遠赤外線とスチームでサラサラ汗をかく! 富士山溶岩の上で楽しむ最新ホットヨガの仕組み

無理のない動きで、自分の体のペースに合わせて行えるヨガは、20〜40代の女性を中心に根強い人気があります。ヨガは、心拍数を上げずに呼吸を整えながらポーズをとる有酸素運動なので、ランニングや運動が苦手な人でも初めての人でも、ゆっくり楽に行うことができることが、その人気の秘密です。

 

また、ヨガには体の様子を見ながら少しずつ負荷をかけていくことで、固まった筋肉を柔らかく伸ばして新陳代謝をアップし、血行を良くする効果が。なかでも39℃前後の室温に保たれたスタジオで行うホットヨガは、さらに汗をかきやすく、新陳代謝の促進につながるとして支持されているのです。

20180225_yoga_000

 

ただし、暖房を使って室内を温める従来のホットヨガは、空気が乾燥しやすく、温度を下げないために換気が十分にされないという難点がありました。

 

これを解消するため、新しいスタジオをオープンしたのが、フィットネスクラブの大手「ティップネス」。床下に敷き詰めた薬石と溶岩プレートから放たれる遠赤外線、また床下の装置から発生する水蒸気で、足元から室内を温めるスタジオ「マグマ・スパ・ステューディオ HOTLUX」です。ここでどんなホットヨガが体験できるのか、最新スタジオについてティップネス営業推進部の宮本智子さんに聞きました。

20180223_suzuki_39↑ティップネス営業推進部の宮本智子さん

 

クリーンな空気の中で、体の芯まで温めほぐす

「地熱と同じシステムで温められた室内に60分いると、体の芯がしっかりと温まり、72時間はその保温効果が持続すると言われています。例えば入浴などでからだを温める場合、熱いお湯に長く浸かっているのは、なかなかしんどいですよね。富士山溶岩プレートから出る遠赤外線効果によって間接的にからだを温めるこのスタイルであれば、じっくりと発熱状態に持っていくことができるので、楽に発汗できるんです」と、宮本さん。

20180223_suzuki_38↑「HOTLUX」スタジオの仕組み図。熱源が水の層とプレートを温め、遠赤外線とスチームを発生させます

 

さらに、富士山溶岩プレートを導入することで、かく汗も質が変わるといいます。「その発汗は、汗腺からではなく、皮脂腺から出るサラサラした汗であるのが特徴です。また、溶岩プレートの下にある装置から発生する水蒸気で、室内を湿度60%以上を保てるので、楽な呼吸でヨガを行うことができるんです」

 

しっかりと体が温まって皮脂腺から発汗することで、冷え性対策になるのはもちろんのこと、デトックスや新陳代謝がよくなり、美肌効果も得られるとか。「夏でもオフィスやデパートの強い冷房で、体の芯が冷えてしまっている女性は多いですから、どの季節でもからだを温めるということが、大切になるんですよ」

20180223_suzuki_37↑スタジオの内観。床にはぎっしりと富士山溶岩プレートが敷き詰められています

 

“マグマヨガ”ともいわれる、富士山溶岩プレートの上でのヨガがもたらす効果を知ったところで、続いてここ「HOTLUX」ではどんな方法でレッスンを行うのか、インストラクターに解説してもらいました。

 

また宮本さんは、健康のためにフィットネスに取り組む時間のない20〜30代の女性たちにこそ、体験して欲しいと話します。

 

「仕事や子育てで忙しい日々を送るこの年代の女性は、なかなかフィットネスに行く時間をとる余裕がないのでしょうね。何かしなければという思いはあってフィットネスクラブの会員になってはみたものの、続かないので会費だけが口座から落ちていく……という状態になってしまいがちです。多種多様なマシンを使ったトレーニングは何をしてよいのかわからないという声もよく伺います。

 

その点ヨガは、インストラクターにならって一時間取り組むという明確な目的がありますし、一時間だけレッスンに行こう、という手軽さが人気を呼んでいるんです」

20180223_suzuki_36↑インストラクターの児島美加さん。HOTLUXは、溶岩プレートから直接温めるためヨガマットは不要。スタジオへは身軽な状態で行かれます

 

HOTLUXならではのレッスンの特徴については、インストラクターの児島さんが解説してくれました。

 

「レッスンは60分間。途中で常温のお部屋に戻って水分補給をする休憩時間を設けています。普通のヨガとの違いはあまりないのですが、頭を下げるポーズは行わず、気持ちよく伸ばしたりひねったりできるポーズを中心に行います。この部屋にいるだけで汗をかく状態ですので、あまり無理をせずゆっくりじっくりとポーズをつくっていきます。

 

あとは汗をすごくかくので、メイクを落としていただいてからのレッスンを推奨しています。皮脂腺からしっかり汗を出していくことで、肌が温泉に入ったようにつやつやになるんですよ」

 

しっかりと湿度が保たれた室内は、そこにいるだけでもじんわりと汗をかき、からだの末端まで気持ちよく温まります。ぜひ一度体験してみてはどうでしょうか。

 

Studio Data

20180223_suzuki_35
ティップネス新百合ケ丘
マグマスタジオ「マグマ・スパ・ステューディオ HOTLUX 新百合ヶ丘店」
住所:神奈川県川崎市麻生区上麻生1-4-1 小田急新百合ヶ丘エルミロード7F
TEL:070-1490-0347 / 070-1275-2066
営業時間:平日10:00-23:00/土曜10:00-22:00/日・祝10:00-20:00

 

構成/Neem Tree  取材・文/吉川愛歩 撮影/山本雅世

 

何気ない日常を、大切な毎日に変えるウェブメディア「@Living(アットリビング)」

at-living_logo_wada

 

青文字系モデルの第一人者・武智志穂が語る……30代の頑張りすぎない生き方【後編】

現役のファッションモデルが実践する、おしゃれの秘訣を教えていただいた前編。ファッションはもちろん、やっぱり気になるのが美容やダイエットでしょう。
そこで次は、スキンケアやボディケアについて聞いてみたけれど、前編に続いて意外なことの連続! お洋服を持たない収納術からメイクをしない美容術、さらに30代を迎えたからこそ見えてきた上手なお金の使い方まで。生活も気持ちもラクに過ごせるヒントが満載です。

20180208_maita05
モデル・武智志穂さん
1985年5月31日生まれ。“青文字系”という言葉が生まれた時代、そのトップモデルとして多くのファッション誌を飾った“青文字系モデルの第一人者”。初めて雑誌の誌面に登場した18歳から現在に至るまで、雑誌はもちろん、テレビやラジオ出演など幅広く活躍中。
https://ameblo.jp/asbs-shiho/

 

若いころの失敗から見えてきた、ラクに生きる生活術

comment-mother
武智さんは、かなりの量のお洋服を持っていると思うけれど、収納はどうしているの?

 

20180208_maita06

それが私、夏物も冬物も、それぞれ布団圧縮袋2枚に収納できるほどしか持っていなくて。1着購入したら、手持ちの1着は処分する感覚です。

 

comment-mother
本当に!? いつも素敵なコーディネートの理由は、お洋服の多さだと思っていたわ。やっぱり着回しテクニックがモノを言うということかしら?

 

20180208_maita07

 

20180208_maita06

私の着回しはお洋服より、靴に支えられているかもしれません。「おしゃれは足元から」とは、本当によく言ったもの。お洋服はシンプルなものを揃えつつ、靴に関してはトレンド感のあるものを選んでいます。シューズの場合、流行が去った後にも取り入れやすいから、ワンシーズンでお蔵入りという無駄使いも回避できるんです。

 

comment-mother
お洋服が少なく済むのは、靴にも理由があったのね! けれど着なくなったお洋服は、潔く処分するんでしょう? 断捨離の秘訣も教えてほしいわ。

 

20180208_maita06

2年間一度も着なかったら処分の候補。あらためて考えてみて、「着るのかな?」と疑問符が付いたアイテムは処分決定です! おかげで部屋がすっきり。いつでもお客さんをお迎えできます(笑)。

 

comment-mother
ご自身もお部屋もきれいだなんて、同じ女性として歯が立たないわ(笑)。さすがね!

 

20180208_maita06

いえいえ、変なところで神経質なだけなんです(笑)。お部屋はきれいじゃないと気が済まないのに、バッグの中はグチャグチャ。あまりに整理整頓が苦手なので「物を持ち歩かない」という選択に至りましたね。今日も小さなバッグにお財布とカギ、ミラーとリップくらいしか入れていません。カメラが趣味なのでいつも携帯していますが、これさえも重く感じるくらい(笑)。

 

comment-mother
そんなに荷物が少ないなんてびっくり。でも、お化粧直しのときはどうしているの?

 

20180208_maita06

これも数年前から「崩れるくらいなら、化粧をしない」という結論に至りましたね(笑)。昔はメイク崩れを恐れて厚塗りをしていましたが、塗れば塗るほど、崩れたときが大変。「だったらベースメイクはしない」という選択です(笑)。

 

comment-mother
まぁ、そうだったの! もしかして、今日もベースメイクはしていないの?

 

20180208_maita06

目元のコンシーラーだけです(笑)。メイクを薄くしてからは、本当にラクになりました。お化粧にかける時間も減ったし、崩れる心配がないから気持ちもラク。その分、毎夜のパックは絶対です。入浴中に泥パック、お風呂上がりに化粧水パックが基本です。

 

comment-mother
だけど、パックって続けるのが大変じゃない? 毎日となるとお金も掛かるし……。

 

20180208_maita06

だから私が使っているのも、いわゆるプチプラです。「ルルルン」のフェイスパックを愛用していますが、こだわりは大容量タイプではなく、7枚入りのタイプをストックしておくこと。すぐに使い切れるから未使用のマスクの乾燥が防げるし、旅行にも楽に持って行けます。旅行に出かけるときも荷物の少ない私ですが、パックだけは欠かせません(笑)。

 

comment-mother
スキンケア以外にも、美容のために続けていることってある? 例えば私の場合、ダイエットのためのストレッチとかまったく続かないの。

 

20180208_maita08

 

20180208_maita06

「これって意味があるの?」と思うと、すぐに怠けてしまいますよね。だからこそ、お金をかけることにしました。昨年の3月から、パーソナルジムに通い始めたんです。マンツーマンの分、確かにお金はかかります。けれど、信頼と効果が圧倒的に違う。以前はジムもエステも価格の安さにつられ、結果が出ずじまい。通う場所を変えては続かないことの連続で、“安物買いの銭失い”になっていたと痛感しましたね(笑)。

 

comment-mother
安物買いの銭失い! それは本当にそうね。お金をかけるべきところにはしっかりかけ、かけた分だけ、効果を得ることが大事ということかしら?

 

20180208_maita06

効果が得られれば無駄づかいにはならないし、効果を実感できれば継続できます。参田さんとお話をしていて思いましたが、私、30代になってから、お金の使い方が上手になったのかもしれない。ジムもそうだし、スキンケアもファッションもそう。どこにお金をかけることが正解なのかが見えてきた気がします。

 

comment-mother
どこにお金をかけるのが正解なのか、それは家族のお財布を守るという立場でも持つべき観点ね。どうすれば、正解が見えてくるのかしら?

 

20180208_maita06

分かりやすいのがファッションでしょうか。昔は、とにかく質より量のお買い物。けれど大量に買ったお洋服から「ああじゃない、こうじゃない」と失敗を繰り返したことで、自分に似合うテイストやシルエットが、やっと見えてきました。「これは自分に似合う」という確信があれば、上質なお洋服を買うにも自信が持てます。すると上質な分、何年も着ることができるから、掛けたお金も無駄にならない。

 

comment-mother
パーソナルジムのお話にも通じるわね。自分に合うものなら長く続けられるし、服だってずっと着ていられる。

 

20180208_maita06

生活スタイルも一緒です。数年前に「メイク直しは面倒!」と割り切ってからは、本当にラクになりましたから。30代を迎え、若い頃に繰り返した失敗を見返せるようになったからこそ、今の気張らない生活がある気がします。

 

comment-mother
昔を冷静に振り返られる年齢になった今こそ、自分にとっての「正解」を見極めるチャンスということね! 今日はたくさんの貴重なお話をありがとう! まずは自分に似合う色を見極め、お父さんに新しいパンプスをおねだりしてみるわ(笑)。

 

【後編のまとめ】

若い頃は、ファッション雑誌や美容雑誌とにらめっこする毎日だった私。最近は雑誌を読む時間もなかなか取れないけれど、武智さんのお話から見えてきたのは「若い頃の失敗から学ぶこと」の大切さね。

 

昔の失敗から自分に似合うもの、似合う生活習慣を見つけることができれば、結果的に無駄づかいも減らせる……。おしゃれや美容の観点だけでなく、お金の使い方を見直す機会ができて、武智さんには本当に感謝! 今後の生活にしっかり生かさなくちゃ。

 

日々の「参った!」というお悩みを5分で解決!「参田家(まいたけ)のおうち手帖」

matitake300x97_01

青文字系モデルの第一人者・武智志穂が語る……30代の頑張りすぎない生き方【前編】

おしゃれや美容は後回し。家事や育児に奮闘する毎日が、母としての誇りでもある一方、ふと鏡に映った自分を見て「あら、私もしかして老けたかしら?」なんて悲しくなる瞬間があるのよね……。けれど、例えばモデルさんだって、忙しい毎日送っているのは一緒。それなのに常に美しく、キラキラと輝いて見える理由は何なのかしら……?

 

参ったなぁ……と、いつも困っている「参田家(まいたけ)」の面々。きょうはお母さんがなにやら悩んでいるようです。

参田家の人々
maitake_family
ちょっと気弱なお父さん、元気でしっかり者のお母さん、もうすぐ小学生の娘、甘えん坊の赤ちゃん、家族を見守るオスの柴犬の4人と1匹家族。年中困ったことが発生しては、宅配便で届いた便利グッズや、ご近所の専門家からの回覧板に書かれたハウツー、知り合いの著名なお客さんに頼って解決策を伝授してもらい、日々を乗り切っている。
https://maita-ke.com/about/

 

そこで今回は、読者モデルとして活動を始め、約15年間第一線で活躍し続ける武智志穂さんを我が家にご招待。前編では、厚着が欠かせない冬にこそ悩みが深まるファッションについて聞いてみたわよ! 私にも簡単に真似できるテクニックを教えてもらえるかしら。

20180208_maita04

モデル 武智志穂さん
1985年5月31日生まれ。“青文字系”という言葉が生まれた時代、そのトップモデルとして多くのファッション誌を飾った“青文字系モデルの第一人者”。初めて雑誌の誌面に登場した18歳から現在に至るまで、雑誌はもちろん、テレビやラジオ出演など幅広く活躍中。
https://ameblo.jp/asbs-shiho/

 

モデル歴15年の武智さんが実践する、おしゃれの秘訣

comment-mother
モデルさんって、いつもおしゃれで感心しちゃう。私なんて、冬場はつい寒さをしのぐことが最優先になって見た目は疎かになるのよね。防寒とおしゃれを両立させる方法ってないものかしら?

20180208_maita01

コートのようなヘビーアウターとライトアウターの重ね着がおすすめです。今の時期、Gジャン1枚では寒すぎますが、2枚重ねることで真冬にも対応できます。こうすると、春と秋にしか出番がなかった薄手のアウターが冬にも着られるし、ちょっと大胆なレイヤードによって、こなれた印象にも見せられるんです。

comment-mother
そう! その“こなれ感”に憧れていたの! しかも手持ちのアウターを重ねるだけでおしゃれに防寒できるなんて、ありがたい話ね。けれど重ね着って、バランスの取り方が難しいでしょう? 重ね着を成功させるコツも教えてほしいわ。

20180208_maita02

 

20180208_maita01

コツより何より、とにかく合わせてみること。ルールを決めずにどんどん試してみることで、意外なおしゃれが生まれる気がします。例えばチェスターコートとロングカーディガン。丈の長いアイテム同士、重ねるとゴテゴテしそうな気がしますが、実際に着てみるとかわいい! 日々のコーディネートは、こうしたチャレンジの賜物です(笑)

comment-mother
武智さんでさえ「ルールよりも試すこと」なのね、ちょっと安心したわ。だけど私のようにファッションに自信がない人間だと、自分の考えたコーディネートが正解なのか分からなくて……。

 

20180208_maita01

お洋服自体の個性もあるから、なかなか正解って見つかりませんよね。私もいまだに雑誌のチェックが日課です。今ではおしゃれな方のInstagramやWEARのフォローをしているから、チェックする媒体量で言えば、むしろ昔より増えているくらいです。特にスタイリストさんの投稿は重ね着のバランスから色の取り入れ方まで、参考になることばかり。ピンと来るスタイリングを見つけると、即座にスクリーンショットを撮ります(笑)。

 

comment-mother
気になるコーディネートを保存しておくことで、スマホの中に“自分だけのスタイルブック”を作るイメージね!?

 

20180208_maita01

まさにその感覚です! 自分好みのコーディネートだけをストックできるし、専用フォルダに画像を残しておけば、お買い物をするときにも「このアイテムを見せてください」だけで間違いなく伝わります。だから最近は、雑誌を買うときも電子書籍を利用するようになりましたね。本当に便利!

 

comment-mother
電子書籍って、そういう便利さもあったのね! ところで、武智さんもお洋服をネットで買うこともあるの?

 

20180208_maita01

実は私、ネット通販歴は10年以上です(笑)。国内はもちろん、海外のインポートブランドまで手軽に買えるから、コーディネートの幅も広がりますよね。

 

comment-mother
10年以上とは、さすがね! けれど私の場合、サイズ選びに失敗することが多くて……。お買い物に出なくていい分、時間の節約にはなるけれど、結果的に無駄使いになってることも少なくないの。

 

20180208_maita03

 

20180208_maita01

これまでネット通販で購入したアイテムのサイズを着丈から身幅まで、細かくメモしておくと失敗が少なくなります。購入履歴から見れるアイテム詳細をスクリーンショットで保存しておくだけでもいいですね。それぞれのサイズを照らし合わせ、自分が前に買ったのと近いサイズなら着たイメージが想像できるから、購入に踏み切るという感じですね。

 

comment-mother
なるほど。S、M、Lのサイズ表記に惑わされず、細かな数値で管理すれば、失敗を減らせるのね。けれど海外通販には勇気がいるわ。外国人とは体型も違うし、さらにハードルが上がりそう。

 

20180208_maita01

それが意外や意外、体型にお悩みの方にこそ、海外通販がおすすめです! と言うのも日本のサイトに比べ、海外サイトはサイズ展開が豊富。日本ではS、M、Lの3サイズ展開が多いですが、欧米では6サイズ展開も珍しくありません。実は私、体型の割にお尻が大きめで(笑)。フィットするボトムスが少ないことが悩みでしたが、海外通販を覚えてからは、見事に解消しました!

 

comment-mother
確かに日本に比べ、欧米は人種のるつぼ。サイズ展開が多いのも納得だわ!

 

20180208_maita01

それに海外のサイトでは、動画を導入しているところも割と多いです。動画ならサイズ感だけでなく、素材や着たときの雰囲気も分かりやすい。あと、ネット通販の場合、海外の高級ブランドが国内デパートよりも安く買えたりして。お高めのアイテムを買う場合は、デパートで現物をチェックしてから通販で購入すると、失敗も出費も抑えられます。まさに一石二鳥!(笑)。

 

comment-mother
ネット通販にはいいところがたくさんあったのね。今まで敬遠していて損してたかもしれないわ。よ〜し、今年の春服はネットで探しましょう!

 

【前編のまとめ】

武智さんとお話しする前は、心のどこかで「モデルさんだもの。天性の美しさとセンスがすべてよね」なんて、偏った見方をしていた私……。けれど実際には、手持ちのお洋服を重ねたり、スマホやネットの活用から効率的なお買い物を実践していたり、意外にも、そのおしゃれの作り方は地道だったのね。

 

「私にも真似できそう」と自信が付いたところで、後半ではファッションの話題だけでなく、美容やメイク、さらに30代という年齢との向き合い方まで、もっと根掘り葉掘り聞いていくわよ!

 

後編では……

洋服を持たない収納術からメイクをしない美容術、さらに30代を迎えたからこそ見えてきた上手なお金の使い方まで。生活も気持ちもラクに過ごせるヒントが満載!

 

日々の「参った!」というお悩みを5分で解決!「参田家(まいたけ)のおうち手帖」

matitake300x97_01

 

【ムー的オリンピック秘話】矛で結ばれた結界は空襲で破られた……!?「1938年の聖矛継走」(3)

【ムー的オリンピック秘話】聖火でなく矛!戦勝祈願の1万人リレー「1938年の聖矛継走」(1)

【ムー的オリンピック秘話】幻の東京五輪を悼む神事だった!?「1938年の聖矛継走」(2)

 

 

神聖リレーの秘された目的地とは

矛を掲げて走ることは、「神事」として特別な意味を帯びてくる。前回はその仮定のもとに聖矛継走の意味を推測してみたが、そのルートについてもまた「神事」と仮定して再確認してみたい。

20180223_suzuki_33聖矛継走を報じる「東京日日新聞」(国会図書館デジタルアーカイブより)

 

 

伊勢を出発した聖矛は熱田神宮を中継し、ひたすら東海道を下る。そして江戸時代には江戸四宿のひとつとして栄えた玄関口・品川から東京に入っている。

 

東海道から最終目的地の明治神宮を目指すには、距離だけを考えれば、品川駅のやや手前から左に折れ、山手線と並走するように五反田、渋谷方面を通って原宿に至るのが最短のルートになるだろう。あるいは神宮外苑を目指すのならば、六本木を抜けて青山に向かう方法もある。

 

しかし実際の継走コースは、日比谷から二重橋前に向かい、神田を経由して靖国神社へと向かっている。そして半蔵門から赤坂の日枝神社を通過して外苑方面に折れていくのである。ずいぶんな遠回り、寄り道をしながら進んでいるといった印象だ。

 

そしてそのコースを眺めると、まるでぐるりと皇居を囲い込むような線を描いているのである。

 

聖矛継走は、明治神宮を最終目的地と宣言しながら、実は皇居(宮城)を隠れた目的地としていたのではないだろうか。

 

つまり、聖矛継走は、八咫の鏡を奉斎する伊勢神宮、草薙御剣をもつ熱田神宮、そして天皇と八尺瓊の勾玉の鎮まる宮城の三点、三種の神器が鎮座する三つの聖地をすべて結びつけ、明治天皇の御霊が眠る明治神宮へと収束していくのである。

 

聖矛継走とは、伊勢、熱田、皇居の三聖地を結びつける、巨大な結界を張るための神事だったのではないか――。

 

キリスト教が「7」を聖数とするように、古来神道では「8」という数字が重んじられてきた。また、矛は本来神前に二本一対で並べ立てるものであり、奇数では座りが悪いところがあるのだ。

 

聖矛継走が、隠された目的地「宮城」を含め、8箇所の神域を結ぶ神事だったのだとしたら。諸々がうまく説明できるようにも思うのだ。

 

「支那事変」勃発の昭和12年以降、日本軍はなし崩しに戦線を拡大させ、収拾のつかない戦争に足を踏み込んでいく。そして昭和16年12月8日の真珠湾攻撃をもって、米英に対する全面戦争にまで突入していく。

 

昭和13年当時、中国大陸での戦争に国力を集中させていた日本で、対米戦を想定していた人間などほぼ皆無だっただろう。

 

しかし、聖矛が描いた軌跡を眺めていると、それはまるで、太平洋側からもたらされる「なにか」を防ぐための、総延長500キロにもわたる巨大な結界――のようにも見えてならないのである。

 

聖矛継走が空前の巨大結界だったとして、それは効力を発揮したのだろうか。結果は、歴史が示す通りである。

 

聖矛が奉納された神社の、その後の歴史を見てみよう。2番目の奉納神社となった結城神社は、昭和20年7月の津市大空襲において灰燼に帰してしまう。

 

これに先立つ1ヶ月前、6月9日に名古屋市熱田区域を襲った大空襲によって、第3の奉納社、熱田神宮も焼失している。

 

継走の最終目的地だった明治神宮、そして宮城も、無事ではすまなかった。昭和20年5月25日夜、帝都東京は3月10日に次ぐ二度目の大規模空襲に襲われる。

 

このなかで明治神宮は社殿を完全に焼失。そして同日未明、天皇の住まいであり、憲法発布式など大日本帝国の歴史を見守ってきた文字通りの国家の中枢・明治宮殿も跡形もなく焼き尽くされてしまったのである。

 

伊勢神宮、三島大社、鶴岡八幡宮、そして奇跡的に焼失を免れた靖国神社と4つの神社が残されたが、聖矛により結ばれた結界は、無残に寸断されてしまったといえるだろう(伊勢神宮も空襲を受けているのだが、ここも奇跡的に燃えなかったのだ)。

 

日本の敗北が決定し占領軍の上陸が始まるのは、明治神宮および宮殿が焼滅した3ヶ月後のことだった。もちろん、首都をなす術なく空襲されている時点で、すでに敗北は必至だったとはいえるのだが。

20180223_suzuki_32

最後に、聖矛継走がその後に与えた影響についてもみてみたい。

 

昭和13年の聖矛継走はおおむね大成功として捉えられ、継走というスタイルを今後も続けるべきだという論調が新聞などにも展開された。

 

こうした空気を受けてのものか、翌14年、後醍醐天皇崩御600年を記念して催行された後醍醐天皇六百年祭では、南朝ゆかりの15の神社が参加した「建武中興神旗継走大会」が挙行されている。

 

後醍醐天皇を祭神とする吉野神宮に向けて、14の神社からそれぞれの神紋が染め抜かれた神旗を奉じた一団が継走するというもので、北は福島県の霊山神社、南は熊本県の八代宮からも神旗継走団が送られている。聖矛が奉納された結城神社は、この神旗継走の参加社にも名を連ねていた。

 

そして昭和15年。この年は「紀元二千六百年」を奉祝するイベントとして、各地で多くの神社巡拝継走が行われたのである。

 

九州では、霧島神宮の神火を捧げて九州全県を走破する「御神火九州継走」が、長野県では、橿原神宮の神火を諏訪大社にいただき、その分火をもって県下各地を疾走する「橿原神宮聖火継走」が行われた。

 

横須賀市で開催された「建国祭記念神社参拝継走大会」は、現在の同市市民駅伝の前身になるものだという。

 

最も規模の大きなものでは、軍用保護馬の鍛錬と愛馬思想の普及をはかる、との名目で挙行された「全日本軍用保護馬継走大騎乗」がある。

 

馬を使っただけに走行距離はぐんと伸び、継走も2班に分けて行われている。

 

南下班は北海道旭川市の護国神社から奈良県の橿原神宮へ、北上班は宮崎神宮から明治神宮へと、馬上神旗を捧げながら走破。紀元二千六百年にちなみ、両班の走行距離はそれぞれ2600キロになるよう計画されたとのこと。

 

そして、平和であればこの年に行われたはずの東京オリンピック、そして聖火リレーもまた、紀元二千六百年を祝祭するものとなるはずだったのである。

 

戦時中に行われたこれら多くの神社巡拝継走は、戦勝祈願、あるいは国威・皇威発揚を大義とし、自治体や官庁もコミットする半官半民の準公的行事として開催されていた。

 

そこからは、神社と国家が、また神道と国策が一体化するように結びついた、「オカルト国家・日本」というかつてのこの国の姿が浮かび上がってくるようでもある。

 

文=鹿角崇彦

 

「ムーPLUS」のコラム・レポートはコチラ

「金メダルを獲る」って英語で何て言う? オリンピックにまつわるボキャブラリー

先週末のビッグニュースといえば、平昌オリンピックの男子フィギュアスケート、そして女子スピードスケートですね! 羽生選手が2大会連続の金メダル、宇野選手が銀メダル、小平選手も金メダルという素晴らしい結果に、日本中が湧きました。

 

そこで今回は、オリンピックや国際大会などで「優勝する」「金メダルを獲る」「2位になる」などの英語表現、そしてオリンピックにまつわるボキャブラリーを紹介したいと思います!

 

「優勝する」「1位になる」を英語で

競技や大会で「1位になる」「優勝する」は、”win” という単語を使うことが多いです。

 

“win” と言えば「勝つ/負ける」の「勝つ」という意味がよく知られていますが、

 

to be the best or most successful in a competition, game, election etc(ロングマン現代英英辞典)

 

という「1位になる(優勝する)」という意味もあります。なので、

 

Who do you think will win?
誰が優勝すると思う?

Who’s winning?
(今のところ)誰が1位なの?

 

のような使い方できます。

 

また、後ろに競技名・大会名などを持ってきて「〜で勝つ」という使い方ができます。

 

Yuzuru Hanyu won the short program on Thursday.
羽生結弦選手は木曜日のショートプログラムで1位になった

Kodaira won the women’s 500-meter speed skating event.
小平選手がスピードスケート女子500mの種目で優勝した

Roger Federer won the Australian Open.
ロジャー・フェデラーがオーストラリアオープンで優勝した

 

「金(銀、銅)メダルを獲る」は英語で?

オリンピックと言えば、話題の中心になるのはやっぱり「メダル」ですよね。「メダルを獲得する」は英語で何と言うのかというと、ここでも “win” が使えるんです。

 

win a gold/silver/bronze medal (at the Olympics)
(オリンピックで)金/銀/銅メダルを獲る

 

と言うのも、”win” には上で紹介した意味に加えて、こんな意味もあるからなんです↓

 

to get something as a prize for winning in a competition or game(ロングマン現代英英辞典)

 

「賞や賞金などを勝ち取る」といったニュアンスです。例えば、

 

Kazuo Ishiguro won the Nobel Prize in Literature.
カズオ・イシグロ氏がノーベル文学賞をとった

I won $500 dollars in the lottery.
宝くじで500ドル当たった

 

みたいな感じですね。今回の日本人選手勢の金メダルを伝えるニュースでは、こんな表現が使われていました↓

 

Yuzuru Hanyu won the gold medal in men’s figure skating.
羽生結弦選手は男子フィギュアスケートで金メダルを獲得しました

Japan’s Yuzuru Hanyu has won the men’s figure skating gold medal for the second straight Winter Olympics.(abc.net.au)
日本の羽生結弦選手が冬季オリンピックで2大会連続男子フィギュアスケートの金メダルを獲った

Yuzuru Hanyu won the 1000th gold medal in the history of the Winter Olympics.
羽生結弦選手は冬季オリンピック史上1000個目となる金メダルを獲得した

Japan’s Kodaira won the women’s 500-meter speed skating gold medal in an Olympic record.
日本の小平選手が女子スピードスケート女子500mの金メダルを五輪記録で獲得した

 

「金メダルを獲る」は他にも、”get/take/capture/clinch the gold (medal)” のような表現も多く見受けられました。

London 2012 Gold Medals

ちなみに、フィギュアスケートでは「ワンツーフィニッシュ」だったので、報道ではどんな表現をしていたのかを少しだけ集めてみました(いずれもThe Japan Timesより)↓

 

Japanese skaters took the top two spots in the men’s figure skating competition at the Pyeongchang Games.

The 1-2 finish by Hanyu and Uno brought Japan its first ever multiple skating medals in a single figure skating discipline at the Olympics.

Yuzuru Hanyu and Shoma Uno won gold and silver, respectively.

 

「4位でした」って英語で何て言う?

意外に見落としがちなのが、メダルを逃した「4位だった」「5位だった」などの表現。「◯位になる」って英語でどう表現するのでしょうか?

 

これは、”come” や “finish” を使うと、どの順位も簡単に表現できます。

 

1位になる → come/finish first

2位になる → come/finish second

4位になる → come/finish fourth

5位になる → come/finish fifth

最下位になる → come/finish last

 

“Nathan Chen finished fifth(ネイサン・チェン選手は5位でした)” みたいな感じですね。

 

「オリンピック」を英語で言うと?

ちなみに「オリンピック」は英語で、こんなふうに表します↓

 

the Olympic Games

the Olympics

the Winter Olympics(冬季オリンピック)

 

大文字になること、”the” がつくこと、そして “Olympic Games” もしくは略して “Olympics” のようにsがつくことがポイントです(複数の競技種目があるので)。

 

なので、複数形として捉えるのが普通なのですが、ただ、大会全体をひとまとまりと捉えて、

 

The 2018 Winter Olympics is being held in PyeongChang.
2018年の冬季オリンピックは平昌で開催されている

 

のように単数系扱いになることもあります。sをつけない “Olympic” だけだと、”Olympic stadium” のような「オリンピックの」という意味の形容詞になるので注意してくださいね。

 

英語で話す機会があったら今回紹介したことを役に立ててもらえると嬉しいです!

 

【URL】
活きた英語のちょっとした使い方や覚え方などを紹介する日刊のウェブマガジン
「日刊英語ライフ」 https://kiwi-english.net/

眠いのに寝付きが悪いし、起きた時に疲れがイマイチとれてない……。

しっかり寝たはずなのに、起き上がったとき体が鉛のように重い。昨日なんて、会議中についウトウトしてしまったし……。そろそろ、自分の睡眠を見直したほうがいいのかなぁ。そういえば、ご近所さんの富下さんは、寝具メーカーの東京西川で睡眠環境すべてに幅広い知識を持つスリープマスターとして活躍しているんだっけ。どうすれば質の高い睡眠をとれるのか、アドバイスをもらいに行こうかな!

 

参ったなぁ……と、いつも困っている「参田家(まいたけ)」の面々。きょうはお父さんが、なにやら困っているようです。

参田家の人々
maitake_family
ちょっと気弱なお父さん、元気でしっかり者のお母さん、もうすぐ小学生の娘、甘えん坊の赤ちゃん、家族を見守るオスの柴犬の4人と1匹家族。年中困ったことが発生しては、宅配便で届いた便利グッズや、ご近所の専門家からの回覧板に書かれたハウツー、知り合いの著名なお客さんに頼って解決策を伝授してもらい、日々を乗り切っている。
https://maita-ke.com/about/
20180207_maita05png

毎朝、気持ちよく起きるためには何をすればいい?

comment-father
最近、寝ても疲れが取れないんですよ……。若いころは多少無理をしても、元気に動けたんですけど。そもそも、最適な睡眠時間ってどうやったらわかるのでしょうか?

 

tomishita_kao
それなら、自分の生活リズムを記録する“睡眠日誌”をつけることをおすすめします。普段何時間寝ているのか、寝る前にどんな行動(飲酒や激しい運動など)をしていたかなどを記録して可視化することで、快眠に必要な習慣が見えてくるんです。日中、眠気なく過ごすことができた日の睡眠時間を目安にしましょう。最近はスマホアプリもあるのでダウンロードして、まずは自分にとって本当に必要な睡眠時間がどれくらいなのかを知ることが大事ですよ。

 

comment-father
早速、調べてみます! きちんと記録することで、自分のどんな行動が快眠、もしくは不眠に繋がるのかわかりそうですね。あと、うまく寝付けないから、寝る前にお酒を飲んでしまうんですが……。

 

tomishita_kao
確かに寝酒をすると入眠は早まりますが、あまりおすすめできません。というのも、寝る前にお酒を飲んでしまうと、体がアルコールを分解するために活発に働くので、眠りが浅くなってしまいます。また利尿作用もあるので、夜中に目覚めるなどの原因によって睡眠の質が落ちてしまうんですよ。

 

comment-father
ガーン! お酒が、寝ても疲れが取れない原因のひとつになっているなんて……。おつまみと一緒にお酒を飲むのが、寝る前の習慣になっているんですよね。

 

tomishita_kao
寝る前は、消化に時間がかかるものや刺激の強いものを食べるのは控え、寝る2〜3時間前までに済ませたほうがいいですね。また、ベッドに入る前は、体に「これから寝るよ」と認識させる癖をつけるために、 “入眠儀式”を持つことをおすすめします。私の場合は、日記を書いた後に電気を薄暗くして2〜3分過ごしてから寝るようにしています。

 

comment-father
入眠儀式なんてものがあるんですね。寝る前の準備体操のようなものか……。日記を書くと、その日の感情を発散してスッキリした気持ちで寝られそうですね。それと、味が濃いものや辛いものなど、刺激が強い食べ物はなるべく控えるようにします。ちなみに、快眠に効果のある食べ物ってあったりするんですか?

 

tomishita_kao
それなら、必須アミノ酸の一種「トリプトファン」が含まれている鶏肉、牛肉、豚肉、かつお、まぐろ、乳製品、ナッツ類などを摂るといいですよ。夜に摂取することで、「トリプトファン」が翌朝、心の安定と活力の源となるセロトニンへ変化。また夜に近づくと、今度は眠りを誘発するメラトニンへと変わるんです。お腹がすいて眠れない時は、ハーブティーやホットミルクがおすすめですね。空腹感をやわらげ、体を温めることで眠りやすくなりますよ。

 

comment-father
難しそうな言葉がたくさん出てきましたね……。とにかく、教えてくれた食材を積極的に摂ってみます。ほかに、質のいい睡眠をとるためにおすすめのアイテムはありますか?

 

tomishita_kao
アロマもいいですよ。自分の気に入った香りを嗅ぐだけで、リラックス状態のときに高まる副交感神経を刺激してくれるんです。アロマディフューザーなどの専用機器が必要と思われがちですが、お湯の入ったマグカップにアロマ精油を2、3滴たらすだけでも充分に香ります。あと東京西川の抱き枕は、体の曲線に合わせた形状で、横向きに寝るときに体の重みを分散してくれるので、楽に寝られます。

 

comment-father
アロマって、専門のディフューザーがなくても活用できるんだ! 抱き枕と聞くと動物やキャラクターものっていうイメージでしたが、このデザインだったら大人も使いやすそうですね。サイズもいろいろあるんですねぇ。早速取り入れてみます!

 

まとめ

dakimakura_model

食生活を改善して、快適な睡眠を!

富下さんに教えてもらった睡眠日誌をつけてみたら、寝る直前までお酒を飲んだ日は、ちゃんと寝られていなかったみたい……。ためしに入眠儀式を寝酒からストレッチに変えてみたら、体もいい具合に疲れてぐっすり眠れるようになりました。アロマの香りも好評だし、これを機会に家族全員で睡眠の質の向上を目指してみようかな。
助けてくれたのは……

tomishita_kao
東京西川スリープマスター・アロマテラピーアドバイザー・富下 瞳さん
東京西川・日本睡眠科学研究所認定のスリープマスター。社内では主に販売員教育などを担当しているほか、全国で眠りに関するセミナーや寝具選びのコンサルティング、快適な睡眠環境づくりのアドバイスを行う。現在「磯山さやかのGoodナイト!Goodトーク!」(ニッポン放送)に出演中。

 

紹介したグッズは……

20180223wada_thumbnail

左:&Free「抱きまくらS」6480円
中央:&Free「抱きまくらM」8640円
右:&Free「抱きまくらL 」1万800円

 

日々の「参った!」というお悩みを5分で解決!「参田家(まいたけ)のおうち手帖」

matitake300x97_01

ミリタリーウエアの収集癖が昇華!? デザイナー・ミハラヤスヒロがリメイクに見出すこと

既製品に小さなひと工夫=カスタマイズを加えて、 より愛着の湧く自分らしい暮らしをつくっていく。気軽なD.I.Y.や手作りを楽しむ人が増えている昨今、ファッションの世界にも「カスタマイズ」に焦点を当てたモノ作りから、時代の空気を切り取ろうとするデザイナーがいます。

 

1997年にシューズブランドとしてスタートし、東京・パリ・ロンドンなどでコレクションを披露してきた「maison MIHARA YASUHIRO」のデザイナー、三原康裕さん。2015年にスタートした新ライン「MIHARA YASUHIRO Modified」(ミハラヤスヒロ モディファイド)では、三原さんがこれまで個人的に収集してきたミリタリーアイテムやヴィンテージ古着を、アトリエチームの皆が手作業で解体し、1点ものの新たな洋服として再構築するという試みがなされています。

 

約20年間に渡り「ゼロからイチへ」の服作りに挑んできた三原さんが、いまなぜあえてのリメイク、カスタマイズに着目したのか。そこには、職人の見様見真似と独学で靴作りを始め、モノや手しごとを心底愛してきた三原さんらしい、クリエイターとしてのピュアな欲求がありました。

 

【プロフィール】
Mihara Yasuhiro Fashion Show, Menswear Fall Winter 2016 Collection in Paris
デザイナー / 三原康裕
1972年長崎県生まれ。小学生の頃からファッションにこだわりを見せると同時に、画家の母の薫陶を受け芸術への感性も磨かれたことで多摩美術大学へ進学。在学中に靴職人の工房へ通い詰め、独学で靴を作り始めた。1996年に独自のブランドを立ち上げ、それがのちに自らの名を冠した「MIHARAYASUHIRO」となる。靴を機軸にアパレルも含めてコレクションを展開、PUMAとのコラボスニーカーで一躍世界に名を知られることとなる。現在、毎シーズンのコレクションはロンドン、ミラノ、パリなどで披露している。
MIHARAYASUHIRO http://www.miharayasuhiro.jp/

 

20180208_hayashi_atL_02

 

洋服やその歴史が持つ意味というのが、たまに「重いな」って思うときがあるんです

——無類のミリタリー好きとしても知られ、デザインにもその影響が強く感じられる三原さんですが、’15年に「モディファイド」をスタートした、そもそもの理由は何だったのでしょうか?

 

三原康裕さん(以下、三原):きっかけは、実はすごくくだらなくてね。僕の自宅やアトリエには、今までに収集してきた大量のミリタリー古着があるんです。もちろんいろいろな国のいろいろな年代の古着があるんだけど、全部がまったく違うモノというわけでもなくて、同じようなアイテムが5~6着ずつあるというような状況。……といっても、僕の中では似ていても全部違うモノなんだけどね。作ってる工場や年代が違うとか、縫い目が違うとか(笑)。例えば代表的なジャケットである「M-65」なんかは、70着ぐらい持っていました。

 

——70着の「M-65」! ちょっとした古着店のようですね。

 

三原:それがあまりにも多くなりすぎたから(笑)、ちょっと処分しなきゃなと、常々思っていて。そんなときに、大阪の直営店が周年を迎えるから、何か特別なモノを作りたいって相談されたんです。そこで古着を使って作ってみたアイテムが、「モディファイド」ラインを始めるきっかけになりました。

20180208_hayashi_atL_03↑三原氏が収集してきた1940年代以降の膨大なミリタリー、ワークウエアなどの古着を、氏率いるアトリエチームが手作業で解体・再構築して新たに生み出した実験的コレクション「モディファイド」。歴史を重ねてきた生地やディテールはそのままに、サイズ感やシルエットが現代的にデザインされている。写真は、いったん解体したミリタリーシャツやジーンズのパーツを組み合わせて再構築されたコート。背中にもポケットがあるのが面白い。カフスや襟裏にまで異なる素材を用いるなど、細部にまで手が込んでいる

 

「モディファイド」のリメイクコレクションにはこんな型破りな作品も。これも素材が古着だからこそ生まれるカタチだ↑「モディファイド」のリメイクコレクションにはこんな型破りな作品も。これも素材が古着だからこそ生まれるカタチだ

 

——持っていた古着をリメイクするという作業に、何かしらの手応えを感じたということでしょうか?

 

三原:リメイクには、イチから作ってしまうとできない面白さがあると思うんです。ファッションデザイナーに限らず、モノをゼロから作るって、意外と長い時間と手間ひまがかかる。そのわりに自分でひとつひとつじっくり手を加えていくことは、物理的に不可能なんですよね。なぜなら量産していかなきゃならないから。でも古着のリメイクなら“その場限り”。糸や生地から作るというモノ作りの長い工程を全部はじき飛ばして、思いつきでペイントしたり、パッチワークしたりしながら、なおかつ思い入れのある一点ものができちゃうんです。特に僕が好きなミリタリーやワークウエアには、大量生産されてきた洋服が持っている特有のルールというか、決まりきった感じがあるんですよ。これだけ古着を集めておいてこんなことを言うのも何なんだけど、その意味やルールみたいなものが、逆に「重いな」って感じることも実はよくあるんです。

 

——ミリタリー好きに多い、マニアックな視点のことですかね。ボタンやベルトの位置、そのほか細かいディテールへのこだわりだとか。

 

三原:そうそう。洋服って自由なようでいて、実は案外いろいろな決まりごとがあってね。まず一番の要素が、ミリタリーとかスポーツといった“フォーム”。それからシルエット、素材、スタイリングといった要素があって、僕らはそういう要素を自らのアイデアで料理していくんです。もちろん見た目の印象は、スタイリング次第でいかようにも変えられるんだけど、僕らのように日々ファッションと向かい合っていると、洋服自体が持つ意味というのが、たまに「うざいな」って感じられるときがあるんですよね。そしてその意味の大半は、今の時代の僕らにとってどうでもいいことだったりするんです。例えば、トレンチコートの袖にはなんでベルトがついているの? とか。あれには水や風を通さないためにギューッと縛るという目的があったけど、いまはそんな風に捉えて着ている人なんかいないでしょう? 同じくトレンチコートのウエストのベルトには“Dカン”が付いているけど、あれはそもそも、ベルトに手榴弾を付けるためのディテールだったりとか。いまも当時の名残りとして残ってはいるけれど、現代の僕らからすると「だから何?」という部分ももちろんありますよね。

フライトジャケットにまつわるあらゆるデータを収録した怒濤の1冊「FULL GEAR」。“古着屋”を連想させるタイトルもシャレが利いている↑フライトジャケットにまつわるあらゆるデータを収録した怒濤の1冊「FULL GEAR」。“古着屋”を連想させるタイトルもシャレが利いている

 

——知っていようがいまいが、それを着る上ではあまり問題にはならないし、意味もない。形骸化された知識という感じですね。

 

三原:そう、知識でしかない。それは持っていて悪いものではないと思うんだけど、そういう知識、いわばデータに単に従っていくようなやり方に、僕はもううんざりしていてね(笑)。例えば僕も、よそのブランドでミリタリーのディテールを見たとき、「ここはステッチを1本忘れてるな」とか、「縫い方が違うな」とか気付いてしまうことがよくあるんです。でもそこを許せなくなっていくと、もはや洋服の善し悪しじゃなくなってきますからね(笑)

 

——洋服好きの末路……という感じですね(笑)。

 

三原:洋服好きが行き着く先って、だいたいそこなんですよね(笑)。僕はこの写真集がすごく好きなんですよ(蔵書『American Denim』を手に取って)。アメリカのヒッピーの人たちがリメイクしている洋服がたくさん載ってるんだけど、こういうのを見るとリメイクってやっぱり自由だなと感じます。デニムにペイントしたり刺繍してみたり、そういうのって最初は誰かの模倣から始まるのかもしれません。でもハマっていくと、唯一無二の世界を作っちゃう人も結構いるじゃない? 自分の目で見て触れてっていう手作業の良さって、そこだと思うんですよね。僕にはこんなことできない! って思うようなクリエイティビティが、この写真集にはたくさん溢れているから。

古着好きのバイブルともいえる田中凛太郎著の「King of Vintage」。限定本ながら貴重なアイテムが数多く収録され、世界中の古着マニアに知られている↑古着好きのバイブルともいえる田中凛太郎著の「King of Vintage」。限定本ながら貴重なアイテムが数多く収録され、世界中の古着マニアに知られている

 

三原さん自身のカスタマイズに対する熱い思いや活動内容を聞いたところで、いま既製品にカスタマイズする意味とは何かを、引き続き語ってもらいました。

 

20180208_hayashi_atL_08

リメイクって既製品の引用ではあるけれど、その人のプライベートな部分が必ずどこかに出てくるんです

——手作りやD.I.Y.で自分の世界観を表現している若い女性も、色んな分野で増えていますよね。

 

三原:「ユザワヤ」とか浅草橋の生地屋さんなんかに行くと、圧倒的に女の子が多いよね。そういうのを僕はすごくいいことだなと思ってる。最新型のiPhoneをいじったり、ゲームやSNSやったりして時間をつぶすことって、何となくクリエイティブなことをやっているように錯覚しやすいじゃない? でも実質はモノや情報、他人に踊らされてる時間に過ぎなかったりするんですよね。でも自分で何かを作るっていう作業は違うんです。自分の頭で色々なことを思いついたり考えたりするし、何より時間に振り回されなくなる。『クックパッド』があれだけ流行るのも、同じような理屈だと思います。自分でやれることの幅が広がるって、どんなことであれ単純に快感だから。それでいてやりっぱなしでいいし、責任を問われる心配もない。中毒性があるんですよ。

 

——三原さんにとっての「モディファイド」は、そういった手作業の面白さを再確認するような仕事でもあるのでしょうか。

 

三原:突き詰めていうと、リメイクって人間っぽさがすごく出てくる。既製品の引用ではあるけれど、その人のプライベートな部分が必ずどこかに出てくるんです。生地に穴が空いちゃったけど、手持ちに赤い糸しかなかったのか、なぜかそこだけ赤いステッチになってる……みたいな古着ってよくあるでしょう? そういうものを僕は可愛いと思う。逆にミリタリーのおたくが知識としての“正しさ”にこだわって視野を狭くしてしまうような現象と、インスタで見つけた何となくカッコいい写真を、さも自分で撮ったモノのように引用してしまうような行為って、どこか本質的に似てませんか? 知識や情報に振り回されてると、いつしかそこに自分がいなくなってしまう。自分の人生じゃなくなっていくんです。

 

——確かにそうですね。

 

三原:クリエイションの本質って、独自の哲学とかそれを持ち続ける時間の長さのことだと僕は思っているんだけど、既製品の手軽なリメイクであっても、やり続けてるとその人の世界が自然とできあがっていく。日常の中にある小さな手作業には、そうやって自分のクリエイティビティを育てていく確かな力があると思うんですよ。

↑「モディファイド」より。裾にたっぷりとフェザーを縫い付けたアンバランスさが魅力のミリタリージャケット。ポケットやアーム部にさりげなく縫い付けられた「HYSTERIC」「VOLTAGE」「NASHVILLE」などの単語もウィットに富んでいる↑「モディファイド」より。裾にたっぷりとフェザーを縫い付けたアンバランスさが魅力のミリタリージャケット。ポケットやアーム部にさりげなく縫い付けられた「HYSTERIC」「VOLTAGE」「NASHVILLE」などの単語もウィットに富んでいる

 

こちらは、ベースとなるジーンズにパッチワークを施したもの。パッチワークはデニムのほか、シャツやスウェット生地なども。着用すると、前後で印象がまったく異なる↑こちらは、ベースとなるジーンズにパッチワークを施したもの。パッチワークはデニムのほか、シャツやスウェット生地なども。着用すると、前後で印象がまったく異なる

 

取材・文=小堀真子、@Living編集部 撮影=真名子

 

何気ない日常を、大切な毎日に変えるウェブメディア「@Living(アットリビング)」

at-living_logo_wada

メガネ専門店が開発! 心地よさを追求したメガネ型ウェアラブル「b.g.」を体験してきた

眼鏡専門の小売りチェーン、メガネースーパーが培ってきたノウハウを活かしたメガネ型ウェアラブル「b.g.(beyond glasses)=ビージー」を開発。今春、BtoB向けを中心に発売を予定してます。従来のメガネ型ウェアラブル端末とひと味違う高精細な画面表示と快適な装着感を実現しているとうわさの新製品を、発売前に一足早く体験してきました。

↑メガネスーパーのウェアラブル端末「b.g.」がこの春発売。一足早くその実力を体験した↑メガネスーパーのウェアラブル端末「b.g.」がこの春発売。一足早くその実力を体験した

 

60g以下の軽い付け心地

メガネ型のウェアラブル端末といえば、2013年にグーグルがアメリカで発売した「Google Glass」のようなメガネのリムに装着する片眼視のシースルータイプから、エプソン“Moverio”のような両眼視のシースルータイプなど、これまでに様々なタイプの製品が発売されてきました。広い意味ではソニーのゲーム機「PlayStation VR」も、人間の視覚体験を拡張するウェアラブル端末の仲間といえるかもしれません。

 

「b.g.」の開発はメガネースーパーを経営するビジョナリーホールディングスのグループ会社であるエンハンラボが進めるプロジェクト。メガネスーパーが40年間に渡るビジネスのなかで培ってきたアイケアのノウハウを投入して、ビジネスの現場で即戦力として役立つメガネ型ウェアラブル端末をつくろうという発想から開発がスタートしました。

 

「b.g.」は「ノンシースルー(非透過型)」のディスプレイを搭載。1/2インチ・1280×960画素(QVGA)カラー有機ELの映像をプリズムミラーに反射させて結像させる「両眼視」のディスプレイとしています。メガネに取り付ける必要もなく、ベータチタン製のフレームをメガネの上からかけられるオーバーグラススタイルを採用。日本で最もメガネ製品の製作が盛んに行われているという福井県・鯖江市のプロダクトデザイナーがデザインを担当しています。

↑左右両眼視・ノンシースルーを特徴とする「b.g.」のディスプレイ。有機ELの映像をプリズムミラーに反射させて見る。快適な装着感が得られるように鼻あても完備↑左右両眼視・ノンシースルーを特徴とする「b.g.」のディスプレイ。有機ELの映像をプリズムミラーに反射させて見る。快適な装着感が得られるように鼻あても完備

 

本体にはバッテリーユニットを設けず、給電やコンテンツを表示するプレーヤーの機能は外部機器と有線ケーブルで接続でまかなうため、本体の質量は60g以下。装着時の負担が軽く抑えられていることも特徴です。

 

PCやモバイルなど様々な機器につながる

今回筆者はエンハンラボで「b.g.」の開発を指揮している、代表取締役社長の座安剛史氏に製品のコンセプトをインタビューしてきました。まずは「b.g.」をノンシースルー・両眼視という特徴的なデザインにすることを決めた理由を訊ねています。

↑インタビューで「b.g.」の特徴を語っていただいた(株)エンハンラボ 代表取締役社長の座安剛史氏↑インタビューで「b.g.」の特徴を語っていただいた(株)エンハンラボ 代表取締役社長の座安剛史氏

 

「b.g.は屋外・屋内を問わず様々なビジネスの現場で使われることを想定したデバイスなので、ディスプレイに表示される映像が“見やすい”ことが最も大事と考えました。ノンシースルーであれば周囲の明るさやディスプレイの後ろにあるものに影響を受けることなくクリアな映像が見られます。長時間装着した時の眼にかかる負担を考えれば両眼視の方が有利です。」(座安氏)

 

本機でコンテンツを視聴する時は本体固定のHDMIケーブルをスマホやプレーヤー機器などにつなぎます。また電源についても同じ固定式のケーブルからHDMI端子と二股にわかれたUSB端子に電源アダプターや2.1A以上のモバイルバッテリーを接続しながら給電します。本体にメディアプレーヤーやOS、バッテリーなどを一体化したメガネ型ウェアラブルにしなかった理由を座安氏は次のように説明しています。

 

「本機専用のプラットフォームのようなものを作り込んでしまうと、パートナーに余計な開発の負担をかけてしまうことになります。b.g.はお客様が既存のPCやモバイル端末のプラットフォームをそのまま活かて、様々な機器やサービスにつないですぐに現場に投入できる製品にしたいと考えました。」(座安氏)

 

メガネ型のデバイスはリストバンドやヘッドバンド型のウェアラブル端末に比べて装着時のバランスが取りにくく、電源ユニットを一体化してしまうと重さの負担を感じるようになったり、発熱による不快感も避けがたくなるものです。バッテリーを外部に切り離すという選択についてはメリットの方が大きいといえるでしょう。

 

用途に応じて装着ポジションを変えられる

では、実際に「b.g.」を装着すると映像がどんな風に見えるのか。今回特別に用意していただいた試聴機で映像の見え方や装着感を体験することができました。

 

筆者は普段からコンタクトよりメガネ派なので、メガネの上から装着しなければならないウェアラブル端末や3Dメガネはどちらかといえば苦手でした。「b.g.」は極細のフレームとメガネと同じ“鼻あて”によって、やさしく安定したホールド感が得られます。ディスプレイ部も想像以上に軽いので、前方に重みが集中して感じられることがありません。ケーブルはフレームに沿わせるようにして耳の後ろ側に回してスマホに接続しています。

20180223-i01 (4)↑「b.g.」を装着。ディスプレイは目の前のポジションと、それよりもやや上のポジションと2つの位置にセットできる。メガネの上からかけられるのでディスプレイに映る映像が細かい所まで見える

 

ディスプレイ部は人それぞれに違う瞳の位置に合わせられるよう、左右が個別にスライドします。またフレームとディスプレイを接続するハンガーは、手前と奥の2段階で縦方向にもディスプレイの固定位置が変えられるように設計されています。

20180223-i01 (5)

 

ディスプレイの位置を最適なポジションに固定すると、ちょうど15インチ相当のカラー表示の映像が約1mほど手前の位置に浮かんでいるような視聴感になります。解像度や明るさは申しぶんなく、両眼で映像を見るので確かに負担が少ないのが魅力です。

 

映像の精度が高いこともさることながら、ディスプレイが現実の視界をがっつりと塞いでしまうことがないため、「b.g」を装着しながらゆっくりと歩いたり、手もとを見ながらノートにメモを取ることも自然にできました。

 

ディスプレイの位置を2段階に変えてみると、それぞれ視野の手前とやや上方向にディスプレイが表示されるような格好になります。

20180223-i01 (6)↑やや上にあげたポジション

 

ディスプレイの表示に集中したい時と、手もとを動かす方がメインで、たまにディスプレイを確認するような作業に使う時の、どちらにも柔軟な対応ができると思います。

20180223-i01 (9)↑「b.g.」の画面を見ながらノートも取れる。なお本体はIP65相当の防塵・防水になる予定

 

ディスプレイを使わない時は、フレームを装着したままディスプレイ部を完全に上へ跳ね上げれば視界を広く確保することも可能です。

20180223-i01 (8)↑使わないときは上に跳ね上げておける

 

医療や製造の現場などで活用

「b.g」はBtoB向けを想定した端末ですが、スマホにスピーカーやイヤホンを接続すれば動画も楽しめるビュワーになりそうです。ディスプレイのサイズが小さく、実視界も広く目に飛び込んでくるので「映画の世界に没入する」タイプの使い方にはあまり向いていないかもしれませんが、WebニュースやYouTubeの映像を簡易に楽しむ用途なら問題ないように感じました。

 

エンハンラボでは「b.g.」のプロトタイプを、年初に開催されたウェアラブルEXPOなどいくつかの場所に出展してきました。座安氏は「ご覧いただいた方から『こんな用途に使えそうだ、使ってみたい』といういい反応をいただいている」と語っています。

 

ウェアラブルEXPOでは医療や製造の現場、ドローンとの連携や観光ガイドのツールとしてなど、「b.g.」を使った具体的な活用例を示したことも来場者のイマジネーションを刺激したようです。ただいま春の発売に向けて、開発は順調に最終コーナーに差し掛かっているとのこと。発売後には色んなイベントやメガネスーパーの店頭などでも「b.g.」を体験できる機会があれば嬉しいですね。

20180223-i01 (11)↑この春から発売される「b.g.」。様々な場所で目にする機会があるかもしれません

 

新年の誓いが挫折のピンチ!? 2018年の目標を“再建”するための3つの方法

連載コラム「自分会議のススメ」 第2回:新年に立てた2018年の目標を再建する方法

 

今年になってからはやくも2か月が過ぎました。そろそろ「もう2月も終わりか……。いつもの忙しい日々に戻ってしまい、新年の誓いはどこへ行ったことか」と嘆き始める季節かもしれませんね。過ぎた日をコントロールすることはできませんので、嘆いている暇があればコントロールできる明日からの仕切り直しに目を向けましょう。“目標の再建”はいつから始めたっていいのですから。このタイミングで改めて目標を見直してみませんか?

 

目標実現に向けて、もしあまり進んでいないということがあれば、次の点に課題があるかもしれません。様々なクライアントを見ていると目標設定の課題点はたいてい3つに集約されます。

 

1つ目は、立てた目標が現実離れし過ぎていることです。高すぎる目標に打ちひしがれてしまう状態。現在の年収が700万なのに、いきなり1500万を目指しても逆にすぐに挫折してしまいます。

 

2つ目は、他人への見栄えを考えた目標です。こんな目標を公言すれば格好いいかな、世間体はいいかなと思って目標を立ててしまい、本音ではあまり熱が入っていないパターン。

 

3つめは、目標が見いだせずこのままでいいのかなと焦燥感にかられるパターンです。いずれも挫折してしまうリスクがあります。

 

そこで、挫折を乗り越えるために、2018年の“目標の再建”方法ベスト3をご紹介します。

 

①「スモールゴール」の設定

クライアントを見ていると、目標達成の期限を決めて逆算式に行動計画を立てるタイプばかりではありません。あまり先のことは考えずに、目の前のことに集中しているうちに目標の輪郭が浮かび上がってくる“積み上げ式”のタイプの人もいます。

 

強固な目標がない(見いだせない)場合は、目の前のことに集中する積み上げ式に切り替えるのも1つの手です。目の前の小さな目標は「スモールゴール」と呼び、少し先に手が届くレベルの感覚でOKです。

 

たとえばあなたが今年は“なんとなく”英会話能力をアップさせたいとします。しかし、いきなり英会話塾に入ったり、TOEICの勉強を受けても挫折する可能性があります。その前に、自分が好きなファッションで英語に親しもうと考え、海外のファッション雑誌で英語を目にするところから慣れさせるのはいかがでしょうか。

 

スモールゴールとして、海外のファッション雑誌を毎月1冊「眺める」というだけでもいいのです。全部訳して熟読となるとまた挫折のリスクがありますので、あくまでも眺めるだけという点が肝心です。そのうちに、自分の目標は英語力アップではなく、海外のファッション事情に通じたプロになろうという願望が芽生えてくるかもしれません。先が見えないときは、先のことばかり考えずに、目の前の小さな目標に視点を切り替えることが有効です。

 

②「直感」で目標を改めて自分に問い直してみる

新年に立てた目標は本当に自分がやりたかったものだろうか? 冷静になって自分の気持ちをノートなどに書き出してみてください。その際に大切な自問自答の言葉は「本当は?」という枕詞をつけて本心を問い直すことです。

 

副業で稼げるものを1つ見つける、コーチング能力を習得する、プログラミングを勉強するなど様々な目標も、それって本心でやりたかったことですか? みんながやっているから、人に褒められるから、時流を考えると必要そうだからという雑念が入ってないでしょうか? 改めて自分に「本当は?」と問いかけてみましょう。

 

そのうえで、1番目に頭に出てきたことをそのままノートなどに書き留めておいてください。2番目に頭に浮かぶことはもう1人の批評家の自分で論理的にその気持ちを評価し始めてしまいます。1番目に思い浮かんだものが本当の自分(直感)だと捉えると良いでしょう。

 

作家の村上春樹さんも、ずっと作家になりたいという目標を持っていたわけではないようですよ。神宮球場でプロ野球観戦中に突如、直感で今後は小説を書こうと思い立ち、ジャズ喫茶を経営する傍ら、毎晩キッチンテーブルで書き始めたと自著のなかでも明かしています。自分の直感に素直になる目標設定こそ、真の目標設定といえるかもしれません。

 

③「やりたいこと」ではなく「やりたくないこと」も明確にする

目標と聞くと、すぐに「やりたいこと」ばかり思い浮かべることだというイメージがありますよね。しかし、自分の方向性を明確にしていく意味でも、「やりたくないこと」を明確にしておくことも大切です。

 

あなたが仮に営業職でトップセールスになりたいと思っていたとしましょう。でもそれは、顧客に訪問する営業で商談やコンペで無敗を目指しますか? それともWEBで集客してWEB集客でNo.1を目指しますか? あなたが副業を考えているとして、週末に他者向けのコーチングをしますか? それとも趣味でつくったモノをネット通販で売ってみますか? やりたくないことはどちらでしょうか。

 

どちらが正解というのは全くありません。やりたいことも、状況の変化で気持ちがブレてくることもあることでしょう。そこで、自分の目標や自分の気持ちを確認する意味でも、「やりたくないこと」を先に明確にすることで2018年自分にとってベストな目標を描き直すのです。もし「やらないリスト」をつくるとすれば、どんな内容を書きますか?

 

ぜひ、新年に立てた目標にしばられすぎず、とらわれ過ぎずに、のスタンスを大切にしてください。目標をバージョンアップして「進化」させていけばよいのです。連載第1回でお話しした「じぶん会議」の時間を確保し、2018年の羅針盤を見直してみてください。

 

【著者Profile】

20180125_y-koba5_1_R

鈴木 進介(すずき・しんすけ)

思考の整理家。経営コンサルタント・(株)コンパス代表取締役。1974年生まれ。思考の整理術を使った問題解決支援という独自の手法をとる。25歳で起業後、「経歴なし・金なし・人脈なし・ノウハウなし」の4重苦からスタートしたため、3年以上まともに給与が取れずに挫折続きの生活を送る。その後、思考を整理すれば問題の9割が解決していることに気づき、思考の整理術に開眼。以来、10年以上にわたり研究を独自に重ねて体系化。近年は「思考の整理家」として講演活動や人材教育などにも力を入れている。

http://www.suzukishinsuke.com/

[近著]

「1日10分 「じぶん会議」のすすめ」(WAVE出版)
http://www.wave-publishers.co.jp/np/isbn/9784866210254/

「1分で仕事を片づける技術」(あさ出版)
http://www.asa21.com/book/b325627.html

【革の知識】「プエブロ」って知ってる? 劇的に変化するエイジングに魅了される人続出

ホンモノ素材辞典vol.5

今回のホンモノ素材辞典は、起毛ゆえの独特な質感で、使い込むと劇的に変化するエイジングが魅力のイタリアン・レザー「プエブロ」をご紹介します。

20180215_honmono00

表面をヤスリで削って出す独特の魅力

イタリアンレザー「プエブロ」。この素材につけられた「プエブロ」とは、アメリカの南西部やメキシコ北部に残るプエブロ・インディアンの伝統的な共同体や集落のこと。なぜイタリアン・レザーにネイティブアメリカンに関する名称が?と思ってしまいますが、プエブロが持つ民族的な風合いのイメージにちなんでこの名前がつけられたのだとか。

DSC0401

DSC9241

プエブロは「バケッタ製法」と呼ばれるイタリアの伝統的な製法で、植物性タンニンだけを使って鞣し、長い時間をかけて牛の脚から採った脂をたっぷりと染み込ませて作られています。

 

表面はわざと毛羽だったような起毛加工が施されていることもプエブロの特性です。起毛革は「ヌバッックレザー」とも呼ばれ、使い込むことで表面の毛羽立ちが寝たり摩耗したりするとともに、人の手の脂などが染み込むことで、経年変化が一般的な皮革素材よりも速いペースで起こります。

 

吟面をやすりなどを使って起毛処理を施していることから、新品の時にはざらざらと艶のない状態ですが、使用時間を経るとこれが滑らかに馴染んでいき、同時に大きく色味も変化します。

 

プエブロのカラーは艶やかでありながらも、どこか素朴な味わいのあるものが揃っていますが、表面が滑らかに変化していくと同時に、色合いは濃く、深みを増していきます。

DSC9065

色にせよ、質感にせよ、エイジングによって生じる大きな変化は、決してプエブロの魅力を損なうものではありません。経年変化によって生まれる色の濃淡や擦れ、キズなどは持ち主ごとの個性として製品に刻まれ、それがまた唯一無二の美しさと愛着を生み出すのです。

 

もともとプエブロはその古典的な製法ゆえに、色味が均一ではなく、ロットごと、あるいは1枚の革のなかにも微細な色ムラが見られますがそれも魅力のひとつ。革の魅力を知る人ほど評価の高いのがこのプエブロなんです。

DSC9084

 

タンナーはフィレンツェの「バダラッシー・カルロ」

このプエブロを世に送り出しているのは、イタリア中部、トスカーナ州のフィレンツェにあるタンナーであるバダラッシー・カルロ社です。前述のバケッタ製法を用い、上質な皮革素材を生み出している名タンナーで、ミネルバ・ボックス、ミネルバ・リスシオといった名革の製造元としても知られています。

 

バダラッシー・カルロが得意とするバケッタ製法は、風合いのよい革を作れる伝統的製法です。その一方で、工程のすべてを手作業で行い、製品を仕上げるまでに手間と時間がかかりすぎるのが難点。1000年もの歴史を誇りながら、効率的な現代的製法に駆逐されかけていたこの製法を現代に甦らせたのが、社名にもなっている創業者のバラダッシー・カルロ氏です。イタリア独自の伝統的な製法に賭けた同社の熱意はプエブロ、ミネルバボックスをはじめとするすばらしい商品として結実し、今では世界的に高い評価を得るに至っています。

 

 

メンテナンスの手軽さも魅力

バケッタ製法によって作られるプエブロは、一般的な皮革素材のなかでも油脂分を多く含んでいます。そのため、起毛加工された外見からは意外に思えますが、水濡れにも比較的強い素材です。特にエイジングによって表面が滑らかになってきたあとは、よりいっそう水が染み込みにくい状態となります。

 

これはほかの皮革素材でも同じですが、万が一、長い時間、水に濡れた状態が続いたようなときは、日向ではなく、陰干しでゆっくりと水分を抜くのが鉄則。特にドライヤーなどを使って急速に乾かそうなんて思ってはいけません。変形が起こったり風合いが変わってしまいます。プエブロは色移りの激しい素材ではありませんが、濡れると色移りの原因となるので、そのときは少し注意が必要となるでしょう。

 

また、製造時の油分が多いため、製品を使いはじめてからしばらくのあいだは、メンテナンスにクリームなどを用いる必要はありません。逆に、新しいうちにうかつにクリームなどを塗ってしまうとせっかくの起毛処理が大きく影響を受けて色や質感が大きく変わってしまいます。

 

クリームなどを用いるなら、エイジングが進んで表面が滑らかになった後。乾燥してかさついたようになってきたと思えたときに、ごく少量を使ってあげてください。それまでは汚れを軽く拭き取るくらいで問題ないでしょう。

 

 

■ホンモノケイカク
http://hon-mono-keikaku.com/

五反田のスタートアップ「XSHELL」に見た「人にやさしいIoT」――目前に迫る「IoT時代」に不可欠なものとは?

五反田スタートアップ第16回「XSHELL」

 

電球が生活に入ってきた当時、灯りをつけるためには踏み台を用意し、電球の根元あたりにあるつまみをひねる必要があった。それから蛍光灯の時代になり、最初はぶら下がったヒモで、やがて壁に取り付けられたスイッチや手元のリモコンでオン・オフができるように移り変わってきた。そしていま、スマートスピーカーなどを設置し、IoT機器を音声で制御する時代が始まろうとしている。

 

五反田スタートアップ第16回は、わたしたちの暮らしを、社会を豊かにする「IoT」を支える事業を展開する、XSHELL(エクシェル)CEO 瀬戸山 七海氏に話をうかがった。

20180219_y-koba3 (5)↑XSHELL CEO 瀬戸山 七海氏。ちなみに、社名はプログラムの「SHELL」と未知をあらわす「X」を表したもの……と公式には説明されているが、「本当は『GHOST IN THE SHELL』が由来なんです」とのこと。人とネットの接続がごく当たり前のものになってほしい、という意味も込められている

 

まるでリモコンで操作するように、遠隔地にある端末を集中管理できる画期的システム

――:早速ですが、御社の事業について教えていただけますか?

XSHELL CEO 瀬戸山 七海氏(以下、瀬戸山):その前に、まずは弊社内をご覧ください。

20180219_y-koba3 (2)(1)オフィス内照明のオン・オフを一括管理するためのパネル。(2)Amazonダッシュボタンを改造した、同じくオフィス内照明のコントロールボタン。(3)ハンダゴテなどが置いてある作業スペース上に設置した温度センサー。ハンダゴテの電源切り忘れを防止する。(4)IoTとは少し異なるが、ドアの開閉を容易にするハンドル。社内にある3Dプリンターで製作。3Dプリンターのほかにレーザー加工機もあり、ハードウェアのプロトタイプを作るのに使う

 

――:さまざまなものが手元や音声でコントロールできるんですね。

瀬戸山:はい。それに加え、オフィスの4か所に取り付けられたこの端末は、気温、気圧、湿度、端末内部の温度などをモニタリングし、データをすべてクラウド上に蓄積。わたしが出社していなくても、オフィスに人がいるかどうかをチェックすることができるんです。

20180219_y-koba3 (3)↑室内環境の情報をセンシングする手作りのIoT端末

 

20180219_y-koba3 (4)↑上の端末で取得したデータはすべて社内にあるサーバーに蓄積され、このように可視化することが可能

 

――:IoTという言葉はよく耳にするようになりましたが、こうやって見ると便利さを実感できますね。ところで、これと御社の事業にはどのような関連性があるのですか?

瀬戸山:わたしたちは、世の中に出回っているたくさんのIoT機器を適切に管理したり、端末内のソフトウェア・アップデートをしたりするのを自動化する仕組“IoTのロジスティクスツール”を提供しています。

 

――:……というと?

瀬戸山:駅の案内表示などのデジタルサイネージを思い浮かべてもらえるでしょうか。たまにそれがWindows Update画面になっている写真がSNSで流れてくることがありますよね。

 

――:はい(笑)。

瀬戸山:ネットにつながっている端末は、さまざまな理由でアップデートが必要です。でも時間帯がコントロールできていないとそのようなことになってしまう。その点、XSHELLが提供する「isaax(アイザックス)」は、ひもづいたすべてのIoT端末(独自IPアドレスを持っていなくても)を、遠隔でアップデートしたりデータ収集したりなどして管理でき、これにより本来作動していなければならない時間帯ではなく、夜間など、任意のアップデートのスケジューリングが可能になるんです。

20180219_y-koba3 (1)_R↑XSHELLが提供するIoTロジスティクスサービス「isaax」の説明サイト

 

――:なるほど!

瀬戸山:ほかに、自動販売機、物理的な鍵がなくてもスマートフォンで開閉できるスマートロック、プリンター、モニターカメラといったIoT機器も一括管理できます。

 

――:モニターカメラもですか!?

瀬戸山:たとえば、仕事場のモニターカメラを最初は「人感センサー」としてのみ利用していたとします。そこに、あとから「作業服の着用の判別」「胸のタグを判別」という具合に、できることをソフトウェア・アップデートにより増やしたいという場合が出てきます。もちろん、日々巧妙になっているネット上の危険を回避するために、セキュリティの脆弱性にパッチを当てる、といった必要性もあるでしょう。

 

これまでだと、こうしたアップデートも含めた管理・保守・運用は、メーカーからの派遣など、人が端末のある現地に行く必要がありました。でも、isaaxを使えば、リモートで行えるんです。

 

――:では、事業立ち上げのきっかけを教えてください。

瀬戸山:2014年8月に学生ベンチャーとして立ち上げた際は、協調型パワードスーツを事業の柱にしていました。でも、ハードウェア事業はお金がかかる。その限界を感じたことが、1点。

 

また、“協調型”ということで3~4台のパワードスーツを試作していたのですが、ソフトウェア・アップデートは1台1台有線で行っていて、これがなかなか手間のかかる作業でした。「ユーザーエクスペリエンスの向上には、ソフトウェア・アップデートが欠かせないのに、こんなに手間がかかる。これが複数、しかもあちこちに散らばっているとしたら、どれだけ大変だろう。ソフトウェアの遠隔配信システムを作ったら喜ばれるのではないか」と考えたんです。

 

この2つのことがあり、事業をピボットし、生まれたのがisaaxというわけです。

 

――:マネタイズについても教えていただけますか?

瀬戸山:isaaxを利用しているデバイスの台数ごとに月額料でまかなっています。ただ、我々のシステムが組み込まれているのは現状B to B to B製品のみなので、一般の方にとってはここに料金が発生している、というのは見えてこないと思います。

 

――:立ち上げ時、また現在でも苦労されていることはありますか?

瀬戸山:事業について理解してもらえないことですね(笑)

 

――:ああ……。わたしもまだ十分には理解できていません。

瀬戸山:そういうものですよ(笑)。まず、IoTのこと、次になぜアップデートが必要なのかということを理解してもらえない。でも、ネットワークにつながっているハードウェアはソフトウェアのアップデートをしないと、セキュリティ上の危険を回避できないことがままあります。端末で取得した情報が、知らない間に知らないところに送信される、ということがあり得るわけです。

 

このアップデートを、端末のある現地に人を派遣することなく、早く、同時に、任意の時間帯に行える。そのメリットは計り知れないと考えています。

 

isaaxでハードウェアが人間に寄り添う世界に?

――:事業への理解を深めるために、isaaxを利用した事例があれば教えていただけますか?

瀬戸山:神戸にある、みなと観光バスでの実証実験にisaaxを活用してもらいました。これは、同社が運行する33台のバスに対し、運転手の安全運転支援システムを搭載、3か月間稼働させるというものです。

 

搭載直後は、運転手の心拍数や呼吸状態を見守り、次にみなと観光バスの路線図情報と運転手の健康情報が連携するようアップデート。これにより、特定の十字路で運転手の心拍数が上がることなどがわかり、どの場所が危険なのか、などといった情報を取れるようになりました。

 

こうした神戸にある複数台のセンサーへの段階的アップデートは、ここ東京のオフィスから。isaaxだからこそ、簡単に手間なく行うことができたと言えます。

 

――:将来のビジョンについてもお聞きしてよろしいですか?

瀬戸山:わたしたちが目指しているのは、人間がハードウェアに合わせる世の中ではなく、ハードウェアが人間に寄り添う世界。いまは何かのマシンを使いたいと思う場合、その使い方を覚えないといけないですよね。

 

そうではなく、スマートフォンを中心とした1つのインターフェイスだけで複数のハードウェアを使える、しかもそれらハードウェアは複数人でシェアする、という将来を実現したいと考えています。そして、それらの間にあるのがクラウドです。

 

たとえば、ある人がソーシャルアカウントでクラウドサービスにログイン、そこにあるドキュメントをプリントアウトする。別の人も自分のソーシャルアカウントでクラウドサービスにログインして、自分のドキュメントを同じプリンターを使ってプリントアウトする。ユーザーは、そのプリンターを所有するための料金ではなく、使ったぶんだけのお金を払う。それらハードウェアのユーザーエクスペリエンスは、アップデートによってどんどん向上し、使いやすくなる。

 

そういう世界が、今後のIoTの流れで来るのではないかな、と感じています。そして、isaaxならアップデートに手間取りませんから、実現も容易になってくるのではないか、と思います。

 

品川と渋谷の中間地点にある五反田は、両地域の特徴をあわせ持つユニークな場所

――:五反田にオフィスを構えた理由を教えてください。

瀬戸山:実は、取引先が渋谷と品川に多いんですよね。五反田はその真ん中あたり。もちろん、賃料が安い、というのもありますが、立地的にも弊社に最適だと感じ、ここに落ち着きました。おそらく、当分はここにいるんじゃないかと思います。

 

――:実際、五反田に腰を落ち着けてからどのようなイメージを持ちましたか?

瀬戸山:渋谷と品川、両方の特徴を持った街、という印象ですね。品川はいかにもオフィス街、渋谷はもともと繁華街、というイメージですが、五反田の場合、駅を挟んで西側がビジネスライクで東側には夜の街の顔もある。面白いところですよね。

 

――:五反田には飲食店も多いのですが、お気に入りのお店は見つかりましたか?

瀬戸山:それが、ほとんどコンビニやファーストフード店などで食べるものを買ってきて、オフィスで仕事しながら食べてしまうんですよね。だから、まだ「ここ」というところがないんですよ。ただ、社内のほかの人間はよく外食していて、「ミート矢澤」がいい、という話は聞いています。

 

――:スタートアップ企業の多い五反田ですが、コラボしたいところがあれば教えてください。

瀬戸山:手間いらずで、新仕様をアップデートできるセンサーを使って「こういうことがやりたい」という企業さんがあればぜひコラボしたいのですが……募集してます!

 

――:最後に、読者へのメッセージをお願いします。

瀬戸山:うちのオフィスにもありますが、スマートスピーカーがだいぶメジャーになってきましたよね。次にくるのはいつも身に着けていられるスマートイヤホンだと考えています。これがあれば、自分の脳がインターネットにつながっているような、そんな感覚を覚えることができます。

20180219_y-koba3 (6)↑瀬戸山氏が愛用するスマートイヤホン。簡単にPCのアプリを立ち上げたり、ネット上の情報を検索し、その結果を音声で返してくれる

 

また、耳孔はひとりひとり形が違うため、指紋や虹彩、顔認証の代わりになり得ます。なので、イヤホンを着けているだけで、決済できたり、スマートロックを解錠できたりするようになるんじゃないかな、とも期待しているんです。

 

そして、そこにisaaxが組み込まれていれば、対応機器を次々と増やしていくこともできます。縁の下の力持ち的なシステムではありますが、そういうところにも活用できる、ということを知っていただければと思います。

 

――:ありがとうございました。

泊まっていけば?と言われて「本当にいいの?」と確認するときに使う英語フレーズ

こんなとき何て言う? 絵で見てパッと英会話 第24回「家を訪ねる②」

招待された友人宅から帰るときのお礼の言葉や「次回はぜひ我が家にも」など、定番のあいさつで使う英語フレーズを紹介します。

 

 

【場面1】「今日はもう遅いし、うちに泊まっていきなよ」と言われた。

25-01

確かに時間は遅いけれど、社交辞令かもしれません。念のために「本当にいいの?」と確認するにはどのように表現しますか?(解答例はこの下です)

【解答例】

Are you sure?(え,本当にいいの?)

相手:Why don’t you stay over?
stay over で「家に泊まって行く」という意味です。「構わないの?」はYou don’t mind? 「じゃあ、そうさせてもらうね」はThen I think I will. と言います。

 

 

【場面2】楽しい時間のお礼を。

25-02

帰る際にはしっかりと感謝の意を表したいですね。「ありがとう。すごく楽しかったよ」と相手に伝えるにはどのように表現しますか?(解答例はこの下です)

【解答例】

Thank you. I had so much fun.(ありがとう。すごく楽しかったよ。)

I had a great[wonderful] time. とも言います。Thanks for having us.(呼んでくれてありがとう)やIt was a wonderful dinner.(すばらしい夕食だったよ)なども、帰るときの定番のあいさつです。

 

 

【場面3】自宅に招待しよう。

25-03

感謝だけではなく、「次回はぜひ我が家にも」と伝えるにはどう表現すればよいでしょう?(解答例はこの下です)

【解答例】

Next time, come to my house.(今度はうちに来てね。)

次につながる言葉をかけられれば,相手もきっと喜びます。「今度」はnext time(次回)でOK です。

 

 

【参考】

■もっとしっかり学びたい方にはオンライン英会話がおすすめ!

「絵で見てパッと言う英会話トレーニング」のオンラインレッスンが受けれるKimini英会話

https://glats.co.jp/

■書籍で学習するなら

絵で見てパッと言う英会話トレーニング 基礎編

https://shop.gakken.co.jp/shop/order/k_ok/bookdisp.asp?code=1130323400

クルマがなくても愛猫を病院に連れていける! 自転車に固定できるキャリーバッグ「Notte-Motte」

ビーズは自転車ブランド「DOPPELGANGER(ドッペルギャンガー)」より、自転車の荷台に固定できる3WAYペットキャリー兼ケージ「マルチユースペットキャリー Notte-Motte(ノッテ・モッテ)」を発売しました。カラーはグラウ(グレー×ブラック×オレンジ)で、価格は8300円(税別)。

 

20180221-i02 (4)

 

2017年のネコの飼育頭数は約952万6000頭と、イヌの同892万頭を初めて抜きました。家族の一員として室内飼いされるネコが増えたことから、その平均寿命も約15.3才に伸びています。ただ、その一方で高齢化とともに慢性的な病気や体調不良になるネコが増え、定期的に動物病院に通う飼い主も増加しているようです。

 

しかし、ネコを病院に連れていくのは容易でなく、脱走防止のためにキャリーに入れようとすると、慣れていないために逃げ回り、暴れることもあります。キャリーに収容した際も体重が約3~5kgの成猫ともなれば、ずっしりとした重み、そしてかさばりが生じます。クルマを保有していない、もしくは運転に自信がない方にとっては、通院が難しいケースも生じています。

 

この「マルチユースペットキャリー」はバックパック、ショルダーバッグ、クラブバッグの3つの方法でバッグを持つことができるペットキャリー。イヌと違って徒歩での動物病院通いが難しいネコを連れていく際、ネコも人も楽に安心して移動することができます。

20180221-i02 (1)

 

キャリーに内蔵されている5か所のバックルを使って自転車の荷台に積載できます。自転車の改造やアタッチメントの取り付けなどは不要。自転車積載時にはフロントオープンドアが進行方向の後ろ側に位置し、走行中もペットの視野を確保できます。メッシュウィンドウの周囲をリフレクター(反射材)で囲み、 夜間の自転車走行時の視認性を高めています。

20180221-i02 (3)

 

キャリーとして使わないときは、バッグ左右のポケットに納められたサイドパネルを広げれば、簡易ペットケージに早変わり。日頃からネコ専用の寛ぎスペースとして開放したり、ネコが苦手な来客時に一時的に収容したり、あるいは災害時の同行避難の備えとしても役立ちます。(横76×縦37cm ※ケージ内最長部を計測)

20180221-i02 (6)

 

また、どのスタイルでも用意にペットが出入りできるように合計6か所の出入り口を設けています。さらに、バッグ前面と上部の出入り口はメッシュ仕様になっているため、ファスナーを開放することなく、窓ごしに不安なネコが常に飼い主とアイコンタクトできるようにもなっています。

20180221-i02 (7)

 

出入り口のファスナーにはオレンジプラー、サイドパネルの展開ファスナーにはブラックプラーを採用し、誤った操作でペットがキャリーから出てしまわないように、大型のファスナープラーを色分けすることによって視認性を高めています。加えて、飛び出し抑制リード(長さ44cm)をバッグ内部に配置。 さらに付属のグルーミングネットを併用すれば、2重3重のフェイルセーフ機構となります。

20180221-i02 (8)

 

バッグ本体底面には、肌触りの良いボア生地の衝撃吸収マットを内装。キャリーに入った後もネコの居心地が良いよう配慮した設計になっています。この衝撃吸収マットは、汚れても取り外して水洗いすることが可能です。

20180221-i02 (5)

 

自転車で動物病院へ通院している愛猫家におすすめのキャリー「マルチユースペットキャリー」は、使わないときは折りたたみ、付属の専用メッシュ収納ケースにコンパクトに収めることができます。ぜひチェックしてみてください。

 

 

【週間ムー占い】2位は大ボラが現実に? 8位にはドッキリする出会いが! 2月19~25日の運勢&開運ヒント

バレンタインの結果はいかがでしたでしょうか? うれしい思いをした方も、寂しい思いをした方も、気を引き締めて新たな週を迎えましょう! ということで、本日もスーパーミステリーマガジン「ムー」の占いを参考に、今週の方針を固めていくと致しましょう。

 

◆牡羊座 3/21~4/20生まれ

01ohituji

★ラッキー星座ランキング 12位

秘密にしていた事柄が、何やら決定的な局面を迎えそう。内容が内容だけに、軽々しく第三者に相談するわけにもいかず、ひとり悶々としそうな雰囲気。とはいえ今回の一件は、すったもんだがあっても結果オーライに終わるはず。今のうちに「実は……」と告白してしまう手もあり。

【開運アクション】

「〜しすぎ」は事故のもと。食べすぎ、遊びすぎ、仕事のしすぎなど、もろもろ注意。

 

◆牡牛座 4/21~5/21生まれ

02ousi

★ラッキー星座ランキング 6位

金運・財運がそこそこ好調で、気分的なゆとりが生まれそう。少し贅沢な食事や小旅行など、心身に潤いを与えるような時間を楽しんではいかが。大きな出費が発生する暗示はあるものの、それが自分にとって本当に有益なものならば、思い切って大枚をはたく価値は充分です。

【開運アクション】

好奇心を解放しましょう。自分の隠れた才能を発見できそうです。

 

◆双子座 5/22~6/21生まれ

03hutago

★ラッキー星座ランキング 8位

ドッキリするような出会いが訪れるかも。ですが、いきなりエンジン全開でのめり込まないようご注意を。2〜3週間後にはもうひとり候補者が現れるので、とりあえず今週のお相手はキープ程度にとどめるほうが賢明です。週の前半には心がチクリと痛みそう。一過性のものなので、やり過ごすこと。

【開運アクション】

余力があれば宝くじにチャレンジを。当たればけっこうデカいはず。

 

◆蟹座 6/22~7/22生まれ

04kani

★ラッキー星座ランキング 5位

今の仕事や人間関係を充実させていきたいと思う半面、これまでのことには一区切りをつけて、自分が本当に夢見ていたことをやってみたいという思いにもとらわれそう。現実と理想は必ずしも矛盾しないはずなので、二者択一に悩むより、一挙両得の道を考えてみては?

【開運アクション】

サクセスストーリーを描いた映画や小説をどうぞ。成功する「気」を吸収できます。

 

◆獅子座 7/23~8/22生まれ

05sisi

★ラッキー星座ランキング 7位

リッチな運気が漂う一週間。サプライズギフトを手にする暗示もあるので、どうぞお楽しみに。リッチでもないし、ギフトをもらえそうな気配もないと悲しんでいる人は、とりあえず少し贅沢なランチかディナーを。それが呼び水となって、リッチな運気がじわじわと引き寄せられてきます。

【開運アクション】

押し入れやクローゼットの整理を。断捨離の実行もおすすめ。

 

◆乙女座 8/23~9/23生まれ

06otome

★ラッキー星座ランキング 4位

にぎやかさと楽しさにあふれた星回り。何かにつけ、楽しむこと自体が最大の開運法となるので、そのための工夫を。恋人募集中の人は、合コンや各種パーティーにチャンスがたくさん。公私にかかわらずイベントなどを企画中の人は、奇抜で斬新な方向で考えると、ウケる可能性が大です。

【開運アクション】

一日に一度は遠くを眺めましょう。目にも心にも、よい効果があります。

 

◆天秤座 9/24~10/23生まれ

07tenbin

★ラッキー星座ランキング 11位

よい意味で自分を変えることが運気アップにつながりそう。変わりたいけれど踏ん切りがつかないとグジグジしている人は、ぜひ勇気を出して自己変革を。ついでにファッションなり髪型なりも変えてイメチェンすれば、まったく新しい自分になれること請け合いです。よからぬ人間関係もこの機会に清算するのが賢明。

【開運アクション】

変えるべきところが何もない人は、部屋の模様替えをどうぞ。小規模でOK。

 

◆蠍座 10/24~11/22生まれ

08sasori

★ラッキー星座ランキング 3位

恋愛運が沸騰しています。当たって砕けろ的な境地の人にとっては、かなり勝率のよい星回りなので、思い切って勝負に出るのもおすすめ。一方で、イヤな思いをすることなく縁切りができる時期でもあります。恋愛に限らず、別れが最善という結論に達した人は、誠意をもって相手に伝えましょう。

【開運アクション】

大海原、大空、大草原など、スケールの大きな自然の絶景を楽しんで。写真等でもOK。

 

◆射手座 11/23~12/21生まれ

09ite

★ラッキー星座ランキング 9位

身近な物事が、うまくいきそうに見えて、実はそうでもないという微妙な1週間。守りに徹したい自分と、大胆に攻めていきたい自分との間に葛藤が生まれ、結局は動けないという可能性もありそうです。運気的には一種の膠着状態なので、焦りを捨ててドンと構えるのがベスト。

【開運アクション】

血湧き肉躍る冒険映画や小説をどうぞ。心のエネルギーが活性化します。

 

◆山羊座 12/22~1/20生まれ

10yagi

★ラッキー星座ランキング 2位

大言壮語したことが意外にスンナリと実現できてしまい、周囲もあなた自身もびっくりしそう。いわゆる有言実行を地で行く星回りなので、やりたいことがあったら、とりあえず宣言しておくとよいのかも。自分が本当にやりたいことは何かを、自分自身に改めて問い直すにもよい時期です。

【開運アクション】

神仏の図像や聖書を題材にした絵画など、宗教美術から良質のパワーがもらえそう。

 

◆水瓶座 1/21~2/19生まれ

11mizugame

★ラッキー星座ランキング 10位

表舞台から一歩退き、心静かに過ごしたい自分がいるかと思えば、仕事や学業に猛然と意欲が湧き、奮い立つ自分も。ふたりの自分の間で右往左往しそうな気配なので、うまくバランスをとることが課題に。仕事で頼られ、つい無理をする場面もありそうですが、オーバーワークにはくれぐれもご注意を。

【開運アクション】

外へ出て、早春の気配を感じましょう。心が少しずつほぐれていきます。

 

◆魚座 2/20~3/20生まれ

12uo

★ラッキー星座ランキング 1位

行く手をさえぎっていた深い霧が晴れたかのように、いろいろなことがクリアに見えてきそう。ハチマキを締め直し、夢の実現に向かって走りだしましょう。頭の回転も上々なので、プランの修正や見直しも今なら可。現実的でシビアな目を持つサポーターが現れたら、頼るのが大正解。

【開運アクション】

眠る直前は、楽しいことだけを思い描きましょう。健やかな眠りが得られます。

 

占い・文=山河ゆい

「ムーPLUS」の占い・魔術はコチラ

「これが今流行りの“フォトジェニック”ってやつか」 恐ろしすぎる製氷器「足氷」がついに完成

以前からSNSで話題になっていた恐ろしすぎる製氷器「足氷」がついに完成。クラウドファンディングサイト「CAMPFIRE」で先行発売が開始され注目を集めている。

出典画像:「ユニークな形の足型アイストレー『足氷』 CAMPFIRE先行発売!」CAMPFIREより出典画像:「ユニークな形の足型アイストレー『足氷』 CAMPFIRE先行発売!」CAMPFIREより

 

「犬神家の一族」のアレを再現できる製氷器

「足氷」とはその名の通り、脚部のような形をした氷を作ることが出来るアイストレー。考案したのは、以前もリアルすぎる魚型のケース「魚ケース」を手掛けた妄想工作所の乙幡啓子で、キャビネットと再びタッグを組み開発した。

出典画像:「ユニークな形の足型アイストレー『足氷』 CAMPFIRE先行発売!」CAMPFIREより出典画像:「ユニークな形の足型アイストレー『足氷』 CAMPFIRE先行発売!」CAMPFIREより

 

しかしユニークな見た目と反して、「足氷」の開発には様々な困難が。まず構想の段階で約3年かかり、その後製造を引き受けてくれる工場を見つけるも「水がシリコン型から漏れて氷が作れない!」「足が折れる!」「バリができる!」という様々な問題が噴出。製作が難しすぎたため、2回も工場に生産を断られたという。

 

そのほかにも数多くの壁にぶつかりながら、2017年3月にはついにキャビネットのTwitter公式アカウントが試作品で作った氷を公開。そのツイートの動画にはグラスに逆さまの状態で入れられた脚部型の氷が映っており、SNSなどでは「どう見ても犬神家の一族…」「犬神家の名シーンにしか見えない」「これがやりたかっただけだろ(笑)」との声が。金田一耕助シリーズの「犬神家の一族」に登場したスケキヨが湖で逆さになっているあのシーンだと大きな話題になった。

出典画像:「ユニークな形の足型アイストレー『足氷』 CAMPFIRE先行発売!」CAMPFIREより出典画像:「ユニークな形の足型アイストレー『足氷』 CAMPFIRE先行発売!」CAMPFIREより

 

そんな「足氷」が開発着手から2年6カ月の期間を経てついに完成。CAMPFIREのリターンという形で先行発売を行い、支援者からは「待ってました! 届いたら足氷作りまくります!」「一目見た時から運命を感じていたので支援しました」「今から市場に量産された『足氷』が出回るのが楽しみです」と歓喜の声が相次いでいる。

 

またCAMPFIREで初めて「足氷」を知った人も多いようで、SNSなどでは「なんだこれ…」「見た目が怖すぎるけどちょっと欲しいかも」「これでグミとか作ったらヤバいものが出来そう」「これが今流行りの“フォトジェニック”ってやつか」といった声が。斬新すぎる製氷器の登場に驚きを隠せないようだ。

 

リターンにはCAMPFIRE限定の“紅白カラー”も?

大注目の同クラウドファンディングには多額の支援金が寄せられており、目標金額の11万1111円は7時間半で達成。2月19日現在では、353人のパトロンから125万1110円もの金額が集まっている。

 

リターンは「足氷」を割引価格で手に入れられるというもので、例えば3500円コースでは定価1200円の「足氷」3つを10%OFFの値段で購入可能。さらにCAMPFIRE限定の“紅白カラー”が手に入る3000円コースも用意された。「紅白カラーである意味ってあるのか(笑)」とのツッコミもあるが、せっかくなので特別な「足氷」を手に入れてみてはいかが?

【クイズ】これ苦手な人、多くない? サイコロを使った脳トレクイズ5問

脳トレクイズの定番・サイコロ問題。頭のなかで立体的に考える必要があるため、苦手な人も多いのではないでしょうか。ですが、そのぶん頭をやわらか~くできるはずですので、あきらめずに挑戦してみてください!

【ムー的オリンピック秘話】幻の東京五輪を悼む神事だった!?「1938年の聖矛継走」(2)

前回紹介した(聖火でなく矛! 戦勝祈願の1万人リレー「1938年の聖矛継走」(1)はこちら。)出発式のようすからもわかるように、「聖矛継走」はスポーツ大会の看板を掲げながら、濃厚に神事の空気感を漂わせていた。

 

そして国民の側でも、これがただのスポーツ大会だとは受け止めていなかったのだ。

20180209_suzuki_22

聖矛継走を報じる「読売新聞」(国会図書館デジタルアーカイブより)。

 

聖矛の走るところ、沿道では日の丸が振られ、万歳三唱が沸き起こったが、これはまだライトな反応のほうだった。

 

静岡県内のある区間では、継走の一団が富士登拝よろしく口々に「六根清浄」を唱えながら走ったというし、一家総出で玉串を捧げて聖矛を迎える家族があったり、選士(リレー選手)や先導のオートバイに賽銭が投げ込まれることまであったりしたという(こうした道中のエピソードは、伴走した記者・小澤豊氏が記した「聖矛継走伴走記」(『陸上日本』臨時増刊に掲載)に詳しい)。

 

沿道となった土地の人々にとって、聖矛継走は「神様が通過する」に等しいできごとだったのだ。

 

継走のルートが、聖矛奉納の7社以外にも多くの寺社を経由していることからも、それは裏付けられる。

 

たとえば横浜では「関東のお伊勢さま」「横浜総鎮守」として崇敬される伊勢山皇大神宮が継走行程に加えられている。

 

都内(当時は東京市内)のルートをみてみると、神奈川県境の六郷橋を渡ったのち、六郷神社、貴船神社、大森神社、品川神社、泉岳寺、増上寺、愛宕神社、そして皇居(当時の呼び方では宮城)二重橋前と靖国神社をはさんで、日枝神社、神宮外苑競技場を経由して明治神宮と、これもまた実に多くの寺社が中継ポイントに設定されているのである。

 

もしもこの大会が現代に行われていたら、さしずめ「神様駅伝」とでも呼ばれていたのではないか……などと想像してしまう。

20180209_suzuki_25

そもそも、聖矛はなぜ明治神宮をゴールに目指したのか。実は、聖矛継走が行われた11月3〜6日というまさにこの期間、神宮外苑では「国民精神作興体育大会」という競技大会が行われていたのだ。

 

1938年は、日本のスポーツ界にとっては失意のどん底ともいえる年だった。嘉納治五郎らの尽力により、東洋初の五輪としての開催が決定していた1940年オリンピック東京大会の返上が正式決定されたのが、この年7月のことだったのである。

 

前年の盧溝橋事件に端を発する「支那事変」勃発以降、軍部はオリンピックへの協力姿勢を撤回し、国際情勢も戦争当事国である日本での五輪開催に異を唱えるようになっていた。

 

そのうえ、より現実的な問題として、オリンピック競技場の建設が「戦争遂行には不要の工事」として閣議決定よりに中断させられてしまい、五輪開催は断念せざるを得ない状況に追い込まれていたのである。

 

さらに言えば、五輪招致最大の功労者といってもよい嘉納治五郎が逝去したのもこの年だった。その最期は、まさに東京五輪の先行きについて話し合われたIOC総会の帰路、帰国直前の船のなかで亡くなるという壮絶なものだった。

 

この幻となった東京オリンピックでは、ベルリンでの聖火リレーの大成功に触発され、いくつもの壮大な聖火リレー案が提唱されていた。たとえばローマから海を越えて聖火を持ってくるという世界規模の案や、天皇家発祥の地とされる宮崎神宮から東京までを聖火でつなぐという案などがあったのだが、これらも五輪の返上とともに幻と消えた。

 

まるでその無念の仇討ちをするかのように決行されたのが、この年の国民精神作興体育大会、そして聖矛継走だったのである。

 

聖矛継走は、体育大会の閉会式にあわせてきっちり神宮競技場に入場するようペースを計算されていた。平均時速10〜11キロという予定速度を全行程においてほとんど乱すことなく管理され、見事どんぴしゃりで大会のフィナーレを演出することに成功している。

 

閉会式には、大会総裁として出席する昭和天皇の弟宮・秩父宮の姿もあった。その構図は1964年、20年越しで現実のものとなった東京オリンピックでの開会式の様子を彷彿とさせる。

 

聖矛継走は、この体育大会にとっての「聖火リレー」でもあったのだ。

 

それにしてもだ。体育振興、戦勝祈願が実際にこの継走の目的だったのだとしても、まだぬぐいきれない疑問が残る。

 

「神都」伊勢と「帝都」東京を結び、名だたる神社を中継しながら聖なる矛を運ぶという行為は、なにか表向き以上の意味を発生させてしまっているのではないか――ということだ。

 

そもそも、なぜ聖火ではなく聖矛だったのか。ひとつには、途中で消えるとまずいといったような現実的な声が、大会の後援者だった厚生省から上がったということがあるようだ。

 

しかし、この継走を「神事」と仮定して眺めてみると、「矛」には違った意味が見えてくる。

 

記紀神話の、天照大神の孫ニニギが高天原から天下る「天孫降臨」の場面を思い浮かべてもらいたい。ここでは、天津神一行を迎え入れる国津神・猿田彦は常に矛を携えた姿で描かれる。

 

あるいは猿田彦の妻となる女神アメノウズメは、天岩戸に引きこもってしまった天照大神を招き出すため、手に矛をもって舞い踊ったと『日本書紀』には記されている。

 

現代においても、ユネスコの無形文化財に登録されている津島神社(愛知県)の尾張津島天王祭では、神の先導として「鉾持ち衆」と呼ばれる若者たちが活躍する。

 

天王祭の朝、10人の鉾持ち衆は、それぞれに長大な布鉾を持ち、御旅所に遷座する神の先祓いとしてその鉾を手にしたまま天王川に飛び込むのだ。

 

その後、岸に着いた彼らが神社までの道のりを駆け抜けることで、神の進む道中が祓い清められる、とされている。そして、このとき鉾から滴り落ちるしずくには、病気や怪我を治す力があるという言い伝えも残されているのだという(「広報あいさい」2017年7月号を参照)。

 

このように、古来より矛を捧げて進むことには、神の先導、祓い清めという意味が見出されていた。伊勢神宮を出発する継走のアイテムとして、矛は他のなによりも相応しいものだったのではないだろうか。

 

続く……。

 

文=鹿角崇彦

 

「ムーPLUS」のコラム・レポートはコチラ

【ホントは怖いSNS】読むだけじゃダメだった…!?“しんどくならない”Facebookの使い方

米Facebookは昨年12月、嫌がらせ対策の一環として2つの新機能を発表した。ブロックした相手が別アカウントから接触することを防ぐ機能と、見たくない相手からのメッセージを無視する機能だ。なぜFacebookはこのような機能を追加しなければならなかったのか。その背景と、Facebookとの「適切な付き合い方」について考えていきたい。

20180209_suzuki_9

■「現実」に即しつつあるFacebook

「Facebookが快適じゃない」――近頃、そう感じる人は少なくないだろう。理由の一端は実名制にある。同僚・上司・友人・家族・恋人などさまざまな関係の人と同じアカウントでつながらなければならなくなったからだ。

 

仕事用、プライベート用、両方のプロフィールを用意すべきだという意見は当初からあった。それに対し、Facebook共同創業者兼会長兼CEOのマーク・ザッカーバーグは「仕事上の友だちや同僚とそれ以外の知り合いとで異なるイメージを見せる時代は、もうすぐ終わる。2種類のアイデンティティを持つことは不誠実さの見本だ。現代社会の透明性は、一人が二つのアイデンティティを持つことを許さない」と反論した。

 

ところがある時以来、Facebookは堰を切ったように「現実に即した機能」を実装し続けている。たとえば、特定の友達が閲覧できる投稿を制限する「制限リスト」機能(リスト追加した友達は全体公開投稿以外の投稿を見られない)、特定の友達の投稿を30日間非表示にする「スヌーズ」機能。友達の状態を解除しないまま自分の投稿を相手から見えなくしたり、相手の投稿を非表示にしたりする機能まで登場したのだ。

 

「アイデンティティはひとつ」どころか、しがらみとか人間関係とかいろいろな現実を取り込んでいるのが現在のFacebookなのだ。では、なぜポリシーを変えたのだろうか。

 

■ユーザー数が増えた結果……

Facebookの月間アクティブユーザー数は全世界で20億に上る。ユーザー数の増えすぎは、その理由の1つと言えるだろう。実名制かつ顔写真登録が一般的なFacebookでは、お互いが知り合いかどうか判定する機能の精度も高い。共通の知り合いが一人もいない「元彼氏」「元奥さん」が、「知り合いかも」欄に表示されたという話を聞いたのは、一度や二度ではない。

 

そのような性質を持っている以上、本心ではつながりたくなくても「つながらざるをえない」パターンが増える。こうなると、ユーザー体験は悪くなる一方だ。また、実名制のもとではほとんど起こりえないはずの嫌がらせ行為も、ユーザー数の激増にともない防ぎきれなくなってきた。こうした理由で、運営側も今回のような機能を追加せざるをえなかったわけだ。

 

■それでもFacebookを「快適に」使いたい人へ…

Facebookの研究者であるデビット・ギンズバーグ氏、モイラ・バーク氏の論文は興味深い。自分から投稿・コメントをしない、ニュースフィードを読み続けるだけのユーザーはFacebookから悪影響を受ける可能性があるという。逆に、ソーシャルメディアを「人との交流」に活用すると、良い影響があるそうだ。

 

Facebook社の初代CEOショーン・パーカーは、「Facebookは社会的評価を求める人間心理の脆弱性を利用するもので、中毒性があることをザッカーバーグも理解していたのに、あえてサービスを立ち上げた」と批判的に語っている。

 

SNSは、社会的評価や自己承認欲求に飢えた人の心に強い中毒性をもたらす。同時に、劣等感や嫉妬心も呼び起こす。また、実名制は人間関係上の問題もSNSに呼び込んでしまった。

 

今のFacebookはおそらく、多くの人にとってあまり快適じゃないはずだ。けれど、それでも、やはり使いたくなってしまうのが人間というもの。Facebookは今回追加したような機能を、今後またどんどん追加するだろう。「最近あまり楽しめていない」という人はこのような機能をうまく取り入れてほしい。ただ読むのではなく、積極的に交流してソーシャルメディアのメリットを甘受してほしいと思う。

 

【著者プロフィール】

ITジャーナリスト 高橋暁子

元小学校教員。Webの編集者などを経て独立、現職。
書籍、雑誌、Webメディアなどの記事の執筆、企業などのコンサルタント、講演、セミナーなどを手がける。『ソーシャルメディア中毒』(幻冬舎)など著作多数。SNSやスマホの安心安全利用等をテーマとして、テレビ、雑誌、新聞、ラジオ等のメディア出演経験も多い。

最高の瞬間を残したい! プロが教える、動き回る子どもやペットのブレない撮影術

子どものいい写真を撮りたいのに、言うことを聞いてくれないからうまく撮れない! 動き回るからブレるし、やっと撮れたとしても“いい写真”とはほど遠い……。だから、撮影するときはいつもイライラ。こんな悩みを抱えているのは、私だけではないはず。そういえばこの間ご近所に引っ越してきた篠田麦也さんは、フォトグラファーだって言っていたわね。記録用とはひと味違う写真に仕上げるテクニックを聞いてみようかしら。

20180206_maitake

参ったなぁ……と、いつも困っている「参田家(まいたけ)」の面々。きょうはお母さんがなにやら困っているようです。

参田家の人々
maitake_family
ちょっと気弱なお父さん、元気でしっかり者のお母さん、もうすぐ小学生の娘、甘えん坊の赤ちゃん、家族を見守るオスの柴犬の4人と1匹家族。年中困ったことが発生しては、宅配便で届いた便利グッズや、ご近所の専門家からの回覧板に書かれたハウツー、知り合いの著名なお客さんに頼って解決策を伝授してもらい、日々を乗り切っている。
https://maita-ke.com/about/

 

動き回る子どもの写真を上手に撮る方法は?

comment-mother
子どもの写真って満足な1枚が撮れたことがないのよね……。とにかくじっとしてくれなくて……。そもそも、子どもにじっとしていてもらうことを望むのは難しいのかしら?
20180206_maita_PH_profile
そのとおりです(笑)。長時間になると、飽きてきたりふざけたりするので、とにかく手早く撮影しましょう。あと連写はマストですね。モード設定はカメラがすべて自動で設定してくれるオートプログラムの「P」や、シャッタースピード優先の「S」、絞り優先の「A」などカメラ任せのモード設定がおすすめです。もしあれば、常に動き続ける被写体の次の位置を予測してピントを合わせ続けてくれる「動体予測AF機能」などを使ってください。最新のカメラをお使いなら4Kや8Kなど、高解像度の動画から写真の切り出しができる機種もあるのでそれを使うのがおすすめですね。
comment-mother
スマホでも連写は必須なのね。保存枚数がやたら多くなるし、選ぶのが面倒なので避けていたけど、いい写真はその中にあるってことね。たしかに動画から切り出すのもいいわね! さっそく夫に最新機種を買ってもらおうかな。
20180206_maita_PH_profile
一番大事なのは、子どもの目線になって撮影することです。気持ちはもちろんですが、物理的にも目の高さを合わせてみてください。ハイハイしている赤ちゃんは、一緒に寝転んで撮影するとお子さんも自然な表情でこちらを見つめてくれることが多いです。こうして欲しいという思いはなるべく捨てて、子どもが楽しめることは何か、子どもの立場で状況を考えることが上手に撮る近道ですよ。
comment-mother
うっ、親の邪念を捨てなければ……。確かに一緒に遊んでいるときはいい笑顔が多いのよね。つい先日、お宮参りに出かけたときも、人が多くていい背景になるまでに時間が掛かって、上手く撮れなかったのよ。とはいえ、七五三や入学式は、きちんと背景も入れたいし……。かしこまった撮影をする場合、シチュエーションの上手な選び方はあるの?
20180206_maita_PH_profile
背景はテーマを明確にして、どこに何をしにきたのかわかるようにしたいですね。それから「〇〇くん、かっこいいよ〜!」とか、「〇〇ちゃん、かわいいよ〜!」など、声をかけて気分良くなってもらい、ササッと済ませるのがポイントです。背景がごちゃごちゃしている場所では、なるべく広い場所や、奥行きのある場所を選んで、背景をぼかして撮影します。この時、F値を小さい数値にあわせて、なるべく余計なものが写らないよう気をつければ完璧ですね。でも、私もプライベートの撮影では、子どもが思い通りにしてくれなくてつい怒ってしまうこともありますよ……。
comment-mother
プロでもプライベートはそんな感じなのね。なんかホッとしたわ(笑)。あと、どうしても聞きたかったのが太陽の光が強い場所で撮影する場合と暗い部屋で撮影する場合ね。顔の影がきつくなったり、顔が暗くなってしまったりするのが悩みなのよ。
20180206_maita_PH_profile
光が強すぎる場所では、顔の影が強くなってしまうので、なるべく日陰で撮影してください。それが難しい場合は、フラッシュを焚いて顔の影を消すように撮影するといいですよ。暗い部屋の場合は、なるべく光が入ってくる窓の近くで撮影するか、レンズに入ってくる光をカメラ内で増減させる「ISO感度」の数値を上げて撮影しましょう。最近のカメラは驚くほど高感度で、写真がザラザラして見えてしまう「ノイズ」が目立つことは少ないので、思い切って感度を上げても問題ないですよ。
comment-mother
ズバリ、写真がおしゃれに見えるポイントを教えて!
20180206_maita_PH_profile
思い切って大胆な構図を意識してみましょう。例えば、被写体にピントが合うギリギリまで近寄って撮影すると、ボケがキレイに写ります。逆にグッと引いて余白を多めにして撮影するのもおすすめです。写真を撮るときに、自分のなかでストーリーを考えながら撮影すると、見た人も引き込まれるような写真が撮れますよ。あえて目線を外してもらい、目線の先に余白をとると効果的ですね。
comment-mother
子どもに寄りつつも風景も入れたいと欲張って、中途半端な写真になっていたかも。これを実践するだけでもかなり印象的になりそうだし、スマホで撮影するときも意識するわ!
20180206_maita_PH_profile
あとスマホで撮影する時って、縦位置でも横位置でもレンズが上にくるように構えている方が多いですが、レンズの位置を下向きにし、地面やテーブルにスマホをくっつけて撮影してみてください。手前がボケて雰囲気のある写真になりますよ。
comment-mother
これはいいわ! 明日から写真を撮るのが楽しくなりそうね。早速ママ友にも教えてあげなくちゃ!

 

スマホで雰囲気のある写真を撮るには?

20180206_maita_split

1-2.レンズが上にくるように撮影すると、斜め上から見下ろしているような写真に。

3.地面やテーブルにスマホを設置し、レンズの位置が下になるようにして被写体をねらう。

4.レンズを地面やテーブルにつけたまま、ピント合わせを被写体に合わせると、手前にあるものがふわりとボケて雰囲気のある仕上がりに。

 

まとめ

20180206_maita__matome

子どもを取るときは、まずは目線を合わせる

子どもの笑顔を引き出すには、今その場所で子どもが何をしたがっているか、子どもが夢中になれる何かを探すこともポイントなのね。木の実拾いとか、かけっことか好きだったわねぇ……。今まで親の都合ばかり考えて撮影してごめんね! そうそう、自分も動きながら撮影するときは、付属のストラップより「速写ストラップ」というのが便利みたい。お母さん、キレイに撮れるようにもっとがんばるわね!

 

教えてくれたのは……

20180206_maita_PH_profile
フォトグラファー・篠田麦也さん
雑誌、広告の撮影で活躍するフォトグラファー。子どもが生まれたのをきっかけに、妻と二人三脚で「ありのままの日常のワンシーンがステキな想い出になるように」をコンセプトにした家族写真撮影サービスH.P.S.TOKYO(Holidays Photo Service)を設立。昔ながらの写真館や子供写真スタジオとは違った、自然体の家族写真を撮影している。
http://hps-tokyo.com

 

 

日々の「参った!」というお悩みを5分で解決!「参田家(まいたけ)のおうち手帖」

matitake300x97_01

【ムー的オリンピック秘話】聖火でなく矛!戦勝祈願の1万人リレー「1938年の聖矛継走」(1)

毀誉褒貶ありつつも、どうにか無事に開幕を迎えようとしている平昌オリンピック。

20180209_suzuki_24

オリンピックといえば聖火リレーがつきものだが、今大会でも昨年11月1日から開会式までの101日間をかけた聖火リレーが行われている。

 

近代オリンピック大会で初めて聖火リレーが行われたのは、1936年、ナチス政権下で開かれたベルリンオリンピックでのことで、五輪と聖火が切っても切れないものとして定着していくのはこの大会以降のことだ。

 

平昌五輪でも、ギリシアから仁川にもたらされた聖火は、済州島や珍島などもルートに加えながら、韓国国内全2018キロの行程を走破しようとしている。

 

ところで平昌五輪のちょうど80年前、昭和13年(1938)の日本において、とある特異なリレーが行われていたことをご存じだろうか?

20180209_suzuki_24

当時の「日本陸上(臨時増刊)」(国会図書館デジタルアーカイブより)。

 

そのリレーとは、伊勢神宮でお祓いをうけた7本の聖なる矛を携え、東海道筋の神社に奉納しながら東京・明治神宮を目指して500キロ超の長距離をひた走る……というもの。

 

スポーツ競技とも、儀式とも、神事ともつかない大会、その名も「伊勢神宮明治神宮戦捷記念聖矛継走大会」である。

 

当時、この大会は「聖矛継走」と呼ばれて新聞でも盛んに報じられていた。この大会だけの特集号を組んだ雑誌もあったほどで、国民の注目度、認知度は現在からは想像もつかないほど高かったのだ。

 

なにしろ、この継走(リレー)には走者、伴奏者だけで1万5千人もの国民が参加しているのである。当時の記事からは、継走の一団が沿道の市町村から熱烈な歓迎を受けていた様子も見て取れる。

 

大会を主催したのは、日本陸上競技連盟と大日本体育協会という2つの団体で、その意味では聖矛継走はれっきとした「体育大会」だった。

 

一方で、その正式名称からもわかるように、大会はこの前年、昭和12年(1937)に勃発した「支那事変」の戦勝を祈願するという名目で行われたものでもあった。南京陥落が12年12月、その後内陸へと拠点を移す中華民国政府を追うように、日本は大陸に大量の兵力を投入し続けていた。やがて「泥沼」と呼ばれる長期戦化の兆しはありつつも、この頃はまだ多くの国民が「支那事変」の勝利を信じていた時代でもあった。

 

しかし、伊勢神宮から明治神宮の間を、聖なる矛を先頭に計1万人以上の国民が疾走するという行為が、果たして本当に「スポーツ振興」と「戦勝祈願」の意味しかないものだったのだろうか。目的に対して、その規模や内容がどうにも不釣り合いに見えてしまうのだ。当時の新聞や雑誌記事などから聖矛継走の様子を再現しつつ、その謎に迫ってみたい。

 

昭和13年(1938)、明治節(明治天皇誕生日として祝祭日になっていた11月3日)の翌日4日朝、伊勢神宮内宮の神楽殿に、はるばる東京から運び込まれた7本の矛が到着した。

 

矛は柄の長さ約180センチ、矛先6寸(約18センチ)の全長約2メートル、穂の付け根には金襴のヒレが下げられた立派なもので、東京神田の神祭具装束師・増田英治の手による、古式に則った「ホンモノ」の祭具である。

 

午前11時になると、陸連会長や宇治山田市長など名士列席のもと、神宮神職による修祓(お祓い)が行われ、7本の矛は晴れて「聖矛」となる。このうち1本が伊勢神宮に献納され、残りの6本は高々と天に掲げられ、継走の出発地となる宇治橋に移動していく。

20180209_suzuki_23

当時の「日本陸上(臨時増刊)」(国会図書館デジタルアーカイブより)。

 

宇治橋前で、ゴールの明治神宮に奉納される聖矛が正選士に、2番目の神社に奉納される1本が副選士に手渡される。そして12時、宇治山田市長の打ち鳴らす太鼓の音を合図に、両選士はじめ伴走の衛団は、1000人超という大観衆の見守るなか、栄えある大会のスタートを切ったのである。この様子は、NHKのラジオによって全国に生中継されていた。

 

こうして始まった聖矛継走は、11月4日〜6日の3日間をかけて、520キロの道のりを昼夜ぶっ通し、文字通り不眠不休で走り通した。

 

聖矛が奉納される7つの神社とは、スタート地点の伊勢神宮、結城神社(津市)、熱田神宮(名古屋市)、三嶋大社(三島市)、鶴岡八幡宮(鎌倉市)、そして東京の靖国神社、ゴールの明治神宮だ。

 

結城神社は、南朝の忠臣・結城宗広を祭神として創建された神社で、建武中興十五社と呼ばれる神社の一社でもある。

 

熱田神宮は言わずと知れた草薙御剣を神体とする日本屈指の大社。三嶋大社、鶴岡八幡宮はいずれも源氏からもあつく信仰された武功の神として名高い。

 

聖矛を奉納する7社は、戦勝祈願にふさわしい武神と、皇室ゆかりの神社とをバランスよく選んだ絶妙なラインナップになっている、といえるだろう。

 

出発式前後の様子をみるだけでも、この大会が「普通のリレー」でないことは容易に感じとれるが、それは走者を「選手」でなくあえて「選士」と呼ばせているようなところからも伝わって来る。『大辞林』によれば、「選士」には選ばれた人というほかに、平安時代に大宰府のもとで国防の任にあたった兵士、という意味もあるそうだ。

 

この正副選士が捧げ持つ2本以外の矛はバスに載せて追走させていたのだが、そのバスもまた並みのものではない。

 

バスの内部には事前に矛を納める祭壇が設置され、車外にはしめ縄を巡らせて榊を立てるという特別仕様が施されていた。バスというよりも、即席の移動式神社が仕立てられたといった様相だ。

 

矛は明らかに、駅伝のタスキや聖火のトーチとは次元の異なる、まさに「聖矛」以外のなにものでもない扱いを受けていたのである。

 

続く……。

 

文=鹿角崇彦

 

「ムーPLUS」のコラム・レポートはコチラ

【北欧からのぞくニッポン】「タダ働きしない」けど休日出勤は好き…? スウェーデン人の自由な“働き方”

店舗の日曜営業が解禁されたフランスで、「社会の後退につながる」と不満の声が上がった――。昨年末、フランスから遠く離れた日本でそんなニュースが話題となりました。フランス人の感覚は、年中無休・24時間営業のコンビニをはじめ休日出勤を当たり前のように受け入れている日本人のそれと正反対に見えます。今回はそんな「働き方」をテーマに、日本人とスウェーデン人を比較してみました。

20180216_suzuki_2 (4)Simon Paulin/imagebank.sweden.se

■スウェーデン人はなぜ「休日出勤」を受け入れたか

フランス同様キリスト教が根付くスウェーデンは、かつて日曜日を休息日、教会に行く日と定めていました。この流れに従って1939年、18時以降の販売を法律で禁止し、土曜日の営業時間を昼までに限りました。ただ、この規制は1950年代に緩和。1972年になって、営業時間の自由化に踏み切りました。

 

お隣フィンランドに比べ、スウェーデンの自由化はかなり早いですね(フィンランドは2015年)。ただ、休日営業がすぐ一般的になったわけではありません。1975年の調査を見ると、日曜日に営業しているスーパーは17%、デパートは22%。社会や時代の流れ、人々のニーズに合わせ、休日営業が徐々に増えていったわけです。

20180216_suzuki_3Simon Paulin/imagebank.sweden.se

 

この流れを後押ししたのが、国際化です。スウェーデンでは経済発展にともない、余暇に海外旅行を楽しむ人が増えました。他国を訪れ、日時を気にすることなく買い物した彼らは「自国でも休日に買い物がしたい……」と考えるようになりました。

 

日本人の心情からすると、「休日に買い物できるのは休日に働いている人がいるからだよね……」とモヤモヤするかもしれません。ただ、スウェーデンは個人主義の国なので、他人の休日出勤に干渉するような意見は出なさそうです。これは、数多くの難民・移民を受け入れて多文化になったことも影響しているでしょう。

 

以上のような経緯で、現在多くの店舗がクリスマスをはじめとした祝日も営業しています。ただ、夜中の12時から朝5時までの深夜営業は特別な理由がない限り、禁止されています。

 

■スウェーデン人が「サビ残」しない理由

スウェーデンのフルタイムは週40時間、年間2080時間です。休日出勤の多い職種はしばしば、シフト制を導入して従業員の総労働時間を短くします。シフト制導入の是非は、夜勤や深夜勤務が健康におよぼす影響などを考慮し、労働組合と雇用主の交渉で決まります。

20180216_suzuki_1 (6)Helena Wahlman/imagebank.sweden.se

 

スウェーデン人は絶対に「ただ働き」(代償のない仕事)をしません。1分たりともムダに働かないのが、スウェーデン人の基本スタンスです。労働時間とそれ以外の時間を分ける考えが浸透しているのです。私もスウェーデンで働き始めたころは、定時になるとさっと帰っていく同僚の姿に“あっぱれ”でした。日本のような「サービス残業」という考えがないのですね。

 

なお、残業には残業手当、休日出勤や夜間労働には「OB(Obekväm arbetstid)手当」と呼ばれる加算手当がつきます。これら労働条件は職種によって違いますが、「手当は必ず付く」「総労働時間は決まっている」の2点は同じ。サービス残業は法律違反となり、労働環境全般を取り締まる国の機関「労働環境局」に厳しく罰せられます。こうした環境のもと、「平日休みで便利がよい」として、休日出勤を好む人もいます。

 

スウェーデン人は、労働者と消費者双方の立場から休日出勤・休日営業のメリット・デメリットを体験し、時代の流れに合わせて働き方を変えてきました。スウェーデン人にとって休日出勤とは、働き方の多様性が根付いた社会における「選択肢の一つ」です。

 

日本でも「働き方改革」という言葉をあちこちで聞くようになりました。自分がどのように働き、どのような社会を望み、どのように生きたいのか真剣に考える時代になったのではないでしょうか。

 

【著者プロフィール】

サリネンれい子

観光・情報ライター。スウェーデンに住んでいるからこそわかる、スウェーデンの旬な情報をお伝えします。デザインやアートから教育、福祉まで幅広いジャンルの情報を伝えるべく、日々精進する毎日。

【英語にしにくい日本語】何気なく使っている「お疲れさま」って英語で何て言う?

日本の社会とは切っても切れない『お疲れさまです』という挨拶。皆さんも普段から何気なく使っているはずです。私も日本で働いていた時は、出社から退社までの間に何回も数えきれないほど使っていました。

 

そんな「お疲れさま」という挨拶は英語でどんなふうに表現したらいいのでしょうか?

 

「お疲れ様」ってどんな時に使う?

皆さん、改めて思い出してみて下さい。

 

「お疲れさま(です・でした)」ってどんな時に使っていますか?

 

・社内の廊下やエレベーターで職場の人に会った時

・会社の人と電話で話す時の最初の挨拶

・何か大きな事をし終えた人を労(ねぎら)う時

・仕事を終えて帰る人に対して

 

日本語の「お疲れさま」って本当にいろんな場面で使われています。

 

もともとは相手の疲れを気遣って使われる言葉ですが、相手が疲れている疲れていないは関係なく、単なる挨拶として形式化している感じもします。

businessmen

 

英語に「お疲れさま」はある?

こんなにいろんな場面で使える便利な「お疲れさま」ですが、英語にもそんな表現はあるんでしょうか?

 

残念ながら、「お疲れさま」を一言で置き換えられる便利な表現は、英語にはありません。場面によって使うフレーズが変わってくるんです。

 

なので、日本語で「お疲れさま」と言う場面を大きく4つに分けて、英語ではどんな表現をするのか見てみましょう。

 

「お疲れさま」のシーン別英語表現

■社内の廊下やエレベーターで職場の人と会った時

簡単です。こういうシチュエーションの「お疲れさまです」は単なる挨拶なので、英語では “Hi” や “Hi, ◯◯” と相手の名前を入れて言うだけです。

 

そして、”How’s it going?” や “How are you?”、”How are you doing?” のように続けることが多いです。

 

■会社の人と電話で話す時の最初の挨拶

こんな場面でも、英語では「お疲れさま」にあたる特別なフレーズはありません。

 

例えば、Taroさんが同僚のJohnさんに電話をかけた場合 “Hi, John. It’s Taro here” などと必要なことだけ話します。電話を受けた人も “Hi, Taro” と返して、あとは用件に入ります。

 

■何か大きな事をし終えた人に対して

この場合は、英語にも「お疲れさま」に近い表現があります。

 

Great work.

Good work.

Great job.

Good job.

Well done.

 

などがよく使われますが、チームで大きな事をやり遂げた場合には “, everyone” や “, team” を付けて「みんな、よくやったね」のようなニュアンスになります。

 

相手の「疲れを労う」というよりは「褒める」要素が強い感じも受けますが「お疲れさま」に少しは近い表現だと思います。

 

努力を評価して “Great effort” と言うこともありますが、これも「お疲れさま」のニュアンスに近い感じもしなくはないですね。

 

■仕事を終えて帰る人に対して

日本では、まだ仕事をしている人に「お先に失礼します」と声をかけると、もれなく「お疲れ様でした」という返事が返ってきますよね。

 

そんな時、英語ではシンプルに別れの挨拶だけです。

 

“See you tomorrow” が定番ですが、金曜日には “Have a great/good weekend” と言うことが多いです。

 

ニュージーランドでは夕方に仕事を終えて帰宅する人も多いので “Have a good evening” と言う人もいます。

 

直訳できない日本語特有の表現

「お疲れさまです」のような、仕事の疲れを思いやって労うという元々の意味が、そのまま日常の挨拶として使われるということは、英語には無いように思います。

 

それは良い・悪いではなく、単に習慣の違いです。

 

英語では職場の人に出会った時にも道で友達に会った時にも “Hi” が使われますが、日本語では “Hi” や “Hello” にあたる挨拶が一定ではないですよね。場面によっても立場によっても変わります。

 

“Hello” は「こんにちは」と訳されますが、日本では社内で職場の人に対して「こんにちは」とは言いませんし、上司が部下に言う “Hi” は「ご苦労さん」と訳されることがあるかもしれません。

 

これまでにも「英語にしにくい日本語」のコラムをいくつか紹介してきましたが、日本語独特の表現というのは英語に直訳できない事がほとんどです。

 

それは、その習慣がないので、ピッタリの言葉がないというだけです。

 

言語は文化や習慣と切り離せないので、その国の習慣や文化を知ることにも繋がってきますよね。さらに、それが日本語の使い方を見つめ直す、いいきっかけにもなります。

 

「英語にしにくい」と思う日本語があれば、その日本語の使われ方やニュアンスを紐解いてみると、答えは案外簡単だったりしますよ。

 

【URL】
活きた英語のちょっとした使い方や覚え方などを紹介する日刊のウェブマガジン
「日刊英語ライフ」 https://kiwi-english.net/

「洗練シンプル」だからスーツスタイルにすんなり馴染む! スニーカー通勤に推したいアディダス オリジナルス「コートヴァンテージ」

スニーカーフリーク厳選「スニーカー通勤」おすすめモデル VOL.2「アディダス オリジナルス コートヴァンテージ」

 

スポーツ庁が「歩きやすい服装」での通勤を推奨するプロジェクト「FUN+WALK PROJECT」。なかでも注目なのが、日常生活のなかでの「歩く」を促進するためのキーアクション、「スニーカー通勤」です!

 

「スーツにスニーカーを合わせるの!?」「どんなスニーカーならスーツに合うの!?」という不安の声に応え、ワタクシ本間がスーツ通勤にオススメしたいスニーカーを披露するこの企画。今回はその第2弾をお届けします!

 

スリーストライプスの省かれたシンプルデザインが様々なスタイルにマッチ

20180214_y-koba1_9674_R

アディダス オリジナルスが得意とするクラシックなコート系シルエットに、バルカナイズドのアウトソールを組み合わせ、様々なスタイルにマッチするオーソドックスモデル。サイドに入るアディダスならではのスリーストライプスも省かれてデザインはシンプルそのもので、スーツスタイルでも違和感なく取り入れられます。

 

一方、ただただシンプルなだけじゃなく、シュータンにゴールドのプリントをあしらったりと、アクセントもちょっとだけピリッと効かせています!

 

上品な雰囲気のなかにゴールドのブランドロゴがチラッ!

20180214_y-koba1_9705_R

アッパーは天然皮革由来のスムースレザーを採用していて、高級感と上品な雰囲気を醸し出しています。

 

20180214_y-koba1_9706_R

アッパーだけなじゃなくソールもブラックで統一していて、革靴と変わらないルックスと言えます。

 

20180214_y-koba1_9707_R

シュータンにはゴールドでお馴染みのブランドロゴが配されています。何気ない仕草のなかにチラッと見せるゴールドが、アクセントに光りますね! 女子のチラ見視線も狙えます!

 

20180214_y-koba1_9708_R

履き口もレザーを採用。シンプルななかに高級感のあるディテールが散りばめられていて、大人っぽさも合格です!

 

スリーストライプスすらも省いたシンプルフェイスだし、スーツスタイルにもすんなりと合わせられますね~! シュータンにさり気なく入るプリントも、チラ見女子のチラ視線狙いにもってこいです。第1弾と同様に、モテビジネスマン狙うのに申し分ありません!

20180214_y-koba1_9703_R

アディダス オリジナルス
コートヴァンテージ
1万6200円

上質なレザーアッパーとバルカナイズドのアウトソールを組み合わせたシンプルデザインで、様々なスタイルに調和。

 

■アディダスグループ
http://shop.adidas.jp/

今年は花粉を徹底ガード! 家電からマスクの選び方まで役立つ情報を揃えた“花粉対策A to Z”

今年もいよいよ花粉シーズン到来! 例年以上の寒さのため、花粉の飛来は遅れているようですが、すでに目や鼻に違和感を感じている人も出てきているのではないでしょうか。2018年の花粉は「例年並み~例年比増」と予測されています。いまのうちにしっかり対策をして、花粉の飛来に備えましょう。

 

GetNavi webでは、過去に紹介した記事を含めた「花粉対策」特集ページで花粉対策に役立つアイテムから対処方法まで幅広い情報をお届けします。記事はどんどん追加されていきますので、ぜひ参考にしてみて下さい!

 

空気清浄機は「空清特化&フィルター交換型」がおすすめ!「蔦屋家電コンシェルジュ」が教える空気清浄機の選び方

加湿機能などを備えた多機能な空気清浄機が増えていますが、お部屋の花粉やホコリを除去するなら空気をキレイにすることに特化したモデルがオススメです。こちらでは二子玉川 蔦屋家電の敏腕コンシェルジュ・久保雄一さんが、単機能空気清浄機の選び方とオススメモデルを紹介しています。

20180205-s1 (3)

→記事はコチラ

 

付着した花粉を水に変える! 花粉症も怖くないはるやまのビジネスシャツ「ハイドロ銀チタンi-shirt」

花粉のたんぱく質を分解して水にしてしまう話題の成分「ハイドロ銀チタン」を、生地全体に加工したビジネスシャツが「はるやま」から登場。花粉が気になる季節に着用したい一着です。

20180213-i02 (1)

→記事はコチラ

 

自分で作ればわずか100円/本!! この季節に大活躍の「マスク用スプレー」の作り方

この時期欠かせないマスク、1日中つけているとニオイが気になりませんか? そんなときにオススメしたい「マスク用スプレー」は、自分で作れば安くて香りも自在! アロマオイルを変えればルームスプレーや虫よけスプレーも作れちゃいます。

→記事はコチラ

 

大量飛散まで待ったなし! 医師直伝の花粉症との上手なつきあい方

花粉症に悩まされるこの時期を少しでも気分よく過ごせるように、花粉症との上手な付き合い方をドクターに聞きました。花粉をブロックするための5つを習慣も要チェック!

20180130_kahun00

→記事はコチラ

 

花粉を「落ちる前」に吸い尽くす! ブルーエアの空気清浄機が「花粉に効くワケ」を編集長が徹底ガイド[PR]

この時期欠かせない空気清浄機。GetNavi本誌・野村編集長イチオシで強力な吸引力とフィルターメンテ不要な点が魅力のブルーエア「680i」を徹底ガイドしちゃいます。

102-103螳歙MG_6230ghosei

→記事はコチラ

 

ただのオシャレなコートじゃないぞ! 花粉症対策に効く「花粉プロテクトコート」の仕組みとは?

花粉が落ちやすく、アレル物質を抑制する成分をコーティングした春物コートなら、オシャレを楽しみながら花粉対策ができちゃいそうですね!

20180123-s3-(10)

→記事はコチラ

 

乾燥を抑えて目にうるおい! JINSの「花粉CUT」メガネが保湿機能付きにパワーアップ

花粉で目がかゆくなって目薬が手放せない、という方は最大98%の高い花粉カット率に加え、新たに保湿機能を追加した「JINS 花粉CUT MOIST」を試してみては?

20180115-i02 (1)

→記事はコチラ

 

このプレゼンで心が動かない人っている? 妻が夫にふとんクリーナーを買わせた一部始終[PR]

寝具やクッションなどは花粉がつきやすいアイテム。ふとんクリーナーで清潔にしておけば、就寝中も安心です。

20171106-s3-00

→記事はコチラ

 

空気清浄機は「置くだけ」から「着せ替えて飾る」モノへ! 2万円以下の筒型コンパクト機、ブルーエアより登場

鮮やかなカラーのプレフィルターが特徴的な空気清浄機「Blue Pure 411」。22㎡(13畳)まで対応しているので、ワンルームにお住まいの方や寝室、子ども部屋用にもオススメです。

20171017-s2 (3)

→記事はコチラ

 

デロンギ初、3万円の衣類乾燥除湿機を徹底レビュー! このパワーで設置面積「A4サイズ」に驚いた

洗濯物への花粉の付着が気になる季節は部屋干しがオススメ。”衣類乾燥”にフォーカスしたデロンギの衣類乾燥除湿機は、コンパクトなのにパワフルな除湿能力でお洗濯物をグングン乾かします。

20170629-s3-11

→記事はコチラ

 

梅雨に必須の「衣類乾燥除湿機」はどれがいい? 家電のプロが選ぶべき「方式」と「最新モデル5選」を伝授

室内干しに欠かせない衣類除湿乾燥機の選び方をプロが伝授。最新モデル5機種も紹介しています。

20170615-s3-70-0

→記事はコチラ

 

花粉を体内にも室内にも侵入させない! 日常生活で役立つ「マスク以外の花粉対策グッズ」11選

花粉対策をマスクだけに頼っていませんか? こちらの記事では意外と知られていない花粉対策グッズを厳選して紹介しています。

20170330_00

→記事はコチラ

 

正しく使って花粉から身を守ろう! マスクの研究家が示す「効果的なマスクの選び方&着け方」

マスクを装着する際、顔にしっかりフィットさせることで、より花粉の侵入を効果的に防ぐことができます。正しいマスクの装着方法をマスターしておきましょう。

20170219_blnak4_6

→記事はコチラ

 

本当に花粉の漏れ込みが防げるマスクはどれ? マスク研究家・飯田裕貴子さんお墨付きの「隙なしマスク」7点

マスクの種類が多くてどれを選んだらいいかわからない……というあなたにオススメ! プロの視点で選んだ“隙なし”マスク7点を紹介しています。

20170219_blnak4_7

→記事はコチラ

 

花粉撲滅に有効な空気清浄機「以外」の家電ベスト7

花粉に効果的な家電といえば空気清浄機。でもそれ以外の家電も合わせて使えば、より効果的に花粉を除去できるんです。

20170228-s1

→記事はコチラ

 

「落ち着いた部屋ですね」友人宅に招待されたときに覚えておきたい英語フレーズ

こんなとき何て言う? 絵で見てパッと英会話 第23回「家を訪ねる①」

友人宅に招待されたときのお礼や、お土産の渡しかた、家のほめ方などよく使う英語フレーズを紹介します。

 

 

【場面1】部屋に上がる前に、まずはお礼を。

20180214_english01

まずは、招いてくれたことに感謝を伝えましょう。「今日は呼んでくれてありがとう」はどのように表現しますか?(解答例はこの下です)

【解答例】

Thank you for inviting me today.(今日は呼んでくれてありがとう。)

英会話はとにかくThanks. やThank you. を使う機会が多いものです。家にお邪魔したときも、まずはお礼から言えるとすてきですね。Thank you for ~.で「~してくれてありがとう」の意味です。

 

 

【場面2】「マンションにお邪魔するのは初めて。部屋をほめよう。

20180214_english02

初めての訪問なら、部屋やインテリアをほめるのもよいでしょう。「落ち着く部屋だね」と言いたいときにどのように表現しますか?(解答例はこの下です)

【解答例】

It’s a cozy room.(落ち着く部屋だね。)

「相手をほめる」ことも英会話の大切なポイントです。cozy は「(部屋などが)居心地がいい、温かみがある」という意味の形容詞。一戸建ての家であれば、家の外観をほめてYou have a beautiful house. のように言うこともできます。

 

 

【場面3】お土産を渡そう。

20180214_english03

お宅訪問には手土産も忘れずに。大したものではないけれど、と気楽に渡すときにはどう表現しますか?(解答例はこの下です)

【解答例】

Here, I brought some cake.(はい,ケーキを持ってきたよ。)

brought はbring(持ってくる)の過去形。I brought~. は単に「持ってきたよ」という意味合いですので、相手への贈り物を渡すときのThis is for you.とは微妙にニュアンスが違います。

 

 

【参考】

■もっとしっかり学びたい方にはオンライン英会話がおすすめ!

「絵で見てパッと言う英会話トレーニング」のオンラインレッスンが受けれるKimini英会話

https://glats.co.jp/

■書籍で学習するなら

絵で見てパッと言う英会話トレーニング 基礎編

https://shop.gakken.co.jp/shop/order/k_ok/bookdisp.asp?code=1130323400

【クイズ】目指せ全問正解!! 発想力が試される脳トレクイズ5問

記念すべき脳トレクイズの第10弾! 比較的簡単なものから発想力を要するものまで幅広い難易度で5問を用意。さあ、全問正解目指して挑戦してみてください!

“収納”に能力を全振りしたバックパック「Makers Backpack」が日本上陸! 多機能バックパック戦国時代で生き残れるか?

快適収納を叶えてくれるマルチバックパック「Makers Backpack」が、クラウドファンディングサイト「CAMPFIRE」で日本先行販売を開始。ノートパソコンや周辺機器を持ち歩くのに最適なバックパックなのだが、目標金額達成までには予断を許さない状況だ。

出典画像:「もうスーツケースは不要!? 快適収納を叶えるマルチバックパック」CAMPFIRE より出典画像:「もうスーツケースは不要!? 快適収納を叶えるマルチバックパック」CAMPFIRE より

 

「入れる」と「取り出す」を追求したバックパック

出典画像:「もうスーツケースは不要!? 快適収納を叶えるマルチバックパック」CAMPFIRE より出典画像:「もうスーツケースは不要!? 快適収納を叶えるマルチバックパック」CAMPFIRE より

 

同プロジェクトに挑戦したのは、技術力の高い海外の企業の製品を取り扱っている「ヤベツジャパン」。今回は韓国のプロダクトメーカー「GIGL」と契約を結び、彼らが開発した「Makers Backpack」をクラウドファンディングという形で紹介した。

 

「Makers Backpack」はとにかく“収納”にこだわったバックパックで、“前面”と“背面”に異なる荷物を収納可能。まず前面には15.4インチ以下のノートパソコンを収納できるスペースや、小物類を整理するのに最適なたくさんのポケットが。また全面はフルオープンにできるので、取り出すときもカバンの中を漁る必要はない。

出典画像:「もうスーツケースは不要!? 快適収納を叶えるマルチバックパック」CAMPFIRE より出典画像:「もうスーツケースは不要!? 快適収納を叶えるマルチバックパック」CAMPFIRE より

 

そして背面には自由に動かすことのできる仕切りがあり、衣類などの旅行用具をしまうのにうってつけ。ゴム製のネットも備えつけられているので、ちょっとした小物もしっかり納められる他、ファスナーが180度開くのでスーツケースのように使用することも可能だ。

 

「入れる」と「取り出す」を追求してきた「GIGL」ならではの収納能力だが、専用マルチポーチをつけることでさらに収納が快適に。ペン挿しやツール挿しのほか、ジッパーつきの袋が2つついており、小さな道具をまとめてしまうことができる。ちなみにこのマルチポーチはリターンとしても用意されており、1万7570円以上のコースを支援すると入手可能。

出典画像:「もうスーツケースは不要!? 快適収納を叶えるマルチバックパック」CAMPFIRE より出典画像:「もうスーツケースは不要!? 快適収納を叶えるマルチバックパック」CAMPFIRE より

 

また「Makers Backpack」には水筒や傘などを固定できるちょっとしたスペースや、貴重品を保管出来る隠しスペースも搭載されている。ひたすら収納を突き詰めたバックパックに、2月8日時点で17万1010円もの支援金額が。しかし目標金額が30万円なのに対し、募集終了まではあと18日。まだまだ十分達成可能だが、ギリギリ届くかどうかといった状況だ。

 

多機能バックパックの戦国時代に突入!?

近年「Makers Backpack」のような多機能バックパックが続々と登場しており、ガジェットファンの間で密かに注目されている。例えば「Bobby」というバックパックは内部にバッテリーを搭載しており、USB充電ポートからスマートフォンなどの充電が可能。海外のクラウドファンディングサイト「KICKSTARTER」で注目を集め、「バックパックに充電機能をつけるという発想は素晴らしいと思う」「デザイン性も抜群でとても気に入っている」との声が寄せられていた。

 

またバックパックにもIoT(Internet of Things)技術の波がきており、昨年はスマートフォンと連動させることで様々な機能を発揮するバックパック「BACKPAIX」が日本に上陸。こちらは専用のスマホ用アプリで設定すると、紛失防止アラーム機能や、自転車用の“ウインカー”機能をバックパックに搭載できる。

 

急速に進化している多機能バックパックの中で、ひたすら“収納”を突き詰めた「Makers Backpack」はどのように受け入れられるのか。今後の展開にも注目していきたい。

財布の買い時は「暦」が大事だった! 2018年春のスーパーラッキーデーを公開

「運」や「ツキ」というのは、科学的な根拠がなく、証明できないのに、普段から身の回りで上がり下がりを感じる、不思議な存在。多くの人が元旦から八百万の神々に願いを託すのは、科学的根拠がなくとも、心のうちに何かしらの不思議な物を感じ取っているからなのではないでしょうか。験担ぎはそのひとつ。「信じる物は救われる」という言葉が示すように、強い願いを込めることで、自分に暗示を掛け、仕事や取り組みを成功へ導いているのかもしれませんね。

 

20180214_honmono

ここでは年に一度の験担ぎのひとつ、「春財布」「福財布」について、ご紹介します。

 

ちなみに、革財布で「一生モノ」って、あり得えないなぁと考えています。

 

比較的過酷な環境で使われる革財布は、どんな高いブランド品で耐久性が高くても、3年もすれば、エッジのコバが剥げたり、表面はすり切れたりして、だいぶお疲れになってくるものです。クリームで栄養を与えながらメンテナンスして、大事に使ってもやはり疲れてきた財布を、人前で出すことも考えると定期的に新しいモノと交換すべきだと思います。

 

 

春財布、福財布のいわれについて

では、そんな財布の買い換えるきっかけは、やはり新年。せっかく験を担ぐならば、1年の中ではやはり元旦からの「春財布」ということになります。諸説ありますが、春の始まりは「新春」と呼ばれるように、元旦から始まり、5月5日の「立夏」までが、暦の上では「春」と定義づけられているようです。
ちなみに、「春財布はお財布がパンパンに『張る財布』にちなんで金運が上がり縁起がいいとされる」……ってのをよく見ますが、あれはどこかの人が後付けで作った、ただのダジャレでしょうね……(笑)。

 

 

春財布の買い時、使い始めに最高の日とは?

新年に財布を買い換える「春財布」の縁起。財布の使い始めによいとされている日がさまざまあります。ちなみに、大安や一粒万倍日……など、日本にはさまざまな「縁起の良い日」がありますが、これらの元ネタのほとんどは、古来から作られていた暦(カレンダーのようなもの)の、中段や下段に書かれていた日々の吉凶についての一言メモ「暦注」に記載されていたものです。せっかくなので、縁起のいい日に関して少し深掘りしてみましょう。

 

暦注に関しての説明は下記を参照ください。

 

「暦注」は、昔の暦の注記、すなわち暦の中断・下段に記載される注記事項をいう。暦注は、日付・節句・月の満ち欠けなど本来の事項の下に記載され、中段には十二直、下段には選日・二十八宿・九星など、さまざまな日の吉凶に関する事項が書かれていた(昔の暦はいくつもの段に分かれ、暦注は中段・下段に記載されていた)。 また暦注は、七曜や二十四節気・干支なども入れ、広く、暦に記載される事項すべてを含む場合にも用いられることがある。

「現代こよみ読み解き辞典」(岡田芳朗・阿久根末忠 編著 柏書房)より抜粋

 

簡単に言えば、暦注とは、一般庶民たちの「生活の指針」となるように日々の吉凶を配したもので、「悪い日を避ける」ことに重点を置いて使われたものなのだそうです。「科学的根拠がない迷信」といってしまえばそれまでですが、今でも三隣亡(さんりんぼう)の日は大工さんは仕事を休み、結婚式は大安に、お葬式は友引に…と、古くから今にいたるまで、日本人の日々の行動は、意外と暦注に左右されています。古くから生活の中になじんだこれらの縁起になぞらえることは、日々の行動のきっかけを与えることにもなります。

 

「験担ぎ」=プラス方向の「自分の心への暗示」をかける

と考えれば、縁起のいい日に財布を購入する、使い始めるという行動は、今年一年、頑張りたい自分に暗示をかけていくことなのだと思います!

 

 

2018年初頭の「スーパーラッキーデー」は?

それでは、縁起がいいとされる日の種類と、今年初頭のラッキーデーをご紹介しましょう。

●大安
暦注の主役ともいうべき、「六曜」の中で、もっとも縁起のいい日。結婚式や物事のはじめ事はもとより、内閣改造までも大安に行われるほど、もっとも民間に浸透している暦注です。1年に約60回ほど巡ってきます。万事において上手く進む吉日とされ、財布の使い始めや購入する日にも適した日と言われています。

●一粒万倍日
一粒のモミが万倍にも実る稲穂になるという、とても縁起の良い日です。よろず事を始めるのに良い日とされ、仕事始め、開店、種まき、お金を出すことに良い日とされます。逆に借金や借り物をすると、それも万倍になってしまうため、タブーだそうです。1ケ月に4~7回程度巡ってきます。

●天赦日(てんしゃにち)
これも「暦注下段」に記されている、年に5~6度しかない吉日です。文字通り天がゆるす日ということで極上の大吉日で、何をするにも最善の日とされており、財布の使い始めにはとても縁起のいい日です。

●寅の日
十二支に基づく考えで、12日周期で巡ってくる吉日。「虎は千里行って千里戻る」という言い伝えから、旅立ちに良く、婚礼には忌む日とされているようです。これが別の解釈ともミックスし、虎の黄色という色を金運の象徴としてとらえ、金運に縁起のいい日ととらえる説も存在するようです。

●不成就日
この日は文字通り万事において成就しない日とされています。結婚や開店などはもちろん、願い事すら凶とされる日…。しかもどんなにラッキーデーが重なろうと、この不成就日が重なってしまうと、全部打ち消し&不成就! なんとも最悪のバッドデーです…。

これら縁起のいい日が、ぴったりと重なってしまう2018年初頭の「スーパーラッキーデー」も調べてみましたのでご紹介します!
(あわせて不成就日が重なっている日もご紹介します…)
財布の購入&使い始めの「験担ぎ」の目安に、参考にしてみてください。

×<2月15日(木)>天赦日+大安+寅の日+不成就日
×<2月26日(月)>一粒万倍日+大安+不成就日
○<3月11日(日)>一粒万倍日+ 寅の日
○<3月23日(金>)一粒万倍日+寅の日

※参考資料:「現代こよみ読み解き辞典」(岡田芳朗・阿久根末忠 編著 柏書房)

付着した花粉を水に変える! 花粉症も怖くないはるやまのビジネスシャツ「ハイドロ銀チタンi-shirt」

はるやま商事は、快適な着心地と完全ノーアイロンなどの優れた機能により累計販売250万着を突破した「i-shirt(アイシャツ)」に、花粉やハウスダストなどのタンパク質を水に変えるハイドロ銀チタンを搭載したシャツ「ハイドロ銀チタンi-shirt」を発売しました。サイズはS、M、L、LL、3Lで、カラーはホワイト・サックス・グレー・ピンク・ラベンダーなどをラインナップ。価格は6100円(税別)です。

20180213-i02 (1)

 

「ハイドロ銀チタン」は、医師の新しい発想で生まれたタンパク質を分解する新素材で、花粉やハウスダスト、カビなどのタンパク質やニオイのもととなる不衛生タンパク質を分解して水に変える「DR.C医薬」独自のクリーン技術。原材料の成分は、ファンデーションの主成分である酸化チタンで高い安全性を誇ります。さらに、ハイドロキシアパタイトの抑制機能により過剰反応を防ぎ、花粉・カビ・ハウスダスト内のタンパク質にのみ反応し肌に優しくかつ安全です。

 

「ハイドロ銀チタン i-shirt」は、i-shirt(アイシャツ)生地の全体に「ハイドロ銀チタン」加工をプラスしてあり、この「ハイドロ銀チタン」が繊維に吸着した花粉のタンパク質を分解し水に変えることで、花粉による悩みの軽減が期待できます。また、ハウスダストやニオイの原因となる不衛生タンパク質にも分解効果を発揮し、清潔な状態を保ちます。

20180213-i02 (2)

このほか、i-shirtならではの「ノーアイロン」機能や「消臭」機能、「吸水速乾」機能など多数の機能を備え、着用中も快適に過ごすことができます。

20180213-i02 (3)

 

花粉が気になる季節に最適なはるやまの「ハイドロ銀チタンi-shirt」を、ぜひチェックしてみてください。

【革の知識】「シエナ」の透明感あふれる発色と経年変化は、1枚ずつのハンドメイドの着色から生まれる!

ホンモノ素材辞典vol.4

植物タンニンなめし(ヌメ革)の牛革の中でも、透明感あふれる発色と上質な質感が魅力の、タリア・トスカーナの大手タンナー・MPG社が作るシエナについて今回は解説します。

 

透明感ある発色のイタリア製傑作ヌメ革

イタリアで作られる、数々の名レザー。中でも植物タンニンなめし(ヌメ革)の牛革は、ブッテーロなど雰囲気のいい革がそろっています。さらに、そんなヌメ革の中でも、上品な質感と得も言われぬ発色、筋のいい経年変化をすることで人気が高いのが、イタリア・トスカーナの大手タンナー・MPG社が作る「シエナ」です。
20180209_honmono02

植物のタンニンで革をなめした後に加脂をして、1枚ずつハンドメイドで着色していきます。ラッカーや顔料でべったりと染色するのではなく、透明感を残した染色で、色気のあるムラ、グラデーションが現れ、どのカラーでも独自の味わいが楽しめます。またキレイに色落ちしていくエイジングの妙も計算済みなのです。

 

折り曲げる財布だから「シエナ」の特性が活きる

20180209_honmono03
適度な 張りとしなやかさのバランスが良く、革内部にまで含浸したオイルが手に吸い付くような独特の肌触りを生むのが、シエナの特徴です。

 

折り曲げた部分がやや明るく見えるのは、染みこんだオイルが繊維中を移動し、革色が変わる「プルアップ」という特性です。ですので、「薄い財布」のような、折り曲げる箇所が多い財布に向いていると言えます。
20180209_honmono05

20180209_honmono04

20180209_honmono06

また、この革の最大の魅力は、自然な色ムラのある色彩美と発色の良さ、グラデーションのある深い光沢。写真のように、色の濃淡が製品にいい「表情」をつけてくれています。それと引き換えに、シエナはひっかき傷やアタリと呼ばれる圧迫痕がつきやすいという弱点も持ちます。それを補ってあまりある色彩と光沢が醸し出す気品が魅力です。

20180209_honmono07

革素材は時と共に、細かな傷や、使用者の手の脂を吸い込むことで、色や風合いが変化していきます。こうしたエイジングもまた、革素材の製品を持つ楽しみ。シエナの場合、きらきらと革の表面で生まれていた光沢が、少しずつ、革の内側へと沈み込むような落ち着いたものへと変わっていきつつ、革本来が持つ艶やかさを失うことはありません。

 

■ホンモノケイカク
http://hon-mono-keikaku.com/

【ムー妖怪図鑑】あなたは「びろーん」を知っていますか?――昭和の児童書に出現した妖怪たち

ホラー小説家にして屈指の妖怪研究家・黒史郎が、記録には残されながらも人々から“忘れ去られた妖怪”を発掘する、それが「妖怪補遺々々」(隔週水曜日更新)! 連載第22回は、黒氏も親しんだ「昭和の子供向け妖怪本」に掲載されている思い出の妖怪を補遺々々しました。

20180209_suzuki_6

あの頃の妖怪本

妖怪が好きな人で、水木しげる氏の本を一度も読んだことがない人はいないのではないでしょうか。

 

私は子供のころに小学館入門百科シリーズの『妖怪100物語』『妖怪なんでも入門』『妖怪クイズ百科事典』と出会いました(このシリーズは新デザインになって現在も読まれつづけています)。

 

水木氏の描く妖怪はどこか親しみやすく、面白く、でもちょっと怖いものもいて、次はどんな妖怪が出るのかなとワクワクしながら頁をめくりました。

 

読み終えるともっと妖怪を知りたくて、書店や図書館へ走りました。

 

皆さんは、どんな本を読んで妖怪を好きになりましたか?

 

どんな妖怪がいちばん印象に残っていますか?

 

今回は趣向を変えまして「昭和の子供向け妖怪本」の中から、いくつか変わった妖怪をご紹介いたしましょう。

 

黒史郎の心に残る妖怪たち

昭和43年に秋田書店から発行された「世界怪奇スリラー全集」全6巻は、魔術、怪奇事件、空飛ぶ円盤と、ひじょうに充実した内容でした。奥付の頁を見ると小・中学生が対象年齢と書かれていますので子供向けに出された全集であることは間違いないのですが、大人が読んでもなかなか過激な内容でした。この全集の2巻目、山内重昭著の『世界のモンスター』は、タイトルどおり、世界中の妖怪たちを紹介しています。

 

私がとくに印象に残った妖怪は「みンな」です。この変わった名称の妖怪は、夜道をひとりで歩いていると出遭うもので、ずっと後ろからついてくるストーカーです。走って逃げても、走って追いついてきます。その姿はいろいろと変化をしますが、基本は人に近い形で、全身は真っ黒、顔の真ん中に赤いひとつ目が縦についています。こちらが怖がると、どんどん身を寄せてきて、「怖いから見るな、怖いから見ンな」と呟きます。「みンな」という名は、「見るな」という意味だったのです。後をつけてくる以外の悪さはしないのですが、人の不安感、恐怖心を絶妙に煽ってくる嫌な妖怪です。

 

嫌といえば「金ン縛り(かなンしばり)」も、かなり嫌な妖怪です。これは人に似た姿をしていますが、ネズミのような髭と手を持っています。就寝中に動けなくなる金縛りは、この「金ン縛り」が馬鹿力で胸を押さえ込むから起こる現象なんだそうです。

 

本の解説によると、金縛りにあったら無理に解こうとはせず、じっとしているほうがいいようです。無理に動こうとすると心臓が止まってしまうからです。なんと、「ポックリ死」の原因は、この「金ン縛り」のせいだというのです。

 

「米つき座頭」は、たいへん醜悪で残忍な性格の妖怪です。目の潰れたお坊さんの姿をしており、墓場から死体を掘りだします。そして臼と杵で死体を砕き、食べるのです。「米つき座頭」なんですから、米だけを搗いてほしいものです。

 

また、ゲームなどですっかり有名になった巨大骸骨妖怪「がしゃどくろ」も載っています。「がしゃどくろ」は歌川国芳『相馬の古内裏(そうまのふるだいり)』に描かれた大きな骸骨のイメージが強いですが、この本では人間の頭蓋骨を腹に溜め込んだ(巨大)骸骨として描かれています。

 

子供向けの妖怪本といえば、やはりこの本でしょう。昭和47年刊行の佐藤有文著『日本妖怪図鑑』。子供向け妖怪本の金字塔です。

 

多くの妖怪好きから愛される「びろーん」も、この本に載っています。

 

この気の抜けるような響きをもつ名前の妖怪は、別名を「ぬりぼとけ」といい、コンニャクのようにぶよぶよとしています。もともと化ける能力があったようで、「びろ・びろ・びろーん」と唱えて仏さまに化けようとしたところを失敗してしまい、名のとおり、びろーんとした、へんてこな姿になってしまったのです。目は腫れぼったく、ほうれい線はくっきり、すきっ歯に出っ歯とお世辞にも美形とはいえませんが、それが愛くるしくもあり、多くのファンを獲得しました。

20180209_suzuki_7

1970年代は、少年漫画雑誌でも多くの妖怪企画がありました。そこでしか見ることのできない妖怪もたくさんあります。

 

昭和43年発行『週刊少年マガジン』25号の「日本の怪異 大妖怪」には、「白骨大入道(はっこつおおにゅうどう)」なる妖怪が紹介されています。紹介といっても記事に解説はありません。その姿は先述した歌川国芳『相馬の古内裏(そうまのふるだいり)』に描かれた大きな骸骨とほぼ同じですが、こちらは目が血走っていて、より怖いです。

 

同じく『週刊少年マガジン』の昭和42年発行、41号の企画「四谷怪談ウルトラ妖怪画報」には、「四谷怪談」の主人公・お岩の恨みをはらすべく、沼の主の「もうりょう」、内臓を食べる「かっぱ」、50年以上生きている「化けうなぎ」、山奥に住む獣が化けた地獄の「火車」、火事を起こしに井戸から現れる「井戸黒鳥(いどこくちょう)」、6人の「雪女」といった妖怪たちが伊右衛門を襲っています。お岩様の人望(妖望)の厚さがうかがえます。

 

昭和の子供たちを妖怪・オカルトの世界にどっぷり引き込んだ立役者、手の平サイズのぶ厚い「百科」系を忘れてはなりません。ケイブンシャ『妖怪・幽霊大百科』『日本の妖怪大百科』、小学館コロタン文庫『世界の妖怪全(オール)百科』など、素晴らしい本がたくさんありました。

 

その中でもわたしは昭和58年に秋田書店から発行された竹内義和・編『悪魔・オカルト大全科』が印象的でした。この本に紹介された妖怪はいずれも個性的で魅力的なのです。

 

「1ツ目おばあさん」は夕方になると現れる単眼のお婆さんで、人の家の前に長時間立ちつづけます。イラストを見ると「大安売」の文字の書かれた幟を持ってお店の宣伝をしているようにも見えますし、頭にかわいいリボンをつけているので、それほど怖くはありません。

 

「手だけがサソリ」という妖怪はその名のとおり、外見は人間のおじさんですが、手だけが大きなハサミです。大木をも簡単に切ることのできるこのハサミで、人間の首も切ったといいます。同じハサミでもカニやザリガニですと名前がカッコ悪いので、やはりサソリで正解でしょう。

 

「ケンケン男」は片足を縄で縛ってケンケンで移動する奇妙な妖怪です。「ケンケン男」についての情報はほとんど明記されておらず、解説に「首のないおとうさん」をおんぶしているとあるだけです。掲載されているイラストでは「ケンケン男」の後方に潰れて炎上している車が確認できます。路上には男性の生首が転がっています。背負っている「首のないおとうさん」は、被害に遭った人物の父親でしょうか。あるいは「ケンケン男」の父親なのでしょうか。謎の多い妖怪です。

 

今回紹介した妖怪はいずれも、民俗資料の中では見つけることができませんでした。

 

もしかしたら著者の完全な創作だったのかもしれませんし、一部だけ創作なのかもしれません。あるいは、まだ見つかっていないだけで、どこかの伝承・絵巻に名前や姿があるのかも――。

20180209_suzuki_6

文・絵=黒史郎

 

「ムーPLUS」のコラム・レポートはコチラ

先進国一勉強しない日本の会社員。これからの時代を生き抜くためには「学び直し」が必要だ

先進国一、勉強しない日本の会社員に明日はあるのか?(※会員限定記事)──先日、こんなタイトルの記事が話題になりました。社会人になってから大学や大学院などの短期高等教育機関で学び直しをする人は全体の4.6%。この数字は諸外国に比べ圧倒的に少なく、なんとOECD諸国中で最下位だそうです。

20180209_suzuki_6

「大学院などに行くばかりが勉強ではない」と思う人も多いと思います。そこで、

 

・市町村や民間が行う講座

・大学などが行う講座

・講演会

・通信教育

・テレビ・ラジオ

 

などを含めた学びをする人がどれくらいいるのかという調査(総務省「社会生活基本調査結果」)にあたってみました。残念ですがこういった学びを含めても、社会人になって学ぶという人は少数派。年収が高い人ほど勉強しているという傾向が見てとれました。

 

急速に変化するビジネス環境に対応しなければならないのはもちろん、長寿がリスクになってしまう現代においてセカンドキャリアの構築も避けては通れない課題です。そのために、まとまった時間を学びに投資するのは有効だと思うのですが皆さんはどのように考えるでしょうか。

 

薄々は必要性を感じるものの、なかなか踏みきれない「社会人の学び」について、大学の生涯教育機関の講師であり、自らもポリテックや大学などでの学び直しを経験している筆者が考えてみました。

 

■社会人の「学び直し」は広まらない?

政府は「人生100年時代構想」を打ち出し、いくつになっても学び直しができる、新しいことにチャレンジできる社会を目指していくそうです。リカレント教育(生涯にわたってフルタイムの就学とフルタイムの就労を交互に行うシステム)にも力を入れていくそうですが、実際に仕事をやめて学びに専念した経験から言うと、かなり難しいだろうというのが正直な感想です。

 

内閣府の教育・生涯学習に関する調査によると「社会人となった後に、大学・大学院・短大・専門学校などの学校で今後学んでみたいという人」と「すでに学んだことがある人」を合わせた割合は全体の49.4%。決して学ぶ意欲がないわけではないということがわかります。

 

では、どうすれば学びを実行に移せるのでしょうか。

 

「社会人が大学などの教育機関で学びやすくするためには、どのような取組が必要だと思うか」という質問には、以下のような回答が挙げられていました。(内閣府の教育・生涯学習に関する調査

 

・学費の負担などに対する経済的な支援 46.1%

・就職や資格取得などに役立つ社会人向けプログラムの拡充 35.0%

・土日祝日や夜間における授業の拡充34.0%

・学び直しに関する情報を得る機会の拡充29.8%

・学び直しに対する理解を高めるための企業などへの働きかけ28.0%

 

確かにどれもが大事な要素だと思いますが、予算を投入してこれらの問題を解決してもリカレント教育はうまくいかないと思います。

 

■バロメーターは「負荷をかけられるかどうか」

社会人が学ぶためにはお金や時間だけでなく、周りを説得できるか、先延ばしの言い訳に勝てるかといった心理的ハードルを超えなくてはなりません。筆者も仕事を辞めて留学することを決めた際には、かなり迷いましたし、猛烈な反対をされました。

 

なんとか学びはじめることができても、知識レベルの差を感じて辛い時期をどう乗り越えるか、怠けたい気持ちにどうやって勝ち続けていくのかといった問題を乗り越える必要があります。

 

筆者は講師として、大学院・大学のカリキュラムを再就職支援に活かす公的プロジェクトに参加したことがあります。そのとき目の当たりにしたのが「自分には難しい」と感じた途端にモチベーションを保てなくなってしまう人たちです。追いつこうと頑張ろうとする人たちとの違いは、無理だと思ってしまうことにもチャレンジしていける精神力があるかどうか。普段から自分に負荷をかけている人はこのあたりがスムーズにできるようで、この差が社会人の学び直しが成功するかどうかの一つの見どころだと感じました。

 

時間とエネルギーを通して知識を身につけた後にも、それを活かしていくチャレンジが待っています。費用や時間の捻出、情報収集などでつまづいてしまう人には本格的な学び直しは向かないかも知れません。政府が投入する予算が有効に使われることを祈るばかりです。

 

■学び続けることの先にあるもの

まとまった時間を投資する学び直しに反対する人もいると思います。筆者も何度目かの学び直しの真っ最中ですが、サバティカル(本来使途に制限はないが、実際には研究のために使われることが多い長期休暇)を申し出たときには「キャリアを中断してまで学ぶなんて、それを活かせる根拠は?」「人工知能が発達したら研究者も要らなくなるのでは?」などと反対されました。

 

学んだことを活かせる保障はありません。しかし、大小様々なハードルを乗り越えて学んできた経験、そして学んだことをなんとか活かそうと工夫した経験は、間違いなく自分の強みを形成する核となっていると断言できます。この先ビジネス環境が変化しても、学び続ける習慣があれば、その時々に伸びている分野、もしくはその周辺領域にキャリアを寄せていけると思います。

 

時代が激変することがないとしても、女性は結婚、出産、介護などライフステージの変化によって働き方を変える必要に迫られることもあります。男性であっても長期雇用前提の時代とは違った働き方を求められるようになってきました。社会人の学び直しには多くの課題がありますが、キャリアパスに合わせて学び直す必要性は今後さらに高まるはずです。

 

学び続けること。その先にあるのは、時代の変化に対応する力。つまりこれからの時代を生き抜く力、そのものではないでしょうか。

 

【著者プロフィール】

コミュニケーション研究家 藤田尚弓

All About 話し方・伝え方ガイド。企業と顧客のコミュニケーション媒体を制作する株式会社アップウェブを経営。言語・視覚の両面から「伝わる」ホームページやパンフレットなどの制作を通し、日々コミュニケーションについて考察している。 趣味は「悪女の研究」。歴史上の悪女たちの言動や人を動かすアプローチに興味を持つ。 著者に「悪女の仕事術」「NOと言えないあなたの気くばり交渉術」「悪女の恋愛メソッド」がある。企業や大学などでの講演・研修実績多数。コメンテーターとしてバラエティ番組などにも多数出演している。

藤田尚弓オフィシャルサイト:http://www.naomi-fujita.com/

【ムー謎の巨大構造物】天空神へのメッセージか?アラビアの巨大地上絵カイトサイトの謎

7000年前に作られた不思議な構造が、サウジアラビアの砂漠に広がっている。全体像は空からしか確認できない。

20180209_suzuki_10

だれが、いつ、何のために作ったものなのか? グーグルアースを使った新たな検証により、発見当時よりも規模がはるかに大きいことが明らかになった。

 

空からしか――今回の場合は、衛星からしかといったほうがいいだろう――確認できない大規模な構造が宿していた機能は、具体的には何だったのか?

 

問題の構造は、サウジアラビア西部に位置するハラット・カイバールという地域にある。そもそもは“ゲート”(門)という構造で注目を集めていた。現地の砂漠には、400ほどの大小の構造が点在している。

 

“ゲート”をはじめとする“カイト”(凧)、“ペンダント”、“キーホール”(鍵穴)といった各構造は空から見ないと形状がわからない。ナスカの地上絵と同じだ。上空からの画像と、地上でのデータ収集を組み合わせる形での立体的検証が急務となっていたが、ようやくそれが始まったことになる。

 

現時点では専門家による調査も限られているが、サウジアラビア政府から例外的に許可を得たオーストラリア人考古学者が、構造を上空から観察し、構造の各部分の鮮明な写真を撮影することに成功した。

 

西オーストラリア大学の考古学教授デビッド・ケネディ博士は、地元のベドウィン族が“古き人たちの作品”と呼ぶこの構造に対する検証を20年以上行ってきた人物だ。ケネディ博士は、サウジアラビアでは初となるヘリコプターを使った上空からの観察を行い、それに関して「ライブ・サイエンス」誌でレポートしている。

 

200以上にわたる構造を15時間にわたって上空から観察し、6000枚の画像データを集めたケネディ博士が『ライブ・サイエンス』誌に寄せた文章を見てみよう。

 

“2013年2月のランドサット8衛星の打ち上げを機に、グーグルアースによる高解像度画像が爆発的に増加した。これから先も、有益な考古学的調査手法となっていくだろう。調査対象全域をシステマティックな形で分類し、かつ測量と描写もでき、構造の配置の詳細な地図を作成することができる”

20180209_suzuki_8

構造は多くが溶岩ドームの上に作られており、中には全長500メートルを超えるものもある。溶岩流をかぶった構造も残っていることから考えると、何千年も前の噴火よりもさらに前に作られていたと考えたほうがよさそうだ。

 

玄武岩を積み上げて作った“車輪”という構造については、外敵を退けるための城壁だった可能性が指摘されているが、それにしてはあまりにも低く、積み方も雑で、見るからに脆い。精緻に積み上げられた城壁が長い年月を経て崩落した状態とも考えにくい。そうなれば、構造そのものに独自のメッセージが込められていた可能性を考えないわけにはいかないだろう。

 

また、地上絵といえば、ナスカ平原には、地上絵の他に“バンド・オブ・ホールズ”という、見るからに不思議な構造もある。ピスコ峡谷一帯に広がる、ちょうど人間がひとり入るくらいの穴が数千個も連なる構造だ。古代人はこの穴にかがり火を入れ、空に向かって何らかのメッセージを送っていたという説を唱える考古学者もいる。

20180209_suzuki_9

それが事実なら、空から見た時しかわからない中東の石積みも同様に、空からやってくる者に向けて作られたとはいえないだろうか。それが異星人なのか、古代の天空神なのかはわからない。

 

いずれにしても、古代の地球を高いところから見ていた存在へ向けられた強い意思が宿っているような気がしてならないのだ。

 

(ムー2018年2月号「知られざる古代遺跡アラビア・カイトサイトの謎」より抜粋)

 

文=宇佐和通

写真=Google Inc.

 

「ムーPLUS」のコラム・レポートはコチラ

珈琲のデガラシが生み出す“幸せ”…「珈琲×活版×福祉」という斬新なタッグはなぜ生まれたのか?

日々の暮らしに癒しや活力を与えてくれる珈琲。昨今は豆の産地や抽出方法などカップに注がれる前の工程に注目が集まりがちですが、今回ご紹介するCOFFEE PAPER PRESSは珈琲を淹れ終わった後の“デガラシ”を再利用し、福祉、活版印刷とかけ合わせることで、新たな“幸せのサイクル”を作り出す活動しています。

20180209_suzuki_13

中心メンバーは“Tool do coffee”バリスタの成田さん、障害のある人が関わる商品を集めたお店のディレクションをする“HUMORABO ( ユーモラボ )”の前川さん、“活版印刷 紙成屋”の笹森さんなど、各分野に精通している三人。

 

■全国の福祉作業所で働く方に美味しいコーヒーを届けたい

20180209_suzuki_12

COFFEE PAPER PRESSは、福祉作業所で作られた再生紙や染織品に珈琲や活版印刷を掛け合わせ、新たな付加価値を加えて販売。その売上を活動資金として全国の福祉作業所を周り、作り手に美味しい珈琲を届けています。

 

たとえば、神保町で開かれたコーヒーフェス「COFFEE COLLECTION」や「活版TOKYO」では 珈琲ペーパーのしおりやハンカチーフ、革小物、珈琲豆などを販売。

 

珈琲ペーパーのしおりは、東日本大震災で被災した南三陸の福祉作業所“NOZOMI PAPER Factory”の作り手が、牛乳の紙パックをパルプに戻し、珈琲のデガラシで染めてからひとつひとつ手すきして作っています。

20180209_suzuki_11

デザインは異なるものの、珈琲ペーパーのしおりは2017年6月 一般社団法人日本グラフィックサービス工業会 作品展で「厚生労働大臣賞」を受賞。そのデザイン性とコンセプトも評価されています。

20180209_suzuki_10

こちらは、一般就労が難しい方が染織品を作る町田のクラフト工房LaMano(ラ・マノ)の協力を得て作ったハンカチーフ。

20180209_suzuki_9

珈琲色の“しおり”やハンカチーフには、活版印刷でCOFFEE PAPER PRESSの文字が。触ってみると活版印刷ならではの凸凹があり、異なるインクのつき具合にそれぞれ個性があります。どれひとつ同じ色・形・厚さがないからこそ、手に取った一枚に温かさと愛着を感じられます。

20180209_suzuki_8

■障害のある方へのイメージも変えていきたい

「珈琲は、飲めば形は消えてしまいますが、珈琲を作る時に使用したものを再利用すれば、形あるものが残り、新たな商品と『美味しい珈琲を施設の方に届ける』という新たな価値を生み出すことができます。

 

福祉作業所と聞くと、様々なイメージを持たれると思いますが、NOZOMI PAPER FactoryやLaManoで働いている方々は、純粋な心でモノづくりに向き合い、作ることを楽しんでいて、その姿はとても美しいです。彼らに美味しい珈琲を届けたいと思いますし、僕たちは、COFFEE PAPER PRESSが作り出す価値のサイクルの中で、障害のある方へのイメージも変えていけたらと思っています。」

20180209_suzuki_7

珈琲を消費した先で作り出すことのできる新たな“幸せのサイクル”。COFFEE PAPER PRESSは定期的にイベントに出店しているので、商品の購入をされたい方はぜひそちらもチェックを。

 

COFFEE PAPER PRESS

HP : https://www.facebook.com/coffeepaperpress/

 

【著者プロフィール】

カフェ・ジャーナリスト 大井彩子

個性の光るカフェが探せるアプリ&メディア「CafeSnap」代表。全国9000軒以上のカフェ情報を掲載するアプリと、業界を牽引するカフェオーナーやバリスタのインタビューを掲載するウェブサイトを運営。その他、ブルーボトルコーヒー創業者の著書「ブルーボトルコーヒーのフィロソフィー」の編集を行うなどカフェ&コーヒーに関連して多角的に活動。

WEB:https://cafesnap.me/

Facebook:https://www.facebook.com/cafesnap/

【ムー宇宙人の遺跡】メキシコでグレイ・エイリアンとの遭遇を示す石板が発見された!

古代に異星人が地球に飛来していた「古代宇宙飛行士説」を裏づける伝説や遺物や彫像、壁画の類いが世界各地に残されている。

20180209_suzuki_11

2017年3月、メキシコのベラクルスとプエブラとの州境に位置する洞窟内から、UFOやグレイ・タイプの異星人の姿が刻まれた謎の石板が発見された。

 

古代アステカ文明が深く息づくこの町では、過去にも異星人を描写した遺跡が多数発見されており、今回発見された石板、も人類と異星人との接触を示す証拠になるかもしれない。

 

石板が発見された場所だが、現時点では人知れず存在していた森の中の洞窟だとしか明かされていない。漏れ伝わる情報では、発見者のトレジャーハンターらは、古くからこの地に伝わる「UFO不時着伝説」をヒントに地域一帯を捜索、林が枝を絡めるように広がる深い森の中を数時間以上歩き続け、この洞窟にたどり着いたという。洞窟内を流れる川にハンターのひとりが偶然足を滑らせたとき、川砂の中から1枚の石板が出土した。

 

これをきっかけとして彼らがさらに奥へと進むと、案の定、古代のものと思われる壁画群や、彫刻が施された多数の翡翠石が発見された、というのである。

 

発見された石板にはUFOのような物体や、アーモンド型のつり上がった目をした生物が描かれている。その姿形は現代でいうグレイ・タイプのエイリアンを彷彿とさせる。

 

現在発見された石板は10枚で、それぞれ20~30センチ、大きいものでは50センチ以上のものもある。少なくとも1000年以上は遡る遺物とされている。

20180209_suzuki_13

石板探索の発端である「UFO不時着伝説」では、「はるか昔に飛来し、この地に不時着した宇宙船から乗員を地元民が救出したというもの。しばらくの間、異星人はこの地に滞在していたと現地で語り継がれているのだ。

 

だとすれば、これら石板は紛れもなく宇宙人との交流の記録として残されたものだ、ということになる。

 

アステカ文明の天空神ケツァルコアトルは空から、ひいいては地球外からの訪問者で、その正体はアステカに文明を授けた異星人だという説もある。

20180209_suzuki_9

石板には直線と小さな円を組み合わせた記号(信号)のようなものも描かれ、これが解読されれば宇宙考古学の進歩につながると期待されている。

 

ただし、「古代の遺物にしては状態がよすぎる」という懐疑的な指摘もあり、まだ検証必要だろう。メキシコの歴史研究所と国立人類学研究所がこの石板の解析を急いでいるが、まだその結果は出ていないので、続編を待ちたい。

 

(ムー2018年2月号「メキシコで発見!! 異星人石板の謎」より抜粋)

 

文=並木伸一郎

 

「ムーPLUS」のコラム・レポートはコチラ

ワンカップのテキーラ登場…「日本フォーマット」は世界に広がるのか?

ワンカップのテキーラが発売される。一般的に750mlのボトルで売られるのが基本のテキーラを50mlのワンショットサイズで売るという発想は、正にカップ酒のフォーマットだ。

出典:「メキシコ大使館」プレスリリースより出典:「メキシコ大使館」プレスリリースより

 

世界初だというのだが、まあ、それはそうだろうなと思う。日本人に比べて、メキシコ人は圧倒的に酒が強い。テキーラなんて酒を日常的に飲んでいるのだ。日本酒とはアルコール度数からして違う。そんな国民性の中にあって、50mlどころかカップ酒の1合(180ml)だって、全然足りないから、商品として発想できないのだ。実際、今回発売されるテキーラ13(トレッセ)のワンショットサイズも、まずは日本での先行販売だ。本気の酒飲みには、割高になってしまうので、そこをどう売っていくかが世界進出の鍵になるのだろう。

 

ワンカップというフォーマットは、日本人にとってとても良くできている。「ちょっと一杯」の基本単位である一合の日本酒を、自販機やコンビニで買えてガラスのコップで飲めるのだ。焼き鳥の缶詰めにワンカップで、家呑みが十分成立する。考えた人は賢いと思うけれど、しかし、これがとてもローカルなフォーマットであることは間違いない。だからこそ、日本の風景に馴染むし、長く日本人に愛されもするのだ。

 

■グローバルに展開する「カップヌードル」

一方で、日本を代表するフォーマットにカップ麺がある。しかし、カップ麺はカップ酒に比べると、当たり前のようにグローバルに展開しているし、カップ麺がある風景が日本ならではという感じもしない。それは当たり前で、元祖カップ麺である日清の「カップヌードル」は、元々、アメリカでインスタント麺を売るために作られたフォーマットだからだ。

 

「チキンラーメン」が大ヒットした日清食品は、これをアメリカで売るのに、どんぶりに箸で食べるスタイルでは普及しないと考えた。ならば、カップにフォークで食べるヌードルというスタイルで売り出そう、という発想がカップヌードルを生んだのだ。だから、あの初代「カップヌードル」や「カップヌードルカレー」、「シーフードヌードル」は、ラーメンとも一言も謳っていない。フォークで食べるカップ入りヌードル、というフォーマットなのだ。

 

昭和40年代以前の生まれであれば、カップヌードルにフォークが付いていたのを覚えているだろう。明らかに箸の方が食べやすいのだけど、あれはフォークで食べることまで含めてスタイルだったのだ。なんて、アメリカン、と、当時の日清食品社長である安藤百福は考えたのだろう。その発売当初(1971年)、小学2年生だった私は、別にそれをアメリカンだとも洒落てるとも思わず、「おいしそうなのが出たなあ」と思っただけだったけれど、その製品としての凄さは、大人になってしみじみ感じている。

 

■フォーマットより大切なもの

世界中で売っていることよりも、未だに売り上げトップであるという事実が物凄い。それは、フォーマットが良かったというよりも、ラーメンではない、新しい食べ物として開発したからだ。新しかったのはスタイルだけではなく、その味を食べたければ、それを食べるしかないというオリジナリティ。今の日本では、多分、そういう企画は通らないであろう、前例の無い製品。

 

フォーマットと言えば、日本ではボールペンはノック式でないと売れないのだが、海外ではキャップ式が売れる。これも、お国柄によるフォーマットの違いだ。あの三菱鉛筆の低粘度油性ボールペン「ジェットストリーム」も、海外でキャップ式を発売した後、3 年以上掛けてノック式を開発後、日本での発売を開始した。パイロットの消せるボールペン「フリクションボール」も、日本で本格的に売れたのはノック式登場以降だ。

 

一方、海外では万年筆に近い書き味の水性ボールペンが人気商品だし、水性インクの書き味ながら、速乾性でにじまないゲルインクボールペンの人気も高い。とはいえ、そんなフォーマットの違いとは関係なく、現在、日本のボールペンの品質は世界一だ。その品質の上に、選べる「フォーマット」がある。

 

そういうことなのだろう。優秀なフォーマットは、大きなビジネスになるかも知れないが、フォーマットはインターフェイスと切り離しては考えにくい。そしてインターフェイスは、お国柄というか、パーソナリティに左右される。ならば、魅力的なオリジナリティがある中身を考えることだ。それがあれば、フォーマットは選択肢として提供できる。そういうことなのだと思う。

 

【著者プロフィール】

小物王 納富廉邦

フリーライター。グッズの使いこなしや新しい視点でのモノの遊び方などを得意とし、「おとなのOFF」「日経トレンディ」「MONOマガジン」「夕刊フジ」「ココカラ」などの雑誌をはじめ、書籍、ネットなど、さまざまな媒体で、文具などのグッズ選びや、いまおすすめのモノについて執筆。グッズの使いこなしや新しい視点でのモノの遊び方、選び方をお伝えします。

「バレンタイン」ってどういう意味? 英語で読み解く海外バレンタインデー事情

明日は2月14日、バレンタインデーですね。各デパートやショップがこぞって様々なチョコレートを売り出し、この時期しか手に入らないチョコレートもあったりします。本命チョコに義理チョコ・友チョコ、自分用チョコを買う人もいれば、全く何もしないという人もいるかもしれませんね。

 

そこで今回は英語の「バレンタイン」の意味、バレンタインデーにまつわる英語表現、さらにニュージーランドのバレンタインデー事情を取りあげたいと思います!

 

「バレンタインデー」って一体なに?

まずはバレンタインデーって、そもそも何なのでしょうか?

 

Wikipediaによると、

 

2月14日に祝われていたキリスト教の元聖名祝日。聖人ウァレンティヌスを悼み祈りを捧げる日であり、ウァレンティヌスおよびバレンタインデーは恋人達のロマンスとは無関係であった。15世紀頃より急速に男女の恋愛の聖人と記念日へと変貌する。

 

だそうです。しかし、存在が証明できないとして現在ではウァレンティヌスは聖人から除外され、バレンタインデーは正式にはキリスト教の祝日ではありません。

 

しかも、日本では2月14日を「バレンタインデー」と呼びますが、英語では “Valentine‘s Day” が正解です。「ズ」が入って、最初の「ヴァ」を強く読むのがポイントですね。

 

海外のバレンタインデーってどんなの?

日本ではすっかり「女性が男性にチョコレートを贈る日」として定着していますが、海外ではどうなのでしょうか?

 

欧米では一般的に、恋人にお花やカード・贈り物をする日として定着しているようです。恋人たちの日、といった意味では日本のクリスマスのような感じですね。

 

ニュージーランドでもバレンタインデー前になるとちょっとしたギフト商戦が見られますが、日本と違うのは、贈り物をするのは女性とは限らないことです。

 

むしろ男性から女性に贈り物をすることが多く、バレンタインディナーに誘ったりするのも一般的で、贈り物には赤いバラやお花、アクセサリー、香水などが多いようです。

 

女性からギフトを贈ったり、プレゼントを交換するカップルもいるようですが、ニュージーランドには日本のホワイトデーのようなものはありません。

 

バレンタインデーにまつわる英語表現

日本ではチョコレートを渡す時に、どんな言葉を添えますか?

 

本命チョコなら「好きです。これ、食べて下さい!」のような感じになると思いますが、義理チョコや友チョコの場合は特に決まったセリフはないですよね。「はい、バレンタイン」ぐらいでしょうか。でも、英語では、

 

Happy Valentine’s Day!

 

という定番のフレーズがあるんです。

 

「バレンタインおめでとう」と訳すと何だか変な感じですが、市販のバレンタイン用のカードには “Happy Valentine’s Day” と書かれていたり、ギフトを渡す時にも “Happy Valentine’s Day!” と言ったりします。

Happy Valentine's Day, Marines

 

“valentine” には実はこんな意味が

ところで、英語の “valentine” という単語にはどんな意味があるのか、ご存じですか?

 

大文字の “V” で始まる “Valentine” は冒頭に登場したワレンティヌスのことを指しますが、小文字の “valentine” にもちゃんと意味があるんです。

 

オックスフォード新英英辞典にはこう書いてあります。

 

a card sent, often anonymously, on St Valentine’s Day, 14 February, to a person one loves or is attracted to

 

バレンタインデーに大切な人に贈るカードのことを “valentine” と言うんですね。なので “I’m going to send her a valentine” なんていう表現ができます。

 

“valentine” の別の意味

そして、実は “valentine” にはもう一つ、こんな意味があるんです↓

 

a person to whom one sends such a card or whom one asks to be one’s sweetheart

 

バレンタインカードを送る相手や、恋人・特別な人になってもらいたい人のことも “valentine” と呼びます。

 

この意味で “Will you be my valentine?” と言ったり、”You’re my valentine” という表現がよく使われます。

 

アシュトン・カッチャー、ジュリア・ロバーツ、ジェニファー・ガーナー、アン・ハサウェイなど錚々たるメンバーが出演している映画『バレンタインデー』にも、この “valentine” を使った表現が出てきます。

 

“When you pick a valentine you have to be sure that you choose the right person.”

“You are the most special valentine I’ve ever had.”

 

素敵なValentine’s Dayを

日本でも欧米の多くの国でもバレンタインデーは大切な人にまつわる日というのは共通しているようですね。

 

誰かにチョコレートを渡す予定の人も、大切な人と過ごす予定の人も、そうでない人にとっても素敵な一日になりますように!

 

【URL】
活きた英語のちょっとした使い方や覚え方などを紹介する日刊のウェブマガジン
「日刊英語ライフ」 https://kiwi-english.net/

“スニーカー通勤”で間違いない一足はコレ!! スーツに意外なほど合う「ナイキ エアフォース 1 07」

スニーカーフリーク厳選「スニーカー通勤」おすすめモデル VOL.1「ナイキ エアフォース 1 07」

 

昨年秋、スポーツ庁は「FUN+WALK PROJECT」と題して「歩きやすい服装」での通勤を推奨するプロジェクトを発表しました! これは2020年の東京オリンピック・パラリンピックに向け、ビジネスパーソンを中心に、本格的なスポーツをする人だけじゃなく、日々の暮らしのなかで気軽に体を動かす人も含めてスポーツ参画人口の拡大を進めていくというもの。そこで普段の生活から気軽に取り入れることのできる「歩く」に着目し、「歩く」に「楽しい」を組み合わせることで、自然と「歩く」習慣が身につくことを目指すプロジェクトとなっています。

 

なかでも注目なのが、日常生活における「歩く」を促進するためのキーアクション、「スニーカー通勤」です! スポーツ庁は“歩きやすい服装”を推奨する第1弾キャンペーンを2018年3月から開始するとのこと。

20180207_y-koba6_9819_R

「スーツにスニーカーを合わせるの!?」「どんなスニーカーならスーツに合うの!?」と心配になる方も多いと思います。そこで、ワタクシ本間がスーツ通勤にオススメしたいスニーカーを何回かにわけて披露していきます! これを参考にして、来たるスニーカー通勤時代に備えてください!

 

革靴のような上品な存在感ながら歩きやすさは段違い!

20180207_y-koba6_9852_R

今回ご紹介するのは、言わずと知れたナイキを代表するフラッグシップモデル、「ナイキ エアフォース 1」のオールブラックモデル。1982年にバスケットボールシューズとしてデビューしながらも、その優れた履き心地と完成度の高いデザインから、音楽やファッションといったアンダーグラウンドカルチャーには欠かせないアイテムとなりました。

 

カジュアルスタイルの相棒として人気のナイキ エアフォース 1ですが、実はボリューム感のあるアッパーで存在感があり、革靴と寸分違わない上品な存在感を放っています。だけど革靴と違ってソールはNike Air搭載だし、軽い履き心地と歩きやすさは段違い!

 

重厚な質感でブラック系&ネイビー系スーツに好相性!

20180207_y-koba6_9853_R

アッパーは天然皮革由来のスムースレザーを採用していて、高級感と上品な雰囲気を醸し出しています。

 

20180207_y-koba6_9854_R

お馴染みのスウッシュマークの素材もボディと同様のスムースレザーを使用。あえてその存在感を控えめに設定されています。

 

20180207_y-koba6_9855_R

ヒールにもお馴染みのブランドロゴとスウッシュマークが配されています。こちらはナイロンの刺しゅうという素材感の違いでさり気ないアクセントに。

 

20180207_y-koba6_9856_R

革靴と同様に、シュータンにもレザーを採用。しかしながら革靴と違って中綿のクッション入りなので、足への当たりはソフトなのです!

 

日頃から履きこなしているエアフォース 1なら、肩肘張らずにスーツへもすんなりと合わせられますね! 肉厚なミッドソールで重厚感もあるし、ブラック系やネイビー系のスーツと好相性です。天然皮革由来のアッパーで高級感もあるし、革靴にも決して引けを取りません。むしろ定番のスーツスタイルにトレンドのスポーツミックスも加わって、よりいまっぽい着こなしへと進化しています! モテビジネスマンの新たな武器となることでしょう!

20180207_y-koba6_9852_R

ナイキ スポーツウェア
ナイキ エアフォース 1 07
1万800円

1982年に登場した、バスケットボールシューズでは初めてのNike Air搭載モデル。コートからアスファルトまで世界中のフィールドを席巻して、音楽やファッションなどのカルチャーに不可欠な存在となっています。

 

■NIKE.COM/SPORTSWEAR
http://www.nike.com/jp/ja_jp/c/sportswear

 

 

 

 

 

 

【革のダイアモンド】「コードバン」てよく聞くけど、ちゃんと説明できる?

ホンモノ素材辞典vol.3

今回の「素材辞典」は、古くから存在する素材ながら、人気が衰えるどころか、近年はその存在価値がどんどん増し、同時に価格も高騰している、コードバンについて解説します。

20180208_honmono01

 

今や入手が超困難なコードバン原皮

コードバンは、牛ではなく、馬の殿部、つまりお尻の革である、というところまではよく知られているのですが、実はコードバンは、表面の皮の部分ではありません。表皮を削って剥いた、その下にある「コードバン層」と呼ばれる、繊維部分をなめして作られたのが、コードバンなのです。

 

この「コードバン層」が含まれるのは殿部のみ。そのため、1頭からは、お尻の右側と左側から1枚ずつ、とても小さな面積しか採れません。その形が中央でくっついたものを業界では「メガネ」と呼びます。

20180208_honmono02

コードバンの滑らかさの秘密は、その繊維の並び方。コラーゲンの繊維が絡み合っている一般的な皮革素材と違って、コードバン層は繊維が整然と並んでいるのが大きな違い。表皮を剥いてその断面を露出させることで、この独特の肌触りは生まれています。

 

ちなみに競走馬であるサラブレッドにはこの「コードバン層」がほとんど存在しません。ヨーロッパで農耕や食肉のために飼育されている、特定の馬種だけから採取できます。足が短く筋肉でお尻が盛り上がった農耕馬だけが持つ特別な部位なのです。そのうえ、コードバン層が採れる農耕馬は、もともと生産数が少なかったうえ、農業の機械化が進んだ現在、その数ははっきりと減少傾向にあります。

20180208_honmono03(写真/PIXTA)

 

 

限られた作り手が生み出す革のダイアモンド

コードバンの主要なタンナーは世界で2社。アメリカのホーウィン社と、日本の新喜皮革です。ほかにもアルゼンチンやイギリスなどにもタンナーは存在しますが、生産量の面で言えば、上記の2社の寡占状態と言って良いでしょう。

 

さらに日本にはタンナーからなめした革を仕入れてアニリン染めなどの2次加工を行う職人工房、レーデルオガワなども存在します。世界屈指の加工技術とも言われ、特にアニリン染料を使った加工は、透明感のある世にも美しい発色です。

20180208_honmono05

 

エイジングにより、さらに魅力を増すコードバン

エイジングと呼ばれる経年変化で、革を自分色に育てる楽しみもまた、コードバンの特筆すべき魅力です。さまざまなフィニッシュ加工があるので、それぞれの変化がありますが、多くは使ううちに使用者の皮脂でさらに艶が深くなり、また色も濃くなっていきます。

 

またエイジングによって艶が出るのと同時に起こるのが、変形です。前述のようにコードバン層は繊維が整然と並んでいるため、引っ張り強度が比較的弱く、使用しているうちに内容物などのシルエットがくっきり浮き出して「アタリと呼ばれるクセ」がつき、使い手の手に馴染んだものになっていきます。靴のアッパーなどに使われる理由は、まさにその性質を生かしたもの。逆に、極端な変形を嫌うのであれば、財布などの場合はヒップポケットに入れないといった配慮も必要になるでしょう。

20180208_honmono04(写真/PIXTA)

 

また、コードバンは単層構造であるため、一般的な皮革素材のように「浮き」と呼ばれる上下層の剥離が起こらないことも特徴です。

 

一方で、エイジングが進むと傷や油分、水分に対する弱さも増していくので、皮革素材用トリートメントなどを使ったお手入れも欠かさないようにし、気長につき合っていきたいものです。

 

 

■ホンモノケイカク
http://hon-mono-keikaku.com/

微細な泡で洗濯効果アップ! どんな洗濯機にも簡単に装着できる「洗濯革命 ナノバブール」

アルベール・インターナショナルは、自宅の洗濯機に簡単に取り付けができるナノバブル発生ホース「洗濯革命『ナノバブール』」を2月9日に発売します。価格は3480円(税別)。

20180208-i03 (5)

 

「ナノバブール」は、自宅で使用している洗濯機のホース部分に「ナノバブール」を取り付けるだけで、独自技術のトルネード水流でナノバブルを大量に発生 (1mlで1億個以上、10Lで1兆個以上発生)させることができるアタッチメントホース。ナノバブルは、1μm(1/1000mm未満の目に見えない微細気泡のことで、ウルトラファインバブルともいわれています。通常の気泡と違い、上昇して破裂することなく気泡のまま水中に持続することが特徴です。

20180208-i03 (2)

 

また、ナノバブルはマイナス電荷を帯びているため、水中のプラス電荷(異物、汚れ)に吸着する力を持ち、それらを破壊します。また、洗剤や柔軟剤の水中分散能力を向上させ、気泡が繊維のすみずみまで届いて洗剤などの効果を高めます。

20180208-i03 (7)

20180208-i03 (4)

 

現在、家庭用品ではナノバブルの効果を活かし、おもにシャワーヘッド、洗濯機などで商品化されていますが、同社では誰でも気軽に購入できる安価な物にしたいという想いで開発に至ったとのこと。同製品は、ホース内にトルネード水流を起こしナノバブルを大量に発生させる特殊な構造で特許を取得しています。

20180208-i03 (8)

 

極小の泡であるナノバブルで洗浄すれば、微細気泡で汚れを吸着除去し、洗濯物を白く洗いあげられるとのこと。ナノバブルがもつ洗浄効果をぜひ試してみてはいかがでしょうか。

東京タワーの色は「赤」ではなかった! 還暦を迎える東京タワーの秘密8選!

昭和の時代に、テレビ・ラジオの総合電波塔として建設された東京タワー。以降、東京、そして日本の戦後復興のシンボルの代表として、世界中に知られるところとなりました。そんな東京タワーも今年12月で開業60周年を迎えますが、この長きにわたる歴史においては知られざるエピソード、秘密があります。東京タワーを運営する日本電波塔株式会社の澤田 健さんに話を聞きました。

 

sawada_san↑日本電波塔株式会社・澤田 健さん。東京タワーを知り尽くし、幅広い宣伝・広報活動を行う“ミスター・東京タワー”のようなお方です

 

【秘密その1】東京タワーは当初、上野に建てられる計画があった

――東京タワーは芝公園にありますが、なぜこの場所に建てられることになったのですか?

 

澤田 健さん(以下:澤田) 東京タワーを建設する上で最も重要なポイントは「地盤が安定している」場所であること。芝公園付近には、東京礫層という強固な地盤が通っているうえ、東京タワーのある場所は高台で電波塔に適しています。さらに、各放送局や国の中枢機関からも近く、利便性が高い点も、この場所に決まった理由の1つです。

 

当初は上野も建設候補地の1つだったようですが、芝公園の好条件を上回ることはできず、結果的に芝公園での建設に至りました。

 

tokyotower02

 

 

【秘密その2】東京タワーの鉄は、アメリカ軍の戦車の鉄で出来ていた!

――この東京タワーの鉄もかなり頑丈そうですね。

 

澤田 すべての鉄がそうではないのですが、東京タワーの大展望台(高さ150メートル)から上の一部分に、アメリカ軍の戦車の鉄が使われています。東京タワーが建設された当時は、良質な鉄というと軍需産業のほうに優先的に使われる時代でした。東京タワーの鉄骨にも、朝鮮戦争でアメリカ軍の戦車に使われていた良質な鉄が、再利用されているのです。

 

tokyotower03↑東京タワーの大展望台(150m)から上の一部分には、アメリカ軍譲りの頑丈な鉄が使われています

 

 

【秘密その3】建設に関わった鳶職人の給料は、大卒初任給の約3.3倍!

――全国から優秀な鳶職を集結させて、東京タワーを建設したと聞いたことがあります。

 

澤田 はい。東京タワーは1957年6月に着工し、1958年12月に竣工しましたので、約1年半で完成しています。日本中の優秀な鳶職の方々が集結して、タワーは建設されたのです。

 

――一説では、皆さん高給取りだったと聞きます。大卒の初任給が1万2千円のころに、鳶職の方の月給が4万円だったとか。つまり大卒初任給の約3.3倍になりますね。

 

澤田 全員ではないと思いますよ。鳶職の方にも年齢差や経験によって給料にバラつきがあるはずなので。ただ、優秀な職人ばかりだったので、一般職よりも高額の給料を取る方が多かったことは事実です。

 

tokyotower04

tokyotower05

tokyotower06

tokyotower07↑建設時の鳶職の方の写真。

 

 

【秘密その4】東京タワーの色は「赤」ではない!

――建設時もそうですけど、メンテナンスも大変そうです。例えば塗装ペンキの塗り替えは、どうやっているんですか?

 

澤田 基本、職人さんによる手塗りでの塗り替えですね。ハケを使っての作業になります。塗り替えた後は本当に綺麗になりますよ。現状では5年に1回、作業を実施しているのですが、2020年の東京オリンピック・パラリンピックまでに、もう一度オレンジに塗り直す予定です。

 

――“オレンジ”と言いましたが、東京タワーの色は“赤”ではないのですか?

 

澤田 はい。これもよく言われることなのですが、東京タワーは赤ではなく、インターナショナルオレンジと白になります。航空法で定められた色です。例えば、羽田の近くにある煙突やクレーンみたいなものにも使われており、昼間障害標識と呼ばれていて、飛行機が認識しやすい色なんですね。

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA↑東京タワーの色の塗り替え中の写真。確かに下の写真をよく見ると、赤ではなくオレンジに近いです

 

 

【秘密その5】来場者数の約3割が外国人!

――いまから10年ほど前、東京タワーをモチーフにしたヒット作品が数多く出ました。リリー・フランキーさんの「東京タワー~オカンとボクと、時々、オトン~」、江國香織さんの「東京タワー」など。以降の10年間で変わったのはどんなところですか?

 

澤田 こういった作品によって、東京タワーの再評価に繋がったことは本当にありがたいことでした。そして、ここ10年で一番変わったことは、外国からのお客さまが増えたことですね。10年くらい前は、外国人のお客さまは、7~8%しかいなかったのですが、いまは時期にもよりますけど、全体の30%近くが外国人のお客様になることもあります。

 

その流れを受けて、3月3日(土)にオープンする「トップデッキツアー」は、13言語対応の音声ガイドシステムを採用しています。これからは、世界中の方々に楽しんでいただけるサービスを提供することが、より重要になると思います。

 

tokyotower10↑しばらくリニューアル工事を行っていた特別展望台(高さ250m)は、3月3日(土)から「トップデッキ」と名を変え、世界中の方々を迎えます

 

 

【秘密その6】見学スタイルが大幅に変更

――この特別展望台、3月からは「トップデッキ」と名を変えられるそうですが、どのようなところが変わるのでしょうか?

 

澤田 事前予約制の体験型展望ツアー「トップデッキツアー(大人2800円)」としてオープン致します。「トップデッキツアー」では東京や東京タワーの歴史を、アテンダントのおもてなしとともに知ってもらいます。クライマックスであるトップデッキでは、ジオメトリックな雰囲気のなか、東京の眺望をお楽しみいただきます。また、小学生以上のツアー参加者全員に13言語対応の音声ガイドをお渡しし、ツアーの案内やトップデッキでの景観案内をご提供致します。ツアーにはドリンクや記念フォトカードのプレゼントなど、様々なサービスも含まれています。

 

――つまり、これまでのように、ただ高いだけの展望台へ行くということではないんですね。

 

澤田 はい。この「トップデッキツアー」によって、世界中からのお客様が待ち時間なく、迷うこともなく東京タワーを楽しんでいただけると思っています。

 

一方、高さ150メートルの大展望台(3月よりメインデッキに改名)だけを見学したいというお客様もいらっしゃると思いますが、こちらは従来のまま900円です。気軽に楽しめるメインデッキと、付加価値のあるトップデッキツアー、3月から東京タワーの展望台は2つの楽しみ方を選択できるようになるのです。

 

tokyotower11↑リニューアルした「トップデッキ」のパース。東京中の様々な景色を吸い込んだ未来的空間を体験してもらおうとデザインされたそうです

 

 

【秘密その7】東京タワーは大晦日のカウントダウンをやっていない!

――一気に外国人観光客が増えた東京タワーですが、それによって困ったことはありましたか?

 

澤田 しばらく大変だったのは、大晦日のカウントダウンの誤解です。特に香港、マカオ、台北などでは大晦日に巨大なビルからカウントダウンで花火を打ち上げることが多いようなのですが、そういう先入観からか、何の告知もしていないのに、大晦日、東京タワーのまわりにどんどん外国の方が集まってきて(笑)。 「No Fireworks!」「No Event!」とお伝えしても「いやいや。それ自体もサプライズで、本当は何かやるんだろう」「ジャパニーズジョークだろ」と、なかなか信じてもらえないんです(笑)。

 

最近、渋谷でスクランブル交差点を開放して、カウントダウンをするようになったので、渋谷をご案内出来るようになったのですが、それでも東京タワーをあきらめられない方は、個人的にカウントダウンをしていますね。近隣の方々への配慮なども考えると、東京タワーでは今後もカウントダウンをやらない予定です。これはどうかご理解いただきたいです。

 

tokyotower12↑東京タワーは本来24時ジャストに消灯しますが、現在はリニューアル工事中のため、翌朝まで点灯しているそう。「ライトダウン伝説」は工事明けまでお預けです

 

 

【秘密その8】東京タワーは東京スカイツリーに感謝している

――最後に、東京スカイツリーがオープンしてから、東京タワーとの因果が生まれたようなことはありましたか?

 

澤田 因果はないですけど、東京スカイツリーが出来て盛り上がったとき、「じゃあ、東京タワーのほうはどうなっているか」みたいな空気が生まれて、東京タワーも話題にしていただき、とてもありがたかったですね。東京スカイツリーがある墨田区、押上・浅草エリアの下町と、東京タワーがある港区、麻布・六本木といったエリアは、同じ東京でもまったく表情が違います。

 

2つのタワーを象徴にして、両方のエリアを巡るツアーが出来たことなどは、すごく画期的で良いことだと思いました。もちろん、これは東京タワーだけの話だけでなく、面で盛り上げるという意味で、東京の観光産業にはすごくプラスになっていると思います。

 

東京オリンピック・パラリンピック前の現在、東京は世界中から注目されている時期です。今後は東京タワーも、いままで以上に東京の他の施設と連携し、東京観光を多いに盛り上げていきたいと思っています。

tokyotower13↑これからも東京のシンボルとして活躍し続ける東京タワー。改めて見学したい東京のマストスポットです

 

開業60周年を前に、これからも東京のシンボルとしてそびえ立つ東京タワー。改めて見学に行かれてみてはいかがでしょうか?

 

自分で作ればわずか100円/本!! この季節に大活躍の「マスク用スプレー」の作り方

インフルエンザが流行し、そろそろ花粉も飛び始めるこの季節。毎日かかさずマスクを着けている方も多いのではないでしょうか。筆者も、毎朝自宅を出る前にマスクを装着していますが、長い時間マスクを装着していると、ニオイが気になってきます。自分の呼気でつくニオイのほか、昼食時に飲食店で食べ物や油のニオイがついたり、他人が吸うタバコのニオイがついたりして、午後にはニオイが気になりだします。

 

あるとき、ドラッグストアでマスク用の消臭・除菌スプレーを見つけましたが、1本およそ1000円弱と気軽に買うにはややお高め。市販のスプレーを買おうかやめようか迷っていたとき、行きつけのアロマショップで「マスク用スプレーの作り方」というポップを見つけました。

 

店員さんによれば、自分で作れば安価で好きな香りのスプレーが作れ、マスク用のほかにもルームスプレーや虫よけスプレーなど、色々と応用も効くとのこと。詳しい作り方と必要な材料・容器などを教えてもらい、さっそく自作にチャレンジしてみました。

 

1本あたり100円程度でお得に作れる

用意するものは、好きな香りの「アロマオイル」と「無水エタノール」、「精製水」の3点。マスク用でもルームスプレーでも、基本的な材料はこれだけです。そのほか、材料を計ってまぜるビーカーやスプレー容器などは、アロマ専門店で購入できますが、100均ショップなどで入手してもよいでしょう。

SONY DSC↑精製水と無水エタノール

 

アロマオイルが10ml入りでだいたい1000円~2000円ほど。無水エタノール(500ml)は900円前後、精製水(500ml)は130円くらいでドラッグストアで購入できます。材料費だけで2000円~3000円くらいですが、10mlのアロマオイルから50mlのスプレーが約20本作れますので、1本あたり100円~150円程度になる計算です。大量に使うのであれば、市販のマスク用スプレーよりかなりお得に作ることができちゃいますね。

SONY DSC

 

順番に混ぜていくだけで簡単に作れる

それではさっそく作ってみましょう。今回は50mlのアロマウォーターを作ります。

 

まず、ビーカーに20mlの無水エタノールを入れます。ドラッグストアでは、無水エタノールのほかに、「消毒用エタノール」というものも売っていますが、自作スプレー用にはエタノール濃度の高い「無水エタノール」を使います。

SONY DSC↑ビーカーに無水エタノールを20ml入れる

 

続いて、お好きなアロマオイルを10滴ほど入れます。あまり入れすぎると香りが強くなってしまいマスク用には不向きとなってしまいますので注意。香りを楽しむルームスプレーを作る場合は、少し多めに入れてもいいでしょう。

SONY DSC↑無水エタノールにアロマオイルを10滴ほど投入

 

アロマオイルは、「ユーカリ」や「ペパーミント」など単独の香りのものと、あらかじめ複数の香りをブレンドしたものがあります。自分で2~3種の香りをブレンドしてもいいですが、あらかじめブレンドされてるものを単独で使うのも手軽でオススメです。

SONY DSC

 

今回は、無印良品で購入した「しゃっきり」というブレンドオイルを使ってみました。レモンやライムといった柑橘系のさわやかな香りに、ユーカリやローズマリーなどの清涼感のある香りが加わって、気分を“しゃっきり”させてくれます。

SONY DSC↑無印良品のブレンドエッセンシャルオイル「しゃっきり」

 

無水エタノールとアロマオイルを軽く混ぜたら、最後に精製水を30ml注いでよく混ぜます。これで手作りアロマウォーターの出来上がり。

SONY DSC↑精製水を30ml入れる

 

今回は、オフィスに置いておく50mlのスプレー容器のほかに、持ち歩きに便利な携帯用スプレー(10ml)に小分けしてみました。用途に応じてスプレー容器を揃えておくといいでしょう。

SONY DSC↑容器を揃えておくと用途に応じて使い分けられます

 

出来上がったアロマウォーターをマスクにスプレーすると、いやなニオイが消え、さわやかなアロマの香りが楽しめます。なお、マスクにスプレーする際は、容器を軽く振って、マスクの外側に吹きかけましょう。

SONY DSC↑マスクの外側に1~2吹きしましょう

 

虫よけやルームスプレーなど応用も可能

アロマショップの方によれば、マスク用には「ペパーミント」や「ティーツリー」などスッキリした香りがオススメとのこと。また、「ユーカリ」や「シトロネラ」といった虫が嫌う香りで作れば、天然の虫除けスプレーに。「ラベンダー」や「イランイラン」など心を落ち着ける香りで作れば、リラックスしたいときのルームスプレーに応用できるとのこと。

 

注意点ですが、エタノールを入れているものの、手作りのため傷みやすいので、だいたい2週間をめどに使い切るようにしてほしいとのことでした。期限を忘れないように、シールなどに日付を書いて容器に貼っておくとよいでしょう。

SONY DSC

 

花粉の季節だけでなく、春先や夏まで活躍してくれそうな手作りアロマスプレー。無水エタノールと精製水があれば、好きな香りで色々なスプレーが作れますので、ぜひお試しください。

 

自分で作ればわずか100円/本!! この季節に大活躍の「マスク用スプレー」の作り方

インフルエンザが流行し、そろそろ花粉も飛び始めるこの季節。毎日かかさずマスクを着けている方も多いのではないでしょうか。筆者も、毎朝自宅を出る前にマスクを装着していますが、長い時間マスクを装着していると、ニオイが気になってきます。自分の呼気でつくニオイのほか、昼食時に飲食店で食べ物や油のニオイがついたり、他人が吸うタバコのニオイがついたりして、午後にはニオイが気になりだします。

 

あるとき、ドラッグストアでマスク用の消臭・除菌スプレーを見つけましたが、1本およそ1000円弱と気軽に買うにはややお高め。市販のスプレーを買おうかやめようか迷っていたとき、行きつけのアロマショップで「マスク用スプレーの作り方」というポップを見つけました。

 

店員さんによれば、自分で作れば安価で好きな香りのスプレーが作れ、マスク用のほかにもルームスプレーや虫よけスプレーなど、色々と応用も効くとのこと。詳しい作り方と必要な材料・容器などを教えてもらい、さっそく自作にチャレンジしてみました。

 

1本あたり100円程度でお得に作れる

用意するものは、好きな香りの「アロマオイル」と「無水エタノール」、「精製水」の3点。マスク用でもルームスプレーでも、基本的な材料はこれだけです。そのほか、材料を計ってまぜるビーカーやスプレー容器などは、アロマ専門店で購入できますが、100均ショップなどで入手してもよいでしょう。

SONY DSC↑精製水と無水エタノール

 

アロマオイルが10ml入りでだいたい1000円~2000円ほど。無水エタノール(500ml)は900円前後、精製水(500ml)は130円くらいでドラッグストアで購入できます。材料費だけで2000円~3000円くらいですが、10mlのアロマオイルから50mlのスプレーが約20本作れますので、1本あたり100円~150円程度になる計算です。大量に使うのであれば、市販のマスク用スプレーよりかなりお得に作ることができちゃいますね。

SONY DSC

 

順番に混ぜていくだけで簡単に作れる

それではさっそく作ってみましょう。今回は50mlのアロマウォーターを作ります。

 

まず、ビーカーに20mlの無水エタノールを入れます。ドラッグストアでは、無水エタノールのほかに、「消毒用エタノール」というものも売っていますが、自作スプレー用にはエタノール濃度の高い「無水エタノール」を使います。

SONY DSC↑ビーカーに無水エタノールを20ml入れる

 

続いて、お好きなアロマオイルを10滴ほど入れます。あまり入れすぎると香りが強くなってしまいマスク用には不向きとなってしまいますので注意。香りを楽しむルームスプレーを作る場合は、少し多めに入れてもいいでしょう。

SONY DSC↑無水エタノールにアロマオイルを10滴ほど投入

 

アロマオイルは、「ユーカリ」や「ペパーミント」など単独の香りのものと、あらかじめ複数の香りをブレンドしたものがあります。自分で2~3種の香りをブレンドしてもいいですが、あらかじめブレンドされてるものを単独で使うのも手軽でオススメです。

SONY DSC

 

今回は、無印良品で購入した「しゃっきり」というブレンドオイルを使ってみました。レモンやライムといった柑橘系のさわやかな香りに、ユーカリやローズマリーなどの清涼感のある香りが加わって、気分を“しゃっきり”させてくれます。

SONY DSC↑無印良品のブレンドエッセンシャルオイル「しゃっきり」

 

無水エタノールとアロマオイルを軽く混ぜたら、最後に精製水を30ml注いでよく混ぜます。これで手作りアロマウォーターの出来上がり。

SONY DSC↑精製水を30ml入れる

 

今回は、オフィスに置いておく50mlのスプレー容器のほかに、持ち歩きに便利な携帯用スプレー(10ml)に小分けしてみました。用途に応じてスプレー容器を揃えておくといいでしょう。

SONY DSC↑容器を揃えておくと用途に応じて使い分けられます

 

出来上がったアロマウォーターをマスクにスプレーすると、いやなニオイが消え、さわやかなアロマの香りが楽しめます。なお、マスクにスプレーする際は、容器を軽く振って、マスクの外側に吹きかけましょう。

SONY DSC↑マスクの外側に1~2吹きしましょう

 

虫よけやルームスプレーなど応用も可能

アロマショップの方によれば、マスク用には「ペパーミント」や「ティーツリー」などスッキリした香りがオススメとのこと。また、「ユーカリ」や「シトロネラ」といった虫が嫌う香りで作れば、天然の虫除けスプレーに。「ラベンダー」や「イランイラン」など心を落ち着ける香りで作れば、リラックスしたいときのルームスプレーに応用できるとのこと。

 

注意点ですが、エタノールを入れているものの、手作りのため傷みやすいので、だいたい2週間をめどに使い切るようにしてほしいとのことでした。期限を忘れないように、シールなどに日付を書いて容器に貼っておくとよいでしょう。

SONY DSC

 

花粉の季節だけでなく、春先や夏まで活躍してくれそうな手作りアロマスプレー。無水エタノールと精製水があれば、好きな香りで色々なスプレーが作れますので、ぜひお試しください。

 

「いいところ知ってますよ」オススメの店を教えたいときに使いたい英語フレーズ

こんなとき何て言う? 絵で見てパッと英会話 第22回「日本を案内する②」

観光案内には食事もつきもの。今回は「お腹すきましたか?」「おすすめのお店がありますよ」など食事に関連したフレーズを紹介します。

 

 

【場面1】どんな料理が食べたいのかなあ。

20180207_english01

いろいろまわって、そろそろお腹もすいたころ。相手に「お腹すいてますか?」と、どうやって英語で尋ねますか?(解答例はこの下です)

【解答例】

Are you hungry?(何か食べたい物はありますか?)

シンプルに、 肯定形の疑問文で尋ねましょう。Aren’t you hungry? とすると「あなたは空腹じゃないんですか?」という意味合いになります。ほかに、Are you getting hungry? やWould you like to have lunch? なども自然な聞き方です。

 

 

【場面2】「ラーメンが食べてみたい」とのこと。

20180207_english02

ラーメンが食べたいのなら、オススメの店があるので「いいところ知ってますよ」と伝えるにはどのように表現しますか?(解答例はこの下です)

【解答例】

I know a good place.(いいところを知っていますよ。)

相手: I’d like to try ramen.
おすすめの店を教えるときに使うフレーズです。place(場所)は、「店」「自宅」「地域」など、幅広い意味を表すことができる便利な言葉です。

 

 

【場面3】ラーメン屋さんはなんと長蛇の列!

20180207_english03

さすがに人気店。お店の外に長蛇の列が……。列に並ぶかほかの店をあたるか、どう相手に尋ねますか?(解答例はこの下です)

【解答例】

What do you think? Would you like to wait?(どうします? 待ちますか?)

自分の判断でLet’s go to a different place.(別の店に行きましょう)と決めてしまうよりも、What do you think? と相手の気持ちを尋ねるといいでしょう。If you don’t mind. と言われたら、「あなたが構わないなら(待ちます)」の意味です。

 

 

【参考】

■もっとしっかり学びたい方にはオンライン英会話がおすすめ!

「絵で見てパッと言う英会話トレーニング」のオンラインレッスンが受けれるKimini英会話

https://glats.co.jp/

■書籍で学習するなら

絵で見てパッと言う英会話トレーニング 基礎編

https://shop.gakken.co.jp/shop/order/k_ok/bookdisp.asp?code=1130323400

目標金額の300%にあたる支援が殺到! 電気が要らない小型手動洗濯機のクラウドファンディングに大注目

電気が要らない小型手動洗濯機「CENTARC ハンドウォッシュスピナー」のクラウドファンディングがMakuakeに登場。アウトドアなどでも便利な洗濯機に注目が集まり、多額の支援金が寄せられている。

出典画像:「これだけすぐ洗いたい。小型手動洗濯機『CENTARC ハンドウォッシュスピナー』」Makuake より出典画像:「これだけすぐ洗いたい。小型手動洗濯機『CENTARC ハンドウォッシュスピナー』」Makuake より

 

電力要らずの小型手動洗濯機

出典画像:「これだけすぐ洗いたい。小型手動洗濯機『CENTARC ハンドウォッシュスピナー』」Makuake より出典画像:「これだけすぐ洗いたい。小型手動洗濯機『CENTARC ハンドウォッシュスピナー』」Makuake より

 

「CENTARC ハンドウォッシュスピナー」はどのようにして、電気を使わずに洗濯物を洗うのだろうか。Makuake内の特設サイトに掲載されている使い方を見てみると、本体には手回しのためのハンドルがついており、これを手動で回すことによって電気洗濯機のように汚れを落としてくれる。また水と洗剤による“洗い”だけでなく、“すすぎ”や“脱水”の機能も搭載。排水キャップを外して水を注ぎながら回すと“すすぎ”に。そしてギアを“ハイギア”にセットすると、高速回転による“脱水”が可能だ。

 

手回しで洗濯出来るので、野外でのアウトドアや災害時などにもうってつけ。また大型の洗濯機で洗うほどでもない少量の衣類を洗濯するときにも便利で、持ち運びやすい軽量さも魅力の一つとなっている。しかし小さいながらもパワーは強力で、脱水時の“ハイギア”では毎分900回転という家庭用電気洗濯機と同等レベルの高速回転を実現。電気を使わずにかなり本格的な洗濯が出来る。

 

ちなみに一回で洗える容量はスポーツウェア上下1~2セットほどで、所要時間はつけおき洗い併用で5分ほど。画期的な小型洗濯機に支援者からは「小さく洗える洗濯機ずっと探してた!」「少量のタオルをずっと手洗いしてたからこれは助かる」「電気も電池も不要とかすごいエコな洗濯機」「災害対策としてすごい良さそう」との声が続出した。

 

画期的な洗濯機に支援が殺到!

“ポータブル洗濯機”という新たなジャンルを生み出しそうな同クラウドファンディングには、募集開始とともに支援が殺到。目標金額が54万円なのに対し、2月5日現在で300%にあたる162万円の支援金額が寄せられている。

 

気になるリターンは「CENTARC ハンドウォッシュスピナー」が割安価格で手に入るというもの。例えば6000円コースでは同商品1台が28%割引で購入可能。そして1万500円コースでは2台まとめて37%割引で買えるので、よりお得なコースとなっている。

 

そんな「CENTARC ハンドウォッシュスピナー」は、将来的に海外での商品展開も考えられている模様。支援者からは「是非海外でも成功してほしい!」と応援の声も上がっており、今後の展開も注目されているようだ。

寸法付き画像で売り上げアップ! 「ハカルノ」はフリマアプリやオークションアプリ利用者の救世主になるの?

フリマアプリやオークションアプリで服を出品するときに、少しでも早く売れるための裏ワザを知っていますか? それは、サイズ表記をわかりやすくすること。たしかに買い手側からしても、サイズ感がわかりやすいほうが購入する気になりますよね。

 

そんなフリマ・オークションアプリの利用者におすすめなのが、IoTメジャーと、スマホアプリを組み合わせた「hakaruno」(ハカルノ)です。一体普通のメジャーとは何が違うのでしょうか。

採寸データがスマホ上に反映されるから便利

ハカルノは、富士通デザイン、プライムキャスト、富士通コンポーネントの3社によって、クラウドファンディングサービス「Makuake(マクアケ)」にて出資者を募集しているプロダクトです。先行予約はすでに開始しており、支援価格は1万5750円からで、目標額は1050万円。配送予定は11月となっています。

 

使い方はシンプルで、まずはスマホで服を撮影します。次に、アプリ上で画像を指でなぞり、計測したい部分を決めたらその場所をメジャーで測定するだけ。すると、アプリ上の画像に採寸データがBluetooth経由で反映される仕組みです。

 

↑一見すると普通のメジャー。計測し終えたら、本体のボタンを押す。電源はDC3.0Vのボタン電池1個で、半年から1年間利用できるとしている↑一見すると普通のメジャー。計測し終えたら、本体のボタンを押す。電源はDC3.0Vのボタン電池1個で、半年から1年間利用できるとしている

 

↑計測結果が画像上に表示される。この画像を出品画像として使用できるのがこの製品の最大の特長↑計測結果が画像上に表示される。この画像を出品画像として使用できるのがこの製品の最大の特長

 

どうやって長さを認識しているのかというと、その秘密はメジャーの裏に印字されたコードにあります。メジャーの本体のボタンを押すとこのコードを読み取り、そこから長さとしてアプリに表示するんです。

 

↑こちらが実際に製品化予定の本体。メジャーの裏面にはコードが表示されており、これもデザインのように見える。長さは150cmまで対応↑こちらが実際に製品化予定の本体。メジャーの裏面にはコードが表示されており、これもデザインのように見える。長さは150cmまで対応

 

実際に寸法付きの画像がどれだけ効果的なのかを試してみたところ、出品から2日目に値下げをしても売れなかった服が、3日目に寸法付き画像に変更したところ、翌日の4日目には販売が完了したそうです。このテストからもわかるように、やはり寸法付き画像はフリマアプリやオークションアプリにおいて、有効な手段なんですね。

↑紹介文にサイズを書いても売れにくかった服が、寸法付きの画像に変更しただけで売れたという結果に。やはり見やすさは大事な要素であることを実証している↑紹介文にサイズを書いても売れにくかった服が、寸法付きの画像に変更しただけで売れたという結果に。やはり見やすさは大事な要素であることを実証している

 

アパレル店舗での伝票記入のミスも減る

ハカルノのもうひとつの用途として提案されているのが、アパレル店舗でのお直しやオーダーメイドに使われる伝票の半自動化です。実際、この採寸の記入時にミスが起こりやすく、ハカルノを使うことで伝票の書き間違えや読み間違えのリスクを低減できます。

 

↑最近はカスタムオーダーやオーダーメイドが広まりつつある。アパレルメーカーやセレクトショップでは、伝票の書き間違えや読み間違えによるお直しのミスが15~20%あるそうだ↑最近はカスタムオーダーやオーダーメイドが広まりつつある。アパレルメーカーやセレクトショップでは、伝票の書き間違えや読み間違えによるお直しのミスが15~20%あるそうだ

 

伝票登録は4ステップで、まずは伝票を撮影し、入植したい項目をタップします。あとは、ハカルノで採寸し、プリンターで印刷するだけ。メジャーはアパレル仕様の5mm刻みで、デザインなどはアパレル業界に人たちの声を反映して決められたのだとか。

 

↑採寸したデータはスマホからWi-Fi対応のプリンターに出力できる↑採寸したデータはスマホからWi-Fi対応のプリンターに出力できる

 

ほかにも、赤ちゃんの成長記録やDIYへの活用、植物の観察日記としての利用など、ユーザーのライフスタイルに合わせた使い方が可能です。毎日ウエストを計測して、ダイエットに役立てるなんてこともできそうですね。

 

↑現状は服を採寸することを前提に考えられているが、ユーザー自身が新たな使い方を見つけてくれることにも期待を寄せている↑現状は服を採寸することを前提に考えられているが、ユーザー自身が新たな使い方を見つけてくれることにも期待を寄せている

 

もともとは富士通デザインと富士通研究所の自主研究プロジェクトからスタートし、アプリのデザインと制作を富士通デザインとプライムキャストが行い、IoTメジャーの開発は富士通コンポーネントが担当します。2年前から温めてきた企画がようやく形になりつつあるというこのプロジェクト、製品化すればいろんな分野で活躍するアイテムになるかもしれません。

非勝ち組のコラムニストは吉岡里帆とハンモックのある生活がしたい『シブすぎ専門店図鑑』第5回

街の気になるちょっとコアで摩訶不思議な「専門店」を巡る本連載。海沿いのテラス付き戸建てで、ハンモックに揺られながら優雅に日光浴……そんな生活にみなさん、一度は憧れたことありませんか? そんなブルジョワなイメージのあるハンモックですが、今回はハンモックを専門で売っているという、なかなか尖ったお店「遊び(すさび)」さんに伺いました。

 

これまでのお話はこちら

 

180204tama01

 

180204tama02

 

180204tama03

 

180204tama04

 

ヨシムラさんは幼児退行の末、歪んだルサンチマンを爆発させてしまいましたが、遊びさんを訪れる方々は、「子どもが喜ぶから」なんて理由で購入を決めることが多いらしいですよ。ちなみに担当編集もハンモックに揺られましたが、気持ちよすぎてなかなか降りられませんでした。意外とお値段も安い(1万円前後)ので、ガチで購入を考えてますが、うーん…家のスペースが。

 

【お店情報】

遊び(すさび)

■住所:神奈川県小田原市栄町3-12-8 2F

■電話番号:0465-87-7923

■定休日:日曜日

■営業時間:13:00 ~ 18:00 (土曜日の来店は事前予約制)

「定額サービス」がココにも! ジム感覚でプロによるリッチなヘアケアを習慣化

Jocyは、表参道・銀座・渋⾕・新宿の厳選された⼀流美容室に通い放題の定額サービス「MEZON(メゾン)」の事前登録を開始しました。

 

MEZONとは、表参道・銀座・渋⾕・新宿の厳選した美容室を集め、どの美容室でもシャンプー・ブロー、ヘアケアが受けられる⽉額定額制サービス。「⼀流サロンを定額で、あなたのもう⼀つのおウチに」をコンセプトに、⾃宅のバスルーム代わりとして⽇常的に美容室へ通えるんです。

20180205wada_001↑サロンの選択・予約はスマートフォンから手軽に行える

 

受けられるサービスは、カットやカラーといったメインメニューではなく、シャンプー・ブロー、トリートメント、ヘッドスパ、ヘアアレンジ、前髪カット・パーマなどのサブメニューのみに特化。

20180205wada_002↑受けられるサービスは、さりげなく雰囲気を変えられるトリートメントやヘアアレンジ、リフレッシュ作用が見込めるヘッドスパなど

 

ユーザーは、AFLOAT D’L(アフロート ディル)やair group(エアーグループ)など提携する著名な美容室のなかから、当日の予定や目的に応じ、美容室を都度選べます。

20180205wada_003↑写真は左からNORA HAIR SALON(表参道)、K-two AOYAMA(表参道)、XELHA(銀座)

 

サービスプランは、ヘアケアプランの「SILVER PLAN」9800円/月、「GOLD PLAN」1万800円/月、「PLATINUM PLAN」2万円/月の3タイプから、シャンプー・ブロープランの「WHITE PLAN」1万円/月、「BLACK PLAN」3万5000円/月の2タイプから選べます。(価格はすべて税別)

20180205wada_004

 

また現在、事前登録キャンペーンとして、LINEまたはメールアドレスでMEZONに事前登録すると、シャンプー・ブローの1回分(4000円相当)の特別体験が2500 円で受けられます。※通常時は1回単位での販売はなし

20180205wada_005

 

⽉額定額制にすることで、通常料⾦の7〜8 割程度の価格でサービスを受けられるため、まるでフィットネスジムに通うような感覚で美容室へ行くことができるようになるわけです。こまめに美容室で髪をケアしたい人、会食、プレゼン、デートなど大事な予定が入るたび念入りに準備したい人、仕事や日々の生活で溜まったストレスをヘッドスパで流したい人、たまに気合を入れて出かけたいという人など。“MEZONのある生活”はいかがでしょうか。

【週間ムー占い】星座別「贈るべきチョコ」とは? 距離を縮める近道って? 星が導く「バレンタイン攻略法」

先週に引き続き、日本列島を大寒波が襲来しそうな今週。いよいよバレンタインが近づいてきたということで、スーパーミステリーマガジン「ムー」の占いを参考に、バレンタインの準備を始めましょう。気になる相手に贈るといい感じになれる…かもしれない「開運のチョコレート」も伝授します!

 

◆牡羊座 3/21~4/20生まれ

01ohituji

★ラッキー星座ランキング 2位

バレンタインに向けて、サプライズを生みだす星が、いい仕事をしてくれそう。もしかしたら職場あるいは仕事の関係者から、本気チョコをリクエストされて、幸せに浸れるかもしれません。密かな職場恋愛が進行中に人にとっては上々の星回り。公表するには時期尚早ですが、バレンタイン当日は、ムード満点のデートが楽しめそう。

【開運アクション】

見えない努力によって運気が磨かれます。何事も諦めないで。

*開運のチョコレート*

種類よりも渡し方がポイント。本気チョコはこっそりと。義理チョコは仕事仲間を中心に、大っぴらにどうぞ。

 

◆牡牛座 4/21~5/21生まれ

02ousi

★ラッキー星座ランキング 12位

バレンタインに向けて準備中の人は、できれば当日、お目当ての相手と食事が楽しめるような計画を立てましょう。美味しいものを一緒にいただくことが、ふたりの距離を一気に縮める最上の策となりそうです。義理チョコは、目上の男性を中心に配ると吉。上司、先輩、父親や祖父あたりが狙い目かも。

【開運アクション】

自分へのご褒美チョコを準備しましょう。極上の物を少量どうぞ。

*開運のチョコレート*

シンプルな物より、あれこれ詰まっている印象の物がおすすめ。

 

 

◆双子座 5/22~6/21生まれ

03hutago

★ラッキー星座ランキング 10位

バレンタインに向けての準備は、本気チョコも義理チョコも手を抜かないで。とくに義理チョコをうまく配ると、あなたのファンがグッと増えるはず。シングルの人は、本気チョコで勝負に出るのもあり。パッと渡して走り去るのではなく、きっちりとした告白の言葉を添えることが成功のポイントに。

【開運アクション】

座して待つより行動を。あなたの味方になってくれる人は多いはずです。

*開運のチョコレート*

ひとひねりしたチョコのほうがよさそう。ネットなどで情報を収集しましょう。

 

◆蟹座 6/22~7/22生まれ

04kani

★ラッキー星座ランキング 7位

特定の相手と深いおつきあいのできる星回り。加えて、長期にわたる約束を交わすにもよいタイミング。結婚の話が出たら、思い切って承諾するのも吉。可能であれば当日は、あなたがお店の予約などをして、イニシアチブをとると、運気に弾みがつきます。シングルの人は、チョコレートにちょっとしたギフトを添えて渡すのがおすすめ。

【開運アクション】

細かいことを気にしすぎないで、大らかにいきましょう。

*開運のチョコレート*

ビター系は避け、きっちりとスイートなものが正解。ミント系もgood。

 

◆獅子座 7/23~8/22生まれ

05sisi

★ラッキー星座ランキング 8位

バレンタインに向けて、パートナー運が順調に上昇中。先週からその気で行動していたシングルの人は、そろそろ候補者が絞り込めるタイミングかも。かなり有望な相手が出現する星回りなので、奮起してください! いい感じのカップルは、バレンタインといえども女性ファーストのデートコースに幸あり。

【開運アクション】

髪の毛のケアとお洒落を念入りに。魅力が格段にアップします。

*開運のチョコレート*

高級なチョコを少なめに用意して。勝利が見えていますから堂々といきましょう。

 

◆乙女座 8/23~9/23生まれ

06otome

★ラッキー星座ランキング 9位

バレンタインは、やや控え目な落ち着いたイベントにするのがおすすめ。とくにシングルの人は、一か八かの大勝負に出ると残念な結果に終わる可能性がありそうなので、本気を感じさせないような軽めのチョコを選ぶのが無難かも。カップルの人は、チョコを渡しつつ、将来について話しあうとよさそう。

【開運アクション】

身近な人たちへの義理チョコの準備にも力を入れて。人間関係の潤滑油になります。

*開運のチョコレート*

ミルキーで上質なチョコが、甘いムードを運んでくれます。

 

◆天秤座 9/24~10/23生まれ

07tenbin

★ラッキー星座ランキング 6位

バランスのよい星の配置に恵まれ、幸せなバレンタインを迎えられそう。カップルの人はグレードが高めのチョコを用意して。シングルの人は、何人かに義理チョコより少し上のチョコを渡して、反応を見てはいかが。週の前半はメランコリックになりがちなので、お買い物をするなら週の後半以降が吉。

【開運アクション】

友人主催のイベントにツキあり。声がかかったらお出かけください。

*開運のチョコレート*

ビター系に開運効果あり。ラッピングはシックなものがおすすめ。

 

◆蠍座 10/24~11/22生まれ

08sasori

★ラッキー星座ランキング 4位

バレンタインに向けて、アットホームな演出を準備すると、成功の確率が高まりそう。カップルの人は、相手を自宅へ招いて、手作りのチョコケーキなどを一緒に食べるのもおすすめ。シングルの人も、ひと手間かけたチョコを用意したいところですが、やりすぎると重くなるので、ほどよく加減して。

【開運アクション】

無理を通そうとしないこと。楽にできることを確実に進めましょう。

*開運のチョコレート*

華美なものより素朴なもののほうが好感触。ナッツ入りも吉。

 

◆射手座 11/23~12/21生まれ

09ite

★ラッキー星座ランキング 3位

コミュニケーションの座にポジティブな星が集まり、バレンタインデーに向けて、明るい光を投げかけてくれそう。ほかの星についても、ビシッと決めるには適した配置です。本気チョコを準備して、絆をいっそう深めましょう。シングルの人にとっては告白の大チャンス。ただ渡すだけでなく、言葉や手紙を添えて!

【開運アクション】

やろうと思いながら、まだしていないことにチャレンジを。ジャンルは問いません。

*開運のチョコレート*

奇をてらったものは避け、超有名店か老舗の本格派チョコで勝負を。

 

◆山羊座 12/22~1/20生まれ

10yagi

★ラッキー星座ランキング 5位

成就と試練、両方の波に揉まれている山羊座ですが、バレンタインに向けてポジティブな星の加護を受け、充実した時間を過ごすことができそう。本気チョコから義理チョコまで、お祭り気分で楽しく準備しましょう。告白のチャンスをうかがっている人は、重たい感じにならないことが成功への鍵です。

【開運アクション】

身近な人に思いやりの言葉を。予想以上に喜んでもらえます。

*開運のチョコレート*

ラッピングはセンスよく。メッセージカードをぜひ添えましょう。

 

◆水瓶座 1/21~2/19生まれ

11mizugame

★ラッキー星座ランキング 1位

バレンタインに向けて、ポジティブな星のパワーが水瓶座に降り注いでいます。あなたが行動を起こしさえすれば、たいていのことが面白いようにうまくいくはず。友達以上・恋人未満の状態で足踏みがつづいている人は、ぜひ勇気を出して気持ちを伝えましょう。カップルの人も、関係をさらに強化するチャンスです。

【開運アクション】

暖色系のカラーをファッションのワンポイントに。

*開運のチョコレート*

どこかの王室の御用達など、海外の高級ブランドがおすすめ。

 

◆魚座 2/20~3/20生まれ

12uo

★ラッキー星座ランキング 11位

ひょっとしたら、人にいえない恋が進行中なのでは。「私がいないと、この人はダメになる!」なんていう思考回路は赤信号です。今のあなたは、問題の多い人やパートナーのある人にひかれやすく、自分を犠牲にして相手に尽くしがち。2週間もすれば夢から覚めるはずなので、軽はずみな行動は厳禁。

【開運アクション】

思いつめないこと。友人などにグチを聞いてもらうのもおすすめです。

*開運のチョコレート*

お手ごろ価格の義理チョコに力を入れて。秘密の恋の相手に本気チョコを渡すのはNG。

 

「ムーPLUS」の占い・魔術はコチラ

占い・文=山河ゆい

大定番・漢字クイズの“総合力”をチェック!【脳トレクイズ5問】

今回の脳トレクイズは、クイズの大定番「漢字」です。しかし、単に読み方を答えさせるようなありきたりのものばかりではありません! 漢字の「総合力」が試される5問のクイズ、あなたは何問正解できますか?

あなたの“相棒”がきっと見つかる! 鞄の老舗・ロワードが手掛けるおすすめビジネスバッグ&革小物5選

「人は中身で勝負!」とは言いつつ、身につけているもので評価されることがあるのもまた事実。ビジネスの現場であればなおさらです。そういう事情もあってスーツや革靴に気を配る方は多いですが、バッグや名刺入れなどのビジネスアイテムはどうでしょうか?そこで今回は、創業70年の鞄の老舗・ロワードが手掛ける2つのオリジナルブランドから、コスパと実用性に優れたおすすめアイテムをご紹介します。

■ロワード公式オンラインショップ
http://www.loward-store.com/

 

ブランド1/P.I.D】こだわりの素材・製法による高品位な仕上がり

P.I.D(ピーアイディー)は、持つ人や使う人の個性、人格、ライフスタイルをバッグを通じて表現することをコンセプトとし、1993年に誕生したロワードのオリジナルブランド。こだわり抜かれた素材・製法による高品位な仕上がりや高い機能性が特徴で、ビジネスカジュアルスタイルを基本に、デザインやコンセプトの異なる複数のシリーズを展開しています。

 

【おすすめ①】

機能もデザインも洗練された丁寧なつくりのレザーバッグ&クラッチバッグ

20170925 (18)_R

Selva(セルヴァ)PAP102(ブラック・左上/ネイビー・右上)
価格:2万1600円(税込)

Sekva(セルヴァ)PAP101(ブラック・左下/ネイビー・右下)
価格:1万800円(税込)

Selva(セルヴァ)シリーズのPAP102は、三方開きのジップファスナーで開閉する、洗練されたデザインのレザーバッグ。表側には、こぶ牛のコンビネーション鞣し角シボ型押しレザーを贅沢に使用しています。経年変化が控えめで、傷が目立たないのが特徴。丁寧かつ技を尽くした縫製も評価ポイントで、ハンドル付け根を外タタキ仕様で仕上げるなど、強度はもちろん見た目の美しさにもこだわっています。

20170925 (17)_R↑変色・変化が少なく、傷のつきにくい素材を採用。後述のクラッチバッグPAP101にも同じ素材が使用されています

 

使い勝手のいい外ポケットには、スマホやパスケースを収納可能。ショルダーベルトが付属する2WAYなのも嬉しいですね。ツイルコットン素材の内装には、ファスナー付きポケット、マルチポケットとペン入れ、さらにイヤホンコードを巻き付ける機能も装備しています。

20170925 (15)_R↑シンプルながら収納機能をきっちり確保した内装。取り外しできるショルダーベルトが付属するので、荷物が増えたときには肩掛けして身体への負担を軽減することができます

 

クラッチバッグ(PAP101)はスマホやサイフ、手帳など、ちょっとしたものを持ち運ぶのにちょうど良いサイズ感。PAP102のバッグインバッグとしても活用できます。その場合、デザインの統一感があるため、服装を片方に合わせば自然ともう一方にも合うので便利。両方購入しても3万円(税別)とコスパは抜群です。

 

【おすすめ②】

使い込むほどに革の味わいが増す2WAYクラッチショルダーバッグ

20171206_y-koba1 (7)

Subir(スビル)PAM301
1万2960円(税込)

ベジタブルタンニンなめしの風合いを生かした、シボ型押しレザーを採用した2WAYクラッチショルダーバッグ。肩あて付きのショルダーベルトは取り外し可能で、シーンに合わせてクラッチ/ショルダーバッグという使い分けが可能です。

20171206_y-koba1 (4)

20171206_y-koba1 (3)↑ショルダーベルトを自由に取り外し、クラッチバッグ(写真上)とショルダーバッグ(写真下)の両方で使用可能。例えば、普段はクラッチバッグとして、両手を空けたいショッピングなどの際はショルダーバッグとして使う、という利用方法が可能です

 

フロントポケットの編み込みの引き手には、職人が丁寧に編み込んだ4本編み仕様の革紐を採用し、しっかりとつかみやすいのが特徴。シンプルながらも主張のあるアシンメトリーデザインで、ビジネスシーンにもプライベートにも対応します。

20171206_y-koba1 (9)↑カラーバリエーションはブラック、チョコ、キャメル、ネイビー、レッド、グレーの6色展開。ブラック、チョコ、キャメル、ネイビーは特に、ビジネススーツにフィットするカラーです

 

薄マチ仕様ですが、本体内外にポケットが充実しているので、外出時に最低限必要なものをしっかり収納可能。昨今のトレンドにマッチした大きすぎないサイズ感と豊富なカラー展開で、男女問わず使えるアイテムとなっています。

 

【おすすめ③】

“革のダイヤモンド”コードバンを使った革小物

20171220_y-koba1_6150g_R

Vasto(ヴァスト)25241(写真左/カードケース)
1万6200 (税込)

Vasto(ヴァスト)25242(写真上/2つ折り財布)
2万1600円(税込)

Vasto(ヴァスト)25244(写真右/2つ折り長財布)
2万9160円(税込)

コードバンは「革のダイヤモンド」と呼ばれる、美しい光沢を放つ高級レザー。馬一頭に対してごく僅かしかとれない希少部位のため、コードバンは皮革業界でも極めて貴重です。加えて、コードバンをなめすタンナー自体が世界で数社しか存在しないため、入手困難な革として取り引きされています。ここでは、日本が誇る名門老舗タンナー・宮内産業が生産するコードバンを使ったP.I.D「Vasto(ヴァスト)」シリーズの小物3点をご紹介します。

20180118_y-koba5 (5)

20180118_y-koba5 (2)

まずは、カードケース「Vasto(ヴァスト)25241」。革小物のなかでもカードケースは革の面積が狭いですが、本品ならばコードバンの魅力を存分に味わうことができます。インナーの革はイタリア・トスカーナ地方ピサにあるタンナー、PUCCINI ATTAILIO社のベジタブルタンニンなめしレザーを採用。コードバンとの相性も抜群です。コバ磨きやねん引きなど細部までこだわった仕様となっています。カラーは、ブラック、チョコ、キャメル、ネイビー、レッド、グレー、迷彩の7種類。

 

20180118_y-koba5 (6)

20180118_y-koba5 (1)

続いて、シンプルな2つ折り財布「Vasto(ヴァスト)25242」。札入れ2か所、カード入れ4か所、差し込みポケット1か所、小銭入れを装備します。インナーのPUCCINI ATTAILIO社のベジタブルタンニンなめしレザーは、使い込むほどに独特の色艶を出し、浸透した油分が抜けにくいという特徴をもちます。カラーは、ブラック、チョコ、キャメル、ネイビー、レッド、グレー、迷彩の7種類。

 

20180118_y-koba5 (4)

20180118_y-koba5 (3)

「Vasto(ヴァスト)25244」は定番型の2つ折り長財布。札入れ3か所、カード入れ12か所、小銭入れを装備し、満足な収納量を誇ります。宮内産業のコードバンが経年変化により艶を増していくころ、インナーのPUCCINI ATTAILIO社のベジタブルタンニンなめしレザーもヌメ革ならではのエイジングをしていきます。大判財布ならではの革の楽しみ方ができる逸品です。カラーは、ブラック、チョコ、キャメル、ネイビー、レッド、グレー、迷彩の7種類。

 

 

ブランド2・Misto Forza】あらゆるジャンルをミックスした革新的な物作り

Misto Forza(ミストフォルツァ)は、2010年にユニセックスカジュアルブランドとして誕生した、比較的新しいブランド。カジュアルタウンバッグを基本に、ビジネスから普段使いまで幅広く使えるラインナップを揃えています。「Misto Forza」はイタリア語で「Misto=ミックスした」「Forza=力」を意味し、その名のとおりファッションやスポーツ、カルチャーなどあらゆるジャンルをミックスした物作りが特徴です。

 

【おすすめ④】

仕事帰りのジム通いにぴったりなシューズポケットを装備

20180122_y-koba5_1_R

2層式リュック FMS06
1万4040円(税込)

仕事帰りのジム通い、あるいは本格的なアウトドアのシーンを想定した機能など、アクティヴな都市生活に訴求する2層式リュック。本体はメインコンパートメントとノートPC収納スペースの2層構造で、ボトムにはシューズ用ポケットを装備しています。

20171213_y-koba2 (1)↑本体底部にシューズ用ポケットを装備。メインコンパートメントから完全に独立しているので、会社帰りのジム用のスニーカーや着替えを収納して出社しても、仕事道具と入り乱れることがありません

 

また、本格的なアタックザックやリュックサックを縫製している工場で生産し、表面からステッチを極力見せないことで、縫製による不良を押さえる工夫も施されています。収納力などの機能性はもちろん、素材や縫製まで本格的な仕上がりです。

20171213_y-koba2 (9)↑外装には耐摩耗性と引裂強度に優れた「1680Dナイロン」と撥水効果の高い「420Dナイロン」を使用。

 

ビジネスシーンで役立つ確かな収納力に加え、日帰り登山などでも活躍できる耐久性。こうしたポテンシャルと汎用性の高さこそ、本品最大のアピールポイントです。

 

【おすすめ⑤】

1万円ながらオンでもオフでもマルチに活躍

2018_y-koba6_2

2層式スクエアリュック FMS09
1万800円(税込)

1つ前で紹介しているFMS06と同様の素材や縫製方法などを採用した、2層式スクエアリュック。主な違いとしては、デザインのほか、本品ではシューズポケットを装備していない点などが挙げられます。そのぶん、価格も1万円とやや抑え目。シューズを持ち運ぶ予定がないのであれば、こちらも有力な選択肢になるでしょう。

20180122_y-koba7 (2)

20180122_y-koba7 (1)↑オン(=ビジネスシーン)でもオフ(=スポーツ)でも無理なく合わせられるスクエアデザイン。本体背面とリュックベルト裏側はメッシュ素材のため、汗蒸れも軽減してくれます

 

ビジネススタイルの多様化する昨今、ビジネスバッグや革小物も個人個人に合わせたモノを選びたいところ。豊富なラインナップを誇るロワードであれば、あなたにぴったりな“相棒”がきっと見つかるはずです。しかも、取り扱っているのはお手ごろ価格ながら素材や製法にとことんこだわった本物志向のアイテムばかり。どれを選んでも満足できるに違いありません!

 

ロワード公式オンラインショップ
http://www.loward-store.com/

 

 

モデル/山谷宣博(HEADS) 撮影/石上 彰、高原マサキ

 

 

 

【ムー謎の料理法】通電処理を発明したのはだれか?電気肉03/グルメの錬金術師

蛇蔵のマンガ『決してマネしないでください。』は、工学部の研究室に集う変人学生たちの話だ。一般文系から見ると、理系は変人の集まりだとよくわかる。紙飛行機を量産するロボットを作ったり、素数でポーカーしたり、普通の人はそういうことはしない。

20180202_suzuki_22

その中に食べ物をハッキングする回があり、鶏肉に電気を通すとおいしくなるという話が載っていたのである。

 

電気刺激法を知らなかった私は、そんなバカなことがあるものかと思ったが、出典は『アリエナイ理科の教科書』という隠れたベストセラーだった。作者の作家集団・薬凶室は『決してマネしないでください。』の学生たちが大人になったような方たちで、バリバリの理系エンジニアである。都市伝説の類いとは思えない。

 

蛇蔵さんと知り合いになり、鶏肉に通電する話を試したかどうかを聞くと、やっていないという。そこでマンガの通り、鶏肉に電極として釘を差し込み、家庭用の100Vを直結してみた。

20180202_suzuki_21

最初の通電実験。鶏胸肉に100Vを流した。

 

通電すると数秒で湯気が上がりはじめた。よく見ると、肉が中から光っている。電気を流したことで、肉の中で放電が起きているのだ。

 

(これはおいしくなる前に調理されてしまうのではないか?)

 

不安なまま、1分ほど通電し、電気を切って肉に触ると、冷たい。釘を刺した場所は周囲が少し焦げていたが、他は生のままだ。

 

比較する。通電した鶏肉と未通電の鶏肉を焼き、食べ比べてみた。

 

「なにこれ!全然違う!」

 

蛇蔵さんが大騒ぎし、本当かよ?と疑いつつ、食べると本当に味が違う。電気を通した鶏肉の方が、明らかに柔らかく、味がおいしくなっている。通電により、肉の味が変わるのは本当だったのだ。

 

私たちは本当の鶏肉の味を知らない

日本では肉の通電はほとんど行われていない。欧米に比べて肉の消費量も国内生産量も桁違いに少ないためだ。

 

日本の場合、輸入肉と鶏肉を除き、寝かせて熟成させる余裕がある。しかし国産の鶏肉は加工から出荷までの時間が非常に短く、熟成の時間がない。殺してすぐに内臓を抜くなどの処理をされ、冷凍される。冷凍のままスーパーなどに搬入され、解凍後も冷蔵状態で店頭に並ぶ。買った人はそのまま冷蔵庫に鶏肉を入れるので、結局、鶏肉はずっと死後硬直のままで食卓に並ぶのだ。私たちはちゃんと熟成した鶏肉の味を知らないのだ。

 

では『決してマネしないでください。』や『アリエナイ理科の教科書』で紹介された鶏肉への通電はだれが元ネタなのか?

 

2002年に麻布大学獣医学部の坂田亮一教授が(株)前川製作所と共同で開発した鶏肉の通電処理装置が元ネタである。

 

坂田教授の研究室の卒業生が鶏肉会社に就職、そこで課題として与えられたのが鶏肉の骨の除去の高速化だった。前述のとおり、鶏は殺されてすぐに加工される。内臓と骨を抜き、部位にカットされて冷凍(または冷蔵)されるが、この時、骨の除去に時間がかかる。死後硬直が解けていないため、肉が骨に噛んでしまうのだ。

 

教え子から相談を受けた坂田教授は、欧米で行われている電気刺激法を使うことを提案、通電処理装置を作る。通電により、死後硬直を解除すれば肉は容易に外れるというわけだ。

 

坂田教授は肉質の変化についても論文を発表、それによると通電の前と後では、肉の固さはおよそ半分になり、保水性は数倍に向上した。鶏肉は通電により柔らかくジューシーに変化するのだ。

 

坂田教授の研究を受けて、私は慶応大学発のベンチャー企業AISSYに鶏肉とマグロを持ち込み、同社の味覚センサー『レオ』を使って、通電による味の変化がどのように起きるかを調べた。その結果、うま味成分が有意に向上、肉の味自体がおいしくなっていることがわかった。ATPが電気刺激により短時間でイノシン酸に分解されることは間違いないのだ。

20180202_suzuki_20

AI搭載の味覚センサー『レオ』。

20180202_suzuki_19

左が通電前、右が通電後のマグロのうま味成分の変化。明らかに増している。

 

以降、私は通電した肉を『電気肉』と名付け、キルリアン写真の撮影技法で肉を光らせて、月一回開いている科学実験酒場などで提供している。

 

通電自体は30V程度で十分であり、高電圧を使う必要はない。ただ見世物としては派手な方が面白いので、わざと1万5000Vを通電させ、肉から放電させては客がワーワー騒ぐのを楽しんでいる。

 

現在、長野県短期大学の小木曽准教授が電気肉による肉質の変化を鹿肉などに応用する研究を進めている。野生の肉は比較的固いものが多く、熟成が欠かせないが、腐敗させずに熟成させるには技術が必要だ。通電でそれができれば、特別な冷蔵装置がなくても熟成した肉を出荷できる。

 

また通電することで肉を殺菌できるらしいこともわかっている。『電気肉』を使って刺身などの殺菌も可能かもしれない。鳥刺しのように菌が肉の内部で繁殖するために除菌が難しい生肉も、肉を加熱しない通電殺菌が可能になるかもしれないのだ。

 

現象として知られてはいるものの、なぜ通電でATPの分解が加速されるのかはわかっていない。電気の生命の関係は、動物電気が否定されてからほとんど研究されていないのだ。

 

もしかしたら電気肉には、生命に関する重大な秘密が隠されているのだろうか。フランケンシュタイン博士の妄想は案外に正鵠を射抜いているのかもしれない。

 

(電気肉編/了)

 

*次回は、キノコに放電!お楽しみに。

 

関連リンク

AISSY株式会社

科学実験酒場

 

文=川口友万

 

「ムーPLUS」のコラム・レポートはコチラ

ノーマルタイヤで大雪にハマったとき、助けに来てくれるロードサービスはどこ?

先週の大雪では、筆者の自宅近辺の緩やかな坂道の途中に雪で動けなくなった車が多数、放置されていた。中でも目についたのは引っ越し屋のトラックである。雪道対策をしないまま遠い場所から横浜近辺に来て大雪に遭遇。チェーンを買おうと思ったけどもう時すでに遅し。全部売り切れ…という状況だったのかもしれないが、今回の雪は数日前から「大雪注意」と予報が出ていた。プロドライバーなのだからもっと天気予報や降雪の情報には敏感になるべきではないかと思う。

20180202_suzuki_11

さて、今回はそんな大雪+夏タイヤでスタックした場合、JAFや自動車保険に付帯されるロードサービスは助けに来てくれるのか?という話である。簡単に結論から書いておこう。

20180202_suzuki_10

○ JAF

△ 代理店型自動車保険付帯のロードサービス(共栄火災、セゾン自動車保険のみ夏タイヤ+雪道スタックにも対応)

× 通販型自動車保険のロードサービス

 

ざっくり書くとこうなる。代理店型も通常の契約ではダメな場合が多くJAFと提携した付帯サービスの場合のみOKとなる。JAFと提携している保険会社は、あいおいニッセイ同和損害保険(株)、AIU保険会社、共栄火災海上保険(株)、JA共済(全国共済農業協同組合連合会)、セゾン自動車火災保険(株)、(株)損害保険ジャパン、東京海上日動火災保険(株)、など11社。

 

以下の表が分かりやすいかと思う。各社多少の差はあるが、JAF+保険付帯サービスと、保険付帯サービスのみを比較するとサービスにかなりの違いがあるのがわかる。

suzuki01

■通販型自動車保険のロードサービスは「夏タイヤ+雪道スタック」での出動はほぼナシ

それでは、盛んにテレビCMで保険料の安さをアピールしている通販型自動車保険ではどうだろうか?調べた限りではタイヤチェーンの着脱も、雪道スタックからの引き上げにも対応していない模様。通販型ではJAFとの提携サービスもない。

 

以下はソニー損保の降雪時合のロードサービス対応条件である。これら「すべての」要件を満たすときに出動してくれるということなので、夏タイヤ+雪道スタックの場合は、出動無し、ということになる。

 

「走行中に、降雪を原因とし走行不能となった場合」

以下の要件をすべて満たす場合に限り、自力走行可能な場所への引き出しを実施

(イ) トラブル現場が、ご自宅の駐車場などの通常保管場所ではない

(ロ) 雪対応タイヤ、またはチェーンを装着している

(ハ) お客様自身で一定の除雪作業を行ったにも関わらず、トラブルが解決しない

なお、チェーンの脱着・タイヤの履き替え(パンク時以外)や除雪費用は、サービス対象外

<ロードサービス 利用規約抜粋>

 

■損保会社が雪道スタックの引き上げに来ないわけ

車のトラブルに対応するという点では、雪道でのスタックにもロードサービスを出動させて欲しいものだが、そもそもなぜ来てくれないのか?電話で某損保会社に聞いてみた。

 

「緊急ロードサービスは、故障でも事故でもない場合は出動しません」ということだった。あっさりと断られた。

 

確かに、雪にハマって動けないことは故障でも事故でもない…なるほど。雪でスリップして事故った場合なら来てくれる、ということなのだろう。なお、夏タイヤで雪道を走るのは道交法違反でもある。

20180202_suzuki_20

■JAFならどんな時も絶対に来てくれるらしい。時間は経っても必ず!

JAFのロードサービスは早く優秀なことでおなじみだが、JAFはどんな状態でも来てくれる。夏タイヤを履いてハマってしまっても、時間はそれなりにかかるだろうが、いつかは来てくれるとのことだ。しかもタイヤチェーンの着脱までやってくれるという。

20180202_suzuki_19

ところで、JAFはどうやって雪道から脱出させるのだろうか?これには、オートソックという布製チェーンを使うのが一般的らしい。オートソックをスタックしている車のタイヤにかぶせて脱出させるとのこと。オートソックは筆者も使ったことがあるが圧雪路ならとても素晴らしいグリップ力を発揮してくれる。ただし水分の多い雪、アスファルトがところどころ露出しているような道はNGだ。

 

■雪の予報が出たらやっておくことは?

20180202_suzuki_18

雪の予報がでたら、車で出かけないと決めている人以外は、チェーンなどのすべり止めを用意し、ガソリン満タンにしておくのがおすすめ、というよりも必須だ。布製チェーンは意外と適用範囲が広くわが家にある2台の車のタイヤサイズ(205/50R16と195/65R14)には同じ型番で対応できた。ただし装着はしっかりやること。布製チェーンをつけて高速道路10分走って停めてみたら両輪とも姿が無くなっていた…なんてことも結構あるようだ。高速道路上なら取りにも行けないのであきらめるしかない(本線上を歩くのは危険なので絶対NG)。新品で装着してわずか10分で吹っ飛んで行くなど悲しすぎる…装着はしっかりと行うべし。

 

【著者プロフィール】

自動車生活ジャーナリスト 加藤久美子

山口県生まれ 学生時代は某トヨタディーラーで納車引取のバイトに明け暮れ運転技術と洗車技術を磨く。日刊自動車新聞社に入社後は自動車年鑑、輸入車ガイドブックなどの編集に携わる。その後フリーランスへ。一般誌、女性誌、ウェブ媒体、育児雑誌などへの寄稿のほか、テレビやラジオの情報番組などにも出演多数。公認チャイルドシート指導員として、車と子供の安全に関する啓発活動も行う。愛車は新車から19年&24万キロ超乗っているアルファスパイダー。

【ムー秘密結社の伝説】ソロモン神殿とフリーメーソン その神話と起源とは?

フリーメーソンの起源を探るうえで、最も重要かつ謎に満ちた伝説のひとつが「ヒラム伝説」である。その主人公は「ヒラム・アビフ」と呼ばれる、フリーメーソンの始祖とされる人物だ。

20180202_suzuki_15

衆知のごとく『旧約聖書』に登場する古代イスラエル最大の英雄のひとりソロモン王は、紀元前10 世紀ごろ、エルサレムに最初のヤハウェの聖所―― いわゆる「ソロモン神殿」を建立した。

20180202_suzuki_18

この神殿の建立に際して、『旧約聖書』には「ヒラム」という名の人物が、ふたり登場する。まずは「列王記・上」の第5章を見る。

 

「さて、ティルスの王ヒラムは、ソロモンが油を注がれ、父に代わって王となったことを聞き、家臣を遣わしてきた。ヒラムは常にダビデと友好関係にあったからである」

 

ここに登場するヒラムはレバノンの古代都市ティルスの王で、ソロモン王の求めに応じて神殿建立のためにレバノン杉や糸杉などを提供し、石工職人を派遣する。その返礼として、ソロモン王はヒラム王に小麦粉やオリーブ油を提供している。

 

もうひとりのヒラムは、同じく「列王記・上」の第7章に登場する。

 

「ソロモン王は、人を遣わしてティルスからヒラムを連れて来させた。その母はナフタリ族出身でやもめであった。父はティルス人で、青銅工芸の職人であった。ヒラムは知恵と洞察力と知識に満ち、青銅にかけてはどんな仕事にも通じていた。彼はソロモン王のもとに来て、ゆだねられたあらゆる仕事をした」

 

この青銅職人のヒラムが先のティルス王ヒラムとは別人であることは明らかだが、なぜか『旧約聖書』においては、同名のふたりがいずれもソロモン神殿の建造と深く関わっている。

 

さて、フリーメーソンの伝説に登場するヒラム・アビフは、『旧約聖書』のヒラムのいずれとも別人であると思われる。というのも、彼は王でもなく青銅職人でもないからだ。

 

だが、このヒラム・アビフもやはり、ソロモン神殿の建造と深く関わりを持っている。メーソンの参入儀礼で語られる伝説によれば、ヒラム・アビフとは、ソロモン神殿の建造を指揮した親方、すなわち「マスター・メーソン」であったという。中にはヒラム・アビフと青銅職人ヒラムを同一視する見解もあるにはあるが、いずれにせよ「ヒラム・アビフ」というフルネームは『旧約聖書』には登場しない。

20180202_suzuki_17

ヒラム・アビフの死をなぞる昇格儀礼

ヒラム・アビフは石工たちの集団を、その熟練度や腕前に応じて3つの階梯に分けていた。「親方」「職人」「徒弟」――すなわち現在のフリーメーソンの基本的な階梯そのままである。さらにこのそれぞれの階梯に、それぞれの秘密の合言葉や符牒を定めて仕事に当たらせていた。これもまた、現在のフリーメーソンと同じである。

 

だが、神殿の完成を目前にしたある日、15 人の職人がヒラムの名声を妬み、「親方」の合言葉をどうにかして手に入れようと目論んだ。その企みを実行に移す前日、15 人のうちの12 人は思いとどまったが、残る3人(それぞれの名はジュベラ、ジュベロ、ジュベラムとされる)は神殿の南、西、東の門で待ち伏せした。

 

昼の12 時ごろ、神殿で祈りを終えたヒラム・アビフが南の門に退くと、そこに職人のひとりが待ち受けていた。ヒラムはこの職人に秘密の開示を迫られるが、これを拒絶する。職人は下げ振り定規でヒラムに斬りかかり、右の額を一撃した。負傷したヒラムは西門へと逃走。そこで待ちぶせていた第2の職人にコンパスで襲撃される。それでもなお、ヒラムは口を割らず、さらに東門へと走った。そこにいた職人は巨大な石鎚を持っており、これで殴打されたヒラムはついに息絶えた。

 

その後、3人の職人はヒラムの遺体を東門から運び出し、とある山腹に埋めて、目印としてアカシアの小枝を刺しておいた。

 

やがて、ヒラムの姿が見えないことを不審に思ったソロモン王は、ヒラムの12 人の弟子に命じて、東西南北の方角へ捜索に向かわせた。このうち東へ向かったひとりがアカシアの小枝を見つけ、そこを掘り返してみると、死後すでに14 日が経過したヒラムの遺体が現れたのである。しかし、そこで弟子が「獅子の爪」と呼ばれる特殊な握手法によってヒラムを引き起こすと、彼は復活したという。

 

この伝説がなぜそれほど重要かといえば、フリーメーソンの最高位階、すなわち「親方」になるための参入儀礼が同伝説にもとづき、それをなぞる形で行われるからである。

 

儀礼場となるロッジには南、西、東の3つの門があり、そこで志願者はヒラム・アビフその人となって、伝説をそのまま再演する。儀礼の中で、志願者は伝説通りに3 度の打撃を受け、柩に横たえられる。その後、あの「獅子の爪」の握手によって、柩から引き起こされるのだ。

20180202_suzuki_16

すなわち志願者は、儀礼的な死と再生を経て、新たなフリーメーソンとして生まれ変わるのである。3度の襲撃は物的世界、心的世界、霊的世界よりなる世俗的世界から、死を通じて解放されることを意味し、この死は埋葬という闇を潜って神的世界に復活することを表している。換言すれば「親方」の階梯に達したメーソンは、象徴的にはヒラム・アビフその人なのだ。

 

同伝説は、フリーメーソンの起源をソロモン第1神殿の時代にまで遡らせている。だが、当然ながらヒラム・アビフの建築術は、何もヒラム自身がゼロから生み出したものではなく、さらに古い時代からの叡智を受け継いだものとも考えられるのである。

20180202_suzuki_14

(ムー2018年2月号 特集「秘密結社フリーメーソンの神話と起原」より抜粋)

 

文=松田アフラ

 

「ムーPLUS」のコラム・レポートはコチラ

【大人の着こなし考】世界的に絶好調の「カナダグース」。あなたは偽造品を手にしていませんか?

先日のパリコレクションで「コム デ ギャルソン・ジュンヤワタナベ マン」との初めてのコラボアウターがお披露目されて注目度が高まっている「カナダグース」ですが、本家も好調です。

20180202_suzuki_6

『fashionsnap.com』の記事によれば、カナダグース・ホールディングスは2017年の3月にアメリカ・ニューヨークとカナダ・トロントの証券取引所に上場。2018年3月期(2017年度)第2四半期(4ー9月)の決算が初めて開示されました。各地域でプラス成長を達成し、連結売上高は2億カナダドル(9月末の為替レートで約180円)、営業利益275.0%増、税引き前利益371.4%増、四半期利益500%増と、大幅な増収増益を果たしています。

 

この好調は日本でも顕著。『WWD JAPAN』の記事によれば、2017年の7月〜12月18日までの売上高は前年比の45%増。日本の販売拠点はおよそ300ヶ所で、消化率は11月中旬の平均で約85%に上り、追加オーダーも増えているそうです。さらに、昨年の11月3日には千駄ヶ谷の「レイチェル アシュウェル シャビーシック クチュール」跡地にフラッグシップショップをオープン。初日には450人の行列ができて話題を集めました。その影響もあり、11月の売上が予測の5倍に膨れ上がるという驚異的な絶好調ぶりです。

 

この人気はキャズムを突破し、イノベーター理論で言うところのアーリーマジョリティはもちろん、レイトマジョリティにまで売れ始めている段階──つまり、流行のアイテムとして成熟段階かそれ以降の状態でしょう。そして、人気が高まることで生まれてきてしまうのがコピー商品。実際、「カナダグース」の公式サイトでは偽造品への注意喚起を行っています。

 

いくら外見を似せても、防寒性や耐久性といった機能面で本物よりも数レベル劣るということは容易に想像ができます。しかも「カナダグース」の偽造品に関しては、衛生面でも危険性が潜んでいるので本当に注意が必要です。以下、公式サイトから引用します。

 

偽造されたジャケットの中綿を分析した結果、カナダグースが使用する衛生処理を施したカナダ産ダウンの代わりに、多くの場合、「フェザーマルチ」と呼ばれる素材などが使用されていることがわかりました。このような素材は細菌やカビなどに覆われていることがあり、何も知らない消費者の健康を著しく害する恐れがあります。また、襟には機能的なコヨーテのファーの代わりに、アライグマや犬、その他不明な動物のファーが使用されていることもあります

 

さらに、不正サイトから偽造品を購入した場合、返品や返金に応じてくれることはまずありません。支払方法によっては個人情報が漏洩したり悪用されたりする二次被害に拡大する可能性もあります。さらに言えば、違法に製造された商品の売上が組織犯罪の資金源になったり、偽造品の生産工場が不法労働の温床になっていたりするケースも珍しくありません。

 

では、デメリットが多いにも関わらずコピー商品が減らないのはなぜでしょうか。それは、買う人がたくさんいるからです。本物よりも低価格というのが偽造品を購入する大きな動機だとは思いますが、今の時代にそんな見栄が必要でしょうか? 偽造品を持つことのほうが恥ずかしい行為ではありませんか?

 

以前、某ウェブメディアのブランディングを担当している人にお会いした際、身に着けている高級時計がコピー商品だと笑いながら話している姿を見て、その人とはいっさい関わりたくないと思ったことがあります。ブランドやブランディングに対しての哲学や信条をまったく持っていないと感じたからです。ほどなくそのメディアは問題が発覚して閉鎖されることになったため、妙に納得したのを覚えています。

 

偽物だとわかっていてコピー品を愛用するのは言語道断ですが、公式ではないルートから格安で手に入れた方も、その「カナダグース」が本物なのかを改めて確認してみてください。健康を損なったり、あなた自身の価値を貶めたりしないためにも。

 

【著者プロフィール】

「着こなし工学」エバンジェリスト 平 格彦

1974年、東京都生まれ。O型。天秤座。ライター/編集者。コラムニスト。プランナー。AllAbout「メンズファッション」ガイド。[着こなし工学]ファウンダー。JAPAN MENSA会員。野菜ソムリエ。大学でマーケティングを専攻した後、新卒で出版社へ入社して広告部、ファッション誌編集部を経て退職。2年間のニート期間を経て転職した出版社を1日で辞めた伝説を持つ。その後、フリーランスに。メンズファッション関連だけで35以上のメディアに関わってきた実績を持ち、客観的、横断的、俯瞰的にファッションを分析するのが得意。そんな視点を活かして[着こなし工学]を構築中。編集力を応用して他分野でも活動。

 

分散型個人メディア[Masahiko Taira](プロトタイプ) : www.masahikotaira.com

新春セールに冬物バーゲン――そういえば「セール」と「バーゲン」の違いって何?

年末から引き続き、年明けも「初売り」「新春セール」に「冬物バーゲン」と、お店はどこも安売りをしていたりしますよね。では「セール」と「バーゲン」に違いはあるのでしょうか? 実は、英語の “sale” と “bargain” には明確な違いがあるんです。

英語の “sale” ってどんな意味?

日本語では「セール」と言えば「安売り」というイメージがありますよね。

 

でも、英語の “sale” はそうとは限りません。英英辞書には、”sale” の基本の意味がこう書かれています↓

 

the act of selling something : the exchange of goods, services, or property for money(Merriam-Webster Learner’s Dictionary)

 

つまり、単なる「売ること」「販売」ということですね。安くても安くなくても、”sale” です。

 

Five people were arrested for the sale of illegal drugs.
違法ドラッグの販売で5人が逮捕された

 

また、その “sale” に複数形の “s” が付いた “sales” は「販売数、売り上げ」という意味になります。

 

そして、”sale” には日本語で言うところの「安売りセール」「バーゲン」という意味もあるので、

 

They are having a sale this weekend.
あそこ、今週末セールしてるよ

I grabbed this in the sale.
これセールで買ったんだ

Our annual winter sale is now on!
(CMで)毎年恒例、冬のセール開催中!

 

のように使われます。ポスターで見かけるバーゲンの告知にも “SALE” と書かれています↓

SALE

では日本語で使われている「セール」は英語の “sale” だと分かったところで「バーゲン」とは何なのでしょうか?

 

英語の “bargain” ってどんな意味?

ちょっとスペリングが複雑ですが、”bargain” も英語です(古フランス語という言語に由来しているようです)。

 

でも、結論から言ってしまうと、”bargain” に「安売りセール」という意味はありません。

 

“bargain” を辞書で引いてみると、こんなことが書いてあります↓

 

something that is bought or sold for a price which is lower than the actual value : something bought or sold at a good price(Merriam-Webster Learner’s Dictionary)

 

簡単に言うと「安売りされているもの、安く買ったもの」という意味なんですね。実際の価値のわりに値段がとても安いものを指して使います。

 

This was a real bargain!
これすっごくお買い得だったんだ

I think it’s a bargain.
それはお買い得だと思う

I’ve picked up some bargains there.
そこでいくつか掘り出し物を買ったことがある

 

“bargain” とは「安売りセール」というイベントのことではなく「商品」のことなので、”I went to a bargain” とは言えません。

 

「バーゲンプライス」は和製英語?

日本では、セールになっている価格のことを「バーゲン価格」や「バーゲンプライス」なんていうふうに言ったりすることもありますよね。
それって日本でしか通じない和製英語なのでしょうか?

 

実は、”bargain price” はちゃんとした英語なんです。しかも結構よく使われます。

 

I bought it at a bargain price.
私はそれを特価で買いました

They sell quality furniture at bargain prices.
あの店はいい家具を安く売っている

 

こんな形容詞的な “bargain” の使い方をすると、

 

I just got a bargain ticket from Tokyo to New York.
東京からニューヨーク行きの格安のチケットを買った

 

のようにも言えますよ。

 

英語で話す時は “sale” と “bargain” をしっかり使い分けてくださいね!

 

【URL】
活きた英語のちょっとした使い方や覚え方などを紹介する日刊のウェブマガジン
「日刊英語ライフ」 https://kiwi-english.net/

料理研究家・森崎友紀さんに聞く! 忙しい中でも料理を楽しめる時短テクニック【後編】

子どもが生まれてから子育てに追われて、ますます多忙に。家族のためにも栄養のある食事を作ってあげたいけど、なかなか時間がない……。そんな人は、料理研究家・森崎友紀さんの金言を聞くべし。

 

前編では、出産前後で変わった食へのアプローチや仕事術を聞きました。続いて後編では、誰もが気になるプロならではの時短テクニックと絶品レシピを紹介してもらいましょう。

 

【プロフィール】

morisaki_main2
料理研究家・森崎友紀さん
管理栄養士・チャイルドマインダーなどさまざまな資格や経験を生かし、初心者でも料理を楽しめるレシピや、アンチエイジング、ダイエット、離乳食の簡単レシピを考案。週刊少年ジャンプで連載中の「食戟のソーマ」(集英社)で料理監修をしているほか、11月に『改訂版 太らない夜食』(トランスワールド)を発売。来年1月下旬には離乳食レシピ本を発売予定。身近な食材でおしゃれな食卓の提案をブログやInstagramでも公開中。2016年に長女を出産し、育児に奮闘中のママでもある。
https://morisaki-yuki.amebaownd.com

 

毎日の調理作業をラクにする“フリージング”

――ズバリ、誰にでもできる、毎日の調理作業をラクにするテクニックを教えてもらえませんか?

 

森崎友紀さん(以下、森崎):私はフリージングをフル活用しています。離乳食初期は、ほぼフリージングで乗り切ったと言っても過言ではないくらいですね。炊き込みご飯はおにぎりに、ホットケーキもたくさん作ってフリージングしておくと、子どもが「もう待てない!」ってなったときにもサッと出せますよ。あとは、冷蔵庫に常に5~6種類作り置きをストックしておいて、旦那さんが自分の体調や時間に合わせて自由に選んで食べられるようにしています。

 

morisaki01

 

――なるほど。なかでも野菜をうまく活用できない、という声は耳にします。特に葉物は保存期間も短いし、ダメにしてしまうこともあるんですよね。根菜は下ごしらえがやや面倒でレシピがワンパターンになってしまうなど。何かいいアイデアはありませんか?

 

森崎:キャベツはざく切りにしてそのまま冷凍。じゃがいもは、レンジでチンしてマッシュにしておくと、とっても便利ですよ。ホウレンソウや小松菜などの葉物野菜は、カットしてそのまま冷凍してもいいのですが、「だし煮」にしてからフリージングするとさらに便利ですね。トマトとウインナーをプラスしてミネストローネ、さらにそこへチーズと塩コショウでパスタソース、挽肉を入れて煮詰めればラグーソースになります。豆乳にすればクリームソースにもなりますよ!
――次々に出てきますね! フリージングするだけでバリエーションが一気に広がるんですねえ。

 

morisaki02-1

森崎:あとはきのこのフリージング。傷みが早いので、そのまま冷蔵庫に入れておくより、ほぐして冷凍すると旨みがアップするというメリットもあるので、ぜひおすすめしたいですね。冷凍のままお吸い物に入れることもできますし、ピラフや炊き込みご飯にもそのまま入れられます。シメジ、エノキ、シイタケ、それぞれ単体でも混ぜてもいいんですよ。ただしマイタケだけはアクが強いから、フリージングには不向きです。買ったら早めに調理するのがベストですね。

 

――これはもう、今後はきのこを爆買いせねば……! 合わせて、フリージング食材を使った簡単メニューを教えてください!

 

森崎:「きのことツナの炊き込みご飯」は我が家の定番メニューです。離乳食完了期のお子様も食べられるのでおすすめですよ。(レシピはのちほど)

 

――ツナって味わい深いんですね……。じんわりとおいしさが染み出してくるようです。材料もシンプルだし、簡単なのもうれしいですね。

 

森崎:私の食の原点は「じんわりおいしい」祖母の手料理なんです。外食するときって、ひと口からガツンと刺激がくるので「おいしい!」ってなるんですけど、そこから感動がないんですよね。家庭料理は素っ気ないんですけど、食べ進めるうちに味が染み出すように伝わってきて、全部食べ終わったときに「おいしかった!」となるんです。もちろん手間も掛かりますが、そのひと手間の大切さを祖母から教わりました。これからも家族のためにおいしい料理を作り続けたいですね。

 

――なるほど、家族から「すごい!」と感動される料理を目指さなくてもいいんですね。それを聞いて、肩の力が抜けた人もいるんじゃないでしょうか。ありがとうございました。

 

離乳食完了期の子どもでも食べられる「きのことツナの炊き込みご飯」

morisaki03-300x200

1.お米を研いでから、30分水に浸してざるにあげる。

2.人参、シメジは1cm角に切る。

3.厚手の鍋に、お米、人参とシメジ、みりんと薄口しょうゆ、ツナを入れる。沸騰したら弱火で12分加熱、その後、火を止めて15分蒸らす。

4.底から混ぜ、器に盛り、刻みのりをトッピングすれば完成。

【材料】
米…4合
ツナ缶…大2缶
みりん…大さじ2
薄口しょうゆ…大さじ2
ダシ…800cc
シメジ…200g
人参…1本
刻みのり…適量

 

……仕事も家事も育児もと、一切手を抜かない森崎さん。そんな彼女でも、献立を考えるのが面倒な時は「鍋が一番!」だそう。丸ごと買ったキャベツや白菜は、鍋→炒め物→フリージングの3通りで使い切る、というコツも。お肉も大きなかたまりで購入した方がおいしいんだとか。忙しさが窮まるといらだってしまいそうなところ、とても自然体でした。

 

日々の「参った!」というお悩みを5分で解決!「参田家(まいたけ)のおうち手帖」

matitake300x97_01

料理研究家・森崎友紀さんに聞く! 忙しい中でも料理を楽しめる時短テクニック【前編】

子どもが生まれてから子育てに追われて、ますます多忙に。家族のためにも栄養のある食事を作ってあげたいけど、なかなか時間がない……。そんな人は、料理研究家・森崎友紀さんの金言を聞くべし。

 

彼女は、仕事をバリバリこなす一方で、1歳半の子どもをもつママでもあります。仕事でのレシピ考案に加えて家族の食生活も考えるとは、1日中献立ばかり考えているのでしょうか? ブログやInstagramで見る料理には、手を抜いている様子が見当たらない……ならばきっと何か、森崎流のテクニックがあるはず! ということで、子育てをしながら料理にも手をかけるコツを教えてもらいました。

 

【プロフィール】

morisaki_main
料理研究家・森崎友紀さん
管理栄養士・チャイルドマインダーなどさまざまな資格や経験を生かし、初心者でも料理を楽しめるレシピや、アンチエイジング、ダイエット、離乳食の簡単レシピを考案。週刊少年ジャンプで連載中の「食戟のソーマ」(集英社)で料理監修をしているほか、11月に『改訂版 太らない夜食』(トランスワールド)を発売。来年1月下旬には離乳食レシピ本を発売予定。身近な食材でおしゃれな食卓の提案をブログやInstagramでも公開中。2016年に長女を出産し、育児に奮闘中のママでもある。
https://morisaki-yuki.amebaownd.com

 

家事や育児に追われる森崎さんの仕事術とは?

――食に関するお仕事をされていますが、子どもができてから食生活に変化はありましたか? 独身の時と大きく変わりそうですが……。

 

森崎友紀さん(以下、森崎):実は、子どもが生まれる前に、総合病院で離乳食作りをしていたことがあるんです。その時は、仕事として間違いのない正解を追求していたんですが、「自分の子どもに食べさせる」となってから、食に関する知識をより深めたいという思いが強くなりましたね。

 

morisaski01

 

――でも、仕事もしながら子育てをして、さらに毎日の献立を考えるのは大変じゃありませんか? 小さい間は、子どもも素直に言うことを聞いてくれるわけではないし……。

 

森崎:そうですね(笑)。ぐずったり、急に食べなくなったりと、子どもの特性というか細かいところがわかるようになったのも大きな変化でした。実は妊娠中に、イギリス発祥の少人数保育の専門職・チャイルドマインダーの資格も取ったんですよ。夫も仕事の時間が不規則なので、今は家族の健康を一番にと思っていて、それがレシピにも影響していると思います。

 

――さらに資格試験の勉強もされていたとは! そんなに忙しいなかで、勉強する時間はどうやって確保していたんですか?

 

森崎:時間の使い方自体を変えたんです。子どもが生まれる前は、夜が自分の時間でしたが、今は家族がまだぐっすり寝ている朝方。それから、何事も切り替えが早くなりました。ずっと仕事のことを考えていられないので、仕事中の集中力は格段にアップしましたね。職業柄、3食に関係なく調理作業をすることも多いのですが、娘は私が調理を始めると、自然とひとり遊びなどをしていてくれることが多いです。「お母さんの作業時間だ」って理解してくれている気がしますね。

 

――まさに、親の背中を見て育つって感じですね。まだ小さいながら、お子さんなりに何かを感じ取ってたんでしょうか……。よく、小さい子どもがいると、辛いものをメニューにしづらいと言いますよね。辛いものを食べたいときは子ども用に別のものを作らないといけないから手間が掛かるとか。森崎さんはどうしていますか?

 

森崎:まず、子どもが食べられるように味付けをして取り分けてから、大人用の味付けをプラスします。例えば麻婆豆腐だったら、ショウガや豆板醤など、辛味のあるスパイスは後から入れるんです。カレーは、スパイスを調合して作っているので、まず子ども用に作ってから大人用スパイスをプラスしています。粉でも市販のカレーパウダーはチリパウダー(カイエンペッパー)が入っているので、配合量によっては辛いものもあるんですよ。ガラムマサラやターメリック自体は辛くはないので、自分で調合するのがおすすめですね!

 

morisaki02

 

慣れればその方が、家族みんなが理想のカレーを楽しめそうですね。 ここで唐突ですが、時短に役立つ便利なキッチン道具を教えてください!

 

森崎:圧力鍋、フードプロセッサー、ハンドブレンダーです。この3つがあるだけでラクができるし時短になりますね。なによりおいしく仕上がるので、ぜひぜひ使って欲しい道具です! 煮込み料理にスープ作り、特にフードプロセッサーは離乳食作りには欠かせませんでした。

 

……後編では、主婦&主夫必見の時短テクニックと簡単&おいしいレシピを教えてもらったので、こちらもお楽しみに!

 

日々の「参った!」というお悩みを5分で解決!「参田家(まいたけ)のおうち手帖」

matitake300x97_01

「そろそろ次に行きますか」と相手に移動を促すときに使いたい英語フレーズ

こんなとき何て言う? 絵で見てパッと英会話 第21回「日本を案内する」

観光案内をする場合、移動時間の伝え方や、次への移動の促し方など、些細なことですが覚えておくと便利なフレーズを今回は紹介します。

 

 

【場面1】最初の目的地へは車で移動。

20-01

 

移動時間は30分ほど。「30分くらいで着きますよ」と伝えたいとき、どのように表現しますか?(解答例はこの下です)

【解答例】

It’s about 30 minutes from here.(ここから30分くらいで着きますよ。)

移動の所要時間を知らせるフレーズです。It will take about 30 minutes. やWe will get there in about 30 minutes. などと言ってもOKです。

【場面2】お約束の観光スポットだけど…。

20-02

 

「実は、自分も初めて来た」ということを伝えるには、どのように表現すればよいでしょう?(解答例はこの下です)

【解答例】

Actually, this is my first time here, too.(実は私も初めて来たんです(笑)。)

I have come here for the first time, too. のように直訳してもOK ですが、主語をThis(今回の訪問)にすると、より英語らしい自然な文になります。

【場面3】ほかにも行く予定があるのに、このお店にはまっちゃってる…。

20-03

 

あまり急かすのも悪いけれど、次の予定もあるので「そろそろ行きますか」伝えるにはどうしますか?(解答例はこの下です)

【解答例】

Shall we move on?(そろそろ次行きますか。)

丁寧に移動を促す表現です。Shall I ~? は会話であまり使われませんが、Shall we ~?(さあ、~しましょうか)は丁寧な表現として使えます。Would you like to move on? でもOK。くだけた間柄なら Do you want to move onが?自然です。

 

 

【参考】

■もっとしっかり学びたい方にはオンライン英会話がおすすめ!

「絵で見てパッと言う英会話トレーニング」のオンラインレッスンが受けれるKimini英会話

https://glats.co.jp/

■書籍で学習するなら

絵で見てパッと言う英会話トレーニング 基礎編

https://shop.gakken.co.jp/shop/order/k_ok/bookdisp.asp?code=1130323400

成功者が伝授する! 家にいながら励む「ネット婚活」成功の法則

最近、マジメな婚活に使えると人気が高まっているのが、いつでも、どこでも気になる相手をスマートフォンでチェックできる「マッチングアプリ」。職場や友だちの紹介、飲み会、合コン……そんな今までの出会いのチャンスをさらに広げたいと、検討している人も多いのでは?

 

効率よく出会えることがマッチングアプリの魅力ですが、理想の出会いを手にするためには、テクニックや注意点を知っておく必要があります。そこで、自身もネット婚活で現在の旦那様と出会い、スピード結婚したという婚活コンサルタントの澤口珠子さんに、婚活で成功するマッチングアプリのコツを紹介していただきましょう。

 

 

いま、素敵な出会いはネットにあり! 婚活アプリを使えば1年後の結婚も現実に

素敵な相手を見つけたい! と思っても、なかなかアプリの使用まで踏み切れないこといませんか? そもそも最近の「婚活アプリ」がどんなものなのか、その大まかな流れを説明すると……

1.写真や自己紹介など自分のプロフィールと、職業、年収などを任意で登録
2.気になる相手を探し、いいなと思ったら「いいね!」ボタンなどを押して意思表示。相手も押してくれればマッチング成立
3.マッチング後はアプリ上でメッセージがやり取りできるようになる
4.フィーリングが合ったらデートの約束をする

※アプリによって多少異なる場合があります。

というものが一般的に多いようです。

 

ところが、出会いの機会は欲しいけれど、なかなか婚活アプリの導入にまで至らないのには、いくつか共通の心配があるのではないかと思います。そのひとつとして、ひと昔前のいわゆる“出会い系”につきまとう不信感や警戒があるのではないでしょうか? というわけで、おすすめの婚活アプリについてうかがう前に、澤口さんに最近の婚活アプリ事情を教えてもらいました。

 

目指すのはいい出会いの確率を増やすこと! 人を見る目を鍛えることが肝心

「婚活アプリを運営する会社も、安全・安心のブランディングを重視して、いわゆる“出会い系”とは差別化を図る努力をして、本来の目的外のユーザーが利用しないように努めています。最近多いのはフェイスブックと連動し、身分証明の登録を必須にすることで、本人の身元確認を強化するアプリ。フェイスブックの友達も10人以上などの条件をつけて、架空アカウントでの登録を除外する努力をしています。

 

婚活目的で利用したい女性ユーザーの心配事として挙げられるのが、遊び目的の男性や既婚者に誘われるリスク。ですがこればかりは、自己責任で回避するしかありません。この手のリスクは、合コンや婚活パーティーでも起こり得ることですから、メッセージのやり取りをしながら注意すれば大丈夫。むしろたくさんの人と気軽にメッセージをやり取りして、気が合いそうならデート。そこで『怪しいぞ』と思ったらサッと切り上げてブロックしてしまうくらいの感覚のほうが、オンラインの出会いでは普通。そのくらいのスピード感のほうが、いい出会いの確率を上げると思います。

 

もうひとつ、よく質問されるのが『友達や職場にナイショにできますか?』というもの。フェイスブック連動型の婚活アプリの場合、フェイスブックの友達は検索から除外される設定になっています。それでも、フェイスブックでつながっていない友達や会社関係の人が出てくることはあるでしょう。でも、何も後ろめたいことはしていないのですから、気にしないのが一番。それに相手も同じく婚活アプリを使っているのですから立場は同じ。ブロックしてしまえば二度と出てきません。

 

ネットでの出会いが不安という話はよく聞きますが、相手がまともかどうかを見極めるのは、リアルでもネットでもご自身しかいません。大切なのは人を見る目を鍛えることです。それに婚活アプリでは、実際に会う前にメッセージをやり取りするわけですから、会う前にまっとうな人かを精査できるのでリスクを回避できる面もあるのではないでしょうか。

 

ちなみに、私は婚活コンサルタントとして出会いのミスマッチは婚活アプリを使ったネット婚活で解消できると考え、実際に自分で実践してみようと取り組んだ結果、3カ月で104人の方とデートをしましたが、難ありの男性は6人だけ。あとはみんな素敵な人ばかりでした。しかも、半年後にその中の1人と結婚するに至ったのです。だから自信をもって婚活アプリをおすすめします!」(澤口さん・以下同)

↑婚活コンサルタントという立場から婚活アプリを実際に試した澤口珠子さん。結果、3カ月で104人とデート。その中のひとりと半年の交際期間を経て結婚。現在は一児の母として、子育てにも奮闘しています↑婚活コンサルタントという立場から婚活アプリを実際に試した澤口珠子さん。結果、3カ月で104人とデート。その中のひとりと半年の交際期間を経て結婚。現在は一児の母として、子育てにも奮闘しています

それではここからは、ネット婚活で成功する澤口さんオススメの婚活アプリや秘訣やテクニックを聞いていきましょう。

 

婚活コンサルタント澤口さん推奨成功する婚活アプリ

「Pairs」

20180129_konkatsu_02

累計会員数700万人突破のPairs。豊富な検索機能や現在約9万を数えるコミュニティなど、マッチングしやすい仕組みも充実しています。

 

「youbride」

20180129_konkatsu_03

30代を中心に婚活に特化したサービスとして、2017年実績で2742名が成婚。累計会員150万人は婚活サイトでは最大級。公式婚活パーティーもあります。

 

いよいよ次は、各場面でどのようなコツを押さえておいたらいいのか、実践的なアドバイスを教えていただきます。

 

好印象なプロフィールから会うポイントまで実践者が教えるマル秘テクニックを公開!

ここからは、「プロフィール」「マッチングするコツ」「会うときのポイント」と各場面でどんなことに気をつけたら良いか実践的なアドバイスを澤口さんにしていただきましょう。

 

・プロフィールに何を書いたらいい?

「マッチングアプリでの出会いは、とにかくプロフィール写真で決まるといっても過言ではありません。とくに男性は女性以上に好みのタイプの顔かどうかを重要視するもの。端的にいって、男性はまず『顔』で選ぶものなのです。

 

写真を見て“いいね!”をしてもらわないとマッチングが成立しないので、婚活アプリのメイン写真は奇跡の1枚でOK。自分の一番きれいな角度や光のまわりかたを工夫して撮影しましょう。多少の補正はいいですが、明らかに“盛りすぎ”加工は引かれてしまいます。

 

もうひとつの留意点は、笑顔で気軽な写真がおすすめです。お見合い写真のような写真スタジオで撮影した堅い写真は、気軽さがウリの婚活アプリでは敬遠されてしまいます。また、サブ写真には全身が写っているものも入れましょう」

 

↑澤口さんがPairsに登録していたときのプロフィール。リラックスして楽しそうな笑顔の写真を使用。サブ写真には全身やペットの写真もアップ↑澤口さんがPairsに登録していたときのプロフィール。リラックスして楽しそうな笑顔の写真を使用。サブ写真には全身やペットの写真もアップ

「それからプロフィール写真に添える自己紹介文は明るく、ポジティブな表現が基本です。自分を卑下するようなネガティブなことも書かないこと。『こんな私でも~』『なんの取り柄もありませんが~』『外見は期待しないでください』などのマイナスな印象を与えるようなプロフィール文章を書いて、魅力的に映るはずがありません。明るく、ポジティブに! がポイントです。

 

趣味や休みの過ごし方などの自分の好みを相手に伝えるのもいいですが、ふたりの楽しい未来を感じさせる文章もいれましょう。ポイントは『~してあげたい』『一緒に~したいです』など男性が誘いたくなるような、ほどよくかわいらしい一文がおすすめです」

 

↑プロフィール文章にも澤口さんならではの「会いたくなる」テクニックが満載。最初に訪問のお礼のひと言を入れた後に、家庭的で、気さくな雰囲気の人柄である感じが好印象。そして最後は「早めに会える方を希望します」と一文添えることで、目的をはっきりさせています↑プロフィール文章にも澤口さんならではの「会いたくなる」テクニックが満載。最初に訪問のお礼のひと言を入れた後に、家庭的で、気さくな雰囲気の人柄である感じが好印象。そして最後は「早めに会える方を希望します」と一文添えることで、目的をはっきりさせています

 

・数多く確度の高いマッチングを得るには?

「当たり前ですがマッチングアプリは、お互いにいいと思わなければマッチングしません。女性はできれば男性から申し込みをしてほしいでしょう。もちろん自分好みの相手から申し込みをもらえたらベストですが、実際のところは好みではない人からのアプローチが大半です。多くの女性がここで挫折してしまいがちですが、そんなことでヘコんでいては時間のムダです。ネット婚活は実際に会うまではバーチャルな世界なのですから、いちいち傷ついたりしないのも成功のポイントです。とにかく数多くのマッチを得ること。そのためのテクニックをいくつかご紹介します。

 

まず、時間があったら頻繁にサイトにアクセスすること。なぜなら『ログインが新しい順』で検索する男性が非常に多いからです。こまめにログインしていると検索結果で上位に表示される可能性が高まります。

 

自分から“いいね!”を押すことに抵抗がある人もいるでしょう。そんな方には“足あと”を残す作戦がオススメです。代表的なマッチングアプリのPairsの場合、『足あと設定』で『残す』になっていればOK。そうして自分の好みや求める条件で検索し、素敵だなと思った男性のプロフィールを片っ端から閲覧して足あとを残しましょう。その時、文章はいちいち読まなくてかまいません。それならテレビを観ながらでもできるはずです。条件検索をしているので、自分好みのフィルターは最低限かかっています。足あとを残して、相手から申し込みがあったらラッキー! ここでもそのくらい気軽に、数をこなすのがポイントです」

 

さらに澤口さんがオススメするのが、コミュニティにたくさん入ること。多くのマッチングアプリでは、趣味や好きなもの別にコミュニティが用意されています。

 

「私がオススメするマル秘テクニックは、あなたが会ってみたい男性が入っているコミュニティに入ることです。私は『この人と会いたい!』と思った人が所属している人のコミュニティに戦略的に入りました。すると『あり得ないくらいコミュニティが被っていたので』とアプローチをゲットした経験があります。被っているのは当たり前ですよね(笑)。でも共通の趣味や好きなことが同じ人と仲良くなりたいのは皆同じ。コミュニティを是非活用してみてください」(澤口さん)

 

・会うときに心がけることとは?

ここまでネット婚活を成功させるための澤口さんからのアドバイスに共通するのが、「ネット婚活は会ってからが本番」ということ。まとめとして、実際に結婚という良縁をつかんだ澤口さんらしい必勝法を教えてもらいました。

 

「マッチングしてメールのやり取りをすると、うれしくなって忘れがちですが、メールは相手に会うためのツールに過ぎません。ダラダラとメールのやり取りばかり続けるのは時間のムダ。会わないとリアルな相手の印象はわかりません。

 

まだお付き合いしているわけではないので、婚活アプリでマッチングした複数の相手と同時期にデートするのもOK。むしろ出会いの数を多くして、理想の相手を見つけることが目的なので、並行してどんどん会いましょう。

 

それから、1度会って『なんか違う』と思ったら、デート後にブロックしても婚活アプリの場合はOKだと私は思います。丁寧にお断りの連絡をしたら、逆ギレされたという報告も聞いていますので。ですから、会う前に住んでいる場所や働いている場所などの個人情報を公開しすぎないように注意しておきましょう」

 

婚活アプリはいい縁に巡り合うためのツールに過ぎません。会う前にプロフィール写真で顔を知っていたり、メッセージをやり取りしていたりすると自分勝手な妄想を抱いてしまいがちですが、会ってからが本番。気軽に、数多く会って、うまくいかなくてもいちいち落ち込まないことが、ネット婚活の成功の法則のようです。
【Profile】
20180129_konkatsu_profile

婚活・女子力アップコンサルタント / 澤口珠子

スフィアロココス株式会社 代表取締役社長。「婚活」に特化したイメージコンサルタントとして、「マインド」「外見磨き」「コミュニケーション」の3軸で、理想のパートナーを引き寄せるノウハウを伝えている。主宰する少人数制女子力アップレッスンは1期生全員1年以内に結婚が決定。レッスン終了までに約6割が彼氏ができるなど、結婚相談所よりも高い成婚率を誇る。2つのメルマガ、"1日3分読むだけで婚活美人!365日の魔法のレッスン"と"90日で結婚につながる恋愛をはじめる!ネット婚活メールレッスン"を配信中。著書に『愛もお金も全て手に入る美しく自由な女になる方法(総合法令)』『素直になれない大人女子が結婚するための5ステップ(大和書房)』『1年以内に理想の自分で理想のパートナーを引き寄せる魔法のレッスン』 (かんき出版)などがある。

 

20180129_konkatsu_book-e1517214543621
『はじめての「ネット婚活」』
1404円/幻冬舎
安全に楽しく「ネット婚活」するためのノウハウやマル秘テクニックを今回アドバイスしてくれた、澤口珠子さんの実体験をもとにまとめた一冊。婚活アプリを実際に使用し、3カ月で104人とデート。その内の1人の男性と交際半年で結婚した著者がメールで「会いたい」と思わせ、初デートで「また会いたい」と言わせる秘訣を余すところなく伝授。

 

構成=n.プロジェクト 取材・文=神保麻美

 

何気ない日常を、大切な毎日に変えるウェブメディア「@Living(アットリビング)」

at-living_logo_wada

目標金額100万円に対して2500万円以上の支援金殺到! 夢のIoT照明家電「popIn Aladdin」のクラウドファンディングに大注目

ベンチャー企業popInが、Makuakeでスマートライト「popIn Aladdin(ポップイン アラジン)」のクラウドファンディングに挑戦。目標金額は100万円と中々高めの設定だが、予想を超える多額の支援金が集まっている。

出典画像:「寝室を最高のエンタメ空間へ。スマートライト『popIn Aladdin』」Makuakeより出典画像:「寝室を最高のエンタメ空間へ。スマートライト『popIn Aladdin』」Makuakeより

 

“アラジンの魔法のランプ”のような夢のIoT照明家電

 

出典画像:「寝室を最高のエンタメ空間へ。スマートライト『popIn Aladdin』」Makuakeより出典画像:「寝室を最高のエンタメ空間へ。スマートライト『popIn Aladdin』」Makuakeより

 

「popIn Aladdin」とは、プロジェクターが内蔵されているIoT照明家電。通常のライトのように天井に設置することで、壁一面に鮮やかな映像を映し出してくれる。また従来のプロジェクターと違いスクリーンが不要なので、面倒な投影の微調整なども必要なし。世界中の音楽ファンに愛されているハーマンカードン製のスピーカーも搭載しているので、映画のように臨場感たっぷりな映像体験を自宅で堪能できる。

出典画像:「寝室を最高のエンタメ空間へ。スマートライト『popIn Aladdin』」Makuakeより出典画像:「寝室を最高のエンタメ空間へ。スマートライト『popIn Aladdin』」Makuakeより

 

そんな「popIn Aladdin」のプロジェクターに使用されているライトは、照度700ルーメンのLEDライト。安眠の妨げにならない明るさなので、就寝前に動画などを見る人にはもってこいのプロジェクターだ。そして部屋を照らすシーリングライト部分には、照度3800ルーメンのLEDライトを採用。12畳の部屋にも対応する照度で、調光・明るさを6段階で選べる機能も搭載されている。

 

またプロジェクターで楽しめる各種コンテンツも充実。AbemaTVやYouTubeのほか、小児科の専門医にリアルタイムで相談できる「小児科オンライン」や子ども向けの百科事典コンテンツなどもプリインストールされており、親子で楽しむことも可能だ。

 

そのほか、BlueToothスピーカーとして音楽を再生したり、AirPlayやMiracastを利用してスマートフォンの動画を再生したりと楽しみ方は様々。SNSなどでも「これめっちゃ欲しい!まさに求めていたものだわ」「もう完全に未来のガジェットじゃないか」「就寝前の時間がすごい楽しくなりそう」「購入したらテレビが必要なくなっちゃうのでは?」との声が続出しており、注目を集めている。

 

「popIn Aladdin」の完成が待ちきれない支援者続出

同クラウドファンディングは12月25日にプロジェクトが開始され、27時間で目標金額の100万円を達成。その後さらに支援が集まり、1月29日現在で目標金額の2557%に相当する2557万9200円もの支援金が寄せられた。

 

気になるリターンは、「popIn Aladdin」を割引価格で購入出来るというもの。3万9800円のコースでは、定価4万9800円の「popIn Aladdin」1台が1万円引きに。そして5万9600円のコースを選択すると、2台が4万円引きの価格で配達される。

 

ちなみに「popIn Aladdin」が人々のもとに届くのは2018年7月の予定なのだが、支援者からは早くも「製品の完成が楽しみすぎて待ちきれない!」「『popIn Aladdin』が届くことを楽しみにしながら生きていきます」「シーリングライトもプロジェクターも欲しい自分にとってはあまりにもタイムリーなアイテム! 出来るだけ早くほしい!」との声が。“アラジンの魔法のランプ”のような夢のIoT家電の完成が待ち望まれている。

新年に立てた目標、覚えてる? 意志の弱い人でも今年の目標を達成できる「じぶん会議」という方法

連載コラム「自分会議のススメ」 第1回:新年に立てた目標を忘れないために「じぶん会議」の導入を

 

新年に立てた2018年の目標をあなたは覚えていますか? 一説によると、人は1月2週目までには約8割の人が「忘れ」、さらに2月2週目までには約8割の人が「諦める」そうです。いつも目標を立てた時にはモチベーションが上がってホットな状態なのに、あの“熱量”はどこへいったのでしょうか? 毎日の忙しい日々に戻ると、すぐに意識が薄れていくのでしょう。

 

ここで問題なのは、モチベーションの力だけで目標達成まで頑張ろうとしてしまうことです。モチベーションは英語やダイエットと同じで上がったら必ず下がり、リバウンドします。永久にモチベーションが右肩上がりになる人はいません。モチベーションは下がることを前提に下がらない「仕組み」をつくっておくことが求められます。仕組みをつくっておくことで、モチベーションに頼らずに自動的に継続できるようになるからです。

 

おすすめしている仕組みが、「じぶん会議」という手法です。「じぶん会議」とは、1人きりになって自分と向き合い、目標の確認や新たな決断、行動策を考え、メモやノートに書き出す時間のことをいいます。毎日10分でもいいので、1人になって思考を整理する時間を持つことで、目標達成へのモチベーション継続や具体的なアクション事項が常に明確になります。「じぶん会議」の時間をスケジュール帳に書き込み、カフェなど心地よい自分だけの“聖地”を決めてノートやメモを持ち込めば、あとはひたすら頭にあることを書きなぐるだけです。

 

私たちはいま、驚くほどスピードがはやい時代の変化の真っただなかにいます。せっかく新年に立てた目標は横において、目の前の仕事で何から手をつけるべきか頭がゴチャゴチャに。老後のお金はどうすべきか? 残業は簡単に減らず、家庭との時間のバランスはどうすべきか? 仕事もお金も家庭も、じっくりと考えたいのに、考えるゆとりがない毎日。このままでは、ただ忙しいだけの毎日から抜け出すことはできません。そうこうしているうちに、あっという間に2018年は終わりに近づきます。

 

そこで、自分の日常生活のなかに、「じぶん会議(思考の整理)」の時間を確保し、2018年の目標達成のための整理を行います。世界一の億万長者ビル・ゲイツ氏(マイクロソフト創業者)にいたっては2週間も、そのゲイツ氏と億万長者で1位の座を争うジェフ・ベゾス氏(Amazon創業者)は四半期末になると数日間、ほとんど誰とも連絡をとらず1人きりで思考の整理をするほどだそうです。

 

「じぶん会議」には3つの初期設定が大切

「じぶん会議」という目標達成のための仕組みづくりは、3つの“初期設定”が必要です。なんとなく、時間ができれば目標について考えよう、達成に向けて動いてみるかという意識では先延ばしのリスクがあります。はじめに“型”をつくっておくことが肝心です。

 

「1.When(時)いつやるか、2.Where(場所)どこでやるか、3.What(議題)何を考え整理するか」の3つです。

 

「1.When(時)」の時間の確保は、気軽に始められる10分だけ確保することから始めます。つい触ってしまうスマホやSNSを少しだけやめてみる、仕事の際にタイマーを合わせて10分だけ前倒ししてみるなど、小さな工夫で自分に10分間のアポイントをとってください。その10分は1か月分を先にスケジュール帳に記述しておき、思い出したときではなく日常生活の正規スケジュールとして事前に組み込みんでおきます。「じぶん会議」という名称でスケジュールに書き込むことがコツです。「~会議」という言葉の響きが緊張感を高めて優先順位を上げるのです。出勤前、昼休み、移動中、帰宅前、就寝前など10分であれば細切れ時間にも活用ができます。

 

「2.Where(場所)」は、“非日常”がコンセプトです。会社のデスクや自宅ではなく、自分にとって心地がよく日常とは雰囲気が異なる場所です。私はオフィス街にある昭和風の喫茶店を利用します。ほどよい静けさとおいしいコーヒーを飲みながら自分と向き合います。私のクライアントには深夜のファミレス、神社の境内なんていうツワモノもいます。

 

最後に「3.What(議題)」についてです。2018年の展望を「自分視点、長期視点、やりたい視点」という3つで、最近関心があること、じっくりと考えてみたいことなど何でもOKです。キャリア、事業展開、お金、家庭などそのテーマは問いません。目標の確認、達成までの道のりなど自分がイメージする最高の2018年をノートやメモに書き出てみましょう。書くという行為は新たな発想を誘発し、また頭のなかを「見える化」することで客観視できる効果が見込めます。お気に入りのノートやメモと文房具を準備すれば、気持ちもポジティブに整理されていくことでしょう。私は方眼ノートとお気に入りの万年筆を使うことを定番にしています。

 

ここまでお話ししてきたように、「じぶん会議」の仕組み(習慣)を日常生活の中に取り入れることは、決して多忙な毎日に埋没することなく、目標までの道筋を絶えず明確にしてくれます。次回は2018年の目標の適切な立て方、バージョンアップの方法についてご紹介したいと思います。

 

【著者Profile】

20180125_y-koba5_1_R

鈴木 進介(すずき・しんすけ)

思考の整理家。経営コンサルタント・(株)コンパス代表取締役。1974年生まれ。思考の整理術を使った問題解決支援という独自の手法をとる。25歳で起業後、「経歴なし・金なし・人脈なし・ノウハウなし」の4重苦からスタートしたため、3年以上まともに給与が取れずに挫折続きの生活を送る。その後、思考を整理すれば問題の9割が解決していることに気づき、思考の整理術に開眼。以来、10年以上にわたり研究を独自に重ねて体系化。近年は「思考の整理家」として講演活動や人材教育などにも力を入れている。

http://www.suzukishinsuke.com/

[近著]

「1日10分 「じぶん会議」のすすめ」(WAVE出版)
http://www.wave-publishers.co.jp/np/isbn/9784866210254/

「1分で仕事を片づける技術」(あさ出版)
http://www.asa21.com/book/b325627.html

 

【週間ムー占い】9位は恋愛で「大当たり」が…? 2位は「ピュア」を思い出せ! 1月29日~2月4日の運勢&開運ヒント

大寒波が襲来し、インフルエンザが大流行した先週。さて、今週は波乱の1月を終え、2月に突入する大事な週です。寒さに負けず、トップスピードで駆け抜けることができるのか? 今回も、スーパーミステリーマガジン「ムー」の占いに、おのれの運命を問うてみることにいたしましょう。

 

◆牡羊座 3/21~4/20生まれ

01ohituji

★ラッキー星座ランキング 12位

12位とはいえ、引き続きリーダーシップが求められそうな星回り。信頼と期待も相変わらず厚いのですが、今週は自分自身の暴走にくれぐれもご注意を。状況をどうにか変えようと、大胆な手を打てば打つほど裏目に出ます。何事も穏便にすませることを第一に考えるほうが吉です。

【開運アクション】

一日一回、ストレッチの時間を設けて体をほぐしましょう。3分くらいでもOK。

 

◆牡牛座 4/21~5/21生まれ

02ousi

★ラッキー星座ランキング 8位

自分の本音と理想、加えて周囲からの期待と評価が、不協和音を奏でそう。そのせいでストレスが蓄積していく気配もあり。この際、余計なことはすべて取り払い、まずは自分の素直な気持ちを確認してはいかが。どの道を行くかで迷ったら、自分がワクワクするものを選べば間違いありません。

【開運アクション】

考え事をするときは、視線を上げて。前向きなアイデアに恵まれやすくなります。

 

◆双子座 5/22~6/21生まれ

03hutago

★ラッキー星座ランキング 11位

引き続き、特定の人との関係が深まりやすい時期です。それだけに、「知らないほうがよかった」と思うような出来事も起こりがち。聞いても忘れる、できれば聞かなくてすむよう距離を置くといった対処法が有効。週のはじめにイラッときたら、それは星のいたずら。あまり気にせず、やり過ごして。

【開運アクション】

酢の物を多めにどうぞ。疲労が軽減され、勘が冴えます。

 

◆蟹座 6/22~7/22生まれ

04kani

★ラッキー星座ランキング 4位

引き続き、楽しいイベントや大勢の人が集まる場に、出会いと開運のチャンスが潜んでいます。家にこもっていないで、ぜひお出かけを。前からほしかった物が、思いがけない経路で転がり込んでくる可能性も。ギフト運が好調なので、そちらにも期待がかかります。パートナーがいる人は、おねだりも可。

【開運アクション】

かつての絆が復活する兆し。疎遠になってしまった人に連絡してみましょう。

 

◆獅子座 7/23~8/22生まれ

05sisi

★ラッキー星座ランキング 9位

パートナー運が波に乗り、今後3週間くらいはチャンスが多くなります。恋人も仕事の相棒も、つかまえたいならこの時期にどうぞ。あなたを楽しい気分にさせてくれる人や、親身になって忠告してくれる人がいたら、大当たりの可能性が濃厚。じわりじわりと距離を縮めていきましょう。

【開運アクション】

浪費注意報。「いいや、買っちゃえ!」は最悪の決断と心得て。

 

◆乙女座 8/23~9/23生まれ

06otome

★ラッキー星座ランキング 7位

仕事や学業など、表の生活の基盤となる部分に明るさと華やかさをもたらす星が入り、気分をアゲてくれます。心身のリズムを整えて福を呼び込むにも好機。早寝早起きと腹八分目を実践すれば、運気の上昇が実感できるでしょう。気分転換には、長めの散歩かサイクリングがおすすめ。

【開運アクション】

地球とのつながりを意識しましょう。裸足で砂浜や芝生を歩くなど、おすすめ。

 

◆天秤座 9/24~10/23生まれ

07tenbin

★ラッキー星座ランキング 6位

浪費と衝動買いの星が去っていき、金運が安定しそう。福の神的な星は、長期に渡って残留するので、腰をすえて貯める気になれば、相応の成果が得られるはず。加えて、今週から来週にかけては、ギャンブル運と宝くじ運が高めをキープ。懐に余裕のある人は、運試しをするのもおすすめ。

【開運アクション】

パステル系で甘めのファッションが吉。男性も、ピンク系のカラーを上手に使って。

 

◆蠍座 10/24~11/22生まれ

08sasori

★ラッキー星座ランキング 2位

昨年の10月以来、幸運の波に乗っている蠍座ですが、このへんで軌道を確認してみるとよさそう。何より大切なのは、最初のピュアな気持ち。それを忘れて妙に浮かれたり、名声だけを求めたりしていないか、自分をふり返りましょう。幸運はまだまだ続きますので、軌道修正の時間は十分にあります。

【開運アクション】

スパイシーな料理を召しあがれ。仕上げに七味をふるだけでもOK。

 

◆射手座 11/23~12/21生まれ

09ite

★ラッキー星座ランキング 10位

右を取るか、左を取るかで迷ってしまいそうな気配あり。そんなときは、自分がワクワクするほうを選ぶのが賢明。あるいは、不安を感じるほうを排除するという手も。いったん気分をリセットしてから、改めて選択肢に向き合うのも有効。そのためには映画や音楽、日帰りの旅行などがおすすめ。

【開運アクション】

リラックスタイムには、香りのよいお茶をどうぞ。

 

◆山羊座 12/22~1/20生まれ

10yagi

★ラッキー星座ランキング 3位

楽しく有意義なお金の使い方ができるとき。ふだんは倹約家の山羊座ですが、自分が嬉しくなるようなことに使ってみると、運が大きく開けそう。全体として幸運な時期ですが、なんだか身動きが取れないと感じる人も。日帰りで遠出するなど、物理的に体を動かしてみると、突破口が見えてきます。

【開運アクション】

部屋の模様替えをする好機。その予定がない人は、PCやスマホの壁紙を替えてみて。

 

◆水瓶座 1/21~2/19生まれ

11mizugame

★ラッキー星座ランキング 1位

これといった理由がなくても、明るく元気に過ごせる恵まれた星回り。その勢いに乗って、かねてからの計画などを実行に移すと、思った以上にうまく進んでいくはず。まさに今アイデアを練っている最中の人は、しばし温存を。来週になれば、具体化に向けてのインスピレーションが降りてきます。

【開運アクション】

ボーッとする時間を大切に。肩の力を抜いて、眉間もゆるめましょう。

 

◆魚座 2/20~3/20生まれ

12uo

★ラッキー星座ランキング 5位

物事の表面だけを見ないで、その裏に隠された本質や真実に注目してください。そうすることで、大きな利益と周囲の応援が得られます。仲間とともに祝杯を上げるような出来事が起こる暗示も。長らく取り組んできた物事が、ほどほどの結論に到達する可能性もありそうです。

【開運アクション】

歩く時間を少し多めに取りましょう。早朝の散歩もグッド。

 

占い・文=山河ゆい

「ムーPLUS」の占い・魔術はコチラ

アイデア勝負に強くなる!? ”ひらめき力”を鍛える脳トレクイズ5問

企画・提案の初期段階において、ビジネスの成功につながる重要な要素。それはあっと驚くアイデアを生み出す“ひらめき力”です。ということで、脳トレクイズでひらめき力を鍛えてみませんか?

スーパー鬼ごっこ“チェイスタグ”も体験可能! 日本最大級のパルクール施設に期待の声

「HiGH&LOW THE MOVIE」などの映画にも出演しているパルクール集団「monsterpk」が、日本最大級のパルクール施設を作るためにクラウドファンディングを開始。目標金額500万円という一大プロジェクトだが、着々と支援金が集まりつつある。

出典画像:「東京・横浜エリアに子供から大人まで楽しめる国内最大級パルクールパークを作りたい!」CAMPFIRE より出典画像:「東京・横浜エリアに子供から大人まで楽しめる国内最大級パルクールパークを作りたい!」CAMPFIRE より

 

正月に話題になった“チェイスタグ”の公式設備も常設!

「monsterpk」と言えば、1月1日の正月番組「ニッポンよ! セカイを倒せ! フジヤマ 日本のNO.1vs世界のNO.1」(フジテレビ系)に出演して話題に。彼らは日本NO.1のパルクール集団として、“チェイスタグ”という競技に挑戦した。

出典画像:「東京・横浜エリアに子供から大人まで楽しめる国内最大級パルクールパークを作りたい!」CAMPFIRE より出典画像:「東京・横浜エリアに子供から大人まで楽しめる国内最大級パルクールパークを作りたい!」CAMPFIRE より

 

チェイスタグとは、3年前にイギリスで誕生した“鬼ごっこ”をルーツに持つ競技。障害物が設置されたリングで、2人のプレイヤーが“鬼”と“子”にわかれ追いかけっこをするというもの。「monsterpk」は番組で世界チャンピオンの「マレーロギャング」に挑んだのだが、パルクールのスキルをフル活用して大勝利。まさかの大番狂わせに視聴者が沸いたほか、「チェイスタグめっちゃ面白そう!」「一度パルクールとかチェイスタグとかやってみたいな」と注目を集めた。

出典画像:「東京・横浜エリアに子供から大人まで楽しめる国内最大級パルクールパークを作りたい!」CAMPFIRE より出典画像:「東京・横浜エリアに子供から大人まで楽しめる国内最大級パルクールパークを作りたい!」CAMPFIRE より

 

今回はそんな「monsterpk」が、東京・横浜エリアに日本最大規模の屋内パルクールパークを作るために、クラウドファンディングを開始。予定されている施設内のイメージMAPによると、パルクール未経験の人でも楽しめる「エントリーエリア」や「トランポリンエリア」、「休憩エリア」など様々なエリアが作られるそうだ。

 

そして正月に注目を集めた“チェイスタグ”をするためのエリアも登場。こちらは「World Chase Tag」の公式設備を設置した本格的なもので、テレビで見たような白熱した戦いをそのまま体験できる。

 

初心者から上級者まで様々なトレーニングが出来るパルクール施設に、ネット上では「施設が出来たらチェイスタグやりに行きたい!」「これを機にパルクールが日本で広まるといいな」「正月に『フジヤマ』を見てパルクールに興味を持った! 見るだけじゃなくて実際に体験してみたい」といった声が続出。多くの支援者が集まっている。

 

多額の支援が寄せられるもタイムリミット間近!

1月25日現在で集まっている金額は、目標金額500万円に対して309万5611円。多額の支援金が寄せられているものの、募集終了まで21日と期限も残り少ないようだ。ちなみに同クラウドファンディングのリターンは、「monsterpk」のオリジナルニットキャップやTシャツのほか、建設される施設での“パルクール体験会”や“入会券”も用意されている。

 

身体の構造を理解して、効率的な移動方法や安全な着地方法なども身につけられる「パルクール」。まだ体験したことがないという人も、「パルクール」の技術を身につけて「チェイスタグ」などに挑戦してみてはいかが?

【ムー的大陸移動説】日本列島は世界大陸の縮図だ!! 古神道の神国雛形論で見る地球の謎

下の地図を見ていただきたい。

 

「日本地図にしては、なんだかいびつだな……」

 

一見して読者の多くはそう思うだろう。

20180126_suzuki5

だが、この地図をもう一度、下の方からじっくりご覧いただきたい。

 

まず、「九州」とおぼしき土地が、アフリカ大陸のかたちに似ていることに、いやそっくりそのままのかたちであることに気づくはずだ。

 

そして、「四国」がオーストラリア大陸で、「紀伊半島」はアラビア半島で、「本州」はユーラシア大陸、「北海道」は北米大陸……という具合に、日本の地形の各部が、世界地図の各所のかたちと相似であることに気づくだろう。

 

すなわち、この風変わりな「地図」は、世界の大陸を――やや引き延ばしたり大きさを変えたりと多少加工はしてあるが――配置しなおすことによって表現された、「日本地図」なのだ。

 

このように日本地図が世界地図によって表現できるということ、つまり日本と世界の地形が相似的な関係にあるということは、つぎのような事実を端的に証ししている。

 

「日本の国土は世界全土の縮図であり、日本は世界の命運を担っている特別な国なのだ!」

 

――こう断じると、当然、異論の声があがるだろう。

 

「アフリカが九州に、オーストラリアが四国に似ているのは、たんなる偶然だ」

 

誠にもっともな批判である。

 

だが、この批判に対しては、まずこう反論させていただこう。

 

「偶然とは思えないほどに、日本と世界の地理には照応関係が多い」

 

たとえば、先ほどの地図にもとづけば、世界最高峰のエベレストを擁するヒマラヤ山脈のある場所は、日本地図では日本最高峰の富士山にあたる。世界最大の湖カスピ海は、日本地図では日本最大の湖である琵琶湖にあたる。

 

こうした、なんとも魔訶不思議な、驚くほどの照応はこのほかにもまだいくらでも挙げることができる(それについては「ムー」2018年2月号をご参照いただきたい)。

 

唯一の超大陸パンゲア

一方、科学的な立場から、日本と世界の地形の相似に意味を読み取ろうとすることに疑問を呈する人もいるだろう。

 

現代のわれわれは、大陸や島の形状が決して不変のままではないことを知っている。

 

地球科学のプレートテクトニクス理論によれば、地球の表層はプレートと呼ばれる厚さ100キロメートルほどの板に覆われている。そしてそのプレートは10以上もの断片にわかれており、相互にひしめき合いながら運動をつづけている。つまり大陸は、プレート運動によって、非常にゆったりとしたスピードで――年間に数センチ程度の速度で――移動を続けている。要するに、大陸や島の形状というのは、ほんの少しずつではあるが、常に変化しつづけているのだ。

20180126_suzuki2

時間を遠くさかのぼると、今から3億年前には、地球上にはひとつの巨大な大陸「パンゲア」しか存在しなかったと考えられている。パンゲアとはギリシア語で「すべての大陸」という意味である。そして、約2億年前からパンゲアが分裂・移動をはじめて、徐々に現在の大陸配置へと変わっていったと考えられている。

 

つまり、地球科学の成果を踏まえれば、はるか太古の昔においては、世界の地形と日本列島の地形は、相似的な関係にはまったくなかったが(そもそも日本列島のもとになった地殻は大陸の一部だった)、非常に長大な時間をかけて、今見るような、相似的な関係に近づいていったということになる。

 

したがって、地球という巨大な生命体の長大な生涯のほんの一局面を切り取って、「地形がなんとなく似ているから、日本は世界の縮図だ」などと主張するのは、ナンセンスだ、と批判するのももっともなことだろう。

 

だが、「日本は世界の縮図である」という言説が真に言わんとするところは、結局、「地球上の地形は、徐々に日本が世界の縮図になるように仕組まれているのだ」ということなのだ。

 

仕組まれている?

 

では、いったいだれが仕組んだというのか?

 

「日本は世界の雛形だ」

ここで視点をちょっと変えよう。

 

「日本は世界の縮図である」を古神道的に言い換えると、つぎのようになる。

 

「日本は世界の雛形である」

 

これは、じつをいうと、大本教の聖師・出口王仁三郎のことばである。

 

「日出る国の日の本は、全く世界の雛形ぞ。(中略)我九州はアフリカに、北海道は北米に、台湾島は南米に、台湾島は南米に四国の島は豪州に、我本州は広くして、欧亜大陸其儘の、地形を止むるも千早振、神代の古き昔より、深き神誓の在すなり」(「いろは神歌」より/『神霊界』大正7年1月号)

20180126_suzuki3

国常立尊に扮した出口王仁三郎(写真=八幡書店)。

 

「雛形(雛型)」とは古神道的な文脈では「霊的なモデル」というようなニュアンスをもち、その雛型が出現することに、神的な経綸が働いていることを暗示している。

 

すなわち、オカルト的に解すれば、日本は、神的な経綸にもとづいて、いうなれば神の定めによって、長大な時間をかけながら、地理地形のみならず、あらゆる意味で世界の縮図になるように仕組まれていたのである!

 

日本と世界の照応関係からは、驚くべき霊的メカニズムと地球の未来の姿についても浮き彫りになるのだ。

20180126_suzuki1

(ムー2018年2月号 総力特集「日本列島は世界大陸の縮図だ!!」より抜粋)

 

文=古銀 剛

 

「ムーPLUS」のコラム・レポートはコチラ

【ムー謎の料理法】電気で硬直を解けば美味しい!?謎の電気肉02/グルメの錬金術師

「1951年、アメリカのハーシュマンとディサージュ(Harsham and Deatherage)は肉を軟化させるための電気刺激法について特許を出願した。そして電気刺激によって畜肉の死後の解糖とphの低下を促進できるとした。

20180126_suzuki7

エサが十分に与えられていないなど飼育状況が悪いと、筋肉中のグリコーゲンが著しく減少した肉になる。こうした肉はphが高く、保水力が高くなる。これをDFD肉という。

 

たとえば食肉に塩を加えると筋繊維の結合が緩み、保水力が高まる。合わせて肉のphが上昇する。すぐに食べる場合は肉が軟らかくなるので好ましいが、商品として扱う肉は、一定期間保存する必要がある。保水性が高いということは、それだけ雑菌が増えやすく、腐りやすいのだ。また肉の色が濃い暗赤色で、印象もよくない。

 

電気刺激法は質の悪いDFD肉中の糖を解糖してグリコーゲンを増やし、質を向上させることができるのだ。

 

発表当時、彼らの電気刺激法はまるで注目されなかったが、1970年代に入り、一気にメジャーになる。当時、ニュージーランドから輸入される羊肉のコールドショートニング(寒冷短縮)が問題となっていた。冷凍により、肉が異常に収縮し、まずくなるのだ。

 

なぜ異常収縮が起きるのか?

 

屠畜した肉をすぐに冷凍すると、筋肉中にATPが大量に残っている。ATPは筋肉の燃料で、筋肉を収縮させる。摂氏5度以下では酵素が働かず、ATPがほとんど分解されない。ATPが残っているので、筋肉は収縮したままになる。これが死後硬直だ。

 

冷凍羊肉は死後硬直を起こした状態で出荷されるのだ。解凍しても、肉の死後硬直は解けておらず、固いままだ。固い肉はおいしくない。つまり売れない。

 

では解凍した肉の死後硬直が解けるのを待って、それから売ればいいのではないか? それがそうもいかない。肉を解凍するとドリップが出るのはご存じだろう。肉から染み出す赤い汁だ。冷凍によって筋肉内に氷の塊ができ、繊維を破壊してしまう。肉汁がダダ漏れで、寝かしておけばうま味が抜けて肉のカスしか残らない。

 

そこで電気刺激法である。解凍直後の羊肉に通電、ドリップが流れ出す前に死後硬直を強制解除するのだ。

 

1975年にニュージーランド食肉産業研究所が発表した論文『電気刺激と子羊肉の軟性(Electrical stimulation and lamb tenderness)』によると、屠殺後すぐに凍結した子羊の肉に高電圧(3600V)の刺激を与えることで、軟化に必要な16時間から24時間をカットできるとしている。

 

電気刺激法は牛肉や豚肉でも有効なことがわかり、解凍肉の質の向上や屠殺後の肉の熟成期間の大幅短縮のために使われている。

 

フランケンシュタインの肉

生物と電気の関係は古く、18世紀ごろから知られていた。

 

当時のヨーロッパは電気がブームで、どんな病気も治すという電気治療や電気風呂が公然と行われていた。今の水素水みたいなものだと思えばいい。なぜ電気治療なる根拠不明の疑似科学が公然と知られるようになったかといえば、この頃、ライデン管(もっとも簡易な蓄電池である)が発明され、それによってだれもが容易に“感電”できるようになったからだ。感電の衝撃に、病気が治ると錯覚したわけだ。1775年には、生きた電気ウナギがロンドンに輸入され、40人以上が電気ウナギによる感電実験を楽しんだという。平賀源内のエレキテルの原型である。

 

電気を流すと筋肉が収縮することが分かると、生物と電気の関係へと興味の対象は移っていく。

 

1789年、イタリアの解剖学者ルイージ・ガルヴァーニは、起電機とカエルを使って筋肉の収縮を実験していた。その最中、鉄の柵にひっかけておいたカエルの足に黄銅と鉄でできたメスで触ったところ、電気を流してもいないのにカエルの足が動いたのだ!

 

なぜそんなことが?

 

当時、動物電気という、生物の中には電気が溜まっているという考え方が主流だった。筋肉に電気を流すと収縮するということは、電気こそが体を動かすエネルギーであろう。私たちの体は何らかの方法で電気を生み出し、たくわえ、それにより体を動かしている。

 

だからメスと鉄柵が電極となり、カエルの足にたまっていた電気が流れた? とガルヴァーニは考えた。神経は動物電気を流す管で、全身に動物電気を流す役割を果たす。

 

ガルヴァーニはこれにより動物電気を理論化し、ガルヴァーニ動物電気理論、通称『ガルバリズム』を打ち立てる。さらに動物電気学会も設立され、動物電気は当時の医学界の主流になっていく。

20180126_suzuki8ルイージ・ガルヴァーニの実験。

 

しかしこれは話が逆だった。カエルの足の中に電気があったのではなく、ポイントは金属だ。カエルの足の電解液と2種類の違う金属との間で電池が形成され、それによってカエルの足が動いたのだ。

 

ガルヴァーニの実験を再試験していたボルタはこのことに気がつき、1800年、世界初の電池を発明する。カエルの足の代わりに希硫酸を浸した布を用意、それを亜鉛の板と銅の板で交互に挟み、起電に成功した。ガルヴァーニが亜鉛と銅の合金である黄銅のメスを使ったことが大きなヒントになっている。

 

カエルの感電実験から蓄電池が誕生し、この蓄電池を使って、今度はガルヴァーニの甥であるアルディーニ・ガルヴァーニが動物電気の公開実験を開始する。ボルタの電池は、動物電気はないことの証明になるはずだったが、当時はそうは考えられず、“切断されたカエルの足に動物電気は残っていない”ことの証明となったのだった。

 

アルディーニは根っからの山師だったらしい。広場に医療関係者を集め、動物や人間の死体にボルタの電池から電気を流して見せた。電気を流された死体は踊り、顔に突き刺さった電極に電流を流すと、死体はまばたきし、にやりと笑ったという。

 

こうした興業の噂を聞いた作家メアリー・シェリーが、1818年に発表したのが『フランケンシュタインの怪物』なのだ。フランケンシュタインは電気うなぎの放電によって生命を得るが、その元ネタはアルディーニが阿呆な興業なのである。

 

生命と電気の関係はカエルからフランケンシュタインを生み、凍った羊肉を軟化させ、21世紀の日本へ到達することになる。私はそれを『電気肉』と呼んでいる。

 

文=川口友万

 

「ムーPLUS」のコラム・レポートはコチラ

欧州から見るとフシギすぎる!日本独特の“キャッシュレス”事情

オンラインバンキングでの生体認証や手のひらをかざすだけで本人確認OKのキャッシュカードが登場するなど、2020年を目標にキャッシュレス社会を促進すべく、官民ともに力を挙げているようですね。しかしその一方で、「キャッシュアウト」(※)という時代の流れを遡上しかねないサービスも登場したりと、根強く残る現金主義とキャッシュレス化とのせめぎ合いが感じられるのも事実。日本は先進国でも異例のキャッシュ社会と言われていますが、訪日外国人たちは滞在中どのように感じているのでしょうか?今回は私の住むヨーロッパから日本のキャッシュレス事情に対する素朴な疑問を見ていきたいと思います。※銀行のキャッシュカードを使い、顧客がレジで預金口座からお金を引き出す仕組み

20180126_suzuki6

■なぜ“マエストロカード”が使えないの?

マエストロカードはヨーロッパでもっとも普及しているマスター系デビットカードのひとつで、こちらでは万能ともいえる一枚ですが日本では宝の持ち腐れ。ちなみに私は2000年代半ばにオーストリアのウィーンに越したのですが、その際に預金銀行から自動的に付与されたマエストロカードのあまりの利便性に衝撃を受けたのが忘れられません。

 

こちらのほとんどの小売店やカフェテリア、公共機関、病院に至るまで支払いが網羅できるうえ、慣れないユーロで毎回お釣りを確認したり、小銭を持ち歩いたりする煩雑さからも解放されました。また、私は客室乗務員として欧州内外へフライトする機会が多かったのですが、渡航先でも両替に奔走することなく、各地のATMから現地通貨を簡単に引き出せたのも大きな魅力。しかもクレジットカードと違って即時決済ですので、使い過ぎる心配もありませんし、これ一枚でほとんど「いつでも」「どこでも」決済できるため、どれだけ精神的余裕と時間的恩恵にあずかったか計り知れません。

 

これほど便利なマエストロカードですが、日本での知名度は高くないばかりか、現在は新規発行が停止されている状態です。デビットカード自体は存在するものの、国内での保有率が14%、利用率も6%止まり(2016年度、JCB調査)。都心はまだしも、地方ではたとえ観光地でも決済できる店舗やATM設置が限定的であるため、何でもマエストロカードで支払う習慣のあるヨーロッパからの訪問客たちはかなり不便な思いをしているようです。

 

■サインレス決済の上限額、高すぎない?

クレジットカード決済時にサインも暗証番号も不要な「サインレス決済」。日本でもデパ地下やドラッグストア、スーパーに衣料品店のユニクロといった混みあう店舗で積極的に採用されているのが特徴ですが、ヨーロッパの人たちはその決済額の上限に驚く様子。

 

というのも、加盟店ごとの契約により差があるものの、日本では基本的に1万円まで、店によっては3万円まではサインレスで対応可能で、これはオーストリアとドイツの上限25ユーロ(約3400円)、スイスの40フラン(約4600円)と比べるとその差は歴然。日本の治安の良さを象徴しているのかも知れませんが、サインすら不要な状況で上限額が高く設定されていると、どうしても不正利用が懸念されてしまうようです。

 

■ネットのカード決済はセキュリティが甘め?

日本に住んだことのあるヨーロピアンたちは、インターネットでのクレジットカード決済時にセキュリティが気になる人も少なくない模様。例えばヨーロッパ内のオンラインショッピングでカード決済する際に、オーストリアやスイスのカードでは裏面のセキュリティコードに加え、3DセキュアコードやSMS認証など、不正利用防止にいくつものコードが必要となるケースが多々あります。その手順の煩わしさに私も挫折し、日本国内発行のクレジットカードで決済を試みたところ、何とセキュリティコードの入力のみで簡単に購入まで至れてしまいました。逆に日本のネット店でヨーロッパ発行のカードを用いて頻繁にお買い物もするのですが、今までセキュリティコード以外を要求されたことはなぜか一度もありません。

 

またネットではないものの、オーストリアやスイスでは新しいクレジットカードが届くときには本人の受領サインが必須ですが、国内発行のカードは家族など、同居人であれば本人でなくとも受け取れてしまうケースもよくあります。日本のシステムは色々と手軽で喜ばしい反面、やはりセキュリティ対策には一抹の不安を覚えてしまうようです。

 

こうして見てみると、ヨーロッパと比べてやはり治安も経済状態も良い日本ならではの、のどかなキャッシュレス事情が浮かび上がってきます。しかし昨今ではこの方面でも犯罪が増加しつつあると聞きますので、オリンピックに向けてキャッシュレス促進だけでなく、セキュリティ対策も盤石にしていって欲しいものですね。

 

【著者プロフィール】

ライジンガー 真樹

All About「オーストリア」ガイド、ダイアモンド社 地球の歩き方「ウィーン特派員」。 ウィーン移住をきっかけに、オーストリアの歴史・文化・グルメなどの魅力を日本の人々にも伝えたいと願い、CA乗務の傍ら旅行の知識吸収に努め、日本人観光客の現地ガイドやコーディネーター、通訳としての仕事を開始。現在はモード業界に在籍しつつ、初心者向けの王道旅行プランをはじめ、隠れ家的存在やローカルに人気のディープスポットまで、幅広いオーストリアの紹介に勤しむ。 かつて客室乗務員としてオン・オフ問わずがむしゃらにこなした豊富な旅行経験から、旅行者の視点でオーストリアの魅力をくまなく紹介します。

大雪のなか立ち往生した無責任な“ゆとりドライバー”…損害賠償レベルでは?

東京都心で20cm以上も雪が積もったのは4年ぶりとのこと。忘れもしない2014年は、2月に2週連続で27cmもの積雪があり、高速道路や公共交通がマヒした。

20180126_suzuki7

筆者の妻が生まれ育った青森市などから見れば、たかが20cmである。ゆえに大雪の日の我が家は冷静に時が進んでいく。しかし東京生まれの自分は非常事態と認識し、仕事を早めに切り上げ、愛車はスタッドレスタイヤを履いているが運転は避けた。つまり自宅待機している時間が長かったわけで、大雪関連のニュースはかなり見た。

 

その結果感じたことを書くと、まず鉄道は4年前の苦い経験を生かしていると感じた。多くの職場が早退になったので、夕刻前の少ない電車に乗客が殺到し、駅の入場制限や列車の遅延は発生したが、全面運休という路線はほとんどなかったと記憶している。

 

通常より本数を減らした、いわゆる間引き運転についても、事故を防止するとともに、少し前に新潟で発生した駅間での立ち往生を避ける措置であったと認識している。

 

一方の道路は相も変わらずサマータイヤで「なんとかなるだろ」という“ゆとりドライバー”が各所で渋滞を作り出していた。今回は特にレインボーブリッジという名所で数時間もクルマが動かない事態が発生。場所が場所だけにニュースになった。

 

今回の大雪はおおむね天気予報どおりだった。予想が外れたという言い訳は通用しない。過失というより故意に近い。

 

鉄道に話を戻すと、人身事故などで故意に列車を止めた場合は損害賠償が発生し、その額は数百万円にもなるという。自動車の輸送効率は鉄道に比べれば低いけれど、道路もまた移動や物流を支えるインフラである。しかも大雪での立ち往生は自然渋滞とは異なり、発生源が特定できる。

 

なので高速道路や橋や峠については、同様の損害賠償を立ち往生の原因を作り出した車両に課しても良いのではないかと感じた。とりわけ物流への影響は相当のレベルに達しているのだから。

 

■山手トンネルはいち早く通行止めにすべきだった

ただし今回の大雪でもうひとつ話題になった、首都高速道路中央環状線の山手トンネルの立ち往生は分けて考えるべきだと思っている。こちらはチェーンを装着していた大型トレーラーが原因だと報じられているからだ。

 

山手トンネルを走った人なら分かると思うが、既存の路線とつながるインターチェンジは例外なく急勾配が待ち受ける。チェーンを着けていても坂を登れなかったという証言に納得だ。トンネル内も地下鉄などを避けるために、ひんぱんにアップダウンがある。しかもトンネルなので、なんとか人は避難できるけれど車両の退出は難しい。

 

こういう道は、大雪が予想されるならいち早く通行止めにすべきだろう。首都高速道路で言えば中央環状王子線や神奈川県の横浜北線も同様である。

 

たしかに不便にはなる。しかしいずれの路線もここ10年ぐらいで開通しており、それ以前は存在しなかったわけだから、当時に戻ったと思えば良いのではないかという気がする。

 

そもそも東京に今回と同レベルの大雪が降るのは数年に一度であり、そのために北海道や青森並みの耐雪能力を備えるのは、百年に一度の大津波のために高さ数十mの大堤防を築くのと同じ。愚策でしかない。

 

それよりも重要なのは、自然の前には人間は無力であると認識し、会社や学校をいち早く休みにすることではないだろうか。

 

かくいう筆者もこの日取材が入っていた。月曜日ということもあり事前の連絡がなかったので集合場所に向かったが、その場で延期が言い渡されるのではないかと思っていた。

 

ところが他の人々は、午前中が説明と質疑応答、昼食を挟んで午後から撮影というスケジュールを、当たり前のように進めていく。筆者は質問を終えたところで「非常事態なのだからすぐに撮影すべきでしょう!」と提案し、なんとか雪が積もる前に撮影を終えた。

 

遅めの昼食を取る頃、外は吹雪に近い状況になっていた。こうなることが予想できたのに通常の生活を崩そうとせず、鉄道や道路にも平常であることを求める。このマインドこそ東京の大雪でいちばん怖いと思った。

 

【著者プロフィール】

モビリティジャーナリスト 森口将之

モータージャーナリスト&モビリティジャーナリスト。移動や都市という視点から自動車や公共交通を取材し、雑誌・インターネット・講演などで発表するとともに、モビリティ問題解決のリサーチやコンサルティングも担当。日本カー・オブ・ザ・イヤー選考委員。日本デザイン機構理事、日本自動車ジャーナリスト協会・日仏メディア交流協会・日本福祉のまちづくり学会会員。著書に『パリ流環境社会への挑戦(鹿島出版会)』『富山から拡がる交通革命(交通新聞社)』『これでいいのか東京の交通(モビリシティ)』など。

THINK MOBILITY:http://mobility.blog.jp/

【英語コラム】「インフルエンザにかかった」って英語でなんて言う?

冬になるとやって来るのが、インフルエンザ。先日、インフルエンザの流行が拡大してきていると厚生労働省から注意喚起があったとニュースになっていましたね。今月(1月)の下旬から2月にかけてピークが予想されるそうです。

 

インフルエンザや風邪は、どれだけ注意していても感染してしまうことってありますよね。そこで今回は、インフルエンザにかかってしまったり、風邪をひいた時によく使う表現をまとめてみました。

 

「インフルエンザ」「風邪」を英語で

「インフルエンザ」は英語でもそのまま “influenza” です。でも、ちょっと長ったらしいので、短縮バージョンの “flu” と言うことが多いです。

 

そして、普通の「風邪」は “cold” です。

 

ちなみに、”flu” は “the flu” のように “the” が付きます(イギリス英語では冠詞なしで “flu” になることもあります)。それに対して “cold” は、”a cold” となることが多いです。

 

なぜ「インフルエンザ」は “the flu” で、「かぜ」は “a cold” なのでしょうか?

 

これは、インフルエンザの場合は特定のウィルスなので “the” になって、風邪の場合は色々な症状があって総合的に「風邪」という特定のウィルスではないので “the” ではなく “a” になると聞いたことがあります。

 

「インフルエンザになる、かかる」を英語で

では、次はよく使いそうな「インフルエンザにかかった」「インフルエンザになる」という表現を見てみましょう。

 

よく使われる動詞は “have / get / catch” です。イギリス英語では “have got” もよく使われますよ。

 

I caught the flu.
I got the flu.
インフルエンザになりました

I have the flu.
I’ve got the flu.
私はインフルエンザにかかっています

I might have caught the flu.
インフルエンザにかかったかもしれない

 

そして、私の周りの人は “come down with 〜(〜にかかる)” というフレーズを使うことも多いです。

 

My son has come down with the flu.
息子がインフルエンザにかかりました

I think I’m coming down with the flu.
インフルエンザにかかりかけているみたいです

 

「風邪」の場合は、上で紹介した表現の “the flu” を “a cold” に置き換えるだけでOKです!

Electronic thermometer

そして、インフルエンザ(や風邪)にかかった場合には、こんなフレーズも役に立つかもしれません↓

 

I’ve been in bed with the flu.
インフルエンザでずっと寝込んでいます

I’ve been off work with the flu for three days now.
インフルエンザで3日間仕事を休んでいます

My child’s school is closed because of a flu outbreak.
子どもの学校がインフルエンザで学校閉鎖になった

I got the flu from my child.
子どものインフルエンザがうつりました

I’ll stay at home because I don’t want to pass this on to you.
I’ll stay at home because I don’t want you to catch it.
I’ll stay at home because I don’t want to give you my cold.
あなたにうつしたくないから家でじっとしてるよ

 

「インフルエンザの予防接種」を英語で

インフルエンザが流行り出す前に「予防接種」を受ける人もいると思います。

 

では「インフルエンザの予防接種」って英語で何て言うのでしょうか?

 

そのまま英語にすると “influenza vaccination” ですが、日常会話ではこんな表現がよく使われています。

 

flu shot
flu jab
Have you had a flu shot?
インフルエンザの予防接種受けた?

I got a flu jab yesterday.
昨日インフルエンザの予防接種を受けた

 

“shot” や “jab” は「注射」「予防接種」のカジュアルな言い方ですが、口語ではよく使われます。

いろんな「インフルエンザ」

以前に動物のインフルエンザがニュースになったこともありましたよね。

 

「豚インフルエンザ」は英語で “swine flu”、「鳥インフルエンザ」は “avian flu / bird flu” と言います。

 

では、”man flu” というのを聞いたことがありますか?

 

これは本当のインフルエンザではなく、主に男性に対して使われるのですが、風邪などのほんのちょっとした体調不良なのに大げさに重病のようにしんどがっている時に使われます。

 

“He’s got man flu again!” みたいな感じですね。

 

みなさん、本当のインフルエンザにはくれぐれもお気をつけください!

 

【URL】
活きた英語のちょっとした使い方や覚え方などを紹介する日刊のウェブマガジン
「日刊英語ライフ」 https://kiwi-english.net/

断捨離アイテムを賢く活用。フリマアプリで「売れる!」術

年末の大掃除で整理した洋服や雑貨の数々。「まだまだ使えるし、このまま捨てるのはもったいない!」と思って、 今話題のフリマアプリで売ってみたけど、どれも売れ行きが悪かったわ……。

 

アイテムの状態はいいから、もしかして写真の撮り方や出品方法に問題があるのかしら? そうだ、節約研究家・小松美和さんなら売れない原因を見つけてくれるかも。フリマアプリの活用術を教えてもらいましょう!

20180123_maitake01

フリマアプリで「よく売れる商品」の共通点とは?

comment-mother
フリマアプリでいらなくなったものを出品して、家計の足しにしたいわ。だけど、どのようなポイントを踏まえて出品すればいいのかわからなくて……。まず値段はどう決めればいいの?
komatsu-86-1
値段は「手数料」「送料」「相場」を加味して付けるといいですよ。手数料はフリマアプリによって異なります。例えば「メルカリ」だったら10%、「ヤフオク!」だったら8%(Yahoo!プレミアム会員の場合は8.64%)と、手数料を差し引かれることをあらかじめ計算に入れておいてくださいね。ちなみに「フリル」のように、手数料が0%のサービスもあります。「自分だったらいくらで買うか」と買い手側の目線で考えながら、ちょうどいい値付けをしましょう。
comment-mother
なるほど! 私がフリマアプリで買い物するときは、いつも「送料は出品者負担」の品を探しているから、売るときも送料込みの金額にした方がおトクに見られそう。あと、出品しようとしている品物をキーワード検索して「どれくらいの状態のものが、いくらくらいで買われているか」という相場をあらかじめ調べることも大切ね。
komatsu-86-1
出品する時間帯にも着目してみてください。平日なら9時〜10時がおすすめです! 主婦が子どもや夫を送り出してからひと息ついてスマホを見る時間に合わせて出品しましょう。金曜〜日曜の週末は夜の時間帯が見られやすいですね。さらに、シーズンものを少し早めに出品すると高額で売れる可能性が高まります。例えば1月なら、卒園式や入園式に着るスーツやワンピースなどを探す人が増えるのでその時期を狙って出品すると良さそうですよ。
comment-mother
2月ならお花見シーズンに向けてレジャーグッズの需要も高まりそうね! ちょうど大掃除で食器棚の奥から使ってない重箱が出てきたからもう少し待ってから出品しよう。あと、やっぱり写真撮影にはこだわった方がいいのかしら?
komatsu-86-1
同じ品でも写真の撮り方によって、売れ行きが変わってきますよ! 簡単&キレイに撮るのは、日中の自然光が一番ですね。アイテムの色味が自然で、初心者の方でも雰囲気のいい写真を撮れます。私の場合は、100均で購入できるインテリア小物やフェイクグリーンを一緒に写してアイテムを引き立てるようにしています。床や壁だけの背景だと寂しい雰囲気になりますよね。
comment-mother
そのテクニックはすぐに真似できそう! それに、きちんとキレイに写っている写真で出品している人はたしかにポイント高いわ。あと、メルカリの場合は「お気に入りユーザー登録」機能があるから、高評価だと出品したらまた見てくれそうだし。写真以外に出品するときの注意点はあるかしら?
komatsu-86-1
梱包の際に髪の毛やホコリなどが入ってしまう可能性がありますよね。なので私は、事前に「ネットショップのような完璧な梱包ではないこと」を伝えています。品物によっては「シワが寄りやすいので一度洗濯して着用してください」などの注意書きもしていますね。また、プロフィール文に「大幅な値引きは不可」なども記していますよ。
comment-mother
クレームを避けるために、品物に汚れや傷がある場合も出品時の説明文で明記しておいたほうが良さそうね。そういえば、生放送動画で出品する「メルカリチャンネル」ができたけど、売るときのコツはあるのかしら?
komatsu-86-1
動画なので、品物を見せながら細かい部分まで説明をしてあげるのがいいと思います。バッグならファスナーを広げて内側を見せたり、どのぐらい物が入るのか入れて実演してみたり。最近では、いくつかのご当地土産の箱菓子をバラして、リクエストに応えながら箱詰めしていく売り方が人気みたいですね。視聴者の声を聞きながらその場で中身を決めるライブ感が魅力です。
comment-mother
生放送配信だからこそ需要のある品があっておもしろい! フリマアプリで売るためには、買い手側のツボを押さえることが重要なのね。それじゃあ教えてもらったことを実践しながら再挑戦してみるわ。フリマでたくさん売れたら家族みんなでおいしい物でも食べに行こうかしら!

 

フリマアプリで売れ行きをよくするコツ

furima-1024x768

①背景を作り込む
出品する品物の撮影は、100円ショップで買ったフェイクグリーンや小物を使って華やかに。

② ひと足早めのアイテムを出品
卒園・入園式用のスーツやお花見グッズなど、次シーズンに使うアイテムを出品。

③ 主婦層に見られやすい時間帯を狙う
出品時間は月曜〜木曜であれば9時〜10時、金曜〜日曜なら夜の時間帯に。

④マイナスな部分も必ず伝える
ほつれ・汚れ・傷は写真や文章での説明を加えて、クレームを回避する。

 

まとめ

A0I9219

訳アリ事情も品物の魅力も全部伝える

状態のいいアイテムなら高く売れると思っていたけど、実はマイナスポイントもしっかり伝える誠実さが大事だったのね。商品を送るときにお礼や注意書きのメッセージカードを添えるなど、ちょっとした気配りが喜ばれるみたい。ユーザーから高評価がもらえれば、今後も買い手がつきやすくなってフリマに出品するのが楽しくなりそう。今日教えてもらったポイントを押さえて、早速またトライしてみるわ!

 

教えてくれたのは……?

komatsu-86-1
節約研究家・小松美和さん
4人の子どもを育てるシングルマザー。「楽しみながら節約する」をモットーに、各種メディアやセミナー講師など、多岐にわたり活躍中。自身で考えた節約アイデアはおよそ260ネタにものぼり、それらを駆使して、見事38歳のときにマイホームを現金で一括購入した。著書『月給13万円でも1000万円貯まる節約生活』(アスコム)、ABCラジオ「朝も早よから中原秀一郎です」出演中。
http://puich.client.jp/

 

日々の「参った!」というお悩みを5分で解決!「参田家(まいたけ)のおうち手帖」

matitake300x97_01

臭いを無効化するマスクとかめっちゃ興味ある」 次世代マスク「エアクリン」のクラウドファンディングに大注目!

菌や汚れた空気などをシャットアウトしてくれる“マスク”だが、クラウドファンディングサイトのMakuakeには“臭い”も遮断してくれる次世代マスクが登場。人々の注目を集めており、多額の支援金が寄せられている。

出典画像:「【消臭+除菌+抗菌】イヤなニオイの悩みもこれで解決!消臭マスクエアクリン 」Makuakeより出典画像:「【消臭+除菌+抗菌】イヤなニオイの悩みもこれで解決!消臭マスクエアクリン 」Makuakeより

 

臭いも遮断してくれる進化系マスクが登場!

注目を集めたのは「エアクリン」というマスク。臭いを消す特許技術が搭載されており、タバコの臭いや公衆トイレの臭いから、装着している人を守ってくれる。

出典画像:「【消臭+除菌+抗菌】イヤなニオイの悩みもこれで解決!消臭マスクエアクリン 」Makuakeより出典画像:「【消臭+除菌+抗菌】イヤなニオイの悩みもこれで解決!消臭マスクエアクリン 」Makuakeより

 

この消臭技術のカギとなっているのが、マスクに採用されている「エアクリンシート」。エアクリンとは「バーミキュライト」という粘土鉱物を配合した新素材で、もともとは介護用品として研究・開発されたものだ。その消臭効果は様々な臭いの成分に対応しており、「酢酸」や「アンモニア」、「硫化水素」などといった原因物質を大幅に除去することが実証されている。

 

ありそうでなかった臭いを除去するマスクの登場に、支援者からは「すごい画期的なマスクだと思う」「デパートの化粧品売り場とか苦手だからぜひ使ってみたい!」「臭いを無効化するマスクとかめっちゃ興味ある」「どれだけ臭いを除去してくれるのか、使うのが楽しみ」といった声が。支援金額も目標の30万円に対して、残り36日を残した1月22日時点で21万2000円が集まっておりなかなか好調だ。

 

消臭だけではなく、除菌・抗菌にも効果を発揮!

「エアクリン」はマスクは消臭だけでなく、従来のマスクと同様に菌や大気汚染物質もシャットアウト可能。「エアクリンシート」を含んだ4層構造で、空気中の異物をしっかりキャッチする。

出典画像:「【消臭+除菌+抗菌】イヤなニオイの悩みもこれで解決!消臭マスクエアクリン 」Makuakeより出典画像:「【消臭+除菌+抗菌】イヤなニオイの悩みもこれで解決!消臭マスクエアクリン 」Makuakeより

 

まず1層目の不織布では、比較的サイズの大きい花粉や黄砂、PM2.5などを除去。そして2層目エアクリンシートでは、匂いの成分のほか、細菌やウイルスといった小さな物質も吸着。そして3層目のフィルターでは2層目で取り切れなかった細菌やウイルスをシャットアウトして、4層目の口元フィルターにはほとんど何もつかない状態になるそうだ。

 

さらにこのマスクは形状にもこだわりがあり、隙間のない立体設計となっている。凹凸のある鼻の部分にはワイヤーが組み込まれており、曲げたり伸ばしたりすることで形を調節可能。そして口元の部分には程よい空間があいているので、マスクに口がくっつかず楽に呼吸できる。

 

消臭・除菌の両方に効果を発揮して、なおかつ快適なつけ心地の進化系マスク「エアクリン」。これから到来する花粉のシーズンには、必須のアイテムとなりそうだ。

「秋葉原はきっと気に入ると思いますよ」旅行者におすすめスポットを提案するときに使いたい英語フレーズ

こんなとき何て言う? 絵で見てパッと英会話 第20回「観光の計画」

来日した人といっしょに、日本観光の計画を立てるときのやりとりです。なにが好みかを尋ねたり、おすすめのスポットを提案してみたり、覚えておくと便利なフレーズを紹介します。

 

 

【場面1】せっかくだから、日本らしいものに誘ってみよう。

20-01

海外からの旅行者に人気がある「相撲」に誘ってみようと思ったら、あなたはどう表現しますか?(解答例はこの下です)

【解答例】

Would you like to go see sumo?(相撲でも見に行きます?)

go see はgo to see またはgo and see を省略した言い方です。sumo の部分をthe fish market(魚市場),famous temples(有名なお寺),cherry trees(桜)などに変えれば、いろいろなものの見物に誘うことができます。

 

 

【場面2】東京から鎌倉に行きたいと言われたけれど……

20-02

なかなか外国での距離感はつかめないもの。ある程度距離があることを、どうやって伝えますか?(解答例はこの下です)

【解答例】

It’s a little far. Is that okay?(ちょっと遠いですけど、大丈夫ですか?)

「それでもいいですか?」と確認するときは,Is that okay? が便利です。どのくらい遠いのかと聞かれたら、It takes about an hour.(1 時間くらいかかります)のように答えます。

 

 

 

【場面3】確か、コンピューターやアニメが好きだと言っていたはず。

20-03

それなら、秋葉原はきっと気に入るはず。相手におすすめするときにはどのように表現しますか?(解答例はこの下です)

【解答例】

I think you’ll like Akihabara.(秋葉原はきっと気に入ると思いますよ。)

I think you’ll like ~.(あなたはきっと~を気に入りますよ)は、何かをおすすめするときに便利なフレーズです。このように相手の趣味に合った具体的な提案をしてあげられると、相手もきっとうれしいはず。

 

 

【参考】

■もっとしっかり学びたい方にはオンライン英会話がおすすめ!

「絵で見てパッと言う英会話トレーニング」のオンラインレッスンが受けれるKimini英会話

https://glats.co.jp/

■書籍で学習するなら

絵で見てパッと言う英会話トレーニング 基礎編

https://shop.gakken.co.jp/shop/order/k_ok/bookdisp.asp?code=1130323400

機能割り切り&低価格な「これで十分モノ」を一挙公開! GetNavi3月号は業務スーパー&定額制サービスも大特集

月刊誌「GetNavi(ゲットナビ) 3月号」(本体565円+税)は本日1月24日(水)発売!

 

20180124_Y01

 

巻頭特集は、安くてイイ商品をプロがセレクトした「これで十分モノ!ベストランキング」

20180124_Y05

高級モデルじゃなくても十分に満足できるという“ちょうど良いコスパ品”だけを、家電・デジタルから食品・飲料まで、オールジャンルで厳選しています。

 

綴込付録は、丸ごと一冊で、密かに注目を集める卸売食品店「業務スーパー」を総力特集

20180124_Y02

プロ向けのビッグサイズな食材だけでなく、ハイコスパで超おトクな定番商品からリピ買い必至の傑作品まで、同店が誇る「S級」品をズラリと網羅しています。

 

第2特集は「サブスクリプションで大満足定額生活」

20180124_Y04

dTVやNetflixといった映像見放題サービス、SpotifyやAWAといった音楽聴き放題サービス、dマガジンやKindle Unlimitedといった雑誌・書籍読み放題サービスという3大定額サービスを、比較形式で徹底解説。さらには、スーツや服、小物の借り放題やラーメン食べ放題、コーヒー飲み放題などの変わり種まで、「定額=サブスクリプション」形式の注目サービスを完全網羅でご紹介します。

 

このほか、何ができて何ができないのかがわかる「スマートスピーカーの“?”に完全回答」や、家電コンシェルジュがレコメンする「蔦屋家電に聞く 空気清浄機の選び方」、元アイドリング!!!の倉田瑠夏による水着グラビア「クラタのカラダ。」など、「これで十分」を超えた読み応えをお約束します。

20180124_Y06

20180124_Y03

 

GetNavi(ゲットナビ)3月号
定価:610円(本体565円+税)

【本書のご購入はコチラ】
Amazon https://www.amazon.co.jp/dp/B078CN7XQ1
楽天ブックス https://books.rakuten.co.jp/rb/15318322/
セブンネット https://7net.omni7.jp/detail/1206814894

試される“推理力”! 頭脳をフル回転させて法則を見つけ出せ【脳トレクイズ5問】

今回の脳トレクイズのテーマはズバリ「推理力」。法則性を推理していくクイズを中心に5問出題します。さて、あなたは何問解けますか?

【週間ムー占い】3位は「軽いノリ」で大吉! 12位は一線を超えるべき…? 1月22~28日の運勢&開運ヒント

日本列島を大寒波が襲った月曜日。東京では、大雪が降り続いています。果たして寒さに負けることなく、元気にスタートダッシュを切れるのか? 今週も、スーパーミステリーマガジン「ムー」の占いをチェックして、スピリチュアルなエネルギーを補給していきましょう!

 

◆牡羊座 3/21~4/20生まれ

01ohituji

★ラッキー星座ランキング 8位

リーダー的なポジションを任される可能性が高い時期。それは信頼と期待の証に他なりませんが、天狗になってはダメ。できるだけ謙虚な姿勢で、身近な人たちをバックアップするという意識を持って行動することが、今後の運気を大きく上昇させるコツです。明るい未来が具体的に見えてくる暗示もあり。

【開運アクション】

おしゃれを楽しむ好機。運気と魅力に輝きが宿ります。

 

◆牡牛座 4/21~5/21生まれ

02ousi

★ラッキー星座ランキング 7位

パートナーから厳しいお言葉をいただきそうな予感。でも、それはあなたのことを思うがゆえ。耳が痛くてもきちんと受けとめれば、立ち位置の確認や軌道修正に役立つはず。感受性が豊かになり、審美眼が冴える時期でもあります。美術館や映画館へ足を運べば、感動が体験できそう。

【開運アクション】

半年先の自分を思い描いて。今やるべきことが見えてきます。

 

◆双子座 5/22~6/21生まれ

03hutago

★ラッキー星座ランキング 12位

12位とはいえ、悪くはありません。ただ、よくも悪くも特定の人との絆が深まり、恋愛に限らず、一線を越えるといったことが起きやすい時期。後悔のないよう、慎重な行動が望まれます。これはマズイと思ったら、脱兎のごとく逃げるべし。人は人、自分は自分という割り切りも、ときには必要です。

【開運アクション】

セクシャルな魅力がキラリ。それを意識した装いで恋愛運がさらにアップ。

 

◆蟹座 6/22~7/22生まれ

04kani

★ラッキー星座ランキング 5位

パートナー運の盛りあがりは、今週で一段落。もうひと押ししたいなら、一刻も早く行動しましょう。とはいえ、大胆なことをするのは愚策。気やすく会話できる間柄になっていれば、ひとまず成功と考え、そこから先はのんびりと歩を進めて。楽しげなイベントにもチャンスが待機。進んで参加を。

【開運アクション】

じつはギャンブル運が絶好調。宝くじを試すのもよさそう。

 

◆獅子座 7/23~8/22生まれ

05sisi

★ラッキー星座ランキング 11位

引き続き、職場や学校で頼りにされやすい時期。やり甲斐も成果も得られますが、無理をして体調を崩さないよう気をつけて。一方で、パートナー運がじわじわと高まっています。親友や恋人から忠告を受けたら、とりあえずは謙虚に耳を傾けましょう。よき指針が得られるはずです。

【開運アクション】

たわいないおしゃべりが運気を明るくし、ストレスの発散にも役立ちます。

 

◆乙女座 8/23~9/23生まれ

06otome

★ラッキー星座ランキング 6位

さまざまな集まりやイベントに誘われ、忙しいけれど楽しさあふれる運気は、今週で一段落。劇的なものではないにせよ、小さなチャンスに数多く出合えるはずなので、こまめに動いて確実につかみましょう。ここ一番の場面では、オーソドックスで上質なものを身につければ、幸運の女神が微笑みます。

【開運アクション】

冒険小説や戦記物など、血湧き肉躍る作品をお楽しみあれ。

 

◆天秤座 9/24~10/23生まれ

07tenbin

★ラッキー星座ランキング 9位

遠くの理想を追いかけるより、足もとの現実に意識を向けることが福を招きます。自室を居心地よく整える、身近な人たちに優しい言葉をかける、目の前の課題をひとつずつ片付けるといった地道な行動を丁寧に積み重ねましょう。来週にかけて、ギャンブル運がじわりとアップ。宝くじ購入には吉です。

【開運アクション】

生来の魅力が輝くとき。とりあえず笑顔とおしゃれを忘れずに。

 

◆蠍座 10/24~11/22生まれ

08sasori

★ラッキー星座ランキング 3位

引き続き、意欲・行動力・コミュニケーション能力の三位一体が、よい展開を招きます。この運気を活用するには、明るさと多少の軽さが必要。眉間に皺を寄せて思い詰めたりしないで、まずは今の状況を楽しみましょう。その勢いで、協力してくれそうな人にアイデアや意図を話せばうまくいきます。

【開運アクション】

体を動かして過剰なエネルギーの発散を。スポーツ観戦もおすすめ。

 

◆射手座 11/23~12/21生まれ

09ite

★ラッキー星座ランキング 10位

有形か無形かにかかわらず、断捨離を決行するのに適した時期。年末に処分しそびれた不用品などは、今週中に何とかするのがおすすめ。モヤモヤした気持ちやネガティブな感情なども、この機会に一掃を。シャワーを浴びるとき、体の汚れと一緒に内面のドロドロ&モヤモヤも流れていくとイメージを。

【開運アクション】

自室を癒しの空間に。フローラル系のアロマを使うのもおすすめ。

 

◆山羊座 12/22~1/20生まれ

10yagi

★ラッキー星座ランキング 1位

引き続き好調ながら、平常運転に向けて徐々に運気が落ちついていきそう。やり残したことがある人は、今週中に片をつけるつもりで行動しましょう。ただし、逆転満塁ホームランのような展開を望むのは禁物。もう少し手を伸ばせば願いが叶う、という距離感のものを狙うのが上策です。

【開運アクション】

愛らしい小物を買うなら今。気分が上がるばかりか、運気にも好影響が。

 

◆水瓶座 1/21~2/19生まれ

11mizugame

★ラッキー星座ランキング 2位

先週、縁の下の力持ち的なポジションをこなした人は、運気が大きく上昇していることを実感できるはず。もちろん、今からでも遅くありません。陰に回って他人様を支えることが、福招きのコツとなります。並行して、あなた自身が活躍するチャンスも到来。成功を引き寄せるカギは、自信と愛嬌です。

【開運アクション】

魅力的な女性が力を貸してくれそう。申し出があったら甘えてみましょう。

 

◆魚座 2/20~3/20生まれ

12uo

★ラッキー星座ランキング 4位

理想の実現に向けて闘志を燃やせる時期ですが、勢い込んで大きくジャンプしようとすると、思ったような結果が得られないかも。無理のない小さな一歩を重ねていくほうが、結果的にうまくいきそうです。仲間や同志に恵まれる時期なので、ひとりで頑張るより、お互いの得意分野を生かすのが吉。

【開運アクション】

神社や仏閣を参拝したら、お賽銭を少し弾みましょう。

 

占い・文=山河ゆい

 「ムーPLUS」の占い・魔術はコチラ

精進料理は難しくない! “まるごといただく”大切さを教えるレシピブック

ブックセラピストとして活躍する元木 忍さんが、本作りに関わる人や著者に直撃インタビュー。今回は、元木さんが「精進料理の概念が覆された!」と声を大にするレシピブックの著者であり、僧侶の飯沼康祐さんのもとを訪ねました。

20170122_hayashi_atL_02

 

仏教を伝えることに、料理を役立てたい

元木 忍さん(以下、元木):『簡単! お寺ご飯』を拝見して、目からウロコが落ちるほど驚きました。私の知っている“精進料理”と全然違う! って。

 

飯沼康祐さん(以下、飯沼):そうおっしゃっていただけるとうれしいです。ありがとうございます。

 

元木:そんなふうに私を驚かせてくれた、飯沼さんがどんな人物であるのか、そしてどんなふうにお料理に携わっているのかを、今日はお尋ねしたいと思います。まず、飯沼さんは子どもの頃、どんな子でしたか? お寺で生まれ育ったということは、物心ついたときには、すでに精進料理を召し上がっていた?

 

飯沼:よく聞かれるのですが、すべての食事が精進料理ではありませんよ、とまずはお伝えしておきます(笑)。私のプライベートと精進料理の普及活動は別ですから。ここ、福昌寺で生まれまして、長男ですから小さいときから「お坊さんになる」と思ってきました。ただ成長するにつれ、どんなお坊さんになるのがいいかと考えるようになりました。

 

元木:それがお料理? 子どものころからお料理が好きだったんですか?

 

飯沼:はい。小さいときは玉子焼きやカレーをちょこちょこ作って。高校生ぐらいまでは「料理、好きだなぁ」ってなんとなく感じていたまででしたが、大学時代に飲食店でアルバイトをしたんです。その頃からですね、仏教を伝えることに、お料理を役立てたいと考えるようになりました。

 

元木:それで、大学を卒業して、お坊さんに専念する前に飲食店に就職されたわけですね?

 

飯沼:そこ、ちょっと違うんです(笑)。月曜から金曜日までは飲食店で働き、土曜、日曜はお坊さんとして師匠である父の手伝いをしていました。お世話になった飲食店には、私の事情をお話してご理解いただき、料理の勉強をしたんです。

 

元木:それにしても素晴らしいバイタリティですね。そうしたお仕事スタイルは何年ほどなさったのですか? お料理のジャンルは?

 

飯沼:3年ほどですね。お店はイタリアン、和食……と広く浅くです。私の目的は、料理を究めるのではなく、“精進料理に活かす”ためにいろいろなことを吸収したかったので。

 

元木:仏教を伝える、ひとつの手段としてのお料理ということですが、具体的にどのような活動をなさっているんですか?

 

飯沼:10年ほど前に精進料理の会をスタートさせました。“旬”をおいしく、余すところなく召し上がっていただける会、坐禅をしてお粥を食べる会などを主催しています。現代人って忙し過ぎますよね? お花見に行こうと思っても、もう散っている。海水浴に行こうと思ってもクラゲが発生している(笑)のように、またたく間に季節が過ぎて……四季折々のことがわからなくなってしまっています。

 

元木:紅葉狩りに行きたくても、もう紅葉はなかったり(笑)。四季を理解していても体感していないですねぇ。

 

飯沼:そうなんです。だから、お寺に来ていただいてお経を読んだり坐禅を組んだりして、お粥をおいしく食べる————この硬軟のバランスで、そうした時間の流れを感じてもらえればと思っています。

 

20170122_hayashi_atL_03

『簡単! お寺ご飯 心もカラダもきれいになる!』
飯沼康祐/徳間書店 1490円

難しいと思われがちな精進料理を、家庭でも堪能できるレシピ集。“精進イタリアン”という新たなジャンルのほか、定番のお粥に、作り置きレシピが充実。丁寧に作ったものを丁寧にいただくことの大切さ、仏教の教えが根底にある。

 

ご縁を広げる本でもあり、ご縁を深める本でもありたい

元木:10年も続けていらっしゃるとリピーターも多いのでは?

 

飯沼:リピーターの方はもちろんのこと、はじめての参加者もいらっしゃいますね。精進料理の会は、当たり前のことですが時間が限られています。はじめての方にお話ししたいこと、何度もお越しいただいている方には、また違うことをお伝えしたい。私自身毎回同じことを話すのは嫌……そんなジレンマがありまして。テキストというか教科書というか、私の伝えたいことが的確にまとまっている本があればなぁ、と。

 

元木:なるほど、この本はそのジレンマを埋める役割も担っているのですね。では、ずっと本を出したいと思っていらしたんですか?

 

飯沼:それはありませんでした。何度か出版のお話はいただいていたんですが、なんといいますか、自分のスタンスを変えてまで出したいとは思わなかった。だって1冊のために、普段の自分と違うことをして、普段のご縁を崩してしまうとバランスを失ってしまいますから。ですが、今回声をかけてくださった徳間書店の方とお話ししましたら、私の活動をそのまま形にすることができる。そうした本にしてくれる、ということでお引き受けしたんです。

 

元木: この本、私のように「精進料理って地味で難しそう……」と思っていた人間にとっては、意外性の連続で本当に感銘しましたもの。だって、イタリアンですよ、イタリアン!(笑)。

 

飯沼:精進料理って、和食だけと思われがちなんですが、実はそうではありません。もちろんルールはありますよ。動物性のものはダメですから、かつお節もコンソメも使ってはいけません。五葷(ごくん)といって、ニンニクやニラなど精がつく野菜もダメです。でも、こうしたハード面の戒律さえ守れば、イタリアンでもフレンチでも中華でもいいんです。今となっては、このルールの中で考えることに燃えてます(笑)。

 

本文中に登場する「スパゲッティ精進ミートソース」。このソースがあれば“精進イタリアン”のバリエーションが広がる本文中に登場する「スパゲッティ精進ミートソース」。このソースがあれば“精進イタリアン”のバリエーションが広がる

【材料(2人分)】

・木綿豆腐……200g
・シイタケ……3個
・セロリ……1/2本
・ピーマン……1個
・ニンジン……1/4本
・オリーブオイル……適量
・塩……少々
・トマト缶(カット)……100g
・昆布だし……180ml
・味噌……大さじ1と1/2
・スパゲッティ(表示どおりゆでる)……160g
・パセリ……適量

 

【作り方】

1)フライパンにオリーブオイルを熱し、水切りした豆腐をくずしながら入れ、強火で焼く。しっかりと水分を飛ばし、バットに取り出す。
2)シイタケの軸の石づきをとり、かさと一緒に粗みじん切りにする。セロリは小口切り、ピーマンはヘタをとり、種ごと粗みじん切り、ニンジンはイチョウ切りにする。
3)フライパンにオリーブオイルを熱し、2を入れ、塩を加え、しんなりするまで中火で炒める。
4)3に1とトマト缶、昆布だしを加え、中火で3分ほど煮詰める。
5)4に味噌を加え塩で味をととのえ、スパゲッティと和える。刻んだパセリを散らし、オリーブオイルをかけて完成。

 

 

元木:私たちって、無意識になにかと決めつけたがるんですが、精進料理のそれは誤解だったんですね。そう言われてみれば、ビーガンのパスタもありますし……。

 

飯沼:ここもちょっと誤解の部分です(笑)。ビーガンと精進料理の違いってわかりますか?

 

元木:え……なんだろう? どちらも動物性はNGですけど……。

 

飯沼:そうなんですが、私は“カラダからいくか? 心からいくか?”の違いだと思っています。ビーガンは療養食でカラダにいい。一方、精進料理は心にいい。もちろん、カラダにもききますが。

 

元木:なるほど。西洋医学と東洋医学の違いにも似ていますね。

 

精進料理と思って、いただくことでそれは精進料理となる

元木:精進料理は“心からいく”ということですが、どんな気持ちで調理なさっているんですか? 「おいしくなーれ、おいしくなーれ」と念じたり?

 

飯沼:おいしく召し上がっていただきたい、喜んでいただきたいのはもちろんですが、それよりなにより、食材を余すところなく使い切るようにしています。精進料理の会の際、農家の方がお野菜を持ってきてくださいますが、それをできる限り活かしたいなと。

 

元木:飯沼さんのレシピは、皮も捨てることなく使いますものね。

 

飯沼:本で紹介している「ナスのマリネ」では、一般に皮を焦がして剥くんですが、私はピーラーで剥いて皮もいただきます。そのお料理では使わなくても、別のお料理でいただきますし。もうひとつ、大切にしていることは“バランス”です。仏教では、“偏らない”という教えがありまして。「中道(ちゅうどう)」といいますが、これは料理にも当てはまることなんです。酢の物のような酸っぱいものがあって、塩で焼いたものがあってなど、辛過ぎず甘過ぎず……というバランスが肝要ですよね?

 

元木:調味料の加減など、バランスよくつくるためのコツがおありなんですか? いろいろなお料理が組み合わさっての一食ですから、完全なるデータがあるとか?

 

飯沼:頭の中に、円グラフのような“強さメーター”があるんですよ(笑)。こっちを酸っぱくしたら、こっちを甘くなんて、考えながら作っていますね。

 

20170122_hayashi_atL_05

 

元木:それにしても、飯沼さんのレシピは、眺めているだけでもワクワクしてきますね! たとえば「スパゲッティ精進ミートソース」。にんにくが入っていないパスタなんてパスタじゃない、って思っていましたけれど、これ、作ってみたんですけど本当においしい! 精進料理って、お坊さんが食べる、提案するもので地味というか、清貧なものと誤解していたと、今は深く反省しています(笑)。

 

飯沼:そう思い込まれている方が大半だと思います。けれども精進料理は、歴史的にみても日本の料理に大きな影響を与えているんですよ。現代のミシュラン掲載店じゃないですが、貴族というか著名な人たちにとっても最先端の料理でもあったんです。また、禅宗のひとつである黄檗宗(おうばくしゅう)の精進料理、普茶料理(ふちゃりょうり)は、文字どおり“普ねく大衆と茶を共にする”という意味ですから、和気あいあいといただくもの。東大寺や高野山の行事の際の精進料理は、とても華やかですよ。

 

元木:ふむふむ勉強になります。そう聞いておきながらも……やはり一般的には地味なイメージですよね……。

 

飯沼:本来の修行でいただくお料理は、実に質素ですからね(笑)。

 

元木:色合いに乏しいといいますか……。

 

飯沼:私もそれほど色には気を遣っていませんけどね(笑)。

 

元木:いえいえ、そんなことありませんよ。そうか! 飯沼さんは調理師さんでもあるから、盛り付けがプロなんですよ。目でも楽しませてくれるんです。

 

飯沼:そう感じていただいてありがたいです。でも、この本に関してはスタイリストさんとカメラマンさんがとても素晴らしかった! そうは言っても、普段の私と異なるほどの作り込みはしたくありませんので、その絶妙なバランスに助けられました。

 

精進料理の代表ともいえる「お粥」のレシピも充実。「精進料理のイメージを変えるのではなく、固執せず、許容範囲を広げ、仏教へのきっかけになってもらえれば」と飯沼さん精進料理の代表ともいえる「お粥」のレシピも充実。「精進料理のイメージを変えるのではなく、固執せず、許容範囲を広げ、仏教へのきっかけになってもらえれば」と飯沼さん

 

元木:こうお話をしていて、ふと……あらためて「精進料理らしさ」ってなんだろう? と悩ましくなりました。飯沼さんのレシピ、さきほどの「スパゲッティ精進ミートソース」を私がつくっても、誰も「精進料理」だとは思わないでしょ? たぶん、出された人は「ミートソースね」ってふつうに食べちゃう気がします。

 

飯沼:いい疑問ですね。では“ザ・精進料理”的なお粥がここにあります。このお粥を、スマートフォンをいじりながら食べると、それは精進料理ではありません。

 

元木:スマートフォンという俗っぽいものを触っているから?

 

飯沼:「精進料理は心から」なんです。精進料理と思ってつくり、精進料理と思って食べる。これが大切なんですね。

 

元木:精進料理と思って食べてくれないと意味がない。やっぱり難しいかも……。

 

飯沼:難しくないですよ(笑)。仏教に「山川草木みな仏」という言葉があります。すべてに命が宿っています。植物性だけを食べていれば精進料理というわけではありません。たとえば、ファストフードでもいいんですよ。手を合わせて感謝していただくこと、これが精進料理の心なんですから。

 

元木:そういえば、私、アーユルヴェーダを受けにインドに10日間ほど滞在したんですが、そのとき先生が教えてくれたことを思い出しました。ある実験のお話なんですが、ファストフードのハンバーガーを毎日30日間、毎食、ふたりの人に食べさせたそうです。ひとりはそのまま食べて、もうひとりにはお祈りをさせて食べさせたという。その結果がね、お祈りした方は体重も変わらず健康で、そうでないほうはバランスを崩したそうです。

 

飯沼:なんと!! 面白いです!! 合掌という“手を合わせる”ことはとても素敵なことなんです。丁寧に食べる、食べることに専念すること、これが大切。

 

元木:インド以来、私も変わりましたもの(笑)。深酒をした夜中に豚骨ラーメンを食べるときに、手を合わせて「おいしくいただきます!」としているので、カラダへの負担が少なくなったような(笑)。「精進料理だと思って食べれば、精進料理」という言葉はとても励みになります。

 

飯沼:私自身、料理をつくるにあたって常に考えていることがあります。苦い野菜があって、その苦味をなくしてしまうのは好きではありません。苦い野菜にとって苦味は個性ですから。だから個性を消さず、活かすことのできる組み合わせを考えればいいんです。苦さを上手に食べると“心が調う”というか。それは社会も同じこと。長所を生かしてあげて、短所はほかが補う。そんなふうに気持ちがやさしくなるようにしたいですね。

 

元木:精進料理から発展して、とても素敵なお話をうかがえました。ありがとうございました。

 

【プロフィール】

20170122_hayashi_atL_07

天台宗福昌寺 副住職 / 飯沼廉祐(左)

1982年、神奈川県生まれ。19歳の夏に比叡山延暦寺で出家得度。大正大学在学中に“食を通じた布教”を志す。卒業後、都内飲食店に勤務しながら調理師免許を取得。現在、お寺を中心に各地で精進料理会を開催し、幅広い世代に仏教を伝える活動を行っている。

まちのお寺の学校
http://www.machitera.net/kanagawa-fukushoji/

 

ブックセラピスト / 元木 忍 (右)

ココロとカラダを整えることをコンセプトにした「brisa libreria」代表取締役。大学卒業後、学研ホールディングス、楽天ブックス、カルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)とつねに出版に関わり、現在はブックセラピストとして活躍。「brisa libreria」は書店、エステサロン、ヘアサロンをも複合した“癒しの”場所として注目度が高い。

brisa libreria
http://brisa-plus.com/libreriaaoyama

 

取材・文=山﨑 真由子 撮影=泉山 美代子

 

何気ない日常を、大切な毎日に変えるウェブメディア「@Living(アットリビング)」

at-living_logo_wada

 

128GBのデータを転送しながら充電も可能! 海外で大注目のデバイス「SideKick」を応援したい!

海外企業「Flintu」が同社の開発したモバイルバッテリー「SideKick」を日本の人々に提出するために、CAMPFIREでクラウドファンディングを開始。目標金額を超えた場合のみ金額がファンディングされる「All-or-Nothing方式」で挑戦している。

キャプチャ出典画像:「乾電池が使える小容量モバイルバッテリー SideKick USBメモリ機能付」CAMPFIRE より

「Kickstarter」で大注目を集めた「SideKick」

出典画像:「乾電池が使える小容量モバイルバッテリー SideKick USBメモリ機能付」CAMPFIRE より出典画像:「乾電池が使える小容量モバイルバッテリー SideKick USBメモリ機能付」CAMPFIRE より

 

「SideKick」は、アメリカ発祥のファンディングプラットフォーム「Kickstarter」で支援を募り、見事目標金額を達成して作り上げた小容量モバイルバッテリー。フラッシュメモリーとしての機能も備えており、パソコンのデータなどを保存できる。

 

出典画像:「乾電池が使える小容量モバイルバッテリー SideKick USBメモリ機能付」CAMPFIRE より出典画像:「乾電池が使える小容量モバイルバッテリー SideKick USBメモリ機能付」CAMPFIRE より

 

今回クラウドファンディングで提供される予定の「SideKick」には、日本製のリチウムイオン電池を搭載。容量は300mAhで、2時間ほどの緊急電源としての使用が想定されている。またいざという時には、市販の乾電池を“N52ネオジムマグネット充電端子”にくっつけることでも電源の確保が可能。ちなみにこのネオジムマグネットは様々な強度試験をクリアした強力なもので、同クラウドファンディングの特設ページには1リットルの容器を持ち上げてしまう動画も投稿されていた。

 

出典画像:「乾電池が使える小容量モバイルバッテリー SideKick USBメモリ機能付」CAMPFIRE より出典画像:「乾電池が使える小容量モバイルバッテリー SideKick USBメモリ機能付」CAMPFIRE より

 

そしてフラッシュメモリーとしての容量は、16GB、32GB、128GBの3種類。「SideKick」本体のボタンを2回押すことで“ストレージモード”になり、パソコンだけでなく携帯電話やスマートフォンのデータも転送することが出来る。

 

USBメモリとモバイルバッテリーが合体したようなデバイスに、「Kickstarter」の支援者からは「新しいバックアップデバイスとして楽しみな商品だ!」「『SideKick』をサポート出来て幸せだ。本当にエキサイティングなプロダクトだと思う」「とにかく発送されるのが待ちきれないよ!」といった声が続出。

 

「SideKick」が日本人の心を射止めることが出来るのか?

CAMPFIREで設定された目標金額は100万円。1月22日時点で集まっている支援金額は33万4000円と順調に推移している。

 

ちなみにリターンは「SideKick」を割引価格で購入出来るというもので、値下げ率もなかなか悪くない。定価はそれぞれ16GBが7900円、32GBが9900円、128GBが1万7900円となっているのだが、それぞれ38%~45%ほどの割引価格が設定されていた。

 

「SideKick」はCAMPFIREで日本人の心を射止めることが出来るのか、今後の展開にも注目していきたい。

【ムー謎の料理法】電気で生肉がおいしくなる? 謎の電気肉01/グルメの錬金術師

「電気を流すと肉がおいしくなるんですよ」

20180119_suzuki4

そういうと大抵の人は笑う。また変なことをいっている、という目で私を見る。

 

しかし本当だ。肉は電気を流すとおいしくなる。

 

「電気で焼くとおいしいんですか?」

 

違います。肉は生のままです。

 

相手は黙って、(この人はおかしい人なんじゃないか?)という目に変わる。

 

本当だ。肉に電気を流しても、肉は焼けない。電気を流したら肉が焼けるというのは、たぶんマンガなどで電撃を食らった人が丸焦げになるからだと思う。でも考えれば、スタンガンを押し付けられたって、犯人は黒焦げ死体にはならない。

 

これは電流と電圧の違いで、電圧が高くても電流が小さければ、ショックが強烈なだけで肉は焼けない。スタンガンが1万ボルトでも感電するだけで、黒焦げにならないのは流れる電流が小さいからだ。逆に電圧が低くても電流が大きくなると肉は焼ける。

 

電気で肉を焼く技術は確立しており、「ジュール加熱製法」という。工場で大量に焼き鳥を作るときなどに使われている。肉に電気を流して、その電気抵抗で焼く。電熱線と同じ原理だ。面白いことに、通電された肉は外側ではなく内側から焼けていく。普通に焼くと外が焦げて中が生という失敗が起こりうるが、ジュール加熱製法では反対に、中が焦げて外が生ということが起きる。

 

戦時中はジュール加熱製法でパンを焼いていた。木箱に電極をつけ、パン生地を入れて通電するとパンが焼ける。熱が生地の中のふくらし粉を分解すると電気が通らなくなり、結果、焼き上がりと同時に電気が切れる。

 

そういうことを説明してもいいが、大抵は面倒なので、私は黙ってニコニコする。

 

ともあれ、電気を流すと、肉はおいしくなるのだ。

 

世の中、あなたの知らないことはいっぱいあるのだよ。

 

電気を通して肉を熟成させる

料理は科学だとよくいう。焼き肉は熱反応を利用してタンパク質を変性させる行為で、スープはアミノ酸の水溶液、うなぎのかば焼きではメイラード反応で生じる分子をわざと大気中に放出して香りを出す。料理のメカニズムは科学に則っているのだ。

 

さらに科学は料理を解体し、分析し、再構築する。

 

流行りの分子調理法(人工イクラの手法でスープを粒状にしたり、液体窒素でアイスクリームを作ったりする最新のフランス料理)は料理を再構築したと評されている。今までの料理を科学の原理原則から捉えなおし、新しい味を作り出したという意味だ。

 

それはそうかもしれないが、やっていることは食品工学の応用だ。工場で行われてきたことをキッチンで行うと、ミシュランの三ツ星がもらえるのだ。何ごとも発想の転換である。

 

料理は科学であり、科学は料理を再構築する。しかし科学は、さらに料理を変成し創造する。食べるという行為から科学が抽出され、その科学が新たな知見を生む。

 

「電気肉」――肉に電気を通すことで、肉の熟成を促進させる……フランケンシュタインを連想させるこの技術は、欧米では当たり前のように使われている。食肉業界で『Electrical stimulation(=電気刺激)』といえば、電気刺激による肉の熟成を意味する。

20180119_suzuki5

電気刺激による熟成の様子。食肉の電気刺激は欧米では一般的。

20180119_suzuki6

専用の装置も『Electrostimulator(=電気刺激装置)』の名称で販売されている。

 

筋肉を動かすのはATP(アデノシン3リン酸)という物質だ。ATPはDNAのような核酸にリン酸が結合した物質で、リン酸が離れる過程で高いエネルギーを放出する。

 

ATP → ADP(アデノシン2リン酸) → AMP(アデニル酸) → IMP(イノシン酸)

 

ATPが分解した先はイノシン酸になる。イノシン酸はかつお節で有名なうま味成分だ。電気刺激は本来は酵素が行うATPの分解を肩代わりし、短時間でイノシン酸にまで分解する技術なのだ。

 

なぜこのような技術が生まれたのか? 話はやはり、フランシュタインまでさかのぼる。

 

(続く)

 

文=川口友万

 

「ムーPLUS」のコラム・レポートはコチラ

【大人の着こなし考】MUJI Laboの売上が急上昇中! 「最適解」をとらえた精鋭ワードローブに共感

無印良品が展開するレーベル「MUJI Labo(ムジ ラボ)」の売上が飛躍的に伸びています。『アパレルウェブ』の記事によれば、2017年の秋冬シーズンは前年比180%の売上で推移。とくにメンズラインは前年比360%と、飛躍的な売上げアップを記録しています。購買層の構成を見ると、20〜30代男性が前年までの43%から65%に拡大。Tシャツ、デニムパンツ、スニーカーといったベーシックなアイテムに人気が集まっています。

20180119_suzuki1

MUJI Laboが人気を高めた大きなきっかけは、2017年の春夏シーズンに実現した5年ぶりのリニューアル。メンズウェアは「エヌハリウッド」のデザイナーである尾花大輔氏、レディスウェアは「タロウ ホリウチ」の堀内太郎氏をデザインディレクターとして招聘し、自由な発想で新しいベーシックな衣服作りに挑戦しています。

 

月ごとにアイテムのテーマを決め、揃えていくと4ヶ月でワードローブが完成するという展開も画期的で新鮮です。また、ベーシックと言いつつトレンドも適度に加味し、スタンドカラーのシャツやシューレースを省いたスニーカーなどをリリース。単なる無難や量産型とは異なるワンランク上のベーシックを提案しています。

 

そして何より、個人的にはMUJI Laboのコンセプトに共感しています。以下、公式サイトからそのまま引用します。

 

隙間がないほどにぎっしりと服が並んだクローゼットよりも、自分の生活に寄りそう、ほんとうに必要なものを数点だけ、ゆとりをもってしまっているクローゼットに豊かさを感じます。服は本来、たくさん持つ必要はないのかもしれません。飾り立てるファッションから距離を置いた、実験室。ここから、将来の無印良品のベーシックが生まれます

 

MUJI Laboは展開しているアイテム数も少ないため、4ヶ月で完成するワードローブが膨張し過ぎることもありません。

 

私はかつて、雑誌『メンズクラブ』で「達人の履歴書」という連載を担当していました。まさしく“おしゃれの達人”たちからお話を伺うことのできる貴重な体験となったのですが、そこで得た教訓のひとつが、本当におしゃれな人ほど実際に稼働しているワードローブは少数精鋭ということです。

 

膨大な服のコレクションを所有している達人も少なくありませんが、日常的に着回すレギュラークラスの服に関しては、気に入ったトレンチコートを何十年も愛用していたり、好きなバスクシャツを色違いで揃えつつ生産終了に備えてストックを準備していたりと、徹底的に絞り込んでいるのです。

 

茶道、武道、芸術における修行のステージを“守破離”と表現しますが、個人的には着こなしやおしゃれもそうあるべきだと考えています。簡潔に言えば、基本を身につける段階、幅を広げる段階、自分のスタイルを確立する段階という3ステップがあるということ。40にして迷わずではないですが、おしゃれな大人はたいてい最終段階の“離”に達しています。自分のスタイルが確立しているからこそ、着回す服は少なくて済むのです。

 

ワードローブの軸となる服を絞り込む際は、「着たい」「着るべき」「着ることができる」のバランスを考慮すべきというのが私の持論。求める要素をすべて満たす服を見つけるのは簡単ではありませんが、ワンランク上のベーシックを選りすぐって提示してくれるMUJI Laboなら、しっくりくる服や最適解に近い服が見つけやすいはずです。

 

いろいろと書いてしまいましたが、とりあえず着るだけでバランスの良いおしゃれが完成するからこそ、一足飛びで正解が知りたい若者にもウケた……それこそがMUJI Laboが好調な理由だとは思います(笑)。

 

【著者プロフィール】

「着こなし工学」エバンジェリスト 平 格彦

1974年、東京都生まれ。O型。天秤座。ライター/編集者。コラムニスト。プランナー。AllAbout「メンズファッション」ガイド。[着こなし工学]ファウンダー。JAPAN MENSA会員。野菜ソムリエ。大学でマーケティングを専攻した後、新卒で出版社へ入社して広告部、ファッション誌編集部を経て退職。2年間のニート期間を経て転職した出版社を1日で辞めた伝説を持つ。その後、フリーランスに。メンズファッション関連だけで35以上のメディアに関わってきた実績を持ち、客観的、横断的、俯瞰的にファッションを分析するのが得意。そんな視点を活かして[着こなし工学]を構築中。編集力を応用して他分野でも活動。

 

分散型個人メディア[Masahiko Taira](プロトタイプ) : www.masahikotaira.com

【ムー妖怪図鑑】凶事を伝える不吉な犬の鳴き声

ホラー小説家にして屈指の妖怪研究家・黒史郎が、記録には残されながらも人々から“忘れ去られた妖怪”を発掘する、それが「妖怪補遺々々」。新春のおだやかな雰囲気とは逆張り(?)に、凶事の兆しとなる怪異の数々を補遺々々しました。

20180119_suzuki7

兆しをとらえる

私たちは、あらゆることを前もって知ることができます。なぜなら、多くの物事には前兆があるからです。

 

荒天の兆し、噴火の起こる前触れ、ミサイル発射の兆候。

 

それら「兆し」を見逃すことなくとらえられるのは、感知する技術が発展したからです。

 

そういった技術のなかった昔はどうだったのでしょう。なにかが起こる兆しを人々は見逃していたのでしょうか。

 

――いいえ。昔の人たちは現代人よりも鋭敏な感覚で、その兆しをしっかりととらえていました。

 

死と火の兆し

江戸時代、現在の高知県高岡郡佐川に、棚橋精庵(たなはしせいあん)という医者がいました。江戸で医学を学んだ名医で、その名は広く知れ渡っていました。

 

ある夜更けのことです。隣村の川ノ内というところから使いの者がやってきて、「重病人がいるので、ぜひおいで願いたい」と頼まれました。精庵はさっそく、おかかえの駕籠(かご)に乗って隣村へと向かいました。

 

その道中、鳥ノ巣村というところを通りました。その道は人里から離れた寂しい場所にあり、両側を山に挟まれていました。道の上の方には古寺があり、その近くを通りかかると奇妙な光景と出くわしました。

 

道の傍らに4、5人の女性が並んで腰を下ろしているのです。

 

みんな白装束を着て、菅笠(すげがさ)を被っています。

 

こんな場所で、こんな時間に何をしているのだろうと気になり、「あなたがたは何者か」と問いかけますが、だれも返事をしません。不思議に思いながら通り過ぎようとすると、後ろから声をかけられました。

 

「今から出かけても、どうにもならんじゃろう」

 

どういうことかと駕籠かき(籠を担ぐ者)が引き返すと、女たちはいっせいにケタケタと笑いだし、そして消え失せてしまいました。

 

ゾッとしながら病人の待つ隣村へと急ぎましたが、家へ着くと「今しがた死にました」といわれたといいます。

 

こちらも高岡郡に伝わる話です。

 

堀田権太夫という武芸に優れた武士がおりました。彼は泳ぎの達人でもあり、たいへん勇気のある人物だったそうです。

 

ある夏の夜でした。眠っていた権太夫が目を覚まし、ふと蚊帳の外を見ると、そこに小さな坊主が座っています。ひどく痩せ衰え、頭が長く、鼻は高く、青漆(あおうるし)を塗ったような色をしています。

 

「何者だ、こんな夜中に武士の寝所に来るとは」

 

家人も寝ているので静かに叱りますと、その坊主はひとことも返さず、ただニコニコとしながら座っています。

 

さて、どうしたものか。この坊主、明らかに化け物です。斬り捨ててしまうのは簡単ですが、騒ぎ立てて家族に知られるのも厄介ですし、血で部屋が汚れるのも困ります。

 

考えた末、権太夫は坊主を放っておくことにしました。

 

すると坊主は鶏の鳴くころには帰ったので、このことはだれにも話しませんでした。

 

ところが、この怪しい坊主は次の夜も同じ時刻に、蚊帳の外で同じように座っておりました。そして、鶏の鳴くころに音もなく去るのです。こんなことが毎晩、続きました。

 

7日目の夜。権太夫はとうとう、帰ろうとする坊主を呼び止め、厳しくとがめました。

 

すると坊主は泣くような声で「硫黄坊主(ゆおうぼうず)でございます」といい残し、帰ってしまったのです。

 

その翌日、堀田の屋敷では火事が起こり、何も残さず焼けてしまったそうです。

 

権太夫が臆病な性格で、この妖怪坊主をすぐに斬っていたら、運命は変わっていたかもしれません。

 

白装束の女たちはどうでしょう。病人が死ぬ先触れとして現れた彼女たちは、こういいました。「どうにもならん」と。死の運命はもう、確定していたのかもしれません。

 

犬が鳴く夜

今年は戌年ですから、犬にまつわる話もご紹介しておきましょう。

 

『犬が気味の悪い鳴き方をすると悪いことが起きる』、そんな俗信があります。

 

青森県下北郡脇野沢村では「犬の長吠え」は不吉であると考えられていました。これは夜中に犬が、気味が悪いくらい長く吠えることで、葬式が出る前兆といわれていました。この声が聞こえてきたら外に出て、どの方角を向いて鳴いているのかを確かめれば葬式の出る家の方角がわかるといいます。また、死期が近くなると魂が火玉のようになって飛んでいくので、それに向かって犬が吠えているのだともいいます。

 

福島県相馬市でも「犬がくぼえる」ときは近所に死人があるときだといいます。「くぼえる」とは、無気味に鳴くことです。長野県北安曇郡では、犬が人間の泣き真似をすると人が死ぬといいます。シクシク、メソメソというよりはウオォォンという慟哭でしょうか。

 

沖縄県では「犬のタカナチ」「犬の立ち鳴き」「犬(イン)のヤナナチ」といって、犬が遠吠えをすることは不吉であり、人死にや悪いことの起こる兆しとされています。また、このような鳴き方をするときは、犬が幽霊や化け物を見ているのだといいます。

 

犬が夜に鳴くことを不吉と考えるのは日本だけではありません。シェイクスピアの史劇でも語られているので、かなり古くからある俗信なのでしょう。

20180119_suzuki7

文・絵=黒史郎

 

「ムーPLUS」のコラム・レポートはコチラ

“Really?”だけじゃなかった! ドッキリ動画の「マジで?」「本当に?」の英語フレーズを集めてみた

普段、友達と話していて「マジで?」「本当に?」と言うことってありませんか? カジュアルな会話の中では何かと「マジで?」を使う機会が多いのではないかと思います。

 

そんな「マジで?」「ほんとに?」というフレーズは、英語でももちろんよく使われるのですが、”Really?” ばかり使っている人はいませんか? もっと色んなフレーズを使ってみましょう!

 

“Really?” の連発から抜け出そう

「マジで?」を “Really?” と言うのは、ご存知の方も多いと思います。会話の相づちとしても使いやすいので、ついつい多用していませんか?

 

でも、”Really?” に限らず、同じ単語・フレーズを何度も繰り返し使うのはできるだけ避けたいですよね。

 

“Really?” は今さら言うまでもなく、皆さん使いこなせていると思うので、今回は違う言い回しをいくつか紹介したいと思います。

 

以前ハフィントンポストにちょうどいい動画が掲載されていたので、その動画の中で使われている「本当に?」のフレーズを学んでみましょう!

 

警察官がサンタさんに?

ハフィントンポストに掲載されていたのは「These Drivers Thought They Were Getting Tickets. Instead, Police Gave Them Christmas Gifts」という記事です。

 

アメリカのUP TVというテレビ局がキャンペーンの一環として、ミシガン州にある警察署と一緒になって、ちょっとした嬉しいドッキリを仕掛けました。

 

その動画はこちら↓

道を走っている車をパトカーが停車させて、警察官はドライバーの元へ行き、話をしながらクリスマスに欲しいものを何気なく聞き出します。

 

ドライバーはすっかり交通違反切符を切られると思っていると、警察官は違反切符ではなくドライバーが欲しいと言ったプレゼントを手渡す、という仕掛け。

 

警察官から思わぬクリスマスプレゼントをもらったドライバーたちは、訳が分からずビックリして「マジで?」「本当に?」を連発します。

 

その、ドライバーたちが口にした「マジで?」を集めてみました。

 

「マジで?」「本当に?」を表すフレーズ

有鞋才能飛

実際にどんなフレーズが出てきたかと言うと、

 

No way!

You’re kidding me.

What?

Are you joking?

Are you serious?

 

と、いろんな言い方が登場しました。

 

“No way!” は「まさか」や「そんなはずない」という意味ですが「マジで?」「ありえない!」と言うような場面でもよく使われるフレーズです。

 

「冗談を言っている」という意味の “be joking” や “be kidding” もよく耳にします。「冗談でしょ?」というニュアンスですね。上に出てきた以外にも、

 

Are you kidding?

You’re kidding!

You must be kidding!

You’re joking!

You must be joking!

 

なんかもありますが、意味は同じです。

 

“Are you serious?” も、ちょっと形を変えて、

 

Seriously?

 

と一言で表現することもできますよ。また、動画の中では、

 

This is insane!

 

と言っている人もいましたね。これも直訳すると「狂ってるわ」となってしまいますが、悪い意味だけでなく、とってもビックリする嬉しいことが起きた時なんかにも使います。

 

さらに、ちょっと若者言葉のカジュアルな表現になりますが、

 

For real?

 

も「マジで?」を表す時によく使われます。

 

声のトーンや表現の仕方も大切

動画の中には “Oh my God” と言っている人も何人かいたり、”Can I hug you?” と嬉しさを全身で表している人もいましたね。

 

「マジで?」「本当に?」のセリフも、使う時には声のトーンや表情がとっても大事です。

 

嬉しい時やビックリした時、ちょっと怒り気味だったり、いろんな場面で使えるので、相手に気持ちが伝わるように気持ちを込めて言うのを忘れずに。

 

「マジで?」「ありえない!」を表すフレーズは他にもあります。ここで紹介した以外のフレーズはこちらのコラムで紹介しているので、あわせてご覧ください。

 

【URL】
活きた英語のちょっとした使い方や覚え方などを紹介する日刊のウェブマガジン
「日刊英語ライフ」 https://kiwi-english.net/

娘の学校や夫の職場で風邪が大流行! このままだと一家で寝込むことになっちゃう……。

身体が冷えやすくなるこの季節。空気が冷え込むうえに乾燥もしはじめるから、風邪を引きやすくなるのよね。夫も「ちょっと寒気がする……」なんて言い出すし、子どもたちにうつったら大変! 今日の晩ごはんのメインメニューは、栄養いっぱいの料理にしなくちゃ。でも、鍋料理はこの冬何度も食べているし、目新しくて簡単に作れるおいしい冬レシピってあるのかな? あ、そうだ。お隣の料理研究家・五十嵐ゆかりさんに相談してみよう!

 1225_maita06

 

 

身体を温め、風邪の予防にも効果的な食材を使った、おいしい料理が知りたい!

comment-mother
冬は子どもも風邪を引きやすくなっているし、なるべく身体を芯から温めてくれる食材を普段の食事の中に取り入れていきたい! なにかおすすめの食材はあるかしら?

 

comment-kaze-1
皆さんがご存知のショウガですね。さらに効果をあげるために、なるべく皮のまま熱して調理するのがおすすめですよ! 皮の周りに「ショウガオール」という成分が含まれているのをご存知ですか? 身体を温める効果があって、寒さ対策に貢献してくれるんです。さらに、熱すると成分量が増える性質があるため、加熱して食べるのがいいでしょう。

 

comment-mother
なるほど! 皮の周りに含まれている「ショウガオール」をきちんと使用してあげることが大切なのね。ちなみに、ショウガ以外で冬に摂るといい食材ってあるのかしら?

 

comment-kaze-1
それでしたら、赤パプリカや、ブロッコリーがおすすめですね。赤パプリカに含まれているビタミンA、C、Eに抗酸化作用があるので、普段から摂取しておくと、免疫力が向上して風邪をひきにくくなります。また、ブロッコリーに含まれているビタミンCは疲労回復をサポートしてくれるので、風邪予防にも期待できます。

 

comment-mother
黄色パプリカやオレンジパプリカでなく、赤パプリカというところがポイントなのね! 栄養素の違いがあるなんて考えずに買っていたから、これからは気を付けて選ばなくちゃ。ブロッコリーは塩茹でするだけで食べられるから、時間がない朝のお弁当に彩りを添えるおかずとして重宝しそう!

 

comment-kaze-1
シメジ、シイタケ、エリンギなどのきのこ類もいいですよ! きのこに含まれる食物繊維は、腸内環境を整えてくれるので、こちらも免疫力向上効果があるとされているんです。腸内には、多くの免疫細胞が存在するとされているので、腸内環境を整えると、風邪予防につながります。

 

comment-mother
きのこはスーパーでも季節に関係なく手に入るし、価格も手頃だからうれしいわね。この時期は、学校や職場でも風邪が流行るから、自宅で免疫力を上げるための食材は積極的に摂っていきたいわ!

 

comment-kaze-1
少し変わり種ですが、ココナッツミルクもおすすめですね。ココナッツミルクに含まれる「ラウリン酸」という成分が、風邪予防にも役立つんです。このラウリン酸、実は母乳にも含まれている成分で、ほかの食材では摂りづらい栄養素。また、ココナッツミルクは糖質が牛乳や豆乳より少ないという特徴もあるんですよ!

 

comment-mother
でもココナッツミルクって、料理では使ったことがないから使い道がわからない……。うまく活用したレシピはあるのかしら?

 

comment-kaze-1
シチューにしてみたらどうでしょうか?「エスニックココナッツミルクシチュー」のレシピをお教えしましょう。ココナッツミルクだけじゃなく、今までに紹介したショウガ、赤パプリカ、ブロッコリー、きのこをすべて網羅するレシピなんです! 冷蔵で約3日、冷凍だと1ヶ月ほどもつので、作り置きもできますよ。

 

comment-mother
まとめて摂れるのは魅力的ね! 少し多く作れば、次の日の朝ごはんにもなりそう。早速、食材を揃えにスーパーへ行かなくっちゃ!

 

冬の寒さに打ち勝つ「エスニックココナッツミルクシチュー」

1225_maita04

1.シメジは石づきを切り落とし、エリンギはひと口サイズに、シイタケは軸を切り落として4等分に切る。玉ねぎは薄切りに、赤パプリカはひと口サイズに切る。ブロッコリーは小房に分け、大きければ縦半分に切る。ショウガは皮ごとすりおろす。

2.フライパンにオリーブオイルを引いて中火で熱し、玉ねぎ、シメジ、シイタケ、エリンギを入れる。きのこから水分が出てくるまでじっくり炒める。

3.鶏もも肉を加えて色が変わるまで炒めたら、赤パプリカを加えてさっと炒める。水、ショウガ、ナンプラーを加えて強火で熱し、煮立ったら蓋をして中火で10分煮る。

4.ココナッツミルク、米粉を加えて混ぜて米粉を溶かしたら強火で熱する。煮立ったらブロッコリーを加えて少しとろみがつくまで中火で5分ほど煮る。塩こしょうで味を調えたら完成!

 

材料

(材料:3〜4人分)
玉ねぎ…1/2個
シメジ…1袋
シイタケ…4枚
エリンギ…2本
赤パプリカ…1個
ブロッコリー…1/2株
ショウガ…2かけ
鶏もも肉…400g
水…200ml
米粉…大さじ2と1/2
ナンプラー…大さじ2
ココナッツミルク…1缶(400g)
塩こしょう…適量
オリーブオイル…大さじ1

 

まとめ

1225_maita05

残りのシチューはグラタンなどにアレンジ

シチューが余ってしまってもアレンジできるのが「エスニックココナッツミルクシチュー」のいいところ。たとえば、余ったシチューに茹でたパスタとオリーブオイルを加えるだけで、クリームパスタのできあがり。早速作ってみたところ、ココナッツミルクにショウガがマッチしたスープが絶品。さらに、食べている途中から早くも身体がポカポカしてきて驚きを隠せないわ! この冬、リピート間違いなしね。
【助けてくれたご近所さんは…】

comment-kaze-1
管理栄養士・料理研究家 五十嵐ゆかりさん
グルテンフリーや減塩料理など、日々の暮らしに取り入れやすい健康レシピを提案している。美容や健康にうれしい要素を取り入れたレシピを得意とし、企画や商品開発をはじめ、執筆やメディア出演、料理教室など、多方面で活躍中。著書には『食材の栄養素を最大限に引き出す便利帖』(永岡書店)や『発酵いらずのちぎりパン』(ダイアコレクション)、『塩レモンでつくる基本のおかず』(KADOKAWA)など。
https://lineblog.me/igarashiyukari/

 

 

日々の「参った!」というお悩みを5分で解決!「参田家(まいたけ)のおうち手帖」

matitake300x97_01

2018年はフルグラと朝活! 朝時間が充実する「英会話」「読書」「ヨガ」の3大朝活を解説

2018年がスタートしてはや2週間――1月は新しい趣味や習慣をはじめる人がとても多い月です。GetNavi編集部でも「新年から始める趣味」のムック本を作った経験があり、想定以上に売れた経験があります。

 

習慣に関しては「今年こそは早寝早起きの規則正しい生活を送り、充実した朝の時間を過ごしたい」と思う人が圧倒的に多いはず。つまり、朝活ですね。そんな人たちの心強すぎる味方が、朝食時間を賢く時短できるフルグラです。

初回購入限定50%オフ、しかも送料無料「フルグラ定期便‎」はコチラから!!

カルビーフルグラオンラインショップ:http://shop.calbee.jp/granola/shop/a/a180119/

カルビー「フルグラ」公式ページ:https://www.calbee.co.jp/frugra/

 

【Introduction】そもそもフルグラって? なぜ朝活にいいの?

20171222_Y09

フルグラは1991年に「フルーツグラノーラ」として発売、2011年には現在の「フルグラ」に名称を変えた朝食の定番メニューです。ザクザクとした食感やドライフルーツの甘み、各素材がバランスよく調和していることなどが最大の魅力。では、なぜ「フルグラ&朝活」なのでしょうか? というのも、フルグラには栄養素以外にも、人の生活をサポートしてくれる要素がいくつもあるのです。

 

①牛乳やヨーグルトをかけるだけで、簡単に食物繊維と鉄分たっぷりの時短朝食が完成

②使う食器が少ないから、後片付け面でも時短効果がある

③味のラインナップが豊富で飽きずに続けられる

 

メリットは大きくわけると上記の3つとなり、ひとつずつ補足していくと、

①フルグラは牛乳やヨーグルトをかけて食べるのがスタンダードで、鉄分と食物繊維たっぷり。8種のビタミンは1日の必要量の1/3(※1)摂れるのが特徴です。しかも、牛乳やヨーグルトをかけるだけなので1分程度で用意でき、時短効果もあります。さらに、一般的な朝食の食塩量は、和朝食が5.8g、洋朝食が3.7gとされていますが、フルグラなら1食あたりの食塩相当量が0.5g(※2)と1/7以下。過剰に摂取しがちな食塩を上手に摂ることができるのです。

※1:8種のビタミン1日必要量の1/3とは、栄養素等表示基準値(18歳以上、基準熱量2,200kcal) を1とした場合の割合です
※2:和朝食(ごはん+味噌汁+納豆+漬物+鮭+卵焼き+大根おろし+こんぶ)、洋朝食(食パン+牛乳+りんご+ハムエッグ+サラダ+コーンポタージュスープ+ヨーグルト+バター+いちごジャム)とフルグラ朝食(フルグラ50g+牛乳200ml+バナナ1本)を比較したときの食塩相当量で計算。フルグラ以外の栄養成分は「日本食品標準成分表2015年版」より算出

 

②フルグラの時短効果は準備の段階だけでなく、後片付けの場面でも発揮。食器とスプーンを洗うだけなので、こちらも数分で作業が完了します。

 

③フルグラは商品ランナップが豊富なのも特徴。現在は9種類を展開しており、飽きずに続けることができるのです。

 

フルグラを朝食にして捻出した時間で、ぜひ本年は朝活をスタートさせてみてはいかがでしょう。それは各朝活を解説していきます。

 

【PART.01】オンライン英会話

20171222_Y10

昨今は、時間や場所を気にせずに学べるオンラインが注目されています。そこで、オンライン英会話教室「kimini英会話」の永田健二さんに朝活と英会話の相性の良さを聞いてみました。

 

【教えてくれた人】

20171222_Y10-1

株式会社Glats取締役

永田健二さん

「kimini英会話」を運営。“最高のテクノロジーで本物の学びを”をコンセプトに、従来の「なんとなく続けていて英語力が伸びているかわからない」「効率のいい学習方法がわからない」などをクリアにした、結果の見えるサービスが好評。現在、企業や教育機関を中心に日々営業活動を行っています。

 

オンラインと聞くと、自宅でリラックスしながら学べることが大きなメリットのような気がしますが、英会話が朝活と好相性な理由にはどんな点があるのでしょうか?

「起きたての脳にスイッチを入れ、フル回転させることができるんですね。受動ではない英会話というのもポイントです。ユーザーのなかには、朝の時間に英会話を取り入れることで仕事がはかどるようになったという声も。仕事などで疲れた脳よりも、フレッシュな朝の脳のほうが頭に入りやすいというメリットもあると思います」(永田さん)

 

確かに自習ではないアウトプット型コミュニケーションの英会話は、自ら声を出すという点でも朝のリフレッシュによさそうです。では、フルグラのような時短の朝食と相性が良い点はどんなところでしょうか?

「朝食も脳の活性化に関係していますから、学習の前に食べることでより頭に入りやすくなると思います。様々な素材がバランスよく入ったフルグラは、特に優れていると言えるでしょう」(永田さん)

 

朝に学習するには、時間にゆとりを持ちたいもの。それにはフルグラのような時短でもしっかり食物繊維や鉄分が摂れる朝食で手早く済ませるのがいいでしょう。ちなみに「kimini英会話」は、30分単位で区切られていることも特徴。そのうえで、永田さんは効率的な活用法をオススメしています。

「朝は6時から、毎時0分と30分のスタートでレッスンがはじまります。レッスンの予約は15分前まで受け付けていますが、前日の夜などに予約をしたり、定期的に毎朝の時間を決めて行うと起床の習慣作りもできてオススメですよ」(永田さん)

20171222_Y11↑kimini英会話の画面。対面でコミュニケーションをとるので朝から頭がフル活動

アラームではなかなか起きられなくても、予定が決まっていれば起きられるという方、日本人には多いでしょう。今年こそは英語力を上達させたい方、フルグラをお供にオンライン英会話にチャレンジしてみては?

 

【PART.02】読書

20171222_Y12

朝、出勤前に本を読んで自分のスキルを高めたり、考える力をつけたりできたら最高だと思いませんか? そこでこのパートでは「フルグラ朝食後にゆったり読めるオススメの本」5選をジャンル問わずピックアップ。書評家として活躍する卯月 鮎さんに聞いてみました。

 

【教えてくれた人】

卯月 鮎さん

ゲーム雑誌・アニメ雑誌の編集を経て独立。「週刊文春」「週刊SPA!」や「SFマガジン」など幅広い媒体で、コラム、書評を中心にフリーで活動している。

【その1】「キャッチャー・イン・ザ・ライ(ペーパーバック・エディション)」

20171222_Y13

ジャンル:青春小説

J.D.サリンジャー 村上春樹訳 白水社

【ストーリー】「ライ麦畑でつかまえて」の題でも知られる不朽の青春小説を作家・村上春樹が翻訳。高校を退学になった少年・ホールデンは、寮を飛び出しクリスマス前の3日間、ニューヨークをさまよう。都会の空虚さ、大人の嘘……。ホールデンが見たものとは?

 

【フルグラ&読書オススメポイント】細かく章が分かれていて無理なく読み進められる

「17歳の少年の語り口は軽やかながら、それでいてどこか人生の本質、社会の矛盾といった普遍性を切り取っています。全26章に分かれているので、毎朝少しずつ読み進められるのが特徴。サリンジャー&村上春樹のオシャレな表現と粋な翻訳は思わずメモしたくなるものばかりで、セリフをメモしてエッセンスを日常の会話に忍ばせると、これまでとは違う自分を演出できますよ」(卯月さん)

 

【その2】「太陽の黄金(きん)の林檎〔新装版〕」

20171222_Y14

ジャンル:SF短編

レイ・ブラッドベリ ハヤカワ文庫SF 小笠原豊樹訳 早川書房

【あらすじ】SF短編の名手として知られるアメリカの作家・ブラッドベリの傑作短編集。内気温零下一千度の宇宙船が、太陽を目指す本当の理由とは?(表題作)。そのほか、「霧笛」「サウンド・オブ・サンダー」など作者屈指の人気作を収録。

 

【フルグラ&読書オススメポイント】刺激的な短編が揃って頭もスッキリ!

「幻想と叙情のSF詩人との異名を取るブラッドベリの短編は、美しく繊細なノスタルジーをかき立てながら、ラストの切れ味も抜群です。朝活読書は慣れないうちは眠気との戦いになりがち。そんなぼんやりとした朝の頭にも、ハッとする刺激を与えてくれる短編が揃っています」(卯月さん)

 

【その3】『一房の葡萄 他四篇』

20171222_Y15

ジャンル:童話短編

有島武郎 岩波文庫

【あらすじ】白樺派の作家・有島武郎が生前に残した唯一の童話集。同級生の舶来の絵の具をつい盗んでしまった内気な少年「僕」。間に入ってくれたのは受け持ちの女の先生だった……(表題作)。友情と先生への淡い想いを描いた爽やかな短編。

 

【フルグラ&読書オススメポイント】人間関係で後ろ向きになっている人に最適

「『或る女』『生まれ出づる悩み』など人間の葛藤を描く重厚な作品も多い有島武郎ですが、こちらは童話ということもあって5編ともみずみずしい読後感です。ヒューマニズムあふれる温かいまなざしが感じられ、仕事や人間関係の悩みを抱え、もやもやと後ろ向きになっている朝にも気持ちを清らかにしてくれます」(卯月さん)

 

【その4】「チョコレートの世界史―近代ヨーロッパが磨き上げた褐色の宝石」

20171222_Y16

ジャンル:新書

武田尚子 中公新書

【あらすじ】南米では「神の食べ物」と珍重されていたチョコレートが、イギリスで大量生産され、都市の庶民に広まっていく過程を都市社会学の観点から分析した新書。なぜチョコレートは世界を席巻したのか? その謎がわかる一冊。

 

【フルグラ&読書オススメポイント】世間話や雑談で使えるうんちくがたっぷり

「普段、何気なく口にしているチョコレートですが、その甘くほろ苦い結晶には大航海時代以降の世界の歴史がギュッと凝縮されていることがわかります。間近に迫るバレンタインはもちろんですが、新商品などでもチョコフレーバーの話題はよく耳にするので、会話のタネにさりげなく知識を披露すれば周囲の見る目も変わるかも!?」(卯月さん)

 

【その5】『完訳 7つの習慣 人格主義の回復』

20171222_Y17

ジャンル:自己啓発本

スティーブン・R・コヴィー フランクリン・コヴィー・ジャパン訳 キングベアー出版

【あらすじ】全世界3000万部、国内200万部を超える自己変革本の世界的ベストセラー。小手先に留まらない優れた人格を身に着ける「人格主義」という考え方を軸に「主体的である」「終わりを想い描く」など、7つの習慣を学ぶための方法を説く。

 

【フルグラ&読書オススメポイント】1日のリズムを作ってくれる名著

「自己変革本はその時代、その時代で流行り廃りがありますが、この『7つの習慣』は出版から30年近く経っても読まれ続ける名著です。朝活もそうですが、良い行動は習慣づけて繰り返すことが大切。一日のリズムを作るスタート地点にもなりますし、朝の心のトレーニングにもなります」(卯月さん)

 

フルグラに使われているライ麦、ドライフルーツなどにちなんだタイトルの名作・名著も入れ込んでみました。鉄分、食物繊維、8種のビタミンの摂取はフルグラにお任せするとして、頭脳や知性の栄養は本から吸収するのが一番。最初のうちは朝の読書はちょっと辛いですが、続けているとフルグラ生活のようにいつの間にか習慣になるはずです。

 

【PART.03】ヨガ

20171222_Y18

最後は身体を動かす朝活の代表例としてヨガを紹介。まだまだ少ないですが、近年、メンズヨガも浸透してきており、男性がヨガを行うことも珍しくなくなりつつあります。本パートは、「佐藤ゴウの男ヨガ」など男性限定のプログラムも担当している、ヨガインストラクターの佐藤ゴウ先生に「朝ヨガの効能」と「男性向けのヨガ」、そして「フルグラとヨガの相性の良さ」について話を伺いました。

 

【教えてくれた人】

20171222_Y19

IHTA認定ヨガインストラクター/IHTA理事

佐藤ゴウさん

日本各地のヨガイベントでメイン講師を担当。ヨガ専門誌や女性誌をはじめとするメディアへの掲載実績も多数。ヨガ指導者養成カリキュラムの監修。男性限定ヨガプログラム「佐藤ゴウの男ヨガ」の普及など活動は多岐。E-RYT200講師/RYT200/IHTA認定ヨガインストラクター1級/IHTA認定ヨガインストラクター2級/IHTA認定キッズヨガインストラクター/5minYogaExerciseトレーナー

 

朝のヨガは各地でイベントや教室などが開かれていて非常に人気のコンテンツ。具体的にはどのような効果があるのでしょう。

「大きく3つあります。1つめは目覚めが促進されることにより交感神経が刺激されて、自律神経が整う点。2つめは自律神経が整うことで、内臓や腸の調子も改善される点。3つめは思考が整理されること。これにより、1日のスタートダッシュが切りやすくなります」(佐藤さん)

 

まさにいいことづくめの内容! 男性ならではの効果についてもある程度はあるそうです。

「姿勢の改善といった肉体的メリットもありますが、冷静さや余裕さを得られるほか、ストレスを感じづらくなるなど、メンタル面の効果が男性の場合は多いと思います。そして、朝に自分を振り返る時間を設けることで仕事に前向きに取り組めるようになるはずです」

 

では、どのようなシークエンス(ポーズの順番)が朝活に効くのでしょうか?

「オススメは、①太陽礼拝 ②逆立ちポーズ(頭を下にするポーズ) ③あおむけで一旦クールダウン ④座って座禅して丹田呼吸のシークエンスです。太陽礼拝はヨガの基本となるポーズでどなたでもオススメ。男性ならではとして逆立ちを入れてみました。頭に一気に血が巡ります。全部で20分程度のセットなどで、忙しい朝でも大丈夫。フルグラの時短効果と組み合わせれば実践できるはずです」

 

【補足】

yoga1re↑太陽礼拝の解説図。その順番は、1:山のポーズ…肩の力を抜いてまっすぐに立つ 2:(息を)吸って手をあげたポーズ…両腕を上へ伸ばす 3:(息を)吐いて側屈のポーズ…2の状態から上体を横に倒す。2に戻り3の反対側も行う。そして吸って2に戻る 4:吐いて立位前屈のポーズ…上半身を深く前に倒して、身体の背面を伸ばす(前屈のポーズでも可) 5:吸って半分前屈のポーズ…前屈から半分だけ上半身を起こすポーズ 6:吐いて板のポーズ…両手、両足の4点で支える 7:吐いて四点杖のポーズ…両手足を4点で支え、両ひじを曲げるポーズ(八点のポーズでも可) 8:吸ってコブラのポーズ…うつ伏せから上半身を起こし、身体の前面をストレッチするポーズ(上向き犬のポーズでも可) 9:吐いて下向き犬のポーズ(3~5呼吸)…手と足で身体を支えながら身体の背面をストレッチするポーズ(子犬のポーズでも可) 10:吸って半分前屈のポーズ…5と同様 11:吐いて立位前屈のポーズ…4と同様 12:吸って手をあげたポーズ…2と同様。その後息を吐いて①のポーズに戻る

 

「逆立ち」が難しそうという人も多いと思いますが、その場合は、⑨の下向き犬のポーズまたは、ベッドのから頭を床に向けて出す形でもOK。先生によると毎日実践して習慣化していくことが大事とのこと。

「無理しすぎず、できる範囲で楽しんでやることが重要です。人によって身体の変化の出方は違いますが、微妙な違いを感じることを心がけると楽しくなってくると思います。『あ、なんか今日調子いいかも』という些細な変化に気づくことが、次へのモチベーションにつながります」

 

とはいえ、いきなり自宅でヨガを行おうにもどうやったらよいかさっぱりという方もいるはず。男性が行きやすい教室の選び方も聞いてみました。

「がっつり勉強したい人には『アシュタンガヨガ』というのがオススメ。まずはヨガに触れたいという人は、各所で行われているヨガスタジオに行くのが定番かつ、ベストです。また、最近では男性の受講者も増加中。私のクラスでも以前は50人中で男性は1~2人だったのが、最近は5人、多い時には10人になることもあるので、ヨガ=女性のイメージがあるかもしれませんが、男性が参加しやすい環境になっていますよ」

 

さて、本題のフルグラ&ヨガの関係性です。佐藤先生によると両者の相性は抜群だといいます。

「ヨガではなるべく自然に近い食べ物を摂るのが理想とされています。フルグラの場合、ドライフルーツが入っており、まさにピッタリ。ヨガを行って、身体の栄養の吸収率が上がっているときに食べると効率よく栄養を摂ることができます。

 

私自身もフルグラを朝食に食べることがあるのですが、フルグラは1食あたりの目安量(50g)が適量で、(男性にとっては)おなかが満腹になりすぎない点も良い点ですね。男性の場合、どうしてもガッツリと食べてしまう人が多いですが、ヨガの後はほどよい満足感が得られるフルグラ朝食のほうが、身体や頭が働きますよ」

 

 

【まとめ】どれも習慣づけが大事でフルグラはそのパートナーになる

以上、3つの朝活を解説してきましたが、どれも共通するのは習慣的に行っていくこと。その点フルグラは、冒頭でも述べたように時短効果があって日々の生活に余裕ができます。そのうえ、カルビーのフルグラオンラインショップ「グラノライフ」では、定期的にフルグラが届くサービスも実施しており、フルグラ生活を習慣化するサポートをしてくれます。

 

フルグラ定期便セットは「900gフルグラ」が3袋届いて、初回限定価格が1740円。通常は3480円ですので50%オフ! と超お買い得。2回目以降も1000円オフで送料無料とお財布に優しい内容になっているのです。配送頻度は毎月か隔月か選べ、頻度の変更も随時OKなのでフルグラの消費に合わせて1か月スキップできるなど、使い勝手も抜群! フルグラという強力な味方と一緒に、2018年は朝活を充実したものにしてみてはいかがでしょうか?

 

初回購入限定50%オフ、しかも送料無料「フルグラ定期便‎」はコチラから!!

カルビーフルグラオンラインショップ:http://shop.calbee.jp/granola/shop/a/a180119/

カルビー「フルグラ」公式ページ:https://www.calbee.co.jp/frugra/

これ全部、ふるさと納税でもらえるんです【ふるさと納税お礼品人気ランキング2017】

近年、お礼品の話題性もあいまって幅広く浸透しつつある「ふるさと納税」。2018年分の受付も早速始まっていますが、現住所や本籍地に限らずどの自治体にも寄付できるとあって、どこから選べばいいのか迷ってしまいますよね。今回、ふるさと納税ポータルサイト「さとふる」(https://www.satofull.jp/)より、2017年のふるさと納税お礼品人気ランキングが発表されたので、ぜひ参考にしてみましょう!

[関連記事]
まだ間に合う!! いまさら聞けない「ふるさと納税」――仕組み/メリット/おすすめ

 

2017年のふるさと納税お礼品人気ランキング《総合》

1位:佐賀牛 切り落とし 1kg(佐賀県嬉野市/寄付額1万円)

20180115_y-koba5 (1)

 

2位:【厳選三特品】北海道近海産毛ガニ(北海道八雲町/寄付額1万円)

20180115_y-koba5 (4)

 

3位:特選 いくら醤油漬け 500g(北海道森町/寄付額1万円)

20180115_y-koba5 (3)

 

4位:【創業60年】老舗肉屋の特上ハンバーグ 10個(佐賀県唐津市/寄付額1万円)

5位:特盛り九州産豚切り落とし 4kg(福岡県上毛町/寄付額1万円)

6位:新潟県奥阿賀産こしひかり 10kg(新潟県阿賀町/寄付額1万円)

7位:佐賀牛A5~A4特選切り落とし 1.1kg(佐賀県唐津市/寄付額1万円)

8位:国産うなぎ蒲焼 2尾セット(静岡県吉田町/寄付額1万円)

9位:国産うなぎ蒲焼(大サイズ) 5本セット(和歌山県湯浅町/寄付額2万円)

10位:創業72年老舗の佐賀牛切り落とし1.2kg/寄付額1万円

 

ランキングを見てわかるとおり、グルメ系のお礼品が上位を独占。1位の「佐賀牛 切り落とし 1kg」と2位の「【厳選三特品】北海道近海産毛ガニ」は、2015年より3年連続で本ランキングの上位3位以内にランクインしています。

 

また、近年ではモノ以外の“体験型お礼品”が増加しているそう。こちらのランキングでは、1位のバイキングプラン(千葉県勝浦市/寄付額5万円)や2位の嬉野温泉宿泊券ペア1泊2食(竹コース)(佐賀県嬉野市/寄付額6万円)をはじめ、上位5つのお礼品のうち4件が宿泊券付きという結果に。

 

ちなみに、ふるさと納税は寄付金の使い道も自分の意思で決めることができますが、2017年に最も多くの寄付が集まった使い道は、佐賀県嬉野市の「“わくわく”子どもを育むまちづくり」でした。寄付金の一部は、「嬉野市子ども学校塾」の運営などに充てられるとのこと。

 

ふるさと納税は手続きが面倒、という印象を抱きがちですが、条件を満たせば確定申告不要で控除が受けられる「ワンストップ特例制度(※)」が運用開始されるなど、始めるハードルはグッと低くなっています。人気のお礼品は早々に“在庫切れ”となってしまうこともあるそうなので、気になるものがあった方は早めにチェックしてみてくださいね。

※2:ワンストップ特例制度とは、確定申告を行わなくても、ふるさと納税の寄付金控除を受けられる仕組みのこと。ふるさと納税に関する寄付金控除以外に確定申告をする必要がなく、ふるさと納税による寄付先自治体が1年間で5自治体までであれば、この制度を活用できます

イタリア人に言われて初めて認識! 日本人がよく言う「話し始めの“あ”」って何?

あるとき、「ねえ、日本人がよく言う“あ”の意味はなに?」とイタリア人に聞かれて、ポカン。

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

日本語を流暢に話す日本人の皆さん! お気づきでしょうか? 話し始めるときに、何気なく発している、あの小さな小さな「あ」を。「なんの“あ”?」と聞き返せば、「ほら、話し始める前にみんな言うよね、「あ、ありがとー」とか「あ、すみませーん」って。あの“あ”だよ」

 

日本を旅行するイタリア人も急増し、日本はなんだか以前より、ぐっと身近なものになりました。日本人と触れ合う機会も増え、日本人と話してみたいと思うイタリア人は多いようですが、日本語の難しさたるや……。まずABCではない奇妙なアルファベート・ジャポネーゼ(カタカナ・ヒラガナのこと)に怖気付き、イデオグランマ・チネーゼ(漢字のこと)で語学としての習得は、諦める人がほとんど(笑)。

 

会話さえできれば読めなくたって、書けなくたって! さすがコミュニケーション力の高いイタリア人です。なんとなく真似しながら会話気分を味わおうと考える、浅はか、いや、手っ取り早く物事を進めようとする人も結構います。まあ、外国語の習得方法としては、それもアリです。正しいです。

 

一応、「コンニチワー」「サヨナラー」「アリガトー」のような基本挨拶をとりあえずマスターしたその後(ちなみに、「ドウイタシマシテ」は習得を諦めるイタリア人多し)、イタリア人がよく真似する日本語ワード、つまり、日本人がよく発すると思われるワードは、「へぇ~」「ふ~ん」「エー」「オォ~」などの感嘆詞。言葉にするまでもないような適当な相槌とも言えますが、思いのほか日本人は多用しているようです。

 

あら、もしかしたら、これらをちょいちょい会話に挟めば、日本語会話はほぼほぼ成立するんじゃ……? と思ったこともありました。というのも、私がとある日本人と会話していた時、同席していたイタリア人(日本語知識ゼロ)が会話の合間に「へぇ~」「ふ~ん」を絶妙なタイミングでぶちこんでいたら、相手の日本人に「あ、日本語話せるんですね〜!」と言われたことがあったのです。いえ、話せません(笑)。

 

お、そう、この「あ」です。この「あ」!(ここではあえて“お”から始めてみました)

 

まあ、このケースでは、ちょっと驚いたときの「あ」であると説明できますが、たいして驚くシチュエーションでもないときの「あ」が難しいんですよ~。「あ、ありがとう」「あ、そうですよねー」「あ、すみません」「あ、はい」…etc。この「あ」はなんでしょうか?たまに、イタリア語の前にも「あ」がついている日本人がいたりします。「あ、グラッツェ」

 

大げさに言ってる…と思ったアナタ!ちょっと気をつけてまわりの会話(特にやや緊張が伴う初対面同士や上司との会話)を聞いてみてください。聞き逃しそうな小さな小さな、「あ」。日本語を全然知らないイタリア人には、よく聞こえるようです。「日本人は、いつも「あ」「あ」って驚いてるよね。そのたびドキッとして心臓に悪い」とまで言っていたイタリア人もいますが、いや〜驚いてませんよね?

 

日本人は遠慮がちなので、話し始めのタイミングを推し量るための「あ」なのだ。聞いてもいないのにグイグイ会話に入ってくるイタリア人とは国民性が違うのだ。などと説明してみたりしていますが、どうでしょうか?

 

この「あ」の説明求ムw。

空港での客人を出迎えるときに知っておきたい英語フレーズ

こんなとき何て言う? 絵で見てパッと英会話 第19回「空港」

海外からの来客を迎えに空港へ。「長旅おつかれさま」や「荷物を持ちましょうか?」など、定型のフレーズを覚えておくと便利です。

 

 

【場面1】空港でお出迎え。「長旅お疲れさま」と言いたいとき。

19-01

まずは最初のひとこと「長旅おつかれさま」と相手をねぎらうときはどのように表現しますか?(解答例はこの下です)

【解答例】

Did you have a nice flight?(飛行機は快適でしたか?)

日本語なら「長旅お疲れさまでした」と言うところですが、英語ではこのように「すてきなフライトでしたか?」と尋ねることによって相手への気づかいを示すのが自然です。

 

 

【場面2】ひとしきりあいさつも済ませて、いざ出発。

19-02

あいさつも済ませたところで、空港からの出発!「では、行きましょうか」と相手に促すときの表現は?(解答例はこの下です)

【解答例】

Are you ready to go?(では、行きましょうか。)

Let’s go. と言いがちですが、「早く行こう」と一方的にせかしているようにも聞こえます。「行く準備はできましたか?」と疑問文の形で出発を促すのがスマートです。

 

 

 

【場面3】荷物を運ぶのを手伝うときに。

19-03

海外からの渡航ですから、当然荷物の数は多いはず。気さくに「荷物を持ちますよ」と言うときどうしますか?(解答例はこの下です)

【解答例】

Let me help you with your luggage.(お荷物、お持ちしますよ。)

「~しますよ」と自ら助けを申し出るときは、Le tme ~.(~させてください)がカジュアルかつ丁寧で,好印象です。help A with B で、「A がB をするのを手伝う」という意味です。

 

 

【参考】

■もっとしっかり学びたい方にはオンライン英会話がおすすめ!

「絵で見てパッと言う英会話トレーニング」のオンラインレッスンが受けれるKimini英会話

https://glats.co.jp/

■書籍で学習するなら

絵で見てパッと言う英会話トレーニング 基礎編

https://shop.gakken.co.jp/shop/order/k_ok/bookdisp.asp?code=1130323400

見た目はどうみてもゴムベラ!? ドイツ生まれのトイレブラシ「WC-Garnitur」のクラウドファンディングに支援者殺到!

ドイツ生まれのトイレブラシ「WC-Garnitur」のクラウドファンディングがMakuakeに登場。今までにない斬新すぎるトイレブラシに支援者が続出し、多くの金額が集まっている。

出典画像:「ドイツからのトイレブラシ。 最初は10才の息子のために。そして今、皆様に。」Makuake より出典画像:「ドイツからのトイレブラシ。 最初は10才の息子のために。そして今、皆様に。」Makuake より

 

どう見てもトイレブラシじゃないトイレブラシ「WC-Garnitur」

出典画像:「ドイツからのトイレブラシ。 最初は10才の息子のために。そして今、皆様に。」Makuake より出典画像:「ドイツからのトイレブラシ。 最初は10才の息子のために。そして今、皆様に。」Makuake より

 

同クラウドファンディングをMakuakeで展開したのは、貿易業者のHD TRADINGS。同社の代表は香港の展示会で「WC-Garnitur」に出会い、一見トイレブラシには見えない斬新なデザインに衝撃を受け、日本の人々に広めるためにクラウドファンディングを開始した。

 

「WC-Garnitur」の外観はこれまでのトイレブラシとは一線を画しており、どちらかというとゴムベラに近い。ブラシ部分は黒いヘラ状になっており、ゴムと樹脂が混ざった熱可塑性ゴム(TPR)で出来ている。

出典画像:「ドイツからのトイレブラシ。 最初は10才の息子のために。そして今、皆様に。」Makuake より出典画像:「ドイツからのトイレブラシ。 最初は10才の息子のために。そして今、皆様に。」Makuake より

 

どのように使うのかというと、先端部分を便器に当ててこするだけ。平部分にはよく見ると表面に凹凸があり、通常のブラシのように汚れを落としてくれる。またブラシの角の部分を使えば、磨きにくいリム裏の掃除も簡単。柔らかい素材で出来ているため、水たまりの部分も奥まで掃除することが可能だ。

 

そして使用後はトイレットペーパーで、縦の線に沿ってブラシ部分をふき取るだけ。通常のブラシと違って水分がほとんど残らないため雑菌の繁殖を抑えられ、ブラシの交換も必要ない。

 

そんな「WC-Garnitur」を開発したのは、ドイツハンブルク郊外にある企業DS Produkte GmbH。Joakim Trumplerというデザイナーが10歳の息子のために衛生的なトイレブラシを作ろうとして考案したもので、テレビで見かけた“槍”や、子ども用野球バットの“取っ手”から着想を得ているという。

 

デザイナーの家族愛から始まった「WC-Garnitur」は、今やドイツで20万個を売り上げる人気商品に。そのデザイン性は日本人の注目も集めているようで、同クラウドファンディングには1月12日時点で目標金額15万円を上回る33万9624円もの金額が集まっている。

 

トイレ掃除を楽しみにする支援者続出!

今回のクラウドファンディングのリターンは、一般販売予定価格3850円の「WC-Garnitur」を割引価格で購入出来るというもの。例えば3273円のコースでは15%OFFの値段で購入でき、3月中に商品が発送される予定だ。

 

人々の手にトイレブラシが届くのはもう少し先のことになりそうだが、支援者は既に待ちきれない様子。「届くのが楽しみすぎる! 早く使ってみたい!」「トイレ掃除の悩みがこれで解消されるといいな」「ちょうど新生活が始まるから新しいトイレブラシを使っていきたい」「むしろトイレ掃除が楽しみになってきた」との声が上がっている。

 

日本に上陸したドイツのトイレブラシはどれくらい汚れを落としてくれるか、その使い心地に注目が集まっているようだ。

2018年の間違いない手帳12

2018年が、はじまりました。新たな気持ちで毎日を過ごしていることでしょう。

 

気持ちを切り替えるのにもっとも手近で確実な方法が、新しい日々を書き留める「手帳」を買い換えること。使い込んだ革製のカバーを大事にキープしてリフィルだけ入れ替える、そんな使い方も素敵ですが、まったく新しい手帳を選び持ち替えるのも楽しいですよね。

20180116_hayashi_atL_01

誰もがスマートフォンをもつようになった今、スケジュール管理に徹するなら「Googleカレンダー」などのアプリを使ったほうが、予定の書き換えや検索が楽なので便利ですが、観た映画やライヴのチケットを貼り付けたりイラストを描き込んでみたり、ビジュアルを織り交ぜながらそのときの気分や思いもいっしょに記録するなら、やはり手帳がいちばん。もちろん手帳に書き込むのが好き、手帳そのものが好きなら言わずもがなです。

 

しかも、日常的にデジタルギアに慣れ親しんでいるのは若い世代。仕事でお世話になる年配の方と話すときにスケジュールのチェックとはいえ目の前でスマートフォンを取り出し操作する、というのは不快感を与えかねません。マナーの面でも、手帳の果たす役割は多いのです。

 

さて。「忙しくて買いそびれてしまった!」「どれがいいのか悩んで結局見つかっていない」という迷える人、さらに「いざ使い始めてみたらどうも使いにくい……」「会社の先輩とカブってしまった!」。そんな手帳選びに失敗してしまった人へ。

 

2018年の間違いない手帳を12点+α、ご紹介しましょう。

 

 

書き込む姿も上品に見せるスムースタッチのカバー

マークス「EDiT(エディット)」 カバー:ペディール/リフィル:B6週間バーチカル 2376円/1512円マークス「EDiT(エディット)」
カバー:ペディール/リフィル:B6週間バーチカル
2376円/1512円

 

 

20180116_hayashi_atL_03

さまざまな素材、デザインのカバーをラインナップしており、B6週間バーチカルのリフィル向けには5種類。この「ペディール」はラウンドジップのついたカバーで、クラッチバッグのように持てるのが魅力。イタリア製のPU素材で、つやとホースシューのチャームが上品な印象です。

 

20180116_hayashi_atL_04

縦の時間軸(バーチカル)のウィークリー。6時〜22時のスケジュール欄は30分単位で破線が入っており、細かく管理できます。年間・月間のプランニングページなども。リフィルはほかに、1日1ページ、ノートページがたっぷりついたマンスリー、メモ欄やノートページが充実したウィークリーもあり、全4種類。

 

 

フランスから上陸したステーショナリーブランドとコラボ

クオバディス・パピエティグル 「2018年版 ランデブー 16×16cm」 4104円クオバディス・パピエティグル
「2018年版 ランデブー 16×16cm」
4104円

 

20180116_hayashi_atL_06

フランスの手帳ブランド、クオバディスが、同国パリで人気のステーショナリーブランド「パピエティグル」とコラボし生まれたダイアリー。パピエティグルらしいハイセンスな色使いと幾何学パターンを「ストライプ」「トライアングル」、砂時計がモチーフの「アワーグラス」に落とし込みました。今では手帳の定番フォーマットであるバーチカルを生み出したのは、クオバディス。この「ランデブー」も7時〜23時までのバーチカルを採用しています。

 

20180116_hayashi_atL_07

巻末には横罫とドット罫のノートページが付属。罫線が波打ったページがさりげなくレイアウトされているなど、パピエティグルらしい遊び心が潜んでいます。ちなみに、パピエティグルは東京・東日本橋浜町に世界で2店舗目のショップをオープンしたばかり。ぜひ足を運んでみて。

 

 

手帳に予定を書いたら、スマートフォンで管理する!?

モレスキン 「スマートダイアリー 2018 スマートライティングセット」 2万8188円モレスキン
「スマートダイアリー 2018 スマートライティングセット」
2万8188円

 

20180116_hayashi_atL_09

ゴッホやピカソなど世界の名だたるアーティストが愛用したノートを現代に復活させた「モレスキン」。手帳シリーズのニューカマーは、黒のハードカバーとゴムバンドというアイコニックなパーツは踏襲しながらも、ペンで書いたスケジュールをデータ化する“デジタルダイアリー”です。丸みを帯びた小口の断裁が個性的な手帳と、センサーを搭載した専用のボールペンがセット。左ページがウィークリー、右ページはメモページです。

 

20180116_hayashi_atL_10

手帳に書き込むと、ペンが各ページに組み込まれた座標を読み取り、書いた文字をデータ化してBluetooth接続したスマートフォンのアプリにリアルタイムで送信、デジタルで再現する仕組み。書いた文字はそのままアプリに表示されるほか、テキスト化や編集・共有などデジタルデータならではの活用ができます。

 

 

スリムサイズにたっぷり書き込みたいなら

ほぼ日手帳「weeks MEGA」 2376円ほぼ日手帳「weeks MEGA」
2376円

 

20180116_hayashi_atL_12

“文庫本サイズの1日1ページダイアリー”として2002年版から登場し席巻した「ほぼ日手帳」のニューモデル。ビジネスユースにぴったりの長財布サイズのウィークリー「weeks」をベースに、巻末にある方眼罫のメモページを212ページと3倍増にしたものです。それでも厚みは約13mmとかさばらず持ち歩きが苦になりません。販売は「ほぼ日ストア」のみで、限定イエローのみロフトにて。

 

20180116_hayashi_atL_13

これがたっぷり212ページのノートページ。スケジュールはコンパクトに、そのほかの記録やメモをしっかり書き込みたいというニーズに応えています。下部の“日々の言葉”も健在。「ほぼ日手帳」のその他モデルや、制作者代表である糸井重里さんの思いは「デジタル時代にそれでも手帳を使う意味」でどうぞ。

 

 

アクセントとなるポップなデザインを持ち歩く

ペイジェム「カンタカルタ」 2916円ペイジェム「カンタカルタ」
2916円

 

20180116_hayashi_atL_15

イタリア語で“歌う紙”を意味する手帳シリーズ「カンタカルタ」が3年ぶりに復活。4つのコンセプトからなる12種類が揃う表紙のデザインは、フェンディなど有名ブランドを手がけるイタリアのデザインオフィスと共同開発したもので、躍動感あふれるポップで鮮やかなデザインを大人っぽくまとめたところはさすがです。シンプルに徹したマンスリーカレンダーと、121ページのノートページで構成されています。

 

20180116_hayashi_atL_16

用紙や製本は日本製。特に用紙は、薄手で書き心地なめらかなオリジナルの上質紙を採用しています。デザイン面では、表紙はバラエティに富んでいますが裏表紙は鮮烈な真紅で統一し、シックな印象。ペンホルダーやポケットも備えています。

 

 

デコりたくなるL.A.発のポップなダイアリー

ban.do(バンドゥ)「2018ダイアリー L ローズ」 5184円/ロフト一部店舗で取り扱いban.do(バンドゥ)「2018ダイアリー L ローズ」
5184円/ロフト一部店舗で取り扱い

 

20180116_hayashi_atL_18

スタイリストのジェン・ゴッチがアメリカ・ロサンゼルスで立ち上げたライフスタイルブランド「ban.do」。特大サイズのダイアリーは、ローズ柄のハードカバーにゴールドの大きなリングとゴム、とデスクの上で存在感抜群です。中を開くと、まるでおもちゃ箱をひっくり返したように、そこかしこにアートワークが施されており、ファッション誌をめくるような気分でスケジュールを見返せます。アートワークの中には、ポジティブな言葉の数々が。

 

20180116_hayashi_atL_19

スケジュールページは、ブロック式のマンスリーと見開きのウィークリーが、2017年8月から2018年12月までの17ヶ月分。スケジュールを書き込んだら、付属するシールなどで隙間なく彩りたくなります。ページの端には月ごとのタブがついており、目的の月をめくりやすくなっています。

 

20180116_hayashi_atL_20

ピザやフライドポテト、ケーキなどポップなモチーフのシールが付いています。

 

 

ルネサンス時代の本のような美しい装丁

paperblanks 「2018年1月始まり 週間レフト A6 紺碧 ミニ」 2160円/ロフトpaperblanks
「2018年1月始まり 週間レフト A6 紺碧 ミニ」
2160円/ロフト

 

20180116_hayashi_atL_22

カナダのメーカー「Hartley&Marks Asiana」によるブランド「ペーパーブランクス」の手帳は、金箔押し細工によって表現された歴史を感じさせるデザインが特徴。これは、ルネサンス期に豪華な装飾を施した製本に使われた様式のうち、ファンファール様式と呼ばれる図柄。ペーパーブランクスには、「たまゆら」や「小花詰め」など和風柄もラインナップしています。ロフト全店で取り扱い。

 

20180116_hayashi_atL_23

深みのあるブルーの表紙をめくると、中のスケジュールページはシックな黒一色刷り。ブロック式のマンスリーのほか、ウィークリーは左ページにスケジュール欄、右ページはメモになっています。

 

 

純喫茶のようなレトロ感が一転、新鮮味に

ハイタイド 「B6スリム マンスリー ザ・ダイアリー」/「B6 マンスリー スワン」 1944円/972円ハイタイド
「B6スリム マンスリー ザ・ダイアリー」/「B6 マンスリー スワン」
1944円/972円

 

 

20180116_hayashi_atL_25

カバーにプリントされた「ダイアリー」のフォント、「平成30年」の表記などにノスタルジックな雰囲気が漂う手帳。企業の贈答手帳や喫茶店のメニューを想起させます。写真のフォーマットは「ザ・ダイアリー」のもの。余白が多めのマンスリーは各ブロックに破線が1本入っており、午前・午後、仕事・プライベートと分けて使えます。そのあとのページは見開きでTODOリストになっているのも特徴。

 

20180116_hayashi_atL_26

こちらは「スワン」のフォーマット。見開きにブロックタイプと縦型のマンスリーがレイアウトされており、日曜・祝日はブロックの背景をイエローにすることで、ひと目で休日を把握できます。同様に、年間を見通せるページも用意されています。

 

 

左右並んだ2種類のフォーマットで使い分けが簡単

トライストラムス 「イレイド 手帳2018 A5 ハードカバー 週間レフト」 1944円トライストラムス
「イレイド 手帳2018 A5 ハードカバー 週間レフト」
1944円

 

20180116_hayashi_atL_28

コクヨのブランド「トライストラムス」の手帳。本体はコクヨのロングセラーノート「測量野帳」とほぼ同じ構造で、台紙を仕込んだハードカバーながら厚み9mmという薄さが特徴のひとつとなっています。レイアウトも個性的。左ページにウィークリー、右ページには同じ1週間をブロック形式で区切ってあり、左右で仕事・プライベート、あるいは予定・メモと使い分けられます。

 

20180116_hayashi_atL_29

風合いのあるクロス貼りの表紙はハードカバーで、カバンの中で折れ曲がる心配がなく、立っての筆記やメモする際のボードとしても活躍しそうです。

 

開いてすぐに数字が目に止まる視認性の高さ

20180116_hayashi_atL_30ミドリ「イノベーター ダイアリーインハンド」 1620円

 

1971年にスウェーデンで誕生したライフスタイルブランド「イノベーター」。その代表作であるカレンダーのデザインを踏襲しポケットサイズに。スリムなハードカバーで、手軽に持ち運べます。表紙にはロゴ「innovator」を箔押し。ゴムバンド付きで、そのバンドを適切な位置にキープできるよう表紙に溝がわずかに作られているのも気が利いています。

 

20180116_hayashi_atL_31

風合いのあるクロス貼りの表紙はハードカバーで、カバンの中で折れ曲がる心配がなく、立っての筆記やメモする際のボードとしても活躍しそうです。

 

 

卓上カレンダーのようにデスクに立てて置ける

コクヨ「キャンパスダイアリー」 マンスリー・卓上タイプA5 1026円コクヨ「キャンパスダイアリー」
マンスリー・卓上タイプA5
1026円

 

20180116_hayashi_atL_33

表紙を見ればお馴染みの「キャンパスノート」。そのダイアリーシリーズのラインナップに、スタンドパーツ付きで卓上カレンダーのように立てて使える「卓上タイプ」が仲間入り。デスクにいるときは立てておき、打ち合わせなどには手帳として畳んで持ち歩けます。レイアウトはシンプルそのもの。

 

20180116_hayashi_atL_34

マンスリーの対向ページはノート。方眼罫で、ノートを縦置きにしても横置きにしても使えます。このノートページは見開きのページも合わせ計32ページ用意されています。

 

以上、選んで間違いない手帳12点をお届けしました。上は手帳と卓上カレンダーの両用式でしたが、最後はおまけで、技ありの卓上カレンダーを紹介します。

 

 

狭間を有効利用した目からウロコの収納術

ミドリ「2018年 カレンダー 卓上 引き出し収納付き」 1058円ミドリ「2018年 カレンダー 卓上 引き出し収納付き」
1058円

 

20180116_hayashi_atL_36

デスクが書類や物であふれ、苦肉の策で卓上カレンダーのスキマに突っ込んだこと、ないでしょうか。そういった急場しのぎを機能として追加したのが、この卓上カレンダーです。マンスリーカレンダーのページは一般的なタイプですが、赤銅色のワイヤーや月ごとに彩られた枠のカラーが少し気分を豊かにしてくれそうです。

 

20180116_hayashi_atL_37

同梱の台紙を組み立てるとボックスが完成。立てたカレンダーの間の空洞に差し込み、引き出しとして文房具などをしまっておけるのです。カレンダーの角度に合わせて、ケースの側面も斜めに組み立つのが見事。スムーズに引き出せます。

 

 

※手帳・カレンダーの価格はすべて税込です。

 

文=@Living編集部 撮影=真名子

 

 

 

何気ない日常を、大切な毎日に変えるウェブメディア「@Living(アットリビング)」

at-living_logo_wada

 

【週間ムー占い】2位は何かが終わって始まる…? 6位は「楽しみな展開」が盛りだくさん! 1月15日~21日の運勢&開運ヒント

1月も半ばに突入し、寒さが本格化してきましたね。とはいえ、身体は寒くとも、心のなかは日々アツい情熱を燃やし続けていきたいところ。スーパーミステリーマガジン「ムー」監修の占いを参考に、心に火を灯してみてはいかがですか?

 

◆牡羊座 3/21~4/20生まれ

01ohituji

★ラッキー星座ランキング 11位

うまく進んでいた物事に横ヤリが入るなど、ちょっとしたアクシデントが発生しそう。とはいえ、短期間で収束に向かうはずなので、あわてずに静観するのが正解。新たな挑戦への意欲が湧く時期ではあるものの、勢いだけで行動すると痛い目にあいそうです。状況をよく見て、慎重かつ冷静に動きましょう。

【開運アクション】

外から帰ったら手洗いとうがいを。雑菌に加え、邪気も祓うつもりでどうぞ。

 

◆牡牛座 4/21~5/21生まれ

02ousi

★ラッキー星座ランキング 5位

今後のヴィジョンが明確になり、自分のやるべきことに向かって行動する時期ですが、第1コーナーで分かれ道に遭遇しそう。右を選ぶか左を選ぶかで迷ったときは、気持ちがワクワクするほうを選べば後悔なし。目先の利益だけにとらわれると、結果的に苦しくなる可能性があるので、ご用心を。

【開運アクション】

耳の痛い言葉は、神様からのアドバイス。真摯に受けとめましょう。

 

◆双子座 5/22~6/21生まれ

03hutago

★ラッキー星座ランキング 9位

相手の本音や物事の本質を見抜くセンスが相変わらず冴えています。頼まれた以上のことをこなして、相手に驚かれることも。でも、そうした行動がオーバーワークの原因になりかねないので、まずは自分をいたわりましょう。実はギフトに恵まれやすい時期。ほしかった物を贈られて頬がゆるむ可能性も。

【開運アクション】

ボディケアに力を入れると、予想以上の効果が得られます。

 

◆蟹座 6/22~7/22生まれ

04kani

★ラッキー星座ランキング 4位

公私いずれにせよ、パートナー探しをしている人にとっては決断の時期といえるかもしれません。ターゲットを絞り込み、アプローチを開始しましょう。最初はあくまでも軽く、というのが成功の秘訣。簡単な相手なら、あっさり乗ってきます。手強い相手ならば、いったん引いて、来週もうひと押しを。

【開運アクション】

ネットサーフィンもいいのですが、じっくり読書を楽しむと運気が豊かになります。

 

◆獅子座 7/23~8/22生まれ

05sisi

★ラッキー星座ランキング 10位

職場や学校など、オフィシャルなホームグラウンドで頼られて、てんてこ舞いの忙しさになりそう。やり甲斐があり、充実した日々ではあるのですが、無理をしないように気をつけて。何かを諦めるか継続するかで迷っている人は、もうしばらく継続すると、自然に気持ちが決まりそう。

【開運アクション】

自室に花を飾りましょう。一輪でもいいし、絵画やポスターでもOK。

 

◆乙女座 8/23~9/23生まれ

06otome

★ラッキー星座ランキング 6位

来週いっぱいは、新年会などのお誘いであわただしい毎日となりそう。しかし、願ってもない出会いや新たな試みの話など、今後が楽しみになる展開が盛りだくさん。とくに今週のイベントは期待できそうなので、できるだけ顔を出すと吉です。ただ、危ない橋を渡るような話には、乗らないこと。

【開運アクション】

いつもより多めに歩きましょう。一歩ごとに大地を意識すると、なお吉です。

 

◆天秤座 9/24~10/23生まれ

07tenbin

★ラッキー星座ランキング 12位

今の心地よさや安心感を手放したくないという気持ちが、執着へと変化しそうな気配です。しかし、すべての物事には始まりと終わり、出会いと別れがあり、だからこそ次のステージへと歩を進めることができます。現状維持を望むあまり臆病にならないよう、自分で自分を励ましてください。

【開運アクション】

香りのよい上質な入浴剤で、贅沢なバスタイムを楽しみましょう。

 

◆蠍座 10/24~11/22生まれ

08sasori

★ラッキー星座ランキング 1位

意欲や行動力とコミュニケーションの巧みさがあいまって、よい結果を出していける星回り。何をしたいのか、それはなぜかを丁寧に説明すれば、たいていの人を味方につけることができるでしょう。ただ、大きな1歩を踏み出そうとするのは少し危険かも。様子を見ながら小刻みに前進しましょう。

【開運アクション】

朝起きたら窓を開け放って、新鮮な空気を取り入れましょう。

 

◆射手座 11/23~12/21生まれ

09ite

★ラッキー星座ランキング 7位

引き続き、五感を喜ばせることが、運気をレベルアップさせます。お金を上手に使うことが幸運を招く星回りなので、自分の将来に投資するか、身近な人と一緒に楽しむためにドンと使うのも吉。第六感もけっこう冴えています。突然ひらめいたことは実行に移す方向で検討しましょう。

【開運アクション】

疲れたときは蜂蜜入りのドリンクをどうぞ。おすすめは温かいレモネード。

 

◆山羊座 12/22~1/20生まれ

10yagi

★ラッキー星座ランキング 3位

かなりハイレベルな幸運が継続中ですが、先週までに比べると、思いがけない出来事が少し増えたような感じがするかも。そこで臆せず、新たな展開に乗じて別の手を繰り出せば、運気はますます盛んになっていくはず。思い込みを捨て、柔軟に対応することが、幸運を引き寄せるコツといえます。

【開運アクション】

お好きな柑橘類を召しあがれ。食べるまではカゴに盛り、インテリアのアクセントに。

 

◆水瓶座 1/21~2/19生まれ

11mizugame

★ラッキー星座ランキング 8位

人から見えないところに、幸運のタネがたくさん落ちています。活躍の舞台を表から裏へと移す決意をすれば、ラッキーな展開に恵まれやすくなるはず。縁の下の力持ちでも、フィクサーでもOK。とにかく、表立った動きをしないことが、あなたにとってプラスになります。

【開運アクション】

今週の目標をひとつ設定し、クリアしましょう。小さなことで十分です。

 

◆魚座 2/20~3/20生まれ

12uo

★ラッキー星座ランキング 2位

温めていたプランを実行に移そうとしたところで、思わぬアクシデントに見まわれるかもしれません。でも、それを逆手に取って成功への近道とする方法があるはずなので、関係者とともに知恵を絞りましょう。何かが終わり、何かが始まる運気でもあります。気持ちの整理をして、新たなステージへ。

【開運アクション】

海の幸をいつもより多めに召しあがれ。三平汁やアクアパッツァがおすすめ。

 

占い・文=山河ゆい

「ムーPLUS」の占い・魔術はコチラ

乾燥を抑えて目にうるおい! JINSの「花粉CUT」メガネが保湿機能付きにパワーアップ

ジンズは、花粉対策用アイウエアシリーズ「JINS 花粉CUT(ジンズ カフンカット)」の新モデルとして、保湿機能を加えた「JINS 花粉CUT MOIST(モイスト)」を1月25日に発売します。モデル数は1型4種(「JINS 花粉CUT」シリーズ全体で6型24種を展開)。価格は5000円(税別/度なし専用)です。

20180115-i02 (2)↑JINS 花粉CUT MOIST

 

「JINS 花粉CUT MOIST」は、最大98%の高い花粉カット率に加え、新たに保湿機能を追加したハイエンドモデル。フレーム内側の専用ポケットに搭載された高保潤スポンジを、付属のスポイトを使って水で湿らせると、裸眼の状態と比較して目の周りの湿度が約20%向上し、長時間うるおいを保ち乾燥から眼を守ります。

↑比較↑裸眼状態との比較

 

高保潤スポンジには、微細な連続気孔構造を持ち、高い吸水性と保水性に優れた特殊ポリウレタンスポンジを採用。ポケットは開閉式でスポンジの取り出しが可能なので、衛生面においても安心です。

20180115-i02 (4)

 

さらに、マスクとの併用を考え、全モデルにくもり止めレンズを搭載。また、子ども用モデルでは、屋外で活動的に動き回る際の安全性を考慮したラバー素材のガードが、従来よりも肌になじむ色合いとなりデザイン性も向上しています。

20180115-i02 (3)

 

花粉とともに乾燥にも悩まされるこれからの時期に、花粉防止と保湿のダブル対策ができる「JINS 花粉CUT MOIST」を、ぜひチェックしてみてください。

【ムー月の秘密】「かぐや」が発見した月の巨大地下空間が物語る「月空洞説」

2017年10月18日、JAXAの国際共同研究チームが、月の地下数10メートルから約200メートル、幅約100メートルで、縦孔を東端として西に約50キロにわたって延びる超巨大な空洞を発見したと発表した。「かぐや」の観測データを解析中に発見したものだ。

20180112_suzuki3

トンネルが見つかったのは、月の表側の西側に広がる「嵐の大洋」の中ほどに位置する「マリウス丘」。そこは2009年に「かぐや」が月の地下へと縦に伸びる「巨大な穴」を発見していた場所だった。当時からその竪穴の周囲に地下空洞が広がっている可能性が示唆されていて、この縦孔が単なる孔ではないことは早い段階からわかっていたという。

 

今回、見つかった地下空洞は、なお、東側にも空洞が存在しているらしく、現在データを分析中だという。

 

研究チームは、このトンネルが過去の火山活動で生じた「溶岩洞=チューブ」。つまり、天然の穴だ、と考えているが、確証が得られたるわけではない、としている。

 

はたして、巨大トンネルは“天然の穴”なのだろうか?

 

実は、この巨大なトンネルの存在こそ、しばしば語られる「空洞説」が現実味を帯びてきた、といっても過言ではなくなったのだ。

 

本誌読者なら周知のとおり、天体としても多くの謎を持つ月には、その内部を空っぽだとする仮説「空洞説」がある。月の地表の石の比重と月全体の平均密度がほぼ同じであるといった事実から、月の内部が空洞であるとする説だ。実際、アポロ計画で数回にわたって行われた人工地震による波形の調査結果も、この説を裏づけるものだった。天文学的見地では、内部が空洞化した星など、ありえないだろう。だがそれは、月が自然構造物であった場合の話だ。実は、月を“人工天体”と仮定する「人工天体説」で、空洞説は十分説明がつくのだ。

 

一見すると荒唐無稽に思えるかもしれないが、アポロ計画で設置された地震計の数値は、月内部が空洞で、しかも金属製である可能性が高いことを示していた。つまり、月が何らかの金属で構成された人工的な星であることを、データが証明しているのだ。

 

さらにいえば、月に存在する「先住者=異星人」が空洞を利用して地下基地を建設しているという説も根強い。地下ばかりではない。月面には宇宙基地らしき異常な構造物も発見されている。

 

例を挙げれば、1967年8月1日に打ち上げられたルナ・オービター5号が、今回巨大トンネルが発見された「嵐の大洋」のウィテロ・クレーター内に、地表深く掘削痕を残して進んでいくマシンの姿を捉えている。

20180112_suzuki2

さらには2009年6月18日に打ち上げられたルナー・リコネサンス・オービターが、アルスタルコス台地で掘削中のマシンを撮っている。これら掘削マシンを稼働させているのは、当然、地球人ではありえない。だとしたら、考えられるのは、月の”先住者=異星人“でしかないのである。

 

その異星人に月面で掘削など、強制労働させられたという元軍人がいる。元アメリカ空軍所属のレーダー追尾技師ニアラ・テレラ・アイズリーは1980年に、ネバダ州トノパ試験場で勤務中、UFOを目撃。その後、月の裏側にある秘密基地に拉致され、月面を採掘するため厳しい肉体労働に従事させられたという。当時、月の裏側では、秘密基地を拡大するための工事が行われていたといい、秘密基地では、奴隷のように働かされている彼女以外の人間の姿も目にしたと告白している。

ニアラ・アイズリー。ニアラ・アイズリー。

 

実は、彼女の体験は決して妄想でも絵空事ではない。1969年7月16日に打ち上げられたアポロ11号のクルーが、円錐形の檻の中に収容されている人間たちを目撃していたことが、ブラック・ボックスの会話記録から明らかになっているのだ。

 

月には秘密地下基地ばかりか、恐るべきことに人間の捕虜収容所まで存在しているのだ!

 

月はアポロが到達する以前に、彼ら(“先住者=月人=異星人”)が、すでに占拠し、拉致した人間を強制労働させているのだ!

 

それこそが、アポロ計画が中途で頓挫した最大の理由ではないのか?

 

はたして、今回発見された巨大なトンネル内に、いかなる真相が隠されているのだろうか……?

 

(ムー2018年1月号 「月に巨大地下空間を発見!!」より抜粋)

 

文=並木伸一郎

 

「ムーPLUS」のコラム・レポートはコチラ

【大人の着こなし考】長、二つ折り、ミニ…財布は何を選ぶのが一番“合理的”なのか?

新年を迎えるタイミングで、財布を買い替える人が多いという話を耳にしました。新春の“春”は、財布が“張る(=お金でいっぱいになる)”につながるということで縁起担ぎの意味もあるようですが、単純に心機一転しやすいタイミングというのが大きいように思えます。冬のボーナスが使えるという経済的な影響も少なくないでしょう。とにかく私も財布を買い替えたくなりました。

20180112_suzuki13

ちなみに私は現在、某ハイブランドのロングセラーである長財布を使用しています。購入時に金運アップにつながるというゴールドのプリントでイニシャルも入れました。なぜ長財布を選んだかと言えば、「稼ぐ人はなぜ、長財布を使うのか?」というベストセラーの書籍に少なからず影響を受けたからです。

 

きちんとした財布なのでいつでも恥ずかしがることなく取り出せますし、薄くてシンプルなデザインなので常に膨らまないよう気をつけるようにはなりました。しかしメリットはその程度。残念ながら世間でよく言われる“財布の価格の200倍に年収が上がる”ことはありませんでした。

 

最近では、小さい財布を使った方が金運アップにつながるという説も浮上しています。ファイナンシャルプランナーの山口京子さんが「小さい財布だと金運ダウン?お金は貯まらない?」という記事で体を張った体験をまとめていますが、最小限の現金しか持ち歩けないのでデビットカードを使うようになり、残高チェックが習慣になってムダ使いがなくなったそうです。

 

実際、小さい財布の方が携帯しやすいのは明らかですし、最近は革小物ブランドでも“ミニ財布”というカテゴリーの人気が高まっています。女性の間では“ちい財布”や“まめ財布”というネーミングが広まりつつあり、女性誌でもそんなカテゴリーが財布特集でトップに位置づけられています。

 

しかしここで疑問が出てきました。カード払いにすることでムダ使いが減るのであれば、もはや現金を持ち歩くための財布自体が不要なのでは……。私自身、コンビニなどでの支払いはほとんど「Suica」ですし、その他もクレジットカードが大半です。さらに言うと、iPhoneの「Apple Pay」を活用していますので、対応しているお店ならスマホ1つで交通系ICカード、クレジットカード、デビットカードのすべてで支払いが可能です。

 

なぜ”ミニ財布”にすると貯金が増えるのか」という記事では、キャッシュレス派は現金派より貯蓄残高が多いというデータも紹介されています。その理由は、キャッシュレス派はお得な情報に敏感で、お金の管理がしっかりしている傾向にあるからだそうです。

 

私の中で財布不要論が現実味を帯びてきたところで、それを後押しするような話を取材先で聞きました。有名なビスポークテーラーでスーツをオーダーする外国人の多くは、財布ではなくマネークリップを愛用しているそうなのです。品位あるスーツやテーラードジャケットのポケットにかさ張る財布を入れてしまうとどうしてもシルエットが崩れてしまうので、大きさがお札とほとんど変わらずに済むマネークリップを使用するという選択肢は合理的です。

 

着こなしという観点からも財布レスが最善に思えましたが、私は普段、スーツやジャケットは着用しません。それどころか最近はビッグシルエットのアウターを着ることが多いので、長財布でもシルエットに影響はないのです。いろいろと考えた挙句、目的によって組み合わせが変えられるカーボンファイバーウォレット「PITAKA (ピタカ)」を購入しました。

将来的な財布レスを視野に入れつつ、お金まわりの管理を徹底的にクラウド化して、出し入れを細かくチェック。自動的にお金が貯まるように工夫すると決意しました。金運や年収がアップしたかはまたの機会にご報告できればと。

 

【著者プロフィール】

「着こなし工学」エバンジェリスト 平 格彦

1974年、東京都生まれ。O型。天秤座。ライター/編集者。コラムニスト。プランナー。AllAbout「メンズファッション」ガイド。[着こなし工学]ファウンダー。JAPAN MENSA会員。野菜ソムリエ。大学でマーケティングを専攻した後、新卒で出版社へ入社して広告部、ファッション誌編集部を経て退職。2年間のニート期間を経て転職した出版社を1日で辞めた伝説を持つ。その後、フリーランスに。メンズファッション関連だけで35以上のメディアに関わってきた実績を持ち、客観的、横断的、俯瞰的にファッションを分析するのが得意。そんな視点を活かして[着こなし工学]を構築中。編集力を応用して他分野でも活動。

 

分散型個人メディア[Masahiko Taira](プロトタイプ) : www.masahikotaira.com

【ムー戌年のお告げ】2018年 「戊戌年」の世相と開運法を読む!

2018年はどんな年になるのだろうか? 易学や風水学に通じ、天地の「気」を観測する望龍術の使い手でもある花谷幸比古宮司に、一年の傾向などについて、詳しくお話をうかがった。

20180112_suzuki6

慣例が破られ、大変化が起こる

「2018年の干支は、戊戌です。陰陽五行でいうと、戊と戌は、ともに『陽土』に分類されます。このように同じものがふたつ重なることを比和といいます。比和の年は、徹底的に幸せ、または不幸せになりやすく、大改革の年ともいわれています」

 

はたして、どんな改革がなされるのだろうか? こんなときは、60年前、120年前の出来事をふり返ることが予測の参考になると、花谷宮司はいう。60年ごとに同じ干支がめぐってくるからだ。

 

「2018年の60年前といえば、1958年です。ちょうど今上陛下が美智子様と婚約された年ですね。これは皇室の歴史から見れば、大変な慣例破りです。それをわかったうえで、今上陛下は大英断されました。

 

日本でロカビリーが大ブームになったのも、このころです。それまでは日本の歌といえば演歌調で、ロカビリーなどはやらないと思われていました。

 

また、1958年の総選挙では、自民党が絶対安定多数となる287議席を獲得しました。第57代内閣総理大臣に就任した岸信介は、法の改正や新しい社会制度の導入を進め、憲法改正を強く主張したことでも知られています」

 

こうした過去の例も踏まえ、2018年は、これまでのルールや慣習などを捨て、新しいことを行う年になると、花谷宮司は予測している。

 

「2018年は、憲法改正に向けて、大きな動きがあると見ています。祖父である岸首相の思いは、孫の安倍首相に通じているでしょう。憲法改正を進めていくし、法の骨組みまで変えてしまうと読んでいます。

 

年末には平成の御代が終わり、新たな元号になります。おそらく今上陛下が譲位されると、日本はコロッと変わるのではないか。大変革がはじまる時期だと思わなくてはなりません」

 

独立問題が激化! 災害にも注意

変化の時期を迎えるのは、日本だけではない。世界中が変わると、花谷宮司は語る。

 

「各地で独立問題が激化するでしょう。イラク北部のクルド人たちは独立国家の樹立を願っていますし、独立宣言を事実上撤回したとはいえ、スペインのカタルーニャ州も、今後どうなるかわかりません。イギリスのスコットランドでも、独立の是非を問う住民投票が行われました。そうした動きがいっそう激しくなり、いろいろな意味での独立戦争が起こってくるでしょう。

 

北朝鮮の動きにも気をつけねばなりません。あるいはこの年末から2018年早々くらいに、一戦を交える覚悟が必要になるかもしれません」

 

自然災害にも注意が必要だと、花谷宮司はいう。

 

「比和の年は、地震が多くなります。とくに太平洋側の地域にお住まいの方は、防災意識を高めていただきたい。

 

また、戊戌は『陽土』で、土は水を必要としますから、大雨や洪水も多くなるでしょう。

 

これまでの比和の年は、九州や東北が災害に見まわれるケースが多かったのですが、2018年は、太平洋に面する四国地方にも注意を払ったほうがよいと思われます」

 

穏やかな年とはいえなさそうだが、明るい話題もある。

 

「比和の年は、経済が非常によい。日本経済も世界経済も、大きく成長するでしょう」

 

「姦臣」を退け、漁夫の利を狙う

2018年の運気にうまく乗り、これを活用するにはどうすればよいのか。それを示唆する逸話があるそうだ。

 

「中国の古典である『韓非子』に、『狗猛くして酒酸む』という言葉が出てきます。

 

宋の時代に、荘子という評判の酒造店があったのですが、いつのまにか客足が遠のき、のぼりに工夫を凝らしても効果がなく、売れずに残った酒が酸っぱくなってしまった。そこで、ある老人に相談したところ、店先で飼っている犬が原因だと。その犬がだんだんと大きくなり、唸り声が恐ろしいので、女性や子供が寄りつかなくなったから客が減ったのだ、というのです。

 

著者の韓非は、朝廷にも大きな狗(犬)がいると書いています。だれかれかまわず門前で追い払ってしまう、獰猛で厄介な番犬のような人物です。韓非はこれを姦臣(邪悪な臣下)という言葉で表現しています。そのような人物がリーダーのそばにいると、だれも寄りつこうとしません。結果、会社や国が滅ぶことになると戒めています」

 

この逸話が示すように、集団の中でリーダーを務める人は、自分の身近に姦臣がいないか、注意を払う必要がある。

 

「安倍総理もそうです。憲法改正を進めるなら、姦臣のような人物を、まずは重要なポジションから外さねばなりません」

 

もうひとつ、「犬兎の争い」という言葉があるそうだ。

 

「中国人がよくいう話ですが、速く走る犬に、逃げ足の速い兎を追わせたらどうなるか。どちらも走りすぎて共倒れになります。そのときを待てば、まんまと2匹とも捕獲できます。

 

このように、AとBを争わせて、共倒れしたときにつかまえるというのが、2018年にとるべき策です。日本から見れば米中、中韓、南北朝鮮の間にも問題があります。そこに首を突っ込まず、両者を争わせて漁夫の利を得ることが肝心です。

 

とはいえ、逆につかまえられることがあるかもしれません。日本は、北朝鮮、韓国、中国と距離的に近い。ここで争いが起きたら、アメリカがいいところだけ持っていくでしょう。そのあたりに注意しながら、改革を断行していく年です」

20180112_suzuki4

生活の中で行う6つの開運法

一般庶民の生活レベルでは、どんなことが開運につながっていくのだろうか。

 

「これまでの仕組みや常識を変えていくとよいでしょう。あとは、争いが起こったら、距離を置いて待つことです」

 

いくつか具体的なヒントをいただいた。

 

(1)家庭内の仕組みを変える。

「これまで当たり前のようにしてきたことがあったら、それを変えてみましょう。母親が料理をしている家庭なら、父親やお兄ちゃんがその役割を担ってもいいし、日曜大工は父親の役目という家庭なら、母親やお姉ちゃんが交代してもいい。親が子にお小遣いをあげていたなら、子から親にお小遣いを渡してもいい。もちろん、無理に変える必要はありませんが、よりよい方向に変えられるところがないか、柔軟な視点に立って考えましょう」

 

(2)模様替えをする。

「家庭内の仕組みを変える必要がない場合は、模様替えをするのもけっこうです。カーテンやベッドカバーなど、面積の広いものを取り換えると、部屋の印象がかなり変わります。自分がいっそう心地よく暮らせるよう、身の回りで小さな改革を進めてはどうでしょう。

 

より大きく生活を変えたいときは、引っ越しを検討するのもけっこうです」

 

(3)預貯金の仕方を一考する。

「2018年は、景気がよくなります。うまくいけば、蓄えどくになるかもしれません。

 

そこで、いかに蓄えるかを考えたほうがいいでしょう。今は銀行口座に1000万円を預けても、わずかな利息がつくだけです。ならば、ほかの方法がないかを調べたほうがよい。たとえば切手、時計、絵画などで残すのはどうか、などです」

 

(4)常識破りの発想を大切に。

「2018年は、これまでの常識を破るような、ユニークな発明が増えると思います。

 

その波に乗れるよう、頭を柔軟にして、新しいことを考えましょう。たとえば、つま先にライトがついていて、夜道を照らしながら歩ける靴があったら面白い。どんなことでもかまいませんから、既成の概念にとらわれず、楽しみながら考えてみることです」

 

(5)争いの当事者にならない。

「対人関係については、公私いずれにせよ身近なところで争いが発生したら、距離を置いて静観することが大切です。どちらの味方もしないで、どちらかが倒れるのを待ちましょう。これほど楽なことはありません。冷静な落ち着きと心の癒しを最優先すれば、できることです。

 

2017年の衆院選では、希望の党と民進党が共倒れして、自民党が大勝しました。安倍総理には、よいブレーンがついているのかもしれません。この図式を参考にしましょう。

 

また、家庭内の争いといえば、夫婦ゲンカが真っ先に思い浮かびますが、ほどほどにしておかないと、どこかで漁夫の利を得る人がいるかもしれません」

 

(6)変化はチャンスだと思え。

「2018年が、改革と変化の年であることを不安に思う人がいるかもしれません。しかし、見方を変えれば、家庭、社会、国を動かす大きなチャンスなのです。このチャンスは、60年に1回しか訪れません。めったにないのですから、勇気を出して行うべきです。

 

予期しない変化が訪れたときも、いたずらに恐れず、変化の波を利用する方法を考えましょう。柔軟な発想があれば、必ずできます」

20180112_suzuki5

(ムー2018年1月号 「戊戌年 開運法」より抜粋)

 

監修=花谷幸比古

文=藤江優

 

「ムーPLUS」のコラム・レポートはコチラ

脳は「価格」にビンカン、「量」にドンカン…実質値上げの“シュリンクフレーション”に気づいてますか?

最近、英国で「シュリンク(縮む)」と「インフレーション」を掛け合わせた「シュリンクフレーション(shrinkflation)」という言葉が使われています。アメリカ(ロンドン在住)の経済学者そして起業家でもあるピッパ・マルムグレンは、著書『Signals』(2016年)で以下のように述べました。

20180112_suzuki12

例えば様々な商品が、価格やパッケージが変わらないままサイズだけはシュリンクしている。この「シュリンクフレーション」こそが兆しなのだ

 

この本で、彼女は日常の兆候(Signals)から世界経済や政治情勢を読み解く大切さを説いています。つまりシュリンクレーションとは察知されやすい値上げではなく、価格はそのままで内容量が気付かれない程度にじわじわ減っていく現象を指しています。かなり姑息な響きがある「ステルス値上げ」と呼ばれることもあります。

 

免税店でもよく見かける三角柱の棒状チョコレート「トブラローネ」もまた、シュリンクフレーションの引き合いによく出されます。2016年、モンデリーズ・インターナショナル社は英国で販売される2種類のバーに対して、箱のサイズと価格は変えずに、三角柱の間隔を広げることで容量を減らしました(400g → 360g、170g → 150g)。これに対し、スコットランド議会のビーティー議員がこの変更を止める申し立てを議会に起こしました。それ自体はほとんど笑い話(もちろん、申し立ては認められませんでした)ですが、ONS (Office for National Statistics=イギリス国家統計局) による調査によりますと、2012年から2017年の間に2,500を超える商品がシュリンクフレーションに該当したとされます。基本、容量調整が比較的容易なチョコレート、オレンジジュース、コーヒーなどの食品とトイレットペーパー、歯磨き粉などの日用品が主体です。ブレグジット決定以降のポンド下落による影響を理由とする人もいますが、反論する意見もあり、統一した見解はありません。

 

■日本でもシュリンクフレーションは起こっているのか?

では、日本でもこのシュリンクフレーションは起こっているのでしょうか? 調べてみると、「いつの間にか容量が減っている商品wiki」と懇切丁寧にまとめてくれています。英国程度かは疑問として、日本でもシュリンクフレーションに該当するケースが食品(菓子、飲料、インスタント食品、加工食品)と日用品で起こっています。基本、gやml単位での容量や枚数の10%以内でのシュリンクが定石的アプローチとなっています。ただデータベースを見てみると、2010年以前の変更も含まれており、必ずしもシュリンクフレーションだけではなく、純粋な値上げをしている場合も多いです。

 

シュリンクフレーションという言葉自体は新しいですが、この手法自体は古くからなされてきました。価格設定は複数の要素が絡み合い、必ずしも法則化できませんが、一般的に「人間の脳は価格に敏感で、量には鈍感」だからです。商品によっては、一つのプライスポイント(例えば、198円)にこだわりたいというケースもあるでしょう。100円ショップでも多くのブランドが容量を調整して、100円のプライスポイントに合わせているのも一例です。価格維持だけのためではなく、価格を下げ、それ以上に容量を減らす(実質的には容量あたりの価格は上がる)ようなさらに手の込んだ手法もあります。

 

最近話題になったのが、2016年より地域拡大を行った「明治おいしい牛乳」が行ったシュリンクフレーションです。比較的高価格帯であるにも関わらず、その分かりやすいネーミングも手伝って、認知もシェアも高い(2016年のPOSからはトップシェア)牛乳ブランドです。具体的には、「利便性」と「おいしさ」を向上させる“最適な新容器”の採用とカップリングして、従来の1リットルから900mlに価格は据え置きながらもシュリンクを行ったのです。この新容器は2016年~2017年に21_21 DESIGN SIGHTで開催されていた企画展「デザインの解剖展 : 身近なものから世界を見る方法」で展示されていたので、筆者も記憶にありました。確かに開けた後もリキャップでき、(データを見る限りにおいて)おいしさの持続効果をもたらすデザイン変更は納得が行くものです。

 

ただ特徴の中にある「人口動態やお客さまの飲用実態の変化に合わせ、最後までムダなくおいしく飲むことができる内容量として900mlの設定としました」という部分には違和感があります。数値的に牛乳の消費量は減ったのかもしれませんが、実質的な値上げという事実から逃げている印象は否めません。ここでは、少なくとも容量あたり値上げであることとそうすべきだった理由を素直に伝えるべきだったと考えます。容量がスタンダード化している場合、量には鈍感というのは必ずしも当てはまらないと思えます。実際、牛乳コーナーに行くと、ほとんどの売れ筋の牛乳は1リットルです。1リットルは顧客にとっては慣れ親しんだ容量で、サイズ的にも小さめな「明治おいしい牛乳」の容量減少は分かりやすいものだと考えます。比較的価格弾力性が高い(価格の変動が需要に影響しやすい)カテゴリーであり、価格維持自体は品質改善も伴った故の妥当な選択であったかもしれませんが、今後シュリンクフレーションに対しては適切なコミュニケーションという部分も考えていくべきでしょう。

 

■サラミはスライスしてすぎてはいけない

商品のコストセービングを考える際に、昔のアメリカ人上司がよく言っていたことがあります。

 

“サラミをスライスするときは気をつけなさい”

 

コストセービングを行うにあたって、ある限度を超えてしまうと、いつの間にかサラミをスライスしすぎて、商品の価値を大きく下げてしまうリスクがあるということです。コストを下げる最も安直な方法は、気付かれない程度に同じ材料の使用量を下げることです。しかし、それは100%と95%の差は小さすぎて気付かないだけで、差がないことではありません。また、それを繰り返しすぎると、いつの間にか商品価値を損なう差となってしまうこともあります。

 

笑い話のようですが、前任者がやりすぎたコストセービングをオリジナルに戻すことで、新任者が「新改良」と呼んでしまったりすることもあり得ます。それよりも顧客にとって価値を生み出していない部分に目をつけたり、少ない量で効果を上げたり、無駄を削ぎ落とした容器にできないかを考えることが優先させることが必要です。例えば、使用量が少なくても効果が変わらない(洗剤はこのパターンが多いです)、理想的にはさらに効果が上がる商品(食品の場合は難しいですが)や内容量は同じなのにコンパクトにすることで容器の材料や輸送コストを下げたりすることです(この場合、内容量が減ってしまったというイメージを持たれないこと、理想的にはコンパクト性の価値を伝えることも重要です)。

 

顧客心理の観点からシュリンクフレーション的なアプローチ自体を必ずしも否定はしませんが、「商品価値を守る」「顧客に正しく伝える」は忘れてはならない原則と考えます。

 

【著者プロフィール】

プロダクト・リサーチャー 四方宏明

1959年京都生まれ。神戸大学卒業後、1981年にP&Gに入社。以降、SK-II、パンパースなど、様々な消費財の商品開発に33年間携わる。2014年より、conconcomコンサルタント、WATER DESIGN顧問として、商品、サービス、教育にわたる幅広い業種において開発コンサルティングに従事する。パラレルキャリアとして、2001年よりAll Aboutにてテクノポップ・ガイドとしてライター活動を始め、2016年には、音楽発掘家として世界に類書がない旧共産圏の電子音楽・テクノポップ・ニューウェイヴを網羅する『共産テクノ ソ連編』を出版。モットーは「“なんとなく当たり前”を疑ってみる」。

四方宏明の“音楽世界旅行”:http://music.sherpablog.jp/

「捨てる」を無理せずスッキリが続く!リビング&ダイニングを断捨離する方法

そろそろ年末の大掃除に取り掛からなければ、という時期になりました。「どうしてウチのリビング&ダイニングは、片付けても片付けても、スッキリが長続きしないんだろう……」と悩んでいる人もいるでしょう。

20180112_suzuki13

今回参考にさせていただいた、さいとうきいさん(以下、keyさん)宅は、人気ブログとなった「SMALL SPACES」に登場する59㎡のマンション。間取りはリビング・ダイニングと書斎を兼ねた夫婦のベッドルーム、小さなお子さん用の3畳未満のキッズルームに、家族3人+犬2匹という暮らし。独身のときに3回、結婚してから5回の引越しを経験し、そのほとんどが60㎡未満の小さなおうちばかりを選んで暮らしてきたといいます。

 

自らを「スモールスペース愛好家」と呼ぶkeyさんにとって、家選びの第一条件は「立地」。その分、広さが限られても、むしろ、スモールスペースを最大限に活用して、スッキリ片づいた暮らしを楽しみたいという考えなのです。

 

その経験を生かすべく、子どもが0歳のときにライフオーガナイザーの資格を取得。片づけ収納、動線計画、インテリアの提案や、思考・行動・時間の整理を通して、狭くても、ものが多くても、小さい子どもやペットがいても、快適に暮らしたい人をサポートしています。

 

「私たち家族は、持ちたい物は持ちながら、それが小さい家にきちんと収まるよう、全体でバランスをとりながら暮らすスタイルを選びました」というkeyさんですから、必ずしも極端に物が少ないという訳ではないのに、スッキリと暮らしている印象です。

 

今回はリビング&ダイニングからスッキリが続く収納、片づけ、掃除のヒントを見つけていきましょう。

さいとうきいさん宅の第一の見せ場はこのダイニング。どんなに忙しくても手前のダイニングテーブルだけはいつもスッキリものがないようにと、天井まで届きそうな大きなオープンシェルフをそばに置いて、なるべくものをすぐ片づけられるようにしていますさいとうきいさん宅の第一の見せ場はこのダイニング。どんなに忙しくても手前のダイニングテーブルだけはいつもスッキリものがないようにと、天井まで届きそうな大きなオープンシェルフをそばに置いて、なるべくものをすぐ片づけられるようにしています

 

散らかってもすぐ片づく仕組みづくり 面積の大きい場所の整理だけで部屋はスッキリ

片づけ、収納に関しては、極力ムダを省くことがkeyさんの主義。家事に割く時間と気力が減れば、その分余裕が生まれ、自分が本当にしたいことに目を向けることができる、というのも合理的な考え方です。

 

そんなkeyさん宅のリビングで、収納のキーアイテムになっているのがオープンシェルフ。扉や引き出し付きの収納家具でなく、センスのいいオープンシェルフですから、この部屋に合わせて選んだものかと思ったら、意外にも……。

 

「こちらのシェルフは、もともと書斎で本棚として使用していたものです。子どもが生まれ、新たに収納用品を購入するのではなく、自宅にある家具を再利用できないかと考えて、この収納家具を移動して使うことにしました。スモールスペース暮らしの経験から、家具選びで学んだことは、大きめの収納家具をひとつ置き、生活の仕方が変わっても収まるだけのものを持つよう工夫すること。そのほうが、スッキリとした印象を保ちやすいように感じます」とkeyさん。

 

ライフオーガナイザーとして活躍していますが、本人は決してまめに片付けるタイプではないと言います。それでも家が片づいて見えるのは、楽な方法を試行錯誤しながら考えた結果だそう。

 

「散らかっても片づけやすい仕組みづくり、汚れても掃除しやすい仕組みづくりを心がけているからかもしれませんね。とくに狭い部屋では、見える平面が多ければ多いほど、『スッキリしている』と感じられるように思います。子どもが小さいうちは、床全面をいつも片づいた状態に保つのはむずかしいですが、テーブルの上だけならコントロールできる、と考えました」

ダイニングテーブルから一歩進んだリビングが第二の見せ場。こちらはテレビまわりのものを減らすことでスッキリと見せていますダイニングテーブルから一歩進んだリビングが第二の見せ場。こちらはテレビまわりのものを減らすことでスッキリと見せています

 

そこで取り入れたのが、前出のオープンシェルフ。

 

「子どもが生まれてから、ダイニングテーブルの周りに細々とした物が増えました。そこで、ダイニングテーブルの近くにシェルフを置いて、収納場所にすることにしたんです。そうしたら、物を出すのも戻すのも簡単。結果的に散らかりづらい仕組みが出来上がりました。面積の大きなダイニングテーブルの上だけでもスッキリしていると、ほかが多少乱雑になっていても、部屋全体が片づいて見えるから効果絶大です」

 

一方、掃除のようなルーチンワークが苦手で、ラクしたがりだというkeyさん。仕事柄多い急な来客には、リビング&ダイニングを力技で片づけて見せることも。

 

「どの部屋にも、そこに立ち入った瞬間、目につく場所“フォーカルポイント”というものがあります。部屋全体を片づける時間がない場合、そこにあるものだけでも元の場所に戻してスッキリさせられると、部屋全体の印象が良くなると思います。部屋を掃除する時間がないなら、窓を全開にしてさっとほこりをはらい、フローリングワイパーをかけるだけでも十分です」

シェルフに置いたシェイカーボックスと同系色のはたきはオブジェのようシェルフに置いたシェイカーボックスと同系色のはたきはオブジェのよう

オシャレなtidyのフローリングワイパーは出しっ放しにしているので、気になればいつでも“ついで掃除”に取り掛かれますオシャレなtidyのフローリングワイパーは出しっ放しにしているので、気になればいつでも“ついで掃除”に取り掛かれます

 

子どもに触ってほしくない物はシェルフ上段の手の届かない場所に

さらにここからは、収納について具体的に見せていただきましょう。

 

オープンシェルフの上段には、ボックスやチェストを利用して、日常使うものを用途に合わせて整理しています。例えば、毎朝使う体温計とボールペンは、シェルフに入れた浅い引き出しの中へ。子どもが持ち帰った連絡帳は、読んだらすぐに同じ引き出しへ。まとめる際は蓋つきの書類ケースへと、keyさんが把握しやすい整理のしかたで収納しています。

予防接種の通知などの子ども関連の書類は中身を確認してボックスに収め、シェルフ上段に予防接種の通知などの子ども関連の書類は中身を確認してボックスに収め、シェルフ上段に

 

「油性ペンやハサミ、医薬品といった、子どもひとりで触ってほしくないものは、高い場所へ収納するようにしました。子どもが危険なものに触れないかとハラハラしたり、子どもの行動をいちいち制止したりしなくていいので、お互いにストレスなく過ごせるように思います」

小さい子どもにひとりで触って欲しくないはさみや油性ペン、愛犬の誤飲が心配なビー玉などもシェルフ上段のチェストにしまっています小さい子どもにひとりで触って欲しくないはさみや油性ペン、愛犬の誤飲が心配なビー玉などもシェルフ上段のチェストにしまっています

 

遊ぶ場所におもちゃを収納すれば散らかる範囲が最小限で収納がラク!

一方、子どもにも手の届く下の段は、ラタンのバスケットを利用しながらおもちゃや絵本などをシェルフに収められています。でも、なぜ子ども部屋が独立してあるのに、ダイニングのシェルフにおもちゃを収納したのでしょう。

ダイニングスペースにあるオープンシェルフ下段には、ラタンにかごにいれて子どものおもちゃを収納。ブロックのようにカラフルなおもちゃもかごに入れて片づければ、色が目立たずスッキリして見えますダイニングスペースにあるオープンシェルフ下段には、ラタンにかごにいれて子どものおもちゃを収納。ブロックのようにカラフルなおもちゃもかごに入れて片づければ、色が目立たずスッキリして見えます

 

「子どもがおもちゃで遊ぶ場所と収納する場所を同じにすれば、散らかる範囲は最小限に抑えられるからです。子どもがリビングで遊ぶことが多いのに、別室におもちゃを収納しているとしたら、その2カ所が散らかる確率が高い。でも、遊ぶ場所のリビングに収納すれば、散らかるのは1カ所だけですみますから」

左のかごはよく使うおもちゃなのでゆとりをもたせて8割くらいにして取り出しやすくしています。一方、頻繁には使わないおもちゃは右側の蓋付きボックスで10割収納にして、別の場所で親が管理しています。かさばるおもちゃのパッケージは処分して保存袋で分類しています左のかごはよく使うおもちゃなのでゆとりをもたせて8割くらいにして取り出しやすくしています。一方、頻繁には使わないおもちゃは右側の蓋付きボックスで10割収納にして、別の場所で親が管理しています。かさばるおもちゃのパッケージは処分して保存袋で分類しています

 

物を増やすときは、何をいくつもっているのか把握、整理するときは分類すると判断しやすくなります

 

さて、ここからは、物とのつき合い方について。

 

「大切なものだから捨てたくない」というのは誰もが思うこと。ただし、収納できるスペースには限りがあります。どのくらいの量、物をもつか、どのくらいが上限と考えるかは、収納する前にまず考えておきたいことですが、自分ではなかなか決められないものです。基準、目安などはあるのでしょうか。

 

「人によって家族構成や間取り、管理能力などが違うため一概には言えませんが、基本は『今ある収納スペースからものが溢れていない状態』で、『すべての収納スペースに何がいくつ入っているかわかっていて、使いたいものがさっと手に取れる状態』だと思います」

 

でも、日々増殖する物とのバランス、どうつきあうかは、スッキリ暮らす上で欠かせない視点。コンパクトに上手に暮らすkeyさんの処分のルールを伺うと……。

 

「私自身もそうなのですが『いる』か『いらない』かだけで、物を整理するのがむずかしいという人が多いように思います。そういう人には、まず分けて、全体を眺めて見ることをおすすめしています。たとえば、クローゼットを整理するとき、そのままクローゼットを眺めていると『たくさんの服』にしか見えませんが、すべてを出して『トップス・ボトムス・アウター』と分ければ『3種類の服』になります。さらにそれを『春夏もの・秋冬もの』で分ければ、その倍の『6種類の服』です。さらに実際に着てみて、『似合う服・似合わない服』に分ければ『12種類の服』。塊で見ているときは選び取れなくても、どんどん分けていくことで、本当に自分が好きだと思うもの、大事だと思う物を選び取りやすくなりますよ。

 

物を増やすときは、自分が何をいくつ持っているかを把握した上で判断されるといいと思います。収納スペースから物が溢れていなければ、ひとつ買ったらひとつ手放す、ふたつ買ったらふたつ手放す、でバランスが維持できます。現状、収納スペースから物が溢れている場合、物を増やす前に、整理が必要かもしれません」

リビングではテレビが一番目につくので、蓋を閉めればスッキリ見えるテレビ台を選んでいます。ごちゃつきがちなテレビまわりの配線はホコリ除けも兼ねて、難燃性のコルゲートチューブで結束していますリビングではテレビが一番目につくので、蓋を閉めればスッキリ見えるテレビ台を選んでいます。ごちゃつきがちなテレビまわりの配線はホコリ除けも兼ねて、難燃性のコルゲートチューブで結束しています

 

最後に、今回のテーマの「スッキリきれいが続くリビング&ダイニング」について、Key さんは家族と相談しながら収納、片づけ、掃除のルールを決め、実践しているそう。家族の理解がないと、続かないからだとkeyさんはいいます。

 

「『リビング&ダイニングスペースを、誰が何のために使いたいか』について、家族で話し合う機会をもつようにしています。わが家の場合、夫は『週末、映画を見たい』『親子でピアノの練習をしたい』、息子は『お絵描きをしたい』『ブロックで遊びたい』、私は『のんびり本を読みたい』『日中は仕事をしたい』などです。目的をはっきりさせておくと、自分自身や相手が『したいこと』に専念できるよう、快適な状態を維持する努力をそれぞれしてくれるので、私ひとりが片づけや掃除に追われるということがなくなりました」

 ソファの後ろに置いたかごには図書館から借りた本の定位置。借りもののようにチョイ置きしてしまいがちなものにも定位置を決めておくことで部屋が散らからない仕組みをつくっています。そのほか、家の鍵や携帯電話などにも定位置を決めておくと探しまわることもなくなりますソファの後ろに置いたかごには図書館から借りた本の定位置。借りもののようにチョイ置きしてしまいがちなものにも定位置を決めておくことで部屋が散らからない仕組みをつくっています。そのほか、家の鍵や携帯電話などにも定位置を決めておくと探しまわることもなくなります

 

狭さや子どもが小さいことをネガティブに捉えず、スッキリ暮らせるように、様々な工夫をすることを前向きに楽しむkeyさん。家族みんなが過ごしやすく、無理をしないで収納、片づけ、掃除のムダを省くことを模索しながら、日々を営んでいるのが素敵ですね。

 

Profile ライフオーガナイザー / さいとうきい

ニューヨーク、サンフランシスコ、ホーチミン、横浜、東京などの、60㎡未満の小さな部屋で暮らした経験を元に、「スモールスペースを最大限に活用して、スッキリ片づいた暮らし」を応援するライフオーガナイザー。日本ライフオーガナイザー協会運営のWEBマガジン「片づけ収納ドットコム」編集長。著書に『狭くてもすっきり暮らせるコツ61』(宝島社)などがある。

 

ブログ:「SMALL SPACES: 狭くても快適に」http://blog.keyspace.info/

HP:「key space」http://keyspace.info/

 

『ものが多くてもできるコンパクトな暮らし』 1404円/すばる舎

20180112_suzuki2

今回アドバイスしてくれた、ライフオーガナイザー/さいとうきいさんが提案する「ものが多くても心地よい暮らしが手に入る」実例集。リビング&ダイニング以外にも、キッチンやクローゼット、玄関収納などの片づけ、収納、掃除のコツを大公開。小さなスペースでも、スッキリ快適に暮らせるアイデアが満載。

 

 

何気ない日常を、大切な毎日に変えるウェブメディア「@Living(アットリビング)」

at-living_logo_wada

 

【英語コラム】イギリスやニュージーランドの休日「ボクシングデー」って、いったい何?

「ボクシングデー」という英語を耳にしたことはありますか? 12月26日はニュージーランドは「ボクシングデー」という名前の休日(public holiday)です。

 

ニュージーランドだけでなく、お隣の国オーストラリア、イギリス、そしてカナダでも休日なのですが、日本ではあまり耳にすることはないと思います。

 

そんな「ボクシングデー」とは一体何なのでしょうか?

 

「ボクシングデー」という名前

先ほどからカタカナで「ボクシングデー」と書いていますが、英語で書くと “Boxing Day” です。

 

「ボクシング(boxing)」と言うと、大抵の人が思い浮かべるのは、スポーツのボクシングだと思います。私も初めて耳にした時は、何かボクシングにまつわる日かなと思いました。

120328 Boxing-16

でも、実は “Boxing Day” はスポーツのボクシングとは全く関係ないんです。

 

では、一体なんの日なのでしょうか?

 

英単語で分からないものは、とりあえず辞書をひいてみましょう。そうすると、ちゃんと載っていました。

 

オックスフォード現代英英辞典には、

 

《BrE》the first day after Christmas Day that is not Sunday.

 

と書かれています。つまり、12月25日の翌日である26日が “Boxing Day” という休日なんですね。

 

定義では「日曜日ではない日」となっていますが、12月26日が日曜日の場合でも26日を “Boxing Day” として、振替休日を平日にもってきます。

 

例えば、25日と26日が土日になった場合には、27日がクリスマスデーの振替休日で28日がボクシングデーの振替休日、つまり4連休になります。本来なら仕事が休みになって嬉しいところですが、ニュージーランドではすでに多くの人がクリスマス休暇に入っているので、ラッキー感はあんまりありません…。

 

■”public holiday” については、こちらで紹介しています↓
「休み」って英語で何て言う?

 

「ボクシングデー」の意味は?

クリスマスデーの次の日が “Boxing Day” になることは分かりましたが、なぜこんな名前なのでしょうか? スポーツのボクシングと関係ないなら、なぜ「ボクシング」なんでしょう?

 

実は “Boxing Day” の由来はハッキリしておらず諸説ありますが、ここではそのうちの2つを紹介します。

 

中世の時代、屋敷の使用人たちはクリスマスデーも働かねばならず、暇をもらえるのがクリスマスデー後の平日でした。そして使用人たちは屋敷の主人から “Christmas Box” と呼ばれるお金や贈り物が入った箱をもらって、家族が待つ家に帰ったということから “Boxing Day” と呼ばれるようになった(Wikipedia調べ)。

 

他には、貧しい人たちのためにお金やクリスマスプレゼントの寄付を募った「箱」が教会に置かれていて、それを開けるのがクリスマスデーの翌日の26日だったことから、そう呼ばれているという説もあります。

 

私の個人的な意見では、ボクシングデーの本来の定義が「日曜日ではない日」となっていることから、一番目の説のほうが説得力があるような気もします。

 

いずれにしても、”Boxing” とはスポーツの「ボクシング」ではなく「箱」の “box” から来ているんですね。

 

現在の “Boxing Day” の習慣

「ボクシングデー」は主にイギリス連邦の国々やカナダ、香港、ノルウェー、スウェーデンなどで祝われ、休日となっています。

 

そんな “Boxing Day” は現在ではどんな日なのかと言うと、実は「バーゲンの日」なんです。

Boxing Day 2014, Downtown

イギリス、カナダ、オーストラリア、そしてニュージーランドでも「ボクシングデー」といえば、多くの小売店が一斉にバーゲンセールを開催し、一年のうちで一番安くなる日として知られています。

 

なので、12月25日は閑散としていた街全体が、その翌日にはバーゲン品目当ての人でごった返す、という光景が見られます。もしこの時期にこれらの国を訪れる予定のある方は、ぜひ楽しんでくださいね。

 

また最近では、ちょっとフライング気味に25日からオンラインでBoxing Dayセールを始めるショップも多いです。クリスマスで残った在庫を減らすのにも一役買っているのでしょうか。

 

何か欲しいものがある人は、とにかく狙い目の日ですよ!

 

【URL】
活きた英語のちょっとした使い方や覚え方などを紹介する日刊のウェブマガジン
「日刊英語ライフ」 https://kiwi-english.net/

「カップヌードルの花束」…だと? 日清から届いた「ナゾのお年賀」に社内の意見が大いに割れた!

ある日の朝、GetNavi web編集部あてに、大きなダンボールが届きました。箱には「NISSIN」の文字。どうやら食品メーカー、日清さんからの荷物みたいです。開けてみると、複数のカップヌードルが白と赤の包装紙で包まれ、その根元がカールの入ったリボンで結わえられています。ブーケ…なのでしょうか? でも、なぜカップヌードルなのでしょう。いったい何の意図が……。同封されたメッセージを一読してデスクにおいておいたところ、ほかの書類と紛れてしまったようです。たしか、新年のご挨拶を込めて、とか、記事にしてとか書いてあったような。記事にするにしても、新製品じゃないし、ちょっと難しいかな……。

 

「かわいい」と女子受けは良かったが、まさかのダメ出しも

20170112-s3 (1)

…ま、いいか。いったんこのブーケをデスクの脇に置き、仕事に戻りました。すると、普段は筆者に興味のないGetNavi編集長が、「コレどうしたの?」と問いかけてきました。あれ、実はコレ、すごいモノなのかな? 通りかかった営業担当の女性は「えー、なにこれー、すごーい。いいじゃーん」と話し掛けてきますし、後ろの席の女子も、「かわいいですね」と笑顔。おお、なんだか人気者になった気分です。

20170112-s3 (17)↑光沢のあるリボンが特別な空気を演出

 

ついでに、野球好き30代の同僚にも感想を聞いてみました。「上げ底? 中身はカップラーメン7つ? 意外に中身はお手ごろ(笑)」とコストについて独自の考察。同フロアの40代釣り好きおじさんにも感想を求めたところ、「ちょっとさみしいね~。もうちょっと『盛り』があったほうがいいんじゃないの? 上に『焼きそばU.F.O』や『Spa王』をあしらうとか。この際、他社でもいいや。マルタイの棒ラーメンをさしてみたら?」…と、まさかのダメ出し。

 

ちなみに、通りかかった営業のチャラいおじさんからは、「どうしたの? 大丈夫?」と言われました。いや、自分で作ったんじゃないんです。そこまでストレスはたまってないです……。

↑ブーケの↑ブーケの内部。7つのカップヌードルが整然と配置されています

 

↑円錐↑中身はボール紙でできた円すい状の台座で安定させる仕組み(左)。もしや台座の中にヒミツの謝礼が…? ありませんでした(右)

 

こうしてみると、実に様々な意見があるものですね。結局、日清さんの目的は何だったのか……? いまとなっては知る術もありませんが、単に記事化の要望であったなら、見事に術中にはまった形になります。悔しいですが、企画力(?)が生んだ勝利ですね。とにかくこのブーケ、目を引くことは確かです。特に女性受けはいいようなので、みなさまもぜひ自作してSNSにアップしてみてはいかがでしょうか。20170112-s3 (16)

女性こそ利用したい進化系カプセルホテル

これから3月にかけての年度末は、年始の挨拶回りから決算&予算業務まで何かと忙しい時期。バタバタしていて、うっかり終電を逃してしまうこともあるのでは? タクシーで帰るのはお金もかかるし、何より少しでも睡眠時間をとりたい! そんなときに利用したいのが、いま急速に進化を遂げている「カプセルホテル」です。

20180112_hayashi_atL_01

 

女性でも安心して、快適に利用できるようになった進化系カプセルホテルの魅力を探るべく、その先駆けとも言える「ファーストキャビン」の執行役員であり経営戦略本部長の和久田朝子さんにお話を聞きました。

2017年4月にオープンした「ファーストキャビン京橋」のフロント2017年4月にオープンした「ファーストキャビン京橋」のフロント

 

 

実用性とホスピタリティを兼備

「以前は、低価格帯の宿泊施設というと、ビジネスホテルに代表されるバジェットホテルか、従来型のカプセルホテルやネットカフェしかありませんでした。そこで、ちょうどその間の位置付けとなる、低価格でいて実用性もホスピタリティも兼ね備えた唯一無二のカプセルホテルをつくろうと、2008年にスタートしたんです」(ファーストキャビン・和久田朝子さん 以下同)

 

そして、2009年に第1号店となる「ファーストキャビン御堂筋難波」がオープン。その後、2016年までは1年に1~2施設程度のペースで増え続けていたところ、2017年では一気に拡大し、なんと1年間で9施設がオープンしたとか。その大ヒットの理由のひとつとして、今までカプセルホテルを敬遠しがちだった女性客の利用が増加したことが挙げられるといいます。

セミダブルサイズのベッドが備えられた「ファーストクラスキャビン」(1泊5400円~)。 トップの写真は標準的な客室「ビジネスクラスキャビン」(1泊4400円~)セミダブルサイズのベッドが備えられた「ファーストクラスキャビン」(1泊5400円~)。 トップの写真は標準的な客室「ビジネスクラスキャビン」(1泊4400円~)

 

 

「『ファーストキャビン』は、飛行機のファーストクラスをイメージした“コンパクト&ラグジュアリー”がコンセプト。高級感やホスピタリティに加えて、男女でエリアが分かれている安心感もあり、女性のお客様にも多数ご利用いただいております」

 

客室は主に「ファーストクラス」(4.4㎡)と「ビジネスクラス」(2.5㎡)の2タイプがあり、いずれもベッドのほかにテレビや鍵付き収納、ヘッドフォン、館内着、歯ブラシ、タオルなどがセットになっています。もちろんコンセントやWi-Fiも完備。ファーストクラスにはサイドテーブルもあります。

 

さらに、友達やカップルで利用可能な「プレミアムクラス」(約20㎡)や、天井高を抑えてより一層リーズナブルな価格設定がなされた「プレミアムエコノミークラス」(2.5㎡)を用意した施設もあるとのこと。シーンや予算に合わせて選べるのも、うれしいポイントです。

プレミアムクラスキャビンにはトイレや洗面台、冷蔵庫なども完備(1泊1室7800円~/定員2名)プレミアムクラスキャビンにはトイレや洗面台、冷蔵庫なども完備(1泊1室7800円~/定員2名)

 

また、手足を伸ばしてゆったりとくつろげる大浴場も人気の理由。シャワー室もあるので、体調により大浴場が入りにくいときや、手早く入浴を済ませたいときにも便利です。パウダールームには、メイク落としや洗顔料、化粧水のほか、綿棒からコットン、ドライヤー、アイロンまでが揃っているので、手ぶらで宿泊してもまったく問題なし。

「ファーストキャビン京橋」の大浴場と、脱衣場付きのシャワーブース「ファーストキャビン京橋」の大浴場と、脱衣場付きのシャワーブース

 

 

質の高いアメニティが充実。香り高いシャンプー類も人気です質の高いアメニティが充実。香り高いシャンプー類も人気です

 

「特に週末は、女性のお客様のご利用が増えます。グループでのご旅行も目立ちますね。女性同士とはいえ、同室だと電気を点けたりトイレを使ったりするのに気を遣うこともあるので、プライバシーが守られた個室を求められるお客様が多いのだと思います。

 

また、宿泊以外には、2時間からのショートステイでも多数ご利用いただいております。営業のアポイントの合間にご利用になって、汗を流してから仮眠をとられたり、お仕事のあとに大浴場でリフレッシュされてから、化粧直しをして、お食事に出かけられたり。ご利用の目的はさまざまですね。

 

これからもカプセルホテルは進化していくはずですし、進化していかなければならないと思っています。そのターゲットとして、女性のお客様はとても大切です。ただ安いだけでなく、女性に喜んでいただけるホスピタリティがなくては」

「ファーストキャビン」の和久田朝子さん。本社エントランスに展示された客室の前で「ファーストキャビン」の和久田朝子さん。本社エントランスに展示された客室の前で

 

リーズナブルに宿泊場所を確保できるだけではなく、スキマ時間の有効活用にも最適なカプセルホテル。「ファーストキャビン」では、2018年春に女性客メインの新施設が京都嵐山にオープンするほか、海外展開も予定しているとのことです。

 

ファーストキャビン京橋

住所:東京都中央区京橋2-7-8
電話:03-5159-4126
一泊4400円~、デイユース1600円~
https://first-cabin.jp

 

 

続いて、そのほかにも注目したい、進化系カプセルホテルをご紹介しましょう。

 

 

個性際立つ進化系カプセルホテルいろいろ

まずは、女性オンリーのカプセルホテル「秋葉原ベイホテル」。ピンクと白を基調とした内装がかわいらしくて、館内に入った途端にテンションが上がります。客室は、2ユニットが上下に配置されたコンパクトで清潔なユニットルーム。幅1m×高さ1m×奥行き2mのスペースはほどよい“囲まれ感”があり、リラックスして過ごせます。

 

食事やパソコンを使うときにはラウンジで。ゆったりしたソファに座って、くつろいで作業できます。もちろん、シャワールームやパウダールームも申し分なし。基礎化粧品やドライヤーなどが揃うほか、スタッフ厳選のアイテムから3種選べるアメニティーバイキングプランや美容マスクがセットになったプランがあるのも、女性だけのホテルならでは。

左:明るくクリーンなユニットルーム。右:シャワールームのエリアもピンクと白左:明るくクリーンなユニットルーム。右:シャワールームのエリアもピンクと白

 

左:アメニティが選べるプランも。右:内装だけでなく、外観もかわいらしい左:アメニティが選べるプランも。右:内装だけでなく、外観もかわいらしい

 

秋葉原ベイホテル

住所:東京都千代田区神田練塀町44-4
電話:03-5256-0015
一泊3800円~
https://www.bay-hotel.jp/akihabara/

 

 

次にご紹介するのは、全室にデスク付きのプライベートスペースを備えた「グローバルキャビン水道橋」。男女でフロアが分かれており、女性専用フロアには、リストバンドキーでしか行き来できない仕組みとなっているので安心です。

 

ナノケアのドライヤーや一流コスメブランドのシャンプー、基礎化粧品などのアメニティもさることながら、もっとも注目したいのは、インターネット予約の女性限定朝食無料プラン。館内2階にあるレストランでは、“野菜で元気に”をコンセプトに「チョップドサラダ」をメインとした、健康と美を意識した料理をいただけます。

 

左:キャビンは上段にある場合も。右:彩りも栄養バランスも満点なチョップドサラダ左:キャビンは上段にある場合も。右:彩りも栄養バランスも満点なチョップドサラダ

 

左:日々の疲れを癒せる大浴場。右:コインランドリー付きのパウダールーム左:日々の疲れを癒せる大浴場。右:コインランドリー付きのパウダールーム

 

グローバルキャビン水道橋

住所:東京都文京区後楽1-2-2
電話:03-3816-5489
一泊4980円~
https://www.hotespa.net/hotels/gc_suidobashi/

 

 

そして最後は、サウナと睡眠に特化した「ドシー恵比寿」。既存のカプセルホテルをリノベーションし、2017年12月にオープンした施設ですが、都心にあって、宿泊だけでなく仮眠やサウナのみの利用もOKな点で、注目度が高まっています。サウナでは本場フィンランドにならった独自のサウナ体験が可能。熱したサウナストーンにミント水をかけてじんわりと蒸気浴を楽しむロウリュは、爽快なリフレッシュ感が得られます。

 

サウナ+カプセルホテルというと男性向けのイメージが強いですが、男女でフロアが分かれているので、女性も心置きなくサウナを堪能できます。さらには、柔らかく吸水性の高いロングパイルタオルや、ここだけで復刻しているTAMANOHADAのシャンプー類など、アメニティにもこだわりが。2018年春には五反田に2号店のオープンを予定しています。

左:既存ユニットをリフォームした客室。右:シャンプー類はTAMANOHADA006(MINT)を使用左:既存ユニットをリフォームした客室。右:シャンプー類はTAMANOHADA006(MINT)を使用

 

左:ミントの香りが漂うサウナ。右:TOTOのウォームピラー(冷水)でクールダウン左:ミントの香りが漂うサウナ。右:TOTOのウォームピラー(冷水)でクールダウン

 

ドシー恵比寿

住所:渋谷区恵比寿1-8-1
電話:03-3449-5255
一泊4900円~、仮眠1500円~、サウナ1000円~
https://do-c.jp

 

 

ホスピタリティ最高の客室でリラックスしたい、女性オンリーの空間で気兼ねなく過ごしたい、健康と美を意識した朝食で体の中からきれいになりたい、サウナですっきりとリフレッシュしたい。それでいて、リーズナブルじゃなきゃだめ。

 

そんな欲張りな女性のニーズに応えるべく、カプセルホテルは今後もさらなる進化を遂げそうです。

 

取材・文=吉田 桂

 

 

何気ない日常を、大切な毎日に変えるウェブメディア「@Living(アットリビング)」

at-living_logo_wada