年末年始の海外旅行計画を後押し!!! お金の心配を減らす3つのコツを伝授

2017年も早いもので11月となりました。年末年始をどうやって過ごそうか、とぼちぼち考え始めている頃でしょうか。たまには海外でゆっくり過ごしてみたいと思う方もいらっしゃるかもしれません。日本人のアウトバウンドは復調の兆しを見せています。JTB総合研究所によると、1月と12月に出国する日本人の数は3月や8月よりも少なくなる傾向がありますが、日本人出国者数は2014年から増えています。

 

背景には、海外旅行のほうが国内旅行よりも安いことが珍しくなくなったということがあります。筆者も1か月の中欧旅行を航空券込み、全日程シングルルーム利用で30万円以内に押さえたことがあります。アジアなら、その半分近くになることもあるので、思い切ってこのようなトレンドに乗ってしまうこともありでしょう。

 

そんな決断を後押しするために、今回は海外旅行の出費を抑えるための知恵をご紹介したいと思います。下記の3つのコツは海外旅行通の間では常識。これらを知っているのと知らないとでは心構えにも差が出てきます。

 

アドバイス1: 海外旅行が好きな人ほど、現地のSIMカードを利用すべし

20171023_kubo02

旅行先でもインターネットをよく使うという人は、SIMフリーのスマホ、あるいはSIMフリーのモバイルルーターを持つとお得です。現地のプリペイドSIMを利用すると、わずか数百円でインターネットが使えたり、スマホなら安く通話したりすることも可能。

 

また、テザリング機能のあるスマホであれば、モバイルルーターのように使うこともできます。そのようなスマホも意外とお手頃で、日系メーカーのもので1万円台、モバイルルーターなら1万円以下で購入できるものもあります。

 

Wi-Fiルーターのレンタルは機内泊でも借りた日数分を支払う必要があり、基本料金や機器に対する保険、手数料などが加わると結局、高くついてしまいます。海外旅行好きはぜひ、SIMフリーのスマホやSIMフリーのモバイルルーターの購入を検討してみてください。

 

アドバイス2:クレジットカード付帯保険を利用して海外旅行保険を節約

20171023_kubo03

数日の海外旅行でも旅行保険の加入は必須。海外で万が一の事態に直面した場合、それが医療関係となると莫大な金額を請求されるからです。搬送方法や重症度によっては数百万円から数千万円以上に及ぶことも珍しくありません。また、賠償金を支払わなければならない状況に陥ったり、盗難による被害に遭ったりすることも考えられます。

 

ここで、お持ちのクレジットカードには海外旅行傷害保険が付帯しているか、付帯しているならどれほどの補償があるのか確認してみましょう。多くのカードには保険サービスが付いています。付帯している場合、それが「自動付帯」なのか「利用付帯」なのかを確認してください。後者であれば、旅費の一部を対象のクレジットカードで支払わなければなりません。

 

また、複数のクレジットカードの傷害保険を合算することも可能。これを機会に旅行に最適なクレジットカードを利用して、海外旅行保険代金を浮かしましょう。

 

アドバイス3: 旅行前に海外キャッシングを利用可能にしておく

20171023_kubo04

旅行先の現地通貨を手に入れる方法は多くありますが、その中で最もポピュラーなのが外貨両替。しかし、現金を差し出すだけで現地通貨が手に入るという手軽さがある一方、高額な手数料を取られることも少なくありません。マイナー通貨だと15%を超える手数料となることもあり、特に要注意です。

 

そこでおすすめなのが、クレジットカードの海外キャッシュサービス。現地のATMでいつでも現地通貨を引き出すことができ、外貨両替と比べて手数料が格段に安いのが特徴です。クレジットカードでの支払いと同様に30日後の返済、あるいは繰り上げ返済をきちんとすれば、「キャッシング」という言葉を恐れる必要はありません。

 

海外キャッシュサービスの金利は18%以内に設定されていますが、翌月返済であれば微々たるもの。数万円から10万円程度の現地通貨であれば、利息は数百円から1000円台に収まることがほとんどです。またATMは24時間利用可能なため、営業時間の心配もいりません。

20171023_kubo05

以上、海外旅行をお得に楽しむためのコツを3つご紹介しました。海外在住の筆者はこれまで多くの旅行者と接してきましたが、これらを実践している人は意外と少ないです。浮かせた分はちょっと贅沢な観光や食事に回すこともできるので、やらなきゃ損。コツを押さえて、より良い旅の思い出を作ってください。

 

買い物の鉄板ワード「これ、かわいくない?」って英語で何ていう?

こんなとき何て言う? 絵で見てパッと英会話 第12回「感想②」

 

今回は、「友だちとの買い物」で頻繁に登場する3つのあるあるワードをピックアップ。さて、英語では何と表現する?

 

【場面1】友達と買い物中にかわいいものを発見。同意を求めよう。

20171108_y-koba2_1

買い物における「これ、かわいくない?」は、鉄板中の鉄板ワード。実はとっても簡単に表現できるんです!(解答例はこの下です)

【解答例】

Isn’t this cute?(これ、かわいくない?)

疑問文の最初の語にnot をつけると、「~じゃない?」と同意を求める表現になります。「このコーヒー、おいしいんじゃない?」ならIsn’t this coffee good? と言います。

 

【場面2】試着して、いっしょに買い物に来ている友達の意見を聞こう。

20171108_y-koba2_2

続いては気になる服を試着した際の定番フレーズ。さあ、「どう? 似合う?」と聞いてみましょう!(解答例はこの下です)

【解答例】

How do I look?(どう? 似合う?)

服装や外見の感想を尋ねるときの定番の質問。How do I look? で「(見た目は)どう?」の意味。What do you think?(どう思う?)もよく使います。

 

 

【場面3】友達が試着室から出てきたけど、微妙に似あってないなあ。

20171108_y-koba2_3

今度は友だちが試着したパターンを考えてみましょう。なんとなく「どうかなー。ちょっと違うかも。」というニュアンスを伝えるにはどう表現すればよいでしょうか?(解答例はこの下です)

【解答例】

I don’ t know, something’s not right.(どうかなー。ちょっと違うかも。)

理由をはっきり言わずに「何かが違う」と間接的に否定したいときに便利なのがsomething’s not right。I don’t know. をつけ加えると、さらにあいまいさがアップ。「いいね,似合ってるよ!」ならIt looks good! と応じます。

 

買い物のあるある英語フレーズ、いかがでしたでしょうか? 次回の買い物から早速使ってみてください。

 

【参考】

■もっとしっかり学びたい方にはオンライン英会話がおすすめ!

「絵で見てパッと言う英会話トレーニング」のオンラインレッスンが受けれるKimini英会話

https://glats.co.jp/

 

■書籍で学習するなら

絵で見てパッと言う英会話トレーニング 基礎編

https://shop.gakken.co.jp/shop/order/k_ok/bookdisp.asp?code=1130323400

少女マンガにおけるヒーローを見習え! “らしさ”に不安を抱く女性たち

覗けば深い女のトンネルとは? 第47回「女らしさが苦手な女性たち」

 

たまに男性から「女に見られないよりはいいでしょ」と言われることがあります。女として見られて嬉しい女性もいるようだけど、和久井はかなり気持ち悪いと思ってしまいます。

 

例えば先日、精神科医の性的搾取に関する文春砲が話題になっていましたが、この被害者の女性たちにも同じことを言えるんでしょうか。これは極論ぽくなっちゃうけど、好きでもない男性から性的な目を向けられたり、自分の好意を利用されたりすることが、大きな損害につながることもあるんです。

 

少女マンガには、女っぽいことが苦手な主人公がたくさん登場します。古くは「キャンディ・キャンディ」や「つらいぜ!ボクちゃん」、現代なら「アシガール」など、枚挙にいとまがありません。女らしいことがとことん苦手で、ボーイッシュな主人公のお話です。そして女であることを全面的に主張しているお色気キャラは、悪役であることが多いです。

 

数年前、雨宮まみさんの「こじらせ女子」という言葉が一世を風靡しました。それまで、ボンヤリしていた自分たちの思いにピシャッと名前がついて、「そうだ、これだったんだ!」と多くの女子が共感したのでしょう。

 

和久井も下ネタは平気なのにけっこうこじらせているほうで、男性から「初対面のときからしたいと思った」「これ以上一緒にいるとしたくなっちゃう」などと言われて「ウゲ……」と思ったことがあります。

 

そうした「女として見られること」への嫌悪感は、何も知らない思春期のころから経験する、セクハラめいた事柄によるところが大きいのではと思います。もちろん、それらを悠々とやり過ごし、逆手に取る人もたくさんいますが。

 

「BLACK BIRD」や「愛と欲望の螺旋」といったエロ表現に積極的なマンガですら、途中で主人公がなんども「この人は、私の身体が目的なんじゃないかしら……?」と不安になります。ヒーローがこれでもかこれでもかと精神的な愛情表現を繰り広げるにもかかわらず、です。そしてそのたびに、ヒーローたちは「俺はお前の身体だけじゃなくてすべてを愛しているんだ!」と身を挺して主人公を守り、行動で示します。そうしてようやく主人公は少しずつですが安心していきます。そのヒーローの心の砕きようったら、女目線で読んでいる和久井ですら「大変そうだなあ」と思うほどです。

 

男友達から、付き合っている女性に「あなたは私の身体が目当てなの?」と怒られたという話をなんどか聞いたことがあります。身体を求めることそのものは愛情表現ではありません。毎度毎度サカられたら、そりゃ女性は不安にもなるでしょう。デートもなし、会話もなしで毎度会うたびならなおさらです。

 

以前、好きな男性がいるという女友達に「あれからどうなったの?」と何気なく聞いたら「胸くそ悪い展開だったので話したくない」と言われたことがあります。彼女は深夜に呼び出されたりしていたので、どんなことが起きたのか、なんとなく想像がつきました。

 

和久井の女友達で、めちゃくちゃカワユイ女子がいます。でも彼女はとことん女性的な魅力を排除してる感があります。常々もったいないと思っていたのだけど、先日こんなことを言っていました。

 

「男性からチヤホヤされるたびに上司から『いい気になるな』と怒られた。女らしさを捨てて女扱いを受けなくなってから、上司に怒られることも、人間関係でこじれることもなく良好。とても仕事がやりやすい」

 

「女らしい」「女扱いされる」ことがマイナスになることもあるんです。仕事に真剣な女性ほどそう感じることが多いのかもしれません。

 

和久井は以前、ビジネスで知り合った男性から、仕事を紹介してもらったことがあります。とても大きな仕事だったのでウキウキがんばっていたのですが、その会社では和久井とその男性がなにか関係があるんじゃないかと噂になっていたそうです。ホント勘弁してほしいですが、フリーランスやってるとこの手の話はよくあります。引き換えババア然としていると痴漢にも遭わないし、おっさんからセクハラもされないし、たいへん生活が楽ちんになりました。

 

「AVはファンタジーだ。当たり前だろ」という男性たちは多いですが、ホントにわかってるのかな? と思うこともしばしばあります。なんか、すごく性に関して楽観的というか……。そもそも楽観的に作られているのが男性向けのエロだそうですが、一方の女性向け媒体では、それほど安易に性を捉えていない場合が圧倒的です。

 

「少女マンガに抵抗がなく、読む習慣がある男性はモテる」は和久井の持論ですが、パートナーが女性であるなら、その女性目線をきちんと仕入れてほしいなあと思っています。

ファッションでよく聞くカーボンレザーってなに? カーボンなの? レザーなの?

ホンモノ素材辞典vol.1

カーボンレザーはメンズの小物やアクセサリーでは定番の人気を誇る素材。でも、どのように作られているのか皆さんご存じすか? 今回の「ホンモノ素材辞典」は、「ハイブリッドな革」カーボンレザーの秘密に迫ります!

20171108_ashida11

 

耐摩耗性、耐光性、耐熱性を持つ信頼性の高い素材

開発したのは、1906年にイタリア・ヴィエッラで創業した皮革加工メーカーであるキオリーノ社。もともと同社は一般向けの製品よりも、コンベアベルトなど工業用製品を多くを手掛けているメーカーです。

 

このカーボンレザーも、もともとは自動車メーカーに納入するため開発されたプロダクト。生後6ヶ月から2年くらいまでの中牛革(参考:紳士靴やハンドバッグなどに使われるキップは生後6ヶ月から1年くらいと言われています)を下地に使い、上面に極薄のカーボンパターンフィルムを熱圧着しています。

20171108_ashida12

キップに近いようなしなやかなコシを持ちながら、上面にラミネートしたカーボンフィルムは耐摩耗性、耐光性、耐熱性を持っています。さらに汗や水等に晒されてもしっかりグリップする特性を持ち、極限状態で走行することを前提としたスポーツカーのステアリングやシフトノブにも採用されていることからも、信頼性の高い素材と言えます。

20171108_ashida13

20171108_ashida14

 

 

これまでの常識にない新しい「ハイブリッドな革」

この素材、牛革に高度な圧着技術で二次加工を施しているため、牛革とカーボンフィルムが剥離することはほぼありませんし、ホンモノケイカクでも多くのお客様にお買い上げいただきましたが、これまで革自体が剥離したトラブルは一件もございません。間違いの許されない工業製品を手掛けてきたキオリーノ社の高い技術力の賜物ですね。

 

 

■ホンモノケイカク
http://hon-mono-keikaku.com/

 

間取りによって当たる宝くじは変わる!? 日本風水の第一人者・Dr.コパさんが教える開運術

「ゲンを担ぐ」「縁起が悪い」なんて言葉もあるように、昔の人も自分の運気は気になっていたようす。現代でも、占いや開運なんて気休めだと思いつつ、つい雑誌の占いコーナーを見てしまうという人もいますよね。最近運が悪いなぁ… なんて感じている時は、日本風水の第一人者・Dr.コパさんの開運風水術を参考にしてみませんか?

20171106_hayashi_FT_01

 

 

玄関は幸運の入口

20171106_hayashi_FT_02

10月16日放送の「ビビット」(TBS)では、Dr.コパさんが漫画家・倉田真由美さんのお宅を訪問しました。Dr.コパさんは玄関に入るやいなや、「幸運の入口である玄関なのに… こんな玄関に幸運が入ってきたいと思う?」とバッサリ。

 

多すぎる靴や大量の荷物、季節外れの虫取り網などがぎっしり並んだ玄関を、「風水的に落第の玄関」と切り捨てました。
玄関は外からの厄がたまりやすいという側面もあるため、汚い玄関には人間関係のトラブルが起こりやすいんだそう。

 

風水には毎年のラッキーカラーが存在し、来年のラッキーカラーはピンクとオレンジ。人間関係が気になる人は、マットやスリッパなどをラッキーカラーでそろえて運気の流れをつくり、玄関の運気アップを図るといいかもしれませんね。

 

また、扉にプレートを貼ったり、何かをかけたりするのは風水的にNG。これからの時期はクリスマスリースや正月飾りを玄関の扉に飾る人も多いと思いますが、飾りたい人は壁や柱など扉を避けたところに飾るようにしましょう。

 

 

間取りによって買うべき宝くじが変わる!?

20171106_hayashi_FT_03

トイレは健康運にかかわる場所。
窓付きのトイレは運気低下を防止するとされていますが、さすがに運気アップのために窓を後付けするわけにもいきません。そんな時は、トイレ周りのグッズをラベンダー色でそろえるのが吉。「トイレカバーはラベンダー色にしている」「ラベンダー色のタオルはトイレ専用」といった人から、「トイレの壁紙を張り替える時、思い切ってラベンダー色にした」なんてツワモノまでいて、風水好きには浸透している開運術のようです。

 

次は、玄関と同様にゴチャゴチャと物があふれたリビングに足を踏み入れました。Dr.コパさんは「もうちょっと片付けられないの…?」とガッカリ顔をしますが、最終的には「もう今日は片付けるってキーワードはなしにします。無理だ!」とあきらめたようす。

 

人気、才能、家庭運を整える場所であるリビングの運気を少しでも上げるためには、テレビなど音や映像が出るものを東側に置くと良いとアドバイスしました。ジャックの関係で東側に置けない時は、テレビ周りに赤いものを置けばOKです。

 

北側にお風呂がある場合は、グッズをピンク色に変えると家族の信頼や愛情の運気が上がることや、来年のラッキー方位の「東南」と「北西」に来年の干支・戌のアイテムを飾ると運気がアップするといったことを次々とレクチャーしたDr.コパさん。
最後には、宝くじが当たりやすい購入時期を水場がある場所によって判断し、「北に水場がある家は冬のくじがダメ、東は春、南は夏、西は秋がそれぞれダメだ」と教えてくれました。
宝くじで夢の一攫千金を狙っている人は覚えておくといいかも。

 

すべてを実行するのはなかなか難しいかもしれませんが、最優先したいものだけを選んで改善するのは意外と簡単。
生活をちょこっと変えて、幸運を呼び込んでみましょう。

 

 

 

【週間ムー占い】2週連続1位は絶好調のあの星座! 12位は恋愛運がスパーク 11月6日~12日の運勢&開運ヒント

3連休が終わった月曜日。憂鬱な朝を迎えた方も多いのでは? そんな方こそ、スーパーミステリーマガジン「ムー」の占いで、明るい明日へと進むヒントを見つけてみてはいかがでしょう。ちなみに、今週の1位は、2週連続で絶好調のあの星座。12位となった星座には、恋愛に劇的な変化が訪れそうです……。

 

◆牡羊座 3/21~4/20生まれ

01ohituji

★ラッキー星座ランキング 12位

12位ではありますが、とくに悪いわけではないのでご安心を。ただ、恋愛運がスパークして、劇的な変化が訪れる暗示あり。別れを考えている人にとっては終止符を打つ好機かも。シングルの人は予想外の相手から告白される可能性が。どうしようかと迷ったときには射手座か獅子座に相談を。

【開運アクション】

縁結びや恋愛全般に効く寺社にお参りを。ご利益がきっちりといただけます。

 

◆牡牛座 4/21~5/21生まれ

02ousi

★ラッキー星座ランキング 4位

秋が深まるにつれ、心身が落ち着いてきたのでは。自分の使命を再認識し、改めてスタートを切るには打ってつけの時期です。基本姿勢としては、他人には笑顔を、自分には節目ごとのご褒美を。たまにはだれかにグチや悩みを聞いてもらうのも、ストレス発散の特効薬に。

【開運アクション】

目の前に頼もしい味方がいます。顔を上げて、捜してみましょう。

 

◆双子座 5/22~6/21生まれ

03hutago

★ラッキー星座ランキング 10位

10位とはいえ、先週に引き続き、恋愛も仕事も充実しています。恋愛については、決断を迫られる場面がありそうですが、冷静に考えて決めれば間違いなし。仕事については、あれこれとミッションが増えていきそう。自分がやるべきことかどうか、シビアに考えてきっちりと線引きするのが賢明です。

【開運アクション】

派手にするか地味にするかで迷ったら、ぜひ派手なほうを選んで。

 

◆蟹座 6/22~7/22生まれ

04kani

★ラッキー星座ランキング 3位

にぎやかな運気がまだまだ続きます。気持ちが明るく大らかになり、いろいろなことを前のめりぎみに楽しめそう。人を楽しませるアイデアが豊富に湧いてくる星回りでもあります。身内やごく親しい知人にかかわることで、ケジメが必要となる場面も。誠意と思いやりがハッピーエンドのカギに。

【開運アクション】

出会いのチャンスが多い時期。外出時には、手抜きなしのおしゃれを。

 

◆獅子座 7/23~8/22生まれ

05sisi

★ラッキー星座ランキング 9位

引き続き、言葉が毒にも薬にもなる運気。今週からは、そこにトゲも加わってきそうな気配ですが、うまくユーモアを効かせれば、キツさが半減すると同時に、あなたの真意が伝わるはず。身内や親しい人たちにかかわるイベントが多発する暗示も。忙しくても、義理と筋を通すほうが無難。

【開運アクション】

よく遊び、よく学べ。自分の好奇心が行動指針のひとつになります。

 

◆乙女座 8/23~9/23生まれ

06otome

★ラッキー星座ランキング 7位

五感への心地よい刺激が、運気の血となり肉となる星回り。おいしいものを食べ、美しいものを見て、素敵な音楽を聴くことが、あなたをパワーアップします。折しも芸術と食欲の秋。たまには贅沢な時間をぜひ。メールやSNSもツキ招きのツール。たとえひとことでも、温かい言葉を伝えるのがコツ。

【開運アクション】

スパイシーな料理を食べると、赤字に傾きそうな金運を整える効果あり。

 

◆天秤座 9/24~10/23生まれ

07tenbin

★ラッキー星座ランキング 5位

風変わりな人や物事に心ひかれて、未知の分野へ足を踏み入れることになりそう。感性の幅を広げるチャンスだと思って、果敢にトライを。ただ、週の前半を過ぎると抑えが効かなくなりがちなので要注意。大胆に行動したいときも、最初の一歩は小さめにして、様子を見ながら前進するのが正解。

【開運アクション】

巨木や古木を見にいきましょう。エネルギーを分けてもらえます。

 

◆蠍座 10/24~11/22生まれ

08sasori

★ラッキー星座ランキング 1位

幸運の木星と生命力の太陽が蠍座を運行する11月下旬までは、運勢は安泰。とはいえこの一週間は、ささやかな秘密がバレそうになり、あわてるひと幕も。いざというときに備えて手を打っておくと安心です。よきインスピレーションに恵まれる暗示も。思いついたことはメモをどうぞ。

【開運アクション】

1日5分でもいいから瞑想を。目を閉じて呼吸に集中するだけでOKです。

 

◆射手座 11/23~12/21生まれ

09ite

★ラッキー星座ランキング 8位

藪から棒というか猫だましというか、予想外のハプニングを仕掛けたり、仕掛けられたりの一週間。それがきっかけとなり、物事が大きく動く可能性もあるけれど、おおむね結果オーライでしょう。陰ながら、あなたをサポートしてくれる人の気配も。静かな応援を背に受けていっそうの奮起を。

【開運アクション】

思いきった方向転換をするなら、週末に決断するのがおすすめ。

 

◆山羊座 12/22~1/20生まれ

10yagi

★ラッキー星座ランキング 6位

1ランク上を目指したいという心意気はOKですが、野心をギラつかせてはダメ。本心はどうあれ、余裕しゃくしゃくの態度で臨むことが肝心です。折しも、よき協力者や賛同者が続々と現れる運気。ひとりじゃないという気持ちを胸に、何事にも誠意を尽くせば勝利はあなたのもの。

【開運アクション】

落ち込んだときにはウォーキングなどの有酸素運動を。マイナスの感情を一掃できます。

 

◆水瓶座 1/21~2/19生まれ

11mizugame

★ラッキー星座ランキング 11位

引き続き、リーダーシップを求められやすい運気。この傾向は、来週いっそう強くなるので、そろそろ本格的に心の準備を。自分から手を挙げてリーダーの座に就くのも、またよし。今のあなたなら、見事に職責を果たすことができます。会話の場では、借り物の言葉ではなくあなたの言葉を語って。

【開運アクション】

自室にバラを飾って。生花が面倒なら、きれいな写真や絵ハガキでも可。

 

◆魚座 2/20~3/20生まれ

12uo

★ラッキー星座ランキング 2位

ゆったりと明るい気分で過ごせる一週間。イマジネーションもよく働き、見えない力に祝福されているかのような幸福感を味わうことができそう。ちょっと変わったギフトが舞い込む暗示も。最初は面食らうかもしれませんが、何にせよ受け入れてみると、視野を広げるきっかけが見つかるはずです。

【開運アクション】

ファンタジックな作品を楽しんで。絵画でも小説でもOK。

 

占い・文=山河ゆい

 「ムーPLUS」の占い・魔術はコチラ

マイホーム選びの新たな選択肢だ! 米国の一大ムーブメント「タイニーハウス」に新展開

アメリカの家と聞くと大きな一戸建てを想像してしまいますが、80年代からジワジワと人気を集めてきている「タイニーハウス」というムーブメントをご存知でしょうか? 40平米以下の家に必要最低限の家具を揃えてミニマルに生活をするというこのトレンドには、テクノロジーの発展で近年とても面白い変化が訪れているのです。

 

40平米と聞くと日本では1人暮らし、または2人暮らしでも十分に生活できる広さですが、タイニーハウスで人気なのは、それよりもずっと小さい20~30平米のものです。素材の軽量化や組み立てなどの簡易化などとも合わさって、なんと今ではAmazonで注文できてしまう物も登場しているほどです。

 

Amazonで家を注文……なんともすごい世界になりましたよね。その中には作り上げられた家をそのままデリバリーしてくれるものもあります。

 

デザインも機能も多岐にわたり、いわゆるコンテナハウスから本当に小さい家の形をしたものまであります。ミニマリストな生活は良いけどキャンピングカーやコンテナハウスみたいなのはちょっと……という方にも注目して欲しいのは、近年注目を集めている「スマート」なタイニーハウス。テクノロジーの発展で、小さいけれどスマート、快適かつ贅沢なタイニーハウスが出てきているのです。

 

Covo Tiny House

20171102_kubo02

タイニーハウスメーカーのCovoが提供する「Mio」はスマートホーム照明、空調、そしてスマートセキュリティーを備えています。アレクサと連携して照明や空調をコントロールできるわけですが、ちょっとした宇宙船みたいですよね。

20171102_kubo13

デスクは、高さを調整してスタンディングデスクとしても使えます。もちろんタイヤがついているので、牽引して動かすことが可能。庭やキャンピング地などに置いて、ちょっとしたオフィスとしても使えますね。ビデオで紹介されているモデルは55インチのモニターが備えられており、いくつもUSB充電ポートが配置されているとのこと。

 

20171102_kubo12

キッチンは一般的なものより充実しています。冷蔵庫、オーブン、広いカウンター、シンクと、狭い家でも料理スペースを確保し、充実させている点は、生活の重要な要素をちゃんと理解してくれている証拠。ただ単に狭いスペースに機能を詰め込んだだけではなく、快適に生活できるかを考慮して設計されています。洗濯機もついていますよ。

 

20171102_kubo11

窓は日よけ付の大型のものが側面についているので、面積は狭くとも開放感を演出できます。デッキ部分に椅子などを置けば、テラスのように使うことも可能。

 

自分の家よりも狭いのに、タイニーハウスには不思議と贅沢感が出ていますよね。Covoは注文に合わせて設備やスタイルを変更できます。それによって価格も変わるとのことですが、典型的なモデルはだいたい680万円ほど。オプションでアップグレードすると970万円くらいになるとのことです。

 

Alpha

20171102_kubo01

Mioより遥かに洗練されたデザインとラグジュアリー感を演出しているのが、New Frontier Tiny Homesによるタイニーハウスモデルの「Alpha」です。

 

20171102_kubo03

こちらの写真をご覧ください。なんとたったの22平米なのに、この贅沢感! ジャグジー付のバスタブ、洗濯機・乾燥機も備え付けられています。キッチンでも楽しく料理ができそうじゃないですか。

 

20171102_kubo04

床下のボックスを引き出すと、ダイニングテーブルをセットアップすることも可能。友人を招いてディナーパーティーを開催することも楽しそうです。

 

20171102_kubo09

テレビでも取り上げられたAlphaのお値段は1400万円~。

 

20171102_kubo07

スマートデバイスを活用して快適さを生み出したMioに対して、Alphaはスペースを賢く組み立てて「男のロマン」を実現しています。

 

20171102_kubo10

どちらも「小さい=我慢」ではなく「小さい=大事な要素を最大限楽しむ」という発想になっていることに感心してしまいます。

 

20171102_kubo05

日本でも「ミニマリスト」という言葉が流行していますが、広大なアメリカでも「必要な物を最小限に絞って、それらを最大限に楽しむ」というコンセプトは共感を呼んでいるようです。特にスマートデバイス付きのタイニーハウスはミレニアル世代に人気があるそう。この新しいライフスタイルの動向に今後も注目です。

【ムー聖書の秘密】「田」はエデンの園を意味している!漢字に隠された聖書預言

私たちが日ごろ使っている漢字には、『聖書』伝承が取り込まれている――。驚きの仮説について、具体例を見てみよう。

20171102yamauchi14

たとえば「田」の漢字は、

 

田=口+十

 

となっている。「口」は囲い(境界)だ(古代漢字では「口」の部分は丸い形をしていた)。その中に、中心から4方向に発する線「十」が出ている。

 

「田」は、エデンの園の光景である。というのは、『聖書』によるとエデンの園には巨大な泉が湧きでていて、それが4つの川を形成していた。

 

「ひとつの川が、エデンから流れ出て園を潤し、そこから分かれて4つの川となった」(「創世記」2章10節)

 

「田」の「口」という囲いは、エデンの園を表し、その中の「十」は、中心から4方向に分かれでた4つの川を表していたのである。

 

『聖書』によればノアの大洪水前の地表付近には、今よりずっと多くの地下水が存在していたのである(それがのちに、ノアの大洪水をさらに巨大なものとした)。

 

2本の木が示す禁止事項

次に「禁」の字を見てみよう。

 

禁=木+木+示

 

で〝2本の木を示す〟という文字になっている。

20171102yamauchi15

それで思い出されるのは、神はエデンの園の中央に、2本の木=「命の木」と「善悪を知る木」を生えさせたという『聖書』の話だ。神はそれら2本の木を示し、

 

「善悪を知る木からは取って食べてはならない」(「創世記」2章17節)

 

と人に命じたという。つまり「2本の木」を「示」し、「禁」止事項を語った。

 

しかしアダムとエバ(イブ)は、後にこの「禁」を破り、「善悪を知る木」の実をとって食べてしまう。

 

なお、この「善悪を知る木」は「善悪の判断力がつく木」の意味ではない。それは「(人生が)善にも悪にも深くかかわってしまうようになる木」の意味である。

 

「知る」のヘブル原語は、頭の中で観念的に知るの意味ではなく、体験的に知るの意味だからだ。

 

たとえば「創世記」に「アダムはエバを知った」と書かれている。これはアダムがエバと夫婦関係に入ったという意味。この「知った」には同じ原語が使われている。

20171102yamauchi16

また善悪を知る木の実を「食べる」とは、それが人生に展開していく意味である。たとえば「ヨハネの黙示録」を見ると、ヨハネは神から示された巻き物を「食べた」。すると預言の幻と言葉が、彼の前に次々に展開していったのである。食べるとは、展開していくことなのだ。

 

アダムとエバが、2本の木に関する「禁」を破り、「善悪を知る木」から実を取って食べたとき、善も悪も彼らの人生に、その子孫に、また歴史上に展開していったのである。

20171102yamauchi17

(「ムー」11月号特集「漢字に隠された聖書預言」より抜粋)

 

文=久保有政

 

「ムーPLUS」のコラム・レポートはコチラ

そのマンションは将来「ヴィンテージ」? それとも「中古」? 分岐点はココにある

■まずはヴィンテージマンションの条件をチェック

「ヴィンテージ」と聞けばワインや車を連想する人は多いはず。歳月と共に円熟味を増して価値を高め、羨望の対象となるモノだが、実はマンションにも同様に「ヴィンテージマンション」が存在する。築年数が経つにつれて価値が下がっていく一般的な中古マンションとは何が違うのだろうか。不動産業界関係者の声を集めると、主な条件は以下のとおりになる。

20171102yamauchi01

(1)築10年以上経過している

(2)坪単価が300万円以上で市場に流通している

(3)専有面積90~100㎡以上

(4)希少な好立地であること。具体的には東京都心の港区赤坂、青山、麻布などの「3A」、千代田区番町、渋谷区広尾など

 

[1]はヴィンテージのイメージよりも「若い」と思われるかもしれないが、これはあくまで目安。実際には築35年~15年ほどのマンションが中心だ。

 

上記[1]~[4]をすべて叶える代表的なマンションが、1986~87年に竣工した渋谷区の「広尾ガーデンヒルズ」である。複数の住宅棟があるなかでも特にヴィンテージ度が高いのが「サウスヒル」という区画。新築分譲時の坪単価は400~500万円台だったのだが、築30年経過した現在、600万円台半ばまで上昇しているのだ。

 

このように資産性に優れたヴィンテージマンションだが、築年数の古いものは注意が必要な場合も。特にキッチンや洗面、浴室などの住宅設備や防音、断熱性能などは、昨今の新築より劣る可能性もある。もちろんリフォームすれば更新はできるが、マンションの管理規約によってリフォームの範囲は異なるため、購入前に調べておきたい。

 

耐震性能のチェックも大切だ。具体的には新耐震設計基準が施行された1981年6月1日以降に建築確認申請がされたマンションかどうかがポイントになる。ただ、仮に建築確認日が1981年6月1日以前だったとしても、マンション管理組合が自主的に躯体の耐震診断を行い、適切な結果が得られていればひとつの判断基準にはできる。2011年3月の東日本大震災でどのような影響があったかを確認するのも良いだろう。

 

■「ヴィンテージマンション予備軍」の条件は?

ただし、ヴィンテージマンションは[2]の坪単価条件からもお分かりのとおり価格が高く、なかなか手が出ないのも事実だ。ならば、将来、できるだけ資産価値が維持される(あるいは上がる)「ヴィンテージマンション予備軍」の中古を購入したいもの。どんな点に注意すべきだろうか。

 

最も大切なのは立地だ。できるだけ駅に近く、遠くても徒歩7~8分までが理想的。駅は東京圏の場合なら、新宿、東京、品川、渋谷などのターミナルに連絡している沿線で、ターミナル駅から15分圏内までが価格を維持しやすい。また、山手線の駅は価格が高い印象を受けるが、大塚~西日暮里間には比較的購入しやすい狙い目のマンションもある。

 

とはいえ、駅近マンションがすべてヴィンテージ予備軍というわけではない。

 

ポイントはそのエリアの近隣住民が憧れ、いつかは住みたいと思う人が多いマンションであること。マンションの価値は買いたいと考える人の数に比例して上がるからだ。人気の度合いを調べるにはインターネットがお薦め。該当する駅名に「マンション」「人気」「中古」といったワードを足して検索すると物件が絞り込むことができ、そのマンションの購入を検討する人たちの掲示板やリサーチサイトなども参考になる。

 

ちなみにエリア内で高い人気を誇るマンションは、やはり、比較的名前の知られたマンション分譲会社・施工会社がつくったケースが多い。そうした物件なら、優れた耐震性能や将来的な水まわりの交換工事をふまえた構造、比較的新しい住宅設備などを採用しており、スペック的にも優れている。

 

以上はハードの視点から見たヴィンテージ予備軍の条件だが、ソフトの体制も重要なチェックポイントになる。

 

ハードがどれだけ優れていても、保守・管理・住民コミュニティ形成など、ソフトを担う管理組合、自治会の活動が低調だと、じわじわと経年劣化は進んでしまう。チェックの方法としては、仲介会社を通じて管理組合の総会の議事録を見せてもらうのが手っ取り早い。議案の本数や内容、課題とその解決策などから管理組合や自治会がきちんと機能しているかが見えてくる。また、分かりやすいところでは、共用部分の整頓や清掃状況、掲示板に貼られた情報の内容などでも、そのマンションのソフトの充実度を測ることができる。

 

良質なハードと、その物件に暮らす人が自分のマンションに愛着を持って、きちんと保守、管理に臨む姿勢。これらがそろっていれば、一般的な中古ではなく、ヴィンテージとして成熟していく可能性はありそうだ。

 

【著者プロフィール】

保倉勝巳

大学卒業後に勤務した編集プロダクションで住宅系媒体での取材、執筆に携わる。以降、リクルートの住宅情報誌「suumo新築マンション」「都心に住む」ほか、この分野の仕事を継続。2007年、何の気なしに応募したら当選し、完走を果たした第1回東京マラソンをきっかけにランニングを始め、時々、都心のハイクラスマンション建築現場を予備取材がてらジョグっている。

40代で心が折れてしまわないための4つの習慣

40代は、試練のシーズンです。

 

厄年があり、生活習慣病の発症にも備えなければいけません。入社同期や同窓生との「格差」もハッキリします。

20171102_suzuki4

心身ともに健康を保ちながら、40代をうまく乗り切りたいものです。

 

『40歳からの人生を楽しむ本』(米山公啓・著/学研プラス・刊)という本があります。40代という試練を乗り越えるためのヒントが得られる1冊です。

 

ほめてくれる人を探す

40代にもなると会社の同僚や上司からもなかなかほめられることがなくなっているだろう。仕事での競争や敵対関係になれば、ますます孤独な作業になる。

自分を評価し、ほめてくれる人がいれば、元気に活動していくことができる。

(『40歳からの人生を楽しむ本』から引用)

 

年齢を重ねていくごとに「叱ってくれる人がいなくなる」といいます。だからこそ、うぬぼれや思い上がった態度に気をつけなければいけません。しかし、自分に厳しすぎるのも息が詰まります。

 

褒(ほ)められるのは嬉しいものです。たとえお世辞でも、褒められたときの「嬉しさ」は活力になります。

 

他人から褒められたければ、まずは褒めましょう。部下を褒めるようにすれば、お世辞にも敬意がこめられます。同僚や友人を褒めるようにすれば、落ちこんだ気持ちのときに心の支えになるような言葉が返ってくるはずです。

 

他人に喜ばれることをする

人に優しくできるとき、それは自分に余裕があるときだ。

人から感謝されることで、自分の存在意義が認められ、やりがいを感じられるようになることもある。

(『40歳からの人生を楽しむ本』から引用)

 

親切やボランティア活動が「他人に喜ばれる」とは限りません。「親切するぞ!」と意識しておこなった親切というのは、「わざとらしい行動」「親切の押し売り」「ありがた迷惑」になりがちです。

 

他人から喜ばれる「親切」とは、どういうものでしょうか?

 

『40歳からの人生を楽しむ本』の著者は、「相手の話を聞くだけの日をつくる」ことを提案しています。

 

確かに、現代は「自分の話を聞いてほしい」という人々であふれています。余計な口をはさまずに聞く、という姿勢を見せるだけで相手は喜んでくれそうです。

 

Twitter・Facebook・InstagramなどのSNSアカウントを持っているならば、みんなのために、ひたすら「いいね」をしてみましょう。まちがいなく喜ばれます。

 

人と比べず、昨日の自分と比べる

自分を振り返るときは、他人ではなく昨日の自分と比べるようにするといい。

昨日よりも1歩進んだ自分、最低の時代から少しはマシになった今の自分を見れば、今後も少しずつではあってもより向上している自分を見つけることができるだろう。

(『40歳からの人生を楽しむ本』から引用)

 

20代では横並びだと思っていたのに、30代では頭ひとつ抜かれて、40代ではもはや追いつけない差がついていることに気がついたとき──絶望するしかありません。後悔をしたり嫉妬に苦しんだりすることもありますが、早めに気持ちを切り替えましょう。

 

基本は、やはり「足元」です。靴ヒモがゆるんでいないか、毎日それだけをしっかりチェックしていれば、大きな失敗はないはずです。無事之名馬(ぶじこれめいば)を心がけましょう。

 

親孝行をする

親孝行は親が元気なうちにしておくものである。また、親がいつまでも元気でいてくれるためのお手伝いをするものでもある。

そう考えると、親孝行というのは、親のためだけにするのではなく、自分のためにもなるのである。

(『40歳からの人生を楽しむ本』から引用)

 

30代までは「老いる」ことに鈍感です。しかし、30代後半から「老化」の兆候を感じはじめます。自分の肉体はもちろんのこと、親が「老けている」ことに驚きます。痛々しい気持ちにさえなります。

 

「親切」は誰にでもおこなえます。しかし、「親孝行」がおこなえるのは血を分けた親だけです。親孝行の喜びは、親孝行によってしか味わえません。プレミアムな体験です。

 

両親とは仲が悪い。過去の仕打ちが許せない。さまざまな事情があるかもしれません。無理強いはしませんが、たとえ嫌悪していたとしても、嫌悪しているなりの親孝行の仕方があると思います。

 

孝行したいときに親は無し。親のためと思わず、自分のためだと思って考えてみてはいかがでしょうか。

 

(文:忌川タツヤ)

 

【文献紹介】

20171102_suzuki3

40歳からの人生を楽しむ本

著者:米山公啓

出版社:学研プラス

人生80年といわれている昨今、折り返しとなる40才。残りの人生をどう生きるのか? 新しいことを始める勇気、毎日を充実させるコツ、自分を見直すことが大切なタイミングです。人生を楽しむ達人Dr.米山が教える上質の生き方レッスン。

Kindleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
iBooksで詳しく見る
BookBeyondで詳しく見る
BookLive!で詳しく見る
hontoで詳しく見る
紀伊國屋書店ウェブストアで詳しく見る

時間もやる気もない人たちのための勉強法とは?

「わずか3ヵ月で英語が完璧に聞き取れる」

 

「英語力0のOLがバイリンガルになった」

 

「年齢、学歴、才能いらずで英語ペラペラ」

 

そんなことがあるんだろうか? 中学校から英語を習い始めて、高校までで6年。大学の第二言語も英語を履修して英会話学校にも通ったから、筆者の場合、英語は10年+α勉強したことになる。

20171102_suzuki2

頭の中のキャビネット

英語学習法にはものすごく興味があるので、ついつられてウェブ広告をクリックしてしまう。そんなに短期間で英語が完璧に聞き取れたり、バイリンガル並みの表現力が身についたりするなら、筆者の10年+αは何だったのか? 長く続くメソッドの説明文を読み、受講料のところに行きつくと、設定価格はぶっちゃけかなりお高めだ。

 

「英語の学習で大切なのは絶対時間じゃない。方法論の質だ」

 

そう言われてしまえば筆者の方法論は間違っていたと認めざるを得ない。だって、まだ理想とする英語力には達していないのだから。

 

筆者はさまざまある英語学習法をディスるつもりはまったくない。

 

画期的な学習法が存在するのも事実だろうし、そういう方法で爆発的に英語力がアップした人もいるだろう。

 

そして、話は英語に限らない。

 

仕事が忙しくて絶対的に時間が足りない―そのために始める前から諦め気味の―人が何かを勉強するのに、最も効率的な方法とは何だろう?

 

それは、インプットした知識を整理し、必要な時にスッと出せるキャビネットのようなものを頭の中に作っておいて、使い勝手を最良の状態に保っておくことだと思う。そういうものは、どうやったら作れるんだろうか? しかもできるだけ時間をかけずに、である。

 

最も効率がよい勉強法とは?

“時間もやる気もない人向け”という特色をはっきり打ち出した『暗示で500%能力を引き出す勉強法』(内藤誼人・著/学研プラス・刊)は、ちょっとドキッとするまえがきから始まる。

 

人生は、“勉強”しているヤツが勝てるような仕組みになっている。勉強していないヤツは勝てない、という、きわめて単純な原理に基づいて世の中は動いている。

『暗示で500%能力を引き出す勉強法』より引用

 

文章は、次のように続く。

 

高校時代までは死ぬほど勉強していたのに、大学時代になってそのスピードが鈍り、社会人になると、一切勉強しなくなる人がいる。そんな人が勝ち抜いて行けるほど、この社会は甘くない。

『暗示で500%能力を引き出す勉強法』より引用

 

学生時代とちがい、社会人になると勉強自体に割ける時間が圧倒的に少なくなるのは当然だ。だからこそ、習い事や資格取得講座の広告で「短い時間で最大限の効果が出る」ことがうたい文句になるのも当然だろう。

 

著者の内藤誼人さんは心理学の専門家で、心理学のデータを実社会や日常生活で実践的に応用していく研究をなさっている。

 

次々と繰り出される60のヒント

第1章:心理術で“心に眠った”やる気を引きずりだせ

第2章:「勉強術」は「仕事術」

第3章:「読書術」で、効率よく知識を鍛えろ

第4章:努力を長続きさせるための「学習術」

第5章:あらゆる知識を自分の血肉にするための「記憶術」

 

60項目のヒントが、上に示した5章に分けられている。そして各項目の最期に、まとめのひと言が記されている。下に記したのは、ヒントのフレーズとまとめのひと言の組み合わせの例だ。この組み合わせ、納得がいく。

 

・「昔から頭がよかった」という記憶をデッチあげろ➡お気に入りの記憶をデッチあげよう。

・余分なモノは、目の届かない場所へ遠ざけろ➡ひとつずつ制覇せよ

・テレビは、読書のサブテキストと位置づけろ➡読書+映像で、効率アップ

・「エッチな気持ち」がクリエイティブな発想を呼ぶ➡恋愛感情は、創造性や独創性を刺激する。

・「忘れちゃってもいいや」と思えば、かえって忘れない➡「忘れないぞ」と念じてはいけない。

 

項目だけ見ると煽り感が目立つかもしれないが、対応する内容の論文が紹介されていて、説得力は十分だ。しっかりとした論拠があって、それを誰が読んでもわかりやすい内容に噛みくだいた上で、キャッチーな見出しがつけられている。

 

勉強したくない人たちのための How to study

内藤さんがこの本の対象として想定した人たちをもう一度確かめておこう。あとがきに次のような文章がある。

 

私が対象とする読者は、「勉強などしたくない」と心に決めてしまっている人たちだ。そういう人たちに、いかにやる気を出させるか。いかに机に座らせるか。まるで勉強したくないと駄々をこねる子どもに、なんとか勉強をさせたい母親のような気持ちで本書を執筆した。

『暗示で500%能力を引き出す勉強法』より引用

 

そういうアプローチの根底にある心理学の専門家としての蓄積は、巻末の参考文献の圧倒的な数を見れば一目瞭然だ。強く感じたのは、なんとか勉強させたい母親にありがちな押し付けではなく、家庭教師のお兄さんの視線に近いものだ。

 

ちなみに本書には、「時間も努力も足りない人に贈るちょっとブラックな記憶術」という言葉がサブタイトルとして使われている。そもそも勉強したくない人に向けて書かれた本を、勉強したいと少しでも思っている人が読んだらどうなるか。そりゃあ、スゴいことになるでしょうね。

 

(文:宇佐和通)

 

【文献紹介】

20171102_suzuki1

暗示で500%能力を引き出す勉強法 時間も努力も足りない人に贈るちょっとブラックな記憶術

著者:内藤誼人

出版社:学研プラス

勉強する時間がない、続かない、効果があがらないと悩む多くの社会人に本当に足りないのはテクニック。心理学のデータを実践場面に応用する研究の第一人者、内藤誼人氏による、目からウロコの勉強&記憶術。誰でもできる簡単なテクニックで、勉強成果は倍増。

Kindleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
iBooksで詳しく見る
BookBeyondで詳しく見る
BookLive!で詳しく見る
hontoで詳しく見る
紀伊國屋書店ウェブストアで詳しく見る

太古の森と海辺のハートが待っている! 奄美大島の大自然を全身で満喫

最近は天候が安定せず、体調を崩しつつある方もいるのではないでしょうか。そんなときは都会の喧騒から離れて、奄美大島の大自然にたっぷりと心と体を浸してみては? ここでは、奄美に行ったらぜひ訪れていただきたい、太古の森を思わせる「金作原原生林」と、干潮時にしか見られないという「海辺のハート」の2か所をご紹介します。

 

【金作原原生林】大自然のなかで心も体もリラックス

20171020_BLnak1_1

名瀬の中心部から車で40分ほど。曲がりくねった山道の先に「金作原原生林」はあります。ここは最大10メートルにもなるシダ類「ヒカゲヘゴ」が群生し、恐竜が姿を現しそうなうっそうとしたジャングル。また根が板状に張り出す「オキナワウラジロガシ」など珍しい樹木も見られます。さらに運がよければ、幸運を呼ぶといわれる鳥「アカショウビン」や天然記念物の鳥「ルリカケス」に出会えることも。神秘的な森のなかで、心も体もリラックスする癒しのひと時を過ごすことができます。

20171020_BLnak1_2↑根が板状の「オキナワウラジロガシ」。ツアーの見どころのひとつです

 

20171020_BLnak1_3↑巨大なシダ類「ヒカゲヘゴ」。1つの枝が大人の背丈ほどあります

 

↑「リュウキュウルリモントンボ」。指に乗せればしばらく止まっています↑「リュウキュウルリモントンボ」。指に乗せればしばらく止まっています

 

【ツアー紹介】

金作原原生林散策&マングローブカヌー1日ツアー(鶏飯ランチ付)

料金:税込9500円

https://www.veltra.com/jp/japan/amamioshima/a/121488?sid=1125&cid=magazine201711

 

【ハートロック】時間限定! 海辺のハートが幸運を呼ぶ!?

20171020_BLnak1_5

奄美空港から名瀬方面へ車で15分。県道82号線沿いのビラビーチにあるのが「ハートロック」です。このビーチには車で横づけできないため、2つあるルートのうちどちらかを数分歩くことになりますが、南国の植物が生い茂る小道から行くのがオススメ。

 

昼でも薄暗い天然のトンネルを抜けると、一気に視界が開け、広大な砂浜が広がっています。瞬時に変わるその景色は、夜明けを感じさせるすがすがしさ。海岸沿いにはいくつかの潮だまりがあって、その1つがハート型に削られています。行けば必ず見られるわけではなく、干潮時しか現れない。潮汐表でしっかりチェックして訪れてみましょう。

 

↑南国の植物が生い茂るトンネルを抜けた先がビーチ↑南国の植物が生い茂るトンネルを抜けた先がビーチ

 

↑ビーチに出たところにかわいい道しるべがある↑ビーチに出たところにかわいい道しるべがあります

【ムー妖怪図鑑】災いあるところに妖怪あり!?

ホラー小説家にして屈指の妖怪研究家・黒史郎が、記録には残されながらも人々から“忘れ去られた妖怪”を発掘する、それが「妖怪補遺々々」(隔週水曜日更新)! 連載第18回は、あらゆる災害時に語られる怪しきものを補遺々々しました。

20171102yamauchi12

災と妖怪の親和性

地震、津波、台風、噴火、火事、旱魃――人類はさまざまな災いに見舞われ、そのたびに多くの大切なものを失っていきました。空、海、大地といった自然の起こす災禍を前にし、無力な人間は成す術もありません。

 

そうした自然災害の起こるメカニズムは今でこそ解明されつつありますが、昔は超常的な存在により引き起こされるものだと信じられておりました。

 

自然の起こす災いに限りません。人の不注意などで引き起こされる災い、いわゆる人災も未知なる存在の仕業とされることもあります。

 

今回はこうした、あらゆる災いの陰で暗躍する怪しきものに触れてみたいと思います。

 

震災・水災・火災の陰に……

地震は地下にいる大きな鯰(なまず)が引き起こす、そんないい伝えがありました。

 

江戸時代には大地震後、大きな鯰の化け物や擬人化された鯰などが描かれた「鯰絵」が流行しました。この鯰ですが、地震を起こせるほどの大きさなのだとすると、間違いなく日本一大きく、日本一厄介な化け物ということになります。ですが、そこに「待った」をかける俗信がありました。

 

【地中の金魚】

大阪府三島郡豊川村宿久庄には、地震を起こすのは大きな鯰ではなく、地中に住む大きな金魚のせいだという俗信があります。地震とは、この金魚が動くために引き起こされるものであり、大阪のあたりは金魚の尾の部分なのでとくによく揺れるのだといいます。金魚の頭があるあたりは東京だそうです。関東から近畿ぐらいまでのサイズの金魚が暴れたら、それは日本にとって大変なことです。鯰と比べると見た目の迫力はありませんが、金魚としては間違いなく最強でしょう。

 

ここ数年、私たちがとくに恐ろしさを思い知ったのは水による災いです。水は俄かに性格を変え、圧倒的な量と勢いですべてをなぎ倒し、押し流し、さらっていきます。この災いを察知して逃れる術は決して多くありません。そんな絶望的な自然の猛威の陰にも妖(あやかし)の存在はありました。

 

【笛吹田(ふえふきだ)】

群馬県勢多郡には「笛吹田」と呼ばれる田がありました。このあたりでは夜な夜な怪しい者が現れ、笛を吹きながら歩いたといわれています。この田にさしかかると笛の音は止み、怪しいものは消えたそうで、こういうことが7日間続いた後、赤城山で大洪水が起こったといいます。洪水の被害は大きいものでしたが、どういうわけかこの田のあるところで水は止まったそうです。笛を吹く者の出現は、災いの兆しなのでしょうか、それとも救いだったのでしょうか……。

 

【白髭の翁】

福島県南会津郡檜枝岐村には、とても迷惑な爺さんの話が伝わっています。この地域は明治のころに大洪水があり、たくさんの橋が押し流されてしまいました。村の中央にある橋だけは高さもあって造りも丈夫だったので、洪水で流されずにしばらく残っていましたが……川上から巨大なボコテイ(暴風などで倒れた大木)に乗った白髭の老人がやってきて、ボコテイから下りると手にした鉄の斧で橋を打ち壊して去ってしまったといいます。この爺さんの正体や目的はわかりません。

 

大水の次は大火に現れた怪しいものです。

 

【火を呼ぶ児】

岐阜県揖斐郡徳山村の櫨原(はぜはら)という地は、7度の大火に見舞われています。その火災は、この地で村人によって殺された新田義貞の祟りによるものだったという伝説があり、新田義貞がこの地に落ち伸びたとき、彼を匿ってあげた1軒の家だけは7度の火災からの被害を免れたといわれています。この火事のときに、謎めいた児(ちご)が村に現れたと伝えられています。この児が川下から悲しげな声でホウイホウイと呼ぶと火が出て、村が全焼してしまったのだそうです。この児は何者なのでしょうか。

 

戦前、戦中にあらわれたもの

震災、水災、火災も怖いですが、私たちが今もっとも恐れるべきは戦災でしょう。人によって引き起こされる最大の災いです。

 

最後は戦争にまつわる変わった妖怪的事例をふたつご紹介いたします。

 

【北山神社の神様火】

鹿児島県河辺郡知覧町では戦時中、北山神社から火玉が尾を引いて飛んでいくのを何人もの人が見たといいます。神社から「ピラピラピラー」と火玉が上がると「北山どんがまた戦争に行くところだ」といい、また何日かして「ピラピラピラー」と光る火玉を見ると、「今、戻ってきたところだ」といったそうです。また、大火が起きたときには、この神社の神様が火の玉になって火を消しに向かったといいます。人々が困っているときに加勢にいくなんて、ありがたい存在です。

 

【日の丸山羊】

沖縄県具志川市(現在のうるま市)上江洲では、日の丸模様のある山羊が見つかっています。

 

戦前のころです。あるお婆さんの飼っている家畜の中に、背中に日の丸の型がついた山羊が見つかりました。これが見つかったころ、田場という場所の井戸(チンガー)や下水から、水が溢れるということがあり、それからすぐに戦争が起こったといいます。この山羊の日の丸は凶兆だったのでしょうか。

 

また戦時中にも、腹に日の丸模様のある山羊を飼っている家があると話題になりました。そのころは敵兵の目を「山羊の目」といっていたことから、山羊の身体に国旗の印があるのは戦争に勝つ徴(しるし)だといわれ、新聞社も取材に来たといいます。こちらでは、良い兆しとして扱われています。

 

このように昔の人々は、良いことや悪いことの兆しである徴(しるし)を、身近なものから見つけていたのです。

20171102yamauchi12

文・絵=黒史郎

 

「ムーPLUS」のコラム・レポートはコチラ

【結婚・離婚の幸福論】モラハラと何が違う? 西島秀俊や松岡修造が妻に厳しいルールを敷いても家庭円満でいられる理由

先日、俳優のいしだ壱成さんが離婚をしたことが話題になりました。こちらの連載でも紹介しましたが、「起床時には、コップ1杯ずつの水と白湯を用意しておくこと」「お風呂の温度は45度に保っておくこと」「サラダ用に7種類のドレッシングを用意しておくこと」といった独特なルールを設けていたことも離婚の原因のひとつになったのではないか、と本人は反省のコメントを出していた様子。ところが、振り返ってみると、芸能界でもいしださんのように、妻に対して厳しいルールを守らせていることがほかにもあるようです。

20171102yamauchi08

有名なところでは、3年前に結婚した俳優の西島秀俊さん。16歳年下の妻に対し、「映画鑑賞は必ず(西島さんが)ひとりで行くこととする」「(西島さんからの)メールの返信がなくても文句を言わないこと」「夜遅くに帰宅しても、食事やお風呂、翌日の着替えまですべて用意すること」といったルールを守らせているという報道がありました。

 

ほかにも「熱い男」として好感度の高い松岡修造さんも「亭主関白」ぶりを発揮していると言われている人のひとり。「夕食のおかずに肉を焼くときは、一枚ずつフライパンで焼いて、焼き立ての状態でお皿に盛りつける」「すっぴんは見せない」といった夫婦間のルールがあるというエピソードは有名。「結婚したらオレは100%幸せになれる自信があるけれど、キミを幸せにする自信はない」と松岡さんが言ったとされるプロポーズの言葉についての驚きの噂もあるほどです。

 

ダイアモンド☆ユカイさんも、夫婦間にルールがあると公表しています。「電子レンジであたためるだけの料理は食事に出さないこと」「(ユカイさんが)帰宅したときは、適温のお風呂を用意していること」といった、外で働いている人なら男女の性別を問わず、うらやましいと思えるようなルールがあるようです。

 

そうした亭主関白ムード満点の情報が公開されると、「モラハラでは?」「今どきそんなルールありえない」といった批判の声がある一方で、「そういうタイプがいることにも納得できる」「なんだかんだうまく行っているのならいいのでは?」と寛容な意見が同じくらい聞こえてくるものです。

 

というのも、もともと亭主関白型の夫には2種類、存在するのも事実。ひとつは、仕事や人間関係のストレスなどから、妻に甘えてしまい、ワガママを押し付けてしまうタイプ。こういうタイプの夫は、家庭で妻に八つ当たりすることが、ストレス解消にもなっていることが少なくありません。もうひとつは、「自分はひとりで頑張って働いて、家族を養う分だけ稼いでいるのだから、妻であるあなたも全力でボクを支え、ついてきてほしい」というタイプ。ストレス解消からくる亭主関白とはひと味違っています。

 

実際、西島さんや松岡さん、ダイアモンド☆ユカイさんは、厳しいルールを押し付けているだけではなく、たくさん仕事をしてしっかり稼いでいるはず。家族を養い、守るためのルールということなら、亭主関白も男らしさのひとつとして妻や家族から尊敬の対象になるのではないでしょうか。

 

ただ威張っているだけの夫は妻や家族からリスペクトされるどころか、やがてソッポを向かれてしまう危険性がありますが、結果がともなう亭主関白なら魅力にさえ変わるもの。先の見えない時代だからこそ、「頼りがいのある夫」として求められる要素になっているのかもしれませんね。

 

【著者プロフィール】

岡野 あつこ

All About「離婚」ガイド。TVのコメンテーター、雑誌取材も多く結婚離婚相談実績は27年3万件以上。岡野あつこのライフアップスクールも現在迄に2000人以上の門下生を創出する名門となっている。夫婦問題の悩みを解決するカウンセリング事業や、カウンセラーを育成するライフアップスクールなどを運営する、株式会社カラットクラブ代表取締役。NPO日本家族問題相談連盟理事長

岡野あつこの熱い想いのブログ:http://www.rikon.biz/

嫌われ者のあなたが「好かれる人」になれる3つの魔法

「嫌われ者」よりも「人気者」のほうが得をする。この世の真理です。

 

人気者は、多くの人たちから好かれています。人から好かれているほうが、生きていくうえでは有利なのです。

20171102_suzuki6

『人に好かれる35の魔法』(佐藤伝・著/学研プラス・刊)という本があります。著者の佐藤さんは、「人に好かれることが幸せと成功の近道」であると述べています。

 

好かれる人になるために、今すぐできる「3つの魔法(テクニック)」を紹介します。

 

自分から先にあいさつする

いい人脈をつくるためには、なんといっても、「自分から先に」挨拶すること。

ズバリ、この習慣がないと、人には好かれません。

(『人に好かれる35の魔法』から引用)

 

知り合いに再会したときには、かならず先に挨拶すべきです。「あなたのことをちゃんと覚えていますよ」という好意の表示になります。こちらが好意を見せれば、相手は好意で返してくれるものです。

 

挨拶によって「機先を制する」ことは、人間関係において重要です。

 

売り込みの営業や商談をするときにも、先んじて挨拶することによって主導権を握りやすいのです。挨拶を「単なる社交辞令」と考えるのはもったいないです。挨拶は「世渡りの武器」になります。

 

皮肉を言わない

コミュニケーションをキャッチボールにたとえるなら、皮肉は「変化球」です。

変化球を投げられると、相手はすごく取りづらいもの。基本的に、人は会話に、変化球を求めていません。

(『人に好かれる35の魔法』から引用)

 

皮肉が嫌われるのは「わかりにくい」からです。本人は「知的なこと」「気のきいたこと」を言ったつもりでも、それを聞いた者は「わけのわからないことを言っている」と受け止めます。

 

好かれている人は、コミュニケーション能力が高いです。なぜなら、直球でしゃべるからです。言葉が「わかりやすい」ので、誤解されにくいのです。

 

コミュニケーションにおける直球の最たるものが「ほめ言葉」です。

 

「すごい!」「さすが!」「ありがとう!」「うれしい!」など。言葉はシンプル(直球)であるほうが相手に伝わります。

 

眠る前に感謝する

根に持たないスッキリ人間になるためには、「夜」の習慣が決め手。

1日の終わりを、「感謝で締めくくる習慣」を持ちましょう。

(『人に好かれる35の魔法』から引用)

 

「感謝に気づくまで、ずっと悪いことが起こり続ける」という格言があります。この意味がわかりますか? 説明しましょう。

 

わたしたち日本人は、「水」や「安全」にあまり感謝していません。水道水を「マズイ」と言ったり、警察官の職務質問やシートベルト検問に反感を覚えたりします。

 

しかし、災害にあって断水したときになって「水道局のありがたさ」を実感します。盗難や交通事故にあったときに「警察のありがたさ」に気がつくのです。

 

幸運も同じメカニズムです。じつは幸運に恵まれているのに、感謝の気持ちがないから、すでに手元にあるはずの幸運に気づかないのです。自分の足元に「お宝」が埋まっているのに、それに気づかないのはもったいないです。

 

嫌いな相手にも感謝する

『人に好かれる35の魔法』の著者は、「もめた人」「嫌いな人」にも感謝すべきだとアドバイスしています。

 

「もめたヤツになんか感謝したくない」。そもそも、感謝なんてできない」と思うかもしれませんが、そういう感情に支配されていることは自体、まだまだ相手に主導権を握られている証拠。

こちらから、その日のうちにリセットをかけてしまいましょう。

(『人に好かれる35の魔法』から引用)

 

「昨日の敵は、今日の友」という格言もあります。

 

反りが合わない上司や同僚は、あなたのことを誤解しているだけかもしれません。

 

クレーム電話をかけてきた顧客は、もしかすると長い付き合いのお得意様になるかもしれません。

 

愛想が悪かったコンビニ店員は、イヤな客に毎日ウンザリしているだけであって、あなたのことが嫌いなわけではないのかもしれません。

 

つぎに出会ったときには、こちらから先に挨拶をして、笑顔で相手をほめて、別れぎわに「ありがとう!」と感謝を伝えてみてはいかがでしょうか。

 

(文:忌川タツヤ)

 

【文献紹介】

20171102_suzuki5

人に好かれる35の魔法

著者:佐藤伝

出版社:学研プラス

累計10万部突破の佐藤伝の習慣シリーズ・最新刊。人の悩みの3大テーマは、3K(「お金」「健康」「(人間)関係」。中でも、「(人間)関係」は、多くの人が悩んでいる。実行すると、人に好かれ、人間関係がみるみるよくなる魔法の習慣35を紹介する。

Kindleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
iBooksで詳しく見る
BookBeyondで詳しく見る
BookLive!で詳しく見る
hontoで詳しく見る
紀伊國屋書店ウェブストアで詳しく見る

デパートのくじ引き、どのタイミングで行けば当たりやすい?

うちの近所の某大型ショッピングセンターでは、よく抽選会をやっています。2週間ほどの期間で、1等・温泉旅行、2等・1万円分の商品券などなど、結構豪華だったりします。

34708936 - happy businesswoman have earned lot of money

抽選に参加するには補助券が必要なので、買い物のたびについつい集めてしまいます。

 

何度挑戦しても1等は簡単に出ない

満を持して補助券が3枚たまっていざ抽選! ガラガラを回しますが、結果はきまって末等。ポケットティッシュ1個。

 

1等なんて当たったためしがありません。というか、末等以外出たためしがないんですけど。本当に当たりが入っているのかと疑いたくなりますが、そういうときに限って、自分の後の人が当たりを引いていたりするのです。悔しい!

 

いつも思うのですが、こういったくじ引きって、どのタイミングで行けば大当たりが出やすいのでしょうか。初日に行けば、まだ1等が出ていない可能性が高いですよね。その一方で、残り物には福があるという言葉もあります。

 

実際のところ、当たる確率が高いのはいつなのでしょう。

 

時期によって確率は変わるのか?

『図解 確率がわかる本』(山本誠志・著/学研プラス・刊)には、こういった確率にまつわる話題がまとめられています。

 

くじ引きの件ですが、確率的な結論から言えば、いつ行っても当たる確率は同じです。つまり、最初に引こうが後に引こうが、結局は“運”によって左右されるというわけです。

 

ただ、筆者はこうも付け加えています。

 

最初からすべてのくじが入っているわけではなく、主催者側が、当たりくじの本数を日によって操作している可能性があります。

『図解 確率がわかる本』より引用

 

確かに、これはあり得る話です。だって、いきなり初日に1等が出てしまったら、残りの期間はお客さんの反応が微妙になるでしょう。わざわざ補助券を集めようという気持ちが失せてしまうかもしれません。

 

これでは抽選会をやる意味がありませんよね。

 

1等がどのタイミングで出るかが大事

「くじの箱の中に本当に1等が入っているのか?」ということを、お客さんが確かめる術はありません。

 

Youtuberのヒカルが実証したように、屋台のくじであれば1等がまったく入っていないというインチキをしている可能性はありそうですが、さすがに大型スーパーでは信用問題にかかわるので、当たりを入れないというズルはないでしょう。

 

とはいえ、筆者が指摘しているように、日によって1等を入れたり入れなかったりという操作をしている可能性はありそうです。本書ではそういった主催者の心理を分析し、こう解説されています。

 

イベント期間が2週間として、もしあなたが「1等のよい賞品を狙い撃ちにしたい」と考えるなら、少なくとも最初の1週間は、抽選しないほうがよいかもしれません。(中略)主催者としては、「よい賞品は後半戦まで引っ張りたい」というのが本音でしょう。

『図解 確率がわかる本』より引用

 

1等よりも、2~3等を狙いたいなら

別に1等の温泉旅行が当たっても行くのがめんどくさい、2等の商品券や3等のサラダ油詰め合わせセットのほうがいいという人もいるでしょう。そんな人にはこうアドバイスされています。

 

「そこそこの賞品を数多くもらったほうが嬉しい」というのであれば、できるだけ早い時期に抽選したほうがよいかもしれません。前半戦に景気よくたくさん当たりが出せれば、「あのデパートの抽選はよく当たる」という口コミ効果を狙うことができます。

『図解 確率がわかる本』より引用

 

繰り返しますが、くじの出方が操作されていない場合は、最初に引こうが後に引こうがくじが出る確率は平等です。しかし、世の中そううまくできていないもの。集客が目的のイベントには、主催者の思惑が絡んでいるものなのです。

 

くじ引きは数学的な確率以上に、主催者の気持ちを読み取る心理戦といえるかもしれませんね。

 

(文:元城健)

 

【文献紹介】

20171102_suzuki8

図解 確率がわかる本

著者:山本誠志

出版社:学研プラス

ギャンブルに限らず、我々の世界は偶然の数学「確率」に支配されている。本書は、具体的な事例にそいながら、期待値、順列組み合わせ、統計のウソなど、あらゆる話題を総解説。基礎から応用まで確率を学び、「偶然」に対処する方法を身につけよう!

Kindleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
iBooksで詳しく見る
BookBeyondで詳しく見る
BookLive!で詳しく見る
hontoで詳しく見る
紀伊國屋書店ウェブストアで詳しく見る

「とりあえずビール」って英語でなんて言う?【ちょっと気になる日常英語コラム】

仕事の後の一杯って美味しいですよね。居酒屋に入って席に着くやいなや「とりあえずビール!」と注文する人も多いのではないでしょうか。
そんな「とりあえずビール!」というセリフ、英語でも言ってみたくないですか? 今日は、ビールに限らず「とりあえず◯◯で」と言いたい時に使える、お役立ち表現を紹介します!

20171031_y-koba5

 

「とりあえず」ってどんな意味?

店に入って言う「とりあえずビール」って英語で何て言うんだろう?と考えた時に「とりあえず」という表現が思い浮かばないと英語で言えそうにないですね。

 

では、日本語の「とりあえず」ってどんな意味で使われているのでしょうか?

 

国語辞典で調べてみると「まず第一に、何はさておき」と書いてあるので「とりあえずビール!」は「何はさておき、まずはビールを一番にください!」ということですよね。

 

そんな「まずは◯◯を下さい」「まずは◯◯から始めます」と言うシチュエーションにぴったりの表現が、実は英語にもあるんです。

 

「とりあえず」を英語で言うと?

その表現とは “start” を使った “start off with” というフレーズです。これを使うと、

 

I’ll start off with a beer.

とりあえずビール1つ

 

という感じに表せてしまいます。

 

“start off” とはCambridge Dictionaryによると、

 

to begin by doing something, or to make something begin by doing something

 

という意味なので、”I’ll start off with a beer” は「私はビールで始めます」というニュアンスになります。

 

カフェやレストランなどで「〜を下さい」と言う場合には、”Could/Can I have 〜?” を使わずに “I’ll have 〜(私は〜にします)” と言うこともあります。

 

なので、”I’ll have a beer” と言ってもいいのですが、そこで “I’ll start off with 〜” を使うことによって「まず最初は~をください」というニュアンスが出せるんですね。

Kirin

私は以前働いていた職場のレストランでこのフレーズをとてもよく耳にしました。

 

また、”I’ll start off with 〜” の表現は飲み物に限らず、前菜や軽い食事を「まずは〜を下さい(〜で始めます)」と注文する場合などにも使えます。

 

さらには、料理の注文に限らず「まずは簡単なエクササイズから始めましょう」と言うような場合にも “Let’s start off with some gentle exercises” のように使ったり、何かにコメントを述べる場合に “I’ll start off with some positives” のようにも使えます。

 

「今のところは」を英語で言うと?

「とりあえずビール」とはちょっとニュアンスが変わってきますが、注文する時に「◯◯と△△と□□と…」と注文して「とりあえずそんなところで」と言うこともありますよね。

 

「今のところはそれだけで、後で追加で注文します」というニュアンスで使われる「とりあえずそんなところで」というフレーズ。

 

そんな「とりあえず」には “for now” が活躍します。“for now” とは、

 

until a later time

 

という意味なので、まさしく「今のところは」という訳がピッタリですよね。

 

使い方としては、一気にいろいろと注文しないで、

 

I’ll have edamame and a Guinness for now.

とりあえず今のところは枝豆とギネスで

 

と注文しておいて、後からさらに追加することができます。

 

また、”start off with 〜” が「まずは最初に〜を下さい」という意味の「とりあえず」に使うのに対して、”for now” は「今のところはそれを下さい」という意味なので、一番最初の注文に限らず使えます。

 

「◯◯と△△と□□と…とりあえず今のところはそれで」は、

 

That’s all for now.

That’s it for now.

 

と言えばオッケーです。

 

海外ではちょっとだけ注意が必要

日本では「とりあえずビール」で注文できることもありますが、海外(少なくともニュージーランド)では “start off with a Heineken” などと具体的に銘柄で注文した方がいいかもしれません。

 

ビールの種類、瓶ビールなのか生ビールなのか、またグラスの大きさもいろいろあるので、”a beer” だけだと何が欲しいのか分かってもらえないことが多いです。

 

これはワインやコーヒーでも同じなので、どのワインをグラス/ボトルで、どの種類のコーヒー(ブラックなのかカプチーノなのかetc.,)が欲しいのかを具体的に言えばOKです!

 

【URL】
活きた英語のちょっとした使い方や覚え方などを紹介する日刊のウェブマガジン
「日刊英語ライフ」 https://kiwi-english.net/

入手困難なのにはワケがある! 大量生産できない「至高品」案内

希少な素材やこだわりの製法、匠の技などを用いたアイテムは量産ができないため、手に入るまで時間がかかります。だからこそ愛おしくもあります。そんな一点一点丁寧に作られた品々を紹介します。

 

【その1/包丁】一度使うと戻れない心地良い切れ味

80-01

タダフサ
パン切り 1万260円(上)

万能170㎜三徳 9720円(下)

パン切り包丁は予約で2年待ち、次いで三徳包丁も入手が難しい人気商品。匠の技で作られた包丁は、どちらも抜群の切れ味です。さらに伝統を受け継ぎながらも現代の暮らしに合うモダンなデザインも愛される理由。使いやすさと機能美を兼ね備えた名品です。

 

感動的な使い心地の暮らしになじむ道具

タダフサは、世界に誇る鍛冶の 町、新潟県三条市に工房を構える老舗メーカーです。なかでもパン屑がほとんど出ない「パン切り包丁」 はメディアでもよく取り上げられる人気商品。なんと納品まで2年待ちだといいます。「本当に良いもの を届ける」を信条に、すべて熟練の職人たちによる手作業で作られているため、どの包丁を使っても感動的な使い心地が味わえます。

 

しかし、人々が何年待ってでも同社の包丁を手に入れたいと思う理由はそれだけではありません。伝統を継承しながらも、モダンで美しい佇まい。シンプルなのにぬくもりを感じるデザイン。それでいてどんな料理やキッチンにもなじむ。そんな包丁で食卓を作り上げる、その上質な時間を手に入れたいのです。

 

80-17

先端の波型の刃できっかけを作り、そこに直線刃をスーッと滑らせて切ります。切り口が滑らかになるため、パン屑がほとんど出ません。

20170905_suzuki_20

ロゴマークは、職人が使う「火箸」をモチーフにしています。ダンボールで作られたパッケージはあたたかみがあります。

 

【入手方法】今すぐ購入したいなら工房に直接買いに行こう

公式のオンラインショップをはじめ大手ショッピングサイトでは売り切れや予約待ちが続きます。しかし、新潟の工房ならその場で購入することができます。

 

【その2/ウオッチ】進化したムーブメントとムーンフェイズにファン垂涎

20170905_suzuki_6

オリエントスター
メカニカルムーンフェイズ
RK-AM0001S
18万3600円

ブランド初となる機械式月齢時計。6時位置のインダイヤルに、夜空と星、そして月のモチーフがあしらわれ、29.5日周期で回転することで新月から満月までの月相を表します。精度を向上させた「46系F7」ムーブメントを搭載。

 

【入手方法】品薄になりがちだが正規販売店には在庫も

職人による手作業で製造しているため大量生産は難しく、品薄になりがち。全国のプレステージショップ(正規販売店)へ在庫の有無を問い合わせましょう。

 

【その3/鉛筆削り】ドイツのマイスターが作る世界でも品薄な鉛筆削り

20170905_suzuki_8

KUM
マスターピース
3240円(11月発売)

ドイツの老舗メーカーが作る高級鉛筆削り。マグネシウム製で100%職人の手作り。高い技術と品質が、鉛筆削りのなかでも最も鋭角な8度のコーンで削ることを可能にしています。

 

【入手方法】先行販売中の海外ではすでに入手困難に

大量生産ができず、先行販売している海外ではすでに入手困難に。日本でも手に入りづらくなる可能性が高いので、発売後すぐの購入がオススメです。

 

【その4/タンブラー】お酒をまろやかにする鹿児島が誇る伝統工芸

20170905_suzuki_10

薩摩錫器工芸館
タンブラー オンザロック
吹雪加工 260ml
1万800円

鹿児島県指定の伝統工芸品、薩摩錫器のタンブラー。割れないという特性に加え、錆びることがないので長く愛用できます。錫のイオン効果・抗菌効果によりお酒がまろやかに。

 

【入手方法】公式サイトから予約注文し待ちさえすれば入手できる

創業100年を超える工房で職人が手作りしています。タンブラーのなかでも、人気のサイズ・柄のため、届くまで20日ほど要しますが、待っていれば入手は可能です。

 

【その5/革靴】半年待ちのカジュアルレザーシューズ

20170905_suzuki_1

Nakamura
オーダーメイドシューズ
2万9160円

老舗の登山靴店で修業をしたオーナーが、奥さんと運営する靴店のオーダーメイドシューズ。履きやすさと丈夫さを備えたシンプルなカジュアルデザインが特徴です。

 

【入手方法】全工程手作業のうえ注文殺到で半年待ち

商品にもよりますが、日に5〜6足のペースで丁寧に手作りされています。現在はオーダーが殺到し、受け取るまで約半年かかります。注文は工房にて受け付けています。

 

 

【その6/折り紙】使うのがもったいないレースのような美しい折り紙

20170905_suzuki_18

バックストリートファクトリー
千代切紙
324円(1枚入)、972円(3枚入)

レーザー加工技術を駆使して作られた折り紙。1時間に約40枚しか作れない希少なアイテムです。SNS上で話題になったため最近まで品切れが続いていました。

20170905_suzuki_19

全9柄あり、文様には繁盛や円満などの意味が込められています。もったいなくて使えないという声も多数。

 

【入手方法】ネットで購入可だが全柄入手は難しい

精巧なカッティングにより大量生産不可。欠品が続いていたが、最近入荷され始めたので手に入れるチャンスです。柄によっては入手困難なものも。

 

都心近郊で“京の町家”に住まう 低層和モダン建築の賃貸住宅 恋する「京和風」

都心からおよそ1時間。千葉県中央部に位置する市原市に、入居希望者が肝心の部屋を内覧する以前に、エントランスに近づいただけで“恋に落ちる”(住みたくなる)魔法のような賃貸住宅があります。愛らしくも麗しい、その名は「月うさぎ」。竣工時満室であるにもかかわらず問い合わせが続くほどの人気、その秘密は何なのか、実際に現地を訪ねてみました。

20171102_suzuki10

 

京町家を思わせる“和モダン”の空間

その物件は、最寄り駅から徒歩圏内で幹線道路からほど近いにも関わらず、とても静かな佇まい。一見して驚くのは、“賃貸住宅”のイメージを覆すような、重厚な瓦屋根に塗り壁調の外塀、ゆったりとした中庭を囲む3棟の2階建て……軒を連ねる京町家か温泉旅館を連想させます。

商品はダイワハウスの【セジュールウィット京和風】、3棟の配置。この地域のシンボル的存在です商品はダイワハウスの【セジュールウィット京和風】、3棟の配置。この地域のシンボル的存在です

 

敷地の周囲に巡らされた土塀。瓦や月形に抜いて竹格子をはめ込んだ小窓や季節を彩る植栽が、そのコンセプトを伝えています敷地の周囲に巡らされた土塀。瓦や月形に抜いて竹格子をはめ込んだ小窓や季節を彩る植栽が、そのコンセプトを伝えています

 

純和風というより、和の意匠を多く取り入れながらも、全体的に現代的な感性でアレンジされたデザイン、いわば“和モダン”という表現がぴったり。

それを象徴するのが、星空をイメージした9連続のアルミフレームです。贅沢にスペースを取ったアプローチにトンネルのように連ねて配置。夜になればセンサーで照明が灯り、居住者をあたたかく出迎えます。

トンネルか藤棚を想起させるような、エントランスのアルミフレーム。その下にはベンチが置かれ、居住者専用の憩いの場となっていますトンネルか藤棚を想起させるような、エントランスのアルミフレーム。その下にはベンチが置かれ、居住者専用の憩いの場となっています

 

日が落ちると敷地全体がライトアップされ、中庭を中心に幻想的な雰囲気を醸し出します。白い壁と黒い瓦屋根、黒いアルミフレームの内で白く光り輝くライトなど、コントラストに着目した演出が粋日が落ちると敷地全体がライトアップされ、中庭を中心に幻想的な雰囲気を醸し出します。白い壁と黒い瓦屋根、黒いアルミフレームの内で白く光り輝くライトなど、コントラストに着目した演出が粋

 

地域のシンボルになる良質なものを

敷地面積は500坪という広さにもかかわらず、2階建て3棟のみで、入居できるのはたったの20世帯です。そんな贅沢な物件が生まれた経緯を、管理会社である大和リビング 南関東支店 千葉南営業所の金田宏徹さんと今井直也さんに聞きました。

 

「このあたりは駅から近いこともあり、以前から区画整理で宅地化が進んでいました。気がつけば、畑はオーナー様の土地だけになっていたそうです。畑仕事も体力的に厳しくなり、ご子息に譲渡されるタイミングで賃貸住宅の経営を検討されていました」(金田さん)

 

「そこへ、ダイワハウスから【セジュールウィット京和風】という和モダンテイストの提案があり、ご子息は今までの賃貸住宅にはない趣あるデザインにひと目惚れ。『これから長く賃貸住宅を経営していくのだから、地域のシンボルになるくらい良質なものを』というお考えから選んでいただいたのです」(今井さん)

物件名は、ご子息の奥様によって「月うさぎ」と名付けられました。そのサイネージにも格子をあしらったり、居住棟のナンバーを“壱”“弐”“参”と示したり、随所に和テイストを盛り込んでいます物件名は、ご子息の奥様によって「月うさぎ」と名付けられました。そのサイネージにも格子をあしらったり、居住棟のナンバーを“壱”“弐”“参”と示したり、随所に和テイストを盛り込んでいます

 

オーナーファミリーの思いを形に

建物の基本プランが「セジュールウィット京和風」に決まると、設計担当者はオーナーファミリーの意見・要望をヒアリング。それを元に、間取りや世帯数などの基本事項はもちろん、植栽ひとつに至るまで、きめ細やかな提案を心掛けたそう。またそれを受けて、オーナーのご子息からも具体的なオーダーが提示されました。黒い瓦と白い敷石のコントラストや石灯籠のやわらかな明かりなど、随所までこだわることで調和のとれた上質な和モダン空間が出来上がったのです。

各棟をつなぐ前庭に置かれた灯籠が、夜には幽玄の世界を作り出します。信楽焼で、一点一点デザインも異なるもの各棟をつなぐ前庭に置かれた灯籠が、夜には幽玄の世界を作り出します。信楽焼で、一点一点デザインも異なるもの

 

中庭から歩を進め、各居住棟へ。植栽と石造りの通路による奥まった雰囲気は、京都の路地をイメージした作り中庭から歩を進め、各居住棟へ。植栽と石造りの通路による奥まった雰囲気は、京都の路地をイメージした作り

 

すみずみまで行き届いたこだわりは、内装にも見て取れます。例えば、壁紙には本物の和紙を使用。ドアや間仕切りにも和テイストが巧みに織り込まれています。

 

さらに、リビングの壁面に多目的で使用できるデスクスペースをしつらえたり間接照明を配置したりと、使い勝手も充分に配慮されています。特にここには、ご子息の奥様の、女性としての意見が反映されており、生活しやすい空間が実現しているのです。

 

「賃貸住宅も本物が求められる時代なのだと感じさせられますね」と金田さん。

現代的なデザインで彩られた、和紙が貼られた壁が印象的。また、収納を効率良く配置することで空間を確保しています。間取り構成は3LDKが6世帯、2LDKが14世帯現代的なデザインで彩られた、和紙が貼られた壁が印象的。また、収納を効率良く配置することで空間を確保しています。間取り構成は3LDKが6世帯、2LDKが14世帯

 

本物が選ばれる時代に長く愛される

細部まで作り込まれているだけに、間取りが類似した近隣物件に比べて家賃は少々高いものの、満室が続いています。それだけ、“恋に落ちる”(ここに住みたい!)方が多いというわけです。

 

「おかげ様で、ご入居者をお探しするのに苦労することはまったくありません。またお住まいになってからも、みなさん大変満足されているようです。この『月うさぎ』での暮らしを大切にされているようで、マナーも非常によく管理会社としても安心しています」(金田さん)

 

「オーナー様が設備のひとつひとつに至るまでされた配慮が、節度のあるご入居者を招いたのだと思います。ご自身も、私がここに住みたいくらいだとおっしゃっているほどですから。

 

竣工時には、『京和風のカタログを見たときから素敵だなと思っていたけれど、期待をはるかに上回る完成度に感動しました。大好きなものができました』というお言葉を頂戴しました。末長くいいお付き合いができる物件になったと、私たちも喜んでいるんですよ」(金田さん)

 

中途半端にはせずこだわり抜いたことによって、オーナーからも入居者からも高い顧客満足が得られる“成功事例”になったといえるのではないでしょうか。

20171102_suzuki8なんと駐車場も、そのコンセプトにブレがありません。建物の色調や雰囲気に合わせ、漆のような塗装が施されています

 

「月うさぎ」の名にふさわしく、昔話の世界を覗いたような懐かしさと温かさ、そこへ現代の暮らしで求められる機能性とクオリティを融合した上質な空間。それが、居住者の心を捉えて離さない理由なのでしょう。

 

Profile

20171102_suzuki11

大和リビング 南関東支店 千葉南営業所 / 今井直也さん ・ 金田宏徹さん

 

同営業所で、賃貸住宅経営を検討するオーナーとの折衝やニーズに合った物件づくりの提案、管理運営のアドバイスを担当するふたり。「『月うさぎ』は、オーナー様やご入居者、そして私ども管理会社にとっても、誇らしく、賃貸住宅の新しいベンチマークとなる物件だと思います」と胸を張る。

 

【セジュールウィット京和風】

http://www.daiwahouse.co.jp/tochikatsu/d-room/products/wit_k/index.html

 

取材・文=n.プロジェクト 撮影=熊谷義久

 

■何気ない日常を、大切な毎日に変えるウェブメディア「@Living(アットリビング)」

http://at-living.press

リアルジャングルクルーズからクジラのダンスまで! 奄美のおすすめアクティビティ3選

広大なマングローブのなかをカヌーに乗って進んだり、伝統的な技法「泥染」でTシャツなどを染め上げたり、ザトウクジラを間近で観察したり……。これが全部、奄美大島で体験できるんです。実は豊富な、奄美大島のアクティビティの魅力をあますところなく紹介!

 

【その1】

「マングローブカヌー」でリアルジャングルクルーズを体験!

20171020_BLnak2_4

静けさに包まれた迷路のようなマングローブ

国内で2番目の広さを誇るマングローブ原生林をカヌーに乗って探検する、奄美大島で一番人気のアクティビティー。カヌーは1人乗りと2人乗りがありますが、3分ほどレクチャーを受ければ、初めてでも簡単に操作することができます。

 

スタート地点からゆるやかな川を下っていくと、迷路のようなマングローブ原生林に到着。トンネル状になった水路は静けさに包まれ、聞こえる音はパドリングの音だけ。都会生活で疲れた体を一気にリフレッシュできます。干潮時と満潮時で巡るコースが違うため、2回体験するのがおすすめです。

20171020_BLnak2_1↑スタート前に丁寧にレクチャー。初心者でも大丈夫

 

20171020_BLnak2_2↑ゆったりと流れる川を下りマングローブ原生林へ

 

20171020_BLnak2_3↑奄美のマングローブは約71ヘクタール。日本で2番目の広さです

 

【ツアー紹介】

金作原原生林散策&マングローブカヌー1日ツアー(鶏飯ランチ付)

料金:税込9500円

https://www.veltra.com/jp/japan/amamioshima/a/121488?sid=1125&cid=magazine201711

 

【その2】

【泥染体験】奄美伝統の技法で、オリジナルを作っちゃおう!

20171020_BLnak2_5

自分だけのTシャツ、ストール、ハンカチができる

奄美に古くから伝わる染色方法「泥染」は、大島紬の制作工程にも使われる技法。その泥染でTシャツやストール、ハンカチを染め上げるモノづくり体験が今人気を博しています。

 

まずは模様の作り方から。使うのはどこの家庭にもある輪ゴム、洗濯バサミ、グリップ。小さくつまんで輪ゴムや洗濯バサミで止めたり、端を大きく束ねてグリップで挟んだりと、やりかたは自由。

 

それが終ったら、今度は色を染めていきます。やり方は布を石灰水とテーチ木(シャリンバイ)の液体に交互に浸すのですが、この工程を27回繰り返します。うまく染まれば、回数が減るそうなので、手を抜かないでやることがポイント。

 

そうしてしっかりと色づいた布を持って屋外に移動。小さく掘られた泥田に入って、布を優しく入れて優しく絞る。これを数回行えば完成です。

 

ここまでの行程はわずか1時間。この短時間で世界に1つだけのオリジナルを作れるということで、性別、年代を問わず訪れる人が多いです。自分用としてももろちん、特別な人へのプレゼントにしてみるのはいかが?

20171020_BLnak2_6↑模様づくりは輪ゴム、洗濯バサミ、グリップで行います。誰でも簡単にできます

 

20171020_BLnak2_7

20171020_BLnak2_8↑グリップなどで挟んだ布を液体の中へ。これもすべて手作業

 

【その3】

「ホエールウオッチング」で、海の王様・ザトウクジラを間近で観察!

20171020_BLnak2_9

冬限定! 迫力満点のクジラのダンス

毎年冬、暖かい海で子孫を残すために、遠くシベリアから奄美大島近海にやってくるザトウクジラ。体長は大人が13~15メートルで、体重が30トンもある海の王様です。奄美クジラ・イルカ協会によれば、2017年シーズンの出現頭数は432頭となり、5年前の10倍以上の数になったといいます。特に出現回数が多いのが、冬の2~3月。

 

そのザトウクジラのダイナミックな泳ぎを船上から間近で観察できるツアーにいま、全国から注目が集まっていて、年々観光客が増加しているといいます。海上に大きくジャンプするブリーチングは迫力満点。雄大なその泳ぎを見れば、パワー充電まちがいなし!

20171020_BLnak2_10

↑この数年で劇的にクジラの出現数が増えている奄美近海

 

【ツアー紹介】

ホエールウォッチング 1日2回催行 船上からダイナミックな姿を観察!

(1~4月/半日)

料金:税込5400円

https://www.veltra.com/jp/japan/amamioshima/a/136495?sid=1125&cid=magazine201711

【試される一般教養】よく見かけるけれど意味は知ってる? 「洗濯表示記号」クイズ5問

衣類などでよく見かける「洗濯表示記号(取扱い表示)」、その意味を正しく理解していますか? そんなもの見た目でわかるだろう……と思いきや、なかには意外と迷ってしまうものも。今回はそんな洗濯表示記号に関するクイズです。知っていると実生活でも役立ちますよ!

※2016/12/1、消費者庁により施行された「新JIS」による洗濯表示記号に準拠

日本とポーランドの意外な共通点! 「●●の日」が同じ日だった

日本は世界的に見ても祝日がかなり多い国。その数は2017年現在で年間17日。なんと世界1位というのだから驚きです。筆者の住むポーランドでは年間13日ですが、これでも欧州では多いほう。

 

さて、そんな日本とポーランドには共通する祝日が2つあります。同じ祝日でもポーランドではどのような意味を持つのか? 文化の違いに焦点をおいて見ていきましょう。

 

1月1日元旦

20171020_kubo14

日本での新年の過ごし方といえば様々です。友達と集まったり、恋人と参拝に行ったり、家族と過ごしたり。一方、ポーランドではとにかく賑やかに過ごす人が多く、年末が近づいてくると「パーティーはどこへ行くの?」と聞くのが恒例です。

 

大晦日には各地でコンサートが開催され、友達とナイトパーティーに参加したり、ホームパーティーを楽しんだりと静けさはありません。テレビ番組の多くはコンサート会場との生中継です。

20171020_kubo15

また、1月1日に日付が変わる前後、夜空には花火が上がります。市や企業が打ち上げることもあれば、個人で大きな花火を打ち上げることもあります。

 

グラスにシャンパンを注ぎ、しばらく花火を眺めるというのがポーランド流の新年の迎え方。その後は朝までパーティーを楽しみ、元旦は自由気ままに過ごすというのは日本と同じです。

 

また、日本人が神社やお寺に行くのと同様、キリスト教カトリックのポーランドでは教会のミサに参加します。カトリックでは「神の母聖マリアの祭日」という祝日であり、また世界の平和を祈る日。元旦はすべてのショッピングモールやお店が閉まるため、日本のようにバーゲン三昧になることはありません。

 

5月3日憲法記念日

20171020_kubo16

なんと、偶然にもポーランドの憲法記念日は日本と一緒です。1791年5月3日、ポーランドではアメリカに次いで世界で2番目に成文憲法が策定されました。

 

日本の憲法記念日は、1947年の5月3日に施行された「日本国憲法」を記念してできたものですが、ゴールデンウィークのど真ん中だけに影が薄くなり、この日をあえて振り返る人は多くないでしょう。その一方、ポーランドの憲法記念日は特別な意味を持ちます。

 

1791年5月3日、ポーランド・リトアニア共和国の最後の国王スタニスワフ・アウグストは、ポーランドの存続をかけて改革を起こしました。その1つが5月3日憲法でしたが、努力も叶わずポーランドは1795年から123年間、地図上から姿を消すことになります。そしてポーランドが復活した翌年の1919年、5月3日は正式に国民の祝日となりました。

 

この日ポーランドでは、各地で憲法記念日を祝うコンサートやパレードが開催され、教会では祝日のミサが行われます。また、5月1日(メーデー)も祝日であるために連日で国旗が見られ、国全体がお祝いムード一色になります。日本と同じく5月の1週目前後は祝日や週末が重なることもあり、多くのポーランド人は外で楽しく過ごすのがお決まりです。

20171020_kubo17

以上、日本とポーランドに共通する2つの祝日を紹介しました。日本に17日もの祝日があれば、ポーランドと同じ祝日がまだありそうですが、日本で12月25日は祝日ではなく、またポーランドも「母の日」や「父の日」といったような日はあるものの祝日ではありません。

 

祝祭日の日数は働き方にも影響します。日本人は祝祭日が多いけどバカンスが短く、働き過ぎだと言われる一方、欧州の人たちは祝祭日が少ない代わりに長期バカンスを取ります。他国の祝日のことを調べることで、自分のライフスタイルを振り返ってみてはいかがでしょうか。

日本とポーランドの意外な共通点! 「●●の日」が同じ日だった

日本は世界的に見ても祝日がかなり多い国。その数は2017年現在で年間17日。なんと世界1位というのだから驚きです。筆者の住むポーランドでは年間13日ですが、これでも欧州では多いほう。

 

さて、そんな日本とポーランドには共通する祝日が2つあります。同じ祝日でもポーランドではどのような意味を持つのか? 文化の違いに焦点をおいて見ていきましょう。

 

1月1日元旦

20171020_kubo14

日本での新年の過ごし方といえば様々です。友達と集まったり、恋人と参拝に行ったり、家族と過ごしたり。一方、ポーランドではとにかく賑やかに過ごす人が多く、年末が近づいてくると「パーティーはどこへ行くの?」と聞くのが恒例です。

 

大晦日には各地でコンサートが開催され、友達とナイトパーティーに参加したり、ホームパーティーを楽しんだりと静けさはありません。テレビ番組の多くはコンサート会場との生中継です。

20171020_kubo15

また、1月1日に日付が変わる前後、夜空には花火が上がります。市や企業が打ち上げることもあれば、個人で大きな花火を打ち上げることもあります。

 

グラスにシャンパンを注ぎ、しばらく花火を眺めるというのがポーランド流の新年の迎え方。その後は朝までパーティーを楽しみ、元旦は自由気ままに過ごすというのは日本と同じです。

 

また、日本人が神社やお寺に行くのと同様、キリスト教カトリックのポーランドでは教会のミサに参加します。カトリックでは「神の母聖マリアの祭日」という祝日であり、また世界の平和を祈る日。元旦はすべてのショッピングモールやお店が閉まるため、日本のようにバーゲン三昧になることはありません。

 

5月3日憲法記念日

20171020_kubo16

なんと、偶然にもポーランドの憲法記念日は日本と一緒です。1791年5月3日、ポーランドではアメリカに次いで世界で2番目に成文憲法が策定されました。

 

日本の憲法記念日は、1947年の5月3日に施行された「日本国憲法」を記念してできたものですが、ゴールデンウィークのど真ん中だけに影が薄くなり、この日をあえて振り返る人は多くないでしょう。その一方、ポーランドの憲法記念日は特別な意味を持ちます。

 

1791年5月3日、ポーランド・リトアニア共和国の最後の国王スタニスワフ・アウグストは、ポーランドの存続をかけて改革を起こしました。その1つが5月3日憲法でしたが、努力も叶わずポーランドは1795年から123年間、地図上から姿を消すことになります。そしてポーランドが復活した翌年の1919年、5月3日は正式に国民の祝日となりました。

 

この日ポーランドでは、各地で憲法記念日を祝うコンサートやパレードが開催され、教会では祝日のミサが行われます。また、5月1日(メーデー)も祝日であるために連日で国旗が見られ、国全体がお祝いムード一色になります。日本と同じく5月の1週目前後は祝日や週末が重なることもあり、多くのポーランド人は外で楽しく過ごすのがお決まりです。

20171020_kubo17

以上、日本とポーランドに共通する2つの祝日を紹介しました。日本に17日もの祝日があれば、ポーランドと同じ祝日がまだありそうですが、日本で12月25日は祝日ではなく、またポーランドも「母の日」や「父の日」といったような日はあるものの祝日ではありません。

 

祝祭日の日数は働き方にも影響します。日本人は祝祭日が多いけどバカンスが短く、働き過ぎだと言われる一方、欧州の人たちは祝祭日が少ない代わりに長期バカンスを取ります。他国の祝日のことを調べることで、自分のライフスタイルを振り返ってみてはいかがでしょうか。

コストコが発表した新提携カードって、ぶっちゃけどう? コストコライフ編集部がメリットとデメリットを解説

国内で26の倉庫店と10のガスステーションを運営するコストコホールセールジャパンは、オリエントコーポレーション、およびMastercardとの新しい提携クレジットカード「コストコグローバルカード」の概要を発表しました。

 

ポイントの使い道は限られるが、年会費実質無料で高還元率1.5%を誇る

↑左から↑左からオリエントコーポレーション社長の河野雅明氏、コストコホールセール日本支社長のケン・テリオ氏、Mastercard日本地区社長のナンダン・マー氏

 

「コストコグローバルカード」の年会費は初年度無料。次年度以降は1250円(税抜)の年会費がかかりますが、毎年1回でも買い物に使えば翌年度の年会費が無料となるため、使っていれば年会費は実質無料となります。本カードは11月1日よりコストコ会員を対象とした事前登録を開始し、12月1日から通常のオンラインでの入会、および倉庫店での入会が可能となります。2018年1月以降、順次カードが発行され、会員の自宅に郵送される予定です。

 

新カードで特筆すべきは、なんといっても還元率の高さ。本カードではコストコ倉庫店および、ガスステーションで利用した場合は1.5%のキャッシュバックリワード(ポイントのこと)が貯まります(コストコ以外のMastercard加盟店で利用した場合は1.0%のリワードを付与)。通常のクレジットカードは、ポイント還元率が0.5~1%というのが相場であり、1.5%というのはかなりの高水準。貯めたリワードは、1リワード=1円単位で年に1回(翌年の2月)キャッシュバックされ、国内コストコでの買い物に利用できます。

↑↑コストコでの利用金額に1.5%の高い還元率がつくのが魅力

 

惜しいのは、キャッシュバックが年に1回、リワードの利用は国内コストコのみと、ポイントの使い方に制限がある点。ただし、コストコで買い物をした金額のすべてにポイントがつきますので、「とにかくコストコを使う」「コストコは生活の一部」というユーザーには魅力的なカードです。さらに、今後は会員証の機能も付与する予定とのこと。利便性の面でも見逃せないカードとなりそうです。

 

なお、いままでコストコで利用できたアメリカン・エキスプレスカードは2018年1月31日でコストコでのサービスを終了。2018年の2月1日から、Mastercardがコストコで使える唯一の国際ブランドになります。従来の「コストコオリコマスターカード」は引き続き利用可能。本カードから「コストコグローバルカード」への自動切換えは行っていないので、新たに登録が必要となります。

 

ちなみに、「コストコグローバルカード」は、事前入会キャンペーンも実施中。11月30日までにウェブサイト(https://preapply-creditcard.costco.co.jp/)で入会の事前登録をすると、「コストコ商品クーポン2000円相当」と本カード利用で割引が受けられる「オリコトラベルクーポン2000円分」をプレゼントするとのこと。コストコファンなら、ぜひ登録を検討してみてはいかがでしょうか?

20171101-s1-(13)

コストコグローバルカード

●カードブランド:Mastercard●年会費:初年度無料。次年度以降は1250円(税抜)。ただし、年間1回以上のショッピング利用で翌年度の年会費は無料●ポイント制度:キャッシュバックリワード●会員特典:カードの利用金額に応じてポイントを付与。ポイントは全国のコストコ倉庫店およびガスステーションで利用の場合1.5%、世界中のMastercard加盟店(国内のコストコ以外)で利用の場合1.0%のポイントを付与(1円単位で国内のコストコでの利用が可能)●付帯サービス:海外旅行傷害保険(最高2000万円)、国内旅行傷害保険(最高1000万円)

その英語、誤解を招くかも? 日本語の「まあまあ」と英語の「so-so」は少し違う!

こんなとき何て言う? 絵で見てパッと英会話 第11回「感想①」

 

「どう?」「どうだった?」のように相手から感想を求められたとき、きちんと思ったとおりのニュアンスが伝えられていますか? ここでは、間違えてしまいやすい2つの場面を例に挙げて解説します。

 

【場面1】そっちのパスタはどう? おいしい? と聞かれたけど……

059-066_責2)英会話-基礎_弘.indd

食事ではあるあるなシーンですよね。おいしかったり、逆にまずかったりしたら何かいえそうですが、「特に感想がないくらい普通」だった場合、同表現すればよいでしょうか?(解答例はこの下です)

【解答例】

It’s okay.(別に、普通。)

特に感想がないくらい普通……。そんなときに使えるのがIt’s okay. です。It’s normal. とは言わないので注意。

 

 

【場面2】「テストどうだった?」と聞かれて

059-066_責2)英会話-基礎_弘.indd

手ごたえを聞かれて、「まあまあだった」と言いたいとき、どう表現すればよいでしょうか? ポイントは、「まあまあ」というのが「まあまあ(できた)=悪くなかった」というポジティブなニュアンスだという点です。(解答例はこの下です)

【解答例】

Not bad.(まあまあだったよ。)

「まあまあ」のつもりでso-so を使う人がいますが、so-so は、どちらかというと否定的。「まあまあできたよ」というポジティブな感じだったら、Not bad.
やIt was all right. のように言います。

 

このように、感想フレーズのなかには間違いやすいものもあるので、誤解を与えないよう注意しましょう!

 

【参考】

■もっとしっかり学びたい方にはオンライン英会話がおすすめ!

「絵で見てパッと言う英会話トレーニング」のオンラインレッスンが受けれるKimini英会話

https://glats.co.jp/

 

■書籍で学習するなら

絵で見てパッと言う英会話トレーニング 基礎編

https://shop.gakken.co.jp/shop/order/k_ok/bookdisp.asp?code=1130323400

 

【問題】間違っているのはどこ? 東京・雷門で間違い探し10

秋の夜長、せっかくですし間違い探しなどはいかがでしょうか。お題は東京の有名な観光スポット「雷門」。上下のイラストを見比べて、違っている場所を探してみましょう。全部で10か所ありますよ。答えはページ下をチェック!

20171020_BLnak5_1

20171020_BLnak5_2

答え

20171020_BLnak5_3

 

イラスト/松本奈緒美さん…出版物・広告のイラストを手掛ける。雑誌ではパズルを連載中。

協力:パズル編集部

※本記事は航空会社・バニラエアの機内誌「バニラプレス 2017年11-2018年2月号」に掲載された内容の転載になります

家でのんびりしたい日には「Apple TV 4K」があればいい

家でテレビを観るのもいいけれど、普通のテレビ番組に飽きるときがありますよね。とはいえ、映画のDVDを借りに行くのはもちろん、映画館に足を運ぶのも面倒……。冬の寒い日は、外出するのも億劫になるものです。そんなときは「Apple TV 4K」の出番!

20171031_hayashi_ATL_01

2017年9月末に発売された「Apple TV 4K」は、これまでApple TVを使ったことがない人にこそ使ってみてほしいアイテム。いったいどんなことができるのか、設定の手順と合わせてご紹介しましょう。

 

設定方法がとにかく簡単!

Apple TVは、パソコンのように単体で使うものではなく、テレビに接続して使うデバイスです。「Apple ID」でログインすれば、「iTunes Store」で映画をダウンロードしたり、「App Store」でアプリをダウンロードしたりして、家のテレビで楽しめます。簡単に言ってしまえば、これまでiPhoneやiPadでしていたことが、テレビでできるようになるイメージです。

本体サイズは高さ35×幅98×奥行98mm、重量は425g。Apple TVのリモコン「Siri Remote」が付属する本体サイズは高さ35×幅98×奥行98mm、重量は425g。Apple TVのリモコン「Siri Remote」が付属する

 

Apple TVを使うにあたって必要なのは、インターネット環境。有線でも接続できますが、Wi-Fi(無線LAN)につないだほうが設置場所の自由度が高まります。

 

こう聞くと難しそうに感じるかもしれませんが、実は設定方法は驚くほど簡単です。まずはApple TVを電源につなぎ、テレビとApple TVをHDMIケーブルで接続します。テレビの電源を入れると、Apple TVの設定画面が表示されるので、あとは画面に表示されたとおりにリモコンを接続したり、手元のiPhoneやiPadを連携させたりするだけなのです。

上部のマットな部分(Touch Surface)をスワイプやクリックして操作する。底面にあるLightningコネクタで1回充電すれば、数か月使用可能上部のマットな部分(Touch Surface)をスワイプやクリックして操作する。底面にあるLightningコネクタで1回充電すれば、数か月使用可能

 

しかも、「iOS11」を搭載したiPhoneやiPadであれば、近くにあるデバイスが自動で認識されるので、認証コードを入力するだけでアカウントを連携できます。Wi-FiやApple IDの設定が一瞬で終わるので、これは本当に便利です。

iPhoneと連携するには、BluetoothをオンにしてApple TVに近付けるiPhoneと連携するには、BluetoothをオンにしてApple TVに近付ける

 

4K HDRは映画館さながらの臨場感

Apple TV 4Kは、「4K HDR」画質でのコンテンツ視聴が可能なのが最大の特徴です。4K HDRに対応したテレビであれば、とにかく高画質な映像が楽しめます。

 

映画を観るには、「iTunes Movie」を利用します。少しずつ4K作品が配信され始めているので、気になる作品の詳細欄をチェックしてみましょう。4K作品もHD作品と同じ価格で配信されているので、気軽に視聴できるのがいいですね。

トップ画面にはアプリの一覧が表示される。映画をレンタル・購入するには「iTunes Movie」を選択トップ画面にはアプリの一覧が表示される。映画をレンタル・購入するには「iTunes Movie」を選択

 

また、すでにHD版を購入していた作品は、自動的に4Kにアップデートされます。もちろんアップデートするのにお金はかかりません。4K対応の作品はまだ少ないのですが、HD画質の作品もこれまで以上に美しく表示されるのもポイントです。

4K画質の作品は詳細画面で「4K」と表示される4K画質の作品は詳細画面で「4K」と表示される

 

4K HDRの映像は、とにかく精細な画質が魅力。とくに暗いシーンのときに、その威力を発揮します。細部のディティールまでしっかり表現されるので、映画館で観ているような感覚になれること必至です。

 

Siriを使って検索の文字入力の手間を軽減

音声アシスタントの「Siri」は、Apple TVでも大活躍します。たとえば、iTunes Movieで4K作品を探したいときには、「4Kの映画が観たい」と言えばOK。これだけで、4Kコンテンツの一覧を表示してくれるのです。

iTunes Movieだけでなく、Netflix上の4K配信作品も表示される。iTunes Movieだけでなく、Netflix上の4K配信作品も表示される。

 

ほかにも、「コメディ映画が観たい」といったジャンルでの検索や、作品名での検索も可能。作品名で検索したときに、NetflixやHuluでも配信されている場合は、どのアプリで観るのかを選ばせてくれるのも気が利いています。

 

また、iOS11を搭載したiPhoneやiPadであれば、手元のデバイスをApple TVのリモコンとして使えます。リモコンでメールアドレスやパスワードを入力するのは少し面倒ですが、この機能を使えば文字入力がとってもスムーズ! 細かい部分ではありますが、日常的に使うことをしっかり考えられているんです。

リモコンはスワイプ操作ができるので比較的文字入力はしやすいものの、iPhoneを使えばもっとスピーディーに入力できるリモコンはスワイプ操作ができるので比較的文字入力はしやすいものの、iPhoneを使えばもっとスピーディーに入力できる

 

Apple TV専用アプリのラインナップも充実

Apple TVでは、HuluやNetflix、YouTube、Abema TVなどの動画アプリがダウンロードできます。自宅のテレビで観た作品の続きを、出先でiPhoneやiPadで観るなんてこともできるので、これまで以上に動画コンテンツを観る時間が増えるはず。

主要な動画配信サービスのアプリはほぼ網羅している。Apple TV 4Kの購入を機に定額制動画配信サービスに加入するのもおすすめ主要な動画配信サービスのアプリはほぼ網羅している。Apple TV 4Kの購入を機に定額制動画配信サービスに加入するのもおすすめ

 

また、ゲームアプリなども多数配信されています。専用コントローラーがなくても遊べるゲームも多く、付属のリモコンを使って気軽に遊べます。わざわざゲーム機を買わなくてもテレビでゲームが楽しめるので、これまであまりゲームをしなかった人も、つい熱中してしまうかもしれませんね。

 

自分で撮った写真やビデオをテレビで楽しめる

Apple TV 4Kでは、「iCloud」上の写真やビデオをテレビの画面に表示することも可能です。iPhoneで撮影した写真やビデオを大画面で観る機会はなかなかないと思うのですが、試してみるとこれが結構楽しいんです。家族や友人とのホームパーティーの動画を観たり、写真をスライドショーにして楽しめたりと、撮影後の楽しみが広がります。

iPhoneやiPadの「iCloudフォトライブラリ」をオンにして、写真や動画をiCloud上にアップロードしよう。iPhoneやiPadの「iCloudフォトライブラリ」をオンにして、写真や動画をiCloud上にアップロードしよう。

 

今回、Apple TV 4Kを使ってみて個人的に気に入ったのは、音楽をテレビから流せる「ミュージック」アプリ。最近のテレビは音質にもこだわっているので、意外にも家のなかの音響設備としては一番いいスピーカーだったりするんです。テレビからお気に入りの音楽を流しながら掃除や料理をするのは、思いのほか楽しいですよ。

「Apple Music」を利用していれば、テレビでも多彩な音楽コンテンツが楽しめる「Apple Music」を利用していれば、テレビでも多彩な音楽コンテンツが楽しめる

 

Apple TV 4Kは、32GBモデルが2万1384円、64GBモデルが2万3544円(ともに税込)です。新たなテレビの活用方法を体感できるApple TV 4Kで、自宅でエンタメを思う存分満喫してみませんか?

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ITEM

 

20171031_hayashi_ATL_12

 

Apple TV 4K
32GB:2万1384円/64GB:2万3544円(ともに税込)

 

Apple TV 4K
https://www.apple.com/jp/apple-tv-4k/

 

 

■何気ない日常を、大切な毎日に変えるウェブメディア「@Living(アットリビング)」

http://at-living.press

夜に輝く1万本のホワイトローズ――セブ島で話題のロマンチックすぎるカフェ

フィリピン中部にあるセブ島はいまやメジャーな観光地として日本でも定着していますが、今回はセブ島でいま話題になっている、見渡す限りバラだらけのカフェを紹介。1万本ものバラで演出された光景は最高です。

20171020_BLnak6_1

いま、流行に敏感なセブっ子の話題をさらっているのが、1万本のバラに囲まれてロマンチックなひと時を過ごせる「10,000 ローゼズカフェ&モア」です。

 

このカフェを作り上げたのが、新進気鋭の若きインテリアデザイナー、ミゲル・チョ。男性が女性に告白したくなるような、とびっきりロマンチックな空間を作りたいという情熱にかられた彼は、愛情をストレートに表現できるバラが雰囲気づくりには最適だと考えました。

 

そこで海外の事例を参考に、一般的に花束として使われるバラを、あたり一面に敷き詰めることにしました。といってもバラを植えて栽培するのではなく、カフェの周りに白いLED製のバラを配置。こうすることで、昼間は真っ白なバラ園、夜は光り輝くロマンチックで幻想的な異空間を作り出すことに成功しました。

20171020_BLnak6_2↑昼間は美しいバラ園に。オープン当初からセブ中の話題となりました

 

2017年2月、セブ空港のあるマクタン島の末端に10,000 ローゼズカフェ&モアをオープンさせると、たちまち街の人気スポットに。昼間はやすらぎを求めて家族連れや友達同士、夜は静かに愛を語らうカップルや、意中の女性の心を一気に引き寄せたいと願う男性が数多く訪れています。

 

カフェは2階建てで、テーブルは室内、屋上デッキ、海に面したアウトサイドの3か所。特に屋上デッキとアウトサイドは、心地よい海風を受けながらリラックスできる人気のシート。対岸のセブシティを眺めながら味わうコーヒーは格別。セブに行きたくなる理由がまた1つ増えました。

20171020_BLnak6_3↑海に面したロケーションで、テーブルは室内、アウトサイド、屋上デッキにあります

 

文/MIKA…セブに住み始めて2年。現地スタッフと交流しながら、セブの魅力を発信中です。

協力:Kiminiオンライン英会話

 

※本記事は航空会社・バニラエアの機内誌「バニラプレス 2017年11-2018年2月号」に掲載された内容の転載になります

白銀の世界で繰り広げられる、熱い、熱い「タンチョウのダンス」って知ってる?

ここ数週間で一気に寒くなり、街中でみかける服装も一変してきました。寒さは辛いですが、この先に待ち受ける美しい冬の光景に思いをはせてみるのもいいのでは? 今回は自然科学系の書籍や雑誌の編集、執筆を主に手掛ける筆者が、北海道を代表する鳥・タンチョウヅルの歴史や北海道での観賞スポットをガッツリ紹介します。

20171020_BLnak4_1

「鶴は千年」と言われるように、ツルは昔から長寿や吉祥の象徴とされ、また『鶴の恩返し』などの昔話に登場する鳥としても親しまれてきました。日本で見られるツルのなかでも、最も高貴とされてきたのがタンチョウ(丹頂鶴)です。全身が白く、首と翼の一部だけが黒い、はっきりとした色彩。頭の上が丹色(にいろ=赤土のような色のこと)をしていることが、名前の由来。世界でも北東アジアからロシア南東部の一部にしか分布していませんが、日本では北海道東部に周年生息し、「北海道の鳥」にもなっています。

 

実はこのタンチョウ、いまでこそ北海道でしか見られませんが、昔は日本各地で見られたといいます。江戸時代には江戸(東京)にも飛来していて、そのようすは幕末の浮世絵師、歌川広重の「名所江戸百景」の1枚「蓑輪金杉三河しま」にも描かれています。江戸時代のツルは、将軍や一部の大名だけが捕ることを許された「ご禁制の鳥」であり、それに違反した者は罰せられました。捕らえたツルは上流階級での贈答品として扱われ、将軍が鷹狩りで捕らえたツルは、天皇に献上されたそう。もちろん、タンチョウが最上級の品。

 

こうして大切にされてきたタンチョウも、明治時代になると状況が変わります。狩猟を禁止する決まりがなくなり、生息地の湿地が開発されるようになると、やがて日本の野山からタンチョウの姿は消えていきました。そして、1924年(大正13年)に釧路湿原で再発見されるまで、一時は絶滅したとさえ考えられていました。その後、手厚い保護活動が行われ、1967年には国の特別天然記念物に指定されるなどした結果、タンチョウは少しずつ数を増やしていきました。現在では約1500羽が生息すると考えられていますが、依然として環境省版レッドリストの絶滅危惧種(絶滅危惧Ⅱ類)に指定された、稀少な鳥であることは変わりありません。

 

そんなタンチョウを、真冬の北海道で、しかも間近に見られる場所があります。それが給餌場。ここでは、冬場の餌不足でタンチョウが困らないように、保護活動の一環として給餌を行っています。なかでも有名なのが、釧路市にある阿寒国際ツルセンター「グルス」、そしてお隣の鶴居村にある「鶴見台」と「鶴居・伊藤タンチョウサンクチュアリ」の3か所。給餌は、毎年11月から3月下旬まで行われますが、これらの給餌場では多いときには数百羽ものタンチョウが集まり、日中はその周りで過ごしています。

 

給餌場でタンチョウを見る際に、注目したいポイントがあります。それは、タンチョウの動き。給餌場に集まるタンチョウは、春の繁殖期に向けてつがいの相手を見つけますが、その際にいくつかの特徴的な動作を繰り返し行います。2羽が向かい合って翼を広げ、首を曲げて前屈みになったり、首を伸ばして体を伸び上がらせたりする動作。向かい合った2羽のうちの片方が、首を伸ばして体をやや起こした姿勢で飛び上がる動作。2羽が首を伸ばして上を向きながら鳴き交わす動作……。これら一連の動作はオスとメス(といっても見た目では区別できませんが)の求愛行動で、その動きの優雅さから、「タンチョウの舞」あるいは「タンチョウのダンス」と呼ばれています。釧路市や鶴居村の冬は、日中でも氷点下になることが多いほどの寒さですが、タンチョウたちは日々、熱い、熱い、恋の舞踏会を繰り広げています。

 

文/安延尚文さん…自然科学系の書籍や雑誌の編集、執筆を主に手掛けています。

写真/samsam / PIXTA

※本記事は航空会社・バニラエアの機内誌「バニラプレス 2017年11-2018年2月号」に掲載された内容の完全版となります

ラインナップ充実! 使い勝手充分! コストコでもっと得するプライベートブランドの良品5

コストコへ行くと「カークランドシグネチャー」という黒いロゴマークをよく見かけると思います。カークランドシグネチャーとは、コストコが自社で手がけているプライベートブランドのことでして、商品カテゴリーは食品・日用品・消耗品・衣類・サプリメントなど多岐にわたります。

20171027ashida_02

カークランドシグネチャーは、他社の一流メーカーに引けをとらない品質の良さと、それに見合わない価格の安さが特徴です。また、オーガニック製品を多く扱うといったこだわりもあり、商品の安全性にも気を配られています。

 

コストコでどの商品を選ぼうか? と悩んだ時は、カークランゴシグネチャーの商品を選ぶとまず間違いはありません。私もいろいろな商品を実際に購入して使っていますが、どれもハズレがなく、満足できる商品ばかりです。

 

今回はそんなカークランドシグネチャーの中から、私のお気に入りのオススメ商品をご紹介します。

 

多彩なバリエーションから選べる「冷凍エビ」シリーズ
20171027ashida_03

1袋908g入りという枕のようなサイズの大きな袋の中に、どっさりと冷凍エビが詰められています。袋のカラーによって、エビのサイズ・加熱調理の有無・尻尾の有無などを選べるため、自宅で使いやすいタイプのエビを選んで購入できます。

 

特に使いやすいのは、オレンジパッケージの商品。こちらはピンポン玉大サイズのボイルエビの詰め合わせになっており、解凍するだけで手軽に食べられます。殻や背ワタはすべて処理されていて下処理不要だし、すでに火が通されているので、あらためて加熱調理する必要もないのです。

 

生臭さや水っぽさなども感じられず、プリプリとした食感やエビ本来の風味を損なうことなく、とっても美味しいお気に入りの商品です。

 

近年、エビは世界的に不漁で価格が高騰しており、ちょっとした高級品となっていますが、カークランドシグネチャーだと大容量にはなりますが、比較的価格は安定している印象です。冷凍食品だと賞味期限が長いため少しずつ使うことができるというメリットもあり、ストックしておくととても重宝するシリーズですね。

 

収納袋としても活躍するタフな紐付きゴミ袋「キッチンバッグ」
20171027asihda_04

約50L入る、ポリエチレン製のゴミ袋の詰め合わせです。こちらのいいところは、袋の開口部に紐が付いており、キュッと引っ張るだけで巾着状に縛ることができる点です。

 

みなさんはゴミ袋を使う時、なかなか縁の部分を結ぶことができずにイライラしてしまうことはありませんか? この袋の場合、たとえ縁ギリギリまでゴミを詰めたとしても、縁を結ぶ必要がなく、紐を引っ張るだけできれいに袋の口を閉じることができるのでストレスフリー! また、紐も長めなので持ち運びもラクチンです。

 

紐の色が鮮やかなオレンジ色とポップな雰囲気なため、ゴミ袋のほかにも活躍します。季節家電に埃がつかないようかぶせる収納袋に、衣類をまとめておくための袋に、コインランドリーに行く際に洗濯物を詰めて運ぶための袋に、ととても便利です。

 

薄手なのにストレッチ性があり破れにくい素材で、使い勝手も良く、たっぷり200枚入りなので、気兼ねなくガンガン利用できる点もうれしいです!

 

グラスに注いですぐ楽しめる「ゴールデンマルガリータ」
20171027ashida_05

テキーラをベースとしたライムが香るカクテルで、スッキリとした甘さと絶妙な酸味のおいしさがなんともヤミツキになります。甘味が強いジュース系カクテルとは違い、お酒っぽさはありつつも嫌なアルコール臭がないので飲みやすく、お酒好きも苦手な方も、双方満足できる商品です。

 

「Ready To Drink」ということで、この商品はマルガリータを作るのに必要な材料が絶妙なバランスで配合されているため、特にジュースを加えたり水で割ったりする必要はなく、グラスに注ぐだけで飲むことができます。もちろん、炭酸割り、ジンジャーエール割りなど好きな飲み方で楽しんでもOKです。

 

コルクで開封するワインなどとは違ってスクリューロックなので、好きなだけ飲んだあと、残った分は蓋をして冷蔵保存できる点もうれしいですね。

 

現在私は母乳育児中でお酒はガマンしているのですが、ホームパーティの時に出すと必ず喜ばれる商品なので、ストックは欠かさないようにしています。1.5L入りと大容量ですが、価格はお手頃というコスパ高な商品です。

 

本家ブランドより格安で味わえる「ハウスブレンドコーヒー」
20171027ashida_06

コーヒーチェーン店・スターバックスコーヒーと、コストコのコラボ商品です。スターバックスコーヒーがローストしたコーヒー豆が、コストコブランドとして販売されているため、本家スターバックスコーヒー同様の味わいを、本家で購入するよりも格安で楽しめるのです。

 

ちなみに、スターバックスコーヒーの店舗では、同じコーヒー豆がコストコの約2倍の価格で販売されているので、もともとスターバックスでこちらのコーヒー豆を購入していた私は本家の店舗では買わなくなってしまいました。

 

1袋の内容量は907gと大容量なので、コーヒーの消費量が少ないという方は、開封後は小分けして密閉保存しておくなどといったコーヒー豆の風味を落とさない工夫が必要になります。

 

コストコのフードコートでホットコーヒー(100円)を注文すれば、この豆で淹れたコーヒーを飲めるので、まず味を知りたいという方は、購入前に一度フードコートで注文して試してみることをオススメします。

 

詰め替え永年無料の「アイグラスケアキット」
20171027ashida_07

こちらは、オプティカルコーナーで販売されているメガネのお手入れセットです。レンズの洗浄液が入ったスプレーボトルが2本、トラベルボトル1本、メガネ拭き2枚、それにねじ回しが入っています。

 

この商品には、プライベートブランドならではのうれしいサービスが含まれています。同梱しているレンズの洗浄液をすべて使い切ってしまった場合、空のスプレーボトルをオプティカルコーナーへ持って行けば、洗浄液の詰替を無料で行ってくれるんです。コストコのオプティカルコーナーには、この洗浄液専用のサーバーが設置されており、空のスプレーボトルをスタッフさんに渡せばいつでも、新しく洗浄液を詰めなおしてくださいます。

 

しかも何度詰めてもらっても無料。これを1度購入すれば、その後はコストコの会員でい続ける限り、洗浄液もずっと使い続けられるというわけなのです。

 

眼鏡愛用者である私にとっては欠かせないアイテムですし、サングラスの洗浄などにも利用できます。スプレーボトルは2本入っているので、家族それぞれで使い分けて使ってもいいですね!

 

以上、コストコプライベートブランドのオススメ商品でした。皆様のお買物の参考になればうれしいです!

 

 

【著者プロフィール】

コストコ通

管理人・コス子さんが、コストコの最新情報やお得情報を毎日更新するコストコ情報ブログ。コス子さんは福岡県在住で、久山倉庫店に毎月2回のペースで通う。ご主人と2人の愛娘の4人家族。

 

■何気ない日常を、大切な毎日に変えるウェブメディア「@Living(アットリビング)」

http://at-living.press

カタツムリは魚??? おかし過ぎて笑える「EUの変わった決まり」5選

時々ニュースで聞く「欧州連合(EU、ヨーロッパ連合)」という言葉。最近ではブレグジット(英国のEU脱退)が話題になっています。しかし、今回のテーマは難しい政治の話ではありません。

 

EUは1990年代から東方拡大を推進し、筆者が住むポーランドを含めて現在28kか国が加盟中。しかし、そんなEUにはあまりにもおかしな決まりがちらほらと存在します。その中からEU国民ですら首を傾げるしまう話を5つご紹介しましょう。

 

その1:カタツムリは魚である

20171020_kubo07

カタツムリは地上を移動する軟体動物であり、魚でないことは誰もが知っていること。しかしEUの規則上、カタツムリは淡水魚として分類されます。カタツムリを淡水魚とすることで、どのようなメリットが得られるのでしょうか。

 

食用カタツムリは高級食材エスカルゴとして知られ、フランスのブルゴーニュ地方にある郷土料理の1つです。当然フランスでは大きなビジネスマーケットとなって存在するものの、エスカルゴ牧場はEUからの補助金が得られないために経済的損失を被っていました。

 

農産業や栽培漁業はEUから公的資金を投入してもらえるというのに、なぜエスカルゴ牧場はだめなのか。そこで出た解決策が、カタツムリを淡水魚と見なし補助金の対象とすることだったのです。

 

その2:デザートやスイーツになる野菜は果物である

20171020_kubo08

エスカルゴ牧場の補助金問題と同じく、一部の野菜も「野菜」というカテゴリーであるばかりに問題を抱えていました。EUの取り決めに基づき、果物を原料とするジャムが補助金の対象になると定められていたからです。

 

発端は、ポルトガルがニンジンやスイートポテトからジャムを作っていたことにありました。野菜からもジャムが作れるというのに、なぜ野菜から作られたジャムには補助金が出ないのか。そうして議論しているうちに、ジャムやデザートの材料になりえる野菜はすべて書類上の果物となったのです。

 

その3:曲がったバナナを売ってはいけない

20171020_kubo09

野菜や果物でおかしな規則といえば、バナナも有名。曲率までミリ単位で定め、基本的にバナナはまっすぐであるべきだというのです。しかも曲がったバナナだけでなく、曲がったキュウリや小さ過ぎる野菜、形が不揃いな野菜などは売れないという規則までありました。

 

実は、EU加盟国で売られるバナナはフランスの旧植民地から輸入されたものを基本としており、その地で生産されるバナナが曲がっていない種類だったため、そのような規則ができたのです。しかし、幸いにもこの規則は2009年に撤回されました。EU国民がこのような馬鹿げた決まりに縛られずに、やっと普通にバナナや野菜を買えるようになるには20年もかかったとのことです。

 

その4:長靴の使用方法を必ず説明しなければならない

20171020_kubo10

欧州委員会は消費者のことを考え過ぎているのか、ときには「こんなものにまで?」という製品に説明書の添付を義務付けています。その1つが長靴。

 

EU加盟国で長靴を購入すると、もれなく10言語に翻訳された説明書が付いてくるのです。長靴をどのように使用、保管、手入れをするかなどの説明が細かく記されているのですが、本当に消費者がこれらの項目をすべて読んでいるのか多くの人たちが疑問に思っています。

 

その5:エコではないから「白熱電球」の販売を認めない
20171020_kubo11

信じられないことに、EU加盟国では白熱電球の販売が禁じられています。その理由は単純に「エコではないから」という何とも理解しがたいもの。つまり、白熱電球など60w以上の電力を消費し、かつ小範囲しか照らさないものは環境に配慮していないため、照明器具として販売することができません。その代わりに、蛍光灯やLEDなどを照明として使えと言うのです。

 

しかし、実際にはEU加盟国で白熱電球を購入することは可能。白熱電球を売る企業がどんな抜け道を見つけたのかというと、それは白熱電球を「ミニ・ラジエーター(小型放熱器)」と名乗ることだったのです。そのため、白熱電球は一般家庭でもよく見られます。
20171020_kubo12

これらのおかしな規則は、欧州委員会が定めた規定のほんの一部に過ぎません。一見、呆れてしまうほどバカバカしいのですが、このような大げさな配慮がヨーロッパの経済を支えている一方、EU国民の批判の対象にもなっています。ヨーロッパに住む者同士とはいえ、28か国を束ねるのは楽ではありません。

 

【週間ムー占い】1位は「アグレッシブ」が吉! 12位には意外なイベント発生か? 10月30日~11月5日の運勢&開運ヒント

いよいよ月またぎ。有終の美を飾り、スタートダッシュを切ることができるか? スーパーミステリーマガジン「ムー」の占いを参考に、心を整えていきましょう!

 

◆牡羊座 3/21~4/20生まれ

01ohituji

★ラッキー星座ランキング 8位

引き続き、1対1の人間関係がじんわりと深まっていく運気。お互いのプライベートや内面に踏み込みすぎないことが、良好な関係を維持するカギに。その一方で、新たな絆が発生する気配も。その人はおそらく、あなたの目標やビジョンを上方修正してくれる相手なので、助言に耳を傾けて。

【開運アクション】

帽子やヘアスタイルに凝ってみて。気持ちがいっそう前向きになります。

 

◆牡牛座 4/21~5/21生まれ

02ousi

★ラッキー星座ランキング 11位

やらねばならない仕事やら課題やらが山積みで、てんやわんやな状態。それに埋没してしまうと、目の前に差し伸べられた救いの手を見過ごす可能性があるので、少しでも心にゆとりを持ちましょう。プライベートな友人が、意外に頼もしいパートナーに変身しそうな気配もあります。

【開運アクション】

朝目覚めたら、大きく胸を開いて深呼吸を。すがすがしい運気が充填されます。

 

◆双子座 5/22~6/21生まれ

03hutago

★ラッキー星座ランキング 5位

恋をすることが楽しくなりそうな星回り。とはいうものの、仕事運が大きな高まりを見せているので、そちらを無視するわけにもいきません。どちらに重きを置くかについては個人の裁量しだいですが、頭で損得を考えないで、ひらめきに頼ったほうがよさそう。年長者の意見は、参考にする価値あり。

【開運アクション】

リラックスタイムには、温かいハーブティーをおともに。

 

◆蟹座 6/22~7/22生まれ

04kani

★ラッキー星座ランキング 4位

引き続き、さまざまなところからワクワクするようなお誘いが舞い込みそう。それに応えてイベントなどに参加するときは、いつもより少し派手なお洒落を心がけると、運気がいっそう華やかになります。あれこれと夢がふくらむ時期ですが、いざ実行に移すときは、現実的な視点を忘れずに。

【開運アクション】

スポーツ観戦で盛りあがると、ストレス発散と運気上昇のW効果が。

 

◆獅子座 7/23~8/22生まれ

05sisi

★ラッキー星座ランキング 10位

言葉選びのセンスが問われそう。とりあえず常套句は避けたいところですが、奇をてらうのも危険です。そんな難しいことをいわれても困るという人は、とにかくポジティブな表現を心がけて。ポジとネガは表裏一体ですから、言葉の上では、いかようにもひっくり返せるはず。腕の見せどころです。

【開運アクション】

表情筋を動かしましょう。大きく口を動かして「あ・い・う・え・お」と、どうぞ。

 

◆乙女座 8/23~9/23生まれ

06otome

★ラッキー星座ランキング 12位

12位ではありますが、悪いわけではなく、先週の運気が小規模になったようなイメージ。引き続き、ポジティブな会話から得るものが多く、思わぬ人脈につながる可能性もあります。金運については、やや出入りが激しくなりそう。意外な物をもらったり贈ったりというイベントが発生する暗示も。

【開運アクション】

手持ちの筆記用具を要整理。書けなくなったペンやマーカーは処分しましょう。

 

◆天秤座 9/24~10/23生まれ

07tenbin

★ラッキー星座ランキング 2位

押しの強い火星が、天秤座に長期滞在の構えを見せる一方で、守護星の金星が滞在するのは来週の前半まで。度胸と愛嬌でプッシュしたいことがあれば、早めに行動を起こすのが賢明です。金運は、引き続き安定。貯めるのも吉ですが、自分自身のケアにお金を投じると、予想以上の効果が得られます。

【開運アクション】

部屋の換気をしっかりすると、幸運のタネが舞い込みます。

 

◆蠍座 10/24~11/22生まれ

08sasori

★ラッキー星座ランキング 1位

幸運の波をキャッチすることに、そろそろ慣れてくるころ。ただ座して待つのではなく、自分から手を伸ばしてチャンスをつかみ取ることや、状況を見て自分から仕掛けることを心がけてください。エンタメ運もにぎやか。娯楽を提供する立場の人は、夢のある企画を推進することが福招きのカギに。

【開運アクション】

自分にも他人にも、優しいいたわりの言葉をかけましょう。

 

◆射手座 11/23~12/21生まれ

09ite

★ラッキー星座ランキング 7位

ちょっと変わったことや、パッと見には常識外れなことに手を出したくなるかも。それは悪いことではなく、あなたの世界を広げてくれ、新たな発見をもたらす可能性が。遊び心と好奇心を頼りに、冒険に乗り出すのもおすすめ。ただし、危険を察知したら迷わず引き返すのが正解です。

【開運アクション】

第六感が冴えまくる星回りなので、ピンときたことがあったら素直に従うのが正解。

 

◆山羊座 12/22~1/20生まれ

10yagi

★ラッキー星座ランキング 9位

仕事をはじめ、オフィシャルな場面で嬉しい出来事が多くなりそう。それに伴い、私生活に変化が起こる可能性も。とはいえ、不快な変化ではないはずなので、前向きにとらえて。逆も真なりで、私生活を改善することが、仕事によい影響を及ぼします。なお、友人の誘いには、乗ってみる価値あり。

【開運アクション】

目標が達成できたら、自分をしっかりと誉めてあげましょう。

 

◆水瓶座 1/21~2/19生まれ

11mizugame

★ラッキー星座ランキング 6位

先週に続き、健全な野心に後押しされて、1ランク上のポジションを狙いたくなりそう。周囲から頼りにされ、リーダー的なポストが回ってきやすい時期でもあります。ここで経験を積むことが、幸運のタネとなるのは確実。楽な道を選ぶより、少し重いくらいの責任を背負ってみましょう。

【開運アクション】

芸術の秋まっさかり。美術館へ足を運び、名画・名品の鑑賞を。

 

◆魚座 2/20~3/20生まれ

12uo

★ラッキー星座ランキング 3位

引き続き、悠揚迫らぬオーラで周囲から一目置かれる星回り。夢や理想を真摯に追いかけるあなたの姿は、ある意味で、皆の行く手を照らす希望の光となります。実は、恋愛運も濃厚かつ華やか。昼間は理想を、夜は恋心を熱く語ることができれば、これにまさる展開はありません。

【開運アクション】

大河小説や科学サスペンスなど、知性も感情も刺激されるような作品を楽しんで。

 

占い・文=山河ゆい

「ムーPLUS」の占い・魔術はコチラ

職場づくりの参考に! マイクロソフトが導入したツリーハウスが仕事観を変える

どんな企業もオフィスのデザインを工夫して生産性を上げようと努力していますよね。卓球やバランスボールといった遊び心をオフィスに導入するアイデアは日本でも少しずつ広がりつつあるようです。しかしマイクロソフトほどの大企業になると、土地を大胆に使ったオフィススペース改革ができるよう。

 

先日話題になったのはマイクロソフトのワシントン州の本社キャンパスにオープンされたツリーハウス・スペース。その名の通り、オフィスの敷地の一角に社員がミーティングや仕事のために利用できるツリーハウスが作られたのです。

20171026_kubo13Photo: Microsoft

確かにこんな所で働けたらストレスも減り、リラックスできて生産性も上がりそうだなと思ってしまいますよね。

 

頭が冴える! オフィスとしての機能も充実

20171026_kubo14Photo: Microsoft

屋根のついたラウンジスペースもあれば、オープンスペースもあります。もちろん広大なマイクロソフトのキャンパスなので、ツリーハウスの周囲も木に囲まれたリラックスできる環境になっています。これが仕事場だなんてちょっと信じられませんよね。

 

オープンスペースのベンチはちゃんと防水になっており、パソコンのための電源も雨風から守られたデザインになっています。言うまでもなくWi-Fiも完備。太陽の下、木陰で落ち着きながら集中して仕事ができるなんて夢のようです。

 

他のスペースから隔離されたミーティング室もあります。それでも、あくまでもツリーハウスなので、ちょっとした強化合宿のような気分で頭もスッキリして鋭いブレインストーミングができそうじゃないですか。近くにはカフェテリアもあり、バーベキューレストランもあるとのことなので、アウトドアの魅力も堪能できます。

20171026_kubo12Photo: Microsoft

制作はアメリカの人気番組「ツリーハウス・マスターズ」のPete Nelson氏によるもの。20年は利用できるように設計されたこのツリーハウスですが、驚きは木が今後成長するにつれてツリーハウスも拡大していくということ。少しずつ姿を変えていくので、常に新鮮なスペースとして使いたくなるわけですね。

 

「素晴らしい」と社員からも絶賛の声

20171026_kubo15Photo: Microsoft

 

マイクロソフトの公式ブログでは利用している社員たちの感想も紹介しています。「入っていって初めに気付くのは皆が本当に静かなこと。自然と話すのを止めて、その瞬間に集中するんだ。素晴らしいよ。自然を吸収すると、自分の仕事に対する見方が変わるし、やり方も自然と変化しているよ」というコメントにも説得力がありますよね。

20171026_kubo16Photo: Microsoft

 

Twitter上にも「マイクロソフトとの案件ってなかったっけ。仕事したい」といった声が上がっています。社員じゃなくてもちょっと使ってみたくなる気持ちは分かります。

20171026_kubo17Photo: Microsoft

 

生産性を高めるために、多くの方が色々なアプリやスケジュール帳を利用していますが、デスクや椅子、照明の色などが与える物理的または環境的な影響も大きくあります。ツリーハウスはその究極の形かもしれませんね。きっと愛社精神も上がるのではないでしょうか。

 

 

入れるけれど、入ってはいけない!? オカルト探偵が警告する「禁足地帯の歩き方」とは?

「禁足地」であれば、文字通り「入ってはいけない場所」だが、「禁足地帯」という語は、単なる法的な立ち入り禁止の場所ではなく、風習や信仰も含めて安易に深入りしてはいけない場所」を意味する。

 

心霊スポットや都市伝説・怪談の現場、廃墟、聖地など「オカルトスポット探訪」を10年以上も取材し、いつしか「オカルト探偵」と呼ばれるようになった吉田悠軌は、新刊「禁足地帯の歩き方」を通じて、それら「禁足地帯」を「精神的な異世界に通じる場所」と定義している。

壱岐の聖域・剣の池。壱岐の聖域・剣の池。

 

たとえば、上記の写真は、壱岐の聖域「剣の池」である。立ち入り禁止ではないが、地元の人たちしか知らない、まさに隠された聖地だ。

 

ここには「異国人の幽霊が現れる」「“しゃべる牛”と遭遇した」という逸話が伝わっているほか、「剣の池には壱岐海人族の王が隠した宝が眠っている」という噂まである。さらに、池を覗くと「いちばん欲しいもの」が浮かび上がるが、手を伸ばせば引きずりこまれる呪いも伝わる。

 

なぜ、人知れぬ池に、多種多様な伝説が紐づけられ、畏れられているのか?その本当の理由は、おそらくだれにもわからない。

 

島への上陸は、物理的には制限されていないが、ともあれ、これらの怪奇譚には、まさしく「精神的な異世界」へ連れていかれそうな気持ちを抱かせる。

 

「禁足地帯」に惹かれる理由

入ってはいけない聖地、見てはいけない秘祭、開けてはならない箱、触ってはいけない神木……。

 

「禁足地帯の歩き方」に収められたそれらは、なぜ、そこにあるのか。20171027_suzuki8

20171027asuzuki

吉田は、外から畏れるのではなく、現地を訪れることで、禁断とされるものとの人間社会の接点を探っている。謎や未知のもの、まさしくオカルト(隠されたもの)は、秘められているからこそ、人を引き付けるものだ。

 

吉田はそこに、生きとし生けるものすべてが逃れられない異世界=「死」の香りがあると語る。確かに、恋愛の聖地ですらも、他者を排撃し、自分たちだけの世界を作ろうとする滅亡の匂いがするではないか。

 

「禁足地帯」とは、おそらく、人間の想いがぶつかりあう現実において、きっちりと社会に区分けできない「隙間」や「境界」に生じてしまう「異世界」なのかもしれない。社会的動物たる人間も、ふとしたはずみで、その隙間から「禁足地帯」へ、ときには自らの意志で、足を踏み入れてしまうのかもしれない。

20171027suzuki

「禁足地帯の歩き方」 吉田悠軌(著)/価格:1000円+税/発行:学研プラス

 

「ムーPLUS」のコラム・レポートはコチラ

あなたの給料、平均年収よりも上ですか?下ですか?

景気が上向いているといわれる今日この頃です。けれども、皆さん、景気の回復を実感できているでしょうか?

20171027_suzuki1

もちろん、「ボーナスがUPした!」と歓喜している人もいるはずです。一方で、働けど働けど給料が上がらない・・・と嘆きながら、書類の山と格闘している人もいることでしょう。

 

やっぱり気になる、給料のこと

社会人であれば、誰もが気になることがあります。

「周りの人たちは、いったい給料をどれだけもらっているのか?」という話題です。「俺は金なんかよりも、仕事のやりがいを重視している!」「世の中金じゃない!」と言っている人だって、やっぱり同世代の給料は気になったりしますよね。

 

ちなみに、転職情報サイトのDODAが発表している2016年の平均年収は、442万円とのこと(20~59歳までのビジネスパーソンの平均年収)。2016年は、それまでマイナスで推移していた平均年収がプラスに転じたそうです。アベノミクス効果なのでしょうか?

 

442万円は高い? 安い?

この442万円という数字を見て、あなたはどう思いますか。

バブル世代を経験している人であれば「ずいぶん安いものだなあ」と思うのでしょうか。

一方で、現在の若い人たちは「結構、もらっている人が多いんだな」と感じる人が多いかもしれません。世代間でだいぶギャップがあります。

そして、ずばり聞きます。あなたは平均年収よりも上でしたか? それとも、下でしたか? 私は残念ながら下でした・・・

 

平均年収=真ん中の順位、ではない!

ところで、平均年収と聞くと、たいていの人は「平均年収ジャストの人は、日本の年収ランキングでちょうど真ん中の順位」と思うはずです。そして、442万円前後の収入の人が、世の中の大多数を占めていると感じるでしょう。

 

しかし、この考えは間違いのようです。『図解 統計がわかる本』(山本誠志・著/学研プラス・刊)には、こう解説されています。

 

「日本の年収ランキングでちょうど真ん中の順位」の人は、平均年収よりかなり低い年収になるはずです。

(『図解 統計がわかる本』より引用)

 

実際に話を聞いてみると、私を含め、周りには平均年収に届かない人が圧倒的に多いです。なぜでしょうか?

 

高い年収をもらう人が数字に与える影響

実は、数字にこんなカラクリがあるのです。

 

簡単に言うと、「高い順の年収は天井知らずだが、低い側の年収は最低でも0までだから」です。

(『図解 統計がわかる本』より引用)

 

最低年収がひとり増えた場合は、平均値の442万円分しか足を引っ張りません。では、最高年収が増えた場合はどうなるでしょう。

 

最高年収がひとり増えたら、ウン億円分も平均を引き上げると言えるのです。

(『図解 統計がわかる本』より引用)

 

高い収入をもらっているごく少数の人が、統計の数値に与える差は圧倒的です。彼らが平均値を思い切り引っ張りあげている、というのが現在の状況なのです。442万円と聞いても「ずいぶん高いな!」と思う人が多いのは、そのためといえるでしょう。

 

平均年収を超えるのは難しい

本書によると、平均値は、統計のうえでもっとも重要な指標の一つだそうです。

 

統計を取るということが、すなわち、平均を取るという意味で使われることが多いそうです。

 

その一方で、先ほどの平均年収の話のように、平均値ほど誤解されている数字は他にないといえるでしょう。つまり、悲しいことですが、私を含め、多くのサラリーマンや労働者にとって、平均年収を飛び越えるのは至難の技のようです。それでも、懸命に働いて、なんとか平均年収を追い越してやりたいと思っています。

 

(文:元城健)

 

【文献紹介】

20171027_suzuki2

図解 統計がわかる本

著者:山本誠志

出版社:学研プラス

数字を見せられるとつい納得してしまうことも、統計のカラクリを知っていればよりよい判断ができる。統計の歴史や基本用語から「統計にダマされない方法」「ビジネスに生かす統計」まで、知っていると得をする万人のための統計知識の入門書!

Kindleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
iBooksで詳しく見る
BookBeyondで詳しく見る
BookLive!で詳しく見る
hontoで詳しく見る
紀伊國屋書店ウェブストアで詳しく見る

兵庫、大阪、滋賀につづき名古屋でも義務化。いま自転車保険が注目される理由

自転車保険への加入を義務化する自治体が増えています。すでに兵庫県、大阪府、滋賀県で義務化されていますが、10月から名古屋市で義務化、京都府でも段階的に義務化が始まります。なぜいま、この動きが進んでいるのでしょうか。ベリーベスト法律事務所の弁護士が説明します。

20171027_suzuki1

■小学生の起こした自転車事故で1億円近い賠償を命じる判決

2013年、神戸地方裁判所で下された、ある自転車事故に関する判決。その事故は、坂道をマウンテンバイクに乗って時速20〜30kmで下っていた小学5年生の少年が60歳代の女性に正面衝突したもので、女性は自転車に突き飛ばされるかたちで転倒し頭部を強打して意識不明に陥りました。

 

事故から5年近く経った判決時点で、女性の意識はいまだ戻っていませんでした。裁判では、少年の母親が監督責任を果たしていなかったとして、少年の母親に、被害女性及び被害女性に人傷保険金を支払った保険会社に対して、介護費用、逸失利益、慰謝料、医療費等、総額で9521万円の損賠賠償を命じる判決が下りました。

 

この賠償額は自転車事故に起因するものとしては最高額です。これほどの賠償額でなくとも、自転車事故に起因する高額賠償判決は各地で下されています。

 

■加害者が破産すると賠償を受けられない可能性がある

賠償額が高額になると、加害者や加害者の親などの監督者が弁済することができず、破産して賠償が免責されることがあります。

 

加害者が意図的に事故を起こした場合や、飲酒運転やスマートフォンを操作しながら猛スピードを出していたなどの重大な過失がある場合は、破産しても免責されない場合もありますが、一般的なケースですと、加害者が破産すると免責されてしまいます。

 

そうすると、被害者が救済されない事態に陥ってしまいます。被害者は、自身が加入している保険から補償を受けられることもありますが、そのような保険に加入しておらず、被害者がまったく救済されないケースも起こりえます。こうした背景を受けて、各自治体で自転車保険が義務化されるようになったのです。

 

■自動車保険と比べて自転車保険の加入率は低いのはなぜ?

自動車の場合は、自賠責保険(または自賠責共済)への加入が全国で義務化されていますし、任意保険(対人賠償)の加入率も74.1%と高水準です。一方で自転車保険の加入率は25%ほどに留まっています。

 

2010年に実施された自転車保険未加入者を対象とした未加入理由調査の結果は、次のとおりです。

 

自転車保険自体の存在を知らなかったから 45.7%

どのような保険があるかわからないから 32.4%

自分が加害者になると思っていないから 14.0%

自転車事故で多額の賠償金が発生するとは思えないから 11.9%

その他 5.8%

 

この2010年の段階では「自転車保険自体の存在を知らなかったから」が45.7%でトップですが、この7年で自治体の自転車保険義務化が進むなど、認知度が著しく向上していることは想像に難くありません。

 

自転車保険サービスを提供するKDDIが今年おこなった調査では、自転車保険の認知率は、78.3%でした。この調査は未加入者だけでなく、加入者も含む調査なので、純粋な比較はできませんが、認知度が向上していることは間違いなさそうです。

 

認知率の問題は改善しつつあります。次に未加入理由として挙げた人が多かった「どのような保険があるかわからないから」についても具体的な課題は想像できます。自動車保険に比べて自転車保険は市場が小さいため、使える広告費が限られています。テレビCMを頻繁に打つことも難しく、保険の名称や内容まで消費者に認識されていないことが考えられます。

 

■自転車保険を強制介入の制度にしては?

また、各自治体が独自に義務化するのではなく、自動車の自賠責保険のように強制加入の保険制度を作ればよいのではないかという議論もあります。

 

この点、前述の2010年の調査では、次のような結果となりました。

 

必要 62%

不必要 15%

どちらでもない 23%

 

「必要」と回答した人は、およそ6割に留まりました。

 

ここで、改めて考えてほしいことがあります。自動車の自賠責保険のおもな目的は、無資産の加害者から賠償を受けられない被害者の救済です。また、加害者にとっても、自分の行為による結果による責任を果たす助けとなるものです。

 

自転車は気軽に乗れるため、子どもから大人まで利用する人すべてが加害者になりえます。そのような危険性があっても、自転車の利便性は多くの人々の生活に欠かせないものです。だからこそ、皆が安心して利用できるべきなのです。自転車保険はひとつの手段。今回、名古屋での義務化が決定したことを契機に、さらなる仕組みの整備に向けた議論が進むことを望みます。

 

監修:リーガルモール by 弁護士法人ベリーベスト法律事務所

 

【著者プロフィール】

熊谷直樹

弁護士。法科大学院卒業後、弁護士法人ベリーベスト法律事務所に入所。「日進月歩」を職務信条とし、依頼者の望みを最大限尊重しつつ、法的にも妥当性が認められるような最善の主張を依頼者との丁寧な対話により見つけていくことに定評がある。趣味は睡眠。

弁護士法人ベリーベスト法律事務所:https://www.vbest.jp/

ワガママをきいてくれるのは「相手にとって自分が特別だから」ではない

覗けば深い女のトンネルとは? 第46回「他人を大事にすることは自分の幸せにつながる」

 

恋人と別れた理由や離婚について聞くと、「彼を甘やかしすぎた」と語る女友達がけっこういます。Belindaの「あたしゃあんたの母親でもフロイトでもねえんだよ」という曲もあることだし(詳しくは連載第40回を参照)、少なくない話なんだろうな、と思います。

 

パートナーを甘やかした友人たちによると、浮気をされたり、電話がひっきりなしにくるようになったり、働かなくなって金銭を要求されるようになったりと、いろんなことが起こるようです。

 

浮気の場合は、心がよそに移ったというわけではなく、ホントに「浮気」で、バレたり自発的にゲロッたりしても「許してくれると思った」と言うのだとか。

 

……甘えてますね。

 

でも和久井にも身に覚えがあります。まだ人との付き合い方がわからなかったころ、人付き合いが不安で仕方がなかった。そして友達にワガママを言うことで、自分の価値を確認しようとしていたところがあります。やたらお願い事をしたり、愚痴を言ったり。心を許せば許すほどワガママになり、大きなワガママを聞いてくれればくれるほど、彼女たちにとって自分は「それでも付き合う価値のある人間なんだろう」と自信を保とうとしました。

 

でも、そうじゃない。人の価値って「どれだけ自分を大切にしてくれるか」ですよね。どんなに見た目がチャーミングでも、社会的に立派でも、愚痴ばっかりだったり、自分を見下したり、ないがしろにする人を大事にしようとは思いません。

 

和久井は一方で人に嫌われて、一方では大事にしてもらい自信がついて、ようやく「他人を大事にすることは自分の幸せにつながるんだ」と思うようになりました。

 

自分を押しつけて相手を怒らせたり、距離を置かれたりしたあとの自己嫌悪ったらありません。謝ろうにも、もう遅い。「ごめんなさいを言えるうちは幸せなんだ」と痛感したこともあります。相手を否定せずに自分の意志はちゃんと伝える、という深いコミュニケーションにはスキルが必要ですが、それを手に入れさえすれば不安は吹き飛びます。

 

パートナーに尽くす人も、そんなふうに考えているのかもしれません。縁があって時間をともにすることになった相手には、自分と一緒にいることで成長してほしいし、辛いなら楽になってほしい。

 

でも自分の幸せも大事です。相手を思いやりたいけれど、あまりに自分に負荷がかかったり、ないがしろにされるようなら、相手への誠意と自分の幸せとのバランスに悩みます。落としどころはどこだろうって。でも、やれることはやったと思えば、相手に未練は残りません。

 

いつもパートナーに優しくするのは、すべてを許しているからではなく、自分が後悔しないためかもしれません。

 

「アロマチック・ビターズ」(桜沢エリカ)というマンガ作品があります。40代のセレブ主婦・英(はな)と30代女子・小優美の恋愛模様を通して、男と女、恋愛の不条理、結婚、離婚、仕事といった女性の人生を考えさせる物語です。

 

英さんは家庭内離婚状態ともいえる夫のために毎日朝食を作り、夫に隙を見せません。しかし夫は若い女性を妊娠させ、離婚を切り出してきます。そのとき英さんは「女の影を見て見ぬ振りするのも、食べない朝食を作り続けるのも、すべて愛情だと思ってた」と泣きました。だけど「オレたちの間に愛情なんてもうなかっただろ?」と言っていた夫は、若い女性との関係にストレスを感じ、英さんのところへちょくちょく戻るようになるのです。

 

そうして「オレたち20年一緒にいてほとんどケンカしなかっただろ? オレにとっておまえは誰よりも気が合う親友なんだよ」と悪びれもなく言います。それに対し英さんは「それは私が耐えていたから。自分のことしか考えないあなたに合わせて暮らすほうがラクだと思ってたからよ」と思うのです。未練たっぷりの夫に引き換え、英さんの心はカケラも夫にありません。結局、別れを切り出したのは夫だけど、捨てられたのも夫です。

 

人から「お前なんかイラネ」って判断されるのは悲しいことです。言われてからじゃ遅い。自分の要求ばかりしていないか、ちゃんと「ありがとう」「ごめんなさい」を言っているか、自分勝手をしていないか、相手を尊重しているか、ちょっと振り返ってみるのは、相手のためではなく自分の幸せのために大事だと思うのです。

 

パートナーを甘やかしちゃった女友達に「そんなダメンズに最後まで誠意を尽くしたのはどうして?」と聞きました。答えは「意地かな」です。とことん大人になって、一段上のステージに居続けるため。最終的な進路を決めるのは、自分自身で居続けるためです(見限られたら受動的にならざるを得ないからね)。

 

ちなみにダメンズ経験のある女友達は、みんなめちゃくちゃステキなパートナーを見つけたり、仕事で活躍したりしてキラッキラしてます。苦労から学ぶことは幸せへの第一歩なんだなあ。まだまだ苦労が足りないと思う和久井です。

今日から仕事が楽しくなる!デキる奴になれる!魔法の「真逆の発想」とは?

会社勤めをしていた頃、私は残業が日常茶飯事な社員だった。

44098315 - young woman has a good idea

職業柄、取引先と連絡が取りやすいのが夜だったし、社内でタッグを組んでいた部署も夜型だったし、日中は出先に行っていることが多いため、企画書作成やら、翌日の打ち合わせの準備やら……なんだかんだと、「いつも遅くまでいる人」になっていた。

 

一転、現在はフリーランス。

時間が自由に使えると思われがちだが、主婦業や母親業にかなりの時間を割かれる。効率よく作業をし、短時間でパフォーマンスを上げなくてはならない。つまり、仕事を速くできるようにならなくてはいけない。さて、一体どうしたらいいだろうか?

 

大切なのは「真逆」に考えること

著書約150冊、数々のビジネス書や啓蒙本を世に送り続けている千田琢哉さんの最新刊『「仕事が速い」から早く帰れるのではない。「早く帰る」から仕事が速くなるのだ。』(学研プラス・刊)には、何か壁にぶち当たったときは「逆に考える」ことが大切だと述べられている。

 

たとえば、タイトルの通り「仕事が速い人が、早く会社を出られる」のではなく、「あらかじめ『早く帰る』と決めているから、仕事が速くなる」という。かつて残業ばかりしていた私には、耳が痛い。けれど、これがかなり納得!な内容なのだ。

 

たとえば、「会社は17時に必ず出る」と決めてしまう。千田さんの場合はもっと極端で、「午後になったら、用事をでっち上げて直帰する」と決めてしまったのだとか。すると、「せめて会社にいる間は、集中して仕事をしなくては申し訳ない」と思うようになり、午前中の集中力が研ぎ澄まされ、仕事のスピードが遥かにアップしたというのだ。しかも、早く帰宅して早く寝ることで、十分な睡眠がとれる。熟睡できると爽快に朝を迎えられ、午前中の仕事もグングン捗る……という好循環が生まれるのだという。

 

嫌な仕事も、見方を変えれば楽しくなる

そんなこと言っても、経費の処理だとか、いろいろやらなきゃいけない事務作業に時間を取られるし、無理でしょ!というあなた。本書には、こんなアイデアも述べられている。

 

「単純作業はストップウォッチで計り続けて記録更新する。」

(『「仕事が速い」から早く帰れるのではない。「早く帰る」から仕事が速くなるのだ。』より引用)

 

千田さんは、単純作業に飽きてしまったとき、どうしたらこの仕事が楽しくなるかを考えた。そして、時間を計って記録を更新し続ければ楽しくなる!と閃いたのだそうだ。つまり、誰もが嫌がるような単純作業が、その瞬間に立派な一大プロジェクトになったのだ。

 

結果、通常2時間かかる作業を30分にまで短縮させられたというから驚きだ!より良い記録を出すために、作業をどうしたら効率よくこなせるかを考え、実践した。しかも、楽しみながら。時間がかかる仕事だから無理!と決めつけるのではなく、嫌な仕事だからやりたくないなどと匙を投げるのではなく、楽しくなるような工夫をすることこそ、真逆の発想なのだ。

 

やる気が出ない仕事こそ、やる気が出る仕事にするチャンス

いくら集中力を持って取り組もうとしても、どうしてもやる気が出ないような仕事ばかり……。そんな愚痴を漏らしたくもなる人には、こんなアイデアはいかがだろうか。

 

「やる気を出すのではなく、やる気が勝手に出る仕事で人生を埋め尽くす。」

(『「仕事が速い」から早く帰れるのではない。「早く帰る」から仕事が速くなるのだ。』より引用)

 

千田さんは、仕事にとりかかるのに「気合いは不要」だと述べる。

 

そして、「やる気を出すのではなく、勝手にやる気が出る仕事をすべき」だとも。

 

実は、やる気が出る仕事を見つけるヒントは、やる気が出ない仕事をしているときにある。先の単純作業の話にも繋がるが、退屈な作業を楽しくするにはどうしたらいいか?と考えることなのだ。そうすれば、あれだけ憂鬱だった仕事が、俄然楽しくなる仕事へと変わる。これまで思いもつかなかったアイデアにもたどり着く。たとえば、どうしてもやる気が出ない訪問販売をやっていた人が、どうにかしてこの作業から逃れたいと考えあぐねた結果、より集客率の良い新たなセールス法を思いついたり。現状を打破するヒントはいつも、真逆の発想にある。

 

このほか、本書には「メールの返信タイムは一日2回にする」「ランチは抜く、もしくは独りで」「発言や文章は言い切りに」「久々に送る長文メールより、普段からの1行メール」など、仕事が速く、デキる奴になり、人生をより謳歌するためのアイデアが54詰まっている。業種や職場環境に差はあれど、いま壁にぶつかっている人へのエールとなるものばかり。

 

「真逆の発想」をすれば、”いつもあまり会社にいないのにしっかり成果を出している、なんだか人生楽しそうなデキる奴”になるのも夢じゃない!

 

(文・水谷 花楓)

 

【文献紹介】

20171027_suzuki4

「仕事が速い」から早く帰れるのではない。「早く帰る」から仕事が速くなるのだ。

著者:千田琢哉

出版社:学研プラス

不器用でも、作業が遅くても、最速で最大の結果を出して「職場で一番先に帰る人」になるスキルとそのコツを、20代ビジネスパーソンのカリスマ・千田琢哉が教えます。残業ゼロの時代に効果を発揮するスタートダッシュ法、スピード決断など役立つ情報が満載!

Kindleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
iBooksで詳しく見る
BookBeyondで詳しく見る
BookLive!で詳しく見る
hontoで詳しく見る
紀伊國屋書店ウェブストアで詳しく見る

まとめ買いから旅先利用、意外な使い道も。毎日が身軽で便利になる、「カーシェアリング」の基礎知識

都市部を中心にいろいろな場所で見かけるようになったカーシェアリングサービス。買い物や送迎など、ちょっとしたシーンで短時間の利用ができるため、最近はカーシェアリングをさまざまな目的で利用する人が増えています。生活の中でカーシェアリングを活用するとどんなメリットがあるのか。基本的なしくみから利用方法、そして便利で楽しいユニークな使いかたなどをご紹介します。

20171027_suzuki11

一度使うとカンタン便利で手放せない!

カーシェアは便利そうで興味があるけど、どう使っていいか分からない。そんなイメージを抱いている人は少なくないはず。でも、カーシェアリングサービスの便利さを一度知ってしまうと、もうカーシェアリングなしの生活には戻れなくなってしまうかも。携帯電話をガラケーからスマートフォンに変えたときのように、生活がより便利で楽しくなる存在なのです。

 

まずは、実例として「タイムズカープラス」の利用方法を見てみましょう。

 

利用の手順

1.予約はインターネットで

会員登録が済んでいれば、パソコン、携帯電話、スマートフォンから、利用したいエリアのステーションや空き状況を検索。車両と料金プラン、利用したい日時を入力するだけで予約できます。

20171027_suzuki8

2.ドアロックは会員カードで解錠

利用開始時間になったら、ステーションにある予約車両に会員カードをかざせばドアが解錠。返却するときも、会員カードをかざすことでドアを施錠します。

20171027_suzuki1

3.スタンド看板を移動

クルマに乗り込む前に、駐車スペースに置かれているスタンド看板を移動します。

20171027_suzuki5

4.車に乗り込み鍵を取り出す

クルマのキーは助手席前のグローブボックスの中にあります。キーを返却位置から貸出位置にまわして、キーを取り出します。

20171027_suzuki2

5.あとは普通のクルマと同じようにエンジンスタート

「タイムズカープラス」の場合、予約時にweb上でカーナビの目的地を設定しておけば、エンジンをかけるだけでナビが案内を開始。貴重な時間を節約できます。空きスペースにタイムズカープラス以外のクルマが駐車しないように、出発時には移動したスタンド看板を元の場所に戻すことも忘れずに。

20171027_suzuki3

レンタカーとはここが違う! カーシェアのメリットとは?

カーシェアリングサービスのメリットを知るには、プロに聞くのが一番! ということで、業界最大手「タイムズカープラス」を運営する、パーク24株式会社 広報担当の小沼俊彦さんを訪ねました。

 

「タイムズカープラス」は、カーシェアリングのステーション数約1万件、車両台数約2万台、会員数約88万人を数える、カーシェアリング業界最大手。圧倒的なシェアを持っている理由は、全国約1万7000カ所で展開する時間貸駐車場「タイムズ」を活用しステーションを設置しているため。業界では唯一すべての都道府県でカーシェアリングサービスを提供するなど、使いやすさにおいて圧倒的な存在感を放っています。そこで「タイムズカープラス」を例に、まずはレンタカーとの違いについて聞いてみました。

 

24時間・365日、短時間から借りられる

「カーシェアリングは短時間からご利用いただけます。レンタカーの場合、貸出時間は6時間からが一般的ですが、『タイムズカープラス』では15分206円からお使いいただけます。そして最大のメリットは、24時間・365日ご利用いただけることです」

 

レンタカーは夜間営業していない場合があり、24時間営業の店舗でも、深夜から早朝の貸出・返却には割増料金が発生します。その点、カーシェアリングは無人で貸出・返却が可能なため利用手続きが簡単です。借りたいときにいつでも利用できる手軽さがあります。

 

料金にシーズンによる変動がない

さらにレンタカーには、夏休みやGW、年末年始などはハイシーズン料金が設定される場合があるのに対して、カーシェアリングはシーズンによる変動がありません。燃料代や保険も利用料金に含まれているため、数人で利用する際の割り勘計算も楽です。

 

「予約についてはwebで空き状況などを確認できますし、予約から最短3分後にはお使いいただけます。しかも、予約した時間分ではなく、実際に使った分しか課金されません。レンタカーでは予約時刻より早く返却しても返金されませんが、『タイムズカープラス』では使った分しか課金されないため時間に余裕を持ったご予約が可能です。また、急な予定変更の際には、利用開始時刻前にキャンセルすればキャンセル料は不要です。手軽で無駄のない料金システムも、大きなメリットのひとつです」

 

料金は、「タイムズカープラス」の個人会員の場合、月額基本料1030円。この料金には1030円の無料利用分が含まれているため、月に1時間強利用する場合は実質的に無料といえます。そして利用料金は15分206円~。6時間パックを除く長時間のパックメニューのみ、パック料金に距離料金(16円/km)がかかります。

 

およそ10時間以内の利用ならカーシェアが得!

カーシェアとレンタカー、どちらがお得なの? という疑問を持たれる方が多いようですが、車種や走行距離、燃費、利用シーンにより異なるため一概にはいえないものの、だいたい10時間以内の利用ではカーシェアリング、10時間以上ではレンタカーとなるようです。どちらを借りるか迷ったときには、利用時間や車種で比べてみるといいでしょう。

「将来的にはカーシェアリングを第四の公共交通にしたい」と語るパーク24株式会社 企画管理本部 グループ企画部 小沼俊彦さん「将来的にはカーシェアリングを第四の公共交通にしたい」と語るパーク24株式会社 企画管理本部 グループ企画部 小沼俊彦さん

 

カーシェアリングの賢い使い方

気分転換にトラブル時の代車に、と気軽に利用

必要な時にいつでも、短時間から利用できるのがカーシェアリングのよさ。使い方も自由度が高い必要な時にいつでも、短時間から利用できるのがカーシェアリングのよさ。使い方も自由度が高い

 

クルマを短時間から手軽に利用できるカーシェアリング。その利用シーンは人それぞれです。例えば小さな子どもがいる家庭では、雨の日の子どもの送り迎えとしてマイカー感覚で利用しているママが少なくありません。いろいろなクルマに乗れるため、雨の日を楽しみにしている子どももいるとか。

 

夫婦喧嘩の後に頭を冷やすため、カーシェアリングを利用するというユーザーもいるそう。ドライブをしながらあらためて思い直してみると、実はつまらない原因だったりすることが多いもの。ひとまわりドライブすることで気分転換になり、仲直りのきっかけになるというアンケートで寄せられています。

 

また、突発的なトラブルの際も、カーシェアリングが役に立ちます。

 

例えば外出先で自転車がパンクしたような場合は、カーシェアリングで最寄りのステーションから自転車を運ぶことができます。また、終電がなくなってしまった場合にも、カーシェアリングを利用して帰宅することができます。タクシーやホテルを利用するよりはるかに安いので、覚えておくと便利でしょう。あと、出勤時などに台風や事故などで鉄道が止まってしまい、バスやタクシーへの乗り換えで苦労した経験のある人は少なくないはず。そんな場合はカーシェアリングでクルマを借りて出勤する選択肢も。カーシェアリングサービスに契約していれば、突発的な緊急事態にもフレキシブルに移動できるため、いざというときにも安心です。

 

まとめ買いもカーシェアならラクラク快適

たくさん買い物する日や重い荷物がある時は、タクシーより手軽でバスや電車より楽々快適たくさん買い物する日や重い荷物がある時は、タクシーより手軽でバスや電車より楽々快適

 

大きなお買い物をする予定がある場合は、バスや電車ではなく、カーシェアリングを使ったほうがオススメ。例えば、コストコで友人たちと食料品などをまとめ買いするような使いかたにも最適です。食品とクルマ代をみんなでシェアすれば、これまで以上にお得で快適なショッピングが楽しめます。

 

今回お話を聞いた「タイムズカープラス」では、イケア、イオンなどの大型商業施設にもステーションを設置しているとのこと。思わぬ大物買いをした場合には、現地でカーシェアを利用して運搬することもできます。

 

到着駅や空港で借りれば行動範囲がぐんと広がる

駅や空港などへの車両配備を積極的に行なっているタイムズカープラス。1枚のカードで全国にある約2万台の車が利用できます駅や空港などへの車両配備を積極的に行なっているタイムズカープラス。1枚のカードで全国にある約2万台の車が利用できます

 

「タイムズカープラス」では、駅や空港などへの車両配備を積極的に行っているため、他の交通手段とカーシェアリングを組み合わせて移動することで、移動がより便利になります。

 

例えば出張先が駅や空港から離れていて、しかもバスなどの本数も少ない場合、これまではタクシーで往復するか、クルマで長距離運転をする必要がありました。でも、カーシェアリングサービスに契約していれば、最寄りの駅や空港までは電車や飛行機を利用し、そこからクルマで移動することができます。

 

この方法を応用すれば、駅から遠い場所にあってこれまで行けなかった、出張先のおいしいお店などにも気軽に行けるようになります。行動範囲が広がるため、これまであきらめていた楽しみが実現する機会が増えるでしょう。

 

もちろん女子旅にもカーシェアリングが役に立ちます。事前に目的地近くのカーシェアリングを予約すれば、旅のバリエーションが一気に拡大。到着が遅れるような際も移動中簡単に変更やキャンセルができるため、気ままな旅を楽しめます。

 

旅先でのユニークな使いかたとしては、コインロッカーに入らない大型のスーツケースなどをカーシェアリングのクルマに積み込み、コインロッカー代わりに使う人もいるのだとか。

 

そんな自由な使いかたができるカーシェアリングサービスは、生活や旅のバリエーションを広げてくれる、便利な存在になることは間違いないでしょう。

 

タイムズカープラス

https://plus.timescar.jp/

 

■何気ない日常を、大切な毎日に変えるウェブメディア「@Living(アットリビング)」

http://at-living.press

【現地レポート】MUFON2017で明かされた秘密宇宙計画の真実

2017年7月20日から22日にかけて、米カリフォルニア州ニューポートビーチを活動拠点とする世界最大の民間UFO研究団体『MUFON』のシンポジウムが、ネバダ州ラスベガスで開催された。今回のテーマは、「秘密宇宙計画=Secret Space Program=SSP」だ。

20171027_suzuki1

SSPの内部告発者のひとりコーリー・グッドは、6歳のとき「直感エンパス(intuitive empath =IE)潜在者(地球外生命体とのコミュニケーション能力が有ると認定された者)」として識別され、米軍に拉致されて軍事特別アクセスプログラム(SAP)に参加。その後、SSPの重要な一員となるべく「MILABM=ミリタリー・アブダクション」によって拉致され1976年から1989年代に新たに就航した宇宙艦隊で働く目的で秘密裡に訓練されたという。

 

また1986年、「ソーラー・ウォーデン(太陽系の監視人)」という太陽系を侵入者から守る警備の一員として参加するなど、20年にわたり宇宙艦隊で複数のプロジェクトの任務に就いたが、その間に月の裏側に存在する「LOC(Lunar Operation Command -月運営指令部)でも働いていたという。

 

彼によって、影の政府、米国の海軍、空軍および主要企業等で秘密裡に進められている「秘密のプロジェクト=彼らは秘密裡に太陽系全てを開拓・産業化し、それらのすべての利権を宇宙人とともに独占しようとしているという」の具体的な詳細が暴露され続けているのだ。

コーリー・グッド。コーリー・グッド。

 

SSPに技術協力した異星人

コーリー・グッドの証言には、具体的な証拠がないと指摘されていたが、元海軍出身のウィリアム・トンプキンスがMILABやソーラー・ウォーデンについてすべて真実だと告白し、SSPの原点が米海軍にあることを証言した。

 

SSPの生き証人であるトンプキンスは、ドイツ、ヴリル協会のリーダーだったマリア・オルシック(正体は異星人ノルディック)が、ペーパー・クリップ作戦でフォン・ブラウンやほかの科学者たちと米国に渡り、ダグラス航空機会社で、海軍の宇宙戦艦グループ向けの設計をしたと指摘。彼がダグラス航空機会社時代、アポロ計画の技術部隊の秘書だったというジェシカは、なんとマリアに酷似していたという。彼女もノルディックで、海軍SSPの宇宙艦隊の超弩級クルーザーが完成した一因になっているという。

トンプキンス(写真中央)トンプキンス(写真中央)

 

マリア・オルシックに酷似した女性がSSPにも関与していた?マリア・オルシックに酷似した女性がSSPにも関与していた?

 

SSP関係者への懸念

MUFON2017にて、驚きのSSP内部告発がなされたわけだが、機密情報を暴露した彼らの身が気がかりだ。

 

本稿執筆中、悲報が届いた。8月21日午前2時すぎ、ウィリアム・トンプキンスが急死したのだ。94歳という年齢を考えても、偶然なのか、もしくは……? さらにコーリー・グッドの家族がトラブルに見舞われてという情報も入っている。

 

彼らの身を案じるとともに、今回のシンポジウムを契機に、風雲急を告げているSSPの開示情報を今後もフォローアップしていきたい。

20171027_suzuki1

(ムー2017年11月号「MUFON2017で明かされた秘密宇宙計画の真実」より抜粋)

 

文=並木伸一郎

 

「ムーPLUS」のコラム・レポートはコチラ

ナマケモノを家で飼うにはどうしたらいい?

ナマケモノという生き物をご存じの方も多いのではないだろうか。

20171027_suzuki5

1日に20時間以上寝て、そのほとんどを木の上で過ごすナマケモノ。あまり動かないため、身体に藻類が生えることもあるという。

いいなぁ。そんな暮らしをしてみたいものだ。

 

ナマケモノが生き残ってきた理由とは?

ナマケモノは、ほとんど動かない。それなのに生き残ってきたのはなぜだろうか?

一番の理由は、「動かないので動物と認識されない」ということらしい。

また、食事、排泄、交尾、出産など一生のほとんどを木の上で過ごすため、天敵が少ないというのも理由のひとつとされている。

1日に食べる食事は約8g。16世紀頃は、ナマケモノが食事をしているところが目撃されなかったため、「風から栄養を摂取する」と思われていたという。

なんとも優雅な動物だ。うらやましい。

 

ナマケモノの飼育環境

このナマケモノだが、実はペットとして飼育することができるらしい。

エキゾチックアニマルを扱うペットショップで取り扱いがあり、その価格は約70万〜100万円くらい。日本ではフタユビナマケモノがペットとして飼われているそうだ。

しかし、僕はナマケモノを飼っている人を見たことがない。いったい、どうやって飼ったらいいのだろうか。

『たのしいクジラのかいかた』(田川秀樹・絵、齊藤勝・監修/学研プラス・刊)に、ナマケモノの飼い方が記載されている。

それによると以下のような環境が必要なようだ。

 

ほとんど 木の 上だけで くらすので、のぼり木を よういしよう。

いどうできるように、てんじょうに かなあみをつけたり、ロープをはったり してあげよう。

えさは フックを つけて、上から つるす。 水は いらないよ。

おんどは 20度から 30度くらいに すること。さむさに 弱い。

『たのしいクジラのかいかた』より抜粋

 

部屋にのぼり木を用意して、天井にロープを張り、エアコンを常時稼働させていれば、ナマケモノは飼えるようだ。

また、ジメジメしたところが好きなので、部屋の湿度は高めに。加湿器は必須だろう。

なおトイレは木の上から行うため、木の下に箱を置いておけば大丈夫だ。

エサは野菜やくだもの。でもネギはNG。

 

肝心のエサだが、新鮮な野菜やくだものを1日に10gくらいあげておけばOK。ただし、あげてはいけないものがある。

それはネギだ。

犬もネギはNGだが、ナマケモノもネギアレルギーのようなものを持っているのかもしれない。気をつけよう。

もうひとつ。キュウリやレタスといった水分の多い野菜のあげすぎには注意。下痢をしてしまうかもしれないからだ。

 

ナマケモノを飼う場合は後継者を決めておこう

以上のことを考えると、家の1部屋を完全にナマケモノ専用にすれば飼えるかもしれない。お金はかかりそうだが、割と現実的な話だ。

体重は5kgほどと意外と軽い。人に慣れやすいので抱っこをすることも可能。うーん、ナマケモノを抱っこしてみたい。かわいいと思う。

なお、ナマケモノの寿命は30〜40年と意外と長生きだ。

今、僕は45歳。これからナマケモノを飼うとしたら、僕のほうが先に天に召される可能性が高い。

 

ナマケモノを飼う場合は、後継者問題も解決しておいたほうがよさそうだ。

 

(文:三浦一紀)

 

【文献紹介】

20171027_suzuki6

たのしいクジラのかいかた

著者:田川秀樹(絵)・齊藤勝(監修)

出版社:学研プラス

学校にいろんな動物がやってきた。プールでクジラと泳いだり、美術室でナマケモノの絵をかいたり、保健室でイルカにいやされたりと、動物たちとの学校生活のおくりかたを、各地の動物園、水族館の監修のものまじめに解説しています。こんな学校通ってみたい!

Kindleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
iBooksで詳しく見る
BookBeyondで詳しく見る
BookLive!で詳しく見る
hontoで詳しく見る
紀伊國屋書店ウェブストアで詳しく見る

「かぼちゃ」は英語で “パンプキン(pumpkin)”…… ではないって本当?

ハロウィンの季節がやってきましたね。ハロウィンと言えば、先日放送された『林先生が驚く初耳学』でこんな問題が取り上げられていました。

 

「日本人が普段食べているカボチャは、英語で “pumpkin” とは言わない」

 

みなさんご存知でしたか? 林先生は初耳だったようですが、実は私もこれは初耳でした。そこで今回は「かぼちゃ」にまつわるお話です。

 

“pumpkin” は皮がオレンジのかぼちゃだけ?

Pumpkins

番組の解説はだいたいこんなものだったかと思います。

 

【pumpkin】とは、ハロウィンで使うような皮がオレンジ色のかぼちゃのこと。皮が緑色の日本のかぼちゃは英語で【squash】と呼ぶ

 

そして、街で海外の人に日本の緑色のかぼちゃを見せて「これは英語でなんて言う?」とインタビューすると、みんな “squash” だと答えていました。(発音はスカッシュではなく [/skwɒʃ/])

 

これにはスタジオの芸能人もビックリ、私もビックリしました。

 

だって、ニュージーランドでは緑のかぼちゃも “pumpkin” と呼ぶんです。スーパーでも日本のような緑色のかぼちゃが “pumpkin” として売られています。

 

では、”pumpkin” と “squash” の違いって一体何なのでしょうか?

 

“pumpkin” と “squash” の違いは?

KABOCHA SQUASH

気になったので、いろいろと調べてみました。

 

まずはオックスフォード現代英英辞典で “pumpkin” を引いてみると、こう書いてあります。

 

a large round vegetable with thick orange skin.

 

えー?本当に “pumpkin” は皮がオレンジ色のものなんですね…。

 

では、続いて “squash” を引いてみると、こんなことが書いてありました。

 

a type of vegetable that grows on the ground. Winter squash have hard skin and orange flesh. Summer squash have soft yellow or green skin and white flesh.

 

もっと詳しく調べてみると、ウリ科カボチャ属のものを “squash” と呼び、皮が硬いかぼちゃ系のものを “winter squash”、皮が薄いズッキーニなどを “summer squash” と分類するようです。(ズッキーニはカボチャ属なんだそうですよ!)

 

なので、皮がオレンジ色のかぼちゃも緑色のかぼちゃも “winter squash” に含まれるんですね。そして、”winter squash” にはどんな種類のものがあるのか少しだけ挙げてみると、

 

●Butternut squash

●Buttercup squash

●Acorn squash

●Banana squash

●Spaghetti squash

●Delicata squash

●Kabocha (squash)

●Pumpkin

 

つまり、”pumpkin” というのは “squash” という大きなくくりの中にある種類の名前なんですね。そしてまた、”pumpkin” の中にも様々な品種がいろいろあって、ハロウィンで使うオレンジ色の皮のかぼちゃもその1つだということです。

 

それに対して、日本のスーパーでよく売られている緑色のかぼちゃは、同じ大きな “squash” というくくりですが “pumpkin” とは別の種類なので “squash” と呼ばれるそうです。国によっては “Kabocha” や “”Kabocha squash” と呼ばれているそうですよ。

これがテレビ番組で「日本で食べている緑色のカボチャは “pumpkin” ではない」と紹介された理由だと思います。

 

でも、これは主に北米やイギリスでの話なんです。

 

ニュージーランドとオーストラリアの “pumpkin”

ニュージーランドやオーストラリアでは先ほども紹介したとおり、緑色のかぼちゃも “pumpkin” と呼ばれています。

 

ニュージーランドで栽培されている野菜が紹介されているウェブサイトvegetable.co.nzには、こんなことが書かれてあります。

 

The terms pumpkin and squash are often used interchangeably

 

つまり、”pumpkin” と “squash” という言葉は同じように使われるのだそうです。

 

私がニュージーランドでよく見かける種類は、

 

●Buttercup

●Butternut

●Crown

●Spaghetti squash

 

などです。セイヨウカボチャの種類の1つ “Buttercup” が日本で食べているかぼちゃと見た目も味も同じで、”pumpkin” として売られています。

Buttercup

ちなみに、お隣の国オーストラリアでは日本のようなかぼちゃは “Kent” や “Jap/Japanese pumpkin” という名前で売られているそうですよ。

 

かぼちゃの呼び方まとめ

日本で食べているような緑色のかぼちゃを “pumpkin” と呼ばないのは北米やイギリスの話で、ニュージーランドやオーストラリアでは “pumpkin” と呼んでいます。

 

野菜や果物は国や地域によって呼び方が違うこともあるので、ちょっとややこしいですね。

 

また、日本におけるかぼちゃの輸入先第1位はニュージーランドだそうです。私も日本に帰国中にニュージーランド産かぼちゃを買ったことがありますが(笑)、もしスーパーでニュージーランド産かぼちゃを見かけたら、ぜひ一度手にとってみてくださいね!

 

【URL】
活きた英語のちょっとした使い方や覚え方などを紹介する日刊のウェブマガジン
「日刊英語ライフ」 https://kiwi-english.net/

このひと言が「できる」評価につながる! ビジネスシーンで役に立つパワーフレーズと英会話学習法

海外の本社から担当者が来日した、外国人のお客から電話がかかってきた、新しい上司が外国人……ビジネスシーンで急に英語が必要になったとき、とまどってしまって何も話せないことってありますよね。英単語は知っていても、使い方を理解していないと、とっさに話すことはできません。そこで、“丸暗記するだけで仕事で役立つフレーズ”を覚えておけば、苦手意識も少なくなるはず。

20171027_suzuki4

そこで、“英語キュレーター”として企業や大学で講義しながら、数々の英語事業コンサルタントを手がけるセレンさんに、丸暗記フレーズと英会話学習法を教えてもらいました。

 

「本当に仕事に役立つフレーズというのは、ポイントがいくつかあります。

 

①丸暗記することで応用が効く汎用性の高いフレーズ

②よく耳にするけれど意味を知らないことが多いので知っておくと理解にも使用にも役に立つフレーズ

③いざという時言えないことが多いので先に覚えておきたいフレーズ

 

今回は、この3点をベースに10個の英文をセレクトしてみました」(セレンさん)

 

1.知ると差が出る頻出ワードではじめの一歩!

「What do you do?」

(お仕事はなんですか?)

 

直訳すると「(普段)何をしていますか?」となり、知らないと全く何を聞かれているかわからずに困ってしまう頻出フレーズ。初対面だと挨拶と同じくらいの頻度で使われるので、本当の意味での頻出だと思います。さすがに同じ社内などで使うことはあまりないとは思いますが、知っておくだけで差がつきますね。

 

2.自己紹介がスムーズに済めば意図が伝わりやすくなる

「Let me introduce myself.」

(自己紹介させてください)

 

ややあらたまって自己紹介を始めるときなどに使えます。通常なら、握手して自然に自己紹介が始まりますが、誰かに紹介されたときやプレゼンテーションの冒頭など、英語を使って働いていると、このフレーズを使う場面は想像以上に多いもの。「Let me 〜」で「~させてください」という意味になり、動詞の部分を変えると「Let me check.」(お調べします)や、「Let me try.」(試させてください)など、いろいろ応用が効くのもポイントです。

 

3.汎用性の高い「~がわからない」もコアフレーズを覚えればOK

「 I have no idea what to do about it.」

(それについて何をすればいいのかわかりません)

 

わからないと言いたいときの「I have no idea」、それについてすべきこと「what to do about it」を合わせた汎用性の高いフレーズ。どこに行っていいかわからない、なら「I have no idea where to go.」。いつそれをすればいいかわからない、なら「I have no idea when to do that.」。英語が話せる、の第一歩はコアフレーズの暗記と言っても過言ではないと思います。

 

4.スムーズに要望を伝えたり意思を伝えたりするとき

「Let’s set up a meeting to discuss the problem.」

(その問題について話し合うためにミーティングをセットしましょう)

 

「~しましょう」と提案したり呼びかけたりするときは、気持ちよくスッと言いたいもの。意外と英語を話す日本人の方でも「Let’s 〜」という文章には馴染みがない方も多いのではないでしょうか。この文章にはミーティングを設定する「set up a meeting」や、その問題を話し合う「discuss the problem」などの頻出フレーズも含まれているので、スラッと言えるように何度も口に出しておきましょう。

 

5.ビジネスメールや電話で素早いレスポンスを必要とされる場合

「I’ll get back to you as soon as possible.」

(なるべく早く折り返します)

 

電話だけでなく、メールやチャットでもよく使われます。急いでいる状況で使うことが多く、言えないとモタモタしてしまい焦って余計うまく言えない、ということに……。「as soon as possible」はメールなどでも「ASAP」と略される頻出フレーズ。なるべく早く、を求められることの多いビジネスシーンでは必須です。

 

6.相手とのコンセンサスを図る上で必要となる重要フレーズ

「Could you walk me through the process?」

(その話、順を追って説明してもらえますか?)

 

実際にビジネスの現場で英語を使うようになるまでは知らなかったフレーズです。「walk through」で「順を追って説明する」という意味になり、「Could you walk me through the process?」で、「その過程を順を追って説明してくれますか?」という意味に。自分が使う場面もありますし、また耳にする場面も多いと思います。

 

7.同意にも否定にも応用できるから意外と大事!

「That makes sense.」

(ごもっともですね)

 

「make sense」というのは”理にかなっている”という意味で、「それはごもっともだ」というようなニュアンスになります。否定文の「That doesn’t make sense at all.」=「まったく意味がわかりません(理にかなっていないので)」も、よく出てくる表現。ビジネスの現場では自分の納得具合をしっかりと表す事がとても大事なので覚えておきたいところです。

 

8.ちょっと丁寧にお断りしたいときなどに使える

「I am afraid I can’t agree with you.」

(申し訳ありませんが、同意できません)

 

この「I’m afraid」を冒頭につけられるようになれば、かなり英語を話すことにも慣れてきた証拠。「申し訳ないのですが」というニュアンスを持っています。「同意します」という動詞「agree」も”誰に同意する”という意味で使う時は「agree with 人」で表現します。ぜひセットで丸ごと覚えておきたいフレーズです。

 

9.聞き取れない単語があっても、これで再チャレンジ!

「Could you say that again?」

(もう一度言っていただけますか?)

 

実際にビジネスで英語を使うとき、もっとも痛感するのが聞き取りの難しさでしょう。それでも生身の人間同士のやりとりですので、わからなければ聞き返せますし、確認もできます。しっかり覚えて、理解できないまま会話がどんどん進まないようにしましょう。

 

10.別れ際の表現も、ちょっとしたニュアンスに配慮を!

「I’m looking forward to seeing you again.」

(また会うのを楽しみにしていますね)

 

「look forward to 〜」=「~を楽しみにしている」という表現で、別れ際や会話の終わりによく使われます。注意したいのは、「look forward to」の 「to」は前置詞の「to」なので、動詞を使う時は「ing形になる」という点。原形にしてしまっているのを耳にしますが、英語間違いあるあるのひとつなので、この機会に覚えてしまいましょう。「see you」と「meet you」の違いも大事で、初めて会った人には「Nice to meet you.」ですが、二回目以降だと「Nice to see you.」になります。二回目に会うのに「Nice to meet you.」というと日本語で二回目に会った人に「初めまして」、と言っているような響きになってしまうので要注意!

 

さらに、もっと英語をうまく使いたい! という人のために、セレンさんに自分でできる英会話学習法を教えてもらいました。多忙なビジネスパーソンだからこそ、3つのコツを押さえて効率的に学んでいきましょう。

20171027_suzuki1

仕事に役立つ英会話学習方法3

1.「軽続楽習(けいぞくがくしゅう)」を忘れずに“読むこと”からスタート

英語を読むという習慣は、英語力の底上げにとても効きます。簡単なこと、続けられることから楽しみながら学ぶことで習慣化され、「have to」から「want to」に変わっていくのです。

 

まずは、なんでもいいから英語の記事を1個読んでみる、という習慣を身につけましょう。記事と言っても身構えることはありません。日本のニュースを英語に翻訳したサイトのように、なじみのある話題の記事などは数多く存在します。電車に乗ったら1本読む、寝る前に1本読む、というように、場所や時間を固定化すると習慣にしやすいでしょう。

 

英語を読む習慣にスマホアプリなら「POLYGLOTS(ポリグロッツ)」ウェブで読むなら「Newsela」がオススメです。どちらも無料で始められ、学習者が英語を読むことを継続しやすい細やかな設計がされている良質のものです。

20171027_suzuki8

POLYGLOTS

https://www.polyglots.net/

20171027_suzuki6

 

20171027_suzuki9

Newsela

https://newsela.com/

20171027_suzuki5

 

2.会話の頻出フレーズを声に出して練習する

僕自身、英語を勉強し始めたときに最もわからなかったのが、“英語が話せるという感覚”でした。あれこれ考え、いろいろな学習法を試しましたが、たどり着いた答えはシンプル。「感情を込めて意味を理解した文章を声に出す」、簡単に言うとこれだけだったんです。

 

逆に言うと感情がゼロで、意味もわからない文章を声に出しても、なかなか話せるようにはなりませんし、意味がわかっても”声に出す”というプロセスを挟まないと、スピーキング力は思うほど伸びないものです。

 

教材には、日常英会話で使われる自然な英語のフレーズがたくさん載っていて、かつ音声が付いているものがいいと思います。殿堂入りと言ってもいいほどの人気を誇る、この英語アプリがオススメです。

20171027_suzuki2

Real英会話

https://itunes.apple.com/jp/app/real%E8%8B%B1%E4%BC%9A%E8%A9%B1/id373563219?mt=8

20171027_suzuki7

 

3.TOEICを受けてみる

試験を受けてみるのは、シンプルでわかりやすい指標になると思います。もちろん公的な資格として履歴書に書くことができますし、TOEICの有用性の議論は置いておいても、スコアを持っておいて損することは何ひとつないはず。基礎的な英語の理解にも役立ちますし、語彙や文法の基礎を学び直すのにも最適。

 

またTOEICスコアは就職にも転職にも、特に日系の企業であれば大きなアドバンテージになります。就職、転職という人生の一大転機での大切なチャンスをサポートする意味でも、スコアアップを目指してみるのはよい学習法のひとつだと言えます。

 

以上の、セレンさんによる「お役立ちフレーズと学習法」。これを身につけて、自信を持って英語でコミュニケーションできるビジネスパーソンを目指して!

 

Profile

20171027_suzuki3

英語キュレーター / セレン

1979年大阪府出身。2011年1月、海外生活や留学経験など英語経験ゼロで、自己紹介もままならないような状態から独学で始めた英語習得法が話題に。現在、自身の英語学習情報サイト「English Hangout」で情報を発信するほか、雑誌やウェブマガジンに寄稿、社内公用語に英語を採用する企業で研修講師を務めるなど、精力的に活動。“英語のあるくらし”“英語を楽しむ生活”を提案している。

English Hangout http://wailingual.jp/

Twitter/@cellem0 https://twitter.com/cellen0

 

■何気ない日常を、大切な毎日に変えるウェブメディア「@Living(アットリビング)」

http://at-living.press

憧れの「自然人ライフ」を無理なく実現!! 自然派個性住宅のBESSから「梺(ふもと)ぐらし」という新提案

自然派個性住宅のBESS(ベス)は、自然とともに暮らすことを、田舎でも郊外でもなく新しい視点で考える「梺(ふもと)ぐらし」の秋冬フェアを、2017年10月から2018年2月末まで全国のBESS展示場で開催中です。

20171016_y-koba1_01

 

不便であることを楽しみながら、便利であることも捨てない暮らし方

里山の美しさとともに暮らしながらも街までの距離を面倒に感じない、自然人ライフを謳歌しつつ社会とのつながりも大切に考える。「梺ぐらし」とは、こうした不便であることを楽しみながら便利であることも捨てない、暮らし方の新提案です。

 

一見、山の近くのような暮らしに見えて、クルマで30~40 分もあれば街中にアクセスできる程よい距離感で、不便さも楽しみながら利便性を捨てるわけでもない。こうした場所が日本にはたくさんあります。いなか暮らしや移住とはまた違った自然体で過ごす「梺ぐらし」をいち早く選択して動き始めている人たちが、ここ数年増えているようです。生活に関わるさまざまな技術が発展した現代だからこそ、心の贅沢を大切にする暮らしが求められているのかもしれません。

20171017_y-koba3_22

現在開催中のBESS秋冬フェアでは、フェア期間中に成約した人全員に、それぞれのモデルごとのBESS ポイントをプレゼント。このポイントは、BESS推奨薪ストーブやアイデア次第で無限大に楽しめるアイランドデッキ、120cmのワイドサイズでジャブジャブ洗えるBIGシンクなど、梺ぐらしをより楽しむことができるガジェットと交換することができます。そのほか、薪ストーブ本体や外とつながる暮らしを楽しむログ小屋「第三のトコロ IMAGO」の購入費用の一部にも充当できます。

20171017_y-koba3_33

自然のなかでの暮らしに憧れてはいるけれど、仕事や家族があり、都会から離れすぎるのも心配で踏ん切りがつかないという方も、この梺ぐらしなら実現性はグッと上がるのではないでしょうか? 全国42か所あるBESS展示場のフェアパンフレットやウェブページでは、梺ぐらしを楽しんでいるBESS ユーザーたちの実際の暮らしぶりも紹介されていますので、気になる方はぜひチェックしてみてください!

 

■BESS秋冬フェア2017
https://www.bess.jp/campaign/2017fw/

 

ハロウィンの水分補給にはコレ! 持ち歩くだけで雰囲気が出る“点滴ドリンク”を試してみた

今年もいよいよハロウィンの季節がやってきましたね。ここ数年、すっかり日本でも定着し、各地でイベントが開かれたり、関連グッズが幅広いジャンルで展開されたりしています。当日ともなれば、渋谷の街は仮装した人々で大賑わい。今回はどんな仮装で繰り出そう、と思案している方も多いのではないでしょうか? 本稿では、そんなハロウィンを演出する仮装アイテムとして、フォトジェニック? な“点滴ドリンク”をご紹介します。

20171027_y-koba1 (3)

 

妙なリアリティを醸し出すこの色の正体は……?

この点適ドリンクこと「ANTLER DNA TEA」を販売するのは、台湾発の本格ティースタンド「THE ALLEY LUJIAOXIANG(ジ アレイ ルージャオシャン)」。看板商品のミルクティーをはじめ、香り高い一杯をリーズナブルに味わえると人気を集め、今年7月に日本上陸を果たしたばかりにも関わらず、早くも表山道店、渋谷店、ルミネ新宿店、恵比寿店にサナギ 新宿テイクアウトブースを加えた5拠点を構えています。

20171027_y-koba1 (4)↑人気のタピオカミルクティー。タピオカはすべて手作りにこだわった特製のものなんだとか!

 

そんなTHE ALLEY LUJIAOXIANGから数量&期間限定で発売されるのが、この点滴パックに封入された「ANTLER DNA TEA」。見た目は紫色に近く、真っ赤ではないところが逆に妙なリアリティを感じさせます……。いったいどんな味なのでしょうか? ひと足先に入手して、実際に試してみました。

20171027_y-koba1 (2)↑見た目は紫色。ここでは色がわかりやすいようコップに注いでいますが、実際は長いほうのチューブをストローのように使って飲みます

 

口を近づけるとフッとお茶の良い香りがします。口に含んでみると、真っ先に感じたのは、まさかの「ブドウ」。自慢のお茶とブドウを組み合わせてこの色味を出していたんですね。しかし、そのほのかな甘みもすぐに消え、後味は完全に上等なお茶のそれです。このさっぱりとした味わいがうれしいですね。奇をてらった商品化と思いきや、本格ティースタンドだけあって中身の完成度もかなり高いと感じました。

 

こちらの商品は10月27日(金)~31日(火)の5日限定で、毎日18時から販売予定(価格は税別500円 ※ルミネ新宿店は取り扱いなし)。ハロウィンには参加したいけれど仮装の用意がない、という方も、これを持ち歩けば雰囲気は出せるはず。本格的な仮装のアクセントとして、白衣などと組み合わせるのもありですよ。

20171027_y-koba1 (1)