ぜひ実店舗に足を運び、素材の雰囲気や触り心地を確かめて、自分にぴったりのものを選んでいただきたいです。

 

たとえば、ラグをPCやスマホの画面でデザインだけを見て注文したとします。この場合、実際に届いてみたら生地が薄くて肌触りがイマイチ、毛が抜けやすくて服についてしまった、といったことになる可能性があります。それでは、せっかくのリラックス空間が台なしに。
クッションカバーやラグなど、肌に直接触れるアイテムは特に質感や肌触りが重要です。それらが心地よいものであれば、スペース全体の快適さが格段に上がるでしょう。忙しいなかでも、ぜひ一度お店で実物を確認し、自分にとって本当に心地よいアイテムを選ぶ時間を持ってみてください。」

 

 

Profile


インテリアコーディネーター / 松本智子

住宅メーカーのインテリコーディネーターを務めながら、整理収納アドバイザーとしても活動中。「空間・時間・精神的な余裕を生む」ことに気づき、「家をくつろぎの場、お気に入りの場に」を信条に、多くの人のQOLを上げるサポートをしている。
Blog
Instagram

編集部厳選の情報が満載! 2024年のブラックフライデーセール・キャンペーン情報まとめ

11月第4週の金曜日「ブラックフライデー」。日本でも、近年はブラックフライデーとその前後にかけてセールを行う動きが定着しつつあります。GetNavi webでは2020年から毎年、ブラックフライデーの気になるセール情報をピックアップしてお届けしています。

 

今年も家電やデジタル、AV、雑貨などの情報をピックアップ。本記事では、これまで取り上げた2024年のセール・キャンペーン情報をまとめています。物価高でお財布事情が厳しい昨今。今回のブラックフライデーに何を買おうかお悩みの方も、そうでない方も、ぜひチェックしてみてください!

 

今年最安値の最大56%オフ! アンカーが「Amazon ブラックフライデー」でセール実施

 

スマートホームデバイス20製品以上が最大30%オフ! AqaraがAmazonブラックフライデーでセール実施

 

最大79%オフ! 「Blackview」の高耐久スマホ、タブレットがブラックフライデーでお買い得に

 

CIOのモバイルバッテリー「SMARTCOBY」シリーズが特別価格に! 「Amazon ブラックフライデー」対象商品第2弾

 

ダイソン8製品が「Amazon ブラックフライデー」が登場! 掃除機、ヘアケア製品がセール対象に

 

最大55%オフ! EcoFlowの最新ポータブル電源がブラックフライデーセールでお得に

 

最大41%オフでお得! EPEIOSが「Amazonブラックフライデー」でセール実施

 

「JBL」人気のワイヤレスイヤホンが最大49%オフ! 「JBL Wave Beam」は5000円未満に

 

最大66%オフのサプライズも! LG公式オンラインショップでブラックフライデーセール開催

 

最大60%オフのモバイルバッテリーも! MOTTERU製品がAmazonブラックフライデーのセールでお得に買える

 

あのイヤホンもセール特価に! Nothingのブラックフライデーセールは27日スタート

 

最大1万円オフ! 11月21日からのブラックフライデーで「POCO」高性能スマホとタブレットがお得に

 

SWITCHBOTの1台3役ロボット掃除機が、2万以上も安くなる! Amazonブラックフライデーで最大52%オフ

 

8日間限定! 日本製「不織布マスク」がAmazonブラックフライデーで30%オフに

 

※:すでに完売およびセール・キャンペーンが終了している場合もあります。最新情報は公式サイトでご確認ください。

イケアの照明で部屋を暖かな雰囲気に! 冬の”明かりの衣替え”のコツとおすすめライト7選

日照時間が短い冬は、気温の影響もあり、ほかの季節よりも室内で過ごす時間が増えがちです。長い時間を過ごす冬の自宅で、外の寒さを忘れほっと落ち着ける空間づくりができたら、冬がもっと楽しくなるはず。そこで注目したいのが照明です。

 

インテリアコーディネーターの住吉さやかさんに、日照時間が短い北欧生まれのブランド「イケア」の商品を使いながら、部屋の雰囲気をがらりと変える“あかりの衣替え”のコツを教えていただきました。

 

 

インテリアの基本は照明にあり!部屋を癒し空間に一変させる間接照明の取り入れ方

 

照明の衣替えで
季節感のある空間づくりが可能に

クッションやラグといったファブリックアイテムの色や素材を変えて、季節感のあるお部屋づくりを楽しんでいる人は多いかもしれません。しかし、「照明を衣替えする」という発想には、馴染みがある人は少ないのではないでしょうか。

 

「秋冬は、春や夏のような日照時間が長い季節にくらべ室内で過ごす時間がぐんと増えますよね。家にこもりがちな季節は、やる気が落ちたり眠くなったりしやすく活動量も減っていきます。
そんなときに、照明の明るさや高さ、配置などを変えると、気分を変えたり、リラックスした雰囲気を演出したりすることができるんです。
たとえば、光が拡散しないタイプの照明は、お部屋全体がシャープな印象になりますが、それを光が拡散するタイプのものに置き換えるだけで、空間全体が暖かく落ち着いた雰囲気に変わります。なので秋冬には、光が拡散するタイプの照明への衣替えがおすすめです」(インテリアコーディネーター・住吉さやかさん、以下同)

 

さらに住吉さんは、「リビングやダイニング、ベッドルームなど、ゆったりと過ごしたい場所は特に、暖かみのある色の照明を効果的に取り入れると、より季節感を演出できる」と続けます。

 

一方で、リモートワークなど集中力を高めたいときには、暖かみのある光が逆効果になることも。

 

「暖かみのある色の照明は、白い光の照明をつけたときよりも部屋が薄暗くなりやる気が起きにくくなってしまいます。そういった場合は、『スマートライト』いう調光機能がついた電球に変えるのがおすすめです。仕事や家事に集中したい日中は白色の光、リラックスしたい夜はオレンジ色の光に切り替え、メリハリをつけるとよいでしょう」

 

スマートライトは、Wi-FiやBluetoothでスマートフォンやタブレットに接続し、専用アプリなどから光をコントロールできる電球。リーズナブルなものが多く操作も簡単なので、導入しやすいのも魅力です。

 

リラックスムードを高める
お部屋ごとの照明選びと設置のコツ

秋冬に明かりの衣替えをするとしたら、どのようなタイプの照明を選ぶとよいのでしょうか?

 

「持ち運びがしやすく、気軽にお部屋の雰囲気を変えられる『置き型タイプ』が導入しやすいのでおすすめです。低い位置でスポット的な光として活用すれば、リラックスタイムを暖かく素敵に演出にできます。光の色はやはり、白よりも暖色系がおすすめです」

 

さらに、部屋ごとの照明選びのコツも教えていただきました。

 

リビング

「モダンチャーミングな大人の暮らし」Designed by Savaka Sumivoshi (Class S interior design) Photo by Hirokazu Touwaku

 

「リビングは、ぜひ床に置くタイプの照明をぜひ取り入れてみてください。高さがないタイプの照明を部屋の片隅におけば、空間全体がおだやかな雰囲気に包まれます。漏れ出る光の暖かさでグッと落ち着いた印象になるので、夕食後など、就寝に向けてリラックスしたいときに効果的です」

 

ダイニング

「北欧ブルーで爽やかに心地よく」Designed by Sumiyyoshi (Class S interior design) Photo by Hirokazu Touwaku

 

「ダイニングは、ペンダントタイプがおすすめです。なかでも光がやさしく透過するデザインがよいでしょう。ペンダントライトは、立ったときの目線の高さより少し低めの位置にくるように吊るし、低めの位置に光が広がるようにすると、秋冬にピッタリな穏やかな印象になります」

 

「細長いリビング・ダイニングは家具でゆるやかに間仕切って」 Designed by Sayaka Sumiyoshi (Class S interior design)

 

「また、フィラメント球を模したLED電球もよい効果を生みます。このタイプの照明は発光部を見せるデザインなので、春夏の季節に取り入れると少し暑苦しさを感じることもあります。ですが秋冬なら、お部屋に暖かみや穏やかさを与えることができます。電球だけ買い換える、という方法もありですね」

 

ベッドルーム

「モダンチャーミングな大人の暮らし」 Designed by Sayaka Sumiyoshi (Xlass S interior designe) Photo by Hirokazu Touwaku

 

「ベッドルームは、ご自宅のなかでもっともリラックスしたい場所。寒い時季は、ベッドに入ってのんびり過ごす時間も増えるでしょう。寝る前に本を読むときにもいいですし、ベッドの中に少しでも長く留まっていたいと感じる薄暗い朝に暖色系の明かりがあるとほっとできますし、くつろげます。
そこでおすすめなのが置き型タイプ。できれば光がやさしく漏れ出るデザインのものがいいですね。光が壁に反射したり、その場がスポット的に照らされたりするので、暖かい雰囲気づくりに役立ちます」

 

イケアで見つけた
冬のお部屋を素敵に演出する照明7選

照明選びのコツがわかったところで、イケアの商品のなかから冬のお部屋を心地よく演出してくれる照明をご紹介します。

 

「イケアの照明は価格が手頃で、さらにデザインも豊富なのが魅力。持ち運びがしやすい置き型の照明をひとつ購入すれば、ベッドルームに、リビングにと気軽に配置を変えることができます。ぜひ楽しみながら照明の衣替えにチャレンジしてみてください」

 

1.上下どちらの向きでも使えて置くことも吊るすことも可能


LÄNSPORT / レンスポルト LEDモバイルランプ 電池式
3499円(税込)
「上下どちらの向きでも置けるデザインが特徴的な照明です。軽量で持ち運びしやすく、屋内だけでなく屋外でも気軽に光の演出を楽しめます。リビングでのリラックスタイムにはテーブルに置いて、アウトドアでは吊り下げタイプの照明として使うなど、多彩に使えます」

 

2.ピンクの傘がお部屋のアクセントになるコードレス照明


NÖDMAST / ノードマスト LEDモバイルランプ 電池式
2499円 (税込)
「こちらも置き型タイプで、ベッドルームにおすすめの照明です。ピンクのシェードから光が漏れ出て、お部屋をやさしく照らしてくれます。充電式でコードレスで使えるので、コンセントの位置を気にせず設置できるのもポイントです。デザインもかわいらしく、冬の薄暗いベッドルームでいいアクセントになります」

 

3.レトロなデザインを生かしたランタンのような暖かみ


ÄRNABY / テールナビー テーブルランプ
3999円(税込)
「レトロなデザインと、炎が燃えているように見える電球が個性的な、秋冬感満載の照明です。コードタイプではありますが、軽いので移動もスムーズ。さらに調光機能もついているので、シーンや気分に合わせて置く場所や明るさを変えてみてください」

 

4.コードの長さを変えてお部屋の印象を自在に変えられる


SUNNEBY / スンネビ LUNNOM/ルッノム ペンダントランプ 電球付き
1898円 (税込)
「天井にローゼットがあるおうちにおすすめしたい、吊るすタイプのライト。コードの長さが調整できるので、季節に合わせて吊るす高さを変え、お部屋の印象を変えることができます。秋冬は、コードを長めにして低い位置で照らせるようにするといいでしょう。また、オレンジのフィラメントが透けたデザインも暖かみがあります」

 

5.オンオフで醸し出す雰囲気が変わるインテリア性の高い照明


VINDKAST / ヴィンドカスト フロアランプ
5999円(税込)
「フリルをたっぷりあしらったようなデザインが特徴的な置き型タイプ。消灯しているときは華やかな印象を受けますが、点灯するとがらりと雰囲気が変わるのが魅力。消灯時のふんわりとした雲のようなデザインは気持ちを和ませてくれ、点灯時はやさしい光を放ちくつろぎ時間を格上げしてくれます」

 

6.部屋の雰囲気を選ばず使えるシンプルデザイン


FADO / ファード テーブルランプ 25センチ
2499円(税込)
「名前に『テーブルランプ』とつきますが、リビングの照明のコツでご紹介したように、床に置いてお部屋に温かみを演出するという使い方も可能。できればリビングの隅に配置してみてください。ひとまわり小さい17センチのものもありますが、リビングに置くなら25センチがおすすめ。漏れ出る光がやわらかく、秋冬らしさを演出したいときにぴったり。シンプルなデザインでさまざまなタイプの部屋に取り入れやすいです」

 

7.クリスマスシーズンにピッタリなぬくもり感のある木目が特徴のデザインライト


STRÅLA / ストローラ LEDデコレーション照明 テーブル
2999円(税込)
「クリスマスシーズンが近づいている今、本品のようなストローラ風のデザイン照明を取り入れると、お部屋を暖かくするだけでなくかわいく演出ができます。コード式なので、窓辺やベッドサイドなど壁周りを演出したいときに活躍します。クリスマスのウキウキする気持ちを演出する照明として、楽しみながら取り入れてみてください」

 

※本記事で紹介したイケアの商品は、店舗によって在庫状況が異なります。

 

 

照明を少し変えるだけでお部屋の印象は大きく変わるもの。お部屋の雰囲気や、1日の過ごし方なども考慮しながら、ライフスタイルに合う秋冬ならではの光の演出を楽しんでみてはいかがでしょうか。

 

 

Profile


インテリアコーディネーター / 住吉さやか

アートライフスタイリスト。ハウスメーカー勤務を経て、独立。現在は、都内を中心に、個人のお客様からの直接依頼を受け、トータルインテリアコーディネートサービスを提供している。クライアントのライフスタイルに寄り添い、心地よい空間とアートのある暮らしを提案し、納品までサポート。昨年からはオンラインでのインテリアコンサルティングも開始。インテリア関連の記事監修やメディア出演、アートとインテリアをテーマにしたセミナー講師なども積極的に行なっている。

HP
Instagram

「ためる」じゃなくて「たためるお風呂」だと何が変わる? LIXILがまったく新しい浴室空間「bathtope」を発売

LIXILは、布製のたためる浴槽(fabric bath)を備えた浴室空間「bathtope(バストープ)」を、2024年11月26日(火)より販売を開始します。

bathtope公式サイト:https://www.lixil.co.jp/lineup/bathroom/s/bathtope/
コンセプトムービー:https://x.lixil.com/watch/6364328417112

 

記事のポイント

「お風呂はもっと、自由でいい。」をコンセプトに誕生したbathtope。日本の伝統的な着物や折り紙からインスピレーションを受けてデザインされた、取り外せる布製の浴槽(fabric bath)は、使用しない時は簡単に折りたたんで収納できます。スペースの有効活用や浴槽掃除の削減につながるほか、従来のFRP浴槽と比べて節水も実現しました。

 

■bathtopeとは?

bathtopeは、布製の浴槽(fabric bath)にお湯をためて入浴し、使用後はコンパクトにたたんで収納できるリムーバブルな浴槽を備えた浴室空間。FRP浴槽が固定された従来の浴室では手狭に感じるような空間でも、時間、季節、気分に合わせて浴槽を着脱できるため、広い浴槽と広いシャワールームを切り替えることができます。

 

■bathtope製品特長

1. シャワー浴と浴槽浴を自在に切り替え

普段はシャワールームとして使用し、特別な時にはfabric bathを持ち込んで入浴。空間を自在に切り替えルことができます。例えば、忙しい平日はシャワーで済ませ、週末にはのんびりと湯に浸かってくつろぐ。普段はシャワーだけれど、寒い冬の間は湯に浸かってあたたまる……そんなリムーバブルな浴槽が可能になるとのこと。

 

2. 身体を包み込む、新感覚の柔らかい浴槽

fabric bathは、柔らかい繊維と防水フィルムの二重構造を持つ一枚の布から作られており、柔らかく肌触りの良い生地が頭や背中を優しく包み込みといいます。お湯をためるとその重さで両側のエッジロープがピンと張り、浴槽底面は床に接していて身体をしっかり支えるため、安定して入浴できるといいます。

 

3. コンパクトな空間でも、足を伸ばして入浴可能

従来の1216サイズ(マンションなどで採用の多い1200mm×1600mmの規定サイズ)のユニットバスでは、1200mmの短辺方向に浴槽が配置され、足を曲げた窮屈な姿勢で入浴する必要がありました。その点、bathtope なら入浴方法によって空間を切り替えられるため、長辺方向を使った1600mmサイズの広い浴槽を実現し、足を伸ばしてゆったりと入浴できます。また、浴槽を外せば、広々とした空間で快適にシャワーを浴びることができます。

 

4. 浴室に隣接する洗面室も広々活用

1616サイズ(1600mm×1600mmの規定サイズ)のユニットバス(左図)をbathtope に交換することで、洗面室側を400mmも広げることができます(右図)。さらにGタイプでは、壁一面がガラスになるスリムテンパー引違い戸の開口により、前室空間とのつながりも強調できます。

 

5. 環境にも配慮し、26%の節水を実現

身体にフィットして包み込むfabric bath。幅が狭い分、バスタブにためる水量を減らすことができ、長辺サイズが同じ1600mmのFRP浴槽と比べて約26%の節水(※)を実現。主な素材は、ポリエステル生地。入浴する面にはポリウレタンフィルムをコーティングすることで防水しています。各部品は分別しやすく設計されており、梱包はリサイクル可能な紙製で、資源循環に配慮しています。

※FRP浴槽(ミナモ浴槽1600サイズ)の標準使用湯量190Lに対し、fabric bath(1600サイズ)の標準使用湯量140Lと比較した場合

 

■bathtope概要

・製品名:bathtope(バストープ)

・カテゴリー:システムバス

・タイプ:3タイプ
<Eタイプ>シンプルモデル   55万円~(税・工事費別途)
<Sタイプ>スタンダードモデル 85万円~(税・工事費別途)
<Gタイプ>デザインモデル   200円~(税・工事費別途)予定

・浴室サイズ:1216サイズ(1200mm x 1600mm)
・浴槽カラー:5色

・販路:代理店、工務店・住宅会社、LIXILオンラインショップ
https://www.lixil-online.com/bathroom/reform/bathtope/

Amazonブラックフライデーで損しないために! まさかの落とし穴を回避するチェックポイント

2024年のAmazonブラックフライデー期間は、11月29日(金)0:00~12月6日(金)23:59。11月27日には先行セールもスタートします。対象商品は100万点以上!

 

これだけお得なラインナップが充実していれば、「損をすることはない」と思いがちですが、実は意外な落とし穴が……。損知らずで楽しむにはどんなことに気を付けたらいいでしょうか。

 

テックメディア「Gadgetouch(ガジェタッチ)」を運営する、ITジャーナリストの弓月ひろみさん、コンテンツクリエイターのリンクマンさんに5つのポイントを教えてもらいました。前回はAmazonブラックフライデーで得をするためのポイントを、今回は「損をしないための方法」をうかがいます。

↑コンテンツクリエイターのリンクマンさん、ITジャーナリストの弓月ひろみさん

 

(1)価格推移と送料を確認

ブラックフライデー開始前に値上げし、セールが始まると「値上げ価格から割引した価格」を提示する業者もいるとのこと。実際には安くなっていないのに、あたかもお得に買えるように見せかけているわけです。

 

リンクマン Chromeの拡張機能「Keepa」を使ってみてください。過去の価格推移がわかります。

↑「Keepa – Amazon Price Tracker」公式サイトのスクリーンショット

 

ただし、「Keepa」で値下げを確認できれば絶対に安心というわけではありません。製品自体の価格が安くなっていても、その分送料が高くなっている場合があると言います。注意深く判断・確認する必要がありますね。

 

弓月 購入時には送料と、最終的な支払額をしっかりチェックしてくださいね。決済画面で最後の確認をする時、勢いで押さないのもポイントです。例えば3000円のAという商品があって、同じカテゴリの他メーカー商品B、C、Dは4000円なのに、なぜかAだけ1000円も安い……という時、実は送料が2500円だった、なんてケースもあります。本当に、送料がとんでもない額になっている時があるんです。

↑「Keepa」で価格推移を確認し、安くなっていたとしても、「送料」に注意

 

(2)気になったものは「カート」へ

弓月 私は気になったものは全部カートに入れちゃいます。そうすると値下がった時にお知らせが来るし、見やすいから便利なんですよ。

 

また「ほしいものリスト」に登録しておけば、ブラックフライデーが始まった際にセール通知を受け取ることができます。買い忘れを防げますね。

 

(3)「セラー」ページの活用

セラーとは、Amazon.co.jpに出品者として登録し、自社の商品を出品・販売する形態を指します。

 

リンクマン このメーカーの製品を買いたい、というのが決まっている場合は、セラーのページを見るのがおすすめですよ。

 

例えば「Anker」製品を買いたい場合、Ankerの製品とわかる商品ページから、「Ankerのストアを表示」という一文を探してリンク先に飛べば、正規メーカーの製品情報だけが揃うページにアクセスできます。

↑Ankerの製品ページ。赤枠内の文字をクリックすると、セラーページにアクセスできる

 

Amazonを見ていると、有名メーカーの製品を探していたつもりが、類似品のページに、いつの間にか飛んでいた……ということがあるのでは。買い間違いをしないためにも、セラーページをうまく活用したいですね。

 

(4)欲しいもの、急ぎのものは初日に買う

セール終盤になると、在庫がなくなったり、配送が遅れたりする可能性が高まります。

 

リンクマン 「後から安くなる」ということは基本的にはないですし、配送がどんどん混雑し始めるので、絶対に欲しいものや急いで届けてほしいものはセール初日に買いましょう!

 

弓月 「明日お届けします」という表示があったとしても、届かないことがありますからね。

↑「実際、セール終盤に注文して、本当に1週間くらい待ったことがありました」とリンクマンさん

 

(5)他のサイトと比較をする

多少のズレはあるものの、ブラックフライデーセールは各所で同時期に行われます。製品購入の際は、Amazonや楽天、各メーカー・家電量販店のサイトで価格やポイント還元などを比較してみましょう。

 

リンクマン ポイントを貯めたいなら還元率重視、今とにかく安く買いたいなら価格重視……といったように、ここは皆さんの普段の買い物スタイルによりけりですね。

 

弓月 楽天は結構クーポンを出すので、Amazonよりも安くなる場合もありますね。

 

ブラックフライデーに限った話ではありませんが、「Amazonじゃなくて、家電量販店のオンラインサイトで買った方がポイントがたくさんもらえたのに!」なんてことになるとガッカリしますよね。価格の安さ=得 とは限らないので、比較検討はぜひ慎重に。

↑「普段の買い物スタイルに応じて、損のない買い物をしてほしい」と弓月さん

 

Amazonや楽天をはじめ、ガジェットや家電、日用品などが各所でグッと安くなるブラックフライデー。割引幅が大きい、高価格帯のアイテムに目が行きがちですが、二人は「必ずしも、すごく大きい買い物をしなければならないわけではない」と口を揃えます。

 

リンクマン 値引き率が一番いい時だからこそ、必需品やインフラを買うのがおすすめですね。僕の場合はSDカードとかSSDとか。あとは大好きなコーラも箱買いしますね! 年末年始用の買い物を、今のうちにしてしまうのもよいのでは。

 

弓月 普段よく使っていて定価がわかっているものだと、だまされにくいメリットもありますね。「セールです」と謳っていても、価格を見ると「えっ、なんかいつもより高くない? ほんとにセール?」なんてことがたまにあるので、要注意!

Amazonブラックフライデーで得したい! 今からでも間に合う準備と、プロ注目のセール情報

100万点以上が対象となるAmazonブラックフライデーが、まもなく始まります。期間は11月29日 0:00~12月6日 23:59で、11月27日には先行セールがスタート。

 

セールとはいえ、まとまった買い物をすれば出費も大きくなります。少しでも安く、あるいはポイント還元で得をしたいところ。どういった点に気を付けて、買い物すればいいでしょうか。

 

テックメディア「Gadgetouch(ガジェタッチ)」を運営する、ITジャーナリストの弓月ひろみさん、コンテンツクリエイターのリンクマンさんを取材。今からでも間に合う準備と、プロ注目のセール情報を教えてもらいました。

↑コンテンツクリエイターのリンクマンさん、ITジャーナリストの弓月ひろみさん

 

(1)「ポイントアップキャンペーン」へエントリーする

Amazonブラックフライデーで買い物するのであれば、「とにかくまずはこれにエントリーしてほしい」。二人が揃って口にしたのが「ポイントアップキャンペーン」です。Amazon公式サイトでエントリーを受け付けています。

 

11月27日0時00分~12月6日23時59分の期間中に、合計1万円(税込)以上注文すると、Amazonポイント(期間限定ポイント)を最大で12%(上限1万ポイント)還元するキャンペーンです。還元率は、プライム会員なら2%、Amazon Mastercardで買い物すると、最大+3%(Amazon Mastercard の通常還元率を含む)、おもちゃの購入で7%です。

 

このように、「プライム会員になる」、「Amazon Mastercardを発行しておく」と、還元率が+5%になります。少額の買い物だとメリットが薄いかもしれませんが、セール時はまとめ買いや、高額商品を買う可能性が高いので、お得さを実感しやすいのでは。Amazon Mastercardは、公式サイトの案内によると「入会審査・カード発行 ・即時発行 (9:00~19:00/日本時間)であれば、審査時間は最短5分」です。

 

「dポイント連携もしておいたほうがいい」とリンクマンさん。新規アカウント連携者限定ですが、「ブラックフライデーでdポイント10%還元」キャンペーンが、11月27日0時00分~12月6日23時59分に実施されます。

 

初めてdポイントとAmazonのアカウントを連携させてキャンペーンエントリーした後、期間中に買い物をすると、購入金額の10%分がdポイントで還元されるものです。エントリーは11月22日から受け付けています。

 

・ポイントアップキャンペーン
エントリー期間:11月22日 10時30分~12月6日 23時59分
対象期間   :11月27日 0時00分~12月6日 23時59分

 

・「ブラックフライデーでdポイント10%還元」キャンペーン
エントリー期間 :11月22日 10時30分~
キャンペーン期間:11月27日 0時00分~12月6日 23時59分

 

(2)「Amazon定期おトク便」を賢く使う

定期購入品を、割引価格で自動的に届けるサービス「定期おトク便」を、ブラックフライデーのタイミングで利用するのが良いそう。 ブラックフライデーの特別価格から、さらにお得に購入できます。

 

リンクマン 僕はブラックフライデーで日用品を買うことが多く、大好きなコーラは箱買いもします。そういう時に定期便を利用すると良いのですが、解約をつい忘れてしまうこともあり……。

 

弓月 ブラックフライデーが終わっているのに定期便を使い続けていて、特別価格ではなくなっている飲料が箱で届いてしまったことがありました。お得な時にだけ定期便を利用したい人は、解約をお忘れなく!

↑「思わぬタイミングで、思わぬ場所へ定期便が届いたことがある」と弓月さん

 

(3)「Amazonデバイス」と「Kindle本のセール」に注目!

リンクマンさんによると、Kindle、Alexa、Fire TVといったAmazonデバイスは「プライムデー、ブラックフライデーが底値であることが多い」。気になっている人にとっては買い時です。

 

また、Kindle本(電子書籍)のセールも見逃せません。11月22日 10時30分~12月6日 23時59分の期間で、最大70%オフになっています。

 

弓月さんは「紙の本で一度読んだことがあって、今は手元にないが、読み返したい書籍」を、kindleセールの時に買うことが多いそう。内容を知っている書籍をもう一度、定価で買うのは気が引けるという場合に便利ですね。

 

Amazon以外のブラックフライデーにも見どころ色々

ブラックフライデーは、Amazonの専売特許ではありません。ガジェタッチの二人が特に注目するセールを二つ挙げてもらいました。

 

・「コストコ」ブラックフライデーセールはガジェットも安い!

コストコオンラインでは、ブラックフライデー先行販売の第1弾を11月18日~24日に開催。コストコ会員のみが利用できます。

 

リンクマン 日用品だけでなくガジェット系が安く、Apple製品が安くなることがあります。

 

コストコオンラインを見ると、第1弾の時点でAppleやASUSといった製品が特別価格になっています。Apple(日本)公式サイトではブラックフライデー実施が確認できないので、同ブランドのアイテムをお安く買いたい人には、要チェックですね。

 

・サブスクなど、無形サービスのセールにも注目

米国系企業による無形サービス、サブスクのセール情報も無視できません。中でも、リンクマンさんが例に挙げたのはAdobe。「Black Fridayセール」が11月29日まで行われており、「このタイミングで契約更新する人が多いのでは」と話します。

 

クリエイティブツールとサービスのサブスク「Creative Cloud」が、個人向け最大50%オフ、法人向け最大40%オフ、学生教職員向け最大80%オフになっています。仕事や趣味における必需品となっている人にとっては、まさしく買い時では。

↑無形サービスであっても、日常に不可欠なのであれば「日用品」と言っても過言ではないのでは、とリンクマンさん

途上国が抱える“トイレ問題”と災害用携帯トイレの選び方

毎年11月19日は「世界トイレの日」。世界ではいまだ多くの人が安全に管理されたトイレを利用できない環境にあり、そのことを世界の国々で考え、改善していくために国連が定めました。トイレの問題は、日本に暮らす私たちには遠い国の話のように思えますが、いざ断水や停電などが起きれば、日本でもトイレを使えなくなる可能性は十分にあります。

 

そこで今回は、NPO法人日本トイレ研究所の代表理事・加藤篤さんに、開発途上国におけるトイレ事情と、日本でトイレが使えなくなるケースや携帯トイレの選び方について解説していただきました。

 

トイレがないことで生まれる負の連鎖

ユニセフの調査によると、世界人口の約4割にものぼる約34億人が、安全に管理されたトイレを利用できていません。野外排泄さえ強いられる環境では、どのような問題が生じるのでしょうか?

 

「まず、健康面と衛生面へのリスクがあげられます。排泄物が適切に処理されないと、排泄物に含まれるコレラ菌・赤痢菌等の病原菌やウイルスなどで周辺環境を汚染するのです。

 

わかりやすい例が、飲み水です。井戸や水源が排泄物を媒介にし病原菌に汚染されれば、水を飲んだ人たちの間で感染症が発生するわけです。特に深刻な健康被害を受けるのは子どもや高齢者で、毎日1,000人を超える5歳未満児が安全でない飲み水や不衛生な環境に起因する疾患で命を落としています」(NPO法人日本トイレ研究所代表理事・加藤篤さん、以下同)

 

小川の上に作られた野外トイレ、ベトナム。

 

さらに、安全やプライバシーが確保されていないトイレの問題について、加藤さんは次のように語ります。

 

「世界には、鍵のついたドアがないどころか、壁で覆われてさえいないトイレも多く、そこでは、排泄時に誰かに見られる可能性があるわけですから、そのストレス・恥ずかしさは計り知れません。また、性的暴行を受けたり、地域によってはヘビやサソリなどの野生動物から襲われたりする危険もあります。
あとは、教育への影響も見逃せませんね。トイレが不足している学校では特に、月経中の女性が出席を避ける傾向にあり、学業に支障をきたしています。安全で衛生的なトイレの整備は、すべての人が人間らしい生活を送るうえで欠かせない、基本的人権に関わるグローバルな課題なのです」

 

なぜ普及が進まない? SDGs達成に向けた2つの課題

安全に管理されたトイレの重要性は認識されつつあり、改善も少しずつ進んでいます。ただ、SDGsを2030年までに達成するには、現状の改善スピードでは不十分のようです。普及を妨げている要因は何なのでしょうか?

 

「経済的に困窮した地域で、トイレだけを立派にしても、どこかチグハグですよね? 普及のためには、各地域のインフラや経済状況に合った“段階的な改善”が必要になります。
支援者は、地域の人たちに段階的にどう改善していくかを見える化し、それにより得られるメリットが何か、わかりやすく説明する必要があります。そして、改善が一段階進んだら次の段階の取り組みを行うというような、ステップアップ式の支援が求められます。ただ、これにかける時間が不足しているのが現状です」

 

ユニセフにより寄付されたトイレ、ケニヤ。

 

もう1つ、普及を妨げている要因に「声の上げづらさ」があると、加藤さんは指摘します。

 

「トイレの問題は、往々にして話題にしづらく、タブー視される傾向にあります。加えて、この問題は、女性や子ども、障がい者、マイノリティの方々など、社会的に声を上げづらい立場にある人々に、より重くのしかかっています。声が上がらないということは“問題なし”ということになり、改善もされません。これが改善・普及が進まない根本原因の1つでしょう」

 

開発途上国をサポートする日本企業 LIXILと管清工業の取り組み

世界のトイレ問題を改善しようと、国連やユニセフはもちろん、NGO・NPOも現地に入り、地域をサポートしています。ここでは、積極的な活動をみせる日本企業の取り組みをご紹介します。

 

■ 株式会社LIXIL
開発途上国向け簡易式 トイレシステム「SATO」
「現地の状況にフィットした解決策として高く評価されているのが、LIXILの『SATOトイレ』。これは下水道の整備が進んでいない地域の人々に、安価で壊れにくく、設置が容易で、少量の水があれば洗浄も可能なトイレ環境を提供するシステムです。改善の第一歩目の成果を、非常にわかりやすく提示していると例だと思います」

 

© JDP/GOOD DESIGN AWARD
排泄物を流すときに開く開閉弁が、ハエなどの虫による病原菌の媒介や悪臭を抑えてくれる。

 

© JDP/GOOD DESIGN AWARD
2024年3月末時点で、45カ国へ約860万台を出荷している。

 

■ 管清工業株式会社
東ティモールでの自立的な水環境整備に向けた多面的サポート
「トイレというのは、設置後の維持管理が重要です。トイレ自体を支援として届けても、現地の人たちが運用できなければサステナブルではないんです。また、自分たちで運用するということは、トイレの維持管理を事業として成立させるということ。

 

つまり、その仕事で現地の人が収入を得られ、市場が広がるということでもあります。この産業化のプロセスをサポートしているのが、日本で下水道の維持・管理を行う管清工業です。管清工業は、東南アジアに位置する東ティモールにおける水環境の改善と人材育成を行なっています」

 

トイレ大国の日本は災害大国

ここからは日本のトイレ事情にもスポットを当てたいと思います。水洗トイレの普及率が90%を超える日本では、「トイレが使えなくなる」ことを意識して生活している人はあまりいないかもしれません。それは水洗トイレの仕組みを理解している人が少ないからではないかと、加藤さんは言います。

 

「水洗トイレというのは、給水・排水・処理という機能で成り立つ“システム”です。どれか1つでも失われれば、水洗トイレというシステムは使用できなくなります。まずは、この点をしっかり理解してほしいと思います」

 

トイレが使用不能になった過去の事例を振り返ってみましょう。

 

■ 排水機能が失われた事例:新潟県中越大震災により下水道が損傷
2004年10月に発生した新潟県中越地震により、一部の地域で下水道管が損傷。トイレの使用が制限され、仮設トイレの設置が急務に。

 

■ 処理機能が失われた事例:西日本豪雨により処理施設が停止
2018年7月、西日本で記録的な豪雨が発生し、停電・断水に加え、し尿処理施設が浸水したことで機能が停止。河川の氾濫や土砂崩れにより周囲から孤立した地域では、トイレの備えと衛生対策が課題に。

 

■ 給水が失われた事例:能登半島地震による長期断水
2024年1月に発生した能登半島地震では、長期間にわたる断水のためトイレが使用できない事態に。多くの集落が孤立したことで、非常用トイレの支給も困難となった。

 

これらの事例から、大震災に限らず、毎年発生する台風や雷雨でもトイレが利用できなくなる可能性があることがわかります。

 

震災時のトイレパニックは約30年でどのくらい改善した?

大地震が発生すると、水洗トイレの機能は破綻し、被災地に深刻な被害をもたらします。

 

「2016年に発生した熊本地震で、『地震発生後どれくらいでトイレに行きたくなったか』という調査を行いました。その結果、3時間以内に約4割、6時間以内に約7割の人がトイレに行きたくなることがわかりました。つまり、外部からの支援では間に合わないのです。
被災地では水洗トイレとしての機能を失ったトイレを多くの人が使用してしまうため、便器は排泄物で満杯になって溢れ出し、不衛生な状態になります。最悪の場合、集団感染などを引き起こすこともあります。
加えて、不衛生なトイレで用を足したくないために水分摂取を控えたり、トイレを我慢したりするようにもなります。これがエコノミークラス症候群を引き起こし、災害関連死につながることもあります。
また、ストレスがたまることで集団生活における秩序が乱れ、治安が悪化することも。このように、トイレが利用できないことで生じる一連の問題を『トイレパニック』と呼ぶこともあります」

 

1995年の阪神・淡路大震災から2024年の能登半島地震まで、その間、約30年。被災地でのトイレパニックはどれくらい改善されたのでしょうか?

 

「残念ながらほとんど改善はみられていません。大きな地震が起きれば必ずといっていいほどトイレパニックとなり、トイレが安心して使えないといった状態をくり返しています。
能登半島地震で21カ所の避難所を調査したところ、うち19カ所に携帯トイレが備えてあり、実際に使われたことがわかりました。しかし、初動対応としてまかなえるだけの数を備えていなかったり、そもそも使い方がわからなかったりと、課題は山積しています」

 

災害発生時の初動対応のポイントと携帯トイレの選び方

災害が発生したら、トイレパニックが起きる可能性が大きい。この事実を理解したうえで、もしトイレが使えなくなったら、初動対応として何をすべきでしょうか?

 

■まず、“安心して排泄できる空間”を整える

「有効活用すべきなのは、自宅のトイレのように普段から使い慣れているトイレです。排泄は強く習慣化されており、かつ自律神経が担う生理現象ですから、いつもと違う方法で行おうとすると、うまく行えないこともあります。そのため、たとえ給水や排水が機能していないとしても、使い慣れた空間、座り慣れた便座で、鍵もかかり、家族もしくは自分しかいない家の中で用を足せるというだけで排泄しやすくなります。このときに必要になるのが携帯トイレ(後述)です。」

 

■携帯トイレを使い、排泄物を生活空間から排除する

「水洗トイレが機能しないとき、排泄物を生活空間から排除するための応急対応として使えるのが携帯トイレです。携帯トイレとは、便器に取り付けて使う袋式のトイレで、中に吸収シートか凝固剤のいずれかが入っているタイプが多いです。この袋をトイレの便器に取り付けて、いつものように排泄したら袋を縛り、ゴミ置き場や庭などで保管しておきます。ストック量の目安としては、『1日でトイレに行く回数×最低3日分(推奨7日分)』を常備しておくと良いでしょう」

 

携帯トイレを選ぶときのポイントは3つあります。

 

・家族全員が使いやすい製品を選ぶ
「例えば、手先が器用ではない高齢の方などがいる場合は、袋が破りやすい、縛りやすい、取り扱いが特殊ではないなどの製品がいいですね」

 

・排泄物をしっかり吸収する製品である
「あまりに安価なものだと、十分に吸収してくれない可能性があります。ご自身の1回の排尿量を目安に、吸収量がしっかりしているものを選んでください」

 

・消臭・防臭対策が備わった製品である
「災害時は、使用した後すぐに処分できない場合が多々あるので、消臭・防臭機能が付いているかをチェックしてください。最近は臭いを抑えるような成分が入っていたり、臭い漏れを防ぐ高機能素材の袋を採用していたりと種類も豊富です」

 

 

「日本では、11月10日は『いいトイレの日』。日本トイレ研究所では、11月10日~11月19日の期間をトイレweekとして、みなさんにトイレや排泄について意識しようと呼びかけています。この機会に、災害時のトイレの備え方について見直してみましょう。そして、生きるためには食べることと同様に欠かせない、トイレ・排泄について一緒に考えてみましょう」

 

Profile


NPO法人日本トイレ研究所 代表理事 / 加藤篤

まちづくりのシンクタンクを経て、2009年NPO法人日本トイレ研究所代表理事就任。災害時のトイレ調査や防災トイレワークショップの実施、小学校のトイレ空間改善、トイレ美術館など様々な取り組みを展開。『トイレからはじめる防災ハンドブック』ほか著書多数。
https://www.toilet.or.jp/

燃え殻「もの語りをはじめよう」連載/第3回 実家の冷蔵庫は魔境だ

第3回 実家の冷蔵庫は魔境だ

 

 実家の冷蔵庫は魔境だった。

 

 母はとにかくものを捨てない。袋麺に入っていた粉末スープの残り、スーパーで買った寿司に付いていたガリの小袋、惣菜に付いていたソースの小袋。いろいろなドレッシングも半分くらいなくなると、新しいなにかしら別の味のドレッシングを買い足すので、そのまま冷蔵庫の中で墓標と化す。

 

 ラップに包まれた野菜の切れ端が完全に水分を失って、なんの野菜だったか当てるのが難しい形状になっていたり、プラスチック容器に入った時を越えた煮物らしきものがあったり。と思うと、いきなりのリアルゴールドが二本、冷蔵庫の奥の奥に収納されていたこともあった。

 

 僕が小学生だった頃、魔境の中で別のなにかに変化した食べ物たちを、母が買い物などで家にいない時間を見計らって、妹と一緒に大量にゴミ箱に捨てていた。

 

 ときどき母が、どんなに片付けても満員御礼の冷蔵庫の中をくまなく観ながら、「あれ……、スープの素ってなかった?」と、僕や妹に聞いてくることがあった。

 

 妹は「あの奥の奥にあった、スープの素のことを一瞬でも思い出すなんて、すごいわ」と、なにを感心しているのか、もうわからなかったが、次はこの間捨てた「蒸したさつまいもだったもの」を思い出すかもしれないなどと、母の行動から目が離せなくなっていた。

 

 

 五年前、母はがんをわずらった。術後、家族が呼ばれ、医者から、「これがいま、手術で切除したものになります」と、母の内臓だったものの現物を、見せてくれた。切除した量の多さに、母のお腹の中には、もう何も残っていないんじゃないか? と真剣に思ったほどだ。

 

 その後、長い入院を経て、いまも継続的に治療中だ。放射線治療のあとなどは、数週間に渡って、後遺症に悩まされる。父から、夜中に倒れたというメールをもらったのは、一度や二度ではない。だんだん食事の量も減ってきている。

 

 この間、実家に戻ったとき、母がトイレで席を外している間に、ふと冷蔵庫を開けてみた。冷蔵庫の中身は、まるで引っ越した初日かのように、ほとんど食べ物はなく、少々の調味料と果物の切れ端、たまごのパック。それに牛乳とヨーグルトのカップが二つあるだけだった。父が、「お母さん、ここ数日、おかゆを少し食べられるようになってきたんだよ……」と笑っていた。

 

 年老いた両親のふたり暮らし。それも母はかなり痩せて、お茶碗一杯ほどのお粥も食べられないような状態だということが、冷蔵庫のあり様でいやでも伝わってきた。父も、母に付き合って、一緒にお粥の生活をしているとのことだった。

 

 そのときトイレから母が帰ってくる。「なにか食べるでしょ? あれ、おそうめんとかなかったっけ? ああ、スープの素とかあったら、なにかすぐに作れるんだけど……」と言いながら、よいしょと母が冷蔵庫を開けた。「ああ、ごめんね。なにもないわ」と寂しげに言う。「食べてきたから大丈夫だよ」とだけ僕は返した。

 

 

 あの頃、実家の冷蔵庫は魔境だった。母はとにかくものを捨てない。どこかでもらったお饅頭まんじゅうの食べかけに、クリスマスから一週間経ってもあったショートケーキの残骸。賞味期限を見たら、いまが何年か一瞬わからなくなる生麺の焼きそば。

 

 パートで忙しかった母が、僕と妹のお弁当のおかずのために、作り置きをしてくれていた煮物や卵焼き。母はアイスクリームが大好きで、こっそり冷凍庫の奥に箱入りのピノをよく隠していた。

 

 僕と妹は、たまにそれを見つけると、こっそり一つか二つだけ盗み食いをするのが楽しかった。一度それが見つかって、すごい剣幕で僕と妹は怒られたことがある。懐かしい。

 

 パートが早く終わると、一度家に戻ってきた母が買い物に出かける。僕と妹はそのタイミングで、冷蔵庫の中の、二度と食べそうにないものを選別して、ゴミ箱に捨てていた。

 

 

 捨てても捨てても、母の食べたいものと、母が僕たちに食べさせたいもので、冷蔵庫の中は常に食べ物でいっぱいだった。ほとんどなにも入っていない冷蔵庫の中を眺めている母を見ながら、あの頃の僕たち家族の出来事を、しばらく思い出していた。

 

イラスト/嘉江(X:@mugoisiuchi) デザイン/熊谷菜生

映画監督・足立紳、撮影中のため今月も妻が代打ち。息子の転校、友人の死、猛暑で疲弊する9月

「足立 紳 後ろ向きで進む」第54回

 

結婚22年。妻には殴られ罵られ、2人の子どもたちに翻弄され、他人の成功に嫉妬する日々──それでも、夫として父として男として生きていかねばならない!

 

『百円の恋』で日本アカデミー賞最優秀脚本賞、『喜劇 愛妻物語』で東京国際映画祭最優秀脚本賞を受賞。2023年のNHK連続テレビ小説『ブギウギ』の脚本も担当。いま、監督・脚本家として大注目の足立 紳の哀しくもおかしい日常。

 

【過去の日記はコチラ

 

 

 

9月1日(日)

夫、朝から喫茶店へ。台風接近中で一日中雨が降ったり止んだり。激しい暴風雨はないけれど、じめじめと低気圧。息子、一日中のんびり漫画三昧となるも、明日からの学校に行きたくないモード全開。娘は配信ドラマ三昧なるも息子同様に学校行きたくないモードに突入。私はバタバタ家の片づけ。あれが無くてこれも無い。自宅と仮住まいを何往復もするが色んなものが見つからない。ちょっと夫を恨みそうにもなってしまうが、それで作品がおもしろくなると言うのだから致し方ない。

 

9月2日(月)

始業式。娘は「だめだ、今日は学校休む」とのこと。息子はグダグダになりながらもなんとか行った。夫はクランクイン間近で打ち合わせ三昧。

 

息子、午前中だけの登校なのに顔を真っ赤にして汗をだらだらかいて帰宅。疲れたのか帰宅後ずっと私の近くでまとわりつく。学校を休んだ娘はメンタル好調。どうしてもトッポギが食べたいとのことで作る。粛々と事務仕事。

 

9月3日(火)

朝から霧雨。息子、朝は元気だったが8時が近づくと、どんどんどんよりしてきた。結局学校は行けず。娘も「だめだー」と本日もお休み。夫と私は10時から永田町で打ち合わせだったため、子どもたちを残し出発。子どもの雰囲気に飲み込まれ、かつ今後の仕事にまつわるいろいろな心配もあり我々のメンタルも一気に爆下がり。足取りが重い。打ち合わせ後、ランチでも食べる?と話していたが、子どもらが心配なので家へトンボ帰り。

 

夕方から自宅で打ち合わせ。この打ち合わせには、先方から娘と息子にも質問があったため、子どもたちも同席。大人の方々にはそれなりに礼儀正しい態度をとれるし、元気な様子なので、朝と同一人物に感じられない。この企画が実現すると、私も今まで以上に覚悟を決めなければならないし、どうなるのかまったくよくわからないけれど、実現するといいなと思う。

 

9月4日(水)

娘も息子も無事学校へ。が、息子は近づいてきた修学旅行への行きたくないモードが炸裂しつつある。行けたらいいのになと親としては思ってしまう。

 

夫は娘に作っているお弁当を今日からインスタにアップすると突然言い出して、ずっと放置していたインスタを再開した。弁当のアップなんて今さら感を通り越して、もはや始めるのに大きな勇気すらいりそうなのに、なぜこのクソ忙しいタイミングに始めるのかというと、「忙しい中に娘の弁当まで作ってるなんて良いお父さん!って気持ち悪いけど、それでも言われたいから」とのこと。どこまで承認欲求が強いのか。

 

午前中から撮影に使う本宅の片づけ。スタッフの方が8人ほど来てくださって撮影に不要な家じゅうのガラクタ、VHS、本、フィギュアなどを全員でロフトや2階に上げる。冷房マックスにしても、汗が滝のように流れる。そして劇中でお風呂も使うため、俳優さんがこんな汚い風呂に入りたくないと思わないように、プロデューサーのKさんが漂白剤まみれになりながら、業者さん並みにお風呂をきれいにしてくれた。ありがたい。

 

※夫の一言

撮影準備で慌ただしく、なかなか日記が書けませんが、溢れんばかりの承認欲求を満たすために、インスタで弁当日記を始めました! たしか湯山玲子さんも承認欲求は肯定すべきとおっしゃってましたし! その言葉を励みに頑張ります!

 

9月5日(木)

夫、朝からロケハン。私は、午前中打ち合わせ。その後会社の雑務があり、法務局に行ったり、青色申告会に行ったり。暑くて大汗かきながら自転車をかっ飛ばす。

 

夕方、娘に食事を作り、息子と息子の友達を習い事のあとラーメン屋へ連れていく(かねてより約束していた)。小6ともなると、ラーメン&チャーハンをペロッときれいに平らげる。食用旺盛な彼らを見ながら酒を飲む。

 

9月6日(金)

息子、学校から帰宅後、月曜からの修学旅行に行かない、ときっぱりと申し出る。1学期終わりから「行きたくないなー」と言ってはいたが、お泊りとか大好きなので行くだろうなと思っていた。最近も行きたくないとは言っていたが、それでも土壇場になれば行くだろうと私も夫も思っていたので、息子の本気モードにたじろぐ。

 

夕方スクールカウンセラーとの面談予定があったので、夫とともに赴きその旨を話す。とりあえず月曜の朝まで様子を見るしかないですね、担任にもフォローして貰えるよう伝えておきます、とのこと。

 

本人の気持ちがどこまでなのか(本気で行きたくないのか、背中を押してほしいのか)わからないから対応に迷いが出てしまう。

 

夕方から、元東京国際映画祭のフェスティバル・ディレクター、久松猛朗さんが主宰している勉強会に出席。夫にはロケハン後に飲みに行かずに子どものフォローをしてくれと伝える。

 

※夫の一言

ロケハン後、息子の学校に行き担任の先生と軽く話すと、「荷物を不安がっていたので行こうという意志は感じました」とのことで、なんだかんだ行くのではないかと思う。

 

9月7日(土)

娘、学校→バイト。夫と息子と3人で修学旅行のことについて軽く話す。「明日、結論を出そう」ということにする。どうなることやら。

 

9月8日(日)

朝、息子と夫と3人で修学旅行をどうするか話す。

 

息子「行きたくない。5年生の時に行ったけど、何ひとつ楽しいことがなかった。どうせ行ってもボッチになるのはわかっている。そんなところに僕は行きたくない」とのこと。泣き叫ぶでもなく、癇癪をおこすでもなく、冷静に話している。もうこれは物で釣るとか、「楽しいこともあるかもしれないよ」とか仮定の話で説得しても動かないだろう。息子の視野は限定的だが、それでも「修学旅行に行くのは嫌なんだ」という意思は伝わった。

 

「君の気持ちはわかった。ならば、パパとママは君の意思を尊重しようと思う」と話す。息子、少し安心した様子。

 

最近、戸塚ヨットスクールのドキュメンタリーを見たり、『不登校の9割は親が解決できる』という本を読んだせいか、子どもの意思、主張を全面的に尊重することが良いことなのかどうかはわからない。試行錯誤。親としてはただただ、子どもが人生を少しでも楽しく過ごしていけたらいいなとだけ願っている。

 

とても脳のカロリーを消費したので、落ち着きたくて映画を観に行く。近くの映画館で『ナミビアの砂漠』(監督:山中瑤子)。カメラも照明もかっこよくて、主人公のパワー&エネルギーの持て余し方がウチの娘を見ているようであった。夜は子どもらが大好きなチキンステーキとチゲ鍋。

 

※夫の一言

修学旅行に行かない選択をするってのもなかなかに勇気あるよなあと思った。同調圧力になんの違和感も覚えずに生きて来てしまった私にはできない選択だ。

 

9月9日(月)

朝6時半にアプリで修学旅行欠席の連絡をする。夫は朝から静岡にロケハン。とても暑いので、家にいても退屈するから息子と2人、古着屋や電機屋や本屋に行ったりして過ごす。息子、元気だが元気ない。修学旅行は行っても苦しいし、行かなくても苦しい。

 

お昼ご飯のときに、息子と話す。修学旅行のバスや部屋での皆の大きな声が苦手、運動会のソーラン節の音や先生の大声が苦手、苦手な音を聞いたときは胸がどきどきするということなので、「そういうことならイヤーマフで改善できる! 買ってみる?」と聞くと、「やってみる」とのことで、その場でネット購入。

 

前から地下鉄に乗ったり、救急車が来ると耳を抑えていたし、音楽の時間が嫌いだったから、イヤーマフ付けてみない? とずっと言っていたが、恥ずかしいと嫌がっていたのだ。ようやくイヤーマフを恥ずかしがらず、自分を落ち着かせるアイテムだということを納得してくれたので、一歩環境を変えられてよかったなと思う。

 

夜、娘が帰宅するなり、東京都でコロナの時に払っていた助成金を返せ!と怒っている。なんのことやらわからないうえに、ものすごい剣幕から、勢いに負けて通帳を調べたりしていると、どうやら小池百合子さんが発案した「018サポート」のことらしい。

 

え、それって子育てに使っているよと言うと、「みんな、親から貰っている! その給付金6万円は子どもに配っているものだ!」と大変なお怒り&泣き叫び&大暴れ。こういうときは息子のメンタルにも激しく影響するため、息子を連れて、今ロケセットを作っている元の家に逃げてそこで寝る。

 

9月10日(火)

夫からライン。娘、怒り狂って、家中の物をひっくり返して学校に行った様子。もしかしたら娘も弟が修学旅行に行けなかったことがショックで、それが怒りに結びついたのかもしれない。ただ、あまりの攻撃的な物言いに私も虚を突かれてしまった。

 

本日も、息子と家で映画を観たり、買い物に行ったりのんびり過ごす。自分の仕事が全然進まなくて内心焦りまくっているが、修学旅行期間中は寄り添おうと決めた。

 

昼間、ママ友3人にリサーチしたところ、「018サポートは普通に子育て費に使っている」とのこと。給付金の使い方は各家庭考えがあるだろうが、この給付金を申請したときに娘とちゃんと話をしなかったからいけなかったのかと少し反省。

 

給付金とか、市区町村や学校の手続きとか、特に受験や入学の時とかは、親がやることが多すぎてかなり頭がパンクする(夫がそういうこと一切できないので私が請け負うが、私も苦手なのだ……)。事務は結構大事。坂口恭平さんの『生きのびるための事務』を読もう読もうと思ってまだ読めていないが、ちゃんと読もうと心に誓う。

 

息子、夕方塾に行き、塾の先生にも修学旅行へ行かなかった色々な気持ちを吐露した様子。先生から長文のラインが来る。息子をケアしてくれる大人が多くて本当に助かる。

 

9月11日(水)

息子と髪を切りに行き、今はまっている筋トレグッズを買ったり、ブックオフで立ち読み&買い物をして、大好きな回転すしへ行く。この3日間、いろいろ思うことがあって息子とかなり話をする。

 

息子が「僕、転校したい」と申し出る。今まで何度も転校したいと言っており、その都度、「嫌なこと言う奴は無視してこーよ」とか「あと1年だからガンバローよ」とか「転校したって合わない人間はいるんだよ」と説得してきたが、今回は息子がかなり落ち着いており、強い意志も感じたので、転校について区役所に聞いてみると返す。夜、注文したイヤーマフが届き、息子喜ぶ。

 

9月12日(木)

夫、朝から美術打ち合わせ。娘、学園祭ウィークの始まり。本日が合唱コンクールとのこと。娘とはあの激高からまともに口をきいていない。

 

息子は修学旅行明けの登校。緊張していたが、ランドセルの中には届きたてのイヤーマフがあるから少し心強いようだ。

 

朝、息子を送ったその足で、近所に住む夫の友人宅に行き、玄関に挟んであった振込用紙を取ってコンビニで支払う。その夫の友人から、心身の不調で動けないとの旨が夫に連絡があったのだ。支払った後、カップラーメンとお手紙を玄関に置く。玄関越しに「大丈夫ですかー? なんか必要な物あったら連絡下さいね!」「はーい」と声のやり取りだけしたが、滑舌が悪く心配。夫にもその旨を伝える。

 

その後、私はたまりにたまっている事務仕事に全力。それにしても暑い。36度は体温だ。具合がドンドン悪くなる。

 

15時45分、小学校から頭から湯気を出して息子帰宅。いやなことは言われなかったとのこと。また先生からシャインマスカット饅頭と、ゆるきゃらのキーホルダーのお土産をもらい、うれしそうだった。

 

9月13日(金)

本日から自宅、美術の作りこみ。大勢でいろいろ片づけて運んでくださっている。それにしても暑い。息子、帰宅後、「バスケに誘われた!」と、暑い中公園に行ったが、公園が閉まっていたようで誰もいなかったとのこと。なじみのブックオフで立ち読み。

 

改めて転校について聞くが、やはり意思は変わらないとのこと。区役所に問い合わせると、引っ越しの伴わない転校は両校の校長同士で話し合って決めてほしいとのことで、息子の通っている学校と、行きたい学校に電話して、各校長に息子のことを話す。24日、面談の約束を取りつける。

 

夜は久松猛朗さんが主宰している勉強会へ参加。本日はカメラのアングルやレンズなどを勉強する。大変、面白い。前に一緒にお仕事した人や、お会いしたことがある方々もいらしており、また初めましての方々とも交流ができてうれしかった。

 

9月14日(土)

娘、本日から文化祭。フルーポンチを売るとかで楽しそう。

 

息子、学校。その後、歯の矯正。矯正の日は憂鬱だが、本日は保育園友達が泊まりに来るのでご機嫌。18時から夫が監督デビューした『14の夜』の時に見習いの助監督でついてくれた桜ちゃんが来て、息子と息子の友達とで夕飯を食べていたら、友達のママがキムチ鍋と韓国豚足を持ってきたところに娘も帰ってきて、わいわいした夕食になる。娘ともなし崩し的に仲直り。「なし崩し」というのは夫が勝手に決めた我が家のモットーらしいが、決めるまでもなくそうなっている。

 

9月15日(日)

朝、昨日やった歯の矯正が痛くてご飯が食べられないと息子半泣き。でも姉の文化祭を見に行きたい!と言うので息子と息子の友達を連れていく。私は暑いのも、人込みも苦手な上に、やらねばならならない仕事が全然終わっていないので、2人を高校まで送り届けて、最寄りのケンタッキーの片隅でひたすら仕事。夕方2人が帰ってきてチキンを食べながら(息子、歯が痛くて朝から何も食べれていなかったが、ちぎりながらならチキンはどうにか食す)、「友達がもう1泊するのはありか」と遠回しに聞いてくる。

 

明日は朝から息子が中学入試体験会なので、それがあるから難しいと言うと、2人とも「必ず起きるから! お願い!」ってことで、ま、いっか、となる。

 

夜またその友達のママが飲みに来て、子どもらとみんなでご飯。子どもらを寝かせて親は遅い時間まで飲む。

 

9月16日(月祝)

息子と友達は起きたものの、息子、入試体験会に行きたくない!と動かない。言い分はいろいろあるよう。昨晩、私がお粥を買うのを忘れたこと、友達に優しすぎること、お姉ちゃんが僕にひどいことを言ったのにお姉ちゃんを怒らなかったことなどをずーっとぐちぐち言っている。

 

8時には出ないと間に合わないのに全然動かない。この入試体験会は予約を取るもの大変だったし、本番で緊張しない為にも受けておいたほうがいいと思うと何度も説明したが動かない。私は修学旅行のこともあり、もうこの子は無理強いしても無理だとあきらめたが、夫が粘り強く説得して、どうにか自転車の後ろに乗せることができたので、練馬駅までダッシュで自転車を飛ばす。

 

駅から電車までの道中、電車の中でも(50分間)ずっと私に「謝って! 謝って!」と執拗に言っていた。気に入らないことに対して、それを相手に認めさせないと次に進めないのだろう。スーパーなどで、老いた母親や店員を執拗に叱責している初老の人をよく見かけるので、それが脳裏によぎり現状とフィットしてしまい、苦しくなって心が折れそうになる。

 

50分後、学校の最寄り駅に着いたら、塾の友達がいたので、息子の機嫌が直り、無事に体験入試を受けられた。が、私の気持ちは一切晴れない……。なんなんだろう、どうしたらよいのか……。答えはないが、非常にダメージがでかい。でも息子の気持ちは持ち直したので、私も表面上は機嫌が直ったように取り繕う。

 

入試体験後、息子は「個人面接は行きたくない! 塾友と駅で待っている」とのことで、私だけ学食でドライカレーを食べ、個人面談に臨む。ここ数年は人気が出て倍率が高くなっており、すべての教科をそれなりに取れないと難しいと言われ、ううむと唸る……。

 

9月17日(火)

本日最終的に家の片づけ、そして美術セット搬入。なんだか家がきれいになっている。学校から帰宅した息子がすかさず、「こっちの家のほうがいい!」と。そりゃそうでしょうよ。物が半分に減ったもの……。私もあのごみ屋敷は脳が疲れる。

 

9月18日(水)

祝!クランクイン!

 

めちゃくちゃ暑い中皆様、元気にクランクイン。家が狭すぎて、スタッフが溢れかえり、灼熱路上でひたすら待機。アパートの階段の下(扇風機なし)で、録音部さんが基地を作っていた。

 

9月19日(木)

撮影2日目。本当に暑いが、皆様元気に撮影に臨んで頂いている。どうか最後まで、怪我病気ないように祈るばかり(私と夫は毎日近所の神社にお参り行っている)。

 

本日から、10年前にドイツの映画祭で出会ったドイツ生まれドイツ育ちの日本人の女の子モモが1週間ホームステイ。仮住まいも全然片づいていないが、寝られる部屋があるので、東京滞在時はどうぞ勝手に使ってねと伝える。彼女は行動派で、ドイツで出会った日本人を訪ねて、バイオリンを担ぎながら沖縄、広島、福岡、京都、愛知を転々と滞在してから我が家に来た。大量のドイツのお土産を頂き、グミ好きの夫、娘、息子は喜び、私はコーヒーや美容パックに喜びました。

 

9月22日(日)

撮影5日目。朝ゆっくりモモと話してから、息子とモモと一緒に撮影見学(息子、モモとなら一緒に現場に行けるとのこと)。相変わらず外は灼熱地獄。家に入る場所もなく、路上でうろうろ。息子は5月の大分県の現場でお世話になった録音部の臼井さんがいたので、臼井さんの近くでうれしそうにちょこまかしてる。

 

子役のT君、フードコーディネーターの娘さんのRちゃんと仲良くなり、ずっとゲームをしながら話している。

 

9月23日(月祝)

本日撮影はないが、ロケハン他諸準備。早朝、夫出発。朝、息子、大学生のレンタル先生。その後、ちょっと達成感があったのか、元気になり、ホームステイしているモモからバイオリンのレクチャーを受ける。

 

去年、モモが来たときもモモのギター演奏のそばで歌を歌っていたが、音楽は好きなんだと思う。でも、学校のリコーダーはうまくできないようですこぶる苦手。ちょっと練習すればうまくなるのかもしれないが、そのちょっとの練習がやれない(頑張る気力が振り絞れない)から、苦しいのだよなと思う(それは勉強も同じ)。

 

最近読んだ柴崎友香さんの『あらゆることは今起こる』に大変わかりやすくこの現象が描かれていて、そういうタイプは人より報酬を受けている感じがないという説明が腑に落ちる。私は朝起きて掃除して部屋が片づいたらうれしいし、リコーダー練習してできるようになったり、テストで高得点をとれたらうれしいから頑張っちゃう単純型だが、息子はそもそもの報酬(喜び)を感じにくいというか、苦手なことを頑張るってことが私より千倍くらいハードルが高いのかなと思う。

 

バイオリンレッスンのあと、モモは友達に会いに、息子はいつものブックオフへ。今日は不安が強いのか近くにいて欲しいとのことだったので、私はパソコンを抱えて、ブックオフ近くの喫茶店で仕事。

 

家に帰ると、明日からの修学旅行の服で悩みに悩んでキレッキレの娘と遭遇。「どっちがいい?」と聞くので、「こっちがいいと思う」というと、「どうして!! 理由を言って! 私はそうは思わない!」とのこと。「え、なら、そっちにすればいいじゃん」というと、「そういうことじゃない!」と叫び、バッターン! と扉を力いっぱい閉められた。

 

9月24日(火)

本日、撮休。娘、本日から北海道に修学旅行。7時15分に羽田空港集合なのだが、心配だから始発で行くとのことで5時出発。三食食べなきゃ気が済まない子だから、機内で食べれるように夫がおにぎりをわたしていたが、色々不安なのか大声で文句を言って嵐のように出て行った。

 

息子の転校の意思が強いため、本日転校先の校長・副校長との面談。夫とともに9時に校長室で面談。状況を話す。そういう状態なら当校で受け入れますが、一度体験に来ますか?との申し出。息子に確認してまた連絡すると返事をする。

 

その後、息子の現在通っている小学校の校長とも面談。上記内容を話し、転校の手続きを進めてもらう。校長先生とのW面談は疲れた。

 

夜、先日カップラーメンを届けに行った夫の同級生が亡くなったと連絡が入る。そんなに具合が悪いとは思わなかった……。最後に声を聞いたのが自分なのかと思うと、もっと何か踏み込んでできなかったのかと大いに凹む。家にもよく飲みに来ていた方だ。言葉が出ない。

 

※夫の一言

両校との校長先生の面談が撮休中でよかった。修学旅行のときも思ったが転校という決断をした息子は凄いなとも思う。私ならとてもその決断はできず半年間我慢してしまうだろう。その決断を凄いとは思いつつも、現状通っている学校では何度も先生たちと面談し、息子への対処を話し合って来たし、理解も支援も手厚い。それがチャラになってしまうことを先生方もとても心配してくださっていた。妻も私もそれがもっとも心配だが、いずれにせよあと半年だから、転校先が思うような場所でなくとも流して生活していければいいなと思う。

 

そして近所に住んでいた同級生が死んでしまった。彼が辛い状況にあるのを私は知っていながらほとんど何もできなかった。というよりはしなかった。私は彼に助けてもらったことがある。食えなくて、彼が働く百円ショップでアルバイトをさせてもらったのだ。

 

こんなに近所なのに彼と最後に会ったのは多分10か月くらい前だ。半年に1度くらいは飲んでいたが、ここ2、3回は顔色が悪く、ビールを2杯くらい飲んだだけで道に倒れてしまったりしていた。身体も痩せこけて顔色も悪く、病院に行ったほうがいいと思った。でも、思っただけだった。

 

月に2、3度は「会おう会おう」とLINEが来ていたのに、忙しさにかまけて最近は会っていなかった。撮影が終わったら飲もうな、とこのあいだも約束したばかりだった。会えないほどの忙しさではなかった。動けないからスマホの代金を払ってきてほしいとLINEが来たときもロケハンを理由に妻に行ってもらった。「動けない」とはっきり書いてあったのだ。SOSどころではない。いつかこういう日が来てしまうかもしれないと私は心のどこかで思っていた。思うだけで何もしない。私にはそういうろくでもない面がある。私がもう少しだけでも彼のことを親身に思っていれば、彼はまだ生きていただろう。

 

彼は私と同郷で、医学部を目指して5年浪人したあげく映画学校に入ってきた。4歳年上だったが年上を感じさせない人だった。私の冗談によく笑ってくれる人だった。音楽に尋常でなく詳しかった。CDをたくさんくれた。彼が働いている百円ショップに私を入れてくれたから『百円の恋』という映画を作れて、私はギリギリでこの業界に残ることができた。彼はそのことをとても喜んでくれた。彼も何度も様々なシナリオコンクールで最終審査まで残り、受賞したこともある。50歳を過ぎても粘り強く書いていた。何とかデビューしようと頑張っていたが、ここ1、2年は心が折れているようだった。彼のデビューしようとする努力を私が助けたことはない。彼はとてもいい奴だった。

 

9月25日(水)

撮影6日目。本日も夫たちは朝から自宅にてロケ。私は経理の仕事が全くできていなかったので、粛々と仕事。

 

息子、習い事のあと、そのままロケ地に居座っていると連絡あり。寒暖差で風邪をひき、咳をし始めていたので、首根っこを捕まえて連れて帰る。

 

9月27日(金)

撮影8日目。本日も朝から自宅にて。息子、学校から帰宅するなり子役のT君と遊びたい!とのこと。ちょうど待ち時間だったので、待機部屋に行って息子たちはゲーム。T君の母と私は子育て悩みトークを繰り広げる。

 

夜、娘が北海道から大量のスイーツ土産を持って帰宅。美味しい物をたくさん食べれて楽しかったそうだ。でも、集団で4日間過ごすのは疲れたから、明日は1日寝るとのこと。

 

9月28日(土)

撮影9日目。本日は朝から板橋区でロケ。午後は自宅にてロケ。

 

息子は運動会。ずっと行かない行かないと言っていたが、イヤーマフを買い、転校の手続きも進めていることも知っているため、ずるずると重い足をひきずって登校した。

 

「絶対見に来ないでよ!」と言いながら目は見に来てよ、と言っている感じ。ハイハイと言いながら隠れて見に行く。夫も撮影の合間に見に来れた。家でロケをするとこういう良いところもあるのだな。ものすごく暑い中、かけっこも、ソーラン節も、よく頑張っていたと思う。終わった後は誇らしげだった。ママ友と一緒に帰り、仮住まいで打ち上げ。息子と友達は汚い床に寝そべってゲーム。

 

ひたすら寝ていた娘もママ友との宴会に参加し、将来何になりたいか、大学をどう選んでよいのか不安だ、という悩み相談などをする。私も高校時代は何になりたいか夢がなかったので、進路は悩んだなと懐かしい気持ちになる。うんと悩むといいと思う。

 

本日しか観に行けないので18時10分から『石がある』(監督:太田達成)を見に行く。

 

9月30日(月)

本日、撮休。息子、運動会の振替休みだったが、新しい転校先に体験入学で朝、夫とともに送る。校門前は生徒が多く、息子はとても緊張している様子。校長室で、本日体験するクラスの担任に連れられてクラスへ向かう。本日は体育館で学年朝礼がありそこで息子を紹介するので見学したらいかがですか?とのことなので見学する。朝礼の最後、息子が紹介され、学年全員の前で「足立〇〇といいます。よろしくお願いします」と挨拶。息子がこんなにちゃんと話せるんだと驚いて、隣を見ると夫が号泣していた。マジか。

 

その後、近所の公園に明日のためのロケハン。大変蒸し暑い。私を俳優に見立て立ったり、座ったり、ウロウロと。ロケハン後、近くの中華屋さんでランチ。目の前にロケをするバーがあって、そのロケハンのあとスタッフが入って美味しかった!と教えてくれたので初めて入る。確かにとても美味しかった。

 

そのまま14時30分に息子をお迎え。「どうだった?」と聞くと、「楽しかった。友達ができた。俺、やり直せるかも!」とのこと。「今日もう何もないから映画行く?」と聞くと、「家でゆっくりしていたい」とのことなので、息子を残し夫と『Cloud』(監督:黒沢清)を観に行く。

 

夜は久しぶりに4人で夕食。野菜とキノコたっぷりの鍋と鶏肉炒め。久しぶりに夫が食卓にいるからか、娘も息子もよく話していた。一瞬だけだったが。

 

 

【妻の1枚】

 

【過去の日記はコチラ

 

【プロフィール】

足立 紳(あだち・しん)

1972年鳥取県生まれ。日本映画学校卒業後、相米慎二監督に師事。助監督、演劇活動を経てシナリオを書き始め、第1回「松田優作賞」受賞作『百円の恋』が2014年映画化される。同作にて、第17回シナリオ作家協会「菊島隆三賞」、第39回日本アカデミー賞最優秀脚本賞を受賞。ほか脚本担当作品として第38回創作テレビドラマ大賞受賞作品『佐知とマユ』(第4回「市川森一脚本賞」受賞)『嘘八百』『志乃ちゃんは自分の名前が言えない』『こどもしょくどう』など多数。『14の夜』で映画監督デビューも果たす。監督、原作、脚本を手がける『喜劇 愛妻物語』が東京国際映画祭最優秀脚本賞。最新作は『雑魚どもよ、大志を抱け!』。著書に『喜劇 愛妻物語』『14の夜』『弱虫日記』などがある。最新刊は『春よ来い、マジで来い』(双葉社・刊)。

米農家に生まれパンに魅せられた!フランス仕込みの“幸せパン職人”が伝道する時短しないパン作り

焼きたてのパンからたちのぼる香りは、心をほっとゆるめてくれます。自宅で焼きたてのパンを食べたいとは、多くの人が抱く思いではないでしょうか。大野有里奈さんは、日本とフランスで修行し、現在はパン作りのオンラインスクールを主宰する「幸せを与えられるパンを作りたい」との強い思いから“幸せパン職人”として活動しています。

 

昨年出版した『フランス仕込みのパン』(KADOKAWA)が第5刷を突破するヒット中の今あらためて、大野さんが考える“楽しいパン作り”について教えていただきます。聞き手はブックセラピストの元木忍さんです。

 

『フランス仕込みのパン』(KADOKAWA)
4つの生地でハード系のパンからカンパーニュ、クロワッサンまで52種類ものパンが作れる、そのノウハウを惜しみなく教えてくれる本書。ポイントを押さえて作れば、フランスのベーカリーのようなパンが作れると支持されている。

 

4つの生地で52種類のパンがつくれる!?

元木忍さん(以下、元木):やっとお会いできました! 今日お話しできるのが本当に楽しみだったんです。インスタグラムで大野さんの投稿を拝見して『フランス仕込みのパン』を買ったのですが、たった4つの生地で52種類ものパンが作れてしまうことに驚きました。

 

大野有里奈さん(以下、大野):ありがとうございます。出版社から「初中級者向けのパン作りの本を」とお声がけいただいた時に、「そういえばフランスで働いていた時ってひとつの生地からいろんな種類のパンを作っていたな」と思い出したんです。本にするにあたって、わかりやすくまとめられるよう4つの生地に分類しなおしました。

 

『フランス仕込みのパン』の目次ページ。「こねないバゲット生地」「こねないカンパーニュ生地」「ヴィエノワ生地」「クロワッサン生地」の4種類に大別されている。

 

元木:「こねない」って書いてあって驚きました。パンはどれでもこねるものだと思っていたのですが。

 

大野:“手混ぜ”といって、容器の中で混ぜるだけでバゲットやカンパーニュが作れるんです。ただ、クロワッサンやヴィエノワという甘い生地のパンは、ある程度こねる必要があります。

 

元木:それぞれ特別な粉を使うのですか?

 

大野:いえ特別な材料は使っていません。この本では“準強力粉”だけで作っています。いろいろな種類の小麦粉がありますが、フランスでは基本的に薄力粉と強力粉の間に位置付けられている準強力粉を使うんですよ。

 

幸せパン職人として活躍する大野有里奈さん。

 

元木:この本のどのページを開いてもおいしそうなパンばかりなのですが、私自身はもともとハード系のパンが好きなので、冒頭に掲載されているバゲットに一目惚れしてしまいました。このバゲットとオリーブオイルと塩があれば、もう完璧!

 

大野:最高ですね! それに、ワインもほしいところですよね。

 

元木:そう! 初対面ながらお互いの雰囲気が似ている……と思ったんですけど、私たちの胃袋もいい相性していそうですね(笑) さて、大野さんが『フランス仕込みのパン』の中で読者の方に作ってほしいと思うパンはどれですか?

 

大野:バゲット類はどれもおすすめですね。この本の第1章では、ハード系パンの基本生地を「こねないバゲット生地」として紹介しているのですが、一次発酵では冷蔵庫を使っています。実はこの冷蔵室で発酵させる方法は、フランスのパン屋さんでも取り入れられているもの。低温でじっくり発酵させることで小麦の甘みを引き出すことができるんです。

 

基本の「こねないバゲット生地」の工程を説明するページ。冷蔵庫で12時間おき、ゆっくり発酵させる方法を解説している。

 

「こねないバゲット生地」に粒マスタードとベーコンを挟んで、240度のオーブンで16〜18分焼いたもの。仕上げに粗挽きの黒こしょうをふりかけて、大人なパンに。ピザ用チーズをのせて焼くのもおすすめだそう。

 

元木:「こねないバゲット生地」で作るベーコンフランスもおいしそうですよね!

 

大野:このベーコンフランスは初心者さんにおすすめです。夜のうちに少し作業をして「こねないバゲット生地」を冷蔵庫で12時間ほど発酵させておけば、朝起きて1時間もかからずに焼きあげることができます。粒マスタードがいい仕事してくれるんですよ! 私のお気に入りレシピです。

 

ちなみに、ふわふわのパンを作るためには充分な発酵が必要なんですが、ベーコンフランスのようなパリパリとした食感のパンなら、20分程度の二次発酵でOK。朝の支度をしながら、手軽に焼きたてのパンを食べられます。

 

元木:忙しい現代人にぴったりですね。

 

幼い頃に抱いた「パン屋さん」への憧れ

本の中でも作り方が紹介されている「チョコチップ入りヴィエノワスティック」。

 

元木:大野さんご自身のことも伺わせてください。どうしてパンの道へ?

 

大野:私の実家は米農家だったんです。幼い頃からパン屋さんに行くことが特別というか、楽しみでした。ジャンボくんってパン屋さんがあって、母に喜んでついて行っていました。

 

元木:ご実家はお米をつくっていらっしゃるんですね! パンへの憧れでしょうか?

 

大野:そうかもしれませんね。高校を卒業後、一度、スポーツインストラクターとして就職したのですが、料理の勉強をしたくて京都の専門学校に行くことに。元々料理が好きだったのもあるんですけど、通っているうちに「朝、温かいコーヒーと焼きたてのパンがあったなら、どんなに気分が乗らない日でも一日頑張ろうと思える。そんな些細な幸せ届ける仕事がしたい」と思うようになりました。卒業後はパン屋さんに就職しましたが、「日々、朝から晩まで工房に籠ってお客様の顔もあまり見ず淡々とパンを作り続ける毎日に何かが違う……。憧れていたパンの世界に入ったはずなのに、本当にこれでよかったのかな?」と思うようになりました。

 

元木:それでフランスへ?

 

大野:はい。世界のパンを見てみよう、パンの本場と言われるフランスの日常や、パンを食べる人の顔を実際自分で体験して見て触れて、それでも私の中でピンとこないなら、この業界から離れよう。そう思ってフランスへ行きました。

 

元木:ずいぶん思いきったんですね!

 

大野:はい。しかも英語もフランス語もできないのに、単身でパリへ渡ったんです(笑)。覚えたてのフランス語で書いた履歴書を渡して、「働かせてください」ってパン屋さんに就職活動。運良く修行させてもらえるところが見つかり、たくさんのことを学ぶことができました。帰国後は、パンの業界誌の会社で年間50軒以上のパン屋さんを取材し、パン屋さんの売り上げを上げるノウハウを届けていました。出産・育休を機に、2021年からはインスタグラムやYouTubeでパン作りの情報発信を始め、現在に至ります。

 

元木:パンへの憧れから、パンのことを幅広く経験して作る楽しさを伝える『幸せパン職人』へ。大野さんらしい経歴ですね。SNSの運営もご自身でされているんですか?

 

大野:企画から編集やデザインまで自分でやっています。カメラマンさんに撮影を頼むこともありますが、前職の雑誌編集者としての経験からデザインすること、何かを作ることがとにかく楽しいんです。

 

パン作りのコツは「焦らない」こと

大野さんが焼いてきて下さったパンを試食。自然と笑みがこぼれ、幸せな空間が広がりました。

 

元木:米農家からパンの道へ進まれた大野さんですが、なぜこの日本でパンが愛されていると思いますか?

 

大野:日本において、パンはまだ嗜好品に近いものだと思います。フランスで修行していて感じたのは、あちらはパンが日常食なんです。日本の日常食はお米ですよね。これは私が米農家だったことも影響しているかもしれませんが、パンには非日常の要素があるからこそ、好きな人が多いのかな? と思います。

 

それに、シンプルに小麦粉がおいしい。焼いた時の香り、焼き色、ほおばった瞬間の食感……。想像しただけでも幸せな気持ちになりますよね!

 

元木:フランス人がおにぎりに憧れを抱くように、日本人も心の底にはパンへの憧れがあるのかもしれませんね。最近では、自宅でパンを作る人も増えてきました。おいしいパンを作るための究極のコツを教えてください。

 

大野:とにかく焦らないこと! せっかちにならず、レシピに記載されている時間通りに作る。これがおいしくなるコツです。

 

元木:私、せっかちなんですよ(笑)。

 

大野:私もです(笑)。でも「これくらいまあいいか」っていう妥協をせずに、パンを“育てる”感覚で作っていけるといいと思います。最近は、10分でできるとか手軽なレシピも多く広まっていますが、パンって発酵食なので本来、時間がかかる食べ物なんですよ。時間を守って、焦らずに作ったパンを「おいしい」と思えれば、自然とまた作りたくなるんです。手間をかけることが楽しいと感じられるし、焼きたての香り、できた時の達成感、幸福感がパン作りをさらに楽しいものにしてくれますよ。

 

元木:コロナ禍で暮らし方や時間の使い方が変わりましたよね。パンを食べるだけでなく、作る過程も楽しめるようになったのは、素敵な変化なのかも。

 

聞き手となった元木忍さん。聞きたいことがたくさん! と大野さんの話に興味津々。

 

未来につなげるパン作りを

元木:大野さんがこれから挑戦してみたいことはありますか?

 

大野:実家の農地で小麦の栽培をしたいんです。

 

元木:さすが農家の娘さん。小麦から作るなんて、とても素敵なストーリーですね。

 

大野:子どもが毎朝パンを食べるんですが、市販のパンを食べる事もあって……その姿を見ていた時に、「大丈夫なのかな?」とふっと思ったんです。さらに、米農家も担い手不足。私の父ももうすぐ70代と高齢なので、これからどうするのか考えていた時、米の収穫が終わった農地で「小麦を作ろう!」とひらめきました。今年の秋からテスト的に栽培を開始する予定です。私が安心して届けられる小麦で子どもたちが笑顔になるパンを作っていけたらと思っています。

 

私の子ども、さらにはその子どもの世代……と、未来につなげること、そしていつまでも日本の農業を残せるようにしたい。まだまだ力及ばずですが、パン作りだけではなく、その原料となる小麦に関わっていくことで、いずれは地元の農業高校でパンを作るまでの授業をできるようになったり、たくさんの人にパン作りの楽しさや魅力を知っていただけるように頑張りたいです。

 

元木:大野さんならきっと大丈夫。応援しています!

 

 

Profile


幸せパン職人 / 大野有里奈

調理師専門学校卒業後、株式会社ドンクに入社しパン作りの基本を学ぶ。その後、単身フランス・パリに渡り、バゲットコンクール入賞店「ル・グルニエ・ア・パン」で勤務し、ハード系パンの基本とフランスの食文化を学ぶ。帰国後はパンの業界誌に携わり、年間50軒以上のベーカリーを取材・執筆。2021年より、SNSを中心に自身の経験を活かし「幸せになるパンレシピ」を発信し、オンラインスクールにてより奥深いパン作りの楽しさを届けている。
YouTube「幸せパン職人のパンレシピ」
Instagram
オンラインスクール「Ecole du pain」

 

ブックセラピスト / 元木 忍
学研ホールディングスからキャリアをスタート、常に出版流通の分野から本と向き合ってきたが、東日本大震災を契機に一念発起、退社。LIBRERIA(リブレリア)代表となり、企業コンサルティングやブックセラピストとしてのほか、食やマインドに関するアドバイスなども届けている。

競馬を引退した後はどうなる?競走馬の余生とセカンドキャリア

近年、性別や年齢問わず幅広い層から人気を集める競馬。G1と呼ばれる大きなレースで活躍する競走馬に脚光が当たる一方で、怪我をしてしまったり、結果を出せなかったりして、引退する競走馬もいます。そうした引退競走馬たちのセカンドキャリアを支えるためには、費用面や活用機会の創出などの課題も存在しています。そこで、引退競走馬の保護・支援事業を幅広く展開する、株式会社TCC Japan 代表取締役の山本 高之さんに、引退競走馬を取り巻く状況や、私たちにできる支援の形についてお話を伺いました。

 

 

毎年約5000頭の競走馬が引退する現実

 

日本各地の競馬場で年間を通して競馬が行われていることもあり、毎年多くの競走馬が誕生しています。日本中央競馬会によると、2023年度の生産頭数実績は7796頭と公表されています。その中でも、レースで活躍できる競走馬はごくわずかで、その多くは結果を残せずに引退してしまうと言います。実際、毎年どれくらいの競走馬が引退していくのでしょうか?

 

「毎年変動はあるものの、引退する競走馬の頭数としては、日本中央競馬会に在籍する競走馬だけでも約5000頭にもなると言われています
引退の理由は競走馬によってさまざまです。大きなレースで優勝するような牡馬(ぼば、オスの競走馬のこと)は、価値のある血統を後世に残すべく、父親として繁殖入りするために引退するケースがあります。そして、牝馬(ひんば、メスの競走馬のこと)も母親として繁殖入りするために引退する場合があります。しかし、繁殖入りが引退理由となる馬はほんの一握りです。
多くの馬は、レースでなかなか勝利できない、加齢によって能力が衰える、怪我や病気で次のレースに出走するのが困難であるといった理由で引退する場合が多いのです」(株式会社TCC Japan 代表取締役 山本 高之さん、以下同)

 

毎年多くの競走馬が引退していく中で、気になるのは引退した競走馬たちのセカンドキャリアです。引退した競走馬たちはどのような形でセカンドキャリアを送ることになるのでしょうか?

 

「上記でお話したとおり、優秀な成績を持つ牡馬は父親として、牝馬は母親として繁殖入りするといった進路があげられます。
繁殖入りしなかった引退競走馬の進路としては、乗馬になることが考えられます。一般の方を安全に乗せられるようになるまで、乗馬用のリトレーニングを受けてから乗馬として再出発することになります」

 

引退後にホースシェルターへ入厩(にゅうきゅう)し、基礎的なリトレーニングを重ねていく引退競走馬たち。※写真提供=株式会社TCC Japan

 

繁殖や乗馬といったセカンドキャリアが用意された引退競走馬がいる一方で、そうした進路を迎えられない引退競走馬も現実に存在しています。

 

「競走馬時代の馬主が引退後も馬を所有し続けるケースはあまりありません。そのため、引退後に新たな引き取り手が見つかれば、繁殖や乗馬としてセカンドキャリアを歩むことができるでしょう。
その一方で、引き取り手がなかった引退競走馬は、屠畜(とちく)されてペットフードなどになる場合があります。また、引退した理由が怪我や病気だった場合、手の施しようがないほど重篤な症状で、馬が非常に苦しがっているようであれば、獣医の判断により安楽死の措置が取られることもあります」

 

ペットの殺処分を失くすために。日本と世界の「動物愛護」の現状と私たちができること

 

生涯飼育に掛かる費用は数千万円…
引退競走馬支援で向き合う課題

繁殖や乗馬といった形でセカンドキャリアを歩める馬もいる中で、すべての馬がそのようにすごせるわけではないことは、現実として受け止めなければなりません。とはいえ、できるかぎり多くの引退競走馬たちに、よりよいセカンドキャリアを用意してあげたいもの。そのためには、向き合わなければならない課題も存在しています。

 

「引退競走馬のセカンドキャリアを考えるうえで課題となるのは、まずは費用面です。馬を牧場や乗馬クラブに預けるとなると、飼育する場所代や餌代、世話をするスタッフの人件費などとして預託料というものが発生します。預託料は受け入れ場所により価格は異なりますが、毎月大体10万円~15万円が相場になります。寿命が30年くらいになる馬もいますので、寿命が来るまで預託料を払い続けると数千万円という費用が掛かります

 

それぞれの健康状態に合わせて株式会社TCC Japanが運営するホースシェルターで療養し、次の活躍の場が決まるまでの時間を過ごす引退競走馬たち。※写真提供=株式会社TCC Japan

 

「次に馬が活躍できる場所が少ないことです。繁殖や乗馬以外にも、セラピーホースとして福祉に役立てる、放牧されている馬を鑑賞・撮影するといった観光資源として活用する方法も考えられます。しかし、なかなか活用の幅が広がらず、そういった活用自体も進まない現状です。引退競走馬たちの活躍の場を多く用意してあげるためにも、活用機会について、認知拡大を図ることが大切です

 

※写真提供=株式会社TCC Japan

 

上記に挙げた要点以外にも、「馬を十分に飼育できるだけの場所や、馬を世話するための人材確保にも課題はある」と山本さん。引退競走馬たちのより良い支援の形を探るためには、現実的な問題にも目を向ける必要があります。

 

私たちでもできる引退競走馬の支援方法

馬と直接触れ合うきっかけが増えれば、馬を支援したいと思う気持ちも高まりそう。※写真提供=株式会社TCC Japan

 

引退競走馬を生涯にわたって飼育するための諸課題を解決しようとしても、個人の力でできることには限りがあります。それでも、私たちが支援するとしたらどのようなことができるのか、山本さんにお尋ねしました。

 

「費用面での支援であれば、引退競走馬の支援団体を通して寄付をするといった方法があります。毎月定額で寄付ができるタイプと、その都度寄付ができるものがあり、寄付金は馬の預託料や支援団体の運営費用などに充てられます。
団体によって寄付額の設定はさまざまですが、その都度寄付の場合は一口あたり1000円程度を目安に、毎月寄付の場合は1500~2000円程度を目安に寄付ができます。支援したい引退競走馬がいたら、まずは寄付という形で支援するのはいかがでしょうか」

 

費用としてではなく、牧草や馬が喜ぶおやつなどの差し入れで寄付をする形もあるようです。また、競馬場によっては飲料を買うことで寄付ができる自動販売機が設置されているところも。自分が無理なくできる寄付の形を選んで支援するのもよいですね。

 

「寄付という形でなくても、引退競走馬の現状や社会課題、支援の在り方を知ってもらうことも、支援の一つになると考えています。
その方法としては、引退競走馬と触れ合うイベントや、引退競走馬の支援者同士の交流会などに参加といった方法があります。このような形で、支援者同士が交流できる機会を作り、情報共有することで、支援の輪を広げていくことも大切だと考えています。
引退競走馬について学びを深めたい方向けの勉強会が開催されていることもあります。興味があれば、そうした機会を活用して、知見を広げてみることもおすすめしています」

 

支援団体によっては、ボランティア活動という形で引退競走馬を直接お世話する方法もあるのだとか。寄付、学び、支援者同士の交流、直接的な支援など、引退競走馬たちを支援する方法は、私たちにできる範囲でも数多く存在しています。

 

 

「引退競走馬たちのセカンドキャリアについて語ることを、センシティブな問題として捉える方もいると思います。だからといって、『馬がかわいそうだから』という思いで支援するのは少し違うと感じています。
引退競走馬を支援するのなら、乗馬や触れ合いイベントなどで引退競走馬と関わることで、馬自体を好きになってほしいのです。『好きだから応援したい』という思いで支援したほうが、自分自身も楽しみながら、継続して引退競走馬たちのセカンドキャリアを応援できるのではないでしょうか」

 

好きという気持ちがあってこそ、引退競走馬たちの幸せな余生やセカンドキャリアについてポジティブに向き合えるのかもしれません。まずは馬の魅力を知るところから始めて、「馬が好き」という前向きな思いで引退競走馬たちを支援してみませんか。

 

 

Profile


株式会社TCC Japan 代表取締役 / 山本 高之

2006年1月にITベンチャーを起業。東日本大震災をきっかけに地域の重要性を感じ、生まれ育った滋賀県栗東市へと戻ることを決意。馬のまちならではの地域資源として馬を活用し、「引退競走馬の支援活動」と「馬をパートナーとした社会活動」を通じて、人馬のソーシャルイノベーションに取り組む。「TCC Therapy Park(滋賀県栗東市)」を活動拠点に、引退競走馬の支援活動を行う「TCC 引退競走馬ファンクラブ」の運営や、ホースセラピーなどの社会福祉事業を行う。そのほか、馬糞を堆肥にして育てた野菜を活用した「BafunYasai TCC CAFE(東京都渋谷区)」や、引退競走馬を観光資源として活用する養老牧場「TCC メタセコイアと馬の森(2024年11月正式オープン予定)」を運営する。
TCC Japan
TCC 引退競走馬ファンクラブ

※「ホースシェルター」は株式会社TCC Japanの登録商標です。

[依存度チェックリスト付き]社会問題化するSNS依存と“SNSデトックス”の方法

私たちは日々、オンラインを通じて大量の情報に晒され続けています。近年は「SNS疲れ」という言葉を耳にする機会も増えました。延々と更新されていく情報を追い続けることで精神的負担が積み重なったり、ひっきりなしに届く通知やメッセージにすぐ応じなければいけないストレスを感じたり……。そればかりか、華やかで満ち足りた(ように見える)誰かの暮らしをSNSで目にする機会が増えたことで、劣等感を感じ、悩む人も。

 

そこでSNSに依存してしまう問題と対策について、ネット・ゲーム依存予防回復支援MIRA-i心理師として活動する森山沙耶さんに話を伺いました。

 

 

大人の女性も依存傾向。
SNS依存の現状

 

子どもから大人まで、身近にSNS使っている人が大半を占める現代。日頃のストレス解消を目的に、SNSに過度に関わってしまうことで、SNS依存に陥ってしまう場合もあると言います。

 

「もともとお子さんのSNS依存とご家族の問題に長く向き合ってきた経験がありますが、最近では大人の女性の相談を受ける機会が増えています。
SNSに夢中になりすぎてSNSから離れられない状況になってしまうと、どんな人でも日常のさまざまな場面で問題が発生します。仕事があると分かっているのに毎日夜遅くまでSNSの閲覧がやめられず、朝起きることができない、そして仕事に遅刻してしまう、など現実的な問題が起きている場合は心配ですね。SNSに依存している状況があると思います」(ネット・ゲーム依存予防回復支援MIRA-i心理師・森山沙耶さん、以下同)

 

SNS依存は誰にでも起こりうる

「SNS依存の問題と向き合うときには、その背景に何が潜んでいるのかを理解することが大切です。SNS依存になってしまう場合、日常的に何か問題を抱えている人も多いからです。
ストレスや不安感を落ち着かせるために、手に取りやすいスマホについつい頼ってしまう、という経験をお持ちの方も少なくないでしょう。息抜き程度に始めたオンラインゲームにハマってしまうとか、複数のサブスク、またはSNSに登録して、最新の情報や好きなアーティストの発信を見ないと落ち着かない、とか。ただ楽しくて始めたものでも、いつの間にか夢中になってやめられなくなっていた。それは誰にでも起こりうることです」

 

あなたは大丈夫?
SNS依存度チェック

自分ではSNS依存に陥っているかどうかの判断がつきにくい、と話す森山さん。そこで今回は、自分で簡単にチェックできるセルフアセスメントテストをご用意いただきました。

 

※提供=一般社団法人日本デジタルウェルビーイング協会

 

※提供=一般社団法人日本デジタルウェルビーイング協会

 

チェックテストの結果をみて、「依存傾向があるな」と感じた場合は、できる限り早い段階で対処することが必要だと森山さんは言います。解決のコツをしっかり理解することでSNS依存からは抜け出しやすくなります。

 

SNS依存から抜け出すためにすべきこと

もしSNS依存に陥ってしまった場合、どのように対処すれば良いのでしょうか?

 

「大前提として、依存の状態であるならば一人でなんとかしようとするのはとても難しいと思います。信頼できる人に……それは家族でも友人でもよいのですが、まずは相談してみてください。病院だけでなく、行政でも相談窓口が設置されている場合もあります。また、私は民間のサポート団体に所属していますが、プロのカウンセリングを受けるのも良いでしょう。周りのサポートを得ることがとても大切です」

 

SNS依存の問題を自分で解決しようとするとさまざまな問題が逆に起きやすい、と森山さんは続けます。

 

「1人でどうにかしようと思っても、本当に難しい。SNSの閲覧を減らそうと思ってなんとか閲覧時間を制限してコントロールしようするのですが、誰かに咎められるわけでもないので、けっきょくまた閲覧してコントロール不能な状態になる……それを繰り返してしまうと自分にガッカリしてしまい、“どうせ私はできないんだ”という諦めモードになりやすいです。
そもそも依存という状態はすでに自分で自分をコントロールできない状態を指します。誰かの助けがある方が早い段階でSNS依存の問題を解決できるでしょう」

 

 

SNS依存から脱却するためには、暮らしを整え、生活スタイルの中にSNS以外の大切な要素を増やすことも効果的なのだとか。

 

「SNSに依存しなくても大丈夫な状態に整えていきましょう。私たちには人間関係を築いたり、食事をして、寝て、というように生きていく上での大切な土台があります。人として生きていく上でもっとも基本になる部分をまず1つずつ取り戻していくことです。食べる時間も惜しんでSNSにのめり込んでいるなら、まずは食事から。寝る間も惜しんでSNSばかり見てしまうのなら、まずは睡眠から、というように。
一気にすべてを改善しようとすると逆に辛くなってしまうことがありますから、慌てずに1つずつ、人しての当たり前の生活を取り戻していけるように取り組むことが大切です」

 

今日からできる!
簡単なSNSデトックスの方法

 

依存とまでいかなくても、SNSを見過ぎてしまっているという人や、ちょっとSNSから距離を置きたい、と思っている人は少なくないでしょう。そんなときにオススメのSNSデトックスのコツを3つ、森山さんにご紹介いただきました。

 

1.SNSアプリやサブアカウントを整理する

「まずSNSに触れる時間を減らすために何ができるかを考えましょう。登録しているアプリの通知を全部ONにしているのだったら、あまり見ないアプリの通知はOFFにしてしてみてください。アプリの登録数を半分以下に減らすのもいいですね。通知が少なくなれば、自然と閲覧時間も減っていきます。
また、インスタグラムなどでサブアカウントを複数持っている人の場合、各アカウントで情報閲覧したりコミュニケーションを取っているととても時間がかかってしまいます。そういうアカウントをまずは減らしていく。それだけでもかなりスッキリすると思います」

 

2.「スクリーンタイム」を活用する

「iPhoneではスクリーンタイムで各アプリの使用時間を制限することが可能です。ハマっているゲームアプリに夢中になりすぎて何時間もやめることができなかったり、インスタグラムやLINEなど、延々と友人とコミュニケーションを取り続けてしまったり……そんな方こそ、スクリーンタイムで各アプリの使用時間を制限しておくことをおすすめします。SNSから切り上げるタイミングを掴みやすくなるので、ぜひ活用してみてください」

 

3.見すぎてしまうアプリを見えにくくする

「スマホを立ち上げたとき、開いたページにお気に入りのアプリがあるとすぐに閲覧してしまうことがありますよね。さらに閲覧し始めると、あっという間に何時間も経過してしまって、仕事や家事に影響が出てしまう場合もあるでしょう。そこで、お気に入りのアプリほど見えにくくしたり、すぐにたどり着けないようにしてしまいましょう。アプリのアイコンをフォルダに入れて見えにくくしたり、スマホのずっと後ろのページに入れたりするのが効果的です」

 

「デトックスを試してみる場合、まずはこれらの方法から、自分にとって無理なくできそうなものを選んでみてください。そして1週間など一定期間続けてみて、効果的であったかを振り返ることで、自分に合う方法を見つけてもらいたいと思います」

 

「connected not addicted / リアルにつながろう」キャンペーン

10月7日より「connected not addicted / リアルにつながろう」 キャンペーンがスタート。現実世界におけるデジタル依存症と対策についてJDWA代表理事森山沙耶さんと、TIKTOKクリエーター景井ひな氏によるトークセッションが開催されます。
「日本デジタルウェルビーイング協会(JDWA)とシュウ ウエムラがパートナーシップを結び、デジタルに関わるさまざまな社会問題の解決をサポートする活動を展開。シュウ ウエムラはメイクアップを通じた自己探究や自己表現を応援することを使命とし、この活動を通じて、どこにいても誰もがデジタルの縛りから解放され、個々人の可能性を存分に開花させ、自分の人生を自信を持って生きるためのサポートをしたいと考えています」
PRイベント後には、特設ウェブサイトや大学キャンパス、企業等で、啓発活動を行われる予定です。

 

Profile

ネット・ゲーム依存予防回復支援MIRA-i心理師 / 森山沙耶

2012年東京学芸大学大学院教育学研究科を修了後、家庭裁判所調査官として勤務。少年事件・家事事件の調査を行う中で、非行少年の更生や離婚調停など家庭紛争の調整に関わる。その後、大学病院や福祉施設にて心理臨床を経験。2019年8月、独立行政法人国立病院機構 久里浜医療センターにてインターネット/ゲーム依存の診断・治療等に関する研修(医療関係者向け)を修了後、MIRA-iの設立に携わる。現在はネット・ゲーム依存専門心理師として、カウンセリングだけでなく講演活動も行う。二児の母としても奮闘中。

アートディレクター・山崎晴太郎「アート作品を前にすると身構えてしまう日本人の感覚をできるだけなくしていきたい」『余白思考デザイン的考察学』第4回

デザイナー、経営者、テレビ番組のコメンテーターなど、多岐にわたる活動を展開するアートディレクターの山崎晴太郎さんが新たなモノの見方や楽しみ方を提案していく連載がスタート。自身の著書にもなった、ビジネスやデザインの分野だけにとどまらない「余白思考」という考え方から、暮らしを豊かにするヒントを紹介していきます。第4回は8月から9月にかけて東京・スパイラルガーデンで開催された個展『越境するアート、横断するデザイン。』の振り返りを中心に、日本と海外におけるアート作品の捉え方の違いや、現在ブランディングで参加しているJR西日本の新しい決済サービス『Wesmo!』の話題についてたっぷりと語っていただきました。

 

 

想像力を刺激する“何か”を持ち帰っていただけたのなら大成功

──大規模な個展が大盛況で幕を閉じました。まずは終えてみての率直な感想をお聞かせください。

 

山崎 “終わったー!”というのが正直なところです(笑)。準備している段階から感じていたのですが、想像していた以上に大変でした。というのも、これまでも個展は何度か開催してきましたが、その多くは2〜3シリーズのアート作品に限定して展示することがほとんどだったんです。でも、今回は仕事としてのデザインワークも含め、近年の僕の活動や作品を網羅するような形で展示していきました。そのため、自分で自分を客観視しながら全体像を作り上げていく必要があり、そこが難しく、大変でもあったんです。ただ、そのぶん、来場者の皆さんには僕の頭の中を多面的に見ていただくことができたと思いますし、今は“やってよかったな”と心の底から感じています。

 

──初めて山崎さんの個展に来られる方も多かったのではないでしょうか。

 

山崎 そうですね。皆さん、すごく楽しんでいただけたようで、それもうれしかったです。やはり、表参道という場所柄もあり、クリエイティブなお仕事に疲れている方だけではなく、気軽に立ち寄ってくださる方も多くて。“こうした方々が僕を応援してくれているんだな”と、お顔を直接拝見できたのもよかったですね。実はそこも今回の個展をする際の楽しみでもありましたから。

 

──といいますと?

 

山崎 いまだに慣れないというか、すごく不思議に感じているのが、“僕のことを知っている人って、世の中にどのくらいいるんだろう?”ということなんです。『余白思考』の書籍を出した時も編集者さんに「1万部売れました」と言われたものの、“一体誰が読んでいるんだろう……”とピンとこなくって(笑)。それに、コメンテーターとしてテレビにも出させてもらっていますが、放送後にSNSのフォロワー数が爆発的に増えたり、いろんなコメントが届くかというと、そうでもない(笑)。だからこそ、こうして個展を開催し、会場内で直接話しかけていただく機会を得られたのも、僕にとってはすごく大きなことだったんです。

 

──なるほど。では、展覧会の内容についても伺いたいのですが、今回は会場内の設営にもこだわりが見られ、建築現場の〈足場〉のような構成になっていたのが興味深かったです。

 

山崎 あの空間づくりもかなり大変でした(苦笑)。〈足場〉を使った手法は「株式会社セイタロウデザイン」が近年手掛けている企業やお店などの空間構成によく取り入れていて、世界的な賞もいくつかいただいているのですが、それを今回の個展でも活かしてみました。“未完成である”ということがコンセプトになっていて、それはすなわち、“完成に向かっていく過程”も意味する。それを現す象徴の一つとして〈足場〉を使ってみたんです。

 

 

──どういったところに大変さがあったのでしょう?

 

山崎 当然ながら、〈足場〉には壁がないんですよね。そのため、面材を貼って、そこに作品を吊るす必要があるのですが、作品ごとに大きさが異なるので、一つひとつの面材を調整しないといけなくて。それを考えていくのが想像していた以上に大変だったんです。単純に白壁を使っていれば、もっとラクに設営ができたはずなんですが、自分の首を絞めたような形になりました(笑)。でも、来場者からの評判もよかったですし、苦労した甲斐があったなと思います。

 

──個人的には“あの空間構成を見た時、「アートやデザインは、制作の過程も作品の1つである」といったメッセージ性を感じました。

 

山崎 そのように受け取っていただいても結構ですし、どう感じるかは本当に自由でいいと思っています。今回はどの作品にも解説文やコンセプト、アイデアが生まれたきっかけなどの説明文を一切記さず、代わりに、作品の世界観をより楽しんでもらうためのちょっとした物語や文章を添えるようにしました。これも、自由に作品を楽しんでいただきたいという思いからトライしてみたことでした。ですので、なかには少し思考を巡らせないと理解できない作品もあったかもしれません。でも、そうやって考えてもらうことも一つのクリエーションだと僕は考えているんです。インスピレーションソースをいろんなところに散りばめた展覧会を目指しましたので、その中から1つか2つでも、想像力を刺激する“何か”を持ち帰っていただけたのなら大成功だったと思っています。

 

フラットな視点で作品を見てもらった感想が、次作の創作にも繋がっていく

──こうした個展を通して過去の自分の作品と向き合うと、新たな発想が生まれたり、次作へのイメージに繋がるきっかけになることもあるのでしょうか。

 

山崎 それはすごくあります。過去の自分の思考と向き合うからだけでなく、誰かに作品の説明をすることで、そこから新しいアイデアが派生していくことも多いです。脳が活性化されていくと言いますか、“この作品はもっとこっちの方向に伸ばしていけるな”といったアイデアが湧いてくる。それに、さまざまな感想や意見を直接もらうことで、そこからインスピレーションをいただくことも本当に多いんです。特に今回は初めて僕の作品をご覧になるという方が多く、そのため、感想の一つひとつがとても新鮮でした。最近は自分の作品を見せる対象者の同質性が高くなっていたんだなと気づかされたところがありましたし、フラットな感性や視点を持った多くの方々にクリエーションをストレートに届けることや、そこからたくさんの声を聞くことができましたので、そうしたところにも、この個展を開催した意味や意義を感じることができましたね。

 

──また、今回の個展を経て、山崎さんの中で再発見したものはありますか?

 

山崎 あらためて思ったのは、やはり周囲の力の大きさは何者にも代えがたいものだということです。そもそも、デザイナーって作品を一人で創り出していると思われがちですが、実際は多くの人の支えがあって成し遂げられることばかりなんです。プリンティングディレクターやエンジニア、それにいろんな職人さんがいて、その皆さんが僕の頭の片隅にある小さなアイデアを全力で形にしてくださる。いわば、専門家の方々の集合体なんですね。そうした力は本当にかけがえのないものだと今回の個展を通じて実感しましたし、すべてを終えた今は、達成感と同時に、ちょっとした寂しさも感じています。

 

──それは共同作業が終わってしまったことへのロスですか?

 

山崎 そうです。文化祭が終わってしまったあとの、あの“やりきった感”と一抹の切なさみたいなものです(笑)。とはいえ、今回ほどの規模ではないにしろ、9月と10月にはワルシャワとボスニアで展覧会がありましたし、年末にはベルリンでの個展も控えています。来年には中国でも個展を開催する予定ですので、しばらくはこの楽しさと忙しさが続きそうです。

 

↑Fossils from the future/未来からの化石 Nike Air Jordan I

 

──次にどのような個展を開催されるのか楽しみです。

 

山崎 ありがとうございます。ただ、幅広く多面的に網羅する個展に関しては、今回があまりにも大変でしたので、しばらくは控えようかなと思っています(笑)。それよりも、せっかくこれだけの規模の個展を開催し、オフィシャル写真もたくさん撮影しましたので、今は図録を作ろうと計画しています。きっと、そこでもこれまでの自分の作品たちを反芻することになると思いますし、僕自身、すごく楽しみにしています。

 

──期待しています! また、先ほど海外での展覧会のお話がありましたが、日本と海外を比べ、アート作品の捉え方や見方に違いを感じることはありますか?

 

山崎 すごくあります。もちろん、国や地域ごとに違いがありますし、たとえばアメリカだと、アートが日常に溶け込んでいるのを強く感じます。以前、アメリカのサクラメントという都市で個展を開催したのですが、その街に住んでいる老夫婦が犬の散歩をしながら、ふらっと会場に立ち寄ってくれたことがあって。でも、それって彼らにとっては日常的なことなんですよね。「この作品はどういうコンセプトなの?」とフランクに聞いてきますし。日本人はどうしても美術館に展示されたものやアート作品を前にすると身構えてしまうところがあるように思うのですが、それがまったくない。また、その時はCMも打っていただき、『砂でできたアイコン』シリーズのスニーカーをテレビで流してもらったのですが、それを見た子どもが「見たい!」と親を誘って、家族で来訪してくれたんです。たぶん、ポケモンのおもちゃとさほど変わらない視点でアートを楽しんでいる(笑)。そうした光景はすごく新鮮に写りましたね。

 

──アートに対して崇高といった意識がなく、ハードルの高さも感じていないんですね。

 

山崎 そうだと思います。当たり前のように「これはいくらなの?」って値段も聞いてきますし(笑)。日本だと、“アート作品が売り物である”という概念すらあまりないかもしれない。そうした差は海外に行くと強く実感しますし、その壁をなくしていくこともこれからは大事になってくるのかなと思っています。

↑フォントデザイナーの小林 章さん

 

『wesmo!』は安心感と便利さを突き詰めた新たな決済サービス

──また、会期中の8月23日には山崎さんがブランディングやデザイン、コミュニケーションとトータルで取り組まれているJR西日本グループの新たな決済・ウォレットサービス『Wesmo!』(来春稼働予定)の事業解説を兼ねたトークショーも開催されました。なかでも『Wesmo!』のために作られたオリジナルフォント「WESTERX SANS」の創作話は非常に興味深かったです。

 

山崎 僕らは蓋を開けるまで、“どれだけの人がこのトークテーマに興味を持ってくれるんだろう?”と不安でいっぱいでした(笑)。普段、フォントを意識することも、フォントの話を聞く機会ってあまりないでしょうし。でも、突き詰めていくとフォントって“宇宙”のように哲学的な部分があって、僕たちデザイナーは「この“R”のフォントの右のはらいの形がさ……」といった話題だけで朝まで呑めてしまえる(笑)。その面白さが少しでも伝わればいいなと思い、あのトークショーを企画しました。

 

──これをきっかけに、初めてオリジナルフォントの重要性を知った方も多かったのではないかと思います。

 

山崎 確かに、日本人はフォントを意識することって少ないですからね。でも、それは逆にいうと、誰もが無意識のうちにフォントが持つ力に気持ちを動かされているということでもあるんです。たとえば、商品の説明書き一つとっても、フォントが変われば商品が持つ印象自体が違ってきますから。ですから、僕がブランディングの仕事に参加する際は、いつもオリジナルフォントを作る重要性や意義などをお伝えし、新しく作ることを提案しているんです。ただ、オリジナルフォントを作ろうとすると時間とお金がかかってしまうので、相当な覚悟がないとできないんですよね。

 

──とはいえ、トークショーでもお話しされていましたが、消費者はオリジナルのフォントを見るだけで、それがなんのブランドなのかが自然とわかるようになる。それは、フォント自体がロゴや看板などと同等の価値や影響力があるものだと言えるということですよね。

 

山崎 そうですね。ブランドにとって“どんなフォントを使っているか”というのは、“どんな声でしゃべっているのか”ということでもありますから。しかも、それだけじゃなく、オリジナルのフォントは“守り”にも使えるんです。フィッシング詐欺が長年問題になっていますが、それだってオリジナルフォントを使えば、その文章が公式のものなのか否かをすぐに見分けることができる。特に今回の『wesmo!』のような決済を扱ったサービスだと、オリジナルフォントを作るメリットは大きいと思います。

 

↑Specimens of the spilled over/こぼれ落ちたものの標本 東京#1

 

──なるほど。また、「WESTERX SANS」の制作者であり、世界で活躍されているフォントデザイナーの小林 章さんの創作過程のお話しもフォントの重要性をわかりやすく説いていて、とても面白かったです。

 

山崎 今回の小林さんとのトークは僕にとってもすごく勉強になりました。僕は学生時代、小林さんが書かれた本でフォントを学んだんです。日本において、小林さんがいたグラフィックデザインの世界といなかった世界とでは、まるで違う未来になっていただろうなと断言できる。それに、小林さんとは今回『wesmo!』のプロジェクトでご一緒したわけですが、仕事のスピード感にも驚かされました。発想も素晴らしく、「WESTERX SANS」には遊び心があり、一見すると少しやり過ぎに感じるところもあるんです。でも、実際はとてもおさまりがいい。新しくフォントを作る時はどこまでオリジナル性を出し、攻めていくかも大事になってくるのですが、そのバランスが実に見事だなと感じました。

 

──クライアントが求めているものを掴み取る嗅覚が素晴らしいのでしょうか。

 

山崎 そうですね。先ほども話したように、日本ではまだ新しいフォントを作ることに慣れていない場合が多いんです。つまり、クライアントも何が正解なのかを明確に分かっていないことが多い。それでも小林さんは、みんなが“うん、これだよね!”と直感で理解できるものを作ってくれる。クライアントが提示するキーワードを咀嚼し、斬新さがありながらも、誰もが納得するものを生み出す。その力やセンス、造形力は本当にすごいなと思います。

 

↑8 million traces/八百万の傷跡

 

── 一方、山崎さんがブランディングで参加している『Wesmo!』のサービスも、シンプルさを突き詰めたような決済方法で非常に画期的な取り組みだなと感じました。

 

山崎 JR西日本グループから新しい決済サービスのブランディングの依頼を受けた際、「シンプルさを大事にしたい」というお話しがあったんです。今は電子マネーの決済方法が世の中にたくさんあり、差別化を図るためにさまざまな機能を追加し、それが結果的にユーザーにとっては複雑さを感じるようになってしまっている。ですから、ユーザー目線で“使いやすさ”を追求したものにしようというのは大前提としてありました。

 

──レジ前でアプリを立ち上げるのは意外と手間に感じる時がありますし、決済方法がアプリや店側の端末の違いでバラバラなのも、ちょっとしたハードルに感じているユーザーは多いと思います。たくさんあるアプリの中で使うアプリを探す手間もある。その点、『Wesmo!』は端末にスマホをかざすと自動的に決済のサイトに飛ぶようになっている。会場で試しましたが、手軽さと便利さに感動すら覚えました。

 

山崎 端末は手の平サイズで非常にコンパクトですし、薄さもあるのでテーブルチェックもできる。そこもこだわった部分の一つでした。また、デザイン自体もJRの改札機で馴染のある、交通系タッチの読み取り機にあえて似せたんです。“見たことがある”というのは、それだけで信頼感に繋がっていきますからね。電車に乗るときのように“ここにタッチすればいいんだな”と潜在的に頭に刷り込まれているので、初めての人でも迷うことなく利用することができる。つまり、SuicaやIcocaと同じぐらい安心感のあるものにしたかったんです。ほかにも、まだ発表はされていませんが、新しいお店を開拓するのが楽しみになったり、電子マネーの利便性をさらに高めていく機能も段階的に付与していきますので、ぜひ今後の展開にも期待していただければと思います。

 

 

山崎晴太郎●やまざき・せいたろう(写真左)…代表取締役、クリエイティブディレクター 、アーティスト。1982年8月14日生まれ。立教大学卒。京都芸術大学大学院芸術修士。2008年、株式会社セイタロウデザイン設立。企業経営に併走するデザイン戦略設計やブランディングを中心に、グラフィック、WEB・空間・プロダクトなどのクリエイティブディレクションを手がける。「社会はデザインで変えることができる」という信念のもと、各省庁や企業と連携し、様々な社会問題をデザインの力で解決している。国内外の受賞歴多数。各デザインコンペ審査委員や省庁有識者委員を歴任。2018年より国外を中心に現代アーティストとしての活動を開始。主なプロジェクトに、東京2020オリンピック・パラリンピック表彰式、旧奈良監獄利活用基本構想、JR西日本、Starbucks Coffee、広瀬香美、代官山ASOなど。株式会社JMC取締役兼CDO。「情報7daysニュースキャスター」(TBS系)、「真相報道 バンキシャ!」(日本テレビ系)にコメンテーターとして出演中。著書に『余白思考 アートとデザインのプロがビジネスで大事にしている「ロジカル」を超える技術』(日経BP)がある。公式サイト / InstagramYouTube  ※山崎晴太郎さんの「崎」の字は、正しくは「大」の部分が「立」になります。

 

【「山崎晴太郎の余白思考 デザイン的考察学」連載一覧】
https://getnavi.jp/category/life/yohakushikodesigntekikousakugaku/

 

【Information】

余白思考 アートとデザインのプロがビジネスで大事にしている「ロジカル」を超える技術

好評発売中!

著者:山崎晴太郎
価格:1760円(税込)
発行元:日経BP

Amazon購入ページはこちら

 

撮影/中村 功 取材・文/倉田モトキ

多様性に逆行?外見至上主義「ルッキズム」の影響と付き合い方を社会学者が解説

近年、社会で多様性が叫ばれるようになりましたが、SNSなどでは「ルッキズム」と呼ばれる外見至上主義の価値観がいまだ根強く存在しています。このルッキズムの意味や傾向、どのように付き合っていくべきか、社会での取り組みなどについて、社会学者の高橋幸さんに社会学の観点からうかがいました。

 

 

「ルッキズム」とは何? なぜ陥ってしまう?

 

容姿を重視し、外見によって差別することを指す「ルッキズム(lookism)」。社会学者の高橋幸さんは、とくに自分の外見が人からどう見えるかが不安で仕方がないときに、この問題は深刻になりやすいのだと言います。

 

「例えば、人と会った後に『もっとこうすれば良かった』と外見や振る舞いを振り返ってしまうと、それはルッキズムに悩んでいる状態です。とくに、相手が自分を思うように受け入れてくれないかもしれないという“関係不安”を感じているときに、ルッキズムに陥りやすくなるのです」(社会学者・高橋幸さん、以下同)

 

関係不安を感じやすい場面としては、例えば、相手から評価される場や、自分がどう思われているか分からないとき、うまくコミュニケーションがとれないときなどが挙げられます。

 

「『相手と上手くいかないのは、外見が原因なのではないか』。そんな思考パターンを持つ人ほど、ルッキズムに陥りやすい傾向があります。例えば、自分の外見がもっと美しかったら、あの人はもっと私に良くしてくれたのではないだろうか……などと考えてしまうんですね」

 

そんな思いにとらわれたら、自分がどんな場面で「関係不安」を感じやすいのかを振り返ってみることが大切だと、高橋さんは提案します。例えば、以下のような状況下で不安になりやすいそう。

 

・自分の良さを上手く発揮できていない
「例えば、学校のクラスで自分の良さが評価されていないと感じると、『もっと外見が良ければ、みんなにもっと好かれたかもしれない……』と思ってしまうことがあります」

 

・自分の発言に耳を傾けようとしてくれない
「例えば、職場で意見を言おうとしても『若い人が何を言ってるの?もっと理解してから発言して』といった反応をされるのでは、と考えてしまう場面です。良い提案があっても言い出せなくなりがちで、“心理的安全性が確保されていない”とも言われます」

 

・外見について話題にされることが多い
「例えば、職場で『〇〇さんのその髪型、素敵ですね』といった話があると、自分の外見もチェックされているのでは……と感じてしまい、外見に対する不安が増してしまいます」

 

自分がどう見られるか、気になって仕方がない……。それは自分にとって不快であるというサインなので、できる限り離れた方が良いと高橋さんは言います。

 

「若い人は採用試験など評価される機会が多いため、年齢を重ねた人よりルッキズムにさらされやすい傾向にあります。弱い立場に置かれるとルッキズムが高まるのは、ルッキズムが社会的な権力構造の中で発生しているからだと思います」

 

摂食障害の専門医が解説する痩せすぎの危険性と世界で進む「ノーダイエット」

 

どのような関係でルッキズムが生じやすい?

 

ルッキズムがとくに強く現れやすい関係を知ることで、自分の外見に対する感情を振り返るヒントになります。たとえば、以下のような状況に心当たりはありませんか?

 

・親子関係
「親が子の外見評価をする場合は、評価する親が上、評価される子が下という位置づけになります。たとえば『最近ちょっと太ったんじゃない?』と親から言われると、子どもの自己愛が傷つけられますが、親から逃れることはできないため、状況は深刻です」

 

・学校
「スクールカースト(学内の階層構造)が存在するのは世界共通だと言われます。オランダの研究によれば、スクールカーストは学力、コミュニケーション力、そして外見の総合的な評価で決まるとのことです。それ以外の能力はほとんど評価されず、活躍の場も限られた環境では閉鎖感や苦しさを感じやすくなります。この構造に敏感な人ほど、ルッキズムに陥りやすい傾向があります」

 

・職場
「職場では外見の良し悪しと仕事の能力は基本的に関係ありません。美しく見せようとすること自体は自己実現の一部であり良いことですが、周囲の期待に応えなければならないと“やらされている”状態になるのは、望ましくありません」
とくに職場などで見られる外見に関する評価には、「あなたと親しくなりたい」という意図が含まれることが多く、外見に触れられた人は反論しにくい状況に置かれることがあります。

 

・SNS
「SNSを楽しんだり、美しい姿に共感したりするのは問題ありませんが、劣等感を刺激される場合は“関係不安”が生じていると言えます。また、アイドルの外見に対するコメントもよく見られますが、身体はその人にとっての生存と自己愛の基盤です。それを否定することは、その人を少しずつ追い詰める行為と同じです。ファンが外見を評価してアイドルを窮地に追い込むことは、けっして許されるべきではありません」

 

外見に対する先入観や思い込み

人の外見に対しては、先入観やステレオタイプが存在します。ルッキズムを理解するために、これらの考え方を押さえておきましょう。

 

「ハロー効果」

「ハロー(halo)は英語で“後光”を意味します。ハロー効果とは、目立つ特徴があると、その人全体が優れていると感じてしまう現象を指します。たとえば、外見が良い人を成績が良い、性格が良い、信頼できるなどと無意識に判断してしまうことがあり、こうした先入観は意識して切り離す必要があります」

 

「美人ステレオタイプ」

「アメリカの裁判では、複数の陪審員が評議する陪審制度が採用されていますが、一般的な外見の女性よりも、美しい女性が犯罪を犯した場合、同じ犯罪でも罪が重く感じられるというデータがあります。美人は冷酷だ、性格が歪んでいるなどのステレオタイプが影響しているのです」

 

美の多様化が進む現代

 

“美しさ”は、絶対的なものではないことを理解することが大切です。

 

「美しいと感じるものは瞬時に判断されがちで、自分が美しいと思ったものは他人もそう思うと考えてしまいますが、実際には人それぞれです。異なる美を認め合う姿勢が重要です」

 

かつては画一的な美が賞賛されていましたが、今では美しさの定義が多様化しており、日本でもファッション業界などでその傾向が見られます。

 

「例えば、下着ブランドのピーチ・ジョンは、2020年頃から多様性と伝統的な美の2つの方向性を持つミューズを起用しています。多様性を象徴するミューズには、ボディポジティブの考えを体現するお笑いタレントのバービーさんやゆりやんレトリィバァさんが選ばれています。ありのままの体型や外見を愛するメッセージが含まれているのです。
一方で、画一的な美の象徴としては、女優の田中みな実さんが挙げられます。彼女は、大学時代にミスコンテストで準優勝し、その後アナウンサーから女優へとキャリアを築いた方です。
田中みな実さんのような伝統的な美も素晴らしいですが、バービーさんのようにボディポジティブを表現する美しさも素敵だと認められる社会は、良い方向に進んでいると言えます。画一的な美も、今では多様性の中の一つに過ぎないのです。現在のルッキズムの中でも、美の多様化が進んでいます」

 

“自己肯定感”を高めたい…幸福学研究者が教える幸せになるために心がけたい思考習慣

 

海外で進む規制の動き

 

海外では、極端なルッキズムや美の基準に対して、規制が進んでいます。

 

「2000年代後半から2010年代にかけて、欧米では痩せすぎのモデルを広告やファッションショーに起用することを禁止する法律が相次いで成立しました。この背景には、摂食障害によるモデルの死亡が相次ぎ、社会問題となったことがあります。2006年にはイタリアで、BMIが18.5未満のモデルの出演を禁止する業界の合意があり、それ以降、欧米各国で同様の対策が進んでいます。2015年にはフランスで、痩せすぎのモデルに対する規制法が可決されました。この法律では、モデルのBMIが一定値以下の場合、健康証明書の提出が義務付けられ、違反した所属事務所には罰則が科されるという強制力の強いものとなっています」

 

SNSに投稿される写真にも、規制が生まれています。

 

「2021年にはノルウェーで、SNSに投稿される写真が加工された場合、インフルエンサーや企業が商業目的で使用する際には加工済みであることを明記する義務が生じました」

 

ルッキズムを感じたときの対処法

もし相手との関係においてルッキズムが生じた場合、その場を離れることが最善だと高橋さんは言います。しかし、さまざまな事情で簡単に離れられないこともあるでしょう。では、過度なルッキズムに陥らないためには、どのように対処すれば良いのでしょうか?

 

コミュニケーションを基盤に考える
「まず、相手との関係に不安を感じ、居心地が悪いことを自覚しましょう。その上で『外見さえ良くすれば、この関係もうまくいく』と考えるのは、偏った捉え方です。たとえ相手が外見ばかりを評価し、マウントを取ろうとしてくる場合でも、自分の外見に原因を求めるのではなく、どのようにコミュニケーションを取るべきかを冷静に考えることが必要です」

 

外見に対する評価への違和感を穏やかに伝える
「外見を評価してくる相手に対して、ただ無視するのではなく、『その態度はあまり良くないと思います』とやんわりと伝えることが大切です。外見を評価しながら距離を縮めようとする人は、セクハラの指摘にも反発することが多く、相手を変えるのは難しいかもしれませんが、自分自身がその態度を認識し、伝えることには意味があります」

 

自分にとって大切な関係を育む
「“関係不安”は誰にでも多少あるものです。自分の周りの人間関係を振り返り、『職場では不安を感じるけれど、あの友達との関係は少し安心できる』といったように、自分にとって良好な関係を見つけ、それを少しずつ深めていくことが大切です。そうすることで安心できる場をつくり、メンタルヘルスを良好に保ちましょう」

 

長く付き合うと外見は気にならなくなる
「信頼できる友人や恋人の関係になると、お互いの外見はあまり気にならなくなるものです。“関係不安”がなくなると、外見への過度なこだわりも薄れていくでしょう」

 

 

「誰しもが少なからず“関係不安”を抱えており、外見や印象に傷ついて生きているのです。相手と接するときには、相手が経験してきた傷を想像することが大切です」と高橋さんは語ります。外見にとらわれず、相手の内面に目を向け、「この人はどんな人だろう」「どんなことを伝えたいのだろう」といった視点を持つことが重要。自分が良好と感じる人間関係を大切にし、不安を感じる場からできる限り距離を置くことが、「ルッキズム」に陥るリスクを減らしてくれるはずです。

 

 

Profile

社会学者 / 高橋 幸(たかはし・ゆき)

石巻専修大学人間学部准教授。専攻は社会学、専門は社会学理論、ジェンダー理論。女らしさや男らしさのあり方を検討する必要があると考え、恋愛やルッキズム、ミスコンテストについての社会調査および研究も進めている。著書に『フェミニズムはもういらない、と彼女は言うけれど——ポストフェミニズムと『女らしさ』のゆくえ』(晃洋書房)がある。

「みなとみらい」と「馬車道」がツートップ! 「住み続けたい街ランキング2024 首都圏版」発表

リクルートは、首都圏(東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県・茨城県)に居住している人を対象に実施したWEBアンケート形式による「SUUMO住み続けたい街ランキング2024 首都圏版」を発表しました。

 

記事のポイント

「住みたい街ランキング」は知名度の高い街やターミナル駅などが選ばれやすく、人気投票のような形になっていますが、この「住み続けたい街ランキング」は実際に住んでいる人の意見をまとめた“実感型”になっている点が異なります。ある意味では住人の本音が反映された「住みやすい街ランキング」といえるかもしれません。

 

本調査は、住まい探しの際に新しい街の魅力に気づくきっかけや、街を選択する際の参考になればと、「住んでいる街に住み続けたいか」という“継続居住意向”に関する実態を調査したもの。隔年で調査を実施しており、この形式で調査したのは今回で2回目となります。

 

調査では、インターネットを通じて住んでいる街への継続居住意向を調査し、「住んでいる街の魅力」を40項目、「住んでいる街との関わり」を24項目にわたりヒアリングし、ランキング化しています。

 

ランキングは、住み続けたい「駅」と「自治体」の2つが発表され、前回の順位からの変動もあわせて掲載されています。

 

【首都圏】住み続けたい駅ランキング

 

住み続けたい駅で1位、2位となったのは横浜エリアの「みなとみらい」と「馬車道」。この2駅で街の魅力に関する40項目中13項目で1位を取っており、歴史ある街並みと新しく開発されたエリアが融合した多様性が人気となっています。

 

4位と6位に入った「浜町」「三越前」も同じく近接しているエリアで、歴史ある土地で住民参加意識が高く、再開発によって商業施設や生活環境が充実している点が高評価となっています。

 

【首都圏】住み続けたい自治体ランキング

 

住み続けたい自治体ランキングは、上位層は前回の調査と大きく変わらず、吉祥寺駅のある武蔵野市や、文京区、中央区、港区といった都心エリアの常連勢が並んでいます。

 

【SUUMO副編集長 笠松美香氏 総評】

交通アクセスの良さや買い物環境などは欠かせない要素ですが、それだけでは住み続けたいと思わせるには足りません。上位の街の住民はいずれも、自分が暮らす街に対して強い愛着を持っています。また、住民の思いが強いことで、街の、教育環境や防災対策などへの意識が高まり、さらにその街が好きになるという好循環も生まれます。また、上位に来ている街は、ほかの地域からの流入が多い、つまり移住者が多いという共通項もあります。商店街やコミュニティなど、新しい人が以前から住んでいる人と自然に交流できる場があることで、よりその街への愛着や帰属意識が高まっているのだと考えられます。

 

調査概要

調査方法:インターネットによるアンケート調査
1次調査にて、住んでいる街への継続居住意向を調査
2次調査では、1次調査で30人以上の回答が得られた最寄り駅および自治体を回答した者に対し、
住んでいる街の魅力などについて調査した。

調査対象:首都圏在住の20歳以上の男女

調査対象駅:首都圏(東京都・神奈川件・千葉県・埼玉県・茨城県)に所在する駅

調査対象自治体:首都圏(東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県・茨城県)に所在する自治体

有効回答数:最寄り駅もしくは居住自治体、いずれかが有効であった回答数
1次調査 317,222人
2次調査 51,211人

調査実施期間:1次調査 2024年1月23日(火)~2024年2月5日(月)
2次調査 2024年2月15日(水)~2024年2月27日(火)

調査機関:株式会社インテージ

Smariで「メルカリ商品の自宅発送」が可能に! 留守でもオートロックを開錠する方法とは?

三菱商事が展開する、EC・レンタル商品の発送・返却・返品サービスのSmari。このサービスを使えば、コンビニ・駅に設置されたボックスのほか、自宅の宅配ボックスからでも荷物の発送ができます。一般的な宅配ボックスが荷物の受け取りにだけ対応しているのに対し、そのボックスを発送にも使えるというのが、Smariの特徴です。

 

Smariを使えるレンタルサービスやフリマアプリは徐々に増えています。そしてこの9月から、大手フリマアプリのメルカリでもSmariを使って、匿名配送サービスである「らくらくメルカリ便」などを利用できるようになりました。本記事では、このSmariの魅力についてお知らせします。

 

宅配ボックスから荷物を発送できるのが大きい

コンビニや運送業者の営業所に行かずとも、家に設置した宅配ボックスからモノを発送できるのが、Smariの大きな魅力です。2023年にリリースしたSmariは、対応サービスを増やしており、Yahoo!オークション、メルカリなどのフリマアプリでの商品発送のほか、ファッションレンタルサービスのairCloset(エアークローゼット)などで借りた商品の返却時にも使えます。

 

Smariのシステムのキモになるのが、対応宅配ボックスに貼られたQRコードです。たとえば、らくらくメルカリ便をSmariで発送する場合は、ユーザーは宅配ボックスに荷物を入れてから、メルカリのアプリで発送方法にSmariを指定。アプリから宅配ボックスのQRコードを読み込むと、画面に暗証番号が表示されるので、その番号でボックスをロックします。すると、宅配ボックスの位置と暗証番号が運送業者に通知され、配送スタッフが荷物をピックアップできるという仕組みです。

↑Smari対応宅配ボックスに貼り付けられたQRコード

 

↑メルカリのアプリでQRコードを読み込むと、暗証番号が表示されます

 

2023年にスタートしたSmariは、もともとコンビニのローソンや駅に設置されたボックスのみに限られたサービスでしたが、首都圏の住宅にも対応範囲を拡大。そして、2024年9月以降は、メルカリへの対応と同時に、全国の住宅からの発送が可能になります。

 

マンションのオートロックは、インターホンとの連携で突破!

上記は戸建てのケースですが、マンションの場合はオートロックというハードルがあります。このロックを解除しなければ配送スタッフがマンションに入れないので、荷物をピックアップできません。

 

通常、マンションを訪れた人は、共用玄関のロビーインターホンから各住戸を呼び出し、その住人がロックを解除するという流れになります。しかし、住人が不在のときでも宅配ボックスにアクセスできるようにしなければ、Smariのサービスは成立しません。

 

そこで、Smariを運営する三菱商事は、マンション向けインターホン大手のパナソニックと協力。アプリとインターホンのAPI連携により、宅配ボックス用の暗証番号をロビーインターホンに入力することで、オートロックを解除できる仕組みを開発しました。

↑ロビーインターホンに表示された、暗証番号入力画面。パナソニックのマンション向けインターホン「Clouge(クラウジュ)」「Clouge SQUARE(クラウジュスクエア)」が、Smariに対応します(写真はクラウジュ)

 

Smari対応宅配ボックスには2つのサイズを用意

戸建て住宅向けのSmari対応宅配ボックスも、パナソニックが販売しています。それが、宅配コミュニケーションボックス「e-COMBO LIGHT」で、みかん箱サイズのミドルタイプと、12Lのウォーターサーバーを2つ収納できるラージタイプの2サイズを用意。素材には、ヘルメットにも使われる、丈夫な樹脂を使用しています。カラーリングは7種類で、ブラック2種、シルバーのほか、木目調のものもラインナップします。

↑Smari対応宅配ボックス・e-COMBO LIGHT。写真のカラーはステンシルバー

 

鍵は電子式で、単三電池6本で動作。据え置きのほか、2つ重ねての設置や、壁への埋め込みなどの置き方に対応します。

 

いつでも荷物を受け取りできる…という点で便利な宅配ボックスでしたが、Smariによってついに発送まで可能になりました。通常の宅配便の発送にはいまのところは対応していないものの、一部のオークションやフリマアプリを頻繁に利用するという方にとっては、便利なサービスになることは間違いありません。

1億個が時速2万5千キロで浮遊…宇宙ゴミ(スペースデブリ)の脅威と地球規模の対策とは?

旧ソビエト連邦が1957年10月4日に人類初の人工衛星スプートニク1号を打ち上げてからおよそ70年。人工衛星のおかげで日々の暮らしは便利で豊かになり、今では私たちの経済活動に欠かせない存在となっています。ところが今、人工衛星の打ち上げによる“宇宙ゴミ”(スペースデブリ)の数が増加していることが、世界的に問題になっています。

 

この問題について、長年スペースデブリを回収する研究に取り組み、技術開発も務める東京理科大学 創域理工学部 電気電子情報工学科 教授で、東京理科大学 スペースシステム創造研究センター センター長の木村真一さんに、現状や課題、解決方法などを教えていただきました。

 

小さな破片も衛星に穴を開けるほどの威力!
宇宙ゴミ(スペースデブリ)とは?

「スペースデブリとは、役目を終えた衛星や故障した衛星、衛星を打ち上げるために使われたロケットやその部品、破片など、コントロールされずに地球の周りを周回し続けている、不要になった人工物を指します。数mm程度の小さな破片から大型バスほどの大きなものまであります」(木村真一教授、以下同)

 

(イメージ)

 

スペースデブリはいったいどれくらいの数、浮遊しているのでしょうか?

 

「スペースデブリの数は、10cm以上のもので約2万個、1cm以上10cm未満は50〜70万個、1mm以上1cm未満は1億個を超えると言われ、宇宙空間を飛翔している人工物の約94%が、デブリです」

 

多くは1cm以下と微小ですが、その破壊力は凄まじいものです。

 

「広い宇宙、小さなデブリであれば問題ないだろうと思われるかもしれません。しかし、小さな破片でも致命的な打撃になる場合があります。
地球を周回するデブリは、秒速7〜8kmで飛翔しています。その速さは、ピストルの銃弾の約10倍。猛スピードで飛行する硬い塊が、もし稼働している衛星にぶつかってしまえば、太陽電池などの破損や、燃料タンクの爆発など、深刻な事態を引き起こす可能性があります。どんなに小さなデブリであっても、壊滅的なダメージをもたらす要因となってしまうのです」

 

地球を取り巻くスペースデブリのシミュレーション。デブリの分布を示している。©️NASA

 

衛星との衝突が原因?
スペースデブリが発生する原因

そもそもなぜ、デブリが発生するのでしょうか? その原因は主に2つあるといいます。

 

・衛星を打ち上げる一連の流れで発生するデブリ

衛星を打ち上げるためのロケットが宇宙空間で分離されたものや、ミッション遂行中に捨てられた部品、また、燃料が切れたり故障したなどの理由で役目を終えた本体も含みます。
近年は、民間が人工衛星を打ち上げるなど、宇宙開発が以前よりも身近なものになり、スターリンクを代表とする多数の衛星を活用した“コンステレーション”と呼ばれるサービスのように、人工衛星の利用の仕方が多様になることで、打ち上げられる衛星の数も増えています
衛星の寿命は、衛星の軌道や用途、設計などにより異なりますが、2年から10年ほどです。この寿命を終えた衛星は、近年では大気圏に突入させて軌道から取り除くように運用されていますが、不具合などで地球からのコントロールを失い、そのまま放置されるとスペースデブリと化します」

 

・衛星とスペースデブリの衝突

(イメージ)

 

「この衝突によって新たにできるデブリの発生は、広い範囲で軌道環境を汚染するという意味で深刻です。衛星同士がぶつかり合い爆発すると、破片が勢い良く飛び散ります。初速が加わることで、発生したデブリが元の衛星の軌道から大きく広がることになります。破片が広がれば新たな衝突を生み、さらに破片が増えるという悪循環に陥ります
2009年に、アメリカのイリジウム社の通信衛星イリジウム33号と、すでに使用されていなかったロシアの軍事用通信衛星コスモス2251号が衝突し問題になりました。この衝突によって、少なくとも数百個以上のスペースデブリが発生しました。
一方で、その衝突を故意に行う衛星破壊実験を中国が2007年に行い、飛躍的にデブリが増えた事例もあります」

 

もう衛星が打ち上げられない? 宇宙旅行も危険に?
スペースデブリが及ぼす影響

2021年には、実業家の前澤友作氏が日本の民間人で初めてISSに滞在するなど、一般人の“宇宙旅行”も夢ではなくなってきました。このままスペースデブリを放置するとどうなるでしょうか?

 

「スペースデブリが飛んでいる主な2つの軌道があります。『低軌道』と『静止軌道』です」

 

・低軌道

「地上から200kmから1000kmの範囲の軌道で、ISS(国際宇宙ステーション)や、インターネットを通信するための衛星コンステレーション、地球をさまざまな角度で観測する地球観測衛星などが打ち上げられる、もっとも多く使われている軌道です。
先ほど説明したように、低軌道には1億個以上ものデブリが周回しています。衛星とデブリが1km以内に接近するニアミスは、一日に数百回起きており、デブリを避けるための衛星の軌道修正も日に何度も行われている状態です。放置すれば猛スピードで周回するデブリの衝突により、さらにデブリが増え、地球を覆い、衛星の打ち上げもままならなくなるでしょう。持続的に宇宙開発を続けることが難しくなります」

 

・静止軌道

「これは地球から36,000km付近の軌道で、気象衛星や放送衛星などに使われています。地球の自転と同じ周期で公転する軌道です。同じスピードで動いているため衛星が止まっているように見えることから静止軌道と呼ばれます。広範囲で地球を定点観測でき、常に通信や放送を提供できることから、極めて有用性の高い軌道ですが、原理的静止軌道はたった1本しか存在しないので、このたった1本の“紐”を世界中で分け合って使っており、専門家の間ではすでにこの静止軌道の混雑も懸念されています。この静止軌道の近くで事故が起きると非常に深刻な事態が懸念されます。

 

また、低軌道であれば、デブリを大気圏に再突入させることで消滅させられますが、静止軌道から大気圏まで衛星を落下させるためには非常に大量の燃料が必要になるので、実際は困難です。そのため、役目を終えた衛星は、活動している衛星の邪魔にならないように静止軌道の外のいわゆる“墓場軌道”に移動させます。移動するだけなので処分されることなく、どんどんデブリが溜まっていきます。問題を先送りにしている状態のため、いずれは除去が必要になるでしょう」

 

宇宙旅行が現実化すれば、デブリ被害も増加?

最近ではアメリカの民家にデブリが直撃し、あと少しで人命に関わる事故になるところだった、というニュースが話題になりました。

 

「一般的に知られていないだけで、実はかなりの数のスペースデブリが落下しています。スペースデブリのほとんどは、大気圏に落ち燃え尽きるように設計されています。また近年では、運用されている衛星は、太平洋の真ん中など危険性の少ない場所に、軌道を制御することで落下させています
ただ、衛星によっては、一部燃えにくい部品を使用している場合もあり、また衛星が不具合などで制御を失うと、このように安全な場所に落下させることができなくなります。このように安全・確実に落下させることも、衛星の利用が盛んになるにつれて重要になってきます。これまでも、燃え残った衛星の残骸等が落下して損害を与えたという事故も発生しています」

 

(提供=東京理科大学スペースシステム創造研究センター)

 

宇宙旅行が実現する未来で、その影響に変化はあるでしょうか?

 

「人が搭乗する有人の宇宙船に対しても、デブリは人命に関わる深刻な問題です。すでにISSには小さなデブリが日々衝突し、機体にはでこぼこと穴が開いています。ISSは防護板で何重にも守られているため多少の穴は影響ありませんし、大きなデブリは追跡しているので事前に避けることもできます。しかし、数が増え制御できないほどになってしまえば、ISSで働く方々の命に関わってくるのです」

 

衛星の破壊によってインターネット通信が遮断?

(イメージ)

 

デブリによって衛星が破壊されると、どんな影響があるでしょうか?

 

「今や世界の経済は衛星によって支えられていると言っても過言ではありません。世界の大規模災害の予測や状況の把握にも衛星が使われています。通信や放送にも衛星が活用されています。それらの衛星がデブリによって次々と壊れることがあったらどうでしょうか。通信や気象、災害の監視など、さまざまな面で日常生活に関わっている宇宙技術が使用できなくなる可能性もあります
最近では、静止軌道に設置されている衛星の太陽電池パネルの出力が突然落ちたという事例も報告されています。詳細はわかっていませんが、恐らくデブリが衝突することによる影響ではないかと考えられています」

 

デブリを増やさず減らすために
世界と日本の取り組みとは?

 

地球環境の課題がなかなか解決しないように、国によってさまざまな考え方があるので、国際的な共通ルールを作ることは長い間、難しいと考えられていたといいます。

 

「しかし、2007年には、国際機関間スペースデブリ調整委員会(IADC)の提案に基づき、国連宇宙空間平和利用委員会(COPUOS)スペースデブリ低減のガイドラインが作成されました。運用中に放出されるデブリの制限や意図的破壊活動の回避、ミッション終了後に低軌道域に長期的に留まることの制限など、SDGsの目標のひとつである『つくる責任、つかう責任』が宇宙にも適用され、自主的に取り組むことが望ましい対策について制定されました。
また、2023年に広島で開催されたG7では、宇宙空間の安全で持続可能な利用を促進することについて首脳レベルでのコミットメントが表明されました。
スペースデブリの問題が世界共通の重要課題であると取り上げられることが増え、課題への意識が高まり、宇宙環境を改善する国際ルールが徐々に整いつつあります」

 

デブリを増やさない活動とは、具体的にどんなものなのでしょうか?

 

「デブリ対策には、これ以上数を増やさない取り組みと、現在あるデブリを減らす取り組みの2つの取り組みがあります」

 

・これ以上増やさない取り組み

「衛星打ち上げによるデブリ発生を減らすこと、また役目を終えた衛星をコントロールし、能動的に大気圏に落下させ消滅させる方法があります。
さらに、今ある衛星の寿命を伸ばしリユースする方法もあります。例えば、燃料が尽きデブリ化する衛星は、燃料がないだけで機体自体は問題なく使えることが多いです。ここで燃料をあらためて給油できるとしたらどうでしょう? 衛星の寿命を伸ばせます。打ち上げっぱなしだった衛星をメンテナンスし、再生できれば廃棄になる衛星の数も減ります」

 

・今あるデブリを除去する取り組み

(提供=アストロスケール)

 

「低軌道であれば、除去する方法は、デブリを大気圏で消滅させる方法でしょう。2021年に、日本の民間企業であるアストロスケールのデブリ除去技術実証衛星『ELSA-d』が、世界で初めて、デブリ除去の技術実証に成功しました。除去の際に必要となる高度な技術を実際に使って、デモンストレーションを行うもので、これまで世界に前例はありませんでした。

 

現在、同社は、商業デブリ除去実証衛星『ADRAS-J』のミッションを実施しており、デブリへの接近や周回観測等に成功しています」

 

もっと知っておくべき
スペースデブリのこと

ちなみに、私たち一般人でもスペースデブリ対策にできることはあるのでしょうか?

 

「ぜひ興味関心を持っていただきたいです。私がスペースデブリの研究を始めた20数年前は、まさか19時台のニュースで、スペースデブリ問題が取り上げられるとは思ってもいませんでした。しかし現在では宇宙の技術発展とともに、一般の方々の関心も高まりつつあります。
アストロスケール社を創業した岡田光信さんは、宇宙のホットトピックを調べているときにスペースデブリ問題を知り、軌道環境を保全していくことを決意し、現在の会社を立ち上げられました。そのとき、宇宙に関する知識も人脈もほとんどない状態だったそうです。今では、世界初の実証に成功し、除去分野での第一人者となっています。」

 

 

最初は自分には関係ないと考えていたスペースデブリのことも、何かのきっかけで急に関心が高まるかもしれません。皆さんが興味を持つことで、スペースデブリ問題を考えるきっかけになれば、同じように解決しようと思う方が増えるかもしれませんし、除去する支援をしてくださるかもしれません。ぜひみなさんには、宇宙をよりよい環境にしていくためにも興味関心を持って話題にしていただきたいと思います」

 

 

取材では、木村真一教授を初め、同席の関係者から口々に「スペースデブリについて興味を持っていただきありがとうございます」と、挨拶いただいたことが印象的でした。多くの人々に興味関心を持っていただくことが、将来の宇宙環境改善につながると話してくださった木村教授。わたしたちも、夜空の星を見上げながら「地球の外にはどんな世界が広がっているのかな?」を想像し、宇宙に考えをめぐらせてみませんか?

 

 

Profile

東京理科大学教授・東京理科大学 スペースシステム創造研究センター センター長 / 木村真一

1993 年東京大学大学院薬学系研究科博士課程修了、博士(薬学)。旧郵政省通信総合研究所(国立研究開発法人情報通信研究機構)をへて、2007 年から東京理科大学に勤務。スペースデブリの除去を実現する技術の研究にも従事し、技術試験衛星 VII 型や Manipulator Flight Demonstrationなどの多くの宇宙ロボット・小型衛星ミッションに参加するとともに、「IKAROS」や「はやぶさ 2」の監視カメラシステムなど様々な宇宙機器を開発。現在、宇宙居住について、地上技術と連携して進める、地上−宇宙 Dual 開発というコンセプトのもと、研究を展開している。
東京理科大学 スペースシステム創造研究センター

 

燃え殻「もの語りをはじめよう」連載/第2回 VHSテープの背表紙には「ベスト集」

第2回 VHSテープの背表紙には「ベスト集」

 

 前世や、あの世の存在をそんなに信じているほうではないのだが、何度も見る夢があって、それが妙にリアルで頭に残っている。

 

 その夢の舞台は、多分アメリカの西海岸辺り。「西海岸」と、どこかに漢字表記されているわけではないが、「西海岸」ということを夢の中の僕は毎回、覚えている風。

 

 木造の二階建ての家に僕はいる。窓からは砂浜が見え、その先には真っ青な海が広がっている。水平線の先まで、船ひとつ見えない。雲もなく、空の青と、海の青の境はどこかにじんで見える。

 

 僕は古いデッキチェアーに座って、ぼんやり外を眺めている。波の音が遠くで微かに聞こえる。あまりに穏やかな時間の過ぎ方で、僕はウトウトしてしまう。夢の中だとわかっているのに、その夢の中で、僕はウトウトしている。

 

 そこで、フッと必ず目が覚める。まったく嫌な気持ちではない、不思議と穏やかな気持ちに包まれながら、「またあの夢だったなあ」と思う。

 

 この夢を見始めたのは、多分就職してからなので、二十数年前ということになる。正確ではないが、二年に一度くらいは見ている気がしている。

 

 どこかの誰かに、「前世で見た景色なんじゃないか?」と言われたことがある。前世自体、大して信じていないが、そうなのかもなあ……、くらいに思っていた。

 

 

 先日、久しぶりに実家に戻って、元自分の部屋だった、現在、物置き部屋の掃除をしていると、年季の入ったVHSテープが何本も出てきた。

 

 テープの背表紙には、「ベスト集」と油性ペンで書かれている。母親が「エロじゃない?」と迂闊うかつなことを言う。その考察はあながち捨てきれないが、思い切って古いビデオデッキを接続させて、テープを入れ、再生ボタンを押してみる。

 

「キュルル……」と不穏な音がして、巻き込んでしまったのかと思って、一度パカッとテープの挿入口を確認するが大丈夫そう。画面が切り替わり、再生がはじまった。

 

 歪んだ映像から、流れはじめたのは、テレビ東京の深夜に放送していた『モグラネグラ』。穴井夕子さんの爆笑する姿が懐かしい。

 

 プツッ、と映像は変わり、今度は全日本プロレス中継が流れはじめる。三沢光晴がまだ若い。ダニー・スパイビーという外国人選手がドタドタとリングを闊歩かっぽし、スパイビースパイク(要するにDDT)を決めた。

 

 なにをもって「ベスト集」としたのか? と当時の自分に訊いてみたくなったが、とにかく三十年くらいのときが経つと、たしかに紛れもなくすべての映像が、ベスト級だった。

 

 そしてまた画面が変わって、神奈川テレビ(TVK)が映る。覚えのないCMが映し出された。どこまでもつづく白い砂浜。真っ青な海、そして真っ青な空。「西海岸」という白文字のテロップが画面の下に入った。そして、初老の外国人男性が古い木造の家のバルコニーで、ハンモックを揺らしながら読書をしている。

 

 僕はその辺りまで観て、「あっ!」と思わず声が出た。砂浜のほうから白いビキニギャルが手を振ってハンモックの外国人男性に近づいていく。男性はゆっくりとタバコに火をつけ、「う〜ん、うまい」という感じで、ぷはあぁっと煙を吐いた。僕は、「ああ……」と頷きながらすべてを理解した。

 

 長年、僕が見てきたあの夢は、前世で見た景色ではなく、神奈川テレビの深夜に流れていたCMだった。画面がまた切り替わる。

 

 一回、砂嵐になって、再び映り出したのは、とあるバンドの演奏だった。僕が学生時代に一曲か二曲ヒットしたバンドのライブ映像。ボーカルがシャウトする。激しく動きすぎて、カメラが追いつかない。スタジオの観客たちはポカン顔でそれを眺めていた。

 

「ああ、いつかバンドやりたい」とその演奏を観ながら思ったことを思い出していた。

 

 

 そのバンドがその後どうなったのか、Wikipediaで調べてみた。バンドは1999年に解散。ボーカルの男性は亡くなっていた。演奏の最後、ドラムセットを破壊するボーカル。ギターやドラムも不満げな顔でカメラの前から去っていく。

 

 彼らの姿は、2024年の僕にはやけに感傷的でカッコよく映った。VHSから再生される映像だったからなのかもしれない。バンドの行く末がわかっているからなのかもしれない。今夜夢に出てきそうなくらいカッコいい映像だった。「ああ、いつかバンドやりたい」と、性懲りもなく僕はまた思った。

 

イラスト/嘉江(X:@mugoisiuchi) デザイン/熊谷菜生

選挙権を手にしてからでは遅い?「こども選挙」に学ぶシティズンシップの考え方

『こどもの、こどもによる、こどものための選挙』を掲げる「こども選挙」。選挙権のない子どもたちに、本物の選挙と同時開催の模擬選挙を通じて、リアルな学びと地域社会への参加機会を提供する活動として、2022年10月に神奈川県茅ヶ崎市からスタートした、市民発の取り組みです。現在では、全国12か所で開催されるまで広がり、2023年にはキッズデザイン賞の最優秀賞・内閣総理大臣賞ほか、国内全4つのアワードを受賞するほどに飛躍。

 

先進国のなかでも圧倒的に投票率が低いことで知られる日本で、この挑戦的な取り組みがもたらしたこととは? 先日の都知事選挙や、10月に解散総選挙が決定した衆議院選挙など“選挙”に関心が高まる今、「こども選挙」の発起人である池田一彦さんに話を伺いました。

 

「こども選挙」って?

 

『こどもの、こどもによる、こどものための選挙』とはいうものの、大人と同じ選挙を子どもが行えるのでしょうか? まずは「こども選挙」とは何か、について伺いました。

 

「一つだけルールにしているのは『本当の選挙と同時開催で、模擬選挙をする』ことだけ。2022年10月に行われた茅ヶ崎市長選挙の際には『おとなは本当の選挙へ、こどもはこども選挙へ』をキャッチコピーに、市民発のプロジェクトとして開催しました。
現在、いくつかの地域でもこども選挙が行われていますが、それぞれの地域に代表者がいて、私は彼らに茅ヶ崎でのノウハウをお伝えしているだけ。ロゴなどもオープンソースとして使ってもらっているので、地域ごとにオリジナルなこども選挙が展開されています」(「こども選挙」の発起人・池田一彦さん、以下同)

 

「ちがさきこども選挙」は、2022年10月30日の茅ヶ崎市長選挙と同時に実施され、小学生から17歳まで参加した。

 

なぜ「こども選挙」を開催しようと思ったのでしょう?

 

「市内の友人夫婦と『子どもたちが投票したらどんな政治家が選ばれるのかな?』なんて話したことがきっかけです。子どもたちに“主体性のある学び”を提供するにはどうしたらいいか、本当に何気ない会話でした。私自身、選挙には必ず行きますがその程度で、もともと政治に強い関心があったわけではありません。ただ、ちょうど半年後に地元の市長選挙があることを知り、こども選挙の実現に向けて動き出すことにしたんです」

 

「まずやったことは、noteに企画書をアップして仲間を集めることでした」と池田さん。

 

池田さんは、今回取材先として伺ったコワーキングスペース「Cの辺り」を運営していたこともあり、もともと地域との繋がりはあったと話します。わずか半年で「こども選挙」を実現するのはそう簡単なことではなかったはずですが……。

 

「noteにこども選挙の企画書を公開してからほどなくして、10人の方が集まってくれて、実行委員会をつくりました。それが選挙の5ヶ月前。正直、ギリギリのスケジュールですよね」

 

2022年6月に公開されたnoteの「プロジェクトスコープ」。

 

「当初は、学校の授業の一環で模擬選挙をやりたいと考えていたのですが、『教育の現場に政治を持ち込むことはタブー』だったという現実を知りました。教育現場で選挙の仕組みは教えられても、実際の候補者に投票するとなると、政治的中立性をどのように担保するかが課題になるからです。
それなら地域発のプロジェクトとして子どもたちと関わっていこうと、ワークショップを開催。地元の子どもたちが15名ほど集まってくれて、民主主義や茅ヶ崎の歴史や課題を学んだうえで、市長候補者への質問を考えて、候補者にぶつけて答えていただき、10月30日の投票日にこども選挙を実施することができました」

 

「子どもの力を信じない大人」が多かった

池田さんが「こども選挙」実現に向けて動いていくうちに、2022年6月に国会で「こども基本法」が成立。何気なくスタートした活動でしたが「こども選挙がこども基本法での受け皿になるのでは?」と考えるようになったのだとか。とはいえ一筋縄ではいかないことも多く、“選挙”というだけで偏見の目を向けられることもあったそうです。

 

「Cの辺り」で行われたワークショップの様子。ワークショップでは、地域のことを学びながら、3名の候補者への質問が議論された。

 

「選挙って思っていたよりタブーなことが多くて。企画に賛同してくれる方がほとんどでしたが、なかにはこども選挙のポスターを貼りたいとお願いしても『前例がないから……』と断られることがありました。決定的だったのは、子どもたちが考えた質問を『大人が考えた質問なのでは?』『子どもの声を使った反対運動なのでは?』なんて考える人がいたこと……。私たちは、本気で子どもたちが考えた質問だということを知っているので、むしろ燃えましたよね(笑)。絶対成功させよう! と、士気があがりました」

 

50個集まった質問の中から、最終的にまとまったのは3つの質問。「市長になったら何をがんばりたいですか? その目的はなんですか?」「子どもと大人の意見をどのようにして取り入れますか? また、どのようにして実行しますか?」「茅ケ崎の中で、マンションを増やすことについてどう思いますか? また、マンションを建てるメリットがあると思いますか?」どれも具体的で、大人顔負けの内容だ。

 

公職選挙法にある「未成年の選挙運動の禁止」の壁

実際の選挙とリンクしているため「公職選挙法」を守りながら、実行しなければなりません。「こども選挙」を進めるにあたり、子どもたちにルールとして伝えたことはどんなことだったのでしょうか?

 

「公職選挙法には、未成年の選挙運動が禁止と書かれてあります。選挙運動とは特定の候補者の当選を目的として働きかける行為なのですが、実際には何がそれに当たるのか明確には定められていません。たとえば『誰々に投票した』と誰かに伝えることでさえもNGになってしまうことも。そのため、以下のようなルールを決めて、守ってもらえるようなオペレーションにしました」

 

ワークショップのたびに繰り返し伝え、当日も開票結果が出るまでは話さないようにすることを子どもたちは守ってくれたそう。

 

池田さんたち、そして子どもたちの頑張りもあって違反行為はなく、当日は60名近いボランティアスタッフが参加。投票所も市内11ヶ所に設置し、子どもたちの手で開票作業も行いました。

 

「茅ヶ崎のことを『宝物』のように感じた」子どもたち

当日は、11ヶ所の投票所から399票の投票とネット投票を合わせて566票が集まったとのこと。大人と同じく現職の市長が再選という結果になりました。参加した子どもたちからはどのような声が上がったのでしょうか?

 

 

「意外と『楽しかった!』と言ってくれた子が多くて『こども選挙を通じて茅ヶ崎のことが宝物みたいに感じた』という感想をくれた子もいました。なかには『大人だけ選挙ができてずるい』なんて声も(笑)。子どもたちって案外大人の行動をみているんだな〜と気づかされました。
また驚いたのは『私は、候補者のことを理解できていないから投票できない』と言った子がいたことです。“一票の重み”を感じてくれたのがうれしかったですし、子どもには考える力がしっかり備わっていることを痛感しました」

 

茅ヶ崎から全国へ

茅ヶ崎での結果を受け、全国さまざまな地域へと展開されていった「こども選挙」。当初から「そうなればいいな」と考えていたという池田さんですが、実際「我がまちでもやりたい!」と思い立ったらどうしたら良いのでしょうか?

 

「まずは僕と1on1で、こども選挙のことをお伝えさせてもらい、Facebookグループに入っていただきます。そこにシステムやノウハウ、デザインデータなどを無料公開しているので、そちらを活用して、地域ごとオリジナルで展開していただくことになります。
茅ヶ崎は初の開催だったので、制作費含めて数百万円規模の資金が必要でした。ですが有志によってボランティアで仕組みやデザインを作っていったので、実費は印刷費の10万円だけでした。全国の実行委員のみなさんにも、投票の仕組みなどをオープンソースとして提供しています」

 

悲願だった行政との連携も進んでいます。

 

「2024年4月に実施された長崎県壱岐市のこども選挙では、行政と連携して投票券を全校に配布することができました。最終的には学校のプログラムの中に『こども選挙』が加わることができれば、日本における政治や選挙との関わり方も変わってくるはず。あと何年かかるかは正直分かりませんが、教育が変われば、得票率も高くなる、そう信じています」

 

現状、投票率は右肩下がりに低下を続けており、とくに若者で顕著だ。(ちがさきこども選挙企画書より。出典=総務省資料)

 

「自分の手でまちを変えられる」という意識

「こども選挙」を経て変わったのは、子どもだけじゃなかった、と池田さん。なんと、こども選挙の実行委員として手伝っていた人のなかから、市議会議員に立候補し当選した人も出てきたそう。大人も「もっとまちを良くしたい」と考えるきっかけにつながったのかもしれません。

 

「日本では『税金払っているんだから仕事しろ!』と、ある意味消費者的な立場で、行政サービスを受けている人たちが多いような気がするんです。でも本来の政治ってそうじゃないですよね。『私たち市民がまちを変えていく一員であって、その代表を選挙で選んでいる』って『シティズンシップ』の考えが大事だと思うんです。政党とか派閥とか、そういう問題じゃない。子どもたちには、自分の手でまちは変えていけるんだ、自分もまちを作っていく一員なんだという意識で大人になっても選挙に参加してもらえたらうれしいですね」

 

池田さんが運営するコミュニティスペース「Cの辺り」。物事を動かす“人とのつながり”を象徴する場所だ。

 

池田さんは、ちがさきこども選挙が終わった後も、全国での実施のフォローだけでなく、茅ヶ崎の市議会議員さんとフランクに話せる『市議がマスターになるまちのBAR』を企画するなど、地域での活動を広げています。「こども選挙」は子どものためでありながら、関わる大人の視野も広げてくれる、そんな活動だと感じさせられます。今後の取り組みも注目していきたいですね。

 

 

Profile


「こども選挙」発起人 / 池田一彦

2000年よりアサツーDK、2009年より電通と複数の広告代理店を経て、2011年より株式会社 be代表。「すべての仕事は実験と学びである」をモットーに、事業開発からコミュニケーションデザイン、UX設計まで幅広いレイヤーのディレクションを手掛ける。新規事業開発やサービス開発において5つの特許を発明。国内外アワード受賞多数。現在は地元茅ヶ崎にて、コミュニティスペースを拠点に地域発の社会システムをつくるべく、さまざまな活動を行っている。
「こども選挙」
「Cの辺り」

「購入時のトキメキが毎日続く美しさ」を目指して。アイコス記念モデルに込めた「プレミアムな世界観」を開発者が語る!

2024年は、加熱式たばこ「IQOS(アイコス)」の日本上陸10周年。それを記念し、フィリップ モリス ジャパンからは海外旅行などが当たるキャンペーンや、専用たばこスティック「TEREA(テリア)」の限定デザインパッケージなどが展開されてきました。そして先日、新たな施策が発表。専用たばこデバイス「IQOS イルマ i」シリーズの、「IQOS イルマ i アニバーサリーモデル」の限定発売です。

 

この発売に伴い、GetNavi webは今回の製品開発プロジェクトを統括したサラ・ラウシディ氏にインタビュー。デザインへのこだわりや通常モデルとの違い、開発における裏話、そして次の10年へ向けて取り組んでいきたいことなどを聞きました。

↑サラ・ラウシディ氏。PMI(フィリップ モリス インターナショナル) ヘッド・オブ・加熱式たばこ限定デバイス・アクセサリー

 

三種三様の限定カラーや刻印などが施された特別仕様

まずは限定の新作「IQOS イルマ i アニバーサリーモデル」について簡単に触れていきましょう。「IQOS イルマ i」シリーズには機能性などが異なる3タイプがラインナップされており、今回の限定品では「IQOS イルマ i プライム アニバーサリーモデル」が「Belonging(つながり)」を表現したターコイズカラー。そして「IQOS イルマ i アニバーサリーモデル」の赤は「Celebration(祝福)」を、「IQOS イルマ i ワン アニバーサリーモデル」の紫は「Pleasure(喜び)」を表しています。

↑「IQOS イルマ i プライム アニバーサリーモデル」(錫セット)1万980円(税込)/「IQOS イルマ i  アニバーサリーモデル」(錫セット)7980円(税込)/「IQOS イルマ i  アニバーサリーモデル」6980円(税込)/「IQOS イルマ i ワン アニバーサリーモデル」3980円(税込)

 

↑「IQOS イルマ i プライム アニバーサリーモデル」(錫セット)。パッケージには、書道アーティストのMaaya Wakasugi氏が書き下ろした「祝」の刻印が彩るメッセージカードが同封

 

「IQOS イルマ i プライム アニバーサリーモデル」は光の角度によって多彩な色に輝くターコイズと黒のラップカバーに加え、漆黒のボディとなっています。また「IQOS イルマ i アニバーサリーモデル」は、漆黒のボディと赤色の合皮レザードアが特徴。そして「IQOS イルマ i ワン アニバーサリーモデル」は、漆黒と紫のコントラストが印象的なデザインに。

↑三種三様で異なる意匠に

 

加えて、アニバーサリーモデル限定の刻印も見逃せません。「IQOS イルマ i プライム アニバーサリーモデル」はラップカバーの内側とチャージャーに、「IQOS イルマ i アニバーサリーモデル」はドアカバーに、「IQOS イルマ i ワン アニバーサリーモデル」はボディにと、それぞれ刻印が施される特別仕様となります。

↑「ANNIVERSARY EDITION」の文字がアクセント

 

また「IQOS イルマ i プライム アニバーサリーモデル」と「IQOS イルマ i アニバーサリーモデル」は、IQOS公式店舗と、一部の販売チャンネルにて限定の錫(すず)製プレートを含む特別セットも展開します。

↑手で簡単に曲げられる柔らかさと同時に耐久性にも優れた錫。スマホスタンドやIQOSを置くためのトレイなど様々な使い方が可能

 

目指すのは購入時のトキメキが毎日続く美しさ

サラ氏は、2019年にPMI社にジョイン。それまでラグジュアリー業界で活躍してきた経験を活かし、IQOSの限定デバイスやコンシューマブル製品(消耗品)のプレミアム化推進を約2年にわたって担当してきました。そして今回もプロジェクトの立ち上げから発売までの戦略・マーケティングプロセス、そして限定製品に関連するロードマップの策定も担当しています。

↑グローバルで各国のプロジェクトに携わるなか、今回は日本のチームとの共同クリエーションを最大化するべく、コミュニケーションをリード

 

「今回の開発がスタートしたのは2023年の4月。私のチームと日本側のチームでワークショップを行い、様々なアイデアやコンセプトを出し合うところから進めていきました。日本はIQOSブランドにおけるパイオニアの一国であり、煙のない社会を推進していくうえでも最重要国です。その意味でも、10周年という節目を盛大にお祝いしたいと思いました」(サラ氏)

 

これまでもIQOSのデバイスでは、数種の限定デザインが発売されてきました。なかでも今回はより特別であり、その世界観を表現するために新しい素材や技術を用いたといいます。

 

「例えば『IQOS イルマ i プライム アニバーサリーモデル』の、光の角度で色調が変わるラップカバーや、パイピングのようなラインの差し色、ホルダーのグラデーションなどは初採用です。それぞれが新しいチャレンジでしたが、新奇性を取り入れることでイノベーティブに進化し続けるIQOSのフィロソフィーを表現したいと考えました」(サラ氏)

↑「IQOS イルマ i プライム アニバーサリーモデル」のホルダーのグラデーションは、目を引く特徴のひとつ

 

デバイスに新たな素材や技術を採用するうえで難しい点は、加熱機能をもつIQOSの、絶対的な安全性と最適なユーザー体験を維持すること。また、プロダクトの美しさは永続的に保たれるデザインであるべきというのが、IQOSのモットーだといいます。

 

「ユーザーの皆様が購入時に抱いたトキメキが毎日続く。そんな美しさを目指しています。そのためには、見た目の質感や手触りも非常に重要。これらを左右するのが素材であり、だからこそ素材の選定には何度も議論を繰り返し、厳格なテストを徹底して行います」(サラ氏)

 

今回の挑戦はイノベーションの第一歩にすぎない

サラ氏は、これからもIQOSのイノベーティブなマインドは表現していきたいと話します。そして、そのカギを握るのはやはり素材。

 

「具体的には、よりプレミアムなブランドへの追求をしていきたいです。例えば、『IQOS イルマ i アニバーサリーモデル』ではドアカバーにレザーの質感を表現しているのですが、理想的なタッチに仕上げるのには苦労しましたね。とはいえ困難を乗り越えたからこそ見える未来もあります。その点では、今回のチャレンジはその一歩を踏み出したにすぎません。私たちもいっそう議論を重ね、よりプレミアムなIQOSの世界観をお届けします」(サラ氏)

↑「IQOS イルマ i アニバーサリーモデル」は、合皮レザーのドアカバーがポイントのひとつ

 

なお、今回の発売に合わせて全国7店舗のIQOSストアで「IQOS イルマ i アニバーサリーモデル」の世界観を体験できるキャンペーンが期間限定で実施されています。そのうち札幌、銀座、梅田、心斎橋、広島、福岡の6店舗ではスイーツとドリンクのスペシャルセットが提供中。これらはIQOS公式サイトに会員登録した20歳以上の愛煙家など限定となりますが、対象の人はぜひ足を運んでみましょう。

↑全国6店舗で提供される、特別な「きんつば」と「シトラスマルガリータ」のセット

 

最後に、次の10年に向けての展望をたずねると、「新たなデバイスやたばこスティックはもちろん、私たちはユーザーの皆様に、喜びやエキサイティングなことを提供したいと常々思っています。ますますご期待ください!」と意気込みを聞かせてくれました。これからどんな魅力的なモノ・コトを我々に体験させてくれるのか…今後のIQOSから、ますます目が離せません!

↑「IQOS イルマ i アニバーサリーモデル」は、IQOSオンラインストアなどでは発売中で、10月29日からはコンビニなどでも順次発売開始

 

創業78年の「TAKASO」合羽橋の歴史とともに受け継がれる熱い思いに玉袋筋太郎が迫る

〜玉袋筋太郎の万事往来
第32回 高橋総本店グループ「TAKASO」代表取締役社長・髙橋 亮

 

全日本スナック連盟会長を務める“玉ちゃん”こと玉袋筋太郎が、新旧の日本文化の担い手に話を聞きに行く連載企画。第32回目のゲストは、様々なお店が所狭しと軒を連ねる合羽橋道具街で、飲食店で使う業務用商品を扱う4つの専門店を展開する高橋総本店グループ「TAKASO」の代表取締役社長・髙橋亮さん。合羽橋道具街に脈々と受け継がれるDNAや職人に対するリスペクトが炸裂する!

 

 

戦後の焼け野原で祖父が開業した調理道具屋がルーツ

玉袋 高橋総本店さんは創業が昭和21年ということですが、どのように始まったんですか?

 

髙橋 私の祖父が創業したんですが、当時の合羽橋は戦争で焼け野原の状態。東本願寺という大きいお寺があるんですが、その本堂以外は何も残っていなかったそうです。詳しい経緯までは分からないんですが、祖父は戦争から帰ってきて、2つの選択肢があったと。1つは神田で荒物屋さん、もう1つは浅草で調理道具屋さん。それで浅草を選んだらしいんですが、本日お越しいただいた本社の隣の建物が創業の地で、バラックみたいなお店からスタートしました。

 

玉袋 合羽橋の周辺全体が戦後の始まりだったんですか?

 

髙橋 現在、合羽橋には120店以上あるんですが、戦前からやっている会社さんと、戦後から始まった会社さん、それぞれあります。

 

玉袋 どうして合羽橋という名前がついているんでしょう?

 

髙橋 この通りの下には細い川が流れているんですよ。

 

玉袋 いわゆる暗渠ですね。

 

髙橋 江戸時代中期~末期の話ですが、その川のほとりに下級武士の皆さんが住まれていて、奥様方が内職として雨合羽を作っていたんです。それで雨合羽を干していたので合羽橋という名前がついたという説があります。

 

玉袋 面白い説だね。

 

髙橋 もう一つファンタジーな説があって、この辺は水はけが悪くて、雨が降るたびに川が氾濫していたんです。そのときに合羽屋喜八さんという方が私財を投げうって川の氾濫を止めるべく治水工事をしたらしいんですが、なかなか大変だったと。そしたら夜な夜な、河童が手伝いに来たと。そのおかげで治水工事が無事に完了して、みんなが平和で暮らせるようになったそうなんです。

 

玉袋 なるほどー。どっちの説を取ろう……どっちでもいいか(笑)。結果的におじい様が調理道具屋さんを選んで今日の高橋総本店さんがある訳ですが、最初は何を売っていたんですか?

 

髙橋 鍋、釜、ざるなどですね。昔は今みたいに物流がないので、大八車(だいはちぐるま)を引いて、横浜のほうから仕入れていたそうです。

 

玉袋 どうして横浜だったんですか。

 

髙橋 闇市に出る米軍から流れてきた商品を主に仕入れていたんだと思います。

 

玉袋 ここから横浜なんて大変な距離だよ。当時扱っていた商品は、アメリカ製が多かったんですか?

 

髙橋 それもあるでしょうし、食器だったら有田焼、ステンレスだったら新潟の燕三条というのが当時から海外でも有名で。そういう商品を戦前から輸出していたんですよね。ひょっとすると、そういうものも闇市に紛れていたのかもしれません。日本が作っていた調理道具は、戦前から一定の水準を超える商品でしたからね。

 

玉袋 勝手なイメージで、闇市って穴が開いた鍋にリベットを打ったような粗悪なものばかり扱っていたのかと思っていたけど、かなりレベルが高かった可能性もありますね。

 

髙橋 今となっては当時どういうものを販売していたのか分からないんですが、昔は職人さんがたくさんいらしたので、穴が開いた鍋もきれいに直せたと思います。今も、合羽橋に穴の開いた鍋を持って行けば、直してくれると思っている方もいらっしゃいますしね。

 

玉袋 合羽橋といえば、包丁研ぎが流しでやっているイメージがありますけどね。

 

髙橋 今も時々いらっしゃるんですよ。

 

玉袋 やっぱり!

 

髙橋 おそらく週末だけですが、包丁屋さんが合羽橋の店頭で見かけることもあります。

 

玉袋 そういう文化を知っているのは、かろうじて俺らの世代までだろうね。俺は合羽橋周辺が大好きで、この辺に来るだけでワクワクするんですよ。ハイエースを乗り付けて、買い付けしちゃいたいぐらいの勢いだから(笑)。もちろんデパートの調理器具売り場もワクワクするけど、もっと深く入っていくと合羽橋に繋がるイメージだね。

 

髙橋 そう感じていただけるのはありがたいですし、まさに合羽橋のDNAは、そういうところにあると思います。ただ今は時代の変化で、インバウンドの方がたくさんいらっしゃっています。それから若い方たちも、メディアなどで知って合羽橋にいらっしゃいます。

 

玉袋 俺が小さい頃の合羽橋の記憶だと、取っ手がチューブになった竹でできた籠を持った職人さんが買い付けに来ているイメージだけど、今は外国人と若い世代が多いんだね。

 

あらゆるニーズに対応できる間口の広さが合羽橋の強み

玉袋 店頭も見させていただきましたが、高橋総本店さんに来たら、飲食店に関わるものが何でも揃いますね。

 

髙橋 和食器、洋食器、グラス、ナイフ、フォークもそうですし、鍋、ざる、冷蔵庫、冷凍庫など何でも承っていますので一式揃えることはできます。昔は営業用の家具もあったんですよ。

 

玉袋 営業用の家具というと?

 

髙橋 例えばスナックだったら、スツールやレザーを張ったソファ。昔のお蕎麦屋さんだったら、縄で作った背もたれのない椅子や縄のれんなどです。

 

玉袋 縄の椅子はいいよね。

 

髙橋 昔はメーカーさんに発注していたんですが、今は縄の椅子を作っているところがほとんどないんですよ。

 

玉袋 それはショック!

 

髙橋 かつてはラーメン屋台も扱っていました。

 

玉袋 すげー!

 

髙橋 ラーメン屋台を作る職人さんがいらっしゃったんです。僕が入社した当時は、まだ店頭に展示もしていたんです。売り物というよりは、昔ながらのものを象徴するものとして展示していたんですが、けっこう問い合わせもありました。

 

玉袋 ラーメン屋台はドラマやコントにも欠かせないものだったからね。

 

髙橋 ラーメン屋台を販売していた頃は、100万円ぐらいで売っていたと思います。

 

玉袋 100万円か。それに具材の仕入れ、ヤクザに払うショバ代なんかが加算されるんだよな(笑)。屋台から始めて、大きいラーメン屋になったところもあるし、そういうストーリーは全部繋がっているんですよね。俺も会社を独立したときに、これからも芸人を続けるんだけど、屋台を引いて生きていくって気持ちだったんですよ。それで自分の味で行列を作って、そのうち店舗を持つみたいな。そうやって生きているんですよね。

 

髙橋 チャレンジャーというかパイオニアですよね。

 

玉袋 いやいやいや。独立する前の年から「町中華で飲ろうぜ」に出ているから、仕事で町中華のお店にガンガン行ってるけど、自然と厨房を見る癖がついているんだよね。そうすると、おじいちゃんおばあちゃんだけでやっている町中華でもピカピカにしているお店があるんです。「客が来ないから掃除が趣味なんです」なんて言うんだけど、そういったところは信用できるよね。そういえば俺の誕生日プレゼントに、スタッフが岡持ちを買ってきてくれたんだ。ここでは岡持ちも扱っているんですか?

 

髙橋 扱っています。今も岡持ちを作っている職人さんがいらっしゃいますからね。

 

玉袋 今年4月から「町中華で飲ろうぜ」に若いスタッフが新しく入ったんですけど、ロケに行ったとき、初めて岡持ちで出前しているところを見て驚いていたんだよね。出前と言えば、ウーバーしか知らないんだ。それを見て、俺のほうが衝撃を受けましたよ。

 

髙橋 うちとお付き合いのある麻布の高級中華料理屋さんは、今も配達をやっているんですが、岡持ちを使っています。あと先ほどお話しに出た竹の籠、あれは「市場かご」と言って、その高級中華料理屋さんからもご注文をいただくんですが、それも今や貴重品なんです。

 

玉袋 市場かごも貴重品なんですか!?

 

髙橋 作っている職人さんが少ないんですよ。

 

玉袋 俺は高校時代、歌舞伎町でラーメン屋のバイトをやっていたんですよ。もちろん岡持ちを持って出前もしていましたし、丼を下げるときは、市場かごを使っていました。

 

髙橋 この辺で言うと、市場かごは築地に買い物に行くときに使う飲食店さんが多かったんですよ。

 

玉袋 そうそうそう。「新日本紀行ふたたび」で昔の築地が取り上げられていて、みんな朝から市場かごを持っていましたよ。

 

髙橋 プラスチックや樹脂のかごもあるけど、やっぱり市場かごじゃなきゃダメらしいんです(笑)。

 

玉袋 分かるわー。それが貴重品になっているんだ。今のうちに抑えておこうかな(笑)。市場かごを持ってスーパーに行ったら、見る人が見たら「通だね」って思うよ。

 

髙橋 「あの人はガチだ」って思いますね(笑)。

 

玉袋 あと合羽橋に来るとさ、意味もなく寸胴が欲しくなるんだ。カミサンと一緒に行ったときに、それを言ったら、「うちに置ける訳ないでしょう」って怒られてね。

 

髙橋 先ほど「自然と厨房を見る」というお話がありましたが、僕らもスナックや飲食店さんに行くと、職業柄、食器やグラスに目が行くんですよ。「このワインに、このグラスはどうなの?」とか、氷を入れるアイスバケットにしても、「ここは二重構造の高いアイスバケットを使っているな」とか。普通は酔っぱらっていると、そこまで気にしないじゃないですか。でも、良いものを使っていると、「こういうところにお金を使っているお店は素晴らしい」と思うんですよね。

 

玉袋 分かるなー。俺の店のおしぼりがそうだよ。一番安いおしぼりが6円ぐらいなんだけど、うちは銀座の高級クラブでも使っている13円する厚手のおしぼりだから。そこだけは譲れないね(笑)。

 

髙橋 おしぼりは大事ですよね。

 

玉袋 でしょう? 日本のスナック文化はおしぼりに代表されるからね。うちはおしぼり屋さんと氷屋さんが同じところなんだけど、お店をやり出すと、そういう繋がりも見えてくるんだ。

 

髙橋 昔から商売されている方で、今も続いている方は本質を掴んでいるんですよね。おしぼりしかり、氷しかり、割り箸しかり。安いものだけを使っていたら商売は続かないんです。

 

玉袋 さすが。ずっと社長は飲食店を見続けてきたから説得力が違うね。

 

髙橋 価値があるものを、ちゃんと価値がある値段で売られている方のご商売は、今のご時世でも続くんです。ただ安いだけでいくと、当然大手には敵わないんですよね。1個1個の価値を伝えてご商売をされている方は、ちゃんとファンがつくし、常に満席繁盛とはいかないまでも、ガラガラではないんですよね。

 

玉袋 ちょうどいい感じですよね。

 

髙橋 おそらくスナックもそうだと思うんですけど、そういう本質を分かっている方が合羽橋に来ると思うんです。

 

玉袋 もちろん大手で売っている大量販売の食器もいいと思うんだ。ちゃんと使えるからね。でも、うちのカミさんに言わせると、「そんな食器でご飯を食べたくない」と。

 

髙橋 必ずしも価値が分からなくてもいいんです。入り口として合羽橋を楽しむのもありがたいことですからね。一方で、価値が分かる方のニーズに応えられる商品が揃っているのも合羽橋なんですよね。

 

玉袋 間口が広いんだよね。入り口でもあるし、突き詰めれば突き詰めるほど、ちゃんとしたものがあるというのが合羽橋の強みですよ。

 

髙橋 そのどちらかががなくなってしまったら合羽橋じゃなくなるんですよね。幅広く扱っていて、誰でも楽しめる。個人でも買えるんだけど、こだわっている方がより良いものを探せる。お菓子のケーキ型一つ取っても、グラス一つ取っても、分からない人にとっては「どうしてこんなに高いんだろう」と不思議に思うだろうけど、分かる人には分かるんです。

 

玉袋 外国人も広い間口で入ってくる人たちが大半だろうけど、ちゃんと良いものを買っていく人もいる訳だしね。

 

展示会などの現場に行くと、作り手さんがいろんな思いを教えてくれる

──商品にもよると思いますが、職人さんは全国各地にいらっしゃるんですか。

 

髙橋 ある程度は固まってきますね。先ほどお話に出たステンレスを例に出すと、今も燕三条が有名ですが、それ以外の産地もあるんです。でも燕三条に商品と情報と注文が集まっているので、周辺のメーカーさんや職人さんは今も多いですが、それ以外の地域に住んでいる方が独自で発信できるかというとそうではないので、なかなか商売として続けるのはハードルが高いかもしれません。

 

──どういうふうにメーカーさんや職人さんとの付き合いが始まっていくんですか。

 

髙橋 昔は量販もなかったですし、ネットもなかったので、調理道具を作っている人たちからすると、「合羽橋に置いてもらいたい」という町だったんです。業務用の備品を作っているんだったら、まずは合羽橋に営業しようみたいな。それもありましたし、職人さんは横の繋がりも多いので、そういうのでどんどんお付き合いが増えていきました。ただ今は、いろんな形で商品が流通しているので、そこまで単純ではありません。展示会に行くなど、こちらから情報を集めに行くこともあります。現場に行くと、作り手さんも喜ばれるので、いろんな思いを教えてくれるんですよね。

 

玉袋 いいですね。

 

髙橋 ネットだけのやりとりだと、そういう思いは見えてこないんです。我々としても売るにあたって、ネット上の情報だけだったら、「ネット通販で買ったほうが安いし」という話になっちゃいますからね。

 

玉袋 産地で言うと、刃物はどうなんですか? 大阪の堺なんて有名ですが。

 

髙橋 刃物の産地はいくつかありますが、例えば岐阜の関は、どちらかというと大量生産が得意な産地なんです。だから質が悪いという意味ではなくて、オートメーション化も早かったので、大量生産ができるメーカーさんがあるんですよね。堺で言うと、刀鍛冶からの流れから来ているので、今もトンテンカンで作っているところもあります。ただ、それだけだと今はビジネスとして難しいでしょうね。福井の越前や高知の香美なども有名ですし、それこそ燕三条も産地ですよね。高知は農作業系の刃物から発展しているとか、ちゃんと地場のルーツがあって、それが何となく刃物の特徴に出るんです。

 

玉袋 確かにそうだ。それぞれの土地で進化していくんだね。どうしても俺は刀鍛冶の流れが欲しくなっちゃうね。強そうだし、切れ味も良さそうだし。

 

髙橋 それぞれ包丁の用途もありますしね。和包丁、洋包丁でも違いますし。海外との比較というのもありますし。

 

玉袋 ドイツのゾーリンゲンなんて有名ですよね。

 

髙橋 そうですね。ただ世界的に見ると、日本の刃物のほうがブランドとしては上ですね。海外の方も日本には刀のイメージがありますし、日本の包丁はよく切れるというイメージがブランドとして定着しているんです。だから合羽橋の包丁屋さんは大人気で、お店も増え続けているんです。

 

玉袋 外国人の包丁屋さんもありますよね。

 

髙橋 ありますね。先日、シンガポールに行ったんですが、7、8店舗が集まる小規模の道具街があって。そのうちの1店舗が包丁屋さんだったので入ってみたら、合羽橋にある包丁屋さんの包丁を扱っていたんです。でも、その合羽橋の包丁屋さんは中国人の方がやっているんですよね。

 

玉袋 奥が深い話だな~。

 

どういうふうに売るかもデザインしないといけない

玉袋 これからの高橋総本店さんの展望はいかがですか。

 

髙橋 海外輸出に力を入れていきたいんですが、すでに取引は増えているんです。特に和食器の人気が高くて、海外の方たちが日本の食器に価値を感じてくださっているんですよね。基本的に「これだけ買うから、安くしてください」という交渉もそれほどなく取引してくださるんですが、海外の方にとっては他に多くの取引先がある訳ではないので、Win-Winの関係なんです。それは産地にとってもWin-Winなんですよ。

 

玉袋 どういうことですか?

 

髙橋 今は産地の皆さんの環境もかわってきていて以前より品薄状態なんです。それには、いろんな要因があるんですが、1つ大きい問題は、安定してまとまった量の注文がないことです。やっぱり飲食店は水物ですから、波があるんですよね。人を雇っても注文が来なかったらどうにもならないですし、材料を買い付けるにしても、まとめて買わないと割高になる。安定してたくさん注文があれば、窯も動かせるし、人も雇える。うちとしても、安定して大きな注文を出し続けたいんですが、国内だけでは限界があります。海外が大きなチャンスになるんですよね。

 

玉袋 特に注文の多い国はあるんですか。

 

髙橋 今は国を問わずですね。アジアもそうですし、アメリカもそうですし。うちはヨーロッパから、ちょくちょく大きい注文をいただくんですが、和食器の魅力や価値を感じてくださっているのが伝わってきます。

 

玉袋 それは自分の事のようにうれしいね。

 

髙橋 その価値を上手く伝えられるかどうかが重要ですし、それが我々の存在価値でもあります。

 

玉袋 俺たち買う側も、そこを見極めるのが大切だよね。安かろう悪かろうが当たり前に刷り込まれちゃっているじゃない。もう、そういう時代じゃないっていうかさ。日本の持っている技術や利便性などを全部ひっくるめて「どうですか!」ってことですよね。

 

髙橋 調理道具にしても、日本人らしい物作りの良さが出ているんですよね。例えばステンレスのバットですが、縁の部分を丸めているから、触れても痛くないですよね。それって日本では当たり前ですけど、アジア全体では当たり前じゃなくて、他の国では切りっぱなしなんですよ。

 

玉袋 確かにそうだ。

 

髙橋 海外の方からすると、「こんなところまで気を使うんだ。ワンダフル!」なんですよね。あと日本のバットは幾つ積み重ねても真っすぐを保ちますが、海外のバットだと当然のように傾きますからね。日本の当たり前が素晴らしいということを、なかなか僕らは意識できないじゃないですか。海外の視点で客観的に見ると、やっぱり日本のもの作りはすごいんです。それこそが価値なので、その価値を上手く伝えて、作り手にも還元できる利益を出さないといけないんですよね。良いものを安く売っても、作り手さんは潤わないし、後継者も生まれない。魅力あるものを売って、魅力ある利益を出して、魅力あるビジネスにして、魅力のある国にしていくのが理想ですね。

 

玉袋 後継者不足は深刻だし、昔のやり方を若い世代に押し付けることもできないけど、このままだと日本の価値も落ちてしまう危険性がありますよね。

 

髙橋 もちろん若い方に合わせることも必要ですし、やり方は変わってもいいと思うんですが、積み上げるべき伝統もあるし、コアの部分は絶対に変えちゃいけないんです。「バットの縁を丸くするなんて面倒くさいから、海外と同じく切りっぱなしでいいよ」は違うんですよね。大事なのは、技術、やり方、考え方を伝え続けることで、それが伝統に繋がっていくんです。

 

 

玉袋 売る側としての課題はありますか?

 

髙橋 そこも、ちゃんと商品の価値を伝えることに繋がるんですが、何でもかんでも商品を世に出してしまうと、値段も落ちるんですよ。最終的にネット通販に流れちゃうと、どんどん値段が下がって、我々からしてみると売る魅力のない商品になっちゃうんです。その商品には魅力も価値もあるのに、値段だけがネットなどの競争でどんどん落ちて、価値がなくなったように見える商品がたくさんあるんです。今の時代は、どういう風に売るかもデザインしないといけないんですよね。せっかく1万円の価値がある商品が、どんどん買い叩かれて5千円になって、誰も売りたくなくなって、アフターケアもしなくなる。結果、その商品が残念な形で終わってしまうケースも少なくないので、そうならないようにデザインすることが僕らの役割ですね。

高橋総本店グループ「TAKASO」公式サイト:https://www.takaso.jp/

 

 

玉袋筋太郎

生年月日:1967年6月22日
出身地:東京都
1987年に「浅草キッド」として水道橋博士とコンビを結成。
以来、テレビ、ラジオなどのメディアや著書の執筆など幅広く活躍中

<新刊情報>

「美しく枯れる。」著書:玉袋筋太郎

定価: 1,760円 KADOKAWA刊

仕事の人間関係、夫婦仲、家族構成にも変化が訪れた波乱万丈な50代。
「時代遅れ」な昭和の粋芸人が語り尽くした、
悩めるすべての大人たちに捧ぐ、人生後半戦の歩き方。

一般社団法人全日本スナック連盟会長
スナック玉ちゃん赤坂店オーナー(港区赤坂4-2-3 ディアシティ赤坂地下1階)

<出演・連載>

TOKYO MX「バラいろダンディ」
BS-TBS「町中華で飲ろうぜ」
CS「玉袋筋太郎のレトロパチンコ☆DX」
夕刊フジ「スナック酔虎伝」
KAMINOGE「プロレス変態座談会」

 

構成・撮影/丸山剛史 執筆/猪口貴裕

柑橘の風味・フローラルの香りが織りなす、強メンソールがキター!「テリア ブラック サンシャイン メンソール」が登場

フィリップ モリス ジャパンは、加熱式たばこIQOS ILUMA i(イルマ アイ)および IQOS ILUMA(イルマ)シリーズ専用たばこスティック「TEREA(テリア)」から、「テリア ブラック サンシャイン メンソール」を、10月28日より、全国7店舗のIQOSストア、IQOSショップ(ヤマダデンキ一部店舗、ビックカメラ一部店舗)、IQOSコーナー(ドン・キホーテ系列の一部店舗他)、コンビニエンスストアを含む全国のたばこ取扱店にて発売。10月29日より、IQOS オンラインストアにて順次発売します。

 

テリア ブラック サンシャイン メンソールは、突き抜ける爽快メンソールと柑橘の風味・フローラルの香りが織りなす、強メンソールの味わいがあります。

↑「テリア ブラック サンシャイン メンソール」20本入り/580円(税込)

 

今回のテリア ブラック サンシャイン メンソールの発売に伴い、テリア製品のラインアップは全23銘柄となります。

映画監督・足立紳、多忙すぎるので妻が代打ちで記す8月。夫の無茶振りに怒髪天の妻の苦闘が赤裸々に語られる

「足立 紳 後ろ向きで進む」第53回

 

結婚22年。妻には殴られ罵られ、2人の子どもたちに翻弄され、他人の成功に嫉妬する日々──それでも、夫として父として男として生きていかねばならない!

 

『百円の恋』で日本アカデミー賞最優秀脚本賞、『喜劇 愛妻物語』で東京国際映画祭最優秀脚本賞を受賞。2023年のNHK連続テレビ小説『ブギウギ』の脚本も担当。いま、監督・脚本家として大注目の足立 紳の哀しくもおかしい日常。

 

【過去の日記はコチラ

 

 

8月1日(木)

朝から仕事。夕方、中野の陸蒸気で、上海国際映画祭でお世話になった徐さん、顧さん、映画学校の同期で顧さんと同じコースだった石田と一献。なんと顧さんと石田と私は日本映画学校の同期でもある。顧さんと上海映画祭で出会ったときにそれが分かった。顧さんと石田は卒業以来30年近く振りの再会で話がはずみ楽しかったが、私は遅れている台本を書かねばならないので後ろ髪を引かれながら21時過ぎには退散した。石田に「ほんとに足立は自分が好きだなァ」とニヤニヤしながら言われたので、ニヤニヤしておいた。

私ももっと居たかったのですが、この日は息子1人でお留守番だったので、飲むだけ飲んで帰りました。大変楽しい時間でした(by.妻)

 

8月2日(金)

朝からひたすらに台本書き。学校の研修旅行のようなものでオーストラリアに行っている娘からホストファミリーの大豪邸写真が何枚も送られてくる。ホストファミリー家には5~12歳の子どもが3人いるにもかかわらず、日本から3人の高校生を受け入れて、1人1部屋与えてくれたらしい。ホテルのスイートルームのように広くて豪勢な部屋だ。正直私も行きたい。

 

いつもクーラーをつけて裸で寝ている息子が夏風邪をひいた。

 

8月3日(土)

午前中に台本を書いて、午後から別府短編映画の編集最終日。ようやくピクチャーロック。104分の普通の尺の映画になってしまったが、それを受け入れてくださった別府短編映画プロジェクトの皆さまには感謝しかない。ありがとうございます! しかしすぐに仕上げというわけにもならず、11月まで仕上げは持ち越しだ。

 

夜、映画学校同期の前嶌と、前嶌とよく仕事をされているドキュメンタリーの監督Uさんが来られて家で飲んだ。

 

風邪をひいた息子はひたすらに具合が悪そう。来週は毎年楽しみにしている塾のキャンプだというのに……。

 

8月4日(日)

昼過ぎ、ようやく台本の初稿を殴り書き上げて皆さんに送る。夜、妻の実家に息子を預け、『拾われた男』の井上剛監督夫妻と原作者の松尾諭さん夫妻と飯を食う。

 

良い作品作りができたらお付き合いが細々とでも長くなるのでうれしい。お2人ともとてもワクワクすることをされているようで羨ましい。私もワクワクすることを作り出さねばならない……。

 

祖母から息子が具合悪そうとLINEが来る。嘔吐と下痢が激しいとのこと。キャンプをめちゃくちゃ楽しみにしていたのに行けるのだろうか……。

 

8月5日(月)

息子、妻の実家から10時帰宅。まだ具合は悪そうだが、明日からのキャンプに行きたい一心で気合いで寝ている。嘔吐は止まったし、もともと熱はないので何とか行けるような気はするのだが……。ヤクルトを4本も飲んだ。

 

娘からは、数日間だけ通うオーストラリアの高校の様子がLINEでばんばん送られてきて、こちらは楽しそう。

 

※妻より

何も食べてないのに吐き気があり、熱はないが寝ているだけでも辛そう。ひたすら背中をさする。具合が悪いと静かでかわいそうになる。元気だとうるさくてげんなりするのに。

 

8月6日(火)

息子、気持ち良く目覚めてまた起き抜けにヤクルトを4本飲んで「俺、行ける!」とのことなので、キャンプの待ち合わせ場所に送る。数日間寝込んでいたせいもあるのか、かなりのはしゃっぎぷりを見せている……。皆に「俺ずっと吐いてて何も食べてない!」とバカでかい声で報告している。先生に体調を説明し見送る。楽しんで来てほしい。

 

息子を送ったその足で妻と渋谷に行き『マミー』(監督:二村真弘)鑑賞。久しぶりの映画なのでもう1本観たかったが、その後に9月に撮影するドラマのオーディションがあるので、私はそちらに向かい、妻はもう一本見ると言ってどこかに消えた。

 

※妻より

『墓泥棒と失われた女神』(監督:アリーチェ・ロルバケル)、面白かったです!

 

8月7日(水)

朝から新宿にて『密輸1970』(監督:リュ・スンワン)を観て、そのままシネマートで『コンセント/同意』(監督:バネッサ・フィロ)。感想で妻とケンカになりそうになったがすんでのところでとどまった。

 

娘も息子もいないので、夜は久しぶりに練馬の江戸銀というお店で寿司を食った。ここは値段も手ごろでめちゃくちゃ美味しいのでおすすめです。が、食べ終わると外は雷雨。

 

8月8日(木)

朝8時半、新宿で『メイ・ディセンバー ゆれる真実』(監督:トッド・ヘインズ)鑑賞。昨日と男女が入れ替わった関係性。またもや妻と口論になりながら歌舞伎町で韓国料理のホルモン鍋などを食べる。

 

すると、娘からLINE。本日の夜に飛行機に乗る予定なのだが、現地校での体育の授業中、ほつれた靴ひもを踏んで足を激しくひねり、右足首(中1の時に陸上のハードルでケガしてから癖になっている)が腫れあがったとのこと。今から空港行くが骨折していたら飛行機のれないかも!と泣いている。引率の教師の方に変わると、とりあえずフライトまでの時間がないから空港の医務室へむかうとのこと。

 

もし、飛行機に乗れなかったら、親が迎えに行くのだろうか……。みんなの前でやらかして落ち込んでいやしないか、それにしてもこの出来事はあまりにも我が娘っぽい……など、いろんなことを考えて悶々としてシナリオ作家協会の講座へ向かう。そして、今晩は息子もキャンプから戻って来る。

 

講座が終わりスマホを確認すると妻からLINE。娘、とりあえず飛行機には乗れたとのこと。よかった。

 

家に帰ると、妻が居間で爆睡しており、息子はゲームをしていた。「ママは酔っぱらって寝た」とのこと。キャンプ帰りのママ友とうちで飲んでいたらしい。

 

8月9日(金)

朝5時、妻は娘を迎えに空港へ行き、灼熱の中、片足を引きずる娘を抱きかかえて、空港から直接整形外科に向かうとのこと。私は午前中から打合わせが入っており行けなかった。

 

昼過ぎ、妻からLINE。靭帯が切れてはいたが、断裂ではなく、数日間固定していれば歩けるようにはなる。娘は動けないので、シャワーもトイレも妻に手伝ってもらいつつ、相変らず不機嫌。

 

ケガした上に空港へのバスに乗る間際にパスポートまでなくしたと大騒ぎになって(娘は歩けないので、行った場所を皆に伝え、学校中の生徒、先生とで探して頂き、パスポートは無事見つかった)、ホストファミリー家の小学生2年生の男の子に抱きしめられて「大丈夫だよ」と励ましてもらって号泣してしまったとのと。私の人生終わったでしょと言っていたとのこと。

 

にしても小2の男の子に抱きしめられて、ギャーギャー泣いているその光景が目に浮かびすぎる……。

 

そして夕方、私が急遽、鳥取から東京に戻る日時を変更したい(明後日、鳥取に帰るのだが早く東京に戻らなければならなくなった)と連絡したため、妻はすでに買っていた新幹線の切符変更で自転車をかっ飛ばして中野駅のみどりの窓口へ(今日しか動けない日だったらしい)。

 

19時ジャストに着いたらしいが、はぁはぁしている妻の目の前で締め切られたとのこと。スマホの時間をみせて、今1900ですよね? と言ったが、取り合ってもらえず、仕方がないから新宿のみどりの窓口にむかったら物凄い長蛇の列だったらしく22時ごろ、結局汗まみれで顔を真っ赤にして帰ってきたので寝たふりをした。

 

※妻より

大変長い一日でした……。

 

8月10日(日)

今日は妻外出のため、前から予約していた中学体験に早朝から息子を連れて行く。朝からお腹が痛いと言って行きたがらなかったのをなんとか連れていったのだが、体験授業が始まるなりトイレに行くと言って教室を出て行った。

 

私はトイレの前でイライライライラしながら待つ。たっぷり10分ちょっと息子はトイレに入ってニコニコして出てきた。

 

授業に復帰できるかな? と不安だったが、詩を作ってみようという授業で息子はたぶんいちばん最初に書き上げた。自分の子どものころを思い出すと、早いときはいいかげんなのではないかと思ってしまうのだが、息子は短いながらもとてもカワイイ詩を書いていてすごいなと思った。

 

昼食を食べたあとは説明会と親子面談。2人でクタクタになったが、私は息子を練馬でおろすとそのまま銀座に行って脚本会議になだれこむ。終電過ぎても終わらず久しぶりにタクシーで帰宅。

 

骨の髄まで疲れた1日だったが、明日は朝6時半に息子と家を出て鳥取に戻る。飛行機がとれずに久しぶりの新幹線だ。考えただけで疲れが倍増した。

 

8月11日(日)

朝6時半にぐずる息子と家を出て鳥取に向かう。妻と娘は妻の仕事の関係で4時間後の新幹線だ。私は夕方から同窓会があるので余裕を持って鳥取に着きたいのでこの時間に家を出た。

 

ところが、地震の影響で新幹線が遅れ、姫路で予約していた「スーパーはくと」に乗れなくなってしまった。みどりの窓口に並ぶも、次の「はくと」も完売でその次になってしまった。つまり妻と娘の乗る列車と同じになってしまったのだ。4時間も姫路で時間を潰さねばならない。姫路城にでも行ってみようかと思ったが地獄のように暑いので駅近くのマンガ喫茶に入る。息子は大喜び。私は仕事をしたりスマホで大社高校vs報徳学園を見ていた。

 

そして妻と娘と合流して「スーパーはくと」に乗って倉吉についたら父親が迎えに来てくれていたが、私はその足で同窓会へ。高校を卒業して以来会う人たちもいてとても楽しい時間だった。

息子、漫画喫茶デビュー。突然4時間時間を潰さねばならないなど、予想外の展開になると今までの息子ならパニックになっていたが、今回パニックは起こさなかった。凄い成長。漫画喫茶に感謝(by.妻)

 

8月12(月)

今日は倉吉市の市民ホールで『雑魚どもよ、大志を抱け!』の上映があるため、9時半に家を出る。同級生のI君とH君が企画してくれた。彼らは脚本を書いた『百円の恋』や『モンゴル野球青春記』などの上映も企画してくれていた。

 

今回の上映会には300人くらいのお客さんが来てくださってとても有難かった。上映後、同級生I君の司会で、プロデューサーでもある妻と登壇。広田市長ともトークをさせて頂いた。

 

その後、お手伝いをしてくれた中学や高校時代の友人たちと打ち上げ。私よりも妻のほうが同級生たちとしゃべっていた。そして私の同級生とともに妻だけが二次会に行き、私は疲れきっていたので帰宅した。

広田一恭倉吉市長(左)と

 

※妻より

Iさんの息子と友達に、『春よ来い、マジで来い』の販売を手伝っていただき、大変ありがたかったです。

打ち上げの二次会で地元の場末感満載スナックに連れて行って頂きました。皆さまお話が面白すぎてついつい飲み過ぎてしまいました。翌日、自分が余りに酒臭くて、辟易しました。

 

8月13日(火)

早朝仕事。朝食後、今日は朝から妻、娘、息子、I君の息子で私の息子と同級生の子を連れて東郷湖にある温浴施設へいき死ぬほどくつろぐ。

 

15時I君に迎えに来てもらい、私はI君のワーキングスペースを借りて再び仕事。妻と娘はI夫妻とBBQの買い出し&準備へ。18時からもう1家族集まってI君の家の庭でBBQ。高校生から小学生まで子どもたち6人は数年ぶりに会うのに、瞬く間にコミュニケションが取れている。BBQ後、真っ暗な田んぼの中で肝試ししていた。息子は昨日に続き、I君の家に泊まった。

なんか毎年恒例で家族全員でI邸にお邪魔してすみません。沢山の星の中のBBQ、とても気持ち良かったです(by.妻)

 

8月14日(水)

レンタカーを借りて、妻の(数年ぶりの)運転で倉吉散策へ(※超、緊張しましたが大丈夫でした! by.妻)まずは三徳山投げ入れ堂。かなり恐怖の壁面に久し振りに登るつもりだったが娘がスカートなのでダメとのこと(実際はキュロット型になっているし中にスパッツも履いていたが、それでもNGだった。男子は短パンでも毛むくじゃらでもOKなのに……)

 

靱帯損傷からだいぶ復活していた娘、大変悔しがる。悔し紛れに三徳山で食べた高級ふわりかき氷が美味しかった。かき氷を食べている間も、外国から来たと思われるスカート姿の旅行客がガンガン歩いている。あの人たちみんな受付で帰されるんだなーと思うと気の毒だ。タイの寺院でも似たようなことがあったが(確か露出の多い服は入場禁止)、タイでは無料で布を配ってくれていた。三徳山もそんな風にやればいいのに。

 

※妻より

ほんと、そう思います。せっかくあんな山奥まで来た人たちを“スカートを履いている”って理由だけでわざわざ帰すのはもったいないです。凄い建物ですし。

 

その後は関金温泉の温浴施設に行くことにした。ここは食堂もあるし、温泉も多いし、無料休憩所もあるし良かった。休憩所で息子と将棋をしたら、睡魔が襲ってきて爆睡。極寒冷房の中、身体を縮めて、ひたすら仮眠。

 

スーパーで買い出しして、地元では美味しいと噂の回転寿司屋さんでお寿司を受け取り、実家で晩餐。

 

8月15日(木)

朝ご飯を食べてから倉吉駅へ。11時40分倉吉発、姫路乗換、17時21分代々木着。娘、息子がお腹が空いたとのことで、昔、代々木駅でちょいちょい行っていた中華屋に入ろうとしたらなくなっていた。そのうち娘と息子が何を食べるかで小競り合いが始まり、ジャンケンで決めさせて息子が勝ってナポリタン専門店で夕食。意味もなくドカ食いしてしまった。

 

8月16日(金)

なにやらものすごい台風が来ていると大騒ぎしていた割にはまったくたいしたことがなかった。一日中仕事。

 

8月17日(土)

※今、夫が連ドラの撮影準備に入っており、物凄いバタバタなので今日から私(妻)が代わりに書きます。たまに夫も出てくるかもしれません

 

夫は朝からワークショップ。9月中旬から夫が脚本&監督で撮影に入るのですが、メインロケ地が我が家になったと先日決まったようで(夫が我が家で撮りたいと言い出した。自主映画かっ!)、慌てて仮住まいを見つけるべく、奔走しました。プロデューサーの方々が近所の物件を見つけてくれたので、灼熱地獄の中自転車で5か所内見に。頭が働かなくて、帽子もかぶらず、ノースリーブで回ったため、脳天は禿げそうに暑いし、二の腕はカンカンに赤くなってしまいました。

 

3か月の限定貸しということでかなり個性的な物件が多く、水道周りの空気が淀んでいたり、畳やじゅうたん張りの床が歩くと凹んだり……。湿気に弱い私は「ううむ……」と悩んでいたのですが、最後の5件目のお家が比較的新しく、湿り気も70%くらいだったので、そこに決めました。

 

家で撮りたいと言い出した夫のせいで今のバタバタに輪をかけたバタバタな日々が始まりそうな予感がします……。ロクでもない予感です。

 

8月18日(日)

夫は本日も朝からFさんのワークショップ。昨日頂いた塩水漬けにした梨がおいしかったとご機嫌で出発。娘は朝から自分の部屋で映画なのかドラマなのかをずっと見ている。毎夏恒例の配信見続け引きこもり状態。

 

10時から息子レンタル先生。普段は気のいい子なのですが、勉強をしなくちゃいけなくなると何かが憑依したように人格が変わり、エクソシストの子どものようになります。

 

公立の中学校に入ったら、皆と同じリズムで、同じように勉強に向き合わねばいけないのはかなり苦しむと思われ(あんなにユルい小学校でさえ、彼にとっては辛い場所になっているので)、そのためにも自由度の高い、皆と一緒にやることを強く求められない学校に進学したいのですが、そのためには大嫌いな勉強に向き合わねばいけないという……。難しいです。

 

レンタル先生が終わった後、予約していた初めて行くフリースクールの体験会へ。今、体験しまくっている中学校にご縁がなくて、近所の公立中学に行くことになった時、学校が合わなくても逃げられる先があるのであれば、息子も少しは不安を感じないかもしれないと思いまして。

 

体験会に来たのは我々1組だったため、息子は在校生と先生と理科の実験の授業をして、その間私は2人の先生と面談しました。集団生活に馴染みにくい発達に特性を持った子に理解がある先生方だな、という印象を受けました。息子は1歳年上の在学生とゲームの話をしたり学校の様子を聞いたりして「部活にゲーム部とかeスポーツ部があるんだって! 毎日5時間で終わるんだって!」と興奮(小学校でもほぼ6時間授業です)。

 

帰り、池袋のドン・キホーテに寄りました。息子の好きなYouTuberが食べている韓国の辛ラーメンやブルダックやタバスコやデスソースなど辛い系をたくさん買って帰宅。暑いのと、人込みが大嫌いな私はクタクタでしたが、息子がフリースク-ルという道があると知れて元気になっていたので行ってよかったと思います。

 

灼熱の1日の終わりにYouTuberを真似して動画を撮りながら、娘と息子と辛い韓国ラーメンを食べて、汗を沢山かいて風呂につかりました。

 

夜、ネットで引っ越し業者さんへの手配事務作業。冷蔵庫、洗濯機は置いてはいくものの、テーブル、椅子、ベットやテレビや子どもの学校道具一式、その他ごみと思われるガラクタ(でも、夫は絶対に捨てないで!と言い張る品々)の運送費を確認し、8月後半で予約が取れるかを確認。

 

それと共に、仮住まいでレンタルする洗濯機、冷蔵庫、電子レンジなどの手配している最中に気絶。夫が家で撮影したいと言い出したもんだから、あー、大変だ大変だ。

 

8月19日(月)

夫は朝から仕事で喫茶店。でも、多分どっかで高校野球を見ているに違いありません。娘、バイト。息子、漫画三昧。

 

午後から9月撮影の美術部打合せのため、また家の片付け。美術の方が家の中を見つつ「なるほどねえ、なるほどねえーー」と繰り返し言っていた口癖が妙に面白かったです。こんなゴミ屋敷をロケ地にして、片付けるのが大変ではないんだろうか……。

 

8月20日(火)

夫、午前中仕事。午後は打合せ。娘、バイト。息子、友達と遊べなくて大変退屈そう。自宅にある漫画を何周かしているようで、テレビ、ゲームの時間が終ると、途端に息子はどう過ごしてよいか分からず執拗に絡んできます。

 

私は仕事が全然終わっていませんが、息子があまりに時間を持て余しているのが気の毒で、パソコンを持って、息子と漫画喫茶へ。息子は寝っ転がりながらマンガをかなり早いペースで貪り読んでいます。私はその横で猛烈に仕事。漫画喫茶は静かだし、薄暗いし、なんか仕事が捗った気がしました。気のせいかもしれませんが。

 

8月23日(金)

夫、朝から仕事とか言って出て行きましたが、どこかで甲子園を見ているに違いありません。今日は決勝だし。娘、バイト。息子、行きつけのブックオフに買い物&立ち読みしてくるとのこと。暑さに弱い息子が自ら家を出ることに喜んで追い出し、私もひたすら仕事。昨日の漫画喫茶のお蔭かもしれなません。

 

午後から田端の映画館CINEMA Chupki TABATAで『リッチランド』(監督:アイリーン・ルスティック)と『PLAY!~勝つとか負けるとかは、どーでもよくて~』(監督:古厩智之)鑑賞。eスポーツという物を全然知らなかったのですが、娘も息子も興味を示していたので、勉強のために見ました。

 

なるほどこれは面白いし、身体の大きさや筋力、持久力や経済力も関係ないし、なんだかうちの子ども達でも楽しめるな、これが部活にあったら楽しいだろうな、などと好感を持ちました。劇場で去年お世話になった方と偶然再会。立ち話をしてから、表参道に向かい、一件打合せ。

 

19時、別府ブルーバード劇場の森田真帆さんと大樹さんに誘われた、ウーマンラッシュアワーの村本大輔さんの単独ライブへ。

 

外苑前の料理屋さんでお酒を飲みながら、お弁当を食べながら、生のスタンドアップコメディは大変面白かったです。放送できない話ばかりで笑えました。

 

ライブに付き合ってくれた大学の映画研究部友達のガメラと、ガメラの夫と、森田さんと大樹くんと外苑前の北海道居酒屋で打ち上げ。森田さんは大学の映画研究部の後輩で、ガメラとも共通の友達がいたので懐かしい名前が出て楽しかったです。

 

8月24日(土)

夫、ドラマの主役のお2人と本読み。場所は我が家とのことで朝から大掃除。大掃除したところで、床などはきれいになるが、物は捨てられないのでゴミ屋敷なのは変わりません。

 

夫も結構緊張している様子で、ファブリーズを部屋中に振りまいています。親が慌ただしくしているなか、娘はマイペースでバイトへ。バイトは楽しいらしいです。私は息子と8時に家を出発。今日は電車で1時間半ほどかかる中学校へ学校見学。

 

大変暑いし、朝も早いし息子は動けないかもな……と思っていましたが、家に居てもお客さんが大勢来ると分かったからか、今日はギリギリにのそりのそりと動けました。しかし食欲がないとのことで飲まず食わず。

 

本日行った学校は校則はほとんどなく、決めねばならぬことができたときは生徒と先生が話し合って決めるとのこと。子どもがとても生き生きとしていて好感を持ちましたが、個人面談で話した先生に「この学校は書く授業が多いです。もちろん入試も書かせます。作文が苦手だと難しいかも」と言われ凹む。息子は字を書くのがとても苦手なのです……。

 

本当にクソ暑い炎天下、バス停で20分ほどバスを待ち、最寄り駅に向かいます。あまりの暑さと空腹に倒れそうになりながら、駅前で一番最初に目に入ったサイゼリヤに入店。

 

朝からの遠出と暑さと緊張と空腹に疲れ、息子はパスタ&ピザをほおばり、私はワインをガブガブ一気飲み。2時間ほどおしゃべりして、かなり楽しい時間を過ごし、最後に「今日の学校どうだった?」と聞くと、「良いと思うけど、僕は試験受からないと思うよ」と即答。すぐにネガティブサイドに振り切るので、「言霊言霊!」と言って、それ以上のネガティブマインドは停止しました。

 

帰り、息子から珍しくお買い物しようと言うので(息子は人込みが大の苦手)、新宿ルミネを2時間フラフラ。あーでもない、こーでもないと話し、満喫。最近の息子のブームはプロテインシェーカーと、ハンチングの帽子。それらも探しましたが、ルミネにはありませんでした。まぁ、あったとしても息子のブームは1週間持続しないので、もちろん買いません。

 

8月25日(日)

夫、大阪心斎橋大学で講義のため8時半ごろ出発。娘、バイト。息子は保育園友達とそのママたちと池袋ナンジャタウンへ向かいました。

 

私は明日引っ越しのため、本日不動産屋さんから鍵を受け取り、仮住まいのガスの開栓の立会いへ。諸々終わると、その足で息子とママ友がいる池袋のナンジャタウンへ。本日も猛暑、汗だく。ナンジャタウンは涼しいし、ビールも飲めるから少しゆっくりできてよかったです。夜になるとゾンビやおばけがウロウロするらしいので、今度はその時間に行ってみたいと思いました。

 

池袋の人の多さに酔い、なんか疲れた身体に酒が染みてヘトヘトで帰宅。子ども達に飯を作って風呂入ってすぐにでも寝たかったのですが、明日が引っ越しなのに全然片付けられていないので、重い体を持ち上げて、焼酎片手にとりあえず、すぐに使うものを段ボールにボンボン詰める。そして案の定、途中で気絶。

 

8月26日(月)

夫、朝から仕事。午後打合せ。娘は友達と映画に行き、息子は暑さに負けて動けず、冷房部屋で漫画タイム。

 

私は引っ越し業者さんが12時ごろ来るとのことでとりあえず、ベットやダイニング机を解体し、布団などをまとめます。物の多さと埃とカビと、そしてなによりもあまりの暑さに弱りながら、どうにか引っ越しの荷造りが完了。そして、やはりというか身体の使い方が悪かったのか腰を痛めてしまいました。これからもっと作業が発生するのに……と焦りつつ、汗だくの身体に湿布を張る。

 

夕方色々片付けてから、18時過ぎに息子の習い事のお迎えにスポーツセンターへ。その後、センター内のプールに入るのが毎週月曜日の流れですが、今日はお迎えに行くとスポーツセンターの受付の人と息子が一緒に居り、息子の顔が強張っています。

 

話を聞くと「18時以降は子どもだけで施設内にいてはダメだという決まりなのにこの子はいる」とのことで怒られていたようです。「私がこの子の習い事が終わる18時過ぎに来る約束をしていたのですが、遅れてしまってすみません」と言うも、受付の方の気持ちが収まらないのか「規則ですから! 親御さんがいらっしゃらなかったら一度外に出る決まりになってます!」とのこと。

 

私が遅れたのは5分ほど……。施設の外は灼熱地獄だし、目の前の公園は薄暗い&蚊がものすごい。外に出されたら嫌だなーと思いつつ、丁寧にお詫び。

 

ソファーに座って長時間ゲームしていた訳でもなく、ダンスが終わった足でそのまま玄関の脇のドアのとこで外を見て立っていただけなのに……なんとも融通がきかないなと少し暗くなりました。

 

プール中、息子が「嫌な言われ方をして悲しかった」と話す。私もなんだかムシャクシャするのよ、というネガティブな気持ちを共有し、帰り娘にアイスと、息子にザバス(最近息子のブーム)、私に焼酎を買って帰りました。プールでバシャバシャしていたら、腰がちょっと復活しました。

 

8月28日(水)

夫、朝から仕事。午後、シナリオ作家協会にて脚本家の高田亮さんとの対談とのことで、緊張して出かけて行きました。私は高田亮さんのファンなので対談にこっそりついて行きたかったのですが、仮住まいに洗濯機や冷蔵庫、電子レンジなどの搬入立ち合いをしなければならなかったので行けませんでした。

 

レンタル家具が届いてから、引っ越しでは運べなかったこまごまとしたもの(仕事道具とか洋服とか)を自転車で5往復。自転車で8分ほどの距離なのですが、余りの暑さに心身共にダメージがデカくて、頭がまとまらなくて、何を運ぶべきなのか、今一番重要なのものが何かが分からなくなりました。挙句、全く必要ないものを運び、最も重要なものを忘れました。もう脳が溶けていると思います。

 

8月30日(金)

朝から片付け。仕事が全然終わらなくて、頭の中がパニックになっております。仮住まいは古い家なので、お風呂の排水がかなり遅く、毎回水たまりになるので、どうにか策を練りたいと思います。

 

歩くと凹む寝室の畳にはすのこを引いて、しのぎました。そんなことをしていると、息子が保育園友達の家にお泊りに行く時間になったので、近所まで送りました。いま、自分がかなりキャパオーバーのため、息子の相手が全然できないので、一晩預かってくれるだけで本当に助かります。

 

やるべきことは山ほどあるのですが、息子がいないのでレイトショーを観に行けるということに気づき、見逃していた『99%、いつも曇り』(監督:瑚海みどり)を観に、テアトル新宿に行きました。発達特性のあるあるが沢山描かれていて、近い人がいる私は「そうそう、それそれ」と楽しめました。主人公の夫のようなよき理解者が、娘にも息子にも見つかるといいな、と祈りながら観ました。

アフタートークでエンディング、音楽をやっていた方のライブがあり、お得な気分でした

 

8月31日(土)

夫、午前中本読み。その後、打合せ。

 

娘、台風で9月2日の始業式がなくなりますように、と朝からずっと言いながら配信ドラマ三昧。この夏休みでかなりの連ドラを網羅したよう。日本では野木亜紀子さんと堤幸彦さんのドラマが好きとのこと。父親の作品にはあまり興味はなさそうです。

 

夕方、友人宅から息子、元気に帰宅。帰るなり、「台風で始業式が休みになりますように」と娘と同じことを言っています。

 

夜はなんだか熱くて辛い物が食べたくて、大量のスンドゥブを作って、3人で食しました。またもやYouTubeごっこをしながら。

 

 

【妻の1枚】

 

【過去の日記はコチラ

 

【プロフィール】

足立 紳(あだち・しん)

1972年鳥取県生まれ。日本映画学校卒業後、相米慎二監督に師事。助監督、演劇活動を経てシナリオを書き始め、第1回「松田優作賞」受賞作『百円の恋』が2014年映画化される。同作にて、第17回シナリオ作家協会「菊島隆三賞」、第39回日本アカデミー賞最優秀脚本賞を受賞。ほか脚本担当作品として第38回創作テレビドラマ大賞受賞作品『佐知とマユ』(第4回「市川森一脚本賞」受賞)『嘘八百』『志乃ちゃんは自分の名前が言えない』『こどもしょくどう』など多数。『14の夜』で映画監督デビューも果たす。監督、原作、脚本を手がける『喜劇 愛妻物語』が東京国際映画祭最優秀脚本賞。最新作は『雑魚どもよ、大志を抱け!』。著書に『喜劇 愛妻物語』『14の夜』『弱虫日記』などがある。最新刊は『春よ来い、マジで来い』(双葉社・刊)。

“ホームハザード”を解消する方法は?子ども・高齢者・ペットに危険な場所は家中に潜んでいる!

「ホームハザード」とは、家庭内にある“危険”のこと。とくに高齢者や子ども、ペットにとって、自宅には思った以上に危険が多く、見守りや対策が必要な場合があります。

 

仕事で自宅を長時間留守にする、高齢の親と別々に暮らすなど、そばにいて見守ることができない状況のときこそ、IoT家電を使った自宅の“スマートホーム化”がおすすめ。家電の自動化や外出先からの遠隔操作を可能にし、さらには見守りたい対象の異変にスピーディに気づくこともできます。

 

「家電王」の異名を取る家電のスペシャリストで、動画『くらしのラボ』を主宰する中村剛さんに、対策のポイントや最新のスマートデバイスについて教えていただきました。

 

 

子ども・高齢者・ペットに対して
家の中に潜む「ホームハザード」

 

ホームハザードとは具体的にどういったものがあるでしょうか? 家の中の危険は、対象者によって異なるといいます。

 

「まず、高齢者。これまでたいして不便なく生活していた家で、加齢による運動機能の低下とともに、登れていた階段の上り下りがきつくなる、脱衣所や廊下やトイレの寒さに体が対応できずヒートショックを起こすなど、家の中で危険を感じる場所が増えてしまいます。とくに古い日本家屋でよく見られる上がり框(かまち)。20cmほどの段差を越えられず、脚がひっかかり転倒の引き金になってしまうのです」(家電王・中村剛さん、以下同)

 

高齢者のホームハザード

・入浴中のヒートショックや、溺死・水中での窒息
・カーペットや扉の段差などによるつまずきや転倒
・手すりなど捕まる場所がない階段や玄関の上り框などによる躓きや転倒
・熱中症
など

 

「次に、子どもです。こども家庭庁の調査によると、子ども(0~14歳)の病気を含める死因の上位を占めるのが“不慮の事故”。その事故の大半が家庭内にあり、溺死・窒息死・転落死が主な原因です。ベッド内での窒息や、食べもの・風船などの異物の誤飲による窒息、浴槽での溺死、ベランダのエアコン室外機等の高さのあるものを使って登ったことによる転落事故などが発生しています。また、近年では盗撮された写真や、子どもの裸の写真を無邪気にアップしてしまったことで、掲示板サイト無断で転載され販売されるなど取り返しのつかない事態になってしまうなど、カメラとネットが身近な時代になってしまったからこそ起こる新たなホームハザードもあります」

 

子どものホームハザード

・階段や窓、ベランダからの滑落
・水が張ったままのバスタブや入浴中の溺死・溺水
・就寝時や異物の誤飲による窒息
・熱中症
・盗撮などで子どもの裸をインターネットに晒される
など

 

「そして、ペット。現在、日本の犬や猫の飼育数は15歳以下の子どもの数を上回り、ペットを飼うご家庭は増加傾向にあります。一方では共働きも増え、ペットを飼育しながら長時間見守ることは難しい状況です。まず増えているのが熱中症。猛暑日の増加に伴い、年々熱中症になる人が増加傾向にあるように、ペットの熱中症も増えています。また、滑りやすいフローリングはペットの背骨に負担をかけます。キャットウォークからの転落による骨折など、ペットならではのハザードも。ペットの目線にたって、心地よい環境を整える意識が必要です」

 

ペットのホームハザード

・キャットウォークからの転落
・フローリングの床が滑りやすさにより背骨の負担がかかり後ろ足が麻痺する
・ガスコンロのスイッチオンによる火災の発生
・電化製品への排尿後、スイッチが入ったことによる火災の発生
・熱中症
など

 

見守りのポイントとは?
タイミングと相手への配慮が大切

 

見守りはただ行動を制限するのではなく、見守られる側への配慮も大切だと中村さんは話します。私たちが見守られる側へ配慮しなければならないことは何なのでしょうか?

 

「20〜30代の女性は、親や子ども、ペットなど守らなくてはならない存在があると思います。しかし、見守りのタイミングが間違っていたり、相手の負担になっていたり、『もっと早く対処しておけばよかった』、『相手のプライバシーを侵害してしまい、ケンカになってしまった』などということは、よく起きることです」 例えば、これから見守りが必要になって行く親という存在、65歳以上の高齢者の注意ポイントを考えてみましょう。

 

要介護状態へ真っ逆さま…
けがや病気で起こる“フレイル”とは?

「『フレイル』という言葉をご存知でしょうか? フレイルとは、健康な状態と要介護状態の中間の段階を指します。筋肉量は20~30代をピークに徐々に減少し、65歳までに約25%が減少、80歳までにさらに15%が減少するといわれています。転倒や病気などで、日常生活を送れず動けなくなると、筋肉はさらに減り、病気や怪我が治ったとしても以前の生活を送れなくなることがあります。動けないと運動量が減る。筋肉が減ってさらに動けなくなる____この悪循環に陥り、要介護状態へまっしぐら。まず、この事故を防止しなくてはなりません」

 

将来を見越した環境づくりを

家庭でのバリアフリーを、もっと先の将来と考えていたとしても、実際にすでに必要な状態かもしれません。

 

「先ほど説明した脚が上げられなくなることで転倒のリスクがある上がり框。高い段差を補う踏み台や手すりをつける対策を早めに行いましょう。こうした対策を早い段階で行っていれば、無理なく自分で段差を上れ、体を動かすきっかけにもなる。しかし、この設置のタイミングが遅くなってしまえば、怪我や骨折につながり、フレイルから要介護状態へ移ってしまう危険性があるのです。まずはそういった事例を知り、家にもハザードがあることを想定しておくことが大切です。
長期的な目線でいえば、20〜40代で家を購入するときに、自分が高齢者になったときのことを考えて家を設計するのもよいでしょう。いつかは誰にでも起こりうることなのです」

 

[アイテム1]

「見守られる側の心地よさ」と「データによる変化のキャッチ」を両立

「もう1つ配慮することといえば、プライバシー。例えば、健康を管理するスマートウォッチや、自宅の監視カメラ。見守る側は、様子がわかり安心できるものですが、本人にとっては手の周りに何かがあるのは気になる、四六時中様子を見られていると思うと落ち着かない。など、ストレスの原因になってしまうことがあります。
しかし、近年ではこの見守られる側に配慮し、プライバシーを守りながら『ゆるく見守る』デバイスが発達しています」

 

 

例えば、2023年9月敬老の日にリリースされたWi-Fi 見守りシステム“Care Sense”。

 

「これはWi-Fiの波紋データをAIが解析することで、対象者の“動きの有無や動きの量、呼吸の有無や呼吸数、睡眠の有無や睡眠量、ノンレム睡眠やレム睡眠”を検知し、無事に過ごしているかどうかを確認できるシステムです。監視カメラとは違って、Wi-Fiの波紋を利用しているので見守られる側のプライバシーは守られます。
守られる側にとってはゆるく見守られているのに、裏ではしっかりとデータが蓄積され処理されることで、目視よりも敏感に異常をキャッチできます」

 

[アイテム2]

自然に体重を測定。運動を促すなどアクティブに支援する「スマートバスマット」

 

世界初の照明一体型プロジェクター『popIn Aladdin』の開発者が、新たに立ち上げたissin株式会社が販売する『スマートバスマット』も、同じように使う側の立場に立った製品だそう。

 

「その名の通りバスマットと体重計が一体型になっており、バスマットに乗ることで体重を自動的に測定し、体重の変化の傾向をスマートフォンで確認できます。フレイル状態に至る前に予防や対策ができるようAIが状況に合わせて病院の受診を促したり、運動を促したりする機能がついています。
きっかけは開発者がお父様の病気に気づけず亡くなられてしまったことを悔やみ、『体重が急激に減少していたことに早く気づいていたらもっと早い段階で病院に連れていくことができたのでは?』と考えたことが始まりだったそうです。バスマットは毎日使うため、乗ることで毎日体重を測定できます。体重計のように、わざわざ出して乗る必要はありません。体重を見たくなくて乗る頻度が減ることもありません。普段の生活を邪魔しないのです」

 

このように生活に自然に溶け込みながら、見守られる側の負担を減らし、見守るスマートデバイスが増えているといいます。

 

スマート家電を活用して事故を防止!
高齢者・子ども・ペットそれぞれの快適な日常

実際に暮らしを改善するデバイスには、どんなものがあるのでしょうか?

 

「最近はたくさんのデバイスが販売されていますが、耳慣れない人たちにとっては実際どのように生活が変化するかは、想像しにくいものでもありますよね。まずは、スマートホーム化を進めた高齢者の1日から見てみましょう」

 

【高齢者】朝から夜までスマート家電を活用しリズムのある生活を


・太陽が昇り、日が当たると自動的にカーテンが開く。
・カーテンが開くとともに、スマートスピーカーが天気を知らせる。
・予め決めた室温をトリガーにし、夏ならば28℃より高い、冬ならば20℃より低い場合は自動的にエアコンにスイッチが入り、快適な温度設定を実現する。
・常用のクスリの服用をスマートスピーカーがリマインドしてくれる。

 


・好きな音楽をスマートスピーカーで聴く。
・荷物が届き、ベルが鳴る。Iot宅配ボックスを利用して、スマートフォンから応答。
・玄関の扉を開けることなく、荷物の受け取りが完了。

 


・日が落ち暗くなってから歩こうとすると人感センサーがキャッチ。照明が自動で点灯する。
・入浴時、脱衣所、浴室の温度が自動で管理され、ヒートショックを防止する。
・入浴後、バスマットが自動で体重を測定、健康を管理する
・睡眠時の呼吸、睡眠の質、動きの量などを自動的に管理。異常を検知したときには、保護者のスマートフォンへ連絡が行く。

 

「1日のリズムをつけ、健康的に過ごすために、起床時に火の光を浴びることは欠かせません。一人暮らしならばカーテンを開けずに、そのまま過ごしてしまう方もいらっしゃることでしょう。しかし、スマート家電を活用すれば、希望の時間に自動でカーテンを開け、自然に起床を促せます。また、本日の天気を知れば、天気に合わせて洗濯物を前もって家の中に干す、折り畳み傘を持ち歩くなどの対策も可能です。
急な転倒を防止するには、まず慌てない状況を作ることが大切です。例えば、宅配。チャイムが鳴らされると、慌てて玄関に向かわれる方も多いことでしょう。慌てると、普段なら越えられる段差につまずくかもしれません。そんなときはIot宅配ボックスを使えば、スマートフォンやスマートスピーカーで、チャイムの応答ができます。自宅にいながら応答し、宅配業者がボックスへ荷物を届ける。自身のタイミングで宅配を受け取れます」

 

【子ども】目を離した隙に子どもが自分で「気づく」仕組みを

 

乳幼児の場合は、1人になるタイミングも少ないと思います。どのようなことに気を付ければよいでしょうか?

 

「小さなお子さんの場合は、1日の安全な流れを作るというよりも、的を絞った対策が大切です。
例えば、ちょっとした買い物、料理中など“目を離した隙”の対策です。常にスマ―トフォンやカメラ等で見張っていられるわけではありませんので、本人が危険に気づける仕組みが必要です。もちろん普段から、バスタブに水を溜めたままにしない、危険なものが入っている場所にロックするなどの物理的な対策は必要ですが、一方で浴室やキッチン、出窓やベランダなど、危険区域に入った場合に、アラームや声かけ等が発生して、入ってはいけなことに自分で気づける対策をするとよいでしょう」

 

 

「導入例としては、人感センサー。窓やベランダに近づくと、『窓は、ママがいるときに近づこうね』など、予め決まった言葉をかけて警告することもデバイスの連携でできます。
また、AIが実装されている360度全方向撮影可能なカメラで、動く対象者を自動的に追って撮影する方法もあります。莫大な録画データを保存するだけではなく、AIが動きを察知してハイライトでお知らせするので、異変が起きたときに気づくことができます」

 

【ペット】長時間、見守る目のないまま過ごすペットは熱中症に要注意

 

ペットのホームハザードを防ぐには、どんなホームデバイスがあるでしょうか?

 

「近年では、ペットによる熱中症も増加傾向にあります。また、急な温度変化も多く、春先なのに急に暑くなる、朝は涼しかったのに昼は暑いなど、気温の急激な変化も増えています。
エアコンをスマ―トフォンで操作できば、外出先からも自宅の室温を管理できます。もちろん室温が28℃を超えたら自動的にエアコンをつけるなど自動設定も可能です。
その他にも、体重やおしっこの量を自動的に計測し体調管理ができるペットトイレや、ペットがしっかりごはんを食べたか、食べている様子までスマートフォンで確認できるペット自動給餌器など、見守りながら健康も管理できるデバイスも多く開発されています」

 

はじめてのスマートホーム化は
どこから始める?

はじめてのスマートホーム化におすすめのアイテムは、エアコンだといいます。

 

「まずは、エアコンをスマート化しましょう。設定も簡単で、効果も実感しやすいアイテムです。発売時期の新しいエアコンは、すでにスマートフォンアプリと連動して簡単に管理できますし、古いエアコンでもスマートリモコンを中継すればスマ―トフォンでの管理が可能です。
エアコンのリモコンは、エアコンから出ている赤外線を利用し操作しています。この赤外線を設定する機能を持っているのがスマートリモコンです。スマートフォンでの操作をエアコンに伝えるので、外出先からもスマートフォンでエアコンを管理できます。スマートリモコンに温度センサー・湿度センサー・CO2センサーが搭載されている製品もあります」

 

 

「エアコンを皮切りに、いろいろなデバイスを少しずつ自宅の状況に合わせてDIYでまずは試すのもいいでしょう。しかし、『思ったように接続できなかった』『昨日は見られたのに今日は見られない』など、不具合が発生してしまう煩わしさも少なからずあります。現在では住む人の利便性に合わせて、住宅そのものにスマートロックやスマート給湯器、スマートインターフォンなどのデバイスが含まれた物件や、その賃貸物件も用意されています。興味があるけれど、自信がない。そんな方はこのような物件を試してみるのも一つです」

 

 

家庭での事故を防止し、自宅での生活の質も向上させるスマートホーム。実践してみれば、思った以上の快適さと便利さを実感されることも多いことでしょう。自宅にWi-Fi環境があるならば、まずはエアコンのスマートフォン化から始めてみていかがでしょうか。

 

 

Profile

家電王 / 中村 剛

2002年に『TVチャンピオン』のスーパー家電通選手権で優勝し、銀座にて体験型ショールーム「くらしのラボ」の開設と運営する。現在は家電王として動画『くらしのラボ』をFacebookとYouTubeで毎週配信している他、テレビや雑誌、新聞などのさまざまなメディアで暮らしに役立つ家電情報を発信する。
Instagram https://x.com/gou_gou777
YouTube https://www.youtube.com/@kurashinolab

 

素材別「白スニーカー」の汚れ落としと「レザーブーツ」の衣替えケアをプロが解説

ビジネスシーンからオフの日まで、女性の足元にスニーカーはすっかり定着しました。とくに、きれいめなスタイルに合わせやすい“白スニーカー”は人気ですが、汚れの目立ちやすさに悩む声も聞かれます。また、秋以降になるとレザーブーツの出番も増えます。春夏に硬くなったり、カビが生えてしまったりしたブーツをまた“一軍”に戻すには、どんなケアが必要でしょうか?

 

靴のケア用品を取り扱う株式会社R&D「靴磨き女子部」の清水美帆さんに、白スニーカーとレザーブーツのケア方法を教えていただきました。

 

 

[ナイロン×スエード] コンビ素材の白スニーカーの汚れ落とし

一口に白スニーカーといっても素材はさまざま。最近では、アッパー(靴の足を覆う上部)に異なる素材を組み合わせ、機能性とファッション性の両方を追求したモデルが人気を博しています。一方で、このようなコンビ素材をどのようにケアすればいいか悩んでいる人も多いのでは? ここでは、ナイロンとスエードを組み合わせた白スニーカーの汚れ落としを紹介します。

 

【使用する道具】

左上から
・皮革製品専用 カビ除去・予防スプレー
・皮革製品専用 カビ除去・予防シート
・シューキーパー
・ブラシ(馬毛)
・クロス(綿100%)
・スニーカー専用クリーナー 泡タイプ(さまざまな素材に対応したもの)
・こすり洗い用ブラシ(コシがあり小さめなもの)
・防水スプレー

 

【ケア手順】

1. 最初に靴ひもを外しておく

「シュータン(靴ひもの下の部分)も洗うので、最初に外しておきましょう。靴ひもは傷まないように、洗剤でもみ洗いします」(株式会社R&Dの靴磨き女子部・清水美帆さん、以下同)

 

2. カビを除去する

「靴のつま先部分に黒カビがわずかに発生していました。脱いですぐの靴を風通しの悪い場所で保管すると、カビが生える原因になります。まず、このカビを除去しましょう」

 

M.MOWBRAY PRESTIGIO「モールドクリーナーシート」880円(税込)

 

「黒カビが見られるつま先部分をカビ除去シートで拭き取ります。シートタイプのクリーナーなので、ナイロン繊維の隙間に入り込んだ汚れやホコリも一緒に取り除くことができ便利です。
この時、靴の内側も拭いておきましょう。スニーカーはつけ置き洗いをすると、内側の接着剤がはがれる可能性があり、おすすめできません。そのため、カビ除去シートで汚れを落とし、除菌しておくといいですね」

 

M.MOWBRAY PRESTIGIO「モールドクリーナー 100ml」2200円(税込)

 

「同じ場所に何度も発生するような頑固なカビに対しては、カビ除去スプレーをしっかり吹きかけるのが効果的。内側にも吹きかけてカビを予防しましょう。カビ除去スプレーは、靴の素材に合ったものを選ぶのが重要です。このスニーカーは、一部にスエードが使われているので、皮革製品にも使用できるカビ除去スプレーを選びました。
カビ除去クリーナーで拭き取り、カビ除去スプレーを全体に吹きかけたら、1日置いてカビが消えるのを待ちます。それでも再発するようなら、もう一度スプレーし、さらに1日置きます。カビが再発しなくなるまでくり返してください

 

3. シューキーパーや詰め物を入れ、つま先の履きジワを伸ばす

今回は、除湿乾燥材を入れてシワを伸ばしています。

 

「スニーカーは甲のつま先部分に履きジワができやすく、そこに汚れが溜まります。シューキーパーなどで圧をかけ、しっかり伸ばすことで、履きジワに入り込んだ汚れを細かく落とすことができます。シューキーパーがない場合は、つま先部分がパンパンに張るように布などで詰め物をしてください」

 

4. ブラシで汚れ・ホコリを落とす

M.MOWBRAY「ワークブラシ+ ホース」1210円(税込)

 

「アクティブなシーンで履くことの多いスニーカーは、泥汚れなどもこびりついています。ブラッシングは念入りに」

 

5. スニーカークリーナーでこすり洗いする

M.MOWBRAY SPORTS「スニーカー泡クリーナー」1980円「スクラビングブラシ」990円(ともに税込)

 

「今回使用した泡タイプのスニーカークリーナーは、スムースレザー、スエード、合成皮革、人工皮革、キャンバス、布地、ナイロンなど、多様な素材に対応します。複数の素材を組み合わせたスニーカーを持っている人には、どんな素材にも使えるクリーナーが便利です。
クリーナーを数プッシュしたら、小さめのブラシで円を描くようにこすり洗いしてください。スエード部分は優しめにブラシを動かし、ナイロン地の部分はたたき洗いするのがポイント。かかと、ソール、つま先という具合に、一カ所ずつ仕上げていきましょう」

 

6. クロスで泡を拭き取る

M.MOWBRAY「リムーバークロス」440円(税込)

 

「こすり洗いが終わったら泡をクロスで拭き取ります。手ぬぐいや柔らかい綿素材のTシャツの切れ端でも代用可能です」

 

7. 防水スプレーで仕上げる

「最後に、撥水・防水効果のあるスプレーを靴から20cmほど離して、全体にまんべんなく吹きかけてください。週1回の使用が効果的です。防水スプレーはスニーカーの素材に合うものを選んでください」

 

スニーカー通勤は清潔感が大事! 人気スタイリストが教えるスニーカーメンテナンス術

 

Q.内側はどうやってケアする?

A.
「クリーナーシートで拭いたり、除菌・消臭スプレーを使用したりするのも一つの方法です。最近では、粉タイプのものも人気で、履く前に振りかけておくと、靴の中で菌が発生しにくい環境を作ってくれます」

 

左からM.MOWBRAY PRESTIGIO「モールドクリーナー 100ml」2200円「モールドクリーナーシート」880円(ともに税込)

 

Q.突然の大雨で内側までびしょ濡れに。生乾きのニオイが気になる……正しいケア方法は?

A.
「早く乾かすことが重要! 水気をできる限り拭き取ったら、風通しの良い場所で陰干ししてください。壁に立て掛けると早く乾き、カビの予防にもつながります。また、天日干しをすると素材によっては日焼けの原因になるため注意が必要です」

 

「内側に除湿剤を入れておくのも非常に効果的。日頃から靴に入れておくことで、ニオイ対策にもなります。シダ―ドライのような袋状の商品であれば、除湿効果だけでなく、つま先のほうにぐっと押し込んで履きジワ対策もでき、一石二鳥」

 

M.MOWBRAY PRESTIGIO「シダ―ドライ」1980円(税込) レッドシダ―を使用した靴用の除湿乾燥剤。吸湿性はもちろん、防虫効果のある成分を含む。特有の香りはニオイ対策にも。

 

“洗濯王子”が教える、自宅でできる夏物のおしゃれ着洗濯の基本と気を付けたいポイント

 

[シンセティックレザー] 光沢感のあるスニーカーのオリジナルの白さを少しでも取り戻す

きれいめなスタイルによく合う、シンセティックレザー(人工皮革)の白スニーカー。しかし、気づけば薄汚れ、仕事で履くのがはばかられる状態に……。とくに、アッパーにできた深い履きジワとソール側面の汚れは、どうしたら新品の白さに近づけられるでしょうか?

 

【使用する道具】

左上から
・皮革製品専用 カビ除去・予防シート
・シューキーパー
・ブラシ(馬毛)
・補色剤(ホワイト)
・クロス(綿100%)
・こすり洗い用ブラシ(コシがあり小さめなもの)
・スニーカークリーナー 泡タイプ(さまざまな素材に対応)
・ソールクリーナー

 

【ケア手順】

1. コンビ素材のスニーカーのケアと同様、靴ひもを外し、カビを除去し、ブラッシングまで行う(コンビ素材のスニーカーのケア手順1~4を参照)

 

2. スニーカークリーナーでこすり洗いをする

M.MOWBRAY SPORTS「スニーカー泡クリーナー」1980円「スクラビングブラシ」990円(ともに税込)

 

「泡タイプのスニーカークリーナーを数プッシュし、小さめのブラシで円を描くようにこすり洗いしてください。履きジワが深い部分は、シワに沿ってブラシを動かします。メッシュ部分はたたき洗いが効果的。汚れが浮いてきたらクロスで拭き取ります」

 

3. ソールクリーナーでフォクシングテープの汚れを落とす

M.MOWBRAY SPORTS「スニーカーソールクリーナー」1430円M.MOWBRAY「リムーバークロス」440円(ともに税込)

 

フォクシングテープ(ソール外周)の汚れが落ちると、一気に清潔感が戻ります。指にクロスを巻きつけ、ソールクリーナーを吹きかけて拭いてください」

 

4. 深い履きジワやしつこい汚れには、白の補色剤を塗布する

M.MOWBRAY SPORTS「スニーカーホワイトニング」1320円(税込)

 

「この時点で白さはだいぶ戻りましたが、深い履きジワやしつこい汚れが気になるなら、ホワイトのレザー補色剤を塗ってもいいでしょう。最後に、防水スプレーをかけて仕上げます」

 

Q.白スニーカーだからこその注意点は?

A.
「白スニーカーの場合、どれだけ早く汚れに対処できるかが白さを維持する鍵になります。汚れの付着時間が長いほど、汚れが落ちなくなりますから。外出先でもティッシュなどを使って可能な限り汚れを落としてください。また、汚れが落ちやすい環境を作るために、週1回の防水スプレーをおすすめします」

 

M.MOWBRAY SPORTS「スニーカープロテクトスプレー 125ml」1430円(税込)

 

Q.真っ白にするため漂白剤を使ってもいい?

A.
「素材によっては繊維が脆くなったり、ソールがべたついたりする可能性があります。漂白剤の使用は推奨しません」

 

夏物の衣替え・エアコン掃除・製氷器洗浄…“夏じまい”のコツを家事アドバイザーが解説

 

秋冬の出番前にすべき「本革ブーツ」のケア方法

 

しまいこんでいたレザーブーツをそろそろ一軍にもどす季節。履き始める前にどのようなケアをしておくべきでしょうか?

 

【使用する道具】


左上から

・皮革製品専用 カビ除去・予防スプレー
・皮革製品専用 カビ除去・予防シート
・保革栄養クリーム
・スムースレザー用クロス(起毛)
・馬毛ブラシ
・グローブ型クロス
・シューキーパー

 

【ケア手順】

1.ブーツの状態をチェックする

「チェックするポイントは3つ。乾燥して白茶けていないか。革が硬くなっていないか。ソールの接着剤がはがれていないか。革の乾燥や硬化が見られる場合は、栄養クリームを塗ります。ソールの接着剤の剥離が見られる場合は、修理が必要です。
また、カビが生えていないかもチェックしましょう。白い斑点状の模様が見られたらカビの可能性大。ナイロン×スエードのスニーカーで紹介したカビの除去方法(手順2)を試してみてください」

 

2. シューキーパーを入れ、馬毛ブラシで汚れ・ホコリを落とす

M.MOWBRAY「プロ・ホースブラシ」1430円(税込)

 

「シューキーパーを入れ、靴全体に圧をかけるとケアがしやすくなります。柔らかい馬毛のブラシで汚れ・ホコリを払ってください

 

3. 指にクロスを巻き、保革栄養クリームを出す

M.MOWBRAY PRESTIGIO「クリームエッセンシャル」1980円(税込)

 

ポイントは、クリームを出し過ぎないこと。クリームが多すぎると、逆に艶が出なくなってしまうんです。片足に対して真珠1粒くらいの量があれば十分です」

 

4. 保革栄養クリームを塗る

「くるくると指で円を描くように塗り込んでいきます。最初は目立たないかかとの内側から始め、最後につま先を塗ります。革の色味が濃くなり、全体がしっとり柔らかい手触りになったら、栄養が行き届いたサインです」

 

5. 馬毛ブラシでクリームを馴染ませる

M.MOWBRAY「プロ・ホースブラシ」1430円(税込)

 

「通常、保革栄養クリームを塗った後は、硬めの豚毛ブラシで摩擦熱を起こし、クリームの栄養や油分を革に浸透させます。しかし、今回使用したクリームエッセンシャルは柔らかい素材でも十分浸透させることができるため、馬毛ブラシを使用しました」

 

6. クロスで磨いて仕上げる

M.MOWBRAY「グローブクロス」660円(税込)

 

「グローブ型のクロスを使用すると、クリームを効率よく均一に馴染ませることができ便利です。また、手順3で使用した起毛クロスのきれいなところを使って磨くことも可能です」

 

Q.カビが生えない環境を作るには?

A.
「カビが好む環境には、温度、湿度、汚れの3要素が関係します。まず、しまう前に汚れを落とすのは必須ですね。次に、通気性を確保しましょう。靴箱に穴をあけたり、風通しの良い部屋で保管したりするといいですね。
靴箱など、湿気がこもりやすい場所で保管するなら、湿度対策をしましょう。市販の除湿剤を設置したり、靴箱の内側を除菌シートで拭くだけでも効果はあります」

 

Q.ブーツを履き始めたら、お手入れの頻度は?

A.
「3、4回履いたら、手順2~6のお手入れを1回挟んでください。そのタイミングでカビ除去・予防スプレーまたはシートを使うと、カビが生える心配はなくなるでしょう」

 

 

Profile

株式会社R&D 靴磨き女子部 / 清水美帆

シューケア用品輸入販売商社 株式会社R&Dの女性社員を中心に立ち上げた「靴磨き女子部」メンバーの一人。専門知識に基づいた「大切な靴が何年も履けるような靴のお手入れ法」を雑誌、WEBメディア、SNSなど幅広いメディアを通じて発信している。
HP

インフルや花粉症対策に!「ビタミンD」生成を妨げる悪習慣と効果的な補給策

冬に風邪やインフルエンザが流行るのは、乾燥や寒さが原因。そう考えられてきましたが、近年では冬期の紫外線照射不足によって、体内でのビタミンDの生成量が減り、免疫力の低下を招いていることが関係していることがわかってきました。ビタミンDは骨の生成に関わるだけではなく、免疫の調整や腸内環境の改善など、健康寿命を伸ばすために欠かせない、とても重要な栄養素だったのです。

 

ビタミンDの重要性を早期から訴え、積極的な摂取を啓発してきた日本機能性医学研究所所長で医師の斎藤糧三先生に、ビタミンDの隠された実力と1日に必要な量、生成に関わる効果的な習慣や摂取方法を解説いただきました。

 

 

過度なUV対策、デスクワーク…
“ビタミンD不足”が世界的に蔓延する理由

 

ビタミンDが世界的に不足していると言われています。日本でも、東京慈恵会医科大学の調査により約 98%の日本人が不足していることが判明しました。ではなぜ、ビタミンDが不足してしまうのでしょうか?

 

「紫外線照射不足が原因です。ビタミンDの主な供給源は、紫外線照射による皮膚での合成。そのため、1日に必要なビタミンDを生成するには、ある程度日光を意識して浴びることが必要です。しかし現代では、紫外線はシミ、しわを作る、皮膚がんになるなどといった害悪のイメージが強く、浴びることを敬遠される方もいらっしゃいます」
とくに若い女性で、極度に紫外線を恐れ、日傘や帽子に加えて、UVカットウェアやアームカバーなどまで駆使して、全身を防御している方も多いですよね。紫外線が照射される範囲がせまくなればなるほど、ビタミンDの生成量は減るのです」(日本機能性医学研究所所長、医師・斎藤糧三さん、以下同)

 

1日に必要なビタミンDを
補給するのは意外と大変だった!

 

日光を浴びる量が足りない分、ビタミンDは食事で補えるのでしょうか?

 

「ビタミンDを多く含む食品は限られているため、毎日の食事だけで充足させるのは至難の業です。また、日光は直接浴びなくてはなりません。ガラス越しの日光は、ビタミンDを作る紫外線(UVB)を遮断してしまうため、部屋の中にいてはビタミンDは作られないのです。
さらに、日光量は季節・時間帯・場所によって変わります。冬の紫外線量は、夏の約10~15分の1まで減ることも。その上、現代では過度なUV対策以外に、デスクワークや在宅ワークなどで屋内にいるライフスタイルが広がっているため、十分な日光浴ができていないのです」

 

【ポイントまとめ】

・毎日の食事だけでビタミンDを充足させるのは難しい。
・ガラス越しに浴びる日光ではビタミンDは生成されない。
・1年のうち紫外線量は5月〜8月がもっとも多く、多い時間帯は日中の9時~12時。
・9月~4月頃までは紫外線量が減り、充分な血中濃度を維持する量を合成できない。

 

いま注目される
ビタミンDの意外と凄いパワー

 

斎藤先生はいち早くビタミンDの機能に着目されたそうですが、そのきっかけは何だったのでしょうか?

 

「2007年のアメリカの機能性医学学会でビタミンDは免疫を正常に働かせる作用があることを知り、『もしかして、花粉症はビタミンD欠乏症のひとつなのでは?』と考えたことがきっかけです。
一方で、以前から『なぜ冬にインフルエンザが流行るんだろう? 花粉はいつでも舞っているのに、なぜスギ花粉の時期に症状が悪化する方が多いのだろう?』ということを疑問に思っていました」

 

その効果は、先生自身が体験し実感したそう。

 

「私自身も花粉症持ちだったため、早速ビタミンDを1日当たり100㎍(4000IU)摂取してみました。すると、症状がすぐに改善したのです。そこから花粉症のひどい関係者にも摂取をお願いしたところ、目のかゆみやくしゃみが軽減、鼻づまりがなくなるなどの花粉症の諸症状がなんと1時間ほどで改善。ビタミンDの有効性を確信し、自身のクリニックで高濃度ビタミンDサプリメントを投与する治療を開始しました。多くの方が長年悩まされてきた花粉症の完治や改善を実感されています」

 

ビタミンDには、ほかにも多様な働きがあるそうです。

 

「ここ10年ほどで、ビタミンDには、さまざまな生理作用があることが明らかになってきました。若年層女性に関わる主な働きを4つ挙げてみましょう」

 

1.骨代謝を正常にする

食品からのカルシウム吸収を助け、骨を作る骨芽細胞や骨を壊す破骨細胞の両方を活性化し、骨の代謝を促進します。閉経後の骨粗しょう症の発症を心配される方も多いと思いますが、骨密度は20代前半でピークに達して40代まで維持し、その後減っていきます。20代、30代では、最大骨量をできるだけ高め、減少量を抑えることが大切です。そのためにビタミンDは欠かせません。

 

2.免疫力・抗菌力がアップする

免疫とは体を有害物質から守る仕組みで、外から入ってきたウイルスや菌と戦う力のことです。ビタミンDにはこの免疫力を調整する働きがあります。コロナ禍では、新型コロナウイルスが重症化する原因の一つにビタミンD欠乏が関連する研究が数多く報告されました。また日本でも、ビタミンDを摂取すると、インフルエンザの発症率が低くなるという調査結果が報告されています。ほかには、歯周病にも効果があります。

 

3.腸内フローラを整える・粘膜を強化する

腸は免疫システムの司令塔ともいわれ、免疫細胞の6~7割が腸に集中していると言われています。花粉などのアレルギーは、免疫システムの過剰反応ともいわれ、花粉を異物とみなし、侵入を防ぐために鼻水やくしゃみなどを引き起こします。ビタミンDはこの過剰反応を抑えます。また、腸のバリア機能が失われると、腸から全身にアレルギー物質が送られ、免疫反応を増強し花粉症をひどくさせてしまことがあります。ビタミンDには、腸内の悪玉菌を減らして、腸内フローラを整える働き、腸粘膜を強化する作用もあり、腸内環境の改善に密接に関わっています。

 

4.セロトニンの代謝を調節する

脳の興奮を抑え、心身をリラックスさせ、情緒を安定させる効果がある、別名「幸せホルモン」とよばれる『セロトニン』の代謝を調節します。冬季うつという言葉をご存知でしょうか。冬場は一年の中でも紫外線照射量が最も減り、セロトニンの代謝が低下し、イライラする、不安を感じやすい、睡眠の質が低下することで自律神経機能が低し、めまいや頭痛になるなどの症状を引き起こします。このため、冬場はより一層、ビタミンD摂取を心がけていただきたいと思います。

 

「そのほかにも、筋肉量を維持したり、慢性的な痛みを緩和する、美肌の維持に貢献するなど、さまざまな効果があります」

 

近年もっとも注目される
「がん」発症後も死亡率減少の効果が実証

 

近年、ビタミンDでもっとも注目されている健康効果について教えてください。

 

「2023年に東京慈恵会医科大学が発表した国際共同研究によると、ビタミンDサプリを適切に摂取することで、がんの死亡率が12%減少していることが明らかになりました。また、発症前から内服していた場合は13%、発症後でも11%の癌死を予防、発症後のビタミンD摂取でも効果があることがわかったのです。
また国立研究開発法人国立がん研究センターが行った血中ビタミンD濃度とがん罹患リスクとの関連を調べた調査では、血中ビタミンD濃度が上昇すると、何らかのがんに罹患するリスクが低下することが分かっており、ビタミンDはがんの予防効果も期待できます」

 

手軽な補給策から肌ダメージを抑えながら日光浴する方法まで
ビタミンDを正しく摂取する方法

ビタミンD補給策と一口にいっても、日光を浴びる季節や時間帯によって摂取法も変わります。さらにビタミンD強化食品やサプリメントなど何で補うかも、いくつか方法があります。自身のライフスタイルをイメージしながら、自分に合ったとり方を考えてみましょう。

 

Q.そもそも1日にどれくらいのビタミンD量が必要でしょうか?

A.
「1日の必要量については何を基準にするかによりますが、日本の食事摂取基準の目安量はある程度の日光浴を前提としての目安量を案内しているため、私はアメリカの内分泌学会の臨床実践ガイドラインにある37.5µg〜50µg(1500IU~2000 IU)をおすすめしています。さらに私の臨床の感覚では、花粉症の軽減やさまざまな病気を予防するためには、1日 100µg(4000IU)のビタミンDが必要だと感じています。
下図、国立研究開発法人国立環境研究所が観測している『ビタミンD生成量・紅斑紫外線量』、観測値・つくば局のデータによると、2024年8月15日のビタミンD生成量が多い12時と、2023年12月15日の最も多い12時とを比較したところ、紫外線照射範囲600cm2(顔と両手の甲の面積に相当)では10分間でビタミンが生成できる量は、8月が約13㎍、12月は約1㎍と13倍の差があります」

 

 

 

出典=国立研究開発法人国立環境研究所

 

Q.日々の暮らしのなかで手軽にビタミンDをとるには?

A.
「手軽にできるのが、晴れた日の外出ですね。首都圏に住んでいると仮定します。ランチタイム時に、夏場なら10~20分、冬場なら20~40分を目安に外出できると良いでしょう。
夏場の場合、アメリカの内分泌学会の臨床実践ガイドラインにある37.5µg〜50µg(1500IU~2000 IU)の間をとって40µg(1600 IU)を摂取しようとすると昼間10~20分程度の直射日光を浴び、魚類やきのこ類など、ビタミンDが多く含まれる食品を摂取することで不足分を補うイメージで必要量を目指すと良いでしょう」

 

 

「とはいえ、さきほど解説したように冬場のビタミンD生成量はとても少ない。その上、私の推奨する必要量100µg (4000IU) を充足させるには、日光浴だけでは足りません。さらにビタミンD強化食品やサプリメントで補う必要があります。
実際の紫外線照射量は、場所や時間帯、季節によって大きく変わりますので、国立研究開発法人国立環境研究所のHPを参考にしてください」

 

Q.肌へのダメージを最小限に留めながら、日光を浴びる方法はありますか?

A.
「首都圏の夏の紫外線量の多い時期でも、直接日光を浴びる時間が10~20分程度であれば肌へのダメージに影響はないと考えて良いでしょう。

 

国立研究開発法人国立環境研究所の2024年8月15日のつくば市におけるデータによると、日本人にもっとも多いと言われるスキンタイプの人なら半そでで3分、長そでで7分間の日光浴をすることで、約10μg(400IU)のビタミンDを生成することができます。一方、それ以上浴びると肌ダメージが始まる時間は20分で、20分以内の紫外線照射であれば、日焼け止めを塗らなくても日焼けやシミ・しわを心配する必要はありません」

 

 

「紫外線の皮膚に対する影響は、日光照射した皮膚に対して影響し、露出面積を広げてもその皮膚に対する影響は同じです。そのため、肌のダメージを抑えつつ短時間でビタミンDを作るのならば、なるべく多くの肌を露出させる、もしくは顔には日焼け止めを塗り、腕や足を出す。またビタミンDを生成しがなら日焼けを防止する日焼け止めも販売されているので、そういったものを活用すると良いでしょう」

 

Q.ビタミンDが多く含まれる食材は?

A.
「サケやイワシ、サバなどの魚類や、きくらげや干ししいたけ、まいたけなどのきのこ類、卵、牛乳などです。圧倒的に魚類の含有量が多いですね。魚を食べる習慣があまりない方は、ビタミンDが不足する傾向にあるので、魚類を意識して摂取しましょう」

 

 

Q.サプリメントを摂取するときの注意点は?

A.
「ビタミンは脂溶性ビタミンのため、体内に蓄積されます。過剰摂取をすると、血管や心臓、肺などにカルシウムが貯まり、腎臓にトラブルが起きることもあるので、日本の食事摂取基準の許容上限量100㎍ (4000IU) 以上/1日を摂取しないように気をつけましょう。また、できれば国内製造で、配合量がきちんと保証されているものが安心です。体内で活用できるビタミンDには、植物性のビタミンD2と、動物性のビタミンD3がありますが、体内ではD3が使われています。できれば原材料はビタミンD3を選ぶといいでしょう」

 

 

シミ、しわ、皮膚病などの原因になるため、日光は美容の観点からは敬遠されがちです。一方で日光は、骨や筋肉を強くし、免疫力をアップさせ、炎症を抑える作用もあるビタミンDを生成するという重要な役割を持っています。紫外線を避けるのではなく、適度な日光浴を楽しみながら健康寿命を伸ばしていきましょう。

 

 

Profile

医師・日本機能性医学研究所所長 / 斎藤糧三

東京都港区南青山にある「斎藤クリニック」院長。診療科目は、美容内科、美容皮膚科、婦人科、内科。更年期障害の女性に対してテストステロンを使用し、自律神経調整療法のパイオニアであった斎藤信彦(医学博士)氏の三男。1998年、日本医科大学卒業後、産婦人科医に。その後、美容皮膚科治療、栄養療法、点滴療法、ホルモン療法を統合したトータルアンチエイジング理論を確立する。2008年「機能性医学」の普及と研究を推進するため「日本機能性医学研究所」を設立。2017年、牧草牛の普及を目指し、日本初の牧草牛専門精肉店「Saito Farm 」をオープン。2022年、機能性医学と再生医療を融合させた治療拠点として「斎藤クリニック」を開設。著書に『サーファーに花粉症はいない』(小学館)、『病気を遠ざける! 1日1回日光浴 日本人は知らないビタミンDの実力』(講談社+α新書)などがある。
斎藤クリニック
日本機能性医学研究所

夏物の衣替え・エアコン掃除・製氷器洗浄…“夏じまい”のコツを家事アドバイザーが解説

記録的な猛暑が続いた夏も、暑さのピークが過ぎ去り、秋の訪れを感じるようになりました。過ごしやすくなってきたこの時期に、夏に活躍した衣類やエアコンなどのアイテムを手入れして、次の季節を心地よく迎える準備をしましょう。

 

家事アドバイザーの矢野きくのさんに、夏服の衣替えからエアコンや冷蔵庫の掃除まで“夏じまい”のポイントについてお話を伺います。

 

 

涼しくなってきた今こそ「夏じまい」のチャンス

夏の終わりに行う掃除や片づけ、いわゆる“夏じまい”には、さまざまなメリットがあります。「ワンシーズンお世話になったものをきれいに片づけて保管することで、来年の夏まで清潔で使いやすい状態を保つことができます」と矢野さん。

 

「とくに気温も湿度も高い夏は、汗や皮脂など、目に見えない汚れも蓄積しやすい季節です。こうした汚れをそのままにしてしまうと、カビや変色の原因になります。夏の間フル稼働だったエアコンのメンテナンスや、衣替えに向けて夏服のしまい洗いをしておくことで、汚れの蓄積を防ぐことができます」(家事アドバイザー・矢野きくのさん、以下同)

 

次のシーズンに向けて生活環境を整えておくと、年末年始の大掃除や来年の夏の支度も少しラクになるはず。住環境を整えるためにも、過ごしやすくなってきたこの時期に一度家中のメンテナンスや整理整頓をしておきましょう。

 

衣替えは、ただ洗って仕舞うだけじゃない
衣類や寝具が長持ちする「しまい洗い」のコツ

肌寒くなり、夏服や夏用寝具が必要なくなってきたら、冬服への衣替えを始めます。夏物の衣類や寝具を収納するときは、以下のポイントを押さえておきましょう。

 

衣替えの3つのポイント

1.衣替えは「晴れ」の日に行う
「衣替えはかならず湿気が少ない晴れの日に行ってください。湿気が多い日や雨の日に収納してしまうと、収納する際に湿気を含んでしまい、カビの原因になりかねません。どうしても晴れの日に行うのが難しい場合は、除湿機やエアコンの除湿機能などを使って、できる限り湿気を取り除いてから収納してください」

 

2.「つけ置き洗い」で目に見えない汚れを落とす
「衣類や寝具の汚れは目に見えるものだけではありません。汗や皮脂などは一見わかりにくい部分に染み込んでいるため、蓄積した汚れを放置していると、カビやシミ、臭いの原因に繋がります。衣替えの前は通常の洗濯の前に、酸素系漂白剤でつけ置き洗いをするようにしましょう」

 

3.収納する前にしっかり「乾燥」させる
「湿気を含んだままの衣類や寝具も、雑菌が繁殖する原因に。生乾き状態での収納は絶対にやめましょう。しっかり風通しをして、完全に乾燥させた状態で収納してください」

 

大切な服や寝具を傷めず、いつまでもきれいに使うためには、収納前にしっかりとケアをしておくことが重要です。衣替えのタイミングで、不要な衣類を選別して処分するのも良いでしょう。

 

アイテム別のお手入れ方法

帽子やサンダル、日傘、レジャーグッズなど、夏に活躍したアイテムも、収納する前にしっかりとメンテナンスをしましょう。とくに帽子やサンダルは、汗の分泌量が多い頭皮や足裏に直接触れるため、目に見えない部分にも汗や皮脂が染み込んでいます。カビやシミのもとになるので、衣替えのタイミングで汚れを落としておきましょう。

 

・帽子
「型崩れを防ぐため、帽子のサイズに合うザルに被せてからタオルで全体を包み、洗濯ネットに入れて洗濯機で洗います。洗濯ネットが大きい場合は、帽子のサイズに合わせて結んでください。干すときも、ザルに被せたまま干すと形を保つことができます」

 

・サンダル
「サンダルはボディソープや洗濯洗剤をつけた歯ブラシで目立つ汚れを擦り落とした後、酸素系漂白剤に30分から1時間つけ置きします。つけ置き後は真水で洗い流し、日陰で乾燥させます」

 

・日傘
「洗える素材であれば、浴室でボディソープや洗濯洗剤を使って全体を洗い、洗剤が残らないようしっかり洗い流します。乾かすときは傘を開いた状態で陰干します。骨の部分がさびないように、干す前に布で水滴を拭き取っておくと良いでしょう」

 

・ビーチグッズ
お出かけが増える夏、海やプールに行ったという方も多いはず。水着や浮き輪などのビーチグッズは、使用後は海水やプールの塩素、砂汚れなどを水道水で洗い流してから手入れします。

 

「水着は他の衣類と同様、酸素系漂白剤で漬け置きしてから洗濯します。浮き輪やビーチボールなどは、もし目立つ汚れがある場合は、ボディソープや洗濯洗剤を使って洗い、水でしっかりと洗い流してから乾かします。乾燥させる際は、直射日光に当てると傷みやすいため、必ず風通しの良い場所で陰干ししてください」

 

なお、素材によっては、自宅での洗濯やつけ置き洗いが難しい場合もあります。その場合は、濡れタオルを使って手入れします。

 

「よく絞った濡れタオルで、ポンポンと叩くようにして汚れを取り、日陰でしっかり乾かします。ただし、この夏頻繁に使っていた場合は、取り切れない汗や皮脂が残ってしまうので、来年の夏に向けてクリーニングに出すことも検討してください」

 

外からは見えない汚れがたくさん
暖房シーズンに向けてエアコンをメンテ

猛暑日が続いたこの夏、毎日エアコンを点けっぱなしで過ごしていて、なかなか内部のお手入れができなかったという方も多いのではないでしょうか。ワンシーズン酷使したエアコンも、「夏じまい」をして休ませてあげましょう。

 

残暑が和らぎ、エアコンがなくても過ごしやすい気温になってきたら、掃除を行います。冬になると再び活躍することになるので、念入りにメンテナンスをしておくことが大切です。

 

エアコン掃除の手順

1.エアコン本体上部のホコリを落とす
「内部の掃除に取り掛かる前に、まずは本体上部に溜まったホコリを落とします。ホコリをそのままにしておくと、エアコンの内部にホコリが入ってしまうので、はたきやハンディモップ、掃除機などを使ってしっかり掃除しておきましょう」

 

2.フィルターを取り外して掃除する
「エアコン本体のカバーを開けてフィルターを取り外し、網目に詰まったホコリを掃除機などで落とします。その後、台所用の中性洗剤などを使って汚れを落とし、風通しの良い日陰で乾かします。フィルターが目詰まりしているとカビが発生しやすくなりますし、冷暖房の効果が下がり、無駄な電力を消費してしまいます。できればシーズン中も、2週間に1回はフィルターを掃除したいですね」

 

3.ルーバーの汚れを拭き取る
「ルーバーとは、エアコンの吹き出し口に付いている、風向き調整用の羽のことです。フィルターを乾かしている間に、手の届く範囲でルーバーの表面についた汚れを拭き取ります。奥の方は掃除が難しいので、汚れが気になる場合は業者に依頼しましょう」

 

4.送風運転をする
「フィルターの乾燥が終わったら元の位置に戻し、半日以上送風運転をします。冷房や除湿機能を使うと、内部で結露が溜まり、カビの原因になってしまうので、エアコンを掃除してすぐの使用は避けた方が良いです。溜まっている水滴を取り除くためにも、掃除の後は送風運転にするか、一番低い温度で暖房運転をしてください」

 

エアコンのメンテナンス後は、次のシーズンまで使用を控えて休ませましょう。本格的な暖房シーズンが始まる前には、一度暖房が正常に機能するかどうか、試運転を行うことをおすすめします。

 

開封済みのものに注意!
夏の食材たちの在庫整理

麦茶や素麺、冷や麦など、夏の代名詞ともいえる食材たちも、少し涼しくなってきたころになると余りがち。冷蔵庫や棚を整理して、食材類の片づけや掃除をしましょう。

 

「食材には賞味期限があるので、開封してしまったものはできる限り早く消費してしまうことが大切です。麺つゆなどは料理の味付けなどにも使い道がありますが、素麺や冷や麦は湿気の影響を受けやすく、カビやすい食材です。開封後のものは湿気に触れないようチャック付きの袋に保存して、夏のうちに食べきっておきましょう」

 

冷蔵庫の整理や掃除をするタイミングで、チェックしておきたいのが自動製氷機です。実は製氷機の内部は本来、定期的な掃除が必要です。氷を使う機会も多かった夏。涼しくなり、氷をあまり使わなくなったタイミングで掃除をしておきましょう。

 

「100円ショップやホームセンターなどで販売されている洗浄剤を使うと非常に便利です。洗浄剤を給水タンクに入れてセットして、氷を作って捨てるだけで製氷機内部の洗浄ができます」

 


「洗浄剤には食紅が入っているため、洗浄中に作られた氷には色が付きます。製氷を繰り返し、氷の色が透明になったら完了。わかりやすく簡単ですよね」

 

次の季節へ、気持ちもリフレッシュ
夏じまいをしてスムーズに次の季節に移行を

夏の終わりに行いたい掃除には、普段のお掃除に加えてチェックしておきたいポイントが2つあるそう。

 

「ソファーやカーペットには汗が染み込んでいる可能性があります。軽く湿らせた雑巾で拭き掃除をし、その後しっかりと乾かしておきましょう。また、夏の間は網戸を開けていることが多いため、汚れが目立ちます。網戸もこの時期に念入りに掃除すると良いでしょう」

 

このように、『夏じまい』で丁寧にメンテナンスをしておくことで、心身も生活環境もすっきりした状態で次の季節に移行することができます。「少し手間がかかるように思えるかもしれませんが、劣化した服の買い替えや電気代の高騰を防ぐことができるので、結果的に節約にもつながるんですよ」と矢野さんは話します。

 

「夏じまい」は、単なる掃除や片づけを超えて、次の季節を快適に過ごすための大切なステップです。夏の汚れをしっかり落とし、清々しい気持ちで新しい季節を迎えましょう。

 

Profile


家事アドバイザー / 矢野きくの

家事の時短や効率化、家庭でできるSDGsを中心に、テレビ、ラジオ、雑誌などのメディア出演、コラムの連載、講演セミナー講師などで活動。会社員時代にキャリアカウンセラー、家電PCメーカーでのテクニカルサポートを経験し、自身の経験をもとに時間とお金を効率よく使う暮らし方を提案している。
HP

スパイスカレーに続くのは?ネオ・カツカレーからビリヤニまで最新カレートレンドと注目店を解説

いまに至るカレーブームのきっかけは、2000~2006年頃に流行ったスープカレーだったとか。以降、カフェ風のキーマカレーやバターチキンカレー、スパイスカレーなど、カレーの近代日本史は盛り上がっています。

 

2024年は一周回って“普通のカレー”がトレンドになる……とも言われていますが、実際どうなのでしょうか? 今までの変遷を踏まえながら、最新トレンドとその背景、注目すべきお店やオススメのレトルトカレーについて、カレーのトレンドに詳しく、『ニッポンカレーカルチャーガイド』(Pヴァイン)も出版する“カレーキュレーター”、松 宏彰さんの証言によって明らかにします。

 

日本のカレー近代史をおさらい

 

日本人がカレーと出合ったのは幕末のこと。その後1871年(明治4年)に、のちに東京大学の総長などを務めた物理学者の山川健次郎氏が米国留学に向かう船上で、ライスカレーを喫食。この記録が、最初にカレーを食べた日本人についての文献といわれています。

 

明治時代には、イギリスで生まれたカレー粉も日本へ伝わりました。やがて国内のメーカーも独自のカレー粉を開発。並行して洋食もブームとなり、大正時代にかけては、そばなど和食の店でもカレー味のメニューが提供されるようになりました。

 

その後1927年(昭和2年)には、東京・下町の「名花堂」(現「カトレア」)が、いまのカレーパンの原型となる商品を発明。また、同年には日本初の本格インドカレーといわれる「中村屋」の「純印度式カリー」も誕生しました。

 

戦後になると、1948年(昭和23年)にカレーが全国の学校給食に導入。1950(昭和25)年に各メーカーによる固形カレールウが発売され、より大衆化が進みました。そして1968(昭和43)年には世界初の市販用レトルトカレー「ボンカレー」が発売。

 

昭和後期にはエスニック料理や激辛味が流行しましたが、飲食店のカレーが全国的なブームになったのはインターネットが一般化した1995(平成7)年以降といえます。そうしてITによる情報化が進むなかで起こった最初の大きなムーブメントが、2002~2006年頃に流行った北海道発祥の「スープカレー」です。

 

2008(平成20)年以降は、カフェ風のキーマカレーやバターチキンカレーなどが飲食店のメニューに登場。認知が広まるなかでレシピや家庭向け商品も登場し、一般化していきました。

 

やがて、「ご当地カレー」「南インドカレー」が注目されたり、レトルトカレーの市場規模がルウカレーを追い抜いたりとさまざまなトピックスが世をにぎわせます。なかでも大きなカレートレンドといえば大阪発祥の「スパイスカレー」でしょう。

 

↑スープカレー、バターチキンカレー、カレーパン。(写真はイメージ)

 

ただ、スパイスカレーが全国的に広まり始めたのは2017(平成29)年頃。以来数年間で最前線はどのように進化を遂げたのでしょうか? ここからは、松さんにお話を伺いながら、カレー界をにぎわすキーワードをもとに掘り下げていきます。

 

スパイスカレーの熱狂を経て
王道を再評価する新局面に

松さんははじめに「大前提として、去年は○○カレー、今年は○○カレーみたいに毎年当てはめられるトレンドはなく、数年かけてゆっくり浸透していくのがカレーのトレンドといえます」と前置き。そのうえで、最新トレンドを教えてくれました。

 

「ミクロ視点では、2023~2024年での変化はほぼありません。でも、マクロでみれば大きな動きはあると思います。わかりやすいのが、オーセンティックな日本式カレーのアップデートと再評価。『ネオ・カツカレー』『新しい欧風カレー』が近年、新局面を迎えています」(カレーキュレーター・松 宏彰さん、以下同)

 

↑松さんがブログ「カレー細胞 -The Curry Cell-」をスタートしたのは2008年のこと。

 

その背景には、前述のスパイスカレーが関係していると松さんは指摘します。

 

「若い人にはもはや、スパイスカレーは当たり前の存在といえるでしょう。それに、各社の商品化によって家でも簡単に作れるようになりました。だからこそ一周回って、揚げる工程が必要なカツカレーや、調理に時間がかかる欧風カレーといった、家で作りづらいカレーに光が当たり始めたんだと思います。
また、より重要なのがカウンターカルチャーの視点。もともとスパイスカレーには、カツを乗せたり小麦粉(ルウ)を使ったりする日本の王道カレーに抗う姿勢があったといえます。しかしいつしか、スパイスカレー自体がメジャーになってしまった。
一方でスパイスカレーには『何でもあり』という自由な側面もありますから、『カツや小麦粉を使ってもよくない?』という発想が生まれもします。そこで、スパイスの知見を得てアップデートされた『ネオ・カツカレー』や『新しい欧風カレー』が、いま新たな注目を集めているんです」

 

キーワード1「ネオ・カツカレー」
W主演の一皿やグリーンカレーとの共演に注目

では、それらを提供する注目店は? 「ネオ・カツカレー」から教えてもらうと、「実は元祖のレジェンドが、ネオ・カツカレーのお手本といえるんです。そう、『銀座スイス』!」と松さん。

 

「カツカレー発祥店として知られる『銀座スイス』ですが、実はこちら、ソースに小麦粉を使っていません。あのとろみの秘密は、煮込みの最終段階でわずかに入れるカツレツのパン衣なんです。そうしてカツとカレーとの親和性を高めているわけですね」

 

↑「銀座スイス」の「千葉さんのカツレツカレー」(出典=公式サイト

 

もちろんニューフェイスにも注目店はあり、西の代表が「シャンカラ堂」。2022年の末、大阪の中心街から近い場所に実店舗を構えました。

 

「店主の小峯充靖シェフは、京都の有名ホテルでのバーテンダーやソムリエ、さらに日本料理やとんかつ店、カレー店での経験も経た腕利き。カツとスパイス、両方の知見があるからこそ、そのW主演が成立するカツカレーを体験させてくれます」

 

↑「シャンカラ堂」の「ラムカツカレー」。

 

カレー専門店のカツカレーは、どうしてもソース(ルウ)が主役になりがち。一方、とんかつ専門店はその逆。「シャンカラ堂」は見事に調和をはかることで、双方の個性を一皿に落とし込んでいるというわけです。では、東を代表する注目店は?

 

「2020年の末に東京へ進出してきた、大阪の名店『Japanese Spice Curry WACCA』です。常に進化し続けるのも同店のスゴいところで、カツカレーは僕主催のイベントがきっかけ。あるとき、店主の三浦智輝さん親子が信州の名店『松本メーヤウ』の隣区画になった際、同店のグリーンカレーを食べて『うまみがスゴい!』って感動したんですよね。
そこから全国数軒の人気店を巻き込んで、『松本メーヤウ』をインスパイアしたグリーンカレーのLINEグループができて。やがて完成したのが『Japanese Spice Curry WACCA』の『グリーンカツカレー』。こういう交流が自然発生するのも、イベントの醍醐味だなって思います」

 

↑「Japanese Spice Curry WACCA」の「グリーンカツカレー」。

 

ちなみにカツカレーは数年前から、アメリカ、イギリス、フランス、オーストラリアなどでもブームに。この場合の“カツカレー”はカツの有無を問わず日本式の欧風カレーを指し、カツがのっていなくても「Katsu Curry」と呼ばれ、大人気。寿司、天ぷら、ラーメンに次ぐグローバルな日本食として注目されています。

 

キーワード2「「新しい欧風カレー」
型破りの老舗から炊き立て土鍋ご飯で供する新星まで

「新しい欧風カレー」の最新注目店は、今夏オープンした「ガヴィアル・プラス 麻布十番店」。神保町に本店があるカレーのレジェンド「欧風カレー ガヴィアル」が、初のFC(フランチャイズ)で新たな挑戦を始めました。

 

「ガヴィアル級の名門になってしまうと、みんなあの味を求めるので新しいことはしづらいはず。その点新店はFCであり、『プラス』というブランドにすることで差別化。加えて大きなポイントは、FCでありながらも総料理長の金島 保シェフを参画させていることです。基本は継ぎ足されてきたカヴィアルの味を守りつつ、現代的なエッセンスを取り入れて提案。例えばワインに合うような一品料理を出したり、ライス抜きの低糖質カレーを提案したり。きわめて面白い試みだと思います」

 

そしてもう一軒は2020年に築地で開業し、1年強の移転休業期間を経て今夏東銀座に復活した「一体感」。同店の魅力は、3種から銘柄を選べる炊き立ての土鍋ご飯にあります。

 

「『一体感』の具材は黒毛和牛が主役。フルーティーな甘みの後から辛さがやってくる、この贅沢な欧風カレーのみです。そしてライスは、米のマイスターとともに厳選。20~25分待つことにはなりますが、炊き立てご飯のカレーライスはまさに見事な“一体感”であり、待ち時間なんて気にならないおいしさです。
あらためて、日本のカレーライスの奥深さに、また、ご飯でカレーはもっとおいしくなれるということに気付かされますよ。一般的なカレーとはある種逆の発想ですが、米を選び、炊き上がる香りを楽しみ、待ってからカレーをかけて食べるという新体験。『一体感』は、ありそうでなかった欧風カレーの新星です」

 

↑「一体感」の「和牛ビーフカレー」。

 

キーワード3「ビリヤニ」
ビッグネームの東京進出でいっそう盛り上がる

「とくに、国内ビリヤニカルチャーにおける最重要店のひとつである『ジョニーのビリヤニ』が神田に今夏開業したことは、最新ニュースといえるでしょう」

 

↑「ジョニーのビリヤニ」の「本日のビリヤニ」。

「ジョニーのビリヤニ」は、谷晃一店主が2018年に石川県で始めたビリヤニ専門店。そのルーツは、谷店主が日本ビリヤニ協会の幹部陣とともに2012年から東京・経堂で営業していた「ビリヤニマサラ」にあります。

 

そして、この「ビリヤニマサラ」は本稿の取材先である「ガラムマサラ」が間借り先であり、当時協会の会長を務めていた人物が、日本屈指のビリヤニ専門店である「ビリヤニ大澤」の大澤孝将店主。同店は2021年に神田で開業しており、つまり二大名店が今年神田で邂逅したことで、より業界がアツくなっているのです。

 

「ビリヤニ自体は10年以上前からマニアを中心に親しまれていましたが、一般層に広まってきたのはここ数年。そのきっかけのひとつが、コロナ禍で広まった冷凍お取り寄せであり、先駆的一軒が『ジョニーのビリヤニ』です。
ビリヤニ流布の功労店には『エリックサウス』もありますが、こちらはさらにコンビニで展開するという功績を成し遂げました。しかも2022年の初登場から一般消費者の理解度に合わせて年々本格化しており、ビリヤニは今後ますます注目されていくでしょう」

 

なお、ビリヤニを一言で簡潔に表現すれば、いわゆるカレーの炊き込みご飯。また、ビリヤニのなかでも最新トレンドがあり、代表的なのが京都の「インディアゲート」に顕著な和ダシビリヤニ。この、和ダシをかけるスタイルはスパイスカレーの特徴でもあり、ここにも大きな影響を与えていると松さんは言います。

 

キーワード4「スパイス飲み」
“辛かった夜の街”から完全復活

そして4つめのトレンドワードが「スパイス飲み」。もともとは5年ほど前に盛り上がる兆しはあったものの、コロナ禍によって停滞気味に。それが2024年、新型コロナの位置付けが「5類感染症」になって1年が経ち、ようやくスパイス飲みもコロナ禍前を超えるにぎわいになってきたと松さん。

 

「新しめの店だと、新御茶ノ水駅が最寄りの『Indian Street Food & Bar GOND』が注目株。こちらは2023年の4月に閉店して伝説となった南インドレストランの超名店「ダバ インディア」の後継であり、2023年5月にオープンしました。店名どおり、インドのストリートフードで飲むという、攻めたスタンスが特徴です」

 

↑「Indian Street Food & Bar GOND」の「スージープーリー(2PC)とミニひよこ豆カレー」。

 

また、ユニークなお店では三軒茶屋に2022年開業した「ビールとスパイス キクヤ」も松さんのオススメ。こちらはオリジナルのクラフトビールと、スパイシーなお好み焼きやおでんが名物で、具材が日替わりのビリヤニも見逃せません。

 

「あとは川越の『スパイスとお酒 食楽たべ』も、スパイス飲みの奇才です。もともと川越屈指の間借りカレー店だった『タベカレー』が今年から夜メインの実店舗になり、本領発揮。店主さん地元の会津産日本酒をそろえたり、川越の食材や香辛料を用いたスパイス料理に、オーダーを受けてから炊くビリヤニなど、『とりあえずこれ置いときゃええやろ』的な妥協がまったくないんです」

 

↑「スパイスとお酒 食楽たべ」の「上州牛のピックル」。

 

そしてスパイス飲みのパイオニアとしても素晴らしいのが「ガラムマサラ」。

 

「店主のハサンさんはインドのベンガル地方出身ですが、日本好きが高じて帰化した方。在住歴も日本のほうが長く、日本人の好みを知ったうえで独創的なスパイスつまみを提供してくれます。ここに来るならランチ以上に、ディナーがオススメですよ!」

 

↑「ガラムマサラ」の有名なつまみが「サバカン」と「ほねつきラム」。「パクチー春巻き」など創作メニューは多数。カレーも個性派の絶品ぞろいで写真は「ウメ・ベジタブル」。

 

また、同店はオリジナルのスパイス酒も提供していますが、その開発は2011年のこと。「スパイスという共通点でフードペアリングを実践したのもきわめて早かったですね」と、松さんは「ガラムマサラ」の先見性に感心します。

 

↑スパイス漬けのオリジナルリキュールを使った「シナモンラム」のソーダ割り。

 

↑「ガラムマサラ」には取材場所としても協力いただきました。

 

カレー研究家 水野仁輔氏が構想11年で送り出した“カレーをシステムで理解する”本の中身とは?

 

ネクストトレンドの本命は
カレーとラーメンの接近!

最後に松さんオススメのレトルトカレーや、次の気になるトレンドについても伺いました。

 

「レトルトは、金沢の『チャンピオンカレー』と富山の『タージ・マハール』がコラボした、北陸の二大巨頭による『チャンカレのブラックカシミールカレー』がイチオシ。北陸メイドの欧風カレーとインドカレーのブレンドなんですけど、意外に全然ケンカせずに調和していて奇跡的なおいしさなんです」

 

そしてネクストトレンドに関しては「スパイスカレーおにぎり」「冷やしカレー」「クラフトカレー店の海外進出」「カレーとラーメンの接近」を挙げます。

 

「『スパイスカレーおにぎり』は『一体感』でも話しましたが、カレーライスにおけるお米の可能性は伸びしろが多いんです。注目株は仙台の『3 FLAVOR CURRY』で、ここは皿の中央に鎮座したおにぎりが印象的。店主は実家が米農家で、宮城県産のササニシキと古代米をインドのバスマティライスとブレンドするなど、構成もいいですね」

 

↑「3 FLAVOR CURRY」の「2種盛りカレー」(出典=「JAPANESE CURRY FESTIVAL 2024」

 

「冷やしカレー」は、年々夏の暑さが厳しさを増す日本において、提供するお店も増えていると松さんは指摘。また、「クラフトカレー店の海外進出」については、日本のカレーが世界的に称賛を集める一方で国内の人口減少や実質賃金低下などが叫ばれるなか、ビジネスチャンスを海外に求めるプレイヤーが増えており、「準備を進めている店主もいますよ」と教えてくれました。

 

「でもネクストトレンドの本命は『カレーとラーメンの接近』かもしれません。有名店でいえば、『Kalpasi』が今年開業した『麺楽 軽波氏(かるぱし)』や、昨年末に名古屋から東京進出して『ネパル麺』が話題の『ミゾグチヤ』ですね」

 

↑「ミゾグチヤ」の「ネパル麺」。

 

これまでも、カレーとラーメンの二刀流業態やスパイスをウリにしたラーメン店はたくさんありました。ただ、人気カレー店がラーメン業態に乗り出したり、「ネパル麺」のようにシコクビエ(ネパールで「コド」と呼ばれる作物)を麺にブレンドしたり、アチャール(南アジアの漬物)を盛り付けたりする個性派スパイスラーメンを提供する新たな動きが、より加速していくはずだと、松さんは予想。

 

進化するおでん…料理家おすすめのタネ10選と基本のだしからカレーチーズおでん、串おでんまでレシピ3種

 

以上に挙げただけでも、多彩なカレートレンドが同時進行で生まれていることがわかります。旬のキーワードを味わいに、ぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか。

 

 

Profile


カレーキュレーター / 松 宏彰

大手CM制作会社での活躍を経て2021年に独立。カンヌ広告祭、NY.OneShowなどで受賞歴があるほか、TVアニメ『やさいのようせい N.Y.SALAD」総合演出、渋谷スクランブル交差点4面ビジョン連動アニメ「トキノ交差」などを手掛けた。その傍らで、国内外4000軒以上のカレー店を食べ歩き、「カレー細胞」の名でカレーカルチャーの振興活動を行う。雑誌やウェブメディアにおける連載やTBS『マツコの知らない世界」など寄稿や出演も多数。また「SHIBUYA CURRY TUNE」「東京カレーカルチャー」など多数のイベントを企画し、今夏は「JAPANESE CURRY FESTIVAL 2024」を開催。著書に『ニッポンカレーカルチャーガイド』(Pヴァイン)がある。
HP
Blog

 

ガラムマサラ
住所=東京都世田谷区経堂1-22-18 タイムポート経堂 2F
TEL=03-3427-1985
営業時間:11:30~14:30(L.O.14:00)、17:30~22:00(L.O.21:30)
定休日=木曜
HP

海中でクジラや熱帯魚を眺めながら加熱式たばこを愉しむ⁉︎ Apple Vision Proを活用した空間映像体験「Ploom Dive」は半端ない

JTは9月13日より、Ploom Shop銀座店・名古屋店・なんば店にて、Apple Vision Proを活用した空間映像体験「Ploom Dive(プルーム・ダイブ)」をスタート。先日、その体験会がPloom Shop銀座店にて行われました。

 

最新テクノロジーにて特別な喫煙体験を実現!

Ploom Diveは、Apple Vision Proの最新テクノロジーを用い、海洋生物に囲まれたデジタル空間の中でPloomによる喫煙体験を楽しむ空間映像コンテンツとなります。Apple Vision Proの性能を活かした、異なる2つのシーンで場面を展開し、加熱式たばこPloomを楽しむ5分間の一服時間を特別なものに変える、現実とデジタルが交錯する新しい形のリラクゼーション体験を提供します。

 

日本たばこ産業 商品企画部 ブランドマネージャー福本茂孝氏が言うには、「昨今の喫煙環境といえば、どうしても狭い場所だったり、または人が密集している喫煙所でタバコを吸わざるを得ない。例えば大きなビルのテナントであれば、地下の限られた喫煙スペースまで行き、さらに待機列に並んで、やっとタバコが吸えるというときもあります。我々としては、それで果たして本当にタバコを堪能できているのかという想いがあります。せめて、Ploomを提供してる時間だけは楽しみであったり、一服というのを堪能いただきたい。そのために何かできないかというところをいろいろと施作してきました」。そのような考えのもと辿り着いたのが、Graffity社と共同開発したPloom Diveでした。

↑「お客さんに商品を届けていく中で、僕たちがワクワクできないコトをしても、お客さんたちには何も伝わらないだろうと思っています。今回のPloom Diveは、私たちとしてもすごく自信を持ってます」と、福本氏

 

今回、Ploom Diveを共同開発したのが、AR技術を活用したエンターテイメントを提供するスタートアップ企業Graffity。代表取締役 森本俊亨氏が言うには、「Ploom Diveの特徴は大きくいうと以下の4点」とのこと。

・水中で光と動きが交差する、リアルな鯨とのインタラクティブな体験を提供。

・リアルタイムの空間マッピングと鏡面反射で、リアルにデジタルが溶け込んだ体験を実現。

・美しく揺らめく水面と光が、現実と異世界を繋ぐ。

・ゆったりとした動きと音響が生み出す、深いリラクゼーション体験。

↑「水面の表現や光、美しさの表現。そしてリラックス体験ということにこだわりました」と、Graffity 代表取締役 森本氏

 

Apple Vision Proを装着すると、本デバイスのリアルな描画力を最大限に活かし、まるで本物のようなクジラや熱帯魚が目の前に浮かび上がります。臨場感あふれる海中のサウンドトラックとともに、雄大に泳ぐクジラや熱帯魚を眺めながら、Ploomを吸い、リラックスした一服のひとときを楽しめます。

 

空間に抽象的なオブジェクトが漂い、非現実的で不思議な世界感を演出します。3Dオブジェクトは音楽に合わせて動き、クジラや実空間の障害物に衝突するとバウンドします。現実空間と3Dがシームレスに融合し、Apple Vision Proならではの世界観が体験できます。

↑海の中にいて、目の前にクジラがいるかのような体験でした。ちなみにクジラに触れると泡を吹くこともあります

 

現実とデジタルの境界を越えた新しいリラクゼーション体験で、Ploomを楽しむ5分間。この非現実的な体験ができるのは、Ploom Shop銀座店・名古屋店・なんば店のみ。気になった方は、ぜひPloom Shopに足を運んでみてはいかがでしょうか。

↑リミテッドカラーシリーズ「プルーム・エックス・アドバンスド・ローズシマー」。Ploom Shopに行けば、新しいPloomデバイスに触れることもできます

 

◾Ploom Shop 銀座店 B1F

住所:〒104-006 東京都中央区銀座4-3-5 銀座AHビルB1-2F

電話番号:03-6264-4290

営業時間:11:00~21:00 年中無休(年末年始除く)

 

◾Ploom Shop なんば店 2F

住所:〒542-0076 大阪市中央区難波3-7-19 GEMSなんば1-2F

電話番号:06-4708-4425

営業時間:11:00~21:00 年中無休(年末年始除く)

 

◾Ploom Shop 名古屋店 2F

住所:〒460-0008 愛知県名古屋市中区栄3-30-28 岩田栄ビル1-3F

電話番号:052-253-7575

営業時間:11:00~21:00 年中無休(年末年始除く)

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

燃え殻「もの語りをはじめよう」連載/第1回「もの」語りをはじめよう

第1回 「もの」語りをはじめよう

 

 実家にはだいたい、芥川賞と直木賞受賞作品があった。父が気づくと買ってくるからだ。父が読書家だったというわけではない。とにかくミーハーだった。

 

「今回の芥川賞と直木賞はこれだ!」そう言って、テーブルの上にトンと二冊置かれる。妹と僕は「ああ……」ぐらいのリアクション。母は「もういいわよ」くらいの反応だが、父だけは毎回、「これがいま一番すばらしいものだからな」と一言付け加えた。

 

 出版社が号泣して喜ぶほどの賞至上主義者。もちろん買ってきた二冊を読んでいる姿は見たことがない。「買って満足、次またよろしく」なのだ。賞はこういう人のためにあるのか(違います)と、幼いころ僕はこの世界の仕組みを父から教えてもらった。

 

 母も負けじとミーハーだった。小学校のときの修学旅行前日。カッコいいTシャツを着てきたい、という漠然とした願いを母に告げる。

 

 母は、「いまから横浜の高島屋に行くから、カッコいいTシャツ買ってきてあげるわ」と言った。いまなら、「せめて一緒に買いに行け!」と助言するところだが、いまよりもさらに数十倍ぼんやり生きていたので、「黒色のカッコいいTシャツにして!」と、色指定までして母を送り出した。

 

 ほどなくして母が帰ってきて、「はい、カッコいい黒のTシャツ」と渡されたのは、もちろんカッコ悪い黒のTシャツだった。胸元には外国車の刺繍ししゅうのワンポイント。ワナワナと怒りに震えながら、「お母さん、ダサいよ! 車の刺繍がとってもダサいよ!」と抗議した。

 

 そのときすでに、外は真っ暗で、明日は修学旅行当日。万事休す。ダサTシャツを手に持ったまま、膝から崩れ落ちた僕は、「こんなの着て行かれないよっ!」と母に向かって泣きながら抗議する。

 

 すると母は、「アンタね。その胸元の車、ベンツよ。高級車よ!」と顔を真っ赤にして怒鳴り返してきた。「知るかっ!」瞬時にそう返していた。

 

 母はとにかく流行りに流される人だった。「これ、吉永小百合が愛用してるらしいわ」という謎情報を謎にゲットして、謎なのに値段の高いブランドのポーチを身につけたりしていた。

 

 

 そんなミーハー極まる両親に育てられた僕もまた、ミーハー極まる大人になった。いや、先月くらいまではなっていた。この連載を始めるにあたって、仕事部屋をよくよく見渡してみたら、さして思い入れのないものに囲まれて自分が日々生きていることに気づいてゾッとした。両親の血をしっかりひいていた。

 

 たとえば、机の上。なんとなく雰囲気で買ってしまった太陽の塔フィギュアが、こちらをガン見している。その横にはスパイダーマンのミニフィギュア。節操がない。冷蔵庫の中には、Amazonで箱で買ったエビアンが所狭しと収納されている。別にエビアンじゃなくてもいいが、エビアンだと落ち着く自分が哀しい。

 某量販店で買った間接照明は、とあるブランドの人気のデザインにそっくりだ。というか、そっくりだから買ったのだが、そのデザインを好きだったのか、インテリア雑誌によく載ってたから好きになったのか、もう自分でもわからない。まだ読んでない小説と雑誌もうず高く部屋のあちこちに積まれている。

 

 本の山の一番上には、洋書や海外の写真集。とあるバイヤーが「最近は写真集を集めてます」と言って紹介していたものをそのまま購入した。まったく父の芥川賞、直木賞のことを言えない。

 

「もの」についての物語の連載をはじめるにあたって、まずは身の回りの「もの」を吟味することからはじめようと思う。連載が進む中で、思い入れのあるものだけに囲まれる生活になることを祈っている。いや、そうしよう。だってもう五十を越えてしまったのだから。

 

イラスト/嘉江(X:@mugoisiuchi) デザイン/熊谷菜生

「ROCK IN JAPAN FESTIVAL 2024 in HITACHINAKA」に特設喫煙ブース「Ploom LOUNGE」を出展!ロッキンコラボのオリジナルフロントパネルが当たる!

JTは、9月14日、15日、9月21日から9月23日の期間に、国営ひたち海浜公園(茨城県ひたちなか市)で開催される野外音楽フェス「ROCK IN JAPAN FESTIVAL 2024 in HITACHINAKA」に協賛し、会場に特設喫煙ブース「Ploom LOUNGE」を出展します。

 

本ラウンジでは、20歳以上の喫煙者に限り、加熱式たばこや紙巻たばこを愉しめる専用喫煙スペースを提供するほか、加熱式たばこ用デバイス「プルーム・エックス・アドバンスド」のテイスティングや販売を行います。

 

また、「プルーム」デバイスをすでに持っているユーザーおよび会場での購入者を対象に、ROCK IN JAPAN FESTIVAL 2024 in HITACHINAKAとコラボレーションしたオリジナルフロントパネルを入手できる特典を数量限定で提供します。2種類のオリジナルフロントパネルを制作しており、この場限りの特別なデザイン。

↑オリジナルフロントパネルは、「プルーム・エックス・アドバンスド」「プルーム・エックス」で使用可能です

 

さらに、プルームブランドの世界観を表現したコンテンツとして、著名な音楽アーティストの作品に数多く携わった実績を持つ3名のアーティストを招いて、「プルーム」×「音楽フェス」をテーマにライブペインティングを実施します。”アートが生まれる瞬間”を目の当たりにすることができる特別な体験も楽しめます。

↑ますだみく氏:9月14日10時〜15時頃(予定)、sakiyama氏:9月15日10時〜15時頃(予定)、wataboku氏:9月23日10時〜15時頃(予定)

映画監督・足立紳、締切間際の脚本執筆そっちのけで高校野球観戦にうつつを抜かす7月

「足立 紳 後ろ向きで進む」第52回

 

結婚22年。妻には殴られ罵られ、2人の子どもたちに翻弄され、他人の成功に嫉妬する日々──それでも、夫として父として男として生きていかねばならない!

 

『百円の恋』で日本アカデミー賞最優秀脚本賞、『喜劇 愛妻物語』で東京国際映画祭最優秀脚本賞を受賞。2023年のNHK連続テレビ小説『ブギウギ』の脚本も担当。いま、監督・脚本家として大注目の足立 紳の哀しくもおかしい日常。

 

【過去の日記はコチラ

 

 

7月1日(月)

朝の10時から妻と共に打ち合わせに向かう。打ち合わせ後、私は予約していた歯医者へ。私は歯医者が大の苦手で、水をあてる超音波のクリーニングに毎度のこと発狂しそうになる。

 

その後、息子の習い事のお迎えに行き、そのまま同じ施設内にあるプールに行く。近ごろ毎週月曜日は習い事のあとに一緒にプールに行くことがルーティンになっている。

 

200メートル以上泳げたらマンガを1冊買ってあげることにしているのだ。物で釣るようなことはよくないのかもしれないと思いつつも、私はすぐにそうしてしまう。ちなみに自分は子どものころにご褒美で釣られていたというわけではないのだが……。

 

それにしても息子はとにかく水が好きで、海やプールに何時間でもいる。今日、息子がプールでプカリと浮いていたら、係のお兄さんが突然声をかけてきた。その浮き方のバランスがハンパなく素晴らしいとのこと。「こんな浮き方ができるのは100人に1人ですよ!」「スイミングやってないなんてもったいない!」と言われた。が、息子はスイミングはやっていた。なかなかのスピードでクラスをあげていき、やはり向いているのかと思ったが、一度きつめに叱られて、絶対に行かないとなってしまった。

 

息子は大きな声が極度に苦手だ。どんなに説得しても、もうスイミング教室には行ってくれなかった。もしかしたら、息子が自信が持てるものになったのかもしれないと思うとつくづく残念だ。しかし、もぐることも大好きなので海女さんとか向いているのではないかと私は思っている。

 

7月3日(水)

朝からひたすらに台本を書きまくる。一応、今月いっぱいを目処になかなかな分量の台本を書かねばならないのだが、今月は地方行きも何度かあるから不安だ。おまけにバーチャル高校野球で地方大会の観戦にもかなり時間をとられるだろう。こう見えても私は『野球小僧(現・野球太郎)』という雑誌で鳥取県のページを数年間書き続けていたことがあるくらいには高校野球が好きなのだ。

 

妻と息子は午後からI医院で40分ほどの療育。これがどのくらいの効果があるのかまったくわからないが、何もしないよりはマシだと思っている。すでに何もしていないわけではないが。

 

7月4日(木)

音楽の授業でリコーダーのテストのある息子が朝からグズグズしている。私も歌や楽器のテストが死ぬほど苦手だった。白紙で出そうが座っていればいい4教科のテストと違い、実技は晒し者になってしまう辛さがある。結局「逃げていてもいいことはない」などという、自分でもよくわからない言葉でどうにか息子を送り出す。が、行ったとてテストを受けたかどうかはわからない。

 

今日もひたすらに台本を書く。

 

夜、シナリオ講座の講師。以前は生徒さんとよく飲み会などしていたが、コロナもあり、また講師から飲み会に誘うことはハラスメントになっていく可能性もあり、そういうことはまったくなくなった。せっかく出会ったので教室という空間でなく、もう少しくだけた空間で皆さんと無駄話でもしたいなあと思う気持ちもあるのが正直なところではあるが。

 

7月5日(金)

息子、今日は学校を休むというので池袋に『ルックバック』(監督:押山清高)を一緒に観に行く。その後、安い寿司屋でランチをして帰り、私は台本書き。息子はゲーム。夜、妻がいなかったので、娘と息子と総菜祭りをした。妻にバレるとまずいちょっとばかり高いスーパーで。

 

※妻より

ゴミでバレてます。いうなれば江古田の成城石井です。高い。

 

7月6日(土)

午前中から自宅で編集作業。5月に大分で撮影していた作品だが、タイトルの入れどころがなかなか決まらない。

 

7月7日(日)

妻と息子、午前中から中学の学校見学へ。私は午前中は台本を書き、午後は娘と『フェラーリ』(監督:マイケル・マン)へ。映画を観る前から日常生活のいろんな不安事が浮かんできてしまい、ほとんど映画に集中できず。

 

7月9日(火)

午前中、ひたすらに台本を書く。午後、別企画のシナリオライターと打ち合わせ。普段は自分がライターとして打ち合わせに参加することが多いのだが、そのときの私はほとんど受け身の体勢だ。監督としてライターと打ち合わせをするときは、監督の自分が引っ張らなければいけないのかもしれないという変な先入観もあるのだが、元来、人を引っ張ることは苦手なのでそうはなっていない。ただ、シナリオライターは待ってもらう人、監督は待つ人だから、怠け者の私は脚本作りに関しては監督のほうが向いているかもしれないと言うと、監督の方々に怒られそうだ。

 

7月11日(木)

ひたすら台本を書き、合間に近所の銭湯でサウナ。台本を書く合間に行く銭湯・サウナは今の私にとって本当に至福の時間だ。夜、出版社の方々とオンラインで打ち合わせ。来年に出版することになりそうな書籍のこと。

 

7月12日(金)

朝から自宅で編集作業。昼飯はインドカレーを食し、途中、編集作業を抜けて15時半からスクールカウンセラーに行き、息子の話をする。スクールカウンセラーの方とはいつも笑いながら息子の話をしているので、前向きな気分で話し終われる。

 

帰宅したら息子も学校から帰っていた。が、なんだか少し様子がおかしい。いつも編集のHさんにまとわりついているのに、今日は自室から出てこない。しかし、編集の続きもあるのでやっていると、妻の携帯に息子の担任の先生から電話。どうやら修学旅行の班決めで少しトラブルがあった模様。

 

息子の学校は基本的に生徒に決めさせるという自主的な体制をとっているからトラブルは起こる(これは娘の時代も大いに揉めていた)。班が決まらない子も当然出て来る。クジで決めてくんねえかな……と思ったりするが、それはそれでトラブルも起きたりするのかもしれない。

 

※妻より

ママ友の学校は子どもたちに「友達になってみたい人、一緒の班になりたい人を2人書く」というアンケートを事前に取り、それを踏まえて担任が班を決めるという方法らしいのです。担任はクラスの状況もわかっているし、先生が決めた班だとあぶれる子が出ないのでそれがよいなと思って、去年も今年も年度初めの校長と担任との面談でその旨を伝えていましたが、結局去年も今年も生徒が班決めをする形になってしまい大いに揉めました。自主性を重んじるのも素晴らしいですが、傷つく生徒もいます。時に傷つくことも人生にとっては悪くない気もしますが、不必要な傷つくのはなるべく減らしたいのですが、難しいです。

 

 

結局、脳調を崩した息子は塾にも行けなかった。あまりに脳調が悪いので、妻と外に出る。こういうとき距離をとったほうが息子にも親にもいいのだ。近くにいれば根掘り葉掘り聞きたくなってしまい、さらに息子の脳調を悪くしてしまいかねないのだ。

 

帰宅後、少し落ち着いた息子と話す。負の感情をうまく吐き出せるようになって欲しいと思うが、大人でもそれは難しい。私もうまく吐き出せず、吐き出し方で妻を怒らせてしまうことがある。

 

本日は台本まったく進まず。これは7月いっぱいは無理な気がしてきた……。

 

7月13日(土)

朝、品川駅で武 正晴監督と合流して名古屋へ。『百元の恋』のトークイベントが名古屋のミッドランドスクエアであるのだ。名古屋駅で企画してくださった松岡ひとみさんと合流。

 

武監督とはいろんな作品でいろんな場所に一緒に行ったが、名古屋は初めてだ。武監督の地元である。いろんな場所の思い出話など聞きながら劇場へ。

 

トークイベントは大勢のお客様が来てくださり、時間も45分、松岡さんの愉快な司会ぶりもあって大変盛り上がるものだった。夜は武監督と松岡さんとで、武監督の同級生の方が営んでらっしゃる「おばんざい La Vie」へ。武監督の同級生の方々も大勢いらしていた。

 

武監督が名古屋でイベントがあるとこうして同級生が集まるようで、その方々とのふざけた会話の中で見せる幸せそうな表情というのは、やはり小中高の同級生というものは特別だよなあと思わせるものだった。

 

そして、お店の料理はなにもかも驚くほど美味しく、私は食べすぎた上にお土産にまでしていただいた。同級生の方の中にはプロ級の手品をできる方もいらして、手品好きの私としてはとても楽しい時間だった。そのまま宿泊したかったが、明日の朝から子どもの行事があるために最終の新幹線で帰京した。

 

7月14日(日)

雨のため子どもの行事が中止。なので、娘と神宮球場へ高校野球を観に行く。第1試合の帝京対淑徳巣鴨、第2試合の堀越対都立城東の2試合。堀越対都立城東は6対9で城東が勝ったが激戦で面白かった。その間に娘はうどんとカレーを食った。

 

私は暑さと湿気で熱中症気味になり、フラフラしながらの観戦。そのままフラフラしながら大江戸線国立競技場駅へと向かったが、ボーっとして道に迷い、娘からは「迷わないでよ」と言われた。家に戻って熱中症気味の頭で台本を書く。明日から鳥取に行くので少しでも進めねば。

 

※妻より

そんなにフラフラになるならこの暑い中に球場行くなよ、とも思いますし、そんなに仕事が終わっていないなら朝からバーチャル甲子園見るなよ、まず仕事しろよ、そして夜は寝ろよ、と思いますが、絶対に助言は聞かないので、勝手にくたびれてなさい、と思います。

もう52歳なんだし、毎日「疲れた疲れた」と言ってマッサージで散財してくるなら、少しは自分で体調管理して欲しいです!! そのうちぶっ倒れるよ!

 

7月16日(火)

朝イチで鳥取へ。鳥取県知事と市区町村の方々とフィルムコミッションなどの打合せ。鳥取県もこれからロケ誘致にもっと積極的になろうという趣旨で、担当の方々の熱い気持ちを感じる。私もいつか鳥取で映画を撮りたい気持ちがあるから、この動きに乗せてもらえたらとの思いもある。もしかしたら数年後には、ロケ誘致で鳥取が盛り上がっているかもしれない。

鳥取に何十回も来ているのに、砂の美術館初めて行きました。迫力!  同じく鳥取の会合にいらっしゃった「ロケーションジャパン」の山田編集長と(by.妻)

 

夜、両親と飯を食い、その後いつもの同級生たちと合流して飲んだ。家に戻って少しだけ台本を書く。とにかく毎日書くことが大切と『鬼の筆』(春日太一・著)にも書いてあったので、意地で書く。

 

7月17日(水)

鳥取から戻る飛行機の道中で、いろいろと立て込み始めた仕事のことでテンパってしまい、妻に愚痴を吐くが、気づいたら口論になっていた。飛行機を降り、山手線に乗り、地下鉄に乗り、赤坂見附の鳥取県東京本部を目前にするまで口論は続き、本部に入ったとたんに2人とも何事もなかったかのように笑顔で行動する。

 

人間なんてそんなもんだろうと思っていたが、どうやらそうでもないらしく、もっと皆さん立派なようで、これからの世の中、大いに期待できるのではないかと思った。

 

本部の方々と少し話して、本部を出たとたんに私と妻は距離を置き帰路に着く。帰宅後、バーチャル高校野球にて私の推しの倉吉北高校対境港総合高校の試合を観る。ケンカしたおかげで2階にこもってゆっくり観ることができた。ケンカしていなかったら家事をしなければならない。ほんとに私はロクでもない。ウヒヒ。

 

※妻より

足立は愚痴があまりに多い! そしてしつこい! 自分の心配事、選択ミスによる雑務は全て私に丸投げして、人のせいにするから質が悪くて仕方ないのです。そして明らかに、高校野球の見過ぎで寝不足&仕事が捗らないイラつきをぶつけています。終わってます。

足立と異なり、どんなにムカついても、仕事に追われていても、私は不潔で、ものに溢れた我が家の家事と、情緒不安定な子どもたちのケアをしなければなりません。酒を飲まずにはおられません!

 

7月18日(木)

前日にケンカをしていたが、本日は『ふくすけ』を観劇ために妻と歌舞伎町へ。前から決まっていた予定だ。タイミングなんてだいたいこんなものだと思う。

大変見ごたえありました。面白かったです!(by.妻)

 

どんなにケンカをしてもこうして観劇やら仕事で妻と一緒になるので、だったらケンカしないほうがマシなのだが、する。人間なんてそんなもんだろうと思っていたが、どうやらそうでもないらしく、もっと皆さん立派なようで、これからの世の中、大いに期待できるのではないかと思った。と、昨日も書いたこととまったく同じことを書きたい気分なのである、最近は。それで察していただきたいが、これで察しろというほうが無理なことは重々にわかっている。

 

その後妻は、ブルーバード劇場の森田真帆さんと娘がウロウロしている新大久保へ行き、私は息子の習い事を迎えに。夜、台本を書く。

久しぶりに会った映画ライターの真帆さんと、娘(2人は5月の別府短編映画の現場でご一緒しております)と、新大久保で韓国コスメを見て、チャミスルをガンガン飲みながら美味しい韓国ご飯を食べ、カラオケまで行って大いにはしゃいで帰ってきました。大変息抜きができて、有難かったです!(by.妻)

 

7月19日(金)

午前中、台本を書く。12時には切り上げて、パソコンの前へ。本日は高校野球鳥取大会の準々決勝を13時から観なければならない。倉吉北高校が優勝候補の米子松陰高校とあたるのだ。だが、本日は15時から打ち合わせもあるからおそらく、というか絶対に最後まで見ることができないだろう。

 

しかも予定より30分遅れてプレイボール。30分ほど観て妻と家を出るも、スマホを手から離せず電車内でもずっと観ていた。妻にはメールの返信をしている振りをして。

 

3回を終わって予想に反して倉吉北高校1点リード。私はそのまま打ち合わせに突入。一度トイレに立ち途中経過を確認すると、雨で中断していたがまだリードしていた。

 

そして、打ち合わせ後にまたスマホを確認すると継続試合となっていた。これで明日の予定も狂うというものだ。といっても台本を書くだけだからその時間配分のことなのだが。打ち合わせ後、妻は学生時代の友人に会いに、私は家に戻って娘と息子に晩飯を作った。

 

7月20日(土)

倉吉北高校対米子松陰高校の継続試合をバーチャル高校野球で観戦。開始直後に追加点を入れてリードを広げるが、どうにも試合運びに安定感がなく、いつ追いつかれるか、もしくは大量失点してしまうのではと冷や冷やしながら観ていると、案の定、小刻みに相手に加点されて逆転される。しかし、逆転されたあとも1点差でなんとか食い下がるのが今年のチームは一味違う気がする。

 

祈るような気持ちで見つめていたが、結局4対5で敗れた。しかし1、2年生主体の若いチームなので秋季大会は期待できるのではないかと思う。

 

その後、台本を書こうと思ったが激闘の末に敗れたあとだとどうにも力が湧いてこない。以前の私は、スポーツに尋常でない肩入れをする人を心のどこかでバカにしていた。たとえばサッカーの日本代表に熱狂している観客を見ては、「彼らは、他人の人生に感動を求めている」などとブツクサ言っていたものだが、私だって同類であった。

 

夕方、息子が保育園友達と夏祭りへ。途中、雷豪雨の中、2人は全身ずぶ濡れで帰ってきた。100円でやった射的で、『NARUTO』のフィギュアを3個GETしたらしく、恐ろしいハイテンションだった。でも楽しそうで良かった。

 

娘も友達と足立区の花火大会に行ったが、雷豪雨で中止になったとのこと。結局いつものファミレスで夜遅くまで喋って帰宅。

 

7月21日(日)

朝からずっと家で編集作業。ちょっと外に出ると息苦しいくらい暑い。

 

7月22日(月)

朝から台本を書き、午後、近所の銭湯でサウナ。知り合いのプロデューサーにばったりと会う。この方もこの銭湯の常連で、何度目かのばったりだ。

 

7月25日(木)

朝から台本を書く。明日から大分県に行くので少しでも進めたい思いはあるが、うまく進まない。夜は18時半から人形町のシナリオ作家協会にてシナリオ講座があるので、気分転換に早めに人形町に行ってシナリオを書こうと思い14時くらいに行く。どれだけ早いのか。

 

だが、執筆向きの喫茶店を見つけられずドトールへ。あまり集中できず、マッサージにでも行こうと思い、目ぼしいお店をスマホで見つけてドトールを出て電話するもまったくつながらない。直接お店に行ったらすでにお店をたたんでいるようであった。クソ暑い中途方に暮れていると、この暑さの中で60歳くらいの女性の方がマッサージのチラシを配ってらっしゃったので、「今からいいですか?」と聞くと、なぜかかなり驚いた様子で「は、はい!」と言われて、お店について行った。別に普通のマッサージ屋さんだったのだが、今までのマッサージ人生でもっとも力のない方だったので、ほとんど触られただけという印象だった。だからあんなに驚いておられたのかもしれない。

 

結局、台本はほとんど進まず、シナリオ講座が終わって自宅の最寄り駅に戻ってきたら疲れ果てていて、いつものマッサージ屋さんに行った。

 

※妻より

あまりに計画性がなく不毛な動きに腹が立ちます。今、こんなに時間がなくて仕事が終わってないのに、一体どういう思考でこんな動きをしているのか……あ、思考が停止しているのか。

 

7月26日(金)

朝、5時に家を出て成田へ。国内に飛行機で移動するときに羽田でなく成田だった場合、もうそれだけでなぜかクタクタに疲れてしまう。

 

※妻より

でも、日暮里から特急に乗るから、結局45分位しか変わらないと思います。多分。

 

8時発の飛行機で大分へ。5月に豊後大野市で撮影していたのだが、そのときお世話になった方々と打ち上げをするためだ。10時前に大分空港着。映画学校時代の友人で、大分の現場でも制作部で参加してくれた太田さんが迎えに来てくれて、車で竹田市へ向かう。

 

川をそのままプールとしている中島公園に向かう。川で泳ぐ前に近くのラーメン屋で食事。湧き水がハンパなくきれいなようで、ご近所の方々が汲みにきておられる。私もグビグビ飲んでみたが冷たくて美味しい。この水が流れ込んでいる川で泳ぐのだ。

 

ラーメンを食べたあとにさっそく息子と太田さんと妻とで川に入るが、あまりに冷たくて入っていられない。しかしみんなガンガン泳いで遊んでいるので、私もヤケになって泳いでいたらなんとか慣れた。

 

ツルツルの石でできた水の滑り台を息子や太田さんと一緒にアホほど滑った。この川のプールは身体を芯から冷やしてくれる。これだけ暑くても、ここにいれば涼しいと感じるくらいだ。素晴らしい。

 

夕方、撮影地である豊後大野市に移動してホテルで一風呂浴びて、豊後大野市役所の皆さまと会食。なぜか高校野球の話などで盛り上がってしまうも、皆さん撮影がとても楽しかったとおっしゃっていただき感激だ。当たり前だが完成を楽しみにしておられる。面白い映画にせねば。

 

ホテルでは太田さんが我々の部屋に泊まり、妻が太田さんの部屋で1人ゆっくり寝るという形になった。もちろんそれは妻からの提案。というか、「太田さん、私たちの部屋で寝てください。私、1人で寝たいんで」。

 

※妻より

だって、足立のいびきが本当にうるさくて眠れないんですもの……。最近、眠りが本当に浅いので、足立のいびきに起こされてその後眠れなくなると、この暑さの中死にそうになるんです……。

 

7月27日(土)

本日は別府に移動。ホテルソラージュのプールで遊ぶ。ここでも息子はスライダーを狂ったようにやる。

 

プールは海にも面していて、途中から海水浴。なんという名前の海なのか知らないが(糸ヶ浜でした。by.妻)、これでもかってくらいの遠浅だ。行けども行けども行けども深さは臍あたりまでにしかならない。息子と一緒にかなり遠くまで行った。このままどこまでも行ってしまいたい気分だった。

 

浜に戻ると別府の森田真帆さん、ヒロキ君も来ていた。真帆さんと妻はそのままホテルの温泉に行き、私とヒロキ君と太田さんは再びプールへ。息子はヒロキ君のことが大好きでロックオンしてまたもスライダー三昧。その後に私たちも温泉に行った。素晴らしきオーシャンビュー絶景の露天風呂。

息子はヒロキ君みたいなマッチョになりたいようです(by.妻)

 

夜、ブルーバード劇場に移動して『YOLO 百元の恋』の舞台挨拶。大勢のお客様に来ていただき感謝。

 

上映中、息子はブルーバード劇場の実紀さんとお祭りに行く予定だったが、ゲリラ豪雨で祭りが中止になってしまい、お散歩へ。人混みと大きな音が苦手で、突然不安スイッチが入ってしまう息子がうまく対応できるだろうかと心配だったが、むしろ我々口うるさい親がいないほうが良かったのか、「ようしゃべってくれたよ」と実紀さんから聞いてホッとした。ちゃっかりゲームを買ってもらっていた。ありがとうございます。息子は少し自信が出たのか、舞台挨拶後、売店で本の即売会も手伝った。

 

その後は今日来ていただいたお客様やブルーバード劇場の実紀さんたちも一緒に20人くらいの人が集まって飲み会。ブルーバード劇場で舞台挨拶をすると、その後にお客様と一緒に飲みながら映画の話やいろんな話ができるのがめっちゃ楽しい。深夜、真帆さんおススメのマッサージに連れて行ってもらいマッサージを受けながら5分で撃沈。

別府ブルーバード劇場の照さん、実紀さん、真帆さん、大樹さん、そして観に来てくれた全ての皆々様に感謝です。「『YOLO』のパンフないから、足立さんの本売る?」と声をかけてくれた実紀さん、そして足立の傑作(こういうところが私がバカと言われる)エロ青春小説を買ってくれた全ての皆さま、本当に有難うございました。皆さまとお話しするのは、本当に楽しかったです!(by.妻)

 

7月28日(日)

朝、別府の駅前市場で好物の助六弁当ととり天を買っていたら、ヒロキ君とばったり会う。ホラー映画のTシャツを持ってきてくれて、息子大喜び。

 

太田さんに大分空港まで送ってもらい帰京。大分滞在中も少しでも台本を書けたらと思って一応パソコンも持って行っていたが案の定書かなかった。というか書けなった。14時には住処の駅についたのでそのまま喫茶店に直行して書きまくる。俺、真面目だなと少し思ったが休んだのだから当たり前だった。

 

7月29日(月)

朝から夕方までひたすら喫茶店で台本を書く。夕方、息子と『温泉シャーク』(監督:井上森人)を見てハンバーガー食って帰る。

 

7月30日(火)

午前中、息子のレンタル先生。受験する中学も絞れてきたので特訓なのだ。それにしても、結局は息子のようなタイプに合いそうな中学でも最終的には学力で判断。受験者が多いから仕方がないが、厳しい戦いになりそうだなあ……。

 

夜、娘が明日から学校の研修旅行のようなものでオーストラリアに行くのだが、やはり準備が何もできず妻がイライラしながら手伝う。うちの子たちが準備ができないのは私に似たからで、流れ弾がバンバン飛んでくる。

 

7月31日(水)

朝から娘と妻の怒声。オーストラリア準備のことで大ゲンカ。準備が苦手な人間とそのフォローに激しいストレスを感じてしまう人間の最悪の取り合わせ。ほっとけという人もいるが、ほっといたことなど数百回はある。行くのに金もかかっているし、さすがにこれのドタキャンはあり得ないので妻と娘はケンカしながらなんとか準備をした。しかも現地で使うグロ-バルWiFi受取があるので、妻は娘を空港まで送らねばならない。どうしてこうなってしまうのか……。

 

が、私も怠けているわけではなく、夕方から息子の保育園時代の友達が3人泊りにくるのでその接待をせねばならない。

 

激しい夕立の中、友達たちがやって来て、飯を作り、銭湯に行ったら銭湯が臨時休業で、仕方なく我が家の狭い風呂に入ってから花火。書くと2行だがこの間、3時間はある。

 

蒲団を敷いてやり、遊んでいる子どもたちを見ていると猛烈に眠くなる。22時ごろ子どもたちよりも先に寝ようと思って寝室に行こうとしたら不機嫌極まりなく帰ってきた妻が「花火の片付け方が悪い!」と言ってくる。ちゃんとバケツに入れておいたのだが、それが汚いとのこと。完全に八つ当たりだと思うが、きっと娘を送る道中にもいろいろあったのだろうと思うからグッと我慢した。

 

今月締め切りの台本はやはり書けなかった。撮影は9月。頑張らなければ。

小6ですが、まだまだかわいい。1歳から付き合っていますが、ほんと皆、身体が大きくなりました。ほんとあっという間です(by.妻)

 

【妻の1枚】

 

【過去の日記はコチラ

 

【プロフィール】

足立 紳(あだち・しん)

1972年鳥取県生まれ。日本映画学校卒業後、相米慎二監督に師事。助監督、演劇活動を経てシナリオを書き始め、第1回「松田優作賞」受賞作『百円の恋』が2014年映画化される。同作にて、第17回シナリオ作家協会「菊島隆三賞」、第39回日本アカデミー賞最優秀脚本賞を受賞。ほか脚本担当作品として第38回創作テレビドラマ大賞受賞作品『佐知とマユ』(第4回「市川森一脚本賞」受賞)『嘘八百』『志乃ちゃんは自分の名前が言えない』『こどもしょくどう』など多数。『14の夜』で映画監督デビューも果たす。監督、原作、脚本を手がける『喜劇 愛妻物語』が東京国際映画祭最優秀脚本賞。最新作は『雑魚どもよ、大志を抱け!』。著書に『喜劇 愛妻物語』『14の夜』『弱虫日記』などがある。最新刊は『春よ来い、マジで来い』(双葉社・刊)。

ニオイとかゆみをどう解消する?“膣ケア”“膣トレ”の基本とデリケートゾーンの正しい洗い方

フェムケアとは、女性という意味の英単語「Female」の「フェム」に、お手入れを意味する「care(ケア)」を合わせた造語。主に女性のデリケートゾーンのケアのことを意味します。それが最近では広く、生理や出産、不妊や更年期症状など女性の悩み全般をケアすることを指すようにもなっており、女性特有の健康課題を解決するためのケアのこととして使われる傾向に。ここ数年、専用のケア商品が販売されるなど、社会全体で関心が高まっています。

 

今回は、本来の“デリケートゾーンのケア”にフォーカス。長年フェムケアの重要性を訴え、「腟ケア」や「腟トレ」のパイオニア的存在でもある山口明美さんに、基本的なケアの仕方を教えていただきました。

 

 

フェムケアの目的は
女性が健康課題を解決して長く“生き生き”働くこと

 

ここ数年で、フェムケアという言葉を耳にするようになりましたが、どのような社会背景があったのでしょうか?

 

「2020年10月に衆議院議員の野田聖子氏が『フェムテック振興議員連盟』を発足したことが、大きなきっかけです。快適な生理期間と妊婦の支援、更年期の諸問題解決という3つの柱を軸に、女性の悩みを解決する商品や教育を社会全体で普及する目的で始まりました。それまではフェムテックという言葉すら日本ではほとんど聞いたことがありませんでした」(膣プランナー・山口明美さん、以下同)

 

また、時を同じくして企業の健康経営への関心も高まっていたのも理由だとか。

 

「とくに女性の社会進出が増える一方で、出産、更年期などのライフステージの変化により継続して働けず、最終的には出世をあきらめたり、退職してしまう人が多いことが、企業の人材不足につながっていました。体やメンタルの不調を個人に任せるのではなく、企業全体で支えていこうという動きが高まってきたこともフェムケアが広まる一因となりました」

 

でも日本は遅れている……
デリケートゾーンの悩みとその原因

 

フェムケアの中でも関心が高いのがデリケートゾーン。働き盛りの20代から30代に多いデリケートゾーンの悩みについて教えてください。

 

「その世代の女性が抱えがちなデリケートゾーンに関する主な悩みは、3つです」

 

1.におい

「デリケートゾーンには、尿道口、膣口、肛門と3つの穴があり、尿やおりもの、便、汗などさまざまな排泄が行われ、汚れる場所でもあります。とくに厄介なのが『膣垢(ちこう)』と呼ばれる、おりものや尿などが混ざった白っぽい汚れ。これらの汚れが付着したままでいると、においやかゆみの原因になります。また夏の暑い時期の膣には、ボトムスにショーツ、おりものシートなどが層になって重なり、高温多湿のお風呂場みたいな状態に。雑菌が繁殖することも原因です」

 

2.かゆみ

「デリケートゾーンの皮膚は大変薄く刺激に弱いため、摩擦に敏感でとても乾燥しやすい部分です。下着やナプキンが皮膚に触れてかぶれる、汗や熱がこもり蒸れて菌が繁殖する場合もあります。またかゆみが長引く場合には、カンジダ症や細菌性膣炎などの可能性も。これらの病気を性行為が原因と考え自分には関係ないと考える方もいらっしゃいますが、ストレスや疲労などで免疫力が下がることでも発生します。誰にでも起こる可能性があるのです」

 

3.ゆるみ・たるみ

「女性は、初潮、妊娠・出産、更年期などライフステージによって、ホルモンバランスが変化します。たとえば、肌や髪をきれいにし、血管や骨、脳の健康を保つ、通称・美のホルモンと呼ばれる“エストロゲン”は、30代半ばからゆるやかに減少していきます。このエストロゲンが減ると、膣萎縮を起こします。潤いや弾力が減り、ゆるみの原因に。また、膣を支えている骨盤底筋が運動不足などでゆるむと、膣も同様にゆるみます」

 

無知による“放置”は
不妊症のリスクを高める!

 

山口さんがとくに深刻だと感じるのが、異変を放置してしまうことだと言います。

 

「海外では専門的な知識や情報を得られる授業やクリニック、教育団体があるのに対し、日本は学習する機会すらままなりません。欧米では10歳ごろから母が娘に膣ケアを伝えますが、日本ではあえて秘めごとにしてしまうことが多いのが現状です。違和感を感じても誰にも打ち明けられず、放置してしまいます。また、性病は無症状であることも多いので、放置することで、不妊症のリスクを高める場合があります。においやかゆみなどの異変に気づいたら、すぐに病院を受診し相談する考えを持ちましょう」

 

デリケートゾーンの不調に気づくために
日頃から行いたいこと

 

デリケートゾーンは顔と違って、普段目にしない部分です。不調に気づく方法はあるのでしょうか?

 

「毎日触って確かめることです。入浴時に洗うときに丁寧にやさしく触ることで、デリケートゾーンの変化に気づきます。もしくは鏡を当てて、定期的に目でチェックするのもおすすめです。
また、おりものは不調のバロメーター。おりものの色やにおいなどの変化で体調を感じ取ることができます。女性ホルモンがもっとも増える30代がおりもの量のピークです。生理周期に合わせて、色や量、粘質が変化します。おりものが白く濁ってポロポロしたり、生臭いにおいがするなど、いつもと違うサインが出たら、体が不調を訴えている証拠です。日頃から自分のおりものの状態を確認し、変化に気づけるようにするといいでしょう」

 

一般的なおりものの変化

月経期……生理中。経血が出ている。

卵胞期……月経期後。量が少なくサラッとしている。排卵期にむけてだんだん量が増える。

排卵期……おりものの量がピークに。透明でとろみがある。

黄体期……排卵後、だんだん量が減る時期。白濁で粘り気がある。

月経期直前……量が増え、においがやや強くなる。

 

専門家が教える
デリケートゾーンの正しい洗い方と膣トレーニング

膣まわりのケアを行った人の誰もが「やってよかった!」と効果を実感するそう。

 

「フェムケアは、それほど体に良い影響を与えるのです。具体的な膣へのアプローチは2つあります」

 

・膣を外側からアプローチする「膣ケア」
・膣を内側からアプローチする「膣トレ」

 

「膣ケアの基本は、清潔に保つこと、乾燥させないこと、冷やさないことの3つです。膣トレは、膣を支えている骨盤底筋を鍛えること。膣内には膣フローラと呼ばれる常在菌がバランスを保ち、膣のバリア機能を担っています。虫歯菌を抑えるために歯の汚れを落とし、口を閉じよく噛み、歯並びを整えるように、膣にもケアやトレーニングが必要なのです」

 

では、実践方法を順番に見ていきましょう。膣ケアは、清潔に保つ方法=洗い方に絞って解説いただきます。

 

【膣ケア】
デリケートゾーンの正しい洗い方

角層が薄く、名前の通りデリケートに扱う必要のあるデリケートゾーン。しかしながら、近くでは排尿・排便も行われているため、汚れや垢が溜まりやすい部位でもあります。でもそのわりに、正しい洗い方をきちんと習った経験のある人は少ないのではないでしょうか。山口さんにやさしく洗いながらも汚れを落とす正しいデリケートゾーンの洗い方を教えていただきました。

 

【準備するもの】

デリケートゾーン専用のボディウォッシュやソープ

 

【洗い方】

1.水圧が弱いシャワーでさっと流す。

2.腰をおとし、足をしっかり開く。専用のウォッシュかソープをしっかり泡立てて、デリケートゾーン全体を覆うように泡をのせる。

3.大陰唇と小陰唇をやさしく洗う。

 

人差し指と中指の腹を使って、Uの字にやさしくなでるように洗う。

 

4.小陰唇のヒダを指で挟んで洗う。

 

ヒダに垢が溜まりやすいので、表と裏を指で挟みながらやさしく洗う。

 

5.クリトリス包皮を引き上げて洗う。

クリトリスを守るようにかぶっているクリトリス包皮を上にやさしく引き上げてクリトリスを出し、泡をのせて円を描くようにやさしく洗う。クリトリスは、利き手の逆の人差し指と中指をピースの形にして、クリトリスの両側に置き、指を左右に広げながらお腹側に引き上げることで表出させる。

 

6.会陰(膣口と肛門の間)を円を描くように洗う。

膣口と肛門の間に位置する会陰を洗う。指の腹を使ってくるくると円を描くように3か所洗う。

 

7.膣口を泡をすべらせるようにスッとやさしく洗う。

膣内に泡が入らないように気をつける。

 

8.足をしっかり開いて肛門を洗う。肛門の周りにはシワがたくさんあるため、やさしく円を描くように。

 

9.シャワーでやさしく流し、タオルで押さえたら終了。水圧の弱いシャワーでやさしく流したあと、タオルで一度軽く押さえるようにやさしく拭くこと。

 

Q&A 膣ケア編

デリケートゾーンの洗浄に関連して、その他の疑問にも回答いただきました。

 

Q.デリケートゾーンを洗うときは、専用のソープを使うべき?

A.
「専用のソープを使うと安心です。というのも、専用のソープは皮膚環境と同じ弱酸性のため、負担を最小限に留めながらやさしく洗えます。よく洗顔石けんで洗ってもいいですかと聞かれますが、デリケートゾーンはさまざまな物質を吸収しやすい部位。肌から体内に物質が吸収される経皮吸収率は、腕の内側(前腕)の約42倍ともいわれています。防腐剤など極力不要なものが入っていないソープを使うことをおすすめします」

 

Q.黒ずみが気になるときにはどうしたらいい?

A.
「もともと人によって肌の色味が異なるように、膣の形状や色にも個人差があります。持って生まれ状態からさらに黒くなってしまう原因は、摩擦とホルモンバランスの崩れです。膣は乾燥や刺激から保護してくれる角質層が薄いため、摩擦などの刺激を受けると、メラニン色素を作って皮膚を守ろうとします。また、ホルモンバランスの崩れにより、メラニンが排出されず沈着してしまうことも。まずは摩擦から守るために保湿を行います。デリケートゾーン専用の保湿ジェルやオイルを使いましょう。黒ずみがどうしても気になる人は、メラニンの生成を抑えるデリケートゾーン専用のホワイトニングもあるので試してみるのもいいでしょう」

 

Q.いつも清潔に保つためには?

A.
「かゆみの原因でもふれましたが、夏の暑い時期の膣は、通気性が悪く、カビが発生しやすい状態です。洗うことも大切ですが、1日の中でおりものシートや下着をこまめに変え、清潔な状態を保ちましょう。また、おしゃれに敏感な方には抵抗があるかもしれませんが、吸水性・吸湿性の良い綿素材のショーツがおすすめ。夜だけでも綿素材のショーツにするなど、蒸れない対策が大切です」

 

続いて、“膣トレ”の具体的な方法を解説いただきます。

 

【膣トレ】骨盤底筋を鍛える呼吸トレーニング

骨盤底筋のゆるみは、骨盤のゆがみと筋力の低下、つまり姿勢の悪さと運動不足が原因です。現代は一日中座りっぱなしで動かない、歩く機会が少ないなど運動不足の人が多いことも影響しているので日常的に、骨盤のゆがみを整えたり、筋トレを行うようにしましょう。手軽に行えるスクワットや、呼吸を意識しながら行い、肛門・尿道・膣を締める“膣トレーニング”がおすすめです。

 

呼吸をしながら、3つの穴を締めていきます。締める順番は、肛門→尿道→膣です。最初はなかなか意識しづらいと思いますが、以下にあるように想像力を働かせイメージすることで、それぞれの部位を意識できるようになっていきます。

 

【トレーニング方法】

1.肛門を締める。
鼻から息を吸って、口から吐きながら肛門を締める。ぎゅっと雑巾を絞るイメージお尻の穴に力を入れて、5秒×10回行う。腹筋を使わずに行うのがポイント。

 

2.尿道を締める。
鼻から息を吸って、口から吐きながら尿道を締める。おしっこを我慢する感覚で、尿道から細いストローのようなものを吸い込むようなイメージで締める。5秒×10回行う。

 

3.膣を締める。
まず体を脱力させてイスに座る。耳から腰が一直線になるように自分のセンターポジションを確認する。体の真ん中にポールがあり、頭の上から串刺しになっているようなイメージ。鼻から息を吸って吐きながら膣を締める。膣の扉を閉めるような感覚で締めた後、そのまま胃→頭の上まで引き上げるようなイメージで引き上げる。5秒×10回行う。

 

Q&A 膣トレ編

Q.膣がたるんできた気が。どう対処法したらいい?

A.
「たるむ原因でもふれましたが、ケアをせず放置する、乾燥や老化によって膣がたるむことがあります。また、骨盤内の臓器を支えている骨盤底筋の指示力が低下して、膀胱や子宮頸部などが出てきてしまう骨盤臓器脱が起こる場合も。これらは、膣ケアと膣トレーニングで対処できます。骨盤臓器脱は、気づきにくく誰にでも起こりうるもの。違和感を感じたら女性専門クリニックなどへ相談しましょう」

 

 

気づかない間にデリケートゾーンに汚れを溜め、雑菌を繁殖させるなど不衛生な状態のまま放置していることが体の不調を招く原因となっているかもしれません。そんな状態をいち早く改善するためにも、まずは日頃からデリケートゾーンの状態をチェックし、正しい洗い方からスタートしましょう。

 

 

Profile


膣プランナー / 山口明美(ちつ姉)

エステサロン入社1年目での目標売上対比250%達成を皮切りに、最年少でサロン事業部統括マネージャーに昇進、美容機器販売実績6年連続1位達成、美容サロンの立ち上げと店舗展開等、美容業界の門をたたいた19歳から現在まで数々の前人未到の実績を生み続ける美容業界のレジェンド。近年では、「フェムテック・フェムケアを日本の新たな文化に」をコンセプトにフェムテック分野では日本初の膣プランナーとして活動。『ちつ姉』『膣ねぇ』の愛称でSNS総フォロワー約50万人。YouTube で話題の「令和の虎なでしこ版」では虎としてレギュラー出演。フェムケア商品プロデュースと企業コンサルティング業務に主軸を置き、主催するサロンオーナー向けセミナーやオープンイベントでは、延べ1万人を動員するなど、第一線で美容業界を牽引。
HP
Instagram
サロン「女性ホルモン活性化 フェムケアサロン FEMEW【フェミュー】」

 


『AYA×ちつ姉 最高のフェムトレ』(ワン・パブリッシング)
膣を意識することで不調解消だけではなく、お腹やせや美肌も叶えられる! 人気フィットネスプロデューサーのAYAさんが膣トレを、ちつ姉こと山口明美さんが膣ケアについてレクチャーした初心者にもわかりやすいフェムケアスターターにぴったりの一冊。

スマートホーム化で外出先から自宅警備!防犯のプロが教える初心者向けの構築術とおすすめ機器

物騒な事件をニュースなどで頻繁に耳にするようになりました。旅行や出張などでいつもより長く自宅を不在にした際、「空き巣に入られていない?」「帰宅して、侵入者と鉢合わせしてしまったら?」など、不安を感じることがあるのではないでしょうか? とくに空き巣に狙われやすい秋の行楽シーズンや、夏・年末年始の帰省時には、事前の対策が大切です。

 

いま、住宅の防犯システムの分野でもにわかに注目されているのが「スマートホーム」。家のなかの家電や設備をインターネットに常時接続することで、自動化したり遠隔操作したりできるようにする仕組みです。

 

家を空けることが多いひとり暮らしなら、なおさら備えておくと安心。この「スマートホーム」による防犯対策について、警視庁から捜査協力の依頼を受ける防犯のプロであり、自宅でも実際に延べ300を超えるスマートホームデバイスを試しているという、公益社団法人 日本防犯設備協会 防犯設備士委員会 副委員長の松尾たけしさんにうかがいました。

 

この後編では、自宅の“スマートホーム化”による防犯対策を具体的に解説いただきます。

 

 

侵入窃盗の認知件数が再び増加!防犯のプロが教える初心者の防犯対策

 

犯罪を諦めさせる!
「スマートホーム」で行う先回りの対策

 

前編でもお伝えしたように、共同住宅や賃貸物件で大掛かりな防犯設備を後付けすることは難しいですが、原状回復しやすい防犯デバイスであればDIYで設置することが可能です。

 

そこでおすすめしたいのが、自宅の「スマートホーム」化。家を留守にしていても、外出先から家の状況をスマートフォンで確認・操作したり、自動でオンオフさせたりするなど、ひとり暮らしの強い味方となってくれます。

 

スマートホームとは?

「ひとことで言えば、インターネット回線を使って、自宅の家電やデバイスの状態を確認したり操作を行ったりするものです。具体的には、家電を動かすための赤外線を発信できるIoT(Internet of Things(モノのインターネット)の略)リモコンを自宅のWi-Fiと接続することで、外出先のスマ-トフォンから自宅の家電を操作できるようになります。電池式のデバイスはWi-FiではなくBluetoothで接続するため、それを外出先から操作するためには『ハブ』という中継器が別途必要になります」

 

手に入りやすい価格で、かつ取り付けも簡単なものが増えているそう。

 

「インターネットの普及やIoT機器の進化により、家電やセンサーなどのデバイスを手軽にスマートフォンに接続し、一括操作できるようになりました。また、普及にともない価格も安価になってきました。たとえば、窓や扉の開閉を知らせてくれるセンサーは、ハブと組み合わせても数千円程度と手頃な価格で、しかも両面テープで貼るだけなので取り付けも簡単です」

 

ただし注意点も。

 

「家庭用のWi-Fiルーターは同時接続が30台程度しかできないものも多いため、DHCPというIPアドレス自動取得機能を使う場合、スマートホームデバイスを買い過ぎるとIPアドレスを奪い合って、接続ができなくなる場合がある点に注意が必要です」

 

統一規格Matterの登場で普及する?「スマートホーム」の基礎知識と導入のしかた

 

ひとり暮らしのスマートホーム化
まず何が必要?

 

スマートホームの構築に向けて必要なものを見てみましょう。

 

・自宅のWi-Fi環境(ただしスマートホーム機器は5GHzに非対応なものが多いので注意)
・スマートフォン(OSの種類や世代によってはアプリが非対応な場合もあり)
・ハブ(IoT赤外線リモコン)やWiFi接続可能なスマートホームデバイス
・赤外線リモコン付き家電やBluetooth接続のスマートホームデバイス

 

「AC100V電源で、自宅のWi-Fiに直接接続が可能な防犯カメラや、コンセント、LED電球などは、それ単体ですぐに外出先からの監視や操作が可能です。
一方、電池式のスマートホームデバイス(玄関錠やカーテン開閉ロボット、ドア開閉センサーなど)は、電池の消費を抑える目的からBluetooth接続(電波飛距離約10m)しかできませんので、外出先から確認・操作したい場合はWi-Fiに接続されたハブを中継して行う必要があります」

 

電池式のBluetoothデバイス設置に必要な「ハブ」って?

「電池式のBluetoothデバイスは、直接Wi-Fiに接続することはできません。そこで、ハブとよばれる中継器を間に入れてインターネット接続を行います。ハブの多くは赤外線リモコン機能を有し、登録したエアコンやテレビ、照明といった家電を外出先から操作できます。
温度・湿度センサーや、スケジュール(週間タイマー)機能を備えた製品も多く、そうした機能を活用して家の照明や家電を自動的にオン/オフさせれば在宅を装うことが可能です。
ただし、赤外線信号が操作したい家電に届くようにハブを遠くに離し過ぎず、また遮蔽物がないように設置する必要があります。また、赤外線信号は学習できますが、FM信号などは学習することができませんので、操作したい機器のリモコンがFM信号の場合は注意が必要です。AIスピーカーと組み合わせれば、声で操作することも可能になり大変便利です」

 

空き巣対策に導入すべきスマートホーム機器

空き巣対策には、どんなスマートホームデバイスが有効なのでしょうか? 松尾さんは、長期不在時の空き巣対策には、以下の2つの視点でデバイスを揃えることができると言います。

 

・居留守ならぬ留守居(本当は居ないが居るふり)を装う
・侵入しようとする泥棒を威嚇する、もしくはリアルタイムで検知し、通報する

 

■ “留守居”で空き巣のターゲットになるのを防ぐ

実際は不在だが、スマートデバイスを使って“居る”ふりをすることで、空き巣のターゲットになるのを防ぎます。

 

1【スマート電球】タイマー(スケジュール)で照明のスイッチ管理が可能

「Wi-Fiに接続可能なスマート電球を使用すれば、リモコンがない照明器具でも外出先からスマホで照明のオン/オフができます。スケジュール機能を使って、毎日決まった時刻に自動でオン/オフさせることも可能。夜間に自宅が暗い状態が続くと不在を悟られてしまいますが、照明がつけば在宅を装えます」

 

2【スマートインターホン】外出先から来客に応答

「スマート電球のスケジュールによって照明がついていても、不在確認のためにインターホンを鳴らす泥棒もいます。スマートインターホンを利用すれば、外出先からでもスマートフォンでインターホンの呼びかけに応答可能。即時応答できれば、空き巣狙いの抑止力になります」

 

3【スマートカーテン】留守中も朝晩、自動で開閉

「スマートカーテンを利用すれば、不在時でも自動でカーテンの開閉ができるため、在宅を装うことができます。スケジュール機能や明るさで開閉のタイミングをあらかじめ設定することもできるので、旅行先で楽しい時間を過ごしているときに、開閉のし忘れを気にする必要はありません。ただし、カーテンレールが傷んでいるとうまく動作しない場面があります」

 

■ 侵入しようとする泥棒を威嚇する、もしくはリアルタイムで検知し、通報する

自宅が空き巣のターゲットになり、侵入されそうになった場合に役立つのが、通知機能のあるスマート防犯カメラ。即座に侵入者を検知し、動画で確認、音声や警告音により威嚇したり、撮影動画を警察に証拠として提出したりすることができます。

 

1【スマート防犯カメラ】侵入者をリアルタイムで確認

「動体検知機能と通知機能をオンにすれば、撮影画面内で何かが動いた瞬間にスマホへ通知が届きます。スピーカーを内蔵した製品が多く、スマホのマイクを介して侵入者に話しかけることもできます。最近は、犯人が防犯カメラの存在に気付いた上で犯行を行うケースも珍しくなく、侵入してすぐに防犯カメラを破壊したり向きを変えたりすることも。しかし、メーカーオプションの有料クラウドサービスに申し込めば、記録画像が常時クラウドにバックアップされるので、カメラを壊されてもその直前の画像がクラウド上に残る場合があります。外出先から記録画像を再生する際、製品によっては人体検知、動体検知がタイムライン上に表示されるため、簡単に検索できます。

 

そのほか、動きのある物体だけを追尾して撮影する自動追尾機能を搭載したものや、ID&パスワードが漏洩してアカウントが乗っ取られそうになっても2段階認証でブロックがかけられるものなど、さまざまな機能を搭載した製品があります。

 

夜間でも鮮明な映像を映し出すには、赤外線LED灯や高性能なレンズ、高解像度の撮像素子などが必要なため、買った後で『あまりキレイに映ってない』とならないためにも、撮影場所に応じた機器選定が行える防犯の専門家からアドバイスを受けるようおすすめします」

 

2【Bluetooth開閉センサー(扉・窓用)】侵入を見逃さない

「開閉センサーをドアや窓に両面テープで取り付けるだけ(※)で、ドアや窓が開いた瞬間にすぐさまスマートフォンに通知が届き、侵入者に気づけます。また、防犯カメラや照明を連動させることで、扉が開いたら自動的に撮影する、照明をつけるといった運用もできるようになります」※ 別途ハブが必要です。

 

3【Bluetooth人感センサー】人の動きを検知し知らせる

「人感センサーでその空間に入った人の動きを検知します。不審者を検知した瞬間にすぐさまスマートフォンに通知が届きます。屋内カメラと一緒に使用すれば、不審者を検知した際に自動で撮影することも可能です。スマ-トフォンから音声で泥棒に警告を送る音声機能付きのセンサーもあります」

 

編集部が選んだ
スマートホームセキュリティアイテム 5選

製品の機能や価格、使い勝手などを考慮し、スマートホーム初心者でも導入しやすいアイテムを紹介します。

 

1.すべての家電をスマホ1つで操作する「スマートリモコン」

Nature「Nature Remo 3(ネイチャー リモ 3)」
9980円(税込)

IoT機器の開発製造を行う日本企業、Natureのスマートリモコン。赤外線の届く範囲が10mと広く、部屋の広さや設置場所を気にせず使えます。また、温度、湿度、照度、人感の4種類のセンサーを搭載しているため、人が近づいたら照明をつけるといった自動化が可能です。

 

2.360°首振り!クリアな画像で細部まで映す「防犯カメラ」

TP-Link「パンチルト ネットワークWi-Fiカメラ Tapo C200」
3490円(税込)

低価格ながらも自動追尾機能を備え、フルHDで撮影できます。自宅のWiFiに直接接続可能なので、これ1台で外出先からスマートフォンで映像と音声を確認することができます。動体検知も行うことができるので侵入者を検知した瞬間に、スマートフォンにすぐ通知が届きます。オプションとしてクラウドサービスも用意されています。低照度環境でも撮影できる「ナイトビジョン」に対応しているので夜間の録画も可能ですが、屋外に設置する場合は屋外仕様のモデルを選びましょう。

 

3.ドアや窓の開閉を検知する「開閉センサー」


SwitchBot 「SwitchBot 開閉センサー」
2980円(税込)

貼るだけの簡単設置でドアの開閉状況を確認できます。ハブと連携すれば、開錠時にスマートフォンに通知が届きます。また同社の防犯カメラと連携することで、開錠された時点で防犯カメラを起動し録画します。

 

4.玄関に人が入ったら知らせる「人感センサー」


SwitchBot「SwitchBot 人感センサー」
2980円(税込)

卓上に置いたり、壁や天井に貼ったり、あるいはマグネットが内蔵されているので冷蔵庫へ設置したりすることも可能です。不審者を検知するとスマホへ通知が届きます。同社の防犯カメラと一緒に利用すれば、検知した不審者を自動で撮影できます。

 

5.簡単に“留守居”を装える「スマート LED ランプ」


TP-Link「スマート調光LEDランプ Tapo L510E」
2100円(税込)

単独でWiFi 接続が可能なため、ハブの必要がありません。スマートフォンでアプリを使って外出先から遠隔操作できます。価格もお手頃なので、まずはスマートデバイスを試してみたい方にぴったりのアイテムです。スケジュールやタイマー設定も可能です。

 

 

スマートホームと聞くと、何だか大掛かりで設置がむずかしい印象を受けますが、工事不要で取り付けでき、WiFiにつなげるだけで自動的にマッチングする製品も多く、意外とセッティングは簡単です。スマートホームを構築できれば、ひとり暮らしの強い味方になります。まずは導入しやすいスマート電球から試して、自宅のセキュリティ強化を図ってみましょう。

 

 

Profile

総合防犯設備士 / 松尾たけし

公益社団法人日本防犯設備協会 防犯設備士委員会副委員長 総合防犯設備士。カギと防犯設備、およびスマートホームに関する総合的なサービスを行う、株式会社目黒ロックサービスの代表取締役社長。公益社団法人日本防犯設備協会では防犯設備士テキストの編集に長年携わり、古今東西の防犯設備機器に精通している。本業では「安心してお客様に薦められる」商品のみを提供するべく、新製品はまず自宅に設置して徹底的に検証を行う。

侵入窃盗の認知件数が再び増加!防犯のプロが教える初心者の防犯対策

物騒な事件をニュースなどで頻繁に耳にするようになりました。旅行や出張などでいつもより長く自宅を不在にした際、「空き巣に入られていない?」「帰宅して、侵入者と鉢合わせしてしまったら?」など、不安を感じることがあるのではないでしょうか? とくに空き巣に狙われやすい秋の行楽シーズンや、夏・年末年始の帰省時には、事前の対策が大切です。

 

いま、住宅の防犯システムの分野でもにわかに注目されているのが「スマートホーム」。家のなかの家電や設備をインターネットに常時接続することで、自動化したり遠隔操作したりできるようにする仕組みです。

 

家を空けることが多いひとり暮らしなら、なおさら備えておくと安心。この「スマートホーム」による防犯対策について、警視庁から捜査協力の依頼を受ける防犯のプロであり、自宅でも実際に延べ300を超えるスマートホームデバイスを試しているという、公益社団法人 日本防犯設備協会 防犯設備士委員会 副委員長の松尾たけしさんにうかがいました。

 

前編ではまず、基本的な防犯対策について解説いただきましょう。

 

 

スマートホーム化で外出先から自宅警備!防犯のプロが教える初心者向けの構築術とおすすめ機器

 

SNSの投稿から不在を狙う!
現代の空き巣の手口

 

侵入窃盗の認知件数は、過去最多を記録した2002年の約34万件をピークに2022年の約3万6千件まで毎年徐々に減少してきました。ところが、2023年の認知件数は約4万4千件と、前年比で+約21%もの増加傾向に転じています。全国で1日に約121件の侵入窃盗が発生している計算になりますが、その手口にも変化が見て取れると松尾さんは話します。

 

「2003年に警察庁やメーカー団体などが集まって行われた官民合同会議によって、耐ピッキング性能に優れたシリンダーなどが誕生し、2004年から加速度的に普及したことにより、ピッキングによる侵入は激減しました。その一方で、最近は合鍵を使った侵入手口が目立っています。これは、鍵に刻印されたメーカー名と鍵番号の情報を盗まれるとインターネット通販で合鍵が注文されてしまうためであり、耐ピッキングシリンダーというだけでは安心できなくなってきました。
現在は、合鍵の注文時に鍵番号とペアとなる暗証番号等が必要なシリンダーもありますので、そういった鍵であれば安心ですが、そうでない場合は、シールを貼るなどして普段から鍵番号情報が盗み見られないようにする必要があります」

 

また、被害者側の盲点も。

 

「現代はSNSの普及により、アップした写真のデータやたまたま映り込んだ看板などで、居場所が特定されてしまう時代。たとえば、SNSでリアルタイムに“旅行中”をアピールすることで、“留守”を知らせてしまうことから被害に遭うケースも珍しくありません」(公益社団法人 日本防犯設備協会 防犯設備士委員会 副委員長松尾たけしさん、以下同)

 

長期不在時の空き巣対策に
覚えておきたい「走るカレー」

長期不在中の空き巣対策を構築するにあたり、まず参考になるのが「走るカレー」という防犯フレーズだそう。

 

出典=セコム

 

「『走るカレー』とは、警備サービス会社のセコムが作成した標語です。外出前に行いたい防犯対策がわかりやすくまとめられています」

 

長期不在時の防犯フレーズ

「は」いたつぶつ(配達物)を止めておく
「し」ょうめい(照明)のタイマー設定で在宅を装う
「る」すばんでんわ(留守番電話)の応答は「在宅中」。またはスマホ転送
「か」ぎ(鍵)をきちんと掛ける。1ドア2ロック/窓にも補助錠を
「れ」んらく(連絡)を親しい隣近所、近くの親族などに
「え」すえぬえす(SNS)はすべて事後投稿

 

外出時、理想的な家の環境は?
装うのは「居留守」ならぬ「留守居」

「長期不在時でも、居留守ならぬ“留守居”、つまり『本当は不在だが、まるで自宅にいるかのように装う』ことができれば、空き巣狙いには抑止力になります。
たとえば、ポストに新聞が溜まってしまうと不在を知らせているようなもの。このような不在を悟られてしまう状態をなくし、夜間に照明を付けることで在宅を装う。そして、非常事態が起きたときに対応が後手に回るのを防ぐため、ご近所さんや近くに住む親族に不在期間や旅先での連絡先を事前に教えておくのも対策の一つです」

 

プロがおすすめする防犯環境とは?

「公益社団法人 日本防犯設備協会では、防犯対策を講じるにあたって、犯罪者が犯行をあきらめるような物理的デザイン『防犯環境設計(CPTED)』に基づく対策を推奨しています」

 

1.領域性の強化
建物外構の門やフェンス、「部外者立ち入り禁止」の立て看板等で「なわばり」の意思表示を行い、部外者に近づくことを躊躇させるような環境づくりを行うこと。

 

2.接近の制御
壁や窓から侵入される時に利用されるような足場になるものを置かない、庭に玉砂利等を敷いて侵入時に音が出るようにする、侵入を知らせるライトやアラーム、通報装置を設置する、など、扉や開口部への容易な接近を妨げること。
※「マンションのオートロック」や、「防犯カメラ作動中」「警報(通報)装置設置」のステッカー等を貼って威嚇するのも一種の接近の制御と言えます。

 

3.監視性の確保
防犯カメラの設置や、ベランダの壁を見通しの悪い全面壁ではなく内側に人が入った時に外から分かるガラス壁や柵状のフェンスにするなどして、見通しをよくすること。

 

4.対象物の強化
1ドア2ロック、防犯サムターン、窓用の鍵、割れない防犯ガラスや防犯用ガラスフィルム、窓格子といった、物理的に侵入を困難にする設備を設置すること。

 

「ただ、こういった対策は自由に施工を行うことができる建物に限ります。マンションなどの共同住宅にお住まいの場合、補助錠や防犯カメラといった防犯設備を後付けすることは、マンション管理組合の規定などにより勝手に行えない場合が多いですよね。賃貸マンションの場合はなおさらです。そこで、全国の都道府県には、防犯対策が十分に施されたマンションを『防犯優良マンション(※)』として認定する制度がありますので、物件を選ぶ時にそういった認定を受けているかどうかを基準にするのもよいでしょう。最近では、防犯設備が数多く設置されていることを謳っている物件や、女性向けのセキュリティに特化した賃貸物件も存在しています」

 

※都道府県によっては「防犯優良アパート」「防犯優良戸建」「防犯優良駐車場」といった認定制度もありますが、その評価基準や細則は微妙に異なります。

 

後編では、自宅の“スマートホーム化”による防犯対策を解説いただきます。

スマートホーム化で外出先から自宅警備!防犯のプロが教える初心者向けの構築術とおすすめ機器

 

 

Profile

総合防犯設備士 / 松尾たけし

公益社団法人日本防犯設備協会 防犯設備士委員会副委員長 総合防犯設備士。カギと防犯設備、およびスマートホームに関する総合的なサービスを行う、株式会社目黒ロックサービスの代表取締役社長。公益社団法人日本防犯設備協会では防犯設備士テキストの編集に長年携わり、古今東西の防犯設備機器に精通している。本業では「安心してお客様に薦められる」商品のみを提供するべく、新製品はまず自宅に設置して徹底的に検証を行う。

日焼け止めが海と地球を脅かす!肌と環境にやさしい日焼け止めの選び方とおすすめブランド

日焼けをはじめとする紫外線の肌への影響を気にして、日常的に使われるようになった日焼け止め。ジェルやスプレーなど、テクスチャや形状もさまざまあり、シーンに合わせて使い分けが可能ですが、やはり夏の海や川を訪れる際には、いつも以上にUVカット効果が高い日焼け止めを使うはず。

 

ところが近年、この日焼け止めが海に悪影響を与えていると言われるようになりました。いったいなぜ? どんな日焼け止めならセーフ? サンゴ礁保全と観光産業の持続可能な発展を目的とした、国際的なダイビング・シュノーケリングのガイドライン「Green Fins」の日本導入を担当する積田彗加さんにうかがいました。

 

海遊びに必須な日焼け止めが
サンゴを弱らせている?

 

日焼け止めから、年間約6000〜1万4000トンもの化学成分が海に流れ込んでいるそう。スタンフォード大学の論文「Conversion of oxybenzone sunscreen to phototoxic glucoside conjugates by sea anemones and corals(イソギンチャクとサンゴによって日焼け止めに含まれるオキシベンゾンが光毒性のあるグルコシド結合体へ変換される)」によると、この日焼け止めに含まれる化学物質が、海洋生態系に致命的な影響を与えることが証明されています。

 

研究グループの実験によると、サンゴと似た生態のイソギンチャクや、サンゴの仲間であるクサビライシを使って、多くの日焼け止め成分に含まれる「オキシベンゾン」と疑似太陽光の影響について調査を実施。オキシベンゾンを取り入れ、疑似太陽光を当てた条件では、17日以内に全滅するという結果が出たのです。

 

「米国ハワイ州では、2021年1月より紫外線吸収剤の「オキシベンゾン」や「オクチノキサート」を含んだ日焼け止めの販売を禁止する法案が施行されました。さらに西大西洋に浮かぶパラオ諸島では、紫外線吸収剤に加え、「フェノキシエタノール」をはじめとする10種類の化学物質が含まれる日焼け止めもサンゴへの悪影響があるとみなし、2020年1月より、国内での販売および持ち込みを禁止する徹底ぶりをみせています。それだけ、日焼け止めによるサンゴへの悪影響を重んじているといえます」(「Green Fins」導入担当・積田彗加さん、以下同)

 

さらに、多くの日焼け止め成分に含まれている「酸化亜鉛」と「酸化チタン」ですが、近年ナノ粒子化された商品が多く出ています。成分が非常に小さいとサンゴが吸収してしまい、正常に成長することができなくなってしまうのだとか。禁止されていない成分でも、ナノ粒子化されることでマイクロプラスチックのように目には見えない影響が出てきていると言えるでしょう。

 

サンゴへ悪影響を及ぼす原因は、日焼け止めのほかにも、温暖化による気候変動、沿岸開発、レジャー時の踏む、蹴るなどによる人的被害など、さまざま考えられます。すべて私たちでコントロールすることはできませんが、日焼け止めに関しては、自分たちの意思と知識さえあれば、環境にやさしいものを積極的に選択できるはず。日焼け止めを購入する前に、どんな成分が含まれているか確認することから始めてみましょう。

 

なぜサンゴ礁を守らないといけないの?

 

そもそもなぜサンゴ礁を守る必要があるのでしょうか? 人間たちを魅了するような観光資源だけでなく、サンゴ礁は、海の生態系を支え、私たちの生活に不可欠な役割を担っていると、積田さんは話します。

 

「サンゴ礁は赤道近くに分布しています。地球の表面積のうちわずか0.1〜0.2%程度にしかなりませんが、地球上の海洋生物の約25%の種類が生息する場所でもあります。つまりサンゴ礁がなくなってしまうことは、海洋生物にも大きな影響を与えてしまうのです」

 

サンゴ礁の役割

・生き物の棲家(生物多様性を支える)
・温暖化の抑制
・防波堤
・観光および漁業資源

 

サンゴ礁が減少するとどうなる?

・海洋生物の25%の種類が生息する重要な生態系が破壊される
・食料が減る可能性がある
・防波堤の役割を果たせなくなる
・観光業への経済的な打撃も大きくなる

 

「私が駐在する沖縄県恩納村にも、さまざまなサンゴが生息しています。この村は、もずくやあおさ、海ぶどう養殖が盛んです。実は村のサンゴが大規模白化した年に、養殖物の漁獲量が一気に下がってしまったことがあったそうです。地元の漁師さんの中には、サンゴの状態と漁獲高の関係性を意識してサンゴの養殖を始めた人がいます。サンゴを守ることで、漁師さんの暮らしを守り、きれいなサンゴを見たいと観光客がやってくる。サンゴ保全の意識を高めることは、そこに住まう人だけでなく、観光で訪れる人にも大切な営みです」

 

普段使いできる
海の生き物たちにやさしい日焼け止め

私たちがサンゴを守るための一番身近な手段のひとつに、日焼け止めがあります。積田さんは、海遊びの時だけでなく日常的に使う日焼け止めやUVカットの化粧下地の成分もチェックしてほしいと言います。

 

「日焼け止めは、体や顔を洗った後に下水へ排出され、最後は海に流れていきます。食器や洗濯洗剤の成分、洗濯時に繊維から落ちるマイクロプラスチックが海に流れていくことと同じですね。海で遊ぶ際に使う日焼け止めだけでなく、日常的に使用するものも、地球環境にやさしい成分を選べると良いでしょう」

 

日焼け止めを選ぶ際には、この2つのキーワードが入っているかチェックしましょう。

 

【選ぶ際にチェックしたい表示】

・紫外線吸収剤不使用
・ノンナノ(酸化チタンや酸化亜鉛をナノ粒子化していないもの)

「表示を見てもわからないという人は、パラオで販売されている日焼け止めを購入するのがおすすめです。パラオはサンゴ保全国最先端の一つで、10種類の成分を規制しています。規制されている成分が入った日焼け止めを、パラオ国内に持ち込むことすらできません。つまりパラオで売っている日焼け止めは、すべて環境にやさしいものであると言えます」

 

ここからは積田さんおすすめの海の生き物たちにやさしい日焼け止めを4つ紹介します。

 

・「Protect Land + Sea(海や山を守る)認証」を取得!海にも川にもやさしい


BADGER「Adventure Mineral Sunscreen Cream – SPF 50」
$17.99(USD)=2609円($1 USD = 145円で換算・ 8月29日時点)
紫外線予防効果:SPF50

サンゴやウミガメ、その他の水生生物に無害な製品にしか与えられない「Protect Land + Sea(海や山を守る)認証※」の日焼け止め。肌の新陳代謝を促すビタミンE配合で美肌効果もあり。石けんでオフ可能。

※サンゴや環境に有害な日焼け止めの法規制を高めた論文の一つを発表した「米国バージニア州のハエレティクス環境研究所では、海洋および淡水の小川や川も含めた生態系に悪影響を及ぼす有害物質のリストを発表。このリストにある有害物質をすべて排除した製品に与えられるのが、「Protect Land + Sea(海や山を守る)認証」です。

 

環境にやさしいノンナノの酸化亜鉛を使用しているがゆえに白浮きしやすいですが、そのおかげで水をはじき、約80分の耐水時間を誇ります。

 

・海とサンゴを思う気持ちが名前にも込められた日焼け止め


ジーエルイー「サンゴに優しい日焼け止め ホワイト40g」
3273円(税込)
紫外線予防効果:SPF50+、UVA★★★★

100パーセント自然由来成分でできた日焼け止め。自社ブレンドのラベンダーやユーカリ等4種の精油が保湿効果とリラックス効果をもたらします。ウォータープルーフ仕様ですが、石鹸とぬるま湯でオフすることができます。容器は再資源化が容易なスチール缶です。

 

「沖縄出身の金城由希乃さんによって開発された日焼け止め。ビーチでシュノーケリングをしようとしていた時に、『日焼け止めを塗ると、サンゴが死んじゃうんだよ』と近くにいたダイバーに教えてもらったのが開発のきっかけだそうで、商品名からも思いが込められていることが伝わってきますね」

 

・ハワイ産の良質な天然成分だけで生まれたカバー力抜群の日焼け止め

リトルハンズハワイ「【ベージュ】スティックタイプLittle Hands Hawaii(リトルハンズハワイ)」
4400円(税込)
紫外線予防効果:SPF35~40

ハワイの豊かな自然環境に育まれた、100%天然素材のみを使用した日焼け止め。紫外線予防効果で未来のシミ、しわも防ぎます。ウォータープルーフなのに石けんでするっとオフできる使いやすさも魅力です。パッケージは、プラスチックフリーで環境負荷を最小限に抑えています。

 

「ノンナノ成分の日焼け止めは、環境にはやさしい一方で、伸びにくかったり、白浮きしやすかったりと使用感がネックになることも。でも、この商品は自然に色がつくので使いやすいです。私はベージュカラーを日焼け止め兼ファンデーションとして使っています。手が汚れないスティックタイプは、ササッと塗れて忙しい朝や、アウトドア時にも便利」

 

・国内最高レベルのUV指数なのに肌にも自然環境にもやさしい


モアニオーガニクス「DAILY ESSENTIAL SUNSCREEN」
3960円(税込)
紫外線予防効果:SPF50+、PA++++

国際的な有機認定機関「ECOCERT」による厳しいオーガニック基準に合格した日焼け止め。100%天然由来成分でできていながら、紫外線B波(UVB)、A波(UVA)ともに高い予防効果があり、紫外線が強い野外にも安心です。汗や水にも強いのに、石けんで簡単に落とすことができます。

 

「ミルクタイプのテクスチャーで、肌によく伸びて使用感もいいです。べたつかずさらっとしていて着け心地も抜群ですよ」

 

サンゴや環境に配慮した日焼け止めを使うことは大切ですが、そもそも肌をださない様にするのも対策のひとつ。「シュノーケリングや海遊びをするときには、長袖のラッシュガードを着るようにすれば、日焼け止めを塗る面積もセーブできて、肌にも海にも優しいですよ」と、積田さん。少しの工夫を楽しみながら、環境にも自分にも優しくいられるといいですね。

 

Profile

「Green Fins」 / 積田彗加

神奈川県出身。早稲田大学卒業。新卒でIT企業に入社するものの、ダイビング好きが高じ、ダイビングの楽しみ方を広げたいという思いで海とダイビングのウェブメディア「ocean+α」に2018年に転職。2020年6月より地域おこし企業人として沖縄県・恩納村役場へ駐在。「Green Fins」の導入推進を担当している。同団体の日本窓口でアセッサー。

夏なのにカイロ?モバイルバッテリーにも早変わりする、スリムな防災グッズ

ライフオンプロダクツは、プロダクトブランド「Life on Products(ライフオンプロダクツ)」から、充電式カイロ2種を8月23日に発売しました。

 

記事のポイント

まだまだ夏日が続くのに、どうしてカイロの記事なんて……と疑問に感じましたか? 昨今のカイロのウリは、「使い捨てない」だけではありません。モバイルバッテリー機能つきなので、防災グッズとしてもバッグに忍ばせておくと便利です。
実は、付属のカバーがニクいポイント。未使用時の「ヒヤッ」と感、いざ暖を取ろうとした時の「アツっ」から、手指を守ってくれます。

 

「持ちやすいスリムカイロ カバー&モバイルバッテリー機能付」LCAEA006は、寒くなったら充電式カイロ、他の季節はモバイルバッテリーとして使えます。

 

手のひら全体でしっかり握れるサイズ感。冷えきった指先がすぐに温まります。温かさは、一般的な使い捨てカイロ(平均約53度、同社調べ)に劣らないとのこと。55/45℃(±5℃)の2段階で温度設定ができ、気温や状況に合わせてモードを選べます。

↑付属のシンプルカバーが、未使用時のヒヤッとした感触や、使用時の熱感を防いでくれます

 

ダブルクリックで電源オンになるので、持ち運んでいる間にバッグの中で勝手に電源が入っていた……という心配もありません。

 

商品仕様は下記のとおりです。

商品名 持ちやすいスリムカイロ カバー&モバイルバッテリー機能付
価格(税込) 3728円
カラー モカ(MO)/スモーキーピンク(SP)/ミントグリーン(ME)
セット内容 本体、USBコード(Type-C)、専用カバー、取扱説明書(保証書付)
材質 本体:ABS樹脂・アルミニウム合金、カバー:ポリエステル
サイズ/重量(約) 幅102×奥行42×高さ29mm/124g
電源 DC5V 2A
消費電力 11W
出力 DC5V 2A
充電電池 リチウムイオン電池 3.7V 5000mAh
充電時間(約) 3.5時間
満充電時の合計使用

可能時間(約)

強/3時間 弱/4時間
表面設定温度(約) 2段階、強:55℃、弱:45℃(±5℃)
電源コード(約) 750mm(Type-C)

 

真冬日でもしっかり熱を感じられるエコカイロ

もう一種の「使い捨てないマグマカイロ カバー&モバイルバッテリー機能付」LCAEA009は、温度設定が45~60℃まで可能な、充電式の高温エコカイロ。今は何℃に設定しているか、液晶表示機能によってひと目でわかります。

 

「持ちやすいスリムカイロ」と同様、触り心地のよいカバー付き。カイロ自体はしっかり熱くても、触ったときに熱すぎないようになっているのがうれしいですね。

 

モバイルバッテリー機能も搭載しています。年中携帯しておくと、いざという時に便利です。冬場だけでなく通年で、防災グッズとしても重宝するかも。

 

商品仕様は以下のとおりです。

商品名 使い捨てないマグマカイロ カバー&モバイルバッテリー機能付
価格(税込) 3828円
カラー ミントグリーン(ME)/チャコール(CR)
セット内容 本体、USBコード(Type-C)、専用カバー、取扱説明書(保証書付)
材質 本体:ABS樹脂・アルミニウム合金、カバー:ポリエステル
サイズ/重量(約) 幅115×奥行54×高さ29mm/140g
電源 DC5V 2.1A
消費電力 10.5W
出力 DC5V 2A
充電電池 リチウムイオン電池 3.7V 5000mAh
充電時間(約) 4時間
満充電時の合計使用

可能時間(約)

強/1.5時間 中/2.5時間 弱/3.5時間
表面設定温度(約) 3段階 強/60℃、中/50℃、弱/45℃(±5℃)
電源コード(約) 450mm(Type-C)

 

2024年上半期に絶大ヒットを爆誕させたファミマ! 絶好調のワケを評論家に聞いた

今期、コンビニ業界で多数のヒットを放ったのがファミリーマートだ。なかには、発売から約1週間で完売した商品もある。なぜファミマは、こんなにもヒットを連発できたのか。その好調のワケをコンビニ評論家に聞いた。

※こちらは「GetNavi」2024年8月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

私が解説します!

コンビニ評論家 流通アナリスト

渡辺広明さん

流通アナリストとしてテレビの情報番組等で活躍。コンビニの店長やバイヤー、メーカーのマーケターなどを経験してきた。

 

ズバ抜けたサーチ能力と商品化力がヒットを量産

今年2月期には事業利益が過去最高を記録するなど、ファミリーマートが好調だ。渡辺さんはその躍進について、「ヒットの種を見つけるのがうまい」と話す。

 

「今期、江頭2:50さんのYouTubeチャンネルとコラボしたポテトチップスが即完しましたが、実はこれは同チャンネルを見ていない人にとっては知られざる商品。同社は、そういった局所的かつアツいファンがいる場所を見つけるのが上手な印象です。趣味や普段触れているメディアが細分化した、現代に合った手法ではありますが、着実に当てるのは容易くありません。サーチ力とそれを形にする力の高まりを感じます」

 

さらに渡辺さんは、レジ上のサイネージも優れていると語る。

 

「ほかのコンビニでも実験的に設置しているところはありますが、あそこまで大々的なのは同社だけ。駅で見かける小型サイネージは、その前に立っている人にしか見えませんが、同社のものは店内のどこにいても視界に入ります。店内で販売する商品の売り上げはテレビCM以上に売り上げに直結し、効果は抜群です」

 

もうひとつ見逃せないのが、2020年にマーケティングの最高責任者となった足立 光さんの存在だ。日本マクドナルドをV字回復させた人物で、入社以降、「クリスピーチキン」や「生コッペパン」など数々のヒット商品が誕生した。今期は、前述のポテチや『シャインマスカットボンボン』など限定品が話題だが、実は彼が掲げるのは定番品の強化。なかでも生コッペパンは、ただおいしいだけでなく、定番品に“懐かしいのに新しい”というギャップを持たせたことでヒットした。こういった“攻めの定番品”で、次なるホームランが生まれる日は近そうだ。

↑昨年11月に、東京・代々木で「ファミフェス」を開催。コンビニ業界初となるファッションショーとして、注目を集めた

 

↑今年の2月と4月に発売されるも、ともに1週間でほぼ完売した「エガちゃんねる」コラボのポテチ(187円)。“スリル”あふれる商品だった

 

ワンストップの品揃えを目指しながら新文化も創造

ここ数年、ファミマが目指してきたのは、そこだけで買い物が完結するワンストップの品揃えだ。

 

「レジ横商品、昨年刷新したOB、衣料品など、網羅性を高めています。日用品では、『挑戦価格』と題し値下げも実施。並行して、「FamilyMartVision」で商品情報を魅力的にお届けし、購買につなげています」(同社広報)

 

さらにユニークなのが、新しい文化の醸成にも意欲的なこと。「デザインや機能にこだわった文房具を、身近な場所で手に取ってもらいたい」とコンビニエンスウェア文具を展開し、「コンビニでお気に入りの文具を買う、揃える」という文化の定着を目指しているという。急な泊まりなど、間に合わせ需要が主だったコンビニ衣料品を、コンビニエンスウェアで「目的買い」商品へと昇華させた同社なだけに、期待せずにはいられない。

 

【その①】シャリとろの食感がウケ、発売1週間でほぼ完売!

ファミリーマート
シャインマスカットボンボン
239円 ●現在は販売終了

シャインマスカット味の甘いシロップを、砂糖の膜で包んだお菓子。関東エリア限定で発売され、有名インフルエンサーがSNSで取り上げたところ、発売1週間でほぼ完売に。砂糖のシャリッとした食感のあとに、とろりとしたシロップの甘味が口いっぱいに広がる。

 

【その②】全国販売を望む声を受け販路拡大した快適パンツ

ファミリーマート
コンビニエンスウェア ジョガーパンツ

2990円 ●現在は販売終了

麻布台ヒルズ店限定で発売されたのち、全国発売を望む声を受けて今春販路を拡大。撥水、UVカット、ストレッチが効いた高機能素材による抜群の履き心地と、ファッション性の高さでファッション好きの間でも話題になった。

 

↑昨年1.5か月でほぼ完売した「ショートパンツ」(1998円)が再登場。軽くてシワになりにくく、ストレッチ性に優れているのが魅力。今回新たにベージュが仲間入りした

 

↑洗濯機で洗えるUVカット機能付きのキャップ(1998円)も登場するなど、「コンビニエンスウェア」は、トータルコーディネートが可能なブランドに進化中だ

 

13日間で400万食突破し、「スイーツのファミマ」に進化

最高! プリンスイーツフェア

「スイーツのファミマ」を目指し、スイーツにも注力中。ふわしゅわ新食感でヒットし累計販売数が8000万食を超えた「スフレ・プリン」に続く進化系プリンとして、この春には「プリンサンド」「プリンタルト」が登場。発売後13日間で400万食(2商品の累計)を突破した。

プリンサンド

268円 ●現在は販売終了

 

プリンタルト

298円 ●現在は販売終了

 

老舗や有名ブランドと手をむすび発売1週間で計200万個が爆売れ!

コラボおむすび

2023年の春に発売し好評だった「日清焼そばU.F.O.」コラボを復活。さらに「日清のどん兵衛」とのコラボや、老舗のり店監修ののりを使った贅沢なおむすび企画も展開。コラボおむすびは、発売1週間で累計200万個が売れた。

U.F.O.

ぶっ濃い濃厚そばめし

160円 ●現在は販売終了

 

どん兵衛
天ぷらむすび

178円 ●現在は販売終了

 

文房具カテゴリーの売り上げが前年比120%に伸長

コンビニエンスウェア文具

ウェア同様、人気ブランド「ファセッタズム」のデザイナーの落合宏理さん、コクヨと共同開発。ファミマカラーの「カドがたくさんある消しゴム」など35品を展開し、文房具カテゴリーの売り上げを前年比120%に押し上げた。

キャンパス綴じノート

178円(A6)、228円(B5)

 

ゲルインクボールペン

198円

 

カドがたくさんある消しゴム

348円

 

フードロス削減だけじゃない!ファミマが取り組むSDGs

余剰食品を集めて配給する「フードドライブ活動」をいち早く実践するなど、ファミマはSDGsにも積極的。ほかにも、店員のサポートスキルを見える化したり、多様性への理解を推進したりと、その活動は多岐にわたる。

↑高齢者や聴覚・言語に障がいをもつ人が、買いたい商品や要望を伝えられるように指さし用のボードを導入。コンビニでは初の取り組みだ

 

↑←性の多様性やLGBTQ支援を意味するレインボーカラー(6色)を、ファミチキの袋などに採用。2021年度から、継続して取り組んでいる

地域経済の活性化を身近に!増える“地産地消EC”の仕組みと活用がもたらすこと

ECサイトでの買い物が当たり前になり、生鮮食品でさえも日常的にネットスーパーで調達する時代になりました。一方で、新鮮な地元産の食材を購入する、いわゆる”地産地消”をしようとすると、道の駅など地域に足を運んだり、生産者と生のコミュニケーションをとりながら買い物をしたり。そういったやや負担が増えることで、忙しい家事や仕事の合間をぬって通うとなると、選択肢から除外されてしまうこともあるでしょう。

 

今、地産地消をスマートフォンから手軽にでき、地域に貢献できる……そんな食品流通サービスが続々と登場しています。サービス登場により、消費者の暮らしはどう変わるのでしょうか?

 

農業経済学が専門で、地産地消にも詳しい千葉大学の櫻井清一教授に、そもそもの地産地消のメリットや現在抱えている課題、スマホで貢献できる地産地消について教えていただきました。

 

「地産地消」とは?
消費者・生産者・事業者の立場で見るメリット

まずは、地産地消の定義とは何か、整理しましょう。櫻井先生によると、「同じ地域でとれた農産物はじめ食品を、同じ地域の消費者が購入したり、食べたり、消費したり……いずれか1つでも当てはまれば地産地消といえます」とのこと。

 

「地産地消というと“直売所で地元の農作物を購入する”というシーンを思い浮かべる方は、多いかもしれません。このケースは「消費者」と「生産者」の2者間の関係性だけでなく、物流から販売を担当する「事業者」も含めた3者間の関係がうまく機能している例といえるでしょう。事業者というのは、広義では、消費者と生産者をつなぐ人全般のことで、もっと具体的に言うと、直売所のほか、レストランやホテル、食堂などを指します。
とはいえ、3者間すべてが機能していなくとも、2者間の組み合わせいずれかが機能している状態であれば、十分地産地消といえます。組み合わせには「消費者×生産者」「生産者×事業者」「事業者×消費者」があります」(国立大学法人 千葉大学・櫻井清一教授、以下同)

 

「消費者」のメリット

・身近な場所から新鮮な農産物を得ることができる
・消費者自らが生産状況等を確認でき、安心感が得られる
・食と農について親近感を得るとともに、生産と消費の関わりや伝統的な食文化について、理解を深める絶好の機会となる
・環境に優しい生活につながる

 

「生産者」のメリット

・消費者との顔が見える関係により、地域の消費者ニーズを的確にとらえた効率的な生産を行うことができる
・流通経費の節減により、生産者の手取りの増加が図られ、収益性の向上が期待できる
・生産者が直接販売することにより、少量な産品、加工・調理品もさらに場合によっては不揃い品や規格外品も販売可能となる
・対面販売により消費者の反応や評価が直接届き、生産者が品質改善や顧客サービスに前向きになる

 

「事業者」のメリット

・市町村や栄養士には、学校給食で地場農畜産物を利用することで、生徒等の食育の推進につながる
・スーパーマーケットには、地場農産物コーナーの設置で新鮮で安心な農産物を求める消費者を確保できる
・レストランやホテルには、地元食材を活用した特徴のあるメニューを提供することで、地元客や観光客を集めることができる
・食品製造業者には、地元食材を利用することで、流通経費や環境負荷の軽減につながる

 

引用=「地産地消って何がいいの?」農林水産省 東海農政局

 

そもそも、地産地消という言葉ができたのは1980年代のこと。農林水産省が1981年(昭和56年)から4カ年計画で実施した「地域内食生活向上対策事業」が始まりだといわれています。これは、地域内の農産物の自給率の低さを何とかしようとする計画で、同じ地域でつくられた農産物は同じ地域で消費することを活性化させることを目指していました。

 

野菜の国内生産量と輸入量の推移。野菜の生産量だけみても、高度経済成長期の1960年代から1980年代半ばにかけては、人口増加による需要の拡大や施設園芸の拡大を背景に増加していきますが、1980年代後半から農業者の高齢化や労働力不足、漬物をはじめとする需要の減少などを理由に減少の道をたどりました。

 

地産地消という言葉が生まれて、40年ほどの月日が流れましたが、令和5年8月に公表された、農林水産省による「食料需給表」によると、日本の現在の食料自給率は、カロリーベース(※1)で38%、生産額ベース(※2)で58%となっています。世界と比較すると、カロリーベースで53位、生産額ベースで29位と低迷していると言わざるをえません。そんな中で、令和3年度の東京都の食料自給率はなんと0%!(※3)。改善が求められている状況です。

 

※1 人が生きていくために必要なエネルギー量に換算する方法
※2 経済的な価値として金額に換算する方法
※3 小数点以下、四捨五入で切り捨て

 

地産地消の課題解決は
3者間のコミュニティ化にあり

地産地消は、消費者、事業者の「需要」と生産者の「供給」が釣り合うことでスムーズに機能します。では、地産地消の課題はいったいどこにあるのでしょう? ここからは、3者それぞれの視点に立った時の課題について確認していきます。

 

・消費者視点

「忙しい日々の中では、加工食品を買って食べる『中食』やレストランや食堂に出向いて食べる『外食』、これを食の外部化といいますが、現代では当たり前のようになっています。とはいえ、毎日そのような生活では、健康面、コスト面で無理が来るかもしれないので、地元の新鮮な食材を使って自炊したいもの。しかし、直売所に行こうと思っても、時間コストと移動コストを考えると、見合っていなかったり、そもそもどこで地産地消の食材を入手できるかわからなかったり……。地産地消のあり方が現代人の生活にマッチしていないこと、情報量不足が課題です」

 

・生産者視点

「地産地消を一層促進するためにはまず、地域内で農作物や食品の生産を安定的にさせることが大切です。しかし、作りすぎてしまえば、その分の労力と販売・廃棄コストがかかるうえ、食品ロスによる損失まで負わなければなりません。リスクとコスト面の兼ね合いから、既存の販路以外には販売しない選択をとる生産者も多いです。消費者と事業者の需要の見える化と確保が課題です」

 

・事業者視点

「ここでの事業者を、仮に、食材にこだわるレストランだとします。そんなレストランなら、流通コストも抑えられるし、地元の新鮮な食材を使いたい!というニーズがあるはずです。ところがレストラン側は地元の農家を知らないので、どこで入手すればいいのかわからない。そんななかで、知人の紹介などでたまたま知り合った農家と個別に知り合っているケースは実際のところ結構多いんです。しかし、いろいろなメニューを提供しようとすると、多品目の食材の入手は欠かせません。そうなると、1つの農家だけでまかなうことは非常に困難。結局、コストアップは免れませんが、様々な事業者からの取り寄せに頼らざる終えない事業者が多いのが現状です。また、複数の農家と運よく知り合った場合でも、必ずしも大量流通に対応していなかったり、物流システムが整備されていなかったりすることもあるため、ここでも品目数の確保と流通コストに悩まされる場合も。生産者と事業者の2者間のコミュニティを広げること、物流システムの整備が課題です」

 

スマホからできる!
地産地消を促進するサービス4選

地産地消の課題を解決するかのように、消費者、事業者、生産者、いずれかを繋ぐ仕組みが続々と登場しています。そのなかで今後注目されそうなのが、スマホから簡単に参加できる手軽さが魅力のアプリやサービスです。

 

・生産者に寄り添い事務処理の負担も軽減「食べる東京」

「食べる東京(食べるTOKYO)」
【生産者×事業者】

東京の生産者と東京の飲食店、小売店事業者をつなぐオンラインの直売所。必ずと言っていいほど課題になる、畑からの物流・配送システム・請求書やクレジットなどの決済機能も充実しており、事業者に寄り添います。生産者にとって負担となる野菜の登録も30秒で完了するシステム。物流に関しては、近くの集荷場に納品して完了とシンプルさを極めます。

 

「生産者と地元のレストランや小売店、ホテル(事業者)をつなげるというのは、地産地消の中でも、優先順位の高い取り組みだと思います。多忙を極める消費者たちの食生活は、すでに加工された食品を購入して食べる『中食化」、レストランや食堂といった飲食店に出向いて食べる『外食化」が進んでいます。そんなニーズに合わせるように、新鮮でコストも安い地元の食材を使いたい、という飲食店も増えている中で、速やかに食材を供給することができます。生産者の数をネットワーク化すると、当然その地元の農産物や食材が集まりますよね、事業者の選択肢が広がるのは、事業をするうえでかなりのメリットになりえるといえます。多品目の食材を欲しがっている飲食店とマッチングさせる仕組みとして面白いサービスです」

 

・マップで一目瞭然! 事業者の気軽な情報発信をサポート「ロカスタ」

「ロカスタ」
【消費者×事業者】

直売所や飲食店といった事業者が、食品情報や地産地消メニューを消費者に発信できるアプリです。情報を見た消費者は、直売所で購入したり、飲食店で食事することで新鮮な農林水産物を消費でき、地産地消につながる仕組みです。各自治体がサービスの導入元となっており、2024年7月時点では、東京都練馬区と東村山市で導入されています。アプリ開発元は、他のエリアにもサービスを拡大できるように精力的に活動中です。
例)
・練馬区「とれたてねりま」
・東村山市「ロカスタ」
※サービス名は、各自治体によって異名称が異なります。

 

「地方より、むしろ都市部でフィットするサービスだと感じました。生産者の数が多い地方では、直売所は大型化され、販売先の生産者の集約化が図られるのに対し、都市部のほうには、小規模な農家単位の直売施設が点在しています。そんな中で、消費者がどこの畑や路地に何が売っているのかをすべて把握するのは至難の業。それをたちどころにマップ上で示してくれるのは便利な情報源になりえると思います。アプリなら、情報の更新も容易ですし、時代に合ったサービスでしょう」

 

・食品ロスを減らしながら地産地消にも貢献!「タベスケ」

「タベスケ」
【消費者×事業者】

食品ロスの削減のため、消費者と事業者をつなぐフードシェアリングサービス。事業者は、あまった食材や料理をアプリ上に登録。消費者からオファーがあれば取り置きし、実店舗にてお会計と引渡しを行います。なお、サービスの導入元は自治体で、2024年7月時点で利用できるのは、全国で24の自治体となっています。
サービス提供エリア一覧
※サービス名は、各自治体によって名称が異なります。上記URLからサービス名を確認してください。

 

「このサービスは、賞味期限が近くなった商品を売り切りたい事業者とお得に買いたい消費者を繋ぐことが主目的と思われるので、食品ロスに貢献する意味合いが強くなります。ただ、実際に購入したり物流するのは、事業者と消費者です。消費者がお店に出向くスタイルなので、そこまで遠出することは想定していない。となると、協力してくれる消費者は近いところに住んでいるので、うまくマッチングできた結果としての地産地消になるでしょう」

 

・ECサイトで決済したら、あとは取りに行くだけ!「ハックツ!」

神奈川県藤沢市で活動する農家や飲食店の農産物や加工品を購入できるECサイトです。サイト上で注文から決済まで完了したら、商品は、藤沢市内の指定場所まで、消費者自ら取りに行く点がユニーク。この仕組みにより、消費者もおのずと地元民に限られてきます。地域に暮らす人たちが、よりよい暮らしのために何をするべきか考え、積極的に行動に移す「自律分散型社会」を目指す狙いがあります。

 

農家直送の野菜セット。普段の買い物では手にとらないような食材が組み合わさることで、どんな野菜に出会えるのかワクワクしたり、料理のレパートリーが増えたりと、日常生活がポジティブになったという声も。

 

「自宅の近くのスポットで多様な出荷者の産品をまとめて受け取れる点が、消費者からみれば便利なシステムだと思います。生鮮食品のバラエティもなかなか豊富です。単品での販売だけでなく、こだわりの地元野菜を組み合わせたボックス、セットの販売もみられます。こうした売り方は、アメリカやカナダでの地元野菜の販売スタイルに似ていますね」

 

 

一般の消費者が地産地消に貢献したい、と思った時に手軽なのは、まずは「ロカスタ」と「ハックツ!」。スマホ片手に地産地消を取り入れた生活にチャレンジしてみてはいかがでしょうか?

 

 

Profile


国立大学法人 千葉大学 教授 / 櫻井清一

1967年、群馬県生まれ。東京大学文学部社会学科卒。1989年より農水省中国農業試験場(現:近畿中国四国農業研究センター)にて農産物流通の調査研究に従事。2001年より千葉大学園芸学部助手。2003年千葉大学より博士(学術)。同年より園芸学部助教授。2010年より園芸学研究科教授。農業経営学会学術賞・農業市場学会学術賞・農村生活学会学術賞受賞(いずれも2008年)

【主な研究テーマ】
農産物および加工食品のマーケティング論。農産物直売活動(農産物直売所の組織運営、出荷者の行動、直売を介した生産者と消費者の交流など)。農村部における社会関係資本の分析(農村の伝統的集団と新たな組織の評価、住民意識の変化等)。農村経済の多角化(都市農村交流事業の評価、ローカル・フードシステム、中小食品企業の連携等)

生理前の憂鬱な症状…産婦人科医が教える「PMS(月経前症候群)」の正体と付き合い方

生理が近づいてくると、なぜかイライラしたり、頭痛がしたり、気分が落ち込んだり……。月経の周期に伴って心身が不安定になる状態が続いていたら、もしかしたら「PMS」かもしれません。

 

近年、PMSの認知度は少しずつ高まっていますが、まだまだ知らない人も多いのが現状です。今回はレディースクリニック「Inaba Clinic」院長の産婦人科医、稲葉可奈子先生にお話を伺い、PMSが起こる原因や対処法について教えていただきました。

 

生理前はいつも憂鬱……
心身に不調をきたす「PMS」のメカニズム

 

PMSとは“Premenstrual Syndrome”の略称で、日本語で「月経前症候群」。読んで字のごとく、生理開始の3~10日ほど前から起こる心身のさまざまな不調のことを指します。

 

その原因には、エストロゲン(卵胞ホルモン)プロゲステロン(黄体ホルモン)という、卵巣から分泌される2つの女性ホルモンの変動が大きく関わっていると稲葉先生は話します。

 

「生理周期は、エストロゲンとプロゲステロンの分泌の増減によって生まれます。排卵後、黄体期と呼ばれる期間になると、プロゲステロンの分泌が高まり、妊娠しやすい状態にするために栄養や水分を貯めこもうとします。
妊娠しなかった場合は黄体期の後半、つまり生理の直前になると、エストロゲンとプロゲステロンの分泌が急激に低下します。それにより脳の神経伝達物質などに影響を及ぼすことで、さまざまな症状を引き起こすと言われています」(Inaba Clinic 院長・稲葉可奈子先生、以下同)

 

出典=厚生労働省「e-ヘルスネット」

 

生理前に不快な症状を引き起こすPMSですが、生理が始まると症状が和らぐのもその特徴の一つです。症状は多種多様で、以下の症状例もあくまで一例です。複数の症状が同時に現れることもあり、症状の程度も軽いものから、日常生活に支障をきたす重いものまで個人差があります。

 

PMSの症状例

【精神的症状】
・イライラする
・怒りっぽくなる
・情緒不安定になる
・気分が落ち込む
・訳もなく涙が出る

 

【身体的症状】
・頭痛、頭が重い
・腹痛、お腹が張る
・腰痛
・下痢、便秘
・手足のむくみ
・食欲不振または過食
・眠くなる

 

「何もしていない」という人も多数
日本のPMS治療の現状と課題

 

日本医療政策機構「働く女性の健康増進に関する調査2018」によると、現在または過去にPMSの症状があったと回答した人は66%。半数以上の女性がPMSの諸症状を感じていることがわかっています。

 

女性なら誰でも経験する可能性があるPMSですが、日本ではまだまだPMSの認知度が低く、自分がPMSであると気づかないまま、一人で悩みを抱えているという人も多いようです。

 

「例えば生理痛であれば、生理中の症状なので、すぐに生理が原因だとわかりますよね。しかし、PMSは症状も程度も人それぞれで、また生理前に症状が出ることにも気づいていないパターンも多いため、自覚がないまま何年も悩み続けているという人も。近年はPMSの存在が少しずつ知られるようになってきたとはいえ、潜在的にはまだ自分でPMSとは気づいていない、多くのPMS患者さんがいると思われます」

 

PMSは精神面に影響を及ぼす症状も多く見られ、なかにはそれが原因で日常生活や仕事に支障をきたしてしまうこともあります。また、PMSの症状が現れる人のうち、強い精神不安や抑うつ状態、自殺願望を抱いてしまうなど、とくに精神的症状が重い場合は「PMDD(月経前不快気分障害)」と呼ばれる疾患の可能性もあります。

 

ところが、上記の調査によると、PMSに対する対処について「何もしていない」と回答した人が63%と半数を超えており、PMSを自覚していても対処していない、または対処方法がわからないという人が大半を占めているのがわかります。症状がつらくても我慢してしまい、産婦人科受診に至るケースはまだまだ少ないという現状があるようです。

 

こうした現状について、稲葉先生は「少しでもつらいと思ったら、我慢せず気軽に産婦人科を受診してほしい」と話します。

 

「PMSは女性ホルモンの乱高下によって引き起こされるので、自分で自分をコントロールすることができません。自制ができないイライラや激しい落ち込みによって、仕事のパフォーマンスなどに影響が出る方や、家庭や職場など周りに迷惑をかけてしまい、自己嫌悪に陥ってしまう方も多いです。
ですが、PMSはけっして、あなたのせいではありません。なかには『日頃のセルフケアが足りないから』『自分のメンタルが弱いから』と自分を責めてしまう方もいらっしゃるかもしれませんが、PMSの症状はすべて女性ホルモンの分泌によって起こるもので、本人の意志や努力では解決できない疾患です。適切な治療をすることで改善できるので、つらい症状を少しでも軽減したいと思ったら、産婦人科医に相談してください」

 

PMSはコントロールできる!
産婦人科での治療の流れ

 

「もしかしてPMSかな?」と思ったら、まずは一度病院へ。産婦人科でのPMS治療について、稲葉先生に解説していただきます。

 

「まずは問診で、患者さんの症状を詳しくヒアリングします。PMSの症状は人によって異なりますので、症状によって治療方針も異なります。問診の際には、症状をできるだけ詳細に医師に伝えてください」

 

問診の結果によってPMSが疑われる場合は、症状やライフスタイルに合った治療方針を医師と相談します。PMS治療にはさまざまな方法があり、症状に合わせて低用量ピルなどのホルモン剤や漢方薬、鎮痛剤などが処方されます。

 

なかでも、PMS治療にとくに有効とされるのがホルモン療法です。

 

「PMSの治療には、低用量ピルプロゲスチン製剤などを用いて排卵を抑制し、女性ホルモンの分泌の波をなだらかにするホルモン療法がもっとも効果的です。ホルモン剤にはさまざまな種類があるので、様子を見ながら一人ひとりに合った処方を行っていきます。
ホルモン分泌の変動を抑えることで、生理にまつわるさまざまな症状が改善されるほか、卵巣がんや子宮体がんを予防する効果などもあります。血栓症のリスクがわずかに高くなりますが、妊娠出産時の血栓症リスクの方が圧倒的に高いので、PMSの症状を改善するというメリットを上回るほどのリスクはないと考えてよいでしょう」

 

もし薬の効果が得られない場合は、症状に応じて薬を変更することもあります。

 

「ホルモン療法が体質に合わない場合は、漢方薬を使った治療への切り替えも検討します。また、むくみや頭痛などの身体症状が現れる場合は、その症状に合わせて利尿作用のある薬や鎮痛剤などを処方することもあります。どんな薬にも体質的に合う・合わないがありますので、処方された薬に疑問や不安があるときは、必ず医師に相談してください

 

体の些細な変化も話してみて
かかりつけの産婦人科を持つメリット

 

これまで、PMS治療における産婦人科受診の重要性について紹介してきました。とはいえ。産婦人科に対して「抵抗感がある」「ハードルが高い」などのネガティブなイメージがあり、受診を避けてしまうという人も多いのではないでしょうか。

 

妊娠・出産に関する診療のみを行うイメージのある産婦人科ですが、生理の悩みや性感染症、がん治療など、女性特有のさまざまな疾患の診療も行っており、女性のライフステージに密接に関わっています。体の変化や不調など、家族や友人には相談しにくいデリケートな話題を相談できる診療科が産婦人科なのです。

 

稲葉先生は「かかりつけの産婦人科」を持ってほしいと話します。

 

「虫歯になったら歯医者さんに行くのが当たり前であるように、PMSや生理痛など女性の体に関する悩みを気軽に相談できる、かかりつけの産婦人科を持つのが日本でも当たり前になってほしいと思っています。相談した結果、もし産婦人科の診療範囲でなかったとしても、適切な診療科をお伝えします。不調を感じたときの窓口として産婦人科を利用してほしいです

 

もし、産婦人科で嫌な思いしたときは……?

 

「無理して同じ病院に通い続ける必要はありません。そのときは、病院や先生を変えることも検討してみてください。ただし複数の病院を転々とする“ドクターショッピング”状態になるのはよくないので、受診前に病院の下調べをしましょう。最近はホームページに先生の顔写真が出ていることも多いです。『この先生だったら相談してみようかな』と思える先生がいる病院に行ってみて、相性のよい信頼できる先生を探してほしいと思います」

 

一人で耐えないで、まずは専門医に相談を

最後に、稲葉先生からメッセージをいただきました。

 

「これまで産婦人科医としてPMS治療に携わってきたなかで、症状が改善した患者さんから『もっと早く受診すればよかった』『悩み続けてきた10年、20年を返してほしい』などのお声をいただくことがあります。PMSは自分でなんとかできるものではないけれど、適切な治療でコントロールできるものなので、我慢する必要はまったくありません。治療をすれば、毎月しんどい思いをせずハッピーに過ごせるようになるので、もっと気軽に治療をしてほしいと思っています。
これまでPMSの存在を知らなかった方、PMSに気づいていたけど我慢していたという方にこそ、この機会に一歩踏み出して、産婦人科を受診していただきたいです。産婦人科は怖いところではないので、『少しでもこの症状が楽になるといいな』と思ったらぜひ相談しに来てください。きっと毎日をもっと快適に、元気に過ごすためのサポートができると思います」

 

 

Profile


「Inaba Clinic」院長 / 稲葉可奈子

産婦人科専門医。京都大学医学部卒業、東京大学大学院にて医学博士号を取得。双子含む四児の母。産婦人科診療の傍ら、病気予防や性教育、女性のヘルスケアなど生きていく上で必要な知識や正確な医療情報とリテラシー、育児情報などを、SNSやメディア、企業研修などを通して発信している。2024年7月に「Inaba Clinic」を開院。
Inaba Clinic HP

新定番になりえる超強力アイテムが続々登場のBEST BUYランキング! 電子版GetNavi10.5月号は本日配信!!

電子版「GetNavi(ゲットナビ)10.5月号」は本日、8月24日(土)配信です!

 

無印、ニトリ、ユニクロ、カルディ、ダイソー、スリコ……人気ショップ BEST BUY ランキング

「気付くとついつい足を運んでいるかも!?」というほど私たちのライフスタイルに欠かせない6つのショップをピックアップ。新製品&定番品をミックスしつつ、クオリティも価格も満足度の高いアイテムをランキング形式で紹介します!

 

無印良品のベストバイでは、注目の新商品を交えながら、アイデアが光るリピ買い必至のアイテムを紹介。ニトリでは、毎日の暮らしをより便利に、快適にするアイテムを紹介しています。

 

 

ミニ四駆の最新情報をお届け!! MINI4WD TWIN STAR CLUB

今回は、7月の静岡大会からスタートし、大阪、新潟大会を終え、いよいよ東京大会を迎えたジャパンカップ 2024をレポート。また、2024年で誕生から30周年を迎えたフルカウルミニ四駆のなかから、いま購入できるマシンを一挙に紹介します。

 

デジタル、オーディオ、クルマ……人気連載も要チェック!

西田宗千佳×デジタル「週刊GetNavi」、小岩井ことり×ポータブルオーディオ「やりすぎ!? ことりズム」、永福ランプ×自動車「クルマの神は細部に宿る。」など、ゲットナビならではの多彩なジャンルの連載も必読です!

 

【商品概要】

GetNavi(ゲットナビ)10.5月号

Kindle価格:529円(税込)

超初心者が自炊する前に知っておくべき火加減・食材の切り方・分量の計り方など基本を一人暮らしアドバイザーが解説

一人暮らしは、自分らしい生活を楽しむ第一歩。新生活への期待に心が躍る一方で、初めての環境には不安や疑問がつきものです。この連載では、「一人暮らしの○○の基本」をテーマに、一人暮らしの衣食住にまつわるさまざまなヒントをジャンル別にまとめ、紹介していきます。

 

最初のテーマは「料理の基本」。自炊を始める前に準備すべき道具や調味料、食材の買い出しのコツを紹介した前編につづき、後編となる今回は、一人暮らしアドバイザーで料理家の河野真希さんに、いよいよ料理をするにあたって知っておきたい基礎知識について解説していただきます。

 

 

一人暮らしの自炊にまず必要なものは?絶対用意すべき調理器具・調味料と買い出しのコツ

 

料理をする際に
衛生面・安全面で気を付けたいこと

料理には食中毒や事故といった、さまざまなリスクが潜んでいます。安心・安全に自炊を楽しむためには、衛生面・安全面の管理を徹底することが重要です。料理を始める前に、事前に注意事項を確認しましょう。

 

1.清潔を心がけ、こまめに手洗い・消毒を

「食中毒予防の基本となるのが手洗いです。食材や道具類に触れる前に必ず手を洗い、雑菌をしっかり落としてから調理を始めましょう。調理中も生ものやスマホなどの雑菌の多いものに触れたときはその都度手を洗ってください。
使用した道具類は洗剤などを使って丁寧に洗浄し、よく乾かします。アルコール除菌スプレーを持っておくと、道具類や作業台なども手軽に殺菌消毒ができるのでおすすめです」(一人暮らしアドバイザー・料理家、河野真希さん、以下同)

 

2.食材の管理を徹底する

「冷蔵や冷凍が必要な食材を購入した際は、できるだけ早く帰宅してすぐに冷蔵室や冷凍室に入れましょう。とくに湿度や気温の高い時期は雑菌が増殖しやすいため、常温での放置は非常に危険です。
また、常温で保存できるものであっても、高温多湿を避け、日が当たらない通気性の良い場所に保管しましょう。開封・開栓した食材を開けっ放しのまま放置すると、虫が湧く原因になります。チャックや蓋をしっかり閉めて保存します」

 

3.刃物の扱いに気を付ける

「調理中は包丁やピーラーなど、刃物を使う工程も多くあります。刃物を使う際は、細心の注意を払ってください。包丁を適当な場所に放置すると、刃に触れてしまったり、落下してしまったりと大きな怪我に繋がります。包丁を置く際は安定した場所に、刃先を自分と反対の方向に向けて置くようにしてください」

 

4.調理中の火災に注意

「調理中、鍋やフライパンを火にかけているときに、インターホンが鳴るなど急ぎの対応に追われることも。その際、火を点けたままその場を離れてしまうと、火災の発生につながる恐れがあります。調理中は火のそばから離れないこと、コンロから離れるときはいったん火を止めることを徹底しましょう」

 

「また、コンロの周りには、燃えやすいものは置かないようにしてください。DIYでコンロ周りの壁紙を変える方もいると思いますが、なかには燃えやすい素材のものもあるため、耐火性のある壁紙を選びましょう。また、調理中に衣類の袖などから引火してしまう『着衣着火」にも注意が必要です。もこもこしたニット素材やフリース素材はとくに引火しやすいので、調理中はそのような素材を使用した衣類の着用は避けた方が良いでしょう」

 

まずはこれだけ!
食材の基本の切り方

食材の切り方は、素材の性質や調理法によってさまざまです。同じ食材でも、切り方次第で味や食感が大きく変化します。レシピによく登場する野菜の基本の切り方を、引き続き河野さんに教えていただきましょう。

 

・千切り

 

野菜を1mm程度の幅で細かくカットします。とくに千切りキャベツはサラダにしたり、市販の惣菜の付け合わせとして添えたりするだけで、手軽に野菜を摂取できます。

 

「キャベツの場合は外側から葉を2~3枚はがし、繊維が横向きになるように重ねて巻いて、端から細かく切っていきます。繊維を断ち切るように切ることで、ふわふわとした柔らかい口当たりになります」

 

・乱切り

 

にんじんやごぼうなど、細長い棒状の野菜をくるくると回しながら不規則な形にカットします。カレーやシチュー、肉じゃがなど、煮込み料理に適しています。

 

「切り口が増えることで火が通りやすく、味が染み込みやすくなります。形は一つひとつ異なりますが、大きさはなるべく揃えましょう」

 

・いちょう切り

 

大根やにんじん、れんこんなど、円柱状や球状の野菜を、いちょうの葉のような形にカットします。豚汁などの汁物や、炊き込みご飯などにも使われる万能な切り方です。

 

「皮をむいたら縦半分に割り、かまぼこのような半月型にしたら、切り口を下にして置きます。それをさらに縦半分に割り、端から一定の厚さでカットしていきます。厚さは作る料理に合わせて調整してください」

 

・くし形切り

 

トマトや玉ねぎ、じゃがいもなど球状の野菜を、櫛(くし)のような形にカットします。中央から放射線状になるように切っていくイメージです。サラダに添えるトマトや、フライドポテトなどにも適しています。

 

「まず縦半分にカットしたら、切り口を上にして半分に切り、さらに半分に切ります。トマトの場合、縦半分にカットしたらV字に切れ込みを入れてヘタを取り、同じように切っていきます」

 

大さじ、小さじ、カップ……
分量の計り方いろいろ

料理初心者であれば、最初はレシピ通りに作ることを心がけましょう。とくに調味料の分量は、料理の味を大きく左右する大事なポイント。レシピに書かれた手順や分量を守って調理することで、失敗も少なくなります。

 

調味料を計る際は、計量スプーンや計量カップを使ってきちんと計るようにしましょう。慣れてくると、目分量でも料理が作れるようになります。

 

計量スプーンを使った計量方法

計量スプーンには大さじと小さじの2種類があります。大さじは15ml(cc)、小さじは5ml(cc)なので、大さじ1杯=小さじ3杯分と覚えておくと、どちらかしか手元にない場合でも計量が可能です。

 

・液体の場合

「醤油やみりんなどの液体を計る際は、計量スプーンを水平に持ち、表面張力で盛り上がるくらいまで液体を入れます。半量(1/2杯)を計る場合は、スプーンの7分目程度の深さまでが目安です」

 

・粉末の場合

「砂糖や塩などの粉末を計る際は、粉末を山盛りにすくい上げ、箸や他のスプーンの柄などを使ってフチに沿うように粉末を落とし、表面を平らにします。このような状態を『すりきり』といいます。半量(1/2杯)を計る場合は、すりきりの状態から半分に区切り、印をつけたところまで半量をかき出します」

 

計量カップを使った計量方法

「レシピには『1カップ』と書かれていることがあるので、1カップ=200ml(cc)と覚えておきましょう。平らな場所に計量カップを置き、目盛りを見て量を調節します。粉末の場合は、トントンと打ちつけながら平らにならして目盛りに合わせます」

 

なお、米を計量する場合は、1カップの容量が異なるため注意が必要です。

 

「米は1カップ(1合)=180ml(cc)です。通常の1カップの量と混同してしまうと、炊飯時に水量が合わず、炊き方にムラができてしまうので、計量カップを使用する際は注意が必要です。米を計る際は炊飯器付属のものなど、なるべく米専用の計量カップを使うようにしましょう」

 

料理によって使い分けよう
火加減の違いをチェック

分量と同様に、料理の出来栄えのカギを握るのが火加減。火加減の調節をおろそかにしてしまうと、食材が焦げてしまったり、反対に生焼けになってしまったりと、失敗の原因につながるため、こまめに調節する必要があります。

 

基本的には、レシピに書いてある通りに調節しましょう。ガスコンロの場合、火力はコンロの火の先端で見分けることができます。

 

・強火

「火が鍋底の全体をなめるように広がっている状態です。火の先端が鍋底からはみ出ないよう、サイズに応じて調節しましょう。サッと焼き目をつけたいときや、お湯を沸かすときなどに使います」

 

・中火

「火の先端が鍋底に少し触れる程度の状態で、煮る・焼く・茹でる・揚げるなど幅広い調理に適しています。レシピで火加減が指定されていないときは、中火に設定しておくと良いでしょう」

 

・弱火

「鍋底に火の先端が当たらない程度の火力で、中心部分のみを熱している状態です。火力が弱いので、中身が吹きこぼれることがありません。長時間じっくりと煮込みたいときなどに適しています」

 

無理なく自炊を続けていくには?

料理の土台となる基本知識を理解したら、気に入ったレシピなどを参考にしながら料理に挑戦してみましょう。初めは簡単な料理から始めて、少しずつレパートリーを増やしていきます。

 

前編でもお伝えしたように、河野さんのおすすめは「ご飯と汁物、おかず一品の一汁一菜スタイル」。よりバランスの良い食生活を送るために、汁物やおかずには、一人暮らしで不足しがちな野菜を意識的に取り入れると良いでしょう。

 

とはいえ、日々の忙しさや献立を考える煩わしさで、時には”自炊疲れ“に陥ってしまうことも。節約や健康を意識して自炊に取り組むのは良いことですが、初めからフルスロットルで頑張りすぎた結果、早々に挫折してしまっては元も子もありません。河野さんによると、自炊を続ける上でもっとも大切なのはやはり「無理をしないこと」だそう。

 

「最初は、毎日ご飯を炊くだけでも十分です。料理を始めたばかりのときや、作る気力がないときは、レトルト食品や冷凍食品、お惣菜に頼っても大丈夫。週末など余裕のある日だけ料理をしてみるのも良いと思います。継続していくことが大事なので、ハードルを高く設定せず、できることから一歩ずつ始めてみてください」

 

自炊継続のコツは、頑張りすぎず、自分のペースで楽しみながら料理をすること。程よく手を抜きながら少しずつ習慣化して、楽しく健康的な自炊ライフを送りましょう。

 

一人暮らしの自炊にまず必要なものは?絶対用意すべき調理器具・調味料と買い出しのコツ

 

 

Profile

一人暮らしアドバイザー・料理家 / 河野真希

自らの一人暮らし体験を元に取材や研究を重ね、2001年からWebを中心に各種メディアで暮らしに関する情報を発信。料理や家事、インテリアなど、気持ちのいい暮らしを作る、始めるためのライフスタイル提案を行う。『ひとり暮らしで知りたいことが全部のってる本』(主婦の友社)、『きほんから新発想まで 家事ずかん750』(朝日新聞出版)ほか、執筆や監修本多数。流行や思い込みにとらわれずに、無理なく持続可能で快適な、自分らしい暮らしづくりを応援している。2016年4月からは『料理教室つづくらす食堂』も主宰。
HP

「IQOS Together X」キャンペーン第4弾!今度は一夜限りの東京イベントだ!

フィリップ モリス ジャパンは、IQOS日本上陸10周年を記念して展開中のエンゲージメントプラットフォーム「IQOS Together X」で、8月14日から9月10日まで、キャンペーン第4弾を開始します。

 

一夜限りのIQOSグローバルイベント「IQOS Together X Sensorium Tokyo」

第4弾の「想像を超える体験」として、一夜限りのIQOSグローバルイベント「IQOS Together X Sensorium Tokyo」を東京にて開催します。イベントにはスペシャルゲストとしてSteve Aoki(スティーブ・アオキ)氏などのアーティストをはじめ、シークレットゲストも登場し、テーマである「Sensorium/五感体験」を楽しめるコンテンツも用意されています。詳細は特設サイトより確認してね。

↑Steve Aoki

 

↑TechnoBrass

 

↑Bompas & Parr

 

また、「Sensorium/五感体験」を毎日の生活の中で感じていただけるように厳選したアイテムが当たります。例えば、「アートと食」を融合した進化型レストランを都内で楽しむ旅の1泊2日ペアチケットや、自宅でも五感を刺激するアイテムとして、HTC VIVE Flow VR ゴーグルやキヤノン albos ライト&スピーカー(シルバー)など、15 種類のプライズが用意されています。

 

イベント名:IQOS Together X Sensorium Tokyo
日程:2024年10月19日
時間:当選者に別途お知らせいたします。
場所:東京
参加資格:「IQOS Together X」第4弾想像を超える体験の当選者の方+同伴者1名
※同伴者は20歳以上の方に限ります。

一人暮らしの自炊にまず必要なものは?絶対用意すべき調理器具・調味料と買い出しのコツ

一人暮らしは、自分らしい生活を楽しむ第一歩。新生活への期待に心が躍る一方で、初めての環境には不安や疑問がつきものです。この連載では、「一人暮らしの○○の基本」をテーマに、一人暮らしの衣食住にまつわるさまざまなヒントをジャンル別にまとめ、紹介していきます。

 

第1回は「料理の基本」。前編となる今回は、一人暮らしアドバイザーで料理家の河野真希さんに、自炊を始めるにあたって用意しておきたいものや、買い出しのコツについて紹介します。

 

 

一人暮らしこそ自炊すべき理由

 

日々の仕事に忙しく、外食やテイクアウトのお弁当、惣菜を買って済ませることが多いかもしれません。しかし、それだけだとどうしても偏った食生活になってしまいます。

 

栄養が偏りがちな一人暮らしこそ、取り入れたいのが自炊。河野さんは自炊のメリットについて、「一番は安く健康的な食事ができること」と話します。

 

「外食やテイクアウトの食事に頼る生活を続けていると、食費が高くなるだけでなく、野菜不足やカロリー過多により栄養バランスも偏りがちです。その点、自炊をすれば食費を節約しながら、栄養バランスを意識した食事を取ることができます。
ご飯と汁物、おかず一品という一汁一菜スタイルにすると、必要な栄養が整いやすく、自炊も続けやすくなります。毎日のことなので、無理なく自炊を取り入れてほしいですね」(一人暮らしアドバイザー 兼 料理家・河野真希さん、以下同)

 

総務省統計局の「家計調査」(2024年)によると、2023年の34歳以下の働く単身世帯の食費は、外食やテイクアウトも含め1カ月で平均3万8668円。2022年の3万5014円と比較すると、月平均で約3500円も増加しています。

 

物価高騰の影響もあり、家計の負担が増加している昨今。支出の中でも大きな割合を占める食費を抑えるためにも、自炊は非常に効果的です。これまで料理をしたことがない人も、一人暮らしを機に自炊にチャレンジしてみましょう。

 

初めて料理をする前に
料理ビギナーが揃えておきたいアイテム

自炊を始める前にまずやらなければならないのが、必要な道具を揃えることです。料理初心者の方が揃えておきたい基本のキッチンツールやキッチン家電の選び方のポイントについて、河野さんに教えていただきます。

 

自炊中心で生活する人はもちろん、外食やテイクアウトの頻度が高い方も、道具はある程度揃えておくと安心です。キッチンツールの多くは100円ショップでも購入できます。初めから高いものを揃えても使いこなせないことがあるので、まずは必要最低限のものを安く購入して、自炊に慣れてきてから買い足しや買い替えを検討してもいいでしょう。

 

■ キッチンツール

 

・包丁・まな板
「包丁は肉・魚・野菜すべてに使える三徳包丁が1丁あれば十分です。1000~2000円程度のもので、刃渡り18cmほどの、扱いやすいステンレス製の包丁を購入しましょう」

 

・フライ返し・お玉・菜箸・トング
「フライ返しやお玉、トングは耐熱性の高い樹脂製やステンレス製のものを選びましょう。菜箸は箸の先に滑り止めの凸凹があるものを選びます」

 

・ざる・ボウル
「電子レンジで使用できる、耐熱性の高いものがおすすめです。同じサイズのざるとボウルがセットになっているものが便利です」

 

・ピーラー・キッチンバサミ
「包丁やまな板がなくても手軽に食材をカットできるので、非常に重宝します」

 

・計量スプーン
「基本的には大さじ・小さじがセットになっています。とくに料理初心者の方は、調味料などはレシピの分量を守って計るようにしましょう。計量カップもあると便利です」

 

・フライパン
「直径20~26cmの深型を選びましょう。主に焼く・炒める調理で使うイメージがあるフライパンですが、深型のものなら鍋の代わりに用いることもできるので、煮込む・茹でるなど調理の幅が広がります。フタがセットになっているものがおすすめです」

 

・鍋
「直径16~18cm程度の片手鍋があると良いでしょう。フライパン同様、フタつきのものをおすすめします」

 

■ キッチン家電

自炊の頻度に関わらず、用意しておきたいのが冷蔵庫と電子レンジです。ライフスタイルに応じて、炊飯器などその他のキッチン家電も検討しましょう。

 

・冷蔵庫
一人暮らし向けの冷蔵庫の容量の目安は100~150Lですが、自炊の頻度によって、購入する容量の目安が変わります。
「外食やお弁当、お惣菜を購入することが多い方は、コンパクトな100~150Lのモデルがおすすめです。もし飲み物を入れるときくらいしか使わないという方であれば、100L以下のモデルも販売されています。日常的に料理をする方であれば、少し大きめの150~200L、またはそれ以上のモデルを選ぶと良いでしょう」

 

・電子レンジ
主に単機能レンジとオーブンレンジ、スチームオーブンレンジがあります。一人暮らしの場合は容量20L以下のオーブンレンジがおすすめです。
「単機能レンジは比較的安く購入することができますが、その名の通り温め機能のみのシンプルなレンジなので、やはり料理の幅は狭くなります。家電はなかなか買い替えができないので、初めからオーブン機能やグリル機能、トースター機能などがついたオーブンレンジの購入をおすすめします」

 

・炊飯器
炊飯器は必須ではありませんが、あると便利な調理家電です。
「お米は鍋やレンジでも炊くことができるので、炊飯の量や頻度が少ない場合は炊飯器がなくても困らないかもしれません。もし購入する場合は、3合炊きがちょうど良いと思います。最近の炊飯器には、ボタンひとつで調理できる機能がついたものもあります。圧力調理なども簡単にできるので、幅広い用途に使いたいという方にはおすすめです」

 

料理道具研究家が愛用する料理の厳選7つ道具と便利グッズ

 

まずは基本の「さしすせそ」から!
あると便利な食材・調味料

料理に欠かせない調味料ですが、いざ自炊を始めるとき、どんな調味料を揃えておけば安心なのでしょうか? 一人暮らしでよく使う調味料や、常備しておきたい食材を河野さんにピックアップしていただきました。

 

■ 必須の調味料は「砂糖、塩、酢、醤油、味噌」

 

最低限用意すべきなのは、「砂糖、塩、酢、醤油、味噌」。和食の味付けの基本となる調味料で、『料理のさしすせそ』という、頭文字を取った語呂合わせでも知られています。

 

「とくに味噌は、余った野菜などを入れて味噌汁を作れば、簡単に汁物を一品追加することができます。だし入りの味噌も販売されているので、ぜひ常備してください」

 

■ あると便利な調味料

 

・ケチャップ・マヨネーズ・ソース
「料理の味付けや仕上げなどに使うのはもちろん、購入した惣菜などにかけて楽しむこともできるので、一人暮らしの方は持っておくととても便利です。ケチャップとマヨネーズをまぜてオーロラソースにするなど、ほかの調味料と組み合わせることで使い方の幅が広がります」

 

・焼肉のたれ・めんつゆ・ポン酢
「加工調味料にはさまざまな調味料が調合されています。たくさんの調味料を揃えなくても手軽に本格的な味付けを楽しむことができる、使い勝手の良い調味料です。どれかひとつでも持っていると、幅広い料理に応用できます」

 

・食用油
「油は炒め物などの加熱調理には欠かせません。いろんな種類の油がありますが、まずは使い勝手の良いサラダ油を用意しておくと良いでしょう。料理の幅が広がってきたら、用途や好みに応じてごま油やオリーブオイルなどの購入も検討してみてください」

 

■ 常備しておきたい食材

スパゲティのほか、じゃがいも玉ねぎなどの野菜や、わかめなどの乾物、缶詰類など、常温で長期保存が可能な食材を常備しておくといいでしょう。冷蔵品であれば、“充填豆腐”と呼ばれる水が張られていないパックの豆腐や、納豆、卵、チーズ、ソーセージは、比較的日持ちするのであると便利です。

 

また、インスタントやレトルトの食品ゼリー飲料なども、常備しておくと災害時や急病時の非常食としても使えます。賞味期限は定期的にチェックし、見直しをしておきましょう」

 

無駄遣い&食品ロスをしない
かしこい買い物のコツ

 

一人暮らしの場合、購入した食材は基本一人で食べ切らなくてはなりません。食材を余らせてしまうと、「気がついたら期限が切れていた」「鮮度が落ちて悪くなってしまった」と処分せざるを得なくなり、食費を抑えるために自炊を始めたはずが、かえって損をしてしまう結果に。食材を無駄なく使い切るためにはどうすれば良いか、買い物のコツを教えていただきました。

 

1.冷蔵庫の中身を把握する

「買い物に行く前は、必ず冷蔵庫の在庫をチェックしておきましょう。メモを取る、または冷蔵庫内の写真を撮影しておくと、買い物中に都度確認できるので、買い忘れや買いすぎが防げます」

 

2.使い切れるサイズのものを購入する

少量タイプや小分けタイプの調味料食材なら少量パックやカット野菜などを選ぶといいでしょう。大容量のものと比べると割高に思えるかもしれませんが、頻繁に使うものでなければ無駄なく使い切ることができるのでむしろ経済的です」

 

3.余った食材はカットして冷凍する

「野菜などをまとめ買いしたときや、食材が余ってしまいそうなときは、使う分を残して冷凍しておきましょう。使いやすい大きさにカットして、フリーザーバッグなどに小分けして冷凍しておくと、調理の手間も省けます」

 

4.鮮度の良いものを選ぶ

「生鮮食品を購入するときは、色が悪いものは選ばないようにしてください。とくに肉や魚は、長時間置いておくとドリップと呼ばれる赤い液体が出ることがあります。これは食品中の組織が破壊され、水分とともに流れ出したもの。品質が低下している証拠なので、安くても手に取らない方がいいでしょう」

 

 

食材やキッチンツールを揃えたら、次は料理の基本を抑えていきましょう。後編では、引き続き河野さんにお話をうかがい、下ごしらえや火加減など、料理をするにあたって知っておきたい基本知識について解説していただきます。

 

 

Profile

一人暮らしアドバイザー・料理家 / 河野真希

自らの一人暮らし体験を元に取材や研究を重ね、2001年からWebを中心に各種メディアで暮らしに関する情報を発信。料理や家事、インテリアなど、気持ちのいい暮らしを作る、始めるためのライフスタイル提案を行う。『ひとり暮らしで知りたいことが全部のってる本』(主婦の友社)、『きほんから新発想まで 家事ずかん750』(朝日新聞出版)ほか、執筆や監修本多数。流行や思い込みにとらわれずに、無理なく持続可能で快適な、自分らしい暮らしづくりを応援している。2016年4月からは『料理教室つづくらす食堂』も主宰。
HP

アートディレクター・山崎晴太郎「アートやデザインの領域を越え、誰もが気軽に楽しめる空間にしたい」『余白思考デザイン的考察学』第3回

「山崎晴太郎の余白思考 デザイン的考察学」第3回

 

デザイナー、経営者、テレビ番組のコメンテーターなど、多岐にわたる活動を展開するアートディレクターの山崎晴太郎さんが新たなモノの見方や楽しみ方を提案していく連載がスタート。自身の著書にもなった、ビジネスやデザインの分野だけにとどまらない「余白思考」という考え方から、暮らしを豊かにするヒントを紹介していきます。第3回は8月17日から東京・スパイラルガーデン開催される大規模な個展『越境するアート、横断するデザイン。』について、コンセプトや気になる内容についてお話をうかがいました。

 

 

 

曖昧さ”や“未完成”のものの中にある美しさ

──8月17日から開催される「越境するアート、横断するデザイン。」。まずはこのタイトルに込めた思いをお聞かせください。

 

山崎 今回の展覧会では僕のアートピースとデザインワークを同時に展開していくことをコンセプトにしています。この2つは僕の中で似て非なるもので、アートがラップしていくイメージなのに対し、デザインは鋭角に刺していく感覚がある。そうした2つの領域を横断し、乗り越えていくというテーマを設けて、このタイトルにしました。言葉にすると少し難しいことを言っているように感じるかもしれませんが(笑)、実際に見ていただくと、誰もが気軽に楽しめる作品が並んだ展覧会になっています。

 

──内容自体はどのようなラインナップになっているのでしょう?

 

山崎 ここ5年から8年の間に手掛けたものが多いですね。60点ほど展示しているので、今の僕のすべてをさらけ出していると思います。面白いのが、これだけ点数があると、大抵はそのデザイナーの人となりが見えてくるものなんです。でも、少し表現の振り幅が大きいので、“一人の人の頭の中とは思えない”と混乱されるかもしれません(笑)。

 

──それほどいろんな世界観の作品があると、展示方法やレイアウトも気になるところです。

 

山崎 今回はあえて〈アート〉と〈デザイン〉のジャンルを分けないように並べているので、来場者は余計に頭の中がこんがらがるかもしれないですね(笑)。また、展示の仕方も白壁に作品を並べていくような一般的な形ではなく、建築足場のようなものを設置し、そこに立てかけたり、ぶら下げたりしています。一見すると、まだ作業中のような雰囲気を持たれるかもしれませんが、この未完成さが僕はとても大事だと思っていて。“クリエイティブに完成はない”ということ。そして、完成したと思ってしまった瞬間から、そのクリエイティブは死んでいくような気がしているんです。僕の表現者としての未熟さゆえかもしれませんけど(笑)。

 

──なるほど。では、気になる内容についてもいくつか教えてください。

 

山崎 僕のアートワークの1つに『使われなかった物語』というシリーズがあります。アート作品の中に独自の書体(フォント)を入れ込んだ作品はすでに数多く作られていますが、その逆で、書体自体を現代アートにしてしまおうと試みたのがこのシリーズです。具体的にどんなことをしているのかと言いますと、例えば「A」から「Z」までのアルファベットを一文字ずつ声に出して読み上げ、それを波形でかたどっていく。すると、それぞれの波形と波形の間に文字として認識されずにこぼれ落ちた音があることが分かる。つまり、「A」や「B」という音の概念になれなかったものたちが存在するんです。それらを拾い集めてグラフィックにし、新たなアルファベットのフォントとして作り上げていく。このフォントを利用し、旧約聖書の『創世記』やウィリアム・シェイクスピアの『ソネット第18番』を書き写してアート作品にしたのが『使われなかった物語』というシリーズです。人類の歴史の大部分は文字によって記録されてきたわけですが、そこには文字になる前にこぼれ落ちた膨大な情報があったはず。でも、それらは記録されずに消えていった。この作品は、文字として記録されてきた声の周囲には、常に記録されなかった声が存在するということの暗喩なんです。

↑使われなかった物語

 

──文字の“音”を可視化し、それらを応用して新たなフォントを創作されているんですね。

 

山崎 そうです。また、こうした音のソノグラフをテーマにした作品の制作は言葉に限らず、街に存在する音でも行っています。その1つが『こぼれ落ちたものの標本』です。土地の空の写真を背景に、同じ場所で録音した音から先ほどのフォントと同じように図形を抽出して、標本のようにピンで留めています。

↑土地の音

 

──ピンで留めることにはどのような意図が?

 

山崎 まず、前提としてこの作品シリーズには“見えていないものや曖昧なものを捕える”というコンセプトがあるんですね。音に限らず、その土地にいる神様でも妖怪もそうなんですが、本来見えないものに対して、その土地の音を拾い、目に見える形にして標本化していくという狙いがある。これは、現代社会に向けたアンチテーゼにもなっています。今の時代はなんでもかんでも名称を付けて、ラベルを貼って、カテゴライズしようとするきらいがあり、そのことで、これまでなら曖昧さのなかであっても成立していたものが、逆に複雑化されている気がするんです。例えば、LGBTQといった呼称もそうじゃないかな、と。多様性を謳いながら、新たな言葉で縛り付けようとしている。それって言い換えると、複雑さやグラデーションのあるものを表面だけ掬い取って単純な色を上に塗り足し、虫ピンで刺しているだけのような気がするんです。まるで、新しい昆虫を標本にするように。こうした、“目に見えないもの”や“曖昧なもの”をどうやって表現していくかは僕のアーティストとしてのステートメントの1つであり、また、そうした曖昧さがあるものにこそ、本当の美しさがあると僕は感じているんです。

↑土地の音

 

── “曖昧なもの”を表現した作品はほかにも展示されるのでしょうか?

 

山崎 『陰影礼賛』という作品も展示しています。これは、谷崎潤一郎の短編小説からインスピレーションを受けて制作したものです。文字を切り抜いた和紙を2枚の紙で挟んで、上から垂らしています。その3枚をピッタリと重ねるのではなく、隙間を開けて、ちょっとした風で揺らぐようにしている。また、背後から光りを透過しているので、紙が動くと切り抜かれた文字の輪郭がぼやけるようになっているんです。一方で、紙を手で直接触れると3枚の紙が重なっていくため、輪郭がはっきりと見えるようになる。これも先ほどお話ししたフォントのコンセプトと近いものがありますが、文字が紙に形として定着する前。つまり、文字が文字という存在になろうとする直前を捕まえたいという考えから制作したアートワークです。そしてもう1つ、“生まれたものの個性”を表現したアート作品に『名前のないポートレート』があります。

↑名前のないポートレート

 

──『名前のないポートレート』は真珠を使った作品ですね。

 

山崎 ええ。アコヤ真珠産業がテーマになっています。真珠って、貝の中で出来上がったばかりのものはきれいな球体ではなく、少しボコボコしているんです。それを研磨して丸くしていくわけですが、最初のいびつさのある原型を見た時、これって人間の命と同じだなと感じたんです。個性を持って生まれてきているのに、みんな工業製品として、同じ形になるように強制されていく。そこで、生まれたままの、いびつな真珠たちを使い、工業製品になる世界線と別の世界線を表現したのが『名前のないポートレート』です。薄い布で作られた大きな筒の中にいくつもの真珠を糸でつるした作品で、これは母親の胎内をイメージしており、真珠がつられた糸は個別の真珠の人生です。そして、それぞれの糸が人間関係のように絡まっていく。また、この真珠に糸を通すための穴開け作業は障がい者施設にいる方々にお願いをしています。社会からこぼれ落ちたものの美しさを掬い取るという意味で、僕の作品の一つの方向性でもあると思います。

↑名前のないポートレート

 

 

現代音楽とアートを融合させた作品も数多く展示

──山崎さんは音楽の分野でもさまざまな活動をされていますが、それらも展示されるのでしょうか?

 

山崎 はい。代表的なところで言えば、MONDO GROSSOなどに参加されていたギタリスト・田中義人さんと僕によるサウンドユニット・NU/NCの音源「recollection / 或る風景の記憶」を聴くことができます。NU/NCは図形譜を軸にした音楽作品で、僕が最初に図形譜を描き、それを基に義人くんにメロディを創っていただき、さらにそこへ僕がフィールド・レコーディングしてきた音の素材を加えて1つの曲に作り上げていったものです。

 

──図形譜とはどういったものなのでしょう?

 

山崎 音楽の楽譜と聞いて誰もが思い出すのは五線譜ですよね。五線譜はいわば、音の再現性を形にしたものです。誰がどの時代であろうと五線譜に書かれた通りに音を奏でれば、同じ音楽を作り出すことができます。一方で、図形譜とは言葉の通り、図形などを使って書かれた楽譜のことで、簡単に言うと“感情”や“気持ち”を表現しているんです。図形を見て、もし寂しく感じたら、その気持ちで弾いてもらいたいという思いが込められている。ある種、実験的な現代音楽ですが、坂本龍一さんや武満 徹さん、ジョン・ケージさんなどが取り組んだ現代音楽の一つの分野でもある。“新しい音楽の届け方”という意味でも、僕はこの概念が大好きなんですよね。また、同じく現代音楽を代表するスティーヴ・ライヒさんとコラボして作ったものの中に『余白のための楽譜』というアートワークがあり、こちらも五線譜にならない音楽をテーマにしています。

↑スティーブ・ライヒ氏とのコラボ作品「余白のための楽譜」

 

──概要だけ聞くと、先ほどの“音の概念になれなかった文字”に通ずるものがありますね。

 

山崎 そうですね。NU/NCは純粋に音楽を表現したものですが、『余白のための楽譜』はもう少しアート性が強いです。五線譜に書かれた音楽は基本的にメトロノームなどで拍を取れるようにできているのですが、音の粒と粒の間、拍と拍の間にも音は存在する。その世界を流体のような紋様で可視化したものなんです。24時間で一曲が一周する、大きなモニターを複数台使って表現したインスタレーションなのですが、さすがに今回の会場には設置できないので、ミニサイズのものを展示しています。

 

──アート以外の展示物もあるのでしょうか?

 

山崎 たくさんありますが、これまで紹介してきたものとカラーが異なる作品で言えば、国土交通省さんと河川情報センターさんからの依頼で取り組んでいる「水害ハザードマップ訴求プロジェクト」があります。通称『気をつけ妖怪図鑑』と呼んでいるもので、小学生たちにハザードマップやマイタイムラインをもっと身近に感じてもらおうというプロジェクトです。今はタブレットを授業で使っている小学校が多いので、ブラウザゲームのような感覚で水防災を楽しみながら学べるものを作りました。具体的には、床上浸水や河川の氾濫といった災害を妖怪に見立ててキャラクター化し、街や通学路にどんな危険が潜んでいるかを調べて、自分たちでハザードマップにプロットしていくというもの。これは来年度からいろんな学校で本格的に導入されるよう実証実験をしています。自分でも思いますが、本当にこれまで紹介してきたアートワークとの高低差がすごいなと思います(笑)。

↑気をつけ妖怪図鑑

 

──確かに(笑)。

 

山崎 そのほか、最新のデザイン、ブランディングプロジェクトとしてJR西日本さんが展開しているWESTER(ウェスター)ブランドのブランディングプロジェクトにも参加しています。交通系決済のICOCA、クレジットカードのJ-WESTに続く、第三の決済手段の「WESTERウォレット(仮称)」をはじめ、デジタル戦略を含めたさまざまなサービスをこれからスタートさせていく予定です。そのプロジェクトで今後使われていくオリジナルフォントの作成も行っています。

 

アイデアの“始まり”である曖昧さも作品のテーマに

──これだけ内容が多彩だと何度も訪れたくなりますし、そのたびにいろんな発見がありそうです。

 

山崎 そうですね。場所は表参道の駅からすぐですし、入場料も無料なので、ぜひ何度も足を運んでいただきたいです。会場になっているスパイラルガーデンは、多くの方に気軽にアートや文化に触れていただきたいという思いをミッションとして掲げていて、そこに僕も賛同しているんです。また、中には抽象性の高い作品も展示していますので、パッと見では分かりづらいものもあるかもしれません。そのため、作品ごとに文章も書き添えていますので、きっと初見でもそれぞれの世界観を感じて、楽しんでいただけると思います。

 

──それは解説文のようなものですか?

 

山崎 今回は、解説文は一切置いていません。ただすべてのテキストはつけていて、作品の内容とリンクした詩のようなものもあれば、物語のようなものもあります。この文章を書く作業が一番大変でした(笑)。アートやデザインの視覚表現って、僕にとっては、もともと心や頭の中にある言語化しづらい物事を言葉以外のもので形にする作業ですから、それを文章で表現し直すのは、僕にとってすごく苦手なことなんです(笑)。

 

──でも、それによって作品と観る側の距離がぐっと縮まりそうです。

 

山崎 そうなることを願っています。また、誰にとっても取っ掛かりやすい作品として、僕が撮影した日常の風景写真も多数展示します。大学で写真を専攻していたこともあり、普段から写真はたくさん撮っているのですが、近年はあまり発表する場がなかったんです。ただ、取っ掛かりやすいと言いつつ、僕が撮影するものって、やっぱり曖昧なものが多いんですよね(笑)。というのも、先ほど心の中にある言語化しづらいモヤモヤを作品にしているとお話ししましたが、曖昧さを曖昧なまま表現できる一番のツールが写真と柔らかい鉛筆だと思っているんです。

 

──柔らかい鉛筆とは?

 

山崎 芯が硬い鉛筆や先の細いペンだと線が立ってしまうので、ちょっとしたラフスケッチでも正解や正確さを求められているような気持ちになるんです。その点、例えば8Bの鉛筆やクレヨンなどは線のエッジが滲むので、曖昧さとともに線が表現できる。そうした曖昧なイメージからスタートし、徐々に粒度を上げて完成させていくのが僕の表現の作り方で、柔らかい鉛筆で書いたものや写真は、そのスタートの部分を考えるのに一番適したツールだと僕は思っているんです。

 

──今回の展覧会のフライヤーにも全面に写真が使われています。

 

山崎 これも日常の風景を撮ったもので、iPhone12miniで撮影しました。展覧会のコンセプトとして“一般の方でも楽しめるものを”という思いも込めていますので、誰もが手持ちのスマートフォンで撮れる写真をキービジュアルにしたんです。きっとアートやデザインを身近なものに感じていただける内容になっているので、ぜひ多くの方にご覧いただければと思います。

 

 

山崎晴太郎●やまざき・せいたろう…代表取締役、クリエイティブディレクター 、アーティスト。1982年8月14日生まれ。立教大学卒。京都芸術大学大学院芸術修士。2008年、株式会社セイタロウデザイン設立。企業経営に併走するデザイン戦略設計やブランディングを中心に、グラフィック、WEB・空間・プロダクトなどのクリエイティブディレクションを手がける。「社会はデザインで変えることができる」という信念のもと、各省庁や企業と連携し、様々な社会問題をデザインの力で解決している。国内外の受賞歴多数。各デザインコンペ審査委員や省庁有識者委員を歴任。2018年より国外を中心に現代アーティストとしての活動を開始。主なプロジェクトに、東京2020オリンピック・パラリンピック表彰式、旧奈良監獄利活用基本構想、JR西日本、Starbucks Coffee、広瀬香美、代官山ASOなど。株式会社JMC取締役兼CDO。株式会社プラゴCDO。「情報7daysニュースキャスター」(TBS系)、「真相報道 バンキシャ!」(日本テレビ系)にコメンテーターとして出演中。著書に『余白思考 アートとデザインのプロがビジネスで大事にしている「ロジカル」を超える技術』(日経BP)がある。公式サイト / InstagramYouTube  ※山崎晴太郎さんの「崎」の字は、正しくは「大」の部分が「立」になります。

 

【記事の登場した山崎晴太郎さんの作品一覧】

 

【event】

山崎晴太郎 個展 「越境するアート、横断するデザイン。」

開催期間:2024年8月17日(土)〜9月1日(日)
開催時間:11:00〜19:00
開催場所:スパイラルガーデン(スパイラル1F)〒107-0062 東京都港区南青山5-6-23 1F

入場料:無料

公式HP:https://seitaroyamazaki.com/exhibition2024

 

「⻄日本から社会を未来へ。 WESTERブランドとオリジナルフォント WESTER X SANS 誕生秘話。」
―JR ⻄日本の内田 修二氏・橋本 祐典氏、Monotype の小林 章氏、山崎晴太郎が事業ブランドにおけるフォントの重要性を対談―

日時:2024 年 8 月 23 日(金)
開催時間:18:00〜20:45(17:30- 受付開始)
参加費:無料 定員:100 名(事前申込・先着順)

お申込:https://seitaro-talkevent.peatix.com

※上記のPeatixで事前予約をしていただいた方にはお席をご用意いたします。定員 100 名に達した場合は立ち見席をご用意する予定ですが、着席でご覧になりたい方は事前に入場チケット(無料)をお申込ください。

 

【「山崎晴太郎の余白思考 デザイン的考察学」連載一覧】
https://getnavi.jp/category/life/yohakushikodesigntekikousakugaku/

 

【Information】

余白思考 アートとデザインのプロがビジネスで大事にしている「ロジカル」を超える技術

好評発売中!

著者:山崎晴太郎
価格:1760円(税込)
発行元:日経BP

Amazon購入ページはこちら

 

撮影/干川 修 取材・文/倉田モトキ

移動中の肩こり・むくみを解消! 長時間の旅に欠かせない新アイテム、テンシャルから登場

コンディショニングブランドを展開するTENTIAL(テンシャル)から、長時間の移動による肩こりや足のむくみを軽減する新製品、「Neck Pillow」と「Flight Sleeves」が発売されました。価格はNeck Pillowが5940円、Flight Sleevesが3960円(いずれも税込)となっています。

 

令和4年に実施された国民生活基礎調査では、男女ともに健康状況に関する自覚症状として肩こりを多くあげたそうです。その結果を背景に、出張の多いビジネスパーソンや旅行者の移動時間における首、肩への負担を軽減すべく登場したのが、今回のNeck Pillow。高級枕に使用される低反発ウレタンを採用し、アーチ状に成型することで、首との間にできる隙間の発生を防ぎ、心地よいホールド感を体感できるそうです。後ろに寄り掛かるような姿勢でも、首が前に出ることなく楽な姿勢での睡眠をサポートしてくれます。中材はポリカーボネート素材で自由自在に変形するため、首を動かしたりしてもピタッとフィットします。

 

同時に発売されたFlight Sleevesは、遠赤外線の輻射作用のある「SELFLAME」および段階着圧を採用した、むくみ軽減をサポートする一般医療機器のカーフスリーブです。足首からふくらはぎにかけて、自らの体温による遠赤外線を輻射させる特殊繊維「SELFLAME」による血行促進、そして段階着圧により長時間同じ姿勢で過ごすことによる足のむくみを軽減してくれるとのこと。

 

どちらの商品も、長時間のフライトやドライブに欠かせないアイテムですね! Flight Sleeveは長時間のデスクワークをする人にも向いていそうです。

ブランド名(メーカー名):TENTIAL
商品名:「Neck Pillow」「Flight Sleeves」
価格:「Neck Pillow」5940円、「Flight Sleeves」3960円

マンション暮らしの台風・豪雨対策…接近72時間前以降の準備と行動を防災の専門家が解説

近年、日本各地で台風や豪雨による大規模被害が発生しています。2019年に発生した台風19号では各地で電気設備が被害にあい、ピーク時には約52万戸が停電。多くの人々がパニック状態に陥りました。とはいえ、地震と異なり、台風はある程度予見することができます。私たちは、大規模な台風発生に備えてどのような対策を取ったらよいのでしょうか?

 

今回はマンション暮らしの場合の台風対策を紹介します。解説してくださるのは、拓殖大学地方政治行政研究所特任教授・防災教育研究センター長の濱口和久さんです。

 

 

復旧に1週間も!?
停電時はエレベーター・トイレが使用不可

 

マンション暮らしでは、どのような台風被害が考えられるのでしょうか? 濱口さんに3つの被害を想定していただきました。

 

1.強風による被害

「強風もしくは、強風による飛来物により窓ガラスが割れ、台風が室内に吹き込みます。割れたガラスの破片も風とともに室内に散らばり大変危険です」(防災教育研究センター長・濱口和久さん、以下同)

 

2.停電による被害

「停電になると、まず明かりがつきません。エレベーターが止まり、トイレも使えなくなる構造のマンションが多いです。当たり前ですが、電化製品全般も使用できなくなります。また、停電による断水で水道が使えないマンションもあります」

 

3.浸水による被害

「水があふれ、周辺が水浸しになると1階部分や玄関が浸水します。1階や地下に駐車場や配電盤があるマンションも多く、車が水没し、停電が発生します」

 

浸水による停電で、電気の復旧に1週間
水道の復旧に2週間かかったことも

「たとえば、関東地方では2019年に発生した台風19号を思い出す方も多いかもしれません。多摩川が氾濫するのではないかと言われるほどの雨が降り、神奈川県川崎市では一部の地域で降雨量が排水処理能力を超え“内水氾濫”が起きて、局地的な冠水状態が発生しました。東急東横線の武蔵小杉駅付近のタワーマンションでは、地下に配置された電気設備が浸水したため、電気が使用できなくなりました。電気の復旧に約1週間、水道の復旧に約2週間を要したそうです。
このような内水氾濫は、川が近くにある地域でしか起きないと思われているようですが、大量の雨量を伴う台風の場合、街の排水機能を上回り、どんな場所でも同様の浸水が起こる可能性があります」

 

危機管理は正しい情報収集から!「台風」に備えて入手すべき情報とは?

 

マンションの台風対策はいつから?
「居住マンションの基礎知識」と「事前の準備」が大切

台風は、地震と異なり予測ができると濱口さんは言います。

 

「台風に備えるためには、まず自宅マンションの基礎知識を身につけ、普段の生活に絡めた備えをすることが第一です。台風が発生してから上陸するまでには、2〜3日かかるため、その間に備蓄やベランダのチェックなど確認する時間を確保できます」

 

「まずは以下のチェックポイントの項目を確認しましょう」

 

マンション防災のチェックポイント

□ マンション周辺のリスク
「ハザードマップで洪水、土砂災害、津波などの危険度を確認することで、避難のタイミングや備えておくべきことがわかります。指定されている避難所までの経路を普段から歩いて自分の目で危険な箇所などがないかを確認しておきましょう」

 

□ 電気設備(配電盤)の設置場所
「停電の復旧は数時間〜3日程度で回復する場合が多いですが、先の川崎市のタワーマンションの停電の復旧には1週間かかりました。これは配電盤が地下にあり、浸水してしまったことが原因です。マンションの配電盤がどこにあるかを知っておくと、その後の被害の予測ができます」

 

□ 備蓄
「マンションの管理組合によっては備蓄を行っているところがあります。高層階のマンションでは物資の引き取りの負担を軽減するために、5階おきに備蓄を設置している場合もあります」

 

□ 止水板の設置の有無
「マンションの1階や地下に、駐車場や電気設備が置かれている場合もあるため、浸水を防ぐことが大切です。そのために有効なのが止水版です。土のうに比べて設置が楽で、女性でも扱えるというメリットがあります。水害に備えてそのような設備があるか確認しておきましょう」

 

台風接近3日前(72時間前)から着手すべき
マンション住まいの事前の準備

続いて、台風接近前から行う事前の準備についてうかがいました。

 

■ 台風接近72時間前

 

1.窓ガラスの飛散対策を施す

→飛散防止フィルム、もしくは厚手のカーテンをかける

 

「窓ガラスが割れるのを防ぐためには雨戸が一番ですが、雨戸が設置されていないマンションも少なくありません。マンションでは高層階になればなるほど、風は強くなり、遮るものがないため強風を受けやすくなります。万が一、飛来物が飛んできて窓ガラスが割れたときの対策としては、室内に破片が入り込むのを抑える飛散防止フィルムを貼るのが一番です。その時間がない場合は、厚手のカーテンを準備しておくことをおすすめします。マンションの高層階になると、レースカーテンのみで暮らしている方が多くいらっしゃいます。厚手のカーテンをしっかり閉めておけば、窓ガラスが割れたとしても、カーテンがガードしてくれるので、ガラスの破片が室内に飛び散るのを防ぐことができます」

 

「また、養生テープ等を“米”の字に貼って飛散を防止する方法があります。養生テープは台風が通過した後、窓ガラスから剥がす際に、テープの跡が残ったりする場合もあるので、事前に剥がしたときの状態を確認しておきましょう」

 

2.停電に備えた対策

→自動点灯するライトを手元に置く


「夜間に停電が発生した場合、まず初めに必要となるのが明かりです。そこで、自動点灯するライトを廊下や寝室に差し込んでおきましょう。また、停電が長時間になると、明かりがないことはストレスになるので、長時間使用可能な充電タイプのランタンなども準備しておくとよいでしょう」

 

ポータブル電源は必要?
近年は、さまざまな自然災害に備え、ポータブル電源を購入する人が年々増加しています。「最低限の暮らしと重要な情報源を守るために、ポータブル電源は非常に役立ちますが、どれも10万円以上と決して安い買い物ではありません。ひとり暮らしの女性であれば、スマホを使用するためのモバイルバッテリーを備えておけばOK。ポータブル電源は高価なうえにかさばるものなので、停電がしばらく続くようであれば、wi-fi環境が整ったホテルに避難する方がよいでしょう」

 

停電時に安心!防災の専門家が解説する大容量ポータブル電源の選び方とおすすめ8製品

 

3.水とトイレの準備を行う

→1週間分の水と非常用トイレを準備

「台風の被害は、その後の停電や浸水状況によって異なりますが、一般的には1日、長くても2日程度であり、台風が過ぎ去れば、外出し買い物に行くことができます。このため、食料の備蓄は3日間程度あればよいでしょう。一方で、停電して水が出ない、トイレがしばらく使えないことを想定して、水と非常用トイレの備蓄は1週間分を用意しましょう」

 

水の備蓄方法
「ウォーターサーバーを普段から利用していると、備蓄にもなります。台風ではありませんが、2018年9月北海道胆振東部でマグニチュード6.7の地震が発生し、北海道全域でブラックアウト(大規模停電)が起きました。復旧に1週間ほどかかり、しばらく水が使えない状況に陥りました。その後、アンケート調査を行ったところ、水の備蓄でウォーターサーバーがとても役立ったと言う声が多くありました。ペットボトルなどで水を確保しておく手もありますが、ウォーターサーバーであれば、スペア用に大容量の水を普段から確保することが可能です。停電するとお湯は使用できまんが、水は停電しても使用できます。北海道胆振東部地震が起きた9月は暑く水をよく使う時期でもありました。台風が多いシーズンとも重なります」

 

非常用トイレを選ぶときのポイント
「非常用トイレで心配なのが、使用後の凝固剤の機能性と消臭の持続性です。非常用トイレは用を済ませた直後に固まりますが、物によっては時間が経つと、固まった汚物が解け出すことがあります。融解すると、消臭が持続できず汚臭が発生する、袋から汚物が滲む、袋が破れてしまったときに中身が飛び散ってしまうなどの問題が発生してしまう場合があります。非常用トイレを購入する際には、商品の特性をよく確認してから購入しましょう」

 

大型台風は早めに避難! でも避難しない場合、家ですべき準備と行動とは?

 

■ 台風接近48時間前

4.二次被害を防ぐ!

→ベランダの植木鉢や物干しなどをしまう

「風速15m/秒以上で看板や植木鉢が飛び、風速20m/秒以上で子どもや体重の軽い人は飛ばされそうになるといわれています。鉢植えはもちろんですが、自転車等大きなものを置いている場合も飛ばされる危険性があります。物が落下して、人にぶつかったり、他人の窓を壊したりすると大変危険です。二次被害を作らないためにも、飛ぶ危険性のあるものを確認し、いったん室内へ。ベランダには何もない状態にしましょう」

 

5.台風の規模を確認

→ホテル避難も検討する

「内閣府が出している避難情報に関するガイドラインでは、住民は『自らの命は自らが守る』意識を持ち、自らの判断で避難行動をとるとの方針が示され、5段階の警戒レベルを明記して防災情報が提供されることになっています。ひとり暮らしの女性の場合、自治体から警戒レベル4の避難指示が発令された場合には速やかに避難しましょう。避難というと自治体が用意した避難所を思い浮かべますが、プライベートが守られ、Wi-Fi環境が整い、清潔な空間であるビジネスホテルもひとつの選択肢です。台風自体は長くても2日ほどで過ぎ去るので、台風が通過したあとに自宅に戻り、そのまま自宅に戻ることが可能か停電はしていないかなどの状況を把握し、その後の身の振り方を考えてもよいでしょう。台風時、会社勤めの人の中には、電車が止まってしまうことを見越して、会社近くのホテルに宿泊される方も多くいらっしゃいます」

 

住まいは何階?
「停電が起こりエレベーターを使えない場合は、何階に住んでいるかが避難をする上で判断材料になります。マンションが5 階以上であれば、上り下りは思った以上に大変であることを念頭におきましょう。1〜2日程度であれば問題ありませんが、1週間以上停電が続く場合、重い水や荷物を運びながらの階段の上り下りはとても大変です。不安があるのであれば、友人宅や親戚の家、ホテルなどに避難しましょう」

 

避難する時の持ち物は?
「マンションは強度があるため、倒壊することはほとんどないでしょう。台風が過ぎればいったん自宅に戻れるので、多くの荷物は必要ありません。1泊2日程度の着替えやタオルなどがあればよいでしょう。急に環境が代わり体調が崩れることもあるため、生理用品や常備薬なども準備しておくと安心です。」

 

デザインも機能も優れた「防災グッズ」選びと保管方法を雑貨コーディネーターが解説

 

 

マンションの台風被害で心配なのは、停電と断水。集合住宅ではさまざまなインフラを電気で制御していることが多いので、生活に多くの影響が出ます。あらかじめ「今住んでいるマンションで停電が起きたら?」「断水が起きたら?」と、シミュレーションしておきましょう。日頃の備えがあれば、実際に被害にあったときに慌てず行動に移せるはずです。

 

 

Profile


拓殖大学地方政治行政研究所特任教授・防災教育研究センター長 / 濱口和久

防衛大学校材料物性工学科卒、名古屋大学大学院環境学研究科博士課程単位取得満期退学。防衛庁陸上自衛隊、元首相秘書、日本政策研究センター研究員、栃木市首席政策監(防災・危機管理担当兼務)などを経て、現在、拓殖大学地方政治行政研究所特任教授・防災教育研究センター長、一般財団法人防災教育推進協会理事長などを務めながら、防災に関する知識向上を務める活動を行っている。安全保障、領土問題、日本の城郭史にも詳しく、執筆活動や講演を全国で行っている。令和6年5月には日本危機管理学会「学術貢献賞」を受賞。

 

間取りは定番でも使いにくい部屋の傾向と、かしこいレイアウト方法をインテリアのプロが実例で解説

一見よさそうと思って借りた部屋でも、いざ引っ越してみると手持ちの家具家電が入らなかったり、生活動線が確保しにくかったり。引っ越し後に困らないためにも、部屋を契約する前にきちんと間取りの確認をしておくことが大切です。

 

インテリアコーディネーターの広島知範さんに実例を挙げながら解説いただきました。「“暮らしにくい間取り”を見抜くコツと解決策」をまとめた前編に続き、この後編では、間取りに問題はなくとも、暮らすうえでよくある部屋の悩みと解決策を教えていただきます。

 

 

意外にあるある?“失敗した間取り”の見分け方と解決策をインテリアのプロが実例で解説

 

1.1人暮らしだけど6畳だと狭い! 広く使うポイントは?

1人暮らしの場合、6畳1Kの部屋を選ぶことは多いと思います。ですが、キッチンスペースが狭かったり、置きたい家具を置くと部屋が狭くなったりするのは1人暮らしでよくある悩みです。

 

→冷蔵庫や洗濯機ラックを活用する

写真中央にある冷蔵庫の上がデッドスペースに。ですが、ラックを使うことで電子レンジや小物を置く場所がつくれました。

 

「1人暮らしの間取りの場合、キッチン周りが狭くて困るケースがとても多いと思います。キッチンは作業スペース件通路になることがよくあるため、棚や作業台などが置けないんですよね。作業スペースを増やすことは難しいですが、収納に関しては、冷蔵庫や洗濯機の上のスペースを使うためにラックを取り付けることで改善します。収納スペースがかなり確保されますよ」

 

→インテリアに合わせた家電を選ぶ

キッチン家電と他の家具の色合いが統一されていることで、部屋に違和感がなくなります。

 

「キッチンがとても狭い場合、冷蔵庫や電子レンジがキッチンに収まらず、やむを得ず玄関近くや部屋に置く場合もあると思います。その際に、マットな質感の家電にしておくと部屋と馴染みやすくなります。反対に光が反射する質感のものだと台所感が出てしまうんですよね。色もブラックやレッドなどおしゃれな色も増えているので、インテリアの1つと考えて家電の色を選んでみるのもおすすめです」

 

→コンパクト&兼用家具で部屋を広く使う

「1人暮らし用のベッドだとシングルサイズが一般的かと思います。ですが、シングルよりも小さいセミシングルというサイズがあるので、なるべく部屋のスペースを確保したい場合はセミシングルを使うのもいいと思います」

 

小柄な方であればセミシングルを検討してみるといいかもしれません。また、ベッドの下に物を入れられる収納ベッドを使うことも部屋を広く使う方法のひとつです。

 

2.趣味の異なる相手と2人暮らし。共有スペースに統一感を出すには?

夫婦やパートナー同士で暮らす2人暮らしをする際、リビングやダイニングなどはインテリアを統一させたいところです。ですが、それぞれ趣味が異なる場合、どうすれば統一感が出せるでしょうか?

 

→“木の色”を揃える

置きたい物が多かったりテイストがバラバラでも、木の色を合わせたり、植物を多めに置くことで統一感が出せます。

 

「テーブルや棚など、木目調の家具を置く際は木の色を揃えておくことで、インテリアの趣味が異なっていてもある程度統一感を出すことができます」

 

→照明や植物を置いてバランスを整える

「照明や植物などを多めに置くことでインテリアのバランスが整えられます。大型の家具がそれぞれの趣味のものになってしまっても、多少のばらつき感をカバーしてくれるのでおすすめです」

 

お互いに寄り添いながらインテリアを決めるのがベストですが、ゆずれない部分が多い場合は木目の色を揃えたり植物を置いたりしてバランスを整えてみましょう。

 

3.3人家族で10畳のリビングダイニング。広く使う工夫は?

小さな子どもがいる3人家族の場合、2LDKなどの間取りが多いと思います。「食事をするスペースもリラックスできるスペースも、子どもが遊ぶスペースも確保したい。だけど10畳程しかない」となると、かなり手狭に感じるはず。共有スペースを広く使うにはどうしたらいいのでしょうか?

 

→ソファーダイニングを使う

ソファーダイニングにすることで、リビングとダイニングを兼用した空間がつくれます。ソファーは硬めの物を選ぶと食事しやすくなります。

 

「ソファーダイニングとは、ダイニングテーブルを置き、イスをソファーにしたものです。食事をするダイニングと、リラックスできるリビングの要素を一緒にしているので、スペースを有効活用できます」

 

テーブルは昇降できるタイプのものであれば、子どもの成長に合わせたサイズにできます。在宅ワークの際にはパソコンを使用する高さに調整することもできるので、とてもフレキシブルに使えるようになります。

 

→隣接する部屋が引き戸の場合、片面の戸は潰して家具を置く

リビングの隣の部屋が引き戸の和室の場合。片側のふすまをソファーに被せていますが、出入りする動線は確保されています。

 

リビングダイニングの隣の部屋が引き戸の場合、引き戸部分には家具を置きにくいですよね。ですが、家具を置くスペースが少ない場合は、思い切って戸を潰すのもひとつだといいます。

 

「引き戸の場合は、人が通る戸の方は開けておき、通らない方は出入りしないと決めて家具を置くとよいでしょう」

 

 

部屋を借りる際に間取り選びに気をつけることは大切。また現在住んでいる部屋なら、家具やインテリアを工夫することでより住みやすい部屋にすることができます。すべてにおいて完璧な部屋を見つけるのは大変ですが、気になるところは工夫をしながら住み心地のいい部屋づくりにチャレンジしていきたいですね。

 

 

Profile

インテリアコーディネーター / 広島知範

札幌で活躍するフリーのインテリアコーディネーター、照明コンサルタント。YouTubeチャンネルでは「快適な住まいづくりをサポートする」をコンセプトに、週2回動画を更新。インテリアのポイントや工夫する方法を、3D画像などを使いながら視覚的に分かりやすく解説している。
HP
YouTube

臭覚は記憶に残ります! エチケットとして取り入れたいニオイケアアイテム

“ニオイ”は目に見えるものではないが、嗅覚は記憶に残りやすく、人の印象を大きく左右する。「スメハラ」とも言うように、知らず知らずのうちに周りの人を不快にしてしまうことも。汗臭のほかにも、加齢臭やミドル脂臭などニオイの原因は様々。「自分は大丈夫」と過信せずに、エチケットとしてニオイケアはマストで行いたい。

 

今回は、男性の身だしなみケアの中でもニオイケアに役立つアイテムをプロが厳選。

※こちらは「GetNavi」2024年7月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

私が選びました

美容家 EBATOさん

メンズ向けの美容ブログ「Be-LOG」運営。元美容部員ならではの知識で、執筆やプロデュース、コンサル、講師など多方面で活動中。

 

30代以上の大人世代ほど身だしなみで印象が変わる

SNSの普及により、若者世代は人に見られる意識が高く、見た目にも気を遣う傾向がある。しかしながら、身だしなみの重要性は年齢を重ねるほどに高まると、美容家のEBATOさんは語る。

 

「30代以上の人は、身だしなみケアをしているかどうかで、清潔感や見た目年齢に大きく影響します。例えば、紫外線ケアを怠ってシミやたるみが増えると、一気に老けて見えますし、冴えない印象を与えてビジネスシーンなどでマイナスに働くことも。一度ダメージを受けた肌はセルフケアでは治りにくく、美容医療に頼ればそれなりのコストもかかります。早くから対策することで、5年後、10年後も若々しさを保てますよ」

 

本特集では、紫外線、ムダ毛、ニオイの3つのテーマに分けてアイテムを選んでもらった。

 

「どれも夏場は特に気を遣ってほしいテーマですが、季節を問わずケアを習慣にするのがベター。今回は、コスパが良く、ケアの習慣がない人でも気軽に使えるアイテムを中心に選びました。近年はドラッグストアのほか、東急ハンズ、ロフトといったバラエティショップなどでもメンズコスメコーナーが充実しているので、ぜひ一度足を運んでみてください。おしゃれなパッケージの製品も増えており、使うたびに気分が上がるようなアイテムを手に取ってみるのも良いでしょう」(EBATOさん)

 

紫外線対策アイテムの記事はこちら

ムダ毛ケアアイテムの記事はこちら

 

【その①】ニオイの原因菌を殺菌し高い制汗力で快適な肌が続く

マンダム
ギャツビー EXプレミアムタイプ デオドラント ロールオン 無香料
実売価格1010円 医薬部外品

先端汗腺研究から生まれたデオドラントロールオン。2種類の殺菌成分・IPMP、塩化ベンザルコニウムを配合し、汗・皮脂によるニオイを抑制。制汗+速乾処方により、汗腺をブロックして汗を抑え、漏れ出た汗も素早く乾かす。

 

↑簡単にムラなく塗れるビッグボール。汗をかく前にワキの下などに塗ることで、汗・こすれに強い皮膜を形成し、有効成分を長時間肌に留める

 

EBATO’S RECOMMEND

肌への密着力が高く、殺菌成分によってニオイが発生しにくい環境が長続きします。制汗力も優秀! 汗をかいてもすぐに乾くので、汗ジミに悩んでいる人にもオススメです。(EBATOさん)

 

【その②】焼ミョウバンが肌に密着し足特有のムレ・ニオイを防ぐ

デオナチュレ
薬用ソフトストーン足指
実売価格935円(7g) 医薬部外品

足に直塗りできるスティックタイプで、微粒子化した有効成分・焼ミョウバンが肌にしっかりと密着。汗を抑え、足特有のムレやニオイを防ぐ。ベタつき防止成分を配合し、塗布後はサラサラの肌に。無香料、アルコールフリー。

 

↑5〜10mmほどくり出し、乾いた清潔な足指の間やつけ根、足裏全体などにムラなく塗布。ベタつきや白残りしにくく、塗布後すぐに靴下が履ける

 

EBATO’S RECOMMEND

老若男女問わず人気のロングセラーアイテム。スティックの太さがほど良く、足指の間もラクに届きます。手を汚さずに塗れて、サラサラの仕上がりが続くのも快適!(EBATOさん)

 

【その③】汗のベタつきやニオイを抑え頭皮も身体もスッキリ爽快!

MARO17
薬用 デオドラントリフレッシュスプレー
実売価格1320円(95g) 医薬部外品

身体だけでなく、髪や頭皮にも使えるデオドラントスプレー。肌のベタつきをリセットしながら、汗が原因で発生するニオイやワキガなどを抑制。メントール配合で、心地良い清涼感も得られる。爽やかなベルガモット&レモンの香り。

↑汗の気になるところに適量をスプレーするだけで、ニオイを抑えてサラサラ肌に。頭皮に使う場合は、塗布してから地肌全体に馴染ませる

 

EBATO’S RECOMMEND

シューッと振りかけるだけで広範囲に塗布でき、気軽に全身のニオイケアができます。爽やかさと華やかさを感じる香りで、大人の品格も演出。清涼感があり、夏場にピッタリ!(EBATOさん)

 

【その④】液たっぷりで乾きにくく全身を1枚で拭ける大判サイズ

花王
メンズビオレ 顔もふけるボディシート 無香性
実売価格434円(28枚入り)

独自開発のタフウエットシートを採用し、液には心地良いクール感のメントールを配合。立体的なスポンジ構造で液をたっぷりと含むので、顔・身体を拭いても途中で乾きにくく、ベタつきやニオイの元となる汗や皮脂をスッキリ落とす。

↑シートは260×200㎜と大判サイズ。手触りは滑らかで、肌にやさしい拭き心地だ。厚手で丈夫なので、顔も身体も1枚でしっかりと拭ける

 

EBATO’S RECOMMEND

メッシュ状のシートが汗、皮脂を絡め取り、拭いた後のスッキリ感が気持ちイイ。しかも1枚で全身を拭けて高コスパ! 人やシーンを選ばない無香性タイプが特にオススメです。(EBATOさん)

 

【その⑤】殺菌成分と汚れ吸着成分が加齢臭や汗臭などを防ぐ

DiNOMEN
薬用デオドラントボディソープ
1480円 医薬部外品

殺菌成分・IPMPを配合し、ニオイの元を殺菌。加齢臭、ミドル脂臭、足臭、ワキ臭、汗臭にアプローチする。汗や汚れ、余分な皮脂を吸着する薬用炭と、保湿成分も配合。スッキリと洗浄しながらも、肌はしっとりうるおう。

 

EBATO’S RECOMMEND

殺菌成分と炭の吸着力により、男性が悩みがちな5大悪臭を徹底ケア。肌にうるおいを与えるので、乾燥肌の人でも使いやすいです。大容量で長く使えるのもうれしい。(EBATOさん)

 

【その⑥】あらゆる汚れを感知して落とし頭皮にうるおいをプラス

オルビス ミスター
ミスター シャンプー
実売価格1650円(380ml)

汗や余分な皮脂、整髪料など汚れの種類を感知して落とす、フォーカスクレンジング成分を配合。一度でしっかりと汚れを落としながら、うるおいを与えるバイオモイスト成分によって髪と頭皮を健やかに保つ。

 

EBATO’S RECOMMEND

洗浄力が高く、ニオイの元となる汚れを一度でスッキリと落とせます。一方で、頭皮の油分と水分のバランスを整え、洗髪後のかさつき、かゆみも感じにくいです。(EBATOさん)

 

ボディと合わせて対策しよう! 衣類のニオイケア

汗をかきやすい季節は、衣類のニオイにも注意が必要だ。ニオイ菌の繁殖を防ぐために、洗濯や消臭アイテムでこまめにケアをしたい。

 

【その①】部屋干し臭などのイヤなニオイを抑制

ライオン
NANOX one ニオイ専用
実売価格600円前後(640g)

高濃度コンプリートジェルが、高い洗浄・消臭力と衣類の色変化を防ぐ機能を両立。「ニオイ専用」では、同社が持つ無臭化洗浄技術を強化し、部屋干し臭を抑制。徹底抗菌により、菌によるイヤなニオイの発生も防ぐ。

 

EBATO’S RECOMMEND

衣類にこびりついた汗臭や部屋干しのニオイもスメハラの原因に。本品はニオイケアに特化しつつ、すすぎ1回の洗濯に対応し、色あせも防げるのがうれしい!(EBATOさん)

 

【その②】消臭・抗菌しながら上品な香りが広がる

バルクオム
ザ ファブリックフレグランス
実売価格2200円(300ml)

消臭、抗菌、芳香の3つの機能を併せ持ち、24時間香りが持続。植物由来の消臭抗菌成分を使った低刺激処方ながら、体臭やタバコ臭のほか、生活の中のあらゆるニオイに効果を発揮する。フローラルフルーティの香り。

 

EBATO’S RECOMMEND

イヤなニオイを消臭すると同時に、気品ある爽やかな大人の香りで印象アップ。これ1本で、空間から衣類、ベッド、ソファなどのファブリックまで幅広く使えます。(EBATOさん)

ツルツル男子を目指すなら、選択肢はカミソリだけじゃない! 美容家がオススメするアイテム紹介

スネ毛、胸毛、アンダーヘアなどのパーツは、伸ばしっぱなしや不揃いだと見た目の清潔感がダウン。ムレによる不快感や肌荒れを起こすこともある。除毛・脱毛を行えば一気にムレを解消できるが、ツルツルに抵抗がある人は、短く整えるだけでもスッキリ快適に。

 

今回は、男性の身だしなみケアの中でもムダ毛ケアに役立つアイテムをプロが厳選。

※こちらは「GetNavi」2024年7月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

私が選びました

美容家 EBATOさん

メンズ向けの美容ブログ「Be-LOG」運営。元美容部員ならではの知識で、執筆やプロデュース、コンサル、講師など多方面で活動中。

 

30代以上の大人世代ほど身だしなみで印象が変わる

SNSの普及により、若者世代は人に見られる意識が高く、見た目にも気を遣う傾向がある。しかしながら、身だしなみの重要性は年齢を重ねるほどに高まると、美容家のEBATOさんは語る。

 

「30代以上の人は、身だしなみケアをしているかどうかで、清潔感や見た目年齢に大きく影響します。例えば、紫外線ケアを怠ってシミやたるみが増えると、一気に老けて見えますし、冴えない印象を与えてビジネスシーンなどでマイナスに働くことも。一度ダメージを受けた肌はセルフケアでは治りにくく、美容医療に頼ればそれなりのコストもかかります。早くから対策することで、5年後、10年後も若々しさを保てますよ」

 

本特集では、紫外線、ムダ毛、ニオイの3つのテーマに分けてアイテムを選んでもらった。

 

「どれも夏場は特に気を遣ってほしいテーマですが、季節を問わずケアを習慣にするのがベター。今回は、コスパが良く、ケアの習慣がない人でも気軽に使えるアイテムを中心に選びました。近年はドラッグストアのほか、東急ハンズ、ロフトといったバラエティショップなどでもメンズコスメコーナーが充実しているので、ぜひ一度足を運んでみてください。おしゃれなパッケージの製品も増えており、使うたびに気分が上がるようなアイテムを手に取ってみるのも良いでしょう」(EBATOさん)

 

紫外線対策アイテムの記事はこちら

 

【その①】低刺激だからVIOにも対応! 最短5分でムラなく除毛できる

アンビーク
薬用リムーバルクリーム
実売価格2475円(250g)
医薬部外品

除毛成分・チオグリコール酸カルシウムが体毛のケラチンタンパク質のみを分解し、塗って拭くだけでしっかりと除毛。ビタミンC配合かつ9つの無添加により、肌への刺激が少なく、デリケートなVIOにも使える。

 

↑クリームは除毛したい部位に厚めに塗布。5〜15分程度おいた後は拭いて洗い流すだけなので、初めてでも簡単に行える。顔以外の様々な部位に対応

 

EBATO’S RECOMMEND

スネなど広範囲の部位でもムラなく除毛できるうえ、ムレやすいVIOにも使える低刺激な使い心地です。爽やかなシトラスシャボンの香りで、刺激臭が少ないのも魅力。(EBATOさん)

 

【その②】豊富なアタッチメントで全身を好みのスタイルに整える

フィリップス
オールインワントリマーキット 5000シリーズ MG5930/15
実売価格8888円

顔、身体、髪に使える11in1のトリマーキット。付属のアタッチメントを付け替えるだけで、ヒゲ、鼻毛、スネ毛などを簡単にケアできる。防水性能はIPX7相当で、本体の丸洗いや浴室での使用も可能だ。スタンド不要の自立式。

 

↑本体付属のトリマーに加え、部位別・長さ違いのアタッチメントが付属。ボディ用は、シェービングとトリミング(3mm)の2Way仕様だ

 

↑旅行先や出張先などにも持っていきやすいUSB充電対応で、急速充電機能も搭載。1時間の充電で約120分間のコードレス使用ができる

 

EBATO’S RECOMMEND

全身のムダ毛処理を1台で行える万能トリマー。ヘアやヒゲ用のコームは調整幅が細かく、好みのデザインに整えられます。防水なので、使う場所を選ばずお手入れも簡単!(EBATOさん)

 

【その③】5枚刃+独自のジェルで敏感肌でもヒリヒリしにくい

シック
キワミ 敏感肌 ホルダー
実売価格1382円(替刃1個付き)

薄くて高強度の多層ナノコーティング5枚刃を採用し、滑らかな剃り心地を実現。ハーブエキス配合のジェルが水に溶け、摩擦を防いで肌のうるおいも守る。ヘッド部分はフリップ式で、もみあげや鼻の下などの細部も剃りやすい。

 

EBATO’S RECOMMEND

肌への密着度を高める設計により、濃いヒゲも軽い力で深剃りできます。食い込みにくい5枚刃と、肌を保護するジェルの働きで、ヒリヒリ感も軽減。敏感肌の人必見です!(EBATOさん)

 

【その④】片手で出せる吊り下げ式で毎日のシェービングを時短!

花王
サクセス 片手でらくらく シェービングジェル
実売価格1080円(300g)

フタの開閉がなく、片手でプッシュするだけで適量を出せる、吊り下げ式のパックを採用。透明のジェルなので肌が見えて剃りやすく、ヒゲの芯まで柔らかくしてスルッと剃れる。アミノ酸、ヒアルロン酸配合。使うたびに肌がうるおう。

 

EBATO’S RECOMMEND

シェービングを時短できる、忙しい朝にピッタリの名品。素早く出せるので、塗り足したいときも便利です。透明なジェルで剃り残しにくく、剃った後の肌もしっとり滑らか!(EBATOさん)

 

【その⑤】人工知能テクノロジーで肌を労わる深剃り&早剃りを実現

ブラウン
密着シリーズ5 充電式 シェーバー 52-A1200s
実売価格1万2870円

3連密着ブレードを搭載し、浮き沈みする刃が肌に密着。剃り残しやすいあご下にもしっかりと刃が届く。さらに、ヒゲの濃さを測定して、自動的にパワーを最適化。振動数の多いターボモードを選択すれば、より素早く深剃りできる。

 

EBATO’S RECOMMEND

パワー調節を行う人工知能テクノロジーと、進化したターボモードにより、肌を労わりながら深剃りと早剃りを両立。丸ごと水洗いでき、メンテナンスもラクです。(EBATOさん)

 

眉ケア入門編

きちんと手入れの行き届いた眉は、顔の印象をグッと引き上げる。セルフケアに自信がない人は、専用ツールを活用するか、プロにお任せしよう。

 

【その①】サッと通すだけで長さの整った清潔眉に

マンダム
ルシード 眉用トリマー
実売価格686円

2mmと3mmから選べるコームが付属。毛流れに逆らうようにサッと眉に通すだけで自然な長さに整い、剃りすぎる心配もない。コームを外せば通常のカミソリとしても使えるので、眉の周りのムダ毛もこれ1本でケアできる。

 

EBATO’S RECOMMEND

年齢とともに気になるボサボサ眉を、数秒で整えられる優れもの。眉にトリマーを通すだけなので、誰でも簡単に使えます。(EBATOさん)

 

【その②】理論的に眉毛を整えるメンズ専門サロン

メンズ専門美容サロン

イケメン製作所

美容業界の常識を覆す「ロジカルアイブロウメソッド」に基づき、理想のイケメン眉を理論的に作るメンズメイクサロン。メニューは、眉毛デザインカット2980円〜、眉毛デザイン脱毛3980円〜など(いずれも衣服の簡易クリーニングサービスを含む)。

 

EBATO’S RECOMMEND

施術前のカウンセリングで、骨格や顔のバランスから似合う眉を提案してくれます。男性専門という通いやすさも魅力!(EBATOさん)

 

イケメン製作所

東京都中央区銀座3-8-10 銀座朝日ビル4F
TEL:0120-987-347

防災バッグに何を入れる?被災したらどうなる?防災のプロが教える知っておきたい地震対策

8月8日に、宮崎県日向灘を震源とするマグニチュード7.1の地震が発生しました。これに伴い、南海トラフ地震の想定震源域では、大規模地震の発生可能性が平常時に比べて相対的に高まっていると考えられたことから、気象庁は翌9日、南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)を発表。政府や自治体などからの呼びかけ等に応じた防災対応をとるように、としています。

 

災害は時と場所を選ばず、突然やってきます。知識もモノも、事前に蓄えておいて損はありません。GetNavi webで過去に配信したものの中から、特に「今知っておきたい」防災関連記事を厳選してお届けします。

 

■日常生活の中で高める、防災意識と知識

・普段の生活のなかで災害発生に備えることが、防災への第一歩

災害の脅威に対してどんな情報を集め、どんな備えがあると生活水準を下げずに過ごせるのでしょう。

 

災害危機管理アドバイザーの和田隆昌さんによると、防災への第一歩は「普段の生活のなかで災害発生に備える」こと。家のなかでも危険箇所を改善しておき、持ち出すモノを袋にまとめてわかりやすい場所に保管する、危険回避や避難生活のための情報収集方法を知っておくなど、ポイント別に解説しています。

 

・防災士・山岸愛梨キャスターに聞いた「防災の日にやっておきたい災害対策のポイント」

防災の意識を高めるためには、具体的にどういうことをすればいいのでしょうか。ウェザーニュースキャスターで防災士の資格を持つ山岸愛梨さんに、災害時の備えについてお話を伺いました。

 

山岸さんによると、普段からできる災害対策として3つのポイントがあるそう。(1)天気予報を確認する、(2)ハザードマップを確認する、そして3つ目は……。

 

記事後半では「防災士が教える『災害に備えて用意しておきたいもの』」もご紹介しています。

 

・地震・台風・豪雨……もし被災したらどうなる? どう行動すればいい?

災害時にもし備えがなかったら、身の回りでいったいどのようなことが起こるのか? 被災した場合、どのような行動をとればいいのか?

 

防災士であり、防災教育に取り組むゲンサイデイズ代表の細谷真紀子さんに解説していただきました。地震発生時に自宅にいるか、オフィスにいるか、それとも通勤中か、自分一人か、周りにたくさんの人がいるかなど、状況によって起こること、すべきことは変わってきます。

 

また、家族やパートナーと連絡を取るために備え、二次災害で想定されるリスクについても、トラブルに巻き込まれないように知っておきたいですね。

 

■「防災グッズ」、何を入れる?どこに保管する?

・デザインも機能も優れた「防災グッズ」選びと保管方法を雑貨コーディネーターが解説

日本では、全国どこに住んでいても、災害に備えて防災グッズは準備しておく必要があります。一方で、防災グッズはいざというときにすぐ目につくよう、インテリアには“あえて馴染まない”色や形状のものが多くなっています。

 

そこで、インテリアの邪魔にならない、むしろ部屋に置いておきたくなるようなおしゃれな防災グッズを、雑貨コーディネーターとして活躍するオモムロニ。さんに教えていただきました。インテリア性を損なわずに防災グッズを身近に置く工夫や、防災グッズの保管場所とは。

(写真提供=南海工業)

 

・防災バッグに何を入れる?“防災散歩”って何? 防災アドバイザーが教える「防災バッグ」の作り方

どうしても機能性重視で考えがちな防災バッグですが、実は何より重要なのは「防災に楽しく取り組むことで、長続きさせること」なのだそう。備え・防災アドバイザーとして活動する高荷智也さんに、防災バッグの重要性や作り方などについて、あらためて教えていただきました。

 

そもそも、災害対策として準備すべき荷物には「非常用持ち出し袋」と「インフラ代替セット」の2種類あり、それぞれ用途が異なることを知っていますか?

 

この記事では、保管場所やバッグ選びのポイントを学び、防災バッグを作るところまでフォローしています。

 

・停電時に安心!防災の専門家が解説する大容量ポータブル電源の選び方とおすすめ8製品

2024年元旦に起こった令和6年能登半島地震では、停電などライフラインへの影響が長期化しました。そうしたなか、非常時でもある程度必要な電気量を個人でまかなえる「大容量ポータブル電源」に注目が集まっています。

 

“大容量”とはいえ、実際どれくらいの容量があれば安心なのか、また使い勝手を妨げずに使えるのはどのようなタイプなのか。ポータブル電源の選び方について、備え・防災アドバイザーとして活躍されている合同会社ソナエルワークス代表の高荷智也さんに教えていただきました。

 

■「食」の備えもお忘れなく

・「ローリングストック」をおさらい! 災害時に日常の安心感をもたらす非常食の備え方

災害時の「食」に焦点を当て、日頃からできる備えを、整理収納アドバイザーであり防災士の丸マイさんに、教えていただきました。

 

ローリングは「回転」、ストックは「備蓄」。つまり「ローリングストック」とは、普段から食べている加工食品や食材を少し多めに購入し、日常で備蓄品を使い、使った分だけ買い足す、この行動を循環させて常に一定量の食材を家に置いておく備蓄方法のことです。

 

では実際には、どれくらいの量を備えておくのがいいのでしょうか。具体的に何から始めればいいか、備蓄食としてあると良いものなど、記事でまとめてお伝えしています。

 

・買い置きは管理しやすく見栄えよく! 食材も防災用の備蓄品も無駄にしない収納術

値上げや、防災の観点から、食品や日用品をストックすることが多くなっています。ただ、節約や安心のために買ったものも、消費期限内に使いきらなければかえって無駄に……。

 

ストックを生かすも殺すも収納次第。管理しやすく、かつ見た目もよく、と両立させるにはどうしたらいいのか、整理収納アドバイザーの佐々木奈美さんに教えていただきました。

 

佐々木さんは、冷蔵庫や食品棚にあるストック食材は、基本的に物の量と種類を決めているといいます。また、常温の食材の収納は、「ある場所」を参考にするのがコツだとか。日常で目にする機会が多い、その場所とは。

 

GetNavi webでは、“いざというとき”にきっと役立つ防災情報をまとめた「防災特集」を連載しています。今すぐできる備えとして、情報収集から始めてみては?

とりあえず紫外線対策はこれを持っておけば間違いなし! なアイテムを美容家が伝授

日差しの強さに関わらず、紫外線(UV)は一年中降り注いでいる。UVダメージを受けた肌は、炎症を起こし、老化の進行も加速。乾燥やシミ、シワなどの原因となる。

 

「イケオジ」の鉄則は、年齢を重ねても、清潔で生き生きとした印象であること。今回は、男性の身だしなみケアの中でも紫外線対策に役立つアイテムをプロが厳選。

※こちらは「GetNavi」2024年7月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

私が選びました

美容家 EBATOさん

メンズ向けの美容ブログ「Be-LOG」運営。元美容部員ならではの知識で、執筆やプロデュース、コンサル、講師など多方面で活動中。

 

30代以上の大人世代ほど身だしなみで印象が変わる

SNSの普及により、若者世代は人に見られる意識が高く、見た目にも気を遣う傾向がある。しかしながら、身だしなみの重要性は年齢を重ねるほどに高まると、美容家のEBATOさんは語る。

 

「30代以上の人は、身だしなみケアをしているかどうかで、清潔感や見た目年齢に大きく影響します。例えば、紫外線ケアを怠ってシミやたるみが増えると、一気に老けて見えますし、冴えない印象を与えてビジネスシーンなどでマイナスに働くことも。一度ダメージを受けた肌はセルフケアでは治りにくく、美容医療に頼ればそれなりのコストもかかります。早くから対策することで、5年後、10年後も若々しさを保てますよ」

 

本特集では、紫外線、ムダ毛、ニオイの3つのテーマに分けてアイテムを選んでもらった。

 

「どれも夏場は特に気を遣ってほしいテーマですが、季節を問わずケアを習慣にするのがベター。今回は、コスパが良く、ケアの習慣がない人でも気軽に使えるアイテムを中心に選びました。近年はドラッグストアのほか、東急ハンズ、ロフトといったバラエティショップなどでもメンズコスメコーナーが充実しているので、ぜひ一度足を運んでみてください。おしゃれなパッケージの製品も増えており、使うたびに気分が上がるようなアイテムを手に取ってみるのも良いでしょう」(EBATOさん)

 

【その①】ミニマル派でも携帯しやすくUVカット率・遮光率も抜群

Wpc. IZA

COMPACT

3630円

手のひらサイズで収納できる晴雨兼用傘。カラーはシックな5色展開で、全色UVカット率・遮光率100%、UPF50+の生地を使用。生地裏面のポリウレタンコーティング加工により、遮熱効果も高い。撥水性能は最高の5等級。

 

↑5段階に折りたためるコンパクト設計。W65×H170×D45mmのスクエア型なので省スペースで収納でき、小さなバッグでの持ち運びにも最適だ

 

EBATO’S RECOMMEND

実用性の高い晴雨兼用タイプ。コンパクトでカバンに入れても邪魔にならず、毎日ストレスなく持ち歩けます。頭皮のUVダメージを防ぐためにも日傘はオススメです!(EBATOさん)

 

【その②】スキンケアとUVカットを両立! 軽いつけ心地のジェルタイプ

アンファー
DISM オールインワンジェルUV
実売価格2310円(70g)

独自保湿成分のメンズスキンバリアコンプレックス(※1)配合。肌のバリア機能を整え、乾燥した肌にうるおいを与える。SPF30/PA+++なので、スキンケアをしながら紫外線もカット。クレンジング不要で、洗顔料だけでオフできる。

 

EBATO’S RECOMMEND

1本で化粧水・乳液・美容液・日焼け止めの役割を果たします。ジェルタイプなのでベタつかず、つけ心地も軽やか。UVケアの習慣がない人でも取り入れやすいアイテムです。(EBATOさん)

 

【その③】汗、水、こすれに強くムラなく密着して肌を守る

コーセーコスメポート
サンカット プロディフェンス ライトアップ UVスティック
実売価格2200円(20g)

汗、水、こすれに強いウォータープルーフ処方。SPF50+/PA+++ながら、紫外線吸収剤フリーなど7つのフリー処方で肌への負担が少ない。光拡散&スムースパウダーを配合し、肌のくすみを抑えて自然なツヤと透明感のある肌へと導く。

 

↑スルスル伸びてムラなく密着する、直塗りスティック。アレルガード機能付きで、花粉やほこりなどの環境ストレスからも肌を守る

 

EBATO’S RECOMMEND

手を汚さずに顔や全身のUVケアができ、塗り直しもラク。ウォータープルーフかつサラサラの仕上がりで、汗っかきな人にも向いています。コンパクトで持ち運びにも便利です!(EBATOさん)

 

【その④】あらゆる肌色に馴染んでくすみや毛穴を自然にカバー

THE FUTURE
カラーチェンジBBクリーム
実売価格1980円(25g)

クリームの中に微細なカラーカプセルを含み、肌に塗り広げると自分の肌色に変化。くすみ、毛穴、ニキビ、青ヒゲなどを自然にカバー(※3)しながら、国内最高基準値SPF50+/PA++++でUVケアもできる。保湿成分・CICA配合。

 

EBATO’S RECOMMEND

好印象につながる肌色補正効果に加え、高いUVカット効果も備えています。色選びが不要なのに、誰でも素肌のような自然な仕上がりに。洗顔料で落とせる気軽さもグッド!(EBATOさん)