とりあえず紫外線対策はこれを持っておけば間違いなし! なアイテムを美容家が伝授

日差しの強さに関わらず、紫外線(UV)は一年中降り注いでいる。UVダメージを受けた肌は、炎症を起こし、老化の進行も加速。乾燥やシミ、シワなどの原因となる。

 

「イケオジ」の鉄則は、年齢を重ねても、清潔で生き生きとした印象であること。今回は、男性の身だしなみケアの中でも紫外線対策に役立つアイテムをプロが厳選。

※こちらは「GetNavi」2024年7月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

私が選びました

美容家 EBATOさん

メンズ向けの美容ブログ「Be-LOG」運営。元美容部員ならではの知識で、執筆やプロデュース、コンサル、講師など多方面で活動中。

 

30代以上の大人世代ほど身だしなみで印象が変わる

SNSの普及により、若者世代は人に見られる意識が高く、見た目にも気を遣う傾向がある。しかしながら、身だしなみの重要性は年齢を重ねるほどに高まると、美容家のEBATOさんは語る。

 

「30代以上の人は、身だしなみケアをしているかどうかで、清潔感や見た目年齢に大きく影響します。例えば、紫外線ケアを怠ってシミやたるみが増えると、一気に老けて見えますし、冴えない印象を与えてビジネスシーンなどでマイナスに働くことも。一度ダメージを受けた肌はセルフケアでは治りにくく、美容医療に頼ればそれなりのコストもかかります。早くから対策することで、5年後、10年後も若々しさを保てますよ」

 

本特集では、紫外線、ムダ毛、ニオイの3つのテーマに分けてアイテムを選んでもらった。

 

「どれも夏場は特に気を遣ってほしいテーマですが、季節を問わずケアを習慣にするのがベター。今回は、コスパが良く、ケアの習慣がない人でも気軽に使えるアイテムを中心に選びました。近年はドラッグストアのほか、東急ハンズ、ロフトといったバラエティショップなどでもメンズコスメコーナーが充実しているので、ぜひ一度足を運んでみてください。おしゃれなパッケージの製品も増えており、使うたびに気分が上がるようなアイテムを手に取ってみるのも良いでしょう」(EBATOさん)

 

【その①】ミニマル派でも携帯しやすくUVカット率・遮光率も抜群

Wpc. IZA

COMPACT

3630円

手のひらサイズで収納できる晴雨兼用傘。カラーはシックな5色展開で、全色UVカット率・遮光率100%、UPF50+の生地を使用。生地裏面のポリウレタンコーティング加工により、遮熱効果も高い。撥水性能は最高の5等級。

 

↑5段階に折りたためるコンパクト設計。W65×H170×D45mmのスクエア型なので省スペースで収納でき、小さなバッグでの持ち運びにも最適だ

 

EBATO’S RECOMMEND

実用性の高い晴雨兼用タイプ。コンパクトでカバンに入れても邪魔にならず、毎日ストレスなく持ち歩けます。頭皮のUVダメージを防ぐためにも日傘はオススメです!(EBATOさん)

 

【その②】スキンケアとUVカットを両立! 軽いつけ心地のジェルタイプ

アンファー
DISM オールインワンジェルUV
実売価格2310円(70g)

独自保湿成分のメンズスキンバリアコンプレックス(※1)配合。肌のバリア機能を整え、乾燥した肌にうるおいを与える。SPF30/PA+++なので、スキンケアをしながら紫外線もカット。クレンジング不要で、洗顔料だけでオフできる。

 

EBATO’S RECOMMEND

1本で化粧水・乳液・美容液・日焼け止めの役割を果たします。ジェルタイプなのでベタつかず、つけ心地も軽やか。UVケアの習慣がない人でも取り入れやすいアイテムです。(EBATOさん)

 

【その③】汗、水、こすれに強くムラなく密着して肌を守る

コーセーコスメポート
サンカット プロディフェンス ライトアップ UVスティック
実売価格2200円(20g)

汗、水、こすれに強いウォータープルーフ処方。SPF50+/PA+++ながら、紫外線吸収剤フリーなど7つのフリー処方で肌への負担が少ない。光拡散&スムースパウダーを配合し、肌のくすみを抑えて自然なツヤと透明感のある肌へと導く。

 

↑スルスル伸びてムラなく密着する、直塗りスティック。アレルガード機能付きで、花粉やほこりなどの環境ストレスからも肌を守る

 

EBATO’S RECOMMEND

手を汚さずに顔や全身のUVケアができ、塗り直しもラク。ウォータープルーフかつサラサラの仕上がりで、汗っかきな人にも向いています。コンパクトで持ち運びにも便利です!(EBATOさん)

 

【その④】あらゆる肌色に馴染んでくすみや毛穴を自然にカバー

THE FUTURE
カラーチェンジBBクリーム
実売価格1980円(25g)

クリームの中に微細なカラーカプセルを含み、肌に塗り広げると自分の肌色に変化。くすみ、毛穴、ニキビ、青ヒゲなどを自然にカバー(※3)しながら、国内最高基準値SPF50+/PA++++でUVケアもできる。保湿成分・CICA配合。

 

EBATO’S RECOMMEND

好印象につながる肌色補正効果に加え、高いUVカット効果も備えています。色選びが不要なのに、誰でも素肌のような自然な仕上がりに。洗顔料で落とせる気軽さもグッド!(EBATOさん)

意外にあるある?“失敗した間取り”の見分け方と解決策をインテリアのプロが実例で解説

一見よさそうと思って借りた部屋でも、いざ引っ越してみると手持ちの家具家電が入らなかったり、生活動線が確保しにくかったり。引っ越し後に困らないためにも、部屋を契約する前にきちんと間取りの確認をしておくことが大切です。

この、よくある間取りの意外な落とし穴を、インテリアコーディネーターの広島知範さんに実例を挙げながら解説いただきました。この前編では、間取りを選ぶ時の注意点と、使いやすくする解決方法について紹介します。また、後編では、間取りに問題はなくとも、暮らすうえでよくある部屋の悩みと解決策を教えていただきます。

 

 

間取りは定番でも使いにくい部屋の傾向と、かしこいレイアウト方法をインテリアのプロが実例で解説

実例1.
ダイニングキッチンが通路化…
廊下がなく長細い1LDKの間取り

賃貸マンションにありがちな細長い間取りですが、よく見ると動線の確保が難しい配置になっています。

 

まず1つ目は、廊下が設けられていない長細い1LDKの間取りです。

 

「リビングと洋室の間に小さめのダイニングキッチンが挟まっている間取りです。賃貸マンションによくありがちな間取りだと思います。なぜ生活しにくいかというと、ダイニング部分がほぼ通路になってしまうからです。洋室の扉が部屋の真ん中あたりにあるので、洋室に行くためにはダイニングを横切らなければなりません」(インテリアコーディネーター・広島さん、以下同)

 

上図の場合だと、キッチンの近くに洋室に行くための扉が設けられているため、キッチン近くに作業台やダイニングテーブルを置いてしまうと、通りにくくなってしまいます。

 

【間取り選びの注意点】

「廊下がなくても、通路になる動線が確保されているだけで生活しやすくなります。先ほどの間取り図の例でいうと、洋室の扉が中央ではなく壁側に付いているだけで変わります。玄関とバスルーム周りの位置が逆なら、より動線が確保しやすいですね」

 

【使いやすくする解決方法】

では、間取りを変えずに解決する方法はあるのでしょうか?

 

「大切なのは、家具を動線上に置かないことです。比較的狭いダイニングの場合、ボリュームの少ないダイニングテーブルやイスを選ぶといいと思います。特にイスはコンパクトなものを選ぶだけで変わるはずです。都度イスを引く手間を省くために、回転式のものを選ぶのもいいでしょう」

 

ダイニングスペースが狭い場合、コンパクトなテーブルやイスを使用して、動線を確保するようにしましょう。

 

「テレビボードをスタンドタイプにしたり、プロジェクターに変えたりするなど、省スペースの家具を置くことでも部屋にゆとりが生まれます。ほかにはドレッサーやパソコン用デスクなど、何かと兼用できるダイニングテーブルを選ぶことも、狭いスペースを有効活用する方法の1つです」

 

実例2.
明るい部屋にはデメリットも!
大きな窓が複数ある間取り

「掃き出し窓といって、ベランダへ出入りできるような大きな窓が複数あることで家具を置く場所が少なくなります。なぜなら、本棚や机、ベッドなどの家具は壁がある方が置きやすいからです。窓を潰して家具を置くのは気が引けますので、家具の配置に困ってしまいます」

 

また、気温が高い地域であれば、夏は窓から日差しがたくさん入ってきて部屋に熱がこもります。窓が多い部屋は明るくてポジティブなイメージがありますが、窓が多いことでのデメリットもあるので注意が必要です。

 

【間取り選びの注意点】

「窓が多くても、腰窓であれば問題ありません。腰窓というのは、人の腰くらいの位置から上にある窓のこと。腰窓なら背の低い家具を置くようにすれば窓を潰すこともないので、明るさや風通しのよさを維持できます」

 

【使いやすくする解決方法】

では、掃き出し窓が多い場合の解決方法は?

 

「ベランダに出られない窓をつくることが解決策になります。腰窓の時と同様に背の低い家具を置くことで、出入りはできなくなりますが、採光と風を通すという窓の役割は維持できます」

 

掃き出し窓の前にテレビを置く時の例。完全に窓を防いでいないので、明るさや風通しなど窓の機能は保つことができています。

 

「1人暮らしの部屋で掃き出し窓が1つしかない場合でも、家具を置くスペースが少なければ窓の片側に家具を置いてしまう方法もあります。家具を置いていない側から出入りできるので不便はないはずです。ベランダを使わないのであれば、窓を塞ぐようにして家具を置く方法も。この時も、明かりや風通しを保つために背の低い家具を置くようにしましょう」

 

実例3.
光が部屋全体に届かない!
窓が1つにしかない間取り

洋室の奥(図の下側)は窓になっていますが、それ以外は壁で囲まれた間取りです。

 

3つ目は窓が部屋に1つしかない間取りです。こちらもマンションによくある間取りですが、どのように使いづらいのでしょうか?

 

「長細い間取りの場合、部屋の奥にベランダ付きの大きな窓が付いていることがよくあると思います。その場合、窓側の部屋には光が当たりますが、窓から離れれば離れるほど光が届かなくなります。たいていの場合はリビングに窓があり、その奥にあるダイニングが薄暗くなってしまうことが多いようです」

 

【間取り選びの注意点】

「角部屋が空いていたらベストですよね。角部屋であれば2面に窓が付いていることが多いので、部屋が明るくなるはずです」

 

ただ、部屋を選ぶ際は家賃や立地などほかに重点を置きたい点が多く、角部屋を必須条件にはなかなかできないはず。「角部屋を探すのは難しいですが、次にお伝えする照明を使った解決方法ならどんな部屋でも試せると思います」と広島さん。

 

【使いやすくする解決方法】

「窓からの光が入らない暗い場所に間接照明を置いてみてください。日本では間接照明を置く習慣が少ないのですが、照明の使い方によって明るい空間がつくれます。何個置いても問題ないですし、今はおしゃれな間接照明もたくさんありますよ」

 

間接照明をいくつか置くことで、部屋は明るくなり、見た目もおしゃれに。

 

照明を使い分けた部屋づくりのコツ

ここで、照明コンサルタントでもある広島さんに、明るくおしゃれな部屋づくりのための照明の使い方を教わりました。

 

・1カ所を照らすタイプのライトは複数取り付ける

スポットライトは1カ所に集中して明かりが当たるので、1つだけだと案外暗くなります。改善策として、複数取り付けることで光量が増します。ダイニングテーブルの上に取り付けるペンダントライトも同様で、1つだけよりも複数取り付けることで明るくなります」

 

ペンダントライトを3つ付けることで、大きなダイニングテーブル全体を照らすことができます。

 

広範囲で明るく照らしたい場合は、ボール型のランプのように360度明かりが広がる照明を使うのも手です。「ただし、スポットライトやペンダントライトよりもふんわりと明るくなります。テーブルやデスクなどより光量が必要な場合はペンダントライトなどを複数使う方がいいでしょう」

 

・天井や足元を照らすことで部屋全体が明るくなる

「電球の側面に傘が付いたシェードランプは、シェードの上も下も空いていることで、上下に光が漏れて明るさが増します。また、アッパーライトと呼ばれる上だけを照らす照明は、壁や天井にわざと明かりをぶつけることで光が拡散します。特に白い壁の場合は、光が反射して壁自体が光源のようになり、部屋全体が明るくなるんです」

 

テレビ横にシェードランプ、その左横にボールランプ、右側のソファー横にアッパーライトを設置。夜も明るい雰囲気に。

 

部屋をもっと明るくしたいなら、ぜひ間接照明を使ったインテリアコーディネートにチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

 

実例4.
意外と多い!
冷蔵庫置き場がない間取り

1ルームの場合、キッチンの近くに冷蔵庫置き場が明確にされていないことも。

 

4つ目はキッチンに冷蔵庫置き場が示されていない間取りです。

 

「冷蔵庫置き場が明確に決められていない場合もレイアウトが難しいですね。間取り図に冷蔵庫置き場が示されてるか、コンセントが上に付いているスペースがある場合はわかりやすいと思います。ですが冷蔵庫置き場が示されておらず、スペースがない場合はどこに置けばいいか困ってしまいます」

 

【間取り選びの注意点】

「冷蔵庫置き場が確保できるかは、内見の際に確認しておきましょう。築年数が古い賃貸の場合だと、キッチンのスペースがある程度確保されている部屋が多いようです。ですが、コンセントがいい位置になくて冷蔵庫を置きにくいこともあるので、あらかじめ冷蔵庫置き場をイメージしておくことが大切ですね」

 

【使いやすくする解決方法】

「冷蔵庫置き場が確保できたとしても、冷蔵庫のドアが右開きか左開きかで使い勝手がかなり変わってきます。キッチンに立った位置から冷蔵庫が開けられないと非常に使いづらいので買い替えをおすすめします。両開きの冷蔵庫であれば問題ないですね」

 

引っ越しを機に冷蔵庫を購入する場合は、冷蔵庫をどこに置くか想定してから選ぶのがベストでしょう。

 

「今は、容量を変えずにサイズがコンパクトになった冷蔵庫も増えていますので、スペースが狭い場合はコンパクトサイズの物を選ぶといいと思います。また、コンロ側に冷蔵庫を置くスペースが設けられていない場合は、コンロの近くよりもシンク側に置く方がいいですね。火を使っている時に冷蔵庫を開けたら髪の毛が燃えてしまった、という事故も防げます」

 

実例5.
収納力の高さが仇に!
クローゼットが大きくて家具が置けない

5つ目は大きなクローゼットがある間取りです。一見収納力があって便利に感じますが、かえってデメリットになることもあるといいます。

 

「幅が大きくて高さも天井近くまであるクローゼットが付いている場合、掃き出し窓と同様に、家具を置くスペースが少なくなるというデメリットが生まれます。収納はたっぷりできたとしても、自分が置きたい家具が置けるかどうかは事前に確認が必要ですね」

 

【間取り選びの注意点】

「クローゼットの前は、ドアの開閉や物の出し入れをするスペースが必要になります。このスペースが、人が通る動線と重なるのであれば問題ありません。動線上には家具を置けませんので、かえってクローゼットがあることでスペースを有効活用することができます。逆に動線にはならない部屋の奥などにクローゼットがある場合は、家具を置くことができずデメリットになってしまいます」

 

右側に大きなクローゼットがありますが、扉の前が動線上になっているのでストレスなく使えます。

 

【使いやすくする解決方法】

「クローゼットの前に物を置かないという方法しかないので、使いやすさの改善は難しいですね。ただし、視覚的にクローゼットの圧迫感を軽減することは可能です。白壁の部屋だとしても、クローゼットの色は濃い目のブラウンになっている、ということも多いと思います。この場合、DIY用のシートをクローゼットに貼り、壁の色と同化させることで、圧迫感は少なくなり、視覚的に広く見えるようになります。クローゼットの圧迫感が気になる方は試してみてください」

 

 

部屋を借りる際に間取り選びに気をつけることは大切。また現在住んでいる部屋なら、家具やインテリアを工夫することでより住みやすい部屋にすることができます。すべてにおいて完璧な部屋を見つけるのは大変ですが、気になるところは工夫をしながら住み心地のいい部屋づくりにチャレンジしていきたいですね。

 

後編では、間取りに問題はなくとも、暮らすうえでよくある部屋の悩みと解決策を教えていただきます。

 

 

Profile


インテリアコーディネーター / 広島知範

札幌で活躍するフリーのインテリアコーディネーター、照明コンサルタント。YouTubeチャンネルでは「快適な住まいづくりをサポートする」をコンセプトに、週2回動画を更新。インテリアのポイントや工夫する方法を、3D画像などを使いながら視覚的に分かりやすく解説している。
HP
YouTube

もはやSA・PA巡りが目的!? 親子でも楽しめる全国のSA・PAを特集

高速道路上にある休憩施設、サービスエリア(SA)とパーキングエリア(PA)のアミューズメント化が止まらない。もはや旅の目的地にしたい施設を厳選してご紹介!

※こちらは「GetNavi」2024年7月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

この人に聞きました!

旅行ライター 高井章太郎さん

リゾートとアウトドアを愛するライター。休日は旬の野菜を求めて道の駅を巡る。

 

高速道路利用者でなくても楽しめる施設が増加中

SA・PAといえば高速道路の休憩施設というイメージだが、道の駅と同じくそれ目的に旅にでる人も増えているという。

「飲食店が充実していたり、遊園地や温泉などを併設していたり、アミューズメントパークのような施設が増えています。道の駅と一体化した施設は買い物も楽し

み。特産品が手に入るので一般道からアクセスできる施設は地元の人も多く訪れます。首都高にある『川口ハイウェイオアシス』には関東最大のボーネルンドの

遊び場があり、それを目的に来る人のほうが多い印象。これは特殊ですが、事前に名物や特徴を調べておくと長距離ドライブも楽しくなります。ただし楽しすぎ

てうっかり長時間過ごしてしまうこともあるので、SA・PAでの滞在時間は決めておきましょう」(高井さん)

 

【MAP1】天然温泉にメリーゴーランド、観覧車…その規模はまるでレジャーランド!

刈谷ハイウェイオアシス

刈谷ハイウェイオアシス

愛知県刈谷市

来場者数1億人を突破した大人気施設。飲食店やショップはもちろん、併設の岩ケ池公園の遊具や観覧車、露天風呂やサウナを併設した天然温泉など、一日遊べる

充実した設備が人気の秘密。野外ステージでは随時イベントも開催され賑わう。

アクセス:伊勢湾岸自動車道刈谷パーキングエリア。一般道からもアクセス可能

 

↑地元の生鮮品や畜産品が並ぶ「産直市場おあしすファーム」

 

↑地元の人気店が並ぶ高速側フロアのフードコート。ここだけの限定メニューにも注目

 

↑隣接する「岩ケ池公園」にはメリーゴーランドやゴーカートなど楽しい遊具がいっぱい

 

↑乾燥肌や冷え性などに効果があるといわれる「天然温泉かきつばた」には、露天風呂もある

 

<ここに注目!>


「オープン当初から話題のデラックストイレが2022年にリニューアルし古代ローマのコロッセオを彷彿させるエレガントなスタイルに。思わず自撮りしたくなる美しさです」(高井さん)

 

【MAP2】かつての江戸の関所、羽生で江戸時代にタイムトリップ

鬼平江戸処

鬼平江戸処

埼玉県羽生市

かつて羽生PAのそばに江戸の入口、栗橋関所があったことから、池波正太郎の描いた「鬼平犯科帳」の世界を再現。施設全体を通して江戸情緒に包まれ、フード

コートには、そばやうなぎなど江戸庶民が愛したメニューが並ぶ。

アクセス:東北自動車道羽生パーキングエリア(上り)。一般道からもアクセス可能

 

<ここに注目!>

「池波ファンにお馴染みの軍鶏鍋屋『五鉄』が登場! 人形町の老舗『玉ひで』の監修なので味に間違いなし。『五鉄しゃも鍋定食』がおすすめ」(高井さん)

 

【MAP3】充実の生鮮売り場を併設するネクスコ東日本最大級のSA

Pasar蓮田 (上り)

Pasar蓮田 (上り)

埼玉県蓮田市

22の飲食店とショップが並ぶ大型SA。地元の製麺会社「岩崎食品工業」の特製麺を使用した埼玉名物「肉汁うどん」ほか、明治18年創業の蓮田の老舗「ひのでや

食堂」など名物グルメも楽しみ。一般道からもアクセスできる。

アクセス:東北自動車道蓮田SA(上り)。一般道からもアクセス可能

 

<ここに注目!>

「SAにしては珍しく、精肉や魚介、総菜や野菜を扱うスーパーマーケットが併設されています。地元野菜のコーナ—も要チェック」(高井さん)

 

【MAP4】広々とした公園と連結した首都高初のハイウェイオアシス

川口ハイウェイオアシス

川口ハイウェイオアシス

埼玉県川口市

アクセス:高速川口線(上り)直結または、一般道からイイナパーク川口へ

2022年4月にオープンした施設。無料で遊べる芝生広場やフワフワドーム、遊具広場のほか「屋内あそび場ASOBooN(アソブーン)」を完備。レストランでは川口市産鋳物の羽釜で炊き上げたごはんのほか地元グルメも味わえる。

 

<ここに注目!>

「アスレチックや三輪車サーキット、ブロックやおままごと遊びなど7つのエリアからなる楽しい遊び場で、子どもは大興奮、間違いなし!」(高井さん)

 

【MAP5】富士山を望む風光明媚な立地で食とプラネタリウムを楽しむ

道の駅 富士川楽座

道の駅 富士川楽座

静岡県富士市

アクセス:東名高速道路富士川SA(上り)。一般道からもアクセス可能

東名高速道路のSAと直結し、一般道と両方からアクセスできる道の駅。地元グルメの集うフードコートやレストラン、特産品販売所に加え、体験館やプラネタリウムも。高さ60mまで上昇する大観覧車も併設する。

 

<ここに注目!>

「プラネタリウム・クリエーター大平貴之氏が生み出した投影機『MEGASTAR —ⅡA』を導入した本格的プラネタリウムは必見です」(高井さん)

国内旅行の醍醐味は道の駅めぐり! ニューオープンを中心に絶対行きたい各地の道の駅を紹介

クルマ移動の休憩に利用する道の駅やSA、PA。グルメやおみやげなどを充実させた施設が増えており、いまや旅の目的地として、また地方創生・観光の拠点として賑わう。ニューオープンを中心に、注目の道の駅を紹介しよう。

※こちらは「GetNavi」2024年7月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

この人に聞きました!

旅行ライター 高井章太郎さん

リゾートとアウトドアを愛するライター。休日は旬の野菜を求めて道の駅を巡る。

 

食を中心に地域の魅力を発信 旅を彩るテーマパークへ

もともと道路利用者の休憩施設という性格が強かった道の駅だが、最近では地元食材を使ったグルメを充実させたり、温浴施設や文化体験、遊具などを揃えたりと、旅の目的地として認識されている。

 

「バーベキューで地元食材を味わい、レンタサイクルで周辺を巡ったあとは温泉でくつろいで帰るというように、観光拠点として一日過ごせる食・買・遊が揃った道の駅が増えています」(高井さん)

 

全国に1213駅を展開し、その土地ならではの個性を感じられるのも道の駅の魅力のひとつ。

 

「地域の食材が集まるほか、農産物の収穫体験や郷土料理教室などを開催している道の駅もあるので、イベント情報を調べてから行くとより楽しめますよ」(高井さん)

 

事前にCheck! 道の駅を楽しむための3つのコツ

<コツ①>名産品をチェック

道の駅のおみやげは種類が豊富。行ってから迷わないように、その駅ならではの名産品を調べておこう。

 

<コツ②>旬の食材を調べる

地元の新鮮な野菜や果物、魚介などを買うなら、いつが旬かの確認を忘れずに。農産物は午前中が狙い目。

 

<コツ3>人気商品の販売時間は?

行列必至の人気アイテムもあるので、お目当てがあるならSNSなどで販売時間をチェックしておきたい。

 

【MAP1】地元生産者の商品の魅力を発信! 試食も充実した“食のテーマパーク”

道の駅 常総

↑約220人の地元生産者と契約を結び、多彩な商品を陳列した楽しい店内。試飲や試食の充実もうれしい

 

道の駅 常総

茨城県常総市

2023年4月OPEN

鬼怒川流域で育まれた農産物を中心に、県全域の食品を集めたグルメに定評のある道の駅。茨城県産のメロンピューレを使ったメロンパンや極細カットの芋けんぴは、発売時間前から行列ができる人気ぶり。2軒のレストランでは、常陸牛やつくば鶏などを味わえる。

 

↑オリジナルの「天てり卵」を使ったオムライスやパンケーキを味わえる「TAMAGOYA 常総レストラン」

 

↑1日4〜5回、店内の工房で焼いたメロンパンが並ぶ

 

↑ソフトクリームや焼き芋などテイクアウトグルメも

 

<ここに注目!>

「自然に近い環境で育った平飼いの鶏が産む『天てり卵』(6個681円)は、ここでしか買えないブランド卵。濃厚でコクのある黄身を使ったプリンやバームクーヘンなどがおみやげに人気です。新鮮な卵は贅沢なTKGに最適ですよ!」(高井さん)

 

【info】

住所/茨城県常総市むすびまち1
時間/9:00〜17:00
定休日/なし

 

【MAP2】前橋を代表する名店が手がける地元食材を使ったグルメが楽しみ

道の駅 まえばし赤城

↑約200席のフードコートは大きな窓から光が入り開放的

 

道の駅 まえばし赤城

群馬県前橋市

2023年3月OPEN

日本百名山に数えられる赤城山の南西に位置。農畜産物直売所には赤城山麓一帯で栽培された農産物やオリジナル商品を含む加工品などが並ぶ。地元で人気の飲食店のほか、温浴施設や芝生広場などが揃い、三世代が一日遊べると評判だ。

 

↑地元食材を使ったグルメを提供する「地産地消食堂アカギメシ」の「赤城牛のローストビーフ丼」(1070円)

 

↑田口菜や時沢大根など伝統野菜も並ぶ直売所

 

↑GW新発売の「シフォンケーキ」(1200円)。なめらか食感で大人気

 

↑フードコートには前橋の人気店が出店

 

<ここに注目!>

「広々とした芝生広場には、大きなフワフワドームと複合遊具があり、子どもたちの声で賑やか。テーブルや椅子もあるので、テイクアウトグルメを楽しむのもよさそうです」(高井さん)

 

【info】

住所/群馬県前橋市田口町36番地 

時間/9:00〜21:00 

定休日/12月30日〜1月3日

 

【MAP3】房総の食の魅力がたっぷり詰まった農業と食の体験型施設

道の駅グリーンファーム館山

↑開放的で明るい直売所。道の駅オリジナル商品や、館山ジビエなど、新たな特産品の開発にも積極的に取り組む

 

道の駅グリーンファーム館山

千葉県館山市

2024年2月OPEN

温暖な気候に恵まれた千葉県館山市にオープン。地元農家の農産物や館山の老舗和洋菓子店「房洋堂」とのコラボ商品、乳製品や地酒などがずらり。飲食店のほかバーベキューエリアがあり、食材も予約できる。順次キッチンスタジオや農園でのイベントも開催予定。

 

↑地元の素材を使った料理が人気の「のうえんカフェ」

 

↑「TATEYAMA BURGER」の「プカ・ドッグ」(480円)。もっちりとしたパンと自家製ハニーマスタードソースが美味

 

↑2種類の味が楽しめる「花まるタルト」(1188円)はオリジナルアイテム

 

<ここに注目!>

「害獣とされるイノシシを丁寧に捕獲し、迅速に解体、熟成させた品質の良いイノシシ肉で作った『館山ジビエバーガー』(1410円)。味わい深い肉は、まさに自然の恵みです」(高井さん)

 

【info】

住所/千葉県館山市稲274

時間/9:00〜17:00 

定休日/なし

 

【MAP4】見た目も美しい創作グルメが充実! 食の宝庫、足柄の魅力を味わって

道の駅 足柄・金太郎のふるさと

↑県内で唯一、放牧生産される相州牛の「ウニとろ牛めし」(3580円)

 

道の駅

足柄・金太郎のふるさと

神奈川県南足柄市

奈良時代に東西の交通の要衝として栄えた足柄峠にちなみ、地域の魅力を全国へ発信。地元の生産者から毎日届く野菜や果物、総菜をはじめ、特産品の相州牛、足柄牛、足柄茶などを使った商品を販売する。「足柄茶白玉クリームパフェ」(800円)などのスイーツも楽しみ。

 

↑足柄の天狗伝説をイメージし、天狗せんべいをトッピングした「足柄茶ソフト」(450円)は見映えも◎

 

↑パッケージに「きんたろうのいもうと」がプリントされた「きんたろうのたまご」(小650円)は、黄身餡をカステラで包み、ホワイトチョコでコーティングした上品な味わい

 

↑新鮮な野菜や果物が立体的に陳列された農産物直売所

 

↑箱根の玄関口としても知られる南足柄市のランドマーク

 

↑名産の足柄茶は上品な味と香りに定評がある一級品

 

<ここに注目!>

「肉や野菜はもちろん、車で30分ほど走れば相模湾が広がる立地だけに、海鮮グルメも充実。写真の『おさしみ定食』(1880円)のほか『生本まぐろトロ丼』(3280円)などが人気です」(高井さん)

 

<info>

住所/神奈川県南足柄市竹松1117-1

時間/9:00〜17:00 

定休日/なし

 

【MAP5】廃校になった小学校がテーマパークのような賑やかな道の駅に変身

道の駅 保田小学校

道の駅 保田小学校

千葉県鋸南町

廃校跡に誕生した、特産品市場、レストラン、カフェ、入浴・宿泊施設などを備えた道の駅。校舎の面影が残る懐かしい雰囲気のなかで給食グルメを味わえる。隣には「道の駅保田小附属ようちえん」も営業。

 

↑給食スタイルで食事が楽しめる「里山食堂」の「房州アジフライ給食」(1200円)

 

↑かつての体育館を使った市場。オリジナルグッズも豊富

 

↑小学校のベランダは休憩スペースに

<ここに注目!>

「教室ごとに異なるデザインの客室があり、小学校に泊まるという貴重な体験にワクワクします♪ 入浴施設も併設しているので快適に過ごせますよ」(高井さん)

 

<info>

住所/千葉県安房郡鋸南町保田724
時間/9:00〜17:00 定休日/なし

 

【MAP6】手賀沼を望む道の駅は地域のターミナルステーション

道の駅 しょうなん

道の駅 しょうなん

千葉県柏市

手賀沼の畔に立つしょうなん(沼南)地域のシンボル。毎日100種以上の農産物が並ぶ直売所「知産知消マルシェ」のほか、柏市の人気店が手がける食堂やベーカリーなどで地域の食材を楽しめる。

 

<ここに注目!>

「三角屋根が印象的な建物は、その名も『てんと』。デザインだけでなく点と点をつなぐ役割を担いたいという意味が込められているそうです」(高井さん)

 

<info>

住所/千葉県柏市箕輪新田59-2

時間/9:00〜18:00 

定休日/1月1日〜1月3日

 

【MAP7】道の駅グランプリ1位常連! 圧倒的な支持を集める人気道の駅

道の駅 川場田園プラザ

道の駅 川場田園プラザ

群馬県川場村

武尊山の麓、冷涼な気候と清らかな水に恵まれた武尊村にある道の駅。地元の野菜だけでなく、職人が良質な食材を用いて作るソーセージやピザなども話題になっている。飲食店のほか遊び場やアスレチック、ブルーベリー園などもあり家族で楽しめる。

 

↑のびのび体が動かせる広場

 

↑地野菜、オリジナルハム、ソーセージ、チーズをたっぷりとのせたピザは必食

 

↑から揚げにこんにゃくを使用した特製タルタルソースをかけた「かわば丼」(1100円)

 

<ここに注目!>

「イタリアで修業したチーズ職人、片岡恵子さんが作るフレッシュチーズに注目。『KAWABA CHEESE』で購入できるほか『生パスタ専門店あかくら』『ピザハウス』などでも味わえます」(高井さん)

 

<info>

住所/群馬県利根郡川場村大字萩室385

時間/9:00〜18:00 

定休日/なし

 

【MAP8】北陸新幹線開通に先駆けて誕生した駅隣接の道の駅

道の駅 越前たけふ

道の駅 越前たけふ

福井県越前市

北陸新幹線の「越前たけふ駅」に隣接した、アクセス至便の道の駅。地元の鮮魚店が運営しているため、越前ガニをはじめとした上質な海鮮グルメ・加工品が充実している。購入した肉や海鮮をバーベキューで味わうこともできる(4〜10月のみ)。

2023年3月OPEN

 

↑鮮魚をはじめ、地元食材の加工品も販売。毎週日曜にはマグロの解体ショーも

 

↑鮮魚店直営の「寿司割烹丸松」の寿司は大ぶりのネタが評判

 

↑購入した鮮魚は、無料で下処理してもらえる

 

<ここに注目!>

「市場直送の新鮮な魚介を使った料理は間違いなし。子どもにも人気の『サーモンいくら丼御膳』(2980円)のほか、寿司や刺身定食、海鮮丼も絶品」(高井さん)

 

<info>

住所/福井県越前市大屋町38-5-1
時間/9:00〜18:00(1階物販所)
定休日/第2水曜日(祝日の場合は翌日)、1月1日

 

【MAP9】公園の一部を改修し自然のなかで食を楽しむ新しいタイプの道の駅!

道の駅 四季の郷公園FOOD HUNTER PARK

道の駅 四季の郷公園FOOD HUNTER PARK

和歌山県和歌山

25.5ヘクタールという広大な公園の一部を利用した和歌山市初の道の駅。木造の建物を改装した食堂や地元野菜・果物が並ぶ市場のほか、バーベキュー施設や体験農園なども併設している。園内には遊具や広場があり家族連れにも最適。

 

<ここに注目!>

「食堂では、発酵発祥の地といわれる和歌山らしく、地元の味噌や醤油、梅酢などをきかせた滋味あふれる料理を味わえます」(高井さん)

 

<info>

住所/和歌山県和歌山市明王寺479-1
時間/10:00〜17:00(土・日曜、祝日は9:00〜)
定休日/年末年始

日本の伝統は“夫婦別姓”!? 世界と日本の「選択的夫婦別姓」とそのメリット・デメリット

2024年6月、経団連(日本経済団体連合会。日本の主要な企業によって構成される経済団体)が、「選択的夫婦別姓制度」の早期実現を求める政府への提言を行ったことで、法改正の気運が一気に高まっています。事実、ある世論調査では6割以上の国民が選択的夫婦別姓を支持。それにも関わらず、全夫婦の実に96%がほぼ自動的に夫の姓を名乗っている現状は問題であるとして、国連からは3度にわたり改善勧告を受けているのです。

 

そこで今回は、日本で「夫婦同姓」の常識がなぜ生まれたのか、選択的夫婦別姓にはどんなメリット・デメリットがあるのか、世界の法律はどうなっているのかなどを立命館大学産業社会学部の筒井淳也教授に伺いました。

 

 

法律義務は日本だけ!?
「夫婦同姓」に至るまでの歴史

今は誰もが当たり前に持つ姓ですが、庶民が名乗り始めたのは近代日本になってからのこと。どのような経緯で姓は庶民に導入されたのでしょうか?

 

「江戸時代までは、原則として公家と武士のみが姓(名字)を名乗ることができました。庶民が姓を公称できるようになったのは明治時代に入ってからです。1870年発布の太政官布告(だじょうかんふこく)という法令により許可されました」(立命館大学産業社会学部・筒井淳也教授、以下同)

 

明治幕府はなぜ庶民に姓を持たせたかったのでしょう?

 

「兵役や徴税などの利便性から、国民を名前で管理したかったからですね。江戸時代までは、村の一員として名主などに管理させておけば問題ありませんでした。明治幕府は中央集権化を推し進めていたので、庶民にも姓を導入し、戸籍を整備することで徴兵や税収の効率化を図ろうとしていたんです。
しかし、1870年の布告には強制力がなく、姓はほとんど普及しませんでした。そこで、1875年発布の太政官布告で義務化し、姓を持たないことが違法とされました。また、翌年の太政官指令では、夫婦別姓(別氏)にすることが定められました」

 

日本の伝統は、実は「夫婦別姓」
約680年続いた封建時代の家父長制に由来

注目したいのは、この1876年の指令で義務付けられたのは「夫婦別姓」であったということ。これはなぜでしょうか?

 

「当時の日本社会は、アジアの伝統でもある儒教文化や父系制の影響を大きく受けていました。父親からもらった姓を大切にするという文化があったんです。女性でも結婚したくらいで姓を変えるというのは父親への敬意を欠きますし、女性を受け入れる家からしても、結婚したくらいで大事な姓をくれてやるわけにはいかない、と考えられていました。現在でも、儒教文化圏の中国や韓国では原則的に夫婦別姓です。こうした文化的背景から、その後約20年にわたり強制的夫婦別姓が続くことになりました」

 

現代的な「夫婦同姓」は、1898年に改正された民法により導入されました。

 

「1898年の民法により、夫婦別姓の伝統を変え、家単位で同じ姓を名乗ることが定められました。結婚後は夫か妻のどちらかの姓を選択することができましたが、ほとんどの女性は男性中心主義的な家父長制の価値観に基づき、生家と距離を置いて新しい家に入るという考え方を強くしていきました。こうして、姓は同一世帯で一緒に暮らす人々の“ラベル”という役割を担うようになりました」

 

“選択的”であることは見落とされがち
知っておきたい“別姓”のメリット・デメリット

「選択的夫婦別姓制度」は、同姓・別姓のいずれかを強制するのではなく、結婚後も夫婦がそれぞれ結婚前の姓を名乗るかどうかを決定できる自由を認めるものです。この“選択できる”という特徴を見落としてしまう人が多いと、筒井教授は語ります。

 

「“選択的”とは、希望した人だけが行うという意味です。夫婦で熟考して、デメリットが大きいと思えたり、別姓に不安があったりするなら、選ばなければいいということです。選択の自由があることで夫婦にとってのデメリットを減らすことができます。“別姓”であることに目が行きがちですが、“選択的”であることにも、もっと注目してもらいたいですね」

 

別姓を選択するメリット…
改姓に伴う手続きの煩雑さがゼロに!

ここでは、同姓か別姓か選択する際に知っておきたい「別姓」のメリット・デメリットを紹介します。まず、最大のメリットは改姓に必要な手続きが不要であることです。

 

「選択的夫婦別姓を望む声は、女性の社会進出が進むとともに大きくなっています。つまり、働く女性にとって名前を変えることの煩雑さがいかに大きな負担になっているかということです。最近では、ウェブ上のサービスやサブスクリプションにも名前を登録しますし、それに必要なクレジットカードの名義も当然買えなければなりませんから、その手続きの多さは尋常じゃないはず。『なぜ自分だけがこんな苦労をしないといけないのか』という不公平感も強まっています。
もちろん男性が女性の姓に合わせた場合、男性も同じような手続きを踏む必要があります。ただ、現状では女性の姓に変える男性はわずか4%。夫婦で別姓を選択すれば、手続きの面倒さを被ってきた女性の負担は軽減されるでしょう」

 

別姓を選択するデメリット…
子どもと自分の姓が異なる可能性

次に、夫婦別姓になるデメリットとして考えられるのは、親と子どもの姓が異なることで、親であることの証明を求められるケースが増える可能性です。

 

「これまでは親子で同じ姓を名乗るのが当たり前でしたから、親子で姓が異なると『本当に親ですか?』と不信感を持たれる可能性があります。親子関係を証明するために戸籍謄本を持ち歩いたり、行政が親子関係の証明を発行する必要性も出てきたりするでしょう。
この『親子関係の証明』は、ヨーロッパ社会でもしばしば問題となっています。そもそも『姓が同じ』だけで親子関係が証明できるわけでもないのですが、『違う』となると確認されてしまうことが多いのですね」

 

夫婦別姓が当たり前になればそうした手間は減るかもしれませんが、『あれ?』と感じられる期間は長く続くかもしれません、と話す筒井先生。

 

「今までと違う制度を導入するときは、若干の手間は引き受けなければなりませんね。それが嫌だと思えば、同姓を名乗る選択肢があります。そもそも、制度のデメリットは制度の不備なので、親子で姓が異なることに起因する問題は、行政が積極的に解決していってほしいと思います」

 

海外ではどうなっている?
夫婦の姓に関する世界の法律

現在、夫婦同姓を法律で義務付けている国は、日本のみといわれています。では、他国の夫婦の姓に関する法律はどうなっているのでしょうか?

 

■ フランス:強制的夫婦別姓、ただし通称使用は認可

「フランスは、伝統的に強制的夫婦別姓が基本となっています。19~20世紀頃には『配偶者の姓を名乗る』ことを求める運動が展開されましたが、法的には依然として生まれたときの姓を保持する必要があります。選択的別姓を求める現在の日本とは、出発点も、求めるものも逆ですね。
ただし、最近になり『通称』(公式名とは異なり、社会生活で日常的に使用している呼称のこと)の使用を通じた夫婦同一姓の公称は認められるようになりました。通称であれば『連結姓』(夫婦がそれぞれの姓を組み合わせて作った新しい姓のこと)を名乗ることも可能です。身分証明書には本姓と通称を併記できます」

 

■ ドイツ:かつては強制的夫婦同姓、法改正により選択的夫婦別姓に

「今の日本の状況と一番近いのはドイツではないでしょうか。ドイツはかつて強制的夫婦同姓を導入しており、しかも夫婦どちらかの姓でよい日本と違って『夫の姓』に合わせることが法的に義務付けられていました。1991年に法改正がなされ選択的夫婦別姓が導入されると、夫婦で共通の姓を使用するか、それぞれの旧姓を保持するか選択できるようになりました。子どもの姓については、第一子の出生時に決めた姓をその後に生まれる子どもにも適用します。
日本では、選択的夫婦別姓の下、子どもの姓がどうなるかについて具体的な決定はまだなされていませんが、個人的にはこのドイツ式ルールが採用されるのではないかと推測しています」

 

■ イギリス:姓の選択がもっとも自由な国の一つ

「イギリスには姓に関する法律がありませんが、結婚後に妻が夫の姓を名乗る夫婦同姓の文化がありました。あくまで社会的な慣習によるものです。それが徐々に選択肢が広がり、現在では、夫婦で共通の姓を使用する、それぞれの旧姓を保持する、連結姓にする、新しい姓を作るなどのバリエーションがあります。子どもの姓をつける際にも法的制約はありません。イギリスは、姓の選択に関してもっとも自由な国の一つといえるでしょう」

 

■ アメリカ:自由度は高いが、州によって手続きが異なる

「イギリスと同様、アメリカも姓の選択の自由度が高い国ですが、州によって手続きが異なります。1970年代にいくつかの州で裁判があり、結婚後に女性が夫の姓を名乗ることを強制されるのは違憲であるとされ、女性が自分の姓を保持する権利が強化されました。ただ、実態としては今でも7割くらいが夫の姓に変えています」

 

■ イタリア:基本的には選択的夫婦別姓、妻は自らの姓に夫の姓を加える権利を有する

「イタリアはやや特殊で、夫の姓は変わらないものの、『妻が夫の姓を名乗る』『妻の姓の後に夫の姓を加えた連結姓を名乗る』という時代が長く続きました。1950年代以降、家族のあり方や女性の権利について議論が活発化し、これまでの義務を“権利”と解釈するようになりました。1997年からは、公式の書類では結婚前の姓のみが有効とされています。
子どもの姓については、夫の姓をつけることが法律で定められていましたが、2022年にイタリアの裁判所が『父親の姓を強制する現行の法律は違憲』と判断。これにより、両親が共同で決定した場合には、子どもに妻の姓を付けることが可能となりました」

 

準備万端、でも導入進まず?
選択的夫婦別姓の実現までの道のり

選択的夫婦別姓の導入に向けて、私たちは今どのフェーズにあるのでしょうか?

 

「1996年には、法務省の諮問機関が選択的夫婦別姓制度に関する具体的な法律案をすでに作成しています。2015年には、最高裁が『夫婦同姓は合憲』としつつも、『制度のあり方は国会で論じられるべき』としました。同様の判断が2021年にも下されています。しかし、政府内には反対する意見もあり、議論さえできない状況が約30年も続いていました。
そんな中、2024年には経団連が『改姓が女性のキャリア形成の妨げになっている』として、制度の早期実現を求める提言を政府に行いました。国民の多くも選択的制度であるならば問題ないと支持を示しています。こうした時代の変化に伴い、今後は本格的な議論が進んでいくことでしょう」

 

基本的に「夫婦は対等」
改姓してくれる相手の苦労を忘れないで

最後に、選択的夫婦別姓制度が実現し、夫婦が姓の選択に迫られたとき、配慮すべきポイントはなんでしょうか?

 

「まずは、夫婦で十分に話し合うこと。夫婦の姓は2人で決めることですから。話し合いで決まらなければ、じゃんけんで決めてもいいかもしれません(笑)。夫婦が真に対等なら、どちらの姓になっても問題はないはずです。
しかし、夫婦の姓の決定は、本人たち以外の思惑が交錯することもあります。夫の親が妻の姓に変えるのを嫌がるとか、妻の親が夫の姓に変えるよう言ってくるとか。それでも、夫婦は基本的には対等であることを忘れないでください。そして、もし相手が自分の姓に合わせることになったら、相手に極めて面倒なことをさせているんだと想像力を働かせてほしいと思います」

 

 

Profile

立命館大学 産業社会学部 教授 / 筒井淳也

専門は家族社会学、計量社会学、女性労働研究、ワーク・ライフ・バランス研究。1970年福岡県生まれ。一橋大学社会学部、同大学院社会学研究科、博士(社会学)。著書に『仕事と家族』(中公新書、2015年)、『社会を知るためには』(ちくまプリマー新書、2020年)、『社会学入門』(共著、有斐閣、2017年)など。内閣府第四次少子化社会対策大綱検討委員会・委員、京都市男女共同参画審議会・委員長など。

 

IQOSは2024年で10周年! カプセルをつぶして味わいの変化が楽しめる、テリア「カプセル入りレギュラー」2銘柄が新登場

フィリップ モリス ジャパンは、加熱式たばこ「IQOS ILUMA i(イルマ アイ)」「IQOS ILUMA(イルマ)」シリーズ専用たばこスティック「TEREA(テリア)」から、カプセル搭載製品の「テリア ハイブリッド パール グリーン フルーツ」と「テリア ハイブリッド パール スムース ミント」を、IQOS オンラインストアと全国7店舗のIQOS ストアで8月28日から、IQOS ショップ(ヤマダデンキ一部店舗、ビックカメラ一部店舗)、IQOS コーナー(ドン・キホーテ系列の一部店舗他)、コンビニエンスストアを含む全国のたばこ取扱店で9月2日から順次発売します。

↑テリア ハイブリッド パール グリーン フルーツ(左)、テリア ハイブリッド パール スムース ミント(右)

 

両製品ともに、レギュラーで初となるカプセル搭載のスティックで、レギュラーから弱メンソールへ味わいが変化。2種類のコクの異なるレギュラーに加え、カプセルをつぶすことで、ほのかなミントとフルーティーなミントを楽しめます。

↑テリア ハイブリッド パール グリーン フルーツ

 

パッケージデザインは「レギュラー×カプセル搭載製品」を表現。レギュラーカテゴリーの味わいを表すシルバーをメインの色味として採用し、左上にはフレーバーの味わいを表した色味のカプセルと、それをつぶすことで広がる味わいの波紋を色のグラデーションで表現しています。

↑テリア ハイブリッド パール スムース ミント

 

今回発売となる両製品が加わることで、テリア製品のラインアップは全22銘柄となり、新たな製品カテゴリーとして「カプセル入りレギュラー」が追加されました。

 

■形状:フィルター付き45mm

■包装:20本入り

■価格:580円(税込)

カレー研究家 水野仁輔氏が構想11年で送り出した“カレーをシステムで理解する”本の中身とは?

だれが言ったか、「夏はカレー。」太平洋高気圧とともに、日本列島を“カレー熱”が覆い尽くすこの時季を前に、業界の第一人者が『システムカレー学』を上梓しました。帯には「もうレシピは要らない。全てのカレーはイメージ通りにデザインできる。」の一文。なんとも興味深いメッセージです。

 

著者は、1999年から四半世紀にわたって活躍する“カレーの人”、水野仁輔さん。本書をつくるにいたった理由や、同書に込めた思いなどに、ブックセラピストの元木忍さんが迫りました。

 


水野仁輔『システムカレー学』(NHK出版)
カレー界の第一人者として、レシピ本をはじめ多くのカレーバイブルを上梓してきた著者が「もうレシピは要らない」と世に問うた意欲作。四半世紀にわたってカレーを研究してきたからこそたどりついた、あらゆるカレーを思い通りに作るためのロジカルな羅針盤。

 

レシピに頼らずとも
自分好みのカレーは自由に操れる

元木忍さん(以下、元木):今回の新著は、2013年に上梓された『カレーの教科書』(NHK出版)にルーツがあるんですよね?

 

水野仁輔さん(以下、水野):はい。実はそのなかで、「システムカレー学」についても6ページにわたって書いているんです。ただ当時は、その程度しかアウトプットできるものがなくて。そこから約11年間で情報と経験が蓄積され、1冊にできるだけのイメージが固まりました。

 

水野仁輔さん。『カレーの教科書』は、本書でも書かれている独自の「ゴールデンルール」を基に、カレーの成り立ちや調理のハウツーなどが解説されている。

 

元木:「もうレシピは要らない」という一文が印象的です。これは「もうレシピを見なくてよくなるようにしましょうね」という提案ともいえますか?

 

水野:説明が難しいんですけど、レシピに従って作るカレーの発想転換ですね。僕自身が普通と逆といいますか、基本的にプロアマ問わず、カレーはレシピというルールに沿って作るもの。でも僕の場合、自分が作りたいカレーが先にあって、完成後に振り返って記録したものがレシピなんです。

 

元木:面白い考え方ですね!

 

水野:数年前にスパイスカレーの認知が広がったころ、僕と仲がいいシェフが何人もレシピ本を出したんですね。で、彼らは「自分のレパートリーを注ぎ込んだから、1冊で精一杯。水野は何冊も出してるけどよくそんなにレパートリーがあるね」なんて言うわけです。その理由も、僕の考え方にあるのかなって。

 

元木:そういえば、本書のはじめに「二度と同じカレーは作らない」がモットーだと書いてありました。ということは、レパートリー自体は作ったカレーの数だけあるということですね。だから、レシピ本もたくさん出せると。

 

聞き手となった、ブックセラピストの元木忍さん。

 

水野:そうなんです。ただレシピは要らないといいつつ、本書では基本から応用まで細かくグラムなどでレシピをのせていて。でもそれは、最終的にはレシピから脱却するための“型”みたいなものです。

 

元木:型を破るためには、まず型を熟知することで、レシピに頼らずとも自分好みのカレーが自由自在にコントロールできるようになるということですね。本書を出した理由は、もっと自由なカレーの作り方を提案したかったということですか?

 

根幹にあるのは、すべてのカレーに共通するGR(ゴールデンルール)。カレーの構造を理解するための普遍的な手順が1~7のステップで整理されていて、これさえ覚えれば空振りもファウルもなくヒットを打てる。また、各ステップを入れ替えるだけで味のアプローチが変わるとともに、各国カレーの概要設計も理解可能だ。

 

水野:カレーは嗜好品ですから、どうしても好き嫌いが出てくるはずなんです。なのでカレーの正解は、味わった人のなかにある。ですから、100点満点のおいしいカレーレシピを持ってるのは僕じゃなくて、あなたなんですよと。

 

元木:たしかにそうかもしれません。

 

水野:でも多くの人は、他人の正解に答えを求めようとしがち。でも僕はそれだと100点にはたどりつかないんじゃないかなと。他人のレシピを参考にするのではなく、自分の好みを知って、そのカレーを作るために何をすればいいのかを習得することが、徐々に90点から95点に近づき、やがて100点になるということを提案したいんです。これまで僕が書いたレシピ本でもスタンスは一緒ですが、その想いをマニアックに伝えているのが『システムカレー学』なのかなと思います。

 

「システムカレー学」をIT用語に例えるなら、プログラミング言語のオープンソース化。基本と応用を組み合わせることによって、イメージするカレーを多彩にデザインできる。本書ではその例として、11タイプのチキンカレーを紹介。

 

料理人・笠原将弘が“一汁一飯”を説く!おいしく負担なく、調理を楽しくする日常的な和食の真髄とは

 

第1章ではゴールデンルールによる基本のカレーを解説し、第2章でクリーミーやドライといった7種のチキンカレーを例にアレンジを紹介。そこに続くのが、カルチャーとサイエンスで、地域ごとに異なる調理法の特徴を解明している第3章。なかには、日本のカレーが世界一といえるほど玉ねぎの脱水にこだわっている……という驚きの事実も!? 水野さんの語りは続きます。

 

「カレー調理のなぜ」を
議論のテーブルにのせたい

元木:第1章ではゴールデンルールによる基本のカレーを解説し、第2章でクリーミーやドライといった7種のチキンカレーを例にアレンジを紹介しています。そのうえで興味深かったのは次の第3章。カルチャーとサイエンスで、地域ごとに異なる調理法の特徴を解明している点が面白いと思いました。

 

トップバッターの北インド編では「インド宮廷料理 マシャール」のフセイン氏、次の南インド編では「ヴェヌス サウス インディアン ダイニング」のヴェヌゴパール氏と、有名シェフのレシピとともに、各カレーの核となる調理法を紐解いている。

 

水野:カレーにはカルチャー(食文化)とサイエンス(食の科学)、2本の柱があります。前者はその地で育まれた伝統的なレシピが紐づき、後者は調理法から導かれる風味のメソッド。どちらも手に入れることで、おいしいカレーの理由にたどりつけると考えました。

 

インドのカレーが他国に比べて圧倒的に油を使う量が多い理由を、気候や風土の側面などを交えつつ考察し科学的にも解説。加えて、フセインシェフのスペシャリテ「カリムチキンカレー」のレシピも写真付きで紹介。

 

元木:日本編では「デリー」の名物、カシミールカレーが登場。玉ねぎの脱水とメイラード反応(加熱により糖とアミノ酸が褐色化する反応。香りやうまみも生成される)について書かれていますが、日本のカレーが世界一といえるほど玉ねぎの脱水にこだわっているとは知りませんでした。

 

水野:なぜそうなるか、というところが面白いんです。僕はこれまで、カレーのカルチャーに触れるたびにサイエンスの視点でも話を聞いてきました。例えば日本人はカレーに玉ねぎの甘みを求めるから、脱水してメイラード反応させて甘みを強めるんですよ。でもこれ、インドだとそこまでやらないんです。

 

元木:玉ねぎ炒めは大事だけど、褐色になるまで炒めるプロセスはないと書かれていましたね。

 

水野:日本で活躍してるインド人シェフに聞いてまわったところ、みなさん日本の玉ねぎは使いたくないって言うんです。なぜなら、甘すぎるから。実は、インド料理では玉ねぎの甘みは邪魔なんです。なので玉ねぎの切り方ひとつとっても、日本とは違うんですよ。

 

元木:そうだったんですね。

 

水野:ただし彼らは、その科学的根拠までは知りません。昔からその切り方が当たり前だったからとか、師匠や母親に教わったから、とか。つまり、カルチャーなんですよね。でもサイエンス視点で考えると、玉ねぎは包丁を入れる回数が増えれば増えるほど、甘みが減るぶん香りは立つ。だからインドでは、みじん切りとかスライスとか、地域によって切り方は多少違えど、香味や風味を立たせる切り方をするんです。

 

元木:そう聞くと、すごく腑に落ちます。ということは、甘みを求める日本のカレーは、玉ネギに包丁を入れる回数が少ないってことですよね?

 

水野:一概にはいえませんが、大きく切ったほうが日本人好みの甘み豊かなカレーを作りやすいです。また、香りに関しては、同じスパイスでも調理の途中と後半とでは香り方が変わるんですよね。これはどちらが正しいではなくそれぞれに意味があり、それを読者さんの好みや狙いによって選んでほしい。考えてほしいんです。正解は、各人のなかにあるんですから。

 

味と香りに関する言及はほかにも随所に。例えば写真のページでは、香りを生み出すスパイスの投入タイミングと加熱の関係性などについて解説。

 

元木:先ほどのお話にもつながりますね。

 

水野:まあでも、僕は科学者ではないですし、いまだに答えが出切っているわけじゃないんです。もしかしたら、10年、50年後には間違いだったという可能性もありますし。でもそれはそれで、カレーの作り方がそれだけ進化したってことですよね。とにかく僕は、そうやって一つひとつ「カレー調理のなぜ」を議論のテーブルにのせたいんです。

 

意思やビジョンをもったほうが
カレー作りもきっと上達する

元木:それだけ、まだ解明されてないナゾがあるってことですよね。でもこうしてお話を聞くと、目的をもってカレーを作ってほしいという思いをいっそう感じます。

 

ゴールのイメージに向かって調理を設計する際は、何をすべきか。ここでは、7つのゴールデンルール各ステップでどんなエッセンスを盛り込むか、どんな調理法を採用するかの特徴とポイントが書かれている。

 

水野:意思やビジョンをもっているほうが、カレーの調理技術もきっと上達すると思うんです。もちろん、手っ取り早く正解を知りたいという気持ちもわかるんですけどね。だれだって失敗したくはないですし。

 

元木:“コスパ”や“タイパ”が求められる世の中ですもんね。

 

水野:僕だって別の本では失敗しないコツとか、簡単本格スパイスカレーみたいなテーマでも書いています。でも、突き詰めて考えてみませんか? ってことも発信したいんですよ。それに僕自身、味の好みとは別に、作り手の意図が伝わるカレーが好きなんです。

 

元木:そういえば、水野さんが運営されている「AIR SPICE」にも小冊子が入ってますよね。70冊以上も本を出していて、noteもやられてるじゃないですか。やっぱり、カレーを作る以外にも発信することが好きなんですか?

 

「AIR SPICE」には『LOVE SPICE』という十数ページのミニマガジンが付いてくる。例えば写真の回は、北海道「スープカレー SOUL STORE」の清水元太シェフとの対談。

 

水野:発信も好きですし、それ以上に本をつくるのが大好きなんです。ウェブのほうが便利な側面もありますけど、僕は紙媒体で細かいところまで作り込むのが好きなんですよね。とにかく出版のご相談をいただくと前のめりになって、何冊も出しちゃってるから常連の読者の方には申し訳ないという思いもありますけど。

 

元木:いえいえ、素晴らしいバイタリティじゃないですか! こうしてお会いして、水野さんの熱い思いがすごくわかりましたし、私自身も本書を熟読のうえビジョンをもってカレーを作りたいと思います。今日はありがとうございました。

 

Profile


カレー研究家 / 水野仁輔

カレーの人。1999年に出張料理集団「東京カリ~番長」を結成し、全国各地で活動を開始。『カレーの教科書』をはじめ、これまでに著書は70冊以上におよぶほか、「カレーの学校」を主宰したり、レシピ付きスパイスセットの定期頒布サービス「AIR SPICE」を運営したりもしている。
note
「AIR SPICE」Instagram

 

ブックセラピスト / 元木 忍
学研ホールディングスからキャリアをスタート、常に出版流通の分野から本と向き合ってきたが、東日本大震災を契機に一念発起、退社。LIBRERIA(リブレリア)代表となり、企業コンサルティングやブックセラピストとしてのほか、食やマインドに関するアドバイスなども届けている。

映画監督・足立紳、上海国際映画祭で役所広司に声をかけられビビり、ファンのサイン攻めに有頂天になる6月

「足立 紳 後ろ向きで進む」第51回

 

結婚22年。妻には殴られ罵られ、2人の子どもたちに翻弄され、他人の成功に嫉妬する日々──それでも、夫として父として男として生きていかねばならない!

 

『百円の恋』で日本アカデミー賞最優秀脚本賞、『喜劇 愛妻物語』で東京国際映画祭最優秀脚本賞を受賞。2023年のNHK連続テレビ小説『ブギウギ』の脚本も担当。いま、監督・脚本家として大注目の足立 紳の哀しくもおかしい日常。

 

【過去の日記はコチラ

 

 

6月1日(土)

台風が過ぎ去り、快晴。昨日の大雨がウソのよう。昨日の体育祭が週明けの月曜に延期になり、その場合だと出られない娘が恨み節を言っている。

 

娘は今日からリスボンに行くのだ。子ども映画教室というのに参加していて、その発表会的なものがリスボンであり、各国の子どもたちが作った映画をみんなで観るらしい。羨ましい。

 

準備が下手な娘と妻が大ゲンカしながら出発前にまだ支度をしている。

 

妻「○○は入れた?」

娘「知らない」

妻「あんたの荷造りでしょ」

 

娘は「知らない」と言ってスマホから目を離さない。なかなかに緊張感のあるやり取りをしている。こういった場合、妻の怒りの矛先が娘と同じように準備が苦手な私に向いてくる可能性があるのでさっさと退散したいが、退散したらしたで「逃げやがって」とやっぱり矛先は向いてくるので、隣の部屋で「どうしようか、どうしようか……」とずっと考えているという究極に無駄な時間を過ごす。

 

夕方になり、妻と息子とともに日暮里まで娘を送る。電車に乗ってから枕を忘れたと娘が言い出す。なんでもその枕じゃないと眠れないらしい。妻と娘がまた一触即発となりかけ、私と息子は少し離れた。

 

スカイライナーに乗る娘を見届け、帰りに閉店間際の半額を狙って池袋西武で大量の刺身とお寿司を買って帰宅して食って寝た。

 

6月2日(日)

朝から雨。姉がいないので息子が普段は貸してもらえない姉のマンガをのびのびと読み散らかしている。片づけとけよと言っても息子も私と同じようにそれはできず、整頓好きの妻の機嫌が悪くなる。片づけながら溜まった自分の仕事と私が手伝ってと振った仕事もしているのでさらに機嫌が悪くなる。どうにか妻も散らかった部屋で平気な人間に変わってくれないだろうか……。そうすれば我が家は誰もギスギスしていない平和なゴミ屋敷になるのだが……。

 

※妻より

こんなに物が多くて汚い家を「心地よい」とは考えることができません。お互いの折り合いがつかなくて未だに苦戦しています。『春よ来い、マジで来い』のゴミ屋敷だけにはしたくないです。

 

16時ごろ、周南「絆」映画祭実行委員長の大橋広宣さん&妙子さんご夫妻が来て(妻が一生懸命片づけていたのは、来客もあったからかと大橋さんたちがいらっしゃる直前で気づいた)、家で宴会。途中、ちょうど上京されていた別府ブルーバード劇場の森田真帆さんも来て、宴会はさらに盛り上がる。皆さん自他ともに認める特性持ちなので話はあっちこっちに行きつつ、めちゃくちゃ楽しかった。息子も特性集団の中が居心地よかったのか珍しく一緒に居間で話を聞いていた。

 

6月3日(月)

キネマ旬報のKさんと恵比寿でお茶。Kさんにはめちゃくちゃお世話になり、私のキネ旬案件はすべてKさんが企んでくださったものだ。『春よ来い、マジで来い』の連載からその書籍化、関わった映画もすべて取材してくださった。感謝してもしきれない。新天地でもどうかその編集魂をさらに開花させつつ、私を贔屓の引き倒しくらいに扱っていただけたら幸いだ。

 

Kさんと別れたあと、初めてお目にかかる脚本家の方と打ち合わせ。まだ新人だが、彼女の書いたドラマがとてもよかったので、脚本を書いていただけないかとお願いしに伺ったのだ。書いてくださるとのことでまずはホッとした。その後、『ありふれた教室』(監督:イルカー・チャタク)を観て帰宅。

 

6月4日(火)

午前中仕事。12時にNHKに行き、NHKラジオ『まんまる』に出演。鳥取で映画を作りたいことやら鳥取県のことなどを話す。   

 

6月5日(水)

午前中、吉祥寺の映画館で『わたくしどもは』(監督:富名哲也)鑑賞。

 

観終わったあとネットで見つけたデカ盛りの寿司屋へ。不愛想な老人が2人でやっているちょっと変わったお店。寿司はマジに握りこぶしくらいにデカくて、下手したら2貫で満腹。それが10貫くらいあり大きな巻物もある(写真撮影厳禁なので、掲載できなくて残念です)。味はめちゃくちゃうまい。だが、あまりのデカさに大食いでならす私ですら胸やけ。寿司で胸やけなんて初めてだ。

 

その後、星のホールにて小松台東の舞台『デンギョー!』を鑑賞。

 

6月6日(木)

午後からハゲ病院。なんだか効果が止まっている気がする……。

 

夕方から現在編集中の映画の編集を担当してくれている平野さん、『ちゃわんやの話』(監督:松倉大夏)の松倉監督、俳優の松木さんと我が家で打ち合わせと称して飲んだ。

 

6月7日(金)

午前中仕事。午後、ポレポレ東中野にて『生きて、生きて、生きろ』(監督:島田陽磨)のトークイベント。島田監督、編集の前嶌氏と。前嶌は映画学校の同期でもある。その後、観に来てくれていた同じく同期の福島と3人で飲みに行った。同期と飲むのは楽しい。

 

6月8日(土)

妻、娘の高校のPTA会合。私はリスボンから帰って来る娘を迎えに成田まで。どこかの国の中学生くらいの男の子が作った映画がすごく面白かったと言っていた。なんでもたった1人で作ったらしい。その話をもっと聞きたかったが、イケメンのフランス人だかイギリス人の男の子とインスタを交換したとかいう話を興奮しながらずっとしていた。

 

6月9日(日)

『あんのこと』(監督:入江悠)、『胸騒ぎ』(監督:クリスチャン・タフドルップ)を観てから下北沢で『距ててて』(監督:加藤紗希)トークイベントに呼んでいただいたので向かう。

 

監督と主演を兼ねている加藤紗希さんは5月に大分県で撮影していた映画にも出演してもらい、そのご縁で呼んでいただいた。その映画のキャストスタッフも多く来てくれてうれしかった。

 

6月10日(月)

今日は私の誕生日だ。妻と『悪は存在しない』(監督:濱口竜介)、『チャレンジャーズ』(監督:ルカ・グァダニーノ)の2本立て。

 

夕方ダッシュで帰宅して息子の特別支援学級の面談。

 

ケ-キかプレゼントがいつ出てくるのかなと期待していたら出てこないまま夜になってしまったので、「ケーキかプレゼントない?」と聞いたら「ない」とのこと。

 

※妻より

家族全員から心のこもった誕生日カードを贈ったでしょ……娘息子にそれを書かせるのはとても大変だったのに……と思いますが、彼は“貰ったことへの感謝よりも、ない物への愚痴”の思考回路なので仕方ないですね……。

 

6月13日(木)

本日から上海に行く。上海国際映画祭でアジア新人部門の審査員をすることになったからだ。

 

正直、この話をいただいた時はびびった。映画祭の審査員なんて自主映画のものを一度やったことがあるだけだ。その時ですら大変だったのに、国際映画祭での審査員など務まるはずがないと思った。そもそも国際的な評価は皆無の私だ。だが、妻が「多分、この先の人生でこういうことは永遠にないからやれ」と言うのでやることにした。

 

私は英語が話せないし読めない。ついでに書けもしない。だから当然英語字幕は読めないが、同時通訳がつくという。そんな環境で映画を観ることもなかなかない体験だろうと、前向きに考えて引き受けることにしたのだ。

 

朝6時、まだ寝ている娘と息子に「行ってくるから、とりあえず今日は学校行きなさい」と言って家を出る。成田で妻が酒をガブガブ飲み、飛行機に乗り込んだ。人生初のビジネスクラスはとても快適で、これなら15時間でも乗っていたいと思ったが上海は近い。残念ながら3時間ほどで到着。通訳のクマさんと映画祭ボランティアの大学院生・キコさんが迎えに来てくれた。

 

ホテルに着くと、スターが同じ時間に着くのかと思うほど大勢の人が玄関前にいた。車から降りたらなんとその方々は私の出迎えだった。妻は大きな花束をいただく。スターでなくとも、ゲストは皆さんこうやって出迎えているとのこと。一瞬でもスター気分を味わった私はすっかり舞い上がって気をよくしてしまった。

 

部屋はスイートルームだった。新婚旅行は伊豆の民宿だったので、妻に少し恩返しができたかなと思った。ただ、明日からのスケジュールを聞くと、眩暈がしそうであり、またプレッシャーも襲ってきた。なので、美味いものでも食いに行こうとザリガニを食べに行く。他にもいろいろ食ったがどれも美味しかった。

 

夜、審査員の方々が集まって打ち合わせ。すでに私は緊張している。審査員という存在がいかにリスペクトをもって迎えられるのか、今日だけで十分すぎるくらいわかった。

 

審査員は中国の方が4人とメキシコの方が1人と私だ。1本観終わったら少しの時間でもディスカッションしましょうと審査員長の方がおっしゃった。

 

打ち合わせ後、まだ始まってもいないのにプレッシャーからくる疲れと、セレブな気持ちを少しでも味わっておこうと妻とホテルのマッサージに行って、死ぬほど癒される。

↑ザリガニ、初めて食べましたが美味しかったです。ベッドに花びらって雑誌の世界でしか見たことなかったです(by.妻)

 

6月14日(金)

朝、審査員用の写真撮影。いろんなポーズをして写真を撮っていただき、まるでモデルにでもなったような感じで死ぬほど恥ずかしかった。

↑これが、その写真です。皆さんカッコいい。なんか錯覚しちゃいます(by.妻)

 

今日からノミネートされた作品を観ていく。東京国際映画祭では審査員たちがQ&Aという上映でマスコミやら関係者やらと観たりしていることが多い印象だったが、上海国際映画祭は審査員だけでシアターを借し切って観る。大勢の人と観たいなあと思ったが仕方ない。むしろこういう形のほうが多いようだ。

 

今日は2本。イランとインドの映画を観た。試写室に籠って、こんなに真剣に映画を観たのはいつ以来かと思うほど、ちゃんと観た。いや、ちゃんと観ようと全身全霊で頑張った。

 

2本観て、審査員の皆さんと軽くディスカッションをして疲労困憊でいるところに妻のスマホに日本のママ友からLINE。息子が学校帰宅途中でケンカをした模様。妻がすぐ電話して確認すると、ママ友は細かく状況を教えてくれた(息子は電話を持っていないので連絡手段がなかった)。

 

疲れが新たな疲れで吹き飛ぶというのか、とにかくこういう時に息子のそばに居てやれないことで、不安で頭がいっぱいになる。私はマンガ『お父さんは心配性』ばりに不安症なのかもしれない。日本に帰るのは23日だが、今日は私の長野在住の友人Mが家に泊まることになっているので、彼に電話すると、息子は学校から帰って来るなり友人にケンカの経緯を話したようだ。だが、その内容を「父ちゃんと母ちゃんには絶対に言わないでくれ」と言ったそうで、その後に迎えに来た祖父とともに祖父母の家に行ったとのこと。

 

友人は「すまんが約束してしまったから言えない」とのこと。私は息子が私の友人に、いろいろと吐き出せたことと、その内容を友人が約束だからと私に言わなかったことの2つをうれしく思った。親よりも赤の他人のほうが負の気持ちを吐き出せることもあるだろう。夜、祖母に電話して息子と話す。少し落ち着いた様子だったので安心する。

 

その後、映画祭プログラマーの徐さんと中国のプロデューサーのグーさん(なんと日本映画学校の同期だった。内田けんじ監督の『鍵泥棒のメソッド』をリメイクされた方)と、東京国際映画祭の安藤チェアマン、プログラマーの市山さん、小西さんと食事。妻が50度のなんとかという酒をうまそうにガブガブ飲んでいた。

↑料理は全て美味しくて、会話も楽しくて最高でした。田鰻ってやつを初めて食べました。このお酒は53度あるのですが、めちゃくちゃ飲みやすくて素晴らしかったです! 元気が出る酒でした!(by.妻)

 

6月15日(土)

朝、オープニングセレモニーのリハーサル。午後、ノミネートされた映画を今日は1本だけ観る。日本映画だったのでリラックスして観ることができた。

 

夕方からレッドカーペットを審査員の皆さんと歩く。舞台袖には通訳も入れないとのことで、そこにいた日本人は私と役所広司さんのみという状況。役所広司さんはいろんな人に囲まれていらした。挨拶に伺うべきなのだろうが、当然向こうは私のことなど知るはずがない。それでも伺うべきと逡巡していると、なんと役所さんがつかつかとこちらに歩いて来て、「頑張って」と声をかけてくださった。自分からご挨拶にいけなかった私は死ぬほど恥ずかしくて穴があったら入りたい気持ちだった。

 

このことを妻に話したら「あんたには心底がっかりだわ……」と言われてしまった。自分が自分にがっかりしているのだから励ましてほしかったが、そんな甘えが通用する人ではなかった。

 

レッドカーペット、オープンニングセレモニー終了後の夜の10時くらいから中国フランスフィルムナイトというパーティーに出て、とにかく食べることだけに専念していた。妻は高そうなワインをここぞとばかりにガブ飲みしていた。深夜の2時くらいにホテルに戻り気絶した。

↑レッドカーペットと、フランスナイトの写真です(審査員の沈さんとリタさんと)。役所さんのお話を聞いたあと、「俺、これからは自分から話しかける!」って言っていたのに、結局その後も全然自分から話しかけに行きませんでした……(by.妻)

 

6月16日(日)

午前中、審査員の記者会見に出席。脚本についての質問を受け、私の答えをボランティアスタッフのキコさんが「クールだったわ」と褒めてくれてうれしかった。ボランティアスタッフがこうしたことをゲストに言う距離感が素敵だ。

↑ボランティアスタッフたちと。 我々に付いてくれたキコさん(左から2番目)は上海でもトップの大学院で脚本を勉強しているらしく、めちゃくちゃ気さくで、娘のようにかわいかったです。最後に娘と息子にも上海のお菓子までくれて、よくしてもらいました。また会いたいです(by.妻)

 

午後から中国映画を2本観る。その後ディスカッション。いつの間にか妻が他の審査員の方々ととても仲良しになっている。妻は少しばかり英語が話せるし、コミュニケーション能力が高いから自分からどんどん話しかける。そりゃ仲良しにもなるだろう。私は「なんだこれ?」と思いながら指をくわえてそんな様子を見ていた。

 

夕方、子どもたちとテレビ電話をする。娘はいたって元気。息子もあえてケンカの話には触れずにたが、元気そうであった。息子にはその後、喧嘩した友達のママとのやり取りを話し、向こうの子も謝っていると説明する。明日は学校を休まないとのこと。こうして話すと、連れてくればよかったと心底思うが、今回は遊んでいる暇がないのでいたしかたない。

↑前回のロケハンの時の反省があるので、今回は時間を見つけて毎晩テレビ電話をしました(by.妻)

 

取材を1本受けたのち、20時半から『百円の恋』を観客と一緒に鑑賞。中国リメイク版が大ヒットしたからというのもあるだろうが1000人の会場が満席。上映中もお客さんは大笑いしたり身を乗り出して観ていたりとかなりの熱気であった。上映後のQ&Aもたくさん質問が出たうえに、終了後にはステージに観客の一部が駆け上がって来てサイン攻めにあい、私を誰かと間違えているのではないかと思ったくらいだが、正直気分がとてもよかった……。

↑舞台を駆け上がってきたファンにもみくちゃにされて、SPにガードしてもらいながら、メチャクチャうれしそうでした。皆さんがどこで入手したかわかりませんが、日本版『百円の恋』『アンダードッグ』『喜劇 愛妻物語』のチラシを持ってサインを求めてくれて、上海の方の熱さを感じました(by.妻)

 

6月17日(月)

朝から中国映画を3本観る。3本観ると、終わったころには夕方になっていた。

 

夜、メインコンペの審査員の方々も会して審査員と映画祭のスタッフたちとのパーティーに行く途中、エレベーターで審査委員長のトラン・アン・ユン監督と妻と3人きりになってしまった。「アイ・ラブ・『ブルーパパイヤ』」とだけお伝えすすると、にっこりとほほ笑んで握手してくださった。

 

慣れぬパーティーが続き、私は疲労困憊していたが、妻はワインをおかわりしまくって楽しそうだ。

 

部屋に戻って「あー、俺、英語の勉強をまた始めるよ」と妻につぶやいたら(以前、フィリピン人のお姉さんに家庭教師に来てもらっていたのだが、半年ほど習ったところでコロナでなんとなく終了となってしまったのだ)、「お前は絶対やらねえよ。英語だけじゃねえ。お前は今まで言ったことを何ひとつやってない。吐いたツバ飲みまくり。お前が口だけ野郎ってことはよく知ってる」とベロンベロンに酔っぱらっている妻が言い出した。

 

カチンときた私は「娘の弁当も作っているし、何もやってないわけないだろ!」と言い返す。「出た。二言目には娘の弁当作ってる。お前、それしか言えないのかよ、ニワトリ野郎が」と返って来た。

 

そんなあまりにもくだらないことから、チョー大ゲンカに発展。酔っ払い相手にケンカしてもしょうがないのだが、ムカついてムカついて「わかった。じゃあもうコンビ解消だな。解散でいいんだな」と言うと、「心はとっくに解散してんだよ、バカヤロウ。会社も解散させるから、金のかからない解散の仕方調べやがれ!」と妻がのたまう。

 

「わかったよ! 調べてやるよ! 後悔すんじゃねえぞ!」と怒鳴って私はスマホで「会社の解散のさせかた 倒産のさせかた」などと検索しまくって、妻に「調べたぞ! 見ろよ! 早く読めよ!」とスマホを突き出すと、妻はベッドで爆睡していた。私は怒りの持って行き場が見当たらず叫んだが、どうしても腹立ちはおさまらず、妻が買いこんでいた酒を風呂にドバドバと流して復讐したつもりになったが、ただただ虚しいだけだった。明日も3本映画を観なければいけないのに何をしているのだろうか……。

 

※妻より

酔ったから言ったとかではないです。足立は私が怒ると、「酔ってるから」とか「生理だから」で片づけようとしますが、そういうことではなく、ただただ、ため込んでいたものが爆発するだけです(酒癖が悪いのは認めますが)。

夫が頑張っているのはわかるのですが、彼はひたすらにプレッシャーに弱く、口から出るのは弱気な言葉や後ろ向きな言葉(日記のタイトル通り!)、他人への甘えばかりなので聞いていられず怒りがわいてきてしまいます。

それに夫が口だけなのは確かで、有言不実行を絵に描いたようなところがあります。自主映画を撮る、家族のドキュメンタリーを撮る、ノンフィクションを書く、社会を知りたいからバイトを始める、2階にいる難民仮申請中のSさんのドキュメンタリーを撮る、偉そうなことは言うがすべてが「まあ、いつかそのうちね」という感じで何も行動に移さない姿を何十年も見続けていると(なんなら私にやってくれと振ってきます)、夫の「何かやる」という言葉がすごくカチンときてしまいます。そこにネガティブで後ろ向きな姿も重なって爆発してしまったのです。

 

6月18日(火)

朝、6時前には目覚める。怒りでほとんど眠れなかった。頭をすっきりさせるためにホテルのジムに行きサウナに入る。部屋に戻ると妻はいなかった。着替えて朝食を食べに行くと、妻が1人で食べていた。しょうがないので妻の向かいに座ると、妻は黙って食べている。互いに黙って朝食を食べた。

 

その後、インド、中国映画を3本観る。これですべてのノミネート作品を観終わった。身体の芯から疲れたが、得難い体験だった。夕方、子どもたちとテレビ電話。2人とも元気だ。

 

20時から審査委員会。受賞作を侃侃諤諤と話し合いながら決めていく。決められる側からすると、今後の人生に大きな励みになったりするから簡単には決められない。ピリピリとした空気も流れたりしたが、23時くらいにはなんとか決まった。部屋に戻ると妻はボランティアのキコさんと明日観光できる場所のリサーチ、車の手配などのやり取りをしていた。

 

受賞作に対するコメントをすぐに書いてほしいとのことで、私はそれから1時間くらいかけてコメントを書いて、先ほど会議をしていた部屋に持って行くと、映画祭のスタッフたちはまだ作業をしていた。規模の大小にかかわらずこうしたスタッフの方々のおかげで我々ゲストは楽しい時間を過ごせているのだと謙虚に謙虚に思った。

 

6月19日(水)

映画もすべて観終わり、この日は昼まで何もないので、うやむやのうちに妻と表面上の仲直りをして午前中はホテルの近くでマッサージを受けた。初めて中年男性に足の爪のケアをしてもらう。すこぶる気持ちがよい。午後から、中国の様々な媒体の方に取材していただき、自分の無知を曝け出す。

 

夕方近くにすべての取材が終わったので車を手配していただき、南京歩人街に降りて、上海に新しくできたという写真美術館フォトグラフィスカに向かう。私は極度の方向音痴なのだが、一昨日の夜、「お前は何もしない、口だけ野郎」と妻から言われたのがとてもとても癪だったので、俺がルートを調べるから何もしなくていいよと言って、グーグルマップで調べたところ、徒歩86分と出る。一瞬迷ったが、上海の街をブラブラ歩くのもよかろうと妻に「86分だけど散歩がてら歩かない?」と聞くと「いいよ」とのことで歩き出す。

 

途中シトシトと雨も降ってきたが、まあそれなりな会話をしつつ2時間半後、目的地に到着とスマホに出る。が、どう見ても目的地ではない。周囲の方に尋ねても要領を得ないが間違えた場所に到着していることは確実で、妻が通訳のクマさんに電話してやはり自分たちがまったく違う場所にいることがわかる。そして今いる場所がうまく伝わらず次第にイライラの矛先が私にくる。お迎えの車がフォトグラフィスカで待機中とのこと。一体我々がどこにいるのかもわからないので、お迎えの指示もできない。

 

18時から徐さん、グ-さんと食事の約束をしていたのに、タクシーも捕まらず今いる場所もどこだか全然わからず、とりあえず徐さんやクマさんにGoogle mapの位置情報と写真を送りまくって、今いる場所を当ててもらい、車の手配をしてもらうと私は耐えに耐えていたうんこをしに近くの建物に飛び込みトイレを借りた。

 

トイレから戻るとタクシーが到着しており乗り込むとドッと疲れが出たが、徐さんとグーさんに連れて行ってもらった『茂隆餐庁』が最高に美味しく疲れは吹っ飛んだ。

↑何もかも美味! いつかグーさん(いちばん左)とアニメの企画もやりたいです!(by.妻)

 

6月20日(木)

最終日。この日は夜のアジア新人部門の授賞式までオフだ。娘や息子の土産を買いにまた南京歩行路を散策。そして買い食い。

 

16時にホテルに戻り、取材を受けてから授賞式。

 

アジア新人部門というのは、自身の作品が2本までの監督の作品がノミネートされており、日本からはかつて小林聖太郎監督の『毎日かあさん』が作品賞を受賞していたり、安藤桃子監督や斎藤工監督が監督賞を受賞したりしている。

 

各作品の監督やプロデューサー、出演者が作品ごとのテーブルについており、私と妻も審査員のテーブルに座る。私は脚本賞のプレゼンターを中国の作家・朱文さんとすることになっており、何度も原稿を読み直しつつ、すでに受賞作を知っているので、テーブルで発表を待っている作り手の方々を複雑な思いで見つめていた。

 

自分もそうだが、賞をもらうということはとても励みになるし次につながる。何百本の応募作の中から11本しかノミネートされないので、ノミネートだけでもすごいのだが、ノミネートされたからには賞は欲しい。

 

名前を呼ばれ、歓喜の声をあげる受賞者の方々を見ていると、涙腺がゆるゆるになってしまうと同時に、私自身もこの舞台に立ちたいなあと心底思った。

 

授賞式後、映画祭スタッフやボランティアの人たちと労をねぎらいあった。妻は多くのボランティアの方々と一緒に写真を撮っていた。

 

6月21日(金)

映画祭は23日のコンペティションの発表まで続くが、残念ながら私と妻は今日で上海を離れる。

 

朝6時にホテルのロビーで通訳のクマさん、ボランティアのキコさんと待ち合わせたが2人とも来ない。おそらく疲れに疲れ切って寝坊しているものと思い、映画祭のスタッフの方に車を手配してもらい空港に向かう。空港でキコさんから電話がある。やはり寝坊してしまったとのこと。我々の何倍も疲れているだろうから当然だ。ほんとはクマさんとキコさんに最後に会いたかったが、また会えるように頑張って作品を作ろうと思った。

 

しかし、審査員なんてできるのだろうかと半信半疑で上海まで来たが、終わってみるとあっという間だし、とても楽しかったし、素晴らしい体験をさせていただいた。声をかけてくださった徐さんや関係者の皆さまには感謝しかない。ついてきてくれた妻にもだ。皆さんありがとうございました。

 

※妻より

あーあざとい……。対面では言わないくせに人目に触れるところでは書くんですよ、彼は……。

 

15時ごろ自宅到着。久しぶりに会う息子が学校から戻っておりニヤニヤしていた。たくさんのお土産を買ったが、銃のお土産がいちばん喜んでいたと思われる。

 

夜、娘がバイトから帰って来る。人形のお土産を気に入っていた。

 

妻も私も疲れていてすぐに爆睡。明日は私が息子の中学体験の付き添いだ。帰って来た翌日に入れるんじゃなかったと思ったが、その機会しかなかったので仕方がない。

 

6月22日(土)

息子と中学体験。息子が通う塾にいる場面緘黙の先輩が通っていることや、勉強が苦手という子が多く通っているイメージの中学だったのだが、個人面談で息子の特性を話すと「ウチでは厳しいかもしれない」と言われ、がっかりして帰った。ただでさえ映画祭の疲れがあるのに、疲れが倍増した感じだ。

 

6月25日(火)

大阪へ行き、「ブギウギ」に出演してくださったメッセンジャー黒田さんとトークイベント。黒田さんにほぼほぼしゃべっていただきなんとか乗り切る。その後、見に来てくださった「ブギウギ」の福井チーフディレクターと福岡プロデューサーも含めて4人で美味しいお好み焼きを食いに行った。

 

6月26日(水)

大阪から戻り、モダンスイマーズの舞台『雨とベンツと国道と私』を観に行く。そのままユーロスペースで二ノ宮隆太郎監督『若武者』を観て、二ノ宮監督とトーク。トーク後、来てくださったお客さんも含めて飲みに行く。

 

6月27日(木)

秋に撮影予定のドラマの俳優さんとお会いする。ファンなので緊張した。情報解禁はまだまだ先だがお楽しみにお待ちいただけたら幸いです。その後、紀伊国屋ホールにて劇団ラッパ屋『七人の墓友』鑑賞。

 

6月28日(金)

11時から下北沢で打ち合わせ。これは実現したら私的にはかなり驚きの企画だ。まさかこれを映像化したいという人が現れるとは思わなかった。企画が成立したわけではないが、楽しみにお待ちいただけたら幸いです。その後、本多劇場にてナイロン100℃『江戸時代の思い出』鑑賞。

 

6月29日(土)

午前中、息子と『マッドマックス フュリオサ』(監督:ジョージ・ミラー)鑑賞。2度目だが、毎度のこと2度目のほうが面白い。息子は150点とのこと。

 

 

【妻の1枚】

 

【過去の日記はコチラ

 

【プロフィール】

足立 紳(あだち・しん)

1972年鳥取県生まれ。日本映画学校卒業後、相米慎二監督に師事。助監督、演劇活動を経てシナリオを書き始め、第1回「松田優作賞」受賞作『百円の恋』が2014年映画化される。同作にて、第17回シナリオ作家協会「菊島隆三賞」、第39回日本アカデミー賞最優秀脚本賞を受賞。ほか脚本担当作品として第38回創作テレビドラマ大賞受賞作品『佐知とマユ』(第4回「市川森一脚本賞」受賞)『嘘八百』『志乃ちゃんは自分の名前が言えない』『こどもしょくどう』など多数。『14の夜』で映画監督デビューも果たす。監督、原作、脚本を手がける『喜劇 愛妻物語』が東京国際映画祭最優秀脚本賞。最新作は『雑魚どもよ、大志を抱け!』。著書に『喜劇 愛妻物語』『14の夜』『弱虫日記』などがある。最新刊は『春よ来い、マジで来い』(双葉社・刊)。

夏の時期にもぴったりのフレーバー「センティア ジューシー レッド」が発売

フィリップ モリス ジャパンは、加熱式たばこ IQOS ILUMA i(イルマ アイ)および IQOS ILUMA(イルマ)専用たばこスティック「SENTIA(センティア)」から「センティア ジューシー レッド」を、7月31日より、IQOS オンラインストア、全国7店舗の IQOS ストア(※)。にて発売。8月5日よりIQOS ショップ(ヤマダデンキ一部店舗)、IQOS コーナー(ドン・キホーテ系列一部店舗他)、コンビニエンスストアを含む全国のたばこ取扱店にて順次発売します。

※:札幌、銀座、名古屋、梅田、心斎橋、広島、福岡

 

人気のフレーバー系メンソールカテゴリーに追加!

今回のセンティア ジューシー レッドの発売に伴い、SENTIA製品のラインアップは全15銘柄となります。

↑「センティア ジューシー レッド」530円(税込)/20本入り

 

今回の発売に合わせて、フィリップ モリス ジャパン/ポートフォリオ・マーケティング・ディレクターのダニエル・セヴシック氏は、『発売の背景としては、加熱式たばこ市場において、フレーバー系メンソールのカテゴリーは直近1年間で特にシェアを伸ばしており需要の高まりが見受けられております。また、価格と味わいのバランスを重視する方々に、<フレーバー系メンソールのカテゴリーのより充実したラインアップの中からお好みの味わいを見つけていただきたいと考え今回SENTIAから新しい銘柄を発売いたしました。

 

本製品は「ほのかな酸味と甘さの爽快メンソール」と打ち出している通り、酸味と甘みが調和したメンソールの味わいです。ジューシーでみずみずしい味わいを表現する「ジューシー」と、甘酸っぱい赤い果実を想起させる「レッド」を組み合わせた本製品は夏の時期にもぴったりのフレーバーであることから、この時期に発売を開始させていただきました。

 

20歳以上の喫煙者の方々の中には多様な趣味嗜好な方がいらっしゃいます。引き続き、レギュラーカテゴリーのみならず、フレーバー系メンソールを含めたSENTIA全体のラインアップを強化することで今後も「煙のない社会」の実現を目指して、20歳以上の喫煙者の方々にご満足いただける製品およびサービスの提供に努めてまいります』とコメント。

「キン肉マン」45周年! 上坂すみれ&宮田俊哉スペシャルインタビューも……GetNavi9・10月合併号は7月24日発売!!

月刊誌「GetNavi(ゲットナビ)9・10月合併号」は、7月24日(水)発売です!

 

2024年下半期はコレがクる! プロが分析解説「NEXTトレンド」

これから売れるモノや流行るコトを幅広いジャンルからお届け! 2024年下半期のトレンドを家電、デジタルからフード、日用品まで各ジャンルのプロたちが分析&解説していきます。また、トレナビインタビューでは、7月24日にベストアルバムを発売する上坂すみれさんが登場。ベストアルバムの聴きどころ、間もなく始まるツアーについてなど、10周年を迎えたアーティスト活動について伺うほか、後述のアニメ「キン肉マン」完璧超人始祖(パーフェクト・オリジン)編にも出演する上坂さんに、キン肉マン愛や推しキャラも語っていただきました。

 

 

 

 

2024年は「キン肉マン」連載開始45周年イヤー!

「キン肉マン」マンガ連載開始45周年を記念し、アニメ新シリーズ“完璧超人始祖(パーフェクト・オリジン)編”がスタート! その見どころや、声優を務める宮田俊哉さんへのインタビュー、新作グッズなどから、同作の魅力に迫ります。ブラックホール役で出演する宮田さんには、作品の見どころのほか、制作のウラ話、推しキャラベスト3を伺いました。

 

飲める人も飲めない人も自分らしく乾杯! 新・飲みカタログ

乾杯ビールが当たり前ではなくなり、店頭でも低アル・ノンアル商品を見かける機会が増えた昨今。お酒が得意な人も苦手な人も、それぞれが飲みたいものを片手に、自分のペースで飲みの場を楽しむ、新たな酒文化が醸成中です。本特集では、その最新トレンドをお届けします。

 

良質な睡眠で今日の疲れを吹き飛ばす! 真夏の快眠メソッド

睡眠の質が悪いと、日中のパフォーマンス低下だけでなく、思わぬ病気につながることも。日本睡眠学会専門医の井坂奈央先生の解説とともに、睡眠環境や日々の習慣の見直しを提案します!

 

【商品概要】

GetNavi(ゲットナビ)2024年9月・10月合併号

本体価格:691円+税

判型:A4変型判

仕事の悩み、体調の悩み、心の悩み……心理士ランナー・ぱつこが社会人の抱えるお悩みにお答えします!

かつては「グラドル最速ランナー」として多彩な活動を繰り広げていたぱつこさんが今年4月30日でグラビアを卒業。現在は「心理士ランナー」という肩書きで、心理士として働きながら、ランナーとして様々なイベントやマラソン大会に参加している。そんな彼女に、編集部スタッフの切実なお悩みに答えてもらった。

 

【関連記事】小学校教諭からグラビアアイドルに転身。現在は心理士ランナーとして新しい一歩を踏み出したぱつこのユニークな半生に迫る!

 

ぱつこ…11月21日生まれ。大学卒業後、小学校教諭を経て、大学院で学びながら、2019年にグラビアアイドルとして芸能界デビュー。同年11月、2代目サンスポGoGoクイーン準グランプリを受賞。大学院卒業後、心理士として働きながらグラビア活動を継続。「グラドル最速ランナー」として、ランナーとしても様々な大会やイベントに参加。今年4月30日でグラビアを卒業、現在は「心理士ランナー」として新たな一歩を踏み出している。XInstagramTikTokYouTube

 

【ぱつこさん撮り下ろし写真】

 

<質問1>
「日曜日の夜になると、翌日からの仕事が不安になり、憂鬱になることが多いです。どのような気持ちで過ごすのが良いでしょうか。ポジティブに過ごすコツなどがありましたら教えてください。(40代・男性)

ぱつこ 40代50代の、いわゆる中年期と言われる世代には「中年期危機(ミッドライフ・クライシス)」っていう言葉があって、今までの自分で良かったのか、本当にこの人生で正解だったのかと抑うつっぽくなる方が多いんですよね。実際、自殺される方って50代の男性が一番多いんです。だからこそ、自分だけが特別ではなく、そういうふうになりやすい年齢なんだと知ることが大切です。「不安にならないようにしなきゃ!」と思うと、それ自体が不安を考えることに直結します。そもそも日曜日の夜に、「明日からの仕事が楽しみだ!」と思う人のほうが少数派だと思います。それに年齢的な不安や、仕事の大変さなど、いろんなものが重なって余計に辛くなるじゃないですか。だから無理にポジティブになろうと思わず、認知行動療法の「マインドフルネス」という考え方なんですけど、不安を抱いている自分がいるということを否定せずに受け入れるんです。それで溜め込まずに受け流すようにすれば、うつや不安に効果的と言われています。

 

──受け流すために効果的なことはありますか。

 

ぱつこ 運動などで体を動かして、ほどよい疲労感で眠気を誘うのは効果的です。ただ運動嫌いな人が無理に運動したら逆にストレスじゃないですか。だから無理のない程度に体を動かすのもいいですし、寝る前に自分の好きな音楽を聴くとか、アロマを焚くとか、五感を刺激するのも大切です。

 

──おススメのアロマを教えてください。

 

ぱつこ 定番ですがラベンダーやイランイラン。パチュリという成分もリラックス効果が高いです。ユーカリなどもスースー系も爽快感を与えて、リフレッシュさせてくれる効果があります。

 

<質問2>
「『人と関わりたい』という思いはあるものの、拒絶されたり、恥をかいたりする恐怖があって踏み込めません。結果として当たり障りのない言動に終わって、親密な関係が築けない……というジレンマを感じています。とはいえ、劇的な荒療治はできそうにもなく、リハビリ的に小さなことから始めるとしたら何がいいでしょうか?」(40代・男性)

ぱつこ この方も中年期危機ですね。そもそも人と関わること自体が苦手なのか、それとも親密になろうと思ってトライしてみたけど、相手に拒まれた経験があるのかどうかなど、今置かれている状況によって、カウンセリングの方法も変わってきます。親密な関係を築きたいのがプライベートなのか、職場なのかによっても変わりますしね。

 

──職場の場合だと、勤務年数や、上司か部下によっても変わるでしょうしね。

 

ぱつこ 職場だとパワハラやセクハラなど、センシティブな問題もありますし、コロナ禍もあって、世の中の風潮として当たり障りのない話しかしないというのもあると思います。だから、この場合も自分だけじゃないと思うのが一番なんですが、その中でも一歩踏み出すとしたら……。職場以外のコミュニティに属したらいいのではないでしょうか。自分の好きな趣味やスポーツのコミュニティは探せば絶対にあるので、一旦「当たり障りのない言動」は置いといて、たとえばSNS上で交流して見る。それで仲良くなれそうだなと思ったら、オフ会などに参加してみる。直接会うのが怖いなら、リモートなど遠隔でコミュニケーションを取ってみる。自分の好きなものの集まりだったら、たくさん共通点もあると思うので、話も盛り上がりやすいですしね。職場だとハラスメントがつきまといますが、自分の好きなコミュニティだったら、失敗してもやり直しができますしね。

 

<質問3>
「肥満に悩んでいます。痩せなければいけないことは理解していますし、ダイエットもしようとは思っているんですが、思っているだけで行動に移せません。どちらかと言うと、過食など太る行動を取ってしまいます。この『行動に移せない』という心理状況はどこに起因するのでしょうか? また行動するためにはどうすれば良いのでしょうか?」(40代・男性)

ぱつこ 「痩せたい」って抽象的で大きな目標というか、一種の夢じゃないですか。だからこそ目の前にある欲望に負けちゃうんです。人間の脳はそういうふうにできているんですよね。だから誘惑に負けるのはしょうがないことです。それでも痩せるためには、運動する、食事制限するなど、いろんな種類があります。運動の中にも、走る、筋トレする、テニスをやるなど、たくさんの選択肢がありますし、食事制限も糖質ダイエットや炭水化物ダイエットなど、いろんなやり方があって、自分に一番合うものは何なのかを見つける必要があります。

 

──この方には補足情報があって、まず運動はしたくないと。過去に食事制限をした経験があって、実際に痩せたこともあるんですが、短期間しか続かずにリバウンドしたそうです。

 

ぱつこ 目の前に好きなものがあるとどうしても食べちゃいますし、男性だと大盛無料の店に行ったら、ついつい条件反射で大盛にしちゃいますよね。だったら環境を変えてしまうんです。大盛無料のお店には行かない。お菓子が好きだったら、見えるところに置かない、もしくは買わない。見えないようにすれば、ないからしょうがないって諦めやすくなります。自炊をする方なら、野菜を多めにストックしておいて、野菜炒めしか作れない環境を作るんです。要は自分自身で選択肢を狭めるんです。環境設定からの食事の改善は有効的な手段ですね。痩せると体も軽くなるので運動もしやすくなりますし。

 

──やはり運動は必要不可欠ですか?

 

ぱつこ どうしても食事制限だけだとリバウンドの原因になってしまうので、痩せにくい体を作るという意味でも、1駅歩くとか、家から距離のあるコンビニに行くとか、ちょっとしたことを毎日積み重ねていくだけでも、1年間の蓄積は全然違うと思います。あとは周りのサポートも大事なので、家族や友達、同僚など、誰かに報告するのも有効です。毎日とかじゃなくて、月1ぐらいの頻度でいいので、体重などを共有する。数字にして視覚化するのもすごく効果的で、毎日のアップダウンを気にしないで、1ヶ月とか3ヶ月のペースで体重のグラフを作って、長期スパンで体重の変化を追っていくのも大事です。

 

──毎日となると負担ですが、月1とかなら気も楽ですよね。

 

ぱつこ 大人になると、会食もあるし、飲み会もあるし、いっぱい食べちゃう日もあるじゃないですか。だから毎日、体重を計って一喜一憂するのもしんどいですよね。それに人間の体は約2週間で作り上げられるので、2週間前に食べたもの、運動したことが結果に出ると言われているんです。だから今日は食べ過ぎちゃったと感じたら、次の日は制限しようとか緩く考えて、全体のグラフを見ていくんです。あまり数字にこだわり過ぎると、それがストレスに繋がりますから。女性にも男性にもバイオリズムがあって、太りやすい時期と痩せやすい時期があるので、毎日じゃなくて、長い目で見ていくといいのではないでしょうか。

 

撮影/河野優太 取材・文/猪口貴裕

小学校教諭からグラビアアイドルに転身。現在は心理士ランナーとして新しい一歩を踏み出したぱつこのユニークな半生に迫る!

元小学校教諭という異色の経歴で2019年にグラビアデビューを果たしたぱつこさん。その後は心理士として働きながらグラビア活動を続ける一方、ランニング界隈でも頭角を現し、「グラドル最速ランナー」という独自の地位を確立。今年4月30日でグラビアを卒業して、「心理士ランナー」として新たな一歩を踏み出した彼女に、これまでの道のりを語ってもらった。

 

ぱつこ…11月21日生まれ。大学卒業後、小学校教諭を経て、大学院で学びながら、2019年にグラビアアイドルとして芸能界デビュー。同年11月、2代目サンスポGoGoクイーン準グランプリを受賞。大学院卒業後、心理士として働きながらグラビア活動を継続。「グラドル最速ランナー」として、ランナーとしても様々な大会やイベントに参加。今年4月30日でグラビアを卒業、現在は「心理士ランナー」として新たな一歩を踏み出している。XInstagramTikTokYouTube

 

【ぱつこさん撮り下ろし写真】

 

グラビアアイドルを目指したきっかけは、おばあちゃんの水着写真

──本日は取材開始が21時と遅めの時間ですが、今日も心理士としてのお仕事があったんですか?

 

ぱつこ そうなんです。もうちょっと早く来られる予定だったんですが、最後の患者さんが長引いて。

 

──心理士として、会社に属しているんですか?

 

ぱつこ 正社員として週5で働いているんですが、副業も認められているんです。

 

──これまで芸能一本で活動したことはあるんですか。

 

ぱつこ 一度もないです。欲張りな性格だから、いろんなことをやりたくて。芸能デビューした2019年も大学院生で、心理士になりたい夢とグラビアアイドルになりたい夢があって、どちらも叶えるために同時並行で進めていったんです。それで大学院卒業後、副業OKの会社に就職してぱつことしてグラビア活動も継続していました。

 

──グラビアアイドルを目指したきっかけは、おばあちゃんの水着写真だったそうですね。

 

ぱつこ 大学院の受験をするにあたって、勉強に集中するために、おばあちゃんの家に半年ぐらい住ませてもらっていた時期があって。二人暮らしをしていたときに、いきなり晩御飯の後に水着の写真を見せられたんです。おじいちゃんが撮影したもので、当時25歳だったおばあちゃんの水着写真。それがあまりにもかわいくてきれいで衝撃を受けたんです。私もおばあちゃんみたいに、いつか若かりし頃の水着写真を孫に見せたいと思って、グラビアアイドルになろうと決心しました。

 

──それまで芸能に興味はあったんですか。

 

ぱつこ 地下アイドルは大好きでしたが、まさか自分が出る側になるとは思わなかったです。

 

──地下アイドルが好きなんですか!

 

ぱつこ 小さい頃からアイドルが好きで、AKB48やハロプロのファンで、モーニング娘。のライブなどに行ってました。私は神奈川出身なんですが、大学生になって東京に出てくる機会も増えて、地下アイドルの現場に行くようになったんです。当時大好きだったのがCY8ER(サイバー)で、解散ライブの武道館公演は大泣きしました。最近だとiLiFE! (アイライフ)というアイドルグループが好きですね。そうやって応援するのは好きだったんですが、自分が応援される側になりたいとは思ったことがなくて。

 

──大学に進学するとき、将来の夢は何だったんですか。

 

ぱつこ その時点で小学校の先生でした。高校2年生で進路を決めなきゃいけないときに信頼できる先生に相談したら、「ぱつこは小学校の先生に向いているよ」と言われたんですよね。それを信じて大学に進学して、小学生の頃からの幼馴染に久しぶりに会ったんです。「小学校の先生になろうと思うんだよね」と話したら、幼馴染が「ぱつこは小学生のときにも『小学校の先生になりたい』と言ってたよ」と驚いていて。すっかり私は忘れていたんですが、運命的なものを感じました。

 

──どんな大学時代を送っていましたか。

 

ぱつこ 自分で言うのも何ですが、かなり破天荒でした(笑)。その年によって全然違うんですが、1年生のときは大学で一人暮らしをしている友達ができて、その子の家に入り浸って、ずーっと『スマブラ』(大乱闘スマッシュブラザーズシリーズ)をやっていました。2年生になると、「どこまで自分一人で生きていけるか試してみたい」と急に思い立って留学したんです。

 

──どこの国ですか?

 

ぱつこ 「カントリー・ロード」という曲の舞台にもなったアメリカのウェスト・バージニア州です。のどかな地域で、そこに10か月ぐらい滞在したんですが、ドミトリーに住んで、いろんな国の友達ができて。みんなで英語を勉強しながら日々を過ごすうちに、「一人でも生きていけるじゃん!」と確信しました(笑)。現地で通っていた大学には日本語専攻の学部があって、日本好きなアメリカ人たちと交流する機会もあったんです。そのときに「ぱつこはオタクにウケそうだし、メイド服も似合いそう」と言われたので、帰国後、試しにメイド喫茶でバイトを始めたんです。某有名店のメイド喫茶で萌えパワーを注入しまくっていました(笑)。

 

──でんぱ組.incをはじめ、ディアステージが盛り上がっていた時期ですよね。

 

ぱつこ まさにそうです! メイド喫茶の仕事終わりに古川未鈴ちゃんに会いに行って、チェキを撮っていました。

 

──メイド喫茶時代に地下アイドルを好きになったんですね。

 

ぱつこ そうです。メイド喫茶のバイトを始めてから、地下アイドルに触れる機会がたくさんあって。なぜ地下アイドルに惹かれたかというと、メジャーのアイドルと違って一般的な人気はないのに、一生懸命汗をかいてキラキラ頑張っている姿に、「私も頑張ろう、夢をありがとう」みたいな感じで励まされたんです。

 

──大学3年生はどっぷりとオタク文化に浸かっていたと。

 

ぱつこ ところが4年生になって、ある講義がきっかけで、机上で勉強するだけでは満足できず、体を動かして対人関係を養っていく教育プログラムに興味を持ったんです。それで教育インターン生としてプログラムのファシリテーターやリーダーを務めて、大学卒業後は目標通り小学校の先生になりました。

 

──大学在学中の教育実習はいかがでしたか。

 

ぱつこ 教育実習には当たり外れがあるらしくて、私は当たりだったんです。担当したクラスの子たちも良い子ばかりだったし、先生も優しい方ばかり。ちょうど運動会の時期だったので、生徒と一緒に一か月間、ソーラン節を練習して。運動会は一緒に踊れないので、外から応援していたんですが、「一緒に頑張った子たちが、あんなに立派になって……」みたいな(笑)。短い期間でしたけど、すごく楽しかったから、改めて小学校の先生になりたいと思いました。

 

修士論文と並行して芸能活動を行った大学院時代

──夢だった小学校の先生になっていかがでしたか。

 

ぱつこ 思っていた以上に残業が多かったです。一般企業でも同じだと思いますが、いろいろ教えてくれる先生だと教師として、人間として、自分自身の学びにすごく繋がりました。ただ一貫して、教師時代はこの子たちの担任で良かった、やっぱり子どもはかわいいなと感じていました。

 

──1年目から担任だったんですか。

 

ぱつこ そうです。3年間勤めたんですが、1年目は2年生、2年目は4年生、最後の年も2年生の担任をしました。

 

──低学年が多かったんですね。いわゆるモンスターペアレントに直面したことは?

 

ぱつこ まあそれは・・ノーコメントでお願いします(笑)。基本的には応援してくださるお母さんとお父さんが大多数でした。そういえば私の授業参観は、いつもお父さんが多いと職員室で話題になりました(笑)。

 

──そんなあからさまな(笑)。どうして3年で小学校を辞めることにしたんですか。

 

ぱつこ 子どもが好きで、子どもの成長を見届けたくて、小学校の先生になったんですが、2年目の後半ぐらいから、子どもを支援するためには、小学校の先生だと限界があるなと。子どもだけではなく親も一緒に見ることが必要だなと思い始めたんです。そういう仕事はないかと、いろいろ調べていくうちに臨床心理士という資格にたどり着いて。もともと心理学にも興味があったので、大学院に通おうと決断しました。

 

──小学校の先生は人員不足ですから、相当引き留められたのではないでしょうか。

 

ぱつこ 私は欲張りな人間なので、学生時代からいろんなことを並行してやってきて、先生だけで終わるのは物足りない気持ちもあったんですよね。ありがたいことに「先生に向いているのにもったいない」と言われたんですが、自分の決めたことなので心変わりはなかったです。

 

──家族の反応はいかがでしたか。

 

ぱつこ 絶対引き留められると思ったんですが賛成してくれました。私の性格も理解してくれていますしね。

 

──臨床心理学を学んだのは大学院が初めてですか?

 

ぱつこ そうです。学んでみると「深い」の一言に尽きるというか。いろんな心理療法があって、いろんな分析の仕方によって、自分の見方が変わるんです。自分という人間がいるけど、どういった過去の経験や、思考パターンから「自己」というアイデンティティが形成されているのかを勉強しながら自己分析して。生育歴から、こういう経験があって、こういう思いがあったから、今の自分がいるみたいな。自分自身が明るみになるので、ちょっと哲学っぽい感じもあります。

 

グラビアをやっていたことで心理士界隈から叩かれた時期もあった

──芸能活動はどのようなスタートだったんですか。

 

ぱつこ サンケイスポーツさんが主催する「サンスポGoGoクイーン」というオーディションがあって、事務所から「ここでタイトルを獲れば箔がつくから」と言われて受けたんです。審査の一つにライブ配信があって、毎日やる必要はないんですけど、毎日やらないと勝つことが難しくて。だから大学院のお昼休みに食堂でご飯を食べながら配信したり、研究しながら、こっそり配信したりしていました。それで準グランプリを受賞しました。

 

──ご自身がアイドルオタクだから、視聴者の気持ちも分かるのでは。

 

ぱつこ そうなんです! こういうふうに配信してくれたらうれしいだろうなとか、こういうことを言われたら応援したくなるなとか、ファン目線に立ちながらも、変にキャラを作らず、素で話していました。

 

──おばあちゃんに触発されたとはいえ、水着に抵抗はなかったんですか。

 

ぱつこ 最初は恥ずかしかったんですけど、いつの間にか慣れました。今ではどこでも脱げますから。ランニングのお仕事でも、私にとってスポブラは布面積が広いから洋服と一緒なので、その場で着替えます。逆にスタッフの方が慌てて「更衣室があるよ」と言ってくださるんですが、グラビアを始めてからの5年間で感覚がバグりました(笑)。

 

──ランニングを始めたのは、どういうきっかけだったんですか。

 

ぱつこ グラビアを始めてから痩せるためにランニングはしていたんですが、お仕事にしようとは全然思っていなくて。そもそも学生時代はマラソン大会も嫌でしたし、足の速さも上の下ぐらいでした。ただサンスポさん主催のマラソン大会があって、グラビアアイドル枠みたいな感じで呼ばれて、ハーフを走ってみたら、あと一人抜いたら入賞だったんです。そのときに、「頑張ればマラソンのお仕事がもらえるよ」と言われて、そこから本格的に始めました。サンスポの方も応援してくださって、練習会やジムを紹介してくれて、ちゃんと練習するようになったんです。

 

──まさに「サンスポGoGoクイーン」準グランプリの称号がプラスになったんですね。

 

ぱつこ ところが直後にコロナ禍になって、次々とマラソン大会が中止になってしまったんです。でも走ることは続けて、いつか再開するマラソン大会のために力を蓄えていました。そうこうしているうちにランニング界隈の間で、「グラビアアイドルで足の速い子がいるらしい」みたいな噂が広がって、いろいろ声をかけていただいて。YouTubeのコラボをさせていただいたり、ゲストランナーとして招待してくださったりと、ランニング界隈でどんどん人脈が広がっていきました。一生グラビアをやりたい訳ではなかったですし、そもそも第一の目的は孫に見せる水着素材を集めるためですから(笑)。水着素材は十分集まったので、徐々にランニングのほうに比重を置いていきました。

 

──いろいろな雑誌のグラビアを飾ったり、イメージDVDやデジタル写真集を出したりと、グラビアでも十分活躍していましたよね。

 

ぱつこ でも長くグラビアアイドルとして活躍できる自信がなかったんですよね。私は一応Dカップあるんですけど、一般で言ったら適乳じゃないですか。ところがグラビア界隈だと貧乳なんです(笑)。皆さん、爆発しそうなメロンを抱えている方たちばかりなので、これでは勝てないなと。私にグラビアアイドルとしての存在意義があるのかって悩み始めて、大きな壁にぶつかったんです。

 

──どのように、その壁を乗り越えたんですか。

 

ぱつこ 自分にはランニングと心理士という武器があるから、そこを繋げていったら、オンリーワンになれると思ったんです。ところが一時期、「グラビアをやっている心理士がいる」と心理士周辺でめっちゃ叩かれたんですよ。当時は資格を取り立てだったから、剥奪されたらどうしようと不安になっちゃって、それで心理士というのは公に言うのをやめようと。ただランニングとグラビアは、心理士に比べたら相性が良かったので、そのときに「グラドル最速ランナー」という肩書きを自分で付けたんです。

 

──ちなみにランニングに打ち込むと、胸は落ちないんですか。

 

ぱつこ おっぱいは脂肪なので最初に落ちます。でもカリカリになると、それ以上は減らないんです(笑)。ランニングを始めてから、明らかに胸がちっちゃくなっているなと思って、何度も下着屋さんで計測してもらったんですが、そのたびに変わらずDカップありますと。カップ数はトップとアンダーの差なので、全体的に痩せると高低差は変わらないんです。だから下着屋さんに行くたびに安心しました(笑)。

 

──今年4月30日でグラビアを卒業したのは、どういう経緯があったのでしょうか。

 

ぱつこ 2年ぐらい前から、心理士としてのキャリアを積んだら、グラビアを卒業して、次は「心理士ランナー」として活動していきたいと考えていました。それで今年4月でグラビア活動を始めて5年が経つので、良い節目だなと思って卒業しました。

 

──大学院卒業後、心理士としてはどんなキャリアを積んできたのでしょうか。

 

ぱつこ 大学院卒業後、すぐに就職して、最初は子どもたちの心理検査を取る仕事をしていました。次第に子どもたちと関わりたい気持ちが芽生えてきたので2年で転職。障害のある子どもたちが通う学童で働き、子どもと関わりながら、心理の支援をしたり、カウンセリングを行ったりしていました。

 

──今後どういう活動を考えているのでしょうか。

 

ぱつこ 心理士ランナーとしては、ランナーさんに向けたメンタルトレーニングというか、走っている最中につらくなったらどうするかなど、ポジティブに考える方法を今まで学んできた理論を交えて伝えていきたいです。ランナーとしては、自分自身のベストタイムを更新したいですね。心理士としては、子どもを支援するには親への支援も必要だということで、最近流行り出しているのが「ペアレントトレーニング」という分野で。お母さんお父さんに、子どもとの関わり方を教えてあげることで、子どの自己肯定感や学力が上がるという研究がアメリカを中心に進んでいるので、それを日本でも取り入れる活動をしていきたいです。あとは、もっともっと知識や経験を積んで、多くの人たちに心理学の知識を分かりやすく伝えられるような活動ができたらいいなと思っています。それで、いつか『サンデージャポン』に文化人枠で出演したいですね(笑)。

 

<ぱつこさんインタビューは後編に続く>

7/22(月)午前10時30分公開
仕事の悩み、体調の悩み、心の悩み……心理士ランナー・ぱつこが社会人の抱えるお悩みにお答えします!

 

 

撮影/河野優太 取材・文/猪口貴裕

「IQOS Together X」第3弾はモルディブ5泊7日の旅が当たっちゃう!

フィリップ モリス ジャパンは、IQOS日本上陸10周年を記念して展開中のエンゲージメントプラットフォーム「IQOS Together X」において、7月17日からキャンペーン第3弾を開始。

 

「究極の体験」と「毎日当たる賞品」を引き続き展開

IQOS Together Xは、来店や製品の購入を必要とせず、20歳以上の喫煙者であれば、どなたでも参加できるIQOSのエンゲージメントプラットフォームで、プラットフォーム内のキャンペーンを通して「想像を超える体験」を獲得するチャンスを参加者に提供します。第3弾では、これまでに展開してきた第1弾、第2弾と同様に、IQOSが持つ3つのブランド価値(Pleasure/Progress/Belonging)を軸に、「究極の体験」と「毎日当たる賞品」を引き続き展開。

 

究極の体験では「Iconic Maldives(アイコニック モルディブ)」を堪能できる、モルディブ5泊7日の旅が当たります。この究極の体験では、海洋生物学者とともに楽しむシュノーケリングやイルカに出会えるサンセットクルーズ、水上ヴィラでの宿泊、海底レストランでの食事などを体験できる、極上リゾートでのプランを用意。

 

毎日当たる賞品においては、「モルディブ」を毎日の生活の中で感じられるように厳選したアイテムが当たります。例えば、奄美大島のリゾート “ティダムーン”の1泊2日の宿泊・食事・交通費付ペアチケットや自宅で音楽を楽しめるトランスペアレントスピーカーセット、スペインの職人が編み上げたハンドメイドのハンモックチェア等、15種類のプライズを用意しています。詳細は特設サイトよりご確認ください。

飼い主同士の新しいコミュニケーションやスマート迷子札の機能を持つ「DOGGY’sQR」

Reach Scriptは、アプリ連携できるドッグアイテム「DOGGY’sQR(ドギーズキューアール)」の販売を開始。愛犬グッズとアプリが連携することで、飼い主同士の新しいコミュニケーション体験や、スマート迷子札としての機能を提供します。

 

犬用アプリを連携したネームタグ

DOGGY’sQRは飼い主同士の新しいコミュニケーションを提供するドッグアイテム。色、フォント、文字などをカスタマイズしてオーダーするネームタグには専用の二次元コードがついており、読み取ることで愛犬のプロフィールページが表示されることで、飼い主同士のコミュニケーションも活性化。

 

プロフィールページには様々な愛犬の情報を登録でき、飼い主が自由に設定することができます。SNSリンクや性格グラフ、接する時して欲しいこと、して欲しくないこと、アレルギーや普段食べているフード、体高や体重などの身体情報 etc…。

 

また、スマート迷子札としての機能も備えているため、もしもの時にも安心。二次元コード読取時にLINEで通知や読取履歴(時間・位置情報)を確認、緊急連絡先の表示/非表示を切り替えられます。

 

ネームタグの裏面は面ファスナー仕様。面ファスナーを装着できるタイプのハーネスを使用中のユーザーは、そのまま貼り付けるだけで使用できます。

↑ハーネス

 

また、専用の取付アイテム(別売)もあるため、既に持っている好きなドッグアイテムにつけて使うことができます。

↑お散歩バッグに

 

DOGGY’sQRの価格は商品自体の販売価格と、アプリの利用料金が必要となります。DQマジックタグ(ネームタグ)の販売料金はSサイズ(9cm×2cm)1760円(税込)、Mサイズ(11cm×3cm)2200円(税込)、Lサイズ(16cm×5cm)2400円(税込)。DOGGY’sQRアプリの利用料金は、550円(税込)/年です。

 

またDOGGY’sQRをススめやすいよう、お得な紹介システムも用意されています。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

家づくりのプロが解説!「光熱費高騰対策9選」

YouTubeチャンネル「職人社長の家づくり工務店」の職人社長こと、平松建築代表の平松明展氏が、25歳以上55歳未満の既婚者全国300人に「電気代の値上げと節電対策」について調査。みんなが実践している節電対策って? さらに、プロが教える“光熱費高騰対策”とは?

 

現在の電気料金についてどう思うか?

「現在の電気料金についてどう思うか?」と尋ねたところ、どの居住形態も4割弱が「非常に高い」(戸建て:36.0%、集合:35.6%、賃貸:36.3%)と回答し最多に。「やや高い」(戸建て:22.0%、集合:20.7%、賃貸:23.0%)、「どちらかと言うと高い」(戸建て:24.0%、集合:28.7%、賃貸:20.4%)も含めると、高いと思っている人は8割程度(持ち家:82.0%、集合:85.0%、賃貸:79.7%)おり、「適正額」と思っている人は1割台(戸建て:14.0%、集合:11.5%、賃貸:15.9%)でした。

 

どのような節電対策をしているのか?

それでは、「どのような節電対策をしている」のでしょうか? 最も多かった対策は「電気や電源をこまめに消す」(戸建て:63.0%、集合:56.3%、賃貸:68.1%)となり、以下「エアコンの設定温度を上げる」(戸建て:36.5%、集合:35.6%、賃貸:37.2%)、「長時間使わないものはコンセントを抜く」(戸建て:32.0%、集合:27.6%、賃貸:35.4%)と続きました。

 

また、現在、省エネ家電の促進を目的とした補助金制度を導入している自治体は多くありますが、「省エネ家電に買い替える」はどの居住形態も1割未満(戸建て:9.0%、集合:9.2%、賃貸:8.8%)という結果でした。

 

電気料金の値上げは家計にどのくらい影響するか?

今度は、「電気料金の値上げは家計にどのくらい影響するか?」と尋ねました。どの居住形態も4割弱が「非常に大きい」(戸建て:37.5%、集合:37.9%、賃貸:37.2%)と回答し最多に。「やや大きい」(戸建て:21.0%、集合:20.7%、賃貸:21.2%)、「どちらかと言うと大きい」(戸建て:29.0%、集合:25.3%、賃貸:31.9%)も含めると、大きいと悩んでいる人は非常に多く(持ち家:87.5%、集合:83.9%、賃貸:90.3%)いることがわかりました。

 

電気料金高騰の対策としてすでに実践しているものは?

最後に、「これからも続くだろう電気料金高騰の対策として、すでに取り組んでいるものや検討したいものはあるか?」と尋ねました。4割が「特にない」(戸建て:41.0%、集合:40.2%、賃貸:41.6%)と回答しましたが、6割は何かしらの対策に取り組んでいる、または検討していることがわかりました。そして、そのなかで多かったのは「電力会社の見直し」(戸建て:29.5%、集合:27.6%、賃貸:31.0%)、「省エネ家電への買い替え」(戸建て:21.0%、集合:24.1%、賃貸:18.6%)、「省エネ照明へ変更」(戸建て:19.0%、集合:18.4%、賃貸:19.5%)など比較的取り組みやすい対策でした。

 

<調査概要>
調査期間:2024年6月19日
調査手法:インターネット調査
調査対象:25歳以上55歳未満既婚者全国
有効回答者数:300人(持ち家戸建て居住者:100人、持ち家集合住宅居住者:人、賃貸住宅居住者:113人)
調査機関:Freeasy
※「平松建築株式会社 調べ」

 

光熱費高騰対策を教えます!

昨今、電気代はどんどん上がっています。たとえ、高性能・省エネな家に住んでいても、電気代の単価が上がっているため、どうしても電気代が高くなってしまいます。無用に電気代が掛からないよう、しっかり対策しましょう。長いスパンで考えると、対策次第で数百万から数千万変わる可能性も。今回は上記調査を行った平松明展氏が「光熱費高騰対策9選」を解説してくれました。

 

1.電力会社を見直す

最初にできる一番簡単なことは、電力会社の見直しです。電力会社は、電力大手10社だけでなく、ポイントが付いたり、太陽光発電とのセットで割引があったりなど様々な特徴を持つ電力会社もあります。現在契約している電力会社に比べ、お得な会社があるか一度比較すると良いでしょう。もしかすると、使い方を何も変えずに電力会社を変えるだけでコストが下がることもあります。

 

2.省エネタイプの家電に変更する

環境省の「しんきゅうさん(https://ondankataisaku.env.go.jp/shinkyusan/)」がオススメです。このサイトでは、現在使っている家電から新しい家電に買い替えるとどれくらい電気代が下がるか、シミュレーションできます。省エネ家電に買い替えたら、何年で元が取れるかもわかるため、高い家電も買いやすくなります。様々家電製品を比較できるので、このサイトを使って検討してみてください。

 

3.照明をLEDに替える

白熱灯からLEDに替えると、消費エネルギー量は10分の1、寿命も10倍になります。トータルコストを下げる効果はかなり大きいため、白熱灯を使っていたら速やかにLEDに替えた方がよいでしょう。長寿命で省エネ性も高く、電気代の節約に繋がります。但し、LEDは白熱灯に比べると目にやさしくないので、使い方・使用量などは調整してください。

 

4.高断熱カーテンを付ける

「ハニカム・サーモスクリーン」という断熱効果の高いブラインドカーテンがあります。横から見ると、ハチの巣のような筒状になっているので、そこが断熱層となり、断熱性が非常に高く、費用対効果も高いものになります。但し、使い方を間違えると逆効果になることがあります。冬場は陽を取り入れたいですが、夏場は冷房負荷が増えるため、陽を取り入れたくありません。冬の日中は、南面で断熱性の高いハニカム・サーモスクリーンを閉めてしまうと暖かい空気を止めてしまうため、開けておきましょう。日中は陽を取り入れて温度を上昇させますが、夜になると窓から熱が逃げてしまうため、下まで降ろして温めた空気を逃がさないようにすることが必要です。夏は、東・西・北側でも陽を取り入れないよう日中閉めておくと日射遮蔽になり、外からの熱い空気が伝熱してくるのを止める効果があります。

 

5.シーリングファンを付ける

シーリングファンは、天井に取り付けるプロペラのような送風機で、吹き抜けのある家にオススメな節電方法です。吹き抜けの天井にシーリングファンを付けると、空気を撹拌し上下の温度差を減らす効果があるため、冬場は暖房の設定温度を下げても快適な室温になります。リビングと階段が繋がっている家は、階段の上に付けるとよいでしょう。また、賃貸で天井に穴を開けられなくても取り付けできる簡易的なシーリングファンもあります。

 

6.内窓を付ける

内窓は一番節電効果が高いです。なぜなら、断熱性能が低い家の一番の弱点は窓だからです。今ある窓の内側に内窓の枠を取り付け、ガラス障子を入れると内窓が付きます。工事が簡単で他の工事と比べたら安く、断熱性能を上げる効果は一番大きいです。そのため、光熱費高騰の原因が冷暖房の場合は、まず内窓を付けましょう。補助金も出ます。

 

7.高性能住宅を選ぶ

家を建てる時に高性能の家を選ぶことが最もスムーズですが、その分費用が掛かります。また、今住んでいる家を高性能住宅にそっくり変えようと思うと、断熱性能や耐震性能を高めるために、性能向上リノベーションというかなり大掛かりな工事になり、1500万円~2000万円、場合によっては3000万円掛かってしまうこともあります。とても取り組みやすいとは言えません。しかし、まだ建てていない、長く大事に住みたいという方は、高性能住宅に変えることを検討してもよいかもしれません。

 

8.オール電化・太陽光発電

家の性能が高いという条件下でオール電化・太陽光発電を導入すると費用対効果は高くなります。仮に、電気代を月3万円払っているとすると年間で36万円になりますが、その電気代が0円になれば、10年で360万円、20年で720万円、30年なら1000万円以上変わります。そうするためにも、高性能、高耐震などの条件が揃った家には、太陽光発電とオール電化は非常にオススメです。

 

9.蓄電池・V2H

蓄電池は、太陽光発電で発電した電力を貯められ、夜間や電気代が高いなど必要な時に電気を供給できる装置で、V2H(Vehicle to Home)は、「クルマから家へ」という意味の通り太陽光発電で発電した電力を電気自動車などのバッテリーに充電し、家で使えるようにする機器で、災害対策にもなります。どちらも150万円~300万円する高価なものなので、災害・停電対策をしたいという方にはオススメです。

 

平松建築 代表/平松明展

新築住宅建築数は180棟超。また工務店経営をする傍ら、より良い家づくりを提案する工務店をテーマに全国で同業に向けて講演会を開催。2022年に静岡県庁の依頼で、「住宅会社の建設DXの進め方研修会」を開催。2023年、『住まい大全 ずっと快適な家の選び方、つくり方、暮らし方』(KADOKAWA)を出版。YouTubeチャンネル「職人社長の家づくり工務店」は365日連続投稿を達成。チャンネル登録数14万人突破、総再生数5,000万回。

アートディレクター・山崎晴太郎「マイナスの経験でもすべてがデザインの思考のプラスになっていく」連載『余白思考デザイン的考察学』第2回

「山崎晴太郎の余白思考 デザイン的考察学」第2回

 

デザイナー、経営者、テレビ番組のコメンテーターなど、多岐にわたる活動を展開するアートディレクターの山崎晴太郎さんが新たなモノの見方や楽しみ方を提案していく連載がスタート。自身の著書にもなった、ビジネスやデザインの分野だけにとどまらない「余白思考」という考え方から、暮らしを豊かにするヒントを紹介していきます。第2回は山崎さんにとってのデザインの本質を語っていただくとともに、“経験”。の重要性をおうかがいしました。

 

 

 

目指すのは“透明化”されたデザイン

──前回の連載では、山崎さんが影響を受けたものとして劇団四季の『ライオンキング』と『ドラえもん』という話題が挙がりました。『ライオンキング』は表現の幅広さや可能性を教えてもらったとのことでしたが、『ドラえもん』からはどのような影響を受けたのでしょう?

 

山崎 こちらも同じく想像する力です。知ってのとおり、四次元ポケットから出てくる「ひみつ道具」はさまざまな想像力をかき立ててくれます。それに加え、『ドラえもん』には《人間》のすべてが詰まっていると感じたんです。よく、劇場版になるとジャイアンやスネ夫がいいヤツになることから、そこに違和感を持たれる方もいますが、人間って常にいいやつはいないし、常に嫌いなやつもいない。僕はそうした変化も含めて人間だと思うんです。劇場版は、のび太に種族を超えた友だちができ、その友だちが抱えている問題をみんなで解決していく、という形がお話の基本なんですが、その種族も人間だけではなく、動物や植物、台風だったりロボットだったり。それって裏を返せば、みんなが友だちになれば世界は平和になるんだと藤子・F・不二雄は言っているんだな、と。そこに大きな魅力を感じたんです。

↑山崎さん所有のドラえもんとドラミちゃん

 

──なるほど。

 

山崎 また、想像力を膨らませてくれるという意味では、10代の頃から落語も大好きでした。父が朝日名人会の会員だったので、よく有楽町朝日ホールに通っていたんです。それに、柳家小三治さんの『ま・く・ら』という本が非常に面白く、僕にとっての青春の1つでした。《まくら》というのは落語の本編に入るまでの噺家さんが語る小話のことなんですが、デザインはまさにこの《まくら》と同じような存在だと思っていて。今の「株式会社セイタロウデザイン」を作る前に立ち上げた会社も、「株式会社まくら」という名前にしたほどでした。

 

──デザインが《まくら》と同じというのは、生活に自然と結びついていく架け橋的なものであるということでしょうか?

 

山崎 そうです。デザインは、あくまで生活やコミュニケーションへの布石を作り出す存在であるべきで、その中心であってはならないと思うんです。できることなら“誰がデザインをしたのか”とか、そういった付加要素はないほうがいいし、アノニマス(匿名性)であるべき。こんなにメディアに出ている僕が言うと何の説得力もありませんが、そこは僕の人間としての未熟さだと思っていただいて(苦笑)。そもそも、デザインのスタート地点というのは、“今まで見たことがないけど、これすごく便利だな”といった気づきを持ってもらうことで、決して、“これ、便利でしょ?”と押し付けるものではないと思っているんですね。

 

──前回の連載でも、「生活を送っている人たちがどんなことを思い、何を考えているのかを感じて、そこから新たなものを生み出していくかを大事にしている」とお話しされていました。

 

山崎 はい。そこに加え、僕がデザインの仕事で大切にしているのが、人間の本質をしっかりと理解し、その上で、なるべく余計なものは削ぎ落としていくというシンプルさです。最近は複雑化したデザインも増えてきています。もちろん、その方向性のデザインの魅力がありますが、やはりシンプルなもののほうが幅広い世代の人の心を打ちやすい。白いグラスや湯呑みであれば、どんな家庭に置いてあっても違和感がないのと同じです。ただ、単純にシンプルにすればいいということでもなく、洗練さであったり、質感であったり、人の心に残るものでなければならない。その答えを見つけ出していくのがデザインでは一番難しくて、面白いところです。

 

──先ほどおっしゃった、“今までは気づかなかったけど便利だと感じる気づき”をいかに形にしていくかですね。

 

山崎 そうですね。もっと分かりやすく言えば、“道具の透明化”という概念があります。例えばハサミを使う時に、“輪の中に指を入れて、刃の部分に紙を挟んで……”とか考えないですよね。誰もが自分の手の延長のような感覚で使っている。その時点で、ハサミという道具は人間にとって透明化している状態といえる。Appleの製品もそうで。MacにもiPhoneにも取扱説明書がない。これは、誰もが手にした瞬間から直感的に操作ができる前提で作られているからなんです。逆に、今の日本の家電や製品は説明書だらけです。なかには、分厚い取説とは別に「かんたんガイド」みたいな冊子をつけて基本的な使い方を説明していたりもする。でも、そこまでしないと使えないのであれば、それはもうデザインの敗北だと言える(笑)。いかに行動行為を透明化させていくか、これがデザインの目指すべきところだと僕は思っています。

 

従来のウォーターサーバーのイメージを一新

──実際にこれまでに山崎さんが手掛け、“透明化”を意識した製品にはどのようなものがあるのでしょう?

 

山崎 僕はプロダクトデザイナーではないので製品は多くはないのですが、代表的なものの1つに「AQUA FAB」のウォーターサーバーがあります。ご依頼をいただいた時に要望としてあったのは、「リビングで使えるデザインにしてほしい」というものでした。そこで最初に考えたのが、剥き出しになった水のタンクを隠すこと。普段、来客があった際にリビングに飲みかけのペットボトルを置きっぱなしにする人はいませんよね。そうした発想から、残量確認用のスリットだけを入れて、水のタンクが直接見えないようにしました。また、もう1つの特徴としてウォータートレイを収納式にしています。世にある多くのウォーターサーバーを見ると当たり前のようにトレイ部分がある形でデザインされています。ただ、ポットをはじめとした他の水関連のプロダクトには、水受けがないものも多いし、本質的に必要不可欠なものではないだろう、と。また、トレイの役割はこぼれた水を受けるためのものですから、それを無くすことは《水を無駄にしない》という企業メッセージにも繋がる。この2点は最初に意識した部分でした。

 

──実際の製品を拝見すると、デザインが全体的にすごくシンプルですね。グリップレバーがあることでウォーターサーバーだと判別できますが、それがないと何の製品か分からないほどです。

 

山崎 “リビングで使えるデザイン”というオーダーをこのシンプルさに集約しました。存在感としてイメージしたのは《柱》です。というのも、友人と食事に行って「ウチの家のリビングの柱が4本あるんだけど、そのうちの1本がイマイチでさぁ……」と柱について語ることって基本ないですよね(笑)。普段、特別な意識を持たないもの……つまり《柱》は家の中の風景に溶け込んだ、透明化された存在である。それを擬態するように、ウォーターサーバーのデザインに反映させました。

 

──使う側に意識させないというのは、先ほどの「人間の本質を理解する」というデザインする上での大切さにつながることですね。

 

山崎 そうですね。僕のキャリアのスタートは広告やグラフィックデザインの仕事だったのですが、当時から、人が一日の中で目に触れる広告の数は2万から3万だと言われていました。だとすると、朝起きて、お昼すぎにはすでに1万から1万5000の広告を見ていることになる。けれど、頭に残っているものってほとんどありません。それは、我々が無意識下で、瞬時にその情報が必要かどうかを判断しているからなんです。そして、判別する時間は1つの情報に対して0.2秒程度だと言われています。デザインの世界ではよく“ワンクリエイティブ ワンメッセージ”という言葉が使われるのですが、それはつまり、人が情報を取捨選択する0.2秒の中だと、1つのメッセージしか届けられないからなんです。だからこそ、メッセージを研ぎ澄まし、人間の本質や心理を常に考えて、デザインに組み込んでいくことが必要になってくる。その結果、ミニマルでシンプルなものになっていくのは、デザインの1つの方向性として必然的なことだと言えます。

 

“面白そう”と感じたものにはすぐに自分で体験していく

──普段、デザインはどういった時に考えることが多いのでしょう?

 

山崎 決まった形というのはなく、日常生活を送っていく中で見たものや体験したものから、いろんな知識や経験が蓄積され、それがアイデアとして固まっていくことがほとんどです。先程のウォーターサーバーを例にすると、“そういえば以前、お客さんが遊びに来るから、子どもたちに出しっぱなしにしていたペットボトルを片付けるように言ったことがあったな”という記憶があり、また別の経験として、温泉旅館に泊まった際に、お茶を飲もうとしてポットの下にお茶受けがなかったことを思い出したり。そうした1つひとつの経験が体に残っていて、デザインのオファーがあった時に記憶が引きずり出され、デザインとして編集していく感覚です。

 

──常にいろんなところにアンテナを張っていらっしゃるということでしょうか?

 

山崎 それもありますが、でも“これはいつかアイデアとして使えそうだ”と意図的に覚えておくのではなく、無意識のうちに蓄積されているものばかりですね。また、何よりも重要なのが、自分が身を以て経験するということで。僕にとっては、他人の体験談を聞くだけでは、それが自分の中にアセットされることがないんです。面白そうな話を聞いて、“それ、僕もやってみよう、見てみよう”と経験をして初めて自分のメモリーに刻まれる。やはり、やってみないことには分からないことがたくさんありますから。

 

──実際に経験することと、話を聞いてイメージするだけでは大きな差がありますよね。

 

山崎 はい。それに、興味のある・なしだけで判別することも、あまりしないようにしています。興味のあることだけを選ぶとどうしても偏っていきますし、関心がなかったことでも、いざ経験してみたら意外な魅力に気づくことがあるかもしれない。また、誰かがいう“これ、面白いんだよ”という言葉には必ずその人が興味を示した理由があるはずですから、そこに僕自身も触れてみたいという思いもあります。その結果、経験することがどんどん増えていって、ちょっと大変な状況になったりもするんですけどね(笑)。

 

──ちなみに、最近はどんなことに興味をお持ちですか?

 

山崎 忍者です(笑)。知人が熱く語っていた『完本 万川集海』という本がありまして。日本の忍者のすべてをまとめた教典のような本なんです。辞書並みに分厚く、その質量からも、“忍者という文化をなめちゃいけないぞ”という熱が伝わってくる(笑)。それに、考えてみれば、子供の頃に興味本意で忍者のことを調べたことはあっても、大人になってから真剣に向き合ったことがないなと思いまして。いつか忍者の知識や考えが役立つかもしれないので、すぐに本を取り寄せて読み始めました。まだ全部を読み切れていませんけどね(笑)。

 

──それほど分量のある本なんですね。

 

山崎 ええ(笑)。でも、そうやって読みかけのまま“積ん読”状態になっている本はたくさんあります。それでいいと僕は思っていて。“積ん読”しておくことで日常的にその本が視界に入るし、常に頭の片隅に情報として存在することになり、いざという時に記憶として呼び起こされる。そうした引き出しの作り方もあると思うんです。

 

──そうしたさまざまな引き出しが、デザインに厚みをもたらしていくんですね。

 

山崎 僕の場合はそうだと言えます。ですから、その経験が自分にとってプラスでもマイナスでも構わないんです。大事なのは、それを体験したことで得られる情報ですから。もちろん、それは何も趣味的なものでなくてもよくって、漫画を読むとか、美術館に行くとか、映画や舞台を観ることでもいい。そうしたことから、僕が経営する(株)セイタロウデザインでは、映画や舞台を見に行く文化体験活動を福利厚生として補助しています。舞台を一度でも観たことがある人生と、そうでない人生とでは、好みの問題は別として大きな違いがある。そういった視覚体験の蓄積が、デザイナーにとって大きな岐路になると思うんです。

山崎晴太郎●やまざき・せいたろう…代表取締役、クリエイティブディレクター 、アーティスト。1982年8月14日生まれ。立教大学卒。京都芸術大学大学院芸術修士。2008年、株式会社セイタロウデザイン設立。企業経営に併走するデザイン戦略設計やブランディングを中心に、グラフィック、WEB・空間・プロダクトなどのクリエイティブディレクションを手がける。「社会はデザインで変えることができる」という信念のもと、各省庁や企業と連携し、様々な社会問題をデザインの力で解決している。国内外の受賞歴多数。各デザインコンペ審査委員や省庁有識者委員を歴任。2018年より国外を中心に現代アーティストとしての活動を開始。主なプロジェクトに、東京2020オリンピック・パラリンピック表彰式、旧奈良監獄利活用基本構想、JR西日本、Starbucks Coffee、広瀬香美、代官山ASOなど。株式会社JMC取締役兼CDO。株式会社プラゴCDO。「情報7daysニュースキャスター」(TBS系)、「真相報道 バンキシャ!」(日本テレビ系)にコメンテーターとして出演中。著書に『余白思考 アートとデザインのプロがビジネスで大事にしている「ロジカル」を超える技術』(日経BP)がある。公式サイト / Instagram / YouTube ※山崎晴太郎さんの「崎」の字は、正しくは「大」の部分が「立」になります。

 

【山崎晴太郎さん撮り下ろし写真】

【関連記事】

アートディレクター・山崎晴太郎「経験と知識は、すべてがクリエイションに繋がっていく」新連載! 余白思考デザイン的考察学

 

【Information】

余白思考 アートとデザインのプロがビジネスで大事にしている「ロジカル」を超える技術

好評発売中!

著者:山崎晴太郎
価格:1760円(税込)
発行元:日経BP

Amazon購入ページはこちら

 

撮影/干川 修 取材・文/倉田モトキ

7月3日に20年ぶりの新紙幣“改刷”!紙幣に隠された驚異の印刷技術と偽造との戦いの歴史

2024年7月3日から、いよいよ発行がはじまる新紙幣。渋沢栄一(一万円札)・津田梅子(五千円札)・北里柴三郎(千円札)といった偉人の肖像や、3Dホログラムをはじめとした高度な技術が採用されたことで、大きな話題を呼んでいます。

 

今回のように紙幣のデザインや仕様などが切り替わることを「改刷」といい、主に紙幣の偽造防止を目的として行われます。国内の紙幣に施された偽造防止技術は、1871年の印刷局創設以降、150年以上にわたる偽造との戦いと、製造技術の試行錯誤の歴史から生まれたもの。

 

この機会に、新紙幣に込められた技術と紙幣改刷の歴史について、確認してみましょう。紙幣の印刷を行う国立印刷局による「お札と切手の博物館」学芸員の方に、解説していただきました。

※トップの写真は国立印刷局ホームページからの画像提供

 

 

技術と素材が鍵!
偽造されにくい“日本銀行券”の特徴

日本国内で流通している紙幣は「日本銀行券」と呼びます。製造枚数は財務省の「日本銀行券製造計画」により定められており、令和6年度は29.5億枚、金額にすると20.26兆円分の紙幣が製造される計画になっています。毎年大量の紙幣が製造されている一方で、国内で発見された偽造紙幣の枚数は、警察庁の発表によるとわずか681枚(令和5年度実績)なのだそう。

 

日本の偽造紙幣の発見確率を1としたとき、ユーロ券で137倍、ドル券で275倍もの偽札が発見された時期があったことを考えると、日本の紙幣が非常に偽造されにくいことがうかがえます。日本の紙幣ならではの特徴について、大きく3つのポイントを教えていただきました。

 

・和紙の素材“みつまた”を紙幣に採用

「日本の紙幣に用いられている用紙は、“みつまた”という植物を原料の一部として製造されています。“みつまた”は古くから和紙の原料として用いられた植物で、1877年に発行された紙幣から現在の紙幣に至るまで使われ続けています」

「海外の紙幣は、木綿やポリマー(プラスチック)を主な素材に採用しています。“みつまた”を紙幣の素材として用いている国は、日本だけ。日本の紙幣独特の色味や手触りなどは“みつまた”の特性を生かしたことによるものなので、素材の選択も偽造防止に役立っていると言えますね」(お札と切手の博物館・学芸員、以下同)

 

・クラシカルな色合いのインキも偽造防止のポイント

「海外の紙幣は青・赤・黄……と鮮やかな色味のものが多い一方、日本の紙幣はくすんだ中間色を多用しているところが特徴です。このインキはすべて印刷局内で特別な配合で調合しているので、簡単に複製はできません」

世界各国の紙幣。海外紙幣は、証券印刷会社が複数国の紙幣製造を担っている場合が多く、技術が画一的になりやすいそう。

 

「また、中間色の画線が重なると、印刷時に複雑な色味になります。カラープリンターなどでは再現できない色味が出るところもまた、日本のインキの強みです」

 

・国立印刷局から門外不出! 精巧な“白黒すかし”技術

「日本の紙幣は、図柄の濃淡を紙の厚さを調整して表す“白黒すかし”という技術を取り入れています。とくに“黒すかし”は偽造防止技術のなかでも非常に重要な技術なので、1887年以降、法律により政府や印刷局、政府の特別な許可を受けた者以外の製造は禁止されています。また、この“白黒すかし”技術を取り扱えるのは、印刷局の中でもごく限られた職員のみです。1871年から続く印刷局の歴史の中で、門外不出の技術として継承されています」

すかしを紙幣に施すことを“すき入れ”と呼ぶ。右のすかしは、“すき入れ”の技術向上のために、練習用の作品として制作されたもの。

 

「なお、海外の紙幣にもすかし技術は使われていますが、日本の鮮明なすかしの技術は世界トップクラスと言われています。これは、日本の“白黒すかし”技術の高さはもちろん、繊細なすき入れに適した用紙を開発したからこそできる技術なのです」

ユーロ紙幣(上)と日本紙幣(下)のすかしを比較したもの。日本紙幣のすかし絵のほうが、細部まで鮮明に確認できる。

 

進化の歴史は150年超!
紙幣の印刷防止技術の驚きの歴史

私たちが日々安心して紙幣を使えるのは、高度な偽造防止技術によって紙幣が守られてきたおかげ。その背景には、進化する印刷技術に対抗すべく、試行錯誤しながら偽造防止技術を高めてきた歴史があります。印刷局創設当初までさかのぼり、日本の紙幣に込められた偽造防止技術の変遷をうかがいました。

 

・国産第一号の紙幣が発行されるまでは、海外で紙幣を印刷していた

江戸時代末期まで、各藩が発行していた藩札が紙幣として使われていたなか、1868年に日本で初めて全国で通用する政府紙幣「太政官札(だじょうかんさつ)」が発行されます。

 

「太政官札は単純なデザインと印刷技術ゆえ、簡単に偽造されてしまいました。そのため、高度な印刷技術を有するドイツやアメリカに紙幣の印刷を依頼するように。しかし、今度は海外で偽造されるリスクや紙幣の耐久性・輸入コストといった別の課題が出てきたのです」

太政官札。

 

そこで1871年に印刷局が創設され、1876年には東京都北区王子と千代田区大手町に製紙・印刷工場が建設されます。最新の機械を輸入し、外国から技術者を招いて、国内での紙幣印刷事業が開始。紙幣の印刷だけでなく、紙幣に用いる紙やインキも印刷局内で開発し、1877年に国産第一号となる“国立銀行紙幣”が誕生します。

 

「国産第一号の紙幣には、当時最新式の細かい地模様が施されており、それが偽造防止技術になっていました。また、紙幣に使用されているインキはすべて印刷局の特色(一つとして同じ色のない特別に調合した固有色のこと)です。再現が難しい配合なので、これも偽造防止につながっていました」

国産第一号の紙幣用紙(写真)は毛羽立ちやすく、紙質改善の取り組みが行われた。その結果、1881年に発行された紙幣から主原料として“みつまた”が採用された。

 

・1882年発行の紙幣ですかし技術が初登場。肖像も描かれるようになった

1882年に発行された“改造紙幣(政府紙幣)”で、偽造防止技術として初めて、すかし入りの紙幣が登場します。また、紙幣のデザインに肖像が描かれるようになったのも、この紙幣が初めてです。

 

「海外の紙幣では、権威の象徴として国王などの肖像が描かれることが多かったので、日本もそれに倣い、肖像を入れることにしたそうです。
また、細かい画線で表現した人の顔を印刷することは、偽造防止の一環としても有効でした。紙幣の原版は印刷局の工芸官が手作業で彫刻しており、画線には工芸官の個性も現れます。肖像に彫り込まれた画線はとても微細ですから、それらすべてを完璧に真似することは極めて困難です。さらに、人は人の顔の差異に気が付きやすいという特性もあることから、偽札との判別にも役立つのです」

原版の複製こそ機械で行われているものの、原版の肖像などの彫刻は、令和の世になった今も手作業で行われている。

 

現在の紙幣にも使用されている“白黒すかし” 技術が完成したのは1889年の“日本銀行兌換銀券(銀貨との交換が保証された紙幣)”から。

 

・明治・大正は試行錯誤の時代……失敗を繰り返しながら新技術を生み出した

紙幣の偽造防止技術が進化する一方で、一般的な印刷技術も向上していきました。明治になると写真製版技術の進歩にともない、現像した写真を用いた偽造なども発生していました。そのため、さまざまな偽造防止技術が講じられたといいますが、失敗もあったようです。

 

「例えば、1885年に発行された“日本銀行兌換銀券(だかんぎんけん)”(銀貨との交換が保証された紙幣)では、当時フィルムの現像時に写りづらかった白地に青という配色を採用していました。しかし、青インキの成分が硫黄に反応して黒ずんでしまうため、とくに温泉地などでは使えなくなることがあったようです」

日本銀行兌換銀券。

 

「そして1910年に発行された“日本銀行兌換券”(金貨との交換が保証された紙幣)では、現行紙幣ではおなじみの“すかし部分を空欄にする”というデザインが採用されていました。しかし、当時はこの空欄が世間に受け入れられず、かえって印刷ミスを疑われるといったトラブルが後を絶たなかったため、すぐに空欄はなくなってしまいます」

空欄のすかしに加え、肖像の顔周りに緑インキを用いることも世界基準で最先端な取り組みだったが、当時の人々から「菅原道真の怨念が現れている」と噂されてしまったとか……。

 

「明治から大正時代にかけては、上記のような失敗を繰り返し、紙幣デザインが頻繁に変わる時期でもありました。しかしそれは、世の中に登場する最新の技術、特に偽造に関係する技術に対抗するため、印刷局で研究開発を積み重ねた結果でもあるのです」

 

・終戦直後は全国で印刷を分担、品質やデザインの統一感は後回しに

日本の紙幣に大きな変化が訪れるのは第二次世界大戦後。ここから発行される紙幣は、改刷時期ごとにA券、B券とアルファベットで呼称されるようになります。

 

「A券は戦後まもなく発行されたものです。印刷局が被災していたことから、複数の協力会社が全国各地の工場で生産していたため、品質がバラバラでした。戦後の混乱が落ち着いたころに改刷されたB券からは、本格的に印刷局が復興し、製造を再開しています」

画像左がA券シリーズ、右がB券シリーズ。A券シリーズは民間会社がデザインしており、シリーズ全体の統一感に乏しいことがわかる。

 

・戦後の高度経済成長期以降、新たな偽造防止技術が編み出される

1955年頃から日本が高度経済成長期に入ると、印刷技術が急激に向上します。この時代に改刷された紙幣はC券シリーズと呼ばれており、新たな偽造防止技術が採用されました。

 

「C券シリーズの紙幣は、枠模様や地模様がカラフルで、色が茶色から緑、緑から茶色と、途中で変わっており、なおかつ全くズレないすり合わせで印刷されています。これは高度な“ザンメル印刷”というもので、一般の印刷機では再現が難しい印刷技術です」

 

「C券は当初、一万円札と五千円札しか発行されておらず、千円札はB券が使われていました。しかし、このころに千円札の偽造事件が多発します。そのため、1963年に千円も改刷されます。ここから、肖像が大きく描かれるようになります。これにより、より細かい画線で肖像の彫刻ができるようになったので、偽造防止の効果はさらに高まりました

枠模様が無くなり、肖像を大きく描くデザインに。なお、戦前に不評だった空欄のすかしも復活している。

 

・平成に発行された「二千円札」には革新的な偽造防止技術が取り入れられていた!

1984年には、肖像の人物が刷新されたD券シリーズに改刷されます。しかし、平成に入ってからカラーコピー機が進化し始め、紙幣の偽造リスクが高まりました。これに対抗するため、1993年に大きく2つの技術が追加されました。

 

「まずは“マイクロ文字”です。カラーコピー機などでは再現困難なほど微小な文字で、“NIPPON GINKO”という文字が印刷されるようになりました」

マイクロ文字。(画像=国立印刷局ホームページより掲載)

 

「もう一つは“特殊発光インキ”です。お札の表にある印を紫外線に当てると発光するインキが用いられるようになりました」

 

特殊発光インキ。(画像=国立印刷局ホームページより掲載)

 

2000年に開催された九州沖縄サミットを契機に、二千円札が初めて登場しました。この二千円札には革新的とも呼べるほど、たくさんの偽造防止技術が詰め込まれました。

 

「お札の右上に記載されている2000という数字には、角度により色が変化する“光学的変化インキ”が使われています。また“潜像模様”“パールインキ”なども取り入れ、紙幣を傾けると見え方が変わるつくりになっています。これまでの紙幣の基礎となる技術が二千円札ですでに用いられていたのです」

2000の部分に施されている“光学的変化インキ”。紙幣を傾けると、2000の部分が紫色に変化して見える。

 

“潜像模様”。紙幣を傾けると、額面数字およびNIPPONの文字が浮かび上がって見える。(画像=国立印刷局ホームページより掲載)

 

“パールインキ”。紙幣を傾けることで、紙幣の両端中央部がピンク色に光って見える。(画像=国立印刷局ホームページより掲載)

 

そして、私たちが使用しているこれまでの紙幣はE券シリーズと呼ばれるもの。二千円札で取り入れられた偽造防止技術を引き継ぎつつ、“すき入れバーパターン”、“潜像パール模様”、そして一万円札と五千円札に“ホログラム”が入るようになりました。

紙幣に棒状のすき入れを施した“すき入れバーパターン”。紙幣を透かすと、一万円札は3本、五千円札は2本、千円札は1本の縦棒が見える。(画像=国立印刷局ホームページより掲載)

 

“潜像パール模様”。紙幣を傾けると、角度によって表左下にパール印刷による「千円」の文字と、潜像模様による「1000」の数字がそれぞれ浮かび上がる。(画像=国立印刷局ホームページより掲載)

 

これまでのE券でホログラムが施されているのは一万円札と五千円札のみで、千円札には採用されていない。

 

技術の集大成!
いよいよ登場した「新紙幣」に搭載された技術とは?

2024年7月3日からいよいよ発行される新紙幣。この紙幣に施された偽造防止技術は、これまで印刷局が歩んできた紙幣発行の歴史の集大成ともいえるでしょう。

一万円の渋沢栄一は「新たな産業の育成」、五千円の津田梅子は「女性活躍」、千円の北里柴三郎は「科学の発展」で、日本の近代化をリードしたという理由で紙幣に採用された。(画像=国立印刷局ホームページより掲載)

 

これまでのE券に採用されている技術は、新紙幣でも引き続き取り入れられています。今回新たに採用された技術には、大きく2つあるそう。

 

・高精細すき入れ

「1つ目は伝統的な“白黒すかし” をさらに強化した“高精細すき入れ”という技術です。これまで、すかしに入っていた絵柄は肖像だけだったのですが、今回から肖像の背景に細かな柄が入るようになりました」

新紙幣に施される“高精細すき入れ”。肖像の後ろに、ひし形の模様が細かく施されている。(画像=国立印刷局ホームページより掲載)

 

・3Dホログラム
「2つ目は“3Dホログラム”です。紙幣を傾けると、ホログラムに入っている肖像が角度に合わせて顔の向きが変わる技術です。この技術を紙幣に採用するのは世界初になります

3Dの肖像が動く技術もさることながら、“ホログラム”に施された絵柄も美麗。(画像=国立印刷局ホームページより掲載)

 

今回の改刷の目的は、偽造防止のほかにも存在した

また、今回の新紙幣改刷の理由には、偽造防止の強化の他に、ユニバーサルデザインの向上もあったそう。

 

「識別マークなどの部分は触るとザラザラする“深凹版印刷(ふかおうはんいんさつ)”という方法で印刷されています。
下図の通り、従来の識別マークは種類ごとに異なる形状でしたが、新紙幣では11本の斜線となっています。そのうえで、これまでは紙幣でも表面の左下・右下に配置していたマークを、種類ごとに配置を変えて識別しやすいように変更しています」

(画像=国立印刷局ホームページより掲載)

 

「また、外国の方や小さな文字が見えづらい方にも紙幣の数字が判別しやすくなるよう、額面の数字を大きく、そしてアラビア数字に変更しています。アラビア数字の部分は、一万円札と千円札とで数字の1の形状を変えて、判別しやすくしています」

(画像=国立印刷局ホームページより掲載)

 

1の部分に違いを作り、紙幣を識別しやすくした。(画像=国立印刷局ホームページより掲載)

 

新しい技術を開発しながらも、古くから使われる技術もうまく取り入れることで、総合的に偽造を防ぎつつ、紙幣の使いやすさにも配慮して紙幣が作られています。こうした紙幣に込められた技術の歴史を知ることで、新紙幣を手にしたときの感慨もひとしおではないでしょうか。

 

Profile


独立行政法人 国立印刷局 お札と切手の博物館

昭和46年、印刷局創立100年を記念して開設。明治期以前・以後の紙幣、海外の紙幣や切手、紙幣の製造と深いかかわりをもつ銅版画など、様々な資料を常設展示しており、紙幣の歴史、偽造防止技術などについて解説している。

所在地=東京都北区王子1-6-1
公式サイト

和を感じせる!書道アーティストMaaya Wakasugiとのコラボ「IQOS 10周年限定パッケージ」を発売

フィリップ モリス ジャパンは、IQOSの日本発10周年に伴い、加熱式たばこIQOS ILUMA i (イルマ アイ)および IQOS ILUMA(イルマ)専用たばこスティック「TEREA(テリア)」より12銘柄を選定し、日本特別限定品である「IQOS 10周年限定パッケージ」を発売。その発表会が行われました。

 

力強い筆と煌びやかに加工されたパッケージデザイン

日本特別限定品であるIQOS 10周年限定パッケージは、書道アーティストのMaaya Wakasugi氏とのコラボレーションにより実現しました。なお本製品は、Maaya Wakasugi氏の力強い筆と煌びやかに加工されたパッケージデザインが特徴の製品です。ラインナップは「テリア レギュラー」、「テリア リッチ レギュラー」、「テリア スムース レギュラー」、「テリア バランスド レギュラー」、「テリア メンソール」、「テリア ミント」、「テリア ブラック メンソール」、「テリア パープル メンソール」、「テリア ブラック パープル メンソール」、「テリア ブラック トロピカル メンソール」、「テリア ブラック ルビー メンソール」、「テリア オアシス パール」の12種類。

↑レギュラー4銘柄、メンソール3銘柄、フレーバー系メンソール5銘柄。各580円(税込)/20本入り

 

「Maaya Wakasugi氏が書いたテリアの文字と、10周年にちなんだ10枚の花びらが描かれたスマートコア・インダクション・システムのロゴは、特別な加工が施され、テリアのパッケージを取った瞬間に喜びが感じられるデザインとなっています。また、PMJの各デザイナーチームはパッケージをより特別にするために、印刷工程で様々なチャレンジに挑み、最終的にこのようなきらびやかな仕上げを実現することができました」と、フィリップ モリス ジャパン ポートフォリオ・マーケティング・ディレクター ダニエル・セヴシック氏。

↑ダニエル・セヴシック氏

 

またパッケージ内には、IQOS 10周年に対する想いを伝えるメッセージカード全4種のうち1枚が同封されています。メッセージカードを4枚集めて繋げると、ちょっとした驚きがあるとのことです。

 

さらに、IQOS 10周年限定パッケージ発売記念キャンペーン第1弾として、書道アーティストMaaya Wakasugi氏とのオリジナルコラボレーションアイテムが抽選で当たるIQOS会員向けキャンペーンもスタート(7月3日〜9月19日まで) 。ラインナップはIQOS 10周年限定パッケージ・テリア12種をはじめ、以下になります。

↑IQOS 10周年限定デザイン Maaya Wakasugi × IQOS イルマ i プライム ブリーズ ブルー「道」モデル

 

↑IQOS 10周年限定デザイン Maaya Wakasugi × IQOSトレイ「喜」モデル

 

↑IQOS 10周年限定デザイン Maaya Wakasugi × 白竹堂オリジナル京扇子「しぶき」モデル

 

↑IQOS 10周年限定デザイン Maaya Wakasugi × ステンレス製「縁」ペアタンブラー

 

↑IQOS 10周年限定デザイン Maaya Wakasugi × 非接触充電機能付き「心」スマートフォンスタンド

 

さらには7月17日〜9月19日から、IQOS会員向け発売記念キャンペーン第2弾もスタート。キャンペーン第1弾の抽選対象商品に加え、「Maaya Wakasugi × IQOS イルマ i プライム アスペン グリーン 『光』モデル」、「Maaya Wakasugi × IQOS イルマ x 『TEREA』限定パッケージ コレクターズボックス」が追加されます。

↑Maaya Wakasugi × IQOS イルマ x 「TEREA」限定パッケージ コレクターズボックス

 

IQOS会員向けのコンテンツはまだまだあります。「IQOS 10周年限定パッケージ誕生秘話」合計3本の動画を順次公開します(Episode1〜Episode2:7月3日〜9月19日/Episode3:7月17日〜9月19日)。初回視聴すると、各エピソードにつき300ポイント(すべてのエピソード視聴で最大合計900ポイントを獲得できます)。また、IQOS 10周年限定パッケージ誕生秘話のなかから出題されるクイズに答えてポイント(全問正解で最大合計300ポイント)を獲得できるプログラム(7月17日〜9月19日)もあります。

↑「IQOS 10周年限定パッケージ誕生秘話」Episode1

 

発表会最後には、IQOSのこれまでの歩みと未来への想いを表す4つのキーワードをテーマに、フィリップ モリス インターナショナル VIP プロダクトカテゴリーマネジメントSFIP マティアス・ビューラー氏、フィリップ モリス ジャパン ポートフォリオ・マーケティング・ディレクター ダニエル・セヴシック氏、書道アーティストのMaaya Wakasugi氏、3人のトークセッションが行われました。

↑左からフィリップ モリス インターナショナル VIP プロダクトカテゴリーマネジメントSFIP マティアス・ビューラー氏、書道アーティストのMaaya Wakasugi氏、フィリップ モリス ジャパン ポートフォリオ・マーケティング・ディレクター ダニエル・セヴシック氏

 

IQOS 10周年限定パッケージは7月3日より、IQOSオンラインストア、全国7店舗のIQOS ストア、一部の空港内をはじめとする免税店で先行発売を開始します。また、IQOSショップ(ヤマダデンキ一部店舗、ビックカメラ一部店舗)、IQOS コーナー(ドン・キホーテ系列一部店舗他)、全国の主要コンビニストアおよび一部のたばこ取扱店では、7月8日から5銘柄、15日から7銘柄、二段階に分けて順次発売、IQOS LINE公式アカウントでは7月17日から発売します。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタッチすると閲覧できます)】

映画監督・足立紳、大分での映画撮影のため子どものほったらかしを反省する5月

「足立 紳 後ろ向きで進む」第50回

 

結婚22年。妻には殴られ罵られ、2人の子どもたちに翻弄され、他人の成功に嫉妬する日々──それでも、夫として父として男として生きていかねばならない!

 

『百円の恋』で日本アカデミー賞最優秀脚本賞、『喜劇 愛妻物語』で東京国際映画祭最優秀脚本賞を受賞。2023年のNHK連続テレビ小説『ブギウギ』の脚本も担当。いま、監督・脚本家として大注目の足立 紳の哀しくもおかしい日常。

 

【過去の日記はコチラ

 

 

5月1日(水)

昨日に続き、豊後大野市ロケハン後、別府に移動。夜、別府ブルーバード劇場の照さん、実紀さん、スタッフと食事。別府駅前のステーキ屋さんに連れて行っていただいた。照さんは93歳とは思えない健啖家。大きなステーキをペロっと召し上がっておられ、まるで瀬戸内寂聴のようである。

 

照さんたちと別れたあと、宿泊しているホテルのロビーで少し会議をして、夜の11時から焼き肉を食いに行った。とても美味い店があると聞いて、次に別府に来るのは撮影のときで、そのときは絶対に行っている余裕はないだろうから、どうしても食べたくなり連れて行ってもらったのだ。ステーキのあとの焼き肉というのもこの先の人生で何度あるか分からないというのもあるし。すると行った甲斐がありまくりだった。人生いちばんの焼き肉を個人的には更新した。

 

※妻より

お元気な照さん、いつも気遣ってくれる実紀さんと久しぶりに会えて大変うれしかったです。お2人と別れたあと、またまた皆様で別府をロケハンして、その後ホテルのロビーで再度打合せ。作品の時間のこと、色々なご提案、予算内にはめるためにはどうすればよいか、皆さん積極的に発言して下さる。24時も過ぎたあたり、小腹を減らせたスタッフたちと一杯だけ行く? となり、一杯どころかご近所の焼肉屋で何杯も……。改めてスタッフ皆さまの体力に驚く。

 

↑ステーキ屋も焼肉屋も食べること、しゃべることに集中しすぎて写真撮り忘れてます……。これだけ……(By.妻)

 

5月2日(木)

朝から別府ロケハン。鉄輪温泉や地獄めぐりなど色々見て、昼食は名物のとり天をいただいたがこれも大変美味しかった。そして一緒に出て来た牛カツが大変どころではなく美味しかった。

 

食後、近くのショッピングモールの足湯につかって打ち合わせ。足湯につかりながらの打ち合わせというものは非常になごやかに進むことが分かった。大きな会社は会議室に足湯を作れば傑作がどんどんできあがるかもしれない。

↑散々歩いて、食べた後の、足湯に浸かりながらの打ち合わせは終始穏やかな雰囲気で良かったです。厳しいことを話さねばならない時も足湯効果? で乗り切れました(By.妻)

 

19時50大分空港発の飛行機で東京に戻る。22時過ぎ、自宅に戻り祖父母宅から帰宅していた娘息子に会う。3日会わなかっただけだが、2人ともなぜか非常に脳調が悪い……。

 

5月3日(金)

朝から仕事。息子、午後に1人で鳥取の私の実家へ。鳥取の友達に会いたい気持ちがメインだが、1人で飛行機に乗るのはまだまだ不安そう。妻と羽田に行く道中、ハイジャックの映画の話や、墜落の映画の話を延々話していたそうだ。

 

「それは話すことで気が紛れるの? 話していて不安が倍増しない?」と妻が聞くと、「話を聞いてもらえたら満足だから話させて」との事で結局ずっとハイジャックと墜落の話を聞き、妻まで心の調子まで悪くなってしまったとのこと。

 

羽田に着き、子ども1人で乗る手続きをし、搭乗ゲートまで送ると、優しそうな添乗員さんが付き添ってくれてたので見送ったとのこと。息子はとても不安そうだったらしいが、周囲の目もあるからか、ふざけながら気丈にバイバイをしたそうだ。1人で行けるなんてすごい! どうか楽しんできてねと祈るばかり。

 

5月4日(土)

朝から溜まりまくっていた仕事に没頭。

 

5月5日(日)

朝、オンライン打合せ。その後、仕事。

 

お昼に娘、妻と食事。娘が学校のことやバイトのことなどノンストップでしゃべりたおす。いろいろと溜まっていたのだろう。最近、親が家をあけることが多かったから吐き出せなかったのかもしれない。

 

夜、鳥取の祖父母から電話。息子は鳥取の友達とは元気に遊んでいるが、夜になると大変寂しがっているとのこと。鳥取に行きたいと何度も言っていたから行かせたが、ロケハンから戻った翌日に鳥取出発だったから、こちらもほとんど親と会わずに行ったからかもしれない。

 

娘も息子もタイプとしては親に不平不満をガンガン吐き散らかすタイプだから、会わない時間が長くなると脳調が崩れるのだ。これを人に話すと甘やかしているのではないかと言われることもあるが、単にそういうタイプなだけだと私は思っている。そのタイプとうまく折り合えるかは分からないが。

 

5月6日(月)

昼過ぎ、妻とともに羽田まで息子をお迎えに行く。息子の乗った米子発の飛行機はどうにか飛んだが、鳥取発の飛行機は強風のため運航停止になっていた。息子ははにかみながら、添乗員さんに付き添われて出てきた。

 

帰りの電車の中、鳥取の様子などを聞くも、いつも通りあまり話さない。「普通」「楽しかった」のみ。でも、楽しかったのだろうとは思う。

 

夜、色々疲れたため、マッサージへ。マッサージが終わると妻から長文LINEが入っていた。寝る前、息子の慟哭が激しかったとのこと。「僕はとても寂しかったんだ。じいちゃんばあちゃんちにも行けたし、鳥取の友達の家にも2泊できたけど、とても寂しかったんだ!」と大泣きに泣き散らしたとのこと。やはり今回は色々とスケジュールが上手くなかったと反省。

 

※妻より

色々反省しました。息子が鳥取の友達に会いたがっていることと、GWに都内で1人で暇な時間を過ごすよりは鳥取にいたほうが良いだろなと思い、自分の事務仕事も溜まっているしな、という自己中判断で、息子の1人鳥取行きに賛成しましたが、息子の行きたいという気持ちと、でも寂しいという気持ちの狭間を的確に察知できていませんでした。第六感で、「今回は寂しがりそうだからGWは家でゆっくり過ごしてもよいかな」とも思ったのですが、そのカンに従わず鳥取行きを決断してしまったのは、「今親もメチャクチャ忙しいから」という言い訳を掲げて、息子に寄り添って考えていなかった、息子をちゃんと観察ができていなかったからです。こういう言い訳をこの場に書くことによって自分の気持ちを楽にしているだけですが。

 

5月7日(火)

息子、昨晩大荒れだったせいかなかなか起きれず。朝はグズグズになり学校に行けず。大荒れでなくとも少し前から朝がかなり弱くなってきていて、これは起立性障害も少しあるかなとも思う。

 

こういうときは親が家にいてもしょうがないので、テレビのリモコンとゲームを隠して妻も私も家を出る。息子にはゲームやYouTubeなどの映像なしでゆっくりと休んでほしいと思うのだが、ゲームやYouTubeを心行くまでやらせてあげてもいいと書いてある本や意見もあるから迷うとこだが、あくまでも私や妻の場合、音や映像があると脳が休まらないので、息子もそこにあてはめてしまうところはある。まあ、正解なんてないのも頭では分かっているのだが……。

 

それにしてもふと思ってしまうのは、息子が育てやすい子ならば、もっと自分のことに時間を使えて映画を観たり本を読んだりのインプットができるのにな……ということだ。それだけでなくなにかの経験などにも時間を使える。やってみたいことは山ほどあるからだ。

 

だが、息子がこういうタイプでなければ私は恐ろしく不寛容な人間になっていたに違いないとも思う。例えば他人に対して「使えない」などという言葉を平気で使う人間になっていたかもしれないし、だらしないと言われる子に対してそのまんまだらしないと思ったり、その親にも育て方が悪いのではないかと思うような人間になっていただろう。自分のこともずっとだらしなくていいかげんな人間だと思っていたかもしれない。

 

そういう意味では、息子のようなタイプ(まあ娘もだが)と親子になり多くの時間を過ごせることには感謝したい。面倒くさいことばかり日記には書いているような気もするが、やつらはとびきりにかわいい。

 

昼過ぎ帰宅すると、その息子はケロッとしており、夕方からの塾には行けた。塾でも「1人で鳥取行けたのは良かったが、この1週間がいかに寂しかったか」を作文に書いたと連絡が来る。やはり今回のスケジュールは親のミスだった。

 

※妻より

息子が泣いて叫んで私に伝えたのと同じように、塾の先生にも「僕は寂しかった」と言えて良かったな、と思いました。

 

5月8日(水)

朝から自宅にて別府短編映画の衣装合わせと打合せ。今回は自前の衣装でやっていただくため、役者さんが沢山の衣装を持って来てくれる。その後、我が家にてリハーサルも行う。

 

5月9日(木)

6月に上海国際映画祭に行くため有明にビザ申請に行く。1つ記入項目を間違えたようで、妻がスマホを駆使して、必死の形相で作業している。私は睡眠不足がたたり、ビザセンターで爆睡。起きるとすべてが終わっていた。「テメエは本当にクソの役にも立たねえな、このポンコツ野郎!」のお言葉だけいただく。

 

せっかく有明にきたのだから、なにか美味しいものを食べよう! と言って散策するも、15時という時間だったため、どこもランチは終わっていた。朝からなにも食べておらず限界だったので池袋まで戻り、初めて行く中国東北部の中華料理屋へ。ここは通しで営業しているのだ。なにを食べても美味しかった。大急ぎで帰宅。

 

17時半帰宅すると腹を減らした子ども2人が待ち構えていたので、とりあえず肉を焼いた。

 

5月10日(金)

朝から仕事。14時から自宅にて地元の雑誌『とっとりNOW』の取材。遠路わざわざ鳥取から来ていただく。ありがたい。これまで故郷とは友達付き合いしかなかったが、今後は積極的に関わっていく所存だ。

 

5月11日(土)

朝、山口県周南市に向けて出発。周南「絆」映画祭春祭りで『雑魚どもよ、大志を抱け』を明日、上映していただくのだ。それに先駆けて本日は「こども昭和カラオケ選手権」の審査員も仰せつかった。

 

小中学生たちが舞台で一生懸命歌う昭和歌謡を聞いていると、なぜかそれだけで涙が出そうになる。『ラッパと娘』や『東京ブギウギ』も飛び出して楽しい歌合戦だった。夜は周南「絆」映画祭実行委員長の大橋さんたちと美味しいお肉を食べに行った。

 

5月12日(日)

今日は『雑魚どもよ、大志を抱け!』の上映会。上映会の前に、いつも寄るぬいぐるみ屋でお土産のぬいぐるみを買う。ここはへんてこなぬいぐるみを売っていてとても面白いのだ。ついつい買い過ぎてしまう。

↑左が今回買ったもの、右は前回買ったもの。もはや子どもたちは喜んでおらず、夫だけが嬉々としてぬいぐるみを飾ってます。邪魔で仕方がない(By.妻)

 

上映会は満席となった。ありがたい。質問も沢山でて盛況だった。今年の秋に本祭があるのだがそのときも是非来たい。映画祭の委員会も若者が増えて活気が増していた。普段は学校の先生をしていらっしゃる宮本さんや実行委員長の大橋さんともたくさん話ができて良かった。

 

5月14日(火)

夕方新宿で打合せ。打ち合わせの喫茶店で食した大きなかき氷が美味しかった。

 

5月15日(水)

9時からオンラインで別府短編映画の美打ち。昼から息子の担任と個人面談。6年生になった息子は「俺、英語も音楽も授業出ることにしたんだよ、すげえだろ」と言っていたので喜んでいたのだが、かわりに国語と社会と理科の授業に出なくなりましたと先生から言われて軽く落ち込む。

 

苦手な授業は廊下でウロウロしていたのだが、今は廊下にカーテンで仕切られた物置があり、そこが息子の居場所になっているとのこと。見せてもらうと、なるほど秘密基地風味な場所だ。落ち着くのだろう。だが、やはり中学になったらどうなるのかと少し心配にはなってしまう。

 

その後、妻が息子を連れて児童心療内科での療育30分。人の気持ち、表情が分かりづらいことを再度伺い、そこをケアしていこうと言う話になったとのこと。

 

20日から撮影で8日間夫婦で家を空けることになるので、息子の意志を確認したところ、はっきり言わないがどうやら撮影について行きたいとのことなので、悩んだが今回は撮影に同行させることにする。どうなることやらまったく予想がつかない。娘も行きたいとのことだが5月21日から中間テストのためテスト終わりの5月26日に合流することになった。

 

5月16日(木)

9時から有明、16時から門前仲町と意外な場所での衣装合わせを2連発。その後シナリオ作家協会のシナリオ講座。シナリオ作家協会は人形町にあるので歩いて行った。

 

5月17日(金)

朝から自宅にて別府短編映画の劇中劇の撮影。本日がクランクインだ。劇中劇の撮影は午前中で終わったので昼からリハーサルを我が家にて。『喜劇愛妻物語』に続いて、今回の別府短編映画でも我が家で撮影をするのだ。

 

5月18日(土)

娘と息子と『猿の惑星/キングダム』(監督:ウェス・ボール)を観に行く。夕方、事務仕事をしていた妻も合流して2日後に誕生日を控えた娘の誕生日ディナーでいつものステーキ屋に行く(2日後には撮影で大分県に旅立たねばならず前倒しで誕生会をやったのだ)。

 

娘は新しいスマホを欲しがっており、なにか部活に入れば(最近娘は部活をやめてしまった)それを買ってやると私が言うと、娘は「マジで!?」と喜ぶも、妻が「そういうのは勝手に決めないでよ。まずは相談してよ!」と怒る。確かに値段の高いものだし、スマホを買ってあげるかわりに部活に入れというような交換条件が妻は大嫌いなのだ。だが、私は娘の運動神経をもったいないと思うのだ。スポーツは見るのもやるのも大好きなのに、なにか人間関係のもつれがあると娘はやめてしまうので、スマホで釣りたかったのだ。

 

結局、私の考えに妻が反対し、娘が妻をケチ呼ばわりして(ケチはケチなのだ)もろもろ妻の逆鱗に触れて、ディナーには一気に暗雲がたちこめ険悪なものになってしまった。家族の険悪な雰囲気が苦手な息子の脳調も悪くなる。なんとか場を取りなそうとしたがすべてが遅すぎた。

 

※妻より

娘が新しい部活に入るなら、もろ手を挙げて応援致しますが(私も娘は運動に向いていると思います)、15万円近くするiPhoneを買ってあげるから部活に入ったら?と親が提案することに賛成できないと言ったら、2人して「ケチケチ」の連呼が始まったので「ケチとかそういうことじゃない、考え方が合わないだけ」と言っても話がかみ合わず……。せっかくのステーキの味が全然わからないものになりました。息子も途中で食欲がなくなったので、同じ気持ちだったのかもしれません。せっかくの誕生日ディナーが残念でした。

 

5月19日(日)

娘、バイト。息子、保育園友達と自宅にてゲーム。私と妻は明日から大分県のため準備に追われる。

 

※妻より

夜何度か息子に「明日行けそう?」と聞くも、小さい声で「分からない……」との事。見通しが立たない事が大の苦手な息子は、明日からの大分の撮影が不安で仕方ないのだと思います。大人が沢山いること、父と母が仕事なので息子の相手ができないことなどは分かっているようです。明日の早朝、あのフリーズが始まってしまったらどうしよう、そして今回衣装も担当しているので忘れ物があったらどうしよう、と不安爆発で全く眠れなくなりました……隣で夫は鼾をガーガーかいてました。

 

5月20日(月)

朝5時。息子もなんとか起きる。娘に挨拶をして、いざ出発。

 

撮影現場に子どもを連れて行くことには私は大賛成なのだが、自分の息子となると考えてしまう部分もあった。他のスタッフも気を使うかもしれないし、なれない場が苦手な息子の脳調がどうなってしまうのか予想がつかない。いや、つく。予想通りになればスタッフに迷惑をかけてしまうかもしれない。

 

「人は人に迷惑をかけて当たり前」などとキレイごとを言っているくせに、自分の息子となると途端にそう思えなくなるのが私のダメなところだ。できるだけ迷惑かけてほしくないと思ってしまう。連れて行くことを事前に何人かのスタッフやキャストには伝えていたが、息子の特性などもはっきり伝えるべきだったと出発の日に後悔したりする。が、とにかく息子が「ついて行きたい」と自分の意志を表明することは珍しかったので、その意志が一番大切だと思った。

 

08:20成田発、10:55大分着。息子は大人たちから話かけてもらってご機嫌でやっている。この日はスタッフ、キャスト全員で夕方までロケハンと現場リハをした。

 

夜、豊後大野市の市役所の方、別府短編プロジェクトの方と会食。魚も肉も野菜も美味しく、テンション上がる。息子もテンションがあがり、私が朝ドラ中はエゴサばかりしていたようなことを嬉々として人に話していた。宿でWiFiにつながらずゲームができないことで脳調が悪くなりそうだったがすんでのところで我慢できた。えらい!

 

5月21日(火)

本日から大分篇の撮影開始。しょっぱなから鍾乳洞の撮影で、今回の撮影の中でももっとも難しいと思っていた場所から。いろいろと仕掛けもあるし移動も多い。そして息子の動向も気にしながらだがやはり撮影は楽しい。途中、武 正晴監督が差し入れを持って撮影に来てくださった。小豆島、飛騨の山奥、そして豊後大野と思えばかなり来づらい場所での撮影にも毎回顔を出してくださるのでうれしい。ナイターを22時過ぎまでやってこの日は終了。

↑鍾乳洞の中はとても涼しく、地下水の水風呂は大変冷たい……俳優部、スタッフの皆さま、長時間本当に有難うございました…(By.妻)

 

5月22日(水)

2日目。朝、三重町駅から撮影。エキストラが多くて時間が押してしまう。この日も移動多し。今回はロードムービーなのでとにかく移動が多いのだ。

 

この日は唯一ナイター撮影がなく、撮影後の夕方に本日は豊後大野市の市役所で記者会見。主人公の佐野弘樹さん、そして天野はなさんのお2人はオーディションで出会った素晴らしく面白い俳優さんだ。そして剛力彩芽さんとは初めてお仕事をさせていただくがとても気さくで優しい方だ。他にも出演者の方はいらっしゃるのでまたの発表をお待ちください。

 

息子は出演者の方にも懐き過ぎて距離感がおかしなことになっているように見える。プロデューサーでもあり、今回は衣装部的な動きもしている妻が都度都度息子を出演者の方から離したりしているのが目に入る。

 

※妻より

息子が好きな人にべったりと離れなくなってしまったため、引っぺがすのに一苦労でした。言い方や言うタイミングを間違えると、途端に脳調が悪化してもっと大変なことになるのでとても気をもみましたが、全ての皆さまが本当に程よく息子に接して下さって大変助かりました。

 

5月23日(木)

怒涛の11現場移動。バタバタバタバタと移動して準備して片付けして車で別府の現場へ。武監督も別府の現場にも来てくれる。

 

この日は唯一の別府宿泊の日。撮影終了23時。温泉がありがたい。息子にも疲れがたまってきている様子がうかがえる。ご機嫌ななめだ。

 

5月24日(金)

この日はブルーバード劇場で撮影。朝から集まってくださったエキストラの皆さまに感謝。館主の照さんにも出演していただいた。

 

別府短編映画プロジェクトの釘宮プロデューサーおすすめのカレーの弁当がめちゃくちゃ美味しかった。そして、沢山の差し入れをいただき、別府名物のクリームパン、アンパン、カレーパン、今川焼、銘菓ざびえる、全て食らう。

 

ブルーバード撮影終了後、急いで豊後大野市に戻り、宿泊先の三国屋旅館で撮影。我々がバタバタしていると、おかみさんが握りたてのお握りやお新香を出してくださった。これもめちゃくちゃ美味しくて思わず3個一気食い。

 

5月25日(土)

再度三国屋旅館から、明尊寺で撮影。7分ほどの長回しの歩くシーン。日はカンカン照りだし蒸し暑い。皆さん疲労がたまってきているが今日から宿にもなるロッジ清川へ移動してナイター撮影。22時半ころ撮影終了。

 

各スタッフ片付けが終わった人から、ロッジ内のサウナへ。ロッジの方々のご配慮で、本来なら22時までのサウナを本日はスタッフが就寝するまで薪をくべてくれると言う。皆さん、早々に片付けていそいそとサウナへ。隣にある地下水の水風呂か、流れている川の水風呂に入るのだが両方とも最高だ。連日遅くまでの撮影で皆さん疲れも溜まっているというのに、夜中までサウナと水風呂にガンガンはいってとっても元気だ。私も東京から来てくれた出演者の横江君と岡野くんとたっぷり入った。

 

5月26日(日)

本日は終日ロッジ清川内での撮影。終了後に豊後大野市の方々と交流会もあるのでガンガン巻こうかと思っていたがこの日も22時くらいまでかかってしまった。そして本日からユキ役の加藤紗希さんと、娘が東京から参戦。

 

息子はロッジにいる犬と出会えたことがうれしくて、終始犬と一緒に川遊びをしていた。

 

23時ごろから、豊後大野市の方々と別府短編プロジェクトの皆さんが打ち上げの場を設けてくれて、皆さんで乾杯! まぁまぁタイトななか、酒を飲んだり、つまんだり、ケーキを食べたり……そして今晩もまた、スタッフのご厚意により、夜中までサウナ&地下水OR川遊び。

 

この日もキャストスタッフたちは深夜までサウナと川の水風呂で騒いだ。感覚的に30代までのはしゃぎ方に参加して私は身も心も若返ったような気になった。サウナは水着着用の混浴だから性別関係なくみんなで入ってはしゃいだ。まさか娘と一緒にサウナに入る日が来るとは思わなった。深夜3時に気絶。

 

5月27日(月)

撮影最終日。朝からロッジ清川内の撮影後、移動。この日も4か所ほど移動して最後は走るバスの車内で撮影。15時くらいにどうにか大分篇がクランクアップした。

 

キャストスタッフの皆さんは楽しんでくださっただろうか。監督というのはある意味では接客業のような一面もあると私は思っているから、面白い作品を作ると同時にキャストスタッフの方々には現場を楽しんでいただきたいなあという気持ちがある。

 

そして息子はよく頑張ったなと思う。録音の臼井さんから「K君はまったく迷惑をかけなかった」との言葉をいただきホッとした。息子は臼井さんにもかなり懐いていていたのだ。懐くと距離が急激に近くなるので親としては冷や冷やしながらその様子を見ていた。娘も妻に言われるままにいろいろ手伝っていたようだ。

 

※妻より

衣装の整理や、お弁当&飲み物の配布など手伝ってもらいました。コミュ障の娘も娘なりによく頑張ってくれたと思います。

 

本日このまま東京に戻るスタッフと別府に1泊していくスタッフに別れる。我々家族は別府に1泊。夜は双葉荘で若手スタッフや別府短編プロジェクトの森田さん、釘宮さん、吉野さんらと地獄蒸しを食らい、深夜1時前に解散。まさに怒涛。

 

5月28日(火)

朝10:55分の飛行機で帰宅。猫と金魚と亀は息子の同級生のママ友がしっかりと面倒見てくださっていたのでとても元気。妻と『関心領域』(監督:ジョナサン・グレイザー)を観に行くも、撮影明けで見る映画ではなくあえなく撃沈。

 

※妻より

事務仕事も溜まりまくっているし、今日は家で作業したいと再三言ったにもかかわらず、「今日しか行く日がない!一人だと寝ちゃうからついて来て!」といつもの執拗な拝み倒し(こちらがYESと言うまで止まらない)に根負けして付いて行きました。10回以上起こしましたが、結局熟睡してました。彼にとって一体なんの時間だったのでしょう……。足立は時間の使い方というか、意図的に脳を休ませるのが下手だなと思います。とても息子に似ています。それも特性だから仕方ないのでしょうが、付き合わされる方は疲労蓄積ハンパないです。

 

5月29日(水)

別府からフェリーで荷物を運んでくれた制作部の太田さんが到着。我が家に泊まる。太田さんとは『お盆の弟』や『雑魚どもよ、大志を抱け!』などの作品も一緒にやっているが、若いころは実は一緒に劇団を作っていた。劇団解散後、一緒に住むようになったのだがそのときの話は『春よ来い、マジで来い』に詳しい。と、ちゃっかり宣伝するのは忘れない。

 

夜、明日の撮影後の打ち上げで注文する寿司のことで妻とケンカ。スタッフが15人なので私は20人前の寿司が欲しいと言ったが妻は15人前でいいと。15人前をのむのでウニの入ったいちばんいい『雅』にしてくれと言ったら、珍しくそれをのんでくれた。

 

5月30日(木)

自宅にて朝から東京篇の撮影。そこまで分量はなかったので15時撮影終了。クランクアップ。そのまま我が家で打ち上げ。

 

注文していた寿司をとりに寿司屋に行ったらどうも料金が安い。尋ねると一つは『雅』でなくもうワンランク下の寿司になっていた。いつの間にか妻がすりかえたのだ。怒りで寿司屋で暴れそうになったが握ってしまったものはどうにもならない。

 

どうせ妻の一言のとこには「夫はええかっこしいだから一番いい寿司を振舞いたいだけ」とか書くつもりだろうがそんなわけない。皆さん安いギャラで参加してくださったからせめて打ち上げでは美味いものを食べてほしかっただけなのにまったくどこまでもケチにできてやがる。天誅したいくらいだ!

 

甚だ気分を害したので、皆さんの前でこの顛末を暴露してやったが話がうまく伝わらなかった。22時近くまで我が家で飲み、それから私は演出部の草場さんと成瀬くんと録音部の臼井さんと家の近所の居酒屋で飲み直した。

 

※妻より

いやいやケチというのではなく、「雅」には海苔巻きや茹でた海老とか玉子焼きが入っていなかったら、1つ違う種類にしただけです。中には生ものが食べれない方もいるかも知れないと思ったからです。という話も最初にして、「『雅』は2つね」と返事しました。怖い……。老年の物忘れ&怒りスイッチは恐ろしいです。

他にも馬刺しやローストビーフや唐揚げ、チーズやパン、ビール1ケース、ワイン、日本酒、焼酎などを用意していたから、十分かなと思いました。いっつも頼むだけ頼んで残しまくるから、気持ち的に残飯が嫌なのです。今回は残ったものを1人暮らしの若手のスタッフに持って帰ってもらったので罪悪感がなくて良かったです。そして皆さんとの写真を一切撮り忘れました……。

 

※夫の言い返し

馬刺しは大反対を押し切って買ってもらいました! ローストビーフは内密に買ったし……。

 

5月31日(金)

娘の体育祭の予定だったが台風直撃で残念ながら中止。娘はこの日をめちゃくちゃ楽しみにしていたので、めちゃくちゃ不機嫌に学校に向かう。運動会好きの私も楽しみにしていた。

 

娘がめちゃくちゃ不機嫌な理由は、延期になる週明けの月曜日だと参加できないからだ。娘は明日から国際映画教育プログラムというものに行けることになって、1週間リスボンに行くのだ。体育祭に劣らずそちらも素晴らしい経験ができるだろうに、そうは言ってもやはり高校生。目の前の体育祭も彼女にはとても重要なのだが、こればかりは致し方ないだろう。

 

【妻の1枚】

 

【過去の日記はコチラ

 

【プロフィール】

足立 紳(あだち・しん)

1972年鳥取県生まれ。日本映画学校卒業後、相米慎二監督に師事。助監督、演劇活動を経てシナリオを書き始め、第1回「松田優作賞」受賞作『百円の恋』が2014年映画化される。同作にて、第17回シナリオ作家協会「菊島隆三賞」、第39回日本アカデミー賞最優秀脚本賞を受賞。ほか脚本担当作品として第38回創作テレビドラマ大賞受賞作品『佐知とマユ』(第4回「市川森一脚本賞」受賞)『嘘八百』『志乃ちゃんは自分の名前が言えない』『こどもしょくどう』など多数。『14の夜』で映画監督デビューも果たす。監督、原作、脚本を手がける『喜劇 愛妻物語』が東京国際映画祭最優秀脚本賞。最新作は『雑魚どもよ、大志を抱け!』。著書に『喜劇 愛妻物語』『14の夜』『弱虫日記』などがある。最新刊は『春よ来い、マジで来い』(双葉社・刊)。

「IQOS INSPIRE PARK OMOTESANDO」を開催中!「IQOS Together X」キャンペーン第2弾はスコットランドの旅に

フィリップ モリス ジャパンは、6月24日から7月30日の間、東京都港区にて「IQOS INSPIRE PARK OMOTESANDO」を開催。

 

旅先の体験コンテンツや毎日当たる賞品を紹介

IQOS INSPIRE PARK OMOTESANDOは、より多くの20歳以上の喫煙者にIQOSの世界観を体験してもらうためのイベント。来店や購入を必要とせず、だれでも参加できるIQOSのエンゲージメントプラットフォーム「IQOS Together X」を体感できるほか、「究極の体験」としている旅先の体験コンテンツや「毎日当たる賞品」を紹介。来場した20歳以上の喫煙者が利用できる「ドリンク1杯無料券」も配布しています(ビール/アイスコーヒー/アイスティー/ミネラルウォーター)。

↑「スコティッシュ キャッスルビュー」。スコットランドの伝統の雰囲気を体感できるかのような部屋

 

↑「スコティッシュ パターラウンジ」。まるでスコットランドの雄大なゴルフ場の風景に囲まれているようなパターゴルフも体験できます

 

また、その場でIQOS Together Xへの参加も可能で、参加すると一般社団法人日本バーテンダー協会とコラボレーションして共同開発した「IQOS インスパイアカクテル」を無料で1杯提供されます。さらに、IQOSの世界観を体験できるコンテンツおよび個性あふれるアーティストによる作品展示などを展開するギャラリーも用意しています(7月3日11 時からオープン予定)。

↑「IQOS インスパイアカクテル」はアンバーズ リッチ、スコティッシュ ハーモニー、ボタニカル フィールズ、バージンスランジーバ!、バージンフィールズの5種類

 

「IQOS Together X」第2弾

エンゲージメントプラットフォームIQOS Together Xでは、6月19日からキャンペーン第2弾を展開しています。キャンペーン第1弾同様、IQOSが持つ3つのブランド価値(Pleasure/Progress/Belonging)を軸に、「究極の体験」と「毎日当たる賞品」を引き続き展開。

 

「想像を超える体験をご提供するべく、第1弾であった地中海ギリシャでの究極の体験に続きまして、6月19日からは第2弾の究極の体験(10名)として選定したのは、スコットランドの旅(9月21日〜9月27日【5泊7日】)になります」と、フィリップ モリス ジャパン ブランド エクペリエンス ディプロイメント マネージャー 井上華代氏。

↑フィリップ モリス ジャパン ブランド エクペリエンス ディプロイメント マネージャー 井上華代氏

 

スコットランドの旅は、格式の高い名門ゴルフコース、心躍るウィスキーツアー、歴史ロマンあふれるお城、自然の絶景、最高の食事といった内容を体験できます。

 

【体験1】世界屈指のゴルフリゾートで、最高のゴルフ体験を。

1856年に設立された世界屈指のゴルフリゾートのひとつ、ダンバーゴルフクラブ。スコットランド特有の雄大な山並みを臨みながらフェアウェイを堪能できます。

 

【体験2】英国貴族の娯楽を楽しむ、ひとときを。

世界で最も古いスポーツのひとつ、ファルコンリー。英国費族の娯楽として、古くから親しまれてきた鷹狩り体験。非日常のひと時、そして、日本では得られない鷹と身近に触れ合える感動を体験できます。

 

【体験3】貴族が愛した上質に触れる、スコーン宮殿。

スコットランド王の戴冠の場所といった歴史を持つ、スコットランドの最も重要な貴族の館のひとつ、スコーン宮殿。貴族たちのプライベートな空間に、素敵な時間を過ごせます。

 

また毎日当たる賞品は、「ゴルフ」や「ウイスキー」を日常で楽しめる厳選したアイテムが当たります。例えば、「リーデル ウルトラワインデカンター1点 ボルドーグランクリュのグラス6点セット」、「オレアウルム エキストラバージンオリーブオイル & PIRANSKE SOLINE ソルトフラワーセット」、「【選べる】ワイン好きに贈るギフトチケット」、「フレッシュトリュフジャパン 白トリュフオイルと白トリュフ塩のギフト」、宮崎フェニックス・シーガイア・リゾートでのゴルフプレーを含む1泊2日の宿泊・交通費付ペアチケットなどが用意されています。

 

◾「IQOS INSPIRE PARK OMOTESANDO」

・実施場所:OMOTESANDO CROSSING PARK(東京都港区南青山5丁目1-1)

・開催時間:午前11時〜午後8時 ※ラストオーダー:午後7時45分

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

梅雨時こそ窓掃除!家事のプロが教える、マンションで隣近所に迷惑をかけないベランダ掃除術

マンションやアパートなどは、ベランダでの水の使用が制限されているところもあり、掃除するにも放水して一気にきれいに! とはいかないのが現実。実は、小雨の多い梅雨の時期は、ベランダ掃除の絶好のタイミングです。

 

湿度が高いこの時期にこそやっておきたい、窓などベランダ周りの掃除術を、家事代行マッチングサービス「タスカジ」で活躍するmachamachaさんに教えていただきました。

 

梅雨の時期がベランダ掃除に適している理由

ベランダ掃除といえば、年末の寒い時期に行う“大掃除”をイメージします。それを梅雨の時期に行うメリットについて教えていただきました。

 

「小雨であれば、ベランダで水を使用して掃除をしても近隣への迷惑になりにくいことがもっとも大きなメリットと言えます。また、ゴミや埃は雨で水分を含むので、舞い上がりも抑えられます。泥汚れも水分を含み緩んでいるためこするだけで簡単に落ちやすく、水をたくさん使わなくても少しの力で掃除することができるんですよ」(タスカジ machamachaさん、以下同)

 

ただし、小雨の日であっても基本的なポイントは注意しましょう。

 

・近隣への配慮を忘れない

「マンションや集合住宅の場合は、梅雨の時期であっても洗濯物を干しているお部屋も想定されます。また、小雨が降っていたとしても、砂埃や汚れた水が近隣へ飛び散らないかなど配慮を心がけましょう」

 

・あらかじめ排水が機能しているかを確認する
「水を使って掃除をする前には、必ずベランダの排水口にコップ1杯程度の水を流し入れ、水はけできているかを確認する必要があります。排水機能が落ちている場合、汚れを取り除くだけで改善されるのか、改善されない場合は、漏水の危険性もあるため管理会社に連絡することをおすすめします」

 

・ベランダ掃除に適した道具を使う
「ベランダの床材にもさまざまな素材が使われています。防水ウレタンが塗布されている床材をデッキブラシなどでゴシゴシと磨いてしまうと、ウレタンが剥げてしまうなどトラブルになりかねません。使うアイテムに、使用してよい素材などが記載されているケースもあるため、事前に確認するとよいでしょう」

 

・熱中症には要注意
「梅雨とはいえ、夏に向かうこれからの季節は、ベランダに長時間いれば熱中症になる危険性もあります。こまめに水分を取りながら、ご自身の体調と相談しつつ掃除をしてください」

 

ベランダ掃除 -基本編-

ここからは、ベランダとベランダに接する窓とサッシの掃除方法を教えていただきます。

「ベランダの床は泥や埃が溜まりがちです。日ごろからほうきとちりとりで取り除けるゴミは掃除することを習慣にしましょう。いつでもゴミを捨てられるようにビニール袋をベランダ付近に用意するなど、ほうきをかけておける道具をベランダに準備しておくだけでも、掃除へのアクションがグッとラクになります。習慣化できるように工夫することは、掃除のハードルを下げるうえで、意外とあなどれません」

 

【用意する道具】

・スポンジブラシ
・ほうきとちりとり
・掃除用ブラシ
・ペットボトル
・排水口ネット
・ゴミ袋
・ビニール手袋
・雑巾(多めに用意するのがおすすめ)
・マスク
・バケツ

 

【掃除手順】

1.排水口の汚れを取り除き、排水口ネットでカバーする


「泥や枯れ葉などが詰まっている場合には取り除き、排水機能が整っていることを確認します。掃除をすることで発生する泥汚れや糸くずなどが排水口に落ちないように、水掃除をする前には排水口ネットで覆い、汚れが排水口に侵入することを防ぎます。注意点としては、掃除後には忘れずに排水口ネットを取り去ること。排水口ネットが排水口に落ちないように注意してください」

 

2.乾いた汚れは先に取り除く


「ほうきとちりとりを使い、乾いている汚れをあらかじめ掃除します。これらの汚れは、放置しておくと堆積して落としにくい汚れへと変化していきます。日頃からこまめに汚れを取り除いておくことで、グンと掃除がラクになります」

 

3.室外機やプランターの裏も入念に汚れを掃き出す


「室外機の裏や、プランターの底はとくに汚れがたまりやすい場所。放っておくと害虫の温床にもなりかねません。移動できるものは移動し、汚れを取り除くようにしましょう。洗濯の糸くずは狭い部分に残りやすくなります。狭い場所にも届き使いやすいコシのある細いブラシを使うと効率よく掃き出せます」

 

4.ベランダの手すりと腰壁を拭く

※屈む姿勢がとりにくい場合は、上下に拭いてもOK

 

「掃除をする場所は常に上から下へと行いましょう。乾いた雑巾で手すりを拭いたら、腰壁を拭きます。さらに、濡れた雑巾で同じ手順で拭き上げます。軽い汚れであればしっかりと水を絞り、ひどい汚れであれば水をたっぷりと含むのが雑巾に含む水分の目安。落としにくい汚れは一度ふやかしてから水拭きするのがポイントです。きれいに水拭きできたあとは、乾いた雑巾で水分を拭き上げるように乾拭きしましょう」

※「水」と表記していますが、ぬるま湯程度の方が汚れを落としやすくなります。

 

5.ベランダの床をスポンジブラシで軽く擦り洗いをする


「ベランダ全体はスポンジブラシで軽く擦るだけで汚れを落とすことができます。バケツにぬるま湯を用意して、スポンジ部分にぬるま湯を含ませながら掃除していきます。スポンジに汚れがついたらバケツのお湯ですすぎ、動作を切り返しながら全体を掃除していきます。スポンジブラシで汚れを落とした後は雑巾で拭き上げて仕上げましょう」

 

6.ベランダの床の細かい部分を掃除する


「スポンジブラシでは落としきれない細かな部分や、床と壁の間などは雑巾やブラシを使って入念に汚れを落としましょう。落とし切れない汚れには、少量のぬるま湯を注ぎながらブラシで擦り洗いをします。汚れが浮いたら雑巾で拭き取りましょう。ブラシは角にフィットする形状になっているものを選ぶと掃除がしやすいです。私は100円ショップのブラシを愛用しています。ベランダ掃除では道具がよく汚れます。雑巾やブラシなどは抵抗なく買い換えられるものを用意した方がストレスなく掃除できます」

 

7.最後に乾いた雑巾で拭き上げる


「水を使うとどうしても足跡などが目立ちます。気になる場合は、最後に乾いた布で拭き上げると、よりきれいになります。こうすることできれいを実感でき、掃除の達成感もアップしますね」

 

ベランダ掃除 -応用編- こびり付いた汚れがある場合

「だいたいの汚れは、上記の工程で落とすことができますが、汚れが固まってこびりついてしまうケースがあります。そんなときの対処法をお伝えします」

 

【用意する道具】

・中性洗剤(スプレータイプが便利)
・バススポンジ

 

【掃除手順】

汚れに洗剤を吹きかけ軽くこすり洗いする


「汚れた箇所にスプレータイプの中性洗剤をスプレーし、2〜3分程度おいて汚れを浮かせます。その後、スポンジで軽く擦るときれいに落とすことができます。スポンジで汚れを落としたら、しっかりと水分を絞った濡れた雑巾で拭けばOK。 なお、このときに使う中性洗剤は、泡立ちにくいものを選ぶと良いでしょう。なぜなら、界面活性剤の多い泡立つタイプを使うと洗い流すのに多くの水が必要になるためです」

 

窓と網戸の掃除術

「窓と網戸を掃除する場合は、順番が重要です。手順は以下の通り。この手順で行うことで、汚れ残りが少なく仕上げることができます」

1. 部屋の内側のガラス窓
2.部屋の外側の網戸
3.部屋の内側の網戸
4.部屋の外側のガラス窓

 

【用意する道具】

・アルカリ電解水
・ビニール手袋
・マスク
・濡れた雑巾
・乾いた雑巾
・バケツ

 

【掃除手順】

1.部屋の内側のガラス窓を掃除する


「しっかりと水分を絞った濡れた雑巾で、汚れが落ちているかを確認しながら拭き取っていきます。手垢がついている場合は、アルカリ電解水を吹きかけることでラクに落とすことができます。その後、乾いた雑巾で拭き上げてください」

 

2.部屋の外側の網戸→内側の網戸の順に掃除する


「濡れた雑巾で、網戸を横方向に拭き、次に縦方向に拭きましょう。網戸は横と縦に線が張られているので、一方向だけでは汚れを落とすことができません。次に、部屋の内側の網戸も同様に雑巾掛けをします」

 

3.部屋の外側のガラス窓を掃除する


「部屋の内側のガラス窓の雑巾がけ同様に行なっていきます。窓ガラスの掃除は、基本的には濡れた雑巾で汚れを落とした後に、乾いた雑巾で水分を拭き取ることと覚えておきましょう」

 

サッシの掃除術

「サッシ部分は乾いている状態と、濡れている状態で掃除の方法が異なります。状況に合わせて掃除方法を使い分けてください」

 

【用意する道具】

・ハンディモップ
・ペットボトル用ブラシ
・ペットボトル
・ビニール手袋
・充電式ハンディ掃除機
・濡れた雑巾
・マスク
・バケツ

 

【掃除手順】

・サッシが乾いている状態


「部屋の内側のフローリングの掃除の延長線上と捉えサッシ掃除を行います。ハンディモップなどで浮かせた汚れを掃除機で吸い取っていきます。ただし、濡れている汚れを吸うと掃除機が故障する原因になるため、注意してください」

 

・サッシが濡れている状態


「ペットボトルに水を蓄え、少量を出しながら先端のブラシで汚れを擦り上げていきます。そして最後に、ヘラに雑巾を巻いたものや手を用いてサッシのレールの隅や端などにたまった汚れや水を拭き取り完成です」

 

まだある、ベランダ掃除Q&A

最後に、ベランダ掃除の気になる疑問にお答えいただきました。

ここでは、ベランダ掃除の気になる疑問にお答えいただきました。

 

Q.1 ベランダのゴミ取りについて、ほうきがないので掃除機を使ってもいいですか?

「先にもお伝えしたように、濡れたものを吸い込むと掃除機が故障する原因に。ベランダ用のほうきとちりとりはぜひ用意して欲しいです。ベランダ用としてほうきの先端の幅が細いものが販売されています。側溝のゴミをかき出しやすく、とても便利なアイテムです」

 

Q.2 苔やカビを除去するにはどうしたらいいですか?

「カビや苔は水やぬるま湯でふやかした後にこすり洗いをするだけで十分に落とすことができます。カビには塩素系の漂白剤を使うイメージもあると思いますが、ほとんどがトイレや風呂場用として販売されています。床材によっては変色してしまう危険性があるため、使用は控えてください」

 

Q.3 鳥のフンがある場合の対処法を教えてください。

「鳥のフンには菌が繁殖していることも。掃除機で吸い取ることは絶対にやめましょう。マスクとビニール手袋を着用したうえで鳥のフンにアルコールスプレーをし、ティッシュなどで取り除きましょう。汚れたティッシュは、ビニール袋に入れしっかりと結んでから捨てるようにしてください」

 

梅雨の時期のベランダ掃除は、近隣への迷惑にならないだけではなく、水分を多く含んだ汚れの方が乾いている汚れよりも落ちやすいというメリットもあります。水と少量の洗剤だけでも十分に汚れを落とせる掃除術を教えていただきました。ぜひこの機会にベランダ掃除してみるのはいかがでしょうか?

 

Profile


家事代行マッチングサービス「タスカジ 」ハウスキーパー / machamacha

家事歴38年。日々の暮らしの居心地のよい住まい作りをモットーに、依頼者のニーズを叶える的確な段取りとスピーディーな仕事で定評を得ている。タスカジハウスキーパーとして、「レタスクラブ」や「サンキュ!」などさまざまな雑誌やWEBメディアで掃除のコツを紹介している。
タスカジ HP

グリーンカーテンは節電にもメンタルヘルスにも効果的!初心者向けの“苗”から始める植え方・育て方

今年の夏も厳しい熱さが予想されています。しかし電気代の高騰から、エアコンの使いすぎには注意したいところ。そこで今年は暑さ対策の一環として、“グリーンカーテン”を始めてみるのはいかがでしょうか?

 

グリーンカーテンとは、ゴーヤなどのつる性植物を窓の外でカーテン状に育てたもの。夏の強い日差しを遮り、暑さを和らげてくれます。今回は千葉県印西市で「はる農園」を営む傍ら、市民団体「みんなのいっぽ」にてグリーンカーテンの普及にも取り組む齊藤はるかさん(はるさん)にグリーンカーテンづくりのコツを教えていただきました。

 

グリーンカーテンのイメージ。

 

メリットは節約効果だけではない!

電気代の節約に効果があるとされているグリーンカーテン。環境省によると日射の熱エネルギーの遮断率は、すだれで約50~60%、高性能の遮断ガラスでも約55%なのに対し、グリーンカーテンはなんと約80%にまで上るそう。この遮断効果の高さが、室内の温度の上昇を防いでくれます。しかしはるさんは節電効果以上に、気持ちの面でよい効果があると話します。

 

「自分以外に手間を掛けるものがあるというのは、大変な一方で、ふとしたときの救いにもなると感じています。例えば夏は暑くて気が滅入りがちですが、疲れて帰ってきたときにグリーンカーテンが青々と育っているとなんだか気持ちが明るくなるんです。雨で憂鬱な日も、雨が大好きな植物たちが喜び、元気になっているとうれしくなります。どこか子育てと似ているかもしれないですね」(はる農園 齊藤はるかさん、以下同)

 

取材は、はるさん(右)とともに普及活動に取り組んでいる伊藤かおりさん(左)のご自宅で実施。「プロジェクトを通じてグリーンカーテンを始めた市民の方からは『子供と水やりをすることで、節電効果だけではなく幸せ効果もあった』といった声も届きました」と伊藤さん。

 

グリーンカーテンづくりに必要なもの


グリーンカーテンは種から始めるパターンと苗から始めるパターンの二通りありますが、今回はより初心者におすすめの「苗から始めるパターン」を紹介しましょう。まずははるさんに、苗や道具選びのポイントについて教えていただきました。

 

・苗

ゴーヤ、朝顔、へちま、ホップ、パッションフルーツなど

 


「グリーンカーテンに適しているのはつる性植物。中でも初心者におすすめなのがゴーヤと朝顔です。枯れにくいので、小学校でもよく植えられています。
また、混植(つる性以外の植物を一緒に植える)することで、水分をより効率的に吸い上げられるようになります。スペアミント、モヒートミント、クリーピングタイム、オレガノなど、暑さに強くてあまり栄養を必要としないものを一緒に植えてみてください。逆に、実をつける植物はその分多くの栄養が必要になるので混植向きではありません」

 

・土

プランター土とマルチング資材2種類(腐葉土とココチップマルチ)


「最近、軽さを売りにしたプランター土が出ているのですが、持ち運び反面、乾燥しやすいという特徴があります。失敗を防ぐためにも、できれば避けたほうがよいと思います。
また、プランター土だけを買う方が多いのですが、水分をちょうどよいバランスにコントロールしてくれるマルチング資材もぜひ一緒に準備してみてください。農家でよくみる黒いビニールシートも乾燥対策なのですが、その代わりと言えます。今回は腐葉土とココチップマルチを用意しましたが、ココチップマルチは主に雨が直接当たるのを防ぐ役割のため、藁マルチや敷き藁マルチ、落ち葉などでも代用可能です」

 

・プランター

苗の大きさに対して10倍の容量を持つ、底面給水のプランター


「身長の高い人は足のサイズが大きいのと同じように、つる性植物も根のサイズによってどれだけ上に伸びるか決まります。そのためW60×D15×H20cmのプランターであれば、植えられる苗は大体2つくらいと考えてください。
初心者の場合、プランターは底面給水のものがおすすめです。表面の土が乾いても、毛管現象(根が水を吸い上げる力)によって鉢底の貯水スペースに貯まった水が土を潤してくれるので、多少水やりを忘れてしまってもカバーできます」

 

・ネット

プランターの横幅に対し、倍くらいの幅のネット


「一軒家であれば2階のベランダから垂らせばOKですが、アパートやマンションの方は難しいと思います。その場合はサッシや壁につけられるフックが売っているので、ネットとあわせて用意してみてください」

 

グリーンカーテンのベースを作る苗の植え方


はるさんによれば、グリーンカーテンづくり最大のポイントは“始めるタイミング”だそう。苗から始める場合、身長よりもうんと高くまで成長させたいなら5月上旬、100cmほどでよい場合も5月中には植えたいと言います。とはいえ時期を過ぎてしまっても早く始めるに越したことはありません。早速、手順を確認していきましょう!

 

1.プランターに土を入れる

大抵、プランターに目安線が入っているため、その線までプランター土を入れます。土の量が不十分だと枯れやすくなってしまうので要注意! その上に腐葉土、さらにその上にココチップマルチをそれぞれ1~2cm重ねましょう。

 

「この3層にすることで森の環境が再現され、ちょうどよい水分のバランスが保たれます。腐葉土よりも先にココチップマルチを入れてしまうと窒素飢餓という病気になることもあるので、順番は必ず守ってください」

 

2.苗を植える

プランターの中心につる性植物の苗を、そのまわりに混植の苗を配置してください。植える位置が決まったら、苗が入ったポットと同じくらいの深さの穴を掘ります。ポットから苗を取り出して土の色を確認し、プランター土に似た薄い色であればそのまま植えてOK。腐葉土に似た濃い色であればプランター土に少し腐葉土を混ぜてから植えましょう。土を戻すときも、プランター土⇒腐葉土⇒ココチップマルチという順番が混ざらないよう気を付けてください。

 

プランター土に近い薄い土のゴーヤ(左)と、腐葉土に近い濃い土のホップ(右)

 

「つる系をはじめとする直根系の植物は、根が空気に触れるのを嫌います。機嫌を損ねてうまく育たなかった…という事態を防ぐために、なるべく根を触らないようにしてください。反対に混植で植えるハーブ系は根性のある子が多く、根を触ってほぐしたほうが強くなることもあります! 植物ごとの性格のちがいも園芸や農業の面白いところですね」

 

3.プランターを設置する


南向きの、西日(夕日)が当たらない場所に設置するのがおすすめです。混植の植物ではなくつる性の植物が優先的に陽に当たる向きで置きましょう。ネットはできれば2m以上の高さから、プランターの外側を覆うように掛けます。たゆまないように下におもりなどを置いて、ピンと張ってください。

 

「朝日と夕日では光の成分が異なり、グリーンカーテンの植物は朝日を食べて成長します。夕日はグリーンカーテンにとってただの光=熱エネルギーのため、人間が熱波を浴びて暑くなるのと同じように葉焼けしてしまうんです」

 

グリーンカーテンづくりを成功に導く管理のポイント

立派なグリーンカーテンをつくるには、毎日のお手入れも欠かせません。実は管理不足などが原因で、はるさんの印象では20~30代の7~8割が途中で枯らしてしまうとか……。

 

水やりは毎日2回、早朝(6時~7時)と夕方(18時以降)に行うのが理想的。一つの苗に約30秒ずつあげてください。打ち水の要領でプランターのまわりにも水を掛けると、地面の熱気が冷めて乾燥しづらくなりますよ。忙しくてなかなかできない方は、夕方以降に一度、2.5倍くらいの時間をかけて水やりをしてください。最近はペットボトルに取り付ける自動給水キャップや、タイマー付の自動潅水システムなども売られていますので、そういったものを使うのも一つの手です」

 

肥料も大切です。

 

「花が咲き始めたら追肥をしてあげてください。固形肥料や液体肥料などさまざまあるので、お好きなものを選んでください。たまにオーガニックの肥料を選ぶ方もいるのですが、オーガニックのものは微生物がいてこそ効果があります。土づくり(後述)をしていない場合は、微生物が十分にいるとは考えにくいのであまりおすすめできません。どうしてもオーガニックがよいという方は鶏糞や豚糞を選んでみてください」

 

枯れたら終わりじゃない! 来年に向けて土づくりを

夏が終わり、グリーンカーテンが枯れてしまったら、残った葉っぱや土はどのように処理していますか? 捨ててしまう方も少なくないと思うのですが、はるさんは「こんなにもったいないことはない!」と話します。

 

「太陽の光や肥料をたっぷり食べた葉・つる・土は、微生物の大好物です。ですからけっして捨てずに、残った葉・つるはすべて回収し土の上にまいてください。そこへ堆肥(生ごみでもOK)を追加し、黒いビニールシートを被せたら、石などのおもりを乗せます。すると土の中で微生物が暮らすようになり、よい土に育っていきます。
よい土は微生物の呼吸で排出されたCO2によって、手ざわりがやわらかくなったり、雑草が育ったりします。雑草はココチップマルチの代わりとして雨が直接当たるのを防ぐ役割を担ってくれるうえ、混植をしていることにもなるので一石二鳥! より自然に近い環境でグリーンカーテンをつくることができ、オーガニック派の方はうれしいのではないでしょうか」

 

伊藤さんのご自宅では、使い終わった土と堆肥を黒いビニール袋に入れて保管している

 

植物を育てるうえで大切なのは、その植物の様子を見てあげることだと、はるさん。

 

「『朝晩2回水やり』『花が咲いたら追肥』などとお伝えしましたが、決められたルールに縛られるのではなく植物の様子にあわせて調整してあげてください。なかなか難しいとは思いますが、楽しんで、植物が育つ喜びを感じてもらえるとうれしいです」

 

家庭菜園を楽しみながら、節電も! 今夏に向け、ぜひ取り組んでみてください。

 

Profile

はる農園代表・みんなのいっぽ理事 / 齊藤はるか

茨城の農業法人に勤務後、2012年に千葉県印西市ではる農園を始める。農園の傍ら、みそやしょうゆを作り、冬は木こり、猟師として活動している。市民活動団体「みんなのいっぽ」の一員でもあり、令和5年4月1日より千葉県印西市との協業で「グリーンカーテンでゼロカーボン事業」も実施。印西市内の公共施設でグリーンカーテンの種子を無料配布するなど、普及活動に尽力している。
印西市協働事業 グリーンカーテンプロジェクト HP
はる農園 HP
はる農園 Instagram
みんなのいっぽ Instagram

トコジラミは殺虫剤が効かなくても熱で倒せる!自宅と外出先での防御策を専門家が解説

新型コロナウイルスの流行も落ち着き、旅行などに出かける機会も増えました。日本を訪れる外国人観光客も急激に増え、都市部や観光地には活気が戻っています。感染症が落ち着いたのも束の間、今世界中で大量発生し、日本でも急激に流行し始めて問題になっているのが「トコジラミ」です。

 

ホテルの寝具や、電車のシートにまで!? 身近に潜んでいるとされるトコジラミの実態とは? また自宅に持ち込まないためには、いったいどうしたらいいのでしょうか? トコジラミの駆除および研究を行い、専門資格である「トコジラミ適正管理主任者」を育成している寝室環境衛生管理協会代表の塩田忠則さんに、トコジラミの習性から対策までを解説いただきました。

 

バルサン開発の虫博士が解説! ゴキブリ・コバエを発生させない対策法

 

トコジラミがなぜ社会問題になっている?

トコジラミとは、蚊のように人間や動物の血を吸う「吸血害虫」です。ここ数年で話題になりましたが、実はかなり昔から日本に生息していました。 「トコジラミは古くから一般家庭に生息していた害虫です。ですが戦後復興により生活環境が改善されたことや、強力な薬剤で駆除できるようになったことから、1964年の東京オリンピック頃を境に沈静化していきました。それからトコジラミを日本で見ることはほとんどありませんでした」(寝室環境衛生管理協会代表・塩田忠則さん、以下同)

 

しばらく見ることのなかったトコジラミが、最近になって流行し始めたのはなぜでしょうか?

 

 

「一番の原因は、インバウンドの影響です。コロナ禍前にも外国人観光客が大勢日本に訪れ、海外から持ち込まれたトコジラミが徐々に増えていました。ですが流行するまでにはなっておらず、コロナ禍になっていったん落ち着いたのです。コロナ禍を経た今、再び外国人観光客が増えたことで一気に増加しました。
10年前と比較すると、国内の相談件数は約10倍増えたというデータも出ています。加えて、今日本にいるトコジラミの8~9割は、従来使われていた『ピレスロイド系』の殺虫剤が効かない『スーパートコジラミ』。薬剤耐性のあるトコジラミが増えたことも、流行が拡大した要因の一つになっています」

 

とくに大都市圏や外国人観光客が訪れる観光地を中心に被害が拡大しており、今後も増え続けると予想されています。

 

トコジラミの繁殖率は?

 

トコジラミはどのような虫なのか、習性など特徴について解説いただきました。

 

■ 大きさ
「成虫は、長さ5~8mm、幅3mmほどの大きさです。動く速さはクモやアリと同じ程度。すごく速いわけではないので、目を離さない限りは目視で追うことができます。ですが、厚みは1mmに満たないほどなので、ちょっと目を離した隙に部屋の隙間に入り込んでしまいます。また成虫だと目視できますが、ふ化したばかりのものは1.2mmほどと小さく、なかなか目視しづらいです」

 

■ 卵の特徴
「卵は長さ1~2mm程度、横幅は0.2~0.3mmとかなり小さく、形は楕円形です。加えて、殻に粘着性があるため、卵が服やバッグに張り付いて一緒に移動し、自宅に持ち込んでしまうケースも少なくありません」

 

■ 活動時期
「ほかの昆虫と同じく、5月末頃から9月頃までの暖かい時期が最も活発に活動します。ただし、建物内であれば通年暖かいので、冬でも繁殖し続けます」

 

■ 繁殖の速さ
「トコジラミのメスは、1度の受精で複数回産卵できるという特性を持っています。仮に受精したメスを1匹自宅に持ち込んでしまったとします。すると1日あたり2~3個、多くて5個程度卵を産むんです。卵は約1週間でふ化し、2カ月弱で成虫になります。世代交代を境に急増し、約2カ月でおよそ110匹になる試算もされています。大体この2カ月の時点で自宅にトコジラミが潜んでいると気づくケースが多いようです」

 

毎日同じ部屋にいる場合は、もう少し発見が早まることもあるそう。ですが、宿泊施設など不特定多数の人が出入りするような場所では、さらに発見が遅れてしまうといいます。

 

私たちにどんな影響を及ぼす?
健康被害の実態

 

トコジラミによる健康被害についてもうかがいました。

 

「一番の被害は強いかゆみを発症させること。ただし、1回刺されただけではかゆみは出ません。蜂と同様に、アレルギー反応によってかゆみを発症するのが特徴です。蜂のように命に係わるわけではないのですが、2回目以降に刺されたときにアレルギー反応が起こり、かゆみが出てきます。なので、初めて刺されたときは発疹さえ出ない場合がほとんどです。かゆみの程度については、蚊の約10倍といわれています」

 

かゆみが出たら大体1週間程度、強いかゆみが続くといいます。

 

「人間を刺すときは、大体1~2分吸血し、吸血ができなくなると少しだけ場所を移動してまた吸血を始めます。連続して刺された跡があればトコジラミの可能性が高いですね。夜行性なので、日中はベッドの隙間などに潜み、夜寝ている間に人間に近づいてきます。布団や服の中に入り込むことはなく、肌が出ている首から上や足元に刺されることが多いです。手や腕が布団から出ている場合は、出ている隙を狙って刺してきます」

 

蚊は産卵するために血を吸いますが、トコジラミは産卵時だけでなく脱皮を行うためにもため吸血を必要とします。つまり、卵からかえった瞬間から死ぬまで常に吸血し続けるといいます。

 

「ただし、蚊のように感染症を媒介したという報告はないので、今のところ毒性はありません。懸念点は、強いかゆみやその繁殖率の高さから、精神的にダメージを受けてしまうこと。ノイローゼになったという2次被害の報告も出ています」

 

トコジラミの弱点とは?

従来の殺虫剤が効かないトコジラミ。ですが、弱点がまったくないわけではありません。トコジラミの弱点と、それを狙い撃ちした駆除にはどのような方法があるのでしょうか?

・高熱

「トコジラミだけでなくどの虫も同じですが、生き物はタンパク質でできていますので、タンパク質が変質する温度で死滅させることができます。スチームなら120℃以上になるので、生きていることはできません。また洗濯機の乾燥機能を活用するのも有効です」

・凍結

「高熱とともに、凍結するほどの低温下でも生きられません。私たちの皮膚が熱や凍結でやけどを起こすのと一緒ですね。ドライアイスはー85℃になります。動き回るトコジラミにドライアイスを直接触れさせることは難しいですが、『凍結スプレー』という冷却噴射できるスプレーが市販されているので、駆除する際は凍結スプレーが有効です」

また殺虫剤についても、ピレスロイド系が効かないトコジラミにも効く害虫駆除剤が大手メーカーから出始めています。

 

トコジラミが潜みやすい
要注意の外出先とは?

トコジラミはゴキブリのように勝手に家に入ってくるのではなく、外出先で服や荷物に付着したものが、自宅に持ち込まれて繁殖するといいます。一度家に持ち込んでしまったら自分で完全に駆除することが難しいため、外出先から持ち込まないことが一番の対策となります。では、どういったところにトコジラミが潜んでいるのでしょうか?

 

「まず、今一番相談件数が増えているのが宿泊施設です。次に、漫画喫茶や大衆浴場の休憩室など簡易宿泊施設でも増加しています。夜暗くなった時に人が寝泊まりする場所、と考えていただけるといいですね」

 

逆に、電車やカフェなど明るい場所に住み着く可能性は低く、そこまで警戒しなくてもいいそう。明るい場所で見つかるケースは、宿泊先などで荷物についてしまったトコジラミがたまたま落ちて発見されたと考えられるでしょう。

 

もっとも要注意!
宿泊先での対策手順は?

 

一番持ち込む可能性が高い宿泊先での対策手順を教えていただきました。

 

1.荷物を大きなビニール袋に入れる

「部屋に入ったら、まず自分の荷物にトコジラミがつかないよう注意が必要です。旅行カバンなど荷物が丸ごと入るくらいの大きなビニール袋を用意しておき、荷物はその袋の中に入れて口を閉じてください。トコジラミはつるつるしたところを上れませんのでビニール袋が有効です。荷物の出し入れをする場合も、袋の中で行うようにしましょう」

 

バスタブの中にカバンやスーツケースを置く方法もよく聞きますが、温泉旅館のようなバスタブを使う頻度が少ない宿泊先の場合、掃除を簡易にしていることが稀にあるそう。「宿泊客の荷物についていたトコジラミがバスタブに落ちたことで繁殖した」という事例もあるそうなので、やはりビニール袋の使用がおすすめです。

 

2.ベッド周りを“調査”する

「洋室の場合、ベッド周りに生息している可能性が高いです。トコジラミは吸血害虫なので、かさぶたのような小さな黒い“血糞”があるかどうかが目安になります。血糞がまとまっているコロニー(巣)がないかどうかを確認しましょう。トコジラミは人の肌が露出しやすい場所に向かってくる性質があるので、とくに枕元と足元は要チェック。シーツをめくって確認してみてください」

 

トコジラミは餌場の近くからあまり動かない性質があるので、自宅に生息する場合もベッド周りにいる可能性が一番高くなります。

 

「和室の場合は床の間を頭にして布団が敷かれることが多いので、床の間の畳の近くや、その真上の天井の角のあたりで血糞が発見されやすいです。布団が敷かれる頭側から見始めて、部屋の外側や高い方に向かって血糞がないか調べてみてください」

 

もしトコジラミの血糞が見つかった場合は速やかにホテルに報告し、部屋の移動などの対応をお願いしましょう。

 

3.室内で着用した服は袋に密閉して持ち帰る

「血糞があるかどうかは、トコジラミの生息を確認する一つの方法です。なかったけれど不安だという方は、室内で着用した服などを20Lくらいの小さめのビニール袋に入れるようにしましょう。固く一つ結びにするか、ジップロックに入れて密封してください。袋に入れたらそのままバッグにしまい、帰宅後すぐ洗濯を。トコジラミは熱に弱いので、可能なら乾燥まで全自動でできるもので駆除できます。持ち帰った袋はまた密封して捨ててください。ここまで対策することで、自宅に持ち帰るリスクはぐっと下げられます」

 

宿泊先で広げる荷物は最小限に抑え、自宅に持ち込まないよう注意しましょう。

 

外出するときにはどう対策する?

 

宿泊先での対策だけでなく、外出時にはどのような対策をすればいいでしょうか?

 

・外出時には虫除けスプレーを使う

「従来の殺虫剤でトコジラミを殺すことはできませんが、嫌がってその場から逃げていきます。その性質を使い、服や荷物に虫除けスプレーをかけておくことでトコジラミが近寄りにくい環境を作ることができます。
ただし、虫除けスプレーにもいろんなタイプがあり、プラスチック製品を溶かしてしまう性質の商品もあるので、注意事項を確認のうえで使用をおすすめします。虫除けスプレーではなく、殺虫剤をバッグや衣類にかけることはメーカーの保証範囲外の行為なので、ご自身の判断で上手に使っていただくのがよいでしょう」

 

日本で認可される虫除けスプレーの主成分濃度は、最近12%から30%に引き上げられました。濃度が高い分持続効果は高まりますが、肌に振りかける場合は危険性がないか、使い方や注意事項を確認してから使用しましょう。

 

・帰宅後に凍結スプレー&洗濯をする

「トコジラミがいる可能性の高い外出先に出かけたあとの対策です。まずは自宅に入る前に、凍結スプレーを荷物にかけると瞬間冷却で駆除することができます。卵にも効くのでより安心です。市販のスプレーですと薬剤を含むものと含まれていないものがありますが、駆除効果はどちらも変わりません。着用している服は、そのまま洗濯機に入れて洗濯乾燥するようにしましょう」

 

コロナ禍のときは手洗いやうがい、消毒を徹底していた人が多いはず。花粉の時期には、帽子やコートをはたいてから家に入るようにしているのではないでしょうか。トコジラミの対策も、コロナや花粉と同じイメージを持ってほしいと、塩田さんはいいます。

 

「日本はコロナ禍で徹底した対策を行ってきました。その時のことを思い出し、気をつけるところは気をつけながら生活するといいですね。あまり難しく考えずに対策していきましょう」

 

自宅に持ち込んでしまったら?

対策をしていたとしても、自宅に持ち込んでしまう可能性は0にはなりません。万が一自宅に持ち込んでしまい、トコジラミを発見した時はどうしたらいいのでしょうか?

 

1.トコジラミを発見した部屋には入らない

「まずは発見した部屋を可能であれば封鎖し、できる限りその部屋から荷物を持ち出さないようにしましょう。荷物にトコジラミがついていた場合、ほかの部屋に持ち込むことでトコジラミも移動し、家中に広がってしまいます」

 

最近は、トコジラミに効く害虫駆除剤も出てきています。ですが、100%自分で駆除することが難しい害虫なので、すぐに専門家に相談することが繁殖拡大を防ぐことにつながります。

 

2.信頼できる駆除業者を見つけ、依頼する

「駆除業者は、トコジラミの駆除実績があるところを選ぶようにしましょう。あまりに安すぎたり、1回で駆除できるとうたっていたりするところは避けた方がいいですね。トコジラミの卵には薬剤が効かないので、1度駆除したあとも卵がふ化することを想定し、2~3回駆除を行うケースが多いんです。『大体1カ月は経過観察が必要』だと説明してくれる業者であれば信頼できると思います。『ペストコントロール協会』に加盟している業者であれば正しい情報を理解しているケースが多いので、一つの目安にするといいですね」

 

「ペストコントロールオペレーター(PCO)」という資格もあり、1級を取得している人が在籍している会社であれば、こちらも信頼度の目安になるそうです。

 

「施工費用は、1部屋5~10万円程度になると思います。1~2万円程度の業者は薬剤をまくだけの可能性もあるので、価格だけでなく説明を受けてどういう施工をするのか確認するようにしましょう。ちなみに、家中に広がってしまった場合は50~60万円かかった事例もあります。経済的な被害にもつながりますので、早めに依頼するようにしましょう」

 

3.正しい知識を学んでおく

今はトコジラミがかなり流行しているため、駆除業者の予約がすぐに取れない可能性もあります。そうした時に頼りになるのが、トコジラミに関する知識です。

 

「当協会でもテキストを出していますが、ネット検索でちょっと調べて理解したと思わずに、専門的な媒体で正しい知識を得ておくこともおすすめします。専門知識と言ってもそこまで難しくないので、自分で知識を持っておくことも対策の一つになるのではないでしょうか」

 

 

トコジラミを自宅に持ち込んだり、業者選びに失敗したりするだけでなく、過剰な不安に駆られてしまわないためにも正しい知識を持つことも大切。トコジラミの特性を知り、それに対応した対策を取ることが、トコジラミの被害を受けないことにとつながるはずです。

 

 

Profile


一般社団法人 寝室環境衛生管理協会 代表理事 / 塩田忠則

人生の1/3の時間を過ごすことになる寝室環境を衛生的に管理することが、安心安全な環境づくりに必須であるという思いから、一般社団法人 寝室環境衛生管理協会を設立。シックハウス関連物質、ダニカビなどアレルゲンについて研究を行い、自らも現場に入り、施工及び対策のために活動している。トコジラミについては、宿泊施設や組合・団体等に対し、トコジラミに関するセミナー勉強会・駆除等を行っている。
HP

元テレ東アナウンサーの福田典子の現在。新たな働き方で「自分がわくわくしていられる」

福岡・RKB毎日放送からテレビ東京に中途入社し、『モヤモヤさまぁ~ず2』(テレビ東京)の3代目アシスタントとしても知られる福田典子さんは、2024年3月末、テレビ東京を退職し、歯科医療系メディカルテック企業「SCOグループ」に入社しました。正社員で広報業務を担うと同時に、フリーとしてアナウンス業も継続するという異色の契約形態で働く福田さんに、ずばり聞きました。「もったいない」と言われませんか!?

 

福田典子●ふくだ・のりこ…1991年2月12日生まれ。福岡県出身。現在は歌株式会社SCOグループで広報COCを務めるとともに、フリーアナウンサーとしても活動。元RKB毎日放送→テレビ東京アナウンサー。『よじごじDays』(月)(火)(金)担当、『モヤモヤさまぁ~ず2』3代目アシスタントなどを務めた。XInstagram

【福田典子さん撮り下ろし写真】

 

 

 

「就業時間内も副業OK」異色の契約

──オフィスに入った瞬間、自分のデスクから迎えに来てくれましたが、本当に会社員として働いているんだと実感しました。いま、SCOグループでどんな業務を担当していますか?

 

福田 広報ブランディング本部に所属して、プレスリリースを書いたり、外部的には「天皇杯 JFA 全日本サッカー選手権大会」の特別協賛をしているので、そこに向けての準備などをしています。大きな目的は、世の中に私たちの社名が知れ渡り、歯に興味を持ってくれ、歯科医院へメンテナンスに通いやすくなるような世の中になることを目指して頑張っています。

 

──福田さんが入社したことで、会社にどんな変化がありましたか?

 

福田 自分で言うのもおこがましいのですが、こうして私のことをメディアで取り上げてもらうことにより、会社の検索数が増えたり、公式サイトのアクセス数が増えたり、採用に対してアクセスが増えたそうです。記者会見をしたり、取材していただいたりで、50媒体くらいに取り上げていただいたので、一般消費者向けではない私たちのような企業にとっては、とても大きな数字だったとほかの社員から聞きました。中途採用のスカウトをかける際にも、返信率が上がったそうです。皆さんが検索して「あ、福田典子が転職した会社だ」と知って、信頼してくれるきっかけになっていると聞いて、とてもうれしく思います。

 

──そんなに分かりやすく表れたんですね。

 

福田 ありがたいですよね。面接時に「福田さんがいらっしゃる会社ですよね。ニュースで見ました」と言ってくださる方も増えたと聞いて驚いています。歯科医院さん相手に営業していますが、歯科医院さんからも「福田さんが出演していた時代の『モヤモヤさまぁ~ず2』を見ていました」という話をしていただいたこともあります。そういうことが続くと、私が入社したことの意味が少しでもあるのかな、と思っています。

 

──少しどころじゃないですよね。いまの契約は正社員ですか?

 

福田 はい、正社員で、副業としてはイレギュラーではありますが、SCOの広報にもつながる業務であれば“業務”の扱いとしてアナウンス業を受けてもよい、という契約なんです。そうではない場合でも、フリーアナウンサーとして仕事をお受けできる形にもなっています。なので、広報業務とアナウンス業、完全に二足のわらじです。

 

──すごくいい条件ですね!

 

福田 フリーアナウンサーとして参加したイベントで名刺交換をすると、「歯科衛生の研究員をやっていました」という方にお会いして、情報交換をすることもあり、会社でもフリーアナウンサーとしても、それぞれの活動が活きていて、とてもありがたい働き方です。

 

テレ東社員が「すごくいい転職の仕方だね!」

──アナウンサーの仕事と広報の仕事では、脳の使い方が全く違うように思いますが、いかがですか?

 

福田 そうですよね、アナウンサーは話して伝えることが多い仕事で、広報の仕事の中でも私の働き方はいま、書く仕事が多いのですが、その2つって全然違うんですよね。アナウンサーとして正しく情報を伝えるために選ぶ言葉と、広報としての言葉選びは、広報のほうが時間がかかっています。アナウンサーは一人前になるまでに10年かかると言われていますが、私はその10年以上を2つのテレビ局で勉強させてもらい、広報業務もそうなるためには時間も経験値も積まなければいけないと思っています。ただ、アナウンサー時代の下地があるからこそ、そこで積み重ねたキャリアと、いまの業務をかけ合わせて、幅を広げることができるのかな、と思います。

 

──すごく有意義な働き方をしていますよね。

 

福田 最近、テレビ東京がイベントをやっている、その隣のイベントの司会に呼んでいただき、とてもたくさんのテレビ東京の人に会ったんです。そのときに「すごくいい転職の仕方をしたんだね」と言ってくださる方が多くて。「もったいないよね」ではなく、「そういうキャリアの描き方もあるよね」というふうに言ってくださり、いい人生の選択ができたのかなとは、少しずつ実感としてあります。

 

──福田さんのような働き方をしている元アナウンサーの方、いらっしゃらないですよね。

 

福田 そうですね。他の企業に転職した方だと、令和トラベルに転職した大木優紀さん(元テレビ朝日)や現在PIVOTに携わっている国山ハセンさん(元TBS)などもいますが、大木さんは広報として出演されていて、ハセンさんはプロデューサーとしてで。私のように、広報とフリーアナウンサーという仕事を「二足のわらじでやっていいよ」という働き方なのは、結構なレアケースなのかなと思っています。

 

──そもそも、どんなきっかけでSCOグループに転職したのでしょう。

 

福田 去年、キャリアについていろいろと考えていた時期に、ちょうどSCOの方から「広報に力を入れていきたいから、一緒に働かないか」と誘ってもらいました。

 

──なぜキャリアについて考えたタイミングがあったのでしょうか。

 

福田 出産して、自分の時間の使い方を考えたとき、今までやってきたキャリアを活かすことや、将来やりたいことを見据えたんです。「将来はヘルスケアに関わる分野の仕事が広がればいいな」ということを考え始めていた時期で、まさか“歯”になるとはそのときは思っていませんでしたが(笑)。

 

開幕から優勝の瞬間まで。濃密なプロ野球取材で学んだこと

──特に女性は、出産がキャリアチェンジを考えるきっかけになることが多いかと思いますが、福田さんの場合、「働きにくいから転職した」というネガティブな転職ではないですよね。

 

福田 そうなんです。テレビ東京は時短勤務も選択できますし、ママさんだからこその仕事の場も多く、私自身も最後の一年間は『よじごじDays』という主婦目線がとても大切な番組のMCを担当していました。だから、出産後もとても働きやすい企業ではあるんですが、そういう目線ではなく「これまでやってきたことを活かして、飛躍したい」という気持ちが強くなったんです。

 

──年齢や子どもの有無などのスペックとは無関係に、もっとシンプルな、自分のためのキャリアチェンジ、ですね。

 

福田 はい。だから「SCOが働きやすい企業だった」というよりは「私がやりたいことが実現できる可能性が、高いかもしれない」というキャリアの選び方でした。

 

──福田さんのご経歴を振り返ると、常に前向きに「自分がやりたいこと」を見据えて実現し、とてもかっこいいと思います。スタートは、2013年4月、RKB毎日放送への入社でしたよね。アナウンサーとして3年間在籍しました。そこではどんな学びがありましたか?

 

福田 よくお話するのは、プロ野球の福岡ソフトバンクホークスの取材です。一年を通して取材して、優勝した瞬間まで取材できる喜びを、スポーツを担当した2年間で2度も享受できたのは貴重な経験でした。日本一になった瞬間だけを伝えることとは違い、一年間、選手やチームの浮き沈みを肌で感じて、そこからの日本一、ですからね。例えば選手から「僕は最後の方は離脱していたから、優勝の戦力にはなっていないんだよ」と言われたとして「いや、あなたの、5月のあの試合でのあの活躍があったからこそ連勝につながり、優勝につながったんですよ!」みたいな話もできるんです。全体の流れがありつつの結末を伝える楽しさ、それを知ることができたのは、福岡での大きな学びでした。

東京でももちろんそういった機会はありましたが、より深く、1つのチーム・1つの事柄に向けて取材をさせてもらえた経験は、とても大きいですね。

 

──ローカル局と在京局では、そういった違いがあるんですね。

 

福田 一方で東京では、初めて取材する人にどうやって入り込んでいくか、ということ学びました。そういうとき、無知であることにためらいを感じますが、アスリートはその道のプロフェッショナルですから「教えてください」というスタンスで取材させていただくこともあるのだ、というか、そう行かざるを得ないときもあるんだ、ということを学びましたね。

 

「テレ東に入社できても仕事がもらえないかも」という負い目で迷いも

──その後、2016年8月にテレビ東京に中途入社します。このとき、テレビ東京のアナウンサー中途採用が異例というということで、とても話題になりましたよね。どういった経緯で中途採用に挑みましたか?

 

福田 話題でしたよね。私たちローカル局のアナウンサーたちも「こんなこともう一生ないかもしれないから、エントリーシートを出しておこう!」みたいな気持ちでした。新卒以来、久しぶりに就職関連サイトに登録して、転職サイト経由でエントリーシートを出したという話をすると、みんなにびっくりされます。

 

──一般的な企業の中途採用と同じ流れなんですね。

 

福田 そうなんですよ。新卒以来エントリーシートを作って、おそらくカメラテスト代わりに自分が出演してきた映像を送らなくてはいけなくて、それも仕事をしながら大変でしたが自分で作りました。結果、振り返ると、「忙しいから」という理由で諦めなくてよかったな、と思いますね。

 

──確かに、ローカル局のアナウンサーはさまざまな業務をこなすイメージがありますね。

 

福田 そうですね。福岡という土地柄、情報もたくさんありますしスポーツも報道もあり、ドキュメンタリーが強い局でもありました。アナウンサーのカラーを出す方針があり、朗読会もあり、ラジオもあり、1日が出演時間だけで終わることも多く、本当に充実していました。そんなふうにフル回転で経験を積ませてもらえる局は貴重ですよね。そしてそこから、番組のメインを目指すのが王道だと思います。私の場合は、声質的にスポーツに向いていると言っていただき、本来は男性アナウンサーが担当することが多い「駅伝の第二放送車に乗れるように準備しておこうね」と言っていただいたり、とにかくRKBで目指すべきことはたくさんありました。

そんな中での転職活動でしたが、ローカル局のアナウンサーの中には、新卒でキー局に落ちている人も多く、私自身も「テレビ東京に入れても、全く仕事をもらえないかもしれない。求められないかもしれない」という不安もありました。だからこそ、「すぐそこに見えている未来を捨てて、福岡を離れてもいいのか」という迷いはすごくありましたが、新卒のときと同じように「内定してから悩めばいいか! 受ける前に悩んで諦めるのはもったいない」という結論になり、受ける決意を固めました。

 

──とても狭き門だったのではないでしょうか。

 

福田 1500人くらい受け、私ともう1人、元北海道テレビ放送の西野志海さんが受かり、彼女は報道系で採用されてニューヨーク支局までいきました。そのときテレビ東京は、新卒採用を数年間していなかった時期で、人が足りなくなるということで中途採用をしたようで。私は地方局で3年キャリアを積んでいて、そのタイミングで受けることができたのはラッキーだなと思います。

 

さまぁ~ずの洗礼「福田はまだまだバラエティ分かってないな~(笑)」

──受かった勝因はなんだと思いますか?

 

福田 採用側がどう思ったかは分かりませんが、面接時、RKBに対してマイナスな気持ちがなかったことが大きかったのではと思います。前向きに、先ほどお伝えしたプロ野球取材の話など「テレビ東京なら、こういう経験が活かせる」という話をメインで伝えました。ほかには、「フルマラソンも走らせてもらい、28キロ地点ではこんな気持ちになる」とか「そのとき食べたミニトマトが美味しすぎて泣いた」とか、「実体験をすることでリポートに生きることがありました。この学びを、ここで活かすことができます」という話をしたんです。働くとき、できるだけ楽しいところを見たいし、そういう気持ちで働いたほうが楽しいですしね。福岡は楽しい仕事ばかりで、それをそのまましゃべったら、その話が面接に向いていたのかな、と思います。

 

──そして2016年から2024年までテレビ東京に在籍しますが、福田さんといえば中途入社直後の2016年10月から19年5月までアシスタントを務めた『モヤモヤさまぁ~ず2』です。抜擢されたとき、とても話題になりましたし、ほかのアナウンサーさんたちの視線が気になったのではと思ってしまいました。

 

福田 初代が大江麻理子さんで、2代目が狩野恵里さんで、3代目が誰になるのかというのは大きなニュースになっていましたよね。狩野さんの番組卒業が告知されたのは私が入社する前でした。私が入社して、内々で就任が決まりましたが厳戒態勢で隠されていて、知っているのは番組のプロデューサーさんとスタッフさん数人、アナウンス部長くらいのごく少数でした。本当に誰にも知らせずに初回ロケに行ったんです。そして就任が明かされると、もしかしたら思うところがある人もいたかもしれませんが、みんな「大役だね!」「頑張ってね!」「前任の2人と福田は違うキャラだから、肩の力を抜いて大丈夫だよ」と、私が仕事に集中できるようにケアしてくれる人がとても多かったですね。

 

──さまぁ~ずのお二人との仕事はいかがでしたか?

 

福田 最初は「テレビの人だ!」と思うような人のなかに私が入っているのが信じられなくて、ふわふわしたまま終わりましたが、初回から「私、バラエティに向いていないかも」と思うシーンが多々ありました。例えば、沖縄で3人でシーサーを作ったんですが、私は見本通りに作っちゃうんですよ、基本通りに忠実に作っちゃう。どうやって自分流にしたらいいのか分からないから。お二人は個性的なシーサーを作っていて「福田はまだまだバラエティを分かっていないな~(笑)」など言われて。これまで、「優等生」と呼ばれたくて生きてきた人生の中で、手本と違うことをやることがすごく苦手なんだと、再認識しましたね。結局、バラエティをちゃんと習得できたかというと、できていない部分が大きいまま卒業したのではないかと思っています。でも、1年くらい経って顔をけがするという出来事があり、そのときに「できる範囲で全力を尽くすことを、求められているんだ」と気づくことができました。

 

──二人の番組から学べることは、きっと代えがたいものですよね。

 

福田 三村(マサカズ)さんと大竹(一樹)さんは、その場で起きることをとても大事にされている芸人さんで、ロケ中に自ら仕掛けていくこともできるけれども、面白いことが起きるのを待つこともできる方なんです。それって、街や人に愛情がないと待てないと思うんですよね。お二人は、本当にその場を楽しまれている。こなさなければならないことよりも、そのときどきの空気感を優先していて、それができるのって、すごいことですよね。それが一番の学びになりました。

 

「もったいない」の声に「やりたいことに近づけるチャンスを逃すほうがもったいない」

──そんなテレビ東京を退社し、今に至ります。さきほど、テレビ東京の方たちと会ったときに「もったいない、という声はなかった」とうかがいましたが、転職前や直後は、そういう声もあったのではないでしょうか。

 

福田 そうですね、両親に言われました。「本当にそれでいいの?」と。せっかくテレビ東京に中途で入ることができて、今まで積んだ経験はテレビ東京に入らなければ積めなかったものですし。特に母は心配していました。「子どもが小さいうちに新しい仕事を始めるって、大丈夫なの?」と。外から見たら「もったいない」かもしれないけど、私にとっては、自分がやりたいことに近づけるチャンスを逃すほうが「もったいない」のではないかなと。それに、アナウンサーを辞めるわけではなく、広報も勉強できる、「それってすごいことじゃない?」と話し、最終的には、一言目には「もったいない」と言っていた人たちが、「いい選択かもしれない」と応援してくれるようになったので、「誰にとっての“もったいない”か」ということは、よく考えます。

 

──やりたいことをおろそかにしない、後悔のない生き方ですよね。

 

福田 まあ、「自分のやりたいことを総取り」といいますか、私のわがままな生き方を、周りのみんなが許容してくれるから成り立っているんだと思います。夫にも負担をかけていますしね。いま子どもが2歳で、夫が送り迎えをしてくれたり、「転職して大変だろうから」と、家事も頑張ってくれているんです。すごくファミリーのチームビルディングができていますが、夫が多忙なご家庭だと、私のようなわがままな働き方はできないだろうな、とは思います。

 

──キャリアアップしたいけど、育児があるからと諦める方、とてもたくさんいます。

 

福田 そうですよね。以前、イベントで株式会社ポーラの及川美紀社長の聞き手を務めたことがありますが、そのときに「育児をキャリア分断だと思わないで」と教えていただきました。私自身、その話を聞いたのが出産前で「どう考えても、キャリアの分断になってしまうのでは?」と思っていましたが、振り返ると、育児には仕事に反映できる学びが溢れていたんですよね。

 

──ちなみに、いま、「やりたいこと」はどんなことですか?

 

福田 いまは歯についてです。みんなが健康へ意識を向けるきっかけ作りをしていくことが、私の役割だと思っています。私、人生の最終地点を見極めるのがすごく苦手なんですよ。大きい目標に向けて逆算していくというより、目の前にあることを積み重ねていき、先の目標まで動いていきたいタイプでして。歯についてや健康についてをパーフェクトに伝えられるようになったときに、また次の世界が見えるのかな、と思っています。

 

──自分のキャリアを邁進する人に対して、余計なお世話とも思えるような声をかける方もいるかと思いますが、いかがでしょう。

 

福田 『ABEMA Prime』に出演した際に「趣味:エゴサ」と書かれていました(笑)。そんなつもりはないんですけど、ついつい見ちゃうんですよね。これまで取り上げてくださったインタビュー記事につくコメントを読むと、あまりいい気持ちにはならないコメントもあるんです。でも、そういったコメントの考え方よりも、自分の人生を楽しくする方向に目を向けたほうが絶対に楽しいし、いいチャンスを見つけられるのでは、と思います。私自身、人生楽しく生きています。そう思えるようになったのも、母親になって強くなったこともあるかなと思います。

人生の大半は働いている時間なので、自分にとっていかに楽しくいられるかが大切なのではないでしょうか。どこで働いていたとしても、自分がわくわくしていられるような部分を見つけることが、よりよい働き方なのではないかなと思います。

 

 

構成・撮影/丸山剛史 執筆/有山千春

2024年上半期ベストヒットを、モノ・コト・ヒト……オールジャンルで大総括! GetNavi8月号は6月24日発売

月刊誌「GetNavi(ゲットナビ)8月号」は、6月24日(月)発売です!

 

各ジャンルのプロが解説! 2024年上半期ベストヒット

上半期に話題になったコトやヒト、売れたものを「エンタメ」「家電」「デジタル」「乗り物」「アウトドア」「レジャー」「時計」「日用品」「フード」にカテゴライズして総ざらい。また、「上半期ブレイク! 2大スペシャルインタビュー」と題して、FRUITS ZIPPERから月足天音さん、仲川瑠夏さん、真中まなさんと、俳優・中島 歩さんのインタビューをお届けします。

 

 

 

 

日本各地の美食が大集合! ごはんのおとも大図鑑

近年は物価高騰による自炊の増加やタイパ志向の高まりで、ごはんのおともも多彩&ハイクオリティに進化中。その最前線を知るごはんのおとも専門家の長船クニヒコさんのコメントとともに、北海道から九州まで、各地を代表する傑作を紹介します。また、ごはんのおとも業界で勢力を拡大している、フレークタイプののりを調査。様々なメーカーから多彩な商品が出ていますが、その味の違いとは一体? 話題の商品を集めて食べ比べました。

 

イマドキ! リーディンググラス超入門

年齢を重ねれば、遅かれ早かれ誰もが迎える老眼デビュー。老眼のサインを無視して放置することは、目への負担をはじめ、心身のストレスの原因になりかねません。おしゃれ&快適に使えるリーディンググラス(老眼鏡)を、メガネ・サングラス専門家のさくらヒロシさんが解説します。

 

「超速ガイド」発売記念特集!

連載「MINI4WD TWINSTAR CLUB」は、タミヤ公式ガイドブック「ミニ四駆 超速ガイド 2024-2025」発売を記念した特別版に。新装オープンした「TAMIYA PLAMODEL FACTORY TOKYO」を紹介します!

 

TAMIYA PLAMODEL FACTORY TOKYOの詳細は、GetNavi公式YouTubeチャンネル「GetNavi TV」でも公開していますので、そちらもお見逃しなく!

 

【商品概要】

GetNavi(ゲットナビ)8月号

本体価格:691円+税

判型:A4変型判

好調の「IQOS イルマ i シリーズ」に新カラー登場!落ち着きのあるグリーン

フィリップ モリス ジャパンの新型加熱式たばこ「IQOS イルマ i シリーズ」から、新カラーが登場。

 

 

6月19日から新色「IQOS イルマ i プライム アスペングリーン」、「IQOS イルマ i リーフグリーン」、「IQOS イルマ i ワン リーフグリーン」を、IQOSオンラインストア、IQOS LINE公式アカウント、および全国7店舗のIQOSストア※、IQOSショップ(ヤマダデンキ一部店舗、ビックカメラ一部店舗)、IQOSコーナー(ドン・キホーテ系列の一部店舗)などで順次発売。また、7月3日から、一部の空港内をはじめとする免税店でも順次発売を開始します。

※札幌、銀座、名古屋、梅田、心斎橋、広島、福岡

 

↑「IQOS イルマ i プライム アスペングリーン」9980円(税込)

 

↑「IQOS イルマ i リーフグリーン」6980円(税込)

 

↑「IQOS イルマ i ワン リーフグリーン」3980円(税込)

 

発売に併せて、全国のIQOSストアでIQOS イルマ i シリーズの新色デバイスにインスパイアされたスペシャルのスイートとドリンクが提供されます。全国6店舗のIQOSストア(札幌、銀座、梅田、心斎橋、広島、福岡)では、「グリーンアップルフィズ」と「抹茶バターケーキ」。IQOSストア 名古屋店では、「アップルタイザー」のみを提供。

↑「グリーンアップルフィズ」と「抹茶バターケーキ」

 

↑「アップルタイザー」

 

さらに、「IQOS イルマ i シリーズ」および「IQOS イルマ シリーズ」専用アクセサリーの新カラーも登場。新カラーのアクセサリーは以下です。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

目まぐるしい「タイパ時代」に取り残されるなっ! 15分のスキマ時間があったら、あなたは何をする?

タイムパフォーマンスの略語として浸透している「タイパ」。最近では、映画やドラマを倍速で見る若者もいるそうですが、無駄好きおばさん世代の私にとっては、その考えや行動についていくのもやっと……。今回は5月末に行われた『スキマ時間活用市場のトレンドに関するプレスセミナー』の様子をお伝えしつつ、タイパ時代に取り残されないためのスキマ時間活用法をお伝えしていきます。

 

自分の時間軸で、“いいとこどり”をしたい! それがタイパ

カラオケはサビだけ歌う、動画視聴は倍速、ショート動画でトレンドを知る、要約サイトで本を読む、「ながら」が基本など、タイパを意識する人たちの行動は今までの常識を凌駕しています。「無駄な行動にこそ、誰にも真似できない価値がある」と思って生きてきた私にとっては衝撃的すぎて……。

 

しかし、コンテンツが有り余るほど溢れている現代において、全ての情報をインプットすることは不可能。そう思うと、効率よく情報を自分のものにできる「タイパ」へと傾いていくことは必然だったのかもしれません。どのような時代背景によって、タイパが重視されるようになったのでしょうか? SHE株式会社でマーケティング・PR企画戦略を担当する上平田蓉子さんは、次のように語ります。

「『タイパ』は2022年の新語として選出されています。この2年ほどでタイパは流行から定番として認知されるようになったと言ってよいでしょう。背景としては、2018年の副業解禁とコロナ禍による生活様式の変化があります。

 

2018年に副業が解禁され、スキマバイトサービスの提供が開始。ショート動画のTikTokが流行り出したのもこのころです。2020年にはコロナ禍によってリモートワークが広がり、通勤時間の削減やひとり時間が増加。コロナ禍で生まれたスキマ時間を有効に使いたいニーズと2018年頃から始まったスキマを埋めてくれるサービスやコンテンツがマッチし、タイパ意識とスキマ時間活用が拡大していったと言えるでしょう」

 

また最近ではスポットワーカーが増加しているとのこと。これは金銭面での影響もあり、決まった日に振り込まれるお給料の他に、「今すぐお金が必要」「旅行に行くために〇〇円追加したい」などのニーズがあるとのことでした。

 

側から見ていると「そんなに焦らなくても……」と思ってしまうのですが、好きなことをしたい、自分の時間を1分1秒でも増やしたい! そのためにスキマ時間を活用していく! そんな時代背景があるのかもしれませんね。いうならば、自分だけが美味しいと思う幕内弁当を作りたい! そんな意識と似ているのかも。見た目や他人の意見はどうでもいい、自分の好きだけが詰まっている“いいとこどり”をする感覚なのかもしれませんね。

 

スキマ時間の活用トレンドは「稼ぐ」「学ぶ」「楽しむ」

情報過多な時代を効率よく過ごしたいニーズが増えている、若者たちがタイパを意識する背景はよ〜くわかったのですが、スキマ時間に一体どんなことをしているのでしょうか? 上平田さん曰く、15分程度のスキマ時間にすることは「稼ぐ」「学ぶ」「楽しむ」の3つにわけられるとのこと。それぞれご紹介していきましょう。

 

副業やスポットワークで「稼ぐ」

・本業スキルを活かして副業で稼ぐ

・数時間だけスポットワークで稼ぐ

・在宅ワークをしながら、趣味を活かしたスキルで稼ぐ

・本業はエンジニア、副業はライターなど異なるスキルで稼ぐ

 

リスキリング需要拡大をAIが支える「学ぶ」

・通勤中に資格取得のための動画を視聴して学ぶ

・AI英会話のアプリで学ぶ

・社内講習を好きな時間にオンラインで学ぶ

 

ライフスタイルに合わせて「楽しむ」エンタメに

・家事をしながら音声配信を楽しむ

・見逃したテレビ番組を好きな時間に楽しむ

・音楽を聞きながら、電子マンガを楽しむ

・好きな時間に好きなスピードで音声や動画を楽しむ

 

こうした生活者の意識に合わせて、市場自体も大きく変化しているのですね。スキマ時間の市場は今後も拡大・多様化していくとのことなので、この3つの切り口から「自分ならどんなことをするか」考えてみると、賢く今の時代をサバイブできるかもしれません。

 

もちろん無駄に詰まっている非効率さにしか体験できないこともあると思います。人生は全て経験ですから! ただ、こうしたスキマ時間の活用を知っておくことで、自分の時間を増やすことにもつながるかもしれません。「タイパなんて無意味!」と切り捨ててしまうのではなく、おじさん・おばさん世代のみなさんも“いいとこどり”しちゃいましょう!

 

15分でできる「稼ぐ」「学ぶ」「楽しむ」

ここからは、スキマ時間を活用したいと思った方におすすめの3つのサービスをご紹介します。どれも無料からお試しできちゃうものばかりなので、気になった方はレッツタイパ!

 

学び直し・リスキリングで好きな時間を増やせる『SHElikes』

好きな時間に副業をしたいけど、自分のどんなスキルが活かせるかわからない……と悩んでいる方におすすめなのが、女性向けのオンラインキャリアプラットフォームの『SHElikes』です。

 

『SHElikes』は、ウェブデザインやライティングなど46職種について動画で学べるサブスクリプション型のサービスで、30代前後の女性に多く使われています。使う頻度も22%の人がほぼ毎日活用しており、スキマ時間を上手に活用しているとのこと。

↑家事をしながらお風呂に入りながら、またお子さんを寝かしつけた後などの時間を活用している人が多いそうです。再生速度も最大2倍速にまで対応。

 

『SHElikes』は無料体験レッスンから気軽に受講内容を知ることが可能。実際に使い込んでいくためには、スタンダードプランの入学金が16万2800円、受講料の月額1万3567円〜が必要になります。しかし動画コンテンツが見放題・学び放題なだけでなく、コミュニティや月1回のコーチング、プロによる課題の添削やお仕事挑戦までついてくるのだから、『SHElikes』で得たスキルを副業で稼げれば、しっかり元取れちゃうんじゃないの? と思ってしまうほど。

 

SHE株式会社広報の水井歩さんも「スキマ時間は、好きな時間を増やすことにつながる」と話されていました。何か副業に挑戦したいけど、何から始めたらいいかわからない、自分のキャリアを見つめ直したい、出産・育児を機に自分のスキルを整理したい、そんな女性におすすめです。

 

AIだから恥ずかしくない! AI英会話『スピークバディ』

スキマ時間を使って語学を学びたい! そんな方におすすめなのが、AI英会話の『スピークバディ』です。

オンライン英会話や英会話アプリなどいろんなものを試してきたけど、結局のところ「続かない」という方いませんか? 私も「続かない」そのひとり……。英会話は「やる気がないと続けられないもの」と諦めていましたが、『スピークバディ』は違うのだとか。

 

「有料で英会話学習を経験したことのある人の92%が、中断・挫折の経験があります。これまでの英会話は、対人サービスが基本だったため、オンラインでも時間の確保や予約調整が鬼門でした。AIなら予約の必要もなく、自分の好きな時間・場所で学習が可能です。仕事や育児など多忙な中でもつづけられる仕組みが整っています」と、株式会社スピークバディの石原寛子さんは教えてくれました。

↑わかりみがすごい……。色々と面倒になる部分を取り除いてくれたのがAI英会話なのね。これなら続けられるかも!

 

アプリ自体は無料でダウンロードでき、3日間の無料体験が可能。「AIと話すってどうなの?」と思っている方は、ぜひ試して欲しい。めっちゃ驚きますよ! 音声認識もばっちりで、画面の向こう側に人がいる感覚で学べます。私のように挫折を繰り返してきた方も安心して続けられるはずっ。一緒に頑張りましょう!

 

ながら聴きで効率よく楽しく情報収集『Voicy』

無料で手軽にタイパを体験してみたいという方におすすめなのが、『Voicy』です。著名人や企業など話題の人が集まった国内最大級の音声配信プラットフォームで、2000以上のチャンネルを無料で聞くことができます。

 

音声配信と聞くとこれまではリアルタイム性の高いラジオが中心でしたが、ここ数年で音声コンテンツも多様化。ビジネスや旅行、趣味や健康など専門性が高いテーマの中から「自分が聴きたい話題」の番組を選べるようになりました。またラジオのように1〜2時間聴き長し続ける番組ではなく、15分程度の長さで「自分の好きな時間」に楽しむ人が増えているようです。

↑音声配信は、画面をみる必要がないため「生活を止めず」に可処分時間を拡張してくれる。耳が空いている時間は、全てがスキマ時間に!

 

「音声配信の多様化により、最近ではオープンイヤー型の“ながら聴きイヤホン”が人気です。いかに有意義な時間を過ごせるか? が鍵になっていますよ」と教えてくれたのは、株式会社Voicyの長谷部祐樹さん。音声コンテンツを聞き流すのではなく、“ながら聴き”で情報収集し、いかに有意義な時間にするか? がポイントになっているのだとか。多様化するエンタメも、自分好みにチョイスしていく時代になったと言えますね。

 

されど15分。タイパ時代においては、何に使うかが非常に大事になってくるのだと感じました。ただぼ〜っとする時間も大切ですが、その15分の積み重ねが自分の人生を彩る時間に変わるかもしれません。タイパと聞くと趣がないように感じてしまう人は、試しに15分思いっきり集中して「稼ぐ」「学ぶ」「楽しむ」のどれかに取り組んでみましょう。

 

1日24時間、15分ごとにわけると96回もスキマ時間チャンスがあります。タイパなんて……と敬遠していたおじさん、おばさんのみなさん、今日からスキマ時間を活用してみませんか? きっと何かしら変化が出てくるはずですよ!

「4-3-3までは並べられないですけど…」三笘 薫選手、ゼロハリバートンとアンバサダー契約締結で旅のエピソードを語る。

イングランド・プレミアリーグのブライトン&ホーヴ・アルビオンFCに所属する三笘 薫選手が「ZERO HALLIBURTON(ゼロハリバートン)」とブランドアンバサダー契約を締結。就任発表会が神田明神ホールで行われました。

↑三笘 薫選手

 

発表会の冒頭、ZERO HALLIBURTONを扱うエース株式会社 森下宏明社長より三苫選手の起用の理由が語られました。グローバルに活躍している点に加えて、「自己を分析してストックなまでに自分のサッカーを追求する生き様、姿勢――これがZERO HALLIBURTONのブランドコンセプトと一致しているから起用に至りました」と説明。

↑エース株式会社 代表取締役 森下宏明氏

 

三苫選手は、「歴史あるZERO HALLIBURTONのアンバサダーとして就任できて光栄に思います」と就任の喜びをコメント。今後、ZERO HALLIBURTONのカタログやサイトのビジュアルとして登場するほか、9月からは三苫選手を起用したキャンペーンもスタート。さらに、共同で開発している限定のモノもあるといいます。

 

「4-3-3までは並べられないですけど…」

トークショーは三苫選手と親交のある、タレントのハリー杉山さんが司会を務め、三苫選手に様々な質問を投げかけます。

 

ZERO HALLIBURTONの出会いは「中学生のころ、ショッピングモールで(ZERO HALLIBURTONの)ショップに行ったことがあり、有名なブランドというのが第一印象。その後も兄が使っており、身近な存在でいつか使ってみたい気持ちがあった」と、憧れのブランドであったエピソードが語られました。

 

見た目や使用感は「シンプルで外見もすごくかっこよくて、どんな場所に行っても存在感があり、でもその場所にしっかりと溶け込むところがある」とコメント。特に堅牢性や耐久性については「イギリスだと石畳でコンクリートに引っかかったりするのですけど、それが少なく、ストレスがない」という体験談も披露。ZERO HALLIBURTONの持つタフさを感じているようです。

 

サッカー通であるハリー杉山さんからは、サッカーと旅を絡めた「三苫選手の好きな4-3-3のフォーメーションだったり、3-4-2-1のフォーメーションだったり、パッキングするときにも順序はありますか?」という質問も。

 

このややムチャ振りな質問にも三苫選手は「4-3-3までは並べらないですけど、アウェーで食材に不安があるときには、ご飯を持って行くことがあるので、食材を入れたり自分が飲んでいるサプリメントを入れたりというのはあります」と冷静に対応。

 

このほか、ロンドンでのオフのシーンやハワイに旅したエピソードなど、普段は聞けないプライベートの話題もたっぷりと語られました。

 

ZERO HALLIBURTONは2025年3月に新たに「ヘリテージライン」を投入予定。もともとZERO HALLIBURTONでは、ジュラルミン6000番台を素材に使ったシリーズを展開していますが、新たに投入されるモデルは薄型&軽量化を図った革新ライン。

 

硬度が高く成形が難しい6000番台をどのように加工して、厚さ1mmを実現したのか。「1mmの攻防」を巡る技術的なブレークスルーにも今後注目していきたいです。

2024年の“父の日”は6月16日。ガジェット好きなプレシニアに贈りたい会話が生まれるギフトカタログ

6月16日は父の日。日頃の感謝をこめて、気の利いたギフトを渡してみませんか? ギフトにしたくなるおしゃれさと、あるとうれしい便利なギミックを備えたアイテムを、最新の家電やガジェットに詳しいモノトレンドメディア『GetNavi web』の山田佑樹編集長に選んでいただきました。

 

モノと一緒に
コミュニケーションもプレゼント

「親には、いつまでも健康であってほしいし、ファッションや食事も楽しんでほしいですよね。せっかくなら、プレゼントを通じて親子や夫婦感でのコミュニケーションも生まれたら、なおのこと喜んでくれるのではないでしょうか。昔話で盛り上がったりとか、親の健康を気遣うような話ができたりとか……。そんなシチュエーションを叶えるような、最新技術が詰まったアイテムやなつかしさを感じるモノを選びました」(GetNavi web編集長・山田佑樹さん、以下同)

 

夏の暑さ対策に! 即戦力として使える「ウェアラブルクーラー」

SONY「REON POCKET5」
1万9800円(税込)

 

首元にフィットするタイプのウェアラブルクーラー。本体に搭載された冷却/温熱面がしっかりと密着することで体表面を直接冷やしたり温めたりします。室内30℃の環境で着用し、安静状態で5分間後の体表面温度を21.2℃まで冷却可能。駆動時間は最大冷却レベルで4時間程度。

 

 

「酷暑が続くなかで、夏の暑さ対策に役立つデバイス。着用していても服に響きにくくスタイリッシュなデザインなので、室内はもちろん、ゴルフのプレイ中や散歩中などにも積極的に使いたくなります。アプリと連動してリモート操作も可能だから、いちいち取外して操作する必要もありません」

 

つけて寝るだけで睡眠の質が向上する「ノイキャンイヤホン」

1 MORE「Sleeping Earbuds Z30 睡眠用イヤホン」
1万800円(税込)

 

数あるワイヤレスイヤホンのなかでも、睡眠用に特化したモデル。最大24デシベルを遮音します。専用アプリと連携させれば、そよ風、宇宙空間といった癒しの音が再生され、睡眠導入にぴったり。イヤホンが耳を圧迫しないような小型設計なので、横を向いて寝ても痛くありません。

 

 

「年齢を重ねてくると、睡眠時間は短くなっていきがち。日々の健やかな生活を応援する意味でも、睡眠の質を高めてあげられるアイテムは有効なのかなと思います。自宅での使用だけでなく、旅行時の飛行機や電車移動の際にも使えるので、出番は多そう」

 

憧れのAUREXブランド再来! Bluetooth搭載の「ワイヤレスカセットプレーヤー」

東芝エルイートレーディング「AX-W10」
7700円(税込)

 

東芝のオーディオブランド「AUREX(オーレックス)」が手がける新型モデル。”バーチャルサラウンド”機能搭載で臨場感ある音を楽しめたり、ワイヤレスイヤホンにペアリング可能だったりと、レトロな外見とは裏腹に最新技術が搭載されているのが魅力です。

 

 

「AUREXといえば、1970年代にできた高級オーディオブランドとして憧れの存在だったお父さんも多いはず。収納の奥底に眠らせていたカセットテープを取り出して、青春を思い出したり、物を掘り起こしたときに、偶然出てきた娘や息子の小さい頃の写真を見て、親子の会話のきっかけになったりするのもいいですよね」

 

令和の機器に平成の名機をまとわせる!? 思い出が蘇る「Apple Watchケース」

au「初代INFOBAR型Apple Watch Case」
9900円(税込)

 

2003年にauから発売されたストレート携帯「初代INFOBAR(NISHIKIGOI)」を忠実に再現したApple Watchケース。ケース自体には電子的な機能はありませんが、Apple Watchの機能を使って、携帯ディスプレイをタッチパネルで操作したり、まるでストレート携帯のような感覚で通話したりが可能です。

 

 

「懐かしの初代インフォバー。日本を代表するプロダクトデザイナー深澤直人さんが手がけていて、ニューヨーク近代美術館(MoMA)にも収蔵されるほどの名品。使わなくなったApple Watchを入れて再活用するのも良さそう。ギフトとして渡したときに、昔話に花が咲くといいですね」

 

履き心地抜群。さりげない足元のおしゃれに選びたい「雪駄スニーカー」

unda「雪駄×スニーカー〈unda -雲駄-〉」
2万2000円~(税込)

 

雪駄(せった)にスニーカーソールを組み合わせた新感覚の履物。エアークッションが効いたソールは地面からの衝撃を抑え、天板部分に仕込まれた低反発クッションでふわふわの履き心地。雪駄は本来、鼻緒が中央に配置されているので、小指がすこし天板からはみ出ます。小指とかかとを出す”粋でカッコいい履き方”を体感できるのが魅力です。また、足指を使って歩くことで前傾姿勢になりにくく、ひざ関節、腰、足の甲の故障を予防する効果も期待できるそう。

 

 

「私も愛用中の”令和の雪駄”です。どんな洋服にも合わせやすいシンプルなデザインでありながら、よく見ると細かいあしらいの部分に遊び心があるのがおしゃれ。足の裏に当たる部分がとても気持ちが良いし、ソール部分が厚くクッション性があるので歩いていても疲れません。鼻緒部分には若干の伸縮性があるので、痛くなりにくいところもうれしいですね」

 

生まれ変わった PORTERの代表シリーズ「TANKER」

PORTER(吉田カバン)「TANKER」
2万5300円~14万3000円(税込)

 

発売から40周年を迎えた「TANKER」。落ち着いたセージグリーンの佇まいはそのままに、生地には東レとともに開発した100%植物由来のナイロンを採用。内装に備えているクリアポケットを着脱式にするなど使い勝手もアップデートされました。ショルダー、リュック、トート、ウォレットなど40アイテムが展開されています。

 

 

「1983年に誕生したTANKERシリーズは、押しも押されもしないPORTERブランドの定番品。50代前後のお父さん世代なら、シリーズと共に育ってきたと言っても過言ではないくらいの存在です。今モデルでは、トウモロコシとヒマを使った100パーセント植物由来のナイロンへ大胆に変更されました。目下注目の、最先端のサステナブルなアイテムです」

 

お茶の香りと味をのんびりと楽しめる「茶香炉×急須」

nae「chakoro」
8800円(税込)

 

お茶を使ったディフューザー「茶香炉」と「急須」が一体になっているアイテム。下段が茶香炉、中段が急須、上段が急須のフタと重箱のようなつくりです。付属のキャンドルを茶香炉に置き、急須内の茶葉を温めて香りを楽しんだら、フタをしてお湯を注げば、お茶の出来上がり。茶葉を焙じることになるので、自家製ほうじ茶として楽しめます。ちなみに玉露はキャンドルで焙じず、そのまま急須で楽しむのがおすすめ。

 

 

「アイテムを通じて、“のんびりとお茶を楽しむ時間”をプレゼントできるのが素敵ですね。急須と香炉が合体しているユニークなアイテムなので、親子や夫婦でもコミュニケーションが生まれるきっかけになりそう。伝統的な美濃焼がモダンにデザインされているので、インテリアにも馴染みやすいです」

 

腕時計好きへ。プロが愛用する「腕時計専用プロテクトケース」

CELIEU「PERICAN Watch case​」
2万6400円(税込)※2024年6月10日〜

 

米軍御用達の耐久性と防塵、防水性を誇るペリカンケースの腕時計専用バージョン。ケース内壁には衝撃を吸収するウレタンフォーム(スポンジ)が備え付けられており、時計を巻いた状態で4本、平置きで1本収納できます。外寸は29.6×21.2×9.6cmと収納するにも持ち運ぶにも程よい大きさのペリカンケース1170サイズを採用。

 

 

「ペリカンといえば、フォトグラファーなどプロが愛用するブランド。世代に関わらず、いつかはペリカンを持ってみたい、と思っている人は多いでしょう。お気に入りの腕時計を憧れのブランドケースで保管する……そんな体験も含めてプレゼントしたら、喜ばれるはずです」

 

手の届きにくい部位にも楽にアプローチできる「携帯ハンドガン」

ドクターエア「エクサガン ハンディPRO」
1万7600円(税込)

 

充電式の高性能モーターを搭載したボディケアツール。最大3000回/分の振動で筋肉を刺激します。折りたたみ式のアームを伸ばせば、届きづらい背中や腰にも簡単にアプローチが可能です。付属のアタッチメントで顔まわりもケアできます。

 

 

「子育てもひと段落つき、自分の時間が取れるようになれば、旅行や散歩に出かけたりとアクティブに活動したくなるもの。このアイテムは、持ち運びやすいコンパクトタイプかつ約350gと軽量なので、1泊2日の旅行にも余裕で持参できます。親のやりたいことをサポートするデバイスとしていかがでしょう?」

 

安心してワインを楽しめる「亜硫酸塩除去フィルター」

Üllo(ウーロ)「Wine Purifier」
2万800円(税込)※Amazonにて、6月下旬販売開始予定。

 

ワインに含まれる亜硫酸塩を除去し、ワイン本来の味を蘇らせる米国発のフィルター。使い方は、ワイングラスやデキャンタの飲み口に直接フィルターをセットして、ワインを注ぐだけ。1つのフィルターでワインボトル1本(750ml)まで対応します。

 

 

「ワイン本来の味わいを味わえるのは、ぜいたくな体験だと思います。ワイン好きなお父さんであっても、自分ではなかなか買わないでしょうから、ギフトにはうってつけと言えるでしょう。使用前・使用後の飲み比べなど、食卓が盛り上がりそうです」

 

 

あれこれ悩んで贈ってくれたギフトなら、どんなものであってもお父さんはうれしいはず。父の日ギフトをきっかけに、家族のコミュニケーションが生まれますように。

 

 

Profile


GetNavi web 編集長 / 山田佑樹

カメラ誌「デジキャパ!」、自動車誌「ル・ボラン」、雑誌「GetNavi」を経て現職。お金がかかる40オトコの趣味、カメラ/クルマ/オーディオ/時計を幅広く網羅する。興味があるのは「その製品を使うと人生がどのように変わるのか?」。スペックや機能だけでなく、生活するうえでどう良くなるのかを追求した記事作りを行うことをモットーにする。
GetNavi web

 

dancyu元編集長が関西限定誌『あまから手帖』に移籍して再確認した、雑誌を作る意味

星の数ほどある飲食店のなかから、行きたいお店の情報をどうやって手にいれるでしょうか? SNSかグルメレビューサイト? インターネットに情報があふれ手段が多様化するなかで、ある雑誌が気を吐いています。

 

発行エリアが限定される“リージョナル誌”でありながら全国誌に引けを取らない部数を発行するグルメ誌『あまから手帖』(クリエテ関西)。ネットの時代でも、読者に支持される理由とは? 同誌の編集長、江部拓弥さんに、読者、さらに取材対象者を引きつけ続けるための工夫や、大切にしていることをうかがいました。聞き手は、ブックセラピストの元木忍さんです。

 

『あまから手帖』(クリエテ関西)
1984年創刊。毎月23日発売の月刊誌。大人の愉しい「食」マガジンをコンセプトに掲げ、大阪、京都、兵庫を中心とした豊かな関西の食を届けている。写真は2024年5月号。

 

作り手も読み手も楽しめるように
ルーティン化を避けて制作する

元木忍さん(以下、元木):江部さんは、2017年7月号まで『dancyu』(プレジデント社)の編集長をつとめていらっしゃいました。その頃は東京を拠点にしていたわけですが、『あまから手帖』の編集長就任にあたって、1年半前に大阪に移られたそうですね。雑誌作りの面で、東京と大阪では何か違いは感じましたか?

 

江部拓弥さん(以下、江部):実際に移り住んで感じたことは、東京と比べるとフォトグラファーなど制作スタッフも印刷会社も絶対数が少ないので、選択肢が自然と少なくなる、ということです。つまり、同じ人と仕事することがおのずと多くなっていく。ですからルーティン化を避けるような雑誌づくりをしたい、と思うようになりましたね。

 

元木:定期刊行する月刊誌では、ある程度ルーティン化してしまいがちなものですよね。一号作るたびに、一度立ち止まって考えよう、ということ?

 

2022年9月から『あまから手帖』編集長を務める江部拓弥さん。経歴からグルメ一筋なようでいて“グルメ業界人”らしくないキャラクターに、スタッフなどからの信頼は厚い。

 

江部:そうですね。いろいろな選択肢から選べるほうが、そもそも制作していても楽しいし、面白いものができるよねってことを、編集部員と一緒に体験しています。

 

元木:たとえばどういったことに楽しさを感じますか?

 

江部:たとえば、書店に並んだ時に立ち読みした人の指紋が目立つ黒表紙は、書店から敬遠されやすいから選ばない、と今まで判断していたとしましょう。ですが、印刷加工を工夫することで、指紋がつきにくい黒表紙の装丁も可能になった、なんてこともありましたね。

 

2023年12月号。手で触れても指紋がつきにくい加工が施された黒表紙は、第一特集のテーマ「鮨」の写真を引き立たせている。

 

2023年12月号。

 

元木:妥協することなく、思い描いたものが作れるのは、作り手にとってこの上なく幸せなことなのではないでしょうか。読み手にとっても、技巧を凝らした雑誌を手に取れるというのは雑誌を読む楽しみにつながりますしね。

 

江部:そう感じてもらえていたらうれしいですね。

 

雑誌との出会いは一期一会。
読者にとっての”読む意味”を意識する

元木:反対に、「大阪から見た東京」という視点で気づいたことなどありますか?

 

インタビュアーをつとめる、ブックセラピストの元木忍さん。

 

江部:選択肢が限られる環境に身を置いたからこそ、どうしたら紙(雑誌などの紙媒体)ならではの魅力が伝わるんだろう? とあらためて考え始めましたね。選択肢が多い東京時代には気づかない視点だったかもしれません。

 

元木:本を読む意味や本の価値ってなんだろう、と気付かされた?

 

江部:そうです。本を取り巻く環境に思いを馳せてみると、昔は街中に書店がたくさんあったから、待ち合わせ場所に使うことがよくありましたよね。

 

元木:そうでしたね。相手を待っている間に本の方が気になったりして、書店から出られなくなってしまうこともよくありました(笑)

 

江部:そうそう。目の前にずらっと並ぶ本のなかから、一期一会の出会いが楽しめた。それは、パラパラとページをめくる体験であったり、見た目の美しさや、手に取った時の手触り感を楽しむ体験であったり。これこそが、紙ならではの魅力で、読む意味につながるのだと思っています。

 

2023年9月号、第一特集は「梅田にキタ」。たこ焼きソースの部分は、ハジキニス加工によって、周囲とは異なるつるっとした手触り。まさにソースの照りを触感で体験できる。「手触りが良い服だと心地よくなるのと同じで、雑誌でも触って気持ちよい、楽しい気分になってくれたらいいなと思っています」と江部さん。

 

2023年9月号。

 

2023年11月号。第一特集「奈良に行きたくなる。」に合わせて表紙左上に忍ばせたのは、奈良県マスコットキャラクターの“せんとくん”。凹凸のある手触りを感じられる、ハジキニスという加工を採用した。光の加減で加工部分が見えたり見えなかったりの仕掛けも、作り手の遊び心を垣間見られて楽しい。

 

2023年11月号。

 

元木:今はインターネットで本が簡単に買える時代。本との新しい出会いや編集側の伝えたい気持ちに出会いにくくなっているようにも感じます。

 

江部:時代が変わっても、本や雑誌は「そのままの状態で残る」「いつでも手に取って触れる」という特性は変わらないはず。ですから、残したいものをつくらなきゃっていう思いは常に強く感じています。皆さんには、もっと書店に立ち寄って欲しいですね。そして、生ビール中ジョッキをもう1杯飲むくらいなら、『あまから手帖』を買おうかなと思ってほしいです(笑)。

 

元木:書店には素敵な出会いがあり、宝物を探すような感じで『あまから手帖』を手に取って、感動してもらいたいですよね。

 

“濃い”関西グルメを伝えるには
店や常連客との関係性を大切に取材する

元木:『あまから手帖』を拝読したときに素敵だなと思ったのが、写真や文章からお店の雰囲気や店主の人柄までしっかりと伝わってくるところ。読者が実際に訪れたかのような臨場感があるんですね。どのような工夫をされていますか?

 

江部:お店との関係性を大切にしたやりとりを心がけています。関東と比べてもエリアごとの店舗数が少ないですし、短期間でいきなりお店が増えることもまれです。店と編集部の距離感が近いといえるでしょう。あと、お客さんとの距離も近いかな。

 

元木:お客さんとの関係性というと、取材中に仲良くなる、とか……?

 

江部:撮影中であっても、常連さんから声をかけられることがあります。お店のいいところを店主さんに代わって教えてくれたり、取材内容にダメだしされたりも(笑)。

 

元木:それは本物のマーケティングですね(笑)。話はお店との関係性に戻りますが、お店とのお付き合いがこの雑誌づくりにとって貴重な情報源ということでしょうか?

 

江部:はい。そういった事情があるので、取材の機会以外でも、できるだけ足を運ぶようにしています。まずは“ロケハン”で、お客として食べに行くことから始まり、取材依頼をする際も店舗に直接伺ってお願いする。原稿も、メールではなく持参が望ましいです。もちろん、遠方だったり時間的な余裕がない場合はなかなか難しいのですが……。読者と雑誌との関係と同じく、取材も一期一会。そのぶん、濃密なものにできたらという思いはいつもあります。

 

元木:とにかく、顔を出すこと=コニュニケーションこそが重要、ということですね?

 

江部:そうですね。取材時だけしか訪問しないとなると、お店としては、ロケハン時はこちらが誰であるのかわからないので、会ったのは取材の一度きりということになりますよね。ただでさえ距離感が近いのに、その場限りと捉えられては“いい話”も聞き出せないでしょう。ままならないこともありますが、掲載後にも食べに行ったり、呑みに行ったりしています。昭和的な考え方かもしれないので、若い店主などは鬱陶しいと思うかもしれませんけどね(笑)。

 

元木:温かみを感じる取材スタイルだと思います。これも関西ならではなのかもしれませんね。

 

 

取材内容をどう誌面に落し込むか
手本はポップミュージックの三原則!?

元木:取材内容を誌面に反映するために意識していることを教えてください。

 

江部:大学生の時に邦楽誌『ROCKIN’ON JAPAN』(ロッキング・オン)のインタビューでザ・ブルーハーツの真島昌利さん(現ザ・クロマニヨンズ)が、「難しいことはわかりやすく、わかりやすいことは面白く、面白いことは深く」と答えていて、それはポップミュージックの三原則である、と。作家の井上ひさしさんも同じことをおっしゃっています。雑誌つくりで迷ったら、その言葉を思い浮かべますね。

 

元木:素敵な話ですね! この三原則を意識して、編集を続けていらっしゃるのですね。最近制作した記事や特集はありますか?

 

江部:取材の前段階、特集内容を考えるときの話にはなりますが、2024年4月号の「名店特集」でしょうか。過去にも特集していたこともありましたが、あまり振るわなかったと聞いています。それはおそらく、雑誌をパッと開いた時に「“俺の”“私の”本じゃないや」、と読者が感じてしまったからなのでは、と思っています。

 

2024年4月号の第一特集「名店とは何か?」。表紙は文字だけで構成した。中央のグルメジャンルに混ざったピンク色の文字だけを拾っていくと、“ハ・ル・菓・キ・タ・ー”=春が来た。そんな仕掛けを探すのも楽しい。

 

元木:“名店”とは、ミシュランガイドで星を獲得した店や、ちょっと敷居が高く感じるとか価格そのものがちょっと高いところをイメージしてしまいますが、そういった理由でしょうか?

 

江部:そうかもしれませんね。“名店”の一般的なイメージは、作り手も書き手も同じでしょう。それなら、あえて別の視点から何かできないかなと思ったんです。今回の名店特集では、「名店とは何か」というテーマにして、掲載している店一つずつに答えがある作りにしました。何かしら響いてくれる記事があるといいなと思っています。

 

元木: 名店を一方向でなくまとめて特集にされたことは、新しい挑戦を感じる企画ですね。今後の江部さんは、どんな挑戦をしていきたいですか?

 

江部:情報媒体というメディアの特性上、どうしても新しいモノに価値を置かれやすいのですが、そんななかでも、古いモノをどう受け入れてもらえるか。どのように取り上げていけばいいのかを考えることが、今後の課題です。

 

元木:雑誌は、新しいモノを掲載することが価値基準のひとつでしたが、もっともっと老舗やいま既に存在しているものに光を当てられたら素敵ですね。2024年11月には、創刊40周年を迎えるとのこと。今後も江部さんの新しいチャレンジを応援しています。今日はありがとうございました。

 

Profile

雑誌『あまから雑誌』編集長 / 江部拓弥

大学卒業後にプレジデント社に入社し、雑誌『プレジデント』編集部を経て、2008年『dancyu』に異動。2013年9月から編集長に就任し2017年6月まで務める。2018年に「dancyu web」を立ち上げ。2022年9月から『あまから手帖』編集長を務めている。

 

ブックセラピスト / 元木 忍

学研ホールディングスからキャリアをスタート、常に出版流通の分野から本と向き合ってきたが、東日本大震災を契機に一念発起、退社。LIBRERIA(リブレリア)代表となり、企業コンサルティングやブックセラピストとしてのほか、食やマインドに関するアドバイスなども届けている。

映画監督・足立紳、妻から結婚記念日のLINEは「虫唾が走る」と言われる4月

「足立 紳 後ろ向きで進む」第49回

 

結婚22年。妻には殴られ罵られ、2人の子どもたちに翻弄され、他人の成功に嫉妬する日々──それでも、夫として父として男として生きていかねばならない!

 

『百円の恋』で日本アカデミー賞最優秀脚本賞、『喜劇 愛妻物語』で東京国際映画祭最優秀脚本賞を受賞。2023年のNHK連続テレビ小説『ブギウギ』の脚本も担当。いま、監督・脚本家として大注目の足立 紳の哀しくもおかしい日常。

 

【過去の日記はコチラ

 

 

4月1日(月)

月曜の朝なので、多動や癇癪の気のあるYちゃんの登校付き添いに行こうと思ったら、まだ春休みだったし、3月いっぱいで終わったのだった。

 

Yちゃんの送りボランティアは、曜日ごとに5人で担当していたが、Yちゃんが思うように動いてくれない時、私も含めた男性陣はイライラしてしまうことがあり、「あの子は私に対して嫌がらせをする」なんておっしゃる方もいた。しかし、ボランティアの中に1人だけいらした70代くらいの女性のメモを読むと「最初はYちゃんの態度に戸惑ったが、この子はこういう子なのねと思ってYちゃんのペースにあわせるようにした」などと書いてある。

 

こういう子として受け入れる姿勢がその女性はできているのだ。それにくらべて私を含めて男性ボランティアは、自分の思い通りにYちゃんをコントロールしようとし、その気持ちがYちゃんに伝わるから余計に動かなくなったのだろう。

 

分かっているのになかなか思い描いている行動ができなかった。4月から4年生になり、1人でYちゃんは登校するのだが、そのほうが彼女はうれしいかもしれないなとちょっと思った。その女性の方とはまだ一緒に通いたかったかもしれないが。

 

※妻より

いつもYちゃんに苦言を呈しているのは決まって高齢男性だけれど、それでも隙間時間にボランティアをしようとしているだけでもいいかな……と思います。

 

Yちゃんのようなある種の特性を持つ人のドラマが日本ではここ数年急激に増えた印象がある。撮影現場にもいろんなタイプの人がいたほうがいいのではないかと思う。いや、実際いろんなタイプの人がいて時に困ってしまうこともあるのだが、その時にそういうタイプの人を「もう来ないでくださいね」と排除するのではなく、その人がその場にいたいと思っているのなら、いられる方向で他の人間は考えるべきだと思うのだ。

 

じゃあ、どうすればいいのかと聞かれてもさっぱりわからないが、私の場合は無理やりにでもYちゃんのようなタイプの人と接する場を作って「世の中にはいろんなタイプの人がいる」という当たり前すぎることを実感する場を増やそうとだけ思っている。

 

4月2日(火)

家族全員で『ゴーストバスターズ/フローズン・サマー』(監督:ギル・キーナン)鑑賞。観る前に入ったハンバーガー屋で娘も息子も「学校行きたくない、学校行きたくない」の繰り返し。とりあえず黙って受け入れよとしていたが、25分も過ぎると黙っていられなくなり口をはさんで娘と息子をヒートアップさせてしまう。

 

※妻より

黙って見守るというのが、いかに難しいか……を毎日実感しております……。

 

4月3日(水)

石川県に行く。目的はうっすらとだが西村賢太の道筋をたどることだ。石川近代文学館で女性スタッフの方々のお話なども伺う。愛されていたことを強く実感する。

 

4月4日(木)

引き続き石川県にいる。西村賢太の墓のある西光寺に行くと、門や墓が激しく倒壊していて地震の激しさを物語っていた。

 

ご住職にも貴重なお話を伺う。小説にも登場されているご住職は、お人柄が素晴らしく距離を感じさせないというのか、初対面で良い意味で身体が硬くならずに接することができるお方だった。ついつい甘えしまってもいいかなあと思う方で、西村賢太もそうだったのではないかとちょっと思ったりもした。

 

夢は人に話すと実現しないと聞いたことがあるが、話さなくても実現しないのでこうして書いたり話したりするようにしているが、西村賢太作品を映像化したいのだ。何も決まってはいないのだが。

 

今日は結婚記念日だったので、妻に日ごろの感謝をLINEしたが既読スルーであった。深夜に帰宅。

 

※妻より

普段の態度はろくでもないのに、こういう日記とか人の目に触れる所ではサラっと書いて、愛妻家をアピールする姑息さに虫唾が走るのです。

 

4月5日(金)

午前中からオンライン打ち合わせ後、息子の通う小児心療内科に来ているインターン医師との30分の療育。テキストを使って色々やっていたが、息子はイラストで「うれしい」「驚いた」とかの表情は分かるが、「イライラしている」「困っている」などの表情シチュエーションが認知しづらい傾向があるとのこと(相手がマスクの場合は尚更認知しづらいとのこと)。それに対して言葉で説明して認知するトレーニングをした。2か月に1回、30分だけのトレーニングだがやらないよりはマシだろうと思って粛々と通っている。

 

4月6日(土)

妻と静岡へ行く。藤枝市のSさんに聞いたおススメの海鮮屋さんで昼食後(めちゃくちゃ美味しかった)、鯛焼きを貪り食いながらひばりBOOKSさんに伺う。今日はSさんが企画してくださったトークイベントに呼んでいただいたのだ。『ブギウギ』のことや、『春よ来い、マジで来い』などの話をする。今まで3回静岡の本屋さんでSさん企画のトークイベントに呼んでいただいたが、朝ドラ効果のおかげか、今回が一番お客様が多かった。質問も沢山していただき活気あるイベントになった。皆さまに感謝。

 

そのまま、静岡出身の落語家・三遊亭遊喜師匠(もう20年来の付き合い!)と師匠の高校の剣道部後輩のYさんと島田市へ向かい島田書店でサインをし、駅前の『磯舟』さんにて遊喜さんの後援会の方や、島田市の市役所の方、フィルムコミッションの方と共に一席を設けていただく。皆さまとっても気さくな方々で、大変楽しい時間だった。元校長先生が3人もおられた。

 

4月7日(日)

祖父母宅に泊まっていた娘息子と待ち合わせて、娘と私は『オッペンハイマー』(監督:クリストファー・ノーラン)を(娘は私よりもはるかに理解)、息子と妻は『ゴジラ-1.0』(監督:山崎貴)を鑑賞。息子は3回目のゴジラ。

 

夜、2人とも明日から始まる学校が「嫌だ嫌だ嫌だ嫌だ」の連呼。

 

4月8日(月)

娘、息子嫌々ながらの始業式。娘は大声で文句を言いつつ、息子は亀の歩みで何とか行った。送り出すまででどっと疲れるが、その後、午前中はいつもの喫茶店で仕事。

 

午後、猫①が凄くかゆがっているので近所の病院に連れて行く。注射1本してもらいかなり楽になった様子。だが病院で2時間待った。うっかりスマホも本も持たずに行ってしまったので、無の境地になるしかない2時間を久しぶりに過ごした。いや、無ではない。「まだかなあ……」ということと「妻に冷たくされている理由、その理由を考えつつ反省と相手への怒り」を2時間ずっと考えていた。エゴサーチよりはマシだったかもしれない。

 

4月9日(火)

再来月、妻と一緒に中国に行くので麻疹風疹の抗体検査をする。1972年6月生まれの私は麻疹のワクチンを受けていないのだがなぜか私には抗体があり、ワクチンを受けている妻は抗体が極度に低かった。妻が近所の病院を手当たり次第電話したが、今、ワクチンが全然入らないとのこと。

 

とりあえず、高校の同級生の旦那さんが開業している病院で、ワクチンがきたらすぐに連絡をいただくということにする。

 

4月11日(木)

シナリオ作家協会の主催するシナリオ講座の開校式。今月から講師をさせていただくのだが、シナリオを教えるということにはさっぱり自信がない。だが生徒さんからは開校式でもばんばん質問が出る。質問には役に立つか立たないかは分からないがどうにか自分の経験だけをもとに答えることはできる。

 

4月13日(土)

午前中仕事。午後、息子と『オーメン:ザ・ファースト』(監督:アルカシャ・スティーヴンソン)を観に行く。その後、妻がいないので娘も合流して3人で寿司屋へ。私がいろんなものを注文していると娘と息子に注意される。2人はすっかり妻に洗脳されていて、あれこれ食べさせたい私は面白くない。

 

※妻より

娘も息子も良い子に育っているようで一安心です。

 

4月14日(日)

娘、バイトの説明会へ。その後、待ち合わせをして家族で浅草に向かう。暑いし、凄い人で、おまけにお祭りもやっていて太鼓などの音が響いたようで、だんだん息子の調子が悪くなる。娘は大学芋やらトッポギやら五平餅など凄い量を買い食いする。私は2500円もするオレンジのかき氷を買い食いして妻に怒鳴られる。

案の定途中から飽きたと言って残しました……(by.妻)

 

食べ歩きしながら「東洋館」へ向かう。お目当ては『漫才協会 the movie 舞台の上の懲りない面々』(監督:塙 亘之)で見た「はまこ・テラこ」さんだ。そして娘と息子にも生のお笑いを見せたかった。娘は大笑いして楽しんでいたが、大きな音が苦手な息子はマイクを通した漫才師さんたちの声が大きすぎると言い出して不調を訴え、途中からロビーに出てしまった。娘と妻と私は17時まで満喫してロビーに出ると息子はソファで寝そべっていたが脳調は復活していた。ソファに寝そべっていても係りの人に怒られるどころか声をかけてもらったことや、出番が終わって帰っていく漫才師の方にも声をかけてもらったようで喜んでいた。テラこさんにも声をかけてもらったようだ。

 

その後、浅草をぶらつきながら息子にTシャツを買って、「ヨシカミ」で食事。息子はミートボールスパゲティとビーフカツレツとエビフライとライス大盛りペロリ。昼は全く食欲がなかったので、多分暑さへの疲れと東洋館への緊張があったのだろう。短時間で復活できて良かった。息子の成長を感じた。

 

4月15日(月)

ずっと映像化したいと思っている小説の原作者と会って、こちらの気持ちをお伝えする場を設けていただいた。あとはうまく進むことを祈るのみ。

 

4月16日(火)

午前中、いつもの喫茶店で仕事。ひたすらプロットを書く。午後、息子の保護者会に参加していた妻が戻ってくる。

 

6年生になりクラス替えがあり、また最近友人関係でトラブルも増えてきたので、妻が他の保護者の方々の前で息子の特性を話していたら、自分の意志とは裏腹になぜか声が震えて止められなくなってしまったとのこと。6年生になるプレッシャーがハンパなかった息子は春休み中ずっと脳調がおかしかったのだが、それが妻にもうつったのかもしれない。

 

※妻より

子どものことを初めましてのお母様方に理解してもらおうと思うと、思いのほか緊張してしまうのです……。

 

夕方、「はまこ・テラこ」さんと飲む。当然初めて一緒にお酒を飲ませていただいたのだが始終、他人を見ているような気がしなかった。正面に座ってらっしゃるお2人がまるで鏡に写っている我々夫婦のように見えていた(いや、お2人には大変失礼ですが)。にしても、はまこさんに話す隙すらあたえないテラこさんのトークが面白くて、なんだか寄席の客席にいるような気分になってしまった。いつかはまこさんとセックスレス話をさせていただきたいと思った。

セックスレストークは勝手にやってくれという感じですが、お2人とはとても初対面とは思えないほど、既視感があるというか、親近感があるというか話がはずみ楽しかったです! 生のテラこさんは本当に美しく魅力的でした。そしてはまこさんは高校時代ボクシングでインターハイに出られたようで、結構バッキバキのようでした!(by.妻)

 

4月17日(水)

午前中、ひたすらにプロット書き。

 

午後、私の書いた小説を気に入ってくださったプロデューサーの方とお会いする。映像化したいとおっしゃってくださった。『喜劇 愛妻物語』や『雑魚どもよ、大志を抱け!』などは自分から動いて映画化までこぎつけたが、これまで接点のなかった方が読んでくださって、映像化したいと言っていただけることがこんなにもうれしいものなのかと思った。形になるかどうかはいつものように未知数だが。

 

その後、超売れっ子のシナリオライターの方と、超売れっ子になるのが間違いない売れっ子のシナリオライターの方と飲んだ。お2人とも女性。超のつく方は私の監督した『14の夜』や『喜劇愛妻物語』なども見てくださっていて、それぞれ褒めてくださりながらもこれからやる企画のことなど話すと、あなたはこういう部分に気をつけなさいとアドバイスをくださり、もう1人の方は私の愚痴をずっと聞いてくださった。楽しくもありがたい時間だった。ちなみに2人とも年齢は私よりも下である。年齢は関係ないか……。

 

4月18日(木)

午前中~夕方までひたすらにプロット書き。

 

夜、シナリオ講座の最初の授業。といっても質問に答えながら経験談を話すのみ。私のようなタイプは本当に学校の教師には向いていないと思う。教えられないのに教壇に立つということは、何らかのハラスメントになってしまうのではないかとすら心配にすらなる。

 

4月19日(金)

朝。鎌倉へ遠足に行く娘が着ていく洋服がないとのことで騒いでいる。娘はあまり服に興味がなく、制服でいられればみんな一緒だから楽というタイプで私と同じだ(なんなら前日に準備ができないのも同じだ)。

 

私も中学までは遊びに行くときは学校の体操服で平気だったので、自分が私服を持っていないと気づいたのは高校生の時だった。みんなで遊びに行くこととなり、何を着ていけばいいのか分からなくてパニックになって母親に「どうすればいいの!」と当たり散らすと、母親が「これいいじゃない」と出してきたのが、母親が着ていたピンクの女性用ジャケットで肩パットの入ったやつだった。

 

それを着てみるとなんだかカッコよく見えたので「これ、いいじゃん」とご機嫌で着ていったら、友人たちに「お前、変だよ」と言われたのだ。ちなみにズボンは父親の作業着みたいなやつだったと思う。その大失敗からとにかく服装に関しては考えないことを決めて、当時友人が読んでいた『ホットドッグ・プレス』のマネだけをしておけばいいと言われて今でもそうしている。

 

娘は私のTシャツと古着屋で昔買ってあげた500円のどこのメーカーとも分からないジーンズをはいって行った。

 

この日もひたすらにプロット書き、昼にマッサージ。肩甲骨内部の凝り固まったトリガーポイントを全力の力でほぐしていただく。中国人の女性のマッサージの方に「あなた来ると疲れる!」と言われる。

 

4月20日(土)

一通り書いたプロットを、妻に渡し、「もう少しここをこう膨らまして、こういう視点入れて、今日中に直してほしい」と頼んだら、「その分量を今言ってできるわけないだろーが! 今日は午前中息子とプール行く約束していたし、午後はやらねばならないことが沢山あるんだよ! お前の突然の無茶ぶりに対応できるわけないだろ!」と叫ぶ。

 

だがあまり時間もないので「息子もプールに連れて行くし、買い出しも行くし、昼食も作るから、事務仕事以外はできるだけやるから、今日これやって!」と拝み倒す。

 

※妻より

拝み倒すのではなく、怒鳴って、叫んで、パニックになり、大騒ぎしているから仕方なく(夫と私の叫び声は息子の脳調を悪くさせます)、自分の仕事は後回しにして夫のプロットに手を付けました。何を求めているのかよく分からず、本当に苦労しました。

 

夕方帰宅。妻から直しを受け取る。が、今日は知り合いと飲む約束があったのをすっかり忘れていて、私はそのまま中野に向かう。

 

「はぁ!? お前がめちゃくちゃ焦ってるから私が朝から夕方まで直したんだろうが! ふざけんな!」と妻がまた叫ぶも、知り合いは大阪や名古屋からこの日のために出て来てくれているのでリスケするわけにはいかず、土下座して謝って家を出た。

 

※妻より

全く土下座なんかしやしません。ヘラヘラ笑って、金をせびって、さらさら〜っと出て行きました。こっちは家事も仕事も何も手付かずで(夫は片づけができないので家の中はぐちゃぐちゃ)、夜は脳調の悪い息子と、ヒステリックな娘の相手で、どっと疲れました。

 

4月21日(日)

朝、妻のプロット直しを読むとあまり面白くなっているように感じられない。私の意見の伝え方が悪かったのかもしれず、「こういうことじゃないんだよなあ……」と伝えると、見る見るうちに不機嫌になる。書いたものを面白くないと言われると私も不機嫌になってしまうからその気持ちはわかるのだが……。負のことを相手に伝えるのは難しい。直してほしかったが、妻と息子は保育園時代の友達やママ友たちとピクニック飲みでいないので、やむを得ず直してみる。が、どうもうまくいかない。

 

※妻より

あなたの伝え方じゃさっぱり分かりません。主語もないし端折り過ぎ。それで質問すると「皆まで言わすなよ! 想像力ないのかよ!」って「はぁ?」て感じなんですけど。普段の打ち合わせからそんな感じなんですか? 完全アウトなんですけど。てゆーか、普段の打ち合わせじゃ小さくなってるくせに。

 

4月22日(月)

朝、別府短編映画のオンライン打合せ。

 

午後、鳥取県の方々とお会いして、鳥取で作ってみたい映画のことなどお話させていただく。

 

夜、妻にプロットの直しをお願いする。妻、私からプロットをひったくるように奪うと、2階にこもってくれる。ありがたい。

 

4月23日(火)

午前中、妻の直したプロットを読む。面白くなったと思うが、「あともう少しこのあたりを……」と言うと「そのくらいは自分でやれ」と。

 

昼から別府短編映画のリハーサル。リハーサルと言っても世間話をしていただくだけだが、魅力的な俳優さんなので私は聞いているだけで楽しかった。

 

夜、キャストの方々とスタッフ数人と飲み会。懇親会のつもりでキャストの方に声がけしたが、こういう声掛けもどのようにしていいのか悩む。もしかしたら飲み会は苦手かもしれないし、だが誘われると断りづらいこともあるだろう。

 

4月24日(水)

午前中、プロットをひたすらに書く。

 

昼、マッサージに行き、ゴリゴリになっている右肩甲骨内部のトリガーポイントを力ずくでほぐしていただく。延長を願い出たら「疲れたよ! これ、病院いったほうがいいよ!」といつもの中国人の女性に怒られてしまった。

 

夜、別府短編映画オンライン打合せ。

 

4月25日(木)

午前中、プロットを直して送る。

 

夜、シナリオ講座。この日は私の書いたプロットメモやシナリオを読んでいただいて感想や意見をもらうということをしてみた。それが生徒さんのためになっているのかどうかは分からないが、シナリオやプロットを読んで疑問や思ったことを言うということも、何かの訓練になるような気がすると私は思う。

 

4月26日(金)

息子、今日を月に1回のお休みDAYにするということで、『ゴジラ×コング 新たなる帝国』(監督:アダム・ウィンガード)を観に行く。その後、ハンバーガー屋。息子、デカいハンバーガー2個、ポテト、コーラ。最近めちゃくちゃ腹が出ている。

 

その後ハゲ病院に行き(ハゲ薬が最近効かなくなっている気がする)、どうにか手に入った麻疹風疹のワクチンを打ちたての妻と待ち合わせをして『霧の淵』(監督:村瀬大智)鑑賞。

 

4月27日(土)

鹿児島へ。明日、『雑魚どもよ、大志を抱け!』の上映会があるのだ。

 

着いてすぐ、鹿児島で撮影中の知り合いの現場にお邪魔する。差し入れも何も持たずに手ぶらで。監督されているKさんは東京でプロデューサーをされていたが10年近く前に地元に戻られて映像制作をされている。5年ほど前に宮崎県で『ひなたの佐和ちゃん、波に乗る!』というBSの単発ドラマを作った時にもメイキングで入ってくださって、それ以来の再会だ。この日は建て込みとリハーサルをされていて束の間の再会。

 

夕方から鹿児島在住の従兄と会う。実に20年振りの再会だ。従兄は私の2つ上で幼いころから熊本の祖父母(母方の親)の家で夏休みを一緒に過ごしていた。小学生の時などほとんど夏休みをまるっと祖母の家で過ごすことも多かった。

 

そのころは検察官を引退して法律事務所を構えていた酒好きで寡黙な祖父と読書や映画鑑賞を孫に口うるさくすすめてくる祖母と、東京の銀行をやめて熊本に戻り司法試験合格を目指していた30過ぎの叔父の3人が住んでいて、祖母には滞在中に必ず本を1冊は読むように言われ、従兄は『怒りの葡萄』を、私は『ドン松五郎の生活』などを読まされた。

 

それはとても嫌だったが祖父母は海だ山だと毎日のようにどこかに連れて行ってくれた。祖母は踊りや絵も習っていて、今思うと行動派な人だったのかもしれない。そんなところでホウ・シャオシェン作品のような夏休みを従兄と毎年過ごしていたから、従兄と私はまるで友だちのような感覚でずっと付き合いがあった。

 

従兄の実家は和菓子屋なのだが、大阪の大学を卒業した従兄は東京の和菓子屋に修行に入るために上京してきた。撮影が夜遅く終わって現場が従兄の家のほうが近かったりすると、たいていは従兄の家に泊まって「ああ、朝がこなければいいなあ」と思いながら愚痴をこぼしたりしていた。そのころは劇団を作ったりもしていて従兄はすべての公演を観にきてもくれた。だから実家を継ぐために鹿児島に戻ると聞いたときは寂しかった。鹿児島に戻る前日に従兄の家に泊まりに行き、最高に高いステーキを食いに行ってまたも「朝が来なければいいなあ」と話していた。

 

20年以上振りに会った従兄とそんな昔話で盛り上がりつつ、実は従兄が実家に帰る日の朝に2人でとある場所に遊びに行ったらしい。私はそれをまったく覚えていなかった。いや、2人でそこへ行ったのは覚えていたが、従兄が鹿児島に帰る朝だという記憶はなかった。

 

この日は夕方の5時半から2時まで飲んだ。次いつ会えるかも分からないので、別れ際は寂しかったのだが、そのときふと彼が鹿児島に帰る朝を思い出したのだ。そのときも我々2人はなんだか寂しくて照れ笑いのようなものを浮かべて、なんとなく別れた。

 

あの日の朝、従兄と私がどこへ行ったのかはここには書かないが、2人のささやかな思い出だ。

 

4月28日(日)

ガーデンズシネマにて『雑魚どもよ、大志を抱け!』の上映会。トークイベントの司会は声をかけてくださった小野宏一さんがやってくださった。その後に、小野さんやお仲間の方々と昼食を食べながらお話させていただく。続きは夜にということで、夜は美味しい鹿児島の黒豚料理を食べながら色々お話。小野さんはまるで映画が自分の友だちであるかのようにお話される大変面白い方だった。

 

4月29日(月)

朝、鹿児島のホテルでオンライン会議。先日提出したプロットに関していろいろと課題をいただく。その後、近所のサウナに行く。飛行機の時間は夜だったが、オンライン会議で出た課題を考えようと早めに鹿児島空港に移動して、ずっと仕事をしていた。

 

それにしても……どこにいても会議ができるようになってしまって便利なのに、どんどん時間はなくなるってどういうことなんだろう。

 

深夜に帰宅。

 

4月30日(火)

早朝、別府へロケハンに旅立つ。こういうスケジュールになってしまうのなら鹿児島から直接別府に入ればよかったと激しく後悔。移動が多くて疲れが抜けない。なので豊後大野市でロケハン後、サウナと天然地下水の水風呂で整えた。整えすぎて、何も考えられなくなりすぐに爆睡。

足湯につかりながら、打合せ。足の疲れが吹き飛びました(by.妻)

 

【妻の1枚】

 

 

【過去の日記はコチラ

 

【プロフィール】

足立 紳(あだち・しん)

1972年鳥取県生まれ。日本映画学校卒業後、相米慎二監督に師事。助監督、演劇活動を経てシナリオを書き始め、第1回「松田優作賞」受賞作『百円の恋』が2014年映画化される。同作にて、第17回シナリオ作家協会「菊島隆三賞」、第39回日本アカデミー賞最優秀脚本賞を受賞。ほか脚本担当作品として第38回創作テレビドラマ大賞受賞作品『佐知とマユ』(第4回「市川森一脚本賞」受賞)『嘘八百』『志乃ちゃんは自分の名前が言えない』『こどもしょくどう』など多数。『14の夜』で映画監督デビューも果たす。監督、原作、脚本を手がける『喜劇 愛妻物語』が東京国際映画祭最優秀脚本賞。最新作は『雑魚どもよ、大志を抱け!』。著書に『喜劇 愛妻物語』『14の夜』『弱虫日記』などがある。最新刊は『春よ来い、マジで来い』(双葉社・刊)。

「IQOS イルマ i」の人気カラー“ビビッドテラコッタ“がコンビニなどでも発売スタート!

フィリップ モリス ジャパンは、3月13日より、IQOS オンラインストア、IQOS LINE 公式アカウント、および全国7店舗のIQOS ストア、IQOS ショップ(ヤマダデンキ一部店舗、ビックカメラ一部店舗)、IQOS コーナー(ドン・キホーテ系列の一部店舗他)などで、新型加熱式たばこ「IQOS イルマ i」の“ビビッドテラコッタ”を販売していました。その人気カラーが5月28日より、全国の主要コンビニエンスストアおよび一部のたばこ取扱店にて数量限定で順次発売します。

↑「IQOS イルマ i ビビッドテラコッタ」6980円(税込)

 

地中海ギリシャ5泊7日の旅が当たるかも!「IQOS Together X」は想像を超えるエンゲージメントプラットフォームだった

フィリップ モリス ジャパン(以下、PMJ)は、IQOS10周年を迎え、「煙のない社会」の実現を加速化させるための取り組みとして、20歳以上の喫煙者を対象に、紙巻たばこから加熱式たばこへの切り替えを促すIQOSのエンゲージメントプラットフォーム「IQOS Together X」をスタート。合わせてメディア発表会を開催しました。

 

喫煙者に想像を超える体験を約束!

最初に登壇したのは、フィリップ モリス ジャパン ポートフォリオ マネージャー ダニエル・セヴシック氏。「2024年はフィリップ モリス ジャパンにとって重要な年です。今年は10周年を節目に2つの方向性として、煙のない社会に向けて注力します。一つは、 IQOS イルマ iシリーズに代表される製品ポートフォリオの拡大。もう一つが、当社の煙の出ない製品について理解してもらう活動の強化。その活動の一環となるのが、今回発表するエンゲージメントプラットフォーム『IQOS Together X』です」と述べました。

↑IQOS10周年の歩みと2024年のポートフォリオや方針を語ったダニエル・セヴシック氏

 

続いて、フィリップ モリス ジャパン ブランド エクペリエンス ディプロイメント マネージャー 井上華代氏が登壇し、IQOS Together Xについて紹介しました。「IQOS Together XはIQOSユーザーだけでなく、20歳以上の喫煙者であれば誰でも参加可能で、PMJ製品の購入や来店の必要もありません。今回のプラットフォーム内のキャンペーンを通して、想像を超える体験を参加者に約束します」。

↑IQOS Together Xの内容について説明する井上華代氏

 

井上氏が説明していた通り、発表された内容は想像を超えた豪華さでした。5月22日より展開中のIQOS Together Xは、全4回のフェーズで構成され、それぞれ約1か月間実施します。第一弾は5月22日〜6月18日まで。第二弾は6月19日〜7月16日、第三弾は7月17日〜8月13日、第四弾は8月14日〜9月10日までです。

↑第二弾〜第四弾の詳細に関しては、後日発表

 

第一弾の内容は地中海ギリシャ 究極の体験(10名)。アテネ、サントリーニ、ミコノスなど、ギリシャの名所を巡る5泊7日の旅です。

 

【体験1】ギリシャを代表する古代遺産アクロポリスで未知の体験を

知識豊富なガイドに導かれ、古代ギリシャの壮大な歴史の物語を堪能できます。

 

【体験2】ヴィンテージカーに乗ってアテネの海岸線をドライブ

美しい海岸線をドライブしながらエーゲ海の景色を満喫できます。

※ヴィンテージカー体験は当選者自身の運転ではなく、助手席もしくは後部座席への乗車となります。

 

【体験3】サントリーニ島からミコノス島まで、プライベートヨットの旅

海の上で絵葉書のような風景を目前に、エーゲ海をゆったりと眺め、最高のひと時を過ごせます。

 

この地中海ギリシャ 究極の体験で用意されているホテルは、アテネ中心部に位置するグランド・ブルターニュ。1874年創業の長い歴史と伝統を通して培われたきめ細かなサービスを提供する5つ星ホテルです。食事に関しては、ギリシャを代表する最高峰の醸造所で、ワインと美味しい料理を堪能できたり、ミコノス島の南海岸に位置するスコルピオス・ミコノスで、最上級のディナーを楽しめたりします。

↑地中海ギリシャ 究極の体験は、一生の思い出になりそうです

 

また、各フェーズで、フェーズごとの「究極の体験」のテーマに合わせた商品などを16種類ずつ用意。第一弾では、地中海ギリシャでの「究極の体験」に合わせて、プレミアム地中海ワイン、地中海トリュフオイルと塩のセットなどが当たります。

↑毎日当たる賞品。当選総数はなんと18万個

 

特設サイトにアクセスし、会員登録することで参加可能

IQOS Together Xの参加方法は特設サイトで会員登録すればOK。そして、どんどんポイントを貯めるだけです。ポイントの獲得方法は、動画視聴や、「クエスト」と呼ばれる簡単な質問への回答をすること。また、IQOS SPOTが設置されているカフェで、該当するQRコードをその場で読み込むことで、ポイントを獲得することができます。

 

10ポイント貯めるごとに、1回の抽選に参加することが可能です。特設サイト内にある「ルーレット」から「毎日当たる賞品」の抽選に参加。「毎日当たる賞品」への抽選1回につき、「究極の体験」の抽選に自動応募となり、また、ルーレットを回すごとに応募数が増えていきます。

↑画像はイメージです

 

1日に応募できる回数は5回までで、「毎日当たる賞品」の当選上限は1日1回までです。「究極の体験」賞品は、本キャンペーンの全期間を通じて1回までしか当選できません。

 

IQOS Together Xに参加し、想像を超える体験ができることを願いながら応募してみてはいかがでしょう。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

プロが認める、愛用し続けたい「殿堂入りアイテム」――トレナビスペシャルインタビューにKis-My-Ft2宮田俊哉! GetNavi7月号は5月24日発売

月刊誌「GetNavi(ゲットナビ)6月号」は、4月24日(水)発売です!

 

創刊25周年特別企画!! プロが認める殿堂入りアイテム

「買って間違いナシ!」のアイテムを紹介し続け25年。膨大な数の製品からベスト・オブ・ザ・ベストを各ジャンルの専門家に挙げてもらいました。これらのアイテムがいかに革新的なのか、最新モデルはどのように進化しているのかを徹底解説します!

 

 

 

トレナビスペシャルインタビューにはKis-My-Ft2の宮田俊哉さんが登場。映画「ブルー きみは大丈夫」のお話のほか、宮田さんが今アニメ化してほしい3作品を熱く語ってくれました。(※電子版への掲載はありません)

 

ご当地グルメにBBQ、温泉まで! すごい道の駅&SA・PA

クルマ移動の休憩に利用する道の駅やSA・PA。グルメやおみやげなどを充実させた施設が増えており、いまや旅の目的地としてだけでなく、地方創生や観光の拠点として賑わいを見せています。本特集ではニューオープンを中心に、注目の施設全14スポットを紹介します。

 

“はかどり文房具”の頂点は!? 文房具総選挙2024結果発表!

今年で12回目を迎えた「文房具総選挙」の大賞がついに決定! 全100点のノミネートアイテムの頂点に立った“はかどり文房具”は!? 各部門賞や特別賞とあわせて一挙大発表!! 選考委員長・山崎怜奈さんのインタビューにも注目です。

 

【商品概要】

GetNavi(ゲットナビ)7月号

本体価格:691円+税

判型:A4変型判

アートディレクター・山崎晴太郎「経験と知識は、すべてがクリエイションに繋がっていく」新連載! 余白思考デザイン的考察学

「山崎晴太郎の余白思考 デザイン的考察学」第1回

 

デザイナー、経営者、テレビ番組のコメンテーターなど、多岐にわたる活動を展開するアートディレクターの山崎晴太郎さんが新たなモノの見方や楽しみ方を提案していく連載がスタート。自身の著書にもなった、ビジネスやデザインの分野だけにとどまらない「余白思考」という考え方から、暮らしを豊かにするヒントを紹介していきます。第1回は山崎さんの紹介とともに、デザイナーになるまでの紆余曲折した道のり、またそれらが現在とも繋がっていくエピソードなど、これまでを伺います。

 

山崎晴太郎●やまざき・せいたろう…代表取締役、クリエイティブディレクター 、アーティスト。1982年8月14日生まれ。立教大学卒。京都芸術大学大学院芸術修士。2008年、株式会社セイタロウデザイン設立。企業経営に併走するデザイン戦略設計やブランディングを中心に、グラフィック、WEB・空間・プロダクトなどのクリエイティブディレクションを手がける。「社会はデザインで変えることができる」という信念のもと、各省庁や企業と連携し、様々な社会問題をデザインの力で解決している。国内外の受賞歴多数。各デザインコンペ審査委員や省庁有識者委員を歴任。2018年より国外を中心に現代アーティストとしての活動を開始。主なプロジェクトに、東京2020オリンピック・パラリンピック表彰式、旧奈良監獄利活用基本構想、JR西日本、Starbucks Coffee、広瀬香美、代官山ASOなど。株式会社JMC取締役兼CDO。株式会社プラゴCDO。「情報7daysニュースキャスター」(TBS系)、「真相報道 バンキシャ!」(日本テレビ系)にコメンテーターとして出演中。著書に『余白思考 アートとデザインのプロがビジネスで大事にしている「ロジカル」を超える技術』(日経BP)がある。公式サイトInstagramYouTube ※山崎晴太郎さんの「崎」の字は、正しくは「大」の部分が「立」になります。

 

 

演劇体験から始まった“表現”することの面白さ

──山崎さんのプロフィールを拝見すると、絶えず、“表現する場”をボーダーレスにご自身の中に取り入れていくアクティブさに驚かされます。今回はその1つひとつに迫っていきたいのですが、“表現”することの最初の体験は演劇だったそうですね。

 

山崎 そうです。英語演劇を始めたのは3歳の時でした。表現の面白さを知り、当時から漠然とこの世界でやっていきたいという思いを持ち始めていました。それが自分の中でより明確に固まったのが高2の時。きっかけは劇団四季の『ライオン・キング』を観たことです。舞台上で見せる動物(キャラクター)の動きや演出方法など、どれもが斬新で、衝撃的で。「表現の世界って、こんなにもいろんなことができるんだ」と思ったんですね。改めて自分も何かしら表現する職に就きたいと思いましたし、その気持ちは今も芯として強くあります。

 

──演劇の世界だと役者や演出家などの道がありますが、結果的にその方向には進まれなかったんですね。

 

山崎 演出家になりたいという思いは頭の中にありました。ただ、あくまで選択肢の一つという考えで、もっといろんな表現手法に目を向けようという思いが強かったんです。大学も一般的な私学の立教大学を選んだのですが、これにも理由があるんです。演劇表現の道に進むのであれば、美大や日芸(日本大学芸術学部)に進むという選択肢があります。でも、僕が生み出し、届けたいと思っている表現の相手は限られた特別な人たちではなく、いわゆる普通の生活を送っている方々。ですから、表現を届けたい人たちの気持ちを理解するために、なるべく同じ経験をしたいと思い、それで、立教大学に進み、写真を学びました。

 

──写真を選ばれたのはなぜでしょう?

 

山崎 これにはちょっとした偶然と面白い出会いがあったんです。話が少し前後しますが、僕は10代の頃、たくさんの本を読んでいたんです。……いや、読まされていたというほうが近いんですけどね(苦笑)。特に高校時代は紀行文が好きで、沢木耕太郎さんの『深夜特急』や辺見庸さんの『もの食う人びと』、開高健さんの『オーパ!』シリーズといった作品をよく読んでいました。その影響もあり、大学受験が終わってから入学式までの時間を使って、青春18きっぷで日本中を巡る旅をしたんです。その時、たまたまローカル線のボックスシートの向かい合わせで座った方が写真家の方で。僕も長旅で手持ち無沙汰だったこともあり、写真やカメラについていろいろ教えてもらったところ、すごく興味が湧いたんです。演劇の世界で演出家になることも考えていた頭の中に、突然、ポンっと“写真も面白そうだぞ!”という思いが湧き出てきて。思い立ったらすぐ行動だ! と、旅から帰ってきたその日に写真家の方に教えてもらった中野のフジヤカメラに行き、ニコンのFE2を購入しました。

 

──そこまで山崎さんの心を突き動かした写真の魅力とは何だったのでしょう?

 

山崎 それが、あまり詳しく覚えていないんです(笑)。でも、話をしてくれている時の写真家さんの顔がすごく輝いていたのははっきりと覚えています。自分の仕事を楽しそうにいきいきと語れる大人って、そうそういない。10代の僕はそこにうらやましさを感じたんだと思います。それに、その頃から僕には、演劇にしろ、写真にしろ、表現と呼ばれるものは最終的にすべて必ず繋がっていくはずだという思いがあったので、興味を持ったものに対してはとりあえず全部経験してみようという思いがあったんです。

 

──ということは、大学在学中から写真以外のことにも手を伸ばしていたんですか?

 

山崎 そうですね。高校時代からストリートダンスもやっていたので、その流れで、大学ではクラブイベントをオーガナイズするチームにも所属していました。渋谷や六本木で、いろんなダンサーやDJ、ラッパーたちがパフォーマンスする場を作っていたんです。ただ、イベントを開催するとなると、それを宣伝するためのポスターやフライヤーが必要になる。そのグラフィックデザインも担当していました。また、当時はステージに映すVJが流行りだしていた時期でもあったので、その映像編集もしたり。大学では写真を学び、プライベートではダンスチームに入り、同時にグラフィックデザインや映像も作る。今思えば、なかなかに多忙な大学1、2年生でした(笑)。

 

──すでに現在のお仕事とリンクするところがたくさんありますね。その頃、写真はどのようなものを撮られていたのでしょう。

 

山崎 当時はジャーナリスティックな写真に憧れていました。報道写真家・一ノ瀬泰造さんの著書『地雷を踏んだらサヨウナラ』を読んで、なんてかっこいいんだと思ったりして。マグナム・フォト(※ロバート・キャパらによって1947年に結成された、世界を代表する国際的な写真家のグループ)に入りたいと思っていましたね。その頃から、“写真やデザインの力で人の心は変えられる”、“正しいことは必ず伝わる”ということを信条にしていたんです。それもあって、先ほどお話ししたクラブイベントでも、自分がフィリピンで撮影したストリートチルドレンなどの写真をフロアに貼ったりしていました。また、NPOやNGOの方たちとも繋がりを持っていましたので、彼らの活動と一般の若者たちの心を結びつけるにはどうすればいいかということも常に考えていました。ただ、そうした思いを抱く一方で、今度は映像を撮りたくなったんです。今でも目標の一つなのですが、昔から映画を撮るのが夢で。大学で写真を学び、写真を連続させれば映像になるんだということに改めて気づいたので、その知識を活かして新しい表現を学ぼうと、大学3年生の時にアメリカに留学することを決めました。

↑山崎さん所有のカメラ

 

──ニューヨークフィルムアカデミーですね。なぜ、国内ではなくアメリカの学校を選ばれたのでしょう?

 

山崎 日本映画が好きだったんですが、当時はハリウッド映画が全盛で。相手を倒すには、まず敵の映画の理論を学ぶのが一番だと思ったんです。“敵”なんて言い方をしましたけど、その時のクラスメートとは今でもすごく仲が良いですよ(笑)。

 

──当時はどのような映像を?

 

山崎 海外の音楽やMVが好きだったので、最初はそれに影響を受けたような作品を提出したんです。すごく怒られました(笑)。「君の“魂”はどこにある?」「自分の内側から生まれ出る、君にしか出せない表現はなんだ?」と批判されて。ただ、その後、アートフィルムのような作品を撮ったところ、非常に大きな評価をいただきました。性の尊さや純血さを現した概念的な内容で、僕としては色をテーマに男女の関係性を描いたつもりだったんです。でも、「これは善と悪の象徴だ」「私には人種を表現しているように感じる」と解釈する人がたくさんいて。

 

──発想や想像が豊かじゃないと生まれない解釈ですね。

 

山崎 僕も、“人のバックボーンによって、こんなに異なる解釈をするのか”と驚きました。ただ一方で、やはりそうやって自分にしかできないものを表現していかないと世界では勝負できないんだということを学んだ経験でもあります。“表現”の繋がりで、生け花や水墨画も30を超えたタイミングから始めたのですが、それらはすべて自分を100%出せるもの……つまり、自分のルーツやアイデンティティを表現の中に取り込むために始めたことなんです。自身の中から生まれ出るものを何よりも大事にしなければいけない──そうした考えを確立したのが21歳の時でした。

 

大事にしているのは日常的な感覚と新たな発想の組み合わせ

──留学をしていたのが21歳。となると、就職活動も視野に入れなければいけない時期です。

 

山崎 ええ。留年することなく卒業できる状況ではあったのですが、おっしゃるように帰国した時点で、すでに当時の就職活動に出遅れていました。一部の映像制作会社などはまだ募集していたので、そこに懸けたりして。最終的にベンチャーの代理店に就職しました。ただ、そこで働いたのは2年間だけでしたね。実は、それとは別に内定をいただいた企業もあったんです。僕、『ドラえもん』が子どもの頃から大好きで。その会社では、《リアルドラえもんプロジェクト》というのを立ち上げていたので、“ドラえもんを作れるのであれば、クリエイションの仕事じゃなくても構わない”と思って応募したんです。なのに、内定者懇親会でドラえもん愛をひたすらしゃべっていたら、その僕の姿を見て「営業向き」という判断をされまして。ドラえもんを作れないのであれば僕にとっては本末転倒なので(笑)、その会社に内定の辞退を申し入れました。

 

──ということは、実際に就職した会社ではクリエイティブな仕事をされていたのでしょうか?

 

山崎 はい。飲料メーカーや化粧品ブランドを担当し、限定商品のパッケージや記者発表の案内状のデザインなどを作っていました。いわゆる商品とPRにまつわるコミュニケーションツールです。ありがたいことに、関係者の方たちからは高い評価もいただきました。ただ、僕にとってはそれが逆に、辞めるきっかけになったんです。実際に利用する方々の声が直接届くことがほとんどありませんし、世間にどんな評価をされているのかも分からない。自分が未熟だったせいもあり、その状況に、誤解を恐れずにいうと、なんだか虚像を作っているような感覚になったんですね。それで、“もっと利用者の反応を感じられるデザインがしたい”と思い、就職をして一年が過ぎた頃に、会社に勤めながら、建築を総合的に学べる早稲田大学芸術学校に通い始めました。

 

──なぜ建築を?

 

山崎 もともと建築が好きだったのもありましたが、建築もやはり総合芸術と言われるジャンルなので、全く違う角度から多くのことを学べそうだなと思ったんです。理系だから、とこれまで諦めていた部分があったんですが、人生は一度きりだしやっぱりやってみようと。

 

──なるほど。これまでの経緯をお聞きしていると、新たな分野に飛び込む際には必ず留学や大学といった経験をされています。決して独学で済ませないのは、やはり専門知識を一から学ぶためですか?

 

山崎 早稲田に関しては文理も異なり、完全に門外漢な建築をしっかり学びたいという明確な動機があったからですね。留学したニューヨークフィルムアカデミーも同じです。ただ、30代になってから京都芸術大学の大学院に通っていた時期があるのですが、その時は自分が周囲から怒られなくなってきていると思ったからです。人間って怒られている時が一番、拡張していく気がしていて(笑)。だから、そうした環境に身を置くために異分野の学校に行っているというのはあります。京都芸術大学では現役で事務所を開設している建築士がたくさんいるような中、僕一人だけフレッシュな1年生みたいな感じでしたから(笑)。ただ、そうした刺激を自分に与えることが僕には必要で。だから外部からの刺激を入れ替えるために、しょっちゅう事務所も引っ越したりしているんだと思います。

 

──常に視野を広げ、向上心も養っていきたという思いが感じられます。

 

山崎 確かに、視野を広げていきたいという思いは常にあります。ただ、向上心というのはちょっと違うかもしれません。いろんなことを学ぶのは、そんなに特別な行動じゃないと思っています。例えば、ゲームの『ゼルダの伝説』が好きな人は、新作が出たら無条件で買っちゃいますよね。その感覚に近いのかなと。はたから見れば遊んでるだけのように見えるかもしれないけど、そのゲームをすることで新たな体験が得られて、面白い発想が生まれるかもしれないから、自分にとっては必要なこと。ただ、だからといって、それが向上心や努力かと言われると、やはり違う。言ってしまえば、僕がいろんな大学に行くのも、いろいろな挑戦をするのも、興味がある世界に飛び込んでいるだけなんです。けど、その行動を起こすことが何よりも大事だと思っていて。人は経験を重ねれば重ねるほど、視野が広がっていきます。社会のことをほとんど知らないまま青春18きっぷで旅をしていた時と、カメラを覚えてから旅をした時とでは、同じ景色でも見え方がまるで違うのと一緒で、何気ない町並みも面白く感じるようになる。すると、“表現”として生み出すものにも広がりができるんです。

 

──すべてが仕事に繋がっているんですね。

 

山崎 いえ、さすがに世の中、そんなに簡単ではないですよ(笑)。やっているときは“どこかで繋がればラッキーだな”くらいの感じです。ただ、僕は比較的多くの経験が仕事に繋がっている。そこはすごく幸運だなと思っています。

 

──経験や挑戦に費やした時間が無駄になるかもしれないという怖さはないのでしょうか?

 

山崎 当然あります。それでも挑戦し続けられるのは、デザインを仕事にしたからかもしれませんね。多くの方が新しいことを始めるのに躊躇するのは、“失敗しそう”とか、“怒られそう”といった不安が多分にあるからだと思うんです。でも、デザインを含め、クリエイションの仕事は“他と違うこと”を是としていく。他の人と同じことをしていると、それはマネになってしまうので。

 

──確かに。

 

山崎 ただ、そうやって他と違うものを生み出すのは、楽しくもあり、同時に苦しいところでもあって。やはり半年に一度くらいクリティック(批評、批判)でボコボコにされますから(苦笑)。特に学生時代はそうですね。みんなの前で自分の作品を発表し、教授から公開処刑のようにダメ出しを受けると相当こたえます。なんせ、自分の内面から生まれたものをめちゃめちゃに批判されるわけですから。

 

──その人の思考や価値観などを否定されるようなものですよね。

 

山崎 そう。もはや人格否定みたいなものですよ(笑)。ただ、それに慣れてくると、そのうちなんとも思わなくなっていくんですけどね。とはいえ、否定されることに慣れすぎてしまうと、今度は独りよがりのものを生み出してしまう怖さもある。ですから、常に自分を俯瞰で見る感覚も必要なんです。その意味では、最初に一般の大学を選んだのは、僕には合っていたような気がします。スタートから専門的な環境に身を置くと尖った発想しか生まれなくなるかもしれませんし、世間の感覚との乖離ができてしまうと思いますから。言い換えると、デザインってブリッジだと僕は思っているんです。世の中のことをきちんと知り、日常的な生活を送っている人たちがどんなことを思い、何を考えているのかを感じて、その気持ちに寄り添いながら、新たな価値を生み出していく。この感覚は僕が仕事をするうえで、何よりも大事にしていることですね。

 

【山崎晴太郎さん撮り下ろし写真】

 

 

【Infomaition】

余白思考 アートとデザインのプロがビジネスで大事にしている「ロジカル」を超える技術

好評発売中!

著者:山崎晴太郎
価格:1760円(税込)
発行元:日経BP

Amazon購入ページはこちら

 

撮影/干川 修 取材・文/倉田モトキ

「土間収納」の注意点と効果的な使い方は?一級建築士が間取り図で解説

スーツケースやスポーツ用品、自転車といった大きな物やかさばる物を置ける収納スペースが、家の中にあると便利です。“収納”が充実した物件が増えるなかでも昨今トレンドになっているのが「土間収納」。

 

この土間収納のメリット・デメリットと効果的な使い方、土間収納の思わぬ落とし穴などを、一級建築士のしかまのりこさんに教えていただきました。

 

“土間収納”が人気上昇中!
その理由は?

 

そもそも「土間」とは、外と室内をつなぐ屋内空間のこと。玄関の靴を脱ぐスペースが土間にあたります。昔の日本家屋では土間を広く設け、台所や作業場、農具などの土汚れがつくものの保管場として使われていました。

 

伝統的な日本家屋は、外と地続きになった広い土間に、竈(かまど)などキッチンの機能をもたせていた。

 

「玄関のコンクリートやタイル張りの部分と地続きにつくられた収納スペースを『土間収納』と呼んでいます。玄関に少し大きめの収納をつくる土間収納は、15~20年程前から人気の間取りです。使い方としては、サーフィンボードやゴルフ道具などのスポーツ用品、ベビーカー、高級な競技用の自転車、靴など、室内に持ち込みたくないけれど屋外には置きたくない、よく使うものや大切なものを収納するスペースとして使われています」(一級建築士・しかまのりこさん、以下同)

 

 

近年、土間収納のある家が増えていると聞きますが、その背景には何があるのでしょうか? しかまさんは、いくつかの背景が重なって土間収納の需要が高まったといいます。

 

理由1.共働きの増加

「一番は、共働き世帯の増加です。一昔前であれば、専業主婦が家事の一貫として、平日でも食材や備品の買い出しに行くことができたと思います。ですが、現在は共働きが増えたことで、一週間に必要なものを週末にまとめ買いする家庭が増えています。水やトイレットペーパーなどをしばらく買いに行かなくて済むように多めに買ってストックしておくのです。そのため、ストック分の収納スペースが必要となり、土間収納を活用したいという方が増えました」

 

ストックの収納に関しては、ふるさと納税の利用や、通販サイトでケースごと買うなど、消耗品を多めに購入する機会が増えたことも要因に挙げられるでしょう。

 

理由2.アウトドアやスポーツなど趣味の充実

「近年流行したキャンプなどのアウトドア用品や、スポーツで使う大型の道具を持たれる方が増えたように思います。外の物置だと汚れてしまうので、屋内に置きたいという方が土間収納を利用されていますね。また、防犯意識の向上から、盗難対策のために土間収納に置くという方も増えました。自転車も高級なロードバイクなどの高価なものは、防犯対策のために土間収納を設け、屋内に保管される方が多いですね」

 

理由3.花粉症やウイルスなど健康への配慮

「コートや帽子などを着用したまま部屋のなかに入ることで、花粉やウイルス、黄砂などの有害物質を室内に持ち込んでしまいます。そうした健康被害を懸念して、外で着用したものを土間収納に置いておくという需要が高まりました」

 

理由4.防災意識の向上

「以前であれば、地震が起きたら市役所や区役所に頼ろうという感覚があったかと思います。ですが、昨今さまざまな災害が起こり、個々の防犯意識が高まったことから、自分の身は自分で守るという意識に変化しています。防犯グッズやヘルメット、災害時用の備蓄などを土間収納に置きたいという方が増えていますね」

 

理由5.ゴミの分別

「ゴミの分別についても、最近は厳しくなりましたよね。その分、ゴミの保管も場所を取るようになりました。ゴミはキッチンに置く家庭が多かったと思いますが、最近はウォーターサーバーや調理家電の数も増えたので、ゴミを置くスペースがなくなり、土間収納にゴミを保管される方も。キッチンの臭い対策にもなるので、ゴミ置き場としての利用も需要があります」

 

また、土間収納の面積はここ数年で大きくなったといいます。

 

「土間収納が出てきた当初は、1畳程度のスペースでつくることがほとんどでした。ですが今は、さまざまな物を置く需要の高まりから、広い場合だと3畳ほどスペースを取るケースも見られます」

 

土間収納の代表的な4タイプ

土間収納にもさまざまなタイプがあります。間取りや面積など条件によって異なりますが、大きく4つのタイプに分けられるそう。

 

「まずは一般的な個室タイプの土間収納を2パターン紹介します。広さは2.5畳ほどで、どちらも一軒家の間取りでご説明します」

 

1.ウォークインタイプ

画像提供=COLLINO一級建築士事務所

 

「玄関からのみ出入りできる個室タイプの土間収納です。玄関部分以外はすべて壁になっているので、収納スペースをつくりやすくなります。広めの賃貸マンションだと『シューズインクローゼット』という名前で設けられていることがあります」

 

2.ウォークスルータイプ

画像提供=COLLINO一級建築士事務所

 

「玄関から入り、土間収納を通ってそのまま玄関ホールに抜けられるタイプです。土間収納で靴を脱いでそのまま室内に入ることができます。土間収納に靴棚をつくることで、玄関で靴を脱ぎっぱなしにすることを防げるので、玄関をきれいな状態に保てます。玄関が散らからないので、急な来客時も安心です。ウォークインタイプと比較すると壁が少なくなるので、その分収納量は減ります」

 

ウォークインタイプよりも、ウォークスルータイプの方が玄関と室内の両方から出入りできるため利便性がよく、人気が高いそうです。次に、スペースが0.7畳ほどの狭いタイプも紹介いただきました。こちらは一軒家、マンションいずれでも設置できるタイプです。

 

3.オープンタイプ

画像提供=COLLINO一級建築士事務所

 

「こちらは人が入れないほどの狭さですが、棚を設けてものを収納できるタイプです。扉はつけず、収納がオープンになっています」

 

4.クローゼットタイプ

画像提供=COLLINO一級建築士事務所

 

「収納前面に扉をつけたタイプです。オープンタイプと比べると扉がある分狭く感じると思いますが、収納部分を隠すことができます」

 

最近は靴をたくさん持つ方が増えており、個室タイプほど面積が取れない場合は、オープンタイプやクローゼットタイプをつくられるそうです。

 

土間を設ける際の間取りの実例

タイプがわかったところで、次にどのような間取りで土間収納がつくられるのかをうかがいました。しかまさんが実際に設計された実例を用いて紹介します。

 

・キッチンと接続させる

一軒家での実例。画像提供=COLLINO一級建築士事務所

 

「土間収納からそのままキッチンに行ける間取りです。一昔前ですと、キッチンには『勝手口』という出入口をつける場合が一般的でした。勝手口からゴミ出しができたので、リビングなど室内を通らずにゴミ捨てができたのです。ですが最近は防犯意識の観点から、勝手口をつくらない間取りが増えています。キッチンと土間収納を接続させることで、勝手口をつくらなくても直接玄関に行けますし、キッチンのゴミを土間収納に置いておくこともできるので非常に便利です。また、キッチン用品の収納にも使えます。上記図面の土間収納の場合は2.5畳ほどあり、敷地面積を十分確保する必要はありますが、人気のある間取りです」

 

・階段下と組み合わせる

画像提供=COLLINO一級建築士事務所

 

「玄関に入ってすぐ階段がある場合、階段下のデッドスペースを土間収納にした事例もあります。階段下なので天井は低くなりますが、改めて土間収納のスペースを設けなくていいので、敷地面積が狭い場合はこうした間取りが有効です」

 

・リビングに接続させる

一軒家での実例。画像提供=COLLINO一級建築士事務所

 

こちらも省スペースで土間収納をつくった事例です。

 

「30坪ほどの狭い家の場合、収納をつくる際に行うのが『廊下を減らすこと』です。事例では、玄関ホールや廊下をなくし、玄関から一段上がるとリビング空間につながる間取りにしています。土間部分には断熱材を入れて、土間のコンクリート部分から入ってくる冷気を遮断しました。工夫をすることで敷地面積が狭くても土間収納をつくることができます」

 

ほかにも、仕事や趣味で工房やアトリエ、DIY、ワークスペースなどを設ける場合は、土間収納を隣接させることで汚れを気にせず出入りができるといいます。用途や面積に応じ、その家の最適な土間収納を考えることがポイントです。

 

知っておきたい、
土間収納のデメリットとは?

新築物件として土間収納をつくる際のデメリットを紹介します。まず、土間収納をつくるためにはある程度の面積が必要になってきます。また、建築費が高くなることも抑えておかなくてはなりません。

 

「土間収納分の面積を確保するためにも、敷地面積が限られている場合は、何かを削ってつくらなくてはなりません。その際、最初に削ろうとするのが玄関です。ですが、玄関は家の顔となる部分。玄関の面積を削ることで、貧弱な印象を与えてしまいます」

 

画像提供=COLLINO一級建築士事務所

 

「画像の左側は玄関を1.5畳にし、隣に土間収納をつくる例です。土間収納と玄関の間に扉つきの壁を設けています。図面を見た時にはそこまで狭いと思われない方でも、実際に家ができてきた時に『狭い!』とショックを受けられる方が結構いらっしゃいます。工事段階でやはり必要なかったと、外される方もいるほどです。玄関は面積を削りやすい部分ではありますが、設計者としては、玄関は一番お金をかけてほしい部分だと思っています。家のグレードを落とさないためにも、玄関を削ってまで土間収納をつくる必要があるか、あらかじめ検討しておくことが大切です」

 

玄関を広く取れない場合は、土間収納ではなく戸外に物置を設置するなども併せて検討するといいでしょう。

 

土間収納を選ぶ際に役立つ“+α”

土間収納にあると便利なものも教えていただきました。

 

・換気扇や換気窓を設ける

「家のなかは24時間自動的に空気が流れる設計にすることが、建築基準法で定められています。ですが、玄関や土間収納は“空気の通り道“のなかに含まれてないのです。空気が流れないと、結露やカビが生える原因になりますし、臭いもこもります。そのため、土間収納に換気扇や換気窓を設けることをおすすめしています。換気窓の場合は、防犯の観点から有効開口25cm以内の防犯窓など、人が入れない小さなサイズの窓を設けると、開けっ放しにできるのでよいと思います。窓を設けられない場合は換気扇でもよいです」

 

賃貸で選ぶ場合も、換気ができるかどうかをチェックしてみましょう。

 

・消臭および脱臭効果のある建材を使う

「珪藻土といって、湿度が高いときに湿気を吸収し、乾燥する場合は湿気を吐き出してくれる便利な壁材があるので、つくる際はそうした建材を使うのもよいですね。コストはかかるので安く抑えたい場合は、クロスや壁紙で消臭効果のあるものを貼るのも手です」

 

特に靴をたくさん置く際は臭いが溜まってしまい、消臭剤を置くだけでは効き目がないのだとか。あらかじめ消臭対策や、換気ができるようにしておくことが大切です。

 

・コンセントを設置する

「コンセントが一つあることで、電動自転車の充電や掃除機を使うことができるので便利です。湿気が多くなる時期は除湿器を置くこともできます」

 

・スロップシンクなどの洗い場の設置

 

「土間収納を広く設ける場合、小さな洗い場であるスロップシンクをつけることもあります。深さがあるシンクなのでペットを洗う用途で使えますし、靴や汚れたスポーツ用品も洗うことができます。帰宅時の手洗い場としても使えるのでこちらもあると便利です」

 

・自動照明(人感センサー)の設置

「ウォークインタイプのような土間収納の場合だと、電気の光が漏れてこないため消し忘れに気づかないことがあります。自動でついたり消したりできる人感センサーの照明があることで、電気の消し忘れ防止につながります」

 

土間収納を上手に活用するアイデア

 

土間収納を無駄なく上手に活用するためには、どのような工夫をするといいでしょうか? そのアイデアをいくつか教えていただきました。

 

・収納する物の種類や量を想定してサイズを決める

「土間収納をつくる前の段階で、何を収納するのかあらかじめ決めておいたほうがよいですね。つくったあとで『こんなに収納は必要なかった』とか『これも入れたかったのに入らなかった』とならないように、最初から収納するものを想定して、土間収納のサイズを決めることが大事です」

 

・可動式の棚をつける

「棚を取りつける際は、収納物の変化に合わせて段数や高さを調整できる可動式の棚にするのが便利です。固定棚ですとあとから変更できませんが、可動式であれば同居する家族の増減など、ライフスタイルの変化に応じて変更できるのでおすすめです」

 

・ロールスクリーンやストリングカーテンをつける

「扉をつけない場合は、ロールスクリーンを下げたり、ストリングカーテンを使ったりすることで、土間収納のなかを見せずにおしゃれに演出できます。扉は安くても1枚8~10万円します。費用がかかり、扉の開け閉めの手間がかかるからという理由でつけない方も多いのです。扉の設置を省略する場合、ロールスクリーンなどで間仕切りすることで、扉ほどストレスなく、来客時もなかを見せないようにできますよ。こちらは賃貸物件で扉のない土間収納の場合もおすすめです」

 

 

あると便利な土間収納。ただ、デメリットや注意点もあるので、設ける際は設計士と相談しながらつくりましょう。賃貸物件で探す場合も、換気ができるかどうかや、置きたいものが収納できるかを念頭に置いて検討するのがおすすめ。ぜひ、自分に合った快適な生活ができるよう、土間収納を有効活用してみてください。

 

 

Profile

一級建築士・模様替えアドバイザー / しかまのりこ

COLLINO一級建築士事務所代表。「地球にやさしい 家族にやさしい」をコンセプトに、狭い・片づかない・不快などの住まいの問題を「家具配置・模様替え」によって解決する模様替えのスペシャリスト。現在まで、設計・検査・審査した住戸数は延べ5,000件以上にのぼる。著書に『狭い部屋でも快適に暮らすための家具配置のルール』(彩図社刊)がある。
HP
YouTube

異色の経歴の住職がお寺にプラネタリウムを作った!? 星空に込めた思いに玉袋筋太郎が迫る!

〜玉袋筋太郎の万事往来
第31回 證願寺17代目住職・「プラネターリアム銀河座」館長・春日 了

 

全日本スナック連盟会長を務める“玉ちゃん”こと玉袋筋太郎が、新旧の日本文化の担い手に話を聞きに行く連載企画。第31回のゲストは、東京都葛飾区立石にある證願寺(しょうがんじ)の17代目住職で、境内に作ったプラネタリウム「プラネターリアム銀河座」の館長も勤める春日 了さん。かつては声楽家を目指してイタリア留学をしたという異色の経歴を持つ春日さんが、なぜプラネタリウムを始めたのか、謎多きキャリアに玉ちゃんが迫ります!

 

 

仏教を聞いてくれる環境を作ろうとプラネタリウムを作った

玉袋 お寺の境内にプラネタリウムがあるなんて驚きですが、始めたきっかけは何だったんですか。

 

春日 話せば長くなるんですが……。そもそも僕はお寺や坊主がダメなんですよ。喘息持ちなので、世の中から線香なんてなくなればいいと思っているぐらいで。

 

玉袋 じゃあ焼香のときも大変ですね。

 

春日 焼香や線香で声が出なくなっちゃう。一方で日本のお寺はヤバいという危機感もあって、一回お寺を出たんです。それでイタリア留学をして、新しい人生を始めようと思ったら、「チチキトク」ということで帰国したんです。要はハメられたんですよね。

 

玉袋 ハメられたって(笑)。

 

春日 父は帰国して2週間で死んじゃったので、葬儀などを済ませて、イタリアに帰りますって言ったら、ある檀家から、「あなたの人生だから好きにやっていいですけど、年を取ったお母さんと結婚をしてないお姉さんの二人では、今まで通りの生活ができません。こんなことは言いたくないけど、お坊さんがいないなら、内職しなきゃ生きていけませんよ。それじゃあ、かわいそうじゃありませんか?」と言われたんです。僕も若かったから、それはかわいそうだと思ったのが運の尽きですよ。今考えたら、帰ってこなきゃよかったです。そしたら今頃、イタリアで死んでいたかもしれないのに。

 

玉袋 それも運命ですよ。星のもとにね。

 

春日 それで住職をやらなきゃいけなくなったんですが、実際やってみたら、思っていた以上に仏教に興味がない人ばかりなんです。仏教に対する日本人の通性として、興味があるのは変わった人。大抵の人にとって、お寺は霊園で、先祖が眠るところだと思っているから、坊主がどういう人柄でも関係ない。話も聞かないし、仏教を勉強する気もない。僕は大学時代、真剣に仏教を学んだので、これじゃあ意味がないなと。だったら仏教を聞いてくれる環境を作ろうということで、プラネタリウムを作ったんです。

 

玉袋 ものすごい飛躍ですね。

 

春日 みんな聞いているフリをしている、素人でもそういう芝居をすると確信したのは、話をしているときに、1歳ぐらいの子がバタバタし始めて、近くにいたおばあさんが「バー!」ってやったんですよ。やっぱり聞いてないなと。でも、これが正直な気持ちなんだと。99%の人が、おばあさんのように聞いたフリをして早く終われと思っているんだろうなと感じて、これは話し方を変えるとか、興味深い話をするぐらいではどうにもならない。がらっと環境を変えて、集中せざるを得ない空間にしないと聞いてくれないんだと痛感したんです。

 

玉袋 その方法がプラネタリウムだったと。

 

春日 僕自身、子どもの頃を振り返って、そこの環境に行くと、集中することは何かと考えたらプラネタリウムだったんです。日が沈んで、だんだん暗くなって、星がチカチカして、最後に満天の星空で天の川になるというのを見ていると、しばし嫌なことも忘れることができたんです。

 

玉袋 小さい頃から星が好きだったんですね。

 

春日 もともと天文学者になろうと思っていましたからね。どうせ住職をやるなら、世の中に仏教を広めるなんてのは大げさだけど、少なくとも10分、15分は話を聞いてみようと思ってもらいたい。やむにやまれずで作った環境がプラネタリウムだったんです。それが1996年のことですが、今ほど寺離れが問題視されていなくて。今はお寺がカフェをやったり、坊主バーがあったりと、いろいろありますけど、それ以前のことでしたから。手短に話しても、これだけ長くなってしまうんです。

 

玉袋 いやいや、面白いですね。最初のプラネタリウム体験はいくつのときだったんですか。

 

春日 5歳です。2001年に閉館した、渋谷の「五島プラネタリウム」でした。天文少年が天文おじさんになっちゃいましたが……。

 

玉袋 東京の人は、五島プラネタリウムが最初って人が多いですよね。

 

春日 それしかなかったんですよ。その頃は大阪に一つ、東京に一つ、仙台に一つという時代で、行政だと杉並区立科学館や板橋区立教育科学館がありましたけどね。それが90年代になって一気に増え始めて、今は全国で300以上、東京にはうちも含めて24あるんです。

 

玉袋 俺は京王プラザホテルの向かいにあった淀橋第二幼稚園というところに通っていたんですが、学区内の小学校にプラネタリウムがあったんですよ。

 

春日 それは恵まれていますね。プラネタリウムのある高校はありますけど、小学校は珍しい。新宿は進んでいたんですね。

 

玉袋 そこで初めてプラネタリウムを見て、その後、親父に連れられて五島プラネタリウムに行きました。映画もそうなんですけどプラネタリウムって暗闇から入っていくじゃないですか。そうすると自然と集中できるんですよね。

 

春日 暗くなれば、寝ちゃうか集中するかですからね。

 

お寺の改築計画に合わせて、中古のプラネタリウム探しを開始

玉袋 プラネタリウムを作ると言っても、めちゃめちゃお金がかかるんじゃないですか?

 

春日 かかります。天文台が数百万だとすると、プラネタリウムは最低でも0が1個変わる。そんな大金を使う訳にはいきません。

 

玉袋 どうしたんですか?

 

春日 ちょうど改築計画がお寺の中であがって、そのときに8mのドームなら入るなと思ったんです。改築計画に合わせて、タダ同然のプラネタリウムを手に入れれば何とかなるということで全国を探してみたら、見つかるものなんですよね。

 

玉袋 そうなんですか!

 

春日 廃棄になったプラネタリウムの処理を会社の代わりに引き受けますって怪しいおじさんがいて、「300万円で売るけど、うちの傘下になってもらわないと困る」と言うんです(笑)。そうこうしているうちにペンタックスが初めてプラネタリウムを作ったという情報が入ってきて、担当者の鈴木さんという方とお話したら、「僕は作っただけなので、会社の人を紹介します」ということで、何度かお会いしました。

 

玉袋 それまで国産のプラネタリウムは、どこが作っていたんですか。

 

春日 コニカミノルタと五藤光学研究所というところです。世界的に見ても、国内に2社もプラネタリウムのメーカーがあるのは珍しいんです。それで3社目としてペンタックスが参入しようと、1億5000万円を投じて、1年半かけてプラネタリウムを作ったんです。だけど社長が交通事故で亡くなっちゃって、プラネタリウムは採算にならない、会社の負担になるからとやめちゃったんですよ。それで試作機がゴミになっちゃったんですよね。そういう状況を鈴木さんから聞いていたから、おそらく安価で譲ってもらえるんじゃないかと。

 

玉袋 プラネタリウムが欲しいことは伝えていたんですか。

 

春日 伝えていなかったです。「ちょうど安いプラネタリウムを探していたんですよ」と言っても絶対にくれないですから。でも、頭を使えば、金を使わなくて済むんですよね(笑)。葬式も結婚式もそうじゃないですか。

 

玉袋 確かに今はお葬式も、どんどんミニマムになっていますもんね。

 

春日 世の中が勉強しちゃったんですよ。昔はお布施にしても、「50万、100万とみんな払っているから」と言われるがまま払っていましたけど、コロナ禍になってお寺の方がアップアップしちゃって。

 

玉袋 確かにコロナ禍はお寺も大変だったわ。

 

春日 神社なんて、もっと大変ですよ。

 

玉袋 七五三とか初詣ぐらいですよね。

 

春日 話は逸れましたが、結果的にペンタックスからプラネタリウムを譲ってもらいました。

 

玉袋 長く続けているとメンテナンスも大変ですよね。

 

春日 最初は鈴木さんが来てやってくれたんですけど、80歳になったときに「私も年なので、そろそろ自分でやってください」と言われて、それからは自分でやっています。鈴木さん生きているのかなぁ……。生きていたら100歳を越えているはずですが。

 

玉袋 星になっているかもしれないですね(笑)。

 

プラネタリウムの最先端はドイツのカールツァイス

玉袋 世界的に見ると、プラネタリウムの機械はどこが最先端なんですか。

 

春日 ドイツのカールツァイスです。五島プラネタリウムにあった機械もカールツァイスでした。ベンツで考えてもらうと分かりやすいんですが、日本車みたいに余計な機能はないけど、耐久性があって、運転性に優れていて、25万キロ走っても中古車に出せる。実際、ドイツには25万キロ走った中古車がバンバン売っていましたから。ドイツは戦前から重工業国家だから、しっかりとしたコンセプトがあるんですよね。日本車なんて10年も経つと、高値で買ってくれないでしょう。

 

玉袋 今の日本車なんて5年サイクルですもんね。

 

春日 プラネタリウムも10年サイクルなんですが、カールツァイスは50年壊れないですからね。それどころか100年持ってもおかしくない。ちなみにプラネタリウムができたのは1923年なんですが、ちょうど去年、100周年を迎えて。

 

玉袋 全然知らなかった!

 

春日 1923年10月21日にカールツァイスがプラネタリウムの内覧会を開いて、その2年後に一般公開したんです。だから2023年から2025年はプラネタリウム100周年記念なんです。

 

玉袋 一般公開は万博とかですか?

 

春日 違います。発端はドイツ博物館が、星を見る装置が欲しいとカールツァイスに頼んだんです。でかい球体がゴロゴロ動いて、その中に何十人か観客を入れて、球体に穴が開いていて星が見えるという装置を構想したんですけど、そんなデカいのは無意味だから、幻灯機みたいに、真ん中から星を光で映すというのがカールツァイスのアイデアで。惑星の動きも、行ったり戻ったりするのを歯車で調整して、プラネタリウムとはプラネット(惑星)を映す機械だと。本来はそうだったんですけど、お星さまもあったほうが雰囲気あるよねっていうことで今のスタイルになったんです。

 

大学卒業後、テノール歌手を目指してイタリア留学

玉袋 先ほどイタリア留学したとおっしゃっていましたが、どういう経緯があったんですか?

 

春日 坊主はお寺の中にいるから話を聞いてもらえるけど、外に出たらどうにもならないと言われたことがあって。何か意見を言ったとしても本気で聞いてもらえない。だったら仏教関係以外の職業に就こうと持って、大学卒業後に声楽家を目指したんです。もともと声は良かったし、歌うのも好きだったし、テノール歌手になろうと。成功した声楽家の本しか読んでないから、城を買えたとか、ブドウ園を買えたとか、すごいことが書かれているんですよ。当時は情報もなかったから、知らないということはエネルギーになる。バカほど強いものはないですから、僕も成功したテノール歌手の一端になれるだろうって。まあ幼稚だったんですよ、案外、みんなその程度の志で始めちゃうんです。

 

玉袋 ドイツで声楽を勉強するにしても、お金はかかりますよね。

 

春日 お金を貯めて、私費留学しました。最初はドイツに行ったんですけど、ドイツ語を学ぶにもお金がない。だから月曜から木曜まで、NHKラジオ講座の基礎編を聞いて、片っ端から覚えて。そしたら半年でドイツ語の基礎をしゃべれるようになったんです。それでドイツに書類を提出したら、試験に受かって。高校と大学の卒業証明書と成績証明書を送ったら、学校に通えることになって、ちょろいなと思いました。

 

玉袋 大抵の人は、そんなにうまくいかないでしょうけどね。

 

春日 それでドイツに行って勉強したけど、僕が好きなのはイタリアオペラだったから、ちょっと方向性が違ったんですよね。それにスペインでコンクールを受けたら、イタリアで勉強している東洋人の声が良かったんです。ところがドイツやフランスで学んでいる人は結果を出していない。これはイタリアの教え方のほうが良いに違いないと思って、ドイツに来て7か月でイタリアに移りました。そしたら、やっぱり当たりでしたね。

 

玉袋 イタリアにはどれぐらいいたんですか。

 

春日 2年ちょっとです。もっといたかったんですけどね。しかも、そろそろ仕事になるかなって時期だったんですよ。

 

玉袋 イタリアで声楽を学んだ住職のお経なんて他では聞けないですよね。

 

春日 とはいえ、お経をうまくあげても、拍手もないし、シーンとしています。住職になって、「良い声ですね」と言われたのは一回だけ。ダミ声の住職と一緒の扱いですよ。自分ではオペラの声でやっているから、「お寺歌手」って言っているんですが。

 

玉袋 うまいね(笑)。家族や檀家さんはプラネタリウムに理解があったんですか。

 

春日 日本のお寺のやり方はおかしいと思って日本を出たわけですから、最初に「お寺を継ぎますけど、改革しますよ」と言いました。檀家の人だけのお寺じゃなくて、通りすがりの人にも魅力的だと思われたい。魅力的に思うってことは、変に思うってことですよね。端から仏教の魅力なんか分かるわけがないから、まずは気を引くところから始めないといけない。外に恐竜があるでしょう。ミスマッチというか、「何これ?」というのをたまにやらないと、興味を持ってもらえない。これが掘っ立て小屋だと怪しいけど、ちゃんとした木造の本堂があるから、そういう遊びもできるんです。

 

玉袋 業界から異端児扱いはされなかったんですか。

 

春日 陰では言っているかもしれませんが、直接は言えないですよ。なぜなら僕が論破しちゃうから。誰よりも仏教のことを理解しているから、下手なことを言えないですよね。仏教を聞いてもらうためにプラネタリウムを作ろうと思って、お寺で会議をやって、議事録もあって、僕の勝手でやっているわけじゃないから、何か言われる筋合いもないですしね。

 

ボランティアでプラネタリウムをやっているから攻めたことができる

玉袋 プラネタリウムは子どもたちにも開放しているんですか。

 

春日 子供たちはダメです。

 

玉袋 ズバリですね(笑)。

 

春日 子どもは知性がないじゃないですか。大体親のほうが、「子供に星を見せたいんです」と言うんですが、子どもは興味ないですよ。そもそもプラネタリウムを作った目的は、お寺に来て法事をやった方々に仏教を伝えるためだから一般公開は考えていなかったんです。ところが国立天文台の先生から、「せっかくやるなら一般公開もしてよ」と言われたので、一般公開を始めたんです。入場料として1,000円取っているんですが、それもお金目的ではなく、おかしな客を入れないためのハードルなんです。1,000円にしたのは、お釣りが面倒くさいから。

 

玉袋 どんなお客さんが多いんですか。

 

春日 他のプラネタリウムに飽きた人です。僕自身が生解説をしているんですが、ただ面白い冗談を言っているわけじゃなくて、知的レベルが高いんです。だから最初に「頭が痛くなっちゃうから、全部分かろうとしないでください。分からないところがあっても先に進んでください」と断っておくんです。税金でやっている区のプラネタリウムなんかはクレームが出ると困るんですよ。「理解できない内容で不愉快だった」と言われると、何がしかの処分が下りますから。でも、僕を辞めさせることはできない。館長であり、掃除もしますから。

 

玉袋 誰かの顔色をうかがう必要もないと。

 

春日 うちのプラネタリウムはプライベートでやっているから、かなり攻めています。ただ僕が一人で生解説するだけでは飽きてしまうと思って、開館当初から女性に入ってもらって、男女の掛け合いをライブでやっているんです。

 

玉袋 そういうスタイルは他にあるんですか?

 

春日 ないでしょうね。人件費も2倍かかりますし。僕はボランティアでプラネタリウムをやっているので、給料は一切もらっていません。その分を人件費に回して、自分で番組も作っています。その番組を作るのに早くて30時間、長いときは100時間以上かけているんですけど、お金に左右されないから骨のあるものができます。最新の数値を伝えるために、常に海外の文献も読んでいます。

 

玉袋 上書きしているんですね。そういえば過去に国立天文台の三鷹キャンパスにある4D2Uドームシアターを観せてもらったんですが、あれもすごかったですね。

 

春日 メガネをかけて観るんですよね。僕は4D2Uドームシアターを始めるときに、10人いた諮問委員の一人だったんです。

 

玉袋 そうなんですか! それを俺は観ていたんだ。

 

春日 諮問委員には、星の落語をやっている柳家小ゑんさんもいましたよ。

プラネタリウムは科学性がないとダメ

玉袋 生解説をするお相手の女性はどういう方なんですか。

 

春日 佐賀県から来ている方と、千葉県から来ている方がいて、お二人ともプラネタリウムの職員です。職員も千差万別で、サラサラと伝説・神話をしゃべるだけの力がない人もいれば、最新の数値を全部覚えていて、科学的に話すことができる人もいます。もちろんお二人は後者です。

 

玉袋 プラネタリウムというと伝説・神話の印象が強いですね。

 

春日 そればかり長くしゃべっていても、しょせんウソですから。プラネタリウムは科学性がないとダメなので、神話でうっとりさせるというマスタベーションは他でやってもらえばいいんです。

 

玉袋 うっとりモードを前面に出しているプラネタリウムもありますよね。

 

春日 大体のプラネタリウムって星空解説の時間が40分ぐらいなんですけど、20分30分と神話を聞かされると苦痛になりますよね。まあ今は大多数のプラネタリウムがボタンを押すと、映画館みたく録音した音声が流れて、おしまい。良心のあるプラネタリウムは最後に生で星空解説をしますけど、うちは善良なプラネタリウムなので、全部生で、くどくやっているんですよ。だから寝られない。

 

玉袋 寝かさない(笑)。

 

春日 明石市立天文科学館では、毎年11月23日に「熟睡プラ寝たリウム」というイベントをやっています。プラネタリウムで寝る人が多いということで、「勤労感謝の日だから、今日は寝てください」とシャレで館主が始めたらウケたんですよ。でも、うちとしては寝られるようなネタをやってちゃいけないなと。

 

玉袋 ネタですか(笑)。まさに星の数ほどネタがあるってことですね。

 

春日 情報が多過ぎるって言われるんですけど、取捨選択はご自由ですからね。全部理解しようと思わないでくださいと。

 

玉袋 プラネタリウム再生工場として、コンサルティングで全国を回ったほうがいいんじゃないですか?

 

春日 プラネタリウム業界は金がないですからね。たまにお話はありますけど、「プラネターリアム銀河座」のようにやるのは難しい。決められたことをやっていればいい業界なので、なかなか突拍子もない改革は受け入れられないですね。

 

玉袋 いやー、興味深いお話ばかりでした。住職の話を聞くまで、お寺とプラネタリウムが繋がらなかったけど、綺麗に繋がりました。今後も唯一無二のプラネタリウムとして末永く続けてください!

「プラネターリアム銀河座」公式サイト:https://gingaza-2019.amebaownd.com/

 

 

玉袋筋太郎

生年月日:1967年6月22日
出身地:東京都
1987年に「浅草キッド」として水道橋博士とコンビを結成。
以来、テレビ、ラジオなどのメディアや著書の執筆など幅広く活躍中

<新刊情報>

「美しく枯れる。」著書:玉袋筋太郎

定価: 1,760円 KADOKAWA刊

仕事の人間関係、夫婦仲、家族構成にも変化が訪れた波乱万丈な50代。
「時代遅れ」な昭和の粋芸人が語り尽くした、
悩めるすべての大人たちに捧ぐ、人生後半戦の歩き方。

 

一般社団法人全日本スナック連盟会長
スナック玉ちゃん赤坂店オーナー(港区赤坂4-2-3 ディアシティ赤坂地下1階)

<出演・連載>

TOKYO MX「バラいろダンディ」
BS-TBS「町中華で飲ろうぜ」
CS「玉袋筋太郎のレトロパチンコ☆DX」
夕刊フジ「スナック酔虎伝」
KAMINOGE「プロレス変態座談会」

 

構成・撮影/丸山剛史 執筆/猪口貴裕

“仕事は全部選んでる!” 50年目のハローキティが世界130カ国で愛される理由

「ハローキティ」。日本に数あるキャラクターのなかでも、その代表格として、国内だけでなく世界中で愛される存在です。1974年に誕生し、2024年で50周年を迎えました。

 

50年の歴史を振り返りながら、幅広い世代から支持され続けるその魅力について、株式会社サンリオでハローキティ50周年のPRを担当する山本淳美さんにお話をうかがいました。

 

ハローキティ50周年仕様のエントランスでお出迎え。

 

エントランスの装飾は、山本さんが企画をしたそう。

 

女の子の永遠の憧れ
「ハローキティ」とは?

まずはハローキティがどんなキャラクターなのか、おさらいしておきましょう。

 

プロフィール

名前=キティ・ホワイト
誕生日=11月1日
生まれた場所=イギリス・ロンドンの郊外
明るくてやさしい女のコ。身長はりんご5個分、体重はりんご3個分。趣味はクッキーづくりやピアノを弾くことで、ピアニストか詩人になることが夢。家族はパパとママと、双子の妹ミミィ。好きな食べものはママが作ったアップルパイ。

 

プロフィールを見ると、“女の子”が憧れる要素がぎゅっと詰まったキャラクターであることがわかります。りんごで身長と体重を表現するところも、とってもキュート。子どもの頃、りんごを積み上げて、「キティちゃんはこれくらいかな」とイメージしていた人もいるのでは?

 

ハローキティ誕生の秘密!
1970~1980年代を振り返る

ハローキティが生まれたのは1974年。最初の商品が発売された時は、まだ名前がなかったといいます。

 

「ハローキティの最初の商品は、『プチパース』という小さなビニール製の小銭入れでした。ほかにもいくつかデザインがあるなかで、そのかわいらしさから大人気となり、売り上げも一番だったそうです。

人気が出たことから、名前をつけることになりました。名前のモデルにしたのが、ルイス・キャロルの小説『鏡の国のアリス』に登場するキティというネコ。そこにハローをつけて、『ハローキティ』となったのです」(株式会社サンリオ・山本淳美さん、以下同)

 

サンリオは創業当時からギフト商品を扱っていました。ハローキティも誕生後は、ギフト商品を中心にグッズ展開をしていきます。

 

「サンリオは『スモールギフト、ビッグスマイル』をスローガンに掲げ、『小さくてかわいい、贈って笑顔になれるもの』を販売していました。プチパースはそのスモールギフトのうちの一つでした」

 

当時発売されたプチパース。キティちゃんの上には「Hello!」の文字が。この頃は手書きでデザインされていました。

 

「1980年代に入ると、贈り物だけでなく、電話やドライヤー、カメラといった日用家電も販売するようになっていきました」

 

キティちゃんの家電グッズ。「見たことある!」という人もいるのでは?

 

1990年代は女子高校生を中心に
“キティラー”が続出!

1980年代後半~1990年代には、ファッショントレンドを意識したグッズ展開を開始します。

 

「1980年代後半は、ファッショントレンドとしてモノトーンやタータンチェックが流行った時期。ハローキティもそれに合わせたデザインが生まれました」

 

ちょっぴり大人な雰囲気のモノクロキティは、1987年にデザインされたもの。

 

その後もファッショントレンドをデザインに取り入れていき、1996年にハイビスカスを付けたハローキティが登場。結果、当時の女子高校生を中心にキティグッズの大流行が起こり、「キティラー」という言葉も生まれました。サンリオのキャラクターが若者のあいだで流行ったのは初めてだったといいます。

 

「入園・入学や進級のタイミングでキャラクターグッズのペンケースやノート、お弁当箱や水筒などを買ってもらって、そのキャラクターと一緒に育った、という方は少なくないと思います。
ですが、次第にキャラクターものを卒業する時期がやってきます。『自分が小さい頃に持っていたものは子どもっぽい』と思うようになる方もいたと思います。中高生になり、キャラクターものを卒業した後はファッションブランドなどのアイテムを持ち始めるという流れもあったなかで、当時のハローキティが『ファッショントレンド』を意識した商品開発をしていたことが、女子高校生や、その上の世代に支持された要因の一つだと考えています。『大人が持ってもかわいくて今っぽい』と思っていただけたのかなと」

 

ハイビスカスをつけたキティちゃん。30代~40代なら「懐かしい!」と感じるはず。

 

当時、たくさんの女子高校生がサンリオショップを訪れ、グッズを購入したり、ショップ内にあるハローキティのプリクラで撮影したりしていたそうです。また、携帯電話が一般に普及し始めていた時代ということで、携帯電話の関連グッズが大人気だったとか。

 

2000年代からは世界に進出!
海外ブランドやセレブたちが火付け役に

2000年代に入ると、キャラクター×キャラクターや、キャラクター×ブランドのコラボが盛んに。この頃から海外でもハローキティ人気が高まりました。

 

「2005年に、台湾のエバー航空とのコラボレーションで、ハローキティジェットが就航しました。航空機にハローキティが大きくプリントされたことが、海外への認知度拡大に一役買ったのかなと思っています。
ほかにもスワロフスキーなど、ワールドワイドに展開するブランドとのコラボ商品が生まれました。日本だけでなく海外で販売されたことも、世界的に人気が広がる要因だったと感じています。同じく2000年代以降、海外セレブたちがハローキティグッズを身に付け、その様子がメディアで報じられるという流れが起こったことも印象的な出来事でした」

 

今では130の国と地域で、年間約5万種類もの商品が展開されているといいます。イギリスでは英兵スタイル、ハワイでは日焼けしたデザインなど、それぞれの国を感じさせるハローキティグッズも。海外旅行の際は、その国や地域のハローキティグッズを探してみるのも楽しいですね。

 

かわいいのにどこかシュール?
ハローキティの変身スタイル

海外限定のハローキティもありますが、国内でも“ご当地キティ”を旅行先の至る所で見かけますよね。なかには山梨名物のほうとうから顔を出していたり、熊本の阿蘇山を背負っていたり……。一部のファンのあいだでは「キティちゃんは仕事を選ばない」なんて声も!? かわいいけれどどこかシュールなところに、大人も心を動かされるのかもしれません。

 

ハローキティは、いつからさまざまなものに“変身”するようになったのでしょうか?

 

「初めてハローキティが変身したものは、実は『ハチ』なんです(笑)。きっかけは、ハローキティの担当デザイナーがファンに向けてサイン会を行っていたときです。あるファンの女の子から『キティちゃんはハチになったらかわいいと思う』と言われたそうで。そこからハチになったハローキティをデザインしてみよう、ということで1998年に誕生しました」

 

ファンの声から生まれた、初めての変身キティ。ハチスタイル、たしかにとっても似合う!

 

「ほかのキャラクターだったらやらないようなデザインに変身するなど、常に新しいことにチャレンジし続けるのがハローキティかなと思います。多様なコラボレーションをして、みんなを驚かせたり、アップデートし続けたりするのが、ハローキティの魅力ですね。
サンリオのキャラクターたちは『みんななかよく』という言葉を届け、人と人とを繋ぐために生まれてきています。そのなかでもハローキティは、自身の活動やチャレンジを通して、『世界中のみんなとなかよくなりたい。みんなの笑顔が見たい』というメッセージを届け続けているんです。サンリオそのものが大切にしているメッセージを、ハローキティがたくさんの人に届けてくれています」

 

「キティちゃんは仕事を選ばない」という声に対し、「過去にキティ自身が「むしろ全部“選んで”る」と言っていましたよ(笑)」と山本さん。

 

過去も未来も想像できる
50周年のロゴをデザイン

50周年アニバーサリーのロゴは、赤いリボンに青のオーバーオールを着た、いつもの見慣れたハローキティのスタイルで描かれています。このデザインにした意図は?

 

「ハローキティ50周年アニバーサリー」の特設サイトでは、キティちゃんからのメッセージと共に、未来を予感させるキービジュアルを公開しています。

 

「デザイナーによると、『1人1人が抱いているハローキティ像はきっとさまざま。そのなかで、ポップカルチャーのアイコンとしてのハローキティを表すために、オーソドックスなデザインを選んだ』とのことでした。
このロゴマークを見たときに、例えばおばあちゃんにぬいぐるみを買ってもらったなという過去のハローキティとの記憶を思い出したり、これから先の未来に、自分の子どもにグッズを買ってあげたいなと思ったり……。キティとの思い出や未来を思い浮かべていただくきっかけになればうれしいですね」

 

サンリオのキャラクターたちも、キティちゃんになりきって50周年をお祝い!

 

また2024年は、50周年アニバーサリーを記念してさまざまなイベントを開催!

 

・全国のサンリオショップをキティが“巡業”?

 

50周年アニバーサリーイヤースタートとともに、ハローキティがファンに直接会うため、日本全国のサンリオショップ100店舗を回るチャレンジ企画。めざせ100店舗! だいすきなみんなに会いにいくよ!『ハローキティ50周年全国ツアー』

 

「『アニバーサリーイヤーに改めてありがとうを伝えたい』というキティの思いから、キティとお友達との出会いの原点でもあるサンリオショップを回ることを企画しました。グリーティングや撮影会、館内をキティが練り歩くなど、各ショップにより内容はさまざまです」

 

・ハローキティが「MAISONdes」に入居し楽曲をコラボ

“どこかにある六畳半アパートの、各部屋の住人の歌”をコンセプトに、楽曲ごとに「歌い手」「作り手」を替えて発表し、Z世代に絶大な人気を誇る「MAISONdes(メゾン・デ)」。音楽配信サービスでのストリーミング総再生回数6億回、SNSでの楽曲総再生回数50億回を超える、今もっとも注目されている音楽プロジェクトです。今回、なんとハローキティが新たな入居者に!

 

「3月22日に、キティがMAISONdes の1101号室へ入居し、新曲をリリースしました。作詞・作曲はトラックメイカーである原口沙輔さんが担当。ポップコーンの歌でお馴染みの『ハローキティ』をサンプリングした楽曲をお届けしますよ」

 

一度聴いたら耳に残る、あのポップコーンの歌が新鮮に響きます。

50周年となる2024年は、ほかにもさまざまなイベントが企画されているそう。そのほか、今しかゲットできないグッズもたくさん販売されています。昔好きだったという人も、今も大好きという人も、キティちゃんとの思い出に浸りながら、50周年をお祝いしてみてくださいね。

 

ハローキティ50周年アニバーサリーイヤー特設サイト

©’24 SANRIO 著作(株)サンリオ

投資初心者が選ぶべきは“積立投信”!FPが教える「投資信託」の基礎知識

新NISA制度が始まってはや4ヶ月目。なかでも投資ビギナーの間で話題のトピックスといえば、「S&P500」「オルカン」などのキーワードでおなじみの「投資信託」です。毎月定額を積み立てて無理なく運用することもできる投資信託は、老後の資産づくりとして、若い世代からも絶大な人気を集めているのだとか。

 

「投資」をテーマにお届けする連載の第2回は、「投資信託」について。前述の「S&P500」「オルカン」などのキーワードを知らない人にこそ読んで理解してほしい、まずは何を知りどんなことから始めればいいか? を、今回も「MORITAKA先生」こと、ファイナンシャルプランナーの森本貴子さんから学びます。

 

NISAにiDeCo…ファイナンシャルプランナーが教える、投資初心者が最初に着手すべきこと

 

世界中の大企業に投資できる
「投資信託」の面白さ

投資というと、一般的には個々の企業の株(個別銘柄)や金(ゴールド)、ビットコインなどを思い浮かべる人が多いかもしれません。その価値は、ある日大きく上がることもあれば、一夜にして大幅下落することもあります。

 

一方で、今回取り上げる「投資信託(ファンド)」という金融商品は、個別株やビットコインほどダイナミックな値動きはしません。その代わり元本割れ、つまり損をするリスクも低くなる“分散投資”という特徴が強みです。

 

「投資信託とは、さまざまな企業の株や債券などを詰め合わせた金融商品です。中身は大きく分けて、国内株式と外国株式、国内債券と外国債券の4通り。ほかに『REIT(不動産信託投資)』などもありますが、まずは先の4通りを覚えておけば良いでしょう。

 

たとえばいま人気の『米国株式(S&P500)』という商品は、米国でもっとも時価総額が大きい主要500社の銘柄が、ひとつのパッケージにセットされているようなものです。つまり『米国株式(S&P500)』を買えば、その500社に対して手軽に“分散投資”ができるということ。そのうち1社の株価がどんなに下落しても影響度は小さくなるので、リスクも分散できるわけです」(MORITAKA先生、以下同)

 

そもそも株や債券に関する知識がまったくない、高価な株式はとても買えない…と思う人もいるかもしれません。でもご安心を。

 

「投資信託は、多くの投資家から集めた資金を『ファンドマネージャー』と呼ばれる投資のプロが運用してくれる商品です。つまり一度買ったら、あとの運用はプロにお任せ。難しい専門用語を覚えたり、1日中株価チャートを見ている必要もありません。それに、現在は100円から気軽に購入できるファンドもありますし、各社のポイントを使ってゲーム感覚で投資ができるような仕組みも増えてきました。まずは体験してみるという意味でも、投資信託はビギナーにぴったりな商品といえます」

 

投資信託の概念図。

 

長期・積立・分散で利益を出し、
老後の資金づくりに役立てる

投資信託は、一朝一夕で大きな利益を出せるタイプの商品ではありません。当然ながら毎日価格は変動し、運用期間によっては元本割れのリスクもあります。ならばどんな魅力があるのかというと、“時間を味方にできる”という強みがあります。

 

「長期・積立・分散。これが投資信託の運用の基本です。以下の図は、いくつかの投資信託を5年保有した場合と、20年保有した場合の運用成績を比較したもの。5年の方は、年率10 %以上の高い利回りを記録した商品もありましたが、元本割れした商品も少なくありませんでした。一方で20年間運用した場合はというと、前者ほど高い利回りを出した商品はなかったものの、なんと元本割れの商品はひとつもなかったのです」

 

投資信託は、年率4~6%くらいの利回りを想定しながら、長期にわたって運用するのが正解!? 出典=『新NISA +iDeCo+ふるさと納税のはじめ方』

 

新NISA口座を利用して、毎月5万円の積立投資を30年に渡って年率3%で運用した例。新NISA口座では運用益が非課税となるので、利子に利子がつく「複利」効果で大きく増やすことも可能に。 出典=『新NISA +iDeCo+ふるさと納税のはじめ方』

 

「投資信託は老後の資金づくりのような、“長期のお金”として運用するのに向いています。もちろん過去のコロナショックやリーマンショックのような出来事で、株価が大暴落するリスクがないとはいえません。しかし上昇と下落を繰り返しながらも、長い目で見れば世界経済はずっと成長し続け、株価も上がり続けています。つまり長期で持てば持つほど、利回りは安定する傾向にあると考えられるのです」

 

20代、30代といった若いうちから少しずつでも投資信託を買い続けていれば、20年後に“老後資金2000万円”といった課題をクリアすることも、不可能ではないのかも?

 

「その通り。だから投資信託は早く始めるのがベストなのです。そしてビギナーにおすすめなのは、10年以上の長期運用を前提とした積立投資です」

 

一括よりもまずは積立!
『ドルコスト平均法』の恩恵にあずかる

前回の記事でMORITAKA先生が提案していた、収入の20%を投資に回すという考え方を覚えているでしょうか?

 

「投資信託を始めるならば、まずはこの20%から一定額を自動的に積立投資すると続けやすいでしょう。積立額は年齢やライフステージによっても変わってきますが、どんな場合でも途中で下落することは必ず計算に入れて設定すること。長期運用にあたっては、価格が下落しているときでも毎月積立を続けられる精神力が必要だからです。毎日の値動きに一喜一憂しないこと。毎月無理のない金額で自動積立を設定したら、あとは忘れてほったらかしておけるくらいの“余力”で積み立てるのが理想といえます」

 

もちろん、まとまったお金を一括投資することも可能。しかし「初心者の方にはあまりおすすめしません」とMORITAKA先生。

 

「なぜなら一括投資をしてマイナスに転じた時、多くの初心者はそれだけで目減りしたと、パニックになってしまう人が多いからです。投資ビギナーなら、『ドルコスト平均法』のメリットが活かせる長期分散積立が安心してはじめやすいでしょう」

 

ここで『ドルコスト平均法』という専門用語が出てきましたが、そのからくりはぜひ覚えておきたいもの。たとえば1口1万円の投資信託を120口、120万円の一括払いで買ったとします。このとき、10年運用してその価格が1口5000円まで下落したとすると、当然ながら資産は元本割れして60万円に減ってしまいます。

 

10年後の運用結果は、元本割れの60万円。一括買いだと、価格が下落したときその影響をダイレクトに受けてしまうので、できるだけ安いタイミングを狙って買い付けなければならない。出典=『新NISA +iDeCo+ふるさと納税のはじめ方』

 

しかし同じ120万円でも、毎月1万円ずつ10年間に渡って積立投資をしたらどうでしょう。この場合は毎月1万円という一定額で買うので、価格が安いときには購入数量(口数)が増え、高いときには購入数量が減ります。すると1口あたりの平均取得価額が平準化されるため、たとえ10年後に価格が下落したとしても、利益をしっかり出せるのです。これを自動的にやってくれるのが『ドルコスト平均法』。長期にわたって分散・積立するからこそ得られるメリットなのです。

 

積立投資なら、ドルコスト平均法の原理がはたらき、購入口数が多くなる。この場合の10年後の運用結果は、なんと約139万円。投資対象の価格が下がったにも関わらず、19万円もの利益が出たことになる。 出典=『新NISA +iDeCo+ふるさと納税のはじめ方』

 

証券会社と投資信託はどう選ぶ?

長期運用で結果を出しやすい積立投資は、たとえ少額でも早く始めるに越したことはありません。まずは任意の証券会社で、運用益が非課税になる新NISA口座を開設し、投資信託の積立を設定することから始めましょう。どこでどんな商品を買うかはあまり難しく考えず、いま人気を集めている証券会社、投資信託を選べばいいとMORITAKA先生。

 

「もろもろの手数料などが安く、ポイント面でもお得に利用できるのは、やはり『SBI証券』や『楽天証券』といったネット証券。YouTubeで探すと、お得な口座の開設方法を紹介している動画もたくさんあります。ただし個人的には、“絶対の答え”はないと思っています。オンラインがどうしても苦手とか、老後を見据えて窓口を利用できるようにしておきたいと思うなら、いつも利用しているメガバンクの証券会社を使うのもひとつの答えだと思いますよ」

 

気になる商品選びは、各証券会社が出しているランキングを参考にしましょう。

 

「いま圧倒的に人気のファンドといえば、『eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)』と『eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)』の2強でしょう。簡単に説明すると、米国株式はアメリカの主要500社の銘柄、全世界株式の方は、先進国・新興国を問わず全世界の約3000社の銘柄に分散投資ができるというもので、いずれも今後安定した成長が見込めると人気を集めています。まずはこういった人気商品から始めてみて、慣れてきたら自分が好きなものを選ぶのがいいと思います」

 

最終的には「好み」でいい。
自分なりの投資を楽しむ

リスクに対する許容範囲は人によって違うのが当たり前。だから、投資を始めるなら自分なりの考えを持つことが大切だとMORITAKA先生。

 

「たとえば『iDeCo』という確定拠出年金も、定期預金、保険商品、投資信託のいずれかを選んで運用ができます。この場合、年金という大事な資産を守るために定期預金で運用する手もあると思いますが、私自身は守りよりも投資する方が面白いので(笑)、迷わず外国株の投資信託で運用していますね。とくに50代とか、老後が迫っているから手堅く投資したいというなら、株よりも元本割れリスクが低い債券型の投資信託を購入するという考え方もあります。このあたりはもう、その人の性格とか好みの問題。絶対の正解はないんです。

 

でもやはり、年齢が若いなら多少のリスクを取ってもいいとは思いますね。とくに投資信託なら、長期運用で利回りが安定するという特徴がありますから」

 

何はともあれ、投資は「始めてみる」「体験する」ことが第一だとMORITAKA先生。

 

「投資って不思議なもので、ちょっと勉強して実際に値動きを体験してみると、世界の経済にどんどん興味が湧いてきたり、もっと自分の好きな分野に投資をしてみたくなったりすることがあります。これは個別銘柄の話ですが、私のクライアントの女性であるキャラクターが大好きな方がいらっしゃって、会社を応援したくてついに株まで購入したそうです。『大好きな会社だから、たとえ株価が下がっても後悔はない!』とおっしゃっていたのがとても印象的でした。結局は自分が好きなもの、欲しいと思うものを買うのが正解なんです」

 

 

次回のテーマは、MORITAKA先生もイチオシの税制優遇制度「iDeCo」。今回の投資信託に関する知識は「iDeCo」の運用にも役立つので、この機会にぜひ積立投資をスタートして、資産形成への第一歩を踏み出してみましょう。

 

 

Profile


ファイナンシャルプランナー / 森本貴子(MORITAKA先生)

大阪府豊中市出身。23歳で渡米、NYで20代を過ごし、役員秘書、弁護士秘書などを経て、仏ル・マン24時間優勝チームのマネジメントに従事。帰国後は外資系保険会社に入社、2014年より独立系FP会社「Gift Your Life」に勤務する。600回を超える企業向けセミナーに登壇、個別相談実績は3000世帯以上。脳科学にもとづくプロコーチでもある。

 


森本貴子『新NISA +iDeCo+ふるさと納税のはじめ方』(ワン・パブリッシング)
MORITAKA先生が登場人物たちの将来のライフイベントに合わせたマネープランを提案。わかりやすいマンガ&会話形式で、「投資についていまさら聞けない事」「NISAのはじめ方」「iDeCoって何?」「ふるさと納税はどこがお得なの??」が理解できる。

パナソニックはなぜ保護犬猫譲渡会を開催するのか? 日本最大級の譲渡会を見た

パナソニックは4月27日および28日に、「パナソニック保護犬猫譲渡会2024」を開催しました。年間1万2000頭の犬や猫が殺処分されている現状を変えようと開催されているこの会は、2022年に始まって今回で4回目になります。現地では、ペットを飼っている家庭にぴったりな家電の体験ブースや、専門家による講演会など、譲渡会にとどまらないコンテンツが展開されました。

 

パナソニックはなぜこの取り組みを始めたのか。この会によって、どれほどの犬や猫が救われているのか。現地で取材しました。

↑譲渡会の会場となった、東京・有明のパナソニックセンター東京

 

170頭以上の犬猫に幸せな出会いをもたらす場

パナソニックの代表的製品のひとつである、次亜塩素酸を活用した空間除菌脱臭機「ジアイーノ」。ペットを飼育している家庭向けのペットエディションもラインナップしているこの製品が、譲渡会を開催するきっかけをつくりました。

↑ジアイーノ ペットエディション。風力をおだやかに切り替える機能やスピード脱臭モードといった、オリジナルの機能を搭載

 

↑ジアイーノ ペットエディションの操作部には、肉球の模様がついています

 

同社では社会貢献事業として、2021年から動物保護団体に向けたジアイーノの寄贈を開始しました。すると、保護団体の側から「譲渡会を主催してもらえないか」とのリクエストが出たのです。それをきっかけとして、2022年に保護犬猫譲渡会の取り組みを始めました。これまで、2022年に東京で、2023年は東京と大阪で譲渡会を開催。今回で4回目となります。これまでの来場者数は累計1万3000人を超え、170頭以上の譲渡につながったそうです。

 

会場で展開されているコンテンツは大きく分けて5つ。メインとなる譲渡会にくわえ、ペットを飼う家庭向けの家電の体験コーナー、専門家による講演会、新たな家族に迎え入れられた保護犬猫たちの写真展、チャリティマーケットが催されています。今回は特に譲渡会に力を入れ、譲渡会場のスペースを従来の2倍に拡大しました。参加する犬猫の数は約270頭。保護犬猫の譲渡会としては国内最大級です。筆者が訪問した27日午後には犬の譲渡会があり、たくさんのワンちゃんたちが、来場者と触れ合っていました。

↑今回の譲渡会会場。参加は事前予約制でしたが、ホールの外には長蛇の列ができていました

 

約270頭の犬猫が参加する、国内最大級の譲渡会

譲渡会には、13の動物保護団体が出展。筆者が訪れた犬の譲渡会では、2団体のスタッフから話を聞くことができました。

 

まず話を聞けたのが、パナソニック主催の譲渡会に初回から参加している団体「おーあみ避難所」の代表・大網さん。福島の原発事故で周囲に取り残された動物を救う活動から発足したこの団体では、約20匹の犬と、約100匹の猫を保護しています。大網さんによると、昨今では保健所からの引き渡しのほか、栃木や茨城の野犬問題やブリーダーの廃業によって保護にいたる犬があとをたたないといいます。怪我をしている、十分な散歩をしてもらえず運動能力が落ちているなど、保護時点で困難を抱えている子も多いそうです。

↑おーあみ避難所で保護されている犬たちの写真。今回参加していない子の写真も展示されていました

 

会場に参加していた、大型犬のらんまちゃんもそんな1頭。運動不足なうえに肥満体型のため、立ち上がるのも億劫な様子でした。しかし、らんまちゃんの愛くるしさは格別なものがあり、多くの人が足を止めて、交流を楽しんでいました。大網さんは、彼らの譲渡先について、「時にもよるが、決まるときは一気に見つかる」と語ります。今回は6頭の犬を連れてきているそうですが、皆に新たな家族が見つかることを願うばかりです。

↑らんまちゃん。年齢は8歳くらい。会場ではずっとゴロゴロしていましたが、来場者に撫でられると気持ちよさそうにしていました

 

会場の入り口付近に出展していた保護団体「いぬ助け」のスタッフにも話を聞きました。この団体は、中型の雑種犬の保護に力を入れていますが、こういった犬は新たな家族が見つかりにくいといいます。体重が15kgを超えるような中型犬になると、賃貸住宅では飼えないケースが多いなど、マッチングが難しいそうです。

↑いぬ助けのブースにいた、ジェニーちゃん(手前)と太陽くん。ジェニーちゃんは、生後推定3ヶ月の子犬ながら、体格はすでにしっかりしています

 

いぬ助けは、パナソニックの譲渡会には今回が3回目の参加。毎回10頭ほどの犬を連れてきていますが、新たな家族と出会えるのは、1回につき1、2頭程度だそうです。こういった話を聞くと、数多くの人のやさしさにあふれた会のなかにも、厳しい現実があることがわかります。そんな現実にもめげず、地道に活動されている様子に、スタッフの方々の熱意を感じました。

↑いぬ助けで保護されている子たち。生後1年以下の子犬が多くいます

 

譲渡会への参加は事前予約制で、当日参加は不可能。それでも、多くの家族連れやカップルの姿が見られ、会場には行列ができていました。これだけの人が参加していれば、幸せな出会いもたくさんあるのでは……という希望も感じられました。

↑譲渡会場は人であふれ、犬の前には、ふれあいを求める参加者が並ぶこともありました

 

家電の体験コーナーやチャリティマーケット、写真展なども開催

譲渡会と別のホールでは、家電の体験コーナーやチャリティマーケットが設置されていました。家電の体験コーナーには、ジアイーノのペットエディションのほか、犬猫の毛をからまずに吸引できるスティック掃除機や、ペットカメラなどがズラリ。ジアイーノのコーナーではその消臭力を、掃除機のコーナーでは吸引力を体験できる設備が用意され、その場で製品の魅力を体感することができます。筆者もブースを回って体験しましたが、特にジアイーノの消臭力は圧巻でした。

↑ジアイーノの消臭力を体験できるコーナー。ジアイーノがない空間(右)にはペットフードのツナのような匂いが充満していますが、脱臭中の空間ではその匂いがまったく感じられませんでした

 

↑スティック掃除機の体験コーナー。右端が、新製品のMC-NX700K。「からまないブラシ」を搭載し、ペットの毛や髪の毛をスムーズに吸引します

 

家電が並んでいるホールの壁面には、新たな家族との出会いに恵まれた、保護犬猫の写真が並んでいました。全部で70枚の写真には、出会いやいまの暮らしについてのエピソードが添えられており、来場者の心を熱くします。

↑保護犬猫の写真展

 

↑写真に添えられたエピソード。心温まるものばかりなので、一枚一枚じっくり読みたくなります

 

↑ホールでは、専門家による講演会も開催。筆者が訪れたときには、ドッグトレーナーの鹿野正顕さんが登壇しており、多くの人が聞き入っていました

 

チャリティマーケットでは、ペットのおやつやおもちゃといった飼育用品のほか、犬猫をかたどったブローチなどのアクセサリーなどが販売されていました。事前予約制の譲渡会に参加せずとも、ペット好きなら十分に楽しめる空間です。

↑チャリティマーケットでは、トートバッグやアクセサリーなども販売されていました。かわいらしくてつい手に取りたくなる品物ばかりです

 

パナソニックの広報によると、次回の譲渡会の実施日程は未定。ただし、昨年同様に大阪でも開催したいという意向は持っており、場所や日程などの都合を勘案して決定するといいます。次回の会が開催されるころには、今回参加していた犬猫たちが新たな幸せをつかんでいることを、一人の参加者として祈ります。

平和主義な肉食獣“パンダ”が愛される理由に歴史と生態ウンチクから迫る!

日本人にとってすっかり身近な存在となったパンダ。現在日本には、東京の上野動物園に4頭、和歌山のアドベンチャーワールドに4頭の合計8頭が暮らしています。昨年、上野動物園で生まれ育ったシャンシャンが中国へと渡りましたが、現在でも上野動物園にはパンダに会うため、国内外からたくさんの人が訪れています。私たちはなぜこうもパンダに惹きつけられるのでしょう?

 

パンダの知られざる生態や日本における歴史、現在の“愛で方”まで、教えてくれるのはアドベンチャーワールドの「明浜(メイヒン)」「優浜(ユウヒン)」の名付け親で、パンダライター・イラストレーターとして活躍する二木繁美さんです。

 

もともとは贈り物だった!
パンダが日本にいる理由

まずは、知られざる日本におけるパンダの歴史を辿ってみましょう。

 

日本に初めてパンダがやってきたのは、今から50年以上前の1972年。日中国交正常化による中国人民からの“贈り物”としてカンカンとランランが上野動物園にやってきました。公開初日には、日本初のパンダを一目見ようと2キロ以上の列ができたとも! なぜ初日からここまでの人気が集まったのでしょうか?

 

「実は日本にパンダがやってくる前年、昭和天皇がイギリスのロンドン動物園でチチというパンダをご覧になったと報道されていました。もちろん日本にはまだいない動物でしたし、陛下がご覧になったパンダが上野でも見られる! 新聞で見たパンダをこの目で見てみたい! と、国民の関心が高まったタイミングだったのも影響しているのかもしれませんね」(パンダライター・二木繁美さん、以下同)

 

昭和天皇がパンダブームに一役買っていたとは驚きです。当初は“動物大使”として親しまれていましたが、1981年に中国がワシントン条約に加盟したことでパンダは保護対象となりました。それ以降“贈り物”としての譲渡ができなくなり、今も続く繁殖や研究を目的とした取り組みに変わっていったのです。

 

カンカンとランランに続け!
日本国民に愛されたパンダたち

カンカンとランランに続き、日本でのパンダブームはたびたび訪れます。

 

「その後、ランラン亡き後、上野動物園にはカンカンのお嫁さんとしてホァンホァンが来園。やがてカンカンも亡くなるとオスのフェイフェイが来園し、1986年にメスのトントンが生まれました。トントンの前にチュチュというオスの子どもが生まれていたのですが、わずか43時間で命を終えてしまったため、トントンは待望の子パンダとなり、愛らしい赤ちゃんパンダを一目見ようと、第二次パンダブームが訪れました。

 

その後もトントンの弟・ユウユウが誕生したり、トントンのお婿さんにとユウユウと交換で中国・北京動物園からリンリンがやって来たり、トントン亡き後にはメキシコからシュアンシュアンがやってきたりと、しばらく途絶えることなく上野にはパンダがいました。しかし2008年にリンリンが亡くなると、約3年間上野にパンダ不在の時期が……。

 

しかし、子どもたちが当時の石原都知事に手紙を書くなど地元の人々の熱烈な要望があり、政治上の問題などの課題を乗り越えて、2011年に待望のパンダがやってきます。これが現在も上野動物園で会うことができるリーリーとシンシン。

 

そして2017年に、この2頭の間に生まれたのがシャンシャンです。シャンシャンの誕生により、これまでの歴史の中でもトップと言っていいほどのパンダブームが訪れました。その後、21年には上野で初のふたご、シャオシャオとレイレイが誕生しています」

 

左がシャオシャオ、右がレイレイ。撮影=二木繁美

 

大きなパンダブームを巻き起こしたシャンシャンは、2023年に中国へと渡りました。ちなみに、国内では上野動物園と合わせて、現在2つの施設でパンダが飼育されています。もうひとつの施設、和歌山県のアドベンチャーワールドには、1988年に一度、短期貸出でパンダがやってきていましたが、その後1994年から日中共同繁殖研究がスタート。現在、4頭のパンダが飼育されています。

 

実は、神戸市立王子動物園にもタンタンというパンダがいたのですが、2024年3月末に国内最高齢の28歳でこの世を去りました。ニュースでも取り上げられ、多くのファンがSNSで思い出を語っているのを目にした人も多かったでしょう。阪神淡路大震災の復興のシンボルとして2000年に日本へやってきたタンタン。約24年間、たくさんの人を癒してくれたのは間違いありません。

 

面白い生態に驚く!
パンダトリビア5選

ここからは意外なパンダの生態について、教えていただきましょう。

 

1.最高齢のパンダは、38歳!

「野生パンダの寿命は、だいたい20年。飼育されているパンダは、30歳を超える個体もちらほらいます。これまでの最高齢は38歳4ヶ月。香港のオーシャンパークで2016年に安楽死で亡くなったジアジアと、シャンシャンの曽祖母でもあるシンシンです。パンダの年齢を人間に例える場合、約3倍くらいになるので、人間でいうなら114歳くらいですね。2024年3月31日に亡くなった神戸市立王子動物園のタンタンは、その時点で国内最高齢の28歳でした。

 

その後のファンの悲しみは深く、全国から3000以上もの献花が届いたと聞いています。あまりの多さに、園も受付しきれなくなり、途中で郵送での受付をストップしたほどです。私も何度か献花台を訪れましたが、あふれかえる花束やファンからの絵やメッセージを見て、“タンタンお嬢様”の存在の大きさをあらためて実感しました。」

 

2021.03月撮影のタンタン。撮影=二木繁美

 

2.パンダはもともと肉食だった

「パンダは主に笹を食べていますが、実は先祖は肉食動物。パンダって実は800万年以上前から生存していて、スペインでも化石が見つかっているんです。一見のんびりしていそうなのに、これだけ生存しているってすごいですよね。パンダは争いが苦手で、他の動物との争いを避けるために、あえて他の動物が食べない竹を食べて生き延びてきたと言われています。

 

一般的な草食動物は、草を消化・吸収するために腸が長かったり、胃が複数あったりしますが、パンダの腸は肉食動物と同じ構造。そのため、竹がほとんど消化・吸収されないまま排出されてしまうんです。なので、起きている間はずっと竹を食べ続けなければ生きていけない……。また竹は、100年に一度ほどの周期で花を咲かせて突然枯れる植物で、この原因も解明されていません。そのため、パンダもたびたび絶滅の危機にあっているんです。さまざまなリスクを負いながらも竹を食べているのを見ていると、とてもかわいらしく感じてしまいますよね」

 

3.ウンチは草原のようないい香り

「竹がほとんど消化されずに出てくるウンチは、雨あがりの草原のようないい香りがするんです(笑)。私も飼育員さんにお願いして、ウンチのにおいを嗅がせてもらったことがありますが、クサいとは感じなかったですね。イベントなどで、パンダのウンチが展示されていることもあるので、ぜひニオイを嗅いでみてくださいね」

 

パンダのお尻の下にあるのがウンチ。たしかに、ほとんど竹や笹が残っている……。撮影=二木繁美

 

4.赤ちゃんパンダがピンクになるのは、親パンダの唾液

「パンダの赤ちゃんを見ると、毛の白い部分がほんのりピンク色。これって実はお母さんパンダの唾液によるものなんです。赤ちゃんの頃のシャンシャンは『どれだけ舐めたんだろう?』と思うくらいピンク色でした。母の愛がピンク色になってあらわれているんですね」

 

5.茶色のパンダがいる!

「パンダといえば黒と白ですが、黒の部分が茶色になっている野生のパンダが中国で発見されています。茶色いパンダは1985年以降5頭が確認されています。そのうちの1頭チーザイは、親から離れてしまい保護された個体。現在飼育されている茶色いパンダは、このチーザイ1頭のみです。一般公開されると大変珍しいパンダということで、中国内でも話題になりました。

 

実は、パンダには『四川(しせん)ジャイアントパンダ』と『秦嶺(しんれい)ジャイアントパンダ』の2種類がいることがわかっています。日本の動物園で見られる個体は四川パンダで、秦嶺パンダはその亜種。先ほどのチーザイも秦嶺パンダで、よく見ると顔が違うんです。四川パンダは顔が長くて熊に似ています。秦嶺パンダは口が短く、熊と言うよりは猫に似ているそうですよ」

 

日本だけじゃない!
世界に広がるパンダ人気

昨年中国へと渡ったシャンシャンですが、シャンシャンを追いかけて中国・雅安碧峰峡基地まで行く日本人がたくさんいるそうです。二木さんもその一人。私たちをそこまでさせるシャンシャンの魅力は、どこにあるのでしょうか?

 

「シャンシャンは、ユウユウ以来29年ぶりに日本で生まれ育ったパンダ。シャンシャンがここまで人気になった理由としては、リーリーとシンシンの自然交配で授かったということや、SNSの存在も大きかったと思います。

 

シャンシャンが生まれた2017年の流行語は『インスタ映え』で、SNSも全盛期。ファンはもちろん、上野動物園も積極的に情報を発信していたんです。当時は、ライブ配信もしていましたから。たくさんの人たちが自分の子供を見るような感覚で、シャンシャンの誕生から成長を一緒に見守ってきた背景もあるのかもしれません。だからこそ、中国でどんな暮らしをしているのか、気になって会いに行く。楽しく過ごしている姿を見て安心したい気持ちもあるかもしれませんね」

 

中国でのシャンシャン。撮影=二木繁美

 

もはやアイドルのような存在になっているシャンシャン。熱心なファンが多いのは、日本だけなのでしょうか?

 

「日本人とアメリカ人には、パンダ好きが多いらしいですね。アメリカでは1936年に赤ちゃんパンダのスーリンが公開されて、パンダブームが起きており、今でもパンダは人気です。最近では本家である中国や、韓国でもパンダブームが起きています。外国人観光客が、パンダを目当てに日本の動物園を訪れるケースも増えているんですよ。

 

ちなみに韓国では2020年に初の自然繁殖でフーバオというパンダが生まれたのですが、今年中国に渡ったんですよね。現地では、お別れ前に会いたいと観覧が6時間待ちになるほどに。ちょうどコロナ禍に生まれたこともあって、韓国のみなさんに癒しを届けた存在だったのでしょうね」

 

午前中が狙い目!?
パンダを愛でるコツ

今や全世界で愛されているパンダ。これから初めて見に行く人はどんな準備をしていったら良いのでしょうか? 二木さんにパンダに会いに行く際のコツを伺いました。

 

「昼間は寝ていることも多いので、できればご飯を食べている時間帯に会いにいってほしいですね。上野動物園であれば、開園してすぐの午前中はご飯を食べていることが多いので、早めの時間に行くのがおすすめです。

 

ふたごの子パンダの観覧列は大行列で、平日でも1時間以上の待ちになっていることもあるので、時間に余裕を持っていくのが良いでしょう。親パンダは比較的スムーズに会えるので、とにかくパンダを見てみたいという方は、まずは親パンダに会ってみてはいかがでしょう」

 

食事中のシンシン(上野動物園)。撮影=二木繁美

 

ぜひ自分の目で、その愛らしさを確かめてみてください。

 

パンダを通して
環境保護にも目を向けて

最後に、二木さんがパンダを愛でるなかで感じたこと、これからパンダのために取り組んでいきたいことを伺いました。

 

「私自身、仕事で疲れきっていた時にパンダと出会い、そのかわいさにたくさん癒してもらいました。パンダは人間たちが保護をしてきたことで少しずつ個体数が増え、絶滅危惧種ではなくなったものの、まだまだ地球環境問題の影響を大きく受けている動物です。私もパンダに会いにいくうちに『パンダが暮らしやすい環境を実現したい』と考えるようになりました。よりよい地球環境を意識すれば、パンダも人間も快適に過ごせる地球になるはず。ちょっとでも地球にいいこと、パンダにいいことをしていきたいですね」

 

まるでぬいぐるみ!? 愛らしい座り方のタンタン(神戸市立王子動物園)。撮影=二木繁美

 

「動物園で売上の一部がパンダの保護に使われる『パンダドネーション』のグッズを買ったり、寄付をしたりすることで、パンダを保護する。それは、地球環境を守ることにもつながると思うんです。『地球のために』って言われると、そんな大それた活動はできないよ、と腰が引けてしまいますが、動物園で見たパンダたちが過ごしやすくなるために良いことをしようと思えば、私たちの生き方もちょっと変わってくるかもしれませんね」

 

Profile

パンダライター / 二木繁美(にき・しげみ)

パンダがいない愛媛県出身で日本パンダ保護協会会員。パンダ好きのフリーライター&イラストレーター。アドベンチャーワールドのパンダ「明浜」と「優浜」の名付け親。グラフィックデザイナーからKADOKAWAの地域メディア編集長を経て、現在に至る。一眼レフを使用し、多いときには1度に1700枚ほどのパンダの写真を撮影。マニアックな写真と観点からパンダの魅力を紹介する著書『このパンダ、だぁ~れだ?』(講談社ビーシー)が発売中。
HP
Twitter(X)

「ブギウギ」 脚本家・足立紳、「朝ドラ」最終回でそのパワーをしみじみ感じた3月

「足立 紳 後ろ向きで進む」第48回

 

結婚21年。妻には殴られ罵られ、2人の子どもたちに翻弄され、他人の成功に嫉妬する日々──それでも、夫として父として男として生きていかねばならない!

 

『百円の恋』で日本アカデミー賞最優秀脚本賞、『喜劇 愛妻物語』で東京国際映画祭最優秀脚本賞を受賞。2023年のNHK連続テレビ小説『ブギウギ』の脚本も担当。いま、監督・脚本家として大注目の足立 紳の哀しくもおかしい日常。

 

【過去の日記はコチラ

 

 

3月1日(金)

毎月1日は「映画の日」なのに、なぜか毎月バタバタしていて映画を観に行けない。今日も今日とて、息子が陰鬱な表情で学校から帰宅。クラスメイトと揉めたらしく凹んでいた。どうやら授業をさぼる息子に対して「お前はズルい」とか「ちゃんとやれ、サボり!」などと言われた模様。

 

サボっているのが気にくわない子ももちろんいるだろう。だが、息子にはサボっている自覚はなく、苦しいものには行きたくないという気持ちでしかない。それが世間ではサボっているとイコールなのだが、かわしながら参加しないと学校自体に行けなくなってしまう。

 

自分が居心地悪く苦しさを感じる授業は無理に出なくてもいいと言っているせいもあるのだが、結構簡単に図書室や廊下に逃げているらしい。いろんな人のいろんな見方があるし、息子もクラスメイトが委員会をサボるのを許せなかったりもする。他人から寛容にしてもらっている人が、その他人に対して不寛容なことはよくあることだし大人になってもこういうところは難しい。気分を変えるため『進撃の巨人』のアニメ鑑賞に付き合う。仕事は溜まっていて焦るが致し方ない。

 

夜、とある俳優さんと会う。背水の陣で映画を作りたいとのことで、プロデューサーにも自ら声をかけていた。協力したいが何ができるか。

 

3月2日(土)

朝から雨。娘の強い希望で家族でカラオケに行く予定だったのだが、出がけに息子がグズッてしまう。仕事や家庭のことなど多くが重なった妻の逆鱗にそのグズりが触れて、妻に一喝された息子は動かなくなる。

 

こうなるとテコでも動かないので、そもそもカラオケに行きたくなかった私が、息子と残って家で映画でも観ようと思ったら、息子が珍しく映画館に行きたいというのでシャレではないが『カラオケ行こ!』(監督:山下敦弘)を観に行った。

 

妻と娘は2人で5時間カラオケをして戻ってきた。歌いまくってご機嫌で戻って来るのかと思ったら2人とも不機嫌だったのでびびった。

 

※妻より

不機嫌というか……。朝「家族でカラオケ行く!」となって、土曜だからわざわざ4人で行ける時間と部屋を12時に予約を取ったのに、直前に「行かない!」と。仕方がないから娘とカラオケ行って、夕方家に帰ったら、悪びれもせず2人して平気でベラベラベラベラ映画の感想などぶちかましてきたので、息子と夫にこういう特性があるのは重々分かっていましたが、イラつきが止められませんでした。娘は娘で、家族でカラオケに行くのを何気に楽しみにしていたから、単に寂しい気持ちの裏返しで不機嫌になったのだと思います。

 

3月3日(日)

朝から「第4回SAITAMAなんとか映画祭」へ。第1回のときに『喜劇 愛妻物語』を上映していただき、ゲストとして呼ばれて行ったのだが、今年は自主映画の審査員として入江 悠監督と川越スカラ座編成担当の飯島千鶴さんと一緒に呼んでいただいたのだ。自主映画を観るのもかなり久しぶりだったが、その場で観てその場で感想を言うという大変緊張感あふれる一日だった。私は自主映画というものを一度も作ったことがないので、一度は作ってみたいとずっと思っている。

 

3月5日(火)

5月に撮影予定の別府短編映画のオーディションを終日。皆さんとても面白くてこちらも大変刺激を受けた一日だった。面白い俳優さんがほんとうに大勢いらっしゃるので、こちらもついていかねばらないと思う。

 

3月6日(水)

終日オーディション。今日も皆さんとても面白くて、時間があっという間に過ぎていく。

 

3月7日(木)

引き続きオーディション。できれば来てくださった方全員に出ていただきたく思うくらい悩む。

 

夜、娘と大ゲンカ。もともとは妻と娘の小競り合いが発端だったのだが、娘と距離を取った妻の代わりにしゃしゃり出た私に不機嫌な娘がひどい態度をとり、私がブチ切れてしまったという、なんだこりゃという状態。なんで俺がこんな状況にならないとならんのか。しゃしゃり出たからか。

 

※妻より

「しゃしゃり出たから」とかそういう単純なことではないと思います……。

 

3月8日(金)

午前中、月に一度のスク-ルカウンセラ-との面談。息子の様子を聞く。息子はカウンセラーの先生が好きで、その先生の部屋でゲームをしたりして遊ぶのを楽しみにしているのだが、その様子を聞くと頭が痛くなるようなことも。

 

先生からするとそういう子なら当たり前のことで、特段珍しそうに話されるわけではないのだが、我々親からすると「ああ、まだそういう部分が頻出してしまうんだよなあ……」と思ってしまうようなところもある。話を聞いていると、校内での居場所がいくつかあるそうだ(週1の特別支援教室、隔週のスク-ルカウンセラ-、辛い授業の時は図書室のT先生 ※週2しか来てない)。

 

ついつい、みんなと一緒に楽しそうに遊んでほしいなあなどといまだに思ってしまうところもあるのだが、これもやはり私のアップデートの問題で、誰ともでも仲良く遊んでいる姿は素晴らしいという刷り込みでしかないのだ。過ごしやすいように過ごしてくれたらそれが一番いいのは頭では理解しているのだが……。世の中、頭では理解しているのに行動が伴わないことだらけで嫌になるから、うまく目をそらす術も身につけたい。

 

夜、中学時代の友人と会う。彼が若者2人を連れて来たのだが、とても気持ちの良い青年で私もこんなふうに伸び伸び清々しく自分の考えや思いなどを他人に伝えられる人間になりたいなあと思った。妻も同席していたのだが、妻がこの若者たちに惚れてしまうのではないかと、思わずそんなことまで脳裏をよぎってしまうような2人だった。

 

※妻より

確かに素直で、正面体当たりなのに謙虚さも兼ね備えている方々でした。こういう若者は色々とチャンスに恵まれるだろうな……と眩しく感じました。

 

3月9日(土)

午前中、いつもの喫茶店で仕事。午後、息子の中学校の候補に見学へ行く。この日記にも息子の中学校探しのことはちょいちょい書いているが、見学だとどの中学校も素晴らしいと思ってしまう。結局行ってみなけりゃ分からないというギャンブルにしかならないような気がする。

 

見学している中学校はどこも学力重視ではないから偏差値的にはとても入学しやすいのだが、競争率が高い。だから結局学力での判定となるのでそこをどう突破するか……。

 

3月13日(水)

高校時代の友人が紹介してくれた制作会社の方々とお会いする。何かできればうれしいが……。

 

最近は高校時代や中学時代の友人たちとの交流が盛んで、何かこれを機に故郷の鳥取で作品を作れないものだろうかと思っている。『14の夜』や『雑魚どもよ、大志を抱け』の2本は小説では鳥取県を舞台に描いていたのだが、両作とも鳥取でのロケはかなわなかった。

 

地元の倉吉が舞台である谷口ジローさんの『遥かな町へ』も大好きなマンガだから実写にしたい気持ちもあるし、地元を舞台にしたホラー映画のプロットもある。いつかいつかと言っているうちに気づけばもう……なんて年齢になってきたので、できるだけ多くの地元の方々に会おうと思っている。そういう地道な動きをずっとないがしろにしてきてしまったのだ。

 

3月14日(木)

新宿Fu-へ、はまこ・テラこさんのライブ『テラこがあまりしゃべらないネタをするライブ』を妻と見に行く。『漫才協会the movie』(監督:塙 宣之)ですっかりお2人に魅せられてしまったのだ。下ネタオンパレードで『月に一度はドバドバよ』という女性の生理のネタで妻が死ぬほど笑っていた。

 

もちろん私も大いに楽しませていただいたのだが、夫婦漫才を組んで離婚してもなお一緒に住みながら漫才を続けていらっしゃるお2人の人生そのものがなんと言うのか、新しい生き方を見せていただいているようで刺激的でたまらない。これからも追いかけていきたい。

 

帰りに近くのロシア料理屋「スンガリー」に閉店間際に飛び込んだのだが、大変美味しかった!

↑前菜の盛合せがボリューミーで美味しくてうれしかったです! 全ての料理を食べてみたいです。ウォッカにはラストオーダーがなかったので、クイクイ飲んで最高でした!(by.妻)

 

3月15日(金)

朝イチで羽田空港へ。明日、鳥取で『ブギウギ』のイベントがあるのだ。

 

空港の待合ゲートで『ブギウギ』を見て、その流れで『あさイチ』を見ていた。今日は趣里さんがゲストで、私も少しコメントしていたのだ。オンラインでコメント取材を受けたのだが、もしかしたらその模様も流れるかもしれないと言われていたのだ。すると、ピシッとされた草彅剛さんのあとにオンライン上でだらしないとしか言いようのない自分が画面に出てきてビビった、というか薄汚さに引いた。

 

オンラインだから寝起きでインタビューに答えていたのだ。当初は映像はなく私のコメントだけ欲しいとうことだったので寝起きでいいやと思ったのだが、インタビュー後に「このオンラインインタビューの様子を映像で使えれば使ってもいいですか?」と聞かれ「いいですよ」と答えてしまったのだが、まさかあんなに汚く映っているとは思わなかった。

 

そんな映像を茫然と眺めていると「足立さんじゃないですか! 何してるんですか!」と知り合いの脚本家の方に突然声をかけられ驚きまくってしまった。まさか、こんなところでこんな時間に知り合いに会うとは思わないし、自分が関わっている番組を見ている姿を見られて恥ずかしかったというのもあり、オタオタしてしまったのだ。逃げるようにその場を去った。

 

昼は両親と合流して何やら趣のありまくる重要文化財的な(本当にそうかも)建物の飯屋で昼飯を食って、ご利益のあると言われている大きな根をはった銀杏の木にお参りした。

 

そして、夜は相変わらずの地元の友達たちと盛り上がる。

 

3月16日(土)

『ブギウギ』のファンミーティングというものを催していただき、制作統括の福岡さんといろいろとお話させていただいた。地元の方々もとても喜んでくださったり、わずかばかりの親孝行にもなったりで、そういう意味でも朝ドラの仕事をやって良かったなと思った。

 

夜はまた地元の友達とスナックをはしごしまくった。

 

3月17日(日)

朝イチの飛行機で東京に戻り、昼過ぎから息子がどうしても観たいと言っていた『変な家』(監督:石川淳一)を家族で観に行く。

 

その後、近所の蕎麦屋でカツカレー、天丼と力うどん、刺身定食、妻は酒とつまみのみで、蕎麦屋で誰もそばを食べないという夕飯。でも、その蕎麦屋の蕎麦はとても美味しい。

 

3月19日(火)

午後、妻とともに校長先生に息子の取説を説明しに行く。息子は毎年学年の変わり目には調子がさらに悪くなる。特に6年生になることには「最高学年になる自覚と責任を」などという言葉を頻繁に聞くようになり圧を感じるのか不安が強い。

 

そんな言葉は私が小学生のころからあり、まともに考えたこともなかったが息子は文字通り真面目に受け止めてしまう。受け止めて文字通りの行動をするなら問題ないが、圧を感じて疲れて動けなくなるのだ。苦手な先生が担任になるかもという取り越し苦労も、もはや取り越し苦労を超えて妄想レベルに達して不安がっている。

 

なので校長先生にそんなことも伝えに行ったのだ。できれば担任の先生はこんな雰囲気な方を……というこちらの願望をニコニコと聞いてくださった。

 

夕方、周南映画祭実行委員長の大橋さんと奥様、私と妻の4人で夕飯を食べに行く。去年の周南映画祭で会った以来だが、映画のこと、子育てのこと、夫婦のことなどで話が尽きない。あっという間の4時間。大橋さんご夫婦の、というかご家族の物語は映画やドラマにするとかなり面白いものになると思う。大変楽しい時間だった。

 

3月20日(水/春分の日)

午前中オーディション。午後、鳥取から上京している私の幼なじみの家族に会いに池袋へ。彼の息子と私の息子は同学年で、帰省したときはよく一緒に遊んでいるので一足先に息子だけ合流していた。昨年の夏以来の再会に最初ははにかみあっていたが、すぐに打ち解けた。

 

夕方、息子はどうにか笑顔でバイバイしたが、別れたあとにボタボタ涙を流した。学校が楽しくないだけに、鳥取の友人と会ったことがよほどうれしかったのだろう。こちらまで目頭が熱くなりながらも、あの優しい友達も長い時間(例えば数日間)息子と過ごすと、いろんな特性に付き合いずらさを感じてしまうのだろうなあとも思ってしまう。そして、そんな思いを妻に吐露すると「すぐにそんな不安ばかり口に出すな!」と一喝される。

 

3月21日(木)

この日もオーディション。いよいよどなたに演じていただくのか決めねばならない。何かを決めることが苦手なのは、優柔不断というよりも、決めたら決まってしまうからだ。当たり前なのだが。

 

3月22日(金)

終業式。息子、成績表に落ち込んだのかあまり元気なく帰ってくる。ランドセルと手提げかばんに大量の荷物が入っていてめちゃくちゃ重い(もちろん息子は計画的に持ち帰ることは苦手)。かばんには電気を学べるプラモデルカーのようなものが丸々手つかずで入っている。

 

息子はこういうのを作るのは不得意中の不得意だ。私もプラモデルを完成までもっていけたことがない。設計図が読めないからだ。このプラモデルを作るのは多分4コマくらい時間をかけていると思うから、その時間息子はいったい何をしていたのだろう……とまた心配になる。

 

15時から妻とともに日本橋で山陰地方の方と打合せ。私が鳥取で作りたいものがあることを妻は知っているのに、「島根でも大丈夫です」なんて言うものだから、私は打ち合わせ中カリカリしていた。そして打ち合わせが終わり、エレベーターの前まで送っていただいて扉がしまった瞬間に「何、島根って。俺、鳥取でやりたいんだよ。勝手なこと言わないでよ」と妻に言ったら「は? 別にどっちでもできるじゃん。鳥取にこだわり過ぎなんだよ」と言われてそのままケンカに突入。

 

※妻より

話すと長くなるから省略しますが、最初のすり合わせができていなかっただけです。それでパニックになった夫がエレベーターで喚き散らしておりました。

 

最強に険悪な雰囲気のまま神保町の書泉グランデに移動して佐藤利明さんと『ブギウギ』についてのト-クイベントになだれ込む。妻は瞬時にニコやかになりご挨拶。私は瞬間的に切り替えることができない性分なのだが、そんな私のほうが妻からすると「外面だけ良い人間」となる。

 

だが、佐藤さんの明るい話ぶりと笠置シズ子さんや関連映画への博識ぶりが楽しくて、トークイベントは非常に充実したものになったような気がする。

 

先週も今週も帰宅が遅い日が多かったのでダッシュで帰宅。11時くらいに帰ると息子がベッドでぐったりしていて居間も寝室もゲロまみれ。布団にも床にもなかなか大量に吐き散らかしている。

 

思わず私も妻もパニックになりながらゲロの始末や息子を着替えさせ、なおかつ娘に「弟がこんな状態なんだから連絡くらいしろ!」と怒ってしまったら、なんと娘も具合が悪かったようでその15分後くらいに一気に吐き出した。いったいなんなのかよく分からない。作り置きしていた夕飯にあたったのか。

 

それから朝まで娘と息子は盛大に吐き続けた。我々はビニール袋を用意したりバスタオルを換えたり、背中をさすったりでほとんど眠ることもできず。

 

3月23日(土)

夜中からずっと雨のため、ゲロまみれになってしまった蒲団やらカーペットをかついで近所のコインランドリーへ朝から入り浸り。妻は高校のPTAの引き継ぎがあるとかで8時に出発してしまったため、1人で雨の中何往復もしながら。

 

吐きつくした子どもたちは死んだように眠っている。帰ってきた妻とバトンタッチして銀座に『骨と軽蔑』というお芝居を武 正晴監督と観に行く。7人の俳優さんたち皆さん素晴らしかった。

 

※妻より

午後、私が帰ると、ぐったり寝ている息子の脇で、婆さん猫がピタッと寄り添って見守っていた。こんなに嘔吐の処理をしたのは、娘息子が幼いころ、ノロかロタになった時以来だ。この大変さを忘れていた。

 

その後、四谷の「あぶさん」に移動して、武さん、坂田さん、芦川さん、ゆかわさんと延々と高校野球話。途中で武さんの明治大学の同級生で、野球部のキャプテンだった黒木さんも加わってくださり、明大野球部の楽しいお話をたくさん聞かせていただいた。しかし、明大野球部のキャプテンなんて聞くと凄まじい猛者を想像してしまうのだが、黒木さんは猛者の匂いをまったく感じさせないニコやかで穏やかな話しぶりが最高だった。

 

3月24日(日)

娘も息子も毒を出しきったのか、ケロッとして元気になり食欲も戻った。かわりに私が少々気分が良くない。だが今日は高崎映画祭の受賞式だ。

 

娘や息子のゲロを触ったことで菌をもらったのか、吐き気と熱っぽさを感じながら妻とともに高崎へ。最優秀監督賞をいただいたのだ。高崎映画祭は昔から憧れていた映画祭だっただけに喜びもひとしおだ。しかも受賞すると、次から次へと高崎の美味しい野菜やらお菓子やらが送られてくる。そんな特典は知らなかったのでなおこのことうれしい。

 

授賞式のときは緊張しすぎて気分の悪さも忘れていたのだが、壇上での挨拶がつまらなかったと妻からダメ出しされてまた具合が悪くなってくる。

 

具合が悪いのに食い意地はおさまらず、打ち上げ会場でうまいものをガンガン食べていたらいつの間には具合の悪さをおさまった。

 

他の受賞者の方々や司会の渋川清彦さんらと12時過ぎまで飲んで、この日は高崎に泊まった。

↑新人俳優賞に「雑魚ども一同」がノミネートされており、涙が出そうになりました。高崎映画祭の皆々様、スタッフ・キャストの皆さま、映画を観てくれた全ての皆さま、本当に有難うございます‼(by.妻)

 

3月25日(月)

朝8時には高崎を出発して帰宅。今日は卒業式で、小5の息子も出席する日だったのだが、どうしても出られないというので休ませたから早く帰りたかったのだ。卒業式の予行練習は何度もやっていたが、息子は最初から最後まで体育館に居続けることは難しかったようだ。

 

卒業式に出なくても全然いいんだけど、出たくない理由教えてくれる? と3択(①初めての行事で勝手がよく分からないから不安。②リコーダー演奏で失敗するのが怖い。③緊張感がある独特の雰囲気が怖いの中のどれ?)で聞くと、3つ全てとのこと。

 

息子はできないこと、苦手なことが多いのに、「ちゃんとやらなきゃダメなんだ」と根が真面目なので、その圧に負けて動けなくなったのだろう。予行練習や卒業式に出ないと、また同級生に「ズル!」とか「サボり魔」とか言われちゃうけど、流せる? と聞くと、「流す」というので休ませた。

 

妻と娘はこの日から1泊2日で温泉に行ったので、ここぞとばかりに息子と焼き肉を食いに行った。

 

※妻より

毎年行っている祖父母との春休み旅行は息子も一緒に行く予定でしたが、今回は直前で動けなくなりました。色々疲れてしまったんだと思います。最近読んだ本で当事者の気持ちが書いてあるこの2冊はとても参考になりました。

 

3月26日(火)

一日中雨。妻と娘は祖父母と旅行に行っているので不在。とても静かだ。ホラー映画の予告などを延々と観ている息子の横で仕事をした。夜、妻と娘が帰宅。

 

3月27日(水)

天気の良い日。息子は久しぶりに公園へ行ったようだが、娘は人間関係で悩んでいる部活を休むとのこと。じゃあ一緒に映画でも行くかと、池袋に『14歳の栞』(監督:竹林 亮)を観に行く。娘はいたく感動していた。私も感動した。

 

3月28日(木)

甥の大学受験が終わったので、妹の家に遊びに行く。ウチの家族4人、妹家族4人、あと先日偶然再会したS君とCちゃんで、昼から人狼やったり、大富豪やったりして21時までいる。途中、息子が甥をロックオンして多弁スイッチが入ったが、どんなに唾を浴びても優しく接してくれた甥はいいやつだ。

 

3月29日(金)

今日で半年間放送していた『ブギウギ』が最終回となる。あっという間だった。

 

私にとって『ブギウギ』とは何かと聞かれたら、趣里さんの魅力がすべてだと答える。輝いている俳優さんのお芝居を見ると、これは『ブギウギ』に限ったことではないが、もっと良い本を書きたかったと、いつも力不足を痛感するし、これは言い訳がましく聞こえるかもしれないが、いろんなことと戦えなかった自分の不甲斐なさを呪ってしまう。何度こういうことを繰り返していくのだろうか。

 

だが、蒼井優さん演じた大和礼子のセリフに書いたように「簡単には挫けないこと」だ。この言葉は私が日本映画学校の1年生のとき、学生ホールで入れ替わりに卒業した方々の卒業アルバムのようなものを偶然見つけてなんとなくめくっていたら、とある講師の方が卒業生に送る言葉として書いていたものだ。

 

別に珍しくもなんともない言葉なのに、なぜか映画学校に入学して1か月ほどしかたっていない私の胸に響き、それ以来たまにセリフとして使っている。今回は妻にも「使いどころが良かった」と誉められた。

 

『ほかげ』(監督:塚本晋也)ですでに世界に出ている趣里さんだが、アート系でもエンタメ系でも通用してしまうのではないだろうか。ご一緒できたことは私にとっては宝となっている。

 

しかし、これで半年間見続けてきた「#ブギウギ反省会」ともお別れだ。寂しい気がするのはやはりMだからか。

 

ただ、xよりも私がイライライライライライラしたのは、「え、朝ドラってこんなにたくさんのライターたちが至る所で(下手したら毎週)批評するの? しかも俺並みの見識眼で!?(私は映画やドラマを観る目にまったく自信がないから批評は書かないし、この日記にも感想も書かない)」と驚かざるを得なかった。朝ドラというのはそれだけ商売になるものなのだろう。ドラマライターへの文句を毎日のように妻に垂れ流していたから、妻のほうがノイローゼ気味になってしまった。

 

弱さは見せる! を家庭でもモットーにしている私は、娘や息子にも垂れ流し、娘からは「ほら、こんなこと言ってくれてる人もいるよ!」とネットの言葉をスクショして送ってくれたりもした。なんて優しいんだ、私の娘は!

 

なのに本日の夕方、その娘、私、妻と月に一度通っているカウンセリングに行く前に、娘の悩みごとをうまく聞いてあげられない私と、うまく話せない娘とでケンカのようになってしまった。娘は私の悪口というか私の接し方をカウンセラーの方にぶちまけたようで、いろいろとすっきりした顔をしていた。

 

いろいろと至らない父親で申し訳ないと思うが、「大人になってもこれでいいんだ」と思ってもらえたら幸いだ。

 

※妻より

いやぜんぜんよくねえから……私もよくねえけど……。

 

3月30日(土)

世間は水原一平氏のことでなにかと話題だが、依存症というのは薬であれ酒であれセックスであれ、それがどんなものでも本当に怖い。

 

いったいどんな心持ちでバレそうなここ最近をすごしていたのだろうかと思ってしまうのだが、それでも止められないのだろう。「私はおわりだ」という胴元とのメールのやり取りが生々しいが、終わっていちばんホッとしているのは自分かもしれない。怖くて怖くて自分でもやめたいと思ってもやめられないのだろう。きっと楽しいなんて気持ちはほぼないのではないかと想像する。それでもやめられないというのか、「かっぱえびせん」ではないが、やめられない止まらないのだろう。

 

スマホ依存やゲーム依存など今の世の中は簡単に依存できるものが子どものころから身近にありすぎて、息子がゲームをしているときの半端ない過集中を見ているとふと怖くなることもあるし、スマホばかり見ている娘にもついつい口うるさくなってしまう。と言いながら家でスマホを見ている時間は私がダントツで一番長い。

 

3月31日(日)

春休みだというのに娘も息子も家にずっといる。そこで私は突然アスレチックに行こうと思い立ち、半ば無理やり家族を連れ出して秩父のアスレチック「フォレストアドベンチャー・秩父」へ向かう。

 

私はアスレチックが大好きなのだ。が、これが生半可なアスレチックではなかった……。命綱はついているのだが高所恐怖症の人にはとても無理だろう。よくもまあこんな怖いアスレチックを作ったもので、気分はもう『賭博黙示録 カイジ』の罰ゲームのようだった。

 

全部で5コースあるのだが息子はひとつもクリアできず、私も足がすくみ早々に脱落。娘と妻も最大難所は無理とのことで、いったい何しに来たんだという家族の目が一気に私に向けられた。

 

その目を見ないようにしつつ、しかたがないので巨大トランポリンをして、秩父の温泉に入って帰宅した。温泉は楽しかった。

↑高所恐怖症なのであまりの高さに足がすくみ、金払って罰ゲームした気分でした。

 

【妻の1枚】

 

 

【過去の日記はコチラ

 

【プロフィール】

足立 紳(あだち・しん)

1972年鳥取県生まれ。日本映画学校卒業後、相米慎二監督に師事。助監督、演劇活動を経てシナリオを書き始め、第1回「松田優作賞」受賞作『百円の恋』が2014年映画化される。同作にて、第17回シナリオ作家協会「菊島隆三賞」、第39回日本アカデミー賞最優秀脚本賞を受賞。ほか脚本担当作品として第38回創作テレビドラマ大賞受賞作品『佐知とマユ』(第4回「市川森一脚本賞」受賞)『嘘八百』『志乃ちゃんは自分の名前が言えない』『こどもしょくどう』など多数。『14の夜』で映画監督デビューも果たす。監督、原作、脚本を手がける『喜劇 愛妻物語』が東京国際映画祭最優秀脚本賞。最新作は『雑魚どもよ、大志を抱け!』。著書に『喜劇 愛妻物語』『14の夜』『弱虫日記』などがある。最新刊は『春よ来い、マジで来い』(双葉社・刊)。

予約不要で日帰り可!GWに行きたい写真映えするお出かけスポット9選

2024年のゴールデンウィークは、4月27日(土)から4月29日(月)の3連休と、5月3日(金)から5月6日(月)の4連休。連休の間にある3日間の平日も休めば最長10連休も可能ですが、仕事が忙しく丸一日を費やせる日は限られるという人も多いでしょう。混雑が予想されるなか、いまから長期間の旅行を計画するのは至難。

 

そこで今回は、思い立ったらすぐ行かれる、予約不要で、首都圏からなら日帰り可能な関東近郊のレジャースポットをリストアップ。短時間の滞在でもしっかり思い出を残せる、撮影にぴったりな施設やイベントとともに紹介します。

 

子ども連れでも友人とでも、ひとりでも思い思いに楽しめるスポットを、9ヶ所ピックアップ。

 

1.東京都「国営昭和記念公園」

春のフラワーフェスティバル開催中。開花リレーを楽しみにリピートしたくなる

チューリップやカモミールなど、春の花たちが公園のいたる所で咲き乱れます。なかでも、可憐なブルーの小花が美しいネモフィラの展示に注目。段々畑のような形状になっている「花の丘」に咲く約180万本のネモフィラは、下から見上げると空の青と相まってとても鮮やか。奥行きもあるので、人物を入れた写真なら、まるでネモフィラに包まれているかのように撮れます。一年の中でも4月下旬から5月中旬頃までの貴重な景色です。

 

Point! 物語性のある写真が撮れるフォトスポット多数

撮影=Ken Narahashi

 

開花に合わせ、園内各所には多彩なフォトスポットが設置されています。イチ押しは、ネモフィラが咲く「花の丘」にある青白のドア。この扉は、一体どこにつながっているのでしょう。春風を感じながら、雰囲気のある写真づくりにチャレンジしてみては?

 

Point! シャボン玉のフォトジェニックタイムも!

開園40周年を記念し、ネモフィラが咲く「花の丘」では4月27日(土)と4月29日(日)の2日間限定で「ネモフィラ×シャボン玉のフォトジェニックタイム」が行われます。自分たちでシャボン玉を吹いて撮影しようとすると、シャッターチャンスになかなか恵まれないもの。この機会を利用すれば、ネモフィラを背景にシャボン玉が舞うロマンティックな雰囲気を収められるはずです。

 

【Spot Data】
施設名=国営昭和記念公園
住所=東京都立川市緑町3173
電話=042-528-1751
入場料=大人(高校生以上)450円、小人(中学生以下)無料、シルバー(65歳以上)210円
アクセス=
ネモフィラが咲く砂川ゲートは武蔵砂川駅より徒歩約20分。砂川ゲートから徒歩約5分。
営業時間(有料区)=9:30~17:00(4~9月の土日祝は~18:00まで)
公式HP「国営昭和記念公園公式ホームページ」

 

写真家が教える「iPhone15/iPhone15Pro」の撮影術…13枚の作例で解説するポートレートモードの使いこなし

 

 

2.「あしかがフラワーパーク」(栃木県)

『ふじのはな物語』は、350本以上の藤の花と5000本以上のツツジを鑑賞できるイベント。毎年4月中旬から5月下旬に開催されています。

 

藤が主役のイベント開催中。夜にライトアップされた幽麗な姿は必見

見どころは何と言っても、園のシンボルである樹齢160年を超える大藤(「野田九尺藤」 のだきゅうしゃくふじ)です。四方八方に伸びた棚の面積は1000平方メートルで、なんとテニスコート約5面分、畳み約600畳分という圧巻のスケール。花房は最長1.5〜1.8mほどもありで、しだれるようにして咲く姿が優雅です。見ごろを迎える4月下旬から5月上旬には、夕方以降にライトアップが施され、昼とは一味違った幽麗な姿を垣間見られます。夜には、水鏡となった池が藤を映し出す幻想的な絵も撮影可能。夜景撮影はハードルが高いように思われがちですが、携帯のカメラ機能を駆使すれば、納得のいく写真が撮れるでしょう。ぜひチャレンジを。

 

Point! 迫力のある八重の大藤棚と白藤のトンネル


しだれるように咲く野田九尺藤がある一方、ぶどうの房のようにころころとした花をつける「八重の大藤棚」も見逃せません。現存する藤品種の中で、唯一の八重咲き。世界的にも貴重な種として県の天然記念物にも指定されています。ほか、長さ80mにもおよぶ「白藤のトンネル」は、可憐な白色がどこまでも続く世界。ファインダーからはみ出るほどの迫力のある写真を撮れます。

 

Point! 赤やピンク、白など色鮮やかなツツジも楽しめる


時を同じくして見ごろを迎えるのがツツジ。同園では5000株のツツジが藤棚のそばで咲き誇ります。低木であることを生かし、背景に藤を入れると奥行きのある写真が撮れるでしょう。

 

【Spot Data】
施設名=あしかがフラワーパーク
住所=栃木県足利市迫間町607
電話=0284-91-4939
入場料=大人(中学生以上)1,000円 ~ 2,200円、子ども(4歳以上小学生以下)500円 ~ 1100円
【ふじのはな物語】開催期間:4月13日(土)~5月15日(水)
アクセス=
ライトアップ期間=4月18日(木)~5月15日(水)
営業時間 =4月25日(木)~5月6日(月)7:00~21:00
公式HP

 

3.「四万湖・奥四万湖」(群馬県)

四万ブルーと称されるラムネ色の湖面に癒される

どちらもダム湖ながら、なんともいえない神秘的な青色は”四万ブルー”の愛称がつくほどに人気。季節や天候、時間帯によって、ラムネ色のような風合いになったり、モネの絵画『睡蓮』のような青緑色になったりと、その瞬間だけしか見られない楽しみがあります。 強いブルーをお望みなら、雪解け水の流れ込む4月から5月が一番。写真を撮るなら、湖の周りを車で一周でき、せせらぎ公園や見晴台がある奥四万湖がおすすめです。

 

Point! カヌー、カヤックでもっと近くから四万ブルーを楽しむ

写真提供=ぐりーんぴーす

 

鉄道会社のCMで女優の吉永小百合さんがカヌーを楽しんだ奥四万湖と、車で約23分の距離にある四万湖では、カヌー・カヤックツアーが開催されています。穏やかな春の木漏れ日を感じながら、パドルをくぐらす体験は貴重。写真撮影にもうってつけです。ほか、SUPやパックラフトツアーを開催しているショップもあります。アクティビティは要予約。一年のなかでも人気な時期なので早めの予約を。

 

Point! 四万温泉でほっとひと休み

四万湖と奥四万湖の間にある四万温泉は、平安時代から愛される胃腸の名湯。日帰り温泉もあるので、撮影後に立ち寄ってみては。『千と千尋の神隠し』のモデルの一つとされる四万温泉積善館は、フォトスポットとしても有名です。

 

【Spot Data】
施設名=四万湖、奥四万湖
住所=群馬県吾妻郡中之条町大字四万
電話=0279-75-8814(中之条町観光協会)
入場料=無料
アクセス=
<車>関越自動車道「渋川伊香保IC」から約50分(四万湖)、約60分(奥四万湖)
<公共機関>
・JR吾妻線「中之条駅」から関越交通四万温泉行きバスで約30~40分。「四万湖」下車(四万湖)。終点「四万温泉」下車、徒歩40分。(奥四万湖)
・東京八重洲通り~四万温泉への高速バス「四万温泉号(関越交通)」で約4時間、終点「四万温泉」下車 ※1日1~2便
公式HP=四万湖奥四万湖

 

4.「相模湖リゾート プレジャーフォレスト」(神奈川県)

↑山麓エリアの地球交響楽フォトロケーション。映画は2024年3月1日から5月上旬まで公開

 

光と音に包まれる体験型イルミネーション

600万球を使った大規模なイルミネーションイベントで知られる「相模湖イルミリオン」に、『映画ドラえもん のび太の地球交響楽(ちきゅうシンフォニー)』のスペシャルイルミネーションエリアが登場。園内の傾斜を生かしたイルミネーションは、都心では味わえない圧倒的なスケールです。映画のワンシーンをイメージしたフォトロケーションが点在しており、シャッターチャンスは多岐にわたります。

 

・Point! アトラクション感満載のリフトに乗って空中散歩


イベント入り口にあたる山麓エリアを楽しんだら、「虹のリフト」に乗って山頂エリアへ。眼下に広がるのは五線譜に見立てた全長約250mものイルミネーション。移り変わる景色は、動画撮影にも向いています。

 

・Point! 山頂エリアにはアイコニックなフォトスポットがたくさん

山頂エリア。ドラえもんが楽しく演奏する様子を表現した「おもちゃの楽団ドーム」(上写真)。ドラえもんの顔を半球体型のバルーンで表現した「ドラえもんフェイスドーム」(下写真)

 

山頂エリア。ドラえもんが楽しく演奏する様子を表現した「おもちゃの楽団ドーム」(左側)。ドラえもんの顔を半球体型のバルーンで表現した「ドラえもんフェイスドーム」(右側)
山頂エリアには、思わず駆け寄って撮影したくなるフォトスポットがなんと10箇所も存在しており、撮れ高抜群!

 

【Spot Data】
・施設名=相模湖リソート プレジャーフォレスト
・住所=神奈川県相模原市緑区若柳1634番地
・TEL=0570-037-353
・入場料=大人(中学生以上)2,000~4,500円、子ども(3歳以上小学生以下)・シニア(60歳以上)1,300円~3,700円
・『映画ドラえもん のび太の地球交響楽(ちきゅうシンフォニー) イルミネーション』開催期間=2024年5月12日(日)まで
・アクセス=
<車>中央道-東京方面から約50分(相模湖東出口から約8分)
<公共交通機関>JR中央線相模湖駅からバスで約8分
・営業時間=4月20日(土)~5月6日(月) 7:00~21:00
公式HP

 

ⒸFujiko-Pro, Shogakukan, TV-Asahi, Shin-ei, and ADK 2024

 

iPhone15Pro・ProMaxで夜景撮影に成功するには?望遠レンズの活用や構図の決め方など夜景写真家が解説

 

5.「掛川花鳥園」(静岡県)

コガネメキシコインコ。

 

約100種600羽の鳥たちとのふれあいが楽しめる全天候型テーマパーク

全国でもめずらしい、放し飼いにされた鳥たちと直接ふれあえるテーマパーク。ガラスハウスの中に展示されている鳥たちなら、雨の日でも快適に写真撮影が可能です。手に乗せたエサをパクパクとついばむ鳥たちの姿はとっても可愛い! ガラスハウスには、色鮮やかなインコやオオハシ、不動の様子が特徴的なハシビロコウなど数十種類が展示されていて、ここだけでも撮影に1日かかりそう。
※鳥たちは撫でられたり追いかけられたりするのは苦手。適切な距離を保ってふれあいを楽しみましょう。

 

Point! ペンギンやフクロウと一緒に記念撮影ができる!


屋外エリアには、ダチョウの仲間のエミューや、猛禽類に代表されるフクロウやタカ、コンドルなど大型の鳥が多数展示されています。ふれあいイベントでは、ペンギンを膝の上に乗せたり、フクロウやミミズクを手に乗せたりした状態で記念撮影。全国でもめずらしいフォトイベントです。
※「ペンギンと記念撮影」は10名限定の人気イベント。開園と同時に入園チケット売り場にて整理券が配布されます。

 

Point! 参加無料! 迫力満点のバードショー

ヘビクイワシ。

 

鳥たちの特技を生かしたバードショーでは、ヘビをキックで倒すヘビクイワシの足技や、野性味あふれるハリスホークのフライトショーを観賞できます。屋内バードショーはお客様参加型なので、お子さまと鳥たちの臨場感ある撮影にチャレンジするのも楽しそう。

 

【Spot Data】
施設名=掛川花鳥園 住所:静岡県掛川市南西郷1517
電話=0537-62-6363
入場料=大人(中学生以上)1,800円、小学生 900円、幼児 無料 詳細はこちら(https://k-hana-tori.com/information/)
有料イベント=
ペンギンと記念写真撮影:700円/人
乗せてみよう:300円/人 詳細はこちら(https://k-hana-tori.com/fureai/)
アクセス=
<車>東京から約160分、名古屋から約90分(東名高速道路 掛川ICより約5分)
<公共交通機関>JR掛川駅北口2番乗り場より、市街地循環線(南回り)乗車で約10分。掛川花鳥園前下車。
参加無料イベント=ハリスホークのフライトショー 10:30、屋内バードショー 13:00、15:00
営業時間 =9:00~16:30(最終入園16:00)
営業スケジュール=
4/27(土)9:00~16:30
4/28(日)・4/29(月)8:30~16:30
4/30(火)~5/2(木)9:00~16:30
5/3(金)~5/5(日)8:00~16:30
5/6 (月)8:30~16:30
5/7(火)9:00~16:30
※4月25日(木)は休園日
※GW中は営業時間が変則的になるため、来園の際は事前に公式HPを要確認。
公式HP

 

6.「日向山」(山梨県)

日向山にある「天空のビーチ」。写真提供=北杜市

 

向かうは白亜の砂浜! アイコニックな「天空のビーチ」へ日帰りハイキング

晴れた日に「何しようかな」「自然の中にでも行こうかな」と思い立ったときにおすすめなのがハイキングです。関東に山は数あれど、山梨県北杜市にある日向山は、山頂西側に広がる白砂の稜線が絶景! 花崗岩が風化した真っ白な砂浜は「天空のビーチ」と呼ばれていて、アイコニックなフォトスポットとして人気です。見晴らしも良好で、八ヶ岳連峰や甲斐駒ヶ岳が一望できる大パノラマが広がります。都心から車で片道約3時間、標高1600m台と家族連れでも無理なく楽しめる条件が揃う山です。

 

Point! マイナスイオンでリフレッシュ!

尾白川渓谷。写真提供=北杜市

 

ハイキングの前後には、エメラルドグリーンの川が流れる尾白川渓谷の散策はいかがでしょう。

 

尾白川は、日本名水百選にも選定されており、透明度の高い清らかな水が魅力です。見どころは、マイナスイオンたっぷりの滝つぼを有する「千ヶ淵」や小規模ながら整った流身が美しい「神蛇滝」、滝つぼ間近まで行ける「不動滝」など盛りだくさん!暖かい日なら、水遊びを楽しんでも。

 

Point! いつも飲んでいるあの天然水、どうやって作られる?


南アルプスの自然に触れたなら「サントリー天然水 南アルプス白州工場」で、「サントリー天然水」が育まれる過程を学ぶツアーに参加するもよし。サントリー天然水 南アルプス白州工場では、プロジェクションマッピングにより、南アルプスの自然の素晴らしさを視覚的に理解したり、包装ラインの見学をしたり。見学後は、製品の試飲が可能です。

 

【Spot Data】
施設名=日向山
住所=山梨県北杜市白州町白須1891(尾白川渓谷駐車場)
電話=0551-42-1351(北杜市産業観光課)
アクセス=
<車>東京、名古屋から約3時間(中央道長坂ICより県道606号、614号を経て約13km)
<公共交通機関>JR中央本線長坂駅よりタクシーで約20分
公式HP

 

7.「長井海の手公園 ソレイユの丘」(神奈川県)

長井地区の小高い丘は、海風が吹き抜ける開放感抜群の遊び場!

相模湾からの心地よい海風を感じながら、体を動かすならここ。東京ドーム6個分にもなる園内では、農業体験や手作りクラフト、水遊び、デイキャンプなど、選ぶのが迷ってしまうほどの体験プログラムが用意されています。なかでも目を引くのは、2023年4月にリニューアルされた高さ15mの大型アスレチック。ハーネスを付けて挑戦するアトラクションは、スリル好きな家族メンバーにぴったり。
※アスレチックの参加は身長120cm以上から(年齢制限なし)

 

Point! 展望台から撮る南フランスさながらの写真

大型アスレチック屋上の展望台からは、相模湾と伊豆半島を見渡せる大パノラマを楽しめます。手前には、南フランスのプロヴァンス地方をイメージした石畳の道やレンガ造りの建物が点在しており、まるで海外に来たかのような写真が撮影できます。

 

Point! 食育や環境教育、SDGsの学びに!

体験農園「シテコベ サステナブルファーム」にある畑では、こだわりの農法で育てたおいしい野菜の収穫や採れたて野菜の試食を楽しめます。4月から5月に採れる野菜は、こまつな、ラディッシュ、ルッコラ、 春キャベツ、ほうれん草、かぶなど。

 

【Spot Data】
施設名=長井海の手公園 ソレイユの丘
住所=神奈川県横須賀市長井4丁目地内
電話=046-857-2500
入場料=無料
有料施設・体験=
アスレチック:大人(18歳以上)3,500円/1時間、子ども2,800円/1時間(※)
ジップライン:1,400円/1回
農業体験(新鮮野菜の収穫体験):2,000円/1セット
※現在キャンペーン中につき、最大50%オフ
アクセス=
<車>東京から約80分(横浜横須賀道路本線 衣笠ICより約18分)
<公共交通機関>京浜急行電鉄久里浜線「三崎口」駅より京急バス「ソレイユの丘」行きにて約20分。または「荒崎」行きにて「漆山」で下車し、徒歩10分〜15分。
※徒歩の場合は、京浜急行「三崎口」駅より約4キロで、約45分かかります。
営業時間 =9:00~18:00
公式HP

 

8.「埼玉県こども動物自然公園」(埼玉県)

東園にいるクオッカ。下から見上げると笑っているような表情。

 

オーストラリアやドイツに行かなくてもクオッカに会える!

子どもたちに人気なコアラや、カンガルー、ペンギン、レッサーパンダなど160種類以上が飼育されている動物園。ウォークスルーや背の低い柵を使う展示の仕方で、グッといきものと近づけるのが魅力です。ペンギンやカンガルーは柵がない状態で観察できるというから驚き。そんな園内で、忘れずに会いたいのが”世界一しあわせな動物”として、SNSやテレビで一躍有名となったクオッカ。オーストラリア以外の動物園ではドイツと同園だけでしか見られないので大変貴重です。
※クオッカの公開時間は日によって異なるため事前に要確認。

 

Point! 広々としたエリアで自由に過ごす姿に驚き

北園のペンギンヒルズ。

 

世界最大級のフンボルトペンギンの展示。波の立つ大きなプールのほかにも、木が生い茂る陸エリアが用意されているのがユニークです。これは、フンボルトペンギンの故郷、チリのチロエ島を再現した展示だから。丘の上を元気に駆けまわるめずらしいペンギンの姿を激写できます。

 

Point! まるで”きなこもち”とSNSで人気のグンディにも注目


クオッカやフンボルトペンギンに負けず劣らず貴重な種なのが、アフリカ北部の岩場などに暮らすネズミの仲間「グンディ」です。日本で見ることができるのは同園と神戸どうぶつ王国の2園のみ。きなこもちのように見える寝姿や、お手玉を寄せ集めたようにフニャッと折り重なってくつろぐ姿がSNSで人気です。昼行性なので、寝姿が撮れたらラッキー。

 

【Spot Data】
施設名=埼玉県こども動物自然公園
住所=埼玉県東松山市岩殿554
電話=0493-35-1234
入場料=大人(高校生以上)700円、小人(小学生以上)200円
アクセス=
<車>東京から約60分(関越自動車道「鶴ヶ島」ICより約27分)
<公共交通機関>東武鉄道東上本線「高坂」駅から徒歩30分。東武鉄道東上本線「高坂」駅発
鳩山ニュータウン行きバスに乗車し、「こども動物自然公園」停留所下車すぐ。
営業時間=9:30~17:00(最終入場は16:00まで)
公式HP

 

9.「ブッシュ&レイク in はぎビレッジ」(茨城県)

喧騒から離れ、非日常を満喫できるキャンプ場

キャンプに行こうと思っても、近年高まるアウトドア熱に推され、キャンプ場の予約が取れないなんてことも少なくありません。そんなときは、日本では珍しいブッシュクラフト専用のキャンプ場が穴場。ブッシュクラフトとは、木の枝を使って焚き火台をつくったり、川釣りで食料を調達したりと、身の回りにある自然を活用する自然回帰なアウトドアスタイル。とはいえ、既製品を持ちこんでもOK。ガスコンロで湯を沸かしてカップ麺をつくってみたり、ガスバーナーでコンビニおにぎりをあぶって焼きおにぎりにしてみたり、プチ探検気分で立ち寄ってみては。

 

Point! 首都圏より遅いサクラの開花を楽しめる

優しい白色のオオシマザクラ。

 

まだお花見できていない人に朗報。キャンプ場の中央、さくら広場に立ち並ぶオオシマザクラは4月中旬から見ごろを迎えます。5月からは、場内に分布するヤマザクラの開花がスタート。都心のお花見スポットは混雑ぎみですが、ここならゆっくり過ごせるはずです。

 

Point! 開放感たっぷりの湖でカナディアンカヌー体験


キャンプ場へは車で入場するのが一般的ですが、カナディアンカヌーに乗ってアプローチするというユニークな選択肢も用意されています。カヌーは積載量も多く安定した作りなので、家族メンバーと人数分の持ち物を積んでもへっちゃら。隣接する こやま湖から出艇して、キャンプ場まで約900m、15分ほどの水上散歩が楽しめます。東京ドーム5.4個分の広大な湖での開放感溢れるカヌートリップ。写真を撮らずにはいられません。手ぶらで参加できるように専門装備はレンタルあり。

 

【Spot Data】
施設名=ブッシュ&レイク in はぎビレッジ
住所=茨城県高萩市秋山2989-14
電話=0293-24-2331
入場料=
宿泊利用 基本料金 2,000円~/人
日帰り利用 基本料金1,000円~/人
カナディアンカヌーレンタル料:2,000円~/日
営業時間=
宿泊 チェックイン 13時~、チェックアウト 翌10時まで
日帰り チェックイン 11時~、チェックアウト 16時まで
※毎週月曜日・火曜日は定休日
アクセス=
<車>東京から約90分(常磐自動車道「髙萩」ICより約36分)
<公共交通機関>JR東日本常磐線「高萩」駅よりタクシーで約33分
公式HP

 

 

忙しい日々が続くと、たとえ貴重な大型連休の前であっても旅程が直前になってしまいがち。それでも、思い立った日に遊びに行けるお出かけスポットはたくさんあります。ぜひ、家族や友だちとの楽しいひと時を写真に収めてみてください。

 

GWはネモフィラ畑や足湯場へ! 全国のおすすめ癒しスポット 8選

 

プロ太鼓判のコスパ抜群「お値打ちモノ」セレクション大特集! GetNavi6月号は4月24日発売

月刊誌「GetNavi(ゲットナビ)6月号」は、4月24日(水)発売です!

 

家電、AV、デジタル……プロ太鼓判のお値打ちモノセレクション!

原材料費や物流費の高騰を受け、幅広い分野で値上げの動きが広がっています。そこで注目したいのが、コストパフォーマンスに優れたアイテム。家電やAV機器、アウトドア、アパレルなど、各ジャンルのプロたちが「これぞお値打ちモノ!」と太鼓判を押す逸品を集めました。

 

 

下腹ポッコリの原因は? 運動、食事、睡眠で“やせ体質”はつくれる!

週に数回ジムに通ったり、食事量を減らしたり、頑張っているつもりなのになかなか成果が出ない……もしかして、日常にNG習慣が潜んでいるのかも? 運動・食事・睡眠の専門家が、それぞれの観点から肥満になる原因や、“やせ体質”をつくる習慣を解説します!

 

 

まだまだおいしく楽しく進化中! ブランニュービールワールド

昨秋の酒税法改正で狭義のビールが安価になってから、初めての春が到来。暖かくなってますますビールがウマいこのタイミングに合わせ、メーカー各社も大型新商品をデビューさせたり、体験型企画を打ち出したりと、大いに盛り上がりを見せています。本特集ではビールの最新情報をお届けします!

 

 

【商品概要】

GetNavi(ゲットナビ)5月号

本体価格:691円+税

判型:A4変型判

こまめな簡単掃除で楽になる!花粉や黄砂を除去する玄関・窓・居室の掃除術

春は気温も湿度も過ごしやすい季節ですが、一方で、花粉や黄砂が空気中を飛散する時期でもあります。この季節は窓を締め切っているという人も多いかもしれません。ところが、外気はさまざまな“死角”から室内へ入り込み、意外な場所へ花粉や黄砂、粉塵が滞留しているのです。

 

「お掃除スペシャリスト」「クリンネスト」資格の事務局代表を務め、自身も掃除のエキスパートである白井佳子さんに、外気の汚れが気になる春にやっておくべき掃除術を教えていただきました。

 

 

どこからやってくる?
花粉・黄砂が溜まりやすい場所とは

 

窓を閉め切っている部屋でも、くしゃみなどアレルギー反応は出るもの。いったいどこから侵入してくるのでしょうか?

 

「花粉や黄砂は、窓や玄関ドア、換気用の小窓から換気口に至るまで、外気に接するあらゆる場所から室内に侵入します。これらは換気には必要な箇所ですが、同時に屋外の空気の汚れも室内に持ち込んでしまうのです。
さらに、外出から戻った人の衣服にも付着していることがあります。人の出入りだけでも、花粉や黄砂は簡単に家の中へと運び込まれてしまうのです」(クリンネスト講師の白井佳子さん、以下同)

 

では、家の中に入ってしまった花粉や黄砂は、どこに溜まっているのでしょうか?

 

「花粉や黄砂は空気中を漂い、次第にゆっくりと床に舞い落ちてきます。ですから、平らな場所であればどこにでも落ちていることになります。たとえば、以下のような場所が挙げられます」

 

・玄関
帰宅時にカバンを置いたり、コートを脱いだりすることで、外出先で付着した花粉や黄砂が飛散します。また、意外にも人の髪の毛にも多くの花粉や黄砂が付着しているため、部屋に持ち運んでしまいます。

 

・窓周り
サッシに窓ガラス、網戸まで外気と接する窓周りには花粉や黄砂がびっしり付着しています。

 

・床
面積の広い床にはその分、多くの黄砂や花粉が落ちています。フローリングであれば、空気の対流により吹き溜まりになる壁際や部屋の隅に溜まりやすくなります。カーペットの場合は、部屋の中心に溜まりやすく、またラグが敷いてある部屋であれば、フローリングとラグの境目に多く溜まります。

 

・キャビネットやテレビ台
キャビネットのような物の移動が少ない場所では、掃除の頻度も低く、黄砂や花粉が溜まりやすくなります。またテレビ台は静電気を引き起こしやすく、そのため黄砂や花粉を引き寄せがちです。とくに手が届きにくいテレビの裏側は、非常に汚れが溜まりやすいため、注意が必要です。

 

・ファブリック製品
ソファやカーテン、クッションにベッドなどの布製品には、凹凸があり、花粉や黄砂が付着しやすく、とくに座面と背板の隙間など溝になっている箇所には多く堆積しています。

 

「そのほか、巾木や空気清浄機のフィルター、エアコンフィルターなどにも付着しやすい」といいます。

 

花粉や黄砂の掃除に最適な時間帯

 

掃除をするにあたり、適した時間帯はあるのでしょうか?

 

「よく“朝”が適していると言われますが、それは、多くの家庭で夜は人の動きが少なく、その間に花粉や黄砂が床に落ちているからです。ただ、ライフスタイルによっては、朝でなくてはならないということもありません。仕事などで、日中に長時間家を空けるのであれば、帰宅直後でもいいでしょう。

 

掃除の頻度は、汚れ具合や周辺環境によって大きく異なります。窓周りの掃除であれば、最低、季節の変わり目ごとに年に4回程度はしておくと良いと思います。また、汚れやすい場所は回数を増やし、それほど気にならない場所であれば、回数を減らすなどの組み合わせを考えましょう。

 

なお、乾燥の気になる季節であれば加湿器を使うのもおすすめです。空気が乾燥しすぎていると、花粉や黄砂がなかなか落ちてこなかったり、反対にすぐに舞い上がってしまった。適度な加湿をすることにより、床に早く落ちるようになります」

 

花粉や黄砂が溜まりやすい場所の掃除術

いよいよ本題の、花粉や黄砂が多く集まる場所の具体的な掃除方法について教えていただきます。

 

・玄関の掃除方法

「外と接している玄関扉、下の画像の白い線で囲んだような場所に花粉や黄砂が付着します。外から持ち帰ってしまった花粉や黄砂も定期的に掃除しましょう」

 

【準備】
・濡れた布(床以外用)
・サッシ用ブラシ
・濡れた布(玄関床用)
必要に応じて
・乾いた布
・ハンディモップ

 

【掃除手順】

1.玄関扉を濡れた布で拭く

「玄関扉を濡れた布で上から下へと拭きます。とくに汚れがひどい場合は、サッシ用ブラシで花粉や黄砂を落としてから濡れた布で拭きましょう。その後に、乾いた布で二度拭きします」

 

2.ほうきで掃く


「玄関扉を開け、玄関扉を拭いたことにより上から落ちた花粉や黄砂を、ほうきで掃き出しましょう」

 

3.水拭きする


「濡れた布で、部屋側から外に向かって拭き上げていきましょう。タイルの目地に残りやすいので絡めとるように拭いていきます」

 

・窓周りの掃除方法

「窓周りは、黄砂や花粉が多く目につきやすい所です。換気をした時に付着したままの花粉や黄砂が室内に入ってくる可能性もあります。飛散のピークを過ぎてからでいいので、キレイにすると気持ちよく換気できるでしょう」

 

■ サッシ

【準備】
・濡れた布
・サッシ用ブラシ

 

【掃除手順】

1.サッシに積もった黄砂や花粉をブラシで掃き出す


「乾いた状態で、ブラシでサッと掻き出すようにブラッシングします。このときに花粉や黄砂の舞い上りが起きるので、脇に掃除機を添えて吸い込むようにしましょう」

 

2.サッシの溝を濡れた布で拭く


「濡れた布をサッシレールに当てながら、サッシレールの隙間に入る細い棒状のもので、押し付けながら拭くことでしっかりと水拭きすることができます」

 

■ 網戸


【準備】
・乾いた布
・濡れた布
・サッシ用ブラシ

 

【掃除手順】

1.乾いた布で黄砂や花粉を拭き落とす


「はじめから濡れた布で拭いてしまうと、そのまま網の目の中に花粉や黄砂が入り込んでしまいます。まずは、乾いた布で除去しましょう。とくに汚れている場合は、ブラシを網戸の目に沿って、縦へ横へと動かし使えばよりしっかりと落とすことができます」

 

2.濡れた布で拭く


「仕上げに濡れた布で、上部から下部に向かって拭き取っていきます」

 

■ ガラス戸


【準備】
・スクイジー
・濡れた布

 

1.濡れた布で汚れを拭き取る


「たっぷりと水分を含ませた布で、上から下へと拭いていきます。水滴が透明になるくらいまで繰り返し拭きましょう」

 

2.スクイジーで水気を落とす


「スクイジーを使って上から下へと水分を落としていきます。枠周りは硬く絞った布で水滴を拭き取りましょう」

 

・床の掃除方法

「『掃除機をかけるとホコリを舞い上げてしまうので水拭きする』という方もいらっしゃいますが、実は花粉や黄砂は水拭きしただけでは、床にくっついて筋状になり取りきれません。しっかり取り除きたい場合は、次の手順で掃除しましょう」

 


【準備】
・ドライのシートを装着したワイパー
・掃除機
・掃除機ノズル(アタッチメント)……先端が細くなっているもの。ブラシ付きでもOK。
・水拭き用クロス……スポンジクロスがおすすめ。吸水性が高く、水滴が残りにくいメリットがあります。

 

【掃除手順】

1.ドライシートを装着したワイパーでさっと拭く


「フローリングの溝の目に沿って、水平に拭くのがポイントです」

 

2.掃除機をかける


「掃除機もフローリングの溝の目に沿って、Wを描くように動かしながらかけます。部屋の奥から入り口に向かってかけていくことで、自分の前にきれいな空間を作っていくイメージです」

 

3.隙間も入念に掃除する


「ラグとフローリングの間や、壁と床の隙間のように、とくに花粉や黄砂の溜まりやすい場所は、掃除機にノズルをつけて除去します」

 

4.水拭きをする


「かがみこんで作業できるなら、手で拭いたほうがよりきれいに拭き取れます。腰痛などで悩んでいる方は無理をせず、ウェットシートをつけたワイパー拭きでもかまいません」

 

ラグやカーペットは掃除機がけする


「カーペットや絨毯には、掃除機がけを行います。フローリングと同じように、部屋の奥から手前にWを描くように掃除機をかけていきましょう」

 

・キャビネットやテレビ台の掃除方法

「テレビの裏は静電気を帯びていたり、目が行き届かないことで、気づくとホコリや花粉、黄砂などが溜まりやすい場所です」

 


【準備】
・ハンディモップ
・水拭き用クロス……吸水スポンジクロスがおすすめ。吸水性が高く、棚の上を水拭きする時に水滴がつかないメリットがあります。
・乾拭き用のクロス……毛羽立ちのないものがおすすめ。私が愛用しているのは布おむつに使うドビー織りの布です。柔らかくて吸水性に優れ、使いやすく気に入っています。

 

【掃除手順】

1.ハンディモップをかける

「動かせる小物類は、いったん外すようにしましょう。テレビやテレビ台・キャビネットなどを、上部から下部にモップをかけていきます。とくにテレビの裏は入念にしてください」

 

2.水拭きをする


「水拭きをすることで静電気を抑えることができるので、しばらくの間は花粉や黄砂が付きにくくなります」

 

3.乾拭きをする


「水拭きをした後、濡れたままにしておくと、そこに再び花粉や黄砂がつきやすくなってしまいます。乾いた布でしっかりと水気を拭き取りましょう」

 

・ソファの掃除方法

布製ソファはとくに、花粉や黄砂などの粉塵が、隙間に溜まったり繊維に付着したりしやすいため、こまめにケアを。

 

布製ソファはとくに、花粉や黄砂などの粉塵が、隙間に溜まったり繊維に付着したりしやすいため、こまめにケアを。
「ソファは背もたれと座面の間や、肘かけなどに花粉や黄砂が溜まりやすいです。重点的に掃除しましょう」

 


【準備】
・粘着カーペットクリーナー
・サッシ用ブラシ
・乾いた布

 

【掃除手順】

1.溝に溜まった花粉や黄砂を掃き出す


「ソファの溝の部分にブラシを当てて、花粉や黄砂を掃き出します。生地が傷まないように軽く行ってください」

 

2.粘着カーペットクリーナーをかける


「広い面は、粘着カーペットクリーナーで全体を掃除します」

 

合皮や本革のソファの場合

「合皮や本革の場合は、ブラシを当てるとキズになる場合があります。乾いた布で軽くさっと拭き取るようにしましょう」

 

・巾木の掃除方法

巾木とは、壁と床の境目に取り付ける部材のこと。

 

巾木とは、壁と床の境目に取り付ける部材のこと。
「花粉や黄砂が意外と溜まりやすい場所の一つが巾木(はばき)の上です。頻繁に掃除する場所ではないため、気づいたときにはうっすら積もっていた……なんてことも。できれば一週間に一度は乾いた布やハンディモップをかけましょう」

 


【準備】
・乾いた布
・ハンディモップ

 

【掃除手順】

1.巾木の上をそっと乾拭きする


「乾いた布で巾木の上を拭いていきます。水拭きしてしまうと壁にシミが付きやすくなるので、必ず“乾拭き”で掃除してください。こまめに掃除しているのであれば、ハンディモップで軽く拭くのでもOK。掃除の頻度に合わせて掃除方法を調整してください」

 

 

「花粉や黄砂は、基本的なホコリ掃除と大差ありません。あまり気負わず、洗剤を使わずに水でゆるませるだけで簡単に落ちる汚れがほとんどです。ただそれを可能にするのが、とにかく掃除をこまめにすること。花粉や黄砂を溜めない環境を作れます」

 

黄砂や花粉が溜まってしまう前に、今回教えていただいたコツをもとに定期的に掃除をし、普段の掃除をラクにしましょう。

 

 

Profile

クリンネスト事務局代表 / 白井佳子

20代のころ、ドイツ留学をきっかけに掃除の面白さに興味を引かれる。帰国後、就職・結婚・出産などを経て家事代行会社に入社。その後、ハウスキーピング協会のクリンネスト2級講座の構築当初から携わり、初代講師となる。後に、クリンネスト1級講師を務める。心理学に基づいたわかりやすい話し方とモチベーションの上がる指導を得意とし、現在はクリンネスト事務局代表として、講座発展・講師養成・運営の全般を行う。

IQOSの10年をキーマンと振り返る! 最新型「IQOS イルマ i」シリーズの反響は?

加熱式たばこデバイス「IQOS」が日本(愛知県・名古屋)で発売されて、今年は10周年の節目にあたります。その歴史の中で、どんな進化を遂げ、ユーザーにどう受け入れられてきたのか? 最新モデル「IQOS イルマ i」シリーズの登場を機に、歴史を振り返りながら注目の新機能についても語ってもらいました。

↑インタビューに応えてくれたのはフィリップ  モリス ジャパンのポートフォリオ・マネージャーであるダニエル・セヴシックさん

 

一時は入手困難になった「IQOS」

ーー「IQOS」が日本で発売されたのは2014年になりますが、発売当時のことを教えてください。

 

「加熱式たばこという存在が全く新しいものだったので、まず認知度と理解度を高めることを意識しました。いわゆるアーリーアダプターの方々が買っていただいて、そうした人たちが口コミで広めてくれた部分も大きいです。喫煙所で『それ何?』『IQOSだよ』というような会話がされていたことをおぼえている方も多いと思います」(ダニエルさん)

↑2014年に日本・名古屋で先行発売された初代「IQOS」。加熱式たばこの先駆けだった

 

「そうしたこともあって、2016年などはIQOSのショップに長い行列ができたりもしていました」(ダニエルさん)

↑2015年に発売され、2016年に日本全国に販売チャネルが広がった「IQOS2.4」

 

普及の契機となったもの

ーー現在日本のたばこ市場において、加熱式たばこカテゴリーのシェアが全体の約40%を占めており、PMJ(フィリップ  モリス ジャパン)にとって、加熱式たばこ(IQOS)が普及のきっかけとなったモデルや出来事はあったのでしょうか。

 

「大きな契機となったのは、2020年に改正健康増進法が全面施行されたことです。これによってレストランなどの飲食店が原則全面禁煙となり、代わって加熱式たばこに限定した喫煙スペースも増えました。

 

その当時のデバイスといえば、2021年に発売した『IQOSイルマ』シリーズですね。このシリーズから『スマートコア・インダクション・システム』という技術を搭載し、加熱ブレードがなくなりました。残りかすが出ず、使用後のクリーニングの手間がいらなくなったことで多くのユーザーの方に支持していただきました」(ダニエルさん)

 

ーー加熱式たばこの普及とともに、他社デバイスのライバルも数多く登場していますが、IQOSシリーズのアドバンテージは何だと考えてますでしょうか。

 

「初代モデルから変わらずこだわっているのが、内側加熱という構造です。実は我々は1990年代から加熱式たばこの研究を始め、様々なタイプをテストしてきました。その中で内側加熱方式が最も紙巻きたばこに近い吸い応えを実現できることから、この方式を採用し続けています」(ダニエルさん)

↑IQOSの内側加熱について利便性が高いと考えているダニエルさん

 

限定モデルをきっかけに切り替える人も

ーーIQOSというと、割と頻繁に発売される限定カラーモデルが記憶に残っている人も多いはず。そうした限定モデルをリリースする狙いと、これまでに反響の大きかったモデルは何でしょうか。

 

「どういうカラーが日本市場で支持されるかということを調べる意味でも、さまざまなカラーリングを数量限定で発売して市場の反応を見るということをしてきました。その中で反応の良かったものをレギュラーカラーとしてラインナップすることもあります。日本のユーザーさんからは限定製品に一定の評価をいただいているので、カラーやアクセサリーを比較的多い頻度で導入していますが、それをきっかけにIQOSに切り替えてくださるお客様もいるようですね」(ダニエルさん)

 

「過去に人気があった限定カラーとしては、2022年に発売したIQOS イルマシリーズの『ネオン モデル』は鮮やかな発色が支持されていました。そして2023年の『ブライト モデル』。このビターレモンカラーも人気がありましたね」(ダニエルさん)

↑2022年発売の「IQOS イルマ」シリーズ「ネオン モデル」

 

↑2023年発売の「IQOS イルマ」シリーズ「ブライト モデル」

 

最新の「IQOS イルマ i」でたばこ時間がより楽しめる

ーー最新モデルであるIQOS イルマ iシリーズが発売され、約1か月が経過し、4月16日からはコンビニエンスストアでも販売が開始されましたが、市場からの反応はどんなものがあるのでしょうか?

 

「新しいIQOS イルマ iシリーズの特徴は、タッチスクリーン(※)が搭載され、スワイプの操作で起動できるポーズモード(※)も採用しました。ポーズモードについては、特に『こういう機能を待っていました』という声を多くいただいています。

 

多くの人が加熱を始めた状態で電話がかかってきたり、在宅時の来客や配達の対応にしなければならなかった経験は持っていると思いますが、ポーズモードは最大8分間使えますので、対応後にたばこ時間を楽しむことができます。変わった声だと、ポーズモード中にビルの1階にあるコンビニエンスストアに行って飲み物を買ってこられるという声もありました(笑)」(ダニエルさん)

※)タッチスクリーンやポーズモードは「IQOS イルマ i プライム」、「IQOS イルマ i」のみ。

↑最新の「IQOS イルマ i」シリーズ。左から「IQOS イルマ i プライム」9980円(税込)、「IQOS イルマ i」6980円(税込)、「IQOS イルマ i ワン」3980円(税込)

 

↑今回のIQOS イルマ iシリーズと前モデルのIQOS イルマシリーズは互換性があり、新モデルのホルダーを前モデルのポケットチャージャーに入れても充電可能

 

「ポーズモードを使っても2本、最大で3本連続で楽しんでいただけるようになった点も評価されているようです。あと何本吸えるのかもタッチスクリーンで確認できるようになったので、『もう1本』と思ったらバッテリーが足りなかったというようなことも防げます」(ダニエルさん)

↑タッチスクリーンを上から下にスワイプするとポーズモードが起動し、逆に下からスワイプすると解除される

 

10年の歴史を重ね、ユーザーからの声に耳を傾けることで進化を続けてきたIQOS。最新型のIQOS イルマ iシリーズには、そうした蓄積が反映されていることが感じられました。今年は10周年を記念したイベントなども企画中とのことで、新たな限定モデルの登場なども期待したいところです。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

SNSや職場を取り巻く“怒り”の正体と対処法は?上座仏教長老が説くブッダのアンガーマネジメント

“怒り”は、うまく付き合っていくのがもっとも難しい感情の一つ。家庭や職場での怒りをコントロールしようと近年、アメリカ発祥の心理トレーニング「アンガーマネジメント」が高い関心を集めていますが、それでも日々怒りの感情に苦しんでいる人は多く、幅広いアプローチが求められています。

 

とくに新年度を迎え、新しい環境や慣れない人間関係など、いつも以上に怒りのタネを抱えている人は多いでしょう。今回は、2600年前にブッダにより説かれた怒りの対処法に解決策を見出すべく、スリランカ上座仏教・アルボムッレ・スマナサーラ長老にお話をうかがいました。

 

【基礎編】
まずは「怒り」の正体を知る

「怒り」とは何か?

「仏教は宗教ではなく、実践心理学」だと話す、スマナサーラ長老。そんな仏教の教えにおいて、まず怒りとは何かをうかがいました。

 

「怒りというのは拒絶反応のことです。私たちの目、耳、鼻、舌などを伝って外部から入ってきた情報を、心と肉体が受け入れたくないときに拒絶反応が起きます。例えば、不快な機械音が耳に入ってくると遮断したくなります。見たくないものが目に入ってくると、これも消し去りたい。そうやって拒絶反応がエスカレートし、イライラが増し、怒りが膨張していきます。怒りは毒ですから、最終的には自分が不幸に陥ってしまいます。
受け入れたい情報と、受け入れたくない情報があるというのは自然なことです。そして、受け入れたくない情報に触れると、怒り、嫉妬、憎しみ、恨みという感情が現れ、ときにはそれが人を殺すことにもつながってしまいます。負の感情はすべて怒りであると言えるでしょう」

(スマナサーラ長老、以下同)

 

「正しい怒り」は存在するのか?

世間には「正しい怒りなら、怒ってもかまわない」という意見もあるようですが、仏教では「正しい怒り」についてどのように考えますか?

 

「仏教では『怒りは病気』と考えます。例えば、存在して良い病気はあるでしょうか? 怒りがウイルスなら、その粒子が1個でも2個でも人間に害を及ぼし、放っておいたらパンデミックになってしまいます。だから、正しい怒りというのは存在しないのです。人間が怒りを正当化しているだけなんですよ。

ひとたび怒りを正当化し始めると、怒りから抜け出せなくなります。例えば、世の中を正さないといけないからとか、子どもをしつけないといけないからとか。『あなたが悪いことをするから、私は怒っているんだよ』と。でも本当は、怒る人は、生きるテクニックを磨き切っていないだけなんです。生きるってもっと楽しくて、気楽にできてしまいます」

 

気楽に生きる、そのヒントとは?

 

「たとえば、夫の乱暴な言葉づかいにイライラしているなら、10倍くらい乱暴に、ただし面白おかしく演じてみせましょう。『あなたは私にこんなふうに振る舞っているのよ!』とドラマを見せて、夫にインスピレーションを与えるのです。すると、夫は思わず笑顔になって『態度を直そうかな』と思うし、演じている妻もちょっと楽しいでしょ? お互い楽しみながら解決できます。ジョークやユーモア、一番の薬はこれなんです」

 

日常で突然湧いてくる怒りを予防するには?

普段あまり怒らない人でも、思わずカッとしたり、怒りが噴き出すことはあると思います。そうした突発的な怒りは予防できるのでしょうか?

 

「いきなり爆発するような怒りを予防するには、朝から晩までニコニコと明るく振る舞い、冗談を言う癖をつけましょう。笑顔やユーモアが怒らない土壌を育んでくれますから。
とはいえ『日常に楽しいことがないから笑えない』と思う人もいるかもしれませんね。たとえば、こう考えてみてください。おいしい焼き魚を食べたくて釣りに出かけたとします。釣り糸を垂らすだけで、針に“おいしい焼き魚”はかかるでしょうか? 魚を釣るのも、獲れた魚をおいしく料理するのもすべて自分の仕事。自分を楽しい気分にさせるのも、自分の仕事というわけです」

 

今年の五月病はいつもより深刻? 不調の3段階と6つの対策

 

【実践編】
ケーススタディで学ぶ怒りの対処法

基礎編では怒りの本質と、怒りの感情をどう捉えるべきかをうかがいました。続いて実践編では、具体的なケースをもとに、自分の怒りをどう対処するか、怒っている人とどう向き合うかについてスマナサーラ長老に質問しました。

 

[ケース1] SNSに渦巻く怒りと向き合うには?

SNSには多くの利点がある一方、世界中の怒りが渦巻く場でもあります。政治的主張の異なる人々が罵り合っていたり、日常の小さな怒りを書き込んでストレスを発散していたり。みんなが怒りを撒き散らす時代といっても過言ではなく、その様子を外野から見ているだけでも悲しい気持ちになったり、怒りが込み上げてきたりします。

 

私たちはSNSとどのように向き合えば、穏やかな心でいられますか?

「この質問のように、多くの人がSNSでイライラや怒りを吐き出していることに嫌悪感を覚えることもあるでしょう。イライラや怒りは、根本的に汚いものです。言うなれば、私たちは彼らの吐しゃ物の中にいるというわけです。しかし、その中にも宝石のような言葉やアイデアが見つかることはあるので、SNSが必ずしも悪いものだと断言はできません。だからこそ、宝石を見つけたらそれだけを拾い上げ、自分をネガティブな気持ちにさせる投稿からはさっと目を背けてしまいましょう。

 

インターネットのない時代には、プロのジャーナリストが時間をかけて調べた情報を美しい文章にまとめ、新聞などで発表していました。現在は、公共の場でプレゼンテーションする訓練を受けていない人が、世界に向けてプレゼンテーションしていることを忘れて、好き勝手に発言し人々を傷つけることがあります。

 

私たちはまず、今がこういう時代なのだと理解して、時代に合わせて自身を進化させましょう。肉体的な進化には何万年もかかりますが、精神的な進化は1日で成し得ます。他人の怒りにいちいち反応せず、きれいなものだけを取って進みましょう」

 

SNSでは、正義感を振りかざして怒る人たちが非常に多い印象です。コロナ禍に登場した“自粛警察”が良い例かもしれません。正義感にもとづく怒りについて、スマナサーラ長老はどのようにお考えですか?

 

「人間が持つ『世直しの気持ち』は大きな問題です。世直しをしようとしてはいけません。動物の世界は世直しなんてしないで、平和でいるでしょう? 他人をコントロールしなくても大丈夫ですよ。たとえば、山歩きをして、道に大きな石があったとしましょう。蹴っても石は動きません。それならちょっと横に避けて通ればいいんです。同じように、水たまりがあったら避け、棘があったら避け、ただ自分の道を楽しく歩むのです」

 

30歳前後で陥るクォーターライフクライシスの原因と対策は? 恋愛と結婚・キャリア・将来設計への不安解消法

 

続いて、職場での怒りに目を向けてみましょう。

 

[ケース2] 職場の同僚が常にイライラ! ストレスなく仕事をするにはどうすれば?

■ 20代女性Aさんが抱える、職場の人間関係に関する悩み

 

Aさん:職場で私の隣に座っている同僚は、他人の仕事のミスを見つけては責め立てるものの、自分のミスは隠そうとする人で、みんなから疎まれています。また、一日中イライラして不平不満を口にしているので、隣で聞いている私は常にストレスを感じており、他の同僚に悪口を聞いてもらうことでストレスを発散しています。今後、隣の席の同僚とどのような人間関係を築けば、ストレスなく仕事ができるでしょうか?

 

「Aさんが同僚と一緒にいて辛くなるのは、その人の話題に乗ろうとするからです。Aさんがもっと成長したなら、同僚にも冗談混じりで本音を言えるようになります。『あなた、誰彼構わず噛みついちゃっていますよ。私、傷ついちゃいますよ~』って(笑)。そうすると同僚は笑いつつも、『自分の態度に気をつけようかな』と気付いてくれる可能性があります。ただ、Aさんはまだそれができる段階にはないようですね。自分の怒りをなくすために、自分の頭の中で楽しい設定を作って、誰彼構わず噛みついている同僚のことを気にしないでいられるといいですね。

 

それから、同僚や仲間に相談しても火に油を注ぐだけなので気をつけましょう。『私もその人のこと嫌いだから、こういうふうに言ってやりなよ』とさらに煽られる可能性もあり、とても危険です。他人に話してストレスを発散したいなら、自分より経験豊富で人格のある人に話しましょう。ただ、そういう人はあまりいないかもしれませんね。

 

若い頃、私はお寺の仕事をさぼっていたお坊さんに腹を立て、師匠に告げ口をしたことがありました。師匠はニコニコと話を聞いてくれて、『それであなたは怒っちゃったの?』と私に尋ねました。『はい』と答えると、『怒ったらまずいね』と言われました。仕事をさぼっていたお坊さんを呼んで叱るでもなく、私に優しく怒ったらダメだと諭してくれました。こういう人になら話してもかまいませんね」

 

Aさん:それでは、自分だけが我慢するということですか?

 

「あなたは怒って何か得をしましたか? 気分が良かったですか? 10分間怒っていたとして、その10分間は幸せでしたか? 最終的にダメージを受けるのは自分ではないですか? 世の中いろいろな人がいて、それぞれ好きに生きています。そういった人々の影響で、自分の幸せを壊すのは間違っています。つまり、怒らないというのは、自分を大切にすることなのです」

 

[ケース3] 職場の後輩にカッとなり強く注意してしまった。どう対応すれば良かった?

■ 30代女性Bさんが抱える、職場の後輩への接し方に関するお悩み

 

Bさん:最近、私は新入社員の育成担当になったのですが、まだ仕事が慣れないせいか、毎日一緒に残業をして仕事を手伝っています。ある日、私が「スキルアップのために少しは休日も勉強したほうがいいよ」とアドバイスすると、新入社員は「プライベートと仕事は分けたいので、休日にまで仕事はしたくありません」と反論。その瞬間、私はカッとなり、「仕事ができるようになってから言いなさい!」と強く言ってしまいました。この時どうすれば、後輩を怒らずにすんだでしょうか?

 

「Bさんが新入社員に伝えたことは、論理的には正しいですね。怒る必要がなかっただけです。人間、完璧じゃないから、頭でわかっていても態度に怒りが入ってしまうことはあります。もっと冗談っぽく、ユーモラスに伝えてみてはどうですか? 『そんなこと言わないでさ、少しでも家で勉強して腕を上げてみない? 仕事がもっと楽しくなるよ』とね(笑)」

 

Bさん:長老はお弟子さんにイライラしたことはありますか。例えば、「何度も教えたでしょ、何回も言わせないで!」などと……。

 

「出家の世界では、師匠は弟子たちの性格を熟知していて、一人ひとりに合わせたアドバイスするので、そういうトラブルはあまり起きませんね。ただ、一般の世界に生きる人々は、私たちのように心の修行を積んでいるわけではありませんので、同じようにするのは難しいかもしれません。だからこそ、ユーモアやジョークを大切にしてください」

 

“自己肯定感”を高めたい…幸福学研究者が教える幸せになるために心がけたい思考習慣

 

最後に、4月から新天地で働く人へメッセージをお願いします。

「4月から新天地で頑張るみなさん、これからまるっきり新しい世界に入るという気持ちにならなくちゃいけないですね。何もかも知らない世界で片っ端から学んで、少しでも早く一人前になってやろうと。一人ひとり、そういう覚悟をしましょう。いつも新人の気持ちでいれば、新しいことをたくさん学べますからね」

 

 

Profile


スリランカ上座仏教長老 / アルボムッレ・スマナサーラ

1945年スリランカ生まれ。13歳で出家得度。国立ケラニヤ大学で仏教哲学の教鞭をとったのち、1980年に国費留学生として来日。駒澤大学大学院博士課程で道元の思想を研究。現在、宗教法人日本テーラワーダ仏教協会で初期仏教の伝道と瞑想指導に従事し、ブッダの根本の教えを説き続けている。著書に『怒らないこと』『怒らないこと2』(だいわ文庫)など。
日本テーラワーダ仏教協会

 

照明器具なのにプロジェクター?新時代の照明器具「マイクロLED」の使い所がもの凄い多そう

空間を照らすための照明器具と、映像を投影するためのプロジェクター。一般的に、この2つは全く別のものと考える方が多いでしょう。しかしこのほど、プロジェクターにも似た機能性を持つ照明器具が登場しました。

 

それが、パナソニックと日亜化学工業が開発した、独自の「マイクロLED」照明。髪の毛よりも細かいLED光源を敷き詰めることで、文字や模様などの動きを表現できるようになった、次世代照明器具です。

↑マイクロLEDを搭載した照明器具

 

ひとつの照明のなかに、1.6万個のLED光源を内蔵

これまでの照明器具は、あくまで空間を明るくするためのもの。色を変える調光機能を持つものはあれど、光で文字や模様を描いたり、それを動かすことには対応していません。動きを表現するには、プロジェクターが必要でした。マイクロLEDはその壁を破る存在です。照明器具でありながら、光で文字や模様を描けるうえ、簡易なアニメーション表現にも対応します。

↑マイクロLED照明で、白い壁に手書きの文字を投影

 

それを可能にしたのが、髪の毛よりも細かいLED光源です。マイクロLED照明は、ひとつの照明器具のなかに約1.6万個の微細なLED光源を内蔵。しかもそのひとつひとつを、個別制御できるのです。照らせる光の色は単色なので、映像までは映せませんが、文字や模様などをくっきり描写できます。

↑マイクロLEDの光源部品

 

照明器具本体は手で容易に持てる程度の大きさですが、ひとつの器具で照らせる範囲は思いのほか広い長方形。照明と連動したタブレットで文字や図形を描くと、それが遅延なく映し出されます。描いた文字や図形を自由に動かすことも可能。操作感は、“空間に光を描く”ような、独特の感覚です。

↑タブレットに描いた文字などを、そのまま投影できます

 

↑天井に設置したマイクロLED照明から、様々な演出を投影している様子。4つのテーブルともに光り方が違いますが、全て1台の照明器具から照らしています

 

専用のアプリには、動きのパターンもプリインストールされており、たとえば星が降り注ぐような演出をすることもできます。細かな陰影の表現も得意で、描いた文字がぼやけることもありません。マイクロLED照明の登場によって、ホテルの床に動く矢印を映し出して客室の場所をゲストに伝えたり、商業施設のショーウィンドウに文字を描くなど、従来にはなかった表現が可能になります。

↑専用のアプリから、投影する図形などをカスタマイズできます。タイムラインを設定し、アニメーションにすることも可能

 

プロジェクターとの違いは、映像素子の有無

マイクロLED照明とプロジェクターは、ともに光の動きを表現することに対応しています。両者の大きな違いは、映像素子の有無です。プロジェクターは、素子の背後から光を当てることで、映像をスクリーンに投影します。プロジェクターが黒色を表現するときには、光源の光を黒い素子によって遮り、黒を作り出します。しかし、素子がすべての光を遮ることはできないので、少し明るめな黒になります。

 

対して、マイクロLED照明は、明るくしたいところにだけ、ピンポイントで光を当てます。黒くしたい箇所にはそもそも光を当てないため、プロジェクター以上に明確な明暗を表現できます。プロジェクターに比べて、消費電力が少ないのも強みです。

↑マイクロLED照明は、照らす場所だけに光を当てます。写真では図形の輪郭がぼやけてしまっていますが、実物はかなりくっきりと明暗が分かれます

 

いまのところ、マイクロLED照明の光の色は白のみなので、カラー映像を投影することはできません。とはいえ、簡易的なモノクロアニメーションであれば、十分に実現可能です。従来はプロジェクターがなくては不可能だったことを、部分的に代替できます。

 

マイクロLEDを搭載した照明器具は、2025年に発売予定。商業施設やホテルなどに向けて、販売されるそうです。使い方次第で、見る者に驚きをもたらす、光の魔法が見られるようになるかもしれません。

おろし金が花瓶に?ミニブーケを最後まで楽しみきる!フラワーロスを出さない選び方と飾り方

春になると街やお店のいたるところに花があふれ、自宅でも玄関やリビングに花を飾りたくなります。ただし、自分で花を選んでコーディネートするとなると、センスに自信がない……そんなニーズから、あらかじめミニブーケに仕立てて店頭で販売されるのが、いまでは当たり前になりました。1000円前後の手ごろな価格で販売されているミニブーケは、季節の花が取り入れられ、彩りもバランスよくまとまっているので、花やカラーコーディネートに詳しくなくても手軽に取り入れられるアイテム。

 

では、このミニブーケをどう選び、家でどう飾ればいい? さらに長持ちさせるには? 「ロスフラワー」を提唱する株式会社RIN代表取締役の河島春佳さんに教えていただきました。

 

花一輪で部屋は変わる! 花と花器の選び方と飾り方をフローリストが解説

 

 

花も“サステナブル”がトレンドの時代

 

サステナブルを重視する考え方が広がり、花を扱うお店やオンラインストアでも「いまある花を、ある分だけ」売り切るスタイルがトレンド。買う側が一本ずつ選ぶのではなく、生花店が仕入れ状況によって売りたい花をアレンジし、ミニブーケにして販売するなど、サステナブルにつながる販売方法も注目されています。

 

「ほかにも、最近は売れ残った花をドライフラワーにして販売するお花屋さんを見かけるようになりました。また従来、花は生産者から農協、仲卸を通してお花屋さんで販売するのが一般的でしたが、コロナ禍で一時的に花の流通が少なくなる問題が起こったことを発端に、生産者自らがインターネットを通して販売する形態も最近目立っています」(株式会社RIN代表取締役 河島春佳さん、以下同)

 

生産者がインターネットで販売することで産地直送のフレッシュな花が届くので、消費者としてもうれしい変化です。一方、消費者側の変化については、サステナブルに意識を向ける人が増えたそう。これにより、「ロスフラワー」についての認知度も上がっているようです。

 

「ロスフラワーとは、さまざまな事情で捨てられてしまう花のことです。以前は花好きの人たちにしか知られていない言葉でしたが、コロナ禍を経た2023年に日本人1000人にアンケート調査を行ったところ、認知度は50%に上ったという調査結果もあります」

 

ロスフラワーについて語る河島さん。

 

河島さんたちは、ロスフラワーを回収し、「フラワーサイクルマルシェ」という名前で、オフラインとECサイトを通してロスフラワーを販売する取り組みをされています。

 

「茎が曲がってしまうなど生産段階で流通できない花や、仲卸で売れ残ってしまった花、イベントで1度しか使われずに捨てられてしまう花などを回収し、ロスフラワーとして販売しています。
実は身近なところでロスフラワーは手に入るんです。例えば、スーパーに売られている見切り品になってしまった花など、売れ残りの花を見かけることがあると思います。また、閉店間際のお花屋さんにもロスフラワーに近い、入荷から時間が経った廃棄間際の花があります。お花屋さんで見切り品を販売していたり、店舗の片隅でひっそりと置かれた花を見つけたりした時は、その背景を聞き、花の状態を理解した上で購入することも一つの方法ですね。お店のブランディングなどで見切り品を売りづらいお花屋さんも多いと思うので、すごく喜んでくれるはずです」

 

廃棄花“ロスフラワー”は無くせる!フラワーサイクリストが教えるドライフラワーの作り方

 

長く楽しむための、
花選びのポイントとは?

 

長く花を楽しむために、選ぶ時点からポイントはあるのでしょうか? 2段階で教えていただきました。

 

1.素直に“飾りたい”花を選ぶ

「まずは率直に、ご自身が好きな花やピンときた花、かわいいなと思った花を選んでみてください。花は本当に“癒し”だと思うので、自分が癒されるものやときめくものを選ぶことが大切です」

 

2.長持ちする種類を選ぶ

「さらに『長く楽しむ』という観点で加えるのであれば、花の種類に着目してみてください。春の花なら、カーネーションは比較的長持ちします。ドライフラワーにする場合も、カーネーションであれば花が開ききるまで楽しんで、それから吊るして乾燥させることで、美しいドライフラワーに仕上がりますよ」

 

カーネーションのほかに、長く楽しめる春の花は?

 

カスミソウは長持ちしてくれます。あとは、バラシャクヤクも花が開ききるまで生花として飾り、そのあとドライフラワーにすることで長く楽しめますね」

 

河島さんがパリのマルシェを訪れた時の一枚。

 

種類によって差はあるものの、大体の花は日持ちが1週間程度だそう。この1週間のサイクルを活用して、ヨーロッパでは毎週末に花を買う習慣が根付いているそうです。

 

「ヨーロッパでは、毎週末マルシェに行き、チーズとパン、肉、野菜を買うついでに花を買う文化があります。買い物リストの中に花がある、という感じですね。自宅に持ち帰ると、部屋ごとに花を飾ります。『リビングには季節感のある花を飾って、寝室には落ち着いた色の花、子ども部屋には明るい色の花を飾ろう』という具合です。ヨーロッパだけでなく、アメリカでも花を飾る家は多いですね。違いは、マルシェではなくスーパーで花を買う点でしょうか。アメリカは車社会の国なので、車で大型スーパーに行って食材といっしょに花も買う、というイメージです。アメリカを訪れた際、スーパーの入り口に比較的広いスペースで花が売られているのを見て、アメリカでも花を飾ることが日常なのだなと実感しました」

 

花を長持ちさせるためには心がけたい
日々のお手入れ

 

買った花を長く大切にするために、こまめにお世話することもロスフラワーへの取り組みの一つです。河島さんに、花を長持ちさせるポイントをうかがいました。

 

・毎日水替えをする

「毎日水を変えてあげるだけで、日持ちがとてもよくなります。これだけで全然違いますよ。あとは、水換えをする時に茎も一緒に洗ってあげてください。花を水につけていると、茎にぬめりが出てきてしまうことがありますが、これはバクテリアが付着しているからなんです。長ねぎを洗う要領で、ぬめりがなくなるまでしっかりと洗うことがポイントです。洗った後に、茎の先を1~2cm切る『切り戻し』を行うことで、再び水を吸い上げてくれます

 

・水替えの際に花瓶も洗う

花を挿す花瓶も清潔に保つことが大切だそう。

 

「花瓶にもバクテリアが付いてしまうので、水換えの時に花瓶も洗うとさらによいですね。ポイントとしては、食器用洗剤で泡立てながらゴシゴシと洗うこと。洗剤が殺菌してくれるのできれいな状態が保てるんです。一輪挿しなど口が細いものは、水筒を洗うようなブラシを使うとよいと思います」

 

・部屋の涼しい場所に置く

「花は野菜と一緒で、涼しい方が喜びます。ですが、冷蔵庫に入れるわけにはいかないので、部屋のなるべく涼しい場所に置いてあげてください。暖房の下に置いたり、暖房の風を当てたりしないように気を付けましょう。あとは、直射日光が当たらない、明るい場所に置いてみてください。光の加減で花びらが透き通って見え、花の美しさがよりわかって楽しめますよ」

 

・枯れ始めてきたらお手入れする

「たとえばバラのような花びらが層になっている花であれば、茶色くなってしまった外側の花びらを1枚取り除いてあげることで、きれいな見た目に戻ります。これを私たちは『お掃除する』と呼んでいるんです。葉っぱも茶色い部分だけハサミで切ってきれいにしてあげるといいですね。花1本1本を大切にしてあげることで、思っていた以上に美しい状態が長く続きますよ」

 

ドライフラワー作りのコツと意外なNGとは? ハンギング法で「ナチュラルドライフラワー」を作る方法

 

小さなブーケを
もっと楽しむための飾り方

ミニブーケはそのまま花瓶に飾るだけでも美しいですが、いつもと違った飾り方で楽しみたい時のアレンジ方法をうかがいました。

 

・空き瓶を活用してみる

「花の色や形に合わせて花瓶を変えるのも、花の楽しみ方の一つです。アンティークショップで販売している空き瓶は、ミニブーケの花の背丈にぴったりのものが多くておすすめです」

 

ブーケから一輪取り、アンティークの空き瓶に入れるおしゃれなアレンジ。

 

「ほかにも、自宅にあるものを使って素敵に飾ることができます。たとえば、ラベルがかわいいワインボトルやビール瓶の空き瓶を取っておき、一輪挿しにするとおしゃれに見えます。ワインボトルの場合、ミニブーケの花だと背丈が足りないかもしれませんが、背の高い花を一輪購入した際に活用すると格好よく飾れます。シックなインテリアのお部屋にも合いますよ」

 

RINで取り扱っているロスフラワーのチューリップをワインボトルに。

 

・自宅にある“意外なもの”で生けてみる

「ちょっと変わったものですと、プラスチックのおろし器も活用できます。おろし器の穴の中に一輪ずつ挿して生けてみると、面白いアレンジに仕上がります」

 

水を入れたおろし器の穴の中に一輪ずつ挿していくと……。

 

おろし器を使っているとは思えない、素敵なアレンジに!

 

「ほかにもお子さんがいらっしゃるご家庭であれば、サイズアップしてしまった小さな長靴を花瓶にしてもかわいいと思います。長靴には生花だけでなく、ドライフラワーを飾っても素敵なインテリアになります」

 

・小さくなった花をお皿に入れてみる

「切り戻しをしていくことで、花もだんだん小さくなっていくと思います。そんな時に使えるのが小さめの器です。花瓶に挿せないほど小さくなってしまっても、捨てずに小皿に浮かべたりして、最後まで楽しんでみてください」

 

小さめの器に入れ替えた花。テーブルにちょこんと置いておくだけで癒されます。

 

ボタニカルデザイナーに教わる、初心者がセンスある「ハーバリウム」を手作りする方法

 

フラワーサイクルアートで、
花を最後まで楽しみきる

 

花を最後まで楽しみ切る方法として河島さんが提唱されている「フラワーサイクルアート」についても教えていただきました。

 

「『フラワーサイクルアート』のコンセプトは、生花として楽しんだあと、ドライフラワーや押し花を作り、最後はアートにして楽しむこと。最後の最後まで花を楽しみ切るための方法です。ドライフラワーも、生花をそのまま乾燥させてドライにしてもよいですが、しばらくすると退色してしまいます。そこで、退色防止効果のある染色剤を使うのがおすすめです。
水の代わりに染色剤を花瓶に入れ、そのまま花を生けると、茎から染色剤を吸い上げて花びらが少しずつ着色されていきます。花を着色することでドライにした時の色抜けが遅くなるため、より長く楽しむことができるのです。染色剤には赤や青、黄色などさまざまな色があるので、自分好みの色のドライフラワーに仕上がります」

 

染色剤を切り花に吸わせることで、徐々に色が付いていきます。

 

小さなブーケを自宅に迎えたら大切にお手入れし、自分らしいアレンジを加えながら、花との暮らしを楽しんでみてください。

 

 

Profile


フラワーサイクリスト / 河島春佳

株式会社RIN代表取締役。生花店で短期アルバイトをしていた時、廃棄になる花の多さにショックを受けたことから、フラワーサイクリストとしての活動を始める。2019年に創業した株式会社RINでは、ロスフラワーを回収し、ECサイト及び出張販売を行う「フラワーサイクルマルシェ」で花を販売するほか、空間装飾、スクール事業などを展開。農林水産省との取り組み「花いっぱいプロジェクト」にも掲載され、生産者と消費者の架け橋にもなる。ロスフラワーを活用するとともに、ロスフラワーへの認知を広める活動を行っている。

 

※「フラワーサイクリスト」「ロスフラワー」は株式会社RINの登録商標です。

 

 

河島さんの著書『おうちでフラワーサイクルアート』(光文社)には、生花からドライフラワー、押し花まで、花を長く楽しむためのノウハウがぎっしり。ドライフラワーを作ってみたい人は、新著の『染色ドライフラワー図鑑』(X-Knowledge)を参考に。

“自己肯定感”を高めたい…幸福学研究者が教える幸せになるために心がけたい思考習慣

いま誰もが、忙しい日々に追われ周囲の視線を気にして、自分を見失っているのではないでしょうか? 毎日がもっと楽しくて、幸せに感じられるものならいいのに——。落ち込む時代の空気に反比例するように“ウェルビーイング”が重視されるなか、幸せを科学的に研究・実証する「幸福学」が注目されています。

 

幸福学とは、心理学を基礎として、統計的にどういう人が幸せなのかを明らかにしていく学問のこと。この連載では、幸福学を研究する前野マドカさんに、さまざまな視点から幸せを感じる習慣や思考法など、「幸せになる方法」を教えていただきます。第6回のテーマは、大人が自己肯定感を育むためにできること。

 

どうせ私なんて…は思考の悪癖。幸福学研究者が教える負の思考習慣をリセットする方法と効果

 

自分で自分をねぎらう習慣

———今回のテーマは「自己肯定感」。よく耳にする言葉になりましたが、あらためてどういったものなのか、教えてください。

 

「自己肯定感とは、文字の通りで “ありのままの自分を肯定し認めてあげること” を言います。自己肯定感には、自分の存在そのものを認める『絶対的自己肯定感』と、他者評価や成功体験によって育まれる『社会的自己肯定感』の2種類があるんです。最近よく言われている “自己肯定感が低い”“高い”という話は、絶対的自己肯定感のこと。絶対的自己肯定感の高い人は、自分のいいところもダメなところも含めて、自分を肯定できている人といえます」

 

幸福学の第一人者で、慶應義塾大学大学院の前野隆司教授との夫妻で研究、一般社団法人ウェルビーイングデザイン理事なども務める、前野マドカさん。

 

———その絶対的自己肯定感は、どうやって育まれるのでしょうか?

 

「絶対的自己肯定感は、主に幼少期に育まれるものです。テストでいい点を採ったから、試合で活躍したからではなく、“存在しているだけで素晴らしい” と感じられる体験をどれだけしてきたかが影響します」

 

———そんな体験をしてこれたかどうか、自信がない……という大人は多そうです。

 

「もし幼少期に絶対的自己肯定感を育めなかったと思う人でも、不安にならないでくださいね。大人になってからでも高めることができます」

 

———安心しました。今からでもできる、自己肯定感の高め方を教えてください。

 

「今日からでも、すぐに始められますよ。道具は必要ありません。毎日シャワーを浴びる時、ポジティブな言葉のシャワーも一緒に浴びる “ホメホメシャワー” を試してみてください」

 

———“ホメホメシャワー” ですか?

 

「これは、実際に毎日大きなプレッシャーやストレスに直面している海外のハリウッドスターが実践していることです。『俺はできる』とか『私は最高!』なんて前向きな言葉を、シャワーと一緒に浴びるもの。“シャワーを浴びたら、自分を褒める” と習慣化するのがおすすめです。
寝る前に『私は今日も一日よくがんばった』と、自分に対して言ってから眠るだけでもいいんです。自分で自分をねぎらってあげることが、絶対的自己肯定感を育むことにつながります

 

———頭のなかで唱えるのではなく、声に出して言ったほうがいいんでしょうか?

 

「できれば声に出して言うことをおすすめします。自分で再度聞くことになりますから、より効果的ですよ」

 

誰かの自己肯定感を高めるためにできること

———自分で自分を褒めることが大切なんですね。逆に、他者の自己肯定感を高めるためにできることはありますか? 同僚や友人、パートナーや子どものためにできることがあれば知りたいのですが。

 

「ただ『すごい』や『えらい』とポジティブな言葉を伝えるだけでなく、何がすごいのか理由を一緒に伝えてあげましょう。すでにできていることやいいところの理由と一緒に伝えることで、自分の存在を認められるようになります」

 

———大人になると、褒めても「いやいや、私なんて」と謙遜する人も多いですよね?

 

「謙虚ですよね。とくに日本人は、照れ隠しで『いや』とか『そんなことない』とまず否定してしまう人も多いと思います。褒められたら最初に『ありがとう』と受け入れてみましょう。自己肯定感が高いアメリカの友人には、『その服かわいいね』と言うと『I know!』と返されます(笑)。自己肯定感が高い人の言葉を真似て、自分の自己肯定感を高めてみましょう」

 

———本当にちょっとした心がけで、自己肯定感を育んでいけるのですね。

 

自分で自分をいたわる。誰かに褒められたら、受け止める。『ありがとう』が承認になるので、褒めた相手も心地よくなれますよね。これは家族、同僚、友人、恋人、すべての人間関係に共通します。
先日、女子大学生向けのフォーラムに参加したのですが、『自分のことを好きな人』はたった2割程度だったんです。普通が6割、それ以外が2割。ところが、それが小学生低学年だと、ほとんどの人が『自分のことを好き』と手を挙げてくれます。年齢を重ねていくうちに人と比べる機会が増えるので、自分を好きだと認められなくなるんですよね」

 

———幸せな人は人と自分を比べない、幸福度は主体性と大きく相関があるというのは前回のお話にもありましたね。

 

「そうですね。幸せになるためには、主体性が大切。まずは自分が幸せになることで、自然と自己肯定感も高くなっていくでしょう。
もしどうしたら幸せになれるの? と迷ったら『幸せの4つの因子』を思い出し、自分はどんな時に幸せを感じるのか? 自分に足りないところはどこなのか? 照らし合わせてみるのがおすすめです」

 

幸せの4つの因子

■「やってみよう!」因子
・主体的にやりたいことに取り組んでいる人
・得意なことがあり、それを伸ばそうと努力をして強みをさらに高める人
・好きなことがあり、それを突き詰めようと打ち込んでいる人

 

■「ありがとう!」因子
・人の喜ぶ顔を見たいと思う人
・困っている人を支援したいと思う人
・他者とのあたたかい付き合いに感謝している人

 

■「なんとかなる!」因子
・考えすぎず物事を決断できる人
・失敗しても気持ちを切り替え立ち直るのが早い人
・自己受容できている人

 

■「ありのままに!」因子
・地位財形型の競争を好まない人
・自己像が明確な人
・他者への許容度が広い人

 

「小さなことからコツコツと幸せを積み重ねていきながら、幸福度、さらには自己肯定感を育んでいきましょう」

 

「幸福学」研究者が科学の力で導き出した、自分らしくいるための習慣「一杯のお茶をじっくりと味わう」

 

幸せになる思考習慣……「ホメホメシャワーで自己肯定感を高める」

・自己肯定感には、絶対的自己肯定感と社会的自己肯定感の2種類がある
・大人になってからでも自分を労ることで絶対的自己肯定感を高められる
・褒められたら、謙遜や否定をせず「ありがとう」と受け止める

 

「自己肯定感が低いな」と感じた人は、今夜からホメホメシャワーを実践してみませんか? まずは試してみる、これは幸福度の「やってみよう!」因子ともつながります。自分ができるところから行動し、暮らしの中の幸福度を高めていきましょう。

 

 

Profile

慶應義塾大学大学院研究員 / 前野マドカ

EVOL株式会社代表取締役CEO、慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科附属システムデザイン・マネジメント研究所研究員、一般社団法人ウェルビーイングデザイン理事、国際ポジティブ心理学協会会員。サンフランシスコ大学、アンダーセンコンサルティング(現アクセンチュア)などを経て現職。著書に『月曜日が楽しくなる幸せスイッチ』(ヴォイス)、『家族の幸福度を上げる7つのピース』(青春出版社)などがある。

山田孝之が「鬼」になるJTの新CMがスタート!「心の豊かさ」を問いかける

JTは、新たな企業広告「鬼のゆく道 登場」篇を4月3日より全国で放映します。JTは「心の豊かさを、もっと。」というJT Group Purposeのもと、より多くのユーザーやパートナーと、さまざまな事業や取り組みを通じて、社会に「心の豊かさ」を育んでいくとのこと。

 

「鬼のゆく道 登場」篇

今回の新たなCMでは、山田孝之さん扮する、「心の豊かさ」の存在を知らない鬼が、様々な人間に出会い、それぞれの価値観に触れ、自分自身に「心の豊かさ」を問い続けていきます。そして、少しずつ、いろいろな「心の豊かさ」に気づいていく、というストーリーになっています。

 

「心の豊かさ」は、時代や、社会背景、個人によって様々であり、絶えず変化していき、この先の未来においては、さらに多様化していくものだと JT グループは考えます。今回の CM では、今まで世の中の皆様に提供してきた「心の豊かさ」を次のステージに繋げるために、この先の社会において求められる「心の豊かさ」とは何か考え、問い続けることで進化していきたいという想いを込めました。

 

第一弾では、久しぶりに人里にやってきた鬼がおばあさんに出会い、「心の豊かさ」を考え始めるきっかけとなったエピソードを描いています。第二弾も2024年夏頃から放映予定ですので、期待して待ちましょう。

 

JTは、4月3日より「鬼のゆく道 登場」篇のCM と連動した特設サイトを公開します。CM 動画や撮影の裏側を記録したメイキング映像を見られます。

【特設サイト 情報公開日時】

2024年4月3日AM 1:00 サイト情報解禁予定

【特設サイト URL】

(URL : https://www.jti.co.jp/cw/purpose/index.html

 

また、JTの新CM「鬼のゆく道 登場」篇の放映開始を記念して、クイズに答えて以下の賞品が当たる「心の豊かさを、もっと。」キャンペーンを実施。

【賞品】

①山田孝之さん直筆サイン入りポスター(10名様)

②テーブルマーク商品セット(100 名様)

 

【応募期間】

2024年4月3日10:00~5月31日17:00

 

【応募URL】

応募要項については下記URLをご参照ください。(URL:https://www.jti.co.jp/cw/purpose/campaign/index.html

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

“丁寧な暮らし”を20年前から提案…『天然生活』編集長が伝えたい日本人がこれからも“豊か”に生きるヒント

パンデミックを経て、日々の暮らしを見直したり、家の中での時間や空間を充実させたりする人が増えました。衣食住にあらためて注目が集まるようになったといえるでしょう。

 

そんな“トレンド”に先立つように、20年も前から「暮らしを育むこと」をコンセプトにして、幅広い年齢層から支持を集めてきた雑誌が、『天然生活』とその別冊『暮らしのまんなか』。編集長を務める八幡眞梨子さんに、自分の暮らしを整えることの魅力や、雑誌の作り手、そして伝え手としての思いやこだわりを伺いました。聞き手は、ブックセラピストの元木忍さんです。

 

『天然生活』(扶桑社)
2004年創刊。毎月20日発売の月刊誌。手を動かすことを楽しみながら過ごす、シンプルでナチュラルな暮らしを大切にし、20年間一貫して提案してきた。写真は2024年2月号。

『暮らしのまんなか』(扶桑社)
『天然生活』の別冊として2005年に創刊。インテリアや家事を多く取り上げている。暮らしに「軸」をもつ人の住まいや暮らしに、インタビューと写真で迫る。6月・12月の年2回刊行。写真はVol.38。

 

暮らしを整えることは
自分を整えること

元木忍さん(以下、元木):いまでこそ、”豊かな暮らし”や”サステナブル”といった言葉が定着しましたが、『天然生活』や『暮らしのまんなか』が創刊された2004年から2005年の頃は、まだまだ知られていませんでしたよね。ようやく“時代が追いついた”ように感じています。八幡さんが感じる、両雑誌の魅力を教えてください。

 

八幡眞梨子さん(以下、八幡):ありがとうございます。もともと日本は資源に恵まれているとはいえない国でしたから、あるものを生かして工夫していく、手を動かして暮らしをつくっていくことで、豊かさを手に入れたように感じます。

 

元木:そうですね。

 

八幡:そういった日本ならではの事情と、両雑誌それぞれのテーマである「手を動かして暮らしをつくっていくこと(天然生活)」「暮らしの軸を丁寧に写すこと(暮らしのまんなか)」が私含め、読者にも自然と受け入れられたのかもしれません。

 

『天然生活』編集長を務める八幡眞梨子さん。

 

元木:まさに日本人のDNAにぴったりなテーマというわけですね。私も、家でぬか漬けをこしらえたり、梅酒を漬けてみたりしたことで、自分で暮らしをつくっている感覚、”生きる自信”のようなものがついた気がしますから。

 

八幡:それは素敵な暮らしぶりですね。私も、自宅の床材に国産の無垢材を貼ったり、壁紙を全部剥がして、ホタテ漆喰を塗ったり、DIYを楽しんでいます。高価なものはありませんけど、家の中を整えることは自分が整うことなので、興味がつきません。

 

元木:贅沢ではなくても、日々をおろそかにしないことが豊かさに繋がるのかもしれませんね。

 

八幡:そう思います。暮らしをおざなりにしないようにできるといいですね。家の中にひとつだけ、お気に入りの家具を取り入れる。植物を育てる。照明を変えてみる。味噌や梅など保存食をつくる。カーテンをつくってみる、など。そのための楽しい知恵やノウハウを、雑誌をとおして、伝えていきたいと思っているんです。

 

旬食材の一汁一菜こそ豊かな食事!「昭和」は現代を生きる教科書だった

 

読者はもうひとりの編集部員
叱咤激励に真摯に向き合う

元木:読者たちの年齢層ですが、聞くところによると30代から60代と幅広いようですね。なかには20代もいるとか。世代を超えて多くの人の心をつかむ雑誌として、心がけていることはありますか?

 

今回のインタビュアーで、ブックセラピストの元木忍さん。

 

八幡:編集者として世の中の動きにアンテナを張るのは当たり前なのですが、それと同じくらい、読者の意見を大切にしています。(当初の発行元である地球丸が2019年に破綻し)発刊がままならなかったときもありましたが、『次号を待ち望んでいます』『ゆっくりでもいいから廃刊だけはしないで』と声を上げてくれ、復刊に向けて支えてくれたのは読者のみなさんでした。

 

元木:そのとき初めて、読者の声に触れたんですね。

 

八幡:はい。毎号、何かしらのテーマを決めて発刊するわけですが、今はわれわれ作り手の独りよがりにならないよう、読者の好きなこと、知りたいこと、求めていることを取り上げています。

 

元木:今は“雑誌が売れない時代”とされていますが、『天然生活』『暮らしのまんなか』は読者に寄り添った雑誌づくりを心がけているからこそ、支持され続けているわけですね。それにしても、次号を待ち望む声をいただけるのは編集者冥利に尽きますよね。

 

八幡:本当にありがたいことです。最近では、多いのが「見るとほっとするから、手仕事をもっとみたい」という声です。天然生活であれば、どの号も季節の仕事をちりばめるようにしたり、誌面のあしらいを工夫したりしています。

 

写真は、取材先の識者や現場の雰囲気が伝わるようなものを多く使います、と八幡さん。

 

元木:一方で、叱咤激励の声をいただくこともありますか?

 

八幡:はい。たとえば以前、収納アイテムとしてプラスチック製の容器を紹介したことがありました。これには、『丁寧な暮らしをテーマにする雑誌としてどうなのか』というお叱りの声を複数頂戴しました。読者のみなさんから学ぶことは多いですね。

 

元木:一方的に発信するのではなく、読者からも学び、寄り添う姿勢が伝わっているのでしょうね。

 

八幡:いつか、『天然生活』や『暮らしのまんなか』の世界観が体験できるような場所をつくり、読者のみなさんと直接触れ合える場をつくれたらと思っています。

 

八幡さんがいままで編集として携わったなかで、個人的にお気に入りという3冊。思い入れの深い『天然生活』復刊記念号。真ん中は毎年恒例の二十四節気七十二候が載るカレンダーが付録でついた2024年1月号。右端が『暮らしのまんなか』創刊号。

 

日本人として、編集者として
暮らしの知恵をつなげていきたい

元木:どの号を見ても新しい発見があります。長くやっていると内容を重複しないようにするのって大変なんじゃないかと思うんですが、気を付けていらっしゃることはありますか?

 

八幡:同じテーマでもその時代に合ったやり方に合わせていく。ちょっとずつアップデートしていく……そういったことでしょうか。たとえば梅干しの漬け方を紹介するにしても、20年前だったら塩の濃度は20%程度としょっぱいくらいが普通でしたが、最近は塩分を気にする方が多く、10%程度と控えめ。また梅酒ならブランデーを使う人も増えています。そんなちょっとした変化を敏感にとらえて、大切にしていますね。昔ながらの日本の伝統文化のベースは崩さず、時流にあった知恵を伝えていくのが役割だと思っています。それが文化の継承になったら、なおのことうれしいですね。

 

老舗雑誌を率いる一方で、プライベートでは新しいことへの挑戦にも積極的な八幡さん。最近になって一念発起、運転免許をとって中古車を購入しドライブを楽しんでいるそう。

 

元木:いまは何をするにも“便利”“時短”が当たり前。でも日本古来の知恵や良いモノを知る人が増えることで、丁寧に暮らしを紡いできた昔の日本に戻れるかもしれませんね。

 

八幡:そうですね。丁寧に作られた曲げわっぱの弁当箱など、美しいですよね。そういった日本の伝統工芸の良さについても、実際に使っている人の暮らしを見せることで、伝えられたらいいなと思います。

 

元木:時代の空気を読みつつ、今昔の日本の知恵やモノを紡ぐお仕事、素敵ですね。21年目も楽しみにしています! 今日はありがとうございました。

 

『天然生活』ウェブサイト

 

Profile


雑誌『天然生活』編集長 / 八幡眞梨子

料理の雑誌編集部や書籍編集を経て、2008年に『天然生活』編集部に配属。2018年より現職。当初の発行元である地球丸から現在の扶桑社に移籍後も変わらず、編集長を務めている。『暮らしのまんなか』では10号から20号の社内編集を担当したのち、現在は編集人。

 

ブックセラピスト / 元木 忍

学研ホールディングスからキャリアをスタート、常に出版流通の分野から本と向き合ってきたが、東日本大震災を契機に一念発起、退社。LIBRERIA(リブレリア)代表となり、企業コンサルティングやブックセラピストとしてのほか、食やマインドに関するアドバイスなども届けている。

 

「ブギウギ」脚本家・足立紳、新しい家族が加わり、大分のロケハンを存分に堪能する2月

「足立 紳 後ろ向きで進む」第47回

 

結婚21年。妻には殴られ罵られ、2人の子どもたちに翻弄され、他人の成功に嫉妬する日々──それでも、夫として父として男として生きていかねばならない!

 

『百円の恋』で日本アカデミー賞最優秀脚本賞、『喜劇 愛妻物語』で東京国際映画祭最優秀脚本賞を受賞。2023年のNHK連続テレビ小説『ブギウギ』の脚本も担当。いま、監督・脚本家として大注目の足立 紳の哀しくもおかしい日常。

 

【過去の日記はコチラ

 

 

2月1日(木)

文化放送で『村上信五くんと経済クン』に出させていただく。ほとんど打合せはなかったが、村上さんの突っ込み上手さと聞き上手さで緊張せずに話せて良かった。そのまま虎ノ門に向かい、ネット媒体に取材していただく。

 

夜、日本シナリオ作家協会のお仲間に誘っていただき、協会近くの『川治』という魚のお店に行く。2年越しの予約の順番が来たとのことで、2年前のメンバーの誰かが来れずに私にお鉢が回ってきたのだ。

 

いや、すごいお店だった。出てくるものはなんでも美味しいのだが、その量もハンパではない。私はいまだに若いころの食欲が衰えないのだが、それでも途中でギブアップしてしまった。美味しいのにお腹がはち切れそうでもう食べられないという状況を久しぶりに味わった。2年後の予約をしてお店をあとにした。

 

2月2日(金)

朝イチで息子の学校のスクールカウンセリング。息子の家の様子、学校の困りごとなどを共有して、息子を上手くサポートする体勢を整える。カウンセラーの先生が、気さくなお兄ちゃんでとても話しやすい。気さく過ぎて、「おいおい!」と突っ込みたくなる瞬間もあるのだが、いつも笑いの絶えない時間となるから、こちらのメンタルもちょっと救われる。

 

息子は人懐っこく、知らない人間に対してのコミュ力は私から見ていても羨ましい限りなのだが、学校のような場では浮いてしまう。もちろん浮いてしまう要因はある。その要因となるものを、今はなんとなくではあるが、「直す」という方向で私も妻も学校の先生たちも接しているのだが、直すというよりは、やはり良い出会いに期待するしかないだろうと思う。その「要因」が息子の良いところでもあるからだ。

 

※妻より

最近授業で「自由に班を作ってグループ発表してみよう」と先生に指示を出された時、息子は「めんどくせ、つまらね」みたいな態度を取って教室から出てしまい、その後もその授業の時は何コマも孤立してしまったことがありました。

息子の態度は同級生には「なんだこいつ」と不快な気持ちを与えてしまったことでしょうし、先生も真意は分からずいつものように息子を放置してくれたのかもしれません。でも……多分……息子は死ぬほど誰かのグループに入りたかったのに入り方が分からず、僕が入ってもどうせ断られる……という不安からそういう尊大な態度をとってしまったのだと思うのです。

そういう時は最初のグループ分けの時点でどうか大人の先生に中に入って欲しいとお願いしました。これからは自主性を重んじて児童に行動を委ねる場面が多くあると思います。そのたびに息子は居場所をどう見つけてよいか分からず、孤立してしまいそうで、胸が苦しくなります。ただの心配性なだけなのですが……。

 

2月4日(日)

映画学校時代の同級生のMの家に行く。同じく同級生のFと彼の配偶者さん(他人の配偶者のしっくりくる言い方がいまだに分からない。『配偶者』でないことだけは確かなのだが、無難という意味では私の中で、今一番無難な言い方だ)もいらして、数年ぶりに会う気の置けない仲間との他愛のない話がとても楽しかった。みんな子どもの年齢も近くて、そういった悩み事も笑いながら話せる。

 

※妻より

10年振りくらいに会いましたが皆さんがあまりに変わってないのに、子どもがみんなもういっちょまえの高校生になってて、なんだかおかしかったです。

 

2月5日(月)

NHKのスタジオにて『あの日 あのとき あの番組』という番組の収録。テレビに「出てください」とお願いされて出るのは初めてだから(偶然『チコちゃんに叱られる!』に出たことはある)とても緊張した。気の利いたことは話せなかったが、一緒に出演した作曲家・服部隆之さんが終始ニコニコされていて私もその空気になじむことができた。

 

それにしても今日、いちばん驚いたのは番組のアシスタントディレクターなのかどうなのかは分からないが、私をスタジオまで案内してくださった方が、私の学生時代の大先輩で、面識はないのだが、その方が撮った映画に私はいたく感動したことがある。

 

しばらくお名前を耳にしないと思っていたが、食いぶちとしてこういう仕事もされているのだろう。素晴らしい作品を残されているだけに、そのアシスタント業務はきっと本意でないと思うのだが、この業界には自作を撮るために食いぶちとして別のことをされている方は多い。私だって42歳までアルバイトをしていた。

 

周囲からはとっくに映像の世界で食っていくことを諦めていると思われていただろうし、実際諦めていた。今はたまたま食えているがいつまたアルバイトをしながらの状況に戻るかは分からない。バイトは嫌だから専業主夫がいいが、それは妻が許してくれないだろう。バイトやアシスタント業務をこなしながら自作を撮るのは大変なことなのだが、その先輩はご自身の人生を切り取った映画も作られているので、また是非映画を撮ってほしいとなんだか上から目線で誤解を与えそうな物言いになってしまうが、その先輩の作られる映画を私は観たい。

 

2月6日(火)

朝から仕事。午後、渋谷のシアター・イメージフォーラムでリム・カーワイ監督の新作『すべて、至るところにある』を鑑賞後、トークイベント。リム監督とは北九州国際映画祭で出会って今回声をかけていただいたのだが、大変楽しい方で、映画祭のときはいつも愉快なお話をされていた。映画のあとのトークショーもそんな雰囲気になったような気がする。主演のアデラさんや、別府ブルーバード劇場の森田さん、田尻さん、それに三坂千絵子さんもいらしていて、近くの喫茶店でお茶をして楽しかった。

 

2月8日(木)

朝、10時から打合せ。今年撮影することになっているテレビドラマについて。テレビドラマを初めて演出することになる。企画はずっとやりたかったものだから楽しみでならない。その後、『コット、はじまりの夏』(監督:コルム・バイレッド)を観に行く。

 

夜、東かがわ市教育委員会のI先生が亀を届けに来てくれた。『ブギウギ』の中で六郎が飼っていたカメだ。劇用に4匹いたのだが、うち2匹が我が家に、もう2匹は東かがわ市に引き取られた。ずっと亀を飼いたいと言っていたウチのリアル六郎(息子のこと)が、六郎1号、2号と名付けた。

 

劇中で使った生き物を引き取ると、不思議とその作品に幸運をもたらす傾向があるから、私はひそかに『ブギウギ』の亀を狙っていたのだ。などと書くとこのご時世、本気でお怒りになる方もいるのだが、私のような邪な人間に引き取られるのも行き場がないよりはよっぽどましだろうし。我が家の六郎がきっとドラマの六郎のようにかわいがってくれるはずだ。

I先生に東かがわ特産の和三盆のジンを一瓶いただいた。めちゃくちゃ美味しかったです!!(by.妻)

 

2月9日(金)

朝から学校で息子の通級の面談。ようやく実現する。長かった……。何度も何度も申請を出していたのだがなかなか通らなかったのだ。支援クラスの先生方も息子の傾向に理解が有りそうだし、なにより息子が自ら行きたいと言い出したことなので実現してうれしい。学校での居場所が少しでも増えてくれたらと願う。

 

その後、都道府県会館で鳥取県の平井知事とお会いして、鳥取県フィルムコミッショナーという役割に任命していただいたが、鳥取県のフィルムコミッションの方々とはまだお会いしたことがない。にしても私はいつか故郷鳥取県で映画を撮りたい。鳥取を舞台にしたオリジナル企画もあるのだが、それはホラーなのでなかなか提案しづらいんだよなあ。私の故郷倉吉は偉大な漫画家・谷口ジローさんを輩出しているし、谷口ジローさんが倉吉を舞台に描かれたマンガ『遥かな町へ』をいつか映像化したい。

 

その後、大阪に移動して高校時代の同級生たちと飲んだ。浅野温子に激似の同級生の綱渡りな人生話がなかなかに楽しく、少し羨ましくもあった。それにしても敷かれたレールを最後まで歩ききれる人生を送れる人はどのくらいいるのだろうか。私なんか、レールを踏み外さないことばかり考えている。

 

2月10日(土)

朝から『ブギウギ』の撮影を見学に行く。今日がクランクアップなのだ。去年の3月24日にクランクインしたからかれこれ11か月撮影していたことになる。クランクインのときはまだ6週くらまでしか台本を書いていなかったような記憶がある。

 

いろいろと長丁場ではあったが、とにかく趣里さんは凄いという感想しかない。普段の朝ドラならばお芝居に集中していればいいのだろうが、今回はそれに加えて歌と踊りがある。その大変さは想像を絶するのだが、まさに全身エネルギーのかたまりのような方だ。

 

私はテリー・ガーというアメリカの女優さんの大ファンなのだが、趣里さんはそのテリー・ガーのような雰囲気もお持ちだと感じた。演技が素晴らしいのは言うまでもなく、コメディエンヌとしても最高だと思う。私は趣里さんとお仕事ができただけでも、この仕事に携われて良かったと思う。この日は久しぶりに朝まで飲んだ。

 

2月11日(日)

朝、大阪からそのまま鳥取まで移動。鳥取駅で打合せがあるため、妻と待ち合わせていたのだが、駅の壁によりかかって突っ立っていたら、黒ずくめの服装に黒マスクの若いおねえちゃんふたりが「あの、ちょっといいすか」と突然話しかけてきた。一瞬カツアゲされるのかとビビってしまい「はい!」とほとんど直立不動で返事をしてしまうと、「自分らが銭払いますんで、そこのコンビニで煙草買ってきてもらえんですか」とのこと。

 

「え……」

「タバコ」

「あ……や、やめて……」

 

と震えながら言うと、彼女たちは舌打ちして次の人を探しに行ってしまった。ホッと胸をなでおろしつつ、そうか、今どきの未成年はタバコを買うのも大変なんだなと思った。我々のころは下手したら制服姿でも煙草屋で買えていたからなあ。のどかだった…と思わず口から出てきそうになるが、それをのどかだったと思うのは良くないことなんですよね? 酷い時代だったと思わなければならない。

 

地元の方と打ち合わせ後、夜は両親と妻と4人で飯を食いに行った。倉吉にこんなお店があったのかと驚くほど美味しいお店だった。妻と母親が互いにジャブを繰り出しながらも、アハハオホホとどう解釈していいのか分からない笑い声の絶えぬ食事だった。

 

2月12日(月)

父親の運転する車で鳥取市まで送ってもらう。私の実家のある倉吉から鳥取までは車で一時間弱だ。

 

そば屋で両親と妻と飯を食っていると「紳さん!」と声。聞き覚えのあるその低い声に振り返ると、『ブギウギ』に出演中の黒田有さんご夫妻が入ってこられてチョー驚いた。

 

実はこの夜、黒田さん夫妻ともう一組、共通の知り合いのご夫妻と鳥取で合流してカニを食いに行く約束をしていたのだ。

 

私の母親が「あら、目の前で見るととっても良い男なのね」と今のご時世ではアウトな挨拶をするので焦った。アウトだから焦ったというより、すぐそんなふうに話しかけるので私は母親といると冷や冷やしっぱなしなのだ。(同じような傾向が妻にもある)。それにしてもなんという偶然なのだろうか。

 

そして夜、黒田さんのお知り合いの方が営んでおられるカニ屋で、向こう3年はカニを食わなくてもいいというくらいたらふくいただいた。めちゃくちゃ美味かった。それ以上の言葉は出てこない。

 

2軒目に行こうと真っ暗な鳥取の街をフラフラ。一軒だけ空いていてお店に飛び込んで、閉店時間を大幅に過ぎても飲ませていただいた。

 

2月13日(火)

東京に戻る。戻った途端、息子のクラスが明日から2月16日まで学級閉鎖の連絡。ああ、仕事が捗らない3日間になることが決定……。

 

「俺、うれしいよ! だってバレンタインの日に学校行かなくていいんだぜ! 俺、ゼッテーもらえないからさ! 地獄なんだよ!」と息子は言っていた。チョコレートがもらえないことがそんなにショックなのだろうか? これも何か息子の特性が発揮されているのかもしれない。運動会や音楽会と同じくらいこの日を嫌がっている。

 

2月14日(水)

夜、麻布台のラジオ日本へ。『真夜中のハーリー&レイス』という番組に呼んでいただいたのだ。早めに着いてしまったので、麻布台ヒルズのソファに座り、読まねばいけない資料を読みながら、妻とともに完全に爆睡していたら「紳さん!?」と声を掛けられて目覚める。ヨダレを拭って起きると15年以上も会っていなかったS君とCちゃんだった。

 

妻ともども完全に油断、弛緩しきった姿を見られてしまった。S君は私の妹と同じ格闘技雑誌で働いていて、いっとき妹の家でよく一緒に飲んでいたのだ。Cちゃんは当時S君の恋人で東京藝大の大学院で油絵だか日本画だかを学んでいる175センチ超えのモデルのような女性だった。「えー!?」と驚いてしまいその場で30分ほど立ち話をして再会の約束をした。それにしても私はだいぶ禿げて太ったが、ふたりはほとんど変わっていなかった。

 

その後、ラジオの収録。久しぶりにプロレスの話をたくさんしてとても楽しかった。

 

2月15日(木)

ロケーションジャパンの授賞式。『VIVANT』や『どうする家康』、『春が散る』など大型テレビドラマや映画の大作が受賞する中で、とても小さな『雑魚どもよ、大志を抱け!』がベストサポート賞を受賞したのだ。岐阜県飛騨市の皆さまのサポートを超えた並々ならぬ作品への愛情が受賞につながったのではないかと思った。ほんとにもうスタッフの一員というのか、一緒に映画を作った感覚だからだ。久しぶりに飛騨市の都竹市長、観光課の横山さんと再会し喜びを分かち合えてうれしかった。

 

授賞式には全国各地のフィルムコミッションの方々が美味しい物を持ち込んでくださっていて、私はひたすらに食べていた。

久しぶりに皆様と再会できてうれしかったです(by.妻)

 

2月16日(金)

学級閉鎖のため家でずーーーーーっとYouTubeを見ているすこぶる元気なのに何もできない息子を見てられなくて、ホントは外出禁止なのだがズルして銀座へ『鬼太郎誕生 ゲゲゲの謎』(監督:古賀豪)を息子と妻と観に行く。その後、仕事に行く妻と別れ、私と息子は寿司の食べ放題へ。映画を観る前から寿司が食いたい寿司が食いたいとのたまっていたから行ったのだが全然美味しくなかった。けっこういい値段してしまったのだが地元の練馬でよく行く安い寿司屋さんのほうが美味しい……。息子は大喜びで食べていたが。

 

2月18日(日)

夕方、娘のこども映画教室の発表会。この2か月、娘は土日に朝から夕方までこども映画教室というところに通っており、平日も学校を休まず、部活も行っていたから実質2か月間休みはなかった。よく頑張っていたなあと思う。

 

最近は編集がうまくいかないということを言っていたが、なんとか作品が出来上がり、その作品を観に渋谷まで行った。

 

子どもたちは全員が映画を作ってどうだったかなどをしゃべるのだが、中高生たちがあまりにしっかりしたことを言うのでかなりビビった。娘もしっかりと話していたので大変驚いた。こんなまともな事が言えるのか……。

 

最後に親からの感想を求められ、親たちは皆さんたじたじなのか誰も何も言わず。すると係の方が「じゃあ、指名します」とのことで何人かの親に無理矢理指名が。こういうときは昔から当てられる率が高いのだが案の定今回も。しどろもどろに小声で何か言った。

 

帰宅後、娘から「なに、あの小さな声。『えーと……』ばっか言っているし、内容めっちゃ浅いし」とダメだし連発。そうなのだ。私は浅くしか映画を観ることができないからトークイベントなどもとても苦手なのだ。娘はまだ高校生だし私が親だから「浅い」と本当のことを言う。でも、他の人だと「浅い」と思っても「こいつ、浅せぇな」と心の中で思うだけで言ってくれないし、言われても困るが怖くてしょうがないのだ。まあ、私のことはどうでもいい。

 

娘はこの13日間、これでもか、っていうくらい意見交換、対話を重ねて、作品を作り上げた。途中、険悪になることも何度もあったという。同調圧力、空気を読むことに重きを置いている今の若い子は学校などで自分の意見をとことん言うことも余りないと思う。とても良い経験ができただろうなと思う。

 

※妻より

上映会後、娘を待って、一緒にご飯を食べてから帰りましたが(夫は息子がお留守番しているのですぐ帰りました)、食事中も帰り道もずーーーっと映画の感想を聞かれました。15分位の作品にこれ以上感想は出ない、と言っても「ほかは? あれは?」などと感想くれくれ攻撃。これ、誰かに似てるなと思ったら、書きたてのシナリオを私に読ませたあとの足立でした。足立の場合は感想言え言えハラスメントですがね。にしても娘の感想くれくれ攻撃もなかなかに激しく、ネタが尽きました。でもこれだけ何かに一生懸命な娘を見たのは久しぶりだったので、うれしかったです。

 

2月20日(火)

下北沢で若い監督さんと飲む。一緒に映画を作りませんかと言われてうれしかったが、今の私には彼の作品の脚本を書く余裕がない。だが、若い人から声をかけてもらえたのは、少なくとも彼の視界に私は入ってるということでもあるのでそれがとてもうれしかった。

 

2月22日(木)

娘の高校が入学試験のため登校禁止なので、昼に近所の回転寿司に一緒に行く。途中、新しく始めようとしているバイト(まだ面接も受けていないのだが)のことで何やら言い争いになってしまった。バイトに対する姿勢が良くない的な説教を軽くかますと見る見る不機嫌に。言いがかりはやめろと。もう言うことなど聞きゃしない。

 

険悪な雰囲気で寿司を食い始めるも娘は相変わらず凄まじい食欲。ふたりで行ってこの値段は、娘がほとんど食ったと言っても妻は怒り狂うものになってしまった。その後、『夜明けのすべて』(監督:三宅 唱)を一緒に観に行く。

 

※妻より

回転寿司で、お酒も飲まないのに何であんな金額になるのか、本当に分かりません……。私が不機嫌になる色の皿を大量に食べたとしか考えられない。

 

2月23日(金)

朝6時出発で大分県の豊後大野市にロケハンに行く。豊後大野市は温泉県の大分には珍しく温泉のない街なのだが、そのかわりサウナに力を入れているとのこと。テントサウナから目の前の澄んだ川に直接飛び込める水風呂や鍾乳洞の水風呂など、ロケハンをほったらかして入りたくなる。

 

そうしたサウナや水風呂も最高なのだが、私が驚いたのは「原尻の滝」だ。滝と言えば何となく山奥とか自然の中にありそうなものだが、この滝は普通の車で道を走っていると突如として現れる感じなのだ。しかも、かなりでかい滝なのだが、滝の水が落下する間際まで行っても構わない。悲しい事故も起きているようだが、この状態にしておくというのが私はなんだかとても良いように感じた。

 

 

印象としてとても大きくてきれいな川とその川にかかる石でできた古い眼鏡橋の多い街で、川のほとんどの場所に自由に出入りできる。滝もそうだが、このレベルの川だと立ち入り禁止にして風景だけ見てねとしている場所も多いと思うが、自由度の高い街だなあと個人的にはとてもテンションがあがった。

 

地方で映画を撮るときは、「観光映画」にならないようにしようなんて思うことがしばしばだが、今回は思い切り楽しい「観光映画」にしたいと思っている。

 

この日は小学校を改築したという山奥の宿に泊まる。夕飯にジビエの火鍋をいただいたのだがひっくり返るくらい美味しかった。

 

その後にスタッフの太田さん(映画学校の同級生で『春よ来い、マジで来い』の中で私と同居している多田のモデルとなった人。とサラリと小説の宣伝をするのが私らしい)とサウナに入った。屋外にある大きな水風呂にも入りたかったが、さすがにこの時期で山奥にあるサウナなだけにサウナから出た瞬間の外気浴だけで一瞬にして凍った。

 

2月24日(土)

今日も引き続き豊後大野市をロケハン。美しい川を眺めながらの石焼きカレーは絶品だった。ちなみにこの石焼きカレーをいただいたカフェのベランダにもテントサウナがあり、目の前の川にそのまま飛び込むことができる。5月の撮影時には撮影をほったらかしてでもサウナと川の水風呂を慣行したい。

 

2月25日(日)

本日は別府をロケハン。撮影で使わせていただく予定のブルーバード劇場にもお邪魔して館主の照さん、娘さんの実紀さんとも久しぶりの再会。相変わらずおふたりともとてもお元気だ。「晃子さんがいないと伸び伸びして見える」と言われた。そのとおりだ。

 

夕方の特急で別府から小倉に出て新幹線に乗って東京に戻った。小倉駅のホームで食べた立ち食いうどんがとても美味しかった。トッピングの嵐。

 

2月27日(火)

夜、駒込で高校時代の同級生と飲む。高校時代に一度も話したことがなく、でも存在は知っていた方も来た。彼は水球でインターハイに出場しており、大学でも水球を続けていたとのこと。一度も話したことのない同級生と年月を経て話をするのはいろんな発見があって楽しい。

 

【妻の1枚】

 

【過去の日記はコチラ

 

【プロフィール】

足立 紳(あだち・しん)

1972年鳥取県生まれ。日本映画学校卒業後、相米慎二監督に師事。助監督、演劇活動を経てシナリオを書き始め、第1回「松田優作賞」受賞作『百円の恋』が2014年映画化される。同作にて、第17回シナリオ作家協会「菊島隆三賞」、第39回日本アカデミー賞最優秀脚本賞を受賞。ほか脚本担当作品として第38回創作テレビドラマ大賞受賞作品『佐知とマユ』(第4回「市川森一脚本賞」受賞)『嘘八百』『志乃ちゃんは自分の名前が言えない』『こどもしょくどう』など多数。『14の夜』で映画監督デビューも果たす。監督、原作、脚本を手がける『喜劇 愛妻物語』が東京国際映画祭最優秀脚本賞。現在、最新作『雑魚どもよ、大志を抱け!』は2023年3月24日に公開。著書に『喜劇 愛妻物語』『14の夜』『弱虫日記』などがある。最新刊は『春よ来い、マジで来い』(双葉社・刊)。

革新的! タッチスクリーンを搭載した新型加熱式たばこ「IQOS イルマ i」シリーズ

フィリップ モリス ジャパンは、2014年に加熱式たばこデバイスIQOSを日本(名古屋)で発売してから、今年で10周年を迎えました。その10周年を記念するかのように新型加熱式たばこ「IQOS イルマ i」シリーズが登場。今回はその詳細をお届けします。

 

今回のIQOSの目玉はタッチスクリーン!

新型加熱式たばこ「IQOS イルマ i」シリーズのラインナップは「IQOS イルマ i プライム」、「IQOS イルマ i」、「IQOS イルマ i ワン」の3種です。パッと見は2021年に登場した前モデルの「IQOS イルマ」シリーズとそんなに違いがないように感じられますが、ホルダーをよく見てください。タッチスクリーンが付いています!

↑左から「IQOS イルマ i プライム」9980円(税込)、「IQOS イルマ i」6980円(税込)、「IQOS イルマ i ワン」3980円(税込)

 

IQOS イルマ iシリーズの新機能は4つ。それぞれの機能を解説していきます。

 

【その1】タッチスクリーン

LEDの点灯パターンによって、加熱ステータスや残りの使用時間、残りの使用本数といったデバイスに関する情報を確認できます。今まで終了を知らせてくれるのはホルダー本体の振動だけだったので、タッチスクリーンで使用時間が一目でわかるというのは便利! 振動に気付かずパフし続けることもなくなります。

※タッチスクリーンは「IQOS イルマ i プライム」、「IQOS イルマ i」のみ。

↑新たに搭載されたタッチスクリーン。写真は2本パフできるという表示、1本しかできない場合は中央の楕円形がひとつになります

 

【その2】ポーズモード

指先で画面に触れ特定の動きをすることでデバイスの動作を指示できます。下にスワイプすると、ポーズモード起動。上にスワイプすればポーズモードから再開。また、タッチスクリーンを5回タップすることで、2段階の明るさ(強・弱)の間で切り替えることができます

※ポーズモードは「IQOS イルマ i プライム」、「IQOS イルマ i」のみ。

↑ポーズモードは、途中でパフをやめたい時にも便利

 

【その3】フレックスパフ

システム制御により、個人の使用パターンによっては初期設定の14口(パフ)に加えて、さらに4口(パフ)まで追加する機能。追加した最大4口(パフ)は初期設定の14口(パフ)と同じく使用開始から6分間以内において使用できます。

※フレックスパフは「IQOS イルマ i プライム」、「IQOS イルマ i」のみ。

 

【その4】フレックスバッテリー

IQOSアプリを使用して、ホルダーのバッテリ設定を変えることができます。初期設定はパフォーマンスモード(連続使用3本、または連続使用2本)になっていますが、エコモード(1本のみ使用可能)に変更可能。

↑「IQOS イルマ i プライム」はブリーズブルー、ガーネットレッド、ミッドナイトブラックの3色展開。「IQOS イルマ i」と「IQOS イルマ i ワン」は、ブリーズブルー、デジタルバイオレット、ビビッドテラコッタ、ミッドナイトブラックの各4色展開

 

ちなみに、今回のIQOS イルマ iシリーズと前モデルのIQOS イルマシリーズは互換性があり、新モデルのホルダーを前モデルのポケットチャージャーに入れても充電可能とのこと。

 

発表会当日は、フィリップ モリス インターナショナル ヤツェック・オルザックCEOが来日。「日本は今もなお、煙のない社会の道への先頭を歩き続けています。今回は変革、感謝、祝賀の3つを伝えたい。より良い未来へ、技術の進歩は大きな役割を果たしています。そして、日本の成人喫煙者が加熱式たばこを受け入れていることに感謝しています。さらに、日本でのIQOSシリーズ発売10周年を祝います。次の10年後の高みを目指します」とコメントしました。

↑「10年後には、紙巻きタバコが博物館に入っていることもあり得るのではないでしょうか」と、フィリップ モリス インターナショナル ヤツェック・オルザックCEO

 

3月13日より、IQOSオンラインストア、IQOS LINE公式アカウント、および全国7店舗のIQOSストア、IQOSショップ(ヤマダデンキ一部店舗、ビックカメラ一部店舗)、IQOSコーナー(ドン・キホーテ系列の一部店舗)などで、3月14日から順次発売開始。また、4月16日から全国のコンビニエンスストアおよび一部のたばこ取扱店でも順次発売。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

カビや害虫対策も!引っ越し前に済ませるべき入居時掃除リスト

引っ越し前は荷造りや手続きに追われてしまい、新居の環境整備は後回しになりがちです。「荷物を入れる前に掃除をしておきたかった……」と後悔しないよう、入居時にやっておくべき掃除を、事前に確認しておきましょう。

 

ハウスクリーニング専門店を経営し“お掃除アドバイザー”としても活動している樽川めぐみさんに、住み始めてからの掃除や片づけがラクになる「新居のお掃除チェックリスト」と、事前に揃えておきたい掃除グッズや掃除方法について、詳しく解説していただきます。

 

今後のための傷・汚れ対策も!
引っ越し前に掃除をする理由

 

賃貸物件や中古の売買物件の場合、前の入居者が退去してから入居日までの間に、ハウスクリーニング会社が清掃に入ることがほとんど。管理会社から新居の鍵を受け取るまでには、清掃がすべて完了して、きれいな状態で入居できます。

 

とはいえ、引っ越し前に一度は自分の目で部屋をチェックして、今後汚れや傷がつきにくくなる対策をしておくと、安心して入居できるそう。

 

「引っ越し後に掃除をしようとすると、荷物の整理に時間を取られますし、大型家具の搬入後は細かい場所のお掃除もしづらくなってしまいます。荷物を運び入れる前からしっかりお掃除や傷・汚れ対策をしておけば、新生活が始まってからのお掃除がラクに。きれいな状態を長く保つことができますよ。
そもそも新築物件でなければ、それまでは知らない人が生活していた部屋ですよね。気になるところを自分の手であらためてお掃除しておくことで、安心して新生活を迎えられるはずです」(お掃除アドバイザー・樽川めぐみさん、以下同)

 

【準備編】
新居の掃除アイテムをチェック

掃除を始める前に、まずは掃除用具を準備しておきましょう。新居の掃除に使いたいアイテムを、樽川さんにリストアップしていただきました。

 

入居前掃除のアイテムリスト

□ マイクロファイバークロス
□ マルチクリーナー
□ 除菌スプレー
□ 排水溝の水切りネット
□ 浴室用防カビくん煙剤
□ レンジフード・フィルターカバー
□ エアコン用防虫キャップ
□ 傷防止フェルトシートまたは椅子脚カバー

 

「なかでも、マイクロファイバークロスとマルチクリーナーは必需品です。ほぼすべての部屋で使えるので、あまり荷物を増やしたくない入居前の掃除にピッタリ。この2点さえあれば、新居の掃除は何とかなるほど。部屋全体の消毒用に、除菌スプレーもあると安心ですね」

 

・マイクロファイバークロス

極細の化学繊維で織られたマイクロファイバークロスは、普通の綿素材の雑巾よりもホコリや汚れを吸着しやすく、水拭きだけでも汚れをしっかり拭き取ることができるため、お掃除のときには絶対に持っておきたいアイテム。

 

「清掃のプロにとっても、マイクロファイバークロスは必需品です」と樽川さん。最近は100円ショップでも入手できますが、おすすめは厚手のクロスだそう。

 

「マイクロファイバークロスは、表と裏で毛の長さが変わるので、掃除する場所によって使い分けができるんです。毛の長い方は、壁や床などの溝に繊維が入り込んで汚れをしっかりキャッチしてくれますし、反対に毛が短い方は、机の上などをさっと拭きたいときに向いています。厚手で上質なクロスだと毛の長さも密度も全然違うので、汚れ落ちを重視するなら厚手のものを選んでください」

 

「清掃業界に革命が起きた」とも言われるマイクロファイバークロス。薄手のものでも、裏表で若干の違いがあります。

 

・マルチクリーナー

汚れが気になる部位に吹き付けて落とす洗浄液。家中のさまざまな場所で使える万能クリーナーなら、入居前の掃除ではもちろん、日常の掃除にも大活躍。今回はおすすめのクリーナーを2種類紹介していただきました。

 

レック「水の【激落ちくん】」(400ml)
「アルカリ電解水100%のクリーナーです。水由来ながら洗浄力が高く、冷蔵庫の中や食卓の上、キッチン周りなど、洗剤を使いたくない場所にも安心して使用できます。二度拭き不要なのも魅力です」

 

東邦「ウタマロクリーナー」(400ml)
「より強い汚れを落としたいときは、こちらがおすすめです。自然にも肌にも優しい、アミノ酸系の洗浄成分でできています。ペットやお子様のいる家庭でも使いやすいです」

 

・除菌スプレー

ジョンソン「ファミリーガード除菌スプレー 無香料」(300ml)
「これ1本で家中の除菌が可能です。空間にも使えるので、前の住人の生活臭が残りやすいクローゼットやシューズボックス、トイレ周りの消臭にも有効です。私は普段から食卓の消毒用に、すぐ取り出せる場所に置いて使っています。感染症対策にも使える優れものです」

 

次は、いよいよ実践編。新居の掃除ポイントについて、チェックリスト方式で紹介します。

 

【実践編】
入居前の掃除チェックリスト8項目

□ 1.事前に部屋の換気をする
□ 2.コンタクトポイントを除菌する
□ 3.汚れを見つけたら拭き掃除をする
□ 4.排水溝のゴミ受けにネットをかける
□ 5.浴室のカビ対策をする
□ 6.レンジフード・フィルターにカバーを貼る
□ 7.害虫の侵入対策をする
□ 8.搬入前の家具に傷防止加工をする

 

1.事前に部屋の換気をする
「基本的なことですが、掃除を始める前に必ず家中の換気をしてください。入居前の部屋は、清掃時以外はほとんど換気をしていないため、前の入居者の生活臭が残っていることがあります。すべての窓やドアを開けて風が通り抜ける道を作り、古い空気を入れ替えましょう」

 

2.コンタクトポイントを除菌する

 

「とくに賃貸物件の場合、事前に清掃されていても、どんな人が触ったかわからないものをそのまま使うのはちょっと勇気が要りますよね。ドアノブや窓サッシの鍵など、いろいろな人が触る“コンタクトポイント”や、トイレの便座やウォシュレットのノズルなどは、入室したときに除菌しておくと安心です。

 

スプレータイプのアルコール除菌剤なら、吹きかけるだけで消毒ができます。すぐに乾くのでスプレーするだけでも良いですし、マイクロファイバークロスを使ってしっかり拭き上げるのも良いと思います」

 

3.汚れを見つけたら拭き掃除をする
「新築の物件でも、細かいホコリや汚れがついていることがあります。家具を搬入する前に部屋全体をチェックして、壁や床、窓などに汚れを見つけたら、水に濡らしたマイクロファイバークロスで拭き取ります。しつこい汚れのときはマルチクリーナーも併用してください。床のホコリは、ワイパーなどを使って取るのも良いと思います」

 

また、ワックスがけも検討を。

 

「床の拭き掃除のついでに、フローリングのワックスがけをしたいという人もいるでしょう。自信がある人はチャレンジしてみてください。ただしワックスがけは慣れていないとムラになりやすく、きれいに仕上げるのがけっこう難しいんです。一度ムラができてしまうと、ワックスを剥がすのは家庭ではかなり難しい作業になります。自信がない場合は、プロへの依頼を検討してみてください」

 

4.排水溝のゴミ受けにネットをかける

 

「キッチンや浴室など、排水溝の受け皿には、専用の水切りネットをつけておくと掃除がしやすくなります。入居前に、忘れないうちに設置しておきましょう。網目の細かいストッキングタイプよりも、網目が粗く水切れの良いネットタイプかメッシュタイプの方がゴミが詰まりにくいです。

 

また、排水溝のゴミ受けは、抗菌効果の高い銅製のものにすると、カビやぬめりが発生しにくくなります。入居のタイミングで交換しておくことをおすすめします」

 

5.浴室のカビ対策をする
「カビが発生しやすい浴室には、くん煙式の防カビ剤を焚いておきましょう。除菌成分を含んだ煙が浴室の隅々に行き渡ることで、カビの原因となる菌を除菌します。新築時や、ハウスクリーニング会社がクリーニングをした後がチャンスです。浴室に何も置いていない入居前に、一度使っておくと良いでしょう。定期的な使用で効果が長く続きます。」

 

6.レンジフード・フィルターにカバーを貼る

 

「レンジフードの本体やフィルターは油汚れがつきやすく、高い場所にあるのでお手入れも億劫です。不織布のカバーやフィルターを取り付けると、汚れてきたら交換するだけで済むので、お掃除の手間が省けます。

 

カバーやフィルターは、100円ショップで購入できます。おすすめは、磁石で取り付けるタイプのものです。シールタイプや、面ファスナーのテープ部分を本体に貼り付けて使うタイプもありますが、剥がすときに本体の塗装も一緒に剥がれてしまうことがあるので注意が必要です」

 

7.害虫の侵入対策をする

「害虫対策は、とにかく新たな侵入を防ぐことが勝負です。害虫は、温かく水気の多い場所から侵入します。とくに、外にあるエアコンのダクトから侵入することが多いので、ホースの先には防虫キャップを取り付けておきましょう。こちらも100円ショップで購入可能です。同じく水気の多いキッチンのシンク下は、排水管を伝ってくる害虫を防ぐために、排水管の取付穴の隙間を粘土状のパテで埋めておくことも有効です。

 

室内用のくん煙式殺虫剤は、すでに室内に発生している場合に効果があるものなので、必須ではありません。死骸など、害虫が侵入した形跡があった場合は焚いておくと良いでしょう」

 

8. 搬入前の家具に傷防止対策をする
「新居が賃貸物件の場合、気になるのが原状回復問題です。入居者が付けてしまった傷は、入居者が修繕費を負担する必要があるため、次に引っ越しをするときの退去費用に関わります。傷をつけないよう、事前に対策しておくことが大切です。

 

退去後のクリーニング現場では、テーブルやイスを引きずった跡をよく見かけます。フローリングを傷つけてしまわないよう、家具を搬入する前にフェルトシートや椅子脚カバーを付けておきましょう。キャスター付きのイスの場合は、下にマットを敷くことで傷がつくのを防ぎます」

 

入居後もきれいな部屋を保つコツ

掃除後、荷物の運び入れも完了し、いよいよ新生活がスタート! ところが、たとえ入居前に丁寧に掃除をしても、日々の生活のなかでどうしても汚れは出てきてしまいます。

 

「生きていればゴミや汚れは出るので、生活は掃除や片づけの連続。もはや永遠の課題ですね」と話す樽川さん。では、きれいなお部屋を保つためには、どうすれば良いのでしょうか?

 

「何よりも、“汚れを溜め込まない”ことが大切です。そのためには、掃除を簡単に、効率よくできる仕組みを作っておくことが重要になります。例えば、床に物を直置きにしないこと。これだけでもかなり変わってきます。使ったら元の状態に戻すことを心掛けて、常に床面が見える状態にしておくと、日々の掃除機がけや、モップがけがはかどります。

 

掃除を習慣化するために、手が届きやすい場所に掃除用具を置いておくのも良いでしょう。汚れを見つけたときにさっと取り出せると、気づいたらホコリだらけになっていた……なんてことも少なくなるはず。最近主流になりつつある自立式のコードレス掃除機は、省スペースで持ち運びもしやすく、素早く使えるのでとても便利です。他にも機能的な掃除用品はたくさん出てきているので、掃除がラクになるアイテムを積極的に取り入れて、どんどん効率化していきましょう」

 

また、掃除に対する苦手意識をなくすために、“テンションが上がる掃除アイテム“を導入することもおすすめだそう。

 

「お掃除が苦手なことにコンプレックスがあったり、ズボラな自分を恥ずかしく思ったり、お掃除に対してネガティブに考えてしまう方も多いはず。そういう方にこそ、使っていて気分が上がる、お気に入りのお掃除アイテムを見つけてほしいです。好きなキャラクターのお掃除グッズを買ってみたり、インテリアに合うおしゃれな掃除家電を選んでみたり、ロボット掃除機を導入して名前をつけてみたり……どんな形でもいいので、少しでも楽しみを見出すことができれば、前向きな気持ちで取り組めると思います。

 

また、時にはプロにおまかせするのも良いと思います。部屋が汚いからと萎縮してしまう方もいますが、そのために私たちハウスクリーニング会社があるので、気軽に相談してください」

 

 

Profile


お掃除アドバイザー / 樽川めぐみ株式会社横浜GLITTER代表取締役。神奈川県のハウスクリーニング専門店「キラッとハウス」と、セミナー事業「Japan Cleanig School」を運営する、清掃業界の女性リーダー。プロの清掃作業から着想を得た、一般家庭でも楽に手早く掃除が終わる「ラクおわ」掃除を提唱。TVや雑誌などにも出演する。2022年に自叙伝『家なしお掃除起業で人生逆転した主婦の話:金コネ学歴なしでもドンとこい!』(ともにKindle ダイレクト・パブリッシング)を出版。
Instagram
Blog

家電、デジタル機器、家具……新生活に必要なモノ情報をまとめました! GetNavi5月号は3月23日発売

月刊誌「GetNavi(ゲットナビ)5月号」は、3月23日(土)発売です!

 

新生活のベストバイがわかる! 良いモノと始める新しい暮らし

就職、昇格、昇進、転勤、転職、転居、結婚、出産、入園、入学……新生活のスタートは優秀アイテムを味方に付けたい! 家電、デジタル機器、家具、ファッションなど、「コレ買って間違いなし!」「QOL爆アガり!」というベストバイを、各ジャンルのプロたちに聞きました。

 

 

 

 

 

おかげさまで12回目! 文房具総選挙2024

春の恒例イベントとなった「文房具総選挙」が今年もスタート! 12回目となる今回は、文房具愛好家でもある“れなち”こと山崎怜奈さんを選考委員長に迎え、100アイテムを選出。仕事や勉強をはかどらせると感じたアイテムに、ぜひご投票ください!

 

専門メディアとコラボした濃厚な特集も!

旅行ガイド「地球の歩き方」とオカルト専門誌「ムー」の奇跡のコラボ本第2弾「地球の歩き方 ムーJAPAN」の発売を記念し、「ムー」三上編集長のスペシャルインタビューのほか、「UMA」関連グッズなどにフィーチャーした「実践! ニッポン不思議の歩き方」。

 

そしてGetNavi創刊25周年イヤーを記念し、本誌の創刊当時に特集を彩った腕時計ブランドをここで改めて取り上げ、25年間の高級時計の在り方の変化を考察する、腕時計専門誌「WATCHNAVI」責任編集「25年で腕時計はどう変わった!?」など、コラボ特集もご用意。

 

 

【商品概要】

GetNavi(ゲットナビ)5月号

本体価格:691円+税

判型:A4変型判

春と秋の“彼岸”の意味とすべきことは?先祖供養に留まらない意外な向き合い方

もうすぐやってくる春分の日と、実りの秋に迎える秋分の日。それらを中日とした前後3日の7日間は、“お彼岸”と呼ばれています。お墓参りや仏壇の清掃など、ご先祖様を供養する日として認識している人も多いことでしょう。しかし本来のお彼岸をあらためて紐解くと、そこには私たちの人生にぜひ生かしたい、大切な意味が隠されていました。

 

お彼岸とは本来どんなもので、それはなぜ7日間に渡って行われるのか? まずは基本的なところから、和文化研究家の三浦康子さんに教えていただきます。

 

意味や由来は?
「お彼岸」の基礎知識

 

彼岸とは何を意味する言葉?

そもそも“彼岸”とは何を指している言葉なのでしょうか?

 

「彼岸とは、仏教用語で“あの世”を指す言葉です。対する私たちが生きている“この世”のことは、“此岸(しがん)”といいます。仏教の考えにおいて彼岸は西の方角にあり、対する此岸は東にあるとされています。つまり対岸の位置関係にあるわけです。
1年の中でも春分の日と秋分の日の頃は、昼夜の時間がほぼ同じになる時期。太陽がほぼ真東から昇り、ほぼ真西に沈みますから、仏教ではこの時期あの世とこの世がもっとも通じやすくなると考えられるようになりました。ですから、この時期にお墓参りなどをして、ご先祖様を供養する習わしが生まれたというわけです」(和文化研究家・三浦康子さん、以下同)

 

お彼岸の由来は?

お彼岸の行事は、いつ頃から行われているのでしょうか?

 

「歴史的に見ていきますと、だいたい平安時代のころから朝廷で“彼岸会(ひがんえ)”という仏教行事が行われるようになり、怨霊を鎮める読経などをしていたようです。これが庶民の文化として浸透していったのは、かなり後の江戸時代中期以降のことでした」

 

一説によると、彼岸には“日願(ひがん)”という意味もあると考えられているそう。

 

「“日”という漢字には太陽の意味があります。日本には天照大神に象徴される太陽信仰がありますから、“お天道様に願う”といった日本人特有の“日願”の心持ちが、お彼岸の習わしに結びついたという説もあります。現に、仏教国のなかでもお彼岸の習わしを持つのは日本だけです。そういった意味でも、太陽信仰とお彼岸には深い結びつきがあると考えられています」

 

お盆とお彼岸の違いとは?

日本の先祖供養には夏の“お盆”という行事もあります。お盆とお彼岸は何が違うのでしょうか?

 

「お盆というのは、あの世(極楽浄土)からこの世(現世)に帰ってくるご先祖様を家に迎えてともに過ごし、ご供養した後にまたあの世へと送り返すという行事。
対してお彼岸は、あの世とこの世が1年のなかでもっとも通じやすくなる期間のことをいいます。だからこの機会にお墓参りや仏壇の掃除をして、日頃の感謝を伝えるといったことをするわけです。また、お彼岸は自分自身も悟りの境地へ到達するために修行を行う期間といわれています」

 

和文化研究家が解説する「お盆」の意味と作法…「精霊馬」の意味から「盆棚」の作り方、帰省できないときの過ごし方まで

 

お彼岸の“六波羅蜜”とは?
自分と向き合う時間をつくる機会

 

ちなみに2024年の春は、3月17日が“彼岸入り”で、20日の春分の日をはさみ、23日で“彼岸明け”となります。なぜ7日間もの期間があるのでしょうか?

 

「仏教の教えの中に、“六波羅蜜(ろくはらみつ)”というものがあります。六波羅蜜は悟りの境地に達するのに必要な6つの徳目で、布施(ふせ)、持戒(じかい)、忍辱(にんにく)、精進(しょうじん)、禅定(ぜんじょう)、智慧(ちえ)の6つです。本来のお彼岸の習わしには、中日にあたる春分の日と秋分の日に先祖供養を行い、残る6日間はこの六波羅蜜の6つの修行をすることで、悟りの境地を目指すという意味があるのです」

 

六波羅蜜の修行とは、わかりやすくいうと以下のような内容だそう。

 

・布施(ふせ)……他者に親切にする
・持戒(じかい)……言行一致、約束を守る
・忍辱(にんにく)……短気を起こさず忍耐強くいる
・精進(しょうじん)……努力をおしまず精進する
・禅定(ぜんじょう)……反省をする
・智慧(ちえ)……学び人格を高める

 

「この六波羅蜜を実践している人はどういう人かというと、親切で約束を守り、忍耐強く努力家で、失敗したら素直に反省し、知識を高めて人格形成につとめる人。だから周りの人に好かれます。逆にこの反対をやっている人というのは、ケチで約束を破り、短気で怠け者で飽きっぽく、嫉妬深くて人を恨んでばかりいるから、みんなから嫌われてしまうんですね。そうならないように精進しなさいというお釈迦さまの教えが、六波羅蜜なのです」

 

つまりお彼岸とは、今に生きる自分へと命を繋いでくれたご先祖様へ感謝をするのと同時に、自分自身とじっくり向き合う期間ともいえそうです。

 

「その通りです。お彼岸の期間は芽吹きの春と実りの秋ですから、季節の移り変わりを感じられるよき節目でもあるんですね。たとえば春のお彼岸なら、これから新たに始まる新年度、新生活などに対する誓いを立てたり、ご先祖様に“見守ってください”とお祈りするのもいいかもしれません。一方の秋のお彼岸は、それまでの振り返りや反省などにちょうどいい時期といえるでしょう」

 

お墓参りやお供物のルールは?
お彼岸に私たちがすべきこと

 

お墓参りはいつすればいい?

お彼岸と聞いてまず思い浮かべることといえば、お墓参りや仏壇の清掃、お寺での法要です。まず、お墓参りに行くタイミングはいつが正しいのでしょうか?

 

「行く日にちや回数に決まりはありません。最低限として、お彼岸の期間中に1回お参りできればいいと考えてください。祝日になっている春分の日と秋分の日に行く方も多いと思います。仏壇も同じで、期間中にお掃除をし、お線香を上げてお菓子や花などをお供えすると良いでしょう」

 

とはいえ、正月や夏の休暇と違って現代人の春は多忙なもの。帰省やお墓参りも容易ではないのが現実です。

 

「そもそもお墓がある故郷に住んでいない方も多いでしょう。もちろんお彼岸に帰郷してお墓参りができたら一番いいのですが、それが叶わないならば、ご自宅でご先祖様に手を合わせるだけでも十分だと思います」

 

そのとき、家に仏壇や故人の写真すらもない場合は……?

 

「お供え物の基本は、香・花・灯・水・食べ物の5つです。お線香やろうそくがなければアロマキャンドルで代用する、お庭の花を飾ってみるなど、できることをしてみてください」

 

ぼた餅とおはぎの違いは?
お彼岸に食べるもの

 

お彼岸の“お供え物”として、決まっている食べ物などはあるのでしょうか?

 

「とくに決まりはないのですが、故人がお好きだった食べ物や料理を供えてもいいでしょうし、定番としては“ぼた餅”があります。お餅は五穀豊穣、小豆は赤い色が魔除けに通じると考えられていることから、日本の行事で幅広く用いられてきました。今と違って昔は甘いものが貴重だったため、ぼた餅といえばごちそうで、大切なお客様のもてなしや寄り合いなどで振舞われ、ご先祖様にもお供えしてきました。お彼岸におなじみなのもそのためです」

 

ぼた餅ではなく、“おはぎ”をお供えしてもいいのでしょうか?

 

「おはぎでもいいですよ。ぼた餅とおはぎは基本的には同じもので、その季節の花に見立てて呼び名や形を変えていたからです。春のお彼岸には、牡丹の花のように丸くてぽってりとしたこしあんのぼた餅で、漢字で“牡丹餅(ぼたもち)”と書きます。そして秋のお彼岸には、萩のように小ぶりで小判型をした粒あんの“御萩(おはぎ)”をお供えしていました。今はこうした違いにこだわらないものが多くなりましたが、季節で区別していたわけです」

 

地域で異なる風習に対応するには?

お彼岸の習わしは、地域差はもちろん各家庭でも意識の違いがあるもの。「必ず何をしなければならない」といった明確なルールはあまりないのだそう。

 

「たとえば初彼岸(故人が亡くなって初めて迎えるお彼岸)で親族の家にお邪魔するなら、お供え物やご香典を包んでいく場合が多いですよね。でも、これから先もずっとそうすべきかどうかは、各々の家族の考え方や、関係性によるところが大きいと思います。心配なら、ご両親や他の親族の方がどうしているか、事前に確認してから訪問するといいでしょう」

 

彼岸の“ひと区切り”で
心がすっきりと整う

実際にお墓参りへ行けなくても、お彼岸の時期に先祖供養をちょっと意識するだけで、“心が整う”効果を感じられるそう。

 

「心で思うだけでももちろんいいのですが、仕事帰りにぼた餅を買ってきて、ご先祖様にお供えして思いを馳せてみる。そのようにお彼岸を意識すると良いかと思います。それだけでも、『お墓参りに行けず申し訳ない』といった後ろめたい気持ちが和らいだりするものです。
実は、私も忙しいときにはそうしているんです。やはりお彼岸の時期にはぼた餅を食べたい……という理由もありますけれど(笑)、実際にやってみることで、気持ちがすっきりと整う感じがします。ちなみに、お供えものは必ず下げて自分たちでおいしくいただきましょう。それも大切なことです」

 

 

肝心なのは形やルールではなく、ご先祖様を思い、感謝する心を持つこと。お彼岸という古来からの習わしが、忙しく過ぎていく日常の節目となり、子孫である私たちの人生や暮らしをより豊かにするきっかけとなったなら……。これ以上の“先祖供養”はないのかもしれません。

 

Profile


和文化研究家 / 三浦康子
古を紐解きながら今の暮らしを楽しむ方法をテレビ、ラジオ、新聞、雑誌、ウェブ、講演などで提案しており、「行事育」提唱者としても注目されている。連載、レギュラー多数。All About「暮らしの歳時記」、私の根っこプロジェクト「暮らし歳時記」などを立ち上げ、大学で教鞭もとる。著書『子どもに伝えたい 春夏秋冬 和の行事を楽しむ絵本』(永岡書店)、監修書『季節を愉しむ366日』(朝日新聞出版)ほか多数。
HP

ポップアップ詐欺に注意…被害が拡大する架空料金請求詐欺の新しい手口

2024年2月、警察庁は令和5年の特殊詐欺発生状況について発表(参照:警察庁)。特殊詐欺全体の認知件数は1万9033件で前年より8.3%増、被害総額は4万4124億円にのぼり前年より19%増となりました。

 

総認知件数の割合の上位を手口別で見てみると、「架空料金請求詐欺」が27%、「還付金詐欺」が22%、「オレオレ詐欺」が20.7%という結果に。トップに立った「架空料金請求詐欺」は、文字通り架空の料金を請求しお金をだまし取る手口で、前年比の認知件数が75.8%増、被害額は35.7%増と、特に被害が増えている詐欺です。

 

ポップアップ表示による手口が半数に迫る

 

架空料金請求詐欺は、どのように行われているのでしょうか。その手口について見ていきます。()内は架空料金請求詐欺の手口に占める割合です。

 

・ポップアップ表示(43.8%)

ウェブサイトの閲覧時に突然「ウイルスに感染した」という警告や「料金が発生した」といった情報が表示され、誤ってクリックした相手にウイルスからの復旧などを名目に金銭を要求する手口です。2023年度の警視庁のレポートには記載がありませんでしたが、新しい手口として近年増加していると考えられます。

 

・電話(30.2%)

家の電話やスマートフォンに見知らぬ番号から電話がかかってきて、自動音声で「未納料金が発生している」との伝言が残される手口です。実在する事業者の名称を名乗っている場合もあるので注意が必要です。前年度より6%増加しています。

 

・メール・メッセージ(25.5%)

実在する事業者の名称を名乗って、メールやショートメッセージに「有料サイトの利用料金が未納です」などの内容が送られてくる手口です。そこに貼られているリンクや電話番号に連絡をすると、相手から金銭を要求されてしまいます。こちらは前年度より22%減少しました。

 

前年度のレポートと比較して分かるのは、詐欺の手口の変化。これまでは、電話やメール/メッセージなど犯罪者からコンタクトしてくる手口が総数の多くを占めていました。ところが近年では、ポップアップ表示に焦ってクリックしたり、表示されている電話番号にダイアルしたりと、被害者から連絡がくるように仕向ける手口に変わっていると言えます。

 

ポップアップ表示を使ったサポート詐欺が増えた背景として、警察庁は、犯人側にとっての効率の良さを指摘します。犯人側にとっては偽の警告にだまされて復旧を求める被害者側から電話がかかってくるため、オレオレ詐欺のように不特定多数に電話をかける必要がないというのです。

 

架空料金請求詐欺にだまされないためには

それでは、架空料金請求詐欺にだまされないためにはどうしたらいいのでしょうか。警察庁や各地方自治体が呼びかける情報を整理すると、以下の方法があげられます。

 

・身に覚えのない請求が来ても連絡しない

実在する事業所や、裁判所の名前が書かれた請求情報を目にすると、身に覚えのない場合でも信じてしまい、連絡をとってしまいがちです。慌てて記載されているアドレスや電話番号に連絡せず、消費生活センターや最寄の警察署に相談するといいでしょう。

 

・電子マネーの券面番号は教えない

架空料金請求詐欺の場合、金銭のやり取りがAmazonギフトカードや、Appleギフトカードなどの電子マネーで行われることが多いです。コンビニなどで購入することを指示された後、カードに書かれている番号を通知するよう要求してきますが、決して教えてはいけません。

 

・文面や記載されている電話番号などを調べる

届いた書面やメールに記載されている連絡先に連絡する前に、その連絡先をインターネットで検索して調べましょう。同様のケースで情報を寄せる投稿が見つかるかもしれません。もし詐欺であるとの情報が掲載されていたら、決して連絡を取らないようにしましょう。

 

・見知らぬ番号や非通知の場合は留守電にする

見知らぬ番号や非通知で電話がかかってきた場合、慌てて電話に出ようとせず留守番電話に切り替えましょう。相手が話している内容を確認し、覚えのない用件であればかけ直す必要はありません。

 

これらの対策をしても悪質な連絡がある場合は、はがきやメール・メッセージの内容を証拠として保存しておきましょう。この証拠は、犯人を調査するための重要な情報となるため、消費者センターや警察に相談する際に有効です。

 

唐突なポップアップ表示による警告は、誰でも恐怖心を煽られ焦ってしまいがち。上記の対策からもわかるように、まずは落ち着いて判断することが被害を回避する術と言えるでしょう。

【元警察官に聞く】位置情報共有アプリは危ない? 便利すぎるアプリを安全に使う術

SNSを起点として犯罪に巻き込まれた未成年数の数が2023年で1663人に上ると、2024年2月に警察庁が発表した犯罪情勢で明らかになりました。過去10年で最も件数が多かった2018年の2082人に比べると2割以上の減少。過去10年では3番目の少なさにはなっていますが、警察庁としては「依存として高い水準で推移している」と位置付けています(参照:警察庁)。

 

事犯の内訳は、2023年分が未発表のため2022年分の統計で紹介すると、被害者が最も多いのが「児童ポルノ禁止法」(658人/前年比0.2%増)。「青少年保護育成条例」(583人/前年比12.3%減)、「児童買春禁止法」(321人/前年比4.5%減)と続きますが、横ばいまたは減少傾向にあります。一方、重要犯罪として位置付けられる強制性交等は44.1%増、強制わいせつは52.9%と大幅に増加しています。

 

端末はスマートフォンを起因としたものがほとんどであり、被害に遭った90%近くが中学生と高校生です。昨今はこれまで定番だったSNSに加えて、新しいタイプのSNSも増加。特に10代に人気のアプリも出てきています。今回は昨今人気となっている「位置情報共有アプリ」を紹介していきます。

 

位置情報共有アプリは若年層を中心に人気が高く、ナイル株式会社が10代の男女2176人を対象に行った調査によると、2023年7月時点で10代の約7割が位置情報共有アプリを利用しているといいます。用途は相手と待ち合わせをするときが最も多く、次点で特定の人間の位置情報を確認したいとき、暇なときと続きました。

 

大人数で集まるときに便利なほか、防犯・安全対策としてスマホにアプリを入れている人も多いでしょう。しかし、その利便性ゆえに犯罪に悪用されるケースも見受けられます。

 

位置情報共有アプリを使う際の注意点や、アプリを悪用した犯罪のケースについて、18年の警察経験を持つ佐藤卓也氏に聞いてみました。

 

便利なアプリの影に潜む犯罪

佐藤氏によると、「位置情報を共有できるアプリを利用して相手とトラブルになり、相談を受けるケースが年々増えている」とのことです。

 

「2022年に北九州市で起きた母娘殺傷事件では、被害者の居場所の特定を目的として、加害者が位置情報アプリを利用した可能性が高いとみられます。被害者の女子高生と加害者の少年はSNS上で知り合い、直接の面識はありませんでしたが位置情報アプリでお互いの居場所を共有していたそうです。 当時は、当該アプリの是非がワイドショーで取り沙汰されるほど社会問題にもなりました」(佐藤氏:以下敬称略)

 

実際に佐藤氏が担当した案件にも、似たようなケースがあったといいます。

 

「私が相談を受けたなかで印象的だったのが、女子大学生がSNSを通じて知り合った男性に好意を持ち、位置情報を含めた個人情報を渡してしまい事件に発展したケースです。SNSでやりとりを続けていくうちに女性は男性に対して違和感を持ち、コメントを返さなくなりましたが、ある時から男性はストーカー行為をするように。女性から相談を受け、出来事の記録を取ることや落ち着くまでは通学路や拠点を変更することを促しましたが、大事になるとは思わなかった女性はそのまま過ごしてしまい、結果として自宅に乗り込まれてしまったのです。

 

幸いにも女性は無事で、男は逮捕できましたが、SNSの情報から事件に発展した記憶に残るものでした。

 

このように、ストーカーやリベンジポルノに発展した事例がありますが、どれも軽い気持ちが発端となっています。被害者側から頼まれてもいないのに情報を発信しているケースが多くあります。」(佐藤)

実際にアプリを利用する際に、どのような点に気をつければいいのでしょうか。

 

「一つの有効な対策は、位置情報のアクセス権限に配慮することです。位置情報公開アプリの中にはGPS情報の公開範囲を自ら設定できる種類も多くあります。閲覧できる人物を家族や友人など親しい間柄に制限し、第三者が位置情報を取得できないよう工夫することを勧めます。また、位置情報が共有され続ける時間が長くなるほど、知らない人間に居場所を特定されるリスクも上がります。アプリの起動中のみGPSが機能する設定に変更しておけば、安全性の向上を期待できます」(佐藤)

 

一般的なSNSでも注意が必要

位置情報アプリのみならず、写真共有アプリなどのSNSからも情報が抜き取られる可能性があり、注意が必要だと佐藤氏は説明します。

 

「別の事例では、SNSで画像をやりとりして、その画像内に位置情報が含まれていたため、自宅がバレてしまい犯罪に発展したケースもありました。画像内の位置情報で重要な情報が漏れてしまうのは徐々に認知が広まっていますが、位置データを消し忘れたり、設定の変更を忘れてしまっていたりといったケースがあります」

 

また、SNSの場合、アカウントを乗っ取られ、個人の特典や機能を勝手に使われることもあります。過去にはIDやパスワードを見破られてしまい、LINEのオンラインギフトカードが搾取される事例がありました。その他、SNSでやり取りした相手と安易に位置情報アプリの連絡先を交換し、個人情報を搾取されるケースもありました。アプリのアカウントIDをSNSに公開したり、位置情報が表示されたスクリーンショットを迂闊にネットで晒したりするのも絶対にNGです」(佐藤)

 

加えて佐藤氏は、位置情報共有アプリやSNSの使用の際は、不正ログインを防ぐためにIDやパスワードの使いまわしは厳禁だと強く念押ししました。

 

位置情報共有アプリは、中高生に人気なだけではありません。子どもの安全を守るためにアプリを入れる家庭や、認知症を発症した老人の徘徊防止や介護を目的とした利用もあり、その用途や使用年齢は幅広いです。

 

正しい使い方ができてこそ真価を発揮するのが位置情報アプリといえるでしょう。

3月8日の“国際女性デー”に知りたい、世界の女性を取り巻く現実と日本のジェンダーギャップ指数が低い理由

毎年3月8日は「国際女性デー」。日本では数年前からメディアでも取り上げられたり、イベントが行われたりするようになりました。この日にミモザを贈るイタリアの風習にならい、ミモザをシンボルにして国際女性デーが紹介されることも。とはいっても、その名称から「女性のための日」というのは何となくわかるものの、実際はどのような意味を持ち、何をする日なのかを理解している人はまだまだ少ないかもしれません。

 

国際女性デーとはどんな日なのでしょうか? UN Women(国連女性機関)の日本事務所に、その歴史やこの日が持つ意義についてうかがいました。

 

先人たちが積み上げた
国際女性デーの歴史とは?

 

国際女性デーとは、いつ誕生し、どんな歴史を持つ日なのでしょうか?

 

「国際女性デーとは、女性が達成してきた成果を認識する日です。歴史を辿ると、20世紀初頭に北米とヨーロッパで行われ始めた労働者運動が発端とされています。労働者運動の流れを受け、1909年にアメリカ・ニューヨークで女性縫製労働者よる労働条件の改善や賃上げを訴えるストライキが起こりました。女性たちが主体となって声を上げたことが称えられ、同年の2月28日を『全米女性の日』とし、初めて記念行事が行われました。1910年には国際組織である『社会主義インターナショナル』が女性の権利を求める運動に敬意を表し、デンマークで行われた会合で『女性の日』を制定。翌年1911年3月19日に初めて『国際女性デー』の記念行事が行われたのです」(UN Women 日本事務所広報、以下同)

 

100年以上も前から女性たちによる抗議や改革のための運動が起こり、その勇気ある行動が称えられ、次第に認められるようになっていきました。ではいつから、国際女性デーは3月8日となったのでしょうか?

 

「1913年~1914年の第一次世界大戦中、ロシアの女性が戦争に反対する平和運動の一環として、国際女性デーの記念行事を行いました。開催されたのは2月の最終日曜日。現在多くの国で採用されているグレゴリオ暦でいうと3月8日にあたります。ロシアの女性は1917年2月の最終日曜日に、再び抗議とストライキを決行。ロシア革命で知られる『パンと平和』を求めた行動でした」

 

それから年月を経て、国際婦人年にあたる1975年に国連が3月8日を『国際女性デー』と定めたのです。

 

「歴史としてまとめると端的ではありますが、私たちの大先輩である女性たちが勇気を持って行動を起こしてきたからこそ、今の私たちがあります。国際女性デーは、女性の権利を獲得してきた先人たちを称える日として設けられたのです」

 

日本における
国際女性デーの存在感

 

日本においても、明治・大正時代に起こった「女性解放運動」をはじめとする女性による改革運動が行われてきました。現在私たちが社会的権利や参政権を持ち、社会参画できるようになったのも、先人たちが行動を起こしてきたおかげです。ですが、日本で国際女性デーを耳にするようになったのは比較的近年のように感じます。日本が国際女性デーを意識するようになったのはいつ頃からなのでしょうか?

 

「日本で大々的にイベントなどが実施されるようになったのは比較的最近のこと。国連のイベントで言うと、1995年に中国・北京で『第4回世界女性会議』が開かれ、この会議から15周年目にあたる2010年に、日本の国連諸機関が『国際女性の日2010 国連公開シンポジウム』を開催しました。日本社会の男女格差の課題や、企業等の取り組みをシンポジウムで紹介し、日本社会でのジェンダー平等に向け、これまでの進展とこれからの課題を議論した大きなイベントとなりました」

 

この頃から次第にメディアを通し、少しずつ国際女性デーが世間に伝えられるようになったそう。

 

「最近は国際女性デーのためのイベントも各地で行われていますよね。日本でジェンダー平等に向けた取り組みが増えてきていることと連動して、国際女性デーの認知度も高まってきているのではないでしょうか」

 

世界各地で行われる
国際女性デーのイベントは?

今では国際女性デーのイベントが世界中で行われています。世界各国ではこの日をどのように過ごしているのでしょうか?

 

「UN Womenの各国事務所が主催したイベント事例をあげると、メキシコではジェンダー平等のためのマラソン大会が開かれており、2023年に開催した際は参加者が3万6000人におよぶ大規模なイベントになったと聞いています」

 

2023年(左)に、メキシコで開かれたマラソン大会の参加者たち。コロナ禍前の2019年(右)にも大規模に開催されました。

 

「コロンビアでは2023年に、UN Women事務所がドキュメンタリー映画を作りました。女性たちによる権利向上を求める運動がどのように行われてきたのかについて、当時の葛藤や課題などが彼女たちの言葉で力強く語られている内容です。国際女性デー当日には映画の上映会が行われました。
こうしたイベントが行われることで、『ジェンダー平等を前進させよう』という結束力も生まれますし、意思を表明する場にもなりますよね。女性だけでなく、男性やほかのジェンダーの方にも参加してもらうことで、より大きなメッセージ性が生まれると思っています」

 

女性と少女たちを守るために
UN Womenが取り組んでいること

世界では男女格差による問題がまだまだ存在しています。現在どのようなことが問題視されているのかを、UN Womenの活動とともに紹介します。

 

「UN Womenは、『ジェンダー平等と女性のエンパワーメント(=力を引き出すこと)』を推進していくための機関です。女性や少女が必要とする支援は、男性とはまた違ったニーズがあり、どうしても見落とされがちです。私たちはそうしたニーズがしっかりと満たされるための取り組みや支援を行っています」

 

支援については、次の4つの優先的な柱が定められています。

1.公共スペースにおけるガバナンスと参画

「政治や経済をはじめとする多くの分野や場面において、女性リーダーや女性の参画が少ない現状を好転させ、女性がリーダーシップに参画できるよう取り組んでいます。例えば、女性が選挙に立候補するために必要なスキルを身につけることを目的としたプログラムなどを行っています」

 

2.女性の経済的エンパワーメント

「女性は経営者として、従業員として、家庭での無償ケア労働の担い手として、経済に大きく貢献しています。しかし、ジェンダー不平等により、不安定な、あるいは低賃金な仕事に就かざるを得ない状況や、リーダー的役割のポジションに就くことができないといった状況も生まれています。こうした現状から、働き甲斐のある仕事で経済的な自立を実現すること(=ディーセントワーク)をサポートしています」

 

3.女性と少女に対する暴力の撤廃

「暴力について、私たちは特に大きな問題として捉えています。親密なパートナーから受ける暴力などは、開発途上国だけでなく日本でも問題になっていることです。
毎年11月25日(女性に対する暴力撤廃の国際デー)~12月10日(人権デー)までをジェンダーに基づく暴力に反対する16日間とし、各市民団体などとともに暴力撤廃に向けた活動を行っています」

 

4.持続可能な平和とレジリエンスの構築に、女性と少女が関与・貢献する

「レジリエンスとは、『ショックがあったときに耐えうる強靭性を身に付けていくこと』を指します。自然災害の復興や紛争の予防、人道的活動といった平和構築の場において、女性が主体者として入っていくことで、女性の視点が反映された形で平和や安全保障が実現できるようサポートしています。
自然災害時の女性特有の課題である、生理時の対応や性被害については、日本でも話題に上ることです。そこには、災害時やその直後の避難時において、意思決定や取りまとめを行う場に女性が入っていないことが想像されます。意思決定の場に女性が入っていくことで、女性ならではの考えや悩み、課題が反映されていくはずです。これは女性だけでなく、障がいを持つ方、LGBTQの方、多様な人たちの参画が必要だと考えています」

 

被災した女性や少女に向けてディグニティキットを届ける支援も。キットの中には、生理用品や下着のほか、石けん、歯ブラシ、歯磨き粉、懐中電灯などが入っています。(C)UN Women

 

ジェンダー平等において話題になる
ジェンダーギャップ指数とは?

ジェンダー平等とは、国連で定められた「持続可能な開発目標:SDGs」の5つ目の目標です。ジェンダー平等を語るとき、世界経済フォーラムが発表している「ジェンダーギャップ指数」が話題になります。これは、各国の政治、経済、教育、健康の4つのカテゴリーから見た、男女格差の現状を評価した指数です。2023年の日本の指数は146カ国中125位とかなり低いものに。ここにはどんな原因があるのでしょうか?

 

「UN Womenとしてデータを集めたものではありませんが、客観的に評価を見てみると、教育と健康に関して日本はとても優秀なんです。義務教育をはじめ、教育にはそこまで男女差がないですし、健康寿命も男女ともに高いですよね。問題は政治と経済。政治においては、女性が首相を務めたことはまだないですし、大臣含め、議員における女性の数が少ないという点が問題としてあがってきます。経済もしかりで、CEOの数も管理職の数も女性はまだまだ少ないことが要因です」

 

ただ、日本の企業も変わろうとしている真っ只中にあります。

 

「男性が育児休業を取れるようにしたり、産休・育休明けの女性が職場復帰しやすくしたりと、女性が継続してキャリアを積めるようなシステムや制度が整えられてきているんです。ですが、変えていくにはどうしても時間はかかりますし、周りの理解も必要。今から何ができるかを各企業が考え、取り組み続けることが大切だと思います」

 

女性リーダーの育成と促進のために、UN Womenでは若い女性リーダー向けにワークショップも開催しています。

 

「女性の政治参画が低いという問題は私たちも重大なこととして捉えています。2023年8月、UN Women 日本事務所では『未来女性リーダー育成ワークショップ』を開催しました。15歳~24歳までの参加者30名に向けて、政治経済に関わらず、意思決定の場にどのようにして女性が参画していけるのか、逆にその足かせとなっている要因は何かを考えるという内容です。参加された方からは、『リーダーシップについて自分の意見を語ったり共有し合えたりする場があることがうれしかった』というお声をいただきました。2024年もまた開催できたらと考えています」

 

ワークショップでの様子。大学生や社会人だけでなく、高校生の参加もありました。

 

古くからある習慣を断ち
意識から改革していくために

一昔前の日本では、「男性は一家の大黒柱として働き、女性は家で家事や子育てをする」という考え方が主流でした。ジェンダー平等を達成するためにはこうした伝統的な考え方や構造を変えていく必要があります。

 

「時間も必要ですし、変わろうとする意識も必要ですよね。女性においても『男性のほうができる気がする』ではなく、『自分にもできるんだ』と意識改革することが大切だと考えています」

 

 

アジアだけを見ても、日本以外にも古くからの伝統によってジェンダー平等が進みにくい国は多いのだそう。例えば近年経済成長が著しいインドには、現在も根強い男女格差のしがらみがあると言います。

 

「インドでは、男女の役割がきっちりと決まっていることが多くあります。街中で車を運転している人は大半が男性ですし、家事を手伝ってくれるメイドさんはほぼ女性。貧困のために路上でお花を売っていたり、小さい子どもと外で暮らしていたりする人も見かけますが、女性がとても多い傾向にあります。経済は発展しているけれど、同時に経済格差はどんどん広がっています」

 

そういった現状は、もしかしたらインド国内にいる人にとっては、いまだ “普通のこと” なのかもしれません。

 

「結婚も妊娠も自分で決められず、職業も未来も自由に選べない女性たちもいる。現状で幸せだと感じている一方で、彼女たちも心のどこかで無力さを感じているように思います。そうした彼女たちにこそ、ほかにも選択肢があると気付いてもらうよう支援をすることが、自尊心を持って一歩踏み出すことにつながるのではないかと。まさにエンパワーメントが役立つのです」

 

国際女性デーに
私たちができること

国連が発表した2024年の国際女性デーのテーマは、「女性に投資を。さらに進展させよう。」です。ジェンダー平等を達成させるための重要な課題として、支援するための資金不足があげられています。

 

「新型コロナウイルス感染症の流行、世界各地での紛争、気候変動による災害などの影響、そして二極化する社会など、今まで以上に女性の平等な権利のために行動を起こすことが重要になっています。2017年と比べ、紛争下に身を置く女性は50%も増加。特に紛争下では、女性や少女は影響を受けやすく、性暴力も発生しやすくなります。彼女たちが必要とする支援は、生理・妊娠・授乳に不可欠なヘルスケア、水、衛生施設など多数。ですが現在、年間3600億米ドル、日本円で約51兆円の資金不足という危機的な状況で、早急な対応が必要です。今年の国際女性デーは、この現状をまずは世間に伝えるために呼びかけていく日にしていきます」

 

国際女性デーに向けて、私たちができることはあるのでしょうか?

 

「何かアクションを起こそうと気負わなくても、一日ふと立ち止まり、国際女性デーに思いを馳せるだけでもいいと思います。今どんなことが日本や世界で課題になっているのかを考えてみるだけでも十分なのです」

 

 

国際女性デーに思いを馳せ、世界の課題について考えてみるための方法をいくつか教えていただきました。

 

・国際女性デーの歴史を振り返り、女性がこれまでに歩いてきた道のりを振り返ってみる
国際連合広報センター」のサイトでは、国際女性デーの歴史を紹介しています。

 

・UN Women日本事務所のSNSから、世界各国でどんな問題が起こっているか情報を得てみる
世界の問題をわかりやすく伝えています。「女性の政治家や学者、宇宙飛行士など著名人の言葉も紹介されているので、それらを読んで勇気をもらうのもいいですね」
UN Women 日本事務所公式X
UN Women 日本事務所公式Instagram

 

・各地で開かれている国際女性デーのイベントに参加してみる
UN Women日本事務所では、以下のイベントを予定しています。
国際女性デーシンポジウム
ジェンダー平等の現在とこれから~みんなでデザインする自分色の未来~
「2024年3月8日に、UN Women 日本事務所と事務所がある文京区との共催イベントが行われます。当機関日本事務所長による講演やパネルディスカッション、各団体の活動発表などが行われます。オフラインのみですが、どなたでもご参加いただけるイベントです」

 

「ほかには企業広報やマーケティング担当者に向けて、メディアと広告から有害なステレオタイプ(固定概念)を撤廃することをテーマにしたイベントも予定しております。当機関のイベントだけでなく、各団体がさまざまなイベントを行っていますので、興味を持たれたものがあればぜひ足を運んでみてください」

 

チャリティランやふるさと納税…私たちにもできる慈善活動まとめ

 

一人でも多くの人が国際女性デーの背景を知り、少しでも意識してみることが大切だと感じます。今年の3月8日は、自分にできること、興味を持ったことから目を向けてみませんか。

 

 

Profile

UN Women (国連女性機関)日本事務所
ジェンダー平等と女性のエンパワーメントのための活動を行う、国連機関の一つ。国連加盟国がジェンダー平等を達成することを目指し、国際基準を策定する支援に取り組んでいる。また、世界全域で女性と少女を支援するための法律や政策、プログラム、サービスなどの企画立案を政府や市民社会と協力して行っている。
UN Women Japan 公式サイト

 

20年ぶりの犯罪増加、対応は大丈夫? 最新防犯カメラの性能とその効果

新型コロナの影響による自粛モードも明け、人の流れが増えたことを背景に、犯罪が増加傾向にあると警察庁の発表データにより明らかになりました。刑法犯の認知率は、2021年の最小認知件数から2年連続で増加し続けており、前年比では17%もの増加になったとのこと(参照:警察庁)。内訳をみると、なかでも路上強盗やひったくりなどの街頭犯罪が前年より21%の大幅増加となり、殺人や強盗などを含む重犯罪の認知率は30%近くの増加を記録しました。

 

また、本稿のテーマとなる各家庭を対象にした「空き巣」や「住居侵入」といった犯罪では、それぞれ11.8%増、11.7%増と、こちらも高い増加率となりました。このことから、一般家庭での対策の必要性が増していると言えます。

 

個人の防犯対策として比較的に取り組みやすいのが防犯カメラの設置です。しかし、実際に一般家庭に防犯カメラを設置するとなると性能や選び方を迷いますよね。そこで本記事では個人用防犯カメラの性能について見ていきます。

 

家庭に設置する防犯カメラの性能

まず注目すべきは、画質です。一般的には画素数が大きければ大きいほど綺麗な画質で記録できます。ひと昔前までは41〜52万画素といった低解像度が主流でしたが、デジタルカメラが普及した現在では、有効画素数が200万〜400万(フルHDからフルHD+)の防犯カメラが家庭用として売れ筋です。

 

フルHD(1920×1080ピクセル)といえば、地上デジタル放送に近い画質(※)。撮影した映像を部分的に拡大しても、画像が荒くなりづらいレベルです。顔の識別や車のナンバープレートなどの確認も可能であるため、まずはこのスペックの機種を検討するといいでしょう。

(※)地デジ放送の実際の画質は1440×1080

 

400万画素のフルHD+となれば、さらに鮮明な映像が撮影可能になります。犯罪者の手元など細部までしっかりと映し出されるレベル。一度でも被害経験がある場合や、近隣で犯罪が発生している場合は、犯人の証拠保全のためにもこちらのスペックが有効です。

 

因みに、業務用ではさらに画素数の大きい4K(800万画素クラス)や8K(3300万画素クラス)の防犯カメラも登場しています。

 

夜間の防犯カメラの性能は?

続いて注目したいのが夜間・暗所性能や防塵・防水性能といった機能です。防犯カメラには屋内設置用と屋外設置用のタイプがあり、屋外設置用であれば、一般的にこれらの機能を保有しています。

 

夜間・暗所性能を有する防犯カメラは、赤外線を使って撮影する機種もあります。赤外線は人に見えない特殊な光であるため、暗い場所でも撮影が可能。以前は赤外線カメラで撮影した画像は白黒になっていましたが、近年では暗闇でもカラー撮影が可能な赤外線カラー暗視カメラも登場しています。

 

また、一部のモデルではカメラ本体にライトや人感センサーを搭載しており、センサーが感知すると自動でライトを点灯し撮影する機種もあります。ライトが付くことで撮影に必要な明るさを確保するだけでなく、不審人物を近づきにくくする効果も期待できるでしょう。ただし人通りが多い場所に設置すると、頻繁にセンサーが反応してしまい、近隣トラブルになる場合もあるので注意が必要です。

 

録画方法は?

最後に注目するのが録画方法です。以前はカメラに接続したHDDレコーダーやメモリーカードに録画されるのが主流でしたが、現在ではネットワーク接続でクラウドに保存できるタイプも増加。スマートフォンなどを使用して、リアルタイムで映像をチェックできる機能も一般化してきました。旅行や仕事などで外出中でも、気になったときに確認できるため便利です。

 

なお、パナソニックからはテレビドアホンとワイヤレス接続できる防犯カメラが発売されています。ドアホンで映像が確認できるため、パソコンやスマートフォンの操作に慣れていない高齢者でも利用できるシステムといえるでしょう。

 

防犯カメラの設置は抑止力となり得るの?

防犯カメラの性能が進化しているとはいえ、実際に防犯カメラを一般家庭に取り付ける利点はあるのでしょうか。警察官として18年勤務経験を持つ佐藤卓也氏に聞いてみました。

 

「防犯カメラの大きな利点は2つあります。1つは犯罪予防の効果です。空き巣などの犯人は警戒心のない地域や、見つかりにくい場所を狙います。そのため、防犯カメラが付いているだけで犯人に対して防犯意識の高い家だと思わせる効果が期待できます。実際に、現職時代に連続空き巣犯のひき当たり時には『この家はカメラがあるから入らなかった』と語った犯人もいました」(佐藤氏)

 

防犯カメラを設置するだけでも抑止効果を期待できると佐藤氏。加えて、防犯カメラの画像は犯人の逮捕にも大きく活躍すると言います。

 

「もうひとつの利点は、犯人検挙に結びつく点です。警察は被害の届け出があったときには客観的な証拠を集めるわけですが、そのような証拠がない場合、多くの捜査が必要になり時間を要してしまいます。そんななかで防犯カメラに映った映像は、立派な客観的証拠になり得るため、非常に有効です。以上のことから、防犯カメラの設置は犯罪の予防と証拠保全に有効であるといえます。ただ、設置する際には個人情報やプライバシーへの配慮を忘れてはいけません」(佐藤氏)

 

警察庁政策評価研究会「第40回議事録」(参考:警察庁)によると、防犯カメラ画像等を端緒とした検挙件数は上昇していることから、警察庁としても防犯カメラが有効であると考えられています。

 

一方で、日本の防犯カメラの設置台数は少ないようです。英調査会社コンパリテックが2023年に公開した世界の防犯カメラ設置台数上位都市に関するレポートによると、人口1000人あたりの設置台数は中国が約400台。インドのハイデラバードで約83台。シンガポールでは約19台と続き、東京は1台という結果になりました。世界と比べると圧倒的に少ない台数であることがわかります。

 

防犯カメラの数が多いほど安心であるとは限りませんが、自分の身は自分で守る姿勢が大事になってくるでしょう。

感性を刺激する!「プルーム・エックス・アドバンスド」から、数量限定のカラーバリエーションが登場

JTは、「Ploom(プルーム)」ブランドの加熱式たばこ用デバイス「プルーム・エックス・アドバンスド」から、数量限定のカラーバリエーション「SPECIAL EDITION RED BY ORA ITO」が登場。2024年3月1日より順次、CLUB JTオンラインショップおよび全国のPloom Shopなどにて発売中です。

 

“感性を解き放つ、特別な赤”を表現したデバイス

本商品は、印象的かつ高い美意識を感じる、光沢のある鮮やかな赤色のデザインが特徴。数多くのグローバルブランドのデザインを手掛ける国際的デザイナー「Ora Ito」とのコラボレーションにより誕生した特別な一台です。新たなデザインを切り拓くOra Itoと、ユーザーの愉しみを広げるデザインを追求するPloom、それぞれの情熱が共鳴し、今回のコラボレーションに至りました。

↑「プルーム・エックス・アドバンスド・オライトレッド」1980円(税込)。内容物はデバイス、ACアダプター・USB-C、USB Type-Cケーブル・USB-C to USB-C、クリーニングスティック

 

また、Ploomは今回のコラボレーションを皮切りに、「愉しみを広げていく、デザインがある」をコンセプトに様々なプロジェクトを行う、「Ploom Design House(プルーム・デザイン・ハウス)」を始動します。Ploom は、他では体験できないたばこの愉しみを提供するために、意図と情熱をもって、すべての製品をデザイン。Ploom Design Houseでは、たばこの愉しみのさらなる発見と実現に向けて、創造性あふれるを体験を届けます。

 

本商品の発売を記念して、3月1日より、全国のPloom Shopにて特別仕様の展示も行っています。

 

※Ora Itoについて。

グローバルに活動するフランス国籍のデザイナー。英ライフスタイル誌「Wallpaper」が選ぶ“40歳以下の最も影響力のあるデザイナーTOP40”に選出された実績を持つ。“Simplexity(シンプレキシティ)”という概念の創始者であり、デザイン業界の古い慣習に捉われず、現代社会を解読し、未来の姿を構想する独自のデザインアプローチが特徴。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

ブラインドのメリット・デメリットは?賃貸物件でも設置できるブラインドと、測定からの設置手順

部屋で大きな面積を占める窓周りは、インテリア次第で全体の印象がガラリと変わります。窓を覆うものといえばカーテンが一般的ですが、スタイリッシュな空間に憧れて、ブラインドを検討する人も多いのではないでしょうか。とはいえ、ブラインドは幅サイズが決まっていたり、賃貸物件では取り付けが難しいものも多かったりするのがネック。

 

窓装飾プランナーとして活躍する小松装飾代表の百瀬純子さんに、ブラインドのメリット・デメリットなど基本的な知識と、賃貸物件でも取り付けられるアイテム選び、さらに掃除方法について教えていただきました。

 

部屋がシャープな印象に。
ブラインドのメリット・デメリットとトレンド

憧れのブラインドというと、木製のウッドブラインドが思い浮かびますが……?

 

「木製ブラインドは、住まいによく使われていますね。最近はこの木製ブラインドにも、定番の茶系や白以外に、流行りの色が豊富に取り揃えられるようになりました。例えば、カラフルなダスティブルーやあえてアンティーク調の風合いを演出した、くすみ色などがあります。また、スラット(ブラインドの羽根)を束ねるテープの色も豊富になりました。アクセントとしてスラットとは異なる色のテープをあえて選んだり、ラグの色と合わせたりと、カラーコーディネートを楽しむことも広まりつつあります」(窓装飾プランナー・小松装飾代表 百瀬純子さん、以下同)

 

ブラインドには次のようなメリットとデメリットがあります。

 

【メリット】洗練された空間づくりから換気のしやすさまで

1.空間をスタイリッシュに演出する

「ブラインドは直線で構成されたデザインのため、お部屋をすっきりと洗練された印象にしてくれます。また、カラーバリエーションが豊富なので、どんな部屋にも合う色を見つけることができるでしょう。リモートワークが普及した昨今では、ブラインドをビデオ会議の背景にアクセントとして取り入れるのもおすすめですよ」

 

2.日差しや視線をコントロールできる

「スラットの角度を動かすことで、光を調整することができるのは大きなメリットです。とくに西日の入る部屋ではこのメリットを実感することができるのではないでしょうか。水平にスラットのある『ベネシャンブラインド』は上から入る光を、垂直のスラットのある『バーチカルブラインド』は横から入る光をコントロールすることができます。
また、外からの視線を遮る効果も。ベネシャンブラインドであれば、隣家や外部からの視線を、角度をつけることで遮ることができます。日光を取り入れながらもプライバシーを守ることができるのは、ブラインドならではの良さですね」

 

3.下ろしたままでも換気できる

「スラットを窓に対して垂直に調整することにより、ブラインドを下ろした状態でも外からの外気を取り込むことができます」

 

4.キッチンやバスルームなど水まわりにも使える

「布製のカーテンはカビが生えやすいため、湿度の高い場所では不向きです。そこで、各メーカーでは耐水性・耐湿性にとみ、防錆処理をしたパーツを使用したブラインドを揃えています。バスルームはとくに湿度が高くなる場所で、部品によっては錆びてしまう可能性もあるので、そのようなアイテムを選ぶようにしましょう」

 

【デメリット】ホコリの溜まりやすさや大きな音がネックに…

1.床まである掃き出し窓の場合は出入りがしにくい

「サイズの大きなブラインドは重みもあるため、上げ下げがたいへんで煩わしく感じることも。そのため、床まである窓にはあまり適していません。ベランダや庭に出る回数が多い窓には、この点に注意してブラインドの採用を検討いただくといいでしょう」

 

2.スラットにホコリが溜まりやすい

「ベネシャンブラインドは水平にスラットが並んでいるため、こまめに手入れをしないと、ホコリが溜まりやすくなります。アルミ製のブラインドの場合はスラットが鋭利なこともあり、掃除のときにケガをしないように注意が必要です」

 

3.遮光性・断熱性に欠ける

「スラット同士の間に隙間があったり、スラットにはコードを通す穴が開いているため、完全に光を遮ることや外からの冷気を断熱することはできません。寝室など、しっかりと暗くしたい空間での使用は検討が必要です」

 

4.窓枠にあたることで大きな音が出やすい

「風の強い日にブラインドを下げたまま窓を開けておくと、風でブラインドが揺れ、窓枠にあたると大きな音が出ます。多少の風であれば、スラットを床に対し水平にすることで解決しますが、強風の日にはブラインドを完全に上げきるか、窓を閉めるようにしてください」

 

5.木製ブラインドやバーチカルブラインドは壁や窓枠に穴を開ける必要性がある

「木製ブラインドやバーチカルブラインドは重いので、ビスを使ってブラケット(取付金具)で固定するのが一般的です。賃貸住宅の場合は、壁に穴を開けられないケースが多く、導入は難しいでしょう。アルミブラインドであれば、オプションパーツを使うことによりカーテンレールにブラインドを取り付けることが可能です」

 

日常的に行えば意外と簡単!
ブラインドのお手入れ方法

「ホコリの溜まりやすいブラインドは、定期的にお掃除することをおすすめします」と百瀬さん。続いて、ブラインドのお手入れ方法についても教えていただきました。

 

日常的な掃除方法

「毎日の掃除では、はたきやハンディモップを使いさっさと払うようにしましょう。この作業をするだけでもホコリを溜め込まずに済みます。日頃こまめに行っているだけでも手入れがグンと楽になります」

 

念入りな掃除方法

「1年に1-2回ほどは、スラット一枚一枚をていねいに拭き取りましょう。100円ショップでも柄の付いたブラインド用の掃除道具などが売られていますが、私は手で触れて細かなところまで拭くことができる軍手やマイクロファイバー素材の手袋をおすすめしています。幅の広いスラットの場合は、上向き、下向きに完全にスラットを閉め一面にした状態で、雑巾で拭き取るだけでもじゅうぶんきれいになります」

 

賃貸でも取り付ける方法と
サイズオーダーの基礎知識

写真提供=株式会社ニチベイ

 

ここでは賃貸物件でも取り付けられる方法と、窓の大きさにあった寸法の測り方を紹介します。

 

「賃貸物件に取り付けるのであれば、カーテンレールに取り付ける方法がおすすめです。この方法であれば、壁に穴を開けることなくブラインドを取り入れることができます。注意して欲しいのが、アイテムは軽いアルミブラインドを選ぶこと。木製ブラインドやバーチカルブラインドは重みがあるので、カーテンレールへの取り付けは基本的にはできません。最近ではアルミブラインドにもさまざまな色や質感が揃っているので、インテリアにもなじみます」

 

カーテンレールへの取り付け方法

写真提供=株式会社ニチベイ

 

「カーテンレールに取り付ける際には、まずカーテンレールから両脇にあるキャップを外し、ランナーをすべて取り出します。そして、カーテンレールに上の画像のような取り付けナットを入れ、取り付けナットの下よりブラケットを押し当ててネジで固定。あとは、ブラケットにブラインドを付け、カチッと音がしたら取り付け完了です。
賃貸物件の場合、ランナーは退去時に戻さないといけませんので、忘れずに保管しておいてくださいね」

 

写真提供=株式会社ニチベイ

 

カーテンレールに取り付ける場合の採寸のポイント

続いて、ブラインドを取り付ける際の採寸のポイントを教えていただきました。

 

写真提供=株式会社ニチベイ

1.幅を測る

「窓枠外側の幅サイズを測ります。隙間や光の漏れが気になるようであれば窓枠の寸法よりも左右3cm〜5cm程度大きくすることをおすすめします」

 

2.高さを測る

「カーテンレールのブラケットから窓枠下端の高さサイズを測ります。隙間や光の漏れが気になるようであれば、窓枠の寸法よりも3cm〜5cm程度大きくすることをおすすめします。床まである掃き出し窓の場合、床にブラインドがあたることを考え、マイナス1cm程度短くすることをおすすめします」

 

「お部屋により、窓の近くや窓のある場所に干渉する家具や家電がある場合など、採寸に困ったときは、販売元にご相談してみてください。プロの視点から必要なサイズを提案してもらえますよ」

 

窓装飾プランナーが紹介する
賃貸でも使えるブラインド 6選

最後に、賃貸物件でも取り付け可能なブラインドを百瀬さんにおすすめしていただきました。

 

■ カーテンレールに取り付けるタイプ

1.インテリアに馴染む木目調のアルミブラインド

ニチベイ「セレーノグランツ25・35」
参考価格3万1,300円(税・梱包輸送費別)※幅1800mm×高さ1800mm、スラット35mmの場合

「木目調のプリントでアルミブラインドでありながら温かみのある印象です。従来のアルミブラインドはスラット幅25mmが主流でしたが、こちらのシリーズではスラット幅を25mm、35mmと幅広いタイプを選べます。木製ブラインドの幅が広いものが多いため、35mm幅を選べばより木製ブラインドに雰囲気を近づけることができ、ぐっとおしゃれな印象になるでしょう」

 

2.窓枠にあたる音を気にせずにブラインドを下げられる

タチカワブラインド「パーフェクトシルキー」
参考価格3万3,800円〜(税抜)※幅1800mm×高さ1800mm、ベーシックカラーの場合

「一般的なブラインドを下げるときに窓枠にあたるとガシャンと大きな音が出てしまうのですが、こちらは減速降下機能が搭載されているので音を気にせず下げることができます。また、スラットにコードを通す穴がないので、光の漏れを防ぎ、寝室での使用にも適しています。万が一、スラットが折れてしまった場合も、コードを外すことなく手軽に交換できます」

 

3.光媒体コーティングと防汚・抗菌、消臭機能で清潔に使える

TOSO「一般窓用ワンポールタイプ ベネアル25・15(光触媒遮熱シリーズ)」
参考価格2万9,400円〜(税込)※幅1800mm×高さ1800mmの場合

「ブラインドを操作する紐がループ状ではなく、1本の棒状になっているので、握りやすく操作性の良さが特徴。さらに、光触媒コーティングにより、室内の照明の明かりで臭いや汚れを酸化分解します。また、抗菌・消臭効果がある優れもの。遮熱機能付きなので、省エネで電気代節約にも貢献してくれます」

 

■ テンションタイプ

4.ビスいらずで場所を選ばず取り付けられる突っ張りタイプ


ニチベイ「セレーノオアシス25 テンションタイプ」
参考価格2万9,900円(税・梱包輸送費別)※幅1800mm×高さ1800mmの場合」

「窓枠の内側にブラケットを貼り付け突っ張る力で固定ができるので、浴室のタイルやカーテンレールのない小窓などに適しています。また、耐水性に優れているため、浴室、洗面所、キッチンなどの水まわりにも気兼ねなく使えます。色展開は200色以上と豊富にそろっているので、お好みのカラーを見つけることができるでしょう」

 

5.水まわりのほか、結露対策にもおすすめ


タチカワブラインド「シルキーアクア ノンビス RDS」
参考価格3万1,700円〜(税抜)※幅1800mm×高さ1800mm、ベーシックカラーの場合

「耐水加工が施されているので、サッとシャワーで流したり、水拭きするだけで掃除が完了します。また、スラットを挟むコードが上と下にあり二重になっていることで、水分によるスラットのくっつきを防いでくれます。結露が多くてお困りの窓には布製のカーテンではなく、防水性に富んだブラインドを検討するといいでしょう」

 

6.お好みの本数を気軽に取り付けられる


ブンカ「ツッパルーバ」
参考価格3,000円〜(税抜 / 1本)

「工具はいっさい不要で簡単に取り付けることができます。1本単位で購入することができるので、必要な本数をカスタマイズできるのもポイントです。スラットが単独で取り付けられているため、上下のスラット同士が連動していないので、窓の上半分で太陽光を遮り、下半分で部屋の下からの視線を遮るなど、目的に合わせて使い分けることができます」

 

洗練されたインテリアにしたい人はもちろんのこと、汚れ防止機能や耐水性能など、部屋の悩みに合わせて窓装飾を整えたい人にもブラインドはおすすめです。賃貸物件でも使えるブラインドのバリエーションが広がり、軽量で機能性にも富んだブラインドも豊富に。すっきりとした快適なお部屋にするために、まずは居室の窓装飾を変えて気分一新してみてはいかがでしょうか。

 

Profile

インテリアコーディネーター・窓装飾プランナー / 百瀬純子

インテリアコーディネーター、窓装飾プランナー、福祉住環境コーディネーター2級、住宅収納スペシャリスト。長野県松本市で先代の父から営む小松装飾を引継ぐ。創業56年、地元のお客様を中心に、全国からカーテン縫製や特殊加工のご依頼を受けている。インテリアコーディネーター・窓装飾プランナーなどの資格を活かし、カーテンに限らない窓装飾の提案から施工までを手掛ける。プライベートでは三姉妹を育て、現在は介護の真っ最中。「楽しく、豊かに、丁寧に」をコンセプトに主婦、子育て、介護の経験を活かしてライフスタイルに合ったご提案を心掛けている。
HP
Facebook
Instagram

 

ブラインドのメリット・デメリットは?賃貸物件でも設置できるブラインドと、測定からの設置手順

部屋で大きな面積を占める窓周りは、インテリア次第で全体の印象がガラリと変わります。窓を覆うものといえばカーテンが一般的ですが、スタイリッシュな空間に憧れて、ブラインドを検討する人も多いのではないでしょうか。とはいえ、ブラインドは幅サイズが決まっていたり、賃貸物件では取り付けが難しいものも多かったりするのがネック。

 

窓装飾プランナーとして活躍する小松装飾代表の百瀬純子さんに、ブラインドのメリット・デメリットなど基本的な知識と、賃貸物件でも取り付けられるアイテム選び、さらに掃除方法について教えていただきました。

 

部屋がシャープな印象に。
ブラインドのメリット・デメリットとトレンド

憧れのブラインドというと、木製のウッドブラインドが思い浮かびますが……?

 

「木製ブラインドは、住まいによく使われていますね。最近はこの木製ブラインドにも、定番の茶系や白以外に、流行りの色が豊富に取り揃えられるようになりました。例えば、カラフルなダスティブルーやあえてアンティーク調の風合いを演出した、くすみ色などがあります。また、スラット(ブラインドの羽根)を束ねるテープの色も豊富になりました。アクセントとしてスラットとは異なる色のテープをあえて選んだり、ラグの色と合わせたりと、カラーコーディネートを楽しむことも広まりつつあります」(窓装飾プランナー・小松装飾代表 百瀬純子さん、以下同)

 

ブラインドには次のようなメリットとデメリットがあります。

 

【メリット】洗練された空間づくりから換気のしやすさまで

1.空間をスタイリッシュに演出する

「ブラインドは直線で構成されたデザインのため、お部屋をすっきりと洗練された印象にしてくれます。また、カラーバリエーションが豊富なので、どんな部屋にも合う色を見つけることができるでしょう。リモートワークが普及した昨今では、ブラインドをビデオ会議の背景にアクセントとして取り入れるのもおすすめですよ」

 

2.日差しや視線をコントロールできる

「スラットの角度を動かすことで、光を調整することができるのは大きなメリットです。とくに西日の入る部屋ではこのメリットを実感することができるのではないでしょうか。水平にスラットのある『ベネシャンブラインド』は上から入る光を、垂直のスラットのある『バーチカルブラインド』は横から入る光をコントロールすることができます。
また、外からの視線を遮る効果も。ベネシャンブラインドであれば、隣家や外部からの視線を、角度をつけることで遮ることができます。日光を取り入れながらもプライバシーを守ることができるのは、ブラインドならではの良さですね」

 

3.下ろしたままでも換気できる

「スラットを窓に対して垂直に調整することにより、ブラインドを下ろした状態でも外からの外気を取り込むことができます」

 

4.キッチンやバスルームなど水まわりにも使える

「布製のカーテンはカビが生えやすいため、湿度の高い場所では不向きです。そこで、各メーカーでは耐水性・耐湿性にとみ、防錆処理をしたパーツを使用したブラインドを揃えています。バスルームはとくに湿度が高くなる場所で、部品によっては錆びてしまう可能性もあるので、そのようなアイテムを選ぶようにしましょう」

 

【デメリット】ホコリの溜まりやすさや大きな音がネックに…

1.床まである掃き出し窓の場合は出入りがしにくい

「サイズの大きなブラインドは重みもあるため、上げ下げがたいへんで煩わしく感じることも。そのため、床まである窓にはあまり適していません。ベランダや庭に出る回数が多い窓には、この点に注意してブラインドの採用を検討いただくといいでしょう」

 

2.スラットにホコリが溜まりやすい

「ベネシャンブラインドは水平にスラットが並んでいるため、こまめに手入れをしないと、ホコリが溜まりやすくなります。アルミ製のブラインドの場合はスラットが鋭利なこともあり、掃除のときにケガをしないように注意が必要です」

 

3.遮光性・断熱性に欠ける

「スラット同士の間に隙間があったり、スラットにはコードを通す穴が開いているため、完全に光を遮ることや外からの冷気を断熱することはできません。寝室など、しっかりと暗くしたい空間での使用は検討が必要です」

 

4.窓枠にあたることで大きな音が出やすい

「風の強い日にブラインドを下げたまま窓を開けておくと、風でブラインドが揺れ、窓枠にあたると大きな音が出ます。多少の風であれば、スラットを床に対し水平にすることで解決しますが、強風の日にはブラインドを完全に上げきるか、窓を閉めるようにしてください」

 

5.木製ブラインドやバーチカルブラインドは壁や窓枠に穴を開ける必要性がある

「木製ブラインドやバーチカルブラインドは重いので、ビスを使ってブラケット(取付金具)で固定するのが一般的です。賃貸住宅の場合は、壁に穴を開けられないケースが多く、導入は難しいでしょう。アルミブラインドであれば、オプションパーツを使うことによりカーテンレールにブラインドを取り付けることが可能です」

 

日常的に行えば意外と簡単!
ブラインドのお手入れ方法

「ホコリの溜まりやすいブラインドは、定期的にお掃除することをおすすめします」と百瀬さん。続いて、ブラインドのお手入れ方法についても教えていただきました。

 

日常的な掃除方法

「毎日の掃除では、はたきやハンディモップを使いさっさと払うようにしましょう。この作業をするだけでもホコリを溜め込まずに済みます。日頃こまめに行っているだけでも手入れがグンと楽になります」

 

念入りな掃除方法

「1年に1-2回ほどは、スラット一枚一枚をていねいに拭き取りましょう。100円ショップでも柄の付いたブラインド用の掃除道具などが売られていますが、私は手で触れて細かなところまで拭くことができる軍手やマイクロファイバー素材の手袋をおすすめしています。幅の広いスラットの場合は、上向き、下向きに完全にスラットを閉め一面にした状態で、雑巾で拭き取るだけでもじゅうぶんきれいになります」

 

賃貸でも取り付ける方法と
サイズオーダーの基礎知識

写真提供=株式会社ニチベイ

 

ここでは賃貸物件でも取り付けられる方法と、窓の大きさにあった寸法の測り方を紹介します。

 

「賃貸物件に取り付けるのであれば、カーテンレールに取り付ける方法がおすすめです。この方法であれば、壁に穴を開けることなくブラインドを取り入れることができます。注意して欲しいのが、アイテムは軽いアルミブラインドを選ぶこと。木製ブラインドやバーチカルブラインドは重みがあるので、カーテンレールへの取り付けは基本的にはできません。最近ではアルミブラインドにもさまざまな色や質感が揃っているので、インテリアにもなじみます」

 

カーテンレールへの取り付け方法

写真提供=株式会社ニチベイ

 

「カーテンレールに取り付ける際には、まずカーテンレールから両脇にあるキャップを外し、ランナーをすべて取り出します。そして、カーテンレールに上の画像のような取り付けナットを入れ、取り付けナットの下よりブラケットを押し当ててネジで固定。あとは、ブラケットにブラインドを付け、カチッと音がしたら取り付け完了です。
賃貸物件の場合、ランナーは退去時に戻さないといけませんので、忘れずに保管しておいてくださいね」

 

写真提供=株式会社ニチベイ

 

カーテンレールに取り付ける場合の採寸のポイント

続いて、ブラインドを取り付ける際の採寸のポイントを教えていただきました。

 

写真提供=株式会社ニチベイ

1.幅を測る

「窓枠外側の幅サイズを測ります。隙間や光の漏れが気になるようであれば窓枠の寸法よりも左右3cm〜5cm程度大きくすることをおすすめします」

 

2.高さを測る

「カーテンレールのブラケットから窓枠下端の高さサイズを測ります。隙間や光の漏れが気になるようであれば、窓枠の寸法よりも3cm〜5cm程度大きくすることをおすすめします。床まである掃き出し窓の場合、床にブラインドがあたることを考え、マイナス1cm程度短くすることをおすすめします」

 

「お部屋により、窓の近くや窓のある場所に干渉する家具や家電がある場合など、採寸に困ったときは、販売元にご相談してみてください。プロの視点から必要なサイズを提案してもらえますよ」

 

窓装飾プランナーが紹介する
賃貸でも使えるブラインド 6選

最後に、賃貸物件でも取り付け可能なブラインドを百瀬さんにおすすめしていただきました。

 

■ カーテンレールに取り付けるタイプ

1.インテリアに馴染む木目調のアルミブラインド

ニチベイ「セレーノグランツ25・35」
参考価格3万1,300円(税・梱包輸送費別)※幅1800mm×高さ1800mm、スラット35mmの場合

「木目調のプリントでアルミブラインドでありながら温かみのある印象です。従来のアルミブラインドはスラット幅25mmが主流でしたが、こちらのシリーズではスラット幅を25mm、35mmと幅広いタイプを選べます。木製ブラインドの幅が広いものが多いため、35mm幅を選べばより木製ブラインドに雰囲気を近づけることができ、ぐっとおしゃれな印象になるでしょう」

 

2.窓枠にあたる音を気にせずにブラインドを下げられる

タチカワブラインド「パーフェクトシルキー」
参考価格3万3,800円〜(税抜)※幅1800mm×高さ1800mm、ベーシックカラーの場合

「一般的なブラインドを下げるときに窓枠にあたるとガシャンと大きな音が出てしまうのですが、こちらは減速降下機能が搭載されているので音を気にせず下げることができます。また、スラットにコードを通す穴がないので、光の漏れを防ぎ、寝室での使用にも適しています。万が一、スラットが折れてしまった場合も、コードを外すことなく手軽に交換できます」

 

3.光媒体コーティングと防汚・抗菌、消臭機能で清潔に使える

TOSO「一般窓用ワンポールタイプ ベネアル25・15(光触媒遮熱シリーズ)」
参考価格2万9,400円〜(税込)※幅1800mm×高さ1800mmの場合

「ブラインドを操作する紐がループ状ではなく、1本の棒状になっているので、握りやすく操作性の良さが特徴。さらに、光触媒コーティングにより、室内の照明の明かりで臭いや汚れを酸化分解します。また、抗菌・消臭効果がある優れもの。遮熱機能付きなので、省エネで電気代節約にも貢献してくれます」

 

■ テンションタイプ

4.ビスいらずで場所を選ばず取り付けられる突っ張りタイプ


ニチベイ「セレーノオアシス25 テンションタイプ」
参考価格2万9,900円(税・梱包輸送費別)※幅1800mm×高さ1800mmの場合」

「窓枠の内側にブラケットを貼り付け突っ張る力で固定ができるので、浴室のタイルやカーテンレールのない小窓などに適しています。また、耐水性に優れているため、浴室、洗面所、キッチンなどの水まわりにも気兼ねなく使えます。色展開は200色以上と豊富にそろっているので、お好みのカラーを見つけることができるでしょう」

 

5.水まわりのほか、結露対策にもおすすめ


タチカワブラインド「シルキーアクア ノンビス RDS」
参考価格3万1,700円〜(税抜)※幅1800mm×高さ1800mm、ベーシックカラーの場合

「耐水加工が施されているので、サッとシャワーで流したり、水拭きするだけで掃除が完了します。また、スラットを挟むコードが上と下にあり二重になっていることで、水分によるスラットのくっつきを防いでくれます。結露が多くてお困りの窓には布製のカーテンではなく、防水性に富んだブラインドを検討するといいでしょう」

 

6.お好みの本数を気軽に取り付けられる


ブンカ「ツッパルーバ」
参考価格3,000円〜(税抜 / 1本)

「工具はいっさい不要で簡単に取り付けることができます。1本単位で購入することができるので、必要な本数をカスタマイズできるのもポイントです。スラットが単独で取り付けられているため、上下のスラット同士が連動していないので、窓の上半分で太陽光を遮り、下半分で部屋の下からの視線を遮るなど、目的に合わせて使い分けることができます」

 

洗練されたインテリアにしたい人はもちろんのこと、汚れ防止機能や耐水性能など、部屋の悩みに合わせて窓装飾を整えたい人にもブラインドはおすすめです。賃貸物件でも使えるブラインドのバリエーションが広がり、軽量で機能性にも富んだブラインドも豊富に。すっきりとした快適なお部屋にするために、まずは居室の窓装飾を変えて気分一新してみてはいかがでしょうか。

 

Profile

インテリアコーディネーター・窓装飾プランナー / 百瀬純子

インテリアコーディネーター、窓装飾プランナー、福祉住環境コーディネーター2級、住宅収納スペシャリスト。長野県松本市で先代の父から営む小松装飾を引継ぐ。創業56年、地元のお客様を中心に、全国からカーテン縫製や特殊加工のご依頼を受けている。インテリアコーディネーター・窓装飾プランナーなどの資格を活かし、カーテンに限らない窓装飾の提案から施工までを手掛ける。プライベートでは三姉妹を育て、現在は介護の真っ最中。「楽しく、豊かに、丁寧に」をコンセプトに主婦、子育て、介護の経験を活かしてライフスタイルに合ったご提案を心掛けている。
HP
Facebook
Instagram

 

散漫な心は部屋のせい…マインドフルな状態を作るインテリアの条件

日々、仕事に追われている人は多いでしょう。細々としたタスクが多いせいで使う時間も細切れになり、“今やるべきこと”に集中するのがむずかしくなっているのでは?

 

気持ちに余裕をもってマインドフルな時間を過ごすには、いま住んでいる部屋の環境を見直すことで解決策が見つかるかもしれません。そんなマインドフルネスの概念を取り入れた部屋作りのコツを、一般社団法人空間デザイン心理学協会代表理事の高原美由紀さんに教えていただきました。

 

マインドフルな状態=マインドフルネスとは?

 

瞑想などによってマインドフルネスを日常に取り入れると、心を落ち着かせたり思考をリセットできたり、集中力が高まったりという効果があるとされています。まずは、この「マインドフルネス(mindfulness)」とはなにか、“マインドフルな状態”とはどういったものか、確認しておきましょう。

 

「マインドフルな状態とは、過去や未来に向きがちな意識を手放し、『意識を今に向けている状態』のこと。過去や未来に対して抱く不安や雑念をいったん切り離して、今に意識を持ってくることが大切とされています」(一般社団法人空間デザイン心理学協会代表理事 高原美由紀さん、以下同)

 

もちろん、感じる“今”の気持ちがいつでもハッピーなわけではありません。

 

「その時に感じる気持ちが、たとえ“悲しみ”や“苦しみ”といったネガティブなものであっても、無理に『ポジティブな気持ちにならなければ』と思う必要はありません。ただ客観的に“今”を見つめて、『今、悲しみがあるのだな』と『自分の感情や思考』に気づいたら、また手放していく、その繰り返しがマインドフルネスなのです」

 

とはいえ、悲しさや苦しさが心にあると、早く解決したくなってしまうもの。こうした気持ちはどのように落ち着かせればいいのでしょうか?

 

「例えば今、苦しい気持ちがあったとすると、そんな気持ちを押さえつけて、何とか前向きになろうとしますが、それは逆効果。かえって苦しい気持ちが大きくなってしまうのです。
まずは、『頑張らないでありのままの自分を受け入れる』こと。そのときに、『自分の状況を俯瞰して見つめること』が大事です。そうすることで、苦しい気持ちが次第に落ち着いていき、解決策を見出すことができます」

 

自然や視覚情報にも気を配る
マインドフルな住環境の条件

ただし、マインドフルな状態になるには、落ち着ける環境を作り出すことも重要。その条件とはどういったものでしょうか?

 

1.自然に触れられる環境であること

「まず、『自然に触れられること』が大事です。窓から良い景色が見える、緑や空が見えるといった環境が理想的です。家の中に観葉植物などを置いて、自然に触れられる環境を作り出すのもおすすめです」

 

2.物が片付き視覚からインプットされる情報が少ないこと

「次に、『視覚情報を少なくする』こと。全体的にすっきり片付いている状態がのぞましいですが、それが難しければ、部屋の一部だけでも物が少ない場所を設けてみるといいでしょう。そちらの方に視線を向けて過ごすことでも、マインドフルな状態が作りやすくなります。
ただし、必要なもの以外は配置しない“ミニマル”な状態だけが良いのではなく、自分が気に入っているものだけを視界に入るようにするメリハリが大事です」

 

3.散らかりにくく動線が確保されていること

「また、片付けと関連して、『散らかりにくく、動きやすい環境を作ること』も大切です。生活空間の中にある余計なストレスを減らすことで、マインドフルネスに繋がりやすくなるのです。片付けがどうしても苦手な方は、日々の生活の中で自分がいつも通る場所に収納場所を多く作るといいでしょう」

 

ほかに、日当たりや通気の良し悪しもマインドフルネスに影響するとのこと。もし、転居を検討していたら、住環境としてネガティブな要素が少ない部屋を探してみてください。

 

部屋を広く、片付けやすく! 家具レイアウトのルールとNGを一級建築士が解説

 

部屋作りに取り入れたい、
マインドフルなインテリアの条件

マインドフルな住環境の条件を踏まえ、部屋に取り入れたいマインドフルなインテリアについても具体的に教えていただきました。

 

・アースカラーを基調とした色合い

「人肌の色に近いベージュやアースカラーを、面積が大きい部分に取り入れるといいでしょう。例えばテーブルやソファのような大きい家具や、ラグ、カーテンなど。緑や空色などの落ち着いた色合いのものならアクセント的に壁紙やカーテンに使うのもいいでしょう」

 

一方、オレンジや赤のような濃くて明るい色が好きなら?

 

「クッションやランチョンマット、テーブルクロスのような小物類で取り入れるのがおすすめです。部屋のベースの色としては、アースカラーを基調とした色にまとめておいた方が、落ち着いた気持ちで過ごせます」

「韓国インテリア」に模様替えするコツとおすすめアイテムは? 手頃な価格・サイズとやさしい色合いで初心者にぴったり

 

・副交感神経を高め体をリラックスさせる照明

「夕方から夜間の時間帯に用いる照明は、低い位置で赤みのあるランプを選びましょう。まぶしい光源が直接目に入らないよう、光を壁にあてるなどして優しい光にしてください。
夕方以降の時間帯に強い青白い光が目に入ると、交感神経が高まってリラックスしづらくなります。そのため、夜になるにつれて赤く暗い光に調光できる照明器具を選ぶといいでしょう。そうして副交感神経を高め、体がリラックスできる環境を作ってあげると、落ち着けてマインドフルネスになりやすいのです

 

また、持ち運びのできるランプがあれば、落ち着ける場所や好きな場所に持って行って、マインドフルな時間を持つことができそうです。

 

ソーラー充電も可能な、USB充電式のポータブルライト。屋内はもちろん、天気の良い日は屋外にも持ち運べるのが魅力。ふんわりとした柔らかい光が、部屋を温かく灯します。ROSENDAHL COPENHAGEN「SOFT SPOT SOLAR」1万7600円(税込)~/ACTUS

 

インテリアの基本は照明にあり!部屋を癒し空間に一変させる間接照明の取り入れ方

 

・触感に意識を向けられるファブリックや家具

「現代人はとても忙しいですよね。スマートフォンのおかげで目から入る情報量も多いし、日々こなさなければならないタスクもたくさんあります。そうしたときに、触感に意識を向けられる環境があると、体から伝わる感覚を通して、今に意識を引き戻すことができるのです
例えば、カーペットやラグ、玄関マットなどをふかふかで肌触りの良いものや、麻のような自然素材にすると、触感を意識しやすくなります。床材が無垢材や畳の部屋なら、そこを歩くだけでも効果がありますよ」

「触感を意識するという意味で、テーブルや座椅子なども、自然素材のものを取り入れてみるといいでしょう。テーブルの天板は無垢材を使ったものにする、座椅子にはふかふかのクッションを置く、という形で取り入れてみてください」

 

・ゆったりとした気分で過ごせる椅子やハンモック

マインドフルな気分になれる家具を取り入れるなら、ロッキングチェアやハンモック、パーソナルチェアなどもおすすめだそう。

 

「揺れる感覚を得られる、ハンモックやロッキングチェア。ゆったり揺れて過ごすことで、いったん仕事やタスクに向けていた思考を手放すことができますし、リラックス効果につながると思います。
たとえばアルネ・ヤコブセンがデザインした『エッグチェア』のような、頭まですっぽり包み込まれるようなデザインの椅子もいいですね。余計な視覚情報が入ってこないので、落ち着いて過ごすにはぴったりです」

 

アルネ・ヤコブセンのエッグチェア。ゆったりとした広い背もたれに包み込まれ、自分だけの空間で落ち着けそう。FRITZ HANSEN「エッグチェア」116万3800円(税込)~

 

・テレワークをしている部屋には気分を切り替えられる小物

自室でテレワークをしていると、オンとオフの切り替えが難しくなりがちです。その解決には、作業スペースを別にする手段が有効だそう。

 

作業スペースと食事をするテーブルは別であることが好ましいです。このテーブルでは仕事をする、この場所では食事をするというように、場所の意味づけを行動とセットにして決めておくと、気分のリセットができますよ」

 

ただ、部屋の広さなどの都合上、どうしても仕事と食事をするスペースが一緒になってしまう場合、自分の中でリセットサインを設定するのも効果があるそう。たとえば、仕事の時はデスクランプを点けておき、仕事終わりにはランプを消して仕事道具を片付ける、食事の場合にはランチョンマットを敷くといったことが挙げられます。こうした小物を活用した取り組みなら、すぐに実践できそうです。

 

日々の暮らしのなかでも
マインドフルは実践できる

これまで、住環境やインテリアの整え方としてのマインドフルネスについて伺ってきました。高原さんは「日々の生活の中でもマインドフルネスを作り出すことができる」と言います。

 

「お皿洗いや歯磨き、お風呂に入って髪を洗うといった日常の動作も、実はマインドフルな体験につながるのです。たとえばお皿洗いは、水に触れたり指先を動かしたりして、手の触感を意識しやすい動作です。また、歯磨きであれば、歯ブラシが歯茎などに触れることでで、口の中の感覚に意識を向けやすくなります。
普段こうした日常動作に面倒くささを感じている方は、自分の感覚に意識を向ける時間と考えて、取り組んでみるとよいでしょう。思考がリセットされて脳の処理がいったんストップし、マインドフルネスにつなげることができます」

 

マインドフルな状態を意識して過ごすことで、ストレスが減り、睡眠改善や体調にもよい影響が期待できるそう。まずはマインドフルな部屋に整えることから始めましょう。

 

Profile

一般社団法人空間デザイン心理学協会代表理事 / 高原美由紀

有限会社カサゴラコーポレーション一級建築事務所代表取締役。空間デザイン歴30年、指導歴25年以上。累計1万件以上の間取り指導実績を持つ一級建築士。心理学・脳科学・行動科学・生態学など科学的根拠をもった空間づくりの法則を「空間デザイン心理学(R)」として体系化した。そこで過ごしているだけで自然に幸せになる「人生を応援する空間づくり」を伝えるべく、講座やセミナーなどを多数開催。世界中の人が、愛と輝きで満たされる居場所をもつことをミッションに、「幸せな人生と空間」を伝える活動している。

 

『ちょっと変えれば人生が変わる!部屋づくりの法則』青春出版

 

散漫な心は部屋のせい…マインドフルな状態を作るインテリアの条件

日々、仕事に追われている人は多いでしょう。細々としたタスクが多いせいで使う時間も細切れになり、“今やるべきこと”に集中するのがむずかしくなっているのでは?

 

気持ちに余裕をもってマインドフルな時間を過ごすには、いま住んでいる部屋の環境を見直すことで解決策が見つかるかもしれません。そんなマインドフルネスの概念を取り入れた部屋作りのコツを、一般社団法人空間デザイン心理学協会代表理事の高原美由紀さんに教えていただきました。

 

マインドフルな状態=マインドフルネスとは?

 

瞑想などによってマインドフルネスを日常に取り入れると、心を落ち着かせたり思考をリセットできたり、集中力が高まったりという効果があるとされています。まずは、この「マインドフルネス(mindfulness)」とはなにか、“マインドフルな状態”とはどういったものか、確認しておきましょう。

 

「マインドフルな状態とは、過去や未来に向きがちな意識を手放し、『意識を今に向けている状態』のこと。過去や未来に対して抱く不安や雑念をいったん切り離して、今に意識を持ってくることが大切とされています」(一般社団法人空間デザイン心理学協会代表理事 高原美由紀さん、以下同)

 

もちろん、感じる“今”の気持ちがいつでもハッピーなわけではありません。

 

「その時に感じる気持ちが、たとえ“悲しみ”や“苦しみ”といったネガティブなものであっても、無理に『ポジティブな気持ちにならなければ』と思う必要はありません。ただ客観的に“今”を見つめて、『今、悲しみがあるのだな』と『自分の感情や思考』に気づいたら、また手放していく、その繰り返しがマインドフルネスなのです」

 

とはいえ、悲しさや苦しさが心にあると、早く解決したくなってしまうもの。こうした気持ちはどのように落ち着かせればいいのでしょうか?

 

「例えば今、苦しい気持ちがあったとすると、そんな気持ちを押さえつけて、何とか前向きになろうとしますが、それは逆効果。かえって苦しい気持ちが大きくなってしまうのです。
まずは、『頑張らないでありのままの自分を受け入れる』こと。そのときに、『自分の状況を俯瞰して見つめること』が大事です。そうすることで、苦しい気持ちが次第に落ち着いていき、解決策を見出すことができます」

 

自然や視覚情報にも気を配る
マインドフルな住環境の条件

ただし、マインドフルな状態になるには、落ち着ける環境を作り出すことも重要。その条件とはどういったものでしょうか?

 

1.自然に触れられる環境であること

「まず、『自然に触れられること』が大事です。窓から良い景色が見える、緑や空が見えるといった環境が理想的です。家の中に観葉植物などを置いて、自然に触れられる環境を作り出すのもおすすめです」

 

2.物が片付き視覚からインプットされる情報が少ないこと

「次に、『視覚情報を少なくする』こと。全体的にすっきり片付いている状態がのぞましいですが、それが難しければ、部屋の一部だけでも物が少ない場所を設けてみるといいでしょう。そちらの方に視線を向けて過ごすことでも、マインドフルな状態が作りやすくなります。
ただし、必要なもの以外は配置しない“ミニマル”な状態だけが良いのではなく、自分が気に入っているものだけを視界に入るようにするメリハリが大事です」

 

3.散らかりにくく動線が確保されていること

「また、片付けと関連して、『散らかりにくく、動きやすい環境を作ること』も大切です。生活空間の中にある余計なストレスを減らすことで、マインドフルネスに繋がりやすくなるのです。片付けがどうしても苦手な方は、日々の生活の中で自分がいつも通る場所に収納場所を多く作るといいでしょう」

 

ほかに、日当たりや通気の良し悪しもマインドフルネスに影響するとのこと。もし、転居を検討していたら、住環境としてネガティブな要素が少ない部屋を探してみてください。

 

部屋を広く、片付けやすく! 家具レイアウトのルールとNGを一級建築士が解説

 

部屋作りに取り入れたい、
マインドフルなインテリアの条件

マインドフルな住環境の条件を踏まえ、部屋に取り入れたいマインドフルなインテリアについても具体的に教えていただきました。

 

・アースカラーを基調とした色合い

「人肌の色に近いベージュやアースカラーを、面積が大きい部分に取り入れるといいでしょう。例えばテーブルやソファのような大きい家具や、ラグ、カーテンなど。緑や空色などの落ち着いた色合いのものならアクセント的に壁紙やカーテンに使うのもいいでしょう」

 

一方、オレンジや赤のような濃くて明るい色が好きなら?

 

「クッションやランチョンマット、テーブルクロスのような小物類で取り入れるのがおすすめです。部屋のベースの色としては、アースカラーを基調とした色にまとめておいた方が、落ち着いた気持ちで過ごせます」

「韓国インテリア」に模様替えするコツとおすすめアイテムは? 手頃な価格・サイズとやさしい色合いで初心者にぴったり

 

・副交感神経を高め体をリラックスさせる照明

「夕方から夜間の時間帯に用いる照明は、低い位置で赤みのあるランプを選びましょう。まぶしい光源が直接目に入らないよう、光を壁にあてるなどして優しい光にしてください。
夕方以降の時間帯に強い青白い光が目に入ると、交感神経が高まってリラックスしづらくなります。そのため、夜になるにつれて赤く暗い光に調光できる照明器具を選ぶといいでしょう。そうして副交感神経を高め、体がリラックスできる環境を作ってあげると、落ち着けてマインドフルネスになりやすいのです

 

また、持ち運びのできるランプがあれば、落ち着ける場所や好きな場所に持って行って、マインドフルな時間を持つことができそうです。

 

ソーラー充電も可能な、USB充電式のポータブルライト。屋内はもちろん、天気の良い日は屋外にも持ち運べるのが魅力。ふんわりとした柔らかい光が、部屋を温かく灯します。ROSENDAHL COPENHAGEN「SOFT SPOT SOLAR」1万7600円(税込)~/ACTUS

 

インテリアの基本は照明にあり!部屋を癒し空間に一変させる間接照明の取り入れ方

 

・触感に意識を向けられるファブリックや家具

「現代人はとても忙しいですよね。スマートフォンのおかげで目から入る情報量も多いし、日々こなさなければならないタスクもたくさんあります。そうしたときに、触感に意識を向けられる環境があると、体から伝わる感覚を通して、今に意識を引き戻すことができるのです
例えば、カーペットやラグ、玄関マットなどをふかふかで肌触りの良いものや、麻のような自然素材にすると、触感を意識しやすくなります。床材が無垢材や畳の部屋なら、そこを歩くだけでも効果がありますよ」

「触感を意識するという意味で、テーブルや座椅子なども、自然素材のものを取り入れてみるといいでしょう。テーブルの天板は無垢材を使ったものにする、座椅子にはふかふかのクッションを置く、という形で取り入れてみてください」

 

・ゆったりとした気分で過ごせる椅子やハンモック

マインドフルな気分になれる家具を取り入れるなら、ロッキングチェアやハンモック、パーソナルチェアなどもおすすめだそう。

 

「揺れる感覚を得られる、ハンモックやロッキングチェア。ゆったり揺れて過ごすことで、いったん仕事やタスクに向けていた思考を手放すことができますし、リラックス効果につながると思います。
たとえばアルネ・ヤコブセンがデザインした『エッグチェア』のような、頭まですっぽり包み込まれるようなデザインの椅子もいいですね。余計な視覚情報が入ってこないので、落ち着いて過ごすにはぴったりです」

 

アルネ・ヤコブセンのエッグチェア。ゆったりとした広い背もたれに包み込まれ、自分だけの空間で落ち着けそう。FRITZ HANSEN「エッグチェア」116万3800円(税込)~

 

・テレワークをしている部屋には気分を切り替えられる小物

自室でテレワークをしていると、オンとオフの切り替えが難しくなりがちです。その解決には、作業スペースを別にする手段が有効だそう。

 

作業スペースと食事をするテーブルは別であることが好ましいです。このテーブルでは仕事をする、この場所では食事をするというように、場所の意味づけを行動とセットにして決めておくと、気分のリセットができますよ」

 

ただ、部屋の広さなどの都合上、どうしても仕事と食事をするスペースが一緒になってしまう場合、自分の中でリセットサインを設定するのも効果があるそう。たとえば、仕事の時はデスクランプを点けておき、仕事終わりにはランプを消して仕事道具を片付ける、食事の場合にはランチョンマットを敷くといったことが挙げられます。こうした小物を活用した取り組みなら、すぐに実践できそうです。

 

日々の暮らしのなかでも
マインドフルは実践できる

これまで、住環境やインテリアの整え方としてのマインドフルネスについて伺ってきました。高原さんは「日々の生活の中でもマインドフルネスを作り出すことができる」と言います。

 

「お皿洗いや歯磨き、お風呂に入って髪を洗うといった日常の動作も、実はマインドフルな体験につながるのです。たとえばお皿洗いは、水に触れたり指先を動かしたりして、手の触感を意識しやすい動作です。また、歯磨きであれば、歯ブラシが歯茎などに触れることでで、口の中の感覚に意識を向けやすくなります。
普段こうした日常動作に面倒くささを感じている方は、自分の感覚に意識を向ける時間と考えて、取り組んでみるとよいでしょう。思考がリセットされて脳の処理がいったんストップし、マインドフルネスにつなげることができます」

 

マインドフルな状態を意識して過ごすことで、ストレスが減り、睡眠改善や体調にもよい影響が期待できるそう。まずはマインドフルな部屋に整えることから始めましょう。

 

Profile

一般社団法人空間デザイン心理学協会代表理事 / 高原美由紀

有限会社カサゴラコーポレーション一級建築事務所代表取締役。空間デザイン歴30年、指導歴25年以上。累計1万件以上の間取り指導実績を持つ一級建築士。心理学・脳科学・行動科学・生態学など科学的根拠をもった空間づくりの法則を「空間デザイン心理学(R)」として体系化した。そこで過ごしているだけで自然に幸せになる「人生を応援する空間づくり」を伝えるべく、講座やセミナーなどを多数開催。世界中の人が、愛と輝きで満たされる居場所をもつことをミッションに、「幸せな人生と空間」を伝える活動している。

 

『ちょっと変えれば人生が変わる!部屋づくりの法則』青春出版

 

どうせ私なんて…は思考の悪癖。幸福学研究者が教える負の思考習慣をリセットする方法と効果

いま誰もが、忙しい日々に追われ周囲の視線を気にして、自分を見失っているのではないでしょうか? 毎日がもっと楽しくて、幸せに感じられるものならいいのに——。落ち込む時代の空気に反比例するように“ウェルビーイング”が重視されるなか、幸せを科学的に研究・実証する「幸福学」が注目されています。

 

幸福学とは、心理学を基礎として、統計的にどういう人が幸せなのかを明らかにしていく学問のこと。この連載では、幸福学を研究する前野マドカさんに、さまざまな視点から幸せを感じる習慣や思考法など、「幸せになる方法」を教えていただきます。第5回は、自分の意識を変える“マインドセット”の方法について。

 

無意識のシャットアウトに気づくこと

———これまでの連載で、幸せが伝播することや幸せになる方法を教えていただきました。今回のテーマは、自分の意識を変える、です。幸せになる方法は理解できても、「どうせ私は幸せになれない」と思ってしまう人も多いのではないでしょうか?

 

「人間には、思考のクセがあるんです。思い込みは自分では気づきにくいものなので、幸せになる方法をわかっていても、いざ幸せを手にしようとした時『どうせ私なんて……』とシャットアウトしてしまうことも。これは無意識にやっていることなので、意識的に幸せになろうとすることが大切です」

 

幸福学の第一人者で、慶應義塾大学大学院の前野隆司教授との夫妻で研究、一般社団法人ウェルビーイングデザイン理事なども務める、前野マドカさん。

 

———どうしたらその無意識に気づけるでしょうか?

 

「仲良しのお友だちや家族に『私ってどんな口癖がある?』『私はいつもどんな顔している?』など、聞いてみましょう。自分では気づけない部分を教えてくれることがあります。他にも『私はどんな性格だと思う?』なんて素直に聞いてみると、思ってもいなかったようなことを教えてくれる人が出てくるかもしれません。新たな自分を発見できると、無意識の部分が見つかりやすくなりますよ。

 

———たしかに、周囲の人のほうがよくわかってくれている、ということはありますよね。

 

「そうですよね。また第1回でお伝えしましたが、自分の価値観に合う幸せをピックアップすることが大切です。幸せにテンプレートはありませんし、幸せは誰かの物差しで決めるものではありません。下にある幸せの4つの因子と照らし合わせながら、自分はどんな時に幸せを感じるのか、考えてみましょう」

 

幸せの4つの因子

■「やってみよう!」因子
・主体的にやりたいことに取り組んでいる人
・得意なことがあり、それを伸ばそうと努力をして強みをさらに高める人
・好きなことがあり、それを突き詰めようと打ち込んでいる人

 

■「ありがとう!」因子・人の喜ぶ顔を見たいと思う人
・困っている人を支援したいと思う人
・他者とのあたたかい付き合いに感謝している人

 

■「なんとかなる!」因子
・考えすぎず物事を決断できる人
・失敗しても気持ちを切り替え立ち直るのが早い人
・自己受容できている人

 

■「ありのままに!」因子
・地位財形型の競争を好まない人
・自己像が明確な人
・他者への許容度が広い人

 

幸福学研究者が教える、幸せになる思考習慣…「幸せ」の定義とは? 幸せは自分の物差しで決めること

 

———一方で、「幸せになれないのは、〇〇のせい」と自分以外に原因を探ろうとしてしまう場合もありますよね?

 

「幸せな人は、そもそも他人と比べることが少ないんですよ。幸福度には主体性と大きく相関があることが幸福学の研究でわかっています。つまり、幸せになりたいならまずは自分を幸せな状態にする。誰かに幸せにしてもらうものではないんですよね」

 

———ドラマや漫画でよくみる「幸せにしてあげるね」っていうセリフは、ちょっと違うとも言えますね。

 

「とっても素敵な言葉ですが、一緒に幸せになろうね、がいいかもしれませんね。もし家族や友人など関わる人たちの幸せを願うなら、『〇〇さんは幸せになれる』ってマインドセットをするのがおすすめですよ」

 

———マインドセットですか?

 

「例えば、なかなか心を開いてくれない友人がいるとします。『どう接したらいいかわからない』と思いながらコミュニケーションしていくと、不思議なことにその思いが言葉や体に表れてしまうんです。これは相手にも無意識に伝わってしまうものなので、友人は『この人は私のことを苦手だと思っている』と、さらに高い壁を築いてしまいます。

 

ただ『この人は変われる、幸せになれる』と自分のマインドを変えて話しかけてみると、声のトーンや表情が明るくなりコミュニケーションが変化するんです。相手もそれを感じとり、話しやすい雰囲気が生まれていきます。本当にちょっとしたことなのですが、『仲良くなりたい』とか『幸せになれる』とマインドセットして接するだけで相手の心は開かれるようになりますよ」

 

———無意識に相手の感情が伝わってくる感覚、わかります。このマインドセットは、いろいろな場面で活用できそうですね!

 

「相手を変えようと思う前に、自分のマインドを変えてみる。そうすると、人間関係はよりよい方向へ向かっていくでしょう。とはいえ、すぐに変わるものではありません。『〇〇はできない』『〇〇なんて無理』と無意識に決めつけてしまう人は、大きな氷の塊を少しずつ砕いていくイメージでコツコツと続けてみましょう」

 

幸せになる思考習慣……「『幸せになれる』とマインドセットする」

・幸せになれないと感じているのは、思考の“クセ”にすぎない
・無意識のクセや思考を意識してみよう
・より良い人間関係を築くためのマインドセットをしてみよう

 

「どうせ私なんて……」と思うことは無意識のクセにすぎません。自分では気づけない部分に気づけると、誰もが幸せへの一歩を踏み出せるようになるはず。次回は「大人が自己肯定感を育むためにできること」を紹介します。

 

Profile

慶應義塾大学大学院研究員 / 前野マドカ

EVOL株式会社代表取締役CEO、慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科附属システムデザイン・マネジメント研究所研究員、一般社団法人ウェルビーイングデザイン理事、国際ポジティブ心理学協会会員。サンフランシスコ大学、アンダーセンコンサルティング(現アクセンチュア)などを経て現職。著書に『月曜日が楽しくなる幸せスイッチ』(ヴォイス)、『家族の幸福度を上げる7つのピース』(青春出版社)などがある。

 

京都市は分煙のモデルケースとなるか?「観光」と「地元」、2つの視点で読み解く

2023年12月下旬、京都駅中央口にある喫煙所が改築されました。京都タワーがある側の出口、バスターミナルに近い位置にあり、従来から敷地面積を拡大し、太陽光パネルを搭載した施設です。

↑京都駅北口広場にある公設喫煙所。奥に見えるのが京都タワー

 

実は京都駅周辺には8か所の喫煙所があります。しかも、これは京都市が管理する公設のものだけ。商業施設などの私設のものを含めればさらに多くなります。様々な自治体や施設で喫煙所が撤去されている昨今ですが、京都市の取り組みは消極的なのでしょうか?

 

取材していくと、そこには京都ならではの特徴と、喫煙者と非喫煙者が共存するまちづくりの姿が見えてきました。

↑京都駅周辺の喫煙所 参考:京都市ホームページより

 

観光都市・京都ならではの事情

京都市では、2007年に「京都市路上喫煙等の禁止等に関する条例」を制定。京都市内全域の屋外公共の場所(路上や公園など)で喫煙しないよう努めなければならないと定めています。

 

さらに、人通りが多く、やけどなどの危険性が高い地域を「路上喫煙等対策強化区域」に指定。該当区域で路上喫煙をすると1000円の過料が科されます。

↑市内中心部は過料を徴収する区域として指定されている(赤の箇所が指定区域)

 

これらの対策に加えて、地域の方と一緒に行う取り組みやポスター掲出の効果もあり、過料処分件数は年々減少。平成24年度(2012年度)に6794件あった過料処分件数が、令和4年度(2022年度)は358件まで減っています。

 

京都市文化市民局くらし安全推進課の担当者は、「喫煙者の減少や健康増進法の改正等により、たばこやたばこの煙に対する意識の変化がある」としながらも、規制による効果は一定程度あるとしています。

 

ただし、規制や啓発活動に力を入れる一方で、路上喫煙に関しては喫煙者と非喫煙者の「共存共栄」を目指しているといいます。そのひとつとして考えられるのが「適度な喫煙所」の設置でしょう。

↑京都駅八条西口の喫煙所

 

これについて掘り下げる前に、京都市の路上喫煙条例でユニークな文言があるのでそこから紹介していきましょう。同条例ではその第1条に、

 

路上喫煙等の禁止等により、路上喫煙等による身体及び財産への被害の防止並びに健康への影響の抑制を図り、もって市民及び観光旅行者その他の滞在者の安心かつ安全で健康な生活の確保に寄与することを目的とする」

(太字部分は編集部によるもの)

 

という記載があります。住民だけでなく「観光旅行者」も対象とした内容になっているのです。京都市の年間の観光客数は4361万人(2022年/※1)。日本の喫煙率16.7%(2019年/※2)であることを考えると、単純計算で1日に2万人近い喫煙者が京都に訪れていることになります。

※1:京都市情報館「令和4年(2022年) 観光客の動向等に係る調査について」より ※2:厚生労働省「令和元年国民健康・栄養調査報告」より

 

この観光客数は修学旅行生なども含むため、実際の数字はもっと少なくなりますが、これだけの喫煙者をさばくだけの設備がない場合、路上喫煙が増加することも十分に考えられます。

 

また、コロナ禍前は「過料処分者の40%近くが外国人」(京都市同担当者)というデータもあります。海外からの観光客を快適に過ごせるインフラとしても、一定数の喫煙所を設置する必要性があり、「共存共栄」の方向性を取っているのでしょう。

 

実際に、取材で京都駅北口広場にある喫煙所を訪れてみました。出入り口はキャリーケースを引いて入れるように広く作られており、喫煙者が滞留しないようクランク式を採用。また、バスターミナル側の壁は一段高くなって煙が流れにくい構造をしており、バスを待つ乗客に配慮した設計になっています。

↑バスターミナル側から見た喫煙所。たばこアイコンの箇所は周囲に比べてパーテーションが高くなっており、煙が流れないように工夫されている

 

前出の京都市同担当者によると「健康増進法の改正に伴い、新設や改修にあたっては煙の漏れ対策も必要だった」とのこと。また、新幹線の改札口から最も近い「京都駅みやこ夢てらす」の喫煙所では昨年、2か所あった出入口の片方を塞ぎ、人通りの少ないほうから出入りできるように改修を実施しました。地道な施策の積み重ねによって、共存共栄の道を模索していることが伺えます。

↑新幹線の改札口にも近い「京都駅みやこ夢てらす」の喫煙所。入り口にはのれんがかけられていて京都らしい演出も

 

自治体だけでなく寺社仏閣も共存共栄を目指す

京都市では京都駅周辺や市内中心部だけでなく、清水・祇園地域でも市が管理する公設喫煙所を設けています。しかし、こうした姿勢は自治体だけに止まりません。一部の観光地や寺社仏閣では、自身の敷地内を積極的に整備することで、吸う人と吸わない人の共存共栄を図ろうとしています。

 

京都の一大観光名所、天龍寺。世界遺産にも指定されているこのお寺では、2021年に休憩所近くにあった喫煙所を移設しました。休憩所周辺で休む人がくつろげること、そこに煙が行かないようにすることが目的でしたが、狙いはほかにもあったといいます。

 

「時代は禁煙に向かっていますが、たばこを吸われる方はまだたくさんいらっしゃって、すべてをなくすのは現実的に難しいと考えています。参拝に来られる方にそうした場所を作っておかないといけない、という考えもありました。また、私どもの事情としても火災はお寺で最も起こしてはいけない。火の元を管理するという観点もあります」(天龍寺・庶務部長 平田祖高 師)

 

こうした狙いのもと、喫煙所を移設。世界遺産に指定されている同寺だけに設置の規制があったり、目立たない場所では逆に火の管理のリスクがあるため、目立たないけれども、ある程度目立つ場所を選定したりするなどの試行錯誤があったといいます。

↑新設された喫煙所。景観条例に基づいて使用する素材や色も厳密に定められて設置された

 

興味深いのは、こうした動きが自治体から要請があったわけではなく、自発的に行われていることです。多くの人が観光や参拝に来ることを前提に、「もてなす」空間作りが行われているといえるかもしれません。

 

一方で、こうした取り組みを行なっている寺社仏閣は多数ではありません。例えば、写真映えするスポットとして世界的に有名な伏見稲荷大社周辺には喫煙施設はありません。基本的にはそれぞれの判断に委ねられているのが一般的です。

 

観光だけでなく日々の生活エリアでも

ここまでは観光地としての京都を切り口に語ってきましたが、ローカルな事例としても京都市は精力的な取り組みをしています。最後に、西大路駅と山科駅の事例を紹介しましょう。

 

京都駅からJRで1駅の西大路駅は、かつて違法駐輪と路上喫煙の苦情が多かった地域です。駅の南北を縦断できる高架下に、多くの自転車やバイクが無断で停められており、往来の邪魔になっていました。そこで2014年、駅南口周辺の整備事業に合わせて歩道橋の下に喫煙所を設置。これによって、喫煙場所を明確にし、かつ違法駐輪も減らすという一挙両得の施策が行われました。

↑オレンジのポールがある箇所がもともと喫煙所があった場所。当時はこの周囲に放置駐輪が数多くあったという

 

しかし今度は煙に対する苦情が増加。それによって2021年に30〜40mほど南側の、現在の位置に移設。この場所は袋小路でデッドスペースでたばこを吸う人だけが立ち入るエリアであり、苦情は大きく減少したといいます。引き続き、高架下の違法駐輪も発生しておらず、街の美観を形成できています。

↑現在の喫煙所。大通りと駅に入る道路の間に位置しており、一般の往来はない

 

こちらも京都駅から東に1駅の山科駅。JR、京阪、地下鉄東西線の3線が乗り入れる乗り換え駅ですが、駅の規模は小さめ。駅前で路上喫煙が多発したことで、駅から見える位置に喫煙スペースを設けました。西大路駅同様、喫煙できる場所を明確化し、吸う人と吸わない人の区分けを実現。

 

しかし、こちらも今度は別の問題が発生。駅前民間商業店舗の増床に伴い、喫煙所入口前の通路が狭くなったため早急な対応が必要となりました。出入口を通路とは逆側に変更するなどの対策を行い、周辺に配慮した喫煙所として現在に至ります。

↑現在の喫煙所の位置。以前は写真右手に喫煙所入り口があったという

 

いずれの場合も、自治体だけでなく近隣住民を含めて地域全体で協議を行い、改善プランを実行しているのが特徴です。本稿では挙げていませんが、それは新京極や木屋町にある公設喫煙所も同様だと言います。

 

路上喫煙を巡る問題は定期的に話題に上がりますが、喫煙者のマナーの問題として語られ、規制ばかりが先行するケースがあります。自治体や民間、地域との連携を踏まえて、“現実的な解決策”を講じているのが京都市の特徴といえるでしょう。

「ブギウギ」脚本家・足立紳、憧れのプロ野球選手と会話し、よもやの教育委員会からの講演依頼にびびる1月

「足立 紳 後ろ向きで進む」第46回

 

結婚21年。妻には殴られ罵られ、2人の子どもたちに翻弄され、他人の成功に嫉妬する日々——それでも、夫として父として男として生きていかねばならない!

 

『百円の恋』で日本アカデミー賞最優秀脚本賞、『喜劇 愛妻物語』で東京国際映画祭最優秀脚本賞を受賞。2023年のNHKの連続テレビ小説『ブギウギ』の脚本も担当。いま、監督・脚本家として大注目の足立 紳の哀しくもおかしい日常。

 

【過去の日記はコチラ

 

 

1月1日(月)

タイで浮かれていると、日本で大きな地震があったことを知る。正月早々に……と思わずにいられない。今日は夕方までホテルでダラダラする日なので、ネットでずーっとそのニュースばかり見ていた。

 

妻と娘はマッサージに行き、息子はプールで仲良くなった中国人の少年とずっと遊んでいた。

 

夜、光のショーを観に行き、その帰りに息子と繁華街を歩き回って、そのまま1時間くらい歩いてホテルまで帰った。息子はすっかりタイを気に入ったようで、帰りたくないと言う。明日、帰らねばならいのだ。ここは日本よりもだんぜん息子にフィットしているだろうし、生きる場所は日本以外にも沢山あるってことを感じてほしくて来たのだが、どうにか生きやすい場所を見つけて逞しく生きていってほしい。もしも息子がこの国に住んだら大好きな海でガイドになればいいと思った(日本でも漁師募集とか検索してしまう)。そしたら私は毎年来る。とにかく息子は海につけておけばずっとご機嫌なのだ。

 

今まで外国に興味がなさそうだった娘まで外国に行きたいと言い出したのはうれしい誤算だった。

 

1月2日(火)

午前中、息子と海。昼、家族で市場に赴き肉と魚を購入し、市場の2階で調理してもらう。おばちゃんに「炒める? 焼く? 蒸す? 煮る? スープ?」と色々調理方法を聞かれ、魚はレモンとライムで炒め蒸しにしてもらい、軍鶏はスープにしてもらった。息子は小銭を握りしめて西瓜ジュースを買っていた。ここの汚くて、安い市場で食べたご飯が一番おいしかった気がする。

 

午後、ホテルに戻り、19時まで息子とプールに入り、送迎タクシーを頼んで空港へ。タクシーに乗った途端、私は爆睡。妻と娘と息子は大声で歌を歌いまくっていた。蒸し暑い空港に到着し、荷物を運んでいたら、タクシーの運転手が追いかけてきた。

 

車内にスマホを置き忘れたらしい。先月買い替えたばかりだったので、助かった。妻がここぞとばかりに私を責め立てる。確かにこの旅行中に3回くらいなくしたから怒り狂うのも分かるが、子どもの前での罵倒はかなりやめてほしい。

 

混みまくった空港のベンチで2時間ほど飛行機を待ち、夜11時の便に乗って飛び立つ。

 

1月3日(水)

香港に4時くらいについて乗り換えで5時間待つ(羽田空港の事故で大幅にダイヤが乱れたようだ)。空港が寒すぎて、ガタガタ震えていていたが(タイが真夏だったので、日本用の上着は全て飛行機に入れてしまったのだ)、娘と息子は縮こまって寝てしまったので、やむを得ず妻と私は着ていた薄い上着を脱いで彼らにかけてやる。

 

あたたかいラーメンを売っていたので食べたかったが、2000円くらいするということで妻が当然却下。この寒さにはたまらなく体に沁みただろうに。結局、私は震えながら西村賢太の『雨滴は続く』を読んだ。朝ドラ執筆でバタバタしていたので積読状態だったのだが、これは凄まじい傑作。2時間にはとてもおさまりきれないので5時間くらいの映画か配信で連続ドラマにすべきだ。

 

15時頃、成田着。空港から池袋までバスに乗る。降車後、バスの網棚? 頭上? に丸々自分のリュックを忘れ、妻が慌ててバスに戻った。色々入っていたので、無事戻ってきてよかったのに、妻はまたキレた。まったく趣味がキレる、特技は怒るだ。

 

※妻より

そこ、ポイントがちげーだろーが!

 

1月4日(木)

早起きして、娘のお弁当。8時半に娘を部活に送り出す。旅行から帰ったばかりで疲れているだろうに部活に行くのはえらい! と思ったら9時半ごろ娘から「部活、明日からだった。今から帰る」と連絡。おっちょこちょい度が私に似ていて気の毒になる。

 

夜、娘と息子と映画。『八つ墓村』(監督:野村芳太郎 ※渥美清版)。なぜか娘が見たいと言い出したのだ。予告編は目に焼き付いているが、実はちゃんと見たことがなかったのだ。が……あの殺戮シーンと小川真由美の尋常でない色気以外はなんだかよく分からなかった。でも、その2つの見せ場はそうとう強力なものだ。

 

1月5日(金)

妻は朝から婦人科へ。身体の調子がおかしくて仕方ないらしい。タイで悪化したとのことだが怒り過ぎるからだと思うが。

 

娘、部活へ。息子、立ち読みへ。私はいつもの喫茶店で仕事。

 

1月7日(日)

朝、チョコザップに行こうと家を出たら2階に住んでいるSさんとばったり出くわした。「Sさんはどうしたの?」と、この日記を読んでいる方からちょくちょく聞かれていた。日記にあまり出てこなくなったからだろう。知らない方のために簡単に説明すると、Sさんは難民申請をしていて、入管に入っていたのだが今は仮放免中だ。

 

Sさんは今も2階に住んでいるが、正直言ってかなり元気がない。飯に誘っても「すみません……」という返事ばかりだ。部屋の電気は夜中の2時を過ぎてもこうこうとついていることが多い。はっきり言えば引き籠りのような状態なのだろうと思う。隣りの部屋からは妻と私のケンカが頻繁に聞こえてくるのも彼のメンタルにはとても良くないのだとうは思うが……。

 

しかし、私も妻もSさんがやって来たころには難民の勉強など積極的にやろうと試みたりしたが、結局日常の忙しさにかまけて何もしていない。おそらく世界中にころがっている大半の問題は、こうして日常の忙しさに負けることで解決されないのだと思う。でも、負けてもいいと思う。と言うと語弊があるが、負けてしまう自分を責めてもしょうがない。

 

数少ない勝っている人たちが、いろんな問題を解決しようと自分の日常の大半を犠牲にして(こういう方々は、犠牲にしているという感覚はなくそれが自分の日常だということだと思うが)頑張っている人たちのおかげで何とか今くらいの状況が保てているのだろう。そういう人たちへの微力すぎる協力だけを忘れないようにしておけばいいのではないか。もちろん微力よりも多くできればそのほうがいいが。

 

1月11日(木)

午前中仕事、午後打合せ。その後、私の監督作品のスチールをやって頂いている内堀義之氏の個展を目黒の画廊へ観に行く。

 

解体工事現場の写真が圧巻。内堀氏はスチールの合間にこんな作品も撮っていたのか。彼の歴史でもある。画廊にいた内堀氏はいつもより少しカッコよく見えた。内堀氏のトークイベントも聞きたかったのだが、そのまま四谷の「あぶさん」へ。

 

『アンダードッグ』でお世話になった芦川誠さんと久しぶりにお会いしたのだが、まさかのビッグサプライズで加藤伸一選手と電話を繋いでいただき、めちゃくちゃ緊張した。なにせ私がもっとも好きな野球選手である。加藤伸一選手について書くとそれだけでこの日記が埋まってしまうが少し書く。

 

有名な話だが加藤伸一(敬称略)は倉吉北高校時代1年生のときと3年生のときに対外試合禁止で甲子園のかかった公式戦はほとんど投げていない。悲劇の高校時代を過ごしたのだが、それでもドラフト1位でプロ入り。これはかなりの出来事だと思う大きなニュースにもなった。私は倉吉北高校のすぐ近くに住んでおり、同校の大ファンだったので加藤のことも応援しまくっていた。加藤の対外試合禁止でなかった2年生の夏の鳥取県大会も観に行っている。

 

そのあたりの加藤や倉吉北高校について書くとものすごく長くなるのでここには書けないが、当時は加藤の控えでもあった石本龍臣投手も広島カープにドラフト5位で入ったから、このときの倉吉北高校が対外試合禁止でなかったら、鳥取県としては初の全国制覇も夢ではなかっただろう。

 

1月13日(土)

娘が「子供映画教室」というのに今日から2か月弱、毎週土日の13回、渋谷に通い始める。中1のとき以来の参加だ。あのときは陸上で足を骨折していて、撮影を一度見に行ったらギプスで固めた足でひょこひょこ歩きながら撮影している姿が妙に面白かった。

 

夕方、池袋で娘と待ち合わせをして買い物に付き合う。どうやら娘はフッションセンスが激ヤバと友人から指摘されたようで、何でもいいから恥ずかしくない程度の服を買いに行くということで、私がついて行ったのだ。

 

必死になって何か選んでいたが、私に聞かれても何でもいいとしか言えない。

 

その後、定食屋に寄って飯を食って帰った。ハンバーグ・エビフライ・クリームコロッケ定食と、生姜焼き・唐揚げ定食を注文。娘は白飯を3回おかわりした。

 

1月15日(月)

朝から家の片付け。11時自宅にて日刊スポーツの取材を受ける。お世話になっているM記者が取材してくださった。2015年に『お盆の弟』(監督:大﨑章)という小さな小さな小さな小さな映画の脚本を書いたのだが、М記者は『お盆の弟』をたいそう気に入ってくださって、そこからずっとM記者が本気で気に入ってくれた映画や小説のときは必ず取材をしてくださる。本当にありがたい。

↑1月28日の紙面でかなり大きく紹介していただけけました。感謝しかないです(by.妻)

 

その後、近所の映画館で『PERFECT DAYS』(監督:ヴィム・ヴェンダース)鑑賞。妻と真っ向から意見がぶつかった。どっちがどうかはここには書かない。

 

1月17日(水)

大好きな『本の雑誌』の、私の本棚コーナーの取材をしていただく。我が家の本棚は、スポーツ、ヤクザ、エロが主体なので慌てて数少ない真面目な本を(毎月送られてくる「月刊シナリオ」とか)本棚に混ぜ込んだが、砂糖に塩を混ぜたようなもんでまったく目立たなかった。

↑「本の雑誌」2024年3月号に掲載して頂きました。『哀愁の彼方に霧が降るのだ』(椎名誠・著)が好きだったので、めちゃくちゃうれしいです(by.妻)

 

夕方、久しぶりに武正晴監督と佐藤現プロデューサーと会う。この日記が公開されるころにはもう情報解禁されているだろうから書いてしまうが10年前に作った『百円の恋』という映画が中国でリメイクされてそれを観させていただいたのだ。去年の10月に中国に行っていたことは書いたが、実は撮影を見にいっていたのだ。原作者の先生扱いをされてえらく良い待遇を受けて、一瞬勘違いしそうになった体験だった。

 

リメイク版は、オリジナル版への愛を感じるものだった。よほど『百円の恋』がお好きなのだろうと感じた。もちろんそれは嬉しいことだ。

 

1月18日(木)

今日は息子が社会科見学なので、妻が2人分の弁当作り。息子リクエストのスパムおにぎりは妻が担当なのだ。チョコレート工場とどこかの博物館に行くようだが、やはり少しばかり不安が強いようだ。

 

行かなくてもいいと言おうかどうか悩んだが、チョコレート工場でお菓子がもらえることになってるからと悩んでいる姿を見て、余計なことを言うのはやめた。結果行った。

 

月に一度、どうしても行きたくない日は休む、嫌な授業(今も音楽だけは出席できない)は出なくてもいいなどと決めてから学校もほとんど行くようになったし、友達ときっちりケンカもしてくる。つまり嫌なことをされたら抵抗する。あと、親のケンカが一番嫌だとはっきり言うようになった。親がケンカをしていると学校に行く気を含め、いろんな気持ちが萎えるらしい。そういうことをちゃんと言える成長ぶりを頼もしく感じる。

 

なので、少なくとも子どもの前で私と妻が言い合いになるのを避けようと何度も妻と話しているが、なかなかそうできない。子どもより大人のほうが未熟な場合は多々あるが、我々夫婦はそれが多すぎるかもしれない。お前のせいでなという妻の声が聞こえてきそうではあるが。

 

※妻より

そうです。あなたのパニックと短気とすぐデカい声を出す特性と、諸々丸投げして、まだ締め切りの余裕あるのに追い立ててくるハラスメントの総合商社のような仕事のやり方、もういい加減、限界です。もう無理。ただ、子どもの前では喧嘩はしたくありません。

 

息子はチョコレート工場がやはり楽しかったようで、意気揚々と帰って来た。

 

夜寝る時も楽し気に話してくれた。その後、妻が小学校の読み聞かせボランティアのため絵本『泣いた赤おに』の読む練習していたら、全く聞いてない素振りで漫画を読んでいた息子がさめざめと泣きだす。こんなにも感受性が敏感なら、学校の先生の圧のある言い方やら、子どもたちの間で空気を読むとか同じことをしなければいけないプレッシャーとか、しんどいだろうな、と思う。

 

先日、NHKスペシャルの不登校の番組を見たが、現在の日本で不登校が30万人に増えている理由は、子どもが悪い訳では全くなく、みんなで同じことを足並みそろえることに重きを置いた公教育が限界にきていること、先生も子どももキャパオーバーに近いこと、などを思い出した。日本の子どもの自殺の人口比率が紛争下なみとの情報もある。子どもがこれだけ苦しんでいるということは、大人でも苦しんでいる人は多いだろうと思う。

 

発達障害は障害ではなく、環境とのミスマッチなだけだという発言もあるが、まさにそれで、娘も息子も環境がマッチすれば、思う存分楽しめるし、力も発揮できるんだろうな……もちろん、私も……などと思いながら、『泣いた、赤おに』を聞きながら眠りに落ちる。

 

夜中、鼾がうるさくて、妻から本やら鉄アレイやら飛んでくるが、寝ている時は不思議となにが当たってもまったく痛くない。

 

1月20日(土)

11時からTBSラジオ『ナイツのちゃきちゃき大放送』の生放送に出るために妻とキネマ旬報のKさんとTBSに向かう。私は昔からナイツが好きなので緊張していたが、ナイツのお2人と出水アナのおかげで、楽しくお話しできて良かった。

 

その後、みぞれが降る中で、妻とKさんと軽く昼飲み。銀座・泰明庵のセリ蕎麦と穴子天丼が美味しかった。(ナイツのラジオで鰻の話をしていて、頭の中は鰻一色だった)。

 

夜、娘と息子と『犬神家の一族』(監督:市川崑)を観る。先日に続き、横溝正史シリーズ。

 

1月21日(日)

朝6時に出発し、『ブギウギ』の終盤の大詰めシーンを見に行った。気楽な見学のつもりだったがそのシーンがかなり良くなりそうで、急遽そのシーンのある話を直すことになった。そういうことがあるほうがきっとドラマは良くなるだろうと思う。

 

1月23日(火)

昨日、学校で嫌なことがあったとのことで、今日は学校を休みたいと息子が言う。なので2人で『窓ぎわのトットちゃん』(監督:八鍬新之介)と『トーク・トゥー・ミー』(監督:ダニー・フィリッポウ/マイケル・フィリッポウ)2本立て。『トットちゃん』は大変楽しんでいたが(私も泣いた)、『トーク・トゥ・ミー』では息子は固く目をつぶって、両手で耳もふさいで、何をしているか分からない時間を過ごしていたが、私はたいそう面白かった。その後、漫画を買って2人で焼き肉食って帰った。

 

1月24日(水)

朝、別府短編映画のオンライン打合せ。まだ脚本はできていないが、5月下旬大分県別府市と豊後大野市で撮影する予定だ。別府は大好きなブルーバード劇場のある町だし、豊後大野市も大好きなサウナで有名な町だ。なによりこの短編企画にずっと参加したいと思っていたので、とてもうれしい。面白い映画を作りたい。

 

夜、19時から恵比寿で「寸劇の館」鑑賞。いやこんなに笑ったのは久しぶりだった。ブルーさんが最高だし、テニスコートさんは存じ上げてなかったのだが、もうただただ面白かった。

 

1月25日(木)

朝から仕事。夕方、長野在住のMが到着。Mは映画学校時代の同級生で、新著『春よ来い、マジで来い』にも蒔田として登場してる人物だ。小説家志望の青年として登場しているが、まだ小説家デビューの夢は諦めていないとのこと。

 

Mはここ数年、様々な事情が重なりはたから見ていて大丈夫かと言いたくなるようなハードボイルドな生活を送っているのだが、今はとある組織に戦いを挑むとのことで、そのハードボイルドさに拍車がかかるかもしれない。なんて、冗談めかして書いているが、健康だけには気をつけて生きていってもらいたいものだ。

 

我々大人が飲んで話している最中、娘と息子が顔を異性にするアプリで遊んでいて、Mや私や妻などを加工して楽しむ。

↑足立を女性にしたアプリ。面白くもなんともない(by.妻)

 

1月26日(金)

今日は娘の高校が推薦入試で休みとのこと。部活もないので『コンクリート・ユートピア』(監督:オム・テファ)を観に行く。娘は私よりもはるかに映画を理解しており、私も高校生の柔軟な頭がほしいと切に思う。

 

その後、私が舞台芸術学院に通っていたころによく食べていたABCという定食屋で昼飯。娘の食べる量がハンパない。オリエンタルライス大盛と、ハンバーグ&ポークジンジャー&若鶏のソテー3種が乗った特盛ABCのご飯大盛りを2人でシェアして食べた。

 

夜、中学時代の同級生が上京していたので東長崎の大好きな店「円蔵」で飲む。

 

1月27日(土)

今日は香川県東かがわ市の教育委員会に呼んでいただき講演をする。私が教育委員会に呼ばれるなど完全に世も末か、もしくは大改革時代の始まりと言っても過言ではないだろう。

 

朝4時半に家を出発。駅まで行って、スマホを忘れたことに気づき慌てて取りに帰る。結果、電車2本遅れる。妻が「飛行機に乗り遅れたら、あんたどーするつもり? 12時までに東かがわにつかなきゃないけないんだよ!」と酷くご立腹。

 

というのも、妻が成田発の安い飛行機を選んだからだ。もろもろ込みでギャランティの提示を受けたので、妻が特性を発揮してしまい、少しでも安くというルートを選ぶからこうなる。

 

ギリギリでスカイライナーの乗り込んで、9時半に高松空港に着き、そのまま東かがわ市の会場へ。

 

※妻より

普通のANAにしたら、12時までに現地入りするのが無理だから早朝便にしたんです。それも、あなたが「前泊嫌だ、当日泊がいい!」とか、主催者の方に神戸からのバスが早いと聞いたのに「バスは苦手!」とこだわった結果ですよね。特性多めなのはあなたの方です。

 

教育委員会の方と、地元のうどん屋さんへ行って昼飯食べながら軽く打ち合わせ。これがまためちゃくちゃ美味しかった。腹ごなしに白鳥神社に行き、『ブギウギ』の撮影で使われた場所で記念撮影。

 

13時から講演会スタート。「子育て」がテーマだ。映画やドラマで偉そうなセリフを書いているからいらぬ誤解を与えてしまうのだが、登場人物ができていることの10分の1も私はやれていないし、登場人物が言うことの1ミリくらいしか実践できていない。なので「自分は何もできないし、苦手なこともしたくない」というようなことだけをダラダラとお話というか、いつものようにトークの相手をしていただきながら話した。

↑東かがわ市の方が作った笠置シヅ子さん人形。ソックリでかわいらしかったです(by.妻)

 

ただ、その何もできないということが思のほか受けて、会場は温かい空気に包まれていたように思えた。なにもできない人=苦手なことが多い人が生きやすい世の中って、きっとできることが多い人も生きやすくなるような気がするのだが、それはできない側の勝手な理屈だろうか。

 

夜は東かがわ市の温浴施設がある宿にチェックイン。妻がまたもケチって近くのビジネスホテルに泊まろうと言っていたのだが(ちげーし。会場からの交通の便が一番よかったからだし。by.妻)、私は大浴場にこだわった。そしてこだわって良かったと思える大浴場と休憩所だった。

 

休憩所はなんだかお祭りのような雰囲気で楽しくなってしまった私は思わず妻と手をつなごうと手をとったらものすごい勢いではじかれて「やめろ、ハラスメント野郎」と言われた。妻とのセックスに同意が必要なのが当たり前のように、手をつなぐにも同意が必要なのは分かるが、手つなぎのハードルもブブカ並みに高いな……。

 

翌朝8時にはチェックアウトしなくてはならないとフロントの方につたえたら、特別に朝食を7時からにしてくれた(宿の朝食は8時からだった)。「朝食込みのお値段ですのでもったいないですもん」などと言われ、東かがわ市の方の優しさにまた触れる。この温かさが妻にほしい。「お前以外にはあるんだよ」と言うだろうけどな。

 

1月28日(日)

朝8時に教育委員会の方がお迎えに来てくれて、空港まで送っていただいた。最後に、Nさんから自宅の庭で取れた柑橘「ブンタン」と「スイートスプリング」を頂き、I先生(元生物の先生)から「ハエトリグサ」とをいただく。大きくなったらアリなどをムシャムシャ食べてくれるそうだ。息子のキャラを話したらきっと好きだろうと持ってきてくださったのだ。うれしい。

 

※妻より

我が家は夏になると、クサい金魚の水槽やカブトムシのケースからコバエやら、小蟻やらが大量発生するので、ハエトリグサ、大変うれしゅうございます。

 

うれしかったので、空港で3000円くらいする高級なオリーブオイルを購入したが、家に帰ったらどこにもなかった。妻の反対を押し切って買ったものだから、心が委縮してしまい空港のどこかに忘れたのだ。

 

※妻より

萎縮しなくてもいつも忘れてばかりでしょうが。

1月29日(月)

今日も娘が推薦入試の採点で学校も部活も休みなので、『カラオケ行こ!』(監督:山下敦弘)を見に行く。面白かった。そのまま娘とランチ。ローストビーフ丼と、ピザと、トマトとモッツァレラチーズをぺろりと食べていた。私は夕方から妻と健康診断の血液検査なので、青汁だけでぐっと我慢だ。

 

娘と別れ、妻とともに高校の同級生アラレさん(あだ名)の夫さんが開業した病院に向かう。まずは紹介状で脳のMRIを撮る。ずっと撮りたかったのでようやくだ。結果は異常なし。安心して、また病院に戻り、今度は血液検査やら心電図やら。

 

病院では同級生のアラレさんともう1人、高校時代の同級生リンリンさん(あだ名)が看護師としても勤務していて、私は2人の女性の同級生からいろいろと検査されてこれは何かのプレイのようで私の好む居心地だった。心電図のときに「おなか、ブヨブヨだが」と鳥取弁で言われたのは最高に気持ちの良い羞恥プレイだった。そのままみんなで飲みに行って楽しかった。

↑久しぶりに鳥取弁を沢山聞いた夜でした。お刺身も酢の物もポテトサラダも美味しかったが、締めのシマアジとハマグリの鍋は最高でした!(by.妻)

 

【妻の1枚】

 

 

【過去の日記はコチラ

 

【プロフィール】

足立 紳(あだち・しん)

1972年鳥取県生まれ。日本映画学校卒業後、相米慎二監督に師事。助監督、演劇活動を経てシナリオを書き始め、第1回「松田優作賞」受賞作「百円の恋」が2014年映画化される。同作にて、第17回シナリオ作家協会「菊島隆三賞」、第39回日本アカデミー賞最優秀脚本賞を受賞。ほか脚本担当作品として第38回創作テレビドラマ大賞受賞作品「佐知とマユ」(第4回「市川森一脚本賞」受賞)「嘘八百」「志乃ちゃんは自分の名前が言えない」「こどもしょくどう」など多数。『14の夜』で映画監督デビューも果たす。監督、原作、脚本を手がける『喜劇 愛妻物語』が東京国際映画祭最優秀脚本賞。現在、最新作『雑魚どもよ、大志を抱け!』は2023年3月24日に公開。著書に『喜劇 愛妻物語』『14の夜』『弱虫日記』などがある。最新刊は『春よ来い、マジで来い』(双葉社・刊)。

不同意性交等、不同意わいせつが大幅増。元警察官に聞く「身を守るための方法」とは?

警視庁は2月9日、令和5年度の犯罪統計を発表(参照:警察庁)。重要犯罪の6種のひとつである「不同意性交等」は前年度より63.8%、「不同意わいせつ」は29.5%と大幅な増加となりました。2023年に施行された刑法の一部改正により、性犯罪に関する処罰対象がより具体的に例示されたことで成立要件が広くなったことが、犯罪認知件数の増加につながったと考えられています。

 

今回テーマにしたいのは「不同意わいせつ」。2024年2月に警視庁が公開した資料(参照:警視庁)によると、強制わいせつ(現・不同意わいせつ)の発生場所で一番多かったのは「道路上」で28%。また、事件の発生時間を見てみると、0時や18時以降が多いことから、女性の夜の一人歩きは危険だということが言えます。なお、強制性行等(現・不同意性交等)では4階建て以上の建物内で発生することが多く、全体の27%を占めています。

 

しかしながら、女性の防犯グッズや護身アイテムの使用率は6.8%に留まっているとのデータもあります。また同調査によると、犯罪被害を経験した女性の約6割は「何もできなかった」と回答。このことからも、実際に被害に直面した場合は簡単に・かつ効果的な防犯グッズを携帯することが重要です。では、どのような防犯・護衛グッズを選べば良いのでしょうか? 警察官として18年の勤務経験を持ち、現在は販売業を営む佐藤卓也氏に聞いてみました。

 

コンパクトで扱いやすいのに効果的なグッズ

「防犯グッズ選びで重要なのは、“自分で扱えるか”と“常に持ち歩けるか”の2点です。せっかく優れた防犯グッズであっても、購入した本人が扱えなかったり、大きすぎて持ち歩けなかったりしたら意味がありません。そのため比較的コンパクトで扱いやすく、しかも効果的なグッズに人気が集まっています」(佐藤氏:以下敬称略)

 

なかでも催涙スプレーは扱いやすくコンパクトで、警察官も常備しているほど効果的とのこと。実際に佐藤氏も、現職時代に自身よりも体格が大きい人間を逮捕する際に催涙スプレーを活用したと事例を示してくれました。

 

「トウガラシ成分などが含まれた液体を噴出でき、浴びせられた人は目の痛みや涙が止まらなくなる催涙スプレーですが、扱う上での注意点が2点あります。ひとつは危険が迫ったタイミングで簡単に取り出せるように準備が必要だということ。もうひとつは、実際に使用するときに慌てすぎて自分にもかかってしまう恐れがあることです。そのため、日頃からバッグの中でもすぐ取り出せる定位置を決めて入れておくことが重要でしょう」(佐藤)

 

また、外見もスプレー缶のように無骨なものだけではなく、ピンクやライトグリーンなどのカラーバリエーションが豊富になり、中にはリップスティックのような型のものも販売されています。サイズは縦10cm、横3cmほどのコンパクトなものが多く、価格も2000円〜4000円ほどで購入できることも魅力です。

 

子どもの防犯ブザーも重要なアイテムに

「簡単に扱えて持ち運びしやすい防犯グッズといえば、子どもの通学グッズとしても使われている防犯ブザーです。実際に怪しい人から声をかけられたり、突然襲われたりしたタイミングでは、大きな声で助けを呼びたくても、驚きすぎて声が出なくなることが多いです。そんな時に防犯ブザーを身につけていれば、簡単に大きな音が出せるので、目立つことを嫌がる犯人は音が鳴った時点で逃げてくれる可能性があります」(佐藤)

 

SNS上でも「襲われて危なかった時に声は絶対出ない。娘には絶対に防犯ブザーを持たせている」「知らない人に手首掴まれて怖い思いをしたけど、防犯ブザー鳴らしたら友達が助けてくれた」など、実際に防犯ブザーに助けられた経験が語られています。

 

子どもから大人まで幅広く使われている防犯ブザー。最近はドーナツ型や羽の型をした可愛らしいものから、パスケースにブザーが仕込まれている実用的なものまで、さまざまなデザインのものが販売されています。大きなブザー音が鳴るものもあれば、なかには「キャー!たすけてー!」と大音量で声がでるブザーも販売されているのも魅力です。価格は1000円から4000円ほどで購入することができます。

 

「その他、護身用フラッシュライトもかなり有効です。護身用フラッシュライトは懐中電灯とは比べものにならないほどの明るい光が出るため、ライトで顔を照らされた相手は眩しさのあまり、しばらく目が見えなくなります。その光量は夜だけでなく日中に使用しても目眩しになるほどです。かつてバスジャック犯を捕まえるために閃光弾を使った事例もあり、強い光は相手を怯ませるのに有効です。また強い光で怯ませながら防犯ブザーを鳴らすなど、他の防犯グッズと併用するのも効果的です」(佐藤)

 

護身用フラッシュライトの形状は、懐中電灯をスリムにしたようなものから、縦6cm横3cmほどのコンパクトなものまであり、バッグに入れても邪魔にならず携帯しやすいものが増えてきています。価格は5000円から1万5000円と、他の防犯グッズに比べると高額ではあるものの、地震などの自然災害時には懐中電灯代わりに使えるため、防犯以外の用途としても便利なグッズといえます。

 

「このような防犯グッズを備えておけば、もしもの時でも被害を最小限に抑えることができます。また被害に遭った際は防犯グッズで難を逃れる以外にも、最寄りの警察署や交番への相談や110番通報などで被害を報告することも大切です」(佐藤)

 

警察に被害を伝えることで同じような被害を減らす効果や、犯人逮捕につながる可能性もあります。防犯グッズを活用した防犯に加え、帰宅ルートを時々変えるなどの工夫をし、被害に遭わないように対策しましょう。

NISAにiDeCo…ファイナンシャルプランナーが教える、投資初心者が最初に着手すべきこと

社会保険料や税金の負担増、物価上昇など。2024年現在、私たちのお金をとりまく現実はとてもシビア。そこでいま注目を集めるのが「投資」の話題です。

 

将来に備えるために、いまなぜ「投資」が必要なのか? 初心者は最初に何から始めればいいのか? 「MORITAKA先生」ことファイナンシャルプランナーの森本貴子さんに、投資をはじめる際に知っておくべき“基本のき”をレクチャーいただきました。

 

今のままだと、30年後には45%減!?
「貯金の価値」が下がる未来

先進国の中で唯一、平均年収が下がり続けている日本。子育てや老後に備え、日々の節約や貯金を頑張っている家庭は少なくないはずです。しかしこれからの時代、その貯金の“価値”が、少しずつ目減りしていくと言われているのです。

 

「その主たる原因が、止まらない円安と物価上昇(インフレ)です。仮に物価上昇が年2%のペースで今後も進んだ場合、預金に置いたままの100万円の価値は、30年後いくらになると思いますか? なんと、55万円相当にまで下がってしまうんです」(MORITAKA先生、以下同)

経済成長が滞り、賃金が上がらないまま現在のようなインフレが30年続いた場合、お金の価値はこんなに減ってしまう。出典=『新NISA +iDeCo+ふるさと納税のはじめ方』

 

つまり、コツコツ貯めたお金を低金利の銀行に預けているだけでは、資産価値がどんどん低くなって、せっかくの貯金が目減りしてしまう……。そんな時代が、すでに始まっているのです。

 

「私のマネーセミナーでこの話をすると、大概の受講生の方は驚かれます。少し前に“老後2000万円問題”が話題になりましたが、今後も今のペースで物価上昇が続いた場合、年金プラスその2000万円で老後の生活を維持できるかというと……もはやそれすら難しい時代が来るかもしれません」

 

なぜなら家計を逼迫するのは、物価上昇だけではないから。これからますます本格化する少子高齢化にともなう、社会保障や税金の負担増も計算に入れなければなりません。

 

「漫然と年金や定期預金を積み立てて、老後安泰だった時代はとうに終わりました。そんな現状に対抗するために、誰でも今すぐできる対策があります。それが、お金を貯めるだけではなく、“殖やす(ふやす)”ための投資なんです」

投資を始める前に、
「現在地」と「目的」を明らかにする

さまざまな投資法が話題となっている今、自分も早く始めなければ損をする……と焦りを感じている人は少なくないはず。しかしMORITAKA先生は、焦りや不安からやみくもに知識を詰めこむ前に、やっておくべきことがあるといいます。

 

「私は40歳のときこの業界に入って、はや17年。今では個別株を買ったり積極的に投資を楽しんでいますが、実をいうと30代の終わりまで、今が楽しければOK! という世間知らずの浪費家で、お金の失敗も人一倍してきました(笑)。そんな私に比べたら、早いうちから投資に目を向けている今の若者は断然有利。ですから焦らずに、まずは自分の“現在地”を確認して、目指す“目的地”を明らかにしておきましょう。これがわかれば、自分がどんな投資法を選ぶべきかも必然的にわかってくるはずです」

1.月々の収支を把握する
毎月いくら貯金できる? お金の使い方を見直す

当然ながら、投資は元手となるお金がなければ始められません。まずは月々の収支のなかで、投資に充てられるだけの余力があるかをチェックしましょう。

【毎月の費用】
・住宅費 [     ]円
・食費 [     ]円
・外食費 [     ]円
・水道光熱費 [     ]円
・通信費 [     ]円
・保険 [     ]円
・衣服・美容 [     ]円
・日用品 [     ]円
・交際費 [     ]円
・車(交通費)[     ]円
・そのほか [     ]円

 

「毎月の手取りから支出を引いた額を求めます。投資初心者の方なら、まずは毎月の収入の20%を投資に充てることを目標にするといいでしょう」

 

毎月全額使ってしまう……という人は、収支の見直しからスタートを。

 

「たとえばコスメや洋服に2万円かけているなら、その半分を投資に回す。そのくらいのことでもOK。月々たった1万円でも、長期的な視点で見れば大きな差になりますから」

 

また、収入が高いからといって余力があるとは限らないとMORITAKA先生。

 

「夫婦それぞれが年収1千万、タワマン住まい……といったようないわゆる“パワーカップル”で、お金の相談にいらっしゃる方も意外と多いです。あればあるだけ使ってしまう生活を続けて、いつか家計が破綻してしまうんですね。つまり投資をするために、収入額はあまり関係がないということです」

 

自分の収支の『現在地』を把握して、少しでも貯金や投資に回す余力を作っておく。目標は収入の20%程度。これなら、どんな人にも今から取り組むことができそうです。

2.100歳までのライフプランを立てる
どんな生き方をするかで必要なお金の額は変わる

次にやるべきは、投資でお金を増やす目的。つまり将来のライフプランを描くことです。

 

「人生のどのタイミングで、どのくらいお金が必要になるか。私の元へ相談にいらっしゃるお客様には、生涯いくらのお金が必要になるかがわかるシミュレーションを必ずやっていただきます。ネット上には無料で試せるライフプランのシミュレーターがいろいろありますから、まずはそういったものを使って、おおまかな金額を見てみるといいでしょう」

人生の三大支出といわれるのは「教育資金」「住宅資金」「老後資金」の3つ。また車の購入や趣味・旅行といったライフイベントも考慮しなければならない。出典=『新NISA +iDeCo+ふるさと納税のはじめ方』

 

会社員かフリーか、持ち家か賃貸か……など、人生の選択肢も多様化する時代。どう生きるか迷っているなら、先にお金のことを考えるのも手なのだとか。

 

「お金の悩みって、結局は人生相談です。実際にシミュレーションしてみたらもうひとり子どもを産めそうだと思ったとか、生計が維持できそうだから転職してみようかなとか、何かを決めるための安心材料になることもよくあるんですよ」

 

ひとつ気を付けるべきは、日本人の寿命について。

 

「医療は日々進歩していますから、これからも寿命は確実に伸びるでしょうね。いま20〜30代の若年層であれば、もはや100歳まで生きると仮定した上でのお金のシミュレーションが必要だと思います」

3.お金を「短期」「中期」「長期」に分類する
「中期のお金」は安全に貯めて、「長期のお金」は手堅く増やす!

大まかなライフプランがわかったら、次はさまざまなライフイベントに必要なお金を「短期」「中期」「長期」の目的に分けて考えてみましょう。具体的には、以下の表のような分け方です。

短期のお金は、主に日々の生活費。投資に充てたいのは、中長期のお金です。出典=『新NISA +iDeCo+ふるさと納税のはじめ方』

 

「投資を考えるときに注目すべきは、中長期のお金です。たとえば近い将来必ず必要になる中期のお金は、確実に貯めたいので定期預金などで自動的に積み立てるのが安全。逆にしばらく手をつけない老後資金のような長期のお金は、『投資』で積極的に増やすのが有効です」

1〜3をまとめると、投資を始めるには、収入の20%を長期、あるいは中長期のお金に充てて、ライフイベントに備える。そんなイメージを持っておくといいでしょう。

基本は「ほったらかし」。
積立投資で気長に増やす!

投資を始める前準備が整ったなら、次はいよいよ最初の一歩です。

 

「投資はもちろんリスクもあるので、保守的なところから始めることをおすすめしています。とくに着実な資産形成のために守るべき投資の基本は、『長期』にわたって『分散』して『積立』すること。たとえば、初心者なら100〜1000円単位の少額からできる『投資信託』の積立がもっとも始めやすいでしょう」

 

資産運用で誰もが恐れるのは『元本割れ』のリスク。たとえば企業の個別株は、不祥事などが起これば大幅に下落して損することも珍しくありません。

 

「一方の投資信託は、イメージでいうとお中元の詰め合わせのようなもの。ひとつの商品の中にさまざまな株式や債券が入っていて分散投資ができ、しかも運用はプロに任せられるので、株の値動きに一喜一憂せずに済むんです。もちろん価格は毎日変動するので、運用期間が短いと損をすることもありますが、10年、20年単位の長期の『積立投資』なら、保有期間が長くなるほど運用効果が上がるという性質があるのです」

 

2024年からスタートした新NISAや、自分で運用する年金「iDeCo」などは、まさに「長期」「分散」「積立」の投資手法を活かせます。

 

「これらは税制優遇制度としても非常にお得なので、ビギナーにはうってつけです。ちなみにこういった長期の積立投資で増やす唯一のコツは、できるだけほったらかしておくこと。日本人は投資に慣れていないので日々の値動きに一喜一憂しやすく、“下がっている”とすぐに売却してしまう人が多いのですが、投資信託は長く保有することで利益を出す商品です。たとえば毎月いくらか自動的に定期預金で貯蓄しているお金があるなら、それは今後、積立投資に回して運用した方がお得かもしれませんよ」

 

ちなみにビギナーにおすすめの金融商品は?

 

「投資信託の世界ではいま『米国株式(S&P500)』『全世界株式(オールカントリー)』といった商品がトレンドです。ビギナーなら、そういった人気の商品から始めるのもいいと思います。とはいえ、慣れてくるともっとリスクを負いたくなったり、特定の銘柄に興味が出てきたりするのも投資の面白いところです。結局は自分が買いたいと思うものを買うのが、後悔がないでしょうね」

3ヶ月のお試し投資からトライしてみよう

投資を始めるための最初の心構えができたなら、まずは収入の20%を投資に充てることからスタートを。

 

「そもそも20%捻出することが難しい人は、先取り貯蓄もおすすめ。毎月振り込まれる給与から、20%を自動的に積み立てられるようにしておくのです。3ヶ月だけとか期間を決めてトライしてもいいですし、もちろん投資することで生活がものすごく苦しくなるようなら辞めたっていい。でも私が今までにアドバイスして3ヶ月お試し投資をしてもらったなかで、『苦しいから辞めたい』といった方は誰もいません!」

「失敗してもいいからまずやってみること。日本人に多いのは、勉強ばかりして何年も行動できずに、限りある時間を無駄にしてしまうタイプなんです」とMORITAKA先生。自分の現在地がわかったなら、少額からでもまず始めてみる。それが、投資を学ぶ最も手っ取り早い方法なのかもしれません。次回は、今回も話題になった「投資信託」のはじめ方をお届けする予定です。

 

Profile

ファイナンシャルプランナー / 森本貴子(MORITAKA先生)

大阪府豊中市出身。23歳で渡米、NYで20代を過ごし、役員秘書、弁護士秘書などを経て、仏ル・マン24時間優勝チームのマネジメントに従事。帰国後は外資系保険会社に入社、2014年より独立系FP会社「Gift Your Life」に勤務する。600回を超える企業向けセミナーに登壇、個別相談実績は3000世帯以上。脳科学にもとづくプロコーチでもある。

 

 

森本貴子『新NISA +iDeCo+ふるさと納税のはじめ方』(ワン・パブリッシング)
MORITAKA先生が登場人物たちの将来のライフイベントに合わせたマネープランを提案。わかりやすいマンガ&会話形式で、「投資についていまさら聞けない事」「NISAのはじめ方」[iDeCoって何?」「ふるさと納税はどこがお得なの??」が理解できる。

 

「プロが次に買いたい商品」から、最新トレンドまるわかり!! 目利きたちの“ネクストバイ”はコレだ! GetNavi4月号は2月24日発売!!

月刊誌「GetNavi(ゲットナビ)4月号」は、2月24日(土)発売です!

 

モノマニア31人が集結! 目利きたちのウィッシュリスト

ゲットナビが信頼する“モノ選びのプロたち”に、いまガチで欲しい、次に買おうと思っている「ネクストバイ」アイテムをズバリ教えてもらいました。個性豊かな目利きたちが総勢31人集結!! 夢とロマンにあふれた“私的お買い物リスト”は必見です。

 

 

 

 

カスタムカー愛が止まらないッ!! 「東京オートサロン 2024」特集

去る1月12日~14日の3日間に開催された「東京オートサロン 2024」。会場で展示されたコンセプトモデルを中心に、大手自動車メーカー直系のカスタムカーなど、ワクワクが止まらないクルマを一挙公開します。各社がこだわりを詰め込んだデザインや装備に目を奪われること間違いナシ!

 

 

いますぐ実践できる! 防災「基礎」マニュアル

災害はいつどこで起きるかわかりません。電気やガス、水などのライフラインが止まったときどうするか。いまこそ災害の備えについて再確認! 災害から身を守るには、災害について知識をもち、備えておくことが重要です。まずは防災グッズの用意や水、食料の備蓄から始めませんか。自身も熊本地震で被災した経験をもつ防災共育管理士・防災士の松永りえさんに監修いただきた本特集で、「備え」と「心構え」を学びましょう。

 

 

【商品概要】

GetNavi(ゲットナビ)4月号

本体価格:691円+税

判型:A4変型判

チョコやコーヒー、サッカーボールも!フェアトレードの仕組みと生産地で起きていること

コンビニやスーパーなど、身近な店で手軽に購入できる「フェアトレード」商品が増えてきています。とはいえ、その仕組みや基準まで理解している人は意外と少ないのではないでしょうか。

 

2月14日のバレンタイン・デーでも、フェアトレードによって商品化されたチョコレートが多数店頭に並ぶはず。そこで、国際フェアトレード認証ラベルのライセンス事業などを日本国内で行う「フェアトレード・ラベル・ジャパン」の北戸香那さんに、フェアトレードの基本や現状、私たちはどのように関わればいいのかなどをうかがいました。

 

今年のバレンタインデーにはフェアトレードのチョコレートを!贅沢チョコからスーパーで買えるお手頃チョコまで厳選

 

「フェアトレード」の意味、
認証の基準とは?

まず「フェアトレード」の仕組みや基準から、解説していただきました。

 

「『フェアトレード』とは、直訳すると『公平・公正な取引』という意味です。途上国で生産される原料や製品を輸入者が適正な価格で継続的に買い取ることで、途上国の生産者の生活改善と自立を目指す貿易の仕組みのことを言います」

 

消費者側も公正に取引された商品を認識できるよう、認証ラベルも存在します。

 

「フェアトレードには、途上国の原料や製品が公平な条件で取引されていることを認証する制度『国際フェアトレード認証』があり、認証製品には『国際フェアトレード認証ラベル』がつけられます」(フェアトレード・ラベル・ジャパン 北戸香那さん、以下同)

 

途上国の原料や製品が公平な条件で取引されていることが認められた商品には、「国際フェアトレード認証ラベル」がつけられる。

 

認証を受けるには、国際的に定められた『国際フェアトレード基準』を満たす必要があります。これには3つの側面があるといいます。

1.『環境的基準』

「具体的には、農薬の使用削減と適正使用、土壌・水源・生物多様性の保全などがあります」

2.『社会的基準』

「児童労働や強制労働の禁止、差別の禁止、安全な労働環境が守られているか、などが基準として設けられています」

3.『経済的基準』

「フェアトレードのユニークな点といえるでしょう。これには以下のような基準が設けられています」

 

・最低価格の保証

「買う側が強い立場にあるので、途上国の生産者には輸入業者などの買い取りを行っている業者に対して価格を交渉する力がなく、安く売らざるを得ない状況があります。
そうすると、生産者は低賃金で働かざるを得なくなり、生活水準が低下したり、コストを削減するためにやむを得ず子どもを学校に行かせず児童労働をさせてしまったり、過剰な農薬の使用による環境破壊や、生産者の健康被害が発生してしまうことがあります。このようなことをなくすために、最低価格の保証をし、一定の価格以上で買い取ることを基準に設けています」

また、市場価格の変動にも対応しています。

「製品の市場価格は常に変動するため、市場価格が暴落すると、その分生産者が安く売らざるを得ない状況になってしまいます。そこで製品ごとに最低価格を定めることで、生産者の生活が担保できるようにしています。最低価格は、私たちフェアトレード・ラベル・ジャパンの母体団体であるフェアトレード・インターナショナルで、常に状況を見ながら設定しています」

フェアトレード・プレミアム

これは品物の代金とは別に輸入業者から支払われる資金のことで、日本語では『奨励金』といいます。フェアトレード認証に参加する生産者は協同組合をつくっており、プレミアムはその組合に支払われます。支払われたお金の使い道は、組合の中で民主的に決められ、例えば原料や製品の質を向上させるための設備や機器の購入、地域の開発などに使われています」

 

フェアトレードの認証・ライセンス事業を行うフェアトレード・ラベル・ジャパンでは、こうした『国際フェアトレード基準』にしたがい、国内での認証を行っているそう。

 

チャリティランやふるさと納税…私たちにもできる慈善活動まとめ

 

チョコレートのほかにワインや花も!
フェアトレードの対象品とは?

フェアトレードでは、認証の対象となる産品や、対象国・地域も定められています。チョコレートやコーヒーのイメージが強いフェアトレードですが、ほかにどのような産品があるのでしょうか?

 

「国際フェアトレード認証の対象となっている産品には、下記のようなものがあります。大きな割合を占めるのはコーヒーですが、カカオやコットン製品も増えており、産品の種類は多岐にわたります」

 

【食品】
・コーヒー
・紅茶
・カカオ
・スパイス・ハーブ
・生鮮果物(バナナ、りんご、アボカド、ココナッツ、レモンなど)
・加工果物(ドライフルーツ、フルーツジュースなど)
・ワイン
・オイルシード・油脂果物
など

【食品以外】
・コットン
・花(バラ、カーネーションなど)
・サッカーボール
など

 

「またフェアトレード認証の対象となる国や地域は、国民一人当たりの収入レベルや経済格差などを考慮した上で定められています。主な地域はラテンアメリカ・カリブ海地域、アフリカ・中近東地域、アジア・太平洋地域。フェアトレードに参加する生産者は2021年時点で200万人以上となっており、年々増加しています」

途上国の生産者は
なぜ弱い立場に置かれてきたのか?

国際的な基準にもとづいて認証されるフェアトレードですが、そもそもなぜこのような仕組みが必要なのでしょうか? その背景についてもうかがいました。

 

「お伝えしたように、フェアトレードは世界の貿易構造の中で弱い立場にある生産者が、公平な取引をできるようにするためにあるものです。その背景には、途上国の生産者は、価格交渉の場面で立場が弱く、安い価格で売らざるを得なかったり、正当な対価が支払われなかったりすることがあります。
そして元をたどれば、私たち消費者が安いものを求めすぎていることも要因の一つです。皆さんもスーパーに行った時に高いよりは安い方が良いと思って商品を選ぶことがあると思いますが、実はその行動が、回り回って途上国の生産者を苦しめている可能性があるのです」

何が変わる?
フェアトレードのメリットと可能性

「認証の基準には、先述のとおり環境・社会・経済の3つの側面があります。そのためフェアトレードは、開発途上国の社会課題や環境課題といったサプライチェーン上のさまざまな課題の解決にもつながります。例えば、課題の一つとして挙げられるのが児童労働です。原料や製品を安く売らざるを得ない生産者は、人を雇うことができず、子どもを働かせるしかありません。今現在も、世界の子どもの10人に1人は学校に通えず、働かざるを得ない状況にあると言われています。
また生産性を上げたり安く作ったりするために農薬を使用することは、環境破壊にもつながってしまいます。さらに近年は気候変動の影響も深刻で、例えばアラビカ種のコーヒー豆の栽培地の面積は2050年には50%減少するとも言われています」

 

逆に、フェアトレードがなければ今後、どんなデメリットが?

 

「私たちが今当たり前に手に取っている商品が将来なくなってしまう可能性もゼロではありません。フェアトレードは、生産者が搾取されない仕組みであることに加え、サプライチェーン上の課題に取り組むための手段の一つとなっています」

 

エシカルファッションとは? ファッション業界で進むサステナブルな取り組みと私たちができること

 

市場規模が過去最大の伸び率!
日本の現状と問題点は?

続いて、日本国内におけるフェアトレードの現状に目を向けてみましょう。現在、国内のフェアトレード市場は大きく伸びていますが、その理由や今後の課題について教えていただきました。

 

「2022年のフェアトレード認証製品の推計市場規模は、およそ196億円です。これは前年の2021年と比べると24%も増加していて、過去10年で最大の伸び率となっています。私たちフェアトレード・ラベル・ジャパンが設立された1993年当初の市場規模は1億円未満だったことを考えると、この30年間で大きく拡大したと言えます」

資料提供=認定NPO法人フェアトレード・ラベル・ジャパン

 

「その理由はさまざまですが、ここ最近で急拡大した要因は、『SDGs』の考えが広まったことや人権に関する注目度が上がっていることが大きいと思います。今や企業がSDGsに取り組むことは当たり前になり、フェアトレード商品を生産したり取引したりする企業も増えました。その結果、消費者がフェアトレード商品を手に取る機会も以前と比べて増えています。

またフェアトレードは、学校で学ぶ機会が多くあることから世代別では、10代における知名度がもっとも高いことも特徴です。最近は、経済、歴史、地理、英語といったさまざまな教科でフェアトレードが取り上げられています。フェアトレードを知る若い世代が商品を買ってくれていることも、市場拡大の理由の一つになっていると考えられます」

 

国内の市場は拡大し、認知度も上がっているフェアトレード。しかし海外と比べるとまだまだ差があるのが現状だと北戸さんは言います。

 

「例えば、ドイツのフェアトレードの推計市場規模は日本の17倍も大きいというデータや、フェアトレード商品の一人当たり年間購入額が、スイスは12,765円であるのに対し日本は126円と、100倍以上の差があるというデータもあります。どちらも2021年のデータではありますが、とくに欧州とは大きな差があると言えます。

フェアトレードに限りませんが、日本と欧州ではやはり、社会問題や環境問題への意識に差があると感じます」

資料提供=認定NPO法人フェアトレード・ラベル・ジャパン

 

また、意識の差以前に、欧州と比べてフェアトレードを知るきっかけがまだ少ないことも、課題の一つだといいます。

 

「実は日本は、G20諸国の中で2番目に奴隷労働品(児童労働や強制労働によってつくられた商品)を輸入しているというデータもあります。しかし私たちの中に、『奴隷労働品を買いたい』と思って買っている人はおそらくいないはず。自分たちが普段手に取っている商品が生産される背景を想像したり、知ったりする機会を増やすことで、こうした状況も改善されると考えています」

 

欧州では、市場に出回っているフェアトレード商品の数がそもそも多く、フェアトレード商品を集めた棚を設けているスーパーも多くあります。フェアトレードを知るきっかけをつくるには、このように商品の数自体を増やしていくこと、手に取りやすい仕組みを作っていくことも必要でしょう。

 

「現在、国内の企業でもフェアトレード商品を作るところが増えていますが、その一方で『フェアトレード商品は価格が高いので、消費者になかなか買ってもらえない』いう声もよく聞きます。これはとても難しい問題ではあるのですが、フェアトレード商品が増えるほど市場の価格も下がっていくため、企業も消費者もともに意識を変え、行動を起こしていくことが求められると思います」

 

そういった現状に対し、フェアトレード・ラベル・ジャパンではどのように取り組んでいるのでしょうか?

 

「今後もさまざまなイベントやキャンペーンを通してフェアトレードを知ってもらうための活動を行っていくつもりです。また、フェアトレードの成果も積極的に伝えていきたいと考えています。例えば過去に、コートジボワールの農家がフェアトレードに参加したことで、収入が4年で85%増加したというデータがあります。この仕組みによって生活が豊かになった人々がいるということを具体的に伝えていくことで、よりフェアトレードに興味を持ってもらえたり参加してもらえたりする人を増やしていきたいです」

フェアトレードに参加している生産者たち。(c)Christian Nusch (C)Professional

 

フェアトレードに関する取り組みで、
私たちにできること

フェアトレードに関する取り組みで、私たち消費者にできることは何でしょうか? 最後に、北戸さんにアドバイスをいただきました。

 

「生産者にもっとも還元できるアクションは、やはりフェアトレードの認証ラベルがついた商品を買うこと。毎回購入するのが難しい場合は、例えば10回に1回でも良いので選んでいただけたらと思います。なかでも、チョコレートやコーヒーは商品の種類も多く、最初に手に取る商品としておすすめです。

また、買いたくても近くのスーパーに置いていないという時には、『フェアトレードの商品を置いてほしい』と、お店にある意見箱などを通じて声をあげていただきたいです。商品を購入せずともこのアクションはお店にとって大きなインパクトになります。

フェアトレードに関するアクションは『生産者のために』という正義感だけで続けられるものではありません。もちろん、その気持ちが一つのきっかけになることはとても大切です。しかし、手に取ったフェアトレードの商品がおいしかったり、ハッピーな気持ちになれたりと、消費者にとってのメリットも必要だと感じています。今、国内でもフェアトレードの商品は増えていて、素敵な商品がたくさんあります。バレンタインデーを機に、ぜひフェアトレード商品を手に取ってもらえたらと思います」

 

今年のバレンタインデーにはフェアトレードのチョコレートを!贅沢チョコからスーパーで買えるお手頃チョコまで厳選

 

Profile

特定非営利活動法人 フェアトレード・ラベル・ジャパン

国際フェアトレードラベル機構(Fairtrade International)の構成メンバーとして、日本国内で、国際フェアトレード認証ラベルのライセンス事業と製品認証事業、国際フェアトレード認証ラベルの普及推進活動、フェアトレードの教育啓発活動、国際フェアトレードラベル機構事業への参加などを行う。

今年のバレンタインデーにはフェアトレードのチョコレートを!贅沢チョコからスーパーで買えるお手頃チョコまで厳選

日本国内で国際フェアトレード認証ラベルのライセンス事業などを行う「フェアトレード・ラベル・ジャパン」。スタッフの北戸香那さんに、フェアトレードの仕組みやメリット、世界と日本の現状を教えていただきました

 

それらをふまえ、アットリビング編集部がフェアトレードによるチョコレートブランドや商品をピックアップ。今年のバレンタインの参考にしてみてください。

 

チョコやコーヒー、サッカーボールも!フェアトレードの仕組みと生産地で起きていること

 

途上国の原料や製品が公平な条件で取引されていることが認められた商品には、「国際フェアトレード認証ラベル」がつけられる。

 

・華やかなパッケージと上品な味わいが魅力

FRAN’S CHOCOLATES(フランズチョコレート)
「ハートBOXアソートメント 11個入」
7,668円(税込)

 

1982年にアメリカのシアトルで創業した「フランズチョコレート」は、オバマ元米大統領も御用達というチョコレートブランド。厳選された良質なカカオを原料にしており、上品な味わいが楽しめます。バレンタイン限定の商品をはじめ、ギフトにぴったりな商品も多数揃います。

 

・ベルギーの有名ブランドによる“一口サイズ”のチョコバー

Galler(ガレー)
「ナノバー 30個入」
1,944円(税込)

 

1976年に創業した「ガレー」は、ベルギー王室御用達のブランドとしても知られています。バータイプやタブレットタイプのチョコレートのほか、クッキーやアイスクリームといったチョコレート以外の商品も豊富。大容量の個包装タイプのチョコレートは、“ばらまき”にもおすすめです。

 

・ベルギーのチョコブランドとPEANUTSがコラボレーション

Dolfin (ドルファン)
「スヌーピー PEANUTS ナチュラルスタイル ベルジャン スクエア チョコレート缶」
1,296円(税込)

 

ベルギーで1989年から続く「ドルファン」も、ベルギー王室御用達。なかでもバレンタインのおすすめは、PLAZAで購入できるドルファン製のスクエアチョコレートとPEANUTSがコラボした商品。缶の中には、スヌーピーがデザインされた個包装のミルクチョコレートとソルトキャラメルチョコレートが3枚ずつ入っています。

© 2024 Peanuts Worldwide LLC

 

・イオンで買えてカジュアルなギフトにぴったり

イオン
「トップバリュ フェアトレード カカオトリュフ カプチーノ」
298円(税別)

 

トップバリュのフェアトレードチョコレートは、身近なところで手に入れられるのが魅力。中でもイチオシの「フェアトレード カカオトリュフ カプチーノ」は、くちどけが良く、コーヒーのビターな味わいを楽しむことができます。気軽に買えるので、カジュアルなプレゼントとして渡すのはもちろん、家族や自分用にもおすすめです。

 

 

ちょっと贅沢なものから、スーパーや雑貨店で買えるものまで、さまざまな種類があるフェアトレードチョコレート。ぜひお気に入りの商品を探してみてください。

一級建築士が教える部屋を広く見せる家具選びとレイアウト方法………ビフォアアフターで解説する5つのテクニック

新年度を前に、部屋の模様替えや引っ越しを計画している人も多いのでは? 家具は選び方や配置を間違えると、部屋が狭く見えたり圧迫感を感じたりすることもあります。いったい何を根拠に選び、レイアウトするのが正解なのでしょうか? そこで、住まいの悩みとして多い「部屋が狭い」問題を解決するための、家具選びとレイアウトのテクニックを、模様替えのスペシャリストである一級建築士のしかまのりこさんに解説いただきました。

 

基本ルールは「動線」「空間分け」で
「家具が置ける広さ」を見極める

家具のレイアウトで部屋が狭くなってしまう原因は、どんなところにあるのでしょうか?

 

「失敗例の多くは、“部屋のサイズ”と“家具が置ける広さ”をイコールにしてしまうことです。
例えば、リビングダイニングが12畳あるとします。しかし、12畳すべてが“家具のおける広さ”ではありません。“家具が置ける広さ”とは、12畳から、部屋から部屋へ移動するための“動線”を引いた広さのこと。そして、前回の記事『家具レイアウトのルール』でも解説しましたが、その部屋をどういった部屋にしたいかという“部屋の役割”を考えたうえで“空間分け”をすることが大切です。失敗の多くは、そのまま“部屋のサイズ12畳=家具が置ける広さ”として、12畳に合うダイニングテーブルを購入してしまうことにあります。でも、実際に置いてみると、なんだか圧迫感を感じ、使いにくい……と、ストレスを感じてしまうのです。まずは、動線を考えてみましょう」(一級建築士のしかまのりこさん、以下同)

 

部屋を広く、片付けやすく! 家具レイアウトのルールとNGを一級建築士が解説

 

では、「動線」「空間分け」から「家具が置ける広さ」を割り出すための具体的な方法とは?

 

動線を無視したレイアウト

 

動線を考えたレイアウト

 

「上の2枚の画像を比べてみましょう。いずれも同じ間取りの10.7畳のLDKです。LDKなので、10.7畳の中には、リビングとダイニング、キッチンの機能が必要です。
動線を無視したレイアウトでは、キッチンのすぐ横に、ダイニングテーブルを置いていますが、扉から扉へ移動する“動線”の妨げになっています。これでは、生活していて不便さを感じます。実際には移動するための動線が必要なのに、その動線を考慮していません。まずは、動線を考えたレイアウトのように、家具が置けないスペースを確認する必要があります」

 

家具を置ける広さを割り出すためのステップを見てみましょう。

 

家具を置ける広さを割り出すための3ステップ

1.部屋の役割を洗い出す

「10.7畳のLDKを使って、部屋の役割を具体的に考えてみましょう。例えば、この部屋の基本的な役割を『ご飯を作る、食べる、くつろぐ』とします。そこに、『ピアノを弾きたい、勉強をしたい』などの希望をプラスします。まずは部屋でやりたいことを整理するのです」

 

2.動線の確保と空間分け

「次に、主な動線を確保します。主な動線とは、扉から扉、扉から階段など、部屋を移動する際に、必要な道のこと。上記の10.7畳でいうと、扉から扉へ移動する青文字で囲った2.4畳の部分です。動線の妨げになるので、ここに家具は置きません。となると、実際に家具を置けるスペースは、『10.7畳−2.4畳=7.3畳』なのです。
そして次に、部屋を役割ごとに分けます。空間を分けると物の移動が減るので、散らかり防止にもなります。『くつろぐスペース+ピアノスペース=3畳』『キッチンスペース=2.6畳』『食事スペース=2.7畳』としました。ここまで考えただけでも、3畳のスペースには、それほど大きなソファが置けないことに気づくことでしょう。10.7畳にあわせたソファでは、大きすぎるのです」

 

3.動線に合わせて家具を配置する

「部屋の役割のための空間が決まれば、そこに必要な家具のサイズもイメージしやすくなります。次に、部屋の中を移動するための動線を考えながら、家具を選びましょう。ダイニングテーブルからリビングテーブル、テーブルから収納へなどの“部屋の中を移動する”動線です。移動に必要な動線の幅は、最低でも60cm。2人がすれ違うためには、幅100〜120cmは必要です。レストランをイメージしてみてください。ホテルのゆったりしたレストランのような空間と、ぎちぎちにつまった居酒屋のような空間。どちらが、ストレスなく動けそうでしょうか。家の中は、座ってごはんを食べるだけではなく、料理したり洗濯したりトイレに行ったりと、移動が多いものです。居心地の良い動線は、生活するうえで大切な要素です」

 

とはいえ、そもそも部屋が狭すぎて、家具を置いただけで窮屈になってしまうなど、スペースに余裕がない住まいも多くあります。次は、部屋を広く見せるテクニックについて教えていただきました。

 

Before→Afterで一目瞭然!
「部屋を広く見せる」テクニック

部屋を広く見せるうえで、どういったポイントを意識すべきでしょうか?

 

「家具の『色』『高さ・大きさ』『統一感』を意識して選びましょう。そうすることで視覚効果を利用して、スッキリ広い部屋を演出できます。狭く見える部屋を例に、家具選びやレイアウトを変更することで、どのぐらい広く見えるのかをBefore、Afterとともに見てみましょう」

 

1.
【Before】黒やブラウンなどのダーク系の家具で窮屈に見える
【After】ホワイトやベージュなどの膨張色で広くスッキリ

Before

 

After

 

「2つの画像を比べてみましょう。どちらの画像も家具の形とサイズは一緒です。しかし、Beforeでは、黒やブラウンなどダーク系の収縮色を家具に使用しています。収縮色は、空間が引き締まる反面、面積が小さく見えるため、部屋が狭く見えてしまいます。一方のAfter画像では白やベージュなどの明るい膨張色を使っているため、空間が明るく膨らみ、全体の面積が広く見えます。色の視覚効果でこんなにも部屋に違いが出るのです。部屋を広く見せるためには、膨張色を利用することがポイントです」

 

■ まずは、面積の大きなインテリアアイテムから
「面積の大きいアイテムを膨張色にするだけで、グッと部屋が広く感じられます。まずは、カーテンやラグ、テーブルなどから変更するといいでしょう。ソファやテーブルなど、すぐにチェンジできない物は、ソファカバーやテーブルランナーなどの布を掛け、収縮色を使ったインテリアの面積を減らす工夫をしてみるだけでも効果があります」

 

2.
【Before】色も形もバラバラな収納家具でごちゃつく
【After】色、形を統一させてスッキリ見せる

Before

 

After

 

「Beforeは、収納の種類が不揃いなうえにオープン収納のため、収納の中に納められたすべての物が見えてしまっています。たくさんの色が見えていることでごちゃつき、部屋が狭く見える原因に。一方、Afterの収納家具は、形が統一され、かつ扉がついているため、Beforeにくらべ、収納家具のサイズは大きいですが、スッキリとして見えます」

 

■ カラーボックスなどの安価なアイテムに注意!
「カラーボックスなどの安価な収納は、物が入りきらなくなったら“とりあえず買い足す”などと、増ええてしまいがちなアイテムです。徐々に買い足すために縮尺もバラバラになる場合や、中が見えるため雑多感が出てしまうことも。また、奥行きは30cmの物が多いため、すべての物がおさまり切らず、はみ出してしまい、ごちゃつきに拍車をかけます。
収納家具を新調するならば、奥行きが40cmの物がおすすめ。40cmあれば、中を分けるための収納ボックスをたくさん入れることも可能ですし、収納できる物の幅も広いです。“部屋を広くみせる”ためには扉付き収納がマストですが、扉付きには注意が必要です。扉が付いているということは、物を片づけるまでにアクションが一つ増えるということ。“片付けにくさ”につながります。物が多かったり、片付けに不慣れなお子さんが使用したりする場合は、片付けやすさと部屋の広さ、どちらを優先するかを考えてから購入すると良いでしょう」

 

■ おしゃれに見える? 実はむずかしいオープン収納
「収納家具選びで失敗してしまう原因には、おしゃれを優先してしまう、というものもあります。例えば、壁に取り付けるタイプの扉のついていないオープン家具。家具店に行けば、花瓶や洋書、観葉植物などが置いてあり、一見たくさんの物を飾りながらスタイリッシュに収納できるように見えます。しかし、実際私たちがしまいたい多くの物は色で溢れていて、おしゃれな見た目の物ばかりではありません。飾るように収納するテクニックが必要になり、実はハードルが高い収納家具なのです」

 

■ 色についてさらにくわしく!

 

色が多くあると、部屋が狭く見えてしまうことがわかりました。部屋全体をスッキリと広く見せるためには、最低でも5色以内に収めるのがよいと、しかまさんは言います。

 

「5色の中にも配色の方程式があります。まず、壁や床や大きな家具に使う“ベースカラー”を1〜2色、次にカーテンやラグなどの大きい家具に使われる“メインカラー”を1色、絵画やクッションなどに使う“アクセントカラー”を1〜2色で考えましょう。日本の配色では、ベースカラーにホワイトとグレー、メインカラーに木製家具のベージュ、アクセントカラーに好きな色を取り入れる方が多いようです。狭い部屋で広くみせたい場合には、全ての家具を白で統一すると良いでしょう」

 

3.
【Before】テーブルやイスの背もたれが高く圧迫感を感じる
【After】家具の高さは70cmを基準にする

Before

 

After

 

「色の次は、家具の高さに注目しましょう。Beforeのダイニングセットでは、収縮色なうえにテーブルもチェアの背もたれも、高さがあるため圧迫感を感じます。Afterのダイニングセットは、膨張色で低く、ダイニングチェアの背もたれも、テーブルほどの高さです。
多くの家具は、このテーブルの高さを基準にそろえると圧迫感がなく済みます。日本人の身長に合わせたテーブルの一般的な高さは、70cm。この70cmを基準に、プラス10〜15cm以内の高さの家具をそろえるとよいでしょう。ただし、背の高い家具でも、先ほどのキッチンでの収納家具のように壁ぎわに配置するのであれば影響ありません。膨張色の家具を選べば、よりスッキリ見えるでしょう」

 

4.
【Before】中央の大きなソファに圧迫感を感じる
【After】ソファを移動し、“抜け感”のある空間に

Before

 

After

 

「Beforeでは、部屋の丁度真ん中に大きなソファが置いてあります。部屋の真ん中は、視線が集まる場所なので、大きな家具があると視線が遮られ、圧迫感を感じます。Afterでは、ソファを壁ぎわに寄せることで、視線の先が抜け、開放的な空間になっています。大きな家具は壁ぎわに寄せることで、空間の“抜け”を演出し、広さを感じることができます」

 

5.
【Before】狭い空間にたくさんの家具を置く

【After】テーブルとチェアを兼用し、1セットにする

Before

 

After

 

「Beforeでは、約6畳ほどの空間に“くつろぐ”ためのソファとリビングテーブル、“食べる”ための、ダイニングテーブルとチェアがぎゅっと押し込まれています。Afterでは、各テーブルとチェアの機能を兼用し、1セットに減らすことでゆったりとした空間に。そもそも部屋が狭く、多くの家具を置けない場合には、家具を兼用することもおすすめです」

 

■「1台2役の2WAY家具」も、家具を減らす手助けに
「リビングテーブルとダイニングテーブルを兼用する意外にも、省スペースを叶える方法があります。それは、1台2役の2WAY家具を使うことです。例えば、ベットの下に収納が付いている収納付きベッド、引き出し付きのダイニングテーブルなどです。中には、マガジンラック付きのテーブルなんてものもあり、別途マガジンラックを購入する必要もありません。部屋が狭い場合には、家具を兼用したり、2WAY家具を利用したりと、家具を減らすことを考えてみるのも一つの手です」

 

 

家具はインテリアの要。このため、機能性よりも見た目を重視してしまいがちです。しかし、部屋を広く見せるには、おしゃれの前に「何の目的で使い、どのぐらいのスペースに置けるのか?」と、機能とサイズを考えることが重要です。まずは動線を意識しながら、実際に家具が置ける広さを確認してみることからはじめてみましょう。

 

 

Profile

一級建築士・模様替えアドバイザー / しかまのりこ

COLLINO一級建築士事務所代表。「地球にやさしい 家族にやさしい」をコンセプトに、狭い・片づかない・不快などの住まいの問題を「家具配置・模様替え」によって解決する模様替えのスペシャリスト。現在まで、設計・検査・審査した住戸数は延べ5,000件以上にのぼる。著書に『狭い部屋でも快適に暮らすための家具配置のルール』(彩図社刊)がある。
HP
Instagram

500年後にはトップに!? ナンセンスマシーンを開発し続ける明和電機・土佐信道の創作の極意に玉袋筋太郎が迫る!

〜玉袋筋太郎の万事往来
第30回「明和電機」代表取締役社長・土佐信道

 

全日本スナック連盟会長を務める“玉ちゃん”こと玉袋筋太郎が、新旧の日本文化の担い手に話を聞きに行く連載企画。30回目のゲストは、芸術ユニット「明和電機」の代表取締役社長として、国内のみならず広く海外でも活動する一方、音符の形の電子楽器「オタマトーン」などの商品開発も行う土佐信道さん。ユニークなナンセンスマシーンを開発し続ける創作の秘密に玉ちゃんが迫る!

 

(構成・撮影:丸山剛史/執筆:猪口貴裕)

明和電機…1993年に、アートユニット「明和電機」を結成。青い作業服を着用した、日本の中小企業のスタイルで、国内外での作品展示、著書出版、公演など活動を幅広く行っている。公式サイトX(旧Twitter)YouTube

 

過去に父親が経営していた会社の屋号を使って活動開始

玉袋 まさか武蔵小山の住宅街に明和電機さんの秘密工場があるとは思いませんでした。ここに越してきて何年になるんですか。

 

土佐 1998年からだから26年です。

 

玉袋 この工場が将来はドーンと大きくなって、明るいナショナルみたいになるわけですね。

 

土佐 そうですね(笑)。

 

玉袋 明和電機さんとは、ちょこちょこすれ違っているんですよね。昨年も俺が応援団長をやっている「企業対抗カラオケ選手権」でライブパフォーマンスをしてくれて。

 

土佐 飛び道具を持ち込んで、ずるい出方をしたんですけど。

 

玉袋 いやいや、番組史上一番盛り上がりましたよ。明和電機さんとしての活動はどれぐらいなんですか。

 

土佐 2023年で30周年を迎えました。

 

玉袋 おめでとうございます。そもそも活動を始めたきっかけは何だったんですか。

 

土佐 美術大学で変な機械を作っていて、それを世の中に見せるときに、普通に見せてもみんな興味を持ってくれないなと考えていたときに、そういえば父親が電気屋をやっていたなと。ちっちゃな会社でしたが、最盛期は100人を超す従業員を抱えていたんですが、オイルショックが原因で倒産してしまって。それを思い出して明和電機を名乗るようになりました。

 

玉袋 マキタスポーツみたいなもんだね。あの芸名も山梨にある実家のスポーツ用品店の屋号だから。形はどうあれ明和電機という名前が復活して、一種の親孝行じゃないですか。

 

土佐 父親は理解していなかったです。借金があって潰れた会社なので、「おまえは大丈夫なのか?」って言われました。

 

玉袋 電気屋の頃は製造をやっていたんですか?

 

土佐 そうです。主にテレビのボリュームなどを作っていて、松下電器や東芝の下請けでした。

 

玉袋 まさしく明るいナショナルに繋がるわけだ。

 

土佐 倒産するときは全然明るくなかったですけどね(笑)。

 

玉袋 明和電機は世の中に出たときに、すぐに光がつきましたよね。面白い活動をしているってことで、テレビにも出てましたもんね。

 

土佐 初めてテレビに出たのはタモリさんの「音楽は世界だ」(テレビ東京系)でした。次がビートたけしさんの「たけしの誰でもピカソ」(テレビ東京系)で、とんとんとテレビに出させていただいて。

 

玉袋 (明和電機の「全製品カタログ」のページをめくりながら)テレビに出る前から発表する機械はたくさんあったんですか。

 

土佐 今みたいな数はなかったです。今は300点ぐらいありますけど、最初は指パッチンする木魚(パチモク)しかなかったですし。

 

玉袋 背負ってたやつだ。覚えてるよ!

 

土佐 今もやっていますけどね(笑)。

 

──大学在学中からパフォーマンス活動は行っていたんですか。

 

土佐 やっていましたけど、当時は魚を撲殺するパフォーマンスとかをしていました。今じゃ考えられないです。

 

玉袋 そういえば昔、一緒にお仕事をさせてもらったときに、「魚コード」をいただいて家で使ってましたよ。

 

土佐 魚コードが明和電機の量産第1号ですね。

 

玉袋 大手事務所に入らず、自分でやっているわけですよね。

 

土佐 以前は事務所に所属していました。最初はソニー・ミュージックエンタテインメントに1993年から1998年までいて、1998年から2016年までは吉本興業でした。

 

玉袋 (「全製品カタログ」掲載の活動歴を記した世界地図を見ながら)相手は世界ですもんね。言葉もあるけど、音楽とモノがあるから、どこでも通じちゃうわけじゃないですか。

 

土佐 行ってないのは南アメリカぐらいだったんですけど、昨年はコロンビアにも行きました。

 

玉袋 世界戦略は、とにかく明るい安村よりも全然早いし、規模もそれどころじゃないからね。しかも製品を海外に卸しているわけでしょう。

 

土佐 そうですね。ライブが飛び込み営業みたいなものですから。営業先でパフォーマンスをして、「(オタマトーンを指して)これ売ってるよ」って感じで。

 

玉袋 大人から子どもまで喜ぶしね。

 

土佐 ただ今のようにネットが発達してなかったら難しかったです。今は飛び込みで行って、「どうぞAmazonで買ってください」って言えますから。

 

影響を受けたのは横山ホットブラザーズ

──製品の販売はいつから始めたんですか?

 

土佐 一発目の魚コードが1995年です。当時はニセモノも出回りました。

 

玉袋 どうやって流通に乗っけたんですか?

 

土佐 ソニー・ミュージックだったので、流通はレコード屋さんで売っていたんですよ。お店側からしたら邪魔でしょうがなくて、このスペースに何枚CD置けるんだよって話で。

 

玉袋 魚コードにしても、オタマトーンにしても何て言うんだろう……。

 

土佐 役に立たないものですからね。

 

玉袋 そう、その言葉が欲しかったんだ! それを言おうとしたんだけど、俺からは言いにくいし、社長自ら言ってもらえて良かった。世の中、こういう幅がないと面白くないわけで、そういったニーズにピタッとハマっているのが素晴らしいですよね。

 

土佐 ニッチだけど、好きな人が世界中にいますからね。

 

玉袋 言ってしまえば変態ですよ。

 

土佐 変態と変態を繋いでいるんです。

 

玉袋 一番変態がいたなと感じた国はどこですか?

 

土佐 スタッフがおかしかったのは2019年に行ったロシアですね。最初から最後まで、ずっとお酒を飲んでいるんですよ(笑)。

 

玉袋 下手すると、北朝鮮にも呼ばれそうだな。社長としては製品も売らなきゃいけないから、コストのことも考えなきゃいけないし、さじ加減が難しいんじゃないですか。

 

土佐 最初は全然駄目でしたね。明和電機でCDも出しているんですが、作詞作曲っていうシンガーソングだけじゃなく、楽器も一から作るので元を取れないんです。それがソニー・ミュージック時代。

 

玉袋 そうか。ミュージシャンですからね。

 

土佐 シンガーソングライターメイカーです(笑)。CD、魚のコード、コンサートの収入など、いろいろあったんですけど、本当に儲からなかったです。

 

玉袋 影響を受けたパフォーマーで言うと誰なんですか。

 

土佐 強いて挙げるなら横山ホットブラザーズですかね。

 

玉袋 そっちの方向になるんだ。確かにホットブラザーズのノコギリも気持ちいいですもんね。

 

──学生時代、何か楽器はやられていたんですか。

 

土佐 打楽器をやっていました。それとコンピュータミュージックをくっつけたいなと思って、くっつけたらこうなっちゃったんです。

 

玉袋 テクノはどうだったんですか。

 

土佐 YMO世代なので、高校生のときにコンピュータミュージックにドハマりしました。でも出音がピコピコだけでしょぼいというか、打楽器でダイナミックな音を出していたから物足りなさを感じて。それで自然と今のスタイルになっていったんです。

 

玉袋 そういえば昔タミヤのプラモデルで戦車とか作ったけど、工作するのもありましたよね。

 

土佐 「楽しい工作シリーズ」ですね。

 

玉袋 それだ! 明和電機さんの製品を見ていると綱渡りするピエロとか思い出すね。懐かしい。そこら辺も通ってるんですか?

 

土佐 ちっちゃい頃は、そういうのも作ってました。

 

玉袋 そりゃ作るよね。ただ普通はガキの頃で終わっちゃうんだよ。それをずっと続けているんだもんね。

 

土佐 ずーっと続けちゃってます。

 

玉袋 続けた結果が明和電機になるわけじゃないですか。普通なら卒業するけど、そうじゃないから面白いんだ。プロレスも一緒だよ。みんなガキの頃は熱中するんだけど、大抵は卒業しちゃうんだ。俺は卒業できてないけどね。昔は学校でも技術の授業があって、いろいろ作ったじゃない。今はどうなっているんだろうね。

 

土佐 我々の時代とは違うみたいですね。男の子女の子の区別はなくしましょうという流れもありますし。

 

玉袋 そうだ。男子は技術、女子は家庭だったよね。

 

土佐 だからIKEAの家具が届いたけど組み立てられない男の人もいるらしいですよね。

 

玉袋 うちの倅がそうですよ。「任せろ!」って買ったわりには何にもできなくてカミさんが全部組み立てたっていうさ。今は仕組みが見えるものって減ってるじゃない。明和電機さんの製品って、仕組みが見えているのもいいんだ。昔は親父のラジオをドライバーで開けちゃったりしたけど、そういう解体する文化がないよね。

 

土佐 iPhoneとか簡単に分解できないですからね。明和電機の製品は見て分かる。僕自身、見て分かるものじゃないと分からないんですよ。

 

玉袋 機械なんだけど温かみがあるよね。俺の知り合いがコーンズっていう高級車を販売する会社で整備士をやっているんだ。彼の両親とも話すんだけど、やっぱちっちゃい頃からドライバーで車のネジを外しちゃっていたらしいんだ。それが今はコーンズってデカいところで整備をやっているんだから、子どもの頃の経験って大きいんだよね。

 

土佐 ただYouTubeで機械をバラして組み立てる動画もあって、詳しい子は、めちゃめちゃ詳しいので、両極端になっちゃっているんですよね。ただ、またそういう解体する時代がくると思うんですけどね。

 

役に立つものは作りたくない

玉袋 スーツケースを使った「スーツケース型音源」も面白いですね。

 

土佐 スーツケースって叩くと良い音がするんですよね。そのままライブに持って行って、組み立てて演奏して、それを解体して持って帰る。海外に行くときもコンパクトなので一番いいんですよ。

 

玉袋 発想がいいよね。子どももさ、最先端のおもちゃに触れるよりも、オタマトーンとかに触れていたほうが絶対いいと思うね。孫へのプレゼントでおもちゃ売り場に行くとさ、スマホ型のおもちゃがあるんだよ。親がずっといじっているんだから、そりゃ子どももやりたいよね。でも俺は、よちよち歩きしたら音が鳴るみたいなさ、昔ながらのおもちゃに惹かれるんだ。明和電機さんの製品は、それに近いよね。

 

土佐 やっていることは19世紀だと思います。僕は役に立つものは作りたくないんですよ。

 

玉袋 最高だよ! でもパッと思い浮かぶものって便利なものばかりだよね。

 

土佐 でも自動車にしても、時計にしても、出始めの頃って「何これ?」って反応だったと思うんです。「一日を24時間で区切るって何言ってるの?」みたいな。僕はナンセンスって言っているんですけど、ウォシュレットだって最初はナンセンスだったと思うんですが、それが徐々にコモンセンスになっていく。だから明和電機も100年ぐらい経つとスタンダードになる可能性があります。

 

玉袋 いいですね!

 

土佐 可能性はなくはない(笑)。

 

玉袋 確かにウォシュレットが出始めたときは、「何だこれ?」って思ったけど、今はないと物足りないもんな。今、頭の中で考えて形になってないものはあるんですか。

 

土佐 たくさんあります。イメージはあるけど素材が見つかってないとか、なかなか実現が難しいものもあります。でも待っているうちに、使えるようになったとか出て来るものなんですよ。

 

玉袋 言える範囲で、まだ実現化してないのってどんなものですか。

 

土佐 水の中に花を描く機械みたいなのを作りたくて、いろんな材料を使って試しましたけど、まだ見つかってないですね。ただ、今は何でも明和電機の工房で作れるようになって、この「SUSHI BEAT」なんかも3Dプリンターとレーザーカッターで作っているんです。昔だったら、金型を工場に出すしかなかったですからね。

 

玉袋 ピストルとかも作れちゃうよね。

 

土佐 まあ作れないこともないでしょうけど……。

 

玉袋 ダメだよ(笑)。冗談だよ。

 

土佐 大体自分で作れるようになったので、物欲もなくなりました。

 

──新しい製品に取り組むときに締め切りは設定しているんですか。

 

土佐 新しいイベントがあるとか、そこに向けての締め切りはあります。まあ人生が締め切りみたいな感じで、ずっとやっています。

 

玉袋 やっぱ人生は締め切りだよ、締め切りのない奴は駄目だ。常に締め切り。いつ終わるんだろう、この戦争は? みたいなさ。でも締め切りがあるからこそ考える力も出てくるしね。

 

土佐 締め切りに終わらせるイメージがないとダメですね、そこで終わらせるぞっていうイメージがあると勢いで行けるんです。あと僕は諦めが早いんです。どうでもいいから、やろうっていうか。社訓が「やったもんがち、とったもんがち」ですから。「やりましょう」「やっとけ」みたいなことを全部自分の中でやっているんですよね。

 

──外注に出すことはあるんですか。

 

土佐 大量に同じものが欲しいときなどは出します。そういうときは中国のアリババと直接交渉するんですけど、すごく便利になりました。物を作るのも便利になってますし、売るのも簡単になりました。

 

玉袋 大きさでいうとどこら辺までの大きさが得意なんですか。

 

土佐 僕が得意中の得意な大きさはおもちゃだと思います。おもちゃサイズを超えると、もう手に負えないですね。車なんて絶対に無理です。

 

玉袋 車で言うとさ、中央道で山梨方面に行くとき、「メロディーポイント」ってあるじゃない。あれは発明だよね。

 

土佐 いいですよね。あれはわりと悔しかったです。

 

玉袋 悔しいよね(笑)。アイデアとして「やりやがったな」みたいな。

 

土佐 ヒット曲ですよ。車であそこを通る人は、みんな聴いているわけですから。

 

玉袋 レゴなんかはどうですか?

 

土佐 正直、今のレゴは僕に合わないですね。ちっちゃい頃のレゴは本当にブロックしかなかったから、動かそうとしても動かない。それを何とか動かすように工夫して、いろいろ考えるわけですけど、今は最初から動くようにセットされていますからね。

 

玉袋 個人的には神輿を明和電機さんに作ってほしいな。

 

土佐 盆踊りのやぐらも惹かれるものがありますね。神輿をやるなら、まずは神様から作りたいですね。神社があって、神輿があって、露店があってという3部作をやりたいです。

 

玉袋 明和神社だ。

 

土佐 ディズニーランドっぽさもありますしね。昨年、ラフォーレ原宿で、エレクトリカルパレードみたいな感じで、明和電機で「メカちんどん屋」をやって店内を練り歩いたんです。百鬼夜行みたいになってしまいましたけどね(笑)。

 

シャッター街になっていた秋葉原のラジオデパートに出店した理由

──2019年、秋葉原のラジオデパートに初の公式ショップ「明和電機 秋葉原店」を出店したのは、どういう経緯があったんですか。

 

土佐 ラジオデパートは学生のときから通っていて、部品とかを買っていたんですけど、今はシャッターが降りたお店が増えて、シャッター街になっているんですよね。それを見たときに悲しいなと思って、家賃を聞いたら意外と安くて借りました。

 

玉袋 今は、あの頃の秋葉原じゃないからね。俺も「マルチバンドレシーバー」とか無線を買いに行ってた口だからさ。大手よりも個人店で買うほうが面白いんだよね。一見すると吊るしで売ってるもんと一緒なんだけど中身は改造してあってさ。普通ならスクランブルがかかるのに、最初からダイヤルを回すとスクランブルがかからないようになってるとかさ。それを親父も言わないんだ。暗黙の了解というかさ。そんな関係が良かったよね。

 

土佐 お店を出すときは怖かったんですよ。老舗のラジオデパートに忽然と出店するわけですし、昔から営業している方々とどう関係性を作ろうかと。実際、開店祝いの花を置きっぱなしにしていたら、怒られたこともありました。話してみると良い人たちばかりで、今は楽しいですけどね。最近は三代目の方々が中心で、四代目も現れています。

 

玉袋 最初にそういう流儀を教わるんだね。ちょっと話は変わるけどさ、荻窪に「カッパ」っていう行きつけのモツ焼き屋があるの。そこでベトナム人がバイトしていたんだけど、故郷に帰ることになって。カッパの味が大好きだから、ベトナムで同じスタイルのもつ焼き屋をオープンしたんだ。いつか行こうと思っているんだけど、そういうのを聞くといいなって感じるよね。一号店を秋葉原の老舗デパートに出店して、いずれは海外にもどんどん支店を出してほしいね。シンガポールとかにあったら行きたくなるよ。夢が広がるね。日本の大手家電メーカーが右肩下がりの中、明和電機さんには頑張ってほしいよ。

 

土佐 明和電機という名前をつけたとき、日本の大手家電メーカーはイケイケだったので、仮想敵というか。そこに対する反骨精神もあったんです。だけど、どんどん元気がなくなって寂しさもあります。

 

玉袋 こうなっちゃったのが悔しいよね。自動車もそうだけど、日本の家電は心の誇りだったからさ。でも明和電機は世界のトップに立つ可能性もありますよ。

 

土佐 500年ぐらい経ったら、上にいるかもしれないですね(笑)。

 

玉袋 東芝だって以前は「サザエさん」の一社提供だったけど、何年か前にやめちゃったじゃない。「水戸黄門」の枠だって、かつては“ナショナル劇場”って名称だったんだから。いずれは「明和電機がお送りする○○アワー」みたいな番組もできるかもしれないですよ。

 

土佐 三代目ぐらいになったときにあるかもしれません(笑)。

 

玉袋 今はCMにも出ていますよね。

 

土佐 三協アルミさんのCMに起用していただきました。オファーをいただいたとき、「楽器から作ります」と伝えて、三協アルミさんの工場に行って廃材で楽器を作ったんですが、夢のような場所でした。

 

玉袋 宝の山だ。

 

土佐 曲も踊りも自分で作って、楽しかったですね。

 

玉袋 着実に活動の幅を広げていますね。益々のご活躍をお祈り申し上げます!

 

 

玉袋筋太郎

生年月日:1967年6月22日
出身地:東京都
1987年に「浅草キッド」として水道橋博士とコンビを結成。
以来、テレビ、ラジオなどのメディアや著書の執筆など幅広く活躍中

一般社団法人全日本スナック連盟会長
スナック玉ちゃん赤坂店オーナー(港区赤坂4-2-3 ディアシティ赤坂地下1階)

<出演・連載>

TOKYO MX「バラいろダンディ」
BS-TBS「町中華で飲ろうぜ」
CS「玉袋筋太郎のレトロパチンコ☆DX」
夕刊フジ「スナック酔虎伝」
KAMINOGE「プロレス変態座談会」

他者貢献の実感が子どもを育む!幸福学研究者が教える子どもとともに幸せを感じる思考習慣

いま誰もが、忙しい日々に追われ周囲の視線を気にして、自分を見失っているのではないでしょうか? 毎日がもっと楽しくて、幸せに感じられるものならいいのに——。落ち込む時代の空気に反比例するように“ウェルビーイング”が重視されるなか、幸せを科学的に研究・実証する「幸福学」が注目されています。

 

幸福学とは、心理学を基礎として、統計的にどういう人が幸せなのかを明らかにしていく学問のこと。この連載では、幸福学を研究する前野マドカさんに、さまざまな視点から幸せを感じる習慣や思考法など、「幸せになる方法」を教えていただきます。第4回は、子どもと一緒に幸せを感じるために今日からできることをお伝えします。

 

幸せは伝播する!幸福学研究者が教える幸せのスパイラル現象を巻き起こす思考習慣とは

 

親子でワクワクする時間を増やしていく

———まずは自分自身が「幸せ」と感じることが大切だということを教えていただきました。今回のテーマは、家族。とくに子どもの幸せについて教えていただけますか?

 

「世の中のお父さんやお母さんは、無条件に子どもに『幸せになってほしい』と思っている方が多いですよね。それなのに子どもに怒ってしまったり、厳しいことを言ってしまったり。『なんでこんなことしてしまったんだろう』と自己嫌悪に陥ってしまう人もいます。厳しい方が教育上いいと考えている人もいるかもしれませんが、幸福学の観点から考えると怒られて伸びることはほとんどありません」

 

幸福学の第一人者で、慶應義塾大学大学院の前野隆司教授との夫妻で研究、一般社団法人ウェルビーイングデザイン理事なども務める、前野マドカさん。

 

———多少厳しくしたほうが子どものためになるのでは、と思っていました。

「実はお子さんの学びが身につくタイミングは、面白がっている時とワクワクしている時。お子さん自身がワクワクするほど、学んでいくことができるんです。例えば、勉強が苦手というお子さんであれば、親御さんから『お父さん・お母さんに勉強を教えて』とか『一緒に勉強しようか』と、本人が主体的にやりたくなるようなきっかけを作ることが大切。ついつい『宿題やりなさい!』と命令したくなりますが、ワクワクするような仕掛けを入れてあげることがポイントなんです。大人と子どもが一緒に並んで作業することもおすすめですよ」

 

———作業ですか?

「お子さんが宿題をやっている隣で親御さんが家計簿をつけたり、パソコンで仕事するのもいいですね。一緒に同じような作業ができると楽しいですよね。また勉強することの目的も伝えてあげると、主体的に楽しみを見出してくれますよ」

 

“他者貢献”の実感が子どもを育む

———理屈ではわかっているのですが、なかなか言うことを聞いてくれなかったり、やることをやってくれなかったり……。どうしても怒ってしまいそうな時は、どうしたらいいでしょうか?

 

「ゲーム感覚でお手伝いをしてもらうことから始めてみてはどうでしょうか。もうゲームはやめなさい! と叱るのではなく、『どっちが早くおもちゃの片付けができるか競争しよう』とか『洗濯物を畳む競争しよう』となるべく、楽しく、ワクワク、やらされている感がないよう、面白そうなお手伝いに誘導することがポイントです。お手伝いができたら『〇〇ちゃんが***してくれて助かったよ』と、必ず一言をそえてあげること。子どもでも他者貢献できていると感じると、幸福度が高まります。また手伝ってもらうことで家事も減らせるので、一石二鳥どころじゃないはずですよ!」

 

———親子でワクワクする時間を増やしていくことが、幸福度を高めていくんですね。

 

「他者貢献は、お子さんの感性も育みます。お手伝いって生活に欠かせないものなので、とってもいいしつけになりますし、自立する際にも役立つんです。また、子供の頃のお手伝いの記憶は、“お父さん・お母さんと一緒にやった楽しい思い出”としてしっかり残ります。大切な思い出を振り返りながら、部屋を片付けたり、洗濯物を畳んだりする経験は、お子さんの幸福度をより高めてくれるでしょう。

 

ちなみに、幸福感の高い人は創造性が3倍もあるって言われているんです。以前もお伝えしたように、幸せって伝播します。まずは親御さんが幸せになる、そしてお子さんや周りの家族へと幸せを伝播させる。さらにお手伝いを通じて、お子さんが他者貢献を実感することができれば、親子でもっと幸せになれますよね。下記にある『幸せの4つの因子』を伸ばしながら、親子で幸せになりましょう」

 

幸せの4つの因子

■「やってみよう!」因子
・主体的にやりたいことに取り組んでいる人
・得意なことがあり、それを伸ばそうと努力をして強みをさらに高める人
・好きなことがあり、それを突き詰めようと打ち込んでいる人

 

■「ありがとう!」因子
・人の喜ぶ顔を見たいと思う人
・困っている人を支援したいと思う人
・他者とのあたたかい付き合いに感謝している人

 

■「なんとかなる!」因子
・考えすぎず物事を決断できる人
・失敗しても気持ちを切り替え立ち直るのが早い人
・自己受容できている人

 

■「ありのままに!」因子
・地位財形型の競争を好まない人
・自己像が明確な人
・他者への許容度が広い人

 

幸せになる思考習慣……「親子でワクワクする時間を過ごす

・学びが身につくのは、面白がっている時、ワクワクしている時
・他者貢献で幸福度を高める
・お子さんが上手にお手伝いできたら「〇〇ちゃんが***してくれて助かったよ」と必ず伝える

 

 

子どもに幸せになってほしいと思う気持ちは、どんな親も感じていること。子どもの幸福度を高める方法として、一緒にワクワクしながら「楽しくお手伝い」を実践してみましょう。次回のテーマは「相手を変えることはできない。まず、自分の意識を変える」を紹介します。

 

 

Profile

慶應義塾大学大学院研究員 / 前野マドカ

EVOL株式会社代表取締役CEO、慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科附属システムデザイン・マネジメント研究所研究員、一般社団法人ウェルビーイングデザイン理事、国際ポジティブ心理学協会会員。サンフランシスコ大学、アンダーセンコンサルティング(現アクセンチュア)などを経て現職。著書に『月曜日が楽しくなる幸せスイッチ』(ヴォイス)、『家族の幸福度を上げる7つのピース』(青春出版社)などがある。

ゆらぎのある光で自然の情緒を演出。パナソニックのLEDランプから新商品が登場

パナソニックの「LEDフラットランプ」シリーズは、誰でも簡単に交換作業ができることから人気を呼んでいる照明器具。このシリーズには多彩な製品がラインナップされており、調光に対応したタイプや、肌を綺麗に見せる高演色の「美ルック」タイプ、人感センサーで自動点灯・消灯するタイプなどがあります。

 

そんなLEDフラットランプから、2024年2月21日、新たに「ゆらぎ点灯タイプ」が発売されます。その名の通り、ろうそくの炎やホタルの光のうつろいを、LEDで再現した製品です。

↑新たに発売される、LEDフラットランプ ゆらぎ点灯タイプ

 

↑裏返しにしたLEDフラットランプ(右)と、そのソケット。GX53口金のソケットなら、簡単に取り付けできます

 

ろうそくの炎やホタルの光の“ゆらぎ”がリラックス効果をもたらす

ゆらぎ点灯タイプには、キャンドルタイプとホタルタイプの2種類があります。キャンドルタイプはろうそくの炎の不規則なゆらぎを、ホタルタイプは規則的に揺れるホタルの光を、それぞれ再現しています。

↑キャンドルタイプの光のゆらぎ。LEDランプなのに、まるで中に蝋燭が入っているかのようです

 

↑一定のリズムで光がゆらぐホタルタイプ

 

東京理科大学の吉澤 望教授との検証実験では、ゆらぐ光がもたらす2つの効果が証明されています。ゆらぎ点灯タイプの光は、明るさが単一な通常のLEDフラットランプと比べて、目をひきやすいうえ、空間を居心地のよいものに変えるそうです。

↑ゆらぎ点灯タイプの効果を確かめた実験結果

 

ゆらぎ点灯タイプの導入時には、導光レンズによって光をきらめかせる器具「ルクール」を同時に採用することが推奨されています。ルクールのレンズによって光を1点に集め、拡散させすぎないことで、陰影をくっきり映し出せるからです。

↑ルクール。光源の上に被せて使用します。中央に写っている筒状の部品の上部に、導光レンズがあります

 

↑ルクールの下にLEDフラットランプを入れ、光らせたところ。導光レンズの1点に集まった光が、周囲に広がっています

 

↑ルクールの上に装飾枠をつけると、陰影がくっきり浮かび上がります。光と影のメリハリを出すためには、導光レンズが必須です

 

屋外の空間に情緒をもたらす

キャンドルタイプとホタルタイプの双方とも、エクステリア照明として使われることを想定した製品です。アウトドアリビングや庭、店舗などの入り口で、揺れる光が情緒あふれる空間を演出します。

↑LEDフラットランプ ゆらぎ点灯タイプの設置イメージ。地面などの低い位置に据えつけるほか、スポットライトにも使用できます

 

本品の発売は、2月21日に予定されています。それ以降、屋外の空間で光の風情を感じたら、近くにこの照明があるかもしれません。

冬の電気代高騰に対抗!賃貸住宅でも可能な節電しながら防寒するアイデア

2024年2月頃までの冬季の気温は、エルニーニョ現象の影響で例年よりもやや高めの予想。それでもここへきて、日本海側でまとまった降雪があるなど寒さへの備えは必要です。そんななかで、エアコンやオイルヒーターを取り入れていると、年々高くなる電気代が気になるでしょう。 今後の光熱費の状況や、手軽に実践できて節約にもつながる防寒アイデアを、節約アドバイザーの和田由貴さんに教えていただきました。

 

節約・節電のためにどう見直せばいい?プロが教える、エコな電気の使い方10

 

今後の暖房代は高くなる?
まずは光熱費の動向をチェック

年々値上がりを続ける電気代のことを考えると、暖房の使用をためらってしまいそうです。今後もやはり値上がり傾向は続くのでしょうか? まずは暖房代を含む光熱費全体の動向をうかがいました。

 

「2023年12月時点で、火力発電の燃料となるLNG(液化天然ガス)などの燃料費は高くなっている状況です。これを受け、暖房代を含む光熱費として私たち生活者が支払う『燃料費調整額』も2024年1月から値上がりする予定となっています。そのため、光熱費も現在の水準よりやや高くなる見込みです

 

 

「燃料費が上昇する原因として、社会情勢の影響が挙げられます。日本は資源国ではないので、発電のために使用するLNGや石油などの燃料を輸入に頼っています。そのため、円安が続いたり、戦争などで国際情勢が不安定になったりすると、燃料の輸入価格が高騰します。また、コロナ禍の影響で停滞していた経済が動き出し、電力需要が高まっていることも燃料費が上昇する要因になっています。

 

なお、現在私たちが支払っている電気代・都市ガス代などの光熱費は、政府が行う事業である『激変緩和措置』が適用されており、直接的な料金負担が軽減されています。しかし、激変緩和措置は2024年4月使用分までの適用となるため、春以降も光熱費は確実に値上がりすると見たほうがよいでしょう」(節約アドバイザー・和田由貴さん、以下同)

 

過ごしやすさは「温湿度計」で確認!
冬の室内の適切な環境とは?

今後の暖房代も残念ながら上昇傾向にあると考え、エアコンなどの暖房器具の使い方を、あらためて意識する必要があります。そのためにも、冬場の快適な室内環境の目安を知っておきたいところ。どのような状態の室内だと過ごしやすくなるのでしょうか?

 

「環境省が示している基準では、『暖房時の室温は20℃が目安』とされています。そのため、暖房器具を20℃に設定するのではなく、室内の温度計を目安にして、暖房器具の設定温度を調整する必要があります」

 

さらに、暖かさを感じるためには、湿度の設定も大きく関係するそうです。

 

湿度が20%違うと、体感温度が4℃も変わります。冬は湿度が低いため、最適な室温にしても寒く感じてしまいます。そのため、冬場の室内は温度とともに、大体40~60%を目安に湿度を保つことも重要です。暖房器具と同様に、加湿器の設定ではなく、室内の湿度計を確認して加湿量を調整しましょう」

 

もし、部屋に温度計や湿度計がない場合は、温度と湿度がどちらも測れる温湿度計を室内に置いておくと、暖房器具や加湿器を調整しやすくなりますね。

 

100均グッズでも対策可能!
節電できるお手軽防寒アイデアを紹介

過ごしやすい室内環境にしたくても、日当たりが悪い、隙間風が通りやすいといった部屋に住んでいると、暖房器具を使っても部屋が暖かくならない可能性がありそうです。そこで和田さんから、賃貸でも手軽にできる、暖房効率を高めるための防寒アイデアを教えていただきました。

 

・窓際からくる冷気は、丈の長いカーテンで防ぐ!

和田さんによると、部屋が寒くなる原因は『窓際が寒いこと』にあるといいます。持ち家であれば、断熱性能の高い複層サッシや、寒さが伝わりにくい樹脂サッシに変えて、冷気を遮断する方法もあります。一方、賃貸の場合はどのように対策できるのでしょうか? 「部屋が寒くなる原因として、カーテンと床の間に隙間があることが考えられます。冷たい空気は下に流れていくため、窓の下から冷気が侵入し、床が冷えてしまいます。また、暖房で暖められた空気は天井に流れますので、部屋の上下で寒暖差ができてしまうのも暖房効率が悪くなる原因になります。そのため、床に引きずるくらい長い厚手のカーテンで、窓から流れてくる冷気の侵入を防ぎ、部屋の中で寒暖差を作らないようにすることが重要です」

 

 

とはいえ、カーテンの買い替えをするとなると、少し値が張ってしまいます。そこで活用したいのは、100円ショップなどで安価に売っている、カフェカーテンやシャワーカーテンです。

 

「部屋のカーテンが厚手でない場合は、シャワーカーテンを普通のカーテンの裏に重ねて、カーテンフックに取り付けてみるとよいでしょう。シャワーカーテンを、普通のカーテンの後ろに1枚追加するだけでも、外からの冷気が伝わりづらくなります。

 

カーテンの長さが足らず、アジャスターなどで調整しても床まで届かない時には、丈が短いカフェカーテンを普通のカーテンの裾に貼り付け、丈を付け足す方法もあります。両面テープで貼り付ければ、冬が終わったらすぐに外せますよ」 また、窓ガラスに直接断熱シートを貼ったり、窓枠にウレタンの断熱パネルを取り付けるといった方法も有効。いずれも100円ショップやホームセンターで販売されているので、手頃な値段で簡単に対策できます。

 

・断熱シートで床から暖かく

窓から伝わった冷気は下に流れていくため、床全体が冷たくなってしまいます。ラグやホットカーペットを敷くだけでも床の冷たさを軽減できますが、その下に「断熱シート」を敷くことで、さらに効果的な防寒対策が期待できるそうです。

 

「ウレタンの上にアルミが貼られた断熱シートは、100円ショップやホームセンターなどでも販売されています。ラグやホットカーペットの下に敷くだけで保温性が高まり、熱が床面に逃げるのをかなり防いでくれます」 また、ホットカーペットの下に断熱シートを敷いた場合、低めの設定温度でも十分に暖かくなるとのこと。設定温度を低くすれば、それだけ消費電力も低くなるので、電気代の節約にもつながりそうです。

 

お手入れや使い分けでも効果抜群
エアコンや加湿器を上手に使い、節電を

部屋の対策だけでなく、暖房器具などの使い方にも節電のアイデアはあります。

 

・エアコンフィルターをこまめに掃除する

 

暖房器具としてエアコンを使っている場合、定期的にフィルター掃除をする必要があります。このお手入れの頻度も電気代に大きく影響します。

 

「エアコンフィルターを1年間まったく掃除しない場合と、こまめに掃除した場合で比較すると、25%くらい電気代が違います。とくに、冬場は厚手の衣服や毛布などで使用される、ふわふわとした素材が舞い上がりやすいので、エアコンフィルターが目詰まりしやすくなります。そのため、暖房を多用する今のシーズンは、2週間に1回くらいのペースでフィルターの掃除をするとよいでしょう」

 

カビや埃を飛散させない! 掃除のプロが教えるエアコンのセルフクリーニング

 

・エアコンを適切なタイミングで運転する

また、エアコンを使うシーズンになると、「電源をつけたままにしたほうがよい」「外出するときには消したほうがよい」など、使い方についてさまざまな情報が飛び交います。そこで、あらためてエアコンの適切な使い方をお聞きしました。

 

「エアコンは、電源を入れてから設定温度に到達するまでの時間が、一番消費電力が多く、電気代が高くなります。家で過ごす時間が長くなる時には、設定温度を控えめにして、電源を入れたままにしておくと電気代を抑えられますよ。ただ、30分以上外出するときには、一度消したほうがいいですね」

 

加えて、風量の設定も迷うところです。電気代を気にして、あえて微風に設定するという考え方もありそうですが、実際はどうなのでしょうか?

 

エアコンの風量設定は『自動』にするのが一番よいと言われています。弱い風量の設定のままにしていると、設定温度に至るまで時間が掛かるうえに、電力を消費し続けるので、かえって電気代が高くなってしまう可能性があります」

 

・加湿器の加湿方式ごとの特性を理解する

暖かく快適に過ごすためには湿度を保つことも重要とうかがいました。そこで加湿器の出番ですが、加湿器にも種類ごとに特性があり、使う場所にも向き・不向きがあるといいます。加湿器は主に3種類ありますが、それぞれ教えていただきましょう。

 

 

・スチーム式
「水を沸騰させて気化させるため、加湿量が非常に多く、一気に湿度を上げられるのが特徴です。ただし、水を加熱させる分、電力を多く消費するため、電気代は高くなります」

 

・超音波式
「水を超音波で振動させて噴霧し、部屋を加湿するのが特徴です。加熱しない分電気代は安いのですが、加湿できる範囲が狭いので、仕事部屋のようなパーソナルな場所で使うのがよさそうです」

 

・気化式
「フィルターに水を吸わせ、風を当てて自然に気化させる方式で加湿します。加湿量は少ないものの、室内の湿度に応じて加湿量を調整し、安定した湿度を保つことができるので、リビングなど長い時間を過ごす場所に置いておくとベストです。また、電気代が非常に安いのもポイントです」

 

また、スチーム式と気化式、スチーム式と超音波式といった、2種類の加湿方法を併せ持つハイブリット加湿器なども登場しています。場所や過ごし方などを踏まえて加湿器を選べば、効率よく湿度対策もできそうです。

 

・暖房器具を適材適所で使い分ける

エアコン以外にも、持ち運びしやすい電気ストーブなどのコンパクトな暖房器具もあります。また、最近ではモバイルバッテリーで暖かくなる電気ひざ掛けや、ヒーターを内蔵した電熱ベストなど、便利な防寒アイテムが多数登場しています。

 

モバイルバッテリーから給電できるUSB給電式の電気ショールなら、場所を問わず使用できそう。小泉成器(コイズミ)「USBショールブランケット」8,800円(税込)

 

「一人のときと、家族でいるときとで、暖房の使い方は違うと思います。部屋に一人でいるときには、自分だけが暖まれるように電気ひざ掛けを使用する。家族でいるときには、エアコンで部屋を一気に暖める。お手洗いや洗面所など、ピンポイントな場所で短時間だけ使いたいときは、すぐに暖まる電気ストーブを使う。このように、それぞれの暖房器具の特性をよく知って、適材適所でアイテムを使い分けることも大切です」

 

 

暖房器具や防寒アイテムを用途や場所に応じて使い分けることで、電気代を抑えつつ効果的に防寒できますね。

 

 

無理なく実践できる防寒アイデアで、今年の冬は上手に節約しながら、暖かく快適に過ごしてみませんか。

 

 

Profile

節約アドバイザー / 和田由貴

消費生活アドバイザー、家電製品アドバイザー、食生活アドバイザーなど、幅広く暮らしや家事の専門家として多方面で活動。環境カウンセラーや省エネルギー普及指導員でもあり、2007年には環境大臣より「容器包装廃棄物排出抑制推進員(3R推進マイスター)」に委嘱されるなど、環境問題にも精通する。「節約は、無理をしないで楽しく!」がモットーで、耐える節約ではなく快適と節約を両立したスマートで賢い節約生活を提唱している。著書に、「即実践! 即効果! 節約のプロがおしえる家計防衛術」(辰巳出版)、「月3万円貯まるムダなし生活術」(永岡書店)、「快適エコのライフスタイル 冬の省エネ生活」(NHK出版)、「めざせ!ごみゼロマスター」シリーズ(WAVE出版)など多数。

幸せは伝播する!幸福学研究者が教える幸せのスパイラル現象を巻き起こす思考習慣とは

いま誰もが、忙しい日々に追われ周囲の視線を気にして、自分を見失っているのではないでしょうか? 毎日がもっと楽しくて、幸せに感じられるものならいいのに——。落ち込む時代の空気に反比例するように“ウェルビーイング”が重視されるなか、幸せを科学的に研究・実証する「幸福学」が注目されています。

 

幸福学とは、心理学を基礎として、統計的にどういう人が幸せなのかを明らかにしていく学問のこと。この連載では、幸福学を研究する前野マドカさんに、さまざまな視点から幸せを感じる習慣や思考法など、「幸せになる方法」を教えていただきます。第3回は、周りの人も幸せにする方法を考えます。

 

幸福学研究者が教える“幸せ”になる思考習慣…いつも機嫌良くいるための考え方

 

「あ~幸せ」と言うだけでもいい。
伝播する幸せ

———これまで「幸せの定義」と「ストレスとの向き合い方」について教えていただきました。今回は少し視野を広げて、「他者を幸せにしたいと思ったら何をしたらいいか」をうかがえますか?

 

「とても壮大なテーマですね! 最近は“ウェルビーイング”という言葉も一般的になって、自分自身の幸せはもちろんのこと、“組織”の幸せ、“社会”や“世界”の幸せについて考える機会も増えてきたのではないでしょうか? ウェルビーイングとは、自身の体と心、地域社会や自分の所属しているところが“いい状態”であることを言いますが、大前提として自分自身がウェルビーイングな状態であることが大切なんです」

 

幸福学の第一人者で、慶應義塾大学大学院の前野隆司教授との夫妻で研究、一般社団法人ウェルビーイングデザイン理事なども務める、前野マドカさん。

 

———ひとりひとりが幸せにならないと、社会全体も幸せになれないということでしょうか?

 

「今の社会には、自分自身がいい状態ではないのに、他人のために頑張ってしまう人が多いんです。とくに医療や介護、教育などのエッセンシャルワーカーにその傾向が強いのですが、他人のことばかりを優先してしまい、自分がバーンアウト(燃え尽き症候群。突然やる気を失ってしまうこと)してしまう。
『誰かを幸せにしたい!』と思う前に、自分が幸せになるために必要な『幸せの4つの因子』を思い出していただきたいですね。まずは自分が幸せになる、これが自分の周りや社会を幸せにするための第一歩になりますから」

 

幸せの4つの因子

■「やってみよう!」因子
・主体的にやりたいことに取り組んでいる人
・得意なことがあり、それを伸ばそうと努力をして強みをさらに高める人
・好きなことがあり、それを突き詰めようと打ち込んでいる人

 

■「ありがとう!」因子
・人の喜ぶ顔を見たいと思う人
・困っている人を支援したいと思う人
・他者とのあたたかい付き合いに感謝している人

 

■「なんとかなる!」因子
・考えすぎず物事を決断できる人
・失敗しても気持ちを切り替え立ち直るのが早い人
・自己受容できている人

 

■「ありのままに!」因子
・地位財形型の競争を好まない人
・自己像が明確な人
・他者への許容度が広い人

 

———幸せな人が、新たな幸せを生み出していくんですね。具体的にどんなことをすればいいのでしょうか?

 

「“2-6-2の法則”をご存知でしょうか? あらゆる集団において、パフォーマンスが高い人が2割、平均的な人が6割、パフォーマンスが低い人が2割に分類されるというものです。
例えば、会社の中に楽しそうに仕事をしている人が2割、無難に仕事をしている人が6割、ネガティブな人が2割いたとしましょう。ある実験で、楽しそうに仕事をしている2割の人がより楽しそうに過ごすと、楽しそうに仕事をする割合が増えた、つまり幸せが移ったという研究結果が出たんです。これは、どのような環境でも同じ。『類は友を呼ぶ』ということわざがあるように、人間は環境に影響されやすい生き物ですから、自分が良いと思う方、楽しそうな方へ、共感していくんです」

 

———それは、逆に不幸も伝播してしまうってことですよね。できることなら幸せを広げたいですね。

 

「心からワクワクすることは、誰かに言われなくても進んでやってしまうもの。ポジティブな面を見せていくと、自然と主体的に幸せになれます。恩着せがましい感じではなく、自分が素直に感じたうれしいことを相手に伝えるだけでいいんです。
例えば同僚と一緒にランチを食べて感想を共有したり、仕事でうれしかったことを共有したり、うれしい気持ちを表現するのに『あぁ~幸せ』と言うだけでもいいんです。ちょっとしたことを積み重ねていくことが大事ですよ」

 

———自分が幸せになれば、周りの人も幸せになるなんて素敵ですね。まずは自分が幸せになろう、と思えます。

 

「幸せだと“利他的”になるので、相手との関係性もどんどんよくなります。何かあれば応援してくれる、助けてくれると幸せのスパイラルがどんどん巻き起こっていくんです。幸せな人の家族、友達、同僚は、みんな幸せ。周りの人を幸せにしたいなら、まずは自分から幸せになりましょう」

 

幸せになる思考習慣……「社会の幸せを願うなら、自分から幸せになろう

・幸せは伝播する
・自分自身が幸せにならないと、ウェルビーイングな社会は作れない
・幸せな状態だと利他的になるので、幸せのスパイラルが起こりやすい

 

 

誰かを幸せにしたいと思う気持ちは素晴らしい心です。しかし自分が幸せでなければ、どんどん辛くなるばかり。自分自身が「幸せだ」と感じることが何より大切なんですね。次回は「子どもと一緒に幸せを感じるために、今日からできること」を紹介します。

 

 

Profile

慶應義塾大学大学院研究員 / 前野マドカ

EVOL株式会社代表取締役CEO、慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科附属システムデザイン・マネジメント研究所研究員、一般社団法人ウェルビーイングデザイン理事、国際ポジティブ心理学協会会員。サンフランシスコ大学、アンダーセンコンサルティング(現アクセンチュア)などを経て現職。著書に『月曜日が楽しくなる幸せスイッチ』(ヴォイス)、『家族の幸福度を上げる7つのピース』(青春出版社)などがある。

「ブギウギ」脚本家・足立紳、小倉で暴飲暴食と、タイでのあまりの浮かれっぷりに妻が日記掲載を自粛する12月

「足立 紳 後ろ向きで進む」第45回

 

結婚21年。妻には殴られ罵られ、2人の子どもたちに翻弄され、他人の成功に嫉妬する日々——それでも、夫として父として男として生きていかねばならない!

 

『百円の恋』で日本アカデミー賞最優秀脚本賞、『喜劇 愛妻物語』で東京国際映画祭最優秀脚本賞を受賞。2023年のNHKの連続テレビ小説『ブギウギ』の脚本も担当。いま、監督・脚本家として大注目の足立 紳の哀しくもおかしい日常。

 

【過去の日記はコチラ

 

 

12月1日(金)

母校の鳥取中央育英高校(私が通っていた頃の名称は由良育英高校)に講演に呼んでいただいて、久しぶりに母校に足を踏み入れた。卒業以来だから32年振りだ。校内や外観は私が通っていたころとほぼ変わりはないが、生徒数は3分の1になっている。講演は小体育館で行ったのだが、我々の頃は全校生徒が入るとぎっしりになっていたのに、今回は「あれ? 3年生だけだっけ?」と一瞬感じてしまうくらいだった。

 

講演と言ってもひとりでしゃべると5分で話題の尽きてしまう私は、情けないことに3人の生徒さんに話し相手になっていただきながらの形式に。話した内容といえば、高校時代に軽犯罪(軽と書くところが言い訳がましい)を犯して停学になったことや、朝から夕方まで映画を観ては部活だけしに学校に行っていたこと、私でも生きていけたのだからあまり将来に不安を抱かないほうがいいことなど、高校生にとってはほぼ役に立ちそうもないことばかり。でもまあ、高校生に限らず人様の役に立つことなど言えないし、言えたとしても言う気もない。

 

夜はいつもの高校時代の悪友と集まって、高校時代とまったく変わらぬ、「だから、おじさんはダメなんだ」と言われる話ばかりしていた。しかも女性のいるお店で。本当に申し訳ないと思うが、でも楽しかった。ただ、こうして女性が我々のくだらない話を聞いてくださるお店の形式もアップデートされており、今は女性が男性の間に座るということはない。正面に座る。そして男性がバカなことをせぬようにママさん(という言い方も現代ではいかがなものなのだろうが)がきっちりと目を光らせている。良いことだと思う。

↑鳥取の義母から送られてきました「山陰抄」。同じ1972年生まれの51歳のコメントの違いが面白いです。取り上げて頂いて有難うございます(by.妻)

 

12月2日(土)

幼なじみとその息子、私と私の息子でプールに行く。私と幼なじみはほとんどサウナと寝湯にいて、子どもたちは勝手に遊ばせておく。

 

夜、中学時代の同窓会が行われたので参加。70人以上の同級生が集まり大変楽しく、日付が変わるまで飲み散らしていた。

 

12月3日(日)

両親に空港に送ってもらいがてら、鳥取砂丘に寄って息子と走り回った。木曜日から学校を休んで鳥取に行っていたので息子は大喜びの週末だった。

↑鳥取では至るところで犬のように走っていたそうです(by.妻)

 

12月4日(月)

朝からいつもの喫茶店で仕事。午後、筋肉マッチョのプロデューサーの方と筋トレに行く。取材の一環だ。普段はchocoZAP(チョコザップ)で自主的なしょぼくてユルユルな筋トレを週に1回か2回しているだけなので、今日は短時間ながらもなんだか本格感のあるトレーニングができた気がする。この企画が実現することを願う。

 

12月7日(水)

朝から家を必死に片付ける。週刊文春の方が「新・家の履歴書」のコーナーで取材に来てくださるのだ。10時から2時間以上、これまで住んできた場所についてしゃべり倒した。

 

午後からK’s CINEMAで『ホゾを咬む』(監督・髙橋 栄一)のトークイベント。妻をストーキングする話でまさに私好み。面白かった。

 

夜、池袋にて会食。会食という言葉にはなにか金品めいた響きを感じるのだが、「自分が会食をした」ということを書いてみたかった。

 

12月8日(金)

朝から仕事。昼、ずっとやりたかった企画の打ち合わせ。賛同はしていただけたが、この先どうなるか? いつ実現するのかしないのかは、さっぱり分からない。

 

12月9日(土)

学校公開。ガンダムのプラモデルを作る授業ということで楽しみにしていたが、3時間目を見に行ったら、ひたすら座学で「めあて」とか「目的」とか「学んだこと」とかを板書したりノートに書いたりしていて、退屈だった。やることなすことすべて「学び」に結び付けるのはまあ仕方のないことか……。

 

午後、『雑魚どもよ、大志を抱け!』TAMA映画祭最優秀作品賞受賞祝ということで、久しぶりに大勢のキャストスタッフが集まってお祝いの会。賞をもらうために映画を作るわけではもちろんないが、賞をもらうとこうして公開後だいぶ時間がたってからも集まれることがうれしい。

 

特殊造形の飯田さんから、映画で使ったオオサンショウウオのサンチャンをサプライズプレゼントをされて、めちゃくちゃうれしかった。ずっと欲しかったのだが、制作にはえらくお金がかかったようで言い出せなかったのだ。遠慮なくいただいた。ありがとうございます!

↑我が家の一員となっております(by.妻)

 

12月10日(日)

午後、娘を中野のまんだらけまで送りつつ、そのまま妻とともに三鷹へ。

 

庶民的な寿司屋で、握りセットとチラシセットと、鮪山かけセット(各サラダ、汁もの、デザート付き)を食すも、足りなくて、甘味が食べれる喫茶店を小1時間探し、ようやくかわいいかき氷屋さん発見。冬にかき氷が食べられるのはうれしい。かき氷はどんなに食べても太らなそうなので、迷わず「宇治金時・白玉・ソフトクリーム乗せ」の大を平らげる。妻はマンゴーの小。

 

快調にかき氷を食べていたのだが、案の定、途中で寒くなり暖かいほうじ茶をいただいた。

 

その後、城山羊の会『萎れた花の弁明』を鑑賞に向かう途中、俳優の水澤紳吾さんが奥様とお子様を連れて散歩をしているところに遭遇。久しぶりにお会いしたが、脚本で参加している「ブギウギ」に出演していただくことになっているのだ。その役は水澤さんにぴったりすぎるので今から楽しみなのだが、この日記がアップされるころには発表されているかもしれない。

 

そして会場でも偶然、新刊『春よ来い、マジで来い』を企画し連載させてくれたキネマ旬報のK女史と旦那さんと、『喜劇 愛妻物語』や『雑魚どもよ、大志を抱け!』に素敵な映画評を書いてくださった轟夕起夫さんとお会いした。帰りに一杯飲みたかったが、子どもと夕飯を食べる約束をしていたので後ろ髪を引かれながら帰宅。

 

お芝居はいつも通りすごく面白かった。

 

12月12日(火)

第1回北九州国際映画祭に向かうため、6時45分出発で一家で羽田空港に向かう。『喜劇愛妻物語』の上映があり、妻とトークをすることになっているのだ。

 

子どもたちも行きたいと言うので連れて行く。ふたりとも学校が休めるというのがついて行きたい大きな要因だろう。まあいい。

 

昼過ぎ、北九州空港に降り立ち、まずは小倉出身の息子の塾の先生に聞いた「資さんうどん」へ。こんなお店が24時間営業だなんて。飲んだ後には必ず寄ってしまいそうだ……。というかずっとここで飲んでいたい。

↑肉ごぼ天うどん、かしわうどん、カツカレー、かしわオニギリ、おでん盛合せ、唐揚げ、チキンカツ、ごぼ天単品、ぼた餅など地元のソウルフードを食べつくす。すっごくおいしかったです!!(by.妻)

 

その後、腹ごなしに門司港まで電車で移動して港や街を散策。はしゃいで展望台にも上る。焼きカレーが有名らしい。食べたかったが腹いっぱいだ……。

 

夕方、ホテルにチェックイン。家族4人で3泊するからと出費を抑えに抑えた妻が見つけてきた宿。部屋は広かったのだが、カーテンを開けると壁……。閉所恐怖症で圧迫感に弱い私は「え……この部屋やだ……」と声が出てしまった。すると娘も「タバコ臭い……。やだなー」と文句を言い出し、文句はないくせにふざけて「僕もヤダー!」と息子が笑顔で言うと妻がブチ切れた。

 

本当ならゲストは駅近くのリーガロイヤルホテルに皆さん宿泊されている。私もそちらに泊まりたかった……。

 

※妻より

リーガロイヤルに4人で三泊したら、一体いくらになると思ってるのでしょうか。

 

夜は夫と会合に参加することも多いため、ホテル内に漫画が何万冊もあり、24時間開いているロビーラウンジにはファミレスにあるドリンクバーがあり、セルフうどん機械があり(ネギ、揚げ玉、しょうが入れ放題)、焼き立てのパン(6種類くらい)とカレーとご飯と福神漬けが常時置いてあり、味噌汁、コーンスープ、オニオンスープも飲み放題(万が一子どもがお腹空かしても困らないように)なところを選んだのに、部屋に入るなり、夫「なんか暗い、窓小さい、大浴場無いの?最悪」、娘「タバコ臭い、お風呂狭すぎ」とまず文句。

 

予算内ではかなり広い床面積の部屋で、マッサージガンや、高そうなヘアアイロンなども借り放題。どうしてまず文句なのか……。夫は自分で旅をコーディネートしたことないから、こーいう苦労は分からないのだろう……。

 

腹たつが、怒ると疲れるので怒鳴って風呂入って汗と共に色々流します。

 

夜は美味しいものを食べたい!! と強く願い、「食べログ」ではなく、「ヒトサラ」というちょっと高級風なサイトで店を物色。これは! と思える、こだわりの個室居酒屋(北九州の郷土料理・鮮魚)と書いてあったところを妻に予約してもらい喜び勇んでいったら、ぜんぜん郷土料理でもなんでもなく、東京やどこにでもあるチェーン店風味な居酒屋。

 

妻はさらに不機嫌になり、不機嫌な娘とケンカをおっぱじめ、雰囲気も最悪に。私と息子は名物鮮魚刺身の盛り合わせ(薄っぺらい刺身が4切れ)と特選名物馬刺(うっすいのが3枚)というのを黙々と食べ、早々に店を出た。妻と娘は互いにそっぽを向いてさっさと帰ったので、私と息子は飲み屋街に売っていたりんご飴を買った。おいしかった。

 

※妻より

今まで色々なお店に入ってきましたが、なかなかここまでのお店には出会えません。お値段もかなり高かったので、残念でした。

 

12月13日(水)

朝、近くのスーパー銭湯に家族4人で行く。昨日の気まずい関係はサウナと温泉で洗い流して、旦過駅付近から旦過市場を散策。昭和な雰囲気の市場でめちゃめちゃ楽しく、すぐにお寿司のパックを買って息子と食べ歩き。娘はいちご大福とか芋のスイーツとかを買っていた。

 

昨日の夜をあまりに外したので、再び息子の塾の先生に妻がLINEでおススメのお店を聞き「ぎょらん亭」というラーメン屋さんへ。ここはメチャクチャうまかった。全部乗せの「どろ」というのを選んで、なおかつ、替え玉。スープまで飲み干してしまった。

 

息子も替え玉。娘は炒飯追加。そのたびにたった数百円ポッチなのにいちいち妻が舌打ちする。(※してねーし。by.妻)。

 

その後、映画祭のウェルカムセレモニーのある小倉城へプラプラと街歩き。小倉駅前の商店街は大変賑わっていて楽しい。

 

15時から小倉城内でレッドカーペット、JCOMホールでオープニングセレモニー。その後オープニング作品の『無法松の一生』の短編ドキュメンタリーと、『無法松の一生』(坂東妻三郎版)を鑑賞する。

 

夜は小倉城の天守閣でレセプションパーティー。子どもに夕飯を食べさせた妻も合流。

↑子どもたちと塾の先生に聞いた、鉄鍋餃子食べてきました。めちゃくちゃ美味しかったです(by.妻)

 

パーティーで人と話すのが苦手な私はひたすらに食べることに集中していた。

 

その後、22時過ぎから生ラムのお店でまたまた会食。リム・カーワイ監督や俳優の尚玄さん、別府の森田真帆さん、田尻大樹さん、福岡在住の旧友、太田さんや中川さんらと日付が変わるまで飲んでいた。

↑別府ブルバード劇場の森田さんと大樹さん。この度も大変お世話になりました!(by.妻)

 

深夜ホテルの部屋に帰ると、漫画がベットの上に30冊位積み上げられていて、電気がこうこうとついたまま、娘と息子が爆睡していた。

 

12月14日(金)

早朝に目が覚めてしまったため、小倉駅前のchocoZAPで少し運動をして付近を散策。新橋と歌舞伎町を足したような飲み屋街の早朝な感じがいい。

 

部屋で朝風呂に入っていると、もそもそ子どもたちが起き始め、黙ってマンガを読んでいる。凄いな、漫画。子どもたちが静かだ。ロビーで仕事をしていると、子どもたちと妻が起きてきたため、朝からカレーうどんとチョコデニッシュの朝食。

 

昼前からまたアーケード商店街をふらつき、息子に深海魚フィギュア、娘にジブリのタオルなどのお土産を購入。全く北九州らしくない。

 

11時45分、駅前のJCOM劇場中ホールで打合せ。バカでかい劇場で焦る。隣の小ホールでは二ノ宮隆太郎監督の『逃げきれた夢』が上映されており、まさに地元出身の光石研さん、吉本実憂さんの舞台挨拶があるのだ……。絶対みんなそっちに行ってしまう……。

 

私も、作品の『喜劇 愛妻物語』も北九州に縁もゆかりもないので、せめて小ホールにして欲しかったところだが(いや、なんなら復活した小倉昭和館でかけて欲しかった)、上映前に会場を見たら思ったより埋まっていて少し安心した。

 

お客さんと一緒に久しぶりに『喜劇 愛妻物語』を観たが、一番笑っていたのが妻だったのでビビった。というか少し引いた。娘も息子もこの映画をすでに観ているのだが、息子はときおり家でも見ているからお気に入りなのはわかっている。高校1年の娘は中1の劇場公開以来の鑑賞となるため、私はやや不安だった(なに自分の両親のセックスレスをテーマにした映画なのだから年ごろにはきついかなと)が、めっちゃ面白かった!とのこと。こいつもどうかしているのかもしれないと少し思ったが、うれしくもあった。

 

上映後、今回『喜劇 愛妻物語』を選んでくださったプログラマーの森田真帆さんと妻とトークイベント。森田さんにはこの映画をいろんなところで紹介していただいてるので感謝しかない。

 

最後に「北九州の感想は」と聞かれて、「ご飯が美味しい!」しか答えられなかったことが恥ずかしかった。

 

トークイベント後、娘、息子と合流し、またまた旦過市場散策へ。なにもかもが美味しそうで、ちょこちょこ食べ歩きしながら、息子の塾の先生に聞いた「旦過屋台寿し満天」に向かう。広いお店ではないが15時半過ぎていたので我々家族貸し切りだった。中途半端な時間に入れるってのがまたうれしい。

 

4人でべらぼうに食べても東京の半分以下の金額。おまけになにもかもが美味しい。娘が「つぶ貝レモン」とか「赤貝酢の物」とか「なまこ酢」とか「白子ポン酢」とか酒飲みみたいなアテを沢山食べるので、将来妻みたいな大酒飲みになりはしないかと心配になった。

 

夜は本日復活した昭和館にてリム・カーワイ監督のミニシアターへの愛に溢れるドキュメンタリ映画『ディス・マジック・モーメント』を観て、そのままロビ―にて打ち上げ。その後、また生ラム屋に移動して深夜まで飲んでしまった…。

 

※妻より

この4日間で4キロは太りました…本当によく食べました……。

 

↑昭和館のロビーのカウンターでおばあ様が作る生の果物を使ったカクテルが美味しすぎて浴びるように飲んでしまいました(普段カクテルなんて飲んだことありません)。元々は旦過市場にお店があったようです。グレープフルーツもミカンも美味しかったけど、柿のカクテルは最高でした!映画を観た後にこういうとことで1杯飲んだら最高だろうな……。昭和館は町の方々の居場所なんだな…と感じました(by.妻)

 

12月16日(土)

家族みんな映画祭の疲れで朝寝坊。

 

昼前に慌てて飛び起きて、妻と息子と家を出る。中学の体験会だったのだ。少人数で穏やかな校風でいい学校のようだが、息子はあまり楽しそうではなかった。

 

しかし、息子に合いそうな中学校をいろいろと探し回っているが、どこも偏差値はめっちゃ低いのに競争率が高いという状況……。同じような悩みを持った子どもやその親がとても多いのだなと痛感すると同時に、簡単に伸び伸びと通える中学校はないものだろうかと切に思う。

 

12月17日(日)

朝から妻と息子はママ友たちと公園ピクニックへ。私は渋谷のヒューマントラストでやっているカンヌ監督週間イベント上映で『In Our Day』(監督:ホン・サンス)『Riddle of fire』(監督:ウェストン・ラズーリ)2本立て。『In Our Day』はなんと英語字幕だった……。なので心置きなく睡眠時間にあてた。『Riddle of fire』は悪ガキたちと謎の集団の話でこちらは私の好みでとても面白かった。

 

12月18日(月)

朝から仕事。夕方、脚本家の横幕智裕さんと出版社の方々と飯を食った。横幕さんはマンガの原作も手掛けられており、『ラジエーションハウス』や『ゴールデンエッグ』は大ヒットしている。私もそのおこぼれにあずかろうというのだ。なんだかむちゃくちゃ美味しい物をご馳走していただいた。いつも横幕さんはこんなものを食べているのだろうか。

 

12月22日(金)

朝一で息子のスクールカウンセリング。カウンセラーの先生と息子について話す。私としては息子はかわいくてたまらないの一言ではあるが、彼の持つ様々な特性についていろいろと話を聞かせてもらったり、将来のことなども相談する。もちろんその短い時間でなにが解決するというわけでもないが、こういう短い時間を積み重ねていくしかないのだろうとも思う。

 

夜、私が相米慎二監督のところにいたときに、お世話になっていたおふたりの女性に誘われて食事。おひとりは相米さんのマネージャーをされていたTさん、もうひとりは私が相米さんにくっついていたときに相米さんが進めていた企画のプロデューサーのYさん。

 

お二方とも私の20代前半を知るこの業界では数少ないかただけに、正体がなにもかもバレている気がして恥ずかしくてたまらない。だが、時を経てこうして食事に誘っていただけることがとてもうれしい。この日に話したことは半分は冗談なのだろうと思うが、私としてはとてもうれしいことを言っていただけた。そっと胸にしまっておく。

 

12月23日(金)

再来年の1月に芝居をする予定がある。コロナ禍真っただ中の2020年にやる予定だったのだが、中止になったのでその時に主演する予定だった方とやる予定だ。再来年の1月と言っても1年後だから時間はそんなにない。その時にやる予定だった話は反故にして新しい話にするのだが、俳優さんだけ決まっていて話はなにも決まっていない。今日は出演したくださる俳優さんたちが我が家に来てくれて忘年会をした。ほかに『雑魚どもよ~』のスタッフや若い人たちも。

 

12月24日(土)

朝から仕事。息子は公園と立ち読みへ。娘は部活へ。妻も仕事へ。

 

各自、各々のやるべきことを全うして、クリスマスイブは特にクリスマスイブ的なこともせずに終える。というのは明日からタイに行くからだ。

 

去年と今年、映画と朝ドラが重なり自分史の中でもっとも忙しい年を過ごしたから、妻にご褒美がほしいとねだっていたのだ。で、私は20年くらい前にタイのどこなのかは忘れたがリゾート地に撮影で行ったことがあり、そのとき仕事なのに仕事のことはなにもかも忘れるくらい最高に楽しかったので、どうしてもまた行きたかったのだ。

 

12月25日

朝、4時に娘と息子を叩き起こして始発で成田に向かう。空港では旅行前にありがちな浮かれ気分になり、なんだかいきなり高いもんを食ってしまい、妻がさっそく超不機嫌になる。

 

9時の飛行機に乗り込んで、すぐに爆睡した。香港で乗り換えて、夜9時にプーケットにつき、私と娘と息子は完全に浮かれスイッチが入ってしまい、妻はずっと不機嫌なまま。とりあえず、年明けの3日まで滞在予定だ。

 

12月26日

※妻より

夫の浮かれぐあいが目に余り、人様に読ませるべきでないと判断し割愛します。

 

12月27日

同上

 

12月28日

同上

 

12月29日

※妻の日記

タイに来てようやくの休日。身体が悲鳴をあげて今日は1日中ひとりでいる宣言をした。ようやくようやくホテルでゆっくり過ごせる。娘も疲れて部屋で寝ている。夫と息子は海に行った。毎朝毎晩、海に行って、まるでバカとしか思えない。

 

浮かれた夫と娘と息子はすべての手配を私に任せて遊びまくっている。特に夫と息子は目に余るものがある。元来暑さと湿度と海が嫌いな私がここにいる理由がわからない。あまりの怒り、ストレスに不正出血まで始まる始末。

 

夜、夫は松本人志の文春砲についてなにか言っている。頭の悪いことを言っている。タイにまで来てやはりバカとしか思えない。私は具合が悪すぎて、酒ですら缶ビール2本しか身体に入らない。

 

12月30日

※妻の日記

夫、息子の浮かれ具合が目にあまり、割愛。夫は財布とスマホをぽい置きして何度も慌てふためてパニック怒声をあげている。知らない。口中の口内炎が全然治らない……

 

12月31日

※妻の日記。

夫、息子だけでなく、今日は多くの人が浮かれている。大晦日にこうなるのは日本だけではないのだな。我々がこうしているときにも、戦争は続いている。そのことも、自分が楽しむことも、両方とも忘れないようにしようと絶え間なく上がり続ける花火を見ながら思う。夫と娘と息子は爆睡している。イライラする家族ではあるが、私を存分に楽しくもさせてくれる。そのことも忘れないでいようと思う。

↑トラと夫。最初はチョービビりまくっていた(by.妻)

 

【妻の1枚】

 

【過去の日記はコチラ

 

【プロフィール】

足立 紳(あだち・しん)

1972年鳥取県生まれ。日本映画学校卒業後、相米慎二監督に師事。助監督、演劇活動を経てシナリオを書き始め、第1回「松田優作賞」受賞作「百円の恋」が2014年映画化される。同作にて、第17回シナリオ作家協会「菊島隆三賞」、第39回日本アカデミー賞最優秀脚本賞を受賞。ほか脚本担当作品として第38回創作テレビドラマ大賞受賞作品「佐知とマユ」(第4回「市川森一脚本賞」受賞)「嘘八百」「志乃ちゃんは自分の名前が言えない」「こどもしょくどう」など多数。『14の夜』で映画監督デビューも果たす。監督、原作、脚本を手がける『喜劇 愛妻物語』が東京国際映画祭最優秀脚本賞。現在、最新作『雑魚どもよ、大志を抱け!』は2023年3月24日に公開。著書に『喜劇 愛妻物語』『14の夜』『弱虫日記』などがある。最新刊は『春よ来い、マジで来い』(双葉社・刊)。

貧困率とフードロスが深刻な日本で「フードバンク」が果たす役割とは?日本と世界の食糧事情と今からできるアクション

日本の相対的貧困率は現在15%を超えており、先進国の中でも高い数字となっています。そうした貧困で栄養が十分に摂取できていない人もいる一方で、食品ロス(フードロス)も深刻な問題。こうした課題を解消する策の一つとして注目されているのが、「フードバンク」です。

 

そこで今回は、食品サプライチェーンや食品ロスを研究している日本女子大学家政学部家政経済学科の小林富雄教授に、日本と世界の食料事情やフードバンクの仕組みと現状、私たちにできることなどをうかがいました。

 

※相対的貧困率とは……その国や地域の水準の中で比較した時に、大多数の人と比べて収入などが少なく、生活が厳しい状態のこと。

 

 

“国内の格差”が深刻になっている

フードバンクについて知る前に、まずは世界や日本の食糧問題の現状について教えていただきましょう。

 

「まず世界の食糧問題を考える上で知っておきたいのが、先進国と途上国の格差から生まれる“南北問題”です。途上国には、自国で消費する作物よりも、商品作物(市場で販売されるために作られる農作物)を作って輸出することで、経済を成り立たせている国が多くあります。そのため、ひとたび干ばつや戦争などが起こると、途端に国内が飢餓状態に陥ってしまうことが問題となっていました。 しかしここ最近、中国や韓国、タイ、マレーシア、インドといったアジアの国々が著しく発展してきたことで、世界を俯瞰して見てみると、南北問題は少しずつ解消する方向へむかっています。とはいえ、アフリカや南米ではまだまだ厳しい状況が続いているのが現状です」(日本女子大学家政学部家政経済学科教授・小林富雄さん、以下同)

 

 

アジアの発展により世界的に是正されつつある南北問題の傍らで、今大きな問題になっているのが“国内の格差”だと小林さんは言います。

 

「“国内の格差”は2000年代中盤から顕著になっており、その要因の一つは世界でIT化が進んだことだと考えられます。GAFA(Google・Apple・Facebook現Meta・Amazonの頭文字をとり、巨大IT企業4社を示す)のような“プラットフォーマー”と呼ばれる企業に多くの利益が集中するようになり、国内の経済格差が世界で広がり始めました。現在の食糧問題の背景には、こうした経済格差の影響が大きいと考えられます。

 

なかでも国内格差が深刻なのが、日本だといいます。 「日本の格差拡大のスピードは、ナンバーワンと言っていいと思います。日本は先進国にも関わらず相対的貧困率が高く、ひとり親世帯の貧困が深刻です。ここまで格差が広がった要因の一つには、日本の産業自体が立ち遅れてきていることがあります。日本では今、世界で戦える企業がそこまで多くありません。そもそも日本は人口が1.2億人いるため、国内でナンバーワンになるとそこそこ大きな規模の企業になってしまうのですが、何十億もの人を相手に戦うグローバル企業と比べると、売り上げは1桁も2桁も変わってきます。また、最近は大企業を中心に従業員の賃金は上昇傾向にありますが、中小企業ではなかなか賃上げがされていないのが現状です。その上、円安や戦争の影響による物価の上昇などもあり、今後は金利上昇による資産を持たない世帯の貧困化も懸念されています」

 

 

さらに少子高齢化が進むことで、食糧問題にもさまざまな影響が及ぶそう。 「たとえば地方のスーパーが廃業したり商店街が衰退したりしていて、高齢者を中心に食料品などを買いに行くのが難しくなる“食品アクセス”の問題があります。さらに農業の担い手が減っていることや高齢化が進んでいることも深刻な課題です。先行きが不透明ではありますが、今後も厳しい状況が続くことには変わりありません。そのため食糧問題を解消していくために、社会の基本的なシステムそのものを作り替えていくことが、待ったなしで求められています」

 

食糧問題を解消する手段の一つ
「フードバンク」とは?

 

国内の格差が広がる中、食糧問題を解消する手段の一つとして注目を集めているのがフードバンクです。ここ最近、耳にする機会が増えた方も多いのではないでしょうか? フードバンクの仕組みや、取り組みの現状について教えていただきました。

 

フードバンク活動とは、企業などから寄付された食品を集めて、必要な施設や団体に提供する取り組みのことです。1967年にアメリカでスタートした活動で、日本では2000年頃から始まりました。 国内の提供先として多いのは、こども食堂や福祉団体。寄付されるのは、箱がつぶれたり印字ミスがあったりするものや、在庫の入れ替えで不要になったものなど、『まだ食べられるのに本来は捨てられてしまう食品』が中心です。当時の日本はゴミの増加が社会問題になっていたことに加え、今ほど国内の格差が深刻でなかったこともあり、どちらかというと『もったいない』という観点で注目されていました。そして、メディアで取り上げられたことなどをきっかけに、人々へ少しずつ認知されるようになりました」

 

日本におけるフードバンク活動には、その後、2度のターニングポイントがあったそう。

 

「その後、国内でフードバンク活動がさらに注目されるターニングポイントになったのが、2011年の東日本大震災です。日本で最初にフードバンク活動を始めたセカンドハーベスト・ジャパンが、被災地での炊き出しや食料支援などをいち早く行いました。これにより食品の寄付が増えただけでなく、お金の寄付やボランティアをする人たちも増加し、さらなる普及が進みました。

 

そして2019年に食品ロス削減推進法が成立したことで、国としてフードバンク活動をもっと推進していこうという動きが出てきました。今まさに、その法律に基づいた政策パッケージにより仕組みづくりが行われているところです。現在、農林水産省のサイトに掲載されているフードバンクの活動団体数は252にものぼり、全国各地で活動が行われています」

 

日本のフードバンク活動が直面する課題

 

国としても力を入れ始めているフードバンク活動ですが、小林さんによると、まだまだ課題はあるそう。

 

「まずは食品の十分な量の寄付が集まっていないことが課題の一つ。海外と比べると、日本は食品ロス対策が中心であることから、寄付に対しては受け身である企業がまだまだ多いと感じます。そして昨今の物価高で、食品の余剰が減っている状況も要因の一つです。一般に価格が上がると食品ロスは出にくくなるため、寄付は集まりづらくなってしまいます」

 

また、集まる食品にも偏りがあるとか。

 

「食品の中でもお菓子やジュース、インスタント食品は比較的集まりやすいのですが、米、野菜、肉、魚、卵などといった食品は不足しがちです。嗜好品だけになると栄養が偏ってしまうため、フランスなどでは寄付されたお金で食品を買って提供するケースも多くあります。日本にも、市場で流通しなかった規格外の生鮮品を提供したり、それを調理して食堂で提供したりするフードバンク団体もありますが、数はそこまで多くありません。生鮮食品は足が速いため、扱うには素早く荷捌きしたり運んだりするロジスティクス(物流を一元管理し、最適化を図る仕組み・システムのこと)を整備する必要があります。

 

ほかに生鮮食品を提供するときのアイデアとして、イギリスでは、スーパーで売れ残った肉を冷凍して賞味期限が延長されたシールに張り替えてフードバンクに寄付することが認められています。こうしたことが日本で理解を得られれば、生鮮食品を寄付するハードルはグッと下がるのではないでしょうか」

 

アジアのフードバンク活動先進国は韓国

海外のフードバンク活動を視察する機会も多い小林さんが、フードバンク活動が進んでいる国として挙げたのが韓国です。どのようなところが日本と異なるのでしょうか?

 

「韓国では1990年代からフードバンク活動の検討が始まりましたが、当初は食品廃棄物を減らすための施策として考えられていました。しかし1997年のアジア通貨危機をきっかけに、社会福祉政策に転換して本格的に普及が進みました。国の政策として取り組まれているため、設備が整っていたり、『どこに貧困層がいるのか』などの情報が一元化されていたりと、しっかりとした仕組みづくりがなされています。そのかいあって、一時期深刻だった高齢者の貧困も今ではかなり改善されています。韓国のほか、ヨーロッパなどもEUの法律でフードバンク活動は福祉活動の一つとして位置付けられています。この点は、いまだ食品ロス削減の取り組みの一つとして捉えられている日本とは異なるところです」

 

とはいえ日本では今、福祉政策の予算をフードバンク活動に回すことはなかなか難しいのが現状だといいます。

 

「そのため私は、フードバンク活動をより普及・促進するには、災害や社会的な困難が起こった時の危機対策としての側面も強化していくことが重要だと考えています。そもそも、日本でフードバンク活動が普及したのは東日本大震災が大きなきっかけでした。海外でも、災害などの危機に直面したときに普及してきた背景があります。フードバンク団体が危機対策の体制も整えていくことは、国の安全保障上も重要な取り組みにもつながり、財政支援を伴ってでも、フードバンク活動を強化すべきではないかと考えています」

 

私たちにできる、食糧問題の解消につながるアクション 3

 

最後に、フードバンク活動や、食糧問題の解消のために、私たち生活者にできることは何かを教えていただきました。

 

1.「フードドライブ」で食品を寄付する

「『フードドライブ』とは、個人が家庭で余った食品などを寄付する活動のことです。買いすぎてしまったものや、買ったのに食べる人がいなかったものなど、賞味期限に余裕がある食品を、行政の施設などに設置されている専用ボックスに入れたりするだけで簡単に寄付ができます。集まった食品はフードバンクの団体などに一度集められてから、施設などに提供されます。 近年ボックスの設置場所は増えており、コンビニやスーパー、学校といった身近な場所にもあるはずなので、ぜひ探してみてください。またフードドライブでは、家庭で余った食品だけではなく、スーパーで買った食品などを寄付するのもOKです。例えばお気に入りの『ぜひ食べてほしい!』と思う食品を買って寄付するのも良いと思います」

 

2.ボランティアに参加する

「フードバンクの団体やパントリー(寄付された食品などを無償で提供する場所)、提供先として多いこども食堂などでボランティアを募集している場合があるので、参加してみるのもおすすめ。フードバンク団体は慢性的な人手不足であり、加えて参加者は食品の受け渡しなどを通じてさまざまな学びが得られるはずです。

 

私も過去にニュージーランドでボランティアに参加し、寄付を受け取りに来た方に規格外のリンゴを直接手渡したことがあります。『こんなに多くの食べ物が本来は捨てられてしまうのか』という気づきがありましたし、感謝されると『人の役に立てている』という実感が沸いてきました。お子さんがいる方は、親子で参加してみるのもとても良いと思います。また、一つのフードバンク団体にコミットして、食品やお金の寄付、ボランティアをすべてやってみるのもマネジメントを学ぶきっかけになります。フードバンク団体は、農林水産省のサイトなどにも掲載されているので、お住いの地域にある団体を探してみてください」

 

3.寄付つき商品を購入する

商品を買うことでその売り上げが寄付される『寄付つき商品』を購入するのも気軽にできるアクションの一つ。例えば、フードバンク団体が設置する寄付つき商品の自動販売機などがあります。日本は海外と比べて寄付文化が深く根付いているわけではなく、ハードルが高いと感じる方もいるかもしれませんが、これはカジュアルに寄付できる方法の一つではないでしょうか」

 

さらに小林さんは、「寄付に対する考え方をすぐに変えることは難しくても、食糧問題の解消や貧困問題の解決に向けて何かしたいと思っている人は絶対にいるはず」と話します。 「今後は、どういう形であれば寄付をしやすくなるのか、アクションを起こしやすくなるのか、といった方法も考えていく必要があると思います。例えば、良いコンテンツを作ってそれに対してスポンサーを集めるなど、寄付集めは営利団体のマーケティングと共通する点が多くあります。こうしたことを広い視野で考え実践していくことで、フードバンク活動の明るい展望につなげていけるといいですよね」

 

私たちが生きていく上で、誰もが考えなければならない食糧問題。まずは現状を知り、自分にできることからアクションを起こしていきましょう。

 

 

Profile

日本女子大学 家政学部家政経済学科 教授 / 小林富雄

生鮮農産物商社、民間シンクタンクを経て、2022年から同大教授として、食品サプライチェーンや食品ロスを専門に研究。ドギーバッグ普及委員会委員長、日本非常食推進機構顧問、2019年からは内閣府の食品ロス削減推進会議委員なども務めている。

無印・スリコ・カインズ・ユニクロ・カルディ……人気ショップのベストバイはコレだ! 電子版GetNavi3.5月号は好評配信中!!

電子版「GetNavi(ゲットナビ)3.5月号」は現在配信中です!

 

この日用品がスゴい!! 人気ショップ BEST BUY ランキング

無印良品、3COINS、カインズ、ユニクロ、カルディコーヒーファームの5ショップにフォーカス。それぞれに予算を設定しつつ、価格もクオリティも満足度の高いアイテムをランキング形式で紹介していきます。調理・掃除・洗濯・収納などがラクになる家事グッズ、趣味やくつろぎの時間をアップデートできるオシャレ雑貨、手が止まらなくなるほど美味しいおやつや酒のつまみなどなど、バラエイティ豊かにお届けします!

 

 

 

トレンド考察! Netflix「幽☆遊☆白書」「ONE PIECE」大ヒットのワケ

ジャーナリスト西田宗千佳さんの連載「週刊GetNavi」では、Netflixで記録的なヒットとなっている実写ドラマ版「幽☆遊☆白書」「ONE PIECE」に注目。従来は、人気コミックからの“アニメ化”には多数のヒット作がある一方で、“ドラマ化”にヒット作は少ないのが実情でした。コミックの実写化が昨今相次いで成功しているのはなぜなのか? その要因を探ります。

 

【商品概要】

GetNavi(ゲットナビ)3.5月号

Kindle価格:529円(税込)

水素で実現する「10年経っても陳腐化しないマンション」。HARUMI FLAGの世界初の事例を見てきた

東京オリンピックの選手村を改装して作られた新たな街・HARUMI FLAG。多数のマンションが立ち並び、小中学校や商業施設も建設されているこの街では、水素を活用した世界初の試みが形になろうとしています。1kmにおよぶ水素のパイプラインや、マンションに併設された燃料電池、その排熱を活用して実現した「足湯ラウンジ」などを取材しました。

 

「10年経っても陳腐化しないマンション」を作るための水素エネルギー

HARUMI FLAGでは、開発の初期段階から、水素の活用をコンセプトにしていました。住居の開発を担当した三井不動産によると「10年以上経っても陳腐化しないマンションにするために、新しいエネルギーを使った街にしよう」という考えがあったそうです。

↑HARUMI FLAGのマンション群は、2023年12月に竣工。2024年の1月から入居が開始されます

 

水素活用の中心となるのが、水素ステーションです。ここから約1kmのパイプラインを通して、マンションに設置された燃料電池に水素が供給され、発電が行われます。さらに、街中を走る燃料電池バスに水素を供給する役割も、この水素ステーションは担っています。

↑マンションの入り口脇にある、燃料電池の設置スペース

 

ただし、水素ステーションが一度に供給できる水素の量には限りがあります。たとえば朝夕の通勤通学ラッシュの時間帯は燃料電池バスが多く運行されるため、その合間である昼ごろには、多数のバスがステーションに水素を補給しに来ます。その間は燃料電池への水素供給が滞りますが、同時にマンション屋上などに設置された太陽光発電が稼働しています。一方で、太陽光発電ができない夜間には、燃料電池が発電を行います。燃料電池と太陽光発電が、両者の欠点を補うことで、1日中、環境にやさしい電力を生み出す仕組みが整っているのです。

↑マンションのエントランスにあるディスプレイでは、発電状況がリアルタイムに表示されます

 

マンションの脇で発電を行う燃料電池には、パナソニック製のものが使われています。燃料電池の数は、HARUMI FLAGの全街区で24台。1台で5kWの電気を生み出すので、発電量の合計は120kWになります。パナソニック製の燃料電池は小型・低出力なのが特徴で、マンション脇の小さなスペースで発電をするのには、適していたといいます。

↑パナソニック製の燃料電池。この縦長の箱状の機器1台で5kWを発電します。同様の機器は、パナソニックの工場の脱炭素化にも活用されています

 

燃料電池が生み出した電力は、マンション共用部の照明などに利用されます。水素の供給にかかる費用は、マンションの管理費にふくまれています。

↑広々としたエントランスや各種のラウンジなど、共用部が多いこともHARUMI FLAGの特徴です

 

燃料電池の耐用年数は10年。10年ごとにメンテナンスを行い、まだ使えると判断された場合は一部の部品を交換し、さらに10年間、継続して使用します。それでも設置から20年経った製品は、安全性の観点から全て置き換えとなるそうです。

↑水素は本来無臭ですが、安全のためにパイプラインを流れる水素には臭いがつけられています。この写真は、水素を発電に使用する前に、その臭いを除去する脱臭機。臭いがついたままの水素を燃料電池に入れると、機器の劣化が早まるため、脱臭は欠かせないといいます

 

↑燃料電池の脇には、万が一の災害時にも発電を可能にするための、水素ボンベが設置されていました

 

燃料電池の排熱を活用して、共用の「足湯ラウンジ」を開設

燃料電池の特徴として、排熱が出ることが挙げられます。HARUMI FLAGでは、この熱で水を温め、足湯やペット向けの洗い場の温水に活用しています。燃料電池の排熱を活用した「足湯ラウンジ」があるマンションは1棟だけですが、この棟がある街区に住む住民なら誰でも使えるそうです。

↑足湯ラウンジ。冬の寒さのせいもあってか、筆者の感覚では、湯加減はややぬるめでした

 

↑外から見た足湯ラウンジ。池のようにも見える、広々とした空間です

 

なお、HARUMI FLAGのマンションの各戸には、家庭用燃料電池であるエネファームが設置されています。その数は、街全体でなんと4145台。エネファームでの発電に使う水素は、ステーションではなく都市ガスから供給していますが、HARUMI FLAGの街の中心に、水素活用があることがよくわかる数字です。

↑マンションの部屋の入り口に設置されたエネファーム

 

↑部屋の中には、パナソニックのスマートHEMS(ホームエネルギーマネジメントシステム)・AiSEG2が設置されています。発電や電力消費の状況が、一目でわかります

 

水素活用の事例として、“2つの世界初”を実現

街レベルで水素のパイプラインを敷いている点、マンションのすぐそばに大規模な燃料電池を設置して発電している点は、世界的に見ても、HARUMI FLAGが初の事例だといいます。脱炭素が叫ばれるなか、HARUMI FLAGの水素活用の事例は、日本全国あるいは世界全体における、嚆矢になりうるものといえるでしょう。

3つの新機能搭載! 進化した加熱式たばこデバイス「グロー・ハイパー・プロ」

BATジャパン(ブリティッシュ・アメリカン・タバコ・ジャパン)は、新型加熱式たばこデバイス「glo hyper pro(グロー・ハイパー・プロ)」を発売。日本は、グロー・ハイパー・プロが展開される世界初の国の一つとなります。

直感的で手に馴染みやすいデザイン

グロー・ハイパー・プロは、3つの新機能を搭載しており、消費者に上質な価値と強化されたユーザー体験を提供すること目指したBATの最新加熱式たばこデバイス。BATはこれまでも、日本・仙台における2016年のグロー初期モデルの発売以降、時代と共に進化する消費者のニーズをとらえたデバイスの開発・展開に注力。

↑「グロー・ハイパー・プロ」3980円(税込)。サイズ;H96.7×W36.6×D21.1mm/重量:90g

 

EASYVIEWスクリーン。AMOLEDディスプレイ(アクティブマトリクス方式有機ELディスプレイ)により、充電状況、トラブルシューティングの表示から、セッションの進行状況まで、デバイスの状態が通知されます。

 

TASTE SELECTダイアルダイアルを回すだけで好みの加熱モードを選択できます。スタンダードとブーストという、満足感を提供する2つのモードから選べます。ダイアルを好みの加熱モードにセットし、デバイスが振動するまで側面のボタンを押し続けると加熱が開始。

 

HEATBOOSTテクノロジーより高い満足感を目指した新しい加熱技術です。

 

グロー・ハイパー・プロは、ラピス・ブルー、オブシディアン・ブラック、ルビー・ブラック、ジェイド・ティール、4つのモダンなラインナップから好みのデバイスカラーを選択できます。。セッションの長さはスタンダードモードで4分30秒、ブーストモードで3分。充電時間は約90〜100分です。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

2024年は新たな20年の始まり。風水で開運するために小難しい方角や配置より重視すべきこと

急激な物価高騰や緊迫度が増す世界情勢など、不穏な空気に包まれていた2023年。先行きが見えない時代の中で、自分が本当に大切にしていかなければいけないものとは何なのか、立ち止まって考えた人も少なくなかったのではないでしょうか。そうしたなかスタートした2024年も、また年明けから災害に見舞われるなど、落ち着かないまま1週間が経ちました。いったいどんな1年になるのでしょうか?

 

「風水的に見ると2024年は新たな20年の幕開けの年。私はこれからの20年を、困難なことも前向きに捉え、チャレンジを諦めない時期にしてほしいと思っています」。そう話すのは、風水心理カウンセラーの谷口令さん。

 

風水学は、古代においては環境学であり、科学でもありました。谷口さんは風水を時代に合わせてアップデートしながら、現代を生きる人に運命を切り開くヒントを伝え続けています。毎年風水の視点からその年を自分らしく過ごす開運の秘訣とインテリアの整え方について発信している@Livingでは、今後20年の幕開けとなる2024年について、谷口さんに解説していただきました。

風水心理カウンセラーの谷口令さん。

 

ついに始まる“第9運期”
2024年から、どんな20年になる?

風水では「三元九運(さんげんきゅううん)」という時間軸があるそうです。

 

「時代を20年ごと、9つの時期に区切って読み解きます。2023年だけに限らず、昨年までの20年間は重苦しい出来事が続きました。“第8運期”は2004年から2023年まで続きましたが、この時代は『変化』『再生』『節約』などのキーワードに象徴された時代です。2008年のリーマンショック、2020年の新型コロナウィルスの感染拡大、2022年からのウクライナ侵攻、2022年〜23年にかけての物価高騰など。振り返ってみると私たちの暮らしに大きな影響を与える出来事が続き、そこからどう立ち上がっていくのかが問われた時代だったと思います」

 

2024年からスタートする第9運は、「完成」「発展」「贅沢」「芸術」がキーワードになるといいます。

 

「これまでのことを土台にし、新しい時代が始まるのです。2024年は、自分の個性・感性を大切にすることで、運が開かれる1年になっていくでしょう。センスが磨かれて、飛び抜けた新しい職業がどんどん出てくる可能性もあります。今までになかった新しい音楽や芸術作品が誕生するかもしれません。その意味で“ルネッサンス”のような大きく花開くエネルギーを感じます。

第9運期を“崩壊の時期”とする見方もありますが、何かが完成するときには手放さなければいけないものが出てくるのもまた事実。困難なことを乗り越えた先には明るい未来が待っています。ぜひ風水の知識を活かして、ワクワクしながら前に進んでください」(風水心理カウンセラー・谷口令さん、以下同)

 

ここだけは押さえておきたい!
2024年風水で開運するポイント

風水的に新しい20年の始まりとなる2024年ですが、私たちが幸せに過ごすためにとくに注目すべきこととは?

 

・2024の大切なキーワードは「健康」「スピード感」

「2024年のもっとも大切なキーワードは『健康』、ラッキーアクションは『運動』です。体を動かし、体を鍛え、姿勢を整える。本格的な運動ではなくてもいいんです。毎日軽いウォーキングをするとか、家の中で簡単なヨガをやってみるとか、やりやすい運動を生活の中に取り入れて欲しいと思います。体を動かすことでエネルギーは動き、運気も上がっていきます

また、2024年はどんな人も前向きに挑戦すべき一年です。未知のことを恐れず、時間をうまく使い、積極性を持って一歩前へ踏み出す。即断即決、スピード感が大事です。早起きしてやるべきことを早めに終わらせるとか、短期間で勝負するなども開運ポイントになりますね」

 

・「大人の女性」が大活躍の予感

さらに2024年は「大人の女性」が主役の年なのだとか。

 

「これまではIT企業の躍進などで若い男性の活躍が目立ちましたが、次の20年は女性の力が社会を支える底力になっていくでしょう。経験を積んだ大人の女性が起業して大活躍したり、女性ならではの視点で書かれた本がヒットするなど、女性の力がさまざまな分野で注目を浴びることになるでしょう」

 

九星ごとに解説!
2024年の運勢と開運ポイント

「風水は気の流れに沿った生活をすることで運を取り入れる、ということが基本の学問。九星気学(きゅうせいきがく)という気の流れを9つに分けた概念を活用しますが、九星の特性を知ることで運の流れに乗りやすくなりますよ」と谷口さん。

 

九星それぞれの2024年の運気、吉方位、ラッキースポット、ラッキーフード、ラッキーアイテムについて解説いただきました。九星ごとの特性を知り、2024年の運気アップのためにぜひ取り入れてみましょう。あなたの本命星は、下の表から見つけることができます。

・一白水星

新たなチャレンジをスタートさせる年

フットワークを軽くし、即断即決がものごとをスムーズに進める鍵です。朝時間も有効活用して、午前中にすべてを終わらせることを意識して過ごしましょう。

2024年の吉方位…東北・南
ラッキースポット…スポーツジム、コンサートホール
ラッキーフード…寿司、オレンジジュース、酢の物
ラッキーアイテム…腕時計、観葉植物、楽器
ラッキーカラー…フレッシュグリーン

 

・二黒土星

人間関係が充実する年

エネルギッシュに動き、積極的に人脈を広げて仕事とライフスタイルの充実を図る年。よく動き、環境を整え、視野を広げていきましょう。

2024年の吉方位…北・東北・南・西南
ラッキースポット…エアポート、行列のできる店
ラッキーフード…そば、うどん、鰻重、パスタ
ラッキーアイテム…アルマ、扇子、スカーフ
ラッキーカラー…ディープグリーン

・三碧木星

サポート力をさらにアップさせる年

職場や家庭でサポート役にまわり、人の動きを冷静に見ながら助言しましょう。頑張りすぎず、時にはリラックスを。

2024年の吉方位…西南
ラッキースポット…古民家、酒造、ワイナリー
ラッキーフード…チーズ、ワイン、納豆
ラッキーアイテム…アンティーク、スイーツ
ラッキーカラー…ブラウンイエロー

・四緑木星

運を味方につけ、成果が現れる年

やる気と元気に満ち溢れた最高の年。リーダーシップを発揮する場面が増えます。決断して実行する姿勢が運を味方につけるコツです。

2024年の吉方位…西南
ラッキースポット…神社仏閣、高級レストラン
ラッキーフード…シュークリーム、いなり寿司
ラッキーアイテム…真珠、お守り、万年筆
ラッキーカラー…ゴールド&シルバー

・五黄土星

多くの人と毎日を楽しみ、笑顔で過ごす年

たくさんの人とワイワイ楽しみましょう。楽しいイベントに参加して、喜び、楽しむことで運が上がっていきます。出費を惜しまず、喜びにつながることに使っていきましょう。

2024年の吉方位…北・東北・東南・南・西南
ラッキースポット…アミューズメントパーク、劇場、カフェ
ラッキーフード…コーヒー、紅茶、はちみつ
ラッキーアイテム…キッチングッズ、歯ブラシ、小銭入れ
ラッキーカラー…オータムレッド(もみじ色)

・六白金星

変化を起こすことで運がやってくる年

マンネリ化していることをひとつずつ変えていきましょう。ファッションや髪型を変えるのもひとつの方法。とにかくコツコツ始めて、一歩一歩前進です。

2024年の吉方位…北・東南・南
ラッキースポット…リニューアルした老舗旅館、高層ビル
ラッキーフード…ビーフステーキ、チョコレート、ミルフィーユ
ラッキーアイテム…石鹸、ボディケアグッズ、折りたたみ傘
ラッキーカラー…ショコラブラウン

・七赤金星

人間関係も、物も整理する年

不要な人間関係を整理するとともに、洋服や物品もデトックスしてみましょう。その上であたらしい学びなどに挑戦すると、運が巡ってくる年になります。

2024年の吉方位…東北・東南
ラッキースポット…美術館、図書館、ジュエリーショップ
ラッキフード…シーフード、スパークリングワイン、炭火焼
ラッキーアイテム…コスメ、サングラス、クリスタル
ラッキーカラー…ラベンダー

・八白土星

未来のための学びの年

今年は準備の年です。目標を持ち、計画を立て、自分時間をしっかり持ちましょう。新しい場所への移動や転職も運を呼び込むチャンスとなります。

2024年の吉方位…東北・東南・西南
ラッキースポット…温泉、デパ地下、サウナ
ラッキーフード…豆腐、ヨーグルト、日本酒
ラッキーアイテム…タオル手拭い、万年筆、キャンドル
ラッキーカラー…グレイッシュブルー

・九紫火星

焦らずコツコツと、人のためにサポートする年

ボランティアやサポートの仕事に徹するとステップアップにつながる年。家族との時間も増やし、家時間を大切にして、自分のアップデートのための準備をしましょう。

2024年の吉方位…北・東南
ラッキースポット…コンビニ、公園、キャンプ場
ラッキーフード…定食、煮物、ポテトサラダ、梅酒
ラッキーアイテム…パジャマ、和食器、オーガニックコットン
ラッキーカラー…マンダリンオレンジ

 

部屋へ新しいエネルギーを呼び込むために。
2024年の風水インテリア

谷口さんが伝えている風水インテリアは、「〇〇の方角に〇〇を置く」「カラーは〇〇が良い」という視点に縛られない、アップデートされた現代の風水です。

 

「あれはダメ、これもダメ、という思い込みから解放され、自分の感性で美しく部屋を整えていくことがとても大切」と、谷口さんは言います。

 

2024年の風水インテリアのテーマは、「手放し」だそう。

 

「2024年から始まる第9運期は、不要なものを手放すことがとても大切になります。

ここ数年、SDGsの考え方が広まり、リサイクルやリユースなどの価値観も根付いていますよね。フリマアプリが大人気なのもまさに時代の象徴。自分が必要なくなったものを手放して、それを必要としている別の人に渡す。これは時代を反映したあたらしい『手放し』のスタイルです。

たとえばインテリアを考えるときも、不要なものが溢れたお家では心地よい時間を過ごせませんよね。リラックスできる場所として家が整っていればこそ、良いエネルギーは巡るものです。

ですから2024年は、まずは家の中にある不要なものを手放すところから始めてみてください。使っていないものはリサイクルショップに持ち込んだり、場合によっては思い切って処分しましょう。家をスッキリ整えて、自分のお気に入りのものがふと目に入るような空間を目指してみましょう」

 

また、観葉植物もキーアイテム。谷口さん自身、部屋の中にグリーンを置くことをとくに大切にしていると言います。『木』のエネルギーを持つ植物が、たくさんのプラスの『気』を発しているからだそう。

 

「不要なものを手放したら、グリーンを取り入れた風水インテリアで自宅を整え、運気アップを目指しましょう」

 

続いて、部屋別の開運ポイントを見ていきましょう。

 

「玄関」

「玄関は全体運を左右する場所。最初に『気』が入ってくる場所であり、『幸運の通り道』です。このため、帰ってくるのがうれしくなるような空間に整えることがベスト。玄関の方角としては太陽の明るい光が当たる東南が良いですが、そうではないからと言って運気が悪くなるわけではありません。生き生きとしたグリーンの植物を飾りプラスの気を補充して、明るい雰囲気を演出してみてください。玄関をしっかり整えていれば、吉運を呼び込むことができますよ」

 

「リビング」

「リビングに凶方位はありません。おすすめの方位としては人間関係も良くなるとされている東南ですが、一番大切なのは自分や家族がリラックスして過ごせる場所になっているかどうか。ソファやカーテンはグレーやベージュ、クリーム色などの清潔感のあるカラーがおすすめ。また、リビングにもぜひグリーンや生花を。家族の成長を象徴する『シンボルツリー』を置いて、成長していく『木』のエネルギーを取り入れていくのが良いでしょう。この『シンボルツリー』は背丈ほどある高さのものがおすすめです。家族の安全や健康、発展を後押ししてくれます」

 

「キッチン」

「キッチンは食事を貯蔵し、食事を作る場所。つまり家族の命の土台となる場所です。ただ『水の気』と『火の気』が入り混じる空間なので、エネルギー同士をケンカさせないように、やはりここでもグリーンの力を活かしましょう。シンクとコンロの間にグリーンを置くことで気の流れをスムーズにできるのでおすすめです。生ゴミなどの臭いを発するものは運気を下げる要因にもなるため、蓋付きのゴミ箱を。また冷蔵庫にチラシや子どもが持ち帰ったプリントをたくさん貼るのはおすすめできません。見た目をスッキリさせ、明るい空間に整えていくことが風水的には重要です」

 

「バスルーム」

「バスルームは方位よりも不浄なものを溜め込まないことが大切です。健康運や交際運を象徴する『水の気』が集中する場所なので、バスルームを明るく清潔に保つことはとても重要です。運気を下げてしまう湿気や水アカはNG! 入念にお掃除してください。窓がないバスルームであれば、換気扇を有効活用しましょう。またグリーンを置くことで『木』のエネルギーが停滞しやすい水の流れを後押ししてくれます」

 

「トイレ」

「玄関は“気の入り口”でしたが、トイレは“気の出口”。毎日の掃除がとても大切な場所です。バスルーム同様『水の気』が強い場所なので、ここも黒ずみや尿石などの汚れは厳禁! これらは邪気を呼び込みます。小さな雑貨などを置くと埃も溜まりやすいので季節の植物や生花でアクセントをつけ、明るい空間を演出してください。またトイレの臭い対策も抜かりなく。悪臭が漂うと健康運に影響が出ます。換気はもちろんのこと、天然のアロマオイルを置くなどして対策してください。また便器の蓋は必ず閉めておきましょう」

 

「ベッドルーム」

「寝室は仕事運と健康運につながる場所です。リラックスする場所ですから、時計やカレンダーなど、予定を意識させるものは置かないようにしましょう。ベッドカバーやシーツはシンプルで快適なものを。オーガニックコットンは特におすすめです。風水では目に見えるものだけではなく、心地よいことも運のバランスをとる秘訣と言われています。直接肌に触れる寝具に天然素材のものを選ぶことで、肌に優しい寝具に包まれてぐっすりと眠ることができます。また、風水では窓からマイナスの気が入ってくるとされているので、頭の上に窓が来ないようベッドを配置してください。『気』が溜まりやすい部屋の隅にはやはり観葉植物などのグリーンを置いてみましょう。植物がぐんぐん『気』を吸い込み、良いエネルギーを部屋に放ってくれますよ」

 

風水は部屋の方角やインテリアの配置、置き物などにもこだわる必要がある、と考えている人も多いはず。しかし、谷口さんが提案する風水インテリアであれば、どのような家に住んでいても取り入れやすいポイントが多くあります。

 

「アクセントとして、リビングのクッションを自分のラッキーカラーにするのもいいですね。まずは楽しみながら、無理しすぎず、風水の知恵を取り入れて運気アップを目指してみてください。完璧を目指そうとする必要はありません。毎日しっかり掃除をして、きれいに整った家に暮らすことであなたと家族の運気は上がっていきます」と、谷口さん。まずは自分が暮らす家をきれいに整え、豊かなエネルギーを呼び込み、2024年を健やかにスタートしましょう。

 

Profile

風水心理カウンセラー / 谷口令

学習院女子短期大学卒業後、東京海上、IBM、レナウン、第一生命保険など大手企業で働く傍ら、20代の頃より風水気学の大家・宮田武明氏のそばで修行を積む。1990年に風水・気学コンサルタントとして独立。以降、第一線で活躍し、国内外で3万人以上のクライアントを持つ。毎年行われる、その年の運を読み解く「ダイアリーセミナー」は経営者や銀座のママたちからも人気が高く、予約困難な講座となっている。2004年開講のプロの風水カウンセラーを育てる養成講座も人気を博し、卒業生は3000人を超える。著書に「パワーチャージ風水」(講談社)、「シンクロですべての幸せが叶う」(KADOKAWA)、「谷口令の風水BOOK」(主婦の友社)、「運をうごかす力」(かざひの文庫)、「開運大全」(ダイヤモンド社)、「運のレシピ」(あまつかみ書房)などがある。

「日本ウイスキーが確実に来る」2024年ヒットアイテム12ジャンルで大胆予想!

コロナによる様々な制限が緩和され、以前の姿に戻り始めた、いや大きく変わり始めた2023年。2024年の干支は辰年。“昇龍” のような勢いで急上昇するヒットアイテムは何か。本記事では、アニバーサリー継続で新顔も登場予定のジャパニーズウイスキーから、話題の「FF7」リメイク三部作の2作目など、12ジャンルのヒット予想を、それぞれのジャンルのプロが大胆に予想してみた!

※こちらは「GetNavi」 2024年1月号に掲載された記事を再編集したものです

 

【ヒット予想その1】使いやすさの進化と存在感あるデザインに注目

象印マホービン マルチロースター

ヒット確率:80%

 

家電ライター 小口 覺さん

「フィッシュロースターはあれば便利かつ手放せなくなる家電。使用後に洗いやすく触媒フィルターの搭載により煙やニオイが気になりません。本製品は魚だけではなく、肉や野菜のグリル調理にも使えるマルチロースターへと進化。存在感あるデザインとともに注目されそうです」

 

【ヒット予想その2】ストリートトレンドに代わり支持されるシックな着こなし

テーラードジャケット

ヒット確率:90%

 

ファッションバイヤー・動画クリエイター MBさん

「スニーカーブームなどのストリートトレンドが鎮静化しており、徐々にシックな着こなしが支持されるようになりました。2023年AWの重衣料でもダウンやブルゾンなどではなく、ジャケットコートなどが多く見られるようになっており、2024年への確かな流れを感じさせます」

 

【ヒット予想その3】アニバーサリー継続に加え新顔も登場し人気継続!

ジャパニーズウイスキー

ヒット確率:100%

 

フードアナリスト 中山秀明さん

「2024年はニッカ創業90周年、サントリーシングルモルト山崎が40周年、同白州が30周年。そして朝ドラ『マッサン』が放送10周年とアニバーサリーが続きます。さらに八海山が米を主原料とする『ライスグレーンウイスキー』を発売予定であるなど目が離せません」

 

【ヒット予想その4】HMDの新体験デバイスは超高級機となるが……

Apple Vision Pro

ヒット確率:75%

 

モバイルライター 井上 晃さん

「Appleが発表したデバイス。 “空間コンピュータ” と称するように、既存のHMD(ヘッドマウントディスプレイ)類とはひと味違った体験が提供される見込みです。約52万円という超高級機ゆえに、 “ひとり1台” のような存在にはならないでしょうが、コンピュータの新しい形として動向は見逃せません」

 

【ヒット予想その5】高い疲労回復効果が期待できる入浴剤が100均でも買える!

重炭酸入浴剤

ヒット確率:85%

 

ライター 佐々木 舞さん

「高い疲労回復効果が期待され、新しい入浴剤としてその位置を確立しつつある重炭酸入浴剤。いまはまだ高級入浴剤という認識で一般層は横目で見るだけですが、ダイソーなどの100円ショップでも入手できることが周知されたら、そこをきっかけにヒットするに違いない!」

 

【ヒット予想その6】2000品目以上が揃うイオンの冷食専門店

@FROZEN

ヒット確率:90%

 

フードツーリズムマイスター 今西絢美さん

「共働き世帯が増えたことで “冷凍食品=お弁当のおかず” というイメージが変わるいま、ディナーやスイーツのラインナップも充実しているのが強み。店舗はまだ少ないですが、2023年度内に首都圏で5店舗がオープン予定です。店舗が増えることで一気に人気が加速するはず」

 

【ヒット予想その7】YouTubeでの人気を経て多国籍ユニットがデビュー

BABY MONSTER

ヒット確率:85%

 

エンタメ系ライター えんどうまいさん

「韓国の大手事務所・YGエンターテインメントが、BLACKPINK以来約7年ぶりに輩出するガールズユニット。ついに11月27日デビューしますが、公式YouTubeチャンネルの登録者が300万人超えの大注目株です。日本人メンバーも2名在籍しているので、活躍が楽しみ!」

 

【ヒット予想その8】兄貴ぶんをキャンセルして乗り換える人多数?

トヨタ ランドクルーザー 250

ヒット確率:100%

 

モータージャーナリスト 岡本幸一郎さん

「『プラド』の名前から変更されたのを機に、より力強いオフローダーデザインに。本気のオフロードモデルらしい機能と装備も目白押しです。兄貴ぶんランドクルーザー300の納車までの長さから、300をキャンセルして250にチェンジを決めたという人が大勢いるそうです」

 

【ヒット予想その9】クレカ積立によるポイント獲得機会が増加

クレカ積立

ヒット確率:80%

 

「クレジットカードDB」編集長 大澤日出男さん

「新NISAなど拡大するマーケットを見据えて、証券会社とクレジットカード会社が提携、プロモーションを展開。クレジットカード会社は投資信託の積立金額に対するポイント付与を競い合っています。資産形成を通じてポイント獲得の機会が増加する点には注目です」

 

【ヒット予想その10】PS5を牽引する「FF7」のリメイク第2弾

FINAL FANTASY VII REBIRTH

ヒット確率:95%

 

ゲームコラムニスト 卯月 鮎さん

「『FF7』リメイク三部作の2作目。デートイベントが起こる娯楽施設ゴールドソーサーやエアリスの悲劇など、『FF7』のコアとも言える内容が詰まっています。前作は世界累計700万本の大ヒット! 本作は単体でも遊べるため、前作と並ぶセールスが期待できそうです」

 

【ヒット予想その11】観光庁も力を入れ始めた旅行の新スタイル

ガストロノミー ツーリズム

ヒット確率:80%

 

トラベルライター 澄田直子さん

「その土地の気候風土が生んだ食材を生かした料理を中心に観光を楽しむ旅のスタイル。観光庁も力を入れ始め、2023年度は13の地域の事業に補助金を出し推進しています。体験プログラムなども用意され、地域をより深く知るという旅行スタイルが人気を集めそう!」

 

【ヒット予想その12】新規募集開始後はすぐに枠が埋まるほど!

funds

ヒット確率:90%

 

経済ジャーナリスト 頼藤太希さん

「FIREブーム以降、保有しているだけで “不労所得” を得られる高配当株などの金融商品が人気。fundsは、新しく募集開始されるとすぐに枠が埋まってしまうほどかなり注目されているサービスです。手軽に運用でき、利回り2%前後の利息でコツコツと増やせるのもメリット」

2023年、家電&デジタル以外で最も読まれた記事は? 1位は「鳥の巣の秘密」でした【年間PVトップ10】

今回は、2023年に掲載された記事のなかで、主力ジャンルの家電・デジタルを抜いたPVのランキングベスト10を発表します。昨年は例年よりもモノ系が少なかった印象です。では、どんな記事が入っているのでしょうか。早速見ていきましょう。

 

第10位

「ブギウギ」でドラマ初出演の黒崎煌代「朝ドラの現場は和気あいあいとしていて、新人の僕を優しく包み込んでくれた」

2023年度後期放送のNHK連続テレビ小説「ブギウギ」がドラマデビュー作となった黒崎煌代さんへのインタビューが10位にランクイン。「ブギウギ」では新人離れした演技力が大きな話題を呼んでいます。また、映画デビュー作「さよなら ほやマン」では生まれつき障害がある主人公の弟という難しい役柄を、明るく爽やかに好演するなど、2024年以降の活躍も注目が集まる黒崎さん。インタビューでは、主演の趣里さんとの撮影の印象を「実の弟のように接してくれて、何度もご飯に連れて行ってくれて、とても温かい方」と話し、撮影現場の雰囲気の良さが伝わるエピソードなどをたくさんお話していただきました。

 

第9位

超人気コスプレイヤーの立花はる×コスチュームデザイナーの鳴海ゆい、「衣装はコスプレイヤーの背中を押してくれる存在」

1月23日に配信がスタートしたVR作品『Pharfaite VR Session ふとん・ころん・とみこのコスプレ女子会』に出演し、映像ディレクションも担当した立花はるさんと、作品に登場するコスチュームの開発デザインを手掛けている鳴海ゆいさんとトークセッションをしていただきました。立花さんはVR作品に「これだけ至近距離でじっくりと衣装を見る機会はあまりないと思いますので、そのあたりとかも是非ゆっくりと眺めていただき、美しい素材感を感じていただければ」とコメントしていました。

 

第8位

「ここまで人気を呼ぶとは……」大ヒットの予感、三菱「デリカミニ」発売前チェック

2023年1月の東京オートサロン2023で実車の初公開後、大きな注目を浴びたのが三菱の新型軽自動車「デリカミニ」です。発売前2か月の時点で7000台以上の事前受注を獲得するほどの人気を集めました。三菱の広報担当者も「ここまで人気を呼ぶとは思っていなかった」というほど、予想以上の反響だったそうです。そのデリカミニとはどんなモデルかをレポートした記事がベスト8にランクインしました。

 

第7位

【保存版】コンパニオン&コスプレイヤー計168人が大集合! 500枚超の写真で一挙紹介「東京ゲームショウ2023」

2023年9月22~24日の4日間にわたって千葉・幕張メッセにて開催された「TOKYO GAME SHOW 2023」。4年振りに幕張メッセ全館での開催となり、最新ゲームの試遊はもちろん、音楽、トークショーなどさまざまなイベントが行われました。総来場者数は24万3238人となったイベント会場を彩るコンパニオンやコスプレイヤーに注目したフォトレポートが7位にランクイン。計168人の方に撮影取材にご協力いただきました。

 

第6位

コレだよ…ハンバーグ弁当ってこの事なんだよ… ローソンの「これがハンバーグ弁当」

コンビニ弁当の定番「ハンバーグ弁当」。なかでもローソンで人気のチルド弁当「これが」シリーズでは、「のり弁当」や「鶏竜田揚げ弁当」などがっつり食べられる定番ラインナップが発売されています。そんな「これが」シリーズから、ジューシーなハンバーグが特徴の「これがハンバーグ弁当」をピックアップしたグルメレポートが6位にランクインしました。

 

第5位

【保存版】「コミケ102」フォトレポート! ひと際目をひいた60人のコスプレイヤーたちが大集合!

日本最大規模の同人誌即売会「コミックマーケット102」(C102)が8月12日、13日に東京ビッグサイトで開催されました。新型コロナウイルスの感染拡大の影響で、C99からC101まで行われていた来場者の入場制限を大幅に緩和して行われたC102 。2日間の来場者数が約26万人と大盛況となりました。総勢60人のコスプレイヤーを一挙に紹介したGetNavi web恒例のフォトレポートです。

 

第4位

「らんまん」で朝ドラ出演の夢が叶った中田青渚「浜辺美波さんの存在は心強かった」

2023年度前期放送のNHK連続テレビ小説「らんまん」では大学教授の夫を支える妻・田邊聡子、「僕たちの校内放送」(フジテレビ系)ではラジオ好きでクールな女子高生・藤原瑞輝と、全くタイプの違うキャラクターを演じている中田青渚さん。2023年は映画・ドラマに引っ張りだこの中田さんに、2本のドラマの撮影エピソードや、今ハマっていること、オフの過ごし方などを伺ったインタビューがランクイン。編み物にはまっているという中田さん。インタビュー時にはカバンを製作中で、「帽子も編もうとなりました。カバンも早く仕上げたいのですが、年内にできるのかな……」とも話していました。

 

第3位

「今までは何だったんだ」新聞紙で炊く「魔法のかまどごはん」が2つのシーンで活躍の予感

タイガー魔法瓶から、新聞紙1部とライターがあれば電気やガスがなくてもご飯を炊けるかまど型炊飯器「魔法のかまどごはん」が10月20日発売されました。直販サイトのみの販売で、直販価格は1万9800円(税込)。同商品の発売前に、タイガー魔法瓶100周年記念モデルのひとつとして、開発を担当した魔法のかまどごはん プロジェクトリーダーの村田勝則氏のインタビューを織り交ぜながら、実際に魔法のかまどごはんを体験しました。

 

第2位

大谷翔平が着用していた“お洒落なスニーカー”に米注目!「ニューバランスの未発売シューズでテキサス入り」

2位は、世界のスーパースター・大谷翔平選手のがはいていたニューバランスのシューズにフォーカスした記事がランクイン。いまや一挙手一投足が日本に限らずアメリカをはじめ世界でもニュースになってしまう大谷選手。掲載当時は、エンゼルスの大谷選手のフィールド外の“ワンシーン”にも現地から熱視線が注がれているというニュースです。超大型契約を結びドジャースでの2024年シーズンを迎える大谷選手、アメリカでもフィールド内外で2023年以上の注目が集まりそうです。

 

さぁ、2023年にGetNavi webで最も読まれた、栄えある第1位の記事は!?

 

第1位

スズメの巣ってどこにある? 鳥の巣研究家が教える、鳥の巣の神秘的な秘密~注目の新書紹介~

 

画家、絵本作家、鳥の巣研究家の鈴木 まもるさんの著書身近な鳥のすごい巣』(イースト新書Qを紹介した記事が第1位となりました。鈴木さんは山の中で偶然、空の鳥の巣を見つけ、その造形に魅かれて収集・研究を始めたそうです。『世界の鳥の巣の本』(岩崎書店)、『日本の鳥の巣図鑑 全259』『ぼくの鳥の巣絵日記』(偕成社)など鳥の巣関連の著作多数。各地で鳥の巣展覧会と絵本原画展も開催しています。着眼点から自然の深さ、現在の居住環境までを考えさせられ、「鳥は世代をつなぐために一生懸命巣をつくり、その形には自然の造形美が宿る」と感銘を受けたレビューになっています。

 

GetNavi webらしく、さまざまなジャンルのニュースがランクインしていました。2024年は一体どんな年になるのでしょう? 2024年も皆さんの“気になるモノやコト”を記事化して、楽しんでもらえるように精進いたします!

【モノ媒体の編集部12名で選んだ】2023年に「買ってよかったモノ」音楽、健康、ファッション……愛犬もおしゃれに【後半】

 

「モノ・コト・暮らし」をテーマに、2023年もモノの深堀りレビューや暮らしのトレンドニュースなど幅広くご紹介してきたWebメディア「GetNavi web」。今回は年末年始企画として、GetNavi web編集部員12名がそれぞれ2023年に「買ってよかったモノ」をご紹介!

 

前半ではGetNavi webらしい家電やゲーム、アウトドア品などが登場しました。後半は趣味・娯楽品が多数登場! 新年早々どれもワクワクするモノばかり、早速チェックしてきましょう。

 

1.200枚のアナログレコードたち

GetNavi web編集部・浦和が選びました!

 

Q.どんなモノ?

アナログレコード。今年だけで中古新品問わず200枚以上買いました。その大半がLPか12インチシングル。ジャンルはクラブ系ダンスミュージックが多いと思います。あてもなくリアル店舗にふらりと立ち寄ってディグるよりかは、通販サイトで在庫を探してポチったり、レコ屋のサイトの在庫検索で見つけて直接買いに行ったりと、ネットをフル活用しています。特にセール品はものすごい勢いで買い漁ってしまいます(笑)。

 

今年買ったアナログ盤200枚以上から、あえてベスト3を選ぶとすれば、第3位はSatoshi「Mix Out Session」(Sound Of Speed)、第2位はSoichi Terada「Asakusa Light Remixes」(Rush Hour)、そして1位はOmodaka「Zentsuu: Collected Works 2001-2019」(WRWTFWW Records)。すべて2023年リリースです。

 

Q.なぜ買ったの?

3年くらい前からたまに、好きなミュージシャンなどのアナログ盤を買うように。その時はまだレコードプレイヤーが家になく、部屋に飾るといった“コレクション”が目的でした。しかし昨年末、編集長・山田からオーディオテクニカの「サウンドバーガー」を貸してもらい、家にあるアナログ盤を再生してみたところ、「アナログ盤を聴く楽しさ」に目覚めてしまい、そこから「アナログ盤を買う楽しさ」も加速していった次第です。ひいては、「この曲をもっといろんな人に聴いてもらいたい!」「素敵な曲なのでみんなにおすそ分けしたい」という気持ちから、“アナログDJ”も始めてしまいました。

 

Q.ズバリ、何がよかったの?

アナログ盤に囲まれているだけで気持ちが豊かになります。懐事情は全然豊かではないのですが……(苦笑)。アナログDJが楽しくて、バーなどいろいろなお店でイベントに出たり練習したりするのにハマっています。アナログDJは、CDJやPCDJでは味わえないストイックなプレイが求められるので、あれこれ悩みながらも、日々楽しみながら練習に励んでいます!

 

一方でなけなしの貯金が爆速で溶けました。そのため今年は本当に「アナログ盤しか買っていないのでは」というほど、アナログ盤と、家で練習するためのDJ機材しか買っていないので、紹介するにふさわしい面白ガジェットなどもないのが残念でなりません。また自分の部屋が日に日に狭くなってきつつあるので、現在はオタクグッズの処分(売却)を考えています。オタクグッズを売って部屋を広くして、グッズを売って得たお金と広くなった部屋で、また新しいアナログ盤を迎え入れたいと思っています。※実際に処分するかどうかは不明

 

2.土屋鞄 ブライドル 二折財布

GetNavi web編集部・小林が選びました!

 

Q.どんなモノ?

牛革ブライドルレザーを使った二つ折り財布。英国の名門・J&E セジュウィック社が馬具用に仕立てている伝統的な高級皮革を使用。植物の渋で2度鞣(なめ)した成牛の肩部分の革にロウを手作業で何度も擦り込んで耐久性を高めています。使い込んでいくことで表面に噴き出している白いロウの粉が磨かれ、琥珀のように透明感のある光沢になるとのこと。

 

Q.なぜ買ったの?

今使っているのが長財布で、デカすぎるのが気になっていました。財布を入れるためにバッグを持つ、なんてこともあって面倒だな……と。ファスナーが閉まりづらくなってきたこともあって、こちらを購入しました。

 

Q.ズバリ、何がよかったの?

やっぱり見た目がいい。よく見ると、表面にヘアラインのような筋が入っていて、これがシャープさとオトナのイメージを演出しています。「革の宝石」と呼ばれるコードバンの財布も検討したのですが、こちらのほうが分厚くて漢っぽいのと、光沢が鈍いのが好みでした。すり込まれたロウの表出の仕方も1個ずつ個性があるらしく、「オレだけのもの」という特別感を感じますね。これから使い込むほどに柔らかくなってツヤが出てくるんだろうな~と思うと、将来が楽しみです。

 

(実は占いで財布を使い始めるベストタイミングは2024年の元日だそうなので、まだ使っていませんが)財布を手にする度に気分が上がるでしょう。高級感があるので、高い飲食店のテーブルの上に置いても気後れしないかも。あとはお金にとって居心地のいい環境になって、“おともだち”をいっぱい連れてきてくれたいいな、と思います。

 

3.タングルティーザー コンパクトスタイラー

GetNavi web編集部・加藤が選びました!

 

Q.どんなモノ?

「髪に無理な負担をかけることなく、まるで魔法のようにスッと髪を解きほぐす」とされているヘアブラシ。日本・UK・EUで特許を取得した長短二段構造と、米国社が開発した特殊素材のブラシで作られています。ブラシがしなやかに髪の間を通り、力を入れたり指を使ったりすることなく、髪の絡まりを解消してくれるのです。

 

Q.なぜ買ったの?

クセ毛で太い髪質なので、ブラシが髪をスッと通らないことがこれまで当たり前でした。そのため「どれを使っても同じだ」とブラシにこだわることもありませんでした。しかし2023年のある日、店頭で「試しにブラッシングしてみませんか?」と声をかけられ、軽い気持ちでタングルティーザーを髪に通してみると……なんと、生まれて初めて1発でブラシが髪の間を通ったのです。衝撃を受けました。そのままお買い上げ、です。

 

Q.ズバリ、何がよかったの?

髪の根元から先まで、太いクセ毛でも、寝起きで絡まっていても、パーマやカラーで傷んでいても、濡れていても……どんな状態でも突っかかることなくスッと解いてくれます。そして丸く加工されたブラシの先端が頭皮にあたる感触もとても心地よい! 私が購入したコンパクトスタイラーは、ブラシ部分を保護するカバー付でコンパクトサイズなので、バッグに入れて持ち歩きやすく、外出先でも一瞬で髪を整えられます。

 

何より、人生の可処分時間をとても大事にしているので、物理的に諦めていた「髪を整える時間の短縮」が叶えられたことがうれしかったです。ブラシが髪の途中で引っかかってしまうことに対するストレスもなくなりました。正直、タングルティーザーの仕組みは理解しつつも、心のどこかで魔法を疑っています。もう手放せません。

 

4.バンテリンコーワサポーター 腰椎コルセット

GetNavi web編集部・芦田が選びました!

 

Q.どんなモノ?

特殊技術に基づいたテーピング構造で、腰椎上部から骨盤にかけて腰全体を幅広くしっかりガードするコルセット。

 

Q.なぜ買ったの?

10月はじめ、人生初のギックリ腰になりました。まさに“魔女の一撃”。全く動けません、寝返りを打てません、起き上がれません、トイレにも行けないのです。ひたすらベッドで固まった私は、ネットで「ギックリ腰 治療」と検索しました。すると「最初の2、3日は絶対安静、患部を冷やし、痛みがひどければ鎮痛剤を。その後はサポーターなどで腰をガードしながらできるだけ動くように」とありました。そこで妻に「湿布とサポーターを買ってきておくれ」と頼んだのです。

 

Q.ズバリ、何がよかったの?

妻が買ってきたのは、「ロキソニン配合の湿布」と「バンテリンコーワサポーター 腰椎コルセット」でした。早速湿布を貼り、ベッドで微動だにせずギックリ腰1日目は過ぎ去りました。2日目は痛みにうめきながらも、なんとか立ち上がれるようにはなり、トイレにも行けました。3日目、実はこの日、近所の飲み仲間との飲み会がありました。これは行かねばなりません。そこで登場するのが 腰椎コルセット。腰がしかっり固定され、なんとか1人で動けます。ひねる・曲げるを抑制するので、それほど痛みは出ず、心配する妻をよそに、飲み会を心ゆくまで堪能しました。

 

起床したらまず、腰椎コルセットを装着する生活を3日ほど送り、その後はだいぶ痛みもひいてきました。ネットには「コルセットに依存すると筋力が落ちるので、コルセットの常備着用は控えること」とありました。“依存”。まさにその言葉どおり、すでに私は腰椎コルセットなしの生活が送れない身体になっていました。素の腰では、いつあの一撃がやってくるか不安で仕方がないのです。このままではいけない。私は意を決して、まずは外出時のみの装着に、そして半月後には「コルセット依存」から脱却できたのです。

 

追記……あの“魔女の一撃”から3週間。そこにはいつもと変わらない日常がありました。不安がなかったと言えば嘘になります。しかし「喉元過ぎれば熱さを忘れる」のことわざが示すとおり、私はあの一撃のことを、すっかり過去の出来事としていました。しかし、10月末の晴れた朝――魔女はそんな私をあざ笑うかのように再びやってきたのです。

 

「う゛ぉぉえう゛ぁぁがはっ!」

 

妻が慌てて飛んでくる絶叫とともに、私はソファに倒れ込みました。……でも、大丈夫です。すでに私には「バンテリンコーワサポーター 腰椎コルセット」があるのですから。

 

5.N.ハリウッド×New Manual デニムジャケット

GetNavi web編集部・野田が選びました!

 

Q.どんなモノ?

日本のファッションブランド「N.ハリウッド」と、ヴィンテージデニムアドバイザー・藤原裕がディレクションを務めるブランド「New Manual」がコラボレーションしたデニムジャケット。

 

Q.なぜ買ったの?

「N.ハリウッド」と「New Manual」の初コラボアイテムだったので。ここ最近ヴィンテージブームが高まっているのもあるけれど、何よりデニムジャケットの雰囲気がカッコよかったから。

 

Q.ズバリ、何がよかったの?

着古して色落ちした表情やほつれ、リペア跡やステッチの運針。ボタンはN.ハリウッドオリジナルを使用していて、左袖のみNew Manualのボタンを使用しているなど、デザインのこだわり。サイズ感はややルーズなシルエットなので着心地もよかったです。

 

プライベートはデニムセットアップに白Tコーデで、吉田栄作さんのように過ごしていました。デニムアイテムから少し離れていたけど、これを機にデニム熱がまた復活し、今まで購入していた他ブランドのデニムをクローゼットから出すようになりましたね。実はデニムパンツも欲しかったけど、買えなかった(泣)。

 

6.TES(THE ENDLESS SUMMER)犬用Tシャツ

GetNavi web編集部・鈴木が選びました!

 

Q.どんなモノ?

サーフブランドTES(THE ENDLESS SUMMER)のカスタムオーダーの犬用Tシャツ。イラストのフレンチブルドックの身体の部分に名前が入れられるサービスで、キーホルダーやパーカーなどがあります。

 

Q.なぜ買ったの?

僕もTESのTシャツやスウェットをよく着るほどなじみのあるブランド。カスタムオーダーをしていると知ったので、うちのコとおそろいのように着られるスウェットもいいなと思い購入。

 

Q.ズバリ、何がよかったの?

周囲の方々に思考が“犬ばか”だと伝わりやすくなりました(笑)。今年の夏にうちのコは椎間板ヘルニアで急に歩けなくなり手術をしましたが、術後の経過もよく、今は周りには分からないぐらい元気な状態に戻りました。ただ傷跡がしっかり残っていたので、Tシャツで隠せるのもよかったです。

 

とにかく似合うので、散歩中も声をかけられることが多くなりました。お友達みたいな感じで仲良くなれたワンワンもできたみたいで、散歩が今までよりもっと楽しみになったみたいです。

 

 

以上、編集部12名がそれぞれ選んだ「2023年に買ってよかったモノ」でした。気になるモノはありましたか? ぜひ皆さんも「買ってよかったモノ」を、2023年の出来事とともに振り返ってみてください。そして2024年、“初買い”を楽しんでくださいね!

 

【モノ媒体の編集部12名で選んだ】2023年に「買ってよかったモノ」王道家電からゲーム・アウトドア用品まで【前半】

 

「モノ・コト・暮らし」をテーマにしたWebメディア「GetNavi web」。2023年もモノの深堀りレビューや暮らしのトレンドニュースを、幅広くお届けしてきました。2023年は世界的なインフレーション波による物価高で、“本当に必要なモノ”や“好きなモノ”を購入し、自分の生活を楽しむ傾向がみられた年でしたね。また新型コロナウイルス感染症が5類に移行した解禁ムードによるアウトドア品の高まりも。

 

今回は年末年始企画として、GetNavi web編集部員12名がそれぞれ選んだ「2023年に買ってよかったモノ」を前半・後半に分けてご紹介します! 「家電」や「ファッション」などあえてジャンルを設定せず、“厳選した1品”を正直なレビューとともに熱くお伝えします。新年を迎えるにあたり、気になるモノはぜひチェックしてみてください!

 

1.PlayStation Portal リモートプレーヤー(ソニー)

GetNavi web編集長・山田が選びました!

 

Q.どんなモノ?

PlayStation 5をリモートで操作して、楽しめるデバイス。1080p、60fpsの必要十分なスペックでゲームが楽しめます。ハプティックフィードバック(振動や揺れを起こす機能)やアダプティブトリガー(トリガーボタンの重みが変わる機能)もDualSense ワイヤレスコントローラー同様に実現されています。

 

Q.なぜ買ったの?

セールで勢いで買った「積みゲー」が全然消化できていなくて、ディスプレイやテレビの前じゃなくてもプレイできるデバイスを期待して購入。現時点で配信サービスのリモートはできないのですが、エンタメ作品も観賞できたら、お気に入りリストに入れている作品がより楽しめそうという期待もあります。

 

Q.ズバリ、何がよかったの?

ゲームはバリバリ楽しみつつ、「最高の睡眠導入デバイス」にもなりました。寝る直前まで画面を見るのは睡眠の質の面では良くないですが、毎日ベッドに入ってちょこっとだけ進めて満足して眠りにつけるのは幸せ。仕事しかしなかった1日が仕事とゲームをした1日に変わる幸せ、とも表現できるでしょうか。年齢を重ねるとゲームを長時間やる体力がなくなってくるけど、40代ならではのゲームとの向き合い方ができるデバイスですね。

 

眠りを後押しするのが、ハプティックフィードバック。PlayStation Portal リモートプレーヤーにおけるハプティックフィードバックはDualSense ワイヤレスコントローラーよりも控えめな表現になっているのですが、それが手に心地良くて眠りを誘ってくるんです。

 

寝る前以外の使い方だと、休日の予定合間にソファでごろつきながら、ちょこちょこプレイしてます。こっちもいろいろ語りたいことがあるのだけど、それはまた別の機会に。

 

2.スチームオーブンレンジ 18L 角皿式 MO-F1808(アイリスオーヤマ)

GetNavi web編集部・会田が選びました!

 

Q.どんなモノ?

温め、グリル・スチーム・オーブン調理が出来るキッチン家電。20種類の自動メニューがあるので、基本的な調理なら手軽に設定して行うことができます。庫内はフラットタイプなので、汁漏れ時にも、掃除が簡単というのもうれしいです。

 

Q.なぜ買ったの?

使っていた電子レンジが壊れたので、思い切ってオーブンレンジ購入することに。これまで「オーブンはなくても……」と思いながら騙し騙しで調理してきたのですが、自宅で友人との食事会をする機会が増え、いろいろなレシピを見る度に「オーブンがあればなぁ」と思うことも増えたので購入を決めました。

 

Q.ズバリ、何がよかったの?

簡単な操作機能! 操作ボタンは3つのみのシンプルなもので、説明書を見ないでも操作できるところは、面倒臭がりの私にとってありがたいです。操作パネルが下に設置されているのも、背が低い私には使いやすくて助かります。(冷蔵庫の上に設置しているので)レンジ使用時の音が気になるというレビューも見かけましたが、個人的には音も静かな印象。以前使っていたモノはファンの音が気になっていただけに、これにも満足しています。とにかく料理の幅が広がったうえに、気軽にいろいろな料理に挑戦しようと思えるようになったことが一番よかったことです!

 

料理のレパートリーを増やそうという気持ちが高まったことで、食卓が充実し、食事をきちんと取ろうという意識も向上。食生活が改善されたこともよい変化です。オーブンで料理の幅が広がることは想定してましたが、時間の使い方まで意識できるようになるとは思いもしていなかったので、うれしい副産物でした。

 

3.ハミングウォーター

GetNavi web編集部・久保田が選びました!

 

Q.どんなモノ?

水道水をおいしい水に変えてくれる装置。内部のフィルターが28の物質を除去してくれます。毎月3300円(税込)でサーバーをレンタルする仕組みです。

 

Q.なぜ買ったの?

以前から自宅の水道水があまりおいしくなかったうえ、住んでいる地域で高濃度の有機フッ素化合物が検出されたことをきっかけに危機意識が高まり、ショッピングパークで出会って試すことにしました。

 

Q.ズバリ、何がよかったの?

水がもっと身近な存在になったこと。ハミングウォーターを使うことで、水道水の口当たりがまろやかになりました。水道水独特の臭さも消えて、自宅の水がとてもおいしくなりました。出かける時には、この水をボトルに入れて持ち歩くほど重宝しています。結果的に、外で水を買うことが減りました。また、常温・冷水・温水の3種類の水を作ってくれることも便利。コーヒーを手軽に淹れることができるようになりました。

 

水道水の口当たりや味の変化には子どもたちも敏感に反応していて、自分たちでお水を積極的に飲むようになりました。これまでの我が家では見られなかった光景です。また、うちにはポットがなく、お湯が必要な時は、いちいちヤカンでお湯を沸かしていたのですが、ハミングウォーターの導入でそれがなくなりました。ガス代が少しは浮いているかも……。さらにハミングウォーターから冷水を出して、それで炭酸水を作ると、もう全然違うのです。炭酸水のパンチ力と爽快感がかなり増します。

 

4.ジェットウォッシャードルツ EW-DJ55(パナソニック)

GetNavi web編集部・染谷が選びました!

 

Q.どんなモノ?

歯周ポケットクリーナー。歯周ポケットにノズルを向けて、スタートボタンを押すと水が出てくれる仕組みで、水流の強さは5段階から選べます。

 

Q.なぜ買ったの?

これまでは硬め歯ブラシで歯磨きした後にフロス(釣り糸みたいにぐるぐる巻きになっているタイプ)でお手入れしていたのですが、フロスを歯の間で行ったり来たりさせるうちに歯垢がどっかいっちゃったり、取った自分の歯垢を見るのが嫌だったりで、「なんかいい方法があればなー」と思っていました。それで口の中に突っ込んだら掃除してくれるジェットウォッシャーに望みを託しました。

 

Q.ズバリ、何がよかったの?

フロスよりも簡単! 自分でやることは、歯周ポケットにノズルで水流を当てるのみ。慣れていないと最初は流血してしまいますが、毒素が出ている感じがして、上と下の歯のお掃除を終えた時には、かなりのスッキリ感です。フロスを手に巻き付けて口の中でギコギコする手間がなくなり、フロスが意外にストレスだったことにも気づきました。

 

なお私は知覚過敏なので、タンクの中にぬるま湯を入れて使っています。すごく快適! 取扱説明書には、40度以下にしないと火傷の危険とありますので、それ以下の温度で。

 

5.焚き火台 ZG-X1 C3(ZULU GEAR)

GetNavi web副編集長・和田が選びました!

 

Q.どんなモノ?

愛知県の自動車部品メーカーによるガレージブランド「ZULU GEAR」の焚き火台。“黒皮鉄”と呼ばれる表面に酸化皮膜が張った黒い鋼板でできています。パーツを取り外し、フラットに折りたためる構造で収納に便利ですが、アクセサリーを含めて8kg以上あるので、持ち運びはなかなか大変。焚き火台に、サイドテーブルと網状の五徳がセット。

 

Q.なぜ買ったの?

我が家は風呂が五右衛門風呂なので、薪に不足しない、というか余りがち。薪消費のためもあって焚き火台を探していました。メジャーブランドで物色していたんですが、たまたま見つけたこのZULU GEARがヒット。

 

Q.ズバリ、何がよかったの?

とにかく頑丈。重いだけあります。その割に組み立てが簡単で、パーツがバチンバチンとハマる感覚も心地よく、さすがは自動車部品メーカー。焚き火台の上にセットした五徳とサイドテーブルがフラットに並ぶので、五徳の上で熱々に熱した鉄鍋をサイドテーブルの方へスライドするだけで火から取り上げられて、安全で楽ちん。

 

日常生活では使わないので毎日が劇的に変わることはありませんが、「これ使いたいからキャンプ行こう!」と思い立つようにはなりました。(実際はスケジュールの都合で出番はまだ2回……。)

 

6.タレ刷毛(かなや刷子)

※↑12月現在公式サイトに写真のハケの掲載はなく、類似モデルが掲載されています。

 

GetNavi web編集部・西牧が選びました!

 

Q.どんなモノ?

料理に調味料(タレ)を塗るためのハケです。わかりやすいのは、いいお寿司屋さんに行った時、職人さんがネタに醤油を塗る時に使うアレですね。個人で使う機会はおそらく少なく、あるとすればBBQの時で、私もBBQ用に買いました。

 

Q.なぜ買ったの?

キャンプで友達が塊肉にハケでBBQソースを塗りながら焼いていて「肉を焼くのにここまで手をかけるとは!!!!」と衝撃を受けました。塗っては焼き、また塗っては焼きを繰り返す工程は食べる前からおいしそうだし、アウトドアでそれをやっているライブ感もたまりません。もはやエンターテインメントですよ。BBQ最高。焼き上がった肉を食べてもう1回衝撃を受けました。BBQソースがほんのり焦げて香ばしくなるんですね。味もしっかりついていて超美味。え~~~~~、こんなんやりたくなるやつじゃないですかずるくないですかどうやったらできるんですか、と友達にいろいろ聞き出してハケを購入しました。

 

Q.ズバリ、何がよかったの?

BBQをエンターテインメントとして盛り上げる際、ときにはハッタリが必要です。塊肉にソースを塗ったくるだけであれば正直コンビニでもらえるプラスチックのスプーンでもできますが、それでは私が受けたような衝撃には届きません。「ふーん、お肉に味をつけるんだね」で終わってしまいます。そこでハケを出すから人は「肉にソースを塗るだとおおおおおお!」と心の中で二階堂ふみ(映画『翔んで埼玉』の時)のように叫ぶのです。そのハッタリとして、プロの調理道具としても使える、かなや刷子のハケは効果抜群。あとはどう考えたってプラスチックのスプーンより塗りやすいです。塗りムラが少ないので、味も均一。結果としておいしく焼き上がります。

※写真はイメージです

 

普段の生活で使うことはほぼないため、日常に変化はありません。ただ、これまで高火力な炭火で豪快に肉を焼いて食らう一択のBBQだったのですが、友人を楽しませるおもてなしBBQの時にピッタリだと感じています。あと自分でもたまに食べたくなります。

 

 

続く後半記事では趣味・娯楽品をまとめています。ファッションや健康関連品が登場! 愛犬もおしゃれに⁉ どれもQOLが上がるものばかり、必見です。

年末に観てほしい! 編集部12名で選んだ2023年に「観てよかった作品」映画・舞台まとめ【後半】

 

GetNavi web編集部員12名が年末企画として、それぞれ「観てよかった1作品」を厳選! 前半では無料ですぐに見られるYouTubeアニメやドキュメンタリー、ゲームなどが登場しました

 

後半では映画・舞台をご紹介。おうちでぬくぬくしながら動画配信サービスやBD・DVDレンタルで視聴するもよし、映画館は年末年始もオープンしているところが多いので、上映中の作品は直接足を運ぶのもよし。ときにローカル映画館で再上映される作品もあるので、気になったタイトルはぜひ検索してみてください。

 

1. 『ゴジラ-1.0』(2023)/映画

 

GetNavi web副編集長・和田が選びました!

 

Q.どんな作品?

第二次世界大戦末期、日本軍の小基地を襲った伝説の生物「呉爾羅(ゴジラ)」が、戦後の焼け野原から復興を果たしつつあった日本を再び襲う。『シン・ゴジラ』から7年ぶりとなる、ゴジラ映画70周年記念作。

 

Q.なぜ観ようと思ったの?

前職(男性誌の編集者)の編集部で制作している雑誌が特集していたから。くやしいけど、いい特集でした。そして尊敬する美術監督さんがFacebookでポジティブな感想を投稿していたことが決定打。編集部が入居するビルの中の映画館に、仕事終わりに駆け込みました。

 

Q.ズバリ、どうよかったの?

不甲斐なさ、罪悪感、トラウマを抱えて生き、度々打ちのめされる主人公。再びのゴジラの襲来に、背負ってきたすべての業に決着をつけるべく立ち上がる――というと、よくある悩める青年の成長譚なんですが、その周辺の物語こそ真骨頂。ゴジラの禍々しさに震え、敗戦を「終戦」と呼び現実から目を背け続ける戦後日本(現代日本)の姿にもやつき、誰かの“犠牲”を良しとしないタイムワープしたかのようなメッセージに身につまされ……“怪獣モノ”と侮れない125分でした。

 

大事なシーンなので詳説は避けますが、『トップガン マーヴェリック』を観て溜飲を下げた方は、ぜひ劇場で鑑賞を。キャストは、何を今さら、佐々木蔵之介さんの凄みを知りました。ブレない吉岡秀隆さんもさすがの妙味。青木崇高さん、ズルイなあ! そしてエンドロールにのっけから流れる「神木隆之介」「浜辺美波」、キャストのラストに「佐々木蔵之介」。名前で選んだわけもないでしょうが、最後の最後まで昭和感を堪能させていただきました。

 

コンテンツ消費といえばテレビドラマや映画より本を選ぶのですが、これは抗えなかった。観てよかったです。でもその日の夜はゴジラが夢に出てきてうなされたし、今でも怖い。本当に困ってます。

 

2.『ベイビー・ブローカー』(2022)/映画

 

GetNavi web編集部・西牧が選びました!

 

Q.どんな作品?

日本の映画監督でトップを走る是枝裕和さんが監督・脚本を務めた日本映画、ではなく韓国映画。主演がソン・ガンホだったり、カンヌ国際映画祭で2冠を取ったりと、話題性も十分な作品です。

 

Q.なぜ観ようと思ったの?

韓国映画が好きでして、ファンであればまずキャストの豪華さに目がいきます。言わずと知れたソン・ガンホ、そのソン・ガンホと『義兄弟 SECRET REUNION』で共演したカン・ドンウォン、是枝作品の『空気人形』でまさかのラブドール役を演じたぺ・ドゥナと、期待せずにはいられません。韓国では観客動員数が100万人を突破するなど、評価も高いであろうと踏んで観ました。

 

Q.ズバリ、どうよかったの?

産んだ赤ちゃんを「赤ちゃんポスト」に望んで入れたいお母さんはほとんどいないはず。そこにはのっぴきならない理由があるわけです。では、預けられてしまった子どもはどうでしょうか。お母さんを恨む、これで良かったと納得する、特に気にせず生きていくなど、振る舞いはさまざまでしょうが、やはり母親に対して思うところはあるでしょう。本作の見どころはそうした人々の思惑と、赤ちゃんを人身売買する過程で移り変わる心情を丁寧に描いていること、そして人身売買しているソン・ガンホが底抜けに明るくて逆にグロテスクに感じられるところが魅力だと思います。

 

ラスト近くで、カン・ドンウォンとIUことイ・ジウンが観覧車の中で会話をするシーンはグッと引き寄せられました。カン・ドンウォンのセリフに救いを感じられます。

 

3.『リバー、流れないでよ』(2023)/映画

 

GetNavi web編集部・加藤が選びました!

 

Q.どんな作品?

京の奥座敷である貴船の老舗料理旅館「ふじや」を舞台に、2分間というかなり短時間のループから抜け出せなくなってしまった人々の混乱を描く群像劇。記憶がリセットされずにループするので、ふじやで働く仲居のミコト、番頭や仲居、料理人、宿泊客たちはみな異変に気づくも、どうしたらよいかわからない。そのうちループから抜け出したい人、とどまりたい人、人生を終えようとする人など大いに乱れ始め、最後まで予想外の展開が続きます。

 

Q.なぜ観ようと思ったの?

学生時代、京都に住んでいたことで貴船や老舗旅館などの舞台に思い出が詰まっており懐かしかったこと、万城目学さんの作品で京都の学生なら誰しも自分ごと化してしまう『夜は短し歩けよ乙女』『四畳半タイムマシンブルース』の脚本を手掛けた上田誠監督の作品であることで、「観る」は決定していました。それに拍車をかけたのが、GetNavi webで上田監督と久保史緒里さんにインタビューが決まったこと。いち早く観に行きました。

 

Q.ズバリ、どうよかったの?

タイムループモノは多くあれど、2分間は珍しい。貴船は階段も多いので、移動だけでもかなりの時間を使ってしまいます。だんだんと慣れてきた登場人物たちは時間の使い方がうまくなっていくものの、『君の名は。』などと比べてしまったらほとんど何もしていない(笑)。熱燗すら永遠に出来上がらないのです。「新しいな~」と思わずクスッと笑ってしまう要素が詰まっています。

 

さらによい設定なのが、記憶がリセットされないこと! あまり書くとネタバレになってしまうので控えますが、当事者たちはタイムループが2分間と気づいたことで「あ、ダメだ! この回捨てよう!」と、まさかの“捨て回”戦略が生まれる(笑)。「早くしないと元に戻ってしまう」というハラハラ感、ときにサスペンスのような緊迫めいた雰囲気になるも「ま、どうせもうすぐ元に戻る」という冷静な開き直り、とにかく新鮮な1時間 26分間でした。各映画館で満席続出となり、多くの媒体で「面白い」とタイトル名が挙がり、レビューは軒並み高評価となった同作。いったんこれ以上の事前情報を入れず、真っ白な心で観てみてください。

 

4.『生きる-Living』(2022)/映画

 

GetNavi web編集部・久保田が選びました!

 

Q.どんな作品?

生き方をテーマにした普遍的な作品。日本映画の不朽の名作『生きる』(1952)が、1953年の英国を舞台にリメイクされました。役所勤めのウィリアムズが、がんのため余命半年であることを宣告され、絶望。これまでの平凡で単調な人生を振り返り、途方に暮れます。そんなときに元部下のマーガレットと出会い、本当にやるべきことに気付いていくというストーリー。

 

Q.なぜ観ようと思ったの?

どういうふうに生きたいか? 何をしたいか?  なぜ働くのか? こんなことを誰もが考えるはずです。そのヒントを得るために 『生きる』は学生の頃から何度も観ていましたが、この名作を英国がどう解釈し再現するのかをずっと楽しみにしていました。

 

Q.ズバリ、どうよかったの?

ストーリーの展開やプロットは原作に忠実ですが、登場人物の設定の違いが興味深い。原作の主人公・渡辺はエリート感があまりないのに対して、ウィリアムズはジェントルマン。役所で働くうちに、紳士が持つべきノーブレスオブリージュは消えてしまったかのよう。渡辺が纏う庶民感もほとんどないものの、自分の使命を見つけた後のウィリアムズが泥臭く、粘り強く、命懸けで他人のために働く姿が胸を打ちます。一隅を照らす紳士像が穏やかに映し出されていました。

 

絶望に打ちひしがれ、彷徨っているウィリアムズをマーガレットが「ゾンビ」と呼ぶシーンが印象的な場面の一つ。機械のように生きていると、誰でもウィリアムズみたいにゾンビになってしまうのではないかと思いました。

 

5. 『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー:Volume3』(2023)/映画

 

GetNavi web編集部・野田が選びました!

 

Q.どんな作品?

マーベル作品『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー』シリーズの3作目。クセが強くてワケありな銀河の落ちこぼれたちが結成した、ガーディアンズ・オブ・ギャラクシーが活躍する物語。今回は最強の落ちこぼれチームvs最凶の完璧主義者の、全銀河の運命をかけたバトル映画。

 

Q.なぜ観ようと思ったの?

アベンジャーズシリーズからマーベル作品が大好きになり、それから毎作品観ているので。

 

Q.ズバリ、どうよかったの?

主人公であり、チームリーダーのクイルから、新しいリーダー・ロケットへとガーディアンズの歴史が引き継がれる物語だった。いつも足を引っ張りあったり喧嘩したりしているけれど、仲間がピンチの時には助け合うチーム内の友情、そして現代における多様性の時代をどう生きるかのメッセージも含まれたようにも思える。また、何より映画内で使われているサントラが良かった。1970年代〜2000年代の音楽が最高!

 

冒頭、アライグマのロケットが携帯型音楽プレーヤーでレディオヘッドの「Creep(アコースティックver.)」を聴いているシーン。自分が何者か分からないロケットの心情と、曲の雰囲気がマッチしていた。

 

6. 『おそ松さん on STAGE~SIX MEN’S SHOW TIME~2nd SEASON』(2023)/舞台

 

GetNavi web編集部・会田が選びました!

 

Q.どんな作品?

赤塚不二夫氏の『おそ松くん』を原作としたアニメ『おそ松さん』の2.5次元舞台。2nd SEASONとある通り、2016年~2019年にかけて上演された舞台の続編にあたります。本作は約3年ぶりでファン待望の舞台でした。

 

Q.なぜ観ようと思ったの?

『おそ松さん』の1期からのファンで、1st SEASONの舞台も全て鑑賞。「観ない」選択肢がありませんでした。今回はキャストが変更されて、初めての舞台になります。前キャスト時に、コロナの流行やキャストの不幸など、さまざまな事情で全公演が中止となり、紆余曲折を経てようやく戻って来てくれた舞台なので、発表されてからずっと心待ちにしていました。

 

Q.ズバリ、何がよかったの?

正直、全てが最高でした! あえて挙げるなら、前キャストによる脚本や振り付けを取り入れた演出に、作品はもちろんこれまでの舞台キャストへのリスペクトを感じられてうれしかったです。終盤で「先輩たちの歌」として、過去の曲を披露してもらえたのも最高で、「帰って来てくれてありがとううう!」と感極まりました。定番の曲『SIX FAME FACES ~舞台も最高!!!!!!ffffff!!!!』でのコール&レスポンスもそのままで、推しの数だけキンブレを持って行った甲斐がありました。第2弾があることを今から願ってます。

 

特に印象的だったキャストさんが2名おりまして、まず6つ子の「おそ松」を演じた中西智也さん。前キャストの高崎翔太さんを尊敬しているとバックステージの配信で語っていたと聞きました。かなり研究されたようで、キャスト変更の違和感がなく、かといってまるきりコピーしたわけでもない愛あふれる演技力に感動しました。2人目は、F6「チョロ松」を演じた松井健太さん。台詞の多い役で大変そうな中、笑顔がとても魅力的で、舞台中に推し認定して母目線で応援しておりました。 推していきます。

 

有難いことに良席だったので、舞台の醍醐味“ハイタッチ”をたくさん得られて、最後の最後に上がり切ったと思っていたボルテージが天元突破した感じでした。後日配信された録画動画では、そのハイタッチ時の様子で、同行した友人の歓喜の悲鳴がしっかり入り込んでいたのもニヤッとなる思い出です。

 

 

以上、GetNavi web編集部12名がそれぞれ選んだ「2023年に観てよかった作品」でした。皆さんの「観てよかった作品」は何でしたか? さまざまな出来事があった今年1年を、ぜひ作品とともに振り返ってみてくださいね。それでは、良いお年を。

【編集部12名で選んだ】2023年に「観てよかった作品」話題のYouTubeアニメから“世界のネコ”まで【前半】

 

あっという間に2023年も年末ですね。「さて、動画作品でも観ようかな。いや、本を読もうかな」と時間ができた年末に、コンテンツを楽しみたい人も多いのではないでしょうか。

 

GetNavi webでは2023年もモノの深堀りレビューをご紹介しつつ、「エンタメ」や「ブック」カテゴリを中心に、コンテンツのトレンドを配信をしてきました。今回は、編集部12名がそれぞれ選んだ「2023年に観てよかった作品」を前半と後半に分けてご紹介します。「映画」や「本」などあえてジャンルを設定せず、全コンテンツの中から1作品を厳選。その魅力を1人ひとりが熱く語りました。年末年始の作品選びの参考にしてみてくださいね。

 

1.しましまりす『勇者シリーズ』『真・勇者シリーズ』/YouTubeアニメ

 

GetNavi web編集長・山田が選びました!

 

Q.どんな作品?

YouTubeで投稿されているアニメコントタイプのコンテンツです。現在メインでやっている『勇者シリーズ』『真・勇者シリーズ』は毎回1分程度の短い中に、人間の喜怒哀楽が詰め込まれていて衝撃作。アニメコント系のコンテンツは数多くありますが、この作品はそれを飛び越えて、2020年代に入って自分が観た全てのエンタメコンテンツの中で最高峰に面白いです。

 

Q.なぜ観ようと思ったの?

もともとYouTubeのアニメコント動画が好きでいろいろと漁っていたところ、オススメに出てきて一気にハマりました。 なので積極的に観ようと思ったというよりは、たまたま見始めたのがきっかけです。

 

Q.ズバリ、どうよかったの?

とにかく伏線がすごい。そして、絵のタッチからは想像もできないほどに人間の慟哭が描かれ、だけど毎回必ず笑わせてくれます。最初のストーリーは、勇者が魔王を倒しに行くというシンプルなものでしたが、そこからどんどん派生して大どんでん返しも何度もあり。

 

投稿されているタイトルからして期待させるものが多いので、特に好きなエピソードのタイトルを記しておきますね。『モンスター倒したけどアイテムがなかなかドロップしないからクレーム入れる勇者』『【アニメ】四天王の1人が負けて帰ってきてめちゃくちゃ盛り上がる四天王』です。

 

2.『食堂のおばちゃん』シリーズ/文芸書

 

GetNavi web編集部・小林が選びました!

 

Q.どんな作品?

昼はランチを提供し、夜は居酒屋となる下町・佃の「はじめ食堂」を舞台とし、食堂の店員と客との交流を描いた小説。 2015年に第1弾が出て以来、2023年12月時点で第14弾が刊行されている人気シリーズです。

 

Q.なぜ読もうと思ったの?

いつも仕事で記事を読んでいるので、プライベートで息抜きに読み疲れしない気軽な本が読みたいと思い、特に食と酒にまつわる話が大好きなので読み始めました。

 

Q.ズバリ、どうよかったの?

何と言っても「はじめ食堂」で出てくるごはんが美味そうなんです。ランチでは飢えた胃袋にガツンとくる料理、夜は酒によく合う旬の食材を使った料理を提供。価格が良心的なのも好ましいです。また作者が酒好きと見えて、「磯自慢」とか「日高見」とか、出てくる日本酒の銘柄が素晴らしい。シリーズが進むにつれて、スパークリングワインなんかも常備し始めて……もはやトンデモ食堂ですが、こんなお店が近くにあったら最高だろうな、と妄想しています。

 

あとは、食堂の常連だったニート青年が立ち直って食堂の厨房で働き始めるんですが、彼の成長にも驚くばかり。各章がほぼ1話完結の短編となっているのが読みやすいですし、あと2ページで章が終わる……というところで「ナレ死」みたいにあっさり終わるのも爽快で斬新です。現在は第9弾まで読了。仕事が忙しいので続編を買うのをガマンしていますが、早く続きが読みたいです。

 

3.『脱出おひとり島』シリーズ/Netflixリアリティ

 

GetNavi web編集部・鈴木が選びました!

 

Q.どんな作品?

独身の男女が “地獄島”という無人島で、外部との連絡を遮断し、互いの年齢も職業も明かさずある期間過ごしながら、真実の愛を求めて共同生活を送る恋愛リアリティ。

 

Q.なぜ観ようと思ったの?

今夏入院することになり、この際、世界的にヒットをしていると聞いていた『脱出おひとり島』を見てみようと見始めたのがきっかけ。結局、シーズン2→シーズン1と一挙視聴、そして沼に……。

 

Q.ズバリ、どうよかったの?

何にもない地獄島で過ごすことで見えてくる人間性や、恋愛における駆け引きなどもあるが、ただただ島から見える絶景、心地よい音楽、韓国制作ということで隅々まで作り込まれた地獄島に圧倒。また途中マッチングが成立すると、天国島と呼ばれる超豪華リゾートで夢のような一夜を過ごせるが、そのぜいたくさもただただ驚くばかり。

 

日本の恋愛リアリティよりも出演者の感情表現が豊かで、いい感情もマイナスな感情もきちんと伝えるのが新鮮に感じる。その一方で日本と近しいところもあり、いいバランスで見やすくなっている。特にシーズン2の9話~最終話は一気見必至。「結局どうなるの?」が詰まっているため、見る際には予定時間の確認も。

 

4.『岩合光昭の世界ネコ歩き』/NHK BSドキュメンタリー

 

GetNavi web編集部・染谷が選びました!

 

Q.どんな作品?

動物写真家の岩合光昭さんがヨーロッパやアジア、日本など世界のネコを追いかける! NHK BSプレミアム特別番組として2012年に放送された後、不定期でたびたび放送。2023年にはNHK BSとNHK BSプレミアム4Kで『4Kスペシャル』が月1放送されるようになりました。

 

Q.なぜ観ようと思ったの?

猫が大好きなのですが、住んでいる場所がペット禁止で飼えないため、画面越しでもいいから猫要素を取り込みたかった! 動物の中でも猫が大好きだという岩合さんの猫愛あふれる映像を観てみたかったのもあります。

 

Q.ズバリ、どうよかったの?

猫の目線になったり、人の目線になったり、定点カメラ的な第三者目線になったりと、とにかくカメラアングル多彩で観ていて飽きません! 撮影場所が世界遺産や一大観光地、各国の首都などで、家に居ながら世界一周旅行をしている気分になります。

 

『世界ネコ歩き』のセオリーとして、猫は人間と一緒に世界に広まったんだから、土地ごとに猫がまとう雰囲気も違うはず! という考えがあって撮影しているみたいですが、まさに「#3シチリア」回はそれがよく表れていたなと感心。おやつ(?)のスパゲティ・ポモドーロをムシャムシャ食べている猫たちを見て「さすがイタリア」と思いました。ちなみに岩合さんの1番好きな食べ物はポモドーロらしい。そういうエピソードが聞けるのもファンとしてはうれしいです。

 

基本的に岩合さんのカメラで撮影しているようですが、たまに猫を撮っている岩合さんを写した別アングルにもなります。その際、猫との距離の縮め方が勉強になる! 岩合さんが思い描いたポージングを猫がする時に、岩合さんから発せられる慈愛に満ちた「い~コだねぇ」の台詞は、このシリーズのハイライトといっても過言ではない。

 

5. 『カンフースタントマン 龍虎武師』/ドキュメンタリー

 

GetNavi web編集部・芦田が選びました!

 

Q.どんな作品?

1980〜90年代、ハリウッド大作を向こうに回し、全世界の“男子”を虜にしたのが香港アクション映画。ジャッキー・チェン、サモ・ハン・キンポー、リー・リン・チェイ、ドニー・イェン……数多のスターたちによる空前絶後のアクションを陰に日向に支えたスタントマンたち! 不可能を可能にした彼らの壮絶な生き様に迫る!! ドキュメンタリー作品です。

 

Q.なぜ観ようと思ったの?

当時も今も繰り返し観るあの映画の、あのアクションはいったいどうやってできたのか、その裏側をスタントマンタたちが語る。ゴールデンハーベスト社のロゴと音楽を聞くだけで血湧き肉躍るオッサンに「観ない」という選択肢はないのです。

 

Q.ズバリ、何がよかったの?

『プロジェクトA』『ポリス・ストーリー/香港国際警察』『ワンス・アポン・ア・タイム・イン・チャイナ』といった名作のメイキングやアーカイブ映像により、心躍ったアクションシーンがどのように作られたかがよくわかりました。また、どれくらい頭のおかしいアクションが行われていたかが(マットなしのアイススケートリンクに3階から落ちるとか)映像とコメントで語られることで、当時の香港アクション映画の熱量が画面越しにも伝わってきます。

 

スターが率いるスタントチーム(ジャッキー・チェンなら「成家班」、サモ・ハンなら「洪家班」)ごとのプライドのぶつかり合い、より過激になっていくアクション、決して「NO」と言わないスタントマンたち……彼らの技術と心意気に胸が熱くなります。また1970〜2000年代の香港映画界の栄枯盛衰の歴史がわかる構成となっていて、これも観所のひとつ。

 

「なぜ、1シーンも出ない?」と思っていたラム・チェンイン(『霊幻道士』の道士役、洪家班の一員、1997年に44歳で早逝)がエンドロールでがっつりフューチャーされて、涙が止まりませんでした。サモ・ハン・キンポーやドニー・イェンなどのスターが出演している中、ジャッキー・チェンの出演はなし。やはり最近中国政府寄りの発言ばかりしているからでしょうか……残念。

 

6.『F-ZERO 99』/ゲーム

 

GetNavi web編集部・浦和が選びました!

 

Q.どんな作品?

ゲームなので「やってよかった作品」としてピックアップ。2023年9月15日にリリースされた、 Nintendo Switchでプレイできる『F-ZERO』シリーズ19年ぶりの新作です。NSO加入者限定タイトルで、加入期間中であれば無料でプレイできます。

 

Q.なぜプレイしようと思ったの?

F-ZEROシリーズは10代後半~20代前半まで熱中していたタイトルで、サテラビュー版以外はシリーズ全作プレイして、賛否両論といわれたアニメも全話観たほどの熱心な「エフゼラー」でした。しかし、9月の「ニンダイ」でF-ZEROの新作として発表された時は……正直、落胆の方が大きかったです。

 

本作はSFC版の“元祖”F-ZEROがベースとなっていて、プレイアブルキャラクターも当然ながらファルコン様、スッチー先生、ピコ、ゴローの4人しかいないので、「ジョディやシャドーたちのいないF-ZEROなんて今更何を……」と心底落ち込み、リリースから2か月くらいは未プレイでしたが、ある日「元祖F-ZEROのルールで戦える!」というアップデート配信のニュースを見て、「SFC版ルールなら私にも勝機はあるかもしれない……行くぞ、一点読みだ!」と思い立ち、「これはSFC版のスピンオフ」と割り切り、プレイするに至りました。

 

Q.ズバリ、どうよかったの?

最初は基本の99人バトロワモードではなく、前述の元祖F-ZEROルールのモードばかり参戦していたので、F-ZERO 99の新ルールには不安しかなかったのですが、いざやってみると、スピンアタックが連続して使えなかったり、ライバルの少ない道(スカイウェイ)を通って展開を有利にできたり……など、しっかり99人バトロワ形式のF-ZEROに落とし込まれたルールで「よくできているなぁ」と感心しきりでした。2組に分かれて戦えるチームバトルもあるので、1人ではなかなか完走できずに勝てないという時は、チーム戦に挑んでみるのもよいかもしれません。途中で脱落しても相手チームへの妨害で、チームの勝利に貢献するのも面白いですよ。

 

99人対戦のスタート時、99台のマシンが横一列に並んでスタートする光景は壮観です。あれは必見ですよ。最初見た時は感情の行き場がわからなくなりましたから(笑)。NSOに加入している人は今すぐ本作をDLして、ぜひスタートシーンを見るためだけにプレイしてください(笑)。もともとSFC版はどのコースもゴロー一強で、本作も99人対戦ではゴローばかり集まってしまうのかと思いきや、意外とスッチー先生やピコともマッチングするし、さらには1位を獲ることも。SFC版をやり込んだ私としては、そこに驚きを感じてしまうのでした……。ちなみに私は序盤こそ上述の理由でゴローを使っていたものの、最近ではもうずっとファルコン様しか使っていません(笑)。

 

 

後半記事では映画を中心にまとめています。2023年に話題になった“あの作品”も……? ぜひチェックしてみてください。

 

寒くて寝付けない・熟睡できないを解決! 寝室と寝具の正しい温め方を睡眠の専門家が解説

12月も下旬に入り、地域によっては降雪も始まるなど冷え込みが厳しくなっています。とくに夜から明け方にかけては気温が大幅に下がるため、部屋や布団の中が寒くて寝付けない、眠りが浅くなってしまう……そんな人は多いのではないでしょうか? その悩ましい状況を解消するカギは、寝室や寝具の整え方にあります。

 

快眠セラピスト・睡眠環境プランナーの三橋美穂さんに、寒さ対策と快眠の両面から実践したい寝室の整え方や、快眠につながる寝具やアイテムについて教えていただきました。

 

冬の快眠には、
寝室の温度・湿度管理が重要

まず、冬場の寝室として理想的な環境は、何を目安に整えればいいのでしょうか?

 

「冬場の寝室の環境を整えるためにまず気にしたいのは、温度と湿度です。寝室の温度は18~23℃程度になるようにするといいでしょう。湿度は40~60%に保つと温かさを感じやすくなります。そして、就寝時の布団内部の温度は33℃程度になると快眠できるとされています」(三橋美穂さん、以下同)

・温度…………約18~23℃
・湿度…………約40~60%
・寝床内温度…約33℃

 

心地よい眠りにつながる
寝室の整え方

冬季の寝室において理想的な環境を整えるうえで、どのような対策ができるのでしょうか? 賃貸住宅でもできる対策について、さらに詳しくうかがいました。

 

・暖房と加湿器は夜もつけっぱなしで適切な温度・湿度を保つ

電気代節約のために、夜は暖房などの家電類のスイッチを切って就寝することがあるかもしれません。ところが、快眠のためにはけっして推奨できないそう。

 

「布団の中が暖かくても、室内が寒い状態になってしまうと、起床時にヒートショック(気温の変化によって血圧が急激に上下し、心臓や血管の疾患が起こること)を引き起こす心配があります。また、室温が18℃を下回ると、循環器病や呼吸器疾患が起きやすいという研究結果も出ています。
適切な温度と湿度を保つためにも、就寝時も暖房と加湿器はつけたままにしておくといいでしょう。とはいえ、暖房にエアコンを使用するなら、風が体に直接あたると喉を痛める原因になります。ベッドの位置を変える、エアコンのルーバーの向きを変えるなどして、工夫する必要はあるでしょう」

・寒さは窓から! 厚手で長いカーテンで冷気を遮断する

「持ち家であれば、窓を二重して断熱効果と保温性を高めるという方法もありますが、賃貸では難しいですよね。賃貸で窓際の寒さ対策をする場合、断熱シートを窓に貼る厚手のカーテンを取り付けるといった方法をおすすめします。
カーテンにはいろいろと種類がありますが、寒さに備えるなら断熱のカーテンを選びたいですね。断熱カーテンで好みのデザインがないなら、生地が厚手のカーテンでも代用できます。カーテン選びで重要なのは長さです。窓際からの冷気は床から伝わるため、床に少し垂れるくらい長いカーテンを選ぶと、断熱効果が上がりますよ」

布団を何枚も重ねればいいわけではない?
寝具の整え方

寝室環境の次に知っておきたいのが、適切な寝具類。掛け布団内を適温の33℃程度に保つために、寝具で工夫できることを解説いただきました。

・軽い掛け布団なら上に毛布を重ねる

「冬用の掛け布団として選びたいのは、中綿や羽毛の量が多いものです。羽毛布団であれば、羽毛の大きさを表すダウンパワー値が大きくなるほど、軽くて暖かい布団になります。冬の布団として購入するなら、高価にはなりますが400ダウンパワー以上のものを選ぶといいですね。毛布であれば、ウールやキャメルといった動物素材のものだと、肌触りが良いだけでなく、暖かさもありますよ。
布団と毛布の重ねる順番については、掛け布団の性質によって変えてみるといいと思います。例えば、軽い掛け布団だと体から少し浮いて熱が逃げやすいので、掛け布団の上に毛布をかけて体に密着させる、というように整えてみてください」

 

また、寒いからといって、何枚も布団や毛布を重ねるのは快眠には逆効果だそう。布団の重みで圧迫感を感じるだけでなく、血行が悪くなる原因にも……。身体の上に掛ける布団や毛布は2枚程度におさえ、あとは室内の温度を調整すると、快眠につながります。

 

・掛け布団の中は湯たんぽなどで温めておく

暖かい掛け布団も、その中が温まるまではなかなか時間が掛かるもの。そこで、就寝前に掛け布団の中を温めておくことも快眠のコツです。

 

「寝る前までに掛け布団の中を人肌の温度にしておくことで、入眠しやすくなります。湯たんぽを活用したり、布団乾燥機や電気毛布で温めたりしておくと、快適な環境を作りやすくなります」

 

・厚みのある敷パッドで背中から保温性アップ

「室内の温度や布団・毛布で寒さ対策をしても、身体の冷えが気になる……という場合には、マットレスや敷布団の上に長い毛足で厚みのある敷パッドを敷く方法もあります。
敷パッドでおすすめなのは、ウールやキャメルなど動物の毛を用いたものや、厚みのあるマイクロファイバー素材のもの。冷たい空気は床側に流れるので、敷パッドで背中をカバーし、保温性を高めるとさらに快適になりますよ」

 

冷えを感じやすい部位
「手首・足首・首」をカバーする

冷え性などで寒がりならば、室内環境や寝具の工夫に加えて、冷えを感じる部分をナイトウェアでカバーしてみましょう。

 

「手首、足首、首元は、とくに冷えを感じやすい場所。レッグウォーマーやネックウォーマー、裾の長いナイトウェアを身に付けるだけでも冷え対策になります。ナイトウェアの素材として選びたいのはシルクやコットンのような触感がさらっとしたもの。寝返りを打っても、衣服と布団(または毛布)の間で摩擦が起きにくいので、布団がずれて空気が入り込み布団の中が冷えてしまう……ということを防げます」

 

三橋美穂さんプロデュースによるパジャマ。立てられる襟と、12分丈の袖・裾により、首・手首・足首に忍び込む冷気を遮断できる。快眠ラボ「手足すっぽり12分丈 プロのこだわりが詰まった快眠パジャマ」18,480円(税込)

 

「また、おなかの冷えにも注意したいところ。おなかが冷えると、膀胱が固くなってしまい頻尿の原因になります。寝るときに腹巻などでおなかを温めてあげることで、夜のトイレの回数を減らしすっきりと眠ることができます」

 

寒さ対策に加えておきたい
快眠のコツ

これまで寝室や寝具の寒さ対策を見てきましたが、そもそも快眠のために忘れてはならない2つの要素を押さえておきましょう。

 

・就寝前はオレンジ色の照明→就寝時は真っ暗に

快眠のためには照明にも気を使いたいところ。就寝時間に近づくにつれ、照明の明るさや色合いを調整したほうがよいと三橋さんは言います。

 

「睡眠ホルモンのメラトニンは、暗ければ暗いほど分泌されます。そのため、朝~昼間は青白い光で過ごしていても、夜になったらオレンジ色の照明に切り替えて、就寝時間に近づくにつれて明るさを落としていくといいですね。
寝るときに豆電球を付けたままにしている方もいると思います。就寝時は少しの光でも刺激になって睡眠が浅くなり、睡眠不足になるだけでなってしまいます。それだけでなく、食欲を増進するホルモンが分泌され、食べすぎから肥満の原因になることも…。そのため、就寝時には全ての照明を消し、真っ暗にしておくのがベストです」

 

日中活動している時間は青白い照明で過ごし、夜になるにつれてオレンジ色の照明に調整すると、光のメリハリがつき、睡眠ホルモンの分泌を促しやすい。

 

・“ちょうどよい高さ”の枕を選ぶ

冬用の布団や敷パッドを整えても、自分の骨格に合わない枕を使っていては、快眠の妨げになってしまいます。そこで三橋さんから枕選びのコツもあわせて伺いました。

 

「使っている枕の高さが高いと、就寝時に俯いた状態になります。これでは気道が狭くなった状態になるので、いびきをかきやすくなります。逆に枕が低く、頭が心臓の位置より下がってしまうと、睡眠が浅くなるだけでなく、首に負担が掛かったり、顔のむくみの原因になったりします。
自分の骨格に適した枕を探す際には、仰向けの時に“立ち姿勢に近い状態”が保てるものを選びましょう。肩や首に負担を掛けず、呼吸もしやすくなるので、楽な姿勢で眠ることができますよ」

 

三橋さんがおすすめしてくれた枕は、枕の中心が低く、サイドが高くなっているもの。この形状のものだと、仰向け時にも横向け時にも楽な姿勢で睡眠できるという。

 

Profile

快眠セラピスト・睡眠環境プランナー / 三橋美穂

寝具メーカーの商品開発、研究開発部長職を経て、2003年に独立。睡眠のスペシャリストとして、全国での講演活動、執筆、メディア取材を通し、睡眠の重要性や快眠のための工夫、寝具選びなどを発信している。加えて、快眠グッズのプロデュース、睡眠関係企業のコンサルティングも多数手がける。著書多数。

30歳前後で陥るクォーターライフクライシスの原因と対策は? 恋愛と結婚・キャリア・将来設計への不安解消法

20代後半から30代にかけて、自分の人生や将来に対して漠然とした不安や悩みを抱えがちな時期を「クォーターライフクライシス(QLC)」と呼びます。キャリアや結婚出産など、人生に関する重大な選択を迫られる機会が増え、悩みが尽きないアラサー世代。

 

この停滞感を乗り越えるためにはどうすればいい? SNSを中心に圧倒的な支持を集める人気コラムニスト・ジェラシーくるみさんに、アラサーだからこそ感じる“モヤモヤ”を解消するためのヒントを伺いました。

 

モヤモヤが止まらない!
アラサー世代につきまとう憂鬱の正体

人生の4分の1(クォーター)が過ぎようとする20~30代が将来に思い悩み、陥るとされるクォーターライフクライシス。2001年に発行された書籍で提唱されたことをきっかけに、欧米で広く浸透したこの概念は、近年日本でもさまざまなメディアで取り上げられるようになり、若年層を中心に注目され始めています。

 

そんなクォーターライフクライシスについて、ジェラシーくるみさんは「25~30歳くらいの頃に陥る、アイデンティティの揺らぎ」であると表現します。

 

「20代後半を迎えると、自分が思い描いていた将来像と現実にギャップを感じるようになります。そんなときにふと周りの同世代を見てみると、結婚出産を経験した人、キャリアアップや転職をしている人など、人生の次のフェーズに進んでいる人がたくさんいる。キラキラした周囲と比較して、自分だけが取り残されているように感じることで、悩みを抱えてしまうのが、クォーターライフクライシスの原因です」(ジェラシーくるみさん、以下同)

 

社会に出て数年が経過し、ようやく一息ついた頃に「自分の人生はこれでよかったのだろうか」と考えることが多くなるアラサー世代。理想と現実のギャップに思い悩み、他人と比較することで幸福感を得られにくくなってしまうクォーターライフクライシスは、「人生の低迷期」とも呼ばれています。

 

海外での調査によると、25~33歳の約75%がクォーターライフクライシスを経験しているそう。とくに現代を生きる女性は、結婚や出産などのライフイベントや、自身のキャリアを天秤にかけることも多く、悩みがより深刻化してしまうと言われています。

 

停滞しているのは自分だけ?
周りと比較してしまう原因

私たちが他人と比較してしまうのには、大きな理由が2つあります。

 

「ひとつ目は、SNSの普及により、他人の情報が密に入ってくるようになってきたこと。私たちよりも上の世代は年に1回、年賀状で知人の近況を知るというパターンが多かったそうですが、この情報化社会に生きる私たちは、SNS上で常に年賀状のやり取りをしているようなもの。毎日のように誰かのニュースを目にする分、周囲と比較する頻度も増えてしまいます。

ふたつ目は、人生の選択肢が一気に多様化したこと。幸せや成功の形はひとつじゃない、という理解が広まり、今度は『自分らしさを見つけよう』と言われるようになりました。ですが、その選択の自由さが逆にプレッシャーになってしまうのです。例えば、せっかく頑張って大企業に入っても、転職や独立をして成功した人が賞賛されて、『本当にこのままでいいんだっけ?』と考えてしまったり、人と違うキャリアを歩んで自己実現を果たす願望はあっても、キャリア以外のライフコースで友達に後れを取ることに焦ってしまったり……。自分の想像を超えた、多種多様な選択肢が示されることによって『自分の行く道はベストな正解ではないのかもしれない』と気持ちが揺らいでしまうのは、人生の選択肢が多様化してきたからこその功罪のように思います」

 

30歳を目前に立ちはだかった見えない壁
アラサーの悩みに切り込む一冊

ジェラシーくるみ『そろそろいい歳というけれど』(主婦の友社)
そろそろ人生の進捗がほしくなってきたアラサーのための一冊。恋愛、婚活、キャリア、子ども、不妊治療、転職、お金、美容など31の「決断」と「選択」についてまとめた生々しいエッセイ。

 

ジェラシーくるみさんがクォーターライフクライシスを知ったきっかけは、アラサー真っ盛りの頃。著書『そろそろいい歳というけれど』の執筆を開始したときのことでした。

 

「数年前まで、SNS上で同年代のフォロワーから寄せられる相談は、恋愛に関するものが大半でした。ですが、ここ最近でその様子が一変したのです。今の居心地の良い職場を飛び出して年収アップのために転職しようか迷っている人、彼氏の駐在が決まって自分のキャリアを諦めざるを得なかった人、恋愛や結婚には興味はないけど、子どもが欲しくなったときのために卵子凍結を検討している人など、キャリアや健康、実家問題などの様々な事情が絡み合った悩みが出てくるようになりました。つまり、私もフォロワーも同じだけ年を重ねていて、悩みの質も徐々に変わってきているんです」

 

ジェラシーくるみさんも、当時は“自分らしさ”が何なのかがわからず、キャリアに悩んだり、周りと比較して苦しくなったりしたそう。

 

「でも、いろいろな人の話を聞くうちに、こうした悩みの数々は、もうすぐ30代に差し掛かる私たちだからこそ直面する問題なのだと気づきました。同年代がほぼ集中的に抱えているこの現象について、もう少し深掘りしてまとめてみたいと思い、この本を書き始めました」

 

本書は、クォーターライフクライシスの渦中にいるアラサー女性のリアルな悩みに、鋭い視点で切り込んだエッセイ。発表後は、やはり同年代の読者からの反響が大きかったといいます。

 

「モヤモヤが言語化されてすっきりした、悩みを一つひとつ分解して考えられるようになった、という声を多くいただきました。意外だったのは、『あまり友達に言えないような話も書いてくれてありがとう』という感想です。本の中で取り上げた話題は、私の中ではどれも普段から友達と気軽に話すようなネタだったのですが、こうした悩みや焦りが相手にどう思われるかが不安で友達に言えない、という人も多いようですね。お互いのデリケートな部分に触れることにもなりますし。悩みを抱えて一人で咀嚼している段階の人たちが、女子会で話している感覚でこの本を読み、自分の悩みを整理してもやもやの解消の糸口を見つけられるようになればいいなと思っています」

 

クォーターライフクライシスから脱却するための3箇条

クォーターライフクライシスは、同年代のほとんどが一度は通る道。しかしそうは言っても、なかなか悩みは尽きません。クォーターライフクライシスに向き合い、抜け出すための考え方やセルフケアについて、引き続き、ジェラシーくるみさんに伺います。

 

1.まずは自分の気持ちや願望を客観的に見て整理してみる

「周りのライフコースの変化を横目に見ていると、焦りが先行するあまり、自分の現在地や望む将来が見えなくなってしまいます。そんなときは、まずは一旦気負いせずに頭を柔らかくして、思考の整理を行いましょう。人と話してみるのも良いと思います。
その後、自分の中でやりたいことをひとつだけ定めてみて、期間を決めて行動に移してみましょう。『この半年はキャリアのことだけ考えて仕事に集中しよう』『何歳まで婚活して、駄目だったらそのときまた考えよう』というように、“自分、これ頑張りますキャンペーン”の期間を設けて、自分が自分のプロジェクトマネージャーになったような感覚で進めてみてください」

2.願望に優先順位をつけて取捨選択してみる

「20代も半ばになると自己理解が深まり、自分の好きなこと、やりたいこと、欲しいものは大体わかってきます。ただ、その中で優先順位をつけたり、不要なものを切り捨てて手放したりすることはすごく難しいはずです。趣味もキャリアも大事、でも早く結婚も出産もしないと……というように、『全部欲しいマン』になってしまうと、手に入らないものがあったときに苦しくなってしまいます。
ですので、本当に欲しいものを見極めるのではなく、『手放していいもの』を決めていきましょう。一度周りのノイズをシャットアウトして、これは本当に欲しいものなのか、なぜ欲しいのか、理由を考えてみると、『これを失くしたら自分が自分じゃいられなくなるけど、後の全部はマストではない』と、取捨選択ができるようになります。そうして何かを手放すことを決められたら、自分の中でも踏ん切りがついて、クォーターライフクライシスから解放されるはずです」

3.ときには自分と距離を置くことも大事

「もしそれでも悩みから抜け出せない場合は、『自分自身から強制的に距離を置く』ことを実践しましょう。一旦考えることを辞めて、1人で旅行に行ったり、普段読まない本を読んだり、昔の同級生に久しぶりに連絡して会ってみるなど、新しい刺激を受けて自分を無理やりにでも更新していく。一度自分をリセットして、過去の悩んでいた自分を別視点から見つめ直すきっかけを得てから、改めて将来について考えて行動しても遅くないはずです。
距離を置いてみた結果、『今は何も行動しない』という選択を取ることもありだと思います。ここまで必死に頑張ったから半年は何も考えずに怠けよう、好きなものを食べて、週末はネットフリックスを見てダラダラ過ごそう、というのも立派な選択のひとつです」

 

悩めるアラサー必見
幸せをつかむ行動のヒント

最後に、「恋愛・結婚」「キャリア」「将来設計」の3つについて、ジェラシーくるみさんからアドバイスをいただきました。

【恋愛・結婚編】相手にばかり期待せず、自分の意志を強く持とう

「私は常々、恋愛においてはいい子ちゃんにならない、気が強い女性が勝つと思っています。体感ですが、上手くいっているカップルの女性は、尊厳を傷つけられたり、自分の考えや願望を否定されたりしたときに、相手に対してしっかり「NO」を表明できるんです。それができない人は、いつまで経っても振り回されて、最終的には相手のために自分のライフプラン、キャリアプランを捻じ曲げることになってしまう。『本当はこうしたくなかったけど、彼のために』という姿勢でいても、幸せにはなれません。
また、相手に対して不満に思うことがあっても、『結婚したら変わるかもしれない』と楽観的に考えてしまいがち。ですが、人の考えや行動はそう簡単に変わりません。相手の変化に期待しないこと、相手をコントロールしようとしないことが大切です」

【キャリア編】いったん、目の前の仕事にコツコツ取り組んでみよう

「華やかなキャリアを歩んでいる人や転職・独立した人を羨ましく思って、気持ちが揺らいでしまうこともあるはず。ですが、少しでも今の仕事が好きだと思うのであれば、一度それにちゃんとフォーカスしてから考えるようにしましょう。
もちろん収入や人間関係、職場環境など、どうしても我慢できないことがあるなら、思い切って転職や独立を考えても良いと思います。でも、隣の芝生が青く見える程度だったら、まずは一旦雑念を捨てて、目の前にある仕事だけに集中して取り組んでみる。そうして頑張っていれば、異動だったり、転職のオファーだったり、必ず転機はやって来ます。自分の選択を信じて、プライドを持って目の前の仕事に取り組んできた人なら、後々成果を出せるはずです」

【将来設計編】一度自分の原点に立ち返って、納得できる選択をしてみよう

「何か重大な決断をしなくてはならないときは、後悔することを考えるより、自分が納得できる道を選択できるかどうかが大事だと思います。自分の根本に立ち返って考え出した結論なら、もし10年後に後悔したとしても『あのとき、頭から湯気が出るほど考えて結論を出したことだから』と納得できることが多いです。
それでも決断ができない場合は、今の自分が嫌悪感を抱かない方に進むのが良いかと思います。胸がざわざわするような違和感や、自分の心の声に耳を傾けて、何か嫌だな、と少しでも思うのだったら、その気持ちに正直になってみてください。
それから、人生のロールモデルを無理に見つけようとしないようにしましょう。年齢が10歳違うとその分考え方も変わりますし、人によって生活環境も異なるので、生き方を完全に真似することは難しいです。もしロールモデルが欲しいなら、仕事はあの人、趣味はあの人が理想的だな、と一部分だけ参考にする程度に留めるのが良いと思います」

 

 

Profile

コラムニスト/ジェラシーくるみ

“しがない”会社員コラムニスト。著書に『恋愛の方程式って東大入試よりムズい』『そろそろいい歳というけれど』(ともに主婦の友社)があり、その他多くのメディアで連載中。Twitterのフォロワー数は約6万人超。

X(Twitter)
Instagram
note

HARUMI FLAGのマンションがついに竣工! “新しさ”が詰まった街の姿をリポート

東京・晴海。このエリアでは、2021年に開催された東京オリンピックの選手村に使用された建物を活用した、新たな街づくりが進んでいます。HARUMI FLAGと名付けられたこの街は6つの街区から構成。2023年12月、4〜6街区の分譲マンションの一部がついに竣工を迎えました。今回は、2024年1月から始まる入居に先駆けて開催された、内覧会を取材。新しい街の様子を、写真多めでお届けします。

 

4500本の木が立ち並ぶ、緑豊かな街

HARUMI FLAGは、18ヘクタールの土地のなかに、約1万2000人の人々が住まう広大な街。街は6つの街区から構成され、そのうち1〜2街区にはショッピングモールなどの非住居施設が、3〜6街区にはマンションが並んでいます。今回竣工したのは、4〜6街区のマンションのうち、タワー棟を除いた中層の建物です。

↑竣工したマンション。写真は4街区

 

街づくりのコンセプトとして掲げられたのが「余裕のある地上空間」。駐車場をすべて地下化し、電線も埋設したことで、地上の空地率は約50%を確保しています。地上には100種類、4500本にも及ぶたくさんの樹木が植えられ、街の緑化率は40%にも及びます。

↑広大な地下駐車場。宅配便の配達やごみの収集なども、地下で完結します

 

↑木々が立ち並ぶ、マンションの中庭

 

↑中庭の木には、近隣の野鳥のための巣箱も設置されていました

 

↑すべての街区に水場が整備されています。ここの水は木々への散水にも利用され、毎日入れ替えられているので入って遊ぶこともできるそう

 

「余裕のある地上空間」というコンセプトは住居の作りにも通底されており、廊下の広さや天井の高さなどが、一般的なマンションよりも広く作られています。ユニバーサルデザインが取り入れられたマンションは、あらゆる人に優しい作りになっています。

↑マンションの廊下。車椅子でも楽々通れる幅の広さ

 

間取りの広さにもこだわりがあります。都心6区のここ10年におけるマンションの3LDK1部屋の平均面積は63.9平米ですが、HARUMI FLAGでは84平米を確保。「広い間取りの叶えるスケールの大きい暮らし」をキャッチフレーズにしたこれらの分譲マンションの売れ行きは、好調だといいます。

↑ある1室の内部。ダイニングキッチンから海が一望できます。サッシの高さは約2mで、開放感抜群です

 

↑バルコニーも広さがウリ。最も広いところで、約2.5mの幅があります

 

海辺で読書できるラウンジなど、多彩な共用スペースを用意

数多の共用スペースが用意されているのも、HARUMI FLAGの住居の特徴です。たとえば4街区A棟にあるブックラウンジは、全街区の住民が予約なしで利用でき、海を眺めながら本を読めます。

↑ブックラウンジの内部。同じようなブックラウンジは、ほかの街区にも設置されています

 

↑窓の外には海が見えます。本を持ち出して、海辺のベンチで読むことも可能

 

↑本は、書店の有隣堂と連携して取り揃えており、定期的に入れ替えられます

 

↑6街区F棟にあるパーティルーム。予約をすれば、全街区の住民が利用可能です

 

↑6街区F棟の14階にあるビューラウンジ。寝転びながら、海や空を眺められます

 

立ち並ぶマンションのなかで、個性が光るのが6街区のB棟です。外装に竹が使われたこの建物は、外見でも異彩を放っていますが、さらに特異なのが足湯を楽しめるラウンジがあること。マンションに足湯があるだけでも驚きですが、この足湯の温水には水素燃料電池による発電で生まれた排熱が使われているのも特徴です。HARUMI FLAGでは街全体に水素のパイプラインが敷かれており、複数のマンションに自家発電用の燃料電池が備え付けられています。発電した電気は足湯のほか、マンション敷地内の照明などに利用されているそうです。

↑6街区B棟の入り口。竹がふんだんに使われています

 

↑マンションの脇には、6台の燃料電池が並んでいました

 

↑発電状況は、マンションのエントランスに設置されたディスプレイから確認できます

 

↑足湯ラウンジ。冬でも温かく感じるくらいの水温の湯が流れていました

 

これほどの規模で水素のパイプラインを敷き、燃料電池を配置をした街は世界でも例がないといいます。HARUMI FLAGはエネルギーの面でも最先端を行く街なのです。

 

1月から入居開始。小中学校や商業施設の工事が進行中

今回竣工したマンションは、2024年1月から入居がスタートします。HARUMI FLAGではいたるところで工事が進んでおり、小中学校や商業施設が続々とオープン予定。住民の足となるバス(BRT)の本格運行も来春からスタートします。HARUMI FLAGの話題は、しばらく尽きることがなさそうです。

手間と環境負荷を最小化!カーペットとカーテンをナチュラル洗剤で大掃除する方法

年の瀬が近づき、大掃除の季節がやってきました。この機会にスッキリさせたいのが、普段の掃除ではなかなか手が回らない、カーテンやカーペットなど、大きな布物のインテリアアイテム。洗濯機で丸洗いできない場合はどうしたらいいのでしょうか? 手間も、肌や環境にも負担をなるべくかけずにリフレッシュするには?

 

洗剤の性質や汚れが落ちる仕組みについて化学的にも詳しく、環境にやさしいナチュラル洗剤の講師を務め”ナチュラル掃除”を教える本橋ひろえさんに解説していただきました。

 

 

カーテンやカーペットの汚れは
放置すると匂いの原因に!

大ものインテリアアイテムのお手入れをせず、放置したままでいるとどうなるでしょうか?

 

「食品をこぼしたり、特別に汚したりすることがなくても、インテリアアイテムには、キッチンから流れる油を含む蒸気、ホコリ、皮脂や髪の毛、ペットの毛などの汚れがいつのまにか付着しています。これを放置するとダニやカビのすみかになったり、部屋のイヤな臭いの原因になります」(ナチュラルクリーニング講師・本橋ひろえさん、以下同)

 

「予防掃除」生みの親に聞く「大掃除不要な家」にあらかじめ整えておく方法

 

掃除の頻度や、使用する洗剤は?

インテリアアイテムは、どれくらいのペースで掃除すればいいのでしょうか?

 

「掃除の頻度は、使用する場所や使い方によって変わります。カーテンは、薄手のものであれば年に2回、厚手のものは年に1回は洗いたいですね。カーペットは、週に1〜2回の掃除機がけに加え、月に1度は、アルコールで拭き掃除をしましょう。忘れないでいただきたいのはカーペットの裏。湿気がたまりやすくカビやダニの温床になりやすい場所です。1週間に1度はカーペットをひっくり返して湿気を逃がしてあげられるといいですね。天日干しも効果があります。ソファは週に1回、ホコリなどのごみを取ったり、アルコール拭きをするといいでしょう」

 

【掃除の頻度の目安】

・薄手のカーテン……1年に2回程度洗う。
・厚手のカーテン……1年に1回程度洗う。
・カーペット……週に1〜2回は掃除機がけ。月に1度のアルコールふき。カーペットをひっくり返して湿気を逃す。
・ソファ……週1回、ホコリとりやアルコール拭き。

 

■ お手入れ方法の判断

お手入れする前には、必ず洗濯表示を確認することが大切です。

 

「洗濯表示によって、洗濯機で洗える洗えない、また水が使える使えないが判断できます。特に見ていただきたい表示が、家庭洗濯のマーク。数字は使用できる水の温度を表し、横線が入ったものは、デリケートなものなので優しく洗う必要があります。手のマークは、洗濯機は使用できず手洗いで洗えるもの、×がついているものは家庭で洗濯できない、つまり水を使ってはいけない製品であることを教えてくれています」

 

出典=政府広報オンライン

 

■環境への負荷が少ないナチュラル洗剤を使用

「家の中の汚れは、(1) ホコリ・チリ・砂・泥・髪の毛などの洗剤を必要としない汚れ(2) 油・皮脂・食べもののカスなどの酸性の汚れ(3) 水アカ・石けんカス・ペットの尿などのアルカリ性の汚れ(4) カビ・雑菌の4つに分類できます。ホコリや砂は洗剤を使わなくてOK。この汚れを、まずは掃除機やブラシなどで除去します。
その他の3つの汚れに関しては、『重曹・過炭酸ナトリウム(酸素系漂白剤)・せっけん・クエン酸・アルコール』でたいていのものが落ちます。これらの洗剤は、合成洗剤と比べ環境への負荷が少ないナチュラルな洗剤です。汚れのタイプに応じて使い分ければ、洗剤を増やす必要はありません」

 

■ ナチュラル洗剤の選び方

インテリアアイテムで、それぞれの洗剤が使える汚れは以下の通りです。

 

重曹……油汚れや食品の汚れ、手アカなど酸性の汚れを中和する。カーペットのシミにおすすめ。
酸素系漂白剤……曹と同じく酸性の汚れに効く。重曹より洗浄力が高く、除菌、漂白効果があり、色落ちを気にせず使用可能。水洗いできるカーテンにおすすめ。
せっけん……しつこい油や脂汚れに効く。部分洗い、汚れの目立つところにおすすめ。
クエン酸……水アカやアンモニア臭(時間の経った尿の汚れ)に効果がある。尿などアルカリ性の汚れを中和する。ペットの尿がカーペットについてしまったときにおすすめ。
・ アルコール……乾きにくい場所の油汚れを落としたいときには、揮発性の高いアルコールを使えば、油を溶かすことが可能。洗えないカーペットのそうじにおすすめ。

 

キッチンのしつこい汚れは酸とアルカリの中和で落とす!重曹・クエン酸などナチュラル洗剤を駆使したpH掃除術

 

見えない油汚れや匂いもスッキリ!
カーテンのお手入れ

調理時の浮遊した油汚れやホコリが付着し、部屋の匂いの原因になりやすいカーテン。そのままにしておくと、窓を開けたときに部屋中にホコリが舞う原因にも。自宅で手洗いできるもの、洗濯機で洗えるもの、コインランドリー、クリーニングに出すべきもの、違いはなんなのでしょう?

 

「まずは、洗濯表示のタグを確認しましょう。最近は洗えるものも多いです。洗濯機に入れる前に汚れをよく確認し、目立つ汚れはせっけんで予洗いしておきます。自宅の洗濯機でもコインランドリーの洗濯機でも注意点は変わりません。ドラム式の洗濯機を使っている方は、たっぷりの水でしっかり洗える縦型洗濯機のあるコインランドリーを利用するのがおすすめです。
また、カーテンは洗う機会が少ないため、汚さない工夫も大切です。換気扇の掃除を怠っていると、調理時の浮遊した油が外に排出されず部屋に流れ出し、カーテンなど布製品の汚れの原因になってしまいます。換気扇を2カ月に1度は掃除するとよいでしょう。また、窓ガラスが結露しやすい場所は、カーテンにアルコールをこまめに吹きかけておくと、カビの発生を抑制します」

 

■ 洗濯機不可、手洗い可能なカーテンを洗濯する方法

1.ワイパーを使ってホコリを払う。

「まずは洗剤の必要のないホコリなどの汚れを、洗濯する前にしっかり落としましょう」

 

2.しつこい汚れはせっけんで予洗いする。

「カーテン全体の汚れを確認し、目立つ汚れはせっけんで予洗いします。せっけんは、油汚れをはがして落とします。カーテンは、窓の結露でカビが発生しやすい場所でもあります。せっけんはカビにも有効です。過炭酸ナトリウム(酸素系漂白剤)を使用することで、ダブルの力で落とすことができます。これらの洗剤で落とせない場合には、さらに強力な塩素系漂白剤が必要になりますが、塩素系漂白剤は色ものには使用できないため注意が必要です」

 

3.過炭酸ナトリウム(酸素系漂白剤)につけおきする。

「40度のお湯に、過炭酸ナトリウム(酸素系漂白剤)を溶かし10分つけおきします。過炭酸ナトリウムは、40〜60℃のお湯に溶かして使用すると最も力を発揮します。繊維の奥の汚れにも浸透するよう10分ほどのつけおきが必要です。また、過炭酸ナトリウムはたんぱく質を溶かす働きがあるため、手が荒れやすい人は必ず手袋をつけましょう」

 

4.水を2回変えてすすぎ、畳んで上から押しながら水を切る。

「汚れを薄めるために、すすぎは2回行いましょう」

 

5.洗濯機で脱水する。

「畳んだまま洗濯機に入れます。縦型洗濯機の場合は、1〜2分であれば畳んだ形のまま、洗濯機のなかで回転し脱水されます。ネットも、からまり防止のために使用するものなので、カーテンだけ入れる場合にはネットの必要もありません。ドラム式洗濯機の場合は、ネットに入れ、1〜2分脱水しましょう」

 

6.そのままカーテンレールにかける。

「天気の良い日なら薄手のものは、干さずにそのままかけるだけでOK! 薄いカーテンもそのまま干して乾かしましょう。厚手のものは、しっかり水分を飛ばす必要があるのでタオルケットなどとおなじように、物干しに広げて干します。その際、洗濯表示で陰干しの必要があるかを確認してください」

 

風呂場のカビ対策で家中のカビを防げる!重曹・クエン酸・酸素系漂白剤で掃除する「バスルーム」のナチュラルクリーニング術

 

奥に絡まったホコリや毛をかき出すには?
カーペットのお手入れ

カーペットの汚れの多くは、ホコリやチリ、髪の毛。そして、足裏の皮脂です。ラグであれば、洗濯機で丸洗いできるものも多いですが、洗うのが難しい大判のカーペットはどのように掃除したらいいのでしょうか?

 

「自宅で洗えるカーペットは、サイズの小さいラグぐらいでしょう。洗濯機で洗える素材でも、洗濯機で脱水をかけるためには洗濯機に入るサイズ、重さのものである必要があります。サイズが大きい場合にはコインランドリーを使うのがおすすめ。大判のカーペットは自宅で洗えないことが多いので、ホコリや髪の毛などをかき出して掃除機で吸い取ったあと、皮脂汚れなどの油汚れを乾いた清潔な雑巾になどにアルコールを吹きかけ、面を利用して全体を拭いて手入れします」

 

■ 洗濯機で洗えないカーペットのお掃除方法

1.ブラシでホコリをかき出す。

「毛流れの逆方向にブラシをかけ、カーペットのホコリをかき出します。毛が硬めのブラシで、カーペットの中に入り込んだ汚れを出すようにしっかりかきだしましょう。最近では、カーペット専用のブラシも販売され、100円ショップなどで手に入るものもあります」

 

2.掃除機をかける。

「浮いたホコリや髪の毛は、掃除機をかけて取り除きます。掃除機は、奥から手前に引きながらゆっくりとかけるのがポイント」

 

3.カーペットを拭く。

「アルコールスプレーを雑巾に吹きかけ、カーペットを拭きます。アルコールには、油汚れを溶解する働きがあるため、皮脂や油汚れを浮かせて拭き取ることができるのです」

 

■ 食べものや飲みものをこぼしたときの対処法

カーペットに食べものなどをこぼした場合はすぐにキッチンペーパーで汚れを吸わせます。さらに、水をふきかけキッチンペーパーで吸うをくり返し汚れを薄めたあと、重曹水をふきかけ、キッチンペーパーで再度水分を取ります。

 

「汚れたらすぐに、汚れを吸い出すことが大切です。『汚れを水で薄めて、吸い出す』、これをひたすら繰り返し、しみ込んだ汚れを薄めていきます。このとき、すすぎの必要な洗剤を使ってしまうと今度は洗剤を吸い出すのが大変です。汚れがひどい場合にのみ重曹水を吹きかけ、汚れを中和し吸い出しましょう」

 

レザーには専用クリーナーを!
ソファのお手入れ

大判のカーペットのように、丸洗いできないソファはどのようにお手入れすれば良いのでしょうか?

 

「まず、全体にワイパー、または乾拭きを行い、表面の汚れを落とします。レザー製のソファであれば、レザー専用のクリーナーで汚れを落とし、保湿クリームを塗りましょう。布製であれば、洗えないカーペットと同様にホコリなどを除去したあと、アルコールで拭きます」

 

水洗いできる洗浄機
「リンサークリーナー」とは?

参考=アイリスオーヤマ「ハンディリンサークリーナー RNS-B200D-HW」

 

リンサークリーナーとは布製品を、水を使って洗うことができる洗浄機のこと。カーペットやソファなど、丸洗いがむずかしいインテリアアイテムをスッキリきれいに洗いたいときに便利です。

 

例えば、アイリスオーヤマのリンサークリーナーは汚れに水を吹きかけた後、吹きかけた箇所に吸引口を当てると水と汚れを一緒に吸引し、浮かせた汚れを取り除きます。吸引力が優れているので、吸い終えた後も表面はさっぱり。乾いた雑巾を当て、何度も水分を吸わせる必要はありません。ただし、完全に水分は取りきれないので、その後乾かす必要があります。

 

また、別売りの洗浄剤を使用すれば、油汚れや匂いなど、汚れに適した洗浄力で汚れを浮かせることが可能。40℃までのお湯やアルカリイオン水、重曹なども使用できるので、ナチュラル洗剤でのお手入れも可能です。(使用できない洗剤・溶媒あり)

 

 

掃除をする機会が少ない大もののインテリアアイテムだからこそ、さっぱりきれいに掃除が済んだときは、とても清々しい気持ちになるものです。汚れの特徴を知って、適した洗剤を使えば、あれこれ試すことなく少ない洗剤で効果的に掃除をできます。ぜひ、スッキリした気持ちで新年を迎えられるよう、インテリアアイテムの大掃除に挑戦してみてください。

 

Profile

ナチュラルクリーニング講師 / 本橋ひろえ

北里大学衛生学部化学科(現・理学部化学科)卒業。化学系の企業に就職し、化学事業部で水処理、化学薬品、合成洗剤などの業務を担当。結婚退職後、専業主婦として家事を経験し、子どもがアトピー体質であったこともあり、ナチュラル洗剤を活用するように。その後、ナチュラルクリーニング講師としての活動を始動。全国各地での講座開催や、著書などで、ナチュラルクリーニングの方法を広める活動に力を注いでいる。
Blog

 

ありがとう創刊25周年!! 本日発売GetNavi2・3月合併号は、2024年のヒット商品をプロが大断言!

月刊誌「GetNavi(ゲットナビ)2・3月合併号」は本日、12月22日(金)発売です!

 

2024年は何がトレンドとなるのか? NEXTトレンド 2024

本特集では売れるモノ・流行るモノを、その道のプロがズバリ断言! 「家電・デジタル」「日用品・ライフスタイル」「乗り物・レジャー」「エンタメ・ゲーム」「マネー」「フード」というジャンルに分け、ヒット確定モノをご紹介。また、注目するネクストブレイクタレントとして、マーシュ彩さん、国本梨紗さんらも登場します!

 

 

 

GetNavi的「25年史」記念特集!

おかげさまで、GetNaviは2024年で創刊25周年を迎えました! 産声を上げたのは1999年のこと(正式には1999年3月24日、独立して月刊化)で、ビジネス向けファッションを中心としたモノ雑誌としてスタート。四半世紀を経て、現在では「家電」「デジタル」「クルマ」などを中核としつつ、時計、文房具、食品、飲料、化粧品まで、ありとあらゆるモノの情報を扱い、読者の皆さまからご愛顧いただいています。今回は25周年を記念し、時代を彩った名機の数々を、年表形式でプレイバックしました。

 

 

正月企画! 40男の「健康ギア」ベストバイ

漠然と運動不足を気にしつつも、「運動のやり方がわからない」「運動をする明確な目的がない」……という人にとって、習慣化は至難のワザ。まずはストレッチや筋トレがはかどるギアを取り入れて、短時間でも身体を動かす習慣を。本特集では、正月太り対策にも役立つギアを多数紹介します。

 

 

【商品概要】

GetNavi(ゲットナビ)2・3月合併号

本体価格:691円+税

判型:A4変型判

香ばしさやうまみが際立つ! IQOS イルマ専用たばこスティック「センティア バランスド ゴールド」

フィリップ モリス ジャパンは、加熱式たばこ IQOS ILUMA(イルマ)専用たばこスティック「SENTIA(センティア)」から「センティア バランスド ゴールド」を、2024年1月11日より、全国7店舗のIQOS ストア※、IQOS ショップ(ヤマダデンキ一部店舗)、IQOS コーナー(ドン・キホーテ系列一部店舗ほか)、コンビニエンスストアを含む全国のたばこ取扱店で、2024年1月19日よりIQOS オンラインストアにて順次発売します。

※:札幌、銀座、名古屋、梅田、心斎橋、広島、福岡

 

バランスのとれたマイルドな味わいのレビュラータイプ

「SENTIA」シリーズの14銘柄目となる「センティア バランスド ゴールド」。「うまみに潜む、香ばしさ。」が特徴の本製品は、コクと強さのバランスがとれているマイルドな味わいの製品で、 価格の観点からIQOS イルマシリーズに切替えづらいと考えている20歳以上の喫煙者や本製品の特徴の、バランスのとれたマイルドな味わいを好む20歳以上の喫煙者向けの製品となっています。

↑「センティア バランスド ゴールド」530円(税込)/20本入り

 

「センティア スムース ゴールド」と比較すると「マイルドな味わい」を楽しめる点は同じものの、センティア バランスド ゴールドの方が、より香ばしさやうまみが際立つ製品となっています。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

「ブギウギ」脚本家・足立紳、激混みのUSJで力尽き、TAMA映画賞受賞で感無量の11月

「足立 紳 後ろ向きで進む」第44回

 

結婚21年。妻には殴られ罵られ、2人の子どもたちに翻弄され、他人の成功に嫉妬する日々——それでも、夫として父として男として生きていかねばならない!

 

『百円の恋』で日本アカデミー賞最優秀脚本賞、『喜劇 愛妻物語』で東京国際映画祭最優秀脚本賞を受賞。2023年のNHKの連続テレビ小説『ブギウギ』の脚本も担当。いま、監督・脚本家として大注目の足立 紳の哀しくもおかしい日常。

 

【過去の日記はコチラ

 

 

11月2日(木)

息子の移動教室の振替休日。せっかく休みだから映画に行こうと誘うも、脳調悪く「行きたくない」とのこと。「せっかくの休みなのに!」と自分の思いが優先してしまい、私は軽く不機嫌になってしまう。説得しても今日は動かなそうだったので、いつもの喫茶店に向かう。妻はこういう時はさっさと2階に上がり仕事。

 

15時帰宅。息子がいないので2階の妻に「息子がいない」と報告に行く。「ほうっておけ」とだけ言われる。直後に息子が帰宅。ブックオフで立ち読みしていたとのことで、脳調も復活しており、一緒に『アンストッパブル』を観ていると、妻が2階から降りてくる。

 

「え! 帰ってたの? なんでいるの!」と我々を見ていきなりブチ切れる。意味が分からず息子と2人でキョトンとしていると「今日、キックボクシングの日でしょ! なんで送りださないの!」と怒っている。「学校が休みの息子はまだしも、あんたまで忘れるって、いつになったら子どもの習い事の曜日覚えるんだよ! いくよ!!」と大声でさけんで、息子を連れて行った。

 

仕方がないだろう。息子の学校も振替休日なのだから今日はてっきり日曜かと思っていたのだ。

 

それに私は昔から曜日の感覚がなく、もう10年もここに住んでいるのに未だにゴミの曜日が覚えられない。人間には得手不得手があるし、こんなことであんなにもキレなくていいだろう。ハラスメント野郎が!

 

※妻より

いつまでたっても、ゴミも子どもの習い事も自分事にしない夫に相変わらず腹が立ちます。基本、仕事のこと以外は他人任せなんだと思うのですが、夫に言うと「それは違う。任せてはいない」と言います。確かに任せてはいないのかもしれません。一人暮らしのころからゴミの日を覚えておらず、部屋にはゴミ袋に入れたまま捨てていないゴミの山でしたから。夫はきっとそれでいいのでしょうが、私は嫌。その違いなのでしょう。

 

11月3日(金・祝)

娘の高校入学時の春休みに連れて行く約束をしていたのに、約束を果たせていなかったUSJに向かう。早朝5時出発。6時台の新幹線に乗り、朝一番から入園する予定だ。

 

しかし予想はしていたが、連休中であり、ほとんどのアトラクションが2時間以上待ち。入園した瞬間に私と妻は疲れる。娘と息子は互いに並びたいアトラクションが違うから険悪な雰囲気に。

 

乗りたいものを順番に並ぶことにするが、並んでいる最中に娘と妻がケンカを始めたり、疲れて愚図る息子に私がイライラしたり、姉弟の公開マジゲンカが始まったりして、何回かグループに別れる。だいたい妻と息子、私と娘に分かれるのだが、まあそれでも2時間待ちながら娘といろんな話もできたし、説教してキレさせで1時間半無言で2人で並ぶなど普段ではなかなかできない体験もする。

 

18時半から「ゾンビ・デ・ダンス」を観られると言うことで、これは娘も息子も楽しみにしてたいのだが、私と妻は疲れがマックスまできていたので、娘と息子に2人で行ってこいと言うと、トム・サビーニばりのゾンビがわんさかといて息子はビビッて帰ってきてしまい、娘は1人ではイヤだと言うので、妻に行ってほしかったが、当然のように私が付き添うこととなり、まさかの閉園まで娘と「ゾンビ・デ・ダンス」を追いかけることとなってしまった……。

 

とてつもなく疲れたが、それでもゾンビのダンスはキレキレだし、チェーンソーやら、日野日出志もどきやらプレデターみたいのやら、チャッキーみたいなゾンビがウヨウヨしていて最高のエンターテインメントであった。

 

22時の閉園後、園から徒歩3分くらいの値段の高そうなホテルに悠々と帰って行く外国人の方々を尻目に(もちろん日本人もいる)、我々は身体の芯まで疲れた体を引きずりながら電車で15分の駅にあるカビ臭く埃っぽい古い激安民泊に宿泊。なんか風呂に虫の集団もいた。もちろんそこに泊まることを決めたのは妻。明日も入園から行くから寝るだけとはいえ、もう少しホテル感、もしくは旅館感のある、「あー、旅行来てる!」と思えるところに泊まりたかった。

 

※妻より

4人分の新幹線代、宿泊代、予定する飲食費で目が飛び出そうになったのだから仕方ないです。そして宿は足立がいうほどひどくありません。3階建ての一軒家だし、完全リノベーションされていて、ベッドも広かったです。風呂に虫など1匹もいませんでした……。足立はいったい何を見ているのか……。まったく大げさな。

 

11月4日(土)

開園前には並んでいたい、という子どもの要望により、7時半には出発し8時にUSJ到着。すでに激込み、長蛇の列。萎える。

 

その後の流れはほぼ昨日と同じ。2時間並び、姉弟ゲンカ、娘妻ゲンカ、夫婦ゲンカなどの合間に少しだけ仲良しの時間がある。せっかく仲の良い時間もあるのになぜこれを続けられないのだろうか……。

 

しかし、マリオカートにいたっては2時間待ちに並び、途中トラブルもあり、さらに待ち時間が増える。妻と息子は1時間並んで離脱、私と娘はその後さらに1時間ほど並んでいたが、ノロノロとしか動かない行列に痺れを切らして離脱。何をしているのか……。

 

その後は閉園まで昨日と同じようにゾンビたちを見て、骨の髄までクタクタになり宿に戻る。這うようにして風呂に入り、瞬時爆睡。

待ち時間足立はずっと寝ていました。(by妻)

 

11月5日(日)

15時の新幹線で東京に戻る前に天王寺動物園へ。その後、新世界で無理矢理ランチ。大阪にまで来て、息子はナポリタン、娘はオムライスだったが、大阪の味がする! と言っていた。

 

急いで新大阪駅に向かい新幹線に飛び乗る。爆睡しようと思っていたがあまりの疲れかなぜか眠れず。

 

11月6日(月)

朝から仕事。昼、妻が韓国でつなげてきてくれた方々とランチミーティング。初めての方との昼食はいつも緊張してしまい味がよく分からない。なのでミーティング後に妻と汁なし担々麺屋に入り、2回目の昼食。

 

11月7日(火)

夕方から新宿で、武正晴監督、俳優の坂田聡さん、清水伸さん、宇野祥平さん、眼鏡太郎さんと食事。同世代の気の置けない仲間との飲み会はとても楽しい。特に武正晴監督とは本当に久しぶりだ。2月に西村賢太さん追悼飲み会を信濃路でして以来だ。武さんはAmazonの連ドラ、私は朝ドラでバタバタしていてなかなか会えなかった。互いに仕事がなくて週に1度は会っていた2010年~11年あたりを思うと今の状況は信じられないが、仕事があることはありがたいし良いことだ。映画、本、現場、ハゲ、中性脂肪、下ネタ、昔話、愚痴、文句などでみんなで大いに盛り上がる。

 

11月10日(金)

新宿シアタートップスで『タットビ』(作・演出:黒川麻衣)を鑑賞。脚本家たちのお芝居。他人事でなく身につまされる。

 

その後、本日よりTAⅯA映画賞受賞を記念して『雑魚どもよ、大志を抱け!』の凱旋上映が始まる新宿武蔵野館へ行く。今日は臼田あさ美さんとのトークイベント。臼田さんは今回の母親役にぴったりだと思ってオファーさせていただいたのだが、もともとがファンなのでお会いしてもまともにお顔を見ることができない。しかも、自分の母親をモデルとした人物を演じていただくからなおさら恥ずかしい。きっと挙動不審な人間だと思われているだろう。

 

トークでは臼田さんが抱いていた母親像をお聞きしたり、原作も読んでくださっていたことなどを聞いてきっとお客さんよりも私のほうが楽しい時間を過ごしてしまったような気がする。

臼田さんの演じる肝っ玉母ちゃんは、とてもチャーミングで、あたたかくて、最高でした(by.妻)

 

11月11日(土)

夕方から家族で練馬の一の酉へ行く。毎年同じ熊手屋さんで、1000円ずつアップした熊手を買うのだが、去年がいくらの熊手を買ったのか忘れてしまい、今年は××円の熊手にした。

 

柏手を打ってもらい、息子と私は気合いを入れて金魚すくいへ。去年10匹近く釣った金魚たちは立派に成長し、もう2倍の大きさになっている。なので今年はデメキンに狙いを定め3匹ゲット。友達と合流した娘にお金をたかられる。

 

※妻より

狭い居間に1メートルくらいの水槽を置いているのですが、公園の沼のように深緑色に濁っています(水替えは夫と息子の担当だと飼う前に約束しました)。金魚って透明な水で鑑賞するものだと思っていたのですが、金魚の色も見えないくらいの緑色の水はとてつもなく臭いです。そしてデメキンはバカでかくなった金魚にいつも攻撃されてて可哀そうなので別水槽に移動させました。そしてやはりそれも臭いです。

 

11月12日(日)

朝から仕事。昼から見たい演劇に行くも、余りの睡魔で寝てしまう。妻から「そんなに寝るんだったら、もう二度と一緒に観劇したくない! いくら払ってると思ってんだ!」と怒られる。そう。確かに演劇は高い。寝てはいけないと思うと余計に寝てしまう。

 

夕方、3週間前の持ち越し息子の誕生日夕食会で焼き肉を食べに行く。とてもとても美味しかった。

 

11月13日(月)

息子を習い事に送迎。帰り道突然、息子が学校であった嫌なことを話し始めた。聞いているとかなり切ない。息子の話している内容の細部がよく分からなかったので妻が担任に確認すると、もう2週間以上も前のことだったらしい。息子はあったことを言語化するまでにとても時間がかかる。しかもいつも突発的にくるからこちらは心の準備ができておらず、こちらがくらうこともある。でも、話してくれてよかった。

 

11月15日(水)

午前中、久しぶりにいつもの喫茶店で仕事。午後、シナリオ作家協会の方々と会合。その後、飲みに行く。

 

娘から妻の変顔の写真が送られてくる。それを帰りの電車の中で見たのだが私は幸せな気持ちになった。この顔芸を有しているという一点でも私は妻と一緒になって良かったと思った。妻の顔芸写真集を出すのは私の夢の一つだ。

 

※妻より

娘があまりにうざいので、変顔で対応していたら盗撮されました。変顔を喜ぶ高校生娘と初老夫。ついでに息子も大喜びする。なにがそんなに面白いのか、3人とも精神年齢が3歳としか思えない。何度も嫌だと言ったのに、夫は日記にさらすと言ってききません……。せめて、シミが目立たないようにモノクロに加工させていただきました。でも目立つか……。

 

※夫より

こういう顔を日記に使わせてくれて、私がウケをとるためならその身をさらけ出してくれるところに妻のクリエイティビティを感じるし、尊敬しています。

 

11月16日(木)

夜、武蔵野館にて、『雑魚どもよ、大志を抱け!』の凱旋上映最終日。

 

佐藤現プロデューサーと晃子プロデューサーと舞台挨拶。最終日、多くのお客さんが来てくださった。スタッフも来てくれて、その後飲みに行く。妻は息子の寝かしつけがあるとのことで、泣く泣く帰宅。

 

11月17日(金)

2年ぶりにワークショップを行う。私は演技を教えることはできないが、シナリオのことなら少しばかりは話せるので、何気ないセリフのようでも、この登場人物たちは、こういう関係性で生きてきたから、こういうセリフのやり取りになるんじゃないのか、とかそんなことを話す。それを肉体で表現しなければならない俳優という仕事はつくづくものすごい仕事だなあと思ってしまう。

 

夜、戻ってきたら娘がまだ起きており、今日から始まった初バイトの話など聞く。近所のファミレスで始めたのだが、厨房にすさまじいイケメンがいるということと、お盆をひっくり返して派手にグラスを割ったとのこと。

 

私の初バイトは上京してすぐ歌舞伎町の居酒屋で、ジョッキの持ち方を習って片手に5個ずつ両手で持って運びながら、あまりの重さに「ああ、もうダメだ」と思い、もういいやと諦めてあえて落としたことなど思い出した。ちなみにその店は辛くて無断でやめた。無断でやめることができてしまう特性の人間だったから、人が無断で仕事をやめるということにさほど怒りを感じない。俺と一緒だなと思うだけだ。でも、「それ、人としてどうなの?」とよく言われた。まだ恋人の状態だった妻に妹の振りをしてもらい「母が危篤で……急いで帰ってきて欲しいんですけど」的な電話をしてもらったこともある。

 

妻は「え、なんで……?」と言いながらもやってくれたから、妻もおかしな人だったのかもしれない。(電話してやらないと、足立はバイトぶっちして逃げるから、ブッチよりはマシだと思って協力しました。とりあえず逃足だけは早かった。ただ、私から見てもひどくブラックな職場だったのではやくやめたほうが良いとは思っていました。※by.妻)

 

娘には「辞めるときは必ずちゃんと店の人に言え」と言うと(そういう常識を身に着けておいたほうが、生きやすいからだ)「は? 当たり前じゃん」と普通に返された。

 

11月18日(土)

息子、学芸会。稽古の時に先生から「声が小さい」と注意されていて、それからずっと嫌だ嫌だと言い続けていたのだがなんとか行った。

 

セリフを言いながら、隠れるようにどんどん舞台の奥に下がって行く息子の動きは面白かったし、私は涙が出そうになってしまった。学芸会は最高に面白いと言っていたのは柄本明さんだったか記憶が定かではないが、まさに笑いと涙に包まれる。

 

その後、息子と『ゴジラ-1.0』(監督:山崎貴)を見に行く。こういったジャンルの映画がハリウッドのクオリティに追いつくことはないんじゃないかと思っていたが、とうとう追いついてしまったという感じだ。

 

私はゴジラには思い入れはないのだが、それでも今回のゴジラは今までに見たどのゴジラよりも人間に容赦がないように見えて怖かった。息子は5千点満点とのこと。小中学生の私がこの映画を観ていたら、俺も映画を作りたいと思ったかもしれない。そういう映画になっていた。

 

帰り、靴屋に寄って息子の靴を買いラーメンを食って帰宅。息子、2学期の心配イベント(運動会、修学旅行、学芸会)が全て終わって、「ああ、これで嫌なことが全部終わったよ!」と解放感に溢れた顔をしていた。

 

※妻より

息子、どうにか、どうにか、よく頑張ったと思います。

 

11月19日(日)

朝から埼玉県岡部市に向かう。7月に深谷シネマで『雑魚どもよ、大志を抱け!』の舞台挨拶をしたときに、声をかけていただいて、岡部市の読書会に参加。課題図書は『雑魚~』の原作、『弱虫日記』だ。最初はこんな少年の話を年配の方々が読んでも面白くないかも……と不安だったが、いざ蓋を開けると82歳から14歳までの方々に囲まれ、丁寧な感想や、なるほどという指摘をもらったり、質問もたくさん出てとても盛り上がった。

 

その後に連れて行っていただいた居酒屋でも話が盛り上がり、とても楽しかった。しかし、ずっと読書嫌いできた私がこういう会に呼ばれるといくのは、ちょっと信じられない思いもある。

皆さまに忌憚ないご意見を沢山言って頂き、有難くて、楽しかったです(by.妻)

 

11月20日(月)

学芸会の振替休日のため、息子と妻と共に葛西臨海水族館へ。水族館に入る前に昼食。が、昼飯を食べている最中に妻とくだらないことからケンカになる。息子は「もうやめてくれよ……」という顔をしていてかわいそうだった。子どもの前でケンカはぜったいにやめようと妻とは何度も話し合っているのに、なかなかそうできない。

 

気まずいまま水族館に入り、見て回る。息子は手でタコに触れたり、ペンギンの泳ぐ姿を見て喜んでいた。私と妻は、息子を介して会話をしながら、出るころには何とか仲直りした。

先日の池袋の水族館でもタコに惹かれ、今回もタコの場所から動きませんでした。お土産はタコ一択。毎晩タコと寝ています(by.妻)

 

11月21日(火)

午前中いつもの喫茶店で仕事。午後、打合せ。夕方からシネマ・チュプキ・タバタでトークイベントに参加するので、打合わせ後に田端に移動してコメダ珈琲でサンドイッチを食べながら仕事した。

 

『ボクらのホームパーティー』『虹色の朝が来るまで』の2本立て。それぞれの監督である川野辺修一監督、今井ミカ監督とお話しした。お2人ともこの日が初対面であったので緊張した。

 

『ボクらの~』はゲイの恋愛模様が最後にはグチャグチャのカオスなホームパーティーとなる模様を描き、これは人間のありのままの姿を描いた、私には喜劇に見えてとても面白かった。『虹色の~』はろう者の女性の同性愛を描いた映画で、こちらも俳優さんが生き生きとしていて素晴らしかった。主演2人の俳優さんはろう者で、ろう者でもある今井監督と手話のお芝居についてのお話もして、例えば声に出して言うセリフがクサくなるときがあるように、手話もクサいと感じることがあるなど、大変興味深く面白いお話をうかがい、あっという間のトークイベントだった。

 

11月22日(水)

いい夫婦の日なので、『喜劇 愛妻物語』を見てくださいと毎年恒例のつぶやきをする。

 

11月23日(木・祝日)

朝から、元アルコールと薬物依存症の渡邊洋次郎さんのお話を妻と聞きに行く。幼いころから生きづらさを抱えていたとおっしゃっていた渡邊さんの人生は壮絶だった。

 

渡邊さんは今現在、支援を求めているわけではないが、同じような状況にいる人はたくさんいるのだと思う。私にできることは今のところ、こういう会があれば参加して、そして「何か思う」ということしかできないが、以前に、捨てられた赤ちゃんを引き取っている施設の方のお話を聞いたとき、「思うだけでいいんです」と穏やかで小さな小さな声でおっしゃられていて、地獄絵図を目にされている方のとことんの優しさみたいなものを垣間見た気がして、その言葉を真に受け「思う」ことだけはしようと努めている。

 

渡邊さんはあまり眠れないのだとおっしゃっていて、妻がそんな渡邊さんに「ヤクルトが効くようですよ。この人も飲んでるんです」と言ったが、私のような甘々な眠れなさとは次元が違うだろう。渡邊さんは苦笑されていたが、そんなときに呑気にヤクルトをすすめてしまうのも妻の素晴らしいところだと私は思っている。質問を一番手にしたのも妻だったし。

 

※妻より

ヤクルトをすすめるのは素晴らしくないけど……。でも、なんか思わず言ってしまいました。眠れないのって辛いだろうから……。小さいころからずっと生きづらくて、寂しくて、いつも死にたいと思っていたと渡邊さんは仰っていました。小さい時って上手に自分の気持ちを説明できないし、誤解される言動もしてしまうからなかなか助けられることも気づかれることも難しいと思います。親自身も余裕がないと子どものそんな様子に気づけないこともあると思うし、親自身も溢れていることもあると思うし……。依存症はいつでも自分事になりうるなと思い、色々考えながら帰宅しました。

 

11月25日(土)

朝から仕事。昼打合せをして、15時頃、TAMA映画祭会場へ。『雑魚どもよ、大志を抱け!』が最優秀作品賞に選ばれたのだ。

 

私は、心の片隅で、実はこのTAMA映画賞が7人の少年たちに新人賞をくれないだろうかと密かに期待していた。というのは、TAMA映画賞は、1人の俳優に新人賞を与える場合もあれば、集団で表彰してくれたりすることもある。私が言うのは偉そうで申し訳ないのだが、そんな「粋な」選考をしてくれる映画祭なので、『雑魚ども~』の7人が新人賞をもらえたら最高の恩返しになるし、また彼らは選ばれてもおかしくないという自負もあった。

 

だが、私の想像を超えて最優秀作品賞に選んでもらえた。決して多くの人に観てもらえた映画ではないから、この作品を見つけてもらったような気持ちにすらなった。本当に心から感謝しかない。

 

会場には出演した少年たちをはじめ、何名かのスタッフも駆けつけてくれ、大変懐かしく、うれしく、思い出話に花が咲いた。みんなで舞台袖で緊張しながら順番を待っていたのは最高の思い出だ。

 

ただ、妻から授賞式のスピーチがくそつまらなさすぎたというダメ出しを受けて落ち込んだ。用意していたギャグが飛んでしまい、頭が真っ白になってしまっていたのだ。

 

※妻より

だって、こんな素晴らしい賞をいただけたんだもの。もう少し情熱的に、もう少しインパクト残すような、熱いスピーチをして欲しかったのです……緊張するのは分かるのですが……。

 

11月28日(火)

朝から仕事。夕方、紀伊国屋ホールで『扉座版 二代目はクリスチャン』(脚本・演出:横内謙介)観劇。その後、お世話になっている、同郷の中江先輩と会食。いろいろと話を聞いていただき楽しいひと時をすごした。

 

11月30日(木)

明日、鳥取の母校でトークイベントがあるので、鳥取に向かう。鳥取に友達ができた息子も学校を早退して一緒に鳥取へ。

 

夜、学校の大先輩たちと数人の同級生を交えて会食。先輩たちは、母校が我々のころよりはるかに優秀だったころの卒業生で、皆さんちゃんとしておられる。が、我々同級生はみんなかなりちゃんとしていない。しかし、まあでも、ちゃんとしていないなりの面白さはある。先輩たちと別れたあと、同級生5人で夜中なのに遊びに行った。

 

【妻の1枚】

 

【過去の日記はコチラ

 

【プロフィール】

足立 紳(あだち・しん)

1972年鳥取県生まれ。日本映画学校卒業後、相米慎二監督に師事。助監督、演劇活動を経てシナリオを書き始め、第1回「松田優作賞」受賞作「百円の恋」が2014年映画化される。同作にて、第17回シナリオ作家協会「菊島隆三賞」、第39回日本アカデミー賞最優秀脚本賞を受賞。ほか脚本担当作品として第38回創作テレビドラマ大賞受賞作品「佐知とマユ」(第4回「市川森一脚本賞」受賞)「嘘八百」「志乃ちゃんは自分の名前が言えない」「こどもしょくどう」など多数。『14の夜』で映画監督デビューも果たす。監督、原作、脚本を手がける『喜劇 愛妻物語』が東京国際映画祭最優秀脚本賞。現在、最新作『雑魚どもよ、大志を抱け!』は2023年3月24日に公開。著書に『喜劇 愛妻物語』『14の夜』『弱虫日記』などがある。最新刊は『春よ来い、マジで来い』(双葉社・刊)。

クリスマスリースを季節の花材で制作…フローリストが教えるドライフラワーリースの作り方

吊るすだけで部屋を華やかにしてくれる“リース”。クリスマスに飾られる印象が強いですが、季節の花材を取り入れれば、インテリアアイテムとして一年中楽しむことができます。なかでもドライフラワーを使ったリースは、インテリアに取り入れやすいだけでなく、長い期間楽しめるのが大きな魅力。

 

ドライフラワー教室を運営するフローリスト・新井聡子さんに、ドライフラワーの魅力やリースのこと、クリスマスにぴったりのドライフラワーを使ったハーフリースの作り方などを教えていただきました。

 

 

日常にも取り入れたい、
「リース」に込められた意味

クリスマスシーズンになると、あちこちで目にするリース。この時期だけ家に飾るという人も多いかもしれませんが、新井さんは「日常的に、もっと気軽に飾ってほしい」と語ります。まずは、リースを飾る意味や込められた願いについて教えていただきました。

 

「リースには、『魔除け』や『無事に戻ってこられますように』という願いが込められています。その意味を知ると、普段使いはもちろん、新築祝いなどのギフトにもぴったりだと感じていただけるのではないでしょうか。

 

また、つなぎ目がない輪の形をしていることから『永遠』という意味が込められています。ウエディングでも『永遠の愛』という意味を込めて、リースブーケを取り入れる方が増えてきました。そして、造形心理という視点から見ると『円形』は、心が穏やかになるとも言われています。ですので、雰囲気が堅苦しいと感じる部屋やオフィスにリースを飾ると、そうしたセラピー効果を感じられるかもしれません」(フローリスト・新井聡子さん。以下同)

 

インテリアアイテムとしてもぴったり
ドライフラワーリースの魅力

フレッシュな生花のリースも魅力的ですが、今回おすすめしたいのが「ドライフラワー」を使ったリースです。その魅力はどんなところにあるのでしょうか?

 

「ドライフラワーの最大の魅力は、お手入れ不要で長く楽しめるということです。生花を楽しめる期間は1週間ほどとあっという間。一方でドライフラワーは、保存環境によっては1年以上楽しめるものも多くあります。また、お部屋のインテリアになじみやすいというのも魅力のひとつです。ドライフラワーは味気ないと感じる人も多いかもしれませんが、最近は発色のいいものも増えています。ナチュラル系のインテリアはもちろんのこと、自分のお部屋の雰囲気に合ったものを見つけることもできるはずです」

 

「もし賃貸にお住まいでリースを壁に掛けられないという方は『テーブルリース』として楽しんでみてはいかがでしょうか。真ん中にキャンドルや小型のアロマディフューザーを置くのもいいですね。華やかな雰囲気を演出できると思います」

 

長く楽しむなら?
直射日光・風・湿度を避け
応急処置は“ヘアスプレー”で

設置環境によっては、より長く楽しめるというドライフラワーリース。長持ちさせるコツをうかがいました。

 

「注意すべきは『直射日光が当たる場所』、『風が当たる場所』、『湿度が高い場所』を避けるということです。ドライフラワーはもともと乾いているものですので、光が当たると退色し、より乾燥が進んでパラパラと落ちてきてしまいます。風も同様に、乾燥をもたらす大きな原因のひとつです。また、湿度の高い場所もカビが生える危険性がありますので、洗面所などの水回りは避けたほうがいいかもしれません」

 

「触ってパラパラと花材が落ちてくるようになったら、捨てるタイミング。ですが、『もう少し長く楽しみたい!』と思うときもありますよね。そんな時は、応急処置として無香料のヘアスプレーや糊スプレーをさっとかけると花材が落ちづらくなり、長く楽しむことができますよ」

 

リースにぴったりの、季節のドライフラワー

「ドライフラワーからも季節を感じてほしい」という思いから、アレンジメントにも旬の花材を取り入れている新井さん。今回は、ドライフラワーリースにもぴったりな季節の花材をいくつか教えていただきました。

 

■ 3月……ミモザ

「3月に見ごろを迎えるのが、春を告げる花として親しまれている『ミモザ』です。イタリアでは、3月8日を『ミモザの日』と呼んでおり、男性が感謝を込めて女性にお花を贈る風習があるそうです」

 

■ 6月……スモークツリー

「もこもこの素材感が可愛いスモークツリー。乾燥しやすいので、ドライフラワーにぴったりな花材です。色もグリーンだけでなく、赤や白っぽい色など様々ですので、多彩なアレンジが楽しめるのも魅力です」

 

■ 9月~10月……パンパスグラス

「最近は花嫁が手に持つウエディングリースなど、ブライダルの現場でもよく見かけるようになったパンパスグラス。ふんだんに使うとふわふわとして、華やかな印象になります。保存環境によっては、3-4年ほど長持ちするものもあるので、アレンジにおすすめの花材です」

 

初心者でも簡単!
クリスマスハーフリースの作り方

最後に、クリスマスにぴったりの花材を使って、初心者でもチャレンジしやすい「ハーフリース」の作り方を教えていただきました。ハーフリースは、その名の通りリースの半分に花材を配置するリースのこと。リース土台の素材感や色を見せることができるのも特徴です。

 

「本来はリースワイヤーを使って花材を巻き付けていくのですが、今回はグルーガンを使用します。初心者の方でも比較的簡単に作ることができますよ」

 

【準備するもの】

道具
・グルーガン
・園芸用ハサミ

 

材料
・リース土台
・麻ひも
・ドライフラワー数種 ※今回使用する花材は以下の通り
(写真上段左から)ブルニア、ラムズイヤー、サンキライ(赤い実)、ブルーバード
(写真中段左から)コットンフラワー、ハス(ゴールド)、ドライオレンジ、松ぼっくり、トウガラシ
(写真下段)ブルーアイス

 

「クリスマスリースに取り入れる赤色の素材は、イエスキリストの血を意味します。サンキライの実が赤くなるのはこの時期だけですので、季節を感じることもできますね。また、ブルーバードなどの常緑樹は一年中緑色をしているのですが、そこから連想して『永遠の命』や『健康』といった意味があるそうです。
松ぼっくりやオレンジは、冬の寒さに負けず、来年もたくさんの食物に恵まれますようにという『豊作』の願いを込められています。また、『繁栄』や『豊かさ』を象徴する、金や銀のアイテムを取り入れてみるのもおすすめです」

 

【作り方】

1.メインになる花材を決める

まずは、最初に取り付ける「リースの主役」を決めましょう。「今回は、2つの茶色いコットンを主役にしたいと思いますので、そこから取り付けていきます。コットンは白だけでなく、色の付いているものも販売しているんですよ」

 

2.花材は斜めにカットし、グルーを付けて差し込むように取り付ける

「花材をカットする際は、必ず斜めにカットしてください。斜めにカットすることで、グルーが付く面が広くなるので落ちにくくなります」

 

「グルーは、そこまでたくさん付けなくても大丈夫。ツルの間に差し込みながら取り付けてくださいね」

 

3.主役の花材を中心として、そこから伸びるようにほかの花材を付ける

コットンの隙間を埋めるように、松ぼっくりも配置。この部分を主役に他の花材を取り付けていきます。「この中心部分を球根に見立てて、そこから花が伸びていくようなイメージで他の花材を取り付けていきましょう。今回はハーフリースですので、中心から上と下の方向に伸ばしていきます。リースは、流れが大事。それさえ意識していれば綺麗に仕上がると思いますよ!」

 

A.ブルーバード

まずはブルーバード。ブルーバードのようにボリュームのある花材は、房をいくつかに分けるのがポイント。同じように斜めに枝をカットしてグルーを付け、中心部分に枝を差仕込むように取り付けます。

 

上方向と下方向に、およそ同じ量のブルーバードを取り付けました。「リーフ作りの初心者さんは、上下同じ量の花材を取り付けるのがおすすめ。バランスを見ながら取り付けていきましょう」

 

B.ブルーアイス

ブルーアイスも、長さを見ながらカットして上下の流れに沿って取り付けていきます。「ブルーアイスは針葉樹でさわやかな香りを感じる花材です。差し込む枝の部分に葉があるとくっつきにくいので、ある程度枝の先端を綺麗にしてから使うといいですよ」

 

【POINT】上下左右からの見え方を都度確認

リース作りの過程で重要なのは、確認作業。座って作る場合は、途中でリースを持ち上げ、正面からの見え方だけでなく、上下左右全方向からの見え方を都度確認しましょう。

 

「どこから見ても、花材が綺麗に見えるように配置していくのがポイント。例えば、横から見たときのボリューム感や高さに差がないかなど……色々な角度から見て、調整しながら作っていくと綺麗に仕上がると思います」

 

C.ハス

アクセントとなるゴールドのハスを、コットンの隙間を埋めるように配置します。

 

D.ブルニア

キノコみたいな見た目がかわいらしくて人気のブルニア。実が付いている部分とそうでない部分で、いくつかの房に分けてから使います。

 

まずは、実がついていない素材を中心の花材から生えるように取り付けていきます。「同じ色の花材を取り入れる際は、テクスチャーが違うものをチョイスするのがおすすめ。同じグリーンでも、形と質感に特徴があるブルニアを取り入れるとそれだけでボタニカルな印象になります」

 

丸い実の部分は、ハス同様に中心部分の隙間を埋めるような形で配置しました。「同じ花材を取り付けるときは、高低差を意識しながら配置すると平坦な印象にならず綺麗に仕上がりますよ」

 

E.ラムズイヤー

白い毛で覆われたふわふわの質感がかわいらいしいラムズイヤー。つぼみの部分と葉の部分で切り分けて配置していきます。形が特徴的なつぼみの部分は中心付近に、葉は後ろ側などにも入れると、ボリュームと奥行きが生まれます。

 

F.ドライオレンジ

ドライオレンジは、接着する部分にだけグルーをつけて差し込むように取り付けていきます。

 

「接着する部分にだけグルーを仕込み、ハスに隣接するようにドライオレンジを配置してみました。全体のバランスを見て、お好みの場所に取り付けてみてくださいね」

 

G.トウガラシ

トウガラシも房を分けて、上下に配置。少し手前に立たせるように取り付けると立体感が生まれます。「濃い色は、真っ先に目が行く部分ですので最後に配置するのがベスト。今回のリースは赤がポイント色ですので、トウガラシやサンキライは最後に全体的なバランスを見ながら取り付けましょう。白いラムズイヤーの近くに配置すると、赤色が映えるのでおすすめです」

 

H.サンキライ

サンキライも同様に、房を分けて上下に取り付けます。「サンキライは、この時期に赤くなる旬の素材です。好みではありますが、長めにカットして、枝が見えるように取り付けていくとダイナミックな印象に仕上がりますよ」

 

5.出来上がったら、軽くリースを振る

リースが完成したら、きちんと花材がリースに付いているか確認するため、軽くリースを振ります。付いていない部分があればグルーで補強しましょう。

 

6.麻ひもを通して、完成!

あらかじめ輪を作っておいた麻ひもを、リースに括り付ければ完成です。スタイリッシュな印象にしたいのであれば、ワイヤーを通してもOK。仕上がったら壁に掛けて、見え方の確認も忘れずに!

 

 

グルーガンを使えば、簡単に作れるドライフラワーリース。花材のチョイスによって、雰囲気の違いを楽しめるのも魅力のひとつです。みなさんもぜひ、クリスマスだけでなく、季節の花材を取り入れたリース作りにチャレンジしてみてください。

 

 

Profile

フローリスト / 新井聡子

東京・品川区でフラワーサロンRANUN(ラナン)を運営するフローリスト。生花アレンジメントの経験を活かし、現在はドライフラワーを使ったアレンジメントを中心に、初心者にもわかりやすいレッスンを開講。アレンジメントやブーケ、スワッグなどのオーダーも受け付けている。フラワーライフセラピストや花育士など、花に関する数多くの資格を保有。造形心理学、色彩心理の知識を生かしたアレンジメントも得意。
HP
Instagram
Store「BASE」