元マリメッコデザイナーが語る、性差のなさ・自立・のびのびした雰囲気…幸福度No.1の国フィンランドに学ぶ幸せに生きる秘訣

北欧の一国、フィンランドといえば、作家トーベ・ヤンソンの代表作『ムーミン』や、「マリメッコ」でおなじみ。あるいは、“幸福度No.1の国”とのイメージが強いのではないでしょうか?

 

なぜフィンランドが私たちの目に魅力的に映るのか、なぜ幸福度が高いのか———沖縄での英語教師生活から一転、20代後半でフィンランドに渡り、現在は当地でテキスタイルデザイナーとして活躍している島塚絵里さんは、この答えとなる著書『フィンランドで気づいた小さな幸せ365日』『自分らしく生きる フィンランドが教えてくれた100の大切なこと』を出版。フィンランドの魅力と幸せに生きるヒントをうかがいました。聞き手は、ブックセラピストの元木忍さんです。

 

『フィンランドで気づいた小さな幸せ365日』(パイ インターナショナル)
どうしてフィンランドは、幸福度No.1なのか? 仕事・子育て・家族との関係、そして休みや自然の楽しみ方など、無理せず自分らしく生きるフィンランド人の暮らしの中に、そのヒントがあります。フィンランドで結婚し、子育てをしながらデザイナーとして活動する著者が、日々の暮らしの中で見つけた幸せのかたちを綴った、365日のエッセイ。

『自分らしく生きる フィンランドが教えてくれた100の大切なこと』(パイ インターナショナル)
暗くて寒い冬が長く、楽園とはほど遠いフィンランドが、どうして幸福度ランキングで1位に輝くのか? フィンランドに移住して16年の著者が、家族や仕事を通して気がついた、ポジティブな思考や暮らしの楽しみ方、そして自然・人・仕事との付き合い方など。

 

 

13歳の少女が感じた
フィンランドのおおらかさ

元木忍さん(以下、元木):フィンランド在住でテキスタイルデザイナーをされているという島塚さんですが、移り住んでからもう16年も経つんですね。移住のきっかけは何だったのですか?

 

島塚絵里さん(以下、島塚):移住したのは27歳のときですが、きっかけは13歳のときに、母から「ホームステイに行ってみない?」ともちかけられたことです。それも、国際交流にかかわりの深い母の友人からの誘いで、当時たまたま日本人参加者に欠員が出ていたという偶然が重なっての出来事でした。

 

フィンランドでテキスタイルデザイナーとして活躍する島塚絵里さん。

 

元木:やっぱり、13歳の体験で感じたインパクトみたいなものは大きかった?

 

島塚:そうですね。当時は英語もフィンランド語もしゃべれなかったので、感じることしか出来なかったんですが、視野がぐっと広くなった気がしました。何か言われたりされたりしたわけではないですが、男女間もフラットで分け隔てない感じがしたし、のびのびした雰囲気が印象的で。それでいて、個々が自立している様子にぐっと惹きつけられた記憶があります。

 

 

“he”と“she”が存在しない
性別に関係なく生きていく国民性

元木:その“男女がフラット”という傾向については、この本を読んで印象的に感じたことのひとつです。日本とは大きく違うように感じて。実際、島塚さんが実感したエピソードはありますか?

 

島塚:今はフリーランスのテキスタイルデザイナーをしている私ですが、30代前半はマリメッコでテクニカルデザイナーとして働いていました。マリメッコは現社長も創立者も女性、そして社員の9割を占めるのも女性です。マリメッコに限ったことではないのですが、女性が活躍できる風土があるように思います。

 

聞き手の、ブックセラピスト・元木忍さん。

 

元木:それなら安心して産休も取れそうですし、働きやすそうな環境ですね。日本も女性が仕事と家庭を両立する時代になってきたものの、なかなか精神的に追いついてきていないように感じることもあります。

 

島塚:フィンランドでは、「結婚するから女性が仕事を辞める」とか「職場では女性より男性が活躍する」といった価値観はないように思います。サンナ・マリン前首相は就任当時は34歳で、小さな子どもを育てながら執務に当たっていました。そんなマリン首相が子どもの頃、大統領を務めたのは“ムーミンママ”の愛称で国民から親しまれたタルヤ・ハロネンでした。12年にもわたる長期就任だったため、「男の人でも大統領になれるの?」と子どもたちから疑問の声すら挙がるほどだったそうです。

 

『フィンランドで気づいた小さな幸せ365日』より。家事は夫婦で手分けして担当。性別はもはや関係なく、得意な方がするという仕組みなので、家庭によって分担は異なります。

 

元木:フィンランドは女性政治家も多いと聞きます。国全体として、男女を分け隔てなく扱う意識が根付いているのですね。

 

島塚:そういったフィンランドらしさを表す象徴的な言葉に「hän(ハン)」というのがあります。これは中性語と呼ばれるもので、英語でいうhe(彼)とshe(彼女)の意味を含む“人”を表す言葉です。

 

元木:性別に関係なく生きましょうという国民性なわけですか。現代社会で問題になっていることはフィンランドには関係ないようですね。このエピソードだけでフィンランドのファンになってしまいます。

 

 

つらいときでも自分を信じて頑張れば、きっと上手くいく!
「Sisus(シス)」の精神

元木:「hän」という言葉に男女のフラットさが垣間見えました。島塚さんが感じたフィンランドの印象として“個々の自立”というキーワードを挙げられていましたが、これにまつわるエピソードも教えてください。

 

島塚:自立を語るには「Sisus(シス)」という言葉が欠かせません。これは、フィンランドの精神を表す言葉でもあります。意味としては、日本語でいうところの“忍耐”と訳されることが多いのですが、私としては、個々が持っている“芯の強さ”とか“内に秘めた力”みたいなものに近いと思っています。いまでこそ、幸福度が高い国として知られるようになりましたが、100年ほど前まで長きにわたり、スウェーデンとロシアに支配されてきた歴史があります。シスは、そんなフィンランドだからこその生き方、考え方のように感じます。

 

移住当初は、仕事も見つからず、言葉も上達しないで焦っていた時期があったという島塚さん。振り返れば、支えてくれたのはシスだったかもしれないといいます。

 

元木:自分を信じて進めば、どんなに辛いことが起きても乗り越えていける! という考え方ですね。

 

島塚:そうなんです。自己犠牲ではなく、自分のために頑張ろう! そんな意味合いだと思います。

 

元木:自分のために、っていいですね! フィンランドで暮らしてみて、シスっぽい体験はありましたか?

 

島塚:仕事が見つからなかったときにアルバイトでやった皿洗いでしょうか。あのときは「27歳で皿洗いとは、人生振りだしかぁ。このままやっていけるのだろうか?」と自分を疑ったものです。でも、必ずうまくいくと信じて、出来ることを一つずつ増やして今があります。

 

元木:島塚さんも体験したシスの精神こそが、フィンランド人一人ひとりの自立した生き方を支えているのですね。男性も女性も、そして大人も子どもにとっても、自立は本当に大切なことだと思います。

 

 

カテゴライズや上下関係から
自分を解放しのびのび生きる

元木:これまでフィンランドの魅力として、男女間のフラットさ、個人の自立と順を追って聞いてきました。最後に、のびのびとした雰囲気について、ぜひ教えてください。

 

島塚:そういえば日本では「イクメン」や「ワーママ」などキャッチーな言葉で人をカテゴライズすることがよくあるなと感じます。一方、フィンランドでは、男女の隔たりもなければ、枠組みにはめる習慣もありません。これがのびのびとした雰囲気を作り上げる材料の一つなのだと思っています。

 

『自分らしく生きる フィンランドが教えてくれた100の大切なこと』より。狭いカテゴリーから自分を解き放てば、気持ちが楽になって、幸福度も自然と上がるのではないか、と島塚さん。

 

元木:なるほど。私は最近、ソロキャンプを楽しんでいるのですが、島塚さんがいうのびのびした雰囲気って、現地で出会うソロキャンパーさんたちとの関係性と似ているなと思いました。なかには大企業の社長や世間的に顔が知られている有名人もいますが、キャンプ場では名刺交換もしないし(笑)、立場関係なくフラットに話せるのが楽しいんです。

 

島塚:それは似ているかも知れませんね! カテゴリーから自分を解放することは、高い幸福度に繋がるように思います。

 

 

ワクワクを大切に、自分のやりたいと思ったことに正直に

元木:話は尽きませんが、2022年には絵本のイラストにもチャレンジされたそうですね。

 

島塚:うれしいことに、2021年にフィンランドで開いた個展がきっかけで、現地の絵本作家さんと知り合い、イラストを担当するチャンスに恵まれました。いつか絵本を作りたいと願っていたなかでの出来事です。新しいチャレンジなので、まだまだ学ぶことがいっぱいあるなと思いつつ、細々とでも長く続けていけたらいいですね。今後は、文章と絵の両方を担当してみたいとも考えています。

 

元木:いくつになっても自分のやりたいと思ったことに正直に、気持ちの向くままチャレンジする生き方ができるのは幸せですね。今日は、そんな生き方を支えるフィンランドの精神や考え方を学ぶことができました。ありがとうございました。

 

 

Profile

テキスタイルデザイナー・イラストレーター / 島塚絵里

フィンランド在住のテキスタイルデザイナー・イラストレーター。1児の母。津田塾大学を卒業後、沖縄で英語教員として働く。2007年フィンランドに移住し、アアルト大学でテキスタイルデザインを学び、マリメッコ社でテクニカルデザイナーとして勤務。2014年より独立し、国内外の企業にデザインを提供するほか、CMの衣装、宮古島のHotel Locusのテキスタイルデザインを担当。森のテキスタイルシリーズなど、暮らしを楽しくするオリジナルプロダクトをプロデュース。
Instagram

 

ブックセラピスト / 元木 忍

学研ホールディングス、楽天ブックス、カルチュア・コンビニエンス・クラブに在籍し、常に本と向き合ってきたが、2011年3月11日の東日本大震災を契機に「ココロとカラダを整えることが今の自分がやりたいことだ」と一念発起。退社してLIBRERIA(リブレリア)代表となり、企業コンサルティングやブックセラピストとしてのほか、食やマインドに関するアドバイスなども届けている。本の選書は主に、ココロに訊く本や知の基盤になる本がモットー。

 

「ハマスタのグラウンド」がおもちゃ箱&ディスコに! BALLPARK FANTASIAで球場の非日常を体感

熱狂の渦に包まれたシーズンも終わり、オフに入った野球界。日々の試合がなくなって寂しい……という野球ファンも多いでしょうが、オフならではのイベントが行われているのをご存知でしょうか。今回は、12月17日(日)まで横浜スタジアムで開催されている期間限定イベント・BALLPARK FANTASIA(以下、ボールパークファンタジア)を紹介します。

このイベントでは、普段は入れないハマスタのグラウンドに、平日なら無料で入ることが可能。グラウンドのあちらこちらには、「おもちゃ」をテーマにした遊具が設置され、夜はディスコ風の演出によるイルミネーションを楽しめます。

 

ハマスタがおもちゃ箱&ディスコに!

ボールパークファンタジアのテーマは「おもちゃ」。おもちゃ箱に見立てられたハマスタのグラウンドには、いたるところにに遊具が並んでいます。パズル感覚で組み立てを楽しめるおもちゃや、転がして楽しむ大型のボール、すべり台や恐竜など、そのバリエーションは豊富です。普段は入れない球場のグラウンドに入れるうえ、ベンチなどに腰掛けることもできるので、おもちゃで遊ばずとも、その空間に踏み入るだけでも十分楽しめます。

↑思い思いに組み立てて遊べる遊具

 

↑恐竜の口を模したすべり台

 

↑くぐって遊べる円柱

 

↑恐竜のオブジェ。ちなみに動きます

 

↑大きなボールには、同じく横浜を本拠地とするサッカーチーム、横浜F・マリノスの文字が

 

↑外野レフト側から眺めたグラウンドの全景

 

↑ベンチにも座れます

 

ボールパークファンタジアは、日中と夜という2つの顔があります。日中は、太陽のもとで子どもたちが楽しく遊ぶ場。一方の夜は、ディスコのような光の演出と音楽を楽しめます。バックスクリーン付近に設置された投光器から四方八方に放たれる光を見ていると、ここがいつものハマスタとは違う空間であることを感じられます。

↑夜の様子。マウンド付近から

 

↑恐竜たちは下から照らされていて、昼間以上の迫力がありました

 

夜になると、ホームベース側の最上段、地上31mにあるデッキが、「ディスカバリーデッキ」として開放されます。いつもと違うスタジアムの様子を高い位置からゆったり眺めたい、という方にはこちらのデッキがおすすめです。

 

非日常の空間は、スタジアムの外にまで広がる!

ボールパークファンタジアの期間中は、スタジアムの外でもイベントが展開されます。スタジアムの外に広がる横浜公園には、ペンライトやトートバッグのプレゼント、ミニゲームなどのブースが設置されるほか、多数のキッチンカーが出店。遊びはもちろん食事も含めて、一日中楽しめるイベントになっています。

 

スタジアムの入り口には、着ている服の色彩に合わせた色で人をライトアップしてくれるフォトスポットも設置されます。ライトアップと同時に音楽も流れるので、ちょっとしたモデル気分を味わえます。

↑2本の光る柱の奥に立つと、服の色を自動で検知。服に合う色でライトアップされます

 

↑ジェスチャーによって演出が変化します

 

↑フォトスポットのライティングの色に応じて、目の前の通路の照明もカラーチェンジ

 

↑フォトスポットの演出には、パナソニックが開発したYOI-en Studioというシステムが使用されています

 

オフシーズンならではの球場の楽しみを味わえる、ボールパークファンタジア。12月17日(日)までの期間限定開催なので、気になる方はぜひお早めに足をお運びください!

 

【イベント概要】

・期間
12月17日(日)まで

・時間
昼の部:10:00〜16:00
夜の部:17:00〜21:00

・入場料
昼の部:平日、休日ともに無料(昼はディスカバリーデッキの開放なし)
夜の部:平日無料(ディスカバリーデッキは税込500円/人、小学生以下は無料)
休日税込500円/人(ディスカバリーデッキも利用可、小学生以下は無料)

アフタヌーンティー・ティールーム「ニューイヤーズバッグ」店舗販売予約を12月7日12時に開始! アフタヌーンティー・リビング「福袋」も12月8日に店舗予約開始

サザビーリーグは、同社が運営するアフタヌーンティー・ティールームの「ニューイヤーズバッグ 2024」の店舗販売予約を、12月7日12時から先着順で実施。ライフスタイルブランド「Afternoon Tea LIVING(アフタヌーンティー・リビング)」の福袋の店舗予約を、12月8日から開始します。

 

アフタヌーンティー・ティールームの福袋「ニューイヤーズバッグ」は、毎年デザインが変わるオリジナルバッグに、同ブランドの人気の紅茶や焼き菓子、ティーチケットなどを詰め合わせた2種類を展開。価格はそれぞれ5000円(税込)、1万円(税込)。

↑「ニューイヤーズバッグ」(5000円)セット内容はアフタヌーンティーブレンド(ティーバッグ3g×7個)、アールグレイ(ティーバッグ3g×7個)、アップル(ティーバッグ3g×7個)、アッサム(ティーバッグ3g×7個)、プチサンク、ティーチケット(6枚)、サクマユウコさんイラストのオリジナルバッグ(オフホワイト)

 

今回は、「オフホワイト」と「キャメル」のオリジナルバッグに、絵描きデザイナーのサクマユウコさんが「クマとティータイム」をテーマに描いたイラストをあしらったもの。5種類の味わいを詰め合わせたクッキー缶「プチサンク」、茶葉の保存にも最適な「キャニスター缶」、好きな紅茶が楽しめる「ティーチケット」など、ほっこり可愛いクマが描かれた限定デザインです。

↑プチサンク

 

1万円のニューイヤーズバッグ限定で展開する「パスタチケット」では、ティールームで人気の「オーガニックトマトとモッツァレラチーズのトマトソースパスタ」を楽しめます。

↑「ニューイヤーズバッグ」(1万円)セット内容はアフタヌーンティーブレンド(ティーバッグ3g×7個)、アールグレイ(ティーバッグ3g×7個)、アップル(ティーバッグ3g×7個)、アッサム(ティーバッグ3g×7個)、ダージリン(ティーバッグ3g×7個)、ファイブオクロックティー(ティーバッグ3g×7個)、ストロベリー(ティーバッグ3g×7個)、ディカフェ アフタヌーンティー(ティーバッグ3g×7個)、ディカフェ アールグレイ(ティーバッグ3g×7個)、プチサンク、パフチョコレート(10個)、キャニスター缶、ティーチケット(8枚)、オーガニックトマトとモッツァレラチーズのトマトソースパスタチケット(2枚)、サクマユウコさんイラストのオリジナルバッグ(キャメル)

 

アフタヌーンティー・リビングは、「グリルセット」「コーヒーセット」の2種類の福袋を店舗で予約可能。店舗で福袋を購入すると、2024年1月6日~2月29日の期間限定で使用できる「10%OFFチケット」も付いてきます。

↑「グリルセット」セット内容は2WAYグリル、2合炊きご飯メーカー、冷凍ご飯容器、ロゴバッグ、外袋(グリーン)

 

価格はグリルセット、コーヒーセットともに、5500円(税込)です。

↑「コーヒーセット」セット内容は、ドリップコーヒーメーカー、コーヒーミル、ロゴバッグ、外袋(ベージュ)

アフタヌーンティー・ティールーム「ニューイヤーズバッグ」店舗販売予約を12月7日12時に開始! アフタヌーンティー・リビング「福袋」も12月8日に店舗予約開始

サザビーリーグは、同社が運営するアフタヌーンティー・ティールームの「ニューイヤーズバッグ 2024」の店舗販売予約を、12月7日12時から先着順で実施。ライフスタイルブランド「Afternoon Tea LIVING(アフタヌーンティー・リビング)」の福袋の店舗予約を、12月8日から開始します。

 

アフタヌーンティー・ティールームの福袋「ニューイヤーズバッグ」は、毎年デザインが変わるオリジナルバッグに、同ブランドの人気の紅茶や焼き菓子、ティーチケットなどを詰め合わせた2種類を展開。価格はそれぞれ5000円(税込)、1万円(税込)。

↑「ニューイヤーズバッグ」(5000円)セット内容はアフタヌーンティーブレンド(ティーバッグ3g×7個)、アールグレイ(ティーバッグ3g×7個)、アップル(ティーバッグ3g×7個)、アッサム(ティーバッグ3g×7個)、プチサンク、ティーチケット(6枚)、サクマユウコさんイラストのオリジナルバッグ(オフホワイト)

 

今回は、「オフホワイト」と「キャメル」のオリジナルバッグに、絵描きデザイナーのサクマユウコさんが「クマとティータイム」をテーマに描いたイラストをあしらったもの。5種類の味わいを詰め合わせたクッキー缶「プチサンク」、茶葉の保存にも最適な「キャニスター缶」、好きな紅茶が楽しめる「ティーチケット」など、ほっこり可愛いクマが描かれた限定デザインです。

↑プチサンク

 

1万円のニューイヤーズバッグ限定で展開する「パスタチケット」では、ティールームで人気の「オーガニックトマトとモッツァレラチーズのトマトソースパスタ」を楽しめます。

↑「ニューイヤーズバッグ」(1万円)セット内容はアフタヌーンティーブレンド(ティーバッグ3g×7個)、アールグレイ(ティーバッグ3g×7個)、アップル(ティーバッグ3g×7個)、アッサム(ティーバッグ3g×7個)、ダージリン(ティーバッグ3g×7個)、ファイブオクロックティー(ティーバッグ3g×7個)、ストロベリー(ティーバッグ3g×7個)、ディカフェ アフタヌーンティー(ティーバッグ3g×7個)、ディカフェ アールグレイ(ティーバッグ3g×7個)、プチサンク、パフチョコレート(10個)、キャニスター缶、ティーチケット(8枚)、オーガニックトマトとモッツァレラチーズのトマトソースパスタチケット(2枚)、サクマユウコさんイラストのオリジナルバッグ(キャメル)

 

アフタヌーンティー・リビングは、「グリルセット」「コーヒーセット」の2種類の福袋を店舗で予約可能。店舗で福袋を購入すると、2024年1月6日~2月29日の期間限定で使用できる「10%OFFチケット」も付いてきます。

↑「グリルセット」セット内容は2WAYグリル、2合炊きご飯メーカー、冷凍ご飯容器、ロゴバッグ、外袋(グリーン)

 

価格はグリルセット、コーヒーセットともに、5500円(税込)です。

↑「コーヒーセット」セット内容は、ドリップコーヒーメーカー、コーヒーミル、ロゴバッグ、外袋(ベージュ)

ヘラルボニーが挑む“福祉”を越えた先…知的障害のある人がアートで活躍する世界へ

都市の建設現場に設置される仮囲いを彩るアートや、電車やバスのラッピング、有名企業やファッションブランドとのコラボレーション。多くの人が日常的に接している幅広いフィールドで、いま強い存在感を放っているアーティストたちがいます。

 

彼らを見つけるヒントは、「ヘラルボニー」という合言葉。それは、主に知的障害のある作家との信頼関係を通じて、福祉を起点としたまったく新しいカルチャーの創造に挑んでいる、ちょっとユニークな会社の名前です。

 

※ヘラルボニーの表現に対するモットーを尊重し、この記事では「障がい」を「障害」と表記します。

 

本当の“障害”はどこにあるのか?

「ヘラルボニー」の設立は2018年。岩手県出身で、重度知的障害のある4歳年上の兄を持つ双子の兄弟、松田文登氏と崇弥氏が同地でスタートしました。彼らは全国の福祉施設にアート活動をしている150名以上の主に知的障害のある作家とアートライセンス契約を結び、その作品データのライセンス事業を軸に、ファッションや有名企業のプロダクトに“デザイン”として落とし込んだり、街の建物や公共の乗り物などをラッピングする地域活性型のアート・プロジェクトを幅広く展開しています。

 

両代表は2019年に世界を変える30歳未満の30人「Forbes 30 UNDER 30 JAPAN」も受賞。従来の“福祉”業界の外側に生まれた福祉実験カンパニーとして、国内外から注目を集める存在です。

 

「ヘラルボニーは、世間一般からすると“アートの会社”として見られている側面が強いかもしれませんが、アートは僕たちにとってあくまでひとつの手段です。ヘラルボニーが本当に目指しているのは、世の中の“障害”に対するイメージを変えていくこと。知的障害のある人が“障害があって可哀想”とか、“何かが欠落している”といったバイアスをかけられずに生きられる社会。それがヘラルボニーの目指すところです」

 

そう語るのは、これまで『仮囲いアートプロジェクト』など数々の企画を推進してきたヘラルボニー アカウント事業部の泉雄太さん。

 

東京支社のアカウント事業部でさまざまな企業とのプロジェクトを進める泉雄太さん。

 

写真で着けているネクタイも、ヘラルボニーのアートを織りで表現した商品。

 

「最初にアートの手段を選んだのは、知的障害のある方々を“議論の土俵に上げること”が目的だったからです。従来の日本社会には、彼らが健常者と対等な立場で何らかの議論の場に出てこられる機会がほとんどありませんでした。彼らが入所する福祉施設ってどんなところにあるかというと、大半は都市から離れた郊外ですとか、人がほとんどこないような山奥だったりするんです。
僕たちは知的障害を文字で表す際に、“障がい”ではなくあえて“障害”と書くスタンスを貫いていますが、それは“障害”という言葉を個人の心身の機能障害の観点ではなく、社会的障壁という観点から捉えているから。つまり本当の障害は、社会の側にあるのではないか? あえて“害”という強い漢字を用いることで、そういった問題提起をしています」(泉さん)

 

建設現場や商業施設などの“仮囲い”をヘラルボニーのアート装飾。街の一角に期間限定のミュージアムを生み出す本企画は同社の中でも創業時から続けてきたプロジェクト。住宅メーカー勤務を経て同社へ入社したという泉さんが主導しています。

 

そんな彼らのスタンスを尊重し、本記事内でも“障害”という漢字を使用することにしました。といっても、彼らの“問題提起”としてのアウトプットは常にカラフルで、見る者をわくわくさせるようなプロジェクトばかり。“害”という言葉から想像されるネガティブなムードはまったく感じられないのです。

 

「2018年に『障害者文化芸術活動推進法』という障害者の芸術活動を後押しする法律が施行されるなど、時代の流れも少しずつ変わりつつあります。この機運を活かして、知的障害のある方々が世に出ていくために何ができるか。そう考えたときに弊社が着目したのは、街頭演説で声高に社会を批判することではなく、当事者である彼らの作品を世に出すという手段でした」(泉さん)

 

岩手県出身の八重樫季良さん(故人)の作品。一見すると抽象的な幾何学パターンですが、これは独自のアレンジで描いた建築物の図面なのだそう。

 

岩手県にあるJR花巻駅の駅舎や、JR東京駅の切符売り場などで見ることができます。

 

泉さんと、同じく取材に対応してくれた丹野さんが着るジャケットの裏地になっている鮮やかなパターンは、岩手県の作家・高橋南さんが描いた作品。クーピーやクレヨンをゆっくりと、何度も丁寧に塗り重ねるというとても美しい作風です。

 

2022年、ひとりのキャビンアテンダントがヘラルボニーのファンだったことをきっかけに始まったという、日本航空(JAL)とのコラボ事例。2023年夏からは国際線の機内食スリーブをアートで彩っています。

 

大和ハウスグループで賃貸住宅「D-ROOM」を管理・運営する大和リビングが毎年、賃貸住宅オーナーなど取引先に配布しているカレンダーの2024年版に採用。作品ひとつひとつにしっかりとした背景がある多様なアートという素材は、プロダクトに限らずさまざまなフォーマットに溶け込んでいける強みも。

 

価値の高いアートが、そこにあった

ただ作品を売るのではなく、作家とアートライセンス契約を結び、絵画等のデータをデザインとして活用する。このような手法から生まれたヘラルボニーの商品はファッションアイテムに始まり、今や街の建造物や食べ物のパッケージまで、さまざまなコラボレーション事例にも波及しています。設立からわずか5年余りでこれだけの“ブランド価値”を築けた理由とは? 作家の作品をデザインに落とし込む役割を担う同社デザイナー・丹野晋太郎さんに伺いました。

 

「原画作品を売るだけでは限られた人にしか届かないかもしれないけれど、ファッションブランドという形ならもっと幅広く、一般の人たちにも興味を持っていただけるのではないか。それが、ネクタイなどのファッションプロダクトからスタートした理由です。
いまは全国の福祉施設を通して、150名以上の作家と契約していますが、契約にあたっては、金沢にある金沢21世紀美術館のキュレーター・黒澤浩美さんを企画アドバイザーとして迎え、専門家の審査を通った作家のみと締結する形をとらせていただくことで、商品価値を高める工夫もしています」(丹野さん)

 

大学時代、広告関係の仕事に興味を持っていたことから松田兄弟と知り合ったという丹野晋太郎さん。岩手本社のアカウント部門でライセンス業務とデザイナーを兼任しています。

 

知的障害のある作家の絵に共通して見られる傾向として、同じモチーフを毎日繰り返し描いたり作ったり、途方もない集中力で緻密に描きこんでいくといった独特の作風があるそう。

 

「それをどのような形で世に出すかは、作品によります。洋服の柄に落とし込みやすい絵もあれば、そうでない作品もあるので、アウトプットの仕方は私たちヘラルボニーの社員たちにとってもっとも重要な仕事です。例えば三重県の希望の園に在籍する作家・早川拓馬さんは、電車とアイドルがひたすらに大好きな人。彼の作品は柄としてグッズに落とし込んでしまうよりも、一枚の絵画として展覧会などで見せた方が作品の良さが伝わりやすいんです」(丹野さん)

 

電車とアイドルが大好きという三重県の作家・早川拓馬さん。びっしりと隙間なく書き込まれた電車の絵をよく見ると、人の顔が浮かび上がってくる圧倒的な作品。アートで得た収入は、大半を大好きな「推し活」に注ぎ込んでいるそうです。

 

「それと、これはつい忘れられがちなことですが、彼らは人に評価されるためにアートを作っているわけではなく、なんとなく繰り返して描いていたり、好きでたまらないモノやコトを描いたりしています。弊社の代表は、そういった作品から感じた“とんでもない何か”に純粋に衝撃を受け、彼らの“異彩”を世に放つべく、このヘラルボニーという会社を始めました。
1枚の絵でそれだけ人の心を動かすことができたなら、それってもう障害があろうとなかろうと、アーティストとして“勝ち”ですよね。でもこれまでは、彼らの作品や自分の名前を世に出し、ビジネスとしてお金に紐づけていく場所やきっかけがなかったんです。彼らのアートには、常に“障害者が描いた”というラベルが貼られていて、ある意味“福祉”という枠が彼らの可能性を狭めているような現状がありました。だから私たちは、ヘラルボニーの作家さんたちにもっともっと世に出て、お金をたくさん稼いでほしいと思っているんです」(丹野さん)

 

ヘラルボニーと契約している作家は、一般企業への就労が難しい重度知的障害のある人もいます。厚生労働省の調査によると、障害や難病のある人が利用できる就労継続支援B型事業所で働く人は全国に約26.9万人。その平均賃金は1ヶ月で1万6000円程度なのだとか。(令和2年3月時点。厚生労働省資料「障害者の就労支援対策の状況」より)

 

「契約作家さんの中には、まだ少数ではありますが確定申告をする人も出てきました。彼らを取り巻く現実的な課題として、将来親が亡くなった後の生活や収入源をどうするかがあります。作家がライセンス契約を通して自力で収入を得るモデルケースが作れたことで、こういった課題に対してもある意味、副次的にアプローチできているのかもしれません」(泉さん)

 

2023年1月、「息子が扶養の基準を超え、確定申告をすることになった」という契約アーティストの両親からメッセージが届いたリアルエピソードを基に企業広告を制作。日本最大級のクリエイティブアワード「2023 63rd ACC TOKYO CREATIVITY AWARDS」にて、PR部門の総務大臣賞/ACCグランプリを受賞しました。

 

大事なのは福祉の理解ではなく
ひとりの個人を知っていくこと

ヘラルボニーの大きな特徴として、彼らはそもそも福祉のスペシャリストではないという点があります。

 

「最近は会社の知名度が上がってきたので福祉を勉強してきた社員の採用も増えていますが、当初は障害のある家族がいるが福祉は専門としていない社員が大半でした。最初の1年くらいは施設の方々に話を聞き、障害福祉者のことを学びながら仕事をしていたというのが正直なところなんです」(泉さん)

 

「作家さんと接していると、言葉では会話が難しい時や思っていることがわからなかったり、素人の私たちからすればどうしたらいいかわからなくなることなんて日常茶飯事。でも私たちはそれを、障害のある方だから仕方ないと、“わかったふり”をすることだけはしないようにしています」(丹野さん)

 

例えばある作家さんは、おしゃべりをしている間、ずっと宙に何かを書き続けていたそう。

 

「彼のお父さんも最初は何をしているのかわからなかったそうですが、あるとき後ろからよく観察してみたら、どうやら文字を書いているようだと。人から聞いたことを頭ですぐに理解することが難しいから、指先で文字を書いて意味を理解しようとしているのではないかということでした」(丹野さん)

 

宙にひたすら文字を書いていた彼の名は小林覚さん。文字や数字を独特の絵として表現する、まるでグラフィティアートのような作風が魅力の作家です。

 

「つまり、私たちから見たら変わった行動でも、本人にとっては何か重要な意味があったりする。そういうことが、何度もやりとりしているとだんだんわかってくるんです。もちろん同じ障害があっても、人柄はみんな違います。結局は個人としてやりとりを積み重ねて、その人を知っていくしかない。でも、本当はそれでいいのではないかと思っていて」(丹野さん)

 

言語のコミュニケーションが苦手で、意思の疎通が難しい作家でも、出来上がった商品のサンプルは保護者や施設の管理者ではなく、できる限り本人に確認してもらう。それがヘラルボニーのやり方だそう。

 

「言葉はわからなくても、自分の作品がプリントされた商品を見せるとぎゅっとうれしそうに抱えて返してくれなくなる作家さんがいたり(笑)、他の作家さんの作品がデザインされた商品を身に着けてお会いすると『カッコ悪いぞ! 俺の柄を付けろ!』と言ってくる方がいたりしました」(丹野さん)

 

「そうそう(笑)。ある意味僕たちは、作家さんたちと“障害者”として関わっていない可能性すらあるかもしれませんね」(泉さん)

 

僕たちは障害のある方に
支援“されている”側の存在

「ヘラルボニーでは百貨店にお店を出店したり、有名ホテルとコラボして客室の内装をヘラルボニーのアートでデザインするといった企画も実施していますが、実際に作家さんをその場所にお招きすると、『初めて家族でホテルに泊まりました』『ヘラルボニーがやっているから、百貨店に行っていいんだと思えるようになりました』といったお声を頂戴するんです。障害がある子どもがそういう場所に行ったら、周りに迷惑をかけるかもしれない。そんな風に自らを制限して生きてきた方々が、生活の選択肢を増やしていくことにも、わずかながらではありますが、寄与できているのかもしれません」(泉さん)

 

「そういう意味で大きかった仕事のひとつが、電車のアートラッピングです。2023年10月から約2年間、岩手のJR釜石線で陸前高田市出身の作家さんのアートをラッピングした車両が走ることになりました」(丹野さん)

 

2023年10月よりJR釜石線でラッピング車両が走りはじめました。描いているのは陸前高田市在住の田﨑飛鳥さん。彼は東日本大震災で自宅や今まで描いてきた絵を一瞬にして失い、数年間筆を置いていたところから力強く再起した経験を持つ作家です。

 

岩手県の盛岡バスセンター開業1周年を機に、岩手県北バス、みちのりHDと創り上げたヘラルボニーバス。盛岡市内循環バスを、異彩作家の作品がにぎやかに彩っています。

 

「地方でこういった目立つコラボ事例を作ると、地元の新聞に載せていただけたりするんですよ。すると当人のご家族や彼らを取り巻くさまざまなところで、喜びの声が上がるんです。「どこの家の誰々君が新聞に載ったよ!」って、すごくわかりやすいコミュニケーションのひとつなんですよね。そんな話題や歓喜の輪を日本の各地で作れることが、この仕事の醍醐味でもあると思っています」(泉さん)

 

ヘラルボニーの社員たちは、障害のある人を支援しているのではなく、むしろ彼らに支援されてる。泉さんはそう繰り返していました。

 

「彼らを障害者というラベリングをして接するのではなく、もっと個人として目を向けてみる。そういう考え方が社会に当たり前に広がったら、日本社会における“障害”の捉え方も、障害のある方の生き方や暮らしも、きっと変わっていくのではないでしょうか。何だか大きな話になってしまいましたが、それでも彼らの作品を見ていただければ、僕らの想いは多くの人に伝わるのではないかと思っています」(泉さん)

 

Profile

ヘラルボニー リードアカウント / 泉 雄太

2019年秋に入社。前職で住宅メーカーの営業職をしていた経験を活かし、入社後は『仮囲いアートプロジェクト』などの建設系の案件でプロジェクトを牽引している。ヘラルボニーの本拠地である岩手県で前職時代を過ごし、松田文登氏と出会った。

ヘラルボニー デザイナー / 丹野晋太郎

2019年春に入社したヘラルボニーの1人目の社員。大学時代にアルバイトをしていた居酒屋で代表取締役副社長の松田文登氏と知り合ったことを機に、知的障害のある人々のアートに興味を持つ。大学卒業後、広告代理店を経てヘラルボニーに参画。

ヘラルボニー HP

食料品からリビング用品まで150種以上を展開! 「2024年 小田急の福袋」12月25日9時まで予約受付中

小田急百貨店は、福袋の予約受付を12月25日9時まで、ECサイト「小田急百貨店オンラインショッピング」で行なっています。

 

福袋は、スイーツや生鮮食品などの食料品から、コスメ、アパレル、服飾雑貨、リビング用品まで150種以上を数量限定で展開。リビング用品のバリエーションを昨年より増やし強化しているほか、新たにメンズのオーダースーツの福袋を展開します。

 

年始の発送のほか、新宿店・町田店の店頭で受け取りができる食料品の福袋も用意しています。

マンション1階の防犯対策は? 女性が安全・快適に住む方法を防犯のプロが解説

日当たりや防犯面から、アパートやマンションでの1階暮らしを敬遠する人は少なくないでしょう。とくに女性が1階で暮らすには、何かと気にすることが多いもの。とはいえ、1階の物件にはメリットもあります。

 

不安やデメリットを解消し、1階ならではのメリットを享受するには? とくに女性にとって気になる防犯対策について、防犯設備士で株式会社COREgaE代表取締役の伊藤好子さんに教えていただきました。

知っておきたい、
1階に住むメリットとデメリット

はじめに、1階に暮らすメリットとデメリットを教えていただきました。

 

メリット

・家賃が相場より安い
・階下への騒音を気にしなくてよい
・エレベーターの点検時に階段の上り下りをしなくて済む
・災害時にエレベーターが故障する心配をする必要がない
・火災のときに逃げやすい

 

「同じ物件でも、高層階と1階とでは、1階にある部屋のほうが賃料が安い傾向があります。また、建物の外部に出やすく、入りやすいことは、火災など万が一のときに強みとなります」(防犯設備士・伊藤好子さん、以下同)

 

デメリット

・外に干している洗濯物で住人の性別が判断されやすい
・比較的男性の居住者が多いため、相対的に隣の住人が男性になる確率が高まる
・地面に近いことから底冷えをするため、女性の悩みである“冷え”の症状につながる可能性がある
・日当たりが良くなかったり、湿度が高かったりする傾向にある
・上階の人の足音や生活音が気になる場合がある

 

「外にアクセスしやすいという1階暮らしのメリットは、裏を返せば侵入者にとっても出入りしやすい環境ということ。同じ1階でも、オートロック付きの物件とそうではない物件では危険度に差が出ます。建物のセキュリティーの質は家賃に相対的に比例するため、そのあたりも考慮しながら1階暮らしについて考えてみると良いでしょう」

 

1階の物件を選ぶときに
確認しておきたいポイントとは?

やはり家賃の安さや外へのアクセスの良さは魅力。そこでこれから物件を探す際に1階を選ぶなら、どのようなことに気をつけたらいいのでしょうか?

 

1.侵入口になりそうな場所の状況を確認する

・ベランダが設けられているか
「ベランダがあることにより、道路と部屋の間に間隔が空くため、容易に侵入できません。ベランダから侵入しようとしている人物がいたら、それこそ怪しいですよね。目撃されるリスクが高ければ高いほど、侵入者は避ける傾向にあります。逆に、塀などがなく、通りに窓が接している建物は、通りに人がいても不自然ではないため、侵入しやすくなります」

 

・物干しの位置が外から見えるか
「侵入者は、洗濯物によって、性別や家族構成をチェックしています。古い物件の場合、物干しざおを取り付ける位置が腰壁より高い場所にあることが多いため、外からも見えやすくなります。最近は、物干しざおの位置が腰壁より低く、洗濯物が通りを行き交う人の視線に入らない工夫がされている物件が多いです」

 

・窓に格子がついているか
「窓に格子があれば容易に侵入することができません。しかし、ネジで固定されている格子は力尽くで外されてしまう可能性も。ネジではなく、溶接によって取り付けられている格子のほうが安全です」

 

2.建物の防犯設備を確認する

「建物のエントランスや死角になる場所に防犯カメラ、センサーライト、オートロックなどの設備があるかどうかを内見のタイミングで確認しておきましょう。最近では、都心部の賃貸マンションでも、窓にシャッターが付いている建物が多くなってきました。シャッターをしっかりと閉めておけば、室内の様子は外から見ることはできませんし、ガラスを割られることもありません」

 

3.家の近くにある施設を確認する

「コンビニの明かりが届く距離の物件であれば、24時間明るく照らされているため、防犯の面では有利になります。交番が近くにあれば尚のこと安心です。
一方で、繁華街の近くや飲み屋が近くにある物件は、酔っ払って理性を欠いた人がいる可能性もあるため、控えるのが無難です。見通しの利かない公園や広い駐車場など、不特定の人が利用する場所の近くも避けた方がいいですね。そこに滞在しても不自然ではないため、下見しやすく狙われやすい状況を作ります」

 

防犯のプロが教える
1階に住むなら必ずやっておきたい防犯対策

1階に暮らす場合どのようなことに気をつけたほうが良いのでしょうか? 具体的な防犯対策について教えていただきました。

 

「1階暮らしに関わらず、まず女性にもっとも意識して欲しいことが、道を歩いている時は『背後に目を向ける』ことです。帰り道に人が後ろや横を歩いている場合、相手が男性女性に関わらず、誰が歩いているのだろう……とおもむろに振り返り、相手の性別確認をしながら先ずは真後ろより斜めに離れ、距離を置いて歩くことにより警戒心を強めることや自分自身のいざという時の逃げられる距離も保つように心がけましょう。歩きスマホやヘッドホンで音楽を聴きながら歩くこともやめましょう。
周囲に不審な人がいないことを確認してから、鍵を開け速やかに家に入ります。家に入ったら、すぐに戸締りしましょう」

 

また、空き巣とよく似た犯罪として、居空き(いあき)にも注意が必要といいます。

 

「空き巣は住人が家を留守にしている間に侵入するのに対し、居空きは住人が家にいる間に侵入してきます。侵入者に遭遇しないためにも、事前の対策が必要不可欠なのです」

出典=警察庁「住まいる防犯110番」

 

1.侵入するまでの時間がかかるようにする

「侵入者は入りやすく逃げやすい家を探しています。2分〜5分の間に侵入をあきらめるケースは7割にのぼります。つまり、多くの侵入者は5分以内に侵入できない場合はその家への侵入を断念する確率が高いのです」

 

出典=警察庁「住まいる防犯110番」

 

【対策】外出時は鍵を必ずかける
「『住まいる防犯110番』侵入窃盗の侵入手口によると、3階以下の共同住宅の場合、侵入者の侵入経路は、窓からが約70%、玄関などからが約30%だといいます(無締まり窓ドアなど51.5%ガラス破り18%)。侵入者は毎日同じ経路を歩き、侵入できそうな家を下見しています。たまたま鍵を閉め忘れたときに侵入者に入られてしまったという話は少なくありません。『ゴミを捨てに行くだけや近くのコンビニに行くくらいならいいだろう』という気持ちが思わぬ犯罪を招きます。少しの外出の際にも玄関の鍵をかけることはもちろん、ベランダもしっかり施錠しましょう」

 

出典=警察庁「住まいる防犯110番」

 

【対策】玄関は1ドア2ロックを心がける
「1つのドアに対し鍵は2ヵ所設置する(ピッキングされにくい鍵)のが防犯です。賃貸物件の場合は、鍵は1ヵ所のみ設置されていることがほとんど。ホームセンターなどで売られている補助錠を取り付けることが大切です。工事不要で原状回復できる補助錠であれば、賃貸物件でも気軽に導入できます。また、忘れてはならないのが室内からのチェーンロックです。就寝時には必ずかけるようにしてください」

編集部が選んだおすすめ防犯アイテム
iNAHO「SM-12 キーアウト」
7,980円(税込)

 

【対策】窓用の補助錠をかける
「通常、窓にはクレセント錠と呼ばれている窓を開け閉めする金具がついていますが、これだけでは防犯にはなりません。そこで、窓サッシ枠の上下に補助錠(防犯ロック)を設置します。たとえクレセント錠の部分のガラスを破られたとしても、上下の補助錠があれば開けられにくくなります。窓枠に差し込むだけなので賃貸物件でも使用することができます」

編集部が選んだおすすめ防犯アイテム
Nomura tec「ウインドロック ブロンズ 品番:N-1040」
1,210円(税込)

 

【対策】窓用の防犯フィルムを貼る
「窓ガラスはハンマーなどで簡単に割れます。割られても簡単に錠が開けられないように対策しましょう。窓に貼り付ける防犯シートをすれば、万が一、衝撃を与えてもヒビが入り、簡単に割ることはできません。賃貸物件の場合は、水で貼って剥がせるタイプのものがおすすめ」

編集部が選んだおすすめ防犯アイテム
Nomura tec「透明ガラス専用 防犯フイルム 40×50cm 2枚入」
1,860円(税込)

 

【対策】室内の窓の前にパイプラックを設ける
「侵入口になりそうな窓があるとき、そこに洗濯物を干さない場合は、窓の前にパイプラックの家具を設置し、部屋の中に格子の役割を作るのも一つの手です。タンスなどを置くと窓の開閉ができなくなってしまいますが、パイプラックであれば、隙間から窓を開けることができます」

 

2.音と光を利用する

「侵入者は音と光を嫌がります。また、犯罪を犯すときは少なからず緊張状態にあるため、侵入者は想定外のことが起きることを嫌がります」

 

【対策】家の外や内側を明るくしておく
「侵入者は目立ちにくい場所を好んで選びます。人感センサーにより人が通るとパッと照射されるセンサーライトがあれば、暗いところでも目立つため嫌がります。電気工事をしなくても済む乾電池式のものがあり、クランプ台による固定で細いパイプの柱などに固定することもできます。ただ、家の外側になるため賃貸の場合は許可をもらう必要があります。であれば、部屋の中、玄関付近の電球を人感センサー付きのものに交換するのもおすすめです。侵入したときに、灯りがつけば侵入を躊躇させる時間をかせげます」

 

【対策】ドアベルやウィンドチャイムを取り付ける
「侵入しようと玄関や窓を開けたときにベルが鳴れば居住者がいた場合気づかれてしまいますし、また驚いて侵入を諦めます。ドアベルは、マグネット式になっているのものが多く玄関に簡単に取り付けることができます。ベルが扉の開閉により揺れて鳴るとてもシンプルな作り、音色も美しく生活の邪魔にもなりません」

編集部が選んだおすすめ防犯アイテム
優凛(ゆうりん)「どありん」
8,800円(税込)

 

【対策】窓にガラスアラームを取り付ける
「窓ガラスが割られたり、居住者の留守中に窓が開けられた場合に速やかに警報音が鳴れば心強いです。両面テープで簡単に貼り付けられるため手軽に導入することができます。本体の厚さがとても薄型なので、ほとんどの窓で開閉に支障がありません。侵入者に窓ガラスに設置されていることが把握されるだけでも抑止力になります」

編集部が選んだおすすめ防犯アイテム
ELPA「薄型スリムアラーム 衝撃&開放検知 2個入り ASA-W13-2P(PW)」
4,720円(税込)

 

【対策】想定外の仕掛けを作る
「防犯グッズを購入せずにできる防犯対策として、100円ショップでも売られているステンレス製の細いワイヤーに鈴を付け窓の両端にあるカーテンフックに取り付ける方法があります。侵入したときに侵入者の足が引っかかり音が鳴る仕組みです。予想をしていないだけに侵入者も驚くでしょう。就寝時や外出時につけておくと簡易的な防犯になります」

 

3.性別や生活スタイルなどの情報を漏らさない

「1階は通りとの距離が近いため、どんな人が住んでいて、帰宅時間や就寝時間は何時頃なのかなど、生活スタイルを知られてしまいがちです。生活の様子が外に漏れない工夫が必要です」

 

【対策】カーテンの選び方に気を付ける
「かわいらしい花柄のカーテンであればそこに女性が住んでいることをアピールしているようなもの。カーテンはできるだけシンプルに、性別を判断しにくいデザインを選びましょう。機能面では、日中光を反射することで室内から屋外は見えるものの、屋外からは室内が見えにくい防犯用のミラーレースカーテンや、照明が点灯しているかどうかを判断しづらい遮光カーテンを選びましょう」

編集部が選んだおすすめ防犯アイテム
ニトリ「遮熱・防炎・遮像レースカーテン」(Nガード モエニクイ)
2,790円(税込)※一部店舗・ニトリネットにて取り扱い

 

【対策】窓に目隠しシートを貼る
「光を通しながらも外部に情報を漏らさないために目隠しシートは有効です。曇りガラスのように視界を遮る目隠しシート。霧吹きで水をつけて貼れるため賃貸でも取り外し簡単です。外の方が家より明るい日中は、中の様子が見えませんが、夜は見えてしまうため外が暗くなったならば、しっかりとカーテンやシャッターで視線をブロックしましょう」

編集部が選んだおすすめ防犯アイテム
STYLE DART「ウィンドウフィルム Old English(オールドイングリッシュ)」

4,950円(税込)

 

【対策】洗濯物は室内に干す
「洗濯物は室内に干すのがベストです。浴室乾燥があれば、浴室に干しましょう。やむをえず窓の近くに干す場合は、下着類はハンガーの中央に下着をぶら下げ、その周りをタオルや洗濯ネットで囲むように干してください。ほかにも、ブラジャーの紐が見えないように干しましょう。レースカーテンは必ず閉めてください」

 

4.神経質な人が暮らす部屋だと印象づける

「きれいな部屋よりも、汚れた部屋の方が侵入されやすい傾向にあります。そもそも部屋が汚れていれば、足跡があっても汚い部屋なら気づきませんし、金品を盗んでも住人自体が盗まれたことを自覚しないことがあるからです」

 

【対策】すっきり片付いた玄関やベランダに
「玄関やベランダにものを多く置くことは絶対にやめましょう。ものが置いてあれば死角ができて侵入しやすい環境になります。また、侵入者は家の状況を見て、住人の性格を判断しています。玄関やベランダを整えることで、抜かりない建物であることをアピールします」

 

1階暮らしの最大のデメリットは「入りやすく逃げやすい」こと。少しの外出でも必ず施錠する、女性の一人暮らしを悟られない、といったことを徹底し、防犯グッズも取り入れながら入念な対策をしていくことが大切です。

 

Profile

防犯設備士 / 伊藤好子

株式会社COREgaE代表取締役。防犯関連講演、セキュリティエキスパート養成講座などを実施。防犯設備士の経験に基づき、独自の見識で『危険な場所の見分け方』『地域で守ろう「子どもの安全」』『犯罪者の意志決定距離』『危険回避決定距離』などの講演内で、犯罪者の心理を交えながら具体的に実践的に分かりやすく解説している。
HP

銭湯大使が教える初心者が銭湯を楽しむ奥義と全国のこだわり3銭湯

冷えた体を温めるには、バスタイムにお湯に浸かるのが効果的。現代では自宅での入浴が当たり前になりましたが、かつて一般家庭にお風呂がさほど普及していなかった時代、銭湯は地域の公衆浴場として、なくてはならないものでした。家庭におけるお風呂の普及率が高まったことで、現在銭湯の数は減少しているものの、ここ数年のレトロブームやサウナブームも相まって、これまで銭湯を利用していなかった若い世代からの支持や関心は高まっています。

 

日本銭湯文化協会の銭湯大使として活動する「銭湯OLやすこさん」こと奥野靖子さんに、銭湯の魅力と楽しみ方を教えていただきました。

 

銭湯の大きな浴槽は
緊張をほぐし、リラックスできる場所

家庭に浴槽があることが当たり前となった今、銭湯を利用するメリットはどういったところにあるのでしょうか?

 

「やはりリラックスできることだと思います。私が銭湯に通うようになったきっかけは、仕事がとても忙しかった若手時代のこと。会社と家との往復で自分の時間が取れなかった際に、会社帰りにふと思い立って行ってみたのが銭湯でした。それまでは仕事でミスをすると家に帰って考え続けてしまい、オンオフの切り替えができなかったんです。それが、銭湯に行ったことで『明日も頑張ろう』と気持ちの切り替えができるようになりました」(奥野靖子さん、以下同)

 

銭湯に通うことで心の変化を感じたという奥野さん。またメンタル面だけでなく、肩こりや首のこわばりが楽になるなど、身体面でのリラックス効果も期待できるのだといいます。

 

「大きい浴槽は深さがある分、体に水圧がかかり血行が促進されるそうです。家庭用の浴槽でもある程度は気持ち良いのですが、浴槽が大きく深くなれば、その効果も高まります。また、浮力による効果もあります。例えば水中だと、うさぎ跳びのポーズをしてもしんどいと感じないですよね。浮力のおかげで体が軽くなるから。筋肉の緊張がほぐれることでリラックス効果が期待できるそうです。その浮力と水圧の効果が高まるのは、大きいお風呂ならではの魅力です」

 

若い世代や企業の力が加わり
時代とともに銭湯が変化

かつて利用者の年齢層は比較的高かった銭湯ですが、今は20〜30代の若い世代の利用が増えているといいます。客層が変化した背景には、どんな理由があるのでしょうか?

 

「施設がリニューアルすれば必然的に新しい顧客が増えることはあります。ですが、リニューアルしていない銭湯でも足を運ぶ若い世代は増えています。そうした銭湯は、貼り紙にこだわってみたりイベントを行ったりと、できることから工夫して『若い人も歓迎するよ』という意思表示をされているんです」

 

各銭湯だけでなく、業界全体で利用者が増えるよう組合でもさまざまな取り組みを行なっています。

 

「東京都浴場組合の例で言えば、都内の銭湯を巡るスタンプラリーを期限を設けずに行っています。区によっては期間限定の景品がもらえるなど、1度だけでなく、また次も来てみようと思えるような工夫がされていますね。ほかにも“ゆっポくん”という全国の浴場組合公認キャラクターの効果も。かわいいキャラクターがいることで、小さいお子さんからも注目される機会も増えました」

全国浴場組合のマスコットキャラクター「ゆっポくん」。

 

グッズで企業とのコラボやタイアップも増えたとか。

 

「例えば常連さんからTシャツやステッカーを作ろうという話があるなど、店主だけでなく周りの人たちと一緒にグッズを作る取り組みは多いですね。ほかにも銭湯映画とのコラボや、化粧品会社からのシャンプーのタイアップなど、高頻度で企業とのコラボの話を耳にします。また、店主のお子さんやご家族がSNSを担当されるなど、SNSで情報を発信する銭湯が増えたのも、ここ数年で変化した点だと思っています」

 

銭湯デビューのために
押さえておきたいポイントとマナー

銭湯は常連さんばかりで初めてでは入りにくい……そう感じる人もいるでしょう。そこで、初心者が銭湯ライフを楽しむためのポイントとマナーを奥野さんに伺いました。

 

銭湯を楽しむポイント

・まずは「挨拶」。会釈だけでもOK
「銭湯は間違いなく、挨拶をした方が良い場所です。大きな声での挨拶が緊張する場合は、会釈だけでも大丈夫。挨拶することで、『慣れていない子が来たから何かあったら教えてあげよう』と思ってくれる常連さんも多いんです。そのためにもまずは挨拶することが大切です」

 

・わからないことは遠慮なく聞く
「例えば、桶が置いてある場所や勝手がわからないことってありますよね。そんなときは『すみません、桶はどこにありますか?』って聞いてみる。聞かれて嫌だと思うよりも、むしろ教えてあげたいという気持ちの常連さんが多いので、わからないことは実は“聞いた者勝ち”です。周りにどんどん聞いてみてください」

 

・基本は手ぶらでOK
「必要なものはレンタルや販売品などで用意されているので、基本は手ぶらで行けるところがほとんどです。また、髪を洗わなくても、大きな湯船に浸かってリラックスするだけでも十分です」

 

・近所の銭湯から行ってみる
「どこの銭湯に行けばいいか迷った場合は、まずは近所の銭湯に行ってみることをおすすめします。馴染みのある地域であれば、常連さんと話すときも、ご近所の話などができて会話が弾みますよね。仲良くなったらおやつを交換したり、お風呂上がりに飲みに行ったり、なんてことも。年齢問わず繋がりができるので、ぜひ近所から行ってみてほしいです。自分の住んでいる地域に居場所ができるうれしさもありますよ」

 

銭湯を利用する際のマナー

・お風呂上がりは体を拭く
「それぞれの銭湯や地域によって、細かいマナーは異なると思いますが、お風呂上がりの濡れた体を脱衣場に入る前に拭くことは共通で抑えておきたいところ。濡れた体で脱衣場を歩いてしまうと、ほかのお客様に迷惑をかけることになるので、浴槽から上がったらその場でざっと体を拭く、ということだけ覚えておいていただけたらと思います」

 

・泡や湯が周りの人にかからないように
「ほかのお客様に、自身のシャワーや石鹸の泡などが飛んでしまわないように気にかけていただけたらと思います。ただ、気を付けすぎていても疲れてしまうと思うので、万が一かかってしまったときは『すみません』と言えることが大事です。ちょっとした周りへの気遣いも銭湯の醍醐味として、楽しむ気持ちでいていただければよいですね」

 

また、浴槽に入る前に洗い場で体を洗うか、掛け湯だけはすると、周囲の利用者も気分よく使えそうです。

 

銭湯がもっと好きになる!
一歩進んだ楽しみ方とは

銭湯に慣れてきたら、もっと踏み込んだ楽しみ方を見つけてみましょう。奥野さん流の銭湯を全力で楽しむためのアドバイスをうかがいました。

 

・交互浴で「ととのう」を体感する

「私は温かいお風呂と冷たいお風呂に交互に入る『交互浴』が好きなんです。体をじんわりと温めた後に冷たい水風呂に入ると、まるで自分の体がレタスのようにシャキッとする感じがします。この温度差によって生まれる心地よさは、家庭のお風呂では味わえないはず。先に述べたように、大きなお風呂に入るだけでももちろんメリットはありますが、温冷交互浴をセットで行うことで、何にも代えがたいリセット感が生まれますね」

 

・銭湯セットを数パターン用意する

「銭湯が好きになるとこだわりの銭湯道具も決まってくると思います。私は持っていく道具を何パターンか用意しているんです。試供品のシャンプーとリンス、薄めのタオルだけの超軽量セットもあれば、ヘアパックやシャンプーのボトルごと持っていくゴージャスなセットも。美顔ローラーを持っていかれる方もいます。時間がないときは軽量セットにし、しっかりとリラックスしたい日はゴージャスなフルセットで行くなど、いくつかのパターンで用意しておくと、銭湯を無理なく日常の一環として取り入れられるのではないでしょうか」

 

・グッズにこだわってみる

「銭湯グッズを軽量化するのであれば、手ぬぐいが軽くておすすめです。とはいえ髪や肌にやさしいのはやはりタオル。最近のお気に入りは三重県津市にある老舗タオルブランド『おぼろタオル』さんの商品。いくつか種類がありますが、中でも私が好きなのは『専身タオル』です。石鹸の泡立ちがよく、肌触りが心地よいのに、軽い! こうしたアイテムを探していくのも楽しみの一つです」

デリケートなお肌をやさしく洗い上げる。おぼろタオル「専身タオル」各1100円(税込)。

 

・銭湯で一気に打ち解けられるモテ台詞を言う

「最近、これは間違いないなと思っているモテ台詞がありまして。お風呂に入ったときに『あっつい!』などの感想を声に出してみると、近くにいる人と一気に打ち解けられるんです。『水で薄めようか』といってくださる方や、『熱いよね』と共感してくださる方、『こっちの方がぬるいよ』と教えてくださる方など反応はさまざまですが、この一言だけで話が広がります。そのあとは、『いつもこんなに熱いんですか?』と聞くと、常連さんは毎日のように入っているので張り切って教えてくれるはず。打ち解けやすい一言です」

 

・銭湯のチャームポイントを見つけてみる

「私は銭湯の内装やちょっとしたあしらいなど、アートな一面を観るのも好きなんです。有名なペンキ絵だけでなく、例えば小さな豆タイルでも、1枚だけ取り替えた部分がアクセントになっていてかわいいとか。『ここの銭湯のチャームポイントはなんだろう』と考えながら入るのが楽しみになっています」

 

銭湯大使がおすすめする
こだわり満載の銭湯 3選

最後に、奥野さんが愛してやまない銭湯の“名所”を、絞りに絞って3カ所、教えていただきました。

 

[東京]帝国湯 〜どこか懐かしい宮造りの銭湯〜

故早川利光絵師による富士山のペンキ絵が見事。そのほかのタイル絵にも注目を。

 

「“レトロ銭湯のドン”ともいえる銭湯神社仏閣のような建物の素晴らしさはもちろん、縁側から見える庭がとても素敵なんです。池では鯉が泳ぎ、四季折々の花が咲き、どの季節に行っても花やモミジが色づいています。熱めの湯でしっかり温まり、縁側でじっくりとクールダウンを。天井も高く広々とした洗い場はそれだけでも開放感がありますが、窓が開いている季節は風が抜けて心地良いですよ」

縁側は古き良き時代にタイムスリップしたような雰囲気。

 

帝国湯
所在地=東京都荒川区東日暮里3-22-3
TEL=03-3891-4637
入浴料=520円

HP

 

[神奈川]いやさか湯 〜露天風呂からの湯上がりメシが最高〜

洗練されたデザインで、神殿を訪仏とさせる女湯の露天風呂。

 

「浴室が広く、開放感があります。露天風呂もあり、男湯は岩風呂で女湯は洋風……私は『ローマ神殿風』と呼んでいます。湯だけじゃなく空にも癒されますし、サウナも人気です。また、おいしいごはんが食べられるのも魅力の一つ。2階の食堂では食事も可能です。おすすめは本格的な『深大寺そば』と、パウダースノーでできたかき氷。サウナ好きに人気の、オロナミンCとポカリスエットを割った『オロポ』のかき氷もあり、ふわふわの食感が楽しめます」

名物の「深大寺そば」は普通盛り600円。つるつるしこしこの喉越しが、風呂上がりに最適。

 

いやさか湯
所在地=神奈川県横浜市鶴見区馬場1-7-23
TEL=045-583-5161
入浴料=500円

HP

 

[北海道]まさご湯 〜旅先として行きたくなる銭湯〜

主浴槽のほか、バイブラジェットバス、薬湯の3つの湯が楽しめる。

 

「銭湯だけでなく、ラーメン店、さらにはゲストハウスという『食べて、泊まれる銭湯』です。所在地である浦河町は、太平洋と日高山脈に囲まれた自然豊かな町。サラブレッドの産地でもあります。代表の方は町内の自然ガイドツアーもされているので、長期滞在をしながら自然を楽しむ人も多いようです。
銭湯は多くの人の近所にある日常空間。だからこそ、知らない町の銭湯に行くことで、その町の日常にぐっと近づくことができるんです。札幌からバスで約3時間45分と移動時間はかかりますが、わざわざ目的地にしていきたい銭湯の一つです」

2階はゲストハウスに。地域の廃材をリユースした空間が心地良い。

 

まさご湯
所在地=北海道浦河郡浦河町堺町東1-11-1
TEL=0146-22-2645
入浴料=440円

HP

 

 

レトロな外観の銭湯にごはんが充実している銭湯など、どこも個性豊か。お気に入りの銭湯をぜひ探しに出かけてみませんか。

 

Profile

東京都浴場組合 銭湯大使 / 銭湯OLやすこ(奥野靖子)

東京都浴場組合および札幌浴場組合公認ライター。北海道出身で、東京都在住の会社員。「銭湯はもう一つの我が家」とし、銭湯での人とのかかわりを楽しみながら、日本各地の銭湯を巡っている。女性会社員視点でのブログ「銭湯OL日誌」を2013年に開設。以降、TV・雑誌・ラジオ・Webメディア等で銭湯の魅力を紹介している。
Instagram
X(Twitter)

 

住宅火災は乾燥する冬に要注意! リスクとなる4つの死角と対策、万が一にとるべき対応は?

空気が乾燥し始める時期から特に気を付けたい火災。火災のリスクが潜んでいるのは火の元だけではありません。電気製品の使い方や火を扱うときの衣服などにも注意が必要です。

 

防災アドバイザーの岡部梨恵子さんに、日常に潜む火災のリスクと対策、万が一出火した場合にはどうすればいいのかを教えていただきました。

 

住宅火災のリスクや対策は、
住環境によって異なる

大前提として、「住宅火災」とひとことで言っても、そもそも住んでいる家によってリスクや対策の仕方は大きく異なります。そのため防災の方法においても「『これが正解』と一概に言えないことも多い」と岡部さん。まずは自分の家のつくりや設備について知り、その上で備えることが大切なんだそう。

 

「最近の住宅は、壁や壁紙が燃えにくい素材でできていたり、燃えても有害な物質が出ないようになっていたりと、さまざまな形で火災への対策がなされています。また、住宅火災の原因をデータで見たときに上位に挙がるのがコンロの火です。しかし最近のコンロも、大きな揺れが来たり高熱を検知したりすると自動で火が消えるようになっています。

 

このように考えると、設備が古い住宅と、最新設備が整った新築とでは、火災への備え方は違ってくることが分かると思います。火災に限ったことではありませんが防災を考えるときには、昔から言われている防災の方法やメディアからの情報を鵜呑みにすることなく、まず『自分の家はどうなのか』を知ることが大切です。それを知ることで、むやみに怖がることなく、適切な防災ができたり、災害時の行動も変わってくると思います」(防災アドバイザー・岡部梨恵子さん、以下同)

 

「例えば皆さん、高熱の油を使って料理をしているときに大地震が来たらまず何をしますか? おそらく『急いで火を止める』と答える人が多く、実際にそう言われることも多いのですが、防災の世界では最近この考えを疑問視する声も上がっています。なぜなら、コンロの火が自動で消えるなら、固定されていない鍋に近づくほうが危険とも言えるからです。どちらが正解とは一概に言えません。

 

しかし『自宅のコンロに自動で火が止まる機能がある』と知っていれば、万が一のことがあっても衝動的に動くのではなく、命を守るための最善の行動を自分で考え、選択することができるのではないでしょうか」

 

火災を起こさないために、
日々の生活で気を付けることは?

自分の住む家のつくりや設備が最新だったとしても、もちろんそれだけで火災への対策が万全というわけではありません。では、火災を起こさないために日常生活でどのようなことに気を付ければいいのでしょうか? 具体的に教えていただきました。

 

1.キャンドルやタバコなどの“裸火”の扱いに気を付ける

「火災の原因として少なくないのがタバコの火です。火を消したつもりでも完全に消火できていないことがあるため、吸殻を片付けようと安易にゴミ箱に入れるのはとても危険。ゴミ箱の中に油を吸った紙などが入っていると火災を引き起こすことがあります。そのためタバコの火は、灰皿で消してからしばらく置いておき、半日~1日くらい経ってから捨てるようにしてください。捨てる前にさらに水に浸すとより安心です。寝たばこはとても危険なので絶対にNG!

 

タバコだけでなくキャンドルも、覆いがないむき出しの火(=裸火)なので、使用するときには注意が必要です。例えば、寝る前のリラックスタイムにアロマキャンドルをつけて、そのまま眠ってしまう……というのはとても危険。特に夜は疲れていて注意力が散漫になっていることも多いので、使用するときは『火災になるリスクがある』と意識した上で、確実に火を消してから就寝するようにしてください」

 

2.壊れた家電や古い家電は使わず、必ず使用方法を守る

「住宅火災が起こる原因は、火の元だけではありません。コンセントとプラグの間にホコリや塵がたまり、そこに湿気が加わることで発火につながる『トラッキング現象』による火災もあります。

 

トラッキング現象は、洗濯機、冷蔵庫、電子レンジ、テレビといった普段あまりプラグを抜き差ししない場所や、結露がたまりやすい場所や水槽の裏などの湿気がある場所で特に注意が必要です。また、コンロの近くにあるコンセントも、油が跳ねてべとつきやすくなっているとホコリがくっつきやすくなるので気を付けましょう。

 

対策としては、ホコリや塵がたまらないように定期的に掃除をすること。とはいえ、家にあるコンセントを毎日掃除するのは難しいので、大掃除の時期などに定期的にきれいにするのが良いと思います。そのほか、あらかじめコンセントにカバーをつけておくのもおすすめ。数百円の手頃な価格で買えるので、ぜひ活用してみてください。

 

また、電気火災でもう一つ気を付けたいのが、古い家電や劣化した家電を『もったいないから』と使い続けてしまうこと。今の時代、ものを長く使うことが良しとされる価値観がありますが、電気製品に関してはおすすめできません。説明書を読んで使用方法を守ることはもちろん、異音がしたり煙が出たり、少しでもおかしいと感じたらすぐに使用をやめてください。自宅で火災が起こると、自分だけでなく他人にも被害を及ぼす可能性があります。常にそのことを念頭に置いて、電気製品に関しては『もったいない』という考えは捨て、常に安全なものを使うようにしましょう」

 

3.意外と見落としがち? リチウムイオン電池と衣類乾燥機の使い方に注意

「近年、増加傾向にあるのが『リチウムイオン電池』が原因の火災。特にスマートフォンやモバイルバッテリーは使う機会も多いと思いますが、内蔵されているリチウムイオン電池が劣化すると発火につながる可能性があるので注意が必要です。バッテリーが異様に熱くなったり、落として中身が見える状態や壊れた状態のまま使用し続けるのはやめましょう。

 

また火災のリスクとして意外と知られていないのが衣類乾燥機です。洗濯後の服やタオルなどに残っている油分が乾燥による熱風で酸化して発熱し、自然発火する可能性があります。特にアロマオイルなどを日常的に使っている方は注意してください。油分が付いた服やタオルは自然乾燥させる、または乾燥機に入れる前に油分をしっかり落とすようにしましょう」

 

4.身に付ける衣服の素材にも注意を払う

「電気代が高騰している昨今、暖房代の節約のために室内でもダウンジャケットを着たりマフラーをしたりして過ごしている人もいるかもしれません。しかし、とくにナイロン製の服は火が付くと一瞬で燃え広がってしまうため、台所などではとくに注意が必要です。マフラーや袖口が広がっている服なども、無意識のうちにコンロの火に触れてしまいかねません。台所は作業場だと考え、『調理をするときには割烹着に着替える』など自分でルールを決めたりして、服装にも注意を払うことが大切です。

 

また室内以外でも、ポリエステル素材の浴衣で花火をしたり、ナイロン製のダウンジャケットを着てキャンプで火を起こしたりするときには注意。もちろん『着てはいけない』というわけではなく、燃えやすい素材であることをきちんと理解した上で、火を扱うようにしましょう」

 

 

どれだけ気を付けていても、100%起こらないとは言い切れない住宅火災。もしも自宅で出火してしまったときにはどうすればいい? 次の項目で、対処法や常備しておくグッズなどを解説していただきます。

万が一、火災を起こしてしまったら?

どれだけ気を付けていても、100%起こらないとは言い切れない住宅火災。そのため、万が一自宅で出火してしまったときにはどうすればいいのかを知っておくことも必要です。おすすめの防災グッズとあわせて、岡部さんに教えていただきました。

 

「まず知っておいてもらいたいのが、自宅で火災が起こったときには、パニックになってしまう可能性が高いということ。火災のような災害や大きな事故などを目の当たりにしたときに思考力や判断力を失ってしまうことは、『凍り付き症候群』と呼ばれています。対策するのはなかなか難しいですが、『自宅で突然火が上がったらパニックになるかも』という心構えをもっておくことがまずは大切です。

 

そして、消火するときのアイテムとしてまず思い浮かぶのは消火器だと思います。しかし個人的にはあまりおすすめできません。なぜなら、消火器の扱いは慣れていない人にとっては難しく、その上パニック状態の中で使うのはさらにハードルが高いからです。そこでおすすめなのがワンアクションで簡単に初期消火ができるグッズ。さまざまな種類のものが販売されているので、用途に合わせて備えておくと良いと思います。ただし火災には下記の3種類があり、火災のタイプによって使える消火剤が異なるので、購入前に必ずチェックしておきましょう」

・普通火災(A火災)=木材、紙、繊維などが燃える火災
・油火災(B火災)=ガソリン、灯油、天ぷら油などが燃える火災
・電気火災(C火災)=通電中のコンセントが燃える火災

 

・火元に投げる消火用具「消える魔球」

メディプラン「消える魔球」
2,000円(税抜)
適応火災:普通火災、油火災(ただし天ぷら油火災は使用NG)

「火元に向かって投げるタイプの消火用具です。野球の硬式ボールと同じ大きさで約230gと軽いため、扱いやすいのも特徴。各部屋に備えておくと良いと思います。ただし天ぷら油火災には使用できないので注意! 使えるのは初期消火のみですが、炎が広がった時に足元の火を消して、逃げ道を確保するなどの使い方もできます」

 

・天ぷら油火災の消火に役立つ「火の用心棒」「消せる魔法の杖」

メディプラン「天ぷら油火災用 初期消火用具『火の用心棒』『消せる魔法の杖』」
各1,000円(税抜)
適応火災:天ぷら油火災

※どちらも用途・薬剤・容量は同じで、パッケージの素材のみ異なります。

「こちらは天ぷら油の火災のみに使える消火剤です。使い方も簡単で、燃えている鍋の中に袋のままそっと入れるだけでOK。台所に備えておくと良いでしょう」

 

「そのほか、片手で使える消火スプレーなどもおすすめです。ただしこれらが有効なのはあくまでも初期消火の段階。炎が天井くらいまで上がってしまったら、身を守るために諦めて避難しましょう。また、せっかく用意した消火剤も、取り出しにくい場所に置いてしまったら意味がありません。買って終わりではなく、設置場所をよく考えることも重要です」

 

 

最後に岡部さんはこう話してくださいました。「技術の進歩により、火災に対する備え方が変わってきています。昔から言われている防災の方法や古い情報にとらわれず、まずは『今、自分の家ではどのようなことに気を付けるべきなのか』を知ることが大切です。それから、日常生活の中で少し意識を変えたり、最新のグッズを活用したりしながら、火災を起こさないためにできることを始めてみましょう」

 

Profile

防災アドバイザー・防災士 / 岡部梨恵子

合同会社 BOUSAI LIFE MAP代表。防災士、ファイナンシャルプランナー、整理収納アドバイザーなど、多様な資格を活かして、防災グッズや備蓄品、被災後の食やお金の知識に関するセミナーや講演会を開催。メディアへの出演も多数。
HP

「ブギウギ」脚本家・足立紳、朝ドラ放映初日から長期夫婦ゲンカに突入する10月

「足立 紳 後ろ向きで進む」第43回

 

結婚21年。妻には殴られ罵られ、ふたりの子どもたちに翻弄され、他人の成功に嫉妬する日々——それでも、夫として父として男として生きていかねばならない!

 

『百円の恋』で日本アカデミー賞最優秀脚本賞、『喜劇 愛妻物語』で東京国際映画祭最優秀脚本賞を受賞。2023年のNHKの連続テレビ小説『ブギウギ』の脚本も担当。いま、監督・脚本家として大注目の足立 紳の哀しくもおかしい日常。

 

【過去の日記はコチラ

 

 

10月1日(日)

会社のHPの更新で私の著作『春よ来い、マジで来い』情報が更新されていないことに腹が立ち、朝から起き抜けの妻に、「あのさー、わざとじゃないかもしれないけどさー。なんで俺の本の宣伝してくれないの? 今回自分が登場してないから? なんかいつもよりすごい他人事だよね」と妻に嫌味をいうと、猛烈なブチギレで反撃される。

 

「いろんなやらねばならないことが多すぎて手が回らないんだよ! 何だよわざとって! わざとなわけねーだろ! てめえの本が売れないのはてめえのそーいうところが原因だろーが! ケンカ売ってんのか!」と怒りに震えながら、家を出て行った。なにもそんなにキレなくても……。だいたい「わざと」と言ったわけではなく、「わざとじゃないだろうけど」と言ったのだ。この聞き間違えは大きいだろう。

 

※妻より

っていうか、こっちがアップアップでいろいろと手が回っていないことを分かった上で、頼むのではなく、嫌味を言うっていう卑屈なところが嫌なんです。

 

10月2日(月)

朝、妻がYちゃんの送迎ボランティアへ。パソコン、資料などリュックパンパンに詰め込んで、私のほうは見向きもしないで出て行ったので、このまま帰宅せずにどこかで仕事をするつもりだろう。昨日からの怒りが持続中なのだ。

 

ケータイの充電器がどこを探してもないから聞きたかったのだが、もしかしたら復讐で隠されているのかもしれない……。今日から朝ドラの『ブギウギ』がスタートするというのにまったくこんな不仲にならなくても……。

 

仕方なく息子と一緒にオンエアを見た。人生で初めて生で朝ドラを見たが、この番組を何年も毎日かかさず見ている人がいるのかあと思うと、その行為は間違いなく人格形成になんらかの影響を及ぼすだろうと思う。

 

息子を送り出して、エゴサーチをするととんでない量だ。私が普段作っている映画の何十倍もの(何百倍?)呟きで埋め尽くされている。わずか15分なのだが面白いという意見もあればつまらないという意見もある。噂の「#反省会」も見る。そもそも私は映画が公開されたときも批判的な意見も率先して拾いに行く。それは勉強のためというより、エゴサーチの延長だ。

 

そして妻は、案の定、送迎ボランティアから帰ってこない。妻の「あんた、そろそろ仕事に出れば?」の一言がないと動けない身体になっている私は、なんとそのまま2時間ほどエゴサーチをしていた。エゴサーチでメンタルをやられることはないが、やりながら、もしくはやり終わったときの「ああ、時間無駄にしたなあ……」という徒労感はハンパではない。なのにやめないのはなぜだろう。

 

すっかり首が疲れて仕事をする気が失せたし、夫婦ゲンカ中でむしゃくしゃもしていたのでそのままマッサージへ。昼の再放送でもエゴサーチしていたら、さらに沼にはまりそうになったので、スマホを家に置いていつもの喫茶店に行って仕事をした。スマホは毎朝置いて出てはいるのだが。

 

10月3日(火)

午前中、いつもの喫茶店で仕事。夕方から妻と「アンパサンド」というかなり面白いと評判の劇団の公演を観に行く予定だったのだが、昨晩妻から「一緒に行きたくない。あんたが行くなら私は行かないし、あんたが行かないなら私が行く」とLINEが来ており、こちらも望むところだと応戦し、何通かの激しいラリーのやり取りの結果、私が行かないことになり妻が行った。ああ、観たかった。私の周囲ではめちゃくちゃ評判がいいのだ。いったい私は何をしているのだ。ムシャクシャしたので、ムシャクシャを発散できるところに行った。

 

※妻より

は? ムシャクシャを発散できるとこってなに? 私が行きたいくらいですけど。久しぶりの友達と観た劇は大変面白かったです!

 

10月4日(水)

夜、『喜劇 愛妻物語』で助監督についてくれた福嶋賢治君の長編監督デビュー作『フライガール』のトークイベントで下北沢へ。

 

福嶋君と初めて会ったのは『喜劇愛妻物語』のスタッフルームだ。彼はそのとき、『喜劇愛妻物語』の原作本をボンと私の前に投げるようにおいた。「なんだこいつ、怖い助監督か!?」と思ったが、現場ではなかなかにファンタジスタな演出部のなかでもユニークな人間であった。映画もそんな彼の一面が随所に垣間見られて面白かったのだが、なにより主人公を演じた岡田苑子さんという俳優さんがとても魅力的だった。

 

トークイベント後、福島君やその岡田さん、来場していた知り合いの俳優さんたちと楽しく飲ませていただいた。

 

10月5日(木)

早朝、妻が大きな荷物を持って出て行った。家出ではなく韓国の釜山映画祭へ行ったのだ。結局10月1日に怒らせてしまってからまともに口を聞いていない。

 

こっちも思い切り羽を伸ばそうと、近くに住んでいる学生時代の友人と練馬で生ガキとホルモンで昼飲み。酒に弱いふたりが昼からへべれけ。娘と息子も「部屋を片付けろ」「宿題やれ」とうるさい鬼がいないので、思いっきりいろんなことを怠けていた。

 

10月6日(金)

午前中、いつもの喫茶店で仕事。妻がいないので蒲団は敷きっぱなし。

 

夜、娘・息子と近所のステーキ屋で思いっきり肉を食らう。娘が恋バナを始めると、息子も負けじと少し照れながら話し出す。子どもらの恋バナをニコニコしながら聞いている俺ってなんていい父親なんだ、誰かママ友でもこの姿見てないかなと思いながら肉を食っていると、韓国にいる妻から娘にLINEが入る。

 

「ママ、こんな美味しそうなもの食べてるよ!」と娘が写真を見せてくれたのだが、なにやら高そうなものを食べていた。クソッと私は反撃のつもりで肉を追加した。

 

帰宅後、一日にして汚部屋となった居間で、敷きっぱなしの蒲団の上にごろ寝しながら3人で連ドラの『クリープ・ショー』を見る。1話20分だがしっかりとB級ホラー映画になっていてとても面白い。それにしても蒲団の上で、カスをぶちまけながら食べるポテチはなぜこうも美味いのか。

 

10月7日(土)

午前中、いつもの喫茶店で仕事。午後から『雑魚どもよ、大志を抱け!』に出演してくれた松木大輔君、ゆかわたかし君、横江泰宣君とTAMA映画賞受賞記念と称して池袋で羊肉をたらふく食らう。昼から飲むお酒と羊肉は本当に美味しい。

 

夜、娘と息子とまたまた『クリープ・ショー』を居間に敷きっぱなしの蒲団の上で見る。3人暮らし、とても良い! イイ! E!

 

10月8日(日)

朝8時出発で、息子を中学の体験会に連れて行く。息子のようにわりとフリーダム系の子が多く通っている中学。途中、同じ塾の子と会った。その子は体験7回目で、もう、ひとりで来ているとのこと(家から1時間以上はかかる)。「ボクさー、今の小学校で浮いててさー、友達いないからこの学校絶対来たいの!」とのこと。なんて逞しいのだろう。

 

息子は社会の体験だった(他に算数、理科、国語、英語などがある)。授業の貿易ごっこは見ていて大変に面白かった。いくつかの班に分かれて、それぞれ格差があるのだが、助け合ったり見捨てたり。息子も楽しそうに参加していたが、その後、全体の説明会で授業の感想を言うときにいきなりトップに指名されてしまい、「ない!」と答えていた。息子の中で一気にこの中学に対する印象が悪くなったような気がして不安だ……。私はなかなか良い雰囲気のところだなあと思っていただけに。

 

帰ってくると、妻が韓国から帰宅していた。たくさん聞きたいことはあるが、向こうが私を見もしないので、私も見ないようにした。娘と息子にはお土産があったのに、私にはなかった。

 

10月9日(月)

朝、今週は私が当番のYちゃんの送迎ボランティアから帰って来ると、妻はすでに家を出ていた。やはり長期戦に持ち込むつもりなのだ。まあ、いい。受けて立つしかない。夜、娘がバイトの面接へ行った。

 

10月12日(木)

朝、妻からメールが来る。妻が韓国で出会った人たちに私の仕事の営業をしてくれていたようで、その成果を長々と書いたものだった。長期戦になりそうな夫婦ゲンカを受けたばかりだし、素直に感謝の意を伝えられず、「俺、そっち系の企画なんにもないじゃん。いいの?」と返信してしまう。それに対する返信はなし。

 

※妻より

映画祭なのに映画を1本も観ず、スマホの翻訳機片手に必死で営業しまくってきたのに、せっかく繋がった人に対し、消極的で会おうとしない小心者の夫に改めて幻滅しました。一体私は何をしているんだろう……でも、韓国では浴びるほど酒を飲みましたし、美味しいものをたらふく食べましたし、会う人会う人に夫の悪口は言いましたので、ま、いっか。それにしても4日振りの我が家は場末の公衆トイレ並みに汚れていました…写真撮っておけばよかった……。

 

10月13日(金)

始発で成田空港へ。今日から15日までの2泊3日の弾丸だが中国に行く。なぜ行くのかはまだ書けない。なんて匂わせると、ものすごい大仕事で行くようだが、大仕事ではない。うれしい状況ではあるのだが。

 

今は中国に行くのはなかなかにやっかいで、とにかく揃える書類が多すぎて難儀した。と言ってもそれもすべて妻と一緒に行く会社の方々にやってもらったのだが……。この辺も感謝しなければならない。私ひとりだったら、「もういいや。今回行きません」と言っていただろう。

 

※妻より

じゃあ、感謝してくださいよ。一言でいいので。子どもでも言えますよ、それくらい。こういうところで書くのではなく……。

 

昼過ぎに中国に到着。向こうの会社の方々が出迎えてくださる。車で1時間、宿に到着。超豪華。夜は中国の会社の方々と飯。めちゃくちゃ美味しい物をたらふく食べさせていただいた。

 

10月14日(土)

中国の撮影所を見に行ったり、撮影の見学をさせていただく。我々が行った撮影所は中国ではこじんまりとしたほうらしいが、めちゃくちゃでかかった。日本にあれば一番大きい。

 

昼も夜もまた美味しいお店でたらふく食べさせていただいた。わずか1日で2キロは太った。食べたこと以外、何も書けない。

↑昔から夫はゲテモノ的な物が大好きです。頭とか内蔵とか孵化最中のアヒルの卵とか。大いに食べさせてもらってさぞ幸せだったと思います(BY 妻)

 

10月15日(日)

朝、ホテルのジムで走った。あっという間の帰国の日。何をしていたのかが書けないのがもどかしいが、とりあえず美味しいものだけはたくさん食べさせていただいた。せめて1週間はいたかった。

 

妻にはお酒を、娘には中国の怪物みたいな動く人形を、息子にはブルース・リーの置き物のお土産を買って帰国。と言っても空港で買った妻のお酒以外はすべて買っていただいたのだ。そう。まるで子どものように買ってもらった。ちょっとだけ恥ずかしかった。

 

夜、妻に酒を渡すと「フン。いくらしたのよ」と憎まれ口。憎まれ口が返ってくればケンカは終了だが、最近は互いに更年期なのか怒りっぽくもなり、ケンカの期間も長引いてしまう。ケンカが時間の無駄とは思わないが、仲良しのほうが楽しい。当たり前か。

 

10月19日(木)

午前中、妻とともに中学校の学校説明会に行く。授業見学、個別相談なども行い帰りに大昔に住んでいた高円寺で下車してトルコ料理屋で、ビリヤニ・Wカレー・シシカバブ的なトルコ料理のセット(恒例のランチセット3つ。全てにサラダとナンとデザートとラッシーが付く)をたいらげる。

 

自転車で帰宅途中、異性愛者だった人が40歳を過ぎてから同性に惚れてしまうことの話を妻としていたら、互いにヒートアップしてしまった。口泡を飛ばしてのみっともない論破合戦の真っ最中、「紳さん!」と声を掛けられて我に返る。と、娘の保育園時の同級生のお父さんだった。数年振りの再会に、相変わらずこちらは大声で夫婦ゲンカ寸前の口論をしている姿を見られて恥ずかしかったが、久しぶりに忘年会をしましょうという話にもなりうれしい再会だった。再会していなかったら、またも長期戦のケンカに突入していただろう。

 

夜、モモが家に来る。モモは2015年にドイツの映画祭で出会ったドイツ生まれドイツ育ちの日本人の女性だ。映画祭で通訳兼アテンドをしてくれたのだ。

 

毎年日本に来るときは我が家に滞在してくれていたのだが、この3年はコロナで来られなかった。だが今年はインターンとして日光江戸村で働いたあとに立ち寄るとのことで、3年ぶりの再会だった。

 

3年ぶりに会う彼女はとても大人びてとてもきれいになっていた。みたいなことは今時分書いたらアウトなのかもしれないが、語彙に乏しい私には他の表現が思い浮かばない。出会ったときはまだ高校生だったようで、そんなことを知らない私は「日本に来たらウチに泊まりにおいでよ」などと言っていたのだから、これも今なら、イヤ、当時でもアウトか。

 

ドイツのグミやサラミ、沢山のパックなどをいただき、久しぶりの近況報告に花が咲いた。

 

10月21日(土)

午前中、息子を療育へ引率。帰り、息子と寿司を食らう。息子は特上が食べたいと言ったが、息子と外食をするときは妻に食事の写メを送らなければならないので(何を食べているのか報告をせねばならない)上にしてもらった。

 

※妻より

写メ送れとは言ってませんし、今どき写メって……。「レシート見せて」というだけです。

 

10月22日(日)

朝、のんびり過ごしていると、モモがギターを弾いてくれた。息子大喜び。息子が曲をリクエストすると、モモがスマホのアプリでコードを出して引いてくれるので、息子は隣で歌っていた。

 

なんだ、このドラマのような場面は! と思った。モモのギターの音色も、息子の歌声もすさまじい幸福感を部屋に充満させた。ちなみにモモは自作で歌を作って歌っているのだが、プロ並みにうまい。

↑モモと色々話しました。将来のこと、ドイツのこと、ドイツにいる両親のこと、日本にいる祖父母のことなど。大学の学費が日本より格安で、学生証があればバスも電車も美術館もどこも格安だから、社会人の学生も多いとのこと。学びの機会が多い国なんだろうなと思いました。夏に息子が「ギター欲しい欲しい!」と騒いだのでメルカリで格安で購入して以来、誰も弾いてなかったのですが、ようやく弾かれてギターもうれしかったと思います(BY 妻)

 

10月23日(月)

朝5時に起き、モモを駅まで送る。今日、ドイツに帰るのだ。ちょっと寂しいけど、またすぐ会えると思う。

 

見送ることのできなかった息子は寂しがって涙ぐんだ。もっとギター弾いて欲しかった、また歌いたかった、と。人懐っこい息子は、仲良くなると別れの時がものすごくキツイようだ。下手したら学校行かないと言い出すかと思ったが、トボトボと登校。

 

10月24日(火)

妻は朝から打ち合わせへ。私は昼前にキネマ旬報社で新刊『春よ来い、マジで来い』の取材。その後、妻と合流し、ランチ場所について喧々諤々論議して、結果近所の寿司ランチにする。

 

15時10分から東京国際映画祭で『魔術』(監督:クリストファー・マレー)鑑賞。舞台は1880年のチリで、魔女裁判とか先住民と入植者との関係が客観的に描かれるが、これは現在も共通している問題だなと考えながら鑑賞。自分とは異なる人種・宗教への恐れ、共存の難しさ、絶対的な支配の元では魔術でしか対抗できないという事実。色々考えていたら寝不足だが、寝なかった。でも、実はもっとホラーがかった作品を期待していた……。

 

10月27日(金)

朝8時50分からの近所の映画館で妻と『SISU/シス 不死身の男』(監督:ヤルマリ・ヘランダー)を鑑賞。ツルハシ一本で闘いまくる主人公の姿が面白い。しかしこれがなぜR15なのか。『ジョン・ウィック』のスタジオ最新作とあったが、私は『ジョン・ウィック』より『SISU』のほうが好きだ。

 

鑑賞後、ずっと気になっていた町中華へ。定食、サラダ、点心2種、デザートが着いていて1500円くらい。とってもおいしかったが、残念ながら足りなかった。このままラーメンを食べに行きたい位だ。やはりランチは3セット頼まないと足りない……。

 

夜、息子と『SAW』を鑑賞。今日はいつもにましてオキシトシンを求めているのか、ずっと膝に乗られて疲れた。

 

10月29日(日)

息子、週明けからの2泊3日の移動教室への不安が少し見られるので、気分転換に池袋に『リゾートバイト』(監督:永江二朗)を観に行く。息子は家族で唯一『ブギウギ』をオンタイムで観てくれているのだが、秋山推しで伊原六花さんのファンなのだ。なので、この映画は息子がどうしても行きたいと言っていたのだが、面白いホラーコメディだった。

 

人間ふたりの入れ替わりは映画やドラマで何度も見たが、3人となると見たことがない。その混乱ぶりも笑った。

 

夕方、娘、妻と待ち合わせして、町中華でラーメン・餃子・炒飯の満腹セット。しかし、いまだにコロナ対策ばっちりの店で、テーブルの上のアクリル板を動かしてはダメとのこと。仕方なく『家族ゲーム』のように家族4人横並びで食べた。

 

帰宅後、息子と銭湯へ。最近週に3回は息子と銭湯に行く。息子の銭湯発作も『ブギウギ』を見てのことだ。私の下駄を履いてカラコロ歩きながら、銭湯に行く時間はとても幸せだ。だが2人ともカラスの行水なので湯船にいる時間は短く、共有スペースでテレビを見ている時間のほうが長い。番台のおばちゃんがいつもラムネをくれる。飲むやつじゃないほうの。

 

10月30日(月)

朝、息子を学校まで送る。今日からの移動教室に行き渋りを見せていたのだが、枕投げを楽しみたいと気持ちを切り替えられて元気に家を出た。きっと枕投げは許してもらえないだろうが……。

 

他にも十数人の親の方々が見送りに来ていたが、我々のころは見送りに来る親などいなかったような気がすると、見送りに行っているくせに私は思ったりしていた。しかも団結式のような場での先生の話にまで心の中でダメ出しをしていた。

 

その後、ぶっとおしで夕方まで仕事。今日は頑張った。原稿を7枚も書いた。自分で自分を褒めたい。妻も朝からずっと仕事をしていたので、ねぎらいを込めて「ふたりでマッサージ行かない?」と聞いたが、即却下された。夜、久々に娘と3人の夕食。娘の好きな蒸し鶏とポテトサラダを作った。

 

10月31日(火)

朝から妻と東京国際映画祭で3本。

 

1本目『家探し』(監督:アナト・マルツ/イスラエル映画)。妊娠中の不安定な気持ちの中で、クズな恋人への不満、母親へのわだかまりなどリアルな設定だが、ユーモアもふんだんで、かつ緊張感も途切れず面白かった。現在のイスラエルとガザの状況も現実だが、こちらもイスラエルの別の日常なのだといろいろと思う。

 

上映後のQ&Aに主演男優が登壇したのだが、椅子はブラブラするは、貧乏ゆすりはするは、かなり自由なお方。でも大変フレンドリーでかわいかった。三池崇史監督の新作が楽しみと言っていた。

 

2本目『ミス・シャンプー』(監督:ギデンズ・コー/台湾映画)。アクション・コメディ・任侠・ラブロマンス、すべてぶっこんで、そこに笑いの要素をふんだんに入れた、満腹感満点のザッツエンタテインメント映画だった。満席の会場内、笑いも何度も起こり、クレジットのあとは拍手が起こる。クレジットの最後の最後まで、笑わせるサービス精神は凄いなと思う。

 

退場で並んでいる時に、私の監督作全てにスチールで入ってくれている内堀義之氏と遭遇。次の映画まで1時間あるので有楽町のガード下で一杯飲む。

↑内堀氏が撮ってくれた写真です。「この店に入ろ―!」の図(BY妻)

 

3本目『野獣のゴスペル』(監督:シェロン・ダヨック/フィリピン映画)。イノセントな少年が周りの環境で、どんどん凶暴化するのを描いた作品だった。あの純粋な子が、最終的には笑いながら人を殴ってる……と悲惨な感情も。『CITY OF GOD』(監督:フェルナンド・メイレレス)を観た時のような気持ちだった。

 

その後、急遽、阿佐ヶ谷ロフトで行われているイベントに行った。息子が習っている中井祐樹先生と菊田早苗先生と堀江ガンツさん、本間キッドさんのトークイベント。

↑19時半から約3時間、プロレスや格闘技の濃い話に聞き入る

 

その後、中井先生、菊田先生、堀江ガンツさん、本間キッドさんと、阿佐ヶ谷に住んでいたころによく飲みに行ってお店に飲みに行き、イベントの話の続きのような飲み会に。それにしてもあえてここは呼び捨てで書かせていただくが(呼び捨てでこそスター)、私が中井祐樹や菊田早苗と飲む日が訪れるなんて夢にも思わなかった。

 

帰宅深夜。クタクタに疲れたが、息子のいない日でないと、こういった動きができないのでとても楽しい一日だった。

 

【妻の1枚】

 

【過去の日記はコチラ

 

【プロフィール】

足立 紳(あだち・しん)

1972年鳥取県生まれ。日本映画学校卒業後、相米慎二監督に師事。助監督、演劇活動を経てシナリオを書き始め、第1回「松田優作賞」受賞作「百円の恋」が2014年映画化される。同作にて、第17回シナリオ作家協会「菊島隆三賞」、第39回日本アカデミー賞最優秀脚本賞を受賞。ほか脚本担当作品として第38回創作テレビドラマ大賞受賞作品「佐知とマユ」(第4回「市川森一脚本賞」受賞)「嘘八百」「志乃ちゃんは自分の名前が言えない」「こどもしょくどう」など多数。『14の夜』で映画監督デビューも果たす。監督、原作、脚本を手がける『喜劇 愛妻物語』が東京国際映画祭最優秀脚本賞。現在、最新作『雑魚どもよ、大志を抱け!』は2023年3月24日に公開。著書に『喜劇 愛妻物語』『14の夜』『弱虫日記』などがある。最新刊は『春よ来い、マジで来い』(双葉社・刊)。

話題の論客・宮田裕章さん登場……2023年の大ヒット商品を総ざらい! GetNavi12月号は本日発売!!

月刊誌「GetNavi(ゲットナビ)1月号」は本日、11月24日(金)発売です!

 

宮田裕章さんが“数字”で読み解く! 2023年ヒットセレクション

2023年に大ヒットしたアイテムの背景には何があるのか? その理由を、データサイエンティストの宮田裕章さんが鋭く考察します。話題の生成AIから、毎日の暮らしを便利にする家電や日用品、新スタイルが生まれたレジャーなど、様々なジャンルのトレンドを総ざらいします!

 

 

 

 

「ちょいリッチグルメ」の愉悦!

昨今、既存商品よりも高品質な“ちょいリッチグルメ”が増加中! 食品値上がりが話題となるご時世に、首をかしげる人もいそうですが、このトレンドにはワケがあるんです。本特集ではその背景とともに、多彩なごちそうを紹介します!

 

 

毎年恒例!! 「家電大賞2023-2024」投票開始

GetNaviと家電専門ニュースサイト「家電 Watch」とのコラボによる家電アワード「家電大賞」が開幕。9回目となる今回は、史上最多のノミネート数! 新設の「水拭き掃除機部門」などを含む19部門で計161製品がノミネートしました。2023年ナンバーワンの家電製品が、読者の皆さまからの投票で決定します!

 

【商品概要】

GetNavi(ゲットナビ)1月号

本体価格:691円+税

判型:A4変型判

2023年のブラックフライデーを予習!チェックしておくべき10のアイテム

毎年11月第4週の木曜日、アメリカでは“サンクスギビングデー”と定め、その年の収穫を喜ぶ“感謝祭”が祝われます。前後はホリデーモード一色に染まり、それに合わせて巨大な商業マーケットが仕掛けるのが「ブラックフライデー」。日本でも、普段より格段にお得な買い物ができるとあって、例年“セール週間”として注目の的となっています。

 

では、2023年のブラックフライデーではどういったアイテムが注目なのでしょうか? 最新の家電やガジェットに詳しいモノトレンドメディア「GetNavi web」の山田佑樹編集長に解説していただきます。

 

出費がかさむライフイベントを控えているなら必ずチェックを

アメリカ発祥のブラックフライデーは、簡単に言えば「年末商戦前の大安売り週間」。これに合わせ、日本でもAmazonや楽天市場、各種メーカーがECサイト、あるいは実店舗で大規模なセールを開催しています。2023年の開催は基本的に、11月24日(金)から12月1日(金)まで(※通販サイトやメーカーによって異なります)。

 

毎年、家電や家具、日用品、食品といった生活必需品からパソコンや携帯電話などのガジェット類まで圧倒的な品数が出品され、物によっては半額になることも! 欲しいものをお得に手にいれるなら、これ以上ないチャンスです。

 

「年明けには引っ越しシーズンが到来します。結婚したり、就職で一人暮らしを始めたりなど予定しているなら、大物家電のチェックは不可欠。また、入学や就職の予定があるのならパソコン類は見逃せません。贈答品や自分へのごほうび購入に活用するのもいいでしょう」(GetNavi web編集長・山田佑樹さん、以下同)

 

また、大物家電に比べると少額の日用品でも、お得感は高いとか。

 

「ほかの商品と合算することで実質お得になります。たとえば、Amazonが実施するポイントアップキャンペーンでは、セール期間中に合計金額10,000円以上をショッピングアプリから購入すると最大11%のAmazonポイントが還元されます」

 

GetNavi web編集長がイチ押し!
狙い目のブランドと商品は?

せっかくなら、いま注目のアイテムで普段高額なものをお得に入手したいもの。そこで、山田編集長が「セール出品を期待して待つべき」と力説する、注目アイテムを紹介します。セール情報は随時更新されるので、こまめにチェックしましょう。

 

1.ナイキ、アディダス、GAP、H&M…グローバルブランドに注目

「元々ブラックフライデーは米国発の文化であり販促の施策。世界的に同時キャンペーンを行うことで効率的にセールスができるので、グローバル展開しているブランドは狙い目です。ナイキ、アディダス、GAP、H&Mといったブランドは、例年30〜50%オフの商品がかなり出てくるのでお買い得。さらにこれらのブランドはブラックフライデー期間だけでなく、その後も積極的にセールを行う傾向があるため、12月に入ってもチェックしておきましょう」

 

2.超基本のAmazon系デバイスは「Echo Pop」に期待!

Amazon「Echo Pop(エコーポップ)」
通常価格=5,980円(税込)
Alexa搭載のスマートスピーカー。半球型のコンパクトな形状で、フロント全面にスピーカーを配置。音楽の再生はもちろん、スマートホーム製品やスマートプラグ、スマートリモコンなどと接続すれば、音声での家電操作が可能に。

 

「ブラックフライデーでお買い得になる定番アイテムといえばAmazonのデバイス。とくに、スマートスピーカーのエントリーモデルとなる『Echo Pop』は、2023年に発売されたばかりなので期待したいところ。通常プライスが5,980円とそこまで高い商品ではないので、セール価格になっても大きな値下げ額にはならないかもしれません。一方で、Z世代を狙ったアイテムということもあり、若者が買えるように戦略的な価格をつけてくるかもしれません」

Amazon「Fire Max 11」
通常価格=64GB 34,980円・128GB 39,980円(税込)

11インチの大画面タブレット。最大14時間持続可能なバッテリーや最大128GBの内部ストレージを搭載。Wi-Fi6にも対応し、映画鑑賞や読書、音楽、ゲームなどを快適に楽しめる。容量は64GBと128GBの2種類。

 

また、巣ごもり需要が高まる時期でもあるので、自宅で映像コンテンツが楽しめるストリーミングプレイヤーの『Fire TV Stick』やタブレットのFireシリーズにも注目です。Fireシリーズは今年、『Fire HD 10』と『Fire Max 11』が発売されています。Amazonデバイスの場合、新製品でも値下げ幅はかなり強気でくるので、このあたりがどれくらい安くなるか見ものです」

 

3.「Google」製品はスマートホーム系製品をターゲットに!

Google「Google Pixel 7 Pro」
通常価格=124,300円(税込)
Google Pixelシリーズ屈指のカメラ性能をもつのが「Google Pixel 7 Pro」。広角および超広角レンズと望遠レンズが搭載され、クオリティの高い遠近撮影が可能。

 

「Googleのデバイスもセール時期に合わせて安くなります。例年、ChromecastやGoogle Nestといったデバイスがお得に購入できるので注目。さらに、スマホの『Pixel』シリーズも安く買えるチャンスがあります。昨年はブラックフライデーのセールとは別で下取りキャンペーンを行っていました。セール期間は、一般的なブラックフライデーの日取りよりも早い11月17日(金)からスタートします」

 

4.人気の「Apple」製品もセール価格で手にするチャンス

Apple「iPad mini(Wi-Fi・64GB)」
通常価格=78,800円(税込)

2021年秋モデルで、第6世代のiPad mini。第2世代のApple Pencilに対応する。

Apple「Apple Watch Series 8 GPS + Cellularモデル 45mmケース」
通常価格=61,800円(税込)

2022年9月発売。手首皮膚温測定や衝突事故検出する機能を搭載。IP6X等級の防塵性能、WR50の耐水性能でよりタフに。

 

「Apple製品というと積極的にセールを行わない、もしくは行ったとしても値下げ率は控えめというケースが多いのですが、昨今の傾向を見ると今年は少し様相が変わるかもしれません。直近の10月に行われた「プライム感謝祭」でApple Watchが30%オフ以上のセール価格になっていたり、iPad miniもセール対象になっていたりしました。なお、セールを実施するのはAmazonなどのECサイトで公式では基本的に実施しないのでご注意を!」

 

5.ロボット掃除機は競争激化! 激戦区下での大幅値下げに期待

「ロボット掃除機はブラックフライデーでも一番の激戦区といっていいカテゴリ。ロボロックやエコバックスといった中国メーカーがセール時期に最大50%前後のセールを毎回実施しています。これらのブランドは最新モデルもかなりの値下げが期待できます。

 

そのロボット掃除機といえばアイロボットのルンバが定番。モデルによっては50%オフ近いセール価格で販売された実績もあり、狙うならこの時期がおすすめです。ルンバは発売からある程度経過したものが大幅なセール価格になる傾向があります」

アイロボット「ロボット掃除機 ルンバ i7+」
通常価格=142,868円(税込)
2019年3月発売モデル。従来の600シリーズと比較すると吸引力は10倍に強化、マッピング機能で間取りを把握し効率よく掃除する。自動ごみ捨て機能搭載。

 

アイロボット「ロボット掃除機 ルンバ s9+」
通常価格=186,780円(税込)
ロボット掃除機 ルンバ s9+。2020年2月発売。マッピング、自動ごみ捨て機能に加え、3段階で吸引力を選択可能。自動で吸引力をアップするパワーブースト機能を搭載。アレルゲンを99%カットするクリーンベースが魅力の最新モデル。

 

6.モバイル充電ブランドとして定評ある「アンカー」は値下げ常連

Anker「Anker Nano Charging Station (6-in-1・67W)」
通常価格=6,990円(税込)
デスクの整理や旅行に最適な6-in-1電源タップ。厚さわずか約19mmの薄型デザインにもかかわらず、最大67W出力かつ6ポート搭載で6台同時に充電可能。電源コードは約1.5mと適度な長さがうれしい。

 

「アンカーも例年最大50%オフセールを行なっており、今年のブラックフライデーでも実施してくることは確実。11月上旬に新製品関連が多く発表になっており、新製品も割安で買える可能性があります。モバイルバッテリーやケーブルなどを買い足そうと思っている人はおすすめです」

 

7.PC・スマホアクセサリーブランド「ベルキン」も要チェック

Belkin公式サイトより

 

「スタイリッシュなスマホ関連アクセサリーを取り扱うベルキンもまた、ブラックフライデーでお買い得に買えるブランドのひとつ。最大30%前後で買える商品が多いでしょう」

 

8.スマート家電メーカー「スイッチボット」はQOL向上に一つは欲しい

スイッチボット「SwitchBot カーテン3」
通常価格=8,990円(税込)
スイッチボットカーテンの最新モデル。自動でカーテンを開閉するだけでなくスケジュール設定も可能。開閉時の静音性、バッテリーの持ち、ローラーの耐久性など全面的にグレードアップ。

 

「スマートホーム関連のアイテムを多く取り扱っているスイッチボットも、ブラックフライデーで安くなることで有名です。とくにカーテンを自動開閉できる『スイッチボットカーテン』は第3世代が登場したばかりで、第2世代と併売状態。機能面を考えると、『3』は『2』からの正常進化なので、今後『3』に置き換わっていく可能性が高く、『2』が安くなるのではないかと推測しています。なお、同ブランドはロボット掃除機も出していて、こちらもセール時期にかなりの値下げが期待できます」

 

9.人をダメにすることでお馴染みのクッション「ヨギボー」が全モデル50%オフ再び!?

ヨギボー公式サイトより

 

「ヨギボーのブラックフライデーセールでは、日付が変わった瞬間からセールをスタートする『ミッドナイトセール』を行っています。ユニークなのは実店舗でも実施しており、過去のセールでは整理券が配布されて行列ができるほどの賑わいに。2020年と2021年はコロナ禍だったこともありオンラインのみでセールを行っていて、2022年は実店舗での開催が復活して、店舗のみ50%を実施していました。このときは高価格帯のモデルも50%オフで対象となり一瞬で完売。イベントとしてブラックフライデーを楽しみたい人にはうってつけといえます」

 

ブラックフライデー後もチャンス。
狙い目はニューバランス「996」

ニューバランス公式サイトより

 

「商品紹介冒頭にて、グローバルブランドはブラックフライデー後もセールを継続するとお話ししました。そのなかで、個人的にも今年も買ってしまいそうなのがニューバランスです。毎年12月上旬に年間で最大級のセールとなる『サイバーセール』を実施しています。今年も『最大30%オフ、2点以上購入で10%オフ』が予告されており、しかも『MADE IN UKモデル』や『MADE IN USモデル』といった同社の高額モデルも対象。とくに今年は、同社の代表的モデルの「996」が35周年のアニバーサリーだったので、996関連商品が充実しているのでお見逃しなく」

 

買いたいものを事前に調査し
お得にブラックフライデーを楽んで

「ブラックフライデーをお得に楽しむには、何よりも事前の下調べが重要です。開始直後に慌てないように、欲しいものリストを作成しておくとスムーズに買い物ができるでしょう。欲しいものが決まったら、各メーカーの公式サイトや公式SNSをブックマークして、ブラックフライデーの情報が更新された際はすぐに気づくようにするといいですね。どのECサイトで販売されるのか分からない場合は、販売が予想されるECサイトをブックマークするのも有効です」

 

Profile

GetNavi web編集長 / 山田佑樹

カメラ誌「デジキャパ!」、自動車誌「ル・ボラン」を経て、新製品情報誌「GetNavi」とGetNavi webを担当。お金がかかる40オトコの趣味、カメラ/クルマ/オーディオ/時計を幅広く網羅する。興味があるのは「その製品を使うと人生がどのように変わるのか?」。スペックや機能だけでなく、生活するうえでどう良くなるのかを追求した記事作りを行う。
GetNavi web

2023年のブラックフライデー、何を買おうかお悩みのあなたに捧ぐ! ブラックフライデーセール・キャンペーン情報まとめ

11月第4週の金曜日「ブラックフライデー」。日本でも、近年はブラックフライデーとその前後にかけてセールを行う動きが定着しつつあります。GetNavi webでは2020年から毎年、ブラックフライデーの気になるセール情報をピックアップしてお届けしています。

 

今年もメーカー公式のセールから、小売・ネットショップのセール、飲食店の情報まで、70本以上をピックアップ。本記事では、これまで取り上げた2023年のセール・キャンペーン情報をまとめています。ブラックフライデーに何を買おうかお悩みの方も、そうでない方も、ぜひチェックしてみてください!

 

※:すでに完売およびセール・キャンペーンが終了している場合もあります。最新情報は公式サイトでご確認ください。

 

「Amazon ブラックフライデー」は11月24日~12月1日! 11月17日からは限定テーマパークイベント「Amazon Smile Park」も開催

 

最大45%オフ! 高圧洗浄機やスチームクリーナーなど、ケルヒャーの人気アイテムがお得になる「ケルヒャー ブラックウィーク2023」11月28日まで開催

 

最大1万円引きも! 3つのパートに分けてお得なイベントを実施……CHUWIブラックフライデースーパーセールが開催中

 

トイザらス&ベビーザらス「ブラックフライデー」開催中! 前半はマタニティ・ベビー用品

 

ピザ1枚777円! デリバリーでも50%オフになるセールも……「ピザハット・ブラックフライデー」開催中

 

オリジン「ブラック竜田」が今年も登場! 「ブラック竜田のり弁当」ブラックフライデー限定販売中

 

ブラックフライデーが「レッドフライデー」に!? アカチャンホンポの週替わりセールは11月22日まで!

 

最大40%オフ、ポータブル電源が年内最安値! ジャクリのブラックフライデーセールがAmazonと公式サイトで開催中

 

「ファミマのブラック『フライ』デー」今年も開催! 揚げ物を買って「ファミから」をお得にゲットしよう

 

生産者応援商品やディズニー100周年限定デザイングッズも! イトーヨーカドー「ブラックフライデー」は11月15日から

 

ゴディバ、オールダークカラー「ショコリキサー」でブラックフライデーを盛り上げる! 黒ゴマの“ブラック”な味わいを楽しむ「ブラックセサミ ショコリキサー」

 

アピタ・ピアゴ・ユーストアと3000以上の専門店で開催! ユニー「当社史上最大のブラックフライデー」

 

築地銀だこ&銀のあん、イオングループの「ブラックフライデー」に参加! 銀だこ回数券を“クロ価格”でお得に販売

 

毎年恒例「Zoff BLACK FRIDAY」11月16日から開催! 4600円、6600円、9600円の限定3プライスで展開

 

フラッグシップモデル空気清浄機が最大20%オフ+交換用フィルタープレゼント! ブルーエアのブラックフライデーは11月30日まで

 

「Insta360 GO 3」もセール対象に! Insta360「ブラックフライデーセール」は公式限定Tシャツもゲットできるかも!?

 

Gapでのお買い物がお得になる「Black Friday Exclusiveカード」をゲットせよ! Gapブラックフライデーイベントは11月16日から

 

お得な「クリスマスラッキーバッグ」も数量限定販売! トイザらス&ベビーザらス「ブラックフライデー」後半はおもちゃ・子ども用品

 

過去最大の約1960品目を用意! 「イオン ブラックフライデーセール」は11月17日から

 

ビアードパパの「ブラックフライデーセット」は期間限定「ココナッツサブレシュー」入りでお得! 11月17日から

 

「お楽しみボックス」や「ラッキーくじ」など、イベント盛りだくさん! サンワダイレクト「BLACK FRIDAY」開催中

 

お布団が恋しい季節到来! 寝具の買い替えはブラックフライデーの今がチャンスかも!?

 

ヘアアイロンなどの美容家電が30%オフに! ワイヤレスイヤホン入り「ブラックフライデーセット」も……サンキューマート「ブラックフライデー」は11月17日から

 

EcoFlow、今年最大級の大幅プライスダウン! ポータブル電源が最大50%オフの「EcoFlowブラックフライデー2023」……Amazonではタイムセールも

 

最新ディズニーグッズが40%オフに! 会員限定で最大75%オフも……ディズニーストアのブラックフライデーセールは11月17日から11日間限定開催

 

アウトレット限定やオンライン限定も! ゴディバ「2023 ブラックフライデー ハッピーバッグ」は全4種類で11月17日発売

 

ブラックフライデーに食べたいブラックスイーツ! 「ブラックフライデーチョコリング」などが期間限定で登場……ブラック「ねこねこ食パン」セットも

 

最新ARグラスを購入するとアクセサリーをプレゼント! 人気ARグラスもキャンペーン価格に……「XREALブラックフライデー」11月18日から

 

ららぽーとのブラックフライデーはももクロ15周年プロジェクトとコラボ! 衣装展示や館内放送も「ららぽーと BLACK FRIDAY」

 

先週発売したばかりの新作もセール対象に! 台湾発スマホアクセサリーが「ブラックフライデーSALE」で最大55%オフ

 

「家電祭」も開催! 驚きの「B.フライデー価格」に注目……QVC「ブラックフライデー」は11月18日から

 

さらにビターに、チョコレート感がアップした! イオンのブラックフライデー限定、ゴディバ監修「THE チョコレートタルト」4日間限定発売

 

ピカールのブラックフライデーが過去最長の10日間実施! 人気の冷食が最大50%オフ「Picardブラックフライデー2023」

 

Amazonブラックフライデー前に先行セール開催! 「BZGLAM」アウトドアグッズやスマホアクセサリーが最大50%オフに……11月22日から

 

アメリカ発ベストセラー家電がブラックフライデーで最大40%オフ! Amazonギフトカードのプレゼントキャンペーンも

 

今年のブラックフライデーも登場! ローソンストア100の“ブラック”グルメたち

 

「LAMY」スマートペンが発売2周年を記念したアニバーサリー特別価格に! Amazonブラックフライデーセールで実施

 

人気スイーツが特別価格+限定スイーツも登場! FLO「ブラックフライデー」は11月23日から4日間限定

 

SteelSeriesのゲーミングギアが年内最大割引! 「SteelSeriesブラックフライデー」11月22日から

 

ラインナップ約1400点! デパ地下グルメ、有名ブランド、特別な体験プラン……高島屋オンラインストア「ブラックフライデー」

 

「Amazon ブラックフライデー」詳細発表! 11月22日から先行セールを開催……最大12%のポイント還元も

 

ブラックフライデーにブラックな「パルコアラ」登場! パルコ「ONLINE PARCO」が「ブラックサンダー」とコラボ

 

デル、「ブラックフライデー」を11月21日から開催! QUOカードPayが当たるキャンペーンも実施

 

楽天のブラックフライデーは11月21日から! ポイント最大44.5倍イベントも

 

高級Apple Watchケースが最大50%オフ! 「ゴールデンコンセプト」ブラックフライデーセール「BLACK DALES」11月30日まで開催

 

5WAY全自動ロボット掃除機が30%オフ! DreameのAmazon公式ショップで「ブラックフライデー2023」11月22日より開催

 

「iPhone 15」アクセサリーもセール対象! 最大30%オフ「MOFTブラックフライデー2023」12月1日まで開催

 

シャオミの新ロボット掃除機などがブラックフライデー特価に! Amazon・楽天・公式サイトでそれぞれお得な特典も

 

楽天ポイント最大20倍! お得なクーポンも配布……最新アイテムもセール価格で登場のOPPO「楽天 BLACK FRIDAY」

 

「ポケトーク S」「オートメモR」などのIoT製品も対象! ソースネクスト「BLACK FRIDAY SALE」開催中

 

Qrio過去最大級の大型セール「Qrio年末大感謝祭」開催! 第1弾は「Amazonブラックフライデー」で開催

 

健康管理機能強化! 「Amazfit」スマートウォッチがAmazonブラックフライデーで最大25%オフ

 

かわいいロボット型充電器も30%オフ! UGREEN、最大40%オフの「Amazonブラックフライデーセール」は11月24日から

 

50%オフのカラーも! 「EVERING」全6色がセール価格の「EVERING ブラックフライデー」は11月23日まで

 

スポーツ用品もアウトドアグッズも、ゴルフ用品もお買い得に! アルペングループ「ブラックフライデーセール」

 

楽天では最大57%、Amazonでは最大40%オフ! エコバックス、楽天とAmazonのブラックフライデーに参加中

 

プログレードデジタル製品が最大44%オフ! Amazonブラックフライデー先行セールから実施中

 

ダウンロード版が最大80%オフ! 「ONE PIECE 海賊無双4 Deluxe Edition」が初セール……バンナムのブラックフライデーは11月27日まで

 

スタンディングでも使える昇降デスクや、多目的チェアがお得に購入できる! ブラックフライデープレイベントを11月23日まで開催

 

珍しいガジェットがお得に購入できる!? 「Gloture楽天ストア」で最大2000円オフになるブラックフライデークーポン配布中

 

ワインが倒れない「コアラマットレス」、ブラックフライデーセールで最大20%オフ! ショールームではお試しもできます

 

CIOの充電器やモバイルバッテリー、ケーブルが「Amazon ブラックフライデー」に登場! 新製品やクラファンアイテムもブラックフライデー価格に

 

「Amazon ブラックフライデー」で実施! Hamee「Pixio」の最新ゲーミングモニター「PX248WAVE」シリーズが15%オフ

 

最新ポータブル電源が早くもブラックフライデーに登場! Anker「Amazon ブラックフライデー」で220製品以上が最大50%オフ

 

最大95%オフ! お得な福袋の販売も……「ZOZOTOWN」ブラックフライデーは11月23日から!

 

ブラックフライデー限定、黒×白のパンダカラーなシュークリーム! イオン、「洋菓子のヒロタ」とコラボした「ブラックパンダシュークリーム」を発売

 

「Galaxy Tab S6 Lite」など、Galaxy製品が特価に! Amazonと公式オンラインショップでブラックフライデーセール中

 

ルンバをさらにお得に買えるチャンス! 「Amazon ブラックフライデー」で使えるクーポンコード配布中

 

楽天BLACK FRIDAYとAmazonブラックフライデーで開催! 「+Style」スマートデバイスがお買い得に

 

人気アイテムから「Wi-Fi 6E」対応ルーターまで……バッファロー製品が「Amazonブラックフライデー」で最大約25%オフ!

 

ディズニーとコラボしたスマホアクセサリーも特別価格に! ベルキン「Amazon ブラックフライデー」で172製品が最大68%オフ

「陰陽師」って何者? 意外と知らない本当の仕事と安倍晴明の実像

映画や小説、漫画などに数多く登場し、現代でもその名が知られる「陰陽師(おんみょうじ)」。2024年のNHK大河ドラマ『光る君へ』にも平安時代に活躍した陰陽師・安倍晴明(あべのせいめい)が登場すると発表され、再び陰陽師へ注目が集まっています。

 

そんななか、国立歴史民俗博物館では、企画展示「陰陽師とは何者か-うらない、まじない、こよみをつくる-」が開催。陰陽師の実態に迫るこの企画展示の開催を機に、陰陽師の考え方や生き方、陰陽師が時代を超えて親しまれている理由、そしてこの展示会の見どころなどを、国立歴史民俗博物館 研究部の小池淳一教授に伺いました。

千葉県佐倉市にある国立歴史民俗博物館。

 

最新の研究成果をもとに陰陽師の実態に迫る企画展示

2023年12月10日まで国立歴史民俗博物館で開催されている「陰陽師とは何者か-うらない、まじない、こよみをつくる-」は、陰陽師の歴史をたどりながら、そこから育まれた文化に迫る企画展示。これから学会で発表されるような最新の研究資料も展示されており、陰陽道や陰陽師、そして陰陽師がつくり続けてきた「暦」に関する文化を知る、貴重な内容となっています。

展示室内部。

 

本展示は、共同研究の成果の一部を一般向けに広く発信するというもの。「展示に向けての調査研究には、5年以上もの月日を費やした」と話すのは、本展示プロジェクトの代表を務める国立歴史民俗博物館 研究部の小池淳一さんです。

 

「本企画展示は、確かな史資料のもと、さまざまな側面から陰陽師のリアルな姿を探る内容です。映画や小説、漫画などを通して、陰陽師の存在を知っている人は多いと思いますが、本物の陰陽師がどういう存在だったのかはあまり知られていません。ですので、展示を通して実際の陰陽師の姿を感じ取ってもらえたらと思います」(国立歴史民俗博物館 研究部・小池淳一教授、以下同)

お話を伺った国立歴史民俗博物館・研究部の小池淳一教授。

 

平安京で活躍する陰陽師の姿

本展示は3部構成。第1部の「陰陽師のあしあと」では、古代から近世にいたるまでの陰陽道と陰陽師の歴史を紐解いていきます。

 

そもそも陰陽道とは、古代中国から伝わった陰陽五行説や道教などの知識をもとに生まれたもの。8世紀には、日本の律令国家成立とともに「陰陽寮」という役所が設置され、そこに所属する占い師として「陰陽師」が誕生しました。陰陽師は、天文や暦に関する書物や道具を研究。その知識は、方位や時間の吉凶に関する占いやまじないだけでなく、祈祷や暦づくりなど、さまざまな場面で活用されるようになっていきます。

 

安倍晴明が活躍した平安時代には、陰陽師は貴族社会にとってなくてはならない存在に。本企画展示では、その様子がわかる資料が多く展示されています。

「御堂関白記」(複製) 寛弘四年〔原品の年代〕 国立歴史民俗博物館所蔵(原品:公益財団法人陽明文庫所蔵)。

 

「この資料は、『御堂関白記』という藤原道長が記した日記帳です。上部に日付が書かれていて、2行ほど空いたスペースがあるのがわかると思いますが、道長はこの空いている部分に日記を書いています。平安貴族が使うこうした暦をつくることは、陰陽師の仕事のひとつでした。

 

赤字も陰陽師が書いたもので、暦注と呼ばれるものです。時間と方角を占った結果を記載して、『この日はこの方角に気を付けてくださいね』といったような内容を伝えています。平安貴族がどのように暦と付き合っていたのかよくわかる資料ですが、よく考えてみると、私たちもカレンダーや日記帳に予定やその日あったことを書き込んでいますよね。今と変わらない文化がこの時代からあったということも、この資料からわかると思います」

 

お坊さんの姿をした陰陽師も。
日本各所で活躍する、中世以降の陰陽師

メディアのイメージから、陰陽師は平安時代に活躍した存在であると認識している人も多いかもしれません。しかし実際は、陰陽師の活躍の場が広がったのは中世以降なのだといいます。

 

「武士の世の中になると、貴族だけでなく幕府をつくった武士たちも政治を行うなかで陰陽道を取り入れるようになっていきます。それは、平安京にしか仕事がなかった陰陽師にとってはありがたいことでした。戦国時代になると、日本各地で活躍する陰陽師の姿が見られるようになります」

 

全国に広がりを見せる陰陽師のなかには、官人でも民間でもない新しい陰陽師の姿も見受けられます。それが、九州で活躍した宇佐の陰陽師です。

「御杣始之儀絵図」江戸時代末期~明治初期、大楠神社蔵。

 

「大分県に宇佐神宮(八幡宇佐宮)という神社がありますが、その地域でも古くから陰陽師がいたということが研究のなかでわかってきました。宇佐の陰陽師の興味深い点は、お坊さんの姿をしているところです。陰陽師がなぜ僧の姿をしているのか、それは大きな問いかけであり今後もさらに研究を進めるべき分野でもあります」

「御杣始之儀絵図」江戸時代末期~明治初期 大楠神社蔵。一部抜粋。大楠の下に座る僧形の人物が陰陽師だ。

 

宇佐の陰陽師は、宇佐宮とその周辺地域における神事や仏事に参加し、占いやお祓いなどを行っていました。このような、地域社会に根ざして活動を行う陰陽師が他の地域にも存在していたという事実も確認されています。平安京で活躍していた陰陽師とは異なる陰陽師の姿を知ることで、”陰陽師のリアル”に近づくことができるはずです。

 

装束にまじない書……
陰陽師が使用した仕事道具とは

時代によってその役割が変容していく陰陽師ですが、その中には「占い」「祭祀」「まじない」「暦日と方位(時間と空間の吉凶を予測すること)」といった、共通する仕事内容がありました。展示では、こうした陰陽師の仕事で使用された道具や書物なども数多く展示されています。

「烏帽子」「装束(袴・帯等)」 江戸時代ヵ 国立歴史民俗博物館所蔵。年代は不確定だが近世から、奈良の暦師・陰陽師であった吉川家に伝えられてきた装束や烏帽子も展示されている。

 

実際に、陰陽師がまじない書を参考にして、まじないを行っていたことを示す資料も残されています。

 

「こちらは、栃木県で出土した呪符が描かれた土器(かわらけ)です。陰陽師がまじないのために土器に呪符を描いて土に埋めたものなのですが、その文様や円の形が愛知県の陰陽師に伝えられてきたまじないの書物の内容と同じではないか、ということがわかってきました。同様事例が各地の遺跡からも発掘されていることから、こうしたまじないが日本各地で広がりを見せ、実際に行われていたという痕跡をたどることができるのです」

「呪符かわらけ」16世紀頃 栃木県立博物館所蔵。

 

「盤法まじない書」(行法救呪) 大永5年写 豊根村教育委員会所蔵。栃木県で出土した「呪符かわらけ」と同様の文様が書かれていることがわかる。

 

シニア世代のヒーロー⁉
日本一有名な陰陽師・安倍晴明

平安時代を生きた実在の陰陽師・安倍晴明。その知名度は高く、日本で一番有名な陰陽師といっても過言ではありません。安倍晴明は、日本で陰陽道を継承し続けてきた安倍氏の事実上の始祖とされている人物です。式神を連れて悪霊を退治するといったミステリアスなイメージを持つ安倍晴明ですが、実際はどのような人物だったのでしょうか?

「安倍晴明公御神像」室町時代中期 晴明神社所蔵(京都国立博物館寄託)※11月7日(火)~12月10日(日)はパネル展示。

 

「実は、安倍晴明が活躍したのは歳をとってからなのです。小説や漫画では若くてかっこいい安倍晴明像が描かれていますが、あれはフィクション。実際の晴明は、歳をとってもしっかり仕事をしていた、シニア世代のヒーローだったのです」

 

歳をとってからもなお、藤原道長などの権力者に重用されていた晴明。実際に当時の日記の中には「安倍晴明が遅れてやってきた」といったような内容も残っています。そうした活躍が後年子孫によって語り継がれ、日本一有名な陰陽師として名を馳せるようになっていきます。

「泣不動縁起絵巻(不動利益縁起)」 室町時代 重要文化財 清浄華院所蔵(京都国立博物館寄託)黒い装束を身にまとい、祈祷を行っている人物が安倍晴明。背後に控える式神や、病をもたらしたであろう外道たちなど、実際には目に見えないはずの存在も描かれている。※11月7日(火)~11月12日(日)はパネル展示、11月14日(火)~12月10日(日)は同名の別所属資料を展示。

 

本企画展示では、そうした史実に基づいた実際の晴明像はもちろん、フィクションの中の晴明についても深く掘り下げています。

 

「中世以降、『安倍晴明は狐の母親から生まれた』という伝説が語り継がれていきます。室町時代の禅宗の僧が残した『臥雲日件録抜尤』という日記には『安倍晴明は父母がおらず怪しい者であるが、陰陽師としては優れていた』といった旨がつづられており、晴明の伝説上のイメージが広がっていく過程を示す貴重な資料です。そこから時代を経て、晴明の物語はどんどん変転していきます。つまり、現代で描かれるような晴明のイメージが生まれたルーツは、実は室町時代頃からあったということなのです」

 

現代にいたるまでさまざまな描かれ方をしてきた安倍晴明。2024年の紫式部を主人公とする大河ドラマ『光る君へ』にも登場することが発表されています。劇中で晴明がどのような人物として描かれていくのか、そこに注目しながら視聴すると新たな発見があるかもしれません。

会場には、「泣不動縁起絵巻」に登場する式神や外道たちと一緒に写真を撮れるスポットも。

 

2023年は明治の改暦から150年
陰陽師がつくり続けてきた「暦」

2023年は、日本が太陽暦を採用してから150年というアニバーサリーイヤー。最後は、陰陽師がつくり続けてきた「暦」に焦点を当てます。

 

陰陽師は、古来より暦づくりの担い手として活躍していましたが、近世になると、各地でつくられていた暦づくりに幕府が関与するようになっていきます。江戸時代前期には、天才的な天文学者であった渋川春海を中心に、日本独自の新しい暦『貞享暦』がつくられました。渋川春海は、貞享暦を完成させた功績により『天文方』という役職を命じられます。以後、陰陽師と幕府の天文方が協力して暦をつくっていくという体制に代わっていきました。

「天文図・世界図屏風」 元禄15年以前 個人蔵(大阪歴史博物館寄託)渋川春海の見た世界と星図の様子が見て取れる屏風。

 

そこから時は流れ、明治3年。陰陽師たちが所属していた陰陽寮が廃止となります。陰陽師のなかにはその後も暦師として活動する人たちもいましたが、明治6年の太陽暦への改暦を機にその役目も終わりを迎えます。その後、暦づくりは国が管理するようになり、事実上陰陽師は歴史の舞台から姿を消すこととなりました。

 

暦という時間、月や星、季節の移り変わりをとらえて未来を見据えてきた陰陽師たち。式神を用いて悪霊を成敗する、そんな現代の陰陽師のイメージとはまた違う姿を知ることができたのではないでしょうか。

 

「陰陽師の魅力は、未来を予測しようとする尽きることのない営みをしていた、というところにあると思います。暦づくりのために天体観測をするだけでなく、仏教や神道の知識や、キリスト教と一緒に入ってきたヨーロッパの天文の知識を得るためにキリシタンになる陰陽師もいたほどです。渋川春海のような天才が出てきた時も、仕事を奪う存在として敵視せず、一緒にやりましょうと研究をしていた人たちです。未来のため、暦のため、天体観測のためにと努力を重ねてきた存在であり、そこに惹かれるものがあるのだと思います」

 

 

陰陽師という存在は役目を終えたかもしれませんが、彼らが残したものは今もなお私たちの意識の中に根付いているはずです。例えば、良い方角や悪い日など、そうした伝統的な空間や時間の感覚は、陰陽道の考え方があったからこそ。日常的に意識することはあまりないかもしれませんが、カレンダーや日記帳を見る際などには、ぜひ古代から陰陽師たちが続けてきた営みに思いを馳せてみてはいかがでしょうか。

 

Profile

国立歴史民俗博物館 研究部 教授 / 小池淳一

1963年長野県生まれ。筑波大学大学院博士課程単位取得。博士(文学)。1992年、弘前大学講師。同助教授、愛知県立大学助教授を経て2003年に国立歴史民俗博物館助教授に就任、現在は同教授。専門は民俗学、伝承史。主な研究テーマは、民俗における文字文化の研究、陰陽道の展開過程の研究、地域史における民俗の研究など。著書に『陰陽道の歴史民俗学的研究』(角川学芸出版、2011年)、『季節のなかの神々―歳時民俗考―』(春秋社、2015年)などがある。

 

企画展示「陰陽師とは何者かーうらない、まじない、こよみをつくるー」

会場=国立歴史民俗博物館 企画展示室A・B
所在地=千葉県佐倉市城内町117
会期:2023年12月10日(日)まで
料金:一般1000円、大学生500円、高校生以下無料
HP

Qrio過去最大級の大型セール「Qrio年末大感謝祭」開催! 第1弾は「Amazonブラックフライデー」で開催

Qrioは、2023年12月12日の創業9周年、10年目を迎えることを記念して「Qrio年末大感謝祭」と称した大型セールを実施します。

 

Qrio年末大感謝祭では、11月24日以降、複数のECサイトで大型セールを連続開催。期間中はQrio 製品がお得に購入できるセールだけでなく、購入に関わらず応募可能な抽選プレゼント企画も用意しています。

 

第1弾として、Amazonが毎年11月に開催しているビッグセール「Amazonブラックフライデー」に参加。セールではQrio製品が最大30%オフで購入できます。

 

また、Qrio公式SNSをフォロー&シェアすると抽選でPlayStation 5などが当たるプレゼントキャンペーンも、12月20日まで実施。詳細はQrio公式LINE、X、Instagramをご覧ください。

 

 

この投稿をInstagramで見る

 

Qrio, Inc.【公式】(@qrio_inc)がシェアした投稿

楽天のブラックフライデーは11月21日から! ポイント最大44.5倍イベントも

楽天グループは、ブラックフライデーのイベントとして、同社が運営するインターネット・ショッピングモール「楽天市場」にて「楽天市場のブラックフライデー ポイント最大44.5倍!」、オンライン・ポイントバックサイト「楽天リーベイツ(Rebates)」にて「今年もやってきた!BLACK FRIDAY & CYBER MONDAY」、オンライン書店「楽天ブックス」にて「楽天ブックス ブラックフライデー!エントリー&条件達成でポイント2倍キャンペーン」を開催します。

 

楽天市場のブラックフライデー ポイント最大44.5倍!では、11月21日20時から11月27日1時59分までの期間中、買い物をした店舗数に応じてポイント進呈率が最大で通常の44.5倍となります。食品や家電など約50点のアイテムをピックアップした「大特価SALE」を実施するほか、コードレス掃除機や美容家電などを目玉商品として日替わりでピックアップし、購入金額の最大50%分のポイントを還元する企画「ブラックフライデー × DEAL 注目のアイテム」を実施。対象店舗のアイテムが最大9600円割引になるクーポンも、枚数限定で配布します。

↑大特価SALE「創業50年の相撲料理『志が』国産和牛もつ鍋3~4人前セット」4299円(50%オフ)

 

↑ブラックフライデー×スーパーDEAL特別企画「エスティ ローダー アドバンス ナイト リペア オンライン限定 セット」1万3750円(税込)20%ポイントバック

 

楽天リーベイツの、今年もやってきた!BLACK FRIDAY & CYBER MONDAYでは、11月22日10時から11月29日9時59分までの期間中、人気のファッションブランドやスポーツブランドのECサイト、海外の高級ブランドをセレクトしたオンラインセレクトショップ、コスメサイトなど、提携する国内外ECサイトのセール情報を紹介します。

 

楽天ブックス ブラックフライデー!エントリー&条件達成でポイント2倍キャンペーンは、11月21日20時から11月27日1時59分までの期間中、楽天ブックスで書籍や雑誌、ゲームなどを購入すると、ポイント進呈率が通常の2倍となります。事前エントリーを行なうと、ポケモンのスマートフォン用オリジナル壁紙2種類をダウンロードできます。

「Amazon ブラックフライデー」詳細発表! 11月22日から先行セールを開催……最大12%のポイント還元も

Amazonは、年末のビッグセール「Amazon ブラックフライデー」を、11月24日0時から12月1日23時59分までの8日間にわたって開催します。

 

今年は「さぁ、ビッグセールで最高のご褒美を。」をテーマとして、Amazonデバイス、家電、日用品、ファッション、食品・飲料など幅広いカテゴリーのトップブランドや、人気・売れ筋のアイテムが数量・時間限定の特別価格で登場します。

 

11月22日0時から、一部商品を対象とした先行セールを開催。ブラックスライデー先行セールの開催は今回が初となり、家電やファッション、日用品といった人気カテゴリーの一部アイテムを特別価格で提供。先行セールの対象アイテムは、ブラックフライデーの当日も販売予定ですが、在庫がなくなり次第終了となります。

 

セールページでは、前日の売上をもとに算出されたセールアイテムの売れ筋ランキングが表示されます。これまでの注文履歴などをもとにそれぞれの利用者にぴったりのセールアイテムが表示され、ページ内のコンテンツの内容もカスタマイズして表示されます。そのほか、「Amazonインフルエンサー・プログラム」に参加する一部インフルエンサーのおすすめアイテムも紹介します。

 

また、「ポイントアップキャンペーン」がさらにパワーアップします。11月17日11時30分~12月1日23時59分のエントリー期間中にキャンペーンにエントリーし、11月24日0時~12月1日23時59分の買い物対象期間中に合計1万円(税込)以上注文すると、Amazonポイント(期間限定ポイント)を最大12%(最大1万ポイント)還元します。Amazonポイントの還元率は、プライム会員なら+2%、Amazon Mastercardでの購入は通常還元率に加えてさらに+1%(プライム会員の場合、最大3%)、おもちゃ・ホビーの購入で+7%です。

 

「プライムスタンプラリー」では、11月17日11時30分~12月15日23時59分の期間中にキャンペーンにエントリーし、Amazonプライムの対象サービスを利用してスタンプを集めると、Amazonポイントが当たる抽選に参加できます。スタンプを5つ集めると抽選で最大5万ポイントが当たるほか、獲得したスタンプ数に応じてAmazonポイントが抽選で当たるポイント賞が新たに加わりました。

 

対象地域在住のAmazonプライム会員が利用できる、生鮮食品や惣菜、飲料、酒、日用品などが注文から最短約2時間で届くAmazonネットスーパーでは、11月24日0時から12月1日23時59分まで「ブラックフライデー特選セール」を開催します。

 

AmazonフレッシュとAmazon.co.jp上のライフネットスーパーでは、食料品や日用品を最大50%オフで提供。Amazonフレッシュでは11月22日0時から一足先に50%オフ特選セールを開催します。セールの詳細は後日Amazonより発表が予定されています。

ラインナップ約1400点! デパ地下グルメ、有名ブランド、特別な体験プラン……高島屋オンラインストア「ブラックフライデー」

高島屋は、11月22日10時~11月29日10時まで、オンラインストアにて「ブラックフライデー」を開催します。

 

セールでは、「やっぱり人気!食料品」として、カニ食べ比べセットなどのパーティーフードや、デパ地下ブランド、有名ブランドのお得な特別提供品を、ブラックフライデー期間限定の価格で用意。一例として、「北海道産生食用ホタテ貝柱(無選別)500g」が3488円(税込)となっています。

↑「中島水産」カニ食べ比べセット 8000円(税込)

 

特別な体験を提供するプランや、特別価格のメニューを「特別な体験!超夢企画」として用意。「「レザレクション」丸山茂樹 プロ ワンポイントレッスン会付き!ゴルフセット」が11万円(税込)、「リッチホカンスが楽しめる!横浜ベイホテル東急宿泊ギフト」が7万円(税込)などの抽選販売が行われます。

↑「レザレクション」丸山茂樹 プロ ワンポイントレッスン会付き!ゴルフセット 11万円(税込)※抽選2名

 

また、「インポートブランドも充実!」として、有名ブランドの手袋やコートをはじめ、円安による価格影響を受けやすいインポートブランドも、特別価格で販売。

↑「ピエールアルディ」シューズ 3万6300円(税込)

 

「百貨店だからこその幅広いラインアップ!」では、サウナや「LOVOT」の抽選販売も実施。そのほか、振袖、宝飾・時計、旅行用品、ランドセルなども、期間限定の特別価格で提供します。

↑【藤原ヒロシ氏監修】「GROOVE X」LOVOT FRAGMENT EDITION+限定ウェアセット 64万3970 円(税込)※抽選1名

 

セール品の詳細などについては、高島屋公式サイトの当該ページをご覧ください。

 

島屋のは「はしごだか」

盆栽の小宇宙!「大宮盆栽美術館」初のライトアップが美しいし最先端

大宮駅の隣、土呂駅の近くにある大宮盆栽美術館。現在ここで、「THE BONSAI 小宇宙の旅」をテーマにした、夜間ライトアップが行われています。小宇宙と形容される照明の魅力を光で表現した、初の夜間ライトアップです。

 

盆栽が地名にまでなった、“盆栽の聖地”

土呂駅の駅の近傍には「盆栽町」という地名があります。盆栽町は、関東大震災で被災した東京・小石川近辺の盆栽業者が、ここに移ったことがきっかけで誕生しました。盆栽町には5つの盆栽園があり、大宮盆栽美術館もその町内に位置しています。ここ一帯は、その名に違わぬ“盆栽の聖地”なのです。

↑盆栽町にあった「盆栽レストラン」。町全体に盆栽が浸透しています

 

大宮盆栽美術館には、屋内はもちろん、外の庭園にも多数の盆栽が展示されています。盆栽のケアのため展示する盆栽は頻繁に入れ替えており、特に室内で展示した盆栽は1週間の展示後、半年は屋外に出しているそうです。館内を彩るたくさんの盆栽を見ていて、これを毎週入れ替えているとなると「ここにはどれだけの数の盆栽が所蔵されているのか…」と驚かされます。

↑大宮盆栽美術館のロビーに堂々と鎮座する真柏(しんぱく)の盆栽。推定樹齢は200年

 

↑この盆栽は、枝に針金を巻き付けることで形を調整し、枝葉のふっくら感を演出しています

 

↑赤松の盆栽。樹皮が白くなっている箇所は盆栽用語で「シャリ」といい、木の表面が枯れた部分。シャリの語源は仏舎利で、白骨化した骨のように見えることからこの名がついたそう

 

若い人の間で人気の盆栽とは?

大宮盆栽美術館の担当者によると、現在は若い世代の盆栽ファンが増えているのだそう。コロナ禍で在宅の時間が長くなったことを機に「家に緑を置きたい」というニーズが増え、ファンの増加につながったといいます。

↑写真の岩四手(いわしで)は、部屋の中に置く緑として特に人気な種類。多くの若い盆栽ファンが育てているのだとか

 

↑展示室には、大きな床の間もあります。「盆栽の飾り方を知りたい」といって、これを見にくる外国人客もいるそうです

 

盆栽はしばしば、「鉢の上の小宇宙」と形容されることがあります。自然のなかで育てれば、見上げるほどに大きくなる樹木。それを小さな鉢で育てる盆栽には、土に生える苔、根、幹、葉、あるいはその枯れ方まで、あらゆる要素が小さく凝縮されます。その様を表して、小宇宙というのです。

↑根本に生えた苔も、小宇宙に必須の要素。日本人には、室内に土を置くのを嫌う風潮が古くからあるため、その土を隠す目的もあるといいます。また機能的な面では、土壌の水分が蒸発するのを防ぐ役割もあります

 

盆栽の小宇宙を光で表現するライトアップイベント

今回のライトアップのテーマは、その「小宇宙」です。屋外庭園では、盆栽の下に設置した投光器から放つ光で、枝葉の陰影を強調。庭園のライトの配置は、秋の代表的な星座であるアンドロメダ座の形を描いており、2階のテラスからはその様子を一望できます。

↑下から見上げるように照らされる盆栽たち

 

↑下は明るく、上は暗く。明暗によって、盆栽の迫力が強調されているように映ります

 

↑2階テラスからの眺め

 

照明の色は、日本の美意識を表現する電球色、四季をイメージしたグラデーション、宇宙を表すコスモス色が一定間隔で切り替わります。また、テラスに設置されているQRコードを読み取ると、自分の誕生日を入力することができ、それをすると20秒間だけ庭園の照明が自分の誕生日の色に変化。ライトアップを自分で操作する感覚を味わえます。

↑2階テラスに設置されているQRコード

 

↑QRコードを読み込んで誕生日を入力すると、照明の色が変わります

 

庭園の入り口にあるひときわ大きな盆栽の前にも、QRコードが設置されています。ここでもコードを読み込むと誕生日を入力する画面が出てきて、入力した日付によって金星、地球、火星などの惑星をイメージした8種類の照明パターンが展開されます。

↑美しい照明演出の上に満月が映えていました

 

↑惑星をイメージした演出には、動きがあります

 

これらの照明体験を可能にしているのが、パナソニックの街演出クラウド「YOI-en」。このシステムでは、ひとつひとつのLED投光器をクラウドに接続し、一括管理しています。今回のライトアップでは99台の投光器が設置されていますが、これだけの数の照明の色や演出を一斉に切り替えることができるのは、YOI-enがあってこそです。

 

YOI-enはクラウドを介して投光器の制御を行うため、東京のPCからでも、大阪や福岡など遠隔地のライトアップイベントをコントロールできます。この特性を活かして、インドでのライトアップイベントを日本から操作する計画も進んでいるそうです。

 

大宮盆栽美術館でのライトアップは、12月10日(日)までの金・土・日・祝日の夜間限定。入場料も大人で310円と非常にお手頃です。この秋、盆栽のライトアップという従来になかった体験を味わってみてはいかがでしょうか。

 

【ライトアップ実施概要】

期間/12月10日までの金・土・日・祝日

実施時間/土曜:17:00〜20:00、金・日曜:17:00〜19:00
※11月23日(祝):17:00〜19:00

入場料:一般:310円、高校生・大学生・65歳以上:150円、小中学生:100円

アクセス:宇都宮線土呂駅より徒歩5分、東武アーバンパークライン大宮公園駅より徒歩10分

「家電祭」も開催! 驚きの「B.フライデー価格」に注目……QVC「ブラックフライデー」は11月18日から

QVCジャパンは、お買い物の祭典「ブラックフライデー」を11月18日から11月28日の11日間を通して開催します。期間中は様々なアイテムがお買い得な「TSV」「TP」さらに「B.フライデー価格」などの特別価格で、TV放送やECサイトで展開予定です。

 

ファッションやジュエリーをはじめ、ビューティーアイテムや家電など、様々なアイテムが登場。ECサイトのQVC.jp内特集ページでは11月16日から11月27日まで、「はずれなしくじ引きキャンペーン」を実施します。

 

18日と19日は人気アイテムや話題のブランド、愛用品のまとめ買いなどがお得な「ブラックフライデーSuper Value 2days」、23日は数々の人気ブランドが登場し、24日は便利家電やブランド家電がお値打ち価格で一挙登場する「家電祭」を予定しています。25日はQVCショッピングナビゲーターたちが「私のお気に入り」ブランドや愛用品を紹介。26日は冬の装いを美しく彩る「ウィンターファッションデイ」、27日はQVCでおなじみのゲストたちが集合する「スーパーゲストデイ」で、おすすめアイテムにまつわるトークを展開します。

ららぽーとのブラックフライデーはももクロ15周年プロジェクトとコラボ! 衣装展示や館内放送も「ららぽーと BLACK FRIDAY」

三井不動産商業マネジメントが運営する、三井ショッピングパーク ららぽーと、ラゾーナ川崎プラザ、ダイバーシティ東京 プラザでは、 11月17日から11月26日まで「ららぽーと BLACK FRIDAY」を開催。目玉企画として、ももいろクローバーZ(以下ももクロ)結成15周年記念プロジェクト「NO RULE PARTNERSHIP」とのスペシャルコラボ施策も実施します。

 

ららぽーと BLACK FRIDAYでは、最大90%オフなどのセールや、期間限定アイテムなどを用意。様々なアイテムが当たるキャンペーンも実施します。

 

「選べるシアワセ96種プレゼントキャンペーン」は、期間中、対象店舗にて、対象カードかポイントQRの利用で5000円(税込・合算可)以上購入し、専用のフォームから応募すると、96種類の賞品から選べるプレゼントキャンペーン。賞品は全1800名に当たります。

 

NO RULE PARTNERSHIPスペシャルコラボとして、同キャンペーンに、ももクロコラボアイテムもラインナップします。ラインナップするアイテムは、オリジナルTシャツ、アクリルスタンド、ネックストラップ、ショッピングバッグの4種類で、いずれもキャンペーン限定のアイテムです。

 

「MCZ 15th NO RULE MUSEUM ももクロミュージアム スペシャルエディション」として、今年5月に東京都渋谷区で実施したミュージアム企画の第2弾を各ららぽーと、ラゾーナ川崎プラザ、ダイバーシティ東京 プラザで開催。ももクロがこれまで歩んできた「ノールール」な道のりを振り返るミュージアム企画で、第1弾にはなかった新作ビジュアルも公開予定です。

 

また、ももクロのライブ衣装の展示をららぽーと柏の葉、ららぽーと新三郷の2施設で実施。ももクロのららぽーとでのヒストリーを、衣装と共に掲示します。

 

期間中限定で各施設にて、ももクロ出演の特別な館内放送をオンエア。ららぽーと富士見では限定バージョンも放送します。

 

「三井ショッピングパークポイント」ポイントアップデーも開催します。期間中、対象カードでのクレジット払いで通常100円(税別)2ポイントのところ、5ポイント付与。対象のキャッシュレス払いで通常100円(税別)1ポイントのところ、3ポイント付与します。

 

ららぽーと公式通販サイト&mallでも、同期間中ブラックフライデーを開催します。詳細は&mallの当該ページをご覧ください。

最新ディズニーグッズが40%オフに! 会員限定で最大75%オフも……ディズニーストアのブラックフライデーセールは11月17日から11日間限定開催

ウォルト・ディズニー・ジャパンは、ブラックフライデーセールを、ディズニーフラッグシップ東京とディズニーストア店舗、ディズニー公式オンラインストア「ディズニーストア.jp」にて、11月17日から開催します。

(c) Disney

 

目玉アイテムとして、ミッキー&フレンズがプリントされたボウルセットが40%オフで登場。そのほか、ミッキーマウスやミニーマウスがデザインされたタオルセットや、ふわふわとした触り心地のスティッチのぬいぐるみも40%オフとなります。セール期間は、ディズニーフラッグシップ東京、全国のディズニーストア店舗では11月27日、ディズニーストア.jpでは11月28日9時59分まで。

(c) Disney

 

オーダーメイドシリーズD-Madeでは、長袖トップスを特別価格で購入可能。パーカーや長袖Tシャツに好きなアートをデザインして、特別な1着を作ることができます。価格はパーカーが4400円、長袖Tシャツが3300円で、実施期間は、ディズニーフラッグシップ東京のD-Madeのラボでは12月14日、ディズニーストア.jpでは12月15日9時59分まで。

(c) Disney

 

ディズニーストア.jpでは、約110cmのミッキーマウスのスーパービッグサイズフィギュアが、10体限定で20%オフに。台座裏面にゴールド印字のシリアルナンバーが入り、ミッキーマウスの象徴的なスタンディングポーズが大胆にデザインされています。セール期間は12月11日9時59分まで。

(c) Disney

 

ディズニーストアクラブ オフィシャルメンバー限定で、ディズニーストアオリジナルアイテムが最大75%オフになるセールを、11月28日9時59分まで実施します。ディズニーストアクラブの概要や入会方法などは、ディズニーストア.jpの当該ページをご覧ください。

(c) Disney

 

(c) Disney

いじめの根底にあるものとは? 教育者・工藤勇一先生が説く日頃から訓練しておくべき考え方

「みんな一緒」に経済成長できる時代は終わり、多様な文化を認めながら自身で考えて答えを導く、いわば「自律」の力が求められる時代。自分はいったい何がしたいのか、どう生きていくのか? 子どもも大人も、当事者意識を持つことが求められるようになったのです。

 

学校にはびこる“当たり前”を撤廃し、自律型教育を進める横浜創英中学・高等学校校長の工藤勇一先生。著書『きみを強くする50のことば』(かんき出版)には、子どもも大人も知っておきたい自律のヒントがたくさん詰まっています。これからの時代に必ず役立つ、工藤先生のことばをお届けします。

 

全員ちがってオーケー。

 

学校でのいじめの多くは「みんなと違う」という排除から始まります。私たちは小さい頃から、「みんなで仲良くしようね」「友達はたくさん作ろうね」と言われて育ってきました。そのため、仲良くできない人は排除する、突出して優れた才能は叩いて揃えようとします。

 

また多数決も、マイノリティを切り捨て、排除する仕組みです。多数決で決められたことは、数が多い意見が正義となり、少数だった人の意見を「みんなで決めたことだから」と切り捨て、平気で全体主義化してしまうのです。これは学校だけでなく、企業や政治など、社会のあらゆる場面で起こっていることですよね。

 

私たちは対立を起こさないよう、手軽な多数決で解決しようとします。しかし『意見のちがいは当たり前。』でもお話したように、そもそも同じ人間はいません。好きなことも、得意なことも、生まれ育った環境も、大切にしている価値観も異なります。今、目の前にある課題は、本当に多数決で決めて良いことなのでしょうか?

 

まずは異なるものを排除してしまうのではなく、経験しながら「全員ちがっていいよね」と認めていく。いろいろな経験を重ねることで、わかるようになる時がやってきます。大人になれば、どうしても仲良くできない人もいるし、それが普通だって認められますからね。

 

髪の色が違う、スカートの丈が違う、得意な教科が違う、家族が違う、趣味が違う、そんなことは当たり前。日頃から心の中で「全員ちがってオーケー」と唱えて、訓練してみましょう。

 

『きみを強くする50のことば』(かんき出版)
「どうしたら、すてきな大人になれるだろう?」___やさしい絵と、心に響く50の言葉が並ぶ本書は、絵本のようでいて、大人でもハッとするような人生のヒントが満載。「自分をきたえるヒント」「人とつながるヒント」「学ぶときのヒント」「挑戦するためのヒント」「楽しく生きるヒント」の5つの切り口から紹介されている。

 

Profile

横浜創英中学・高等学校校長 / 工藤勇一

1960年山形県生まれ。山形県と東京都の公立中学校の教員を務め、東京都や目黒区、新宿区の教育委員会へ。2014年から千代田区立麹町中学校の校長になり、宿題なし・テストなしなど「学校の当たり前」を見直し、子どもたちの「自律」を育んでいくことに注力。これらの取り組みはさまざまなメディアでも紹介されている。2020年4月より横浜創英中学・高等学校校長に就任し、さらなる教育改革に取り組んでいる。
Twitter

過去最大の約1960品目を用意! 「イオン ブラックフライデーセール」は11月17日から

イオンは11月17日から11月26日まで、全国の「イオン」「イオンスタイル」など635店舗とオンラインショップにて「イオン ブラックフライデーセール」を開催します。

 

今年は「こだわり&あこがれ」と「コスパ」の2つのテーマで商品やイベント企画を用意。リサイクルダウンを100%使用した「ウォッシャブルダウンジャケット」や、ダッグダウン93%を使用した「洗える羽毛掛ふとん」のほか、「鍋野菜本体98円均一」「匠和牛5等級限定本体798円均一」など、最大約1960品目を用意しています。

 

 

また、全国のイオン・イオンスタイル635店舗とイオンモール140モールで、グループのいずれのレシートでも応募できる「イオンドリームキャンペーン」も実施します。

 

毎年人気のイオン限定・ゴディバ監修の「THE チョコレートタルト」をはじめ、「黒いバーガー ブラックチーズバーガー」や、熟練の職人によりブラックパンダ仕様の「競技用けん玉」など、イオンの“オリジナルブラック商品”を用意し、セールを盛り上げます。

 

“物価高を気にせずおいしいものが食べたい”というニーズから、食料品をお値打ち価格で提供。11月23日から11月26日は、物価高に打ち勝つ“高コスパ”企画も用意します。11月17日から11月26日の期間、お買物アプリ会員向けに「対象ペットボトル飲料ケース500円値引き」など、約180品目にお買物アプリ値引クーポンを進呈します。

↑販売期間:11月17日~11月20日

 

↑販売期間:11月23日~11月26日

 

衣料品・生活用品は、この期間ならではの“こだわり&あこがれ品”を用意。

 

イオンのオンラインショップ「イオンスタイルオンライン」「イオンネットスーパー」「インショップ」でもブラックフライデーを実施します。

アピタ・ピアゴ・ユーストアと3000以上の専門店で開催! ユニー「当社史上最大のブラックフライデー」

ユニーは、11月17日から26日までの10日間、アピタ・ピアゴ・ユーストアと3000以上の専門店が参加するブラックフライデーセールを開催します。

 

同セールでは、アピタ・ピアゴ・ユーストアなど131店舗が、日替わりで高価格帯商品をお得に提供。同施設内に入居するテナント専門店3000店舗以上も、様々な商品や企画を用意します。

 

期間中は、合計5000円税込以上のmajicaアプリ・majica払いを対象に、抽選で3000名に1000majicaポイントをプレゼントします。

 

現在、オンラインショップ会員を対象に、家電やジュエリー、ブランド時計・バッグなど、普段店舗では取り扱いがない25アイテムを数量限定・特別価格で提供中。また、国産ウイスキーやプラモデル7アイテムの抽選販売も実施しています。

 

11月23日から11月26日まで、UCSカードまたはmajica donpen card(マジカドンペンカード)での全額支払いを対象に、カードポイントを10倍還元します。

幸福学研究者が教える“幸せ”になる思考習慣…いつも機嫌良くいるための考え方

いま誰もが、忙しい日々に追われ周囲の視線を気にして、自分を見失っているのではないでしょうか? 毎日がもっと楽しくて、幸せに感じられるものならいいのに——。落ち込む時代の空気に反比例するように“ウェルビーイング”が重視されるなか、幸せを科学的に研究・実証する「幸福学」が注目されています。

 

幸福学とは、心理学を基礎として、統計的にどういう人が幸せなのかを明らかにしていく学問のこと。この連載では、幸福学を研究する前野マドカさんに、さまざまな視点から幸せを感じる習慣や思考法など、「幸せになる方法」を教えていただきます。第2回のテーマは、いつも“ごきげん”で心地よくいるためのコツ。

 

幸福学研究者が教える、幸せになる思考習慣…「幸せ」の定義とは? 幸せは自分の物差しで決めること

 

ごきげんでいるためには、ストレスと上手に付き合うこと

———第1回では「幸せとは何か?」についてお話しいただきました。幸せとは、自身で決めて感じるものであり、『幸せの4つの因子』を伸ばしていくことが大切なんですね。

 

「幸福学では、以下に挙げる4つの幸せの因子を伸ばしていくことが、幸せをより感じやすくなると定義しています。今の自分にはどの因子が足りていないのか、俯瞰して考えてみると幸福度を高めていけるはず。いつも“ごきげんな状態”でいられます」

 

幸福学の第一人者で、慶應義塾大学大学院の前野隆司教授との夫妻で研究、一般社団法人ウェルビーイングデザイン理事なども務める、前野マドカさん。

 

幸せの4つの因子

■「やってみよう!」因子
・主体的にやりたいことに取り組んでいる人
・得意なことがあり、それを伸ばそうと努力をして強みをさらに高める人
・好きなことがあり、それを突き詰めようと打ち込んでいる人

 

■「ありがとう!」因子
・人の喜ぶ顔を見たいと思う人
・困っている人を支援したいと思う人
・他者とのあたたかい付き合いに感謝している人

 

■「なんとかなる!」因子
・考えすぎず物事を決断できる人
・失敗しても気持ちを切り替え立ち直るのが早い人
・自己受容できている人

 

■「ありのままに!」因子
・地位財形型の競争を好まない人
・自己像が明確な人
・他者への許容度が広い人

 

———幸せかどうかは自分が決めるとわかっていても、周りからのストレスに押しつぶされてしまうことがありますよね。ストレスに負けず、常にごきげんな状態を保つにはどうしたら良いのでしょうか?

 

「多くの人は、『ストレスは悪いもの』というイメージを持っているのではないでしょうか。実は、自分のモヤモヤやイライラなど、心と体の疲れに気づかせてくれるありがたい存在なのです。ストレス=悪だと思うから、そこに蓋をしよう、我慢しよう、逃げようと思ってしまいますが、しっかりと自分で感じ取ることが大切。自分の心が、怒っているな、悲しいな、悔しいなとストレスからどんな感情を受けているのか、まず把握しましょう」

 

———ストレスを受けないように、とばかり考えてしまいがちですよね。

 

「ストレスを受けても、そのストレスに侵されなければいいんです。ストレスを把握できたら、あとはそれを発散するだけ。発散方法は、音楽を聴く、甘いお菓子を食べる、銭湯に行く、カラオケに行く……なんでもいいんです。私の周りにいる“いつもごきげんな人”は、ストレス発散が上手な人が多いんですよ」

 

———みなさん、どのように発散されているのでしょうか?

 

「ある企業で代表をされている方は、以前はストレスを受けても根性で歯を食いしばって乗り越えていたそうです。しかし、心がつぶれてしまった。それ以降、ちょっとでもストレスを感じたら、『自分で自分を甘やかしている』そうです。コーヒーをゆっくり飲んだり、お友達とカラオケに行ったり、どんどんストレス発散をしてコントロールできるようになったと教えてくれました。

 

ほかにも、『ストレスを感じたら30分で立ち直る』と決めている方もいらっしゃいました。その方は、心のざわつきを感じたら30分ほど時間をとって、鍵付きの日記帳に自分の心の素直な気持ちを書き綴るのです。ポイントは誰にもみられない場所で、誰にも読まれないものに書くこと。とにかく30分は誰にも邪魔されず素直な自分と向き合えるので、残りの1日を幸せに過ごせると教えてくれました」

 

———発散方法は人それぞれでいいんですね。

 

「自分の取り扱い説明書を作るように、自分が何をしたら元気になるか、どうしたらストレスを発散できるか、いくつかの方法を把握しておくことをおすすめします。海釣りに行くと全部を忘れて幸せを感じる、テーマパークに行くと幸せになれる、無心でキャベツの千切りをすると元気になるなど、なんでもいいですから」

 

———悲しい時や怒っている時など、さまざまな感情の取り扱い説明書ができると、ストレスと上手に付き合えそうですね。

 

「仕事でイライラしたら、人間関係に疲れたら、恋愛でモヤモヤを感じたら、家族とギクシャクしたらなど、日頃さまざまな感情を感じているはずです。ストレスを感じた時『私は怒っていたんだな』と自分を客観的に感じるだけでも、心は落ち着いてくるでしょう。ストレスに蓋をせず、上手に発散していくことが、幸せに一歩近づくコツです」

 

幸せになる思考習慣……「ストレスはありがたい存在」

・ストレスと上手に付き合う
・いつでもごきげんな人はストレス発散が上手
・自分なりのストレス発散法(取り扱い説明書)を携えておく

ストレス発散がわからないという人は、自分自身が何をしている時に楽しみ、うれしく感じ、リラックスできるのか、そこから考えてみてもいいかもしれません。次回のテーマは「自分が幸せになれば、周りの人も幸せにできる?」です。

 

Profile

慶應義塾大学大学院研究員 / 前野マドカ

EVOL株式会社代表取締役CEO、慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科附属システムデザイン・マネジメント研究所研究員、一般社団法人ウェルビーイングデザイン理事、国際ポジティブ心理学協会会員。サンフランシスコ大学、アンダーセンコンサルティング(現アクセンチュア)などを経て現職。著書に『月曜日が楽しくなる幸せスイッチ』(ヴォイス)、『家族の幸福度を上げる7つのピース』(青春出版社)などがある。

生産者応援商品やディズニー100周年限定デザイングッズも! イトーヨーカドー「ブラックフライデー」は11月15日から

イトーヨーカ堂は、11月15日から26日までの12日間、全国のイトーヨーカドー124店舗にて、「ブラックフライデー」を開催します。

 

今年のセール対象商品は、昨年の154アイテムに対し約1.5倍の、過去最大となる約230品以上。

↑「山形県産山形牛すきやき用切落し」(肩・バラ又はもも・バラ)100gあたり598円(税別)

 

新たに「特選品(生産者応援)」「ディズニー100周年限定デザイン企画」のほか、昨年も実施した、税抜96円・996円などの均一セール「96(クロ)プライス企画」、「特別提供品」など日常の必需品からプチ贅沢なアイテムまで、様々な商品がセールの対象となります。

 

↑「刺身用本鮪赤身切盛(養殖・解凍)100g」598円(税別)

 

特選品(生産者応援)では、ブラックフライデー期間中に合計で約3トンの北海道産帆立を販売。

↑「北海道産 刺身用冷凍帆立貝柱1Kg」3980円

 

ディズニー100周年限定デザイン企画では、イトーヨーカドーでしか購入できないディズニーアイテムを用意しています。

 

11月30日まで、「宝くじ3万円分 or 現金3万円」が当たるレシートキャンペーンも実施。

 

期間中、対象店舗(イトーヨーカドー、イトーヨーカドー専門店街、ヨークマート、ヨークフーズ、ヨークプライス、コンフォートマーケット)の店頭でのレシート3000円(税込)を1口として、スマートフォンで撮影して応募すると、宝くじ3万円分が50名、現金3万円が50名に抽選で当たります。キャンペーン応募締切は12月1日まで。

ブラックフライデーが「レッドフライデー」に!? アカチャンホンポの週替わりセールは11月22日まで!

赤ちゃん本舗は、年に一度のお得なセール「レッドフライデー」を、全国のアカチャンホンポとオンラインショップで、11月22日まで開催しています。

 

アカチャンホンポのレッドフライデーとは、バイヤーの「赤く」燃えるような気持ちを、厳選されたアイテムに込めた、「赤ちゃんとファミリー」のためのお得なセール。出産準備用品や育児用品など、バイヤーが厳選したイチオシアイテムを特別価格で販売しています。今年は、毎日使う紙おむつや粉ミルクをはじめ、出産準備や子育てに欠かせないアイテムも多数用意しています。

 

11月16日まで開催中の第3弾では、おもちゃや紙おむつ、プレオールなどがスーパープライスの対象となっています。

 

11月17日から11月22日に開催の第4弾では、クリスマスにぴったりのおもちゃや、紙おむつ、育児雑貨が対象です。

 

また、11月22日までセール中のアイテムには、マタニティ期や出産準備で揃えておきたいアイテムなどが揃っています。

「Amazon ブラックフライデー」は11月24日~12月1日! 11月17日からは限定テーマパークイベント「Amazon Smile Park」も開催

Amazonは、「Amazon ブラックフライデー」と「Amazon初売り」を順次実施することを発表しました。

 

今年のAmazon ブラックフライデーは、「さぁ、ビッグセールで最高のご褒美を。」をテーマとして、11月24日から12月1日まで開催し、がんばった一年へのご褒美にぴったりな人気アイテムをはじめ、食料品や日用品など日々の暮らしに欠かせないアイテムも、お得な価格で提供。同イベントでのショッピングをよりお得に楽しめるキャンペーンも実施します。年始にはAmazon初売りの開催も予定しており、各セールの詳細は後日あらためて同社より発表される予定です。

 

11月17日から11月19日までの3日間は、Amazonでの年末年始のお買い物のワクワクを体験できるテーマパーク「Amazon Smile Park(アマゾン・スマイル・パーク)」を、「サナギ新宿」前イベントスペースにオープンします。

 

同イベントは、AmazonのTVCMでもおなじみのベルトコンベアの世界観を再現した空間で、Amazon ブラックフライデーに登場する注目アイテムを見ることができるほか、日頃からAmazonをよく利用しているというみちょぱ(池田美優)さん・大倉士門さん夫妻が選んだ、ブラックフライデーでほしい物を紹介。

 

プレゼントが当たる謎解きラリーや、商品プレゼンターのモーリー小森さんによるAmazonでの年末年始のお買い物術の紹介など、様々なコンテンツがすべて無料で楽しめます。

 

また、同社が年末シーズンに多くの人々に笑顔を届けることを目的に実施しているプロジェクト「Delivering Smiles(デリバリング・スマイルズ)」を今年も日本で実施。今年は、物価高騰によって家計負担が増え続けるなか、支援を必要としている子どもたちに笑顔を届けられるよう取り組む予定とのことです。取り組みの趣旨に賛同し、アマゾンジャパンの公式X(旧Twitter)での告知投稿をいいね!もしくはリポストすることで支援に参加できます。

 

Amazon Smile Parkの会場でも賛同を募り、X上での1いいね!や1リポスト、会場での賛同者一人につき各5000円として算出した額(最大2500万円)にAmazon独自の支援金を加算し寄付します。支援金はAmazon図書商品券またはAmazon育児支援券として、NPO法人キッズドア、認定NPO法人全国こども食堂支援センター・むすびえ、認定NPO法人 フローレンスを通じて、子どもたちやその家庭に届けます。

商売繁盛祈願の熊手はどう扱う?酉の市(とりのいち)の由来や初心者が楽しむ方法を和文化研究家が解説

毎年11月に関東を中心に開催される「酉の市」。大きく華やかな熊手を担ぎながら行き交う人たちや、熊手を買ったお客さんの福を願い三本締めをする光景を、ニュースなどで一度は目にしたことがあるのではないでしょうか。江戸時代から受け継がれてきただけに、酉の市には活気があり、神社とその周辺をそぞろ歩くだけでも楽しめます。でも、年によって開催日が異なるため、チェックが必要です。

 

酉の市に初めて行く人が楽しむには? 「酉の市」の魅力や歴史を、和文化研究家の三浦康子さんに教えていただきました。

 

酉の市はいつ、どこで開催される?
2023年開催日と関東三大酉の市

まずは、2023年の開催日と、有名な酉の市を教えていただきました。

 

「古来より日本では日付を十二支で表してきました。酉の市は、基本的には11月の酉の日に開催されます。12日周期で回ってくるため、11月に2回ある年(一の酉、二の酉)と、3回ある年(三の酉)があるほか、神社やお寺によっては12月に執り行われるところもあります」(和文化研究家・三浦康子さん、以下同)

 

2023年の酉の市

一の酉……11月11日(土)
二の酉……11月23日(木)

 

「基本的には、この2日が酉の日になり主な開催日になりますが、各所で日程が異なるため、詳しい日程はあらかじめ調べておくと安心です。

 

また、『関東三大酉の市』として有名なのが、東京都台東区の鷲(おおとり)神社と長國寺、新宿区の花園神社、府中市の大國魂神社(おおくにたまじんじゃ)になります。土地柄によって雰囲気もまた違うので、そのエリアの良さを味わうことができます」

 

冬至(2023年12月22日)の「ゆず湯」の意味と「かぼちゃ」のおいしい調理法

 

酉の市の由来と歴史

 

酉の市はどこでどのように始まったのでしょうか?

 

「大鷲神社(おおとりじんじゃ)や大鳥神社は各地に多く存在しますが、発祥は東京都足立区にある花畑大鷲神社です。

 

酉の市の由来は諸説あり、神社やお寺によってそれこそまちまちです。一般的な話としては、神道に基づく大鷲神社のお祭りが起源とされています。大鷲神社にて祀られている神様が、日本武尊(やまとたけるのみこと)であり、日本武尊にまつわる日が11月の酉の日になります。日本武尊の命日という説、日本武尊が戦に勝ってお礼のお参りをした日という説など、さまざまな言い伝えがあります。

 

これにより、室町時代から安土・桃山時代の応永年間(1394年〜1428年)より11月の酉の日を“感謝のお祭り”としました。その後、お祭りに人が集まるようになると出店が軒を連ねるようになり、『酉の市』として発展していきました。そこで物の行き交いが行われ、農耕具も売られるようになりました。これが、酉の市を代表する“熊手”の原型となっています」

 

酉の市発祥の地・花畑大鷲神社。

 

「花畑大鷲神社で催されていた酉の市は、江戸時代の中期になると大変賑わいを見せました。その理由のひとつとして、その場では博打(ばくち)が解禁されていたことが挙げられます。しかし、時代の流れとともに博打が禁じられるようになると、酉の市の賑わいも徐々に衰退していきました。

 

さらに、吉原遊廓にほど近く人が集まりやすい立地である、台東区千束にある鷲神社に盛況ぶりが移行していきました。そして、その人気は現在まで続くこととなります」

 

火事が起きやすい「三の酉」とは?

 

三の酉まである年は火事が多い、との言い伝えがあります。

 

「こちらにも諸説ありますが、火事への注意を呼びかける意味合いがたいへん大きいです。というのも、江戸では火事が頻繁に起こり、大衆の多くが恐れていた災害だったのです」

 

・『宵に鳴かぬ鶏が鳴くと火事がでる』という言い伝えが起因となる説
当時、「宵に鳴かぬ鶏が鳴くと火事が出る」という言い伝えがあり、これと重なったという説があります。酉の市は夜中に行われていたこともあり、その賑わいで鶏が夜中に鳴いてしまう。また、大鷲神社の祭りでは鶏を奉納していましたが、その鶏を放すことによって威勢よく鳴く光景なども、この言い伝えと重なりました。

 

・明暦(めいれき)の大火が起因となる説
明暦3年(1657)1月18日に江戸で大火災が起こりました。奇しくも、その前年に、翌年の祈願をする酉の市が三の酉まであったことで噂として広がりました。

 

「いずれにせよ、空気が乾燥し、冬の寒さで火を使うことも増え始めたこの時期に火事が頻発したので、それを恐れた大衆心理があったことに間違いありません」

 

伝統的な「酉の市」が今もなお人気の理由とは?

商売繁盛祈願のイメージの強い酉の市ですが、近年では広く親しまれるようになっています。

 

「実際に酉の市に行ってみると、若い人が増えてきていると感じます。以前であれば街にポスターが貼ってあり、その近隣の方や商売をされている方が来ている印象がありました。しかし、今ではネットやSNS、レジャー関連のメディアの発信によって広く取り上げられるようになり、これまで縁がなかった世代の方も多く訪れるようになりました。熊手を買うだけではなく、屋台もたくさん出ていて、お祭りに行く感覚でデートに来る人も多く見かけます。

 

また、商売繁盛祈願だけではなく恋愛成就や家内安全、学業、健康祈願などさまざまな願い事に対応した熊手もあり、ニーズの裾野を広げています。主催者側も若い人たちの参加を積極的に呼びかけており、若い人向けの縁起物を用意し、熊手の意味や買い方などをわかりやすく説明してくれるなど、ずいぶんとハードルが下がってきた印象です。昔は、一種独特の雰囲気がありましたが、今はみんなが集まれる市へと進化してきており、そこが人気の理由ではないでしょうか」

 

予算は?お返しは必要?お中元・お歳暮の基本的マナーと品物の選び方

 

“熊手”の意味とは?

 

酉の市おなじみの熊手。そもそも、なぜ熊手が選ばれたのでしょうか?

 

「もともとは農耕具を売り買いしているなかに、熊手がありました。いつの頃からか、そこにお札や稲穂がつくようになり、『かっこめ』と呼ばれる熊手守りになりました。『かっこめ』には、運をかき込むといった意味合いがあります。また、大鷲神社の大鷲はワシのことを指すので、「わし掴み」にも由来しています。言うなれば、『運を掴む』ということになります。熊手の縁起の良さを理解することができますね」

 

粋な熊手の買い方から、部屋での飾り方まで

 

熊手の買いかたには粋(いき)な作法があり、そこが酉の市のハイライトであると三浦さんは話します。買い方から、飾り方まで熊手にまつわるお話を伺いました。

 

「酉の市の見どころとして一番にお伝えしたいのが、熊手を買い求める時の粋なやりとりです。売り手、買い手の本人たちだけではなく周りの人も一緒に楽しめるのが特徴です」

・熊手の買い方

「熊手は値切れば値切るほど縁起が良いとされています。熊手には値札がついていません。そのため、お目当ての熊手が見つかったら、まずは値段を聞きます。そこから値引き交渉のスタートです。値引きの掛け合いをし、ほどよい頃合いの値が決まります。例えば、1万円とされていた熊手が、7000円まで値引きされたとしましょう。そこで、面白いのが、客は1万円を出し、『お釣りはご祝儀として取っといて』と言って渡します。慣れた客はこのやりとりを気風(きっぷ)よくやってのけるのです。

 

こうして商談が成立すると手締めをします。店により掛け声や、手を打つ回数に違いがあります。買った熊手を客は体の中心に高く持ち上げ、その周りに店の人が集まり、口上を述べた後で『みなさん、ご一緒に!』と観衆を巻き込んで手締めを行います。その場にいるみんなで行う一体感が何とも魅力的で、手締めに参加するだけでも心が躍ります。これぞ、酉の市でしか味わえない粋な楽しみ方です」

 

・熊手を毎年購入する場合

「熊手は毎年ひと回り大きなものにすると良いと言われています。そのため、毎年買いに来る人も多くいます。2年か3年、同じ店で買って馴染み客になると、あらかじめ店側が名前を入れた木札を用意してくれるといった、うれしい対応もしてくれます」

 

・熊手の持ち帰り方

「帰る時も熊手を高々と持ち上げて帰るのがならわしです。買って出ていく客は、顔より高い位置に熊手をかかげて神社を出ます。この時期になると、電車の中でも熊手をかかげている人を見かけます」

 

・熊手を飾る場所

「神棚があるうちは神棚に置くのがもっとも良いでしょう。神棚がない場合には、玄関に向けて飾ることで、家に福や富をかきこむと言われています。玄関付近の目線よりも高い位置に、熊手が北に向かないようにして飾ってください」

 

・ミニ熊手と熊手守りとは

「熊手を手軽に楽しみたい人には、ミニ熊手や、社務所で授与していただける“熊手守り”がおすすめです。お札が中心のシンプルなデザインで、インテリアとしても馴染みやすいのが特徴です。このように、好みや、願い事にまつわる縁起物のついている熊手を選ぶなど、飾るスペースも考えながら選んでもらえたらと思います」

 

商売をされている方が大きな熊手を買うときは、その場がたいへん盛り上がります。その瞬間に立ち合えるのも酉の市の見どころです。

 

見て回るだけでも発見がある!
酉の市の楽しみ方や盛り上がる時間帯

 

熊手のほかにも、酉の市ならではの楽しみ方があると三浦さんは話します。

 

「よくお祭りで見かける、たこ焼きや綿菓子などの出店もたくさんありますが、酉の市ならではの出店が出るのも面白さの一つ。見かけたらぜひ立ち寄っていただきたいですね」

 

・八頭(やつがしら)

「八頭を昔は頭芋(かしらいも)と呼んでおり、人のトップに立てるようにと願う縁起物とされていました。また、八頭は小芋がたくさんつくので、子孫繁栄の意味合いもありました。残念ながら最近では、八頭を売っている出店を見かけることは少なくなりました」

 

・黄金餅(こがねもち)

「もち米と粟(あわ)で作った黄色い餅で、黄金色の小判に似ていることから金持ちになると縁起を担ぎました。こちらも最近では少なくなってきていますね」

 

・切山椒(きりさんしょう)

「正月の餅菓子として有名な切山椒。酉の市でも名物の一つです。山椒の粉やすり潰して出た汁を練り込んだ餅をのばして細くきったものです。山椒は、葉、花、実、幹すべて捨てることなく利用することができることから、『有益』の象徴として縁起の良い植物です。正月に向けた縁起物としていただく切山椒は格別です」

 

御朱印も人気

そのほかに、こんな楽しみ方も。

 

「酉の市限定の御朱印も人気があります。酉の市限定の文字が追加されていたり、オリジナルの判が押されていたりします。ただ、たいへん人気がありとても混んでいますので、ご希望の方は、早めに行かれたり、事前確認をしてから臨むと良いでしょう」

 

盛り上がりを見せる時間帯

どの時間帯に行くのがおすすめでしょうか?

 

「午後7時から9時頃に人が多く集まり、雰囲気も良いですね。提灯の明かりが灯って風情があり素敵です。神社によっては、お酒を飲めたり、お食事をとれるスペースが設けられています。
威勢の良い掛け声と、手締め。それを同じ空間にいるみんなで行っているのを見ているだけで心浮き立つというか、一緒に福をいただいた気持ちになりますよ」

 

見物する楽しさから、参加する楽しさ、お祭りとしての楽しさ、また日本の粋なやり取りを目の当たりにできるという楽しさは、他のお祭りにはない醍醐味です。ぜひ今年の酉の市に行ってみてはいかがでしょうか。

 

Profile

和文化研究家 / 三浦康子

古を紐解きながら今の暮らしを楽しむ方法をテレビ、ラジオ、新聞、雑誌、Web、講演などで提案しており、「行事育」提唱者としても注目されている。連載、レギュラー多数。All About「暮らしの歳時記」、私の根っこプロジェクト「暮らし歳時記」などを立ち上げ、大学で教鞭もとる。著書『子どもに伝えたい 春夏秋冬 和の行事を楽しむ絵本』(永岡書店)、監修書『季節を愉しむ366日』(朝日新聞出版)ほか多数。
HP https://wa-bunka.com/

欲しいものを必要な分だけ。話題の業態「バルクショップ」の賢い活用法と注目店

「バルクショップ」という単語を聞いたことがあるでしょうか? 一言で言えば、量り売りの店のこと。食料品や日用品を、欲しい分だけパッケージフリーで買えるのです。このスタイルは古くから存在しますが、それが昨今注目を浴びています。

 

バルクショップが注目される理由と、メリットとは? また日本、そして地域社会で果たす役割にいたるまで、北海道ニセコエリアでバルクショップ『Pyram Organics & Plants(ピラムオーガニクスアンドプランツ:以下ピラム)』を営む小長井真樹さんに解説いただきました。

 

必要なものを、必要なときに、必要な分だけ買う。バルクショップの魅力

オーストラリア・メルボルンのオーガニックストア「テラマドレ」の店内。

 

「バルク」とは、直訳すると大きさ・容量を意味する言葉。流通や小売の分野で、「バラ売り」を指します。バルク品の対義語は「パッケージ品」。つまり「バルクショップ」とは、バラ売りを行う店、店舗が仕入れた商品を消費者が持参した容器に必要な分だけ詰めて購入できる、量り売り専門店のことをいいます。これにはどのようなメリットがあるのでしょうか?

 

「この買い方は、一般的なパッケージ商品と比較すると、梱包材を用意する必要がないのでコストカットにもつながる、というメリットがあります。また使い捨てられるビニール袋や包装紙などのごみが出ないため、環境への負荷を大幅に減らせるのです。近年バルクショップが増えている一因に、2015年国連サミットで持続可能な開発目標SDGsが採択され、サステナブルな暮らしに国際的関心が高まったことがあると言われています」(『ピラム』店主・小長井真樹さん、以下同)

 

バルクショップは、環境先進国と言われるドイツや北欧諸国はもちろん、アメリカ、カナダ、オーストラリアなどでもすでに一般化。小長井さんも、長い海外生活のなかで日常的にバルクショップを利用していたそう。

 

「アメリカの大学を卒業したあと、カナダやオーストラリアでも暮らしていた期間が長いのですが、どこでも身近なところに、オーガニック食材が売られているバルクショップがあったんです。大きなスーパーでも、店の一角にオーガニック食材が量り売りスタイルで売られているのは普通のこと。都市部に限らず、田舎でもそういうお店が1軒はありました。海外では、選択肢のひとつとしてオーガニック食材の量り売りが身近に存在しているんです」

 

ニセコに移住したとき、海外の移住者が多い地域でありながらバルクショップがないことを残念に思っていた小長井さん。ないなら自分で始めようと思いたち、2019年にピラムをスタートさせました。

 

食料品から日用品までバルクショップで手に入る商品

 

ピラムでは、さまざまな商品を量り売りのスタイルで購入することができます。オーガニックのナッツやドライフルーツ、オリーブオイルや菜種油、醤油や酢などの調味料、スパイス、小麦粉、北海道産のお米やそばの実、生はちみつ、生分解性100%の洗濯洗剤や食器洗剤など、種類も多彩。現在、国内にあるバルクショップではどのようなものが売られているのでしょうか?

 

「やはりオーガニックの食料品を取り扱っているお店は増えていますね。また、お米や野菜、調味料などはもちろんですが、洗剤の量り売りを専門にしているお店、小麦粉やシロップ、チョコレートなどの製菓材料を専門に取り揃えているお店も。日本でもバルクショップの需要は伸びているのではないでしょうか」

 

小長井さんは、バルクショップを運営するにあたり、販売する商品をどのように選んでいるのでしょうか?

 

「大切にしているのは、地域の方が必要とする日用品を揃えていくこと、そしていま自分が暮らしている北海道の生産者さんとつながりながら、地元の商品を取り扱うことです。“地産地消”を目指すことで、無駄な梱包も輸送コストも削減され、環境へのインパクトを大幅に減らすことにつながります量り売りのお店が地域の需要に応えることで、消費者が必要なものを必要なときに、浪費や無駄のないスタイルで購入できることは、とてもすぐれた買い物のスタイルだと考えています」

 

容器持参でお店へ。バルクショップでの買い物方法

 

バルクショップでは、どのように買い物をするのでしょうか?

 

「まず、商品を入れる容器を持参してお店に行くのが基本スタイルです。当店では、什器に入っている穀類やグラノーラ、調味料や洗剤なども、持参していただいた容器に自分で詰め、風袋を引いた中身の重さだけで購入いただけます。また、地元の人から使用済みのガラス瓶を回収して消毒し、ドネーションボックスに置いて無料提供も。万が一容器を忘れた場合でも、自由にこちらの容器を利用していただけます。ガラス瓶を提供してくれた方は自宅のゴミを削減できるし、買い物に来た方もゴミを出さずに買い物ができるという、環境保全のためにも効果的な方法ではないでしょうか」

 

バルクショップ愛用者の活用方法

ピラムのリピーターは普段、量り売りで購入した商品をどのように暮らしの中で活用しているのでしょうか?

 

「ニセコエリアは外国出身の方も多いので、量り売りのスタイルに慣れた常連さんが多いですね。オートミールやシリアルなど、主食となるものをキロ単位でまとめ買いされていきます。ほかには、スパイスやハーブなど、日々のお料理に使用する食材をリピート購入される方が多いです。基本的には暮らしで日常的に食べるもの、使うものをご購入いただいています」

 

とはいえ、日本ではまだ、入店してからどうしたらいいのか、戸惑う人は多いそう。

 

「日用品を買うというより、ナッツやドライフルーツをお菓子感覚でちょっとずつ購入する感じの方も多いですね。海外と日本の、量り売りに対する感覚の違いをよく感じています」

 

小長井さんがおすすめするバルクショップの活用方法は?

 

「僕は、『日常的に必要なものを必要な分量だけ買う』ということ自体が当たり前になれば、と思っています。そのために、容器を持参し、量り売り専門店で普段使いのお米や調味料や洗剤を購入するというスタイルが浸透していけばいいと思うんです。とはいえ、いろいろな価値観や考え方があるので、量り売り専門店が普段使いの選択肢のひとつになるまでには、それなりに時間がかかるのでは、とも感じています」

 

注目のバルクショップ 5

全国に広がるバルクショップ。ここでは環境保全への取り組みも注目されているバルクショップを紹介します。

 

■ 斗々屋京都本店

「地球一個分の暮らしを全国に」日本初のゼロウェイストスーパー
斗々屋の京都店は、2021年に誕生しました。鴨川に程近い、京都本店の広々とした店内では、「オーガニック」「フェアトレード」「ゼロウェイスト」の基準で選ばれた生鮮食品、野菜、調味料、乾物、洗剤など700品目を販売。国内最先端の量り売り機械システムを導入し、初めての人でもスムーズに容器持参での買い物ができます。「地球一個分の暮らし」をコンセプトに、サステナブルな消費や生活のあり方を全国に広めることを目指しています。

 

【Shop Info】

所在地=京都府京都市上京区河原町通丸太町上ル出水町252番地 大澤事務所ビル1F
営業時間=スーパーマーケット11:00〜19:00、カフェ11:00〜14:00、イートイン11:30〜18:00、ワインお料理&夜カフェ「pas mal」18:00〜23:00
HP
Instagram

 

■ ビオセボン麻布十番店

バルクフーズをもっと楽しく!「地球環境に優しいお店」
「オーガニックを日常に」をテーマに品揃えした、パリ発のオーガニックスーパーマーケット「ビオセボン」。2016年の日本上陸1号店「麻布十番店」をはじめ、全店とオンラインストアで量り売りを導入。無漂白・砂糖添加なしのドライフルーツやチョコレートなどが90種も並びます。その中身は本格的で、世界一基準が厳しいと言われるオーガニック認証「デメター」取得のトルコ産イチジク、自家発電で工場機器の運転をまかなうDixon Ridges Farms社の生クルミなど、環境保全を理念とする企業の商品のみを販売。専用の紙袋を使用し、プラスチック包装資材削減に貢献。自由が丘店、旗の台店では持ち込み容器にも対応しています。

 

【Shop Info】

所在地=東京都港区麻布十番2-9-2
営業時間=9:00〜22:00
定休日=年中無休
HP
Instagram

 

■ オリエンステラ横浜元町店

環境と社会に配慮した美の追求
東洋人に合うオーガニック成分を厳選し、生分解性の高いシャンプーやコンディショナーを販売するオリエンステラ。ポンプを別売りとして再利用を推進し、ボトルにも燃やすときの二酸化炭素を軽減するバイオマスプラスチックボトルを使用することで環境負荷を低減。横浜元町店ではシャンプーとコンディショナーを量り売りで購入することができます。安心安全な成分のシャンプーを、必要な分量だけ購入し、容器も再利用する。美の追求と同時に、エシカルな消費の形を実現しています。

 

【Shop Info】

所在地=横浜市中区元町1-18-5 レフィナード元町3F
営業時間=10:00〜18:00
定休日=不定休
HP

 

■ ecostore アトレ恵比寿店

自然由来の原料にこだわるニュージーランド生まれのエコブランド
ecostoreは、ニュージーランド発祥の地球にやさしいホームケアブランド。植物・ミネラル由来の原材料を厳選して調達し、家庭用洗剤にも食べ物と同等の安全性を約束しています。サトウキビ原料の外容器「カーボンキャプチャーパック」を採用し、環境への配慮を徹底。ecostoreアトレ恵比寿店は世界に2拠点しかないエコストアのスペシャリティショップで、プラスチックごみ削減を目的とするキッチン、ランドリーなどのリフィルステーション(量り売り)が設置されています。

 

【Shop Info】

写真はニュージーランドの店舗。

所在地=東京都渋谷区恵比寿南1−6 アトレ恵比寿西館2F
営業時間=10:00〜21:00
定休日=年中無休
HP
Instagram

 

■ にじのおもちゃ屋レーゲンボーゲン

子どもにやさしいおもちゃ店の量り売り
北欧を中心とした自然素材のおもちゃを取り扱う、にじのおもちゃ屋レーゲンボーゲン。店主の小池さんは、木の実や落ち葉、トンボやトカゲなど、子どもたちと一緒に身近な自然に触れ合いながら遊ぶうちに、自然環境を守る大切さについて考えるようになったと言います。主業はおもちゃの販売ですが、自然を子どもたちに残したいという思いと同時に、今ある環境課題への気づきにつながればと考え量り売りコーナーを設置。お腹がすいたときに、必要な分だけ購入できる量り売りのお菓子は、オーガニックのナッツやドライフルーツなど、素材そのもののおいしさを感じられるラインナップ。やさしい味に満たされながら、親子で環境保全を考えるきっかけになっています。

 

【Shop Info】

所在地=千葉県千葉市若葉区大草町535
営業時間=月曜・火曜10:00〜16:00、金曜10:00〜20:00、土曜9:30〜13:00
定休日=水曜、木曜、日曜、祝日
Instagram

 

バルクショップで買うことが環境保護につながる

「僕は、バルクショップで買い物をすることが環境問題への関心を深めるきっかけになれば、と考えています。ピラムにはお客様が容器を持参してくれたら、商品購入額から1%割引するという容器持参割引システムがあります。容器を持参したお客様の数とその割引額を算出し、割引額と同額を環境保護団体1% for the planetに寄付します。実際賛同者も増えていて、このスタイルがきっかけになって容器を持参される方もどんどん増えているんです」

 

容器を持参することで商品が割引になる上に、ただ使い捨てられるだけの梱包材のゴミも出さず、いま必要なものを必要な分だけ購入することで無駄もなくなる……バルクショップでの買い物が環境保護につながっていくという好循環。お財布にも地球にもやさしい、理想的な買い物のスタイルがここにあります。

 

「バルクショップでの買い物が、お店にも、お客様にも、社会にも、地球環境にも良い、“四方良し”の形になっていく。これがオーガニック食材や量り売りがもっと身近に感じられるきっかけになればと思っています。表向きだけではない、真の意味でサステナブルな社会を作っていくために大切なことではないでしょうか」

 

 

各企業の真摯な環境保全への取り組みを理解すると、バルクショップで買い物をする意義をより実感することができます。ゴミを減らす以外にも、量り売りは少量から買えるので、気になる商品を気軽に試せる楽しみもあります。また、必要量を見極めたりじっくり商品を選んだりすることで、無駄買いを減らせるというメリットも。本当に必要なもの、好きなものに囲まれた暮らしは心地良いもの。まずは空き瓶を片手に、気になるバルクショップへ出かけてみませんか?

 

Profile

バルクショップ『ピラムオーガニック』店主 / 小長井真樹

アメリカの大学卒業後、ワーキングホリデーを利用し、カナダ、オーストラリアで海外生活を送る。メルボルン在住期間に、現地のオーガニックストア「テラ・マドレ」に大きな影響を受け、身近に環境負荷を減らすオーガニックストアがあることの大切さを感じるようになる。ニセコエリアに移住後、地元でオーガニックストアの必要性があることを感じ、オーガニックストア「ピラムオーガニクス&プランツ」をスタート。梱包費や輸送コストも大幅に削減できる地産地消を大切にし、ニセコエリアの人たちが本当に必要としているものを、環境負荷を減らすスタイルで提供している。

 

Store Info

Pyram organics & Plants

所在地=北海道虻田郡倶知安町3丁目北1条西11
営業時間=10:00〜19:00
定休日=木曜
HP
Instagram

テレビとソファを置かない部屋の家具配置をインテリアコーディネーターが解説

ライフスタイルが変化している昨今、大型のテレビやソファは、マストアイテムではなくなりつつあります。部屋が広く使えることはもちろん、レイアウトもより自由に考えられるようになります。

 

一方で、部屋の定位置におさまり部屋の印象を左右してきた主役級アイテムを置かないことで、インテリアのバランスに悩むことになるかもしれません。「テレビとソファを置かない部屋」の、レイアウトの例や居心地の良い部屋にするコツは? インテリアコーディネーターの室岡卓さんに教えていただきました。

 

大型のテレビやソファを置かない家庭が増えている!?

まずはインテリアや部屋づくりに関するトレンドを確認してみましょう。普段、一般ユーザーやハウスメーカーなどの企業を相手にインテリアの提案を行っている室岡さんに、仕事をする中で感じていることをお聞きしました。

 

最近の傾向として感じるのは、大型家具を置かない家庭が増えているということです。私は5年ほど前までインテリアショップに勤めていたのですが、その頃は、『部屋に大きなソファを置くことに憧れる』という意識が、今より強かったと感じます。ところが今は、新築で家を建てる方でも、最初からソファのように使えるベンチを設置したり、ソファを置かないコーディネートを考えたりするお客様が増えている印象です。その背景には『なるべくお金をかけずにコンパクトに暮らしたい』という考えがあるのではと感じています。

 

大型テレビについても同様で、そもそもテレビを置かない人や、大型ではなく小型のテレビを選ぶ人が出てきています。最近は動画配信サービスによって、いつでもどこでも動画が楽しめるようになり、そのライフスタイルが住環境にも影響していると言えます。とはいえ、もちろん人それぞれで、とくにお子さんがいる家庭などでは、まだまだテレビを置かれているところも多いと思います。

 

あくまで私の予想ですが、今後も大型家具を置かない家庭は増えていくと考えています。とくに若者たちのなかには、スマホやPCさえあればいいと考える方も多くいるはず。最小限の家具を持って住む場所を変えていくような生き方や、物を持ちすぎずにフットワーク軽くいることに価値があるという考え方も、今後さらに広まっていくのではと感じています」(インテリアコーディネーター・室岡卓さん、以下同)

 

今後、さらにスタンダードになっていきそうな、大型のテレビやソファを置かない部屋。そもそもこれらを部屋に置かないことに、どのようなメリットがあるのでしょうか?

 

「大型のテレビとソファを置かないことの最大のメリットは、当然ながら部屋を広く使えるようになることです。部屋の中に何もない空間があるのは、それだけで心の余裕にもつながります。また、大型のソファは置くだけで1~2畳のスペースが取られるので、なくすことで部屋のサイズ自体を小さくできる=家賃を抑えることもできるはずです。

 

そしてもう一つの大きなメリットが、部屋のレイアウトを自由に考えられるようになることです。部屋にテレビを置くと、それを軸にレイアウトを考えなければならず、ある程度決まってしまいます。しかしテレビをなくすことで、例えば、椅子を置く向きなどを気にしなくてよくなるなど、レイアウトの自由度がグッと高まるのです」

 

「塩系インテリア」って何? 地味にならないコツをインテリアのプロが解説

テレビとソファを置かない部屋のレイアウトアイデア 3

大型のテレビとソファを置かないことでレイアウトが自由にできる一方で、だからこそどのように配置すればいいのかを悩んでしまう方も多いはずです。そこで室岡さんに、テレビとソファを置かないレイアウトを考えるときのポイントや、具体的なレイアウトの例を教えていただきました。

 

1.ダイニングテーブルだけのシンプルなレイアウト

「こちらは、一般的な大きさのダイニングテーブルを置き、リビングスペースに大きなラグを敷いただけのシンプルなレイアウトです。ラグを敷いたスペースは、寝転がったり、動画を見ながら筋トレやストレッチしたりと、自由に広々と活用できます。またこのスペースに、大きめのビーズクッションや折り畳みチェアなどを置くのもおすすめです」

 

2.テーブルをメインにしたレイアウト

「こちらは、ダイニングテーブルを壁にくっつけて置いたレイアウト。テレビが見えるかどうかを考えなくていいからこそできる配置です。テレビとソファを置かない分、大きめのデスクもそこまで圧迫感なく置くことができます。

 

テレワークをする方など、作業スペースを確保したい方はワークデスク兼ダイニングテーブルのように使うのもおすすめです。私自身もテレビを持っていないのですが、前に住んでいた部屋では大きな窓に向かってデスクを配置し、景色を眺めながら仕事ができるようにしていました。テーブルを部屋の真ん中に置いて、テーブルメインのお部屋にするのも良いと思います」

 

3.「兼用」の家具を活用したレイアウト

「こちらはダイニングテーブルにダイニングソファを合わせたレイアウトです。ダイニングソファはダイニングチェアとソファの中間のようなアイテム。クッション性があり、深めに腰掛けることができるのでソファ代わりになります。ダイニングソファに限らず、こうした兼用の家具を使うと部屋のスペースに余裕が生まれます

 

「テレビとソファを置かない部屋」とひとことで言っても、レイアウトのパターンはさまざま。自身の部屋でレイアウトを考えるときに大切なのは、「どのような部屋にしたいか」をまず考えることだと室岡さんは言います。

 

「例えば、『テレワークをするので広めの作業スペースが必要』『来客が多い』という方は、大きめのデスクや折り畳みチェアを取り入れたり、『ソファは置きたくないけどリラックスできる場所が欲しい』という方は、自分に合ったソファ代わりになるアイテムを置いたり……。レイアウトを考えるときにはまず、自身のライフスタイルやどのような部屋にしたいのかを明確にしてみてください」

 

部屋を広く、片付けやすく! 家具レイアウトのルールとNGを一級建築士が解説

 

テレビとソファがなくても快適な部屋をつくるためのアドバイス

テレビとソファを置かないことで、部屋全体をすっきり見せることもできます。しかしその一方で、殺風景に見えたり、ゆったりできないと感じたりするかもしれません。では、テレビとソファが無くても過ごしやすい部屋にするためにはどうすればいいのでしょうか。部屋にプラスすると良いアイテムを教えていただきました。

 

プラスするアイテムとして特におすすめなのは間接照明です。広さに余裕のない部屋にテレビとソファを置き、そこに間接照明をプラスすると家具の数が増えて窮屈に感じますが、空間にゆとりができると取り入れやすくなるはず。部屋の光源は天井のライトだけという方も多いと思いますが、例えば、目線の高さに一つ、床に一つと、さまざまな高さに光源をつくると部屋にできる影が立体的になり、一気にこなれた空間に仕上がります」

 

「スタンドライトを置くのも良いですし、飾り棚の上などにデスクライトを置くのもおすすめ。好みや用途にもよりますが、暖色の光を選べば、よりリラックスできる空間をつくることができます。間接照明のほか、観葉植物を置くのも良いと思います。

 

また、テレビの代わりにプロジェクターを置くのも、過ごしやすい空間づくりや豊かな暮らしにつながるのではないでしょうか。最近は、壁際に設置できる短焦点のプロジェクターもあるので、置き場所をそこまで気にせず、気軽に取り入れることができると思います」

 

最新「モバイルプロジェクター」プロ厳選の8モデルで狭小住宅の壁や天井をスクリーンに!

 

ソファ代わりになるものもいろいろありますが、個人的におすすめしたいのが『ニーチェアエックス』。座り心地がとても良いことに加え、楽に持ち運べる軽さも魅力です」

 

「Nychair X(ニーチェアエックス)ナチュラル×ホワイト」(FUJIEI) 51,700 円(税込)

 

「ニーチェアエックス」は、1970年にデザイナー・新居猛(にいたけし)によって生み出された日本の名作です。約6.5kg。折り畳めるので移動や収納も楽。

「そのほか、ソファメーカーなどから販売されているようなソファと同じファブリックを使用した座布団も、リラックスして座りたいときにぴったりです」

 

自分のライフスタイルや性格に合った部屋づくりを!

 

さらに室岡さんから、部屋づくりをする上で押さえておきたい、インテリアを選ぶときのポイントについてもアドバイスをいただきました。

 

インテリアを選ぶときに特に気を付けたいのが、家具のサイズ感です。店で見るとそこまで大きく見えない家具でも、壁に囲まれた部屋に入れるとやっぱり大きかった、というのはよくあることだと思います。部屋のサイズに合わない家具を入れると、動線が確保できなくなったり、圧迫感のある空間になったりしてしまうので、サイズは必ず測ってから購入するようにしましょう。特に海外ブランドの家具は元々の規格が大きいものも多いので注意が必要です。

 

そのほか、インテリアのデザインに統一感を持たせることも大切です。そう言われると、『色味を合わせないといけない』と思われるかもしれませんが、濃い茶色やナチュラルな茶色の家具を合わせてもまとまって見える部屋もあります。例えば、丸みのあるシルエットやアイアン素材で統一するなど、家具のシルエットや素材を合わせることで、色味が違っていても、グッとまとまりのある部屋をつくることができます」

 

最後に、室岡さんが考える「居心地の良い部屋」について教えてもらいました。

 

「私が考える『居心地の良い部屋』は、『限りなくストレスがかからない部屋』です。その定義は人によって異なり、例えば、すっきりと片付いている部屋が好きな人もいれば、お気に入りのものに囲まれた空間のほうが落ち着く人もいます。もちろん、テレビやソファを置く・置かないも、置かない部屋をどうレイアウトするかも人によって自由です。自分のライフスタイル、趣味、性格などに合わせて、『どのような部屋が自分にしっくりくるのか』を考えながら、部屋づくりを楽しんでほしいと思います」

 

Profile

インテリアコーディネーター / 室岡 卓

1987年9月8日生まれ。岩手県、盛岡市在住のインテリアコーディネーター。インテリアショップでの店長を経験後、2019年の4月に独立。現在は、一般客やハウスメーカー、飲食店などの企業にインテリアを提案している。さらに、各種家具メーカーから家具を仕入れ、販売も行う。
HP

本業そっちのけ!? 100台以上のレトロ自販機を稼働させる社長の変態的愛情に、玉袋筋太郎も感服

〜玉袋筋太郎の万事往来
第29回ラットサンライズ社長・斎藤辰洋

 

全日本スナック連盟会長を務める“玉ちゃん”こと玉袋筋太郎が、新旧の日本文化の担い手に話を聞きに行く連載企画。第29回目のゲストは、神奈川県相模原市で中古のタイヤとホイールの販売店「中古タイヤ市場」を運営する一方で、店舗の側で100台以上のレトロ自販機を稼働させている有限会社ラットサンライズ社長の斎藤辰洋さん。昭和の息吹を感じさせる自販機の数々に、若かりし日の玉ちゃんの記憶が蘇る!

 

(構成・撮影:丸山剛史/執筆:猪口貴裕)

入手した自販機を2年がかりで直すことも珍しくない

玉袋 今やレトロ自販機の聖地となっている中古タイヤ市場さんですが、先ほど周辺を歩いたら、海外からのお客さんもたくさんいました。なぜタイヤ転がし屋から、レトロ自販機を転がそうと思ったんですか?

 

斉藤 もともとは趣味なんですよ。最初にネットオークションで買ったのが瓶のコーラの自販機で、それからコツコツ自販機を集め始めたんです。

 

玉袋 瓶の自販機といえば、子どものころに悪さをしたなぁ。金を入れて扉を開けたときに2本同時に取るなんてハッキングをしてましたよ。パチスロの目押しみたいなもんでね。あと、栓抜きの下に王冠が落ちるじゃないですか。当時は裏に「あたり」がついた王冠があってキャッシュバックできるんだけど、落ちた王冠は手で取れないから、糸に磁石を括りつけて吊り上げていくんだ。スーパーカーブームのときはスーパーカー、『スターウォーズ』1作目公開のときはスターウォーズのキャラクターが裏に印刷されていて、それも集めたね。タバコの自販機なんかもさ、硬貨にママレモンをつけて機械をバカにするとかさ。まあ昔の話だから時効だ(笑)。そうやって社長は自販機を集めて、倉庫なりに置いとくじゃないですか。でも、どうせなら販売したいって気持ちになったんですか?

 

斉藤 集めた自販機を会社の駐車場に置いといたんですが、従業員に「車を停めるところがなくて困る」と言われたんです。ただ壊れた自販機ばかりだったので、どうしようかなっていうことで、専門家の知り合いがいたのでお話を聞いて、自分で直し始めたんです。

 

玉袋 メンテナンスも自分でやったんですか。本業がタイヤ屋さんだから、技術も工具もあるしね。

 

斉藤 技術はなかったんですけど(笑)。道具はいろいろあったんで、動くようにして。本業でお客さんを待たせてしまうので、その自販機を設置したら、思いのほか喜んでもらえて。そのうちタイヤのお客さんだけじゃなくて、一般のお客さんも来るようになって。それで調子に乗って、どんどん自販機を買って、並べて設置するようになったんです。

 

玉袋 面白いね! 幾らぐらいで落札したんですか?

 

斉藤 趣味で買っていたころは、5万とか、10万とか、自分の小遣いで買える程度だったんですけど、どんどん価値が上がっちゃって、今はとても買えないですね。古い自販機は縁がないと入手できないことも多くて、特別に譲ってもらうこともあります。

 

玉袋 買ったけど修理できなくて、諦めた自販機もあるんですか?

 

斉藤 ほぼほぼないですね。なんとか直しています。2年がかりで直すことも珍しくないです。

 

玉袋 すげー! クラシックカーみたいなものだよね。古いものを大切にするのは素晴らしいことだよ。パチンコ台のコレクターとかもいるしね。

 

斉藤 自販機なんて、そんなにコレクターがいないと思っていたら、結構いるんですよね。

 

玉袋 ここで一番古い自販機は何ですか。

 

斉藤 おそらくガムの自販機で昭和35年製です。

 

玉袋 俺が子どものころ、お袋がガムの自販機の横に座って、お金を崩して、それを入れるアルバイトやってたみたいな話を聞いたことあるな。板ガムって、まだ売ってるんだね。一番売れているのはクールミント?

 

斉藤 うちでは梅ですね。

 

玉袋 梅ガムも昔からあるもんな。今、何台ぐらい稼働しているんですか?

 

斉藤 確か112台ですかね。

 

 

玉袋 すごい! それぞれに玉(商品)を入れなきゃいけないわけでしょう。

 

斉藤 補充作業は一日がかりですね。

 

玉袋 112台もあったら、それぐらいかかるよね。友達の親父が大工でさ、自分ちの敷地内に自動販売機が置いてあって、子どものころに自慢されたよ。自販機って買い取りなんですかね。コインパーキングの横とかにも自販機があるじゃない。

 

斉藤 それはレンタルですけど、昔は買い取りが多かったと思います。

 

玉袋 ぐるぐる渦になって、そこにパンとかが置いてあって、ボタンを押すと前に出てきて落っこちて来る自販機がありますよね。

 

斉藤 スパイラルですね、

 

玉袋 やっぱ名称があるんだ。昔の自販機のままだと、当時のお金しか使えないでしょう。

 

斉藤 今のお金を使えるように、そのパーツを丸ごと取り換えるんです。

 

うどんやラーメンは自社製造。ハンバーガーは特注

玉袋 カップ麺の自販機を見ると思い出すのが『トラック野郎』でさ。桃さん(星桃次郎)も、やもめのジョナサン(松下金造)も、自販機でカップ麺を買って手繰っているシーンがあるじゃない。国道沿いなんかにズラーっと自販機が並んだ施設に名称がありましたよね。

 

斉藤 オートレストランですね。

 

玉袋 そうそう! 自販機からお湯が出るっていうのも斬新でしたよね。

 

斉藤 あれは自販機の中でお湯を沸かしているんです。

 

玉袋 水道から水を引っ張って?

 

斉藤 そうですね。

 

玉袋 子どものころ、ずーっと押しっぱにしていたらお湯が空になった記憶があるんだけど、あれはどういうからくりだったんだろうな。

 

斉藤 たぶん温度が下がると水も止まるんです。

 

玉袋 なるほどね。調理した生の食べ物を販売している自販機もたくさんありますけど、レトロ自販機の代表格でもあるうどんの自販機はどこが作っているんですか?

 

斉藤 うちにあるのは富士電機ですね。川鉄計量器(現・JFEアドバンテック株式会社)やシャープも出していました。

 

玉袋 ハンバーガーの自販機は?

 

斉藤 製氷機なんかも出しているホシザキ電機ですね。

 

玉袋 あのホシザキなの? うちのスナックでも使っているよ。昔、神宮球場の草野球場の横にハンバーガーの自販機があってさ、野球を観に行くときによく買ってたよ。出てくるまで、ちょっと待つんですよね。

 

斉藤 60秒ですね。

 

玉袋 ハンバーガーの玉はどうしているんですか。

 

斉藤 もう作っているところがないので、近くの食品会社に頼んでいます。

 

玉袋 それはすごい! 自販機のハンバーガーって、マックやロッテリアと違って、パサパサ感があってさ。それも含めて、「自販機の駄目ハンバーガーを食う俺たち」みたいなのが良かったんだ。

 

斉藤 当時のハンバーガーに近づけるために、あえて味もシンプルにしてもらっています。

 

玉袋 うどんやラーメンの玉はどうしているんですか?

 

斉藤 うちで作ってます。

 

玉袋 ええ!? 本業タイヤ屋さんじゃないの? 頭おかしいよ(笑)。

 

――専門のスタッフがいらっしゃるんですか?

 

斉藤 いますし、僕も作っています(笑)。

 

玉袋 ものすごい変態だよ(笑)。もちろん誉め言葉だけどね。それで、うどんは幾らで出してるの?

 

斉藤 300円です。

 

玉袋 リーズナブルだね。うどんには、どんなこだわりがあるんですか。

 

斉藤 25秒で出てくるので、その時間に合わせた麺を取り寄せています。だしは業務用ですけど、いろいろ味見をした結果、比較的いいだしを使っているので、コスパはいいはずです(笑)。よそで作ると運搬の時間がかかるので、自社で作るしかないんです。

 

玉袋 補充も大変でしょうね。何人で回しているんですか?

 

斉藤 3、4人です。

 

玉袋 もはや飲食店じゃないですか(笑)。こないだ、「町中華で飲ろうぜ」(BS-TBS)の取材でママさんがワンオペでやってる中華屋に行ったんだけど券売機が置いてあってさ。「町中華で飲ろうぜ」のロケで券売機のお店って滅多にないから、「券売機は珍しいね」って言ったら、ママが「うちの従業員です」って上手いこと言うんだ。券売機=従業員なんて洒落がきいてるよね。ここも3、4人で回しているけど、それぞれのマシンがお金を生み出して、接客もしているわけだから、従業員の数は相当なものだよ。ちなみにうどんの機械は幾らぐらいで落としたんですか?

 

斉藤 90万ぐらいですね。

 

玉袋 修理に時間がかかっているとはいえ、すぐに減価償却できたでしょう。これだけ、たくさんの商品を扱っていると仕入れも大変だよね。

 

斉藤 相当な数の会社さんから仕入れをしていますし、営業に来られる方もいらっしゃいます。

 

玉袋 仕入れや補充、さらに製造とフル回転で、本業のタイヤ屋は大丈夫なの?

 

斉藤 私に関しては9割方、自販機の仕事ですね(笑)。

 

玉袋 それはマニア冥利に尽きるね。だって、お金を生んでくれるんだから。いろんなコレクターがいるけど、転売でもしない限り、そうそう儲けは出ないよ。修理中の自販機はどれぐらいあるんですか。

 

斉藤 30台ぐらいあると思います。

 

玉ちゃん、少年時代の自販機の思い出を振り返る

玉袋 (自販機内にディスプレイしてある1リットルのコーラ瓶を見て)子どものころ、寒い時期の神宮に行ったときに、この空瓶を持っていって、カップヌードルの自販機のお湯を入れて湯たんぽ代わりにしてたな。新日(新日本プロレス)の第2回「IWGP」のときも、これを持って蔵前まで行ってさ、暴動になったときに空瓶を投げたからね(笑)。お酒の自販機も置いてありますけど、お酒の販売もしているんですか?

 

斉藤 お酒は一般酒類小売業免許が必要なので扱っていませんが、カップ酒と同じような容器に入ったドリンクなどを入れてあります。

 

玉袋 この前、大阪のドヤ街に行ったら、ビールの大瓶が売っている自販機があって、感動したね。昔の女に会ったみたいな気持ちになったよ。お酒の自販機は販売時間も決まっていますよね。

 

斉藤 23時から5時は販売禁止ですね。

 

玉袋 昔、近所に夜中でも買えるお酒の自販機があって重宝したなぁ。あと思い出すのがガキのころ、近所に酒屋があって、酒屋の横に角打ちがあってオヤジが飲んでたわけ。そこに300円ぐらいのおつまみが売っている自販機があって、お金を入れなくても、ボタンを押すとグルーッと展示された商品が回るんだ。

 

斉藤 うちにもありますよ。

 

玉袋 本当? それが楽しくて、ずっと押してた。あとガキのころで言うと、小遣いがねえとさに、お釣りの返却口や自販機の下を見て10円拾ったりしてね。それがエスカレートして、返却口に何か詰めて、お釣りが出ないようにして、後から回収に行くとか。ひどいことをやってたね。いわば俺たちのジャックポット(笑)。エロ本の自販機も懐かしいね。うちの近所なんて、駄菓子屋の横にあったんだから。

 

斉藤 今では考えられないですね(笑)。

 

玉袋 マジックミラーになってて、昼間は見えないけど、夜になると見えるんだ。あるとき、エロ本を買うお金がない奴が、プラスチックの板を割って展示しているエロ本を持って行ったんだ。しばらくしたら、その自販機が復活して、グレーチングみたいな金網が設置してあってね(笑)。そういや、かつて高田馬場にあった自販機で、エロ本が陳列されているんだけど、一か所だけ何も展示されてない番号があって。そのボタンを押すと、月曜発売の『週刊少年ジャンプ』が、金曜日に買えたんだ。いろいろ思い出すね。ここにはレトロゲームもたくさんありますけど、さっきピンボールをやったらコンディションいいですね。たまに温泉場で見つけたらやるんだけど、大体コンディションが悪いんですよ。これも社長がメンテしたんですか?

 

斉藤 ピンボールは業者ですけど、細かい修理は自分でやります。

 

玉袋 100円で腕相撲するのも懐かしいね。昔、河童にボールを当てるゲームもあったな。確かモグラたたきゲームの後に出てきたのかな。モグラたたきゲームなんて劣化しやすいだろうし、まずハンマーがダメになっちゃうんだよね。野球拳もあったね。あれも、くだらなかったんだよ。勝つと女の子が脱いでいくんだけど、最後まで勝つと景品のパンティがコロコロって出てくるんだ。以前、江頭(2:50)と鬼怒川温泉に行ったとき、野球拳のゲームがあったんだ。あいつもスケベだから、パンティが欲しいって5000円ぐらい使ってたよ。普通に買いに行けよって話だけどね(笑)。

 

自販機は我が子のようで情も湧く

玉袋 全国にレトロ自販機を置いている場所があるけど、ここまでの規模って他にあるんですか?

 

斉藤 たぶんないと思います。

 

玉袋 子どもがいたら、ディズニーランドに行くより、ここに連れてきたほうが、よっぽど良い教育になるよ。俺だったら、こっちが夢の国だって言うね。うどんなんてワンコイン(500円)で、200円パックだからね。

 

――釣銭だけでも相当な金額ですよね。

 

斉藤 回収するのに2時間ぐらいかかりますね。重たいですし。銀行に持っていても、結構な手数料がかかりますし。銀行員の方も嫌な顔をします(笑)。

 

玉袋 銀行も、「また社長が来たよ」ってなもんで慣れっこでしょう(笑)。今狙っている自販機はあるんですか。

 

斉藤 直している途中の自販機もたくさんありますし、メンテが必要な自販機もあるので、入れ替え入れ替えていこうかなと考えています。

 

玉袋 ここは24時間営業だから、自販機を人間に置き換えたらブラック企業だ(笑)。だからこそメンテもしなきゃいけないし、そうすると機械でも情が湧いてくるだろうから、かわいい子たちだよね。

 

斉藤 そうなんです。だから、この子たちを乱暴に扱われると腹が立ちますよね(笑)。すぐ壊れるので、手間もかかるんです。

 

玉袋 「この子」ってことは、やっぱり子どもなんだね。社長は車も好きなんですか?

 

斉藤 あんまり興味ないですね(笑)。

 

玉袋 そうなんだ(笑)。今日はレトロ自販機を目当てにやってきたお客さんもたくさん見たけど、往年のスターに新しいファンが付いたりとか、昔の名画や懐メロがリバイバルで人気を集めているのと同じものを感じたね。多い日で、どのぐらいのお客さんが来場するんですか。

 

斉藤 週末は1000人ぐらい。土曜日は渋滞になりますからね。

 

玉袋 すごい人気だ! 本当いい子たちだよ。社長は100人のキャバ嬢を束ねてるようなものだな。まあ売り上げは出してくれるけど、すぐにへそを曲げるからケアもしないといけないし、それだけの労力もあるってことだね。

 

玉袋筋太郎

生年月日:1967年6月22日
出身地:東京都
1987年に「浅草キッド」として水道橋博士とコンビを結成。
以来、テレビ、ラジオなどのメディアや著書の執筆など幅広く活躍中

一般社団法人全日本スナック連盟会長
スナック玉ちゃん赤坂店オーナー(港区赤坂4-2-3 ディアシティ赤坂地下1階)

<出演・連載>

TOKYO MX「バラいろダンディ」
BS-TBS「町中華で飲ろうぜ」
CS「玉袋筋太郎のレトロパチンコ☆DX」
夕刊フジ「スナック酔虎伝」
KAMINOGE「プロレス変態座談会」

日本に“持続可能な観光”を! 観光庁主催 「サステナブルな旅AWARD」の受賞者が決定!

国内の旅行事業者から「サステナブルな旅行商品」の企画募集が観光庁主催で4月4日~8月31日の期間で行われました。有識者により持続可能な観光の国際基準である「GSTC-I」などに基づき総合的な審査を実施。10月27日に大阪で行われた「ツーリズムEXPOジャパン」にて大賞・準大賞・特別賞を受賞した旅行事業者への表彰式が開催されました。

 

大賞

【特別な許可を得て草原体験! 噴煙を上げる阿蘇中岳火口と「千年の草原」E-MTBライド】

~「三方良し」の循環モデルの創出~

見事、大賞に選ばれたのは阿蘇温泉観光旅館協同組合によるツアー。特別な場所を、クリーンなE-MTB(電動自転車)でサイクリングする内容です。

 

阿蘇カルデラに広がる日本一の広さを誇る草原は、千年以上の年月をかけて地元の人々が守り抜いてきたことから「千年の草原」と呼ばれており、普段は立ち入ることができません。そんな貴重な場所を、クリーンなE-MTB(電動自転車)でサイクリング。阿蘇を知り尽くしたベテランガイド集団「あそbe隊」が特別な許可を得て、草原の絶景ポイントを案内してくれます。阿蘇に何度も来たことのある人も、このツアーに参加すると『こんな阿蘇の絶景は初めて!』と驚きの声が上がるそうです。

 

準大賞

【Connecting to Yatsugatake】

~旅行者と地域をつなぐサステナブルな意識~

準大賞に選ばれたのはTricolage株式会社によるツアー。太古より自然環境と人間社会が共栄共存してきた八ヶ岳を訪れる内容です。

 

旅行者と八ヶ岳が生み出すシナジーこそ、サステナブルステイの真髄であることを体感できます。また、乗馬体験や循環型農業体験などの特別なアクティビティも充実しています。

 

準大賞

【漁村集落の小さなお宿交流と漁民が守りつなぐ海山体験】

~サステナビリティをテーマに漁村の震災復興~

同じく準大賞に選ばれたのは株式会社かまいしDMCによるツアー。自然や文化の「活用と保全」を両立させる観光体験コンテンツを楽しめる1泊2日の内容です。

 

町内住民が協力して収穫する新鮮な海の幸と地元の郷土料理で地産地消をかなえ、サステナブルかつ高質なおもてなしと、あたたかな交流を実現しています。

 

 

特別賞

【台東区の歴史・文化・魅力を再発見! “江戸の匠・職人”を撮る ~第 3 弾~】

~旅行業者のノウハウが生む匠の新たな輝き~

特別賞に選ばれたのはクラブツーリズム株式会社によるツアー。台東区の伝統文化や職人の技に触れられる「職人の技を撮影」する内容です。

 

職人の方々との交流はもとより、歴史・文化・芸能・暮らしにおいて江戸の面影を色濃く残す台東区の「多彩な魅力」を楽しむことができます。

 

特別賞【日本遺産・箱根八里で古の旅路の追体験】

~地元民の語りが深める箱根の歴史と文化~

同じく特別賞に選ばれたのは株式会社やまぼうしによるツアー。箱根八里の歴史を紐解きながら、多くの旅人たちが疲れを癒したこの地の魅力を再発見することができます。

 

宿場町である箱根が長い年月にわたり大切に培ってきた地域の歴史・文化・自然を通じて箱根の原点を感じることができる内容です。

  

特別賞【2泊3日十日町棚田トレッキング】

~棚田がつなぐ雪国里山の暮らし~

同じく特別賞に選ばれたのは株式会社 HOME HOME NIIGATAによるツアー。ブナ林トレッキング・古民家宿泊・伝統料理作りなどが体験できます。

 

持続可能な観光の実現を目指しており、ツアー収益の一部は地域の棚田基金や集落へ寄付されています。

 

特別賞

【気ままなバス旅「レールマウンテンバイク Gattan Go!!」プラン】

~地域の足を守る新たな需要発掘~

同じく特別賞に選ばれたのは濃飛乗合自動車株式会社によるツアー。廃線となった旧神岡鉄道の線路の上をマウンテンバイクで走る新感覚の乗り物を楽しめます。

 

まるで列車に乗っているようなレールの継ぎ目と振動を感じながら奥飛騨の景観を満喫。路線バスとタクシーを組合せたプランが人気を集めています。

 

以上が今回、受賞に輝いた旅行事業者7社のツアー内容です。海外では、旅行先を選ぶ判断基準になってきているという「サステナブルな旅」。その中で今回、これらの選ばれた決め手は何だったのでしょうか。「サステナブルな旅AWARD」が開催された背景と合わせて解説します。

 

背景にはインバウンド

インバウンドについては、コロナ禍で大きく落ち込んでいましたが、2023年9月の訪日外国人旅行者数はコロナ禍前と、ほぼ同水準となるなど急速に回復。今後もインバウンド市場は、高い成長率での拡大が見込まれています。

しかし、国内の旅行事業者における外国人旅行の取扱額は全体の数%程度しかありません。コロナ禍以前から厳しい状況にあり、インバウンド市場の開拓が進んでいないのです。

 

海外に目を向けると、サステナブル志向の高まりが顕著であり、旅行市場における今後の成長のカギを握っています。ヨーロッパにおいては、持続可能な観光の取組を行っているかが旅行者のプラン選択の基準となりつつあり、旅行事業者もサステナブルな旅行商品の開発に力を入れています。

 

こうしたグローバルトレンドを受けて日本の観光地においても、日本版持続可能な観光ガイドライン(JSTS-D※)への対応をはじめ、インバウンド市場の活性化に向けて国内の旅行事業者によるさまざまな取組が少しずつ広がりを見せています。

↑「日本版持続可能な観光ガイドライン(JSTS-D)」とは、グローバル・サスティナブル・ツーリズム協議会(GSTS-D)が開発した国際基準である観光指標を基に策定された持続可能な観光を推進するためのガイドラインのこと

 

では「サステナブルな旅」とは何でしょうか。これまでの「旅」とは目的地に行って個人的に自由に楽しむものでしたが、その概念が変わりつつあります。旅先で単に楽しむだけではなく、旅先の地域資源を持続的に保ちながら、そこに暮らす人々の生活も豊かになるように考えられた「旅」。それが「サステナブルな旅」なのです。

 

旅先の文化や環境の保全を考え、現在および将来において持続可能な社会をつくることに寄与するような「旅」が世界的に注目されてきています。このような背景から開催されたのが今回の「サステナブルな旅AWARD」。この賞をきっかけに、サステナブル志向の高いツーリストにとって魅力的な「旅」の選択肢が広がることが期待されています。

 

賞の審査委員長を務めた、北海道大学・観光学高等研究センター客員教授の小林英俊先生による、大賞への講評には以下のような内容が書かれています。草原の保全料をツアー価格に組み込むことでの安定した資金還流の仕組みの実現。旅行者は美しい景観を楽しめ、地元は収入源の確保となり、草原の環境も保全されるという「三方良し」の循環モデルを創出している。その点が優れており決め手になったとのこと。

 

まさに、旅先の地域資源を持続的に保ち、そこに暮らす人々の生活も豊かになるように考えられた「サステナブルな旅」そのものです。今後は、このような「サステナブルな旅=サステナブルツーリズム」が観光・旅行のメインになっていくことは間違いなさそうですね。

「ブギウギ」脚本家・足立紳、運動会に行きたくない息子の努力を薄目で見守る9月

「足立 紳 後ろ向きで進む」第42回

 

結婚21年。妻には殴られ罵られ、ふたりの子どもたちに翻弄され、他人の成功に嫉妬する日々——それでも、夫として父として男として生きていかねばならない!

 

『百円の恋』で日本アカデミー賞最優秀脚本賞、『喜劇 愛妻物語』で東京国際映画祭最優秀脚本賞を受賞。2023年のNHKの連続テレビ小説『ブギウギ』の脚本も担当。いま、監督・脚本家として大注目の足立 紳の哀しくもおかしい日常。

 

【過去の日記はコチラ

 

 

9月1日(金)

今日から2学期。息子、10メートル歩くのに5分かかる牛歩なれど学校に行く。家の前の道を渡るのにもかなりの時間を要してイライラしたが、ここで私が少しでもイライラを見せると動かなくなるのは分かっているので、薄目で息子を見送る。

 

9月2日(土)

午前中、仕事。午後、評判の高い演劇を見に行く。妻と2人で2万近く払って内容はわけわかめ。

 

9月3日(日)

午前中、いつもの喫茶店で仕事。午後、娘と息子と『Gメン』(監督:瑠東東一郎)という映画を観に行く約束をしており、待ち合わせの場所に指定していたブックオフで待つも、息子は来なかった。きっと別のブックオフに行っていることは予想がつくのだが、そちらに迎えに行く時間的余裕はない。昨晩何度も確認したが、残念だ。ヤンキー映画好きの息子のために、この作品をチョイスしたのに……。仕方がないので娘と2人で観た。映画は面白かった。娘も大笑いしながら観ていた。

 

帰宅すると、息子は家でマンガを読んでいた。やはり待合せとは違う店舗のブックオフに居たらしい。「そっちのブックオフで約束した!」と息子は言い張るが、これはもう不毛な会話にしかならないので、今度から待ち合わせはお互いの手に書こうと話した。

 

その後、娘と息子の夕飯を作り、高田馬場へ。脚本家の松本稔さん作・演出の朗読劇を見に行く。『うだつの上がらない男、母校へ帰る』。売れない脚本家が母校の高校に呼ばれて講演会をするという苦みたっぷりの喜劇。本井博之さんが最高。笑わせていただき、打ち上げにも参加して楽しく飲んだ。

 

9月4日(月)

朝から雨。今日は近所のスーパー銭湯で仕事をしようと思い立ち、妻を誘う。どうせ断られるだろうなと思ったが「行ってやるよ」とのことなので、一緒に行き、混浴サウナで愚痴りたおす。

 

「だから一緒に来たくなかったんだよ。どうせお前の愚痴オンステージだから」と言われるも、雨がしとしと降る中の露天風呂は最高に気持ち良く、妻の私へのダメ出しもいつもにも増して軽やかだ。

 

妻は仮眠室に行くと秒で寝てしまったので、私は仕事をしていいスペースで仕事をしたのだが、下に見える円形の温水プールで仲良さげにウォーキングしているカップルをぼんやりと眺めていた。羨ましいと思いながら。

 

16時、妻が「あー、寝た! 帰ろう!」とすっきりした表情でやってきて帰宅し、私はそのまま宇賀那健一監督とのトークイベントへ。『Love Will Tear Us Apart』は私の大好きな80年代B級ホラー臭プンプンの作品で大変面白かった。

 

9月6日(水)

早朝に起きてしまったので、そのまま娘の弁当を作り自宅で仕事。4月に妻と娘がケンカしてからずっと作っているが、良い気分転換になる。10時からオンライン打合せ。午後、息子を療育に送迎。

 

9月7日(木)

朝から息子の脳調が良くない。9月30日にある運動会への不安が高まっており、「出たくない」「転校したい」のエンドレスリピートをどうにか聞こえない振りする。

 

今日から学園祭の始まる娘のほうは朝からテンションが高い。今日は合唱コンクールのみなのだが、出がけに「来てもいいから」と生意気な言い方をして出かけていった。このセリフは「来てよね」という意味だ。私も妻も、明日からの本祭は行くつもりだったが合唱コンクールに行くつもりは毛頭なく予定を入れていたのだが、こういうときは行かないと露骨にいじけるので身支度をして慌てて所沢のホールへ。コロナ禍で3年振りの合唱コンクール(観客あり)とのこと。

 

パイプオルガンや女神たちの像が沢山ある、大変ご立派なホールで高校生たちが一生懸命歌う姿を見て、軽く目頭が熱くなる。予定があったので1学年しか見れなかったが、3学年全クラス見てみたかったと思った。

 

※妻より

↑夫のこれ、本気なんです。運動会も開会式から閉会式まで本気で見たいらしい。なんなら、自分の子どもが出ていない地域の運動会もずっと見ていられる人間です。私は子どものクラスだけで十分です。

 

9月9日(土)

本日は息子の小学校の学校公開。実は昨年から学校公開には行けていない。息子が頑なに「見に来ないで!」と言うのだ。理由は分からない。教室の後ろに息子用の席ができているとか、廊下で過ごしている時間が長いとかそういった姿を見せたくないのかもしれない。

 

だが、やはり学校の姿は気になる。もうゴリ押しで「パパとママは行くからな」と有無を言わせず見に行った。学校公開は習字の時間だったが、廊下で寝そべったり、教室の一番後ろで漫画を読む、みたいな行為はしていなかった。しててもいいのだが、そこがうまく伝わらないし、息子からすればそういう姿を見られたくないということでもないのだろう。

 

「午後からねーちゃんの学園祭に行くから、パパとママは家にいないぞ」と言ったら、珍しく息子が「僕も行きたい」と言った。行ったことのない場所に自分から行きたいと言うのは大変珍しいこと。息子の成長を感じたような気がして嬉しくなる(『斉木楠雄のΨ難』や『うる星やつら』の映画で文化祭の話を観てから興味を持ったのかもしれないが)。

 

「姉の文化祭に連れて行きたいので早退してもいいですか?」と担任の先生に話したところ、笑顔で快諾。「そういう経験ってすごく良いと思います!」とのこと。今年の担任の先生もかなり息子に寄り添ってくれるお人柄で大変助かっている(親も子も)。

 

妻と息子と学祭に行くと、当たり前だが学校は非常に盛り上がっており、こういう雰囲気のところに来ると私と息子はすぐにはしゃぎモードになってしまうので、妻が急激に不機嫌になる。とにかく「夫のはしゃぐ姿」というものが一番イラっとするらしい。

 

※妻より

ただでさえ声がデカいのに、はしゃぐといつもの何倍もデカくて甲高い声で早口でまくしたてるから、すっごく頭が痛くなるのです。

 

さっそく娘のクラスのカジノに行き、ブラックジャックでバカ勝ちして息子から「とうちゃん、すごい!」と久しぶりに尊敬を勝ち取る。娘は「来ても話しかけるな」と言っていたので、様子を見たらこちらに顔を向けずに中指を立てていた。機嫌がいい証拠だ。なので娘がディーラーをしているポーカーの場にいて、さすがに「父です!」とは言わなかったが何ゲームかした。ただ、息子が「ねーちゃんだよ、ねーちゃんだよ」と言っていたのでバレバレだろう。

 

その後息子はお化け屋敷から、47都道府県クイズから、人力メリーゴーランドから、全校で逃走中の犯人捜しまで、遊び倒した。

 

初めての場所で息子がこんなに楽しむとは思わなかったので驚くと共に、うれしかったです(by.妻)

 

夕方まで文化祭をフルで満喫し、駅で軽く焼き鳥を食べ、息子を本日お泊りする友達の家に送る。小学校は皆と同じことを同じペースでやらなければならないことが多いけど、中学・高校はどんどん自由になるからね、自由でいいっていう学校に行こうね、などと話すも、「俺は高校には行きたくない」とのこと。

 

息子を送り届け、我々はそのまま、友人の三遊亭遊喜師匠がトリを務めている新宿末広亭へ。ボンボンブラザーズさんお馴染みの帽子を投げて頭でキャッチするやつに指名されて(寄席のこのような客参加型に指名されるのは初めて)桟敷席から帽子を投げまくったが、何度もやってもうまくできなかった。遊喜師匠の「紺谷高尾」を久しぶりに堪能し、打ち上げにも参加させていただいて深夜に帰宅。楽しかったが疲れた1日だった。

 

舞台裏から遊喜さんが写真を撮ってくれました!(by.妻)

 

9月10日(日)

本日は門前仲町のシアターで『雑魚どもよ、大志を抱け!』を上映していただいており、舞台挨拶のために脚本の松本稔さんと向かう。

 

こちらの劇場は普段は撮影スタジオとして使われているのだが、オーナーさんの計らいで8月から週末だけ映画も上映している。音声ガイドも字幕もあり、車いすも盲導犬もOKのユニバーサルな上映会。小さいお子さんもいらしていてとても嬉しかった。

 

9月11日(月)

息子、運動会への不安が日々募り、朝は毎日脳調悪し。足が痛い、首が痛いと言い出し、包帯でグルグル巻きにして学校へ行く。運動会に参加しなくてもいいように、奴なりに考えているのだろう。

 

廊下で過ごすも、後ろの席で過ごすもオッケーということで毎日学校へは行くようになり、それだけでも妻も私も満足はなずなのに、年1回の運動会くらい出てほしいと思ってしまう。種目も2つしかないし(かけっこと旗振り踊り)午前中で終わるのだ。出てほしいと思うのは、毎年息子は運動会前にこう不安定になるのだが、何とか参加して終わってみれば「たいしたことなかった!」と晴れがましい表情(乗り越えたことで自己肯定感も高まっている気がする)で帰って来るから、その小さな成功体験を積んでほしいと思うのだ。行かなかったら「僕、行けなかった……」みたいに落ち込み、自己嫌悪になる気もする…。だから行ってほしい。これが普通に学校に行けていて、運動会だけはどうしてもだったら迷わず休ませるのだが……。難しい。

 

どうにか息子を送り出し、12時から山口県のラジオにリモート出演。山口で公開中の『雑魚どもよ、大志を抱け!』について周南映画祭実行委員長の大橋さんが愛を持って紹介してくださり、その後に大橋さんとたくさんしゃべった。山口での公開は大橋さんが尽力してくださり、感謝しかない。

 

夜8月末の小学校の花火イベントで持ち帰った手持ち花火6本を自宅の狭いベランダで行う。息子が急にやりたいと言い出したのだ。PTAも頑張ったのか、そこらへんのスーパーで売っている花火とは異なり、持続時間が長く、炎の力も強かった。息子も娘も言葉は少なめだが、楽しそうだった。

 

※狭くて汚いベランダでの花火でしたが、なんだか綺麗でした(by.妻)

 

9月14日(木)

朝、9時10分の『福田村事件』(監督:森達也)を妻と観に行く。妻と私の感想が噛み合わず、口論に。妻に「アンタの言っていることが分からないし、なんかずっとずれてる」と言われてカチンカチンきて、大声で論破しようと努力する。「それってあなたの感想ですよね」などとヒロユキふうに言ってしまい一触即発。

 

今作られるべき映画だし、今の日本をも描いていると思うし見入ったが、それでもこれは本当に加害者を描いた映画なのだろうか? という疑問が少し残った。テアトル新宿からランチのために都庁前のシズラーへと歩いている最中、また店内での順番待ちの30分間ずーっと『福田村事件』のことで妻と口論になってしまったのだが、それだけいろいろと話すことがある映画だということだ。

 

シズラーの肉。ご立派。私は多国籍なサラダバーにはしゃいで腹がパンパンになってしまったため、残った肉は娘と息子にお持ち帰りしました。お店の人に頼むと快くテイクアウトしてくれてありがたかったです。夕飯に出したら娘息子、喜んでました。(by.妻)

 

夜、娘のまだ成就もしていない、告白すらもしていない恋バナを聞く。いや聞かされる。もういいかげん告白せーや!という感想しかない。そう言うと秒速の「ダルッ!」「キモッ!」が返ってくる。だがこうして話してくれることに感謝しなければならないだろう。

 

9月15日(金)

13時から教育支援センターで親だけのカウンセリング(息子はここで月に1回プレイセラピーをしていたが、担当者が異動になったため今回は行けなった)。夏休み、そして2学期の様子などを話す。

 

音楽や外国語の授業が苦手で廊下に出ていること、算数や漢字のテストが苦手でテストを受けずに教室の後ろの特別席で本を読んでいること、夏休みは大いに成長を感じたが、2学期が始まると疲れ始め、ずっと運動会に出ないと宣言してはひとりふさいでいる様子などを話す。

 

担当の方は息子の感覚過敏を気にしてくれ、「例えばなんですけど……ミカンの皮がむかれた状態で常にさらされているようなことだと思うんです、息子さんの感覚って。いろんな刺激を繊細な柔らかな肌で直にモロに受けている……つまり、常に大勢がいて、皆で同じことをしなければいけない圧力があって、そして机や椅子を引く音や、走り回る音、先生や児童の声など大きな音が常にある学校という場所が彼にとってとても感覚的に疲れてしまう場所なんでしょうね、投薬も彼を楽にする手段の一つではあると思うんです……」と言われる。

 

投薬に関しては、「風邪をひいたときなど薬を潰したり、アイス・ゼリーその他、諸々、ご飯と肉に混ぜ込むなど、様々な努力をしてきたが息子は薬は一切飲まない、動物的な感覚で的確に吐き出してしまう」と伝える。そこも含め感覚過敏なんだろうとのこと。投薬も難しそうだ。

 

50分間、ノンストップで我々の心配、不安を伝え、次回の予約を取ってそのままハゲ病院に向かう。先生は私の頭をチェックしながら「まだまだ!」とのこと。こちらとしては確かな手ごたえを感じているのだが……。

 

9月17日(土)

本日は息子に合いそうな中学の見学に行く予定だったのだが、息子は「今週は疲れた。1日家でのんびりしたい」との事で息子を置いて、猛暑の中、気合いを入れて家を出る。娘はこの暑さのなか部活へ。

 

妻と私とで中学見学へ。昨日の落雷の影響なのか、途中の駅で電車が止まってしまい、仕方がないのでタクシーで向かう。妻は待っていたら動くんじゃない? といったが、たとえ説明会であろうとも時間に遅れたくない私はタクシーを選んだ。

 

しかし……息子に合うかもと思った中学だったが、今は人気が出て、ある程度の成績がないと入るのは難しいとのこと。以前はフリーダム過ぎるような子たちが大勢いたとのことだったのだが……。息子が来なくて良かった。来ていたら間違いなく傷ついていただろう。

 

説明会後、福岡在住の芸術家・中川泰典さんが個展をしている下北沢のBARにいく。中川さんは、私が芝居をしていたときにチラシのデザインをしてくださっていたのだ。3年振りにお会いするが全然変わっていなかった。個展会場のBARはとても居心地がよく、身体に良さそうなドラゴンフルーツやなんやかんやのソフトドリンクをいただいた。妻は度数の高い白酒に高麗人参が漬け込まれたものを飲んでいた。効くらしい。BAR店内は常に良い匂いがする。そうだった、このBARは食事が美味しかったのだ…。他の客がカレーやパスタや何かを注文している。今度は空腹で来ようと決めた。来る前に下北沢の街中華で妻と飲んで食ってしまったのだ。

 

中川さんの素敵な作品と白酒にパワーをもらいました!また来年行きます!(by.妻)

 

9月17日(日)

飛行機で米子に向かう。明日、米子で『雑魚どもよ、大志を抱け!』の上映会あるのだ。地元の鳥取県では初めての上映だ。夜、高校時代の友人たちと飲んでバカ話。夏に会ったばかりだから、こんなに短期間の間に再会するというのがこれまたなぜかいい。

 

9月18日(月)

米子で『雑魚どもよ、大志を抱け!』の上映会。大勢の人が来てくださってありがたかった。質疑応答では質問もたくさんいただき楽しい上映会だった。夜は、上映会を企画してくださった米子シネマクラブの皆さんたちとお魚の美味しいお店でたくさん飲んで話して、とても楽しい時間をすごさせていただき、この日は米子に宿泊。

 

9月19日(火)

運動会に行きたくない息子が朝からグズグズで布団から出てこない。運動会にどうしても行きたくないという息子に、私は「そんなにイヤなら行かなくてもいいよ」の一言が言えない。

 

運動会の練習が始まってから2週間ほどたつが、息子は身体中に包帯を巻いて学校に通っている。奴なりに必死に仮病をつかっているのだ。もちろん親の私や妻の前でも身体が痛いから包帯を巻いてくれと言ってくる。

 

運動会を休むと、やはり悪目立ちしてしまう。「なんであいつ来ないんだよ」とか「なんであいつ、練習に参加しないんだよ」と思われてしまう。これは同調圧力に屈していることになるのだろうか? そんなふうに思われると、ただでさえ息苦しい学校生活が、さらに息苦しくなってしまうから、半日だけ(運動会は午前中で終わる)我慢してこいという思いと、我慢するというのは基本的に間違ったことだとは思いつつも、この世には我慢しなければならないことが山ほどある。その練習をしてくれという思いもある。そして、息子は保育園のころからずっと運動会は苦手ではあるが、今まで何とか参加して来ているのだ。そして運動会から帰って来ると「なんだかたいしたことなかった!ボク、頑張ってでしょ!」と少しだけ晴れやかな顔をしている。その「意外と大したことなかった」という経験を積んでほしいという思いもある。

 

近ごろの息子は塾にとても前向きな気持ちで通っている。公立中学はおそらく肌に合わないから私立の、息子のようなタイプに向いている中学を探して見学に行きまくっているが、偏差値がどんなに低かろうが入学試験はある。息子なりに、何とかそれを突破しなければと一生懸命、前向きに努力しているのだろう。不登校だったころと比べると、格段の成長と言っていいのか分からないが、一緒に過ごしていてこちらの苦しさは減った。不登校のころは、こちらも弱って「とにかく元気でいてさえくれればいい」と思っていたのに、運動会一つ休ませることができない。どこまで人間は、いや私は欲深くできているのだろうか。

 

9月20日(水)

息子が受けたウィスク検査のフィードバックを聞くために8時に家を出る。息子は足にうまく包帯が巻けないようで癇癪気味だが、私と妻は薄目で観ぬ振りして「学校、行けたら行きなよ」とだけ言って出る。病院で心理士さんから数値の説明を受けながら、息子の困りごとを具体的に聞く。前回受けたのは2年生のときだから3年振りのテストだったのだが、今回数値がかなり下がっていて、数値に一喜一憂はできないと知りつつ妻ともども軽くショックを受けていた。

 

息子はゲームの「バイオハザード」のことになると多弁が止まらないのだが、その他のことはあまり話さない。学校のことを聞いても話さないから、話したくないのだろうと思っていたのだが、心理士さんのお話を聞いて少し合点がいった。

 

話したくないのではなく、頭の中がグチャグチャになっていて、基本的に自分がいたくない場所での記憶は曖昧なものになっているのではということだ。そうか、だったら話せるはずがないと思った。毎夏行かせているキャンプも何も話さないから、イヤなことがあって話したくないと思っていたのだが、グチャグチャになっていて話せないというのはすごく腑に落ちた。そして年齢が上がるにつれ、周囲の精神年齢と合わないことも増えて来て、疎外感も感じやすくなっているのではとのこと。無理に話を聞くのはよそうと思った。

 

この後に病院近くの発達支援センターの面談も取っていたので、近くでビールを飲みながらランチ寿司を食べ、真っ赤な顔して発達支援センターへ。ここでも具体的な助言を頂けるのだが、病院の心理士さんの言葉とは正反対のところもある。どちらに傾くかはそのときの我々の精神状況で変わるが、今日は圧倒的に支援センターの方の言葉に励まされた。

 

帰宅すると、息子はなんと学校へ行っていた。以前なら絶対にこういうときは行っていない。そこに成長を感じて目頭が熱くなる。息子の帰宅後、療育へ送迎。今日は初めての2コマ。3Ⅾプリンタでいろんなものを作っているのが楽しいようで、2コマでもやれるとのこと。

 

いつもなら90分なので公園や喫茶店で仕事をして待つのだが、今日は180分あるので近くの気になっていたサウナに行ってみた。すごい良かった。

 

息子を迎えに行くと、今日は臨時で来ていた担当の先生がかなり息子にフィットしていたようで、運動会がいかにイヤかの話などもたくさん聞いてもらったあげく、行けばと言われたわけではないのに「わかった、俺、行くよ!」となっていた。やはり親の声掛けではこうはならなかったと思う。第三者の理解、声掛けに本当に助けられる(何度も言うが、親も子も)。

 

帰宅後、妻にサウナに行ったことがバレて妻激怒。妻は私の財布を勝手に開けて領収書をとるのだが、当然サウナの代金はレシートももらわず証拠隠滅をはかっていた。だがマッサージの次回割引券でバレてしまったのだ。

 

※妻より

少しでも経費になりそうなレシートはせっせと集めて帳簿に付けているのですが、サウナやマッサージや外食系はことごとく証拠隠滅するので質が悪いです。サウナは毎日、マッサージは週1~2、確実に行ってます。言動でバレバレなのに本人はバレていないと思っています。子供の送迎にすら必ず自分のご褒美ぶち込んで隠せた気になって悦に浸っているこざかしい夫に幻滅が止まりません。

 

9月21日(木)

朝、息子は「運動会の練習に出てみる」と言いながらも、包帯は巻いて登校した。私はいつもの喫茶店で仕事の後、15時45分から『エドワード・ヤンの恋愛時代』を妻と観に行く。登場人物も多く、情報量も多く、ついでに私の頭の中でも仕事のことでいろいろ考えてしまい、気づいたら映画からおいていかれていた。最近の情報量の多い映画では100%こうなる。『恋愛時代』は最近の映画ではないけれど。

 

映画館を出ると、妻の携帯に息子の担任の先生から電話。修学旅行班決めにて軽いトラブルがあったとのこと。息子の様子を気にして下さっていたのだが、まだ息子に会っていない。帰宅すると、格闘技教室から戻っていた息子はふだんと変わらぬ様子でゲームをしていた。

 

先日、ウィスクの結果を聞きに行った心理士さんに言われた「話したくないのではなく、頭の中がグチャグチャになっていて、自分がいたくない場所での記憶は曖昧なものになっているのでは」という言葉もあったので、深くは聞かない。

 

自分の気持ちを表す言葉を見つけて、それを伝えられたら少しは楽になるのだが、それが難しい息子は、一見普通に見えてもダメージを溜め込んで、ときに動けなくなってしまうのだ。

 

もう少しちゃんと子どもの表情・行動を観察しようと千回目くらの誓いを立てたが千一回目をどうせすぐに立てるだろう。これから成長してプライドも出てくるだろうから、なかなか弱音は吐きづらくなるとは思うが、ひとりで貯めこまないでほしいと思う。

 

9月22日(金)

夕方、数日前から肋骨付近を痛がっていた娘が「絶対肋骨にひびが入っている。間違いない。声を出しただけでも痛い」と言うので、私が通っていた整形外科に雨の中、連れて行く。高校生なのだからひとりで行ってほしいが……。しかも異常はなにもなし。「レントゲンがちゃんと撮れてなかったんじゃないか、あの先生絶対やぶ医者だ」とヘラヘラと言う娘は私とそっくりだ。

 

9月23日(土)

朝から息子に合うか合わないか分からない中学の学校説明会へ妻と。小規模のこじんまりとした学校で、先生方の感じは穏やかでとてもよかった。自由な学校、というよりはキリスト教の精神で「一人ひとり、すべてを受け入れる」というような温かい雰囲気だった。次回は息子も連れて来ようと思う。

 

帰りに練馬の昼から飲める店で生ガキと焼豚をあてにホッピーを1杯飲み、息子と待ち合わせしている図書館へ。娘の代から10年以上乗っている息子の自転車を買い替えに行くのだ。さすがに身長も140cmになったので、ちょっと大きめを買おうという話になり、妻と息子と自転車屋さんへ。

 

物欲が激しく、ほしいものがあるとアドレナリンが出まくる息子は自転車屋さんで狂喜乱舞。競技用のロードバイクをほしがるも、値段は高いし車輪もデカいので、もう少し身長が高くなってからと諦めさせる。

 

私と妻も、息子の自転車選びなのに趣味があわず、息子そっちのけでケンカになる。妻は少しでも長い期間乗れるように大きめの自転車を選ぶが(※足が着く車輪の大きさです、念のため。by.妻)、私は小学生のバカ男子の自転車がいかに危険か身を持って知っているので(周囲を見ないし信号無視当たり前)、余裕で足の届く自転車を選ぶ。でも、結局息子が選んで(当たり前だが)上機嫌で新車に乗って帰宅。

 

9月24日(日)

娘が開園前からTDLに行くのだ!と6時に家を出たため、起きてしまったので朝から仕事。息子と妻は午前中から保育園時代の友達&母親たちと公園ピクニックするとのことなので、私も家を出ていつもの喫茶店で仕事。

 

午後、山口県の劇場と中継してリモート舞台挨拶。またも周南映画祭実行委員長の大橋さんのお世話になる。30分ほどではあったが、楽しい話ができたような気はする。

 

21時から今井雅子さんのClubhouseに呼んでいただいて、10月から始まるドラマ「ブギウギ」と25日に発売される小説『春よ来い、マジで来い』のお話をする予定だったのだが、ドラマや本の宣伝よりも、ずっとAGA治療の話をしてしまった。でも、それが思いのほかウケていたようなので良かった。

 

『春よ来い、マジで来い』もお願い致します。才能もなく夢を見るのもあきらめ気味な4人の30歳間際の男子共同生活のお話です。

 

春よ来い、マジで来い

 

9月26日(火)

10時30分から『帰れない山』(監督:フェリックス・ヴァン・フルーニンゲン、シャルロッテ・ファンデルメールシュを池袋文芸座で妻と観る。私は少年部分をもっと観たかったが、妻はあの塩梅でいいとのこと。大人の映画なのだからと。

 

昼、「楊」で汁なし担々麺と餃子と炒飯定食と羊肉のラーメンを食らう。2人でランチ3人前を食い散らかしながら、妻に「もっとプレゼン能力というのか、シナリオの面白さを説明する能力をつけるべき」と言われる。確かに私は自分の書いている脚本のここが面白いポイントですよと説明するのがすごく苦手だ。というか面白ポイントなどないと思っている。シナリオで書いたことが全てなんだ、それ以上でも以下でもない、だいたいポイントってなんだよ、と。

 

でも、それじゃダメなことは今までこの業界にいてよく分かっている。面白いシナリオが書けなくても、その前の能力で仕事の途切れていない人が大勢いるとありたっけの負け惜しみを込めて言わせていただく。

 

夜、帰宅した娘が珍しく恋愛話以外の話をしてくる。主には人間関係のことだ。極度に図太いところもあれば極度に繊細なところもある娘も、息子に負けず劣らず日常生活でかなりサバイバルしている。娘と息子を見ていると、私と妻は、今の日本に敷かれた価値観の中ではずいぶんと生きやすい人間なのだなと感じる。まあでも、娘が溜め込むタイプでなく話してくれるタイプで良かった。これは育て方でどうにかなるものではないと思う。そういう人間として生まれて来るかどうかがかなり大きい気がしている。もちろん人間は人との出会いによって人格が作られていく部分もあろうが、今の私は正直、ほぼほぼ生まれ持ったもので決まってしまうのではないかと感じている。ただ、そう感じているとドラマというものが必要ないようにも感じてしまう。そう感じた上でのキレイごとでないものを作ればいいのだが……。

 

9月28日(木)

夕方、犬飼直紀君の出演する舞台『ヒトラーを画家にする話』を観に行く。現代の日本の大学生がヒトラーがまだおかしくなる前の、絵を描くことが好きな青年だったころにタイムスリップする話で、犬飼君はヒトラー役だ。等身大だけで押し切るわけにはいかない難しい役どころを好演していた。いろいろと考えたに違いなく、その考えたことがちょっぴり溢れているところに私は好感を抱いた。私の初監督作品の『14の夜』のとき、15歳だった彼はそのころからよく考えるタイプで、私はそんなところを尊敬している。またいつか一緒に仕事がしたいが、そのためには私も彼と同じくらいかそれ以上に頑張らなければならない。

犬飼直紀君が演じた、繊細で、不器用で、尊大だけど常に不安げで、危なっかしい(でも時にかわいらしいところもある)人物から目が離せなかったです。お話し的にも色々考えさせられました(by.妻)

 

9月29日(金)

いよいよ明日が運動会で、息子の脳調が悪い。先日、療育のお兄さんと話してから運動会練習にも参加するようになり調子が良かったのだが、昨日のリハーサルの徒競走で、女子に負けたのが苦しかったようだ……。

 

夜、「行きたくなさすぎる」と涙をためながら、寝入る。半分聞こえない振りをしながら、「ご褒美にブギーマンのマスクを買ったでしょ」と話すも「まだ、届いてない」と言う息子。そりゃそうだ。ご褒美は運動会後に届くようにしてあるのだから。うーむ……どうなるか……。

 

9月30日(土)

息子、朝起きたらなぜか脳調バッチリになっており「しょーがねーなー、運動会行ってやるよ! でも、絶対に僕が見えるところにいないでよ!」と言って出て行った。もっとグダグダするだろうと思っていたからこの切り替えぶりにすら思わず涙しそうになる。

 

今年の運動会は数年ぶりに6学年でやるが(コロナの影響で去年までは3分割していた)、リレーもなく、徒競走とダンスだけの、かなり淡泊なプログラム構成であり、お弁当もいらず、午前中に終わるので朝もそんなにバタバタしなかった。しかし一日中やっていたのが当たり前の世の中で育った私には少しだけこの運動会は寂しい。

 

今年から運動会ではピストルも鳴らない。聴覚過敏の子もいるし(息子もそうだ)大きな音が苦手な子への配慮で、旗を振る静かなスタートとなっている。素晴らしい配慮と思うと同時に、このような配慮ってどこまで行き届いていくことができるのだろうかとも思う。苦手なものは人それぞれだ。我々世代は配慮のない世の中でゴロゴロの石の上を転がりながら、逃げる術や立ち向かう術を覚えてきた。配慮はすべてに行き届く訳ではないから、配慮のないところに出てしまったときに大きく傷つくことがなければいいがと余計なことまで思ってしまうのも事実だ。おそらくすべての人類に、それぞれの個性にあった配慮が届くまでにはあと100年以上はかかるだろう。いや、もしかしたら今の世の中のスピードでいけばもっと早いかもしれないが、永遠にそんな配慮はなされない可能性もある。分からない。

 

息子は走りながらズボンがずり落ちてきてしまい「おい、待てよ! ○○待てよ!」と前を走る友達の名前を叫び続けながら走っていた。そういうのも、息子なりに身に付けた傷つかない術なのかもしれない。息子が「地獄の時間」と言っていたダンスも、なんとか踊った。苦しかったろうがよくやった。

 

夜、ずっと行きたがっていた、池袋のサンシャイン水族館の「TERROR Night Aquarium」に息子を行く。娘も来たがったが、部活のため、泣く泣く断念。

 

館内入るなりおどろおどろしいBGMの中、赤や青の光でのホラー展示に息子だけでなく私も妻も興奮。エイリアンみたいなワラスボや、大タコ、ピラニア、マンボウ、マンタ、鮫にくぎ付け。ペンギンやアシカなど屋外エリアが観れなかったので、今度はお姉ちゃんも一緒に昼の水族館に来ようと話した。

 

運動会が終わって、息子だけでなく我々親もほっと一安心。明日からまた仕事にまい進しようと思う。

 

 

夜、運動会のご褒美のマスクが届きました。息子は喜んでマスク被って寝ていました…(by.妻)

 

【妻の1枚】

 

【過去の日記はコチラ

 

【プロフィール】

足立 紳(あだち・しん)

1972年鳥取県生まれ。日本映画学校卒業後、相米慎二監督に師事。助監督、演劇活動を経てシナリオを書き始め、第1回「松田優作賞」受賞作「百円の恋」が2014年映画化される。同作にて、第17回シナリオ作家協会「菊島隆三賞」、第39回日本アカデミー賞最優秀脚本賞を受賞。ほか脚本担当作品として第38回創作テレビドラマ大賞受賞作品「佐知とマユ」(第4回「市川森一脚本賞」受賞)「嘘八百」「志乃ちゃんは自分の名前が言えない」「こどもしょくどう」など多数。『14の夜』で映画監督デビューも果たす。監督、原作、脚本を手がける『喜劇 愛妻物語』が東京国際映画祭最優秀脚本賞。現在、最新作『雑魚どもよ、大志を抱け!』は2023年3月24日に公開。著書に『喜劇 愛妻物語』『14の夜』『弱虫日記』などがある。最新刊は『したいとか、したくないとかの話じゃない』(双葉社・刊)。

日本ではわずか3%…「臓器移植」の現状は?レシピエントコーディネーターに聞く基礎知識と私たちがとるべきアクションとは

毎年10月16日は「グリーンリボンデー」。家族や大切な人と「移植」や「いのち」について考える日です。この日をきっかけに、「臓器移植」について考えてみましょう。臓器移植と聞くと縁遠く感じるかもしれませんが、「臓器を提供する」「移植を受ける」だけではなく「提供しない」「受けない」ことも、大事な選択肢のひとつ。臓器を提供する意思がない人も含め、誰もが当事者なのです。

 

とはいっても、臓器移植がどういったものか理解できておらず、自分の気持ちもわからないという人も多いでしょう。そこでレシピエント移植コーディネーターとして長年臓器移植に携わってきた添田英津子さんに、臓器移植の仕組みや向き合い方について教えていただきました。

 

臓器移植における死の定義とは
「脳死」と「心臓死」

臓器移植とは、病気や事故で臓器の機能が弱まってしまった人に、他の人の臓器を移植する医療のこと。臓器を提供する人をドナー、移植を受ける人をレシピエントと呼びます。また、移植には、家族など生きている健康な人から臓器を分けてもらう「生体移植」と、亡くなった人の臓器を移植する「死体移植」がありますが、今回は死体移植について考えていきます。

 

臓器移植においての『死』とは、脳死後あるいは心臓が停止した死後を指します。

 

心臓が停止した死後は心臓や呼吸が止まった状態のことで、血が流れなくなるため身体はどんどん冷たくなっていきます。一度血流が止まっているので提供できるのは腎臓膵臓(すいぞう)眼球だけです。一方脳死は、脳の機能が失われた状態で、首から下はまだ血が流れています。そのため心臓、肺、肝臓、腎臓、膵臓、小腸、眼球の7つの臓器を提供することができます。

 

臓器移植法が制定された1997年10月から約13年間は、本人が『臓器提供したい』という意思を書面に残していないと脳死下での臓器提供はできませんでした。しかし、2010年7月に法律が改正され、今は脳死後あるいは心臓が停止した死後でも本人の意思が不明な場合は、家族の判断だけで臓器提供できるようになりました(※)。

 

ただ、脳死だと身体はまだあたたかい状態。あたたかい身体に触れると臓器提供をためらう家族も多く、心臓が止まるまで待ってほしいとおっしゃるケースも多くあります」(添田英津子さん、以下同)

※本人が臓器提供を拒否する意思を示している場合を除く。

 

臓器移植の流れ

臓器移植コーディネーターは、ドナー側につくドナーコーディネーターとレシピエント側につくレシピエントコーディネーターの2種類。立場が明確に分かれているのは、「このレシピエントには少しでも早く移植してあげたい」といったどちらかに偏った気持ちが入り、正しい判断ができなかったり、サポートがおろそかになってしまったりする事態を避けるためです。

 

ではコーディネーターのサポートのもと、一体どのような流れで臓器移植が行われていくのでしょうか? ここでは脳死下での臓器移植の流れをご紹介します。

 

【脳死下での臓器移植の流れ】

1.救命治療をしても回復の可能性がない場合、つまり脳死とされうる状態と判断されたら終末期医療のひとつとして臓器提供という選択肢が挙がります。臓器提供についての説明を希望する家族はドナーコーディネーターから話を聞き、臓器提供をするか考えます。

 

2.家族の承諾後、レシピエント選定基準にのっとり日本臓器移植ネットワークが移植を受ける方を決定します。移植を受ける患者さんがいる病院にはこのタイミングで情報が届きます。病院は移植を受ける候補となった患者さんに確認の連絡をして、移植を受けるか否か返事をしなくてはなりません。

 

3.脳死の場合、一定時間後に改めて脳死判定を行い、状態に変化がないことを確認します。そのため第2回脳死判定が法的な死亡時刻となります。第2回脳死判定がなされると摘出手術の準備がはじまり、準備が整うまでの間ドナーと家族は最後の時間を過ごすこととなります。

 

「移植に関する情報はいつ届くかわからないので、コーディネーターたちはつねに連絡が繋がるようにしなくてはなりません。私もかつてレシピエントコーディネーターとして働いていたときは、枕もとに携帯を置いて寝ているときでもすぐに対応できるようにしていました」

 

医療技術が進歩してもなお、
臓器提供が必要な理由

どんどんと医療技術が進歩し、人工心臓やECMO(エクモ=extracorporeal membrane oxygenationの略で、人工肺とポンプを用いた体外循環による治療をいう)など、人工的なものでカバーできる病気も増えています。しかし添田さんは「それでも臓器移植の必要性は変わっていない」と話します。

 

「人工的なものは身体にも心にも大きな負担が掛かります。例えば慢性腎臓病の方は人工透析という治療を受けます。週に2、3回施設に通い、数時間かけて血液をきれいにするのですが、続けるうちに血管がもろくなって心筋梗塞などの別の病気を引き起こしたり、妊娠し出産を希望する女性はそれが難しくなったりします。それから自分で老廃物を外に出せない状態が根底にあるので、徹夜明けのようなすっきりしない状態が慢性的に続きます。

 

以前、ずっと人工透析をしてきた50代男性の腎臓移植を担当したことがありました。とてもまじめで誠実な方で、週3回駅前にある人工透析施設に通いながら仕事をして、家庭を守っていたそうです。移植手術が終わったあと、その男性の息子さんが『お父さんたまにイライラしていたよね。移植したら人が変わったみたいだ』とおっしゃったらしく、私は裏ではそんな苦労があったのかと驚きました。

 

医療の進歩によって普通に生活ができているように見えても、きっとどこかに不自由があるんです。この出来事をとおして、あらためて臓器移植は人生を変える力がある素晴らしいものだなと感じました」

 

移植を受けられるのはわずか3%
日本と海外の臓器移植の今

現在、日本で臓器移植を希望している人は約1万6000人いるのに対し、1年間で臓器移植を受けられたのは約400人。わずか3%の人しか移植を受けられていません。一方、アメリカでは年間約1万4000人が死後に臓器提供していて、ドイツや韓国、イギリス、スペイン、フランスなどでもアメリカに次ぐ勢いで臓器移植が行われています。

 

世界の臓器提供数(100万人当たりのドナー数)

人口100万人あたりの臓器提供者数を世界の国々と比較すると、日本の提供件数が少ないことがわかります。(提供=(公社)日本臓器移植ネットワーク)

海外で臓器提供がさかんに行われている背景には、終末期医療のひとつとして確立していることも考えられます。医療関係者だけではなく、一般の方々も移植を死にともなう事柄として当たり前のようにとらえているのです。

 

また、日本でははじめに搬送された病院が臓器提供に対応した病院でないとドナーになれないですが、海外には提供するために転院できる国もあります。他にも死の定義(脳死を人の死とするか否か)や意思表示制度のちがい、脳死患者の連絡義務など、各国の臓器提供体制制度が提供件数に影響をおよぼすとされています。

 

「とはいえ私は海外のレベルまで提供数や移植数を増やすことが、日本の臓器移植の目指すべきところだとは思いません。単に数を増やそうとすれば、家族の看取りたい気持ちとズレが起きたり、一人ひとりのドナーやレシピエントに寄り添いきれなかったりするからです。ですので、皆さんも『提供します』に丸をつけることだけが、臓器移植の未来のためになると思う必要はありません

 

大事なのは自分の気持ちに正直になること
私たちができる4つのアクション

最後に、私たちは臓器移植のためにどんなアクションを起こすべきか、添田さんに教えていただきました。

1.最期の迎え方を考える

「まずは自分がどんな最期を迎えたいかを考えるとよいでしょう。特に日本人は自分の死とじっくり向き合う機会が少ないと思います。臓器提供をしたいかどうかはもちろん、延命治療をしてほしいのか、どんな延命治療がよいのかなど、広く死について考えてみてください」

 

2.自分の気持ちを形にする

「臓器提供はまず本人の意思が尊重されます。そのためにも自分の気持ちを形として残しておきましょう。健康保険証、運転免許証、マイナンバーカードといった身分証に書くほか、役所や病院などに置いてある意思表示カードに書いたり、日本臓器移植ネットワークのサイトで臓器提供意思登録をする方法もあります。

 

じっくり自分の気持ちと向き合ったうえで『いやだ』『怖い』という気持ちであれば、無理をする必要はありません。『提供しない』という意思を残しておけば、いざというときに家族が悩む必要もないので、それもひとつのやさしさと言えます。

 

また、気持ちは毎日変わるもの。何度書き直しても大丈夫ですので、揺れる気持ちに正直になってください。カードによって意思がちがう場合は、一番新しい日付の意思が尊重されます」

 

意思表示カードは日本臓器移植ネットワークのサイトで送付申請できます。(提供=(公社)日本臓器移植ネットワーク)

 

3.家族と話す

「最終的に治療や臓器提供を判断するのは家族なので、話し合ってお互いの意思を共有しておくことも欠かせません。気軽に話せるような話題ではないと思うので、運転免許証を更新したときやマイナンバーカードをつくったとき、結婚したとき、誰かが病気になったときなど、きっかけになるような出来事を利用するとよいかもしれません」

 

4.無理をしない

「家族に何かあって臓器提供するか否か判断しなくてはならないとき、忘れてほしくないのは無理をしないということです。自分の気持ちを押し殺して、提供する必要はありません。

 

もしどうしても悩んでしまったら、亡くなったご本人の思いを想像しみてはいかがでしょうか。先日、救命医の方が『レシピエントのためを思ってやっているわけではない。突然、痛ましい事故に遭った患者さん、そしてご家族と向き合っているとき“この方をこのまま死なせて良いのか”と考えているのです。何かできることがあればしてさしあげたい。そのひとつが臓器提供という選択肢であるだけなのです』とお話されていました。臓器提供は終末期医療の選択肢のひとつと捉えてみると、少し見え方が変わるかもしれません」

 

臓器提供について、
より気軽に考えられる社会へ

「日本は臓器提供や死についてもっと気軽に考えられる社会になっていくべきです。例えば運転免許証の裏の意思を書く欄がありますが、とても地味で事務的な感じですよね。臓器提供を希望する方はグリーンリボンのマークをつけるとか、より多くの人の気を引く工夫ができるのではないかと思います。

また、レシピエントコーディネーターとして活動していた身としては、今後はレシピエントの数を減らす努力もしていかなくてはならないと感じています。その一環としてアルコール依存症や生活習慣病などの臓器移植につながる病気の予防啓発をすることがまず大切です。移植を受けた子どもたちが元気に成長・発達を遂げられ、いつまでも健康に暮らせるよう患者会やキャンプを行い支援したりしています。

私たち一人ひとりが心穏やかに生命の大切さ、臓器移植や臓器提供について考えていける世の中になるとよいですね」

 

Profile

慶應義塾大学看護医療学部 准教授 / 添田英津子

1988年、慶應義塾大学医学部付属厚生女子学院を卒業。同病院の小児外科病棟に勤務する。1995年に米国・ピッツバーグ大学看護学部の学士過程を卒業すると、米国・マギー病院の老年病棟主任、米国・小児在宅訪問看護師などを経験。2003年に慶應義塾大学病院のレシピエントコーディネーターとなり、2009年まで従事した。現在は、慶應義塾大学看護医療学部の准教授として小児看護学を教える傍ら、日本臓器移植ネットワーク 理事、日本移植・再生医療看護学会 理事長、日本移植学会 評議員なども務めている。

 

家電の新常識「セカンド家電」を大特集! キャンプでラクする「e-キャンプ」も……GetNavi12月号は本日発売!!

月刊誌「GetNavi(ゲットナビ)12月号」は本日、10月24日(火)発売です!

 

暮らしの“なんか足りない”をおぎなう! 新常識「セカンド家電」

冷蔵庫に収まりきらないストック食材、薄型テレビだけでは迫力が足りないサウンド……そのようなちょっとしたお悩みは「セカンド冷蔵庫」「バースピーカー」などなど「セカンド家電」のちょい足しでサクッと解決! 「セカンド」と言えど、その頼れるポテンシャルは主役級。メイン使いの家電だけでは叶わない、ワンランク上の快適ライフが待っています!

 

 

 

 

ラクにいこうぜ! 「e-キャンプ」

「キャンプに行きたいけど、火起こしとか大変そう……」近頃はポータブル電源の機能やラインナップが充実しており、AC電源が使えるサイトがあるキャンプも増えているんです。電気の力をうまく使って、ラクに楽しむキャンプもいいじゃないですか!

 

オーラルケア、ウイスキー&ビール、イカゲーム、ポタ-1グランプリ……

いまこそ真剣に見直したい、40男のオーラルケア特集。国産ウイスキー蒸溜開始100周年、酒税法改正など話題性抜群のウイスキー&ビール特集、リアリティーショー配信開始でブーム再来間違いなしの「イカゲーム」特集、ポータブルオーディオの年間王者を決める、毎年恒例「ポタ-1グランプリ」など、トレンド情報盛りだくさんでお届けします!

 

 

 

 

 

【商品概要】

GetNavi(ゲットナビ)12月号

本体価格:691円+税

判型:A4変型判

みんなと同じなら安心? 教育者・工藤勇一先生が伝えたい「みんな違って当たり前」の先にあること

「みんな一緒」に経済成長できる時代は終わり、多様な文化を認めながら自身で考えて答えを導く、いわば「自律」の力が求められる時代。自分はいったい何がしたいのか、どう生きていくのか? 子どもも大人も、当事者意識を持つことが求められるようになったのです。

 

学校にはびこる“当たり前”を撤廃し、自律型教育を進める横浜創英中学・高等学校校長の工藤勇一先生。著書『きみを強くする50のことば』(かんき出版)には、子どもも大人も知っておきたい自律のヒントがたくさん詰まっています。これからの時代に必ず役立つ、工藤先生のことばをお届けします。

 

意見のちがいは当たり前。

「赤信号みんなで渡れば怖くない」なんて言葉がありましたが、たとえ悪いことだったとしても、“みんな”が良しとすれば流されてしまう……そんな同調圧力を感じることがあるでしょう。

 

そもそもこの世には、「同じ人間」なんていません。意見の違いは必ず出てきます。それなのに「みんな同じ」に安心してしまう。これは、対立することを恐れているからではないでしょうか? まずは、意見のちがいが起こることは当たり前なのだと受け入れましょう。

 

一人ひとり、意見が違うという前提で物事を考えられるようになると、多様性を尊重することができます。また意見の対立が起こったとしても「本来の目的はなんだったかな?」と、最上位の目的について議論できるようになります。

 

何事もやってみないとわからないことだらけです。新しいことをすれば、必ずハレーションは起こります。それを予測して、最上位の目的に向かって、オープンな状態で取り組むこと。YES or NOの対立構造でケンカしてしまうのではなく、どうしたらこの場にいる全員で目的を達成できるか? と、その都度軌道修正しながら前進していくことが大切です。 「みんな違って当たり前」「同じ人間なんていない」そう思うだけで、人との関わり方も変わります。多様性を認められるようになれば、自分の意見に誇りを持つこと、そして相手の意見を尊重することもできるようになるはずです。

 

『きみを強くする50のことば』(かんき出版)
「どうしたら、すてきな大人になれるだろう?」___やさしい絵と、心に響く50の言葉が並ぶ本書は、絵本のようでいて、大人でもハッとするような人生のヒントが満載。「自分をきたえるヒント」「人とつながるヒント」「学ぶときのヒント」「挑戦するためのヒント」「楽しく生きるヒント」の5つの切り口から紹介されている。

 

プロフィール

横浜創英中学・高等学校校長 / 工藤勇一

1960年山形県生まれ。山形県と東京都の公立中学校の教員を務め、東京都や目黒区、新宿区の教育委員会へ。2014年から千代田区立麹町中学校の校長になり、宿題なし・テストなしなど「学校の当たり前」を見直し、子どもたちの「自律」を育んでいくことに注力。これらの取り組みはさまざまなメディアでも紹介されている。2020年4月より横浜創英中学・高等学校校長に就任し、さらなる教育改革に取り組んでいる。
Twitter

 


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

手話の基礎知識と聴者が知っておくべきこと…日本手話と日本語対応手話の違いや、聴覚障がい者が日常で抱える悩みとは?

聴覚障がい者と聴者の恋愛を描いたテレビドラマ『silent』(フジテレビ)や『星降る夜に』(テレビ朝日)などの影響もあり、ここ数年で「手話」への関心がいっそう高まっています。ところが、実際に手話を学んでみたいと思っても、何から学べばいいのかわからないという人がほとんどではないでしょうか?

 

そこで、手話に触れてみたいという人に向けて、「手話とは何か」という基礎知識や、知っておきたい手話表現、聴覚障がい者のみなさんが抱える思いなどについて、テンダー手話教室代表の鈴木隆子さんに伺いました。手話について正しく理解し、聴覚障がい者と聴者がともに安心して暮らしていくために大切なことは何か、一緒に考えてみませんか?

 

使用禁止の時代もあった、日本語と同じひとつの言語「手話」

はじめに、「手話とは何か」という基本的な部分を、鈴木さんに聞いてみました。

 

「手話とは、聞こえない人(ろう者・中途失聴者)や難聴者の間、もしくは聴者との間で使われる、非音声で手指の動きを中心とした言語のこと。『手の動き』を中心としたという言葉からわかる通り、指や手の動きだけでなく、頭の動きや表情なども活用する、音声言語である日本語と対等なひとつの言語なのです」(手話通訳士・鈴木隆子さん、以下同)

↑お話を伺った、テンダー手話教室代表の手話通訳士・日本語教師の鈴木隆子さん

 

しかし、 “言語” として認められたのは2006年と最近のこと。それまで手話は、使用を厳しく禁止されていた時代もあったのだといいます。

 

「1878年、京都に『京都盲唖院(きょうともうあいん)』という、耳の聞こえない子と、目の見えない子が一緒に学ぶ教育機関ができました。その初代校長であり、ろう教育の創始者と呼ばれる古河太四郎が考案したものが、資料上で確認できるもっとも古い手話単語といわれています。そこから手話を使った教育が行われてきました。
ところが、1933年に当時の文部大臣から『各ろう学校は、口語教育に奮闘努力せよ』という方針が示されます。『口話』とは、口の形を読み取って相手の言葉を理解し、自分の声が聞こえない状態で厳しい発音の訓練をして音声でコミュニケーションをとる手段のこと。つまり、それまで使われていた手話を禁止し、口話での教育が全国のろう学校で採用されることとなったのです」

 

そこから長い年月がすぎ、ターニングポイントとなったのが2006年12月。

 

国連の『障碍者の権利に関する条約』のなかで、はじめて『手話は言語である』との定義が全会一致で採択。日本でも2011年の『障害者基本法』の改正により、手話は言語であるということがはじめて法律でも明記されました。現在関心が高まっている手話には、こうした歴史があったという事実も知ってほしいと思います」

 

日本で使われる2つの手話、「日本手話」と「日本語対応手話」の違い

手話は世界共通語ではなく、国によって違うもの。国際会議の場などで用いるために作られた「国際手話」もありますが、基本的には各国の文化で育まれたそれぞれの手話を使って対話をしています。さらに、「日本国内にも、『日本手話』と『日本語対応手話』の2つの手話がある」と鈴木さん。それぞれの手話について教えていただきました。

■ 日本手話
・主に、ろう者(生まれつき、または言語獲得期の3〜4歳以前に失聴した人)が使用
・母語が日本語ではない人が使う
・文法体系、語順、語彙は日本語とは異なる
・視覚的な表現も重要(表情、指差し、うなづきで表すなど)

 

「日本手話には、日本語の語順とは異なる独自の文法があります。『私はリンゴが好きです』と伝える際は、『私+好き+何かというと+リンゴ+私』となります。『何かというと』はなくてもよいのですが、相手の関心を引き寄せることができるので、こう表現することが多いです。また、文末の『です』がなく、主題の『私』をもう一度指をさして表します」

 

■ 日本語対応手話
・主に、中途失聴者(病気等の理由で失聴した人)、難聴者(片耳が聞こえない、高い音/低い音が聞こえないなど)が使用
・日本語を母語とする人が使う
・日本語に準じているので、文法体系、語順、語彙は日本語と同じ
・ろう学校などでは、助詞(て・に・を・は)を指文字で表すが、普段は省く

 

「一方日本語対応手話は、主に頭の中に日本語がベースとして入っている中途失聴者、難聴者の方々が使うため、日本語の語順通りに手話で表します。普段は省略されることが多いですが、ろう学校では日本語を書くときには助詞が必要であることを知ってもらうために、私『は』、リンゴ『が』という助詞を指文字で示すこともあります。日本手話と異なり、文末の『です』も手話で表現します」

 

テレビドラマ『silent』に出てくる手話も、登場人物のバックグラウンドによって使用している手話が違うのだそう。そうした違いに注目してみると、また新しい発見があるかもしれません。

 

2つの手話、どちらを学べばいい?

では、これから手話を学ぼうと考えている人はどちらの手話を学べばいいのでしょうか?

 

「私は、どちらの手話も大事だと思っています。しかし、日本語対応手話ができても、『日本手話しか認めない』として、日本手話ができない人が地域の手話通訳者登録試験に落ちるような地域もあるんです。でも聴覚障がい者のなかには、日本手話のみを使う人がいれば、日本語対応手話しかわからない人もいます。ですので、どちらか一方だけを認めるというのは、問題があると私は感じています。

 

人間に上下ないのと同じく、言語にも上下はないはず。だからこそ私の教室では、対象者に合わせてコミュニケーションできるよう、両方の手話を教えています。それぞれの手話を尊重することが何より大事だと思います」

↑手話通訳士の登録証。合格率は約10%と狭き門ではあるが、裁判や政見放送等の手話通訳を行うためには必須の資格だ

 

次からは、覚えておきたい簡単な手話表現や、実際の聴覚障がい者の声を紹介します。

 

コロナ禍特有の困りごとも……聴覚障がい者の抱える悩みや思いとは

「耳が聞こえない」という障がいは、外見上ではわかりにくいもの。また、聞こえることが当たり前の聴者にとって、聴覚障がい者の方々がどのような思いを抱えているのか知る機会も、あまり多くはありません。そこで今回は、鈴木さんのお知り合いの方や教室に通う方に、普段感じている悩みや聴者に知ってほしいことなどを伺いました。

 

鈴木さんも、「ろうの方はもちろん、中途失聴者、中途難聴者の方、難聴者の方、それぞれに抱えている想いや悩みはさまざまです。ぜひ、みなさんの思いを知っていただきたいです」と語ります。みなさんの率直な思いを一部、ここに紹介します。

 

■ 街中での困りごと・悩み

・大阪府/ろう者/男性
「音声放送や声掛けが文字化されていないこと。例えば病院だと、名前を呼ばれてもわからないので後回しにされやすいです」

 

・東京都/ろう者/男性
救急車が近づいてくるのに気付かなかったため、びっくりしたこともありました。もし、交差点や信号機についている文字掲示板に、救急車が近づいているとのメッセージが出ていたら、我々にとっても助かるし、安心して横断できるはずです」

 

・新潟県/ろう者/女性
スーパーやコンビニで何かを聞かれるとき、マスク越しだとわからない。また、飲食店でメニューが手元になく口頭で注文をしないといけないときや、出された料理の説明をされるときなども困ります」

 

・東京都/難聴者/女性
「知らない人が突然声をかけてくれた時に、『聴覚障がい者です』と答えると、筆談ならお手伝いできるのに、尋ねた人が『結構です!』と避けるケースがあってガクッとします。また、補聴器なら音は聞こえるが会話の内容まではわからない、と以前説明したにも関わらず、声を出せば話がわかると思っている知り合いもいます。そういうケースは誤解を招くので嫌になりますし、筆談すればよいのにと思います」

 

■ 道に迷った時など、困っているときの対処法

・東京都/中途難聴者/女性
「私は聞こえにくいことを伝えて、筆談をお願いします。今はスマートフォンに文字を打ち込んで見せる方法もあるので、筆談ボードがなくてもスマートフォンさえあれば何とかなります」

 

・新潟県/ろう者/女性
「スマートフォンに打ち込んで窓口や道行く人に尋ねる、音声認識ソフトを使って話してもらう、あらかじめ事態を予測して、できるだけその場面にならないように回避する」

 

■ 聴者へのメッセージ

・東京都/ろう者/夫婦
「健常者の方には、手話を覚えて街中で手話による会話ができるようにしてほしい

 

・東京都/中途難聴者/女性
「私も大人になるまで聴者だったので、聞こえる方の気持ちもわかります。ですが、もし『silent』や『星降る夜に』を見て何か感じていただけたのであれば、これは決してドラマの中だけの話ではなく、実は聞こえに困っている人が身近なところにいるのだと想像してほしいです。(中略)そして、難聴者は『補聴器を付けているから大丈夫だよね?』という誤解も多いです。聴覚障がいといっても、人によって聞こえがちがうこと、補聴器は聴者に戻れる魔法の道具ではないことを知ってほしいです。難聴者はその場の環境、相手の声質によっても聞こえ方が左右されることなどを、頭の片隅にいれておいてほしいと思います」

 

・新潟県/ろう者/女性
手話を覚えると、聴者にとってもメリットがあると思います(風邪をひいて声を出せなくなった時や、何かあった時に音声以外のコミュニケーションツールがあるといい)。また、『相手も私も、周りの情報がわかる環境』をお互いにつくり上げる意識を持ってほしいと思います」

 

・大阪府・ろう者・男性
「今はスマートフォンやパソコンの普及により便利になりましたが、まだ不便な部分もあります。それは『コミュニケーション』です。職場で聴覚障がい者と接し、慣れてきたとしてもうまくいかないこともよくあります。手話が必要なのに、筆談が必要なのに、仕事中だと聴者は戸惑い、うっとうしく感じることもあるでしょう。しかし、自分と違う人間だから相手にしなかったり、逆に利用したりいじめたり。そうやって孤立してしまい、生きる気力がなくなってしまう人もいます。もし、あなたが逆の立場ならどうしますか?

 

ふとした場面で役立つ、覚えておきたい手話

最後に、街中で聴覚障がい者の方に話しかける際に役立つ手話を、日本手話と日本語対応手話の違いも含めて2つ教えていただきました。手話を覚えることで、きっとコミュニケーションの輪も広がるはずです。※左右どちらの手で表現してもOKです。

 

■ 大丈夫ですか?

1.右手の親指以外の指先をそろえて軽く曲げ、胸の左側に当てる。

 

2.そこから手を移動し、胸の右側に当てる。

「ここまでの動作で『大丈夫』という意味になります」

 

★日本語対応手話 「ですか」と手を差し伸べるような動作を入れる。

「日本語対応手話は、『大丈夫』に『ですか』という動作を入れます」

 

★日本手話 手を右に移動させるのと同時に首をかしげて「疑問形」にする。

「日本手話を使うろう者は、疑問文の種類によって顎の位置を変えて表現します。『はい / いいえ』で答えるYES / NO疑問文の場合は、文の最後に相手を指差し、顎を引く動作をするのですが、聞こえる人、特に初心者の方にとってこの首の動きはかなり難しいものです。
そのため、手を右側に移動させるのと同時に首をかしげて表現します。顎の位置を変える代わりに、最後に首をかしげるだけでも疑問文として通じると思います」

 

■ 筆談でお願いします

1.片方の手を広げて紙、もう片方でペンを持つような形をつくる。

 

2.そのまま、手を前後にスライドさせるように動かす。

「これで、『筆談』という単語になります」

 

3.右手を顔の前に立て、 頭を軽く下げながら斜め下に移動させる。

「最後に、『お願いします』という手話を行います。これは、日本手話も日本語対応手話も同じです。手話で話しかけると、手話での会話が始まると思います。でも、手話でいっぱい話されても、そこまでわからなくて困るという場合は『筆談でお願いします』と伝えてみてくださいね」

 

「外国の方に日本語で話しかけてもらえた時にうれしいのと同じように、聴覚障がい者の方も、手話で話しかけてくれると、自分たちに近づいてくれたという思いがしてうれしいのだそうです。間違っていても大丈夫。手話の正しい知識に触れて、ぜひ手話でのコミュニケーションに挑戦してみてくださいね」

 

プロフィール

テンダー手話&日本語教室 代表 / 鈴木隆子

手話通訳士。日本語教師(日本語教育能力検定試験合格)。手話通訳士として政見放送や各種イベントの手話通訳を担当する傍ら、テンダー手話&日本語教室の代表として活躍。また、日本語教師としての知識を活かし、2008年より日本で唯一の「聴覚障がい者のための手話でおこなう日本語講座」を開講。独自の教授法で、日本語の文法や敬語の使い方、ビジネス文書の書き方などを教授している。「ろう者と聴者の懸け橋に」という想いを胸に、活動を続けている。
テンダー手話&日本語教室 HP

 

関連書籍
『ろう者と聴者の懸け橋に』鈴木隆子(大月書店)
『ろう者の祈り』中島隆(朝日新聞出版)

JTの「葉たばこ」の研究開発施設を見学。約15年待ちに待った取材で知った9つのこと

JTの研究開発施設「Leaf Tobacco Research Center」のメディア取材会が7月末に栃木県の小山市で行われました。筆者(編集部山田)はGetNavi編集部に異動して約15年が経ちますが、実は念願叶っての機会であり、とてもレアな施設見学でした。

 

というのも、JTはこうしたR&D施設の公開を行っていないから。私もこれまでJTの浜松工場や九州工場、北関東工場を見学する機会がありましたが、それらはいずれもたばこ葉を巻き上げ、梱包する「製品工程」を行う工場。原料を加工する工程や、さらにその上流となる、原料自体を研究し開発する施設に訪れたことがなかったからです。

 

本記事では、「Leaf Tobacco Research Center」の施設を紹介しながら、そもそもの葉たばこの蘊蓄も織り交ぜてまとめてみました。

 

【1】JTのたばこの研究開発施設は全国に3か所ある

JTのたばこの研究&開発拠点は、墨田R&Dセンター(東京都墨田区)、たばこ中央研究所(神奈川県横浜市)と、今回の訪問したLeaf Tobacco Research Centerがあります。Leaf Tobacco Research Centerの敷地面積は約26ヘクタール(約26万平方メートル)と広く、その6割は圃場(農産物を育てる場所)が占めています。ちなみにJTグループ全体としては、日本のほか、ブラジル、ザンビアにも葉たばこの研究拠点があります。

 

【2】1947年に試験場として開設

小山とJTの歴史は古く戦後まもない1947年、当時の大蔵省専売局 宇都宮煙草試験場がその始まりです。1988年、葉たばこ研究所としての機能も持ち併せるようになり、それ以降、未来に向けた葉たばこに関する各種研究活動が行われています。

 

研究開発施設なので製造工場のように大型機械が高速で動いているといった様子ではなく、学校を思わせる雰囲気。実際、運動場などもありのどかな環境です。

 

【3】たばこはナス科たばこ属の植物

たばこは実はナス科の植物。ちなみに、じゃがいもやトマト、ほおづきもナス科です。外敵から身を守るため、葉にニコチンを含有しています。品種にもよりますが、大きくなると草丈120センチほどに。一方で種は小粒で小さいもので約0.5mm、大きいものでも1.0mm程度しかありません。

 

【4】葉たばこの種類には大きく、「黄色種」「バーレー種」「オリエント種」がある

葉たばこは植物なので、育つ気候やその土地の土壌などで多種多様な種類がありますが、大きく3つに分けることができます

 

・黄色種:温帯地域で栽培され、日本では沖縄県〜新潟県あたりまでで扱われています。鮮明な黄色で葉が肉厚なのが特徴。糖含量が多く、甘い香りがします

・バーレー種:黄色種よりも冷涼な地域で栽培されています。草丈が大きく、背も高く、葉は薄く褐色なのが特徴。チョコレートのような香りがします

・オリエント種:日本では栽培されていない品種です。地中海性気候でよく育ち、草丈は低く、葉も小さいのが特徴。ブレンドにおいて調和的な役割を果たします

資料提供:JT

 

Leaf Tobacco Research Centerでも研究のために、黄色種とバーレー種を栽培。圃場の見学時には収穫間際の葉たばこたちが等間隔で美しく並んでいました。

↑圃場の様子。葉たばこの栽培方法は次の項目で

 

【5】葉たばこは3月に種が植えられて、7月に収穫される(東日本の場合)

葉たばこは春から夏にかけて栽培される植物です。地域によって時期は異なりますが、3月に苗に種が植えられて、4月に畑に移植、6月に心止めと呼ばれる作業を行い、6月下旬から8月上旬にかけて収穫および乾燥を行い、たばこの原料として加工されます。

↑たばこの花

 

【6】「心止め」は重要な工程

これは葉たばこに限らずですが、心止めは栽培において重要な工程です。たばこの花が咲き始めるころに花(を含む上部)を切り落とすというもので、これにより葉に十分な養分や水分を行き渡らせ、その成熟を促進させることができます。

取材したのは7月下旬ということもあり、すでに心止めが行われているものがほとんどで、収穫も始まっていました。研究施設ならでは、という点では種子を採取するために心止めを行わずカバーがかけられているものもありました。

 

【7】黄色種は機械乾燥で、バーレー種は自然乾燥で乾燥させる

葉たばこは品種によって乾燥方法が異なります。黄色種は機械乾燥で、バーレー種は自然乾燥。Leaf Tobacco Research Centerも同様の手法が取られています。

↑黄色種は機会乾燥

 

↑バーレー種は自然乾燥。乾燥工程の前半1週間はパイプハウスで、後半3週間は乾燥施設で乾燥させます

 

取材では実際に建物内に入ることができましたが、香りのインパクト大。むせ返るような暑さに強烈な葉たばこの香りが充満していました。たばこ農家ではより大規模な乾燥施設を用いて葉たばこを乾燥させているそうです。

 

【8】栽培実験施設や人工光栽培室、昆虫実験棟などの施設も

面積的には圃場および乾燥施設がLeaf Tobacco Research Centerの大きな割合を占めますが、その他の施設も充実しています。下の写真は栽培実験施設の写真。ここでは、品種改良や栽培環境試験などに使用する葉たばこを栽培しており、様々なケースに応じた栽培を行っているといいます。

↑栽培実験施設の様子

 

このほかに、今回は見学できませんでしたが、人工光を使ってLEDで葉たばこの栽培を行っている施設や、たばこ原料や製品の保管中に発生する害虫の研究を行う施設もあります。

 

【9】ブレンドも大きく3つに分けられる

Leaf Tobacco Research Centerの施設紹介は以上ですが、今回の見学ツアーではたばこのブレンドに関するレクチャーも行われました。そのなかから興味深かった内容を最後にお届けします。それは、日本における代表的なたばこのブレンドは「バージニア」「アメリカン」「ドメスティック」の大きく3つに分けられるということです。

・バージニアブレンドタイプ

代表銘柄としては「ピース」。黄色種をメインに使うブレンドで、ピースの場合は黄色種100%の商品。ちなみに黄色種100%といっても同じ土地の葉を使っているのではなく、黄色種の中で国内外の様々な地域や環境の葉をブレンドしているとのこと。

・アメリカンブレンドタイプ

代表銘柄は「メビウス」「キャビン」「ホープ」。バランス型タイプで、国内外の黄色種/バーレー種/オリエント種をバランスよくブレンドしているとのこと。

・ドメスティックブレンドタイプ

代表銘柄は「セブンスター」「エコー」。その名の通り国産葉を多用している銘柄。

 

ちなみに、ひとつの銘柄で国産葉・輸入葉含め100種以上の原料をブレンドしているそう。ブレンダー視点では、葉たばこの上の葉と下の葉でも特性が異なり、特徴のある原料をいつも探し求めているとのことでした。

 

【まとめ】ものすごい平凡な言い方ですが、奥深い。

見学時間は説明を含めて数時間でしたが、それでも奥深い。たばこはワインと違って、その土地や気候の個性を活かすものではなく、常に同じ品質であることが重要。それを100種類以上の葉たばこからブレンドして成立させている点では驚異的といえるでしょう。

 

今回は紙巻たばこ商品を前提としたレクチャーや見学が多かったですが、今後は加熱式たばこに使われる葉たばこについても知りたいーーそう感じさせられる取材でした。

幸福学研究者が教える、幸せになる思考習慣…「幸せ」の定義とは? 幸せは自分の物差しで決めること

いま誰もが、忙しい日々に追われ周囲の視線を気にして、自分を見失っているのではないでしょうか? 毎日がもっと楽しくて、幸せに感じられるものならいいのに──。落ち込む時代の空気に反比例するように “ウェルビーイング” が重視されるなか、幸せを科学的に研究・実証する「幸福学」が注目されています。

 

幸福学とは、心理学を基礎として、統計的にどういう人が幸せなのかを明らかにしていく学問のこと。この連載では、幸福学を研究する前野マドカさんに、さまざまな視点から幸せを感じる習慣や思考法など、「幸せになる方法」を教えていただきます。第1回のテーマは、そもそも「幸せ」とは何なのか……?

 

周りの人と自分の「幸せ」を比べてしまう

──「周囲の友人や知り合いは幸せそうなのに、一方自分は……」とネガティブに考えてしまうという人は、SNSがさかんになってからより多くなっているのではないでしょうか? ズバリ伺いますが、幸せって何なのでしょうか?

 

「幸せは、自分が決めることであって、感じること。人によって、幸せの感じ方は変わるんです。つまりその人自身が『幸せだわ〜』と思えれば、幸せでOK。幸せとは、何かを頑張らないと掴み取れないもの、誰かにもたらしてもらうものって思っていませんか? 例えば、アニメのお姫様やドラマの主人公のように運命に導かれてこそ、幸せのテンプレートに当てはめてこそ幸せ! と。まずは、幸せとは自分で決めていいもの、そして自分で育むものだと意識を変えることから始めましょう」

↑幸福学の研究者、前野マドカさん。同じく幸福学の第一人者で、慶應義塾大学大学院の前野隆司教授との共同研究や共著も多い

 

──幸せは自分で決めるもの! 誰かと比べたり、幸せの大きさで判断したりするものではないんですね。

 

「そうですね。幸せは他人と比べるものではありません。幸福学では、幸せには4つの因子があり、これら『幸せの4つの因子』を伸ばしていくことが幸せをより感じやすくなると定義しています」

 

幸せの4つの因子

■「やってみよう!」因子
・主体的にやりたいことに取り組んでいる人
・得意なことがあり、それを伸ばそうと努力をして強みをさらに高める人
・好きなことがあり、それを突き詰めようと打ち込んでいる人

■「なんとかなる!」因子
・考えすぎず物事を決断できる人
・失敗しても気持ちを切り替え立ち直るのが早い人
・自己受容できている人

■「ありがとう!」因子
・人の喜ぶ顔を見たいと思う人
・困っている人を支援したいと思う人
・他者とのあたたかい付き合いに感謝している人

■「ありのままに!」因子
・地位財形型の競争を好まない人
・自己像が明確な人
・他者への許容度が広い人

 

──「幸せの4つの因子」に今の自分の気持ちを当てはめてみると、足りない部分が見えますね。忙しいからと「やってみよう」と思えなかったり、不安がいっぱいで「なんとかなる」と思えなかったり、自分のことでせいいっぱいで「ありがとう」が言えなかったり……。そもそも「ありのままの自分」ってどんな自分だったかな? とか。

 

「いい気づきですね。これら4つの因子と今の自分を照らし合わせて、自分に欠けているところはどこかな? と振り返ると、自分を俯瞰できて視野も広がりますよ。実は俯瞰できる人は幸福度が高いという研究結果もあるんです」

 

──そうなんですね!

 

「それに、幸せって意外と身近にあるもの。本当の幸せは日々の生活の中にあって、それが一番感じやすいんです。そこに気づけるかどうかが、幸せになれる大切なポイントです! お金があるから、いい会社の社員だから、結婚しているから幸せなんて一体誰が決めたのでしょう? 人のモノサシや価値観で幸せは決めるのはよくないですね。大切なのは、自分の価値観に合う幸せをピックアップすることです」

 

──頭ではわかっているのですが、すぐには日々の幸せには気付けないかもしれません。小さな幸せは、どうしたら感じられるようになるのでしょうか?

 

「自分がときめいたり、ワクワクすることってなんだろう? と考えればいいんですよ」

 

──たったそれだけですか?

 

「ときめきやワクワクは、旅行や特別なイベントじゃなくて大丈夫。コーヒーのいい香りで目覚めてときめいた、キッチンに花を一輪生けたらワクワクした、好きなアーティストの新譜に感動した、電車からの景色に心が弾んだ、など。どんな時にときめいてワクワクするのか、考えてみてください。そこに幸せがありますから。多くの人は、目の前にたくさんの幸せがあるのに、自分の意識が向いていないから気づいていないだけ。仕事に行かなきゃ、今日はミスしないようにしなきゃ、家に帰ったら家事をしなきゃと日々の不安で頭がいっぱいになっていたら、幸せに気づくヒマがないですよね」

 

──自分がときめく瞬間を知り、気づくことが、幸せを感じることにもつながるんですね。

 

「自分は何をしている時に楽しくて、ワクワクして、うれしくて、リラックスしているのかを知ることって大事ですよ。どうしたら幸せになれるか悩んだら、自分がワクワクすることを思い出して、実践してみてください。そして『私は幸せだ〜』って自分のモノサシで幸せを感じてみてください。

 

もっと幸福度を上げたいと思ったら、その幸せを誰かと共有するのがいいでしょう。一緒にご飯を食べて『これ、おいしいよね』って。高級なレストランじゃなくていいんですよ。家族で囲む食卓でも、仲間とのランチでも、誰かと幸せを共有すれば自分も相手も幸せになれます。小さなことをコツコツ積み重ねて、幸せを感じていきましょう」

 

幸せになる思考習慣……「小さな幸せを積み重ねる」

・幸せかどうかは、自分で決めるもの
幸せの4つの因子」で今の自分を捉え直してみる
・日常生活の中で、心がときめく、ワクワクすることを考える
・小さな幸せを共有して、幸せを積み重ねる

 

今日から実践できるものは、すぐに取り入れてみましょう。次回のテーマは「常に “ごきげん” でいるために必要な自分のトリセツ」です。

 

プロフィール

慶應義塾大学大学院研究員 / 前野マドカ

EVOL株式会社代表取締役CEO、慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科附属システムデザイン・マネジメント研究所研究員、一般社団法人ウェルビーイングデザイン理事、国際ポジティブ心理学協会会員。サンフランシスコ大学、アンダーセンコンサルティング(現アクセンチュア)などを経て現職。著書に『月曜日が楽しくなる幸せスイッチ』(ヴォイス)、『家族の幸福度を上げる7つのピース』(青春出版社)などがある。

北欧スタイルに学ぶ夜も快適な秋冬仕様のインテリア…間接照明と家具の配置がポイント

夏の気配が少しずつ薄れ、秋の訪れを感じる季節になりました。これからだんだんと日が短く、寒くなっていくにつれ、自然と家の中で過ごす時間が増えていくでしょう。在宅時間を快適に、前向きな気持ちで過ごすためにも、インテリアにこだわって心地よい空間をつくりたいもの。そこでお手本にしたいのが、インテリアに手をかけることで日照時間の短い冬を乗り切ってきた「北欧」のスタイルです。

 

インテリアに北欧スタイルを上手に取り入れるコツを、インテリアコーディネーターの住吉さやかさんに教えていただきました。

 

人によってイメージが違う? 実は幅広い「北欧スタイル」のイメージ

↑インテリアコーディネーターの住吉さやかさん。鮮やかなグリーンとナチュラルモダンの家具類が見事に調和したご自宅にお邪魔し、秋冬の夜長を心地よく過ごすためのインテリアのコツを伺いました

 

そもそも「北欧スタイル」とはどういうものなのでしょうか? 住吉さんは「北欧のどういったブランドやデザインに興味を持つかで、イメージするものが大きく異なります」といいます。

 

「私が10年ほど前にインテリアコーディネーターの仕事を始めたときから、北欧スタイルはすでに日本国内でも人気でした。近頃では通販やインテリアショップなどで、北欧スタイルのインテリアを手軽に手に入れることができるようになりましたね。

 

しかし、北欧スタイルといっても思い浮かべるものは人それぞれ。マリメッコのように色鮮やかなパターンを思い浮かべる一方で、Yチェアに代表される北欧家具ブランドのようなシンプルなインテリアをイメージする方もいるかもしれません。最近ではグレイッシュなニュートラルカラーに和の要素を取り入れた『ジャパンディ』と呼ばれるスタイルも北欧スタイルの一部として人気です」(インテリアコーディネーター・住吉さやかさん、以下同)

 

【関連記事】実例で理解する「ジャパンディ」スタイルと初心者が取り入れるためのインテリアアイテム5

 

デザインや素材にも注目! 北欧スタイルの共通テーマを押さえよう

このように、幅広いイメージを持つ北欧スタイルですが、その中でも共通するテーマがあるのだそう。

 

「ベースとなるのは『ロングライフデザイン』ではないでしょうか。機能的で、飽きがこない美しいデザインで、普段の生活に馴染んで長く使えるモノを好むという考え方は、どのような北欧スタイルのインテリアでも、共通していると言えます。こうした考え方は、日本人の暮らしやモノの価値観にも似ているので、北欧スタイルが日本で人気なのではないかなと思っています」

 

北欧スタイルのテーマを踏まえた、北欧スタイルと呼べるインテリアの特徴も教えてくださいました。

 

・形

「形の特徴としては、直線的でシンプルなものや、自然と調和するデザインであることが多いですね。華美な装飾や、驚きのあるデザインというよりも、それらを引き算していって残ったシンプルな形に美しさが宿っています」

↑ルイスポールセンのペンダントライト「PH5」は、自然界に存在する螺旋を数学的に表した「対数螺旋」をデザインに取り入れている。クラシックホワイトの優雅なシェードと、室内を柔らかく照らす光が特徴的

 

・柄

「水彩画や写実的なグラフィックではなく、抽象的でデフォルメされたパターンや、幾何学的な模様が北欧スタイルの代表的な柄になります。特に自然や植物をモチーフとした柄が好まれています」

 

・素材

「素材は木材やウールといった、自然素材が多いです。自然素材は、肌触りがよいことはもちろん、時を重ねて素材の味わいの変化を楽しめるところも魅力のひとつです。経年変化を楽しめる素材とロングライグデザインは相性バツグンです」

 

・色

「北欧は日照時間が短く、少しでも気分を明るくするため、部屋の中に明るくて柔らかい色味のものを取り入れて楽しんでいます。お部屋全体はシンプルなカラーにしておき、その中にブルー・グレーやダスティピンク、くすみオレンジなどをプラスするのがおすすめです」

 

【関連記事】インテリアスタイリストが教える「北欧インテリア」の基本と部屋に取り入れる方法

 

北欧スタイルを取り入れた部屋作り成功のコツ 3

北欧スタイルに共通するテーマやデザインを知れば知るほど、ぜひ実践的にインテリアに取り入れてみたいと思うもの。しかし、実際に自分の部屋でコーディネートしてみると、なんとなく思っていたイメージと異なってしまう……ということもしばしば起こります。そこで、夜時間を心地よく過ごすためのお部屋作りのコツや、上手な北欧スタイルの取り入れ方をお聞きしました。

 

1.部屋作りのメインは「照明」

「北欧スタイルをお部屋に上手に取り入れ、心地よい夜の時間を過ごしたいなら、何といっても照明選びにこだわりたいところです。光源が目に入らない形状のシェードで、柔らかい光で室内を照らせるような照明を選ぶと、心地よく過ごせます」

 

「北欧では、一部屋に複数のライトを設置する『一室多灯』の考え方がスタンダードです。賃貸のワンルームなどでは天井の照明コンセントが1つしかなく、シーリングライトがメイン照明になっていることが多いと思います。その場合、メインの照明を少し暗くして、食卓にテーブルライトを置いたり、部屋の角にフロアライトを設置すると、ワンルームでもおしゃれな一室多灯を実現できますよ」

↑USBで充電できるテーブルライト。持ち運びが可能なので、人が集まる食卓にテーブルライトを置き、その部分だけ明るく照らすという使い方も

 

「お部屋が広く、照明コンセントが2カ所設けられている場合は、ダイニングスペースにペンダントライトを設置するとぐっと雰囲気が良くなります。ペンダントライトを上手に設置するコツは、ダイニングテーブルの真下に、天板から60cm~70cmの高さまで下げること。椅子に座ったとき、電球の光が直接目に入らない位置まで下げて設置するのがおすすめです」

 

さらに、夜の時間を雰囲気良く演出するためには、照明の形状だけでなく、照明に取り付ける電球にもこだわりたいところ。住吉さんがおすすめするのは、スマホアプリやリモコンなどで操作が可能なスマートライトです。

 

「スマートライトは、光源の色や明るさを操作できて、シーンに応じた設定にすることでお部屋の雰囲気を簡単に変えることができます。朝は昼白色の爽やかな光で過ごし、夜は落ち着いた雰囲気のなかでリラックスできるように電球色に切り替えるなど、シチュエーションによって手軽にコントロールできるところがメリットですね

 

2.自然素材にこだわった家具選びと、ゆとりある配置にも気を配って

「北欧スタイルの家具といえば、木製のシンプルなデザインが特徴です。寒い場所で育つ木は色味が薄いので、明るい色味の木製家具を選ぶと良いでしょう。家具によって色味が多少異なっていても大丈夫です」

↑広島県の家具メーカー・マルニ木工のダイニングチェアである『HIROSHIMA』。美しい木目となめらかな木材の触り心地が魅力で、シンプルなデザインが北欧スタイルにも合う

 

「家具の配置については、快適なお部屋を作るために、程よい余白を設けることを意識してみましょう。例えばダイニングテーブルなら、ダイニングスペースの中央に設置することで、空間にゆとりをもった配置になります。

 

お部屋が狭いと、ダイニングテーブルを壁に寄せて置きたくなりますが、それだと通路が広くなるだけで、行き来しづらかったり、座る場所が窮屈すぎたりするケースもあります。壁からの距離を椅子の後ろは壁から70cm 以上、それ以外は50cm~60cm程度確保できるなら、壁から離してスペースの中心に置いてみてください。回遊動線が生まれ、室内の移動がスムーズになり、見た目にもほどよいゆったり感がでます」

 

「一人暮らしで空間に限りがある場合、いろいろな家具を置こうとせず、必要なものを厳選しましょう。勉強や仕事はダイニングテーブルで行う、ソファは置かずにベッドでくつろぐといったように、家具を兼用することで、ゆとりある空間を作れます。

 

また、一人暮らしでもこだわりの家具を手に入れたいなら、ダイニングチェアがおすすめです。引越でお部屋の大きさが変わっても使えなくなる心配がなく、例えば新しいダイニングセットを買ったらこれまでのチェアは書斎で使うなど、ライフスタイルが変わっても長く使えます。椅子を探すときには、実際に座って座り心地を確かめることがとても重要です。ぜひ、お気に入りの一脚を見つけてくださいね」

 

3.クッションカバーやファブリックパネルで上手に北欧スタイルを取り込む

「大きな家具や照明を買い替えるのは難しいですが、クッションカバーやファブリックパネルなら、手軽にお部屋の雰囲気を変えられます。北欧スタイルのインテリアには、幾何学模様やパターン化された柄が合いますよ。秋冬なら、暖色系の色を選んだり、もこもこした手触りのものを選ぶと、見た目にも手触りも温かく秋の夜長を楽しめます

↑住吉さんがご自宅に飾っているのは、お気に入りのアーティストのビビッドなアート。アートやファブリックパネルを飾るときは、目線の高さで設置するのがちょうどよい

 

シンプルな機能美が魅力の北欧スタイルを上手くコーディネートできれば、夜のおうち時間を心地よく過ごせて、QOLも高まりそう。クッションカバーやファブリックパネルなどでも手軽にイメージチェンジができるので、実践できそうなところから取り入れてみてはいかがでしょうか。

 

プロフィール

インテリアコーディネーター / 住吉さやか

Class S interior design代表。大手ハウスメーカーにて新築戸建てのインテリア提案を3年間で100件担当、展示場のコーディネーションなどを経験した後、2018年7月に独立。現在は個人向けのインテリアコーディネーターとして、リビング・ダイニングや寝室などのトータルコーディネートを提案している他、アートライフに関するセミナー講師活動も行っている。

クランクイン玄関とは? 一級建築士が解説するメリット・デメリットとクランクインではない間取りでのプライバシー対策

ECサイトでオンラインショッピングすることが当たり前になりました。便利な反面、見知らぬ不特定の人が家を訪れることに、不安を感じることも多いのではないでしょうか。また、近年続発している広域強盗事件では、強盗犯はあらかじめターゲットを決めて犯行に及ぶといい、犯行前のリサーチは、宅配業者などを装って玄関先で行うという話も。

 

防犯意識が高まるなかで、玄関先の訪問者からプライバシーを確保できると、「クランクイン」の間取りに注目が集まっています。そのメリットと意外なデメリット、そしてクランクインのメリットを取り入れた、自宅のプライバシーを守る方法を、一級建築士のしかまのりこさんに教えていただきました。

 

「クランクイン」「クランクイン玄関」とは? 間取りの歴史

クランクとはそもそも、直角に右折と左折が配置され見通しがきかない狭路のことをいいます。では間取りにおける、「クランクイン」「クランクイン玄関」とは?

 

「入ったら正面に壁がある折れ曲がった廊下があり、直接リビングなどのプライベートスペースが見えない間取りを指します。この間取りが採用され始めたのは、ちょうど1980年代のバブル時期と重なります。これまでの住宅の間取りの歴史とともにお話ししましょう」(COLLINO一級建築士事務所 代表・しかまのりこさん、以下同)

↑玄関から直線上にリビングがある間取り。(画像提供=COLLINO一級建築士事務所)

 

↑玄関を入ると正面に壁のあるクランクイン玄関。(画像提供=COLLINO一級建築士事務所)

 

・ダイニングキッチンが生まれた1950年代

「戦後、焼け野原になった日本をとにかく整備しようと、日本住宅公団など国が主体となり住宅を早く普及させるために、広さ35m2(平方メートル)ほどの部屋で構成された団地を作り始めました。戦前の日本の住宅では、朝起きたら布団をたたみ、そこでちゃぶ台を出し、食事をする暮らし方が主流でしたが、新しい住宅を作るにあたって欧米の文化を取り入れられ、寝る部屋と食事をする部屋を分けた、いわゆる『食寝分離』の間取りが採用されるようになりました。これが、『DK(ダイニングキッチン)』の始まりです」

 

・間取りの効率化を重視する1970年代

「住宅をさらに普及させる『量の時代』です。団地よりももう少し広い60m2から70m2くらいの間取りの住宅が出現します。『DK』から『LDK(リビングダイニングキッチン)』へと発展させながら、引き続き限られたスペースに効率よく部屋を配置するかを模索した結果、玄関を入った直線状にリビングを設け、その両脇に個室を配置するプランが主流となりました。当時の3LDKの間取りは今のそれとほぼ変わりはありません。効率重視のレイアウトは現代もなお取り入れられています」

 

・クランクイン玄関の前身が登場。量から質へとシフトする1980年代

「住宅に暮らしの豊かさを求め始めた『質の時代』です。住宅の普及がある程度整い、高度経済成長を経た日本は好景気のバブル時代に入ると、人びとの価値観が量から質へと変換していきました。各ディベロッパー(不動産の開発会社)や不動産会社がさまざまなプランを作り、差別化を図るようになります。この時代は、戸建てのようなゆったりとした贅沢感を演出したい、プライバシーを確保したいとの要望から、クランクイン玄関の前身が生まれ始めました。当初は、『クランクイン』『クランクイン玄関』という言葉はなく、のちにそのように呼ばれるようになりました。住宅の面積も60m2から80m2とゆったりとした広さです」

 

・高級マンションでクラインクイン玄関を採用。邸宅感を演出する1990年代

「面積100m2を超えるタワーマンションが登場します。さらに高級仕様の住宅が求められるようになると、いっそうパブリックスペースとプライベートスペースを分ける間取りが評価されるようになり、ほとんどの高級マンションではクランクイン玄関を採用するようになりました。そして、現在のマンションでは、プラニングの棲み分けがうまくなされているように思います。70m2くらいまでのお部屋であれば玄関からリビングまでが一直線のプラン、80m2以上のお部屋ではクランクイン玄関を配置したプランと、おおまかに二極化しています」

 

【関連記事】部屋を広く、片付けやすく! 家具レイアウトのルールとNGを一級建築士が解説

 

暮らしにゆとりを演出する、クランクイン玄関のメリット

クランクイン玄関にはどのようなメリットがあるのでしょうか?

 

1.プライバシーを確保できる

「近所の工事の挨拶や新聞の勧誘員、配達業者の来訪など、自宅にはいつどなたが来るかわかりません。そんなときに室内の様子が確認できないクランクイン玄関であれば、むやみに情報を与えることなく対応することができます」

 

2.高級感がある

「玄関を入った正面に壁がくる設計がクランクイン玄関の特徴です。このため、突き当たりのスペースに観葉植物やアート、クリスマスツリーなどの季節の飾りものを配置することによって、空間にゆとりを持たせることができます」

 

3.玄関から間取りが把握できない

「直線上にリビングがある間取りでは、廊下にある扉の数でだいたいの間取りが把握されてしまいます。これによって大まかな家族構成も想定されてしまうことに。玄関からは部屋数がわからない点もメリットです」

 

意外な落とし穴! クランクイン玄関のデメリットと対処法

では、クランクイン玄関にデメリットはあるのでしょうか?

 

「クランクイン玄関ならではのデメリットはあります。とはいえ、すでにクランクイン玄関の間取りにお住まいでも、工夫次第では改善することができます」

 

1.空間効率が悪い

「廊下面積が広くなるクランクイン玄関は、ゆとりのある空間と言える反面、デッドスペースができやすい間取りでもあります。各部屋の面積を広く取りたいか、邸宅感を演出することを重視するか、部屋を決める際には優先順位をつけることが大切です」

 

2.大型家具を搬入できない

「一体で納品されるソファやカウチは約2mを超える大きさの場合、部屋に入らない可能性があります。とくに海外製の家具は海外の広々とした住宅仕様で設計されているものも多く、注意が必要です。海外製のキッチンもシンクとコンロが一体となった台として納品されるので、玄関を通過できない可能性も。家具を購入する場合は、以下の点に注意しましょう」

【対策】
・納品後に組み立てを行えるよう細分化されたものを選ぶ
・搬入するときに必要な有効寸法を必ず確認する

 

3.窓がない場合は暗い、風通しが悪い

「リビングまで直線上につながる廊下の場合、だいたいはリビングに入る手前に扉があり、採光が取れるようにガラスがはめ込まれています。そこからの光によって真っ暗になることはありませんが、クランクイン玄関の場合は光が直線的に入って来ないので、照明をつけない限り、明るさを確保することが難しくなります」

【対策】
・鏡を設置し、照明の明かりを反射させ明るさを確保する
・白やベージュなど明るい色の壁紙や床材を使用する

 

「また同様にリビングから直接、風を通すことができないため、どうしてもニオイがこもりがちです」

【対策】
・消臭効果のある壁用タイルを設置する

 

「消臭効果のある壁紙もありますが、それほど効果が期待できるものではありません。消臭効果がないよりはあったほうがマシ程度に据えておくほうがいいでしょう」

4.掃除しにくい

「折れ曲がった廊下は角になるところが多くなり、掃除機がかけにくいです。先ほどお伝えしたように、風の抜けも少ないためホコリが溜まりやすくなります。コードレススティック掃除機などの小回りのきく掃除機で、こまめに掃除するように意識することが必要です」

 

5.車椅子の移動がしにくい

「車椅子を使う場合は、曲がり角を曲がるときある程度の空間にゆとりが必要となります。クランクイン玄関の場合、車椅子の使用が難しくなります」

 

「このように曲がり角を作ることによって生じるリスクもあります。建物の躯体を動かすことは極めて難しいため、入居前であれば、あらかじめ確認しておくと安心ですね」

 

【関連記事】暗い・寒い・じめじめ…を解決!北向きの部屋が快適になるインテリア術

 

一般的な玄関に “クランクイン玄関の発想” を取り入れる! 誰でもできるプライバシー確保の方法は?

今住んでいる部屋がクランクイン玄関の間取りではない場合、どのようにプライバシーを守れば良いのでしょうか?

 

「クランクイン玄関の大きな利点は『視線を遮れる』ことです。この利点を応用して、私たちが暮らしの中でできることをご紹介します」

 

・のれん・カーテンを廊下につける

「視線を遮るための簡単な方法として、のれんやカーテンがあります。のれんは、突っ張り棒に通して設置するだけですので、もっとも簡単です。訪問者がいないときには開けておきたいのであれば、布の位置を移動できる、突っ張り式のカーテンレールがおすすめです」

↑玄関廊下にのれんを設置したイメージ。(画像提供=COLLINO一級建築士事務所)

 

・ストリングカーテンを廊下につける

「ストリングカーテンとは、規則正しく直線上に並ぶ糸によって構成されたカーテンです。美容室の席と席との間の空間を柔らかく仕切るのに使用されたりします。のれんやカーテンほど視線を遮ることはないまでも、よくよく注視しないと中の様子を確認することができません。ほどよく視線を遮り、開放感も大切にしたい場合には有効です」

↑玄関廊下にストリングカーテンを設置したイメージ。(画像提供=COLLINO一級建築士事務所)

 

・突っ張り収納をつける

「下図のように玄関を入ってすぐにDKにつながる間取りには、突っ張り収納を設置すれば簡単に視線を遮れます。幅の短いものであれば、45cmくらいから展開しています。玄関先に、上着やバックなどちょっとした荷物をかける場所としても活用できます」

↑玄関とDKの間に突っ張り収納を設置するイメージ。(画像提供=COLLINO一級建築士事務所)

 

【関連記事】突っ張り棒で部屋中どこでも「見せる収納」に!「突っ張り棚」の取り入れ方

 

賃貸物件でも、間取りに合わせて視線を遮る工夫をすることによって、プライバシーを守ることができます。来訪者の立場に立ってみて、自分の部屋は玄関に入ったときに、どのようなことを把握されてしまうのか、それを防ぐためにはどうしたら良いのか、一度チェックしてみることをおすすめします。ぜひ、クランクイン玄関の良さを取り入れたレイアウトを考えるきっかけにしてみてください。

 

プロフィール

一級建築士・模様替えアドバイザー / しかまのりこ

COLLINO一級建築士事務所代表。「地球にやさしい 家族にやさしい」をコンセプトに、狭い・片づかない・不快などの住まいの問題を「家具配置・模様替え」によって解決する模様替えのスペシャリスト。近著に『狭い部屋でも快適に暮らすための家具配置のルール』(彩図社刊)がある。
HP
Instagram

教育者・工藤勇一先生が麹町中学校で宿題と定期テストを廃止した理由

「みんな一緒」に経済成長できる時代は終わり、多様な文化を認めながら自身で考えて答えを導く、いわば「自律」の力が求められる時代。自分はいったい何がしたいのか、どう生きていくのか? 子どもも大人も、当事者意識を持つことが求められるようになったのです。

 

学校にはびこる “当たり前” を撤廃し、自律型教育を進める横浜創英中学・高等学校校長の工藤勇一先生。著書『きみを強くする50のことば』(かんき出版)には、子どもも大人も知っておきたい自律のヒントがたくさん詰まっています。これからの時代に必ず役立つ、工藤先生のことばをお届けします。

 

学びは一生もの。

 

大人になってから「どうしてもっと学校で勉強しなかったんだろう」と後悔している人を見かけます。例えば、学生時代は歴史が苦手だったのに、たまたま見たドラマで戦国武将の生き様に感動したり、旅行先の世界遺産に圧倒されたり……そこから学ぶ大人もたくさんいますよね。

 

基本的に、学校の勉強は「宿題をやりなさい」「テストをやりなさい」と与えられる学びが中心です。あらかじめ決められた時間割と教科書で進行していきます。私は誰かに指示されるとやる気を失う子どもだったのですが、みなさんも同じように「今やろうと思ったのに!」と思った経験があるのではないでしょうか? 勉強は与えられるだけでは身につきません。自ら興味のあることを深めることで、学びは広がっていくからです。

 

2014年から6年間校長を務めた東京都千代田区立麹町中学校では「宿題や定期テストをやめる」、いわば学校の当たり前を変えてみたのです。これを聞いて「宿題やテストがないなら勉強しなくていいや」と思った人もいるかもしれません。しかし「勉強をしなくていい」のではなく、24時間という限られた時間の中で、今の自分に必要な学びは何か? 自分で考えられる力(自律)を身につけてもらうために行なったものでした。塾の勉強が楽しいなら塾の宿題をしたらいいし、スポーツを極めたいなら練習の時間に当てたらいい、もっと知りたい教科があれば自習すればいいのです。

 

これは大人になっても同じこと。学校を卒業したら勉強も卒業、ではありません。仕事に関わることや趣味のことなど、学びに年齢制限はないからです。いつでも誰でもなんでも、一生学び続けていきましょう。

 

『きみを強くする50のことば』(かんき出版)
「どうしたら、すてきな大人になれるだろう?」___やさしい絵と、心に響く50の言葉が並ぶ本書は、絵本のようでいて、大人でもハッとするような人生のヒントが満載。「自分をきたえるヒント」「人とつながるヒント」「学ぶときのヒント」「挑戦するためのヒント」「楽しく生きるヒント」の5つの切り口から紹介されている。

 

プロフィール

横浜創英中学・高等学校校長 / 工藤勇一

1960年山形県生まれ。山形県と東京都の公立中学校の教員を務め、東京都や目黒区、新宿区の教育委員会へ。2014年から千代田区立麹町中学校の校長になり、宿題なし・テストなしなど「学校の当たり前」を見直し、子どもたちの「自律」を育んでいくことに注力。これらの取り組みはさまざまなメディアでも紹介されている。2020年4月より横浜創英中学・高等学校校長に就任し、さらなる教育改革に取り組んでいる。
Twitter

教育者・工藤勇一先生が麹町中学校で宿題と定期テストを廃止した理由

「みんな一緒」に経済成長できる時代は終わり、多様な文化を認めながら自身で考えて答えを導く、いわば「自律」の力が求められる時代。自分はいったい何がしたいのか、どう生きていくのか? 子どもも大人も、当事者意識を持つことが求められるようになったのです。

 

学校にはびこる “当たり前” を撤廃し、自律型教育を進める横浜創英中学・高等学校校長の工藤勇一先生。著書『きみを強くする50のことば』(かんき出版)には、子どもも大人も知っておきたい自律のヒントがたくさん詰まっています。これからの時代に必ず役立つ、工藤先生のことばをお届けします。

 

学びは一生もの。

 

大人になってから「どうしてもっと学校で勉強しなかったんだろう」と後悔している人を見かけます。例えば、学生時代は歴史が苦手だったのに、たまたま見たドラマで戦国武将の生き様に感動したり、旅行先の世界遺産に圧倒されたり……そこから学ぶ大人もたくさんいますよね。

 

基本的に、学校の勉強は「宿題をやりなさい」「テストをやりなさい」と与えられる学びが中心です。あらかじめ決められた時間割と教科書で進行していきます。私は誰かに指示されるとやる気を失う子どもだったのですが、みなさんも同じように「今やろうと思ったのに!」と思った経験があるのではないでしょうか? 勉強は与えられるだけでは身につきません。自ら興味のあることを深めることで、学びは広がっていくからです。

 

2014年から6年間校長を務めた東京都千代田区立麹町中学校では「宿題や定期テストをやめる」、いわば学校の当たり前を変えてみたのです。これを聞いて「宿題やテストがないなら勉強しなくていいや」と思った人もいるかもしれません。しかし「勉強をしなくていい」のではなく、24時間という限られた時間の中で、今の自分に必要な学びは何か? 自分で考えられる力(自律)を身につけてもらうために行なったものでした。塾の勉強が楽しいなら塾の宿題をしたらいいし、スポーツを極めたいなら練習の時間に当てたらいい、もっと知りたい教科があれば自習すればいいのです。

 

これは大人になっても同じこと。学校を卒業したら勉強も卒業、ではありません。仕事に関わることや趣味のことなど、学びに年齢制限はないからです。いつでも誰でもなんでも、一生学び続けていきましょう。

 

『きみを強くする50のことば』(かんき出版)
「どうしたら、すてきな大人になれるだろう?」___やさしい絵と、心に響く50の言葉が並ぶ本書は、絵本のようでいて、大人でもハッとするような人生のヒントが満載。「自分をきたえるヒント」「人とつながるヒント」「学ぶときのヒント」「挑戦するためのヒント」「楽しく生きるヒント」の5つの切り口から紹介されている。

 

プロフィール

横浜創英中学・高等学校校長 / 工藤勇一

1960年山形県生まれ。山形県と東京都の公立中学校の教員を務め、東京都や目黒区、新宿区の教育委員会へ。2014年から千代田区立麹町中学校の校長になり、宿題なし・テストなしなど「学校の当たり前」を見直し、子どもたちの「自律」を育んでいくことに注力。これらの取り組みはさまざまなメディアでも紹介されている。2020年4月より横浜創英中学・高等学校校長に就任し、さらなる教育改革に取り組んでいる。
Twitter

この機能でこの価格は神! 生活応援企画「おトクな家電」大特集……GetNavi11月号は本日発売!!

月刊誌「GetNavi(ゲットナビ)11月号」は本日、9月22日(金)発売です!

 

生活応援! コスパ家電

多くの商品の値上げが相次ぐ昨今。読者の皆さまの暮らしに寄り添い、より高品質で、よりお買い得なアイテムの情報をお届けします! 本特集では、生活を一気に便利にアップデートしてくれる「家電」にフォーカスし、白物、黒物、デジタルなどオールジャンルで家電のプロたちにリサーチ。“安物買いの銭失い”にはならない、「賢者のコスパ家電」をご覧ください!!

 

 

 

ゲーミング環境向上ケイカク

eスポーツ市場の盛り上がりを受け、ゲーミングPCをはじめとするゲーミングギアが続々と登場しています。スキルアップも大切ですが、相棒となるギア選びはそれ以上に重要。そこで、最高のゲーミング環境を構築し、勝利をつかみ取るためのアイテムを紹介します。競技シーンの最高峰であるプロ選手はどんなギアを使っているのか、そしてその選択の理由は何か? VALORANTで活躍するREJECTのFlax選手に話を聞きました。

 

 

40男の「くたびれ肌・髪」改善ラボ

アラフォー世代からの男たちに、この秋に取り入れてほしい美容アイテムやサービスを紹介。肌や髪は夏の紫外線ダメージを引きずっており、加齢によって代謝機能が衰えるなか、このようなダメージをほったらかしにしておくと、一気にくたびれ感が増大するかも……!? 年齢を重ねるほどにスキンケア、ヘアケアの重要性は増すため、まずは実践あるのみ! そこで、家庭で役立つアイテムをはじめ、セルフでは難しいケアをアウトソーシングできる便利なクリニックも取材しました。

 

 

【商品概要】

GetNavi(ゲットナビ)11月号

本体価格:691円+税

判型:A4変型判

映画監督・足立紳、娘の恋バナにモヤり、息子との帰省に涙する8月

「足立 紳 後ろ向きで進む」第41回

 

結婚21年。妻には殴られ罵られ、ふたりの子どもたちに翻弄され、他人の成功に嫉妬する日々——それでも、夫として父として男として生きていかねばならない!

 

『百円の恋』で日本アカデミー賞最優秀脚本賞、『喜劇 愛妻物語』で東京国際映画祭最優秀脚本賞を受賞。2023年のNHKの連続テレビ小説『ブギウギ』の脚本も担当。いま、監督・脚本家として大注目の足立 紳の哀しくもおかしい日常。

 

【過去の日記はコチラ

 

 

8月1日(火)

午前中、いつもの喫茶店で仕事。午後『イノセンツ』(監督:エスキル・フォクト)を鑑賞。今年ナンバー1だ。自作を含めて今年は子どもの映画が多い気がしているのだが、その中でもっとも子どものリアルが描かれているような気がした。子どもって不思議な力も持っていたりする。後半はなんだか超能力の戦いみたいになってしまい、私は乗れなかったのだが、そこまではとにかく目が離せない。私も子どもの不思議な力というものを、日常生活を描いた作品の中に取り込んでみたいのだが、なかなか形にできていない。だが、とにかく大いに刺激を受けた。

 

8月2日(水)

午前中、いつもの喫茶店で仕事。夕方、下北沢で演劇の打ち合わせ。無事にできるだろうか。まだ予断を許さない。台本は1ページもないし、内容も何も決まっていない。だが3年前にコロナで中止になってしまったので、今回は何としてもやりたい。

 

8月4日(金)

朝から仕事。夜、とある劇団のお芝居を観に行ったのだが、まったくの意味不明。

 

こういうときに劇団名や、映画なら作品名など書いたほうが面白いし、他人の文章にはそれを求めるくせに自分にはできない……。

 

8月5日(土)

息子、長野の山村留学から元気に帰宅。バスから降りてきた息子は大変いい顔をしていた。友達もできた様子で別れを惜しんでいた。が、帰路の電車内で山村での生活を色々聞いても「別に」「特に」と何も話さない。最後に配られた班ごとの写真もチラッと見るだけ。班写真に写っている子の名前を聞いても、面倒くさがって話してくれない……残念だ。なんでこんなに話してくれないのか……。照れ臭いのかなんなのかよく分からない。毎年キャンプから戻ってきたときはこうだ。

 

で、このキャンプの趣旨は「子どもたちからたっぷり話を聞いてください!」なので、主催側からは「こんな様子でした!」という報告は一切ない。毎年、息子がどんなふうに過ごしているのかまったく分からない。だったら事細かに様子を教えてくれる別のキャンプに変えればいいのだが、費用の問題もある……。

 

ゲームの話ならエンドレスなのだが……もっと聞きたかったなぁ、キャンプのこと。ゲームには勝てないな。

 

8月6日(日)

息子と妻、キャンプから戻ったばかりだが、保育園友達と母同士で西武園のプールに1泊2日の小旅行。

 

夜、娘と近所のイタリアンレストランでここぞとばかりに散財しまくる。食欲旺盛な高校生娘と高校生並みの食欲の50親父で食い散らかしながら、娘の恋バナを聞く。それにしても……人の恋バナって自分の娘のだとしても本当に面白くない……。が、話しているほうはめちゃくちゃ楽しそうなのだ。別れ話とかなら楽しいのだが、恋が充実している話って聞いててぜんぜん楽しくない。娘の場合は恋が充実しているわけでもなく、好きな人と目が合ったとかなんとかそんな話だから余計にだ。「もうその話、つまらなさすぎて苦痛だ」と言うと「ダルッ。親失格」とのこと。

 

8月9日(火)

本日から息子と私の実家の鳥取へ。3年振りの帰省だ。

 

娘は部活があるとのことで妻とお留守番。飛行機事故の映画を観てから頑なに飛行機に乗りたがらなかった息子だが、ゲームとマンガで釣ってなんとか乗せられた。ちなみに、私も飛行機は大の苦手。墜落するんじゃないかととても不安になる。

 

昼過ぎ、岡山空港まで父親に車で迎えに来てもらう。鳥取空港よりもだいぶ安いから岡山にするのだが、そろそろ父親に長距離を運転して迎えに来てもらうのはまずいな。

 

鳥取に向かう途中のラーメン屋に寄る。山間のラーメン屋さんなのだが、美味しいのだ。息子、人生初のインベーダーゲームにはまる。(店内にあった)

 

 

15時過ぎ、私の実家の倉吉に到着。庭の木に、なんの鳥かは知らないが、巣を作っていた。かわいい……。

 

夕方、近場の海に爺さん婆さんと行く。はしゃぐ息子に私の父もはしゃぎ、波に足をとられ、海にさらわれそうになっていた。怖かった……。

 

 

8月10日(木)

車の免許のない私は父に車を運転してもらい、朝から息子を青山剛昌記念館に連れて行き、そのあとはプールに連れて行く。午後からは市長さんにお会いしたりして、夜は高校の同級生と飲み会。バカ話に花が咲き乱れ、とても楽しかった。

 

8月11日(金)

私が日本一美しいと思っている浦富海岸に行く。鳥取の海の中でも息子の大好きな海水浴場だ。息子はとにかく海が好きなので、将来は漁師とか海女さんになるのもいいのではないかと思う。

 

父と母は浜の木陰にいたが、それでも80歳間近の年齢にはこたえる暑さだっただろう。ランチに海辺の美味しいイタリアンをご馳走したがまったく親不孝者であると思う。やはり車の免許が必要だ。

 

 

8月12日(土)

午前中、高校時代の友人のやっているコワーキングスペースにてオンライン会議。息子は友人の息子と同級生なので、2人で遊ばせる。3年振りの再会だが、小学5年生にとっての3年振りなど初対面に近い。

 

会議後、私と友人と息子たちの4人で海に行く。息子たちはあっという間に仲良しになり、小アジを死ぬほどつかまえていた。

夜、友人宅でそのアジを素揚げにして食ったのだが、大変美味しかった。息子はそのまま友人宅に泊まった。こうして田舎に友達ができる姿を見ているとグッとくるものはあるのだが、初対面に近い友達に息子のハチャメチャマイペースぶりが発揮されないかとハラハラしながらも、私は友人とともに、この日も高校時代の友人が集まり飲み会で深夜まで。

 

8月13日(日)

朝、息子を迎えに行き、そのまま父の運転で境港の水木しげるロードに行く。息子とお化け屋敷のようなものに入ったあと、ロードにあるほぼすべての店に息子が入店したいと言うので付き合う。鬼太郎のマンガと、砂でできた子泣きジジイの人形とお面を買う。

 

暑さで車の中に避難していた両親と合流して、せっかく境港に来ているので海鮮丼を食った。

 

 

8月14日(月)

午前中、オンライン会議。午後、友人と友人の息子と私の息子とで滝に行く。なかなかお目にかかれない遊び場に、私の息子は始終興奮して遊んでいた。

 

友人の息子はとても穏やかな子で、私の息子のようなタイプを柔軟に受け入れて遊んでくれるのでとても助かった。そして私の息子は楽しさや嬉しさを全身で表現するので、そんなところも友人の息子は気に入ってくれたのかもしれない。

 

夕飯は友人宅で食べる。息子は「こんな美味いもの、食ったことがねえ!」とがっつきながら、この日も友人宅に泊まった。

 

8月15日(火)

明日の朝、帰京するので、実質この日が最後の鳥取だというのに台風直撃。庭の小鳥たちが吹き飛ばされてしまって、庭のどこかで1匹だけずっとピーピー鳴いていて、その鳴き声を聞いているのも辛かった。母鳥も必死に鳴きながら小鳥を探している。

 

室内プールも閉まってしまったので、友人宅で昼過ぎまで遊んで帰宅した。この日がお別れの息子たちはとても寂しそうであった。その気持ちはよく分かる。私も幼少のころは母の実家のある熊本に夏休み中行っていたが、そこでできた友達と別れるのが寂しくてたまらなかった。

 

夕方、家に戻ると、鳥たちの鳴き声は消えていた。もちろん姿も見えぬまま……。

 

夜、息子は友人の息子とLINE電話をして、眠たくなるまでしゃべっていた。息子にとってこの夏の帰省は良い経験になっただろう。

 

8月16日(水)

朝、6時半に家を出たのだが、友人と友人の息子が見送りに来てくれた。どうしても見送りたいと友人の息子が言ったらしい。私の息子はとてつもなくうれしそうだった。

 

見送りたいと言ってくれた友人の息子にも、わずか数日の関係だったからスーパーマイペース振りを我慢してもらえただけかもしれないが、他人から見送りたいと思ってもらえた息子にも、私は泣きそうになってしまった。

 

私の父親の車に乗り、とうとうお別れ。息子は車の窓から顔を出して、ありったけの大声で「バイバーイ!」と何度も何度も叫んだ。それはまるでホウ・シャオシェンの映画の1シーンのようで(そんな場面があったのかどうかは知らないが)、かなりヤバかった。私の胸はいっぱいになってしまい、涙がちょちょぎれた。友達が見えなくなると息子は空港に着くまで、1時間ずっと無言だった。

 

夜、東京に戻った息子はさっそく友人の息子とLINE電話。この辺が現代は風情がない。次に会えるのがいつになるのか分からない関係性はもう現代では無理だ。直接ではなくとも、こうしてすぐに顔を付き合わせて話すことができてしまう。

 

それにしても今回の帰省は仕事に遊びに51歳の肉体には非常にきついものだった……。楽しかったけど。

 

8月19日(土)

部活(ハンドボール)の試合で6時出発の娘のために5時過ぎに起きて弁当を作る。7時に妻と私も家を出て、試合を観に行く。しかし朝からもう酷暑。

 

今日はリーグ戦で2試合ある。2試合とも勝てば来週の決勝トーナメントにすすめるとのこと。1試合目は9時開始で、スタメンは全員2年生。娘たち1年生はベンチ。試合は一進一退の攻防。1点差でからくも勝利。娘たち1年生に出番はなかった。

 

2試合目が悲劇の13時開始ということで、妻とアイスクリームを食べに行き、近くにあった古着屋で実物大のドクロの貯金箱を買うなどして時間をつぶしてから会場に戻る。

 

2試合目は序盤から大量リードをうばい楽な展開。10点差くらいついているのだから1年生も出せよと思いながらイライラして観ていたら、試合終了5分ほど前から1年生たちにチェンジ。ゴールキーパーの娘も出て来たが、わずか5分で2点取られてしまった。やはり2年生のキーパーの子と比べるとだいぶ素人くさい。なのに試合後、「私がキーパーになってから、相手が急にコースに決めてくるようになった」とビッグマウスをのたまっていたのでビビった。

 

めでたく来週の決勝トーナメントに進出を果たしたが、おそらく1年生の出番はないだろう。それにしてもハンドの試合というのは室内でやるものと思っていたが、高校生レベルだと外もあり得るのだな。ぶつかって倒れたりする場面もかなりあったが、硬い土の校庭で女の子にはざぞ痛かろう。

 

その後、男子の試合も始まったが、女子のあとに見ると、男子の試合は尋常でない迫力。高くジャンプしてシュートを投げ込む姿はかなりカッコ良かった。

 

それにしても選手も暑いだろうが、50過ぎの肉体にはこたえる炎天下だった。帰宅してシャワーを浴びて仕事。

 

8月20日(日)

朝からいつもの喫茶店で仕事。娘は部活。昼から息子と妻と『ブギーマン』(ロブ・サヴェージ)を観に行く。息子、ホラー映画は好きなくせに、聴覚過敏で劇場では耳を押さえ、目も半目で鑑賞。トイレに2回も行く。

 

 

夕方、妻が娘を祖父母宅に送り、息子をママ友宅に預けたのち(娘は明日から祖父母と飛騨へ、息子は明日から塾のメンバーと飯能へサマーキャンプに行く)、私と妻は21時に新宿のバスタへ。

 

明日、京都みなみ会館で『こどもしょくどう』と『雑魚どもよ、大志を抱け!』の上映&舞台挨拶があるため、深夜バスで京都へ向かうのだ。

 

妻に「一緒に行こうよ」、と誘ったところ、赤字になるからバスじゃなきゃ行かない、とのことで、泣く泣く苦手な深夜バスにしたのだが、私としてはせっかく京都に行く機会であるし、久しぶりに妻と2人でゆっくりしたかったのだが、妻からすると「せっかく娘と息子とあんたがいないという奇跡の時間を、あんたの京都行きに付き合ってやるのだから、行くなら深夜バスだ」ということなのだ。

 

私はバスが嫌いなのだ。酔う。でもまあ、妻と一緒ならと渋々深夜バスの条件を飲んだ。おしゃべりしていれば酔わないだろうと思ったのだが、乗車した瞬間に、妻はのび太のように寝てしまった。

 

私は眠れず1人悶々。深夜の二度のサービスエリアも降車した。当然お店はやっていなかったので、夜空を見上げるにとどめざる得ず。

 

8月21日(月)

5時10分、京都駅着。この後は舞台挨拶の時間までスーパー銭湯に行く予定なのだが、そっち方面に行く電車が6時過ぎまでない。私はタクシーでさっさと移動したかったが、当然妻は却下。電車の時間まで喫茶店に入ろうと言うが、こんな時間にやっている喫茶店などあるわけがない。

 

どうせ口を開けば怒られるので、黙っていたら「拗ねられたらあたしの心と身体がもたないから、タクシーで行ってやるよ」とタクシーでスーパー銭湯へ移動。

 

※妻より

いやいや、全然黙ってなかったでしょ。「時間がもったいない、早く風呂に入りたい!」と叫びまくって暴れていたでしょうが。

 

ホテル京都エミナースという、ホテルとスーパー銭湯が合体したようなところへ行ったのだが最高だった。妻のタガも壊れてしまったのか、朝食ブッフェとマッサージも付けてしまい、バスで来た意味はゼロに。

 

※妻より

東京から一人6300円の3列シートのバスで行ったのに、京都市内15分のタクシーで5000円超え。しかも朝食ビュッフェとマッサージ付けてしまい計2万3000円也。普通に新幹線で行ったほうが安かったという、節約した意味が全くないプランでした。

 

14時スーパー銭湯を出て、京都みなみ会館へ向かう。

 

みなみ会館に伺うのは『14の夜』の舞台挨拶以来で、新しくなってからは初めてなのだが、9月いっぱいで閉館される。『お盆の弟』のときにも舞台挨拶で行ったから今回で3回目だった。自分にとっては小さな作品をいつもかけていただいて感謝しかない。

 

『こどもしょくどう』と『雑魚どもよ、大志を抱け!』のトークイベント。久しぶりに『こどもしょくどう』も見たのが、この2作品、実はよく似ていてイジメを見て見ぬふりをしている主人公の初恋話であった。

 

『雑魚~』のトークイベントには声で出演の藤本幸利さんと警官役で出演の横江泰宣さんも会場にいらしたので、急遽舞台にも上がっていただいた。終了後、トークイベントに来てくださった皆さまと飲みにも行けて、とても楽しい時間だった。

 

左から出演者の藤本幸利さん、佐藤現プロデューサー、足立、出演者の横江泰宣さん

 

大阪から駆けつけてくれた皆様たち。38度超えの猛暑の中、感謝しかないです

 

8月22日(火)

朝9時出発。妻と京都駅で別れ、妻は帰路のバスに乗車。私はNHK大阪での打合せへ向かう。打ち合わせ後、10月から放送のドラマ『ブギウギ』の撮影を少し見学する。

 

今日は仲良しの俳優さんがたまたまクランクアップの日で(また情報解禁されていないので名前が出せない)、仮にSさんとしておくが、Sさんと昼間からおでん屋さんに飲みに行き、そのまま2人で酔っぱらって新幹線で東京に帰った。

 

代々木から大江戸線に乗り換えて、妻にLINEを入れると、バスで戻っていた妻も渋滞で遅れたらしくなんと次の新宿で私の乗車している大江戸線に乗るところだと言う。

 

「マジ!? なんか運命だね!」と付き合いはじめたばかりのカップルのようなLINEを送ると、電車が止まったのは国立競技場前だった。私はうっかり逆方向の電車に乗っており、奇跡を取り逃がしたのだった。

 

でも、この日は子どもが2人ともいないので家の近くの居酒屋に飲みに行って、チョーくだらない話をした。

 

8月23日(水)

朝からいつもの喫茶店で仕事。夕方、娘と息子、元気に帰宅。また楽しくもうるさい日々が始まる。

 

8月24日(木)

朝からいつもの喫茶店で仕事。夕方、シナリオ作家協会へ。メンバーの何人かとライターズチームを作れないかと画策している。うまくいくかどうかは分からない。ただ、自分たちからもどんどん企画を発信し、生き残りの道を模索せねばならない。

 

8月26日(土)

朝からいつもの喫茶店で仕事。午後、息子と『しん次元! クレヨンしんちゃん THE MOVIE 超能力大決戦 とべとべ手巻き寿司』(監督:大根仁)を観に行く。夏休みのイベントがすべて終わり、2学期が近づいて、鬱々とし始めた息子にとってかなり良い映画だったのではないか。

 

夜、小学校の花火大会に参加。このイベントは今年からだが、多分2学期が近づいて、イヤな空気につつまれている感じの子どもたちのためだろう。

 

やはり息子は久しぶりの学校の空気にかたまってしまい、本人が行きたがったから連れて行ったのだが、良かったのかどうか分からない。PTAから配られた花火は結局一本もやれず、そのまま家に持って帰った。

 

8月27日(日)

朝から仕事。夕方、家族で『MEG ザ・モンスターズ2」(監督:ベン・ウィートリー)観に行く。これはパート1より数段良くて、わりと楽しめたのだが、私はもうCGドバーの映画は胸やけもしてしまう……。息子と娘は楽しんだようだが、妻は寝ていた(※寝てねーし。by.妻)。

8月28日(月)

朝から仕事。午後、脚本家の今井雅子さんと、ご主人の杉田さん、地上げ屋のツヤさんと、昔からお世話になっているコピーライターの坂口さんと共に、神保町の学士会館のビアホールへ。ローストビーフと、ステーキと、ロールキャベツが美味しすぎて何度もおかわり。

 

 

今井さんとご飯に行くと、ケチ臭くなく食べまくるので楽しい。いつぞや一緒に函館の映画祭に行ったとき、回転寿司でえらい値段になったこともあるのだが、妻には今井さんのそういう姿を見習ってほしいのだ。

↑いやいや値段の話ではないです。スーパーで買い物し過ぎで冷蔵庫パンパンなのに外食してくるとか、注文し過ぎて平気で残すとか、ちょっといいとこ行くとすぐはしゃぐとか、そういうとこが激しくイラつくだけです。それにしても杉田さんと雅子さん夫妻。みんな50を超えたメンバーですが、本当によく食べ、よく飲みました!(by.妻)

 

8月30日(水)

家族で『春に散る』を観に行くためにネットでチケットをゲット。が、家を出る間際に息子の脳調が悪くなる。「僕は別にこの映画を観たいとは言ってない……」。いやいや昨晩話しただろうが……。 夏休みが終わるという不安が全力で出てしまったいるのはよく分かるし、こうなると動けないのも分かっているのに、またまた私は怒ってしまった……。

 

どうして私はこうも学べないのだろうか。どうして同じ失敗を繰り返してしまうのだろうか。昔、撮影現場で先輩に言われた。「同じ失敗を繰り返すやつをバカって言うんだよ」と。心の中でその先輩に「バーカ。バカはお前だよ」なんて思っていたが、この自分の習性はさすがに嫌になる。

 

映画を観ながらそんなことばかり考えつつ、自己嫌悪にも陥ってしまったのでなかなか集中できなかったが、窪田正孝扮するチャンピオンのキャラクターがとにかく面白かった。試合のシーンはグッと力が入り前のめり。

 

帰りにYouTubeで発見した家の近所の町中華へ。炎天下の中に行列。娘は百均に行き妻は日陰に行き、私が列に並んで待つこと30分。ようやく入店。待った甲斐のある美味しい定食だった。高校生並の肉厚チャーシュー定食にカレー丼と醤油ラーメンを食らう。さすがに現役高校生の娘はがんがん平らげるが私は途中でお腹パンパンになった。

帰宅すると、脳調の悪いままの息子が「今日療育も行かないからね」と宣言。私はもう心が折れていたが、映画と療育の2つの直前ドタキャンに今度は妻が激怒。

 

「毎回毎回どんな思いでドタキャン&リスケの連絡対応してると思ってんだ!! しかも今日の今日のドタキャンはリスケとか返金なしなんだぞ!!」と怒鳴り、息子ギャン泣き。妻は家を飛び出て仕事に向かい、息子も家を飛び出てどこかにいった。

 

私は火に油を注ぐとは思いながらも「あの声と言葉は息子にはアウトです」と妻にLINEを送る。妻から逆ギレLINEが来るだろうと思ったが、珍しく「どうしようもなかった。悪いと思っている」と返信が来る。そう。どうしようもないのだ。息子も妻も私も。そして、世のどうしようもある人たちが私たちのようなどうしようもない人たちに正論をかざしてくる。どうしようもある人たちは、きっと運がいいだけなのだが、そのことに気づいているどうしようもある人たちは案外に少ない。というのが私の実感だ。

 

8月31日(木)

朝からいつもの喫茶店で仕事。今日もどうしようもない人たちを書く。

 

午後から俳優の眼鏡太郎さんの個展へ行く。眼さんのイラストは私の家の玄関にも飾ってある。その優しい感じの絵は、風水的にも抜群の効力を発揮してくれそうな気がして、それを期待してのことだ。久しぶりにお会いする眼さんとしばし語らい、かわいい花のTシャツを購入して帰った。

 

夜、息子と娘とジャルジャルのコントをみる。娘は「早く学校始まれ!」と叫び、息子は静かに始業式に緊張していた。私は笑っていた。

 

 

【妻の1枚】

 

【過去の日記はコチラ

 

【プロフィール】

足立 紳(あだち・しん)

1972年鳥取県生まれ。日本映画学校卒業後、相米慎二監督に師事。助監督、演劇活動を経てシナリオを書き始め、第1回「松田優作賞」受賞作「百円の恋」が2014年映画化される。同作にて、第17回シナリオ作家協会「菊島隆三賞」、第39回日本アカデミー賞最優秀脚本賞を受賞。ほか脚本担当作品として第38回創作テレビドラマ大賞受賞作品「佐知とマユ」(第4回「市川森一脚本賞」受賞)「嘘八百」「志乃ちゃんは自分の名前が言えない」「こどもしょくどう」など多数。『14の夜』で映画監督デビューも果たす。監督、原作、脚本を手がける『喜劇 愛妻物語』が東京国際映画祭最優秀脚本賞。現在、最新作『雑魚どもよ、大志を抱け!』は2023年3月24日に公開。著書に『喜劇 愛妻物語』『14の夜』『弱虫日記』などがある。最新刊は『したいとか、したくないとかの話じゃない』(双葉社・刊)。

今度の色はレモンとシルバー!? 数量限定「IQOS イルマ ブライト モデル」は9月28日から発売!

フィリップ モリス ジャパンは、ブレードをなくし、使用後のクリーニングが不要になるスマートコア・インダクション・システムを搭載した加熱式たばこ「IQOS イルマ シリーズ」の「IQOS イルマ プライム」、「IQOS イルマ」、「IQOS イルマ ワン」に、明るく躍動感のあるカラーデザインを施した数量限定「IQOS イルマ ブライト モデル」を発表しました。

 

特徴的なビターレモン色は気分上げちゃうかもね

IQOS イルマ ブライト モデルは、鮮やかなカラーと上品なシルバーが織りなす、IQOS イルマ シリーズの日本先行発売・数量限定製品となります。2023年に入ってからは、IQOS イルマ専用たばこスティック「テリア」5種と「センティア」1種の新味計6種を発売。そして、数量限定モデルIQOS イルマ ワンのネオンカラー、IQOS イルマ WE 2023 モデルと、毎月新製品の情報が豊富です。

↑左から「IQOS イルマ ブライト モデル」6980円(税込)、「IQOS イルマ プライム ブライト モデル」9980円(税込)、「IQOS イルマ ワン ブライト モデル」3980円(税込)

 

登壇したフィリップ モリス ジャパン ポートフォリオ・マネージャー ダニエル・セヴシック氏は、「色は、喜びの時間をより豊かにし、1日を明るくしてくれる力に着目しました。ポジティブで明るい躍動感があるデザインです」と、IQOS イルマ ブライト モデルについて語りました。5月に発表したIQOS イルマ WE 2023 モデルは好評だったとのことから、本モデルのカラーも人気が出そうです。

↑フィリップ モリス ジャパン ポートフォリオ・マネージャー ダニエル・セヴシック氏

 

IQOS イルマ ブライト モデルは9月28日から、IQOS オンラインストア、IQOS LINE 公式アカウント、および全国7店舗※のIQOS ストア、IQOS ショップ(ヤマダデンキ一部店舗)、IQOS コーナー(ドン・キホーテ系列一部店舗他)などで発売。10月17日からは、全国の主要コンビニエンスストアおよび一部のたばこ取扱店で、順次発売します。

※:札幌、銀座、名古屋、梅田、心斎橋、広島、福岡

↑ビターレモンとシルバー色が織りなす色彩豊かな配色でデザインされたパッケージ

 

また、今回もキャンペーンが目白押しでしたので、ここで一部紹介します。

 

①アイコスフィア会員限定向け。9月14日〜9月27日の期間中、「IQOS イルマ ブライト モデル」が発売前に手に入る先行販売と、先行抽選を実施。

 

②アイコスフィア会員限定向け。9月28日〜11月27日の期間中、「IQOS イルマ ブライト モデル」が発売後に手に入る抽選と、交換プログラムを実施。

 

③9月28日〜10月29日の期間中。全国6店舗のIQOSストア(札幌、銀座、梅田、心斎橋、広島、福岡)で、アイコスフィア会員と20歳以上の喫煙者同伴者の方に「八女茶(やめちゃ)」と、週替わりで展開する「錦玉羹(きんぎょくかん)」が提供されます。

↑八女茶はホットとコールドの2種。錦玉羹はジンジャー、レモン、ブルーキュラソー、クリームドシカスの4種を週替わりで展開

 

④9月28日〜10月29日の期間中。IQOSストア 名古屋店で、アイコスフィア会員と20歳以上の喫煙者同伴者の方に「IQOS イルマ ブライト オリジナル ティーバック」と「琥珀糖(こはくとう)」が提供されます。

↑琥珀糖。寒天をに煮溶かし、砂糖とドライアップルを加えた和菓子

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

害獣の駆除肉を “ジビエ” として楽しむ!日本の農業が抱える問題と消費者にできること

高たんぱく低カロリーで、女性の間でも人気が高まっているジビエ。野生の鳥獣を精肉にして食べるおしゃれなグルメ……というイメージですが、なかには駆除対象の肉を使ったジビエもあることを知っていますか? 現在、日本各地で自然環境や農家を守るために、イノシシやシカを狩る害獣駆除が実施されています。しかし、食べ手不足でそのまま廃棄されてしまうことも。

 

消費者にできることは一体何なのか? 狩猟を通じてのSDGsや地域活性化、女性や若手ハンターの活躍の場を提供している「一般社団法人Japan Hunter Girls(以下、JHG)」代表の高野恵理子さんに教えていただきました。

 

美容成分豊富でヘルシー。 “グルメ” としてのジビエの魅力

ジビエ(gibier)とはフランス語で「狩猟により手に入れた野生鳥獣の肉」の意味。最近では、フレンチやイタリアンレストランを中心に取り扱いが増え、専門店も生まれています。テレビや雑誌、SNSでもおしゃれなジビエ料理が紹介され、女性たちの関心も高まっています。

 

何と言っても、野山を駆けまわったシカやイノシシの肉は、ヘルシーで女性にうれしい成分が豊富。シカ肉は、牛肉と比べると脂質が1/6でカロリーが半分以下。イノシシ肉は豚肉と比べると鉄分が約4倍、ビタミンB12が約3倍もあるといわれています(100gあたり)。

 

「ジビエの一番の魅力は、お肉の味が濃くて、野生の力強さを感じられるところです。私たちが普段食べている牛や豚、鳥といった畜産食品は、品質管理が徹底されているはずなので、十分なエサを与えられています。場合によっては病気にならないようにワクチンを摂取するかもしれません。一方、野生で生きるシカやイノシシは、手厚い管理は受けられない過酷な環境で生きています。そんななかで生き延びた個体がもつ “生きる力” は強いものです。この力が、お肉の味にしっかり出ていると感じます」(一般社団法人Japan Hunter Girls 代表・高野恵理子さん、以下同)

 

ジビエを楽しむなら知っておきたい3つの現実

1. ジビエ=狩猟肉ではない!?  駆除肉を使ったジビエが存在している

グルメ食材としてジビエが知られていく一方で、SDGsの観点でジビエを普及させようという取り組みも行われています。

 

「ジビエとなる肉には、大きく分けると2種類のルートがあります。一つは、最初からジビエ料理の食材として狩られるルート。もう一つは、野山に増えすぎてしまったシカやイノシシの生息頭数を管理するために狩られるルートで、いわゆる “害獣” と呼ばれる鳥獣たちを対象にした駆除肉です」

 

そもそも野生鳥獣が駆除されるのはなぜなのでしょうか? その背景には、自然や農業への深刻な被害があるといいます。

 

「増えすぎたシカやイノシシによって、生態系や生物多様性の破壊が進み、農家への被害が発生しているのです。
豊かな自然に恵まれた地域は、それだけ野生鳥獣も住みやすい場所です。また、農家の担い手不足、農業従事者の高齢化にともない耕作放棄地も増え、生息頭数の増加に拍車をかけているという側面もあります。そんな中で、農家の人が育てた作物を食い荒らす被害が多発。
農林水産省によれば、令和3年度の野生鳥獣による全国の農作物被害は約155億円と前年度に比べると約5.9憶円減ったものの、いまだ多い状況です。なかでも、シカの被害は4.6億円分増加しています。多くのシカが樹皮をエサにすることで樹木が枯れ、さらに樹木の生育を助ける下草を食べつくすことで、山のバランスが失われている地域もあります」

 

2. 有効に消費される駆除肉はたった17%

地域の問題を解決するべく駆除された動物は、ジビエ肉としてどのように消費者の元へ届くのか、気になるところ。高野さんは、流通にのるまでには、さまざまな課題や手間が発生していると語ります。

 

「私たちJHGの活動は、有害駆除や管理捕獲で得た動物の利活用を目的としています。無機質に聞こえるかもしれませんが、有害駆除で捕獲された命を山の恵みとして、流通させたいというメンバーの思いがあってこその取り組みです。
捕獲後、食品の安全基準を満たしたお肉は、食肉処理場で生肉に変えてスーパーやレストランなどに卸しています。一方で、駆除の過程で鉄砲で撃たれたり猟犬に噛まれたりしているうちに、基準が満たないお肉になる場合も。そういったお肉はメンバー同士で自家消費したり、JHGのジビエイベントで試食として振る舞ったりして活用中です」

 

こう聞くと、上手く利活用できているように感じますが、ジビエ利活用は全体のおよそ17%程度といわれており、課題は山ほどあるのだとか。

 

「まず、スーパーやレストランへ卸す場合。消費者へ安定的に供給するためには、同じ品質と同じ部位であることが要求されます。しかし、有害駆除はグルメ肉を調達するための狩りではないため、個体を選ぶことはできません。同じハンターが撃つとも限らないので、銃弾の当たり方もまちまちです。そんな事情を分かったうえで発注するレストランやスーパーは多くはありません。そうなると、流通ルートも限られ、結果的に消費者の元に届きにくい状況になっています。

 

また、生肉になるまでのコストがかかりすぎて、販売価格が高額になってしまう問題もあります。捕獲した個体を肉にする過程で出た皮や骨、内蔵などの部位は、利活用しなければ産業廃棄物として費用をかけて処理しなければなりません。これでは、生肉を一生懸命売っても、売り上げがマイナスになってしまいます。肉以外の部分も余すことなく活用するのが課題です。

 

次に、基準が満たないお肉は、食べ手不足で廃棄されてしまうことも。駆除肉の認知を高めていく必要があります。

 

最後に、ハンターの高齢化が進んでいることも無視できません。平均年齢が60歳越えの地域も多く、有害駆除をした後の個体を運び出せずに野山に埋めざるを得ない場合もあります。JHGでは、獲った命を生かすためにも、若手ハンターの育成に力を入れています。狩猟者が増えれば、里山の保全にも繋がり、豊かな森林を未来へ残すことも可能でしょう」

 

3. 駆除肉を食べることで、環境保護に貢献できる

ジビエには、魅力的なグルメとしての側面がある一方、駆除肉を活用することで、地域の課題を解決するコンテンツとしての役割もあることが分かりました。では、わたしたちが駆除肉の利活用に協力したいと思ったら、どのような手段があるのでしょうか?

 

「一番簡単な方法は、駆除肉を活用したレストランに食べに行くことです。駆除肉を扱っているレストランを探し出すには、ネットの力を借りるのが有効。「駆除肉 ジビエ レストラン」などの検索ワードで調べてみてください。

 

次に、駆除肉を使ったジビエを振る舞ってくれるイベントに参加すること。JHGでも、一般の方が参加できるジビエバーベキューなどのイベントを定期的に開催しています。

 

最後に、駆除肉を使った加工品を購入すること。道の駅や農協で販売されていることも。私たちもシカの水煮缶を神奈川県の足柄市内の温泉施設や飲食店に卸しています。加工品なら、調理も簡単で取り入れやすいはずなのでおすすめです。駆除肉を購入して、自宅でジビエを楽しむのもいいでしょう。駆除肉はインターネットで購入が可能です。

 

駆除肉を選んで消費するということは、命の再利用だけでなく、生物の多様性の損失を阻止しつつ、鳥獣被害から農家を守ることにも貢献します。SDGsでいうところの目標15『陸の豊かさも守ろう』に当たります」

 

駆除肉を手に入れられたら、自身で調理してみましょう。最後におすすめのレシピを紹介します。

 

現役ハンターがおすすめする、自宅で作れるジビエレシピ

JHGでは「ジビエをもっと日常の食卓へ」をモットーに、女性ならではの視点で考えられた簡単でおいしいジビエレシピを提案。どれも肉としての臭みは抑えながら野生味と旨みを生かしたレシピです。

 

■ 鹿肉そぼろうどん

高タンパク、低脂肪の鹿肉ひき肉で。さっぱりとしてとってもおいしい和風レシピ。

 

「コツは特になしの簡単な調理工程で気軽に挑戦。ショウガが臭み消しになって、クセなく食べられます。夏バテ時の食欲増進メニューとしても!」

 

【材料(2人分)】

・鹿肉ひき肉……100g
・うどん……2束
・めんつゆ(つけつゆ)……120cc
・ショウガチューブ……2cm
・酒……小さじ1
・砂糖……小さじ1
・醤油……小さじ1
・青ネギ……一本
・サラダ油……適量

 

【作り方】

1.フライパンに油を入れてショウガを入れ、香りが出たら挽肉を炒める。

 

2.肉に火が通ったら調味料を加えて水分がなくなるまで炒める。

 

3.茹でた麺につゆを絡め、炒めたひき肉とネギを盛り付けて完成。

「混ぜてから召し上がってください」

 

■ プルド鹿肉サンド

アメリカでは、バーベキュー料理の定番といえばプルドポーク。豚の塊肉をホロホロになるまで火を通してから、細かくほぐした料理です。バーベキューソースを絡めていただきましょう。

 

「豚肉よりカロリー半分の鹿肉を代用することでヘルシーなサンドを目指します。通常、ホロホロにするまでに長時間かかりますが、当レシピでは鹿肉水煮缶を活用。時短でプルド肉を作れちゃいます。スパイスをたっぷり使った本格的な味わいです」

 

【材料(2人分)】

・鹿肉水煮缶……1缶
・サラダ油……大さじ1
・にんにくみじん……1かけ
・玉ねぎみじん……大さじ3/2

〈スパイス〉
・クミンパウダー……小さじ1\4
・ナツメグパウダー……小さじ1/4
・チリパウダー……小さじ1/4
・塩……小さじ1/2
・胡椒……少々

・お好みのBBQソース……スプーン一杯
・レタス……適量
・レッドオニオン……適量
・マスタード……大さじ1
・バター……少々
・バゲット……食べる分

 

【作り方】

1.フライパンに油、玉ねぎ、にんにくを入れて炒め、香りを出す。

 

2.鹿肉水煮缶の肉を加え、肉に味がつくようにスパイスすべてをまぶして炒める。

 

3.肉にスパイスを絡めるように炒める。

 

4.水煮缶の煮汁も加えて少し水分を飛ばすように煮詰める。

 

5.肉をほぐして、残った煮汁に絡める。

 

6.バゲットにバターとマスタードをぬり、レタスやオニオンなど好みの野菜とプルド鹿肉、BBQソースを挟む。

「BBQソースはケチャップとウスターソースを混ぜるだけでもOK。煮詰めた肉汁がおいしいソースになっているので、それだけでも十分味わい深いですよ」

 

プロフィール

Japan Hunter Girls 代表理事 / 高野 恵理子

飼っていた犬の健康面で鹿肉が良いことを知り、愛する犬と共にできる狩猟の道を選び、その奥深さに惹かれ南足柄に移住。持ち前のバイタリティーと狩猟への意欲的な取り組みから、若くして猟隊の役員と、多数の猟犬を操り勢子を勤めている。狩猟の現状を見つめる中で、女性や若い世代の狩猟者の呼び込みと育成が必須だと感じ、2018年に神奈川県の女性狩猟者のグループを結成。2023年6月にジビエ処理加工施設KIWOSUKUの稼働を始める。2022年に設立した一般社団法人 木救(林業)と狩猟による一貫した森林保全を目指した取り組みを行いながら狩猟見学ツアーや林業体験などの活動も行っている。第一種銃猟免許、第一種狩猟免状所持。狩猟歴は2014年から。使用銃はミロクMS2000-D フィールド銃(スラッグ銃身)。

地震・台風・豪雨……もし被災したらどうなる? どう行動すればいい?

自然災害では日本最大の被害を出した関東大震災から、100年が経ちました。その後も日本列島は大きな震災に幾度も見舞われています。また近年は地震だけでなく、夏は台風や線状降水帯による被害も大きくなっており、誰もが明日にでも “被災者” になる可能性があります。

 

災害時にもし備えがなかったら、身の回りでいったいどのようなことが起こるのか? 被災した場合、どのような行動をとればいいのか? 防災士であり、防災教育に取り組むゲンサイデイズ代表の細谷真紀子さんに解説していただきました。

 

↑関東大震災は近代化した首都圏を襲った唯一の巨大地震。1923年9月1日に発生し、南関東から東海地域に及ぶ地域に広範な被害を及ぼした。死者は10万5385人、全潰全焼流出家屋は29万3387戸に上る。(内閣府サイトより)

 

大地震が発生したら何が起こるのか?

大地震発生時には、どのようなことが起こるのでしょうか?

 

「首都直下地震や南海トラフ地震が想定される中、地震は予測が難しく、突然起きる災害です。地震が起きると身の回りでは『落ちる・飛ぶ・動く・倒れる・割れる』という5つの事象が起きることを想像してみましょう」(防災士・細谷真紀子さん、以下同)

 

■ 自宅で地震が起こった場合

「建物については、作られた年代や構造によっては倒壊の危険が想定されます。また、耐震・免振性能がある場合でも、室内の固定していない家具は大小・重量にかかわらず、倒れたり動いたりします。本や小物、植物やペット用品など、室内のあらゆるものが足の踏み場もないほどに散乱し、避難が困難になるかもしれません」

 

・リビング
「家族や来客で人が集まる場所でもあり、物が多くなりがちな空間です。テレビが落ちたり倒れたり、キャスター付きの家具やソファやローテーブルなどの家具は不規則に動き、背の高い家具は倒れてきます。最近では、被災時のためにとウォーターサーバーを導入する家庭も増えていますが、上部に水を設置するタイプのサーバーは、重心が上がることで、転倒する危険性が高まります。花瓶やインテリア雑貨など、小さなものは飛んできたり、割れたりするでしょう。ペンダント型の照明は大きく揺れ、割れる素材のランプシェードや電球などは、天井や壁に当たり割れて破片が飛び散ることもあります」

 

・キッチン
「調理中の熱した調理器具や油や刃物、調理家電など、さまざまな危険が存在する空間です。冷蔵庫は倒れてきますし、電子レンジやオーブンなどの家電はコンセントが差してあっても勢いよく飛んできます。調味料や小さな調理器具・包丁、食器類も調理台や棚から飛ぶように落ちたり割れたりして、破片や粉塵が飛び散る危険性があります」

 

・浴室、脱衣所
「風呂場や脱衣場は、無防備な状態でいるため、怪我をしやすい場所です。吊り戸棚などから、洗剤などの重い液体の入ったボトルが落ちてくることがあります。また、ガラスや陶器などの割れやすいものが洗面台の上にあった場合、それらが飛ぶように落ち、割れ、破片が飛び散る危険性があります」

 

・トイレ
「ドアが外開き扉の場合、出入口の外側にある物が倒れたり移動して閉じ込められる危険性があります。また、清掃用の薬品などが高所に置いてあると落ちて飛び散る危険性があるほか、タンクの蓋がずれ落ちる可能性もあります。またトイレ問題(用を足せないことや災害時のトイレの使用方法を間違えて理解し、無理やり流して逆流や施設内での漏水が起きるなどの問題)は災害発生30分後には起こり始める可能性があります」

 

・寝室
「就寝中の無防備な状態の中、棚が倒れてきたり、エアコンや照明器具が落下したり、棚にある本やアロマキャンドルなどの雑貨も飛ぶように落ち、割れたりすることがあります。夜間に過ごすことが多い場所ですので、周りが暗く状況が確認しにくいことも考えられます」

 

■ オフィスで地震が起こった場合

「オフィスの建物も、作られた年代や構造によっては倒壊の危険が想定され、耐震・免振性能がある場合でも室内の備品などが倒れたり、落ちたりする被害も。高層ビルなどでは長周期振動での立っていられない長い揺れによる被害が想定されます。一般的な事務所を想定すると、次のようなことが起こります」

 

・デスク周り
「キャスターがついているコピー機や椅子、デスク下の引き出しなどは大きく動き、デスク上にあった書類が散乱し、パソコンなども飛ぶように落ちてしまいます。天井まである背の高い棚も扉が開いてしまい、中にあるファイルや書類が飛び出し、固定されていない棚は倒れてしまいます。天井のエアコンや蛍光灯なども落ちたり、割れた破片が飛び散ることも」

 

・地下階や地下室など
「停電になれば周りが見えにくくなり避難が難しくなります。地震によって起きた津波など、水が流れ込んでくるリスクがあります」

 

・エレベーター
「揺れの感知や停電に伴い、非常停止したり、自動的に最寄り階に停まったりすることがあります。内部に閉じ込められた場合、真っ暗の中、救出には長時間かかる場合や乗っていることに気付かれないことも想定されます」

 

・エントランス
「建物の構造や会社の規模にもよりますが、多くの人が限られた場所(例えば狭い通路・出入口など)から一斉に外に出ようとする人の流れで、群衆雪崩が起こるリスクがあります。また、上階の窓ガラスや外壁・看板などが落下してくる危険性があります」

 

■ 通勤中に地震が起こった場合

「通勤途中など屋外にいる場合には、近くの建物の倒壊や外壁の落下などの危険性が。また、不特定多数の人といる場合、パニック状態になったり、自分には何も起きないだろう・みんなについていけば大丈夫などと間違った判断をしてしまったりすることも考えられます」

 

・通勤路
「周囲の建物の耐震性によっては倒壊する建物があったり、外壁や室外機・看板が落ちてきたり、窓ガラスが降り注いできたり、瓦屋根や煉瓦が剥がれ落ちたりすることも。古いブロック塀や、固定されていない自動販売機・電柱が倒れてきたり、電線が切れてぶら下がったりする危険性もあるでしょう。ひどい場合には歩道橋が落ちる、橋や高速道路に亀裂が入るなどして通行できなくなる、鉄道・バス・タクシーなどの交通機関が運行されないことも想定されます」

 

・埋め立て地や昔の海・河川跡など
「地面が液状化しやすく、マンホールなど地中の構造物は地面に突出します。ひどい場合には道路が陥没したり、建物が埋もれ、破損・倒壊したりする場合も。海底を震源とする地震の場合、沿岸部では津波が起こる危険性もあります」

 

・電車の中
「揺れを感知し、緊急停止されます。安全が確認されるまでは長時間運行が停止される可能性があります。また、耐震整備が進んでいない場所では脱線する危険性もあります」

 

大地震発生! とるべき行動は?

いざ大地震が起こったとき、パニック状態になることで自らの命を危険にさらすことも考えられます。どう行動するべきでしょうか?

 

1.自分の身の安全を第一優先に確保する

「実際に何の準備もないままに大地震の揺れが起きた場合は、自分でも動きを制御することができません。大切なことは、普段から危ない場所を作らずに工夫しながら生活することです。物が落ちないように滑り止めを敷いたり、普段過ごす場所に家具が倒れてこないように家具を配置したり固定したり、ガラスが飛び散らないように飛散防止シートを貼ったりすることで、家庭内の危ない場所は激減します。また、地震のときは『頭を守る』と言われてきましたが、頭だけでなく、大切な血管や神経などが通っている首も手で覆い、守ることが大事です。日頃から落ち着いて判断できる環境を作り、落ち着ける心を備えましょう。自らの命を守れない環境・心では、大切なものを守ることはできません」

 

2.周囲の状況を情報収集する

「大きな揺れが収まったあと、次にすることは、周囲の状況確認です。津波や火災など、命の危険が迫っている場合にはすぐに避難しなければなりません。建物内で火災が発生した場合は初期消火を行うことが必要となります。建物の外に出るべきか否かも、状況によって変わってきます。近年はさまざまな地震対策や備えが施されたオフィスビルなどでは帰宅困難者対策として、帰らないことを選択し、建物の中で過ごすことが推奨されています。このため、家族やパートナーと予め避難場所を決めている場合でも、安全に落ち合う方法を再度検討することが必要となります。無理をして大勢の人が家に帰ろうと移動すると、余震時に被害に遭ったり、群衆雪崩のような二次災害を引き起こしたりすることも。人が多く向かっているからと根拠のないまま先に進むのはとても危険です。帰宅困難者に対する民間の一時滞在施設などの支援も整備されつつあります。日常から防災に対するアンテナを立て、さまざまな取り組みを知っておきましょう」

 

大雨が降ったときに起こる災害とは?

近年増え続けている、強風や大雨によって発生する “風水害” についてもうかがいました。

 

「これまでに起きた風水害では、台風や線状降水帯、前線の停滞などの大雨が要因となった河川氾濫や内水氾濫・土砂災害や、台風による高潮・暴風被害があります。ほかにも発達した積乱雲による局地的な大雨、落雷や竜巻、突風被害など、その土地の特性や気象条件によってさまざまな災害が起きています」

 

風水害の中でも「豪雨災害」と呼ばれるような大雨被害ではどのようなことが起きるのでしょうか?

 

・氾濫による被害

[河川氾濫]
「河川の近くでは河川の氾濫による浸水被害が想定されます。洪水ハザードマップが一つの浸水の目安にもなりますが、ハザードマップには雨量や流域などの条件があるということが注意点です。条件以上の雨が降った場合には、それ以上の被害が出るかもしれません。低地で水が集まりやすい場所や地下など、地形や建物の特性を知っていれば安全に避難することができます」

 

[内水氾濫]
「最近では、都市部の市街地などで排水能力が追いつかずに起こる内水氾濫があります。このため、内水氾濫ハザードマップを作成する行政も増えています。下水と雨水が合流して排水されるエリアでは、建物内の排水溝から汚水が逆流したり、マンホールから汚水が噴き出したりすることも。分流化の対策が進められていますが、室内で被害が発生する場合もあります」

 

・浸水による被害

1.浸水が浅い場合でも避難が困難となる

「氾濫で浸水が起きた場合、水の中を歩行するのはとても危険です。浸水というとお風呂のように動きのない水を想定するかもしれませんが、浸水の進行期では川と同じように流れがあることをイメージしてください。浸水が浅い場合でも、足をすくわれる危険性も。深水10cmだから安全ということは決してなく、浸水が始まっていたらすでに災害は発生している状況。避難ではなく、その場で命を守る行動が必要となります」

 

2.車で移動している場合にも危険がある

「一般的な自動車では浸水10cm程度でブレーキが効きにくくなり、交通事故などを引き起こすことがあります。また、30cm程度の浸水でエンジンが止まってしまうとも言われています。道路が冠水した状況では浸水した深さを正確に判断できずに「大丈夫だろう」という間違った判断で深みに入って動けなくなることも。特にアンダーパスなど水の溜まりやすい場所は要注意。浸水が始まっている場合は、車で進入することは絶対にしてはいけない行為です」

 

・土砂災害による被害

「土砂災害には土石流、地滑り、がけ崩れがありますが、これは山間部だけの災害ではありません。丘陵地の宅地開発では一見コンクリートで固められているため、崖と認識していない人工造成地も街の中に多くあります。これらが劣化することや、水分を多く含むことにより土砂災害のリスクが高まります」

 

・落雷やひょう、竜巻、突風による被害

「落雷により停電が発生した場合、エアコンが効かずに熱中症など体調が悪くなることも考えられます。また、ひょう、竜巻、暴風・突風によりガラスが割れてしまい、怪我をすることもあります。どちらの状況でも、外に出ることは大変危険です」

 

大雨で被害を出さないためにとるべき行動とは?

1.早めの情報収集と、避難への判断が運命の分かれ道!

「命に危険がおよぶ恐れがある大雨が想定される場合には、早期に注意情報や気象警報が発表されるため、事前にさまざまな対策を行い、避難を早めることによって最悪の事態を防ぐことが可能です。しかしながら、浸水エリアに住んでいるにもかかわらず、災害を楽観視して逃げ遅れてしまい、亡くなったケースもあります。近年ではハザードマップ以上に被害が出るような大雨も増えています。必ず早めの判断で安全に避難できるうちに、より安全な場所への避難を完了してください」

 

2.浸水してしまった場合は、速やかに命を守る最善の行動を!

「万が一、室内にいて浸水が始まった場合は避難するタイミングを逸してしまった状態です。その場で命を守るための最善の行動をとりましょう。例えば想定浸水深を超える高さの場所へ垂直避難する方法などが考えられます。浸水する水は、きれいな水が入ってくるわけではありません。汚水を含んでおり、汚泥や流されてきた物が室内に残ってしまう場合も。水が引いた後に被災した部屋に在宅避難することは困難が予想されます。疲労からくる免疫機能の低下や汚水に含まれる雑菌などが原因で感染症にかかってしまうこともあります。被災した家は汚泥を洗い落として消毒をして乾かす必要があるため、復興は長期戦になります」

 

二次災害で想定されるリスクとは?

災害後に安全が確保されたあとにも多くのリスクが潜んでいます。

 

「備えがない場合、災害後の避難生活にも大きなリスクが想定されます。避難生活での心労や体への負担が重なり、残念ながら未だに災害が起きる度に『災害関連死』で命を失くされる方が直接死よりも多く報告されています」

 

・車中泊などによるエコノミークラス症候群
「車避難で長時間体勢を変えられずにいると、血流が悪くなります。その結果、血栓ができやすい状況となり、心筋梗塞や脳梗塞など命にかかわる病気を引き起こします」

 

・避難所での感染症
「多くの人が集まる避難所などでは、さまざまな感染症の拡大の恐れがあります。トイレや手洗いなど、衛生状況の悪化も原因となります」

 

・避難所での熱中症
「避難所が体育館などであった場合、エアコン設備のあるところは極めて少なく、広い空間で冷暖房も十分に機能しないことも想定され、体調不良を引き起こし、命にかかわることも」

 

・避難所での犯罪被害
「プライバシーの確保できにくい避難所ではセクハラや性犯罪、暴力などの犯罪が起きる危険性があります」

 

二次災害に巻き込まれないためにできること

二次災害に巻き込まれないためにはどうしたらいいのでしょうか?

 

「避難所でさまざまな困難が想定される原因には、避難所の運営が人任せになっているという現状も。自分たちの備えを考える上で重要なことは、命を守る視点だけではなく、安心して暮らしていける視点を備えることでもあるかもしれません。二次災害に巻き込まれないためにも、普段から、モノの備え、心の備え、コミュニティーの備えを意識することが大切です。この3つの備えが自分たちの心身の復興の支えとなります」

 

・モノの備え
「感染症を防ぐための衛生用品は必須です。特にマスクや消毒薬、女性特有の衛生管理用品は見落としがち。マスクは新型コロナが落ち着いてきたこの先も備蓄しておきましょう。市販の避難リュックや備蓄品のセットがあればよしとするのではなく、自分にとって必要なものを考えてみましょう。ほかの人には不要なものでも、自分にとって大切なものは、ご自身の暮らしのライフラインとなるかもしれません」

 

・心の備え
「生活圏の災害想定をハザードマップなどで予め知っておくことは、心の備えにつながります。また知識が行動につながり、助かる命もあります。地域の過去の災害伝承や、避難する場所を調べておくなど、地域特性を知っておくことが心の安心につながることもあるかもしれません」

 

・コミュニティーの備え
「自分ひとりですべての備えを進めるのは難しいことです。情報を入手するにあたっても、コミュニティーの力は役立ちますし、何よりも知っている人がそばにいることは、いざというときに大変心強いものです。日頃のあいさつから少しずつ関わりを持てると、日常の防犯において役立つこともあるでしょう」

 

家族やパートナーと連絡を取るために備えておきたいこと

災害が起きたとき、大切な人と連絡を取るために備えておきたいことをうかがいました。

 

「実際に被災した方たちの多くが経験されているのが、本来であれば近しい家族の安否情報や暮らすための情報が何よりも欲しい中、遠方にいる人たちからの安否確認の連絡により、携帯電話のバッテリーが消耗して困ったということ。省エネで自分の安否情報を発信し、自分自身も相手の発信を受け取る術を準備しておいてください」

 

・災害伝言ダイヤル(171)と災害伝言板(web171)を使えるようにする

「災害伝言ダイヤルは災害の発生により被災地への通信が増加した場合に開設される声や文字の伝言板です。毎月1日と15日、防災週間・正月三が日・防災とボランティア週間などに体験ができる利用日があります。災害時に初めて使うのではなく、本当に必要なときに使えるよう、連絡を取りたい相手と連絡を取り合う電話番号を共有し、発信と受信どちらも体験しておきましょう」

 

・各SNSの災害時の伝言板を活用する

「FacebookやLINEでは災害時に開設されるツールを用意しています。自分は災害時にどのSNSを使って情報を出すのか、事前に家族やパートナーと話し合っておくことが大切です。一度に複数の人に安否情報を発信できるので、通信の負担が軽減します」

 

・避難場所や落ち合う場所を決めておく

「住まいの近くの避難所など、どこで家族やパートナーと落ち合うのか、あらかじめ相談しておきましょう。地図で確認しても、たくさんの人が集まる避難所で探すことが難しいことも。実際に家から避難場所まで歩いて行って避難経路を確認するとともに、避難所内の具体的なスポットを決め、待ち合わせる時間帯に実際の場所を確認しながら行っておくとすれ違いの心配が減るでしょう」

 

地震をはじめ自然災害は、いつ、どこで、どのようなタイミングで起きてもおかしくありません。備えが命を守るということを今一度理解しましょう。まずは、災害伝言ダイヤルのかけ方を練習してみるなど、できそうなことから少しずつ防災をスタートしましょう。

 

プロフィール

防災士・ゲンサイデイズ 代表 / 細谷真紀子

東北で感じた災害・減災への視点を元に、全国での防災教育を実施。安心していのちを委ね、ゆるやかに暮らしが繋がる。災害死が0になる社会を目指し “いのちを守った先の「未来の笑顔」のためにある減災教育を作り出す” をビジョンに、日常の課題にもアプローチし、防災・減災教育の視点で社会の変革に取り組んでいる。
Facebook
Instagram

従順な “いい子” の落とし穴…教育者・工藤勇一先生が説く大人の言うことにこだわらない大切さ

「みんな一緒」に経済成長できる時代は終わり、多様な文化を認めながら自身で考えて答えを導く、いわば「自律」の力が求められる時代。自分はいったい何がしたいのか、どう生きていくのか? 子どもも大人も、当事者意識を持つことが求められるようになったのです。

 

学校にはびこる “当たり前” を撤廃し、自律型教育を進める横浜創英中学・高等学校校長の工藤勇一先生。著書『きみを強くする50のことば』(かんき出版)には、子どもも大人も知っておきたい自律のヒントがたくさん詰まっています。これからの時代に必ず役立つ、工藤先生のことばをお届けします。

 

大人の言うことにこだわりすぎない。

「いいから、言うことを聞きなさい!」

 

今子どもの人も、昔子どもだった大人も、一度は言われたことがあることばではないでしょうか? 大人でも子どもでも、目上の人の言うことを聞いて従っていれば怒られないし、ラクですよね。

 

私が教育の現場で実感したのは、今の子どもたちがどんどん従順になっていることです。従順で温厚な性格なので、先生や親に逆らいません。学校のルールはしっかり守りますし、事実として全国的に少年犯罪も減少しています。

 

しかし、従順であればあるほど、自分で考え、自分で判断し、自分で決定して、自分から行動する “自律” からは遠ざかってしまうのです。そんな従順な生徒のまま大人になるとどうなるでしょうか? 誰かに決定権を委ねる、ちょっと卑怯な大人になってしまうかもしれません。

 

たくさんの経験をしてきた大人の言うことが正しい時もあります。けれど、すべてが正しいわけじゃない。これは、大人に反抗しろということではありません。大人でも子どもでも、言われたことに対して自分がどう思ったか、どうしたいか、自分の頭で考えてみてほしいんです。

 

これからは、どれが正解かわからない時代がやってきます。そんな時、頼れるのは自分自身。自分考えて、判断できる力を身につけて、行動できる自律力を鍛えていきましょう。

 

『きみを強くする50のことば』(かんき出版)
「どうしたら、すてきな大人になれるだろう?」___やさしい絵と、心に響く50の言葉が並ぶ本書は、絵本のようでいて、大人でもハッとするような人生のヒントが満載。「自分をきたえるヒント」「人とつながるヒント」「学ぶときのヒント」「挑戦するためのヒント」「楽しく生きるヒント」の5つの切り口から紹介されている。

 

プロフィール

横浜創英中学・高等学校校長 / 工藤勇一

1960年山形県生まれ。山形県と東京都の公立中学校の教員を務め、東京都や目黒区、新宿区の教育委員会へ。2014年から千代田区立麹町中学校の校長になり、宿題なし・テストなしなど「学校の当たり前」を見直し、子どもたちの「自律」を育んでいくことに注力。これらの取り組みはさまざまなメディアでも紹介されている。2020年4月より横浜創英中学・高等学校校長に就任し、さらなる教育改革に取り組んでいる。
Twitter

玉袋筋太郎の心をわしづかみ! バンドと魚屋の二刀流・森田釣竿の「サカナ愛」に迫る!!

〜玉袋筋太郎の万事往来
第28回「泉銀」店主・森田釣竿

 

全日本スナック連盟会長を務める“玉ちゃん”こと玉袋筋太郎が、新旧の日本文化の担い手に話を聞きに行く連載企画。第28回目のゲストは、千葉県浦安市の鮮魚店「泉銀」(いずぎん)の3代目店主であり、魚と海をテーマにした世界で唯一のフィッシュロック・バンド「漁港」(ぎょこう)のリーダーでもある森田釣竿さん。「ギョギョッとサカナ★スター」にも出演する森田さんの熱い“サカナ愛”に玉ちゃんも共鳴!

 

【公式HP:https://www.gyoko.com/

 

(構成・撮影:丸山剛史/執筆:猪口貴裕)

浦安の正しいベビーカーは台車にダンボール

玉袋 「ギョギョッとサカナ☆スター」(NHK Eテレ)をよく見ているんだけど、大将とさかなクンの掛け合いが大好きだから、このお店に来たくてしょうがなかったんですよ。番組の効果はありますか?

 

森田 ちびっこのお客さんが多くなりましたね。僕は「漁港」ってコワモテのバンドをやっているんですけど、前はそれ経由で来店する方が多かったんですよ。

 

玉袋 「漁港」も初めて見た瞬間、心を掴まれたんだよ。

 

森田 玉さん、「漁港」を知っているんですか!?

 

玉袋 もちろんだよ。かっこいいのが出て来たなと思った。

 

森田 魚を食べてもらいたい、水産業界を盛り上げたいって思いで活動をしているんですけど、同期のバンドはどんどん売れていくんですよね。

 

玉袋 同期だと誰がいるの?

 

森田 ライブでご一緒したのは氣志團、鳥肌実さん、意外な方ですと平原綾香さん、Perfumeですね。

 

玉袋 個性的なメンツだね。その中にいても「漁港」はインパクトがあるよ。

 

森田 これが売れなかったんですよ。

 

玉袋 いやいや、今も続けているんだからたいしたもんだよ。今日は会えて本当に嬉しいね。

 

森田 僕のほうこそ玉さんとお話できるなんて信じられないですし、今も緊張してます。

 

玉袋 浦安ってロケーションもいいね。

 

森田 今や浦安はリゾート地ですからね。

 

玉袋 俺の中で浦安といえば、山本周五郎の『青べか物語』だからさ。

 

森田 ありがとうございます。そう言ってくれる人がいなくなっちゃったんですよね。

 

玉袋 ディズニーなんて新参者だよ。前にロケで浦安のニュータウンに行ったことがあるんだけど、ショッピングモールで買い物をしている若いママがマクラーレンの乳母車に子どもを乗せてたんだ。それを見てたら、作られた街って感じがして、気持ちが悪くてしょうがなかった。

 

森田 本来、浦安の正しいベビーカーは台車ですから。台車から子どもが落ちないように、焼き海苔のダンボールに入れて散歩するんです。

 

玉袋 それが浦安スタイルだ(笑)。ロケで浦安のスナックに行ったことがあるんだけど、案内してくれた役場のおばちゃんが「ディズニー側とこっち側で仲が悪い」って言ってたけど本当なの?

 

森田 仲が悪いというよりは、僕ら側とディズニー側に住んでいる人たちとは、ほとんど接点がないんですよ。

 

玉袋 本来は泉銀さんこそがディズニーシーですよ。そもそも俺はディズニーシーに行ったことがないんだけど、「シー」って名乗るんだったら、なめろうぐらい出せよって話でさ。

 

森田 千葉県の郷土料理ですからね(笑)。

 

玉袋 大将はここの何代目なの?

 

森田 自分は3代目です。もともと浦安は漁師町で、父方の先祖が漁師、母方の先祖が魚屋だったんです。昔、ばあさんに聞いた話だと、浦安で獲れたアサリをリヤカーで浅草まで運んで引き売りしていたそうです。

 

小学生のころは軍歌、中学生のころはパンクにハマっていた

玉袋 「漁港」を始めたきっかけは何だったんですか。

 

森田 当時、浦安魚市場っていうのがあって、泉銀もその中にあったんですけど、お客さんが全然来なかったんですよね。それで二十代半ばで自分が魚屋を継いだときに、この先やっていけるのかなと不安になったんです。バンド活動自体は15歳からやっていたんですけど、ライブハウスには若いお客さんがいるよなってことで、じゃあライブハウスでマグロを捌いたらどうなんだろうと。そしたら、興味を持ってお店に遊びに来るんじゃないか。そうすれば漁師に興味を持ったり、第一次産業に焦点を当てていけるんじゃないかなってことで「漁港」を始めたんです。それで23年やっています。

 

玉袋 バンド結成前は、どんな音楽を聴いていたんですか。

 

森田 小学生のころは軍歌しか聴いてなかったんですよ。

 

玉袋 素晴らしいね!

 

森田 初めて買ったカセットテープも軍歌でしたから(笑)。当時はおニャン子クラブ全盛期で、友達はみんな聴いていましたけど、こっそり自分は軍歌を聴いていて、「なんで俺はみんなと違うんだろう」って思っていました。その後、中学生のときにバンドブームが到来して、そのタイミングで初めてセックス・ピストルズを聴いたんです。それでシド・ヴィシャスが大好きになって、シドがベースで人を殴っている映像を観て、「これだったら俺でもできるかもしれない」ってなっちゃったんです。それまで右だったのが急に左になったんですよね(笑)。

 

玉袋 「漁港」を組む前は、パンクバンドだったんですか?

 

森田 そうですね。ちょっとだけプログレッシブロックをやっていたこともあって、売れない音楽ばかりやっています。バンド活動を続けていく中で、やっぱりバックボーンの魚屋に戻っちゃうんですよね。それで自分に表現できるものは何かというと、パンクでもないし、軍歌でもない。それでフィッシュロックという自分だけのジャンルを作るしかなかったんです。

 

玉袋 浅草キッドも裏を張るみたいなところでやってきたから、「漁港」のコンセプトは「やられた!」と思ったよ。しかも本物の魚屋なんだから。

 

森田 二十代のころは魚屋をやりながらバンド活動も活発にやっていたから大変だったんですよ。朝一番で魚屋をやって、午後から車で京都まで行ってライブをやって、その日に浦安に戻って寝ないで仕事をしていました。

 

玉袋 マグロと一緒で止まると終わりだ(笑)。バンドブームと言えばカブキロックスの氏神一番なんて、デーモン小暮ほどコンセプトが徹底していなかったから説得力がなかったじゃない。でも「漁港」は専門的な言葉もバンバン飛び出すから嬉しくなっちゃうんだよ。

 

森田 僕もビートだけしさんの大ファンで、「北野チャンネル」も放送開始直後から月謝を払って見ていたんですけど、そのときに初めて浅草キッドさんの漫才を見て感動したんです。ライブも何回も観に行きました。

 

玉袋 それは恥ずかしいね。

 

――たけしさん繋がりで言えば、『天才・たけしの元気が出るテレビ!!』で浦安のフラワー通り商店街を盛り上げる企画がありました。

 

玉袋 そうだそうだ。「ここに来なけりゃ 死んでしまう」

 

森田 「コイコイ」。

 

玉袋・森田 「フ フ フラワー商店街」。

 

森田 お店には番組グッズ「たけし猫招き」の置物も飾っています。ただフラワー商店街も一過性で盛り上がっただけで、今では見る影もないです。

 

玉袋 浦安みたいにイオンなんかができちゃったら、駅前は全部シャッター商店街になっちゃうけど、俺は大型ショッピングモールが大嫌いでさ。やっぱ魚は魚屋さん、野菜は八百屋さん、肉は肉屋さんっていうのが一番で、そんな厳しい状況でも、個人店で頑張っている大将に惚れちゃう訳よ。巨大戦艦に対して、手漕ぎのべか船で立ち向かうようなものでしょう。もはや人間魚雷だよ。

 

森田 思いの強さは誰にも負けないつもりです。僕もよく「イオンだらけ、Amazon頼みの世の中で、お前らいいのかって」いう風に言うんですよ。玉さんのように、画一的な街に違和感を抱く方もいらっしゃって、そういう人たちに支えられています。結局、日本は島国なので、田舎者の集まりなんですよね。ニュータウンに住んで、おしゃれな乳母車を引いたところで、出身が浜育ちですから、やっぱり田舎を思い出しますよ。そういう方が検索して、「おかしな魚屋があるぞ」と泉銀に来てくれるんです。

 

お客さんとの会話は魚が段取ってくれる

――森田さんはSNSで積極的に発信をしていますよね。

 

森田 自分から仕掛けていかないと個人店は注目してもらえないですからね。でも映えるとかバズるとかそういうことじゃなくて、本質的なことを大切にしたいんです。対面で会話をして、今日の献立を決めるとか、そういうことを令和の時代にやり直してみてもいいんじゃないのかなと思うんです。お客さんとの会話は魚が段取ってくれるんですよ。たとえば産地が神津島の魚をお店に出して、神津島出身の人がお店に来れば、それだけで話が盛り上がる。魚が時空を結んでくれるんですよね。

 

玉袋 まさに一心太助だね。お母さんが子どもを魚屋に連れて行けば、勉強にもなるしね。真珠の核入れみたいなものでさ、魚屋に行けば社会も見えてくるし、後の世代にも繋がっていくんだ。

 

森田 魚はナマモノですから、最後までしっかり見届けるというのが魚屋の仕事。だから葬儀屋以上に働かなきゃいけないと思っています。上田勝彦さんという元々漁師で水産庁に入ったという面白い方がいらっしゃって。上田さんが言うには、「人は必ずしも魚を見て買ってはいない。その人を見て魚を買うんだ」と仰っていたんです。玉さんの番組を観るのも、番組がどうこうではなく、玉さんが好きだから観る訳で。魚屋にしても、その店の人が好きだから買いに来るというのを僕は信じているんですよね。

 

玉袋 それが商売の根本だよね。

 

森田 「今日は調子悪そうだな」とか、店主とお客さんで確認し合いながら、コミュニケーションを取るのが大切だと思うんです。

 

玉袋 俺は水族館に行くのが好きでさ、帰りに絶対に寿司屋に行くんだ。ここも水族館と一緒だよ。わくわくするよね。

 

森田 水族館だと見た魚を持って帰れないですけど、魚屋だと持って帰って触って食べられますからね。

 

玉袋 骨抜きの魚なんて言語道断だよ。

 

森田 自分で魚を獲りに行かなくてもいいだけで、だいぶ楽だと思うんですよ。しかも海から運んでくれる人もいて、目利きをする市場の人たちもいる。あなたたちが買う魚には、どれだけの人が携わって、ここまでたどり着いていると思っているんだと。それなのに、骨があって食べるのが面倒だとか言って、どこまであたなたちのためにやってあげなきゃいけないのかと。食べることまで面倒だったら生き物として終わりだと思うんですよね。

 

魚屋も音楽活動も継続することに意味がある

森田 せっかくなんでイワシクジラを食べませんか? うちはクジラが強いんですよ。

 

玉袋 いいね! 俺はグリーンピースもシーシェパードも大嫌いだからさ。

 

森田 僕は漁港のときにオープンフィンガーグローブをつけているんですけど、いつでも反捕鯨団体と戦えるようにするためなんです(笑)。格闘技経験はないんですけど、戦う気持ちの表れです。

 

玉袋 調査捕鯨はどうなの?

 

森田 終わったんですよ。調査捕鯨が終わって、商業捕鯨になったんです。日本は令和元年6月30日でIWC(国際捕鯨委員会)を脱退して、捕鯨業を再開しました。

 

玉袋 『ザ・コーヴ』なんてつまらない映画があったけどさ、観終わった後に、「ふざけんな! 俺の2時間を返せ」って思ったよ。

 

森田 閉場した浦安魚市場には壁画があって、それがクジラだったんです。千葉県は和田町に小型捕鯨基地があったり、有名な捕鯨集団がいたりと捕鯨が有名な土地なんです。昔、今は葛西臨海水族園がある場所に大きいクジラが座礁して、それを浦安の漁師が引っ張ってきて、飢餓から救ったという話があるんですけど、クジラはありがたくいただくものなんですよ。僕も小さいときから慣れ親しんだ味ですから、どうして捕鯨を批判されなきゃいけないんだと思うんです。子どものときに、売れ残ったクジラをブルドックのウスターソースで炒めて食べていたんですけど、その味は今でも忘れられません。

 

玉袋 クジラの仕入れは難しくないんですか?

 

森田 個人店では難しいですね。まだ泉銀でクジラを扱ってなかったころに、鋸南勝山捕鯨の祖 醍醐新兵衛さんのお墓に行って、「何とかクジラを仕入れさせてください」とお願いしました。そのおかげか、その後いろんな人との出会いがあって、クジラを仕入れられるようになったんですよね。

 

玉袋 それってそろばん勘定とは別だよね。

 

森田 そうなんです。金儲けのためじゃないんですよね。

 

(玉ちゃんにクジラの刺身が提供される)

 

玉袋 おお! 感謝していただきます!

 

森田 イワシクジラの赤身と、ニタリクジラの皮を味噌漬けにしたものです。イワシクジラは大きめのクジラで、昔の人はミンククジラよりも美味しいって言います。イワシクジラは獲れる頭数が限られているので貴重なんです。

 

玉袋 うめえ! この味は子どもたちにも伝えたいね。

 

――何種類ぐらいクジラを扱っているんですか。

 

森田 今はニタリクジラとイワシクジラとミンククジラ。あとは今の時期が旬のツチクジラです。ツチクジラは刺身よりも、焼いたほうが美味しいんです。

 

――泉銀さんでは、クジラは年中購入できるんですか?

 

森田 はい。いつでも反捕鯨団体が来てもいいように、クジラは欠かさないようにしています(笑)。こういう食文化を繋いでいくのってガッツがないと駄目なんです。やられてもいい。いつでもかかってこいと、そういう気持ちが食文化を繋いでいくと思うんですよね。

 

玉袋 すごいね。感動しちゃったよ。最後に「漁港」の意気込みも聞いておきたいね。

 

森田 「漁港」はライブハウスでマグロを解体するというところだけクローズアップされて、一時期はイロモノ扱いになっちゃいました。本人はそれを狙ってやっていた訳じゃないですからね。音楽業界もどう売っていいか分からないし、水産業界も漁港は音楽業界が作ったものだと思っていたから、どこに行っても理解してもらえませんでした。でも23年間続けてきて、やっと魚屋だって認知してもらえるようになりました。だから魚屋も音楽活動も継続することに意味があるんだと思っています。本当に大変ですけど、やるしかないなって。

 

玉袋 バンドとしてもう一丁、のろしを上げようよ。

 

森田 魚を食べてもらうには発信力がないといけないし、売れないとダメだと思っているんですよね。だから夢は紅白歌合戦ですね。紅白に出て、大みそかにお店を休んでみたいです。

 

玉袋筋太郎

生年月日:1967年6月22日
出身地:東京都
1987年に「浅草キッド」として水道橋博士とコンビを結成。
以来、テレビ、ラジオなどのメディアや著書の執筆など幅広く活躍中

一般社団法人全日本スナック連盟会長
スナック玉ちゃん赤坂店オーナー(港区赤坂4-2-3 ディアシティ赤坂地下1階)

<出演・連載>

TOKYO MX「バラいろダンディ」
BS-TBS「町中華で飲ろうぜ」
CS「玉袋筋太郎のレトロパチンコ☆DX」
夕刊フジ「スナック酔虎伝」
KAMINOGE「プロレス変態座談会」

防災士・山岸愛梨キャスターに聞いた「防災の日にやっておきたい災害対策のポイント」

本日9月1日は「防災の日」です。これは1923年9月1日に発生した関東大震災にちなんだものであり、また台風が発生しやすい時期でもあることから、1960年に防災への意識を再確認する日として制定されました。関東大震災から100年。自然災害が全国各地で起きている今だからこそ、あらためて防災について再確認していきましょう。

 

しかし、防災の意識を高めるためには、具体的にどういうことをすればいいのでしょうか? そこで今回は、ウェザーニュースキャスターで防災士の資格を持つ山岸愛梨さんに、災害時の備えについてお話を伺いました。

 

山岸愛梨●やまぎし・あいり…埼玉県出身。O型。ウェザーニュース気象キャスター、気象予報士、星空案内人、防災士。2008年にウェザーニューズ入社。現在、同社が配信する「ウェザーニュースLiVE」の気象キャスターとして活躍中。ウェザーロイド Airiのマネージメントも兼務。X(Twitter)Instagram

 

その1 普段からできる災害対策のポイント

災害への備えは日ごろから行っておくことが大切。でも、備えといっても何を準備すればいいのかわからない人が大多数ではないでしょうか。まずは山岸さんに、普段からできる災害対策の3つのポイントについて教えてもらいました。

 

1.天気予報を確認する

「大雨や台風の接近が予想される場合、いつから雨や風が強まるのか? こまめに気象情報を確認し、影響が出る前に準備を終えることが重要です。普段できていないことは、余裕のない災害時に行うことはできませんので、日頃から天気予報を見る習慣をつけることも防災・減災につながります」(山岸さん)

 

 

2.ハザードマップを確認する

「自宅周辺の浸水・土砂災害のリスクや、避難する場所はどこにあるのか知っておきましょう。家族で避難方法や連絡方法などを事前に話し合っておくことも大切です」(山岸さん)

 

 

3.非常持ち出し袋を用意する

「必要なものはひとりひとり異なります。天気が荒れてから慌てて準備するのではなく、普段から少しずつ必要なものを揃えておくと安心です」(山岸さん)

 

 

そして、万が一災害に巻き込まれてしまった場合、素早く正しい情報を入手することが大切ですが、災害に遭うのは自宅にいるときとは限りません。テレビやラジオのない外出先では、必要な情報にすぐにアクセスできるネット上のサイトやアプリなどが活躍します。スマホやタブレットで情報収集することが多くなりそうです。また、そのためにもモバイルバッテリーの備えも大事になります。

 

「気象や防災情報を入手できるアプリをダウンロードしておいたり、情報収集・発信の手段として活躍してくれるSNSを普段から利用しておくとよいでしょう。安否確認のためにLINEで家族のグループを作成しておくと、いざというときに便利です」(山岸さん)

 

【山岸さんオススメのアプリやサイト】

アプリ「ウェザーニュース」

気象情報はもちろん、地震情報や警報・注意報、避難情報も確認できます。またインターネット気象番組「ウェザーニュースLiVE」では随時最新の気象情報をお届けしています。

 

・ネットサイト「川の防災情報

国土交通省が提供する「身近な川の状況」を確認できるウェブサイトです。川の水位や氾濫の危険性をリアルタイムで把握することができます。

 

・ネットサイト「重ねるハザードマップ

自分が住んでいる地域の災害発生リスクを地図上に重ねて表示することができます。土砂災害や洪水、津波などの危険がある場所を災害種別ごとに閲覧できます。

 

その2. 防災士が教える「災害に備えて用意しておきたいもの」

続いて、災害に備えて日ごろから用意しておきたいものや、災害発生時にやっておきたいことを山岸さんに伺いました。

 

1.電灯・電源の確保

「停電に備え懐中電灯や予備の電池、モバイルバッテリー、電池式のラジオなどを準備しておきましょう」(山岸さん)

 

2.生活用水の確保

「マンションではポンプで給水をしている場合があり、停電に伴って断水するおそれがあります。飲料用やトイレ用にバケツや湯船に水をためて確保しておくと安心です」(山岸さん)

 

3.熱中症対策・寒さ対策アイテム

「夏は熱中症対策として、飲料水はもちろん、電池で駆動する携帯用扇風機や保冷剤などを準備しておきましょう。冬は使い捨てカイロや毛布、防寒着など、電気が不要な防寒グッズが必要です」(山岸さん)

 

災害時に自宅で過ごす場合は、特に停電への備えが重要なようです。もし自宅にいるときに停電しまったらどうしたらよいのでしょうか。

 

「停電時は、冷蔵庫をむやみにあけない、またはあらかじめ保冷バッグなどに食料を移しておくのもいいでしょう。避難のために家を空ける際には、通電火災を防ぐためにブレーカーを落としてから避難しましょう」(山岸さん)

 

このほか、「スマホは停電に備えてしっかり充電しておく」「停電してしまった場合はスマホを省電力モードにする」といった対策のほか、万が一停電が長引いたときに備えてモバイルバッテリーなども用意しておいたほうがよさそうです。

 

「モバイルバッテリーは容量が大きいものほど重くなりますが、10,000mAhまでなら軽量なものも多く、女性でも負担なく持ち運ぶことができます。災害が起きたときに持っていないと意味がありませんので、普段から持ち歩きましょう。また、充電式モバイルバッテリーはスマホを充電できる回数が限られているため、乾電池があれば繰り返し使うことのできる『乾電池式充電器』など、複数の充電方法を用意しておくのがおすすめです」(山岸さん)

 

↑10,000mAhバッテリーならば軽量なものならば普段から持ち運びも負担なく可能

 

編集部のイチオシのモバイルバッテリー

日常使いに最適な軽量コンパクトタイプ

MOTTERU
10,000mAh モバイルバッテリー(MOT-MB10001)

実売価格3,990円

重さわずか174gで、同容量のモバイルバッテリーでは国内最小・最軽量となるコンパクトモデル。USB-AとUSB-Cの2ポートを備え、2台同時充電も可能。スマホなら約2~3.5回のフル充電が可能な10,000mAhの大容量バッテリーを内蔵しています。デバイスに合わせて最適な給電を可能にする「かしこく充電」対応。専用ポーチと本体充電用のUSB-AtoUSB-Cケーブル1本が付属。カラーは全8色。

 

家族で使える大容量タイプ

MOTTERU
20,000mAh モバイルバッテリー(MOT-MB20001)

実売価格7,990円

PD60W対応で、スマホからノートパソコンまですばやく充電可能。20,000mAhの大容量バッテリーにより、一般的なスマホなら約4回フル充電できます。USB-AとUSB-Cの2ポートを備え、2台同時充電にも対応。本体の充電もPD対応なので、PD対応のAC充電器なら約3時間で充電できます。デバイスに合わせて最適な給電を可能にする「かしこく充電」対応。専用ポーチと充電用ケーブル2本 (USB-A to USB-C / USB-C to USB-C)付属。カラーは全2色。

 

非常用に用意しておきたい乾電池式タイプ

パナソニック
乾電池式モバイルバッテリーBH-BZ40K

実売価格2,151円

単3形乾電池4本を使用してスマートフォンの充電が可能(内蔵電池約2700mAhのスマートフォンに充電した場合 約0.5回~0.7回)。本体にLEDライトを内蔵しており、もしものときの非常用あかりとしても利用できます。LEDライトの明るさは約8lmで、連続点灯時間は約80時間。電池交換時期お知らせ機能付き。USBケーブルは別売。

 

まとめ「あらためて防災用品や情報の再点検をしよう」

 

今回山岸さんに教えていただいたお話から、災害が起こる前、つまり日ごろから防災用品や災害対策を準備しておくことが重要だということがわかります。台風や集中豪雨、地震などの自然災害が日本のどこで発生してもおかしくない状況ですので、「うちはいままで災害に巻き込まれたことがないから大丈夫」と考えず、防災の日を機に職場や家庭で災害への対策をあらためて話し合ってみてはいかがでしょうか。

「スゴい日用品」人気8ショップのBEST BUYランキング! プロが唸った家電も……電子版GetNavi10.5月号は本日配信!!

電子版「GetNavi(ゲットナビ)10.5月号」は本日、8月24日(木)配信です!

 

この日用品がスゴい!! 人気ショップ BEST BUY ランキング

「気付けば毎週、いや毎日のようにパトロールしているかも!?」というほど、わたしたちのライフスタイルに欠かせないショップを8つピックアップ! 定番品と新製品をミックスしつつ、クオリティも価格も満足度の高いアイテムを、ランキング形式でご紹介します。

 

 

 

神原サリーさん太鼓判!! プロが唸った家電コレクション

家電ライフスタイルプロデューサーの神原サリーさんが“唸った”、超優秀な家電の数々をご紹介! 自動調理鍋や食洗機などのキッチン家電、フェイシャルスチーマーや口腔洗浄器といった美容健康家電など、幅広いセレクトは必見です。

 

家電、お酒、NFT、オーディオ……人気連載も要チェック!

土田晃之×白物家電「“ここ”が“ああ”なりゃもっといい!」、高田 秋×お酒「家飲みだヨ! 全員しゅー合」、おるたなChannel ないとー×NFT「1000万円ガチ投資したらいくら増やせるか?」、小岩井ことり×ポータブルオーディオ「やりすぎ!? ことりズム」など、ゲットナビならではの多彩なジャンルの連載も必読です!

 

【商品概要】

GetNavi(ゲットナビ)10.5月号

Kindle価格:529円(税込)

映画監督・足立紳、高校球児に感動して再びの青春に憧れるも、AGAの効果はいまだに出ない酷暑の7月

「足立 紳 後ろ向きで進む」第40回

 

結婚21年。妻には殴られ罵られ、ふたりの子どもたちに翻弄され、他人の成功に嫉妬する日々——それでも、夫として父として男として生きていかねばならない!

 

『百円の恋』で日本アカデミー賞最優秀脚本賞、『喜劇 愛妻物語』で東京国際映画祭最優秀脚本賞を受賞。2023年のNHKの連続テレビ小説『ブギウギ』の脚本も担当。いま、監督・脚本家として大注目の足立 紳の哀しくもおかしい日常。

 

【過去の日記はコチラ

 

 

7月1日(土)

午前中から息子は近所の公園へ、娘は部活に行ったので、仕事をしたあとに吉祥寺に『小説家の映画』(監督:ホン・サンス)を観にいったが、いつもどおり撃沈してしまった。

 

帰りにハモニカ横丁で寿司を食う。うまかった。大将は「タモリが東京に来た時、寿司を握った」という話をしていた。ホヤの塩辛もうまく、珍しく妻もご機嫌。

 

夕方、帰宅すると息子はまだ帰ってなかった。気にせず仕事したり、ジムに行ったりしたが、夜の7時を過ぎても帰って来ない。心配になって探しに出る。直感で最近よく行くブックオフではないかと思い行ってみると、地べたに座ってマンガを読んでいた。聞くと、14時ごろに友達とトラブルになり別れて、そのままブックオフで飲まず食わず5時間立ち読み(座り読みか)していたとのこと。

 

このブックオフは立ち読みを過度に注意しないので、息子には居心地がいいらしい。申し訳ないので本を数冊買って帰宅。息子はなんだかよくわからなホラーマンガを買っていた。

 

夜、息子と『最後まで行く』の韓国版を見る。(監督:キム・ソンフン)。

 

7月2日(日)

午前中、いつもの喫茶店で仕事をして、午後から息子がどうしても観たい!という『忌怪島』(監督:清水崇)を観にいく。どうして息子はこうもホラーが好きなのだろうか。ゲーム以外で唯一夢中になれているものだから、好きなだけ観せているが、私が息子くらいのころに観て感動していた映画なんかは「退屈」の一言で一刀両断される。

 

※妻より

1歳から夫が『ウォーキング・デッド』とか観せまくっていたのも要因の一つだと思います。怖いもの見たさもあるし、興奮すると変なドーパミンが出ちゃうんだと……。

 

息子は夢中で観ていたようだが、私は最近、暑いところから涼しい映画館に入ると強烈な睡魔に襲われて抗えず、この日もそのとおりに。

 

7月3日(月)

朝からいつもの喫茶店で仕事。昼、新宿で打ち合わせ。若い女性客の多い、原色キラキラのオシャレなカフェにて1500円の”バエそう”なかき氷を食べながら短編映画の打ち合わせ。最近、甘いものはかき氷しか食べていないのになぜか太る。

 

7月5日(水)

午前中、いつもの喫茶店で仕事。その後、チョコザップで高校野球の地方大会を見ながらランニング。心なしか身体が締まったと思うのだが、体重は全然減らない。チョコザップ後、そこから徒歩1分の銭湯でサウナ。この流れが、今の私には最高に気分がいい。サウナのテレビがバーチャル高校野球ならなおいいのだが、「大下容子のワイド! スクランブル」や「徹子の部屋」も好きだ。

 

7月6日(木)

午前中、いつもの喫茶店で仕事。午後、井出智さんのお別れ会に行く。井出さんは若くして子宮頸がんで亡くなられた。その予防の大切さやワクチン接種のことなどを死の間際まで伝えられていた。

 

■井出智 命の声~HPV・子宮頸がんを伝えたい~
https://podcast.1242.com/show/inochi-no-koe/

 

私は、生前の井出さんとすごく親しかったわけではないが、ちょくちょくメッセージをいただいたり、井出さんがマネージメントされていた俳優さんたちとは何度か仕事をさせてもらったりした。井出さんはこの仕事が心の底から好きそうに見えた。まだまだやりたいことはたくさんあったはずだから、とても無念だったと思う。ご冥福をお祈りします。

 

7月7日(金)

七夕。ひたすらに仕事。

 

7月8日(土)

午前中、いつもの喫茶店で仕事。昼から息子と『インディ・ジョーンズと運命のダイヤル』(監督:ジェームズ・マンゴールド)を鑑賞。息子、大笑いしながら最後に号泣。感度の良い人間と映画を観ていると釣られることはよくあるが、私も最高に面白かった。

 

その後、私はAGAの病院へ行く。薬を飲んで1か月でどのくらい効果があるのかわからないが、先生は私の頭をチェックしながら「うーん……まぁ、まだかな」とおっしゃった。

 

7月12日(水)

朝から仕事。息子は妻とWISK検査を受けにいった。帰って来た妻に聞くと、息子はそうとう脳調が悪く、WISK検査の結果も悪くなっているだろうとのこと。一喜一憂してはいけないと思いつつも、軽く落ちこむ。

 

夜、映画『命の満ち欠け』(監督:小関翔太・岸建太朗)のトークイベントに呼んでいただく。薬物依存をテーマとした非常に熱量の高い映画で、俳優部の皆さんが素晴らしい。薬物依存がテーマではあるが、薬物でなくとも何かで苦しんでいたり、そんな苦しんでいる人が身近にいたりして、どう接するべきかと思っている人には特に深く突き刺さるだろう。

 

7月13日(木)

息子、朝、宿題をやると言っていたができず、そのままグズグズとなってしまい学校は欠席。妻と私はそれぞれいつもの職場で粛々と仕事。息子、夕方の習い事は行った。

 

7月14日(金)

朝食時、娘が期末テストの成績を見せてきた。好結果だったので褒めていたら、息子が小さい声で「どうせ、俺バカだし。俺はダメだし」とズブズブとネガティブモードになってしまったので、「いや、お前は優しいし、お前は面白い! お前は最高だ!」と伝えたところで、復活せず。そして、褒めの途中で、弟に話題を持っていかれてしまった娘も、「どうせいつもパパとママは弟ばっかり!」と拗ねてしまった……。

 

夕方、息子の学校にて担任の先生と面談。息子は今、苦手な授業の時は廊下で寝転んでいるか、教室の一番後ろに息子専用の席があり、そこで本を読んで過ごしているらしい。

 

息子が過ごしやすくなるように、いろいろと相談する。週1で通級できる支援教室も定員が今のところパンパンだ。生きづらさを感じている子は本当に多い。

 

夜、『キネマ旬報』のKさんと打ち合わせがてらに飲む。酒飲みのKさんが勘で選んだ私の地元のお店がとても良くて、10年以上このあたりに住んでいるのにノーマークだった。油揚げに納豆を入れて焼いたものが美味しい。

 

7月16日(日)

娘、早朝に部活のキーパー講習会で、遠くの学校に向かう。娘はハンドボール部に入ったのだが、ゴールキーパーになったのだ。小学校はサッカー、中学はクラブチームで軟式野球、学校の部活ではソフトテニスをしていた。娘的に競技としては野球がいちばん面白いらしいのだが、娘の高校に女子野球部はなく、野球部のマネージャーかハンドボールかソフトボールで悩み、未知のハンドボールにしたらしい。ハンドボールのゴールキーパーってすごく怖そうだが、頑張ってほしい。

 

午後から息子と妻と『1秒先の彼』(監督:山下敦弘)を見に行く。外が38度超え? らしく、歩いていられない。冷たい物を飲み過ぎたのか、息子と私が15分おきにトイレに駆け込む事態に……。清原果耶さんがものすごく魅力的に映っていた。

 

7月17日(月・海の日)

朝から妻は外出。私は近所の映画館に娘・息子と『君たちはどう生きるか』(監督:宮崎駿)を観にいく。ジブリ好きの娘はいちばん好きな『風立ちぬ』と同じくらい好き!とのこと。息子は「俺は15点!」。私は疲労から寝落ちを繰り返してしまい、判断できずという卑怯者。

 

その後、3人で銚子丸に寿司を食いに行く。娘と息子、物凄くよく食べた。妻がいなくてよかった。帰り、古着屋で娘と息子、ついでに私にも服を買う。

 

7月18日(火)

午前中、いつもの喫茶店で仕事。午後から妻と『To Leslie トゥ・レスリー』(監督:マイケル・モリス)を観にいく。演技はすごかったが、最後がやや安易なハッピーエンドになってしまったような……。なんで息子はあんなに簡単に許せるのか……。

 

外に出ると、物凄い暑さ。道玄坂にラーメンを食べに行こうと思ったが、歩けない暑さだったので、近くの「麗郷」に入る。大昔、貧乏時代に願掛けで入って以来だが美味しかった。

 

7月20日(木)

朝からいつもの喫茶店で仕事。昼、帰宅すると、娘と息子がすでに帰宅している。息子は通知表の成績が「父ちゃん、俺、思ったより良かったよ! だからマンガ買ってよね!」と目を輝かせていたから、見てみたら、今までで一番悪いようにしか私には見えず、こいつ何言ってんだとビビったが、1学期はまあまあ学校に行ったし、息子なりに頑張った感触あるのだろう。だからマンガは買ってあげることにした。

 

娘は高校に入って塾をやめたが、やめたなりに一人でよく頑張って勉強していて、私に似て勉強嫌いなのかなと思っていたが、私よりも断然自分で勉強をできる子だった。まあ私と同じくらいだったらかなりヤバイのだが。

 

夜、息子と『ビバリーヒルズ・コップ』(監督:マーティン・ブレスト)を見る。息子はなぜかこのシリーズが好きなのだ。

 

7月21日(金)

本日から夏休み。娘はほぼ毎日部活があるようだ。息子も今年はキャンプの連打や私と二人だけの帰省もあるから、忙しいだろう。

 

だが、そうは言っても、夏休みに入った瞬間に、「ああ、早く2学期始まらないかなあ」とは思ってしまうのだった。

 

夜、息子と『ビバリーヒルズ・コップ2』(監督:トニー・スコット)を鑑賞。息子はよくYouTubeで主題歌の「シェイクダウン」を聞いている。

 

7月22日(土)

朝からいつもの喫茶店で仕事。夜、妻は高校の同窓会で外出。娘と息子は近所の公園の盆踊りに行った。コロナでずっと中止だったので、息子は盆踊り自体を覚えていない様子で、出かける間際、なんだかソワソワしていた。

 

「俺は孤独のかき氷をやるから!」と誰も聞いてないのに大声でわめいているのは、一人ぼっちになってしまったときの奴なりの予防線なのかもしれない。リュックには一人ぼっちになった時用の漫画が5冊、ジェイソンのキーホルダーなども入れてメチャクチャ重い。これも奴なりのお守りだろう。

 

にしても、友達とまったく約束もしていないのに行くというのがどんな結果になるのか私はドキドキしてしまう。息子が傷つくことがなければいいがと思っていると、21時半過ぎても息子も娘も帰ってこない。高校生の娘はきっと幼なじみたちとだべっているのだろうが、息子はいったい何をしているのか?

 

私の頭に浮かんだのは、仲間外れにされて一人でブックオフでしゃがみ読みしている息子の姿だった。ありうる。十分すぎるくらいありうると思った私は家を出てブックオフへと向かったのだが、その途中で祭り帰りの息子と会った。息子は汗だくで真っ赤な顔をしており、友達と鬼ごっこをしていたと言った。最高に楽しかったとのことで、私の目頭もついつい熱くなったが、重いリュックは背負ったままである。「え、君、このリュック背負ったまま鬼ごっこしてたの?」と聞くと「うん」とのこと。軽くめまいがしたが、まぁ仕方ない。

 

全身砂まみれ&汗まみれなので、玄関からそのままシャワーへ直行。すぐ寝るかと思ったが、興奮しているのか全然寝ない。ようやく寝たかと思ったら、1時半ごろ、むくっと起き出して漫画を読み始めた。ドーパミンが出ているのか、薬をキメている人みたいでちょっと怖かった。

 

7月23日(日)

娘、練習試合のため5時起き6時出発。途中、試合のソックスが見つからないとブチギレ、それをあてつけられた妻も、娘の準備を手伝っていたのだがブチ切れ、私は娘の弁当を作りながら、どっちにつくべきか思案しつつ朝からカオス。睡眠不足の息子も耳を押さえて起きてしまい、真夏の早朝から家族全員ギスギス&イライラモード。

 

今日は娘の練習試合を観に行く予定にしていたのだが、「私は行かねえぞ!」と妻は宣言し、「くんな、くんな」と娘も応戦。私は楽しみにしていたのだが、娘は「パパもこないで!」とキレて出て行ったので、結局私も行けなかった。

 

息子もプールに行くと家を出たので、妻と「CLOSE/クロース」(監督:ルーカス・ドン)を観にいく。結構な満席具合。期待して見るが、事件が起こるのが予想外に早く、後半は喪失との向き合いだった。私的にはもっと前半を観たかった。

 

その後、妻と昼焼肉を食べ、池袋に来たからには中国食材を買いまくり(火鍋好き)家に戻る。夕方、息子を矯正歯科に連れていく。あと少しで矯正器具が取れるとのことで息子喜ぶ。

 

17時、昔いた婆さん猫のノラの墓参りに妻の友達が来る(北海道在住)。ノラは妻の友人の夫だった渡辺武監督が飼っていたのだ。なぜか息子がはしゃいで、ノラの墓まで激ハイテンションで案内する。

 

妻の友達が帰り、妻がPTAの手伝いで盆踊りに行くというので息子は本日も盆踊り。PTAの打ち上げまで参加し、妻と息子、汗&砂まみれで22時半帰宅。息子、本日もキマッテいた。

 

7月24日(月)

娘が祖父母と朝から旅行へ。息子と妻と新宿へ『ヴァチカンのエクソシスト』(監督:ジュリアス・エイヴァリー)を観る。恐ろしく満員で驚くと共に、70歳超えの先輩方の人数が多く、それにも驚く。映画はとても面白かった。

 

息子に「お昼何食べたい?」と聞いたら、「寿司!」と即答したので、新宿東宝ビル内にある寿司屋に入る。私たち以外の客は全員外国からの旅行客のように見受けた。みんな金持ちだなあ。

 

新宿東横近くを通ると、エヴァンゲリオンの乗り物があったので、ハマっている息子が喜んで激写。その後、昔バイトしていたミラノ座を冷やかしにいくと、あまりに近未来的になっていて驚く。息子はガチャガチャの多さや、ゲームセンターの雰囲気に興奮。30分悩んで、ヘビのガチャガチャをしていた。

 

 

娘が久しぶりにいないので、夕方から息子の保育園友達が泊まりに来る。夜、裏の山にカブトムシを捕獲しに向かうが、こういう日に限って1匹も捕れなかった。(毎日山に行くが、必ず1、2匹は捕れるのだ)

 

息子の友達Hは21時には爆睡したが、息子と、友達Tは23時過ぎてもなかなか寝ない。幽霊の振りをして脅かしたら、キャッキャ興奮してしまい、余計寝なくなり妻がキレた。私に。

 

夕食後のゲーム時間にマスク被って息子たちを驚かそうとするも、完全にスルーされている(by.妻)

 

7月25日(火)

息子のWISC検査の結果が出たので聞きに行く。予想どおり下がっていて少し凹む。やはり困りごとは増えているのだろう。中学選びは慎重にせねばならない。それにしても医者は「ま、問題難しくなってるしね」とか「支援とか薬、考えといて」と言うのみ。

 

なんなんだ、これ。親任せか? 妻がすかさず、「これ、見方がよくわからないので、検査した先生と面談とかできますか?」と聞くと、「はいはーい……」という感じで予約を取ってくれた。しかし2か月先。ダメだこりゃ。これじゃ支援にはなかなか繋がることができないなと痛感。

 

夜、渡辺兄弟の大田原愚豚舎さんのトークイベントに呼んでいただいて、久しぶりに渡辺紘文監督と弟の雄司さんと会う。私が観たのは『生きているのはひまつぶし』という大田原愚豚舎初のドキュメンタリーということだったが、良い意味でいつもの渡辺作品のようにも感じた。

 

ちょっとだけ欲を言えば、私は渡辺監督の創作の秘密を少しだけ知りたかったが、バン・ウヒョンさんとの電話のやり取りや、ご両親との部屋とのやり取りに、映画では垣間見ることのできない渡辺監督がいて、妙にドキドキした。ラストの「テクノブラザース」撮影風景の長回しは、渡辺兄弟独特の多幸感に溢れる場面となっていた。

 

その後に、久しぶりにお二人とお酒も飲んだとても楽しい時間だった。

 

 

7月26日(水)

朝からいつもの喫茶店で仕事。今朝は朝食を食べていなかったので、ホットケーキとココアを頼み、新聞を読んで、「いざ、仕事!」と思ったら、資料一式仕事道具すべて家に忘れていた。激暑の中、帰宅。最近、自分の忘れ物の多さにいらつく。

 

夜、『神回』の脚本・監督の中村貴一朗さん、佐藤現プロデューサーと、トークイベント。私は事前に台本を読む機会があったのだが、台本よりもさらに面白くなっていて、最後のエモショーナルな演出は完全に台本を超えていた。

 

7月28日(金)

娘と神宮球場に高校野球を観にいく。東東京大会の準決勝。第1試合が岩倉対共栄。すごい試合だった。完全に試合を支配していた岩倉だったが、最終回に信じられないエラーが続出してサヨナラ負け。いわゆる勝負に勝って試合に負けるというやつだ。岩倉のエースの投手は、創価高校からの転校生で、去年1年間は試合に出られなかった。2年生野手のエラーでの負けに心中はどうだろうか。第2試合は東亜学園が危なげなく勝った。

 

 

娘は夢中で観ていたが、こんなに野球が好きなら、本心は野球部のマネージャーをやりたかったのかもしれない。背中を押すべきだったかと少し思ったりもした。

 

それにしても両チームがやっていた「盛り上がりが足りないコール」が素晴らしく面白くて、検索したら2、3年ほど前から高校生の間では流行っているらしい。俺もこういうコールをしてみたいが、その機会は今後の人生にはないだろうなあ。青春したいと強く思った。

 

7月29日(土)

午前中、いつもの喫茶店で仕事。

 

夕方から、息子が習っている格闘技ジムの中井祐樹先生と菊田早苗先生、菊田先生のジムに通っている今西さんがウチに来てくださって飲み会。プロレス格闘技好きの私からすると中井先生も菊田先生も大スター。息子を体験に連れて行ったときは「あ、中井祐樹がほんとにいる……」とか、「菊田早苗だ……」なんて思っていた。たくさん聞きたいことはあるのだが、ファンだと逆に簡単には触れられない。妻は酔っぱらって失礼な態度を取りまくっていたけれど。

 

お二人とも映画好きで(特に中井先生はマニアといっていいほどの映画通)、私の作品を観に来てくださって感激だった。

 

 

7月30日(日)

息子、今日から恒例のキャンプに行くので新宿の集合場所へ送る。日本全国から子供たちが集まって来るのだが、知らない子たちと1週間過ごす。毎年帰ってくるたびに、「もう二度と行かないからね」と言ってキャンプのことはほぼ話してくれないのだが、知らない子たちと触れ合って人間関係に揉まれてほしいので、フィギュアを買ってやることで毎年なんとか行かせている。

 

息子を送ってから深谷シネマに移動して、松本稔さんと舞台挨拶をさせていただいた。

 

※妻より

キャンプに送る時はいつも、息子のイヤイヤスイッチが入らないかかなり気を使いますが、今回は多少の動けなさがあったものの、今までよりは数倍もスムーズに行きました。息子の成長を感じました。

 

【妻の1枚】

 

【過去の日記はコチラ

 

【プロフィール】

足立 紳(あだち・しん)

1972年鳥取県生まれ。日本映画学校卒業後、相米慎二監督に師事。助監督、演劇活動を経てシナリオを書き始め、第1回「松田優作賞」受賞作「百円の恋」が2014年映画化される。同作にて、第17回シナリオ作家協会「菊島隆三賞」、第39回日本アカデミー賞最優秀脚本賞を受賞。ほか脚本担当作品として第38回創作テレビドラマ大賞受賞作品「佐知とマユ」(第4回「市川森一脚本賞」受賞)「嘘八百」「志乃ちゃんは自分の名前が言えない」「こどもしょくどう」など多数。『14の夜』で映画監督デビューも果たす。監督、原作、脚本を手がける『喜劇 愛妻物語』が東京国際映画祭最優秀脚本賞。現在、最新作『雑魚どもよ、大志を抱け!』は2023年3月24日に公開。著書に『喜劇 愛妻物語』『14の夜』『弱虫日記』などがある。最新刊は『したいとか、したくないとかの話じゃない』(双葉社・刊)。

冷蔵庫の自動製氷機をクエン酸や酸素系漂白剤で掃除する方法…放置は食中毒の危険も!

冷凍冷蔵庫についていると便利な自動製氷機。ところが、便利な反面、従来のトレータイプに比べて手入れを面倒に感じてしまい、きちんと掃除をせずに使い続けている……という人も多いのではないでしょうか? 放置した自動製氷機はカビが発生しやすく、悪い場合食中毒を引き起こす危険性も。そうならないためには、こまめな手入れが大切です。

 

いざ掃除をするなら、氷は口に入れるものだからこそ安心安全な素材で行いたいもの。クエン酸や酸素系漂白剤など “ナチュラル洗剤” で行う自動製氷機のお手入れ方法について、ナチュラルクリーニング講師の本橋ひろえさんに詳しく解説していただきました。

 

【関連記事】キッチンのしつこい汚れは酸とアルカリの中和で落とす!重曹・クエン酸などナチュラル洗剤を駆使したpH掃除術

 

冷蔵庫・キッチン回りの掃除にピッタリ! “ナチュラルクリーニング” とは?

「ナチュラルクリーニング」とは、重曹やクエン酸など、自然界にある素材を使った掃除方法のこと。まずは、自動製氷機の掃除にもぴったりだという、その魅力をあらためて教えていただきました。

 

「ナチュラルクリーニングのなによりの魅力は、人と地球環境にやさしい素材で洗浄するという点です。アトピーなど肌が弱い人や、小さいお子さんがいる、ペットがいるお宅でも安心して使用することができますし、排水口から流れていった先の環境負荷が低いというのも大きな利点だと思います。今回のように冷蔵庫やキッチンで使うアイテムの掃除にもぴったりです。例えば、製氷ルートの掃除で使うクエン酸は万が一口に入ってしまっても問題ありませんし、においも残りません。残留する洗剤の心配もいらないので、安心して使えると思います」(ナチュラルクリーニング講師・本橋ひろえさん、以下同)

 

【関連記事】風呂場のカビ対策で家中のカビを防げる!重曹・クエン酸・酸素系漂白剤で掃除する「バスルーム」のナチュラルクリーニング術

 

普段の手入れで重要なのは、しっかり乾燥させること

実は、メーカーは週に1回の掃除を推奨している自動製氷機。本橋さんも「使ったら、その都度手入れしてほしい」と語ります。

 

「自動製氷機のタンクには水しか入れないので、基本的には長い時間放置しなければ汚れません。ですので、普段は一晩たって氷ができたら、その都度タンクの水を一度捨て、乾かしておくだけでもOKです。湿った状態が長いと雑菌が繫殖してしまいますので、水を継ぎ足して何度も使うのではなく『一度使ったら必ず乾燥』することを心がけてほしいです。
手の届かない内部の製氷ルートの掃除は、目安として年に4回くらい。冬はあまり使わないと思いますので、なるべくよく使う暑い時期に頻繁にやってもらえたらいいと思います。毎日自動製氷機を使うような方は、月1回のペースでやってもいいかもしれません」

↑普段のお手入れは、水を捨て、自動製氷機のパーツを乾燥させておくだけでOK

 

「しかし、長時間放置してしまうと水が腐敗し、カビや水垢、ぬめりが発生してしまいます。そうなってしまうと除菌しなくてはいけませんので、そこではじめて洗剤が必要となります。タンクがぬるぬるしていたり、黒ずみがあったり、白っぽいものが浮いていたりしたら要注意。こうした自動製氷機からできた氷を毎日のように口にしているとおなかを壊す危険性がありますので、できるだけ普段からこまめな手入れをしておくことが大切です。
よく、『自動製氷機には水道水を入れると良い』と言われますが、その理由は、水道水自体が塩素を含んでおり、ミネラルウォーターや浄水器を通した水よりも傷みにくいからなんです。それでも水道水を飲むのに抵抗がある方もいらっしゃいますので、その場合はお掃除の頻度を上げて、タンクに長い間水をいれっぱなしにしないよう気を付けてもらえたらと思います」

 

汚れのたまった自動製氷機掃除で活躍する、3種のナチュラル洗剤とおすすめグッズ

それでは、長時間放置してぬめりやカビが気になる自動製氷機はどのように掃除すればいいのでしょうか? まずは、掃除で使う洗剤と道具を教えていただきました。

 

ナチュラル洗剤

↑左から、シャボン玉石けん「粉の無添加せっけん」200g 462円(税込)、「クエン酸」300g 550円(税込)、「酸素系漂白剤」750g 572円(税込)

 

今回使用するナチュラル洗剤は、タンクやフタなどの部品を洗う際に使う「粉石けん」と漂白・除菌で使用する「酸素系漂白剤(過炭酸ナトリウム)」、そして製氷ルートの掃除に活躍する「クエン酸」の3種類です。

 

「自動製氷機のタンク回りを洗うとき、私は『無添加の粉せっけん』を愛用しています。香料や添加物が一切入っていないため、においも残らないですし、科学成分で手が荒れるなどの心配もありませんのでおすすめです。

 

タンクやパーツをつけ置きするときに使う『酸素系漂白剤(過炭酸ナトリウム)』は、漂白と除菌の両方の効果があります。アルカリ性なので油汚れや酸性の汚れを落とす効果もあり、キッチン回りで活躍します。例えばティーポットやカップを漬け置きすると、茶渋の漂白と同時に除菌までできるのがいいですね。ステンレス製の水筒など、手を入れて洗うことのできないものの洗浄にもぴったりです。

 

そして『クエン酸』は、製氷機内部の製氷ルートにたまった水垢を落とすだけでなく、酸が強く雑菌が繫殖しにくいので若干の除菌効果もあります。お酢を使うという方法もありますが、お酢はにおいが残りやすいので、クエン酸を使うのがいいと思います」

 

掃除グッズ

↑薄手のクロスは、乾きが早く雑菌が繫殖しにくいので、清潔に使える点が魅力。上に毛があるタイプのブラシは、100円ショップなどでも購入可能

 

「自動製氷機のタンクやパーツを洗う際、私は食器洗い用の薄手のクロスを使っています。厚手のスポンジは、中心まで乾かないと雑菌が繁殖しやすいんです。最初から雑菌だらけのスポンジで洗ってしまうと水が傷みやすくなってしまうので、洗う道具も乾きが早いものを選ぶということも大事だと思っています。また、製氷機のタンクやフタは、細かい溝に黒ずみやぬめりが残りやすいので、ブラシで洗っていきます。その際、歯ブラシのような形状のものだと、ヘッドが当たってしまって端まで掃除ができないので、上に毛があるタイプがおすすめです」

 

自動製氷機のタンク・製氷ルートの掃除手順

それでは実際に、自動製氷機の掃除手順を具体的に見ていきましょう。掃除を開始する前には、製氷機能を停止するのをお忘れなく!

 

【給水タンクの掃除】

1. 冷蔵庫からタンクを取り外し、パーツを洗う ※フィルターは洗剤NG

「まずは、給水タンクとフタなどのパーツを洗っていきます。クロスやスポンジに直接粉石けんをふって、食器を洗う際と同じようにこすり洗いします。溝に黒ずみやぬめりがある場合は、ブラシでこすって汚れを落としていきます」

 

↑ごみの混入などを防ぐ自動製氷機についているフィルター。製氷機のタンクや蓋を洗う際は取り外しておきましょう。メーカーによって形状やついている場所が異なるので要確認

 

「ただし、自動製氷機に付いているフィルターは洗剤で洗ってはいけないので要注意。取り外して、やさしく水洗いしましょう。フィルターは消耗品ですので、黒ずみやカビが発生してしまった場合は交換が必要です。使用頻度やメーカーにもよりますが、1~2年に1回くらいは交換した方がいいでしょう。交換用のフィルターはメーカーが販売していますので確認してみてくださいね」

 

2. 給水タンク、パーツを「酸素系漂白剤(過炭酸ナトリウム)」でつけ置き

「きちんと除菌したいときは、酸素系漂白剤を溶かしたお湯にパーツをつけ置きします(フィルターはつけ置きNG)。本来、酸素系漂白剤は50~60℃のお湯に溶かすと一番洗浄効果があるのですが、給水タンクのプラスチックを傷めないためにも、給湯器から出る40~50℃くらいのお湯に溶かしてください。タンク本体は、お湯を入れて粉を溶かしておいておけばOK。一般的な給水タンクは1リットルいかないくらいの大きさなので、小さじ一杯程の酸素系漂白剤を入れ、かき混ぜて溶かします」

 

「蓋などの部品は、ボウルなどの容器にお湯と漂白剤を入れてつけておきましょう。2リットルに大さじ一杯が目安です。大体30分ほどつけ置きして、その後水でよくすすげばタンク回りの手入れは完了です。洗ったあとは濡れたままにせず、よく乾燥させておくのがとっても大切。特に夏場は雑菌が繁殖しやすいのでしっかり乾かしてくださいね」

 

↑本橋さんは、各種ナチュラル洗剤の粉をはちみつ容器に入れて使用。「口が小さいので湿気に強く、濡れた手でそのまま使えるので便利です」(本橋さん)

 

【製氷ルートの掃除】

1. 洗った給水タンクに水を入れ、クエン酸を溶かす

「製氷機の内部、製氷ルートは手が届かない場所ですので、クエン酸を溶かした水を使って手入れをします。水は無色透明ではありますが、カルシウムやマグネシウムなどのミネラル分が含まれており、水分が乾いた後にミネラル分が白く残ってしまうことがあります。それを流してくれるのがクエン酸です。1リットル程度のタンクであれば、だいたい小さじ2杯のクエン酸を水に溶かします

 

2.そのまま給水タンクを冷蔵庫に戻し、氷を作る

クエン酸水を入れた給水タンクを冷蔵庫に戻し、そのまま通常通り製氷します。クエン酸水で作った氷は透明感のない白い氷なので、製氷するとわかると思います。間違って食べたら酸っぱいので要注意です」

 

3.氷の色が透明になるまで、普通の水で2回ほど製氷を繰り返す

「タンクの水が空になったら、クエン酸水でできた氷をすべて捨てます。その後、タンクの中のクエン酸が残らないように、普通の水で2回製氷を繰り返してください。透明で綺麗な氷ができたら掃除完了です」

 

↑機種やメーカーによりますが、貯氷ケースは取り外しが可能。貯氷ケースやアイススコップもずっと使い続けるのではなく、定期的に洗いましょう。1ヶ月に1回程度が目安。冷蔵庫に戻す際は、よく乾かしてから!

自動製氷機は、黒ずみやぬめりが発生する前のこまめな手入れがなにより重要です。特に夏場は製氷する回数も多くなる時期。一度使ったら水を捨て、しっかり「乾燥」することを心がけ、きれいな氷で暑い夏を乗り切りましょう。

 

【関連記事】トイレの「輪っか汚れ・飛び散り汚れ」を徹底攻略! クエン酸やアルコールで丸洗いするトイレのナチュラル掃除術

 

プロフィール

ナチュラルクリーニング講師 / 本橋ひろえ

北里大学衛生学部化学科(現・理学部化学科)卒業。化学系の企業に就職し、化学事業部で水処理、化学薬品、合成洗剤などの業務を担当。結婚退職後、専業主婦として家事を経験し、子どもがアトピー体質であったこともあり、ナチュラル洗剤を活用するように。その後、ナチュラルクリーニング講師としての活動を始動。全国各地での講座開催や、著書などで、ナチュラルクリーニングの方法を広める活動に力を注いでいる。
Blog

メンズ編集部員がヘアオイルを初導入してみた結果…ドライヤー前の一手間で朝の過ごし方が変わった!

今朝もまた、髪は寝グセの曲線を奔放に描く。ガンコな寝グセは手櫛ごときじゃおさまらない……。GetNavi web30代男性編集部員の朝イチの悩みが髪の“治安”問題。素早く、でも固めたりベタつかせたりせず治安を回復するには? 半信半疑で頼ったのは、SNSで人気のヘアオイル「フィーノ プレミアムタッチ 濃厚美容液ヘアオイル」だった。

 

仕事前に寝ぐせを直すか、諦めるか…それが問題だ!

↑GetNavi web編集部でデジタルモノ全般を担当する編集者、西牧裕太。オンライン会議のモニターに映る自分を見て、寝ぐせにしばしばため息を漏らすという

 

きれい好きで身の回りのアイテムにも何かとこだわり、整えたいタチ。ところが髪だけは整わない。水でチャチャッと濡らして誤魔化したり、ハットの下に押し込んだりしてやり過ごすのが関の山……。そこで今回、試すことになったのが「ヘアオイル」。その手にあるのは多くの女性が愛用する「フィーノ プレミアムタッチ 濃厚美容液ヘアオイル」である。

↑髪の“治安”が悪化した日の出社は、もっぱらバケットハットスタイルで

 

フィーノ プレミアムタッチ 濃厚美容液ヘアオイル 70mL
オープン価格

熱による乾燥を抑え、髪のダメージを集中的に補修する“濃密Wオイル”を配合するヘアオイル。アウトバスヘアケア売上No.1(※)を誇る。今夏、発売以来初のリニューアルを果たした。
※インテージSRI+アウトバストリートメント市場20227月~20236月金額シェアブランドラインランキング

 

ヘアオイルってどう使えばいい? 朝イチの髪はいったいどうなるんだ?

人生初のヘアオイル。正しい使い方を逐一レクチャーしてもらいながら使ってみた。翌朝僕が見たものは……!?

 

1.夜の風呂上がり、まずは髪をタオルドライ

遅い時間に帰宅しても、必ず入浴してから就寝するのが日課。入浴後に髪を適当にタオルドライしたらそのままベッドに潜り込むのが常だが、今日は風呂上がりから寝るまでのスキマ時間を使って「フィーノ プレミアムタッチ 濃厚美容液ヘアオイル」を使用。髪がウエットな状態で使うのがコツだという。

「髪は出がけに整えるという先入観がありましたが、寝る前のちょっと余裕のある時間に、スタイリングの土台づくりができるのは私のライフスタイルにフィット。これなら無理なく長く続けられそうです」

 

2.手に適量を出す

ボトルはプッシュ式で、1回に使う量は1プッシュもしくは半プッシュが適量。髪の長さに合わせて調整するといいらしい。手に出すとトロっとした質感だが粘り気はなく、上品な花のようなリッチな香りも心地よい。

「僕の髪の長さなら半プッシュでOK。かなりライトで触り心地もなめらか。香りのよさにちょっとテンションが上がりました」

 

3.手に揉み込みながら指先まで広げる

オイルを出した後は、手に馴染ませながら両手に広げていく。しっかり馴染ませることが、つける際のポイント。

「オイルといっても意外なほどベタつきはなし。のびがいいので両手に楽になじませられ、粘りもないので使用感はいいですね」

 

4.髪に全体的になじませる

オイルのついた両手で、髪の中央から毛先まで全体に広がるようになじませていく。ふわっと髪にボリュームを出したいのであれば、髪の根元は軽くなじませるだけでOKとのこと。このステップで、すでに髪全体がツヤツヤに!

「髪になじませるとわかりますが、とにかく軽い! という印象。サラサラしていて髪にベタつきも感じません」

 

5.ドライヤーで髪を完全に乾かす

そもそも濡れた髪を自然乾燥なんてもってのほかで、ドライヤーを使ってしっかり乾かすべし!……とはわかっていてもきちんと実践できていなかったヘアドライ。手櫛でゴシゴシと髪をまさぐると摩擦によるダメージが増えるので、やさしく手を動かしながら風を当てていく。夜の仕込みはここまで。

「ドライヤーは髪をまとめやすく、熱ダメージからも髪を守る「ダイソン スーパーソニック」を使っています。『フィーノ プレミアムタッチ 濃厚美容液ヘアオイル』との相性がよく、いつもより髪が一段ときれいにまとまりました」

 

6.翌朝、手櫛でスタイリング

翌朝。いつもはやっかいな寝ぐせも、手で軽く整えるだけ。毛流れが自然に整い、しかもこれが“天使の輪”ってやつなのか……。「フィーノ プレミアムタッチ 濃厚美容液ヘアオイル」、想像以上に凄いぞコレ!

「オイルなので起きたらカピカピになっているかと心配しましたが、寝起きからサラサラ! しっとり感があるので、ちょっとうねりのあるような毛束も、手で整えるだけで自然に落ち着きました。毛質が柔らかいので、あえてスタイリングをしなくても、夜の仕込みのヘアオイルだけで十分ですね」

 

髪が整うと、いつもの朝がどうなった?

夜仕込んでおくだけで、手のかかるセットをせずにそのまま外出できる「フィーノ プレミアムタッチ 濃厚美容液ヘアオイル」。午前中のオンライン会議やリアルミーティングも整えられた髪で参加でき、うれしいことばかり。

スタイリングの手間なしでもこの仕上がりで、トレードマークだったバケットハットも無用に。気分よく「行ってきます!」の声も明るい。家族とのコミュニケーションもはかどってタイパ効果も……!?

 

朝時間のタイパを上げ第一印象をアップするためにも、ヘアオイル習慣はビジネスパーソンに必須のものになりそうだ。

 

フィーノ プレミアムタッチ 濃厚美容液ヘアオイル 70mL
オープン価格

 

【フィーノ商品に関する問い合わせ先】
TEL:0120-202-166
https://support.finetoday.com/hc/ja/requests/new#/

 

撮影/湯浅立志(Y2) 取材・文/安藤政弘 ヘアメイク/杏奈

御朱印帳の購入先はお寺・神社が最多! 和風のデザインや限定デザインが人気……フタバ調べ

フタバは、御朱印と御朱印帳に関するアンケート調査を実施しました。

 

御朱印集めを始めたタイミングについて聞いたところ、特に多かったのは3~5年前でした。アンケートでは、御朱印ブームが始まった2000年代から集めている人の割合は少なく、1~10年に投票している人が多い結果となりました。また、「1年以内」と直近に開始した人も15名ほどいました。

↑1年以内…15名、1~3年前…53名、3~5年前…65名、5~10年前…40名、10~15年前…20名、15年以上前…7名(N=200名、単一回答。2023年6月30日~7月4日に実施したインターネット調査による)

 

今も御朱印を集めているか聞いたところ、8割近い人がまだ継続して集めていると回答しており、継続率が高いことがわかりました。

↑はい…165名、いいえ…35名(N=200名、単一回答。2023年6月30日~7月4日に実施したインターネット調査による)

 

どこで御朱印帳を入手したか聞いたところ、突出して多かったのは、お寺や神社でした。最近は書店や文房具店でもさまざまなタイプのものが販売されており、以前よりも手軽に気に入ったデザインを購入することができるようです。インターネット通販も利便性が高く、豊富なデザインが用意されているので、利用している人が多いようです。

↑ネット通販…30票、お寺・神社…140票、お寺・神社の参道にあるお店…18票、文房具屋…12票、書店…5票、雑貨屋…7票、その他…3票(N=200名、複数回答。2023年6月30日~7月4日に実施したインターネット調査による)

 

次に購入したいと思えるようなデザインの御朱印帳について聞いたところ、「シンプルなデザイン」「和風のデザイン」「限定デザイン」「上質なデザイン」「キャラクター系」「性能重視」など、様々な意見が集まっています。特に人気が高かったのは、和風のデザインや限定のデザインで、男性からはシンプルなデザインや上質なデザインのほか、武将や限定デザインのものが人気でした。

自分さえよければいいの? 工藤勇一先生が教える “誰かのため” を意識する意味

「みんな一緒」に経済成長できる時代は終わり、多様な文化を認めながら自身で考えて答えを導く、いわば「自律」の力が求められる時代。自分はいったい何がしたいのか、どう生きていくのか? 子どもも大人も、当事者意識を持つことが求められるようになったのです。

 

学校にはびこる “当たり前” を撤廃し、自律型教育を進める横浜創英中学・高等学校校長の工藤勇一先生。著書『きみを強くする50のことば』(かんき出版)には、子どもも大人も知っておきたい自律のヒントがたくさん詰まっています。これからの時代に必ず役立つ、工藤先生のことばをお届けします。

 

「何のため」と「だれのため」を意識する。

自分がやっていることが「何のため」と「だれのため」になっているかと、常に考えている人はあまり多くないかもしれません。これらを考えなくても生きていけますし、自分のことでせいいっぱいだと思っている人もいるでしょう。

 

ではなぜ、このメッセージを『きみを強くする50のことば』に入れたのかというと……

 

それは、社会の中で「何のため」と「だれのため」を意識して行動している人の方が、 “幸せ” を感じやすいからです。「自分が楽しいからOK」と自分だけの幸せを優先するよりも、「自分の行動が、何か(もしくはだれか)の役に立った」と思えた時、心がウキウキする、そんな経験はありませんか?

 

例えば、企業においても「何か」と「だれか」のための事業なのか、考えないと破産してしまいます。自社の利益だけを追求していても、長く続く企業にはなれません。そこで働く社員とその家族、取引先、さらには顧客、そして企業が属する地域のために取り組んでこそ、成長できるのではないでしょうか。尊敬を集める経営者だった京セラの稲盛和夫さんも、「企業は何のためにあるか?  社会の幸せのためだ」と、公明正大に事業を行うことを伝えていた先駆者ですね。

 

今日ではSDGsの話題が、多くのメディアで取り上げられています。誰一人取り残さない社会にするためには、自分だけが幸せならいいという考えでは不十分です。社会のあるべき姿を想像しながら、一人一人が「何のため」と「だれのため」を意識することで、地球全体の幸せにつながっていくでしょう。

 

『きみを強くする50のことば』(かんき出版)
「どうしたら、すてきな大人になれるだろう?」___やさしい絵と、心に響く50の言葉が並ぶ本書は、絵本のようでいて、大人でもハッとするような人生のヒントが満載。「自分をきたえるヒント」「人とつながるヒント」「学ぶときのヒント」「挑戦するためのヒント」「楽しく生きるヒント」の5つの切り口から紹介されている。

 

プロフィール

横浜創英中学・高等学校校長 / 工藤勇一

1960年山形県生まれ。山形県と東京都の公立中学校の教員を務め、東京都や目黒区、新宿区の教育委員会へ。2014年から千代田区立麹町中学校の校長になり、宿題なし・テストなしなど「学校の当たり前」を見直し、子どもたちの「自律」を育んでいくことに注力。これらの取り組みはさまざまなメディアでも紹介されている。2020年4月より横浜創英中学・高等学校校長に就任し、さらなる教育改革に取り組んでいる。
Twitter

Z世代の約半分が持ち物を「資産」と想定。「売る前提で買う」Z世代の心理

メルカリは8月7日、「世代別の消費行動と資産認識」に関する調査結果を発表した。同調査では、18歳~69歳の男女、1030名を対象とし、特にZ世代(18歳~24歳)に焦点を当てている。その結果、約2人に1人が、自分の持ち物を売ることを前提に買い物を行っていることが明らかとなった。

 

“売る事を前提に買う”のはZ世代が最多の59.1%

メルカリ総合研究所(運営:メルカリ)は、2023年7月11日~12日、全国18歳~69歳の男女1030名を対象に「世代別の消費行動と資産認識」に関する調査を行った。本調査では、各世代の年齢構成をZ世代(18歳~24歳)、ミレニアル世代(28歳~43歳)、バブル世代(54歳~58歳)と定義している。

 

調査の結果、フリマアプリ利用率は全体で56.6%。世代別には、Z世代が64.1%、ミレニアル世代が60.2%、バブル世代が51.6%となった。また、フリマアプリ利用者のうち、54.2%が「新品購入時にリセールバリューを考える」と回答。最も高いのはZ世代で、59.1%だった。

 

フリマアプリの出品理由では、「使わなくなったので、欲しいと思う人に使ってもらいたいから」が最も多く64.3%。Z世代は「売ったお金で欲しいモノを購入するため」という理由が最多で62.9%であった。これはバブル世代と比較すると約2倍で、このことからも特にZ世代が自分の所有しているものを資産としてみているといえる。

↑フリマアプリの利用率は、Z世代が最も高く64.1%だった。「世代別の消費行動と資産認識」調査より(以下グラフの引用全て)

 

↑新品購入時にリセールバリューを考える世代もZ世代が最多の59.1%だった

 

↑フリマアプリ出品理由では、「使わなくなったモノを欲しいと思う人に使ってもらいたい」が64.3%で最も高い。一方、Z世代で最も多い理由は「売ったお金で欲しいモノを購入するため」であった

 

Z世代の約2人に1人が自分の持ち物を「資産」と認識

こうした所有意識や消費行動における世代間での違いは、次の調査結果からもわかる。「保有しているものを売れば欲しいモノが買えるという想定で、売る前に欲しいモノを購入することがあるか?」という質問では、全体で25.9%が「ある」と回答したが、Z世代では約1.6倍の42.7%にのぼった。

↑「保有しているモノを売ってから欲しいモノを購入する経験がある」と回答した世代は、Z世代が最も高い42.7%。家にある持ち物の資産価値を裏付けにして購入する傾向が見て取れた

 

これは “家にある持ち物の資産価値を裏付けにして買う消費行動” のあらわれで、Z世代の約2人に1人が「自らの持ち物は現金化しやすい」と回答していることからも、Z世代を中心に、所有するものを資産と捉えて購買を行うことが広く普及するようになったといえよう。

↑バブル世代の約2.8倍のZ世代が、「自らの持ち物は現金化しやすい」と考えていることがあきらかとなった

 

調査を監修した慶應義塾大学 商学部 山本晶教授は、「売る事を前提に買う、所有するモノを資産と捉えて購買を行うという新しい消費者行動は、デジタルネイティブかつフリマアプリネイティブともいえるZ世代を中心に顕著にあらわれている」と分析。消費者の購買行動の予算は、これまで「現金」が前提だったが、今や消費者の頭の中の財布には、現金、預貯金、株などの金融資産だけでなく「所有物」が含まれるようになったという。

↑慶應義塾大学 商学部 山本晶教授

 

資産認識については、他の世代と比べてZ世代が「資産」としてみる傾向が強いもののトップに「暗号資産」、次いで「アクセサリー」、「靴・スニーカー」が並ぶ。山本教授は「スニーカーやアクセサリなど、身の回りの日用品の売却益を前提にモノを購入する行動は消費者行動として新しい」とし、フリマアプリやオンライン買取などの登場と普及が、所有物を売却することを簡便化し、結果として「資産」としての流動性を高めていると考えられると語った。

 

越境ECも強化していく方針

メルカリでは、「持ち物を売ることを想定して買う」循環型消費をより広げる取り組みとして、UXのアップデートを行ってきた。希望価格の登録機能や、絵文字でのリアクション、取引画面でのテンプレート機能などを提供していき、ユーザーに楽しく簡単にサービスを利用してもらえるよう今後もさらなるUXのアップデートを予定しているという。

 

また、Web版の機能強化も予定しており、国外からの越境ECを拡大。メルカリ 執行役員 CXO Marketplaceの前川美穂氏は「海外での日本商品の購入ニーズをとらえることで、国内のユーザーが出品した商品がより売れる体験を広げていきたい」と、メルカリ体験のチャネル拡大について語った。

↑メルカリ 執行役員 CXO Marketplaceの前川美穂氏

 

また、前川氏は「より幅広い世代で2次流通利用が当たり前になるための取り組みを促進するために1次流通と連携していき、その先に無駄がない世界を目指していきたい」と循環型消費促進への展望を語った。

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

六本木の街に恐竜がやってきた。

東京ミッドタウンで開催中の「DinoScience 恐竜科学博 2023@TOKYO MIDTOWN」。数々の貴重な骨格標本や最新技術を駆使した科学的視点による展示によって、生物として恐竜たちが生きた時代、白亜紀後期へと連れていってくれる。本記事では同展示を鑑賞・体験したレポートをお届けしていこう。

 

まず展示場内に入り、大陸の形成や恐竜の誕生と進化を解説するプロローグ映像を鑑賞。続く<発見ラボラトリーⅠ〜科学で紐解く恐竜の世界〜>のゾーンで目に飛び込んでくるのは、ティラノサウルスよりも1000万年近く前の時代、約7500万年前に生息したとされる大型肉食恐竜・ゴルゴサウルス“ルース(RUTH)”の全身骨格標本だ。

 

大きな身体を支えつつ、いかにも躍動的な動きをみせてくれそうな下半身、長く伸びたしっぽ、なんでも噛み砕けそうな口元など迫力満点。ちなみにルースという愛称が付けられるのはそれが特別な存在だという証でもある。

 

1997年に、指や尾の先端なども失われることなくほぼ完全な姿で発見されたルースの化石は、さまざまなことを語りかけてくれる。たとえば脳函内部にある腫瘍、骨折からの治癒による癒合など、標本を隅々まで眺めることでルースがどのような生涯を送ったか思いを馳せることができる。

【↑画像ギャラリー:画像をタップすると本サイトでは拡大表示されます】

 

企画・監修を務めるのはサイエンスコミュニケーターで恐竜イラストレーターの恐竜くん。今回の展示は、白亜紀後期の約1億年〜6600万年前に現在の北米大陸西部に存在した大陸「ララミディア」を舞台に、生態系の一員としての恐竜という存在が解き明かされていく方式だ。

 

この時代の恐竜たちが過ごした楽園・ララミディアの自然環境、共存した生き物たち……網羅するスタイルではなく、絞り込んで掘り下げていく展示が新鮮だ。

【↑画像ギャラリー:画像をタップすると本サイトでは拡大表示されます】

 

ストーリー仕立てがわかりやすい

「恐竜科学博 2023」で注目したいのが、群れから離れはぐれたトリケラトプスの子どもと一緒にララミディアを歩き、さまざまな生物たちと遭遇していくというストーリー仕立ての演出が盛り込まれている点だ。

 

<白亜紀フィールドツアー〜少年トリケラトプスの冒険〜>のゾーンで展示される成体のトリケラトプス“レイン(LANE)”の3Dデータをもとに再現された幼体骨格は、ちゃんと恐竜でありながら、その小ささがなんともカワイイ!

小型の翼竜やティラノサウルスの幼体も登場したり……小さなトリケラトプスをパートナーとして冒険する感覚にもなれそうだ。

【↑画像ギャラリー:画像をタップすると本サイトでは拡大表示されます】

 

白亜紀の空を飛び回った巨大翼竜ケツァルコアトルスの巨大さにも驚く。

 

海にはモササウルスにエラスモサウルス(幼体の骨格標本は世界初公開)、さらには同時期に棲息したワニやカメも。豊かな自然ではあるが、そこを生き抜く大変さも実感できる。

 

「恐竜科学博 2023」ではアプリ「Locatone(ロケトーン)」を活用した「新感覚音響ガイド」によって、耳から楽しむこともできる(前売700円/税込、当日900円/税込)。

 

「恐竜科学博 2023」の新感覚音響ガイドは、声優・新田恵美さんのナレーションとともに歩くツアー、木村昴さんと恐竜くんの掛け合いで恐竜の知識が学べるツアー、原口あきまささんのものまね満載のツアーなどバリエーション豊かな6つのツアーが用意されている。それぞれ全く異なるアプローチで展示を楽しむことができるため、6回来場してもいいレベルだ。

 

<白亜紀体験シアター〜恐竜たちが生きる世界〜>での映像展示を楽しんだあとに広がる大きなスペースで来場者の目の前に登場するのは、トリケラトプスの“レイン(LANE)”とティラノサウルスの“スタン(STAN)”の骨格標本が向かい合う、ド迫力の展示だ。

スタンは92年に発掘され、最良の標本のひとつとされている。一方2002年に発見されたレインは、ほぼ完全な骨格だけでなく、皮膚化石や最大の特徴であるフリルも伴って発見され、史上最も完全なトリケラトプスともいわれる非常に貴重な存在。姿勢を低くして今にも飛びかからんとするスタンの躍動的な姿もその強さが伝わってくる。

 

「恐竜科学博2023」はこのような動きがダイレクトに伝わったり、追い追われる関係性などが一瞬で分かったりするなど、生き生きとしたポージングが見れるのも見どころ。2体の大きさに圧倒されるとともに、レインやスタンが闊歩する時代、ララミディアの風景を一段とリアルに感じ取ることができる。

 

ワークショップ充実。18時からは「夜版」が楽しめる

開催期間中の18時からは、「ナイトミュージアム」として、展示場内の照明が日中のものから一変し、まったく違った雰囲気で展示を楽しむことができるので、どちらも体験してみたいところだ。

レインとスタンがそびえるゾーンには、レインとスタンを眺めながら食事やスイーツ、お茶やお酒などの飲み物が楽しめるという貴重で贅沢な体験ができるカフェ&バー「CAFE & BAR Dino Terrace LANE & STAN」も併設されている。

恐竜のシルエットをかたどった「恐竜ナゲット」や「骨付きフランク」、そして「魅惑の巣籠り恐竜卵」なんかも気になるところ。そして数量限定の「レイン博士とスタン博士の卵カプセルドリンク」などの飲み物もぜひ試してみたい。

 

さらに今回の「恐竜科学博2023」ではワークショップも常設で開催されており、自分の手で恐竜の魅力に触れることもできる。

 

プレートの中に埋め込まれた化石を木槌などを使って自分の手で掘って発見する「トレジャーハンター・発掘体験!」や、実物の化石を用いてガラスボトルの中化石をディスプレイする「BHI保証書付き恐竜化石ダイナソーボトル」、恐竜の頭骨・スカルヘッドをかたどった手のひらサイズのミニチュアに自由な彩色をしたりすることもできる(※)。

※:参加費用や推奨年齢があり。混雑時には参加できない場合も

 

期間限定の「世界にひとつだけの恐竜化石キーホルダー」やコースターを作ったり、恐竜の刺繍をつくることができるワークショップも用意されている。

実際に発掘体験に挑戦したところ、ウミユリの仲間の化石をゲット! 発掘した化石は持ち帰ることができる。プレートが割れ、断面に埋まった化石の一部がチラリと見えた瞬間の興奮、ぜひ味わってもらいたい。

 

2023年夏。東京のど真ん中、東京ミッドタウンで白亜紀後期の恐竜の世界、ララミディア大陸へ、旅してみるのはどうだろうか。

 

『DinoScience 恐竜科学博 2023@TOKYO MIDTOWN』
会期:2023年7月21日(金)~9月12日(火)
会場:東京ミッドタウン・ホール
(東京都港区赤坂9-7-2)
「六本木駅」都営大江戸線 直結・東京メトロ日比谷線 地下通路より直結
企画・監修:恐竜くん(田中 真士)
(※チケット詳細は公式サイトへ)

 

文/太田サトル

爽快感と際立つベリーの香り! IQOS イルマ専用たばこスティック「テリア ブラック ルビー メンソール」登場

フィリップ モリス ジャパンは、加熱式たばこIQOS ILUMA(イルマ)専用たばこスティック「TEREA(テリア)」から、「テリア ブラック ルビー メンソール」を、8月21日より、全国8店舗のIQOSストア(※)、IQOSショップ(ヤマダデンキ一部店舗)、IQOSコーナー(ドン・キホーテ系列一部店舗他)、コンビニエンスストアを含む全国のたばこ取扱店で、8月31日よりIQOSオンラインストアにて順次発売します。

※:札幌、原宿、銀座、名古屋、梅田、心斎橋、広島、福岡

 

突き抜けるメンソールの爽快感と、際立つベリーの香り!

IQOS イルマ専用たばこスティック、テリアの強メンソール、テリア ブラック メンソールシリーズは 2021年の発売以降、順調に成長中で、さらなる市場拡大に挑戦。本製品の特徴は、突き抜けるメンソールの爽快感と、際立つベリーの香りの絶妙なマリアージュを楽しめます。

 

テリアシリーズが発売してから人気のブラックシリーズのなかで、ラズベリーの香りが混ざり合う強メンソールが味わえるのは本製品のみ で、昨年発売した「テリア ルビー レギュラー」の香りを、強いメンソールでも楽しめます。

↑「テリア ブラック ルビー メンソール」20本入り/580円(税込)。今回のテリア ブラック ルビー メンソールの登場で、テリア製品のラインアップは全21銘柄となりました

 

全国8店舗のIQOSストアと、全国350か所以上の大手カフェチェーンなどの「IQOS SPOT」でテリア ブラック ルビー メンソールを試すことができます。IQOSPHERE会員の方は、一般発売前の8月8日〜8月20日の期間に、全国8店舗のIQOSストアにて。一般発売後の8月21日〜は、全国8店舗のIQOSストアに加え、大手カフェチェーンなどに設けられたIQOS SPOTにて。

【本日先行販売開始】JTの新たばこデバイス「ウィズ2」はインフューズドがキーワード

JTは、新ブランド「with」を立ち上げ、インフューズドたばこ用デバイス「ウィズ2」を9月5日に発売します。それに先駆け、大衆酒場ネオトーキョー下北沢店、三軒茶屋本店においてネオ酒場「ウィズスタンド」を8月5日〜9月2日の毎週土曜日14時〜17時に限定オープンしています。本稿ではその詳細を紹介!

 

まずはインフューズドたばこ用デバイス「ウィズ2」を紹介

このデザイン見たことあるな、と感じた方もいると思いますが、インフューズドたばこ用デバイス・ウィズ2はまったく新しい加熱式たばこではありません。基本は以前まで販売されていた低温型加熱式たばこ「プルーム・テック・プラス・ウィズ」の後継機種となります。

↑「ウィズ2」1980円(税込)。デバイス本体カラーはブラック(写真)、ホワイトの2色展開

 

ウィズ2は低温で、液体リキッドを加熱し、出てきた蒸気をたばこ顆粒の入ったカプセルに通すことで味が楽しめます。JTは、それを“インフューズドテクノロージー”と名付けました。たばこ葉を直接加熱しないため、たばこのにおいをほぼ感じず、燃焼に伴う副流煙が発生せず、さらに加熱によって発生する雑味が少なくなり、よりフレーバー感の際立った味を楽しむことができます。

 

加熱待ち時間はゼロなので、いつでも好きなタイミングで吸い始め、好きなタイミングでやめることができます。例えば、仕事中のわずかしかない休憩時間にも楽しめます。

↑加熱待ち時間はゼロ、たばこのにおいをほぼ感じない、クリアなフレーバーと3つの特徴があります

 

ウィズ2の加熱にはノーマルとハイの2つのモードを搭載され、ハイモードにすると、さらに際立つクリアなフレーバー感を楽しむことができます。味や吸いごたえが弱いと感じた場合には使える実用的な機能で、実際ハイモードで吸ってみるとノーマルモードより、ガツンとした吸いごたえがありました。使用可能パフ回数はノーマルモードで約250回、ハイモードで約150回です。

↑アクションボタン1つで、ノーマルとハイ、2つのモードを切り替えられます。左のゲージがたばこカプセルの残量、右のゲージがバッテリーの残量を表示

 

↑充電はUSB Type-Cで行える。充電時間は約60分

 

ウィズ2に対応するたばこカプセルは、合計5種類。レギュラー2種類とメンソール2種類、そしてフレーバーメンソール1種類です。

↑写真左上から「メビウス・プレミアムゴールド・シルク・レギュラー・ウィズ用」、「メビウス・プレミアムゴールド・レギュラー・ウィズ用」、「メビウス・プレミアムゴールド・メンソール・ウィズ用」、「メビウス・プレミアムゴールド・フローズン・ウィズ用」、「メビウス・ゴールド・レッド・ミント・ウィズ用」各580円(税込)

 

ネオ酒場「ウィズスタンド」を楽しむ3つのポイント

発売前のウィズ2を試すことができる、“まわりも自分もケアするネオ酒場”「ウィズスタンド」。そこを楽しむには3つのポイントがあります。まずは「青いレモンサワー」や「あらごし苺サワー」といった限定ドリンクが1杯無料で提供されます。限定ドリンクを呑みながら、クリアなフレーバーとのハーモニーが楽しめますよ。

↑ウィズスタンドでは、ローアルとノンアルが用意されています。2杯目からは有料

 

そして、いま注目のクリエイターたちがセルフケアのために行っているルーティンが店内にて展示してあります。

↑アーティスト・ファッションデザイナー雪下まゆさん、ネオシンガーソングライターSGさん、コンテンツクリエイター・文筆家藤原麻里菜さんのルーティンが垣間見れます

 

最後のポイントは、服についたニオイが気になってしまった方には、特別価格でオリジナルTシャツがゲットできます。

↑もし万が一、服についたニオイが気になる場合はオリジナルTシャツ4000円(税込)のところ、90%オフの400円(税込)にて提供

 

ポップな色合いのウィズ2アクセサリー

ウィズ2の関連アクセサリーとして、ユーザーの好みに合わせてカスタマイズできる5種類のアクセサリーも発売されます。ポップな色合いのカラーバリエーション展開となっています。こういったユーザーへの配慮も素敵。

↑「ウィズ2・デバイスキャップ」400円(税込)。持ち運び中も、吸い口の汚れを防ぎ、衛生的に使えるアイテム。ブラック、ホワイトの2色展開

 

↑「ウィズ2・マウスピース」300円(税込)。洗える素材なのでお手入れにより衛生的にも使えます。ブラック、ホワイト、レッド、ブルー、グリーンの5色展開

 

↑「ウィズ2・デバイスカバー」1200円(税込)。デバイスをキズや衝撃から守るシリコンカバー。レッド、グリーン、ブルーの3色展開

 

↑「ウィズ2・キャリーケース」1200円(税込)。防水加工のポーチです。レッド、グリーン、ブルーの3色展開

 

↑「ウィズ2・ストレージボックス」1980円(税込)。ウィズ2関連のすべてのアイテムを収納できます。グリーン、ブルーの2色展開

 

↑ボックスに入れたままデバイスの充電も可能です

 

ウィズ2の発売は9月5日から全国のコンビニエンスストア、たばこ販売店などにて順次、CLUB JTオンラインショップでは8月7日から先行販売を行います。また関連アクセサリーは、CLUB JTオンラインショップで8月7日から発売します。

 

<ウィズスタンド概要>

■店舗名:“まわりも自分もケアするネオ酒場”「ウィズスタンド」

■期間:8月5日〜9月2日の毎週土曜日14時〜17時

■住所:大衆酒場ネオトーキョー下北沢店(東京都世田谷区北沢2-12-13細沢ビル1F)

大衆酒場ネオトーキョー三軒茶屋本店(東京都世田谷区太子堂3-15-5バナナビル1F)

 

撮影/編集部

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

上半期、子育て世代から若年層まで幅広く大ヒットしたライフスタイルアイテムを紹介!

2023年上半期に売れたモノを紹介する本企画。今回は日用品に焦点を当ててセレクト。

※こちらは「GetNavi」2023年8月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

【その①】入浴シーンに合わせて選べるジェット発泡の炭酸入浴剤

花王

バブ モンスターバブル

従来の「バブ」よりも大きなタブレットを採用し、湧きたつような炭酸のジェット発泡が特徴。温浴効果を高め、身体をじわじわと温めながら疲労回復をサポートする。種類により、効果や泡の出方、香り、湯の色が異なる。

↑今年4月には、「ゆるんとジャグジー気分」が登場。ぬるめのお湯でも入浴効果を高め、暑い時期もゆっくりと浸かれる

 

<ヒットのシンソウ> 「お風呂を楽しむ」という新提案が若年層にヒット

本誌日用品担当 菅原史稀

「出荷数量はシリーズ累計で966万錠(5月30日現在)を突破。入浴シーンに合わせて選べる4タイプを展開し、『疲労回復』だけでなく、『お風呂を楽しむ』という新しい提案が若年層を中心に支持されています」

 

【その②】1台で鍋、食器、保存容器に! 収納しやすい角型タイプ

ニトリ

IH・ガス火 保存もできる ホーロー角型鍋(20㎝)

耐久性に優れたホーロー仕上げの角型鍋。煮る、茹でる、和える、揚げる、保存の1台5役と汎用性が高く、調理後にそのまま食卓に並べられるシンプルなデザインも魅力だ。ニオイや色が移りにくく、作り置きにも最適。

↑角型タイプなので収納しやすく、冷蔵庫のスペースを有効活用できる。調理用のガラスふたに加え、保存用ふたも付属

 

<ヒットのシンソウ>SNS上の口コミで広まり取り扱い店舗が急拡大

インテリアコーディネーター くろだあきこさん

「便利でデザイン性も高いので、SNSで話題になり一時品切れとなっていたアイテム。発売当初はニトリネットと関東26店舗のみでの取り扱いでしたが、5月末時点で全国290店舗に拡大しています」

 

【その③】回るカップのジャイロ効果で子どもの食べこぼしを防ぐ

3COINS

ジャイロボール

ジャイロ効果を生かし、子どもが傾けても中身がこぼれにくいおやつケース。ふた付きなので、お菓子の保存や持ち歩きにも便利だ。組み立て・分解が簡単で洗いやすく、清潔に使い続けられる。食洗機にも対応。

↑中央のカップは360度回転する仕様。円形の持ち手部分を上下左右に傾けると、ジャイロ効果が働いて水平を保つ

 

<ヒットのシンソウ>330円という神コスパで子育ての悩みを解消!

本誌副編集長 青木宏彰

「Twitterにてユーザーが投稿した動画付きのツイートが、約1万5000RTの大反響。330円という手ごろな価格や、食洗機対応など使い勝手の良さも相まって、子育て中の人から感動の声が続出しています」

日焼け止め〜シャンプーまで! 上半期に大ヒットした日用品をプロがセレクト

2023年上半期に売れたモノを紹介する本企画。今回は日用品に焦点を当ててセレクト。

※こちらは「GetNavi」2023年8月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

私が選びました!

男性美容研究家 藤村 岳さん

All About メンズコスメガイド。男性美容のパイオニアとして、メディア出演など幅広く活動中。

 

【その①】高いUVカット機能に加え保湿力や心地良い使用感を兼備

コーセー

雪肌精 クリアウェルネス UVエッセンスジェル

紫外線ダメージから肌を守りながら、うるおいを与えるSPF50+/PA++++のUVジェル。紫外線だけでなく、花粉やPM2.5などもブロックする。汗や水で落ちにくいスーパーウォータープルーフタイプながら、洗顔料などで落とせる。

↑うるおいをたっぷり含んだジェルが、滑らかに伸び広がって肌にスッと馴染む。ベタつかず、日中もうるおいが続く

 

↑本品の新ビジュアルにロサンゼルス・エンゼルスの大谷翔平選手を起用。テレビCMも放映され話題だ

 

<ヒットのシンソウ>大谷翔平選手の効果でユーザー層が拡大

「本品の発売から4月までの売上累計が前年比で約4倍に伸長。大谷選手の効果もあり、男性や子どもの新規購入者も増えています。みずみずしいジェルタイプで、ベタつきが苦手な男性も心地良く使えますよ」(藤村)

 

【その②】有効成分・t-フラバノンがボリュームのある髪に育てる!

花王

サクセス 薬用育毛トニック ボリュームケア

同社独自開発の有効成分・t-フラバノンが毛球に作用。髪の成長期を保ち、太く長くボリュームのある髪に育てる。さらに、ニコチン酸アミドが頭皮の血行を促進。血液中の栄養を毛根に送り込み、抜け毛を防ぐ。

↑有効成分・t-フラバノンが、脱毛指令因子の活性化を抑制。髪の成長期を保ち、髪を太く長く育てる

 

<ヒットのシンソウ>コロナ禍以降の外出増加が育毛ケアのきっかけに

「男性用育毛トニック売上No.1(※)の『サクセス』のなかで、特に好調なのが本品。2023年上期(1~5月)は、販売金額が前年120%超で伸長。外出機会が増え、育毛ケアを始める人も増加傾向にあります」(藤村)

 

【その③】 吸着・保湿効果の高い泥を追加配合してフルリニューアル!

I-ne

DROAS シルキークレンズ シャンプー &トリートメント/クレイヘアマスク シルキーディープモイスト

保湿効果のある泥・海シルトに加え、吸着効果の高い泥・ベントナイトを追加配合。微細粒子の泥が余分な脂や汚れを吸着し、スッキリと洗い流す。傷んだ毛髪を補修する美容液成分も配合し、サラサラな髪へと導く。

↑異なる泥を配合した「ダメージリペア」(中央)、「モイストグロッシー」(右)も展開。なりたい髪の質感に合わせて選べる

 

<ヒットのシンソウ>I-neのブランド全体でヘアケア市場トップに

「I-neは今年3月、ヘアケアメーカーシェア日本1位に! これにはDROASのリニューアルも寄与。クレイ成分で頭皮ケアもできる点が支持され、美容雑誌のベストコスメ大賞などでも注目されています」(藤村)

夏休み向け! KDDIが環境問題を親子で学べる体験イベント「Trim the EARTH~めぐる、学ぶ、世界のカーボンニュートラル~」開催

KDDIは地球環境について親子で学べる体験イベント「Trim the EARTH~めぐる、学ぶ、世界のカーボンニュートラル~」を実施します。会場は東京・銀座のコンセプト店「GINZA 456 Created by KDDI」。開催期間は7月28日~10月上旬まで。auユーザー以外の人も、無料で参加できます。

↑夏休みのお出かけにピッタリそうな体験イベントが開催

 

地球温暖化の進行を抑えるために、温室効果ガスの排出量を実質ゼロにする「カーボンニュートラル」の実現は喫緊の課題になっています。日本政府は2050年までに温室効果ガス排出量を実質ゼロにする目標(ネットゼロ)を掲げています。多くの企業もネットゼロの実現に向けて取り組んでおり、KDDIでは2030年度までのネットゼロ実現を目標としています。

 

イベントでは、地球の未来を守るために重要なカーボンニュートラルについて、子どもも楽しめる体験展示で学べます。展示会場には2つのフロアがあり、30分ほどですべての展示を見ることができます。

 

プロジェクションマッピングで自然環境に配慮した生活を体験できるフロア

地下1階の展示では、部屋一面に映し出されたプロジェクションマッピング映像によって、海や森、街を旅しながら、自然環境に配慮した生活を学べるようになっています。

↑地下フロアでは、プロジェクションマッピングを駆使した、“遊べる”展示が楽しめます

 

展示はインタラクティブな内容で、小さな子どもでも身体を動かして楽しめます。たとえば壁に映し出されたドローンに触ると、体験者に合わせて付いてくるような動きをします。

↑壁や床に映し出されている物に触ると映像が変化する仕掛けです

 

また、ARも取り入れており、映像を楽しみながら学びのきっかけを得られるようになっています。たとえば、森の中の木材にグラスをかざすと木材のCO2削減効果について解説するパネルが現れます。

 

【地下1階展示スペースのフォトギャラリー】(画像をタップすると閲覧できます)

 

カーボンニュートラルやKDDIの取り組みがわかる1階

1階の展示は、カーボンニュートラルについてより具体的に学べるようになっています。

 

展示スペースの壁一面に張り出された、大きな木を模したボードでは世界がどのようにカーボンニュートラル達成に取り組んでいるかを伝えています。どんぐりの形をしたパネルをめくって、カーボンニュートラル達成のために世界が取り組んでいることや、心がけるべきことを知ることができます。小学校高学年から中学生の自由研究の調べ物のきっかけになるような内容で、大人にとっても最新の環境問題への取り組みを学べるようになっています。

 

【1階展示スペースのフォトギャラリー】(画像をタップすると閲覧できます)

 

また、手作業で解体された携帯電話や、次世代の太陽光電池、竹で作られた代替プラスチック製品など、環境に配慮した製品の実物展示もあります。デジタル掲示板もあり、会場に来た人が環境への取り組みを書き残すことができます。

 

【KDDIの取り組みをフォトギャラリーでチェック】(画像をタップすると閲覧できます)

 

小さな子どもも触って楽しめる内容があり、大人も最新の環境問題について知るきっかけになる展示もあるGINZA 456の体験イベント。夏休みに銀座へお出かけするついでに寄ってみてはいかがでしょうか。

↑学習に使える「夏休みの自由研究シート」が無料で配布されます

 

↑アンケートに答えると植物の種をもらえます

 

「Trim the EARTH~めぐる、学ぶ、世界のカーボンニュートラル~」

会場:GINZA 456 Created by KDDI(東京都中央区銀座4-5-6)

実施期間:2023年7月28日~10月上旬(予定)

時間:10時30分~20時

入場料:無料

予約:不要

↑イベント会場はKDDIが運営する「GINZA 456」。銀座4丁目交差点のすぐ近く、山野楽器 銀座本店ビルに所在します

BALMUDA The Toasterをモニター品として提供! 「GetNavi Salon」メンバー募集、締め切り迫る

現在、オンラインコミュニケーションを楽しめたり、商品のモニター提供があったりと、内容盛りだくさんのスペシャルコミュニティ「GetNavi Salon」のメンバーを絶賛募集中! 今回は、コミュニティに参加したらさっそくご提供するモニター製品をご紹介します!! なお、メンバーの事前登録期間は8月6日(日)まで。登録忘れてたという人はお早めに!

 

【事前登録ページ】

https://getnavi-salon.jp/about

 

GetNavi Salonは『モノを買ったり、所有したりする「喜怒哀楽+得」を、「モノ」や「買い物」を愛するメンバーのみなさんと共有。“贅沢なモノ”ではなく、“贅沢にモノ”と出会い、それを語り合う機会や時間を作り出す』をコンセプトにしたコミュニティです。

 

オンラインを中心に、モノについて語ったり、製品のタッチ&トライをみんなでしたり、企画会議をしたりといった活動をとおして、よりみなさんに良い情報をお届けしたいと考えています。

 

コミュニティの主な活動は4つ。

1、特別ゲストを招いたオンラインMTGを月1回実施

2、編集部員とはもちろん、メンバー同士でも楽しめるオンライントーク

3、商品のモニター提供を月2回予定

4、リアル取材・撮影の参加を実施予定

 

そのなかで、ここではメンバーになっていただいた方に、はじめにご提供するモニター品を紹介します。

 

【事前登録ページ】

https://getnavi-salon.jp/about

 

モニター品としてBALMUDA The Toasterをご提供!

今回ご提供するモニター品は、バルミューダの「BALMUDA The Toaster」です!

 

スチームと細やかな温度制御で美味しいトーストを味わえる、言わずと知れた人気製品。「究極」といわれるチーズトーストやサックサクのクロワッサンはもちろん、料理にも活用できます。デザインの良さもポイントで、インテリアとの相性も抜群です。

 

モニター品のご提供はひとつ。コミュニティに参加いただいた方の中から、1名様にご提供いたします。お手元に届いて使用されましたら、ぜひコミュニティ内で感想やレビューを教えてください!

 

ちなみに、GetNavi Salonでは、人気の製品や注目の新製品などを毎月モニターとしてご提供します。加えて、毎月GetNavi本誌も付くので、実は意外と「お得」なコミュニティです!

 

現在、事前登録ページでコミュニティメンバーを募集中です。気になる人は事前登録ページをご覧ください。

 

【事前登録ページ】

https://getnavi-salon.jp/about

 

登録前にコミュニティの雰囲気がわかる、LINEオープンチャットも開設

なお、GetNavi Salonの雰囲気をつかんでいただくために、事前登録からローンチまでの間、LINEのオープンチャットを開設します。GetNavi Salonについてのご質問をお受けするほか、ローンチまでの進捗報告や、GetNavi Salonで活動予定の一部オンライントークをオープンチャットで実施します。こちらはお気軽にご参加ください。

 

LINEのオープンチャットはこちら!

 

【GetNavi Salon概要】

月額:月額1500円+税(毎月GetNavi本誌付き)

定員:約40人

使用ツール:専用プラットフォーム

活動:編集部やメンバー同士のオンライントーク、商品のモニター提供、オンラインMTG、リアル取材・撮影の参加(予定)

コンセプト:モノを買ったり、所有したりする「喜怒哀楽+得」を、「モノ」や「買い物」を愛するメンバーのみなさんと共有。”贅沢なモノ”ではなく、“贅沢にモノ”と出会い、それを語り合う機会や時間を作り出します。

多数決では解決しない! 工藤勇一先生が教える「全員がハッピーになる答えを見つける」思考法

「みんな一緒」に経済成長できる時代は終わり、多様な文化を認めながら自身で考えて答えを導く、いわば「自律」の力が求められる時代。自分はいったい何がしたいのか、どう生きていくのか? 子どもも大人も、当事者意識を持つことが求められるようになったのです。

 

学校にはびこる “当たり前” を撤廃し、自律型教育を進める横浜創英中学・高等学校校長の工藤勇一先生。著書『きみを強くする50のことば』(かんき出版)には、子どもも大人も知っておきたい自律のヒントがたくさん詰まっています。これからの時代に必ず役立つ、工藤先生のことばをお届けします。

 

全員がハッピーになる答えを見つける。

日本では昔から、「全員で同じことをやる文化」を大切にし過ぎてきたため、何かあると「多数決」で解決しようとしてきました。ところが、なんでも多数決では、全員がハッピーになれる答えは見つかりません。

 

文化祭の出し物を例にあげてみましょう。教室を使ってお化け屋敷と喫茶店と巨大迷路のどれをやる? これは感性の問題なので、多数決でもかまいません。しかし全員参加の発表ステージで、合唱とダンスと演劇のどれをやるのか? となると、そこに利害関係が生まれてしまうため多数決で決められるものではないのです。

 

合唱であれば「音痴だからやりたくない」という人、ダンスなら「運動が苦手」という人、演劇なら「人前に出たくない」という人、それぞれに苦手な人が出てきます。こういった場合、そもそも文化祭は何のためにやるのか、という目的に立ち返る必要があります。

 

一部の人たちが青春ドラマを演じるための文化祭でいいのでしょうか?

 

誰ひとり取り残さず、全員が楽しめる文化祭にすることはできないのでしょうか?

 

そもそも文化祭にクラス全員参加のステージが必要なのでしょうか?

 

そこから考える必要があります。

 

この思考は訓練することで磨かれます。賛成と反対、AとBなど二項対立が起こりそうなときは「そもそも何が目的?」と自分自身に説き客観的に物事を捉えてみてください。

 

自分で考えて、判断して、決定して、行動する「自律」が身につき、周りの人との違いを認め、自分も含めてすべての人を「尊重」できるようになると、全員がハッピーになれる答えは見つかるでしょう。

 

『きみを強くする50のことば』(かんき出版)
「どうしたら、すてきな大人になれるだろう?」___やさしい絵と、心に響く50の言葉が並ぶ本書は、絵本のようでいて、大人でもハッとするような人生のヒントが満載。「自分をきたえるヒント」「人とつながるヒント」「学ぶときのヒント」「挑戦するためのヒント」「楽しく生きるヒント」の5つの切り口から紹介されている。

 

プロフィール

横浜創英中学・高等学校校長 / 工藤勇一

1960年山形県生まれ。山形県と東京都の公立中学校の教員を務め、東京都や目黒区、新宿区の教育委員会へ。2014年から千代田区立麹町中学校の校長になり、宿題なし・テストなしなど「学校の当たり前」を見直し、子どもたちの「自律」を育んでいくことに注力。これらの取り組みはさまざまなメディアでも紹介されている。2020年4月より横浜創英中学・高等学校校長に就任し、さらなる教育改革に取り組んでいる。
Twitter

町田忍氏がナビゲート!昭和文化のディープな世界へようこそ!「昭和文化遺産大博覧会」も公開中

昨今、昭和・平成レトロブームが到来中。人々の生活に根付いたモノや風景を50年以上コレクションしている町田 忍さんに、昭和文化コレクションの醍醐味を聞きました。コレクションをまとめたウェブサイト「昭和文化遺産大博覧会」も公開中!

※こちらは「GetNavi」 2023年9・10月合併号に掲載された記事を再編集したものです。

 

ナビゲーター
庶民文化研究所 所長
町田 忍さん

PROFILE…1950年生まれ。東京都目黒区出身。「庶民文化研究所」所長。「銭湯文化協会」理事も務める。昭和文化のありとあらゆるアイテムや風景を50年にわたってコレクションしており、「昭和史検定」の監修も行っている。著書は50冊を超え、テレビやラジオ番組にも多数出演。

 

新しいモノが次々と生まれて消えていった昭和という時代

昭和文化のコレクターとしてテレビ番組にも出演。コレクションの数はモノと写真併せて5万点以上。その数は平成、令和といまも増え続けているという。集め始めたきっかけは何だったんだろうか。

「小学校2年生の遠足のときに、親にチョコレートを買ってもらったんです。当時のチョコレートはいまと違って年に数回しか買えないものだから、それがあまりにもうれしくて包み紙をとっておいたんです。それが始まりですね。子どものころって集めるのが好きじゃないですか。めんこだったり、ベーゴマだったり、あと昆虫採集!」

そう言って棚から「タマムシ」の標本を取り出す。まるで幼少期にタイムスリップしたかのように笑顔で話す町田さん。当時、世の中は高度経済成長期に入り、新しい商品がどんどん出てくるようになった時期でもあったという。

 

「終戦から昭和40年代までの20年間くらいが一番面白い時代だと思う。特に三種の神器と言われた『テレビ、冷蔵庫、洗濯機』に代表される、従来にないモノがどんどん出てきて、庶民生活がガラッと変わるんですよね。家電だけではなく、即席ラーメンとかインスタントコーヒーとか、これまでの生活になかったモノが出てきたんです。それがすごく新鮮に感じて。もちろん子どもなので自分では買えません。親が買ってきたもののパッケージや箱を大事にとっておいたんです。それが今の活動につながっています」

町田さんがさらにコレクションにハマッたのは「謎」だった。

 

↑取材でお邪魔した町田さんの仕事部屋。「いつでも見たい」というコレクションがあちこちに置かれている

 

集めたモノは身の回りに置いて いつも見ていたい!

「ある一定数集めてみると謎が出てくるんですよ。例えば「正露丸」。いろんな製薬会社から発売されていますが「正」が「征」の字になっている会社が1社だけある。なんでなんだろう? それを調べていくのが面白い。そして調べていくとまた興味のある事柄にぶつかるんです。例えば、全国にある銭湯の写真を撮って銭湯を研究していたら、銭湯の屋根の形と霊柩車の屋根の形が似ていて面白くなって、今度は霊柩車の写真を撮りまくって調べていくとかね」

高額なお金を出して買い集めることはしない。生活のなかで、思い出といっしょにコレクションすることにこだわりがあるという。

「大森貝塚を発見したことで有名なモースという人がいるんだけど、彼は考古学だけでなく明治から大正時代にかけて日本の庶民生活も研究していて、収集したモノをアメリカに送っていたんです。草履とか金平糖とか神棚とかね。彼が送っていなかったら日本ではその後、戦争になって消滅してしまっているモノもある。戦後、大量生産、大量消費になり商品サイクルも短くなって、庶民の生活で使われていたモノがどんどん失われていったと感じています。高価な歴史的価値のあるモノは、博物館や美術館で保存される。でも庶民は美術品とか骨董品で暮らしていたわけじゃない。身近なモノをコレクションして遺すことで、僕は昭和のモースみたいになれたらいいなと思っています」

 

↑愛車は1972年製の水色のワーゲンビートル。大切に乗っている。ちなみに自転車は昭和38年製造の革サドルの質実剛健な実用車

 

【キング・オブ・昭和文化 お宝 コレクション!!】

取材に訪れた町田さんのお宅には、部屋中、所狭しとお宝が! ここではとりわけレアなコレクションを紹介します。

↑なかなか手に入らない贈答用や仕入れ用のボックス。駄菓子屋などの閉店の際に譲ってもらったものだそう
↑どちらも約60年前に町田さんが中学生のころに買ったもの。なんと封が切られておらず中身も入っています
↑日本初のオレンジ100%の缶ジュースの缶(写真中央)と、左右どちらも初代デザインの缶のコレクション
↑模型製作もプロ並みの腕前の町田さん。子どものころに買ってもらったプラモデルの箱は蓋の天面を切って保管している

 

【創る! 集める! 大人の趣味世界 ウェブサイト公開中!】

昭和文化遺産大博覧会

「キング・オブ・昭和文化」の町田 忍さんのコレクションが一気に見られるウェブサイト。モノと写真合わせて全200ジャンル・5万点に及ぶ膨大なコレクションを網羅し、順次公開していきます。「これだけ数があるので、どれかひとつは心に引っかかるモノがあるはず。そこからほかも見てもらって、集める楽しさも感じてもらえたら」(町田さん)

 

↑「モノで記録」のコーナーは、膨大なコレクションを1点ずつ1年がかりで撮影。今後も撮影を続け公開していく

 

↑「写真で記録」のコーナーでは、町田さんがフィルムカメラで撮り貯めた昭和の風景をラインナップ

 

「昭和文化遺産大博覧会」公式HP  https://getnavi.jp/shouwa-machida/

撮影罪が施行…組織化する盗撮・盗聴から個人が身を守るには?

盗撮行為を直接取り締まることができる「撮影罪」が新たに施行されました。この背景には、近年、盗撮・盗聴の手口が巧妙になり、被害が拡大していることがあります。盗撮・盗聴は今や、誰もが被害に遭う可能性のある身近な犯罪になっているのです。

 

防犯アドバイザーの京師美佳さんに、盗撮・盗聴の実態や自分の身を守る方法について教えていただきました。

 

盗撮を取り締まる法律は存在しなかった! 「撮影罪」でどう変わる?

まずは、罪に問われる盗撮・盗聴行為や、現在どのように取り締まりが行われているのでしょうか? また、新設された「撮影罪」とは?

 

「実は『撮影罪』が新設されるまで、盗撮を直接取り締まる法律はありませんでした。これまで、裸の隠し撮りやスカートの中を撮るといったわいせつ目的の盗撮は、各都道府県が定める『迷惑防止条例』によって処罰されてきました。しかし迷惑防止条例は刑罰がとても軽く、例えば東京都では、非常習の盗撮で『1年以下の懲役又は100万円以下の罰金』とされています。都道府県ごとに懲役期間や罰金額が若干異なっており、過去には、飛行機内でCAが盗撮されたにも関わらず、どの自治体の条例を当てはめればいいのか判断できずに取り締まれなかった事例もあったのです」(防犯アドバイザー・京師美佳さん、以下同)

 

「こうした課題を解決すべく新設されたのが『撮影罪』です。これにより、性的な目的をもって、胸などの性的な体の部位や下着姿を撮影したり、写真を提供したりした場合、全国統一で処罰できるようになりました。被害が多かった飛行機内での盗撮も、取り締まることが可能になります。『条例』から『法律』になったことは大きな変化で、『撮影罪』では、『3年以下の禁固刑または300万円以下の罰金』と、処罰もこれまでと比べてかなり重くなります。しかし、着衣姿の盗撮は処罰の対象にならないことから、近年問題になっているアスリートへの盗撮は取り締まれないなど、まだ課題もあるのが現状です。

 

盗聴に関しても、現時点では直接取り締まる法律はありません。しかし、盗聴器を仕掛ける際に住居へ侵入すると不法侵入罪に問われたり、壁に穴をあけたり壊したりすると器物損壊罪に問われるケースはあります。また、固定電話の回線に盗聴器を仕掛けることは『有線電気通信法』違反にあたります」

 

昨今の盗撮・盗聴の多くは “商業目的” によるもの

「撮影罪」が新設されたものの、手口はより巧妙になり、被害も拡大しつづけている盗撮・盗聴。昨今の被害の傾向や、どのような手口で行われているのかを具体的に教えていただきました。

 

「スマホがなかった時代と今を比べると、盗撮・盗聴の被害件数は想像もできないほど増えています。その背景には、小型カメラや盗聴器がネットで簡単に手に入るようになったことがあります。対面販売よりも手に入れるためのハードルが下がったことが、被害状況を悪化させている一つの要因だと言えます」

「昨今の盗撮・盗聴の目的には大きく2種類あります。一つは、個人が趣味として行うもの。例えば『女性のスカートの中を覗きたい』と、靴の先やカバンにカメラを仕掛けたりスマホを差し込んだりして、電車やエスカレーターで盗撮するようなケースが多いです。

 

そしてもう一つが、商業目的によるもの。実は今、被害件数が圧倒的に多いのはこちらで、プロの犯罪グループなどが組織立って盗撮・盗聴を行うケースが増えています。手口としては、公共トイレや温泉といった人が集まるところにカメラが仕掛けられることが多く、データはネット上の会員サイトなどで販売されています。また、こうした商業目的の盗撮・盗聴は、今社会問題になっている『闇バイト』で雇われた女性たちが、女性しか入れない場所にカメラを仕掛けることも。男性だけではなく、女性も加害者になっているのです」

 

盗撮・盗聴の被害に遭いやすい場所と対策方法は?

プロの犯罪グループによる盗撮・盗聴が増えている今、「どこにでもカメラが仕掛けられている可能性がある」と京師さんは言います。では、日々の生活の中で盗撮・盗聴の被害から身を守るには、どうすれば良いのでしょうか?

 

「盗撮・盗聴のためのカメラが仕掛けられやすいのは、商業施設のトイレ、銭湯・温泉、フィットネスジムの更衣室など着替えたり裸になったりするところはすべて注意が必要です。そのほか、多くの人が利用する遊園地のトイレなどにも仕掛けられている可能性があります。

 

とはいえ、こうした場所を避けることはなかなか難しいと思います。そこで、まずできる対策として挙げられるのが、着替えたり裸になったりする場所に行くときには、時間や心に余裕をもつこと。とくにトイレは急いで入ることも多いと思いますが、入った後に不審なものがないかをしっかりと確認することが大切です。例えばトイレなら、ゴミ箱や芳香剤の中、便座の裏、換気扇の穴、置かれたままの荷物や飲みかけのコーヒーカップなどにカメラが仕掛けられていないかを目視で確認しましょう。また、100円ショップで売られているLEDライトを携帯しておくのもおすすめ。レンズがあれば照らした時に光るため、目視よりも探しやすくなります。

 

さらにトイレ内の盗撮で注意すべきなのは、カメラが複数仕掛けられている可能性が高いということ。加害者側は、より高額で販売するためにさまざまな角度で撮影したがります。特に多いのが、ドアを開けて入ったときの顔、下着をおろすところ、用を足している最中の3点です。最低限、顔を撮られないようにするためにも、深めにマスクをつけて個室に入るのもいいかもしれません」

 

「お風呂場や更衣室では、置きっぱなしになっている荷物やお風呂セットに注意。過去にはお風呂セットのシャンプーやリンスのボトルの口に小型カメラが仕掛けられている事例もありました。カゴなどを持ったままウロウロしている人を見かけたときには、気を付けるようにしてください。また、小型カメラは設置しっぱなしにしていると見つかるリスクが高いため、一日または数時間で回収していくことがほとんどです。人の多い時間帯が特に狙われやすいので、例えば温泉に行くときは、朝一や閉店間際に行くなど、混み合う時間帯を避けることも対策の一つだと思います」

 

カメラが仕掛けられていないか日頃から注意することは大切ですが、もし自分が盗撮・盗聴されていると気が付いたときには、どうすれば良いのでしょうか?

 

「盗撮用のカメラで撮影されている映像は、リアルタイムでネット配信されている可能性もあります。そのためカメラが入っている穴などを見つけたら、まずはふさぐことが大切です。その後、すぐに通報して警察が来るまでその場で待機してください。その間に万が一カメラを回収しに来た人がいた場合は、無理に証拠を残そうと思わず、渡してしまうのが安全だと思います。もし余裕があれば、その場の写真を残しておくといいでしょう」

 

自宅で注意すべき、盗聴・盗撮の被害は?

盗撮・盗聴は外出先だけでなく、自宅でも被害に遭う可能性があります。自宅ではどのようなところに気を付ければいいのでしょうか?

 

「自宅での盗撮・盗聴は、トラブルになっている元家族や元恋人など、関係者によるものがほとんどです。そのため、わいせつ目的というより、行動の監視が目的になっていることが多く、小型カメラや盗聴器はトイレやお風呂だけでなく、どこにでも仕掛けられている可能性があります

 

とくに小型カメラは植木の中や置物、クーラーの吹き出しやカーテンレールに仕掛けられやすいので注意が必要です。盗聴器はコンセントタップに仕掛けられていることが多いので、中を開けて黒い箱のようなものが入っていないかをチェックしてみてください。とはいえ、家中のコンセントタップを全て調べるのは大変なので、特に誰かとトラブルになっていない方は、引っ越しをして新居に荷物が入る前に、前の住人に仕掛けられたものがそのままになっていないかチェックするのがいいと思います」

 

今後、盗撮・盗聴の手口はますます巧妙になる?

今も拡大している、盗撮・盗聴の被害。これほど深刻な問題にも関わらずなかなか状況が変わらないのはなぜなのでしょうか? また、これからどのような対策が行われていくべきなのか、京師さんに伺いました。

 

「実は現時点で、盗撮・盗聴の対策として行われていることはほとんどありません。もちろん『撮影罪』は対策の一つですが、撮られてしまったものがどうなるのかというところまでは責任をもってもらえません。一度ネット上にアップロードされてしまうと、それを100%回収するのは残念ながら不可能です。もし自分が撮られたことが分かっても、警察に動いてもらったり弁護士に相談したりすることは時間もお金もかかり、被害者は精神的にも経済的にも大きな負担になります。そう考えると、まずは被害に遭わないように、自分の身を自分で守ることしかないのが現状だと思います」

 

では今後、期待される対策とは?

 

「今後の盗撮・盗聴対策として挙げられるのは、取り締まりをさらに厳しくすることです。特に、商業目的で盗撮・盗聴をする犯罪グループにとって、数年の実刑や数百万の罰金程度ではあまり影響がないのが正直なところです。今の刑罰ではまだまだ軽すぎるので、犯罪数自体を減らしてしていくには、法律的にもっと厳しくする必要があると考えています。

 

また、盗撮・盗聴の被害状況をかんがみて、『こういうケースは刑罰の対象になる』ということをもっと細かく考え、取り締まっていく必要もあると思います。そのほか、小型カメラを購入する際に身分証の提示を求めることなども、対策の一つになるかもしれません。

 

時代とともに技術が進化すれば犯罪も進化していくので、今後も盗撮・盗聴の手口はますます巧妙になり、被害も増えていくと考えられます。取り締まりはいたちごっこになってしまうと思いますが、その都度対応していくしかありません。盗撮・盗聴は、誰でも被害者になり得る犯罪です。他人事ではなく『自分も被害に遭うかもしれない』という意識を常に持っておくことが、何よりも大切だと思います」

 

プロフィール

防犯アドバイザー・犯罪予知アナリスト / 京師美佳

百貨店のエレベーターガール、商社の営業職を経て、トータル防犯アドバイザーを目指し、セキュリティ企業へ就職。法人営業部の責任者を務める中、2002年10月に防犯設備士取得。その後は、防犯ガラスメーカーに勤め、セキュリティ事業部長、そして防犯アドバイザーとして、防犯診断や電話での相談受付、セミナーなど、幅広く活動を行う。2005年5月独立。京師美佳セキュア・アーキテクトを設立し、2009年11月には一般社団法人全国住宅等防犯設備技術適正評価監視機構理事に就任。現在も講演、テレビ、新聞、雑誌など多方面で防犯の啓蒙活動を行っている。

【会員募集中】読者参加型スペシャルコミュニティ「GetNavi Salon」はどんな会?何をするの?メリットは?

モノ・トレンドをテーマにしたスペシャルコミュニティ「GetNavi Salon」は私たちが注力する新しい取り組みです。GetNaviやGetNavi webでは紹介していない家電やガジェットのネタが飛び交い、メンバー同士の情報交換も活発。毎月趣向を凝らした定例ミーティングで今まで知らなかったモノや情報を入手できます。

 

ここでは、GetNavi Salonの詳細について少し語りを交えながら紹介。ぜひ、皆さん入会をお願いいたします!!!

 

【登録ページ】

https://getnavi-salon.jp/about

 

GetNavi Salonとは?

初っ端、「スペシャルコミュニティ」と表現しましたが、GetNavi Salonって一体何なんだ?という疑問が出てくるかと思います。というわけで、まずはコンセプトから説明させてください。

 

GetNavi Salonはモノを買ったり、所有したりする「喜怒哀楽+得」を、「モノ」や「買い物」を愛するメンバーのみなさんと共有。“贅沢なモノ”ではなく、“贅沢にモノ”と出会い、それを語り合う機会や時間を作り出します。

 

「モノ」って、出逢って楽しいし、選んで悩ましいし、買ってニヤニヤするし、箱を開けてワクワクするし、設定に試行錯誤するのも楽しいし、使って便利だし、使い続けて愛着が湧きますよね。一方で、「これはいらなかったな」というときは行き場のない感情が生まれるし、買い替えるときはしんみりするし、といった形で、エンターテインメントのひとつだと編集部では考えています。

 

こうした喜怒哀楽、さらには「得」を共有し、「“贅沢なモノ”ではなく、“贅沢にモノ”と出会い、語り合う」をメンバーの皆さんと共にできたら、新しい体験ができるのではないかなと至ったのが、GetNavi Salonになります。

 

メインビジュアルはこんな感じ。モノにまつわるワクワク感を買い物カートを使用して表現してみました。

 

もう1点。月刊誌 GetNaviやウェブメディア GetNavi webは、製品のタッチ&トライを読者の皆さんと一緒にしたり、編集部と皆さんでディスカッションしたり、企画会議をしたり、といった活動ができていなかったというのがありました。そうした活動ができれば、より皆さんに良い情報をお届けできるのではないかと思い、このコミュニティを立ち上げました。

 

GetNavi Salonはどんなことするの?

コミュニティでの主な活動は4つ。

1、特別ゲストを招いたオンラインMTGを月1回実施

2、編集部員とはもちろん、メンバー同士でも楽しめるオンライントーク

3、商品のモニター提供を月2回予定

4、リアル取材・撮影の参加を実施予定

 

1のオンラインMTGはメンバーの皆さんが一堂にオンライン上で会する定例会。テーマによってはその道のエキスパートもお呼びします!

 

2はコミュニティの醍醐味となるメンバー同士のやりとり。こちらも運営チームが様々なトピックを設定して迷わないようにするのでご安心を。編集部的に力を入れたいのが、新商品ネタをリアルタイムで投稿する「リアルタイムおしゃべり」のコーナー。その日の主な新製品を把握できつつ、部員がどう捉えているかがわかります。

 

3はメインコンテンツのひとつ。注目商品をモニター品として提供するコーナーです。GetNavi Salonは有料コミュニティですが、この取り組みでしっかり元を取ってもらえるようにしちゃいます!

 

4はローンチ後にメンバーの皆さんのご意見も伺いながらトライしていく予定です。

 

【登録ページ】

https://getnavi-salon.jp/about

 

【GetNavi Salon概要】

月額:月額1500円+税(毎月GetNavi本誌付き)

使用ツール:専用プラットフォーム

活動:編集部やメンバー同士のオンライントーク、商品のモニター提供、オンラインMTG、リアル取材・撮影の参加(予定)

コンセプト:モノを買ったり、所有したりする「喜怒哀楽+得」を、「モノ」や「買い物」を愛するメンバーのみなさんと共有。”贅沢なモノ”ではなく、“贅沢にモノ”と出会い、それを語り合う機会や時間を作り出します。

下半期に流行る家電・乗り物・日用品をプロがサキヨミ! GetNavi9・10月合併号は本日発売!!

月刊誌「GetNavi(ゲットナビ)9・10月合併号」は本日、7月24日(月)発売です!

 

2023年も後半戦に突入! NEXTトレンド予報

Apple Vision Pro、水拭きスティッククリーナー、電動キックボード、バスケ&ラグビーW杯、ハリポタツアー……この先売れるアイテム・流行るイベントを、各ジャンルのプロたちが断言。トレンドの波に乗り遅れないように、見逃し厳禁です!

 

 

 

おるたなChannel ないとー監修! 特別付録「URIBO」ステッカー

本誌連載をきっかけに「NFTアート」への投資に目覚め、やがて自身でプロデュースする側に立ち精力的に活動する、おるたなChannel ないとーさん。8月5日に「ジェネラティブ1万体」がリリースとなるのを記念し、本誌でしか手に入らない特別付録を用意! 同NFTプロジェクトから誕生した「URIBO(うりぼー)」が、コレクション性たっぷりのキラ仕様ステッカーとなって登場しました。プロジェクトメンバーが集まって語り合った座談会記事も必見です!

 

アニメ第2期制作決定! 【推しの子】大解剖

アニメ第2期制作決定で話題の「【推しの子】」を特集! 同アニメについて、「まだ試聴できていない」という人もいますぐ観たくなる作品ガイドとなっています。動画配信サービスを利用して、ぜひチェックを!

 

主題歌であるYOASOBIの「アイドル」をカバーしたダンス動画が“実写版アイちゃん”だと話題の「OCHA NORMA」米村姫良々さん撮りおろしインタビューも収録。再現性抜群のコスチュームを身にまとい、作品愛をキュートにアツく語ってくれました。

 

そのほか、「クラフトビール 再入門」「ちゃんと知りたい ChatGPT」「創る! 集める! 大人の趣味世界」「休日時計は素材で選べ」など、注目の特集が盛りだくさんです!

 

 

 

 

【商品概要】

GetNavi(ゲットナビ)9・10月合併号

本体価格:745円+税

判型:A4変型判

映画監督・足立紳、ついにAGA治療を始め、誕生日に妻から邪険に扱われ拗ねる6月

「足立 紳 後ろ向きで進む」第39回

 

結婚21年。妻には殴られ罵られ、ふたりの子どもたちに翻弄され、他人の成功に嫉妬する日々——それでも、夫として父として男として生きていかねばならない!

 

『百円の恋』で日本アカデミー賞最優秀脚本賞、『喜劇 愛妻物語』で東京国際映画祭最優秀脚本賞を受賞。2023年のNHKの連続テレビ小説『ブギウギ』の脚本も担当。いま、監督・脚本家として大注目の足立 紳の哀しくもおかしい日常。

 

【過去の日記はコチラ

 

 

6月1日(木)

午前中、いつもの喫茶店で仕事。

 

午後からAGA治療の無料カウンセリングに行く。とうとう私も治療をしてみようと思い立ったのだ。その理由としては周囲で治療している人たちのてき面な効果を目の当たりにしているのと、近ごろ急にまた「やっぱりハゲ、やだなあ……」と、このご時世にルッキズム丸出しの思いがニョキニョキと芽生えてきてしまったからだ。

 

私のハゲ歴は高校時代からなので、もうこの悩みと30年以上も付き合っていることになる。そりゃ若いころは嫌で嫌でたまらず、新聞の広告かなにかにあったカツラメーカーの相談みたいなやつに答えたら、もうバンバン電話がかかってくるようになって母親に怒られた。20歳くらいのころは1000円くらいの育毛剤を致死量なんじゃないかってくらい頭にふりつけて、3日で空にしていたが、30歳前くらいに急にどうでもよくなったというのか、まったく気にならなくなった。

 

そして2~3年周期で「やっぱり気になる……」「いやもうぜんぜん気にならない!」という気持ちの浮き沈みを繰り返し、5、6年前の気になる期に「AGAやってみようかなあ……」なんて思ったが、思っているうちにまた気にならなくなりやっぱいいやって感じでやめた。で、去年くらいから冒頭に書いたような気持ちにまたなってきたのは、妻が私を見て今さら「……なーんか禿げたねえ……」と呟きだし、今では普通に「おい、ハゲ」と呼ぶようにもなってきたので、見返してやりたい気持ちもあるのだ(※言ってねーし。ゲーハーだし。by.妻)。

 

で、今日、無料カウンセリングを予約していたのだ。クリニックに入って行くと、いきなり美しいおネエさんが出て来て「ウッ!」と思ったが、生来のМ気質のために、楽しんでカウンセリングを受けられた。「へぇー、ハゲの仕組みってそうなのか! うーん、すごい! いや知ってたけどね、こちとらベテランだから」なんて思いながらも、丁寧な説明に好感を抱きながら聞いていると、いくつかの治療コースを紹介され、結局は高いコースへと誘導される。そして今日この場で決めてくれたら30%OFFに加えて独自のシャンプー付き! と来ました。なんだこれ……と思いながら「奥さんに相談しなきゃで……」と言うと、「今電話できます?」とぐいぐい来るので、電話しますと言って、「怒鳴られました」と言ったら、もう用なしみたいな感じになった。

 

なんだかどよーんとした気分でクリニックを出て、コンビニでアイスを買って気持ちを立て直し、セカンドオピニオン(とは言わないが)に2つほどのクリニックを予約して帰宅した。

 

6月2日(金)

今日は娘の高校の運動会だったため、私は朝からギンギンに気合いが入ってしまい(毎回運動会にこうなるのだが)、無駄に早朝から弁当を作っていたが、作り終えたタイミングで「台風のため月曜日に延期」と連絡を受ける。せっかくなので、そのまま早朝から家で仕事をする。

 

台風はワクワクするらしく娘も息子もスムーズに登校(息子、台風なのに気圧関係ないのだろうか?)。早々にキリが良いところまで進んだので、最寄りの映画館で『怪物』(監督:是枝裕和)鑑賞。終わると大変な暴風雨だったので、徒歩1分の映画館脇のスーパー銭湯へ。妻と暴風雨の中、屋外サウナと屋外温泉に浸り(我々しか居なかった)、一方的に色んなことを喋り倒す。大雨の中の露天風呂になんだかワクワクした。しゃべり過ぎて腹が減り、仕方なくこのスーパー銭湯で腹ごしらえをする。このスーパー銭湯の食事処は何を食べても美味しくないのだ。その後、1時間ほど爆睡して、夕方家に戻る。

 

6月3日(土)

午前中、いつもの喫茶店で仕事。仕事に行くときはスマホを置いて行くから、喫茶店に置いてあるスポーツ新聞を読むのだが、行きつけのところには私のもっとも信用している「日刊スポーツ」がないのが残念だ。ということは前にも書いたかもしれないが、「日刊スポーツ」の占いは本当によく当たるのだ。ということも前にも書いたかもしれないが、占い好きの同好の士は是非に試していただきたい。

 

午後、AGA治療セカンドオピニオンへ。と言ってもまだ治療を受けたわけではないのだが。しかし、本日伺ったところも、先日のクリニックと流れがほぼ一緒。こうなってくると「え、だいたいこうなの!?」と思わざるをえない。とりあえず、もう一件予約しているところはあるからそこには行ってみようと思う。

 

その後、田端に移動してCINEMA Chupki TABATA(シネマ・チュプキ・タバタ)で、『雑魚どもよ、大志を抱け!』のトークイベントを共同脚本の松本さんと。暴風雨のお足元の悪い中、満席のお客様。感謝しかない。

 

 

6月4日(日)

今日はレンタル先生だが、気圧がおかしいのか息子の脳調もよくない。息子をレンタル先生に託し、送りボランティアをしているYちゃんの運動会を見に行く。保護者ではないので校庭には入れないが、門にへばりついてみているとYちゃんの徒競走が始まった。若干フライング気味だったが、ぶっちぎりの1位。Yちゃんは勉強や集団生活は苦手なのだが、身体能力が高いので、この強みを活かせるとよいなと思う。

 

30分で帰宅すると、息子の調子すこぶる悪し。急遽、レンタル先生と面談。3桁の割り算と漢字に対し、著しい嫌悪感が出ている。気圧の影響もあるし、自我の芽生え、反抗期の入り口の兆しもあり、丁寧に対応していきましょうと話す。息子はひたすら腹ばいになって寝そべっていた。

 

午後から、劇団普通の『風景』を観に三鷹へ。茨城弁の独特のイントネーションの中で、妙に生々しい会話劇が面白かった。親戚付き合いの中で、踏み込んでいそうで、一線は踏み込まないリアルさ。多くの家庭や親族の集まりに見られる風景だろう。これが私の実家、親戚だったら、皆が一線をガンガン越えて踏み込みまくるので絶対にケンカになってしまうシチュエーションだ。しかし、そんな踏み込みまくりの会話劇というのも書いてみたいなあとは思う。

 

せっかく三鷹まで来たのでなにか美味しいものを食べたかったが、家に娘も息子も籠っているので急いで帰宅。

 

6月5日(月)

台風一過。めちゃくちゃ暑い中、娘の運動会へ。娘の出番に間に合えばいいじゃん、とダラダラ用意している妻にめちゃくちゃ腹が立つ。私は運動会には開会式から行きたい派なのだが、妻は全くの正反対。これは運動会に限らずほぼなんでもだ。私はそのイベントなりなんなりに参加するときは最初からいたい。が、妻はできれば参加時間を短くしたいと考えている。お互い歩み寄れない。

 

高校生にもなるとみんな体が大きいので、小学校中学校と違い、迫力があり見ごたえがある。全員リレーや棒倒し、騎馬戦などにかなり興奮してしまう。娘も相変わらず足は速く、全員リレーで2人抜いていた。走り方は美しくないのだが、迫力があるのだ。応援合戦はダンスバトルとお遊戯のコラボで、全国大会に出場するほどのダンス部の子たちの踊りはカッコよくて、「ああ、俺も踊れるようになりたいなあ」と思った。LL BROTHERSのファンだった妻に、「あんたも踊れるようになりなさいよ」と寒いこと言われた付き合い始めのころのことも思い出した。

 

※妻より

中学生時代にファンだった人をバラすのはやめて欲しい。少なくとも足立よりは断然かっこいいことは確かです。

 

6月7日(水)

朝から仕事。夕方AGAクリニック3つ目。いちばんやる気のなさそうなこのクリニックに決めた。過度な営業も特にはしてこない。治療法のコースも1つだけ。ただひたすらに薬を飲んでつける。

 

正直、クリニックの雰囲気はいちばん暗く、なんだかジトっとしていて、先生もとても暗い感じの方で、何人にも説明して沢山の線とか丸とかで訳が分からなくなっている用紙のさらにその上から書いて何やら説明するという状況であったが、とにかくここに決めた。効果が出るまでは半年かかるという。半年後、どうなっているか、ビフォー・アフターの写真を載せたいところだが、露悪的すぎる気もするので今回はやめておく。ただ、是非ともビフォー・アフターやってくれ! という声が届いたらやろうと思います。

 

※妻より

夫はこの期に及んでどこを目指しているのでしょうか……デブ禿げを気にするところは前からあったのですが、最近の気にし方は常軌を逸しています。ジムもサウナもよく行ってるし。何かのスイッチが入ったっぽいです。乞うご期待!?

 

6月8日(木)

この日もCINEMA Chupki TABATAにて松本稔さんとトークイベント。多くのお客さんに来ていただいて感謝。夜、帰宅すると娘がスマホを落として画面バリバリに壊してしまったと半狂乱パニック。部活の連絡も、学校の提出物も、はたまた友達とのコミュニケーションも取れないと泣き叫んでいた。

 

6月9日(金)

夕方、息子の担任の先生より電話をいただく。

「今週は廊下で過ごす時間が長かったです……。勉強への苦手意識がかなり強くなってますね……」とのこと。

 

廊下で過ごせるメンタルの強さはたいしたものだと思うが、社会に出てこれでは通用しないと、つまらないことを言う高校野球の監督みたいなことを思わず思ってしまった。しかし、「仕事イヤだから廊下に座ってまーす!」と言って笑って許して給料もくれる会社はそうそうはないだろう。

 

妻、いろいろと画策していたようだが、娘のスマホは買い替えないと無理という結論に至る。

 

6月10日(土)

私の51回目の誕生日。

 

朝起きて、トイレに行こうとすると、トイレの床に水たまりができていたとのことで、妻が半狂乱になって掃除していた。誕生日の私に「おめでとう」も言わず「お前がウォシュレットレットを長時間使っているからこうなってんだ!」といきなりくる。そんな訳はないと思うし、誕生日にいきなりそんなことを言われて腹も立ち、今日はオンライン会議もあるし、妻を無視することに決める。

 

午後、息子と『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー:VOLUME3』(監督:ジェームズ・ガン)を観に行く。キャラクターを1人も知らないにもかかわらず楽しかった。

 

夕方からオンライン打合せ。終わって階下の部屋におりると、妻が手作りのケーキを作ってくれていた。午前中の態度を少しは反省したのかもしれない。ここで食べるのが大人の対応なので、私はここぞとばかりに食べた。とても美味しくて正直びびった。だが24歳のときからずっとくれていたカードがついになしになった。

 

※妻より

反省なんかするわけないです。せっかくケーキの準備をしていたので、もったいないから作ったまでです。カルディのスポンジケーキに生クリーム塗りたくって果物を乗せただけですが

 

6月11日(日)

午前中、いつもの喫茶店で仕事。日曜でもまったく混んでないのが素晴らしい。

 

妻は息子の中学校説明会&娘のスマホ買い替えの手続きで朝から横浜方面へたまたま横浜方面の中学校説明会を申し込んでいたら、妻の友達が横浜方面のソフトバンクSHOPで働いていることが判明し、わざわざ鴨居駅まで行ったらしい)。

 

午後、娘と息子と「M3GAN/ミーガン」(監督:ジェラード・ジョンストーン)鑑賞。面白かったが昔からこの手の映画はよくあったような気もして、もう少しだけ「ああ、もうこんな世の中になってしまっているのか……」というような怖さもほしかった。その後、中野のまんだらけへ行き、息子と娘はなにかマンガを買っていた。

 

17時から私の誕生会ということで、いつも行く中野の焼肉屋を予約していたが、妻は娘のスマホ手続きが遅れていて、予定通りには到着できないと連絡が来た。妻が来るまでに、上タン塩とか特上カルビとか上ミノとか特上ハラミとか5等級なんとか肉とか、とにかく「上」がつくものを徹底的に注文しまくる。

 

ガンガン食べていると妻が到着。息子が開口一番「ママー!ボク、特上タン塩が食べられるようになったよ!」とうれしそうに言う。偏食の息子はカルビ以外は食えなかったのだが(というか、食べてみようともしない)、今日はなぜか「僕もそのお姉ちゃんが好きなやつ食べてみたい」と言い出し、食べさせたら「おいしい!おいしい!」とペロっと食べてしまう、4皿くらいおかわりしてしまったのだ。(息子の特性はその場でおいしいと思ったら、ほぼその日はそれしか食わない)。

 

そんな息子に妻は「食べられるようにならなくていい!」と言いながら、娘にスマホのことを説明すると、途端に口論が始まった。

 

娘は「iPhoneSEなんてありえないから!最低13以上じゃなきゃ嫌だ。今すぐ返してきて!」と酷い態度を取り、妻はコーン茶ハイを一気飲みすると、「お前、アウト! アウトッ!!!! 明日解約!!!!」と大きな声で言って店を出て行った。この間、約10分。

 

「はいキレたー!」と娘も息子もなれたもので、私だけがこの後の展開を思うとドッと疲れてしまったのだが、とにかく3人で焼き肉を食い続ける。

 

※妻より

疲れているのはあなただけではありません。あーいう時は家族全員疲れているのです。

 

3人で帰宅しても妻はいなかった。「本当に解約されたらどうしよう。ママは本当にやるよね」と娘が言うので、まずはメールでいいからさっきの態度を謝れと言うも、娘もなかなかに頑なではあり(私とケンカになったときもそうだ)、「私も悪かったけど~~」みたいな出だしのメール。「そもそも自分がスマホを落として壊したくせにその態度はないだろ」という妻の言葉を娘も受け止め、妻もわりとすんなり娘を許して解約は免れた。

 

6月12日(月)

朝、送りボランティアでYちゃんを送っている途中に、Yちゃんが激しい癇癪。自分の思い通りにならなかったことが原因だ。Yちゃんのそんな様子を目の当たりにしたのは初めてだったから、やや驚いた。息子とはまた違った癇癪の出方だ。息子の場合は泣き叫び放心して動けなくなる(そう言えばもう泣き叫ぶことはほとんどなくなり、動けなくなるだけになった)のだが、Yちゃんは激しい怒りをこちらにぶつけてくる感じで、これは大人によっては、手が出てしまうのではないかと感じる。育て辛さからの虐待は、言葉としてはよく聞くようになったが久しぶりに実感した瞬間だった。こういうときに、自分自身のもっとも見たくない部分を見てしまう。

 

その後、喫茶店で仕事をして、昼飯を食いに家に戻ると、トイレの水漏れが直らないため、妻がネットで調べた業者さんが来ていた。一体型の便器のため、便器ごと交換しなければならないらしい。それしか方法がなかったのかは分からないが、17年使った便器なので寿命だそうだ。パッキンの交換で済むと思っていた妻は凹んでいる。便器交換16万5000円(工事費込み)。それだけあればなにができるのか思わず考えてしまった。便器のような必要不可欠なものは医療費のように保険がきけばいいのに。家と食べ物はこの世に生まれた瞬間から持つべきという考えに賛成だが、そこに便器も加えてほしい。

 

誕生日から2日遅れて、「渡し忘れていた」と言って、妻がカードを投げてよこしてきた。渡し忘れていたのか、書き忘れていたのかは妻のみぞ知るだが、うれしかった。内容的には例年以上に説教クサくなっていた。

 

6月13日(火)

午前中、いつもの喫茶店で仕事。午後、シナリオ作家協会の会議に参加して、その後、何人かの方々と飲みに行った。久しぶりに同業者の方々と話すと楽しい。だが、これからシナリオライターがどのように生き残っていけばいいのかという話になると、途端に明るい未来は見えなくなる。映像を作る部署ではいち早くAIにとってかわられる部署でもあるし。

 

6月17日(土)

朝から猛暑の中(35度超え)、息子の中学校説明会へ(片道1時間半かかった)。授業も見学させてもらったがディベートや水泳の授業を見る限り、生徒個々のペースに寄り添った風景が見受けられたのと(このディベートの輪に息子が入れるのか? とは思ったが、見学したのは中学2年の授業だった)、外見もみんな私服で金髪や紫色の髪、腰までの長髪の子などもいてうるさいルールはなさそう。見た目だけでなく生徒の考え方や特性を先生方も受け入れているような雰囲気もあり、公立のような「皆と同じでなきゃダメ」という同調圧力はあまり感じない学校だった。

 

息子を集団生活できる子に変えるのは、息子も親の私たちも大いにストレスがかかるので、とにかく「うーん、君ねえ、5年生になって廊下に寝そべるのはちょっとあれだけどねえ、まあでも君みたいな子もぜんぜんありっちゃありだよ。うん、まあ多分」などと言ってくれるような中学を見つけたいなと思う。いろいろ調べてはいるが、なにか情報ありましたら是非いただけたら幸いです。

 

一度帰宅し、娘と息子にご飯を作り、夕方から妻と横浜シネマリンにて『にわのすなば』(監督:黒川幸則)鑑賞。

 

黒川幸則監督と、妻の黒川由美子さんが製作した映画で、そこはかとないユーモアに包まれた散歩とまどろみの映画というのか、なんだか心地の良い夢を観ているような感覚になる映画だった。前作の『ビレッジ・オン・ザ・ビレッジ』のときにも似たような感覚に陥ったことを思い出した。黒川夫妻と出演者の方々の舞台挨拶も楽しかった。大﨑章監督もいらしていた。

 

皆さんと一杯飲みたかったが、仕事も残っていたので泣く泣く帰宅。23時過ぎに家に着くと、娘は爆睡、息子はギンギンでYouTubeを観ていた。

 

私にとっては今までにあまり観たことがない雰囲気の映画でとっても面白かったです! 左から黒川幸則監督、カワシママリノさん、村上由規乃さん、黒川由美子さん(by.妻)

【映画 にわのすなば GARDEN SANDBOX (garden-sandbox.com)】

 

6月18日(日)

暑い。あまりに暑いので、今日は涼しい映画でも観に行こうと、息子が観たがっていた『ブラック・デーモン 絶体絶命』(監督:エイドリアン・グランバーグ)を観に行く。娘も誘ったが試験間際なので遠慮するとのこと。サメ映画好きの息子は楽しんだようだが私はイマイチだった。サメに迫力がなさ過ぎたのと、崩壊寸前の油田というワクワクするシチュエーションがいきてなかった。

 

観終わり、「昼はなに食べたい?」と聞くと即答で「寿司!」と答えたため、寿司屋に入る。飲み込むように寿司を食べる息子の姿が可愛い。

 

帰宅すると、妻と娘が銭湯に行っていたため、私と息子も銭湯へ。近所の銭湯のロビーには、常連のおじいちゃん達がいつも5、6人で酒盛りしているのだが、息子はその場が好きで、ニコニコしながらおじいちゃんたちとテレビを見て、ジュースを飲んで、つまみをもらっている。私は早く帰りたいのだが……。

 

6月19日(月)

苦手な月曜日にくわえて曇り空低気圧のダブルパンチで息子は起きられず学校はお休み。我々親がいると、どんどん攻撃的になってしまうため(多分、自分でも学校に行けないことが嫌なのだろう)、私と妻も早々に家を出て、いつもの喫茶店で仕事。

 

夕方帰宅すると、息子の調子は回復していた。習い事の柔術にも行って、ゲームの攻略を聞いてきたとのことで機嫌よくベラベラ喋っている。「明日は学校行くから」とのこと。

 

それにしても、現代が不寛容になった感覚もあれば、息子のように学校を休んでも外で遊んだり、習い事に行くのはぜんぜんOKな世の中にもなっているのはうれしい。ただ、「お前、学校休んでたのに、遊んでんじゃねえよ」という同年代の子たちはいるが、親世代でそれを言う人はほとんどいない感覚だ。

 

息子は朝に不調なことが多いのだが、夕方になると元気になるのが、鬱病っぽい症状でちょっと心配になる。とりあえず、夏休みに発達支援センターの予約が取れたので、行って相談してみようと思っているが、発達支援センターといえばあの時の悪夢が蘇らないでもない。(2021年12月7日の日記

 

息子は学校休んでも元気になるわけではなく、鬱々とどんよりしている。でも、そんな息子の近くにはいつも婆さん猫たちがいるので頼もしい(by.妻)

 

6月21日(水)

朝から仕事。久々に息子の療育に付きそう。息子は療育の一環で3Dプリンターで作品を作っているのだが、なんだかよくわからないもの作ったなと見ていると、なんとかいうマンガのキャラクターらしい。

 

夜、娘の好きな人へのLINE返信文面に時間をとられる。「パパはセンスがない」とまで言われる。さっさと告白しちまえばいいのに……と思うが、告白はあり得ないとのこと。かくいう私も、いわゆる告白というものをしたことがなく、それはこれまでの人生でかなり大きな後悔として残っている。

 

6月22日(木)

朝から仕事。その後『aftersun/アフターサン』(監督・脚本:シャーロット・ウェルズ)鑑賞。すごく良かった。内容とは関係ないが、まだ娘が小さかったころに、2人で岡山県にシナハンに行ったことがある。そのころはまったく仕事がなくて、瀬戸内を舞台とすることが条件のシナリオコンクールに応募しようと思ったのだ。自転車のカゴに娘を乗せてブラブラとしていたのだが、この子を幸せにできるだろうかと川沿いの土手を走っているときに泣いてしまったことを思い出した。4歳くらいだった娘は記憶にないだろうが、もう少し記憶に残るような年齢にときに行っておけば、「あの時のパパってなんだったんだろう」などと少しは思ったりすることもあったかもしれないなどと思ったりした。

 

それにしてもこういうバカンス映画が欧米には多いが、どんなジャンルにせよバカンス映画はなぜか好きだ。

 

6月23日(金)

朝から仕事。夕方、仕事でお世話になったI監督夫妻と夫婦で会食。飲んだりするのは初めてに近いのだが、あっという間に時間も過ぎ、終電間際までとても楽しく過ごさせてもらい、運転免許を取る約束だけはした。

 

6月24日(土)

早朝の5時から仕事。本日は茨城県のあまや座さんに舞台挨拶に行くためなのだが、疲れも溜まっていたので10時にいつも行くマッサージに行ってしまった。90分、ひたすらに右肩甲骨の身をほぐしまくっていただく。私は疲れの90%が右の肩甲骨にたまるのだ。

 

マッサージが終わりスマホを観ると妻より「JRのサイトがダウンしてるから、池袋のみどりの窓口並んでくる」とのLINEあり。本日行く「あまや座」の最寄りの瓜連駅が無人駅だから紙の切符を取る必要があり、ネット予約していたが発券できないかも、とのこと。それは妻に任せ、家で青汁とユンケルを飲んで駅に向かう。無事、チケットが取れたとのことで、上野駅構内で寿司を食べ、特急に乗車。瞬間爆睡。

 

2時間後、あまや座に着き、松本稔さんとトークイベントを。あまや座は「スーパーあまや」の跡地に作ったミニシアターだ。事務所は廃バスを改装した秘密基地のような雰囲気で、そこに住みたくなるようなところだった。若い大内支配人が1人で立ち上げたらしい。素敵な作品のラインナップの中に、『雑魚〜』を入れていただき大変ありがたい。その後、大内支配人と司会をしてくれたタポシさん、いつもいろんな映画祭でお会いする小薗夫妻たちと共に、酒蔵がやっている蕎麦屋さんで蕎麦をいただき、閉店まで話して帰宅。今日は終電前に帰れた。

素敵な映画館でした!お客様も温かくて嬉しかったです。是非また来たいです(by.妻)

 

左から脚本の松本稔さん、司会の山田タポシさん、大内支配人です(by.妻)

 

6月25日(日)

今日は息子と映画に行く約束をしていたのだが、昨晩泊まらせていただいていたママ友から「映画やめて遊びたいって」とLINEが来たので、午前中は仕事をして、午後から『私、オルガ・へプナロヴァー』(監督:トマーシュ・ヴァインレプ、ペトル・カズダ)鑑賞。

 

対人関係の築き方が苦手な主人公の若い女性が、どんどん孤立していき、最終的には「復讐してやる」と言ってトラックで集団殺人をする実話。どうすればその人を孤立させずに済むのかが大変難しい。本人が人付き合いが苦手で、攻撃的に出てしまいがちだから、周囲も関わらないように避けてしまう。でも、放っておくと、本人はどんどん孤立し、被害者意識も増幅し、恨みや怒りの感情に発展してしまう。とにかく暗澹たる気持ちになる映画で、私はやはり映画というのはこういった現実をこのくらいきつく描きながら、でも、なにか希望という言葉を使うと安易だが、とにかく絶望と現実を見せつけるだけでは、人に響かないような気がするのだ。

 

「それを誰が観たいの?」とプロデューサーから言われかねない(しかし、この「誰が観たいの?」って死ぬほど嫌いな言葉だ。その企画を出した本人が観たいに決まっている)。

 

今、私も「イヤな人」(仮)というタイトルの物語を考えている。(こうしてこの場に書けば、書ききらないと恥ずかしいから書く)。「あの人って、どうしてあんなにイヤな人なんだろう? 人に対してなんであんなに攻撃的なんだろう? しかも弱い人に」という人が人生の周囲にいたことがある。当時は「なんだこいつ? ただのバカで最低の奴かな」などと思っていた(ざっくりとだがアメリカンニューシネマの主人公たちは、このような人間をちょっとヒロイックに書き換えていたものが多いと思う)。だが、いろんなことが解明されてきて、もはや人間を正体不明のなにかで描くことは無理だと思うし、したくない。そのスタート地点から、ではイヤな人がどう生きているのか、生きていくのかという話を書きたくて、モヤモヤと悩んでいるのだが、なかなかエンターテインメントとして書くのが私の脳では難しい。でも、今やるテーマなのではないかと思っているからどうにか、最低でもシナリオの形にしたいと思っている。

 

帰りにスーパーでタイムセールになったホタテとマグロと鯛と青ソイとヒラメなどのお刺身を大量に買って帰った。娘と息子も大喜び。夜、息子のおすすめの韓国ホラー映画『第8日の夜』(監督:キム・テヒョン)を鑑賞。

 

6月26日(月)

昨晩はご機嫌な息子だったが、やはり月曜の朝は不調で鬱モード。仕方がないので学校は休み。なので、妻も私も終日、外で仕事。とにかく脳が不調なときは妻も私も、息子と距離を置くようにしている。お互いが傷つけあってしまいそうで。それが正解かどうかは分からないが。

 

6月27日(火)

午前中、いつもの喫茶店で仕事。午後、近所のチョコザップに行き、YouTubeで高校野球を見ながら30分走って、チョコザップの近くの銭湯でサウナ。その後、再度違う喫茶店で仕事。バナナジュースを飲む。

 

夜、坂田聡さん、宇野祥平さん、清水伸さんと飲む。話題はエロ、ハゲ、愚痴、たまに熱き語り。皆さんだいたい同年代なので話もはずむ。とても楽しいひと時でした。

 

【妻の1枚】

意中の人へのLINEの返信相談が長すぎる娘に、「もうあきらめちゃいなよ」と余計なことを言い、その後フルボッコされた息子。 私と夫は返信のネタが尽きました。 暑くて猫達は溶けてます(by.妻)

 

【過去の日記はコチラ

 

【プロフィール】

足立 紳(あだち・しん)

1972年鳥取県生まれ。日本映画学校卒業後、相米慎二監督に師事。助監督、演劇活動を経てシナリオを書き始め、第1回「松田優作賞」受賞作「百円の恋」が2014年映画化される。同作にて、第17回シナリオ作家協会「菊島隆三賞」、第39回日本アカデミー賞最優秀脚本賞を受賞。ほか脚本担当作品として第38回創作テレビドラマ大賞受賞作品「佐知とマユ」(第4回「市川森一脚本賞」受賞)「嘘八百」「志乃ちゃんは自分の名前が言えない」「こどもしょくどう」など多数。『14の夜』で映画監督デビューも果たす。監督、原作、脚本を手がける『喜劇 愛妻物語』が東京国際映画祭最優秀脚本賞。現在、最新作『雑魚どもよ、大志を抱け!』は2023年3月24日に公開。著書に『喜劇 愛妻物語』『14の夜』『弱虫日記』などがある。最新刊は『したいとか、したくないとかの話じゃない』(双葉社・刊)。

唯一無二のホラー体験を作り出す「方南町お化け屋敷オバケン」の職人魂に玉袋筋太郎も感服!

〜玉袋筋太郎の万事往来
第27回「方南町お化け屋敷オバケン」・オバケン

 

全日本スナック連盟会長を務める“玉ちゃん”こと玉袋筋太郎が、新旧の日本文化の担い手に話を聞きに行く連載企画。第27回目のゲストは、「方南町お化け屋敷オバケン」を運営する株式会社HLCの代表取締役、オバケンさん。閑静な住宅街を舞台にした唯一無二のお化け屋敷はどのように生まれたのか、その道程に玉ちゃんが迫る!

 

【公式サイト:http://obakensan.com/

 

(構成・撮影:丸山剛史/執筆:猪口貴裕)

 

「方南町遊園地化計画」の第一歩がお化け屋敷だった

玉袋 丸の内線の方南町駅から徒歩数分の場所に、お化け屋敷があるなんて全く知らなかった。先ほど見学させていただいたお化け屋敷も、外観は普通の肉屋だもんね。

 

オバケン 実際、肉屋と間違えて入ってくる方もいらっしゃいます。

 

玉袋 そもそも、どういう経緯で方南町にお化け屋敷を作ろうと思ったんですか。

 

オバケン グループ会社が飲食店や小売業を始め、いろんな事業をやっていて、もともと僕はフリーのディレクターをやっていたんですけど、この会社に入社したときに映像事業部のHLCを設立させていただいたんです。しばらく映像をやっていたんですけど、うちのボス(代表)から「商売のありがたみを分かってないんじゃないの? テナントを借りたから、自分の好きな商売をやってみろ」と言われたんです。

 

玉袋 太っ腹だね。

 

オバケン 条件は方南町でやることと、外注をしないで全て自分で作ること。それで、下手に専門外のお店を作るよりも、住宅街にディズニーランドみたいなのものがあったら面白いなと思って。町中を遊園地にしようということで、後の「方南町遊園地化計画」というプロジェクトに繋がっていくんですけど、まず何をするか考えたときに、ホラー映画が好きだったので、お化け屋敷をやったらヤバくないかと。

 

玉袋 ホラー系の映像も手掛けていたんですか?

 

オバケン 全くです。映像事業部で手掛けていたのはPVやCM、動画編集が中心で、ホラーは好きなだけ。しかもお化け屋敷どころかイベント業もやったことがなかったんです。でも、そういう経緯で手作りのお化け屋敷を始めて、今年で13年目になります。

 

玉袋 すごいですね!

 

オバケン 他にお化け屋敷を作る会社がないので、目立っているだけなんですけどね。今はボスが商店街の副理事を務めていて、町ぐるみで「方南町おばけまつり」というイベントも開催しています。

 

玉袋 いっそのこと、方南町に事務所がある中村獅童も入れちゃおう(笑)。オバケンのホームページを見たら、すごく凝った造りで、それまでのお化け屋敷のイメージとは違うよね。

 

オバケン もともと素人ですから、お化け屋敷の作り方も分からない。それで、いろいろお化け屋敷を見て回ったんですけど、大半が「ウォークスルータイプ」と言われるもので、施設内を歩くお客さんを脅かすのが主流だったんですけど、僕は映画が好きなので、どれだけストーリーに没入させるかみたいなところから、いろいろ考えました。

たとえば今オバケンでやっている「畏怖 咽び家」は、一軒家が舞台で殺人鬼が出てくるんですけど、まずサイトに行くと、予約するところから世界観が始まるんです。予約のボタンを押すと、「Y澤不動産」というダミーの不動産屋ページが出てきて。そこには訳の分からないヘンテコな間取りの物件がいっぱいあるんですけど、どれも予約済みになっているんです。1個だけ内覧予約ができるところがあって、それを押したら、ようやくチケットページに飛んで予約ができるんです。

 

玉袋 凝ってるなぁ。

 

オバケン 当日、方南町駅に行くと、不動産屋に扮したスタッフがお客様を出迎えて、「今から内見しましょう」とボロボロの家に連れて行って。そこで「お客さんなら特別に月の家賃1万円でどうですか」と持ちかけて、お客様が「お願いします」と言うと、「契約書を忘れたので取りに行ってきます」と、その場を不動産屋が出て行くところからスタートなんです。

 

玉袋 イントロからして惹き込まれるよ。

 

オバケン 実はその一軒家には、間借りしていた殺人鬼がオーナーを殺して住んでいる。お客様は40分間の中で、一軒家を脱出するために最大6人で謎を読み解いていくんですが、ウォークスルーではなくて、殺人鬼に見つからないように、自由にその部屋の中を移動することができる。いわば“かくれんぼ”なんです。殺人鬼は包丁を持って出て来るんですけど、見つかっちゃうと、その人だけ連れて行かれて、血まみれの風呂場の中に突っ込まれてしまう。その人は他の人が助けない限り、出てこられないんですよね。助けたり、隠れたりしながら、鍵を見つけて、開かずの部屋を開けて、そこで新たなアイテムが見つかったりして、そんな感じで脱走するまでが1章。その一軒家で、ストーリーは4章まであるんですよ。

 

玉袋 1回じゃ終わらないんだね。

 

オバケン 現在の「畏怖 咽び家」はシーズン5で、そのたびに内容を変えているんですけど、シーズン1「忘れられた家」では最初は料金が800円でした。当初はストーリーも1つだけだったので、そうすると1回クリアして終わりで、商売にならなかったんです。今は1回3000円なんですが、難易度も高くなっているので、2、3回チャレンジして、ようやく1章をクリアできる。

 

玉袋 なるほど。

 

オバケン 2章は、一軒家から逃げ切ったけど、家の中で聞こえてきた「助けて」という女性の声が気になって、助けに行くという設定で。そんな感じで3章、4章と続いていくので、お客様は「畏怖 咽び家」に何度も来ることになるんです。最終的に2メートルぐらいの深さの井戸が出てくるんですけど、その井戸も立ち上げメンバーの吉澤ショモジがスタッフ達と自力で掘って、コンクリで固めて、骨をパラパラ撒いて。そうやって何回も来てもらえるように、全部自分たちで作っていくのが常設とお化け屋敷ですね。

 

玉袋 そりゃ大変だね。常設の物件は幾つあるんですか。

 

オバケン 方南町は今お話しした一軒家と、先ほど見ていただいた肉屋。あと遊園地なのでお化け屋敷以外に「忍者屋敷シュリケン」という施設があります。港区にも、築90年の一軒家もあるので、都内に4軒です。

 

ずっと文化祭をやっているような感覚

玉袋 いやー、面白いビジネスだね。

 

オバケン 都内以外にも、うちは某所に廃キャンプ場を持っていて、そこで1泊2日の「ゾンビキャンプ」というのをやっています。あと宿泊施設を使った「ゾンビホテル」とか。それが割と当たって、いろいろな企業さんやテーマパークから、「うちでお化け屋敷はできませんか?」という依頼があるんです。たとえばサンリオピューロランドさんだったり、鹿島アントラーズさんのスタジアムだったり、海外でもシンガポールでやったり。

 

玉袋 いろんなところからオファーがあるんだ。『デッドライジング』みたいに本物のショッピングモールもやってほしいね。

 

オバケン やりたいんですけど、なかなか貸してくれないんです。

 

玉袋 東海汽船と組んで無人島もいいな。あと夕張炭鉱とか寂れた場所でやるのも面白いよね。

 

オバケン 夕張とかやりたいですね!

 

玉袋 大きなイベントが「ゆうばり国際ファンタスティック映画祭」ぐらいしかないから、お化け屋敷はいいよね。

 

オバケン お化け屋敷が良いのは、誰も使わない、使えないような場所を使えるところなんです。「咽び屋」で使用している一軒家も再建築不可物件で、新築が建てられないんです。誰も買わない、誰も借り手がいないからこそ、安く使えるんです。過去にはテレビ静岡さんや福島テレビさんから、社屋の建て替えのときに「何かできませんか?」というお話があって、テレビ局を全部血まみれにしました。

 

玉袋 いいね。それで言ったら、もう建て替えが始まっちゃったけど、新宿の小田急百貨店や、花園神社の隣に立ってた白鴎ビルでやってほしかったな。すぐにお化け屋敷ビジネスは軌道に乗ったんですか?

 

オバケン 金銭的には5年目ぐらいで、やっとやっていけるんじゃないか、みたいな。それまではお客様の入りは良かったんですけど、お金をかけ過ぎて、ずっとマイナスでした。初めて「ゾンビキャンプ」を開催したときも、イベント経験がなかったので、どうやってチケットを売るのかも分からず、当日支払いにしたら、半分ぐらいのお客様が来なくて赤字でした。

でもその間も、ずっとボスが応援してくれたんです。普通は新しい商売を始めるときって、マーケティングはどうとか、同じ事例はあるのかとかから始まるじゃないですか。

 

玉袋 でも、「オバケン」は全くないところから始まっているからね。

 

オバケン そうなんです。担保は「面白い」っていうだけですから。

 

玉袋 この会社自体のストーリーがもう映画だよ。

 

オバケン いろんな失敗を繰り返していくうちに、やっとイベントのやり方が分かってきて、徐々に収支も良くなっていきました。営業も全くしたことがないんですけど、「ゾンビキャンプ」をやったことでテレビでもたくさん紹介されて、それで企業さんに知ってもらってイベントのお話をいただくようになりました。

 

玉袋 そんな時にコロナだ。

 

オバケン そうなんです。やっと、みんな食べていけるかなぐらいのときに、コロナ禍があって。でも逆に良かったというか、コロナ禍の前はドル箱状態だったんですよ。どんどんお客様が来るので、苦しい時代を知らないスタッフにとっては、それが当たり前だったんです。そんなときにコロナがあって、一気に客足が途絶えて、どうやったらお客様が来てくれるのかを改めて考えるようになったんですよね。そういう時期があったからこそ皆成長でき、今はコロナ禍前よりもお客様が増えています。

 

玉袋 どういう経緯でスタッフになった人が多いんですか?

 

オバケン お客様としてうちのイベントに来て、面白かったから自分もやってみたいというので入ったスタッフがメインですね。役者志望も多いので、「畏怖 咽び家」の不動産屋スタッフのようにキャストさんをやってもらいつつ、企画も考えてもらって、施工やデザイン、映像にも携わるので、ずっと文化祭をやっているような感覚です。

 

玉袋 ちなみにオバケンさん自身は、霊体験とかって信じるタイプなんですか?

 

オバケン 信じています。というか実際に体験してますし、UFOにさらわれたこともあります。

 

玉袋 そうなの!? 矢追純一の番組みたいにエイリアン・インプラントされたとか?

 

オバケン 高校時代のことなんですけど、夜寝てたら凄まじい光を浴びて、パッと起きたら目の前に何かがいたんです。ウィーンって音がしたんですけど、そのまま眠りに就いて、目を覚ましたら何事もなかったので夢かなと思ったんです。ところが、そこから2、3か月経って丸坊主にしたら、後頭部に一直線でめっちゃキレイなハゲができていたんです。床屋さんに行って聞いたら、何万人も切ってるけど、こんなの見たことないって言ってて。

 

玉袋 きれいに仕上げてくれたんだ(笑)。ただの切り傷とは違ったんだね。霊体験はどんなものだったんですか?

 

オバケン 若いころ、よく心霊スポットに行ってたんですけど、誰もいない方向から足音が聞こえたり、顔が浮いていたりが、よくありましたね。

 

玉袋 そういった経験が、お化け屋敷に繋がっていった部分もあったのかもね。

 

「お笑いウルトラクイズ」さながらの仕掛けが張り巡らされたゾンビイベント

玉袋 大型イベントは、どういう内容なんですか?

 

オバケン それぞれ違いますけど、先ほどお話しに出た鹿島スタジアムを丸ごと使った「カシマゾンビスタジアム」のときは、まず「オバケンレジェンズ対アントラーズレジェンズ」というダミーの試合から始めるんですよ。

お客様を観客席に入れて、ちゃんとモニターに試合を映して、そのときはOBの中田浩二選手にも出ていただきました。試合中、急に選手1人が苦しみ出して、発症してゾンビになる。そこで、どんどん選手が襲われていき、そこに自衛隊が登場して、「このスタジアムは封鎖された。今から何分以内に脱走しろ」という感じでスタートして、ピッチだったり、バックヤードだったりをエリア分けして、お客様はミッションをクリアして脱出を目指すんです。

 

玉袋 大がかりだね。

 

オバケン ただ企業さんの施設だと、どうしても制限がいろいろあるんです。だから一番凝っているのは「ゾンビキャンプ」ですね。お客様が集合場所に到着すると、自衛隊に扮したスタッフが待ち構えていて、パンデミック状態の世界に輸送されてきたという設定でイベントが始まるんです。お客様の中には仕込みが何人もいるんですが、知らない人同士で6人ぐらいのチームを組んで、バーベキューをやったりして、1泊2日を過ごすので、自然と参加者同士仲良くなるんです。

 

玉袋 連帯感が出てくるよね。

 

オバケン そうです。そこに、どんどん設定が用意してあって、たとえば、もうすぐ結婚するカップルがいて、いきなり1人が発症して血をドバーッ! と吐いてゾンビになる。その前にお客様はミッションをクリアして獲得したピストルを持っているんですけど、そこで発症した仲間を撃ち殺さなきゃいけないというシーンに持ち込んで、ゾンビには弾着も仕込んであるんです。

 

玉袋 ホラー映画で、よくある展開だ。結婚間近の2人とか実際にいそうだもんな。

 

オバケン 毎年、内容も変えるんですが、ある年は劇用車のパトカーを借りたんです。それで会場に入ってきた警察官がイベントを止めて、「ここに違法薬物を持っている奴がいる」と宣言すると、薬を持っていた仕込みがすーっと逃げる。そこで追いかけっこが始まって、ナパーム爆破も用意してあるんです。

 

玉袋 もはや「お笑いウルトラクイズ」の世界だよ。

 

オバケン 本当そうです! そして何十人ものゾンビを解き放って、パニックに陥れていくんです。

 

玉袋 展開が上手いね。人間の心を操作して、追い詰めていくって頭を使うし、これまでのお化け屋敷の概念とは全く違って、自由度が高いよね。リアル・ロールプレイングゲームというかさ。海外にもお化け屋敷はあるんですか?

 

オバケン ありますけど、オバケンのように心理的な恐怖よりかは、激しく襲い掛かってくるものが多い印象です。

 

玉袋 オバケンに年齢制限はあるんですか?

 

オバケン ものによりますけど、過去には過激なR-18イベントもありますね。あと千人規模の大きなイベントになると、ちょっとしたミスで大きな事故に発展する可能性もありますから、子どもだと危険な場合もあります。今も日々勉強中です。

 

玉袋 難しい問題だな。デカいイベントをやりたくても、ちょっとでも危険性があると躊躇しちゃうもんね。それを全てクリアするためにシミュレーションしていくことを考えると、本当に頭を使う商売ですね。今は何人ぐらいスタッフがいるんですか?

 

オバケン メインで動いているのは10人ぐらい。ちょいちょい手伝いで来るのが5人ぐらいで。約15人で4店舗を回しつつ、イベントを月2回やって、イレギュラーで大型イベントも入ってくるので、かなり忙しいです。でも、みんな中途半端で終わりたくないし、凝りたくなっちゃうから、ギリギリまでやっちゃうんです。

 

最終的な目標は宇宙ステーションでアトラクションをやること

玉袋 大型イベントもいいけどさ、拠点が方南町っていうのもいいよな。以前、酔っぱらって丸ノ内線に乗ったら方南町行でさ、降りたら終点の方南町で、とりあえず駅前の居酒屋に飛び込んだんだ。そこでお姉ちゃんと仲良くなったという良い思い出もあるんだけどさ(笑)。方南町行で中野坂上から先に停車するのって、中野新橋、中野富士見町、方南町だけでしょう。かなりマニアックな場所だよね。

 

オバケン マニアックな場所で誰も手をつけていないからこそ、やりやすいというのもあって。この春、新宿南口にあるタイトーステーションさんで、オバケンプロデュースのホラーアトラクション「くらやみ遊園地」 をオープンしたんですけど当然、方南町よりもたくさん人が入るんです。ただ会社的には、たとえば1000万円かけて大きな街でやるよりも、100万円で10個のイベントを方南町でやったほうが面白いよねと思うんです。

 

玉袋 アイデア勝負ってことだね。

 

オバケン たとえば同じ方南町で、「ベビーカーおろすんジャー」という町で有名なヒーローがいるんです。数年前まで方南町駅ってエレベーターがなくて、ベビーカーなどの重い荷物があっても、階段でしか下ろせなかったんです。それで一般の方が、お母さんやお年寄りのお手伝いをサポートするボランティアを始めたんですけど、普通の格好でやるよりも、戦隊ヒーローに変身したほうが面白いし目立つということで始めたら、ちっちゃい子から人気が出て、海外メディアでも取り上げられました。元手は2000円しかかかってないんですけどね(笑)。2017年にエレベーターは設置されたんですけど、今でも週2回は駅前に立ってサポートをしています。そういうのっていいなと思うんですよね。

 

玉袋 海外からのお客様はどうなんですか?

 

オバケン コロナ禍が収束して増えていますね。

 

玉袋 そりゃ喜ぶだろうな。

 

オバケン コロナ禍のときは、海外向けにオンライン上でお化け屋敷を作って、ある女の子を助けるために上手く誘導していくストーリーを言葉も英語、出演者も外人の方で作ったら、外国で賞をいただきました。ただリアルで外国人の方でも楽しめるお化け屋敷ってなかなか難しくて、たとえば「畏怖 咽び家」のミッション進めていくには殺人鬼の書いた日記を読まなきゃいけないので、どうしても言葉の壁があるんですよね。そういうところにも対応するには、海外向けに作らないと難しいですね。

 

玉袋 オバケンさんの今後の夢は何ですか?

 

オバケン オバケンを始めるときに未来新聞みたいなものを作ったんですけど、そこに方南町からお化け屋敷を始めて、世界中に広げていって、最終的にはラスベガスでやると書いたんです。でも今の最終的な夢は宇宙ステーションでアトラクションをやることなんです。

 

玉袋 お化け屋敷界のウォルト・ディズニーだ。

 

オバケン 無重力の宇宙ステーションでリアルに『エイリアン』をやってみたいんですよね(笑)。僕が生きている間に実現できるかは分からないですけど、いつかは絶対に実現すると思うんです。僕は今44歳なんですけど、サンリオの辻信太郎代表取締役会長は現在95歳で、2020年まで社長を務めていらっしゃったんですが、サンリオピューロランドを設立したのは59歳のときなんです。ということは僕も50年後に夢が叶っているかもしれない。こういうことは発言していかないと絶対に実現しないので、最終的な夢は宇宙です!

 

玉袋 今日はオバケンさんの話を聞いて職人魂を感じましたよ。

 

オバケン そんな立派なものじゃなくて、遊んでいるだけです(笑)。

 

玉袋 いやいや! 俺も50年後とは言わないまでも、ちゃんと夢を持って生きようと改めて思ったよ。とりあえず今の夢は、20年後に孫と一杯飲むことだけどね。

 

 

玉袋筋太郎

生年月日:1967年6月22日
出身地:東京都
1987年に「浅草キッド」として水道橋博士とコンビを結成。
以来、テレビ、ラジオなどのメディアや著書の執筆など幅広く活躍中

一般社団法人全日本スナック連盟会長
スナック玉ちゃん赤坂店オーナー(港区赤坂4-2-3 ディアシティ赤坂地下1階)

<出演・連載>

TOKYO MX「バラいろダンディ」
BS-TBS「町中華で飲ろうぜ」
CS「玉袋筋太郎のレトロパチンコ☆DX」
夕刊フジ「スナック酔虎伝」
KAMINOGE「プロレス変態座談会」

【特集】出社と在宅勤務で疲労度は違う? そんな生活でも睡眠の質を高める夏の快眠記事まとめ

出社が増えると帰宅時間も遅くなり、生活が不規則になりがち。そんな、以前のようなルーティーンが戻ってきていませんか? 一方で在宅勤務の日はひたすらデスクワークに集中し、自宅にこもる時間が増えますよね。そうなると、出社した日と在宅勤務では、過ごし方が違うので疲労度も異なってくるはず。

 

対して、睡眠でハイブリッドワークの疲労に対応できている人は少ないでしょう。いま、その日の疲労ごとに合わせた睡眠の質や快適さが求められているわけです。そこで本特集では、睡眠の質や快適を求めるためにモノやツールをピックアップ。夏の快眠を追求していきます!

【第1回】

寝苦しい季節は「4つの空調家電」が効果的! 2023年のトレンドは? 快眠おすすめモデルは? プロが解説

【第2回】

睡眠健康指導士が語る枕選びの鍵は「機能調整」! 睡眠の質を高める機能系枕3選

【第3回】

夏の快適睡眠を決定づける「パジャマ選び」、たった2つの条件とは?

【第4回】

「実は過酷な状況で睡眠も」寝苦しさの解消前に、寝室環境チェックのススメ

 

【過去記事も要チェック!】

GetNavi webでは、過去にも快眠についての記事を掲載しています。ここでは、改めてそんな記事をご紹介。合わせてご覧ください。

身体の表面温度を13.5度下げる「掛け布団」がブレインスリープから本日登場。一般商品より260%の冷感値

 

脳が眠るという枕。3か月使ってみた感想【愛用品コラム74】

 

寝苦しいのは湿気のせいだった! 猛暑の夏を快適に眠るための方法とは?

 

眠いのに寝付きが悪い…質の良い睡眠をとるための方法って?

突然ですがスペシャルコミュニティ「GetNavi Salon」やります! 本格開始前のLINEオープンチャットもスタート

昨今あらゆる場所で目にする機会が増えた「コミュニティ」。趣味、ビジネス、地域……、あらゆる切り口の、あらゆるコミュニティが存在しています。こうしたコミュニティを作って、メンバーが集まり、活動していく流れは今後も加速するはず。

 

そこで! このたび、トレンド情報誌「GetNavi」やモノ・コト・暮らしのレビューウェブメディア「GetNavi web」から派生した、モノ系コミュニティ「GetNavi Salon」をスタートします!

 

モノを買ったり、所有したりすると、しばしば「喜怒哀楽」の感情が巻き起こりますよね。買ってうれしい、使ってラクになった・楽しくなった、愛用品が壊れて哀しい、買って実は損したなどなど。GetNavi Salonは、こうした喜怒哀楽、さらには「得」を共有し、「“贅沢なモノ”ではなく、“贅沢にモノ”と出会い、語り合う」をコンセプトに活動する、スペシャルなコミュニティです!

 

活動はオンライントークなどの4つ。メンバーの事前登録は7月24日から

コミュニティでの主な活動は4つ。

・編集部員とはもちろん、メンバー同士でも楽しめるオンライントーク

・商品のモニター提供を月2回予定

・特別ゲストを招いたオンラインMTGを月1回実施

・リアル取材・撮影の参加を実施予定

 

GetNavi Salonのローンチは8月7日を予定。また、7月24日からメンバーの事前登録を開始します。モノや買い物が好き、持っているモノや欲しいモノについて語り合いたい。そんな人の参加を心よりお待ちしています。さらなる詳細は7月24日に公開予定です。

 

登録前にコミュニティの雰囲気がわかる、LINEオープンチャットも開設

なお、GetNavi Salonの雰囲気をつかんでいただくために、事前登録からローンチまでの間、LINEのオープンチャットを開設します。GetNavi Salonについてのご質問をお受けするほか、ローンチまでの進捗報告や、GetNavi Salonで活動予定の一部オンライントークをオープンチャットで実施します。こちらはお気軽にご参加ください。

 

LINEのオープンチャットはこちら!

 

【GetNavi Salon概要】

月額:月額1500円+税(毎月GetNavi本誌付き)

定員:約40人

使用ツール:専用プラットフォーム

活動:編集部やメンバー同士のオンライントーク、商品のモニター提供、オンラインMTG、リアル取材・撮影の参加(予定)

コンセプト:モノを買ったり、所有したりする「喜怒哀楽+得」を、「モノ」や「買い物」を愛するメンバーのみなさんと共有。”贅沢なモノ”ではなく、“贅沢にモノ”と出会い、それを語り合う機会や時間を作り出します。

“人口爆発”が何を引き起こす? 80億人が人と地球に与えるインパクトとは

国連は、2022年11月に世界人口が80億人を突破したと発表。増え続ける世界人口は、私たちの暮らしにどのような影響を及ぼすのでしょうか? 『やるべきことがすぐわかる今さら聞けないSDGsの超基本』(朝日新聞出版)の著者であり、子どもの環境・経済教育研究室代表の泉美智子さんに話を伺いました。

 

世界人口デーに考えること

毎年7月11日は国連の定める「世界人口デー」です。1987年のこの日、旧ユーゴスラビアで50億人目となる男の子が誕生しました。世界人口が50億人に達したことを祝い、当時のデクエヤル国連事務総長が「彼と同じ世代の人びとが平等に暮らせるように」と祝福の言葉を贈りました。そして、世界人口が50億人になったことをきっかけに、「世界人口デー」が国連デーの一つとして定められました。

 

かつては喜ばれていた人口増加。それが “人口爆発” として憂うようになったのはなぜでしょうか。この世界人口デーをきっかけに、一見すると私たちに関係なさそうなこの問題に目を向けてみましょう。

 

増え続ける世界人口と減り続ける日本の人口

世界人口推計(WWP)によると、現在80億人の世界人口は、2030年に85億人、2050年には97億人に増加する見通しです。一方で、人口が減少する国もあります。

 

「2050年までの間に、ヨーロッパのほとんどの国と日本で人口が減少し、南アジアやアフリカの国では増加していきます。現在、日本の人口はおよそ1億2330万人であり、内閣府の発表では2065年には8808万人にまで減少すると言われ、少子高齢化が進んでいるのは周知の通りです。お隣の中国では、人口増加による食糧不足の懸念から、1990年頃に導入された人口抑制策である『一人っ子政策』は2015年に廃止されましたが、そこからすぐに人口が増えるわけではありません。中国でもまた、少子高齢化が問題となっています。

 

これら先進国や一部の新興国での人口減少は、男女ともに高学歴化し、それに伴って晩婚化、未婚化したことが要因の一つです。また、近年の日本では、若者の経済的自立の不安からくる未婚化が顕著です。

 

世界人口は2055年には100億人を超えると予測されています。人口増加が著しいのは途上国ですが、その理由のひとつに、子どもが成人まで生きられない環境があります。劣悪な衛生環境や食糧不足によって多くの子どもが命を落としている一方で、各家庭では貧困を補うための労働力として家族を増やす必要があります。貧困問題と人口増加はこうした悪循環から生まれます」(子どもの環境・経済教育研究室代表の泉美智子さん、以下同)

 

人口爆発が起こる原因とは?

イギリスの経済学者トマス・マルサスは1798年、著書『人口論』のなかで、人口が毎年定率で増え続ければ、食糧生産を上回り、食糧の奪い合いが起こり、その結果貧困や犯罪に発展する可能性があると記述しました。事実、18世期から現在まで人口は増え続け、資源不足や貧困増加が問題となっています。

 

「人口爆発の原因は単純なものではありません。さまざまな要因が絡み合って起きています。大枠として捉えるのであれば以下のようなことが挙げられます」

 

1.途上国の出生率の高さ

「先述の通り、途上国の貧困層は労働力として一家庭の中で子どもを多く持つ必要があります。しかしながら、子どもが健康に成長し労働力となる確率が低い(幼児死亡率が高い)ため、より多くの子どもを産んで労働力を確保しようとします」

 

2.医療技術の進歩による死亡率の低下

「2000年以降、質の高い保健サービスへのアクセスが向上したことにより、乳幼児の死亡率は半減。妊産婦の死亡数は3分の1以上減少しています。医療の進歩はよろこばしい一方で、人口爆発のリスクを抱えることとなりました」

 

3.技術革新による作物生産の向上

「農業の技術革新によって農作物を安定的に作れるようになり、低コストでの大量生産が可能となりました。規模が大きくなるにつれて生産の担い手が不足していくと、労働者たちは安い賃金で働かされるようになりました。そして労働力確保のための手段として出産を増やしていきました」

 

過去に人口爆発が起こった歴史はあるのでしょうか?

 

「たとえば、産業革命以降の200年間で、ヨーロッパの人口は約5倍に、アメリカの人口は約10倍に増加しました。また、日本では江戸時代の人口は3000万人前後と安定していましたが、開国後の100年間で約4倍にまで増えました。これら急激に人口の増えた歴史を見ていくと、国が発展を遂げる段階で人口爆発が起きているのがわかります。先進国では技術革新や所得の増加を伴いながら人口が増えたため、食糧不足や紛争を免れたのです」

 

人口爆発による問題とその打開策となるSDGsの目標

このまま人口が増え続けると、私たちの生活にどのような問題が出てくるのでしょうか? また、その解決の糸口とはなんでしょう? 人口爆発への課題と密接な関係があるSDGsの目標にも触れながら解説していただきました。

 

人口が増え続けることで懸念される問題

1.食糧不足

「人口が急激に増えることにより、食糧の生産・供給量以上に需要量が増えていきます。限りある食糧を取り合わなければならなくなり、食糧の物価高騰は免れません。その結果、途上国を中心に飢餓が広がることが懸念されます。SDGs目標2でも掲げられている『飢餓をゼロに』の実現には、持続可能な農耕・畜産により、食糧供給網を安定させることが重要です。持続可能な農業を実現するためには、水源の保全や森林伐採を回避すること、農薬をなるべく使わないことなどが重要になってきます。また、期待される新技術にフードテックがあります。代表的なものでは、大豆を原料とした代替肉が有名です。牛や豚の飼育が減少すると、動物たちの排出するメタンガスの削減にもつながり、温暖化の緩和が期待されます」

 

2.エネルギー資源の枯渇

「不安定な世界情勢のなか、現在もエネルギー問題が懸念されていますが、人口増で、深刻化の恐れがあります。資源を巡っての戦争も起こりやすくなるでしょう。これらの解決に向け、太陽光発電や風力発電などの再生可能エネルギーを活用していくことは国連で重要視している課題です。SDGs目標7の『エネルギーをみんなにそしてクリーンに』と重なりますね。この目標の実現のためには、できるだけCO2排出量の少ない電源を主役にすることが重要です。未来のエネルギー戦争を食い止める鍵を握るのも、気候変動対策の鍵を握るのも、再生可能エネルギーだと言えます」

 

3.貧困や環境問題の悪化

「人口が増えれば、資源の消費が増え多くの生産力が追いつかなくなるのは明白です。資源の取り合いが大きくなれば、さらなる貧困や経済格差が生まれます。SDGsの目標の一番目に『貧困をなくそう』が掲げられているように、人口爆発に対策する上でも、あらゆる場所のあらゆる形態の貧困を終わらせることが急務です。また、不足する資源を供給するために、森林伐採や耕地を拡大していけば、地球温暖化が加速します。SDGs目標13の『気候変動に具体的な対策を』がここに当たります。気候変動への緩和策としては、白熱灯をLEDに切り替えたり、移動は公共交通機関を使ったり、エアコンの設定温度を冬は20℃、夏は28℃に見直したりするなど、日常生活でもできることはたくさんあります」

 

【関連記事】日本で起きている「子どもの貧困」の意外な現実と私たちにできること

 

SDGs17の目標

「人口増加への対策と密接な関係のあるSDGsは2015年に国連で採択されました。全世界が協力しながら2030年までに目標達成することを目指しています。まだまだ課題は多いものの、地球全体の指針として多くの人びとが意識することが大切です」

 

目標1 貧困をなくそう
目標2 飢餓をゼロに
目標3 すべての人に健康と福祉を
目標4 質の高い教育をみんなに
目標5 ジェンダー平等を実現しよう
目標6 安全な水とトイレを世界中に
目標7 エネルギーをみんなにそしてクリーンに
目標8 働きがいも経済成長も
目標9 産業と技術革新の基盤をつくろう
目標10 人や国の不平等をなくそう
目標11 住み続けられるまちづくりを
目標12 つくる責任つかう責任
目標13 気候変動に具体的な対策を
目標14 海の豊かさを守ろう
目標15 陸の豊かさも守ろう
目標16 平和と公正をすべての人に
目標17 パートナーシップで目標を達成しよう
(出典=国連広報センター)

 

【関連記事】池上彰さんが解説する、誰でも理解できる「SDGs」

 

人口爆発を鎮めるために

人びとにとっても地球環境においても、さまざまな問題が懸念される人口増加の加速を抑えるために必要なことはなんでしょうか?「先進国としてできることとして、途上国への医療と教育の支援があります」

 

1.乳幼児死亡率を減らす

「一人の子どもがしっかりと成長できる環境を整えることが大切です。そのためには途上国での、医療をはじめ保健衛生の向上が必要です。先進国は途上国に対し医師、助産師を派遣するなどの支援をすることが乳幼児死亡率の減少につながります」

 

2.女性の識字率を向上させる

「女性が教育を受け、文字の読み書きができるようになれば、さまざまな情報を手に入れることができるようになり、女性の就業機会が増えます。女性が働けるようになれば婚姻年齢が上がります。先進国の事例が示す通り、これが結果的に乳幼児死亡率を下げ、子どもの数の適正化につながっていきます。途上国の女性の低い識字率を上げるためには、教室の数を増やす、学校に女性用トイレを建設する、教員に研修を行うなどの支援で、すべての子どもたちが教育を受けられる環境を整備していくことが大切です」

 

私たちができることとは

地球全体の人口問題を考えたとき、私たち一人ひとりができる行動はあるのでしょうか?

 

「人口問題は、世界そして国として取り組むべき課題であり。実際のところ一人ひとりができることは限られています。しかしながら、他人事では状況は好転していきません。人口増加で地球環境の悪化が懸念される今、すぐにできる環境保全対策を日常的に行うことが大切です。できることから始めていきましょう」

 

1.“消費者” としての意識を高める

「多くの利益をあげている企業の中には、途上国の劣悪で安価な生産環境のもとで成り立っている場合があります。価格の安い商品は、なぜ安いのかを考える必要があります。そこには、低コストで販売できる理由があるわけです。ヨーロッパでは児童労働をはじめ劣悪な環境下で作られた衣類を買わない不買運動が盛んに行われています。私たち消費者がそのような衣類を買わなければ、労働者が劣悪な環境下で働くこともなくなります。このように、私たちは対価に見合わない労働を強いられている人びとのことを考える必要があります。近年、経済的弱者である途上国の労働者と、先進国の消費者が対等な立場で取引をするようにフェアトレード(公正な貿易)の概念が広がりつつあります。
私たちはものを買うときに、その企業へ投票するのだ、という意識を持つことが大切です。これが途上国の貧困の撲滅への第一歩です」

 

2.当たり前のことに疑問を持つ

「たとえば捨てたゴミはどこにいくのでしょうか? 流した水はどこに向かうのでしょうか? 暮らしの中の当たり前にできていることに疑問を持つことが必要です。今手にしているものが、どこからきてどこにいくのかを知れば、簡単に捨てる行為もできなくなります。なんでも欲しいものが簡単に手に入る環境の中では、そのサイクルも早い。豊かになったが故の状況を今一度見直してみましょう。少し値が張っても、本当に気に入ったものを長く使うことは環境保全にもつながります」

 

【関連記事】チャリティランやふるさと納税…私たちにもできる慈善活動まとめ

 

私たちが日常生活の中で人口増加を実感する場面はほとんどありませんが、人口増加が途上国の貧困の拡大や、地球環境の悪化につながるとわかりました。そしてそれは必ず、巡り巡って私たちの暮らしにも影を落とします。すべてはつながって成り立っており、けっして他人事ではありません。出生動向と死亡動向は比較的予測しやすい統計であり、事前に対策をすることが可能。世界人口デーをきっかけに、人口問題に目を向け、暮らしの中でできることを探してみませんか。

 

プロフィール

子どもの環境・経済教育研究室代表 / 泉美智子

株式会社六次元(子どもの環境・経済教育研究室代表)。京都大学経済研究所東京分室、公立鳥取環境大学経営学部准教授を経て現職。環境・経済・絵本・児童書関連書籍を多数執筆している。
HP

 


『やるべきことがすぐわかる今さら聞けないSDGsの超基本』(朝日新聞出版)

美しい大人の男になりたいですか? 美容のプロがオススメのフェイスケアアイテムを紹介します!

年齢を重ねても、清潔感があって快活なオトコは魅力的に映る。そして、仕事のパフォーマンスにも影響する。マスク生活では油断しがちだった顔のケア。肌の保湿やヒゲのお手入れに加え、紫外線対策も忘れずに。肌悩みを即効カバーし、好印象につながるメイクアイテムにも注目を!

※こちらは「GetNavi」2023年7月号に掲載された記事を再編集したものです。

私たちが選びました!

メンズ美容家
EBATOさん

メンズ美容専門ブログ「Be-LOG」運営。元美容部員ならではの知識で、執筆やコンサル、講師など多方面で活動中。

 

男性美容研究家
藤村 岳さん

男性美容のパイオニアとして、メディア出演や講演など幅広く活動中。All Aboutでメンズコスメガイドを務める。

 

本誌副編集長
青木宏彰

美容に興味アリの37歳。以前から肌や髪には気を遣っているほうだが、たるみや乾燥など年齢を感じる変化に悩み中。

 

年齢に応じた日々のケアで健康的な“美中年”に!

新型コロナウイルス感染症が5類感染症に移行し、ようやく脱マスクの兆しが見えてきた。すでにマスクの着用は個人の判断に委ねられているうえ、暑さが増すこれからの季節は、素顔で人と対面する機会も増えていくだろう。そこで改めて注目したいのが、身だしなみの重要性だ。


特に、年齢による外見の変化が表れやすいアラフォー世代以上は、エイジングケア(=年齢に応じたケア)で清潔感を意識すると、印象がグッと上がる。例えば、頭皮環境を整えてベタつきや薄毛を防いだり、肌にうるおいを与えてシワやたるみを抑えたり……。また周りの人に不快感を与えないよう、ニオイ対策も欠かせない。

本特集では、エイジングケアに役立ち、初心者でも使いやすいアイテムを紹介していく。なお、年齢に抗い老化を最小限に抑えることを「アンチエイジング」と言うが、今回は自分らしく生き生きと年齢を重ねる概念「グッドエイジング」がスローガン。かける時間とお金はそこそこに、無理なくできるケアで、“美 中年”を目指そう!

 

【その①】男性肌の3つの弱点に着目しキメを整えて滑らかな肌に導く

美容液

資生堂 SHISEIDO

メン アルティミューン パワライジング コンセントレート

過剰な皮脂、乾燥、肌荒れなど男性の肌悩みを引き起こす3つの弱点「ディフェンス」「バランス」「リカバリー」に着目。みずみずしいうるおいを与える保湿成分・トリプルツバキGLエキスを配合し、キメを整えて滑らかな肌に導く。

↑塗布後の効果感はしっかりキープしながらも、男性が好むベタつかないテクスチャー。アフターシェーブローションとしても快適だ

 

<FUJIMURA’s Recommendation>

「ベストセラー美容液のメンズ版。男性肌の弱点に対応し、初期エイジングケアにも最適な美容液です。サラッとしていて伸びが良いのに、うるおいがしっかりと感じられます」

 

<AOKI’s Impression>

「おでこはテカるのに口元は乾燥するなど、パーツによって異なる肌悩みを丸ごとケアできるのが魅力。マスクを外して人と対面する機会が増えつつあるので、積極的に活用したい!」

 

【その②】寒天ジェリーが肌に密着し毛穴の汚れや皮脂を絡め取る

洗顔料

THREE

バランシングステム ジェリー ウォッシュ

肌に伸ばしてすすぐだけで洗える、泡立て不要の洗顔料。寒天の特性を生かした細かなメッシュ構造により、毛穴の汚れや皮脂をくまなくキャッチ。肌にやさしい球状の植物性スクラブが不要な角質を除去し、透明感溢れる肌へと導く。

↑植物性のソフトスクラブを配合した、清涼感のある寒天ジェリー処方。滑らかに伸び広がり、肌の凹凸にピタッと密着して皮脂や汚れを絡め取る

 

<FUJIMURA’s Recommendation>

「肌のぎらつきやごわつき、毛穴汚れに悩んでいる人にオススメ。寒天ベースのジェルの感触が気持ち良く、マイルドなスクラブ入りで角質をやさしくオフしてくれます。泡立て不要なので時短にも」

 

【その③】大人のニキビを防ぐ一品5役のジェルクリーム

保湿ジェル

ウーノ

アクネケア パーフェクションジェル

保湿ジェル ひとつで化粧水、乳液、美容液、クリーム、マスクの5役を担うオールインワンジェルクリーム。有効成分・サリチル酸、グリチルリチン酸ジカリウムがニキビを防ぎ、シャクヤクエキスなどの保湿成分が肌のうるおいを保つ。

↑軽やかに肌に広がるみずみずしいテクスチャー。洗顔やヒゲ剃り後に本品を顔全体に馴染ませるだけで、すべてのケアが完了する

 

<FUJIMURA’s Recommendation>

「生活習慣の乱れや肌の乾燥により、実は中年以降もニキビができやすいんです。専用の保湿剤である本品は、うるおいを補給しながらアクネ菌を殺菌し、手軽にニキビケアができます」

 

【その④】顔の凹凸にフィットし古い角質や汚れを除去!

カミソリ

ジレット

ジレットラボ 角質除去バー搭載

新技術の角質除去バーを搭載し、ヒゲを剃る前に古い角質や汚れを除去。剃るたびに顔の凹凸にフィットするフレックスディスクにより、剃り残しも防ぐ。効率的で簡単なシェービングを実現し、仕上がりもスベスベ肌に。

↑ジレット史上初の角質除去バーにより、埋もれたヒゲまで剃りやすい。極薄5枚刃で肌への引っかかりも最小化。機能性と簡便性を両立している

 

<FUJIMURA’s Recommendation>

「角質ケアをしながらシェービングができるのが新鮮です。角質をオフするから刃への抵抗がなくなって、とにかく剃り心地がイイ! 適度な重さがあり、グリップも持ちやすくて快適に使えます」

 

<AOKI’s Impression>

「従来モデルから備えていた深剃りや肌へのやさしさに加え、剃りやすさが格段にアップ! 一度で肌がスベスベになり、ヒゲ剃りが楽しみになりました」

 

【その⑤】手軽に使えるスプレーでUVや外的汚れから肌を守る

UVカットスプレー

ボッチャン

UVプロテクター エブリデイエブリウェア

顔や身体、髪、頭皮のUV対策に使えるスプレータイプ。日焼け止め指数はSPF50+/PA++++と最高値ながら、軽やかに伸ばせて白く残りにくい。クレイ由来の吸着バリアにより、ホコリや花粉などの外的汚れからも肌を守る。

↑肌から10~15cmほど離してスプレーし、手のひらで馴染ませる。顔に塗布する際は、手のひらに広げてからハンドプレスする

 

<FUJIMURA’s Recommendation>

「手軽なスプレータイプなので、UVケアを習慣化しやすい! 顔や身体はもちろん、髪や頭皮に使えるのも便利です。爽やかな香りで汗などのニオイケアやヘアフレグランスとしても活躍」

 

【その⑥】 いつもの日焼け止めと合わせてUVダメージを内側からケア

サプリメント

MTG

リファUVチューン

抗酸化作用を持つアスタキサンチンと、弾力維持機能をもつアミノ酸GABAを配合した機能性表示食品。外側からのケアと組み合わせ、UVダメージから肌を保護するのを助ける。紫外線を浴びた肌のうるおいを守り、弾力もキープ。

↑つるんとしたソフトカプセル形状を採用。塗るタイプの日焼け止めに加えて飲むだけで、内側からUVケアができる。目安は1日1回2粒

 

<FUJIMURA’s Recommendation>

「外側からのケアだけで防ぎきれないUVダメージは、内側からも守るのが得策。アスタキサンチンを配合しているので、乾燥も防いでくれます。ソフトカプセルで飲みやすく、毎日続けやすい!」

 

【その⑦】鮮やかな光が角質層まで届き肌悩みに合わせて集中ケア

美顔器

MTG

リファビューテックスポット ブルー/イエロー/レッド

可視光LEDと近赤外LEDを組み合わせたハンディタイプの美顔器。特殊ショット構造により、2種類のLEDが角質層までダイレクトに届いて肌悩みにアプローチする。ブルーは毛穴ケア、イエローは美肌ケア、レッドは弾力ケアに。

↑軽くて操作しやすく、手に馴染むコンパクトサイズ。ジェルを塗るなどコスメによる下準備は不要で、肌の気になる箇所に約5分当てるだけでケア可能だ

 

<FUJIMURA’s Recommendation>

「青、黄、赤の3つから肌悩み別に選んで集中ケアが可能。単機能なので比較的安価で、使い方も簡単です。ジェルなどを塗らずに使えるのも便利で、美顔器ビギナーにもオススメ!」

 

<AOKI’s Impression>

「気になる箇所にピンポイントで当てるだけなので、ハードルが低く習慣化しやすい! 私は小鼻のザラつきが気になるので、ブルーを地道に続けてみたい」

 

【その⑧】不揃い眉にサッと通すだけで清潔感のある長さに整う

眉カミソリ

ルシード

眉用トリマー 

不揃いな眉にサッと数回通すだけで、自然な長さに整えるコーム付きのカミソリ。コームを取り外して普通のカミソリとしても使えるので、眉周りのムダ毛もまとめてケアできる。ケガをしにくいセーフティーガード刃を採用。

↑コームの向きを変えることで2mmと3mmから仕上がりの長さを選択可能。眉に通すだけで剃りすぎる心配がなく、自分好みの自然な眉に仕上がる

 

<FUJIMURA’s Recommendation>

「片眉5秒で長さを整えられて、スッキリと清潔な眉に。眉のような細かいパーツは、実は電動よりも手動が使いやすいです。メンテナンスも水で流すだけと簡単なので、忙しい朝でも素早くお手入れできます」

 

【その⑨】肌のくすみや色ムラを補整し色や質感を自在にコントロール

カラープライマー

アンリクス

インプレスカラーウェア

男性の肌の色に着目した色設計で展開。肌悩みやなりたい肌イメージに合わせて色を選び、印象を自在にアップデートできる。滑らかに均一に伸び広がる処方で肌の凹凸にもフィット。ほど良いカバー力がありながらも自然な仕上がりに。

↑カラーは4種類。ベージュは毛穴や色ムラ、グリーンは赤みやニキビ跡、ブルーはくすみ、オレンジはヒゲや青クマなどに対応

 

<FUJIMURA’s Recommendation>

「肌悩み別に色を選べるだけでなく、色や質感を変えて印象もコントロールし、男の色気を出せます。購入前にスマホなどで塗ったときのバーチャル体験ができるので、ぜひお試しを!」

 

<AOKI’s Impression>

「肌色をトーンアップさせることで、お疲れ顔から若々しい印象に! 厚塗り感がなく、さりげなく補整できるので、メイク習慣がなくても取り入れやすい」

 

【その⑨】平たい“なぎなた”ペンシルでイメージ通りの眉を描ける

アイブローペンシル

ボビイ ブラウン

ロングウェア ブロー ペンシル 

汗や湿気に強く、約12時間持続するウォータープルーフ処方。ペンシルはなぎなたカットの平たい芯で、太めにぼかしたり細く描いたり、イメージ通りの眉を簡単に描ける。最後に全体を整えるスクリューブラシも付属。全10色。

↑ワックスとエモリエント成分の絶妙なバランスによる、クリーミーなテクスチャー。ほど良い芯の硬さで、滑らかな描き心地だ

 

<FUJIMURA’s Recommendation>

「太くも細くも自在に描けるうえ、長時間キープできるので、初心者でも使いやすい! 男性のナチュラルな眉色であれば、カラーはソフトブラックまたはスレートがオススメ」

 

<AOKI’s Impression>

「アラフォーとなり、眉毛がなんだか細く薄くなってきてしまい……。眉頭や肌が透ける部分に描き足すことで、締まりのない顔に凛々しさをプラスできます。汗や湿気でにじまないのもうれしい」

 

【その⑩】小ジワやたるみが気になる肌のコラーゲン生成をサポート!

デイクリーム

アンティポディース

ライムキャビア コラーゲンリッチ クリーム

キメを整えて滑らかな肌に導く高級果実・ライムキャビアをはじめ、天然由来成分のみで作られたデイクリーム。セピリフトDPHPがコラーゲンの生成をサポートしてうるおいを与え、たるみや乾燥による小ジワが目立たないハリのある肌に。

↑アルファヒドロキシ酸(AHA)を含むライムキャビア、抗酸化物質を含むアボカドオイルなどを配合。朝のメイク前や日焼け後のケアに最適

 

<FUJIMURA’s Recommendation>

「スーパーフルーツのライムキャビアを贅沢に使ったナチュラル系コスメ。肌が滑らかになり、うるおいも補給できます。UVダメージを受けやすい夏のスキンケアにも活躍!」

性別問わずモテる”イケオジ”はボディケアを怠らない! 美容のプロが選んだボディケアアイテム

年齢を重ねても、清潔感があって快活なオトコは魅力的に映る。そして、仕事のパフォーマンスにも影響する。「イケオジ」を目指すには爪やムダ毛は、手入れが必須だ。今回は、ボディケアに欠かせないマストバイアイテムを、男性美容のプロ2名に厳選してもらった。

※こちらは「GetNavi」2023年7月号に掲載された記事を再編集したものです。

私たちが選びました!

メンズ美容家
EBATOさん

メンズ美容専門ブログ「Be-LOG」運営。元美容部員ならではの知識で、執筆やコンサル、講師など多方面で活動中。

 

男性美容研究家
藤村 岳さん

男性美容のパイオニアとして、メディア出演や講演など幅広く活動中。All Aboutでメンズコスメガイドを務める。

 

本誌副編集長
青木宏彰

美容に興味アリの37歳。以前から肌や髪には気を遣っているほうだが、たるみや乾燥など年齢を感じる変化に悩み中。

 

年齢に応じた日々のケアで健康的な“美中年”に!

新型コロナウイルス感染症が5類感染症に移行し、ようやく脱マスクの兆しが見えてきた。すでにマスクの着用は個人の判断に委ねられているうえ、暑さが増すこれからの季節は、素顔で人と対面する機会も増えていくだろう。そこで改めて注目したいのが、身だしなみの重要性だ。


特に、年齢による外見の変化が表れやすいアラフォー世代以上は、エイジングケア(=年齢に応じたケア)で清潔感を意識すると、印象がグッと上がる。例えば、頭皮環境を整えてベタつきや薄毛を防いだり、肌にうるおいを与えてシワやたるみを抑えたり……。また周りの人に不快感を与えないよう、ニオイ対策も欠かせない。

本特集では、エイジングケアに役立ち、初心者でも使いやすいアイテムを紹介していく。なお、年齢に抗い老化を最小限に抑えることを「アンチエイジング」と言うが、今回は自分らしく生き生きと年齢を重ねる概念「グッドエイジング」がスローガン。かける時間とお金はそこそこに、無理なくできるケアで、“美 中年”を目指そう!

 

【その①】キメの細かいヤスリ目で磨き上げ爪の輝きが約2週間続く!

ネイルシャイナー

VITOMS ネイルシャイナー ブラック

約0.01㎜の円形の突起から成るキメの細かいヤスリ目が、爪の表面にツヤと輝きを与える。爪の輝きは約2週間持続。高品質なガラス素材で長期間繰り返し使い続けられ、水洗いも可能だ。下処理用のスポンジファイル付き。

↑爪に縦ジマや凹凸がある場合は、スポンジファイルで下処理をして磨きムラを軽減。シャイナーは爪の表面を磨くだけでなく、先端を整える爪ヤスリとしても使える

 

<EBATO’s Recommendation>

「爪は意外と人目に付くので、自宅で手軽にケアできるのがうれしい。サッと磨くだけで爪にツヤが出て、手入れの行き届いた指先を演出できます。スタイリッシュなデザインもグッド!」

 

<AOKI’s Impression>

「とあるイケオジ広報さんと挨拶した際、目が釘付けになったのがピカピカの爪。実は清潔感に直結するパーツだと気づかされました。本品はネイルケア初心者でも簡単・キレイに磨けます」

 

【その②】 幅広い長さ調節に対応し全身のムダ毛を整えられる

ボディトリマー

パナソニック ボディトリマー ER-GK82

直刃+2種類のアタッチメント装着で約0.1~12mmに設定でき、除毛から長さ調整まで対応。35mmのワイドなカット部で、一度に多くの毛をとらえて剃れる。V字ヘッドを採用し、VIOゾーンなど細かな部位にも刃が届きやすい。

↑腕や脚、ワキ、ヘソ周り、VIOなど全身のムダ毛ケアが可能。刃の先端が丸いガード刃を採用し、刃が直接肌に触れず、やさしい剃り心地だ

 

<EBATO’s Recommendation>

「これひとつで全身に使える万能トリマー。どの部位でもスムーズに剃れる形状に加え、防水設計なので丸ごと洗えるのもラクです。見えないところまで気を配れる男はデキる!」

 

【その③】 約20分の“ながら運動”で広く深く幅広い筋肉を刺激!

EMS運動器

マクセル ACTIVEPAD「もてケア」 MXES-R410S

4極一体型で、低周波が筋繊維の方向に沿って流れやすい電極配置を採用。約20分のトレーニングで表層から深層まで広範囲の筋肉を同時に刺激する。本体をしっかり固定してズレや剥がれを防ぐフィッティングベルトが付属。

↑本体は薄くて柔らかいシリコン素材。腹や太ももといったトレーニングしたい部位に合わせ、高いフィット感を実現している。充電方式はUSB Type-Cを採用

 

<EBATO’s Recommendation>

「腹周りや腰周り、下半身などの筋トレを効率的にサポートしてくれます。肥満気味の人の場合は、食事管理と負荷をかけた運動、良質な睡眠を組み合わせて使用すると良いでしょう」

 

【その④】口臭の原因菌を殺菌してクリアな息を長時間キープ!

洗口液

ライオン NONIO マウスウォッシュ クリアハーブミント 

同社独自の長時間殺菌システムを採用し、気になる口臭を長時間予防。ブレスリフレッシュ成分により清涼感が長続きするので、クリアな息をキープできる。合成香料を使わず、天然ミントを配合したフレッシュな香り。

↑殺菌成分・CPCが舌や口の隅々まで行き渡り、気になる口臭の原因菌を殺菌。菌の増殖も抑制するので、口内環境を清潔に保ち、口臭の発生を長時間防ぐ

 

<EBATO’s Recommendation>

「人と会う前などにサッとすすぐだけで、口腔内の不潔・舌苔などによって起こる生理的口臭をケアできます。しっかり歯を磨くのが大前提ですが、プラスアルファとして持っておくと安心。ミントの香りが爽快です」

 

【その⑤】背中ニキビや体臭を防ぎ肌を整えてうるおいを保つ

ボディソープ

NULL 薬用フレグランス ボディウォッシュ

医薬部外品 有効成分・グリチルリチン酸ジカリウム、シメン-5-オールが、背中ニキビの原因となるアクネ菌などにアプローチ。高い消臭力を誇り、加齢臭、足臭、汗臭も防ぐ。肌のうるおいを保つ美容保湿成分や植物エキスも豊富に配合。

↑爽やかでみずみずしいマリンシトラスの香り。シトラスからメントール、ムスクの香りへと移り変わり、入浴後もほのかに香りが残る

 

<EBATO’s Recommendation>

「ヒアルロン酸やセラミドなどの保湿成分が配合されているので、洗浄力の高いメンズ用ボディソープだと肌がカサつく人にオススメ! 少量でよく泡立ち、泡切れも良いです」

 

【その⑥】汗を乾かし続ける技術で足のムレ感やニオイをオフ

フットクリーム

花王 メンズビオレZ さらさら フットクリーム

足ムレ対策として、汗を止めずに乾かす「持続型ドライメッシュ技術」を採用。ドライパウダー(基剤)を含む蒸発膜が汗を乾かし続けるので、1日中サラサラの肌に。足のニオイも気にならない。清潔感のある石けんの香り。

↑適量(1cm程度)を手に取り、数回に分けて足指の間、足裏、かかとなど足全体へ馴染ませる。肌にしっかり密着し、汗をかいても落ちにくい

 

<EBATO’s Recommendation>

「汗を乾かし続けるという新しい発想で、足のニオイの原因にもなるムレを抑えるクリーム。肌のサラサラ感が続くので、革靴などムレやすい環境でも1日中快適に過ごせます」

 

<AOKI’s Impression>

「クリーム状なのに塗った直後からサラサラになって驚き! 足は日中のこまめなケアが難しいので、一度塗るだけでムレやニオイを抑えられて便利です」

 

【その⑦】 汗臭からストレス臭まで! ニオイの原因菌を拭き取れる

ボディシート

エージーデオ24 エージー24メン メンズシート フェイス&ボディ

皮脂吸着成分が、汗のニオイの原因菌まで拭き取って全身の汗臭、皮脂臭、加齢臭、ストレス臭をオフする。さらにヒアルロン酸パウダーやアロエエキスの保湿成分も配合。肌にやさしい使い心地を実現し、顔までガッツリ使える。

↑テカリが気になる顔のほか、首、ワキの下、胸元、背中、腕、脚など全身に使用可能。シートが大きめで、顔も身体も1枚で拭ける

<EBATO’s Recommendation>

「汗と皮脂をサッとオフできて、アラフォー世代ならではの様々なニオイをシャットアウト。汗がニオい始める前に、こまめに拭くようにしましょう。顔のテカリ対策にも最適です」

これでイケオジ! 中年男性にオススメしたいヘアケアアイテム7選

年齢を重ねても、清潔感があって快活なオトコは魅力的に映る。そして、仕事のパフォーマンスにも影響する。今回はそんな「イケオジ」を目指すため、第一印象に大きな影響を与える髪のケアに役立つマストバイアイテムを、男性美容のプロ2名に厳選してもらった。

※こちらは「GetNavi」2023年7月号に掲載された記事を再編集したものです。

私たちが選びました!

メンズ美容家
EBATOさん

メンズ美容専門ブログ「Be-LOG」運営。元美容部員ならではの知識で、執筆やコンサル、講師など多方面で活動中。

 

男性美容研究家
藤村 岳さん

男性美容のパイオニアとして、メディア出演や講演など幅広く活動中。All Aboutでメンズコスメガイドを務める。

 

本誌副編集長
青木宏彰

美容に興味アリの37歳。以前から肌や髪には気を遣っているほうだが、たるみや乾燥など年齢を感じる変化に悩み中。

 

年齢に応じた日々のケアで健康的な“美中年”に!

新型コロナウイルス感染症が5類感染症に移行し、ようやく脱マスクの兆しが見えてきた。すでにマスクの着用は個人の判断に委ねられているうえ、暑さが増すこれからの季節は、素顔で人と対面する機会も増えていくだろう。そこで改めて注目したいのが、身だしなみの重要性だ。


特に、年齢による外見の変化が表れやすいアラフォー世代以上は、エイジングケア(=年齢に応じたケア)で清潔感を意識すると、印象がグッと上がる。例えば、頭皮環境を整えてベタつきや薄毛を防いだり、肌にうるおいを与えてシワやたるみを抑えたり……。また周りの人に不快感を与えないよう、ニオイ対策も欠かせない。

本特集では、エイジングケアに役立ち、初心者でも使いやすいアイテムを紹介していく。なお、年齢に抗い老化を最小限に抑えることを「アンチエイジング」と言うが、今回は自分らしく生き生きと年齢を重ねる概念「グッドエイジング」がスローガン。かける時間とお金はそこそこに、無理なくできるケアで、“美 中年”を目指そう!

 

【その①】髪の成長期を保って抜け毛を防ぎボリュームのある髪に育てる

育毛トニック

花王
サクセス 薬用育毛トニック ボリュームケア

同社独自開発の有効成分・t-フラバノンが毛球に作用。髪の成長期を保ち、根本からふんわりボリュームのある髪に育てる。さらに頭皮の血行を促進するニコチン酸アミドを配合。血液中の栄養を毛根に送り込み、抜け毛を防ぐ。

↑朝のスタイリング前や入浴後などの清潔な頭皮に、1日2回程度使用。爽快で力強いミクロ炭酸ジェットにより、毛根までしっかり到達する

 

<EBATO’s Recommendation >

「薄毛、抜け毛、髪のボリューム感が気になり出したらまず検討してみてほしい逸品! ミクロ炭酸ジェットの爽快さは“効いている感”もあり、育毛ケアのモチベーションが上がります」

 

<AOKI’s Impression >

「朝のスタイリングが決まりにくくなり、髪が細くなっているのを実感……。初めての育毛ケアとして本品を使い始めました。朝シャン後に使うと気分もシャキッとします!」

 

【その②】発毛有効成分・ミノキシジルが薄毛・脱毛の進行を予防する

発毛剤

ロート製薬

リグロ®EX5エナジー  

発毛有効成分・ミノキシジルを国内最大濃度(※2)の5%配合。正常なヘアサイクルに戻し、壮年性脱毛症における発毛・育毛を促して脱毛(抜け毛)の進行を防ぐ。加えて4つの有効成分(※3)が頭皮環境を整え、毛髪の成長をサポートする。

※2:国内既承認ミノキシジル製剤中(2020年5月現在)

※3:パントテニールエチルエーテル、ピリドキシン塩酸塩、トコフェロール酢酸エステル、l-メントール

↑容器を逆さにして計量部に1回ぶんの薬液をため、頭皮に数回当てて塗布する。効果を実感するためには1日2回、4か月以上の継続を推奨

 

<BATO’s Recommendation >

「日本で唯一、発毛効果が認められているミノキシジルを配合。すでに薄毛が進行している人に適しています。継続使用が必須なので、計量不要なノズル式で塗りやすいのが魅力!」

 

【その③】 毛髪・頭皮の皮脂や汚れを除去しフケ、かゆみ、汗臭を防ぐ

シャンプー

大塚製薬

ウル・オス 薬用スカルプシャンプー

医薬部外品 低刺激のアミノ酸系洗浄成分を主体にしたノンシリコンシャンプー。ニオイやフケ、かゆみの原因となる余分な皮脂や汚れなどを取り除く。毛髪に滑らかさを与える独自技術を採用し、シャンプーだけでもきしまずサラサラな洗い上がりだ。

↑殺菌剤「シメン-5-オール」、消炎剤「グリチルリチン酸2K」の2つの有効成分を配合。毎日の洗髪で毛髪・頭皮を健やかに保つ

 

<EBATO’s Recommendation>

「フケ、かゆみ、汗臭を防ぐ有効成分が配合されているので、頭皮のベタつきが気になる人にオススメ。きめ細やかなモチモチ泡は爽快感抜群! しかもリンス不要で高コスパです」

 

【その④】微細な2つの泡が発生し頭皮の毛穴汚れを取り除く

シャワーヘッド

MTG

リファファインバブル ワン

洗浄メカニズム「疎水性相互作用」をもつウルトラファインバブルとマイクロバブルを搭載。2つの泡が毛穴汚れに吸着して浮上し、肌に負担をかけずに落とす。シャワーヘッドを浴槽に入れれば、全身を温めるシルキーバスも作れる。

↑直径1㎛未満のウルトラファインバブルは、毛穴に詰まった細かな汚れまで吸着して浮上。吸着・浮上を繰り返し、頭皮や肌の毛穴汚れをスッキリ洗い流す

 

<EBATO’s Recommendation>

「肌当たりが柔らかく、頭皮に使えばヘッドスパのような心地良さ。やさしい洗い上がりながら、髪の成長を妨げる毛穴汚れをしっかり取り除きます。肌も滑らかになって一石二鳥!」

 

<AOKI’s Impression>

「毛穴よりも小さな泡が頭皮の汚れをやさしく落としてくれるので、ゴシゴシ洗いが必要ありません。頭皮や肌が乾燥しにくく、妻も喜んで使ってくれそう」

 

【その⑤】血行不良で硬くなった頭皮を心地良い刺激でやさしくほぐす

頭皮ブラシ

uka uka

スカルプブラシ kenzan 

頭皮にやさしいシリコン製のケアブラシ。ほど良い硬さで心地良く刺激し、サロンでのシャンプー後のような爽快感を得られる。頭皮のほか肩や首のマッサージにも活躍。シャンプー時やお風呂上がりなどインバス/アウトバスで使える。

↑ケンザンのようなブラシは適度な高さがあり、ロングヘアや多毛の人でも頭皮に届きやすい。シリコン製なので滑りづらく、手にもフィット

 

<EBATO’s Recommendation>

「血行不良によって起こる頭皮のコリをほぐしたいときに最適。シャンプー時のほか、育毛剤の塗布時やデスクワークの合間などで気軽に使えます。一度使うとクセになる気持ち良さ!」

 

【その⑥】髪にうるおいとツヤ感を与え思い通りのヘアスタイルに!

スタイリング料

プラウドメン

フレグランスグリース

パサつきがちな毛先にうるおいとツヤ感を与え、ウェットな質感の落ち着いたヘアスタイルに仕上がる。立体的な髪型を保つキープ力がありながら、ガチガチに固めすぎずセットしやすい。爽やかなグルーミング・シトラスの香り。

↑馴染みの良い透明感のあるテクスチャー。はじめにパール1粒大を手に取り、好みの仕上がりに合わせて量を調節していく

 

<EBATO’s Recommendation>

「セット力とキープ力が抜群! ウェットな仕上がりでパーマから七三、オールバックまでカッコ良く決まります。固まりすぎないので扱いやすく、シャンプーでサッと洗い流せるのもイイ」

 

【その⑦】白髪染めの退色を防ぎUV・摩擦ダメージも抑える

ヘアドライヤー

パナソニック

ヘアードライヤー ナノケア EH-NA0J

髪の内側までうるおいを与える高浸透ナノイー&ミネラルを搭載。キューティクルの密着性を高めるので、ヘアカラーが長持ちし、ブラッシングで起こる摩擦ダメージも抑制する。ミネラルマイナスイオンによるUVケア効果も期待できる。

↑折りたたみ不要なコンパクトサイズながら、ナノケア史上最大風量1.6㎥/分を実現。根本速乾ノズル、セットノズルも付属する

 

<EBATO’s Recommendation>

「髪の退色を防ぐので、ヘアカラーや白髪染めをしている人にオススメ! 大風量で素速く乾き、時短にもつながります。高価ですが、それに見合うだけの性能と仕上がり力です」

【続々更新】お得な製品が続々登場! Amazonプライムデーの目玉製品をピックアップ

Amazonが7月11日~12日23時59分まで大セール「Amazonプライムデー」を開催。本記事では、お得な製品を随時ピックアップしていきます。気になる製品があったらチェックはお早めに!

 

エレクトロラックス・ジャパン「FlowA3UV FA31-203WT」

↑Amazonの製品ページから

 

洗練されたデザインと、優れた機能性を両立させる空気清浄機もセールになっています。FlowA3UV FA31-203WTは最大約15畳(25㎡)に対応するモデルで、360度方向から空気を取り込み、キレイな空気を届けます。また、UV-Cライトを含む、本体内部の5つのステップで、花粉やPM2.5、においをキャッチ。細菌、カビ、ウイルスを99%除去するといいます。

参考価格2万5364円→1万7100円(33%オフ)

販売ページはこちら

 

JBL「TOUR PRO+」

↑Amazonの製品ページから

 

JBLのハイブリッドノイズキャンセリングを搭載した完全ワイヤレスイヤホンは、42%オフのほぼ半額で販売中。本体外側に配置されたマイクと、ドライバーユニット側に配置するマイクで、遮音性を高めたノイズキャンセリングを実現したモデルです。音質は、低域から高域までバランスよくフラットで豊かなサウンド。普段使いによさそうです。

参考価格2万240円→1万1800円(42%オフ)

販売ページはこちら

 

Amazon「Echo Buds 第2世代」

↑Amazonの製品ページから

 

2022年に発売された、アクティブノイズキャンセリング機能搭載のEcho Buds第2世代。Amazonブランドのため、Alexaをハンズフリーで呼び出すことができ、音楽のストリーミングやポッドキャストの再生、オーディオブックの読み上げなどを手軽に実現。さらにAlexaアプリで、タップ操作やイコライザーの設定を簡単に変更することもできます。

参考価格1万2980円→5980円(54%オフ)

販売ページはこちら

 

Bose「QuietComfort 45 headphones」

↑Amazonの製品ページから

 

人気のノイズキャンセリングヘッドホンが30%オフで販売中。高性能なノイズキャンセリング、ヘッドホンを装着したままでも周囲の音が聞こえる「Aware モード」、クリアな通話が可能な「ボイスピックアップ機能」などを備えています。もちろん、Bose特有の深みのある豊かなサウンドも楽しめます。

参考価格3万9600円→2万7720円(30%オフ)

販売ページはこちら

 

Fitbit「Sense 2スマートウォッチ」

↑Amazonの製品ページから

 

2022年9月に発売されたばかりのSenseシリーズ。タッチスクリーン対応の有機ELディスプレイを採用し、画面左側にボタンが搭載されました。コンセプト「Fitbit史上最も先進的な健康スマートウォッチ」通り、従来の睡眠トラッキングなど健康管理機能はそのまま、「cEDAセンサー 」によるストレス管理機能が追加。体調の変化を終日計測できるようになっています。

参考価格3万2800円→2万2800円(30%オフ)

販売ページはこちら

 

TVS REGZA「65Z570K」

↑Amazonの製品ページから

 

レグザの65V型4K液晶テレビ「65Z570K」は2021年に発売されたモデルです。地デジ放送のノイズを低減して、高精細な映像を実現する「地デジAIビューティZRI」や、ネット動画の特性に合わせて高画質処理を施してコントラスト・精細感を向上させる「ネット動画ビューティZRI」を搭載。テレビもネット動画も高画質で楽しめます。

参考価格17万2727円→9万8796円(43%オフ)

販売ページはこちら

 

Amazon「Echo Pop」

↑Amazonの製品ページから

 

5月に発売されたEchoシリーズの新モデルもプライムデーに登場。59%オフと驚異の割引率で販売されています。本体デザインは新設計の半球型形状を採用したほか、サイドテーブルなどにも置けるコンパクトなサイズ感を実現。機能としては音楽を楽しむのはもちろん、スマートホーム製品ならびに、スマートプラグやスマートリモコンと接続すれば、音声での家電も操作できます。

参考価格5980円→2480円(59%オフ)

販売ページはこちら

 

ロジクール「ワイヤレスマウ トラックボール」

↑Amazonの製品ページから

 

1日中快適性に使用できる、親指で操作するタイプのワイヤレスマウス。手の形状に合わせて人間工学的に設計および開発されており、カーソルを移動させる際に腕を動かす必要がないため、手と腕の疲れが減少する優れものです。2020年に、10年ぶりとなるアップデート品として発売されてから、ロングセラーとなっています。

参考価格7370円→4990円(32%オフ)

販売ページはこちら

 

 

EcoFlow「RIVER Pro」

↑Amazonの製品ページから

 

アウトドアではもちろん、最近では災害対策や節電でも注目を集めているEcoFlowのポータブル電源「RIVER Pro」。定格出力600W、瞬間最大出力1200Wのため、電気グリルやコーヒーメーカーといった家電も動かせます。約1.6時間で満充電にできる高速充電と、7.2kgと持ち運び可能な重さも特徴です。

参考価格8万5500円→4万7880円(44%オフ)

販売ページはこちら

 

マイクロソフト「Surface Pro 8」3点セット

↑Amazonの製品ページから

 

ノートパソコン兼タブレットのSurface Pro 8(i5/8GB/512GB)に、ブラックの専用タイプカバー(画像は英語キーボードですが、商品は日本語キーボードとなります)と、専用ペン(型番8X6-00019)が付いた3点セットが、35%オフでプライムデーに登場。13インチのタッチスクリーンやThunderbolt 4ポートによる高速接続など、Windows 11を最大限に活用できるように設計されています。

参考価格22万7040円→14万7576円(35%オフ)

販売ページはこちら

 

NEC「LAVIE ノートパソコン N15S」

↑Amazonの製品ページから

 

家庭向けノートパソコン「LAVIE N15シリーズ」から、N15S(i5、8GB、256SSD)が31%オフでプライムデーに登場。Windows 11とOfficeを搭載しており、到着後すぐに使うことができます。さらにメーカー保証サービスパックが付いており、長期間の使用も安心。15.6インチのFHDワイド液晶と約7時間持続するバッテリーで、動画視聴もバッチリです。

参考価格12万2364円→8万4800円(31%オフ)

販売ページはこちら

 

Amazon「Fire Max 11」

↑Amazonの製品ページから

 

6月に発売されたばかりの最新タブレット「Fire Max 11」がプライムデーで早くもお買い得になっています。Fire Max 11は、Fireタブレットシリーズとしては最大の11インチディスプレイを搭載したモデル。別売りにはなりますが、キーボード付きカバーやスタイラスも用意されているので、幅広い用途で使えます。

参考価格3万4980円→2万6980円(23%オフ)

販売ページはこちら

 

バッファロー「SSD 500GB」

↑Amazonの製品ページから

 

Windows、Mac、PS5/PS4、TVに対応した、バッファローのSSD。パソコンデータやテレビの録画など、最大約430MB/sの高速ファイル転送が可能です。使い方もパソコン(USB、Type-A対応)に挿すだけで簡単! ケーブルレスで、持ち運びにも便利。さらに購入から1年間の保証が付いています。

参考価格6666円→4230円(37%オフ)

販売ページはこちら

 

Amazon「Fire TV Stick 4K Max」

↑Amazonの製品ページから

 

Fire TV Stickシリーズの最新モデルとなる、4KテレビとWi-Fi 6に対応したFire TV Stick 4K Max。CPUが1.3GHzから1.8GHzへ強化されたほか、リモコンにTVerやNetflixなどのアプリボタンが追加されました。なお従来のAlexa機能も搭載。付属するリモコンの音声認識ボタンを押しながらAlexaに話しかけるだけで、簡単にコンテンツを検索し、再生することができます。

参考価格6980円→3980円(43%オフ)

販売ページはこちら

 

Jabra「Speak 410 MS」

 

↑Amazonの製品ページから

 

マイクロソフト認定スピーカーフォンであるSpeak 410 MS。無指向性マイクは360 度の音声を拾い、さらにエコー・ノイズキャンセリングのデジタル信号処理(DSP)技術搭載で、最大音量レベルでもエコーの発生や音のゆがみを抑えたクリアなサウンドにします。4名までのオンライン会議に最適です。

参考価格1万9800円→9980円(50%オフ)

販売ページはこちら

 

アイロボット「ルンバi7+」

↑Amazonの製品ページから

 

アイロボットのルンバが驚異の49%オフ! 集めたごみを収集する「クリーンベース」付きモデルで、掃除がけからごみ収集まで全自動で対応してくれる製品です。クリーンベースに集められたごみは、数か月に1回捨てる程度の頻度で済みます。なお、販売モデルのおすすめの間取りは5部屋以上となっています。

参考価格11万9800円→6万1560円(49%オフ)

販売ページはこちら

 

東芝ライフスタイル「食洗機 DWS-22A」

↑Amazonの製品ページから

 

工事不要で導入できる東芝ライフスタイルの食洗機がプライムデーに出品。約幅420×奥行き435×高さ435mmとコンパクトで、キッチンに置いても邪魔にならないサイズ感です。それでいて、一度に約2.5人分の食器を入れることができます。また、手洗いに比べて使用する水の量を節約できるほか、高温加圧洗浄なので衛生的です。

参考価格3万9800円→2万7950円(30%オフ)

販売ページはこちら

 

Amazon「Ring Stick Up Cam Battery」

↑Amazonの製品ページから

 

屋内・屋外で使える充電式セキュリティカメラ。視野角は対角130度で、最大1080p HDビデオのライブ映像に対応するほか、ナイトビジョンにも対応しています。赤外線とカメラセンサーでモーション検知をし、Ringアプリに通知する機能も搭載。アプリの設定で、カメラに映したくない範囲を隠すプライバシーマスクも装備しています。

参考価格1万1980円→5990円(50%オフ)

販売ページはこちら

 

summer_sale5
↑GetNavi webでは「楽天スーパーSALE」と「Amazonプライムデー」のオトクな情報や、製品を紹介する特集を実施中

知ってた? Amazonプライムデーに合わせて食料も最大50%オフに

家電やガジェットだけじゃありません。実は食料品もお得に買えます。

 

Amazonは、7月11日から12日のAmazonプライムデーに合わせ、食料品や日用品が最大50%オフになる「プライムデー特選セール」を開催します。プライム会員向けに生鮮食品や飲料、お酒、専門店のグルメから、日用品や雑貨までそろう「Amazonフレッシュ」のほか、ライフネットスーパー、バローネットスーパー、成城石井ネットスーパーの各ストアで取り扱っている商品の一部がお得に購入できますよ。

 

Amazonフレッシュでプライム特選セールに登場する商品の一部はこちら。

 

[冷蔵] 国産 一度も凍結していない 生本まぐろ(養殖)中とろ サク 180g

茨城県産 アールスメロン 糖度13度保証 1玉

国内産 巨峰(種無し)1パック 200g

 

水揚げからお届けまで一度も冷凍していない、もっちりとした食感を味わえる本まぐろや、種がないため子供でも食べやすい巨峰などがお買い得になります。

 

Amazon上のライフネットスーパーで対象となる商品の一部はこちら。

 

ビオラル 有機メープルシロップ 330g

ビオラル ミックスチーズ セルロース不使用 200g

ライフプレミアム カニの旨味を凝縮した かに風味かまぼこ 45g×2

 

メープルシロップやミックスチーズ、かに風味かまぼこなどの対象食品・飲料が最大50%オフになります。

 

Amazon上のバローネットスーパーでは期間中、アルコール類を除くすべての商品が20%オフになるクーポンを配布。合計注文が2000円以上になると利用可能になります。バローで特に人気なのは下記商品だそうです。

 

【冷凍】バロープラス 鹿児島県産黒豚餃子9個入

バローセレクト おいしいごはん5P(国産米)180g×5個

【冷蔵】バローセレクト バロー牛乳1000ml

 

Amazon上の成城石井ネットスーパーでは、黒毛和牛や人気のおつまみなどの厳選された食品やワインを詰め合わせた2種類のセットが15%オフ、ピザやハンバーグなどそのほかの人気商品が10%オフになります。また、7月9日0時から10日の23時59分の間には、一部を先行して購入できるプライムデー先行セールも開催。セール対象商品の一部はこちらです。

 

【冷蔵】黒毛和牛切落しとスパークリングワインのセット

[冷蔵]お酒のおつまみにも!人気商品4点セット

成城石井 五三焼 カステラ 5切

 

なお、配送エリアがそれぞれ決まっており、対象エリアで購入が可能です。セールをチェックしたい人は対象エリアかどうかを確認しておくといいでしょう。

summer_sale5
↑GetNavi webでは「楽天スーパーSALE」と「Amazonプライムデー」のオトクな情報や、製品を紹介する特集を実施中

世界最小クラスのロボット掃除機から冷凍餃子まで、Amazonプライムデーであらゆるものが安くなる

Amazonがプライムデーに出品される対象製品の一部を公開しました。

 

これまでも、Amazon Echoシリーズの最新製品「Echo Pop」や、PlayStation 5と『DEATH STRANDING DIRECTOR’S CUT』のセット品など、セール対象製品を公開してきましたが、新たに家電や夏を満喫できるアイテムを追加公開しました。

 

家電は、世界最小クラスのロボット掃除機「SwitchBotロボット掃除機K10+」や、スマートディスプレイ「Echo Show 8 第2世代」など。夏を満喫できるアイテムは、コールマンのテントや、アディダスのサンダルなどです。

 

家電で公開されたのは3製品。ひとつは、SwitchBot製ロボット掃除機のK10+です。K10+は日本市場のニーズに合わせて開発された製品。直径24.8cmの小ささで、すきまの空間も掃除できます。また、吸引時に巻き起こってしまう掃除機内の乱気流を抑制する技術によって、小さいながらも高い吸引力を維持しています。

 

Echo Show 8 第2世代は、8インチHDタッチディスプレイとステレオスピーカーで、動画配信サービスや、音楽ストリーミングサービスを話しかけるだけで楽しむことができます。またAlexa対応のスマートホーム製品と接続すれば、スマートホームも実現可能です。

 

最後は東芝の食洗機「DWS-22A」です。置いてすぐ使える卓上式なので、工事不要で気軽に導入できます。約75度の高温加圧洗浄で、除菌効果もあるため衛生的に利用可能。さらに、家事の負担や水道代の軽減に期待できそうです。

 

夏を満喫するアイテムとして登場したコールマンのテントは、Amazon限定の「トンネル2ルームハウスLDX」です。雨天時でも雨の侵入を防げるため、ドアを閉めることなく過ごすことができます。また、スクリーンはメッシュを採用しており、テント内の明るさを調節できます。

 

アディダスからはスポーツサンダル「TERREX HYDROTERRA LIGHT HIKES」がセールに登場。軽量EVAミッドソールがクッション性を発揮し、街歩きも自然の中をのんびり散歩しているときも、快適な履き心地といいます。

 

このほか、大型のスーツケース「[タビトラ] スーツケース 61L 4.8KG シルバー」や、人感シーリングライト「Lepro 人感センサー シーリングライト」、シャワーヘッドの「アラミック シャワーヘッド 髪の美容を守る ビタミンCボール 6個入」、「+Style 扇風機 バッテリー搭載 高さ調節可能30時間 コードレス」も出品されます。

 

さらに、日清食品の冷食10食セットや、冷凍の吉野家 牛丼味の素の冷凍ギョーザも公開されました。

 

家電から食品まで、あらゆるものがお得に買えるプライムデー。そろそろ、どんなものを買おうか狙いを定めておくといいかもしれません。

summer_sale5
↑GetNavi webでは「楽天スーパーSALE」と「Amazonプライムデー」のオトクな情報や、製品を紹介する特集を実施中

こんなに美味くて無料だと…? 日本初のAmazon「Prime Day Cafe」に、一足先に行ってみた【7月7日~7月9日開催】

Amazonプライム会員限定のビッグセール「プライムデー」が、7月11日(火)0時から7月12日(水)23時59分まで実施されるにあたり、Amazonは日本初の「Prime Day Cafe(プライムデー カフェ)」を、7月7日(金)から7月9日(日)までの3日間限定で開催します。

 

同カフェは、東京都渋谷区の「渋谷PARCO」6階にポップアップカフェとして登場。さまざまなコンテンツを通してAmazonプライムの魅力を体験できるほか、プライムデーにちなんだオリジナルのドリンクやスイーツを無料で楽しむことができます。

 

セール商品を見たり、Amazonデバイスを試したり

先日、GetNavi webでもPrime Day Cafeを記事で紹介。今回は一足先に、GetNavi web編集部が同カフェへ行ってきました。

 

受付をして中に入ると、正面にはプライムデーでセール対象となる注目商品の一部が、ダンボール型の巨大ボックスの中に展示されていました。斬新!

 

冷蔵庫や電子レンジ、テレビなどの家電から、ソファといった家具や食器、シリアルなど食品まで幅広く揃っています。気になる商品は、実際に触れて見ることもできますよ。

 

またボックスの横には、玉ねぎやトマト、スイカなど生鮮食品まで飾られていて驚きです。プライムデーには食用品・日用品を扱う「Amazonネットスーパー」からも一部商品が登場するとのこと。生活品をオトクに購入することができますね。

 

「Touch & Tryコーナー」では、Amazonプライムデーに登場するデバイス商品が個別に設置されており、実際に操作を試すことができました。デバイス商品の購入を検討している人は、じっくり選ぶことができるのでオススメです。

 

さらにプライムデーのWebムービーに出演する戸田恵梨香さん、滝沢眞規子さん、藤森慎吾さんが選んだ「プライムデーで買いたいモノ」の展示も。6月21日(水)に開催されたプライムデー記者発表会で、戸田さんは「水中スクーターがほしいんです」と購入予定を報告。ちゃんと“セール対象商品”として、該当の水中スクーターが飾られていました。

 

映える綿あめ、ぎっしりのフルーツ。ドリンク&スイーツがすごかった

 

お待ちかねのドリンク&スイーツ。 Prime Day Cafeでは、Amazon直営のプライム会員向けネットスーパー「Amazonフレッシュ」で取り扱っている食材を使ったオリジナルドリンクとスイーツを、1人1品無料で楽しむことができます。

 

メニューは全部で4種類。ドリンクが「プライム ブルーソーダ」と「プライム フラッペ」の2種類、スイーツが「プライム ブルーパフェ」と「プライム マリトッツォ」の2種類あります。

 

無料だと侮るなかれ……。プライム ブルーパフェの中には、数種類のアイスクリームやゼリー、フルーツがぎっしり入っているではありませんか。かなり手の込んだ1品です。

 

そして舌の上でとろけていく、それぞれ異なる味の爽やかなアイスクリームとゼリー。生クリームの甘みとフルーツの酸味、サクサクの「prime day」クッキーがマッチして、とにかく美味い……! 予想の上をいく本格的なスイーツに「もっと食べたい」と思う人も出てくるでしょう。そんな人に朗報です。

 

Prime Day Cafeか、公園通り広場のプライムデーをテーマにしたフォトスポットで撮影した写真や動画をハッシュタグ「#プライムデーカフェ」を付けてSNSに投稿すると、さらにもう1品ドリンクもしくはスイーツがもらえます。これはうれしい特典ですね。

 

ちなみに2品目に選んだマリトッツォの中には、一定の長さにカットされたバナナが丸ごと入っていました。すごい。

 

スイーツを堪能した後は、「Amazonプライム 3Dパズルチャレンジ」に挑戦してみましょう。制限時間内に3Dパズルを完成させると、各日先着100名でAmazonのロゴ入りの「クッション」または「ミニボトル」をゲットできます。

 

さらに受付で渡される「Prime Day Cafeクイズ」に答え、スタッフに渡すと、参加者全員に「Amazonベーシック」のボールペン、そして期間中先着200名の全問正解者にAmazonのスマイルマーク入りTシャツがもらえます。Cafe内のどこかに、クイズのヒントが隠されていますよ……!

 

無料で楽しめる、コンテンツ盛りだくさんのPrime Day Cafe、ぜひ足を運んでみてくださいね♪

 

「Prime Day Cafe」

開催期間:2023年7月7日(金)~7月9日(日)

営業時間:平日11時~21時、土日10時~21時

開催場所:渋谷PARCO 6階 「GG Shibuya Mobile esports cafe&bar」(東京都渋谷区宇田川町15−1)

入場・利用料:無料

備考:店内の混雑状況に応じて、滞在時間や入場制限を行う場合があります。

 

summer_sale5
↑GetNavi webでは「Amazonプライムデー」のオトクな情報や、製品を紹介する特集を実施中

Amazon×@cosmeコラボ! プライムデー登場のビューティーアイテムが原宿「@cosme TOKYO」でお試しできます

Amazonは、7月11日0時から12日23時59分までの48時間に開催する、Amazonプライム会員限定のビッグセール「プライムデー」に合わせて、「ビッグセールで、ビューティーアイテムを今こそ。」をテーマに、コスメ・美容の総合サイト「@cosme(アットコスメ)」を企画・運営するアイスタイルとの初めてのコラボレーションイベント「[プライムデー]Amazon Beauty|@cosme」を開催します。

 

同イベントは、Amazon.co.jp内の「Amazon Beauty」特設ページと、原宿の@cosmeのフラッグシップショップ「@cosme TOKYO(アットコスメトーキョー)」で、7月12日まで開催中です。

 

Amazon.co.jp内で展開中の特設ページでは、プライムデーで特別価格になる一部アイテムを、Amazonユーザーによるクチコミ、インフルエンサー「ありちゃん」さんや「ももち(牛江桃子)」さんによるアイテム紹介動画の配信、@cosmeの人気美容部員によるライブ配信などを通じて、アイテムの魅力を紹介します。

 

原宿の@cosme TOKYOで現在開催中のイベントでは、店内にて、「Amazon Beauty」特設ページで紹介している全アイテムを「@cosme ベストコスメタワー」エリアなどで展示しているほか、「TESTER BAR」エリアではアイテムのお試しができます。また、厳選されたアイテムのサンプルセットを、限定1万人に配布します。

 

7月5日21時30分~22時30分には、@cosme TOKYO公式サイトで「教えて美容部員さんライブショッピング|Amazon Beauty スペシャルコラボライブ配信」も実施。「1万円で何を買う!?@cosme美容部員 VS Amazonバイヤー 夏コスメ対決」をテーマに、@cosme美容部員とAmazonバイヤーが「スキンケア」「メイクアップアイテム」を選び、そのあと1分間視聴者に向けてプレゼン。視聴者に内容をジャッジしてもらい勝敗を決定します。それぞれのチームに、ありちゃんさんとももち(牛江桃子)さんが応援団として登場し、アイテムについてもレポートします。アーカイブ動画は7月7日以降に、Amazon Beauty特設ページ内にて掲載されます。

フロアシートでフローリングを模様替え! 賃貸住宅でも現状復帰できる “床の張り替え” アイデア

インテリアにこだわる人の間で、 “床の張り替え” がトレンドになっています。といっても、フローリングを剥がしてリフォームするような大がかりな工事ではなく、フロアシートなどを使って床を傷つけず、原状回復も容易で初心者でも挑戦しやすい、床の “DIY”。

 

フローリングに飽きてしまった、部屋の面積の多くを占める床から雰囲気を一変させたい。そんなニーズに応える床の模様替え方法を、一級建築士の小野寺郷さんに教えていただきました。

 

床の張り替えには具体的にどんな方法がある?

現状復帰ができるよう床にダメージを与えず張り替える方法には、「貼る」「敷く」「置く」の3タイプがあります。

 

「柔らかい素材のフロアクッションを両面テープで貼る方法、木製やコルクのカーペットを畳やじゅうたんに敷く方法、パーツが分かれている耐久性の高いフロアタイルを置く方法です」(一級建築士・小野寺郷さん、以下同)

 

それぞれ詳しく見ていきましょう。

 

■「貼る」

「貼るタイプの一般的なフロア素材として、塩化ビニル製のクッションフロアがあります。フロアシートやフロアマット、CFシートとも呼ばれています。このクッションフロアはデザインのバリエーションが豊富で、手頃な価格で購入できます。さらに、水を弾く性質があり、水に濡れてもさっと拭き取れて、傷んだりシミになったりしづらい特徴があります。クッションフロアの中には空気層が含まれていて、断熱効果も期待できます。厚み1.8mmの住宅用が一般的ですが、はさみで簡単にカットできるので、施工は比較的容易です」

 

■「敷く」

↑写真提供=アジア工房

 

「敷くタイプの一般的なフロア素材として、ウッドカーペットがあります。畳やじゅうたんの部屋に簡単に敷くことができ、洋室風の雰囲気を手軽に演出できます。専門業者による工事と比較しても、はるかに費用を抑えられるのが魅力です。また、ウッドカーペットの裏面にはコットン布や不織布が貼られていて、床や畳を傷つける心配がありません。重い家具を置いても凹まない丈夫な素材です。敷くだけなので、元の状態に戻すことも簡単です」

 

■「置く」

↑写真提供=アジア工房

 

「置くタイプで多いのが、塩化ビニル製のフロアタイルです。これらのタイルはパーツが分かれていて、パズルのように組み合わせて施工できます。裏面が吸着式のものを選べば、本当に置くだけです。また、木目調や石目調など、デザインのバリエーションも豊富で、凹凸のあるリアルな質感を楽しめます。これらのタイルは耐久性も高く、メンテナンスも容易です。さらに引っ越しの際は簡単に外すことができ、再利用が可能です」

 

床材別にチェックする、貼り替えできるもの、できないもの

賃貸の床の素材には、おもに「クッションフロア」「合板フローリング」「カーペット」「畳」の4種類があります。どの素材でも貼り替えは可能なのでしょうか?

 

「だいたい可能ですが、一部、向かないもの、できないものがあります。例えば、フロアタイルの場合、裏面が滑り止め加工されているものは平滑な床でないと吸着しないため、カーペットの上で使用することはできません。畳敷きの部屋では、下地処理としてベニヤ板を敷くなどの対策が必要です。また、床暖房機能のある部屋では一部の素材が適さないこともあります。同じ種類の素材でも製品によって異なる場合があるので、購入前に必ず確認しましょう」

貼り替える前に知っておきたい注意点とは?

床の貼り替えにはメリットも多いですが、注意点やデメリットもあります。

 

「どの賃貸物件でも貼り替えができるとは限りません。たとえ原状回復できるとしても、一切のリフォームを禁止している場合もあるため、必ず賃貸契約書を確認しましょう。分からない場合、大家さんや管理会社に確認をとると安心です」

 

他にも、こんな注意点があるそう。

 

【施工時】

「賃貸物件は原状回復が原則のため、現在のフローリングを傷つけないことが重要です。たとえば強力な両面テープで貼ってしまうと、糊が残って原状回復が難しくなるため、養生テープの上から貼ったり、貼って剥がせるテープを使用しましょう。カッターで傷つけないようにすることも大切です。もちろん釘やビスで留めるのはNGです」

 

【カビの発生】

「耐水性が高く、水回りにも適したクッションフロアですが、通気性が良くないため、床とクッションフロアの間に湿気がこもり、カビが発生するリスクがあります。元の床をきれいに掃除してから貼り替える、湿気の少ない日に施工する、水回りに敷く時は、防カビ加工付きのものを選ぶなど対策しましょう。
ウッドカーペットを畳の上に敷く場合もカビが生えるリスクがあります。定期的に換気をする、設置する前に防カビスプレーを散布する、もしくは防カビシートを敷くようにしましょう。フロアタイルには継ぎ目があり、その継ぎ目の隙間が大きいと水が入り込んでしまう可能性があります。隙間を出さず丁寧に貼ることでリスクを抑えることができます」

 

【処分方法】

「ウッドカーペットは一枚あたりのサイズが大きいため、処分に手間がかかります。たとえば6畳タイプは、長さが約2.5m、重さは約30kgになることも。粗大ゴミでも回収料金がかかりますし、切断し、自治体が指定する方法で処分するにしても手間がかかります。処分方法もあらかじめ想定した上での購入をおすすめします」

 

購入するなら? 床材の選び方が知りたい

↑写真提供=アジア工房

 

クッションフロア、ウッドカーペット、フロアタイルのメリットやデメリットについて紹介しましたが、どんな基準で選んだら良いでしょうか?

 

「原状回復のしやすさはもちろん、施工のしやすさ、機能、用途、好きなインテリアのスタイル等で考えると良いと思います。施工のしやすさは、一般的にクッションフロアが初心者向けだと言われています。また、クッションフロアの場合、幅182cmが一般的ですが、女性でも取り扱いやすい、90cmのものが販売されているのでおすすめです。
床材によって、水に強い、掃除がしやすい、メンテナンスが容易、土足OKといった特徴もあるので用途に応じて優先順位をつけましょう。厚みもポイントです。ドアの開閉や敷居などに干渉しない薄さかどうかも確認してください」

 

床の雰囲気は、部屋の雰囲気に大きく関わるといいます。

 

「まずは目指すお部屋の雰囲気を考えてみましょう。ナチュラル系であれば、木目調。アンティーク系を目指すなら、同じ木目調でもヘリンボーンがいいかもしれません。モダン系であれば、コンクリート調も合うでしょう。ほとんどのショップでサンプルの取り寄せが可能なので、試してみることをおすすめします。
購入前にお部屋の寸法を測ることも大切です。そこから購入する量を計算しましょう。分からない場合、お店に直接聞いてみても良いと思います。失敗してもいいように、少し余分に購入しておくと安心です」

 

初心者でも大丈夫! 床の張り替え方法

ここからは、実際に床を貼り替えていきます。

まずは、道具の準備から。左上から時計回りに、地ベラ、両面テープ、養生テープ、撫でハケ、はさみ、カッター、メジャーです。

 

あらかじめ採寸を済ませ、クッションフロアを購入しておきます。ロール状で届くので、施工前に巻き皺を伸ばしておきましょう。寒い時期は伸びるのに時間がかかるので余裕を持って準備します。

 

【基本的な手順】

1.床を掃除する

まずは掃除から。汚れが残っていると接着不良やカビ発生の原因となります。念入りに行いましょう。

 

2.養生テープを貼る

養生テープを四隅に貼ります。面積の広い場所やしっかり貼りたい場合は、40〜50cm程度の間隔で格子状に貼ると良いでしょう。フロアクッションを複数枚使う場合、継ぎ目部分にも貼ります。養生テープを貼らずに施工すると、両面テープをはがす際、床に跡が残る可能性があるので注意してください。

 

3.両面テープを貼る

養生テープの上に両面テープを貼っていきます。両面テープは養生テープからはみ出さないサイズを選ぶのがおすすめです。今回はサイズが同じだったため、養生テープを二列に貼りました。

 

4.クッションフロアを敷く

フロアクッションを敷き込みます。片方は部屋の端にぴったりと合わせます。逆側の壁際は5〜10cm残し、余った分ははさみでカットします。

 

5.クッションフロアを貼る

両面テープの剥離紙をはがして、クッションフロアを貼っていきます。空気が入らないように、撫でハケで空気を抜きながら少しずつゆっくり貼るのがポイントです。

 

6.余分な部分をカットする

次に壁にそって地ヘラでぐっと抑えながら型をつけ、余ったクッションフロアをカットしていきます。CFカッターという、フロアクッション専用のカッターを使うと、よりきれいに隙間なく仕上げられます。

 

【ポイント】

2枚のクッションフロアを貼り合わせる場合、とくに難しいのは継ぎ目の部分です。

↑2枚のフロアクッションが重なるところに養生テープと両面テープを貼ります

 

↑2枚のシートの真ん中にテープがくるように合わせます

 

↑両面テープの剥離紙をはがし、1枚目、2枚目と貼っていきます

 

↑慌てずゆっくり貼りましょう

 

↑撫でハケをあてながらしっかり接着します。継ぎ目部分をローラーで圧着させるとさらに効果的です。継ぎ目部分にはクッションフロア用の継ぎ目処理剤(シームシーラー)を注入すると、継ぎ目のはがれや水の染み込みを防ぐことができます

 

7.完成

 

「凹凸が多いお部屋は、たとえ狭くても手間がかかります。初めて挑戦する場合は、できれば凹凸が少ない四角い部屋から取り掛かると良いと思います。引越しのタイミングであれば、家具を置く前に施工するのが理想的です。
慣れないとカッターで切るのは難しいかもしれませんが、カッターが必要なところは部屋の端っこです。家具を置く可能性も高いと思います。多少のガタつきは家具を置いて隠せますので気軽にチャレンジしてみてください」

 

ナチュラル系から北欧系まで、おすすめの床材

クッションフロア、ウッドカーペット、フロアタイルの中から、編集部が選んだおすすめの床材を紹介します。

サンゲツ ヘリンボーン HM11023
5740円 / m  3150円 / m2(税抜)
白太入りのオークを使用した、ナチュラルな色合いとクラシカルで上品な雰囲気のヘリンボーン柄のクッションフロアは、北欧インテリアとも相性が良く、床や壁材で特に人気のデザインです。クッションフロアは他の床材に比べて程よいクッション性があるので足腰の負担を和らげてくれます。
・サイズ:182cm
・厚み:1.8mm
・素材:ポリ塩化ビニル(表)不織布貼(裏)
・機能:耐次亜塩素酸、抗菌、さらっと仕上げ

 

サンゲツ フレンチアンティークタイル HM11142
5740円 / m  3150円 / m2(税抜)

あえて色ムラやぼかしを入れることで、ヨーロッパにあるアパートの一室のような、アンティークの風合いを演出したタイル柄のクッションフロアです。柄物は一気に空間の印象を変えてくれます。好みの柄でかわいくイメチェンしたいという方におすすめです。
・サイズ:182cm
・厚み:1.8mm
・素材:ポリ塩化ビニル(表)不織布貼(裏)
・機能:耐次亜塩素酸、抗菌、さらっと仕上げ

 

アジア工房 敷くだけウッドカーペット 板幅ワイド[GA-70シリーズ]
2万2800円(税込) / 団地間6畳用

畳やじゅうたんのお部屋が敷くだけで大変身! 見た目も手触りも本物のフローリングのようなウッドカーペットです。接着剤などの特別な道具は不要で誰でも簡単に施工できます。カラーはアイボリー、ライトナチュラル、オーク、ウォームブラウンの4色。好きなテイストに合わせて選ぶことができます。サイズも3畳から8畳まで揃っています。
・サイズ:縦幅:約243cm / 横幅:約343cm / 厚み:約0.5cm / 板幅:約7cm
・重さ:約22kg(梱包あり)
・素材:プリント化粧板(表)合板(中)不織布(裏)

 

アジア工房 SOLUM
3万4980円(税込) / 約6畳

置くだけで簡単!賃貸OKのフロアタイル「SOLUM ソルム」。まるで本物の石材のようなリアルな質感と、細やかな凹凸加工で、高級感のあるお部屋を作ってくれます。撥水加工で水や食べ物をこぼしてもサッと拭くだけできれいに。2畳タイプも選べます。
・サイズ:1枚あたり 約W609×D304×H4mm ※多少サイズは前後します
・素材:PVC(グラスファイバー入り)
・入数:1ケースあたり54枚(約6畳分)
・備考:撥水加工、土足OK

 

toolbox 無垢床タイル ヒノキ
9075円 / m2(税込)
木の本来の香りと温もりが感じられる、国産無垢のヒノキ材で作られた床材。50cm角のパネル状にカットされており、釘やボンドを使うことなく、敷くだけで設置が可能です。退去の際は床を外すだけ。次の入居先でも再利用でき、無垢材ならではの経年変化も楽しめます。
・サイズ:W500×H500×T13.5mm
・素材:ヒノキ節あり(間伐材)
・仕上げ:無塗装
・入数:1ケースあたり2 m2 (8枚入り)
・備考:床暖房不可

床を貼り替えるだけで、部屋の印象も気分もきっと変わるはず。自分に合った方法と、ときめく床材を見つけて、DIYライフにチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

 

プロフィール

一級建築士 / 小野寺郷

株式会社天然住宅所属。「森を守って健康長持ち」をコンセプトに、建築設計を行っている。手掛ける建築は戸建て住宅の新築をはじめ、マンションや施設のリノベーション、ホールやギャラリーなど、多岐にわたる。
HP
Instagram
Podcast

 


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

バルサン開発の虫博士が解説! ゴキブリ・コバエを発生させない対策法

気温が上がってくると、活動が活発化する虫たち。とくに6月ごろから、ゴキブリや蚊、コバエなど、やっかいな虫たちを家の中で見かけることが多くなっていきます。

 

そこで、ゴキブリとコバエを中心に、その生態や発生を防ぐ対策、意外と知らない害虫たちの生態など豆知識を紹介。「バルサン」で知られるレック株式会社の研究員であり、害虫の生態に詳しい亀崎宏樹さんに解説していただきました。

 

最低気温が20℃を超えると要注意! 虫たちが活発になる時期って?

現在生息している多くの虫たちは、屋外で生活する種類。ゴキブリやコバエも、本来は屋外に住んでいるものが主で、家に入ってきてしまうほんの一部の種類が  “害虫”  と呼ばれています。

 

「屋外で暮らす多くの虫たちは、気温の上昇とともに活動を開始します。ゴキブリやコバエも種によって異なりますが、だいたい10℃を超えたくらいに眠りから覚め、最低気温・最高気温がどちらも20℃を超える頃には、より活動が活発化するのです。
ただし、なかにはハウスダストのダニやチャバネゴキブリなど、屋内だけに適応している虫もいます。これらの種類も暖かい季節に活動は活発になっていきますが、寒い季節も暖房を常につけているなど、家庭のライフスタイルによって発生パターンが異なるものもいるので注意が必要です」(亀崎宏樹さん、以下同)

 

まずは知っておきたい、家に出るゴキブリの種類は?

対策にはまず、敵の正体を知ることから。まずはいつのまにか屋内に入り込んでいるゴキブリ。具体的な生態について、代表的な4種を解説していただきました。

 

■ クロゴキブリ
体長:23~35mm
生息地域:南日本
「一般家庭でよく見かけるのは、黒に近い暗い茶褐色をしたクロゴキブリ。ベランダや庭の植木鉢の下、ダンボールなどに潜伏し暖かくなると、繁殖のために家屋内に侵入してきます」

 

■ ワモンゴキブリ
体長:30~45mm
生息地域:沖縄・九州・本州の一部
「一番暖かいところにいるのが、ワモンゴキブリ。沖縄に行くと外を歩いているのは主にこの種類ですね。ワモンゴキブリは屋外性が高いのですが、家にも入ってきます。とにかく暖かい場所が大好きで、最近は大阪や東京のマンホールの下のなど、温かい水がながれているところでも多く見かけるようになっています」

 

■ ヤマトゴキブリ
体長:20~25mm
生息地域:東北・関東・北陸
「ヤマトゴキブリは、寒さに強いゴキブリで関東以北に住んでいます。小さいからだと高い屋外性が特徴。郊外の家によく出没するといわれています」

 

■ チャバネゴキブリ
体長:10~13mm
生息地域:全国(北海道~沖縄)
「チャバネゴキブリは他3種と異なり、一生を建物のなかで生活するのが特徴です。一般家庭よりも、ビルや飲食店などの建物に多く生息しています。これまで、ゴキブリがいないとされていた北海道に現れたのもこの種類。本来ゴキブリは寒さに弱いのですが、1年中暖かいビルや深夜まで営業している飲食店があれば、建物の余熱で冬が越せてしまうんです。暖かい建物があればどこへでも分布を広げることができるので、チャバネゴキブリの生息地域は全国区となりました」

 

観葉植物やバスルームも要注意! 家に出るコバエたちの生態

続いてはコバエ。ゴキブリはゴキブリ目という分類種類があるのに対し、コバエは「小さいハエ」のことを総称して呼んでいるもの。種類によって好みのにおいや発生場所や異なるので、それぞれの特徴を知っておくことも大切です。そのなかでも屋内でよく発生する種を紹介していただきました。

 

■ ショウジョウバエ
「生ごみの周りでよく見るショウジョウバエは、発酵した植物系のにおいに惹かれてやってくるコバエです。屋外から侵入し、ビールやウイスキー、よく熟成したスイカやメロンなどにも集まってきます」

 

■ ノミバエ
「ノミバエは動物系のにおいが大好き。過去に、大発生したコバエの発生源を調査したことがあるのですが、ノミバエが燻製系のイカやサラミなどの食品に集まってきていることがわかりました。動物の死骸などにも集まるので、ネズミやゴキブリの死骸が家のどこかにあったりすれば、それだけで大発生することがあります」

 

■ クロバエキノコバエ
「堆肥や観葉植物から発生する種類。室内に観葉植物を置いていたりすると、土に混入した卵が孵化して、クロバエキノコバエが室内で発生する可能性があります」

 

■ チョウバエ
「チョウバエは、トイレ、お風呂場、台所などの排水管の流れが滞りヘドロのようになってしまった場所に発生する種類です。お風呂や洗面台の排水溝で見かけるのも、このチョウバエですね」

 

【関連記事】 気温・湿度が高い季節は要注意! 観葉植物を害虫被害から守る方法

 

わずかな隙間もすり抜ける! その害虫、どこからやってくる?

屋内性の「チャバネゴキブリ」以外は、屋外から侵入してくる虫たちばかり。彼らはどこから家の中にやってくるのでしょうか?

 

ドレインホースや排水管と壁の間、窓の隙間、排水溝など、少しの空間があれば入ってきます。例えばゴキブリは、横にした割り箸が入る場所であれば侵入してくる可能性があるといわれています。幼虫であれば、もっと小さな隙間でも侵入するので、隙間があるような場所は注意が必要です。
また、玄関やベランダの扉の開閉にも気を付けてください。洗濯物を夕方に取り入れているときにのんびり窓を開けたままにしておくだけで、サッと入ってきてしまいます。網戸は非常に有効なのですが、コバエのなかには残念ながら網戸を通り抜けてしまう小さな種もいるんですよ」

 

侵入させない、発生させない! ゴキブリ・コバエ対策のポイント

では、具体的にゴキブリやコバエを侵入させない、発生させないためにはどうすればよいのでしょうか? そのポイントを亀崎さんに伺いました。

 

1.対策アイテムを使って、侵入経路を断つ

「まず大切なのが、侵入させないこと。ゴキブリの侵入経路の一つでもあるドレインホースの周りは、湿度が高く、乾燥を嫌う害虫たちの格好の潜伏場所となっています。侵入を防ぐ対策アイテムとして、防虫キャップなどの製品が販売されていますので、それらを用いるだけでも効果的です。
また、『チョウバエ』は、洗面台や浴室の排水溝が主な発生源。チョウバエが侵入しにくい機能を付けたヘアキャッチャーなども販売されていますので、そういったアイテムを上手に用いて侵入を防ぐことも重要です。
また、食べ物が保管している場所はやはり虫が出やすくなります。小さな隙間でも餌に引き寄せられて入ってしまうので、密封できる容器に入れる、冷蔵庫に入るものはできるだけ冷蔵庫に入れるなどの対策も大切だと思います」

 

2.コバエは発生源を見落とさず、こまめに清掃を

「コバエは網戸をすり抜ける種もいますので、侵入対策をするのは大変です。これらに関しては、発生源を作らない、見落とさないということが重要なのです」

 

おどろくべきはコバエの繁殖力です。

 

「コバエは発育期間が早く、約25℃の気温であれば、10日で卵から親に成長します。早く親になる上に1ヶ月ほど寿命があり、その間に産む卵の数は500個以上。ものすごい繫殖力を有しているんです。
つまり、侵入してきたコバエが放置されている生ごみに卵を産んだとしたら、2週間たたないうちに次の世代が生まれてしまうわけです。『家の中で大発生している!』と感じるのは、その次世代が生まれたとき。ですので、大繁殖してしまう前にごみや汚れを放置せず、『2週間以上気づかない』という状態をなくすことが大事なのです。とりわけ、それぞれのコバエが生息する場所や好きな臭いを発する場所は要注意です」

 

そのために必要なのは、やはりこまめな掃除。

 

「毎日は難しいと思いますが、気づいたときに『普段見ないところ』を見てみる、ということを心掛けてみてください。例えば、シンクの下。食品を置いていたりすれば、さまざまな虫が発生してしまいます。そういった場所をさっと見てみて、ほこりがたまっていたら定期的に掃いてあげるといいですね」

 

【関連記事】 夏は害虫がわいたり臭ったり…生ゴミをエコに処理する「生ゴミ処理機」まとめ

 

3.ゴキブリが好む「暗くて・狭くて・暖かいところ」は要チェック

ゴキブリが好きなのは『暗くて、狭くて、暖かい』ところ。この3つの条件がそろった場所を探して、清潔にしておくといいと思います。ゴキブリはお互いのにおいで仲間を呼び寄せているので、集中していることが多いです。とくに、冷蔵庫の下、電子レンジの裏などは要注意ですね。

 

ゴキブリがいた場所には、フンが転がっていたりしますので、見つけたら早めにふき取り、待ち伏せ型のスプレー剤などを塗布しておくといいと思います。ちなみにゴキブリのフンは、種によって大きさも違いますし、コロッとしたフンをする個体もいれば、べちゃっとするフンをする個体もいるんです。一般家庭によく出るクロゴキブリであれば、1mmほどのコロッとしたフンやべちゃっとした汚れがあれば注意が必要です」

 

4.生態を知って、効果的な対策を

「虫たちの生態を知って、効果的な対策を取ることも重要なんです。例えば、ゴキブリを駆除しようと、対策アイテムとして毒えさ剤を使う人は多いですよね。ゴキブリは圧倒的に建物や部屋の隅を這う習性があります。ですので、毒えさ剤やトラップ剤も、部屋の端に置くのがベストです。ゴキブリが好きな『暗くて、狭くて、暖かいところ』や、見かけたところに置くというのもいいですね。
そしてみなさんには、勇気を出して仕掛けた毒餌剤の中をのぞいてみてほしいんです。置き場所に成功している毒餌剤は、中にある毒餌が食べられて噛み跡があるはず。毒餌剤を仕掛けた後もゴキブリを見かけるという場合には中を見て、置き場所が正しかったのかを調べていただけたらと思います」

 

1匹見たら家に100匹いる? 殺虫剤が効かない個体も? ゴキブリについての気になる疑問

「ゴキブリを1匹見たら家に100匹はいる」「殺虫剤が効かないゴキブリもいる!」などの噂を聞いたことはありませんか? そうしたちょっと気になるゴキブリに関する素朴な疑問を、亀崎さんにぶつけてみました。

 

Q.ゴキブリを1匹見たら家に100匹はいる?

ゴキブリの種類や見かけた時期、建物の環境によって大きく異なるので一概に正しいとは言えません。例えば、クロゴキブリが屋内に入ってくるような暖かい時期に見かけたのであれば、家にさっと入ってきた1匹を見かけただけで、何匹ものゴキブリが住んでいるというわけではないと思います。
そして、夜に見たのか、昼に見たのかにもよります。前述の通り、ゴキブリは夜行性なので昼にあまり現れません。にもかかわらず、昼間あふれ出るようにゴキブリを見かけるということであれば、夜になるとおぞましい光景が広がるかもしれない。例えば、繫殖力が高く、夜行性のチャバネゴキブリを、何も対策のされていないビルの中で昼間に1匹見かけたのであれば、100匹以上いるという可能性はあるかもしれませんね。つまり、環境条件によって異なる、というのが答えです」

 

Q.ゴキブリに洗剤は効く? 叩くと卵が飛び散って危険?

「殺虫剤には、『気門封鎖剤』という、昆虫の呼吸器官『気門』を防ぐことで駆除するものも一部にあります。洗剤もそれに似ていて、その気門を防ぐといわれています。しかし洗剤は食器を洗うものであって、害虫を退治する目的で作られていません。ですので、きちんと虫への対処を考えて作られた殺虫剤を使っていただきたいですね。
また、叩いて退治すると卵が飛び散るというのも、かなりのレアケースですが可能性はあるかもしれません。卵を産み付ける前のメス成虫は、2~30個体が連なる卵のさや(卵鞘)をおしりにくっつけています。その時におしりを叩いてしまうと、卵が飛び散るかもですが卵の殻は成虫より硬いですし、まれだと思います」

 

Q.殺虫剤に強くなっているゴキブリがいる⁉

「実際にそうした個体が確認されています。ただ、殺虫剤に対して抵抗性を顕著に持っているのは、屋内に住むチャバネゴキブリだけ。他の種も抵抗性を持ち合わせているかもしれませんが、大きな問題にはなっていません。チャバネゴキブリは体調が小さく、屋内、とりわけ飲食店に多く生息しています。飲食店の方は、以前からこまめに殺虫剤で処理しているので、チャバネゴキブリは殺虫剤の洗練を浴び続けてきたことも原因のひとつかもしれませんね。
ここで重要なのは、チャバネゴキブリの発育期間が短いということ。クロゴキブリなどの他のゴキブリは成虫になるまで2~3年かかるのに対し、チャバネゴキブリはなんと数か月で成虫へと成長してしまいます。発育期間が短い中で殺虫剤の洗礼を浴び続けていると、弱い個体は淘汰され、死にきれなかった個体が生き残る。生き残った個体が繁殖を続け、今では多くのチャバネゴキブリが殺虫剤の抵抗性を持つようになりました」

 

夏に要注意の害虫はほかにもたくさん! 話題の「トコジラミ」って?

気温上昇とともに、日本でさまざまな虫の活動が活発になります。だからこそ、ゴキブリやコバエ以外にも気を付けるべき虫は多い、と亀崎さん。その代表的な虫について教えていただきました。

 

■ 蚊

「やはり蚊は、病気を持つ可能性もあるので注意が必要ですね。2014年に、デング熱が70年ぶりに日本で国内発生したのですが、この現象はもっと増えてもおかしくないといわれています。
デング熱は『ヒトスジシマカ』や『ネッタイシマカ』というヤブカが媒介します。『ネッタイシマカ』は日本には常在しないのですが、日本の国際空港の周辺で見つかったという例があります。幸い、この種は日本の冬の寒さで死滅していると考えられていますが、地球温暖化で日本でも生息しやすくなる可能性もあります。また、たまたま温水が流れているところなどに住み着いて越冬してしまうとすると、よりデング熱の発症率は上がってしまうのではないかと考えられています。ですので、蚊に対する備えは大切ですね」

 

■ トコジラミ(ナンキンムシ)

「最近ニュースやSNSでも話題となった『トコジラミ』。実は2000年くらいから問題となっており、旅行者のカバンやもの、人についてやって来る害虫です。よく『ホテルで刺された』という話を聞きますが、ホテルのレベルに関わらず、刺される可能性はあると思います。病気を媒介することはありませんが、噛まれると強いかゆみを伴いますので要注意です。
何より問題なのは、トコジラミが殺虫剤にとてつもない抵抗性を持っているということ。現在ほとんどの殺虫剤に使われている『ピレスロイド系』という薬剤が効かないため、 “薬が効かない害虫” と言ってしまっても過言ではないでしょうね。
しかし、トコジラミに有効な成分系統もあります。例えば『プロポクスル』という成分は、トコジラミにも効く系統だといわれています。つまり、正しく言うとトコジラミは『非常に強いピレスロイド耐性を持っている』ということ。約2万倍の抵抗性を持っている個体群も確認されており、そのようなトコジラミには、極端に言うとピレスロイド系殺虫剤の原液をかけても駆除できない、やっかいな害虫です」

 

「生態を理解し、発生源を断つこと」が本当の害虫対策

「ゴキブリもコバエも同じですが、本当に大切な対策は『発生源を断つこと』です。
害虫を見かけたとき、みなさんはスプレー剤をかけて退治するでしょう。ところが、それは見かけた個体を退治するだけで、発生源を断ってはいないのです。だからこそ、こまめな掃除はもちろんのこと、害虫の生態をきちんと理解し、待ち伏せ型のスプレー剤やくん煙剤、毒えさ剤など有効な手段を用いて発生させない、侵入させないということを念頭に対処するようにしてください」

 

プロフィール

獣医学博士・レック株式会社研究開発部 / 亀崎宏樹

レック株式会社研究開発部で「バルサン」などの製品開発を担当している、通称「虫博士」。学生時代には農業害虫の生態を研究。以来30年以上、害虫の生態や駆除剤の研究に携わる。学会で研究成果を報告するほか、大学での講演や一般向けの害虫対策講座なども行っている。

 


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

制度改正直前の今が好機!「NISA・つみたてNISA」を始める前に解決すべき13の疑問

2024年から制度改正となる「NISA(ニーサ)」。人生100年時代における資産形成の一助として再び注目されていますが、そもそもNISAをよく知らない……という人もまだ少なくないはず。始めるベストタイミングはいつ? 旧制度と新制度の違いは? テレビ・ラジオでもおなじみのファイナンシャルプランナー・井戸美枝さんに、今さら人には聞けないNISAに関する疑問をぶつけてみました。

 

Q.「NISA」とはどういった仕組みですか?

A.2014年から始まった「少額投資非課税制度」のこと。通常、株式や投資信託などの金融商品を購入すると、その売却益や配当金に対して約20%の税金がかかります。しかしNISA口座(非課税口座)で金融商品を購入した場合、その利益が非課税になるのです。

 

たとえば証券会社の一般口座で100万円の金融商品を購入し、年間で10万円の利益が出た場合は、得た利益のうちの20%、つまり2万円を税金として納めなくてはなりません。でもNISA口座ならこの税金がゼロになり、利益が丸ごと収入になります。

 

そういったメリットがあるぶん、NISA口座で購入できる株や投資信託の金額には年間で上限があり、非課税で運用できる期間にも限りがあります

 

Q.「NISA」を利用している人は、どのくらいいる?

A.金融庁が2022年末に発表したデータによると、「一般NISA」と「つみたてNISA」を合わせたNISA口座数は1804万4165口座でした。しかしこのすべてが運用されているわけではありません。普段利用しているメインバンクで言われるがままにNISA口座を作ったものの、どうしたらいいかわからず放置されている口座も多いといわれています。そういう意味では、本格的に制度を利用している人はまだまだ少ないといっていいでしょう。

 

Q.そもそも「NISA」が作られた背景とは?

A.日本では、個人が保有している金融資産の半分以上が銀行の預貯金、あるいは「タンス預金」のような現金として眠っているといわれています。NISAはこのお金を株式市場に流し、企業や経済の成長を促すことを目的に生まれた制度。これは国が20年以上前から推し進めている、「貯蓄から投資へ」という政策の一環でもあります。

Q.現行の「NISA」にはどんな種類がありますか?

A.2023年時点の現行「NISA」には、「一般NISA」「つみたてNISA」「ジュニアNISA」の3種類があります。下記の表の通り、年間で購入できる上限額(非課税投資枠)や、それを保有できる期間、投資可能商品などはそれぞれ違います。

 

大前提として、「一般NISA」と「つみたてNISA」は併用できません。どちらも日本国内に居住する18歳以上の方なら誰でも利用できますが、ご自身の投資目的や運用できる資金などに応じて、どちらかの口座を選ぶ必要があります。

 

一方、「ジュニアNISA」は日本国内に居住する18歳未満であれば利用でき、主に子どもの教育資金を作ったり、生前贈与などに活用されたりしています。ただし「ジュニアNISA」は、5年間の運用期間が終わっても本人が18歳になるまでは売却できない、つまり運用期間の満了までお金を引き出せません。この点が不評だったのか、2023年末で制度自体が終了することになりました。

 

2024年以降には、保有している株式、投資信託などは、年齢に関わらず、非課税での引き出しが可能です。また、廃止に伴い2024年以降は、ジュニアNISAでは、新規購入はできませんが、2024年以降は、5年の非課税期間を超えても、18歳になるまで引き続き非課税で保有できます。

 

Q.「一般NISA」と「つみたてNISA」の違いと、選ぶコツを教えてください。

A.「一般NISA」は、年間の非課税投資枠が120万円。値動きが大きい上場株式から投資信託まで選べる金融商品も幅広いですが、非課税保有期間は5年間と短いのが特徴です。120万円×5年間なので、最大600万円の投資から得た利益が非課税となります。

 

一方の「つみたてNISA」は、毎月一定の額で金融商品を買い付ける積立型で、年間の非課税投資枠は40万円です。金融機関によっては、100円からでも投資できる気軽さが売りですが、選べる商品は限定的で、金融庁が定める一定の条件をクリアした投資信託やETFのみになります。非課税保有期間は20年間と長め。40万円×20年間で、最大800万円の非課税投資が可能になります。

 

選び方としては、少額をコツコツと長期運用して確実な資産形成をしていきたいなら「つみたてNISA」。投資や金融商品についてある程度の知識があり、狙った金融商品で大きく増やしてみたい、年間40万円以上を投資したいといった明確な目的があるなら「一般NISA」です。ただし、一般NISAは、5年で終了し、ロールオーバーも不可能。運用するには期間が短すぎるのでこれから始める人には、おすすめはできません。

 

Q. 「NISA」を利用するメリットとは?

A.「NISA」は口座さえ開設できれば、投資経験の有無や使える資金の大小に関わらず、気軽に始めやすい投資方法です。特に「つみたてNISA」で買えるような投資信託なら、自分で直接株を選ぶための知識は必要ないですし、金融庁が積み立てに向く一定の条件を満たした商品ですから長期で運用を続ければ、リスクもコントロールできるといえます。15年、20年と時間をかけて着実に資産形成するなら、お金は超低金利で銀行に預けておくよりも、NISA口座」の仕組みを使って運用した方がお得になる可能性があるでしょう

 

また、「個人型確定拠出年金(iDeCo)」は、老後の資金づくりを目的としているので、60歳以降でないとお金を引き出せませんが、NISA」は運用期間中にいつでも売却でき、お金の引き出しが可能です。急遽まとまったお金が必要になった時に使えるのが、「NISA」の魅力といえるでしょう。

 

ちなみに現行「NISA」の場合、運用途中で売却した分の非課税枠は使えなくなるので、お金を引き出してしまうと長期的な運用額は減ってしまいます。しかし2024年からスタートする「新NISAにおいては、運用途中で売却しても引き出した非課税枠は翌年復活します。この改正で新NISA」はますます使い勝手が良くなることから、投資に興味を持つ人々の間でいま再び注目を集めているのです。この点についてはのちほど詳しく説明します。

 

Q. 「NISA」を利用する上で注意すべきことは?

A.当然ながら、元本割れのリスクはあります。「NISA」は長期で保有し続ければ結果的に得する可能性が高い投資ですが、短期だと損をする場合も多いのが事実。だからこそ、焦って短期で儲けようとしないことです。たとえば子どもの学費や住宅の購入費など、使途が明確な資金を投入するべきものではありません

 

Q.投資初心者が「つみたてNISA」で投資信託を選ぶときのポイントは?

A.投資信託(ファンド)というのは、解約が増えたりしてお金が集まらなければ運用を続けられなくなり、信託期間の満了前に繰上償還されてしまう危険性を持っています。つまり長期投資で利益を出す「つみたてNISA」の場合は、長期保有できるファンドをいかに見極めるかが大事です。具体的には、全世界に投資しているインデックスファンドで、「信託報酬(運用管理費用)」という手数料がなるべく少なく、「純資産残高」が潤沢にある銘柄を選ぶことがポイント。純資産残高は、少なくとも50億円くらいはあると安心でしょう。

 

とはいえ、上記のような条件を満たすファンドは限られているので、あまり難しく考える必要はありません。取り扱っている金融商品は金融機関によって異なります。金融機関で口座を開くときは何となくで選ぶのではなく、自分の運用したい銘柄と信託報酬などを比べた上でチョイスしましょう。

 

Q.2024年度から始まる「新NISA」は、何がどう変わる? どこがスゴい?

A.2024年から始まる「新NISA」は、2023年度までの旧NISAとは全くの別もので、「つみたて投資枠」と「成長投資枠」をひとつのNISA口座で運用できる新制度です。わかりやすく言い換えると、旧NISAでいう「つみたてNISA」が「つみたて投資枠」となり、「一般NISA」が「成長投資枠」に変わって、これらが一本化され併用可能になるようなイメージです。

上の表の通り、年間の非課税投資枠は「つみたて投資枠」と「成長投資枠」を合わせて360万円と大幅に増額します。それに生涯非課税保有限度額の1800万円以内であれば、非課税で保有できる期間も無期限になりました。

 

もうひとつ大きなポイントは、売却をして資産を引き出したとしても、使った非課税枠が翌年に復活することです。

 

たとえばNISA口座で、1800万円分の金融商品を運用していたとしましょう。途中で住居購入のために1000万円分を売却して資産を引き出した場合、運用額は800万円に減ります。この場合、2023年度までの旧NISA(現行NISA)のルールだと、非課税枠で再度金融商品を買うことはできませんでした。しかし「新NISA」では非課税枠が復活するので、翌年から再投資を始めれば、運用額を限度額の1800万円まで充填することができます。

 

つまり資産を自由に出し入れしながら、生涯にわたっての運用も可能になりました。「新NISA」は、値動きはあるものの、必要なときに使うといった預金のような感覚で利用できるのです。

 

Q.「新NISA」における「成長投資枠」は、どう使うのがおすすめ?

A.値動きの大きな株を含め、幅広い金融商品から選べるのが「成長投資枠」。年間の非課税投資枠が240万円と大きいので注目されていますが、これも堅実にいくなら現行「NISA」と同じで、「短期で儲けようとしないこと」が鉄則でしょう。そもそも「つみたて投資枠」と合わせて年間360万円を投資に充てられる人は少数派だとは思いますが、「成長投資枠」まで使って資産形成したいなら、ある程度の知識や経験がない限りは、「つみたて投資枠」と同じ長期保有できそうな投資信託を買っておくのが無難だと思います。

 

Q.2023年中に始めるのと、2024年の新制度からスタートするのと、どちらがお得?

A.先ほども説明したように、2023年度までの現行「NISA」と、2024年からスタートする「新NISA」は全く違う制度です。現行の「NISA」は2023年中ならまだ購入できますが、2024年以降はもう買えません。「一般NISA」は今年から5年、「つみたてNISA」なら20年の運用ができますから、より多くの資産を作りたいなら今年中に現行「NISA」を買って保有しておいた方がお得ですよね。

 

ただし、運用できる5年という短い期間の「一般NISA」は元本割れする可能性もあるのであまりおすすめしません。今から始めるなら、「つみたてNISA」を選択して20年間コツコツ投資し、限度額の800万円を目指すのがよいと思います。

 

ちなみに「ジュニアNISA」は、資金によほど余裕がある人でない限り、今から購入するメリットはあまりないでしょう。その分の資金を、年間投資枠360万円の「新NISA」に充てた方が、長くじっくり運用ができていいと思います。

 

Q.投資初心者がNISAや投資について詳しく知りたい場合、まずはどんな情報を参考にすればいい?

A.巷には投資成功術を説くセミナーや情報商材などが溢れていますが、あまりに偏った知識を得たばかりに、投資で失敗する人は少なくありません。まずは信頼できる情報源から、正しい基礎知識をつけることが大切だと思います。

 

NISAについて基本的なことを勉強するなら、金融庁が作っているNISAのウェブサイト。さらに投資信託について詳しく学びたいなら、投資信託協会のウェブサイトもわかりやすいのでおすすめです。

 

Q.将来に備えるためにも、NISAでの資産形成はすべき?

A.「NISA」を含め、投資は無理してまですべきものではないです。確かに「NISA」の仕組みは利用した方が得だといえますが、投資によって日々の生活に支障が出てしまうなら本末転倒。たとえば年収400万円くらいの子育て世帯で年間40万円の投資信託を気軽に買えるかといったら、あまり現実的とはいえないですよね。

 

それに、お金は使わなければ意味がありません。いま本当に必要なものや人付き合い、人生の楽しみをガマンしてまで「NISA」にお金を投じることが、果たして未来の幸せにつながるのかを考えてみた方がいいでしょう。単純に目先のお金を作るなら、1日パートタイムで働いて5000円を稼いだ方がずっと早いです。老後資金が不安なら、投資で増やす以前に、長く働けるスキルを習得したり、人との信頼関係を築いたりしておく方が効率的かもしれません。

 

働くことと投資で資産を増やすこと、この両輪で考えるのがベストです。いま「NISA」をやらないと損する、満額まで枠を使わないともったいないといった情報に踊らされて、焦らないこと。直近で使う予定がはっきりしているお金は預金としてしっかり確保しつつ、余裕があるときに1万円、2万円からでも「NISA」に入れてコツコツ育てておく。そんな感覚で利用できればいいのではないでしょうか。

 

プロフィール

ファイナンシャルプランナー / 井戸美枝

レック株式会社研究開発部で「バルサン」などの製品開発を担当している、通称「虫博士」。学生時代には農業害虫の生態を研究。以来30年以上、害虫の生態や駆除剤の研究に携わる。学会で研究成果を報告するほか、大学での講演や一般向けの害虫対策講座なども行っている。
HP
Twitter

 


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

【夏の大掃除】バス・トイレ編! 排水管、タンク、ノズル…10のアイテムで“普段避けがち”な場所をキレイに

年の瀬に行うイメージのある大掃除ですが、今、GetNavi webで注目しているのが「夏の大掃除」。洗い物が乾きやすかったり、水仕事で手がかじかむ心配がなかったり、暑い季節だからこその利点が数多くあるんです。

 

なんと、編集部では特集を設置するほどの気合いの入れよう。

 

本記事では、カビやニオイを抑える、バス・トイレ周りのお掃除アイテムを10点ピックアップ! 前半は浴槽はもちろん、排水管やお風呂追い焚き配管、鏡・ガラスなど、普段は手が回らない場所をキレイにするバス周りのアイテムを。後半は便器やトイレ棚に使えるアイテムのほか、トイレタンク、トイレノズルなど部分別にも使える道具を紹介します。

 

中にはバス・トイレだけでなく、キッチンやリビングなどで活用できるモノも。GetNavi webらしく家電も登場します! うまく活用しながら、水周りの頑固な汚れをすっきりきれいに取り除きましょう!

 

 

1.レック「茂木和哉 カビとりジェルスプレー 320mL 大掃除」

1298円

テレビやネットでお馴染みの洗剤のエキスパート・茂木和哉氏が開発したカビ取りジェルスプレー。SNSでも「カビが落ちる!」と話題を集めています。

スプレーすると、ジェル状の薬剤が壁面に密着し、しつこいカビに浸透。カビを剥がして落とします。ポイントは、垂直面の壁にスプレーしても、垂れずに密着するところ。液体スプレーの手軽さと、チューブ式カビ取りジェルの強力効果を掛け合わせた、まさに「いいとこ取り」の王道カビ取りアイテムです。

また浴室の壁やタイル目地だけでなく、シャワーカーテンやドアパッキンなどの頑固なカビにも効果的。詰まりにくく、最後まで使い切れる特殊ノズルを採用しているのも◎。

 

 

2.サクセスアジア 耐水両回転ブラシ「SA0010WH」

実売価格7980円

続いてピックアップしたのは、大掃除にぴったりな電動掃除ブラシ。サクセスアジアのバスポリッシャー「SA0010WH」です。

IPX7の防水性を備え、浴室はもちろん、キッチン、洗面台、排水口、窓ガラス、網戸、タイル、自動車のホイールなど、さまざまな掃除に活用できます。充電式のコードレスタイプなので、配線の煩わしさとは無縁。重さも495gと軽量で、片手でスイスイ操作できます。

持ち手が長いため、浴槽内を腰を曲げずに掃除できるほか、中心と周囲が双方向に回転する両回転ブラシを採用し、溝に入り込んだ汚れをかき出しやすいのも魅力。5種類のブラシが付属するので、用途に合わせて使い分ければ、大掃除の効率がグンとアップしますよ!

 

 

3.レック「激落ち 排水管ロングブラシ 2本入」

280円

普段は掃除の手が行き届かない部分もお手入れするのが大掃除。排水管掃除には、定番「激落ちくん」シリーズの「排水管ロングブラシ」がぴったりです。長さ46cmのブラシが奥まで届き、洗面台や浴槽の排水管に詰まった髪の毛などを取り除けます。

さらに直径約3.5cmの三角ブラシで排水周りのヌメリも除去できるうえ、髪の毛、ヌメリを取ったらそのまま捨てるだけの使い捨てタイプ。手が汚れる心配もありません。袋トラップ、Pトラップ、Lトラップの排水管に使用でき、汎用性も問題なし。排水管掃除の頼れる味方です。

 

 

4.アイメディア「お風呂追い焚き配管まるごと洗浄剤」

実売価格550円

多少時間はかかっても、普段掃除しない部分を楽にキレイにできるなら問題なし! というわけで、続いてピックアップしたのがアイメディアの「お風呂追い焚き配管まるごと洗浄剤」。使い方は、上穴から5cm以上の位置までぬるま湯(30℃程度)を張り、本品1包(200g)をゆっくりと水面全体にふりかければOK。あとは、設定温度を40~42℃にして、約10分間追い炊きするだけです。

酸素と酵素が追い炊き配管の汚れを分解し、すっきり洗浄してくれるうえ、浸け置きタイプなので、追い焚き配管の洗浄と一緒に、バススツールなどの浴室小物の湯アカやヌメリもまとめて洗浄できます。浴槽の配管汚れが気になる人は、要チェックですよ!

追い炊き機能のないもの、木製、大理石のお風呂、海外製のお風呂には使えません。

ジェットバス、24時間風呂、エコキュート(ヒートポンプ給湯器)の配管洗浄に使用する場合は、メーカーの取り扱い説明書を参照するか、メーカーにお問い合わせください。

 

5.ヒューマンシステム「鏡・ガラス用強力うろこ取り ダイヤモンドパッドS2」   

2970円

せっかくの大掃除、普段はできない鏡やガラスの「うろこ取り」も行ってみてはいかがでしょう?

「鏡・ガラス用強力うろこ取り ダイヤモンドパッドS2」は、超強力な研磨素材である人工ダイヤモンドを使用しており、うろこ状になった汚れをすっきり落とせます。使用方法は簡単で、鏡やガラスの面に水をつけて、こするだけ。研磨剤入り洗剤や溶剤では落ちなかったガンコな汚れがみるみる落ち、爽快な仕上がりに。

なお本商品は、業務用で使用される高い性能・品質のものを厳選し、市販化した「PRO-USE」シリーズのアイテム。本来は業務用の高価な商品ですが、家庭用としてコンパクトサイズにすることで価格も抑えています。

 

 

6.ジョンソン「スクラビングバブル 超強力トイレクリーナー」

実売価格237円

言わずと知れたトイレ掃除の定番アイテム、「スクラビングバブル 超強力トイレクリーナー」。粘度の高いジェルタイプで、フチ裏の汚れにもしっかり密着します。ジェルを便器のフチ裏にかけて2〜3分おいたら、あとは水で流すだけ。密着ジェルが汚れを強力に分解するので、トイレブラシは必要ありません。

トイレの雑菌、黒ずみ、カビ取りにも効果的で、99.99%除菌(※)効果も。便器を清潔に保てます。便器のフチ裏にも届きやすいノズルを採用するなど、使いやすさにもこだわっており、色付きの便器にも使用可能。トレイ掃除の負担をグッと減らしてくれる1本です。

※衛生微生物研究センター実施

 

 

7.セブンプレミアム「水に流せる トイレクリーナー」

170円

シートタイプのトイレクリーナー。セブンイレブンで手に入る手軽さのいっぽうで、凸凹エンボス加工と厚手シートで破れにくく、便器や便座の汚れをしっかり拭き取れます。拭き取った後は、そのままトイレにポイッ。水に流せるのが魅力です。

24時間の抗菌効果があり、ミントの香り付きで、拭き取り後はすっきり爽やか。12枚24カットのお徳用サイズで、大掃除はもちろん、普段のトイレ棚の掃除にも使えますよ。

 

 

8.サンコー「電動回転キュキュブラシ」

3980円

テレビやWEB、雑誌などで多数取り上げられている、サンコーの「電動回転キュキュブラシ」。ブラシを洗いたくない、汚れを落としにくい、体勢がつらい、そんなトイレ掃除の悩みをまるっと解決できます。

自動回転ブラシ&シリコンで汚れを落とし、使用後は、自動で2分間、UV-C(270-285nm)ライトを照射してブラシを除菌する仕組み。大腸菌やブドウ球菌を99%以上除去(※)できます。ブラシの柄が約40cmと長く、腰をかがめることなく、立ったまま掃除できるのもうれしいポイント。専用スタンドに溜まった水も捨てやすく、お手入れが苦になりません。USB充電式で、連続使用時間は約1.5時間、充電時間は約3時間。

 

※大腸菌99.78%除去、黄色ブドウ球菌99.55%除去、カンジダ属菌99.70%除去。

 

 

9.木村石鹸「R トイレキレイトイレタンク洗浄剤」

950円

普段の掃除で見落としがちなのが、トレイタンクの掃除。汚れが溜まると悪臭の原因になってしまいます。そこで活用したいのが、木村石鹸の「R トイレキレイトイレタンク洗浄剤」。トイレタンクに1包入れて、2時間以上放置しておくだけで、トイレタンクの中を洗浄できます。

便器内にも洗浄液が流れるので、ブラシやタワシでは洗いにくい便器のフチの裏側に加え、出水管も排水時に洗浄可能。合成界面活性剤を使用していない、環境や人にやさしい洗剤で、トイレタンクを傷めません。洗浄剤はアルカリ性なので、安心・安全に使えますよ。

 

 

10.木村石鹸「トイレノズルの洗浄剤」

実売価格1100円

トイレを大掃除するなら、トイレノズルの汚れも落としておきましょう。木村石鹸の「トイレノズルの洗浄剤」は、普段はなかなか掃除しないトイレノズル専用の掃除アイテム。トイレノズルにシュッとスプレーを吹きかけたら、あとは泡が落ちるまで放置するだけでOK。手を汚すことなく汚れをすっきりきれいに落とし、除菌まで行えます。

便期の内側の汚れにも効果的なうえ、便座の除菌スプレーとしても使えるのが便利。ポーチに入れて持ち運べるコンパクトサイズなので、外出先のトイレの便座や便器内の除菌スプレーとしても使えます。合成界面活性剤不使用・天然由来の石鹸成分なので、人にも環境にもやさしく、小さな子どものいる家庭や、敏感肌の方にもオススメです。

 

 

そのほか普段使いができる定番アイテムも、大掃除時に活躍します!

バス掃除には、ライオン「バスタブクレンジング お風呂用洗剤 銀イオンプラス」や、サンベルム「お風呂用すみずみブラシ」、ライオン「ルック おふろの防カビくん煙剤 フローラルの香り」、トイレ掃除には、ジョンソン「スクラビングバブル 流せるトイレブラシ」や、Ka:z clean「トイレ用ブラシ&スタンドセット」、アイリスオーヤマ「トイレのモコモコ泡スプレー」など。大掃除用のアイテムと組み合わせて、ぜひチェックしてみてくださいね!

↑GetNavi webでは「夏の大掃除」特集を実施中。本格的な夏がやってくる前に掃除したいところの解説や、お掃除アイテムを紹介していきます。詳しくはこちらの画像をタップしてみてください。

 

人気ビューティブランドのアイテムがおトクなセットで! 「Amazon Beauty プライムデー記念セット」Amazon「プライムデー」開催記念で数量限定発売

Amazonは、7月11日0時から12日23時59分までの48時間に開催する、Amazonプライム会員限定のビッグセール「プライムデー」を開催。同セールの開催を記念し、「Amazon Beauty プライムデー記念セット」4種類を各3000個限定で販売します。

 

Amazon Beauty プライムデー記念セットは、「私にご褒美/大切な人へのギフトボックス」(税込5500円)、「平均星4以上の商品を多く詰め込んだAmazonオススメビューティボックス」(税込3300円)、「注目の韓国・海外ブランドボックス」(税込3300円)、「あなたの髪に合うヘアケアが見つかるセット」(税込980円)の、テーマごとの4種類を用意。それぞれに、必ず人気アイテムの通常品サイズが入っています。

 

私にご褒美/大切な人へのギフトボックスは、スキンケアからメイク、ボディケアまで幅広く取り揃えたラグジュアリーなボックス。1万1740円相当の、8ブランド15アイテムが入っています。

↑私にご褒美/大切な人へのギフトボックス

 

平均星4以上の商品を多く詰め込んだAmazonオススメビューティボックスは、カスタマーレビューの星の数が平均4以上(6月19日時点)の商品を多く詰め込んだセット。9820円相当が入っています。

↑平均星4以上の商品を多く詰め込んだAmazonオススメビューティボックス

 

注目の韓国・海外ブランドボックスは、人気の海外ブランドを集めたボックス。1万3110円相当の、9ブランド14アイテムが入っています。

↑注目の韓国・海外ブランドボックス

 

あなたの髪に合うヘアケアが見つかるセットは、 ヘアケアだけを集めた8ブランド12アイテムのセット。色々な毛質に合わせたヘアケアアイテムが5663円相当入っています。

↑あなたの髪に合うヘアケアが見つかるセット

 

なお、セットの売上の10%は、アマゾンジャパンから一般社団法人バンクフォースマイルズによる「コスメバンクプロジェクト」に寄付されます。同プロジェクトは“女性と地球にスマイルを”という願いのもと、シングルマザーなど様々な困難を抱えた女性たちに化粧品を届ける活動を行なっています。

すべて無料で楽しめます! Amazonプライムをイメージしたオリジナルのドリンクやスイーツ、クイズやゲームなど……「Prime Day Cafe」渋谷PARCOで7月7日~9日開催

Amazonは、7月11日0時から12日23時59分までの48時間に開催する、Amazonプライム会員限定のビッグセール「プライムデー」に合わせて、プライムデーやAmazonプライムの魅力を無料で体験できる「Prime Day Cafe(プライムデー カフェ)」を、7月7日から7月9日までの3日間限定で、東京都渋谷区の「渋谷PARCO」6階で開催します。

 

Prime Day Cafeは、プライムデーとAmazonプライムをイメージした空間。Amazon直営のプライム会員向けネットスーパー「Amazonフレッシュ」で取り扱っている食材を使い、Amazonプライムをイメージして考案したオリジナルのドリンクとスイーツ各2種類から、1人1品無料で楽しめます。

 

また、渋谷PARCOの公園通り広場には、プライムデーをテーマにした巨大なAmazon Boxの中に入って撮影できるフォトスポットも登場。Prime Day Cafeか公園通り広場のフォトスポットで撮影した写真や動画をハッシュタグ「#プライムデーカフェ」を付けてSNSに投稿すると、さらにもう1品ドリンクもしくはスイーツがもらえます。

 

会場では、Amazon EchoやRing、Fireタブレット、KindleなどのAmazonデバイスのタッチアンドトライも実施。プライムデーのセールアイテムの一部や、Webムービー「“欲しい”が見つかるプライムデー」に出演する戸田恵梨香さん、滝沢眞規子さん、藤森慎吾さんが選んだ「プライムデーで買いたいモノ」も展示します。

 

そのほか、Amazonのオリジナルグッズなどがもらえるクイズやゲームに挑戦したりと、様々なコンテンツを、すべて無料で体験できます。

日本に“持続可能な観光”を! 観光庁主催「サステナブルな旅AWARD」創設……今秋受賞発表

観光庁主催の、「サステナブルな旅AWARD」が創設されました。

 

同アワードは、実施結果を広くツーリスト(インバウンド含む)に周知することにより、日本での持続可能な観光の意識醸成を図ることや、評価の高い旅行商品を優良事例として発信し、サステナブルな旅行商品造成に向けた取組を促進させ、業界内でのサステナビリティの機運を高めることを目的としています。

 

国内旅行事業者からサステナブルな旅行商品の企画を8月31日まで募集。持続可能な観光に精通した有識者により、持続可能な観光の国際基準であるGSTC-Iなどに基づいて、総合的に評価を行ないます。

 

10月に大阪で行われる「ツーリズムEXPOジャパン」で受賞式を開催(仮)し、受賞旅行商品を表彰、結果は観光庁Webサイト内特集サイトでの配信を予定しています。賞はグランプリ、入選、その他特別賞を想定しているとのことです。

商品化予定はなかったが…「泡の新ギャツビー」開発したのは入社3年目の技術者

今年2月、メンズコスメブランドを牽引する「ギャツビー」から新たなヘアスタイリング剤「メタラバー」シリーズが発売されました。「エフォートレス(労力を要さない、気楽に)」をコンセプトに、さまざまなヘアスタイルを表現できるラインナップは6種類。

 

ワックス、バーム、ジェルなど多彩なタイプが揃っているのですが、実はこのシリーズの中には、もともと商品化の予定がなかったものがありました。いくつもの偶然が重なり、時代の波にも乗っかって、発売へーーしかも、それを開発したのが発売当時入社3年目の若手というエピソードまで付いています。

 

↑「メタラバー」シリーズ。赤が「ワックス ハード」、そこから反時計まわりに「バーム スマート」、「クレイ フレックス」、「グロス ハード」、「ジェル プレイフル」、「バブル パーマスタイルクリエイター」

 

その商品とは泡タイプの「バブル パーマスタイルクリエイター(以下バブル)」。スタイリング剤の泡だけでパーマ風アレンジを行える、これまでになかった製品なのです。

 

一方で、泡タイプのスタイリング剤は販売比率では決して多いとはいえない状態になっています。男性スタイリング剤市場においては、ワックスが高い比率を占めて32.7%。ついでジェル(19.2%)、スプレー(18.8%)と続き、泡は8.7%と4位に留まっています(※)。実際に、マンダム「ギャツビー」の看板ヘアスタイリング剤「ムービングラバー」のラインナップはすべてがワックスです。

※:出典「マンダム算出市場データ/全業態/202243(金額)

 

なぜ泡タイプの「バブル」は誕生したのか? なぜ高い注目を集めているのか?「メタラバー」の企画を担当した株式会社マンダム ブランドマーケティング一部 マネージャー 森 健太さん、「バブル」の開発を担当した ヘアケア研究所 エアゾール製品開発グループ高嶋快土さんに取材しました。

 

↑森さん

 

↑高嶋さん

 

今の時代を見据えた「メタラバー」

ディテールの話に入る前に、「メタラバー」全体のコンセプトについてプロジェクトマネージャーの森さんに概要を聞いてみます。

 

「2006年に発売された『ムービングラバー』は、ワックスのみのラインナップでした。当時、毛束を作り込むヘアスタイルが人気だったためです。ただ、現在はヘアスタイルが多様化していて、これまで通り毛束を作るスタイルもあれば、ナチュラルスタイルや、パリッと固めたスタイルもあります。さまざまなニーズに応えられるように、6タイプが異なる剤型になっているのが『メタラバー』のポイントです。

 

また、使いやすさにもこだわっていて、泡タイプの『バブル』ですとパーマをかけるわずらわしさから解き放たれて、すぐにパーマ風のスタイルが作れる。エフォートレスに使えるヘアスタイリング剤になっています」

 

「メタラバー」の立ち位置を理解いただいたところで、ここからは4つのエピソードをもとに「バブル」の開発秘話を紐解いていきます。

 

【開発秘話1】入社1年目には既に発想が生まれていた

「メタラバー」の泡タイプ「バブル」の開発を担当した高嶋さんは現在、入社4年目(2020年入社)。「メタラバー」が発売されたのは2023年2月なので、入社3年目で開発担当商品が発売されたことになります。「バブル」のアイデアはどこから生まれたのでしょうか?

 

高嶋「入社して1年が経った頃 、自分が生活者として欲しい製品を考えたことがきっかけです。パーマへの憧れがずっとあったのですが、パーマって踏み出しづらいですよね。似合わなかったときにどうしようもないとか、スーツを着るときはきちっとしたいとか。1日だけパーマになれる整髪剤があったらどんなにいいだろうと思い、挑戦に踏み出しました。

 

実はパーマは、細い毛束がいっぱい集合してできているんです。そこで髪の毛を針金みたいに自由に成形できる状態にしたら、簡単にパーマ風の髪型が作れるのではと考えました」

 

1日だけパーマにしたい。開発者側の視点ではなく、生活者としてのリアルな感覚があったからこそ見えたニーズ。入社1年目の新人が思いついたアイデアには、実は大きな可能性を秘めていたのです

 

【開発秘話2】スタイリング剤のセオリーに完全に反したアプローチ

手軽にパーマ風のスタイルを作れる整髪剤の開発に着手した高嶋さん。ある日、ひとつの素材にたどり着きます。

 

高嶋「ロウソクを思い浮かべていただくとわかるかもしれませんが、グニャグニャできる硬さと毛束を作れる粘着感が欲しくてたどりついたのがロウでした。そのロウと組み合わせて、うまく髪の毛をコーティングできるものが泡の製剤だったんですね。

 

泡の整髪剤は男性、特に若い方は使わない方も多いと思うんですけど、自分も入社して触っていくなかで、非常に髪馴染みが良くて、髪全体を覆うのに長けていることがわかってきました。実際に試作したものを使ってみると、細かいカールが作れる発見もありました」

 

「開発部署からのリクエストと並行して、自分だけの研究テーマもコツコツ進めていた」という高嶋さん。荒削りながらプロトタイプを丸1年ほどかけて作り、さまざまな部署の社員に試してもらう……。こうして入社3年目で高嶋さんは「泡×ロウ」という組み合わせを生み出します。しかし、それはスタイリング剤のセオリーに反したものでした。

 

高嶋「製剤的には珍しく、同じような処方を組んでいる製品は、おそらく市場にないはずです。なぜかというと、ロウのようなカチカチになる固体を、泡状の製剤にするのは配合しづらいものなんです。思いついても多分誰もやろうとは思わないでしょう。なぜ自分がそこに踏み切れたかというと、入社したばかりで科学的な知識が乏しく、難しいってことを知らなかったんです(笑)。それで、なんとなくやってみたら意外とできるぞと。言ってしまえば、無知が幸いしたようなところがありました」

 

【開発秘話3】上長が見込みを感じ社長プレゼンに!

業界の常識にとらわれずに、経験が浅いから突き進むことができたという高嶋さん。もちろん新しい製品を生み出すには多くの苦労があったといいます。

 

高嶋「中身として新しいと、予測できないことが色々と起こるんです。製品の品質を保つ上でトラブルがないかという検証も大変でした。社内の人間が持っている知見から外れた現象がたくさん出てきて……。それでもやはり機能は面白いので、お客様に届けたいという想いがありました」

 

マンダムにはもともと「製品の企画を担当する部署からのインプットで製品開発が進むルートと、技術分野からのアイデア出しで開発が進むルートの2つ」(高嶋さん)があり、技術分野からの面白いアイデアを拾い上げる社風があったことも幸いしました。

 

高嶋「自分の中で生み出したい価値とそれを実現する技術がしっかりマッチした状態になったときに、それを小耳に挟んだ技術分野の常務から『面白いじゃないか』と言ってもらえました。そのあと、社長と開発分野の常務に、当時3年目になったばかりのペーペーの社員がプレゼンテーションをする機会を突貫で作っていただき……。結果として、社長にも期待してもらえて、トントン拍子で製品化の話が進みました」

 

【開発秘話4】新シリーズ開発の時期とたまたま重なった

ちょうどそのころ、製品を企画する部署では新たなコンセプトのシリーズ「メタラバー」を企画している段階でした。

 

「『メタラバー』の企画を考えているときに、奇跡的に高嶋から『泡×ロウ』の案が出てきて、これも入れられそうだなと。『メタラバー』の特徴はエフォートレスですが、その中でもこの『バブル』のラインナップは手軽、気軽に劇的なヘアスタイルの変化ができるという点で、『メタラバー』の見せ方にも大きな影響を与えてくれました。

↑「メタラバー」シリーズの特徴を示したマップ。「バブル」はセット力や質感の枠に捉われないポジショニングになっているのがわかる(「メタラバー」サイトより)

 

こうして、入社3年目ながら、高嶋さんが開発した「泡×ロウ」の常識を破るスタイリング剤は、「ギャツビー」の「メタラバー」というマンダムが力を入れる新シリーズに抜擢されることとなったのです。

 

Z世代に響く新製品とは?

売上は非開示ですが、「初動では非常に好調な滑り出し」(広報)という「メタラバー」。ラインナップのなかでも「ワックスとバブルがかなり人気」(広報)とのこと。特に印象を大きく変えることができる「バブル」は、SNSに“使ってみた”のビフォーアフターが複数投稿されています。男性ヘアスタイリング剤では構成比がわずか8.7%という泡タイプの「バブル」が、Z世代に受け入れられた理由はどこにあるのでしょうか?

 

「多様化という点が一番大きいのではないかと考えています。Aさん、Bさん、Cさんと複数人のなかで多様化している部分もありますが、Aさん1人のなかでも『このシーンではこうしたファッションをするけど、別のシーンではまた違ったファッションをする』というふうに、自分像を使い分けるパターンが見られます。それはSNSが発達したことによって、リアルとバーチャルなどコミュニティ自体が多様化している結果であると思います。

 

ですので、昔は自分に合ったヘアスタイルを維持する考え方でしたが、現在はヘアワックスも6~7種類ほど持っていて日替わりで使い分ける。だからこそ『バブル』は現状にフィットしていて、『カチっとしたいときはジェルだけど、今日はラフに行きたいからパーマ風のバブルで!』となっているのではないでしょうか」

 

これまでの常識を覆す新しい製品が生まれるときは、いくつもの偶然が重なって起こるもの。タイミングや時代の風にも恵まれなければヒットはしません。1日だけパーマにしたい。入社1年目の新人のそんな思いが「バブル」という新しいカタチを生み出しました。

↑「メタラバー」シリーズは人気サロンのfifthがヘアスタイル監修しているのも特徴のひとつ。実際にスタイリストからのフィードバックで商品力を磨き上げていったという(「メタラバー」サイトより)

PS5やEcho Popも! Amazonプライムデーに登場の製品が一部公開

Amazonが「プライムデー」に登場予定のセール品を一部公開しました。いきなり幅広い製品がラインアップされ、期待感あります!

 

今年のプライムデーは7月11日(火)0時から12日(水)23時59分まで開催。買い物からエンタメまで多くの特典を受けられる有料の「プライム会員」限定セールですが、初めて登録する場合は30日間無料で、しかも無料期間中でもプライムデーで買い物できます。

 

今回公開されたセール品は、「スマートホームで便利かつ安全な暮らしをサポート」「高価格商品」「夏を満喫するために必要なアイテム」「いつもの商品をおトクにまとめ買い」の4つのテーマに沿っています。

 

最新製品も登場の「スマートホームで便利かつ安全な暮らしをサポート」

外出機会が増え、家事の時短などの関心が高まっているなかで、スマホで操作できる家電など、スマートホーム実現をサポートするアイテムがセールになります。

 

Echo Pop (エコーポップ) – コンパクトスマートスピーカー with Alexa|ラベンダー

 

Echo Popは、2023年5月に登場したばかりの、Echoシリーズ新製品。新設計の半球型形状で、前面方向にスピーカーを配置しています。コンパクトなデザインなので、ベッドサイドテーブルやラックなどの限られたスペースにも設置可能です。

 

Ring Spotlight Cam Plus バッテリーモデル(屋外用センサーライト付きカメラ) ブラック

 

Ring Spotlight Cam Plusは屋外用カメラ。HD解像度の映像と内蔵のセンサーライトで、夜でも明るく照らしてくれて、人の動きを感知して、Ringアプリにリアルタイムで通知を送ってくれます。

 

シャープ ヘルシオ ホットクック スマホ連携 KN-HW24E-W

 

ヘルシオ ホットクックは、無水で自動調理できる人気の製品。セールになるのは、2~6人用/2.4Lタイプのモデルです。

 

PlayStation 5 が遂に登場「高価格商品」

スマートディスプレイや、冷蔵庫、美顔器などの有名ブランドの高価な製品もセール対象となります。

 

【Amazon.co.jp限定】LG スマートモニター 31.5インチ 4K

 

LGのスマートモニターは独自OSの「webOS 22」搭載で、PCと接続しなくても映像配信サービスにアクセスしてコンテンツを楽しめます。もちろんPCと接続して、作業にも使用可能です。

 

SALONIA EMSリフトブラシ

 

EMSリフトブラシは、大小異なる低周波を組み合わせた独自の周波数で筋肉を刺激する、全身ケアに使えるアイテム。自分では動かしにくい筋肉を刺激して、たとえば顔のゆるみなども引き上げてくれます。

 

PlayStation 5 + DEATH STRANDING DIRECTOR’S CUT セット

 

PlayStation 5は、「DEATH STRANDING DIRECTOR’S CUT」とセットで登場。本体はディスクドライブ付きモデルなので、PS5向けタイトルはもちろん、PS4向けのソフトもプレイできます。

 

旅行に持っていきたいアイテムもセールになる「夏を満喫するために必要なアイテム」

今年の夏はレジャーや旅行なども増えると予想。そんな夏を充実させるアイテムも登場します。

 

Amazon Fire Max 11 タブレット64GB

 

Amazon Fire Max 11は11インチディスプレイのタブレット。オクタコアプロセッサーや4GBメモリーを搭載し、これまでのFireタブレットシリーズで最も高性能な製品です。

 

Product(ザ・プロダクト) カラーコントロール ベージュ 化粧下地 30g

 

ザ・プロダクトのカラーコントロールはヨモギ葉エキス、グリチルリチン酸2Kなどのスキンケア成分とSPF21 PA++のUVカット効果で肌を守ります。

 

山善 ポータブル 冷凍冷蔵庫 25L コンプレッサー式

 

山善のポータブル冷凍冷蔵庫は、-18度から10度までで温度を調節可能。車のシガーソケットと、家庭用の交流100Vのコンセントに対応しているため、アウトドアでも家庭でも使用できます。

 

日用品ももちろんセールになる「いつもの商品をおトクにまとめ買い」

日用品も今回公開されたセール品に入っています。

 

[Amazonブランド] by Amazon天然水ラベルレス 岐阜・美濃2L x 9本(Happy Belly)

 

Amazon天然水ラベルレスは名前のとおり、ラベルがないペットボトル飲料です。

 

【パンツ Lサイズ】パンパース オムツ さらさらケア(9kg-14kg) 240枚

 

パンパース オムツは、赤ちゃん向けのLサイズおむつ(9~14kg対応)のお買い得パック。

 

[Amazonブランド] SOLIMO カルビー フルグラ 950g x 6袋

 

カルビー フルグラは、オーツ麦、ライ麦、玄米などの穀物を焼き上げたグラノーラに、フルーツをミックスしたシリアルです。

 

プライムデーのサイトでは、先行セールの情報やキャンペーン情報などもまとまっています。詳細をつかんでおきたいのであればぜひチェックしておきましょう。

2023年人気の海外旅行ランキング! 混む時期は? 誰と行く? 気になる旅行事情も調査

令和トラベルは2023年の夏休みシーズン(7月~9月)に、日本から海外に出国する日本人の渡航者数がどう推移するのかの予測値を発表。合わせて、アンケートを実施してこの夏の海外旅行の意向を調査しています。

 

調査の背景は旅行の機運の高まり。2023年のGWは海外へ旅行する人が増え、「GW 海外旅行復活」が話題となりました。また、日本政府による水際措置も終了。これにより、夏の海外旅行の動きに大きな変化が起こると予想し、調査したとのことです。

 

日本人出国者数の回復予測は下記のグラフのとおり。令和トラベルでは、2023年の夏休み期間(7~9月)の日本人出国者数は、2019年比で約50%の水準まで回復すると見ています。

 

調査は心理障壁の観点も踏まえつつ、算出した取扱額ベースの回復率から推測。詳しい前提条件や算出方法はこちらのnoteに記載されています。

 

2023年の夏はソウルが人気、出発は7月の3連休に集中?

ここからは、令和トラベルが運営する海外旅行アプリ「NEWT(ニュート)」を活用して、2023年夏の人気旅行先や出発日を見ていきます。

 

調査概要は下記のとおりです。

 

▶︎算出方法について

算出日:2023年6月9日

対象:NEWTにて対象範囲日のツアーをお申し込みの方

対象範囲:帰国日が2023年7月15日以降、出国日が9月30日まで

対象商品:パッケージツアー

 

目的地別ランキングでは、1位「ソウル(韓国)」2位「バンコク(タイ)」3位「ホノルル(ハワイ)」と、かねてから日本人に人気の高い国が上位にランクイン。4位以降では、主に安近短(費用が安く、距離が近く、日程が短いこと)で気軽に楽しめる旅行先が人気となりました。特に、韓国は2022年8月にビザなしでの渡航が可能となって以降、NEWTで最も人気の高い目的地だそうです。

 

また、夏の旅行の出発日では、「7月14日」「8月24日」「7月15日」が上位3位にランクインし、7月中旬の3連休が人気を集めました。この期間の予約の大半が女性、旅行人数は2人が多数を占めていることから「女子少人数旅」の需要の高さが見られます。年齢層は20代~60代と幅広い層での予約が入っているとしています。

 

今年も旅行は少人数で、予算感も昨年と変わらず

続いて、夏休みの海外旅行の動向について、NEWTのTwitter、Instagramアカウントでアンケート調査を実施しました。

 

▶︎アンケート方法について

実施期間:2023年6月9日-6月11日

実施アカウント:

Twitter:https://twitter.com/newt_travel

Instagram:https://www.instagram.com/newt_guide/

有効回答数:計879

 

この夏、海外旅行に行く予定があるという方は32%となり、検討中の方と合わせると53%と半数以上の方が海外旅行を視野に入れていることがわかりました。

 

昨年の調査では、行く予定があると回答した方は18.2%であったため、この1年間で海外旅行に対する意識に大きな変化があったことがわかります。また、悩み中・検討中という方も4割弱いることから、今後の円安・燃油などの状況によっては、海外旅行市場が大きく動く可能性もあると令和トラベルは分析しています。

 

ひとりあたりの予算感はどのくらいかについては、昨年と同様に20万円未満での旅行を検討する方が大半。目的地としても費用を抑えられるアジアなどの近隣諸国が人気を高めています。令和トラベルでは、円安などの状況に変化があれば、より目的地の幅も広がると見ています。

 

海外旅行はどなたと行く予定ですかという質問に対して、昨年はひとり旅が33.3%だったのに対し、今年は26%まで減少しました。加えて、グループ旅行や家族旅行といった複数人での旅行は伸び悩みを見せる結果となっています。友人や恋人との2人での旅行の需要が48%と半数近いことがわかりました。

脱炭素社会に向け注目される「ヒートポンプ」。省エネの鍵を握る「スクロール圧縮機」とは?

空調は、現代人が暮らすうえで欠かせない技術のひとつだ。たとえばエアコンは、家、ビル、乗り物の中など、社会のあらゆるところに設置されている。そんな空調機器の中核になっているパーツをご存知だろうか?

 

圧縮機である。

 

高効率な空調に欠かせない圧縮機

エアコンは、「ヒートポンプ」という技術によって、屋内外の温度差を作る機械だ。物質は、圧縮されると高温になり、膨張すると低温になるという特徴がある。エアコンは、冷媒と呼ばれる物質の圧縮時と膨張時の温度差を利用して、屋内の熱を屋外に放出する冷房運転、屋外の熱を室内に取り込む暖房運転を行うのだ。

↑暖房運転時の熱の流れ

 

ヒートポンプを効率的に機能させるには、冷媒の圧縮と膨張をスムーズに行わねばならない。その仕組みのなかで、冷媒の圧縮を担う圧縮機は、エアコンの心臓部だ。「圧縮機の性能次第でエアコンの省エネ性は8割ほど決まってしまう」といわれるほど、重要なパーツである。

 

圧縮機には様々な種類があるが、そのなかでも大型の空調機器に用いられることが多いのが、「スクロール圧縮機」という形式だ。スクロール圧縮機は、ほかの圧縮機に比べて効率や静粛性に優れており、広く普及している。

 

日立が世界で初めて実用化した「スクロール圧縮機」

スクロール圧縮機の仕組みは意外と単純だ。その内部には2つの渦巻き型の部品があり、片方は固定され、もう一方は可動式になっている。可動式の渦巻きが回転運動をすることで、外周から気体の冷媒を吸い込み、中央部に運んで圧縮する。

↑スクロール圧縮機の断面図。赤い渦巻きが固定されており、そのなかを白い渦巻きが回転する

 

↑上の写真の状態から、白い渦巻きを半回転させた状態

 

構造自体は単純なスクロール圧縮機だが、その開発は難しいものだった。なぜなら、内部パーツの加工にミクロン単位の正確性が求められるからだ。スクロール圧縮機は仕組みの簡単さゆえ、発想自体は古くからあったが、実用化されたのは1983年のことだった。世界で初めてエアコンが作られたのが1900年代初頭だというから、スクロール圧縮機の登場までには、多くの時間がかかったといえよう。

↑ビル用エアコンの室外機に内蔵されているスクロール圧縮機(中央下部の黒いもの)

 

1980年代は2度のオイルショックを経たあとの時代で、社会全体の省エネルギー化が大きな課題になっていた。効率に優れるスクロール圧縮機は、時代が求めた存在だったのだ。

 

世界で初めてスクロール圧縮機を開発したメーカーは、日本の日立(現在、設計・製造を担っているのは日立ジョンソンコントロールズ空調)。その開発プロジェクトは、当時20代の社員が中心となって行われた。

↑スクロール圧縮機の生産第一号機

 

当時のプロジェクトの中核を担った東條健司さんによると、開発が成功した秘訣は、若さゆえの行動力と、会社から与えられた自由度の高さだったという。調査から図面の書き起こし、試作、試験装置の運転などをすべて東條さんを中心としたメンバーの自身の手で行えたがゆえ、技術が磨かれ、研究内容の理解も捗ったそうだ。

↑スクロール圧縮機実用化40年記念式典で講演する東條健司さん。現在は早稲田大学の招聘研究員、冷凍空調学会の参与などを務めている

 

1983年に実用化されたスクロール圧縮機は、その後数年で広く普及していった。冷媒のノンフロン化などの変化を経たいまも、スクロール圧縮機は空調機器の中核として、社会のいたるところで活躍している。

↑日立ジョンソンコントロールズ空調の清水事業所からは、日本のみならず、欧州、米国、アジアなど、世界中に向けてスクロール圧縮機が出荷されている

 

ヒートポンプ技術の進化がカーボンニュートラルに寄与する

社会のカーボンニュートラル化が急務となった現代では、高効率に熱を移動させられるヒートポンプの活躍の場は拡大している。エアコンにとどまらず、冷凍機やMRIなどの医療機器、天体望遠鏡などにもヒートポンプは使われており、社会にとってもはや欠かせない技術だ。

 

未来に向けての期待もある。現在のヒートポンプが生み出せる高温は70℃程度が限界だが、これが100℃を超えれば、ボイラーなどの用途にもヒートポンプが使えるようになる。熱を”移動”させるヒートポンプは、熱を“発生”させるヒーターなどと比べてより少ないエネルギーで高温を生み出せるため、脱炭素化に大きく寄与するのだ。

↑スクロール圧縮機を搭載した日立のビル用マルチエアコン・フレックスマルチ -mini モジュールは、2021年度省エネ大賞で、最高位の経済産業大臣賞を受賞している

 

ヒートポンプの将来の活用先について、今後の普及が確実な電気自動車のバッテリークーラーに要注目だと東條さんは語る。ヒートポンプとその心臓であるスクロール圧縮機が、これからのカーボンニュートラル社会の根幹を支えていくことは、間違いなさそうだ。

予算は?お返しは必要?お中元・お歳暮の基本的マナーと品物の選び方

6月に入り、百貨店などではお中元の特設会場が賑わいを見せ始めています。若い世代の間では、この習慣が風化しつつあるとはいえ、コロナ禍でしばらく顔を合わせていなかった人とのコミュニケーションのきっかけがほしいなら、この「お中元」「お歳暮」という感謝の贈り物は、ぴったりかもしれません。

 

とはいえ、お中元やお歳暮を贈る際、品物選びや、マナーに不安を感じる方も多いのではないでしょうか? また、いただいたときの感謝の気持ちの伝え方も心得ておきたいもの。お中元・お歳暮の基礎知識について、ギフトコーディネーターの冨田いずみさんに教えていただきました。

 

「お中元」と「お歳暮」に込められた意味

お中元(ちゅうげん)、お歳暮(せいぼ)は、どのように始まったのでしょうか?

 

「お中元の起源は、今からおよそ1800年前、古代中国の三元という道教の風習にまでさかのぼります。三元とは、1月15日を上元、7月15日を中元、10月15日を下元の日と定めた総称です。この風習は、古墳時代、仏教伝来の際に日本に伝わりました。 もともと日本古来の御魂(霊)祭り(みたままつり)と、その伝来した仏教の盂蘭盆会(うらぼんえ−7月15日)とが重なり結びつき、「お中元」が生まれたとされています。 室町時代に公家の間で広まり、江戸時代以降、盆礼として先祖を供養する時期に合わせ、親族やお世話になった方へ贈り物をする習慣へと発展し、庶民の間に広まりました。

 

お歳暮も日本古来の行事である御魂(霊)祭りに由来し、一年を2回に分けて先祖の霊を迎えお供え物をして祀った習わしが発祥とされています。お正月に年神様にお供えする物を年末に家族や親類縁者が本家や実家に持ち寄り集まって、共に無事に年を越し、新しい年を迎えられるよう、やはり商いの栄えた江戸時代から庶民の慣習となりました。

 

明治時代になると、さらに現在のように仕事や取引先、日頃お世話になった方々にも一年の締めくくりとして感謝を込め贈り物をすることが常習化され、百貨店で歳末大売り出しが毎年恒例となる頃には、お中元・お歳暮もすっかり暮らしに定着しました」(ギフトコーディネーター・冨田いずみさん、以下同)

 

なぜお中元・お歳暮を習慣にすべき?

若い世代には馴染みがなくなりつつあると言われていますが、お中元・お歳暮はいずれ消えてしまう習慣なのでしょうか?

 

「若年層が贈り物をしなくなったかというと、そういうわけではなく、むしろプチギフトとして細やかに贈る機会は増えているようです。情報社会の中で暮らす若い人たちのほうが贈り物に対し、高い意識を持っているようにも感じます。たくさんの良い商品を知っている若い方にこそ、お中元・お歳暮と上手に付き合っていただければと思います」

 

お中元・お歳暮の習慣がない人も、始めるきっかけづくりとなることを聞きました。

 

1.細やかに贈るプチギフトを年2回にまとめられる

「会うたびに贈り物を考え、用意するのも楽しいですが、毎回はお互いの負担になるという場合も。年に2回のお中元・お歳暮にまとめれば、予算も確保できるので、相手に贈るアイテムの幅が広がります。年に2回ということで、特別感もアップしそうです。2度でも多いと思うのであれば、お歳暮1回に1年の感謝の気持ちを込めると良いでしょう」

 

2.疎遠になっていた方と連絡をとるきっかけに

「しばらく連絡を取っていないけれど、またお会いしたいと思う方はいませんか? 突然連絡するのも……と抵抗を感じる場合は、お中元・お歳暮を贈ることが、再び交流を始めるきっかけになります」

 

3.お中元・お歳暮を始めるおすすめのタイミング

「結婚して義理のご両親にご挨拶を考える時期は、お中元・お歳暮を取り入れるタイミングとしておすすめです。最近では仕事関係の方に贈るよりも、親族に贈ることが圧倒的に増えてきました。親しい方とのご挨拶として、もっと気軽に取り入れてみてはいかがでしょうか」

 

社会人として知っておきたいお中元・お歳暮のマナー

続いて、お中元・お歳暮の基本的な常識や、控えたほうが良いことなど、心に留めておきたいマナーについて伺いました。

 

1.贈る相手

「贈る相手に決まりはありませんが、一般的にはお世話になった方に贈ることが多いですね。習い事の先生や会社の上司など、近頃とくにお世話になっているなと感じる人に贈るのが良いでしょう。若い世代では、両親や親しい友人、親戚に贈ることが増えています。まずは身近な人から送るのもおすすめです」

 

2.贈り物の予算

「一般的に、お中元・お歳暮は3000円が下限とされています。お世話になっている程度や親密さの度合いにより3000円から1万円の間で選ぶのがポイントです。また、別途送料がかかってくるので賢い選び方をしましょう。ネットストアでは、早割やまとめ買いによる送料割引、送料無しのサービスなどお得な店舗もあります。実店舗では通常の送料になることもあるため、こちらも考慮に入れて予算の計画を立てることをおすすめします」

 

3.贈る時期

「東日本と西日本により贈り物をする時期に違いがあります。この時期の差は、旧暦と新暦の差です。例えば、新暦のお中元が7月15日に対し、それを旧暦に直すと約1ヶ月後にずれ、8月の中旬となります。よって、新暦を使った東日本では、お中元は7月上旬から15日まで、お歳暮は11月下旬から12月20日前後までとなり、旧暦を使った西日本では、お中元は7月中旬から8月15日まで、お歳暮は12月13日から20日前後までとなります。

 

コロナ禍以降は、ネットストアでの購入もより盛んになりました。早割など、特典を設けているネット販売店もあるため、お中元は全体として早まる傾向にあります。お中元の発送を考えるのであれば、6月頃から計画することをおすすめします。

 

昔はお年賀などの吉日の午前中に風呂敷に包んで送り先のご自宅まで持参することもありましたが、最近では滅多に見かけなくなりました。ご実家へお中元・お歳暮を贈る場合は、お盆休みや夏季休暇また年末年始休暇のタイミングに合わせて帰省土産として持っていく方も増えています。新型コロナが5類感染症となり、帰省する機会が今後ますます増える中、感謝を伝える良いタイミングになるのではないでしょうか」

 

4.配送を利用する場合の注意点

「配送で贈る場合には注意が必要です。とくに生鮮食品を送る際には、相手の受け取れる時間帯をあらかじめ確認しておくことをおすすめします。家を不在にすることが多い方には、日持ちする食べ物や、日用品にするほうが適切です」

 

5.熨斗(のし)紙の付け方

お中元・お歳暮として送る場合には熨斗紙を付けるのがフォーマルです。熨斗紙を付けるときは、上中央に表書き『御中元(または御歳暮)』、下中央に名入れ『贈る側のフルネーム』を濃い黒で表記します。夫婦連名で出したい場合は、夫の名前をフルネームで書き、その左側に妻の名前のみを書きます。水引は5本ないし7本の蝶結びを選ぶようにしましょう」

 

6.熨斗(のし)を付けてはいけない場合

「魚介類や精肉を贈る際には熨斗は付けてはいけません。というのも、もともと熨斗の由来はアワビからきており、縁起の良い生モノの代用品であるからです。生モノを贈る場合には、熨斗のない水引のみの掛け紙をしましょう。鰹節や、ハムなどの加工肉にも熨斗は必要ありません。また、喪中の場合でもお中元・お歳暮を贈っても問題はないのですが、贈る側、受け取る側どちらかが喪中の場合は、水引や熨斗の印刷されていない白無地を使用します」

 

7.お中元を贈った場合はお歳暮も贈る必要があるのか

「基本的には、お中元を贈っている方にはその年のお歳暮も贈ることとなります。また、一度始めたお中元・お歳暮は少なくても3回、つまり3年は続けることが、しきたりとしてあります。今回だけの贈り物であれば、熨斗紙の上中央に『御礼』や『ほんの気持ち』『粗品』と表書を変更すると良いでしょう」

 

地域性など独自の習慣があったりするのでしょうか?

 

「贈り物の習慣は時代、地域性によって大きく左右されます。今は核家族が増えて、暮らしのなかで年配の方に地域の風習を聞く機会が少なくなりました。差し支えがないならば、義理のご両親に贈り物の習慣などを素直に聞いてみるのもコミュニケーションとしていいと思います。きっとその土地やご家族ならではの文化を知ることができますよ」

 

相手に喜ばれる贈り物選びのポイント

実際にどのようなものを贈ると喜ばれるのでしょうか?

 

・お中元・お歳暮のトレンド

「贈る品目は、半世紀以上前からほぼ変わっていません。代表的なのが石鹸・洗剤、タオル、調味料、食用オイル、飲料などです。ただ、近ごろは『量』よりも『質』を重要視するようになりました。核家族化した家庭や2人暮らし、一人暮らしも一般的となり高齢化も進み、消費できる少量でも質の良いものが重宝されるようになったためです。『自分では滅多に買わないけれど、いただいたらうれしい』、そんなギフトを選ぶといいですね」

 

・上質なもの

「例えば、食用オイルはエキストラバージンオリーブオイル、タオルであればオーガニックコットンなどを使った上質なものを選ぶと良いでしょう。雑貨や日用品を選びたい場合は、相手の好みを熟知している場合を除いて、どなたの生活にもなじむ白、黒、グレー、茶、ベージュなどのベーシックカラーを選びましょう」

 

・女性へ

「女性への贈り物であれば、原材料にこだわったコスメ(スキンケア)、ハンド&リップ、ボディをいたわるクリーム類や、美容液、シートマスク、入浴剤等のセットなども喜ばれます」

 

・昨今は防災グッズも人気

「最近では、災害時に備えるお水や非常食、防災セット、キャンプやアウトドアでも活用できるポータブルバッテリーなども贈り物として認識されるようになりました。コロナ禍から高機能でパッケージデザインも優れた除菌消臭スプレー類もギフトとして選ばれています」

 

・目上の人へ

「例えば勤務先の上司に贈ろうとする場合、社内で贈答が禁止されている会社もあります。あらかじめ社内規定を確認したり、先輩に先に確認をとってから贈るようにしましょう。お付き合いのある間柄であれば気軽に贈り合えるお中元・お歳暮ですが、学校の先生や政治家など公職についている方の場合は注意が必要です。立場によっては、ご辞退されるケースもあります。
ひと昔前は、目上の人に金品を贈るのは失礼とされていました。しかし、ものが豊富にある現在では、むしろ商品券や選べるカタログなどをもらったほうがうれしいという方もいらっしゃいます。また、スリッパや靴下、膝掛けなど、膝より下に扱うものを贈るのは失礼と言われていた時代もありますが、先方が古いしきたりなど気にしない方であれば、そのような贈り物も重宝がられる場合もあります。お互いの関係性や相手のライフスタイルにあった贈り物を検討しましょう」

 

また、ここ20年くらいで、贈り物の文化はカジュアルになってきているそうです。

 

「相手から欲しいものをSNSなどを介して伝えられることなども増えました。気心の知れている方でしたら、事前に聞いてみるのも一つの手ですね。普段あまりお会いしない目上の方でしたら、形の残るものよりも食したり使用してなくなる、いわゆる『消えもの』がいいですね。形のあるものは、贈られた後それを身につけたり使ったりとかえって相手に気を遣わせてしまうことがあるからです。
まずは、贈る相手のライフスタイルをよく知り、もらう側に立ったお品を考えてみましょう。贈った相手が喜んでくださる姿をイメージするだけでもギフト選びが楽しくなります」

 

お中元・お歳暮はどこで購入する?

1.ギフト専門のネットストアで買う

「ネットストアで購入するのは気軽ですが、実際に熨斗紙を付けてくれるのか、希望の時期に届くのかなど心配に思うこともありますので、お中元・お歳暮を贈る際には、ギフト専門のネットストアで買うのが安心です。まずは自分にサンプルとしてお試しサイズを購入し、使ってよければギフトとして注文できる便利なサービスなどもあります。また、オンラインでしか買えないスイーツや旬のフルーツなど、限定商品も充実展開しており、購入特典も多種多様、一見の価値があります。ネットストア注文の場合、購入履歴や送付先アドレスを一覧として確認できるのも便利なところです」

 

2.ソーシャルギフトを選ぶ

「最近は親しい友人であっても、住所を知らないことが多くなってきましたね。このような場合は、ソーシャルギフトが便利です。普段利用している会話アプリを通じてでも簡単にギフトを贈ることができます。近ごろ連絡をとっていなかった友人にぜひ『最近どうしていますか?』とメッセージを添えてギフトを贈ってみるのも素敵です。交流が再開するきっかけになりますよ」

 

【関連記事】住所不明でも贈れる「ソーシャルギフト」の活用法とおすすめギフトをギフトコーディネーターが解説

 

3.百貨店で買う

「お中元・お歳暮が初めてでどうしたら良いかわからない方は、百貨店に足を運んで購入するのが一番でしょう。対面であれば、心配なこともすぐに店員さんに聞けますし、専門知識も豊富でしっかりと対応していただけます。目利きのあるバイヤーさんが選んでいる、百貨店のネットストアも信頼できる品揃えなので、チェックしてみてはいかがでしょうか」

 

商品選びで注意すべきポイント

品選びの際に気をつけたいポイントを押さえておきましょう。

 

1.調理しないと食べられないものには注意

「簡単な調理なら良いのですが、魚をさばいたりなど手がかかるものは、相手の負担になることも。食べ物を贈る場合は、下処理をしてあり、加工済みですぐに食べられるものがいいですね」

 

2.会社に送る場合には切り分けが必要なものは選ばない

「メロンなど生モノの切り分けが必要になるものは避け、冷凍・冷蔵保存の設備有無の確認も大切です。賞味期限が長めの個別包装された焼き菓子などを選びましょう」

 

3.不特定の人が集まる場所に送る場合はアソートがおすすめ

「甘いものが苦手な方もいる場合を考え、甘いものとしょっぱいものが共に入ったアソートなど万人受けするものが喜ばれます」

 

4.贈る数は奇数にする

「日本人は昔から縁起をかつぎ、数にも吉凶を気にする習慣があります。奇数(苦となる九は例外)は吉数で、割り切れる偶数(末広がりの八は例外)は忌数となります。品数を決めるときに、配慮しましょう。2客の器なども1組1セットと捉え、12本も1ダースと表現されているのもこのような理由があるからです」

 

お中元とお歳暮をいただいたときには?

お中元・お歳暮を頂戴したときはどのようにお礼をしたら良いのでしょうか?

 

お中元・お歳暮は基本的に返礼のいらない贈り物です。お中元・お歳暮は冠婚葬祭の “祭” に当たる年中行事のひとつなので、通過儀礼やお祝い事、例えば結婚や出産祝い、またお香典などをいただいたときのように贈られた金品の半返しなどのお返しは必要ありません。あくまでも、季節のご挨拶で、日頃お世話になっている感謝の気持ちを表す贈答習慣です。
返礼品は不要とはいえ、感謝の気持ちはしっかりと伝えたいもの。お礼の連絡は早めにしましょう。どうしても返礼の品物を贈りたければ、もちろん送っても構いません。その際、早すぎても、相手にかえって気を遣わせてしまったのではと思われかねないので、受け取ってから1〜3週間程度を目安に考えておきましょう。生モノを頂いた場合には、食べた後に感想を添えて感謝をお伝えすると良いですね。
今の時代にあえてお手紙を書くのも素敵ですが、電話やメール、会話アプリからでもいいと思います。相手が目上の方でしたら、1本電話をしたのちお礼状をお送りするととても丁寧です」

 

お中元・お歳暮というと、形式ばった印象から、敬遠する人も少なくないでしょう。しかし、返礼の必要のない季節のご挨拶であり、日頃の感謝の気持ちを伝えるものということを知れば、もっと気軽に行えそうです。この機会に、日ごろお世話になっている方や、ちょっと連絡してみたい友人へ思いを届けてみてはいかがでしょうか。

 

プロフィール

ギフトコーディネーター / 冨田いずみ

長年、広告、映像および音楽制作プロダクション業界に従事したのち、コピーライター、作詞、構成、プランナー、プロデューサー業を経験しフリーへ転身。ライターという仕事の枠を越え、企画宣伝からスタイリングまで携わる。取り扱っていきた商材は、食品、ファッション、インテリアなど、多岐に渡る。それら商品をより魅力的に見せ、お伝えしていく中で、自分の目で見て、手に取って確かめ、本当に良いと思ったものだけのご紹介を信条とした姿勢で、メディアや企業・メーカーからのギフト需要に応える機会が増え、年間を通して季節のご挨拶や行事イベントまたプライベートな記念日や各種お祝い、手土産などまで、様々な場面・人にふさわしいギフトを選び提案するというギフトコーディネーターとしての仕事が定着する。
HP

 


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

櫻坂46の森田ひかるさんも登場! 2023年上半期に売れたモノ・話題になったコトを大特集……GetNavi8月号は本日発売!!

月刊誌「GetNavi(ゲットナビ)8月号」は本日、6月23日(金)発売です!

 

上半期売れたモノSELECTION

上半期に売れたモノ・話題になったコトを「家電・デジタル」「乗り物」「アウトドア」「エンタメ」「フード」「ファッション・日用品」「文房具」にカテゴライズして総ざらいしていきます。トレンドに敏感な人へのインタビューコーナー「買って良かった 上半期 私的ヒットモノ」では、 櫻坂46の森田ひかるさんが初登場! 大の文房具好きとして、お気に入りアイテムについて語ってくれました。ほか、土田晃之さん、小岩井ことりさん、はあちゅうさん、MBさんなど、各界の目利きたちのセレクトも要チェック!

 

 

 

 

僕らのダイソン、いままでとこれから。

常に斬新なモノづくりで世界を魅了し続ける唯一無二のテクノロジーカンパニー、日本法人設立25周年を迎えた「ダイソン」の魅力を深堀りします。話題のロボット掃除機や空気清浄ヘッドホンのレビュー、世界初のサイクロン掃除機「G-Force」から始まった輝かしいヒストリー、あまり知られていないラボの様子や農業事業「ダイソンファーミング」の話題など、盛りだくさんでお届け! さらにキーパーソンであるジェイク・ダイソン氏のロングインタビューも収録。ダイソンのことをもっと好きになる特集です。

 

 

そのほか、本格的な暑さを迎える前に知っておきたい「熱中症対策&快眠」特集、いま絶対に飲むべきオススメのお茶・コーヒー・ジュースなどを集めた「夏ドリンク」特集など盛りだくさん! ゲットナビ8月号、ゲットしてくださいね。

 

【商品概要】

GetNavi(ゲットナビ)8月号

本体価格:691円+税

判型:A4変型判

【1台3役】スーツケースの致命的課題を解決したサイズ可変式「VELO」は使えるか?

1泊2日の出張用のSサイズ、持ち運びに便利な軽い布製のMサイズ、1週間以上の海外旅行に最適なLサイズの3つのスーツケースを保有し、収納に困っている……、そんな悩みを抱えている人に朗報です! なんと、機内持ち込みサイズの40Lからプチ旅行サイズの56L、長期旅行でも安心の72Lサイズのスーツケースがひとつになった「サイズ可変式伸縮型スーツケースVELO」がMakuakeにて7月30日まで先行販売中。スーツケースのお悩みを解決する3in1タイプの本製品を使い倒してみました。

↑2022年に欧米市場で発表し、総額1.5億円の実績と4000人以上のユーザーを獲得した3in1のスーツケースが日本上陸

 

SMALLサイズで機内持ち込みギリギリサイズ、重さは注意が必要

荷物をコンパクトにまとめ、引っ張って歩けるスーツケースはもはや旅にかかせないもの。先述のように筆者は3つもスーツケースを保有し、置き場所にも困っている状態です。

 

そんなお悩みを解決してくれる、画期的なサイズ可変式のスーツケースがVELOです。Makuakeではすでに目標額に対して11,366%を達成している人気製品。6月21日時点ではVELOひとつで3万7980円(税込)から応援購入できます。

↑右がSMALL(機内持ち込み)サイズのVELOで、本体は27×39.5×47cm。容量は40L、総重量4.7kgだ。左は19×32×45cm、総重量3.2kgの筆者愛用スーツケース

 

まずは見た目の印象から。最初に40LのSMALLサイズVELOを見たとき、「そんなに小さくないし、ちょっと重いな」と感じました。理由は筆者が普段使いしている出張スーツケースがかなり小さめだったから。

 

LCCであるPeachの機内持ち込み手荷物は、3辺の合計が115cm以内で、VELOのSMALLサイズは113.5cm。機内持ち込みサイズギリギリをクリアしているため、れっきとしたSMALLサイズです。ただ、多くのLCCは総重量7kgまでが無料なので、それなりの重さがあるVELOはPCをいれるだけで規定に近づきます。重量は要注意です。

 

サイズ変更は簡単、ジッパーも自然なあしらいに

一番気になるのが、サイズ変更の方法。まず、取っ手を取り出し、片手で持ちます。その下のボタンを押すと、ずるずるずる~っと伸びます。

↑スーツケースの取っ手部分をプッシュするとハンドルが飛び出す。その下にあるボタンを押すとサイズが変わる

 

↑MEDIUM(預け荷物)サイズは27×39.5×60cmで、容量は56L。総重量はSMALLと同じ

 

ボタンを押し続けるとLARGEサイズまで一気に伸びますが、MEDIUMサイズあたりでスーツケースを軽く横にふると固定されます。LARGEにしたい場合は伸ばしきったあとに地面に置いて軽く押すとしっかり固定されます。

↑LARGEサイズは27×39.5×72cmで、容量は72L

 

サイズダウンするときは、スーツケースを地面に置いてボタンを押すだけ。サイズ変更した場合、ジッパー部分はどうなるんだろうと思っていたのですが、ジッパーが上部下部とに分かれているため、伸びたら自然にジップされていました。開発段階で、何度も3Dプリントし、構造的な実現性を検証し、テストに1年かけただけあります。

↑セキュリティには最新のTSA008ロックを採用

 

収納も省スペースで済むのがうれしいポイント。さらに360度静音ホイールを搭載しているため、回転がスムーズで持ち運びも楽々。駅構内で引っ張って歩いてみましたが、まったく音がしない! スムーズに持ち運びできました。

 

取っ手が邪魔にならない内部に、使い勝手抜群の仕切り板

次に気になるのが収納力。ポップアップ式の取っ手を見たときに幅が長すぎるなと感じていたのですが、理由は中にありました。そう、収納スペース確保です。省スペーススーツケースの場合、取っ手部分を収納したときに、スーツケース内部に凸凹のスペースができてしまい、モノが入れにくくなった経験をしたことはありませんか? VELOのスーツケースは取っ手部分が側面に収まっているので、収納の邪魔になりません。

↑取っ手はスーツケースの端っこにきれいに収まる。また、両側に調整と取り外し可能な仕切り板がついている(LARGE時)。

 

↑取り外しもワンタッチ

 

仕切り板は左右それぞれについており、必要なければ取り外し可能。ちょっとした小物を入れるのにぴったりなポケットもついています。仕切り板は両側にそれぞれ2枚ずつついているので、SMALLのときは重ねて1枚に、LARGEのときは4枚並べればフタの役割をしてくれます。

 

追加オプションで収納の達人にもなれる

別売りにはなりますが、追加オプションのアイテムも便利です。

 

PCひとつあればいつでもどこでも仕事が可能になった昨今、PCを常に持ち歩いての出張は当たり前。かばんやリュックにPC収納スペースがあるものを選んで購入している人も多いのでは? 持ち運び向けノートPCの主流サイズである13~15インチは軽量化が進んでいるものの、長時間持ち運びしていると疲れます。かといって、スーツケースの中にいれると衝撃などがあり、不安になりますよね。

 

VELO専用PCバッグなら仕切り板にある専用固定ループにストラップで留めることができるので、移動中もスーツケース内に固定可能。バッグには取っ手もついているので、スーツケースから外して持ち運ぶのにも便利です。

↑VELO専用PCバッグ

 

↑ストラップで簡単に着脱

 

パッキングを楽ちんにするパッキングバッグ4点セットは、VELOのスーツケースの角のカーブに完璧にフィットしているのが特徴。スーツケースをあけたときに見えるすっきり収納は感動ものです。洋服、下着、洗面道具、PCやスマホのケーブルといったアクセサリー入れと4つ展開されています。

↑パッキングバッグ4点セットも別売り

 

複数あった課題を一気に解決する画期的スーツケース

拡張性のあるスーツケースの定番といえば、内部に布素材が折りたたまれているもので、ほんのわずかな幅が増えるだけ。VELOのスーツケースは幅が広くなるのではなく、高くなるので格段に収納力がアップします。

 

また、使わないときに大きいスーツケースを収納として活用することでスペースを確保している人も多いですが、いざ使うときに中身を取り出す手間が発生します。やはり使いたいときにさっと出して使えるのが理想ですよね。

 

そうしたスーツケースの課題、さらには行き帰りの荷物の量の違いまで一気に解消される、ありそうでなかった画期的なスーツケース。友人と旅行に行ってしれっと可変して、どや顔したくなる製品です。

 

【フォトギャラリー】(画像をタップすると閲覧できます)

都会に現れたオアシス!流木や自然木のベンチーー遊び心溢れる空間に変身した「&SMOKE 東京」

ナチュラル アメリカン スピリットを展開するトゥルースピリットタバコカンパニーは、同社が運営する常設喫煙所「&SMOKE 東京」で流木や自然木のベンチを採り入れた空間演出を、7月31日までの期間限定で開設しています。

 

同演出は、「冒険を共にする相棒でありたい」というブランドに込められた願いから、&SMOKE 東京で過ごすひとときを、喫煙するだけに留まらず、いつしか忘れていた冒険心や好奇心を思い起こす“ワクワク感”などの体験を提供したいという思いから実施。

 

デザインは、「森や自然との共存」を未来へのテーマに活動する、ツリーハウスクリエイターの小林 崇さんが担当。流木や植物の質感を生かした遊び心溢れる装飾で、異世界へと入り込んだような、どこか空想的でありながら、全身で自然を感じられる空間に仕上げています。奥のメインエリアには自然木のベンチを配置するなど、ゆったりと座れる着席スペースも確保。

 

また、小林さんはアメスピ会員限定サイト「amespi.jp」で連載中の、個性豊かなスモーカーたちの“好き”を楽しむ生き方を紹介する記事コンテンツ「一服の時間」にも登場しています。

↑小林 崇さん

 

編集部も実際に訪れてみました。場所は神宮前交差点から徒歩数分のところ、路地を1本入ったところにあります。外観は表参道らしくスタリッシュな感じですが、中に入ると一変。上の写真のように木をふんだんに使ったナチュラルな空間が広がります。

 

大木を使ったベンチや、高い位置から部屋を見下ろせるイスなどが置かれているのですが、驚いたのは壁面に貼られた木材もこのイベントのために設置されたという点。ナチュラルな空間でゆったりとした時間を過ごせます。さらにこのスペースが嬉しいのは、「広い!」というところ。近年の喫煙所は5〜6人が入るとぎゅうぎゅうなところが多いですが、ここはその倍の人数でも余裕。自然に囲まれて、ゆったりと喫煙体験ができ、アメスピの世界観が表現されています。

 

あとは空調が効いているから、これからシーズンには本当に助かる。表参道近辺は喫煙スペースが多いことで知られていますが、どれも屋外スペースとなっているので、室内で少し休憩する空間があるのはとても貴重です。買い物や食事で近くを通りかかった際は寄ってみてください。

 

所在地:東京都渋谷区神宮前6-6-11
営業時間:11:30 – 19:30 定休日なし (年末年始を除く)