野菜を摂れば健康になれる! 350g食べなきゃダメ? 「野菜神話」にまつわる素朴な疑問

「野菜を1日350グラム食べなさい、というけれど、そんなに食べられないし……」「そもそも野菜350gって根拠ないでしょ?」いえいえ、そんなことはありません。根拠はちゃんとありますし、野菜を350g食べることは、そこまで夢のような話ではありませんよ。

20171219_suzuki2

■1日350gの野菜摂取量に根拠はある!

厚生労働省、農林水産省では「野菜を1日350グラム以上食べましょう」と推奨しています。この350gは、「日本人の食事摂取基準」と呼ばれる、日本人に必要な栄養素量をまとめた指針から逆算して求めた数字です。確かに、この根拠も最新である2015年版を元に逆算したものではありませんが、以前は300gでしたから、アップデートは適宜行われていると考えてよいと思います。

 

一方で摂取量は、日本人の平均摂取量は2017年12月20日現在の最新版である「平成28年 国民健康・栄養調査報告」で、平均276.5gです。

 

目標である350gには届いていません。しかも、これだけ「野菜を食べよう」と啓もうしているにも関わらず、「この10年間で有意に減少している」というコメント付き。これもまた残念な話。日本人はもう少し野菜を食べたほうがよさそうです。

 

■350gは夢みたいにほど遠い話じゃない?

ではどのくらい不足しているかというと、目標量と摂取量の差は75g弱。これは「野菜の小鉢1杯分」くらいの量です。野菜を1日1品追加すれば達成できる目標です。これくらいなら意識すればできそうに思いませんか?

 

ここで、野菜を追加するにあたって、野菜についてよく質問される内容についてお答えします。野菜を食べることで得たい栄養素は「ビタミン」「ミネラル」「食物繊維」です。これを頭に入れて質問と回答を読んでください。

 

Q1. 野菜ジュースは野菜の代わりになりますよね?

欲しい栄養素が「ビタミン」「ミネラル」だけであれば、ギリギリセーフといいたいところですが、野菜ジュースは100%ジュースでも味を整えるために砂糖類を添加しているものも散見されます。「食物繊維」は搾り取って捨てられたカスのほうへ行ってしまっていますので、完全な意味での「野菜の代用」とは言えません。野菜ジュースは野菜ではなくジュースと心得てください。

 

Q2. コンビニ、スーパー等で見かけるカット済み野菜は栄養価を維持していますか?

「ビタミン」は維持していません。「ビタミン」は野菜をカットした段階から分解しはじめます。衛生管理のためにかなり念入りに洗浄されているはずですし、流通経路に乗って消費者である我々の手元に届くまでにけっこうな量のビタミンが分解しているはずです。それでもゼロにはなっていません。もちろん、ミネラルや食物繊維はカットしても分解しません。

 

コンビニやスーパーのカット野菜も野菜は野菜ですので、必要に応じて利用するとよいと思います。こんな風に書くと、日本人特有の「完璧主義」が頭をもたげ「ビタミンが減っているのでは意味がない!」と憤る人もいるのでしょうが、この忙しい現代、加工食品をまったく利用しないで生きていくことは難しいと思います。甘やかしても大丈夫な部分は、ご自分を甘やかすことも覚えないと、生きるのが苦しくなってしまいます。ご自分を甘やかしてはいけない部分で甘やかしてしまってもいけません。そう考えると「カット野菜は自分を甘やかしたいときに使う」と考えるのが正解かもしれないですね。

 

【著者プロフィール】

平井 千里

女子栄養大学大学院(博士課程)修了。名古屋女子大学 助手、一宮女子短期大学 専任講師を経て大学院へ進学。「メタボリックシンドロームと遺伝子多型」について研究。博士課程終了後、介護療養型病院を経て、現職では病院栄養士業務全般と糖尿病患者の栄養相談を行う傍ら、メタボリックシンドロームの対処方法を発信。 現在、All About 実践栄養ガイドとしても活躍中です。

~ダイエットの特等席へようこそ~:http://ameblo.jp/chisapyi-diet/

“シリコン素材のボトル”がクラウドファンディングに登場! 画期的なアイデアで支援率1013%を記録!

シリコンプロダクト専門メーカー「HOME DESIGN」が、シリコンで出来たユニークなボトルを開発。CAMPFIREでクラウドファンディングを展開して、多額の支援金が集まった。

出典画像:「ユニーク&ECOフレンドリー。スタイリッシュな折り畳めるシリコンボトル」CAMPFIREより出典画像:「ユニーク&ECOフレンドリー。スタイリッシュな折り畳めるシリコンボトル」CAMPFIREより

 

シリコン素材を採用することで軽量・高耐久を実現!

同クラウドファンディングに登場したシリコンボトルは、LFGB/FDA認証の安全なシリコン素材を使っており、匂い移りや耐久性に関しても厳しいテストに合格。またボディーをシリコン製にすることにより、これまでの水筒やタンブラーにはない様々なメリットを獲得している。

出典画像:「ユニーク&ECOフレンドリー。スタイリッシュな折り畳めるシリコンボトル」CAMPFIREより出典画像:「ユニーク&ECOフレンドリー。スタイリッシュな折り畳めるシリコンボトル」CAMPFIREより

 

その1つが携帯のしやすさで、このボトルは小さく折り畳んで収納が可能。水筒として飲料水を入れる際にも、220mlから530mlまでの好きなサイズで使用できる。またうっかり落としてしまった時の衝撃に強いという点も、シリコン素材の大きなメリット。柔らかいシリコンゴムが衝撃を吸収してくれるので、何かと備品の管理に気を使うアウトドアなどでも気兼ねなく思いっきり使える。そして確かな耐久性を実現させながら、185gというスマートフォン並みの重量に抑えられているのもシリコン素材ならではの特徴だ。

出典画像:「ユニーク&ECOフレンドリー。スタイリッシュな折り畳めるシリコンボトル」CAMPFIREより出典画像:「ユニーク&ECOフレンドリー。スタイリッシュな折り畳めるシリコンボトル」CAMPFIREより

 

その他、同シリコンボトルは“メンテナンスのしやすさ”にもこだわって設計されている。例えば開口部は広めに設計されており、手洗いの際にブラシが奥まで簡単に届くようなデザインに。水洗いだけでなく、食器洗い洗浄機の使用や煮沸消毒にも対応しているので、長く衛生的に使っていける。

 

スタイリッシュかつユニークなシリコンボトルのクラウドファンディングはたちまち注目され、「バッグの中でかさばるボトルが嫌になってたからこの商品はうれしい!」「こういうボトルを探してた!」「海外旅行のおともとして使いたい」「デザインが洗練されてて素敵」「ありそうでなかったボトル。LFGB/FDAの認証を受けているのもポイント高い」といった声が上がった。

 

遊び心があるシリコンボトルに1013%の支援金額!

同クラウドファンディングのリターンは、シリコンボトルを最も早く割引価格で購入出来るというもの。例えば2460円のコースでは、定価3280円のシリコンボトルを25%OFFで購入可能。支援者には2018年3月に発送される予定だが、「待ちきれない! 早く使ってみたい!」「実物を見るのが楽しみすぎる」といった声が寄せられている。

 

12月20日現在で130人の支援者が殺到しており、集まった金額は目標金額は3万円に対し30万3920円。目標金額の1013%に値する支援金額が集まっており、注目度は十分のようだ。気になった人は新しい“マイボトル”として、カバンの中に忍ばせてみても面白いかも?

2018年は変化が速い年! 12星座別めまぐるしく変わる1年の幸運な時期は?

2018年は、物事の変化のスピードがより加速していく兆しです。そのため今まで常識だと思っていたことが覆されたり、新常識が現れたりする可能性も。

20171219_suzuki15

ただ、そうした変化によって、本来守るべき伝統や従来の常識が崩れてしまうことは、大きな問題点を生み出す結果につながるでしょう。変化の波に乗り遅れまいと焦り急ぐより、まずはしっかりと自分の立ち位置を確認し、洞察力を働かせ、冷静な判断を心がける必要がありそうです。その上で、本当に自分にとって何が大切で何が必要かを見極めること。それが充実した2018年を過ごすポイントです。

 

では、あなたにとって2018年に訪れる幸運の時期と、気をつけるべき時期を星座別に見ていきましょう。

20171219_suzuki1

牡羊座 3月21日~4月19日生まれ

8月は何をしても幸運や成功に繋がる暗示

牡羊座のあなたにとって、2018年で最も勢いがあるのは8月です。夏真っ盛りのこの時期が、何をするにも幸運や成功に繋がる暗示があります。それまで続けてきたこと、頑張ってきたことに一定の成果が現れる時期でもありますし、またそこからステップアップしていくロードマップが示されるでしょう。ここで引っ込み思案になったり、二の足を踏んでしまったりしては、せっかくのチャンスを逃してしまいます。思い切って飛び込んでみる、という勇気を。どうしても踏み切れないなら、信頼できる人物に意見を求めるのも開運の鍵です。また逆に注意が必要なのは、2月中旬から末にかけて。この時期は体調の変化が大きく運勢を左右しますから、健康管理を万全に。

20171219_suzuki2

牡牛座 4月20日~5月20日生まれ

8月下旬から9月下旬は知人との関係が深くなる

2018年は、牡牛座のあなたにとってより充実した人間関係、交友関係を築くチャンスに恵まれる兆しです。特に8月下旬から9月にかけては、新しい出会いはもちろん、今までお付き合いのあった人との関係がより深くなる機会が訪れそう。また、そうしたつながりが新たな計画や可能性に結びつく暗示ですから、人との出会いやつながりを今まで以上に意識的に大切にしたいもの。そういう意味では、噂や評判を頼りに相手を判断するのは禁物。自分の感じ方に自信をもって、自分の感覚で判断を。また自信をもてるよう、見る目を養う努力も大切です。逆に注意が必要なのは4月。新年度の環境の変化が失敗の引き金に。焦らずゆっくりと慣れていく心がけを。

20171219_suzuki3

双子座 5月21日~6月21日生まれ

無自覚のパワーがみなぎるピークは6月

双子座のあなたにとって、2018年は心身共に充実した1年になりそう。特に6月はそのピークを迎える兆しで、自分で思っている以上に頑張りがきくでしょう。自分には無理と思うようなことも、やってみればそれほどでもなかった、と難なくこなせそう。考えるより、まずはチャレンジする、という気持ちを大切にしたいものです。ただ、何をするにも下準備を怠ると、せっかく大成功できる可能性があっても小成功程度で終わりがち。事前の下準備には、いつも以上に念入りに取り組むのが大切です。逆に注意すべきなのは5月。運勢が上昇してくる直前の注意不足や不用意な行動は、せっかくの上昇運を台無しにしかねないので、いつも以上に慎重さが必要です。

20171219_suzuki4

蟹座 6月21日~7月22日生まれ

安定した1年の中でも10月下旬から11月中旬は幸運が

2018年は蟹座のあなたにとって、おしなべて高め安定の運勢に恵まれる兆しです。努力以上のチャンスや幸運が訪れる予感もあるので、何事にも全力投球で取り組みたいもの。特に10月下旬から11月中旬にかけては運勢に勢いがあるので、知らないうちに不運を遠ざけ幸運を引き寄せられそう。それだけ、この時期は新しいことをしたり大切な判断をするにも良い時期、と言えるでしょう。ただ、周りの人に振り回されてペースを乱されないように。この時期はマイペースでの行動が功を奏するでしょう。また気をつけたいのは6月初旬から中旬にかけて。この時期に自信をなくすような出来事が。ただ、それも自分で思うほど深刻ではないよう。素早い切り替えが鍵に。

20171219_suzuki5

獅子座 7月23日~8月22日生まれ

誕生日を迎える7月下旬から8月が絶好調

獅子座のあなたにとって2018年の好調な時期は7月下旬から8月、ちょうどお誕生日を迎えるあたりです。この時期は運勢全体に勢いがあり、新たなチャンスや可能性に恵まれる兆し。新しいことにチャレンジしたり、新しい世界に飛び込むにもいいタイミングになるでしょう。またそのための準備を始めるのにもいい時期です。家族や親しい友人からの理解やバックアップも期待できそう。ただ無理をして疲れを溜め込むと、それが思った以上のダメージに。無理をしすぎないことと、充分な休養を取ることを忘れないで。逆に注意すべき時期は6月中旬から下旬にかけて。この時期は連絡ミスや確認不足が大きな失敗につながりやすいので、念には念を入れた行動を。

20171219_suzuki6

乙女座 8月23日~9月22日生まれ

9月は知的な刺激を受け、充実した暮らしが

乙女座のあなたにとって2018年は興味を惹かれることが多くて、ワクワクする出来事に恵まれやすい兆しです。特に9月は知的刺激を受けることが多く、楽しく充実した過ごし方ができるでしょう。今まで眠っていた才能が花ひらくきっかけも。何事にも興味を持って、積極的に取り組みたい時期です。またずっと気になりつつ手をつけていなかったことに、いよいよチャレンジするタイミングが来た、とも言えそう。それだけに周りの目や意見を気にしすぎないのも大切。まずは自分のやってみたい、という気持ちを優先して。逆に注意が必要なのは7月初旬から中旬にかけて。この時期は直感に頼った判断が裏目に出やすい気配です。何事もよく調べ、確認の必要が。

20171219_suzuki7

天秤座 9月23日~10月23日生まれ

1月中旬から2月にかけ、道が開けてくる

2018年、天秤座のあなたには、年明け間もなく幸運の時期が訪れる兆しです。それは、1月中旬から2月にかけて。この時期には新たな目標は見つかったり、やりたいことに対する最適な方法やルートがわかってくるでしょう。それはパッと目に前に道が開けてくるようなイメージ。それだけに、素早い判断や行動が大切です。寒い季節だからと縮こまっていないで、軽いフットワークで行動力を発揮しましょう。不精はせっかくのチャンスを逃す、ということを忘れないで。また逆に気をつけるべきときは8月中旬から下旬にかけて。この時期は頼まれごとを安請け合いしての失敗や後悔の気配が。よく考えた上の判断が、不運を遠ざけ幸運を引き寄せる基本です。

20171219_suzuki8

蠍座 10月24日~11月22日生まれ

11月は実力評価と自分らしさを発揮できる時期

蠍座にあなたにとって2018年は飛躍の年になる兆しです。特に好調なのは11月。何かと活躍のチャンスに恵まれたり、周りの人からしっかりと実力を評価されるなど、自分らしさや自分の良さを十分に発揮できるでしょう。それだけにより自信がついて何事にも意欲的に取り組めますし、嬉しい結果にも恵まれそうです。年頭から高い目標を立てて、頑張りたいところです。ただ自分の知識や経験を過信しないのも大切。好調なときほど過信や油断が生まれるものです。が、それが大きな失敗や後悔の原因に。常に謙虚さを。逆に注意が必要なのは9月中旬から下旬にかけて。この時期は努力に対して思ったほど結果が伴わない気配が。それでも諦めず取り組むのが開運に。

20171219_suzuki9

射手座 11月23日~12月21日生まれ

やりがいのある抜擢が4月に訪れる

2018年は射手座のあなたにとって、勉強や経験を積み上げるべき年となる暗示です。しっかりとした地盤を作ってこそ、将来が明るく開けてくるでしょう。そこで好調な時期は新年度に切り替わる4月。環境や人間関係に変化が見られるこの時期に、大切な役職に抜擢されたり活躍のチャンスの恵まれたりなど、頑張りがいのある兆しです。またちょっとしたアイデアが注目されるなど、思ってもみなかった場で認められそう。目上の人への態度が運勢を左右する予感なので、くれぐれも気をつけて。敬語の使い方への配慮が必要です。また注意すべき時期は10月下旬から11月にかけて。この期間は自信のあることにこそ慎重に取り組むのが運勢を安定させる基本です。

20171219_suzuki10

山羊座 12月22日~1月19日生まれ

4月下旬から5月中旬頃に、人間関係が豊かに

山羊座のあなたにとって、2018年の好調期は4月下旬から5月中旬頃、ちょうど連休を挟むあたりです。家族や友人など、身近な人間関係がより良好になり、そういう相手が幸運の使者となるでしょう。連休を利用しての旅行や外出にも幸運のきっかけが。その人間関係の良好さが運勢全体を上昇させるポイントになる年なので、いつも以上に良い関係を築こうとする心がけが開運の鍵になります。自分勝手や思いやりのない言動は禁物。そういう態度は結局は自分自身に返ってくるもの。気持ちよく楽しい雰囲気作りを大切に。逆に注意したいのは11月中旬。この時期は些細なことがトラブルのきっかけになリやすい気配です。何事にも細やかな配慮を忘れないで。

20171219_suzuki11

水瓶座 1月20日~2月18日生まれ

初心や基本を大切すれば、10月は幸運に

水瓶座のあなたにとって2018年は、初心や基本を大切にしてこそ幸運が訪れる兆しです。特に運勢が好調なのは10月。それまで何度も取り組んで慣れていることやルーティーンになっていることをおろそかにせず、丁寧にこなすことで運勢全体がアップしてくる予感があるのです。その結果、思いもよらない幸運に恵まれる暗示があるので、意識して基本を大切にしたいもの。またルール違反やマナー違反がせっかくの幸運を台無しにする原因になりがちなので、くれぐれも気をつけて。逆に注意すべき時期は3月下旬あたり。何かと忙しい年度末のこの時期は、予定や計画の変更を余儀なくされる気配が。柔軟で臨機応変な対応を心がけるのが、運勢安定の鍵です。

20171219_suzuki12

魚座 2月19日~3月20日生まれ

3月に思いがけない幸運が訪れる

2018年は魚座のあなたにとって、精神面で大きく成長できる年になるでしょう。またそのことによって、新たな可能性やチャンスが訪れる兆しです。そして好調期は3月。年度末にあたるこの時期は、何かと忙しい時ではありますが、新たな出会いはもちろん、再会にも恵まれやすく、また思いがけない幸運の予感があります。いずれにしろ持ち前の直感力を大切に、気になるところにはどんどん足を運びたいものです。ただ、時間へのルーズさは禁物。それが幸運を逃す原因になるので注意を。逆に気をつけるべき時は1月下旬あたり。勘違いや思い違いから大失敗をしやすいので、どんなに小さなことでも確認を怠らないのが大切です。マメに記録するのも開運に。

 

東京オリンピックをはじめ、日本にとって重要な数々の行事が間近に迫る2018年。運勢的に変化のスピーが加速していく兆しであることは先に紹介しましたが、これから国を挙げて忙しくなっていく時期でもあります。だからこそ、逆に浮き足立ってしまうことで失敗を招かないようにしたいものです。このような時期だからこそ、淡々と自分のやるべきことをこなすのが大切になってくるのです。日々の生活を楽しみ、丁寧にすごす姿勢にこそ、幸せや幸運が宿るでしょう。

 

Profile ルナ・マリア

幼い頃から勘が鋭く、大病を経て神秘体験をしたことから、学生時代より神秘分野の研究を独学で始める。その後、多くの占術家との交流を経て、自然とこの道に進むようになる。タロット占術をはじめ、西洋占星術、トランプ占い、数秘術など、各種占術を会得。多くの女性誌、雑誌やフリーペーパーへの執筆のほか、LINE占いをはじめとするWEBサイトの占いコーナーを手がける。「いちばんやさしいタロットの教科書」「夢占い辞典」(以上、ナツメ社)、「血液型相性占い」「トランプ恋占い」(以上、実業之日本社)など著書多数。近著に『これ1冊でぜんぶわかる タロットの基本』(主婦の友社)がある。

 

これ1冊でぜんぶわかる タロットの基本 1620円/主婦の友社これ1冊でぜんぶわかる タロットの基本
1620円/主婦の友社

 

■何気ない日常を、大切な毎日に変えるウェブメディア「@Living(アットリビング)」

http://at-living.press

【ムー聖書の預言】2018年、聖書が警告する人類滅亡の危機とは?

現在、国際情勢はすでに危険水域を突破し、世界は第3次世界大戦の勃発から、それこそ人類滅亡の危機の瀬戸際にいる――そういっても過言ではないことはおわかりだろう。

 

だが、ここ最近の慌ただしい動き、さらには緊迫する世界情勢は、遙か以前から――それこそ、何千年も前から「予言」されていた、といえば、読者諸氏はどう思われるだろうか?

 

ここでは、現在の世界情勢や北朝鮮の動向が、すでに何千年も前から聖書に書かれていた、という仮説を論証していこう。

キリスト教徒の聖典『新約聖書』。画像は15世紀の手書き聖書。キリスト教徒の聖典『新約聖書』。画像は15世紀の手書き聖書。

 

そもそも聖書の預言者は「予言者」ではないし、預言は予言とは別物だ。聖書でいう「預言」とは、文字通り神から「預った言葉」なのである。そこで筆者は、聖書の預言とは純然たる未来予知というよりも、聖書を記した者たちが後世に与えた一種の指令書、未来の歴史を形作るためのプログラムなのではないかと考えている。

 

それがプログラムであるならば、それを忠実に実行する者がいる限り、聖書の預言が実現する――的中するとしても不思議はない。

 

さらにいうなら、聖書の解読に基づいたハルマゲドンの予言は、これまでにも何度もなされてきた。たとえば西暦1000年がハルマゲドンの始まりであるとか、近年では1844年に世界が滅ぶとか、1917年に最終戦争が勃発するとか……。

 

ご存じのように、これらの終末予言はすべて外れたわけだが、それが「予知」ではなく「プログラム」であるのなら、やはり何の不思議もないのである。

 

プログラムの実現を目指す勢力は、過去の時点においてはまだ、いくらそれを実現したいと願っても、それだけの力を備えていなかったのだ。

 

だが今や、人類は地球を何度も破壊しうるだけの力を実際に手にしている。このような時代は、聖書が書かれて以後、ここ数十年が歴史上で唯一である。

 

すなわち他ならぬ21世紀の現代こそ、聖書の預言が実現する条件が整ったといえるのである。

 

聖書にちりばめられた極東の暗喩

さて、ご存じのように聖書はユダヤ教およびキリスト教の聖典であり、とくに『旧約聖書』はユダヤ民族の歴史書でもある。  したがって、その舞台の中心となるのはもっぱら中東であり、現在のわれわれの焦点となっている極東に関する記述などは事実上、存在しない。

『旧約聖書』は古代イスラエル史、モーセの律法、預言者の言葉などを含む聖典。画像は19世紀の絵。『旧約聖書』は古代イスラエル史、モーセの律法、預言者の言葉などを含む聖典。画像は19世紀の絵。

 

だが、アメリカの聖書預言研究者ダラス・ジェイムズは、聖書全体を丹念に読み込んだ末に、聖句の中に見え隠れする「北朝鮮」を暗示すると思われる単語を発見した。「東風」という単語がそれである。

 

また、聖書において「終末の時」を暗示しているのが、「苦難の時」という言葉である。

 

たとえば『旧約聖書』「エレミヤ書」第14には、次のような一節がある。

 

「イスラエルの希望、苦難のときの救い主よ。なぜあなたは、この地に身を寄せている人、宿を求める旅人のようになっておられるのか」

預言者エレミヤ。預言者エレミヤ。

 

さらに、同じく「ダニエル書」第12章。

 

「その時、大天使長ミカエルが立つ。彼はおまえの民の子らを守護する。その時まで、苦難が続く。国が始まって以来、かつてなかったほどの苦難が。しかし、その時には救われるであろう。おまえの民、あの書に記された人々は」

 

ここでいう「苦難の時」とは、単なる日常的な苦しみではない。聖書における苦難とは、人類の終末直前の戦争を意味しているのだ。『新約聖書』「マルコによる福音書」の中で、イエス・キリストはこう述べている。

 

「それらの日には、神が天地を造られた創造の初めから今までなく、今後も決してないほどの苦難が来る」

イエス・キリストも多くの預言を残している。イエス・キリストも多くの預言を残している。

 

また「災い」や「争い」などの言葉もこれに準じている。これを念頭において、たとえば次のような聖句をごらんいただきたい。

 

『旧約聖書』「ヨブ記」第38章には、次のようにあるのだ。

 

「災いの時のために、戦いや争いの日のために、わたしはこれらを蓄えているのだ。光が放たれるのはどの方向か。東風が地上に送られる道はどこか」

 

ここでいう「わたし」とは神のこと。この一節はつまり神が「災い」や「戦いや争いの日」のために「東風」を予め用意している、という意味だ。もともと古代イスラエルにおいて「東風」とは、砂漠から吹き付ける烈しい熱風のことで、人畜、農作物に多大な被害を与えることで知られていた。であるなら、終末戦争のためにわざわざ用意された「東風」とは、「東方からの熱風のような脅威」、すなわち中国もしくは北朝鮮(あるいはその両方)のことにほかならない。そこに「光が放たれる」、つまり核が炸裂するのである !

 

さらに「ヨブ記」第27章を見ると――。次のようにある。

 

「破滅が洪水のように彼を襲い、つむじ風が夜の間にさらう。東0風0に運び去られて彼は消えうせ、その住まいから吹き払われる」

 

この文章が先の一節よりも前に出てくることから見ても、これはあるいは、核の先制攻撃は「東風」すなわち北朝鮮のほうから行われるということを意味するのかもしれない。

 

そして、やはり『旧約聖書』「ハバクク書」第1章――。

 

「騎兵は遠くから来て、獲物に襲いかかる鷲のように飛ぶ。彼らは来て、皆、暴虐を行う。どの顔も前方に向き、砂を集めるようにとりこを集める」

 

この部分は新共同訳ではわかりにくいが、ヘブライ語本文自体が不完全で、読み方も不明。聖書学者のW・H・ウォードが「訳不可能と諦めるほかなし」と述べているほどだ。ちなみに、ここで「前方」と訳された単語は「東」を指しているので、全体を「東風」と読むこともできる。

 

もしそうなら、この一節は遠くから来た「鷲」、すなわちアメリカが北朝鮮を攻撃するという意味になる。

 

米朝戦争と日本への軍事介入

また、やはり『旧約聖書』の「エゼキエル書」にある次の一節――。

 

「タルシシュの船はおまえの物品を運び回った。おまえは荷を重く積み、海の真ん中を進んだ。漕ぎ手がおまえを大海原に漕ぎ出したが、東風00がおまえを打ち砕いた、海の真ん中で。おまえの富、商品、物品、船乗り、水夫、水漏れを繕う者、物品を交換する者、船上のすべての戦士、すべての乗組員たちはおまえが滅びる日に海の真ん中に沈む」

預言者エゼキエ預言者エゼキエ

 

ジェイムズはこれを、米朝戦争の後、中国がアメリカを攻撃し、アメリカの海上貿易が不可能となることを意味する、と解釈している。

 

だが、何といってもわれわれ日本人にとって最も恐ろしいのは、『旧約聖書』「ホセア書」第13章にある次の一節だろう。

 

「エフライムは兄弟の中で最も栄えた。しかし熱風00が襲う。主の風が荒れ野から吹きつける。水の源は涸れ、泉は干上がり、すべての富、すべての宝は奪い去られる」

 

冒頭の「エフライム」とは、イスラエルの族長ヤコブの子ヨセフが、エジプトでもうけた子だ。その子孫はエフライム部族を形成し、イスラエル12支族中最大の氏族となった。その後、エフライム族は歴史の上から姿を消すが、聖書研究家の久保有政氏によれば、このエフライム族こそ、シルクロードを越えて日本に渡り、皇室の祖先となった一族だというのである。

エフライム。彼の子孫たちが日本に渡ったという説もある。エフライム。彼の子孫たちが日本に渡ったという説もある。

 

ということは「兄弟の中で最も栄えた」エフライム族を「熱風(すなわち東風)が襲う」という非情な一節の意味は、ここまでお読みいただいた読者諸氏には、火を見るよりも明らかであろう。

 

すなわち近い将来、北朝鮮の核ミサイルは日本をも襲うのだ。そしてその結果、「水の源は涸れ、泉は干上がり、すべての富、すべての宝は奪い去られる」のである !

 

われわれは今はただ、この預言が実現せずにすむことを祈るしかない――。

20171219_suzuki3

(ムー2018年1月号 総力特集「2018年聖書大預言」より抜粋)

 

文=星野太朗

 

「ムーPLUS」のコラム・レポートはコチラ

クリスマス(Christmas)はなぜ “Xmas” と書くの? “X’mas” は正しい?

もうすぐクリスマス。街にはクリスマスツリーが登場したり、イルミネーションが点灯したりと、盛り上がりを見せていますね。そんな中、”Xmas” や “X’mas” という表記を目にすることも多いと思います。でも、なぜ「クリスマス」を “Xmas” や “X’mas” と書くのでしょうか?これって、英語的には正しいのでしょうか?

 

Christmas / Xmas / X’mas

「クリスマス」は英語で書くと “Christmas” です。

 

私は昔、”Christmas” が正しく書けず、読み方のまま “t” を抜かして “Chrismas” と書いてしまうヘンな癖があったのですが、正しくは“Christmas” ですね。「キリスト」の “Christ” です。

 

でも、”Christmas” って全部ちゃんと書くとちょっと長い気がしませんか? “Xmas” の方が短くてスッキリしていますよね。

 

そのせいか、日本ではクリスマスセールのPOPに “X’mas SALE” と書かれていたり、クリスマスカードには “Merry Xmas” が使われていることも多いような気がします。

 

“Xmas” や “X’mas” という表記に違和感を感じる人はそんなにいないですよね。

 

ところが、私がニュージーランドで “Xmas” を目することは全くと言っていいほど無いんです。”X’mas” に至っては一度も見たことがありません。

 

クリスマスカードには “Merry Xmas” ではなく “Merry Christmas” と書かれてあり、クリスマスセール中の店には “CHRISTMAS SALE” のように、どんなにスペースが小さくても “Christmas” や “CHRISTMAS” と、きちんと書いてあります。

 

“Xmas” と書くのはなぜ?

そもそも、”Christmas” を “Xmas” と書くのはなぜなのか、気になったことはありませんか?これって、正しい表記なのでしょうか?

 

私はニュージーランドで “Xmas” という表記をあまりにも見ないので、気になって調べてみました。

XMAS

そうすると、”Xmas” にはギリシア語が関わっていることが分かりました。

 

ギリシア語には英語の “X” に似たような形の “chi” という文字が存在します(発音は[/kaɪ/])。そして、その “X” に似た文字こそが「キリスト」を表すギリシア語 “Χριστός(Christos)” の先頭の文字なんですね。

 

“Christmas” のことを “Xmas” と表記するのは数百年も前からあったそうで、当時は “X” という文字がキリストを表す略語として使われていたそうです。

 

“Xmas” は日本だけで使われている和製英語的なものではなかったんですね。

 

ただ近年では、”Christ” を “X” と略して書く “Xmas” は神への冒涜だと言う人たちや、快く思わない人たちもいるようで、正式には “Christmas” ときちんと書くことが一般的となっているようです。

 

“X’mas” は間違い?

アポストロフィを使った “X’mas” については、どの英英辞書にも記載が無く、ジーニアス英和大辞典にたった一言、

 

X’mas は普通は避けられる

 

という記述があるだけでした。

 

“Christmas” を英語で表現する際に、”Xmas” あるいは “X-mas” と書くことはあっても、”X’mas” は使わない方がいいかもしれませんね。

 

日本では “Xmas” や “X’mas” に異議を唱える人は少ないかもしれませんが、宗教に関することって実はとってもデリケートな部分だったりします。

 

海外の友達にクリスマスカードを送るなら、”Merry Xmas” や “Merry X’mas” ではなく、”Merry Christmas” とした方がいいかもしれません。
もしくは、相手の宗教に関係なく使える “Happy Holidays” がおすすめですよ。

 

【URL】
活きた英語のちょっとした使い方や覚え方などを紹介する日刊のウェブマガジン
「日刊英語ライフ」 https://kiwi-english.net/

サプライズプロポーズの救世主! ダイヤモンドとバラで“最愛”を誓うプロポーズアイテム「ローズボックス」

もうすぐクリスマスですね。恋人関係から一歩先に進むため、聖夜にプロポーズを予定している方も多いでしょう。一方で、「バタバタしていて指輪やプレゼントを準備できなかった……」なんて話もちらほら。一生に関わる重要な問題なのであせって決めたくない、でもみすみすせっかくのチャンスを逃すのはもったいない……。そんなあなたにぴったりなアイテムがこちら、ダイヤモンド専門店「エクセルコ ダイヤモンド」のプロポーズアイテム「ローズボックス」です!

20171221_y-koba5_7

 

サプライズプロポーズにありがちな不安を解消

エクセルコ ダイヤモンドは、今年で日本展開20周年を迎えるダイヤモンドジュエリー専門店。東京・銀座の本店をはじめ、国内に22店舗を展開しています。同店にてエンゲージリングもしくはマリッジリングの購入者に対して販売されているのが、本物のバラ(プリザーブドフラワー)を使用したプロポーズアイテム「ローズボックス」です。

 

こちらは、別途購入したダイヤモンドを収納してプロポーズできるアイテム。10本のバラがセットされたローズボックスにダイヤモンドをセットすることで、“最愛”を意味する11本のバラが揃い、パートナーへの誓いのメッセージとなります。

 

リングのデザインは後日あらためてパートナーと来店した際にじっくり選ぶことができます。これなら予算に合わせてダイヤモンドを選ぶだけでよいので、サプライズプロポーズにありがちな「彼女の好みの指輪デザインがわからない」「指輪の大きさがわからない」という不安もありませんね。

20171221_y-koba5_2↑本物のバラ「ローズボックス」。エンゲージリングが出来上がったあとは、エンゲージリングケースとして使用できます

 

しかも、エクセルコ ダイヤモンド全店では25日まで「2017 CHRISTMAS FAIR (クリスマスフェア)」を開催中。男性ひとりでエンゲージリングを購入した場合に、従来は税別1万円で販売されているこのローズボックがプレゼントされます。加えて、期間中エンゲージリングを購入した人には「オリジナルペアグラス」が、マリッジリングを購入した人には「特製リングピロー」または「特製ブライダルハンカチ」がプレゼントされます。

20171221_y-koba5_5_R↑左から、ローズボックス、オリジナルペアグラス、特製リングピロー/特製ブライダルハンカチ

 

「永遠に変わらない想い」を象徴するダイヤモンドは、プロポーズの大定番。あせりは禁物ですが、このローズボックスなら予算さえ合えばいまからでもクリスマスのプロポーズに間に合います(※)。サプライズプロポーズからの2人でじっくり指輪のデザイン選び、というロマンチックなプランはいかがでしょうか?

※誓いの言葉や名前、2人の記念となる日付などをプレートに刻印をする場合は、約2週間かかります(有料)

まだ間に合う!! いまさら聞けない「ふるさと納税」――仕組み/メリット/おすすめ

2017年も残すはあとわずか。やり残したことはないでしょうか? そう、例えば「ふるさと納税」なんて――。実は、その年のふるさと納税の締め切りは12月31日。つまり、まだ今年分も間に合うんです! 本稿ではいまさら聞けないふるさと納税の基本をおさらいしつつ、おすすめのお礼品がもらえる自治体を紹介します。

 

そもそも「ふるさと納税」って何? メリットは?

ふるさと納税とは、ひとことでいうと都道府県や市区町村といった地方自治体への「寄付」のこと。ふるさと納税を行って、それを申告すると、所得税や住民税の控除(還付)が受けられるというメリットがあります。

20171222_y-koba1_01↑ふるさと納税の仕組み図

 

大きな特徴は2つ。1つは、名称から勘違いしやすいのですが、自身の出身地や現住所以外の地方自治体にも自由に寄付金を贈ることができる点。寄付金の使い道を自分の意思で決めることができるのもふるさと納税ならではです。さらに、複数の地域に寄付することも可能です。

 

もう1つは、その多くの自治体でお米や肉といった特産品・名産品などが「お礼品」として用意されている点。なかには旅行や乗馬といった現地に足を運んで楽しめる「体験型」のようなユニークなものもあります。控除上限額(※1)の範囲内であれば、2000円を超える部分の金額が控除(または還付)されるため、実質負担金額2000円でそうしたお礼品をもらうことができるのです。

※1:控除上限額は、年収や家族構成、現住所、ほかに受けている税の控除状況によって異なります。目安として、年収400万円・独身の場合4万1000円程度、年収650万円・共働きで子ども1人(高校生)の世帯の場合で7万5000円程度。金額はあくまで目安であり、より正確な金額を知りたい場合は、税理士等にご確認ください

 

12月は在庫切れのところも!? 年内の申し込みがまだ間に合うオススメお礼品

冒頭でも述べたように、ふるさと納税の締め切りは12月31日。控除上限額を使いきろうという駆け込み需要もあって、12月は申し込みが殺到します。そこで起こりがちなのが、人気お礼品の“在庫切れ”。締め切りギリギリのこの時期だと、そもそも“申し込み期限切れ”というところも出てきます。

 

そこでここでは、ふるさと納税サイト「さとふる」(https://www.satofull.jp/)で紹介されている人気お礼品の中から、品切れになっても毎日在庫が追加されるものの一例をピックアップしました。朝チェックしたお礼品が夜なくなっていた場合でも、翌日またチャンスがあるかもしれません。

 

①福岡県上毛町「【叶え屋】A4以上!九州産黒毛和牛切落し1kg(豊後牛・頂) 」/寄付額:1万円

20171222_y-koba1_06

極上の味わい「豊後牛」の中でも肉質等級A4ランク以上のものを『頂』と呼びます。レビューでは、小分けされて届くため調理や保管に便利と評判です。

■詳細はコチラ
https://www.satofull.jp/products/detail.php?product_id=1013342

 

②北海道せたな町「【漁師直送】粒うに・いくら瓶セット」 /寄付額:1万円

20171222_y-koba1_05

せたな名産の粒うに2本と秋鮭のいくら醤油漬け1本のセットです。漁師が船で出かけ、自社工場ですぐに加工しているため鮮度は抜群。自然解凍して温かいごはんのお供にどうぞ。

■詳細はコチラ
https://www.satofull.jp/products/detail.php?product_id=1000822

 

③和歌山県湯浅町「国産うなぎ蒲焼(大サイズ) 5本セット」/寄付額:2万円

20171220_y-koba5 (2)

大手通販サイトうなぎ部門で6年連続グルメ大賞を受賞した国産うなぎの専門店。外は関西風にカリッと香ばしく、中は蒸しをいれてふっくらと焼きあげています。

■詳細はコチラ
https://www.satofull.jp/products/detail.php?product_id=1016243

 

このほか、魅力的なお礼品がまだまだあります。地域に貢献できて、しかもお礼品までもらえるとは良いこと尽くめですね。「そうはいっても手続きが面倒そう……」という人もご安心を! 平成27年度税制改正によって、条件を満たせば確定申告不要で控除が受けられる「ワンストップ特例制度(※2)」という仕組みが利用可能になりました。“納税”と聞くと身構えてしまいがちですが、思ったほど始めるハードルは高くありませんよ。

※2:ワンストップ特例制度とは、確定申告を行わなくても、ふるさと納税の寄付金控除を受けられる仕組みのこと。ふるさと納税に関する寄付金控除以外に確定申告をする必要がなく、ふるさと納税による寄付先自治体が1年間で5自治体までであれば、この制度を活用できます

ナノ・ユニバースとコラボしたLEDライト&トーチ付き! GetNavi 2月号は本日、発売!

月刊誌「GetNavi(ゲットナビ) 2月号」はいつもより少し早い、本日12月22日(金)に発売いたします。

20171222_Y01

 

巻頭特集は「プロが断言! 2018年ヒット大予想」

2月号の巻頭特集は、家電・デジタル・日用品などの「モノ」と、グルメ・映画・ゲーム・レジャーなどの「コト」の2部構成で、2018年に絶対来るトレンドを大断言。スマートスピーカーが採用する「AI」や、「IoT」といった最先端技術がどう花開くか、4K・8K実用放送の開始でテレビに何が起きるか、さらにはキャッシュレス&サブスクリプション時代に消費動向はどう変わるか、などなど、「モノ」と「コト」を通じた時代の変化を読み解きます。

20171222_Y04

 

 

別冊付録は、進化し続けるセレクトショップ「ナノ・ユニバース」とコラボしたLEDライト&トーチ。シックなカラーをまとった実用的なライトでありながら、2Wayで使えるギミックを備え、キーホルダー代わりにも使える逸品です。

 

 

◆第2特集は「2017年紅白モノ合戦 “空前絶後”のヒット総まとめ!」
2017年に話題となり、世間を賑わせた様々なモノやコト、場所や人を、ヒットした理由&どれくらい売れたかわかるデータを添えてご紹介します。

20171222_Y02

 

このほか、年末までに読んでおきたい「年越しカップそば品評会」や、話題の製品の真の実力を判定する「スマートスピーカー3モデル 使ってみたら、こうだった」など、読み応え十分の特集が満載です。

20171222_Y03

 

[商品概要]
GetNavi(ゲットナビ)2月号
特別価格:780円(本体722円+税)

【本書のご購入はコチラ】
Amazon https://www.amazon.co.jp/dp/B0772SR4BX
楽天ブックス https://books.rakuten.co.jp/rb/15271600/
セブンネット http://7net.omni7.jp/detail/1206459708

ちょっと大事な日の装いのルールとマナー

大人になったら、社会のマナーを身につけて、どんな場所でも堂々としていたいものです。ところが、場違いな格好をして、恥ずかしい思いをしていませんか?

i20171220_hayashi_atL_01

 

「人は見た目が9割」と大ヒット本が教えてくれているように、着ているもので人の印象は大きく変わります。その場にふさわしいスタイリングを心がけるだけで、仕事も、プライベートもグッと上手くいくはず。大人の女性として、TPOをわきまえたファッションマナーを身につけましょう。

 

そこで、メディアでも大活躍のファッション・プロデューサー/服飾戦略家のしぎはらひろこさんに、プロトコール(国際儀礼:外務省がさだめる儀礼上のルール)も考慮した上での、シチュエーションごとに気をつけたいポイントを教えてもらいました。

 

 

お呼ばれやハレの日に着る服のルールとマナーを知って、良識ある大人に

シーン1. 彼の実家へ初めて行くとき

【ドレスコード】スマートカジュアル

20171220_hayashi_atL_02

 

「彼のご両親や目上の方、親族にお会いするときには、きちんとした“良識のあるお嬢さん”という印象に映るよう、流行に左右されずに個性を主張しすぎない、優しくて上品なものを選びましょう。ウエストをベルトで締めるなど、体のラインが出すぎずに、少しカジュアルさがあるもの、色は明るめのパステル系がいいですね。極端に丈が短いワンピースやタイトスカートは、座ったときに太ももが露出して下品な印象になるのでNGです。

 

アクセサリーもパールや小さめのプチジュエリーなどで、上品で清楚にしましょう。バッグは小さめのB5サイズくらいのものを選ぶといいですね。

 

タイツよりもナチュラルストッキングのほうが好感度が高いですが、素足に近い状態でお宅に上がることになるので、カバーソックスを持参するとエレガントに見えます。靴は5cmヒールくらいのプレーンのパンプスが上品です」

 

ワンピース2万9000円、ネックレス1万3000円、バッグ2万8000円、パンプス2万3000円(23区)

 

 

シーン2. ホテルの宴会場で夕方から始まる同窓会へ行くとき

【ドレスコード】セミフォーマル

20171220_hayashi_atL_03

 

「ホテルの宴会場は、カクテルドレスに該当する、やや華やかな装いがふさわしい場所です。パーティーシーンでの女性は、会場に花を添える意味があります。つい黒を選んでしまいがちですが、明るい、華やかな色がおすすめです。顔まわりにビーズやラインストーンの飾りがついた華やかなデザインのもの、素材は無地で光沢のある上質なものを選びましょう。

 

足元は3cm以上のヒールが付いたパンプスにしましょう。“フォーマル”とされる場では、素足はNG。ナチュラルストッキングが基本と覚えておきましょう。

 

バッグは、ティッシュやハンカチ、必要最低限のものが入るくらいの小ぶりな布製のものにしましょう。フォーマルなシーンでは殺生を連想させる革・爬虫類製品はNGです。

 

また、ファーのついた服で食事の席に着くのはNGです。フワフワのファーが抜けたり舞ったりして食事に入ってしまうかもしれません。また、洋服の袖がひらひらしたものは、袖が食べ物に触れ、不衛生になるので避けてください」

 

ワンピース4万2000円、バッグ1万9000円、パンプス2万4000円(グレースコンチネンタル)

 

 

シーン3. 会社の忘年会、新年会、慰労会に参加するとき

【ドレスコード】ビジネスアタイヤ

20171220_hayashi_atL_04

 

「会社帰りに向かうことになるので、オフィスにも対応できるようなワンピースがいいですね。ジャケットを着る前提のデザインのもので、ウエストに絞りがある、体に沿ったデザインのものを。とはいえビジネスの場ですから、襟ぐりの開きすぎない、肌を露出しすぎないデザインにしてくださいね。ご挨拶やお名刺交換の時に谷間が見えないものが鉄則です。黒のジャケットなどを選びがちですが、宴会場はライティングが暗くて、闇に紛れたようになってしまいます。明るめのグレーやベージュを選ぶのがコツです。

 

立食の場合は、上半身に華やかなポイントがあしらわれたものを選ぶといいでしょう。お座敷の場合は、座ったときに広げてひざにかける大きめなハンカチと、靴を脱いだときのベージュのストッキングカバーを持っていると上品に見えます。

 

会社帰りだと、大きなかばんになってしまうと思いますが、クロークなどに預け、会の間は中に忍ばせておいた小ぶりなバッグをかたわらに置きたいものです。

 

NGなのは、ニットワンピやヒョウ柄、ギラギラ光りすぎるものです。お食事の場では、ニットの毛が飛ぶ可能性があるので避けましょう」

 

ワンピース 3万4000円、ジャケット2万9000円、ネックレス6万500円(クードシャンス)

 

 

シーン4. 女友だちと昼間に高級レストランで食事するとき

【ドレスコード】スマートカジュアル

20171220_hayashi_atL_05

 

「食事の席ということを念頭に置いて、デザインを選びます。着席しても地味にならないように、顔まわりを明るく華やかにしましょう。ロングネックレスをつけるなど、ポイントを上半身に持ってくるとよいでしょう。ストンとしたデザインは、おなかが苦しくならないのでおすすめです。袖丈は、汚れがつきにくい七分が一番です。袖が広がったベルスリーブは、ほかの方のお皿を汚してしまうこともあるので避けてくださいね。

 

昼間なので、肩は出さずに、派手すぎないものを。バッグは小ぶりのもので、座席の後ろ、背もたれと自分の間に置ける大きさのものがスマートです。

 

食事がメインの場の場合、食べこぼしのシミなどの汚れが目立ちにくい黒や紺などを選びがちですが、暗い印象になってしまうことも。レース素材やジョーゼット、光沢のあるサテンや光を集めるラメ素材で顔まわりを華やかにしましょう。

 

高級レストランなのでタイツはNGです。ナチュラルストッキングを履いてください」

 

ワンピース2万5000円、バッグ8900円、パンプス1万9000円、ネックレス5900円(クードシャンス)、パンプス1万9000円(23区)

 

「大人の女性なら、きちんとした場所に着て行っても恥ずかしくないコートも持っていてほしいですね」としぎはらさん。シーン5ではコートの選び方も教えていただきます「大人の女性なら、きちんとした場所に着て行っても恥ずかしくないコートも持っていてほしいですね」としぎはらさん。シーン5ではコートの選び方も教えていただきます

 

 

シーン5. 格式の高いマナー教室へ通うとき

【ドレスコード】スマートカジュアル

20171220_hayashi_atL_07

 

「意外と知られていないのが、コートの“格”です。格式の高い場所に行くときは、膝より下のミディアム丈、ウールかカシミアの素材で、ファーのついたエレガントなコートを選びましょう。大人になったら1枚は、膝下丈のウールのコートを1着は用意しておきたいものです。

 

色はベージュかマロン、ライトグレーなど、仕事にも使えるベーシックなデザインがおすすめです。カジュアルなデザインのダウンコートは、格式が高い場所では避けましょう。教室に行くときは、大きめのバッグが必要になりますが、布製品の袋やリュクは避けましょう」

 

コート8万9000円、ワンピース4万2000円、パンプス2万1000円(グレースコンチネンタル)

 

 

シーン6. 上司のお宅でのホームパーティにお呼ばれするとき

【ドレスコード】カジュアルエレガンス

20171220_hayashi_atL_08

 

「ご自宅に伺うときは『軽くお手伝いしますよ』という意図が伝わる、きれいめなカジュアルコーディネートなら、相手にも気を遣わせずに済むものです。

 

座ったときに太ももがあらわにならない、膝丈くらいのニットワンピなどが手頃です。ダボッとしすぎるとだらしない印象になるので、ウエストマークして、きちんとした着こなしにしてください。

 

ホームパーティなので、悪目立ちしない節度のあるスタイリングが好ましいものです。派手なヒョウ柄、ラメ、ギラギラ光るものなど、過激なデザインは避けましょう。ネックレスも、派手なものは避けてポイント程度に抑えてください。

 

足元がナチュラルストッキングだと寒々しく見えるので、タイツを合わせることをおすすめします。寒い日などはロングブーツでもいいですが、玄関で脱ぎ着に時間がかかる靴は、避けた方が無難です。着脱に手間のかからないショートブーツなら問題ありません」

 

ワンピース2万2000円、ブーツ1万3000円、バッグ1万1500円、ネックレス5900円(クードシャンス)

 

 

ちょっと大事な日の装いのルールとマナーBOOK

20171220_hayashi_atL_09

 

 

最後に、ドレスコードについて

ドレスコードは、やや堅苦しく感じてしまいますが、お互いが気持ちよく、楽しく過ごすために作られたマナーの一種です。

 

冠婚葬祭でのドレスコードマナーは、フォーマルな場として、立場により着るものが決まっています。それ以外の場面でのドレスコードはいろいろと違いがあり、「これが正しい」というのは明確に決まってはいません。近年は格式の高いホテルのレストラン、クルージングなどの服装に対してドレスコードを示すところが増えてきました。

 

装いのマナーを守ることは、人を思いやることにつながります。気づかないとそのままになってしまいそうですが、見る人が見れば、「この人は社会人としての常識がない」とレッテルを貼られてしまいます。大人の女性として、こうした「装いのマナー」はしっかり頭に入れておきたいものですね。

 

※服の価格はすべて税込です。

 

Profile

20171220_hayashi_atL_10

 

ファッション・プロデューサー / しぎはらひろ子

 

松下通信工業(現・Panasonic)の研究開発職を経て23歳でファッション業界に転職。ブランドのコンセプトやイメージを創案し、企画・販売・プレス・生産管理 各業務においてのブランド全体のマネジメント職に就く。30歳で独立し、ミストグレイ設立。「SHIBUYA109」「JR東日本(アトレなど)」といった企業のブランド戦略・プロデュース・ビジネスモデルの構築を行う。その間「服飾戦略メソット」を確立し、8万5千人以上のアパレル販売員・スタイリストの服飾指導をしている。【服育】の第一人者でもある。『何を着るかで人生は変わる』(三笠書房)、『一流の男だけが知っている 賢いスーツの買い方』(プレジデント社)ほか多数。

 

20171220_hayashi_atL_11

『出会いを引き寄せる服の選び方 愛されリアルコーデ』
1512円/朝日新聞出版

 

今回監修していただいた、ファッション・プロデューサー、しぎはらひろ子さんが「恋活」「婚活」に悩む6人の相談者に、服の選び方を個人コーディネートした様子をリアルレポートした本作。出会いを引き寄せ、生き方を変える服の法則が明らかに。

 

撮影協力=
・大丸東京店 https://www.daimaru.co.jp/tokyo/
・23区 https://crosset.onward.co.jp/shop/23ku/
・クードシャンス http://www.world.co.jp/coup-de-chance/
・グレースコンチネンタル https://crosset.onward.co.jp/shop/gracecontinental/

 

 

■何気ない日常を、大切な毎日に変えるウェブメディア「@Living(アットリビング)」

http://at-living.press

 

誘った相手を不快にさせない、英語での上手な断り方

こんなとき何て言う? 絵で見てパッと英会話 第17回「誘いを断る」

ランチや、映画、旅行など日々の生活で何かに誘われることは多いはず。でも、そのお誘いを断りたい時、どう表現すればいいでしょう?

 

【場面1】友達に「いっしょにスノボ行かない?」と誘われたけど…。

english-17-01

誘ってくれたことはうれしいけれど、あまり気乗りしないので「行かない」と断る場合、あなたはどう表現しますか?(解答例はこの下です)

【解答例】

Thanks, but I think I’ll pass.(ありがとう。でもぼくはやめとくよ。)

「やめておくよ」「今回はパスするよ」にあたる表現がI think I’ll pass. です。

 

 

【場面2】マイクを渡されたけど…。

english-17-02

流れでカラオケに来ちゃったけど、歌うのは苦手。どう言って回避しますか?(解答例はこの下です)

【解答例】

I’m a bad singer.(歌は苦手なの。)

相手の提案や誘いを断るときのバリエーションとして、「私は~が上手じゃないから」と言うパターンです。ゴルフに誘われたら,I’m a bad golf player.(ゴルフは苦手なんです)と答えることができます。

 

相手の誘いを全部OKすることはなかなかできません。相手を不快にさせないフレーズを覚えておくとよいでしょう。

 

 

 

【参考】

■もっとしっかり学びたい方にはオンライン英会話がおすすめ!

「絵で見てパッと言う英会話トレーニング」のオンラインレッスンが受けれるKimini英会話

https://glats.co.jp/

■書籍で学習するなら

絵で見てパッと言う英会話トレーニング 基礎編

https://shop.gakken.co.jp/shop/order/k_ok/bookdisp.asp?code=1130323400

年賀状を作りたいけど、子どもが散らかしたり、 書き損じが多くなったりするのが心配だわ……。

毎年インクジェットプリンターで年賀状を印刷してるけど、ママ友や娘の幼稚園のお友だちには、もうちょっとかわいいものを送りたい。でも、子どもが色紙を貼ったりクレヨンで描いたり失敗しそうだし何より散らかりそう……。それなら、ポンポン押すだけで手軽にたくさん作れる消しゴムハンコが良さそう! ご近所の消しゴムハンコ作家・mizutamaさんに子どもと作るときのポイントを教えてもらおうかしら。

maitake05

子どもと楽しみながらできる消しゴムハンコに挑戦

comment-mother
年賀状って毎年同じようなデザインになっちゃうのよね……。無料素材だとイマイチ気の利いたデザインがないし、かといって素材集をわざわざ買うのもちょっと……。がんばりました感をそれほど出さずに、センス良く思われるアイデアはないかしら?

 

 

04-2
お子さんと楽しみながらできる消しゴムハンコを作って押してみてはいかがでしょう。材料は、ハンコ専用消しゴム、スタンプ台、練り消し(ハンコのお掃除、スタンプとしても使える)、カッター(デザインカッターだとなお良し)、トレーシングペーパー(図案を写す)、鉛筆(図案を消しゴムに写すため)です。

 

 

comment-mother
ハンコ専用消しゴム「ほるナビ」は、スタンプになる部分が色付きで残るからわかりやすい! 子どもにはトレーシングペーパーに絵を描かせて、それを転写すればいいのね。幼稚園で描いてきた絵をスタンプにしてあげようかな〜。

 

 

04-2
失敗せずに作るための最大のポイントは、簡単なモチーフにすること。例えば動物の顔の場合、消しゴムハンコでは輪郭だけを彫って、顔の中は面にしたまま表情はペンなどで描き入れる方法です。練り消しを小さくちぎってスタンプにして、目や口を入れていく方法もオススメです。顔の表情は顔文字をヒントにするといいですよ!

 

 

comment-mother
いきなり凝ったデザインにしたり文字を彫ったりするのは難しいのね……。でも、文字は印刷してしまえば解決するし、輪郭だけならクマ、犬、ネコ、お花、葉っぱ、お正月っぽいのだと梅なんかも作れそう!

 

 

04-2
わざわざモチーフを作らなくても、▲や■、ランダムな形を重ねてたくさん押すことでも雰囲気を出せます。適当に切って偶然できた形を魚や鳥など何かに見立てるのはお子さんが得意そうですよね。あと使う色は3つまでに抑えること。メインのカラーを1色、それに合うカラーを2色、といった具合です。赤や金、黄、茶色はお正月の雰囲気になりますね。

 

 

comment-mother
電車や車なら■と●を組み合わせればできるわね! ■と▲でお家、●をふたつ組み合わせてサクランボなんかもできそう。単純なモチーフでもアイデアがどんどん出てきたわ! あとキレイに見せるコツってあるのかしら? 写真を印刷した上に押すこともできるの?

 

 

04-2
キレイに仕上げるポイントは、インクを変えるときに前のインクをしっかり落とすことと、表面のホコリやゴミなどを取り除いてから押すことです。練り消しやウェットティッシュでキレイにできますよ。これだけで仕上がりが断然違います! 写真へのスタンプは「ステイズオン」などの油性のインクがオススメです。ただし、乾くのに時間がかかるので、重ねたりこすったりしないように注意しましょう。

 

 

comment-mother
似たような色ならいいかなぁとついつい適当になってしまうけど、基本的なことが大事なのね。油性のインクはすぐに落とさないと色が付いたままになってしまいそうだものね。

 

 

04-2
宛名面の差出人のところにハンコを押すのもオススメです。どうしても文字を作りたい場合は、カタカナやアルファベットから始めるといいですよ。すべてのモチーフに共通することですが、断面が台形になるように外側を削いで中心に向かって盛り上げて彫ると安定します。

 

 

comment-mother
彫ることに慣れたら、差出人スタンプはぜひ作りたい! 年賀状だけじゃなくて普段の生活にも活用できそうね。子どもの連絡帳や回覧板の「見ました」スタンプなんかを作ってみようかしら。さっそくお買い物に行ってくるわ!

 

 

【材料】

01-4

・ハンコ専用消しゴム
・インク
・練り消し
・カッター
・トレーシングペーパー
・鉛筆

 

 

【作り方】

02-5

①鉛筆でトレーシングペーパーに好きな絵柄を書き写す。

②トレーシングペーパーにハンコ専用消しゴムを押し付けて転写する。

③カッターの刃を寝かせながら絵柄の周りを削っていく。

④顔は練り消しで作ったパーツスタンプで押しでも、ペンで書いてもOK。

慣れてきたら絵柄の枠内を削って顔を作ってみるのもオススメ!

 

 

まとめ

03

■や▲などの直線モチーフから

簡単なモチーフ彫りに慣れたら、顔の輪郭に帽子、リボン、ヒゲ、メガネなど自分の特徴やわかりやすいモチーフをプラスしてみましょう。また使い終えたハンコはしっかりインクを落とすことを忘れずに。保管は紙製の箱がベスト。プラスチックや缶は消しゴムが溶けてくっついてしまうので紙に包むなどして入れましょう。

 

 

【助けてくれたご近所さんは…】

04-2
消しゴムハンコ作家 mizutamaさん
本屋で消しゴムハンコの存在を知り、ハマったことから作家の道へ。現在はイラストレーターとしても活躍中。自身の製作のほかワークショップも行っている。キングジムのスケジュールシールプリンター「ひより」の文字やイラストも手掛けている。http://www.mizutamahanco.com/

 

 

 

日々の「参った!」というお悩みを5分で解決!「参田家(まいたけ)のおうち手帖」

matitake300x97_01

大人も子どもも学び遊べる「小学8年生」のひみつ

ブックセラピストとして活躍する元木 忍さんが、本作りに一家言あるひとを直撃する連載企画。

 

20171219_hayashi_atL_01

 

“学年誌”と呼ばれる学年ごとに分かれた学習雑誌は、少子化や雑誌不況など、時代の変化を背景に徐々に姿を消しています。そんな中、小学館から今年登場したのが『小学8年生』! 小学生どころかその親までを喜ばせるその原動力とはなにか? 編集長である齋藤 慎さんのもとを訪ねました。

 

小学8年生 各980円/小学舘 休刊した小学2〜6年生の子どもたちの受け皿になるべく、2017年2月に刊行開始。学年を問わず、子どもたちの“好き”だと思う気持ちと興味を引き出すきっかけになる誌面づくりと、工夫ある付録に注目度が高い。小学8年生
各980円/小学舘
休刊した小学2〜6年生の子どもたちの受け皿になるべく、2017年2月に刊行開始。学年を問わず、子どもたちの“好き”だと思う気持ちと興味を引き出すきっかけになる誌面づくりと、工夫ある付録に注目度が高い。

 

 

小学生の全学年に対応した『小学8年生』が誕生

元木 忍さん(以下、元木):『小学8年生』、話題ですね。私、同世代の女性たちと回し読みしたんですが、「オトナが読んでもオモシロイ!」と盛り上がりました。

 

齋藤 慎さん(以下、齋藤):ありがとうございます。だいぶハイブローなネタにしています。子どもたちに「こんなのできました、読んでください!」と媚びを売るのではなく、「あなたたちの年齢なら、そろそろこんなこと知っていてもいいんじゃない?」といったスタンスでつくっています。

 

元木:小学館の学年誌の歴史は、1922年(大正11)に創刊された『小學五年生』『小學六年生』にさかのぼりますね。1925年には『小学一年生』(創刊当時は『セウガク一年生』)が創刊されて、全学年の雑誌がそろいました。学年が上がるごとに、『一年生』『二年生』『三年生』……と、私自身はもちろんのこと、みんな、必ず購読し続けていましたよね。現在のラインナップは?

 

齋藤:長年、全学年そろっていましたが、少子化などさまざまな事情から休刊する学年が増え……2012年(平成24)には、『小学一年生』と『小学二年生』だけになりまして。その『二年生』もなくなるという2016年に、僕はその編集部にいたのですが、「一年生だけだとおかしい、つまらないよね」と編集部内で話し合いがはじまって。後継誌としてどんなタイトルにしようか、といろいろな案が出ました。

 

元木:それが……なんと『小学8年生』! 8年生なんて学年は、実際のところ存在しないわけで。この斬新なネーミングのヒントはどこにあったのでしょう?

 

齋藤:後継誌であることを伝えるには『小学○年生』という誌名にしたいなという思いがありました。そこで『∞(無限大)』を入れたらどうかという案が出まして。

 

元木:でも、“∞”という記号をなんと読ませるのかという問題が?

齋藤:そこで「関ジャニ∞」(カンジャニエイト)の出番です(笑)。関ジャニのおかげで、“∞”は“エイト”と世の中に認識されていますから、『小学∞年生』となり、∞を縦にして“8”にしたんです。しかもデジタルの数字にすれば、“0〜9”のどの数字にも変身できる、すべての学年に対応できると。そして今年(2017年)の2月15日に刊行を始めました。

 

元木:発想の展開がすごいですね! はじめて耳にしたときは「“小学8年生”って留年しているの? それとも中学二年生まで網羅しているの?」って思いましたもの。このネーミングへの反対意見はなかったのですか?

 

齋藤:反対意見はけっこうありました。今も腑に落ちないでいる方、いるかもしれませんね(笑)。

 

元木:でも、8万5000部を完売するなど実績を出されていらっしゃるんだから、全国的な知名度は確かなものですよね!

 

『小学8年生』の編集長、斎藤 慎さん『小学8年生』の編集長、斎藤 慎さん

 

 

特集も付録も媚びずに突っ走る

元木:“全学年対応誌”ということですが、読者ターゲットも全学年ですか?

 

齋藤:基本はそのつもりですが、読者層は2年生、3年生、4年生で70%ぐらい、男女比は半々ですね。中学年の子たちがメインです。とはいえ、5、6年生が読んでも、ましてや大人が読んでもおもしろいという誌面づくりを心がけています。潜在学習といいますか、今は理解できなくても、ある時期が来たら、「あのとき『8年生』で読んだ記事だ!」とハッと気がついてくれればいいと思っています。

 

元木:うんうん、たしかに。昔の学年誌は、計算ドリルや漢字ドリルといった学習要素がてんこ盛りで……知識詰め込み型というか。“勉強させられている感”が色濃くありましたけれど、『8年生』にはそうした学習系が見当たらないような(笑)

 

齋藤:いわゆる純学習的なものは、非常に少ないです。バリエーションたっぷりな特集と、それに関連する付録がメインです。
9月発売の第4号では、「大昔の日本大調査」と題して縄文時代を深く掘り下げ、“土偶VSはにわ5番勝負”というページをつくって。はたまた「今、将棋が熱い!!」として将棋の起源やルール、現在のトレンドを紹介しています。それに伴って、ご家庭のオーブンで焼くことができる“はにわ”と将棋入門セットを付録にしました。

 

元木:まさかの「手作り土器セット」とは! はにわを自作する発想はなかったです(笑)。で、この号はSNSで炎上したんですよね……?

 

齋藤:はい。「まんがで読む人物伝」という連載ですね。安倍晋三内閣総理大臣を取り上げまして。まあ……たくさんのご意見をいただきました。勉強になりました。

 

連載「まんがで読む人物伝」。これが第4号の「安倍晋三内閣総理大臣」の回。トランプ大統領、ベートーベン、そしてタイムスリップしたペリー総督など、独自の視点による展開に目が離せない。漫画家・藤波俊彦氏の力強い画力にもそそられる連載「まんがで読む人物伝」。これが第4号の「安倍晋三内閣総理大臣」の回。トランプ大統領、ベートーベン、そしてタイムスリップしたペリー総督など、独自の視点による展開に目が離せない。漫画家・藤波俊彦氏の力強い画力にもそそられる

 

 

元木:第1号でのトランプ大統領もそうですが、なかなかネタにしにくい部分を赤裸々に描いているというか、キレイにまとめていないというか……。個人的には「小学館、よくやった!」と思っています。

 

齋藤:ありがとうございます。「うちの子には絶対に読ませません」という親御さんもいらっしゃいましたが、「子どもがニュース番組を見るようになりました」という声も多数いただきました。
雑誌にしてもテレビにしても、今の時代、マスコミ自体が萎縮していますよね。われわれが急先鋒になるつもりはありませんが、伝えたいこと、伝えるべきことは発信したい。11月発売の最新号(第5号)では、「今、知っておきたい国」という特集をつくり、北朝鮮について言及しています。

 

元木:読みました! 不透明な部分が多いテーマなのにとてもわかりやすかった。これ、親にとっても役立つはずです。国際情勢や政治のことが訴えられているというか、こんなにエネルギーにある雑誌って、今ありませんからね。

 

齋藤:さまざまな分野に詳しい本はいくらでもあります。でも『小学8年生』は、とにかくいろんな話題を提供しようと。子どもたちに、いろいろな入り口に立って欲しいなと思っています。こんな分野があるんだ……という。

 

元木:それが “子どもに媚びない”ということなんですね。

 

齋藤:先ほど「子どもに読ませたくない」という声があったと言いましたが、実は子どものほうが、分別がついていると思うんです。本能的に「この漫画は気持ち悪い」だとか「ひどいな」と感じたら、読まないんですよ。親が「買わない、読ませない」とするのもひとつの方法だと思いますが、与えて、子ども自身が「やだな……」と感じる、もしくは「楽しい」と喜ぶほうが大切だな、と。分別をつけるトレーニングにもなるんです。不快な思いをしないで育つと、逆に“不快”を知らず、間違ったこともわからない、鈍感になってしまう。ですから、毎号の一冊のなかにバリエーションたっぷりに盛り込んでいるんです。

 

元木:表現に気を使いつつ提案していくのが『小学8年生』の役目なんでしょうね。「縄文時代とかどうでもいいや」と思う子もいるだろうし、好きなことを見つけるのは子ども自身ですもの。
第5号の第一特集は「美学(びがく)」と題して、美しい文字の書き方、水墨画、文字アート、さらには筆ができるまでの工程、ペンの歴史など網羅していて……、これ、まるで大人向けのモノ雑誌のようですね!

 

特集ページのひとつ。いわゆる習字の手本だけでなく、「アート」についても解説。難しいものではなく、楽しさを引き出す構成となっている特集ページのひとつ。いわゆる習字の手本だけでなく、「アート」についても解説。難しいものではなく、楽しさを引き出す構成となっている

 

 

齋藤:付録には「水筆ペンと水半紙」を。地味といえば地味なんですが(笑)、書写の授業が始まりますしね。文字をきれいに書くだけでなく、崩したり、絵を描いたり、水ではなく絵の具を使ってみたり……と「どう使ったらおもしろくなるか?」と興味を持ってもらえれば。

 

元木:昔は、習字の時間に絵を描いたら怒られましたよ(笑)。ホント、『小学8年生』、きてます! 本誌も付録もイカしてる。

 

第5号の大特集「文字の美学」と連動した付録が水筆ペンと水半紙だ。水で書くことができるという不思議さも相まって、子どもの自由な発想を刺激する第5号の大特集「文字の美学」と連動した付録が水筆ペンと水半紙だ。水で書くことができるという不思議さも相まって、子どもの自由な発想を刺激する

 

 

齋藤:もうひとつの付録は「ミニミニガチャマシン」。特集では、実際のガチャのメンテナンスについても掲載しまして、“お仕事探検”に仕立てています。「チャレンジ付録」と名付けていまして。おもちゃみたいに買い与えたら終わりなのではなく、自分で作らないと完成しない、活用しないとつまらない……そういうものにしようというコンセプトです。

 

元木:連載も豪華ですねぇ。さかなクンに、次号からは芦田愛菜ちゃんがスタートするという……ますます見逃せません。

 

この号では、水筆ペンとミニミニガチャマシンが付録に。超ミニチュア版のガチャは付属のシールでデコることも!この号では、水筆ペンとミニミニガチャマシンが付録に。超ミニチュア版のガチャは付属のシールでデコることも!

 

 

雑誌にとって冬の時代だからこそのチャレンジ意欲

元木:これまたビックリしたんですが、本物のロボットを付録にした別冊が登場しました。ロボット付きだなんて……世界初なのでは?

 

齋藤:組み立て式ではなく、完成品のロボットというのは世界初ですね。2020年から、小学校でプログラミング教育が必修化されることが決まっています。プログラミング教育とは、文部科学省によると「子どもたちに、コンピュータに意図した処理を行うよう指示することができるということを体験させながら、将来どのような職業に就くとしても、時代を超えて普遍的に求められる力としての『プログラミング的思考』などを育成するもの」とされています。

 

元木:そうした背景があって、発売を決められたんですね。

 

齋藤:はい。ロボットの名前は「TABO8(ターボエイト)」といいまして。専用アプリをインストールしたタブレット端末に乗せて利用します。ロボットの動きをスクリーンが感知し、コンテンツと連動してタブレット上を動き回るんです。まずは試してみましょう。

 

特別号の「ターボエイト」。プログラム通り、かわいく動き出す。価格は19,800円(税込)。学べるアプリ、遊べるアプリは無料。詳細はhttps://sho.jp/sho8/tabo8特別号の付録「TABO8(ターボエイト)」。プログラム通り、かわいく動き出す。価格は19,800円(税込)。学べるアプリ、遊べるアプリは無料。詳細はhttps://sho.jp/sho8/tabo8

 

「TABO8(ターボエイト)」と対決できるエアホッケー。機敏な動きに翻弄されそう!「TABO8(ターボエイト)」と対決できるエアホッケー。機敏な動きに翻弄されそう!

 

元木:わ〜、かわいい! 「エアホッケー」ですか? 点数取られて、ちょっと悔しそうなそぶりや音もいいですね。これまた小学生じゃなくて、ロボット好きな大人もハマリそうです。それにしても、小さなときからタブレットやらスマートフォンが身近にあるんですね、今の子どもたちには(笑)

 

齋藤:キーボードを使わずプログラミングができる。海中都市や空想の街といった“おはなし”の舞台をつくって、ターボエイトをプログラミングすれば、子ども自身が考えた“おはなし”の通りに動かすことができるんです。

 

元木:子どもたちの創造力を高めて、論理的な思考力を育むんですね。すごいなぁ。
このロボットは別冊の特別号ですが、2月発売予定の第6号の付録には「スマホでプラネタリウムキット」や「錯視工作」など、一歩先行く齋藤編集長に“やんちゃ”な印象を持っているんですが(笑)、「あちゃー、失敗したぁ」というネタってあるんですか?

 

齋藤:やんちゃというか、『小学二年生』時代に、「みえるくん」というのを付けまして。

 

元木:「みえるくん」ってなにが見えるんですか?

 

齋藤:「みえるくん」は身長80センチのバルーンなんです。そこに人体模型の絵を描きまして。片方は“内臓が見える”、もう片方は“筋肉が見える”という。できれば実際の二年生の子の大きさにしたかった! でも「気持ち悪くて、この号だけ買いませんでした」という声が続出して。いあやぁ、感慨深い付録ですねぇ(笑)

 

2016年発行の『小学二年生』5月号。身長80cmのバルーン型人体模型「見えるくん」が付録として付いてきた2016年発行の『小学二年生』5月号。身長80cmのバルーン型人体模型「見えるくん」が付録として付いてきた

 

元木:齋藤さんは、小学生のお子さんがいらっしゃるんですよね?

 

齋藤:2年生の男の子と5年生の女の子がいます。

 

元木:常に子ども目線でネタを探しているとか?

 

齋藤:24時間いつも、ってワケじゃありません。僕自身がおもしろいと思ったものを、小学生に下げるようにはしますけれどね。うちの子どもたちは、僕に気を遣ってか、僕には感想をとくに言いません(笑)。カミさんに聞くと「読んでいるよ」というので、ま、認められているとは思っています。

 

20171219_hayashi_atL_11

 

元木:編集部のスタッフは総勢何名ですか?

 

齋藤:僕を含めて計3名。少人数ですから話が早い。「こんなおもしろいネタあるんですが」と言えば、「じゃあ、やってみよう」となる。なにかおもしろいニュースが出たなら、それを入れ込むなど臨機応変にやりたいことをやっています。

 

元木:そのいろいろな情報が『小学8年生』の魅力ですものね。

 

齋藤:若いころ、「台割は生き物だ」なんて言われても、一度も“生き物チック”なところを見たことありませんでしたが、まさか自分の台割(雑誌一冊分の構成をページ順に並べた一覧)がそうなるとは……(笑)。とにかく、これからもどんどんいろんな話題を提供していきたいですね。

 

Profile

20171219_hayashi_atL_12

 

小学8年生 編集長 / 齋藤 慎 (左)
株式会社小学館 児童学習局 学習雑誌編集室『小学8年生』編集長。大学では水産学部に学び、図鑑を手掛けたいと小学館に入社。学年誌に配属され、一度デジタル部署に転属したものの、「基本、ずっと子ども関係」のメディアづくりを行っている。二児のパパ。趣味は海釣り。

小学8年生
https://sho.jp/sho8

 

ブックセラピスト / 元木 忍 (右)
ココロとカラダを整えることをコンセプトにした「brisa libreria」代表取締役。大学卒業後、学研ホールディングス、楽天ブックス、カルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)とつねに出版に関わり、現在はブックセラピストとして活躍。「brisa libreria」は書店、エステサロン、ヘアサロンをも複合した“癒しの”場所として注目度が高い。

brisa libreria
http://brisa-plus.com/libreriaaoyama

 

 

■何気ない日常を、大切な毎日に変えるウェブメディア「@Living(アットリビング)」

http://at-living.press

 

 

【週間ムー占い】1位は「試練が終わった解放感」がスゴイ! 8位は世界を見下ろすと吉 – 12月18~24日の運勢&開運ヒント

いよいよクリスマス直前! ワクワクしている人も、苦々しく思う人も、スーパーミステリーマガジン「ムー」の占いの前では平等です。以下のアドバイスを参考に、充実した週になるよう、まい進していきましょう!

 

◆牡羊座 3/21~4/20生まれ

01ohituji

★ラッキー星座ランキング 2位

運気は高め安定。よりよい環境や状況をつくるべく行動したことが、ほぼ図に当たり、自分で自分を誉めてあげたくなる場面が多いでしょう。明確な意志とリーダーシップにも恵まれ、評価が得られやすい一週間でもあります。ただ、クリスマスに向けて、運気はいくぶん下り坂。過度な期待をしないこと、多少の行き違いは大目に見ること、意地を張らないことの3つが、イヴと当日をハッピーに過ごす秘訣です。

【開運アクション】

東洋医学でいう上虚下実を心がけて。上半身をゆるめ、下半身を安定させましょう。

 

◆牡牛座 4/21~5/21生まれ

02ousi

★ラッキー星座ランキング 12位

12位ではありますが、それほど悪いわけではないのでご安心を。ただ、引き続きディープな内緒話や噂話を耳にしやすく、重苦しい気分になるかも。また、相棒と頼む人との関係が極端になりがちで、お互いに牽制したり、ベッタリと依存したり。こちらも少々疲れそうな気配です。そしてクリスマスは、大いに盛り上がること間違いなし。ただ、ひとつ間違えるとケンカに発展するので、穏やかな対応を心がけて!

【開運アクション】

座りっぱなし・立ちっぱなしを回避! 数分でもいいから、ときどき体を動かして。

 

◆双子座 5/22~6/21生まれ

03hutago

★ラッキー星座ランキング 5位

引き続き、出会いと別れの多い星回りです。とはいえ、涙は伴いません。むしろ、すがすがしい気持ちで新たな人間関係を構築していけるでしょう。また、心身のコンディションが上々で、気力も充実していますが、それだけに、いつもより多く働きがち。何事も余力を残して取り組むようにしてください。クリスマスについては、仕事に邪魔されそうな予感あり。今のうちから前倒しに進めて、イヴと当日の自由時間を確保しましょう。

【開運アクション】

関節の動きを滑らかに。回せるところはすべて、ゆっくりと回してみましょう。

 

◆蟹座 6/22~7/22生まれ

04kani

★ラッキー星座ランキング 9位

今週の前半から、パートナー運がじわじわと高まっていきます。公私いずれにせよ、相棒と呼べるような人を募集中ならば、アンテナをしっかりと立てておきましょう。同時に、他人の言葉に左右されがちな時期でもあります。うまく距離を取り、マイペースを崩さないほうが吉。クリスマスに向けて、運気は上り調子です。にぎやかなイベントに二人で参加するのもおすすめ。告白は、深刻にならないほうが、勝率が上がります。

【開運アクション】

ふくらはぎのマッサージを。バスタブの中で、つまんで引っぱるだけでも効果大です。

 

◆獅子座 7/23~8/22生まれ

05sisi

★ラッキー星座ランキング 3位

忘年会をはじめ、年末のさまざまなイベントに引っ張りだこ。忙しい一週間を過ごすことになりそうですが、華やかで喜びに満ちた運気といえます。どのイベントもしっかりと楽しみながら、あなたらしい存在感や魅力をアピールできるでしょう。ただ、クリスマスに向けて、運気は「外」から「内」へとシフトチェンジしていきます。明るくにぎやかな場所で騒ぐより、落ち着いた静かな場所で語りあうほうが、実りが多いでしょう。

【開運アクション】

胃に優しい食事を心がけましょう。夕食後にはつまみ食いをしないこともポイントです。

 

◆乙女座 8/23~9/23生まれ

06otome

★ラッキー星座ランキング 11位

11位ではありますが、悪くはありません。アットホームな運気を高める星々の働きにより、対人関係では和気あいあいとしたハッピーな雰囲気が維持されるでしょう。模様替えや断捨離をして自室の環境をよりよくすると、いっそうの開運効果が得られます。ただ、クリスマスに向けて、運気はアクティブなものへと変化していきそうな気配。日帰り旅行にもツキがあります。ちょっと遠出をした先で、聖夜を祝うのもおすすめです。

【開運アクション】

肩をグッと後ろへそらせて、胸を開きましょう。空気と運気を取り込みやすくなります。

 

◆天秤座 9/24~10/23生まれ

07tenbin

★ラッキー星座ランキング 6位

引き続き、人当たりのよさと軽やかな会話で周囲を魅了し、高め安定の人気を維持できる一週間です。意表を突いた表現で、ウケを取ることもあるでしょう。パートナーとの関係でも、掛けあい漫才のような面白さが味わえます。クリスマスに向けて、運気は温かく穏やかなものに変化していきそう。人気レストランでディナーを楽しむのも悪くありませんが、どちらかの自宅で一緒に料理をして、手づくりディナーを味わうのも大吉です。

【開運アクション】

喉を冷やさないこと。ネックウォーマーやマフラーを活用して。

 

◆蠍座 10/24~11/22生まれ

08sasori

★ラッキー星座ランキング 4位

頭の中のプランを見える形にしていく時期は、今週で一段落。来週からは、人のネットワークを構築し、コミュニケーションや情報交換によって、運気を育てていく星回りとなります。どの分野の人たちと、どうつながっていけばよいか、今のうちから考えておきましょう。クリスマスは、主役級の充実感が味わえそう。太っ腹なプレゼントを用意すれば、相手が大感激する予感も。感謝の言葉や愛の言葉を添えれば、もはや無敵です。

【開運アクション】

ヘッドマッサージを励行。指を立て、頭部の下から上へと滑らせるだけでOK。

 

◆射手座 11/23~12/21生まれ

09ite

★ラッキー星座ランキング 1位

約2年3か月に及んだ「試練の時期」が、ついに12月20日をもって終了!! その解放感たるや、いかばかりでしょうか。文句なしの1位です。さらに嬉しいことには、多くの星々に見守られ、射手座の真骨頂を発揮する好機に恵まれます。自分の信ずるところを堂々と行動に移しましょう。クリスマスが近づくにつれ、金運も上昇していきます。少し張り込んだプレゼントを渡せば、二人の関係に弾みがつくでしょう。

【開運アクション】

爪のお手入れを入念に。短くスッキリと切りそろえるのがベスト。

 

◆山羊座 12/22~1/20生まれ

10yagi

★ラッキー星座ランキング 10位

12月20日、「試練の星」といわれる土星が山羊座に入場し、約3年3か月にわたって滞在します。とはいえ、山羊座にとっては、土星は守護星。これまで取り組んできたことの総決算期と位置づけ、ひとつひとつの事柄にけじめをつけていけば、実りある時期となるはずです。クリスマスは、隠れ家的なお店や、知る人ぞ知るパワースポットを訪ねてみるのがおすすめ。人里離れた、自然の豊かな保養地で静かに過ごすのも大吉です。

【開運アクション】

足の裏のお手入れを。タコ、魚の目、角質は、プロに除去してもらいましょう。

 

◆水瓶座 1/21~2/19生まれ

11mizugame

★ラッキー星座ランキング 7位

引き続き、明るい展望と予感に満たされる一週間。ともに行動する仲間が、具体的なプランを提示してくることもあるでしょう。そのときに大切なのは、まず受け入れること。どんなプランであれ、頭ごなしにダメ出しすると、関係にヒビが入りますのでご注意を。クリスマスは、二人だけの世界に浸るのも悪くありませんが、仲間と一緒にパーティを開くのも大いにおすすめ。シングルの人は、そこから恋が芽生える可能性あり。

【開運アクション】

膝から下のスキンケアを丁寧に。カサついていたらクリームで保湿しましょう。

 

◆魚座 2/20~3/20生まれ

12uo

★ラッキー星座ランキング 8位

この一週間は、収穫の時期。とはいえ、よいこと尽くしとは限りません。善因善果、悪因悪果という言葉のとおり、これまでの自分の行いに対して、相応の結果がもたらされます。善果を手にした人は、自分を誉めてあげましょう。悪果しか収穫できなかった人は、素直に反省し、今後の糧としてください。クリスマスは、二人で高い場所から夜景などを楽しむと、一気にムードが高まりそう。シングルの人も友人や家族を誘って、高所から世界を見下ろしてはいかが。

【開運アクション】

お気に入りの写真集か画集を眺めて、美意識を高めましょう。

 

「ムーPLUS」の占い・魔術はコチラ

 

占い・文=山河ゆい

【ムー神秘の宴】現代の魔女が催すハロウィンの宴(後編)

「魔女術はペイガニズム、アニミズムの世界です。自然崇拝であり、多神教の世界観。自然に対する敬意、そしてその自然の力と一体となるための儀式でもあります。

 

サーウィンは伝統的には火の祭りであり、先祖を祈り、豊穣を祈ります。今回は著名な魔女たちが行っていた魔術の基本に沿いながら、私が実践してきた上で、とてもパワフルだと感じた呪文や祈りの歌を儀式に取り入れています。

 

ウィッチクラフトや魔術というものは、伝統を重んじながらも自分自身に問いかけることがとても大切なのです」

祭壇に並べられた術具。祭壇に並べられた術具。

 

儀式の前に魔女から、「サークル」の開き方と閉じ方、呼び出した精霊や霊とアクセスするやり方などを説明された。

 

自分の中に湧き上がる感情・感覚に耳を澄ませることも重要らしい。

 

魔女に促され、宴の始めに各々が選んだカードの封印を解いた。

 

中には“Thank you for coming today.”と更に”ナンバー”の記されたカードが……。

 

他の参加者のカードには、“Thank you for coming. Your special.”や“merry meet marry part merry meet again.”などとも書かれていた。

同じ数字でペアになる。同じ数字でペアになる。

 

それから、自分と同数のナンバーを持つ参加者とペアになり、「0」「1」「2」「3」…「99」「00」と、魔女が指定する数字の順にひとつの列を作っていく。参加者の作った列は、やがて円、サークルとなった。

 

カードは参加者自身が無作為に選んだものであったが、不思議なことに、サークルの1組目の0番の方は、この魔女のハロウィン会への参加表明がもっとも早い方で、最後に参加を表明し、会場入りがもっとも遅くなった方がサークルの最後に配されていた。

 

さらに、サークルにおいて火のエレメントを意味する場所にキャンドルアーティストの方が並ぶなど、それぞれがいるべき位置へと誘われたようでもあった。これは、偶然なのだろうか……。

 

チリンッチリンッ。

 

魔女の鈴の音が響き渡り、風の精霊を呼びだす呪文を唱えた。

 

続いて蝋燭に火を灯し、火の精霊を。

 

ひとりひとりに聖水をふりかけ、水の精霊を。

 

大きなラピスラズリを持って、大地の精霊を。

 

東南西北の四方に対応する精霊が招かれた。

精霊を召喚する魔女。精霊を召喚する魔女。

 

魔女の唄が聴こえる。

 

すると、ひとり、またひとり。

 

自重に耐えられないように、うずくまり、または気絶するように倒れ込む参加者が現れはじめた。

 

「みなさん、自分自身のご先祖様を、今の自分の骨や血を創ってくださっているご先祖様を、ご自分の後ろに連なる、たくさんの祖先の姿を思い描いてください」

 

魔女の唄で会場中が包まれて行く。

 

しばらくすると、火のエネルギーを感じるときが訪れた(私もそう感じたのだが、このタイミングで体が熱く感じた人も多いそうだ)。

 

「今宵、この場に集ったみなさんに。供物に。総てに感謝をしましょう」

 

火への祈り、

豊穣への祈り、

祖先への祈り。

 

一通りの祈りを終え、呼びだした四つの精霊に感謝と別れを告げると、魔女はサークルを解いた。

 

この場で何が起きたのか、何が現れたのか。現象面で伝えることは難しい。

 

ただ、今回、ハロウィンの歴史、文化や習慣に触れ、心を同じくした方々とともにそれを感じ、深めていく交流の場は、稀有であった。

 

帰り道、時空を超え、帰ってきたという気持ちが不思議と湧いてきた。

 

やはりわれわれは、サーウィンの時期、見えざる世界に足を踏み込んでいたのかもしれない。

 

文=松本祐介
写真=住谷勇幸

 

「ムーPLUS」のコラム・レポートはコチラ

【ムー神秘の宴】現代の魔女が催すハロウィンの宴(前編)

2017年10月31日。この日、渋谷のハロウィンの騒ぎから少し離れた青山で、魔女の叶ここさん主催の「魔女とハロウィンの宴」が行われた。

 

私は、そのイベントの参加者である。叶ここさんとは、以前から、妻を通じ交流を持たせていただいていたが、「魔女」としての彼女と対面するのは初めてであった。

 

あの場で体験した奇跡、できごとは、いまだ私の脳内で行き場を探して彷徨っている。

 

宴の当日。引力により月に2度だけ訪れる若潮の日。一部の漁師の世界では、若潮の日は『豊漁(魚が大量に釣れること) 』になると言われ、その日にスケジュールを合わせることもあるそうだ。

 

奇しくも、若潮の宵。魔女の引力によって、私たちは、この場所へ赴いた。

 

Museum1999 Leau a la bouche(ロアラブッシュ)である。

ロアラブッシュ。ロアラブッシュ。

 

青山の中に佇むアンティークな西洋館は、閑静な青山の中で、ことさら異色異彩のオーラを放っていた。

 

扉を開き、広々とした吹き抜けから、突然、別次元を演出したかの様な暗がりの階段を降りる。

 

ロアラブッシュの地下にあるダイニングBAR【Jardin d’Erte(ジャルダンデルテ)】が、此度の儀式の場である。魔女による原点回帰のハロウィンの宴が催されるのだ。

 

会場では、女司祭である魔女、叶ここさんが待ち構えていた。

 

叶ここさんは、スペイン人魔術師の祖父とマガガリと呼ばれるフィリピン人の祈祷師の祖母を持つ、魔術師家系の魔女だという。

魔女の叶ここさん。魔女の叶ここさん。

 

会場の奥には、祭壇と供物を捧げる場所があり、参加者はひとつ、ふたつの果物や木の実を持ち寄り、祭壇に供えていく。儀式に使うのであろう。燭台や天秤、分厚い書物、水晶……そして、鞘に収められた数種の剣が置かれていた。

祭壇に捧げられた果物。祭壇に捧げられた果物。

 

一般的なハロウィンといえば、アニメやゲームキャラのコスプレした人が、ピザやシュークリームを食べる程度のイメージだろう。

 

しかし、この日、ここで行われるのは、真のハロウィン(サーウィン)なのだ。

 

魔女の宴

アイルランドの伝統料理 コルカノン。アイルランドの伝統料理 コルカノン。

 

ヨーロッパのハロウィンでは重要な意味を占めるりんご、ナッツ、レーズンやいも類が食材としてふんだんに使われた料理や、コルカノンなどの伝統的なハロウィン料理を囲みながら、まずは和やかな雰囲気の宴が始まった。

 

しばらくすると、魔女がカードをひとセット、用意した。そこから一枚のカードを引くように、指示される。シーリングワックスにより封をされた意味深なカードだ。

会場で配布されたカード。会場で配布されたカード。

 

「???」

 

疑問を持ちながらも、次々に登場するハロウィンの伝統料理の宴は続く。いつしか、すっかりカードのことは忘れていた。

 

よくよく考えてみれば、この日私たち参加者は、すべて魔女の思い通りに思い、動いていたのかもしれない。後の儀式で鍵を握るカードは、儀式の直前ではなく、宴の序盤で配られたのだが、この後、このカードを選ぶことが決まっていたかのよう偶然が重なるのだから。

 

ここで、今回の主役のひとつであるハロウィン(サーウィン)の伝統料理について補足しておく。

 

ハロウィンの起源は古代ケルトの季節のお祭りである『サーウィン』。

 

夏が終わり、冬が訪れるこの日をケルト民族は新年とした。秋の豊穣を祝い、太陽の弱まる季節であるが故に火を祀るそうだ。また、この日は季節の変わり目ということもあり、死者がこの世に現れると信じられていた。日本のお盆のように先祖への感謝を祈る日でもあるという。

 

ハロウィンの伝統料理に多くの種のスパイスが使われているのには、『魔を祓う』意味があるという。保存食や体を温めるなど、冬の季節に備える効果もあるようだ。

リンゴとスパイスのデザート タルト・タタン。リンゴとスパイスのデザート タルト・タタン。

 

ヨーロッパではハロウィンの時期になると。リンゴを使った料理が多くなる。リンゴは魔を祓う食べ物だと信じられているそうだ。魔術や占いに使われることや、ギリシャなどで古来より死者の食べ物と信じられていることなども、起因しているという。

占いに使われるバーンブラック。占いに使われるバーンブラック。

 

今回の宴では、スウィーツのひとつにバーンブラックという、スパイスとレーズンの入ったパウンドケーキがあった。

 

これもハロウィンの伝統で、中にコインが入っていると金運に恵まれる、布が入っていると貧乏になる、といった占いに使われていたそうだ。今回は、魔女の計らいで、『豊穣』の証であるナッツが数名の参加者に入っていた。

 

他にも、参加者には『魔女の媚薬サングリア』が配られた。これは、カルダモン、コリアンダー、スターアニス、グローブ、ローリエ、シナモン、そして、愛の魔術でよく使われるというリンゴとオレンジを漬け込んで作られたもの。さらに、叶ここさん考案の媚薬として、他にも秘密のスパイスが用いられているとのことだ。

 

口に含むと、体の芯から温かくなるのを感じる。

 

提供される料理・飲み物・場所・時間。すべてが、真の魔女のおもてなしなのだろう……。

 

そして、時刻は、22時45分を迎えた。

 

ついに儀式の時が訪れる。

 

後編へ続く

 

文=松本祐介

写真=住谷勇幸

 

「ムーPLUS」のコラム・レポートはコチラ

ついにイオンも参入で拡大が止まらない!アウトレットが流行しつづける理由とは?

イオンは2017年10月、アウトレット事業に本格参入すると発表しました。一号店となる「THE OUTLETS HIROSHIMA(ジ・アウトレット ヒロシマ)」(広島市)は、2018年春の開業を目指しています。従来のアウトレットやショッピングセンター(SC)と大きく異なるのは、単なる消費の場ではない点。シネコンや屋内スケートリンク、ボウリング場を併設し、文化発信ゾーンも展開するなど、モノ消費からコト消費へ大きく舵を切ってきたのがうかがえます。

20171215_2_suzuki1

■分かりますか? アウトレットとショッピングモールの違い

日用品や食料品を扱うスーパーが主軸のSCは、あくまで日常の消費行動の場です。その点、既存のイオンモールと棲みわけられる、とイオン関係者は語ります。一方、アウトレット来訪者の多くは「非日常」を求めています。そうした点からも新施設は、地域の賑わい創出に一役買うことになるでしょう。

 

ちなみに中国地方には、すでに三井アウトレットパーク倉敷(岡山)がチボリ公園跡地で営業していますし、広島マリーナホップもあります。しかし、国際観光都市・広島ならではの、広島平和記念資料館や世界遺産・安芸の宮島といった名所もあり、インバウンド客が多く訪れる場所柄。今後の需要が見込めます。さらに、“アウトレットの空白地帯”といわれる四国も商圏に含まれるため、恵まれた立地です。

 

そもそも皆さんは、“アウトレット”の語意をご存知でしょうか。「出口」「はけ口」を意味するこの新業態は、1980年代後半、アメリカで確立しました。主要都市の一等地に立地する百貨店や直営店、旗艦店で売れ残った品の受け皿として急成長。原型は、フランスやイタリアの高級ブランドメーカーが製造工場近くでB級品などを社販(ファミリーセール)するファクトリーアウトレットで、それらストア(店)の商業集積したモール形式のアウトレットが欧米で広がりをみせたのです。都市部から車で1時間半程度の郊外に立地するのが特長で、最盛期には全米各地に300か所以上存在しました。やがて淘汰され、1996年をピークに減少に転じました。

 

■アウトレットがウケた2つの理由

日本にアウトレットが本格流入したのは、1995年、三井アウトレットパーク大阪鶴見と軽井沢・プリンスショッピングプラザが開業して以降です。2000年に御殿場プレミアム・アウトレットが開業すると、一気にブレイク。一般にアウトレットはデフレ局面で成長するとされますが、まさに「失われた20年」で急成長を遂げたのです。現在、日本全国に約40か所のアウトレットが存在しています。

 

アウトレットの立地は、主要幹線道路や鉄道の要衝、国際空港に近い場所、有名観光地やそのルート上が好ましいとされています。アメリカ・ニューヨークやホノルルの郊外には、巨大なアウトレットが未だ淘汰されず生き残っています。外国人旅行者が気軽に利用している点も見逃せません。今なぜ、アウトレットが流行っているのでしょう。理由は2つあります。

 

1つは、ライフスタイルの変化です。宿泊を伴った国内旅行の需要が伸び悩む一方、郊外のアウトレットへ足をのばし、小旅行気分でショッピングやグルメを楽しむ日帰り客が増えています。モノに満ち足りた現代の暮らしの中、そこでしかできないコト。たとえば、体験や交流、特別なサービスに、人々は支出を惜しまない傾向にあります。また、アウトレットのビジネスモデルは、商業施設運営という不動産賃貸業。魅力あるショップをリーシングすると付加価値が生まれ、集客につながる仕組みです。

 

もう1つは、インバウンド消費です。訪日外国人客は2016年に、2403万人を数えました。ですが日本政府は、2020年に4000万人、2030年には6000万人という高い目標を掲げています。日本国内のアウトレットは多言語化を推し進め、老舗の三井アウトレットパークはすでに海外展開を始めています。アジアを中心とした外国人旅行者の旺盛な買い物欲を満たす場所、それがアウトレットなのです。

 

【著者プロフィール】

千葉千枝子

淑徳大学 経営学部 観光経営学科教授。中央大学卒業後、富士銀行、シテイバンク勤務を経てJTBに就職。1996年有限会社千葉千枝子事務所を設立、運輸・観光全般に関する執筆・講演、TV・ラジオ出演などジャーナリスト活動に従事する。神奈川県など自治体の観光審議委員のほか、NPO法人交流・暮らしネット理事長、中央大学の兼任講師も務める。主な著書に「観光ビジネスの新潮流」や「JTB旅をみがく現場力」など。

どこからそんな意味が……!? “good”が“for good”になると「良い」とは全く関係なくなる!

英語で “good” と言えば、とっても基本的な単語ですよね。日本人でもほとんどの人が知っていると思います。そんな “good” ですが、実は「良い」という意味とは全く関係なく会話の中で使われることがあるんです。

 

ニュージーランドに来て少し経った頃、ある人と会話をしていた時にそのフレーズが出て来たのですが、私はその使い方を全く知らなかったので、会話について行けなくなってしまいました。

 

とてもシンプルで会話でもよく使われるのに学校では教えてくれない、今回はそんな “good” を使った表現のお話です。

 

“for good”=goodのために?

今回紹介する「良い」とは全く関係のない “good” を使ったフレーズとは、”for good” です。

 

「良い」とは全く関係ないと既に紹介したように、これは「いいことのために」という意味ではありません。

 

“for good” は文末でよく使われて「ずっと、永久に、永遠に」という意味になるんです。

 

オックスフォード新英英辞典では、

 

forever; definitively

 

と定義されていて、オックスフォード現代英英辞典には

 

permanently

 

と書かれています。では、実際の会話ではどんなふうに使われるのかを見てみましょう。

 

“for good”=これからずっと

“for good” は日常の会話で「これから先、ずっと」というニュアンスで気軽に使われるフレーズです。

 

例えば、私がこのフレーズをよく耳にしたのは、前の職場でお客さんと話をしていた時です。

 

1年に1度は有給休暇をもらって日本に帰っていたのですが、お客さんとの話の中で「私、来月日本に帰るんだ」と言った時に、

 

For good?

Are you going back for good?

 

などと聞かれることが多かったんです。

 

ちょっと想像してみると理解しやすいと思うのですが、日本に住んでいる海外出身の友達が「来月、国に帰るんだ」と言うと、また日本に戻ってくるのか、それとももう帰って来ないのか分かりにくいですよね。

 

そんな場合に “for good?” を使って聞くと、永久に帰国してしまうのかどうか尋ねることができます。

Departure

 

また、こんな場面でも使えます。

 

あるカフェの前を通ったらお店が閉まってたので、友達に “◯◯ cafe was closed when I walked past” と話したら、友達が「あのお店、閉店したんだよ」と教えてくれるような時。

 

この友達のセリフも、

 

The cafe’s closed for good.

 

と、”for good” を使って表せるんです。

 

営業時間外で営業していないのも “closed” ですが、”closed for good” と言うと「永遠に閉店している→店じまいした」という意味になります。

“forever” と “for good” の違いは?

基本的には同じですが、使われる場面がちょっと違うこともあります。

 

「永遠に」と言うと “forever” を真っ先に思い浮かべる人が多いと思いますが、”forever” は日常のちょっとした「これからもずっと」を表すには重すぎたり、ちょっとドラマチックすぎる気配もあります。

 

例えば、海外の映画やドラマに出てきそうなセリフに “I will love you forever” なんていうのがありますよね。”forever” は「死ぬまで一生」みたいな、わりと重いニュアンスで使われることが多いです。

 

それに比べて、上で紹介したようにもっと日常に使われる「ずっと」「この先ずっと」には “for good” が使われることが多いです。なので “I will love you for good” とは言いません。

 

また “for good” は「これを最後に」といったニュアンスで使われることも多いフレーズです。

実際に使ってみよう

あなたの周りに海外から来ている友達はいませんか? 「国に帰る」と言われたら、ぜひ “For good?” と聞いてみて下さい。

 

また、日本に長く住んでいる海外出身の友達に「これからもずっと日本にいるの?」と聞きたい場合は “Do you plan to stay in Japan for good?” と尋ねてみてもいいかもしれませんね。

 

「良い」とは全く関係のない “for good”、よく使われるので覚えておくと便利ですよ。

 

【URL】
活きた英語のちょっとした使い方や覚え方などを紹介する日刊のウェブマガジン
「日刊英語ライフ」 https://kiwi-english.net/

“オヤジ臭狩り”に“ニオイのいじめ”…現代日本の「無臭化社会」が行きつくディストピア

最近「スメハラ」つまり、スメルハラスメント(ニオイに関わるハラスメント)という言葉を良く耳にするようになりました。これは、たとえばオヤジ臭やタバコの臭いが原因の迷惑行為を指すようですが、近年、体臭や口臭の問題が社会的にクローズアップされてきたようです。背景として考えられる理由は様々ですが、大きな要因の一つは生活環境から悪臭が減り、多くの人が悪臭に対して敏感になったことでしょう。

20171215_2_suzuki11

■現代人は“ニオイ過敏症”だ

戦後の高度経済成長期は、大気汚染も深刻で、生活の中に悪臭があふれていました。さらに、高い喫煙率を背景に受動喫煙や分煙という発想はなく、家族との食事の際も父親は当然のようにタバコを吸いました。また、水洗便所の普及も遅れていたため、家庭のトイレや公衆便所は「汲み取り式」がほとんどでした。数十年前の日本は、生活に悪臭があふれていたのです。

 

しかし最近は、環境対策も進み、空気も水もきれいになりました。喫煙や受動喫煙のリスクも徐々に周知されています。下がりゆく喫煙率と対照的に、禁煙や分煙エリアが増えました。トイレもほとんど水洗化され、生活から悪臭が激減しました。

 

一方、このような「無臭化社会」で育った人々は、ニオイや不潔感に抵抗力がなく、過度に敏感になりました。その結果「クサイ」「キタナイ」といういじめが社会に蔓延。追い打ちをかけるように、ニオイ対策製品を販売するメーカーの広告宣伝が、“ニオイ過敏症”を助長しました。

 

春から夏にかけて、テレビをつけるたび「あなたのワキは臭い!」「あなたの足は臭い!」「あなたの○○は臭い!」と連日連夜、CF(コマーシャルフィルム)でニオイの害を刷り込まれ続けます。その結果、ニオイとばい菌に対する過敏症はますますエスカレートしてしまいました。

 

■「オヤジ臭狩り」の元凶は…?

これに拍車をかけたのが、「オヤジ臭」ともいわれる「加齢臭」の原因物質の発見です。資生堂はノネナールを、ライオンはペラルゴン酸をそれぞれ発表し、世の中はさしずめ「オヤジ臭」狩りの予想を呈しました。

 

「オヤジ臭」という表現から、脂ぎった中高年男性特有の問題だと誤解されやすいのですが、実は女性にも加齢臭はあります。女性の加齢臭が目立たないのは、化粧や香水の香りでマスキングしているからです。また、高齢化社会に突入し、「老人臭」など介護にまつわるニオイも社会問題化してきました。排泄物に関する悪臭はもちろんですが、老人特有の何とも言えない体臭に我慢できない介護者は少なくないと聞きます。

 

「悪臭」ばかりがクローズアップされがちな日本。いつの日か、まっとうな香りの文化が定着するのでしょうか。しかし、喫緊の課題はニオイの暴力から、スメハラから庶民を救うことでしょうか…。

 

【著者プロフィール】

ニオイ文化の伝道師 大泉高明

東京農業大学、東京教育大学大学院でフェロモンを研究。全薬工業で天然の制癌剤を開発し、大和生物研究所でクマ笹医薬品の研究に携わる。医学博士。東京農業大学客員教授。蓼科笹類植物園理事長。日本家庭薬協会理事。著書に『笹離宮 蓼科笹類植物園の魅力』(主婦の友社)、『クマ笹エキスはこんなに効く』(宙出版)、『クマ笹で、気になるニオイをすっきり解消!』(主婦の友社)

油性ペンも頑固な黄ばみも家庭で落とせる裏ワザとは!? ライオン「お洗濯セミナー」で学ぶ洗濯術

油性ペンや時間の経過による黄ばみなど、普段のお洗濯では落としきれない頑固な汚れのせいで、泣く泣くお気に入りの衣服を処分してしまった経験はありませんか? クリーニングに出すのも手ですが、家庭でなんとか落とすことができたら……。そんな願いを実現してしまう家庭用洗濯洗剤が、来春登場します。

 

ライオンが2018年2月28日より全国で発売する超コンパクト衣料用液体洗剤「トップ SUPER NANOX(スーパーナノックス)」は、新洗浄成分を配合し、洗浄力を従来よりさらに高めている点がポイント。さらに、いつも通りに洗濯機で洗うだけでなく、頑固な汚れに効果を発揮する「塗布放置洗浄」という新たな洗い方の提案も行っていくとしています。

20171208-i03 (20)

 

今回は、新しくなったスーパーナノックスの洗浄力の高さを体験できる「お洗濯情報セミナー」に潜入したレポートをお届けします。

 

なぜ洗剤を使って洗うのか?

まず、最初に知っておきたいのは、「なぜ、私たちは洗濯機や洗剤を使って洗濯をするのか」ということ。衣類につく汚れには、泥汚れや食べこぼしなど“外からつく汚れ”と、汗や皮脂など“身体からつく汚れ”があります。さらに、汚れは、

・1.水で落とせる水溶性の汚れ

・2.水+機械力(洗濯機など)で落とせる親水性・水分散性の汚れ

・3.水+機械力で落ちない疎水性・親油性の汚れ

の3つに分けられます。

20171208-i03 (1)

 

1と2の汚れは、衣類を洗濯機で水洗いするだけで落とせますが、3の汚れを落とすには洗剤の助けが必要になります。私たちの衣類には、1~3までの様々な汚れが付着するため、それらをすべて落とすために洗濯機や洗剤の力が必要となるわけです。

20171208-i03 (2)

 

さらに、普段の洗濯ではなかなか落ちない頑固な汚れや蓄積汚れには、洗剤を入れた水のなかに衣類を浸しておく「つけおき洗い」や、汚れ部分に洗剤を直接塗布する「前処理」などが有効とされています。

20171208-i03 (3)

 

つけおき洗いは、洗剤液にひたして30分~2時間ほど放置し、その後いつもと同じように洗濯機で洗うというもの。衣類の全体的な黄ばみや黒ずみ、染みついた汗のにおいなどに有効です。

20171208-i03 (4)

 

衣類に直接液体洗剤を塗布する前処理は、食べこぼしや襟袖の汚れなどピンポイントの汚れに有効。洗剤を塗布したら、軽くもんで馴染ませましょう。

20171208-i03 (5)

 

このとき注意したいのは、前処理を水洗いだけで済ませないこと。泥汚れのような細かい粒子の汚れは、水だけで洗うと汚れが繊維の奥まで入り込んでしまい落としにくくなります。汚れを浮かせる洗剤を必ず使用しましょう。

20171208-i03 (6)↑水だけで洗うと、普通に洗濯するよりも汚れが残ってしまいます

 

ここで前処理の有効性を体験するため、新しくなったスーパーナノックスを使った実験を行ってみました。用意された泥汚れが付着した靴下にスーパーナノックスを30mlほど塗布し、軽くもみこんでなじませます。そして水の入った容器に入れて、30回ほどシェイク。軽くしぼったら、次にすすぎ用の水を入れた容器に入れ、同様にシェイクします。

20171208-i03 (7)↑泥で汚れた靴下にスーパーナノックスで前処理

 

20171208-i03 (8)↑洗剤を汚れ部分に塗布したら、軽くもんで馴染ませます

 

20171208-i03 (9)↑洗濯機の代わりに、水を入れた容器に入れてシェイク。汚れが溶けだしてきました

 

容器から取り出してみると、さっきまでの汚れがきれいに落ちて新品同様の白さが復活しました。洗濯機に入れる前にひと手間かけてあげるだけで、洗い上がりがまったく違ってきますので、衣類の泥汚れに困っている方は、ぜひ試してみて下さい。

20171208-i03 (10)

 

液体洗剤ならではの「塗布放置洗浄」で手強い汚れも落とす

さらに、新しくなったスーパーナノックスでは、この前処理を応用した「塗布放置洗浄」を提案。汚れ部分に直接洗剤を塗布し、12時間放置したあと普通に洗濯するという簡単な方法ですが、油性ペンによるインクジミや、衣替えでしまっておいた衣類を取り出したときの黄ばみといった頑固な汚れにも効果を発揮するとのこと。

20171208-i03 (11)

 

その秘密は、塗布した洗剤の水分が時間の経過とともに蒸発し、洗浄成分がどんどん濃くなることで強力になっていく原理を活用したもの。液体洗剤の性質を生かした新発想の洗浄方法です。

20171208-i03 (16)

 

ここで再び実験。布に油性マジックで線を引き、その中心部にスーパーナノックスを塗布します。一晩放置した状態を人工的に作り出すために、熱板の上にしばらく置いて水分を飛ばし、その後水ですすぎます。

20171208-i03 (12)↑布に油性ペンで線を引きます

 

20171208-i03 (13)↑中心部分だけ洗剤を塗布したら、熱板の上で水分を飛ばして、水に中に入れます

 

水につけると、洗剤が染み込んだ箇所がじんわりとにじんできました。その後、水中で布を動かしてすすいでいくと、洗剤を塗布した中心部分だけがすっかりきれいになりました。油性ペンのような手強い汚れでも、塗布放置洗浄を活用すれば家庭できれいに落とすことができますね。

20171208-i03 (14)↑だんだん汚れがにじんできました

 

20171208-i03 (15)↑洗剤を塗布したところだけがキレイに

 

また、新スーパーナノックスの発売に合わせ、同社のお洗濯マイスターが監修したAIとLINEでチャットしながら、汚れに応じた洗い方がわかるLINEチャットBOTをリリース予定。会話をするように質問に答えていくだけで、汚れの種類や衣類に合った洗い方を動画で教えてくれます。

20171208-i03 (17)

 

このほか、アロマの香りが長続きする衣類用柔軟剤「ソフラン アロマリッチ」も2018年1月31日よりリニューアル新発売され、透明感のある爽やかな香りの「フェアリー(ウォータリーフラワーアロマの香り)」がラインナップに追加されます。現在女性の香りの嗜好に合わせた5種類の香りが選べるのがうれしいですね。

20171208-i03 (18)

 

20171208-i03 (19)↑右端の黄色のボトルが新発売の「フェアリー(ウォータリーフラワーアロマの香り)」

 

さっそく新しいスーパーナノックスを使ってみた

お洗濯セミナーでは、参加者へのお土産として発売前のスーパーナノックスを頂いたので、さっそく筆者が日ごろ愛用している現行品と比べてみました。ボトルを並べてみると、イメージカラーの青が目立つ現行デザインに比べ、新しいボトルは白を強調したデザインに。「驚きのスーパーナノ洗浄」というおなじみのキャッチフレーズも、「『洗う』をコンプリート」というシンプルなものに変更となっています。

SONY DSC↑左が新ボトル。右の現行デザインより白が目立つイメージに

 

液色はどちらもブルーですが、新スーパーナノックスの方がやや薄め。香りはどちらも、フルーティーで清潔感のある「クリスタルソープの香り」となっています。

SONY DSC

 

実際に新旧のスーパーナノックスで衣類を洗ってみたところ(洗い8分、すすぎ2回)汚れ落ちにそれほど差を感じることはありませんでしたが、洗い上がりの香りは新スーパーナノックスのほうが若干強めに残る印象。ただし、乾いたあとはどちらもふんわり香るくらいなので、柔軟剤などの香りを邪魔しません。部屋干し対応ではないものの、いわゆる部屋干し臭も発生しにくいと感じました。新旧どちらも蛍光増白剤は入っていないので、きなりや淡色の衣類も気にせず洗えます。

SONY DSC

 

普段のお洗濯から頑固な汚れまで対応できる新スーパーナノックスは、1本置いておくと色々と便利に使えそうな頼れる液体洗剤です。発売は来年2月末ですが、いまから発売が待ち遠しくなってしまいますね!

 

「ランチでもどうですか?」気軽に相手を誘いたいときの英語フレーズ

こんなとき何て言う? 絵で見てパッと英会話 第16回「提案」

同僚を食事に誘ったり、友人に病院を行くことを勧めたり、日常で相手に「提案」するとき、英語でなんて言います?

 

 

【場面1】昼休み。同僚をランチに誘ってみよう。

16-01

食事に誘うのはよくあるシチュエーション。このフレーズを覚えておけば、便利なこと間違いなし。さぁ、どう表現しますか?(解答例はこの下です)

【解答例】

Do you want to go have lunch with us?(私たちといっしょにごはん、行きません?)

「~しませんか?」と誘うときの基本表現は、Let’s~. やShall we ~? よりもDo you want to ~? です。気軽でフレンドリーな感じで、相手の意向をたずねる誘い方になります。

 

 

【場面2】友達が具合悪そう。

16-02

続いてはこんな場面。「病院に行った方がいいんじゃない?」と、軽めな提案をする場合は、どう言いますか?(解答例はこの下です)

【解答例】

Why don’t you go see a doctor?(病院行った方がいいんじゃない?)

親しい間柄で「~したら?」「~したほうがいいんじゃない?」と提案するときに使うのがWhy don’t you ~? です。「横になったら?」ならWhy don’t you lie down?と言います。

 

何かを提案したり、誰かを誘ったりすることは日常生活でよくあることです。このフレーズを覚えて、会話を円滑に進めていきましょう。

 

【参考】

■もっとしっかり学びたい方にはオンライン英会話がおすすめ!

「絵で見てパッと言う英会話トレーニング」のオンラインレッスンが受けれるKimini英会話

https://glats.co.jp/

■書籍で学習するなら

絵で見てパッと言う英会話トレーニング 基礎編

https://shop.gakken.co.jp/shop/order/k_ok/bookdisp.asp?code=1130323400

今朝娘から「パパの枕クサイ!」って 言われちゃった……。もしかして僕ニオってる!?

「お父さんクサイ!」「パパの服と一緒に洗濯しないで!」と言われる日が来るのは覚悟してたけど……。まさかこんなに早く来るなんて(泣)。自分では気がつきにくい身体のニオイ。枕が臭いということは会社の女子社員にもこそこそ噂されてるかも!? 加齢に伴って発生するニオイの原因&効果的なケア方法を、マンダムの臭気判定士、原さんに聞いてみましょう!
maitake_illust_11_002-2-1

実際のところ、加齢臭って何歳から出るの?

comment-father
自分ではまったく気にしていなかったのですが、最近娘にハッキリ「パパってクサい!」と言われまして……。もしかしたら会社の人にも同じように思われているのかな? でも自分は40代前半だし、加齢臭が発生する年齢ではないと思っているのですが……。

 

 

comment-mother-1
勘違いされている方が多いのですが、実は「加齢臭」は50代以上から強くなってくるニオイなんです。参田さんのような30〜40代の男性特有の油っぽいニオイはジアセチルという成分が原因の「ミドル脂臭」と定義づけています。参田さんより若い20〜30代の体臭の原因は主に「汗臭」になります。

 

 

comment-father
ななな、なんですか、ミドル脂臭って!? 毎日お風呂に入って頭を洗っていますし、特に耳の後ろは念入りに洗っています。太ってもいないし、汗っかきでもないし……。どうやったら消えるんでしょうか?。

 

 

comment-mother-1
安心してください! そもそも体臭は誰にでもあるもので、ニオイが気になる(体臭が変わったなと気がつく)のは40代になってからが多いんです。みなさんが気にされる加齢臭は50代以降に顕著になるというのが特徴で、「2-ノネナール」という成分が主に体幹部(胸や背中)から発生します。一方のミドル脂臭は「ジアセチル」という成分が原因で、使い古した油のようなニオイがします。発生部位は後頭部、頭頂部、首の後ろになります。

 

 

comment-father
発生する部位も原因も違うんですね! 枕がクサいのは加齢臭でもなく汗臭でもなく、ミドル脂臭が原因なんですね……。でも自分では分からないし、同年代の同僚に対しても特にニオイが気になったりしたことはないんですよね。妻と娘が過敏になっているのは気のせいでしょうか。そもそも女性にもミドル脂臭ってあるんですか?

 

 

comment-mother-1
人は自分のニオイに気付きにくいものです。また、女性については今のところミドル脂臭は確認できていません。元々女性がニオイに敏感というのもありますが、ミドル脂臭に対する不快度が男性の2倍になるというデータもあります。実は汗自体にニオイはなくて、皮膚上の常在菌が汗を代謝することでニオイが発生するんです。これは肌表面を洗浄・殺菌して肌を清潔に保てば軽減できます。ミドル脂臭は頭皮などの皮脂に蓄積されるのですが、40代の皮脂は20〜30代の頃より粘性が高くなっているので、洗っても取れにくいんです。

 

 

comment-father
そうか……それで自分自身では気がつかないんですね。どうするのが効果的なんでしょうか? 防ぐ方法はありますか?

 

 

comment-mother-1
ニオイの種類ごとに適切な対処方法が必要になります。ケアアイテムでもっとも手軽でありながら有効なのは、洗浄・殺菌できるボディシートです。常在菌のエサとなる汗をしっかり拭き取って、肌表面を清潔にリセットできます。ミドル脂臭は後頭部も拭くと完璧ですね。汗臭には脇の下に塗り込むロールオンタイプの制汗剤が効果的です。ケアをせずに香水を使うのはNG。体臭と香水が混じることで、周囲に不快感を与えてしまうこともあるかもしれません。

 

 

comment-father
あぁ……(部長のニオイがまさにそんな感じだな……)。これまでロールオンタイプは女性が使うものというイメージで抵抗がありましたが、効果的ならすぐにでも試したいです! あとは頭の洗い方を見直さなければですね。洗髪時間が短かったかもしれません……。

 

 

comment-mother-1
体臭が気になる人の大半は正しいケアをしていないことが原因です。ミドル脂臭の場合は、専用のシャンプーやケア剤を使って、若いとき以上に後頭部をしっかり洗うよう心掛けてください。足のニオイが気になる人は足裏よりも指の間を念入りに洗うと効果的ですよ。

 

 

comment-father
とても勉強になりました。
さっそくケア用品を購入してきます!!

 

 

まとめ

頭皮&首の後ろを入念にケア

頭は殺菌成分配合のシャンプーで時間を掛けてしっかり洗髪。通勤中に汗をかいたら、ボディシートで肌表面の汗を拭き取りましょう。特に後頭部〜首の後ろはミドル脂臭の発生部位なのでしっかりオフ。ニオイは衣類にも蓄積するので、ジャケットなど水洗いできないものは衣料用消臭スプレーでケアを。ぜひ習慣にしてしまいましょう!

 

 

【助けてくれたご近所さんは…】

comment-mother-1
株式会社マンダム 臭気判定士 原武史さん
臭気判定士の資格を持つニオイのプロ。マンダムでは原さんをはじめとする研究員が毎年100人を超える男性のニオイを実際に嗅いでニオイの種類や強さのデータを集め、日々研究や製品開発に携わっている。

 

 

【紹介したグッズ】

item-2

写真左:ルシード「薬用 スカルプデオシャンプー(医薬部外品)380ml」1296円

写真右:ルシード「カラダと頭皮のデオペーパー(30枚入)」540円

マンダム

 

 

日々の「参った!」というお悩みを5分で解決!「参田家(まいたけ)のおうち手帖」

matitake300x97_01

男だって“美尻”の時代! イオンからヒップを美しく魅せるボクサーパンツ「トップバリュ deラク シリーズ」登場

イオンリテールは、“お尻の丸みをつぶさない”ことをコンセプトにした男性向けボクサーブリーフ「トップバリュ deラク シリーズ」3種類を、本州・四国の「イオン」「イオンスタイル」約370店舗やECサイト「イオンスタイルファッション」にて12月14日より販売します。価格は1058円。サイズは各M~LLを用意し、カラーはアイテムにより2~5色展開となります。

 

「トップバリュ deラク シリーズ」は、生地の編み方やパワーバンドによるサポート機能を備えた男性向け下着。締めつけることなくお尻を美しく魅せ“ラク”にはける「キレイdeラク」と、着用時にお尻にかかる着圧が均一で心地よいフィット感がある「フィットdeラク」の2シリーズで展開されます。

 

「キレイdeラク」シリーズは2種類をラインナップ。立体成型の「成型ボクサーブリーフ」は、編地の強弱に変化をつけ立体的に生地を編むことにより、お尻の山がつぶれにくくキレイなシルエットをつくります。「ボクサーブリーフ」はお尻の下部に生地を二重使いしたパワーバンドを備え、美しいシルエットを実現。すっきりしたシルエットや細身のボトムを好まれる方にオススメです。

↑「成型ボクサーブリーフ」↑「キレイdeラク」成型ボクサーブリーフ

 

↑「ボクサーブリーフ」↑「キレイdeラク」ボクサーブリーフ

 

20171213-i01 (4)

 

「フィットdeラク」シリーズは、「トランクスだと緩いけれどボクサーだと締め付けが気になる」という方にオススメ。カラダの凹凸に沿った編み設計により、着用時の圧力が均一で包み込むような心地よいフィット感を実現しています。また、ウエストや裾の縫い目が少なく“ごろつき”も感じにくいので、長時間でも快適。

20171213-i01 (5)↑「フィットdeラク」成型ボクサーブリーフ

 

20171213-i01 (6)

 

近年のファッショントレンドは、男性でもスリムなシルエットが主流となっています。とくにボトムはタイトになりがちですので、ヒップラインのシルエットが気になる方は、「トップバリュ deラク シリーズ」を試してみてはいかがでしょうか?

あのヤンマーが食ビジネスに本気を出した! 「特選素材」を軸に食の恵みを提供する新プロジェクトが始動

ヤンマーは、知る・触れる・味わう体験を提供し、食の恵みをより身近に感じてもらう「YANMAR Premium Marché(ヤンマープレミアムマルシェ)」プロジェクトを12月11日に始動しました。情報発信型ウェブサイトでの物販やレストラン運営、ワークショップの開催など、一般消費者とより直接的につながる活動を開始し、豊かな食文化の醸成に貢献するとともにヤンマーとして新しい食ソリューションビジネスの創出を目指します。

 

ヤンマーが食と自然と人をつなぐサービスを開始

20171212-s3 (4)

同社は、生産者と消費者をつなぐ青空市場や社員食堂の一般開放などの活動を行ってきました。今後も、既存事業の枠を越えた新規事業として、ブランド牡蠣「くにさきOYSTER」の販売や、バイオイノベーションセンター倉敷ラボでの試験作物の研究・生産、グルテンフリーの新食品素材「米ゲル」の商品化など、“食”に関する取り組みの領域を拡大するといいます。

 

「YANMAR Premium Marché」のコアとなるサービスは、以下の4つ。①ウェブサイト「premiummarche.com」(プレマル.com)では、「YANMAR Premium Marché」として毎月提案する「プレマル特選素材」についてのストーリーや美味しく食べるためのヒントを紹介。

 

生産者がこだわりぬいて作る食材についての理解を深め、より深く生産者とつながれる情報のほか、青空市場やワークショップなどのイベント情報なども紹介します。このほか、ヤンマーグループで生産した野菜や果物を使用したドレッシングソースや、ヤンマーが協同研究を進めるフランスのBUZET 農協のワインなど、プレミアムマルシェが厳選した加工品のネット販売も実施。さらにヤンマー独自の技術で開発・販売する、「くにさきOYSTER」や「ライスジュレ」の関連商品を追加し、プレマル.comでしか取り扱いのない商品開発で取扱商品の充実を図ります。

 

②Premium Marché 青空市場(プレマル市場)では、2013年から「生産者と消費者を結ぶ場を提供する」というコンセプトのもとに実施してきた青空市場を発展させます。具体的には、「プレマル特選素材」を中心にこだわりの農作物の試食販売や、ウェブサイト「プレマル.com」にて販売中の加工品、フラッグシップレストランで提供するメニューの一部を販売。食材との出会いをワクワクできる食体験へとつなげる食体験提案型市場として定期開催します。

<Premium Marché 青空市場(プレマル市場)>

日程:毎月第3土・日曜日 10:30~15:00(初回12月16日・17日開催)

場所:ヤンマー本社ビル1F

 

③ Premium Marché OSAKA(プレマルオーサカ)は、2017年2月よりヤンマー本社ビル12階の社員食堂を毎週末ランチ時間帯に一般開放するサービス。「プレマル特選素材」など、こだわりの食材を使った一汁三菜メニューを中心に提供しています。中央の屋上庭園には「NPO法人 梅田ミツバチプロジェクト」の巣箱を設置し、人の暮らしと自然の調和を体感しながら同社の取り組みや、思いに触れられる空間を提供しています。

20171212-s3 (3)

<Premium Marché OSAKA(プレマルオーサカ)>

営業日:毎週土・日曜日 11:00~15:00(L.O14:30)

場所:ヤンマー本社ビル12F

 

また、プレミアムマルシェのコンセプトをこめたヤンマー直営のフラッグシップレストラン④ Premium Marché Restaurant 「RISTORANTE con fuoco(リストランテ コン・フォーコ)」(プレマルレストラン)を2018年1月5日(金)にオープンします。こちらはプレミアムマルシェが選ぶ肉や魚介、農作物といった「プレマル特選素材」を中心に、素材本来の味を塩と火の力で楽しむ、グリル料理中心のレストラン。ちなみにcon fuocoとは音楽用語で、“熱烈に・火のように”の意味です。

20171212-s3 (5

<「RISTORANTE con fuoco(リストランテ コン・フォーコ)」>

所在地:大阪市北区茶屋町4-4 茶屋町ガーデンビル4F

TEL:06-6373-8830

営業時間:17:00~23:00(ラストオーダー 22:30)

定休日:日・月曜日

 

このほか、食材を知り、美味しく食べるためのアイディアや、新しい食の楽しみ方を提案する体験型ワークショップ「Premium Marché 教室(プレマル教室)」や、体験農場「Premium Marché FARMS(プレマルファーム)」なども展開予定。これら一連の取り組みを見る限り、今後は食ソリューションに注力することで、同社が単なる機械メーカーから脱却を図ろうとする姿勢が見てとれます。ユーザーとしては、食が楽しめる場が増えるのはうれしい限り。ヤンマーの食ビジネスへの「本気」が伝わるサービスの数々、ぜひ活用してみてはいかがでしょうか。

いま家族で旅行するなら高知県・室戸市がイチオシ! 室戸岬“以外”のおすすめ観光スポット5選

2017年は大政奉還から150年となる節目の年。坂本龍馬をはじめ、中岡慎太郎、ジョン万次郎、岩崎彌太郎などの偉人を輩出した土佐藩、すなわち高知県では、「志国高知 幕末維新博」が大々的に行われるなど大いに盛り上がっています。2018年は「明治維新」から150年ということで、この熱気はまだまだ続きそうです。この機会に高知を訪れてみよう、と考えている方も多いと思いますが、せっかくならほかの観光も一緒に満喫したいですよね。そこでゲットナビウェブが注目したのが、高知県の東南端に位置する都市・室戸です!

 

室戸岬だけじゃない! 親子で楽しめる施設&イベントが盛りだくさん

「室戸」と聞いて多くの方がまず思い浮かべるのが、室戸岬ではないでしょうか? 日本八景にも数えられるこの地はあまりに有名ですが、このほかにも室戸には親子で楽しめる観光スポットがたくさんあります。今回はその一部をご紹介しましょう!

 

【おすすめスポット①】

いざ地球の謎探索へ! 「室戸世界ジオパークセンター」

20171127_y-koba2_1

「ジオパーク」とは、地球について学び、体感できる場所のこと。室戸のジオパークは2011年に世界ジオパークにも認定されています。室戸世界ジオパークセンターは、このジオパークを楽しむためのヒントや情報を入手できる拠点です。

20171127_y-koba2_2↑ガイドが案内してくれるツアーも用意されています

 

特に、12月31日まで開催中の企画展「地球×ちきゅう」がおすすめ! これは、昨年行われた、室⼾沖100kmの南海トラフ付近で地球深部探査船「ちきゅう」が海底掘削を⾏い、コアを採取し、⽣物の起源や地震のメカニズムなどを解明するという国際プロジェクトを解説するもの。 地球深部探査船「ちきゅう」の紹介を中⼼に、1⽇先⽣の授業・実験といったワークショップや掘削体験、「ちきゅう」の模型の展示などが行われています。室⼾独特の地形の成り⽴ちへの理解をより深めることができ、まさに、親⼦連れでの学習体験にピッタリ!

20171127_y-koba2_4↑ドリルピットやコアレプリカなど、普段なかなか見る機会のない展示も行われています

■室戸ユネスコ世界ジオパーク
http://www.muroto-geo.jp/

 

【おすすめスポット②】

室戸とクジラの歴史を最新デジタル技術で体験! 「キラメッセ室戸・鯨館」

20171127_y-koba2_5

室戸市吉良川町の海岸沿いに位置する道の駅「キラメッセ室戸」。その敷地内にあるのが、2017年3月にリニューアルしたばかりの「鯨館」です。ここでは360°パノラマの勢子舟乗船VR体験や、高精細スキャンによってデジタルアート化された迫力ある古式捕鯨絵図など、室戸とクジラの歴史を最新デジタル技術を使って体験することができます。

20171127_y-koba2_6↑展望デッキでは、AR技術を使って絶景の海をバックにクジラと一緒に記念写真を撮ることができます

 

さらに、室戸の山海の幸やオリジナルジェラートが味わえるレストラン「⾷遊鯨の郷」、地元の野菜・果物や鮮魚、加工品などをお手ごろ価格で購入できる直売市場「楽市」も併設。体験して、味わって、お土産まで購入できる道の駅「キラメッセ室⼾」は必⾒ですよ!

■道の駅 キラメッセ室⼾
http://www.kiramesse-muroto.jp/

 

【おすすめスポット③】

独特の景観をいまに残す「吉良川の町並み」

DSC08175_R

その昔、豊かな⼭林資源を使い、良質な⽊炭と薪が取れることから「⼟佐備⻑炭」の産出地として⼤いに栄えた吉良川。その従事の繁栄をしのばせる⼟佐漆喰を使った「⽩壁の建造群」や、台⾵などの強い⾬⾵から町屋を守るためにつけられた⽔切り⽡が独特の景観をつくっています。

↑日本の懐かしい町並みをいまに残しています

 

【おすすめスポット④】

室戸海洋深層水を利用してリラックス! 「シレストむろと」

20171127_y-koba9

シレストむろとは、室⼾海洋深層⽔を利⽤した健康増進施設です。体温に近く、負担のかからない不体感温度に設定した温⽔プールをはじめ、露天⾵呂やフィンランドサウナ、外気浴ホットタブ、⾜湯など、本格的な施設を完備。インストラクターの指導のもと、さまざまな⽔中運動プログラムを体験することもできます。

20171127_y-koba2_8↑楕円形の温水プールの各ゾーンでは、アクアマッサージや水中ウォーキング、ストレッチなど、水流や水圧を利用した水中運動が楽しめます

シレストむろと
https://searest.jp/

 

【おすすめスポット⑤】

高級魚・金目鯛を味わい尽くす! 「室戸キンメ丼」

20171127_y-koba2_10

室⼾市は、「⻄⽇本一のキンメダイの⽔揚げ地」です。そんな室⼾のキンメダイを売り出そうと、2012年に市内10店舗で提供を始めたのが「室⼾キンメ丼」。⾼級⿂・⾦⽬鯛の照り焼きとさしみが両⽅楽しめると人気を博し、最近ではこれを味わうためにわざわざ室⼾へ⾜を運ぶ⼈も増えているそうです。

20171127_y-koba2_11

20171127_y-koba2_12↑照り焼きの味付けなどは参加各店それぞれが趣向を凝らしています

■室戸市観光協会
http://www.muroto-kankou.com/category/eat/

 

歴史と⽂化、豊かな⾃然が⾄る所に残る室戸市。近年ではそれを体験できる施設やイベントも充実しており、親子で楽しめること請け合いです。 遊んで、食べて、学べる室戸は、家族旅行先の有力候補地ですよ!

【週間ムー占い】1位の星座は「転んでから」が勝負! 11位は財政がようやく好転? 12月11~17日の運勢&開運ヒント

師走も中盤に突入。目の回るような忙しさで、知らずに心がすさんでいる……という人も多いのではないでしょうか。そんなときは、スーパーミステリーマガジン「ムー」がお届けする占いをごらんになって。あなたの心に沁み入るような、魂の金言に癒されてみてはいかがでしょう。ちなみに今回、2週連続1位の星座は、調子に乗るとどんでん返しを食らうそう……。

 

◆牡羊座 3/21~4/20生まれ

01ohituji

★ラッキー星座ランキング 2位

引き続き、理想や夢を熱く語り、自分の力で実現させたいと思う時期。そのために必要なのは、一にも二にも具体的な行動です。一足飛びの成果を求めず、自らの手と足を使ってコツコツと取り組むことが、結局はいちばんの早道。今週は、その第一歩を踏み出してください!

【開運アクション】

由緒ある神社や仏閣を参拝しましょう。極上の「気」をチャージできます。

 

◆牡牛座 4/21~5/21生まれ

02ousi

★ラッキー星座ランキング 10位

望んだわけでもないのに、他人様の秘密や本音に触れやすい星回り。それがまた、自分にかかわることだったりして、多少のショックを受ける可能性も。とはいえ、あなたの立場に理解を示し、励ましてくれる人が必ず現れます。そもそも、さほどの事件ではありません。視点を変えてみるのも吉です。

【開運アクション】

会話をするときは、少しゆっくり話すほうがベターです。

 

◆双子座 5/22~6/21生まれ

03hutago

★ラッキー星座ランキング 4位

対人関係に、新たな地平が見えてくるかも。別れを告げるべき相手には、笑顔と感謝の気持ちを添えて別れを告げ、次のステージへと踏み出しましょう。後ろをふり返る必要はありません。出会いと別れはこの世の常。そうした変化が大吉運をもたらす可能性は、大いにあるのです。

【開運アクション】

運動不足と睡眠不足は美容と健康の敵。ぜひ解消してください。

 

◆蟹座 6/22~7/22生まれ

04kani

★ラッキー星座ランキング 7位

引き続き、仕事や学業での「やりがい」や「達成感」が、かなりの高レベル。先週予告したように、この運気は今週末まで続きますので、最後のひと押しをするなら今です! いろいろな相談を持ちかけられる気配も。相手の身になりつつ中立の立場で対応すれば、万事が丸く収まります。

【開運アクション】

小さな花束を自分にプレゼントして、部屋に飾りましょう。

 

◆獅子座 7/23~8/22生まれ

05sisi

★ラッキー星座ランキング 5位

年末の多忙さがいっそうエスカレートしていきそうな気配ですが、じつはピークを迎えるのは来週。今週は前哨戦にすぎないので、何事も余力を残して取り組みましょう。「忙中閑あり」ではありませんが、ポッカリと生まれた自分ひとりの時間をいかに充実させ、楽しむかということも重要なテーマです。

【開運アクション】

癒しのドリンクはレモネード。リラックスタイムにどうぞ。

 

◆乙女座 8/23~9/23生まれ

06otome

★ラッキー星座ランキング 11位

浪費と出費の星が去っていきます。財布に火がつく寸前だった人は、胸をなでおろすことができるでしょう。ただ、身の回りの環境を整えるために、お金を惜しまないほうがよい星回りではあります。ぜひ、質のよい良品を選んでください。また、心痛が起きる暗示も。信頼の置ける人に胸の内を話すと吉。

【開運アクション】

ミントの香りを楽しんで。ミントティーやチョコミントなど、おすすめ。

 

◆天秤座 9/24~10/23生まれ

07tenbin

★ラッキー星座ランキング 9位

人当たりのよさと軽やかな会話で、周囲を魅了できる一週間。その一方で、心の中に重荷を抱えてしまい、顔で笑って心で泣いて、という事態が発生しそうな暗示も。メンタルヘルスのうえではよろしくないことなので、だれかに打ち明けて、気持ちや状況を整理しましょう。

【開運アクション】

耳のマッサージを。「チョキ」で耳全体をはさみ、ゆっくりと上下に動かせばOK。

 

◆蠍座 10/24~11/22生まれ

08sasori

★ラッキー星座ランキング 3位

あれこれと考えるより、行動しながらプランを調整していくほうが、実りが多くなる時期を迎えています。もともと長期的にラッキーな星回りなので、現場感覚に優れた人材を確保すれば、鬼に金棒でしょう。疑心暗鬼に陥りがちな傾向がチラリと見えますが、恐れを手放し、本質をつかむことが肝心です。

【開運アクション】

お財布がくたびれてきた人は、新調の好機。できれば質のよい本革を。

 

◆射手座 11/23~12/21生まれ

09ite

★ラッキー星座ランキング 1位

1位ではありますが、油断ならない一週間です。もちろん、さまざまな星があなたに力を貸し、ラッキーなことが連続して起こりはします。でも、それで調子に乗ってしまうと、どんでん返しにあう可能性も。そのときに、転んでもただでは起きない精神を発揮できれば、運気はさらに上昇します。

【開運アクション】

改革は吉ですが、大胆に行うより小規模ですませるのが賢明。

 

◆山羊座 12/22~1/20生まれ

10yagi

★ラッキー星座ランキング 12位

自分の心に巣くうネガティブな思いが、ひとつ、またひとつと正体をあらわしそう。なんだ、こんなことを気にしていたのかと思うこともあれば、根の深さに愕然とすることも。ただ、そうした一連の体験は、心理的な「新生」へとつながります。新しい自分を生み出すつもりで、心の整理をしましょう。

【開運アクション】

直感が冴えています。危険を感じたら、すぐにその場から遠ざかりましょう。

 

◆水瓶座 1/21~2/19生まれ

11mizugame

★ラッキー星座ランキング 6位

来年を視野に入れ、明るいヴィジョンを語りたくなる時期。孤軍奮闘するのではなく、同志を見つけ、ともに手を携えて目標に向かう姿勢が、運気を後押しします。成功のカギは、相互の信頼と、困った事態が発生した際の備え。リスクマネジメントの得意な人を、ひとりは仲間にしたいところです。

【開運アクション】

クリスマスに向けてプレゼントを買うときは、自分へのご褒美もお忘れなく。

 

◆魚座 2/20~3/20生まれ

12uo

★ラッキー星座ランキング 8位

これまでの取り組みが評価され、実を結ぶ時期。この傾向は来週がピークとなりますが、今週からその兆しが見えはじめるでしょう。一方で、「帯に短し、たすきに長し」といいたくなる場面に遭遇する可能性あり。ない物ねだりはしないで、手持ちのコマで対処すべく、知恵を絞ると吉です。

【開運アクション】

怒りは闘志に、悲しみは慈しみに。ネガティブな感情をポジティブに変換しましょう。

 

占い・文=山河ゆい

「ムーPLUS」の占い・魔術はコチラ

 

目指すはロケット業界のスーパーカブ!? 民間ロケット「MOMO2号機」のクラウドファンディングに大注目

12月3日、民間企業が開発する観測ロケット「MOMO2号機」の打ち上げ支援クラウドファンディングが、CAMPFIREで開始された。北海道でロケット開発を行っているインターステラテクノロジズの2度目の挑戦に注目が集まっている。

出典画像:「今度こそ宇宙へ! MOMO2号機をみんなで飛ばそう」CAMPFIREより出典画像:「今度こそ宇宙へ! MOMO2号機をみんなで飛ばそう」CAMPFIREより

 

民間によるロケット開発事業

出典画像:「今度こそ宇宙へ! MOMO2号機をみんなで飛ばそう」CAMPFIREより出典画像:「今度こそ宇宙へ! MOMO2号機をみんなで飛ばそう」CAMPFIREより

 

インターステラテクノロジズは、日本中のロケット好きの集団「なつのロケット団」を前身とするロケット開発企業。2006年にはSNS株式会社も加わり、堀江貴文がファウンダーに。誰もが宇宙を目指せる時代を目指して、小型で低価格な“ロケット業界のスーパーカブ”を作ろうとしている。

 

そんな彼らが高度100km以上の宇宙空間を目指して開発しているのが、日本国産ロケットの「MOMO」。クラウドファンディング第1弾の「みんなの力で宇宙にロケットを飛ばそう」プロジェクトは2016年6月に行われ、2271万333円の支援金が集まった。その後2017年7月に“MOMO初号機”を打ち上げたのだが、66秒間飛行した後にロケットからのデータ受信が途絶。当初の目標であった高度100kmへの到達は失敗に終わってしまう。

 

同社は初号機が緊急停止に至った原因を検証。“機体の強度に対する条件の想定が足りなかったこと”や“機体を回転させる要因に対しての対策不足”が主な原因だったようだ。そこでこれらの原因に対する改良を加えた“MOMO2号機”の開発に着手。製造資金の一部を募った。

 

民間のロケット開発第2弾に、SNSなどでは「前回参加しそびれたから今度こそ参加したい!」「なんて夢のあるクラウドファンディングなんだ」「自分が支援したロケットが宇宙にいくとか、これ以上のエンターテインメントってある?」との声が上がっている。

 

破格のリターンに大注目

出典画像:「今度こそ宇宙へ! MOMO2号機をみんなで飛ばそう」CAMPFIREより出典画像:「今度こそ宇宙へ! MOMO2号機をみんなで飛ばそう」CAMPFIREより

 

また同クラウドファンディングは、支援者が「自分のロケットが宇宙に行ったんだ!」という体験をすることも目的の1つ。そのためリターンもパトロンとして開発に参加したことを実感できるものが充実している。どの支援コースを選んでもMOMO2号機に自分の名前が載るほか、最高額である1000万円のコースで支援した人には“打ち上げボタンを押す権利”という破格のリターンが贈られる。

 

打ち上げボタンを押したい人は多いようだが、「ちょっと自分には手が届かない…」「打ち上げボタン押したい! でもお金がない!」「自分が打ち上げボタン押したロケットが成功したら最高だろうなぁ… 1000万円は出せないけど」と尻込みする人も。

 

ちなみに今回の目標金額は2700万円で、12月7日現在の支援総額は535万274円。ゆくゆくは純民間による“人工衛星の軌道投入”も視野に入れているロケット開発は、今後どのように展開してくのか。まずは2018年春の MOMO2号機打ち上げを楽しみにしていよう。

【ムー神秘体験談】歌人・笹公人の眼前に出現した黄金の大黒天像の謎

1999年7月といえば、本誌読者ならずともノストラダムスの終末予言を想起するだろう。だがこのとき、笹公人氏の眼前に出現したのは恐怖の大王でなく、金の大黒天像であった。

黄金の大黒天像。

 

本誌連載「オカルト短歌」の主宰者であり、短歌界を起点に活動の場を特異に広げている歌人・笹公人を世に送り出したのが、この大黒天なのだ。

 

「小金井市の実家で暮らしていたときのことです。『短歌』(角川書店)で特選を取ったものの、短歌の世界は厳しく、自分が歌人としてやっていけるのか、これからどう生きていくか、考えていました。そんなとき突然、部屋の中がピカッと光り、何かが降ってきたような気がしたんです」

 

その後の記憶はあいまいだというが、気が付いたとき、目の前に金の大黒天が置かれていたそうだ。その部屋どころか、家のどこにもなかったものが、まばゆい光とともに突如出現した、ということになる。

現物を見せていただくと、大きさは1センチほどだが、米俵にまたがり、打ち出の小槌を掲げて大きな袋をかつぐ姿がはっきりとわかる。まぎれもなく大黒天である。物質の組成までは調査されていないが、金属片が偶然にこのような形になることは考えにくいし、なにより、突然に出現したことは物質化現象としか思えない。

 

ともあれ、大黒天はあふれんばかりの財や富の到来を示唆する。驚きをもって受け止めた笹氏は、これを「生活やお金のことは気にせず、短歌の道へ進め」というメッセージだと直感した。ここが、歌人・笹公人が誕生した瞬間である。

 

事実、大黒天の出現から半年もたたないうちに歌集「念力家族」シリーズが見出され、2003年には書籍化されている。「念力家族」は短歌業界の内外で話題となり、オカルト、超能力、霊能力、地球外生命体なども包括する笹氏独特な短歌世界を象徴する作品集となった。当時にしても歌集が一般書籍として刊行されるのは稀なことだが、2015年にはNHKドラマの原作にもなっている。そのような展開に恵まれた歌集は例がない。

 

「調べてみたら、私の産土神社は出雲系で、祭神が大黒天と同一の大国主命でした。自分の原点から支援を受けているのかと思います」

 

現在も大黒天像を大切に保管しているという笹氏だが、大黒天の出現依頼、3~4年周期で歌人としての転機を迎える富貴のサイクルに恵まれているという。オカルト短歌人・笹公人の神秘的な活動領域はまだ広がるのだろうか。笹氏は今後、大黒天像について物質面、霊的な面の鑑定を行い、その神通力の深淵を覗こうとしているそうだが、その結果については、また時期を見て報告しよう。

『短歌』1999年8月号(角川書店)。『短歌』1999年8月号(角川書店)。

 

(ムー2017年12月号 「歌人・笹公人の眼前に出現した黄金の大黒天像の謎」より抜粋)

 

文=松雪治彦
「ムーPLUS」のコラム・レポートはコチラ

女性が見ている男性のパーツはココ!手入れしていないと「仕事も恋愛もダメそう」と思われるかも

男は見かけより中身。その通りだと思いますが……男性の皆さん、ほんの少しの手抜きが職場の女性たちに残念な印象を与えていることにお気づきでしょうか。

20171208_suzuki3

■女性は男性のココが気になっている

女性が職場男性の身だしなみで、どこを気にしているのかという調査によると、気になる一位は「口臭(93.6%)」。次いで「体臭(92.7%)」「フケ(91.5%)」。実に9割以上の人がこれらの項目を重視しています(株式会社インテージ・インタラクティブ調べ[2009年])。ところが、男性が何らかの対策をしている身だしなみの第一位は「鼻毛(61.8%)」。他社の調査では、「ヒゲ(57%)」が一位でした(パナソニック調べ)。惜しい!鼻毛もヒゲも大事ですが、実に惜しい!!

 

■印象の悪い人は4760万円損をしている!?

容姿や印象が様々な部分に影響するのは皆さん体感しているところだと思いますが、生涯年収に影響を与えるという研究もあります。一説によると印象がよい人とそうでない人の差は実に4760万円にものぼるのだとか。

 

女性が見ている「口臭」「体臭」「フケ」といった最低限な身だしなみは、迷惑防止条例で定めてほしいくらいですが、男性の皆さん、そこにプラスして少しだけお手入れをしてみてはいかがでしょう。鼻毛やヒゲのケアも大事ですが、努力するべきはそこじゃない!? 女性陣のアンケートから考察した、男性のお手入れポイントをご紹介します。

 

■手入れしないと仕事ができない印象になってしまう3つのパーツ

【1】 肌

女性社員に行った調査によると、仕事ができる印象を持つ第一位は「清潔感のある男性(94.7%)」で、二位は「肌がキレイな男性(74%)」だそうです。ところが肌の保湿をしている男性はたった3割(ロート製薬調べ2017年)。これは保湿するだけで、その他大勢と差をつけられるチャンスでは?脂ぎった肌が嫌われるのは皆さん薄々気づいてらっしゃるようですが、冬のカサカサお肌も見ていてしんどいものです。

 

【2】 眉

第一印象を決める外見ポイントの1位は「顔」で74.7%。顔の中でも目立つ黒いかたまりである眉は、印象形成に大きな影響を与える要素の一つです。眉が印象に与える研究では、八の字の眉は「温和」「穏やか」、太い眉は「意思が強い」「頼りがいがある」、細い眉は「軽薄」「貧弱」といった説もあります。

 

自分のキャラに合わせて形を整えるのがベストですが、ボサボサの眉をカットして揃えるだけでも清潔感はアップ。特に歳をとると、男性の眉って某元首相のように伸びていきますよね。伸ばしっぱなしの人はぜひカットしてください。

 

【3】 歯

口元のしまりがなく歯並びが悪いと、知性に欠ける印象を与えてしまう。口元がひきしまっていると、知的的に見える。口元が緩んでいると、おしゃべり、ルーズに見えるといったように、口元は印象に影響を与えるパーツの一つです。女性の唇はセックスシンボルの一つですから、つい目がいってしまうという男性陣も少なくないと思いますが。男性の皆さん、女性も口元は見ていますよ!

 

そこでぜひ試してほしいのは歯のクリーニングです。日々のブラッシングが適当になってしまう男性でも、定期的なメンテをすれば大丈夫。半年に一度、なんなら一年に一度でもいいので歯科でクリーニングを受けてください。口臭の原因である歯周病も改善。見た目の清潔感という意味でもお勧めです。

 

【番外編】 爪

「この人、彼女いないんだろうな」「もう現役じゃないのかも」と思われるパーツは爪! 爪が長いと、愛し合っているとき、女性に痛がられるからというのがその理由。

 

「男性の手が好き」という女性は多いですが、爪が長いとげんなりするという人も多いはず。個人的には、男性にはいくつになっても“寄らば斬る”的な雰囲気を漂わせてほしいと思っています。現役を引退しても、彼女がいなくても爪は短く清潔に保って欲しいものです。

 

「手入れなんてわざわざする必要はない」という気持ちはよくわかります。しかし第一印象は性格特徴を推測させ、その後、正確な情報が提示されても修復されにくい傾向があります。中味で勝負というのはもっともです。でも印象管理や女性社員との良好な人間関係の維持に役立つ自分のお手入れに時間を割けないというのは、やはり残念な気がします。一日数分で印象アップは可能。素敵な男性が増えたら、女性はとっても嬉しいですよ!

 

【著者プロフィール】

コミュニケーション研究家 藤田尚弓

All About 話し方・伝え方ガイド。企業と顧客のコミュニケーション媒体を制作する株式会社アップウェブを経営。言語・視覚の両面から「伝わる」ホームページやパンフレットなどの制作を通し、日々コミュニケーションについて考察している。 趣味は「悪女の研究」。歴史上の悪女たちの言動や人を動かすアプローチに興味を持つ。 著者に「悪女の仕事術」「NOと言えないあなたの気くばり交渉術」「悪女の恋愛メソッド」がある。企業や大学などでの講演・研修実績多数。コメンテーターとしてバラエティ番組などにも多数出演している。

藤田尚弓オフィシャルサイト:http://www.naomi-fujita.com/

【ムー妖怪図鑑】見た目はかわいい豚の妖怪は危険!

ホラー小説家にして屈指の妖怪研究家・黒史郎が、記録には残されながらも人々から“忘れ去られた妖怪”を発掘する、それが「妖怪補遺々々」(隔週水曜日更新)! 連載第20回は、鹿児島県に伝わる豚妖怪を補遺々々しました。

20171207_suzuki5

見た目はかわいい、でも、こわい

馬、鳥、猫、蛇と、動物の妖怪はいろいろありますが、沖縄や鹿児島にはなぜか、豚の妖怪が多いです。豚というとどうしてもピンクの鼻で、尻尾がクルンとなった愛らしい姿を想像してしまいますが、南島の豚妖怪はけっして愛らしい存在ではありません。

 

とても怖い豚なのです。

 

妖怪には「転がるだけ」「洗うだけ」「砂をかけるだけ」といった、ほとんど無害なものも多いですが、この豚たちはその無害そうな見た目に反して、人の命を奪う恐ろしい妖怪です。

 

今回はそういった豚妖怪の中から鹿児島県に伝わるものをいくつかご紹介いたします。

 

夜の豚

鹿児島県大島郡徳之島町尾母には「ユナウワ」という妖怪が伝わっています。

 

名前の意味は「夜の豚」。その名のとおり、夜(あるいは夕方)に現れました。

 

尾母にある「クラシミチ(暗い道)」と呼ばれる小道は、道の両側に竹が密生し、雀榕(アコウ)や榕樹(ガジュマル)といった樹木も育ち放題になっているので昼間でも夜とさほど変わらないくらい暗い場所でした。この道に「ユナウワ」は現れました。

 

これはチョロチョロと小走りしながら、人に近づいたり、遠ざかったりします。機敏な動きで逃げ隠れしながら、時には地面をころころと転がって人を惑わすのです。この地面を転がるという動きから「ジンモラ(地回り)」とも呼ばれていました。

 

他にも「ジンムン(地の物)」「クビキリウワ(首切り豚)」といった別称があり、後者の別称から「ユナウワ」の姿は「首のない豚」、あるいは、そのように見えるものであったと考えられます。首がないなんてなかなかショッキングな外見ですが、この「ユナウワ」が恐れられるのはその姿ではありません。人の股の間を潜ろうとする行動です。

 

この行動は「マタグィリ」といって、これをされた人は命を奪われてしまいます。「マタグィリ」は南島の妖怪に多く見られる特徴で、このような性質をもつ妖怪と出遭ってしまったときの対処法として、足を交差させ、股の間をくぐらせないようにするというのがあります。

 

「ユナウワ」にも同様の方法が効果的で、足を交差させて立っていれば、くぐるのを諦めるのだそうです。諦めるまで待っていられなければ、両脚を交差させたまま、ぴょんぴょんと跳ねながらその場から去るという方法もあり、また、足を交差させなくても、土手や石などに腰をかけてじっくり通り過ぎるのを待つというのも有効だったようです。

 

この「ユナウワ」に股の間をくぐられてしまった人がいました。

 

その人は竹籠にいっぱいのサツマイモを背負って帰る途中に出遭ってしまい、暗さと背中の荷物の重さでとっさの判断ができず、股の間をくぐられてしまったのです。この人は翌朝に高熱を出し、2日目の晩に死んでしまったといいます。

 

その村では、こういうモノに出遭って高熱が出ることを「カディオーティ(風に遭った、邪神に出遭った)」といって諦めたそうです。

 

殺人豚とイタズラ豚

徳之島町の井之川には、フーシンコと呼ばれる大きな珊瑚岩があり、ここには「ワンクワグワ」という神様がいます。これも怖い豚なのです。

 

こんな実話があります。

 

月夜の晩、フーシンコのあたりを中学生たちが歩いていると、フーシンコから畦道に沿って、子豚のようなものが何匹もピョンピョンと飛びだすのを見ました。

 

「大人がいたら見せるのにね」

 

そう話しているところにMさんという方の奥さんが通りがかったので、中学生たちは彼女をフーシンコまで連れていって不思議な豚たちを見せました。Mさんの奥さんはその年に亡くなってしまったといいます。

 

この岩神様は「ミンキラワー(耳切れ豚)」ともいわれています。

 

龍郷町には「ミンキラウワックワ」という黒い子豚のような妖怪が伝わっています。ふつうの人は視ることができないもので、これに股をくぐられてはいけないといわれています。

 

同町には「ウワッグワ」というものもいて、これも黒い子豚の姿をしており、股をくぐられると死ぬといわれています。

 

「ミンキラウワックワ」と「ウワッグワ」は姿も行動も同じですし、名前も似ているので、同じものなのかもしれません。

 

物騒な豚ばかりを紹介しましたが、最後はそんなに悪いことをしない豚も紹介します。

 

「クビキリャウワ(首切り豚)」です。

 

こちらも龍郷町に伝わるもので、その名のとおり首のない豚の姿をしており、子豚くらいの大きさで色は黒かったといいます。トネンジョという場所のあたりに現れ、前に行ったり後ろに行ったりして人の足にまとわりつき、同じ道を何度も巡らせるといった悪戯をします。朝まで同じ木の周りを回らせられた人もいました。まるで狐に化かされたみたいです。

 

だれにでも視えるというわけではなく、視える人と視えない人がいたそうです。

 

徳之島町の「ユナウワ」の別称も「クビキリウワ」ですが、こちらのほうは道に迷わせるだけで「マタグィリ」をしないところをみると、どうも同じものではないようです。

20171207_suzuki5

文・絵=黒史郎
「ムーPLUS」のコラム・レポートはコチラ

【結婚・離婚の幸福論】元妻と再婚の長州力。実はよくある“離婚&再婚夫婦”に共通する3つの特徴とは?

プロレスラーの長州力さんが、離婚した元妻の女性と再婚したことを発表しました。長州さんは、1987年に12歳年下の女性と結婚。そこから約30年近く結婚生活を続け、3人のお子さんをもうけたものの、2015年に離婚しました。

20171208_suzuki4

30年という長い時間のなかの夫婦生活では、何度も危機があり、それを乗り越えてきたはず。そのうえで夫婦がたどり着いた決断が「離婚」という形になったにもかかわらず、「なぜ同じ相手と再婚を?」と不思議に思う人もいるかもしれません。ところが、離婚後に同じ相手と復縁し、再婚にいたるケースはときどきあることです。

 

長州さんご夫婦の場合、夫婦関係が修復するきっかけとなったのは、お子さんの存在だと言います。離婚をした父と母がそれぞれお互いの近況をお子さんにたずねることが多くなり、気をきかせたお子さんが両親が再会する機会をもうけ、食事をする時間をつくった、とのこと。お子さんの協力のもと、夫婦が復縁できたというハッピーなケースです。

 

長州さんご夫婦のように、離婚後に同じ相手と復縁し、夫婦関係を修復できる人たちには3つの特徴があります。

 

1.離婚を「自分が変わるチャンス」ととらえる

離婚したことをいつまでも後悔したり、相手のせいだけにしている人より、「離婚があったから本当の幸せを考えられるようになった」というように、これからの自分の糧となるように離婚を活かせる人は復縁後も幸せになれる人です。長州さんの場合、かつて多いときは年間260もの試合に出場していて家庭にいる時間がなく、夫婦の時間も少なかったと言いますが、現在は「毎日のように映画を観ている」と幸せな夫婦の時間を過ごしているとのこと。昔、一緒にいることが叶わなかった分、自分たち夫婦のあり方や相手への思いやりの持ち方も変わり、夫婦として失った時間を取り戻しているようです。

 

2.100点満点を求めすぎない

離婚後に復縁して幸せになる人たちは、相手に求めすぎることをやめた人たちです。「これもやってくれない」「あれもやろうとしない」などと相手に求めることが多くなると、自分がつらくなるもの。そんな経験があるからこそ、「これをやってくれただけマシ」「やらないよりいいか」というように、相手に過度な期待をするのをやめると案外、スムーズにいくようになるものです。

 

3.「~すべき」と考えない

「~すべき」と考えるクセのある人は、自分も相手も必要以上に追い込んでしまうことがあります。その結果、「夫婦とはこうあるべき」という思いが募り、離婚にいたってしまうことも。復縁して幸せになる人たちの多くは、「あのときはお互いにダメなところがあったけれど、今はもう少し相手のことも自分のことも許せるようになった」というようにおおらかなスタンスで夫婦関係をとらえることができるようになっています。

 

このように、夫婦生活が長くなり近くにいるとどうしてもぶつかってしまうことが多くなるものですが、そんなときは一歩引いて、離婚したつもりになってもう一度あらためてパートナーとの幸せを考えてみるのもおすすめです。

 

【著者プロフィール】

結婚離婚カウンセラー 岡野 あつこ

All About「離婚」ガイド。TVのコメンテーター、雑誌取材も多く結婚離婚相談実績は27年3万件以上。岡野あつこのライフアップスクールも現在迄に2000人以上の門下生を創出する名門となっている。夫婦問題の悩みを解決するカウンセリング事業や、カウンセラーを育成するライフアップスクールなどを運営する、株式会社カラットクラブ代表取締役。NPO日本家族問題相談連盟理事長

岡野あつこの熱い想いのブログ:http://www.rikon.biz/

受付の人に「She’s on leave」と言われた。これってどんな意味?

先日、病院の予約をするために電話をした時、いつも診てもらっている先生に診てもらいたいと言うと、受付の人にこんな風に言われました。

 

“Oh, she’s on leave”

 

さて、これって一体どんな意味だと思いますか? 今回は、会社員の方はぜひ覚えておきたい “leave” の使い方のお話です。

 

“leave” の意味

“leave” と言えば、真っ先に思いつくのは「去る」や「出発する」「離れる」という意味だと思います。

 

I left the office at 5.30pm.
5時半にオフィスを出ました

Buses leave every 30 minutes from Terminal 1.
バスは1番ターミナルから30分ごとに出発します

 

他には「置き忘れる」や「残す」「任せる」という意味でもよく使われますよね。

 

I left my umbrella behind in the taxi.
タクシーに傘を置き忘れた

I left my phone number with your secretary.
電話番号を秘書の方に残しました

I’ll leave it up to you.
それは君に任せるよ

 

では、冒頭の “She’s on leave” に話を戻しましょう。

 

この “leave” は上の例文に出てきた “leave” とはちょっと違いますよね。直前に “on” が来ています。

 

実はこの “leave” は動詞ではないんです。

 

名詞の “leave” の意味とは?

“She’s on leave” の “leave” は名詞です。

 

この名詞の “leave” はわりとよく使われるのですが、こんな意味があります↓

 

a period of time when you are allowed to be away from work for a holiday/vacation or for a special reason(オックスフォード現代英英辞典)

 

日本語で言うところの「休暇」ですね。

 

なので、私が電話で言われたのは「彼女(先生)は休暇中です」ということだったんです。

 

She’s on leave and won’t be back until early December.
彼女は休暇中で12月初めまで戻ってきません

 

のように言われたので、他の先生で予約を入れました…。

99/365: Relax

 

“leave” の種類いろいろ

この “leave” を使うと、具体的な「◯◯休暇」を表すこともできます。例えば、

 

paid leave(↔︎unpaid leave)
有給休暇

annual leave
年次休暇

parental leave
出産育児休暇
※maternity leave(産休)、paternity leave(育休)

sick leave
病気休暇

bereavement leave 、compassionate leave
忌引休暇

 

のようなものがあります。

 

How much annual leave do I have left?
私はあとどれぐらい年次休暇が残っていますか?

All employees are entitled to four weeks’ paid annual leave.
全従業員は4週間の有給年次休暇を取ることができる

I’m going on maternity leave soon.
もうすぐ産休に入ります

I took 18 weeks’ parental leave last year.
去年、18週間の出産育児休暇を取りました

 

英語で表す「休み」はいろいろあるので、ぜひこちらもあわせてご覧ください!↓

■「休み」って英語で何て言う?

 

【URL】
活きた英語のちょっとした使い方や覚え方などを紹介する日刊のウェブマガジン
「日刊英語ライフ」 https://kiwi-english.net/

IWGP王者オカダ・カズチカが「なるほど」連発! バス釣り未経験者も納得できる「やさしいルアー講座 in 琵琶湖」

新日本プロレス×GetNavi Web オカダ・カズチカ選手が琵琶湖でのバス釣りに挑む!

現IWGPヘビー級チャンピオンであるオカダ・カズチカ選手のバス釣り好きはますます熱を帯び、ついには自らのシグネチャー・ルアー「サンデームーン・レインメーカーver.」が発売されるに至った。そんなオカダ・カズチカ選手のもとに、「サンデームーン」を手がけた「アカシブランド」の代表、明石光正さんから琵琶湖での釣りのお誘いが!  こうして関西でのシリーズの合間になんとかスケジュールをねじ込んだオカダ選手の琵琶湖への初挑戦が実現した。前編では強風に苦しめられ、釣果ゼロという結果に終わったが、今回は南湖から北湖へと移動して大物を狙う!

 

PROFILE

20171128-s2-(3-1)

オカダ・カズチカ

愛知県安城市出身、1987年11月8日生まれ。新日本プロレス所属。身長191cm、体重107kg。「レインメーカー」の異名を持つ現IWGPヘビー級チャンピオン。華麗なるドロップキックを得意とし、フィニッシュホールドとしてレインメーカーを持つ。趣味はルアーフィッシングで、フェラーリ好きとしても知られている。

オカダ選手のTwitterはコチラ

 

ガイドをしてくれたのはこの人!

20171128-s2-(3-5)

明石光正(あかし・みつまさ)さん

幼い頃からの釣り好きが高じ、ハンドメイドルアーの「アカシブランド」を立ち上げたのは、1997年のこと。近畿地方を中心に多くのルアービルダーが名乗りを上げた当時においてもユニークな造形と丁寧なルアー作りは大きな話題を呼び、頭角を現す。その後、ハンドメイドルアーだけでなく、オリジナルロッドやプラスチック製の量産型ルアー、さらには、他のルアーメーカーとのコラボレーション製品なども製作。ボディのシェイプ、パーツ選択、塗装、そして生み出されるアクションと、細部にまで魂の込められたその製品は実績も高いものばかりで、多くの釣り人から高い支持を受けている。また、「トップdeガイドサービス」を中心に、琵琶湖を舞台にトップウォータールアーでバスを釣る楽しさを広める活動も精力的に展開中。

 

南湖と北湖の違いとは……?

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

午前中に実績のある南湖を攻めたものの、魚からの反応が得られなかったため、急遽、北湖へと移動した一行。

 

明石さんによると、北湖は南湖に比べるとこの日のような南風の影響を受けにくく、「まだマシ」な状況であることが多いという。特にそういうエリアを選んでくれていることもあり、確かに移動した先は、先ほどの南湖の東岸よりも、水面に立つ波も穏やかだ。

 

明石 本当は南湖でどうにかして釣りたかったんですよね。

 

オカダ 南湖のほうが釣れるんですか?

 

明石 「サンデームーン・レインメーカーver.」はどちらかというと虫を模していて、水面を掻き回してアクションをするタイプですよね。ほかにもダブルスイッシャー(前後にプロペラがついたタイプ)みたいなルアーで、ジャッ、ジャッと水しぶきを上げるようなアクションを試してもらいましたが、こういうタイプのルアーは、ウィード(水草が水中に茂っているポイント)が伸びている南湖のほうが向いているんです。

 

オカダ なるほど。ということは、北湖だと違うタイプのルアーのほうが有効なんですね。

 

明石 北湖は水面までウィードが伸びているようなところが少ないんですね。それと北湖のバスは小魚を主に補食しています。だから水面にボイル(大きな魚に下から追われた小魚が、水面まで逃げてバシャバシャと逃げている様子)が見られるような状況でないと、なかなかトップで釣るのは難しいですし、「サンデームーン」のようなルアーはあまり向きません。

 

オカダ となると、ここではどんなルアーを投げるんですか?

 

明石 小さめのペンシルベイト(鉛筆を思わせる細長いハードルアー)を使ってみましょう。水面で右、左、と首を振らせるように泳がせて魚を誘います。

↑ペンシルベイト↑ペンシルベイト

 

こうしてペンシルベイトを中心とした釣りへと移行した2人。

 

オカダ 水面で飛び跳ねる小さい魚はなんですか?

 

明石 ハス(※)の幼魚ですね。南湖だとブルーギルも多いので、バスはそれを食べることもありますが、今の季節、特に北湖のバスはハスを食べていますね。この群れを追って移動するバスもいます。

※琵琶湖淀川水系、三方湖に生息する淡水魚

↑ボートに飛び込んできたハス↑ボートに飛び込んできたハス

 

オカダ なるほど、ハスの群れがいるところがバス釣りではひとつの狙い目になるんですね。

 

明石 ただ、ハスの群れは移動が速いんです。だから昨日釣れたからといって、その場所で今日も釣れるとは限りません。群れに付いているバスは群れといっしょに移動してしまうんです。

 

オカダ 難しいですね。

 

こんな会話を交わしながら、2人はキャストを続ける。期待を込めてときおり「サンデームーン・レインメーカーver.」も投げてみるが、いずれのルアーにも反応はなかった。

 

明石さんオススメのうどん店で作戦会議!

こうして午前の釣りは不発のまま終了してしまった。昼食はマリーナからほど近い場所にある「小麦屋」というどん店へ。近畿地方ならではの薄い色のつゆに入った柔らかめのうどんが絶品だった。

20171128-s2 (1)

午前の釣りを振り返りつつ、会話はバス釣りのシーズンの話へ。

 

オカダ トップウォーター・ルアーだといつごろまで釣れるものですか?  やっぱり寒くなると釣りづらいですよね?

 

明石 僕は寒いのが苦手なので10月いっぱいでガイドサービスを終えてしまうんですが、11月くらいまではふつうに釣れますね。釣りの業界では毎年2月から日本の各地でフィッシングショーをはじめとしていろんなイベントが開かれるんですよ。11月からはそれに向けてルアー製作に集中します。

 

オカダ 春先はお忙しいんですね。でも春は釣りにいい季節ですよね?

 

明石 そうですね。スポーニングといって、バスは浅場で産卵行動に入るので、それに絡んで岸近くで大きいバスが釣れます。逆に冬は深場に落ちてしまうんで、メタルジグと呼ばれる金属のルアーを沈めて釣る人が増えますね。まあ、僕はやりませんが。

 

オカダ トップの釣りにおけるベストシーズンはいつごろなんですか?

 

明石 6月末から7月くらいですね。スポーニングで落ちた体力も回復してきて、釣りやすくなります。ただ、いずれにせよ「サンデームーン・レインメーカーver.」みたいなルアーは、本当は琵琶湖よりも、野池やダム湖の岸際のような場所のほうが向いているんですよ。

 

オカダ 「サンデームーン」が虫系だからですか?

20171128-s2 (16)↑オカダ選手がプロデュースし、明石さんが製作を担当した「サンデームーン・レインメーカーver.」

 

明石 木や草が水面まで覆い被さったような、オーバーハングと呼ばれるような岸際の場所だと、木から落ちてきたセミなどの虫を食べているので、そうですね、虫系のルアーで釣りやすい状況になります。

 

オカダ 勉強になります!

 

魚からの反応はないがオカダ選手は貪欲に知識を吸収

20171128-s2-(3-4)↑フィールドの状況を僚船の森口さんと確認する明石さん

 

こうして楽しい昼食のひとときを終えた後は、作戦会議を経て再び湖上へ。しかし吹きすさぶ風は午前よりも強くなり、その影響が少ない場所を選んでマリーナ周辺を皮切りに、東へ西へと大移動を繰り返した。どれも過去に実績のあるポイントばかりではあったものの、魚からの反応はない。ルアーを投げつつも、オカダ選手は明石さんからさまざまな情報を吸収していった。

 

オカダ お昼を食べながらもうかがいましたけど、琵琶湖の季節ごとのパターンをもう少し教えてください。

 

明石 琵琶湖は南端で瀬田川、下流は淀川と呼ばれる川へと流れ出していますが、そこにある堰で季節ごとに水位が調整されているんですよ。台風や長雨で増水する秋は最低で基準となる水位よりマイナス30センチ、逆に、岸際で魚が産卵するような時期は、プラス30センチくらいと、けっこう増減するんです。

 

オカダ 初めて知りました!  こんなに大きいのに、ダムみたいですね!

 

明石 理屈はいっしょですね。バス自身の産卵もありますが、水位の上昇にあわせてほかの魚も岸際に生えたアシなどに産卵したり、浅場に入ってくるので、その季節は岸際をずっと狙っていく、トップウォーターらしい釣りが楽しめますね。

 

オカダ なるほど! そして暖かくなってウィードが茂ると、狙い目も沖合に移っていくわけですね!

20171128-s2 (23)

明石 その通りです。水温が上がってくると、水面まで伸びたウィードに、切れて漂うウィードがさらに絡まったりして「この上歩けるんとちゃうか?」というくらいの状態になるんですよ。そういうところは水面下に日陰が出来ますよね。

 

オカダ あ、そこがバスの隠れ場所になるんですね!?

 

明石 そうなんです。日中は僕らだってまぶしいじゃないですか。だから、今日みたいに晴れて太陽が照りつける日ほど、ウィードが水面に顔を出すくらいに茂っているところがいいんです。

 

オカダ選手、ルアー選択のキモを学ぶ!

20171128-s2 (25)

オカダ ウィード以外に狙い目はありますか?

 

明石 取水塔みたいな人工物ですね。でもトップウォーター・ルアー(水面に浮き、そこでアクションして魚を誘うルアー)で狙うなら、琵琶湖の場合、人工物のそばのウィードとか、やっぱりウィードが中心になりますね。

 

オカダ どういう場所を狙うべきか、だいぶわかってきました。ルアーの使い分けについても教えてください!

 

明石 今日みたいに風があって波立っているようなときは、糸を結ぶ部分がカップ状になっていてそこで水を受けるポッパーと言われるタイプのものとか、午前中も投げたダブルスイッシャー(前後にプロペラがついたもの)みたいな、アピール力の強いものが基本になりますね。ペンシルベイトにしても大きめだったり、太めだったり、シルエットがはっきりしているものがいいですね。

↑ポッパー↑ポッパー

 

↑ダブルスイッシャー↑ダブルスイッシャー

 

オカダ 波立っている状況でも魚に気づいてもらえるようなルアーを選ぶといいんですね。

 

明石 もうひとつは、エサや水中の状況で変えていくパターンですね。ウィードで魚の視界が遮られるような状況だと、ルアーで魚を騙しやすいんですよ。だから、水面までウィードが伸びているような場所であれば、わりにどんなルアーでも釣りやすい状況になります。でも、ウィードの先端が水面から離れたり、北湖のようにウィードの密度がまばらになった状況だとなかなか魚を騙せません。そんなときは、そこでエサとなっている小魚により近いルアーを選ぶほうが、釣果は上がります。

20171128-s2 (18)

オカダ なるほど! だから今はペンシルベイトを中心に投げているんですね!

 

明石 同じブラックバスが相手の釣りではありますけど、どういう状態でいる魚を狙うかによって、選ぶルアーが変わっていきます。南湖でブルーギルをメインに食べているようなバスを釣るときは、ブルーギルを意識したルアーを使うわけです。

 

オカダ じゃあ、ブルーギルにそっくりなルアーを選べばいいんですか?

↑ブルーギルを模したルアーの例↑ブルーギルを模したルアーの例

 

明石 別にカタチがブルーギルに似ている必要はありません。ダブルスイッシャーでも、ポッパーでも、ブルーギルを演出できるルアーはいっぱいあるんです。ルアーを動かしたときの水のヨレ方であったり、立てる水音だったり、何かしらの要素でブルーギルを意識させればいいんです。

 

オカダ わかりました。これも勉強になります!

 

明石 魚だったり、虫だったり、ブラックバスはいろいろなものを食べるので、いろいろなタイプのルアーで釣れますね。これがたとえばシーバスになると、水面近くにいる魚ばかりを食べているので、「サンデームーン」みたいなルアーではなかなか釣れません(笑)。

 

トップウォーターでの釣りは、アクションも大事

20171128-s2 (15)

オカダ エサや状況でルアーを選んでいくことはすごく大事なんですね!

 

明石 ルアーそのものを変えるだけじゃなくて、動かし方も重要です。ひとつのルアーでも、ゆっくりリールを巻いていくとき、ロッドを大きく動かしたときでアクションが変わりますよね?

 

オカダ ロッドの動かし方でも変わりますね。ペンシルベイトを左右に首を振らせるように動かす、いわゆるドッグウォークも、慣れるまでは少し難しかったです。

 

明石 トップウォーター・ルアーでは、ペンシルベイトに限らず、ねちねちと左右に首を振らせる動きはアクションの基本となります。ルアーをどう動かすかで、ブルーギルにもアユにもエビにもなるんですよ。今日は「ジュボッ」と大きく波をたてるように動かしましたけど、あれはバスみたいな魚の補食音を演出してるんです。

 

オカダ 別の魚か何かを食べていて、エサが近くにあると思わせるんですね?

20171128-s2 (24)

明石 そうですそうです! でも、霞ヶ浦のような場所のアシ際で細かくターンさせて小さなしぶきを上げることで、ダブルスイッシャーはエビにもなるんです。プロペラが立てる飛沫が、エビが逃げるときに上げるものとそっくりなんですよ。エビを食べているようなバスには、それがめっちゃ効きます。

 

オカダ なるほど! スゴい!

 

明石 つまり、どんなエサに変身できるか、その種類が多いルアーこそが、いろんな状況に対応できる「むっちゃ釣れるルアー」ってことになるんですね、きっと。

20171128-s2 (17)

オカダ 水中を想像しながらワームを動かすのもおもしろいですけれど、トップはその動きがすべて釣り人から見えるのがいいですよね。しかも、いつ魚が出るか、ドキドキします! 明石さんに教えていただいていろんな動かし方を試していますけど、音や飛沫の立て方にちゃんと意味があるということがわかって、おもしろいです!

 

そんな会話を続けながらも、アシに囲まれた小さな川の流れ込みなど、さまざまなポイントで諦めることなくルアーを投げ続けた2人。夕刻のタイムアップ寸前、ポッパーをチェイスしてくる魚影を発見し、一気にテンションが上がった瞬間を迎えはしたものの、残念ながらこの日、トップウォーター・ルアーへ飛びつく魚はいなかった……。

20171128-s2 (26)

 

オカダ選手、来年のシーズンへ向けてリベンジを誓う!?

明石 今日は残念でしたね。せっかく来ていただいて、なんとか釣ってもらいたかったんですが……。

 

オカダ 大津で新日本プロレスの大会もあるんですよ!  会場のすぐ目の前が琵琶湖なんです。そのときにも時間があれば、ルアーを投げるつもりです!

 

明石 どうせならバスボートで会場入りしましょうか?(笑)

 

オカダ バス釣りの大会みたいに、トレーラーで牽引されたボートの上に乗って入場…というのもいいかもしれませんね!(笑)

 

明石 でも冗談抜きに、また琵琶湖にリベンジしに来てください!

 

オカダ はい、こちらこそぜひお願いします!  東京に戻ってからも、今日教わったことを活かして、トップウォーター・ルアーでの釣りを続けるつもりです。 「サンデームーン・レインメーカーver.」で釣ったら、写真を撮ってご報告しますね!

 

明石 吉報をお待ちしています!

 

前回、霞ヶ浦水系で川村光大郎さんの教えを受けて、バス釣りにますますのめり込んだオカダ・カズチカ選手。今回の琵琶湖釣行では釣れはしなかったものの、自然の中で起こるさまざまな知識や技術を学んだことで、また一歩、ランカーバスへの階段を昇ったようだ。オカダ選手が琵琶湖での釣果を報告する日は、そう遠くはないだろう。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

20171128-s2 (13)

明石光正さんのルアーブランド「アカシブランド」のHPはコチラ

撮影協力:GEEZER  http://www.geezer.co.jp/

 

【オカダ選手プロデュースのルアー情報】

アカシブランド

サンデームーン・レインメーカーver.

akashi_catalog

オカダ・カズチカの趣味の一つでもあるバスフィッシング。バス釣り好きが高じて、ついに本人プロデュースのスペシャルルアーが誕生しました。制作するのは、琵琶湖のトップウォータースタイルを牽引してきた伝説のハンドメイドルアー工房「アカシブランド」。ベースモデルとなるのは、スローリトリーブから超高速リトリーブまで対応出来る絶妙のバランスを持つ名ルアー「サンデームーン」です。回収時にもボディが回転しにくく非常に扱いやすい三日月型のクローラーベイトとなっています。

 

オカダ・カズチカ本人がはじめてランカーバスを釣った際に使用していたルアーにちなんでいます。ウッドの削りだしから、全行程をひとつひとつすべて手作業で仕上げた逸品。特に、オカダ選手の入場コスチュームをインスパイアしたペイントは、黒いチェックパターンや細かなラメ入り意匠は、すべて手作業で仕上げており、ルアーを越えた工芸品に近い仕上がりとなっています。

 

バス用のルアーとして実戦使用が可能であるのはもちろん、オカダ選手がこのルアーに込めた、釣りへの熱い思いをアクセサリやディスプレイとしてお手元に置いておくのはいかがでしょうか。ハンドメイドゆえ大量生産ができず、生産本数100本限りの限定品です。

価格:1万3600円(税込・送料込)/100本限定販売・シリアルナンバー入り

公式ショップはコチラ

楽天市場店はコチラ

 

【大会情報】

20171116-s1-(20)

WRESTLE KINGDOM 12 in 東京ドーム

2018年1月4日(木)@東京ドーム
OPEN 15:30/START 17:00

特設サイトはコチラ

毎年恒例、国内最大のプロレス興行 イッテンヨン東京ドーム大会の開催が今年も決定! メインカードは、王者のオカダ・カズチカに『G1 CLIMAX 27』覇者の内藤哲也が挑戦するIWGPヘビー級選手権。

 

東京ドームにおけるオカダvs内藤戦といえば、2014年1月4日にもIWGPヘビー級選手権が実現しているが、当時行われた“ファン投票”によって中邑真輔vs棚橋弘至のIWGPインターコンチネンタル選手権に敗れて、実質的なセミファイナルに降格した経緯がある。

 

そこから、4年。
両国のメイン終了後に、内藤が「2018年1月4日東京ドーム大会のメインイベント、IWGPヘビー級選手権試合は、オカダ・カズチカvs内藤哲也でよろしいでしょうか?」とファンにアピールすると大歓声が巻き起こったように、新日本プロレスの雌雄を決する両者による“ビッグカード”となって、オカダvs内藤によるタイトル戦が再び激突する。

 

オカダは昨年6月に大阪城ホールで内藤からIWGPヘビー王座を奪還して以来、なんと破竹の8連続防衛を記録中。どの試合でも壮絶な好勝負を残してきた“超人”オカダにとって、“最大の挑戦者”となる内藤をどう迎え撃つのか?

 

一方の内藤は、昨年6月のIWGPヘビーから陥落以降は、IWGPインターコンチネンタル王座を保持していたものの、常にIWGPヘビーを意識した発言を繰り返しており、今回は待望の再挑戦となる。因縁の両者による、因縁の舞台での再激突。新日本プロレスの流れを左右する大注目の一戦となりそうだ。

Amazonのリアル店舗、その狙いや利点は? サイバーマンデーセール開始で渋谷に期間限定オープン

アマゾンジャパンは12月8日、国内で6回目となる「サイバーマンデーセール」を開始した。それに合わせ、東京・渋谷モディに「Amazon Holiday 2017 ポップアップストア」をオープン。ここでは、タイムセール対象アイテムの実物を手にとってチェックしたり、Amazonスタッフと相談したりしたうえで購入できる。

20171208_y-koba1 (1)

サイバーマンデーセールは、クリスマスなどギフトを贈るホリデーシーズンに合わせて開催するもので、期間は12月8日18時から12月11日23時59分までの約78時間。日常品からスマートウォッチ、品薄状態が続いているゲーム機本体、高級ブランド品などおよそ2000万種類の製品が対象となる。

20171208_y-koba1 (2)

同時開催のポップアップストアは、渋谷モディでは1階、3階、5階、7階~9階、渋谷マルイでは8階に開設。期間は12月8日18時から12月11日20時までだが、各店舗の営業時間に合わせ、2日めの12月9日から11日までの間は11時にオープンする。

 

あいまいになってきたリアル店舗とeコマースの垣根

開催に先立って行われた記者発表会では、アマゾンジャパン合同会社バイスプレジデント ライフ&レジャー事業本部統括事業本部長 渡辺朱美氏、株式会社丸井 常務取締役 青野真博氏、アマゾンジャパン合同会社 バイスプレジデント プライム統括事業本部長 紣川(かせがわ)謙氏が登壇。サイバーマンデーセール、およびポップアップストアの意義などについて説明した。

 

渡辺氏は、「2017年年末のサイバーマンデーセールのテーマは『えらぶたのしさ、みつけるたのしさ、あげるたのしさ』。毎年ホリデーシーズンには、既存会員だけでなく、はじめてAmazonで買い物を楽しむユーザーも増える。渋谷モディ内にオープンしたポップアップストアは、会員・非会員関係なく誰でも利用できるので、Amazonでどのようなアイテムが販売されているのか、またどのように買い物を楽しめるかを体験してほしい」と話した。

20171208_y-koba1 (3)↑アマゾンジャパン合同会社バイスプレジデント ライフ&レジャー事業本部統括事業本部長 渡辺朱美氏

 

青野氏は、「すでに買い物はオンラインだ、オフラインだという垣根がなくなってきている。ネットで検索して実店舗に購入のために訪れる人もいれば、実物の質感や着心地を確かめてから、ネットで購入する人もいる。丸井もAmazon マーケットプレイスに出店しており、丸井のカードとして知られているエポスカードの年間利用額が最も多いのも実はAmazon マーケットプレイス。Amazonが大切なパートナーであること、また“eコマースと共存共栄する店づくり”という、丸井が考える将来の店舗像や、お客さまのお役に立ちたいという思いの点で共感したことから、今回のポップアップストアスペースの提供に至った」とその経緯を説明した。

 

紣川氏は、「今回サイバーマンデーセール対象商品として揃えたのはすべてレビューで星4つ以上のもの。5分ごとに新しいアイテムがセール品に追加され、売り切れるまで最大8時間特別価格で販売する『数量限定タイムセール』や、24時間ごとに商品が入れ替わり、Amazon プライム会員にとってはさらに求めやすい価格での販売もある『特選タイムセール』なども用意。欲しいアイテムは、あらかじめ『ウォッチリスト』に入れておけば、そのアイテムのタイムセール開始時にプッシュ通知が来るため、買い逃しがない」とセールの楽しみ方を解説した。

 

ポップアップストアはAmazonスタッフからのレクチャーを受けられる貴重な機会

ポップアップストアでは、サイバーマンデーセール対象アイテム2000点のうち日用消耗品、理美容家電、玩具、AV機器などを実際に展示。質感や大きさなどをチェックしたのち、気に入ったアイテムをPOPに掲載されたQRコードで購入したりウォッチリストに入れたりすることができる。

20171208_y-koba1 (5)

20171208_y-koba1 (4)↑日用品などのほか、理美容家電やデジタルガジェットなどもサイバーマンデーセール対象アイテムだ。実際に手に取って吟味できるのはありがたい

 

Amazonでの購入経験がない、または購入したことがあっても非プライム会員であるという人は、7階に設置された「Amazon プライム特典紹介&会員登録サポートカウンター」の利用がオススメだ。プライム会員になる方法以外に、プライム会員になると受けられる特典の紹介やPrime Nowなど特典の利用方法を、Amazonスタッフから直接レクチャーしてもらうことができるからだ。

20171208_y-koba1 (6)↑Amazonスタッフと対面でレクチャーを受けられる「Amazon プライム特典紹介&会員登録サポートカウンター」

 

個別の取材に応じた渡辺氏は、「Amazon プライム会員であっても、すべてのサービスを知っている人はそれほど多くない。利用できるデジタルコンテンツの種類だけでなく、その使い方などをスタッフから直接聞けるこの機会をぜひ活用してほしい」と話していた。

 

特に2017年に入ってからAmazon Fresh、Prime Reading、Amazon Music Unlimitedなどさまざまなサービスが投入され、それぞれにどのようなメリットがあるのか、どこからどこまでが無料で利用できるのか、といったことをプライム会員であっても把握するのが難しくなっている。そういった情報を、対面でAmazonスタッフに教えてもらえるのは貴重だと言えるだろう。

20171208_y-koba1 (7)↑Amazon プライム特典の変遷

 

なお、プライム会員特典として用意されている「Prime Now」(注文から1時間で配送するサービス)は、東京都・神奈川県・千葉県・大阪府・兵庫県などの一部エリアのみが対象地域だが、ポップアップストア開催期間中、渋谷モディ1階に「Prime Now受け取りカウンター」を設置。『Prime Now』アプリでの注文時に当該カウンターを配送場所に、配送方法を「置き配」に指定することで、このサービスを体験できる。ポップアップストアに展示したサイバーマンデーセール対象アイテムでも、Prime Now対象アイテムであれば、その場でQRコードを読み込み注文、受け取りカウンターで受け取る、といったことも可能だ。欲しいと思ったときに、タイミングを逃すことなく手元に届く体験をぜひ味わっていただきたい。

将棋大好きな子どもたちが大集合! 『将棋日本シリーズ テーブルマークこども大会』

将棋界にすい星のごとく現れた中学生プロ棋士の藤井聡太四段が、今年11月21日、第66期王座戦1次予選で勝利をおさめ、史上最年少(15歳4カ月)で公式戦通算50勝を達成しました。一躍時の人となった藤井四段に触発されて、将棋に興味を持つ子が増えているそうです。そんな将棋キッズたちが集結して、『将棋日本シリーズ テーブルマークこども大会』の東京大会が幕張メッセで行なわれました。

cd664be9d5c0e5e7a7e41972d65567be↑『将棋日本シリーズ テーブルマークこども大会』東京大会の低学年決勝戦のようす

 

 

計3596名の将棋キッズが集結

小3の娘と学童保育で将棋盤を使って遊んでいるというAちゃんといっしょに、ワクワク気分で『テーブルマークこども大会』に参加。会場入りしてまず驚いたのは、会場の広さ! 幕張メッセの国際展示場1~3ホールを使って行われた予選には、小学校低学年が1916名、高学年が1680名参加したそうで、会場は熱気にあふれていました。

 

わたしたちがまず向かったのは、“将棋代指しロボット『電王手一二さん(いちにっさん)』とリレー将棋コーナー”です。『電王手一二さん』は、(株)デンソーが開発した、2本のアームを使って駒を操作する双腕ロボットで、ひふみんの愛称で人気の加藤一二三九段が名前の由来となっているそうです。来場していた将棋キッズたちも『電王手一二さん』の動きに興味津々といったようすで、リレー将棋コーナーは長蛇の列となっていました。

 

子どもたちが『電王手一二さん』と対峙できる持ち時間は3分。ロボットが相手ですが、参加している子どもたちは礼儀正しく、座るとロボットに対して一礼し、対戦を終えるとまた一礼して帰っていきます。さすが、将棋を学んでいる子どもたちは、礼儀も重んじているのだと感心しました。

f255cd22dc4aa0a9f81a512d1a9fe818↑リレー将棋コーナーを脇からのぞいた娘は、「電王手一二さん」の動きを携帯電話のカメラでパシャリ

 

わたしが子どものころ、「鉄腕アトム」や「ガンダム」などのロボットを扱ったマンガやアニメに夢中になったように、ロボットは人間の好奇心をいつもくすぐってきたように思います。ちょっと前までロボットはマンガやアニメ、映画の世界にしか登場しないものでしたが、ロボットと人間がいっしょに生活する社会はすぐ目の前までやってきたんだなと、「電王手一二さん」と触れ合う子どもたちを見て実感しました。

 

 

さまざまな力を養うことができる将棋

その後、娘たちは『ファミリー将棋コーナー』に向かい、ふたりで『山くずし』や『まわり将棋』をしていました。本物の将棋のように先を読みあう勝負ではありませんが、『山くずし』には集中力が必要で、『まわり将棋』は、サイコロ代わりとなる駒の投げ方を工夫して試行錯誤するなど、子どもたちのさまざまな能力を養えるゲームなのだと、改めて感じました。

7a5777d8c86cf431d46d3db201903194↑まわり将棋を楽しむ娘たち。ルールの書かれたリーフレットが置いてあったので、はじめてでも気軽に遊べました

 

『山くずし』や『まわり将棋』を経て、ふたりがたどり着いたのは『どうぶつしょうぎコーナー』。『どうぶつしょうぎ』はわずか12マスの盤面を使って遊ぶ将棋ゲームで、駒の動きが簡略化されているので、小さなお子さんでも楽しく遊べます。

aac700eefb1be0b677f262f8ca0eac89↑どうぶつしょうぎは3×4の盤面で遊ぶ将棋風ゲーム

 

 

『テーブルマークこども大会』の会場内に設けられた『どうぶつしょうぎコーナー』は、本物の将棋大会さながらに対戦相手が決まります。まず、受付でエントリーすると、勝敗を記していく『どうぶつしょうぎ』オリジナルのカードが配られ、係のお兄さんの采配で対戦カードが決定するのです。

 

初戦は娘とAちゃんのふたりで対戦し、娘が勝利。1敗したAちゃんは、同じく負けを喫したほかのお友だちと次戦に挑み、接戦の末に惜しくも敗れるという結果に
一方、娘は勝ち同士のほかのお友だちと対戦するように係のお兄さんに促されたのですが、ちょっと人見知り気味なうえ、負けて嫌な気持ちになるのが怖い娘は、次の対戦に尻込みしていました。

 

そんなとき、娘に挑んできた子がいたのです! 4歳くらいの女の子でした。見るからに自分よりも幼い女の子に挑まれては、さすがの娘も受けないわけにいきません。こうして2戦目が始まり、娘はみごと2勝目をあげました。ところが、勝ってホッとした娘を困惑させる展開が待っていました。

 

なんと、対戦相手の女の子が、負けたことに悔しくなって泣きだしてしまったのです。しかも、その女の子は涙を流しながらもすぐに次の対戦相手をさがしに行ったことで、娘を驚かせました。学校の先生からも「失敗を恐れて前に出ない傾向がある」と指摘されたことがあった娘。負けても負けても勝負しにいく小さな女の子から、挑戦することの勇気を学んだようです。

 

最後に、『テーブルマークこども大会』決勝戦を観ることにしました。そこであいさつをした藤井猛九段の「羽生善治棋聖に6年間負け続けましたが、その間、毎年羽生さんに挑み続け、負けても負けても次は勝つぞと気持ちを入れ替えて勝負に臨んで、7年越しで勝利をおさめたことがありました。そういった気持ちの切り替えは、将棋だけでなく、いろんな場面で大事だと思います」というスピーチも、どうやら娘の心に響いたようでした。

 

対戦者への礼儀、先を読む力、集中力、気持ちを切り替えるすべなど、さまざまな能力を養える将棋だからこそ、根強い人気があるのだなあと感じました。

 

うちの娘は、『どうぶつしょうぎ』をもう少し極めてから、将棋をやると言っています。

 

 

大会情報

将棋日本シリーズ テーブルマークこども大会

【参加資格】
将棋が指せる小学生以下(未就学児を含む)が対象。各地区大会とも、同年実施の他地区大会のトーナメント戦以上に進出していないことが参加条件。

【参加方法】
各開催地で実施される募集に参加申込する、事前申込制。
申込多数の場合は、先着順。
低学年(小学3年生以下/未就学児)部門と高学年(小学4年生~6年生)部門の2部門で実施。

【表彰】
優勝2名(賞状、こどもテーブルマーク杯) ※各部門1名 計2名
準優勝2名(賞状) ※各部門1名 計2名

※2017年度の大会はすべて日程を終了しています

問い合わせ:『将棋日本シリーズ』総合事務局
電話番号 03-5166-0290
受付時間 平日10:00~18:00
休業日 土日祝日

住宅設備は「トータルコーデ」じゃなきゃ! 「2種類の家庭」に暮らしを提案するショウルームが埼玉・与野にオープン

住宅設備の総合ショウルームである「パナソニック リビング ショウルーム さいたま」が12月2日、さいたま市中央区にグランドオープンしました。元々、ショウルームはさいたま新都心駅の近隣にありましたが、展示スペースの拡大、イベントスペースの設置、専用駐車場の完備などを目的とし、京浜東北線与野駅近辺に移転し、新たにオープンします。

 

日本有数のベッドタウンで県民はインドア派ゆえにショウルームは必須

与野駅はさいたま新都心駅の隣の駅で、ショウルームは与野駅の西口から徒歩7分の距離。さらには埼京線の北与野も徒歩圏内なので、アクセスはかえって良くなった感があります。加えて、県道159号線沿いにあるので、車でのアクセスのしやすさが段違いになっています。

↑ショウルームの面積も大きくなり、システムキッチンやバス、トイレ、洗面所の設置数もアップ。従来はさいたまスーパーアリーナのイベント次第では埋まってしまいがちだった駐車場も、専用駐車場になったことで安心してクルマで来場できます↑ショウルームの面積も大きくなり、システムキッチンやバス、トイレ、洗面所の設置数もアップ。従来はさいたまスーパーアリーナのイベント次第では埋まってしまいがちだった駐車場も、専用駐車場になったことで安心してクルマで来場できます

 

埼玉県は人口密度が全国4位で、昼夜間人口比率がもっとも低い(=昼の人口が少なく、夜の人口が多い=昼間は東京へ通勤している人が多い)という、日本有数のベッドタウンです。そのぶん戸建ても多く、実際に設備を間近で見られるリビングショウルームは、埼玉県民にとっても、パナソニックにとっても重要な存在です。そのため、ショウルームのサイズも東京の旗艦店に次ぐ大きさとなっています。

 

また、埼玉県は余暇・趣味・娯楽の行動者率が全国3位。その趣味や娯楽の内容も、音楽鑑賞・映画鑑賞・ゲーム・ガーデニングが上位です。つまり、アウトドアというよりは、インドア志向ゆえに、住空間の充実を求める土地柄にもなっています。その意味でも、埼玉県には住空間を提案してくれるショウルームが必須というわけです。

↑アラフォー向けの提案では玄関周りにガーデニングスペースを用意。いま話題の戸建て用の宅配ボックスや電気自動車の用のコンセントなども設置しています↑アラフォー向けの提案では玄関周りにガーデニングスペースを用意。いま話題の戸建て用の宅配ボックスや電気自動車の用のコンセントなども用意しています

 

アラフォーとアラカンの2組の家族を想定してトータルで提案

同ショウルームの特徴のひとつは、「アラフォーの共働き夫婦と5才の子どもがいる家庭」「アラカン(還暦=60歳前後)の夫婦と20才の娘がいる家庭」という2組の家庭を想定し、商品展示だけでなく暮らし方を提案する展示になっていること。現状の生活の不満を解消しつつ、憧れの住空間を提案しています。キッチンやバス、トイレなど、住宅設備をそれぞれを単品で選ぶより、トータルコーディネートされているほうが、リフォームや新築後がイメージがしやすいということです。

↑2組の家族を想定し、憧れの住空間を提案しています↑2組の家族を想定し、憧れの住空間を提案しています

 

↑アラフォー世代向けの提案。会話がしやすいアイランドキッチンやすっきりとしたテレビコーナーを完備↑アラフォー世代向けの提案。会話がしやすいアイランドキッチンやすっきりとしたテレビコーナーを完備

 

↑アラカン夫婦向けの提案。子供が独立をすることを見越して夫婦ふたりだけのゆったりとした空間に↑アラカン夫婦向けの提案。子どもが独立をすることを見越して夫婦ふたりだけのゆったりとした空間に

 

↑夫の趣味であるカメラをゆっくり楽しめるよう、リビングの一部をパテーションで区切り、秘密基地感覚の部屋を用意。約4畳ながら個人ならゆったりと使えそう↑夫の趣味であるカメラをゆっくり楽しめるよう、リビングの一部をパテーションで区切り、秘密基地感覚の部屋を用意。約4畳ながら個人ならゆったりと使えそう

 

クロスや床材も豊富に用意し、組み合わせがチェックできる

その他、壁紙(クロス)は定番の白以外も用意しているのも特徴。実際に色の組み合わせを確認することで、壁紙と住宅設備の組み合わせを失敗せずに選ぶことができます。

↑風呂周りも組み合わせで提案しています↑風呂周りもトータルで提案しています

 

↑洗面台もおしゃれで余裕のある使いやすいものを提案↑洗面台もおしゃれで余裕のある使いやすいものを提案

 

また、床材やドアの種類も豊富に取りそろえているので、こちらも実際に組み合わせて確認可能。ちなみに、天井まで届く高さ250cmのドアを用意しているのも、パナソニックならでは。ドアの高さに余裕があると開放感が増す効果があるそうで、実際に目にしてその感覚を味わうことができます。

↑床材も豊富に用意。色や太さなど実物で比較することができます↑床材も豊富に用意。色や太さなど実物で比較することができます

 

↑ドアも色、形を豊富に用意。床の色との組み合わせで比較もできます。奥にあるのはドアのサイズで、最大で250cmのドアも選べます↑ドアも色、形を豊富に用意。床の色との組み合わせで比較もできます。奥にあるのはドアのサイズで、最大で250cmのドアも選べます

 

土日には通いたくなるイベントが目白押し

イベントスペースでは、定期的にイベントを開催予定。識者による片付け教室や料理教室、実演販売士による実演ショー、IHクッキングヒーターの体験会などなどを用意。いちど住宅設備を導入したあとも、通いたくなるイベントが目白押しです。

↑土日にはイベントを盛りだくさん用意しています↑土日にはイベントが盛りだくさん。お菓子つめ放題…だと?

 

↑商談スペースも多く用意しているので、慌てずにゆっくり見て回れます↑商談スペースも多く用意しているので、慌てずにゆっくり見て回れます

 

ショウルームとしてのサイズは都心の旗艦店の方が大きいですが、「大きすぎて見て回るのが大変」「選択肢が多すぎて逆に決められない…」となりがち。その点、同ショウルームはトータルで提案してくれるので、選びやすいというメリットがあります。また、都心から30分~1時間程度で訪れることができるので、都内に住んでいる人にもオススメですよ。

 

パナソニックリビングショウルーム さいたま

●住所:〒330-0002 さいたま市中央区下落合1000-1●休館日:水・木(但し、祝日は開館)・GW・夏期・年末年始●開館時間:10:00~17:00

 

糸井重里が思う、 デジタル時代にそれでも手帳を使う意味

今年も新しい手帳を選ぶ時期がやってきました。来年、2018年の1年間をともに過ごすパートナーは、もう決まりましたか?

20171207_hayashi_atL_01

手帳といえば、自由に自分流のスタイルで書き込める「ほぼ日手帳」が大定番。2001年に2002年版「オリジナル」を発売して以来、「カズン」「weeks(ウィークス)」「weeks MEGA(ウィークスメガ)」と種類を増やし、15年以上にわたってヒットを続けています。こうも愛され続ける理由を、生みの親である「ほぼ日」代表の糸井重里さんに直撃しました。

 

 

いつも使ってくれている彼や彼女にとって
“手帳のある暮らし”が良かったんですよね、きっと。

―「ほぼ日手帳」、相変わらず大ヒットですね。どうしてこんなに愛されているのでしょう?

 

糸井重里さん(以下、糸井):うーん。わからない(笑)

 

——(笑)

 

糸井:むずかしい質問だなあ。でもたぶん、使っている人が、使っている間に“うれしく”なるからじゃないでしょうか。最近の世の中の流行商品って“短時間の喜び”を提供していて、『使ったけど、もういいや』っていう人が多いから早く姿を消してしまうんだけど、「ほぼ日手帳」は、少なくとも1年間は付き合わなきゃいけないんですよ。人もそうですけど、最初は不満とかがあっても1年も一緒に暮らせば、たいがいのことは慣れてきますよね。例えば旦那さんがイケメンじゃなくても別のいいところを見つけられたり、隣の子の方が我が子よりかわいかったとしても“うちの子には、うちの子なりのかわいさがある!”とかね。

 

―手帳が身内感覚になるんですね。

 

糸井:そう。「ほぼ日手帳」を毎朝開くのは、家族に“おはよう”と挨拶しているようなものでね。手帳だからこそ湧いてくる親近感があると思うんです。手帳が本来もっている親しみやすさや、しょっちゅう会っている身内感覚。それに、僕たちがずっとやってきたことが積み重なって、愛されるものに育ったんじゃないかと思いますね。

 

―「ほぼ日手帳」は、長く続いている人がとても多いようですね。

 

糸井:「続かないんです、どうしましょう」っていう人に対して、どうすれば長く続くか、僕たちも一生懸命に考えるんですけど、案外理由なく続いている人が多いんです。それはきっと、いつも使ってくれている彼や彼女にとって、“手帳のある暮らし”が良かったんですよね、きっと。付き合いが長い分だけ「よかったなぁ」と思う機会が多いんだと思うんです。だから1年でやめないで「来年も『ほぼ日手帳』を使おう」ということになるんじゃないかな。独自の健康法をやっている人が、いつまでもやめられないみたいにね(笑)

 

ほぼ日手帳 オリジナル(カバー&本体セット)3780円〜 weeks 本体1944円〜 weeks MEGA 本体2376円(ほぼ日ストア限定) 2002年版から続く、文庫本サイズの「オリジナル」はほぼ日手帳の定番。2018年版では、「日本全国ローカルごはんリスト」「ほぼ日のTKストレッチ」「世界の人と、ちょっとおしゃべりを。」という新しいおまけページも追加された。選べるカバーも全38種類に。「weeks」は、長財布サイズの週間タイプ。全240ページというページ数ながら、厚みは約10ミリ、重さは約130gと薄くて軽いことも特徴だ。専用カバーも全部で11種類ある。「weeks MEGA」は巻末のメモページを通常版の3倍に増やした「weeks」の増量タイプ。全384ページ、厚みは約13mm、重さは約190グラムと、携帯しやすいサイズはキープされているほぼ日手帳
オリジナル(カバー&本体セット)3780円〜
weeks 本体1944円〜
weeks MEGA 本体2376円(ほぼ日ストア限定)
2002年版から続く、文庫本サイズの「オリジナル」はほぼ日手帳の定番。2018年版では、「日本全国ローカルごはんリスト」「ほぼ日のTKストレッチ」「世界の人と、ちょっとおしゃべりを。」という新しいおまけページも追加された。選べるカバーも全38種類に。「weeks」は、長財布サイズの週間タイプ。全240ページというページ数ながら、厚みは約10ミリ、重さは約130gと薄くて軽いことも特徴だ。専用カバーも全部で11種類ある。「weeks MEGA」は巻末のメモページを通常版の3倍に増やした「weeks」の増量タイプ。全384ページ、厚みは約13mm、重さは約190グラムと、携帯しやすいサイズはキープされている

 

 

僕たちは「今年も絶対いいことがあるよなぁ」っていう言葉を
確信をもって365個探し出すことができるんです

―他社の手帳を研究することはあるんですか?

 

糸井:ありません(笑)。というのも、今世の中にある手帳って、「ほぼ日手帳」が世に出る以前からあったものと、出た後に登場したものの2種類しかないんです。僕は、以前からあるものとは違う手帳が欲しくて「ほぼ日手帳」を作ったわけですし、後から出てきたものはおそらく「ほぼ日手帳」を研究していると思うんですよ。であれば、それを見てもしょうがないかなと。

 

―「ほぼ日手帳」は、たとえ研究されても、なかなか真似できないんじゃないでしょうか。

 

糸井:作ってできないことはないと思うんです。ただ、よそが絶対に真似られないのは、ページの下に書かれた“日々の言葉”ですね。あれはうちでも、「ほぼ日刊イトイ新聞」をやっていなければ、抜き出す元がないですからね。あれがないとそこに“武田信玄の言葉”とかを書くことになっちゃう。それじゃあ、決まりきったサービスに見えちゃうと思うんですよね。でも、僕たちには元があるので、「今年も絶対いいことがあるよなぁ」っていう言葉を、確信をもって365個探し出すことができるんです。

 

―たしかに、あれは真似できないですね……。

 

糸井:もうひとつが、“待っていてくれている人がいる”ということ。そういう人がいてくれるから、手を抜いたらバレるぞって気合いが入るし、頑張れるんだと思います。手帳って1年ごとに変える商品だから、飽きられちゃうこともありますけど、僕らは飽きられちゃうのが当たり前ととらえていて、その上で何ができるんだろうということをいつも考えています。よそではやらないような面倒くさいことも、だからいっぱいやってるんじゃないでしょうかね。

 

―作っている喜びとは、どういったものですか?

 

糸井:僕たちは1種類だけを作っているわけではありません。だから、いろいろな人の顔を思い浮かべながら、待っている人を探したり、待っている人に提案したりできるのが楽しいんです。2018年版でいうと、ビートルズのカバーがそれ。「ビートルズだからなんなんだ」っていう人もいると思いますけど、「ビートルズなのか、ちょっと使ってみようかな」っていう人にとっては、まさに“待っていたもの”だと思うんですよ。1種類だけを押し売りをしなくていい分、使っている人と信頼関係を結びやすいのかもしれないですね。

 

―使っている人の出入りもありますよね。

 

糸井:それも面白くてね。今まで使ってた人がこぼれていくこともあるんだけど、ある程度時間が経って、また戻ってくる人もけっこう多いんです。「ごめんなさい、浮気してました」と告白されることもあります(笑)

 

―とにかくカバーの種類が豊富ですが、今年、これはびっくり! という手帳カバーはありましたか?

 

糸井:「シュタイフ」ですね。あれは驚きました。最初見た時、正直「これありなの?」と思いましたが、発売したらすぐに売り切れちゃいました。いやぁ、本当にわからないものです。

ほぼ日手帳シュタイフ/1万2960円(カバー)、2700円(Planner[シュタイフ]本体) ※売り切れ・再販売検討中 ドイツのぬいぐるみメーカー「シュタイフ」とのコラボレーションによる、テディベアをモチーフにしたほぼ日手帳カバー。シュタイフ社のテディベアに使われる、美しい光沢と、柔らかな肌触りをもつ、アンゴラ山羊のモヘア生地を使用している。シュタイフ製品のトレードマークである「ボタン・イン・イヤー」(耳ボタン)も取りつけられている。中央のテディベアは、オホトのオリジナルキャラクター「誤解されやすいくま」のシュタイフバージョン(4万6440円)。牙のある歯と鋭い爪がついているほぼ日手帳シュタイフ/1万2960円(カバー)、2700円(Planner[シュタイフ]本体)
※売り切れ・再販売検討中
ドイツのぬいぐるみメーカー「シュタイフ」とのコラボレーションによる、テディベアをモチーフにしたほぼ日手帳カバー。シュタイフ社のテディベアに使われる、美しい光沢と、柔らかな肌触りをもつ、アンゴラ山羊のモヘア生地を使用している。シュタイフ製品のトレードマークである「ボタン・イン・イヤー」(耳ボタン)も取りつけられている。中央のテディベアは、オホトのオリジナルキャラクター「誤解されやすいくま」のシュタイフバージョン(4万6440円)。牙のある歯と鋭い爪がついている

 

スペックですら表せない、まるで「ホンダスーパーカブ」のように
言ってくれたことが、ものすごくうれしかったんです

―そういえば、最近はスペックについてあまり説明されていませんね。

 

糸井:東日本大震災で被災された方々が、後で一番探したのがアルバムと手帳っていうのを聞いて、あらためて、手帳ってすごいなって思ったんです。そういうことがヒントになって『LIFEのBOOK』とか、『This is my LIFE.』という言葉とともに伝えるようになりました。その頃から、スペックについてあまり言わなくなったんですよね。「ほぼ日手帳」を“LIFEのBOOK”って表現できるようになった理由は、お客さんがすでにそう思ってくれているから。すでに信頼してもらって、自分の分身みたいに思ってくれているからなんです。その信用ができたというのは喜びですよね。

 

―でもその根底には、糸かがり製本を採用しているから手で押さえなくても180度フラットに開く、とか、採用している紙「トモエリバー」がインクが乗りやすくて書き心地もいい、とか仕様にも信頼があるからなんでしょうね。

 

糸井:「ほぼ日手帳はなぜ続くんですか?」と、ミーティングイベントでもいつも問いかけるんですが、さっき話した“LIFEのBOOK”ってずっと言っていてそれが慣れっこになった時に、なんと「丈夫だからじゃないですか?」って答えたツワモノがいたんです。これがショックでね! でも「いや、その通りかもしれない」と。いくら大事にしようとしても擦り切れたら使わなくなるわけだし、ただでさえ「ほぼ日手帳」は、とんでもない使い方をしている人が山ほどいるわけですよ。だからそう言われた時に、スペックですら表せない、まるで「ホンダ スーパーカブ」のように言ってくれたことが、ものすごくうれしかったんです。「そういうことを、僕ら忘れててごめんね」と。そんな部分も全部混ぜこぜにしているのも、続いてきた理由なんだと思います。

 

―ブランディングをしてきたわけではないですよね。

 

糸井:そういうことをしなくてもできちゃうのが、“ブランディング”なんじゃないでしょうか。でもブランドの定義はいっぱいあって、例えば「お値段以上のものを提供する」というのもブランドとしての考え方だと思うし、僕たちもそういうことはしようとしてきました。とはいえ、50円値上げしたから怒るとか、50円値下げしたから喜ぶとか、そういうことを真剣にミーティングしなくてよかったのは助かりました。似ているものがある商品は大変ですよね。値段で勝負をしなくてはいけないから。「ほぼ日手帳」も安く売れるならそうしますけど。似ているものがないので、より“健康的”に提供できるんだと思います。

 

―ものづくりで、これはしちゃいけないというルールみたいなものはありますか?

 

糸井:友だちにできないことはしちゃダメですね。車に例えるとわかりやすいんですが、手抜きをしたり、安全よりコストカットを重視した車を、友だちに売れるかどうかですよね。基準はすごく簡単だと思うんです。それは大企業も小さな会社も同じ。街のお弁当屋さんも、友だちに「それ食わないほうがいいよ」っていうものを売っちゃいけない。なぜ友だちかっていうと、人って自分には甘いから。つまり自分が自分のために作るものは、心の中で「ちょっとぐらい手を抜いてもいいよ」って、なっちゃうんですよね。うん、やっぱり基準は友だちがいいかな。

 

重いという声が一番ピークに達した時に
一番重いのを出したんですよ(笑)

―手帳本体であるリフィルに関しては、「オリジナル」を軸として、「weeks」「カズン」「weeks MEGA」など、徐々にラインナップを増やしています。愛用者の声なども、参考にされるんですか?

 

糸井:使っている方の声は、「ほぼ日手帳」を始めた時からずっと聞いています。ただ、それを作るかは、僕らが責任を持って判断しなくてはいけないんですね。例えば、最初の「ほぼ日手帳」が出た時から「ふつうサイズの手帳が欲しい」と言われましたし、「重い」という声も、ずっとありました。ただ、すぐには出さずに、「重い」という声が一番ピークに達した時に、一番重いのを出したんですよ(笑)

 

―(笑)それはあえて期待を裏切ろうと……?

 

糸井:いや、どんなに軽くしても「重い」とは言われるだろうし、軽くした分だけ「不便になりました」とも絶対に言われるから、何も考えずに軽くしたものを出すのなく、“重い”というのはどんな意味なのか、問いかけてもみたかったんです。その発売後に、それまでのものを「重い」と言っていた人たちを一堂に集めて座談会を開いたら、みんな「そんなでもないですね」って言うんですよ(笑)。だからわかんないんですよ。もう一度問いかけ合いをしないとね。

 

―問いかけというのはいいですね。消費者は気まぐれですから。

 

糸井:「weeks」を出した時もそうです。週間手帳である「weeks」の欠点は、「オリジナル」や「カズン」の1日1ページのタイプに比べて、書けるスペースが圧倒的に少ないことなんですが、ふつうの週間スケジュール帳を使っている人にとっては、逆に書ける文量が多すぎるぐらい多い。これを問いかけたらどうなるだろうと思ったわけです。ところが、最初はそっちの人は振り向いてくれなくて、手帳もこれなら使ってもいいかなという新しい人や、すでに「ほぼ日手帳」を使っている人がスケジュール用に買い足すというケースが多かったんです。でも、徐々にふつうの手帳を使っている人もこっちを向いてくれて、「これの方がのびのび書けていいな」と買ってくれるようになりました。だから問いかけても1、2年じゃダメで、5年ぐらいしないとハッキリした川の流れみたいなのが見えてこないんだとは思いましたね。

 

―ひとつの商品が生まれるまでに、どのぐらいかかるものなんですか?

 

糸井:発売前にテストをする期間がけっこうあるので、大抵は2年ぐらいですね。だから、次に出すものはいつも用意しています。ただ、急いで作ったものもありますよ。今後発売する「ほぼ日5年手帳」は、今年の6月ぐらいに考えて12月には売り出されるので、今までの最速記録です。自分が欲しいからがんばっちゃった(笑)

20171207_hayashi_atL_04

 

ほぼ日5年手帳/4104円 左が5年分の日付入りページ、右がフリースペースという、5年分の「今日」を一度に見渡せるデザイン。「1年ごとに見比べたいことってあるんですよね。椿の花を最初に見たのはいつだったとか、セミの声がいつまでしていたとか、翌年見ると面白いじゃないですか。積み重ねることの楽しさを伝えたくて。ただ10年は長いので、5年版の持ち歩けるサイズにしました」(糸井さん)。「ほぼ日ストア」から購入すると、「ほぼ日5年手帳」をしまっておける「すこし秘密ぶくろ」が付いてくるほぼ日5年手帳/4104円
左が5年分の日付入りページ、右がフリースペースという、5年分の「今日」を一度に見渡せるデザイン。「1年ごとに見比べたいことってあるんですよね。椿の花を最初に見たのはいつだったとか、セミの声がいつまでしていたとか、翌年見ると面白いじゃないですか。積み重ねることの楽しさを伝えたくて。ただ10年は長いので、5年版の持ち歩けるサイズにしました」(糸井さん)。「ほぼ日ストア」から購入すると、「ほぼ日5年手帳」をしまっておける「すこし秘密ぶくろ」が付いてくる

 

 

―10年ではなくて5年ですか。

 

糸井:手に取った時に「これならできるかな」って思うものを作りたかったんです。たとえば高級な鹿革の表紙を使って、閉じると“パタン”って音を立てるような、重々しいものじゃなくてね。

 

―重厚すぎると、書く時に尻込みしちゃいますよね。

 

糸井:そう。それと同じような発想で作ったのが「ほぼ日のアースボール」(地球儀)です。世界一精密で、情報量も豊富なんだけど“風船”なんです。子供がビーチボールとして遊んでもいいんですよ。

 

ほぼ日のアースボール/5940円 いま販売されているどの地球儀よりも、精密で情報量が多いビーチボールタイプの地球儀。専用アプリをダウンロードしてスマホを地球儀にかざすと、各国の情報はもちろん、スペシャル動画も楽しめるという隠れた仕掛け付き。地球に親しみながら子どもと有意義な時間を過ごせる。ほぼ日のアースボール/5940円
いま販売されているどの地球儀よりも、精密で情報量が多いビーチボールタイプの地球儀。専用アプリをダウンロードしてスマホを地球儀にかざすと、各国の情報はもちろん、スペシャル動画も楽しめるという隠れた仕掛け付き。地球に親しみながら子どもと有意義な時間を過ごせる。

 

 

20171207_hayashi_atL_07

 

 

身体から出たものが文字になるわけで
タイピングしたものより親密になるんだと思います。

 

―これだけアイデアがあると、飽きることはなさそうですね。

 

糸井:新たに気づくこともありますから、飽きないですね。最近だと「『ほぼ日手帳』って、かばんとか洋服を作る感覚に似ているのかもしれない」って考えたりとかね。手帳とファッションって国境がないってことも共通点で、海外の人もけっこう買ってくれているんですよ。でも“日々の言葉”なんてPlanner以外は全部日本語なのに、大丈夫かなぁ(笑)

 

―デジタル時代になっても“書く文化”ってまだまだ強いんですね。

 

糸井:デジタルのよさをよくわかっていないぐらい、まだデジタルの歴史は浅いんじゃないかなと思うんです。書くことは太古の昔からずっと人間がやってきたことだから、そこに肉体感みたいなものを感じられますよね。身体から出たものが文字になるわけで。タイピングしたものより親密になるんだと思います。伝達と保存ではタイピングが便利だけど、やはり“自分感”は手書きじゃないとのっかってこないですね。

 

―糸井さんご自身は毎日「ほぼ日手帳」を使っていますか?

 

糸井:使ったり休んだりです(笑)。でもね、使ったほうが楽しいのは明らかなんです。“スケジュール表”って楽しくないでしょ。相手の都合で書くものだから。僕は「ほぼ日手帳」をつけるのは“権利”だと思ってます。「この箸袋をここに貼り付けてやれ」とか、なんでも自分の自由にできる。来年こそは必ず、何でも手帳につけるようにしようと決心したところ(笑)

 

糸井さんが愛用しているのは、「ほぼ日手帳」の定番サイズである、文庫本サイズの「オリジナル」。カバーは、手描きの図案をもとに、織りや染め、刺繍などを施した「minä perhonen(ミナ ペルホネン)」の生地を用いたもの。ペンを挿すことで留められるバタフライストッパーに、気に入ったペン2本を挿しておくことで、手帳に書くことが増えるとか糸井さんが愛用しているのは、「ほぼ日手帳」の定番サイズである、文庫本サイズの「オリジナル」。カバーは、手描きの図案をもとに、織りや染め、刺繍などを施した「minä perhonen(ミナ ペルホネン)」の生地を用いたもの。ペンを挿すことで留められるバタフライストッパーに、気に入ったペン2本を挿しておくことで、手帳に書くことが増えるとか

 

 

Profile

 

20171207_hayashi_atL_09

ほぼ日代表 糸井重里

1948年生まれ。群馬県出身。法政大学中退後、1970年代からコピーライターとして活動をはじめ、西武百貨店の「不思議、大好き。」「おいしい生活」など多くの名キャッチコピーを生んだ。作詞やゲーム製作など、活動は多岐にわたり、1998年にはWebサイト「ほぼ日刊イトイ新聞」を開設。2002年版から「ほぼ日手帳」を毎年発売している。2016年12月に「東京糸井重里事務所」から、「株式会社 ほぼ日」と社名を変更。今年の3月には東証ジャスダックに上場も果たした。

 

 

取材・文=安藤政弘 撮影=真名子

 

 

■何気ない日常を、大切な毎日に変えるウェブメディア「@Living(アットリビング)」

http://at-living.press

【モテたい男性必見】有名人に学ぶ、5つのタイプ別・女性を気持ちよくさせる話の聴き方

専門家によると、女性にモテる秘訣は話し上手になるよりも、聞き上手になることなのだそう。なるほど。確かにそのとおりなのですが、ただ熱心に聞いているだけでは好感度があがるだけ。いい人認定はされても、モテません。しかも、褒めれば喜んでくれる男性と違って、女性の場合、人によって喜ぶポイントが違うのも難しいところ。モテへの道は厳しいですね。

 

と、いきなり話が終わってしまいそうになりましたので、研究者たちが信頼する、性格特性の因子を参考に「モテる聴き方」の傾向と対策をご紹介しましょう。気になる女性の性格を思い浮かべながら読んでみてください。

 

sub_citrus_photo_1

■1.外向的な彼女には「大げさな相槌」がポイント(お手本の有名人:安住紳一郎さん)

……エネルギッシュ、話好き、活動的、社交的、上昇志向が強い

 

そんな彼女の場合、大きめなリアクションで聞いてあげるのがポイント。注目されることを好みますので「すごいね」「さすがだな」といった相槌もテッパンです。お手本にする有名人は、安住紳一郎さん。「へぇー」という相槌にも驚きや尊敬を込めるところを真似しましょう。旅行好きな人が多い傾向があるので、会話が止まってしまった時には「好きな場所」をきくのもお勧め。

 

 

■2.ナイーブな彼女には「肯定の言葉」がポイント(お手本の有名人:石田純一さん)

……心配性、細かい、イライラしやすい、落ち込みやすい

 

そんな彼女の話は、肯定の相槌を多めに使って聴きましょう。「大変だったね」「頑張ったね」という相槌で陽だまりのような安心感を与えてあげると距離が縮まります。お手本にする有名人は、石田純一さん。優しい声のトーンと、ゆっくりめのスピードを参考にしましょう。会話が止まってしまった時には、「それにしても今日は会えて嬉しいな」と呟いてみて。

 

 

■3.オープンな彼女には「笑い」がポイント(お手本の有名人:明石家さんまさん)

……独創的、想像力がある、好奇心が強い、遊び心がある、天然

 

そんな彼女には、おもしろがるリアクションが好相性。ちょっとズレた話をされても驚かず「それ、爆笑だね!」「なんでそんなこと思いついたの!?」といった言葉を挟みつつ、笑って聞いてあげてください。お手本にする有名人は、明石家さんまさん。ちょっとした話題でも、大きな笑いで楽しい雰囲気にしてしまいましょう。クリエイティブな人が多いので、会話が止まってしまった時には、芸術系の話題もオススメ。

 

 

■4.誠実な彼女には「丁寧さ」がポイント(お手本の有名人:渡部建さん)

……自分のコントロールができる、コツコツ頑張る、責任感がある、マジメ

 

そんな彼女には、丁寧な聞き方が一番。「僕にはとてもできないな」「勉強になります」といった、謙虚な言葉も好印象です。しかし、気をつけないと単なる「いい人」とカテゴライズされやすいのも、この聴き方。そうならないよう、お手本にする有名人はアンジャッシュの渡部建さん。真面目なのに明るい話し方は要チェックです。目標達成に興味のあるタイプが多いので、会話に困ったら「豊富」「目標」についての質問もオススメ。

 

 

■5.優しい彼女には「共感」がポイント(お手本の有名人:尾木直樹さん)

……親切、協力的な、他者への配慮がある、仲間を大切にする

 

そんな彼女には、共感を伝える相槌がよく効きます。「その気持ちわかるなー」「確かにそれは悲しくなるね」といった感想を伝えながら、気持ちに寄り添ってください。お手本にする有名人は、尾木ママこと、尾木直樹さん。結果だけでなくプロセスも認めてあげる細やかさを真似しましょう。人との関わりへの関心が強い傾向があるので、会話が止まってしまった時には、家族やペットについて質問してみて。

 

 

ハーバード大学の研究によると、人は話を聞いてもらっている時に、脳の

 

・Hをしたとき

 

・麻薬を摂取したとき

 

などに活性化する部分が、同じように活性化するのだとか。気持ちよくなってもらう、離れられなくなってもらうためにも、面倒がらずに試してみる価値はありそうです。モテたい男性の皆さんのご健闘を心よりお祈りいたします!(文/藤田尚弓)

 

 

■やはり男は“顔”で判断されるのか…女が「気持ち悪い!」と感じる男の共通点とは?

生涯未婚率が25%に届きそうな勢いで伸び続け、結婚“しない(できない)”男が増え続けている日本。結婚どころか、つき合っている女性すらいない、という男性も増えているといい、少子化をうんぬんする前に、男女の出会いの場をもっと増やすべきでは?なんて討論も始まりそうな勢い……(続きを読む

やはり男は“顔”で判断されるのか…女が「気持ち悪い!」と感じる男の共通点とは?

生涯未婚率が25%に届きそうな勢いで伸び続け、結婚“しない(できない)”男が増え続けている日本。結婚どころか、つき合っている女性すらいない、という男性も増えているといい、少子化をうんぬんする前に、男女の出会いの場をもっと増やすべきでは?なんて討論も始まりそうな勢いだ。

citrus_photo_1

本来であれば、恋愛から結婚へ愛情のランクアップを狙うはずのアラフォー世代も、未婚率は20%以上。他の男たちに差をつけ、女性に“選ばれる”ようになるためには、どんなところに気を付けて、どのような努力をするべきなのか――ぶっちゃけなところを20代後半~30代の既婚・未婚女性に聞いてみた!

 

 

■“顔”からすべてを読み取る。それが女性という生きもの

「おつきあいしたい!」「結婚したい!」「この男性の子どもを産みたい!」「この人と関係を持ちたい……」、そう思える男性を選ぶ際、女性の多くは「顔」をまず真っ先に見て確認するという。

 

「同じ会社で働いている、わりと仕事ができる先輩からアプローチを受けました。でも残念ながら顔が好みじゃなかったので、お断りしました」(29歳・旅行業)

 

ストレートに“顔”そのものを見る場合もあれば、

 

「先日合コンで出会った男性から、毎日のようにメールが来るけど無視しています。その場では人あたりが良さそうで気配り上手な雰囲気だったけど、目が笑ってなくて怖かったんですよね」(26歳・医療事務)

 

このように、顔から“相手の本心”を見抜くことも……。

 

「友達から男性を紹介されて、お会いしたんですよ。でもその人、一緒にいるときにず~っと口元をいじってるんです。大学で心理学を学んだのですが、口をいじるのは不安を抱えている証拠。単純に女性と会うっていうだけでそんなに不安を抱えるような相手とはつきあえません」(27歳・小学校教諭)

 

人によっては、顔から“相手のバックボーン”を読み取る(!)なんてこともあるという。

 

「よく行く飲み屋さんの常連客から口説かれたんですが、その人、目ヤニがすごいし、歯も汚いんですよね。歯を磨かない男性は、家で何もしないんだろうなぁ、とか、仕事できないんだろうなぁ、なんて思っちゃうので、魅力ゼロです」(32歳・接客業)

 

 

■こんなところも見られている!? 顔のテカりに要注意!

citrus_photo_2

「見る」という行為においては、遺伝的にも、男性より女性のほうが優れた能力を持っている。

 

これは、腐った食べ物を見分けたり、普段と顔付きが違う、表情が違う、こうした些細な変化から、子どもの病気を見抜いたりすることで、子孫繁栄を助けてきた女性ならではの“特質”からきているという。また、この“見る”能力を生かし、空気を読んだり、察したりできる能力に長けるのが女性ならではの特徴だとも言われている。

 

そうした能力ゆえだろうか。今回「顔を見る上で、チェックする場所はどこか?」という質問を女性に投げかけたところ、意外にも多く挙げられたのは「肌のテカり具合」だった。なんとも恐ろしいことに、

 

「顔がテカっている男性は、不潔そうだし、なんか臭そうだし、気持ち悪い!」「テカってベトベトしてる男は、性格もベトベトしてそう!」

 

……というガチ意見が続発したのである。

 

「女より男のほうが皮脂分泌量が多いんだから、テカることくらいあるさ!」そう反論する男性もいることだろう。しかし女性たちの意見によれば、「イイ男やモテる男は、テカってない!!」というのである。

 

 

■顔のテカりは、女性に悪い印象しか与えない!?

そもそも顔のテカりやベトつきは、

 

・正しい洗顔を行っていない
・顔の水分が足りていない
・脂っこいものばかりを食べている
・ストレスを抱えて、身体が弱っている

 

このようなことが原因で起こるとされている。つまり、「テカり肌の持ち主は、正しい生活習慣を送っていない上に、誤った習慣を正そうともしない頑固者」と認識されてしまうことに、男は気付かねばならないのである。

「不健康」につながる容姿の男性を、女性の多くは「是」としない。これは遺伝的にも優れた子孫を残したいと願う女性の遺伝子のなせるわざであって、「見た目だけで選別する女はおかしい!」などというたわごとを言っている場合ではないし、雄としての優位性をそこまで示したいのであれば、今すぐスキンケアのひとつもしておけ!というのが、女性のホンネなのである。

 

>>40代男性におすすめのスキンケアとは?

 

 

■アイテムに頼る。これが最短の解決策

では、どのような解決策があるのだろうか。それはごく簡単。正しい洗顔とともに、テカりを抑えるアイテムを味方につければいいのである。

男性は、毎日のヒゲ剃りのダメージで肌を守る機能が低下しているため、女性以上に肌トラブルを抱えやすい。女性向けの化粧水や美容液を愛用する人もいるが、男性用に開発されたスキンケアアイテムを選ぶのが「正解」である。

 

ここでチェックしたいのは、効果と持続性だ。

 

女性と違い、化粧直しをする時間なぞ持てないのが男の日常。肌の乾燥を抑えつつ、サラリとした肌を長時間キープできるアイテムが必要となるのだ。そうした面からみたオススメを1点厳選するとしたら、ドクターシーラボから発売されている「アクアコラーゲンゲル クールメン」だろう。

citrus_photo_3
ドクターシーラボの「アクアコラーゲンゲル クールメン」は、女性から圧倒的支持を得る多機能保湿ゲルのメンズアイテム

 

男性用に開発されたアクアコラーゲンゲル クールメンの特長でもある“黒色のゲル”は配合された「炭」によるもの。細かい穴が無数にあいた炭が、過剰な皮脂を吸収してテカリやベタつきを抑えてくれるのだ。また、贅沢な保湿成分が乾燥しやすい男性の肌にうるおいを与え、水分と油分のバランスをキープ。レモンやグレープフルーツなど、女性から好まれる柑橘系のオイルが配合され、スッキリクールな肌をキープしてくれるのもうれしい。

citrus_photo_4

配合された「炭」が過剰な皮脂をコントロールし、テカリやベタつきを抑えてくれる

>>アクアコラーゲンゲル クールメンを詳しく見る

>>アクアコラーゲンゲル クールメンをAmazonで購入する

 

「男は40歳になったら自分の顔に責任を持たなくてはならない」
――アメリカ16代大統領・リンカーン

 

「男の顔は履歴書、女の顔は請求書」
――評論家・大宅壮一

 

著名人たちも、こんな言葉を残している。自分の顔に自信が持てる男になること。

 

これが、女性にモテるための最大の秘訣なわけで。不潔でテカり満載の顔とは速やかにサヨナラをし、女性から“選ばれる”男へ、変身を遂げてみよう。(文/わぐりめぐみ)

 

 

 

女性から選ばれる男の必携アイテム
citrus_photo_5

アクアコラーゲンゲル クールメン」(100g / 税込3,024円)

>>「アクアコラーゲンゲル クールメン」をAmazonで購入する

 

提供:ドクターシーラボ

年に1度しか生産されない別注コードバン財布! 最高峰の職人技を堪能せよ!

革財布の定番ブランド・キプリスのコードバン・ハニーセル長財布が、コードバンの歴史を変えたと言われる「アニリン染め」仕様となって生まれ変わり、別注ショップ「ホン・モノ・ケイカク」で販売されている。本作は日本の職人技術を大切にするキプリスらしい逸品。年に1度だけの完全限定生産のプレミアム財布が登場だ。

20171108_ashida01

 

職人の高度な技術により完成したプレミアムモデル

キプリスは、最高峰の職人技術にこだわる日本屈指のレザーブランド。その代表作といえば、革新的なカード収納機構を備えた「ハニーセル長財布」だ。なかでもコードバンを使ったホン・モノ・ケイカク限定のハニーセル長財布は人気で、生産数は多くないが、毎年この時期に注文が殺到する。

 

そんな逸品がワンランク上の素材を身にまとい、進化を遂げた。外装に使うのは、コードバン専門の加工・染色工房として40年以上の歴史を持つレーデルオガワが手がける「アニリン染めコードバン」。コードバン独特の光沢を最大限に生かし、革の表面にだけ染料を入れることで美しい艶と透明感を宿す。コードバンの歴史を変えたとも言われる特殊な染色方法を実践できる工房は、同社だけだ。

 

この世界屈指の美コードバンに合わせる内装素材は、アンティーク仕上げの上質なキップスキン、姫路産のシラサギレザーだ。本作は革の染色、縫製に職人の叡智を集結させた極上品である。

 

日本の職人魂がみなぎる! 国産のハイクオリティ財布

20171108_ashida02

キプリスは、幅広いライフスタイルで訴求する革小物を手掛けるモルフォ社が展開するブランド。1995年4月、モルフォ社の創業とともにデビューしたカンパニーブランドだ。日本製にこだわり、熟練職人のハンドメイドで仕上げられる商品は、ハイクオリティの極み。本作でも縫製やコバなどのディテールで、その緻密さが見て取れる。

20171108_ashida03↑半世紀におよぶ経験を持つ職人と、その技術を継承する若い職人たち。仕事に対する真摯な姿勢でユーザーの心に響くものを創り続ける職人魂こそ、キプリスのアイデンティティだ

 

 

門外不出の特殊技術「アニリン染め」を行う染色工房・レーデルオガワ

20171108_ashida04

革の中まで染料を入れる“水染め”とも異なる、レーデルオガワの特殊技術「アニリン染め」。工程ごとにキャリア10年以上の熟練職人を配置し、職人はひとつの工程に専念する。脂と水の抜け具合、革の乾燥具合(自然乾燥)も、すべて職人の経験と感覚で判断。全作業に高い技術と経験が求められるため、同社は分業制を採用している。

20171108_ashida05↑仕上がりの善し悪しを決める重要な工程が磨き。メノウで磨くことで革に光沢を与える。その作業は、まるでバーテンダーがグラスを磨くかのように、慎重かつ滑らかな動きで行われる

 

蜂の巣形状のカードスロットなど使い手に寄り添った親切機構

20171108_ashida09↑ブラックの内装にはレッド、チョコの内装にはチャコールのシラサギレザーを採用。このレザーも外装のコードバン同様、アニリン仕上げを施しているので、透明感のある艶が上品な印象を与える

20171108_ashida06↑開閉のしやすい二方ファスナーを採用し、男性の手にしっくり馴染むサイズ感でまとめた。ハニーセルは財布を開いた際にも美しいのが特徴だ。内装のシラサギレザーは、肌目が強く繊維が締まった欧州産の牛キップを姫路の高度な技術でなめした革。ナチュラルなアンティーク仕上げで、深みのあるグラデーションと独特のムラが美しい

20171108_ashida07↑マチが広く、札入れ室には紙幣がたっぷり入る。「ハニーセル」による圧倒的なカード収納量はもちろんだが、マルチポケットやコインポケットなど充実した財布機能を備えている

20171108_ashida08↑中央部には、コイルファスナーによる開閉式のコインケースをデザイン。スムーズに開け閉めできるので会計時にもたつくことなく、容量も申し分ない。内装は汚れにくいPUレザーを使う

 

 

【主な仕様】
●サイズW205×H93×D24㎜ ●重さ210g ●カード収納枚数:21枚 ●価格 5万7600円(税込・送料込)

詳細はコチラ

 

「ちょっと、お願い」日常生活で幅広く使える「頼みごとをする時」の英語フレーズ

こんなとき何て言う? 絵で見てパッと英会話 第15回「依頼」

日常生活において、人に何かを頼むことは数多くあります。「ちょっとお願いが~」「○○してほしいのですが」など依頼をする時の英語フレーズ知ってますか?

 

【場面1】友だちの家でトイレを借りたい時

20171206_english01

いつ何時、必要になるかわからない「トイレ借りていい?」。あなたなら、どう表現しますか?(解答例はこの下です)

【解答例】

Can I use your bathroom?(トイレ借りていい?)

「~してもいいですか?」と気軽に許可を求めるときの基本表現はCan I ~? です。友達や店員とのやりとりなど、日常生活で幅広く使えます。Can I ~? に「はい」と応じるときはYes. ではなく、Sure. やOf course. を使いましょう。

 

 

【場面2】ちょっとした頼みごとがある場合

20171206_english02

頼みごとをする時の定型「お願いがあるんだけど」。もちろん英語にもありますが、わかりますか?(解答例はこの下です)

【解答例】

Could you do me a favor?(ちょっとお願いがあるんだけど、いい?)

favor は「好意でする行い」という意味。Could youdo me a favor? は、お願いごとをするときの決まった前置き表現です。

 

 

「Could you do me a favor?」このフレーズを覚えておけば、どんな時でもお願いごとをすることができますね。

 

 

【参考】

■もっとしっかり学びたい方にはオンライン英会話がおすすめ!

「絵で見てパッと言う英会話トレーニング」のオンラインレッスンが受けれるKimini英会話

https://glats.co.jp/

■書籍で学習するなら

絵で見てパッと言う英会話トレーニング 基礎編

https://shop.gakken.co.jp/shop/order/k_ok/bookdisp.asp?code=1130323400

「黒字経営なのに廃業」という不合理に「M&A × IT」で立ち向かう「M&Aクラウド」が目指すもの

五反田スタートアップ第14回「M&Aクラウド」

 

“廃業”と聞くと、どのようなイメージをもつだろうか。「財政状況が悪かったのだろう」「資金繰りが悪化したかな」と考えるかもしれない。ところが、債務超過がないどころか、毎年黒字の優良企業であっても廃業に追い込まれてしまうことがある。それは、事業を継ぐ人がいない場合だ。

 

五反田スタートアップ第14回は、そのような問題に真っ向から立ち向かうべく起業した、M&Aクラウドの代表取締役CEO・前川拓也氏と代表取締役COO・及川厚博氏に話をうかがった。

 

「他人事」ではなくM&Aという解決策を知ってもらいたい

――:御社名に含む「M&A」というのは、経済ニュースで取り上げられる、企業買収のM&Aのことでしょうか?

代表取締役CEO・前川拓也氏(以下、前川):そうです。企業の買収と売却、会社を買ったり売ったりということですね。弊社の事業は、通常であれば直接出向かなければならないM&Aの売り手と買い手のマッチングを、できる限りウェブ上で行なう、というサービスになっています。

20171201_y-koba8_02_R↑代表取締役CEO前川拓也氏

 

――:具体的なサービス内容を教えてください。

前川:「事業を売却したい」と売り主が考えても、ほとんどの場合そんなことは一生に一度、あるかないかのこと。なので、まずどこにアドバイスを求めればいいか、どこに売却を依頼すればいいのかがわからない。しかし、買い手側は経験値を積んでいますから、安く買い叩こうとする。つまり買い手が強い世界なのです。

 

そこで、我々は、売りたい事業の企業価値をAIなどを使って無料で算定し、匿名でアドバイザーに紹介。M&Aのマッチングがすべてクラウド上で完結できるプラットフォームを提供しています。

20171205_y-koba2_01

また、M&Aを身近なものと感じていただいたり、企業買収の相場を過去データから知っていただいたりという啓蒙のために、オウンドメディアで情報を発信しています。

 

――:このサービスをはじめられた理由というのは何でしょうか?

前川:それには及川とぼくのバックグラウンドが大きく関係しています。

 

ぼくの父は、北海道 洞爺湖町で建築業をしていました。祖父の代からのものだったので4、50年という歴史がありましたが、ぼくが跡を継がなかったために廃業し、従業員も解雇となってしまいました。当時、父はM&Aという言葉すら知らなかったんです。もし、M&Aがもっと身近だったら、会社を売却することにより、事業も、従業員の雇用も継続できていたんじゃないのかな、と感じたんです。

 

代表取締役COO・及川厚博氏(以下、及川):ぼくは学生で起業して、アプリの受託開発を主軸に置いた事業をやっていました。それなりの規模に成長し、事業譲渡を考えたところ、不動産や転職サイトのように、自分の事業の価値を知るための相場のデータベースやシステムがM&A業界にはない。テクノロジーが入っていないことに気づきました。学生時代に取っていた簿記一級の知識を生かして、M&AにITを取り入れた何かができるんじゃないか、と感じました。

20171201_y-koba8_04_R↑代表取締役COO・及川厚博氏

 

前川:彼(及川氏)がやっていた会社「マクロパス」が南青山のシェアオフィス内にあって、そこのオーナーとぼくに付き合いがあったことから、知り合うことになりました。そして、M&Aという共通のワードから、M&A業界にソリューションを何かしら提供できないか、ということではじめたのがM&Aクラウド、というわけです。

 

――:事業承継問題は社会的にどれほど重要な問題なのでしょうか?

前川:廃業は、年に7万社。そのなかで黒字経営をずっと続けていて、さらに債務超過でもないという会社は3万社ほどあります。潰す必要がないのに子どもが継がないから潰しちゃう。規模の大小はあれども、黒字経営だから売ろうと思えば売れるのに、です。でも、M&Aっていうと、新聞報道での金額が大きいからか、みんな他人事だと捉えている。実際は数千万円規模の会社を買いたい、と考えている企業は多いんですけどね。

 

知っているか知らないかで、事業譲渡するか廃業するかという分かれ目になってしまうわけです。廃業したら当然、従業員も解雇されますからおおごとですよね。

 

及川:実際、年間35万人の雇用が失われています。経済産業省の試算によれば、事業承継失敗によるGDP(国内総生産)の損失額は2025年までに約22兆円、失われる雇用は650万に膨れ上がるだろうとのことで、国を挙げて取り組むべき課題となっています。

 

とはいえ、M&A自体の担い手が少ない。それに、いくつもの仲介業者に相談に行くにつれ、「どうもうちのオーナーが売却を検討しているみたいだ」という噂が従業員たちの間で広がって退職されたり、取引先が取引を継続してくれなくなったり、銀行が融資してくれなくなったり、とデメリットが多くなります。匿名性を保ちつつ、ふさわしい仲介業者を探す、という点で、ネットを使うメリットを感じています。

20171201_y-koba8_05_R↑「これまでの足を使った方法では、デメリットが多い」と前川氏

 

――:正直なところ、これまでM&Aの「敵対的買収」という側面しか知らなかったこともあり、良いイメージをもっていませんでした。でも実は、事業承継問題の解決策であり、従業員たちの雇用や生活を守る、という点で大きな意義がある、ということをおふたりの話から知ることができました。

 

無料で登録、匿名で事業価値を公開――事業売却時に抱える課題を解決

――:創業が2015年、サービスリリースが2017年6月とのことですが、苦労されたところはありますか?

前川:売主さんがなかなかここを見つけてくれない、というところですね。事業を売却しようとする際、まず買主の企業を探そうとするんですが、限界がある。そこで仲介業者に依頼するんですが、相性の善し悪しがわからず1軒目で契約を結んでしまうことがあります。相性っていうのは、例えばアパートを探しているのに、高級デザイナーズマンションを扱っている不動産業に依頼してしまうようなもので、ミスマッチなわけです。そういうところで疲弊して、ようやくうちにたどり着く、といったことが結構多いですね。

 

業者選びは重要なんですが、最初にお伝えしたように、一生に一度あるかないかなので、経験も知識も少ないですし、そもそもそれまでM&Aが他人事だったから情報も十分ではない。まずその重要性に気づいていただくというのが、うちとしては苦労しているところです。

 

――:そういうこともあって、オウンドメディアで情報を発信されているわけですね。登録件数やこれまでの事例をお聞きしてもよろしいですか?

前川:10月22日の段階で、売却したいという売主が150件、アドバイザーが35社となっています。アドバイザーとして登録していただく際には、書類での審査のほか、2回以上の面談を行っています。売主からいただいた3期分の財務データは、その名前を伏せ、特定できない状態にして、登録済みアドバイザー、仲介業者に紹介。事業売却を考えていることがよそに漏れることはありませんし、仲介業者も折り紙つきなので、安心してご登録いただけるかと思います。

 

実績としては、事業売却には約半年かかるのが相場といわれていますが、サービス立ち上げから5か月未満で3件のM&Aが成立しています。

 

――:マネタイズはどのようになっているのでしょうか?

前川:M&Aが成立すると、仲介業者が売主と買主から5%ずつの手数料を取るのが、この業界では一般的です。そして、ぼくたちは仲介業者が得た合計10%の手数料のうち30%、つまり、買収金の3%を成功報酬としていただいており、それが唯一の収入です。例えば、買収額が1億円なら、そのうち1000万円が仲介業者の手数料。さらにその30%が弊社の報酬金なので、300万円が収益になります。プラットフォームへの登録自体は、売主もM&A仲介業者も無料です。

 

及川:売主から直接お金をいただく、ということがないのが特徴です。むしろ、売却成功の「お祝い金」を売主にお支払しているぐらいなので、売主にとっては、うちを使っていただくことでメリットしか生じません。

 

前川:M&Aが成立したときもそうですが、業者選びで迷われている売主にうまくアドバイスできたときも、「この事業をはじめて良かった」と感じますね。

 

【五反田編】「売主さんが訪問するときに路上キャッチに遭わないかが心配だった」

――:事務所を五反田にした理由はなんでしょうか?

前川:創業時は南青山のシェアオフィスを使っていましたが、センシティブな情報を取り扱うのにシェアオフィスは良くないよね、ということで単独のオフィス探しがはじまりました。坪単価が1万円〜1万2500円でITベンチャーの多い渋谷にアクセスしやすい場所、しかもITベンチャーが多い場所、ということでここに。

 

ただ、五反田というと夜の街のイメージがあって、お客さんがこのビルに来るまでの間に路上キャッチに遭ってしまったらどうしよう!? という心配はありましたね。

 

及川:「大丈夫かな、この会社」って思われないか、ってね(笑)。

20171201_y-koba8_07_R↑「路上キャッチが心配だったけど、大丈夫だったね」と目を見合わせる

 

――:実際、五反田に事務所を構えてみてよかったと感じることはありますか?

及川:ランチ代が安く済むのがありがたいですね。南青山だとランチの平均が1000円ぐらい。雇った学生インターンやアルバイトさんたちが、ランチ代のために疲弊してしまうんですよね(笑)。でも、ここならその心配はないかなぁと。

 

――:お昼や夜の食事でお気に入りのお店はありますか?

前川:基本的に安いところを選んでいるので、立正大学の学食をよく利用しますね。

 

及川:外部の人とランチするときには、予約すれば絶対に入れて、しかもオシャレで量が多い、ということでロマーノ五反田を。

 

前川:夜は基本的に、すぐそばにガストがあるので、ガストのお弁当を買ってきてここで食べていますね。圧倒的に安いですし、すぐに食べられておすすめです。ほかには、お寿司の好きなメンバーがいるので、魚がし日本一もよく利用しますね。

 

――:五反田にはベンチャー企業が多く集まっていますが、コラボしてみたい企業はありますか?

前川:まだお会いしたことはないですが、クラスターさんと組んで、バーチャルM&A相談会やM&Aセミナーといったものをやれたらおもしろそうですね。

 

――:最後に、将来的なビジョンをお聞かせください。

前川:いまのところ、このプラットフォームに登録していただいているのは売主とM&A業者で、その両者をマッチングさせるサービスとなっていますが、買主も登録したい、というニーズが出てきています。将来的にはそのマッチングもできるかな、と考えています。とはいえ、絶対に必要なM&A業者を排除する、ということはありませんけどね。

 

及川:M&Aマッチングをクラウド上で行うサービスは未開拓領域なので、エンジニアのみなさんにはぜひ来ていただきたいですね。きっと面白いと思いますよ。そして、事業主の方で、興味があるならぜひ相談しに来てください。これは決して他人事などではないのですから。

 

――:ありがとうございました。

 

【週間ムー占い】あの星座、「ブレーキ状態」で1位って! 9位には成功の足音が…12月4日~10日の運勢&開運ヒント

ついに師走に突入! 仕事も忙しくなり、忘年会やクリスマスなど多くのイベントを控えたにぎやかな月の始まりです。良いスタートが切れるよう、スーパーミステリーマガジン「ムー」の占いに導いてもらいましょう! 1位の星座は、12月20日までは運勢にブレーキがかかっている状態…なのに今週は1位ということで、今後が大いに期待できそうです。

 

◆牡羊座 3/21~4/20生まれ

01ohituji

★ラッキー星座ランキング 3位

理想や夢を熱く語りたくなる時期。ここでヴィジョンを明確にして、自分の気持ちも固めておけば、いざ行動に移す段階で、足取り軽く動けそう。自分が目指す方向で、すでに成功している人の話などを聞いておくと、参考になるはず。引き続き、美術館、図書館、寺社には開運と癒しのタネが。

【開運アクション】

本を少なくとも1冊、読破して。ジャンルは問いません。

 

◆牡牛座 4/21~5/21生まれ

02ousi

★ラッキー星座ランキング 10位

親や先輩など、目上の人から何かを引き継ぐことになるかもしれません。それはあなたの今後を豊かにしてくれるものなので、受け取っておきましょう。パートナーがいる人は、彼または彼女の懐がけっこうアテになりそうな気配。「おごってあげる」といわれたら、遠慮なく甘えてください。

【開運アクション】

出不精とものぐさは運気低下のもと。フットワークを軽くしましょう。

 

◆双子座 5/22~6/21生まれ

03hutago

★ラッキー星座ランキング 6位

引き続き、頼もしいパートナーに支えられて堅調な運気を満喫できます。複数の候補者に囲まれている人は、ひとりに絞るのであれば、来週中に決断を。絆を固める星が、そろそろ去ろうとしています。遊びのシーンでは、過激・過剰な星の影響を受けがちなのが少し気がかり。心して控え目なふるまいを。

【開運アクション】

ヘアスタイルを変える好機。少し短くするのもおすすめ。

 

◆蟹座 6/22~7/22生まれ

04kani

★ラッキー星座ランキング 8位

仕事や学業での「やりがい」が、ハンパないレベルに上がっています。この運気は来週いっぱい続きますので、結果を出したい人は、ラストスパートだと思ってお務めに励んでください。私生活では、小さなアクシデントの気配が。部屋の模様替えをすると、絶大な厄除け効果が得られます。

【開運アクション】

アンテナショップや話題の店へ行くと、感性を刺激してくれる物が見つかりそう。

 

◆獅子座 7/23~8/22生まれ

05sisi

★ラッキー星座ランキング 5位

年末を迎えてあちこちからお声がかかり、獅子座の血が騒ぎそう。いろいろな場で主役級の存在感を放ち、注目をさらうことになるでしょう。ただし、発言は心してマイルドに。キツイ本音をストレートにぶつけると、人間関係に決定的な亀裂が入ります。噂話などにも参加しないほうが賢明です。

【開運アクション】

早寝早起き、腹八分目。運気も心身もすこやかになります。

 

◆乙女座 8/23~9/23生まれ

06otome

★ラッキー星座ランキング 4位

あなたの密かな願いや望みが、実現に向けて進展していきしそうな気配です。あなたのことをよく理解しているごく親しい人と、前祝いをするのもおすすめ。運気にいっそうの弾みがつきます。お金のやりくりに四苦八苦している人は、もう少しの辛抱。来週になれば浪費の星が去っていきます。

【開運アクション】

家の鍵はきれいですか? たまには磨いてあげましょう。

 

◆天秤座 9/24~10/23生まれ

07tenbin

★ラッキー星座ランキング 9位

これまでの取り組みや努力が報われ、成功を手にすることができそうです。少なくとも、その予兆を感じて、喜びに満たされるでしょう。そんなときこそ、周囲の人たちに優しい言葉を。努力しても報われなかった人に手を差し伸べ、あなたを支えてくれた人に感謝を伝えてください。

【開運アクション】

1年間がんばった自分に、ひと足早いクリスマスプレゼントを。

 

◆蠍座 10/24~11/22生まれ

08sasori

★ラッキー星座ランキング 2位

アイデアやプランを形にしていく時期に入りました。とくに12月下旬までは、方向性や方針をきっちりと固めるのによい星回りなので、テーマを見きわめたうえで決断しましょう。しばらくは、いささか地味と思えるような運気になりますが、これは大切な準備段階です。有効に活用してください。

【開運アクション】

本棚のお掃除をしましょう。もう読まないものは処分してもよさそう。

 

◆射手座 11/23~12/21生まれ

09ite

★ラッキー星座ランキング 1位

健康的な野心を燃やしつつ、実力を発揮できる時期です。見えない力に後押しされているかのように、ラッキーな出来事に恵まれることもあるでしょう。とはいえ、12月20日までは運勢にブレーキがかかっています。後先を考えずに突っ走ると、足もとをすくわれますので、慎重さを忘れずに。

【開運アクション】

他人の裏の顔が気になるときですが、詮索しないで、さりげない励ましを。

 

◆山羊座 12/22~1/20生まれ

10yagi

★ラッキー星座ランキング 12位

悲観的になりがちな一週間かもしれません。起こってもいないことを心配して、不安をつのらせる傾向も見られます。いずれの場合も、問題となりそうなのは外界の出来事ではなく、あなたの内面。ネガティブな思いが湧いてきたら、とりあえず日光を浴びるか、ゆっくりとお風呂に入るのがおすすめ。

【開運アクション】

できれば午前中に、最寄りの神社やお寺までお散歩を。もちろん参拝も一緒に。

 

◆水瓶座 1/21~2/19生まれ

11mizugame

★ラッキー星座ランキング 11位

過ぎたるは及ばざるがごとし。何事もほどほどにしておきたい一週間です。過剰な行動は、一時の成果をもたらすかもしれませんが、苦い後悔と対人関係の崩壊が待っている可能性も。関係者一同の調和と、あなたの心身のバランスを優先して考えることが、この運気を無事にやり過ごす秘訣です。

【開運アクション】

波の音や川のせせらぎなどの自然音をBGMに。良質のひらめきに恵まれます。

 

◆魚座 2/20~3/20生まれ

12uo

★ラッキー星座ランキング 7位

辛い思いをしていた人にとっては、希望の光が見えてくる一週間といえそうです。また、これまでの辛さがなぜ生じたのかをじっくりと考え、思考や行動のパターンを改善していくのに適した時期でもあります。信頼できる人に話を聞いてもらいながら、これまでの経緯を整理するのも吉です。

【開運アクション】

軽いストレッチを毎日の習慣に。体ばかりか心も柔軟になります。

 

占い・文=山河ゆい

「ムーPLUS」の占い・魔術はコチラ

「忖度する主人公」が少女マンガのトレンド――歴代の主人公たちから読み解く社会とメッセージ

覗けば深い女のトンネルとは? 第51回「少女マンガの主人公の変遷」

 

忖度って言葉が話題ですね。日本人らしく空気を読んで相手の気持ちを慮りましょうってことですか。たいへんだなあと思います。そんなのわかるわけないじゃないですか。

 

少女マンガは時代を細かに反映しているところがとても興味深いメディアです。

 

最近の少女マンガは、人付き合いのヘタな主人公がめちゃくちゃいっぱいいます。「凪のお暇」(コナリミサト)は会社で空気読みすぎて周囲からは嫌われ、恋人にはバカにされ、とうとう過呼吸になって会社を辞めて心機一転、新しい生活を始めようとしている女子の話です。

 

大人気漫画「君に届け」(椎名軽穂)も、人がいいのに見た目が恐いために周囲から恐れられてる女子高生の話。「きみが心に棲みついた」(天堂きりん)は、暴力的な彼氏の精神的支配から逃れようともがく女子の物語。

 

現在の少女マンガの主人公の多くは、自分に自信がなくて、人とうまく付き合うことができない女子の話です。いつも人の顔色をうかがってビクビクしているような、気の弱い女の子。

 

一方で70年代まで溯ると、少女マンガの主人公たちの元気なこと。

 

当時はフェミニズム運動が盛んなころです。男女雇用機会均等法もまだなく、セクハラは横行していて(セクハラなんて言葉すらなかった)「女に人権よこせ!」と叫んでいた時代。「ベルサイユのばら」(池田理代子)のオスカル様は男の格好をして男社会にズカズカ割って入る話だし、「キャンディ・キャンディ」(水木京子・いがらしゆみこ)は、みなしごのお転婆娘が自由気ままに生きる話です。「生徒諸君!」(庄司陽子)のナッキーなんて、いつでもセーラー服の襟が立っちゃう元気で強引な空気を読まない暴れん坊で、いまそこらへんにいたらめちゃくちゃどん引きされそう。

 

70年代、80年代までは女性性を否定するような風潮がありました。それが90年代に入るとようやく「女って楽しいね!」という女性が自分の人生を謳歌するような作品が出始めます。で、2000年代になるとオスカル様やナッキーのような女子たちの元気はどこへやら、モジモジドキドキ、人とろくに話もできない女子たちがメインストリームになったというわけです。

 

こうした作品が受け入れられるということは、友達作りに悩む、空気を読みすぎて辛い、不器用な女子像に共感する読者がたくさんいるということです。

 

若いころに読む作品って、思考形成にかなり影響を及ぼすものです。和久井は子どものころから「空気を読む」とかほとんどしたことありませんでした。「自分を理解できない人なんぞいらん」とか思ってたし。だって自分が読んで育った少女マンガの主人公たちは、みんな自信に満ちあふれた正義を貫く元気いっぱい女子だったんだもの。「自分が間違っているかも」なんて考えもしませんでした。

 

とは言ってもさすがにいろいろやらかしたので、最低限は周囲の雰囲気に合わせるようにはなりましたが、そこで気の合わない人とは深く付き合わないようになりました。自分と根本的に考え方の違う人や和久井を尊重しない人のことは、笑って応対はするけど懐に入れません。そうすると、自然と距離ができていきます。

 

結局、空気を読もうが読まなかろうが、「ありのままの自分でいられて、自分を受け入れてくれる人と付き合えばいいじゃん」ってことに落ち着くのかもしれません。だって、全員から好かれるなんてあり得ないわけで、空気読んで身を削って人から嫌われるなら、最初からそんなことしないほうがよっぽどラクじゃないですか。

 

昨今の人付き合いに悩む少女マンガの主人公たちも、結局は「自分出していこうよ」にたどり着く展開です。でもそれには、人に合わせてばかりいないで、自分の意見をハッキリ言わないといけないんですよね。だって相手に迎合しているだけじゃ、いつまで経っても周囲は自分の本音になんか気づいてくれないもの。人を不快にさせずに自分の意見を言うのには技術がいりますが、人と深い付き合いをするため、自分が心地よく過ごすために身につけたいものです。

 

しかし! なぜだか男性は「言わなくてもわかる」って思ってるみたいなんですよね。付き合ってる男性から何度「お前の考えてることはわかる」って言われたことか。「全部わかる」なんて言う人もいましたよ。

 

いやいやいや、いま和久井が「お前ホントクソ野郎だよな、早く次を見つけて縁を切りたいな」って思ってたこと、ぜんぜん気づいてなかったよね? 「こいつの言うことはくだらねえな」って思ってたことも気づかないで、延々と説教してたよね? 男性たちの人付き合い(恋愛づきあい?)に対する楽観的なことには「我が道を行く時代の少女マンガ」読者の和久井ですら本当に驚かされます。

 

というわけで、女性に言いたいのは「空気なんか読むな」、男性に言いたいのは「わかった気になるな」ってことですかね。バランスが難しそうです。

【ムーアイテム情報】チュパカブラの攻撃も防ぐニットキャップ登場!

ムーTシャツやナスカジャンでおなじみのハードコアチョコレートから新作ムーグッズが登場。まさかの(?)ニットキャップだ!

 

ロゴを編み込んだデザインは、遠目からもムー民だと瞭然。

どこからどうみてもムー民である。どこからどうみてもムー民である。

 

しっかりした厚みのぬくもりは、冬に向けて頼もしい。

キャップ(裏面)キャップ(裏面)

 

これなら、夜道でチュパカブラに飛びかかられても、頭部への攻撃を防げるだろう。赤道付近のプエルトリコでも使いたい(暑いだろうけど)。

 

また、日頃、ふいに第三の目や第6チャクラが開いてしまっても周囲にバレないので安心だ。

第三の目を隠し、グレイと何やら談話中のヅッキィヌ。第三の目を隠し、グレイと何やら談話中のヅッキィヌ。

 

商品名:月刊ムー ニットキャップ2017LIMITED(ミステリーチャコールグレー)

販売元:ハードコアチョコレート

発売日:2017年11月15日入荷予定

価 格:[予約特価]3,800円(税込)

仕 様:フリーサイズ

 

「ムーPLUS」のコラム・レポートはコチラ

一流アスリートが「勝つ」ために実践している、超シンプルな手法とは?

プロにしろアマにしろ、一流アスリートが必ず行っていることがあります。それは、「イメージトレーニング」です。

20171201_suzuki17

■「成功した」自分をイメージする

「イメージトレーニング」をわかりやすく説明しましょう。ある受験生がK大学を受けるとします。彼はまず、K大学の正門へ行って、こんなふうに自撮りしたとします。「受かったぞ!」

 

その写真を大きく引き伸ばし、自分の机の前に貼り、毎日その写真を見て勉強しました。結果はどうだったか? 見事、K大学に合格しました。なぜでしょう? それは、自撮りをした段階で、彼は、キャンパスを歩いている自分、勉強をしている自分、恋人を作った自分、どういうところに就職をしたいか……具体的にイメージしたことが見えたのです。そこから逆算して、じゃあ「今、足りないものは何か」をはっきりさせ、それを毎日、コツコツとやっただけなのです。これが「イメージトレーニング」であり、誰にでもできる手法と言えます。

 

■今の自分に「足りないもの」は何か?

アスリートは、これをどのように利用するのか。まず、自分のゴール(目標)を決めます。たとえば、オリンピックで金メダルを獲って表彰台の一番上に立つとか、世界新記録を作って多くの記者に囲まれているとか、優勝して胴上げされているとか、そういうことです。できるだけ具体的にイメージして、そこから逆算して、そうなるためには何が足りないのかを把握して、それを補うために毎日コツコツと努力することが「イメージトレーニングを利用して成功した」といえるのです。

 

■イメトレで重要な、たった1つのこと

ここで重要なことは、“具体的にイメージできたかどうか”ということです。具体的にイメージできなければ、実現は不可能です。なぜなら、何をしていいかがわからないからです。

 

具体的にイメージできたら実現可能です。なぜなら、現実の自分と比べて、何が足りないかがわかり、そのためにどうしたらいいかが明確になるからです。

 

しかしながら、どうしても踏み出せない人はいるでしょう。そういう人に2つのコツがあります。1つは、遠くて大きなゴール(夢)を設定するのではなく、近くて身近なゴール(目標)を立てることです。結局、実現可能な身近なゴール(目標)の積み重ねが遠くて大きなゴール(夢)に届くことになるので、まずは1歩を踏み出すことが大切といえるでしょう。

 

もう1つは、自分へのご褒美を用意することです。モチベーションを上げることはもちろんですが、ゴールではない目的、目標が違った意味でのやる気を引き出すからです。

 

催眠療法の中にもイメージ(暗示)療法があります。イメージさえできれば実現が近づくことを考えれば、自然とワクワクしてくるのではないでしょうか。

 

【著者プロフィール】

スポーツジャーナリスト 瀬戸口仁

1960年2月25日、東京生まれ。サンケイスポーツ新聞社でプロ野球を11年間担当。独立して1993年に渡米し、ニューヨークを拠点に13年間、メジャーリーグ、とくに日本人メジャーリーガーを取材。日本の新聞、雑誌、サイト、テレビ、ラジオに彼らの「今」をリポートした。帰国後は長年のキャリアを活かした“日米比較”や“正しいゴール設定の仕方”、“潜在意識”など、スポーツに関連するテーマを中心に執筆活動を行うかたわら大学や専門学校で講師を務める。著書に「宣言力」シリーズ(野球編、サッカー編、オリンピック編)、「最強の日本人のつくり方」など。

【ムー世界の超常現象】ラマ僧の即身仏が、夜な夜な寺院を徘徊する!?

ロシアの「ザ・シベリアン・タイムズ」紙(10月11日付)が、驚愕のニュースを報じた。寺院に安置されているはずの即身仏が、夜な夜な寺院内を徘徊している様子が、監視カメラに捉えられたというのだ。その寺院とは、ロシア連邦ブリヤート共和国にあるチベット仏教僧院イヴォルギンスキー・ダツァン。歩き回る即身仏とは、19世紀に活動したチベット仏教のラマ僧ダシ=ドルジョ・イチゲロフだという。

20171201_suzuki14監視カメラに捉えられた人影はダシ=ドルジョなのか?

公開された動画には、確かにヒトが移動する様子が映っている。しかし、奇妙なことに、着衣がラマ僧の袈裟ではなく、迷彩柄のジャケットのようで、さらには両手にビニール袋を抱えているのだ。これは本当に安置されている即身仏なのだろうか?

 

通常、即身仏はガラスケースに収められて鎮座しているはずだが、仮にそれが徘徊するとなると世にも怪奇な現象が起きていることになるのだが……。

 

同寺院のダンバ・アユシェフ師は、被写体がダシ=ドルジョに違いないと信じているようで、次のように語る。

 

「すぐには受け入れがたいが、その可能性はあると考えています」

 

警備員がたまたま映りこんだだけだという指摘もあるが、同寺院の広報ツゥブデン・バルダノフもまた、監視カメラが捉えた映像に映っているのはダシ=ドルジョだと信じている。

 

この現象の真偽はひとまず措くとして、実はダシ=ドルジョに関しては、さらなる驚愕の現象が起きているのである。

 

腐敗せず生命反応まで示した遺体

1927年6月15日。75歳のダシ=ドルジョ・イチゲロフは、不死が嘘ではないことを実証すべく、ヒマラヤスギの棺に自ら入り、

 

「30年後に掘り出してくれ」

 

といって弟子たちに別れを告げた。

 

そして1955年、その遺体が掘り起こされた。棺の中を見た弟子たちは思わず息を飲んだ。なんと、ダシ=ドルジョの遺体が30年前に蓮華座を組んだそのままの姿で鎮座していたからだ。

ダシ=ドルジョのミイラ。それだけではない。ダシ=ドルジョのミイラ。それだけではない。

 

防腐処理の類はいっさい施していないのに、腐敗の跡はほとんど見られなかったのだ。当時の関係者の証言では、死臭さえもしなかったという。発掘当時、ロシアが厳しい宗教上の規制をかけていたため、弟子たちは遺体をその場で再び埋葬せざるを得なかった。その後、1973年にも発掘されたが、やはり腐敗しておらず再度埋葬されている。

 

2002年、ロシアの規制がなくなり、ダシ=ドルジョの遺体が改めて発掘された。まるで背筋をピンと伸ばし姿勢を正した遺体には、やはり腐敗の兆候は見られなかった。それどころか皮膚も柔軟で、関節も容易に動かすことができたという。顔もまた腐食しておらず、生前のままだった。まさしくとうてい科学的に説明ができそうにない奇怪な現象が起きたのだ。

 

ダシ=ドルジョの遺体はその後、密封されたガラスケースに収められ、イヴォルギンスキー・ダツァン寺院に運ばれて安置された。この時も遺体には防腐処理など施されず、2003年にロシアの仏教全体会議によって、「即身仏」と認定されている。

 

その後、数年にわたり医師たちをはじめ、専門家が遺体を検視した。そして皮膚や髪の毛、爪などを採取して調べたところ、驚くべき事実が発見された。信じがたいことに、それらの細胞がいまだに分裂し続けていたのである。体重の増減さえ認められ、さらには体温も、常に18~34度に保たれているというのだ。

 

当然ながら、この現象を説明できる科学者はだれひとりいない。それから15年後経った現在でも、遺体は画像のとおり、変わらず綺麗なままだ。

チベット仏教僧院イヴォルギンスキー・ダツァンで眠るダシ=ドルジョ。チベット仏教僧院イヴォルギンスキー・ダツァンで眠るダシ=ドルジョ。

 

遺体が安置されたイヴォルギンスキー・ダツァン寺院は、大勢の仏教徒が訪れる有名な巡礼地となっているが、噂ではダシ=ドルジョが時折、目を開けるという。

 

しかし、いくら高徳の僧侶とはいえ、ミイラになってからも生命反応があり、しかも動き出すことなどありえるのだろうか?

 

これが事実とすれば、現在の科学では計り知れない“奇跡が起きている”と考えるしかなさそうだ。

生前のダシ=ドルジョ・イチゲロフ。生前のダシ=ドルジョ・イチゲロフ。

20171201_suzuki11

(ムー2017年12月号 特集「超常現象FILE2017」より抜粋)

 

文=並木伸一郎

 

「ムーPLUS」のコラム・レポートはコチラ

こう言えばさらにカッコいい! 「私がおごるよ」って英語で何て言う?

誰かとご飯を食べに行ったり、飲みに行ったりした時に「今日は私(僕)がごちそうするよ」って言う場合がありますよね。これって、英語で何て言うのでしょうか?

 

“treat” という単語を思い浮かべた人がいるかもしれません。“I’ll treat you to lunch” で「ランチをごちそうするよ」や、”It’s my treat”「私のおごりです」も使われますが、もっと簡単でよく使う言い方が他にもあるんです。

 

今回は “treat” を使わないで「おごる」「ごちそうする」を表現する方法を紹介しましょう!

 

“buy” を使った「おごる」

「私が〜をおごるよ」という日本語にそのままピッタリなのが、

 

I’ll buy you 〜

 

です。「おごる=buy you」はなかなか出てこないかもしれませんが、とってもよく使われるフレーズです。

 

「〜」の部分におごりたいものを入れるだけなので簡単ですが【buy+人+おごるもの】となるので、語順に注意して下さいね。

 

I’ll buy you lunch.
ランチをごちそうするよ

Let me buy you a drink.
私に一杯ごちそうさせて

 

のように使います。

 

“get” を使った「おごる」

“buy” と同じように、他にもシンプルな単語を使った言い方があります。それが、

 

I’ll get this/it.

 

です。この “I’ll get this” はお支払いの時に「ここは僕(私)が払うよ」と言う場合によく使われるフレーズです。

 

例えば、日本でも会計の時によくある「ここは私が」と言いながら勘定書を取り合うようなシチュエーションを想像すると分かりやすいかもしれません。

 

おごろうとしている人が勘定書(イギリス英語では “bill”、アメリカ英語では “check”)をレジに持ってきます。おごられそうになっている人が横から支払おうとした時に、おごろうとしている人が “I’ll get this” と言う感じです。

 

私は前の職場でレストランとカフェの会計もしていたのですが、お客さん同士の “I’ll get this” “No, I’ll get this!” を百万回ぐらい見ました。

 

“get” という単語はいろんなところで出てきますが「おごる」「ごちそうする」と言いたい時にも使えるんですね。

“on” を使った「おごる」

これも知らないとなかなか出てきませんが、”on” を使った言い回しもとてもよく耳にします。

 

It’s on me.

Drinks are on me.

 

というふうに使います。

 

例えば誰かとご飯を食べに行って、会計の時にお財布を出すと、おごってくれようとしている人が、

 

No, no. It’s on me.
これは私のおごりです

 

と言う感じです。もしくは、友達を飲みに誘いたい時には、

 

Let’s go for a drink. It’s on me!
一杯行こうよ、おごるから!

 

のようにも使えます。

New Zealand Beer

© nzlife.net

 

また、友達とバーに行って、それぞれ1杯目を注文して支払う時に「この分は俺(私)のおごりね」と言う時には、”This round is on me” のように言うことがよくあります。

 

“round” という単語はバーなどでお酒を注文する時によく使われるのですが、ドリンクを人数分まとめて注文する1回分の注文のことを指します。

 

なので、上のように、みんなが注文した1回分を「この分は俺(私)のおごり」と言う場合は “This round is on me” となって「じゃ次の注文は俺(私)のおごりね」と言う場合には “The next round is on me” となります。

 

“shout” で表す「おごる」

その他によく使われる表現に、

 

It’s my shout.

My shout.

I’ll shout you lunch.

 

があります。「叫ぶ」という意味の “shout” と同じスペルですが、ここでは「叫ぶ」は関係ありません。

 

この “shout” は名詞で使われると “my shout” “his shout” のようになって「私(彼)のおごり」という意味になります。また、”shout” は動詞としても使えますよ。

 

私はこの表現をニュージーランドに来てから知りましたが、ニュージーランド・オーストラリアではよく使われているものの、アメリカ英語圏では使われないようです。

 

“I’ll buy you a drink”、”I’ll get this”、”It’s on me”、”It’s my shout” と言われたらお礼を言って、”Next time I’ll buy you 〜(今度私が〜おごるね)” などと返せたらバッチリですね!

 

【URL】
活きた英語のちょっとした使い方や覚え方などを紹介する日刊のウェブマガジン
「日刊英語ライフ」 https://kiwi-english.net/

天気は大荒れもテンションMAX! バス・フィッシング愛が止まらないIWGP王者、憧れの琵琶湖に初アタック

新日本プロレス×GetNavi Web オカダ・カズチカ選手が琵琶湖でのバス釣りに挑む!

現IWGPヘビー級チャンピオンであるオカダ・カズチカ選手のバス釣り好きはますます熱を帯び、ついには自らのシグネチャー・ルアー「サンデームーン・レインメーカーver.」が発売されるに至った。

 

そんなオカダ・カズチカ選手のもとに、「サンデームーン」を手がけた「アカシブランド」の代表、明石光正さんからバスボートでの釣りのお誘いが!  関西でのシリーズの合間になんとかスケジュールをねじ込み、オカダ選手の琵琶湖初挑戦が実現したのだ。実はオカダ選手、琵琶湖が初めてなら、バスボートに乗るのも初めて。ついでに「トップウォータールアー限定の釣り」も初めてと、初挑戦尽くし。完全アウェー感の漂う釣行は、いったいどんな展開に……!?

 

PROFILE

20171128-s2-(3-1)

オカダ・カズチカ

愛知県安城市出身、1987年11月8日生まれ。新日本プロレス所属。身長191cm、体重107kg。「レインメーカー」の異名を持つ現IWGPヘビー級チャンピオン。華麗なるドロップキックを得意とし、フィニッシュホールドとしてレインメーカーを持つ。趣味はルアーフィッシングで、フェラーリ好きとしても知られている。

オカダ選手のTwitterはコチラ

 

ガイドをしてくれたのはこの人!

20171128-s2-(3-5)

明石光正(あかし・みつまさ)さん(左)

幼い頃からの釣り好きが高じ、ハンドメイドルアーの「アカシブランド」を立ち上げたのは、1997年のこと。近畿地方を中心に多くのルアービルダーが名乗りを上げた当時においてもユニークな造形と丁寧なルアー作りは大きな話題を呼び、頭角を現す。その後、ハンドメイドルアーだけでなく、オリジナルロッドやプラスチック製の量産型ルアー、さらには、他のルアーメーカーとのコラボレーション製品なども製作。ボディのシェイプ、パーツ選択、塗装、そして生み出されるアクションと、細部にまで魂の込められたその製品は実績も高いものばかりで、多くの釣り人から高い支持を受けている。また、「トップdeガイドサービス」を中心に、琵琶湖を舞台にトップウォーター・ルアーでバスを釣る楽しさを広める活動も精力的に展開中。

 

今夏の霞ヶ浦水系で釣具ブランド「ボトムアップ」の代表である川村光大郎(かわむら・こうたろう)さんにレクチャーを受け、劇的に釣果がアップしたというオカダ・カズチカ選手。最近では少しでも時間が空けば水辺へと向かい、また、同じユニットに所属する、外国人のロッキー・ロメロ選手を連れ出すなど、多いときには週に3〜4日も釣りをしていることがあるという。

 

そんなオカダ選手の胸中では、明石さんと交わしたひとつの約束がずっと大きな位置を占めていた。「『サンデームーン・レインメーカーver.』が発売されたら、ぜひこれを使っていっしょに琵琶湖でバスを釣りましょう」…

 

そう、オカダ選手はもう何か月ものあいだ、明石さんのガイドで「サンデームーン・レインメーカーver.」を投げ、琵琶湖バスを釣る日を心待ちにしていたのだ。

 

そして9月も終わろうとしていた某日、新日本プロレスの試合で近畿を訪れたオカダ選手と、ランカーバスの季節で多忙な明石さんのスケジュールが奇跡的に合致。ついに2人による琵琶湖釣行は実現することになった。

 

 いよいよ釣行当日!  ここで琵琶湖について簡単にガイド

20171128-s2 (4)

前泊、とはいえ、オカダ選手が宿へと到着したのは日付が変わった午前2時ごろ。それから3時間ほどしか寝てないはずなのに、早朝5時にホテルのロビーに元気いっぱいな姿で現れた。

 

オカダ とにかく楽しみです! バスアングラーにとっての憧れである琵琶湖で、それもバスボートに乗って釣りができるんですから、眠いなんて言ってられません!

 

——でも今日はかなり風が強いみたいですね。琵琶湖は湖とはいえ、海みたいなものなので、けっこう荒れるかも…… 荒れたときの琵琶湖は恐いですよ。

 

オカダ 明石さんが「出船できる」と判断されるなら、問題ありません!

 

さすが防衛を重ね続けるIWGPヘビー級王者、気持ちも強い。さて、ここで、改めて琵琶湖について説明しておこう。

 

言うまでもなく、琵琶湖は日本最大の面積、そして貯水量を誇る、日本一の湖。意外と知られていないことだが、誕生してから400万年以上が経過する「古代湖」としても世界有数の規模を誇る。そのため、ビワコオオナマズやホンモロコといった固有種のほか、ビワマスやニゴロブナなどの固有亜種も生息している。また、近江八幡市沖島町に属する琵琶湖最大の島、沖島は「架橋されていない淡水湖に浮かぶ島としては、世界で唯一の有人島」でもある。

↑2009年に琵琶湖で釣り上げられ世界記録に認定された73.5cmのバス↑2009年に琵琶湖で釣り上げられ世界記録に認定された73.5cmのバス

 

なお、ブラックバスの一種でより大型化するといわれる「フロリダバス」が移入された歴史があり、それに起因するのか、近年になって世界記録クラスのビッグバスが相次いで釣り上げられ、バスアングラーがもっとも熱い視線を向ける釣場のひとつとなっている。オカダ選手が興奮するのも、無理はない。

 

 強風吹き荒れる琵琶湖へ、明石さんとともにいざ出船!!

20171128-s2 (5)

そして一行は明石さんの待つ「ビワコワニヨットクラブ」へ。

 

オカダ おはようございます!  今日はよろしくお願いします!

 

明石 おはようございます。今日は風がキツいらしいんですよね。それと、一昨日くらいから気温が下がっていて……。いきなりこんなことを言うのも気が引けるんですけど、今日はちょっと厳しいかもしれませんよ?

 

オカダ いえ! 初めての琵琶湖で、明石さんと、それも自分のシグネチャー・ルアーを使って釣りができるというだけで、今日は特別な、記念すべき1日ですから! 悔いのないように投げ倒します!

 

明石 ちなみに僕のガイドで釣りをしていただくからには、今日はトップ・オンリーでいきますからね。

 

「トップ」とは、「トップウォーター・ルアー」、つまり、水面に浮き、そこでアクションして魚を誘うルアーを意味する。「サンデームーン・レインメーカーver.」は“ノイジー”と呼ばれる、水面で騒がしいアクションを見せて魚を誘う、トップウォーター・ルアーのひとつ。手前に引くと左右に広がった羽根が水を受け、ルアーは身をよじり、クロールで泳ぐ水泳選手のような動きを見せるのだ。

20171128-s2 (16)↑オカダ選手がプロデュースし、明石さんが製作を担当した「サンデームーン・レインメーカーver.」

 

水面のエサを捕食するということは、鳥や動物などの天敵に襲われる可能性も激増するため、魚にとっては非常にリスクの高い行為だ。そのぶん、トップウォーター・ルアーでの釣りにはある種の難しさが生じる。季節や天候、気温、水温、そして魚の活性など、さまざまな条件にマッチした釣りをするには、やはり水中でアクションする、沈むルアーも使えたほうが有利なのだ。

 

しかし、魚が水柱を上げ、ルアーを食うその瞬間を目にできるトップウォーターでの釣りは、中毒性が高い。バス釣りを嗜む人たちのなかには、明石さんのように「トップウォーター・ルアーしか使わない」という、水面至上主義を貫く人が少なくないのだ。

 

オカダ トップ・オンリーですね。はい!  望むところです!  できれば「サンデームーン・レインメーカーver.」で釣りたいですね!

 

初めて見る琵琶湖の風景、初めて乗るバスボート、そして初めてのトップウォーター・ルアー・オンリーでの釣り。リフトによって水面へと下ろされる明石さんの船を見つめるオカダ選手の目は好奇心いっぱいの子供のよう。初めて尽くしの釣りに、オカダ選手の気合いは十分! こうして明石さんとオカダ選手の乗ったボートは、朝日きらめく琵琶湖へと滑り出していった。

20171128-s2 (6)

 

まずはマリーナ周辺で1匹、のはずが……!?

出船後、エンジンをかけて大きく移動、かと思いきや、ボートは岸沿いにゆっくりと流していく。さっそくの釣り開始だ。

 

明石 まずはこのマリーナ周辺の岸際で釣っていきます。

 

オカダ ここはいいポイントなんですか?

 

明石 朝イチは小魚がボイルしていることが多くて、有望なんです。ご存じかもしれませんが、ボイルとはエサになる小魚が、バスなんかに追われて水面で跳ねているような状態ですね。

 

オカダ まさにトップウォーター・ルアー向きのシチュエーションなんですね。

 

明石 はい。この時間帯に1匹釣りたいですね!
実は明石さん、この前日もまた同様の厳しい状況ではあったものの、ガイドサービスでなんとか1匹、かなり大きなバスを釣り上げていた。

 

——昨日も風が強くて気温、水温が低く、厳しい状況だったみたいですが、釣果が出ていましたね。

 

明石 なんとか1匹……。

 

オカダ それはこの場所で釣ったんですか?

 

明石 こことはまた別の場所です。思うに、昨日釣れたのは時間帯がひとつのカギだったんじゃないかと。なので、ベストな時間にそこに行くとして、まずはここで1匹釣っていきましょう!

 

オカダ はい!

20171128-s2 (7)

ボートからの釣りが初めてであるオカダ選手に、明石さんはキャストのコツや狙い方、ルアーへのアクションの付け方などのアドバイスを交えつつ、2人とも、「サンデームーン・レインメーカーver.」を中心に、トップウォーター・ルアーを投げ続ける……が、不発。魚の反応がまったくないために、南湖へと大きく移動することになった。

 

昨日釣れたポイントへと希望を託し……!?

20171128-s2 (10)

周囲235キロメートルにも及ぶ、日本最大の湖、琵琶湖。地形的にもっとも狭まった部分には、東西方向に琵琶湖大橋が架かり、そこから北は北湖、南は南湖と呼ばれている。北湖と南湖では水質や環境が大きく違い、周辺で暮らす人の数も、南から北に行くほど少なくなっていく。

 

北湖の西南に位置する和邇のマリーナを出たボートは、琵琶湖大橋をくぐり、南湖へと向かった。予報では北西の風とのことだったが、実際に吹いているのは南風。しかし、時間とともに、少しずつ強くなっていった。

 

やがてボートを減速させた明石さん。しかし、その表情が渋い。

 

明石 ここがいつも僕が釣りをするポイントです。ここはあまり南風の影響を受けないんですが、ちょっと先行者でいっぱいですね。

 

見れば平日だというのに、数隻のボートが浮かんでいる。そこで、再びの移動。次善の策として、「名鉄の導水管」と呼ばれる構造物のある周辺へ。しかし、ここでもかなり粘ったものの、魚の反応が得られない……。

 

明石 そろそろ8時ですね。だんだん日も高くなってきたので、昨日釣れたポイントへ移動します。

 

オカダ いよいよですね!

20171128-s2 (9)

ここまで魚からの反応は得られていないものの、オカダ選手のテンションはまったく落ちる気配がない。実はオカダ選手、初めて「ランカーサイズ」と言われる大きなバスを釣ったのが、トップウォーター・ルアー。それもやはり「サンデームーン・レインメーカーver.」と同じように、2枚の羽根が水を受けてアクションをするタイプなのだ。そのときの興奮が、シグネチャー・ルアーの製作につながり、この日のテンションを支えていた。

 

…が、しかし。

 

直前まで釣りをしていた場所の対岸、つまり東岸寄りの沖合、期待したポイントへ到着するも、かなりの強風が吹いていた。

 

明石 ちょっと風が強くて難しいですね。

 

オカダ こんな沖合で釣りをするんですか?

 

明石 ここはウィード、つまり水草が水中に茂っているポイントなんです。さっきのように、岸際を狙うことももちろんありますが、琵琶湖の釣りは、こうしたウィードを中心に組み立てていくのが基本なんです。いまの時期は水位が下がり気味で岸際が釣りづらいのと、そういう場所は釣り人がたくさん入るので魚がスレて釣りづらいんですよね。

 

オカダ なるほど!

20171128-s2 (8)

明石 沖合のウィードは新たな魚が入って来やすいこともあって、ウィードを狙うなら、岸際より沖合を狙うほうが有望ですね。

 

オカダ バスはウィードの間に潜んでいるんですか?

 

明石 そうですね。そこから水面近くを泳ぐ小魚とか、水面に落ちてきた虫なんかを狙っていますね。

 

水面まで伸びたウィードエリアめがけてキャストを続けるが、あまりの風に投げづらいうえ、やはり魚からの反応はなかった。その状況に、明石さんは南湖をあきらめ、北湖への移動を決断する──。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA <後編へ続く>

撮影協力:GEEZER  http://www.geezer.co.jp/

 

【オカダ選手プロデュースのルアー情報】

アカシブランド

サンデームーン・レインメーカーver.

akashi_catalog

オカダ・カズチカの趣味の一つでもあるバスフィッシング。バス釣り好きが高じて、ついに本人プロデュースのスペシャルルアーが誕生しました。制作するのは、琵琶湖のトップウォータースタイルを牽引してきた伝説のハンドメイドルアー工房「アカシブランド」。ベースモデルとなるのは、スローリトリーブから超高速リトリーブまで対応出来る絶妙のバランスを持つ名ルアー「サンデームーン」です。回収時にもボディが回転しにくく非常に扱いやすい三日月型のクローラーベイトとなっています。

 

オカダ・カズチカ本人がはじめてランカーバスを釣った際に使用していたルアーにちなんでいます。ウッドの削りだしから、全行程をひとつひとつすべて手作業で仕上げた逸品。特に、オカダ選手の入場コスチュームをインスパイアしたペイントは、黒いチェックパターンや細かなラメ入り意匠は、すべて手作業で仕上げており、ルアーを越えた工芸品に近い仕上がりとなっています。

 

バス用のルアーとして実戦使用が可能であるのはもちろん、オカダ選手がこのルアーに込めた、釣りへの熱い思いをアクセサリやディスプレイとしてお手元に置いておくのはいかがでしょうか。ハンドメイドゆえ大量生産ができず、生産本数100本限りの限定品です。

価格:1万3600円(税込・送料込)/100本限定販売・シリアルナンバー入り

公式ショップはコチラ

楽天市場店はコチラ

 

【大会情報】

20171116-s1-(20)

WRESTLE KINGDOM 12 in 東京ドーム

2018年1月4日(木)@東京ドーム
OPEN 15:30/START 17:00

特設サイトはコチラ

毎年恒例、国内最大のプロレス興行 イッテンヨン東京ドーム大会の開催が今年も決定! メインカードは、王者のオカダ・カズチカに『G1 CLIMAX 27』覇者の内藤哲也が挑戦するIWGPヘビー級選手権。

 

東京ドームにおけるオカダvs内藤戦といえば、2014年1月4日にもIWGPヘビー級選手権が実現しているが、当時行われた“ファン投票”によって中邑真輔vs棚橋弘至のIWGPインターコンチネンタル選手権に敗れて、実質的なセミファイナルに降格した経緯がある。

 

そこから、4年。
両国のメイン終了後に、内藤が「2018年1月4日東京ドーム大会のメインイベント、IWGPヘビー級選手権試合は、オカダ・カズチカvs内藤哲也でよろしいでしょうか?」とファンにアピールすると大歓声が巻き起こったように、新日本プロレスの雌雄を決する両者による“ビッグカード”となって、オカダvs内藤によるタイトル戦が再び激突する。

 

オカダは昨年6月に大阪城ホールで内藤からIWGPヘビー王座を奪還して以来、なんと破竹の8連続防衛を記録中。どの試合でも壮絶な好勝負を残してきた“超人”オカダにとって、“最大の挑戦者”となる内藤をどう迎え撃つのか?

 

一方の内藤は、昨年6月のIWGPヘビーから陥落以降は、IWGPインターコンチネンタル王座を保持していたものの、常にIWGPヘビーを意識した発言を繰り返しており、今回は待望の再挑戦となる。因縁の両者による、因縁の舞台での再激突。新日本プロレスの流れを左右する大注目の一戦となりそうだ。

新しくなったPC用メガネ「JINS SCREEN」はどこが変わった? その効果を編集部員が体験

6年ほど前に購入した自宅のPCモニターBenQ「VW2220H」は、高精細な「フルHD解像度」、コントラストに優れた「VAパネル」、映り込みが少ない「ハーフグレア」と、販売店をいろいろ廻り、複数の候補のなかから厳選して購入したもの。その画質にはいまでも満足しているのだが、引っ越しを機にある問題が発生してしまった。

 

以前は外光の入る窓際にモニターを置いていたためそれほど画面がまぶしいとは感じなかったが、引っ越した部屋の間取りの問題で外光の当たらない場所にデスクを設置したところ、画面のまぶしさが日ごとに辛く感じるようになったのだ。明るさを下げたりエコモードにしたりしても、30分もすると目が疲れてしまう。

 

この機種が発売された2011年当時は、いまほどLEDディスプレイのブルーライト問題が一般的ではなく、いまなら当たり前についているようなブルーライト低減モードなどは搭載していない。消費電力を抑えるエコモードにすると少しは暗くなるのだが、それでもまだギラギラとまぶしく、寝る前にPCを使おうものなら、あまりのまぶしさに目が冴えて眠気も吹き飛んでしまうほど。

20171130-i01 (13)↑自宅で使っているBenQ「VW2220H」(2011年6月発売)

 

これでは睡眠不足になってしまうと、モニターに直接貼りつけるブルーライトカット用のフィルムの購入を検討してみたが、21.5型用で価格が約1万円前後と、2万円弱で購入したモニターに貼るには高価に思え、フィルムの貼りつけは断念してしまった。

 

そこで、この10月に発売されたばかりのJINSのブルーライトカット機能付きのPC用メガネ「JINS SCREEN」を試してみることにした。

 

JINS SCREENは2011年9月に発売されて以来、国内累計で800万本も売れた「JINS PC」がデザインや機能を新たにリニューアルしたもの。ブルーライトカットをうたった機能性メガネの先駆け的製品だけに、その性能に期待が高まる。

20171130-i01 (1)

 

前モデルからの進化点をチェック

JINS SCREENの大きな特徴は、まずデザインや素材が大きく変わったこと。デザイン監修を世界的なプロダクトデザイナーであるジャスパー・モリソン氏が手がけ、“すべての人になじむデザイン”をテーマに、0.2mm単位のフレーム設計やカラーの調整を行っている。

 

ラインナップも刷新され、手軽にかけられるクリアな見た目の「25%CUT」と、より強力にブルーライトを低減する「40%CUT」に加え、新たに子ども用の「25%CUT キッズモデル」が追加されている。価格は「25%CUT」「40%CUT」が5000円で、キッズモデルが3000円(いずれも税抜、度付きレンズ代込み)。

20171130-i01 (7)↑JINS SCREEN「40%CUT」(左)と「25%CUT」(右)

 

「25%CUT」は、一般的なPC用メガネに見られる青いギラツキをおさえ、パッと見は普通のメガネのように見えるクリアなレンズが特徴。いかにも“PC用メガネをかけています”という違和感がないので、PCを使うとき以外でもかけっぱなしにしておける手軽さがうれしい。オプションで好きなフレームを選んで度付きにすることもできるので、メガネをかけている方は常用メガネをJINS SCREENにしてもいいだろう。デザインは3型16種をラインナップしているので、自分好みのデザインやカラーも見つけやすい。

20171130-i01 (11)

20171130-i01 (3)↑デザインは「ボストン」「ウェリントン」「オーバル」の3型16種をラインナップ

 

「40%CUT」は、前モデルの「JINS SCREEN HEAVY USE」(ブルーライトカット率38%)よりもカット率を向上させつつ、黄色味をおさえた新レンズを採用。こちらは見た目に“PC用メガネ”感が出てしまうので、デスクに座っているときだけかける感じだろうか。普段はコンタクトや裸眼で、PCを使うときだけかけるという方や、長時間作業する方にはカット率が高いこちらの方がオススメだ。デザインは2型8種を取り揃えている。

20171130-i01 (12)

20171130-i01 (4)↑デザインは「ウェリントン」「オーバル」の2型8種をラインナップ

 

どちらのモデルも紫外線99.9%カット機能を備えており、目にやさしく使用できる。また、耳にかける部分(テンプルエンド)がラバー素材になっており、自分の好みに曲げることができるので、フィット感を調整することも可能。フレームには超軽量弾力素材「TR-90」を使用しており、軽やかなかけ心地となっている。

 

1日試した疲労度は?

さっそくJINS SCREENの「25%CUT」と「40%CUT」を用意し、それぞれ1日ずつかけて比べてみた。長時間PCモニターに向かいながら作業をしていると、夕方ごろから目がどんよりと疲れてくるのだが、JINS SCREENをかけているとそのような目の疲れを感じなかった。これは同時に試してもらった編集部のほかの人間も同じような意見だったので、誰でも効果を実感しやすいのではないかと思う。筆者は日ごろから肩こりにも悩まされているのだが、心なしか肩も軽くなったように感じた。

20171130-i01 (6)

 

どちらのモデルもメガネをかけるとやや視界が黄色味を帯びるが、すぐに違和感はなくなる。微妙な色の確認が必要な作業を行う場合は、メガネを外したほうがよいだろう。長時間JINS SCREENをかけながら仕事をしていて、たまにメガネを外してみると、世界がやけに青白く感じられたのが印象的だった。

 

「25%CUT」と「40%CUT」のいずれでも目の疲れを軽減する効果を感じたが、どっちがより疲れにくいというような差異はほとんどなかったように思える。個人的にはどちらか1本買うなら、見た目の違和感が少ない「25%CUT」を選ぶが、スマホやタブレット対策に「25%CUT」を持ち歩き、デスクワーク用に「40%CUT」を職場に置いておく、と使い分けてもいいだろう。

 

仕事で1日中PCを使っているという方や、眼精疲労でひどくて困っているという方は、ぜひ新しくなった「JINS SCREEN」を試してみることをオススメする。

 

【意外と知らないクリスマス】イルミネーションは恋人のためではなく、エジソンの商業戦略だった!

12月ももう目前。街ではイルミネーションが点灯し始めましたが、ヨーロッパでは、この時期になるとクリスマスマーケットが賑わいを見せます。一度は行ってみたいヨーロッパの美しく幻想的なクリスマスマーケットですが、一体そこでは何を楽しむことができるのでしょうか? 本稿では、欧州各地のクリスマスマーケットに足を運んだ筆者が思い浮かべるものを3つ、その起源や意味とともに紹介したいと思います。

 

1: 夜空に輝くイルミネーション

20171121_kubo07

クリスマスマーケットといえば、夜に映える色鮮やかなイルミネーションの光景が名物。星や天使をかたどった華やかなイルミネーションはヨーロッパの歴史的建造物や街並みにとてもよく合い、そこにいるだけで心が踊るような気分になります。

 

クリスマスにデコレーションを施す習慣は19世紀頃からあったと言われ、イルミネーションは空に輝く無数の星を連想させるものとして広く定着しました。最初の頃はまだ電気がなかったので、ロウソクを用いて飾りつけをしていましたが、それによって発生する火災も決して少なくはなかったようです。

20171121_kubo08

そんななか、クリスマスツリーに初めて電気の装飾をつけたのは発明王エジソンでした。1880年に白熱電球を生み出した彼は「どうやってこの素晴らしい発明品を宣伝しようか」と考えました。そこで思い付いたのが、クリスマスツリーでの装飾に用いることでした。

 

2: 賑やかな広場や通りの出店

20171121_kubo09

クリスマスマーケットでは様々な出店が立ち並び、子どもから大人まで皆が欲しくなるようなギフトがたくさん売られています。クリスマスツリーの飾り付けにもなるお菓子、ハンドメイドのおもちゃ、ホットドリンク、ソーセージは定番といえるでしょう。

 

このように人々がクリスマス間近にマーケットを楽しむといった風習は、クリスマス準備期間である「アドベント(待降節)」の間に見られます。アドベントとはクリスマスの4回前の日曜日からクリスマス・イヴまでの期間のことをいい、このときに開催されるのがクリスマスマーケットです。その起源は15世紀のドイツにさかのぼり、クリスマスに必要とされるものを市民が広場に持ち寄って物々交換したことから始まりました。また、クリスマスツリーをつくるためのモミの木など、大小問わず取引を行っていたそうです。

 

3: クリスマスの意味を思い起こしてくれるクリスマスハウス

20171121_kubo10

すべての国のクリスマスマーケットにあるとは限りませんが、筆者在住のポーランドでは頻繁に「ショプカ」と呼ばれるクリスマスハウスが広場に登場します。英語ではクリスマス・クリブスと呼び、ヨーロッパではよく見かけるものの日本ではあまり知られていません。

 

このクリスマスハウスはイエス・キリストの生誕場面を再現したもので、イエス以外にも聖母マリアと父ヨセフ、東方の三博士たちを見ることができます。しかし、赤子のイエスが現れるのはイエスの誕生日とされる12月24日の深夜以降。出店でも家庭用サイズのものが売られているので、ヨーロッパのクリスマスマーケットに訪れる際は探してみてください。

20171121_kubo11

筆者も最初はお祭り気分でクリスマスマーケットを散策していましたが、本来の意味を知ると見方が変わって、より深く楽しめるようになりました。最近では日本でもクリスマスマーケットが増えてきたので、今年はぜひ皆さんも足を運んでみてください。

本当に疲れが癒せると話題!サービスの充実度が高いスーパー銭湯が凄い

心身ともにリラックスできるバスタイム。自宅のお風呂で心行くまでのんびりするのもよいですが、たまには大きいお風呂で手足を思い切り伸ばしたくなりますよね。そんな時におすすめなのが「スーパー銭湯」。女性にうれしいサービスを上手に利用して、入浴ついでにキレイになっちゃいましょう。

20171129_hayashi_FT_01

 

 

岩盤浴でお肌ツヤッツヤ

20171129_hayashi_FT_02

11月3日放送の「ヒルナンデス!」(日本テレビ)では、お得で楽しいスーパー銭湯を調査しました。まずはじめに紹介されたのは、埼玉県さいたま市にある「美楽温泉 スパ ハーブス」。

 

天井から舞い降りる雪を眺めながらクールダウンできる「クールルーム」が人気で、「美楽温泉 スパ ハーブス」自慢の岩盤浴との交互利用で美容効果がアップします。リピーターからは、「危うく帰るのを忘れそうになるぐらいゆったりできる」「お風呂も岩盤浴もくつろぎスペースも最高なの」といった声が上がるなど好評を博しているよう。

 

また、神奈川県横浜市の「綱島 湯けむりの庄」は、開放的な露天風呂や天然温泉を使用した「炭酸琥珀湯(R)」があるスーパー銭湯。他にも「壺湯」「うたた寝湯」などがあり、お風呂の種類が多いことが特徴です。また、「あの爆風に癒やされる」「信じられないほど汗をかいて気持ちいい」「ここでしか体験できない!」と話題になっているのが、サイエンスプロデューサー・米村でんじろう先生が監修を務めた「ロウリュ アトラクション」。

 

ロウリュとは、サウナ本場のフィンランドで行われている蒸気浴のこと。ストーブで熱したサウナストーンにアロマ水を掛けることにより発生する熱波(ロウリュ)を浴びることで、体温温度が上昇し、発汗作用を高めます。「ロウリュ アトラクション」では、発汗作用を促すロウリュと科学を融合させた不思議な岩盤浴を満喫できます。

 

 

本格的なボディケアのメニューが充実

20171129_hayashi_FT_03

無料で使える「泥パック」が用意されているのは、埼玉県熊谷市の「おふろcafe BIVOUAC(ビバーク)」。リポーターの梅澤廉アナウンサーは「普通の温泉にはない」「自由に使えるってことですか!?︎」と驚きを隠せないようでした。泥パックは「行く度にやる」というファンも多く、リポート中にちょうど顔に泥を塗っていた男性も「終わった後スッキリって感じ!」と笑顔に。

 

女性にうれしいのが、本格的なボディケアメニュー(有料)が充実していること。女性コンビ「ガンバレルーヤ」のまひるさんは、全身の筋肉などを支えている「筋膜」を正しい動きへと促すボディケア「筋膜リリース」の施術を受けました。しかし、あまりにもこり固まっていると激痛が走るようで、まひるさんは絶叫するはめに…。梅澤アナの手を握りしめ耐えた結果、「やる前とは全然違う!」と効果を実感したようです。

 

そして、「東京に来てから首にイボが20個できた」と悩みを打ち明けたよしこさんは「美肌フェイシャル」に挑戦。「美肌フェイシャル」では、専用クリームで顔のこりをほぐしていきます。新陳代謝を上げて血行促進の効果が期待できる上に、顔のリフトアップにも役立つんだとか。マッサージが終わったよしこさんは「女優の小雪さんになれました!」と大喜びしていました。

 

年末が近づき、ますますせわしなくなる今の時期。ガンバっている自分へのご褒美に、たまにはスーパー銭湯で安らぎの時間を過ごしてみては?

 
文/プティ・キョーコ

 

 

 

ズバリ指南! ゲッターズ飯田の2018年開運アクション

いよいよ年の瀬。同時に、そろそろ来年のことも気になってきますよね。

 

新しいことを始めようと思っているけれど、来年は最適なタイミング? 恋愛運や仕事運はどう?……と気になるもの。ただ、運勢がどうであれ、やりたいことはやりたいし、欲しいものは手に入れたいのが、きっとみなさんの本音のはず。

 

それなら自分の“運”に一喜一憂するのではなく、自らの手で“運気”を上げていってはどうでしょう? さまざまなメディアで大活躍の人気占い師、ゲッターズ飯田さんに、来たる2018年の運気を高めるアクションをうかがいます。

20171128_hayashi_atL_01

 

 

上質なものを身に着け、和の習い事にチャレンジ! ちょっと背伸びをして大人らしい振る舞いを

ゲッターズ飯田さんといえば、もはや説明の必要がないほど有名な「芸能界最強の占い師」。生年月日、名前、手相、陰陽五行などを基に独自に編み出した「五星三心占い」で、運気の流れをズバリ言い当て、開運へ導くスタイルが大人気です。今年10月に発売された『ゲッターズ飯田の五星三心占い 2018年版』は、発売から1ヵ月半で100万部を増刷するほど。そんなゲッターズ飯田さんに、まずは2018年全体の運気について教えていただきましょう。

 

「2018年は昨年に続き、“大人の時代”です。40代、50代の人たちの運気が高まります。ですから、その世代よりも下の人たちは、ちょっと背伸びをするといいですね」

 

“背伸び”とは、どういった方法ですればいいでしょうか?

 

「ファッションやメイクなどで雰囲気を大人っぽくしたり、良質な物を持つようにしたりしてください。すべてでなくてもいいですが、バッグやアクセサリーなど、どこかに一流のもの、作りの良いものを取り入れるといいでしょう。『和』や『伝統文化』『郷土』などもキーワードですから、そういったストーリー上にあるものを選ぶことをおすすめします。

 

また、大人のマナーを身につけていることも大切です。年賀状もメールではなく葉書で出してみたり、お中元やお歳暮を贈ってみたり。お正月に和服を着てみるのもいいですよ。そういった日本の伝統的なしきたりをきちんと行っていくことで、運気も引き上げられます」

 

新年から何か習い事を始めたいと思っているのなら、これも“大人の世界”に飛び込んでみるのがいいんですね。

 

「習い事なら花道や茶道、陶芸や着付けなど、伝統的な学びがおすすめです。運気の良い大人世代から学ぶという点でも、運気アップが期待できます。また趣味を広げる場合は、神社仏閣や世界遺産、文化遺産を巡ったり美術館に行ったりといった、文化的で歴史に触れられる方面に足を伸ばしてみるといいでしょう」

20171128_hayashi_atL_02習い事は他にもワインスクールやゴルフ教室など、やはり“大人っぽさ”をキーワードに習いはじめるのが開運アクション。大人のたしなみなので「お金を払って学ぶ」「誰かに教わる」という気持ちが大切です

 

 

正統派美人がモテる時代 アイドル的かわいさより女優のような華やかさを!

開運アクションを機会に、大人の趣味を身に着けるのも素敵ですね。

 

そして、占いというと、どうしても聞きたくなるのが恋愛運。2018年にモテるのは、どんなタイプの女性なのでしょう。

 

「なかなか大変ですけれど、華やかな美人がモテる年です。2018年は“正統派”もキーワードなので、正統派な美人が強いですよ」

 

それって、自力で開運する方法はあるのでしょうか……?

 

「華やかな美しさが自分には合わないと思ったら、シンプルでナチュラルなテイストに一気に振り切ってしまうほうがいいと思います。美しさというのは、結局はバランスです。ファッションやメイクを勉強して、バランスの良さで勝負するというのもひとつの策です。どちらにしても、可愛いよりも大人っぽく、というのは常に意識していてください。目指すのはアイドルグループよりも、大人の女優ですよ」

 

ちなみに、金運アップなら「ノリを良くして」と飯田さん。「イベントやライヴに足を運んだり、家でライヴDVDを見たりするのもいい」そうです。また仕事運に関しては、「これまでコツコツと真面目にやってきた苦労人が評価される」そう。仕事が忙しく大変だった人も、いよいよ報われる年になるかもしれません。

 

続いてうかがったのは、リビングのインテリアに取り入れるべき開運アクションです。

 

 

リビングにはアンティーク家具を投入! 大物インテリアの買い替え時期

次にうかがったのは@Livingらしく、リビングのインテリアに取り入れるべき開運アクション。運気が良いリビングでリラックスした時間を過ごせたら、自分の1年の運気も、ぐっと高まりそうです。

 

「特に2018年の前半は、上質なものを買うといい時期です。リビングにも何かひとつ、作りの良い本物志向のインテリアを取り入れると運気が良くなります。大量生産、大量販売用に製造されたものではなく、伝統的なものや、職人さんが丹精込めて作ったもの。また、木の素材も良いです。新品なら、海外のものよりも日本のものを。また、アンティーク家具もおすすめです」

 

部屋全体の雰囲気を「落ち着いたアンティーク調に仕上げる」のもいいのだとか。「部屋の雰囲気も“大人っぽく”を忘れずに!」と飯田さん。とはいえインテリアというと、ひとつひとつが大きなお買い物になってしまうもの。一度にあれもこれもと買い替えるわけにはいきません。何かひとつ、と思ったときには、何を選べばいいでしょう。

 

「家具の中でも大型のものを、運気が上がるものに替えるのがいいですね。ラグやカーテン、あとはテレビ台やキャビネットなどが、買い替えやすいのではないでしょうか。ラッキーカラーは紺か、淡い紫とピンクです。淡い色で華やかに、それでいて落ち着いた大人の女性の部屋を目指すといいと思います」

 

また「迷うようなら、運気に左右されない白色を」というのが、飯田さんによる色選びの鉄則ですよ!

 

 

2018年の後半は“庶民”の時代! クラフトアイテムが運気アップの鍵

そして2018年の後半からは、“庶民”の時代の気配も強まってくるのだそう。

 

「後半になると、自分で手づくりしたものが運気を引き上げてくれるようになります。ですから、お金に余裕がある人は上半期のうちにいい家具を購入して、ちょっと厳しいなという人は、下半期にプチDIYをしたり手づくりのものを飾ったりするといいでしょう。上質なものの時代はこれからしばらく続きますから、上半期に買っておいてもけっして損にはなりません」

20171128_hayashi_atL_03部屋の模様替えのキーワードも“大人っぽさ”。アンティーク調の家具なら洋の物、和の物どちらでも運気が上がるとのこと。一点豪華主義で購入するのもいいですが、最近はフレンチシャビー調な雰囲気に仕上がる塗料などもホームセンターなどで購入できるので、自分でDIYするのもオススメ。2018年後半は特に手作りの物が幸運を呼び込むのでちょうどいいタイミングかも

 

 

運気絶好調の人と一緒に過ごして運気を引き上げてもらいましょう!

「実は運気の良い人と一緒にいると、自分の運気も引き上げてもらえます。僕の五星三心占いでいうと、上半期は“銀のイルカ”と“金のカメレオン”、下半期は“金の時計”の人が絶好調。大きな買い物や決断をするときに、その人たちに一緒にいてもらうと失敗することはないと思います。

 

また先ほど話した習い事にも通じますが、熟練者から学ぶというのも欠かせない開運アクション。仕事でも私生活でも、先達の方々の経験や知識をありがたく学ばせていただき、真似をするという姿勢が、運を開くことにつながります。特に今年は大人の年。学ぶ気持ちを大切にしてください」

 

大人っぽく、背伸びをするということは、学びや礼節を身に着けることにもつながります。2018年の開運アクションは、良い運気を連れてきてくれるのはもちろんのこと、素敵な大人の女性になるためのチャンスともいえるかもしれません。新年早々アクションを起こして、2018年も良い年に!

 

 

 

Profile

20171128_hayashi_atL_04

 

ゲッターズ飯田
これまで約5万人を超える人を無償で占い続け、「人の紹介がないと占わない」というスタンスが業界で話題になり、テレビ・雑誌・ラジオ・ネットで“芸能界最強の占い師”と呼ばれている。メディアの取材も数多いが、本人の希望で出演時は顔を仮面で隠している。元々占いには否定的だったが、ある先生に「将来は占い師か芸人」といわれ、その他もことごとく当たったことから占いを研究しはじめて22年目。様々な占いの原則を学び、独自に生み出した「五星三心占い」があまりに当たると芸能界・テレビ業界に信奉者続出。LINE公式アカウントの登録者数は100万人を超えと超人気。『ゲッターズ飯田の五星三心占い 2018年版 』(セブン&アイ出版)は2017年9月28日の発売と同時にベストセラーになっている。

 

■何気ない日常を、大切な毎日に変えるウェブメディア「@Living(アットリビング)」

http://at-living.press

 

 

 

空気の力を利用した画期的な“バックパック”が登場! クラファンならではの独創性が◎

多機能バックパック「Capsula」のクラウドファンディングがCAMPFIREに登場。“空気の力”を利用した画期的なバックパックに注目が集まっている。

出典画像:「超軽量・耐衝撃・完全防水。空気を吹き込み水に浮くCapsulaバックパック」CAMPFIREより出典画像:「超軽量・耐衝撃・完全防水。空気を吹き込み水に浮くCapsulaバックパック」CAMPFIREより

 

耐久性・軽量性を両立させた新しいバックパック

出典画像:「超軽量・耐衝撃・完全防水。空気を吹き込み水に浮くCapsulaバックパック」CAMPFIREより出典画像:「超軽量・耐衝撃・完全防水。空気を吹き込み水に浮くCapsulaバックパック」CAMPFIREより

 

Capsulaの最大の特徴は、空気を吹き込むバルブがバックパックに内蔵されていること。これによってバッグの中に空気が充満し、空気圧が衝撃を吸収してくれる。これまでの耐衝撃バッグはハードジェルや分厚いクッションが使われてきたため重量が嵩んでしまいがちだったが、このバッグに使われているのはあくまで空気。かつてないほどの耐衝撃性能を実現しながら、軽量性も両立している。空気のおかげで“水に浮く”というのも、水辺などの特定の条件下では利点になりそうだ。

 

バックパックの空気を密閉しているのは、特許出願中の特殊なジッパー。そもそもCapsulaを制作するきっかけとなったのは、Nyseal社がこのジッパーを開発したこと。そこで開発チームがテスト用の完全防水ケースを作り、ジッパーが耐えられる気圧を測定。結果、6-10kpaというNyseal社も驚愕するほどの数値を叩き出し、「このケースを実験道具にしておくには勿体ない」という思いからCapsulaを誕生させた。

出典画像:「超軽量・耐衝撃・完全防水。空気を吹き込み水に浮くCapsulaバックパック」CAMPFIREより出典画像:「超軽量・耐衝撃・完全防水。空気を吹き込み水に浮くCapsulaバックパック」CAMPFIREより

 

“空気”を逃がさないほどの密閉性なので“防水性能”にも優れており、力づくで深度1メートルに沈めるテストでは30分間浸水なし。さらに抜群の密閉性が、副産物として“断熱性”をもたらしている。

 

機能性も抜群で、背パッドを取り外すことにより「ブリーフケース」や「スリングバッグ」に早変わり。そして“インナーバッグ”をセットすることで、小物なども自由自在に仕分け出来る。

 

かなり高性能なバックパックのためSNSなどでは「これは面白いカバンだな」「ヘリウムガスとか入れたらどうなるんだろう?」との声が。空気を使ったバックパックに興味をそそられているようだ。

 

様々な応用がきく魔法の素材“空気”

空気を使ったバッグは近年注目されているようで、Capsula以外にも様々な商品がある。FREITAG社は空気を入れて使用するキャリーバッグZIPPELINを開発。こちらは収納性と軽量性に優れたキャリーバッグとなっている。そして水着を中心とした商品を展開するブランドPixyPartyは、空気をいれて持ち運ぶトートバッグ「エアトートバッグ」シリーズを販売。

 

ちなみに「Capsula」も、バックパックだけでなく“ラップトップタイプ”や“カメラバッグ”など様々なタイプをリリースしている。“衝撃吸収”と“軽量性”を両立してくれる魔法の素材“空気”は、今後も耐衝撃バッグ開発で重宝されそうだ。

【週間ムー占い】あの星座、連続1位がついに5週目! 2年に及ぶ「試練」が終わる星座も – 11月27日~12月3日の運勢&開運ヒント

いよいよ11月から12月へ突入する節目の週に突入! スーパーミステリーマガジン「ムー」の占いを参考に、今週の方針を決定してはいかがでしょう。なんと、あの星座は5週連続1位となっており、とんでもない運気が怒涛のように押し寄せている模様。注目は2位の星座。試練の時期が終わり、もうすぐラッキー期間に突入するようです……。

 

◆牡羊座 3/21~4/20生まれ

01ohituji

★ラッキー星座ランキング 3位

先週中に首尾よくケジメがつけられた人は、気持ちが落ち着いていきそう。機を逃した人は、今週前半がラストチャンス。外野席からどんな声が聞こえてこようと、自分自身の意志で最善の選択を。真善美が心と運気を潤してくれる星回りでもあります。美術館、図書館、寺社などへお出かけを。

【開運アクション】

寒天や春雨を食生活に取り入れましょう。麻婆春雨や豆かんなど、おすすめ。

 

◆牡牛座 4/21~5/21生まれ

02ousi

★ラッキー星座ランキング 9位

引き続きパートナー運に恵まれますが、どうも相手を見る目がユルくなりがち。いつもより厳しい目で、仕事ぶりや人となりをチェックしたのちに最終的な判断を。オーバーワークにもまだまだ注意が必要。自分ひとりでどうにかしようなどと思わず、問題点や課題を関係者とシェアしましょう。

【開運アクション】

ミカンやオレンジジュースをどうぞ。見えないパワーが充填されます。

 

◆双子座 5/22~6/21生まれ

03hutago

★ラッキー星座ランキング 12位

12位ではありますが、決して悪くないのでご安心を。むしろ、頼もしいパートナーとやりがいのある課題に恵まれて、運気を拡大していける時期です。ただ、公私いずれにせよ、パートナーに頼りすぎないよう気をつけて。最後の決断を下すときは、自分の頭でしっかりと考えてください。

【開運アクション】

ファッションは、モノトーンかダークブラウンでシックにまとめて。

 

◆蟹座 6/22~7/22生まれ

04kani

★ラッキー星座ランキング 4位

さまざまなことに喜びや楽しみを見いだせる星回り。また、そうした感情をしみじみと味わうことが、運気と心身に活力を与えます。仕事運・学業運が引き続き好調で、そちらが生活の中心となる可能性も。不屈の意志で目標をクリアできますが、無理は禁物。くつろぎの時間を必ずつくってください。

【開運アクション】

手入れの行き届いた庭園を散策しましょう。和風と洋風、どちらでもOK。

 

◆獅子座 7/23~8/22生まれ

05sisi

★ラッキー星座ランキング 8位

エンターテイナーよろしく、派手に行動したいという気持ちが高まる半面、それを抑えようとする気持ちもあり、何だかアンビバレント。まもなく見せ場が訪れますので、それまでは小出しにして様子見を。来週から運気がいっそう華やかに。部屋の掃除など、身の回りのことは今のうちに済ませて。

【開運アクション】

七味や胡椒など、辛みのあるスパイスをお料理にひとふり。

 

◆乙女座 8/23~9/23生まれ

06otome

★ラッキー星座ランキング 10位

あと一歩、進むか進まないかの見きわめが、運を大きく左右する時期。できればいったん立ち止まり、現状をしっかりと再確認しましょう。問題が見つからなかったら前進すればよし、このままではマズイと思ったら、ぜひ勇気ある撤退を。そうすることで、別の有望な道が見えてきます。

【開運アクション】

黄色い花を自室に飾りましょう。写真やポスターなどでもかまいません。

 

◆天秤座 9/24~10/23生まれ

07tenbin

★ラッキー星座ランキング 6位

アイデアがどんどん湧き、子供のような好奇心に恵まれます。そこに大人の分別が加われば、向かうところ敵なし。両者のバランスをとるのが難しければ、「子供」の部分はあなたが担当し、「大人」の分別はだれかに任せるという手も。その場合は、信頼できる人材を確保することが最重要課題となります。

【開運アクション】

キッチンで使う塩は、グレードの高いものを。料理の味にも運気にも好影響が。

 

◆蠍座 10/24~11/22生まれ

08sasori

★ラッキー星座ランキング 1位

ぶっちぎりの1位は、今週のなかばまで。それ以降も好調ですが、やや運気が落ち着いていきます。これまで練ってきたプランなどを具体的な形にしていく時期に入りますので、地に足のついた決断を心がけましょう。女性の視線で物事を考えると、目からウロコの発見に恵まれる可能性も。

【開運アクション】

粗塩をガシッとひとつかみバスタブへ。心身が浄化されます。

 

◆射手座 11/23~12/21生まれ

09ite

★ラッキー星座ランキング 2位

待ちに待った太陽が、射手座にご入場。これから約1か月は、本来の力を存分に発揮できる嬉しい時期となります。実は、2年以上にわたった試練の期間が、12月20日をもちまして終了予定。すでにカウントダウンは始まっていますので、あと少し辛抱しつつ、走りだす準備を入念に整えて。

【開運アクション】

自室のお掃除を。不要なものを処分すると運気も気分もスッキリ。

 

◆山羊座 12/22~1/20生まれ

10yagi

★ラッキー星座ランキング 7位

何かが終わり、何かが始まる時期が到来します。まずは、物事の終わりを予感させるような出来事が起こるかもしれません。でもそれは、悲しいことではなく、次のステージへ進みなさいという星からのメッセージ。気持ちをきちんと整理して、後悔のないような決断を下しましょう。

【開運アクション】

隠れ家的な店でランチかお茶を楽しむと、気持ちにゆとりが生まれそう。

 

◆水瓶座 1/21~2/19生まれ

11mizugame

★ラッキー星座ランキング 11位

先見の明とインスピレーションに恵まれ、新たな夢や歩むべき道が見えてきそう。心に希望が生まれる嬉しい時期となります。ただ、お金についての見通しは甘くなりがちで、予算オーバーの憂き目を見る可能性も。放漫財政を慎み、締めるべきところはキッチリ締めていきましょう。

【開運アクション】

ムスク系の香りをお試しあれ。そこはかとなく力が湧いてきます。

 

◆魚座 2/20~3/20生まれ

12uo

★ラッキー星座ランキング 5位

引き続き、豊かなイメージやアイデアに恵まれます。この運気は今週から来週にかけてピークを迎えるので、ぜひ有効活用を。逆転の発想など、思いがけない方向からのアプローチも、新境地への手がかりに。対人関係では、自己犠牲の精神を発揮しがちですが、双方が苦しくならないよう、ほどほどに。

【開運アクション】

パワースポット的な寺社や教会を訪ねてみましょう。

 

占い・文=山河ゆい

「ムーPLUS」の占い・魔術はコチラ

二度寝しがちな冬の朝に! 徐々にテンポアップする大音量目覚ましライデン「NR447K/N」

日ごとに寒さが厳しくなるこの季節。朝、あたたかい布団から出たくなくて、ついつい二度寝をして寝坊しそうになっていませんか? そんな方にぴったりの目覚まし時計がセイコークロックから登場します。

 

2018年に30周年を迎えるという大音量目ざまし時計「ライデン」シリーズから、テンポが徐々に速くなる新しいアラーム音を搭載した「NR447K/N」が12月8日に登場します。価格は5000円(税抜)。

20171127-i03 (2)↑NR447K(左)、NR447N(右)

 

今回搭載されたアラーム音は、「いきなり大きい音で起こされるのは苦手。でも寝坊はしたくない!」という方へ向けた朝の強い味方。鳴り始めはゆっくりとしたテンポで、その後3段階でテンポが速くなり、最後は「ライデン」シリーズの特長である大迫力の連続ベル音でしっかり起こします(鳴り始めから約14秒で連続ベル音になります)。

 

デザインは、大音量の象徴ともいえる左右の大型ベルをカバーで覆ったスタイリッシュなフォルムを採用。黒やグレーを基調としたボディに蛍光カラーの差し色を効かせたスポーティなカラーリングとなっています。

20171127-i03 (3)

 

段階的な大音量機能のほかにも、2段階の音量切替、なめらかな動きの連続秒針(スイープ秒針)、止めてもまた鳴るスヌーズ、ライト付きと機能が満載。また、アラームが鳴りだしてから約5分間で自動的に止まるアラームオートストップ機能つきなので、うっかりアラームを解除し忘れた場合の鳴りっぱなしの心配もありません。

 

スマホのアラームでは起きられないという方は、ぜひ大音量目覚まし時計「ライデン」を試してみて下さい。

 

【SPEC】
機械体:クオーツムーブメント
サイズ:W178×H94×D109mm
電源:単3形アルカリ乾電池3本使用(電池寿命約1年)

余ったときこそ腕の見せどころ! コストコ食材を組み合わせ次第でもっと楽しむ、簡単アレンジレシピ

コストコといえば、業務用スーパーだけに、どの食品もボリューム満点。小分けにして冷凍したり、ご近所さんとシェアしたりしても、なかなか使いきれないと感じることもあるのでは? そのまま食べてももちろんおいしいですが、何度も食卓に並ぶと飽きてしまうもの。

 

そこで試したいのがレシピのアレンジ。コストコの食材同士を組み合わせるだけで、簡単にアレンジして楽しめるんです。今回は、@Livingでもおなじみのコストコ情報ブログ「コストコ通」の管理人・コス子さんに、アレンジするのにおすすめの食材を教えてもらいました!

 

 

コストコで大人気「5色チーズピザ」をアレンジ

今回、ベースとなるのは「丸形ピザ 5色チーズ」(1500円)。直径約40センチもあるこの大きなピザは、とにかくコスパがいいので大人気! シーフードなどの具材が載ったピザもありますが、アレンジを楽しみたいならシンプルな5色チーズがいいそうです。

20171127_costoco_01↑「丸形ピザ 5色チーズ」は、ナチュラルチーズ、ゴーダチーズ、チェダーチーズなど、チーズ5種がたっぷり載っている

 

「コストコの5色チーズピザは本当にチーズが多く、濃厚で塩気も強め。他の具材をトッピングするなら、チーズを少し減らすことをオススメします。こうすれば、トッピング内容によっては塩気がさらに強くなって食べにくくなるのを防げますし、チーズが流れてしまうこともありませんよ」(コス子さん)。

 

なるほど! あのたっぷりのチーズは加減して使うのがいいんですね。ちなみに、取り除いたチーズはジップロックコンテナなどに入れておき、ほかの料理に使うといいそうです。

 

 

「プルコギビーフ」と「シーフードアヒージョ」が大変身

数あるコストコ食材のうち、ピザのトッピングには何を使えばいいのでしょうか? それはズバリ「プルコギビーフ」と「シーフードアヒージョ」なんです!

20171127_costoco_02↑「プルコギビーフ(韓国式焼肉)」は、味付けした牛肉と玉ネギの上に、青ネギとゴマが載った人気商品。価格は日によって異なるが、この日は100gあたり148円だった

 

プルコギビーフは、コストコ利用者にとっては定番商品。甘辛いタレにしっかり浸かったこのお肉は、フライパンでさっと炒めるだけでおかずになるので、ストックしている人も多いはずです。コス子さんにイチオシの理由を聞いてみると、「お肉が加わるだけで、食感も食べごたえも違ってきます。お子さん大喜びのピザになりますよ」とのこと。

20171127_costoco_03↑シーフードアヒージョは、700gで1185円(税抜)。エビ、ホタテ、イカ、タコ、ムール貝など魚介がたっぷり入っている

 

「シーフードアヒージョ」もかなりボリュームがありますし、そのまま食べるにはちょっと多いですよね。そこで、コス子さんがすすめるのは、シーフードの活用。

 

「いろんな種類のシーフードが入っている為、個別に具材を用意する必要がないというのがうれしいですね。またシーフードだけでなく、野菜も入っているので彩りもきれいです。具材はすべてちょうどいいサイズ感でカットされているため、ピザのトッピングには最適です」(コス子さん)

 

 

ピザに具材を載せてオーブンで焼くだけ!

またコス子さんによると、プルコギは水分があるので、先に焼いてからトッピングするのがおすすめ。また、パプリカなどを載せたり、焼いたあとに小ネギを載せて色どりを加えたりするのもいいですね。

 

今回はパナソニックの「スチームオーブンレンジ ビストロNE-BS1400」を使用し、収録するメニューを使ってピザを焼き上げました。このオーブンレンジは、焼き加減を好みで調整できるのが便利なんです。

20171127_costoco_04↑NE-BS1400は、予熱で庫内全体の温度をしっかり上げることで、食品を入れた後の庫内温度の低下が少なくなる。そのため、短時間で焼き上げることができる

 

庫内のサイズも大きく、4分の1にカットした2種類のピザが一度に焼き上がります。パーティー感を出したいときに、大きなサイズのまま焼けるのはありがたいですね。

20171127_costoco_main-760x507↑大きめにカットしたピザもらくらく収まる庫内の広さが魅力

 

完成したプルコギピザは、見た目だけでも充分に食欲をそそります。さっそく食べてみると……甘辛い味付けのプルコギとチーズの相性は抜群! しかも1枚食べるだけでかなり食べ応えがあります。宅配ピザにはここまでお肉が載っていないですし、おうちで焼くコストコピザならではの楽しみ方です。

20171127_costoco_06↑プルコギをたくさん載せたことで、ボリューム満点な1枚に。プルコギのダレとピザ生地に塗られたトマトソースの相性もいい

 

シーフードアヒージョを使ったピザも、かなりの具沢山。シーフードだけでなくキノコや玉ねぎも入っていますし、これはかなり贅沢なトッピングです。オイルで炒める前の状態のシーフードを使っていますが、ガーリックの香りも高く、ただシーフードを載せたときとはちょっと違います。

20171127_costoco_07↑シーフードアヒージョがピザの具に早変わり。具材がふっくら焼き上がっていて、満足感が高い

 

コストコ食材に冷蔵庫の食材を合わせてアレンジ

これで食べたのはまだ2分の1枚。そう、まだまだいろんな食べ方で楽しめるんです。プルコギやシーフードはちょっと濃いかなと思う人は、がらりと味を変えてみましょう。

 

さっぱり食べたい人に試してほしいのが、「サラダ風ピザ」です。プレーンな状態で焼いたピザに、千切りレタス、1cm角にカットしたトマト、色どりのパプリカを添えるだけ。これがなかなかあっさりしていて、生野菜をおいしく食べられます。

20171127_costoco_08↑見た目が華やかなのはもちろん、生野菜をたっぷり載せることで高カロリーなピザの“罪悪感”を少し軽減してくれる

 

また、1cm角にカットしたトマトをたっぷり載せて焼き、千切りにした大葉をトッピングして食べるのもオススメ。トマトとバジルなら「マルゲリータ」ですが、大葉を使うと少し和風な感じがします。大葉ならほかの料理にも使いやすいですし、これはかなりお手軽に楽しめるはず。

20171127_costoco_09↑トマトだけだと味にしまりがないが、大葉が加わることでしっかりとしたアクセントになっている

 

ピザとワインを一緒に楽しみたいときには、プレーンな状態で焼き上げたピザにはちみつをたっぷりかけるのもアリ! チーズの塩気とはちみつの甘みが相まって、完全な“ワイン泥棒の味”に大変身するんです。ホームパーティーでもぜひ食べてみてほしい組み合わせです。

20171127_costoco_10↑“甘じょっぱい”の王道ともいえる組み合わせ。お酒を飲まない人はデザートとして食べてもいい

 

コストコのピザをコストコの食材でアレンジする。意外とみなさん気付いていない盲点だったのではないでしょうか? 自分なりのアレンジレシピを見つけて、コストコライフを楽しんでくださいね。

 

【著者プロフィール】

コストコ通

管理人・コス子さんが、コストコの最新情報やお得情報を毎日更新するコストコ情報ブログ。コス子さんは福岡県在住で、久山倉庫店に毎月2回のペースで通う。ご主人と2人の愛娘の4人家族。

■何気ない日常を、大切な毎日に変えるウェブメディア「@Living(アットリビング)」

http://at-living.press

 

【ムー最新宇宙論】超常現象を解く鍵はパラレルワールドにある!!

2017年10月3日、本年度のノーベル物理学賞が発表された。大方の予想どおり、受賞者はマサチューセッツ工科大学のレイナー・ワイス教授他2名であった。

 

「大方の予想どおり」と書いたのは、この3名の業績があまりにもズバ抜けているため、他に有力な対抗馬がいなかったせいである。

LIGO(レーザー重力波観測所)の施設。2016年2月、重力波を観測することに成功した。LIGO(レーザー重力波観測所)の施設。2016年2月、重力波を観測することに成功した。

 

この3名が成し遂げた、他を寄せつけない快挙とは何か。

 

重力波の検出である。

 

重力波は、アインシュタインが残した<予言>を完成させる、最後のピースのひとつであった。アインシュタインが一般相対性理論から導きだした、<未来に観測されるであろう宇宙現象>は、水星の近日点の移動、重力レンズ効果、重力による光の到達時間の遅れなどがあり、それらはこれまで予言どおり観測に成功してきた。

 

が、最後の予言である「巨大な質量の天体が動くとき、時空の歪みが周囲に波として伝わる」という現象だけは、実際に観測することができなかった。

 

ところが昨年、前記の3名の研究チームが、重力波の検出に成功。地球から約35億光年離れた巨大なブラックホール同士の衝突によって生じた時空の歪みを、地上でキャッチすることに成功したのである。

 

そしてなんという偶然であろうか。昨年はアインシュタインが一般相対性理論を発表した1916年から、ちょうど100周年を迎える記念すべき年でもあった。

 

宇宙誕生の謎に迫る

この快挙に、物理学界は沸き立った。なぜなら、重力波の検出技術が確立すれば、宇宙が誕生した瞬間の出来事を綿密に調べることができるからだ。

 

これまで宇宙物理学は、宇宙が誕生してから38万年後の宇宙までは、解析することができるようになっていた。しかし、それより以前となると、ビッグバンによるカオス状態の密度が濃すぎるため、光が通り抜けられない。光を分析することで、過去の宇宙を解析してきたこれまでの宇宙物理学の手法が、ここで行き詰ってしまったのだ。

 

そのため、それ以前の宇宙については、机上の理論と推測で組み立てた仮説に頼るしかなかったのだ。

 

ところが、重力はあらゆる物質を通り抜ける性質をもっている。ドロドロの火の玉のようなビッグバン空間も、重力波ならくぐり抜けることができる。

 

もしこの先、重力波の観測技術が向上すれば、138億年前の宇宙誕生と同時に生じた時空の歪みを、直接キャッチできるかもしれないのだ。それらを解析することで、宇宙誕生のさまざまな謎がついに解き明かされるかもしれない。

2017年8月17日に重力波が検出された。ハッブル望遠鏡がとらえたその衝突による残光。2017年8月17日に重力波が検出された。ハッブル望遠鏡がとらえたその衝突による残光。

 

重力波の解析から多次元宇宙を発見!?

さらにもうひとつ。重力波の解析技術は、わたしたち人類の未来を左右するかもしれない、とてつもなく重要な局面を切り拓く可能性がある。

 

それは次元を超越する理論だ。

 

現在、謎に満ちた宇宙の構造を、もっとも完璧に解き明かす理論として“超ひも理論”への期待が高まっている。

 

その超ひも理論が説くところによれば、宇宙はわたしたちの住む世界よりも、さらに複雑な多次元構造をしている。そしてそれぞれの次元の間では、重力が互いに影響を及ぼし合い、部分的に重力が“染みでてくる”現象が起きるのだという。

 

今回、ノーベル物理学賞を受賞したチームが所属する、米国「LIGO重力波観測所」の装置は、水素原子1個分の空間の歪みを検出する、きわめて高い精度を誇っている。これらの装置にさらなる改良を加えれば、次元を超越する重力の発見も、そう遠くない日に実現することだろう。

 

それはわたしたちが、もうひとつの宇宙の存在を、否応なく知らされる日でもある。

 

もうひとつの宇宙──その存在を、物理学的に証明するのがマルチバース理論だ。最先端の物理学が描くマルチバース理論は、あなたを奇想天外な異世界へいざなうだろう。そこでは、あなたがこれまでに身につけていた知識や常識は役に立たない。

 

しかし、アインシュタインもいっている。「常識とは、18歳までに身につけた偏見のコレクションである」と。

 

さあ、これまでの“常識”を脱ぎ捨て、異世界へ旅立つ準備はよろしいだろうか。

20171124_suzuki6

(ムー2017年12月号 総力特集「最新マルチバース理論が解き明かす宇宙の真実」より抜粋)

 

文=中野雄司

 

「ムーPLUS」のコラム・レポートはコチラ

Braun、そしてAppleの風化しないデザイン…両者の関係は単なるコピーではない ライフスタイル

ロンドンは、博物館・美術館が大変充実しています。テレンス・コンランが設立したロンドンのデザイン・ミュージアムはケンジントン地区に移転し、2016年にリニューアル・オープンしました。様々なカテゴリーのデザイン展示がされていますが、その中でも目を引くのが、家電~エレクトロニクス分野でのデザインに関する展示です。Braun、Sony、Appleがこのカテゴリーでのデザインにおける重要ブランドとして選ばれています。

デザイン・ミュージアム・ロンドンデザイン・ミュージアム・ロンドン

 

私自身はデザイナーではありませんが、プロダクトをリサーチしていく上で、(カテゴリーによって差はありますが)デザインは顧客にとってブランドの価値を決める重要な要因となります。デザインがブランド価値に貢献した模範となるのが、現在世界で最も高い企業価値を誇るAppleです。Appleのデザインを理解する上で、その源流とも言えるデザイン・フィロソフィーを作り上げたのは、ドイツのBraunです。例えば、こちらの動画にある50年代末から70年代までのBraunとAppleのデザイン比較を見れば、その相似性に驚きます。

 

■ディーター・ラムスが作り上げたBraunのデザイン・フィロソフィー

Braunデザインの基盤を作り上げたのが、1955年にBraun社に入社し、1961年から1995年までBraunのCDO(チーフ・デザイン・オフィサー)として500以上の製品に関わってきたディーター・ラムスです。彼は「より少なく、しかしより良く(Less But Better)」という信条をもとに、10ヶ条からなるGOOD DESIGNであるためのデザイン・フィロソフィーを提唱しました。

 

革新的である(is innovative)

製品を便利にする(makes a product useful)

美しい(is aesthetic)

製品を分かりやすくする(makes a product understandable)

慎み深い(is unobtrusive)

正直だ(is honest)

恒久的だ(is long-lasting)

首尾一貫している(is thorough down to the last detail)

環境に配慮する(is environmentally friendly)

可能な限りデザインをしない(is as little design as possible)

(Wikipediaより引用)

20171124_suzuki2

デザインに絶対的正解はないと考えますが、Braun、そしてAppleの風化しないデザインを生み出した源は、ラムスの原則にあると言えるでしょう。2009年に府中博物館で「純粋なる形象 ディーター・ラムスの時代 ー機能主義デザイン再考」 というタイトルで、ディーター・ラムス展が開催されました。この時のインタビューで、ラムスはAppleのCDO、ジョナサン・アイブを評価しており、こう答えています。

 

「アップルのデザインは私のデザインのコピーなどではなく、私の過去の仕事に敬意を表してくれていると思っている」

「ドイツの巨匠 ディーター・ラムスに学ぶ、真のデザイン」より

 

■Braunの歴史を紐解く博物館「BraunSammlung」

ここでBraun社の歴史を紐解いてみましょう。

 

Braunは、1921年にマックス・ブラウンによってフランクフルトの近くクロンベルクに設立されました。現在は電動シェーバーが代表的な製品となりますが、ラジオの部品から始まり、ラジオ本体、そして50年代にはオーディオ分野へと発展して行きました。ラジオが出発点という意味ではSonyに近いです。

 

また、50年代には現在のBraun事業の核となる電動シェーバーの生産販売が始まりました。1967年に、剃刀で知られるGillette社が出資を始め、1984年にはGillette社の完全子会社となりました。Gillette社としては、髭剃り市場がウェットシェービング(剃刀)、ドライシェービング(電動シェーバー)のどちらに行っても成長できる両面構えの戦略です。2005年にはP&G社がGillette社を買収したことで、Braun社はP&Gの子会社となり、現在に至っています。また、シェーバー関連以外の製品に関しては、De’Longhi社などが販売しています。

 

私はP&Gにいた時代に、仕事でクロンベルクのBraun社を訪れたことがあります。Braun社には「BraunSammlung(Braun Collection)」と呼ばれるBraunの歴代の商品展示がされたBraun博物館があります。90年以上の歴史を振り返る約300点の展示がされています。もともとBraunのデザインに憧れていた私としては、特にラムス時代のBraunデザインは見る価値がありました。フランクフルトまで来られた方には是非、この博物館まで足を延ばすことをお勧めします。

 

BraunSammlung(火~日:11時~17時)

 

■電動シェーバーのシェア争い

電動シェーバーの金額シェアは、日本ではPanasonicがトップで、Braun、Philipsと続きますが、世界市場では、Philipsが1位、Braunは2位となります。BraunとPanasonicは往復式(Foil)、Philipsは回転式(Rotary)の電気シェーバーを主力とし、往復式ではBraunは世界トップとなります。2016年に京都芸術劇場で行われた日独デザインシンポジウム「デザイン、何処にか行き給う―ディーター・ラムス、日本のデザイナーや学生と語る」で、ラムス氏の講演を聴く機会がありました。彼の発言から、現在のBraunは彼が作り上げたデザイン・フィロソフィーが十分活かしきれていないとの思いが読み取れました。

 

電動シェーバーとしてBraunは性能的には評価が高いブランドですが、ディーター・ラムスのデザイン・フィロソフィーを重要な資産として活用していく事で、Braunのブランド価値はさらに上がる可能性があると私見ながら考えます。個人的には、ウェットシェーバー(剃刀)派なので、Braunデザインのパワー剃刀ホルダーなんてあれば、是非欲しいです。

 

【著者プロフィール】

プロダクト・リサーチャー・四方宏明

1959年京都生まれ。神戸大学卒業後、1981年にP&Gに入社。以降、SK-II、パンパースなど、様々な消費財の商品開発に33年間携わる。2014年より、conconcomコンサルタント、WATER DESIGN顧問として、商品、サービス、教育にわたる幅広い業種において開発コンサルティングに従事する。パラレルキャリアとして、2001年よりAll Aboutにてテクノポップ・ガイドとしてライター活動を始め、2016年には、音楽発掘家として世界に類書がない旧共産圏の電子音楽・テクノポップ・ニューウェイヴを網羅する『共産テクノ ソ連編』を出版。モットーは「“なんとなく当たり前”を疑ってみる」。

四方宏明の“音楽世界旅行”:http://music.sherpablog.jp/

「いまはそっとしておこう……」その気遣いがアダとなる!? 女性のホンネはこうだった!

覗けば深い女のトンネルとは? 第50回「放置しないで追いかけて!」

 

辛いことがあってめちゃくちゃ機嫌が悪いときや、落ち込んでいるとき、パートナーの男性にはめちゃくちゃ慰めてほしいです。「どうしたの? そうか、たいへんだったね」なんて言って話を聞いてほしい。

 

でもたいてい放置されてイライラが倍増します。

 

確かに、怒ってる女の相手をするのは面倒ですよね、でもそれって優しくない! 愛がない! ……と思ってました。

 

『ベスト・パートナーになるために―――男と女が知っておくべき「分かち愛」のルール 男は火星から、女は金星からやってきた』という奇妙なタイトルの本があります。マレーシアの書店に英語版だけでも3種類くらい置いてあって、めちゃくちゃ人気のようでした。試しに英語版を買って帰り、案の定10ページ読んで放置してたんですが、このほど日本語版を買って読んでみました。

 

そこには「いかに男女の感覚が異なり、言葉を発していてもすれ違うか」ということが書いてあります。そしてこんなことも……。

 

「男性は、ストレスがたまると自分の心の穴の中に引きこもり、問題を解決することに全神経を集中する」のだとか。だから同じように、女性が何かに悩んでいたり、辛そうにしているときには、そっとしておくことが気遣いだと思ってるってこと……?

 

付き合っていた彼に「今日は家に泊まりに行くね」と言われて待っていたら、飲んだくれて深夜に来たのでぶち切れたことがあります。怒ったらションボリされてそのまま帰られたことがあったけど、あれも「機嫌が悪いからそっとしておこう」っていう気遣いだったんですか……!?

 

会社をクビになって泣いていたら、そのまま訳も聞かずに放置されて、あっちからもこっちからも見放された気がしてますます悲しくなったことがあったけど、あれも気遣いだったんですか……!?

 

一方、女性の場合、ストレスは話をして相手に共感してもらうことで解消するそうです。よくわかります。

 

少女マンガでも、男女がケンカしたあと、男性が追いかけもせず帰ろうとするシーンがあります。そこでは必ず「いいから追え!」「帰らないで戻って来い!」という主人公のモノローグまたは周囲からのツッコミが入るものです。

 

ケンカしたあとや、ストレスで女が参っているとき、放置されると多くの女は「もう愛されてないんだな」と感じてしまうんです。男性にはいつでも自分のことを見ていてほしいし、共感してほしい。

 

「Paradise Kiss」(矢沢あい)というアラサー狂乱の名作があります。そこでももちろん「怒った女を男が追ってくる」シーンがあります。

 

いやー、ホンット、「別れるつもりがないなら追ってこい!」ですよね。でも和久井は有事に男性から追いかけてもらった記憶がありません。彼の家でケンカして「もう帰る!」と言って終電もない時間に家を出たのに、そのまま追いかけられもせずにどこにも行けなくて、途方に暮れたこともあったなあ……。

 

「もう会わない」「帰って!」なんて言葉も、もしかしたら本音と裏腹かもしれません。そこは付き合っている最中ならちょっと粘ってみてもいいかも。

 

というわけで、意地や見栄を張らない女なら話は別ですが、基本的に「放置」は愛情ではありません。女は話もせずに自己解決して心が切り替わることはないのです。言葉にして、誰かに聞いてもらって共感されて、初めて心が安らぐんです。

 

気を遣ってか面倒臭いからか、どちらにせよ放置されたらずっと根に持ちますよ。それで3年後とかに「あのとき放置したわね」って言われるかもしれません。女はタヌキのように執念深いのです。

 

目の前の火事に気付いたら、見ないフリをしないでちゃんと都度火消ししてくださいね。

 

 

【ムー古代ミステリー】三種の神器「八咫鏡」に記されたヘブライ語の謎

いま欧米の一部のオカルトマニアのあいだで『The Sacred Mirror (聖なる鏡)』というミステリーが話題になっている。

『THE SACRED MIRROR(聖なる鏡)』。『THE SACRED MIRROR(聖なる鏡)』。

 

そのストーリーは、こうだ。

 

伊勢神宮の神官タイラ・ツトムが何者かに殺され、神宮に伝わる八咫鏡が盗まれる。八咫鏡はアマテラスがニニギノミコトの降臨に際して授けた神鏡である。伊勢内宮に本物が、宮中賢所にレプリカが奉齋されている。

 

盗難事件は公にはされず、警視庁のヤマシタ警部と國學院大學教授のウィリアム・サンドウェル、そして宮内庁のエージェントであるキャッシー山崎の3人が極秘の捜査にあたる。

 

サンドウェルはアメリカ人だが、吉田神道研究の権威で國學院大學の教授という設定だ。

 

宮内庁は影の強大な権力機構で、その実質的トップは書陵部長のキヨノブ・イヘイ。最後に明らかになるが、代々このポストは秦氏の独占で、キヨノブは秦氏の族長である。

 

宮内庁には秘密警察があり、秦氏=ユダヤ人説を唱えた学者タカムラ(秦氏=原始キリスト教団説を唱えた佐伯好郎がモデルか?)を、自殺にみせかけて暗殺しているが、キヨノブの姪キャッシー山崎にはそのような暗黒面は知らされていない。

佐伯好郎博士。佐伯好郎博士。

 

この盗難を計画したのは、ダビデの末裔と称するユダヤ人、シャムバーグだった。

 

盗んだ八咫鏡を紀州沖から船で搬出する計画であったが、ヤマシタ警部はそれを阻止し、いったん八咫鏡を奪還する。しかし運搬途中でタカムラの息子キヘイに横取りされる。シャムバーグはキヘイに取引をもちかけ、八咫鏡を手中にする。

 

ヤマシタ、サンドウェル、キャッシーの3人組は、太秦の蚕の社に潜むシャムバーグを襲撃し、八咫鏡を再び奪還する。

 

八咫鏡には「エイエ・エシェル・エイエ」=「我は在て在るものなり」というヘブライ文字が刻まれていた。負傷したシャムバーグは、八咫鏡の正統な所有者は自分であると延々と講釈を垂れる。

 

キャッシーが叔父のキヨノブに連絡すると、宮内庁の秘密警察が現れ、秘密を知った3人を欺して愛宕山の秘密基地に連れ込み抹殺を謀るが、ヤマシタとサンドウェルが逆襲して射殺。そこへキヨノブが現れるが、揉み合ううちに重傷を負い、死の間際に秦一族の秘密を語る。

 

これが最後のどんでん返しで、実は、シャムバーグに八咫鏡の情報を流していたのはキヨノブだった。キヨノブはユダヤ人秦氏の末裔として、八咫鏡をイスラエルに返還するという野望と、天皇制の管理者としての職務の板挟みになり、マッチポンプのようなことをしていたのだ――。

神聖四文字=テトラグラマトン。神聖四文字=テトラグラマトン。

 

八咫鏡に隠された謎の数々

著者のベン・ミッドランドはライデン大学で日本研究の学位を取ったオランダ人で、1980年代に数年、日本に教員として滞在したことがあるという。

 

ただ、宮内庁の秘密警察という設定には無理があり、どうせなら「八咫烏」にしろと思ったが、書陵部長が宮内庁の影のトップという設定はよく考えられている。というのも書陵部は皇室所蔵の文書、古典籍と天皇陵を管理する部書である。表向きは図書館になっているので、たいした部署ではないというイメージだが、八咫鏡とそれにまつわる文書を管理するなら、この部署以外にありえない。

 

この小説は、八咫鏡の裏面にヘブライ文字が刻まれているという一種の「都市伝説」をテーマにしているわけだが、筆者がこの噂を耳にしたのは、かれこれ40年以上も以前、つまり1970年代のことである。

八咫鏡のスケッチ。八咫鏡のスケッチ。

 

当時は「ムー」などなかったから、一般の人が『竹内文書』や「日本ユダヤ同祖論」といった、メインストリームから排除された異端の歴史セオリーに触れる機会はほとんどなかった。

 

彼らは各地で小さな秘密めいたサークルを作っていたが、蛇の道は蛇で、筆者はそういう会合のひとつに出席を許された。

 

そこで、年配の老人が、宮中賢所の神鏡の裏に古代ヘブライ文字で、「エイエ・エシェル・エイエ」(我は在りて在る者なり)という言葉が刻まれていると唐突に語りだしたのが、この噂を聞いた最初である。

 

しかし、いったいだれがそれを見たのかと質問しても、老人は、口をもごもごさせながら、宮中関係者はみんな知っていると答えるのみであった。

 

だから筆者はよくある与太話の類かと思ったが、ある人が、有名なクリスチャンである賀川豊彦から聞いたと答えたことで興味をもち、この奇怪な伝説のソースを追跡することになった。

 

その過程で『歴史の裏側/日本史上の奇談発掘』という発行年月日不明のガリ版刷りの冊子と出会った。著者は神田孝一という人で、「心の科学会刊」となっていた。その中に「神鏡の裏にヘブライ文字」と題してこの八咫鏡の話が、やや詳しく紹介されていたのだ。

 

それによれば、この噂は早くから囁かれていたが、「きよめ教会」の牧師である生田目俊造が昭和23年5月10日の「きよめの友」に「神秘日本」と題してその真相を発表し、ついで28年1月の英字紙にそれに関する三笠宮の談話が掲載されてからは、「単なる噂の域を出てしまった」ということであった。

20171124_suzuki1

(ムー2017年12月号 特集「三種の神器『八咫鏡』とヘブライ語の謎」より抜粋)

 

文=伊集院卿

 

「ムーPLUS」のコラム・レポートはコチラ

マツダのCMでおなじみ “Zoom-Zoom”ってどんな意味? 日常英語の豆知識

マツダの車のCMで「Zoom-Zoom」というフレーズが使われているのをご存知でしょうか? さらに昔のCMでは「♪Zoom Zoom Zoom♪」という曲が使われていたのを覚えている方もいらっしゃるかと思います。(私は当時「ズンズンズン」だと思っていました…)

 

この “Zoom-Zoom” ってどんな意味なのか、気になったことはありませんか?

 

“Zoom-Zoom” って何?

マツダのCMで使われている “Zoom-Zoom” というキャッチコピー。ご存知ない方もいるかもしれないので、念のため↓(動画が始まるとすぐに出てきます)

一瞬でしたね。分かりましたか?

 

この “Zoom-Zoom” はかなり前から使われているキャッチコピーで、CMでは車がちょっとアップで映し出されたりしているので、その「ズーム」かなぐらいに私は思っていました。

 

それが、10年以上経ったある日、その本当の意味を突然知ることになったのです。

 

“Zoom-Zoom” はカメラの「ズーム」ではない

“zoom” と言えばカメラの「ズーム」を思い出す人が多いと思うのですが、このマツダの “zoom-zoom” はちょっと違うんです。

 

私が “zoom” の意味を知るきっかけになったのは、ある英語の童謡を聞いた時です。

 

子どもが今よりも小さい頃に通っていた幼児クラスで、先生とお母さんたちが子どもたちに童謡を歌う時間がありました。

 

他のお母さんたちは自分が子供の頃から聞いたり歌ったりしている曲ばかりなのでスラスラ歌えるのですが、私は英語の童謡を全く知らなかったので、何が何だか分からずに、ただ聞いているだけでした。そんな時、ある歌にこんな歌詞が出てきたんです。

 

The wheels on the bus go round and round.
round and round.
round and round.
(中略)
The motor on the bus goes zoom, zoom, zoom.
zoom, zoom, zoom.
zoom, zoom, zoom.

 

この歌は『Wheels on the bus』という割と有名な歌で、擬音語がたくさん出てきます。「バスの車輪がぐるぐる回る」から始まって「バスのモーターがzoom zoom zoomと鳴る」という箇所が出てきます。

 

実はこの “zoom” は、車などがスピードをあげて走る時の「ブーン」を表しているんです。そして、この “zoom” こそがマツダのCMの “Zoom-Zoom” の正体なんです。

Mazda Miata (zoom-zoom)

 

“zoom” の意味とは?

“zoom” とは、何かがサッと早いスピードで動くのを表す単語で、車などの乗り物・ロケットなどによく使われます。Merriam-Webster Dictionaryによると、

 

(always followed by an adverb or preposition) informal;
to move quickly
・Cars were zooming[=speeding] down the highway.

 

と書かれています。動詞と名詞の意味がありますが、上の歌詞にあるように擬音語としても使われます。

 

そして、マツダの公式ブログにも “Zoom-Zoom” が使われている背景について、こんな説明がありました(以下、抜粋して引用します)。

 

マツダブランドの世界観を表現したメッセージ「Zoom-Zoom」。
実はこちら、英語で「ブーブー」を意味する子ども言葉なのです。

皆さんは、街ゆくクルマを飽きることなく目で追いかけていた日のことを今でも覚えていますか?
子どもの頃、「ブーブー!」と声をあげ、風を切って走り回った、あの楽しさ。
ビュンビュンと走っていく車を夢中で見ていた、あのわくわく感。

Zoom-Zoom「子どもの時に感じた、動くことへの感動 」は、動くことへの感動を愛し続ける全世界の方々と、走る歓びを分かち合うための合言葉。
マツダはZoom-Zoom感、走る歓びにあふれたクルマをつくりつづけていきたいと願っています。

 

ということなんだそうです。

 

“zoom” には「ズーム」の意味も

そして、英語の “zoom” は上で紹介した意味だけではなく、カメラが「ズームする」 という意味でも使われます。

 

The TV cameras zoomed in on the winner’s face.

I zoomed in on her face to show her reaction.

The camera zoomed out to show a wider view of the scene.

(Merriam-Webster Dictionary)

 

この意味で使う場合には “zoom in/out” という形になるんですね。ということで、今回はちょっとした豆知識をお届けしました。

 

【URL】
活きた英語のちょっとした使い方や覚え方などを紹介する日刊のウェブマガジン
「日刊英語ライフ」 https://kiwi-english.net/

依頼も支払いもスマホでOKの「DMM Okan」で実感する 今どきの「家事代行」がこんなに便利だなんて!

家事を代わりにお願いする仕事というと、昔からおなじみなのは「家政婦」ですよね。

20171124_suzuki8

おうちの秘密を覗き見しちゃったり、やけに無表情だったり女装だったり……と、これらはただのドラマの見過ぎですが、まあとにかく、豪邸に住むお金持ちが頼むイメージがありました。つまり、自分には縁がないもの、というような。

 

ところが、最近は家政婦ではなく「家事代行」という名前のサービスがたくさんあります。一時的に、必要な家事だけをお願いできるのです。大ヒットドラマ『逃げるは恥だが役に立つ』でも、主人公のみくりが独身男性・平匡さんの家で家事代行をしていましたね。

 

この家事代行、今や未婚率が20%前後と、自活をする男女が増えている近年、需要がぐんぐん伸びているのだとか。ダスキンやベアーズ、カジー、ニチイライフなど、サービス業者自体も増えています。そんななかでも、登録、家事の依頼、マッチング、料金の支払いまでを専用アプリで簡単に手続きできる、もっとも今どきのサービスが「DMM Okan」でしょう。依頼が急増しそうな年末を前に、体験してみました。

 

猶予は3時間! 「DMM Okan」ならどこまでできる?

前述したように、依頼もマッチングも、支払いまで専用アプリででき、短時間から気軽に頼めるのが「DMM Okan」の特徴です。「Okan(オカン)」とは、家事を遂行してくれるスタッフさんのこと。まずは、Okanのオーダーから始めてみましょう。

 

1.Okanのスケジュールを確認

インストールしたアプリに郵便番号を入れると、エリア担当のOkanとその稼働日が表示されるので、希望日をタップするインストールしたアプリに郵便番号を入れると、エリア担当のOkanとその稼働日が表示されるので、希望日をタップする

 

2.依頼内容を選択し注文

次に、スタート時間と終了時間、依頼したい家事内容を選ぶ次に、スタート時間と終了時間、依頼したい家事内容を選ぶ

 

今回は3時間で「料理」「部屋掃除」「水回り掃除」をお願いしてみました。詳しい家事内容を、コメント欄に記入しておくとよりスムーズ。依頼後、マッチングが成立したらチャットでOkanとやり取り。お風呂の掃除なら大きさや状況、洗剤の有無などを事前に打ち合わせます。

 

<料理>

20171124_suzuki6

今回は料理の依頼でカレーをオーダー。下ごしらえだけというのも可能ですし、依頼時間に余裕があれば食材の買い物から依頼することもできます。どのようなレシピで作ってもらうかなどの詳細は、事前にチャットで打ち合わせしておきましょう今回は料理の依頼でカレーをオーダー。下ごしらえだけというのも可能ですし、依頼時間に余裕があれば食材の買い物から依頼することもできます。どのようなレシピで作ってもらうかなどの詳細は、事前にチャットで打ち合わせしておきましょう

 

<部屋掃除>

部屋掃除の場合は、事前に間取りや床の材質、家具の配置状況などをテキストやチャットで伝えておきます。掃除の道具は、依頼者の自宅にあるものを使用します部屋掃除の場合は、事前に間取りや床の材質、家具の配置状況などをテキストやチャットで伝えておきます。掃除の道具は、依頼者の自宅にあるものを使用します

 

<水回り掃除>

20171124_suzuki2

浴槽など水回りの掃除も依頼の多いメニュー。こちらも、サイズや用意している洗剤についてなどは、事前にチャットでやり取りをしておきます。今回依頼したOkanは椅子や洗面器、シャンプーなどをきちんと浴室の外に出して、丁寧に作業することをいつも心掛けているのだそう浴槽など水回りの掃除も依頼の多いメニュー。こちらも、サイズや用意している洗剤についてなどは、事前にチャットでやり取りをしておきます。今回依頼したOkanは椅子や洗面器、シャンプーなどをきちんと浴室の外に出して、丁寧に作業することをいつも心掛けているのだそう

 

以上を、3時間で仕上げてくれました。続いて、「DMM Okan」のスタッフとOkanに、サービスの上手な利用方法を教えてもらいました。

 

家事代行サービスとの上手なつき合い方とは?

――Okanの丁寧なお仕事ぶりに見とれてしまいました。ふだんは、どのような方からの依頼が多いですか?

 

スタッフ:若い方が多いですよ、男女は同じくらい。2時間半~3時間を週1、2回と、定期的に利用される方もたくさんいます。依頼される時間帯は大きく違ってきますが、現在、請け負っている依頼の平均時間は、大体2時間前後が多いですね。

 

Okan:ひとり暮らしの忙しい方でしたら大体、水回りのお掃除のご依頼が多いですね。他には民泊をやっていて、掃除を家事代行に依頼される方もいます。他にはオフィスの会議スペースなどの掃除依頼も多いです。なかにはオフィス自体のお掃除を依頼されることもあるんですよ。一般家庭よりは楽ですが、聞きたいことがあってもお仕事の邪魔にならないよう、タイミングに気を遣っています。

 

――民泊の掃除やオフィス……。利用者も多様化していますね。ひとり暮らしの方が利用しているのも意外でした。

DMM Okanサービスを提供する事業会社DMM.comのみなさん。左からOkan事業の浜川遥さん、広報の長瀬七夕さん、Okan事業 事業責任者の岩渕 大輔さんDMM Okanサービスを提供する事業会社DMM.comのみなさん。左からOkan事業の浜川遥さん、広報の長瀬七夕さん、Okan事業 事業責任者の岩渕 大輔さん

 

スタッフ:家事代行というと、ハウスキーピングや家政婦のイメージが大きいですよね。でももっとカジュアルに使ってもらいたいと思っているんです。2016年の11月中旬から家事担当者さんの募集を始め、12月にスタートしました。もっと前から企画もアプリも始まっていたのですが、ちょうど10月辺りにドラマ『逃げるは恥だが役に立つ』が始まって。もちろんドラマのことは事前には知らなかったのですが、人気のあるドラマになってくれたおかげか、ありがたいことにスタッフもユーザーも増えました。

 

家事が得意なOkanと手伝ってほしいユーザーをマッチング

――「DMM Okan」って、あらためてどんなサービスなのでしょうか?

 

スタッフ:一般的に“家事代行”というと、登録があったらスタッフが出向いてお見積もり、マッチング、事前打ち合わせを経て、サービス実施になります。「DMM Okan」ではサービス実施までをシステム化し、専用のアプリで管理しているので、登録もオーダーも簡単。個人のスタッフとクライアント様が個々にやり取りをして、お仕事の契約をしていただく形をとっています。そこが他社との大きな違いで、我々は場の提供をしているだけなんです。

 

――でも、家事代行なんてお高いんでしょう……?

 

スタッフ:1時間半3600円から依頼が可能です。マッチングが成立すると、アプリに内蔵されたチャットツールで、ご依頼の詳細やお部屋の広さなどのやり取りができます。仕事終了までチャットが使えるので、クライアント様が不在のときでも、分からないことなどリアルタイムで確認できます。

 

――その場にクライアントが立ち会わないことは多いのですか?

 

スタッフ:初回は在宅していただいています。ただ初回でも、中抜けで買い物に行かれる場合などは大丈夫です。同じOkanスタッフを指名して定期的にご利用いただいていて、鍵を預かっているOkanスタッフもいますよ。そこはOkanスタッフとクライアント様の信頼関係ですね。Okanスタッフが留守宅か在宅、どちらがいいか選べるようにもなっています。

 

――知らない人が家にくることに少し不安があるのですが……。

 

スタッフ:Okanスタッフは他人様のおうちに上がるので、本人確認書類の提出が必須です。クライアント様は、いくつかの情報登録はしてもらいますが、本人確認書類は任意です。提出していただけるとOkanスタッフも安心して家事代行ができますので、マッチングしやすくなると思います。あとは会社で損害保険に加入していますので、万が一、不慮の事故でものを壊してしまっても、ちゃんと保障いたしますよ。

 

――クライアント様にも提出していただければ安心ですね。最短の依頼は1時間半からですが、どのくらいの作業ができるのでしょうか?

 

Okan:部屋の掃除機掛けと、風呂、洗面台、トイレの掃除でしょうか。個人差がありますし、お部屋の広さによっても変わってきます。お金をいただく以上は満足していただけるよう、チャットでお部屋の状況や洗剤は何があるかなど、事前にしっかり確認しています。

 

――1時間半でそこまでしてもらえるなら、とてもお得な気がします。

 

スタッフ:僕はひとり暮らしなのですが、一番困るのは水回り。サボってしまうと水回りはどんどん汚れていきますよね。実際、部屋は自分で掃除するから水回りだけという依頼が多いです。

 

空いた時間に、忙しくて家事で困っている人を助ける

――ところでOkanさんは、何がキッカケで登録をしたのですか?

 

Okan:33年間続けた仕事を辞めて新しい仕事をしたら、機械の操作が覚えられなくて……。そこも辞めてしまい、家で時間を持て余していて「このままではいけない。何かしたい!」と思ったときに、ちょうどOkanを知りました。主婦としての長年のキャリアで、クライアント様が少しでもいい気持ちで生活できるようにしてあげられたらと思って始めました。

 

――実際にお仕事をしてみて、うれしかったことはありますか?

 

Okan:作業が終わるとクライアント様に一緒に点検してもらうのですが、作業中に気がついたことはすべて報告するようにしています。あとは家事のアドバイスをしたりして、感謝の言葉をいただけると、やっぱりうれしいですね。

 

――きれいにしてもらえるだけではなくアドバイスもしてもらえるんですか?

 

Okan:私は、男だろうと女だろうと、最低限の家事はできるようにならないといけないと思っているんです。だからできる範囲のアドバイスはするように心掛けています。でもそのうち、うるさいオバサンって言われそう(笑)。

 

忙しくしていると、家事にはつい手を抜いてしまうもの。たまには自分へのご褒美として、楽をしてもいいですよね。それにおうちをきれいに保つアドバイスまでしてもらえたら、一石二鳥です。いっそ“家事修行Okan”なんていうサービスも作って欲しい!

 

富裕層が利用するものだとばかり思っていた家事代行サービスですが、今は小さな子どもがいる家庭や、忙しく働いている単身者、民泊をしている方やオフィスなど、さまざまなユーザー、シーンで気軽に使われている様子。交通費など込々で3600円/1.5時間とシンプルな価格設定で分かりやすく、依頼もスマホひとつで決済までスムーズ。詳細なやり取りもアプリ内でできてしまうのは、とても簡単で魅力的ですね。

 

今日もどこかでOkanが気持ちのいい環境づくりをしていることでしょう。次はあなたのおうちに呼んでみませんか? そうそう、Okanスタッフも募集中とのことですよ。

 

Okanの家事ワンポイントアドバイス

20171124_suzuki10

水回りはとにかく“拭いておく”こと! お風呂から出るときは全体を水で流し、体を拭いたタオルで良いので、浴室の水滴も全部乾拭きすると、カビが生えにくくなりますよ。浴槽も同じように拭いて出てくれば、水垢もつきにくくなります。キッチンのシンクや洗面所も同じようにするときれいな状態が長く保てますよ!

 

DMM Okan
https://okan.dmm.com/#service-announce

 

■何気ない日常を、大切な毎日に変えるウェブメディア「@Living(アットリビング)」

http://at-living.press

冬ボーナスで買って間違いない製品はどれ? 今号のGetNaviは「全部採点ベストバイ」!

月刊誌 GetNavi(ゲットナビ) 1月号(本体565円+税)は本日2017年11月24日(金)に発売!

20171124_Y01

 

1月号の巻頭特集は、全14ジャンルにまたがって“買い”の新製品を徹底的に解説する「新製品ベストバイ」。話題のスマートスピーカーから、コードレス掃除機、4Kテレビ、完全ワイヤレスイヤホンまで、トレンドど真ん中の商品をじっくり使い込み、全採点でご紹介! さらに、クルマ、スニーカー、時計など趣味モノもしっかりと評価しました。

20171124_Y05

【紹介ジャンル】スマートスピーカー/掃除機/キッチン家電/空気清浄機/4Kテレビ/完全ワイヤレスイヤホン/ワイヤレスヘッドホン/ミラーレス一眼/デジタル一眼レフ/高級コンパクトカメラ/スマホ/クルマ/スニーカー/時計/ 映像/スマホゲーム/文房具

 

そのほか、今号では、「家電大賞2017」のノミネート製品を発表。さらに、年末を前に知っておきたい「ラクすご大掃除グッズ」や、髪の悩みを解消する「逃避しない頭皮ケア!」などの特集も注目です。

20171124_Y03

20171124_Y02

 

 

また、綴込付録として、ギフトシーズンに最適な、“いい革”を使った財布やバッグなどを中心に、こだわりの逸品が揃う「ホン・モノ・ケイカク」のアイテムカタログを収録しています。

20171124_Y04

 
GetNavi(ゲットナビ)1月号
定価:610円(本体565円+税)
発売日:2017年11月24日(金)(毎月24日発売)
判型:A4変形/162ページ
電子版:あり(同時配信)発行所:(株)学研プラス
ウェブサイト「GetNavi web」:http://getnavi.jp

【本書のご購入はコチラ】
Amazon  https://www.amazon.co.jp/Get-Navi-%E3%82%B2%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%8A%E3%83%93-2018%E5%B9%B4-01/dp/B0776K7CML/ref=sr_1_2?ie=UTF8&qid=1511267854&sr=8-2&keywords=%E3%82%B2%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%8A%E3%83%93
楽天ブックス https://books.rakuten.co.jp/rb/15235576/
セブンネット http://7net.omni7.jp/detail/1206169870
学研出版サイト:http://hon.gakken.jp/

【豪華大プレゼント祭り】加湿器やふとんクリーナー、ポータブルテレビまで大放出!【12月21日まで】】

GetNaviはウェブや電子版、さらにはFacebookやLINEといったSNSでも展開中。Facebookが「10万いいね!」目前など、ますます勢いを増しています。今回はその感謝を込めて、豪華賞品ばかりのプレゼント祭りを実施します! 応募フォームにアクセスして簡単なアンケートに答えるだけで誰でも応募可能です。

■応募はコチラ

 

【賞品紹介】

業界トップレベルの静音性とパワフルな加湿を両立

20171124_y-koba1 (6)

ダイニチ工業
ハイブリッド式加湿器 HD-RX517(1名様)
実売価格1万9230円

静音性に優れた加湿器で、最小運転音は一般的な時計の秒針の音よりも静かという13dB 。設定湿度に達するまで加湿量を約15%アップさせるという新機能「ターボ運転」を搭載し、 効率良く部屋をうるおしてくれる。

 

80年代を彷彿とさせる温故知新の35周年モデル

20171124_y-koba1 (10)

カシオ
G-SHOCK THROW BACK 1983 DW-5600TB-6JF(1名様)
実売価格9500円

2018年のG-SHOCK誕生35周年を記念したモデル。G-SHOCKの原点ともいえるスクエアケースを採用する「DW-5600」をベースに、1983年当時のストリートカルチャーを、原色を配した大胆なカラーリングで表現している。

 

脱臭機能を搭載した最上位ふとんクリーナー

20171124_y-koba1_11

レイコップ
レイコップRX(1名様)
実売価格6万9660円

コードレスタイプのふとんクリーナーで、脱臭機能を搭載したレイコップ最上位モデル。「まくらモード」では、約70℃の温風で湿気を取り除きつつ、ホメスタイオン+脱臭オゾンによって99%の除菌と90%の脱臭を実現している。

 

迫力の重低音とライトでイベントを盛り上げる!

20171124_y-koba1 (5)

東芝
パーティースピーカー TY-ASC60(1名様)
実売価格1万7440円

屋内・屋外問わず持ち運んで使える、バッテリー内蔵ステレオスピーカー。最大60Wの高出力と重低音を強調する「BASS強調機能」によって、迫力あるサウンドが楽しめる。Bluetooth対応機器やマイクも2本まで接続可能。

 

マッサージ感覚で頭皮を手軽にケア

20171124_y-koba1 (1)

シャープ
プラズマクラスタースカルプエステ IB-HX9K(1名様)
実売価格2万7000円前後

プラズマクラスターイオンと独自の「かっさアタッチメント」で頭皮環境を整えるドライヤー。低温風と冷風を自動で交互に切り換える新機能「かっさビューティモード」により、さらに心地良く頭皮をケアできるよう進化した。

 

迫力あるサウンドを手のひらサイズで実現

20171124_y-koba1 (7)ボーズ
SoundLink Micro Bluetooth speaker(1名様)
実売価格1万3770円

どこにいても上質な音楽が楽しめる、超小型Bluetooth対応スピーカー。高い耐久性と防水性を備えているので、屋外にも気軽に持ち出すことができる。背面のストラップを使って自転車やリュックなどに自由に取り付けることも可能。

 

人気ドロイド「R2-D2」を自ら作り、動かす特別キット

20171124_y-koba1 (8)©& TM Lucasfilm Ltd.

littleBits
DROID INVENTOR KIT(2名様)
実売価格1万4580円

映画「スター・ウォーズ」に登場する人気ドロイド「R2-D2」を自分で組み立て、動かせるキット。専用アプリに用意された16種類のアクティビティやミッションを利用して、様々な方法で遊ぶことができる。

 

最新の特殊立体構造で快適な睡眠をサポート

20171124_y-koba1 (2)

東京西川
[エアー4D]ピロー(High)(1名様)
1万9440円

アスリートにも高く支持されている人気寝具シリーズ[エアー]の快眠サポート枕。中央凹型・両サイド高めという特殊立体構造により、頭と頚椎を自然な姿勢で支えてくれる。クッション性が高いので、寝返りもスムーズ。横向き寝にも対応する。

 

天然鉱石の遠赤外線効果で身体を芯から温める

20171124_y-koba1 (9)

シロカ
速暖マイカヒーター SH-M121(1名様)
実売価格2万4620円

赤外線効果で身体を芯から温める次世代型暖房器具。昇温が早く、熱を逃がさない性質を持つ天然鉱石「マイカ」をヒーター素材に採用しており、クリーンかつパワフルに部屋全体を暖める。濡れたシューズやタオルが干せる便利なハンガーも装備。

 

プライベートな空間でシアタークオリティを堪能

20171124_y-koba1 (3)

パナソニック
プライベート・ビエラ UN-19Z1(1名様)
実売価格10万6730円

テレビ番組の視聴・録画からBD/DVDの再生、インターネット動画やラジオまで1台で楽しめるポータブルテレビ。サブウーハー内蔵2.1chスピーカー部をドッキングさせることで、まるで映画館のような臨場感ある映像と音を味わえる。

 

日本の最高技術で実現した本格オリジナルレザーを採用

20171124_y-koba1 (4)

デザインフィル
プロッター 6穴リングレザーバインダー ホースヘアー バイブル(1名様)
9720円

使い込めば込むほど美しいツヤを増していく、本革製6穴リングバインダー。表面に施された繊細なホースヘアーエンボスが革らしい上品さを引き立てている。シンプルさを追求した独自構造を採用しており、非常に軽くて薄い。

 

応募方法は、下記のリンク先から必要事項を記入するだけ。どしどしご応募ください!

■応募はコチラ

「スマートスピーカー」はくらしをどう変える?

最近話題の「スマートスピーカー」は、一度使い始めると便利で手放せなくなるアイテムです。とはいえ、「スマホがあれば十分」と思っている人も多いはず。たしかに、「Siri」や「Googleアシスタント」を使えば、スマホに向かって話しかけるだけで調べ物ができたり、タイマーをセットしたりといったことが可能です。

20171122_hayashi_atL_01

 

では、スマートスピーカーの魅力はどこにあるのでしょうか。今回は、「Google Home」でわかる、スマートスピーカーの利便性について紹介したいと思います。

 

 

会話形式で検索や操作ができるスピーカー

そもそも「スマートスピーカー」とは一体何なのか。簡単に説明すると、知りたいことを教えてくれたり、タイマーをセットするなどの日常のタスクをこなすお手伝いをしてくれたりするスピーカーです。もちろん、音楽サービスも利用できますし、スマート家電の操作もできます。そして、それらをリモコンではなく声で操作できるというのが最大の特徴です。

 

Google Homeの場合は、「OK、Google」もしくは「ねぇ、Google」と呼びかけたあとに、してほしいことを話しかければ、その内容を実行してくれます。

 

Google Homeは2モデルがあり、音楽再生時の音質を重視するなら「Google Home」(1万5120円)、省スペース性を優先するなら「Google Home Mini」(6480円)がおすすめ。Google Homeはホワイトのみですが、別売りのベースに着せ替えれば本体の雰囲気が変わります。Miniはチョーク、チャコール、コーラルの3色から選べます。

Google Homeのサイズは直径96.4mm、高さ142.8mm。利用にはWi-Fi環境が必要になる。(写真提供/Google)Google Homeのサイズは直径96.4mm、高さ142.8mm。利用にはWi-Fi環境が必要になる。(写真提供/Google)

 

 

Google Home Miniのサイズは直径98mm、高さ42mm。手の平に収まるコンパクトなサイズ。(写真提供/Google)Google Home Miniのサイズは直径98mm、高さ42mm。手の平に収まるコンパクトなサイズ。(写真提供/Google)

 

名前にあるとおりGoogleの製品ですが、AndroidスマホだけでなくiPhoneでも使えます。Android 4.4以降またはiOS 9.1以降のスマホに対応しており、Googleアカウントさえあればいいんです。

 

 

“ながら調べ”がとにかくらくちん

Google Homeではさまざまな検索が可能ですが、調べ物ならスマホでもできますよね。とはいえ、何かほかのことをしながらだと、スマホに文字を入力して検索するのは面倒です。そんなときこそGoogle Homeの出番!

 

たとえば、「OK、Google。今日の天気は?」と話しかけるだけで、設定した住所に基づいた気象情報をすぐに教えてくれます。聞き方もいろいろあり、「今日は傘いる?」「今日は寒い?」といった、人に話しかけるようなくだけた言い方でも正しく認識するんです。

 

朝、その日の予定を確認したいなら、「OK、Google。今日の予定を教えて」と聞けば、Googleカレンダーに登録されている予定を伝えてくれます。最大6つのGoogleアカウントと音声をマッチングできる仕様なので、登録しておけば自分以外の人が予定を確認しようとしても、他人に予定を教えることはありません。また、自宅や勤め先の住所を設定しておけば、通勤経路の交通状況なども教えてくれます。

 

「今日はどんな日?」と聞くと、天気、通勤経路の交通状況、次の予定などがまとめてわかる「今日はどんな日?」と聞くと、天気、通勤経路の交通状況、次の予定などがまとめてわかる

 

外出の支度をしながらニュースを確認するには、「OK、Google。最新のニュースを教えて」と話しかけましょう。これだけで、NHKラジオニュースや日経電子版NEWSなどを耳で聞いてチェックできます。

 

総合ニュースだけでなく、ビジネス、スポーツ、エンタメなどの提供元も選択できる総合ニュースだけでなく、ビジネス、スポーツ、エンタメなどの提供元も選択できる

 

 

ユニークな質問にも回答

Google Homeはちょっとした調べ物にも役立ちます。たとえば、「月までの距離は?」と質問するだけで教えてくれたり、「トラの鳴き声は?」と聞くと実際の鳴き声を聞かせてくれたりするんです。子どもと一緒に使ってみると楽しそうですね。

 

ほかにも、翻訳機能やちょっとした計算、「チョコレートケーキは何カロリー?」といった栄養価についても教えてくれます。

 

これらの機能はスマホでも同じことができますが、調べるのにいちいちスマホを探したり取り上げたりしなくていいですし、何ができるのかどんどん試したくなるでしょう。

 

 

便利なサービスとの連携も拡大中

Google Homeは、Google検索だけでなく、多彩なサービスと連携しているのも特徴です。現在、対応しているのは、「Ameba」「SUUMO」「食べログ」「トクバイ」「なみある?」「日本史語呂合わせ」「ピカチュウトーク」「ベストティーチャー」「ホットペッパーグルメ」「Yahoo! MAP」「楽天レシピ」など。対応サービスは今後増えていく予定です。

 

たとえば、「OK、Google。楽天レシピと話す」と話しかけると、楽天レシピ上でレシピ検索が行えます。使いたい食材を伝えると、楽天レシピ上に出ている該当レシピを教えてくれます。検索結果はメールで送信してくれるので、実際に作るときにはスマホでレシピを見ながら作れるんです。

 

メールでレシピを送っておくと、あとからスマホですぐにレシピの詳細を調べられるメールでレシピを送っておくと、あとからスマホですぐにレシピの詳細を調べられる

もうひとつ便利だと思ったのが、Yahoo!MAP。このサービスでは自分の住んでいる地域のゴミの日を教えてくれます。「明日は何のゴミが出せるんだっけ?」と思ったときに、手早く調べられるのがいいですね。

 

Chromecast 製品との連携でより快適に

Google Homeでは音楽を聴くことも可能です。対応しているサービスは「Google Play Music」と「Spotify」。スマホの音楽を再生するのではなく、これらの音楽配信サービス上の楽曲を再生する仕組みです。

 

アーティスト名や曲名で調べて再生するだけでなく、「リラックスする音楽をかけて」と伝えてムードに合ったプレイリストを再生したり、「この曲名は?」と質問して再生中の曲を調べたりもできます。

 

また、スマホで再生しているコンテンツをテレビに出力できる「Chromecast」(4980円)とペアリングすれば、Google Homeに話しかけるだけで「Netflix」や「YouTube」のコンテンツをテレビで再生でき、一時停止や30秒戻しも声で操作できます。

 

「OK、Google。Netflixで~を見せて」と話しかければ、すぐに作品を検索してテレビに表示してくれる「OK、Google。Netflixで~を見せて」と話しかければ、すぐに作品を検索してテレビに表示してくれる

 

Chromecastには、「Googleフォト」上の写真や動画をテレビに表示する機能もあります。「ニューヨークで撮った写真を見せて」といったふうに話しかければ、Google Homeが勝手にニューヨークで撮影された写真を探してテレビに表示してくれるんです。旅先で撮った写真や動画を家族や友人と見たいときに、みんなが声で操作できるのは楽しそうですね。

 

また、フィリップスの照明器具「Hue」など、インターネットにつながるいわゆる“スマート家電”のなかには、Google Homeで音声操作できるものもあります。Hueの場合は、声で点灯させたり、照明の色を変えたりといったことが可能です。

リビングだけでなく、寝室にも1つあると便利。Hueと組み合わせれば声で照明を操作でき、ベッドから出なくて済むリビングだけでなく、寝室にも1つあると便利。Hueと組み合わせれば声で照明を操作でき、ベッドから出なくて済む

 

 

暇つぶしの遊び相手にもなってくれる

ここまでは「音声アシスタント」として優秀なアシスタントぶりをご紹介しましたが、実は雑談も楽しめます。

 

筆者が頻繁に遊んでいるのがなぞなぞ。「OK、Google。なぞなぞを教えて」と話しかければ、簡単なものから難しいものまで、さまざまななぞなぞを投げかけてくれます。ほかにも、今日の運勢を教えてくれたり、だじゃれを言ってくれたりと、かなり“遊び”の部分もあるんです。

20171122_hayashi_atL_09

 

 

Google Home以外の選択肢も急増中

スマートスピーカーはGoogle Home以外にも選択肢が増えつつあります。代表的な製品が、Amazonの「Amazon Echo」と、LINEの「Clova WAVE」。

 

Amazon Echoは3モデルあり、家電との連携がしやすい「Echo Plus」(1万7980円)、高機能スピーカー付きの「Echo」(1万1980円)、コンパクトサイズの「Echo Dot」が揃います。

Amazon Echoシリーズは、2017年11月15日現在、招待メールが届いているユーザーのみ購入可能。Amazonの購入ページで招待メールをリクエストする必要があるAmazon Echoシリーズは、2017年11月15日現在、招待メールが届いているユーザーのみ購入可能。Amazonの購入ページで招待メールをリクエストする必要がある

 

Amazon Echoの特徴は、なんといっても対応スキル、つまり連携サービスの多さです。目覚まし時計の設定や予定、天気の確認なども当然できますし、音楽聴き放題サービス「Amazon Music Unlimited」を使った音楽再生も可能です。

 

それに対し、LINEの「Clova WAVE」(1万2800円)はLINEのアカウントに連携して利用するスマートスピーカーです。「LINE MUSIC」の音楽再生や、音声リモコンでの家電操作、LINEへのメッセージ送信や新着メッセージの確認などが行なえます。現状の機能はまだまだ少ない印象ですが、機能は徐々にアップデートされていく模様。生活の中心にLINEがある人にとっては使いやすいモデルかもしれませんね。

Clova WAVEを購入すると、1年間LINE MUSICが実質無料で利用できるClova WAVEを購入すると、1年間LINE MUSICが実質無料で利用できる

 

今回紹介した製品以外にも、まだまだ各社から登場するスマートスピーカー。「機械に向かって話すのは恥ずかしい」と思っている人こそ、その便利さに一度触れてみませんか?

 

 

取材・文=今西絢美 撮影=真名子

 

 

■何気ない日常を、大切な毎日に変えるウェブメディア「@Living(アットリビング)」

http://at-living.press

 

 

やはり冬のインナーはユニクロのヒートテック一択だった! その素材に詰め込まれた東レ執念の凄すぎテクノロジーに納得

ヒートテックといえば「これがなかった時代はどうやって冬を過ごしてたんだっけ?」と思ってしまうほど、この季節に欠かせない存在となった冬の定番商品。ビジネスマンはもちろん、主婦や学生まで老若男女に浸透していますが、暖かく薄く柔らかいその服としてのクオリティを当たり前のように感じている人も多いのでは? 本記事ではヒートテックの素材を開発してきた東レの担当者に取材を敢行。ユニクロと東レがヒートテックを作り上げる上で注ぎ込んできた、驚異の素材研究について話を聞いてきました。明かされたヒートテックの素材にまつわる新事実を、「繊維の組み合わせ」、「繊維の改良」、「保湿性」、「暖かさ」という4つの項目に分けて解き明かしていきます。

 

↑その滑らかな肌触りから、老若男女問わず定番となっている↑その滑らかな肌触りから、老若男女問わず定番となっている

 

ヒートテックは専用の糸から作られている

保温性のある合成繊維のインナーウェアは、ヒートテックの成功もあって、数多くのメーカーから投入されています。まず知っておきたいのは、数多くある保温インナーウェアとヒートテックの大きな違いは、糸の独自開発に力を入れてきたことです。

 

「ヒートテックは、ヒートテックのためだけに開発した専用の糸から作られています。ほかに、そんなインナーウェアはないと思います」と語るのは東レ株式会社 GO事業部 GO戦略開発グループ主幹 堀野哲生氏。開発初期から“ヒートテック専用の糸”に携わってきた堀野氏によると、「例えばヒートテックに使われるポリエステルの糸は断面形状が星型など特殊なものになっています。水を垂らすと、溝の部分を伝わって素早く拡散される。これは汗を早く乾かすための構造です。これは、この糸の代表的な機能ですが最終的にヒートテックに求められる風合い、機能、品質に到達するために細かい工夫がいくつもなされています」とのこと。

 

↑東レ株式会社 GO事業部 GO戦略開発グループ主幹 堀野哲生氏↑東レ株式会社 GO事業部 GO戦略開発グループ主幹 堀野哲生氏

 

ヒートテックは数多くの独自素材を開発・採用することで、堀野氏が言及した吸水性に代表されるように、高いレベルの機能性と着心地を実現しています。それだけの時間と試行錯誤を繰り返したからこそ、高い認知度を誇る定番製品として評価を受けているのだと感じました。では、糸の独自開発以外に、どのような研究が行われどんな進化を遂げてきたのでしょうか?

 

【繊維の組み合わせ】特性の異なる4種の繊維を組み合わせて理想の快適性を求めた

ヒートテックに使われている素材は4種類。吸湿によって発熱する特性を持つレーヨン、空気の層を多く含み保温性を確保するアクリル、ストレッチ性に優れるポリウレタン、水分を素早く乾燥させるポリエステルと、異なる特性の素材を組み合わせることで、薄くても暖かく、そして着心地がいいというメリットを生み出しています。そんな理想の快適性はもちろん簡単に獲得できるものではありません。しかし、東レによる繊維技術の限りを尽くして理想を追い求めました。

 

↑発熱性、吸湿性をともに高めるため、レーヨン、マイクロアクリル、ポリウレタン、ポリエステルを複雑な構造で編み込む↑発熱性、吸湿性をともに高めるため、レーヨン、マイクロアクリル、ポリウレタン、ポリエステルを複雑な構造で編み込む

 

「2003年にヒートテックを発売した当時は中空綿とポリエステル、ポリウレタンの3種類でした。これでも保温性は高かったのですが、風合いや肌触りが硬かった。翌2004年にウィメンズを出すことになり、これではゴワゴワしてしまうということになり、素材をイチから見直しました。レーヨンを使えばソフトになることはわかっていましたが、耐久性に難があったため、中空綿とレーヨンを組み合わせて使用した時期もありました。試行錯誤の末、ソフトだけれど保温性に優れるアクリル繊維と組み合わせる方法を見出し、今はマイクロアクリルとマイクロレーヨンを紡ぎ合わせることで、発熱・保温機能を持った1本の糸にしています」(堀野氏)

 

レーヨンが身体から発せられる水分を吸着した際に、水分子の運動エネルギーを熱エネルギーに変換。その発熱によって暖められた空気をマイクロアクリルの持つ空気層に留めることで、発熱と保温性が確保されています。丈夫なポリエステルが骨格となり、その周囲をマイクロアクリル+レーヨンが覆うような構造とすることで、レーヨンの耐久性を補う。さらに、伸縮性の高いポリウレタンでストレッチ性を持たせ、それぞれの素材がお互いに補完し合うことで、ヒートテックの着心地は実現されました。まさに執念とも言うべき開発努力の結果であり、これだけの高い技術が込められていることに改めて驚きました。

 

↑身体から出るわずかな水蒸気が熱に変換する↑身体から出るわずかな水蒸気が熱に変換する

 

【繊維の改良】紡ぎ方から糸の細さを追求

2003年に登場したヒートテックは、素材に中空綿+レーヨンを使っていた時期を経て、2006年よりマイクロアクリル+レーヨンを用いた4つの素材が固まり、2008年からはレーヨンもマイクロレーヨンへと進化しました。実は3度の変更の軸となったのは、「糸の細さ」だとか。

 

20171110_tama11

 

「素材をできるだけ細くするというのは、ヒートテックの進化を語るうえで欠かせないポイントです。より薄くて柔らかくて暖かいというコンセプトを実現するために細糸に紡ぐ前の原綿(げんめん:わた)の繊維一本一本を細くすることからこだわっています」(堀野氏)

 

↑2004年段階からたゆまぬ改良を加え、より薄く暖かく柔らかい繊維を生み出していった↑2004年段階からたゆまぬ改良を加え、より薄く暖かく柔らかい繊維を生み出していった

 

糸には“長繊維”と呼ばれる1本の長い繊維を撚り合わせて作るものと、コットンのように短い繊維を紡いで糸にする“短繊維”が存在します。ヒートテックは両方の繊維を組み合わせていて、レーヨンとアクリルが短繊維、ポリエステルとポリウレタンが長繊維に当たります。軽さと暖かさを両立するために、短繊維の繊維そのものから細くしていったといいます。

 

「アクリルも採用当初は現在のものより太かった。それを徐々に細くしていくことで風合いの改良を重ねています。2008年からはレーヨンも“マイクロ”レーヨンとなっています。実はその後も短繊維と長繊維ともに細さにこだわって、着心地を向上させています」(堀野氏)

 

糸を徹底的に細くするということは、それこそ一朝一夕で叶うものではなく、東レが誇る技術力をフルに投入して為された開発です。もちろん、進化しているのは着心地だけではありません。2007年からはストレッチ機能が追加され、2014年からはさらに縦横の伸びが大幅に向上。2008年からは静電気防止・形状保持機能が加わり、2011年には消臭機能が追加されるなど、進化のポイントは枚挙にいとまがありません。

 

【保湿性】生地の滑らかさを高める成分は常に模索

ヒートテックが高い評価を受けている一因で欠かせないのが、配合される保湿成分です。2006年にレーヨンが採用された当初、ポイントとなったのは保湿成分としてミルクプロテインを配合したレーヨンが実用化されたことでした。

 

「レーヨンそのものも肌触りはいいのですが、ミルクプロテインが配合されることで“これだ!”と思える風合いになりました。ただ、テストの段階では、素材そのものも試験段階だったため、ミルクプロテイン配合のレーヨンはごくわずかしか存在しませんでした。原料の牛乳は脂肪分が季節によって変動することもあり、安定して染色するのは至難の技でした」(堀野氏)

 

その後、配合される成分はホエイ(乳清)になり、2013年からは椿オイルに、その後は椿オイルの量が増やされ、2016年からはモロッコ原産の希少なアルガンオイルが採用されています。

 

↑従来ウィメンズ製品に配合されていたアルガンオイルが、2017年よりメンズ製品にも用いられるようになった↑アルガンオイルは、2017年より全てのヒートテックインナーに用いられるようになった

 

「乾燥する時期に肌に触れるものですから、しっとりとした風合いを実現するために常に最良のものを模索しています。」(堀野氏)

 

どんなに機能性が高くても、心地良く着れなければ服としては意味がありません。当たり前だけど究極的な理想を絶えず模索し続けてきたのです。

 

【暖かさ】厚いだけではない極暖、超極暖のこだわり

薄くて暖かいのがヒートテックの最大の特徴ですが、寒さが厳しい時期や地域によっては、さらに暖かさを向上させた製品を求める声もあったようです。ユニクロによると「ヒートテックを2枚重ねして着ているという声や、世界中の極寒地や過酷な環境での使用シーンも考慮して『極暖ヒートテック」や『超極暖ヒートテック』といった商品へと発展していきました」とのこと。通常のヒートテックの約1.5倍暖かいのが極暖、さらに約1.5倍暖かさを向上させたのが超極暖。もちろん単純に厚みをアップさせているものではありません。

 

17FW_J_AP_00_000_HTリーフレット 210_296 ウラol

 

「もちろん、厚みもアップしていますが、それだけではありません。ヒートテックのコンセプトは“薄くて、軽くて、暖かい”ことですから、暖かさを向上させるためとはいえ、薄くて軽いという部分は妥協できない。そのためには空気の層をいかに作り出すかという部分がポイントになります。単に厚みを出しても空気の層は厚くなりますが、もっと効率よく空気の層を作るために極暖、超極暖では生地の編み方も変えています。繊維そのものと編み構造を工夫して暖かさを向上させたうえで、できるだけ薄く軽くできるように工夫をこらしています」(堀野氏)

 

↑ヒートテックエクストラウォームクルーネックT↑ヒートテックエクストラウォームクルーネックT

↑超極暖ヒートテックウルトラウォームクルーネックT↑ヒートテックウルトラウォームクルーネックT

 

もう一つ、通常モデルと極暖、超極暖が異なるのは、裏地が起毛になっていること。これも空気の層を作り出すための手法の一つですが、裏起毛についてもより品質の高い構造が採用されているそうです。

 

ユニクロの「単純に暖かくするのであれば生地をドンドン厚くすれば良いですが、ヒートテックは暖かいだけでなく『着心地の良さ』を追求しています」という信念に基づいて生まれたラインナップ。普段使いのモデルではなくとも、シンプルだけど誰もが欲しい理想を叶える軸をぶらさない姿勢と、それに見合う最新技術が込められているのです。

 

新しい価値を世に問い、世界を変えた

糸一本の紡ぎ方、その糸を作る素材であるポリマーの開発、編み方や染め方、仕上げ縫製まで、あらゆる工程を専用に開発・カスタマイズし、進化させているヒートテック。毎年「去年より良いものを」と進化を重ねるためには、そのあらゆる部分で改善を重ねることが必要となります。東レの進化への姿勢は、ユニクロからのユーザーへの気持ちにも繋がっています。「毎年、お客様から様々な声をいただきます。お客様の声や要望に応えようとすることで、進化を続けているのです」と語るユニクロに対し、東レはさらに研究意欲を燃やしているようです。

 

「毎年“これが現在の最良”というものを作り上げてきたつもりですが、それでもまだまだ進化を積み重ねていく必要がある。15年前、初めて製品化した際は“合繊のインナーウェアなんて……”という目で見られることもありました。ただ、2006年に大きく進化させたものを柳井社長にご覧いただいた際に『これを世に問いましょう』と言われたことが今でも強く印象に残っています。今、これだけヒートテックが世に受け入れられている状況を見ると、あの時の柳井社長の言葉は正しかったのだなと思います」(堀野氏)

 

2017年から新たに投入された「シームレス」。シャツ下から透けて見えるのを避けたいというユーザーの声から生まれた2017年から新たに投入された「シームレス」。シャツ下から透けて見えるのを避けたいというユーザーの声から生まれた

 

「暖かく軽く」という本質を保ちつつ、様々なニーズに応えて多くの人の冬の過ごし方を変えたヒートテック。そもそもは「冬のファッションに制限を持たせない、たくさん着込まなくてもいいように人々のライフスタイルを変えたい、世界中の冬の生活を変えたいという想いでヒートテックを開発してきた」というユニクロのメッセージを受け、東レが込めてきた素材へのこだわりを聞くと、服というシンプルなアイテムの次元を超えた技術の存在を目の当たりにしました。

 

これだけの最新テクノロジーと、15年間もの素材研究の結晶である鉄板インナーはこれからも万人に愛され続けるのでしょう。現在、ユニクロではギフトサービスも展開中。家族や大切な人と一緒に、暖かで快適な日々を過ごしましょう。

 

■ユニクロ/ヒートテックオフィシャルページ

https://www.uniqlo.com/jp/store/feature/uq/heattech/men/

■ヒートテックeギフトサービス

https://www.uniqlo.com/jp/heattech-egift/

【週間ムー占い】あの星座がまさかの4週連続1位に!? 7位は感性・知性がキレッキレ – 11月20~26日の運勢&開運ヒント

各地を真冬並みの寒波が襲った週末が明け、またまた新たな週がやってまいりました。果たして今週の動向はいかなるものか、スーパーミステリーマガジン「ムー」の占いにおうかがいを立ててみてはいかがでしょう。信じられないことに、あの星座が4週連続で1位となったようで……。

 

◆牡羊座 3/21~4/20生まれ

01ohituji

★ラッキー星座ランキング 4位

引き続き、ケジメのつけどき。でも、「逃げるが勝ち」という区切りのつけ方をすると、後からダメージが追いかけてきます。できることはすべてやり、すがすがしい気持ちで幕を引くことが肝心。もらい物運・おごられ運が好調。パートナーの懐に余裕があれば、たまにはおねだりもOK。

【開運アクション】

お料理をするときはスパイスを効かせて。運気にパンチが加わります。

 

◆牡牛座 4/21~5/21生まれ

02ousi

★ラッキー星座ランキング 12位

12位ではあるものの、とりたてて悪いわけではなく、むしろパートナー運のよさが継続中。ただ、八方美人的な態度をとると、虻蜂取らずの結果になりがち。さらに、お色気で攻めるより誠実さで攻めるほうが効率的かも。過労の星も、引き続きにらみを効かせているので、しっかりと休養しましょう。

【開運アクション】

フローラル系の入浴剤が、気分と運気をアゲてくれます。

 

◆双子座 5/22~6/21生まれ

03hutago

★ラッキー星座ランキング 7位

先週とは打って変わって、感性も知性もキレキレ。あっという間にいろいろな見通しが立てられるは、夢のあるアイデアを思いつくはで、実りある一週間になりそう。折しも、仕事や勉学の部屋に有望な星々がまたたき、本業に励むあなたをバックアップ。がんばった分だけ、成果が得られます。

【開運アクション】

アート鑑賞をぜひ。美しい作品世界に浸れば、心地よい感動が得られるはず。

 

◆蟹座 6/22~7/22生まれ

04kani

★ラッキー星座ランキング 2位

引き続き、楽しく豊かな気持ちで過ごせる星回り。「そうでもないけど?」という人は、楽しそうなイベントにご参加あれ。出会いのチャンスに恵まれる可能性も大いにありますので、念入りなお洒落を忘れずに。仕事や学業も好調。遊びほうけると運がもったいないのでご注意を。

【開運アクション】

お洒落は少しくらい派手なほうが吉。自信がなければ、センスのよい友人にSOSを。

 

◆獅子座 7/23~8/22生まれ

05sisi

★ラッキー星座ランキング 6位

引き続き、プライベートタイムが豊かに充実。趣味の時間をたっぷり取るのもよし、模様替えなどをして、より快適な居住空間をつくるのもよし。意中の相手がいるなら、あなたが女性であれ男性であれ、ホムパを開いて手料理をふるまうと効果的。縄張り意識が強くなりがちですが、ほどほどに。

【開運アクション】

ブイヤベースやアクアパッツァなど、魚介類を使ったお料理を味わって。

 

◆乙女座 8/23~9/23生まれ

06otome

★ラッキー星座ランキング 11位

11位ではありますが、悪いわけではなく、むしろ身の回りの細々とした課題やら人づきあいやらを、スムーズにこなしていけそう。今はあまり遠くを見ないで、できることから確実に片づけていきましょう。出ていくお金が多くなりそうな気配も。必要なところだけに相応のお金を使いましょう。

【開運アクション】

気持ちを伝えたいときは、美麗なレターセットを選び、直筆のお手紙を。

 

◆天秤座 9/24~10/23生まれ

07tenbin

★ラッキー星座ランキング 9位

引き続き、やる気に恵まれるものの、気持ちだけが空回りという可能性あり。むやみに行動したくなったら、まずは深呼吸を何度かして、「気」を落ち着かせましょう。軽いスポーツや散歩を生活に取り入れ、過剰なエネルギーを発散させるのも吉です。貯金の好機も継続中。この機会にガッツリ蓄えて。

【開運アクション】

焼きたてのパンを召しあがれ。ほっこりとした気持ちになれます。

 

◆蠍座 10/24~11/22生まれ

08sasori

★ラッキー星座ランキング 1位

相変わらず好調というか、いろいろなことが穏やかで円満です。少しくらい危ない橋を渡ってみたいという人は、ぜひ自分から行動を起こしましょう。今ならリスクよりツキがまさり、驚くべき成果が得られるかもしれません。警戒すべきものがあるとしたら、自分の中の怒り。上手にガス抜きを。

【開運アクション】

数打ちゃ当たる方式より、じっくりと狙いを定めるやり方のほうが効率よし。

 

◆射手座 11/23~12/21生まれ

09ite

★ラッキー星座ランキング 5位

引き続き、陰に回ってさまざまなサポートを提供することが、運気を温める一週間。同時に、あなた自身も見えない世界・見えない味方からの応援が得られる時期です。こういうときは、とりあえず感謝の気持ちを大切に。もうしばらくすれば、明るい未来や成功の気配がはっきりと見えてくるはず。

【開運アクション】

飲み物はカフェインレスで。カモミールかミントのお茶がとくにおすすめ。

 

◆山羊座 12/22~1/20生まれ

10yagi

★ラッキー星座ランキング 10位

仲間の温かい応援が、しみじみとありがたく感じられる星回り。なのに、心の中が寒々としているのは、自分に対して厳しすぎるせいかも。当分は、自分を誉めて、甘やかすことが何よりの薬に。なお、野心を燃やすのはよいことですが、権力の亡者にならないよう、健全さをキープして。

【開運アクション】

バイオリンやハープなど、弦楽器の音がひらめきと幸運を運んでくれます。

 

◆水瓶座 1/21~2/19生まれ

11mizugame

★ラッキー星座ランキング 8位

引き続き、収穫のとき。これまでがんばってきた人は、あちらこちらで成果が表れ、充実感と達成感に包まれるでしょう。なまけてしまったという自覚のある人は、ここできちんと反省して、新たな目標を掲げる好機。ハードルを少々高めに設定しても、今の運気ならやり遂げられるはず。

【開運アクション】

シナモンの香るお菓子やドリンクを。カフェ・カプチーノなどがおすすめ。

 

◆魚座 2/20~3/20生まれ

12uo

★ラッキー星座ランキング 3位

先週とは打って変わって、豊かなイメージやアイデアが湧き上がってくる一週間。アートやプランニング、創作活動にかかわっている人はもちろん、そうでない人も、ひらめきや感性をぜひ大切にして。現状や結果をありのままに受け入れる素直さも必要。邪推と嫉妬は運気を損なうので要注意です。

【開運アクション】

たまには遊覧船に乗って、水上のお散歩を楽しんで。

 

ムーPLUSの「占い・魔術」はコチラ

占い・文=山河ゆい

流通の常識が変わるかも!?“謎の箱”販売プロジェクトのクラウドファンディングに支援者続出!

11月7日、ユーザーに“謎の箱”が届く新事業のクラウドファンディングが「CAMPFIRE」に登場。流通の常識を覆すかもしれないプロジェクトに注目が集まっている。

出典画像:「あなたに『謎の箱』が届く!【特別お試し版】フォーチュンボックスお届けプロジェクト」CAMPFIRE サイトより出典画像:「あなたに『謎の箱』が届く!【特別お試し版】フォーチュンボックスお届けプロジェクト」CAMPFIRE サイトより

 

「謎の箱」が届く斬新な通販

出典画像:「あなたに『謎の箱』が届く!【特別お試し版】フォーチュンボックスお届けプロジェクト」CAMPFIRE サイトより出典画像:「あなたに『謎の箱』が届く!【特別お試し版】フォーチュンボックスお届けプロジェクト」CAMPFIRE サイトより

 

出典画像:「あなたに『謎の箱』が届く!【特別お試し版】フォーチュンボックスお届けプロジェクト」CAMPFIRE サイトより出典画像:「あなたに『謎の箱』が届く!【特別お試し版】フォーチュンボックスお届けプロジェクト」CAMPFIRE サイトより

 

同プロジェクトを開始したのは、今年3月に設立したばかりの新企業「フォーチュンファクトリー」。同社の事業内容は「フォーチュンボックス」の販売で、サービス開始に先立ちクラウドファンディングという形で「お試し版」をリリースした。

 

「フォーチュンボックス」とは、様々なメーカーのこだわり商品が入った“箱”のこと。利用者は箱を開けるまで中にどのような商品が入っているのかわからないため、開封までのドキドキ感を楽しむことが出来る。まさにユーザーが“選ぶ権利”を手放すという、新しい形の通販だ。

 

またCAMPFIRE上にある特設サイトに書かれた説明によると、「フォーチュンボックス」は「メーカーさんのチャレンジを応援できる新しい流通の形」とのこと。現在日本には数多くの製造メーカーがあるが、せっかく作ったこだわりの製品が宣伝不足で日の目を見ないことも。同プロジェクトはそんなマイナーで素敵な商品を、“偶然の出会い”で人々と結びつけるという目的も持っている。

 

そのため箱の中に入っている商品は、いずれもこだわりの商品ばかり。「ありふれたものは売らない」「品質実感が難しい、品質が低いものは売らない」「自己満足で熱くなって冷静になったら後悔するようなものは売らない」「自分が知らないだけでみんなが知っているものは売らない」「理由もなく売れ残りや在庫処分品は売らない」「法律違反や公序良俗違反になるものは売らない」「宗教や思想、個人的趣味が強いものは売らない」という7つのルールにのっとって、品物を厳選してくれるという。

 

同プロジェクトには「とても面白い企画! プレゼントとかにいいかも!」「成功したら流通が変わる… かもしれないプロジェクトだと思う」「こういったユニークな事業がもっと増えて欲しい」との声が寄せられ、支援者が続出。目標金額3万9900円に対して、67万3880円(11月16日時点)の金額が集まった。

 

気になる「フォーチュンボックス」の中身は?

リターンとして支援者に贈られるお試し版「フォーチュンボックスNo.00」には、合計6000円相当の商品が封入されている。気になる中身は当然明かされていないのだが、「一度はお召し上がりいただきたい、ちょっと変わったおいしい食品」や「届いたその日から使っていただき感動していただけるような生活雑貨」などが、5点から8点ほど入っているとのこと。

 

さらに、まだ一度も世に出たことのない謎の箱「フォーチュンボックス」を購入した勇気を称える「スペシャルな表彰状」も贈られる。ゆくゆくは“フォーチュン通販”という市場が出来ることも視野に入れているという同プロジェクト。“選べない通販”がどのように流通を変えるのか、期待は膨らむばかりだ。

現代にも息づく「悪魔憑き」現象に迫る!聖なる儀式「悪魔祓い」の真実

「エクソシスト」という言葉が日本で一躍巷間に知れ渡るようになったのは、1973年に制作された映画『エクソシスト』がきっかけである。世界中にセンセーションを巻き起こし、空前の大ヒットとなったこの映画によって、多くの日本人は初めて「悪魔憑き」という現象と、それに対処する「祓魔師=エクソシスト」という存在に触れた。

20171117_suzuki5

『エクソシスト』は実際に起った事件をモデルにしていると噂されたものだが、もちろん娯楽の殿堂ハリウッド製のホラー映画であるから、その内容にはおどろおどろしい誇張や派手な演出がふんだんに取り入れられていた。つまり、あの映画で描かれるエクソシストと悪魔との闘いは、必ずしも現実に即したものではなかった。

 

では、現実の悪魔祓いの現場では、どのようなことが行なわれ、どのような現象が起っているのだろうか?

 

だれもが知りたいそのような疑問に真正面から応える新時代のエクソシスト映画が、このほど公開される。異色ドキュメンタリー映画『悪魔祓い、聖なる儀式』がそれだ。

 

ドキュメンタリー。そう、この映画は演出や脚色を極力排し、長きにわたって絶対の部外秘とされてきた悪魔祓いの儀式の現場にカメラを持ち込んで、これまで当事者以外、だれも見たことのなかった実際の悪魔祓いの実態を余すところなく白日の下に曝けだした、驚愕の映像記録なのだ。

 

この映画の主役は、今なお中世の面影を色濃く残すイタリアはシチリア島の教会で、悪魔に取り憑かれた人々を解放するために日夜苦闘を続けるカタルド神父。朴訥だが、威厳と信念に満ち満ちた老紳士だ。

 

映画は、ナレーションや説明をいっさい排し、悪魔からの解放を求めて神父の許に集う多種多様な人々と、彼らの話に真摯に耳を傾け、誠実に悪魔祓いに取り組む神父の姿を淡々と映しだしていく。

 

この映画を見れば、われわれ日本人の多くが古臭い中世の迷信、あるいはフィクションの絵空事と考えている「悪魔憑き」「悪魔祓い」といった現象が、21世紀のイタリアで、今なお人々の間に生々しく息づく「現実」であるということが実感できるだろう。

映画『悪魔祓い、聖なる儀式』より。映画『悪魔祓い、聖なる儀式』より。

 

強力な悪魔と戦った教皇

ここで、実際に悪魔と闘った著名な現代の祓魔師たちを何人かご紹介しよう。

 

まずは、26年の長きにわたって司教座に君臨した教皇ヨハネ・パウロ2世である。

 

「悪魔との戦いは、現在でもまだ続いています。悪魔はまだ生きており、この世界で活動しているのです」と、説教の中で悪魔の存在をはっきりと認めた彼は、自らも在任中に3度にわたり、祓魔式を挙行していた。

キリスト教のミサや儀式で使用される『ローマ典礼儀式書』。悪魔祓いの際にも用いられる(写真=t0m15-Fotolia)。キリスト教のミサや儀式で使用される『ローマ典礼儀式書』。悪魔祓いの際にも用いられる(写真=t0m15-Fotolia)。

 

このうち、1978年と1982年の祓魔式では、教皇は悪魔に勝利したが、生涯最後となる2000年の式では、遂に悪魔を放逐することは適わなかった。

 

9月7日、サンピエトロ広場では週に一度の教皇の一般謁見が行なわれていた。広場を埋め尽くす信者たちの中に、北イタリアのモンツァから来た19歳の女性がいた。背骨に障害があり、歩くのもやっとという状態だったのだが、教皇が姿を見せた途端、彼女は激しく身悶えして暴れだし、意味不明の言語で喚きはじめた。何と彼女は幼少時より悪魔に取り憑かれていたというのである。

 

すぐさま警備員らが駆けつけて彼女を連れだそうとしたが、歩行すら困難なはずの彼女は、屈強な複数の警備員を相手に超人的な力で抵抗を見せたのだ。

 

翌日、教皇は彼女を招き、自ら祓魔式を行った。1時間にわたって彼は悪魔に退去を命じつづけたが、追い祓うことは遂にできなかった。

 

多忙な教皇に代って、そのまた翌日、後述するガブリエーレ・アモルス神父が2時間の悪魔祓いを行なったが、それでも悪魔は去らなかった。「お前らの頭目にすら、俺を追い払うことはできないのだ」と悪魔は嘯いたという。

 

アモルス神父によれば、これは彼女に憑依した悪魔が極めて強力だったからである。彼はいう。「教皇御自身の祈りに抵抗できるほど強い力を持った悪魔を追放するには、何年も儀式を続けていくしかないということです」と。

 

5万回もの祓魔式を行った神父

さて、そのアモルス神父だが、彼はヴァチカン公認の祓魔師で、その生涯に挙行した祓魔式は5万回を越えるという。

 

彼によれば、彼が式を施した人々のほとんどは、実際には精神疾患やその他の疾病であり、本当に悪魔が憑いていたのは全体の2パーセントほどに過ぎないという。ことほど然様に本物の悪魔憑きは極めて稀なのだが、それでも悪魔というものが存在すること自体は紛れもない真実であると彼は信じている。

 

では、本物の悪魔憑きと、それに似た疾患をどのように区別するのか?

 

アモルス神父によれば、本物の悪魔憑きの場合、憑かれた者は「聖なる物品」を忌避するようになるという。

映画『悪魔祓い、聖なる儀式』より。映画『悪魔祓い、聖なる儀式』より。

 

たとえば、彼が担当したある機械工は、時折、人が変わったように暴れたり、暴言を吐いたりするという症状を呈していた。しかもこの男は教会を極端に忌避し、祓魔式などまったく受けようとしない。

 

そこでアモルスは、男が仕事着を着て仕事に行っている間に、普段着を聖別した。何も知らない機械工は、帰宅して普段着に着替えた途端、聖別のことなど何も知らないはずなのに、いきなり苦しみはじめ、元の汚い仕事着に替えてしまったというのである。

 

また、ある子どもに取り憑いた悪魔を識別するため、聖水を母親に持たせたこともある。母親がいつものミネストローネに聖水を混ぜると、子どもは「苦い」といってそれを飲まなかった。

 

神父によれば、ひとりの人間に複数の悪魔が憑依することもある。ジョヴァンナという女性は、長年、頭痛、失神、腹痛に悩まされていたが、医学的にはまったくの健康体であると宣言され、アモルスの所にやってきた。

 

アモルスは即座に、彼女には3体の悪魔が憑依していることを見抜いた。いずれも何らかの呪いによって彼女に取り憑いたもので、2体は比較的簡単に祓うことができたが、最後の1体については3年に及ぶ祓魔式が必要だった。この悪魔は、彼女の婚約者に横恋慕した女性によって送り込まれたものだという。

 

実は、このようにひとりの人間に複数の悪魔が憑依することは珍しいことではなく、その際には必ずその中に彼らの班長のような悪魔がいる。ほかの悪魔が出ていった後も最後まで頑強に抵抗を試みるのが、この班長に当たる強力な悪魔だということだ。

 

このような驚異的なエピソードの数々を持つアモルス神父だが、個々の悪魔祓いと共に、彼はまた祓魔師の地位向上のために尽力したことでも知られる。悪魔祓いの真実を描いた著書を数多く出版し、現役祓魔師の多くを自ら発掘、スカウトして育てあげた。1990年には国際エクソシスト協会を設立して会長に就任した。

 

実際に彼と闘った悪魔をして「お前は強すぎる」といわしめたアモルス神父は、2016年、ローマでこの世を去った。享年91歳。

 

現代社会に横たわる悪魔の問題

映画『悪魔祓い、聖なる儀式』のラストで、「需要の増加により、悪魔祓い師の数が急増」という〈ルモンド〉紙の記事が引用される。その通り、現代における祓魔師不足はかなり深刻なものとなっている。

映画『悪魔祓い、聖なる儀式』より。映画『悪魔祓い、聖なる儀式』より。

 

そのため、実は映画に登場するカタルド神父の祓魔式のやり方も、厳密にいえば『ローマ典礼儀式書』に則ったものではない。悪魔憑きがあまりにも多すぎて、独自の方法を採らざるを得なくなったのだという。

 

なぜ今、悪魔祓いがこれほどまでに必要とされているのか。現代人と悪魔との関係はどのようなものであり、そして現代社会が抱える悪魔とは何なのか。

 

この映画は、当然湧きあがるそうした問いに対して、押しつけがましい回答のようなものは何も用意していない。悪魔憑きや悪魔祓いを肯定も否定もせず、その判断は観客であるわれわれに委ねている。

 

本作はただ、当の観客ひとりひとりが自らの判断を可能とできるだけの、悪魔祓いの現場の生々しい「実体験」を提供しているのである。

 

(「ムー」2017年12月号より抜粋)

20171117_suzuki3

映画『悪魔祓い、聖なる儀式』

2017年11月18日(土)渋谷シアター・イメージフォーラムほか全国順次公開

配給・宣伝:セテラ・インターナショナル

(c) MIR Cinematografica – Opera Films 2016。

 

関連リンク

映画『悪魔祓い、聖なる儀式』

 

文=松田アフラ

 

「ムーPLUS」のコラム・レポートはコチラ

達人が説く古武術と日常生活のコンパティビリティ

筆者には、自分の普段の生活とはまったく関係ないはずのものに強く心を惹かれる瞬間が定期的に訪れる。この間久しぶりに横浜の中華街に行った時、思わずヌンチャクを買いそうになって止められた。夜の空気が澄んできた近頃は、天体望遠鏡が欲しくて仕方がない。それに、美容師さんが使っているハサミとかクシを入れておく革製のウェストポーチみたいなやつ。あれはオーダーメイドで作りたい。

20171117_suzuki6

ソの字立ち、屏風座り…なんて魅惑的な響きなんだろう

この原稿で紹介する『術の世界に踏み入って』(甲野善紀・著/学研プラス・刊)は、そんな気持ち延長線上に位置するものにちがいない。著者の甲野善紀さんは、合気道や日本武術の鹿島神流および根岸流に精通し、ご自身の道場「松聲館」を設立し、武術稽古研究会を主宰する人物だ。

 

本書の性格は、ひとことで言えば“超”専門的な技術書である。どれほど専門的かは、以下の言葉を見ていただければすぐにお分かりいただけると思う。

 

・井桁崩しの原理

・ソの字立ち

・屏風座り

・切込入身

・鞘引きする抜刀

 

冒頭から20ページあまりでこれだけの分量が繰り出される。そして、まずこれを強調しておきたいのだが、どの言葉も正確な意味がわからないが響きが実にいい。それぞれの意味を下に示しておく。

 

井桁崩しの原理➡平行四辺形が変形していく運動をモデルとした身体運用法。

 

ソの字立ち➡前足の爪先を外に向け、前足と後足がほぼ直角になるよう踏む足の形。

 

屏風座り➡両脚の踵を床につけたまま、状態を前傾させず、むしろ、やや後傾するくらいの感覚で腰を下ろしていく座り方。

 

切込入身➡きりこみいりみ。腕一本だけで相手を一回転させる投げ技。

 

鞘引きする抜刀➡文字通り、鞘を左手で引きながら右手で刀を素早く抜く技術。

 

そもそも武道の動作なので、ほかに用途はないと思うのが普通だと思う。しかし、実はそうでもなさそうなのだ。

 

柔道の対投げ技や合気道などでの持たれ技、格闘技のタックル、サッカーの抜き、競り合いその他、さまざまな状況下に応用して大きな成果が挙がっているのである。

 

『術の世界に踏み入って』より引用

 

動きが格闘技とリンクするのは当然だろう。広い意味でスポーツをとらえれば、球技の動きにも応用できるとしても無理はない。ただ、およそ離れていると思えるボキャブラリーは、日常生活ともそれほど遠くはないのだ。

 

医療現場でも実践される古武術のテクニック

那覇市立病院で小児外科医として勤務する山里將仁先生が、沖縄県医師会報に寄せた記事をとても興味深く読ませていただいた。こんな文章で始まる。

 

古武術研究家・甲野善紀氏の名前をご存知だろうか? 最近はテレビにも時々出演する和装、羽織袴の“おっさん”である。3年前の、 親父の介護をきっかけに、約2年前から“甲野ワールド”に足を突っ込んでしまった。今では、古武術稽古が趣味のようになってしまっ た。その面白い世界を紹介しよう。

 

ここでは文字数が限られているためにすべてを紹介することはできないが、筆者が強調したいのは、現役の医師が医療の現場において、古武術のテクニックを取り入れた介護法を実践しているという事実だ。それだけではない。山里先生は、研修医や看護師を相手に切込入身を試すときもあるという。

 

“術理”とは?

スポーツだけではなく医療現場、そして日常生活、さらには介護にまでも応用できる古武術のテクニック。すべての要素に共通しているのは、著者の甲野さんが“術理”という言葉で形容する古武術における体の動かし方、働かせ方だ。そしてその基盤となるのは、日々の鍛錬にほかならない。

 

ここ一年様々な試行錯誤を繰り返していたので、校正の赤入れをしながら読み直してみると、「こんなことも言っていたのか」と思うところが少なからずある。したがって、本書は見方によれば、まったく私的な稽古日誌のようなものである。

 

『術の世界に踏み入って』より引用

 

“私的な稽古日誌”という言い方はロウ・マテリアルというニュアンスで使われていると思うのだが、あえて狙わずに稽古日誌の体になったのなら、なるべくしてなったのだろう。こんなエピソードもある。

 

ごくごく普通な会社員であった田島氏は、趣味のフットサルに多少でも役立てばと私の講習会に参加。いつの間にかフットサルよりも武術の稽古にのめり込み、実際に体を使っての稽古時間は大して取れないが、情熱だけは柔道の強化選手をも超えるものがあるのだろう。

 

『術の世界に踏み入って』より引用

 

この田島氏は、自分よりも大柄な柔道選手にも驚かれるほどのものが身につき始めているという。

 

まったくお門違いな言い方であることはわかっている。ただ、こういう文章を読むと、ヌンチャクとか天体望遠鏡とかオーダーメイドのウェストポーチが欲しいという気持ち以上のものが抑えきれなくなってしまう。だから今、たまらなく術の世界に踏み入りたい。

 

(文:宇佐和通)

 

【著書紹介】

20171117_suzuki5

術の世界に踏み入って

著者:甲野善紀

出版社:学研プラス

 

武術における古の名人、達人の超人的な動きを自ら体現すべく、日々、進化をし続ける甲野善紀の身体技法。本書は、その最新の技を多数の写真でていねいに解説、身体の仕組みとそれをとりまく空間を最大限に活用した驚きの「術」の数々を紹介します。

 

Kindleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
iBooksで詳しく見る
BookBeyondで詳しく見る
BookLive!で詳しく見る
hontoで詳しく見る
紀伊國屋書店ウェブストアで詳しく見る

「映画はネットで見放題」の時代、改めて見直したいレンタルビデオ店の使い方

NETFLIXやamazonプライムビデオ、Hulu、dTV、U-NEXT、GYAO! etc. 月額370~1990円程度で、旧作映画や海外ドラマが見放題の定額制動画配信サービスがしのぎを削るなか、遂にレンタル業界の最大手であるTSUTAYAが本格参入というニュースを耳にし、時代の変化を肌で感じる今日この頃。

20171117_suzuki2

スマホさえあれば、いつでもどこでも好きなときに映画が見られるなんて、つくづく便利な世の中になったものだなぁ……と思いながらも、会社帰りにフラッとレンタル店に立ち寄り、DVDやブルーレイのタイトルに目を凝らしながら、「あ、これ見たかったヤツ!」と棚に手を伸ばす瞬間のワクワクも捨てがたい!というわけで、配信ブーム真っ只中の今、街のレンタル店ならではの良さについて、改めて考えてみました。

 

■動画配信とレンタルを巡る現状

早速、DVDメーカーの担当者や、映画配給会社の元買付担当者、動画配信サービスの担当者、ビデオレンタル店のスタッフなど、現場の方々にリサーチを開始。配信とレンタルを巡る状況が少しずつ明らかになってきました。

 

動画配信サービスは絶好調という印象があったのですが、日刊工業新聞電子版の11月3日付の記事『有料動画配信、早くも淘汰 「Hulu」は黒字化先送り』によると、思った以上に会員数が伸びず、すでに淘汰が始まっている、というのが実情のようです。

 

とはいえ、レンタル店の売り上げは、ピーク時に比べると半分以下まで落ち込んでいて、今年に入ってTSUTAYAだけでも50店舗近くが閉店。全国各地のお店を合計しても、3000店舗を下回ると言われています。

 

お目当ての作品がすべて貸出中だったときのガッカリ感や、うっかり返却し忘れて延滞金がとてつもない金額まで膨れ上がっていた時の絶望感など、ネット配信によって解消されたものは沢山ありますが、レンタルならではのメリットだって、まだまだ見過ごすことはできません。

 

■お店のイチオシが一目瞭然! コアな映画ファンにもライトユーザーにも配慮されたレイアウト

ネット配信との大きな違いは、なんといっても圧倒的な情報量にあります。ネット配信のラインナップもずいぶん充実してきてはいますが、アートワークが画一的で、作品の規模感や特徴が分かりにくいのが現状です。

 

一方、店頭にはポスターやPOP、モニターなど、一度で目に飛び込んでくる情報量が多く、お店のイチオシ作品も一目瞭然。在庫状況や棚の場所も店頭の機械で検索できるので、借りたいものが決まっているときは、目的の場所にスムーズにたどりつくことができます。

 

もちろん、実際にジャケットを手に取ってじっくり吟味ができるのも、レンタル店ならではの醍醐味。ジャケット裏の解説文や場面写真も、配信の作品紹介より充実しているので、ライトユーザーにとっては、店頭の方が好みに合った作品を見つけやすい、という利点があります。

 

■店頭ならではの、埋もれた名作に巡り合える可能性も

店舗によっては、敢えてジャケットを隠すことで一期一会感が味わえる「NOTジャケ借」や、新作・旧作、有名・無名、公開・未公開に関わらず、「面白い」と思った作品だけを集めた「発掘良品」コーナーなど、独自の工夫を凝らした棚作りで、作品との出合いの機会を演出してくれる試みも。知識豊富なスタッフに声をかければ、ネットの情報では出合えない、ひねりの効いた作品をオススメしてくれることだってあるはずです。

 

定額制の場合、いつでも見られるという安心感から先延ばしにしてしまい、気付いたときには配信期間が終了していたなんていうこともあります。レンタルなら、50円や100円といった低料金で見たいものだけ借りられるし、商品の品揃えも店舗によって異なるので、埋もれた名作と巡り合える可能性に溢れています。

 

また、定額制だと少しでも好みと合わないと思ったら、ついつい途中で視聴を中断して別の作品に切り替えてしまいがちなのは私だけではないはず。前半はちょっぴり退屈でも、後半にどんでん返しが待ち受けていて、結果的に忘れられない1本になった!なんてこともあるので、映画鑑賞には多少の忍耐力も必要なんです。そういった観点から見ると、手間をかけてレンタルした分、作品に対する向き合い方がより丁寧になる、ということも言えるのかもしれません。

 

TSUTAYAでは、月額1000円(税抜)~で、ネットでの動画見放題と併せて、レンタル店で旧作のDVDやブルーレイが返却期限・延滞金なしで借り放題(ただし、一度に借りられる枚数は店舗ごとに異なる)になる「TSUTAYAプレミアム」も開始されるなど、レンタルにも定額制や返却期限なしといった配信のサービスが適応されつつあり、今後の動向が注目されています。

 

■11月3日はビデオの日だって知ってた?

ちなみに、去る11月3日は2016年から「ビデオの日」に制定されていて、10月、11月に映画館で鑑賞したチケットの半券を、11月3日~11月30日にビデオレンタル店に持参すると、旧作のレンタル料金が1本無料になるという、嬉しいサービスも行われています。

 

業界的には、レンタルの売り上げが見込めなくなった影響で、作品の買い付け予算が下がっている……なんていうリアルな話も聞こえてくるなか、劇場公開を巡るJASRACの使用料に関する話題も気になるところ。

 

動画配信サービスの便利さを享受しながらも、これからも日本で面白い映画が継続して見られるように、レンタル店も盛り上げていきたいですね。

 

【著者プロフィール】

映画ライター 渡邊玲子

 

映画配給会社、新聞社、WEB編集部勤務を経て、フリーランスの編集・ライターとして活動中。国内外で活躍するクリエイターや起業家のインタビューやコラムを、WEB、雑誌、パンフレットなどで執筆するほか、書家として、映画タイトルや商品ロゴの筆文字デザインを手掛けている。その他、映画と書道を組み合わせたワークショップの企画や、イベントMC、ラジオ出演なども。

武将の嫁に学ぶ、出世するダンナの育て方

大河ドラマでも人気の徳川家康の正室こと築山殿(つきやまどの)など、戦国武将だけでなくその「妻」も近年、注目を集めています。秀吉の妻・ねねや、信長の妻・濃姫など、歴史を彩る武将たちを支えた嫁はどんな生涯を過ごしたのでしょうか。

20171117_suzuki8

「私の旦那にも天下取ってほしいわ~」なんて思っているそこの奥様! 戦国武将の嫁たちは、旦那である武将をちゃっかり育てていたようですよ。『<戦国時代の女たち>波瀾万丈! 武将の妻と戦国時代』(安西篤子・著/学研プラス・刊)より、出世できる旦那の育て方を学んでいきましょう。

 

あえて厳しく、男のプライドをくすぐる

丹羽長重の武将・江口三郎右衛門の家来に、出口某という老武者がいたそうなのですが、思うように戦えなかったことを悔やみ、畦道で休んでいたところ、前方から自分の妻がお酒を持って歩いてきたそうです。凹んでいる出口さんは、「よく頑張ったね」なんて言いながらお酒を振舞ってくれるのかな~、と思っていたようなのですが、妻は違いました。

 

「首一つ取ったぐらいで昼寝をしているような横着者に、この酒は呑ませられぬ」と憎まれ口を叩き、主人の江口はじめ居合わせた武士たちに、残らずふるまってしまった。

(『<戦国時代の女たち>波瀾万丈! 武将の妻と戦国時代』より引用)

 

目の前でそんなことされたらたまったもんじゃないですよね!

 

しかもこの時の出口さん、60歳を超えていたそうです。しかし、相当悔しかったのかこの後、戦場へ駆け戻ってたちまち敵一人を斃したそうです。時には、男のプライドをくすぐり奮起させる・・・そうすることで、現代にまで名を残すような偉業を達成できるのかもしれませんね。男性のみなさま、いかがでしょうか?(笑)

 

共同経営者として資金援助しちゃう

戦国時代において、女性が働いてお金を稼ぐことはほとんどありませんでした。そんな中、大事な嫁入りの資金で旦那に馬を買っちゃったというのが、山内一豊の妻である千代さん。

 

山内一豊の妻というと、黄金十両で夫のために名馬を買った話が名高いが、その後もよく夫の役に立っている。

(『<戦国時代の女たち>波瀾万丈! 武将の妻と戦国時代』より引用)

 

千代さんは、馬を買っただけに留まらず、旦那の一豊が、関ヶ原の戦いで東軍につくべきか西軍に味方するべきか悩んでいる時に、密書を送り、家康のいる東軍につくことを決めさせたとも言われているそうです。さらに、どこよりも早く東軍につくことを決めたことで、戦後も家康さんからかなり可愛がられたんだとか。

 

山内家をひとつの企業と考えたら、めっちゃできるやつ! 嫁という域を超えて、もはや経営者としての才能ですよね。旦那さんを信じて、投資する・・・うーん、できるかな。。。

 

友人の旦那の出世を気にしないほどの寛容さ

出会った当時は仲が良かったのに、一方の旦那が出世すると、嫁の仲が悪くなる・・・。女性には嫉妬やら妬みが付きまといますから、羨ましく思うのは当たり前っちゃ当たり前なのですが、豊臣秀吉の妻・ねねと、前田利家の妻・まつは、旦那が上司と部下の関係になろうとも変わらず仲が良かったそうなのです。

 

天下は秀吉のものとなり、前田利家はその麾下に入った。身分に上下関係が生じた。こうした様々な変化の中でも、ねねとまつの仲の良さは変わらなかった。

(『<戦国時代の女たち>波瀾万丈! 武将の妻と戦国時代』より引用)

 

現代では、家庭事情を見たくなくても見えちゃいますし、ついつい相手と比べてしまう機会も増えています。でも、ちっちゃいことは気にしない女性の方が、旦那さんはのびのびとできるということかもしれませんね。旦那さんのステータスに左右されない女性っていいですよね♪

 

今回ご紹介した以外にも、戦国時代に学べることはまだまだありそうです。男性のみなさんも女性に「出世させてくれよぉ~」と頼ってばかりではなく、戦国時代の武将のようにがむしゃらに生きてみるのはいかがでしょうか? これだけご紹介しておきながら言うのもアレですが、やっぱりかっこいい! と思える旦那さんじゃないと、女性はここまでできないですもんね~(笑)。頑張れ、現代の戦国武将たちっ!!

 

(文:つるたちかこ)

 

【著書紹介】

20171117_suzuki7

<戦国時代の女たち>波瀾万丈! 武将の妻と戦国時代

著者:安西篤子

出版社:学研プラス

戦国時代、男たちが合戦に明け暮れるなか、女たちもまた過酷な運命との戦いを強いられていた。陰に日向に夫を支える賢妻となる者もいれば、政略結婚や人質に利用される者も少なくない。時代に翻弄されながらも、健気に生きた女たちを紹介する。

Kindleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
iBooksで詳しく見る
BookBeyondで詳しく見る
BookLive!で詳しく見る
hontoで詳しく見る
紀伊國屋書店ウェブストアで詳しく見る

オカルト界のバイブルが参考書になった! まさかのヒット、 『ムー』公式英会話本の正体とは?

2017年も残すところあとわずか。年末年始の休暇を利用して、海外旅行に出かける人も多いと思いますが、旅行のおともとして必携の“トラベル英会話本”のジャンルで、いまヒットしているのが、超常現象専門誌『ムー』がつくった『ムー公式 実践・超日常英会話』という参考書(?)です。

20171117_suzuki2

ムー公式 実践・超日常英会話

学研プラス/1296円(税込)

 

ミステリアスな事件からあなたを救います

“あの『ムー』が英会話!?”と驚かれた人も多いと思いますが、まだ読んだことのない人のために、『ムー』とはなにか、簡単に説明しましょう。

 

『ムー』は1979年の創刊以来、一貫してオカルトに関する情報やコラムを集める専門誌としてコアなファンから熱烈な支持を受けている雑誌です。テーマは“世界の謎と不思議に挑戦する”。最新号の特集をみると、「最新マルチバース理論が 解き明かす宇宙の真実」「三種の神器『八咫鏡』に記されたヘブライ語の謎」といった、『ムー』ならではの神秘に満ちた、肉厚な記事が並びます。また海外から情報も充実しており、「ハリケーン・イルマの襲撃前夜 謎のUFOが出現!!」「コティングリー妖精事件の未公開写真を発見!!」などのスクープも盛りだくさんです。

20171117_suzuki3

ムー 2017年12月号

学研プラス/870円(税込)

1979年創刊。UFO、超能力、UMAを始め、怪奇現象、古代文明、神秘、スピリチュアルから都市伝説まで、世界中のオカルト・ミステリー情報を網羅する月刊誌。最新号の12月号には付録として、あすかあきお氏の別冊マンガと鮑義忠氏の龍神カレンダー(2018)が付いている

 

そんなオカルト専門誌が英会話!? なぜそんなコトを思いついてしまったのか、この英会話本にはどのようなムー的ポイントがつまっているのか、制作を担当した編集部員の望月哲史さんに聞いてみました。

 

――なぜ「ムー」が、英会話の本を出すことになったのでしょうか。

 

望月哲史さん(以下、望月):そもそものきっかけは、ふつうのトラベル英会話本が役に立たないと、気づいたところにはじまります。

 

――例文が悪いとか、実際に使えないということですか?

 

望月:ちょっと言葉が足りませんでした。既存のトラベル英会話本の内容が決してダメというわけではありません。一般的な観光旅行であれば実用性も高いと思います。しかし、『ムー』の読者や、われわれのような『ムー』のスタッフにとっては、あまり役に立たないのです。非実用的というのでしょうか。

 

――本書の例文を読んでみましたが、『ムー』のスタッフの方々にとっては、ホテルまでの道のたずね方やレストランでのオーダーの仕方より、UFOや妖精に遭遇した際の対応に関する例文の方が、より実用的というわけですね。

 

望月:そうなんです。『ムー』の読者はもちろんですが、われわれが海外取材に出かける時、ガイドブックにある観光地や景勝地に行くのは極めてまれで、行く先のほとんどが、UFO多発地帯やUMA(ユーマ=謎の未確認生物)の有名出没地域、心霊現象が頻繁に起こる場所になります。こうしたスポットで何かが起こっても、的確に伝える例文の載った本がない。それなら、うちでムー的なコンパニオンブックをつくりましょう、ということになったんです。

 

例文は、“ムー的あるある”をもとに、8テーマ80本を紹介しています。ホテルで幽霊が出た時に「部屋を替えてください」というようなツーリスト目線の例文に加え、“遭遇された人に話を聞く”という、ジャーナリスト視点を前提に用意したものも数多く含まれています。

 

――UFOやUMAに出くわすことは、ムー的には“あるある”ということですか?

 

望月:はい。本当によくあることです。こうした頻度の高いシチュエーションと英文のマッチングを高めることで、ある種の危険回避にもつなげています。

 

――危険? それは旅先で強盗に遭うというような?

 

望月:それはそれで危険ですが、ムー的ツーリストが行く場所では、UFOに誘拐されたりUMAに襲われたり、ということも考えておかなくてはなりません。また、UMAやパワースポットなど、海外では通じない和製英語についても、正しい名称の紹介をしています。

 

キーワードごとに例文を紹介。ステップアップとして、関連する例文もピックアップされています。キーワードに関する解説や、ページの端にはハミダシネタなどもあり、英会話以外の学習にも役立つ構成になっていますキーワードごとに例文を紹介。ステップアップとして、関連する例文もピックアップされています。キーワードに関する解説や、ページの端にはハミダシネタなどもあり、英会話以外の学習にも役立つ構成になっています

 

――取り扱うテーマも幅広いですね。

 

望月:『ムー』の基本ともいえる、UFO・エイリアン、陰謀・秘密結社、心霊・怪談、スピリチュアル、超人・魔神・神人、UMA・怪人、古代文明、異常気象・滅亡に絞ってキーワードを考え、そこから、これまでに取り上げた記事をベースに、重要であろう例文をつくっていきました。

 

――キーワード解説やハミダシ情報も専門的でとても深い内容です。読みものとしても楽しいですね。

 

望月:いきなり「レプティリアン」(爬虫類型人類)とか「エリア51」(ネバタ州にあるアメリカ軍の極秘施設)と書かれていても、わからない方もいると考えて解説をつけています。ページの端には豆知識をまとめました。オカルトの雑学書として読まれる方も多いようです。

 

――ここで、本書のなかから、いくつかの例文を取り上げてみましょう。

 

【妖精】

Fairies

朝食は、人間ふたりと、妖精さんの分を用意してください

I would like you to prepare a breakfast for two people and one fairy.

妖精に関するレポートは『ムー』1999年4月号(221号)の記事にありました。スコットランドにある農園の開墾者が、霊能力によって妖精とコンタクトをとり、農作業のアドバイスを受けたという話です。不思議なことに、酷寒地で土壌が悪いにも関わらずこの農園では作物が大きく成長し、四季を通じて花々が咲き乱れるといいます。妖精の目撃情報は世界中から報告されています妖精に関するレポートは『ムー』1999年4月号(221号)の記事にありました。スコットランドにある農園の開墾者が、霊能力によって妖精とコンタクトをとり、農作業のアドバイスを受けたという話です。不思議なことに、酷寒地で土壌が悪いにも関わらずこの農園では作物が大きく成長し、四季を通じて花々が咲き乱れるといいます。妖精の目撃情報は世界中から報告されています

 

【接近遭遇】

Close Encounters

目撃だけの接近遭遇は第1種、痕跡があれば第2種、搭乗員と遭遇したら第3種に分類される

If the encounter includes only sightings, it is a CE1. If there is some evidence, then it is a CE2. If the witness actually came across the crew, it is a CE3.

『ムー』では毎号のようにUFOや異星人情報を発信していますが、2016年7月号(428号)では、実際に世界で起こった「UFO接近遭遇事件」を掘り下げています。これによると接近遭遇は9種類あり、第1段階は至近距離からの目撃で、第5段階になると地球人と宇宙人が直接対話。そして第9段階になると地球人と宇宙人が公的に交流するようになるとか『ムー』では毎号のようにUFOや異星人情報を発信していますが、2016年7月号(428号)では、実際に世界で起こった「UFO接近遭遇事件」を掘り下げています。これによると接近遭遇は9種類あり、第1段階は至近距離からの目撃で、第5段階になると地球人と宇宙人が直接対話。そして第9段階になると地球人と宇宙人が公的に交流するようになるとか

 

【ファフロツキーズ】

Fafrotskies

今日は晴れのち曇り、ところによりカエルが降るファフロツキーがあるでしょう

Today, it’ll be fine but cloudy later on, with fafrotskies in some areas. That is, it will be raining frogs.

水中に生息する大量の小魚やカエル、ミミズなどが空から降ってくる現象を「ファフロツキーズ」といいます。日本でもたまに起こるのでご存知の方も多いですよね。『ムー』2009年9月号(346号)では、「実録 空からカエルが降ってきた‼︎」と題し、世界中で起こるファフロツキーズ現象を写真入りで紹介。その原因についても、学者などが唱えるいろいろな説を検証しています水中に生息する大量の小魚やカエル、ミミズなどが空から降ってくる現象を「ファフロツキーズ」といいます。日本でもたまに起こるのでご存知の方も多いですよね。『ムー』2009年9月号(346号)では、「実録 空からカエルが降ってきた‼︎」と題し、世界中で起こるファフロツキーズ現象を写真入りで紹介。その原因についても、学者などが唱えるいろいろな説を検証しています

 

――なるほど、書籍の主旨がわかってきました。本書は発売時から好調に売れているそうですね。

 

望月:書店の前評判が高く注文数が増えたことで、発売前から重版がかかったのは想定外でした。発売1週間でさらに重版が決まった時も驚きましたね。

 

――オカルトとは、マイナーな分野ですよね。それがなぜヒットしたのでしょうか?

 

望月:理由のひとつに、著書である宇佐和通さんも、イラストの石原まこちんさんも、この世界を“わかっている人”だということが挙げられると思います。例文の表現にブレがありませんし、イラストも非常に的確でわかりやすくなっているんです。メインの読者は『ムー』の愛読者だと思いますが、実際にこれからパワースポットに旅行される方やオカルトに興味のある方、そして、ちょっとおもしろそうだから読んでみようという方にも、手にとっていただけたのではないでしょうか。いずれにしてもとてもありがたいことです。

 

――第2弾をつくってほしい、という声も多いのでは?

 

望月:期待していただいているのは感じますね。次のアイデアはいろいろとうまれつつあります。次のムー的参考書、ムーテキストを期待していてください!

 

最初は“わかっている人”だけの本かと思いましたが、初心者向けの解説もしっかりしていて、オカルト的なことにちょっとでも興味がある人なら、最後まで一気に読み進んでしまいそうです。おもしろ雑学本、トラベル英会話のパロディ本という面を持ちながらも、引き込まれてしまうのは、著者、イラストレーターの力量もさることながら、創刊38周年続いている『ムー』の資産によるところも大きいのでしょう。例文も決して思いつきではなく、今までに記事として紹介したトピックをもとにしているので、リアリティも感じさせます。

20171117_suzuki8

海外旅行に出かける際は、荷物のすき間にしのばせておけば、あなたのピンチを救ってくれるかもしれません!

 

■何気ない日常を、大切な毎日に変えるウェブメディア「@Living(アットリビング)」

http://at-living.press

マンガ好きなら共感必至! 「アンニュイな人が好き」その理由とは?

覗けば深い女のトンネルとは? 第49回「アンニュイな人が好き」

 

和久井の知り合いに、めちゃくちゃマンガに詳しい男性がいます。イケメンなのにとてつもないオタクで、もったいないようなそうでもないような、でもめちゃくちゃ気の利く人です。

 

彼が以前こんなことを言ってました。

 

「ちょっと心に傷を負っているアンニュイな女子が好き。元気いっぱいの女性は『ああ、俺がいなくても生きていけるよね、俺の知らないところでがんばって』と思う」

 

これ、すっごいわかります!

 

少女マンガに登場する男性は、十中八九、トラウマを抱えてます。俺様もクールもしもべ系も、たいてい過去に囚われているんです。まあだいたい、なんの悩みもない俺様とか単なる勘違いですからね。俺様代表の「花より男子」の道明寺だって心に傷を負ってます。あ、そういやF4は全員辛そうな過去がありますね、さすが人気マンガ。

 

和久井も、アンニュイな男子がそうとう好みです。

 

以前付き合っていた男性で、とても家庭の複雑な人がいたんですよ。感情を表に出さない人で、いつもクールでした。この人に和久井は本当に弱い。別れたあともなんだかんだ会ってます。

 

普段笑わないから、ふとしたことでニコってすると、めっちゃくちゃズキュンときます。「あ、笑った!」みたいな。

 

それがあまりに嬉しくて、もっと楽しんでほしい、もっと一緒にいて笑ってほしいと思ってしまう。

 

甘え上手なので、もう何でもしてあげたくなってしまう。

 

「こいつ、ぜったいわかってやってるだろ!」って思います。

 

自分がラクをするためとか、優位に立つための甘えはフツーにスルーだけど、「手つないで」とかならウェルカムです、ああ甘いなあ。

 

和久井の知り合いの女性も、結婚しただんな様が家庭を知らない人だそうで、「私があたたかい家庭をつくってあげる!」と燃えてました。よくわかります。

 

そして和久井は「うちの実家は円満だ」と言っている人とはあんまりうまくいきません。安穏としている姿勢に、ちょっとついていけなくなってしまうんです。家庭にはそれぞれ常識や文化があるから、そこが1番居心地のいい人は、よそに気持ちが向かえない気がするんですよね。誰かとパートナーシップを結ぶって、その人のもつ異文化を尊重しないとやってられないですもん。マザコンとかシスコンだと、パートナーよりも家族を大事にしそうだし。

 

とはいえ家庭で孤独感を味わっている男性に魅力を感じるのは、かなり少女マンガの影響が強そうです。

 

「彼の心の傷や孤独を自分が埋めたら、自分が唯一無二の存在になれる」という刷り込みがあるんです。

 

冬森雪湖さんという大人気ティーンズ・ラブコミックの作家さんの作品に登場するイケメンは必ず家庭に問題がある人です。その心の穴を埋めるために、主人公を求めてしまう……みたいな。単に性欲ゆえの所業じゃないんですよ。おまけに絶対浮気しないので「それならむしろいい!」って感じです。

 

だけど現実世界では、その孤独を埋めるのに女の妄想通りに男性が自分を求めてくれるとは限らないとも思います。淋しさを相手に押しつけてひっきりなしに連絡がくるとか、ものすごく束縛されるとか、けっこう面倒くさそう。

 

結局は淋しさや孤独感って、自分で対応するしかないんです。なくなるものではないかもしれないし。

 

同性の友達と遊びに行くときもついてきたがったり、絶対に外食を許さなかったりするパートナーにヘトヘトになった人の話も聞いたことがあります。

 

つねづね、「ごめん、迷惑だってわかってるんだけど……諦めきれなくて」なんて家で待ち伏せされたいよとか言ってる和久井は、心底少女マンガ脳なんだなと思いました。

 

 

人か妖怪か みつめ入道と徳利の又吉/黒史郎の妖怪補遺々々

ホラー小説家にして屈指の妖怪研究家・黒史郎が、記録には残されながらも人々から“忘れ去られた妖怪”を発掘する、それが「妖怪補遺々々」(隔週水曜日更新)! 連載第19回は、人とも妖怪とも考えられる、ボーダーラインの妖怪を補遺々々しました。

20171117_suzuki2

妖怪は一歩違えば迷惑な人

もし今、みなさんが住んでいる家の近くに「小豆洗い」が現れたらどうでしょうか。

 

一般的な「小豆洗い」は、夜間に小豆を洗うような音がし、「小豆洗おか人取って喰おか」と物騒な歌が聞こえてくるという音や声のみの怪異です。昔なら「わっ、小豆洗いだ、怖い!」となったのでしょうが、現代日本でこれをやっても、きっと「妖怪」の仕業とはなりません。近所の住人が出す迷惑な騒音とされるでしょう。ある意味、妖怪より怖いかもしれませんが……。

 

妖怪には、実はただの「迷惑な人」だったのではないか、そう考えられるものがあります。

 

例えば、第7回でご紹介した「にっしいぎりぎり」は、僧の姿をした大男が民家の前で「にっしいぎりぎり、にっしいぎりぎり」と不気味な言葉を唱えるという、ひじょうに迷惑な妖怪でした。しかし、この迷惑行為以外はとくに妖怪らしい部分がありません。人と同じ姿で、人でもできるようなことをしているだけなのですが、そこにあらゆる背景、状況が重なって「妖怪になった」のです。

 

今回も「人か妖怪か」の境界が際どいものを捜してみました。

 

見た目は人、でも中身は――

神奈川県相模原市に「みつめ入道」という妖怪が伝わっています。

 

これは鳩川という川に架かる、いま橋に現れました。

 

「みつめ入道」と書くと3つの目がある妖怪を想像してしまいますが、これは「三つ目入道」ではなく、「見つめ入道」です。橋を渡る通行人をジッと睨みつけるだけの妖怪で、狸の悪戯とされていました。

 

「入道」は坊主頭の人ですから、この橋では夜な夜な、坊主頭の人が睨んでくることがあったのでしょう。妖怪といわれなければ、ただの怖い人です。

 

どうして、この「みつめ入道」は妖怪とされたのでしょうか。

 

怪談ではよく、「こんな深夜に子供がひとりでいるはずがない」「夜の山道を女性がひとりきりで歩いているはずがない」といったシチュエーションがあります。この「~はずがない」が重要なのです。そこに存在している「はずがない」ものを見ると「普通ではない」となり、人は恐怖をおぼえるようです。妖怪にも同じ理由で誕生したものがたくさんありそうです。

 

今は夜が明るく、遅い時間まで開いている居酒屋や24時間営業のコンビニもあるので、深夜に外で人を見かけても「妖怪だ」とはなりません。ですが昔は街灯もコンビニもなく、火を灯さなければ夜は目を塞がれたように真っ暗でした。そんな暗い場所で提灯も持たず、黙ってこちらを睨んでくるという行動の異常性が妖怪「らしい」のです。

 

(※ 民俗資料などに記述のある伝承にはブランク(空白)部分も当然あります。伝承されていくうちに情報の欠けが生じるのです。肝心の「妖怪らしい」特徴の情報が欠けている場合もあるかもしれません)

 

また、そういう妖怪じみた異常な行動をとる人を、狐や狸が「化けている」、あるいは、「化かされている」と考える人もいたようです。

 

東京都大田区で採録された、こんな話があります。

 

おばあさんがイワシを買って帰っていますと、頬かむりをした男が話しかけてきました。

 

男の動きは奇妙でした。おばあさんが右手にイワシを持つと右側にきて、左手に持ちかえると左側にくるので、とても気味が悪いのです。小走りで離れても後ろからずっとついてきます。

 

やがて、村が見えてきたので安心したおばあさんが少し歩みを緩めますと、男は後ろから「たいらの稲荷様はどこだ」と話しかけてきました。

 

「おまえさんがさっき立ち小便した辻の左だよ」とおばあさんが返すと、男は「そうか」といって、おばあさんに向いたまま後退しながら歩いて戻っていきます。奇妙な歩き方をするので気になって見ていると、辻を曲がった途端、男は狐になって走っていきました。

 

後退しながら歩いていたのは、尻尾を見られないためだったようです。イワシを狙って近づいたけれど、おばあさんがまったく隙を見せないので諦めて去ったのでしょう。

 

この話は最後に狐の姿が出てくるので笑い話として聞けますが、狐のシーンがなければ、たいへん気味の悪い話です。

 

徳利の又吉

新潟県佐渡郡相川町(現在は佐渡市)には、不思議な芸を見せる人物が伝わっています。

 

鉱山で働いていた又吉(またきち)という男は、よく不思議な芸を見せて仕事仲間を笑わせたり、困らせたりしていました。ある時は鉄砲玉を取りだし、「酒の肴にはこれがいちばんうまい」とガリガリ食べて見せ、またあるときは「ろくろ首の真似をやって見せる」といって、首をくるんと回したり、伸ばしたり、縮めたりしました。皆が気味悪がって「やめろ」というと、又吉は喜んだ様子で、「これには種があるんだ」とその種を見せるのですが、これがいくら見てもさっぱりわかりません。

 

そんな芸の中でも、もっとも不思議だったのは、徳利を使ったものでした。彼はなんと、自分の身体を小さな徳利の中に隠すことができたのです。この芸の種だけはだれにも明かさなかったそうで、彼は「徳利の又吉」と呼ばれて怖がられていました。

 

このころ、「二つ岩の団三郎狢(だんざぶろうむじな)」という化け狸が鉱山で働いている人たちを化かすという噂があったので、又吉はその狸が化けたものではないかといわれたそうです。

20171117_suzuki2

文・絵=黒史郎

 

「ムーPLUS」のコラム・レポートはコチラ

外国人ゲストに教えてあげたい日本のマナー

つい先日、東京から静岡まで新幹線に乗ったら、その車両の半分が外国人客だった。私の座席の前後左右は英語圏の観光客で、少し離れた席からはフランス語も聞こえてきた。列車の車窓から富士山が見えはじめると外国人たちは席を立ち上がり、一斉にスマホで、わが日本の誇る富士山の雄姿を写しはじめたのだ。

20171117_suzuki4

日本を訪れる外国人が増え続けているのを実感したひとコマだった。

 

外国人は“ジャパン・レール・パス”で日本全国を駆け巡る

外国人の友人から「一緒に九州を旅しよう。途中で京都、広島、岡山にも寄って」と誘われたことがあったが、私は残念ながら無理と言って断った。問題なのは時間ではなく、経済的な理由だ。「私は日本人だからジャパン・レール・パスが買えないのよ」と告げたら友人も納得していた。

 

ジャパン・レール・パスはJRが発売している外国人向けの日本全国のJR路線が乗り放題のお得なパスだ。90日以内の日本滞在の外国人のみが買えるパスで、普通車両なら現在のところ7日間で29,110円、14日間で46,390円、21日間で59,350円。子どもはその半額料金だ。ちなみにグリーン車両パスもそれぞれあり、7日間なら38,880円とかなりお得。

 

このパスは新幹線も乗り放題なので、来日外国人たちは北海道から九州まで日本全国をスイスイと移動し、各地をくまなく見て回ることができるのだ。

 

それは2005年のことだったが、知り合いのフランス人家族が愛知万博を訪れたが、会場から近いホテルはどこも満室だったため、なんと宿泊だけは京都にしたのだ。新幹線を使えば名古屋と京都の移動は簡単。彼らは京都の日本旅館を楽しみつつ、毎日、新幹線で万博に通ったのだ。こういう裏技が使えるのもジャパン・レール・パスのおかげ。日本人としては、なんともうらやましい限りだ。

 

「靴を脱いで……」と外国人に注意できる?

さて、2020年の東京オリンピック向け、今後はますます多くの外国人が来日するだろう。日本が気に入り、長期滞在する人々もきっと増えるはずだ。ご近所に外国人、いやいや、自宅に外国人ゲストという機会もこれからはなくはない。

 

そんなとき、日本独特のマナーやルールを、外国人にスムーズに伝えられるよう、今日はこの本を紹介しよう。

 

『英語で教える日本の暮らしのマナーとコツ』(下山布妃都・訳 伊藤美樹・絵/学研プラス・刊)は、日本の公共のマナーから、日常のおつきあい、訪問とお招き、冠婚葬祭などすべてに英訳がついた、とても便利で使えるマナー本だ。

 

外国からのゲストに、「そこはスリッパを履き替えてほしんですが……」と注意するにはどう言えばいいんだろうと、歯がゆい思いをしたことがありませんか?「ここは下座ですから、どうぞ上座に」はどうでしょうか?

 

日本には、円滑な社会生活を送るための独特なマナーやルールが存在します。(中略)ただ、それを「外国人に教える」ということになると、頭を抱えてしまいます。本書では、そんな暮らしの中のマナーやコツについて、対訳英語をつけてみました。日本の伝統文化はもちろん、日々のちょっとした習慣を簡単な英語で外国人に説明するときのフレーズを紹介しています。

(『英語で教える日本の暮らしのマナーとコツ』から引用)

 

日本旅館に着いてスリッパに履き替えてほしいときは、

 

「Take off your shoses when you arrive at a ryokan,and put on the slippers provided.」

 

客人は床の間のある上座に通すは、

 

「Seating arrangement is by pecking order. In the case of a Japanese-style room,the guest is offered a place nearest the tokonoma(alcove),and the host sits near the door so she can wait on the guest」

 

本書では、このように日本語と英語でさまざななケースでのマナーを解説している。また、わかりやすいイラストがついているので、英語の発音が苦手なら、外国人ゲストにページを開いて見せれば、スムーズに通じるだろう。

 

見送りの温度差について

この本では、日本人が外国人に対して「どうして?」と感じる感覚の違い、あるいは外国人が日本人に対して「どうして?」と感じる作法の違いなどの答えまで紹介されているので、読んでいてとてもおもしろい。

 

見送りの温度差はその最たる例だ。

 

欧米人の別れ際は「さようなら」のひと言で実にあっさりしている。日本人のように相手の姿が見えなくなるまで見送ることを彼らはしないのだ。

 

「気をつけて。元気でね」とちょっぴり感傷的な気分になるのが日本流の別れなのだが、アメリカ流の見送りはずっとドライである。(中略)「じゃあね」と言ったら、バタンとドアを閉める。バタンの後にはガチャッと鍵をかける音まで聞こえるのだから、なんとも興ざめだ。部屋の中では「元気でね、寂しくなるわ」と別れを惜しむのだが、別れの余韻に浸ることはない。

(『英語で教える日本の暮らしのマナーとコツ』から引用)

 

訪ねてきた外国人が帰るときは振り向きもしないのが普通というのをあらかじめ知っておけば、ショックを受けることもないだろう。

 

また、本書では日本の食べ方のマナーもとても詳しく解説している。

 

例えば、そばをすすって食べる作法、“そばは、かみすぎず、つるっとのどごしで味わうように、音を立ててもOK”の英訳もある。

 

「You shouldn’t overchew when eating soba,for it is said that soba is fully appreciated by enjoying how smoothly it goes down your throat.It is considered polite to slurp noodles,especially when eating hot soba,because slurping will quickly cool down the soba.」となるそうだ。

 

日本におけるありとあらゆる場面での英訳があるので、プライベートでも、また、ビジネスでも外国人とのお付き合いに欠かせない一冊となるだろう。また長期に日本に滞在することが決まった外国人への贈り物にも本書はおすすめだ。

 

(文:沼口祐子)

 

【著書紹介】

20171117_suzuki3

英語で教える 日本の暮らしのマナーとコツ

著者:下山布妃都(訳)、伊藤美樹

出版社:学研プラス

150万部突破の人気本「マナーとコツ」シリーズが、選りすぐりの内容、対訳英語つきの電子書籍で登場。日本で暮らすための生活の知恵やマナー、周囲の人々とのコミュニケーションの取り方をアドバイスする。英語つきだから、外国人や、身近に外国人がいる人に最適。

Kindleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
iBooksで詳しく見る
BookBeyondで詳しく見る
BookLive!で詳しく見る
hontoで詳しく見る
紀伊國屋書店ウェブストアで詳しく見る

つぶやいたら犯罪に巻き込まれる…? 今こそ知っておきたいSNSの「投稿禁止ワード」

座間市で起こった死体遺棄事件が話題となっています。逮捕された容疑者はTwitterのアカウントを複数使い分け、自殺志願者にコンタクトを取り、犯行に及んでいたことが分かっています。SNSに投稿するだけで犯罪に巻き込まれるかもしれないのです。では、どのようなことをSNSに投稿すれば危険なのか。安心・安全にSNSを利用するためのコツについて、解説します。

20171117_suzuki1

■Twitterが「出会いの場」になる理由

Twitterは、匿名で複数アカウントが利用可能。そのうえ、検索の対象ともなり、見知らぬ人でもフォローして話しかけられるため、加害者と被害者の「出会いの場」として悪用されてしまいました。

 

Twitterでは「#(ハッシュタグ)」を使って、あるキーワードに関連する投稿を容易に検索できます。事件の加害者は、「#自殺願望」「#自殺」などのハッシュタグをつけてツイートしているユーザーを見つけ、「一緒に死のう」「自殺を手伝う」などと持ちかけて、近づきました。

 

被害者たちは、本当に死にたかったわけではなく、誰かに話を聞いてもらいたかったようです。しかしTwitterで相談相手を探すと、このような犯罪に巻き込まれる危険性があります。また事件の後、Twitterのルール変更により、自殺や自傷行為の助長や扇動は禁止されました。このような投稿は決してしないようにしましょう。

 

■「友人との待ち合わせ場所」をTwitterで決めた女子高生の恐怖体験

SNSの投稿がきっかけで、様々な被害に巻き込まれた。そんなケースは他にも多数あります。たとえば、「ライブのチケット抽選に落選した」と投稿したユーザーが、チケット詐欺に遭っています。ネットで拾ったチケットの写真で、あたかもチケットを持っているように見せかけ、お金を振り込ませて逃げるという手口です。

 

自分の行動や居場所を、逐一ツイートする人がいます。しかし、それは行動範囲や現在の居場所が知らない人に筒抜けになっているということ。実際、居場所を逐一ツイートしていた女子高生がストーカー被害に遭った例、何人かで「〇〇駅に△時に待ち合わせね」とTwitterに投稿した後、現地に行ったら、知らない人が待ち構えていた、というケースがあります。

 

「今日から〇日間旅行に行ってきます!」と投稿すると、家を留守にしていることが知らない人に分かってしまいます。それが空き巣被害につながることも…。

 

■Twitterで知り合った人とLINEでつながることの危険性

SNSで身を滅ぼさないために、どのような対策をすればいいのでしょうか。SNSで知り合った人に相談を持ちかけるのは必ずしも悪いことではありませんが、不用意に会うと危険です。直接会うのは絶対に避けましょう。なお、Twitterで知り合った人と気軽にLINEでつながると、通話ができてしまい、危険です。注意してください。

 

詐欺も、最近は手口がとても巧妙になっています。ものの売買などをする場合、相手がどのような人物かわからないSNSはリスクが高くなります。どうしても購入したいものがあれば、ヤフオク!の代金支払い管理サービスのように、商品が送られてこない場合に代金が保証されるサービスを利用するのがお勧めです。

 

また、学校名を明かしたり、自宅や最寄り駅などを公開したりすると自分の身に危険が及ぶ可能性があります。公開範囲を限定するなどして、個人情報は公開しすぎないようにしましょう。

 

SNSは不特定多数の人が見ています。悪意ある人が、襲う対象を探しているかもしれません。ネットでは素性や本心を隠すこともできるので、知らない人と安易に連絡を取ったり、直接会ったりしないことが大切です。

 

【著者プロフィール】

ITジャーナリスト 高橋暁子

 

元小学校教員。Webの編集者などを経て独立、現職。
書籍、雑誌、Webメディアなどの記事の執筆、企業などのコンサルタント、講演、セミナーなどを手がける。『ソーシャルメディア中毒』(幻冬舎)など著作多数。SNSやスマホの安心安全利用等をテーマとして、テレビ、雑誌、新聞、ラジオ等のメディア出演経験も多い。

お札の肖像になって欲しい人物No.1は、あの人

あなたは、今のお札の肖像になっている人物を全員言えるだろうか?

38857197 - happy young woman showing 50 dollar bill in her hands

え~と、1000円札は野口英世で、最近個人的にあまり縁のない1万円札は福沢諭吉でしょ。5000円札は…誰だっけ、確か女の人だよね。そう、樋口一葉が正解だ。

 

ちなみに、もはや絶滅寸前になっている2000円札は、裏側に紫式部が描かれている。

 

新しいお札の肖像は誰になる?

お札のデザインは20年に一度、新しくなる。
前回、デザインが一斉に変わったのが2004年なので、次は2023~24年頃に変更になると考えられているのだ。

 

そうなると気になるのが、次は誰が肖像に選ばれるのかということだ。2014年に「マネースクウェア・ジャパン」が行った、「お札の肖像になって欲しい人物ランキング」によると、総合順位は以下のようになっている。

 

1位:今上天皇陛下(47票)

2位:坂本龍馬(40票)

3位:昭和天皇(28票)

4位:イチロー、聖徳太子(22票)

6位:湯川秀樹(15票)

 

このアンケートでは今上天皇陛下が一位だが、これまでの経緯を考えて、存命の人物や皇族が紙幣の肖像になる可能性は低い。そう考えると、上位の中では坂本龍馬がもっとも現実味がありそうだ。

 

龍馬の人気の高さは群を抜いている。このランキングでも、イチローや聖徳太子に2倍近い差をつけた。インターネットで他サイトのランキングを調べてみると、龍馬はどこがアンケートをとっても、1位もしくは上位に食い込む。よって、龍馬がもっとも待望されている人物と言っていいだろう。

 

龍馬人気、恐るべしである。

 

高知県は龍馬でいっぱい

先日、仕事で高知県に行ってきた。高知龍馬空港などの名称を筆頭に、県内の至るところで“龍馬”の名前を見ることができた。

 

しかし、龍馬がいったいどんなことをした人物なのか、知らない人は結構多いだろう。そんな人におすすめの一冊が『坂本龍馬 新しい日本をつくった幕末の風雲児』(大石学・監修、アサミネ鈴・漫画/ 学研プラス・刊)だ。

 

龍馬が行った最大の業績は、薩長同盟の橋渡し役になったことだろう。幕末、犬猿の仲だった薩摩と長州が手を結んだことで、一気に倒幕への動きが加速した。創世記の明治政府は、薩摩と長州のメンバーが多くを占めていたことからも、この同盟が歴史的だったことがわかる。

 

龍馬はフリーメイソンだった?

そんな龍馬だが、意外にも明治維新直後はそれほど人気が高いわけではなく、埋もれていた人物だった。

 

明治中期~昭和初期にも何度か龍馬ブームが起こっているが、国民的な人気者になったのは、戦後に司馬遼太郎が執筆した歴史小説『竜馬がゆく』のヒットがきっかけだ。現在の龍馬人気は、司馬小説による部分が大きいといわれる。

 

とはいえ、龍馬が偉大な人物であることは間違いない。それゆえに逸話も数多い。日本で初めて株式会社を作ったとか、日本で初めて新婚旅行に行ったというエピソードは有名だが、あのフリーメイソンのメンバーであったという説もあるのだ。

 

龍馬は本当に肖像になれるのか?

さて、話をお札の肖像に戻そう。肖像に選ばれる人物は、第一に国民に愛されている人物であるかどうかが大切と言われている。そういう意味では、龍馬は十分に基準を満たしているといえよう。

 

龍馬の業績については研究者の間では賛否あるが、そんなことを言ったら野口英世だって結構怪しい研究がある。それを言い始めたらキリがない。やはり、知名度があって愛されていることが大切なのだ。

 

ただ、以前は肖像に伊藤博文や岩倉具視のような政治家が採用されていたが、現在は世界的に文化人がブームになっている。そういう意味では、政治家のカテゴリーに入る龍馬は難しいといえるのかもしれないが、熱烈な国民のラブコールがあれば実現する可能性があり得る。

 

これは個人的な意見だが、龍馬の顔はなかなか見栄えがするし、紙幣の肖像にぴったりな気がする。5万円札の発行が検討されたときはぜひ、龍馬を推したいものだ。

 

(文:元城健)

 

【著書紹介】

20171117_suzuki1

坂本龍馬 新しい日本をつくった幕末の風雲児

著者:大石学(監修)、アサミネ鈴(漫画) 

出版社:学研プラス

幕末の風雲児と呼ばれた坂本龍馬の生涯を通して、明治維新へと日本が大きく動いた激動の時代を知ることができる伝記まんが。

Kindleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
iBooksで詳しく見る
BookBeyondで詳しく見る
BookLive!で詳しく見る
hontoで詳しく見る
紀伊國屋書店ウェブストアで詳しく見る

実は驚くほどシンプル! 「いい感じに◯◯」という微妙なニュアンスを伝える英語フレーズ

英語って、YesかNoかハッキリした言語というイメージがないですか? 英語を母国語としない日本人にとって、微妙なニュアンスを英語で上手に表現するってすごく難しいですよね。今回のコラムは「いい感じに」という微妙なニュアンスを英語でうまく表現できる、ある方法のお話です。

 

熱い、熱すぎる、いい感じに熱い

私は以前、ニュージーランドの秘境にある温泉宿で働いていました。

 

業務の関係上、お客さんと話をする機会が多かったので、自分の知らない色んなオモシロい英語表現を聞くことができました。

 

その中の一つで「おっ!コレは使えるぞ」と思った表現が今回のテーマです。

 

実際はこんなカンジです。お客さんが温泉から出てきて “It was hot!” と言われたら、熱すぎたから文句を言いたいのか、熱かったから気持ち良かったのか判断できません。

 

ニュージーランド人はアメリカ人ほど自己主張が激しくないと言われたりもしますが、それでも不満があれば面と向かって言うこともあるし、逆に良いフィードバックもちゃんと伝えてくれます。

 

話が逸れました。”It was hot!” の話でしたね。

 

“It was hot!”と言われると、スタッフとしては苦情を言っているのか確認しないといけません。苦情じゃないことを祈りつつ “Was it too hot?” と聞くと、苦情の場合は、

 

It was far too hot. I couldn’t even get in!

熱すぎてお湯に入ることもできなかった

 

と言われたりして冷や汗モノなのですが、大満足だった場合はニッコリ笑って、こう言ってくれるんです。

 

It was nice and hot.

いい感じに熱かったよ

 

“nice and 〜” ってどんな意味?

“nice and hot” は、直訳すると「ナイスで熱い」と変な感じがするのですが、これは「いい具合に熱い」を意味します。

 

「温泉が熱かった」とひとくちに言っても “nice and hot” だと「いい具合に熱い=気持ちよかった〜♨」と最高の褒め言葉になるんですね。スタッフとしては、そう言ってもらえるとニヤリ、です。

Monkeys Jigokudani // Tokyo Trip

他には、”nice and warm” もよーく使います。寒い日に暖かくて心地よい部屋に入ったら、まず第一声は、

 

Oh, it’s nice and warm in here.

 

で間違いないです。さらに、毛布やコートなんかにも使えますよ。

 

This blanket (coat) is nice and warm.

 

というカンジです。

 

こんなふうに、”nice and 〜” はいろんなパターンが作れるんですね。

 

例えば、日が当たって暖かくて気持ちがいいと “nice and sunny”、カフェでコーヒーを注文する時には “nice and strong” や “nice and hot” なんかも使えます。

 

熱いのが好きだけど、熱すぎるのもイヤだし…という時なんかは “not too hot” でも伝わりますが、間違えても “lukewarm” なんて言っちゃいけません。なまぬるーいコーヒーが出てきます。

 

その他にも、

 

nice and slow

nice and easy

nice and clean

nice and spicy

nice and cold

 

などなど、例を挙げるとキリがありませんが、”nice and 〜” は色んな使い方ができます。

 

「いい感じに」を表す “nice and 〜”

「いいカンジに◯◯」って日本語でしか表現できないんじゃない?って思ってませんでしたか?

 

正直なところ、この言い方を知るまでは、私も英語でそんな絶妙な表現ができるなんて思っていませんでした。

 

こういった、なかなか英語じゃ言い表しにくいんじゃない?という微妙な表現は以下のコラムでも紹介しているので、ぜひあわせてご覧ください。

 

■「かわいそう」って英語で何て言う?

 

【URL】
活きた英語のちょっとした使い方や覚え方などを紹介する日刊のウェブマガジン
「日刊英語ライフ」 https://kiwi-english.net/

斬り込んだ刃が錆びる不思議な素材―― 戦国武将が甲冑にも用いた「黒桟革」とは?

ホンモノ素材辞典vol.2

日本国内の革で最も価値が高いものはなにかご存じですか。それは、戦国時代以前からの歴史を持つ「黒桟革」。今回の「ホンモノ素材辞典」は黒桟革に注目します。

20171115_ashida02

 

 

武将クラスだけが使った贅沢な革

ホンモノケイカクが取り扱う財布の素材中、もっとも価値が高く、稀少な存在と言えるのが、姫路の坂本弘さんが作る「黒桟革」です。

 

その生産の歴史は、戦国時代以前までに遡ると言われています。漆でコーティングされた革は刃で切りにくい特性があるため、上級武将クラスの甲冑のつなぎの部分などに使われていたという資料があります。また坂本さんによると、鉄粉を溶かした液を含浸させる(漆と化学反応を起こし、漆黒の色へと変化する)ため、切りこんだ刃の一部を錆びさせる効能もあったのではないか、とのこと。古の戦場で珍重されるだけの機能性を持った革だったのです。

 

しかし、現代では、剣道で使われる「胴」、しかもハイエンド品の装飾部分のみということもあり、現在商業ベースで生産するのは、世界で坂本さんひとりとなってしまいました。

20171115_ashida03

 

 

手間と根気の作業で作られる極上の美しさ

革と漆を使う伝統工芸で、よく見るのが「印傳」です。その違いもお話しておきましょう。

 

印傳の場合、鹿革の上に柄のついた版をのせ、そこに漆を「刷り込んで」乾燥させます。要はインク(漆)を使ったスクリーン印刷です。ですので、漆の柄部分を曲げると割れてしまいます。

 

黒桟革は、漆を革全体に塗って「擦り込んで」コーティングし、何度も重ね塗りすることで強度を上げているものです。

 

しかし黒桟革は、その特殊性ゆえ、非常に手間がかかるプロセスを経て作られます。
簡単に説明すると…
国産黒毛和牛の原皮を、姫路の伝統的な「白なめし」という製法で滑らかにしてから、揉み込んでシボ革を作り、漆を揉み込んで重ね塗りして作ります。

 

白なめしは、国産黒毛和牛からとった塩漬け原皮を、川の水に長時間さらし、微生物の作用で毛根を緩めて脱毛。その後天日で乾燥させ、塩と植物油を使って、時間をかけてなめしていきます。

20171115_ashida04

できあがった白なめしを今度はしっかりと揉み込み、表面にデコボコのシボを作っていきます。その後に漆をすり込んでは一定湿度の中で乾かしながら化学変化をおこし…を繰り返すこと7~8回。

 

たった1枚を仕上げるのにも約1カ月かかります。こうした手間暇をかけることによって最高の黒桟革ができあがるのです。

 

 

■ホンモノケイカク
http://hon-mono-keikaku.com/

「ほめ言葉」が会話を円滑にするのは英語も同じ! 汎用性の高い“ほめ”英語フレーズ

こんなとき何て言う? 絵で見てパッと英会話 第13回「ほめる①」

 

今回は英語の「ほめ方」をご紹介。といっても、かしこまったものではなく、普段の友人同士の会話でも気軽に使えるフレーズです。汎用性が高いので、一度覚えれば様々な場面で使えちゃいますよ!

【場面1】実は空手の黒帯を持っているという相手に。

20171114_y-koba2_1

まずは定番の「すごいですねー!」を英語で表現してみましょう。これを覚えておけば、いろいろなシーンで使えますよ。(解答例はこの下です)

【解答例】

That’s amazing!(すごいですねー!)

amazing は「驚くべき」という意味です。このようなリアクションができると、相手もきっとうれしいですね!

 

【場面2】同僚が、入手困難な最新携帯を買えたとのこと。触らせてくれた。

20171114_y-koba2_2

続いてはこんな場面。直接ほめるのではなく、「いいなー」という、うらやましい気持ちを表現してみましょう。(解答例はこの下です)

【解答例】

You’re so lucky!(いいなー。)

「手に入れにくい物」や「自分もほしい物」を手に入れた相手に対して、「いいなぁ」と言うときのフレーズです。「明日から夏休みなんだ!」と喜ぶ相手に使ったりします。

 

なんでもかんでもほめる必要はありませんが、ほめられて悪い気分になる人はあまりいませんよね。相手の話に合わせて適度にリアクションをとり、会話を円滑に進めましょう!

 

【参考】

■もっとしっかり学びたい方にはオンライン英会話がおすすめ!

「絵で見てパッと言う英会話トレーニング」のオンラインレッスンが受けれるKimini英会話

https://glats.co.jp/

 

■書籍で学習するなら

絵で見てパッと言う英会話トレーニング 基礎編

https://shop.gakken.co.jp/shop/order/k_ok/bookdisp.asp?code=1130323400

「インスタ女子」から学ぶインスタグラム活用法ーーインスタ離れしてしまった人には何が足りなかったのかを調べてみた

ここ数年でSNSの定番と言われるまでに急成長を遂げた「Instagram」。一部では「インスタ女子」という言葉が使われるとおり、若い女性を中心に人気を博しています。その反面、男性の間ではあまり普及していないという一面もあるようで、「一度使ってみたけど、うまく使いこなせなかった」という人も少なくないようです。そこで本稿では、インスタ女子はどのようにインスタグラムを使いこなしているのかを調査。その結果から、インスタグラムを有効活用する方法を学んでいきたいと思います。

2017011014-a01-12

 

<調査1>スマホを使っての撮影は明るさや広角に不満あり!

2017011014-a01-1

まずはじめは「Instagramに投稿する写真は、撮影していますか?」という質問から。約8割の女性がスマホでのインスタグラム投稿も行っているという結果になりました。また、スマホでの写真撮影での不満・不便な点については、「明るさの調整が思い通りにできない」が30.8%、「ズームがうまくできない」が29.5%、「持ちづらくて安定しない」が28.2%、「撮影範囲が狭い」が22.6%という結果に。

 

2017011014-a01-5

明るさや広角(撮影範囲)など質にこだわり、他のユーザーと違った写真を撮影したいときには専用カメラを使用するなど、スマホとの用途に応じた併用もうかがえる結果となりました。

 

<調査2>インスタ女子の4人に1人は「インスタ専用カメラ」を持っていた

2017011014-a01-2

つぎに「インスタグラム」を利用しているインスタ女子(n=283)に「インスタグラム撮影用のカメラ」を持っているか聞いたところ、26.5%が「持っている」と回答。インスタ女子の4人1人が「インスタ専用カメラ」を持っていることが判明しました。

 

2017011014-a01-3

また、「持っている」と回答した75名に購入時期を聞いたところ、65%以上が「1年以内」に購入していたことも判明。昨今のインスタ人気の影響が伺えます。さらに、「持っている」「持っていないが欲しいと思っている」と回答した159名にインスタ撮影用のカメラで重視している機能を聞いたところ、「高画質」「スマホへのデータ転送」「ズーム」「防水」「広角」という結果に集中。スマホでの写真では埋もれてしまうことから“いいね!”がもらいづらく、人とは違う写真を撮るためにこだわりのカメラを使うというインスタ女子の心理が伺えますね。

 

【調査1〜2概要】

SNSとカメラ・撮影に関する実態調査

調査方法:インターネット調査
調査期間:2017年7月6日~7日10日
調査対象者:10代~40代の女性655名(10代:159名、20代:166名、30代:165名、40代:165名)

 

<調査3>投稿写真の平均撮影枚数は?

2017011014-a01-6

つづいて、インスタグラムを日常的に使用する女性に対して平均撮影枚数を調査しました。その結果、約4人に1人が「5枚以上」(23.2%)と回答。一部の強者からは、「20枚以上」(3.4%)という回答も見受けられました。

 

2017011014-a01-7

さらに、平均加工時間は「5分」と答えた女性が27.6%と最も多く、インスタ女子の日頃の努力が垣間見える結果に。人知れず、隠れたところで努力しているということが言えるでしょう。

 

<調査4>「いいね!」を増やすもっとも効率的な方法は?

2017011014-a01-8

そして、写真を投稿する際に気をつけるポイントを調査したところ、「#ハッシュタグ」という回答が68.0%で1位となりま した。また、他人の投稿に「いいね!」をする際のポイントについても、「#ハッシュタグ」が43.2%でトップに。 インスタ女子のハッシュタグへの関心度の高さを伺える結果になりました。

 

2017011014-a01-9

なお、「投稿者の自慢な感じがしないこと(『いいね!』をして欲しい感じが前面に出ていないこと)」や「『いいね!』というよりは見たよ! という意味で使う」といった声もあったように、他人への配慮も忘れてはならないようです。

 

<調査5>インスタ女子は投稿を見てトレンドを調べていた

2017011014-a01-10

最後に、Instagramの投稿を見て購入したことがあるお菓子があるかどうかを聞いたところ、48.8%があると回答。お菓子の種類は「チョコレート」(36.8%)、「クッキー・焼き菓子」(24.2%)、「グミ」(15.8%)がランクイン。

 

2017011014-a01-11

また、購入に至った理由を聞いたところ、「美味しそうだった」(57.4%)、「可愛くて欲しくなった」(50.0%)「トレンドだと思った」(44.7%)と続きました。新商品やビジュアル映えしたものはインスタグラムに投稿されることが多い傾向にあるようですね。

 

【調査3〜5概要】

インスタグラムとライフスタイルに関する調査

調査方法:インターネットアンケート
調査期間:2017年9月29日〜2017年10月4日
調査対象者:月に1回以上インスタグラムを利用している15〜35歳の女性500人

 

なにげなく撮った写真をアップしているようにも思われがちなインスタグラムですが、実は専用のカメラを持っていたり、一度に複数枚の写真を撮っていたり、あるいは写真の加工にも数分を費やしていたりと、見えないところで絶え間ない努力がなされていました。また、ただ単に写真をアップするだけでなく、トレンドや情報収集のツールとしても活用されているようです。インスタ離れしてしまって人は、これを機に再チャレンジしてみてはいかがでしょうか?

【週間ムー占い】あの星座、3週連続1位かよ! 12位はプライベートが大充実 – 11月13~19日の運勢&開運ヒント

今週も月曜日がやって参りました。スーパーミステリーマガジン「ムー」の占いはいかがでしょう。なんと、今週の1位は3週連続であの星座……。ちょっと不公平な気もしますが、1位でない星座の人も、占いのアドバイスを参考にしっかり前に進んでいきましょう!

 

◆牡羊座 3/21~4/20生まれ

01ohituji

★ラッキー星座ランキング 6位

物事にケジメをつけて、次の一歩を踏み出すにはよい時期。心機一転、やり直したい人は、「せえの!」の掛け声とともに清水の舞台から飛び降りて、過去の清算と未来の選択を。その一方で、あなたをライバル視する人が何かと絡んできそうな気配も。とりあわずにスルーしておくのが賢明。

【開運アクション】

財布に余裕があったら、ちょっとした差し入れをすると喜ばれます。

 

◆牡牛座 4/21~5/21生まれ

02ousi

★ラッキー星座ランキング 5位

いつのまにか、あなたをパートナーにしたいと思う人たちが身近に何人も。恋愛に限らず、仕事の相棒や親密な友人など、さまざまな可能性がありそう。あわてず、じっくりと吟味して、最良の選択をするべき。それとは別に、過労の星がまたたいているので要注意。心身の健康を最優先事項に。

【開運アクション】

週の後半にドキリとする出会いあり。すぐに声をかければ、実る可能性が大です。

 

◆双子座 5/22~6/21生まれ

03hutago

★ラッキー星座ランキング 11位

知性と感覚がどうもしっくりしない運気。一方がイエスと告げているのに、もう一方がノーと否定し、どうすればいいのやらと困惑する場面も。今週だけのことなので、結論を延ばすのがベター。それが無理なら水瓶座か天秤座に参考意見を聞くのがよさそう。仕事にはツキあり。やりがいも大です。

【開運アクション】

お肌のお手入れを念入りに。予想以上の効果が得られます。

 

◆蟹座 6/22~7/22生まれ

04kani

★ラッキー星座ランキング 2位

木星と金星のランデブーを海王星が見守り、ひとことでいえば、めくるめく楽しいイマジネーションの世界が広がります。それに溺れてしまうと大変ですが、多少の冷静さを残しておけば、豊かなひらめきに恵まれ、いくつものプランが生まれそう。有望なものはぜひ実現を検討して。

【開運アクション】

週末の出会いを大切に。恋愛とは限りませんが、あなたの味方になってくれる相手です。

 

◆獅子座 7/23~8/22生まれ

05sisi

★ラッキー星座ランキング 12位

覚悟が問われる一週間かも。これまでをふり返り、真摯な態度で決断を下せば、星はあなたの味方に。オフィシャルな場では、部下や後輩のやることなすことに突っ込みを入れたくなるかもしれませんが、そこはガマンを。プライベートタイムは大充実! 仕事や課題のことは忘れてくつろぎましょう。

【開運アクション】

自室に潤いを。花や絵を飾るなど、心と目の保養になる要素をプラスして。

 

◆乙女座 8/23~9/23生まれ

06otome

★ラッキー星座ランキング 10位

週明け早々は、知性・感覚・感情の3つがそれぞれに自己主張して、結論を出せなくなりそう。でも、翌日には落ち着くはずなので、とりあえずグッスリ眠ってから再考するのがベター。おしゃべりが楽しい運気でもあります。気持ちの整理も兼ねて、友人にあれこれ話してみるのもよし。

【開運アクション】

おもてなしの精神を大切に。ちょっとしたギフトを渡すのもおすすめ。

 

◆天秤座 9/24~10/23生まれ

07tenbin

★ラッキー星座ランキング 7位

やる気が飛躍的に増して、これでもかというくらい活動的になれそうですが、失速と暴走にはご注意を。知性の助けは得られるはずなので、走り出す前にしばしご一考を。その一方で、豊かな金運が到来。この先3週間くらいは持続するので、貯めるなり使うなり、実りあるプランを立てるべし。

【開運アクション】

他人への説明は言葉を尽くして丁寧に。あなたの誠意が伝わります。

 

◆蠍座 10/24~11/22生まれ

08sasori

★ラッキー星座ランキング 1位

引き続き、不動の1位をばく進中。とくにこの一週間は、非常に人当たりのよい大らかなキャラクターに変身でき、多くのサポーターが得られるでしょう。引き続き、インスピレーションにも恵まれます。実現可能かどうかは後で冷静に考えるとして、今はどんどんイメージを広げていくと吉。

【開運アクション】

たまにはのんびりと日向ぼっこを。太陽がパワーを分けてくれます。

 

◆射手座 11/23~12/21生まれ

09ite

★ラッキー星座ランキング 9位

何事によらず、陰に回ることでさまざまな福分が得られます。射手座の本性は、どちらかというとオラオラ系ですが、この一週間は見えない部分担当ということで、表立った行動は控えるとよさそう。人に言えない恋が芽生える予感も。できれば理性を働かせて、淡い思いで終わらせるのが賢明。

【開運アクション】

なにげない会話の中に、有益な情報が潜んでいます。聞き耳を立てましょう。

 

◆山羊座 12/22~1/20生まれ

10yagi

★ラッキー星座ランキング 4位

先週までは、無性に「てっぺん取りたい!」という衝動に駆られることが多かったと拝察しますが、今週はそこに明確な目的意識が加わり、いい雰囲気に。よろず企画の立ち上げにも適した星回りなので、善は急げ。ひょんなことで自分の弱点に気づく可能性も。今気づいてよかったと考えてください。

【開運アクション】

スイーツ持ち寄りのホムパをどうぞ。心なごむひとときを堪能できます。

 

◆水瓶座 1/21~2/19生まれ

11mizugame

★ラッキー星座ランキング 8位

仕事などのオフィシャルな場で、大活躍できそう。とくに、好きな分野や得意な分野での取り組みに成果が表れやすいでしょう。ただ、棚ぼた式の成功ではなく、相応の努力が求められます。また、夢が大きくなるほど、現実的な対処が雑になりがちなのも心配。緻密な動きを心がけると吉です。

【開運アクション】

ボディラインの引き締めには、ウォーキングなどの有酸素運動が効果的。

 

◆魚座 2/20~3/20生まれ

12uo

★ラッキー星座ランキング 3位

論理的な思考が、自由な感性や想像力を封じ込んでしまいそうな気配。ですが、ここは感性を信じるほうが得策かも。哲学的な思索を深めるのに適した星回りでもあり、考えること自体は吉。でも、考えるだけ考えたら、最後の結論は感性の命ずるままに。ひらめきや直感も尊重するほうがベター。

【開運アクション】

夜空がきれいな日には月光浴を。窓から月を眺めるだけでもOKです。

 

占い・文=山河ゆい

「ムーPLUS」の占い・魔術はコチラ

【ムー夢解き事典】猛獣の夢はあなたの激しい欲望?――虎・猪・熊の夢の意味

夢の動物は、多かれ少なかれ、その動物とよく似た人物や夢主の象徴的な表現として現れますから、まず、その動物がだれなのか、次に、何が似ているのかを、じっくり考えることが必要です。分析に当たっては連想が非常に役立ちます。

 

なお、動物に咬まれる夢で、咬まれた場所が腫れ物や怪我を示す予知夢を担っているケースがいくつも報告されているので注意してください。

20171110_suzuki11

猛獣の夢

自分の中の激しい欲望(多くは支配欲や性欲)を象徴します。

 

●檻の中の猛獣

自分の中の激しい欲望、衝動を管理しようとすること、自制していること、あるいは自制が必要だということを表している。ただし、中で猛獣がぐったりしているなら、自制・抑圧の度が過ぎて、かえって自分を殺している状態になっており、その場合は衰退に向かう。

 

●自然の中の猛獣

強い力に導かれていること。猛獣をつかまえるなら、開運に向かう。猛獣を殺してしまう夢は、運気・精力が下降線をたどる。

 

●猛獣に食われる

自分の中の制御できない衝動や感情に支配されていること。自己コントロールが要求されている。

 

●猛獣を飼い慣らす・訓練する

運命を従わせようとする強い意志。運気は好転するが、猛獣が牙を抜かれたように柔順なら、さしたる成果はなく、期待はずれに終わる可能性もある。

 

虎の夢

虎は獣の王者です。したがって、予知夢における虎は、

 

①虎に象徴されるような権威、ないし権威をもつ人物

②強烈な運命の展開、開運

 

を象徴します。

 

一方、心的夢では、制御のきかない情動の力、その危険性、虎のように尊大・傲慢な自我、などの象徴になります。

 

●虎の背にまたがる・虎に咬まれる

予知夢では、立身出世、思わぬ幸運、希望の達成などの暗示。心的夢では、無意識の内的圧力が高まって、危険な状態にあることを示している。

 

●瀕死の虎・老いた虎

権力を失う、心身の衰え、支配力の衰退などの暗示。

 

●虎の子の夢

将来豊かな子を得る暗示。もしくはとても大切な何かの象徴。

 

猪の夢

心的夢に現れる攻撃的・破壊的な衝動、強い欲求などの象徴です。

 

●猪に襲われる

抵抗できない衝動に駆られること、あるいは駆られていること。

 

●猪をつかまえる

本能をコントロールすること、またそれができること。

 

●猪を殺す

自分を抑え過ぎて、かえって悪い状況を招いている。

 

熊の夢

熊は“母なるもの”を表すユング心理学の「グレートマザー」の代表的な象徴のひとつで

 

①母そのもの、母性、母の圧力

②権威・権力をもった人物(男女問わない)

 

などを表します。

 

●熊ないし熊の子の夢

既婚者の夢なら妊娠。未婚女性の場合なら母になることへの期待と不安。

 

●熊に襲われる・脅える母

親から逃げ出したい気分、あるいはそうした状況。熊のように強く権威のあるだれかからの迫害、敵視のケースもある。

 

●熊が家の中をうろつく

うろついているのは母。家は夢主の心。母の圧力、支配力が強いこと。

 

(「詳細 夢解き事典」より抜粋・加筆修正)

 

文=藤巻一保

 

「ムーPLUS」のコラム・レポートはコチラ

「わあ、すごーい!」でも内心はホラッチョ認定!? 何気ないウソが招くデメリット

覗けば深い女のトンネルとは? 第48回「見栄のためのウソが招くデメリット」

 

昔、「俺、スパイだったんだ」という男性に会ったことがあります。

 

彼には「アメリカ海軍に顔が利くから、行きたいところに連れてってあげるよ」とも言われました。言われただけで実行されませんでしたが。

 

違う男性から「タレントの××が好きなの? 俺、知り合いだから今度会わせてあげるよ」も言われたことがあります。でもその日は永久にやってこなさそうです。本当に知り合いだけど約束を守る気がないのか、そもそも知り合いじゃないのか、どちらにしてもウソですね。

 

「ウソつきの心理学 人はなぜウソをつくのか」(渋谷昌三)によると、男性は「見栄」「利害」などで相手よりも優位に立とうとしつつ「予防線」のウソで人間関係を上手く保っていこうとするそうです(女性の場合は「予防線」「合理化」で相手との関係を保つのだとか)。

 

確かに上記2つは、自分をより大きく見せて「すごーい」って言わせたい、見栄のウソっぽいですよね。

 

だけど男性のウソってわかりやすいので、たいてい相手に見抜かれていそうです。

 

その場では「わあ、ホント? すごーい!」くらいは言いますよ、正直者の和久井でも。それでいて心のなかでは「今後は話半分で聞いておくか」ってなります。

 

それほど大きなウソじゃなくても、プロフィールを盛るのもウソの一種ですよね。実例で言うと「実家暮らしなのにひとり暮らしと偽る」「二流大学卒だけど実は一流大学も合格していたと言い張る」とか。ぜんぜんプライベートなのに「仕事のメールが来た」「週末は仕事だ」とか、英語ぜんぜんできないのに「これは俺が読んでる英語の書類だ」なんて見せてくる人もいました。

 

これらのウソも見栄っぽいです。でも、見栄のためにウソをつくのは、自分が弱いからではないでしょうか。

 

ひとり暮らしのほうが評価が高いと思うならすればいいし、二流大学でも自分の過去なら胸を張ればいい、恥ずかしいならリベンジすればいい。やるべきことがわかっていながらそれをしなかったり、自分の非や弱さを認められずにウソをついて逃れようとするのは、「弱さ」です。

 

ついウソをついて、その場をうまくしのぎたいのでしょうか。和久井はウソばっかりつく男子のことをホラッチョと呼んでいますが、「こいつホラッチョだな」と判断されることのデメリットは山ほどあります。

 

まず、ウソは残念な人にしか通用しません。ということは、ホラッチョの周りの人たちのレベルもたかが知れている、もしくはそれなりの関係だってことです。どちらにしろ、周りに相談できる人や、大人の意見を述べる人はいないんだろうなと想像します。

 

言っていることがウソかもしれないので、こちらも用心して「どうせウソだろ」ってスタンスで話を聞くようになります。

 

そもそも自分の弱さを隠すためにウソをつく人です。これが一番怖い。他人に不利益が生じることも「自分は仕方がなかった」と言い訳やウソでその場を取り繕うかもしれません。例えば、結婚したあとに不倫するとかね。端的に言えば「信用ならない人」です。

 

ひとつふたつ、何気なくウソをついただけで、これだけイメージダウンするんです。

 

遠い昔、和久井は当時付き合っていた人から「お前は自分がそれなりの人間だって自覚しろ」と言われたことがあります。自分の弱さと向き合うのが怖くて、そして完璧な人間じゃないと世間に認められないと思って虚勢を張ってました。お恥ずかしい。

 

自分のしたことや自分の人としてのレベルを客観視するのは辛いことです。でも自分が完璧じゃないこと、足りないことが山ほどあることを自覚するのが、大人への第一歩です。

 

「負の暗示」(山岸凉子)という恐ろしい作品があります。津山30人殺し事件の犯人の心理を描いた短編です。本書によれば、彼は弱い自分、世間的に認められない自分を、とうとう直視することができなかったというのです。ひとつのことに目を背け後回しにすると、後回しにしたぶんだけ、大きくなって返ってきます。彼はその負のサイクルに飲み込まれてしまったと作者は言います。

 

ホラッチョのウソは自分のリアルから目をそらすためのものです。ウソをついて自分を繕っていたら、いつまで経っても心の底からつながれる相手は見つからないのに。

 

でもウソって習慣化するみたいで、反射神経的にウソをつくようになると直しにくいようです。見栄を張るよりも本当の自分の弱さをさらけ出したほうが、よっぽど評価が高いことに気づけないんです。

 

「わあ、すごーい!」と言いながら、ウソに騙されたフリをしながら女たちは「こいつホラッチョだな」「胡散臭いな」と心のなかで見下してるかもしれません。ウソで塗り固めたって、どうせボロがいっぱい出るから意味ないですよ。

 

第一印象を取り繕ったら、あとは落ちるだけ。自分自身の本当のレベルで勝負しましょうよ。それが一番幸せです。

 

雑誌『クロワッサン』編集長に聞く 作り手のメッセージを読者に伝え続けること

ブックセラピストの元木忍さんが“今、気になる人”を訪ねる連載企画。今回は、今年創刊40年を迎えた雑誌『クロワッサン』(マガジンハウス)の山田 聡編集長のもとへ。ロングセラーで、なお確固たる支持を得ている雑誌の、制作の舞台裏について、またポリシーや工夫についてお話をうかがいました。

20171110_suzuki11

創刊40年、キャッチフレーズは時代に合わせて変遷してきた

元木忍さん(以下、元木):1977年の春に創刊された「クロワッサン」ですが、まずは山田さんのプロフィールをお聞かせください。

 

山田聡さん(以下、山田):大学卒業後、地方新聞社に2年半勤め、そのあとマガジンハウスに第二新卒として入社しました。1990年のことです。最初の4カ月は制作部に。その後、『クロワッサン』編集部に配属されて6年半在籍したのち、『ポパイ』『ダカーポ』と異動し、ふたたび『クロワッサン』に戻りました。

 

元木:そして編集長になられたのが2013年という。

 

山田:はい。トータルで18年半、『クロワッサン』編集部にいますね。

 

元木:40年という歴史ある『クロワッサン』ですが、あらためてどんな雑誌ですか?

 

山田:よく聞かれるのですが、実は答えにくい質問なんです(笑)。たとえば、マガジンハウスには『&Premium』という30代の女性に支持されている月刊誌があるのですが、これは“ベターライフ”とひとことで表現していて。それがうらやましいですね。

 

元木:では『クロワッサン』のキャッチフレーズは?

 

山田:うちは40年の歴史のなかでキャッチフレーズが変遷しているんですよ。創刊当初は“女の新聞”で、その後、“男の暮らし方、女の暮らし方”になりました。

 

元木:ユニセックスにフォーカスしたわけですね。

 

山田:暮らし、なかでも“家事は本当に女性だけのものなのか?”を問うたキャッチフレーズでした。そして今年の春に創刊から丸40年を迎えて、あらためて「クロワッサン」とはどういう雑誌であるのかを考えましたね。『クロワッサン』は暮らしの技術、家事の技術、料理の技術だけでなく、“自分がどう生きるのか?”ということを散々やってきたんです。そうした蓄積をステップにして、どういう暮らし方を考えたらいいのか、となったときに、新しいキャッチフレーズが生まれました。

 

元木:それが“創意ある暮らしは美しい”ですね。

 

山田:はい。でも、いまいちわかりにくい(笑)。われわれ作り手、発信側としては、提供するたくさんの情報を「読者側が自分なりに組み合わせて、ご自身の暮らしにフィットさせる、なじむようにしてくださる」ようにしたい。そういう雑誌づくりを意識していますね。

20171110_suzuki9

クロワッサン No.959

500円(税込)/マガジンハウス

 

1977年、雑誌『an・an』の別冊として創刊。松原惇子による同名のエッセーを語源とする「クロワッサン症候群」という言葉を生むほど、女性たちの支持を集め、話題を提供してきた。毎月10・25日発売

 

今も色褪せない、オピニオンリーダー誌の存在感

元木:40周年記念号では、創刊号のダイジェストが別冊付録になっているんですね。懐かしい!と思いながらも、今もまったく色褪せていません。レシピページも読み応えがありますね。

 

山田:料理のレシピ記事ひとつにしても、たとえばトンカツのレシピでは、揚げ方から理想まで、“トンカツを作る哲学”を延々と語っているんです。

40周年記念で作られた、1977年春に発売された創刊号のダイジェスト版。表紙を見ると、「an・an」の別冊的な存在で登場したことがうかがえる。当時はマガジンハウスの前身である平凡出版からの刊行だった40周年記念で作られた、1977年春に発売された創刊号のダイジェスト版。表紙を見ると、「an・an」の別冊的な存在で登場したことがうかがえる。当時はマガジンハウスの前身である平凡出版からの刊行だった

トンカツのページには、レシピにとどまらず、「たいめいけん」の創業者・茂出木心護さんによるお店での思い出話も加えられ、東京の洋食の歴史まで伝わってくるようだトンカツのページには、レシピにとどまらず、「たいめいけん」の創業者・茂出木心護さんによるお店での思い出話も加えられ、東京の洋食の歴史まで伝わってくるようだ

 

元木:トンカツを作る手順でいいのに、その背景と意味をちゃんと示しているんですね。また、こちらのページの“今、クロワッサンが尊敬している”という“前田さん”とはいったい誰?と思ったら、八百屋さんだなんて!(笑)。今でいうところの読者モデルというか、オピニオンリーダーというか。

記事中に登場する“八百屋の前田さん”。一介のひとにもポリシーがあり、学ぶべきことがあると感じさせられる。編集者たちが目利きに自信を持って発信する情報が、「クロワッサン」の肝だ記事中に登場する“八百屋の前田さん”。一介のひとにもポリシーがあり、学ぶべきことがあると感じさせられる。編集者たちが目利きに自信を持って発信する情報が、「クロワッサン」の肝だ

 

元木:さらに、この時代に、すでに「整理学」があるんですねぇ。

 

山田:はい。それを永六輔さんに語っていただいているという。また、今でこそ珍しくないでしょうが、「婚前生活のすすめ」だとか「離婚」についても特集してきました。こうして発行し続けてきたなかで、「ここまで、われわれが前に立つべきなのか?」という葛藤は、私だけでなく歴代の編集長にはあるんですけどね。

 

元木:「離婚」といえば、昨年末も特集されていましたよね?私のまわりで、こっそり読んでいる既婚男性を見つけましたよ(笑)

 

山田:「最も捨てたいのは、夫!」ですね(笑)。その前に、夏に「捨てたい!」という特集をしたところ、反響がとてもよくて。読者アンケートによると、モノだけじゃなくて人間関係もなんとかしたい、しかもそのなかに“夫”という声も多くて……。ならば「やってしまえ!」と出しました。とはいえ、年末年始という、出版物の、ある種エアポケットである時期(注:広告クライアントはじめさまざまな企業活動が停滞する時期であり、出版物の“動き”ももっとも少ないとされている)ならば、やってもいいか、と決断しました。

 

元木:で、いかがでした?

 

山田:当初、まったく“動き”ませんでした。ですが、松の内を明けたらグワーッと売り上げが伸び出しましてね。

 

元木:なるほど、お正月休みにはもっともふさわしくないネタですものね(笑)

 

山田:せっかくの家族団らんの場で、さすがに“離婚”なんて話題で波風は立てたくないですよね(笑)。でも、本当に大きな反響がありました。いまだに問い合わせがあるんです。先日お会いしたモデルさんが「あの号、みんなでザワツキましたよ!」とおっしゃっていたぐらいです。ですから「今年も、クロワッサンは夫について考えます」という特集を予定していますよ。

 

気軽に手にとってもらえる“ポジティブ”なつくり

元木:ひとつのジャンルに特化した専門誌ではなく、暮らしに関する、ありとあらゆることを取り上げる特集主義というのが、『クロワッサン』の特徴のひとつだと思うんです。その特集する内容は実にバラエティに富んでいますが、どのようにして企画や構成を決めているんですか? 毎年、この時期にコレ! というような鉄板ネタがあるとか?

 

山田:お正月明けと夏前の年2回は、必ず「ダイエット」、年度の節目には「片付け」関連を特集していますね。ダイエットにしろ、片付けにしろ、同じ言葉を使っていては読者に飽きられてしまうので、工夫をしています。おかげさまで安定的にご購入いただいています。うちの読者は、健康に関心が高い方が多いのですが、ストレートに“健康”とうたうのではなく、その周辺からアプローチするようにしています。

 

元木:具体的にはどのようにアプローチをしているんですか?

 

山田:たとえば「タンパク質を摂ることが大切です」と伝えたいなら、「お肉食べましょう!」と。栄養を摂取するというよりも、おいしいものを食べてその結果、「いいものを吸収した」となるようにしています。

 

元木:同感です! 栄養のことばかり突き詰めて考えるよりも、「おいしくてカラダにいい」ほうが、うれしいですよね、絶対に!

 

山田:ですよね。健康ものとしては、「胃腸から若返る食事術」という特集もありまして。これもよく動きましたね。表紙は、女性ふたりの写真(精進料理教室を主宰する60代の姉妹ユニット「iori」さん)だったのですが、販売営業の部署からは「特集にストレートに結びつく写真にしたほうがいい」と言われました。でも「このふたりを見ていると、幸せな気分になってこない?」と突っぱねました(笑)

 

元木:たしかに、ほんわかした気持ちになってきますね。それにしても『クロワッサン』って、なんだか“怖くない”んですよね。「●●●●が危ない!」というような、怖がらせるつくりではなく、全体的にいつもポジティブで。

 

山田:ネガティブなタイトルを打ったこともあるんですが、あまり支持されませんでした。規模の小さな雑誌ならアリだと思うんですが、全国のみなさんに読んでもらうことを考えると、ポジティブなほうがより手にとってもらえる。これは経験でわかってきたことです。

20171110_suzuki6

手間をかけなければ読者の心には響かない

元木:『クロワッサン』とは、読者にとってどんな立ち位置にあるんでしょう? 読者と一緒に並んで歩く? それともちょっと前を歩いて読者の手を引っぱってくれる? はたまた、後ろから背中を押してあげるとか?

 

山田:“ちょっと先”でしょうね。真似できるようですぐには真似できない、といった部分があると思います。インテリア記事を例にあげると、比較的親しみやすいような見せ方をしているので、「これなら簡単」と思っていただけるかもしれません。けれども、実はちょっとレベルが高くて、このセンスに近づくのはなかなか難しい、でも完全に遠いのではないという。

 

元木:絶妙な立ち位置です。朝ごはんのシーンもそうですよね。できそうでできない、素敵な食卓ばかり(笑)。でも、「できるかも!」と勇気付けてくれます。

 

誌面には読者の方というか、一般の方が登場しますが、そうした方々を探し出すのは大変でしょうね。

 

山田:はい。スタッフが頑張ってくれています。いつも「手づくりを忘れてはいけない」と伝えています。もちろん自分に対してでもありますが。

 

元木:“手づくり”とは?

 

山田:今はインターネットを検索すればなんでも出てくる時代です。ですが、そこで見つけたものだけじゃダメなんです。もしもスタッフが、ネットの情報をそのまま企画にして提案してきたら、「ここに、あなたの判断はあるの? そのまま載せてはダメ」と返しますね。そこで「いいよ」と答えてしまえば、簡単に雑誌ができるんでしょうが、やっぱりそれはできません。

 

元木:なるほど。その手間を惜しんだら、この誌面はつくれませんよね。たとえば、インテリアやリフォームといった住宅特集では、どんな方法で取材対象を探すんですか? 企業秘密になっちゃうかもしれませんけど(笑)

 

山田:ひたすらリサーチします。たとえば住宅特集なら、建築家さんにいっせいにご連絡して、「こういうテーマですが、マッチする施工例のお宅をご紹介してください」とお願いしたり。

 

元木:そうしたところから、雑誌への信頼感が生まれるんですね。

 

ところで、『クロワッサン』は、マガジンハウスのほかの雑誌とはタイプが違うように思えますが、社内のなかでどういった存在なのですか。

 

山田:うーん。やはり、ちょっと異質な存在ですかねぇ(笑)

 

元木:カッコイイだとかオシャレなだけではないというか。奥が深いなぁ、と常々思っています。それに『クロワッサン』の表紙には、電車の車内吊りのように文字情報がたっぷり盛り込まれていますよね。かといって、うるさく感じさせず、文字で見せるのがとても上手です。

 

山田:ありがとうございます。それは伝統かもしれません。僕が編集部員だったころは、表紙を文字だけにすることはよくありましたし、とてもインパクトがあったんです。でも、今の時代のデザイナーさんにそれをお願いしても、システムが変わっていることもあって「できません」となってしまう。販売営業の部署からは「写真一枚でドンとキメてほしい」とお願いされたり。そういった葛藤もありますね。

同じくダイジェスト版には、表紙の変遷がズラリ。「クロワッサン」の歴史とともに、世相が見てとれる同じくダイジェスト版には、表紙の変遷がズラリ。「クロワッサン」の歴史とともに、世相が見てとれる

商品を美しく、かつカッコよく見せるレイアウトデザイン。「さすが!」のひと言につきる商品を美しく、かつカッコよく見せるレイアウトデザイン。「さすが!」のひと言につきる

 

自分たちのメッセージを信じて発信していく

元木: こうして創刊号の表紙を見てみても、とても40年も前のものとは思えません。古臭さが感じられない。何年、何十年経っても違和感ないというのは、不思議です。すごいと思います。想定する読者の年齢層は、変えていないのですか?

 

山田:創刊当時からの読者もたくさんいらっしゃって、『クロワッサン』とともに年齢を重ねていらっしゃいます。でもこのところ心配なのは、“卒業生”が出はじめてしまっていること。雑誌としては“最後”までついていくわけにはいきませんから……。われわれはどこかで年齢を止めなくては。でも読者が卒業されていくという、その寂しさを感じていますね。

 

元木:老舗雑誌はどこも抱えている課題ですね。

 

山田:若い人にとっては、もはや“おばあちゃんが読んでいた雑誌”なんです。お母さんどころじゃありません。先日、ある方とお話をしましたら、「美容院でクロワッサンを置かれたことがショックだった。まだそれを認めたくない。だからクロワッサンを買いません!」って。その方、40代なんですけどね……。僕のほうがショックを受けましたよ(笑)。

 

元木:創刊したころのターゲットは20代後半だけれども、一緒に年をとっちゃったから、もう60代後半。ファッション誌なら、20代向け、30代、40代、50代と年代によって読む雑誌が変わりますが、『クロワッサン』が届けているのは生活の知恵ですからね。つまり、何歳でも読めるし、何歳になっても役に立つのに! では、若い方々を取り込む工夫をなさっているんですか?

 

山田:ファッションや美容の特集では、意識的に“40代からの”という言葉をつけるようにしていますね。

 

元木:読者の方との交流会などは?

 

山田:それは、ほかの女性誌に比べると圧倒的に少ないですね。

 

元木:接点を求めていないとか……?

 

山田:どうなんでしょう。同業他社さんから「『クロワッサン』さんは、やりたい企画をできていいですね」と言われたことがあります。アンケートや読者との面接調査をもとにページをつくっているわけではないので。でも、そう言われた当時は、編集長になって間がなくて、「どうつくろう?」「読者の声を聞くべきか?」と散々迷っていたころでした。
ですが今は、『クロワッサン』はいけるところまで、自分たちのメッセージを発信していこうと思っています。付録に頼ることなく、守れるところまでは守っていきます。

20171110_suzuki5

編集長渾身の特集企画の構想とは?

元木:現在、編集部には何名が所属していらっしゃるんですか?

 

山田:僕を入れて14名ですね。女性9名、男性5名です。月に2冊発行していますから2班に分けて、交代制にしています。1冊の制作期間は、短くて1カ月半ほど。ダイエット特集の場合は、結果を出しますから、もちろんもっと時間をかけていますが。

 

元木:特集のほか、連載も多彩で安心感ある記事ばかりです。山田さんおすすめの連載はありますか?

 

山田:ひとつは、巻頭にある長尾智子さんのレシピ「素材の出会いもの。」ですね。やさしい味わいで、本当においしいんです。

 

元木:ふたつの食材を掛け合わせながら、シンプルなレシピですよね。

 

山田:料理をずっとしてきた人にとっては試しやすいんですよ。でも長尾さんがおっしゃっていたんですが、まったくの初心者だと不安だそうですね。食材が2種類しかないので、「味の決め手が想像できない」「拠り所がない」と。先日そう聞いて、なるほどと腑に落ちました。

山田編集長自慢の連載のひとつ。料理研究家でエッセイストの長尾智子さんによる、「素材の出会いもの。」は、ふたつの食材を掛け合わせたことで生まれる妙味を楽しめる山田編集長自慢の連載のひとつ。料理研究家でエッセイストの長尾智子さんによる、「素材の出会いもの。」は、ふたつの食材を掛け合わせたことで生まれる妙味を楽しめる

元木:なんとなくわかる気がします。ほかにはありますか?

 

山田:『クロワッサン』は“本”を大切にしていますから、著者インタビューの「本を読んで、会いたくなって。」ですね。

 

元木:毎号、新刊5冊に5名の著者を紹介されていますね。この文字数におさめるのは大変そう(笑)。

こちらもお勧めの連載「本を読んで、会いたくなって。」。作者や訳者にインタビューを刊行することで新刊を紹介するコーナーだが、単なる新刊情報でも書評でもない、読み手(編集部)の思いが伝わってくる記事だこちらもお勧めの連載「本を読んで、会いたくなって。」。作者や訳者にインタビューを刊行することで新刊を紹介するコーナーだが、単なる新刊情報でも書評でもない、読み手(編集部)の思いが伝わってくる記事だ

 

先ほど、ダイエットや片付けといった定番企画があるとはうかがいましたけれど、編集長にとって、今まさに温めている“隠し玉”的な企画を教えてください!

 

山田:これまた直球な質問ですね(笑)。今の時代って、ギクシャクしていて、他人のちょっとしたことが許せなくて過剰に攻撃する傾向にありますよね。そういった時代に“生き方の可能性を探る”というか。お金に頼らなくてもいいじゃないか。交換・贈与で世の中をまわしていくという提案ができないかと模索しています。そして、もうひとつ……

 

元木:もうひとつ?

 

山田:前の編集長のときから相談していたんですが、「an・an」でセックス特集ができるんだから、うちでもできるのでは、と。いろいろな方向を考えている、持ち越しの課題ですね。

 

元木:“大人の性”と向き合うんですね。

 

山田:はい。表現の方向性さえ見つかればやりたいです。僕の代ではなく、次の編集長がやるのかもしれませんが。

 

元木:ちなみに、よその雑誌や競合誌を研究されることはあるんですか?

 

山田:いえ、いっさい見ないようにしています。書店でも見ないんです。売れているかどうか、書店店頭での“冊数の減り具合”はチェックしますけどね(笑)。『クロワッサン』にはいろいろな意味で、競合誌がないんです。特集主義でつくっていますから、自分たちでやっていくしかないんですよ。

 

元木:なるほど。それにしても、トータルで18年半も女性誌をやっていらっしゃると、女心が手に取るようにわかるのでは?(笑)

 

山田:それがなんとも(笑)。前の編集長から「ぜんぜん女の気持ちがわかってない!」とよく言われていましたから。

 

元木:でも女心がわかっているから、刺さる特集ができるんだと思いますけれど。

 

山田:そこに対する不安は、常に持っています。女性の読者は手に取ってくれるのだろうか? この号がまったく売れなかったらどうしよう? 一冊も売れなかったら……という悪夢を見るほどですよ。

 

元木:作り手が男性か女性かで、違いはありますか?

 

山田:ありますね。男性は、というか僕は理屈で考えますが、女性はそうとも限りません。先ほど女性誌は見ないと言いましたが、まったくジャンルが異なる雑誌は見るんです。で、台割(雑誌一冊分の構成をページ順に並べた一覧)を分析するんですが、一見めちゃくちゃに見えるんですよ!(笑) 女性のおしゃべりって、話題があちこちに飛びますよね。でも最終的にどこかに落ち着いて、しかも楽しい。それとまったく同じで、それがそのまま一冊の雑誌になっているんです。

 

元木:とてもよくわかります(笑)。

 

山田:この台割をつくれるのはすごいなぁ、と思います。でも、男の僕はそんなふうにはつくれない。僕がやったら、ただの無秩序な台割になるでしょう。それが戒めになっていて。逆に順序立ててわかりやすく、細かいところに気をつけて、手に取ってもらえるように心がけています。

 

元木:でもそこがわかっている……というのは、やはり女心の理解に長けていますよ。

 

山田:『クロワッサン』は、甘糟 章(元マガジンハウス副社長)が1977年に“女の新聞”というキャッチフレーズで創刊しました。その後、吉森規子編集長(のちにマガジンハウス社長)になって、創刊以来の考え方を維持しつつ、“男の暮らし方、女の暮らし方”というキャッチフレーズになりました。僕は吉森時代に編集部に入り、そのあと竹内正明編集長に交代したんですが、吉森さんは感覚的なつくり方で、竹内さんは、噛んで含むようなつくり方。僕は、難しいですが、ふたりのいいトコどりをしたいと思っているんです。

 

元木:それがもうできていらっしゃるんじゃないでしょうか。

 

山田:読者の支持をもらえているとしたら、ありがたいことですね。でも、2-3号続けて売れると、ふと慢心が出て……すると、とたんにそっぽを向かれてしまいます。やっぱり読者のほうが、僕らよりはるかにベテランですから。『クロワッサン』と読者が積み重ねてきたひとつひとつを大切にして、これからも読者を触発するような誌面をつくっていきたいですね。

 

Profile

20171110_suzuki12

クロワッサン編集長 / 山田 聡(右)

地方新聞社を経て、1990年にマガジンハウス入社。クロワッサン編集部からポパイ編集部、ダカーポ編集部を経て、ふたたびクロワッサン編集部に帰還。2013年より編集長を務める。『クロワッサン』は現在、毎月2回発行の本誌のほか、オンラインも展開しており、読者への情報提供をより充実させている。

クロワッサン

https://croissant-online.jp

 

ブックセラピスト / 元木 忍(左)

brisa libreria代表取締役。卒業後、学研ホールディングス、楽天ブックス、カルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)と一貫して出版に関わる。その後、東日本大震災を機に人生を見直し、2013年にココロとカラダを整えることをコンセプトとした「brisa libreria」を起業。訪れる人が癒される本を中心に据え、エステサロン、ヘアサロンを併設する複合サロンとして、南青山にオープンした。

brisa libreria

http://brisa-plus.com/libreriaaoyama

 

■何気ない日常を、大切な毎日に変えるウェブメディア「@Living(アットリビング)」

http://at-living.press

【ムー夢解き事典】吉を呼び込む動物たち――ネズミ・牛・馬の夢の意味

夢の動物は、多かれ少なかれ、その動物とよく似た人物や夢主の象徴的な表現として現れますから、まず、その動物がだれなのか、次に、何が似ているのかを、じっくり考えることが必要です。分析に当たっては連想が非常に役立ちます。

20171110_suzuki10

なお、動物に咬まれる夢で、咬まれた場所が腫れ物や怪我を示す予知夢を担っているケースがいくつも報告されているので注意してください。

 

ネズミの夢

ネズミは屋根裏、地下、どぶなど、薄暗いところにいて、人が寝静まった夜に活動する動物です。そこから

 

①無意識的な活動全般

②隠されたものの象徴

 

として用いられています。ネズミそのもののイメージはよくありませんが、ネズミの夢は一般に吉夢です。

 

●ネズミに咬まれる

自分が気づいていない何かに気づかされること。転じて、思いもよらぬよい知らせ、状況の好転。

 

●ネズミが衣服をかじる

境遇がよいほうに転じる。

 

牛の夢

牛は、財産を意味し、また貴族の乗り物であったところから、権威、栄誉、栄達のシンボルとみなされます。

 

●牛を飼う・牛が増える・多くの牛を飼う

予知夢の場合、財産の獲得、仕事の成功。象徴夢では、牛に対する個人的なイメージからの解釈を進める必要がある。たとえば、牛のようなだれかを暗示していたり、たくさんの娘を意味していたりなど、個人によって意味が異なる。

 

●牛が子を産む

財産が殖えること。あるいは大きな利得があること。

 

●立派な大牛が家にやってくる

思わぬ利得、チャンスの到来。

 

●牛をひいて山を登る

山は人生の目標・課題。牛は栄誉・栄達のシンボル。そこで人生の勝利、仕事の成功、立身。

 

●牛が道をふさぐ

誤った努力目標。価値観の見直しを要求している可能性もある。

 

●牛を失う・牛が死ぬ

財産や成功の機会を逸する。

 

●牛が家から出ていく

財産、地位などうぃ喪失する暗示

 

馬の夢

象徴夢では

 

①肉体的な疲労や苛酷な労働

②激しい性的エネルギー

③(男性の)恋人

④吉凶いずれにせよ、何かがすばやく走り去る、ないし訪れる

 

ことを象徴します。

 

予知夢では、強い力で夢主に押し寄せてくる運命的な(抵抗できない)力を意味します。

 

●馬を走らす

鞍を置き、軽快に疾駆するなら、願望が達成され、勤め人なら立身を告げる吉夢。裸馬にまたがって、危なっかしく走るなら損失の暗示。商人なら商売上の損失、株の相場をやっている人は値下がりなどに注意を要する。
ただし、最終的にうまく制御できれば大過なく、つなぎ止めれば逆に利を得る。

 

●毛並みのよい馬・天馬に乗って天を駆ける

夢主のエネルギーがうまくコントロールされて目的達成に向けて突き進んでいることを示す。地位の向上や仕事の成果があがる。また女性の夢なら良縁の暗示にもなる。

 

●疲れた馬・痩せた馬・荷を背負った馬

夢主の心身のエネルギーの衰えと運気の悪化を暗示している。また、実力以上に望みを戒めている場合もある。

 

●馬に金銭や道具を背負わす

何か荷の重い問題を抱え込んで苦しんでいること。無理して実力以上の課題を背負い込んでいること。

 

●暴れ馬に乗る

男性の場合は女性に対する征服欲、もしくは激しいセックスへの願望。女性の場合は新たな恋の予感、ないしオナニー。裸馬にまたがる夢も同じ意味になる。

 

●荒馬に襲われる・踏まれる

自分の中で制御できない情動、激情に翻弄されること。女性の場合は、男性から強いられた強引なセックス。

 

●群馬が疾走する・馬同士が闘う

自分の中で制御できない葛藤、神経症的なトラブル、処理できない感情問題などがあることを告げている。

 

●白馬に乗る

立身、幸運、開運などの予兆。ただし体調が悪い人や病人がこの夢を見た場合には、病状の悪化の可能性がある。

 

●黒馬が家に侵入する

家はその人の心の全体、もしくは肉体。そこに侵入する黒馬は、災い・不幸・病気の象徴。多いに注意を要する。

 

●馬にネズミがつく

家ないし自分自身が損なわれ、大いなる窮地に立たされるという暗示。

 

●馬から落ちる

失脚、失敗、災いとの遭遇。

 

(「詳細 夢解き事典」より抜粋・加筆修正)

 

文=藤巻一保

 

「ムーPLUS」のコラム・レポートはコチラ

動物園に住んでいる動物たちは幸せなの?

天気のいい休日など、動物園に行きたくなることがある。普段の暮らしでは目のすることがないライオンやトラ、クマなどの大型動物を見たり、うさぎやモルモットなどの小動物と触れ合ったり。

22637327 - animal train cartoon

最近では、保護犬のいるカフェに行くこともある。人なつこい犬たちと一緒に過ごしていると、心が優しくなる感じがする。

 

動物園の動物たちは幸せなのか?

僕らは、動物園に行って動物たちを見てあーだこーだ言いながら癒やされたりする。

 

しかし、「野生の動物をこんな狭いところに閉じ込めてかわいそう」と言う人もいる。

 

そういう声を聞くと、確かになとも思う。元来、動物は自然界にいてそれぞれの生活をしている。一方、動物園の動物たちは日がな一日狭い檻で過ごしている。狩りをしたり、全速力で走ったりするようなことはない。

 

自分が動物園の動物の立場だったら、どう思うだろう。毎日退屈なのだろうか。

 

でも、僕は面倒くさがりでだらしないので、別に一日中家にいてもなんとも思わないし、ご飯が定期的に出てきたり、掃除もしてもらえるのだから、ある意味幸せなんじゃないだろうかと思ったりもする。

 

愛情深い飼育員さんがいるから動物たちは幸せだ

『新版 人に育てられたシロクマ・ピース』(高市敦広・著/平野敦子・構成/学研パブリッシング・刊)は、日本で初めてシロクマの人工飼育を行った愛知県立とべ動物園の高市敦広氏と、そのシロクマ、ピースのふれあいを描いたノンフィクションだ。

 

ピースは、生まれてすぐに母シロクマの育児放棄により、高市氏が育てることになる。高市氏は、自宅に連れ帰って家族とともに懸命に飼育。暑さに弱いシロクマのために、真冬でも部屋の窓を開け放したまま寝るなど、100日以上をともに過ごした。

 

その甲斐があって、ピースは280kgの立派なシロクマに成長。てんかんの発作を持っているものの、現在も元気にとべ動物園で過ごしている。

 

この本のなかに、次のような一節がある。

 

せまい場所に、動物たちをとじこめておくのは、かわいそうだという人もいるでしょう。ただ、動物園で働くわれわれは、動物園という限られた空間の中で、動物たちの生活をよろよくしようと、毎日がんばっているということも、忘れないでほしいでのす。せまいところにいることが、必ずしも不幸ではないとわたしは信じています。

(『新版 人に育てられたシロクマ・ピース』より引用)

 

動物園にいる動物たちの気持ちは、僕らにはわからない。しかし、飼育員の方々は動物たちに寄り添って毎日を過ごしているので、僕らなんかよりも動物たちの気持ちはわかるはず。

 

きっと、動物たちは優しい飼育員に囲まれて生活をしているので、幸せなはずだ。

 

動物園は幸せの象徴

また、こんな記述もある。

 

動物園というのは、平和の象徴でもあるのです。たとえば戦争をしている国は、自分たち人間が生きていくだけで精いっぱいなので、動物園などありません。

(『新版 人に育てられたシロクマ・ピース』より引用)

 

現在、日本には91の動物園がある。水族館は60。この数こそ、今の日本の平和度を表しているのではないだろうか。

 

平和の象徴である動物園にいる動物たちが、幸せを感じていないことはないだろう。そう考えると、動物園というのは幸せがいっぱい詰まった場所なのだ。

 

今度の休みは、動物園に行ってみよう。仕事ばかりでガサガサになった僕の心に、うるおいを与えてあげよう。

 

(文:三浦一紀)

 

【文献紹介】

20171110_suzuki8

新版 人に育てられたシロクマ・ピース

著者:高市敦広(著)平野敦子(構成)

出版社:学研パブリッシング

「私は110日間、完全に母グマになっていました」 愛媛県立とべ動物園の人気者シロクマ“ピース”は飼育員によって自宅で育てられた。ホッキョクグマと人間のふれあいを描いた感動のノンフィクション。“ピース”のかわいらしい写真も満載!

Kindleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
iBooksで詳しく見る
BookBeyondで詳しく見る
BookLive!で詳しく見る
hontoで詳しく見る
紀伊國屋書店ウェブストアで詳しく見る

人間はイヌより「鼻が利く」!? 嗅覚をめぐるウソホント最前線

「イヌの嗅覚は人間の何万倍」。そんな通説をよく耳にします。しかし、2017年9月14日付の朝日新聞電子版によると、人間の嗅覚はイヌ並みに発達しているそうです。これは科学誌「サイエンス誌(電子版)」に発表された、米ラトガース大学(Rutgers University)の神経科学者ジョン・マクガン(John McGann)氏の論文が基になっています。マクガン氏によると、人間の嗅覚はネズミやイヌ並みに鋭いそうです。実は同じ「サイエンス誌」に3年前も、「嗅球(きゅうきゅう、嗅覚情報を処理する脳の嗅覚野の中心的役割を担う)の神経細胞は動物とヒトの間で数にあまり差がない」という内容の論文が掲載されました。ヒトは1兆種類ものにおいをかぎ分ける力を持ち、とりわけバナナの香りにはイヌやウサギより敏感だといいます。

20171110_suzuki9

■警察犬やトリュフブタはなぜ必要なのか

「イヌの嗅覚は人間の何万倍」という通説の根拠は、19世紀のフランスで活躍した脳外科医ポール・ブローカ(Paul Broca)の論文とされています。ブローカはその論文で、人間の脳で嗅覚野の容積が他の部位より小さいことに注目しました。今回、「サイエンス誌」に論文を投稿したマクガン氏も、脳全体の容積に占める嗅球の割合について、人間はわずか0.01%なのに対しネズミは2%だと認めています。一方、人間の嗅球のサイズは成人でときおり約60ミリの大きさにまで達し、他の哺乳類とほぼ同数の神経細胞を持っている。機能的に劣ることはない、としました。

 

ただ、マクガン氏の研究が正しいとすると、どうも納得できない点があります。人間の嗅覚が「動物レベル」なら、警察犬も麻薬取締り犬も、トリュフを探すブタもいらないはず。人間が犯人のにおいを追う方が簡単で、確実なはず。しかし現実には、警察犬も、麻薬取締り犬も、トリュフを見つけるブタも必要です。これはなぜでしょうか。

 

答えは主に二つ。一つは、直立歩行をするように進化した人間が地面という匂いの宝庫から鼻を離してしまったことです。地面から1メートル以上鼻が離れると、地面の匂いを感じにくくなります。なぜなら、匂いの分子は距離の「2の3乗」で希釈されるからです。イヌが何時も鼻づらを地面にこすりつけるようにしているのはこのためです。もう一つの答えは嗅覚のメカニズムにあります。マクガン氏の主張は、嗅球の大きさを根拠としていますが、匂いを感じるため、実はもう一つの大事なファクターが必要です。

 

■人間がイヌより敏感になるにおいって…?

先天性の視覚障害を持って生まれた視力のない子供が、最新医学の恩恵で視力を獲得するケースがあります。しかし、小学校低学年くらいまでにこの手術を行わないと、「見えているはずなのに視えない」という現象が起こることが知られています。

 

では、「見える」という意識はどのように生まれるのでしょう。まず、視覚神経が網膜に映った映像を電気信号で脳(視覚野)に送ります。それを脳が画像処理し、ようやく映像として認識されます。「見えているのに視えない」現象は、視覚神経と脳(視覚野)が正常なのに、脳が電気信号を学習・画像処理できないため起こります。これと同じことが人間の嗅覚にも言えます。鼻にある嗅覚神経、脳(嗅覚野)がイヌや他の哺乳類と同じ性能でも、直立歩行したために匂いの学習が不十分なのです。学習のプログラムも匂いのデータベースも貧弱なため、結果として、イヌや他の動物より嗅覚の感度が低くなったのです。

 

結局人間はイヌに「勝てない」という結論になってしまいました。しかしガッカリすることはありません。人間だって、嗅覚でイヌに勝てることもあります。その辺りの電柱についたにおいをかぎ分けるのは、イヌに到底かないませんが、ワインや日本酒の香りをかぎ分ける能力、上質な料理の香りを感じる能力は人間の方が明らかに上です。

 

これは、先ほど述べた匂いの文化的「学習」の差です。人間とイヌの違いは、特定の匂いへの「学習」で生まれる感受性の差に関係しています。先のマクガン氏も、「人間にはにおいの痕跡をたどる能力があり、人間の行動状態と感情状態はともに嗅覚に影響される」と述べています。神様から与えられた嗅覚という能力を文化的「学習」で鍛えれば、もっと豊かな生活が送れるかもしれません。

 

【著者プロフィール】

大泉高明

東京農業大学、東京教育大学大学院でフェロモンを研究。全薬工業で天然の制癌剤を開発し、大和生物研究所でクマ笹医薬品の研究に携わる。医学博士。東京農業大学客員教授。蓼科笹類植物園理事長。日本家庭薬協会理事。著書に『笹離宮 蓼科笹類植物園の魅力』(主婦の友社)、『クマ笹エキスはこんなに効く』(宙出版)、『クマ笹で、気になるニオイをすっきり解消!』(主婦の友社)

人生を思い通りに生きるための「3つの心がけ」

どうすれば、偉人や成功者になれるのか?

20171110_suzuki11

『たった一度の人生を、自分らしく思い通りに生きる方法』(井上裕之・著/学研プラス・刊)という本があります。偉人や成功者たちの「名言」をまとめたものです。

 

彼らには共通点があります。苦難や失敗もありますが、偉人や成功者たちは、死ぬまでに「人生を思い通りに生きる」ことを達成しているのです。

 

願望にしたがう

ある願望が君のなかに生まれる。そのとき、君はそれを実現させるというパワーが同時にあるということに、気づかなければならない。

リチャード・バック(1936~)飛行家・作家

(『たった一度の人生を、自分らしく思い通りに生きる方法』から引用)

 

『たった一度の人生を、自分らしく思い通りに生きる方法』の著者・井上裕之さんは、日本人の医師です。

 

あるとき、井上さんはニューヨーク大学で最新技術を学びたいと考えました。しかし、特別な講義だったそうで、しかも日本人の受講を認めた先例がなかったので、出席を認めてもらえませんでした。

 

井上さんは「願望の力」を信じていました。

 

あきらめずに、ニューヨーク大学にアピールするために、自分が担当した症例写真を送ったり、どんな条件でも受け入れることを伝えました。

 

アメリカとは時差がありますから、深夜に電話でやりとりすることもありました。願望を実現させるために、ねばり強く交渉を続けたのです。

 

その結果、扉は開きました。井上さんは、日本人初の受講者として認められたのです。あきらめなかったおかげで、当時の最新技術を身につけることができました。

 

自分に不可能なことは「思いつく」ことすらできないものです。「~したい」「~になりたい」という気持ちが生まれたということは、それを叶えられる可能性があります。

 

願望とは、成功や実現の「きざし」なのです。見過ごしてはいけません。

 

有意義な失敗がある

今日はパーフェクトな1日ではなかったが、すばらしい1日だった。次につながることがあった。

イーロン・マスク(1971~)起業家

(『たった一度の人生を、自分らしく思い通りに生きる方法』から引用)

 

イーロン・マスクは、「スティーブ・ジョブズを越える」と言われているイノベーティブな人物です。PayPal(ペイパル)という決済サービスの上場によって億万長者になったあと、電気自動車会社の『テスラ・モータース』や民間宇宙ロケット会社の『スペースX』を創業しました。

 

『スペースX』は、NASAの1000分の1のコストで、人工衛星用ロケットの打ち上げに成功しています。専門家からは「そんなこと不可能だ」と言われながら、そして3回の打ち上げ失敗を経験しながらも、4回目の打ち上げを成功させたのです。

 

たとえ失敗しても「次につなげる」という心がけで生きていれば、かならず目標を達成できるものです。

 

誰でも「熱心」という宝を持っている

熱心は、人間に与えられた大事な宝である。そして、この宝は誰でも与えられている。

松下幸之助(1894年~1989年)実業家・発明家

(『たった一度の人生を、自分らしく思い通りに生きる方法』から引用)

 

パナソニック(旧・松下電器産業)の創業者である松下幸之助は、「自分の中の宝を見つけなさい」とアドバイスしています。

 

わたしたちは、誰でも「熱心」という宝を持っているのです。

 

松下幸之助は、「2階に上がりたいと思ったら、ハシゴや階段を思いつく。その思いつきは熱心が生み出すものであり、才能は関係ない」という言葉を残しています。

 

「2階」というのは、むずかしい目標のことです。

 

かつての人類は空を飛ぶことができませんでした。しかし、熱心な人たちが「飛行機」や「ロケット」を実現しています。熱心さによって2階に駆け上がったのです。

 

犬や猫が熱心になっても、ボールを追いかけることしかできません。カワイイだけです。熱心によって価値を生み出せるのは、わたしたち人類だけなのです。

 

熱心。心が熱くなる。良い言葉です。クールが尊ばれがちな現代ですが、汗をかいてホットに生きてみるのも一興ではないでしょうか。

 

(文:忌川タツヤ)

 

【文献紹介】

20171110_suzuki10

たった一度の人生を、自分らしく思い通りに生きる方法

著者:井上裕之

出版社:学研プラス

何のために働くのか。目標に向かい生きる充実した日々は、どうすれば手に入るのか――。人生の答えを求めて毎日を真剣に生きる人々に向け、歯科医師でありセラピストである著者・井上裕之が贈る渾身のメッセージ、そして「自分の価値観」を磨くためのヒント。

Kindleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
iBooksで詳しく見る
BookBeyondで詳しく見る
BookLive!で詳しく見る
hontoで詳しく見る
紀伊國屋書店ウェブストアで詳しく見る

「なんて不謹慎な!」……は勘違い!? 英語の“anniversary” はあの日にも使う

“anniversary” と言えば、どんな意味を思い浮かべますか? ほとんどの人が「記念日」と答えるのではないかと思います。お祝いをしたりする華やかなイメージですよね。ただ、英語の “anniversary” は日本語の「記念日」よりももっと広い意味を持っているって知っていましたか?

 

“anniversary” ってどんな意味?

日本語でも「アニバーサリー」という言葉はわりと馴染みがあるのではないかと思います。

 

例えば、テーマパークや商業施設などがオープン◯周年を迎えるというと「アニバーサリー」という言葉がよく使われますよね。

 

そんな「アニバーサリー」ですが、もともとの英語の “anniversary” の意味はこうです↓

 

a date on which something special or important happened in a previous year(ロングマン現代英英辞典)

 

「以前のある年に何か特別な、もしくは重要なことが起こった日」ということですね。

 

例えば、”anniversary” がよく使われるのは “wedding anniversary” です。

 

Today is our tenth wedding anniversary.
今日は私たちの結婚10周年記念日です

We celebrated our wedding anniversary at ABC Restaurant.
私たちはABCレストランで結婚記念日を祝った

 

のように「◯周年記念日」というイメージで使われますよね。

Anniversary Flowers - RAW

でも、日本語では絶対に「記念日」とは言わない場合に、英語では “anniversary” が使われることもあるんです。

 

“anniversary” はめでたいことだけではない

「結婚記念日」を “anniversary” で表すのは、何の違和感もないですよね。では、亡くなった人の「命日」という意味で “anniversary” は使えると思いますか?

 

実は英語では、年に1回やってくる故人の「命日」も “anniversary” で表現するんです。

 

日本語でいう「アニバーサリー」「記念日」は、おめでたくてお祝いするようなものに使うイメージですよね。なので「命日」を「アニバーサリー」と言うと「なんて不謹慎な!」と怒られそうです。

 

でも、上で紹介した英英辞典の定義をもう一度見てみてください。“something special or important happened”、と書いてありましたよね。

 

英語の “anniversary” には「めでたい」「めでたくない」という色はなく、どちらにも使うんですね。

 

“anniversary” で表す「命日」

「(年に1回やってくる)命日」は英語では “the anniversary of 〜’s death” のように表します。

 

例えば、少し前にダイアナ妃が亡くなってから今年で20年という報道がありましたが、そこでも、

 

●Princess Diana’s 20th anniversary

●Thursday, August 31, marks the 20th anniversary of the shocking death of Diana, Princess of Wales.

 

のように “anniversary” が使われていました。

 

ただ、ここでちょっと注意が必要なのは、日本語では亡くなった次の年の命日が「1周忌」、その翌年は「3回忌」と言いますよね。なので「3回忌」からは英語で表現するときに数がずれます。

 

●1周忌(亡くなった翌年)→ the first anniversary of 〜’s death

●3回忌(亡くなった翌々年)→ the second anniversary of 〜’s death

●Today marks the second anniversary of my mother’s death.
今日は母の3回忌です(亡くなって2年の命日です)

End of the Pacific War Day.  [Explored 2013-08-15]

 

“anniversary” は「◯周年の日」

他にもある、おめでたくない “anniversary” の例を少しだけ挙げてみましょう。

 

まずは、アメリカ同時多発テロが起きた9月11日。毎年この日も「テロから◯年」のような報道がありますが、そこでも “anniversary” が使われます。

 

●the anniversary of the September 11 terrorist attacks

●This year marks the 16th anniversary of the attacks.

 

のような感じですね。

 

先ほどもチラッと出てきましたが、めでたくない “anniversary” は “mark” という動詞と一緒に使われることが多いです。これは、

 

to celebrate or officially remember an event that you consider to be important(オックスフォード現代英英辞典)

 

という意味で、”anniversary” と一緒に使って「◯周年を記念する」を表しますが、祝うことではない場合には「記念」という言葉に抵抗がある方もいるので「◯周年にあたる」とした方がしっくりくるかもしれませんね。

 

他にも、大震災が起こった日や戦争にまつわる節目の日など「あれから◯年」を表すときにも必ず出てくるのが “anniversary” です。

 

「anniversary=記念日、めでたい日」と思っていた方は、今回紹介した使い方もぜひ覚えておいてくださいね。

 

【URL】
活きた英語のちょっとした使い方や覚え方などを紹介する日刊のウェブマガジン
「日刊英語ライフ」 https://kiwi-english.net/

共感を価値に変える新しい仕組み、「クラウドファンディング」の楽しみ方

最近、よく耳にする「クラウドファンディング」。でも、仕組みをわかっているようで、わかっていない人も少なくないのではないでしょうか?

20171106_hayashi_atL_01

そこで、クラウドファンディングのプラットフォームを運営する「Makuake(マクアケ)」を訪ね、スタッフの方に、クラウドファンディングとはどんな仕組みなのか、またどうやって参加し楽しんだらいいのかを教えてもらいました。

 

 

実行者、支援者、プラットフォームがあって成り立つ仕組み

今回教えてくれたのは、Makuakeで“キュレーター”を務める細田芽衣さん。まずは「クラウドファンディング」そのものの仕組みについて、概略を教えていただきました。

 

Makuakeで“キュレーター”という役割を担う細田芽衣さん。プロジェクトの設計段階から実行者の相談役となり、目標達成までの伴走役になってくれます。キュレーターがサポートするためプロジェクト成功率が高いことが、Makuakeの特徴にもなっています↑Makuakeで“キュレーター”という役割を担う細田芽衣さん。プロジェクトの設計段階から実行者の相談役となり、目標達成までの伴走役になってくれます。キュレーターがサポートするためプロジェクト成功率が高いことが、Makuakeの特徴にもなっています

 

「クラウドファンディングには、3方向の利害関係者が関わっています。クラウドファンディングという仕組みの中に、プラットフォームにプロジェクトを掲載して支援を募りたい『実行者』と、プロジェクトを支援する『支援者』、そしてその2者を繋ぐMakuakeのような『プラットフォーマー』です。

 

通常、プラットフォーマーはプロジェクトの掲載可否を判断する以外に、実行者のプロジェクトについて関わりを持つことは少ないのですが、Makuakeは、私のようなキュレーターがひとつのプロジェクトに必ずひとり担当としてつき、目標達成をサポートするのが特徴です。キュレーターが実行者のプロジェクトにアイデアを出し、プロジェクトをブラッシュアップしたりすることも珍しくありません」

 

またクラウドファンディングには、大きく3つの支援の種類があります。1つは、支援に対して、商品や権利でお返しをする「購入型」。例えば、お店を立ち上げたいというプロジェクトに支援した方に、お店で使える飲食チケットをプレゼントしたり、プレオープンイベントに招待したり……といった形式です。Makuakeもこのタイプ。もう1つは「寄付型」と呼ばれ、名前の通り、プロジェクトに寄付する形式であるため支援者に見返りはありません。そしてもう1つが、「投資型」。これは支援者に金銭や株式などを渡すものです。

 

クラウドファンディングのプラットフォームには、Makuakeのほかにも、アメリカ発の「Kickstarter」や、国内での草分けである「Readyfor」、「CAMPFIRE」などがあります。社会貢献を主にしたプロジェクトが多いプラットフォーム、個人の活動資金集めに関するプロジェクトが多いプラットフォームなど、それぞれ扱っているプロジェクトも特徴的。今回訪ねたMakuakeは、飲食店を中心とした店舗やプロダクト等の開発に関わる、新製品や新店舗の実現に向けたプロジェクトが多いのが特徴になっているといいます。

 

 

あの名作も、クラウドファンディングがなければ世に出なかった!

数あるプロジェクトのなかでも、大成功を収めた代表例が映画『この世界の片隅に』で、こちらもMakuakeのプロジェクト。本作はクラウドファンディングによって資金を集めて制作が決定し、結果的に第40回日本アカデミー賞最優秀アニメーション作品賞を受賞するなど、高い評価を受けました。今作は、公開直後から多くの支援者が劇場に足を運び、さらにそこから口コミによって人気が広がっていきました。

Makuakeで資金を集めた『この世界の片隅に』。エンドロールには、支援者の名前もクレジットされました↑Makuakeで資金を集めた『この世界の片隅に』。エンドロールには、支援者の名前もクレジットされました

 

 

クラウドファンディングでプロジェクトを支援する楽しみを「まだ世に出ていない面白い製品や、自分が共感したプロジェクト、オープン前のお店を支援することで、特典を得られるだけでなく、そのプロジェクトにスタート前から“関わる”ことができるのが醍醐味です」と説明する細田さん。

電球型のLED「Siphon」、ケースやベルトなどをカスタムオーダーできる日本製時計「knot」、ポータブルの音楽デバイス「GODJ Plus」など、Makuakeで成功を収めたプロダクトの一例。まだ世に出ていない商品やサービスに出合えるチャンス↑電球型のLED「Siphon」、ケースやベルトなどをカスタムオーダーできる日本製時計「knot」、ポータブルの音楽デバイス「GODJ Plus」など、Makuakeで成功を収めたプロダクトの一例。まだ世に出ていない商品やサービスに出合えるチャンス

 

 

もちろん、支援するだけでなく、プロジェクトの実行者にも、クラウドファンディングは多くのメリットがあります。

 

 

まだ世に出ていないお店や製品を一緒に作り上げていく楽しさも

「例えば飲食店の場合、告知はオープン直前にクーポンやチラシを配布したりする方法が一般的ですが、クラウドファンディングを使えば、オープン前からお客様に知っていただくことができますし、オープン時には、支援してくださった方が足を運んで下さいます。Makuakeにはプロジェクトの進捗を報告するページがあるので、たとえば『内装がいま、こんな感じになっています』とか、『どんなメニューが食べたいですか?』など、支援者と一緒に店作りをしていくこともできるんです。

 

また、法人では新製品の“テストマーケティング”の場として利用されることも多いのですが、一般的なマーケティングと違うのは、実際に購入した人の声が聞けること。クラウドファンディングの反応を見て、展開するラインナップや生産数などを変更することもよくあります」

西麻布に会員制のバーをつくるためのプロジェクト。飲食ジャンルでは国内最高額となる1,500万円を超える資金を調達しました↑西麻布に会員制のバーをつくるためのプロジェクト。飲食ジャンルでは国内最高額となる1,500万円を超える資金を調達しました

 

 

個人プロジェクトから一躍全国展開というサクセスストーリーも!

Makuakeでは、毎月100件を超える新しいプロジェクトが立ち上がっており、平均調達金額は200万円。もちろん法人だけでなく、個人でプロジェクトを立ち上げることも可能。「今では国内に複数店舗を立ち上げた“サクセスストーリー”も少なくありません」と、細田さん。

 

例えば「押し花を使ったスマホケースのプロジェクト」は、企業ではなく、主婦が個人で立ち上げたプロジェクト。予定していた目標を大きく上回るなど人気を集め、趣味の活動を超えて、全国に向けて製品を広めるきっかけとなった。

 

こうした成功例は他にいくつもあり、共感や支持を集められるようなプロジェクトであれば、誰にでもチャンスが広がっているのが、クラウドファンディングの魅力と言えるのです。

押し花を使ったスマホケースのプロジェクト。ハンドメイドのフラワーアートケースを、Makuake限定のデザインで販売するプロジェクトが、3回にわたって展開されました↑押し花を使ったスマホケースのプロジェクト。ハンドメイドのフラワーアートケースを、Makuake限定のデザインで販売するプロジェクトが、3回にわたって展開されました

 

 

実行者も支援者も、利用方法は簡単。ふたたびMakuakeを例にとってみると、支援者になるには、Makuakeのウェブサイトから、興味のあるプロジェクトを見つけて、支援するコースを選択するだけ。支援する金額によって、受け取れるリターンが変わる仕組みになっています。

 

また実行者になるには、Makuakeのウェブサイトから申し込んだ後、審査を通れば、細田さんのような専属のキュレーターがつき、サポートしてもらうことができます。サイトの掲載費用は無料。獲得した支援金額の15%(+決済代行手数料5%)を手数料としてMakuakeに支払うことになります。この手数料は、プラットファーマーによってさまざまです。

 

またプロジェクトは目標金額に達した場合のみ、支援者にリターンを渡す「All or Nothing方式」と、目標達成の可否にかかわらず、支援金を受けられる「All in方式」があり、実行者が選択することができます。

 

 

支援するのも、プロジェクトを立ち上げて実行者となるのも、それぞれの楽しみ方ができるクラウドファンディング。まずは気軽に第一歩、支援者として参加してみてはいかがでしょうか?

 

Fund

20171106_hayashi_atL_08

Makuake(マクアケ)
https://www.makuake.com