櫻坂46の森田ひかるさんも登場! 2023年上半期に売れたモノ・話題になったコトを大特集……GetNavi8月号は本日発売!!

月刊誌「GetNavi(ゲットナビ)8月号」は本日、6月23日(金)発売です!

 

上半期売れたモノSELECTION

上半期に売れたモノ・話題になったコトを「家電・デジタル」「乗り物」「アウトドア」「エンタメ」「フード」「ファッション・日用品」「文房具」にカテゴライズして総ざらいしていきます。トレンドに敏感な人へのインタビューコーナー「買って良かった 上半期 私的ヒットモノ」では、 櫻坂46の森田ひかるさんが初登場! 大の文房具好きとして、お気に入りアイテムについて語ってくれました。ほか、土田晃之さん、小岩井ことりさん、はあちゅうさん、MBさんなど、各界の目利きたちのセレクトも要チェック!

 

 

 

 

僕らのダイソン、いままでとこれから。

常に斬新なモノづくりで世界を魅了し続ける唯一無二のテクノロジーカンパニー、日本法人設立25周年を迎えた「ダイソン」の魅力を深堀りします。話題のロボット掃除機や空気清浄ヘッドホンのレビュー、世界初のサイクロン掃除機「G-Force」から始まった輝かしいヒストリー、あまり知られていないラボの様子や農業事業「ダイソンファーミング」の話題など、盛りだくさんでお届け! さらにキーパーソンであるジェイク・ダイソン氏のロングインタビューも収録。ダイソンのことをもっと好きになる特集です。

 

 

そのほか、本格的な暑さを迎える前に知っておきたい「熱中症対策&快眠」特集、いま絶対に飲むべきオススメのお茶・コーヒー・ジュースなどを集めた「夏ドリンク」特集など盛りだくさん! ゲットナビ8月号、ゲットしてくださいね。

 

【商品概要】

GetNavi(ゲットナビ)8月号

本体価格:691円+税

判型:A4変型判

【1台3役】スーツケースの致命的課題を解決したサイズ可変式「VELO」は使えるか?

1泊2日の出張用のSサイズ、持ち運びに便利な軽い布製のMサイズ、1週間以上の海外旅行に最適なLサイズの3つのスーツケースを保有し、収納に困っている……、そんな悩みを抱えている人に朗報です! なんと、機内持ち込みサイズの40Lからプチ旅行サイズの56L、長期旅行でも安心の72Lサイズのスーツケースがひとつになった「サイズ可変式伸縮型スーツケースVELO」がMakuakeにて7月30日まで先行販売中。スーツケースのお悩みを解決する3in1タイプの本製品を使い倒してみました。

↑2022年に欧米市場で発表し、総額1.5億円の実績と4000人以上のユーザーを獲得した3in1のスーツケースが日本上陸

 

SMALLサイズで機内持ち込みギリギリサイズ、重さは注意が必要

荷物をコンパクトにまとめ、引っ張って歩けるスーツケースはもはや旅にかかせないもの。先述のように筆者は3つもスーツケースを保有し、置き場所にも困っている状態です。

 

そんなお悩みを解決してくれる、画期的なサイズ可変式のスーツケースがVELOです。Makuakeではすでに目標額に対して11,366%を達成している人気製品。6月21日時点ではVELOひとつで3万7980円(税込)から応援購入できます。

↑右がSMALL(機内持ち込み)サイズのVELOで、本体は27×39.5×47cm。容量は40L、総重量4.7kgだ。左は19×32×45cm、総重量3.2kgの筆者愛用スーツケース

 

まずは見た目の印象から。最初に40LのSMALLサイズVELOを見たとき、「そんなに小さくないし、ちょっと重いな」と感じました。理由は筆者が普段使いしている出張スーツケースがかなり小さめだったから。

 

LCCであるPeachの機内持ち込み手荷物は、3辺の合計が115cm以内で、VELOのSMALLサイズは113.5cm。機内持ち込みサイズギリギリをクリアしているため、れっきとしたSMALLサイズです。ただ、多くのLCCは総重量7kgまでが無料なので、それなりの重さがあるVELOはPCをいれるだけで規定に近づきます。重量は要注意です。

 

サイズ変更は簡単、ジッパーも自然なあしらいに

一番気になるのが、サイズ変更の方法。まず、取っ手を取り出し、片手で持ちます。その下のボタンを押すと、ずるずるずる~っと伸びます。

↑スーツケースの取っ手部分をプッシュするとハンドルが飛び出す。その下にあるボタンを押すとサイズが変わる

 

↑MEDIUM(預け荷物)サイズは27×39.5×60cmで、容量は56L。総重量はSMALLと同じ

 

ボタンを押し続けるとLARGEサイズまで一気に伸びますが、MEDIUMサイズあたりでスーツケースを軽く横にふると固定されます。LARGEにしたい場合は伸ばしきったあとに地面に置いて軽く押すとしっかり固定されます。

↑LARGEサイズは27×39.5×72cmで、容量は72L

 

サイズダウンするときは、スーツケースを地面に置いてボタンを押すだけ。サイズ変更した場合、ジッパー部分はどうなるんだろうと思っていたのですが、ジッパーが上部下部とに分かれているため、伸びたら自然にジップされていました。開発段階で、何度も3Dプリントし、構造的な実現性を検証し、テストに1年かけただけあります。

↑セキュリティには最新のTSA008ロックを採用

 

収納も省スペースで済むのがうれしいポイント。さらに360度静音ホイールを搭載しているため、回転がスムーズで持ち運びも楽々。駅構内で引っ張って歩いてみましたが、まったく音がしない! スムーズに持ち運びできました。

 

取っ手が邪魔にならない内部に、使い勝手抜群の仕切り板

次に気になるのが収納力。ポップアップ式の取っ手を見たときに幅が長すぎるなと感じていたのですが、理由は中にありました。そう、収納スペース確保です。省スペーススーツケースの場合、取っ手部分を収納したときに、スーツケース内部に凸凹のスペースができてしまい、モノが入れにくくなった経験をしたことはありませんか? VELOのスーツケースは取っ手部分が側面に収まっているので、収納の邪魔になりません。

↑取っ手はスーツケースの端っこにきれいに収まる。また、両側に調整と取り外し可能な仕切り板がついている(LARGE時)。

 

↑取り外しもワンタッチ

 

仕切り板は左右それぞれについており、必要なければ取り外し可能。ちょっとした小物を入れるのにぴったりなポケットもついています。仕切り板は両側にそれぞれ2枚ずつついているので、SMALLのときは重ねて1枚に、LARGEのときは4枚並べればフタの役割をしてくれます。

 

追加オプションで収納の達人にもなれる

別売りにはなりますが、追加オプションのアイテムも便利です。

 

PCひとつあればいつでもどこでも仕事が可能になった昨今、PCを常に持ち歩いての出張は当たり前。かばんやリュックにPC収納スペースがあるものを選んで購入している人も多いのでは? 持ち運び向けノートPCの主流サイズである13~15インチは軽量化が進んでいるものの、長時間持ち運びしていると疲れます。かといって、スーツケースの中にいれると衝撃などがあり、不安になりますよね。

 

VELO専用PCバッグなら仕切り板にある専用固定ループにストラップで留めることができるので、移動中もスーツケース内に固定可能。バッグには取っ手もついているので、スーツケースから外して持ち運ぶのにも便利です。

↑VELO専用PCバッグ

 

↑ストラップで簡単に着脱

 

パッキングを楽ちんにするパッキングバッグ4点セットは、VELOのスーツケースの角のカーブに完璧にフィットしているのが特徴。スーツケースをあけたときに見えるすっきり収納は感動ものです。洋服、下着、洗面道具、PCやスマホのケーブルといったアクセサリー入れと4つ展開されています。

↑パッキングバッグ4点セットも別売り

 

複数あった課題を一気に解決する画期的スーツケース

拡張性のあるスーツケースの定番といえば、内部に布素材が折りたたまれているもので、ほんのわずかな幅が増えるだけ。VELOのスーツケースは幅が広くなるのではなく、高くなるので格段に収納力がアップします。

 

また、使わないときに大きいスーツケースを収納として活用することでスペースを確保している人も多いですが、いざ使うときに中身を取り出す手間が発生します。やはり使いたいときにさっと出して使えるのが理想ですよね。

 

そうしたスーツケースの課題、さらには行き帰りの荷物の量の違いまで一気に解消される、ありそうでなかった画期的なスーツケース。友人と旅行に行ってしれっと可変して、どや顔したくなる製品です。

 

【フォトギャラリー】(画像をタップすると閲覧できます)

都会に現れたオアシス!流木や自然木のベンチーー遊び心溢れる空間に変身した「&SMOKE 東京」

ナチュラル アメリカン スピリットを展開するトゥルースピリットタバコカンパニーは、同社が運営する常設喫煙所「&SMOKE 東京」で流木や自然木のベンチを採り入れた空間演出を、7月31日までの期間限定で開設しています。

 

同演出は、「冒険を共にする相棒でありたい」というブランドに込められた願いから、&SMOKE 東京で過ごすひとときを、喫煙するだけに留まらず、いつしか忘れていた冒険心や好奇心を思い起こす“ワクワク感”などの体験を提供したいという思いから実施。

 

デザインは、「森や自然との共存」を未来へのテーマに活動する、ツリーハウスクリエイターの小林 崇さんが担当。流木や植物の質感を生かした遊び心溢れる装飾で、異世界へと入り込んだような、どこか空想的でありながら、全身で自然を感じられる空間に仕上げています。奥のメインエリアには自然木のベンチを配置するなど、ゆったりと座れる着席スペースも確保。

 

また、小林さんはアメスピ会員限定サイト「amespi.jp」で連載中の、個性豊かなスモーカーたちの“好き”を楽しむ生き方を紹介する記事コンテンツ「一服の時間」にも登場しています。

↑小林 崇さん

 

編集部も実際に訪れてみました。場所は神宮前交差点から徒歩数分のところ、路地を1本入ったところにあります。外観は表参道らしくスタリッシュな感じですが、中に入ると一変。上の写真のように木をふんだんに使ったナチュラルな空間が広がります。

 

大木を使ったベンチや、高い位置から部屋を見下ろせるイスなどが置かれているのですが、驚いたのは壁面に貼られた木材もこのイベントのために設置されたという点。ナチュラルな空間でゆったりとした時間を過ごせます。さらにこのスペースが嬉しいのは、「広い!」というところ。近年の喫煙所は5〜6人が入るとぎゅうぎゅうなところが多いですが、ここはその倍の人数でも余裕。自然に囲まれて、ゆったりと喫煙体験ができ、アメスピの世界観が表現されています。

 

あとは空調が効いているから、これからシーズンには本当に助かる。表参道近辺は喫煙スペースが多いことで知られていますが、どれも屋外スペースとなっているので、室内で少し休憩する空間があるのはとても貴重です。買い物や食事で近くを通りかかった際は寄ってみてください。

 

所在地:東京都渋谷区神宮前6-6-11
営業時間:11:30 – 19:30 定休日なし (年末年始を除く)

映画監督・足立紳JKの娘の「恋バナ」に耳を傾け、息子の告白に涙する5月

「足立 紳 後ろ向きで進む」第38回

 

結婚21年。妻には殴られ罵られ、ふたりの子どもたちに翻弄され、他人の成功に嫉妬する日々——それでも、夫として父として男として生きていかねばならない!

 

『百円の恋』で日本アカデミー賞最優秀脚本賞、『喜劇 愛妻物語』で東京国際映画祭最優秀脚本賞を受賞。2023年のNHKの連続テレビ小説『ブギウギ』の脚本も担当。いま、監督・脚本家として大注目の足立 紳の哀しくもおかしい日常。

 

【過去の日記はコチラ

 

 

5月1日(月)

GW中ということもあるのだろうが、息子の行き渋りがなかなかに激しい。とにかく、またすぐに休みになるからと説得して学校まで送って行く。学校近くで同じように遅刻をしている同級生を発見した息子は、彼の名前を呼びながら走って行ったが、その子から全く反応はなかった。やがて息子は声をかけるのをやめて、その子のうしろを2メートルほどの距離をあけてトボトボと歩いて校門の中に消えて行った。

 

見たい光景ではなかった。気分は沈んだが、上げる術を知らないのでそのままいつのも喫茶店に行って仕事。昼過ぎ、家に戻り朝の光景を妻に話す。解決のしようがないから、ただただ胸に残る痛みを二人分にして薄めた。

 

息子が帰って来るのを迎えて、朝のことを聞こうかどうか迷ったが、聞いた。すると、息子のほうはさして落ち込んでいる様子はなく、最近、彼のやっているオンラインゲームの「フォートナイト」にずっと入ってない僕にムカついてるんじゃない? と言う。

 

落ち込んでいる様子が見られないのは、親にカッコ悪い姿を指摘されたくなかったからなのかもしれないが、真意は分からない。ただ、こういうときは夜に荒れることもある。そんなときに家を空けるのがちょっとばかり憚られるが、夜は横浜シネマリンにて上映中の映画『タスカー』の鎌田義孝監督、大﨑章監督とのトークイベントがあったので行く。

 

イベント後、来てくださっていた何人かの知り合いも含めて近くで飲む。こうやって私は気分転換できるからいいが、家の様子は気になる。ただ、もし息子が荒れたとしてもこの時間から帰っても確実に寝ているので、結局私は終電ギリギリまで飲んでしまった。

 

5月2日(火)

昨日、息子は特に荒れる様子はなかったとのことでホッとした。今日行けば、明日から休みということで踏ん張って学校へ行った。

 

いつもの喫茶店で仕事ののち、夕方近くから我が家で打ち合わせ。まだ海のものとも山のものとも分からない企画に関して、二人の若手ライターのY君、Kさんにプロットを書いていただく。うまく進むといいなと思う。

 

5月3日(水)

午前中、いつもの喫茶店で仕事。午後、妻の知り合いのはちみつ・亜紀子さんの家でBBQ。

 

私ははちみつさんとお会いするのははじめてなのだが、妻が何度かはちみつさんの作ったケーキやら料理やらをお土産に持って帰って来たことがあり、それがあまりにも美味しかったので、今日のBBQには絶対にくっついて行こうと思っていたのだ。

 

妻がはちみつさんに出会ったのは、映画『嘘八百』シリーズをご一緒している今井雅子さんを介してであり、私は人見知りなのだが、今井さんも、今井さんの夫の杉田さんもいらっしゃるとのことだったので、私も息子とくっついて行ったのだが、大正解であった。

 

焼き肉のタレ2種類からドレッシングからすべて手作りでどれも大変美味しく、私は高校生のように貪り食った。そしてドカーンと作られていた2種類の大きなケーキも大量に食してしまった。

 

そしてなんと言っても、そこにいらしていた女性陣の方々が皆さん大変に魅力的で楽しい方ばかりで、人見知りな私もついつい調子に乗ってペラペラ話してしまい、「なんかママ友みたいだよね?」と言われてとてもうれしかったのだが、妻はそんな私にイラついていたらしい。

 

※妻より

いらついてはいないです。ただ、私のことをケチだとか、家のご飯は全て僕が作ってます! とか間違ったアピールばかりする姿が鼻についただけです。

写真は麻布十番の日進ハムのソーセージ(偶然にも足立が昔バイトしてました)と、亜紀子さんが作ってくれたノルウェーの「世界一のケーキ」だそうです。他、何もかも美味しかったです!

 

5月4日(木)

妻と息子は公園で保育園時代の友達やママ友たちとピクニック。私は一日中仕事をした。息子は途中から友達と遊ばず、ずっと母たちのところでマンガを読んでいたとのこと。きっと脳調が悪かったのだろう。

 

5月5日(金)

娘と息子と『ザ・スーパー・マリオブラザーズ・ムービー』(監督:アーロン・ホーバス、 マイケル・イェレニック)を観に行った。まったく期待していなかったけれど、面白かった。妻は私の妹と井の頭公園でピクニック。子育て相談、私の実家の親のことなどを話していたらしい。

 

5月6日(土)

午前中仕事。午後から大阪に行く。夜、マテリアルカフェというところで『喜劇 愛妻物語』の上映があるのでそれに妻と参加するためだ。

 

夕方くらいに到着して鶴橋で焼き肉を食べた。美味しかったが、以前も来たことのある店に入ってしまい、なぜ違う店にしなかったのかと思った。

 

その後、マテリアルカフェに行き、『喜劇 愛妻物語』の上映後、にトークイベントと懇親会。満席になりうれしい。いつも声の出演でお世話になっている藤本幸利さんが奥様と一緒に来てくださったり、『喜劇 愛妻物語』にも出演している俳優の石垣登さんも来てくださったりして、旧交をあたためた。

 

 

5月7日(日)

7時起床。8時ホテル出発。新大阪駅で駅弁と551を購入し、新幹線乗車。18時間しか滞在しない大阪だった。

 

昼、自宅到着。そのまま夕方まで仕事をしてから近所のステーキ屋さんに久し振りに家族4人で夕食を食べに行く。娘400グラム、息子350グラムのステーキ、飯大盛り(お代わりも)を食らう。うちの子どもらは身体はでかくないが本当によく食う。子どもの誕生祝いはだいたいこの店に行く。牛のたたきもうまい。

 

5月9日(火)

午前中仕事。16時から娘の塾の面談。週一なんだし続ければいいじゃねえかと思うが、辞める意思固し。致し方ない。しかし、この勉強嫌いは本当に私に似た。

 

5月10日(水)

朝から仕事。夕方息子を療育に連れて行く。帰りに二人でケバブサンドを買い食いしてしまい、夕飯が食べられなかった。

 

夜、娘の恋バナをひたすらに聞く。恋バナと言ってもまだ付き合っているわけではなく、自分の好きな相手とLINEだけで会話をしており、いちいち気の利いたかわいい返信をしたいというので、私や妻にその返信内容を考えろと言うのだ。そして、気の利いた返答を考えて伝えても「……それ、かわいくない。『○○だもん』の語尾が可愛いんだって」というようなダメ出しが3回ほど続くのでイライラすることもある。

 

それにしても、好きな人の話をこれほどまでに親にするってどういうことなのか? 私は好きな人ができても親にはまったく話さなかったから娘の感覚はよく分からない。「いいじゃん、そんな話をしてくれるなんて」と言う人も周囲にいるが、ずっと同じ話を聞いているのもかなり疲れる。「親父だから娘の好きな人の話が面白くないんでしょ?」と言う人もいるが、妻も疲れると言っている。

 

まあでも、娘はその恋がとても楽しそうなのでそれが一番良い。もしも付き合うことになれば、その男の子が私のような嫌なやつでなければいいなと思う。私より嫌なやつであれば、そこに加わるのは暴力なので本当に最悪だ。私は私を基準にして男という生き物を考えてしまうから、どうしてもロクでもないやつしか浮かばないのである。

 

5月11日(木)

朝からオンライン打合せ。夜、息子が格闘技教室で好きだった二つ年上の子がウチに来てくれた(3月30日の日記参照)。

 

息子は大喜び。彼は中学に行って早くもケンカをし、彼女もできたらしい。彼女の写真を見せてくれた。息子が「いいなあ。俺も彼女ほしいなあ」と言うと、「お前もちゃんと生きれば彼女できるよ」とその子は応えたが、息子は「それは無理だな」と言った。

 

妻はその子に「あんた、彼女できて良かったねえ!」と抱きついて喜んでいたが、正直ちょっとキモかった。なんで中学生に抱きついてんだ。まあ、とにかく彼と会って、息子がうれしそうだったのが何よりだ。

 

※妻より

彼女ができて喜んで抱きついたのではありません。彼とLINEのやり取りもしていたし、その日色々話していて、あまりに急激に大人びたから感動しただけです。そして、息子にとても優しい言葉をかけてくれた感激もありました。まぁ、少し酔ってはいましたが。

 

5月12日(金)

朝からいつもの喫茶店でひたすら書き続ける。

 

夕方、映画学校時代の友人Ⅿが長野から来る。彼は今、行政書士をしているのだが、教員免許資格取得のスクリーニング受講のため上京して、我が家に宿泊。オンラインで年に一度は飲んでいたが、対面で会うのは6、7年振りだ。

 

彼は今、家族に関していくつかの大きな問題を抱えながら生きているのだが、50歳にもなればたいていの人が大小様々な問題を抱えながら日常生活を送っているだろう。そのことにどのくらい耐えられるのか、耐えられないのかは、生まれ持った脳の資質のような気がするのだが、まあとにかくその問題を抱えながら解決することもなく、それに脳と身体が慣れながら、人はいつの間にか死んでいくのかもしれない。

 

出版社トゥーバジンズさんのnoteで連載が始まりました。なんとテーマは脚本です。生業にしておきながら、私にとってはハードルの高いテーマです。良かったら是非読んでください。

 

とある脚本家の言い訳と御託

 

5月13日(土)

夜、昨日から泊まっている友人Ⅿとともに30年振りに会う友人Sさんが営んでいるお店に行く。

 

Mとは映画学校の同級生だが、そのころ、我々は池袋にある舞台芸術学院という俳優学校にも週に3回、夜間に通っていた。Sさんはそこの同級生だ。舞台芸術学院の夜間部は様々な年代の人が通っていて、Sさんは当時23歳くらいで大学を出て働き始めたばかりだった。私は日本映画学校の1年生だったから社会人であるSさんのことがずいぶん大人に見えた。(ちなみにSさんのお爺さんは日本を代表する映画監督だ)。

 

舞台芸術学院を卒業後、私やⅯはSさんとともに劇団を作ってしばし活動していた時期もあり、私の初舞台はSさんが作・演出の芝居で、漫才師の役だった。

 

そのSさんが今はイタリアン居酒屋を営んでいて、行こう行こうと思っているうちに年月はどんどん過ぎて、結局30年振りの再会となったわけだ。もう一人、舞台芸術学院の同級生で、当時はまだ高校生だった女性のTさんも店に来ていて昔話に大いに花が咲きとても楽しいひと時だった。

 

Tさんは当時は高校生というだけでずいぶん幼く見えたが、二つ年下でしかない。Sさんも三つ年上なだけだし、この年になると実はほぼ同年代と言ってもいいのに、なぜかあのころの感覚になってしまう。先輩後輩のような関係のある日本特有のものだろうが、それもまた悪くないよなあと思うのだ。それを嫌いだという人も大勢いらっしゃるし、場合によっては私も嫌いにはなるのだが。

 

5月14日(日)

朝から仕事。午後、家族4人で『名探偵コナン 黒鉄の魚影』(監督:立川譲)を観に行く。私は人生初コナンで、実はコナンが本当は高校生であることすら知らなかったのだが、それでも面白く観られた。

 

原作者の青山剛昌先生は、私の高校の先輩であり、当然面識はないのだが、先輩であることを多分100回以上は口に出している。

 

5月16日(火)

朝から仕事。15時から息子の小学校の面談に妻と共に行く。

 

トイレ閉じ込められ事件、教室のドアが外れて大勢に責められた事件、係に一人だけ入っていない事件、授業中にマンガを読んでいる事件、算数と外国語の授業はほぼ廊下で過ごしている事件など、息子が家では口に出していない様々な出来事を先生から聞き、軽く頭痛。

 

特に係に一人だけ入っていない事件は、クラス全員がまずは入りたい係のところに名前を書くらしく、息子はお笑い係に名前を書いたら、それまで名前を書いていた数人の子たちが他の係に移動してしまったらしい。みんな悩みながらいろんなところに名前を書いたり、移動したりするから、それがわざとかどうかは分からないが、とにかくそのことに傷ついた息子は、「俺はどの係にも入らない」と宣言し、現在無所属とのこと。

 

こういう無所属って小学生のころは悪目立ちするんだよなあ……と思いつつ、うまく集団生活をできていない息子の様子がどんどんくっきりしてきて聞いていて胸が苦しくなる。だが、基本的にはそれでも明るさはあり、学校への完全なる拒否反応は見られないので(勉強はかなり嫌なのだが)、様子を見ながら連携を密にしましょうということを先生と話す。

 

5月17日(水)

朝から仕事。夕方からオンライン打合せ。

 

オロポ(オロナミンCをポカリスエットで割ったもの)をどうしても飲みたくなって、私が近所のスギ薬局に買い物に行こうとすると、息子がついて来ると言う。こういうことは滅多にないのだが、なんだろうと思ったら、帰りに近くの児童公園でキャッチボールがしたいという。息子は野球チームに入っていたこともあるが、練習時間の長さが肌に合わずやめた。だが、たまにこうしてキャッチボールをしたがることがある。薄暗い電燈の下でキャッチボールして、そろそろ帰ろうかというとき、急に息子が学校生活のことを吐露しはじめた。

 

昨日、面談のあとには先生からいろいろと聞いたことは息子にはあえて言わなかったのだが、あまりにタイミングが絶妙で驚く。息子が言うには、今、とにかく学校がイヤであると。3年生のころの不登校時よりもイヤであると。なにがイヤかというと「ボッチ」がものすごくイヤなのだと。

 

学校に行ってから帰るまで、一日中ほぼ誰とも話さない、昼休みは友達が楽しそうに遊んでいるのを見るのが辛いから、給食を食べたらダッシュで図書室に行くのだという。

 

「誰も話し相手がいない僕の気持ちがわかる!? すごい辛いんだよ! 給食終わったら、走って図書室に行くんだよ! なんでかわかる!? みんなが楽しそうに遊んでるのを見るのが辛いんだよ! すごいでしょ! とにかく僕は今、『運命の巻戻士』しか友達がいないんだよ!」

 

と、なにか大発見でもしたかのように熱弁を奮う息子の様子は、持って生まれた明るさを備えつつ話すものだから、こんなときですら可愛く見えるのと、いつの間にこんなにも自分の思いをくっきりと説明できるようになったのだという成長を感じるのと、空気が読めず余計なことを言って場をしらけさせたり、自分のしたいことだけしかしないから友達とうまくやれないのに友達を欲してしまう切なさで、聞いていて私は涙が滲んできてしまった。

 

すると息子は「パパ、まさか泣いてるの?」と言った。「そりゃ泣くよ」と私は答えた。「なんで? 僕が可愛そうだから?」「そうだよ」「パパ、良い人だね」などという会話をした。

 

息子は今、とてもマンガが好きで『運命の巻戻士』(木村風太・著)、日野日出志や楳図かずおの作品をはじめ、いろんなマンガを読んでいるから、そういうやり方は良くないのだろうが、学校に1週間行けたらご褒美として漫画を1冊買ってあげる。それでも、どうしても学校が嫌なら別の居場所を考えようなどと言ったら、息子は「じゃあ『運命の巻戻士』の3巻を買ってよ!絶対だよ」と言った。

 

家に戻り、家の前で私は息子に「パパが泣いたってママに言いなよ」とこんなときでも、そんなことを言うと、かわいい息子は「分かってるよ! パパ、良いところをアピールしたんでしょ!」とうれしそうに言った。だが妻は特に反応しなかった。

 

5月18日(木)

昨晩、あんなに素直だった息子だが今朝は朝から通常通りに不機嫌。

 

休んでもいいぞと言ったが、マンガを買ってもらえることがエサになっており、「行くよ」と出て行った。妻はこういうやり方を良しとしないから、複雑そうに見ていた。なにかエサがなければ動かない子になってしまうのでは? という思いが妻にはあるからだが、それは私もそう思う。

 

だが、なにかモチベーションがあれば行けるのなら学校に行ったほうがいいと思うし、マンガが好きだからと言って、ただ闇蜘蛛に買い与えているよりは、なにかハードルを一つ越えたら買ってあげたほうがいいような気もして……。分からないけれど、正解はないというのがその道のプロの方たちの本にも書いてあるし、その子にあったやり方があるはずとのことらしい。どのやり方が息子に合っているのかも分からないが。

 

その後、今日は休養日にしようと妻と『TAR』(監督:トッド・フィールド)を観に行く。いろいろと分からないことがたくさんあり、映画を観終わったら妻に聞こうと考えていたのだが、観終わるとスマホに実家から、車がとうとう廃車になったので新しいのを買おうと思うと連絡が来ていた。

 

父親ももう80歳だ。これだけ老人の事故が増えているときに、新しく車を買うなんておいおいとも思うが、両親の住んでいる鳥取の片田舎では「車がなくなる=ほぼ死」のような状況に陥るから買ったほうがいいとは思いながらも、とにかく事故だけには気をつけてほしいと何度も念を押してしまう。

 

妻と羊の焼き肉屋に入り、『TAR』の話をしようと思っていたが、実家の車買う(私がいくらか出資する)話から、息子の話などに展開してしまい、結局映画の話はほとんどできなかった。

 

そんな色々悩み多き中でも、夫の食欲は目を見張るものがありました。羊の丸焼き、ほぼ一人で食しました。私は焼酎がぶ飲みするにとどめました。(by妻)
いや、けっこう食ってましたけどね……(by夫)

 

5月20日(土)

朝から仕事。午後、練馬駅前でやっていた難民フェスにいく。ウチの2階にいるSさんのような難民申請中の仮放免の方々が、バッグや料理を作って売るので支援するお祭り。入管法が変わろうとしている今、皆さんの怒りのようなものがダイレクトに伝わってくる場面もあった。

 

物販を購入すれば代金は寄付されるとのことで、それくらいしかする術のない私はTシャツを購入した。

 

5月21日(日)

朝から仕事。昼から息子をわんぱく相撲に連れて行く。家で相撲の練習をしているときは私に思い切りぶつかってこれるのだが、いざ試合となると、自分からはいけない。相手がぶつかってくるまで待つし、相手が攻めてきたら自分もようやく力を入れる。常に受け身なのだが、それは息子の優しさなのだろうと思うことにする。1回戦で負けたから、さぞ悔しがっているかと思ったが、同じく1回戦で負けた別の学校の子と仲良くなっていた。人懐っこいのも息子の良いところだ。それが過ぎるから特性ではあるのだが。

 

 

5月23日(火)

朝から雨。登校前の息子の脳調はあまりよくない。学校行く前にテンションをあげるため、大好きな『インディ・ジョーンズ』を観ていると、ちょくちょく呼びに来てくれる友達が来てくれた。が、息子は『インディ・ジョーンズ』を観たくて動かない(そもそも脳調も悪いが)。妻も忙しくて、朝から2階で仕事をしていたから、1階には私しかいなかったのだが、せっかく友達が来ているのに、そして友達がほしいと毎日言っているのにグズグズしている息子に私も少々イライラしてしまい、「せっかく来てくれてんだから早く行け!」と怒ると、しぶしぶ息子はダラ~~~っと動き出す。そんな息子のノロノロ動作に待っていた友達もイライラ。

 

その友達とは何度もケンカしては仲直りを繰り返しているからいつものことなのだが、友達も今朝は機嫌が悪かったのか、息子に対してやや当たりがきつい。彼の気持ちも分かるよなあと思いながら、二人を家の近所まで送って、妻に「今日は息子もグズグズになって友達もイライラして良くない雰囲気で学校行ったよ。俺があなたに怒られるような感じで息子も言われてた」「え、なんて言われたの?」「お前○○だとか」と報告すると、妻は「それであんたどうしたの?」と聞いてくる。「いや、別にそこまで送って、仲良く行けよって言った」と言うと妻は「お前、バカかよ。そういう発言を目の前で言われて流すなよ。ことなかれ主義野郎が! 息子もダメだけど、そんなことを言った友達のことも叱りなさいよね!友達も息子もそれはダメでしょう!」と言うと、雨の中、ひどいジャージ姿、ひどい髪型で飛び出して行った。

 

そして息を切らせて戻って来た妻は、息子の友人に「私も息子もあんたのことが大好きなんだから、そんなヤなことは言わないでよ! 私、悲しいよ!」と叱りつつ伝えたとのこと。そして彼のお母さんにもLINEしてことの次第を説明すると、母親同士はただちに連携して素早く問題の対処にあたっていた。

 

素晴らしいなと思う。父親はこういう動きが鈍い。いや、父親と言うと性別の問題のようにしているからよくない。私個人がこういった動きがとてつもなく鈍いのだ。見習うようにすると殊勝に妻に言うと、「お前にはできっこねえよ。こっちは子どものケアだけじゃなく、子どもの周りにも常に気を配ってんだよ!」と言われてしまった。「そのタウリ。タウリン飲みます」と自分の不甲斐なさを隠すようなギャグを言ってみたが、当然無視された。

 

5月25日(木)

朝から仕事。夕方から地元鳥取県倉吉市出身の方々と飲む。一人だけ米子出身の方もいる。鳥取県は人口が日本一少ないからなかなか同郷の方と出会うことはないのだが、倉吉市となるとまたさらに少ない。しかも4人中3人が同じ高校。私は違う高校だったのだが、とにかく市内話で盛り上がれるのは楽しい。

 

5月26日(金)

2階にいる難民申請をして仮放免中のSさんから、揃えたい書類があるとのことで相談を受ける。区役所に問い合わせたところ、要領を得ず困ってらっしゃるのだが、Sさんのような状態だと本来は簡単に手にすることのできる書類でもなかなか揃えることができない。かと言って簡単に大使館に行くわけにもいかない。妻と私で役所に電話して揃えられるところまでいったが、先方も面倒なこと頼むんじゃねえよという匂いがプンプンだ。

 

Sさんは入管法が変わることにも当然大きな不安をかかえてらっしゃるが、それに関しては私にできることは何もない。デモに行くくらいで指をくわえて見ているしかできないのがもどかしい。

 

夜、先々週泊まった長野の友人Mが、今週末も土日スクリーニング受講とのことで泊まりに来る。野沢菜のごま油炒めをお土産に買って来てくれたので、夕飯で食った。美味い。

 

5月27日(土)

朝から仕事。夜、長野の友人Mとまたも舞台芸術学院時代の友人Sさんのお店に行く。先日もいた同じ舞芸仲間の当時高校生だったTさんが、舞芸時代の写真をたくさん持ってきてくれてまたも大いに盛り上がる。みんな若い。細い。そして髪がある。

 

5月31日(水)

若手シナリオライターのY君、Kさんと我が家で打ち合わせ。この企画は実現してほしいが、どうなるのかさっぱり分からない。しかし、実現すればきちんと地に足のついた生活を送っている人間の、彼らにとっての普通の生活を描けるドラマになるのではないかと思う。

 

人は生きていればいろんな問題を同時に抱えて生きていかざるを得ないだろう。『メア・オブ・イーストタウン』(監督:クレイグ・ゾベル)がとても面白いのは、主人公はもちろんのこと、登場人物たちがメインストーリーの中だけでは生きておらず、当たり前のように(当たり前なのだが)いろんなことを抱えながら生きている様が描かれているからだ。ミステリーという引っ張りはありつつも、出てくる人間たちを見ているだけで面白くてたまらないのだと思う。『ブレイキング・バッド』(製作総指揮・企画:ヴィンス・ギリガン)だってそうだ。そういうドラマを作りたい。

 

 

【妻の1枚】

 

【過去の日記はコチラ

 

【プロフィール】

足立 紳(あだち・しん)

1972年鳥取県生まれ。日本映画学校卒業後、相米慎二監督に師事。助監督、演劇活動を経てシナリオを書き始め、第1回「松田優作賞」受賞作「百円の恋」が2014年映画化される。同作にて、第17回シナリオ作家協会「菊島隆三賞」、第39回日本アカデミー賞最優秀脚本賞を受賞。ほか脚本担当作品として第38回創作テレビドラマ大賞受賞作品「佐知とマユ」(第4回「市川森一脚本賞」受賞)「嘘八百」「志乃ちゃんは自分の名前が言えない」「こどもしょくどう」など多数。『14の夜』で映画監督デビューも果たす。監督、原作、脚本を手がける『喜劇 愛妻物語』が東京国際映画祭最優秀脚本賞。現在、最新作『雑魚どもよ、大志を抱け!』は2023年3月24日に公開。著書に『喜劇 愛妻物語』『14の夜』『弱虫日記』などがある。最新刊は『したいとか、したくないとかの話じゃない』(双葉社・刊)。

アイドルだけじゃないの!? Z世代が抱く「推し」の概念があまりにも深い

アイドル誌『POTATO』が、今年のNo.1推し活アイテムを読者投票で選ぶ『#推し活AWARD2023』を開催中。本企画の審査委員長を務めるのが、若者のマーケティングを行うSHIBUYA109 lab.の所長・長田麻衣さんだ。毎月200人ものZ世代と触れ合う長田さんに、Z世代の特徴や推し活トレンドについて話をうかがった。

 

社会課題への関心、消費活動、発想力。あらゆる行動が推しと紐づく

――毎月200人ものZ世代と触れ合われているそうですが、Z世代にはどのような特徴がありますか?

 

長田麻衣(以下、長田)「社会課題に対しての問題意識が強く、自分たちが解決しなきゃと思っている子たちが多いです。ものすごく関心があるわけじゃなくても、常に頭の片隅には意識があって。例えば推しのコンサートグッズでSDGsを意識したものが販売されると、自分も意識しなきゃと思ったり。推しきっかけで社会課題に関心を持ち始める子もいますね」

 

――興味関心があることに推しが関連すると、熱量も上がるんですね。

 

長田「そうですね、Z世代は多くの消費活動が推しに紐づいているのを感じます。推しに会える機会がなくなってしまったコロナ禍ですらも、熱量は下がるどころか上がっていた感覚で。誕生日ケーキを作ったり、サイリウムをデコったり、創作活動が活発になっていました」

 

――自分で創作しようと思える発想力がすごいですね。

 

長田「いつも驚かされます。発想力といえば、口を開けている推しの写真を映し出したスマホに、スプーンですくったケーキを近づけて、あ~んって食べさせているような写真を撮っている子もいて。そんな写真の撮り方、どうやって思いつくんでしょうね。どんな消費行動でも、推しに紐づけて楽しむのが上手な印象があります」

 

――そんなZ世代を見ていて、大変そうだなと思うことはありますか?

 

長田「自分が“どう見られているのか”というのを他の世代より強く意識しているので、例えばメインのSNSアカウントでは推しの話をしないようにする子も多くて。つながっているコミュニティに合わせたアカウントを2~3個作って、使い分けていますね。

 

一見大変そうに思えるのですが、その子たちにとってはアカウントが1個しかないほうが大変で。周りの目が気になるから、アカウントが何個もあって交友関係が整理されているほうが生きやすいみたいです。そこの感覚の違いがおもしろいなと思います」

 

憧れの先輩も先生も、汎用化する“推し”という概念

――Z世代の82.1%もの人たちが「自分に推しがいる」「ヲタ活をしている」と認識している(SHIBUYA109 lab.調べ)そうですね。

 

長田「みんなに推しがいることがSNS上で“見える化”していることで、自分に推しがいることも言いやすいんだと思います。今のZ世代の子たちは、小さい頃からAKB48やモーニング娘。などの存在があったことで、“推し”の文化が身近で抵抗がないのも関係しているかもしれません」

 

――なるほど。今は友達や先輩などの身近な人に対しても“推し”という言葉を使う人が増えているそうですが。

 

長田「“推し”という言葉の汎用性が高くなり、使いやすくなっているのかなと思います。例えば、憧れの先輩に対して、好きとは言えないけど推しとなら言いやすかったり。推しということにしておけばフラれなくて済んだり(笑)。恋愛感情のない同性の先輩や先生に対しても使っていたりするので、絶妙な距離感を表す言葉としても便利なんだと思います」

 

――今回の『#推し活AWARD2023』のノミネート商品で、Z世代に刺さりそうなアイテムはありますか?

 

長田「ジャニーズやK-POPなどの界隈に関係なく、自由にアレンジできるものはみんなが楽しめると思うので、表紙を好みのシールやカードでカスタマイズできるこのバインダーはいいですね。カラバリも豊富で推し色を選べますし(favluv コレクションバインダー/キングジム)」

 

長田「このスマホケースは天才すぎる(笑)。常にアクスタを連れてお出掛けしたいという、ヲタク観点を大事にした素晴らしいアイテムですね。アクスタを立てられる穴がこんなところに空いているケースなんて、見たことない!(笑)(推部屋<おへや>ケース/推部屋<おへや>plus)」

 

 

「同じ熱量で、一緒に推し活を盛り上げていこうしているのが感じられる企業さんやアイテムは、Z世代に支持されますよね」

 

――最後に、審査委員長として『#推し活AWARD2023』への思いを聞かせてください。

 

長田「推し活は、みんなが楽しいことが一番だと思っていて。楽しみ方が増えれば推し活の幅もどんどん広がっていくと思うので、推し活の市場が盛り上がっていくことに貢献できたらうれしいです。

 

あと、推し活って何? という企業さんも多いと思うのですが、この企画ではヲタクの方にウケるアイテムがたくさんノミネートされているので、推し活を支えるよりよい商品作りのヒントになったらいいなと願っています」

 

■プロフィール

長田麻衣●おさだ・まい

総合マーケティング会社にて、主に化粧品・食品・玩具メーカーの商品開発・ブランディング・ターゲット設定のための調査やPR サポートを経て、2017年に株式会社SHIBUYA109エンタテイメントに入社。SHIBUYA109 マーケティング担当としてマーケティング部の立ち上げを行い、2018 年5月に若者研究機関「SHIBUYA109 lab.」を設立。現在は毎月200人のaround 20(15歳~24 歳の男女)と接する毎日を過ごしている。
宣伝会議等でのセミナー登壇・TBS『ひるおび!』コメンテーター・著書『若者の「生の声」から創る SHIBUYA109式 Z世代マーケティング(プレジデント社)』、その他メディア寄稿・掲載多数

 

■#推し活AWARD2023

投票期間:2023年6月7日(水)~6月30日(金)23時59分

投票結果は、2023年8月7日(月)発売の『POTATO』9月号の誌面と、POTATO webの「#推し活AWARD2023」特設サイトにて発表。

特設サイト:https://potatoweb.jp/oshikatsu-award-2023/

 

■#推し活AWARD2023 期間限定ポップアップ概要

開催期間:2023年8月4日(金)~8月18日(金)

会場:SHIBUYA109 B1F IMADA MARKET POPUPスペース

(住所:〒150-0043 東京都渋谷区道玄坂2丁目29-1)

 

撮影/我妻慶一 取材・文/田中千尋

【Amazonプライムデー】7月11日・12日開催! セール品100万点以上、戸田恵梨香が“欲しいモノ”も対象に

Amazonは、Amazonプライム会員限定のビッグセール「プライムデー」 を、2023年7月11日(火)0時から12日(水)23時59分まで開催します。

↑待ってました! 2023年のAmazonプライムデー

 

今回のプライムデーのテーマは「憧れのアイテムから、日用品のまとめ買いまで、ビッグセールで。」。100万点以上の幅広いカテゴリーの商品が、特別価格で販売されます。

 

セール対象となるのは、年間プラン4900円(税込)、または月間プラン500円(税込)に登録したAmazonプライム会員。通常時は、お急ぎ便やお届け日時指定便など便利な配送特典や、Prime Video、Amazon Music Primeなどのデジタル特典を使えるようになります。

 

初めてAmazonプライム会員に登録する場合は30日間の無料体験が可能で、無料体験期間中でもプライムデーでの買い物を楽しむことができますよ。登録はコチラから可能です。

 

 

戸田恵梨香、プライムデー記者発表会に登壇「ルンバも欲しい」

6月21日に開催されたプライムデー記者発表会には、プライム・マーケティング事業統括本部長の鈴木浩司氏と、俳優の戸田恵梨香さんが登壇しました。鈴木氏は「日頃のご愛顧に感謝し、お買い物をもっとお楽しみいただけるよう、選りすぐりの商品を驚きの価格で豊富に取り揃えます」と、自信にあふれた笑顔でコメント。

↑鈴木氏と戸田さん

 

すでにAmazonプライム会員であるという戸田さんは「子どもを産んで日用品を買うことが増えました。おむつもかさばるし、子どもを抱えて日用品を抱えるのは大変。雨の日は地獄(笑)。Amazonは注文すると当日や次の日に必要なものが届くので、助かっています」「ルンバも欲しい」と、ママの顔を見せました。なお戸田さんは5月4日に所属事務所の公式サイトで、松坂桃李さんとの間の第1子を出産したと発表して以来、初の公の場となります。

 

さらにダイビングが趣味の戸田さん。「水中スクーターがほしいんです」と実物を写真で紹介すると、鈴木氏は「プライムデーのセール対象品になっています。確認してきました(笑)」と該当商品もセールの対象であることに言及。「プライムデーが楽しみです!」と、購入を決意した戸田さんでした。

 

戸田さんは、モデルの滝沢眞規子さん、タレントの藤森慎吾さんとともにプライムデーのWebムービーに出演中。出産後初めての映像作品となり、「お芝居ってどうやるんだっけ? と戸惑ってしまった」と明かしていました。

 

【プライムデーの注目ポイント】

●プライムデー2日前から「プライムデー先行セール」を開催

7月9日(日)0時より、一部商品を対象とした「プライムデー先行セール」が開催。家電やファッション、日用品などの人気カテゴリーの一部商品が特別価格に。「プライムデー先行セール」の対象商品はプライムデー当日も販売予定ですが、在庫がなくなり次第終了となります。お早めに!

 

●「憧れのアイテム」と「日用品のまとめ買い」の特集コーナーを設置

今年のプライムデーのテーマに合わせて、「憧れのアイテム」と「日用品のまとめ買い」の特集コーナーがプライムデーのページ内に設置。「憧れのアイテム」特集では話題の商品やAmazonのイチ推し商品が、「日用品のまとめ買い」特集では人気の日用品や必需品が特別価格で販売されます。

 

●各ユーザーに“ぴったりのセール商品”が見つかる「パーソナライズ表示」

プライムデーのサイトでは、これまでの注文履歴などをもとに、それぞれのユーザーにぴったりのセール商品が表示されるように! 例えば、アウトドア商品を過去に購入・閲覧していると、アウトドアカテゴリーにおけるセール商品がより見つけやすくなるようパーソナライズされます。さらにセール商品の表示だけでなく、さまざまな特典やサービスも表示されます。

 

●Amazonネットスーパーにおける事前セール

AmazonフレッシュおよびAmazon上のライフバロー成城石井の各ネットスーパーでは、プライムデーに先立ち、6月21日(水)から事前セールを開催します。日々の生活に欠かせない食料品や日用品が、お得な価格で登場。なお、Amazonネットスーパーにおけるプライムデー当日のセール詳細は後日発表とのことです。

 

●無料カフェ「Prime Day Cafe」を3日間限定オープン

日本初のAmazonによる無料のポップアップカフェ「Prime Day Cafe (プライムデー カフェ)」が、プライムデー直前の7月7日(金)から7月9日(日)の3日間限定で、渋谷PARCOにオープンします。ここでしか味わえないプライムデーにちなんだオリジナルのドリンクもしくはスイーツを、お1人様1品無料で楽しめるほか、プライムデーのセール商品を実際に確認したり、最新のAmazonデバイスを体験したりすることが可能です。

 

【プライムデーにおける主なキャンペーン】 

●ポイントアップキャンペーン

毎年恒例プライムデーでのポイントアップキャンペーンが、さらにパワーアップ! 6月21日(水)14時~7月12日(水)23時59分にキャンペーンにエントリーし、7月9日(日)0時~7月12日(水)23時59分のお買い物対象期間中(※プライムデー先行セール開催期間もポイントアップキャンペーンの対象)に合計1万円以上注文すると、Amazonポイントが最大15%(最大1万ポイント)還元されます。

 

なおAmazonポイント還元率は、プライム会員なら+3%、Amazon Mastercardでのお買い物で+4%(通常還元率の+2%を含む)、Amazonショッピングアプリでのお買い物で+0.5%、Amazonデバイスのご購入で+7.5%となります。

 

●プライムスタンプラリー

6月21日(水)14時~7月19日(水)23時59分のキャンペーン期間中に、Amazonプライムの各対象サービスを利用するなどして、スタンプを集めたユーザーの中から抽選で「Echo Show 8」や「Fire TV Stick 4K Max」、Kindle本のクーポン、Amazon Music Unlimitedの12か月無料体験などが当たります。また5つのスタンプをすべて集めたユーザーのうち、抽選で10人に1人の割合で、Amazonポイントが最大5万ポイント進呈されます!

 

さらにキャンペーン期間中にAmazon Music Primeで楽曲を聴き、Musicのスタンプを獲得したユーザーの中から抽選で750組1500名を、アーティスト「いきものがかり」の限定ライブに招待します。

異次元の少子化対策「期待していない」6割以上 働く女性に聞いた

日本の長年の課題となっている「少子化問題」について、2023年3月に岸田首相が「異次元の少子化対策」を掲げ、注目が集まっています。これを受けて、識学は「働く女性のこどもに関する調査」を実施しました。

 

調査では、20~40代で子どもがいない女性社員に「こどもを産みたい、もしくは産む予定があるか」という問いを軸に、産みたいと思わない/産む予定がない理由や、産む場合の心配ごと、産む際に会社に望む施策などをまとめています。

 

調査概要は下記のとおりです。

■調査概要
調査機関 :株式会社識学
調査対象 :全国の従業員数10名以上の企業に勤める20歳~49歳の女性
有効回答数:300サンプル(こどもがいない方:150名/こどもがいる方:150名)
調査期間 :2023年4月26日(水)
調査方法 :インターネット調査
※本調査では、小数点第2位を四捨五入しています。そのため、数字の合計が100%とならない場合があります。

 

「こどもを産む予定がない」“働く女性”は64.0%

最初に「今後、こどもを産みたい、もしくはこどもを産む予定はありますか」のアンケートを実施。調査結果は以下のとおりです。

 

最も多かったのが「こどもを産みたいとは思わない、産む予定はない」の44.0%。「こどもを産みたいと思っているが、産む予定はない」が20.0%と続き、合計して「こどもを産む予定はない」と回答した“働く女性”は64.0%にのぼりました。

上記の質問で「こどもを産みたいとは思わない、産む予定はない方」「こどもを産みたいと思っているが、産む予定はない」と回答した方にその理由を聞くと、 “自由”や“自分の時間を大切に”など、ライフスタイルに関する回答がいくつか上位に上がりました。

 

出産・妊娠を想定すると心配なのは経済面、政府への期待度はやや低い

続いて「こどもの出産・妊娠について、心配だと思うこと」をアンケートで聞いたところ、以下の回答が並びました。

トップは「教育費等含めた経済面」が47.3%でした。「こどもを産みたいと思わない、産む予定がない理由」において、経済に関する理由は上位にのぼりませんでしたが、実際に出産や妊娠を意識すると、経済的な部分が心配になる実態が明らかになりました。

 

異次元の少子化対策に注目が集まっているものの、女性からするとどれくらいの期待があるのでしょうか。識学は「政府の少子化対策に期待しているか」もアンケートで聞いています。

こどもがいる方・いない方別でみると、こどもがいる方は「期待している」「やや期待している」が42.0%なのに対し、こどもがいない方は21.3%と顕著に差が現れました。このことから「現在こどもがいない方」への施策、啓蒙も重要だと言えるでしょう。

 

育休しやすい企業は6割以上あるが、中には不満も

続いて、国ではなく勤務先の対策についてはどうでしょうか。「こどもの出産・育児において、必要だと思う勤務先における制度・体制」について聞きました。

最も多いのが「時短勤務」。ただ、次に見ていくと「育児手当」「出産手当」と続き、多くの方が手当を求めている実態が浮き彫りになりました。”制度”や“社内の雰囲気”はもちろんのこと、多くの方が“手当”を求めていることがわかります。

 

さらに、勤めている会社では「こどもを出産しやすい・育てやすい環境が整っていると思うか」についてもアンケート。

【「勤務先が出産・子育てしやすい環境か」とその理由】

「勤務先が出産・子育てしやすい環境」だと思う理由

・時短制度や育児休業がきちんととれる。(38歳)

・時短勤務や、早めの産休取得など、福利厚生が充実している。(32歳)

 

「勤務先が出産・子育てしやすい環境」だと思わない理由

・特に何の補助や施策も取られていないから。(43歳)

・出産を経て、職場復帰した女性がいないので。(44歳)

 

こどもがいる方・いない方別でみると、こどもがいる方は「そう思う(ややそう思う含む)」が43.3%なのに対し、こどもがいない方は28.6%と大きな差がありました。実際にこどもがいない方にも目に見えてわかる“会社の子育て環境”も必要なのかもしれないと識学は分析しています。

 

「育児休業が取得しやすいか」についてもアンケートを取っています。

【「育休が取得しやすい環境か」とその理由】

「育休取得しやすい」と回答した理由

・妊娠すると自動的に育休をとる雰囲気にある。男性はないけど。(32歳)

・申請すれば通るが、正社員でないと難しい。(35歳)

・取得は可能だが、元の部署に戻れる保証は一切なし。(43歳)

・制度はあるが、育休をとった人は20年間で2人のみ。(42歳)

 

「育休取得しにくい」と回答した理由

・しっかり育休を取得できるルール?がない、知らされていない。(25歳女性)

・理解者が少ない。既婚でも既にこどもが成人済み、もしくは育児に関わってこなかった上司の圧力がある。(33歳)

 

「取得しやすい」と回答したのは63.7%でした。多いように思えますが、その理由に焦点をあてて見ると、「取得しやすい」と回答したからと言って、実際には不満の声もあるようでした。

タワマンの“夢”をリアルに映し出す。HARUMI FLAGで使われるVR「ミエルバ2」とは?

2021年に開催された東京オリンピック。晴海に設けられた五輪選手村の跡地では、新たな街・HARUMI FLAGの建設が進んでいる。その中核となるのが2棟のタワーマンションだ。臨海エリアを一望できることを最大のウリにしているこの物件だが、当然ながら、その眺望を体感できるのは建設が完了したあとになる。つまり建設中の現時点では、眺望を体験しながら購入検討することはできないのだ。

 

そんな問題を解決するために開発されたのが、VRシステム・ミエルバ2。前バージョンとなるミエルバは2019年に登場していたが、それが2023年に入ってからパワーアップしたのが現在のミエルバ2だ。この記事では、そのシステムの凄みをお伝えする。

↑選手村跡地に建設されている街・HARUMI FLAGの模型。その中央には2棟のタワーマンションがそびえ立つ

 

家族で眺望を共有しながら部屋を選べる

ミエルバ2には2つのタイプがある。共有スペースなどのマンション内の風景を体感できるドームタイプと、モデルルームの窓に設置したスクリーンにリアルな風景を映し出す眺望体感タイプだ。

↑眺望体感タイプが導入されたモデルルームのダイニング。窓の奥に広がる景色は、写真ではVRに見えないほどリアルだ

 

2つのタイプの役割は違うが、共通している特徴がある。複数人が同時に体験できることと、1/1スケールであることだ。実はミエルバが登場する前からも、建設中のマンションからの眺望を体感できるシステムは存在していた。

 

だがそれはVRゴーグルを用いるシステムであったため、家族が複数人で同じ視界を共有しながら購入検討を行うことは不可能だった。視界の共有が可能になったうえ、1/1スケールでリアルな映像を映し出せるミエルバは、従来の課題を克服したシステムといえる。

 

視界すべてをVR映像が覆うドームタイプ

ドームタイプでは、半円柱型のドームスクリーンに、上下左右最大180度の広視野角でVR映像を投影する。この視野角は人間の目のそれとほぼ同等であるため、スクリーン前の中央に立つと、視界のすべてがVR映像で覆われる。

↑スクリーン前、中央に立つと目の前のすべてが映像に覆われる。写真は共有部の様子

 

↑スクリーンの映像補正の様子。半円柱型になっていることがわかる

 

以前のミエルバでは、左右の壁に設置した2台のプロジェクターによってこの映像体験を実現していたが、ミエルバ2では天井の1台のみになっている。おかげでドームの間口を狭めることができ、設置性が向上した。ミエルバ2の開発を行うパナソニックの担当者によれば、プロジェクター用の超広角レンズが登場したことで、この進化が可能になったという。

↑超広角レンズを備えたプロジェクター。そのレンズは非常に大きい

 

水面や船の動きまで! 部屋からの眺めをリアルに再現

眺望体感タイプでは、モデルルームの窓の奥にスクリーンを並べている。多数のプロジェクターの映像を繋ぎ合わせることで、部屋からの眺望を丸ごと再現している。その映像は写真を元に組み上げたといい、水面の揺れやその上を走る船の動きなどが再現されている点もリアルだ。

↑モデルルームでは、46階からの眺望が再現されている

 

↑ガラス窓奥の空間の天井には、プロジェクターが並べて設置されている

 

↑バルコニーに出ることも可能

 

なお、眺望体感タイプで映し出せる映像のバリエーションは限られているため、個々の部屋からの眺めをPCの画面上で体験できるシステムも設けられている。こちらのシステムは、全階層・23方向の眺めに対応している。

↑共有ラウンジからの眺め。全階層、全方向の画像が網羅されているので、すべての部屋からの眺望を確認できる

 

ミエルバは、マンション購入を検討する人のための、実用的なシステムだ。しかし、モデルルームの窓の外に大きく広がる景色を楽しめるという体験には、アトラクション感すらあった。タワーマンションの購入は一種の“夢”だが、ミエルバはその現実性をリアルに見せてくれる装置といえよう。

化学物質フリーで衣替え! エッセンシャルオイルを使った人と地球にやさしい防虫剤の作り方

衣替えの際の必須アイテムといえば、衣類を虫やカビから守る防虫剤や防カビ剤。手軽に使える一方で、化学的物質を使用しているものが一般的で、身体への影響や環境への負荷も気になります。そこで注目したいのが、天然の香料を使った防虫剤。アロマテラピーなどで用いられる、植物から抽出したエッセンシャルオイルを使ったものです。

 

どんな香りが虫を寄せつけないのか、また、エッセンシャルオイルを使った手軽な防虫剤の作り方を、アロマセラピストの橋本裕子さんに教えていただきました。

 

防虫剤には防虫効果のある「パチュリ」と「カンファー」を

エッセンシャルオイルは植物から抽出した天然の成分です。植物が生命活動を通じて育んだ有効成分をそのまま利用でき、ブレンドすることで好きな香りにアレンジすることができるのも魅力です」と橋本裕子さん。

 

「防虫効果があるといわれる代表的なエッセンシャルオイルに『パチュリ』と『カンファ―』があります。これらは昔から衣類の防虫剤・芳香剤として使われてきました。『パチュリ』はシルクロードの時代より布を運ぶ際にその葉を挟み、防虫剤として使用してきたと伝わっています。また『カンファー』は古代バビロン王宮の宝物の一つとして秘蔵されていたほどだそうです」(アロマセラピスト・橋本裕子さん、以下同)

 

■ パチュリ

葉を発酵させて抽出。エキゾチックで上品な香り。リラックスできる香りとして墨汁にも使われていることがあります。

 

■ カンファー

クスノキの木部から水蒸気蒸留で抽出。フレッシュでツーンとした香り。日本でも古くから防虫剤として使われてきました。

 

エッセンシャルオイルを衣類ケアに使う理由

「防虫剤としてのエッセンシャルオイルのもう一つの魅力は、デオドラント(=消臭)効果です。エッセンシャルオイルと香水、どちらもいい香りがして同じように思われるかもしれませんが、実はまったく違います。香水は合成香料なので、良い香りが安定して長く続きますが、悪臭をマスキングできても根本から断つことはできません。一方、エッセンシャルオイルは自然の植物から抽出された有機物で、悪臭の成分と化学変化を起こしながら中和消臭してくれます。そのため、悪臭が染みつきやすい繊維質の衣類ケアには、消臭効果のあるエッセンシャルオイルがおすすめなのです」

 

エッセンシャルオイルは何に染み込ませる?

「エッセンシャルオイルは紙や布などに染み込ませても使えますが、防虫剤として使いやすいのは、木製のブロックやキューブ、ソラの木の皮で造られたソラフラワーなどを使う方法です」

 

ウッドキューブ(左)とウッドブロック(右)使う場所に合わせて選びます。

 

「木製のブロックやキューブには、ヒノキやヒバなど、それ自体に芳香や抗菌・防虫作用があるものもありますし、廃材を使って作ったエコなものもあります」

 

「ソラフラワーとは、東南アジアの水辺に生息するマメ科の植物を薄いシート状にして作った造花です。見た目もかわいらしく使い勝手もいいのですが、壊れやすいので、タンスや衣装ケースに入れるよりクローゼットに吊り下げて使うのがおすすめです」

繊細で見た目も楽しめるソラフラワーは、アロマショップやネットなどでも購入できます。

 

エッセンシャルオイルを使った防虫剤の作り方

それでは、実際に防虫剤を作ってみましょう。まずは一番シンプルなものから紹介します。

 

【準備するもの】

・パチュリのエッセンシャルオイル
・ウッドブロック
・小さな巾着(綿や麻、オーガンジーなど)

 

【作り方】

1.ウッドブロックにエッセンシャルオイルを垂らす

ウッドブロックを2個1組にし、片方の広い面にパチュリのエッセンシャルオイルを1〜2滴垂らします。

 

2.パチュリのエッセンシャルオイルを塗り広げる

ウッドブロックを2個、広い面をこすり合わせるようにしながら、液体を面の全体に塗り広げます。

 

3.巾着に入れる

パチュリのエッセンシャルオイルを塗った面を合わせて袋に入れます。タンスや衣装ケースに1個、香りがなくなったら同様にして何度でも使えます。「防虫効果があるエッセンシャルオイル1種類でも十分ですが、ブレンドすると楽しみも広がります。巾着は、ジュエリーを買ったときにもらえる小さな袋や子供のいらなくなった靴下など、何でも代用できます」

 

次に紹介するのは、ウッドキューブを使ったブレンドタイプです。

 

【用意するもの】

・パチュリのエッセンシャルオイル
・カンファーのエッセンシャルオイル
・ローズウッドなど好みのエッセンシャルオイル
・ウッドキューブ
・小さな巾着(綿や麻、オーガンジーなど)

 

1.巾着にウッドキューブを入れる

巾着にアロマキューブを入れます。

 

2.エッセンシャルオイルを垂らす

パチュリ、カンファー、ローズウッドのエッセンシャルオイルをウッドキューブの中心に1~2滴ずつ垂らします。

 

3.巾着の上からよくもむ

両手で巾着をもみながら、エッセンシャルオイルをウッドキューブ全体になじませます。

 

4.紐を結んで、完成。

紐を結んで完成。ウッドブロックの量でサイズを調整できるので、使う場所に合わせて作ることができます。

 

「カンファーのエッセンシャルオイルは揮発性が高いので、香りをタンスの隅々まで届けてくれます。カンファーのエッセンシャルオイルの代わりに、同じく芳香分子が小さく香りを広げてくれるユーカリのエッセンシャルオイルもおすすめです。また、甘い香りのローズウッドの代わりにラベンダーのエッセンシャルオイルなども相性抜群です」

 

ソラフラワーを使ってクローゼットにも

繊細で形が崩れやすいソラフラワーは、クローゼットに吊り下げて使うのがおすすめです。中が透けるオーガンジーなどの巾着を使えば、インテリアとしても映えます。

 

エッセンシャルオイルはソラフラワーの真ん中あたりに1~2滴垂らします。

 

ソラフラワーを巾着に入れて完成です。香りがなくなったら同様にして何度でも使えます。ちょっとしたプレゼントにもおすすめですね。

エッセンシャルオイルを使った手作りの防虫剤はとても簡単にできます。好きな香りのブレンドを楽しみながら、人にも地球にもやさしい衣替えを実践してみませんか?

 

プロフィール

アロマセラピスト / 橋本裕子

英国IFA認定アロマセラピスト、JAA認定アロマコーディネーターインストラクター、アットアロマ株式会社認定 アロマ空間コーディネーター。子どものアレルギーのケアをきっかけにアロマの勉強を始め、現在は自宅でアロマサロンを開催するほか、講師としても活躍。テレビなどのメディアでもアロマの魅力を伝えています。


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

コロナ前後で価値観に変化…最新の結婚式事情とマナーをウェディングプランナーが解説

ウェブ招待状やフォトウェディングが登場するなど、コロナによって結婚式の当たり前は大きく変わりました。2023年の結婚式のトレンドや参列する側が押さえるべき最新マナーとは、いったい何なのでしょうか? フリーウェディングプランナーの遠藤佳奈子さんにお話を伺いました。

 

コロナ禍で「人数」「招待状」「余興」に変化

コロナ禍で自粛ムードが続いた結婚式ですが、2022年秋ごろからは再開の流れになっています。実際、2020年に遠藤さんが担当した結婚式はわずか2.3件だったものの、2023年は既に10倍もの依頼がきているそう。お盆などの結婚式に向かない時期を除くと、ほぼフルで予定が埋まっているといいます(遠藤さんが担当する結婚式は1か月で最大3件)。コロナ前と後では結婚式にどんな変化が起きているのか、教えていただきました。

 

・変化1.参列者がより厳選されるように

「以前は参列者をたくさん集めて、式を少しでも豪華に見せたいという方が一定数いました。ところが2020年以降はコロナ禍で外出しづらくなったうえ、密を避けるため各会場の収容人数も減ったので、社交辞令はなしで、本当に来てほしいと思う友人・知人だけを招待するようになったんです。人数の規制は緩和されましたが、個人的には今後も続いていくべき、よい変化だと思っています」(ウェディングプランナー・遠藤佳奈子さん、以下同)

 

・変化2.ウェブ招待状が増加

「もともとは、コロナで挙式が延期になった新郎新婦たちがウェブ招待状を使いはじめました。延期した日時を案内する際に、紙の招待状を印刷し直すと費用がかさむこと、また再び延期になるかもしれないという懸念が背景にありました。それが、徐々に1回目からウェブ招待状を選ぶ人が増えていったのです

ただ、未だ浸透しておらず参列者の混乱を招くこともしばしば。上司世代などは紙の招待状が礼儀と思っている方が多いので『ここはウェブでの案内をよしとしているのか!』と会場に連絡がきたことがありました。また、会費制の結婚式(ご祝儀が不要)ではコロナ前からウェブ招待状を使うこともあったので『会費制の結婚式なの? ご祝儀は必要?』と問い合わせがきたことも。まだまだ一定数、ウェブ招待状は失礼と捉える方もいらっしゃるので、ウェブが一般化するのか、紙に戻るのか……今が節目だという気がします」

 

・変化3.余興の代わりにオリジナルムービー

「歌などの余興がコロナでNGになったので、その代わりとしてオリジナルムービーを流す人が増えました。当方でも10~20万円でプロが撮影・編集をしてくれるプランを用意しているのですが、とても人気です。中にはスマホのアプリを使ってプロ並みのムービーを自作してくる方もいらっしゃいます。新郎新婦が主演の映画などバラエティー豊かで面白いですよ」

 

令和の花嫁の特徴とは?

これまでたくさんの結婚式をコーディネートしてきた遠藤さんは「時代とともに新郎・新婦のオーダーも変化している」と話します。令和の新郎・新婦たちには一体どんな特徴があるのでしょうか?

 

・挙式にこだわらず、本人たちがやりたいことを優先!

「日本人の特徴として『憧れのあのホテルにはチャペルがあるからキリスト教式にする』など、施設先行で挙式スタイルを決める方が多いんです。海外の方からするとキリスト教徒でもないのに、結婚式だけ神に誓うのはおかしいと感じるみたいですよ(笑)。

でも最近はその違和感に気づき、無宗教だから披露宴だけ、親族のみで神社で神前式、けじめとして指輪の交換などはしたいから皆に証人となってもらう人前式など、やりたいことから挙式スタイルを決める方もちらほら出てきました。ちなみに私の担当した新郎新婦もキリスト教徒以外の方はほとんど人前式を選ばれています」

 

・高価なウェディングドレス一着で勝負!

「ウェディングドレスはこれまでレンタルが主流でしたが、最近は購入する方も増えています。というのも、今は世界中の情報が見られるので、日本ではレンタルできないドレスの人気が高まっていて、なかには200万円もの高価なドレスを買われる方も! 購入の場合はお色直しをせずに最初から最後まで一着で過ごすパターンが多いです。

ちなみにドレスにこだわった結果、演出のひとつであるドレス紹介に時間をかけたいという方がいらっしゃるのですが、新郎新婦と参列者の間で若干の温度差が生まれるので避けるのがベターとお伝えしています」

・写真映えする演出が人気! ただしSNSの情報は鵜呑みにしないこと

「最近はインスタやTwitterで #プレ花 #卒花 といったハッシュタグとともに自身の結婚式の様子を発信されている方がたくさんいるので、それを見て自分たちも真似したいとおっしゃる方が増えました。

ただ、SNSでは人気でも、実は参列者から不評な演出はけっこうあります。例えば、名前とテーブル番号が書かれたカードを頼りに自分の席を探してもらう『エスコートカード』は、おしゃれなカードが受付に並ぶ光景が映えるので人気になりましたが、参列者にとってはカードや席を探す手間が掛かるので喜ばれないこともしばしばです」

↑エスコートカードの一例。テーブルに並べるほか、コルクボードに貼りつけたり紐で吊るしたりすることで受付を華やかに見せることができます

 

「また、会場や参列者の顔ぶれによって演出の向き・不向きがあるので、他の方のベストが必ずしも自分たちにとってのベストかはわかりません。例えば『参列者へのサプライズインタビュー』は、レストランなどのこぢんまりとした会場なら皆で歓談しているような楽しい雰囲気になりますが、大きな会場だと誰が喋っているのか遠くてよくわからない……なんてことも。あとはそもそもお話が苦手な方やあまり乗り気でない方を当ててしまうと、微妙な雰囲気になってしまうこともあります。

SNSによってドレス、ブーケ、ヘアメイクなどのイメージは共有しやすくなりましたが、その他については間違った情報を参考にしてしまう新婦さんが増えており、プランナーの立場からすると情報過多な状況だと感じます。自分は自分、人は人という気持ちで見ることも大切ですね」

 

令和の結婚式参列マナー

時代とともに変化しているのは結婚式の内容だけではありません。参列する側のマナーについても、一部省略できるものや新しく知っておくべきものが出てきています。

 

■ 招待状のマナー

・返信の締切を守る

「今も昔も変わらず一番大事なのは、出欠席の返事の締切を守ること。参加人数が確定しないと食事や引き出物、席次表などの手配ができないので、必ず守りましょう」

 

・アレルギー欄に好き嫌いを書かない

「最近、食品のアレルギー欄に “嫌いな食べ物” を書く人が増えています。書いてある限りは配慮せざるを得ないので、たった一人の好き嫌いによって料理の選択肢に影響を及ぼしてしまいます。アレルギー以外はできるだけ書くのを控えましょう」

 

・ペンの色は気にしすぎる必要なし

「黒やグレーなどが好ましいとされていましたが、最近はそこまで気にする必要はないように思います。カラフルな “招待状アート” が話題になっているように、新郎新婦が喜ぶものであればOKです」

 

・欠席連絡は2週間前までに

「直前に欠席の連絡をすると食事や引き出物のキャンセルができません。急用による欠席は2週間前までを目安に。ただし会場によって締切が異なりますので、どうしてもという場合は新郎新婦にリミットを聞いておきましょう」

 

■ 結婚式準備のマナー

・駐車場を使うときは事前に連絡

「新郎新婦が駐車場代を負担する場合、使う人が事前にわかると準備しやすくなります。車で向かう予定のときは『駐車場を使いたいんだけど、近くにあるかな?』などと連絡するのがおすすめです。もちろん自己負担の場合もあるので、間違っても新郎新婦が駐車場代を出す前提で連絡しないように気を付けてください」

 

・子連れ参列は事前に相談

「最近、事前連絡なしに子連れで参列してしまう方が増えています。食事や席の都合もありますし、連れてきたかったけれど我慢をされた参列者が他にもいるかもしれないので、必ず新郎新婦に事前に相談しましょう」

 

・ご祝儀は前日までに準備

「ホテルのフロントで新札への交換をお願いしたり、受付でペンを貸してもらったりする人がとても多く、とある結婚式では10人以上がご祝儀を準備していませんでした。必ず前日までに新札を準備し、できれば毛筆で名前を書くようにしてください。持ってくるときには袱紗(ふくさ)に包むのがマナーとされていましたが、ご祝儀袋が汚れなければハンカチで代用してもOKです」

 

■ 結婚式当日のマナー

・服装はセクシーでなければ大丈夫

「参列者の服装というと、淡い色のワンピースにショールを巻いているイメージがありませんか? でも最近は肩出しや素足が許されつつあるなどマナーがゆるくなっていて、皆さんとてもおしゃれになりました。中には友だちグループでそろって着物を着てくださる方も! 参列者が華やかな服装だと会場全体が明るくなるのでいい変化だと思います。ただ、肩出しがOKとはいえ、胸の谷間が見えるような色気のある服装はNG。あくまで主役は新郎新婦なので変に目立たないよう気を付けてください。また会場の格式にもぜひ配慮をしてください」

 

・受付が開始してから会場へ

「遅刻がNGなのは言わずもがなですが、早く着きすぎるのも避けるのがベター。というのも最近は式当日に会場のエントランスやロビーで写真撮影をする新郎新婦が多いため、参列者が早めに着くと式前に姿を見られたくないという方の場合は、撮影の妨げになってしまうことも。会場に入るのは受付が始まってからにするのも思いやりです」

 

■ 挙式・披露宴中のマナー

・席を立つときは1人&短時間で

「複数人でトイレや喫煙所に行く方がいるのですが、一気に同じテーブルから3~5人減ると会場が寂しくなるうえ、進行が中断してしまうことも。席を立つときは1人でさっと行って戻ってきましょう。また、最近は喫煙所が減っていて、往復の移動に数十分かかってしまう会場もあります。一服したいときはスタッフにタイミングを確認するようにしてください」

 

・入場時だけは撮影をストップ

「ここ数年で気づいたのですが、皆さん撮影に夢中で入場時に拍手が起こらないことがよくあるんです。シーンとした入場は寂しいですので、入場のときくらいは撮影せずにめいっぱい拍手を送ってあげてください。また、いい写真を撮ろうとバージンロードに出たり、新郎新婦が手紙を読んでいる目の前に立ってしまう方がたまにいるのですが、式の雰囲気が壊れるうえプロのカメラマンの邪魔にもなってしまいます。ケーキ入刀などで前に出るのを促されたとき以外は、自分の席から撮影するようにしてください」

 

・席札を使って引き出物の取り違え防止

「帰り際にどれが自分の引き出物かわからなくなる方が結構います。引き出物の中身は人によって違うこともあるので、適当に持って帰るのはNG。取り違えないためには席札を入れておくのがおすすめです」

 

リベンジ消費もあり、結婚式に行く機会は今後ますます増えていくでしょう。令和版のマナーをきちんと押さえて、新郎新婦とともに気持ちのいい結婚式をつくりましょう!

 

プロフィール

フリーウエディングプランナー / 遠藤佳奈子

2003年新卒で大手式場に入社、2009年独立。フリーウエディングプランナーの先駆者としてラグジュアリーホテル・レストランを中心に、様々な施設での結婚式を手掛ける。組数を限定し1組1組に時間をかけて創り上げるトータルコーディネートウェディングは新郎新婦だけでなく参加ゲストや会場、企業からも評価が高い。現在はホテルやレストランのウェディング立ち上げ、運営を任される他、ウェディングの第一人者として、書籍や雑誌のコラム、セミナーなど幅広く活動している。

HP
Instagram

 


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

油汚れ落としは「夏」がカギ! 激落ちくん、無印の泡洗剤…12のお助けアイテム

「大掃除は年末にするもの」と思い込んでいませんか?

 

GetNavi web編集部で今注目しているのが、「夏の大掃除」とのこと。気温が高く油汚れがゆるんで落ちやすいことや、水仕事で手がかじかむ心配がないこと、洗い物が乾きやすいことなど、言われてみると、夏の大掃除はさまざまな点で理にかなっているのです。なんと、編集部では特集を設置するほどの気合いの入れよう。

 

本記事では、夏の大掃除に役立つ、キッチン周りのお掃除アイテム12点にズームイン! ベタベタの油汚れをすっきり落としてくれる商品に注目しました。前半は「これは外せない!」という定番&王道アイテムをピックアップ。後半はGetNavi webらしく油汚れ落としが楽しくなる家電も含めて紹介していきます。

 

 

1.レック「激落ちくん キッチンクリーナー セスキ 16枚入」

summer-clearn1

398円

まずは定番お掃除アイテム「激落ちくん」3選を続けてご紹介!

「激落ちくん キッチンクリーナー セスキ 16枚入」は、手荒れの少ない天然由来のセスキを使用しているのが特徴です。水に濡らすと、含ませた水にセスキが溶けだし、セスキの力で汚れを分解。アクリル樹脂付きのクリーナーで汚れをかき取る仕組みになっています。洗剤を使わず油汚れを落とせる、キッチン掃除の強い味方ですね。

 

 

2.レック「セスキの激落ちくんシート キッチン用 20枚入」

summer-clearn2

220円

続いては、ウエットシートタイプの「激落ちくん」。重曹の10倍の洗浄力を持つと言われる天然由来のセスキを使用しており、手荒れが少なく、そのまま流しても排水を汚しません。水を電気分解することで得られるアルカリ電解水を使用し、水拭きでは取れない汚れをマイナスイオンが包み込み、浮かせて落とします。

洗剤ではないため、2度拭きの必要はなし。たっぷり20枚入りで、気軽に使用できるのも評価ポイントです。

 

 

3.レック「激落ちくん 油汚れに強い クロス」

summer-clearn3

1480円

クロスタイプの「激落ちくん」も販売されています。両面ボア仕様で、長い毛足が汚れをしっかりキャッチ! 水で洗うと繊維が広がり、つかんだ汚れを離す仕組みなので、水で洗い流すだけでクロスの汚れもすっきり落とせます。

使い方は、水に濡らす、軽くしぼる、気になる部分を拭く、の簡単3ステップ。台所用の中性洗剤を含ませると、より一層汚れ落ちがよくなります。レンジフードのほか、IHコンロのガラストップや五徳、電子レンジなど、幅広く使用できます。洗って繰り返し使えるので、経済的なのもうれしいポイント。サイズは30(幅)×20(奥行)cm。

 

 

4.花王「マジックリン ハンディスプレー」

summer-clearn4

実売価格327円

続いても王道、花王の「マジックリン ハンディスプレー」。シュッと汚れにスプレーして、布などで拭き取るだけでOK。頑固な汚れには、スプレーして5分ほど置くと効果的です。拭き取った後は、水で洗い流すか、十分に水拭きしましょう。

コンロや五徳・グリル・換気扇の油汚れを一網打尽できるうえ、除菌・ウイルス除去(※)効果も。食べ物を扱うキッチン掃除にぴったりですね!

※:すべてのウイルスを除去するわけではありません

 

 

5.ジョンソン「スクラビングバブル 油汚れに強いキッチンクリーナー」

summer-clearn5

実売価格1216円

2種類の洗浄成分でベトベト油汚れを99.9%(※1)落とす、スプレータイプのキッチンクリーナー。コンロや五徳、レンジなど、キッチン周りの除菌(※2)にも効果的で、強力な油落とし効果を発揮しながらも、溶剤不使用(※3)なのがうれしいポイント。揚げ物後も、すっきりきれいに掃除できますよ。

※1:米国ASTMテスト準拠

※2:すべての菌にあてはまるわけではありません

※3:洗浄成分を持つ溶剤を不使用

 

 

6.花王「キッチンクイックル 容器入」

summer-clearn6

実売価格296円

シートタイプのクリーナーで、シートサイズは118(幅)×159(奥行)mm。植物由来の洗浄成分を配合し、厚手で丈夫な凸凹シートを採用。1枚でコンロ周りから壁、調理台、電子レンジ、冷蔵庫の内側、食卓、食器棚まで、キッチンのさまざまな場所の汚れをしっかり拭き取れます。

気になる除菌性能については、うれしい99%除菌(※)。2度拭きの必要がありません。用途に応じてシートを半分にカットできる便利なミシン目入り。頑固な油汚れがするんと落ちる気持ちよさは、一度体験すると手放せなくなりますよ。

※:すべてのウイルスを除去するわけではありません

 

 

7.ソフト99「ギトギト油のおそうじシート」

summer-clearn7

521 円

こちらもシートタイプのクリーナー。サッと拭くだけで、レンジ周りやレンジフード内側の頑固な油汚れまでしっかり落とせます。シートには、耐久性・かき取り性にすぐれた、コットン&ポリエステルを採用。丈夫で厚手なので、使用時に破れたり、手が汚れたりする心配はありません。

大判のシートがたっぷり20枚入っているので、大掃除だけでなく、普段のちょっとした掃除にも使えます。99.9%の除菌効果(※)を備えているのも高ポイントです。

※:すべてのウイルスを除去するわけではありません

 

 

8.オカモト「クリーンアップぞうさん つけおき油汚れクリーナー」

summer-clearn8

実売価格690円

浸け置きタイプの油汚れクリーナー。キッチンの頑固な油汚れを、浸け置きするだけで簡単に落とせるプロ仕様の洗浄剤です。洗いにくい換気扇カバーだけでなく、レンジフードのフィルターなどにも使用可能。落ちた汚れがシンクの縁に付きにくい、再付着防止効果もあり、シンクを汚しません。真っ黒に汚れていた換気扇も、浸け置き後にはすっきり元の色に。内容量は500ml。

 

 

9.無地良品「油汚れ用 泡クリーナー」

summer-clearn9

499円

無印良品で販売している「油汚れ用 泡クリーナー」。無印良品の商品らしく、環境にやさしいのが特徴で、使用する界面活性剤を植物由来に。油汚れを落とす成分のセスキ炭酸ソーダを配合するとともに、頑固な油汚れにも対応できるよう、洗浄成分も配合されています。

ボトルは、チューブの先端とヘッド部の2か所で液体を吸い込む仕組みで、逆さで噴射しても最後まで使い切ることができます。無印良品ならではのミニマルなパッケージも素敵!

 

 

10.東邦「ウタマロクリーナー」

summer-clearn10

実売価格380円

高い汚れ落とし効果を実現しながら、手肌にやさしい中性であることにこだわった商品です。主洗浄成分は環境にもやさしいアミノ酸系洗浄成分で、ツンとした嫌なニオイがなく、素手でも使えます(※)。ゴム手袋やマスクなど、本格的な準備が必要なく、手軽に掃除できるのはうれしい限り。

さらにキッチン周りだけでなく、浴室掃除もこれ1本でOK。コンロ周りのしつこい油汚れや、頑固な水アカ、石鹸カスもしっかり落とします。スプレーして拭き取るだけなので、掃除が苦になりません。

※:肌が敏感な方や長時間お使いの場合は、手袋のご使用をおすすめします

 

 

11.アイリスオーヤマ「スチームクリーナー ハンディタイプ STM-305R-C」

summer-clearn11

1万630円

頑固な油汚れも、高温スチームでしっかり落とすハンディタイプのスチームクリーナー。手元にスイッチがあり、作業効率がアップ。ハンディタイプで取り回ししやすく、キッチンはもちろん、トイレ、浴室など、広範囲の掃除に活用できます。

付属のすきま用ブラシを使えば、狭い場所の汚れもキレイに。パーツを付けることで、使用シーンにマッチした掃除スタイルが可能になります。また、部品袋が同梱されているので、パーツをまとめて収納可能。約100℃のスチームで除菌できるうえ、薬剤を使わないので安心です。なお、連続使用時間は約12分。

 

 

12.JIC「ソニックスクラバー」

summer-clearn12

実売価格2140円

高速反復回転で汚れを落とす、ハンディタイプの電動お掃除ブラシ。毎分反復8000回転する強力な力で、頑固な汚れもあっという間に除去できます。使い方は簡単で、汚れにソニックスクラバーを当てて、スイッチを入れるだけ。防水仕様なので、水周りでも安心して使えます。

単3形電池4本で使用でき、充電の手間がありません。また電池込みでも約200gと軽量で、手が疲れにくいのも特徴。研磨材入りの「ステンレスパッド」や「ウルトラハードパッド」を使えば、頑固な焦げ付き汚れも簡単に落とせますよ!

 

↑GetNavi webでは「夏の大掃除」特集を実施中。本格的な夏がやってくる前に掃除したいところの解説や、お掃除アイテムを紹介していきます。詳しくはこちらの画像をタップしてみてください。

 

人気商品が半額以下!? 「楽天スーパーSALE」目玉製品をピックアップ

rakuten-sale-eyecatch

楽天では6月11日(日)1時59分まで、夏のビッグセール「楽天スーパーSALE」が開催中です。

本記事では、執筆時点で半額以下が確認されている目玉商品をピックアップ! 随時、更新していきます。

販売期間前の製品は、お気に入り登録しておくと便利ですよ。

 

日立「コードレススティッククリーナー PV-BH900SK」

hitachi-sale2
楽天スーパーSALE会場より

 

軽量1.7kgで、じゅうたんの奥のごみまで徹底的に吸引できるスティッククリーナーです。緑色LEDライトで見えにくいごみも浮かび上がらせ、押すときも引くときも吸うことで、ごみの取り残しを減らします。おうちの掃除はこれ1台で安心ですね。

 

通常価格 8万2,700円→4万1,350円

販売期間:2023/06/10 09:00 ~ 2023/06/10 09:59

楽天スーパーSALE会場はコチラ

 

 

日立「ドラム式洗濯乾燥機 ビッグドラム BD-SX120H 

hitachi-sale4
楽天スーパーSALE会場より

 

高濃度洗剤液と大流量シャワーで洗う「ナイアガラ洗浄」と、洗い方や時間を自動で調整する「AIお洗濯」を搭載。汚れをしっかり落とします!さらに乾燥フィルターをなくしたことで、お手入れ楽々。洗濯から乾燥までのホコリ・糸くずを、大容量糸くずフィルターへ集約します。約1カ月に1回のお手入れでOKです。 

  

通常価格:27700013万8500円 

販売期間:2023/06/10 15:00 – 2023/06/10 15:59 

在庫数:2台限定 

楽天スーパーSALE会場はコチラ 

 

 

ダイキン「ルームエアコン SXシリーズ 

daikin-sale
楽天スーパーSALE会場より

 

2022年モデル、室内機と室外機のセット販売です。奥行185ミリのスタイリッシュな薄型デザインで、垂直気流や天井気流(風ないス運転)を実現。快適な空調を届けます。また水内部クリーンやストリーマ内部クリーン機能搭載で、エアコン内部もキレイをキープ。集塵フィルターには、抗ウイルス作用のあるフィルターを採用しています。 

  

通常価格:106800円→5万3400円

販売期間:2023/06/10 00:00 – 2023/06/10 00:59 

在庫数:4台限定 

楽天スーパーSALE会場はコチラ

 

 

KYVOL「ロボット掃除機 S31」

kyvol-sale
楽天スーパーSALE会場より

 

最大4000PAのハイパワー吸引力で、部屋の隅やカーペット奥の細かいほこりまで掃除ができるロボット掃除機です。レーザー・ナビゲーション技術で部屋の間取りを正確に把握し、常に部屋の形状や物の場所を計算しながら効率的に動きます。水拭き、乾拭きを同時に行うモッピングモードも搭載。また4.3Lの密封型紙パック付きで、最大60日のゴミを収集可能。さらに自動ダスト処理機にゴミを自動で排出するので、手が汚れることがありません。

 

メーカー希望小売価格 11万0,000円→4万1,999

販売期間:2023/06/04 20:00 ~ 2023/06/11 01:59

楽天スーパーSALE会場はコチラ

 

 

東芝「スチームオーブンレンジ 30L」 

toshiba-sale
楽天スーパーSALE会場より

 

好きな食材を並べるだけで、本格的な石窯調理が可能なスチームオーブンレンジです。高温300℃の石窯ドームでの「石窯おまかせ焼き」や、凍ったままの肉や魚を、おいしく焼き上げる「冷凍から焼き物」調理を新搭載。加熱ムラを抑える直径20cm大型アンテナの一方で、奥行きは39.9cmという薄型! 微細粒子のコーティングで汚れも簡単にとれるので、お手入れも楽チンです。

 

通常価格 11万7,800円→5万8,900円

販売期間:2023/06/10 21:00 – 2023/06/10 21:59

楽天スーパーSALE会場はコチラ

 

 

Rayfoto「プロジェクター 小型家庭用」

purojekuta-sale3
楽天スーパーSALE会場より

 

1920✕1080pの解像度に、15000lm(410ANSIルーメン)高輝度技術を兼ね備えたホームプロジェクター。最新のLEDライト技術と10000:1のコントラスト比で、自然の色彩・美しさをそのまま再現します。iOS、AndroidおよびWindowsデバイスと、5GHz Wi-Fiで接続もできるので、より快適に楽しむことができますよ。

 

メーカー希望小売価格 4万3,980円→1万9,999円

販売期間:2023/06/04 20:00 ~ 2023/06/11 01:59

楽天スーパーSALE会場はコチラ

 

 

Nextorage「ベッドルーム プロジェクター NX1」

purojekuta-sale4
楽天スーパーSALE会場より

 

ベッドルーム専用のプロジェクターです。スクリーン不要で、天井や壁に最大120インチの映像を鮮やかに映し出します。取り付けパターンと投影方向は、お部屋に合わせて自由自在! アームは厚さ55ミリまでの板面に挟んで取り付けできるので、決めた角度をしっかりキープします。ブルーライトを抑制しているので、お休み前のリラックスタイムにもおすすめです。

 

メーカー希望小売価格 3万6,800円→1万8,400円

販売期間:2023/06/04 20:00 ~ 2023/06/11 01:59

楽天スーパーSALE会場はコチラ

 

 

ファーウェイ「MateBook D 16」

楽天スーパーSALE会場より

 

16型と画面が大きめなノートPC。アスペクト比は16:10と縦に長めなので、スクロールの多いWebサイトやドキュメント資料が見やすいです。主なスペックはインテル Core i5-12450H プロセッサー、16GBメモリー、512GB SSD。オンラインショッピングや動画の視聴といった一般的な使い方はもちろん、ビジネス用途でも問題なく使用できます。

 

通常価格:19万2800円→9万6400円

販売期間:2023/06/04 20:00 ~ 2023/06/11 01:59

楽天スーパーSALE会場はコチラ

 

 

NECパーソナルコンピュータ「LAVIE Direct N15(S)」

楽天スーパーSALE会場より

 

15.6型のスタンダードノートPC。スペックはインテルCeleron プロセッサー 6305、8GBメモリー、1TB HDDと控えめですが、Webサイトの閲覧やオンラインショッピング、ちょっとした文書作成であれば問題なく使用できそうです。また、光ディスクドライブも搭載。市販のタイトル再生はもちろん、撮影した動画や写真データのバックアップなども可能です。

 

通常価格:14万600円→6万800円

販売期間:2023/06/09 23:00 ~ 2023/06/09 23:29 ※期間が短いためご注意ください。

楽天スーパーSALE会場はコチラ

 

 

Shokz「OpenRun Pro」

楽天スーパーSALE会場より

 

骨伝導イヤホンでおなじみのShokzから出ている、ハイエンドモデル。2つの低音増強ユニット「CoreCushion」をイヤホン内部に配置することで、クリアな中高音域はそのままに、深みのある低音を実現しているそうです。また、連続再生時間は10時間で、急速充電にも対応。5分の充電で約1.5時間再生できます。なお、本製品は今回20%オフですが、ポイントが付与されるうえに、商品到着後にレビューすると次回9000円(税込)以上の買い物で使える1000円オフクーポンがもらえます。

 

通常価格:2万3880円→1万9104円

販売期間:2023/06/04 20:00 ~ 2023/06/11 01:59

楽天スーパーSALE会場はコチラ

 

summer_sale5
↑GetNavi webでは「楽天スーパーSALE」と「Amazonプライムデー」のオトクな情報や、製品を紹介する特集を実施中

【2023年夏のセール情報まとめ】Amazonプライムデー&楽天スーパーSALE

2023年もオンラインショッピングモール「Amazon」と「楽天」で、夏のビッグセールが開催されます。

summer_sale5

【開催日時】

Amazonプライムデー:2023年7月11日(火)0時~7月12日(水)23時59分

楽天スーパーSALE:2023年6月4日(日)20時~6月11日(日)1時59分 ※終了

 

本記事では、GetNavi webで取り上げたセール情報をまとめていきます。ぜひチェックしてみてください!

なお、価格は記事掲載時のものとなります。詳細は各製品ページでご確認ください。

 

セール記事まとめ

Amazon

【続々更新】お得な製品が続々登場! Amazonプライムデーの目玉製品をピックアップ

 

アプリや音声で手軽に操作できる! 「Wi-Fiスマートコンセント」や「スマート電源タップ」がプライムデーでお買い得に

 

夏の空気対策に! オンライン限定モデルなど「ブルーエア」の空気清浄機が「プライムデー」セール対象に

 

最新ロボット掃除機も! SwitchBotシリーズのほぼ全品が「プライムデー先行セール」からお買い得に

 

「プライムデー先行セール」から実施! エントリーモデルのロボット掃除機や水拭き掃除機が最大34%オフに

 

いよいよスタート! AmazonプライムデーでGalaxy製品が今年最安値

 

ノンフライヤーや空気清浄機など……アメリカ発ベストセラー家電がAmazonプライムデーで最大35%オフに!

 

知ってた? Amazonプライムデーに合わせて食料も最大50%オフに

 

Amazonプライムデーで「EVERING」が30%オフ! 指輪をかざすだけで“1秒決済”ができるスマートリング

 

半額以下もあり! Amazonプライムデーでベルキンのガジェットが安い

 

世界最小クラスのロボット掃除機から冷凍餃子まで、Amazonプライムデーであらゆるものが安くなる

 

1番人気の急速充電器が39%オフ! Amazonプライムデーでセールになる充電器やモバイルバッテリーたち

 

人気プロジェクターが48時間限定で最大30%OFF! 「XGIMI」「NOMVDIC」がAmazonプライムデー参戦

 

こんなに美味くて無料だと…? 日本初のAmazon「Prime Day Cafe」に、一足先に行ってみた【7月7日~7月9日開催】

 

Amazon×@cosmeコラボ! プライムデー登場のビューティーアイテムが原宿「@cosme TOKYO」でお試しできます

 

【PR】ロボロックのロボット掃除機がAmazonプライムデーで超お買い得に!? 購入検討のために機種ごとの違いを解説

 

Amazon「プライムデー先行セール」は7月9日から! ポータブル電源やソーラーパネルが最大30%オフに

 

Amazonプライムデーで65W出力の超小型充電器などがお買い得に!

 

人気ビューティブランドのアイテムがおトクなセットで! 「Amazon Beauty プライムデー記念セット」Amazon「プライムデー」開催記念で数量限定発売

 

すべて無料で楽しめます! Amazonプライムをイメージしたオリジナルのドリンクやスイーツ、クイズやゲームなど……「Prime Day Cafe」渋谷PARCOで7月7日~9日開催

 

PS5やEcho Popも! Amazonプライムデーに登場の製品が一部公開

 

【Amazonプライムデー】7月11日・12日開催! セール品100万点以上、戸田恵梨香が“欲しいモノ”も対象に

 

楽天(※終了)

【随時更新】人気商品が半額以下!? 「楽天スーパーSALE」目玉製品をピックアップ

「楽天スーパーSALE」4日開始! 半額アイテム多数、“オトクな事前準備”しましたか?

「楽天スーパーSALE」が始まるぞ! XGIMIのプロジェクターが最大25%OFFでアツい

MOTTERUの人気アイテム30点以上が対象! 「楽天スーパーSALE」で最大50%オフ

最大55%オフも! ブルーエアの空気清浄機が楽天スーパーSALEでオトク

スピーカーフォンが50%オフで1万円台に! オンライン会議で役立つアイテムが「楽天スーパーSALE」で特価中

どこまで軽くなるの〜! グロー・ハイパーシリーズ史上最軽量となる最新デバイス「グロー・ハイパー・エアー」が登場

ブリティッシュ・アメリカン・タバコ・ジャパン(以下、BATジャパン)は、加熱式たばこ専用デバイス「glo(TM)(グロー)」より、「glo(TM) hyper(グロー・ハイパー)」シリーズ史上最軽量となる最新デバイス「glo(TM) hyper air(グロー・ハイパー・エアー)」を発売。

↑「グロー・ハイパー・エアー」メーカー希望小売価格は1980円(税込)。サイズ:高さ97.3×横幅47.1×奥行き12.5mm/重量:約75g

 

空色にインスパイアされたカラーラインナップ!

従来の「glo(TM) hyper X2」と同様の誘導加熱技術(IH)を採用しながら、スリムで軽量なボディを実現しました。満足度の高い味わいを兼ね備えつつ、よりスタイリッシュで持ち運びやすいデバイスへと進化しました。

↑glo(TM) hyper X2と比較して厚さを40%削減、重量も25%軽減

 

従来のglo(TM) hyper X2と同様、2種類の選べる加熱モードと、ブーストモード専用ボタンを搭載しています。

↑「通常モード」では約30秒の加熱で、「ブーストモード」では約20秒の高温高速加熱

 

また、利便性も特徴の一つです。フル充電で約20回使用することができる高性能バッテリーを採用し、長持ちするバッテリーにより1日中楽しむことができます。充電残量・使用中の加熱モード・起動時間は「LEDディスプレイ」を通じて一目で確認できます。

↑加熱式たばこスティックの挿入口には、ワンタッチで開け閉めできる「スライドシャッター」を搭載

 

新しいデバイスは、アルミニウム素材を使用したスタイリッシュで上質な外観に、コンパクトで心地よいフィット感を感じられるモダンで洗練されたフォルムに仕上がっています。魅惑的でその時々で表情を変える空のイメージからインスピレーションを受けた「オーシャンブルー」「オーロラティール」「クリスプパープル」「セレスティアルネイビー」「ローズゴールド」の5種類の彩り豊かなカラーバリエーションを展開し、その日の気分や服装などに合わせて自分らしいスタイルを自由に楽しめます。

↑写真左からオーシャンブルー、オーロラティール、クリスプパープル、セレスティアルネイビー、ローズゴールド

 

6月19日よりglo & VELOオフィシャルオンラインショップ、Amazonサイト、公式glo(TM) Yahoo!店、公式glo(TM)楽天市場店にて発売。7月18日より全国の主要コンビニエンスストア、たばこ販売店にて順次発売。また、正式発売に先駆け、6月12日10:00から6月18日23:59まで、glo(TM)のメンバー限定プログラム「Bラウンジ」のシルバー・ゴールドステイタスのユーザー限定で先行案内されます。

 

6月12日より開始する先行案内では、空をモチーフとしたデザインの特別パッケージにて提供。

↑空をモチーフにしてデザインされた特別ギフトglo(TM) オリジナルケースも一緒に届く

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

 

ランドセル選びのトレンドを実態調査!人気カラーや相場は?

天使のはねランドセルでおなじみの株式会社セイバンは、2024年4月に小学校へ入学する子どもたちとその親が選んだランドセルの最新トレンドを発表!

 

トレンド調査は、入学者の親(24~45歳)を対象として、2023年5月8日~5月12日の期間に実施。ランドセル購入のタイミングは、入学年度前のゴールデンウィーク明けまでが全体の約38%という結果も出ています。2025年度の入学を予定している人はそろそろ準備を!

↑ ゴールデンウィーク明けの5月8日(月)までにランドセルを購入した方は全体の約38%。3人に1人は購入している

 

未購入の人でも、「情報収集中」と答えた人は約73%。すでに購入に向けて情報を取捨選択している人が多いことがわかりました。

 

「70,000円までの価格帯を購入」が約28%と最多

 

次は、ランドセルの金額についての調査結果です。実際に購入した人または購入を検討している人を対象に実施したところ、「70,000円までの価格帯を購入」が約28%と一番多い結果となりました。続いて、「60,000円まで」と「80,000円まで」が約19%と同位に。平均価格は、61,536円です。

 

人気色は「ブラック」「ブルー」「パープル」「ピンク」

 

個性が現れるランドセルのカラーについて、今年購入したまたは購入を考えているカラーを聞いたところ、男の子はブラックやブルーが上位にランクイン。女の子は、パープル、ピンク、ブルーなどが上位に。

 

そのほか、男女問わず、ブラウンやレッド、グリーンなども選択されており、幅広いカラーラインナップの中から自分の好きな色を選択していることがうかがえます。

 

選択時の重視点は「背負いやすさ」が一番

 

色や値段など、さまざまなラインナップがあるランドセル。購入する際は、何を一番重要視するのでしょう。2024年度では、「背負いやすさ」が約46%と最上位をマーク。続いて、「耐久性」と「カラー」が約43%と同位に。1パーセント差で「体感重量」が約42%となりました。

 

2023年度と比べると、「背負いやすさ」と「耐久性」が「カラー」を抜いて上位にランクイン。これは、実店舗で背負う機会が増えたことや、ランドセルに入れる教材や荷物の重量への関心が高まっていると推測できそうです。

 

【調査概要】

●2024年度入学者対象 ランドセルに関する調査

調査方法:インターネット調査

調査対象:2024年度小学校入学予定の子どもをもつ24~45歳の人

調査期間:2023年5月8日~5月12日

サンプル数:2,100人

●2023年度入学者対象 ランドセルに関する調査

調査方法:インターネット調査

調査対象:2023年度小学校入学予定の子どもをもつ24~45歳の人

調査期間:2023年1月19日~1月24日

サンプル数:2,208人

 

調査結果:https://www.seiban.co.jp/news/pdf/news_release20230601.pdf

梅雨時の家を漂うニオイをどうする? トイレからクローゼットまで悪臭を元から絶つ方法

梅雨や雨が多い季節は、部屋で過ごす時間も長くなります。すると気になるのが、部屋のなかに漂うモワッとしたニオイ。帰宅して玄関ドアを開けたときに感じるニオイに、不快な思いをしたことはないでしょうか? 雨が多くなる前に、悪臭の発生を元から断ち、快適に過ごしましょう。

 

ニオイが発生するメカニズムと対策を、トイレタリーや化学品を開発するライオンのリビングケアマイスター、吉井和美さんに、梅雨シーズンのニオイ対策について教えていただきました。

 

梅雨シーズンにニオイが発生しやすいのはなぜ?

梅雨の時期の悪臭の原因はいったい何なのでしょうか?

 

「ニオイのおもな原因は、汚れと菌です。汚れている場所に菌が付くと、菌が汚れを分解し始めます。汚れはもともと分子でできていますが、菌に分解されることで、より小さな別の分子になります。この分子が揮発して鼻に届くと、ニオイとして感じられるのです。多くの菌はだいたい20℃〜50℃で活発になり、増殖しやすくなります。菌の活動が活発になる分、汚れを分解するスピードも速くなっていきます。
また、雨の日には空気中に多くの水分を含んでいます。この水の分子にニオイの分子が吸着して留まりやすく、梅雨の時期はニオイを感じやすいのです。菌にとって快適な温度で、かつ湿度が高いこの季節は、ニオイ対策がとくに必要になってくるのです」(リビングケアマイスター・吉井和美さん、以下同)

 

部屋ごとのニオイの原因と対策

菌が汚れを分解することでニオイが発生するメカニズムと、各部屋のおもな汚れの原因と予防策を教えていただきました。

 

「ニオイ予防の対策には、ニオイのおもな原因となる汚れと菌を取り除くことが大切です。つまり、こまめに掃除し、除菌機能のある製品を活用しましょう」

 

・キッチン

「キッチンのおもなニオイの原因は、やはり食材です。食材は、先に延べたように菌が共存することによって分解されていきます。食べ物にはもともと菌がおり、分解をしていくことでいわゆる “腐った” 状態になっていくのです。肉や魚からは生臭いニオイ物質、野菜からは腐った玉ねぎのようなニオイ物質の発生が代表的です」

 

【予防策】
「ニオイ対策の第一歩として、こまめに生ゴミを処理することが大切です。また、排水口に付着したヌメリには多くの菌が増殖しています。ヌメリが食材につくことにより腐敗が加速していきます。定期的に排水口のヌメリを取り除くようにしましょう」

 

・トイレ

「トイレのニオイのおもな原因は尿はねです。尿のなかには尿素という成分が含まれており、その成分をトイレにいる菌が分解することにより、アンモニアが生成されます。座って排泄する女性の場合も、意外と尿はねは起きています。便座裏や便器のフチの裏にも水に流されずに残ってしまった尿が付着しています。また、便器からこぼれた尿が床と便器のすき間にたまって、ニオイの元になりがちです。
また、トイレの床はホコリが溜まりやすい場所。トイレでは、衣類の着脱で生じる細かな繊維や、トイレットペーパーを切った際に細かな紙のくずが出てホコリとなります。ホコリの中で菌が増殖してニオイの発生につながるので注意が必要です」

 

【予防策】
「トイレ掃除は、床や便座裏や、便器のフチの裏など、尿はねが起こりやすい所を中心に、こまめに掃除しましょう。意外と知られていないのですが、温水洗浄便座の多くは便器から外すことができます。取扱説明書をみて外し方を知っておくといいですね。床と便器の間は竹串を使って掃除するのがおすすめです。
またニオイを取り除くために換気扇と、トイレについている脱臭フィルターの掃除も忘れずにしてください。換気扇を掃除することで、3割くらい換気効率が向上するという実験結果も出ています」

 

・バスルーム

「浴室のニオイの原因になりやすい排水口には髪の毛や、石鹸、シャンプーやリンスなどが残り、そこで菌が増殖して、ヌメリ汚れになってしまいます」

 

【予防策】
定期的に排水口の汚れを取り除くことが大切になります。パイプクリーナーなどで定期的な掃除を心がけましょう」

 

・寝室

「寝室のニオイは、おもに寝具から来ています。寝室空間のニオイと枕のニオイを分析したところ、同じニオイ成分が検出されたという実験結果も出ています。人間の皮脂汚れの成分と菌が合わさって発生する悪臭が、寝室のニオイの原因のひとつとなるわけです」

 

【予防策】
枕カバーやシーツはこまめに洗いましょう。洗濯する頻度の低い方も多いと思いますが、1週間に1度は洗濯することをおすすめします」

 

・クローゼット

「季節の変わり目のこの時期、衣類をクリーニングに出す方も多いのではないでしょうか。戻ってきた衣類にビニールカバーがかかっていることも多いと思います。ビニールカバーに入ったままクローゼットで長期保管すると通気性が悪くカビの原因になってしまいます」

 

【予防策】
「クリーニングから戻ってきた衣類はビニールカバーを外してからクローゼットにしまうようにしましょう。また、衣類は、こまめに洗濯をしてニオイの原因になる汚れを落とし、しっかり乾かしてからクローゼットにしまいます。クローゼットの中のホコリは菌やカビの原因になるので、こまめな掃除や換気を心がけましょう。」

 

・玄関

「家に帰ってきて最初に嗅ぐニオイが悪臭だと落ち着きませんよね。玄関のおもなニオイ成分は、イソ吉草酸(きっそうさん)という悪臭です。これは人間の垢や汗と菌が合わさることにより発生します」

 

【予防策】
「その日に履いた靴はすぐに下駄箱に戻さず、できれば2~3日陰干しすることをおすすめします。また、夏はサンダルを素足で履くことが多くなりますが、垢や汗が靴につきやすく、ニオイが発生しやすくなります。靴のニオイが気になる時は、靴専用の除菌・消臭剤を使用するのもいいでしょう。また、何足かの靴をローテーションして履くことで、ニオイの元となる菌の増殖がおさえられます」

 

梅雨の時期のニオイ対策アイテム 6選

ここでは、編集部のおすすめのニオイ対策商品を紹介します。

 

1.便座や床から便器のフチ裏まで1本で掃除できるトイレ掃除の強い味方

ライオン「ルックプラス 泡ピタトイレ洗浄スプレー」
オープン(実勢価格360円・税込)

掃除するところが多く面倒なトイレ掃除はつい後回しにしがち。ただニオイ対策には、こまめな掃除が大切で、そんな状況をカバーしてくれるのがこちらのトイレ用洗剤。これ1本で便座や床、フチ裏までも簡単に掃除できます。洗いにくいフチ裏には密着泡がしっかり届いて洗浄。逆さまにしてもスプレーできるので細かな場所にもスプレーしやすくなっています。

 

2.かろやかな香りが広がる新感覚柔軟剤で、部屋干しも前向きに

ライオン「ソフラン エアリス」
オープン(実勢価格:本体ボトル440円・つめかえ用 特大660円、税込)

透明が生み出す新感覚の柔軟剤「ランドリーウォーター」。ふんわりと軽やかな香りと、空気のようにさらりとした着心地、透明が引き立つオシャレなボトルデザインが特長です。じっとりとした季節に軽やかな香りでリフレッシュできるアイテムです。

 

3.ヌメリを予防していつもの風呂掃除を軽減してくれる頼もしいアイテム

コジット「パワーバイオ お風呂の排水口キレイ」
1078円(税込)

風呂場のヌメリ汚れは梅雨時期のニオイの原因になります。排水口に置くだけでバイオの力でヌメリ予防をしてくれます。「環境のこと」「楽してきれいを保つこと」を考えたパワーバイオシリーズは肉眼で見ることができない微生物の働きを利用して、置くだけでカビ・臭いを抑制するお掃除アイテム。塩素不使用なので、体や環境にも安心です。

 

4.カバンに入れてもおしゃれな靴消臭剤。気になるときにサッとひとかけ

M.MOWBRAY PRESTIGIO(エム.モゥブレィ プレステージ)「ナチュラルフレッシュナー」
2200円(税込)

除菌・消臭・防カビ効果に優れたプラチナナノ粒子配合の除菌・消臭ミスト。プラチナナノ粒子配合で気になるニオイをしっかり除菌・消臭。防カビ効果にも大変優れています。靴だけではなく、ニオイがこもりやすい下駄箱やシューズBOXにも効果的。エッセンシャルオイルが造り出す効果で靴内部を清浄化します。

 

5.水洗いのできないものにもさっと一拭き消臭・抗菌してくれるスプレー

環境大善「きえ〜る 室内用300ml」
1210円(税込)

環境微生物群(乳酸菌など)を発酵・培養した「善玉活性水」から生まれた、香りでごまかさないバイオ消臭液。嫌なニオイだけを消臭し、良い匂いはそのままに。無色透明なので布ものにも色がつかず、素材を傷めません。天然成分100%で、お肌の弱い人、ペットや小さな子どもがいる家庭でも安心して使用できます。

 

6.天然アロマ成分で自然な香りを演出するトイレの消臭剤

アロミックスタイル「天然アロマ トイレ用 置き型 アロマディフューザー ティーアロマ T-aroma 専用オイル60ml付」
1990円(税込)

強い香りが苦手な人におすすめの消臭剤です。悪臭物質と天然アロマ成分が化学反応を起こすことにより、無臭物質へと変化させます。さらに、ユーカリ、ペパーミント、レモングラスなどのハーブの香りでトイレ空間に安らいだ香りを演出してくれます。

 

雨が多く、じっとりとした日が続く梅雨や秋の長雨シーズン。不快なニオイが発生する前にこまめに掃除をしましょう。そこへ気持ちを高めてくれる素敵な香りをプラスして、毎日の暮らしを楽しんでみませんか。

 

プロフィール

ライオン リビングケアマイスター / 吉井和美

ライオン株式会社にて約15年、掃除用洗剤の製品開発に携わるほか、技術者向けの情報発信を約5年おこなっている。これまでの知識や経験を活かし、日々の掃除に前向きに取り組めるようなコツやノウハウをわかりやすく解説することに定評がある。

 


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

インドア派のアウトドア「ベランダ」にくつろぎ空間を作るインテリアコーディネート

在宅時間が長かった影響で家の心地よさを再確認し、すっかりインドア派になった人も多いでしょう。それでもとくに新緑がまぶしいこの季節は、外の空気を吸ってリフレッシュしたくなります。自宅のベランダを活用して、思い思いの時間を過ごす “ベランピング” であれば、インドア派も気軽に外気浴を楽しめます。快適なベランダ作りのポイントを、インテリアコーディネーターの山賀史子さんに教えていただきました。

 

今さら聞けない「ベランピング」って何?

そもそも「ベランピング」とは、どのような活動なのでしょうか?

 

「『ベランピング』という言葉は、10年ほど前より使われ始めました。もとは、豪華で魅力的な空間・贅沢な滞在という意味合いの『グラマラス(豪華な)』と『キャンピング』を組み合わせた造語『グランピング』がありました。『グランピング』とは、テント設営やバーベキューの準備をしなくても気軽にキャンプを楽しむことです。その活動を自宅のベランダでも行うようになり、派生したのが『ベランピング』です。
そもそも自宅でキャンプ気分を味わえるように、ベランダでアウトドアを楽しむことを『ベランピング』と呼んでいましたが、最近ではベランダを非日常的な空間や自分らしい空間にアレンジし、リラックスするために活用する傾向にあります。
コロナ禍で在宅勤務時間が増えたり、在宅ワークへと働き方にも変化があったりしたことで、自宅にいながら外の空気を取り込めるベランダを部屋の延長として活用するベランピングがあらためて見直されました」(インテリアコーディネーター山賀史子さん、以下同)

 

また、ベランピングの広まりの背景として、洗濯機機能の変化も大きな要因と考えられるそう。

 

「最近では乾燥機能付きの洗濯機が主流となってきており、乾燥機付洗濯機に買い替える人も増えています。ベランダに洗濯物を干すスペースを設けなくてよいため、空いたベランダのスペースをどう活用するか考えるようになったわけです。
ベランダで外の空気を吸って太陽の光を浴びるだけでも精神的に安定する効果がありますが、椅子やテーブル、クッションなど、お手持ちの家具やインテリア雑貨をベランダに運び出し使用することで、さらにリラックスした時間を過ごせるようになります」

 

今すぐマネしたい! ベランピングのアイデア

ベランピングを取り入れている人は、どのように楽しんでいるのでしょうか?

 

・在宅ワークの息抜きに

「リビングで長時間夫婦で仕事をしているとき、休憩時間が一緒とも限りません。そんなとき、ベランダにちょっとした椅子を置けば、少しだけ場所を移動してほっとひと休憩できるスペースとなります。相手に気づかうことなく、自分のペースでゆっくりと休憩を取ることができます」

 

・家事の合間にリフレッシュ

「終わりの見えない家事に、気持ちが滅入ってしまうこともありますよね。そんなときはベランダでコーヒーブレイク。気になっていたお店のスウィーツを用意するなど、ささやかな自分へのご褒美もおともにしてみてはいかがでしょう。青空を見ながら一息つくだけで、気分も変わります」

 

・幼児の日光浴に

「小さなお子さんがいると、外出するにしても、おむつやミルクに着替えと、何かと荷物が増えてしまいます。ベランダであれば荷物を持ち運ぶ必要がなく、いつでも外気浴・日光浴ができます。ただし、ベランダには足場になるようなものを置かないようにし、お子さんからはけっして目を離さないようご注意ください」

 

・ガーデニングでハーブや野菜を育てる

「ベランダで簡単に栽培できる食用の葉物野菜やハーブを育ててみてはいかがでしょうか。おすすめは、虫が寄ってこないバジルやローズマリー。採れたてはおいしいですし、植物を育てる楽しみも味わえます。何より、グリーンがあることで、ベランダが癒し空間になります」

 

・食事を楽しむ

「ホイル焼きやホットサンドなど簡単な料理を作ってそのままベランダで食べるるのもおすすめです。いつもと違った空間で食事をするだけで、特別な時間に。青空の下でいただくごはんは格別です」

 

・スマホやタブレットで映画・音楽鑑賞

「Bluetoothを利用したワイヤレススピーカーやイヤホンなど、最近では屋外で気軽にエンターテインメントを楽しむことができますよね。外の景色を眺めまながら音楽や動画を楽しむことにより、よりリフレッシュできます。近隣のご迷惑にならないよう、音量には注意してくださいね。工夫次第でさまざまな楽しみ方ができるので、ぜひライフスタイルに合わせたベランダでの過ごし方を見つけてみてください」

 

事前確認すべきベランピングの注意点

ベランピングを楽しむために、近隣にお住まいの方や災害時のことを考慮することが大切です。住まいの建物の規約を確認し、快適なベランピングを行いましょう。

 

「第一にベランダはあくまでも共用部であるということです。いざというときには避難経路になるので、すぐに動かすことのできない大きな植物や荷物を置くことは厳禁なのです」

 

・避難はしご(避難ハッチ)
避難時にははしごを下ろすため、上に重たいモノを乗せてはいけません。

 

・避難用隔壁パネル
避難時には隔てられているパネルを自力で蹴破り避難器具まで移動する必要があります。通行の妨げにならないよう、パネルの前に物を置かない、立てかけないなどの注意が必要です。

 

この2つは代表的な防災設備です。日頃から意識しておきましょう。

 

「また、近隣住民とのトラブルになってしまっては、せっかくの楽しいベランピングが台無しです。音楽を聴く際は音量に注意しましょう。また、消防法で規制がされているため、火を使用することはないようにしてください。電気を使用した焼肉などでも煙が出る場合があります。煙や食べ物の臭いは十分に気を配りましょう。また話し声なども意外と響くので注意が必要です。
近年では台風被害も大きくなってきています。台風の際には、ベランダの植物や家具類は部屋にしまうようにしましょう。
テーブルや椅子を置くこともマンションの規約に反する場合があるため、お住まいのマンション規約を確認しましょう。可能な範囲でベランピングを楽しんでください」

 

プロが教えるベランダを心地よくするインテリア 7選

続いて、ベランダを快適に過ごす工夫について教えていただきました。

 

「『ベランピング』と言うからには……と、いかにもアウトドアなテイストにまとめる必要はありません。お部屋の延長として室内のインテリアとの調和を持たせましょう。アイテム選びは、ベランダだけではなく室内でも使えるものがおすすめです」

 

まずはお手持ちのアイテムを活用するところからスタートしてみましょう。

 

1.荷重の小さな観葉植物を置く

「空間にグリーンがあるとぐっと心地のいい場所になります。ベランダの限られたスペースに置くので、移動しやすいサイズの鉢がおすすめです。また、インテリアとのつながりを持たせる素材や質感の鉢を選ぶのがポイント。木製や陶器鉢は個体差があり、一点ものの表情を楽しめるのも魅力の一つです。
鉢数が多いときには折りたたみやスタッキングタイプの鉢スタンドを活用し、ボリューム感のある植物を下段に置き、スタンドがぐらつかないように安定させます。つるんとした味気のない屋外用樹脂製の鉢は、木製や藤など自然素材のカゴや鉢カバーに入れて鉢をドレスアップさせると、より心地いいインテリアに仕上がります」

 

2.バルコニーにウッドタイルを敷く

「一般的なベランダにありがちな味気ないモルタルの床ですが、その上にウッドタイルを敷くと、ぬくもりを感じられ、室内とのつながりが生まれます。カーテンや窓を開ければリビングが広く、開放的に感じられるようになります。尚、台風など強風のときにも飛ばされないように置き敷きのものはタイルを連結するタイプものを選んでください。
バルコニーをすべてウッドタイルで敷き詰めるには専門の方に施工していただく必要がありますが、椅子を置く一角のみウッドタイルを敷くだけなら手軽ですし、雰囲気も出ていいと思います。お掃除もラクですしね。その際には、床面にある『避難用はしご』を塞がないように気をつけてください。
より簡単に床材を取り入れたいのであればコルクタイルが一押しです。表面の感触もよく、質感は滑りにくいため、犬や猫の足裏や爪の変形を防ぎます」

 

3.パーソナルチェアや小さめの折りたたみテーブルを置く

「パーソナルチェアを用意しましょう。室内外ともに使えて、持ち運びしやすいものがおすすめです。まずはお手持ちの椅子を一度ベランダに出し座ってみて感覚を味わってみるのもいいですね。アウトドア好きの方ですと、キャンプ用の椅子を使っている場合も多いです。 また、テーブルは持ち運びの面でも、収納の観点からも、折りたたみのテーブルが便利です。テーブルと椅子があればベランダでも在宅ワークをすることができます。新しいアイデアが浮かぶかもしれません」

 

4.毛布やひざ掛けを用意する

「暖かくなってきたとはいえ、肌寒い日もあります。風よけや日焼け対策としても、毛布やひざ掛けがあると何かと便利なものです。ファブリックがあると、アウトドアリビングな雰囲気が増します。快適なベランピングの必需品です。
ハーフケットと呼ばれるシングルサイズの毛布やブランケットを半分ほどのサイズにしたものがおすすめです。膝にかけるだけでなく肩にかけたり、と手軽に持ち運び移動して使えるのが魅力。ブランケットに比べてかさばらない防寒アイテムとして、室内室外の両方使いしやすいサイズは自宅で洗える素材を選ぶとすぐにお手入れができ、清潔さをキープできます。
夏は通気性や吸湿性が高い、さらっとしたガーゼやコットン生地素材が良いでしょう。冬は保温性のあるふわふわした感触のボアタイプは、肌触り良く見た目にも暖かみを感じられます。シーンや季節に合わせ柔軟に使いやすい表裏で素材の違うリバーシブルタイプもあります。
シンプルなインテリアが好みであれば、色無地柄で織の網目模様や袖フリンジなどのディテールにこだわるのもオシャレです。挿し色として好みの色柄を選んでインテリアやファッションのアクセントとして気軽に楽しむことも良いですね」

 

5.クッションとラグを用意する

「クッションは空間に対して占める面積の割合が小さいため、アクセントカラーを取り入れやすいインテリアアイテムです。付けカバーの柄や素材で季節感を出せて、手軽に自分好みのベランダ空間を演出できます。
床に置けば座布団のように座を作ることができるので、椅子を置くスペースがない場合にもおすすめです。
ラグを敷けば、足裏を保護しながら場を彩ります。ラグの下にホットカーペット用の断熱シートを敷くとクッション性が増し、ベランダ床の冷たさを緩和してくれます。複数のラグを重ねるときは、同素材で色柄を2〜3色に絞り重ねます。室内にあるアクセントカラーを取り入れると室内外の統一感が生まれます。
ラグを手すりにかけると、近隣からの視線を遮り、装飾性のあるプライベート空間を演出します。
価格は上がりますが、インテリアに深みを加えるにはギャッベやキリムなどのイランの遊牧民が織ったウールの敷物がおすすめ。平織のキリムはギャッベよりも厚みが薄いので、敷物だけでなく装飾や日用品のかけカバー、ブランケットのように使用することも。手織りの個性的な柄を重ねれば、ビンテージなインテリアにぴったりの敷物です」

 

【関連記事】キリム、ギャッベ、トライバルとは? ハンドメイドラグを取り入れた部屋作り

 

6.小物を入れるためのカゴを置く

「ひざ掛けや上着など、ちょっとしたものをさっと入れられるカゴを置いておくと、インテリアのアクセントになるうえに、必要なアイテムを厳選して持ち出せて便利です。片付けもラクですから、ベランピングのアクションを起こしやすくなります。
樹脂製のプラスチックカゴはメンテナンスしやすいですが、よりリラックスした空間作りには天然素材の藤や竹かごがおすすめ。サステナブルなライフスタイルに似合うバスケットは、手作りならではの暖かみがあります。ハンドル付きのものは移動しやすく軽いのもポイント。アウトドアピクニックなど、外出の際にも活用できます」

 

7.ライトを用意する

「夜風の気持ち良い季節になってきました。夜空を眺めながらお酒を飲んだり、月明かりの下でパートナーや訪ねてきた友人と会話を楽しんだりするのも素敵です。ライトの明かりを灯せば、幻想的な雰囲気を演出してくれます。最近ではキャンドルの形をしたLEDライトやガーランドタイプのLEDライトなどもあり、火を使わなくてもよいアイテムもたくさん出回っています。タイマーで消灯するものなどの機能が備わったものも便利です。また、精油をライトの熱で温め、香りを拡散させるアロマランプもおすすめです」

 

ベランダをくつろぎの空間にするおすすめアイテム 5選

山賀さんのおすすめのベランピングアイテムを紹介します。

 

・一枚あるだけで唯一無二の空間にするギャッべ

inie japan「ギャッべ」
3万5000円〜(税込)

しっかりとした重厚感のあるギャッベはクッション性が高いので、ベランダでも安心して使えます。一枚一枚が手作業で作られており、一つとして同じ柄はありません。お気に入りの一枚と出会えるのがうれしいですね。

 

「厚みのある撥水性を兼ね備えたウール素材で作られるギャッベは、3世代(約100年)使用可能といわれるほどの耐久性があります。伝統的な柄を織り交ぜ織り子さんの感性で織られたギャベは一枚一枚に願いが込められたオリジナル。自分好みの唯一無二のデザインを楽しむことができます」

 

・屋外で使っても安心! 耐久性のあるパーソナルチェア

METROCS「アカプルコチェア コッパー【数量限定】」
6万6000円(税込)

メキシコのリゾート地で60年代に流行した椅子をリデザインして作られたこちらのパーソナルチェアは、経年変化に強く柔軟性のあるポリ塩化ビニル素材のPVCコードを使用しています。柔らかな素材が体にフィット。「ベランピング」に最適な椅子です。

 

「屋外で使用しても経年変化に強い素材で一本一本のコードに弾力性があり、ゆったりと身体を包み込むデザイン。細いコードで作られたチェアは圧迫感がなく室内に置いても視線が抜け、見た目にも軽くスペースの限られた一人暮らしや賃貸マンションのパーソナルチェアにおすすめの一脚です」

 

・自由自在に持ち運べるLED照明

ACTUS「ROSENDAHL SOFT SPOT SOLAR H25cm」
2万900円(税込)

取ってが付いていて、ベランダから室内にさっと持ち運べるデザインがベランピングに最適。USBポートでの充電が可能なので、簡単に充電することができます。さらに、ソーラー式充電もできるため、夕暮れどきには自動で点灯してくれます。

 

「デンマークの老舗デザインブランドローゼンダールが展開するポータブルLEDソーラーランプ。北欧らしい丸みを帯びた灯りと黒いアイアンの組み合わせは、どことなく伝統的な日本の行燈を思わせる日本人の感覚になじみやすい、また今の暮らしに合うモダンデザインです」

 

・肌触りが秀逸なオーガニックコットンのブランケット

cocococo「Organic Cotton Fur ブランケット」
1万6000円(税込)

軽くて柔らかいオーガニックコットンのブランケット。カラーはやさしいベージュで、どんなインテリアにも馴染みます。ひざ掛けに、肩からの羽織にとそっと身体を包んでくれます。

 

「とにかく肌触りが良く、天然素材のため静電気も起きない。しっとり柔らかいブランケット。フワフワとした温もりのある軽さは上質そのもの。表側の軽くてしっとりなヤク混ネル生地と裏はオーガニックコットンファーの異なる素材を気分によって楽しむことができます」

 

・素足で履いても心地よいバブーシュ

IDEE「バブーシュ L ホワイト」
3850円(税込)

ベランダで過ごす時間には、簡単に履けて素足のように楽チンな履物があると心地よさがアップします。羊皮を使ったこちらのモロッコバブーシュはしっとりとした質感が特徴で、やわらかな感触がやみつきに。さまざまなシチュエーションで愛用していただけるとてもシンプルなデザイン。経年変化を楽しめ、長く愛用していただけるアイテムです。

 

「優しく素足に馴染むモロッコのバブーシュは、軽くて足元からリラックスできるおすすめのアイテムです。ベランダで汚れたら布で拭き取っていただき、ときどき陰干しするだけで長く履いていただけます。ホワイトはどんなインテリアにも馴染みやすく、清潔感があります」

 

自宅にいながら気軽に外気に触れ、気分転換できるベランピング。スペースを有効活用できるため、自宅が広く感じられるようになるのも魅力ですし、何より非日常の時間を楽しめます。まずは椅子とブランケットを手に、ベランダに出てみませんか?

 

プロフィール

インテリアコーディネーター / 山賀史子

学生時代のカナダでのホームステイを機に、ライフスタイルに合わせた生活空間づくりに関心を持つようになりインテリアを学ぶ。現在では「家族の暮らしを豊かにするインテリアの提案する」という想いを持って新築住宅や賃貸物件、オフィスのコーディネートなど数多く手がける。子育て経験のある主婦の目線を活かしその人の暮らしに寄り添った提案をしている。
HP

 


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

「楽天スーパーSALE」4日開始! 半額アイテム多数、“オトクな事前準備”しましたか?

2023年2度目の「楽天スーパーSALE」開催決定!

「楽天スーパーSALE」が6月4日(日)20時~6月11日(日)1時59分に開催されます。6月1日(木)10時からエントリーが開始しました。

rakuten-sale
楽天公式サイトより

 

ポイント最大44倍!「楽天スーパーSALE」

楽天スーパーSALEは、四半期ごとに実施されている楽天のビッグセールです。「楽天市場」で定期的に開催されているセールの中で、最もオトクなセールと言われています。家電から日用品、グルメまで多くのアイテムが値下げ価格になるうえ、購入時の獲得ポイントが「ショップ買いまわり」で最大44倍になります。

 

ショップ買いまわりは、楽天市場内にあるさまざまなお店で”買いまわり”をすること。期間中、2ショップで買えば「楽天ポイント」が2倍に、3ショップで3倍、最大10ショップで10倍になります。さらに各ショップの個別設定で最大19倍に、SPU(スーパーポイントアッププログラム) で15倍になり、合計で最大44倍にもなります。

rakuten-sale6
楽天公式サイトより

 

タイムSALEでは多くのアイテムが半額に。家電やスニーカー、化粧品など、目玉アイテムとしてひと足先にお披露目されています。どのショップで、何時からタイムSALEが始まるかは、4日20時の楽天スーパーSALE開催と同時に公開される予定です。

 

予習&事前準備でもっとオトクに!

事前エントリー受付期間である6月1日(木)10:00~2023年6月4日(日)19:59にも、すでに「予約販売セール」があり、予約販売した分もポイントアップの対象になります。また楽天スーパーSALE開始前でも、“買いまわり対象”となる限定アイテムも掲載されています

 

さらに今からでもスーパーSALE期間中でも参加できる、最大10,000ポイントが当たるスロットが登場。当たったポイントは、楽天スーパーSALE期間中に使うことができます。

楽天公式サイトより

 

事前エントリーをしたうえで、お気に入りアイテムを5つ登録するともらえる100円OFFクーポンも! 狙っているアイテムは、ぜひお気に入り登録しておきましょう。

rakuten-sale4
楽天公式サイトより

 

そのほか本セール開始2時間限定で、対象ショップに限り全品が最大50%OFFとなるクーポンや、対象店舗限定クーポン(100円~2,000円OFF)発行などの企画も実施予定です。

rakuten-sale5
楽天公式サイトより

 

最後に、最大1000円OFFクーポンがもらえる「お買い物ゲーム」にも挑戦しておきましょう。

 

rakuten-sale7
楽天公式サイトより

 

この機会に、欲しかったモノをオトクに購入できたらいいですね。まずは無料エントリーをして、4日の楽天スーパーSALEに備えましょう!

 

IQOS イルマ専用たばこスティックに新味! 強冷メンソールと南国フルーツの香り「テリア ブラック トロピカル メンソール」だよ

フィリップ モリス ジャパン(以下「PMJ」)は、6月12日より、加熱式たばこIQOS ILUMA(イルマ)専用たばこスティック「TEREA(テリア)」の新味「テリア ブラック トロピカル メンソール」を、全国8店舗の IQOS ストア(※)、IQOS ショップ(ヤマダデンキ一部店舗)、IQOS コーナー (ドン・キホーテ系列一部店舗他)にて発売。また、6月13日よりコンビニエンスストアを含む全国のたばこ取扱店で、IQOS オンラインストアにて順次発売します。

※IQOS ストア:札幌、原宿、銀座、名古屋、梅田、心斎橋、広島、福岡

 

テリア製品のラインアップは全20銘柄へ

「強冷メンソールと南国フルーツの香り」が特徴の本製品は、 すでに発売されている「テリア トロピカル メンソール」のマンゴーの香りが好みの方が、さらに強いメンソールで同じ味わいを楽しめる製品です。テリアのフレーバー系メンソールシリーズの中でも、メンソール感が強いだけあって爽快感は◎です。

↑「テリア ブラック トロピカル メンソール」20本入り/580円(税込)

 

一方、5月31日から全国6店舗のIQOSストア(札幌、銀座、梅田、心斎橋、広島、福岡)にて、「レッド エスプレッソ フィズ」が提供されます。

↑IQOS PHEREの会員と20歳以上の喫煙者の同伴者の方にレギュラーメニューとして、提供開始

 

今回のテリア ブラック トロピカル メンソールの発売に伴い、テリア製品のラインアップは全20銘柄となりました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

285台のLED投光器を1台のPCで一括制御。街演出クラウド「YOI-en」を体験できるフィールドが門真に登場

パナソニックが開発した街演出クラウド「YOI-en」。先日の記事でもお知らせしましたが、YOI-enは、ライトアップや照明演出に用いられる多数のLED投光器をクラウド上で一括管理し、1台のPCからまとめて制御できるシステムです。

 

これを使えば、道路や川で隔てられた広大なエリアのライトアップを一括制御したり、東京から大阪や福岡の照明を操作したり、複数の都市でリアルタイムに連動する照明演出を行うといったことが可能になります。

 

パナソニックでは、このYOI-enの実力を社内外の人が体験できるよう、自社が所有する広大な敷地内に、285台の投光器を設置。YOI-en Fieldと名付け、2023年7月1日にオープンします。この記事では、YOI-en Field体験会のレポートをお届けします。

 

管理者の手間を削減、来訪者には新たな体験を提供

YOI-enが登場する前のライトアップは、ゾーンごとに照明を制御する人員が必要でした。たとえばライトアップをするゾーンが道路をまたいで2箇所に分かれていたら、両方のゾーンの照明をまとめて制御することはできず、それぞれに管理者を配置しなければなりませんでした。

↑YOI-enを導入すると、広域・多拠点の照明演出を一括制御できる

 

そういった問題を解決するだけでなく、大きく離れた別都市のライトアップでも、クラウドを通して一括制御できるという点で、YOI-enは画期性のあるシステムです。さらに、照明を利用して人を誘導するアフォーダンスライティングや、季節やイベントによって色を変えるシーズンカラー・アウェアネスカラーなどの演出もPC1台で実現できます。

 

また、ライトアップ会場に設置されたQRコードを読み取ることで、来訪者自身のスマホから照明をコントロールできる機能「YOI-iro」も搭載しています。YOI-enは、ライトアップの管理者だけでなく、来訪者にも新たな体験を提供するのです。

↑様々な演出の設定もPC1台で完結する

 

“YOI-enのショールーム” YOI-en Fieldが誕生

実際にYOI-enが使われた事例も、すこしずつではありますが出てきています。2023年2月で行われた「SAPPORO ART CAMP2023」では、来訪したカップルがQRコードを読み取って2人の誕生月を入力すると、それぞれの誕生花のツートンカラーの光で周囲が彩られるという仕掛けを導入しました。ただしこれは期間限定のイベントであり、常設の事例は限られていたのが現実。そこでパナソニックは、門真の自社敷地内に285台のLED投光器を設置し、1.7ヘクタールにも及ぶ「YOI-en Field」を2023年7月1日にオープンすることにしたのです。

 

YOI-en Fieldの設計を担当した城寶 俊亮さんによると、この場所はオフィス構内をひとつの街に見立てた空間だそうです。あかりの体験によって、人々のつながりやアクティビティを生み出し、街の賑わいを演出するため、各所に工夫を凝らしています。

↑城寶 俊亮さん

 

エントランス、並木道、芝生広場の3エリアで構成されるYOI-en Fieldでは、場所ごとに異なったコンセプトが設定されています。来訪者が初めに目にする玄関口としての機能を果たすエントランスでは、視界全体にあかりが感じられるよう、床から植栽、建物のそれぞれの高さに投光器を設置。手前から奥に行くにつれて、低いところから高いところへライトアップの位置が高くなっていくので、立体性が感じられます。

↑YOI-en Fieldの入口では、光の動きで人を奥へと引き込む(アフォーダンスライティング)

 

人々が行き交う並木道では、道に並ぶ桜の木を引き立てるライトアップを行いました。その特徴は、建物の輪郭にも照明を設置していること。木と建物の照明を連動させることで、オリジナリティのある桜並木を演出しています。また、照明の色は四季などによって変えられるため、桜の花が咲いているときはピンク、新緑の時期はグリーンと、季節感を味わえるのもポイントです。

↑下から照らされた桜の木と建物の輪郭。このライトアップは、近くを走る京阪電車からも見えるのだそう

 

↑こんな演出も、PC1台から簡単に設定できる

 

並木道を進んでいくと姿を現すのが、広大な芝生広場。床面、樹木、建物全体に光が照射されているため、空間の広大さがより引き立っています。

↑芝生広場。ここでは、イベントなどにあわせたライトアップ演出を行うことが想定されています

 

芝生広場では、YOI-iroによる照明コントロールの体験も可能です。設置されたQRコードをスマホで読み込み、誕生日を入力すると、その日にちなんだ花が画面に表示され、周囲の照明がその花の色に切り替わります。

↑ボード上のQRコード(写真左下)を読み込み、誕生日を入力すると、花の種類が表示され、照明がその色に切り替わる

 

↑QRコードを読み込むとブラウザが立ち上がり、YOI-iroの操作画面が表示される

 

YOI-en Fieldの主な目的は、YOI-enの導入を考えている顧客に向けた“ショールーム”。それに加えて、新しいサービスの実証や、自社で働く社員のエンゲージメント向上の場としても活用するといいます。

YOI-en Fieldは、平日は毎日点灯。顧客による観覧は予約制ですが、一般の人でも通れる門の前の通路部分にも導入工事を進めており、あかりの様子を楽しめるようになる予定です。

玉袋筋太郎も驚愕! 半ぺん・蒲鉾一筋320年!! 日本橋の老舗18代目店主が語る伝統を守る戦い

〜玉袋筋太郎の万事往来
第26回「神茂」(かんも)第18代目店主・井上卓

 

全日本スナック連盟会長を務める“玉ちゃん”こと玉袋筋太郎が、新旧の日本文化の担い手に話を聞きに行く連載企画。第26回目のゲストは、元禄元年の1688年に創業以来、日本橋で半ぺん・蒲鉾の製造販売を行う「神茂」(かんも)の第18代目店主、井上卓さん。伝統の味わいを守り抜くために艱難辛苦を乗り越えてきた老舗店の知られざる裏側に玉ちゃんも驚愕!

 

【公式サイト:https://www.hanpen.co.jp/

 

(構成・撮影:丸山剛史/執筆:猪口貴裕)

ペリーが来航時にかまぼこを食べていた?

井上 まずは、この帳簿を見てください。明治時代に使っていた帳簿なんですけど、明治三陸地震や日清戦争に際して寄付したことなんかが記録されているんです。

 

玉袋 うわー! 歴史があるところはすげーや。

 

井上 この辺が魚市場だった時に板舟といって、板1枚幾らで場所を貸していたんです。この帳簿には貸していた先にいただいたお金も書いてあります。

 

玉袋 帳簿だけでも、この街の歴史が感じられますね。

 

井上 東大の先生に読み解いてもらおうと、この帳簿を渡したら、僕が貼ってしまった付箋を見て、「付箋の跡が付くから外してください」と注意されました(笑)。あと、これは宮内省の時代に使われていた「門鑑」と言われる通行証です。

 

玉袋 こんな貴重なものが残っているんですか!

 

井上 僕が子どもの時分、うちにいた工場の人から聞いたんですが、自転車で配達に行って、おまわりさんに職務質問された時に、これを見せたら「大変失礼しました!」と敬礼されて、気分が良かったと。

 

玉袋 そんな通行証、欲しいもんだね。ETCは通れないけどさ(笑)。社長が18代目でしょう。「江戸っ子は三代続かなければ」なんて言葉があるけど、それどころじゃないね。神茂さんの創業はいつなんですか?

 

井上 1688年創業になっているんですけど、過去帳を見ると、「神崎屋」という屋号で、もうちょっと前からやっていたみたいです。

 

玉袋 先ほど工場見学をさせていただいた時にお聞きしましたが、創始者は大阪出身だったそうですね。

 

井上 江戸幕府開府の時に、大阪の人たちをたくさん江戸に住まわせたらしいんですけど、創始者の神崎屋長次郎も東京に来て、日本橋に店を開いたのが始まりです。このあたりの住所は「日本橋室町」ですけど、当時は「小田原町」と呼ばれていました。というのも江戸城を綺麗に作り直す時、小田原にいた石垣の職人さんを、この辺に住まわせたらしいんです。それで職人さんが故郷を懐かしんで、小田原町という名前にしたんです。

その後、石垣の造成が終わった小田原町の職人さんは築地に移されます。だから築地に今でもある交番は、「築地警察署小田原町交番」と書いてあります。その後、この辺は「本小田原町」と呼び名が変わっていったんですが、石垣の職人さんがいなくなった跡地に魚類の集積場を作ることになったんです。現在の日本橋の下流側の岸が魚の揚げ降ろしをしていたので「魚河岸」という名称が生まれました。

 

玉袋 なるほどねー。俺も東京出身だけど、この辺のことは何も知らないなぁ。

 

井上 近くにある昭和通りも、江戸のころは運河でした。関東大震災のがれきで埋め立てられてしまいましたが、そこは「米河岸」と言って、お米の揚げ降ろしをしていたんです。そして日本銀行本店の手前が汐留といって運河の終点で塩の揚げ降ろしする「塩河岸」でした。

 

玉袋 勉強になるなぁ。その日本橋も、高度経済成長期には上に高速道路が走っちゃったけど、今度は撤去するっていうんだから、時代は変わるね。

 

井上 ちなみにペリーが来航した時に、江戸幕府が横浜で一行をもてなしたんですが、その時に料理を担当したのが「百川」です。落語に「百川」という噺がありますけど、その舞台になった実在する高級料亭です。この近くにあったんですけど、お土産がかまぼこだったんです。ペリー一行に用意した献立の記録が残っているんですが、紅ちくわかまぼこや伊達巻が供されたと記録に残っています。

 

玉袋 百川というと、与太郎が行ったり来たりする話だけど、この辺が舞台とは知らなかった。俺も勉強不足だなぁ。

 

井上 ただ、アメリカの公文書簡には、「あまり江戸の料理は美味しくなかった」と書いてあるんです(笑)。その前にペリーは沖縄に寄っているんですが、沖縄料理のほうが、味が濃くてアメリカ人の口に合ったんでしょうね。まだ日本の出汁文化が世界的に伝わっていなかった時代ですからね。

 

江戸時代の輸出事情から生まれたはんぺん

玉袋 はんぺんや練り物と聞くと、「紀文」や「佃權」(つくごん)、「鈴廣」などの大手が思い浮かぶんですけど、歴史で言ったら神茂さんのほうが全然長いんですよね。

 

井上 佃權さんは2017年に廃業されてしまいましたけどね。

 

玉袋 そうなんですか!? 俺たちの世代だと、佃權のテレビコマーシャルが流れていて、「あたしゃ佃權 はんぺんだ こんにゃく問答 おでん種」ってフレーズを今でも覚えてますよ。先ほどのお話しに戻すと、鈴廣は小田原に本社があるから、その辺の話も繋がってくるんですかね?

 

井上 小田原は伊勢などに行く時に通る観光場所でした。関東よりも西はお湯で食べる文化があるので、かまぼこを蒸したりする。かまぼこは大量に作れるから、それを旅行で訪れた人に食べさせるうちに、海も近いし、名産になる。関東よりも北は寒いから、お湯を沸かすのにすごくエネルギーがいるので、焼くほうが手っ取り早いから笹かまなんですよ。

 

玉袋 言われてみるとそうですね。

 

井上 はんぺんについてお話しすると、今でも日本は中国にアワビとナマコとフカヒレを輸出していますけど、江戸時代のころから、この三品は「長崎俵物」や「俵物三品」と言って、中華料理の食材として長崎から中国に輸出して重宝されていたんです。そのために、江戸幕府は「たくさん鮫を獲ってこい」という指令を出していたんですが、フカヒレ以外は不要になるので、鮫を食べるために江戸時代に作られたのがはんぺんなんです。今の時代は食べる魚も豊富にあるので、鮫なんかに目を向けないでしょうし、獲った魚を保存できない江戸時代だからこそはんぺんが生まれたんでしょうね。

 

玉袋 子どもたちに「はんぺんって何でできてる?」と聞いて、「鮫」って答える子はいないと思うよ。以前、「はんぺんを作ってみよう」みたいな番組があって、担当したタレントも、はんぺんが何でできてるか分からないってところから始まって、最終的に鮫に辿り着いて作ったみたいな流れだったからね。鮫っていうと気仙沼のイメージが強いんですけど、実際はどうなんですか?

 

井上 今も気仙沼は鮫漁が盛んですし、うちも気仙沼や銚子から鮫を仕入れています。

 

玉袋 はんぺんには何鮫が向いているんですか?

 

井上 一番いいのは星鮫なんですけど、江戸時代は保健所がないから、はんぺんに何鮫を使っても良かったんです。だから、その時に水揚げされた鮫を何でも使っていました。歌舞伎座が版権を持っている浮世絵に、日本橋の橋の上で、一心太助みたいな男が天秤棒で大きな鮫を運んでいて、二人の女性が振り返って見ている作品があるんです。

 

玉袋 それぐらい鮫を食べるのが珍しいことじゃなかったんだね。

 

井上 江戸湾と隣の相模湾、さらに隣の駿河湾と、だんだん海が深くなっていって、そのあたりが鮫の産卵場所らしいんです。だから江戸湾には産卵のために多くの鮫が集まって来て、大型もいれば小型もいます。僕は水産庁の「たか丸」という船に乗って、底引きの試験操業を見学したことがあるんです。そうすると今でも網いっぱいに星鮫が獲れるんです。ただ近辺の漁師さんは、高く売れるアナゴやヒラメが目当てだから、なかなか星鮫は獲ってくれないんです。青森県や佐賀県では今でも星鮫を獲ってますけどね。

 

玉袋 星鮫でもフカヒレは作れるんですか?

 

井上 作れますけど、本当にちっちゃいから、加工する手間を考えたら、もっと大型の鮫のほうが喜ばれます。ただ本当に味が良くて、香りもある魚なので、星鮫だけではんぺんもできるし、かまぼこもできるんです。

ヨシキリザメなど大型の鮫だと、アンコウみたいに身質が水っぽくて柔らかいので、空気を抱き込みやすいんです。それだけだと味的に弱いので、そこに青鮫と言って、カジキみたいな身質の鮫を入れると、味と食感のバランスが上手く取れます。

だから、うちでは青鮫とヨシキリザメを混ぜて、はんぺんを作っています。たまに星鮫だけで作ったはんぺんを、「復刻版星鮫はんべん」という商品名で出しているんです。それを高島屋のイベントなんかに出すと、10時開店で10時半ぐらいには売れきれちゃいますね。

 

玉袋 鮫ってアンモニアが回っちゃうから、早く処理しなきゃいけないイメージなんですけどどうなんですか?

 

井上 むしろ鮫って自分でアンモニアを出すから傷みにくい魚なんです。臭いは強くなるけど腐敗しにくいので、マグロなんかと比べると、比較的長く食べられるんですよね。広島では鮫のことをワニと読んで、ワニ料理を食べる習慣があります。鮫は鮮度が良ければ、刺身でも食べられますからね。

 

 

玉袋 鮫の代用品としてエイははんぺんに使えないんですか?

 

井上 エイは板鰓類(ばんさいるい)と言って、鮫と一緒の仲間なんですけど、ほぼ身がないんです。よっぽど大きいエイだったら、真ん中に身がありますけど、それでもヒレの部分ばかりです。そういえば僕の代になって、もっときめの細かいはんぺんを作れないのかと、ミンチでもっと細かくして試作品を作ってみたんです。でも基礎がなくなっちゃったような味と食感で、とても商品化できるものではなかったですね。

 

玉袋 ちょうど1週間前に静岡に行ったんですけど、静岡おでんと言ったら黒はんぺんじゃないですか。それで地元の人に「黒はんぺんだね」なんて言ったら、向こうはカチンときたらしくてさ。「静岡では、これがはんぺんで、もう一つが白はんぺんだ」って言ってたね(笑)。

 

井上 黒はんぺんは焼津の名産ですが、青魚が原料という違いはありますけど、作り方は同じようなものなんです。それが関東では鮫が原料でたまたま白くなっちゃった、みたいな。先ほど関東より北はお湯で茹でる文化がなかったというお話をしましたが、たとえば北海道なんかは、近年まではんぺんは食べられていなかったんです。今は紀文さんやコンビニのおでんのおかげもあって、全国的にはんぺんは有名になりましたけど、今でもはんぺんに馴染みのない方もいらっしゃいます。初めてはんぺんを食べて、「淡雪みたいで美味しい」と仰っている方がいました。

 

玉袋 そうなんだ、俺なんか小さいころからはんぺん好きだから、全国的に食べられていると思っていました。社長にとってベストなはんぺんの食べ方って何ですか。

 

井上 はんぺんをほんのり温める程度に焼いて、大葉やミョウガを刻んで、それと一緒に生姜醤油で食べてもらうのが一番のオススメです。父と母は「わさび醤油で召し上がってください」と言ってましたけど、今はスーパーでも美味しいお刺身がたくさん出回っていますから、同じ食べ方をすると負けちゃいますね。

 

玉袋 いやいや! はんぺんも負けてないですよ。確かに生姜醤油だと、これからの暑いシーズンにぴったりのつまみだね。冷ややっこよりも美味しそうだ。

 

井上 昔の日本料理屋さんでは、はんぺんにウニを塗って焼くこともあったみたいですね。

 

玉袋 ウニはんぺんは美味しそうだなぁ。先ほど工場見学中に仰っていましたけど、寿司屋や日本料理屋にもはんぺんを卸しているそうですね。

 

井上 卵焼きにはんぺんを混ぜるそうなんです。たとえば日本料理屋さんだと、数年前に閉店しましたが新橋の「京味」さん、最近だと大門の「くろぎ」さん、お寿司屋さんだと、予約の取れないお店として人気の「日本橋蛎殻町 すぎた」さん、銀座の「寿司幸」さんが買われていきます。

「寿司幸」さんとは長くお付き合いしていて、卵の黄身にはんぺんを溶かすんですが、泡立ててはダメらしいんです。どうやって泡立たせないで混ぜるかは分からないんですが、混ぜたものを備長炭で、45分かけて焼くそうです。お寿司屋さんによっては、乾燥させた海老とはんぺんの両方を入れて卵焼きにするところもあるそうです。

 

玉袋 はんぺんだけに何色にも染まるというか、白いキャンバスだよね。神茂さんは、さつま揚げも主力商品なんですよね。

 

井上 そうですね。ただ当初は作ってなくて、関東大震災以降に作り出したんです。戦後になって、さつま揚げの量もどんどん増えていったんですけど、それまではかまぼこと白ちくわとはんぺんだけだったんです。その3種だけで、よく商売が成り立っていたなと思うんですけど。

 

玉袋 晩酌する時にかまぼこで一杯やることもあるんですけど、スーパーで売ってるかまぼこを食べると、どうも昔食べたかまぼこと違うなってていう感覚があるんですよね。正月なんかは、おせちに高級かまぼこを買って食べるんだけど、混じりけがないというか、やっぱり良いものは美味しいんですよね。

 

井上 魚の量が違うんですよ。あと魚を練る時に使う氷も必要最小限にとどめるんです。それによって水っぽくなくなりますし、そうするとでんぷんを入れる必要もなくなります。やっぱりでんぷんの入ってないかまぼこのほうが美味しいんです。

 

会社の危機を救った二つの商品

玉袋 ところで社長は、どうして18代目を継ごうと思ったんですか?

 

井上 僕は次男坊なので、もともと稼業を継ぐ気はなくて、ジャスコに就職しました。そこで、いろいろ流通について学ぶうちに、コスト感覚も身に付きました。ところが、神茂の売り上げが下がっていたころ、うちの父が体を壊してしまい、母から「相続のこともあるから、ちょっとこっちも見てよ」と言われて、ちょいちょい見るようになったんです。それで会社の会計士とも話をしたら、相続対策を何もやってなかったんです。

 

玉袋 老舗にありがちな話ですね。

 

井上 すでに私の兄は工場で働いていましたけど、のんびりした性格で、兄弟で銀行に行っても他人事みたいなんです。僕が銀行の人に事業計画書を渡して、「本当に申し訳ございません。こういうふうに会社を変えていきます」と頭を下げている横で兄は普通に座っている(笑)。うちは自社ビルなんですけど、バブルの時にビルを建てたので、借金が12億円ぐらいあったんです。その額をかまぼことはんぺんで返済するのも大変じゃないですか。ビルの家賃収入もバブルが崩壊してから、どんどん下がっていましたからね。

 

玉袋 危ない、危ない!

 

井上 そこで、僕はお店の中の商品で、要るものと要らないものを分けました。さらに新商品として、袋に入った調理済みおでんを作ろうと、築地に行って似たような商品を21社分買ってきて、何品おでんが入ってるかと平均重量を調べて、コストを全部算出しました。

 

玉袋 ジャスコのおかげですね。いわば実家コンサルティングだ。

 

井上 それで、父にこういう商品を作ると報告したら、「うちらしくないから駄目だ」と。「どこが“らしく”ないんだ?」と聞いたら、パッケージが嫌だと。だから八重洲ブックセンターに行って、元禄時代の地図を買って来て、版元に連絡して、製品のパッケージに使いたいとお願いしたんです。使用料を聞いたら、「カレンダーだと15万円いただいています」と言うから、同じ金額をお支払いして、その地図をパッケージに使って。そしたら初年度でクラウン1台分ぐらい売り上げたんです。

 

玉袋 それはすごいですね!

 

井上 今度は調理済おでんの「其の二」を作ろうということで、今度は中央区に住む画家の方が日本橋の絵を描いていたから、また電話をして、「使わしていただきたい」と。前回が15万円だったので同じ値段で交渉したら、「結構ですよ」と許可をいただいて。「其の二」を出したら、これも好評だったんです。こういう商品を出したら好調ですと伝えたら、銀行の反応も良くて、融資の交渉もスムーズに進みました。そしてこうしているうちに、運が向いていたんですかね。コンビニ大手さんから電話がかかってきて、「おでん種のすじを作ってくれないか」という注文があったんです。

 

――コンビニの発注量は個人経営だと大変ですよね。

 

井上 そうなんですよね。それまで、竹のすだれを巻いてすじを作っていたんですけど、とてもじゃないけどコンビニさんの発注量を作ることはできない。そこで東急ハンズでアルミ板を買って来て、50枚単位で硬貨をまとめるプラスチックのケースをヒントに、ベンディングマシンでちょっとずつアルミ板を曲げていって。すだれの型みたいなものを二つ作って、蝶番で繋げてパカパカ開閉する試作品を作ったんです。ちくわぶの作り方が、これに近かったんですよね。それを篠崎あたりの鉄工所に持って行って、「これと同じような作りで、量産できるものを作ってほしい」と。それで完成した型で、毎日千本、二千本と千単位ですじが作れるようになったので、改めてコンビニさんと契約したんです。

 

玉袋 大手との契約はでかいね!

 

井上 従業員の士気も上がりますしね。それで出荷を始めたら、売り上げも好調で、川崎にあったフェリーターミナル近くの店舗では、大根、卵に次いで、すじが3位になったそうです。厚みと食べ応えがあったので需要があったんでしょうね。ところが、あまりにも忙しくなり過ぎて、夏場でも夜の11時まで残業が続くようになって、辞める従業員が出始めたんです。それで、これ以上作り続けるのは難しいということで、コンビニさんとの契約は4年で終了とさせていただきました。でも、そのおかげで会社の危機を脱することができたので感謝しています。

 

玉袋 まるで一本のドラマを観ているようなお話しでしたね! 第19代目店主は決まっているんですか?

 

井上 今は子育て中の娘が、もうすぐ復帰するんですけど、おそらく継いでくれると思います。娘の旦那も工場で働いているんですよ。ただ僕の時代に、今お話ししたような波乱がたくさんあったから、安泰という訳ではないですよね。ただバトンさえ渡せば、あとは新しい代が、新しい発想で頑張ってくれればいいんです。

 

 

 

玉袋筋太郎

生年月日:1967年6月22日
出身地:東京都
1987年に「浅草キッド」として水道橋博士とコンビを結成。
以来、テレビ、ラジオなどのメディアや著書の執筆など幅広く活躍中

一般社団法人全日本スナック連盟会長
スナック玉ちゃん赤坂店オーナー(港区赤坂4-2-3 ディアシティ赤坂地下1階)

<出演・連載>

TOKYO MX「バラいろダンディ」
BS-TBS「町中華で飲ろうぜ」
CS「玉袋筋太郎のレトロパチンコ☆DX」
夕刊フジ「スナック酔虎伝」
KAMINOGE「プロレス変態座談会」

【7月8日~9日】参加無料! 親子で“自由研究”を楽しめる「自由研究EXPO 2023」開催

7月8日~9日、東京都千代田区の科学技術館にて、「自由研究EXPO 2023」が開催されます。

 

同イベントは、小・中学生向け教育WEBサイト「学研キッズネット」が主催する、“自由研究”をテーマとした、初開催のリアルイベント。

 

子どもたちの探究心を刺激するステージショーやワークショップ、自由研究のヒントになる展示など、親子で楽しめるプログラムを用意しています。

 

今年は初開催を記念して全プログラムが参加無料。事前に来場登録を行なった先着300名限定で、キーボード&ローマ字入力ガイド付き「学研キッズネット特別下敷き」を、当日イベント会場にてプレゼントします。来場登録の方法は、イベント公式ページ(https://kids.gakken.co.jp/jiyuu/expo2023)をご覧ください。

 

会場内のステージでは、自由研究にまつわる工作や実験など親子で楽しめるプログラムを、ブースでは企業・団体とコラボしたワークショップや展示を実施します。また、お笑い芸人・IT企業役員の厚切りジェイソンさん、サイエンスエンターテイナーの五十嵐美樹さん、「わくわくさん」の愛称でおなじみ、工作の伝道師の久保田雅人さん、科学工作サークルの東工大サイエンステクノがスペシャルゲストとして登場します。

 

ステージショーの内容や各ブースの詳細は、追ってイベント公式ページで発表されます。

 

【イベント概要】

開催日時:7月8日(土)、9日(日) 10時~18時

開催場所:科学技術館
東京都千代田区北の丸公園2番1号

たばこの分煙を巡る自治体の対応。うまくいっている自治体とそうでない自治体の違いはどこ?

東京オリンピック・パラリンピック開催を機に、一気に進んだ禁煙の流れ。2020年4月1日には改正健康増進法が施行され、飲食店が原則屋内禁煙となったのは象徴的な動きです。さらにコロナ禍において、屋外でも多くの喫煙所が撤去されるなど、たばこを吸える場所は大きく数を減らしました。

 

一方で、喫煙所の数が減ったことにより、“本来減るはずだった”受動喫煙がむしろ増えているというケースもあります。というのも、数少ない喫煙所に多くの喫煙者が集中してしまい、その周囲での受動喫煙が余計に起こりやすくなっているのです。また、歩きたばこや、吸い殻のポイ捨てといった問題も解決されてはいません。

 

この記事では、この問題の解決事例を紹介します。その最たるものは、2021年までの10年間で路上喫煙を大きく減少させた、京都府京都市の事例です。

 

10年間で路上喫煙による過料徴収件数が94.7%減

京都市では、改正健康増進法が施行される10年以上前に、京都市路上喫煙等の禁止等に関する条例を制定していました。この条例では、人通りが多く、やけどなどの危険が大きい地域を指定し、そこで路上喫煙をすると1000円の過料を徴収することを規定しています。指定区域には、路上喫煙NGを啓発する立て看板やポスター、路面表示などを展開。日本語はもちろん、英語、中国語、韓国語などの外国語も併記した啓発を行なってきました。

↑京都市中心部の、路上喫煙による過料徴収区域(京都市ホームページより)。これ以外にも、京都駅周辺や清水・祇園地域にエリアが指定されています

 

一方で、過料徴収区域の設定と同時にスタートした取り組みが、公共喫煙所の整備です。現在では、指定区域を中心に19箇所の喫煙所が設置されています。

 

なかでも鴨川のほとり、四条西木屋町に位置する喫煙所は、JTと共同で整備を行いました。JTによれば、この喫煙所の整備前後で、周辺でのたばこのポイ捨てが7割程度減ったという調査結果も出ているとのこと。喫煙所の整備が、喫煙マナーの向上に寄与した事例になっています。

 

京都市では、喫煙所の整備と並行し、市民や事業者と共同しての「たばこマナー向上団体」制度もスタートさせました。これは喫煙マナー向上のための活動をする団体を指定し、官民が協力した啓発活動を行うというもの。この制度には現在12の団体が指定されており、パンフレットの配布や喫煙所の案内などの活動を行なっています。

 

これらの取り組みの結果、2012年のピーク時に年間6794件もあった過料徴収の件数は激減。コロナ禍前の2019年には年間825件にまで減少しました。改正健康増進法施行後もその数は減り続けており、2021年度は363件に。ピークと比較すると、その減少率はなんと94.7%にも及びます。もちろん、コロナ禍による外出人口の減少も影響していると思われますが、2012年以降続いている毎年の純減を、いまも継続中であることは、特筆に値するでしょう。

 

京都市と同様に路上喫煙に対する過料徴収を規定している東京都千代田区でも、非喫煙者・喫煙者の双方に配慮した喫煙所の整備が進められています。結果として、ピーク時の2006年には1万799件を数えた過料徴収件数は、2021年に2730件まで減少しました。千代田区では、助成金を設置し官民一体となった取り組みを行なっているほか、「SMOKING AREA MAP」を作成し周知に努めているなど、場所の確保にとどまらない取り組みも行なっています。

 

路上喫煙に罰則を課す条例の制定と同時に、喫煙者への一定の配慮を行った京都市や千代田区。“新しい分煙の形”の実践により、喫煙者と非喫煙者が心地よく共存できる街がすでに生まれているのです。

 

ほかの自治体でも起こる、喫煙所整備の機運と問題

喫煙所を整備することで、喫煙に関する問題を解決する取り組みの機運は、ほかの自治体でも起きています。ここでは熊本県熊本市の事例を、実際に現地に行って取材しました。

 

まず、熊本市における喫煙環境について触れていきます。熊本市では、2007年に熊本市路上喫煙及びポイ捨ての禁止等に関する条例を施行。中心市街地のアーケード内での路上喫煙を禁止したことから、区域内に入る7か所に灰皿を設置しました。

 

その後、2022年3月までに7か所すべての灰皿が撤去(※1)。これによって、中心市街地では喫煙場所を求める喫煙者が発生。店舗などが独自に設置した私設の灰皿や、灰皿のない場所で喫煙するケースが増えています。特に、銀座通りに面したたばこ店の前に設置された灰皿に喫煙者が集まる光景が多くみられるようになりました。

※1:令和4年第2回予算決算委員会-06月27日-01号より

 

熊本市生活安全課が行ったアンケート(※2)によると、灰皿撤去後の印象について「環境が改善した」と回答した人は39.3%と一定の割合を確保したものの、「環境が悪くなった」と回答した人も26.7%にのぼりました。「環境が悪くなった」と回答した人に具体的に悪くなった点を聞いたところ、「道端でタバコを吸う人が増えた」が46.6%、「吸い殻のポイ捨てなどごみが増えた」が42.4%と、データ面でも喫煙マナーの悪化が指摘されるようになりました。

※2:熊本市生活安全課 公設灰皿撤去後の印象についてのアンケート(結果概要)

 

これに対して2022年6月に、公設喫煙所整備を訴える請願が市内の商店街組合などの19団体により提起され、市議会に提出されました。喫煙者と非喫煙者の共存のために市と民間が連携しての喫煙所整備を求めるこの請願は、9割の賛成により議会で採択されました。

 

2023年4月時点で熊本市がアナウンスしている喫煙場所は5箇所。1つは助成を受けて商業施設であるHAB@(ハブアット/旧熊本パルコ)内に設置された分煙施設。これは喫煙所の撤去に伴い、民間の運営による公設喫煙所の設置に対する助成金して確保された予算で作られた施設です(予算全体としては4000万円)。残りはパチンコ店の協力を得て相乗りしたものになっており、屋外の公設喫煙所はゼロという状況になっています。

 

民間任せにしない協力体制が必要

この状況に対して請願を出した19団体はどのように捉えているのでしょうか?団体を代表して九州中部たばこ販売協同組合連合会会長 益田龍朗氏に話を伺いました。要点をまとめてみます。

・九州中部たばこ販売協同組合では美化活動の一環として、街の清掃活動を行っているが、灰皿が撤去されて以降(2022年3月)はポイ捨てが多くみられるようになっている。喫煙をされる方は数少ない喫煙場所に集中してしまうことになり、受動喫煙防止のために灰皿を撤去したはずなのに、受動喫煙のリスクを高めてしまっている可能性がある

・分煙施設設置費用助成事業は熊本市の側でも進めているが、分煙施設は設置に多額の費用がかかるうえ、維持していく毎月の経費もかかる。予算は助成してもらっているが、主体は民間というのが実態。設置の条件も厳しい面もあり採択されるケースが少ない

・自治体とは定期的に話し合いの場を設け、熊本市長ともお会いして、この事態を進展させたいと考えているが、具体的なスケジュールが引かれているわけではない

 

↑取材に対応いただいた九州中部たばこ販売協同組合連合会会長 益田龍朗氏

 

熊本市では2023年度も熊本市中心市街地分煙施設設置費助成を継続。2023年4月3日〜12月28日までの期間で事業者を募っています。助成金額は最大1000万円まで(パーテーション型の施設は600万円まで)で、工事費、設計費備品・機械装置費が対象。一方で、5年間の継続運営を条件とするなどランニングコスト面には踏み込んでいない内容になっており、どれぐらいの事業者が応募し、採択されるかは不透明となっています。

 

こういった喫煙所整備に関わる問題は、ほかにも大阪府大阪市、広島県広島市などで提起されています。改正健康増進法施行から3年近くが経ったいま、これらの問題は全国的に、かつ潜在的に起きていると考えてよいでしょう。喫煙者と非喫煙者がともに受け入れられる適度な形での分煙を、官民が手を取り合って整えていくことが、いま求められています。

タイムパフォーマンス爆上がり家電大特集! 「文房具総選挙2023」結果発表……GetNavi7月号は本日発売!!

月刊誌「GetNavi(ゲットナビ)7月号」は本日、5月24日(水)発売です!

 

「タイパ家電」で時間を買う!

タイムパフォーマンス(=時間対効果)が優秀な家電、すなわち「タイパ家電」をドドーンと60点紹介! 忙しく過ごす毎日、家事にはできるだけ時間と労力をかけたくないもの。掃除はロボット掃除機に任せて家族でお出かけ、洗濯物はドラム式洗濯乾燥機で干す面倒なし。皿洗いは食洗機に委ねれば食後の会話も弾む――。これ、全部実現します!

 

オトナが沼る「趣味ガジェット」

オトナだからこそ熱中できる、オーディオ・カメラ・電子楽器のディープな世界をご案内。「タイパ家電」で余暇が生まれたら、ぜひ新しい趣味にチャレンジしてみませんか?

 

「文房具総選挙2023」結果発表!

今年で11回目を数える「文房具総選挙」の受賞製品が決定! 筆記具から旬の“推し活”用、選択肢が広がるキッズ向けまで、トレンド感たっぷりの最新文房具からノミネートされた全80点のうち、頂点に立ったのは!? 文房具愛好家としても知られるタレントの山崎怜奈さんへのインタビューも特別掲載。「れなち的大賞」も発表します!

 

【商品概要】

GetNavi(ゲットナビ)7月号

本体価格:691円+税

判型:A4変型判

マツキヨココカラはなぜ先陣を切って「メンズメイク市場」に参入した?背景に「理念×データ」の高度な融合

年々拡大を続ける男性化粧品市場。スキンケアクリームや化粧水など基礎化粧品はすでに定着してきた感があるが、ここ数年で大きく伸びているのがメンズメイクのジャンルだ。

 

この4月1日から、大手ドラッグストアではいち早くマツキヨココカラ&カンパニーがプライベートブランド(PB)の「matsukiyo」から、男性向けメイクシリーズ「iisam(イイサム)」の販売を開始した。

 

若年層に人気のヘアサロン「NORA」とタッグを組み、眉・目元・リップメイクを1つのパレットにまとめ、チップとブラシも付属した「マルチパレット」、自然に肌をワントーンアップするクレンジング不要の「トーンアップクリーム」の2アイテムをラインナップしている。

↑左が「マルチパレット」、右が「トーンアップクリーム」

 

急拡大を見せているとはいえ、女性向けメイクとは比べ物にならないまだ小さなメンズメイク市場に、なぜマツキヨは先陣を切ってPB商品を投入したのか。そこにはマツキヨの企業理念と、商品ひとつひとつにつけられたデータの裏打ちがあったという。

 

今回はメンズメイク市場参入に至った経緯をマツキヨココカラ&カンパニーグループでマーチャンダイジング戦略を担う株式会社MCCマネジメント 商品開発部の櫻井壱典さんと和田邦美さんに伺った。

 

「理念×データ」の高度な融合から誕生

――まず、メンズメイク市場の現状を教えて下さい。

 

櫻井 コロナ禍でも男性化粧品市場は伸びています。男性化粧品市場は調査会社のデータによると数百億円の規模感で、男性用メイクでいうとそのうち数十億円ほどとまだ小さいですが、この数年で倍に伸びているポテンシャルは非常に高い。おそらくZ世代を中心にニーズが高まっているというのが、市場を捉えた時の状況です。

 

株式会社MCCマネジメント 商品開発部 櫻井壱典さん。取材では主にメンズメイク市場の動向やiisamの戦略全体について伺った

 

――ポテンシャルは高いといっても、ブランドの看板となるPBで商品を投入するのは英断だったと思います。

 

櫻井 そもそも我々がPB商品に関して大事にしている視点があります。「競合と差別化します」「利益貢献できます」「お買い得の価格で提供できます」「来店客数を増大します」というのは世の中的にも一般論として言われることですが、特に重視しているのが「ユーザーニーズに応えます」という点です。

 

最近は非常にニーズが細分化していて、そこにフットワークよく対応していけるのもPBの強みです。また、もうひとつ「企業理念の具現化をPB商品を通じて実現する」というのも狙いですね。グループ理念として「未来の常識を創り出し、人々の生活を変えていく」を掲げていて、また、「美しさと健やかさをもっと楽しく、身近に。」というグループビジョンも持っています。それらに男性用メイクが合致したということなんです。

 

――男性用メイク商品の需要が高まっているというのを実感する出来事はあったのでしょうか?

 

櫻井 今回タッグを組んだ、美容室「NORA」のクリエイティブディレクターでYUMA氏に、韓国アイドルに憧れるお客様から「ヘアスタイルが決まったら、やっぱり顔もそういうメイクにしたいのに、誰に聞いたらいいのかわからない」「そもそもメイクのやり方をよく知らない」という相談をたくさん受けていると伺いました。もし、我々が商品という形でわかりやすく提供できたら、お客様のニーズに応えられるのではないか。そう考えたのがきっかけです。

↑iisamのキービジュアル。韓国スタイルを大きく打ち出す内容になっている

 

――では、「iisam」は男性メイクを身近にするためのブランドという位置づけでしょうか?

 

櫻井 はい、「iisam」は男性用メイク初心者のために作っています。初心者が増えないと、市場は大きくなりません。今回、春の卒業シーズンに合わせて「卒アル写真館 by iisam」というイベントを行いました。コロナ禍の3年間をマスクで過ごした学生さんが卒業するということで、このイベントは来場した男子学生の方に自分でメイクをしてもらって最後に写真を撮るという内容です。「メイクは初めてだけど、すごく楽しかった」「難しいけど、また続けてみたい」という声を非常に多くいただきました。

 

――「iisam」は、店舗、顧客データを活用しながら開発したと伺いました。具体的にどのようなデータに着目したのでしょうか?

 

櫻井 櫻井 我々の購買データは、アプリ会員、カード会員、LINEの友だちなど1億3300万の顧客接点から構成されています。我々はそのデータをもとに、「商品DNA」という独自の手法を用いています。具体的には、商品ごとにスコアがついていて、そのスコアからお客様の人物像を分析します。

 

たとえば「美容意識」の項目では異性受けしたいか、同性受けしたいかといった傾向や、「買い物態度」ならメジャーな商品を選びやすいかどうかなど。PBもナショナルブランドも関係なく全商品を対象に、この商品を買う人はこのような傾向が高いという紐付けをしていきます。買い物は人となりを表すということなんですね。

 

このデータを踏まえて、新しい商品を作るならこうした機能を備えた方がいい、プロモーションするならこう訴求したほうがいい、などの答えを導き出しています。

 

――メンズメイク市場に参入するのは業界として初めてになるのでしょうか?

 

櫻井 業界初と断言はできませんが、PBとしてはおそらく初めてではないでしょうか。基礎化粧品を開発されている企業さんはありますが、メイクまでというのは少ないと思います。

 

「iisam」でメンズコスメ市場の拡大を目指す

――「iisam」は店舗ではどのように展開をされていくのでしょう。

 

和田 今回は男性化粧品売り場で展開します。「iisam」を使っていただきたいターゲットのお客様は、先程美容室での話にもあったように、スキンケアとヘアスタイリングはもうすでに使用歴があって、プラスでメイクをされるという層を想定しています。

 

実際に触っていただきたいというのがあるので、店舗では全てテスターを設置した什器を置いています。展開店舗数は、マツモトキヨシとココカラファインでおよそ3400店あるなかの700店ですね。駅前店や、男性化粧品の中でもより感度の高いものを購入されているお客様が多い店舗などを選定しています。

 

株式会社MCCマネジメント 商品開発部 和田邦美さん。取材では主に、iisamの商品コンセプトや販売施策について語っていただいた

 

――お答えできる範囲で、販売数や目標値などを教えていただけますでしょうか?

 

櫻井 具体的な目標は掲げていません。市場そのものが小さいので、むしろ我々が初心者を増やして市場を拡大しようと考えています。ただ、4月1日に発売してもうメンズメイクのカテゴリーでは2品とも10位以内に入ってきていて、出だしは好調という認識ですね。

 

「韓国×簡単」で初心者に軸足を置いた設計

――それでは、商品開発課の和田さんに具体的な「iisam」の開発コンセプトを伺いたいと思います。

 

和田 「iisam」は「韓国×簡単」がキーワードになっています。ヘアスタイリングに興味はあるがメイクは初心者という男性の方に軸足を置いて、「トーンアップクリーム」と「マルチパレット」、2つの商品を開発しました。

↑「トーンアップクリーム」はボトルプッシュ式でクリームが出る
↑「トーンアップクリーム」を左手の甲から手首にかけて塗った様子。塗っていない右手に比べて全体的に肌の色が明るくなっているのがわかる

 

――開発の期間はどのくらいでしょうか?

 

和田 プロジェクト自体は1年少々です。メイドインコリアの韓国コスメなのですが、韓国の工場は動きが早かったのが印象的です。

 

――開発にあたって苦労した点はありますか?

 

和田 マルチパレットの8色の配色については、YUMA氏にたくさんアドバイスをいただいてすっと決まったのですが、ケースのデザインには苦労しました。韓国好きの男性に好んでいただけるものにしたいというのがあり、チームで韓国好きなスタッフと話をしたり、実際に韓国の映えスポットなどを調べたりして、今回このアッシュグリーンの色合いに決めました。韓国っぽさでいうと、ネーミングもチームで相談して決めたものです。

 

韓国語で「1・2・3」という意味の「イル・イ・サム」から付けています。ポンポンとテンポよく次に進めるような明るいイメージもあるし、韓国語ももじっている。美容室の若手メンバーやターゲットとなる男性にも聞いて、「iisam」に決まりました。

 

↑「マルチパレット」の中面。8つのカラーパレットのほか、専用のブラシが2つついている

 

↑「マルチパレット」にはメイクの順番や方法を記した透明なシートも付属している。このシートに則ってメイクするだけなので初心者にもわかりやすい

 

――コアとなるターゲットはどのようなユーザーを想定していますか?

 

和田 年代としては、新大学生から20代後半をコア層と想定しています。その中でメイクを始めたいというお客様ですね。ただ、今回「卒アル写真館 by iisam」のイベントを手伝ってくれたスタッフの女性たちも「これ結構いい!」と言ってくれたので、女性にも購入いただけるのではないかと期待しています。

 

というのも、男性化粧品の売り場に女性が立ち寄るのは結構あることなんですね。いわゆる代理購買というパターンです。そこで見つけてもらい、自分で使うためや、パートナーに使ってもらうために手に取ってもらえたら非常に嬉しいなと思います。

 

メンズメイクは10年後の常識になるか?

――最後に、メンズメイクが定着していくためにはどのような課題があるでしょうか?

 

櫻井 今回は顕在層に確実に買ってもらうことにより、準顕在層、気になってはいるけど実際使うのが恥ずかしいという人たちにも広まっていくと考えています。コアターゲットのZ世代を分析すると、周りの目を気にしていて、調和を重視する、失敗したくないというデータが出ています。本当はモテたくてメイクも気になるけど、イタイやつと思われるのは嫌だ。よって、周りでメイクしている人が増えれば、きちっと購入してくれるという予測が立ちます。

 

“メンズメイクのポピュラー化”という言葉が正しいかはわかりませんが、この先メンズメイクは定着していくでしょう。その一歩前の課題として、どうやってメイクツールを使うのかわからない、メイクするのが恥ずかしい、この2つを解決していきたいです。

 

――改めて、「iisam」発売にはどのようなメッセージが込められているのでしょうか。

 

櫻井 やはり作ったほうの想いとしては、メイクは難しくないよ、簡単で楽しいよ、ということを伝えたいですね。

 

和田 10年後はみなさんがメイクしているのではないかなって、私たちは本気で思っています。実際、就職活動をしている男子学生で、印象が明るくなるからとメイクする男性が増えていると聞きました。10年後にこれを発売しておいてよかったと思えるのではないかと期待しています。

 

まとめ/柚木安津 撮影/福永仲秋(Anz)

「NISA」で資産形成はじめよう! プロが教える「コア・サテライト戦略」とオススメ銘柄

NISA制度は2024年に大幅なアップデートが予定されている。新しいNISAは、ほったらかし投資にも適した良い制度だと言われるが、現段階で何を学び実践しておくべきかを、資産運用に精通する経済ジャーナリスト・頼藤太希さんに教えてもらった。

こちらは「GetNavi」2023年5月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

【私が教えます】

経済ジャーナリスト 頼藤太希さん

Money&You代表取締役、中央大学客員講師。19万部超のベストセラー「はじめてのNISA&iDeCo」(成美堂出版)など、投資関連の著書多数。YouTube「Money&You TV」でもお金の情報を発信中。

 

統合NISAを見越して運用の戦略を立てよう

現行のNISAは、2024年に改正を控えています。つみたてNISAと一般NISAを統合したような、使い勝手の良い制度が誕生。ほったらかし投資を始めるには、いまがチャンスと言えます。

 

まだ利用していない人は、23年内からつみたてNISAを利用するのがベスト。統合NISAへのロールオーバー(※1)はできないものの、別枠として20年間非課税で保有できる「長期」運用で、元本割れのリスクを抑えられます。

 

統合NISAはほぼすべての人が有利に始めやすいオススメの制度ですが、実力以上の投資はNG。例えば、半年〜1年ぶんの生活費を賄えるだけの貯蓄がないなら、切り崩して投資に踏み出すべきではありません。また、リスク許容度を大きく超えたハイリスクな商品に安易に手を出すことも控えましょう。そこで提唱したいのが、以下のフローを踏むこと。①リスク許容度を見極めて、②金融資産の特徴を知り、③コア・サテライト戦略に当てはめ、④銘柄を選んだら運用スタートです。③のコア・サテライト戦略は、資産をなるべく減らさず、かつ堅実に増やしていくのに適した投資戦略です。統合NISAとの相性も良好なので、本稿で自分に合った運用方法を学び、資産形成を始めましょう。

 

What is NISA ?

少額投資非課税制度。個人投資家のための税制優遇制度。通常金融商品への投資では、売却益や配当に約20%の税金がかかるが、範囲内で運用した場合は非課税となる。現行では、一般NISA・つみたてNISAのほか、未成年が利用できるジュニアNISAの3種類がある。

 

【現行】

■つみたてNISA
一定の投資信託を年間40万円まで購入でき、最大20年間非課税で保有できる制度。長期・積立・分散投資に適した投資信託が厳選されている。投資初心者でも比較的安心して商品を選びやすく、金額も決めたらあとは自動で積立購入してくれる。

 

■一般NISA
株式・投資信託などを年間80万円まで購入でき、最大5年間非課税で保有できる制度。つみたてNISAよりも大きい毎年120万円の非課税投資枠が設定され、株式や投資信託の配当・譲渡益などが非課税対象となる。つみたてNISAとの選択制。

 

【統合・改良! 2024年施行】

■統合NISA
24年以降、NISA制度の抜本的拡充・恒久化が図られ、新しいNISAが導入。「つみたて投資枠」と「成長投資枠」の区分があるが、併用も可能だ。現行のNISA制度で保有している金融商品については売却する必要はなく、期間満了までは非課税で保有されるが、統合NISAへのロールオーバーはできない。

 

●目玉1:恒久化・無期限化
制度が恒久化され、非課税保有期間が無制限に。非課税保有期間が終わって課税口座に移す作業もなく、より“ほったらかし”で運用できる。

●目玉2:枠の拡大
年間投資枠が大きく増加。つみたて投資枠で年120万円、成長投資枠で年240万円、併用すれば合計で毎年360万円まで非課税で運用できる。

●目玉3:併用が可能に
つみたてNISAと一般NISAのような選択制ではなく、つみたて投資枠と成長投資枠は併用可能。明快で、投資枠いっぱい大きく運用しやすい。

●目玉4:売却枠の再利用
金融商品を売却して生涯投資枠に空きが出た場合、売却枠を再利用して新しく非課税の投資を始められる。リバランス(※2)もしやすい。

 

※1:一般NISAやジュニアNISAで非課税期間が終了した際に、保有している金融商品を、翌年の新たな非課税投資枠に移管すること
※2:資産配分の変化による偏りを正すこと。配分の変更や、保有する資産を入れ替えるスイッチングを行う

 

【頼藤流運用術1】許容できるリスクを見極める

自分が受け入れられる損失がどのくらいか

リスク許容度とは、“自分が損にどのくらい耐えられるか”の度合い。一般的には「収入・資産が多い」「年齢が低い」「投資経験が豊富」なら高くなる。しかし同様の人でも、リスクに対する考え方が慎重なら、総じるとリスク許容度は低くなる。客観的事実を踏まえたうえで、自分を分析しよう。

 

【頼藤流運用術2】金融資産のリスクとリターンの関係を知る

 

【Tips】ETFは投資信託とは違うもの?

ETFとは証券取引所に上場している投資信託のこと。株式と同様にリアルタイムで価格が変化し、タイミングを見計らった売買ができる。一般的には信託報酬は低い設定だ。

【頼藤流運用術3】コア・サテライト戦略を適用する

 

【Pick up!】銀行預金よりも安全で有利!コア資産には「個人向け国債」もオススメ

個人向け国債は、1万円から購入可能で、最低でも年0.05%の金利を保証。発行元が国なので、民間の銀行預金よりも安全で、金利も多少高い。「変動金利型10年満期 変動10」「固定金利型5年満期 固定5」「固定金利型3年満期 固定3」の3タイプのなかで「変動10年」は、長期金利次第で金利がアップする可能性がある。

 

↑マイナス金利を経て、近年の金利は微増傾向。「変動10 年」の適用利率は基準金利×0.66なので、現在0.33%だ/出典:モーニングスターホームページ「日本国債 10年」(3月7日現在)。なお、3月30日よりウェルスアドバイザー株式会社となり、ホームページも変更

 

【頼藤流運用術4】投資信託を選ぶ

●ポイント1:信託報酬が0.1〜0.3%の商品を選ぶ

投資信託は購入したら、長期間保有することとなる。信託報酬がなるべく安いものを選び、効率良くお金を増やそう。インデックス型・バランス型の信託報酬の目安としては0.1%〜0.3%程度。これ以上高い投資信託を選ぶ必要はない。

 

●ポイント2:リスク許容度に合わせて投資先を決める

リスク許容度が低いならバランス型(4資産均等型)。高いなら、全世界株式や米国株式に投資する投資信託を選び、世界経済の成長の恩恵を享受しよう。広く市場全体の動きを捉える指標に連動する投資信託に、長期・分散投資すること。

 

●ポイント3:純資産総額50億円以上の投資信託がベター

純資産総額とは、投資信託が組み入れている株式や債券など、全資産の時価総額。純資産総額が少ないと、分散投資が実践しにくいため実績に影響が出る、信託報酬が高くなる、途中で運用を停止する繰上償還に陥る、などの懸念がある。

 

【頼藤さんオススメ!! インデックスファンド】

 

【頼藤さんオススメ!! ETF】

 

いざ実践! 統合NISAの活用戦略

総括として、統合NISAの投資枠をコア・サテライト戦略に当てはめよう。実際にどんな戦略が立てられるのか、頼藤さんが3パターンを紹介する。

 

パターン1:つみたて投資枠のみを利用してコア資産に充てる

「コアの投資先は全世界株式インデックスファンドが◎。低コストで世界中の株式への分散投資が実現します。どれか1本に絞って積み立てても、全世界株式インデックス3万円+バランス2万円のように組み合わせてもOK」

 

パターン2:つみたて投資枠と成長投資枠を併用してコア資産に充てる

「成長投資枠を利用してETFを購入すれば、ETFで得られる利益も非課税に。ETFの投資候補は、世界株式『VT』、全米株式『VTI』、高配当株式『VYM』、増配株式『VIG』などです。暴落相場に強い『VIG』がイチオシ!」

 

パターン3:つみたて投資枠をコア資産に、成長投資枠をサテライト資産に充てる

「生涯投資金額をあらかじめ『つみたて投資枠1200万円/成長投資枠600万円』などと分けて、投資信託と株式を購入。年240万円までの成長投資枠は、タイミングを見て国内株式や米国株式に一括投資するのも良いでしょう」

 

※掲載している情報は、2023年3月13日までに編集部が入手したデータや、監修者および編集部の主観に基づきます。投資行為や資産運用による利益を、監修者および編集部が保証するものではありません。
すべての最終判断は個人の責任で、よく考えて行ってください。

課税方式やデジタル払いまで! 知っておきたい旬なマネー情報3つ

大きな話題を呼んだ“老後2000万円問題”に加え、出口の見えない物価高に辟易する昨今。そんないまこそ本気で考えたいのが、資産形成だ。ここでは、知っておいてソンはない、マネー関連のトピックを紹介。資産形成にも活用したい革新的な金融サービスや、いま話題となっている課税方式と新制度、アナタは知っていましたか!?

※こちらは「GetNavi」2023年5月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

私が教えます

経済ジャーナリスト

頼藤太希さん

Money&You代表取締役、中央大学客員講師。19万部超のベストセラー「はじめてのNISA&iDeCo」(成美堂出版)など、投資関連の著書多数。YouTube「Money&You TV」でもお金の情報を発信中。

 

【その①】あらゆる機能をひとつのアカウントに集約するキャッシュレスの新形態

モバイル総合金融サービス

Olive

三井住友銀行、三井住友カードが提供する、個人向け総合金融サービス。銀行口座、カード決済、証券、保険などをひとつのアカウントで一括管理できる革新性で話題に。「Vポイントアッププログラム」の還元率アップなど、毎月選べるおトクな特典も付帯する。

↑SBI証券口座の口座残高や損益状況の確認なども一括管理。お金の流れの「見える化」で、シームレスな資産運用を実現する

 

↑ナンバーレスデザインを採用。キャッシュカード、クレカ、デビットカード、ポイント払いが1枚にまとまる

 

↑一般カードでも最大15.0%という驚異的な還元率。タッチ決済や、対象のコンビニや飲食店の利用、「Vポイントアッププログラム」の活用など、条件を満たすことでVポイントがザクザク貯まる

 

【その②】導入が実現して子育て世帯の光明となるか!?

課税方式

N分N乗方式

世帯に子どもが多いほど負担が軽くなる、フランスの税制。子育て世帯や高所得世帯に有利となる税制として、日本でも是非を問う議論が起こっている。大人を「1」、子どもを「0.5」(第3子以降は1)として世帯の人数「N」を算出し、所得の合計を「N」で割った額が課税対象になる。

↑この場合、N=3。1人あたりの税額は、600万円÷N(3)×税率−控除額=10万2500円。世帯で支払う所得税は、10万2500円×N(3)=30万7500円となる

 

【その③】キャッシュレス普及や送金サービスの多様化に応えるデジタル払いを行政が推進

給与のデジタル払い

賃金の支払・受取の選択肢のひとつとして、銀行の口座を介さず、スマホの決済アプリや電子マネーを利用した振込が認可される。一部を資金移動業者口座で受け取り、残りを銀行口座等で受け取ることも可能。具体的な業者名は、4月1日以降に厚生労働省のサイトに掲載される予定だ。

<企業側のメリットデメリット>


●振込・入金手数料を減らせる
●導入することで外国人労働者の確保につながる
●現金の紛失・盗難などのトラブルを防ぐ


●電子マネーに関する情報取得や管理の手間がかかる
●「銀行口座と併用」する場合の負担増
●不正利用や不正送金のリスク

 

<労働者側のメリットデメリット>


●チャージの手間が省ける
●銀行口座のない外国人労働者も給与を受け取りやすい
●政府が実施するポイント還元などの恩恵を受けやすくなる


●給与の上限は100万円
●資金移動業者が経営破綻した場合の補償が不明瞭(業者ごとに異なる)
●公共料金の多くは電子マネー非対応

現金を減らさずに気軽に投資運用! プロが教えるクレカ投資&ポイント投資

大きな話題を呼んだ“老後2000万円問題”に加え、出口の見えない物価高に辟易する昨今。そんないまこそ本気で考えたいのが、資産形成だ。2024年施行の新しいNISAを活用した“ほったらかし投資”なら、大切なお金を守りながらコツコツと増やせる。資産運用に精通する経済ジャーナリスト・頼藤太希さんとともに、投資へ一歩踏み出そう!

※こちらは「GetNavi」2023年5月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

私が教えます

経済ジャーナリスト

頼藤太希さん

Money&You代表取締役、中央大学客員講師。19万部超のベストセラー「はじめてのNISA&iDeCo」(成美堂出版)など、投資関連の著書多数。YouTube「Money&You TV」でもお金の情報を発信中。

 

ポイント投資&クレカ投資なら手軽に投資経験値アップ!

保有しているポイントや、少額からクレカ決済で金融商品を購入できるサービスが隆盛。「現金を減らすのがイヤ」「少額からなるべくおトクな方法でチャレンジしたい」という人はぜひお試しあれ。

 

ポイント投資とは?

各種ポイントを、現金の代わりに投資信託や株式など実際の金融商品の購入に充てられるサービス。引き出し時は現金で受け取れる。類似のサービスに、選んだ金融商品の値動きに応じてポイントが増減する投資の疑似体験「ポイント運用」もある。

 

クレカ投資とは?

投資信託の積立投資で、クレジットカード決済が利用できるサービス。積立投資で資産形成をしながらポイントも貯められること、一度積立設定すれば入金の手間が省けることがおもなメリット。毎月の上限額は、各社5万円で横並びとなっている。

 

こんな使い方は◎

クレカ投資でポイントが貯まり、そのポイントでまた現金を減らさずに投資ができる、というおトク感ある仕組み。投資への心理的なハードルを下げています。投資に興味はあるけれど踏み出せない人、少しでもおトクに投資をしたい人は活用しましょう。

 

こんな使い方は×

今後改悪される可能性があるので、ポイント還元率のみで選ぶのはダメ! 総合的に判断しましょう。

 

①Vポイントが使える・貯まるおトクな資産運用【SBI証券×三井住友カード】

SBI証券 

Vポイント投資

三井住友カード決済などで貯まるVポイントを、投資信託の金額指定買付に利用できる。1ポイント=1円ぶんとして、最小で100ポイントから利用可能。

●対象ポイント:Vポイント
●対象商品:SBI証券で取り扱う投資信託
●対象口座:特定口座、一般口座、一般NISA口座

 

三井住友カード
三井住友カード(NL)

投資信託の積立に利用でき、積立額の0.5%のVポイントが毎月貯まる。また、条件達成で年会費が無料になり、還元率の高いゴールドカードも狙い目。

●通常還元率:0.5%
●国際ブランド:Visa、Mastercard
●年会費:永年無料
●積立設定時の還元率0.5%

 

②楽天経済圏の利用者なら特に恩恵が大きい【楽天証券×楽天カード】

楽天証券
ポイント投資

投資信託のほか、米国株式も購入できるのが特徴。現金と併用可能だ。条件を満たせば、楽天市場での買い物が最大+1.0%になる(※1)。

●対象ポイント:楽天ポイント
●対象商品:楽天証券で取り扱う投資信託や米国株式など
●対象口座:特定口座、一般口座、一般NISA口座、つみたてNISA口座

(※1)ポイント投資は、楽天カードがなくても利用可能

 

楽天カード
楽天カード

最大1.0%を還元。また、楽天証券の楽天キャッシュ決済も併用すれば、毎月計10万円ぶんをキャッシュレスでポイントを貯めつつ投信積立できる。

●通常還元率:1.0%(※2)
●国際ブランド:Visa、Mastercard、JCB、American Express
●年会費:永年無料
●積立設定時の還元率0.2%もしくは1.0%(ファンドの代行手数料により異なる)

(※2)一部ポイント還元の対象外、もしくは還元率が異なる場合がある

 

③日常で使い勝手の良いPontaポイントを活用【auカブコム証券×au PAY カード】

auカブコム証券
ポイント投資

1600ファンド以上の投資信託や、プチ株の購入にPontaポイントが使える。投資信託の場合は、月間平均保有額に応じてポイント還元が受けられる。

●対象ポイント:Pontaポイント
●対象商品:投資信託の通常取引(スポット購入)、プチ株(単元未満株)
●対象口座: 特定口座、一般口座、NISA口座

 

auフィナンシャルサービス
au PAY カード

毎月の投資信託積立をカード決済すると1.0%還元。そのほか買い物や公共料金の支払いなど、どこでも還元率1.0%でPontaポイントが貯まる。

●通常還元率:1.0%
●国際ブランド:Visa、Mastercard
●年会費:無料
●積立設定時の還元率1.0%

 

④一般カード・無条件のクレカ投資では還元率No.1【マネックス証券×マネックスカード】

マネックス証券
マネックスポイント投資

投資信託の購入にマネックスポイントが利用可能。1ポイント=1円で、投資信託の購入代金に充当できる。ジュニアNISA口座も対象。

●対象ポイント:マネックスポイント
●対象商品:国内公募株式型投資信託(金額指定買付ができないファンドは除く)
●対象口座:特定口座、一般口座、一般NISA口座、ジュニアNISA口座、法人口座

 

マネックス証券
マネックスカード

クレカ積立では無条件で1.1%還元。貯めたマネックスポイントはポイント投資のほか、他社提携ポイントとの交換ができて便利だ。

●通常還元率:1.0%
●国際ブランド: JCB
●年会費:550円(初年度無料、翌年以降は年1回以上の利用で無料)
●積立設定時の還元率1.1%

初心者でも意外とカンタン! お金を守って増やす「ほったらかし投資」をプロが伝授

大きな話題を呼んだ“老後2000万円問題”に加え、出口の見えない物価高に辟易する昨今。そんないまこそ本気で考えたいのが、資産形成だ。2024年施行の新しいNISAを活用した“ほったらかし投資”なら、大切なお金を守りながらコツコツと増やせる。資産運用に精通する経済ジャーナリスト・頼藤太希さんとともに、投資へ一歩踏み出そう!

こちらは「GetNavi」2023年5月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

【私が教えます】

経済ジャーナリスト 頼藤太希さん

Money&You代表取締役、中央大学客員講師。19万部超のベストセラー「はじめてのNISA&iDeCo」(成美堂出版)など、投資関連の著書多数。YouTube「Money&You TV」でもお金の情報を発信中。

 

時間を味方にすれば少額からでもラクに資産形成

投資は「難しそう」「損をしそう」と思われがちですが、ルールや戦略を学び実践すれば、お金を守りながら増やすことができます。今回は時間を味方につける“ほったらかし投資”を中心に伝授。無理なく少額から始めても、複利効果が手伝って数十年後には大きな資産となる可能性があります。

 

ほったらかし投資では、投資信託などを積立購入。堅実に増やす王道的な手法である「長期・分散・積立」投資ができるのです。しかも一度資産の分配や購入銘柄を決めてしまえば、あとはほとんど手がかかりません。NISAやiDeCoでも投資信託は対象になっていて、長期間ほったらかす資産の置き場所として最適。これらのおトクな制度も活用しましょう。

 

長期的に見れば、世界経済が成長する限り、投資には必ずリターンが生じます。早めに始めて、長期間の投資を実践しましょう!

↑ほったらかし投資では、短期的な値動きに一喜一憂しないこと。目標額の設定などで売り時もあらかじめ決めおけば、あとは文字通り“ほったらかし”でOKだ

 

投資の種類は

ひと口に投資と言っても、その種類は様々。それぞれリスクの大きさが異なるので、投資する資産にどんな特徴があるのかについても理解を深めよう。ほったらかし投資で初心者が運用しやすいのは、投資信託だ。

 

投資信託の種類は

各投資信託がどんな金融資産に投資するかは、銘柄によって異なる。外国のなかでも、先進国・新興国・全世界などと投資先は多岐にわたっている。複数の資産や複数の地域にまたがって投資するタイプもある。

 

知っておくべき〈複利のチカラ〉

利息を元本に含めて、これを新しい元本として投資に回して計算する方法。利息は雪だるま式に膨れ上がる。統合NISAを例にした下図では、元本を入れなくなると勾配が緩やかになるものの、指数関数的な増大が期待できる。

 

知っておくべき〈72の法則〉

複利の効果があるとはいえ、下記の例①のように、銀行預金並みの利息では元本を2倍にするのに途方もない年月が必要。しかし仮に②の年利3%で運用できれば、現実的な24年で2倍に。目標額や運用計画を決める際は参考にしよう。

 

 

投資の王道[長期]

景気は好況と不況が交互に訪れる。世界全体で見ると、その波を繰り返しながら経済活動は拡大し、株や不動産などの資産価値は上昇していく。長期にわたって投資を続けることで、利益を得られる期待は高くなるのだ。

 

<景気循環>

 

投資の王道[分散]

投資には「すべての卵をひとつのカゴに盛るな」という格言がある。投資資産の価値下落リスクを減らすため、資産を分散させるべきという意味だ。全世界株式などの投資信託を購入すれば、初心者でも簡単に分散投資できる。

 

<主な投資分散の種類>

 

投資の王道[積立]

投資で資産を減らさないコツのひとつは、一気に資金を投入するのではなく、同じ商品を定期的に同額で積立購入すること。価格下落時には同じ投資額で多くの口数を買え、資産価値の上昇時に大きなリターンを期待できる。

 

〈投資信託を購入した場合の例〉

 

※掲載している情報は、2023年3月13日までに編集部が入手したデータや、監修者および編集部の主観に基づきます。投資行為や資産運用による利益を、監修者および編集部が保証するものではありません。
すべての最終判断は個人の責任で、よく考えて行ってください。

映画監督・足立紳、妻の会社に就職。しかし給料はナシ! 家族揃って新生活が始まる4月

「足立 紳 後ろ向きで進む」第37回

 

結婚21年。妻には殴られ罵られ、ふたりの子どもたちに翻弄され、他人の成功に嫉妬する日々——それでも、夫として父として男として生きていかねばならない!

 

『百円の恋』で日本アカデミー賞最優秀脚本賞、『喜劇 愛妻物語』で東京国際映画祭最優秀脚本賞を受賞。2023年のNHKの連続テレビ小説『ブギウギ』の脚本も担当。いま、監督・脚本家として大注目の足立 紳の哀しくもおかしい日常。

 

【過去の日記はコチラ

 

 

4月1日(土)

「映画遠足」というイベントで大勢のお客さんが『雑魚どもよ、大志を抱け!』を観に来てくださった。鑑賞後、参加者と懇親会。皆さん、いろんな意見や感想をたくさん言ってくださり大いに盛り上がった。観た直後の方々とこうして直接お話できる機会はそうないので非常に楽しく時間はあっという間に過ぎてしまい、もっと交流したかったので二次会へ。終電間際まで久しぶりに飲んだ。

 

4月3日(月)

午前中、仕事。午後から息子と中野のまんだらけに行く。春休み中の娘にも声をかけるが、娘は朝からスマホで『新世紀エヴァンゲリオン』にロックオン。大ハマり。

 

ウチになぜか2巻まであった『漂流教室』の続きを息子が読みたいというので買いに行ったのだが、まんだらけに行くとついつい息子も私もハイテンションになり余計なものも買ってしまう。レクター博士のマスクとフレディの爪が欲しくてたまらなくなったが、買って帰ると妻が激怒するのは分かっているので、今回は何とか『漂流教室』の続きと『チェンソーマン』の2巻だけで耐えて、ラーメンを食って帰った。

 

夜、子どもたちの夕飯の準備をして妻と私は仕事の打ち合わせで新大久保へ。韓国料理をバクバク食いながら打ち合わせというか、まだ全くどうなるのか、海のものとも山のものともは分からない企画のうっすらとした話し合い。というか食事会。

 

新大久保まで自転車で行った。街は以前の若者でごった返していた竹下通りの様相。自転車で通行できず、引いて歩いた。まさか大久保にこれだけ若い女の子たちがたむろす日が来るとは思わなかった。そう言えば娘は韓国アイドルも韓国ドラマも見ていないが、服やメイクは韓国系を好んでいる。そして息子は、韓国ブームと関係あるのかないのか分からないが、マ・ドンソクと韓国ゾンビものが大好きだ。

 

4月4日(火)

21回目の結婚記念日。それを記念はしていないが、妻が会社を立ち上げたので私はそこの社員になった。

 

若いころ、いろんなアルバイトをした(というか8年前の42歳までアルバイトしていたから若いころでもないのだが)。そのころはとにかく正社員という言葉に憧れていた。なにかと言うと「正社員にしてあげようか?」とか「それじゃ正社員になれないよ」などと言われ続けたし、そのころはなによりも安定が欲しかったのだ(今も欲しいが)。なので、念願の正社員なのだが、給料はもらえないらしい。

 

※妻より

夫が「正社員にしてあげようか?」などと言われたことは皆無だと思います。「それじゃ正社員になれないよ」は百回くらい言われたことがあると思いますが。単なる見栄ですね。日記でさえも。毎回この日記で「いや、そーじゃねえだろ!」と突っ込みたい事は多々ありますが、下手に突っ込むと、これを読んでいる人から「愛を感じる」とか「のろけてる」などと言われることがあり(そう思われるのは大変心外)、またそれを聞いてニヤついている夫を見るとイラつきがおさまりません。だったら突っ込みなんか書かなきゃいいだろと思うのですが、突っ込まないと足立特有の解釈で有る事無い事好き勝手に書かれるのが癪で、結局突っ込んでしまいます……。

 

息子をレンタル先生宅へのお泊りに送りがてら、妻は法務局に会社設立の登記申請に行った。私はこういうことが一切できないので、全て妻に委託。なかなかに大変な作業のようで、妻は不機嫌だ。午前中で手続きが終わるとのことなので、午後は妻と娘と3人で昨日行ったばかりの大久保に娘のコスメグッズを買いに行く。

 

とりあえず「松屋」に入り安定のサムギョプサルを大量に食らう。昼食後、「イケメン通り」なる通りにて、韓国コスメと韓国厚底スニーカーを購入。娘は偉くご機嫌。その後、チーズボールやら、かき氷やら(このかき氷かなり豪華でフルーツもアイスも美味しかったし、かき氷は粉雪状だった。かき氷には一過言ある私も大満足)、抹茶タピオカなどを買い食いし、15時半に娘を帰らせ、私と妻は仕事に向かった。

 

4月5日(水)

午前中仕事。午後、娘と『シン・仮面ライダー』(監督:庵野秀明)を観に行く。娘は大いに楽しんだようだ。エヴァにハマっているので、監督が同じ庵野秀明だということで、帰りに寄ったハンバーガー屋で何やら語っていたが、『エヴァ』を観ていない私にはよく分からない。だが映画自体は私も楽しかった。

 

※妻より

二人して買ったばかりのパーカーにソース肉汁を垂らして帰ってきました…。全く落ちない。

 

夕方、息子がレンタル先生宅への一泊二日のお泊りから帰宅。勉強は疲れたようだが、妙に達成感を感じている様子。脳調がよい。明日から始まる新学期への不安感への吐露もいつもより少ない。

 

夜、家族4人で大富豪をやる。息子がトランプの輪に入れたこと、新しいゲームのルールを覚えようとしたことに感激。大富豪で泣きそうになってしまった。

 

4月6日(木)

始業式。息子はわずかな行き渋りを見せたがまあまあ順調に学校へ行った。昨晩の大富豪効果かもしれぬ。そういえば、いっときは朝に錦鯉やジャルジャルの漫才を見ると行けるときもあった。その時々で、背中を押してくれるものは違うが、やはり「笑」の力は強いように感じる。

 

4月7日(金)

娘の高校の入学式に妻と行った。1年8組の娘が入場してくるまでにはけっこうな時間を要した。

 

面白かったのは、各クラスによってマスク率が違うところだ。全員マスクのクラスもあれば、ほとんど全員マスクをしていないクラスもあった。

 

娘のクラスは全員マスクだった。娘はマスクをしていると何だか不機嫌そうな表情に見えてしまうので、新しい友達がすぐにできるか親としてはそんな小さなことでも不安になる。とにかく楽しい高校生活を送れるようにと願う。

 

4月8日(土)

朝からいつもの喫茶店で仕事。昼過ぎに家に戻ると朝一緒に出た息子がもう帰っていた。息子は友達と遊ぶと出て行ったのだが、会ってすぐに野球のルールのことでケンカになり、相容れずそのまま帰宅したらしい……。

 

4月9日(日)

朗読劇『したいとか、したくないとかの話じゃない』の記者会見に向かうため10時に家を出る。

 

出演者の方々と私も一緒に記者会見というものに出た。こういうものに出るのは初めてだったのでとても緊張してうまく話せなかった。まあこういうときでなくてもうまく話せないのだが。

 

その後、新宿武蔵野館で『雑魚どもよ、大志を抱け!』の主題歌を作って歌ってくださったインナージャーニーのカモシタサラさんと一緒に、主には主題歌についての取材を受けた。カモシタさんはまだ20代前半の女性で、私の娘でもおかしくない年だ。決して子ども扱いするわけではないが、「ほんとにめちゃくちゃいい子!」と言いたくなる人で、娘の姉にいてくれたらなんて思ってしまうのだが、これは気色の悪い発言なのだろうか? もうそんなことも分からない私にものを作る資格はあるのだろうか? まあそれはいいとして(良くない! と怒られそうだが)、カモシタさんと私が気に入った歌詞の部分が同じなのが嬉しかった。

 

「君の痛みは君だけのもの、美しい鱗になる」という箇所だ。

 

近ごろの世の中はとかく傷つかないように、傷つけないようにということでことが運んでいるように感じる。自分の子どもにしても、とにかく手厚い支援やサポートを受けさせたいと思ってしまうし、人間は人それぞれなのだから、そのそれぞれに合ったやり方、接し方をしようとかなりの理想論を私自身ができもしていないのに言うこともある。が、そう言いながら、心のどこかに「もう少し雑でもいいのでは?」という思いもなくはない。その「雑さ」でこれまでに傷ついてきた人がいて、当然変わるべきところは変わっていかねばならないと思いながらも、生きることはどうしたって傷つくこととイコールだとも思う。そうならない世の中は素晴らしいと思うが。

 

本日は映画の上映後にカモシタさんが弾き語りで主題歌を歌ってくださった。ジーンとした。

 

4月14(金)

今日から2泊3日で別府ブルーバード劇場に『雑魚どもよ、大志を抱け!』の舞台挨拶にいくために、早朝から仕事。15時過ぎの飛行機で羽田から大分空港に向かう。

 

大分空港では3年振りにお会いする映画ライターの森田真帆さんと、パートナーの田尻大樹君がお迎えに来てくれた。お二人ともブルーバード劇場に深く関わっていらっしゃる。1時間もかからず、別府ブルーバード劇場へ。92歳の支配人岡村照さんも、娘の実紀さんも相変お元気だ。

別府ブルーバード劇場の照さん(右から2人目)と実紀さん(いちばん左)

 

みなさんと近所のお店で一杯飲んで(照さん、生ビールは飲むし、ご飯もモリモリ食べるし、本当にお元気!)、上映後の劇場へ挨拶に行く。映画学校の同期で、『雑魚どもよ~』の制作部の太田さん(福岡在住)も観に来ていた。別府ブルーバード劇場のお客様は大変反応が良くて嬉しくなる。

 

その後、またお店に戻り、食事続行。23時ごろ、真帆さん、大樹君、太田さん、妻とホテルに行き、みなさんとお風呂からあがっても色々な話が止まらない。途中アメリカ人だかイギリス人だかのおじさんも入ってきた。午前4時前、体力の限界で倒れるように眠る。(真帆さんは朝一で沖縄映画祭に向かうとの事で、5時の電車で福岡に出発しました。タフ過ぎる)

 

4月15日(土)

寝たのは4時過ぎだが、8時には起きて、太田さん、妻、私の3人で鉄輪温泉の「蒸湯」に入る。野草の上に寝そべって10分蒸されるのだが、滝のように汗と毒素が排出され、野草のお陰で体中から良い匂いもする。週に三日は入りたい。

 

その後、GWに『雑魚どもよ~』を上映していただける日田リベルテ劇場に挨拶に。途中、『進撃の巨人』の壁のモデルになった大山ダムへ向かう。娘と息子は大の進撃ファンなので、写真を送ってやる。というか娘と息子を連れてこない我々はいかがなものかともちょっと思う。

 

大山ダムにて

 

その後、日田リベルテの原支配人にご挨拶し(映画館がカフェのようで、ミュージアムのようで、とても居心地がよかった)、映画館ブレンドのコーヒーをいただきながらいろんなお話を聞かせていただいた。地方でこういう劇場(というか空間)をやっているからこそ、むしろ目は世界に向いているという姿がとても印象的だった。家族と自分にTシャツとアロマを購入。

 

原支配人と

 

日田リベルテの館内

 

夕方、別府に戻り、ホテルのお湯につかってから60分のマッサージを受ける。妻は風呂の後、宿のマンガ(大量!)を読み漁っている。

 

20時ごろ、劇場に向かい、舞台挨拶。また後半30分ほどを、客席の一番後ろで見ていたのだが、ズビズビ鼻をすする音や、笑い声がしてとてもうれしかった。上映後に大樹君の司会で妻と私とで話したのだが、『喜劇 愛妻物語』で来たときもそう感じたが、この劇場のお客様は本当に反応が良くてうれしい。

 

別府ブルーバード劇場。ブルバのお客様は本当に温かくて、フレンドリーで、大変うれしく思います(by妻)

 

別府生まれの俳優、岩永丞威君(いちばん左)は、足立が脚本を書いた『デメキン』に出演してくれました。ちょうど別府にいらっしゃったとのことで、照さんが呼んでくれました。感謝です(by妻)

 

そのまま近所のお店で、大勢のお客様方と交流会。皆さまにご感想を一言ずついただいたり、他の映画の話もしたりして大変楽しい時間だった。そして、刺身、地鶏から、ピザまで何もかも美味しかった。ダイエットが完全に決壊した。

 

23時、ホテルに戻り、また大樹君と太田さんと風呂に入り、上がった後、妻も来て3時過ぎまでくっちゃべっていた。二日連続でこの時間まで起きていたのなんて何年ぶりだろう。とにかく楽しい二日間だった。

 

4月16日(日)

6時半にホテルのロビーで太田さんと待ち合わせして、空港まで送ってもらう。空港で地元の卵かけごはん定食を頂き(美味しかった)、太田さんと別れて8時半の飛行機に乗って帰京。

 

昼過ぎ、家に着くと、友達の家に泊まっていた息子が「喧嘩した」ということで家でテレビに没頭している。娘もスマホでアニメを見ている。これは家に居ても良くない時間が流れると直感が働く。

 

妻と私はそのまま家を出て、日曜はいつもの喫茶店が混んでいるので、かつてよく仕事場にしていた近所の高級マンションのロビーというのか、広い共有スペースで黙々と仕事をした。

 

4月17日(月)

今日は長野県の上田映劇の「うえだ子どもシネマクラブ」で『雑魚どもよ~』を上映していただくので私も少し話に行く。なので早朝から仕事をし、午後13時過ぎ大宮発の新幹線で長野県上田市へ。

 

高校生以下500円、声をだして笑っても泣いてもOK。学校に行けない子も映画を観に来ると出席扱いになるという素晴らしい試み。PG12が付いたこの作品をよく選んでいただけたとうれしくなる。息子も連れて来たかった。

 

4月18日(火)

息子の新しい担任の先生と面談して息子の特性を伝える。4年生のときの担任の先生からも引継ぎがなされていて、スムーズに話が進んで良かった。しかも今回の先生は、2年生のときに息子がほとんど行き渋りもなく学校に行っていたときと同様に優しい女性の先生だ。とにかく息子は男性の大声が苦手なのだ。それは家庭でもそうで、私が怒り狂った時は当然のこと、特に怒っているわけではなく、例えば「おーい、そのマンガ片付けろ」と少しの命令形になっただけで、メンタルを崩すこともある。最初は「なぜに!?」と私もイライラしていたが、今はようやくトリセツが少しずつ分かってきた。親でもそうなのだから、それを周囲に求めるのはなかなかなハードルだが、でも、言っておかないとならない……。

 

4月19日(水)

夜、武蔵野館で永瀬正敏さんとのトークイベント。

 

どうしてもこの役は永瀬さんに演じていただきたかっただけに、引き受けていただいたときはうれしかった。出番はさほど多くないが、自分の幼少期の記憶の中にいる人物を、とても魅力的に演じてくださった。池川君と永瀬さんが釣りをしながら話すシーンはこの映画の中でも大好きな場面の一つとなった。

 

トークイベントは非常に緊張したが、永瀬さんがボソボソとした物言いの中に時折りギャグをぶっこんでくださって客席から笑いもおこる非常にあたたかいイベントになった気がする。

 

そしてこの日は1年前に、『雑魚どもよ、大志を抱け!』がクランクアップした日でもあり、佐藤現プロデューサーの誕生日でもあったり、小学生のときの同級生が観に来てくれたりと(実に38年ぶりの再会!)いろいろと感慨深い日となった。

 

4月20日(木)

本日から朗読劇『したいとか、したくないとかの話じゃない』の公演が始まった。本日は篠原涼子さんと荒木宏文さんのコンビ。私は仕事で行けなかったが、盛況だったらしい。

 

4月22日(土)

佐藤仁美さんと山崎樹範さんのコンビの朗読劇を拝見。山崎さんのマザコンぶりに笑い、佐藤さんのラスト近くの夫へ向けた励ましの言葉のところで、自分で原作を書いておきながら、思わず胸にせまってしまった。

 

4月23日(日)

篠原涼子さんと山崎樹範さんのコンビの朗読劇を拝見。篠原さんの、何が飛び出してくるのか予想できない妻にハラハラしながら大笑いした。終了後、出演者の方と演出の新井優香さんらと軽く打ち上げ。篠原さんが、「こういう女性を演じてみたかった」というようなことをおっしゃってくれて(良いふうに解釈しすぎかもしれないが)、とてもうれしかった。

 

4月27日(木)

朝から夕方までひたすら執筆。

 

夜、キネマ旬報のKさんと飲む。わざわざ私の地元まで来ていただき、愚痴やら何やらいろいろと聞いていただく。Kさんにはこれまでたくさん応援していただいたのに、あまり期待に応えられていない自信がすごくある。いつかなにか恩返しできれば……と思うがその自信があまりないのが申し訳ない……。

 

4月28日(金)

朝から仕事。昼、気分転換に映画。『聖地には蜘蛛が巣をはる』(監督:アリ・アッバシ)。胸糞悪くも素晴らしく面白い映画だった。夜、息子がハマっているドラマ『ルーキーズ』を横からチラチラと観る。

 

4月29日(土)

本日、横浜ジャック&ベティにて『雑魚どもよ、大志を抱け!』の共同脚本の松本稔さんと舞台挨拶。観にてくれていた正太郎役の松藤史恩君も、無茶ぶりにも関わらず急遽登壇してくれて盛り上げてくれた。ありがとう!

 

昨日は初めて音声ガイド付きで観て、その後に視覚障害のあるお客様たちとも映画談義をさせていただきました! 臼田あさ美さんの演じるお母さんがとにかく好評で嬉しかった。

 

共同脚本の松本稔さんもおっしゃっていたが、音声ガイドというのは作品の一部なのだと今さらながらに改めて認識。ト書きよりも、ついつい文学的な(文学のことなど知りもしないのに)表現を私は求めてしまいがちだが、それは想像力を働かせるには邪魔なものなのかもしれない。これは、普段のシナリオ作りでもよく行われる議論だ。ガイドを作られている方も、映像系の大学や専門学校で一日だけでもいいから特別授業みたいなことはできないだろうかとおっしゃっていたが、それがないというのがもはやおかしいのではないかと感じた。

 

4月30日(日)

妻が逗子映画祭に明日まで行っていて留守にしているので、今日は娘と息子を連れて近所の回転ずしに行き、妻がいては食えないものを散々食って、その後に古着屋に寄って、娘と息子に服を買って帰宅。3人で楽しく過ごしたが、きっと妻はこう言うに違いない。

「お前は金と物でしか子どもの心をつかめない。それ、全くつかめてねえからな」

だが、私には私のやり方がある。

 

※妻より

「ハレ」状態でしか子どもの相手をできないのは、もったいないなと思います。ほぼ95%の「ケ」の日常を子どもと共に過ごしているからこそ、外食や服や漫画など、その場の欲だけで子どもを釣ることは意図的に止めています。もちろん私も子どもと外食も買い物も行きますよ。ただ、これは頻度の問題だけではない気もします……。

 

 

夜、録画していたEテレの西村賢太追悼番組『魂を継ぐもの〜破滅の無頼派・西村賢太〜』を観た。正直あまり面白くなかった。理由としては、なんだか余裕を感じるあのナレーションの文言と演出だ。「やれやれですね」と言った他人事というのか、ともすると上から目線のようにも感じたからだ。あの番組に出演されていた何人かの西村賢太に救われた方の目線で作ってほしかったなと思った。

 

中学生のときのクラス写真は良かった。不機嫌極まりない表情のようにも、どこか後ろめたいような表情にも見える俯いたままの中学2年生西村賢太に、カメラマンは声をかけなかったのか、あるいは何かかけたがあのままだったのか。ものすごいインパクトのある集合写真だなと思った。

 

【妻の1枚】

 

【過去の日記はコチラ

 

【プロフィール】

足立 紳(あだち・しん)

1972年鳥取県生まれ。日本映画学校卒業後、相米慎二監督に師事。助監督、演劇活動を経てシナリオを書き始め、第1回「松田優作賞」受賞作「百円の恋」が2014年映画化される。同作にて、第17回シナリオ作家協会「菊島隆三賞」、第39回日本アカデミー賞最優秀脚本賞を受賞。ほか脚本担当作品として第38回創作テレビドラマ大賞受賞作品「佐知とマユ」(第4回「市川森一脚本賞」受賞)「嘘八百」「志乃ちゃんは自分の名前が言えない」「こどもしょくどう」など多数。『14の夜』で映画監督デビューも果たす。監督、原作、脚本を手がける『喜劇 愛妻物語』が東京国際映画祭最優秀脚本賞。現在、最新作『雑魚どもよ、大志を抱け!』は2023年3月24日に公開。著書に『喜劇 愛妻物語』『14の夜』『弱虫日記』などがある。最新刊は『したいとか、したくないとかの話じゃない』(双葉社・刊)。

まばゆく、カラフルな波模様「IQOS イルマ ウィー 2023モデル」登場。今回は発売キャンペーンも豊富!!

フィリップ モリス ジャパンは、加熱式たばこ「IQOS イルマ シリーズ」の「IQOS イルマ プライム」、「IQOS イルマ」、「IQOS イルマ ワン」より、まばゆく、カラフルな波模様デザインを施した数量限定「IQOS イルマ ウィー 2023モデル」を発表しました。

 

まばゆいターコイズカラーと、カラフルな波模様デザイン

IQOS イルマ ウィー 2023モデルは5月30日から、IQOS オンラインストア、 IQOS LINE 公式アカウント、および全国8店舗のIQOS ストア、IQOS ショップ(ヤマダデンキ一部店舗)、IQOS コーナー(ドン・キホーテ系列一部店舗他)で、6月27日から全国の主要コンビニエンスストアおよび一部のたばこ取扱店で順次発売します。

↑「IQOS イルマ プライム ウィー 2023モデル」9980円(税込)、「IQOS イルマ ウィー 2023モデル」6980円(税込)、「IQOS イルマ ワン ウィー 2023モデル」3980円(税込)

【ギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

 

2023年に入ってからは、IQOS イルマ専用たばこスティック「テリア」と「センティア」の新味3種を発売。そして、数量限定モデルIQOS イルマ ワンのネオンカラー、ファッションブランドkolorとのコラボ「アイコス・イルマ・カラー・リミテッド・エディション・アクセサリーズ」と、毎月新製品の情報が豊富。

 

今回発表したIQOS イルマ ウィー 2023モデルのデザインに関して、フィリップ モリス ジャパンポートフォリオ・マネージャーの村上彰啓氏は、「IQOSを象徴するターコイズカラーのボディ。カラフルな波模様は、違いを超えてつながる私たちと、個性を称賛するIQOSの思いを体現させたデザインです」と、語りました。

↑今回の数量限定モデルとネクタイのカラーリングを合わせてきた、フィリップ モリス ジャパンポートフォリオ・マネージャーの村上氏

 

↑3製品のパッケージを並べると1つの波模様が完成するという遊び心も

 

また、今回はキャンペーンが目白押しでしたので、ここで一部紹介します。

 

①アイコスフィア会員限定向け。5月16日〜5月29日の期間中、「IQOS イルマ ウィー 2023 モデル」が発売前に手に入る先行販売と、先行抽選を実施。

 

②アイコスフィア会員限定向け。5月30日〜7月10日の期間中、「IQOS イルマ ウィー 2023 モデル」が発売後に手に入る抽選と、交換プログラムを実施。

 

③5月16日〜、全国8店舗のIQOSストア(札幌、原宿、銀座、名古屋、梅田、新橋、広島、福岡)でIQOS イルマ ウィー 2023 モデル仕様のディスプレイを展開します。

 

④5月19日〜、毎週金曜日17時〜20時(全4回)。全国7店舗のIQOSストア(札幌、原宿、銀座、梅田、新橋、広島、福岡)で「WE Friday Night Lounge」を開催します。オリジナルBGMおよびオリジナルカクテル、モクテル、フィンガーフードプレートなどが提供されます。

 

撮影/我妻慶一(静物)

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

【特集】実は年末って不向き? 夏こそやっておきたい大掃除の記事まとめ

大掃除は「年末」が定番。ですが、年末の大掃除は課題が多いものです。「師走だし仕事納めはあるしでとにかく忙しい」「寒い」「水が冷たい」「洗い物が乾かない」などなど。一方で、夏は冬と違って油が固まりにくいなど、場所によっては掃除しやすいところもあります。また、一部の人や企業では夏の大掃除を提案しています。そこで、世間では冬の大掃除が一般的ですが、GetNavi webとしては「夏の大掃除」をご提案。

 

このページでは、夏の大掃除でキレイにすべき場所や、オススメのアイテム、爽快な掃除方法までを紹介した記事をまとめていきます。

【第1回】

必然性あんまりなかったよ……冬じゃなくて「夏に大掃除」すべき理由を家電・掃除のプロに訊いた

【第2回】

夏が来る前に! エアコンの使い始めにやっておきたいことと正しい掃除・お手入れ方法とは?

【第3回】

油汚れ落としは「夏」がカギ! 激落ちくん、無印の泡洗剤…12のお助けアイテム

【第4回】

【夏の大掃除】バス・トイレ編! 排水管、タンク、ノズル…10のアイテムで“普段避けがち”な場所をキレイに

 

【過去記事も要チェック!】

GetNavi webでは、過去にも大掃除についてや、お掃除アイテムについて取り上げた記事を掲載しています。ここでは、改めてそんな記事をご紹介。合わせてご覧ください。

見て見ぬふりして、冷房使い始めてない?「エアコンのメンテナンス」 今からでも遅くない、最低でもやっておくべきこと

 

大掃除は段取りが重要! どこから掃除すればいい? すきま時間とアプリの活用ではかどる大掃除の進め方

あなたなら「1日6分」をどう使う? 約1万円のスチームクリーナー・ケルヒャー「SC MINI」の意外な多才ぶりをレポート

窓だけじゃない! 冬も梅雨にも発生する「結露」の原因と家事のプロが教える徹底カビ対策

堂々の1位に輝いたのは…。2023年春「コスパ」で選ぶ「ベスト掃除家電」

気象予報士が解説する日本の天気予報の最先端と「世界気象デー」に学ぶ世界の気候変動

酷暑にゲリラ豪雨、相次ぐ超大型台風による被害……。日本における近年の不安定な天気は、地球規模の気候変動と切っても切れない関係があるようです。そこで@Livingが注目したのは、毎年3月にある「世界気象デー」という記念日。これをヒントに、日本気象協会の気象予報士・齊藤愛子さんが、気候変動と日本の天気の現状を教えてくれました。

 

『世界気象デー』のテーマが気候変動を知るヒントに

『世界気象デー』とは、いったいどんな日なのでしょうか?

 

「以前は、世界各国の気象業務はいまと違って国ごとの連携がなく閉鎖的なものでした。これを世界で標準化し、各国間の気象情報を効果的にシェアするために発足したのが、世界気象機関(WMO)という国連の専門機関です。『世界気象デー』とは、そのWMOが1950年の3月23日に世界気象機関条約が発効したことを記念して、1960年に制定されました。。WMOは気象業務や地球における気候変動について、人々の理解促進を目的としたキャンペーンを行っています」(気象予報士・齊藤愛子さん、以下同)

 

世界気象デーには毎年、異なるテーマを設けてキャンペーンを展開。2023年のテーマは『世代を超えた気象、気候、水の未来』となりました。そもそもこのテーマは、どのように決めているのでしょうか?

 

「気象庁の方にお聞きしたところ、毎年6月頃に会議によって翌年度のテーマが決まるそうです。今年はWMOの前身である国際気象機関(IMO)の創立から150周年のアニバーサリーイヤーで、これまでの気象業務の歴史と将来の発展を見据えたテーマになっているようですね。
なかでも重要とされる気候変動のひとつが、みなさんもご存知の地球温暖化。地球全体で海水温が上昇することで水蒸気の量が増え、長期にわたる雨や豪雨が世界的にも増えていることから、『水の未来』というキーワードもテーマに掲げられています」

WMOの公式サイトより

 

つまり、毎年変わる『世界気象デー』のテーマには、地球の気候変動にまつわる最新のトピックスが盛り込まれている、ということになります。

 

「たとえば2022年のテーマは『早めの警戒、早めの行動』でしたが、その背景として国連は2022年3月に早期警戒イニシアチブを発表しています。日本では、災害につながるおそれのある大雨などが見込まれるとき、早期に警戒アラートが出て情報が発信されますよね。でも世界の全人口のうち約3分の1の人々は、そういったシステムがまだ十分に普及していない地域で暮らしているのです」

 

アラートの有無は、人の命に関わること。近年の地球温暖化に起因する気候変動の大きさは、やはりそれだけ警戒を強めなければならないレベルにあるようです。

 

「日本に暮らす私たちも、ゲリラ豪雨の発生や連日の熱帯夜など、天気を通じて何か異変が起きている、と痛感することが、年々増えているのではないでしょうか? ここで、地球温暖化が確実に進行していることを示すある報告書をご紹介しましょう」

 

地球の気温は、過去2000年間で前例のない速度で上昇している!

「次のグラフをご覧ください。これは2021年の8月に、『IPCC』という国連気候変動に関する政府間パネルが公開した『第6次評価報告書(AR6)』に掲載されたグラフの日本語訳です」

 

世界気温変化と直近の温暖化要因(IPCC AR6 WG!Figure SPMI Panel b) 出典=IPCC第6次評価報告書第1作業部会報告書 政策決定者向け要約 暫定訳(文部科学省及び気象庁)

 

「このグラフは、世界の平均気温上昇の変化を、太陽活動の変化や火山の噴火といった『自然起源』のみの場合と、温室効果ガスの増加や森林伐採、土地利用の変化といった『人間活動による影響=人為起源』を加えた場合とで、わかりやすく比較しています。

 

2011年〜2020年までの直近10年で、世界各地での地表面温度は、産業革命前(1850〜1900年)に比べて1.09度上昇しているんです。その主たる原因が、人間活動にあるということが明確になってきたわけですね」

 

ここ10年の気温上昇は、人間活動による影響が大きいことが一目瞭然です。

 

「この報告書でもっとも注目すべきは、『地球温暖化の原因は人間の活動によるものだ』と断定したことでした。そして昨今の地球の気温は、少なくとも過去2000年間で前例のない速度で上昇していると報告されています。実際に産業革命前と比べて大雨は1.3倍、干ばつは1.7倍増えているというデータもあります。気温上昇も1.09度……というとあまり大きな数字には思えないかもしれませんが、仮にこれが1.5度まで上昇すると、50年に1度あるような暑い日が、いまの約2倍も発生すると予想できます。そうなると海水温はさらに上昇し、世界的にもっと雨が増えることになるでしょう」

 

世界人口が未だ増え続けている背景をふまえると、気温は今後も上昇していきそうです。一方、日本に限定すると、気候変動の現状はどうなっているのでしょうか?

 

「日本の気候変動は、気象庁が公表している『日本の気候変動2020−大気と陸・海洋に関する観測・予測評価報告書−』に詳しく掲載されています。大気中の温室効果ガスは年々増加傾向にありますし(図2)、21世紀末には年平均気温が約1.4〜約4.5度まで上昇、激しい雨や台風もますます増えていくことが予想されています」

 

日本国内における待機中の二酸化炭素濃度『日本の気候変動2020ー大気と陸・海洋に関する観測・予測評価報告書ー』 出典=文部科学省及び気象庁「日本の気候変動2020」

 

もはや、冷夏なんて過去のものになってしまうのでしょうか?

 

「実は、そうともいえないのが気候の難しいところです。というのも、日本の夏が猛暑の年には、地球のどこかが冷夏に見舞われるといったように、天気は地球全体でバランスをとっているのです。これは温暖化や気候変動においても同じことがいえます。たとえば日本でいくら人口が減って環境負荷が抑えられたとしても、世界規模で人口が増え続けて温暖化が進行すれば、その影響はゲリラ豪雨のような異常気象となって世界各地に及びます。とはいえもちろん、環境に配慮した取り組みは、これからも我々が推進していかなければならないことです」

 

日本の夏は今年も暑い!? “平年並み” はもはや安心できない

ちなみに、今年の夏もやっぱり “暑い” のでしょうか?

 

「今年の夏も暑くなりそうです。日本気象協会の「梅雨入り予想」では、梅雨前線の北上は平年と同様か早い傾向で、今年の梅雨入りは、沖縄や九州から東北にかけて平年並みか平年より早い見込みです。そして、6月から7月の太平洋高気圧の北への張り出しは順調で、今年の梅雨明けは平年並みか平年より早い傾向と見込まれます。平均気温は6月と7月は平年並みか高く、蒸し暑い日が多くなる予想です。
また、夏に発生が予想されるエルニーニョ現象の影響で、盛夏に「梅雨の戻り」のような天気となる可能性が考えられます。梅雨明け後も、局地的な大雨や日照不足などに注意が必要となりそうです」

 

この気象予報における “平年” とはどういう意味なのでしょう? たとえば「平年並みの気温」なら、それほど暑くならないと捉えていいのか、というとーーー

 

「平年値とは過去30年間の平均なのですが、実は10年ごとに更新されるのです。期間は西暦年の1の位が1の年から10年後まで。ですから2023年現在の予報でいう『平年値』は2021年に更新されています。つまり1991〜2020年の平均ということ。そこには近年の酷暑、ゲリラ豪雨が多い夏の気候などもカウントされているので、雨量が『平年並み』だからといって大雨が降らないわけではないし、気温が『平年並み』でも、危険な暑さになる可能性はあるということになります」

 

いわゆる “酷暑日” も、珍しくなくなっていきそうです。

 

「そうかもしれません。そもそも『酷暑日』は、われわれ日本気象協会が2022年の夏に提唱した用語なんです。気象庁では最高気温35℃以上のことを『猛暑日』と呼称していますが、2022年の夏は全国で観測史上初めて6月に40℃を観測しました。また、近年は夜間の最低気温が30℃以上となる日もあります。もはや『猛暑日』や『熱帯夜』という用語では足らないのではないかということで、日本気象協会の気象予報士が検討して独自に使い始めたのが、最高気温40℃以上の『酷暑日』と、最低気温30℃以上の『超熱帯夜』という用語なんです」

 

今までよりも、ひとつ上の暑さのランクが必要になってきているのだそう。

 

「日本の気象観測において40度の気温は何回か記録がありますが、そのうちの9割を直近の20年間が占めているんですよ」

 

※「酷暑日」「超熱帯夜」は日本気象協会が独自でつけた名称であり、気象庁が定義しているものではありません。

 

進化する天気予報を使って危険やリスクから身を守る

つまり、気候変動に合わせて、天気予報も進化していくというわけです。

 

「最近だと天気予報で『観測史上初』といった言葉を聞く機会が増えつつあると思うのですが、われわれはこういった事情も情報に反映しています。最近よくある大雨の予報においては、日本気象協会独自の情報である『既往最大比(過去最大値との比)』というデータを活用するようになりました」

 

「既往最大比」とは……

たとえば雨量でいうなら、いま降っている雨がこれまでの観測史上で最大かどうかを、ひとめでわかるようにしたデータのこと。

「大雨がよく降る地域と、雨自体があまり降らない地域においては、同じ雨量でも災害につながるリスクも変わってきます。それを知っているかどうかで、いざというときの行動にも変化が生まれます。実際に過去最大雨量の150%を超えた場合、犠牲者の発生数が急増する可能性があり、災害発生危険度が極めて高くなることが研究で分かっているんですよ」

 

※既往最大比とは、解析雨量が1kmメッシュ化された2006年5月以降に観測された雨量の最大値との比のこと
※研究とは、日本気象協会と静岡大学牛山素行教授との共同研究の結果。(本間基寛,牛山素行:豪雨災害における犠牲者数の推定方法に関する研究,自然災害科学,Vol. 40,特別号,pp. 157-174,2021.

 

気象予報の精度自体も、年々進化しているそうです。

 

「われわれ気象会社は、気象庁が発信する情報を受けて、各社が用いる独自の予測モデルを駆使して天気予報を発表しています。とくに日本気象協会では、最近になって統合予測モデルというものに切り替えたのですが、これは国内外のさまざまな予測モデルの情報を統合し、精度の向上を目指したモデルです。というのも、予測モデルには「予測の癖」があるんですよ。「予測の癖」は、季節や地域によって日々変化するので、この変化に対応し精度の良い予測になるよう補正しているんですよ。様々な予測モデルの「予測の癖」を補正しつつ、いいとこ取りをしたのが、日本気象協会の『JWA統合気象予測』になります」

 

↑「JWA統合気象予測」の成り立ち

 

気象庁、あるいは民間の会社によって予報の内容に差があるのは、予測モデルの差でもあるわけです。となると、ユーザーとしてはどれを信頼すればいいか迷うところ。

 

「各社の予報をインプットしておいて、総合的に考えるというのが正解に近いのかなと思います。天気予報にも “セカンドオピニオン” があると安心というか、どの予報もしょせんは予報であって絶対ではありません。1社だけが雨の予報を出しているなら、雨の可能性もあるなとインプットしておけば、行動の対策も立てられるということですね」

 

天気リテラシーの向上は “環境にいいこと” につながる

日本気象協会のtenki.jpでは、ユニークな指数情報も豊富。

 

「ユニクロさんとのコラボで実現している『エアリズム予報』や、『ヒートテック指数』は、SNSなどでも話題となり、ご好評をいただいているようです。これらは気温に適した機能性インナーを活用するうえで、参考にしていただける独自の指数なのですが、こういった情報も冷暖房器具の省エネなど、回り回って環境に配慮した行動につながっていくのではと期待しています」

↑日本気象協会がユニクロに働きかけて実現した「エアリズム予報」

 

↑そしてこちらはと「ヒートテック指数」。より暮らしに密着した実感をともなう予報といえます

 

天気予報から正しい情報を収集することは、災害から身を守るだけではなく、地球環境の保護という側面から考えても、今後ますます重要な行動になっていきそうです。

 

「私もプライベートでは3歳と5歳の子どもを育てていますが、仕事柄、彼らが大人になるころ日本の気候は、そして世界は果たしてどうなっているのか、考えてしまうことがよくあります。そこで、子どものうちからお天気リテラシーを高めるような、日々の会話を大事にしていますね。たとえば空を見たときに飛行機雲がなかなか消えなかったら、湿度が高いから天気が降り坂になることが多い。『飛行機雲が残っているから、雨がくるかもしれないね』って、一緒に空を見ながら、そんな会話をするだけでもいいと思いますよ」

 

 

プロフィール

日本気象協会 気象予報士 / 齊藤愛子

一般財団法人 日本気象協会で、放送局やデジタルサイネージ等の企画・開発に従事。tenki.jpのプロモーションをはじめ、フジテレビ『AI天気』、日本テレビ『じぶんごと天気』などのコンテンツ企画なども手がける。出身は特別豪雪地帯である長野県信濃町。
日本気象協会 HP


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

必然性あんまりなかったよ……冬じゃなくて「夏に大掃除」すべき理由を家電・掃除のプロに訊いた

大掃除と言えば、年末。日本の伝統的な年中行事のひとつとも言えますが、はたと考えました。なぜよりにもよって、「寒い」「忙しい」と大変な年末に大掃除をしなければならないのか? むしろ初夏~夏に大掃除をしたほうが、さまざまな面で合理的なのではないかと。

 

そこで今回、最新掃除家電に詳しい家電ライターの田中真紀子さんと、家事代行サービスを運営するベアーズの副社長であり家事研究家でもある高橋ゆきさんに意見を伺いながら、「夏の大掃除」のメリットを探っていきます。

田中真紀子

白物家電、美容家電を得意とするフリーライター。雑誌、ウェブなどで執筆活動をしており、検証およびレビュー記事では、ユーザー目線を大切にした主婦ならではの感性に定評がある。ベビー用品、生活雑貨、医療など、暮らしにまつわる記事も多数。

高橋 ゆき

家事代行サービス 株式会社ベアーズ取締役副社長。経営者として、各種ビジネスコンテストの審査員や、ビジネススクールのコメンテーターを務めるほか、家事研究家、日本の暮らし方研究家としても、テレビ・雑誌などで幅広く活躍している。

 

冬の大掃除は古くからの慣習。必然性はあまりない

そもそも、日本人はなぜ年末に大掃除をするのでしょうか。「慣習だから」「毎年そうしているから」。そういってこれまで深く理由を考えたことはありませんでしたが、よくよく考えてみると、寒いうえに忙しい年末に大掃除をするのは不思議な話です。

 

「諸説ありますが、“煤払い”と言って、1年の汚れや邪気をしっかり落としてから新年を迎えようという慣習が、実は平安時代からあったと言われています」

 

そう説明してくれたのは、田中さん。古くから伝わる日本人の慣習が、今でも残っているんですね。

↑年末の大掃除をたどると平安時代までさかのぼるという話は驚きです

 

大掃除で邪気を払い、家を清め、新たな1年を気持ちよく迎える。なるほど確かに、それこそが年末の大掃除をする際の大きなモチベーションになるわけですが、季節は冬。寒くて換気もままならないうえ、水回りを掃除しようものなら、手がかじかんでしまいます。デメリットこそあれ、メリットはなかなか見当たりません。

 

これに対して家事研究家の高橋さんは、「さまざまなライフスタイルがある今の時代は、春夏秋冬、いつでも大掃除をしていいと思います。冬に大掃除をするのは確かに一般的ですが、窓や外壁、ベランダ、玄関、お風呂やキッチンなど、水を使う掃除の場合には暖かい季節のほうが向いていますよね。寒いからといって、室内で換気をせずに漂白剤を使うのは危険ですし、冬でなければならない必然性はあまりないように思います」と語ります。

↑冬だと水が冷たいですが、夏に水を使って掃除をすると体感的にも気持ちがいいもの

 

加えて、いざ掃除しようとすると、乾燥しているためにホコリが立ちやすいうえ、カーテンやふとんなどを洗って干そうにも、気温が低く乾きにくいなど、やはり冬は大掃除に適してなさそうです。

 

乾きやすい、換気しやすいなど、夏の大掃除のメリットはさまざま

では、夏はどうでしょうか? 冬に比べて汚れが落ちやすいなどのメリットはあるのでしょうか。

 

「油汚れは、暖かい夏のほうが比較的落としやすいと思います。温度が高い分、こびり付いた油汚れがはがれ落ちやすくなるんですよね。それと、やはり一番は乾きやすいこと。せっかく掃除をしても、湿気を残すとカビが発生してしまいますから。

 

たとえば水を使った掃除、外から水をかける窓掃除の場合なら、中性洗剤で薄めた水をスポンジにたっぷり含ませて汚れを洗い流し、きれいな水をかけてから、拭き取りワイパーで水気をしっかり取り除くといいですよ」(田中さん)

↑窓の掃除は水をたっぷりかけるのがポイントだそうです

 

「日照時間の長さも夏に大掃除をするメリットです。明るい日差しのもと、さまざまな方向から見ることで、鏡や窓、テーブル、床などの拭きムラを視認しやすくなります。もちろん、日が長いので夕方からでも余裕を持って作業できますし、何より、寒くないので部屋に風を通しながら気持ちよく作業できるのがいいですよね。換気をする際のワンポイントは、窓に向かって扇風機を回すこと。これはぜひ実践してみてください。空気がしっかり入れ替わるので、爽やかな気持ちで大掃除を仕上げられますよ。

 

ほかにも、浴室のイスや桶、ガスキッチンの五徳などを浸け置き洗いする際に、温度が下がりにくいのも利点ですね」(高橋さん)

↑掃除の際に換気は必須。効率よく換気するなら扇風機を窓に向けましょう

 

雑菌が繁殖しやすい台ふきんなど、細かい場所をきれいにするのがよい

もちろん、真夏に掃除する際には、熱中症に気をつけながら作業する必要があります。となると、エアコンをつけながら掃除することになるわけですが、高橋さんいわく「エアコンやレンジフードなどは、弊社のようなプロにおまかせするのがよいですよ」とのこと。

 

「エアコンやレンジフード掃除はプロにまかせて、普段気にかけながらも、後回しにしがちなまな板や台ふきんなど、細かい部分をキレイにするのもいいかもしれません。台ふきんは雑菌の温床ですが、酢水に半日浸けて、きれいな水で洗い流し、天日干ししておくと、しっかり殺菌できます。

 

ブラインドや窓のサッシ、パソコン掃除には、軍手雑巾(高橋さんが考案)がおすすめ。ブラシだとうまく掻き取れない汚れも、指先でスイッとつまんで取れちゃいます。あとは、定番ですが重曹も何かと便利で、物足りない方は、中性洗剤と混ぜて重曹ペーストを作ってみてください。おもしろいように汚れが取れますよ」(高橋さん)

 

家電を使うなら高圧洗浄機とスチームクリーナー。身の回りのアイテムでも掃除が効率的に

夏の大掃除のメリットがわかってきたところで、2人のプロに、大掃除の際に活躍する便利アイテムを尋ねてみました。

 

「ぜひ使ってみてほしいのが、高圧洗浄機とスチームクリーナー。高圧洗浄機は外壁や窓の掃除、スチームクリーナーは油汚れの掃除で威力を発揮してくれます。また、布張りのソファやラグ、ぬいぐるみなどのファブリック製品にはリンサークリーナーがおすすめ。ちなみに、高圧洗浄機とスチームクリーナーはケルヒャー、リンサークリーナーはアイリスオーヤマの製品が人気です」(田中さん)

↑高圧洗浄機といえばおなじみのケルヒャー

 

↑カーペットやソファなど普段では掃除機のしにくい布製品の汚れやシミを水洗いできる、アイリスオーヤマのリンサークリーナー。直販サイトで1万2200円(税込)から

 

「静電気を利用した三つ編みストッキングやストッキングハンガー(いずれも高橋さん考案)も試してみてほしいです。手前味噌ですが、掃除がグッと効率的になりますし、楽しみながら作業できますよ。あとは、私は掃除を楽しむことがとても大切だと考えています。ですので、アイデアグッズを活用するだけでなく、アロマを焚きながら掃除したり、音楽をかけたり、そういうちょっとしたひと工夫で、掃除の心持ちが変わってきて、モチベーションも高まると思うんです」(高橋さん)

 

これまで何ら疑問を抱くことなく、当たり前のように行なっていた年末の大掃除。しかし、どうでしょう? 夏に大掃除する利点は、田中さんと高橋さんのお話からも数多くあることがわかりました。善は急げ! いつかではなく、まもなく訪れる今年の夏に、大掃除をしてみてはいかがでしょう。きっと多くの人が、「なるほど」と納得し、ピカピカの自宅で清々しい夏を過ごせるはずですよ。

 

【フォトギャラリー】(画像をタップすると閲覧できます)

必然性あんまりなかったよ……冬じゃなくて「夏に大掃除」すべき理由を家電・掃除のプロに訊いた

大掃除と言えば、年末。日本の伝統的な年中行事のひとつとも言えますが、はたと考えました。なぜよりにもよって、「寒い」「忙しい」と大変な年末に大掃除をしなければならないのか? むしろ初夏~夏に大掃除をしたほうが、さまざまな面で合理的なのではないかと。

 

そこで今回、最新掃除家電に詳しい家電ライターの田中真紀子さんと、家事代行サービスを運営するベアーズの副社長であり家事研究家でもある高橋ゆきさんに意見を伺いながら、「夏の大掃除」のメリットを探っていきます。

田中真紀子

白物家電、美容家電を得意とするフリーライター。雑誌、ウェブなどで執筆活動をしており、検証およびレビュー記事では、ユーザー目線を大切にした主婦ならではの感性に定評がある。ベビー用品、生活雑貨、医療など、暮らしにまつわる記事も多数。

高橋 ゆき

家事代行サービス 株式会社ベアーズ取締役副社長。経営者として、各種ビジネスコンテストの審査員や、ビジネススクールのコメンテーターを務めるほか、家事研究家、日本の暮らし方研究家としても、テレビ・雑誌などで幅広く活躍している。

 

冬の大掃除は古くからの慣習。必然性はあまりない

そもそも、日本人はなぜ年末に大掃除をするのでしょうか。「慣習だから」「毎年そうしているから」。そういってこれまで深く理由を考えたことはありませんでしたが、よくよく考えてみると、寒いうえに忙しい年末に大掃除をするのは不思議な話です。

 

「諸説ありますが、“煤払い”と言って、1年の汚れや邪気をしっかり落としてから新年を迎えようという慣習が、実は平安時代からあったと言われています」

 

そう説明してくれたのは、田中さん。古くから伝わる日本人の慣習が、今でも残っているんですね。

↑年末の大掃除をたどると平安時代までさかのぼるという話は驚きです

 

大掃除で邪気を払い、家を清め、新たな1年を気持ちよく迎える。なるほど確かに、それこそが年末の大掃除をする際の大きなモチベーションになるわけですが、季節は冬。寒くて換気もままならないうえ、水回りを掃除しようものなら、手がかじかんでしまいます。デメリットこそあれ、メリットはなかなか見当たりません。

 

これに対して家事研究家の高橋さんは、「さまざまなライフスタイルがある今の時代は、春夏秋冬、いつでも大掃除をしていいと思います。冬に大掃除をするのは確かに一般的ですが、窓や外壁、ベランダ、玄関、お風呂やキッチンなど、水を使う掃除の場合には暖かい季節のほうが向いていますよね。寒いからといって、室内で換気をせずに漂白剤を使うのは危険ですし、冬でなければならない必然性はあまりないように思います」と語ります。

↑冬だと水が冷たいですが、夏に水を使って掃除をすると体感的にも気持ちがいいもの

 

加えて、いざ掃除しようとすると、乾燥しているためにホコリが立ちやすいうえ、カーテンやふとんなどを洗って干そうにも、気温が低く乾きにくいなど、やはり冬は大掃除に適してなさそうです。

 

乾きやすい、換気しやすいなど、夏の大掃除のメリットはさまざま

では、夏はどうでしょうか? 冬に比べて汚れが落ちやすいなどのメリットはあるのでしょうか。

 

「油汚れは、暖かい夏のほうが比較的落としやすいと思います。温度が高い分、こびり付いた油汚れがはがれ落ちやすくなるんですよね。それと、やはり一番は乾きやすいこと。せっかく掃除をしても、湿気を残すとカビが発生してしまいますから。

 

たとえば水を使った掃除、外から水をかける窓掃除の場合なら、中性洗剤で薄めた水をスポンジにたっぷり含ませて汚れを洗い流し、きれいな水をかけてから、拭き取りワイパーで水気をしっかり取り除くといいですよ」(田中さん)

↑窓の掃除は水をたっぷりかけるのがポイントだそうです

 

「日照時間の長さも夏に大掃除をするメリットです。明るい日差しのもと、さまざまな方向から見ることで、鏡や窓、テーブル、床などの拭きムラを視認しやすくなります。もちろん、日が長いので夕方からでも余裕を持って作業できますし、何より、寒くないので部屋に風を通しながら気持ちよく作業できるのがいいですよね。換気をする際のワンポイントは、窓に向かって扇風機を回すこと。これはぜひ実践してみてください。空気がしっかり入れ替わるので、爽やかな気持ちで大掃除を仕上げられますよ。

 

ほかにも、浴室のイスや桶、ガスキッチンの五徳などを浸け置き洗いする際に、温度が下がりにくいのも利点ですね」(高橋さん)

↑掃除の際に換気は必須。効率よく換気するなら扇風機を窓に向けましょう

 

雑菌が繁殖しやすい台ふきんなど、細かい場所をきれいにするのがよい

もちろん、真夏に掃除する際には、熱中症に気をつけながら作業する必要があります。となると、エアコンをつけながら掃除することになるわけですが、高橋さんいわく「エアコンやレンジフードなどは、弊社のようなプロにおまかせするのがよいですよ」とのこと。

 

「エアコンやレンジフード掃除はプロにまかせて、普段気にかけながらも、後回しにしがちなまな板や台ふきんなど、細かい部分をキレイにするのもいいかもしれません。台ふきんは雑菌の温床ですが、酢水に半日浸けて、きれいな水で洗い流し、天日干ししておくと、しっかり殺菌できます。

 

ブラインドや窓のサッシ、パソコン掃除には、軍手雑巾(高橋さんが考案)がおすすめ。ブラシだとうまく掻き取れない汚れも、指先でスイッとつまんで取れちゃいます。あとは、定番ですが重曹も何かと便利で、物足りない方は、中性洗剤と混ぜて重曹ペーストを作ってみてください。おもしろいように汚れが取れますよ」(高橋さん)

 

家電を使うなら高圧洗浄機とスチームクリーナー。身の回りのアイテムでも掃除が効率的に

夏の大掃除のメリットがわかってきたところで、2人のプロに、大掃除の際に活躍する便利アイテムを尋ねてみました。

 

「ぜひ使ってみてほしいのが、高圧洗浄機とスチームクリーナー。高圧洗浄機は外壁や窓の掃除、スチームクリーナーは油汚れの掃除で威力を発揮してくれます。また、布張りのソファやラグ、ぬいぐるみなどのファブリック製品にはリンサークリーナーがおすすめ。ちなみに、高圧洗浄機とスチームクリーナーはケルヒャー、リンサークリーナーはアイリスオーヤマの製品が人気です」(田中さん)

↑高圧洗浄機といえばおなじみのケルヒャー

 

↑カーペットやソファなど普段では掃除機のしにくい布製品の汚れやシミを水洗いできる、アイリスオーヤマのリンサークリーナー。直販サイトで1万2200円(税込)から

 

「静電気を利用した三つ編みストッキングやストッキングハンガー(いずれも高橋さん考案)も試してみてほしいです。手前味噌ですが、掃除がグッと効率的になりますし、楽しみながら作業できますよ。あとは、私は掃除を楽しむことがとても大切だと考えています。ですので、アイデアグッズを活用するだけでなく、アロマを焚きながら掃除したり、音楽をかけたり、そういうちょっとしたひと工夫で、掃除の心持ちが変わってきて、モチベーションも高まると思うんです」(高橋さん)

 

これまで何ら疑問を抱くことなく、当たり前のように行なっていた年末の大掃除。しかし、どうでしょう? 夏に大掃除する利点は、田中さんと高橋さんのお話からも数多くあることがわかりました。善は急げ! いつかではなく、まもなく訪れる今年の夏に、大掃除をしてみてはいかがでしょう。きっと多くの人が、「なるほど」と納得し、ピカピカの自宅で清々しい夏を過ごせるはずですよ。

 

【フォトギャラリー】(画像をタップすると閲覧できます)

ドライフラワー作りのコツと意外なNGとは? ハンギング法で「ナチュラルドライフラワー」を作る方法

インテリアにシックな彩りをもたらす「ドライフラワー」。フラワーショップや雑貨店などでも比較的簡単に手に入れられる一方で、飾っていた切り花を自分の手でドライフラワーに仕上げてみたいと思う人も多いのでは? でも実は、 “飾った後の生花から、きれいなドライフラワーを作ることはできない” のだとか。

 

では、ドライフラワーを失敗せずに美しく作るには、どのような点に注意すべきなのでしょうか? 今回は、さまざまあるドライフラワーの作り方から「ハンギング法」をピックアップ。完成までの手順やコツ、ドライフラワーにおすすめの花など、ナチュラルドライフラワー作家の吉本博美さんに教えていただきました。

 

「ナチュラルドライフラワー」とは?

 

ドライフラワーには、見栄えが良くなるよう人工的に着色や退色されたものと、自然のままに乾燥させたものがあります。後者の「ナチュラルドライフラワー」は、自然でありながら鮮やかな色彩といきいきとした表情が魅力です。

 

「市販のドライフラワーの多くに、着色や漂白などが施されています。一見鮮やかですが、自然界には存在しない色になってしまったり、茎も不自然にまっすぐに伸びてしまったりして、本来の魅力を失ってしまっていることが多く、残念ですね。ドライ=枯れている、という印象があるせいか、ナチュラルドライフラワーは色彩が乏しいと思われがちですが、実はまったくの逆。ナチュラルドライフラワーだからこそ、深みを帯びた美しい色彩を出すことができるんです」(ナチュラルドライフラワー作家 吉本博美さん、以下同)

 

↑ナチュラルドライフラワー作家の吉本博美さん

 

その美しさは飾った後の鮮度が悪くなった花では出せない、と吉本さん。きれいなドライフラワー作りには、花の鮮度も欠かせません。また、湿度以外に直射日光も、花を傷める原因になるため、適切な手順と場所を選ぶ必要があります。正しい方法で乾燥させてこそ、色鮮やかで美しいドライフラワーを楽しむことができるのです。

 

ドライフラワーの作り方はさまざま

ドライフラワーには、ほかにもグリセリン法、シリカゲル法、ドライインウォーター法などがあります。たとえば、花の形を絵のように固定させて乾燥させたいときなどにはシリカゲル法、花瓶に飾ったまま徐々に乾燥させていきたい場合はドライインウォーター法などを選ぶことも可能ですが、花の自然な形を残すためにはハンギング法が最も適しています。さらに、ナチュラルドライフラワーには、人工着色料などを一切使用していないので環境への負担も少ない、というメリットもあります。

 

【ドライフラワーの製作方法 4種】

■ ハンギング法
束ねた花を逆さにし、吊るしてドライにする方法。手軽に作れて、乾燥中もインテリアとして楽しむことができます。

 

■ ドライインウォーター法
花を少量の水に挿し、少しずつ蒸発させながら花をドライする方法。花瓶に飾りながら作ることができます。

 

■ シリカゲル法
ドライフラワー用の「シリカゲル」を使用して花をドライにする方法。シリカゲルをたっぷりと容器に敷きつめ、その上に花が重ならない様に置いたら、花の上からもシリカゲルをそっと被せて埋め、てドライフラワーになるまで置いておきます。色や形が鮮やかに残りますが、茎は切らないといけないためアクセサリーやハーバリウムなどに使うドライフラワーにおすすめ。

 

■ グリセリン法
グリセリン溶液を使用して花をドライにする方法。花を溶液のなかに「漬ける方法」と挿して「吸わせる方法」があり、特に繊細な花や葉を落ちにくくしたい場合に選ぶ方法です。

 

高温多湿と直射日光を避けて吊るす

 

ドライフラワーと切り花との大きな違いは、保存期間です。切り花は1~2週間しか楽しめませんが、正しい手順で作ったドライフラワーなら半年ほど楽しむことができます。今回はナチュラルドライフラワーの作り方の手順とコツを教えていただきましょう。

 

まず、ドライフラワーは湿度を避けることが必須。制作に適した時期は、夏を除く1月~5月・10月~12月です。自宅に湿度計があるなら、50%以下を目安にすると良いでしょう。梅雨時や夏に作りたいなら、エアコンや除湿機を活用し、高温多湿を避けることが重要です。

 

「湿気がこもりやすいバスルームなどに吊るすと、花が蒸れて傷んでしまいます。通気性を重視して窓際を選ぶ人もいると思いますが、直射日光に当たるときれいな色に仕上がらなくなってしまうため、窓際から少し離れた場所を選ぶようにしてください」

 

例えば、ドアの上部分や、上枠にハンガーで引っかける、もしくは窓際でもカーテンで遮光するのが良いでしょう。

 

「エアコンや除湿機、サーキュレーター(扇風機)を活用するのも効果的ですが、エアコンや扇風機の送風が強すぎると、生花の花弁が散ってしまったり、形が崩れてしまったりすることも。送風を花に直接当てるのではなく、吹き出し口などから少し離れたところに吊るすことをおすすめします。避けて欲しいのは、浴室乾燥機。花を乾燥している間中、ずっと浴室を使わないのであれば有効かもしれませんが、基本に浴室は常に湿気がある場所ですので花が傷んで、これも失敗の原因になってしまいます」

 

【ナチュラルドライフラワー作りのポイント】

・高温多湿を避ける(湿度50%以下が目安)
・直射日光の当たらないところに吊るす
・エアコンや扇風機の送風を直接当てない
・浴室乾燥機で花を乾燥することは避ける

 

ハンギング法の手順

道具から確認していきましょう。

 

【準備するもの】

・生花(好きな花。今回は、バラ、ユーカリグニー、レモンリーフ、ホワイトレースフラワー、エリンジウムを使用)
・花切バサミ
・ハンガー
・小型ピンチハンガー(1本ずつ吊るすとき)
・輪ゴム
・S字フック

【作り方】

1.生花の前処理を行い不要な葉やトゲを取り除く。

茎についているとげや葉を取り除いていきます。葉はハサミでも手でも、やりやすい方法でかまいません。

 

ユーカリなどの葉ものも、下の方の葉を取り除きます。厳密なルールはないので、好みのバランスで調整してください。

 

必要な長さに切っていきます。短めに切れば乾燥も早くなります。スワッグを作るなら飾るときをイメージして切っておきましょう。

 

2.同じ種類の花をまとめる

同じ種類の花を束ねていきます。このとき、まとめてたくさん束ねるのではなく、数本ずつ束ねていくことがポイントです。花同士が当たってしまうと、傷んでしまったりカビてしまったりする原因になるので、束ねる高さを調節してみてください。

 

3.輪ゴムで束ねる

茎を交差させたまま1本の茎に輪ゴムをかけて支点にし、外側から巻いていきます。

 

しっかりと、茎が抜けないように輪ゴムを巻きつけたら、最後に輪ゴムをかけていない方の茎に、輪ゴムの端を引っかけて固定します。巻き方が緩いと乾燥でしぼんだ茎が滑り落ちてしまうので、まずはしっかりと輪ゴムで束ねておくことが大切です。

 

4.ハンガーに掛けて吊るす

ハンガーの間に片方の花を入れて、そっと吊るします。

 

5.湿度と直射日光を避けられる場所に吊るす

湿気が少なく、直射日光が当たらない場所を選んで吊るします。複数の花を吊るす場合には、それぞれの花が当たらないよう間隔を開けてハンガーにセットしてください。壁に当たると茶色く変色したり、壁面に染みがついてしまったりすることも。そのため、壁面近くに吊るす場合には、なるべく壁に花が直接当たらないよう気をつけましょう。

 

一本ずつ吊るす場合は、小型ピンチハンガーに挟みます。このときも、花同士が当たらないよう、間隔を開けるようにしてください。また、麻ヒモを引っ張ってピンなどで張って、そこにS字フックを引っかける方法もあります。室内に引っかける場所が無い場合は、突っ張り棒を使って吊るす場所を作りましょう。

 

6.完成

↑完成したナチュラルドライフラワー。左から、エリンジウム、バラ、ホワイトレースフラワー(上)、レモンリーフ、ユーカリグニー(下)

 

約1週間~2週間かけて乾燥させると、ナチュラルドライフラワーが完成します。

 

「完成を見極めるときには、花首(茎の先の花を支えてる部分)を指で触ってみてください。まだぐらぐらしているようだったら乾き切っていないサインです。花の種類によって乾燥させる期間は異なりますが、一般的には約1~2週間。例えば、バラは1か月近くかかるものもあります。よく早く乾かしたいからとドライヤーを使用する人もいるようですが、花の形が崩れてしまう恐れがあるのでおすすめしません。焦らずじっくりと乾燥させてあげてください」

 

美しいドライフラワーを長く楽しむためのメンテナンスのコツ

せっかく作ったナチュラルドライフラワーだからこそ、できるだけ長く楽しみたいものです。完成したあとのメンテナンスや替え時についても教えていただきました。

 

【メンテナンスのコツ】

1.害虫対策
梅雨や夏には、ドライフラワーにも害虫が出やすくなります。あらかじめ花の中心部にノズル式の殺虫剤を塗布しておくと、繁殖を防ぐことができます。

 

2.ホコリの除去
ドライフラワーに積もったホコリは、ドライヤーの弱風で払ってあげましょう。その際、直接風を当てないように気を付けてください。

 

3.ナチュラルドライフラワーの寿命
鮮やかな色彩を保てるのは約3~6か月です。高温多湿となる梅雨や夏は、さらに脱色する時期が早まり、約1~3か月。色褪せた状態が好みであれば無理に処分する必要はありませんが、これらのタイミングを替え時の目安にするとよいでしょう。

 

南アフリカやオーストラリア原産のタフでエキゾチックな花がトレンド

基本的にはどんな花でもドライフラワーにならないことはありません。とはいえ、なかにはドライフラワーにするのに適した花とそうではないものがあるそう。

 

「花に含まれる水分量が少なく、変色しにくい種類がドライフラワー作りには向いています。例えば、バラや千日紅、アネモネなど。逆に、チューリップやカーネーションなど、茎の水分が多い種類や花弁が少なく繊細で取れやすい種類は、きれいにドライフラワーにしづらいものもあります」

 

とくに、水分が多い花は乾燥に時間がかかるために、きれいな色味が出ないことも。そうしたなか、ドライフラワーの花材として昨今人気を集めているのが、南アフリカやオーストラリア原産の花なのだとか。

 

「南アフリカ原産のリューカデンドロンやプロテア、オーストラリア原産のバンクシアやカンガルーポーなど、エキゾチックな花が人気です。水分量が少なくて丈夫な花なので、ナチュラルドライフラワーにするのにも適しているんです。最近では、 “アンティーク調” のインテリアが人気なので、これらの花を使うと落ち着いた色合いに仕上がることも人気の理由のひとつだと思います」

↑上から、南アフリカ原産のプロテア・ナナ、プロテア・カーニバル、リューカデンドロン・ネブロッサム、リューカデンドロン・ジェイドパール

 

↑同じく南アフリカ原産のセルリア。オーストラリア原産のカンガルーポー、バンクシア

 

「今回お教えしたハンギング法には、特別な道具や技術がいらないので、ポイントさえ押さえれば初心者でも自宅できれいにドライフラワーを作れます」と吉本さん。自然乾燥のものは機械などで作られたものに比べて長く持つ、というのもメリットのひとつだといいます。

 

日々の暮らしの中で気持ちを落ち着けたいときなどには、ぜひ自然に移ろいゆく花の様子を眺めながらナチュラルドライフラワー作りを楽しんでみてはいかがでしょうか。

 

プロフィール

ナチュラルドライフラワー作家 / 吉本博美

大手アパレルメーカーでデザイナー、プレスを務めた後、雑貨ブームや高感度なライフスタイルを牽引するDepot39に入社。2005年、東京・奥沢にて「libellule」ドライフラワーショップと教室を開始し、2015年に府中に転移して「Rint-輪と-」をオープン。現在、広島、長崎でも定期講習会を開催するほか、各地で展示会を開催。テレビや雑誌などさまざまなメディアで作品を発表する。著書に、『はじめてのナチュラルドライフラワー』(家の光協会)がある。
Instagram

 

Rint-輪と-

所在地=東京都府中市片町3-18-1
TEL=042-310-9615
不定休
営業時間はInstagramに随時掲載
HP

 

はじめてのナチュラルドライフラワー』(家の光協会)

 


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

最新シェアサービス7選! オフィスから居住空間、サロンまで

必要な期間だけ、必要なエリアを!
“所有しない不動産”を活用すれば 働き方・暮らし方の可能性は無限大 ~スペース編~

※こちらは「GetNavi」 2023年4月号に掲載された記事を再編集したものです

 

私がガイドします!

work-profile
シェアリング エコノミー協会 幹事
佐別当隆志さん
2016年協会設立に参画。内閣官房、総務省、経産省のシェアリングエコノミーに関する委員を務める。アドレス代表取締役。

 

様々なニーズに応えるべく 業態や価値基準も多様化

 

一口に「スペースシェア」と言っても、その形態は実に多様。シェアオフィスサービス各社は、多様化する働き方に訴求できる在り方へとアップデートを続けている。

 

「特徴的なスペースシェアが増えています。人気のシェアオフィスでは、生ビールやシリアルが無料などのサービス面、備品のソフト面も充実しています」(佐別当さん)

 

より専門的な設備が必要になる、飲食業や理美容師向けのスペースシェアも拡大の一途。仕事や暮らしの拠点を定めることなく利用できるサービスの数々で、従来はありえなかった選択肢を獲得した人もいるはずだ。経済性や効率性以外にもメリットは多いと言う。

 

「人との出会いやコミュニティ形成に注力しているサービスも。その場所に行くことで、“学び”、“楽しみ”、“普段出会えない人との出会い”など、おカネに代えられない価値を享受できます」(佐別当さん)

 

 

【その1】フレキシブルオフィス「WeWork」

多様な企業のニーズを満たし 異業種交流の場としても機能

wework-photo
↑WeWork 渋谷スクランブルスクエア

 

2010年に米国で産声を上げたWeWorkが、東京に日本初拠点を開設したのは18年のこと。コロナ禍を経て、“オフィスで働く”という概念自体が変容するなか、創造性や生産性が高まる空間デザインのワークスペースとしてすっかり受容されている。

 

「各拠点が好立地に位置することはもちろん、コワーキングスペースとして規模が大きく、共有スペースが充実していることもポイント。個室のサイズも様々で、フリーランスやスタートアップから大企業まで、企業の成長に応じて契約できます」(佐別当さん)

 

WeWorkでスペースシェアをすることで、新たなビジネスチャンスへとつながることもある。

 

「異なる規模、業種の企業が集まるイベントも開催されており、コラボレーションの機会も豊富。アクティブに交流したい方にオススメです」(佐別当さん)

wework-photo2
↑共用エリアはスタイリッシュで開放的な空間デザインも魅力。ここでミーティングを行えば、機知に富んだ会話が次々と生まれそう!

 

wework-photo3
↑各拠点によって、フロア内には遊び心にあふれた交流・休憩スペースなどを併設。仕事の息抜きやほかの利用者との交流を図りたいときに最適だ

 

1席から1000人規模までニーズに適した契約プランを用意。スタートアップ、大企業、自治体など多様なメンバー・団体が入居する。業界業種の壁を越えたコミュニティを形成し、ビジネスにおけるコラボレーションの機会を生んでいる。

 

■サービス開始年月 2018年2月(日本)
■会員数 非公表
■サービス展開エリア 7都市(国内、2023年 2月1日現在)/39か国150都市以上(世界、2022年9月現在)
■利用料金 4万2900円〜/月(All Access Plus プラン)

 

\もっとおトクワザ!/

予定に合わせて 好きな拠点の共用エリアを利用

wework-photo4

国内30拠点以上の共用エリアを、どこでも自由に利用できる「All Access Plus プラン」を用意。その日の予定に合わせて、一番近い拠点を選んで利用することが可能だ。

 

 

【その2】シェアオフィス「SHARE LOUNGE」

カフェの快適な居心地とオフィスの機能性を兼備

share-Lounge

会話や読書を楽しめるカフェのような快適性と、オフィスの機能性を兼備するラウンジ。こだわりの家具で彩った居心地の良い空間に、フリードリンク・スナックや高速Wi-Fiなどの充実したアメニティを備える。時間利用もOK。

 

SHARE LOUNGEを手掛けるのは、TSUTAYAを運営するカルチュア・コンビニエンス・クラブ。「代官山 蔦屋書店」などのモダンな書店を次々とローンチしてきた同社だけに、長居したくなる空間作りには一日の長がある。仕事や読書、思考を巡らすもよし、仲間と歓談するもよし。使い方は自由自在だ。

 

「“お気に入りのカフェで、時間を気にせず仕事ができたら”。そんな夢を実現できる場所です。健康に配慮したこだわりのドリンクやスナックも無料で、集中して仕事をこなすのはもちろん、カフェとして十分にリラックスできます。TSUTAYAが誇る豊富な雑誌や書籍も備えてあり、調べものや読書もはかどります」(佐別当さん)

share-Lounge2
↑環境と健康に配慮した各種ドリンク、ヘルシーかつ無添加のスナックを用意。仕事の小休止や雑談のお供にうれしい

 

share-Lounge3
↑昨年末には、ホテル初出店の「SHARE LOUNGE 押上」がオープン。チェックイン/アウト前後のひと息に最適だ

 

■サービス開始年月 2019年11月
■会員数 アプリ会員約14万人 (2023年1月時点)
■サービス展開エリア 東京、大阪、名古屋、福岡、ほか全国に18店舗
■利用料金 基本料金1100円/60分、 1日最大3850円 (通常プラン、恵比寿ガーデンプレイス店)

 

\もっとおトクワザ!/

アプリで10%オフ! 気に入れば月額プランも割安に

share-Lounge4

 

 

\PICK UP!/

カラオケルームの完全個室でサウナでリフレッシュしながらシェアオフィスに新形態が登場!

●シェアオフィス「goodoffice」

good-office

シェアオフィス「goodoffice」の日本橋拠点にはサウナを併設。仕事の合間にリフレッシュできる。会員は、日本橋拠点「グッドサウナ」ほか、全国13拠点以上のワークラウンジが使い放題。24時間利用可能な拠点もある。

 

good-office2
↑1Fに「グッドサウナ」とワークラウンジ、2〜8Fにオフィスが入る。仕事の気分転換に、思考を“ととのえ”られてうれしい

 

■サービス開始年月 2022年9月
■会員数 非公表
■サービス展開エリア 東京、大阪、福岡 (2023年2月現在)
■利用料金  1万6800円/月 (goodoffice coworking会員)

 

●テレワークプラン 「ビッグエコー」

big-echo

カラオケのビッグエコーは、必要な時間だけ気軽に利用可能なテレワークプランを用意。予約不要で完全個室を利用できるので、急なオンライン会議の際も重宝する。法人契約では、利用料金の一括請求が可能。

 

big-echo2
↑店内はフリーWi-Fi完備。充電器の貸し出しも無料で行っているので、PC・スマホだけ持って駆け込んでも安心してテレワークできる

 

■サービス開始年月 2017年4月
■会員数 法人80社以上 (2023年2月現在)
■サービス展開エリア 全国
■利用料金  500円/1時間、 1200円/3時間、 250円/延長30分

 

【その3】居住空間のシェア「ADDress」

全国各地のユニークな物件で 多拠点生活という新提案

address-photo

全国の空き家や空き室を活用した多拠点生活を提案。初期費用や光熱費など込みの料金プランで、好みの物件・部屋を選べる。地域をよく知るコミュニティマネージャーの「家守(やもり)」が、会員の暮らしをサポートしてくれるので安心。

 

会員が利用できる物件は、古民家、温泉付別荘、集合住宅、旧寝台列車、シェアハウス、ホテルや旅館など極めて多彩。所在地も北海道から沖縄県の離島まで、津々浦々のユニークな家を選んで暮らせる。旅行で感じられる新鮮さと、移住して初めてわかる情趣、その両面を月額制で享受できる革新的なサービスだ。

 

「全国260か所以上ある物件で、月額9800円というお手ごろ価格から多拠点生活が始められます。個室や光回線を備えた環境で仕事に集中したり、会員同士で食事や趣味を楽しんだり、暮らし方はフリーダム。物件を管理する“家守”のサポートを受けつつ、観光とは異なる地元の日常生活を味わえるのが魅力です」(佐別当さん)

address-photo2
↑恵那A邸(岐阜県)は、昨年7月に登場した初のキャンプサイトタイプ。豊かな自然を堪能できる

 

■サービス開始年月 2019年4月
■会員数 非公表
■サービス展開エリア 全国47都道府県
■利用料金 9800円〜/月 (予約可能日数2日ぶん)

 

\もっとおトクワザ!/

address-photo3

多拠点生活を試しやすい お手ごろな価格プランが登場

従来の基本料金月額4万4000円のサービスをリニューアルし、毎月9800円から使える新料金プランを開始。月に2回から、多拠点生活をライトに利用できるようになった。

 

 

【その4】多目的シェアスペース「BUKATSUDO」

大人の日常を彩る 活動や交流が生まれる場

bukatsudou-photo

シェアオフィス事業などのリビタが運営する多目的シェアスペース。大人の日常を豊かにする活動を“部活”と称し、その拠点となることを目指して誕生した。展覧会や講座、ワークショップなどの各種イベントも随時開催。

 

みなとみらいエリアの好立地に位置するBUKATSUDOは、セカンドオフィスとして利便性抜群なワークラウンジのほか、1時間単位や1日単位で利用できるレンタルルームを多数用意。充実した設備のキッチン、ミラー壁面のスタジオ、DJ機材を備えたブースなど、様々な活動の場となっている。

 

利用者たちは同じ空間を共用することで、仕事や趣味をシェアし、“部活”のようなコミュニティを形成する。

 

「ワークスペースやレンタルスペースとしての利用にとどまらず、イベントや講座を通じて、様々な“部活”を利用者が立ち上げています。何か新しい活動を始めたい、仲間を集めたいといった方に最適です」(佐別当さん)

bukatsudou-photo2
↑目的別に数々のレンタルスペースを用意。80名収容できるイベントホールは、スクールの開催にも適する

 

■サービス開始年月 2014年6月
■会員数 約1万2000人 (2023年1月末現在)
■サービス展開エリア 横浜市
■利用料金  ワークラウンジ550円/時間(ドロップ利用)4時間以上定額2750円

 

\もっとおトクワザ!/

ノマドワーカーなら 月額制プランがオススメ

bukatsudou-photo3

ワークラウンジをがっつり利用するなら、断然月額会員がオススメ。フルタイムは月額1万6500円、平日デイタイム(19時まで)とN&H(平日18時以降、土日祝日)は各月額9900円で用意する。別途入会金1万1000円。

 

【その5】飲食店間借りマッチング「シェアレストラン

空き時間に間借りできる マッチングサービスが 飲食業をサポート

share-restaurant

吉野家HDが支援する、店舗を間借りできるマッチングサービス。飲食店オーナーは空きスペースや定休日を活用して副収入を得られ、開業希望者は低コストかつ短期でスタートできる。廃業が多い飲食業界の課題を軽減できると期待されている。

share-restaurant2
↑「ランチと定休日」、「キッチンの一部」などをシェア可能。例えば、フランス修行シェフがオープンした「ドリア屋松栄」(新橋)は平日ランチのみの営業だ

 

■サービス開始年月 2020年3月
■会員数 約6000人 (2023年1月現在)
■サービス展開エリア 全国47都道府県
■利用料金  家賃3万円〜/月 (週1副業営業コース、 水道光熱費込) ●初期投資なし

 

\もっとおトクワザ!/

プレスリリースで スタートダッシュをサポート

share-restaurant3

シェアレストランで開業すると、運営会社が無料でオープン告知のプレスリリースを配信してくれるので要チェック(4月末まで)。また、本サービスへの登録・掲載費用は無料だ。

 

【その6】キッチンカースペース「SHOP STOP」

事業者と土地所有者を結んで空き地を“お店の停留所”に!

kitchen-car

キッチンカーをはじめとした、店舗型モビリティビジネスを支援するプラットフォーム。空き地を“お店の停留所”SHOP STOPとして登録することでキッチンカーを誘致できる。利用客はアプリで近場のキッチンカー情報を検索可能。

kitchen-car-apri
↑出店情報を手軽に検索できるアプリは、情報をリアルタイムで更新。いつ、どこに、何のお店が来るのかがわかりやすい

 

■サービス開始年月 2016年5月
■会員数 2125店 (2023年1月現在、 キッチンカー登録数)
■サービス展開エリア 東京、神奈川ほか15府県 (2023年1月現在)
■利用料金  無料

 

\もっとおトクワザ!/

無料で使えて お気に入りのお店を見つけやすい

kitchen-car2

利用料金0円のアプリは、お店が移動しても出店場所を利用客に告知。また、「勤務地・自宅登録」や「気になるお店の通知」もあり、ハイブリッドワークの人も必見の機能だ。

 

【その7】シェアサロン 「GO TODAY SHAiRE SALON」

フリーランス美容師の 自由な働き方をサポート

share-salon

フリーランス美容師向けのシェアサロンプラットフォーム。店舗の充実した設備や好立地、高い報酬率で支持されている。様々なサロン出身者が集まるシェアサロンの強みを生かし、技術や集客を学ぶスクールを無料で提供。

share-salon2
↑施術スペースは仕切りを設けた個室型を採用。パーソナルな空間で、自分らしいサロンワークを実現できる

 

■サービス開始年月  2016年10月
■会員数  約800人 (2023年1月時点)
■サービス展開エリア 東京、横浜ほか9エリア (2023年1月現在)
■利用料金  1万1000円/月+ 売上の5% (Lプラン)

 

\もっとおトクワザ!/

独自アプリで 予約や決済の管理もスムーズ

share-salon-apli

予約や決済、顧客管理、売上分析ができる独自アプリを無料で提供。ノウハウがなくてもオンライン上で管理できる。さらに、スタイリストは薬剤などを最大65%オフで購入可能。

スマホ1台でサクッと完結! 簡単&シンプル「スマホ向け証券」の始め方

いざ投資を始めるに際して、運用する証券会社選びでつまずきたくない。それならまずは、手数料水準が低く、必要十分な機能と取扱商品のみが厳選されている「スマホ向け証券」を検討しよう。本記事では、経済ジャーナリストの頼藤太希さんによる、スマホ向け証券の口座開設方法や注目すべきサービスについてご紹介しよう。

※こちらは「GetNavi」 2023年5月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

私が教えます

経済ジャーナリスト 頼藤太希さん

Money&You代表取締役、中央大学客員講師。19万部超のベストセラー「はじめてのNISA&iDeCo」(成美堂出版)など、投資関連の著書多数。YouTube「Money&You TV」でもお金の情報を発信中。

 

口座開設無料で手軽なスマホ向け証券が初心者にオススメ!

スマホ向け証券は、スマホでの利用に最適化した明快なUI/UX(※)で、初心者にオススメ。NISAとiDeCoの対応/非対応や、米国株式のラインナップなど、購入したい商品の取り扱い状況も考慮して検討しましょう。口座開設が無料で時間もかからないので、複数使ってみるのも◎。

※ UIとは、アプリのデザインなど、ユーザーの視覚に触れる情報であるユーザーインターフェイスのこと。UXとは、「利用方法がわかりやすいので再度利用したい」など、サービスを通じてユーザーが獲得する経験であるユーザーエクスペリエンスのこと

 

スマホ向け証券の特徴

◎…必要十分な機能で、メニューが見やすく操作も簡単

◯…ほぼすべての機能をスマホで利用できる

△…NISA、iDeCoに非対応の場合や、取扱本数が少ない傾向

 

ネット証券の特徴

◎…NISA、iDeCoはもちろん、人気の米国株式なども潤沢

◯…豊富な機能を備えるが、初心者には難しく感じることも

△…一部の機能はPC版サイトのみ用意

 

スマホ向け証券の始め方

LINE証券を例に投資家デビューまでの流れを解説!

 

【STEP1 口座開設】わずか3ステップで申込が完了し最短翌日に取引可能

口座開設ページを開き、確認事項の入力、携帯電話の認証、本人確認書類の提出の3ステップだけで申込手続きは完了。本人確認書類の提出の際、手元にマイナンバーカードがあれば時短可能だ。

 

↑マイナンバーカードの情報を自動で読み取る機能を提供。本人確認書類の撮影とアップロード、自撮り、住所などの入力をスキップできる

 

【STEP2 入金】インターネットバンキングなど4パターンから選ぶ

アカウントページの「入金」→入金方法の選択→金額の入力と進む。なお、銀行口座から振込の場合、名義は証券口座と同じでなければならない。旧姓の銀行口座からの入金や、家族間の入金も不可だ。

 

【STEP3 商品を探す】キーワード検索やカテゴリ絞り込みで銘柄を探す

口座開設と入金が済んだら、いつでもどこでも取引可能。名称での検索に加え、「つみたてNISA対応」「つみたてオススメ」といったカテゴリの絞り込み機能、1分間の商品紹介動画も活用しよう。

 

【STEP4 購入】購入金額を入力して重要書類に目を通す

購入する銘柄が決まったら、「買う」もしくは「つみたて」へ進む。購入金額を入力し、分配金コースを選択、内容の最終確認をして注文完了。注文状況や取引履歴はマイページで確認できる。

 

【まとめ】初心者が迷う口座開設や取引が簡潔で敷居が低い

本人確認などを手間に感じやすい口座開設フローもスピーディに済み、投資を始めるハードルを下げてくれる。LIアプリから最短6タップで購入できるなど、投資経験がなくても迷わずに取引可能だ。スマホ1台あればどこでもOKで、100円からの少額投資もできる。練習のつもりで触れてみるのも良い。

 

スマホ向け証券・ネット証券サービス早見表

主要な「スマホ向け証券」4社と「ネット証券」3社を紹介。銀行や対面式の証券会社よりも手数料は低い。取扱銘柄や使い勝手も吟味しよう。

 

【LINE証券】日中忙しい人でもリアルタイム取引が容易

つみたてNISA取扱本数 9本●3月7日現在

iDeCo取扱本数 24本●3月7日現在

米国株式取扱本数 取扱なし●CFD取引と投資信託では取り扱いがある。(3月7日現在)

取引最小単位 100円(投資信託)/1株(いちかぶ)

取引手数料 現物取引55円(約定代金5万円の場合)/スプレッド(※1)0.35〜1.0%(いちかぶの場合)

特徴

LINE Financialと野村ホールディングスが共同で設立したスマホ向け証券。一般的には平日17時までのところ、平日21時までの注文が当日中に約定する(ETFは除く)。1500銘柄以上が1株単位で取引できる「いちかぶ」(単元未満株)など、初心者にやさしいサービスが充実。株式が最大7%OFFで注文できる「株のタイムセール」もおトクだ。

 

【PayPay証券】誰もが知る有名企業の銘柄でも手軽に購入

つみたてNISA取扱本数 取扱なし●3月7日現在

iDeCo取扱本数 取扱なし●3月7日現在

米国株式取扱本数 147本

取引最小単位 1000円

取引手数料 現物取引525円(約定代金5万円の場合)/スプレッド(※1)0.5〜1.0%(売買時の単価に対して加減)

特徴

日本初のスマホ証券。3タップで株を売買できるのが特徴的だ。国内株式、米国株式を、株価にかかわらず1000円から購入可能。有名企業を中心に取り扱っており、高額な銘柄でも少額から投資できるのがうれしい。積立投資も1000円からOKだ。同社別アプリでは、「PayPayマネー」で100円から有価証券の買付ができるサービスも展開する。

 

【CONNECT】スマホ専業で唯一一般NISAつみたてNISA、iDeCoに対応

つみたてNISA取扱本数 16本●3月7日現在

iDeCo取扱本数 22本●3月7日現在

米国株式取扱本数 60本●ひな株USA取扱本数。(3月7日現在)

取引最小単位 100円(まいにち投信)/1株(ひな株、ひな株USA)

取引手数料現物取引無料(月10回まで。以後約定代金の0.033%、上限660円)/スプレッド(※1)0.5%(ひな株の場合)

特長

大和証券グループが手掛けるスマホ専業証券。国内株式を100株単位で取引する現物取引のほか、日本企業に1株から投資ができる「ひな株」(単元未満株)や、日本時間で9時〜17時まで米国株式を取引できる「ひな株USA」、IPO(新規公開株)など取扱商品と機能が充実。Pontaポイントとdポイントが使えて貯まるポイント投資にも対応する。

 

【STREAM】手数料無料のみならず通常よりも有利な価格に

つみたてNISA取扱本数 取扱なし●3月7日現在

iDeCo取扱本数 取扱なし●3月7日現在

米国株式取扱本数110本●3月7日現在

取引最小単位1単元100株

取引手数料無料(SMART取引の場合、有利となった差額の半分が手数料)

特徴

NISAやiDeCoには非対応だが、国内株式と米国株式の本格的な取引に最適なスマホ向け証券。取引手数料が無料なうえ、ダークプール(証券取引所に発注せず、ほかの株式注文と付け合わせて取引を成立させる方法)を利用した「SMART取引」では、東証よりも有利な価格で約定する場合がある。SNS機能で情報交換ができるのもユニーク。

 

【楽天証券】口座数首位のネット証券が少額投資のサービスを拡充

つみたてNISA取扱本数 187本●3月7日現在

iDeCo取扱本数 32本●3月7日現在

米国株式取扱本数 4943本●3月7日現在

取引最小単位 100円(投資信託)/1株(かぶミニ)

取引手数料 現物取引55円(約定代金5万円の場合、1約定制。国内株式の単元株取引において)

特徴

口座開設数は800万以上でトップ(2022年12月末時点)を走るネット証券。口座開設とログインをするだけで「日経テレコン(楽天証券版)」が購読できるのもうれしい。23年4月には新たに、国内株式(単元未満株)を1株からリアルタイム取引できる「かぶミニ」(※2)を開始。「かぶミニ」は一般NISAや統合NISAでも利用できる。

 

【SBI証券】投資信託の運用に適した各種サービスで支持を集める

つみたてNISA取扱本数 188本●3月7日現在

iDeCo取扱本数 35本●SBI証券セレクトプラン取扱本数。3月7日現在

米国株式取扱本数 5617本●3月13日現在

取引最小単位 100円(投資信託)/1株(単元未満株)

取引手数料 現物取引55円(約定代金5万円の場合、1約定制。国内株式の単元株取引において)

特徴

グループ全体の口座開設総数は950万超を誇るネット証券。つみたてNISA対応のクレカ投資や、投資信託の購入代金の一部にTポイント、Vポイント、Pontaポイントを充てられるなど、サービスの使い勝手は上々。なお、人気の投資信託「SBI・V・全米株式インデックス・ファンド」(※)は、SBI証券限定の取り扱いだ。

※ CRSP USトータル・マーケット・インデックス(円換算ベース)に連動する投資成果を目指すインデックスファンド

 

【マネックス証券】外国株やIPOを狙うなら口座開設しておきたい

つみたてNISA取扱本数163本●3月9日現在

iDeCo取扱本数 27本●3月9日現在

米国株式取扱本数 4906本●3月9日現在

取引最小単位 100円(投資信託)/1株(ワン株)

取引手数料 現物取引55円(約定代金5万円の場合、1約定制。国内株式の単元株取引において)

特徴

外国株式(米国株式と中国株式)の売買にオススメなネット証券。取扱本数が多く、為替手数料などを加味するとほかの大手ネット証券よりも割安で取引ができる。また、IPO(新規公開株)の取引では、預かり資産や取引実績に応じて当選確率が優遇される証券会社が多いなか、資金に関係なく完全平等抽選を採用している点も特筆だ。

※1 取引価格に取引手数料相当を含む ※2 かぶミニの買付手数料は無料(0円)。手数料と別にスプレッドがある

花一輪で部屋は変わる! 花と花器の選び方と飾り方をフローリストが解説

家の中に花があるだけで、明るくやさしい気持ちになります。そんな憧れの “花のある暮らし” を、まずは花一輪を飾ることから始めてみましょう。 フローリストの小野木彩香さんに、初心者でもすぐに取り入れられる、花を生けるコツや楽しみ方を教えていただきました。

 

部屋に花を生けることは丁寧に暮らす第一歩

↑フローリストの小野木彩香さん。

 

「季節の花や自分の好きな花を選んでもいいですし、お気に入りの花器を飾りたい、という理由からでもかまいません。最初は簡単に、1本の花を飾ってみましょう。気負わず楽しんでみてください」と、小野木さん。

 

「花を飾ることは、心を癒すだけでなく、季節を家の中に取り込むことでもあります。花をきっかけにして四季の移り変わりを意識するようになると、自然と旬の食べ物を選んだり、季節に合わせた食器や洋服を選んだりすることにつながっていきます。暮らしに丁寧に向き合うようになります。花を生けることは自然に寄り添った丁寧な暮らしの第一歩なのです」(フローリスト・小野木彩香さん、以下同)

 

花のボリュームや形状に合わせて花器を選ぶ

花を飾るときには、ボリュームや花のつき方など、形状に合わせた花器を選ぶことが大切です。具体的に見ていきましょう。

 

・スプレー咲きの小花は、花と等しい幅の花器に生ける

↑華奢な小花も安定感のある印象に

 

「アストランティアのように、茎が枝分かれして小さな花がたくさんついている “スプレー咲き” の花は、花全体の大きさ(幅)と花器の底の幅の大きさが近いと安定感が生まれ、バランスよくまとまります」

 

・縦のラインに咲く花は、口径が細く、高さのある花器に生ける

↑上に伸びる個性的な茎のラインを活かして

 

「ルピナスのように縦のラインに咲く花は、口径が狭い花器に生けるとふらつかず、伸びやかなラインを楽しむことができます。花器の高さとのバランスは、1:1か1:2くらいが最適です」

 

・上向きに咲く大きな花は、口径が広めの花器に斜めに生ける

↑少し視線を外した佇まいも素敵

 

「バラのように上向きに咲いている大きな花は、口径が茎より広めの花器を選び、斜めに挿して飾るのがポイントです。花の顔が下に少し傾くことで、奥ゆかしさも演出することができます」

 

同じ花を生けても陶器とガラスの花器では印象が変わる

↑同じミヤコワスレをガラスの花器を陶器の花器に生けてみると、違いが明らか

 

主な花器の素材にガラスと陶器がありますが、飾ったときにどのような違いがあるのでしょうか?

 

「ガラスの花器(左)では、茎の様子までよく分かり、植物が持つ躍動感も感じることができます。陶器の花器(右)では、陶器と花の一体感がより強調された印象になります。そのほか、ガラスは夏らしい涼やかな印象をもたらし、陶器はほっこりと温かい和のイメージに。季節に合わせてガラスの花器と陶器の花器を使い分けてみるのもいいですね」

 

“いつも花を飾る場所” を決めて習慣化。広めのスペースなら一輪挿しを寄せて飾っても

左から、ナズナ、ミヤコワスレ、ラグラス、ステルンクーゲル、クレマチス

 

「棚の一角など、 “いつも花を飾る場所” を決めておくと、花を飾ることが習慣化します。少し広めのスペースがあれば、もっと変わったアレンジも楽しめます。このような場合も、まず小さな花を花器に1輪ずつ生けましょう。生ける花や花器の形がさまざまでも、自然とまとまって見えるポイントはグリーンです。花だけでなく、グリーンを生けた花器も織り交ぜることで、全体に統一感が生まれます」

 

花器から選ぶ飾り方もおすすめ。1つあると便利なボトル型花器

↑小野木さんお気に入りのボトル型花器。雑貨店で購入したものだそう

 

「お気に入りの花器から飾りたい花を選ぶ方法もおすすめです。一つ持っていると重宝するのが、口径2cm、高さ23~25cmくらいのボトル型の容器。1輪から3輪くらいの花を飾るのにぴったりで、枝ものもセンスよく飾ることができます。素材はガラスでも陶器でもOK。お気に入りの花器を持っていると花を飾る楽しみがもっと広がります」

↑左はユリ、右はライラック。バランスをとるのが難しい花も安定して生けられます

 

「茎がスッと伸び、大きな花としっかりした葉がつくボリュームのあるユリは、ボトル型花器に生けるとバランスがよく、落ち着いた印象になります(左)。また、ライラックのような枝ものも、ボトル型花器と相性抜群です(右)。枝ものは枝のしなり具合により重心がとりにくいのですが、ボトル型花器なら安定感も抜群です」

 

皿やボウルに花を飾り、テーブルまわりのおもてなしにも。

↑皿にツル性のモッコウバラを

 

↑ボウルに張った水に花を浮かべて

 

「モッコウバラのようなツル系の植物は、水を張ったトレイの縁に沿わせて生けても(上)。皿のふちに沿わせることで、自然な雰囲気にまとまります。水を浅めに張るので切り口がしっかり水につかっている状態を保てるように注意します。

 

また、飾っていた花の元気がなくなってきてしまったら、花の部分をカットしてボウルなどに浮かべて飾っても(写真下)。夏には涼を感じるおもてなしにもなります。最後まで花を楽しむ方法としてもおすすめです」

 

ブーケを飾るときは、花器の細くなった部分に束ねてあった部分がくるように

↑バラ、ニゲラの実、アゲラタム、カモミール、レモンリーフのブーケ

 

「ブーケは紐などで束ねられている場所が、ちょうど花器の細くなったあたりにくるように、茎の長さを調整するのがポイントです。飾ることきは、まず周りのセロハンや薄紙は除き、束ねてある紐なども外します。そして、水に挿す前にそれぞれの花の茎を切ることを忘れずに」

 

最後の「花を長持ちさせる3つのPoint」も参考にしてください。

↑口径のサイズを調整できる留め具がセットになった花器も、生花店や雑貨店で売られています。一つあるとさまざまなサイズのブーケに対応できて便利

 

花を長持ちさせる3つのPoint

花を長持ちさせるには花を生ける前の準備と日頃のお手入れが大切です。押さえておきたい3つのポイントを確認しましょう。

 

1.茎を切る

花を生ける前に下から1cmくらいのところで茎を斜めに切ると水の吸い上げがよくなります。毎日水を替えるときにも切るようにしましょう。

 

2.水の量は多すぎず少なすぎず

水は切り口がしっかり水につかっていることが鉄則です。数本まとめて生けるときは茎が絡み合って水から出てしまわないように注意を。茎がやわらかいガーベラやカラーなどは茎が腐りやすいので水を少なめにします。

 

3.水替えは1日1回

1日1回、新しい水に取り替えます。細菌が繁殖すると茎が腐りやすくなります。

 

「花のお手入れを楽しむことができるようになると花との暮らしがもっと楽しくなります。水やりを忘れそう、ちょっと面倒かもと思う人は、まずキッチンや洗面所など、すぐに水が取り替えられる水回りに飾るのもおすすめです」

 

気負わずに、まずは1輪から。今日から花との暮らしを始めてみませんか?

 

プロフィール

フローリスト / 小野木彩香

夫婦で営む北中植物商店の「花部門」を担当。ウエディング・店舗装飾のほか、アトリエでアレンジの販売や教室を開催。近著は『毎日、一輪。はじめて花・葉・枝を生ける人のための手引帖。』

 

北中植物商店
・所在地=東京都三鷹市大沢6-10-2
・TEL=0422-57-8728
・営業日=土曜、金曜、日曜
・営業時間=土曜13:00~17:00(予約不要)、金曜・日曜11:00~17:00(完全予約制)
HP

 

毎日、一輪。はじめて花・葉・枝を生ける人のための手引帖。』(エクスナレッジ)

 


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

GetNavi厳選!! 家事・育児をサポートする 「暮らし効率化サブスク」8選

シェアリングが隆盛を極める一方、モノやサービスを定額で使い放題できる“サブスク”も百花繚乱だ。ここでは「効率化」にスポットを当てた。

 

※こちらは「GetNavi」2023年4月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

【ロボット掃除機】ルンバやブラーバをじっくり試せて長く使えるサービス

ロボットスマートプラン+

サービス開始:2020年6月
会員数:非公表
提供プラン数:2種類(2023年2月現在)
利用料金:980円/月〜(あんしん継続コース)※料金は製品ごとに異なる

普及する家電サブスクの草分け的存在。購入せずに月額料金で使い始められる「あんしん継続コース」、購入前に1か月間、間取りや暮らしに合うか試せる「おためし1ヶ月コース」を選べる。

↑自宅の間取りや使い勝手に迷ったら、まず「おためし1ヶ月コース」がオススメ

 

【CHECK】

あんしん継続コースなら4年目以降は自分のものに

入門機からハイエンド機まで、価格や部屋の広さを考慮してチョイス。「あんしん継続コース」を3年継続すれば、4年目以降は自分の所有物になる。

 

【家電各種】多彩な家電製品を購入前にチェックできる

Panasonic Store Plus

サービス開始:2020年12月
会員数:非公表
提供プラン数:25種類(2023年2月7日現在)
利用料金:1290円/月(定額利用プラン、パーソナル食洗機 SOLOTA NP-TML1

パナソニックが展開するサブスクサービス。生活家電からAV機器まで幅広くラインナップする。高級家電が月額プランで利用できるので、おトクに試して、使い勝手や効果を十分に確認できる。

↑製品によって特典やサービスが用意されている。写真の食洗機のように、途中買取が可能なものもアリ(契約満了後は商品を進呈)

 

【CHECK】

長期利用すると月額料金や買取価格がおトクに

長期継続すると、月額料金や途中買取時の価格が引き下げとなるプランが多い。焦らずにじっくり検討して、気に入ったら買取を検討しよう。

 

【食材配送】ホットクック用の食材が毎月届き本格料理を簡単に作れる

ヘルシオデリ定期便

サービス開始:2022年2月
会員数:約8万6000人(2023年1月現在)●ヘルシオデリ全体の会員数
提供プラン数:1種類(2023年2月現在)
利用料金:3980円/月(こだわりカレーコース)

ヘルシオ ホットクックでの調理用に、毎月異なるメニューの食材が届く。現在は、スパイスと野菜から作り上げるルウや吟味した具材を使用した本格カレーの「こだわりカレーコース」を用意。

 

↑毎月18日、冷凍のクール便で2種類(各2人前)のメニューが届く。1回のみの利用も可能だ (写真はイメージ)

 

【CHECK】

誰でも手軽に本格カレーが調理できる

パッケージのQRコードを読み取ると、公式レシピへとジャンプ。食材を手順通りにヘルシオ ホットクックに入れて調理してできあがり!

 

【家電+食材】キッチン家電レンタルとフードプランがセットに

foodable

サービス開始:2021年6月
会員数:非公表
提供プラン数:19種類(2023年1月現在)
利用料金:3980円〜/月

人気のキッチン家電のレンタルと厳選食材の配送をセットにしたサブスク。「おうちでご褒美ごはん体験」をはじめ、13の体験コース(フードのみは6コース)を用意する。食材は毎月選ぶことも可能だ。

 

↑ごはんソムリエ厳選の「おうちで全国ご当地米食べくらべ体験」は人気コース

 

【CHECK】

一定期間後は自動更新で継続できる

コースごとに最低利用期間が設定されている。その後は毎月自動更新されるが、割引価格で利用可能。気に入ったレンタル家電の買取もOKだ。

 

【子ども靴】サイズアウトや好みに合わせて子ども靴を交換できる

Kutoon

サービス開始:2021年9月
会員数:約1300人(2023年2月現在)
提供プラン数:3種類(2023年2月現在)
利用料金:2100円/月(1足12か月契約プラン)

ユニークな子ども靴のサブスク。何度でも交換ができるため、常にきれいな靴を履けるうえ、通常買わないような靴も気軽に試せる。汚れてもそのまま返却でき、洗う手間が省けるのも助かる。

 

↑東京都墨田区でリアル店舗を運営。実際に試し履きをして、店舗で交換して新しい靴を履いて帰ることも可能だ

 

【CHECK】

汚れていても送料無料で返却可能

4000〜6000円の人気メーカーの子ども靴を中心に常時2000足以上を用意。返却時に汚れていてもOKなうえ、送料も無料なのがうれしい。

 

【おもちゃ】子どもに合った知育おもちゃが最適な時期に届く

Toysub!

サービス開始:2015年11月
会員数:約1万8000人(2023年1月現在)
提供プラン数:3種類(2023年1月現在)
利用料金:3674円/月(毎月支払いコース)

1800種類以上の知育玩具を用意。事前に子どもの年齢や好み、持っているおもちゃなどを知育のプロ(プランナー)に伝えておくと、2か月ごとに子どもに合ったものを選定して送ってくれる。

 

↑経験豊富なプランナーが在籍。100万件以上のデータベースを基に最適な玩具を選んでくれる

 

【CHECK】

使い方の確認や飽きたら交換の申請も可能

マイページでは、過去のプラン履歴や届いたおもちゃの遊び方が確認できる。子どもが飽きてしまったおもちゃの交換申請もこちらから行える。

 

【絵本】アプリの機能や多彩な特典などがすべて使い放題

絵本ナビ プレミアム

サービス開始:2013年11月
会員数:非公表
提供プラン数:1種類(2023年2月現在)
利用料金:580円/月(アプリ課金、月払い)

年間2000万人が利用する絵本の試し読みサイト「絵本ナビ」のサービスのひとつ。絵本読み放題、動画見放題など同サイトのアプリコンテンツや特典などすべての機能が月額料金で利用できる。

 

↑「キッズビュー」機能で物語を楽しめる。子どもが自分でタブレットなどを操作しやすい

 

【CHECK】

「はらぺこあおむし」など人気絵本の動画も多数配信

©The Illuminated Film Company Ltd. / Scholastic Productions Inc.1993/2023

動画コンテンツは100本以上用意。「はらぺこあおむし」「スイミー」「こんとあき」など、国内外の人気絵本を原作とした作品を楽しめる。

 

【保育園向けのおむつ】育児の負担を軽減できる紙おむつのサブスク

Kao すまいる登園

サービス開始:2022年4月
会員数:非公表
提供プラン数:1種類(2023年2月現在)
利用料金:3278円/月

乳児用の紙おむつ「メリーズ」を配送する定額有償サービス。保護者は紙おむつを用意して名前を書く手間、保育園側は個別に管理する負担が軽減できる。おしりふきは2種類から選べる。

 

一般的に園児の紙おむつは保護者が用意。1日4、5枚に名前を書き入れて登園時に持参する

 

【CHECK】

登園時の荷物が減らせる

おむつやおしりふきが保育園に直接届くので、保護者は登園時に持って行く手間が省ける。支払いは、個人単位または園でまとめることも可能。

 

2000文字で要点解説!「iDeCo」で所得税や住民税を節税しながら強制貯蓄のポイント

老後2000万円問題を不安視するなら、iDeCoを活用して、公的年金に上乗せできる老後資金を用意しましょう。毎月の拠出額次第では、所得税・住民税の節税効果も非常に大きいのもポイントです。本記事では、iDeCoの口座開設ステップと職業別の拠出限度額について経済ジャーナリストの頼藤太希さんに教えていただきました!

※こちらは「GetNavi」 2023年5月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

私が教えます

経済ジャーナリスト 頼藤太希さん

Money&You代表取締役、中央大学客員講師。19万部超のベストセラー「はじめてのNISA&iDeCo」(成美堂出版)など、投資関連の著書多数。YouTube「Money&You TV」でもお金の情報を発信中。

 

節税効果にあやかりながら老後資金を作る

What is iDeCo (イデコ)
(個人型確定拠出年金)

年金の不足ぶんを補うための制度。
掛金が全額所得控除になり、所得税や住民税を節税できる。さらに運用益は非課税、受取時には退職所得控除または公的年金等控除、と3つの税制優遇を享受できる。

 

iDeCo最大のメリットは、資産形成をしながら節税ができることです。加入している年金の種類により拠出限度額は細分化しているので、どのくらいの恩恵があるのかチェックが必要です。

 

よく「NISAとiDeCo、どっちが良い?」という質問を受けます。月10万円以上を充てられるなら、併用を推奨。所得が多ければ、節税の効果も一層増します。月1万円ほどなら、自身の年齢や性格も判断材料です。老後資金を作りたいけれど半ばで切り崩すのが心配なら、iDeCoを検討。60歳まで引き出せないこともある種のメリットです。一方、ライフステージに合わせて徐々に切り崩したい場合は、NISA一択です。

 

投資信託のほか、定期預金と保険も投資対象ですが、商品の選び方はNISAと同じで大丈夫。優良な投資信託で、長期・分散・積立を実践しましょう。

 

iDeCoの職業別 拠出限度額

自営業・フリーランスの場合

拠出限度額 6万8000円/月
1年間の節税額 課税所得300万円の場合
最大 16万3200円

国民年金のみの受給の場合、令和5年時点で月約6万8000円(満額の場合)。今後の大幅増の期待も薄いので、iDeCoで老後の資金を確保したい。掛金は年間最大81万6000円で、同じく所得控除となる小規模企業共済を併用すると効果大。

 

年末調整による還付金をプチボーナスとして楽しもう

会社員(企業年金なし)の場合

拠出限度額 2万3000円/月
1年間の節税額 年収600万円の場合
最大 5万5200円

会社員にとって、iDeCoは数少ない節税対策のひとつなのでぜひ活用したい。厚生年金に上乗せする“三階建て部分”のため、多少のリスクを取りながら積極的に増やす商品を選ぶのも良い。最大拠出額は勤務先の企業年金制度によって異なる。

 

節税効果は一部の人のみ投資の一環として活用!

パート・専業主婦(主夫)の場合

拠出限度額 2万3000円/月
1年間の節税額 年収200万円の場合
最大 4万1400円

パートや専業主婦の場合、節税効果は限定的。扶養の範囲で働いた場合、103万円以上(住民税は約100万円以上)の年収の場合に税金が控除される。自分用の年金を確保するための投資を主な目的に、積極運用する商品を選ぶのも良いだろう。

 

物価上昇時の対策としてインフレに強い商品を

公務員の場合

拠出限度額 1万2000円/月
1年間の節税額 年収600万円の場合
最大 2万8800円

共済年金が厚生年金に一本化され、老後の保障が縮小した公務員では、補填策としてiDeCoを利用するのもオススメ。拠出限度額が低いことや、インフレ時の昇給率の遅さなどを考慮し、株式やREITで積極運用する商品を選ぶのも一案だ。

 

iDeCoの口座開設STEP

【STEP1】 申込書の取り寄せ、返送

加入申込は証券会社で行う。
まずは「個人型年金加入申出書」(下図参照)を記入・返送。証券会社によって、運用可能な商品の種類や運営管理手数料が異なるので、資料を確認して証券会社を選ぼう。月々の掛金は5000円以上、1000円単位で決められる。

 

【STEP2】 加入審査

会社員や公務員の場合、勤務先が記入した証明書類とともに、証券会社に申込書を提出。証券会社経由で国民年金基金連合会へと送られる。加入資格の確認・審査が行われ、1~2か月で口座開設が完了。通知書等の書類とともに、IDやパスワードが届く。

 

【STEP3】 初期設定を行う

口座の開設が完了したら、iDeCoの管理画面にログインして、どの商品に拠出するか初期設定を行おう。掛金をどの商品で運用するか、1%単位で配分指定を行う。一定期間指定をしないと、証券会社が指定する商品が自動的に購入されるので注意したい。

得意をシェアする時代! これから活用したスキル系シェアリングサービス4選

個人や企業が所有するモノやサービス、スキルなどを必要な人に提供、あるいは共有するシェアリングサービスが急拡大中! 所有するよりコストを削減でき、使いたいとき気楽に利用できるのが最大の特徴だ。

そんなシェアリングサービスから「スキル編」をお届け。「所有」から「共有」に変えて、身軽な暮らしを始めてみませんか?

※こちらは「GetNavi」2023年4月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

私がガイドします

シェアリング エコノミー協会 幹事

和田幸子さん

タスカジ代表取締役。“核家族から拡大家族へ”を標榜し活動する。日経WO MAN「ウーマン・オブ・ザ・イヤー2018」働き方改革サポート賞を受賞。

自分の“得意”を収入にする副業スタイルが人気

昨今、本業がオンラインで完結できる人は少なくない。そのため、スキルシェアサービスで空き時間を副業に充てるのが一大潮流に。

 

「スキルシェアサービスとは、依頼者と提供者の業務委託の橋渡し役。一般的に、提供者は自分のスケジュールや得意分野を考慮して登録し、単価も決められるので自由な働き方ができます。実施後は評価を行い、両者はそれを基に今後の取り組み方を見直すきっかけにもなります」(和田さん)

 

プロに限らないオープンなサービスの活用が、要領良く働くカギ。

 

「資格の有無を問わず、経験・知見・そのほか個人が保有するあらゆるスキルを生かせるので、本業やフリーランスとしてだけでなく”副業”として登録している人が多いです。独立を見据えたステップアップ期間に収入を得つつスキルを伸ばし、市場での需要も確かめられますよ」(和田さん)

 

「タスカジでは、依頼者と提供者は依頼から業務終了後までサイト内で直接やり取りをします。得意分野や価格、時間帯など、両者納得のうえでマッチング。例えば、調理師免許を持つ提供者が掃除も得意なので仕事をしたいと希望していれば、料理のほか掃除の代行も依頼できます」

 

【その①】1時間1500円~で経験豊富なハウスキーパーと出会える!

家事

タスカジ

業界最安値水準(1時間1500 円~)の家事代行サービス。中間業者を介さない個人同士の契約のため、リーズナブルな料金で利用できる。経験豊富なハウスキーパーが多数登録し、掃除や洗濯、料理の作り置きはもちろん、整理整頓や買い物など、オプション料金なしで幅広く家事を行ってくれる。

↑全員がタスカジ独自のテストを合格した有能なハウスキーパー。ユーザーによるレビューを参考にすれば、より最適な人材を探せる

 

<サービス展開エリア>

関東1都3県、 関西2府3県、 福岡市(2023年2月現在)

<利用料金>

4500円~8220円/3時間(定期契約)

5250円~8970円/3時間(スポット契約)

●交通費別

 

定期契約にするとより細やかなサービスが可能

↑「定期契約」ならスポット契約よりも割安。さらに調味料の置き場所や好みの味付けなども覚えてもらえるので手間を省ける。より気の利いたサービスが可能だ

 

ココが◎!

「1時間1500円~という破格値で依頼可能。多彩な家事スキル(料理の作り置き、掃除、整理整頓、洗濯、買い物)を頼める点も人気の理由でしょう」(編)

 

ココがう〜ん……

「1回あたりの依頼は3時間固定のみ。エアコン清掃など専門スキルが対象外な点は残念」(編)

 

【その②】ビジネスからプライベートまで個人の“得意”を売り買いできる!

スキル総合

ココナラ

個人のスキルをビジネスからプライベートまで売買できる、日本最大級のマーケット。450種類70万件以上の出品サービスから比較・検討できる。依頼したい内容に応じて、購入前に見積もりやカスタマイズの相談が可能だ。数多くの決済方法に対応する。

↑サービスの検索から提供まで基本すべてオンラインで完結する。探しているスペシャリストや専門家をスマホで見つけやすく、アプリの使い勝手も良好

 

365日対応で安心・安全なサポート体制

購入・販売の際の金銭のやりとりはココナラが仲介。365日対応のサポートサービスもあり、トラブルを心配することなく安全に取引できる。

 

<利用料金 >

【購入者】購入料+サービス手数料5.5%

【出品者】出品無料/手数料22%

<サービス展開エリア>

全国

 

ココが◎!

「日本最大級の総合型スキルシェア。会員数300万人超、出品数70万以上と必要なスキルをほぼ見つけられます。テキストメッセージや電話などの取引もOK」(編)

 

ココがう〜ん……

「対面取引は不可。出張撮影など、直接会わないと成立しないサービスは受けられません」(編)

 

【その③】介護保険では対応不可の介護や暮らしのケアをサポート

介護

クラウドケア

自費訪問介護ヘルパーのクラウドケア。一般的な介護保険に比べ、スピーディで柔軟に対応できるのが特徴だ。ヘルパーは、一人ずつ対面の面接で人柄なども踏まえて慎重に登録の可否を判別し、介護や暮らしのケアを安心して任せられる人材のみが在籍。

 

↑高齢者だけでなく、障害者も利用可能。ヘルパーが同乗して、移乗や乗車・下車のサポートしてくれる

 

<サービス展開エリア>

東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県(一部地域を除く)

<利用料金>

訪問介護・家事・ 生活支援サービス 2750~3300円(※2)

買い物お助けサービス (買物代行) 1か所550円(※2)

※2:1時間あたりの料金(交通費別)

 

定期依頼を利用すると よりおトクに!!

定期依頼を利用すると割安に。必要なときだけの利用は1時間3300円だが、2週間に1回以上の定期依頼は3080円と、220円おトクだ。1週間に1回以上だと550円も安い。

 

ココが◎!

「オプションですが、深夜早朝の依頼やヘルパー指名も可能。一般的な自費介護サービスより低価格です。訪問介護や家事、身体介助なども頼めるのが心強い」(編)

 

ココがう〜ん……

「対応エリアがまだ関東圏のみ。ほかの地域にも順次拡大予定とのことで、今後に期待です」(編)

 

【その④】実績を持つプロに低コストで依頼できる

ビジネス

Lancers

導入企業40万社を超える、クラウドソーシングサービスの草分け的存在。350種類以上のカテゴリから、実績を持つプロに低コストで仕事を依頼できる。下請法や源泉徴収に加え、請求書払いやクレジット決済など外注サポート機能も充実。

↑仕事を依頼する方法は3つ。「提案・見積もりを募集」「パッケージプランから選ぶ」「プロフィールから探す」と、希望のプロに頼みやすい

 

<サービス展開エリア>

日本全国および海外

<利用料金>

会員登録無料

【依頼者】契約金額+5.5%(システム手数料)

【受注者】契約金額+16.5%(システム手数料)

 

プロに直接頼めるから中間コストを抑えられる

仲介などを挟まずにプロへ直接仕事を依頼できるので、様々な中間コストが抑えられる。一般的な企業に外注した場合と比べて、3分の1程度にコストダウンを期待できる。

 

ココが◎!

「デザインやエクセル作業など、会社員の仕事を細分化したようなタスクも受発注できます。公募形式メインで受発注したい人や法人向けとしてオススメ」(編)

 

ココがう〜ん……

「直接取引を持ちかけるとアカウント利用不可になることも。禁止行為なのでご注意を」(編)

食品ロス削減プログラム「もぐもぐチャレンジ」はご存じですか?

日本では一年間で捨てられている食材はおよそ522万トン(農林水産省・環境省・令和2年度推計値)にも上り、食の需要と供給のバランスの見直し、食品ロス削減は社会問題となっています。その問題解決を目指し、現在、食品ロス削減プログラム「もぐもぐチャレンジ」が、サミットをはじめ、全国のスーパーマーケット約300店舗で実施されています。

 

↑「もぐもぐチャレンジ」のキャラクター・もぐにぃ

 

「もぐもぐチャレンジ」とは、賞味・消費期限が迫った商品に貼られた「もぐもぐシール」を集めることで気軽に食品ロスの削減に貢献でき、寄付や抽選にも参加することができる消費者参加型の社会貢献プログラムです。

 

↑もぐもぐシール

 

楽しみながら気づけば食品ロス削減につなげようとする「もぐもぐチャレンジ」の特徴は、寄付として集められた「もぐもぐシール」を1枚=1円分として子ども食堂やフードバングなどへの寄付、また実施店舗のある地域を中心に各地の自治体と連携した、子供たちに向けた食育活動も展開しています。

 

↑「もぐもぐチャレンジ」の基本的な流れ

 

「もぐもぐチャレンジ」を開発した株式会社アッシュでは、今回インターネット上で消費者調査を実施。食品ロス問題への行動意向調査を公開しました。

 

≪「もぐもぐチャレンジ」消費者調査≫

●もぐもぐチャレンジ参加者と加盟店利用者全体の性・年代層

●買い物に一緒に行く家族

●もぐもぐチャレンジへの参加理由

●「値引きシール」と「もぐもぐシール」の目的購買率の比較

●活動参加を通じた「食品ロス問題」に対する意識の変化

●実施スーパーマーケットへの来店頻度に対する影響

 

調査結果からは、20-30代からファミリー層での参加が多く、気軽に社会貢献活動に参加できる点に共感され、参加者の81%が食品ロス問題への意識変化を実感しているといいます。また参加者の66%が「もぐもぐチャレンジ」の参加により実施店舗への来店頻度が高くなったと回答するなど、導入することで来店促進も見込めることから、今後導入するスーパーマーケットが増えていくことが予想されます。食品ロス問題解決に向けてのこの取り組み、近所のスーパーマーケットに立ち寄った際には注目してみてください。

GetNavi厳選!! 余暇の時間を豊かにする 「QOL爆上げサブスク」7選

シェアリングが隆盛を極める一方、モノやサービスを定額で使い放題できる“サブスク”も百花繚乱だ。ここでは「QOL」にスポットを当てた。

 

こちらは「GetNavi」2023年4月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

【登山】「サブスク大賞2022」グランプリに輝いた登山愛好家必須のアプリ

YAMAP

サービス開始:2013年3月
会員数:350万ダウンロード(2023年1月現在)
提供プラン数:3種類(2023年1月現在)
利用料金:475円/年(年割プラン)

登山を安全に楽しめるアプリ。電波が届かない山中でも、スマホのGPSで現在地と登山ルートがわかる。山行の軌跡や写真を活動記録として残したり、情報収集に活用したりと、登山ファンとの交流にも重宝。1月には「みまもり機能」で遭難者を発見した体験談がTwitterで話題に。

 

↑活動時間が下部に表示されるルートナビゲーション画面。一般登山道は赤い線、自分が歩いた軌跡は水色の線で表示される

 

↑プレミアム版の限定機能「3Dリプレイ」。自分や他のユーザーが歩いた軌跡を3Dで再現できる。高低差や距離も把握可能

 

【CHECK】
自分の安全確保だけでなく家族と安心を共有できる

「みまもり機能」を搭載。登山中の位置情報を専用のサーバーに定期的に送信し、帰りを待つ家族らに位置情報を共有できる。すれ違ったユーザー同士で位置情報が交換されるため、居場所がわかる可能性も高まる。

 

【オーディオ】自宅にいながらオーディオ機器をネットで簡単にレンタルできる

ONZO

サービス開始:2020年3月
会員数:約100人(2023年2月現在)
提供プラン数:5種類(2023年2月現在)
利用料金:4378円/月(スタンダードプラン)

「借りる。試す。買う。」をコンセプトとした、オーディオ機器の月額定額レンタルサービス。数十万円のハイエンド機器を含む、国内外60以上のブランドのイヤホンやヘッドホンなどを取り揃える。

 

↑550を超える製品のなかから、同時に3つまでレンタル可能。返却期限を気にせず色々試せる

 

【CHECK】
幅広いカテゴリを代表する世界の名品がレンタル可能

ヘッドホンやイヤホンのほか、周辺機器、ケーブルなど取り扱われるカテゴリは多種多様。いずれのアイテムも国内外の人気ブランド製だ。

 

【ビジネススキル】8000本を超える豊富な動画でスキルアップできる!

GLOBIS 学び放題

サービス開始:2016年8月
会員数:50万ダウンロード(2023年2月現在)
提供プラン数:2種類(2023年2月現在)
利用料金:1万1000円/6か月(半年プラン)

社会人教育に30年の実績を持つグロービスが提供する動画学習サービス。1700コース8000本以上の動画が定額で好きなだけ見られる。動画は1本3分程度で、隙間時間に手軽に学習可能だ。

↑アプリのUIはシンプルで使い勝手上々。スマホさえあれば、いつでもどこでもスキルアップできる

 

【CHECK】
基礎から最新トレンドまで幅広いコースを用意

コースは「体系的に学ぶ」「知見を広げる」に大別され、約1700コースを用意。人気のコースや10分以内で学べるコースなどで絞り込める。

 

【アート】1万3000点のアート作品からお気に入りをレンタル

Casie

サービス開始:2019年1月
会員数:約6500人(2023年1月現在)
提供プラン数:4種類(2023年2月現在)
利用料金:2200円/月(ライトプラン)

「Casie(=貸し絵)」は、現在活動中のアーティストの“原画”をレンタルできるサービス。作品を見つけて、飾って、学んで、交換する楽しみが体験できる。作品は最短1か月で自由に交換可能。

 

 

↑「アートの定期便Casie for you」(月3980円)もあり。毎月プロが選んだ好みの作品が届く

 

【CHECK】
プランごとに異なるサイズの作品をネットで選ぶ

「じぶんで選ぶ」場合は、レンタル可能な作品をサイトで選んでオーダーすればOK。プラン(月額料金)により選べる作品の大きさが異なる。

 

【お花】我が家のポストに週替わりで季節の花束が届く

bloomee

サービス開始:2016年6月
会員数:10万世帯以上(2023年1月現在)
提供プラン数:3種類(2023年1月現在)
利用料金:880円/月(レギュラープラン)※送料別

現在10万世帯以上が利用する、国内初・最大級を誇る花のサブスク。季節の花が週替わりでポストに届く。提携生花店や市場と協力し、売れ残りを低減するなどSDGsにも取り組んでいる。

 

↑半投函されるので、ほとんどのポストで受け取り可能。花の組み合わせや色味はおまかせだ

 

【CHECK】
元気のない花が届いたら無料で再送してもらえる

写真は「レギュラープラン」で届く花の例。品質保証制度もあり、万一元気のない花が届いた場合は、無料で再送を申し込めるので安心だ。

 

【おやつ】1000億通り以上の組み合わせから好みのおやつを届けてくれる

snaq.me

サービス開始:2016年3月
会員数:非公表
提供プラン数:1種類(2023年2月現在)
利用料金:本体1880円+送料330円/1回

マルシェや街の菓子店のような、ナチュラルなおやつの定期便サービス。「おやつ診断」を通して、毎月変わる100種以上のおやつから、食べきりサイズ(約20〜30g)で8つを選んで届けてくれる。

 

↑東京都江東区にあるリアル店舗「snaq.me 清澄白河」も運営。スナックミーの世界観を体験できる

 

【CHECK】
ネットで単品購入もできる

ネットの「snaq.meストア」。ストアで発売中または近日リリース予定のおやつの紹介に加え、イベント情報を掲載する。単品のおやつも購入可能。

 

【非常食】もしもの災害に備えてカップヌードルをストックしておける

カップヌードル ローリングストック

サービス開始:2016年9月
会員数:非公表
提供プラン数:3種類(2023年2月現在)
利用料金:2376円/3か月ごと(2回目以降の配送)

カップヌードルの自動配送を取り入れた防災備蓄サービス。3か月ごとに商品が届く。カセットコンロや鍋などが同梱されるフルセット(写真)のほか、食品のみの入替用セットなども選択可能だ。

 

 

↑非常食にカップヌードルは最適。湯を注ぐだけの手軽さや、長期間持つ保存性の良さは“もしもの事態”で活躍する

 

【CHECK】
「備える0食べる」を3か月サイクルで繰り返す

定期コースでは3か月ごとに新しい商品が届き、備蓄していた商品は消費する(食べる)という仕組み。商品(9食)の組み合わせは毎回変更可能だ。

X to Earnの台風の目「アニカナ」は何が革新的?何ができる?

Web3.0、ブロックチェーン、NFT……これらのワードを聞いたことはあるけれど、意味がどうもわからない、そんな方も多くいらっしゃるでしょう。一般に向けての普及はまだ途上にあるWeb3.0ですが、国を挙げて、この技術が生む新たな価値を後押ししようという動きがあります。

 

その動きのなかでいま、台風の目といえる存在が、「X to Earn」を実現するWeb3.0プラットフォーム「アニカナです。X to Earnとは、生活のなかにあるあらゆる体験(X)によって、お金を稼ぐ(Earn)ことを可能にする仕組み。この仕組みが普及すれば、日常のあらゆる体験、たとえば徒歩、筋トレ、勉強などがお金に変わり得ます。アニカナは、そんな変化を実現するためのプラットフォームです。本稿では、新しいインターネット社会に向けて、夢の膨らむ話をお届けします。

 

そもそもWeb3.0とは? (読み飛ばし可)

アニカナの説明に入る前に、Web3.0について簡単に説明しておきます。なお、Web3.0、ブロックチェーン、NFTという言葉の意味をなんとなくでも理解されている方、夢の膨らむアニカナについて早く知りたいという方はこのパートは飛ばしても大丈夫。次の見出しからお読みください。

 

Web3.0では、中央のサーバーにデータをすべて預けるのではなく、ネットユーザーのひとりひとりが、データを所有し管理します。そんなことをしてセキュリティは大丈夫なのかと思われるでしょうが、ブロックチェーンという技術がその問題を解決しています。

Web1.0(1991年〜2004年ごろ):ユーザーは消費者。コンテンツは静的(テキスト中心)

Web2.0(2004年ごろ〜今日):ユーザーはコンテンツの消費者だけでなく生産者。コンテンツは動的(動画や画像が中心)で、巨大IT企業がプラットフォームを構築し、ユーザーのデータを所有

Web3.0(これから):ユーザーは消費者であり生産者。ブロックチェーンに基づく脱中央集権化

↑Web1.0〜3.0の流れを簡単にまとめたもの

分散型台帳とも呼ばれるブロックチェーンは、暗号化された情報を小分けの「ブロック」にし、それを「チェーン」状に連環させたうえで、ネット上の複数の場所に分散・保存しています。ブロックチェーンで保存された情報はデータが分散しているため、高いセキュリティが担保されているうえ、システム障害のようなトラブルに対しても強靭です。

 

現在のWeb2.0では、情報がひとつのサーバーに集約されるため、データの流出やシステム障害に悩まされるケースも多いですが、Web3.0であればその心配がほとんど不要。それによりWeb3.0では、大型プラットフォームを介さず、個人個人が安全に情報をやりとりしたり、送金することができるのです。Web2.0における金銭取引や情報の送受信は大型プラットフォームに依存していますが、Web3.0では個人間の取引がより活発化することが予想されます。

 

Web3.0において重要な概念に、NFTがあります、NFTはNon Fungible Tokenの略で、直訳すると非代替性トークン。トークンは暗号資産(仮想通貨)のことですが、ここでのポイントは「非代替」という部分です。

 

例を出して説明します。たとえば1000円札は、日本銀行が発行したものであればどの1000円札でも同等の価値を持ちます。つまり代替可能です。しかしNFTの場合は、他のもので代替することができませんから、希少価値が発生します。また、NFTを売却・購入すると、ブロックチェーン上にその履歴が残され、追跡可能になります。NFTの取引は、透明性が非常に高いのです。

 

そしてNFTの魅力として忘れてはならないのが、個人でも発行できること。たとえば自分が作ったアート作品をNFTとして販売することだって可能です。

 

アニカナとは何か?①様々な「X to Earn」サービスを束ねている

NFTが誕生したことで、あらゆるものを暗号資産化できるようになりました。そこで注目されるようになったのが、「X to Earn」という考え方です。仕事をする、勉強する、運動する……日々の生活は、様々な体験に満ち溢れています。それらの体験をNFT化し、換金しようというのがX to Earn。Xには動詞や名詞が入り、たとえば歩いて稼ぐのならWalk to Earnといった形です。

 

アニカナが特徴的なのは様々なX to Earnを提供するプラットフォームである点。すでにアニカナ上ではいくつかのサービスがスタートしているので、簡単に紹介していきましょう。

 

①Learn to Earn

大阪府で若者向けの教育事業を営む「ワークアカデミー」ではLearn to Earnの実証実験を実施。ワークアカデミーでは、受講生の学びのプロセスや結果をNFT化し、それを換金して受講生の口座に振り込むという仕組みを、アニカナを活用して導入しました。この枠組みでは学習結果だけでなくプロセスも評価するので、生徒が勉学に励む姿勢を純粋に後押しできます。現在、Learn to Earnで生徒の学習意欲をどれほど高められるのか、検証を行なっているそうです。

 

②Muscle to Earn

パーソナルジム「YUMO」では、トレーニングの成果に応じてNFTを獲得できるMuscle to Earnを導入。設定されているトレーニングをクリアするとコードが配られ、アニカナ上でそのコードを入力すると推定1万5000円相当のNFTが生成される仕組みを、2023年4月からスタートさせています。

 

③Camp to Earn

変わったところでは、キャンプをテーマにしたX to Earnもあります。それがアウトドア向けのレンタルフィールドを運営する「ネイティブキャラバン」。同社では、施設の利用者がデイキャンプ、宿泊キャンプをしてその体験をSNSにシェアすると、アニカナのプラットフォームを活用してNFTが発行される仕組みを導入。こちらもプランに応じて1万円〜1万5000円想定のNFTが生成されます。

アニカナのサイトより

 

何となく、アニカナの特徴が見えてきたでしょうか。そこで疑問として出てくるのが参加者がNFTを得られる「原資はどこから出ているの?」という点。確かに、①〜③の事例では、講座の受講料や、施設利用料といった費用はかかりますが、参加者に直接的な負担がないようにみえます。一見すると、一般的なキャッシュバックキャンペーンのようにも見えます。

 

この点は、様々な点が考えられます。例えば、学習情報・履歴データを人材を探している企業に開示することで、精度の高いマッチングを行うことが可能になります。この場合は、採用する企業が原資を支払う形に。ジムの例でいえば、トレーニングの成果が出たということがジムの実績となり、宣伝などに使える可能性があります。特にジム業界では効果の高さがジムを選定する重要な指標のひとつと考えられ、このケースではジム側が宣伝費やマーケティング費用の一環として原資を支払う形が想定できます(※:上記①〜③の事例がこのように原資を出しているわけではありません)。

 

アニカナではゲームタイトルも配信されていて、ユーザーがキャラクターなどに課金するタイプの Play to Earnもあります。このケースでは、ユーザーが原資を支払いつつ、より良いスコアを出した人やより強いキャラクターを作った人にNFTが生成されるといった循環があります。

 

アニカナとは何か?②入手したNFTを法廷通貨に換金できる

X to Earnのサービスを開発するためのプラットフォームとして機能し始めているアニカナですが、極めてオリジナルな点があります。それは、アニカナでユーザーが入手したNFT「アルカナ」を直接、法定通貨、つまり円に換金できること。これは世界初のサービスだといいます。NFTを別の仮想通貨建てで売却し、それを円に換えるというX to Earnのサービスはこれまでにもありましたが、仮想通貨の価値は大きく上下するため、ギャンブル性の高さが問題でした。その点アニカナでは、他の仮想通貨を経由しないので暗号資産の値動きに左右されず、NFTの価値が安定するのです。

 

「体験をそのまま換金できるだなんて、そんなうまい話はないだろう」と思われる読者もいらっしゃるでしょう。しかしこのアニカナは、行政機関や省庁OBの有識者たちの協力を得て、その普及や正しい活用に向けて一般社団法人日本アニカナ業協会を設立し、公共性ある形で日本経済に貢献していくこれまでにないWeb3.0なのです。

↑一般社団法人日本アニカナ業協会のサイトより

 

アニカナは社会にどのような価値をもたらす?

アニカナが国からも評価される秘訣は2つあります。遵法性の高さと、社会にもたらしうる価値の大きさです。

 

アニカナを開発したレヴィアス株式会社はこれまでにも金融系のブロックチェーンを開発しており、ブロックチェーン上でのお金のやりとりに関するノウハウを持っていました。さらにGame to Earnのサービスが賭博に該当しないような仕組みづくりをするなど、遵法性を担保。4大法律事務所に所属する弁護士をはじめとした専門家から法律面での監修を受け、現行法をしっかり守りながら、体験を現金化できるプラットフォームを作り上げました。

 

そして、X to Earnはなぜ社会に価値をもたらしうるのか。それは、社会をより良いものにするための行動を、人々に促せるからです。Hearth to Earnのサービスがあれば、ユーザーは健康になることでお金を稼げます。そうすれば、健康を意識する風潮が社会に根付き、医療負担の軽減につながります。あるいはLearn to Earnなら、ユーザーの学習意欲を高められます。個々人が、自ら学ぶ姿勢を後押しできるわけです。

 

これまでのWeb3.0では、仮想通貨の値動きの激しさが象徴するような、ギャンブル性の高さがありました。アニカナはその問題点を取り払つつ、社会に良い付加価値をもたらすことに注力したプラットフォームといえます。

 

ユーザーの行動を促すうえで欠かせないのが、適切なユーザーインターフェースの設計です。アニカナを使ったサービスは、通販サイトを利用する程度の感覚で操作できるように設計できるので、ユーザーはWeb3.0に関する体系的な知識を持つ必要がありません。ユーザーは、ただ行動して、換金するだけです。この点でいえば、アニカナを通したX to Earnのユーザー体験は、通販サイトやポイ活サイトなどでポイントを貯める感覚に近いといえるでしょう。

 

X to Earnのサービスは、これまでも注目こそされていましたが、ユーザーに一定の知識を求めるものばかりであったため、普及には至っていませんでした。それを普及させるだけでなく、社会にポジティブな価値をもたらす。アニカナが持つポテンシャルは、日本をWeb3.0先進国に押し上げるかもしれません。

カプセル搭載! IQOS イルマ専用フレーバー系メンソール「テリア サン パール」が登場

フィリップ モリス ジャパン(以下「PMJ」)は、加熱式たばこ IQOS ILUMA(イルマ)専用たばこスティック「TEREA(テリア)」から、カプセル搭載製品「テリア サン パール」を、 4月27日より、全国8店舗のIQOS ストア(※)および IQOS オンラインストアにて発売します。

※全国 8 店舗のIQOS ストア(札幌、原宿、銀座、名古屋、梅田、心斎橋、広島、福岡)

 

フレーバー系メンソールとなるテリア サン パールは、今年の2月に登場した「テリア オアシス パール」に続いてのカプセル搭載たばこスティックです。今回のテリア サン パールの発売に伴い、テリア製品のラインナップは全19銘柄となりました。

↑「テリア サン パール」20本入り/580円(税込)

 

「リベンジ観葉植物」にヒットの予兆。カギを握る「土の代わりになる素材」

コロナ禍のおうち時間に少しでも潤いをもたらそうと、観葉植物や花を生活に取り入れた人も多かったのではないだろうか。しかし、適切に世話ができずに枯らしてしまい、潤いどころかカラカラの姿に……という話も耳にする。ウェザーニュース社のアンケートでは「観葉植物を枯らしてしまった経験」が「ある」と答えた人が72%にものぼるという調査結果が出ていた。

 

確かに一度枯らしてしまうと、再び植物のある生活に戻ろうという気力は湧いてこないかもしれない。でも、そんな苦い経験をはねのけるリベンジ観葉植物”ともいえるサービスが勢いを伸ばしている。それが、土を使わず手入れが簡単で、しかも自宅ポストに観葉植物が届く「&Green(アンドグリーン)」だ。

 

↑&Greenのサイトより

 

&Greenはサントリーフラワーズが運営する、観葉植物をECサイトで気軽に買えるブランド。同社によれば、この2023年3月は前年比約3倍の売上を達成し、ユーザーの8~9割が新規だったという。ブランドローンチ2年目とはいえ前年比300%はかなり勢いがある。なぜここまでの数字が叩き出せているのか。&Greenのブランドマネージャー・尾山 翠さんに話を伺った。

 

特需は終わったが、今後も拡大は続く

最初に、コロナ禍は観葉植物市場にどのような変化をもたらしたのだろうか?

 

尾山「コロナ禍で家の中の楽しみを開拓される方が増えて、それに伴い観葉植物の需要が拡大しました。ですが、そろそろみなさん外に出始めているので、そうした特需自体は落ち着きつつあります。実はコロナ禍では世界的に観葉植物ブームに近いものが起きて、苗を取り合っていた状況でした。特に海外から仕入れている品種は入手が難しかったですね」

 

では、ウィズコロナの時代に入り、観葉植物の需要はしぼんでしまうのか……というと、そうではないと尾山さんは言う。

 

尾山「市場としては落ち着いていますが、最近は“ウェルビーイング”というワードが浸透してきたように、精神的にも健康になりたいという想いが社会的に高まっているのを感じます。そうした流れと観葉植物との相性は非常に良いはず。癒されるのはもちろん、植物を育てる習慣を取り入れることで生活リズムが整うといった声をユーザーの方から伺うことがあります。ですので、市場は縮小せずに、今後さらに広がっていくものと考えています」

 

スポンジ状の素材「パフカル」が水やりの難しさを解消!

↑&Greenの商品はパフカルという素材に植えられており、水耕栽培方式で生育させる

 

記事冒頭で「リベンジ観葉植物」というキーワードを挙げたが、実際にコロナ禍で観葉植物を枯らしてしまった声が&Greenにも届いているそうだ。

 

尾山「インスタグラムで弊社の観葉植物を投稿されている方から、『昔枯らしちゃったことがあって』という声はちょこちょこあがっていますね。水が多すぎてもダメ、少なすぎてもダメ、そのバランスが土だとわかりづらい。&Greenでは、土ではなく『パフカル』という素材を使っていて、水やりの難しさを解消した商品となっています」

 

サントリーが開発したスポンジ状の素材「パフカル」は、土の代わりとなり、水だけで簡単に植物の生育を楽しめる。外出が増えてきているこのタイミングで、世話の手間がそこまでかからないのは大きなメリットだろう。

 

尾山「植物にとって必要な水と空気のバランスを保持できる素材になっているので、容器に入れ、水を注ぐだけで育てられます。パフカルのほうが根が張りやすく、土よりも生育がいいんですよ。容器に水がなくなってもパフカルが湿っていれば大丈夫なので、こまめな水やりも気にしなくて平気です」

 

マーケティング主体の新規ユーザー開拓ではなく、技術に裏打ちされた商品なのが&Greenの観葉植物の強みといえるだろう。

 

↑水はパフカルが約半分浸かるまでゆっくりと注ぐだけ。水がなくなったら再び足すだけでよい。自宅にあるグラスやカップにパフカルごと植物を移し替えるだけなのも手軽だ

 

家のポストに観葉植物が届くという驚き

↑奥にあるベージュのボックスに商品が封入されて届けられる

 

もうひとつ、&Greenの強みになっているのが自宅ポストに商品が届く点(※)だ。ゆうパケットを利用した郵送を実現している。

※:植物Setのみで注文の場合(Custom Set、Original Setなど)

 

尾山「ブランド立ち上げ当初からその点は売りにしていました。類似のビジネスとしてポストで届く花のサブスクはありますが、観葉植物で根が張ったものをポストインするサービスはなかったので、新規性も特徴の1つとしてお届けしたいというのがありました。今は宅配商品も扱ってはいますが、ブランド立ち上げ時はポストインだけでやっていました。ユーザーさんの反響としては、ポストインのインパクトがもっとも大きいですね」

 

観葉植物という古くからある商品を、新技術とコンセプト、配送方法で“新しいもの”として位置づける。他には、ユーザーからどのような声が届いているのだろうか?

 

尾山「やはり、管理の簡単さには大変好評を頂いています。土のようにバラバラこぼれたり、手が汚れたりしないので清潔に楽しめるのが特徴です。小さいお子さんやペットのいるご家庭からも、『これだったらうちにも置けるわ』という声を頂いています。あとは気分によって好みの場所に置けたり、異なる3品種の組み合わせを楽しめたりといったアレンジ性も評価されています」

 

&Greenでは現在、15種類前後の観葉植物をラインナップしているそうだ。

↑&Greenで扱っている観葉植物の一部(&Greenサイトより)

 

尾山「商品自体が3品種選べるセットになっているので、いろいろなタイプの植物をラインナップできるように意識しています。人気の品種はミューレンベキアやトラデスカンチア、アジアンタムですね。小ぶりの葉がついたタイプが人気で、お客様がほぼ女性ということもあり、形の可愛さが人気の理由なのかなと思っています」

 

&Greenの差別化の説明が先になってしまったが、ブランドスタートの経緯やユーザー層にも触れておきたい。同ブランドがローンチしたのは2021年の10月。どのようなきっかけでビジネスに挑戦したのだろうか?

 

尾山「弊社はサントリーフラワーズという社名の通り、花の苗や野菜の苗をメインに扱っています。コアユーザーは郊外に住んでいる方で、広いお庭やベランダがあり、年齢層も50代以上が中心です。これを、都市部やさらに幅広い年齢層の方にも届けたい。パフカルを使えばこれまで植物に触れてこなかった人でも簡単に観葉植物を始められるのでは? これが&Greenというブランドを立ち上げた経緯になります」

 

&Greenのユーザーは30~40代がコア層で、都市部のユーザーが多く、特に東京は人口比率の2倍程度となっているという。当初の狙い通り、都市部に住む、より若い層にリーチした格好だ。

 

今後の展開は?

↑今回取材に対応していただいたサントリーフラワーズ株式会社 D2C事業部 尾山 翠さん

 

観葉植物のある生活を手軽に提供する&Green。今後の展開はどのように考えているのか?

 

尾山「ECサイト内に『Find My Green』という、性格診断によってオススメの植物がわかるコンテンツを用意しています。観葉植物への一歩をライトに入ってもらい、自分に合った植物を見つけて、自分らしい楽しみ方をしてもらう。これが&Greenのセットの価値だと思います。『これならできる!』と思って&Greenから観葉植物をスタートして、その後『本格的に土にも手を染めました』といった方もいらっしゃいます(笑)。

 

今後の展開としては、もっと大きいタイプの植物だったり、多肉植物だったり、花を咲かせるものだったり、植物の種類は無限にあるので、パフカルでどこまでできるのかを検討しているところです」

 

まとめ

「観葉植物は難しい」と思いがちだが、それは土という素材が扱いにくかっただけかもしれない。利便性、清潔さ、メンテナンス性……パフカルという素材がもたらしてくれるメリットは大きい。自宅のポストに観葉植物が届くという意外性も、それだけで生活に潤いをもたらしてくれる。

 

コロナ禍で緑のある暮らしが、生活に潤いを与えてくれることを実感した人も多いだろう。 “リベンジ観葉植物”だけでなく、“はじめての観葉植物”にもピッタリな&Green。今後のトレンドとなっていく可能性を秘めたブランドだ。

 

まとめ/柚木 安津 撮影/中田 悟

「史上最幸の家電&ギア」はコレだ! 「タイパ食材」レシピも紹介……GetNavi6月号は本日発売!!

月刊誌「GetNavi(ゲットナビ)6月号」は本日、4月24日(月)発売です!

 

人生が変わるベストバイ「史上最幸の家電&ギア」

最先端のオーディオビジュアル機器からデザイン家電、高級チェアなどお部屋をリッチに彩る逸品をはじめ、ハイブリッドワークを快適にこなせるデジタルガジェットやビジネスバッグ、外遊びがはかどるクルマやe-bike、アウトドアギアまで、QOLが爆アガりする“最幸モノ”が目白押し!

 

ラク家事食材ベストバイランキング!

無印良品、コストコ、カルディコーヒーファーム、トップバリュのオススメ食材を特集。大バズり確実な新製品を中心に、プロが厳選して格付けしました! 様々な行事が重なり何かと忙しいこの季節に、ひと手間を加えるだけでおいしくなり、しかも栄養も摂れる「タイパ食材」と、その簡単レシピも紹介します。

 

乗り遅れ厳禁。最旬缶&PETドリンクを全部飲み干せ!

本格的なアフターコロナムードとともに、キンキンに冷えたドリンクがおいしい季節到来! それを見越してか、今春はメーカー各社からRTD(Ready To Drink。フタを開けてそのまますぐに飲める飲料)の新商品が続々登場。今回は缶のお酒(サワー、チューハイ、ハイボールなど)と、ペットボトルのコーヒーを中心に、プロのオススメを紹介していきます。

 

【商品概要】

GetNavi(ゲットナビ)6月号

本体価格:691円+税

判型:A4変型判

人も家具も日焼けを防ぐ! 実践すべき窓周りの紫外線対策

暖かくなるにつれて気になる紫外線。年間を通して降り注いでいる紫外線は、4月からだんだんと増え始め、5月には真夏並みになると言われています。そんな時期は、戸外だけでなく、屋内にいても紫外線にさらされることに。部屋で無防備に過ごしていると人体へのダメージはもちろん、窓の近くに置かれた家具や床も劣化が進んでしまいます。

 

では、屋内での紫外線対策はどうしたらいいのでしょうか。家で実践可能な紫外線対策について、インテリアコーディネーターの安武ヒロコさんに解説していただきました。

 

家具が色褪せ、フローリングも割れる⁉ インテリアにダメージをもたらす紫外線

紫外線は、過度に浴びてしまうとシミやシワの原因になるだけでなく、白内障や皮膚がんなどの病気につながると言われています。紫外線のダメージを受けるのは、家具や床、壁も同じです。まずは、紫外線がインテリアにどのような影響をもたらすのか教えてもらいました。

 

「紫外線が当たると皮膚の乾燥が進む人間と同じように、家具や床なども乾燥してしまいます。なかでも影響が大きいと言われるのは、木製の家具やフローリング。材質によっては変色したり、色褪せたりとダイレクトに影響を受けてしまいます。フローリングはひどい場合ひび割れを起こす危険性もありますね。 また、革製品にも要注意です。人の肌に近いので、塗装が剥げて、割れてしまうことがよくあります。その他の布やプラスチック素材なども少なからず影響は受けるので、紫外線対策は大切です」(安武ヒロコさん、以下同)

 

窓辺で実践したいおすすめの紫外線対策 6選

紫外線の影響を抑える為には、室内にも対策が必要不可欠。しかし、家にいながら毎日日焼け止めを塗るのは大変ですし、家具の日焼けを防ぐためにと模様替えを行うのも労力がかかります。ましてや、フローリングや壁は動かせません。そこで今回は、「窓辺への対策が一番大きなフィルターになると思います」と語る安武さんに、窓辺にできる紫外線対策を中心にレクチャーしていただきました。

 

1. 厚手のカーテンを遮光タイプにする

「手軽に取り入れられる対策のひとつが、カーテンを遮光タイプにすることです。『遮光1級』『遮光2級』『遮光3級』と等級があり、1級の遮光率は99.99%以上と高い効果が得られます。光を遮り、まぶしさも軽減されるので、それだけで部屋を紫外線から守ってくれるというメリットがあります。

 

ただ、使用すると部屋が暗くなってしまうというのがデメリット。間取りによっては、一部だけ鋭い光が差し込むというお部屋に住んでいる人もいらっしゃると思いますので、日が当たる部分だけ閉めてみるなど、使い方を工夫してみてください」

 

2.UVカット機能のあるレースカーテンに付け替える

「部屋を暗くしたくないという方には『UVカットレースカーテン』をおすすめします。レースカーテンには遮熱や遮像(透けにくい)、花粉対策カーテンなど、さまざまな機能をもつ製品が販売されていますが、その中の一つにUVカット機能を有したものがあります。効果としては70%以上紫外線をカットしてくれる製品が多いですが、最近は90%以上カットしてくれるレースカーテンもあるようです。

 

ただ、あくまでも完全に紫外線を防げるわけではないので要注意。さらに、直接光があたるものなので、カーテン自体の傷みは避けられません。これは遮光カーテンも同様なのですが、どうしても定期的に買い替えが必要ということも覚えておいてくださいね」

 

3. ブラインドを取り付ける

「ブラインドは羽根の角度が変えられるので、自分で明るさが調整できるというのが一番のメリットです。また、お隣が近い方は、光を取り入れながらも視線を遮ることもでき便利だと思います。取り付けが大変というイメージがあると思いますが、最近はカーテンレールに取り付けられるブラインドもあり、カーテンに比べると安価で購入できる場合もあります。木目調のデザインのものが出ているので、北欧風のインテリアが好きという方にも合うと思います。インテリアも楽しみながら紫外線の影響も同時にカバーできるので、おすすめしたいです。

 

ただ、ブラインドは窓との隙間がどうしても空いてしまうので、カーテンに比べると部屋が寒くなってしまいます。ですので、冬場は2列あるカーテンレールの奥にブラインド、手前にカーテンをつけるなど、組み合わせてあげてもいいかもしれません」

 

4. 窓にUVカットフィルムを貼る

「窓に貼るUVカットフィルムも有効な手段です。製品によりますが、90~99%ほどの高いUVカット率を誇り、価格も安価。窓が2枚の一般的な掃き出し窓だと、大体3000円~5000円程で購入できます。失敗しても貼り直しできるものが多く、賃貸でも取り入れやすい対策の一つかと思います。遮光カーテンやUVカットのレースカーテンはどうしてもデザインや種類が限られてくるので、カーテンにはこだわりたいという方にはフィルムのほうがいいかもしれません。

 

デメリットは、貼る作業自体が大変だということ。窓を掃除してフィルムを切って、スキージーで圧着させてと、なかなか一人だと大変な作業です。窓数が多い角部屋や、大きな窓があるという部屋にお住まいの方は、さらに労力が大きいかなと思います」

 

5.ベランダにサンシェードやすだれをかける

「室内のインテリアを変えたくない、という方には外側への対策を考えてみてはいかがでしょうか。たとえば、ベランダにすだれ立てかける、UVカット効果のあるサンシェードやオーニングをとりつけるなどの対策です。こちらもフィルム同様、ブラインドやカーテンで対策したいけどお部屋のインテリアを邪魔したくないという人におすすめです。

 

デメリットとしては、外からの光をしっかり遮ってしまうので部屋が暗くなってしまうということ。また、雨風が強い日に片付けなきゃいけないなど、管理の大変さはあるかもしれません。なかには管理がしやすい突っ張り棒タイプで簡単に設置できるオーニングや、屋外に取り付けるオーダーメイドのロールスクリーンもあるので、気になる方は探してみてくださいね」

 

6.グリーンカーテンにチャレンジしてみる

「昔ながらの方法ではありますが、グリーンカーテンも日差しを和らげてくれる一つの方法ではあると思います。植物は日差しを遮るだけでなく、葉から出る水蒸気が周囲の気温を下げて、部屋の中に涼しい風を呼び込む効果があるそう。暑さが厳しい夏場は快適に過ごせると思います。新型コロナウイルスの影響で在宅勤務になり、ずっと家にいるという人も増えたと思うので、ベランダで植物の育成を楽しみつつ紫外線を軽減できるグリーンカーテンにチャレンジしてみるのもいいかもしれません」

 

大切な家具の劣化を守るためには日ごろのメンテナンスも大切

窓辺の対策をしっかり行うことはもちろんですが、家具の劣化を防ぐためには定期的な手入れも必要。インテリアコーディネーターとして家具販売の会社で20年以上勤務していたという安武さんに、家具メンテナンスの重要性を聞いてみました。

 

「家具のなかには、部分的に色褪せてしまっても補修できるものもあります。ですが、劣化を防ぐためには普段の手入れが何より大切。人間が化粧水と乳液つけて肌をケアするのと同じ感覚を、家具に対しても持ってあげるといいですね。具体的には、家具用のメンテナンスオイルやワックスを塗る、革製品にはクリーナーで保湿するといった方法です。そうした日ごろのケアをしていれば、よっぽど強い日差しを長時間受けない限り、傷みにくくなるはずです。

 

メンテナンス用のオイルやワックスはホームセンターでも取り扱っていますが、本当にその家具に合うケア用品なのかは意外とわからないと思います。ですので、家具の専門店、できれば購入したお店に聞くのがベスト。傷み始めてから悩むのではなく、傷む前に定期的な手入れを心掛けてみてほしいです」

 

紫外線対策もしっかり! 窓辺の “垢ぬけ” インテリアをつくるコツ

紫外線対策をしながらも、おしゃれなインテリアを目指したい。そう考えている人も多いはず。最後に、窓辺を垢ぬけたインテリアにするコツを伺いました。

↑安武さん宅の窓辺インテリア。紫外線対策にも効果のあるウッドブラインドを取り入れ、サイドボードには大きさのある小物を大胆に配置。すっきりとした印象で、部屋が広く感じられるそうです。

 

「紫外線対策としては、明るさを調整できるウッドブラインドを設置し、その手前にカーテンを取り付けました。

 

サイドボードには枝物や生花を飾っています。植物は日差しを受けてどんどん育ってくれるので、窓際に飾るにはうってつけ。観葉植物を飾る場合は、買ってきた植物をそのまま飾るのではなく、お気に入りのプランターを見つけて移し替えてみるだけでも、だいぶ見え方は変わってくると思います。

 

私の家は隣に手入れの行き届いた空き地があり、キレイな景色が広がっているので、その景色を活かすためにも、窓際のサイドボードにはあまりモノを置かないようにしています。こういったスペースって、皆さんいろいろなものを置いてしまいがちなのですが、アイテムを絞るとそのアイテムをより印象的に見せることができるんです。目安としては、3分の1~半分ぐらいは余白をつくることを意識してみると、垢ぬけたインテリアになるとおもいますよ」

 

日光はインテリアにも人にも重要! 上手に取り入れて快適な部屋づくりを

「日光に当たらないと免疫力が低下したり、メンタルが不調になったりと、人間にとって日差しはとても大事なもの。それは、インテリアの視点から見ても同じです。

 

北欧インテリアが好きな方が多いと思うのですが、北欧は日照時間が短い季節もあるため、その分、家の中を居心地のよいものにしようとする文化があります。このように自分の体内時計を整える、豊かな気持ちになって生活するという視点で考えると、インテリアにおいて日光の果たす役割は大きいと感じています。

 

さらに部屋の日当たりが悪いと、湿気やカビが発生して部屋が傷んでしまうということも……。紫外線対策はもちろん重要なのですが、逆に室内に日光が入らないというのもさまざまな問題を引き起こしてしまうんです。

 

つまり、快適な空間で自分自身が健康に過ごす為には、日光と上手く付き合っていくことが大切。日差しが強い季節は紫外線を意識しながら、インテリアを楽しんでみてくださいね」

 

プロフィール

インテリアコーディネーター / 安武ヒロコ

福岡県在住。インテリアコーディネーター・家具アドバイザーとして約20年間家具販売店・量販店に勤務。現在はその経験を活かして、生活の質が上がるインテリアのコツをSNSで発信しつつ、オンラインで家具の配置やレイアウト等のアドバイスを実施。「快適な空間づくりで暮らしを豊かに、家庭に笑顔をふやす」をテーマに活動している。
Instagram
ブログ

 


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

都市部近郊で手軽に手軽に非日常感を楽しむ! シェアリングサービス×マイクロツーリズムのすすめ

コロナ禍を機に、近場を旅するマイクロツーリズムに注目が集まっています。さらに、現代特有の他者との距離感が、シェアリングサービスにとって追い風となっているのが、昨今のトレンド。本記事では、シェアリングエコノミー協会代表理事の上田祐司さんがおすすめする、旅先の魅力を満喫するための体験シェアサービスをお届けします!

※こちらは「GetNavi」 2023年4月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

私がガイドします!

シェアリングエコノミー協会代表理事 上田祐司さん

ガイアックス代表執行役社長。「人と人をつなげる」をミッションに、シェアリングエコノミー領域をはじめ多角的に事業を展開する。

 

誰かと共有できる体験の価値が身に染みる時代性

SNSなどが介在する、現代特有の “他者との距離感” が、シェアリングエコノミー普及の遠因だと言います。

 

「他人が発信しているソーシャルメディアを、従来のエンタメのごとく視聴するのが当たり前に。それがシェアリングサービスにとっては、追い風となっている側面もあります。 “誰か” と遊ぶ、 “誰か” に街案内してもらう、 “誰か” と共用で部屋を使わせてもらう、といったことへの抵抗感が薄れているのです」(シェアリングエコノミー協会代表理事 上田祐司さん、以下同)

 

コロナ禍ではオンラインで完結するサービスが隆盛を極めていましたが、行動制限が緩和されて徐々に国内旅行や体験への回帰が見られます。今後は、一層の活況が期待できそうです。

 

「数年間旅行をしても最低限の会話のみ、というのが余儀なくされてきました。その反動もあり、 “誰か” と共有できる体験がもたらす、発見や幸せに価値を感じる人は多いでしょう」

 

身近なスマホを介して手軽に “非日常感” や “新しい日本” に出会える多彩な体験シェアサービスが続々

コロナ禍を機に、近場を旅するマイクロツーリズムが見直されています。教育エンターテインメント「aini(アイニー)」でも、都市部の街歩きや市場見学、近郊での農業体験や自然体験が特に好評。

 

「遠方まで足を運べば、豊かな自然のなかで過ごせるのは当然。しかし都市近郊の山や畑、川などでも地元の人たちに案内してもらうことで、そこでしか味わえない魅力を満喫できます」

 

参加者の傾向としては、ファミリー向けの体験が、ほかのカテゴリよりも予約率が約40%高いことが分かっています。一般的な家族旅行では体験できないことが子どもの糧になると、申し込むケースが多いようです。

 

「多彩な体験を家族で共有したい、あるいは “ツウ” な遊びに精通する人からダイレクトに楽しさを教えてもらいたいという方に最適です。きっと “好き” や “夢中” がより深まり、新しい発見や出会いがあるはずです」

 

子どもから大人まで “夢中” が集まる体験サービス

教育エンターテイメント「aini(アイニー)」

サービス開始年月 2015年1月

会員数 約15万人(2023年2月現在)

サービス展開エリア 全国

利用料金 体験により最低50円~(体験料金+サービス手数料)

学校や家庭では出会うことのできない未知の世界の楽しさを、自然との触れ合い、ワークショップなどで体験できるサービス。SNSとも連携し、簡単にユーザー登録が可能だ。また事故や損害から守る制度もあり、安心して利用できる。

 

試してみた!

【その1 予約】気になる体験を見つけたら、参加する日時を選んで予約。今回は東京都調布市の「山内ぶどう園」で、旬の野菜の収穫体験へGO!

 

【その2 集合】すべての体験は現地集合。事前に持ち物を確認し、不明点はチャットで質問を。農園には遊具もあるので、子どもも飽きない!

 

【その3 体験】収穫のコツや豆知識を教えてもらいながら、いよいよ収穫。温暖化の影響で、近年は東京でも栽培できる温州みかんや、大根、白菜など旬の野菜がドッサリ。土の奥深くに実ったジャガイモは、素手で掘るのに苦労しましたが、宝探し感覚で達成感を味うことができました‼

 

【その4 終了】全6種を収穫して体験は終了。オススメのレシピを教えてもらったので、足りない食材を買い足して帰宅。ポイントがもらえるので、レビューも忘れずに!

↑「山内ぶどう園」での収穫した野菜や果物。所要時間:約60分、料金:2365円(大人)

 

【参加者の声】

30代・女性 「家庭菜園もやっていますが、 冬野菜栽培の勉強になりました」

小学生・男の子 「自分で採ったみかんがおいしくて お土産のぶんがなくなりそう!」

幼稚園児・女の子 「大根掘りが楽しかった! 大きくてもスポッと簡単に採れました」

 

もっと、おトクワザ!

体験の参加やレビューで ポイントが貯まる!

体験に参加したり、終了後にレビューを書いたりするとポイントを獲得。獲得したポイントは1ポイント=1円で換算され、次回以降の体験申込時に使用することができる。

 

目的地や機体を選んで自由な空の旅が楽しめる

航空機シェア「AIR SHARE(エアシェア)」

サービス開始年月 2020年1月

会員数 非公表

サービス展開エリア 全国140か所の空港・滑走路

利用料金 航空機オーナーとパイロット本人が各々料金を決定。ほか5項目を清算

セスナ機やヘリコプターなどの航空機をシェアできるサービス。旅行者、航空機を所有するオーナー、プロパイロットをつなぎ、いままで活用されなかった地方空港や滑走路など全国140か所以上での移動ができる。国の検査を受けた航空機と、プロ操縦資格を持つパイロットのみを掲載。

 

↑希望日や目的地、航空機、パイロットを選んで、マッチング結果を待つ。それぞれ承諾されたら、空港でパイロットと待ち合わせて出発

 

もっと、おトクワザ!

必要十分なフライトプランで比較的手軽に楽しめる

パイロットと相談し、自由にフライトプランを立てられる。都会や遊園地を俯瞰するナイトフライトは圧巻。従来の航空事業(チャーターなど)や会員制クラブに比べ、割安で手軽だ。

 

地域に埋もれる文化や技術を求めている全国の人へお届け

地域特有の体験・商品のシェア「SHARE BASE MATCHING(シェアベース マッチング)」

サービス開始年月 2019年9月

会員数 非公表

サービス展開エリア 全国

利用料金 体験・商品により0円~ 【主催者】成果報酬 手数料10%

日本全国にある伝統的な技術やイベント、さらに地域特有の商品などを、体験・購入できるマッチングサイト。需要が予想できないチャレンジングな内容でも活発に掲載してほしいという狙いで、0円から掲載できる。ユーザーから主催者へ直接連絡が可能で、安心して利用できる。

 

↑独自の文化や技術に基づくモノ・コトを、地域内外の人でシェアする。今後は、インバウンド需要にも対応できるサービスを拡充する予定

 

もっと、おトクワザ!

ユーザーの反応が 隠れた需要を顕在化する

無料で主催者登録でき、誰でも掲載可能。成果報酬型で、「興味あり・再開催リクエストボタン」の反応でニーズを伝えられるため、利用することが地域振興にもつながっている。

 

日本全国のユニークな宿で温故知新の宿泊体験

個性派民泊「STAY JAPAN(ステイ ジャパン)」

サービス開始年月 2015年12月

サービス展開エリア 全国

会員数 約3万5000人 (2023年1月現在)

利用料金 宿泊料金+手配料15% ●会員登録、掲載等無料

自治体の認可を得た民泊や農泊、貸別荘、コテージ、古民家、城泊、宿坊などユニークな宿泊体験を叶える宿泊予約サイト。世界遺産である合掌造りの家屋に泊まれるプランなども展開する。インフルエンサー向けに、PR動画の制作・公開を条件として無料で宿泊できるサービスを提供中。

 

↑地域の自然や暮らし、伝統・文化に根差した「持続可能な観光」がコンセプト。日本の原風景に出会えるのが魅力だ

 

もっと、おトクワザ!

一般ユーザーは3つの方法でクーポンゲット

「STAY JAPAN MEDIA」の記事を読むか、宿探しサービスの利用で割引クーポンが付与される。宿泊施設への口コミの投稿でも、全施設で使える10%割引クーポンがもらえる。

布団の中や外出先でも……水なしで“飲む”サプリメント! 「IN MIST」Makuakeに登場

ゼロワンブースターは、液体サプリメントをミスト状にして飲む、次世代ミストサプリメント「IN MIST」を、4月18日にMakuakeで取り扱いを開始しました。期間は5月30日までで、税込価格は2480円。

 

同社はサントリーホールディングス(サントリー)の社内ベンチャー制度の運営を支援しており、事業プランを採択された起案者はサントリーから同社へ出向。独自に商品開発や実証実験に取り組み、今回商品化が行われました。

 

同商品はそのまま吸収できる液体ミスト形状を採用。水不要でそのまま飲めるので、デスクや寝室、外出先など、様々な場所で使用でき、錠剤が苦手な人でも手軽に飲むことができます。

 

ClearWhite Lemon、Goodnight HerbTea、Vitamin Maintenanceと、ミストに合わせて3種類のフレーバーを独自開発。それぞれに異なるサプリメント成分を配合し、目的に合わせて使い分けることも可能。1本で約1か月使用できます。

 

ClearWhite Lemonは、1mlに1日分のビタミンCと30mgの低分子ヒアルロン酸を配合。光や空気に弱く、劣化させずに配合するのが難しいといわれビタミンCを、フレッシュキープボトルにより、劣化を最小限に抑えています。代表的な美容成分であるヒアルロン酸は、吸収率にこだわり、通常のヒアルロン酸よりも吸収されやすい低分子ヒアルロン酸を配合しています。

 

Goodnight HerbTeaは、お茶に含まれているアミノ酸の一種であるL-テアニンを配合。ハーブティーの香りで癒しを届けます。L-テアニンはさわやかな毎朝をサポートする成分で、布団に入ったまま横になった状態で飲むことができ、寝る前の使用に最適です。

 

Vitamin Maintenanceは、液体サプリメントに7種のビタミン(ビタミンB2/B6/B12/ナイアシン/パントテン酸/ビタミンC/ビタミンD)を凝縮して配合。1日数mlで、不足しがちな栄養素を補えるとしています。

 

最新技術であるフレッシュキープボトルを採用し、ボトル内で成分を光や空気から保護して、劣化を抑制。開栓後も衛生面や品質面を常温で保つことができます。窒素ガスを採用した低圧エアゾール缶が使われています。

 

製造は日本国内の工場で、サプリメントの調合から充填まで一貫して行われています。

【再掲】四代目・市川左團次さん 人生を振り返るロングインタビュー

四代目・市川左團次さんが2023年4月15日、ご逝去されました。歌舞伎界の重鎮ながら、バラエティ番組などにも数多く出演。生前、当サイトの取材に対応いただいた際は、その破天荒な半生から導き出された人生哲学を語り尽くしてくれました。

 

本稿では2020年3月28日に掲載したインタビューを改めて公開します。

 

(企画・撮影:丸山剛史、執筆:小野田衛)

 

野球少年から梨園の世界へ

──少年時代のことから順に伺いたいのですが、どんな子どもでした?

 

市川 もともと僕は養子ですからね。「どんな子か?」と聞かれたら、「養子です」と答えるしかない。

 

──そんな……(苦笑)。たしかに実父は三代目市川左團次さんではなく、その贔屓筋だったと自著でも書かれています。でも、左團次さん自身も小さいころから歌舞伎の世界で活躍されていましたよね。

 

市川 自分はどんなふうにして役者になったか? そのことを振り返ってみると、やっぱり環境は大きかったと思うんですね。稽古場が遊び場みたいなものでしたから。また子役の代わりというのはなかなかいないので、何をしても「いい子、いい子」と甘やかされるような状態。周りから「叩いてこい」とそそのかされて、実際に誰か大人の頭をバチーンとやったら、「おお、よくやったな」って褒められたことを覚えています。今思うと、とんでもないクソガキですよ。要するに右も左もわからないうちに、気づいたら舞台に立たされていたんです。

 

──物心が着く前から歌舞伎の世界で生きることを宿命づけられ、そこに対する反発はなかったのでしょうか?

 

市川 反発ねぇ……。僕、一時期は本気でプロ野球選手になろうと思っていたんです。今思えばだけど、あれが反発だったのかもしれないな。だけど、それは許されることじゃなかった。親からしてみたら、跡取りにするつもりだった子にいきなり野球選手になるとか言い出されても困りますよ。「よし、わかった」とは決してならなかった。

 

──ご両親は跡取りにする男の子に恵まれず、そのため養子をもらったということでした。

 

市川 僕、運動神経だけは小さいころからよかったんですよね。背も当時としてはかなり大きいほうでしたし。なにより左投げというのもポイントが高かった。それで戦争が終わり、高校に入るか入らないかくらいのときに野球選手になると決めたんです。とは言っても当時はまだ国全体が貧しくて、野球をやるための道具もろくに揃わなかったですが。だから壁に向かって黙々とボールを投げていました。

 

──歌舞伎の道に進んだのは、結局、野球の才能に見切りをつけて諦めたということですか?

 

市川 いや、そういうわけではないです。小西得郎さんという方、ご存知ありませんかね。プロ野球の監督をやって、その後は解説者になった方なんですけど。「なんと申しましょうか」という話し方が特徴で。その小西さんがうちの親父の友達だったんですよ。それで僕とも話す機会があったんですけど、「君はプロ野球の選手になりたいんだって? 無理だよ、それは」っていきなり一刀両断。「プロになったら、長いシーズンを通じて炎天下の中で投げなくてはいけない。その細っちょろい身体で続けられるわけないだろう」とこう言うわけです。こっちはまだ高校生の身。専門家にそんなこと言われたら、「そうですか」って頷かざるをえませんよ。

 

──そうかもしれませんね。

 

市川 これは要するに事前に親父が小西さんへ話をつけていたんですよね。僕が野球を諦めるように、説得工作を進めていたんです。こんなこともありました。飯田橋の東京厚生年金病院(現・JCHO東京新宿メディカルセンター)にいた整形外科の先生が、これまた親父と知り合いだったんです。その先生が僕の身体を触りながら言うには「これはダメですね。この肩では筋がすぐに伸びてしまいます」と。結局、この先生も裏で親父に言いくるめられていたわけです。

 

──でも結果的には、そこで止められて歌舞伎の世界に入ったのが正解だったのでは?

 

市川 そうでしょうね。というのも僕の野球というのはちゃんと習ったものじゃなくて、全部、自己流だったんです。のちに仲間と草野球もやっていたんですけど、そこで肩を痛めて投げられなくなっちゃいましたから。だから小西さんや整形外科の言っていたことは、あながち的外れでもなかったんですよ。

 

銀座で夜遊び! 遊び人だった高校時代

──左團次さんの出身校である暁星中学と暁星高校は名門のエリート校ですよね。

 

市川 今はそうみたいですね。成績に関して言うと、僕も中学に入ったときはクラスの真ん中くらいをなんとかキープしていたんです。でも学校をサボってばかりいたから、中学を卒業するころには下のクラスをウロウロするような体たらく。全然ダメでした。

 

──学校をサボるということは、いわゆる不良少年だったということですか?

 

市川 「不良の真似事をしていた」というのが正確かもしれない。当時は神楽坂に住んでいたんですけど、周りに不良っぽい人たちが多かったんですよ。あのころは後楽園が不良少年の溜まり場になっていましてね。というのも、アイススケートのリンクがありましたから。神楽坂周辺のちょっと悪っぽい連中が、なんとなく後楽園に集まっていたんです。彼らは世間からすると不良だったのかもしれないけど、僕にとってはいい仲間でした。たとえばケンカが起きると「お前は役者なんだから。顔に傷をつけるわけにはいかない」とかばってくれるわけです。

 

──相当やんちゃをされていたみたいですね。

 

市川 うちはわりと放任主義でしたからね。おふくろもぼんやりした性格でしたし。親父の背広を持ち出して、勝手に質屋でお金に換えては、みんなで銀座に繰り出したりしていました。

 

──高校生で銀座!? 当然、女性がいるお店に行くわけですよね?

 

市川 まぁそういうことになりますね。「アルサロ」ってわかります? アルバイトサロンの略。ちょっと素人っぽいホステスさんがつくんですよ。それからニューハーフという存在を知ったのも銀座でした。我々の世界ではニューハーフよりもニューハーフっぽい女形が当たり前に存在するわけじゃないですか。だから偏見とかも一切なかったし、「そういうものか」って素直に受け入れましたけど。

 

──めちゃくちゃ遊び人じゃないですか!

 

市川 でも、僕の周りの友達も結構みんな銀座に遊びに行っていましたけどね。

 

──はぁ……。そんな若いうちからそんな生活をして、学生らしい普通の恋愛はできたんですか?

 

市川 していましたよ。うちと家族ぐるみでおつき合いがあるところがあって、そこのお嬢さんと僕がおつき合いするようになったんです。小学校の高学年くらいからかな。年齢は同じ年。たぶんそれが僕の初恋ということになりますね。

 

──初々しい話です。

 

市川 だけど、相手の子がすごくませていたんですよ。それで高校生になったくらいのとき、相手のお嬢さんが入院したんです。だから僕はお見舞いにいったんですね。そうしたら病院の看護婦さんが、その子に向かって「そろそろおっぱいの時間ですよ」とか言っていて……。

 

──どういうことですか?

 

市川 その子は知らない間に赤ちゃんを産んでいたんです。さすがに僕もビックリしましたね。もちろんお相手は僕ではありませんよ(笑)。なんと言っても、そういう方面は奥手なものですから……。

 

役者になっても「目立ちたくない」

──……初恋は壮絶な終わりを迎えたというわけですね。しかし話を伺っていると、相手の女の子もさることながら、左團次さん自身も相当ませていた気がします。

 

市川 ませもしますよ、子どものうちからこんな世界にいるんだから。まぁそんなこんなで高校を卒業してからも、そのまま歌舞伎の世界に身を置いていたんです。さっき言ったように野球もやめちゃいましたしね。特にやりたいことは他になかったし、脇を見たら親父が敷いてくれた線路があって、この線路に乗っかっているほうが楽そうかなと。大して深い考えもなく進路を決めた感じです。

 

──「石に噛りついてでも!」みたいな決意はなかった?

 

市川 一切ない。基本的にのんびり屋ですからね。この道が自分に向いてるかどうかも考えなかったです。というか、そもそも僕は人前に出て目立つのも好きじゃないですから。どちらかといえば、隅っこのほうで地味に過ごすほうが性に合っているんです。実は幼少期のころ、東宝から「うちの映画に出ていただけませんか?」という話もあったんですよ。たしか森蘭丸の役だったかな。親父を通じて話が来たんだけど、「別に僕、有名になりたくないから」と断っちゃった。それくらい目立つのは興味なかった。役者になっても「誰かに負けたくない!」「もっと上にいきたい!」みたいなライバル心は全然なかったですし。

 

──とはいえ激しい競争原理が働く世界ですし、特に若手のうちはバチバチした感情もあったのでは?

 

市川 僕らが若いころっていうのは、三之助ブーム(※1960年代後半、若手歌舞伎役者の市川新之助・尾上菊之助・尾上辰之助が一世を風靡した)がありましたからね。そこに対して「お客さんを呼んでくれてありがたい」という気持ちこそあれ、「なにくそ!」なんて考えるはずないですよ。みんなで歌舞伎の世界を盛り上げていかなきゃダメでしょう。

 

──共存共栄の精神ですね。

 

市川 僕は親父から歌舞伎のことは何も教わっていないんです。次にやる演目によって、稽古をつけていただくお師匠さんが変わっていましたから。みんな自分の親父が一番だと思っているんですよ。でも一番にだけ教わっていたら他の方が教えて下さっても聞かなくなりますよね。僕は今でも大名題のおじさん、先輩、名題さん、名題下さんとお呼びする歌舞伎界全体の皆様に育てられたと思っているんです。

 

──なるほど。のちに左團次さん自身も、親として歌舞伎役者のお子さんを育てることになりますが。

 

市川 だから、そのときも僕は余計な口を一切挟まなかったですよ。せっかく諸先輩方が注意してくださるのに「いや、でもうちの親父が言うには……」とか意固地になっていたら伸びないです。まぁ僕自身、人に教えるようなものを持っていないということもありますけどね。役者論的なものが何ひとつないわけですから。ただ出てるだけ(笑)。

 

歌舞伎役者は長期戦

──下積み時代というのは?

 

市川 ありましたね。いろんなお師匠さんから怒鳴られましたよ。「バカ野郎! お前なんて役者やめちまえ!」とか。言われたことができないんだから当たり前です。だけど僕はいかんせん、のんきな男ですから。大して深刻に受け止めていなかったです。

 

──このゆるい感じが最高ですね。

 

市川 僕は菊五郎劇団出身で、そこで先輩方から若いころに言われたことはすごく印象に残っていますね。舞台というのは出番が多い役者は最初から最後までいるけど、暇な人は自分の出番が終わるとすぐに帰っちゃうんです。それに対して「おい、ちゃんと芝居を見ないとダメだろ!」とよく怒られました。それもただ漫然と主役を見るのではなく、「俺が将来進む道はどれだ?」と考えながら見なくちゃいけない。でも、たしかにその通りなんですよ。そういう角度で芝居を観察することで、いろんなことが見えてくる。

 

──そういう経験を積む中で、ご自身の立ち位置を考えるようになったわけですか?

 

市川 考えるというよりは、見えてきたという感じかな。やっぱり身体つきとか声柄とかがありますから。自分は主役より敵役のほうが向いているなと自然に思うようになったんです。この世界には「出やすい役」「出にくい役」という言葉があるんですよ。僕がこの長身と低い声のまま、真っ白に顔を塗り、なよなよと二枚目をやったらおかしいですって。これを「出にくい」というんです。イメージが違いすぎる。僕の場合、明らかに敵役のほうが出やすかったんですよね。

 

──全体の中での適材適所という面もあるでしょうし。

 

市川 僕みたいなタイプの敵役は少なかったから、ちょうどその枠が空いていたという部分はあるかもしれない。まぁでも下積み経験という意味でいうと、たしかに菊五郎劇団は厳しかったな。50代・60代になっても単なる坊主の役で出ている方もいましたし。

 

──改めてすごい世界ですね。50歳になってもまだ半人前ということなんでしょうか?

 

市川 誤解ないように言っておくと、その50歳で坊主の役をやっていた方も別の舞台では出番が多い役をやっていたりしますよ。ただ「50でも半人前」というのはその通りかもしれない。僕自身、まだまだだという謙虚な気持ちでいまだにいますしね。だからそこで改めて思うのは、この歌舞伎という世界では慌てて進んじゃダメだということ。歌舞伎役者というのは長期戦なんです。

 

──非常に含蓄がある言葉です。長く活動を続けるというのも一種の才能かもしれません。

 

市川 外の世界を見ると、なおのことそのことを実感するんです。歌や映画の世界なんて厳しいじゃないですか。昨日まで大スターだった人が、明日は落ちぶれているかもしれない。だけど、歌舞伎はそこまでではないですから。だからこそ昨日・今日の視点ではなく、もっと長期的に捉えたほうがいいわけですよ。そして結果的に僕みたいなのんきな人間は向いていたんじゃないかと思う。

 

「口の重さ」を克服するための他ジャンル進出

──「なるべく目立ちたくない」と考えていた左團次さんですが、のちに時代劇やバラエティ、意外なところでは落語などでも幅広く活動するようになります。

 

市川 テレビの仕事をやるようになったのは、60代になったくらいのときに「役者をやっているなら、やっぱり顔と名前は知られていたほうがいいかな」と考え直すようになったんです。そういえば、こんなこともありました。中高時代の友達と赤坂の料亭で食事をしていたんですよ。すると酔っ払った友人の1人が仲居さんに向かって「おい、この男が誰だか知ってるか?」と問いかけた。そのスタッフさんは「え~っと……」と答えに詰まっている。こっちとしては恥ずかしいから勘弁してほしいですよ。それで僕の友人が「知らないのか? こいつが左團次だよ」と教えたところ、「あ~! 立川談志師匠さんのお弟子さんの!」と納得していたんですね。立川左談次さんと勘違いしていたわけです。

 

──同じ「サダンジ」でも、漢字とジャンルが違うだろと(笑)。

 

市川 この赤坂の一件がきっかけでテレビに出たということはないですけど、僕ら歌舞伎役者の世間的な知名度なんてそんなものですよ。それともうひとつあったのが、僕は若いころから「口が重い」のではないかという思いがあったんです。しゃべるのが上手じゃなかった。そういうことを考えていたとき、ある役者の娘さんを通じて噺家さんたちと出会ったんです。それで噺家さんたちが「鹿芝居」というのをやっててね。「左團次さんも出ない?」みたいに言われたんですけど、役者の私がまさか出るわけにはいかないでしょ。それで最初は遠慮したんです。だけど口が重いのをどうにかしたいというのは真剣に考えていたから、トレーニングの一環として一回だけ出ることにしたんです。

 

──落語はお好きだったんですか?

 

市川 好きでしたよ。落語だけでなく、喜劇全般が好きですね。三木のり平さんなんて舞台に出てくるだけで笑えるじゃないですか。すごいことだと思いますよ。だけど……見るのとやるのでは大違いでした(苦笑)。

 

──やはり難しかったですか。

 

市川 そのときに言われたのは「あなたのは噺ではない。芝居です」ってこと。どういうことか? 普通、物語にはいろんな登場人物が出てきますよね。お年寄りがいる。若旦那がいる。子どもがいる。それに対して僕は声色を全部変えていたんです。だけど落語の場合、全部を地声でやるのが正解だと言われたんですね。それに落語には台本だってないですし。どの世界も一筋縄ではいかないですよ。

 

──そのへんは勝手が違うんですね。

 

市川 全然違う。時代劇も戸惑うことが多かったです。まず気づいたのは、テレビや映画の役者さんというのは普段口調なんですね。いくらちょんまげをつけて設定として時代物をやっていても、セリフ自体は厳密には現代語。これは決して悪口とかではなく、それが普通なんです。一方の僕は三味線を使って語る義太夫の世界にようやく慣れたかどうかという時期だったから、テレビ時代劇の中ではものすごく浮いた存在になっちゃってね。「〇〇が〇〇して……あっ、〇〇とやら~」みたいな歌舞伎の調子がどうしても出てしまう。撮影した直後にモニターで確認するんだけど、恥ずかしくてしょうがなかったですから。周りの役者さんたちと雰囲気が違いすぎた。

 

──そう考えると、歌舞伎の世界に収まらず幅広く活動されている方というのは本当にすごいことなんですね。もちろん左團次さんもその一人だと思いますが。

 

市川 尾上松緑のおじさん、中村勘三郎のおじさん、中村鴈治郎のおじさん、松本幸四郎のおじさん……うちの親父の世代から、歌舞伎以外でもテレビとかで活躍する方がいっぱいいらっしゃたんですよね。あとになって考えると、歌舞伎以外の世界で、他の役者さんと同等に渡り合える方は本物ですよ。本物の役者。本物の役者だったら、歌舞伎以外もできて当然なんです。どこに行っても、その場に馴染めなくちゃダメでしょう。「俺はこれでいいんだ!」じゃ進化がないですよ。

 

全員が同じじゃつまらない

──その柔軟な発想を歌舞伎界の中心にいながら持っているのが驚きです。左團次さんはバラエティ番組でも下ネタを連発していましたけど、伝統ある歌舞伎界の内部から反発はないんですか?

 

市川 もっと僕が若かったら、やいのやいの上から言われているかもしれないですけどね。だけど、僕は全員が同じじゃつまらないという考え方なんです。

 

──すごいサービス精神です。

 

市川 口上にしたってそうですよ。普通、口上って決まりきったことを言う場なんです。でも、お客さんの立場から考えてください。そんなものを聞いて楽しいですか?「あのおじさんには大変お世話になりました。あの方のおかげで今の自分があると言っても過言ではございません」みたいなことを厳かに言われてもねぇ……。「あの方のおかげ? そんなの知ったことじゃないよ」って話になるじゃないですか。

 

──でも、それが社会の決まり事ですから。

 

市川 亡くなった坂東三津五郎さんの襲名も周りからいろいろ言われました。あのときは三津五郎さんが助六をなさるという話だったんですよ。三津五郎さんというのは、ご存知の通り身長が低いお方。それで僕は「このたび三津五郎さんが助六をされるそうですが、竹馬にでも乗って出てくるんですかね」みたいなことをしゃべったんです。その場ではドッと受けたけど、あとから他の役者さんに「それはないでしょう」と怒られましたから(笑)

 

──かなりギリギリの線かもしれません。

 

市川 みんながみんな「お世話になりました」「〇〇さんのおかげです」みたいなことを口にしていても面白くないですよ。お世話になったなんて当たり前の話なんだから。とはいえ、僕以外の歌舞伎役者がそんな変なことを言い出す必要もまったくないですけどね。

 

──これまでの長い役者人生の中で挫折はなかったのですか?

 

市川 挫折なんて一切ないよ。あるわけないじゃないですか。好きなことを好きなようにやっているだけなんだから。逆に「よくお客さんは挫折しなかったな」という思いはありますけどね。

 

──お客さんが挫折?

 

市川 だって僕は子役のときからひどい演技を連発していたんだから。学生時代が終わってこの道一本でやるようになってからも、それは変わらなかった。昔の日本人が背もさほど高くない中、ひょろひょろとした僕が変に目立っていた。そんな僕をよくお客さんたちは許してくれたなと。本当に歌舞伎のお客さんというのは温かいですよ。感謝の気持ちしかないです。

 

歌舞伎ほどいい商売はない

──今後のことをお伺いします。いつか歌舞伎役者を辞める日のことも考えることがありますか?

 

市川 いや、全然。こんなにいい商売はないですから。好きなことをやらせてもらって、周りからチヤホヤされて……。松竹というのは家族的なところがある会社ですからね。

年を取ってから体調を悪くすると、何もかも億劫になるんですよね。だけど劇場に出てきて仲間とバカな話をしていたら、少なくても気分はほぐれてくる。それが大事だと僕は思うんです。

 

──ちなみにご自身の健康状態はいかがなんですか?

 

市川 いや! もう全然ダメ!

 

──そんな元気いっぱいのトーンで言われても(笑)。

 

市川 いや、でも去年は本当に体調を崩して舞台も休養しましたからね。

 

──さすがに身体に気を遣うようになりました?

 

市川 全然ですね。老人なのに寝るのも2時とか3時ですし。MONDO TVで麻雀番組を観ていると、あっという間に時間が経っちゃうんですよ(笑)。お酒こそ飲まないけど、食事だって全然気遣っていませんしね。僕は1日2食なんですけど、朝・晩ともに肉で大丈夫ですから。

 

──めちゃくちゃエネルギッシュ! あとは愛犬の散歩ですか。

 

市川 犬の散歩も家内から「連れていきなさい!」って怒られて、嫌々出かける感じ(笑)。あとはパチンコや麻雀に出かけたりとかね。ここのところ、パチンコは少しご無沙汰していますけど。

 

──麻雀も相当な腕前のようで。

 

市川 強いかどうかは自分ではわからないですね。ただはっきりしているのは、「じゃあ、ここで終わりにしましょう」と言うような人は嫌い(笑)。一度始めた以上、嫌になるまで続けてほしいんです。僕らは割れ目ルールの東回しでやるから展開が早いんですよ。延々と遊んでいられる。

 

──延々と(笑)。ブログなどを拝見させていただくと、26歳年下の奥さんとも仲よく過ごしていらっしゃるようですね。

 

市川 いやいや、家庭はボロボロですよ。彼女は物知りで頭がいいんです。だから僕がちょっとでもくだらないことを口走ると、嵐のような砲弾状態で責め続けられる。それが過ぎ去るまでは、ひたすらじっと小さくなって耐えるのみ。他にも「テレビのボリュームが大きすぎる」とかなんとか言われて……。家に居場所はないですね。くたびれますよ。

 

──とても額面通りには受けとめられません(笑)。最初の奥さんと離婚後、長きに渡って独身生活を満喫していたようですが、そもそも再婚したのはなぜなんですか?

 

市川 年を取ってから、ある日、急に倒れるというケースが周りで多くなってきたんです。「連絡がないな。おかしいぞ」と思って見に行ったら、玄関で倒れていたりとか……。ところが幸運なことに、倒れた僕の知り合いはみんな助かっているんですね。誰か近くにいれば、何かあったときも「おいおい、大丈夫なの?」って助けることができるじゃないですか。この差は大きいですよ。

 

──さて、このインタビューでは各界のエキスパートに「仕事に対してこだわってきたこと」を伺っています。左團次さんの場合は「和」とされていますが、これはどういった意味でしょうか?

 

市川 社会で生きていく以上、人と関わることは避けられない。その中には気が合わない人もいるでしょう。人間は性格が違うんだから、それは仕方ないことではあるんです。ただ、それを表に出す必要はないと思うんですよね。サラリーマン社会のことはわからない部分もありますが、我々歌舞伎の世界では上から下まで全員が子どものころからの顔見知りなんです。そこで好き嫌いを言い始めると、納まりがつかなくなる。和をもって周りと協調していかないと、いい芝居というのは成立しませんから。その心だけは肝に銘じて舞台に立っています。

 

【プロフィール】

市川左團次(いちかわ・さだんじ)

◎1940年11月、東京都生まれ。69年に四代目市川左團次を襲名。11年、旭日双光章を受勲。17年、日本芸術院賞を受賞。歌舞伎以外にもNHK大河ドラマ『義経』や『鬼平犯科帳』(テレビ朝日系)、映画『さくらん』に出演するなどマルチに活躍している。趣味はゴルフ、パチンコ、麻雀。著書に『俺が噂の左團次だ』(集英社)、『いい加減、人生録』(小学館) 、『夢を見ない、悩まない』(サイゾー)。2020年3月より『夢を見ない、悩まない』電子書籍版が新たに発売中

映画監督・足立紳、新作『雑魚どもよ、大志を抱け!』公開で、芸能人なみのスケジュールをこなす3月

「足立 紳 後ろ向きで進む」第36回

 

結婚20年。妻には殴られ罵られ、ふたりの子どもたちに翻弄され、他人の成功に嫉妬する日々——それでも、夫として父として男として生きていかねばならない!

 

『百円の恋』で日本アカデミー賞最優秀脚本賞、『喜劇 愛妻物語』で東京国際映画祭最優秀脚本賞を受賞。2023年のNHKの連続テレビ小説『ブギウギ』の脚本も担当。いま、監督・脚本家として大注目の足立 紳の哀しくもおかしい日常。

 

【過去の日記はコチラ

 

 

3月1日(水)

朝8時、ネット上にて娘の都立高校の合格発表。私立のときと同様に1人で見るという。1分後、合格したと部屋から出て来た娘とハイタッチした。

 

偏差値的には先に合格していた私立のほうが高いが、部活が豊富でいろいろと選べそうな都立に行くとのこと。中学時代は野球のクラブチームでいろいろあった。嫌なことのほうが断然多かった。私としても、監督のことは思い出したくもない。高校では存分に部活や友人との遊びを楽しんでほしい。

 

合格した日に手続き諸々をせねばらないようで、妻と娘は高校に向かう。受験の日について行っても、こういう面倒な手続きは妻に任せてしまうから怒りを買う。申し訳ないです……。私は喫茶店に仕事をしに行く。

 

※妻より

リアルの発言では「俺、そーいうの無理だから!」の一言丸投げのくせに、日記とかSNSでは「申し訳ないです」とか好感度アップ狙って書くから、あざといなーと毎度、ハラワタぐつぐつします。

 

夕方、高校に行っていた妻に様子を聞くと、帰宅時に娘が通う高校の生徒らしき声の大きい陽キャのリア充を何人か目撃し、娘はなんだかちょっと複雑そうな表情になったとのこと。きっと本人はリア充にはなりたいのだと思う。高校生のリア充というのがどういうものかは私は知らないのだが。

 

3月3日(金)

朝から夕方までぶっ通しで仕事。夜、渋谷でトークイベントがあるためだ。

 

どうせ渋谷に行くからには1本くらいは映画を観たいと思い、寝不足のまま劇場に飛び込むも3秒で気絶。もはやウトウトどころではない。最近は映画館で寝てしまう確率が高いのだが、寒い外から暖かい映画館に入るこの時期はその確率もぐっと上がる。

 

夜は公開中の映画『タスカー』の鎌田義孝監督にお呼ばれして、大﨑章監督も含めて上映後に3人で少し話した。

 

鎌田さんは16年ぶりの新作だ。私も10年くらい前に、この『タスカー』の元となる企画を少しだけお手伝いさせてもらったことがあるが、戦力にはならなかった。

 

映画には鎌田さんの念が色濃く出ていた。でも、軽やかに映っていて、主演の金子清文さんのまさに怪演としかいいようのない演技も相まって、シリアスなのにどこか間抜けな、ちょっとカウリスマキの作品を思い起こさせるような作品になっていて私は楽しく拝見した。

 

トーク後、金子さんも交えて少し飲んだのだが、その風貌とは真逆の爽やかというとちょっと違うかもしれないが、とても穏やかで優しい雰囲気をたずさえた方だった。

 

12時過ぎに帰宅すると誰もいない。電気を点けると、水面にきて口をパクパクしている金魚とデメキンが迎えてくれて、猫は寝ている。明日、明後日と『雑魚どもよ、大志を抱け!』の撮影地である飛騨で先行上映があるのだが、妻と娘は深夜、坂井Pの運転する車で飛騨に向かっており、息子は友人宅へお泊りさせてもらっているのだ。

 

私も朝早い新幹線で向かうために5時起きなのだが、絶対に寝坊はできないときに限って眠れない。坂井Pと妻に「5時にスマホを鳴らしてもらえませんか?」とLINEを送ったが、それでもなかなか寝付けなかった。

 

3月4日(土)

朝5時、坂井Pから電話があった10分前に、一応かけておいた目覚ましで目を覚ましたが、30分ウトウトしては「ヤバい!」と目覚める睡眠を繰り返して、結局ほとんど寝ていない。

 

新幹線の中で寝ようと思ったが、これまたなぜか眠れず(加齢だろうなあ……)だるーい感じのまま名古屋に到着。そこで佐藤Pと出演者の田代君と合流して、撮影地の古川駅まで田代君といろいろお話をした。30歳近く年の離れた大人と隣同士になるのはさぞや疲れただろう。私が中学生の時はそんなことは絶対に無理だった。

 

11時ごろ飛騨市に到着。前日の夜から車で前乗りしていた坂井Pと、今回物販を手伝う娘が駅まで迎えに来てくれて少々気恥ずかしい。立派な飛騨文化交流センターで映画を2回上映していただく。

 

会場にはたくさんの人が来てくださった。都竹飛騨市長はじめ市役所の方々もお見えになっている。皆さんには撮影中にものすごくお世話になったので、まずはこの飛騨の方々に心の底から面白かったと言ってもらわねばならないので緊張した。

 

上映中は笑いも起こり、反応も良かったと中で観ていた娘が言ってくれたので嬉しかった。撮影中に宿泊していたみどり館、修斗館の方々が来てくださっていて、懐かしく嬉しかった。質疑応答でも質問や感想を述べてくださる人が多くいて嬉しい。

 

 

夜は佐藤Pや坂井P、田代君のメイクで同行してくれたメイクの大宅さんや岐阜新聞の方々、妻たちと飲んだ。

 

撮影中はコロナ増加のころであったし、最寄りのコンビニまで車で30分みたいな山間の民宿に合宿していたので、飲みに繰り出すことなどなかったが(宿では毎晩飲んでいたが)、この日、ようやく飲んだ。たまたま入ったお店ではあったが、ご主人がサービス好きでうまいものをたくさん出してくださった。後半には都竹市長まで顔を出してくださり楽しい宴だった。

 

3月5日(日)

本日は飛騨古川駅から車で30分山に入り、神岡町公民館で2回先行上映。昨日の上映が口コミされたのか、かなりの方が集まってくれる。会場の反応もよく、特に年配の方にはウケていた。若い方には届いていないのかもと不安になるが、いずれにせよ少しでも反応があると、作り手側としては大変嬉しい。

 

2回目の上映後、挨拶もそこそこに、急いで飛騨古川駅に向かい18時27分の電車に飛び乗り、22時新大阪着。ホテルにサウナがついていたので、久々のサウナを堪能する。すぐ寝てしまおうと思ったのに眠れず。移動が多すぎて疲れて眠れないのかもしれない。

 

「全部屋の寝具が高級シモンズ」という触れ込みのホテルなのだが、家の煎餅布団で寝相の悪い息子に蹴られながら寝ることが染みついている私には寝心地が悪い。マッサージでもお願いしようと思ったら混雑していて無理とのことで、外でウロウロする気力も寝る体力もなくただただ深夜までボケーっと放心していた。

 

3月6日(月)

昨晩何時に寝たのか分からないが、朝5時過ぎには目覚めてしまい、早朝サウナへ。寝起きからこの高温はなんだか身体に悪そうだった。夜は大阪在住の高校時代の友人2人と会うので、それまでホテル近くのファミレスで台本を書く。

 

隣りの席にすごく派手なメイクの女性とその女性の祖母が座って、祖母はずっと女性にお説教をしていた。生き方を変えなさいと。女性はうざったそうに聞いていたが、きっとおばあちゃん子なのだろう。そして、どういう生き方をしているのかは知る由もないが、その生き方を変えるのは難しいだろう(盗み聞きしていると、肉親だったら心配しまくりな生き方だ)。でも、映画やドラマでは奇跡的な出会いなりなんなりがあって、生き方が変わる。出会いなりなんなりがないのが現実だから、奇跡のような映画やドラマはあまり好みではない。

 

夜、男友達と女友達と合流して3人でホルモンを食べに行く。とても美味しかった。そして女友達のなかなかに香ばしい人生話を聞きつつ、50歳ともなれば誰でもが2、3本はドラマができそうな人生を過ごしている。そういう人のドラマこそ私は見たいが、どうも世間はそうではないらしい。

 

3月7日(火)

大阪先行上映。大勢のお客さんが来てくださり感謝。池川君と舞台挨拶したのだが、私が言うことをいちいち噛みしめながら頷くものだから、いい加減なことは言えないなという気持ちになる。だが、いい加減なことしか言ってないかもしれない。

 

とにかく壇上にあがると『侑希弥』という色とりどりのウチワが壮観。その中に1人だけ『足立』というウチワを用意してくださった方がいて、池川君が発見してくれた。嬉しかった。舞台挨拶後、帰京。

 

3月8日(水)

朝から仕事。15時半Tokyo FMに向かい、坂本美雨さんの『ディアフレンズ』というラジオ番組に出る。坂本美雨さんとは当然初対面であり、フレンドではないが、とてもフレンドリーにお話してくださった。だが、私はロクに話せなかった。

 

控え室で聞いていた妻に「なんであんた、話広げられないの? いろいろ話題振ってくれてんのに!」とダメ出しをされイラつく。そのまま丸の内東映に移動して、本日は東京先行上映の舞台挨拶。久しぶりに少年6人に会う(松藤君はお仕事のため、欠席)。みんな大きくなっていてびっくりだ。そしてこの日も客席は『侑希弥』のウチワだらけだけだった。

 

3月9日(木)

朝から晩まで仕事した。晩まですることはめったにないのだが、明日から周南映画祭で『喜劇愛妻物語』を上映していただくために、妻と山口県に行くからだ。

 

3月10日(金)

朝、娘と息子を送り出し、家で仕事。少しでも進めなければならない。10:30に家を出て羽田空港から岩国空港へ。岩国空港で1時間ほど待ち合わせをして、山陽本線で徳山駅へ。

 

本日は徳山駅の構内にある洒落た図書館で映画祭の前夜祭的にトークイベントに出た。周南映画祭実行委員長の大橋さんが司会をしてくださったのだが、ほとんど2人で無駄話をしているような感覚で話していた。

 

大橋さんは2012年に周南映画祭に松田優作賞というシナリオの賞を立ち上げて、私の応募した『百円の恋』のシナリオが受賞作に選ばれたのだが、それ以来の付き合いだ。『百円の恋』を世に出してくれた恩人の1人であり、勝手に友人だとも思っているし、脚本家とプロデューサーという関係になったこともある。

 

自身が発達障害であることを公言され、講演などもさている大橋さんには息子のことなどもたまに相談させていただいている。

 

イベントのあと、大橋さんの奥様も合流して妻と私の4人で飲んだ。奥様はものすごく素敵な方だった。こちらが何を話しても楽しそうに笑っていらした。息子にも大橋さんご夫妻のような出会いがあればいいなあと早くも願いたくなる。

 

楽しく飲んでいたのだが、疲れが溜まりすぎていたのか、途中で少し気分が悪くなってしまったのが残念だった。

 

3月11日(土)

早朝、宿の大浴場で風呂に入り、10時にチェックアウトして映画祭の開場に向かう。

 

途中、妙なぬいぐるみや人形を売っている店を発見し、娘と息子にカエルの人形をそれぞれ買った。喜ぶかどうかは一か八かだが、私はこういう人形とかゴムでできたやつが好きなので、子どもが欲しがらなければ私の物にして金魚の水槽の上に飾ろうと思う。

 

 

映画祭の会場に到着し、『喜劇愛妻物語』の上映後に夫婦でトーク。司会はもちろん大橋さんだ。

 

今年12回目の周南映画祭なのだが、初参加した松田優作賞の受賞式も含めるとなんと私は6回目の参加らしい。半分も呼んでいただいているとは思わなかった。どうりで徳山の街に詳しくなるわけだ。

 

トークイベントは1時間だったが、そんな初参加の時の話から、夫婦の様々な話、最新作の話などしているとあっという間の1時間だった。

 

トーク後、飛行機の時間があるため急ぎで山口宇部空港に向かう。今晩、東京の新文芸坐で『雑魚どもよ、大志を抱け!』のオールナイト上映イベントがあるのだ。

 

ここ1週間ほどのスケジュールはたぶん芸能人並みだろう。私の場合はこの1週間で終わりだが、これが1年続いたら身体を壊さないほうがどうかしている。

 

17時羽田到着。一度家に帰り、仕事をし(俺、偉すぎる)、23時に家を出る。息子は友人宅に泊めてもらい、娘は祖父母の家へ。

 

22時から『雑魚どもよ、大志を抱け!』の上映後、24時半過ぎから映画評論家の森直人さんの司会で、出演していただいた河合青葉さん、坂田聡さんと30分ほど話す。お三方ともこんな深夜の時間帯に来てくださって感謝の言葉もない。本当にありがとうございます。

 

トークイベント終了後、妻とタクシーで帰宅。妻はバタンキューで寝てしまったが、私は神経が昂っているのかどうしても寝付けず、妻をゆすり「眠れないんだけど、どうしよう」と連呼していたらすさまじい勢いでキレられてしまった。

 

3月12日(日)

疲れているのに朝は5時に目覚めてしまう。せっかく起きたのならもったいないので5時から仕事。妻が朝からバタバタ洗濯機を2回まわし、掃除機かけている。

 

帰宅した娘は友達と味の素スタジアムにサッカーを観に行った。昼過ぎに息子が友人宅から帰宅。昼からもその友達と遊ぶ約束をしていたのに、トラブってしまったとのことで、息子も私も妻も落ち込む。が、そのまま私は家を出て新大阪に向かう。さすがに新幹線の中では爆睡だった。

 

3月13日(月)

ドラマ『ブギウギ』の顔合わせ。こういう顔合わせもコロナで久しくなかったのでとても緊張した。その後、本読みとリハーサル。久しぶりに水川あさみさんにお会いした。ヒロインのお母さんを演じていただくのだが、相変わらずお元気でよく笑っていらして、そこが今回の役柄にぴったりなのだ。夜、数人の出演者の方と飲みに行った。

 

3月14日(火)

ドラマの撮影を少し見学してから東京に戻る。これでここ10日ほど続いた移動は終わりだ。こんなにも身体の芯から疲れを感じたのは、24歳くらいの時に一番下っ端の助監督として現場に出ていたとある2時間もののアクションドラマ以来だ。あれもかなり辛かった。

 

3月15日(水)

粛々と朝から仕事。娘と息子は私がいることが心なしか嬉しそうだが、妻に言わせれば気のせいとのこと。

 

3月16日(木)

朝から仕事。夕方から妻とともに取材を受けるために、15時に上野で待ち合わせしていたのに、駅まで来て財布がないことに気が付いて、一度家に戻る。最近、このパターンが多い。財布だけでなく、沢山の忘れ物のオンパレードだ。頭がクラッシュしているのかもしれない。

 

上野なんぞに行くのは10年振りくらいだから、洋服を買ってほしいと妻に頼んでいたのに財布を忘れたせいで30分しか時間がない。でもアメ横で良さげなズボンとパーカーと靴下をゲット。

 

その後、この日記の担当でもあるA氏とライターのNさんと合流して映画の取材をしていただく。A氏、Nさんとはかれこれ20年くらい前に『架空世界の悪党図鑑』という本を作った時以来のお付き合いだが、Nさんとは久しぶりにお会いした。同い年なのだが、数年前に会った時と1ミリも容姿が変わっておらず驚いた。取材が終わってから御徒町の中華屋で懇親会。

 

※妻より

このお店、紹興酒注ぎ放題で1時間1100円でした! しかも私の後ろにピッチャーがある。1時間しか私は入れなかったので、マグカップで並々7杯は飲みました!これは嬉しい!

 

【関連記事】
『雑魚どもよ、大志を抱け!』公開! 夫婦タッグで成し遂げた足立 紳が初めて作る「万人に観て欲しい作品」とは?

 

3月17日(金)

娘、中学卒業式。卒業証書授与で娘は3年A組の「アダチ」でトップバッターで名前を呼ばれる。昨夜から緊張していたが、「はい!」ととても大きな声で返事をしていて、思わず泣きそうになった。

 

その後、先生やらPTAの話やらはコロナ体制に戻してほしいと思うくらい長くて退屈だったが、優秀だったのであろう3人の生徒がかわりばんこにするスピーチは感動的で、これまた思わず泣きそうになった。だが、隣の同年代のおじさんが引くほど号泣している姿が目に入り、なぜか急激に笑いが込み上げて来て、泣きそうになりながら笑ってしまうと「ヘンゴッ!」とおかしな声が出てしまう。横にいた妻が必死で笑いをこらえていて、私は余計に笑ってしまったのだが、当然でかい声で笑える場ではないので、正直死ぬかと思った。でも、とても良い式だった。

 

思えば3年前、入学式の前日の17時に延期連絡が来た。そして入学式予定の日に、老猫ノラが死んでしまったのだった。その後2か月は、一斉休校で、娘も息子も引きこもって、我々もまあまあ引きこもって、家の中につねに緊張感が漂っていたことなどを思い出す。娘は1年の文化祭は中止、運動会は学年別、親観戦禁止、2年の2泊のスキー教室・文化祭も中止で、3年間給食は前見て黙食、マスク生活……いろいろと窮屈だった中学校生活だろうなと思う。野球のクラブチームでは辛いこともあったし、高校では存分に楽しんでほしい。

 

帰宅後、3人で寿司を食いに行った。うまかった。

 

3月18日(土)

今日は息子の皮膚科、眼科、療育が入っていたのだが、息子のコップがいつのまにか溢れていたようで、断固として行きたくない!のいつもの発作が始まる。

 

病院はまあ、春休みに延期すればよいから全然よいのだが、療育は当日キャンセルが不可なのでどうにか行って欲しく、褒めたり、なだめたり、諭したり……を繰り返し、禁断の「マンガ1冊買ってやる」(これでいつも夫婦ゲンカ)でようやく着地。

 

今、療育では3Ⅾプリンターでいろいろ作っているのだが、行けば楽しむのだが、それまでがなあ。……疲れる。

 

※妻より

息子を約束の時間にどこかに連れて行くのは、本当に大変で、遊びではなく、ちゃんとした約束はかなりのストレスとなっております……突然、「無理!」宣言が発令するので……。

 

 

そして、去年書いた『したいとか、したくないとかの話じゃない』(双葉社・刊)という小説が朗読劇になることになった。キャストの方々も豪華だ。脚本・演出は新井友香さん。新井さんにはまだ実現していない映像作品のシナリオも書いていただいている(なんとか実現せねばだが)だから、私としては今回の演出に非常に安心感がある。4月20日から俳優座劇場で上演しますので是非観に来てください!

 

朗読劇 したいとか、したくないとかの話じゃない

 

3月19日(日)

息子、久しぶりのレンタル先生。先生が来る前は愚図っていたが、先生が来たらちゃんと気持ちの切り替えが出来た。その後、そのレンタル先生の塾で一緒の子3人と遊ぶために出て行った。

 

私は『雑魚どもよ、大志を抱け!』の共同脚本、松本稔さん作・演出の朗読劇を観に早稲田に行く。

 

『ハンチングの男 そのパッとしない世界』。すごく良いタイトルだ。そして、ずいぶん前に松本さんから聞いていた、「俺の親父さあ、○○(有名な俳優)を殴ったことがあるって言ってんだよね……」という最高に面白いエピソードを使った劇で、ユーモアとペーソスに溢れた良い話だった。コーヒー屋でコーヒーを飲みながらのこういう朗読会もいいものだなあと思った。

 

朗読が終わり、スマホを見ると妻からLINE。

 

「○太(息子)が17時半の夕べの鐘がなっても帰って来ないからまた1人で公園でポツンとしてないかと探しに行ったら、まだ公園にいて、3人の塾友と鬼ごっこしてた。〇太だけものすごい楽しそうな声を張り上げて走りまわってた。涙が滲みそうになったからほったらかして帰った」

 

その文面を読んで私も目頭が熱くなった。息子は楽しいとき、身体で目一杯に楽しいということを表現するので、見ていて感動すらしてしまうことがある。きっと妻もそんな心境だったのだろう。

 

松本さんや学生時代の同級生、知り合いの俳優さんと羊をたらふく食べて帰宅した。

 

3月20日(月)

午前中、家からオンラインでラジオ出演。映画の宣伝をさせていただく。その後、いつもの喫茶店で仕事をし、夕方から本の編集者と会う。SNSではつながっていたのだが、お会いするのは初めて。その方とは同郷で住んだ街もかなり近いことはSNS上で知っていたのだが、まさかの小学校中学校が同じ!

 

仕事の話はそっちのけで、地元話で盛り上がった。東京でこんなにも地元が近い方と会うことがあるとは夢にも思わなかった。

 

3月21日(火)

夕方、妻とともに映画のポスターを貼ってもらうため、地元、練馬の街を練り歩く。今まで貼ってくださっていたお店はいつものように貼ってくださるが、妻が新規開発すると言いながら、いろんなお店にどんどん入って行く。

 

こういう馬力はすごいなあと尊敬する。さすがにプロレス団体の営業でメチャクチャ優秀な成績を残しただけのことはある。

 

私は店の外で佇んでいるのだが、貼ってもらえるときに妻が貼るのを手伝えと呼びに来るのがどうにも恥ずかしい。かと言って手伝わないと怒り狂われるので手伝う。お店の人は、「なんだもう1 人いたのか」という表情をされるから余計に恥ずかしい。

 

夜、息子と『ノーカントリー』(監督:ジョエル・コーエン)を観た。

 

3月22日(水)

息子、「学校無理」とのことで休ませる。今日はWBCの決勝もあったので、すんなりと休ませた。休んだ息子と春休み中の娘と3人で決勝を見た。点差は1点だったが、日本が力でねじ伏せたような試合に感じた。危なげなかったというのか、アメリカが勝つ雰囲気がまったく感じられなかったと、野球をしていた娘も言っていた。

 

息子は大谷の帽子とグローブ投げをえらく気に入りマネしていた。

 

3月23日(木)

明日、『雑魚どもよ、大志を抱け!』の初日なのだが、脚本家の今井雅子さんが応援clubhouseを開いてくださり、妻や佐藤現プロデューサーとお話させてもらいつつ、「月刊シナリオ3月号」に松本稔さんが寄稿してくださった作者ノートを藤本幸利さんに、同じ号に掲載されている木崎加奈子さんの書かれたシナリオの論評を今井雅子さんが朗読してくださった。2つとも名文なので、是非そちらをお読みになられてから映画をご覧いただけると、いっそう楽しめること請け合いです!

 

3月24日(金)

『雑魚どもよ、大志を抱け!』いよいよ、初日。大ヒットしますように……!

 

我々夫婦は、関わった映画の初日の初回を観に行くことをジンクスにしている。今回は、息子が昨晩「僕も行く!」といきなり言い出したので、オンラインで席を取っていた。しかし、妻は反対した。

 

息子がこのように急に行くと言い出す時は、その時が来ると発言を撤回することが大半なのだ。特に朝早いのは苦手だ。「どうせ舞台挨拶の回に姉ちゃんと来るんだからいいじゃん。もしくは朝、本当に行くとなればその時取ればいいじゃん」と妻は昨晩言っていた。だが、私は初回に行くと言う息子の発言が嬉しくて「いや、席取ろう! 息子の分も取ろう! 今すぐ取ろう!」と反対する妻を押し切っていたのだ。

 

そして迎えた今朝だったのだが……やはり息子は予想通りとうのか想像通りというのか、朝動けなくなりグズグズに。私はなんとかおだてたりなだめたりもしたが、こういう状態になった息子はもう動けない。そして最悪なことに私は「遅れるから早くしろ!」と声を荒げてしまった。大きな声とせかされることが嫌いな息子はそこで完全にシャットダウン。ああ、こういう失敗を私は何千回繰り返せば気が済むのか。トライ&エラーではすまない。私の場合はエラー&エラーだ……と我ながら落ち込む。

 

結局妻と2人で行くことになったのだが、道中で妻は私のエラー&エラーを厳しく厳しく厳しく叱責してくる。私だってモーレツな自己嫌悪状態だし、妻だって同じ失敗を何度も繰り返しているのに、こうも叱責されると私もついついこういう時に最も言ってはいけない一言を言ってしまう。

 

「アキだって、出来てないじゃん」妻の怒りにはさらに火が付き、神聖な初日は最悪の状態になる。でも、新宿武蔵野館につくと、思い切りの笑顔を作って劇場の方々にご挨拶し、初日初回に来てくださった知り合いの方々にも挨拶した。

 

妻と並んで鑑賞したが、時おり妻の怒りのような鼻息がまだ聞こえる。鑑賞後、丸の内東映で舞台挨拶があるので移動。

 

今日は松藤君も来れたので、久しぶりに7人の少年たちがそろい、とても嬉しかった。私は舞台上で1人ひとりに花束を渡すことになっており、その言葉は昨夜のうちに考えていた。

 

こういう時に泣きそうになることは私の場合はまったくない。けれど、少年たちが真剣な表情で私の言葉を聞くものだから、その表情に思わず涙しそうになり、すんでのところで耐えた。

 

その後、また新宿武蔵野館に移動してまた舞台挨拶。息子も無事に姉とやって来た。

 

夜は映画を観に来てくれた妹家族と食事。映画の中に出て来た登場人物を妹も知っているのだが、「あの人、もっと悪かったでしょ」とのこと。このご時世、子どものいたずらを描くのにも気を使うのだ。私たちが本当にしていたいたずらを描けば炎上必至だし、あのころに動画サイトがあれば我々は間違いなくそのいたずらを動画に撮ってアップしていたと思う。と、そんな仮定のことを書いても叱れるのではないかと思ってしまう世の中だ。

 

世の中がどんどんクリーン志向になるのは、それまでの雑な世の中でたくさん傷ついた人がいたからで、世の中を良くしていこうというクリーン志向のはずなのに、人のわずかな失敗も許さない風潮も感じる。今は価値観が変化していっている過渡期なのかもしれず、未来には間違った人間はいなくなっている可能性もあるだろうが、雑な世の中に良かった部分はなかっただろうか? というのも今回の映画を作った動機の一つだ。

 

3月25日(土)

朝5時に起きて大阪へ。今日は大阪、名古屋、岐阜で舞台挨拶のハードスケジュール。池川君との舞台挨拶も今日の大阪でひとまず最後だ。またみんなで集合できるくらい大ヒットしてほしいが……。

 

夜、岐阜での舞台挨拶とトークイベント後、岐阜新聞映画部の方々と会食。岐阜新聞映画部の方々には『喜劇愛妻物語』の時にも呼んでいただいたのだが、もうハンパではない映画バカの方々の集まりだ。私などとても会話につていけないが、皆さんとお話している時間は無上に楽しい。私が作っているようなマイナーな作品はこういう人たちに支えていただいていることを痛感する。

 

3月26日(日)

東京に戻って来て、たまりにたまった仕事をこなす1日。

 

3月27日(月)

今日から妻と娘と息子が2泊3日で祖父母と旅行に行ったので、布団を敷いたまま飯を食い、夜遅くまでDVDを観て、昼過ぎに起きても誰も文句を言わないという学生時代のような自由な生活を謳歌する予定。

 

3月29日(水)

わずか2日でゴミ溜めと化した家の中。様々の証拠の隠滅と、帰ってきた時に散らかっていると妻が不機嫌になるので大掃除。

 

3月30日(木)

息子の格闘技教室で、息子をよくかわいがってくれた6年生の子が中学進学を機にやめてしまうので、その子と妻と息子と私の4人で夕飯を食べに行った。

 

その子は6年生にしてすでに私よりも背が高い。息子に「お前、学校でいじめられたら言えよ。俺がそいつらぶっ飛ばしてやる」とか「父ちゃんと母ちゃんの言うことよく聞けよ」とか「せっかく塾に行かせてもらってんだから頑張れよ」とかホントによく息子に声をかけてくれた。

 

同じ話をハイテンションでループしまくる息子の話も苦笑いしながら「どんだけテンションたけーんだよ」などと言いながら、相手にしてくれたりいなしてくれたりしていた。彼が私の息子に対して優しいのは、彼の家庭環境の影響もあるのかもしれない。なかなかにヘビーな中で育っている子なのだ。

 

息子はその子にとても安心しているように見えたし、週に2度の短時間とはいえ、その子に「守ってやる」と言われたりしたことが、どれほど勇気づけられていたかは見ていれば分かる。自分は1人ではないと心から思えると、人は勇気づけられると私は思うが、息子にとって彼はそういう存在だったと思う。だから息子はとても寂しそうだった。

 

中学で部活を引退したら、また戻ってくるよとその子が言ってくれたようで、息子は「オレ、それまでに筋肉マッチョになるって約束したんだよ!」と言っていたが、まあこれは数時間後には忘れるだろう。

 

あの子がやめて、息子が「もう行かない」と言い出さないことを祈るばかりだ。

 

 

【妻の1枚】

【過去の日記はコチラ

 

【プロフィール】

足立 紳(あだち・しん)

1972年鳥取県生まれ。日本映画学校卒業後、相米慎二監督に師事。助監督、演劇活動を経てシナリオを書き始め、第1回「松田優作賞」受賞作「百円の恋」が2014年映画化される。同作にて、第17回シナリオ作家協会「菊島隆三賞」、第39回日本アカデミー賞最優秀脚本賞を受賞。ほか脚本担当作品として第38回創作テレビドラマ大賞受賞作品「佐知とマユ」(第4回「市川森一脚本賞」受賞)「嘘八百」「志乃ちゃんは自分の名前が言えない」「こどもしょくどう」など多数。『14の夜』で映画監督デビューも果たす。監督、原作、脚本を手がける『喜劇 愛妻物語』が東京国際映画祭最優秀脚本賞。現在、最新作『雑魚どもよ、大志を抱け!』は2023年3月24日に公開。著書に『喜劇 愛妻物語』『14の夜』『弱虫日記』などがある。最新刊は『したいとか、したくないとかの話じゃない』(双葉社・刊)。

GWはネモフィラ畑や足湯場へ! 全国のおすすめ癒しスポット 8選

花や緑が色づく春は過ごしやすく、おでかけしたくなる季節。いつもより少し遠出をして、屋外で過ごす時間を楽しみましょう。今の季節に訪れておきたい、全国のおすすめスポットを紹介します。

 

1.茨城県「国営ひたち海浜公園」
春のフラワーリレー中。開花予想はこまめにチェックを!

 

スイセン、チューリップ、ネモフィラにバラなど、春に旬を迎える花の絨毯が楽しめるエリアといえば、ここ。4月中旬から5月上旬にかけて、森の妖精のようなブルーの小花が愛らしいネモフィラが鑑賞できます。「みはらしの丘」にあるネモフィラは、約530万本というから圧巻! この美しいブルーの絨毯と開放感ある景色は、春限定の世界です。カメラを片手にゆっくりと散歩しながら、ベストショットを狙ってみては?

 

・穴場は早朝7時のモーニングタイム

ネモフィラは日の当たる方向や角度で表情が変わります。早朝7:00〜9:00頃は比較的に人が少なく、風も穏やかで神秘的な花の姿に集中できます。晴れた日の10:00〜正午にかけては、空とネモフィラの境界線がなくなるような水色の世界が広がります。午後には光を浴びた花びらが、キラキラと宝石のように輝きます。そして、太陽が落ちていく夕方から閉園までの時間帯は、マジックアワーの演出がドラマチック。時間帯によって表情を変える「みはらしの丘」の景観が楽しめます。

 

・レンタサイクルで周遊するのもおすすめ

色とりどりのチューリップやポピーにバラなど、ネモフィラ以外にも春から初夏にかけてさまざまな花が咲いているので、エクササイズを兼ねて、広い園内をレンタサイクルで回ってみるのはいかがでしょうか。

 

【DATA】
国営ひたち海浜公園
住所:茨城県ひたちなか市馬渡字大沼605-4
電話:029-265-9001
https://hitachikaihin.jp/

 

2.神奈川県「彫刻の森美術館」
順々に咲く桜と新緑のコントラストが美しい!

1969年に自然と芸術の調和を目指して作られた、国内はじめての野外美術館です。7万平方メートルの広大な屋外展示場にアート作品が展示されています。春はしだれ桜、ソメイヨシノに次いで、山桜、寒山桜へと、4月下旬にかけて順番にさまざまな種類の桜が見頃を迎えています。桜と彫刻作品が生み出す春限定の風景を味わいましょう。晴れの日はもちろん、雨や霧のかかった情景も美しい場所です。

 

・世界有数のコレクションが並ぶ「ピカソ館」

パブロ・ピカソの代表的な作品といえば、キュビスムの技法で制作された「アヴィニョンの娘たち」や戦争の悲惨さを描いた「ゲルニカ」などが有名です。ピカソ館では、テーマ展示「異形のピカソ」を開催中。油彩、素描、版画、タピスリー、セラミックなど、ピカソの作品を17の主題(テーマ)に分けて、時系列にとらわれない、自由で自然な展示空間で構成しました。ひとつの視点、限られた時間から見られることを拒否し、時空を超えた連続体としてのピカソ。その異形の姿が感じとれます。

 

・歩き疲れたら、足湯でひと休み

こちらの施設には、無料で入れる温泉足湯コーナーがあります。敷地内から湧き出る源泉が使用されているあたりが、温泉地・箱根らしい魅力です。熱すぎず、ぬるすぎないちょうどいい温度で、座りながら屋外の彫刻作品が鑑賞できます。ホットドックやソフトクリームなどの軽食が楽しめるカフェやビュッフェレストランも併設されているので、美術鑑賞の合間にひと休みしながら、ゆったりと過ぎゆく時間を過ごすのも贅沢ですね。

 

【DATA】
彫刻の森美術館
住所:神奈川県足柄下郡箱根町ニノ平1121
電話:0460-82-1161
https://www.hakone-oam.or.jp

 

3.栃木県「塩原温泉湯っ歩の里」
ドライブの疲れを癒す足湯場

レジャースポットやおしゃれカフェ、桜の名所など、春のドライブに人気の那須塩原エリア。こちらの施設は中でも塩原温泉の中心街にあるので、休憩スポットとして立ち寄るのにおすすめです。全長60メートルの「日本最大級の足湯」は、高原山など周辺の木々や季節の情景を味わいながら足湯に入ることができます。足湯は膝下のみをお湯に入れるので、長時間入っていてものぼせることなく、血行の促進と免疫力アップ効果が期待できます。

 

・周囲の山々や空を映し出す鏡池を望む足湯回廊

施設中央にある鏡池の周囲をぐるりと囲むようなエリアが「足湯回廊」。幅1.5メートル、全長60メートルの足湯場に源泉掛け流しの湯が張ってあります。6種類の浴槽には大小さまざまな形の石が埋め込まれているので、それらの石の上を歩くように移動することで、足裏のマッサージ効果が得られます。

 

・初夏にはあじさいが咲き誇る文学碑エリア

明治・大正・昭和の多くの文人たちに愛された「夏目漱石文学碑」や「室井犀星文学碑」「長塚節文学碑」が設置されています。塩原という街を愛した文豪たちにより、この地で生み出された名作に思いを馳せながら、のんびりとお散歩してみるのはいかがでしょうか。

 

【DATA】
塩原温泉湯っ歩の里
住所:栃木県那須塩原市塩原602-1
電話:0287-32-3101
https://yupponosato.com

 

4.千葉県「東京ドイツ村」
季節の花が咲き誇る田園テーマパーク

東京ドーム約19個分もの広大な敷地の中に、花と緑が溢れる施設です。春は芝桜にソメイヨシノ、ビオラなどのピンク色の景観が広がります。田園風景をイメージした園内にある観覧車は、ドイツの国旗色。ゆっくりと動く観覧車に揺られながら、遠くに見える富士山や園内のカラフルな花を眺めて、おしゃべりするのも楽しいひとときに。「こども動物園」では、ヤギやヒツジ、ミニブタなどのエサやりができます。「世界のふわもこ動物王国」では、ひよこやハリネズミなどの小動物に触れられる体験コーナーもあるので、こちらも要チェック!

 

・ネモフィラと空のブルーがどこまでも広がるエリア

5月の中旬まではネモフィラが一面に咲き誇るエリアも! 晴れた日、青と白のコントラストを背景にした写真撮影は欠かせません。パターゴルフ場は18ホール4コース、9ホール4コースあり、関東一のスケール。ゴルフ初心者からベテランまで、満足できるコース展開になっています。

 

・ドイツグルメが楽しめる飲食エリアも充実!

園内あるレストランでは、カレーやパスタなどからソーセージの盛り合わせの「ジャーマンスペシャル」、豚肉を香辛料とともに煮込んだ「アイスヴァイン」といったドイツの家庭料理も食べられます。10名以下であれば予約なしで利用できるバーベキュー場では、何種類ものドイツビールが楽しめます。

 

【DATA】
東京ドイツ村
住所:千葉県袖ヶ浦市永吉419
電話:0438-60-5511
https://t-doitsumura.co.jp

 

5.長野県「長野市城山動物園」
善光寺から徒歩10分、桜が楽しめる無料動物園

桜の名所として親しまれている城山公園に隣接する無料の動物園。公園内には約150本の桜の木があり、春は善光寺とセットで訪れる人がとても多い癒しスポットです。

 

・アシカの食事タイムにはトレーニングの様子を鑑賞できる

ペリカンやフラミンゴ、ペンギンなどの鳥類からサル類、ヤクシカなど、小動物を中心に35種類230頭羽が飼育されている園内には、「カリフォルニアアシカ」の姿も。アシカは頭のいい動物で、アシカショーなどが行われる動物園も少なくありません。ここではアシカのショーは開催されていませんが、11:00と15:30の餌の時間帯には、アシカのキレある動きが見られることでしょう。

 

・繁殖期の春はピンク色に変色!

モモイロペリカンは元々の体は白色。しかし、春の繁殖期を迎えると綺麗なピンク色に変化します。まさに春の桜のような色味をした美しい姿が見られます。ほかにも魅力溢れる動物たちがたくさんいるので、かわいらしい表情を追って撮影するのもいいですね。

 

【DATA】
長野市城山動物園
住所:長野県長野市上松2-1-19
電話:026-233-0586
https://johyama.com

 

6.北海道「モエレ沼公園」
“大地の彫刻”をカメラ持参で散歩する

270万トンの廃棄物を埋めたゴミ処理場の跡地に建てられた施設で、東京ドーム約40個分もの広さがあります。設計したのは、日系アメリカ人で彫刻家のイサム・ノグチですが、施設が完成する前に亡くなっています。その後、数年の月日を経て、彼の遺志を引き継がれる形で完成しました。4月中旬から5月にかけては桜とアートの融合した景色が楽しめ、夏にはモエレビーチがオープン。北海道の広大な大地と彫刻作品の融合による美しい世界観は、ひとたびシャッターを押したら、止まらなくなることでしょう。

 

・公園の全貌が一望できるモエレ山

三角形のシルエットが美しいモエレ山。5つのルートがあり、どちらから登っても10分ほどで山頂に到着します。眼下に広がる札幌の市街地、園内の全貌、そして、どこまでも突き抜ける大空の中で大地を踏み締めて過ごすことで気分爽快に。深呼吸して大自然からのエネルギーをチャージしましょう。

 

・隅々まで存分に堪能したい派はレンタサイクルがおすすめ!

園内には、イサム・ノグチがデザインした遊具やアート、約1,600本の桜、モエレビーチに噴水など、見どころがたくさんあります。レンタサイクルを使えば、広い園内をすみずみまで効率よく巡ることができます。「サクラの森」は桜が見頃を迎えているので、シートを広げてお花見ランチもいいですね。

 

【DATA】
モエレ沼公園
住所:北海道札幌市東区モエレ沼公園1-1
電話:011-790-1231
https://moerenumapark.jp

 

7.静岡県「はままつ フルーツパーク ときのすみか」
いちご狩りとフルーツの花の鑑賞が楽しめる!

一年を通じて比較的温暖な気候の浜松は、魚介類、野菜、そしてフルーツとおいしい食材の宝庫です。こちらの施設は、年間を通じて15種類ものフルーツの狩りができることで人気。今、シーズン中のいちご狩りは5月末まで楽しめます。春から夏にかけて順に収穫を迎えるのは、梅、さくらんぼ、桃、ブルーベリー、ぶどうに梨など。桜だけではなく、フルーツの花にも注目してみましょう。

 

・りんごも開花のシーズン中!

りんごというと、長野県や青森県など、寒い地域での栽培が主流ですが、こちらの施設には約300本のりんごの木があります。春から初夏にかけて、桃色がかった白のかわいい花が開花の時期を迎えています。

 

・ワイン工場の見学やオリジナルラベルづくりもできる!

施設内には、ワインの工場見学やオリジナルラベルづくり、ワイングラス名入れ体験などがあります。フルーツパークで醸造した完全オリジナルワインや、山梨県産のぶどう「ブラッククイーン」を100%使用して醸造した数量限定ワインほか、世界のワインが並んでいるので、おみやげにおすすめです。

 

【DATA】
はままつフルーツパーク ときのすみか
住所:静岡県浜松市北区都田町4263-1
電話:053-428-5211
https://hamamatsu-fp.co.jp

 

8.沖縄県「フォレストアドベンチャーin恩納」
ターコイズブルーの海を見下ろす最高のロケーション!

フォレストアドベンチャーとは、自然の木々を生かした自然共生型アドベンチャーパークです。全国各地に40パークあり、自然の森をそのまま生かしたつくりなので、施設によってコースのレイアウトや景観も異なります。沖縄県恩納村のパークは、目の前に東シナ海が広がりターコイズブルーの海を見下ろしながらの最高のロケーションにあります。

 

・アドベンチャーコースはロングとショートから選べる!

バンジージャンプのような飛び降りる勇気が試されるものもあれば、地面にすぐ着地できる低空のターザンスイングもあります。年齢や体力に合わせてショートコースが選べるので、運動不足の解消目的で訪れるのもよさそうです。大人も童心に返り、楽しんでみるのはいかがでしょうか。

 

・パーク内には沖縄ならではの花々もたくさん

沖縄といえば、ハイビスカスやブーゲンビリア、プルメリアなど、濃いピンク色の華やかな花が見られる地域。ほかにも沖縄の三大名花の一つであるデイゴなど、本州ではなかなか見られない珍しい花があります。花言葉を調べながらそれらに触れてみるのも、こちらの施設ならではの楽しみ方と言えます。『青の洞窟』として知られる美しい海辺まで車で5分なので、合わせて立ち寄りたいスポットです。

 

【DATA】
フォレストアドベンチャー in恩納
住所:沖縄県国頭郡恩納村真栄田1525
電話:090-4739-9140
https://foret-aventure.jp

 

この時期にしか咲かない花や、夏に向かって緑が濃くなっていく木々の姿が楽しめるスポットをご紹介してきました。週末のお出かけプランを立てる際の参考にしてみてください。

3メートル半の勝負!実演販売のレジェンド吉村泰助の超絶テクニックに玉袋筋太郎が迫る!!

〜玉袋筋太郎の万事往来
第25回コパ・コーポレーション代表取締役・吉村泰助

 

全日本スナック連盟会長を務める“玉ちゃん”こと玉袋筋太郎が、新旧の日本文化の担い手に話を聞きに行く連載企画。第25回目のゲストは、実演販売のエキスパートを多数擁し、2020年6月24日には一部上場も果たした「コパ・コーポレーション」の代表取締役・吉村泰助さん。客の心を捉えて離さない実演販売のテクニックに玉ちゃんが迫る。

【公式サイト:https://www.copa.co.jp/

 

(構成・撮影:丸山剛史/執筆:猪口貴裕)

お客さんの足を止めるには頭の中にはてなを作らなきゃいけない

玉袋 社長が実演販売と出会ったきっかけから教えてもらえますか?

 

吉村 大学で演劇研究会に入ったんですけど、サークル内で代々引き継いでいく伝統的なアルバイトってあるじゃないですか。それが実演販売で、アキハバラデパートでブースを出しているメーカーの営業の方が、うちらの先輩だったんですよ。それでプロの実演販売士の方を手伝うアルバイトをやったのがきっかけです。それで大学4年生の時に、自分から「歩合でやらせてもらえませんか」と頼んでプロになりました。プロになると基本給はないんですけど、完全歩合制になるんですよね。

 

玉袋 俺も今日の対談をするにあたって、まず頭に浮かんだのがアキハバラデパートだったんですよね。総本山じゃないですか。

 

吉村 あの当時は、大体5つぐらいブースが並んでいて、いかがわしい雰囲気を漂わせていました(笑)。デパートって名前が付いてるのに、屋根が付いてないんですよね。今はアトレになりましたけど。

 

玉袋 勤務時間は決まってたんですか?

 

吉村 時代もだいぶ変わってきてるんですけど、僕がアキハバラデパートで実演販売をやっていた時は10時から19時でした。もちろん、お客さんがいない時はしゃべらないので、ずっと働いている訳じゃないですけどね。

 

玉袋 俺は実演販売が終わって、リラックスタイムに入ってるところを見るのも好きだったな。歩合ってのはどれぐらいの割合だったんですか?

 

吉村 当時はお代の20%です。外交員報酬という名目で、5万円売ると1万円みたいな。直接雇用ではなく、業務委託に近かったので、タレントさんと一緒です。

 

――誰でもなれるものなんですか?

 

吉村 そもそも、やりたい人がいないじゃないですか(笑)。よっぽど自信がないとできないですよ。

 

玉袋 口上と実演を両方やるんだから、すごい技術ですよね

 

吉村 最初は先輩の実演口上を現地で学ばせてもらいました。僕は2人の師匠につきましたけど、1人は大卓の大野という人で、30人ぐらいを相手に派手にやる。もう1人はコマシの松という人で、1人ひとり芋づる式にコツコツやるんです。対照的な売り方でしたね。

 

玉袋 いちいち通り名がかっこいいね。独立しての一発目はどうだったんですか。

 

吉村 浅草の松屋百貨店で、催事場のアイディアバザールというところでデビューしました。だいたい1週間で100万円売ると、一人前だねって言われるんですが、デビューは67万円だったのを覚えていますね。

 

――演劇やってる人って他にもいたんですか?

 

吉村 多かったですよ。芸人崩れとか、役者崩れとか、音楽崩れとかが実演販売の道に入るっていうパターンが多かったです。その当時は小劇場が流行っていましたし、大野さんも劇団を持っていました。お芝居をやっていると、人前でしゃべるのも全然恥ずかしくないですしね。

 

玉袋 訪問セールスというのもあるけど、実演販売はこっちからお客さんを拾ってかなきゃいけないから大変ですよね。

 

吉村 お客さんを追いかける訳にはいかないですから、落語家と同じようなものですよね。

 

玉袋 口上を始める前に掴みもあるんですか?

 

吉村 我々は「空卓(からたく)」って呼んでいるんですけど、お客さんはいないけど、実演販売を始めちゃう。実演販売の隠語が「卓を打つ」なんですが、昔はバナナの叩き売りが口上を言いながらハリセンを叩いていたから、そこからきていると思います。それでお客さんがいないで実演販売を始めることを空卓って言うんです。お客さんと言っても単なる通行人ですから、最初は誰もいません。まずは空卓で足を止めなくちゃいけないので、「何をやってんだ?」と頭の中に「はてな」を作らなきゃいけない。あと人間の五感には、鼻や耳など、抵抗できない器官があるじゃないですか。だから音でまず振り向かせて、それで足を止める。そこからがスタートですが、お客さんはいつでも逃げられるように大体3メートル半くらい離れているんです。

 

玉袋 すごい心理戦だ!

 

吉村 空卓では、「何でこうなるのかな?」という疑問を持たせたいんです。後ほど実演販売させていただく商品「超電水すいすい水」を例に出すと、「水なのに汚れが取れる。不思議でしょう?」と。この「なのに」が大事なんですよ。人って疑問が湧いたら絶対に解決したいので、「そこには恐るべき秘密が隠されてる。その秘密を解消するために前のほうに寄ってください」ということを、我々はよくやるんです。

 

――早くに結論を見せないってことですか?

 

吉村 見せないですね。いきなり結論を出したら逃げちゃいますから(笑)。

 

玉袋 どれだけ引っ張って寄せるかってことですよね。

 

吉村 ガマの油売りの人って面白いなと思うんですけど、「切るぞ切るぞ」と言いながら、最後まで切らないんですよね(笑)。それと同じことです。

 

自己重要感を与えることによって、お客さんが与えてくれる可能性も高くなる

――売る商品は自分で選べたんですか?

 

吉村 アルバイト時代は選べなかったですけど、独立したら自分で選べました。

 

――一口に実演販売と言っても、商品にとって得手不得手もありそうな気がします。

 

吉村 顔の人相ってあるんですよ。僕は理科の先生みたいな顔をしているから、洗剤系やクリーナー系になりましたけど、人によっては何となく美味しそうな顔の人もいるじゃないですか。そういう人はキッチン系をやったほうが売れますよね。「非言語メッセージ」って言ってるんですけど、そういうので大体決まると思います。あんまり人の顔って変わらないから、そうすると必然的に得意分野も決まりますよね。

 

玉袋 サクラを使ったり、泣き売(なきばい)をやったりはしないんですよね。

 

吉村 僕もアルバイトを始めるまではサクラを使うんだろうなと思っていましたけど、それはなかったですね。泣き売って、いわゆる泣き落としですよね?

 

玉袋 そうです。「会社が潰れたから」とか「借金を焦がしちゃった」とか。

 

吉村 「娘が小さいので何とか買ってください」とかですよね(笑)。それはしなかったですが、我々の基本は「熱売(ねつばい)」と言って、汗を流しながら一生懸命売ることなんです。

 

玉袋 汗が小道具になってるんですね。

 

吉村 だから、わざと青いシャツを着る人もいるんです。すごく汗をかいて気持ちが悪いと思われる反面、一生懸命頑張ってるんだねというアピールにもなります。

 

玉袋 人間の心理をつくんだね。

 

吉村 あとは「チャラ売(ちゃらばい)」と言って、チャラチャラ冗談しか言わないで売るというテクニックもあります。笑いが起きると財布の紐も緩みますから。ただチャラ売って難しくて、本当にいい人じゃないとダメなんです。

 

――芸人さんは向いていそうですけどね。

 

吉村 芸人さんにも悪い人はいますから(笑)。

 

玉袋 「毒蝮三太夫のミュージックプレゼント」なんてチャラ売の最たるものだよ。物を売る訳じゃないけど、マムシさんはチャラ売の天才だよな。

 

吉村 観衆の方々をいじりまくってますもんね。毒蝮さんのすごいところは悪口を言いながら褒めてるんですよね。だから、いじられるほうも喜ぶんですよね。お客さんも同じです。意外とお客さんって孤独ですから、上手くいじるとサクラになってくれるんです。

 

玉袋 なるほどね。お客さんもいじられて、ちょっと応援してあげようっていう気持ちになって、いつもより首の角度も深くなっていく。それにつられて人も集まってくるもんな。関東と関西ってスタイルは違うものなんですか?

 

吉村 関西は「はげとるやないかい!」みたいな(笑)。

 

玉袋 いきなり、そこから行くんだ。距離の取り方が近いんですね。

 

吉村 それで周りはキャッキャ笑ってますから。同じことを東京でやったら出入り禁止です(笑)。逆に関東では「さすがお客様、お目が高い」と歯が浮くぐらい褒めるんです。

 

玉袋 気持ち良くさせるんだな。話の上手い板長がいるお寿司屋さんのカウンターで食べてるみたいな感じですよね。会話なしでドンって寿司を出されるよりも、対面でしゃべって食べたほうが美味しかったりしますもんね。

 

吉村 我々は「自己重要感」って言うんですけど、誰もが自分をVIPだと思っていますから、自己重要感を与えることによって、逆にお客さんが与えてくれる可能性も高くなるんです。

 

玉袋 社長は昔から、そういう売り方を体系的に考えていたんですか?

 

吉村 コパ・コーポレーション自体は、ちゃんとしたノウハウを作り上げていますけど、会社を始めるまでは感覚というか、無意識でやっていました。売れてる人を見てると、大体共通項があるんですよ。それに注目するとノウハウになっていくんです。2012年に出した『アキバ発! 売(バイ)の極意』という本にも、その一部を書きましたが、育成セミナーでも使っているノウハウです。

 

玉袋 それって実演販売だけじゃなく、何にでも通用すると思うな。

 

吉村 結局、“売る”というのは“伝える”ことなので、芸人さんでも実演販売士でも他の職業でも、人前で何かを伝えたいというのは同じですよね。人間の脳みそって昔からそんなに変わってないですから。

 

インパクトのある芸名を付けるのは掴みが欲しいから

玉袋 会社を立ち上げようと思ったきっかけは何だったんですか?

 

吉村 実演販売士を育成したかったんです。実演販売士自身が会社を立ち上げたら、どうしても「社長が来てください」と言われるじゃないですか。それだと会社も大きくならないですし、ちゃんと育成した人材を送らなくちゃいけない。

 

――それまで実演販売士が多数在籍する会社はあったんですか?

 

吉村 あったにはあったんですけど属人的なワンマン会社でしたね。ちゃんとした組織で、うちみたいに一部上場している会社は今も他にないと思います。そうやって組織的に育成をかけていくには、どうしても育成ノウハウが必要になってくるんです。

 

玉袋 社長が現役時代、ドカーン! と売った記録はどれぐらいですか?

 

吉村 今は弟子に抜かれていますけど、東急ハンズさんで1本1200円のエアコンクリーナーを、手売りで1日100万円売りました。

 

玉袋 すごいなぁ!

 

吉村 テレビ通販だとスチームクリーナーを1日に7000万円ぐらい。

 

玉袋 7000万円!

 

吉村 でも手売りで1日400万円、テレビ通販で1日2億円を売った弟子もいますからね。僕は自分のことよりも、弟子が結果を出したほうがうれしいんですよ。そこにいるヨリー・フジオカは、最近、1日で1億円を売りましたから、もう社長を抜きました。

 

玉袋 すげーな。確かにヨリー・フジオカさんは信頼できる、応援したくなる笑顔だ!

 

吉村 うちの経営理念に「やさしさと感動を売って笑顔と感謝を稼ぎ、みんなのための糧とします」というのがあります。新しい商品を出すにあたって、お客さんがいっぱい買っていただけるような値段にしなくちゃいけないし、驚きや感動もないといけません。我々は、お客さんの目指す目標や、困ってることを埋めてあげる道具を売っているので、笑顔と感謝を稼げれば一番いいんですよね。

 

玉袋 売り逃げじゃないってことですよね。

 

吉村 もうそんな時代じゃないですから。実演販売を始めたころ、僕が売っていたのは真面目な商品でしたけど、周りを見たら「うわぁ……」というのも賞品も結構ありました。覚えているのはアルミ製で四角くて両面で焼けますっていうフライパンがあったんです。それを実演販売のおじさんから買ったお客さんが後日戻って来て、「ここで買ったんだけど、すぐに曲がっちゃたよ」って苦情を言ったんです。それに対しておじさんが言ったのは「叩けば直るんだよ」と(笑)。そんなことを言われたら、もう諦めるしかない。そういうのを我々は「厄ネタ」と言ってるんですけど、売れば売るほど不幸をまき散らす商品です。

 

玉袋 実際、昔の実演販売ってそういうイメージもあったよね。それが、コパ・コーポレーションさんのように会社組織にして、オープンにすることによって、安かろう悪かろうみたいなものが淘汰されている気がしますね。

 

――いつごろから実演販売業界はクリーンになった印象ですか?

 

吉村 やっぱりコパ・コーポレーションのおかげじゃないですか(笑)。その自負はありますし、経済の水準が上がると同時に我々の水準も上がってきたんでしょうね。

 

玉袋 ダメなところは振り落とされて、強いところは残っていく。

 

吉村 厄ネタばっかり売ってるところはなくなりましたしね。

 

――実演販売士の方は何人ぐらい在籍しているんですか?

 

吉村 業務委託と社員も含めて30人ぐらいです。

 

玉袋 実演販売士の名前は誰が考えているんですか?

 

吉村 基本的に僕です。たとえばヨリー・フジオカは本名が頼藤なんですけど、ちょっと覚えにくいということで、名前を二つに割って、ディーン・フジオカさんを文字ったんです。中には納得してない弟子もいるかもしれない(笑)。

 

玉袋 いやいや、俺なんて玉袋筋太郎って名前でどうにか今までやってるんですよ。最初は抵抗があっても、ハンディキャップをひっくり返してやろうという気持ちになるかもしれないしね。

 

吉村 自己申告する弟子もいますけど、ちょっとそれを僕が揉むんです。インパクトのある名前だと、「なんで、そんな芸名なんですか?」って絶対に聞かれるじゃないですか。その時に一掴みしたいんですよね。

 

玉袋 俺の芸名も他に「蟻の門渡り哲也」と「シロマティ」が残っていたんだけど、蟻の門渡り哲也だったら石原軍団から文句をつけられるだろうし、シロマティだったら「カルピス」みたいに揉めるから絶対にダメだと。じゃあ玉袋筋太郎をいただきますって流れだったんだけど、その話で一つの掴みになるもんね。

 

距離を詰められない人は絶対に売れない

玉袋 コパ・コーポレーションさんは自社商品の開発もしているんですよね。

 

吉村 そうです。商品は売れないと価値を見出せないでしょう。ところが日本は技術大国ということで、最初に技術を作る力はあるんですけど、その先にある売ることを考えてないんですよ。我々の考え方は逆で、まず売ることを最初に考えるんです。うちの商品開発で最初に作るのは何かというと、こういう商品だったら実践販売できるねということで、仮の実演トークなんです。その時点で、その商品は実演トークを考えた人の頭の中にしかないし、間違いなく競争相手もいません。そこからメーカーさんを探して、商品はないけど実演販売をして、売れると思ったらサンプルを作っていただいて、それに基づいて実演道具を揃えるんです。

あとは過去の商品で、時代に乗り遅れちゃった商品ってあるじゃないですか。そういうのをブラッシュアップするということもやります。未来志向的商品開発と過去ベースの両方があるんです。

 

玉袋 いやぁ、勉強になるな。自分自身が商品で、自分をどういう風に売っていくかってことだもんね。

 

吉村 芸人さんと一緒で、うちもコンテンツ商売なんですよ。漫才と一緒で、実演販売のトークもコンテンツですから。

 

――商品を売り込みに来る会社もあるんですか?

 

吉村 売り込みに来るところは、大体断ります。やっぱり売れない商品を持ってきますから、それをうちに持ってこられてもという話で。その中でも売れる商品があることはあるんですけど、基本的には「売れないからやめたほうがいいですよ」と言うのも我々の役目なんです。「在庫がいっぱいあるんでしょうけど、それは捨ててください」と。なぜなら売れる商品を我々の力で2倍3倍と売ることはできますけど、もともと売れない商品を売るのは無理ですよと。だから、なるべく分散するようにはしていますけど、長くお付き合いするメーカーさんが多いですね。

 

――商品販売士を名乗れる基準ってあるんですか?

 

吉村 一人前と認めるには明確な基準があって、手売りで1日20万円売ることです。コロナ禍において20万円を売るのはたいしたものですし、なかなか達成できない額なんですよね。僕も若いころ、「どうして20万円なんですか?」って先輩に聞いたんですよ。そしたら、「10万円までは売った人の顔を覚えているけど、20万円になると売った人の顔を覚えていない。そのぐらいじゃないとダメだよ」って言われて、なるほどと思ったんです。

 

玉袋 深いな~。

 

吉村 わざわざ恥を晒して売ってる訳だから、歩合で1日1万円を稼いで喜んでる場合じゃないんです。それに20万円売ると、絶対的な快感があるんですよ。

 

玉袋 中には実演販売に向いてない人もいるでしょう。そういう時は、はっきり向いてないって言うんですか?

 

吉村 こちらから向いてないとは言わないですね。そういう人は食えないから自分で辞めていきます。でも不思議なもので、辛い仕事ですけど意外と辞めないんですよね。

 

玉袋 こういう実感のある仕事は、辛いけど楽しさも大きいんだよね。

 

吉村 僕は地獄をちゃんと見させるんですよ。泥水を飲ませるんですが、地獄がないと天国がないですから。辛い分、売れた時の快感は絶大なんです。

 

玉袋 先ほど芸人崩れもいるって仰っていましたけど、若手芸人のライブで500円ぐらいしかもらえないんだったら、同じ労力を考えると、こっちの商売で勝負したほうがいいよね。

 

吉村 そう考える人もいますよね。うちもオーディションをやるんですが、某お笑い事務所の芸人さんばかり集まったことがありました。でも全員落しました。なぜかと言うと、売れない芸人さんって、スベッているのに、ずっと続けるとか、変な癖を持っているんですよ。

 

玉袋 分かるな。俯瞰で見れないというか、空気を読めないというか。可愛げがあるとか、上の人に取り入るのが上手いとか、そういう技術がないのにやってる奴は、やっぱダメなんだよね。

 

吉村 あと売れてる人ってみんないい人なんですよ。

 

玉袋 それは本当にそう。悪い奴なんて一人もいないよ。

 

吉村 うちの実演販売士も変わってる人はいっぱいいますけど、悪い人はいないんですよね。

 

玉袋 そうじゃないとお客さんからも支持されないんだよね。

 

吉村 見ている人って、すごく敏感なんですよね。実演販売はお客さんも警戒心を持って見ているじゃないですか。お客さんって絶対に人の目を見ないで、爪の汚れ具合とか、髪の毛の跳ね具合とか周辺を見るんです。それで、この人は信用して良いのかどうかを見極めるんですよね。そこで判断したことって意外と正解だったりするんです。

面白いもので、こっち側も騙してやろうと思っちゃうと、なんか顔に出るんですよ。自然と顔が怖くなっちゃうんです。そういう邪な気持ちがなくてやっている人は、スーッとお客さんがついたりする。見えないものなんですけど、感じるものがあるんでしょうね。

うちは「お客様を大切にし、お客様と共に清く正しく美しく成長します」という経営理念も掲げているんですが、実際には清く正しく美しい人間なんていないんですよ。でも成長を諦めた人って顔に出るんです。清く正しく美しくなろうと思ってる人って、やっぱり努力もするし、顔に出ます。そういう人が、お客さんの信頼を勝ち取って売れるようになっていくんです。

 

玉袋 売ってる側もお客さんから見たら福の神に見えるし、買う側も売ってる人から見たら福の神に見えるし、ちょうどウィンウィンになった時が手ごたえを感じる瞬間なんじゃないかな。

 

吉村 仰る通りです。福の神っていい表現で、めでたい人であるべきなんです。めでたくなさそうな人から商品は買わないですよね。

 

玉袋 確かに競輪場とか行っても、嫌なババアの窓口で買いたくないもんな。宝くじで大型賞金を当てた人も言ってたけど、宝くじ売場に行った時は、ふくよかでニコニコしてる人から買うらしいんだ。自分の半径3メートル半にいる人をハッピーにできない奴のところには、人も寄ってこないよね。ちゃんとやっている奴は自然とオーラも出るし、人の輪もできるからね。

 

吉村 我々は「陣寄せ」って言ってるんですけど、売れている人って距離を詰められるんです。これができない人は絶対に売れないんですよ。3メートル半ぐらいの遠巻きから見るのって、いつでも逃げることができるから、檻の中のゴリラを見ているのと一緒なんですよ。だから実演販売士がしゃべっていても言葉じゃないんです。輪の中に入って来て初めて言葉が通じるんです。大道芸の人や猿廻しの人を、たまに観察するんですけど、必ず陣寄せをやってます。そのタイミングって、芸人さんだったら間ですし、句読点を打つところなんですよね。

 

玉袋 本当に社長の話は面白いし勉強になるね! もうなんか言われたら、ここで何か買いますよ。完全に俺は3メートル半以内に入っちゃったね。

 

 

玉袋筋太郎

生年月日:1967年6月22日
出身地:東京都
1987年に「浅草キッド」として水道橋博士とコンビを結成。
以来、テレビ、ラジオなどのメディアや著書の執筆など幅広く活躍中

一般社団法人全日本スナック連盟会長
スナック玉ちゃん赤坂店オーナー(港区赤坂4-2-3 ディアシティ赤坂地下1階)

<出演・連載>

TBSラジオ「たまむすび」
TOKYO MX「バラいろダンディ」
BS-TBS「町中華で飲ろうぜ」
CS「玉袋筋太郎のレトロパチンコ☆DX」
夕刊フジ「スナック酔虎伝」
KAMINOGE「プロレス変態座談会」

Ploom Xの「メビウス」が大刷新。新4銘柄の味わいは?

JTは加熱式たばこデバイス「Ploom X(プルーム・エックス)」の主力銘柄であるメビウスシリーズをリニューアル。3月20日より販売を開始している。リニューアルにあたって、Ploom Shop 銀座店でメディア向けの体験会を開催。本稿では、変更のポイントと試喫したインプレッションをお届けする。

今回のリニューアルでは、3つの点が大きく変更されている。

 

まずは、価格。これまでの570円よりも安い500円で販売。たばこスティックの価格は他社も含めて510円〜600円前後が多いが、それらよりも手ごろ。ワンコインで購入できるようになった。

 

2点目は味。新しいメビウスでは、”ACTIVBLEND(R) for Japan”を掲げ、紙巻きたばこに近い「味わい」と「吸いごたえ」を追求。レギュラーとメンソールの4銘柄に関しては味と香りも変更されている。JTの調査によれば、加熱式たばこユーザーの約20%は妥協して使っているというデータがあり、「本物のたばこ感」を新メビウスでは目指したという。新旧メビウスを試したユーザーによる回答では、94.9%の体験者が新メビウスのたばこ感に満足したデータが得られている。

 

3点目は商品ラインナップ。レギュラーとメンソールのほかに販売されているカプセルタイプの4銘柄も、商品名とパッケージが変更された。なお、現行の8商品は廃止となっている。

 

また、リニューアルに伴い、2種類の施策を現在実施している。ひとつ目が4月30日まで限定で「プルーム・エックス・スターターキット」が特別価格で購入できるキャンペーンだ。通常の1980円から980円で購入できる。もうひとつが、限定カラー「ディープスカイブルー」の販売。こちらは数量限定の展開となっている。

 

新しい4銘柄の味わいはどんなもの?

ここからはPloom Shop 銀座店で行われたメディア体験説明会から、新しくなったメビウスの詳細な味を解説していこう。なお、説明会では、JTマスターブレンダー 西野 創氏(下写真右)とエースホテル京都 バーテンダー 齋藤隆一氏(下写真左)によるトークも披露され、「たばことカクテル」には多くの共通点があるなどの興味深い話が展開された。

 

・メビウス・ディープ・レギュラー

「芳醇でコクのある深い味わい」がキーワードの商品。西野氏の解説では、力強さがあり、香り出しがキャラメルのように強いが、一方で優しい味わいを持つという相反する要素を両立しているという。

・メビウス・スムース・レギュラー

「絶妙なバランスのまろやかな味わい」がキーワード。「ディープ」より淡い味わいで、日本人の嗜好のど真ん中を狙ったという。最大公約数を目指したブレンドだ。

・メビウス・シャープ・コールド・メンソール

「突き抜ける強冷メンソール」がキーワード。西野氏によると、キーワードにもあったように、メンソールが突き抜けるような爽快感、刺激が特徴だという。メンソールを好む人にピッタリという解説があった。

・メビウス・コールド・メンソール

「爽やかな氷冷メンソール」がキーワード。西野氏によると、たばこ感が目立ってくるブレンドで、ハーモニーを楽しんでもらえる。こちらもメンソール感が強いが、バランスを重視したブレンドになっているという。

 

実際に筆者も4銘柄を試喫した。レギュラー2銘柄については、加熱式たばこのレギュラータイプで感じられる「吸いごたえの物足りなさ」が改善されていた。ゆっくりと吸い込むとより深い味わいになる。コーヒーと併せたブレークタイムに楽しむことで、ゆったりとした休憩時間を過ごせる印象だ。

 

一方、メンソール商品については、解説にもある通り、刺激と爽快感が実現されており、一気に吸い込むことでより満足感を得られる。仕事の合間などのつなぎ時間にさっと吸いたい人によいだろう。

 

2022年のPloom S/Ploom Xのたばこスティック販売数は、2021年に比べて94.4%増の37億本まで伸長しているといい、普及が進んでいる。加熱式たばこに本物感を求めたい人は新しいメビウスを試してみてほしい。

幸福学研究者が説く、顔を5度上げて歩く効果

「幸福学」とは、幸福について研究する学問のこと。世界中で「幸せとはなにか」「人はどうしたら幸せになれるのか」など、「幸せ」に関する研究や実験が日々おこなわれています。つまり、科学的に証明された「幸せになれる方法」はたくさんあるのです。

 

幸福学の研究者、前野隆司さんと前野マドカさんのふたりが導き出した、日々の暮らしに取り入れられる「幸せになるための習慣」とは? 忙しい毎日に疲れてしまった人へ、ふたりの共著『そのままの私で幸せになれる習慣』から、お届けします。

 

【関連記事】「幸福学」研究者に聞く、幸せ格差が広がる時代のコミュニケーション術とは

 

習慣12.少しだけ上を向いて、いつもより大股で歩く

スマートフォンやパソコンが日常生活の必需品となって、私たちは「下を向く」ことが増えています。

 

下ばかり向いていると、肩も首も凝るし、姿勢も悪くなって、気分も沈んでしまうことはありませんか?

 

大学の研究室で、学生たちと「2週間、やや上を向いて歩いてみよう」という実験をしてみました。

 

その結果、「呼吸が深くなる」「空や木々の緑など、いままで見えていなかった景色が新鮮だった」「遠くが見えて気持ち良かった」など、気分が高揚し、リフレッシュする、という意見が多く寄せられました。

 

たしかに、いつもより顔を5度上げて歩くだけで、景色が変わります。なんとなく晴れやかな気分になれるから、不思議です。

 

大股で歩くことも同じ。たとえば、いつもより5センチ、歩幅を広げるだけで、前向きな気分になれます。

 

実際、私たちはいつも、気分を変えたいときに「顔を上げて」「大股で歩く」ことを実践していますが、気がつくと、元気に、幸せな気分になっています。

 

それは、たった5分、歩いてみるだけでわかる効果です。

 

心は、体の動きにとても影響を受けています。体の動きが心を引っ張ることがあるのです。

 

少しだけ顔を上げて、少しだけ大股で歩く。

 

呼吸は自然と深くなり、空の青さや木々の緑が、気持ちをリフレッシュしてくれるでしょう。

 

出典:Carolyn Gregoire「科学が証明したすぐ幸せになれる16の方法」

 

科学が明かした「幸せ体質」になる50の習慣

●いつもと違う習慣で楽しみを見つける習慣
1. 小さなことに声をあげて笑う
2.少しだけ上を向いて、いつもより大股で歩く
3.きれいな植物やかわいい動物と触れ合う
4.一杯のお茶をじっくりと味わう
5.頭をからっぽにして、散歩やジョギングをする
6.スマホとテレビから少し離れてみる
7.お気に入りの音楽を聴く
8.7〜8時間の質のいい睡眠をとる
9.誰かのために小さな親切をする
10.自分のためよりも、人のためにお金を使ってみる
11.なんでもないことを「満喫」する
12.自分だけの“オリジナル作品”をつくってみる
13.あえて、いつもと違うことをしてみる
14.誰かと、またはひとりでハグをする
15.「やってみたかったこと」をやってみる
16.「最後のひと月」であるかのように過ごす

●人とのつながりで温かさを感じる習慣
17.会いたい人に連絡してみる
18.「ありがとう」を記録する
19.自分と違うタイプの友達を持つ
20.人のいいところをうわさする
21.なんでもいいからグループ活動に参加する
22.嫌いな人にうそでも同情してみる
23.周りの人を信じて「期待」する
24.悩んでいる友達の話を聞いてあげる
25.いつもの店員さんにひと言かけてみる
26.感謝している人に気持ちを込めた手紙を書く

●合格点を下げてラクになる習慣
27.小さくて、できそうな目標を立てる
28.「やらねばならないこと」をやめてみる
29.結果は気にせず、その過程を楽しむ
30.100%を目指さず、70%くらいでよしとする
31.迷ったときは「これでいっか」と妥協してみる
32.「没頭」できる仕事をする
33.こだわりすぎず「適度」にこなす
34.ネガティブなことをポジティブにとらえてみる

●自分の素直な気持ちを受け止める習慣
35.今日あった「いいこと」を3つ書き出す
36.ほほえんでしまうようなことを思い出す
37.「自分の持っているもの」を数える
38.子どもの頃にワクワクしたことを思い出す
39.人生のターニングポイントを振り返る
40.前向きにやろうと思うことを3つ挙げる
41.素直になれていないことを並べる
42.今日あった「いいこと」「悪いこと」を書き出す
43.わからないことは「わからない」と受け入れる
44.イライラ・もやもやしている自分を受け入れる
45.どんなに小さなことでも「夢」を3つ挙げる
46.いちばん大切にしている「価値」を探る
47.目の前の「やるべきこと」をはっきりさせる
48.自分にとって「最高の未来」をイメージする
49.楽しかった日々を再現して味わう
50.ポジティブな思い込みをする

全50の習慣は、こちらの本で網羅されています。

 

Book Info


『なんでもない毎日がちょっと好きになる そのままの私で幸せになれる習慣』(WAVE出版)

前野隆司さんと前野マドカさんの共著による最新作。「幸せになれる」と科学的に証明された方法の中から、日々の小さな習慣で「幸せ」を感じとれる、誰でも簡単に実行できる50の習慣を紹介しています。

 

プロフィール

慶應義塾大学大学院教授 / 前野隆司

1962年山口生まれ。1984年東工大卒。1986年東工大修士課程修了。キヤノン株式会社、カリフォルニア大学バークレー校客員研究員、慶應義塾大学理工学部教授、ハーバード大学客員教授等を経て、2008年より慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント(SDM)研究科教授。2017年より慶應義塾大学ウェルビーイングリサーチセンター長を兼任する。著書に、『錯覚する脳』(筑摩書房)、『幸せのメカニズム―実践・幸福学入門』(講談社現代新書)、『幸せな職場の経営学』(小学館)など。妻である前野マドカさんとの共著も多数ある。

慶應義塾大学大学院研究員 / 前野マドカ

EVOL株式会社代表取締役CEO、慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科附属システムデザイン・マネジメント研究所研究員、一般社団法人ウェルビーイングデザイン理事、国際ポジティブ心理学協会会員。サンフランシスコ大学、アンダーセンコンサルティング(現アクセンチュア)などを経て現職。著書に『月曜日が楽しくなる幸せスイッチ』(ヴォイス)、『家族の幸福度を上げる7つのピース』(青春出版社、2020年)などがある。

 


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

日米仏で食の意識を調査、エシカルな取り組みでフランスとの差が明らかに

MMD研究所は4月5日、GMOリサーチが提供する海外パネルを利用し、日本(東京)、アメリカ(ニューヨーク)、フランス(パリ)に住む20歳~49歳の男女を対象に2023年2月15日~2月20日までの期間で「日米仏3ヶ国比較:都市部消費者の食の意識・動向調査」を実施しました。

 

日米仏の都市部に住む20歳~49歳の男女(日本430人、アメリカ406人、フランス406人)を対象に、環境問題や倫理的な消費への意識から取り組んでいること・心がけていることを質問(複数回答可)。その結果、日本(n=430)、アメリカ(n=406)、フランス(n=406)ともに、上位3項目は「買い物時にマイバッグを持つようにしている」「食品ロスがでないように心がけている」「外出時にマイボトルを持つようにしている」となりました。

 

続いて、3ヶ国間で他国に対し20.0%以上の取り組みに差がある回答を確認したところ、日本―フランス、日本―アメリカ間に20.0%以上の差がある項目がありました。日本の「動物福祉が考えられた商品を購入するようにしている(放し飼い卵、動物実験なしなど)」がフランスに対し-30.4ポイントで最も差が大きくなりました。次いで「有機農産物・無農薬農産物を購入するよう心がけている」がフランスに対し-26.8ポイント、「コンポストや生ごみ処理機等を使い、家庭ごみを減らしている」がフランスに対し-25.4ポイントとなりました。

 

食品ロス削減を目的としたアプリの認知~利用・興味について聞いたところ、認知している割合は日本(n=430)が24.2%、アメリカ(n=406)が54.9%、フランス(n=406)が84.0%でした。利用経験は、日本(n=430)が8.4%、アメリカ(n=406)が36.9%、フランス(n=406)が53.7%という結果に。「知らなかったが説明を見て興味を持った・利用してみたい」という割合は日本(n=430)は31.6%となり、アプリを知れば興味を持つ層が日本も一定層いることがわかりました。

 

続いて、知っている、もしくは利用しているエシカル消費の推進や環境問題に取り組むスマートフォンアプリを自由に記載してもらったところ、下記のような回答を得ました。

歴史専門誌が初開催する「歴史漬け」になる旅行ツアー。テーマは徳川家康

1992年に創刊した、歴史雑誌「歴史群像」が同誌として初めてとなるオリジナル旅行ツアーを開催します。第一弾となる今回は、大河ドラマ「どうする家康」で歴史好きが今一番注目している徳川家康にフォーカス。日程は5月20日〜21日の1泊2日で、料金は4万9800円〜。

 

本記事ではどのようなツアーなのか、同誌・編集長の星川 武さんのコメントも交えながら紹介していきます。

 

家康の「城と戦場」を編集長と専門家と実際に歩く

このツアーは、旅熱の高まりと城ブームを受けて、歴史群像が“歴史のリアルな現場”を体感してもらうべく企画。城郭研究家の加藤理文先生と編集長が同行して、ガイドと解説をしてくれるという贅沢な内容です。

 

星川さんによると、ツアーのコンセプトは「家康軍と武田軍の激突」。ツアーでは両者の二大決戦といえる「三方ヶ原の戦い」と「長篠の戦い」の戦場に加えて、関係のある城を詳しく見て回るそうです。「三方ヶ原の戦い」は家康が生涯で唯一敗れた戦いであり、「長篠の戦い」は織田軍と連合して武田軍(信玄の息子の勝頼)を粉砕した合戦。歴史に興味ある人はもちろん、学生時代しか歴史に触れなかった人でも耳にしたことがあるのでは?

 

「ツアー実施の5月下旬は、阿部 寛さん演じる信玄率いる武田軍と徳川軍が本気の戦い続けている時期と思われ、大河ドラマの熱を感じながら現地を巡れます。また、阿部信玄もSNSで少しずつ話題になっていて人気が出ていそうで注目です」(星川さん)

 

【ガイド&講師】加藤理文先生

城郭研究家・公益財団法人日本城郭協会理事。著書『家康と家臣団の城』(角川選書)、『戦国の山城を極める』(学研)ほか多数

 

また、歴史マガジンだけあって歴史ファンはもちろん、マニアもうなるプログラムが組まれているのが特徴。例えば、浜松城・二俣城・長篠城の3城では研究者の目線での城の見方を学べたり、夕食時の特別講話は質疑応答も含めて約2時間と大容量だったり!

 

なお、今回のツアーの反応が良かった場合は、第2回も計画しているとのこと。関ヶ原の戦場や大垣城・佐和山城を巡るツアーを検討しているとのことでした。

 

【スケジュールの詳細】

【1日目】浜松駅→浜松城→犀ヶ崖資料館→二俣城→三方ヶ原古戦場

★夕食時、加藤先生講話+質疑応答 ※約2時間を予定

↑浜松城

 

↑浜松城の家康像

 

↑三方ヶ原の犀ヶ崖古戦場跡

 

↑二俣城跡 天守台

 

【2日目】長篠城址・同史跡保存館 ➡ 医王寺(勝頼公本陣跡)➡ 設楽原歴史資料館 ➡ 馬防柵ほか

↑長篠城址・史跡保存館

 

長篠城

 

↑設楽原の馬防柵

 

【ツアー概要】

旅行代金:一人あたり4万9800円〜(税込/部屋タイプにより価格は変動)

集合・解散場所:浜松駅

集合時間:11:30頃予定

最大募集人数:80名(先着順で定員に達し次第受付終了)

最少催行人数:40名(催行中止の場合は、メールで連絡)

【主催・企画・実施】(株)ワン・パブリッシング (株)ローソンエンタテインメント

申込みページ:https://tour.l-tike.com/package_tour/domestic/event.php?id=832963

今度の休みどうする?スマホでお得にチケット購入・予約ができちゃう「アソビュー!」活用術

少しずつ街中も賑やかになってきた今日この頃。家族と、新しく出会った仲間と「一緒に遊びに出かけたい!」と思ったらまず使って欲しいのが、便利でお得な遊び予約サイト『アソビュー!』です。今回はアソビュー株式会社で広報を担当する彦坂 真依子さんと増家 菜月さんに『アソビュー!』の活用方法をたっぷりと伺いました。

 

すでに約900万人の会員が利用! お得に遊べる『アソビュー!』がおすすめな理由

__まずは『アソビュー!』について詳しく教えてください。

彦坂さん「『アソビュー!』は、2012年にスタートした休日の便利でお得な遊び予約サイトで、現在約2万6000の遊びが掲載されています。会員数は約900万人、昨年夏には待望のスマホアプリをリリースし、40万ダウンロードを突破しました。冬場のスキーやスノーボード、夏のウォーターアクティビティといったアウトドアなプランだけでなく、陶芸やアニマルカフェなどのインドアなプランも豊富で、会員の方に大変ご好評いただいています」

 

__2万6000プランってすごい数ですね! どのような人が活用しているのでしょうか?

 

彦坂さん「首都圏のファミリー層が中心ですが、ご友人同士やカップルでご利用いただく機会も増えています。それから、『アソビュー!』会員様の特徴としては、予約から当日のチェックインまで全てをスマホだけで完結させる方が多いです。『アソビュー!』がよく使われる時間帯って、平日21〜22時の寝る前の時間帯なんです。ご夫婦で、週末の予定をスマホで調べながらご活用いただけているのかな? と」

 

__それは面白い傾向ですね。航空券とかホテル予約ってなんだかんだPCを開いてしまうので(笑)、スマホだけでできるのは大変魅力的です。

 

増家さん「最初はPC版も含めた予約サービスとして立ち上げたのですが、スマホ版ウェブサイトの利用者が当時から多かったんです。PayPayなどのデジタル決済も使えて、施設への入場もQRコードを発行するデジタルチケットで完了。予約から入場までをスマホだけでできるのは、利用者さんにとってもメリットだと思います。また『アソビュー!』では、最安値保証も行っているため、施設を安く、お得に利用したい方にもおすすめです。独自のポイント制度も導入しているので、リピーターさんにもご好評いただけているんです」

 

__最安値保証は魅力ですね! どんなプランが人気なのでしょうか?

 

増家さん「『これだけが人気』というプランはなくて、季節ごとに人気のアクティビティが変わります。例えば夏は、ダイビングやサップなど海や川での水遊びが人気です。とくに昨年は新型コロナウイルスによる行動制限が3年ぶりに無くなったことに加えて国からの旅行支援などもあり、沖縄旅行の需要が拡大しました。3年ぶりの行動制限のないレジャーシーズンに、「せっかくなら!」とアクティビティに挑戦される人が増えてきたように思います。

彦坂さん「『アソビュー!』は、大きく分けると2つの部門の遊びを取り扱っています。ダイビングや陶芸などひとつのアクティビティを体験する①予約型アクティビティ部門と、テーマパークや温泉施設などチケットを購入して入場する②チケット型観光レジャー施設部門です。それぞれで2022年のランキングも集計しています。①については、増家がお伝えしたように沖縄旅行と合わせたアクティビティが上位にランクインする結果となりました」

 

__コロナ禍で遊び方も変わってきたんですね。

 

増家さん「遊びの選択肢が広がったとも言えますよね。②については、人気の施設は並ぶことが当たり前という価値観から、混雑を回避してゆとりある時間を過ごす人も増えたように思います。ランキングに大きな変動はありませんでしたが、施設側からは『ピークタイムを分散でき、質の高いサービスを提供できるようになった』との声もいただいています」

 

__変化の激しいコロナ禍で御社も大変なこといっぱいあったのではないでしょうか? 代表・山野さんの著書『弱者の戦術(ダイヤモンド社)』も拝読させてもらい、ちょっぴり泣きそうになりました。

 

彦坂さん「ありがとうございます(涙)。今はこうしてたくさんの方に『アソビュー!』というサービスをご利用いただいていますが、新型コロナウイルスによって外出が制限され、私たちの事業存続も苦しい時期がありましたので……。アソビューをもっと知りたい方はもちろん、たくさんの方に役立つヒントが満載ですので、ぜひご覧いただけたら嬉しいです」

 

初めての方、リピーターさんも注目『アソビュー!』厳選スポット5選

__ここからはおすすめのプランを教えてください。2万6000プランもあると何から選んだらいいか迷ってしまいまして……(笑)。

 

増家さん「旬の遊びを探したいという方は、メルマガを購読いただくのがおすすめです。社内に編集部があり、おすすめ情報を配信しているのですが、『こんな施設があるの?』『面白いアクティビティがある!』と発見がいっぱいできますよ。アソビュー社員もかなり活用しています(笑)」

 

__今アプリを拝見しているのですが、見ていると止まらなくなりますね!

 

彦坂さん「そうなんですよ! 楽しいですよね。私もこの仕事をしていると、『おすすめを教えてください』って聞かれることが多いんですが、2万6000プランもあるので、その人とコミュニケーションしながら『こんなのどう?』とか提案しているんです」

 

__では、ファミリー層におすすめするとしたらどんなプランでしょうか?

キッズユーエスランド 横浜希望が丘店

https://www.asoview.com/base/156934/

 

増家さん「0〜12歳までのお子さんがいるご家庭なら、1日中遊べるキッズユーエスランドがおすすめですよ。平日、未就学のお子さんと1日中遊んでも親子2人で1,000円という価格設定も魅力。先日、横浜希望ヶ丘店に行ってきたんですけど、スーパーの3階にあるんです! 屋内で天気を気にせず思いっきり遊べる場所って意外と少ないので、たっぷりお子さんを遊ばせたいならおすすめですね。飲食物の持ち込みもOKなので、朝から夜まで1日中遊べます。私が20〜30歳若かったらたまらない場所だ、と感動しました(笑)」

 

__ゲームや漫画も充実しているんですね! 大人はゆっくり、子どもは汗だくで(笑)楽しい時間が過ごせそうです。

ずこうしつ〜sugamo〜
https://www.asoview.com/item/activity/pln3000027418/

 

彦坂さん「小学生以上のお子さんと一緒なら、陶芸とかキャンドルづくりなどものづくりするのもいいですよ。お誕生日や進級などお祝いのタイミングで一緒に楽しんでいる方が多いみたいです。都内にはこういったものづくりアクティビティが意外と多いんですよ。気になるものから足を運んでみると、新たな趣味や才能に出会えるかもしれませんよ!」

 

__サラリーマンが仕事帰りにおすすめのスポットはありますか?

【平日限定・10%割引】両国湯屋江戸遊 入館クーポン(岩盤浴込み)

https://www.asoview.com/item/ticket/ticket0000014537/

 

増家さん「サウナや温浴施設はどうでしょうか? 回数券を販売している施設もあって、社内のサウナーたちは活用しています。平日限定や期間限定でお得に買える施設もあるので、まずはお近くの施設から検索してみるのがいいかもしれません」

 

REEAST ROOM 池袋店
https://www.asoview.com/base/155281/

 

彦坂さん「あと……ストレスがMAXに溜まっている人なら……。制限時間内に好きなだけものをぶっ壊せる『REEAST ROOM 池袋店』は最高ですよ。以前、私もお邪魔したことがあるんですが、本当スカッとしました!」

↑『REEAST ROOM 池袋店』を訪問した彦坂さん

 

増家さん「実は私も行ってきまして……(笑)」

 

彦坂さん「最高だよね!!!」

 

増家さん「はい(笑)。お皿投げたり、花瓶割ったり、家電をハンマーでボコボコにしたり……。今まで見たことがないやんちゃな自分に出逢えました。汚れ・ケガ防止のツナギも気分が上がるポイントです。最後には、気がついたら叫びながら破壊していて、楽しかったですよ」

 

__めちゃくちゃ気になる! 癒しのひとときからものづくりと真逆なプランですが、どちらもやってみたくなりますね。これからおすすめのスポットはありますか?

【埼玉・飯能・アスレチック・1day】フランス発祥の空中アスレチック!話題のメッツァビレッジでファンモック体験
https://www.asoview.com/item/activity/pln3000032110/

 

彦坂さん「暖かくなってくると、屋外アクティビティを楽しみたい人も増えてきますよね。老若男女楽しめるのが、埼玉県にあるPANZA宮沢湖。自然を感じながら、身体を使ったアクティビティを楽しめます。お子さんはもちろん、カップルやご友人とも思いっきり楽しめますよ!」

 

春の門出にもピッタリ『アソビュー!ギフト』を送ろう

__たくさんのプランがいっぱいで盛り上がっちゃいましたね(笑)。『アソビュー! ギフト』についても教えていただけますか?

彦坂さん「結婚祝い、卒業・入学のタイミングなどの節目節目から、大切な人への贈り物まで幅広く使っていただける体験ギフトです。現在、14シリーズ・42商品あり、温泉チケット、アフタヌーンティーチケット、おうち時間シリーズなどさまざまなシチュエーションに対応しています。プレゼントする相手や予算に合わせてお選びいただけますよ」

 

増家さん「また冊子を配送するだけでなく、LINEギフトといったeギフトにも対応しています。住所がわからない、オンライン上でお礼の気持ちを伝えたい方にもおすすめです。LINEギフトの検索から“アソビュー!ギフト”と検索すると一覧で商品が出てきますよ」

 

__最後にこれから『アソビュー!』を使う人に向けて、メッセージをお願いします。

 

彦坂さん「アウトドアの遊びから、インドアの体験、行ってみたかったレジャー施設などなど、遊びのプランが多いのが「アソビュー!」の特徴です。今まで体験したことのないアクティビティ、やってみたかった体験など、サイトやアプリからじっくり探してみてください。春は出会いの季節でもあります。遊びを通じて同じ時間を過ごせば、仲良くなれるきっかけにもなるはず! アソビューとしても積極的に情報発信していきたいです」

 

増家さん「お客様の思い出づくりに貢献できたらうれしいですね。オンラインが増えて便利になってきましたが、オフラインならではの遊びもまだまだ楽しいことがいっぱいあります。お子さんの新たな表情を見るきっかけにもなりますので、ぜひ楽しみながら活用いただきたいです!」

「ヌン活」は家で楽しむ! 正しい紅茶の淹れ方からティーマナーまで、アフタヌーンティーの嗜み方

アフタヌーンティーといえば、イギリスの貴族たちからはじまった習慣。日本に上陸して以来、サンドイッチやスコーンなどを三段スタンドにのせたビジュアルが、女性たちの関心を集めてきましたが、近年その熱が高まっています。2022年には、「ヌン活」という新語が流行語大賞にも選ばれたほどです。

 

ホテルのラウンジやティールームで楽しむイメージが強いアフタヌーンティーですが、今回は「おうちでできるヌン活」の仕方を、アフタヌーンティー研究家の藤枝理子さんに教えていただきました。

 

「ヌン活」とは?

コロナ禍に入り、2020年ごろから使われはじめた新語です。ホテルやティールームでアフタヌーンティーを楽しむだけでなく、そのようすを「#ヌン活」というハッシュタグをつけて投稿するまでの流れが、いわゆる「ヌン活」となっているようです。

 

「これまでも人気のあったアフタフーンティーですが、 “ヌン活” という言葉が登場する前は、マダムたちの優雅な楽しみでした。それが4〜5年前からは “インスタ映えする” と、Z世代の間で流行りだしました。そこからコロナ禍になったことでお酒を飲みに行けなくなり、アフタヌーンティーがさらにクローズアップされていきました。ホテルのラウンジ空間は、ゆったりとした席の配置でソーシャルディスタンスが保たれ、衛生面でも安心感があります。そんなところからも、アフタヌーンティーが流行したのではないでしょうか」(アフタヌーンティー研究家・藤枝理子さん)

 

お茶を飲むだけではなかった! 「アフタヌーンティー」は暮らしのなかのアート

そもそもアフタヌーンティーとは、イギリスの貴族から発祥したヴィクトリア時代のサロン文化。日本では「三段スタンドにのったサンドイッチやケーキを食べて紅茶を飲むこと」という印象が強いのですが、実は日本でいうところの茶道のように、イギリス文化を味わう「道」なのだそう。

 

「たとえば茶道では、掛け軸や花を鑑賞し、茶室のしつらいやお道具など、総合芸術を味わいながらお茶をいただきますよね。単にお茶を飲んでおいしかった、というものではありません。アフタヌーンティーも同じで、建築様式やインテリア、家具の装飾、ガーデニング、食器、銀器などを愛でながら紅茶をいただく “暮らしの中のアート” なのです。イギリスの上流階級の方々は幼少期からアフタヌーンティーに触れ、ティーカップの持ち方やナプキンの扱いなどのマナーを学んでいきます。もちろん、そこまで堅苦しく考えると疲れてしまうので、そんな側面もあることを頭に入れておく、くらいでいいと思います。まずは楽しいことが大切ですよね」

 

「おうちヌン活」は、おもてなしにもぴったり

ホテルやティールームで楽しめるヌン活を自宅でひらくには、どのようにしたらよいでしょうか。

 

「正式なアフタヌーンティーには繊細な約束事や必要な道具がありますが、はじめから一度にあれこれ揃えてしまわず、少しずつ広げていくのがおすすめです。また、ホテルでのアフタヌーンティーにも一度足を運んでみると、こんなふうにすればいいのね! と雰囲気が掴めると思います。アフタヌーンティーは、ランチやディナー等のお食事でのおもてなしと比べるとハードルもグッと下がります。最近では、テイクアウトのアフタヌーンティーも販売されていますし、たとえばサンドイッチだけ手作りして、スコーンやケーキはお気に入りのパティスリーでセレクトしたものを並べるだけでも十分ですよ」

 

おうちヌン活のはじめ方
1.食器を揃える

アフタヌーンティー用に揃えたいアイテムは、「ティーカップ&ソーサー」「ティーポット」「ケーキプレート」「ナイフ」「ナプキン」の5つです。

 

「そのなかでも、まずはトリオ(カップ&ソーサーとケーキプレート)を揃えてみましょう。アフタヌーンティー用のティーセットは花柄でフェミニンなものがメイン。もともと女性同志の集まりから始まったものなので、どれも女性らしいかわいいデザインなんですよ。ちなみにフォーマルなスタイルにしたい場合は、必ず同じ柄の食器で統一します。また、後ほど説明しますが、ティーカップはハンドルに指を通さず、添えるようにつまむとエレガント。持ちやすい形を探してみるのもいいと思いますよ」

 

こちらは藤枝さんのコレクションから、ティーフォーワンと呼ばれる一人用のティーセット。別名「スナックセット」とも呼ばれ、トリオよりも手軽に楽しむことができるアイテムです。

 

こちらはティーフォーツーと呼ばれる二人用のティーセット。ポットとカップが一体になったタイプ。いろんな形やデザインがあるので、好みのものを見つけるのが楽しくなりそうですね。

 

おうちヌン活のはじめ方
2.ティーマナーを覚える

アフタヌーンティーにはマナーや決まりごとがあります。すべてをきちんと身につける必要はありませんが、教養のひとつとして知っておきましょう。

 

「マナーを覚えておくと所作がエレガントになりますし、 “あの人きちんとしているな” と思ってもらえるポイントにもなりますよね。いくつかのマナーだけは身につけておくとよいですよ」

 

おぼえておきたいマナー

1.ティーナプキンは輪を手前にして二つ折りで膝へ
ティーナプキンの扱いは、紙でも布でも同じ。輪になっている方を内側に向けて半分に折り、膝にのせます。

 

「口元を拭くときは、外側ではなく折った内側で拭きます」

 

2.ティーフーズには食べる順番がある
三段のスタンドにのっているティーフーズは、サンドイッチなど塩気のあるセイボリーをはじめにいただき、次にスコーン、甘いお菓子ペイストリーへと続きます。

 

「下の段から食べるのがマナー!と言われることもありますが、見た目を重視して盛りつけられている場合もあるので、しょっぱいもの→スコーン→甘いものと覚えておくのが無難です。ちなみにフォーマルなシーンでは戻るのもNGです」

 

3.ティーフーズは左手で食べる
ティーフーズは必ずスタンドから自分のプレートへ、一度取りわけてからいただきます。

 

「生菓子以外のフィンガーフードは、手でつまんでいただきます。カップを右手で持つので、フードは左手で。カップが汚れてしまったり、手についた油ですべってしまったりしないよう、左手を使います」

 

4.ティーカップのハンドルはつまむように持つ
カップは親指から中指までの3本で挟むように持ち、あとの2本は中指に合わせるように添えるようにするとエレガント。慣れないと滑ってしまったり不安定になったりしますから、少し練習しておくのもおすすめです。

 

「ちなみにハイテーブルの場合は、ソーサーには触れずにカップだけを右手で持ち上げていただきます。ローテーブルであれば、ソーサーごと持ち上げて胸の高さまで持って行き、カップは右手で持ちます」

 

おうちヌン活のはじめ方
3.紅茶を揃える

アフタヌーンティーのメインはなんといっても紅茶。ホテルのようにたくさんの種類の紅茶を準備しなくても、アフタヌーンティーが楽しめます。

 

「一種類でももちろん構いませんが、もし揃えられるならば、2〜3種類の茶葉があると、ティーフーズとのペアリングができて楽しいと思いますよ。ひとつはストレートで飲むと香りのよい中国系のダージリンや和紅茶。こちらはセイボリーとよく合います。もうひとつはミルクティーにするとおいしいアッサム系。ペイストリーと相性のよい紅茶です。ほかにもう一種類揃えるなら、スコーンに合わせたフレーバーティーがあると、より豪華なアフタヌーンティーになります」

 

【紅茶に関する豆知識】

・紅茶は緑茶と同じ葉っぱ
紅茶や緑茶、烏龍茶はそもそもすべてカメリアシネンシスというツバキ科の茶樹からできています。葉の発酵を止めたものが緑茶、完全に発酵させたものが紅茶、その中間にあたるものが烏龍茶になります。

 

・イギリス人はミルクティーがお好き
イギリスでは95%以上の人がミルクティー派。アッサム系のブレンドティーが好まれています。

 

おうちヌン活のはじめ方
4.紅茶のいれ方を学ぶ

それではいよいよ、紅茶のいれ方をレクチャーしていただきましょう。少量をおいしくいれるのは難しいので、一人分の紅茶をいれるときも、「2杯半分からはじめる」こと。イギリスでは350mlが一人分とされているそうです。

 

【道具】

・ティーポットとティーマット
・ティーストレーナー(茶漉し)
・砂時計(時間をはかるもの)
・ティースプーン
・紅茶葉
・ティーコゼー

 

1. ティーポットにお湯を入れてよく温め、湯を捨てる。

「お湯は半分より下くらいまで入れればOK。ポットを揺らして全体を温めてからお湯を捨てます」

 

2. ティースプーンで茶葉を入れる。

「ティーカップ1杯につき、ティースプーン1杯(約3g)が目安です。イギリスでは “ポットのための1杯” といって余分にもう1杯入れるのですが、それは硬水でいれるから。日本の軟水で紅茶をいれるときには必要ありません」

 

3. よく沸騰したお湯を注ぐ(ティーカップ1杯につき180mlを目安に)。

お湯の沸騰加減は、「100円玉程度の泡がポコポコ沸きあがるくらい」。小さな泡ではなく大きな泡が出るくらいにしっかりと沸かします。

 

「お湯の沸かし方は、おいしい紅茶をいれるのにとても大切なポイントです。沸騰が足りなかったり、沸かしすぎて空気が抜けてしまったりすると、お湯を注いだときに茶葉がジャンピングせず、エキスの抽出が不十分になってしまいます。沸騰して大きな泡がたったら、そこから20〜30秒ほど待って火を止めましょう。また、水は水道水を勢いよく出したものを使ってください。ペットボトルの水は酸素が少ない場合もあり、ジャンピングが起こりにくいのです」

 

4. ジャンピングを確認してから蒸らす。

茶葉のジャンピングを確認したら、ティーコゼーをかぶせて3分蒸らします。

 

「大きな茶葉の場合は1〜2分プラスしましょう。また、温度が下がるのを防ぐため、ティーマットを敷くことも忘れずに。Have a lovely tea time!」

 

茶葉やティーフーズを選ぶワクワク感を味わいながら、自宅でも優雅にヌン活を。忙しい毎日に自分をいたわり、癒してあげる時間のおともに楽しんでみてください。

 

プロフィール

アフタヌーンティー研究家 / 藤枝理子

英国紅茶&マナー研究家。サロンアドバイザー。大学卒業後、ソニー株式会社 ビジネス企画部に勤務。結婚後、紅茶好きが嵩じてイギリスに紅茶留学。帰国後は「自由が丘デポー39」にて 紅茶とお菓子のプロデュースに携わり、 東京初サロン形式の紅茶教室「エルミタージュ」を主宰。著書に 『仕事と人生に効く 教養としての紅茶』(PHP研究所) 『英国式アフタヌーンティーの世界』(誠文堂新光社) 『プリンセスになれる午後3時の紅茶レッスン』(KADOKAWA)など多数。
HP

 

『マンガで早わかり!アフタヌーンティー』(主婦の友社)
藤枝さんの新刊。アフタヌーンティーのマナーやおもてなしの仕方が漫画でまるごとわかる一冊。
https://books.shufunotomo.co.jp/book/b10030210.html

 


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

波乱万丈すぎる鬼才「ムツゴロウさん」を振り返る15000文字インタビュー

テレビシリーズ「ムツゴロウとゆかいな仲間たち」でお茶の間の人気者となった、「ムツゴロウさん」こと畑 正憲さんが2023年4月5日、心筋梗塞のため87歳で亡くなりました。

 

「動物」との触れ合いの印象が強い畑さんですが、作家、エッセイスト、映画監督、プロ雀士など、マルチな顔を持つ鬼才で、生前にはその波乱万丈の人生を、当サイトに2時間以上にわたって熱く語り尽くしてくれました。

 

本稿では故人の生前の功績を偲び、2019年6月24日に掲載したインタビューを改めて公開します。

※記事内の年齢や所属などは取材時のもの

 

どんな理屈があろうとも、戦争だけは許されない

 聞いたよ! このインタビューって学研のやつなんでしょ?

──はい、GetNavi webという媒体になります。「ぜひ畑先生によろしくお伝えください」というメールが社内各所から担当者に回ってきたそうです。

 

 そうかぁ……。僕、最初にまともに就職したのが学研(注:学習研究社)だったんだよね。本当に懐かしいな。

 

──ぜひ、そのあたりもあとでじっくりお聞かせください。今日は生い立ちから現在のことまで、時間いっぱい伺うつもりですので。まず福岡県福岡市生まれということですが、最初の記憶というと満州時代になりますか?

 

 いや、その前かな。満州に渡る前、八幡(現・福岡県北九州市)に行ったんですよね。そこで予防注射を打たれたんです。怖くて逃げまわったことを覚えていますから。それが3歳か4歳のこと。それで、そのまま満州に行ったわけですけど。

 

──満蒙開拓団での生活は、どんな感じだったんですか?

 

 小さいころの記憶って、あてにならないこともあるじゃないですか。それで僕、引き揚げてから60年が経ったころに住んでいたところに行ってみたんです。そうしたら、まぁよくこんなところに住んでいたわって驚くくらい小さな泥作りの家でした。ひどいものでしたよ。「住めば都」とは言うものの、子どものころもひどい家だなとは感じていたんです。でも実際に大人の目で見てみると、それよりもはるかにひどい有様だった(笑)。

 

──畑さんのお父さんは医者でしたよね。

 

 開拓されていない地に喜んで行く医者なんていないから、そういう意味じゃ珍重されていましたよ。長屋の一方を病院にして、逆側を住居にしていました。一口に開拓団と言っても、いろんなケースがあるんです。ハルビンみたいな都会に行けば、九州よりも住みやすいくらいで。だけど、僕たちの場合は本当に開拓も開拓。原野を切り拓いて村を作ったわけですからね。

 

──戦争前夜の満州は、どのような空気だったんでしょうか?

 

 物資は確実になくなっていきましたよね。そして健康な大人は、みんな徴用で抜かれていく。開拓団で健康な男の働き手がいなくなるって、これはもう大変なことなんですよ。とてもじゃないけど、やっていけなかった……。そして、とうとうあの戦争(太平洋戦争)に突入していくわけです。

 

──畑さんはお兄さんの受験に同行するかたちで、戦争の途中で引き揚げたのだとか。

 

 終戦の直前でした。満鉄(南満州鉄道)に乗りながら満州をずーっと移動して、最後は釜山から船に乗ったんです。船では「敵の潜水艦が接近した」と言われて、客室ではなく甲板に座らせられてね。寒くて荒れ狂う朝鮮海峡の中、ガタガタ震えながら私たちは一昼夜を過ごしたものです。父だけは満州に残っていましたが。

 

──5人兄弟でしたよね。

 

 ええ。ただ一番上の兄と一番下の弟は、戦争を前に若くして死にました。

 

──それは戦争とは関係なく?

 

 どうだろうな。関係ないと言えば、ないかもだけど……。親父が軍隊のための身体検査で呼ばれている間に、一番下の弟は息を引き取ったんです。疫痢でした。それが当時は美談だって言われたんですよね。どういうことかというと、親父は医者じゃないですか。医者なのに自分の子どもの病気を診ることよりも、戦争のための身体検査を優先した。それが立派だっていうんです。新聞にまで載っていましたから。

 

──想像を絶する大変な思いをしてきたんですね。

 

 でも、そういう時代だったんですよ。大変だとかなんとか言える状況じゃなかった。人間は与えられた環境の中で生きていかなくちゃいけないわけだから。それが戦争というものなんです。

 

──当時を知らない日本人が当たり前になってしまったいま、戦争について畑さん自身はどうお考えですか?

 

 戦争というのは単純に領地を取ったり取られたりするだけじゃなく、徴用で家族がバラバラになる。のみならず、女性は強姦されるリスクもある。それゆえ、兵隊の子を宿したりもする。それが戦争なんですよ。悲しいかな、戦争にそういうことはつきものなんです。僕はね、のちに親父から聞いたことがあるんです。僕らが内地に戻ってからも、親父は満州に残って医者をやっていた。すると「先生、どうかしてください」って日本人女性が泣きながら夜な夜なやってくるそうです。

 

──「どうかする」とは?

 

 ロシア兵から強姦されたので、妊娠しないようにしてほしい。そういうことを頼みにきているんです。その強姦っていうのもひどいものでね。銃を突きつけて犯すんですよ。それも旦那が見ている前で。そのたびに父は処置をして、家に帰してあげたそうですけど。考えられますか? 戦争っていうのはそういうものなんです。何があっても戦争だけは全力で拒絶しなくてはいけない。戦争は、すべての正義や社会制度をひっくり返しますから。どんな理屈があろうとも、戦争だけは許されない。勝ったとしても、もちろんダメです。「勝てば官軍」なんて言葉、戦争には当てはまりません。

 

──非常に重い言葉です。

 

 そういえば最近、机の引き出しを整理していたら、僕が満州にいたときに小学校でもらった賞状とか通知表が出てきたんですよ。あれはビックリしましたね。満州から引き揚げたとき、荷物なんてほとんど何も持てなかったんです。だから、おそらくお袋は服の胸元とかにしまって大事に運んだんでしょう。親心というのはすごいものだなって改めて思いましたね。あの極限状態で、なぜそんなことができるのか……。

 

 

根本的な人間不信に陥った小学生時代

──お父さんを満州に残しつつ始まった日本の生活は、ご親族を頼ったそうですね。

 

 大分県の日田にある大きな農家でした。親父は農家の長男で、本来は農家を継ぐはずだったんですけどね。うちの親父は若いころ、麦の穂が刺さって眼科に行ったところ、大変な目に遭ったんですよ。先生が親父の前に淋病患者を診て、そのまま目を触ったものだから、なんと風眼(淋菌性結膜炎)になっちゃった。風眼というのは厄介な病気で、当時は失明すると言われていたほどなんです。結局、親父は他の医者に診てもらったおかげで失明せずに治すことができて、「医者というのはすごい商売だ。俺も農家で野菜を作っている場合じゃないぞ」と一念発起したわけです。

 

──お医者さんになるのも相当苦労されたそうで。

 

 そりゃそうですよ。なにせ僕は親父が中学2年のときに産まれましたからね。しかし中学2年といっても、26歳だった。どういうことかというと、妻と子どもを抱えた身でありながら夜間中学に通いつつ、さらに代診のアルバイトでなんとか生計を立てて、ようやく一人前になったんです。

 

──大分時代、畑さんはどんな生活だったんですか?

 

 これまた苦労しましたよ。親族とはいえ、やっぱり自分の子どもじゃないとなると、少しずつ差が出るものですから。たとえば、なにか美味しいものが食卓にドーンと出てきますよね。子どもだから喜んですぐに手が伸びるじゃないですか。そうすると、ペシッと手を弾かれるんです。「この子は、すじい」とか言われて。「すじい」というのは方言で、「ズルい」という意味なんですけどね。礼儀上、最初に取ってはいけないというんです。

 

──明確な序列があるわけですね。

 

 そう。最後に残ったものを取ろうとしても、これまたペシッとはたかれる。「ほかにも欲しい人はたくさんいるはず。預けられている子はダメだ」ってことで。そんな調子だから絶対おかわりなんてできないし、いつも腹を減らしていましたよ。それで近所の畑に忍び込んで、キュウリだのナスを食べていた。悔しい……っていうよりは悲しかったですね。「人間ってこんなもんか」って子ども心に思いましたし。だから学校でも友達づき合いはほとんどなかったね。根本的な部分で人間不信に陥っていたので。それが小学校4~5年のことかな。

 

──家庭で虐げられていたから、学校に居場所を求めるわけでもなく?

 

 小学校もねぇ……僕が最初に顔を出したとき、いきなりいろんなものが飛んできたんですよ。何かと思ったら、それは竹刀のつば! ダラダラ流血したし、今でも頭のところに傷が残っています。

──それ、今だったらいじめ問題として大騒ぎになっていますよ。

 

 当時の日田なんて、しょせんは田舎ですからね。田舎の人間は、よその国で育った人間……しかも親と離れ離れになっている奴なんて、知ったこっちゃないんですよ。そのへんは向こうの気持ちもよくわかります。それで親が満州から戻ってきたのが小学校6年のとき。終戦から2年後ですね。

 

ところが親が戻ってきてからも、僕に突っかかってくる奴は絶えなかった。「これはもうしょうがない。やるか!」ということになりまして、とうとう決闘することになったんです。エンドウ豆を育てるための竹の棒を引き抜いて、「来い!」と叫びながら剣道ルールでの1対1ですよ。相手は3歳上で、「ドブネズミ」というあだ名がついた悪ガキだった。容赦なく殴りましたね、僕は。そうしたら竹の棒が割れて、相手は大出血! 相手はワンワン泣いていたから、「思い知ったか!」って吐き捨ててその場を去りました。

 

──それで校内での序列も一気に逆転?

 

 いや、そう簡単な話でもなかった。まず喧嘩で流血した相手の親が、「何事か!」って激高しながら家にやってきたんです。そこで、うちのお袋は「だったら、もう一度闘わせて白黒つけさせましょうよ」って言ったんですね。

 

──闘犬じゃないんですから(笑)。でも、子どもの喧嘩は子どもで話をつけるという考えはありますよね。

 

 まぁ向こうも呆気に取られたのか、それ以上は突っかかってくることもなかったですよ。今はいじめが社会問題化しているけど、僕の場合は元来が陽気な人間でしたからね。いじめられたからってウジウジ悩むこともなかったし、殴られたってケロッとしていた。そこはある意味で幸運だったのかもしれない。

 

 

早熟な中学時代、勉強するまでもなく東大理Ⅱへ

──奥さんと知り合ったのは中学生のときですよね。

 

 中学2年のときに僕のほうからラブレターを出し、それで恋仲になりました。これはのちに『ムツゴロウの結婚記』というタイトルで映画化もされたんですけどね(主演:井上順、松坂慶子。1974年、松竹作品)。ひどい話で、僕に一言の断りもなく進められたんですよ。

 

──そんな(笑)。映画はDVD化されていないので未見なのですが、畑さんの著作に準じた内容ではないんですか?

 

 いや! あれには1ミリたりとも真実が描かれていません! 当時、僕と妻は隣のクラスの級長同士。一緒に実務作業をすることがあったんです。それで好きになったんですけどね。

 

──でも時代背景を考えると、中学生同士で自由恋愛を謳歌するって早熟なほうでは?

 

 早熟も早熟! 早熟すぎますよ! 戦争が終わって、ようやく男女共学が始まったばかりのころですからね。僕が一番信頼している学校の先生も、うちに来て両親に告げ口したくらいです。「畑くんはちょっと怪しい。女の子とつき合っているみたいです。これがバレたら退学ですからね」って。

 

──退学? 「学生の本文は勉強だから、恋愛なんてけしからん」ということですか。

 

 勉強のことを指摘されたら、僕は教師に喰ってかかりますよ。「フザけるな!  お前なんかより、よっぽど勉強はできるよ!」って。なぜ恋愛がダメなのかっていうと、それは理屈とかじゃなくて当時の社会風俗ですよね。街中でデートする奴なんて、田舎じゃ誰もいなかったもん。喫茶店で男女が一緒にいるだけで大騒ぎになるくらいですから。

 

──デートもできないのに、どうやって愛を育んだんですか?

 

 それでもあのころはよく博多まで2人で出かけましたね。僕は英語の本が好きだから、フォークナーやヘミングウェイを丸善で買うんです。それに彼女がつき合ってくれたんですよ。ただし、往復の電車では隣に座れない。世間の目がありますから。仕方ないから、離れ離れに座っていましたね。

 

──そして高校を卒業すると、東京大学の理科II類に現役合格。

 

 東大の試験も、よもや落ちるなんて考えてもいなかったしね。僕は予備校とか塾なんて通ったこともないし、教科書なんて1時間くらいかけて読んだら、もう内容を覚えているんですよ。勉強するまでもない。

──はぁ……。その秀才ぶりは、どのように形成されたのでしょうか?

 

 覚えているのは僕が中学2年のとき、兄の担任である石橋先生という人がうちに来たんですよ。治療のためだったんですけど。それで親しくなって、「畑くん、これを読んでみなさい」と渡されたのがチャールズ・ディケンズの『デイヴィッド・コパフィールド』。もちろん原書です。最初は難しかったですよ。僕も中学2年ですから。だけど半年もすると、スラスラ読めるようになった。

 

高校生になると、英語を読むときに辞書を引くことはほぼしなくなりましたね。だって、考えてみてくださいよ。僕たち日本人は日本語を読むときに、いちいち辞書を片手に調べないでしょ? そんなことしていたら大変じゃないですか。それと同じですよ。流れの中で英語を読めばいいんです。そうやって石橋先生は教えてくれました。

 

──英語以外も余裕綽々?

 

 数学は中学の時点で大学3~4年の実力を持っていたと思います。物理に関しては、4歳上の兄貴が夏休みで帰省したときに持っていた『物理原論』という本。これを1週間で読んでしまったんですね。面白くてしょうがないから、どうしても読みたくなっちゃうんですよ。全教科、そんな調子でしたね。学校で習うことなんて何もなかった。

 

──では、質問を変えます。どうすれば勉強が好きになれますか?

 

 それは簡単。小さいころから物語を読ませることですよ。物語って面白いから、ついつい読んじゃうでしょ? 僕の場合、満州で育ちましたからね。満州の冬の夜は暗くて寒い。やることなんて何もないんです。そしてお袋は文学少女だったから、『宮本武蔵』とか『三国志』の本が家にはあった。夢中で読み耽りましたね。その延長で、活字を読むという行為自体に没頭していったんだと思う。

 

──お父さんは医者になることを望んでいたようですが、なぜ理IIだったんですか? ろくに就職先もなかったと本の中でも書かれていますが。

 

 そのへんは、まったく心配していなかった。そもそも就職する気が全然なかったですから(笑)。当時の理IIというのは、生物学、医学、地学といったところを勉強するんです。とにかくやりたいことをやりたい。それだけですよ。

 

とはいっても、親父には理IIに通っているということを言い出せなくてねぇ。それで大学院に入るころ、常陸宮(正仁親王)と一緒になったんです。いろいろ話すうちに仲よくなり、美智子さんが結婚するときは記念品までもらって。それで中を開けてみたら大きな紅白の落雁と、桐の箱に入った千本くらいのたばこが入っていた。1本ずつ菊の御紋が刻まれているものです。そのまま夜行列車で親父のもとに駆けつけて渡したら、感激のあまり泣き出しちゃった。「そうか……そうか……」とか言ってね。そこで医学部を諦めたことを許してもらったんです。

 

──奥さんとは学生結婚されていますよね。今、日本では晩婚化や少子高齢化が問題になっていますが、その理由として社会経済が不安定になっていることが挙げられます。若き日の畑さんは金銭的な見通しも立っていないのに、なぜ結婚に踏み切ったんですか?

 

 それはね、満州時代からの経験が大きいと思う。何ひとつ後ろ盾がなくても、どさくさ紛れに生きることはできるという自信があったので。東京に来て1人で食っていて、それが2人分になっても大して変わらないだろうっていう考えですよね。家計簿的な計算も将来への組み立ても、一切なかったです。本当に行き当たりばったり。だから子どもがある程度まで大きくなるまでは、すごく貧乏だったしね。それと、もうひとつあったのは女房の体調の問題。ちょうど僕が大学に入ったころに胸を悪くして、2年半ほどサナトリウムに入っていたんですね。そういうことがあると、相手を愛おしいという気持ちが強くなるものですよ。

 

──しかし、研究に没頭した大学院の生活も途中で終わりを告げます。

 

 アメーバーとか生物学の研究に本気で打ち込みつつも、どうしても文学だけは諦められなくてねぇ。後半は研究室を個人で一部屋もらっていたんですけど、机の上には原稿用紙を置いていましたし。「自分はなんて中途半端な男なんだ」という葛藤が常につきまとっていたんです。研究者としても半人前。かといって、書き手としては何者にすらなっていない。のたうち回って苦しんでいました。

 

研究者としての僕がダメなところは、たとえばアメーバーを観察したら、本来はそこからデータを抽出して論文を書かなくちゃいけないんですね。だけど僕の場合、アメーバーの様子に夢中になっちゃって、論文を書くどころじゃなくなってしまう。そもそもの目的を見失ってしまうんですよ(笑)。そして生活破綻して、家を飛び出したんです。

 

 

研究者からギャンブラーに

──そのころ、奥さんは妊娠していたとか。普通に考えたら「今こそ俺がしっかりしなくちゃいけない」となりますよね。

 

 なぜなんだろうなぁ……。糸が切れた凧みたいな感じでフラフラとして、気がついたら山谷に居座っていました。ただ、山谷の宿にもランクがあってね。僕は1日450円の個室……これは山谷では高級なほうで、いわゆる連れ込み旅館みたいなものなんだけど、そこに泊るためのお金を稼ぐためにギャンブルに精を出していました。

 

──得意の麻雀ですか?

 

山谷では30円で丼いっぱい食えたから、メシ代はかからなかったな。ただし、その丼メシっていうのも強烈なものでね。いろんな食堂で食べ残しの余りものを捨てるじゃないですか。それを適当に放り交ぜただけだから、温度も味も形状も丼の中で混沌とバラバラに混ざっている(笑)。すごい食い物でした。

 

──山谷でギャンブル生活を送る間、奥さんの容態が気になったりは?

 

 お袋が産婆で、親父が医者ですから。預けておけば、そこはどうってことはないでしょ。ただ、その山谷生活もそこまで長くは続かなかったですよ。辞めたきっかけは、とある女性と知り合ったこと。一泊450円の連れ込み旅館に泊まっていると、「そういう関係」の女性も出入りするんですよね。

 

──あぁ、夜のサービス業に就いている方ですか。

 

 そうそう。それで「あなたは本来こんなところにいる人間じゃない。いますぐ離れないと本当にダメになるよ」って、こんこんと説教されたんです。それで「そうか……」とうなだれながら家に戻って、就職することにしたんですよ。

 

──久しぶりに再会した奥さんからは、どう言われました?

 

 その前に、ちょうど産まれるくらいのタイミングで僕は山谷からお金を送っているんです。子どもができると、当然、お金は必要ですから。たしか2万円だったと思います。それもギャンブルで稼いだお金なんですけど(笑)。

 

──困ったら、とりあえずギャンブルだったんですね。

 

 その2万円について非常に感謝されましたね。「あのときの2万円は本当に助かった。あれがあったから、いろんな人に頭を下げないで済んだんだ」って。やっぱり切ない思いはあったんでしょうねぇ。

 

社長に直接手紙を出して学研へ就職、しかし……

──そりゃそうですよ(笑)。就職は、なぜ学研に?

 

 働くところを探そうと夕刊を見たら、学研映画が文部大臣賞をもらっていたんですよね。それで「ここしかない!」と決めました。ただ、学研の面接などはすべて終わっていたから、当時の社長・古岡秀人(注:学研の創業者)さんに手紙を出したんです。「今、私は山谷にいます。だけど御社に務めることができたら、この学識は必ず役に立つはずです」って。すると、すぐに速達で返事が来ました。「今すぐ来い」と。それで働き始めるわけです。

 

──学研では教育関係の番組や映画を制作していたそうですが。

 

 やっぱり学んできた学識を活かしたいという気持ちがあったんですよね。そのことを社長に伝えたら「だったら動物生態室に行きなさい」という話になったんです。細かい解剖とかをやることが面白くて仕方なかったですね。目の色を変えて、家に帰ることも忘れながら撮影に没頭していましたから。本当に神が与えてくれた職業だと思いました。

 

──社会人1年目からバリバリ活躍するというのもすごい話ですね。

 

 正確に言うと、最初の半年くらいは雑誌の原稿取りもやらされたんですよ。やっぱり出版社だから、そういうことを経験するのも大事だということで。『3年の学習』だったかな、作者の家に原稿を取りに行ったら全然まだ書けていない。それで奥さんに夕ごはんをごちそうになりながら、作者の人に科学的なことをどんどん質問したら、まるで答えられないんですよ。赤っ恥をかいた作者は激怒して、あとで編集部に電話したそうです。「なんていう奴を寄こすんだ!」って。僕も若かったし、生意気なところがあったんですよね(苦笑)。

 

──著作では生活は苦しかったと書かれていますが、当時の学研の給料は?

 

 まったく良くないですよ。ペーペーの迷い込んだ若者だから仕方ないですけどね。ただまぁ……僕の場合、給料のほかにもギャンブルがあったから(笑)。

 

──またしても(笑)。たしかに昔の編集者は、原稿待ちの間とか雀荘に入り浸っていましたけどね。ところで天職と考えていた学研ですが、最終的にはクビになっています。これは何があったんですか?

 

 僕は学研に対して1ミリも恨みなんて持っていないし、それどころか「あんなにお世話になった会社はない」といろんなところで言っている。その気持ちは今でもまったく変わらないですよ。辞めてからも、古岡さんと2人きりで食事をしたことがありますし。だから衝突したっていうわけでもないんです。ただ、あのときは『われら動物みな兄弟』というよその出版社から出した僕の本が問題になったんですよね。

 

──学研のほうで出版化する気があったのならわかりますが、そういう話でもないですよね。

 

 とはいえ、やっぱり出版社である以上、よその出版社から発売されるというのは看過できないわけですよ。部長会で大問題になったらしくて。本当に粗末な本だったんですけどね。個人で作ったような出版社だったし。

 

──そもそもデビュー作『われら動物みな兄弟』は、どういう経緯で出版されたんですか?

 

 とあるブローカーみたいな人物が、学研の動物生態室に来て言ったんです。「4チャンネル(日本テレビ)で子ども向けのシリーズ作品を作る。何かアイディアはないか?」って。それで僕も書いて提出したんだけど、結論から言うとモノにはならなかった。冷静に考えてみると、メジャーなテレビ局がシリーズ作品を作るっていうのに、そんな怪しげなブローカーに任せるわけがないんですよ(笑)。

 

ところが話はそれで終わらなくて、そのブローカーとぱったり街で出会ったんですね。そのとき、「今度、俺は出版社を立ち上げるから。何か書くものはないのか?」って聞かれたんです。それで渡したのが、『われら動物みな兄弟』の土台になった原稿。あれは学研の社内報に書いていたコラムなんですよ。

 

──なるほど。それもあって、社内で問題になったのかもしれないですね。学研を辞めてから、作家として生活するということは考えなかったですか?

 

 いやいや、とんでもない。本は出していたけれど(日本エッセイスト・クラブ)賞をもらう前だったし、そこでやっていけるなんてとても思えなかった。だから、とりあえず職安に行ったんですよ。失業保険を申請すれば、半年間は給料の7割くらいもらえるじゃないですか。とりあえずはそれで生活すればいいかなと思ったんです。

 

ところが、僕はそこでやらかしちゃったんですよね……。窓口の職員が非常に高圧的な男で、「なんだ、これは! 全部書き直してこい!」って威張り散らしてくるんですよ。こっちもカチンと来ちゃって、紙を引きちぎって相手の顔面に投げつけてやったんです。「この野郎! いい加減にしろ!」って言いながら。

──そこで冷静に「でも、給料7割のために我慢……」と抑えられなかった?

 

 無理でしたねぇ。それで、とりあえず五反田の職安からバスに乗って銀座に向かったんです。そのまま途方に暮れながら、喫茶店でコーヒーを飲みましたよ。コーヒーを飲んでいたのはたぶん時間にしたら15分から20分くらいだったと思うけど、当時の僕には永遠にも感じられた。あの社会から切り離されたような独特の感覚は、もう言葉じゃ言いようがないですね。

 

そんなときですよ。学研時代にお世話になっていた広告代理店の部長が、前の席にいたんです。学研では映画のほかにCMも作っていたから、その関係で知り合った方なんですけどね。もう僕も心が弱っていたから、クビになったことや失業保険をもらいそびれたことなどを一気にまくし立てたら、「だったら、うちで仕事をしたら?」ってことになったんですよね。

 

──「捨てる神あれば拾う神あり」を地でいく展開じゃないですか。

 

 仕事はコピーライターです。ギャラは、めちゃくちゃよかったですよ。広告代理店の中でも超大手ですから。おかげで、すごく生活は安定しましたし。でも、その半年後に『われら動物みな兄弟』が賞をもらったんです。僕を拾い上げてくれた部長からは「もう畑くんは辞めたほうがいい。中途半端に安定していたら筆が鈍るから」と言われました。

 

──そこは人生の分岐点ですね。作家は博打要素が強いから、広告代理店での安定した生活を捨てるのがもったいない気もしますが。

 

 いや、そうは考えなかった! 自分の署名をして、それが世の中に出ていく。それが自分の夢だったわけですから。決してお金だけの問題じゃないんですよ。

 

──畑さんが書くものって時代を超えた普遍性があると思うんです。とても読みやすいですし。文章のリズム、イメージしやすい比喩、明快な論旨展開……そういった技術は、どこで身につけたんですか?

 

 そうか……。考えてみたら、そのへんの文章のことは今まで触れていなかったな。いずれは書かなきゃいけないですね。僕の文章っていうのはね、貸本屋がベースになっているんです。女房と銭湯に行って、その帰りに借りては一晩で2~3冊読む。山手樹一郎さんとか舟橋聖一さんとか、いわゆる大衆小説ですよね。25歳前後の頃は特に集中して読んだかもしれない。それまでの僕の文章っていうのは、読めたものじゃなかったですから。

 

──文章が硬かった?

 

 そう、非常に硬かった。句読点がなくて、ダラダラしていましたね。学研で最初に映画を作ったとき、僕はナレーション部分を書いたんですね。そしてスタジオでプロの人が僕の書いたナレーション原稿を読むんだけど、もう聞くに堪えなかった! だって何もまともなことを話していないんだもん。もちろん悪いのは僕。「これはいかん!」って身に染みて反省しましたね。「自分は書くのが下手なんだ」って思い知りました。

 

──貸本で研究した結果、独特の軽やかな文体が生まれたんですね。

 

 あと文章を書く上で重要になるのは表現ですよ。これは活字だけの話でもなくて、テレビで食レポとかやっているのを観ても痛感するんだけど。「う~ん……うまい!」「めっちゃ美味しい!」「甘い」「臭くない」とか、そんなことばかりタレントが言うでしょ? でも、そんなの画面を観ればわかるじゃないですか。どうせなら画面では伝わらないことを発言しなきゃ。それが表現というものなんですよ。海外ロケでの「すご~い!」っていうリアクションも同じですけどね。あれじゃ何も言っていないのと一緒。ちょっと、みんな考えたほうがいいと思いますよ。

 

 

突然の無人島移住。そして「動物王国」開園へ

──さてコピーライターを辞めた畑さんは、連載を多数抱えた売れっ子へと飛躍します。ところが1971年に入ると、北海道の無人島に一家で移住。文筆活動が活発になる中、なぜ無人島だったんですか?

 

 自分の生活をガラリと変えてみたいという欲望があったんですよね。他の人と同じじゃ面白くないですから。それと小学生になった娘と夏のスキー場に行ったとき、植物のトゲが指に刺さって「痛い~」って泣いていたんです。それを見て僕は「これはいかんな」と思った。「鍛え直さないとマズいぞ」と。これも移住を決めた大きな理由ですね。

 

──当時はメールもない中、東京の出版社とのやり取りも大変だったのでは?

 

 いや~、そんなのはなんとかなります。対岸にはタクシーを待たせていて、そのドライバーが航空便で送ってくれるわけですよ。そうやって、やりとりしていました。もちろん携帯電話なんてなかったし、担当の人も編集部と連絡を取るときは電報とか使っていましたね。「キョウハカエレナイ」とか。でも、原稿は1本も落とさなかったですよ。

 

──そして翌1972年、飼っていた熊のどんべえが大きくなったことで、北海道浜中町にムツゴロウ動物王国を開園します。

 

 しょうがなかったんですよ。熊に関しては条例があって、ある程度の大きさの熊舎を作らないとダメなんです。じゃないと殺されちゃう。だけど、無人島にコンクリートを運んで新たに建設するというのは現実的ではなかった。そこで引っ越しを決めたんですね。

 

──動物王国って経営面はどうしていたんですか?

 

 どうもこうもないですよ。そもそも経営なんて最初からしようとしていなかったですから。

 

──入場料を取る動物園ならわかるんです。あるいは乳製品を生産&販売する牧場でも理解できます。動物王国って若者がいっぱい集まっていましたけど、彼らがガンガン稼いでいるようにもテレビだと思えなくて……。

 

 中には写真を撮ったり文章を書いたりして、少しはお金を稼いでいた人もいましたけどね。でも、僕はそこから一銭ももらっていない。それは彼らが自分のために使えばいいと思っていましたから。だから動物王国の運営費は100%僕の稼ぎから出ていましたよ。僕も当時はCMとかに出ていたし、『子猫物語』とか映画の配収もあった。一番多いときは年間で20億円くらい稼ぎがありましたから。

 

──そんなに! それにしたって、まるでボランティアじゃないですか。あまりにもお人よしすぎませんか?

 

 来るものは拒まずで、若い人が来ることもあまり深く考えていなかったんですよね。海外ロケで1年のうち7か月くらいいないこともあって、そのとき勝手に居ついちゃっているし。また居ついた人同士で結婚したり、子どもを産んだりもしているから、もうそうなると管理なんてできないですよ。だから損得勘定なんて一切していないですね。損損勘定です。損だけしかない。ビジネス的な発想をしていたら、今ごろは左うちわの生活ができていたかもだけどねぇ。

 

──そのことに対する後悔はない?

 それは少しある(笑)。今はお金がないからねぇ。あのとき、残しておけばよかったのかなって考えることもたまにありますよ。

 

──執筆業一本だったら、しなくて済む苦労もあったかと思います。

 

 文藝春秋の編集者に言われたことがあるんですよ。「畑さん、長くテレビに出ていると本が売れなくなるよ」って。タレントとしての活躍ばかり目立つと、本のほうはダメらしいんです。

 

──知名度が上がって、宣伝になりそうなものですけどね。

 

 いや、そんな単純な話でもないらしくて。だけど、テレビは僕の一存で簡単に辞めるわけにもいかなくなっていたんです。王国のほうでお金がかかるから、こっちは大借金を抱えているわけですよ。だから続けざるをえないっていう事情もありましたね。

 

──テレビに出ることで「動物好きのおじさん」というイメージが定着しましたが、畑さん自身はギャンブルもやるし、そもそも作家じゃないですか。世間とのギャップに悩むことはなかったですか?

 

 でも世の中の人っていうのは、そういうものだと思いますよ。なんとなくのイメージで判断するじゃないですか。あんまりそこを深く考えすぎると、人生がつまらなくなりますからねぇ。

 

──2001年にテレビの「ムツゴロウとゆかいな仲間たち」シリーズが終わり、2004年には東京都あきる野市に「東京ムツゴロウ動物王国」を作りました。

 

 それね、僕はタッチしていないんですよ。名前は貸すけど、経営には関わらないというのが最初の話だったんですから。北海道の動物王国スタッフは東京に移るけど、僕は北海道に残るっていうことでしたし。

 

──しかし東京ムツゴロウ動物王国は経営破綻し、最終的には畑さんも莫大な借金を抱えることになってしまいます。

 

 結局、いいように使われたっていうことでしょうね。本当にひどいことをやられましたよ、あのときは。これは今思うとだけど、やるんだったら徹底して自分の企画でやるべきでしたね。

 

 

「ここから僕は力強く大復活してみせますから」

──今後のことについてお伺いします。何かやってみたいことは?

 

 最近、娘と話すことがあるんです。それは「犬の歴史をまとめたいね」ってことなんですけどね。ただ犬の歴史をまとめるとなると、犬っていうのは人間に寄り添ってきた生き物だから、人間の歴史もきちんと描く必要がある。大変な仕事になるはずなんですよね。

 

──期待しているファンは大勢いるはずです。以前から「65歳になったら、文章に専念する」とおっしゃっていました。最近は執筆ペースが以前ほどではないので、渇望する声も大きいと思います。

 

 ただ、体力が持つかという問題があって……。おととし、心筋梗塞で入院してからは特にそれを感じますねぇ。不思議なものでね、60歳を過ぎると自分の命が惜しくなってくるんですよ。若いころは馬から落ちても「イタタタ……」で済んでいたのが、この年になると「半月は入院してください」みたいな話になる。そうすると、「こういう危険なことしていいのかな?」って発想が出るようになるんですよ。

 

──番組の中でも、いつも体当たりで動物と対峙している姿が印象的でした。

 

 テレビを辞めたのは、年齢のこともあるんです。あれができるのは、せいぜい60歳までですよ。たとえばゾウの鼻で自分の首を絞められると、猛烈に苦しいんですね。あんな何トンもある生き物なんだから、当然そうなりますよ。だけどテレビの中だと、それでも笑い飛ばさなきゃいけない。それに視聴者だって、「このおじいさん、大丈夫?」って心配しながら番組を観たくはないはずですから。みなさんが想像している以上に、テレビって体力が必要になるんです。

 

──それにしても畑さんほど波乱万丈の人生を送り、世界中を旅した人はそうそういないと思います。だからこそ、このタイミングで何か形として残したいという思いは?

 

 その気持ちはあるんですよ。すごく強くあるんです。実際、娘とよく話しますし。もちろん僕1人の力じゃ絶対に無理だから、娘に協力してもらうしかないと思いますけど。でも、一歩踏み出す気力がどうしても湧き出ない。それがどれだけ大変なことか、僕は知っていますから。

 

──文章を書くのも体力が必要になりますからね。

 

 やっぱり75歳を過ぎてからは、否が応でも老いを実感するようになりますよ。体力がなくなると、精神力もなくなってきますし。心筋梗塞をやったときは、死んでもおかしくないレベルだったんですよ。だから今の僕は、正直言って心身ともに弱っている部分はあります。でもね……いつまでもそう言ってもいられないから。

 

──どういうことでしょうか?

 

 半年! せいぜい半年ですよ、この弱った状態が続くのも。まぁ見ていてください。ここから僕は力強く大復活してみせますから。今は『週刊プレイボーイ』で「ムツゴロウさんの最後のどうぶつ回顧録」という連載を持っているんですけど、話が脱線して今まであった出来事を振り返ることも結構あって。それを読んでいただければ、今の僕が感じていることが少しは伝わるんじゃないかなと思います。

 

──なるほど。ところで畑さんの最近の暮らしぶりはどんな感じなんですか? 一部報道によると、北海道を捨てて東京のマンションで一人暮らしをしているとありましたが。

 

 そんなことはないですよ(笑)。専門学校の教育顧問を引き受けている関係で全国を回ることが多いので、その拠点として東京に事務所は構えていますけど。もちろん用が終われば北海道に帰っています。専門学校の教壇に立つのは刺激になりますね。向学心が強い若者の前に立つのは面白いですよ。

 

──そういえば「動物に興味が一切なくなった」という記事もありました。

 

 ない、ない! 体力が落ちたから、前のように大きな動物を相手にするのはキツいですけどね。みんな好き勝手書くんだから、本当に困っちゃうよ(笑)。

 

 

かつてブラウン管に映っていたムツゴロウさんは、バイタリティ溢れる行動力で動物と向き合い、エネルギッシュに世界を駆け回っていた。「体力が落ちたので、今はとても同じようにはできない」と謙遜気味に本人は語るものの、創作への意欲はいささかも衰えていない様子。「あと半年で完全復活する」と断言する畑氏は、果たして人生の後半戦でどんな生き様を見せてくれるのか? いずれにせよ、その旅はまだまだ続いていく。

 

【プロフィール】

畑 正憲(はた・まさのり)

1935年、福岡県生まれ。「ムツゴロウさん」の愛称で親しまれる。『われら動物みな兄弟』で日本エッセイスト・クラブ賞を受賞。1977年には菊池寛賞を受賞。映画監督として『子猫物語』を世界中でヒットさせ、自著が『ムツゴロウの結婚記』『REX 恐竜物語』で映画原作となったことも。1980年より2001年まで、テレビシリーズ『ムツゴロウとゆかいな仲間たち』でお茶の間人気を席巻した。

 

(企画・撮影:丸山剛史、執筆:小野田衛)

賃貸で臭いと爪研ぎ痕をどう回避? 猫が快適に暮らせる部屋づくり

コロナ禍によって在宅勤務の人が増えたことにより、ペットブームが加速したといわれています。ペット関連の市場も右肩上がりを続けているなか、とくに伸長しているのが猫。2017年にはついに飼育頭数で犬を抜き去りました。

 

アットリビングでは過去に、ペットと快適に住むための家作りを紹介しましたが、犬と猫では、必要な配慮も想定されるトラブルも異なります。 そこで、賃貸マンションでとくに「猫」を飼育する際の対策と、猫が快適に暮らすための部屋づくりのコツを、ペットライフコンサルタントの薬師寺康子さんに教えていただきました。

 

【関連記事】室内飼いの注意点から物件選びのコツまで ペットと快適に暮らすための家作り

 

賃貸マンションでも猫は飼える? 知っておきたい情報と物件の選び方

実はペットの中でも比較的、賃貸マンションで飼いやすいのが猫なのだそうです。

 

「猫は散歩の必要がなく、室内飼いが基本です。犬に比べて鳴き声も小さく、上下運動ができれば、1ルームの広さで十分です。日中のほとんどを寝て過ごすため、食事やトイレなど環境さえ整っていれば留守番も得意ですし、仕事が忙しい方、ひとり暮らしや共働き世帯でも飼いやすいペットといえます」(ペット共生型住宅のコンサルタント・薬師寺康子さん、以下同)

 

一方で、こんな課題も。

 

「賃貸物件ではペットが飼えないのが一般的です。飼育できるのは、一部の『ペット可』『ペット相談可』物件のみ。もちろん内緒で飼うことはできません。注意しなければならないのは、『ペット可』物件でも必ず猫が飼えるわけではないこと。猫の爪研ぎで床や壁に傷がつくリスクと、おしっこの強い匂いがオーナーに敬遠され、 “小型犬はOKでも猫はNG” という物件も少なくありません」

 

そのため、物件探しでは、あらかじめ入居条件の確認が必要です。

 

「最低でも、飼育できるペットの種類、サイズ、頭数、ワクチン接種や去勢・避妊手術など条件の有無を確認しましょう。また、物件によって猫飼育可の場合は家賃が相場より高めであることも。敷金も一般的な賃貸に比べて+1ヶ月〜2ヶ月分かかります。退去時の敷金償却の有無やクリーニング代など、費用面の確認もしておくと、後で慌てずにすみます」

 

猫と一緒に暮らすための上手な物件選びとは?

続いて、物件選びのコツを教えていただきました。

 

・日当たりが良いこと

「猫にとって日光浴は体内時計の調整や、心身の安定を保つ上で必要な行為です。一日を通して日の入る時間帯がある物件を選びましょう。できれば日差しがよく入る南向きや東南向きが理想です」

 

・床や壁が傷つきにくいこと

「退去時は室内の原状回復が必要です。猫は犬に比べて床や壁に傷をつけやすいため、事前の対策が必須です。はじめから傷がつきにくい素材の床や壁、防音対策がされた物件だと安心です」

 

・転落や脱走がしにくい部屋であること

「ベランダからの転落リスクを考えると、できれば高層階は避けたいです。基本は室内飼いですが、飼い主がベランダに出る際、足元から飛び出してしまうことも。たとえ低層階であっても、ベランダへの脱走には十分注意しましょう。玄関から脱走しにくいのは、リビングにドアがついている物件です。また、内廊下がある物件は、突発的に玄関から逃げ出してしまってもすぐに外に飛び出すことがないため、道路に出るリスクを抑えられます」

 

・徒歩圏内に動物病院があること

「猫は急に体調を崩したり、誤飲したりすることがあります。徒歩圏内に動物病院があると安心です。最近は、猫専用の病院や、犬と猫で待合室が分かれた病院もあります」

 

・ペット共生型住宅という選択も

「ペットと暮らせる賃貸マンションの中には、一緒に暮らすこと目的に設計されたペット共生型マンションがあります。数が少なく、家賃は高めですが、オーナーの理解があったり、住民同士のコミュニティが生まれやすく、設備や仕様もペットに寄り添ったものになっています。猫と暮らしやすい環境を重視するなら、多少希望条件を緩めても、このような物件を選ぶといいでしょう」

 

【関連記事】物件探しから契約時、入居後まで “ペット可物件” で快適に暮らすためのチェックポイント

 

賃貸で猫を飼うときに注意したいポイント

物件が見つかり、いよいよ猫との暮らしがスタート。いくらペット可物件でも、オーナーや近隣住民に対し、最低限守るべきマナーがあります。

 

1.近隣住民へ配慮する

「ペット可物件だからといって、住民が皆ペットを飼っているとはかぎりません。中には動物が苦手だったり、猫アレルギーの方も。入居後は上下左右の入居者に挨拶し、猫を飼っていることを伝えましょう。
共用部で猫を抱いて歩くのはマナー違反です。普段室内で過ごす猫にとって外は刺激的な場所。人の声や車の音にパニックになり、逃げだしてしまうことも。猫の安全のために、たとえ近場でも外出時は必ずキャリーケースに入れましょう。エレベーターで住民と同乗する際は一言伝える、先に譲るなどの配慮も忘れずに」

 

2.脱走対策を講じる

「大きな音に驚いたり、好奇心旺盛な性格から、猫はたびたび脱走をはかります。安全を守るためにも、必ず脱走対策を行いましょう。猫が脱走を起こす場所は、玄関、窓、ベランダのいずれか。そのため普段から、玄関やベランダに出入りする際は、猫の居場所を確認する習慣をつけておきましょう。
玄関には脱走防止用の柵を設置するのがおすすめです。突っ張り式で天井高のものだと安心ですね。高いものがつけられない場合、腰高でもかまいません。猫の脱走の場合、足元をすり抜けて逃げ出す場合がほとんどなので、十分対策になるでしょう」

 

PEPPY「拡張できるスチールゲート」
8778円(税込)

玄関からの脱走防止におすすめのスチールゲート。片手で簡単にロックを解除し、扉を開けられます。90度で止まるストップ機能付き。取付け幅75~85cm、高さ110cm、扉幅55cm。

 

3.爪研ぎを設置する

「猫にとって爪研ぎは本能です。やめさせることは難しいので、爪研ぎしてもいい環境を作ってあげましょう。傷つけてほしくない箇所にはあらかじめ保護シートを貼ります。その上で爪研ぎアイテムを複数設置してください。猫により好みが分かれますが、麻の紐をぐるぐる巻いたものやダンボールが好きな猫が多いです。爪をまめに切るのも効果的です」

 

PEPPY「壁ひっかき防止シート
46×100cm 1188円(税込)
92×100cm 2178円(税込)

貼りたい場所に合わせてカットできる、壁を守る半透明の保護シート。壁紙の汚れを拭き取り、はく離紙をはがして貼るだけ!角ばった柱にも貼れます。

 

PEPPY「吸着壁に貼れる猫の爪とぎ」
ダンボール(1枚)約W220×H450×D25 1848円(税込)
ダンボール(コーナー用2枚)約W100×H450×D15 1408円(税込)
麻(1枚)約W220×H450×D15 1980円(税込)

裏面に吸着加工がされているから、穴を開けずピタっと貼るだけ、貼り直しもOKの爪とぎです。愛猫の好きな場所や好きな高さに設置できます。誤って食べても大丈夫な段ボール製と、丈夫で長持ちしやすい麻製があります。

 

4.日頃から清潔な環境を整える

「猫はもともと体臭があまりなく、臭いが気になるのはトイレぐらいです。特に去勢前の雄猫のおしっこの臭いは強烈です。去勢手術をすると匂いはずいぶん軽減されます。
また、キレイ好きな猫は汚れたトイレが苦手です。日中仕事で家を空ける方は、掃除回数が少なくて済むシステムトイレがおすすめ。帰宅後すぐに掃除し、清潔な環境を保つようにしてください。臭いを吸着する猫砂、必要に応じて消臭スプレーも使用しましょう。特に1Rに暮らしている方は部屋に匂いがこもりやすいので、換気扇を24時間つけっぱなしにしておくといいでしょう」

 

花王「ニャンとも清潔トイレ 脱臭・抗菌チップ 大きめの粒(システムトイレ用)」
オープン価格(実勢価格1300円前後・税込)

天然素材の針葉樹のチカラでウンチとオシッコのニオイを強力脱臭。はっ水するチップなのでオシッコで固まらず、表面はさらさらの状態が続き、猫ちゃんの足もとはいつも清潔です。肉球に挟まらない大きめの粒でお部屋に飛び散りません。廃棄時は燃えるごみとして処理可能。システムトイレ各社共通で使用できます。4.4L(約3ヶ月分)

 

環境大善「きえ〜る ペット用(300ml)」
1210円(税込)

環境微生物群(乳酸菌等)を発酵・培養した「善玉活性水」から生まれたバイオ消臭液。ふん尿臭・ケージまわりなどの臭いをスッキリ消臭。無色透明なので布ものにも色がつかず、素材を傷めません。天然成分100%で、ペットが舐めても安心・無害。部屋中どこでもご使用いただけます。また、ペットの飲水や餌に本品を与えることで便の臭いを減らすことも可能です。

 

【関連記事】猫のトイレの臭い・処理・健康チェックが全部解決!業界初の猫専用ユニットバス「ネコレット」を徹底解説

 

5.防音対策を講じる

「猫の足音は静かなイメージがありますが、成猫になれば体重は3kgを超え、猫種によってはそれ以上にも。室内を走り回る音、高所やキャットタワーから飛び降りた時の着地音や振動はかなりのものです。とくに猫は夜中〜早朝にかけて活動的なので、階下の人にストレスを与えるリスクも。防音マットを敷いたり、窓ガラスに防音シートを貼りましょう。マットの素材によっては猫がかじって飲み込むリスクもあるので、素材選びは慎重に。また、発情期の猫の鳴き声にも注意が必要です。生後半年ごろを目安に、去勢・避妊手術をしましょう」

 

東リ「ウィズペットフロア」
オープン価格(実勢価格 8000円前後・10枚入り・税込)

ペットの足腰にやさしい、手洗い可能な40cm角のタイルカーペット。カットパイルで爪が引っかからず、裏面の特殊加工により、愛猫がお部屋の中でかけっこしてもズレません。飛び跳ねや床を歩く際の爪の音も軽減。「エアファイン」加工により、気になるニオイを分解します。40cm×40cm 、厚み9mm。

 

6.日頃のブラッシングで抜け毛対策をする

「猫は抜け毛が多い動物なので、まめにブラッシングしましょう。長毛種は毎日、短毛種は週に1回以上、春と秋の換毛期にはどちらも毎日行います。近隣に抜け毛が飛び散る可能性があるので、ベランダでは絶対にブラッシングしてはいけません。盲点なのが布団や洋服についた抜け毛です。外干しの際、飛び散った毛がお隣の洗濯物を汚す場合も。布団や衣類についた抜け毛はよく落としてから干したり、洗濯したりし、毛の飛び散りに十分気をつけましょう」

 

賃貸マンションでも快適に過ごせる! 猫がよろこぶ部屋とは?

猫が心地よく過ごす上で知っておきたいことや、部屋づくりのポイントを紹介します。

 

1.日当たりの良い場所を特等席に

「猫はひなたぼっこが大好きです。日当たりの良い場所にベッドや爪研ぎを置いてあげましょう。西向きや南向きの住戸に住んでいる場合、夏の日差し対策として、ブラインドや厚手の遮光カーテンが必要な場合もあります。室温に関しては人間が心地よいと感じる温度をキープしてください。夏場の気温が高い時期に外出する場合、締め切った部屋の温度はとても高くなります。冷房(28℃程度)をつけておくようにしましょう」

 

2.上下運動できる環境を用意する

「猫が高いところに登りたがるのは、外敵から身を守り、危険をいち早く察知するための習性です。運動不足による肥満や生活習慣病を防ぐためにも、上下運動できる環境を作りましょう。賃貸だと壁に穴をあけることができないため、据え置きタイプの猫タワーやキャットウォークがおすすめです。窓際に置けば外の景色を見て気分転換にも。スペース的に設置が難しい場合、既存の家具で代用できる場合もあります。様子を見て用意してください」

 

3.落ち着ける場所をつくる

「猫は基本的にオープンな環境で暮らしますが、隠れられる狭いところ、暗いところも大好きです。人の出入りが少ないところに、猫ちぐらやテント、ダンボールを置くとよろこびます。ご飯台はキッチンの隅に置くと食器を片付けるのも楽です。写真のように、人の通りが少ない位置だとなお良いですね。トイレの場所には注意が必要です。部屋の隅でもなるべく視界に入る場所に置きましょう。猫はおしっこにまつわる病気が多く、早期発見につながりやすくするためです」

 

4.危険なものをとりのぞく

「留守中に心配なのが誤飲誤食です。猫は好奇心から、何でも口に入れたがることがあります。特にビニール紐、髪ゴム、糸は要注意。他にも人の薬や食べ物など、猫にとって危険なものは必ずしまっておきましょう。観葉植物や切り花も口にすると中毒症状を起こすものがあるため、猫のいる部屋には置かないことが得策です。動物や鳥の羽根がついたおもちゃも噛みちぎり、飲み込んでしまう場合が。留守番をさせる時はおもちゃを片付けておきましょう。冷蔵庫や戸棚など、開けてほしくない扉はストッパーで対策するとより安心です。他にも洗濯機の蓋や浴室の扉も閉めてください。ケーブルには保護カバーをつけると良いでしょう」

 

5.変化をなるべく与えない

「猫は変化に弱い動物です。すでに猫を飼っている方が引っ越す場合、使い慣れた食器やトイレ、おもちゃなどを引き続き使うようにして下さい。おしっこの匂いがついた猫砂をトイレに置くと、場所を早く覚えてくれます。また、猫は環境と習慣の生き物と言われています。留守番が得意とは言え、一泊以上外泊する場合には、ペットホテルやペットシッターを利用しましょう」

 

最後に薬師寺さんはこんなことを教えてくださいました。

 

「猫には “しつけ” はできないと思っていたほうがいいでしょう。もし、爪研ぎしてほしくない場所でされたり、粗相をしてしまっても、けっして怒らないであげてください。猫にとって居心地の良い環境は仕組みで解決するのが一番。ひたすら環境を整えてあげることが、飼い主との信頼関係を築き、結果的にトラブル防止につながります」

 

育てる責任の重さ以上に、私たちによろこびや癒しを与えてくれる猫の存在はかけがえのないものです。猫との暮らしが互いにストレスなく、心地よいものになるよう、ひとつひとつ環境を整えていきましょう。

 

プロフィール

ペットライフコンサルタント / 薬師寺康子

株式会社クララ代表取締役。住宅業界とペット業界の双方に携わった経験と知識を生かし、ペット共生住宅のコンサルタントとして活動の場を広げる中、企画設計コンサルティングをおこなった猫専用賃貸マンション1階に、猫専用ホテルのさきがけとなる「ねこままホテル」を開店。その他、動物専門学校講師、セミナー講演、雑誌、新聞、ウェブでの執筆などでも活躍。

 


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

部屋を広く、片付けやすく! 家具レイアウトのルールとNGを一級建築士が解説

引っ越しをしたり気分転換に模様替えをしたりと、部屋の変化が多くなる新生活の時期。しかし、どうすれば快適な部屋にできるのか、悩む方も多いのではないでしょうか。そのお悩みを解決するポイントの一つが、家具のレイアウトです。一級建築士のしかまのりこさんに、レイアウトの考え方や、部屋を広く見せたり片付けやすくしたりするためのレイアウトのコツを教えていただきました。

 

部屋のレイアウトは、『空間分け』『動線』『収納』を考える

「部屋に家具を置くときに『なんとなく』で置いてしまっている人は意外と多い」としかまさん。部屋が散らかりやすかったり、居心地が悪かったりするのは、そのせいかもしれません。では、片付けや掃除がしやすい快適な部屋にするためにはどうすれば良いのでしょうか。レイアウトを考えるときの3つのポイントと、具体的な手順を教えてもらいました。

 

「部屋全体のレイアウトを考えるときのポイントは、『空間分け』『動線』『収納』の3つです。そもそも部屋が散らかってしまう大きな要因は、くつろぐためのリビングや食事をするためのダイニングなどの空間が分かれておらず、ごっちゃになっているから。これにより、物もそれぞれの空間に入り混じってしまい、果てしなく散らかってしまいます」(一級建築士・しかまのりこさん、以下同)

↑くつろぐ場所、食事をする場所など、部屋の機能がきちんと分かれていないと、物もそれぞれの空間に散らばってしまいます。(画像提供=COLLINO一級建築士事務所)

 

「そのため、部屋の機能を分けて、動きやすさを考えながら家具を配置し、空間ごとに収納場所をつくることが大切です。具体的なステップをご紹介していきましょう」

 

STEP1 部屋の機能を洗い出す

「まずはお部屋をどのように使いたいのかを考えます。例えばリビングダイニングであれば、食事をする、テレビを見てくつろぐ、洗濯物を干す・収納する、仕事や家事作業をする……など、自宅の間取りや生活スタイルに合わせて考え、洗い出していきます」

 

STEP2 機能ごとに空間を分ける

↑図の「キッズゾーン」スペースは、「テレワーク」などのスペースとして考えてもいいでしょう。(画像提供=COLLINO一級建築士事務所)

 

「続いては、機能ごとに部屋をざっくり空間分けしていきます。クローゼットの位置やテレビの設置位置など、あらかじめ決まっているところから考えていくと良いと思います。分け方は、ご飯を食べたりテレビを見たりする『リビングダイニングゾーン』、洗濯物を干したり収納したりする『洗濯衣類ゾーン』など、ざっくりでOK!」

 

STEP3 動きやすい動線を考えて家具を配置する

↑(画像提供=COLLINO一級建築士事務所)

 

「次に、動線(=人が通るための空間)を考えながら、家具を配置していきます。基本的には、扉から扉、扉からベランダ、家具と家具の間、機能ごとに分けた空間と空間の間などに、動線を確保しておくと良いと思います。動線をふさがないか確認しながら、家具を移動・配置してみてください」

 

STEP4 各空間に専用収納をつくる

↑(画像提供=COLLINO一級建築士事務所)

 

「最後に、機能ごとに分けたそれぞれの空間に、専用の収納をつくります。例えば、リビングダイニングゾーンには、キッチンカウンターの下にすきま収納をつくったり、洗濯衣類ゾーンはクローゼットのほかにチェストを置いたりして、それぞれの空間にあるものを収納する場所を考えましょう。デッドスペースを活用したり、空間同士の間仕切りも兼ねた収納家具を使ったりすれば、より機能的な収納場所をつくることができます。レイアウトは、このような4STEPで考えていきましょう」

↑Before(画像提供=COLLINO一級建築士事務所)

 

↑After……手順に沿ってレイアウトを変えた部屋。家具の数が増えても狭く見えず、片付けやすいすっきりとした空間に。(画像提供=COLLINO一級建築士事務所)

 

【関連記事】今ある物だけで部屋は垢抜ける! センスに頼らず“理論”で整えるインテリア

 

家具レイアウトのNG例

続いては、ついやってしまいがちな家具レイアウトのNG例をご紹介。それぞれの解決策についても教えてもらいました。

 

NG例1 部屋のサイズに合っていない家具を置いている

お店で見て良いと思った家具をいざ自分の部屋に置いてみると大きすぎた……。そんな経験はありませんか? しかまさん曰く、「部屋が狭く感じる一番の要因は、部屋のサイズに対して家具が大きすぎたり、家具を置きすぎたりしているから」だそうです。

 

「そもそも部屋の中には、目に見えない『動線』があり、動線を差し引いた空間が『部屋の本当の広さ』になります」

↑(画像提供=COLLINO一級建築士事務所)

 

「例えば、リビングダイニングがあわせて11畳の部屋があるとします。このとき、『11畳のスペースに置く』想定でテーブルを選び、配置してしまうと、レイアウトはできても、動線が狭く、動きにくい空間になってしまいます」

↑(画像提供=COLLINO一級建築士事務所)

 

「この部屋の場合、動線を差し引いた『本当の部屋の広さ』(=家具が置けるスペース)は、実質7.5畳程度。そのためテーブルも、動線を考えた一回り小さなものを配置することで、グッと動きやすい空間にすることができます。

 

とはいえ、部屋の本当の広さを把握したり、実際に家具を置いたときのイメージをしたりするのは、日頃から『空間』を意識している建築士などではない限りなかなか難しいもの。そこでおすすめなのが、新聞紙や模造紙を置きたい家具と同じ大きさに切り取って床に敷いてみることです。床に敷いた状態で部屋を歩いてみると、『ここに置くと、動線が確保できないな』というのもイメージしやすくなるはずです。

 

そしてもう一つ、もともとの部屋が狭い場合は、置く家具を最小限にすることもポイントです。例えば、狭いリビングダイニングには、ソファとリビングテーブル、ダイニングテーブルとダイニングチェアの4点を置くのではなく、ダイニングソファとリビングテーブルの2点にまとめてみる。このように物理的に家具の数を減らすだけで、部屋がすっきりして見えます。そのほか、収納機能が付いたテーブルやベッドなどを置いて、収納家具の数を減らすことも方法の一つです」

↑(画像提供=COLLINO一級建築士事務所)

 

NG例2 においがするものを風上に置いている

「部屋の中の空気の流れを意識していない人はとても多い」としかまさん。目には見えませんが、空気の流れはレイアウトを考えるときにとても大切なことの一つだそうです。部屋中がなんとなく臭い……と感じている方は、レイアウトを見直してみるといいかもしれません。

 

「空気の流れの風上(給気口がある場所)に、ゴミ箱やペット用品などを置いてしまうと、部屋中ににおいが広がってしまいます。そのため、悪臭がするものを風上の近くに置くのは避けましょう。逆にアロマなどは風上の近くに置くと、部屋に良い香りが広がりやすくなります。そもそも部屋の空気がどのように流れているのかわからないという場合は、お香などをたいてみて、煙の流れを確認してみると良いと思います。ぜひ、空気の流れを考えたレイアウトを心掛けてみてください」

 

部屋を広く見せるレイアウトのコツ

次にご紹介するのは、部屋を広く見せるためのレイアウトのテクニックです。今回は、すぐに実践できる2つのコツを教えてもらいました。

 

大きな家具は壁際に寄せる

「まず一つは、ソファやダイニングテーブルなどの大きな家具を部屋の中心に置かないこと。四方から視線が集まる中心に置いてしまうと、視線の抜け感がなくなり、部屋全体が狭く見えてしまいます。そのため、背が高かったり幅が広かったりするような、物理的に大きな家具は、壁際に寄せて配置するのがおすすめ。できれば、部屋の中心には何も置かないのがベストです」

 

■ 部屋が狭く見える家具配置

↑部屋の中央にソファを置くと視線の抜け感がないため、狭く見えてしまいます。(画像提供=COLLINO一級建築士事務所)

 

■ 部屋を広く見せる家具配置

↑ソファを壁際に寄せたことで部屋の中央に視線を遮るものがなくなり、部屋が広く感じられるように。(画像提供=COLLINO一級建築士事務所)

 

部屋の対角にフォーカルポイントをつくる

「二つ目は、部屋に入ったときにまず視線がいきやすい部屋の対角に、150センチ程度の『フォーカルポイント』をつくること。フォーカルポイントとは、『人の視線を集中させる場所』のことで、部屋の隅につくると、部屋に奥行きが出て広く見せることができます。フォーカルポイントとしておすすめのインテリアは、観葉植物、額装した絵画やファブリック、鏡、フロアスタンドなどです」

↑フォーカルポイントを置く前(左)と置いた後(右)。(画像提供=COLLINO一級建築士事務所)

 

「また、アクセントクロスを使用する場合は、ブルーなどの『後退色』を使うと奥行きが出てより広さを感じさせることができます。逆に黄色などの『進出色』を使うと、圧迫感が出てしまうので、注意しましょう」

↑後退色(左)と進出色(右)のアクセントクロスを使用した例。後退色はほかに紺・紫などの寒色系の色、進出色は赤・オレンジ・黄緑などの暖色系の色がこれにあたります。(画像提供=COLLINO一級建築士事務所)

 

レイアウトを少し変えるだけで、部屋の印象をガラッと変えるには?

しかまさんが次にレクチャーしてくれたのは、家具レイアウトを少し変えるだけで部屋の印象を激変させる方法。「気分転換に模様替えしたい」「もっと快適な部屋にならないかな?」と考えている方は、ぜひ実践してみてください。

 

1.テレビとソファの位置を変える

「一番おすすめなのは、テレビとソファの位置を変えること。テレビはアンテナの場所が決まっているので大きく変えることは難しいですが、テレビの向きを少し変えることでソファの位置も自然と変わり、ちょっとした模様替えにはとても良いと思います。レイアウトを変えるだけで部屋の印象がかなり変わりますし、より部屋が広く感じられることもありますよ」

 

・Before

 

↑(画像提供:COLLINO一級建築士事務所)

 

・After

 

↑テレビの向きを変えたことで、ソファの位置も移動。ダイニングテーブル横の動線が広くなったことで、より動きやすい部屋に。(画像提供:COLLINO一級建築士事務所)

 

2.ダイニングテーブルやソファを壁に寄せる

ダイニングテーブルやソファを壁に寄せるのも、部屋のイメージが劇的に変わるのでおすすめです。特にダイニングテーブルは、部屋の中心に置いている家が意外と多いのですが、壁に寄せて動線の数を減らすことで、動きやすく、掃除がしやすい空間にできると思います」

 

・Before

↑(画像提供=COLLINO一級建築士事務所)

 

・After

↑ダイニングテーブルを中心に置くと四方に動線ができますが、全ての動線を頻繁に使うことはあまりないはず。壁に寄せると動線が減る代わりに広くなるので、動きやすい空間になります。(画像提供=COLLINO一級建築士事務所)

 

「また、ダイニングの照明をペンダントライトにしている場合、ダイニングテーブルを壁に寄せるとペンダントライトの位置がずれてしまうことがあると思います。その場合は市販の『ペンダントサポーター』で位置のずれを解消したり、シーリングライトに付け替えて部屋全体に明かりが届くようにしたりすると良いと思います。レイアウトを変えたいけれど照明の位置が決まっているから動かせない……とあきらめる必要はありません」

 

・Before

↑(画像提供=COLLINO一級建築士事務所)

 

・After

↑右図のようにペンダントサポーターを使用することで、照明の位置のずれを解消できます。(画像提供=COLLINO一級建築士事務所)

 

3.家事動線を考慮して家具を動かす

「そのほか家事動線が短くなるように家具を移動させてみるのも良いと思います。例えば、ダイニングテーブルの位置や向きを変えるだけで、収納家具までの動線が短くなり、片付けなどの作業が楽になることも。頻繁に使っている収納家具があれば、そこまでの動線で邪魔になっているものはないか、見直してみると良いかもしれません」

 

新生活を機に家具レイアウトを見直し、快適な部屋に!

最後に、しかまさんが考える「居心地の良い部屋」と、部屋づくりで大切なことをお聞きしました。

 

「私が考える『居心地の良い部屋』の条件は3つ。動きやすいこと(機能的)片付けやすいこと(実用的)イライラしないこと(健康的)です。今回ご紹介した家具レイアウトの方法を実践することで、これらの条件がそろった『居心地の良い部屋』にグッと近づけることができると思います。

 

また、私が部屋づくりで大切だと思うことは、『とりあえず』で家具を買わないこと。とりあえず安いから買ったけど結局すぐに壊れた、使わなくなった……となるのはもったいないですよね。処分するときにもお金がかかりますし、地球環境にもよくありません。家具を買うときには、自分の部屋に置いたときのことをよく考え、多少値が張っても気に入ったもの、ライフスタイルが変わっても使い続けられるようなものを選ぶことを重視してほしいと思います。さらに、目に見えない『動線』や『空気の流れ』は、意外と気にしていない人も多いと思うので、これらを意識した部屋づくりも心掛けてほしいです。

 

私は、住まいは『生き物』で、住む人が愛着を持って暮らしていれば、居心地の良い空間を提供してくれると考えています。ぜひ、新生活を機に家具レイアウトを見直し、快適な部屋づくりを実践してみてください」

 

プロフィール

一級建築士・模様替えアドバイザー / しかまのりこ

COLLINO一級建築士事務所代表。「地球にやさしい 家族にやさしい」をコンセプトに、狭い・片づかない・不快などの住まいの問題を「家具配置・模様替え」によって解決する模様替えのスペシャリスト。近著に『狭い部屋でも快適に暮らすための家具配置のルール』(彩図社刊)がある。

 


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

快適に暮らすためのミニマリストという生き方とは!?

近年、大きな注目を集めているミニマリストという生き方。自分に必要な物を見極め、最小限の物とともに生きるライフスタイルとも言えますが、そのメリットとは何なのか? そして実現するためのポイントは? ベストセラーとなった『ぼくたちに、もうモノは必要ない。』の著者である佐々木典士(ささきふみお)さんにお話を聞きました。

 

<識者紹介>

作家・佐々木典士さん

出版社で編集者として勤務したのち、フリーランスに。ミニマリスト本『ぼくたちに、もうモノは必要ない。』を出版、26ヶ国語で訳されてベストセラーとなる。2018年に『ぼくたちは習慣で、できている。』を出版。

 

ミニマリストとは?そのメリットは?

雑誌などのメディアで見かける機会も多いミニマリストという言葉ですが、そもそも、どういう人や生き方を指すのでしょうか。その定義やメリットから聞いてみました。

 

「本(『ぼくたちに、もうモノは必要ない。』)を書いた当初は“自分にとって大切な物が分かっていて、そのために減らしている人”と捉えていましたが、今は“物が少ないのが性に合っている人”という捉え方ぐらいで良いのかなと思っています。物がたくさんあっても、それが管理できている人はそれで良い。流行に左右されて、無理して目指すものではないと考えています。」(佐々木さん)

 

何とも力の抜けた答えですが、編集者だった佐々木さんも元は「ギア好き」で物に囲まれた生活をしていたと言います。そこからミニマリスト的な生き方をするようになり、どんなメリットを感じているのでしょうか。

 

「物理的に身軽になることでさまざまな変化がありました。起きてから準備して30分で出かけられるようになって、行動も早くなりましたね。恥ずかしながら、以前は結構遅刻が多かったんです。でも、持って行く物が少なくなり、毎日着ていく服が決まっているので、今は遅刻をしなくなりました。

 

それとぼくは旅が好きなのですが、気軽に旅行にも出かけられるようになりましたね。荷物が少なければ、思い立ったら当日にでも出かけられますから。部屋の中にやり残したことがいつもないので、後ろ髪を引かれることもありません。」(佐々木さん)

 

物を探すのに費やす時間もなくなり、失くす物も減ったそう。そして部屋の掃除も楽になる。また、身軽になったのは物理的にだけでなく、思い立ったらすぐに取り組めるようになり、精神的にも楽になったと話します。

 

「物があふれていた頃は、常に『これをどうしようか?』『いつかやらなきゃいけないんだけど…』という思いがあって、ペンディングしていることが頭の中でスペースを占めているような感覚でした。そうすると、だんだん何をするのも面倒になってきてしまって、ただダラダラしてしまっていたんですよね。物が減ってからは、やるべきことに集中できるので、何事にもすぐ取り組めるようになりました。」(佐々木さん)

 

ミニマリストを目指すには?

物が少なくなるだけでなく、集中力が高まるなどメリットが多いミニマリストという生き方ですが、今物があふれている生活を送っている人は、どんなことから始めれば良いのか? 佐々木さんがミニマリストを目指したきっかけも聞いてみました。

 

「10年以上同じワンルームに住んでいたんですが、いざそこから引っ越したいと思っても、物に囲まれていると引っ越し先の物件もより広くなければ…とか考えてしまい、面倒になって動けずにいたんです。そして物にあふれた部屋が、停滞している自分の人生を表しているように感じて、それを変えたいと思ったのがきっかけですね。あと、ギアが好きだからこそ、管理できていないことがストレスになっていたこともありました。」(佐々木さん)

 

とはいえ、物に対する思い入れも人一倍強かった佐々木さん。物を減らしていくのも一筋縄ではいかなかったと言います。

 

「1年くらいかけて、少しずつ減らしていった感じですね。まずは、どう見てもゴミだという物から捨てていって、テレビや思い出の物など大物を手放したのはだいぶ後になってからです。

 

編集の仕事をしていたこともあって、本が好きで壁が本棚で埋まっていたのですが、それを古本屋さんに丸ごと持って行ってもらったとき、不思議な解放感があったんです。実は残しておこうと思っていた本も間違えて持って行かれてしまったのですが、逆にそれが良かったのかもしれません。」(佐々木さん)

 

ミニマリストを目指したいと思っていても、なかなか思い入れのある物を手放せないという人には、次のようなアドバイスをもらいました。

 

「いきなり思い出の物を捨てようとしても無理があります。まずはハードルの低い物から手放していって、それで気持ちが楽になったり、性に合っていると感じたりしたら、少しずつ手放す物を増やしていくのが良いと思います。捨てることがストレスになると、その反動も大きかったりするので。」(佐々木さん)

 

サブカルチャー好きでもあった佐々木さんは、DVDや写真集、雑誌などのコレクションも多く、処分するのは「身を切るようだった」と言いますが、大切な物は写真に撮って残すなど工夫をして手放したとのことです。

 

「でも、物を手放してみると、その写真も実際見返すことはほとんどありませんでした。写真を撮ることは手放すための儀式のようなものでしたね。決断して良かったと思っています。」(佐々木さん)

 

ミニマリストを続けるためには?

ミニマリストを目指して捨て始めてみたものの、結局また買い直してしまい物が増え始め、その生活が続かないという経験をした人も少なくないはず。ミニマリストを続けるためのポイントについても、質問をぶつけてみました。

 

「ミニマリストって、無理に続ける必要があるものではないと考えています。物が少ないのが性に合っていれば自然と続くでしょうし、物が増えてしまっても、それが管理できていれば問題ない。“物を少なくしなきゃ”という圧力を感じてしまっていると、それがストレスになってしまいます。もし買い直すことがあっても、それは本当に必要な物が分かったというポジティブな行為だと捉えています。」(佐々木さん)

 

実は佐々木さんも、ミニマリスト生活を始めてからクルマやバイクの趣味にハマったり、DIYをするようになったりと、物が増える傾向にあると言います。

 

「クルマ・バイクはメンテナンス用品が増えがちですし、DIYなんて“いつか使うかもしれない”の温床ですからね(笑)。でも、物が増えすぎると管理できなくなり、自分にはそれがストレスになるということを痛感しているので、何とか踏みとどまっています。人は何かをいきなり好きになってしまうので、趣味も変わりますし、パートナーや家族ができるなどライフステージに合わせてテーマも変わる。“ミニマリストでいること”に縛られる必要はないと思います。」(佐々木さん)

 

ミニマリストのファッションとは?

最後に、ミニマリストが持っておきたいファッションアイテムについても聞いてみました。

 

「元々ファッション誌やモノ雑誌がやりたかったこともあって、服は好きで買い集めるのも大好きでした。でも、物が少ない生活になってからは、長く着られる定番アイテムを選ぶことが増えましたね。夏はTシャツやカットソーで、秋になったらその上にスウェットを着て、寒くなったらダウンを重ねるコーディネートになっています。選ぶ色もブラックやグレーなどモノトーン系でシンプルに。自分のなかの流行で、地味にグレーの色が濃くなるという程度ですが(笑)、それが自分にとっても心地良いんですよね。」(佐々木さん)

 

そんなこともあって、同じアイテムを買い直す機会も多いと言います。しかし、アイテムの生産が終了してしまったり、モデルチェンジで好きだったデザインの一部が変わってしまったりすることもあるのが悩みだとか。

 

「ですから、同じ物を何十年も作り続けているブランドには敬意を感じますね。それだけ普遍的なデザインだということですから。あとは、革製品やアウトドア製品だと修理して使い続けられるようにしているブランドも好きになります。冬の季節だと『デサントオルテライン』の水沢ダウンは、もう8年くらい着ていると思います。ミニマルなデザインなので全然飽きないですね。」(佐々木さん)

 

インタビューの3日後から台湾旅行に出かけるという佐々木さん。1週間の滞在でも数枚のTシャツとスウェット、小さく畳めるダウンくらいしか服は持って行かないそうで、海外旅行でも32Lのバックパック1つで行くとのこと。そうした身軽な生き方に魅力を感じる人は多いでしょう。

 

文/増谷茂樹

統一規格Matterの登場で普及する?「スマートホーム」の基礎知識と導入のしかた

2017年に「Amazon Alexa」や「Google Home」などが登場し「スマートホーム元年」とさかんに言われたものの、いまだ家庭に普及したとは言えないのが実情。ところが、2022年にアマゾンやグーグル、アップルなどが参画するスマートホーム統一規格が登場したことで、状況はかわってきています。家電エバンジェリストとして活動し、スマートホームにくわしい安蔵靖志さんに解説していただきました。

 

「スマートハウス」とは違う!? 「スマートホーム」とは何か

「スマートホーム」という言葉をご存じでしょうか? 「創エネ」「蓄エネ」「省エネ」を組み合わせた「スマートハウス」と混同されがちですが、スマートホームというのは家の中にある家電や設備などを自動化できるようにするものです。2017年に米アマゾンが「Amazon Alexa」、米グーグルが「Google Home(Google Nest)」という音声アシスタントを引っさげて日本に進出しましたが、これらを搭載するスマートスピーカーやスマートディスプレイ(画面付きスマートスピーカー)と連携することで音声による操作が可能だというのもスマートホームの大きな特徴になっています。

 

いよいよスマートホームが身近になる?

筆者はいよいよ2023年が、本当の「スマートホーム元年」になるのではないかと予想しています。これまではAmazon、Google、Appleなどが独自にスマートホーム規格を提供していたのですが、それらを横断する統一規格「Matter(マター)」が2022年に策定され、Matterに対応するスマートホーム機器が登場し始めたからです。

 

「スマートホーム機器」とはスマートフォンと連携できる家電のこと

スマートホーム機器とは、スマートフォンアプリを使って操作や状態の可視化などができる「スマート家電」や、既存の家電や設備などをスマート家電のように使えるようにする機器、人や物の動き、温度・湿度・照度を検知できるセンサー、セキュリティカメラや、ドアロックをスマート化する「スマートロック」などのセキュリティ機器を総称したものです。

 

まずはこの構成する要素を詳しく確認していきましょう。

 

・通信機能を内蔵し、単体でスマホと連携する「スマート家電」

スマート家電というのはBluetoothやWi-Fi(無線LAN)などの通信機能を内蔵し、別途アクセサリーなどを追加しなくても単体でスマホアプリやスマートスピーカーなどと連携できる家電のことです。スマホアプリで遠隔操作ができる「ロボット掃除機」や、室内環境の可視化や遠隔操作ができる「エアコン」や「空気清浄機」などが挙げられます。そのほか、ドラム式洗濯乾燥機や冷蔵庫、オーブンレンジ、電気調理鍋、LEDシーリングライトなど、スマート家電は続々と増えています。

 

・既存の家電や設備などを “スマート化” する「スマート化サポート機器」

将来的にはすべての家電や設備がスマート化、もしくはインテリジェント化するのは間違いないですが、現状ではスマート化していない家電や設備がほとんどです。そこで活躍するのが「スマート化サポート機器」です。

 

スマート化をサポートする機器の代表として挙げられるのが「スマート家電リモコン」です。スマート家電リモコンはいわゆる「学習リモコン」の一種で、照明やテレビ、エアコンなどの機器を、スマホアプリやスマートスピーカーから赤外線を通じて操作できるようにするというものです。赤外線リモコンの操作を学習できるため、赤外線リモコンが付属する家電や設備なら基本的にどれでも操作できるようになるのが大きな特徴です。

 

そのほか、給湯機のお湯はりスイッチや壁スイッチなどの物理スイッチを押したり引いたりできる「スイッチロボット」や、カーテンの開閉をスマート化できる「スマートカーテン」などもあります。

 

・人や物の動き、温度・湿度・照度を検知できる「センサー」

人やペット、物などの動きを検知する「人感センサー」や、ドアや窓の開閉を検知する「ドア・窓開閉センサー」、温度や湿度、照度など室内環境の変化を検知できるセンサーなど、各種センサーもスマートホームを構成する上で重要な要素です。

 

これらを利用することで家族の出入りや人・ペットの動きを検知して別のスマートホーム機器と連携したり、室内環境の変化に応じてスマホアプリにお知らせしたりと、さまざまな連携操作が可能になります。

 

・セキュリティカメラやスマートロックなどの「セキュリティ機器」

スマートホーム機器にはもちろんセキュリティ機器もあります。屋内外の人や物、ペットなどの動きを撮影できるセキュリティカメラのほか、ドアロックに取り付けてスマート化できるスマートロックなども家のセキュリティを向上させる上で重要な機器です。そのほか、前出のドア・窓開閉センサーなどもセキュリティ向上に活用できます。

 

スマートホームのメリットは? 操作性・快適性・安全性の向上

スマートホームのメリットとして挙げられるのが以下の3つです。

 

・家電や設備の状態の可視化と操作性の向上
・家電や設備の遠隔操作や自動化による快適性の向上
・セキュリティ強化による安全性の向上

 

一つひとつ見ていきましょう。

 

・家電や設備の状態がわかる、操作しやすくなる!

普段生活をしていて、生活環境(家電や設備)の状態を知りたいというシーンがいくつかあります。例えば春や秋の暖かい日に、自宅で留守番しているペットが暑い思いをしていないかとか、出かけた後にドアロックをしっかり閉めたかどうか確認したい、といったシーンです。

 

例えば温度・湿度センサーを搭載するスマート家電リモコンを使うと、設置した部屋の室温や湿度を外出先からチェックするだけでなく、エアコンをオンにすることも可能になります。スマートロックを導入すると、ロックの開閉をスマホアプリで行えるだけでなく、ロックの開閉状況を出先から確認し、必要に応じてロックをかけることもできます。コンセントに挿した機器を遠隔操作できるようにする「スマートプラグ」の一部には、接続した機器が使っている電力を可視化できる製品もあります。

 

スマートホーム機器を導入すると、家電や設備の状態を可視化できるだけでなく、さらにそれらの家電や設備を遠隔操作できるようになります。

 

・家電や設備の遠隔操作や自動化で快適に使える!

先ほども紹介しましたが、ペットを飼っている家庭の場合、夏はエアコンを付けっぱなしにするのが当然だと思います。しかし春や秋の場合、エアコンを付けておいた方がいいのか不要なのかが分からないという日も多いことでしょう。しかし前出の温度・湿度センサー付きスマート家電リモコンを導入すると室内環境を可視化できるので、エアコンを無駄に付ける必要がなくなります。例えば室温が30℃を超えたらお知らせする、もしくはエアコンを自動的にオンにするといった設定を行えば、ペットを危険な目に遭わせる心配もありません。利便性の向上や省エネにつながるだけでなく、快適性も向上するというわけです。

 

帰宅直前に遠隔操作でエアコンをオンにしておけば、涼しくて(もしくは暖かくて)快適な部屋に帰宅することができ、一瞬たりとも不快な思いをしなくて済みます。

 

外出中だけではありません。起床した直後にリビングのエアコンを付けておけば、起きて着替えた直後から快適な環境で過ごせます。リビングにいながらにして、寝る前のベッドルームの室温を整えておくといった使い方もできます。

 

・セキュリティが強化され安全性が高まる!

スマートホームの導入メリットとして一般的に注目されやすいのが、セキュリティカメラやスマートロックなどの導入による安全性の向上です。

 

最近は防水性能を備えるバッテリータイプのセキュリティカメラもあり、室内だけでなく屋外にも配線なしで設置できるようになっています。センサーにより人や物の動きを検知して自動的に録画する機能なども備えているため、低コストで気軽にセキュリティを強化できます。

 

また、スマートロックを導入すればドアロックの状態確認や遠隔操作が可能になります。スマート家電リモコンなどを通じて照明を遠隔操作して在宅を装うことで、出張や旅行などの長期外出時の空き巣被害を防ぐといった使い方も可能です。

 

どこから取り入れるのがベスト? スマートホーム機器の導入アイデア 3

では、スマートホーム機器はどこから導入するのが一番いいのでしょうか? 各家庭におけるニーズによって異なりますが、いくつかのパターンで紹介しましょう。

 

1.家電を自動化して便利に活用したいなら……「スマート家電リモコン」から

スマートホームのメリットをもっとも実感しやすいのは、なんといっても「スマート家電リモコン」でしょう。インターネット環境やWi-Fi(無線LAN)環境さえあれば、数千円の追加でさまざまな家電が遠隔操作できるようになります。赤外線が届く範囲の家電を操作できるため、部屋ごとに設置する必要はあるものの、エアコンを買い替えずにスマート化できるのが最大のメリットではないでしょうか。ペットを飼っている家庭ならより安心・安全な室内環境にできますし、一人暮らしで帰宅前に室内を快適な環境に整えておくというのにも便利です。

いわゆる学習リモコンをスマート化したものなので、エアコンや照明などのオン・オフ状態が分かるわけではありません。しかし温度センサーや照度センサーを搭載したものであれば、エアコンや照明の状態を推測することができます。エアコンや照明の消し忘れを確認して遠隔操作でオフにするといった活用方法もありますので、一家に少なくとも1台あると省エネにもつながります。

 

【おすすめ製品】

SwitchBot「SwitchBotハブ2」

温度・湿度・照度センサーを搭載し、遠隔操作でエアコンを付けたり、温度・湿度・照度センサーを条件にした自動化機能も備えるスマート家電リモコンです。家族がエアコンをリモコンで操作した際の赤外線を検知してエアコンの状態を把握し、外出先からでもエアコンの状態を把握できる機能を備えています。スマートホーム統一規格「Matter」に対応し、Google・Amazonのスマートスピーカーやスマートディスプレイのほか、アップル「iPhone」シリーズの「ホーム」アプリなどから機器の状態を把握したり操作したりできます。

 

2.離れた家族を見守りたいなら……「スマートディスプレイ」から

離れて住む高齢の親を見守りたい、もしくはコミュニケーションを取りたいというニーズには、音声アシスタントを内蔵し、液晶ディスプレイとカメラを搭載する「スマートディスプレイ」がおすすめです。

 

普段は日時やスケジュール、家族写真を表示するフォトフレームのように使えるのですが、スマートフォンやスマートディスプレイから呼びかけることでビデオ通話をしたり、室内の様子を映像で確認するセキュリティカメラとして使ったりできます。セキュリティカメラ機能はオフにすることもできるので、家族でもプライバシーはしっかり守れます。

 

スマートディスプレイは声をかけるだけで音楽や動画を再生できますし、音声アシスタントにニュースや天気予報を聞くといった活用法もあります。こちらも一家に1台あると便利な機器です。

 

【おすすめ製品】

アマゾン「Echo Show 10」

左右約350度回転できる10インチディスプレイを搭載するスマートディスプレイです。カメラで人の顔を認識することで、常に真正面に顔をとらえながらビデオ通話をしたり、スマホアプリでディスプレイを回転させることで室内全体を見渡せるセキュリティカメラとしても使えます。

 

3.防犯対策をしたいなら……「スマートロック」から

防犯対策にはセンサーライトやセキュリティカメラなどさまざまなものがありますが、警察庁の調べによると侵入窃盗の4割から5割は「無締まり」つまり無施錠となっています(警察庁「令和3年の刑法犯に関する統計資料」によると「無締まり」が約53.1%)。窓のこれは無施錠も含まれているのですが、玄関ドアの無施錠を防いでセキュリティを強化できるのが「スマートロック」です。スマートロックは両面テープを使ってサムターンに貼り付けることで、玄関ドアをスマホアプリなどで施錠・解錠できるようにする機器です。スマホを持たない子供がいる家庭の場合、リモコンキーなどを使ってスマホなしでも施錠・解錠ができるモデルがおすすめです。

 

【おすすめ製品】

SwitchBot「SwitchBotスマートロック+指紋認証パッド」

さきほど紹介したスマート家電リモコンと同じメーカーなので、同じスマホアプリを使って施錠・解錠ができるスマートロックです。別売りの「指紋認証パッド」を玄関の外側に装着することで、ボタン1つで施錠、指紋(100個まで登録可能)やパスコード、別売りのNFC(近距離無線通信)カードキーを使った解錠ができるようになります。スマホを持たないお子さんがいる家庭にもぴったりの組み合わせです。

 

スマートホーム機器を導入することで家の中の利便性や快適性、安全性を向上できます。いきなりすべてを導入する必要はなく、自分の興味のある機器から導入することが可能です。一度体験したら元には戻れないくらい便利で快適だと思いますので、ぜひ自分の興味のある範囲から導入してみてください。

 

プロフィール

Techジャーナリスト・家電エバンジェリスト / 安蔵靖志

一般財団法人家電製品協会認定 家電製品総合アドバイザー、スマートマスター。AllAbout デジタル・家電ガイド。デジタル家電や生活家電に関連する記事を執筆するほか、家電のスペシャリストとしてテレビやラジオ、新聞、雑誌など多数のメディアに出演。
TW

 


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

コクヨが“家族のつながり”をサポートするブランドを新たに展開! 第一弾は子どもの「見守りデバイス」

コクヨは、次世代の家族コミュニケーションをサポートする新ブランド「Hello! Family.」第一弾シリーズとして、小さい子どもをもつ共働き世帯向けに、家族が離れていても「今、どこで、何をしている」を楽しみながら手軽に伝え合うことができるスマートフォンアプリ「ハロファミアプリ」と、4種のIoTデバイスを発表しました。

 

ハロファミアプリは、家族の居場所や移動経路の確認だけでなく、メッセージ交換や家族の予定を一括で把握できるアプリです。ダウンロードは無料で、プランによっては月額料金が発生します。

 

IoTデバイス4種のうち、子どもの位置情報を確認できるGPS「はろここ」、子どもの持ち物につけることで忘れ物チェックができるタグ「はろたぐ」は現在発売中。マイク・カメラ付きで簡単にスマホへ音声メッセージを送信できるモニター「はろもに」と、押すだけでスマホへメッセージを通知できるボタン「はろぽち」は今夏の発売を予定しています

 

はろここは、GPS機能で子どもの居場所や、移動経路がリアルタイムで分かります。よく行く場所を登録しておくと、子どもの出発・到着時に、アプリに通知が届きます。色展開はホイップグリーン、マシュマロピンクの全2色で、税込価格は6930円。別途通信料として、月額税込580円が発生します。

 

はろたぐは、子どもの持ち物に付けて「はろここ」とセットで持ち歩くことで、離れていても忘れ物をしていないかを、すぐにアプリで確認ができます。色展開はキャンディーグリーン、マンゴーイエローの全2色で、税込価格は3960円です。

 

はろもには、マイクとカメラが付いたモニターにより、子どもの音声メッセージと、そのときの表情がスマホに届きます。親の居場所も表示され、スマホを持たない子どもの連絡ツールとして使用できます。色展開はアイシングターコイズとシュガーピンクの全2色で、販売価格は1万6280円。なお、利用にはWi-Fiとネット通信が必要です。

 

はろぽちは、子どもが勉強や家の手伝いなどを終えたときに押すことで、バッジをゲットしたり親からの反応があったりといった、子どもの習慣化を楽しくサポートします。割り当てるメッセージやボタンのデザイン・役割を変更できるので、成長に合わせて様々な使い方ができます。色展開はシャーベットブルー、コーラルピンク、カスタードイエローの全3色で、税込価格は4840円です。

「IQOS イルマ」とファッションブランド「kolor」の数量限定アクセサリーコレクションは手にしておきたい一品!

フィリップ モリス ジャパンは、加熱式たばこ 「IQOS ILUMA(イルマ)シリーズ」専用の「IQOS ILUMA × kolor Limited Edition Accessories(アイコス・イルマ・カラ ー・リミテッド・エディション・アクセサリーズ)」を発表。その発売を記念してメディア向けの取材会が行われました。

 

IQOS イルマ初となるファッションブランドとのコラボレーション!

最近IQOS イルマでは、ネオンシリーズやオアシスシリーズといったデバイス限定カラーモデルがあり、どちらも人気を得ました。そして、今回新たに発表したIQOS ILUMA × kolor Limited Edition Accessoriesは、日本のファッションブランド「kolor(カラー)」とのコラボレーションモデルで、それぞれのIQOS イルマデバイスのためにデザインされた鮮やかな発色あるプレミアムなアクセサリーとなっています。

↑IQOS イルマ プライム用kolor限定ラップカバー、IQOS イルマ用kolor限定ドアカバー、IQOS イルマ ワン用kolor限定スリーブ+

 

今回の発売に関して。「既存の価値観にとらわれない、斬新なデザインを展開しているファッションブランドkolorと、加熱式たばこIQOSのブランドとして共鳴できる部分があり、今回のコラボレーションにいたりました。幅広い年齢の方にカスタマイズを楽しんでいただければと思います」と、フィリップ モリス ジャパン ポートフォリオ マネージャーの村上彰啓氏は語りました。

↑「カッコいいデザインを共同で作れて非常に満足しています」と、村上氏

 

IQOS ILUMA × kolor Limited Edition Accessoriesは、kolorのブランド文字を形としてとらえて全体に配置し、柄のようなグラフィックになっています。一見、何かわからないけれど、よく見るとkolorと書いていることがわかりますね。

↑IQOS イルマ プライム用kolor限定ラップカバーは3色展開。2480円(税込)

 

↑IQOS イルマ用kolor限定ドアカバーは2色展開。1680円(税込)

 

↑IQOS イルマ ワン用kolor限定スリーブ+は3色展開。1980円(税込)

 

加熱式たばこではファッションブランドとのコラボモデルがたまに発表されますが、IQOS イルマシリーズとして、ファッションブランドとのコラボレーションは初めて。早速、筆者の「IQOS イルマ ワン」をkolor限定スリーブ+で飾ってみましたが、テンションが上がる上がる! 洋服のファッションと同じように、お気に入りを着ることでその日の気分も楽しくなる感覚でした。

 

IQOS ILUMA × kolor Limited Edition Accessoriesは、3月27日から全国8店舗のIQOSストア、IQOSショップ(ヤマダデンキ LABI 一部店舗)、IQOSコーナー(ドン・キホーテ系列一部店舗他)にて発売中。3月28日からは、IQOSオンラインストアとIQOS LINE公式アカウントにて順次発売します。

↑今回の発売に関して、全国8店舗のIQOSストアがIQOS ILUMA × kolor Limited Edition Accessories仕様になります

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

幸福学研究者が実践する「噂話」の習慣と効果

「幸福学」とは、幸福について研究する学問のこと。世界中で「幸せとはなにか」「人はどうしたら幸せになれるのか」など、「幸せ」に関する研究や実験が日々おこなわれています。つまり、科学的に証明された「幸せになれる方法」はたくさんあるのです。

 

幸福学の研究者、前野隆司さんと前野マドカさんのふたりが導き出した、日々の暮らしに取り入れられる「幸せになるための習慣」とは? 忙しい毎日に疲れてしまった人へ、ふたりの共著『そのままの私で幸せになれる習慣』から、お届けします。

 

【関連記事】「幸福学」研究者に聞く、幸せ格差が広がる時代のコミュニケーション術とは

 

習慣11.人のいいところをうわさする

ポジティブなうわさはあまり広がらず、ネガティブなうわさはあっという間に広がっていきます。なにしろ「人の不幸は蜜の味」なんて言葉があるくらいです。

 

「人のうわさをするときは長所や成功に注目するほうが幸せ」という研究結果があります。

 

実際、私たちは誰かのうわさをするとき、「いいことしか言わない」ように心がけています。

 

誰かの長所に注目すると、それまで注目していなかっただけで、それぞれのいい点がたくさん出てくるから不思議です。

 

ところが、長所や成功などポジティブなうわさには「すごいね!」と感心する人は少なく、「そうなんだね」とサラッと流されてしまうことが多いような気がします。

 

誰かの成功話は、つらいときにはチクッと心に刺さるもの。人は、自分よりダメな人間を見つけて、安心材料にする弱いところがあります。

 

でも、その気持ちをぐっと抑えて、誰かの長所や成功をうわさしてみてください。

 

誰かの成功を共に喜ぶ、あるいは誰かの長所をみんなに伝えることを繰り返していると、だんだんと自分も気持ちが良くなるから不思議です。

 

たとえば、誰かの悪口で盛り上がっている席で「でも、あの人にもあの人なりのいいところがあるよ」と発言することは、その場の空気を邪魔するようで、ちょっと勇気がいることです。でも、そのひと言で、場を優しく変えることができるでしょう。それは、とても前向きな転換です。

 

出典:前野隆司「幸せのメカニズム」

 

科学が明かした「幸せ体質」になる50の習慣

●いつもと違う習慣で楽しみを見つける習慣
1. 小さなことに声をあげて笑う
2.少しだけ上を向いて、いつもより大股で歩く
3.きれいな植物やかわいい動物と触れ合う
4.一杯のお茶をじっくりと味わう
5.頭をからっぽにして、散歩やジョギングをする
6.スマホとテレビから少し離れてみる
7.お気に入りの音楽を聴く
8.7〜8時間の質のいい睡眠をとる
9.誰かのために小さな親切をする
10.自分のためよりも、人のためにお金を使ってみる
11.なんでもないことを「満喫」する
12.自分だけの“オリジナル作品”をつくってみる
13.あえて、いつもと違うことをしてみる
14.誰かと、またはひとりでハグをする
15.「やってみたかったこと」をやってみる
16.「最後のひと月」であるかのように過ごす

●人とのつながりで温かさを感じる習慣
17.会いたい人に連絡してみる
18.「ありがとう」を記録する
19.自分と違うタイプの友達を持つ
20.人のいいところをうわさする
21.なんでもいいからグループ活動に参加する
22.嫌いな人にうそでも同情してみる
23.周りの人を信じて「期待」する
24.悩んでいる友達の話を聞いてあげる
25.いつもの店員さんにひと言かけてみる
26.感謝している人に気持ちを込めた手紙を書く

●合格点を下げてラクになる習慣
27.小さくて、できそうな目標を立てる
28.「やらねばならないこと」をやめてみる
29.結果は気にせず、その過程を楽しむ
30.100%を目指さず、70%くらいでよしとする
31.迷ったときは「これでいっか」と妥協してみる
32.「没頭」できる仕事をする
33.こだわりすぎず「適度」にこなす
34.ネガティブなことをポジティブにとらえてみる

●自分の素直な気持ちを受け止める習慣
35.今日あった「いいこと」を3つ書き出す
36.ほほえんでしまうようなことを思い出す
37.「自分の持っているもの」を数える
38.子どもの頃にワクワクしたことを思い出す
39.人生のターニングポイントを振り返る
40.前向きにやろうと思うことを3つ挙げる
41.素直になれていないことを並べる
42.今日あった「いいこと」「悪いこと」を書き出す
43.わからないことは「わからない」と受け入れる
44.イライラ・もやもやしている自分を受け入れる
45.どんなに小さなことでも「夢」を3つ挙げる
46.いちばん大切にしている「価値」を探る
47.目の前の「やるべきこと」をはっきりさせる
48.自分にとって「最高の未来」をイメージする
49.楽しかった日々を再現して味わう
50.ポジティブな思い込みをする

全50の習慣は、こちらの本で網羅されています。

 

Book Info

『なんでもない毎日がちょっと好きになる そのままの私で幸せになれる習慣』(WAVE出版)
前野隆司さんと前野マドカさんの共著による最新作。「幸せになれる」と科学的に証明された方法の中から、日々の小さな習慣で「幸せ」を感じとれる、誰でも簡単に実行できる50の習慣を紹介しています。

 

プロフィール

慶應義塾大学大学院教授 / 前野隆司

1962年山口生まれ。1984年東工大卒。1986年東工大修士課程修了。キヤノン株式会社、カリフォルニア大学バークレー校客員研究員、慶應義塾大学理工学部教授、ハーバード大学客員教授等を経て、2008年より慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント(SDM)研究科教授。2017年より慶應義塾大学ウェルビーイングリサーチセンター長を兼任する。著書に、『錯覚する脳』(筑摩書房)、『幸せのメカニズム―実践・幸福学入門』(講談社現代新書)、『幸せな職場の経営学』(小学館)など。妻である前野マドカさんとの共著も多数ある。

 

慶應義塾大学大学院研究員 / 前野マドカ

EVOL株式会社代表取締役CEO、慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科附属システムデザイン・マネジメント研究所研究員、一般社団法人ウェルビーイングデザイン理事、国際ポジティブ心理学協会会員。サンフランシスコ大学、アンダーセンコンサルティング(現アクセンチュア)などを経て現職。著書に『月曜日が楽しくなる幸せスイッチ』(ヴォイス)、『家族の幸福度を上げる7つのピース』(青春出版社、2020年)などがある。

 


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

次に狙うべき最先端「ヒット家電」をプロが断言! 「文房具総選挙2023」投票受付中……GetNavi5月号は本日発売!!

月刊誌「GetNavi(ゲットナビ)5月号」は本日、3月24日(金)発売です!

 

次に狙うべき最先端アイテムは!? 「NEXTヒット家電」

最先端を行く“ヒット間違いなし”のアイテムをプロが厳選。便利、快適、はかどる、そして楽しく使える……アナタの暮らしを格上げする家電の逸品を、ドドーンと紹介します! 新生活を迎えるいま、家電のアップデートを考えてみませんか?

 

ノミネート発表! 「文房具総選挙2023」

2013年に第1回を開催し、今回で11回目となる“はかどり文房具”の頂点を決定するアワード「文房具総選挙」が今年も開催! 文房具に精通する専門家たちによって結成される「文房具総選挙選考委員会」が選出したノミネートアイテムのなかから、読者や一般からの投票のみでランキングし、大賞・部門賞・上位入賞を決定します。

 

資産形成のはじめの一歩! “ほったらかし投資”のススメ

大きな話題を呼んだ“老後2000万円問題”に加え、出口の見えない物価高に辟易する昨今……
そんないまこそ本気で考えたいのが「資産形成」です。2024年施行の新しいNISAを活用した“ほったらかし投資”なら、大切なお金を守りながらコツコツと増やせます。資産運用に精通する、経済ジャーナリストの頼藤太希さん(Money&You代表)が教えます!

 

【商品概要】

GetNavi(ゲットナビ)5月号

本体価格:691円+税

判型:A4変型判

映画監督・足立紳、バレンタインのチョコがもらえないと嘆く息子に「パパは19歳で初チョコだ」と諭す2月

「足立 紳 後ろ向きで進む」第35回

 

結婚20年。妻には殴られ罵られ、ふたりの子どもたちに翻弄され、他人の成功に嫉妬する日々——それでも、夫として父として男として生きていかねばならない!

 

『百円の恋』で日本アカデミー賞最優秀脚本賞、『喜劇 愛妻物語』で東京国際映画祭最優秀脚本賞を受賞。2023年のNHKの連続テレビ小説『ブギウギ』の脚本も担当。いま、監督・脚本家として大注目の足立 紳の哀しくもおかしい日常。

 

【過去の日記はコチラ

 

 

1日(水)

朝8時からいつもの喫茶店で仕事。14時に近所の銭湯に行く。年配のヤクザの方に「よう会いますねえ」とサウナで声をかけられ、少し会話。「○○組は今、ウクライナに義援金送ってるんですわ。日本はどっこも受け取ってくれへんからねえ」とのこと。私は曖昧な笑みだけをお返しした。

 

「ヤクザの方」とか「お返しした」と書いたが、文章を書く人がヤクザや暴力団の人が文章内に出てくると、特に軽めのエッセイなんかだと「その筋の方」とか私の書いたような「お返しした」とか変にへりくだったというのか、なんというのかよくわからないけど、そういう書き方がほとんどであるように思う。

 

実は少しだけ違和感があった。ヤクザや暴力団からひどい目にあわされた人からすると、そういう書き方をしている人を嫌いにもなるだろう。これがサラリーマンとか自衛官とか八百屋さんとか本屋さんとか高校生とか大学生とか無職の人とかであればそういう書き方はしないはずで、あの人たちをこう書くのはどういう気持ちの構造なのか。悪い人じゃない人もいるよということなのか、扱い方がわからないのか、つまらないギャグみたいなものかよくわからないが、なにか違う表現はないものかと思ってしまう。私はきっと今まで通りのような書き方をしていくのだろうが。

 

夜、後輩のシナリオライターのY君、Kさん、Mさん、N君が家に来る。彼らはちょくちょく家に来てくれる。というか私が呼ぶのだが、もしかしたらこれはハラスメントなのかもしれない。先輩が後輩を飯に誘ってはいけないと聞くし、その場に一緒にいる妻によると「あんた、なに先輩面してんの? 寒い、恥ずかしい、醜い」とのことであるし。

 

だが、若手の話を聞けることは滅多にないし、昨今の日本の映画やドラマに対して人間関係を無視して本音で感想を語り合えたりもするので、その時間はとても貴重で楽しい。あと、自分の作った飯を人に食べてもらうのも楽しいが、これは押し付けかもしれない。

 

2日(木)

朝起きると息子が学校に行きたくないオーラを全開にさせている。まあ、ほぼ毎朝こうなので珍しいことではないが、やっぱり慣れない。消耗してしまう。一応「なんだよ、どうしたんだよ」と聞くと「国語の教科書がないから」とのこと。それは新学期に入ってからずっと言っている。まだ見つかってなかったのか……。話を聞いていると、他にも理科の実験で火を扱ったらしいのだが、そのとき火が消えなくなってしまい友達に強く注意されて頭をぶたれて傷ついたとのこと。目に浮かぶが、きっとはしゃいだのだろう。息子ははしゃぎだすと止まらないところもある。親世代から見ると、そこがかわいいと言ってくれる人もたくさんいるし、実際私も息子のそんなところがとてもかわいくあるのだが、同世代からは「うぜー……」と思われてしまうかもしれない。

 

とりあえず、学校を休んだらゲーム、YouTubeは2週間取り上げとしているのだが、それでも休むというので休んだ。私は仕事に出たが、午後に戻ってくると、息子が退屈そうにフィギュアで遊んでいたので、そんなことをしているよりはと映画を観せてしまった。『ビースト』(監督:バルタザール・コルマウクル)という少し前に映画館でやっていたライオンと戦う映画なのだが息子は面白かったとのこと。

 

休むとこうして家で映画を観たりマンガを読んだりできると思われるのもイヤなので、そうしていなかったのだが、やはり無駄な時間を過ごしているとしか思えない光景を目の当たりにすると、「まだ映画でも観ているほうがマシか……」と思ってしまい、それで夫婦ゲンカにもなってしまう。

 

学校ってなんのために行くのか否が応でも考えてしまうが、今のところ「将来、仕事についたときに、行きたくねえなあと思っても、頻繁に休むわけにはいかないからその訓練として。あと、苦手な人や物事にぶち当たったときにどうすればいいのかトライ&エラーのため」と考えている。我ながら後ろ向きで行きたくなる理由ゼロだなあとは思うが、「友達と遊びに行くところ!」とか「先生と話しに行くところ!」なんてのは息子にとってはウソでしかない。行かないのはそれはそれで息子も不安なようだが、どこか一つ楽しい場所が見つかって欲しい。それを見つけるのは親だが。

 

3日(金)

朝、妻がブットい恵方巻を作ってくれたので、息子と娘と願い事をしながら黙って3人で食った。3人ともかなり真剣だ。娘は受験のこと、息子はゲームがたくさんできますように、私はいろんなことを願った。

 

その後、妻は「雑魚どもよ、大志を抱け!」のバリアフリー試写へ。今回の映画は、音声ガイドも、字幕も無料のアプリで見られるので、この機会に是非そちらも体験していただけると嬉しいです。

 

4日(土)

夜、シナリオ作家協会のYouTubeチャンネル「BAN’S BAR」に出演。脚本家の伴一彦さんがホストになり毎週土曜日に脚本家を中心としたゲストを招いて2時間お話するという番組。自分の動画はのちのち見返すと、自分の醜い見てくれ、傲慢な話しぶり、その話の浅はかな内容、すべてにおいてショックを受けるから見返さないことにしている。でも、少しでも自分の顔を売りたいのと映画の宣伝をしたいので、お誘いがあれば出ることにしている。

 

5日(日)

受験間近な娘は日曜日も午前中から塾、私は仕事。夕方、妻と2人で中野の「味楽来(ミラクル)」に行く。息子も誘ったが、「今日は外に出たくない」とのことで、(漫画『はだしのゲン』に没頭している)、夫婦だけで行った。ここはとにかく安くて美味い。焼き肉のときはウチはたいていここだ。2人で大学生のカップルのようにバカ食いした。

 

6日(月)

インプットDAYと決めて、映画を2本観る。『FALL/フォール』(監督:スコット・マン)−−初めて眠気ではなく、恐怖で気絶しそうになった、高所恐怖症なもので。『離ればなれになっても』(監督:ガブリエレ・ムッチーノ)−−特別じゃない人の、特別じゃない日常だからこそ面白い。両作ともにとても見ごたえがあった。

 

7日(火)

息子、本日も休むとのことなので、今日は漫画という漫画、フィギュアというフィギュアをすべて隠した。すると息子はそんな私と妻にむかって「『カラダ探し』の2巻がそこにあるけどいいの?」とか言ってくる。そういうときの心境はどんな感じなのだろうか? 結局この日はすでに8回目くらいになる『ターミネーター3』(監督:ジョナサン・モストウ)を観ていた。

 

9日(木)

息子、大いに渋りまくりながらも今日は行った。なので私の仕事もいつもより捗った。夜、鶯谷の「信濃路」にて武正晴監督と俳優の清水伸さん、坂田聡さんと飲む。

 

「信濃路」は昨年の2月5日に亡くなった西村賢太さんの行きつけの安居酒屋だ。4人ともに西村作品を愛読しているので、そこで飲もうと清水さんが企画してくださった。下ネタ、病気ネタ、ハゲネタ、不満、愚痴、ロクでもないことばかり話している大変楽しい会だった。

 

私は西村作品というのは、文章として傑出して面白いと思うと同時に、映像にしてもものすごく面白いと思っている。これを両立している小説はそうはないと思う。そもそも両立させる必要なんかないし、昨今はなんだか映像化されることが小説の評価の一つになっているような気もするが、たいていの小説やマンガを映像化した作品は元の文字作品よりもつまらない。理由としては小説家やマンガ家は映像化されることを前提で書いて(描いて)いないから(書いている人もいるかもしれないが)。そこに我々のようなシナリオライターが登場して、映像向きに脚本として書いていくのだが、そもそも映像化を前提にしていない書き物を、映像用に書くのは至難の業なので、そこに追いつける脚本家がものすごく少ない。

 

だが、西村作品は登場人物に血が通っているので、そのまま映像に置き換えらえると思うのだ。あんなに文章も面白く、同時に映像がくっきり浮かんでくる小説はそうそうないと思う。

 

そんなふうに西村作品について語っていたら、妻からメール。帰りにコンパスを買って来てくれとのこと。明日、娘が受験する私立高校の受験票の当日の持ち物のところにコンパスと書いてあったらしいのだが、娘はコンパスを学校に忘れたことに今気が付いたとのこと。

 

「はぁ?」と思うが、私は「忘れたお前が悪いから持って行かなくていい!」と一喝できるタイプの人間ではない。時間は22時をすぎていたし、文房具屋さんがあいているはずもない。妻は「多分100円ショップか、コンビニか、大型の薬局にある」と書いているが、私はコンビニでコンパスを見たことがない。

 

清水さんがすかさず近くに100円ショップがあるか検索してくださったがない。ドン・キホーテならあるのではないか、と皆さんこの時間ならどこで手に入りそうか考えてくださる。

 

ドン・キホーテなら池袋にあるから途中下車して買えばいいかと思い、それからまた少し飲んで解散となったのだが、どうにも途中下車するのが面倒だし、「コンビニにある」と妻のメールに書いてあったし、仮になくても、「なーにコンパスを使う問題が解けないくらいだ、併願だし受かるだろ」なんて思いつつ、家の最寄りの駅で降りて、いくつかコンビニを回るもどこにもコンパスは置いてない。

 

するとさっきはへっちゃらだろなんて思っていたのに急に不安になってくる。この極寒の深夜、1時間以上もかけて10店舗以上のコンビニを回り、東の空も明るくなりなってきて精も根も尽き果てかけたとき、ふと目にはいった24時間営業のドラッグストアに足を踏み入れ、小さな小さな文房具コーナーを目指した。コンビニレベルの文具コーナーだったので、きっとコンパスなんか置いてないだろうと9割がた諦めていたが、売り場の片隅にキラキラと輝くコンパスが目に飛び込んできた。本当にキラキラと輝いていた。私はどえらい宝物を見つけたかのような興奮を覚えて、コンパスを購入して家に戻った。当然誰も起きてはいなかったので、一人大きな仕事を果たした気分を噛みしめながら、ビールを一本だけ飲んだ。

 

10日(金)

朝、娘にコンパスを差し出すと「ありがとう」の一言だけだった。

 

雪がシンシンと降っていてとても寒い中、娘とともに受験する高校へ向かう。本番当日ということもありピリピリしている娘が、面接の練習をしたいと高校へ向かって歩いている道中に言い出す。

 

『これだけは聞かれる7つの質問』というのを中学からもらって来ていて、「高校に入学したら何に頑張りたいですか?」とか「将来の夢は?」みたいなことを聞くなかで、「最近気になっているニュースは?」という質問に、「なんて言えばいい? スシローの動画でいい?」と言ってくるので、「いやもう少し社会問題に関心あるっぽいやつにしろ」と私は言った。スシローの事件だって掘っていけばいろいろ見えてくるものはあるだろうに、中学生が中学生のイタズラ動画のことを言ってもなあ……と思い、「ウクライナかオリンピックにしろ」と私が言うと、「パパもロクに知らないじゃん、ウソつきたくない」と娘が言い、そこからやや口論に。

 

「じゃあもういいよ、オリンピックがヤバイやつで」と娘は最終的に言ったので、ヤバいのはオリンピックじゃなくてその周辺のことだぞ! と言おうとしたが、高校についてしまい、娘はさっさと行ってしまった。

 

私は近くのファミレスに入り、娘の試験が終わるまで仕事をした。学科試験が終わり、面接が始まったなあくらいの時間に娘の高校に行ったのだが、待つこと1時間半。いつまで待つんだとイライラしはじめたくらいで娘が出て来た。面接の順番が最後のほうだったとのこと。

 

「どうだった?」と私が聞くと、娘は「まあまあ」と答えた。

「コンパスは?」

「使わなかった」

「はぁ!?……最近気になっているニュースはなんて答えたの?」

「聞かれなかった」

「……」

 

解放感のある娘は帰り道にある古着屋さんで、ご機嫌な様子で服を物色してなにか買っていた。

 

夜、息子の格闘技教室にお迎えに行った妻が1人で帰って来る。「息子は?」と聞くと、「雨と雪にまみれて遊んでる。怒鳴り散らしても完無視して遊んでるから置いてきた」と不機嫌に答える。私が迎えに行くと、近くの児童公園で、雨でビチャビチャになっている雪の中、Tシャツ姿で息子が何やら言いながら1人で遊んでいたので、引きずって連れて帰った。

 

11日(土)

息子、案の定発熱。昨夜、ビチャビチャになって遊んでいたからだろう。

 

※妻より

息子は夏は必ず熱中症になるし、冬は必ず風邪ひきます。温度や自分の体調に鈍感なのでしょうか?「遊びたい!」と思った時の衝動が強すぎるのでしょうか?…そろそろ自分の取説を認識して欲しいです。

 

翌日には結果の出る私立高校の合格発表を娘がネットで1人で確認し、受かったとのこと。併願だし多分受かると思っていたが、私もホッとした。

 

12日(日)

娘、私立に合格して息つく暇もなく、この日は都立の受験直前勉強会12時間耐久レース。かわいそうだが仕方がないだろう。

 

13日(月)

今朝も息子が絶好調に学校に行きたくないと言うが、いつもの理由に上乗せがあり、「だってどうせ俺、チョコレートもらえないんだよ! わかる!? この気持ちが! 世界はⅯやY(ⅯやYも男子クラスメイト)で回ってるんだからね!」と目ん玉ひんむいて、口泡を飛ばしてまくし立てる。どこまで本気なのかと思ってしまうが、ヤツなりに本気なのだ。

 

「パパなんか19歳になって彼女ができてから初めてもらったぞ。お前もそのタイプだ」となだめると、「僕は絶対に一生もらえない!」と言う。

 

これも自己肯定感の低さの一つなのかもしれないと思うと切なくなってしまう。だが、さすがにメインがその理由で学校を休ませるわけにはいかない。「お前はかわいい! 絶対に高校以降でかわいいを売りにモテるから!」というと「僕はかわいいって言われるのは嫌なんだよ!」と言うので、「女の人は最終的にかわいい男の人を好きになるんだよ!」となんだかもうアップデートまったくできてないようなことを言うと、「もらえなかったらパパのせいだからね!」とよくわからないことを言いつつ学校に行った。

 

それにしても妻も私も一日のうちでもっとも疲れるのが、朝、息子を学校に送り出す時間だ。行きたくないがベースにあるので、なんとか気持ちを前向きに持って行くために、いろんな手を使うが、そこで疲れてしまうのだ。挙句、行かないとなると、こちらの気持ちもへこみ、仕事に支障も出るが、ちょくちょく休むことにはもう慣れた。3年生のころの不登校に比べたらまだマシだと思うからだが、こういう慣れって良いのか悪いのかよくわからない。良し悪しだけの話でもないだろうが。

 

14日(火)

バレンタイン本番の本日、なぜか息子は朝起きると、「言っとくけど絶対にもらえないからね! これだけはわかってよ!」とよくわからない宣言をしはじめる。

 

妻が「ママがとびきり美味しいケーキを作ってるから楽しみに帰っておいで!」と言うと、「僕が甘いの嫌いなの知ってるでしょ!」と言いながら、いつもより何倍もスムーズに学校に行った。

 

息子は心のどこかに「……もしかしたら貰えるかも?」という気持ちがあるのだろうなと思った。となると、これは落ち込んで帰宅するのは決まった。息子は良い言葉で言えばピュア、悪い言葉で言えばバカなところがあり、チョコを貰える貰えないで本気で喜んだり落ち込んだりするのだ。

 

息子は姉のことが大好きだから(というか姉が一番怖いし認められたい)、姉である娘が「ほらよ」とチョコの一つでもやれば「いいの!? 僕にくれるの!?」と目を爛々と輝かせる姿は容易に浮かぶのだが、娘は絶対にそういうことをしてくれない。

 

案の定、息子は意気消沈で帰宅。妻が「ママが焼いたチョコケーキ美味しいよ!」と出したが食べない。「Yはもらっていた!」だの「ほんとはチョコを学校に持って来ちゃダメなんだよ!」などとグズグズ言うのみ。せっかく作ったものを食べてもらえない妻は、これも大人げないと私は思うのだが本気で怒る。「だからお前、もらえないんだよ」と子どものケンカのような言葉を息子に言うので、これはヤバいと思い「俺が食べるからいいじゃん!」と妻に言うと、「お前は食うな」と言いながら部屋から出て行った。

 

「ね、僕、やっぱりもらえなかったでしょ! でしょ! なんでパパはウソをつくの!?」と別にウソなんかついていないのに息子はしつこい。いつまで続くんだとそろそろイライラしてきたところに娘が帰宅し、中学のバレンタイン事情を話しはじめ、息子が興味津々で聞いているので、私が「中学になったらもらえるぞ」と再度言うと、「いや、無理だな」と娘が冷たく言い捨てた。「ほら、やっぱり僕なんか無理だよ!」とまた息子がギャンギャン半泣きでまくしたてはじめ、ついつい私は「うるさい、もう黙れ!!!」と怒鳴ってしまい、結局はいつもの光景に……。

 

15日(水)

連続ドラマのプレゼンのために海外の方に会う。妻と一緒に行く。私は確信をもってやりたい2本の企画しか出したくないと言ったのだが、妻が4本出せと言うので無理矢理4本出した。が、やはりどうにも頭の中でかたまっていないものについては熱を持って話せない。で、イライラしてしまって、「これはこの人がやりたい企画なので」と途中で妻に振ってしまった。先方は苦笑していた。プレゼンとしては多分最悪の形なのだろうなと思った。

 

16日(木)

疲れがたまり風邪気味。トマトと豚肉とショウガがたっぷり入った落合鍋をしこたま食べ、早く眠る。娘の受験が間近なのでうつしでもしたらきっと一生恨まれる。

 

17日(金)

落合鍋がガン効きして体調がずいぶん回復した。が、仕事をするような体調ではなかったのでインプットDAYとして。『ベネデッタ』(監督:ポール・バーホーベン)『シャドウ・プレイ完全版』(監督:ロウ・イエ)『別れる決心』(監督:パク・チャヌク)をハシゴ。今年から高校教師の日のランチがなくなったので、1か月に1回、ご褒美食事会をしようと妻と決めていて、練馬にある「あわび亭」に行く。めちゃくちゃ美味しかったが、まだなにも見えぬ将来のことで(互いの老両親の介護問題、息子の中学校選び、息子が満員電車に乗れないためそれに伴う引っ越し、2拠点生活の可能性など)激しい口論……と言うのか妻が一方的に怒り狂いだし、最悪のディナーとなる。お店の方も若干引き気味だった。

 

すっごく軽く、すっごく簡単に、9割9分私に任せた! のような発言をしたので、さすがの私も怒髪天でした。なんでそんなに人任せの思考回路なのか……。料理の味、一切覚えてません(by妻)

 

18日(土)

朝8時から夜の7時までぶっ通しで仕事をした。誰も褒めてくれないから自分で自分を褒めて、行く予定のない風俗店のサイトをご褒美代わりに見て回った。

 

21時から初めてのclubhouse参戦。『嘘八百』シリーズをご一緒している脚本家の今井雅子さんがルームを開いてくださった。『雑魚どもよ、大志を抱け!』の原作小説『弱虫日記』を、大阪在住のナレーターでありラジオのパーソナリティであり、私の映画にも『14の夜』と今回の『雑魚ども~』に声で出演してくださっている藤本幸利さんが朗読してくれた。自作が朗読されるとうのは、まるで脚本の本読みのときのように欠点が次々に露わになるようで、聞いていて発狂しそうになりつつも、藤本さんの優しいお声にいつしか聞き入っていた。隣で息子が嬉しそうに聞きながら、本をめくっていた。

『雑魚~』を読んでいる息子

 

19日(日)

朝8時から15時まで仕事。その後、三遊亭遊喜師匠がトリをつとめる池袋演芸場に久しぶりに落語を聞きに行く。遊喜師匠とは同い年で、出会ったのはまだ20代のころだ。そのころ、私は落語映画の企画に関わっていて、監督さんの命を受けとある落語会の取材に行った。その打ち上げで二つ目だった遊喜師匠と出会い、打ち上げ後に朝まで飲んだ。その映画は実現しなかったが、そこからちょくちょくと遊喜さんの勉強会なども観に行くようになり、遊喜さんが師匠になったとき、つまり真打昇進披露も池袋演芸場に観に行った。当時私はどん底だったから真打になった遊喜さんの姿に励まされたりもした(これが同業者なら苦しいところなのだが)。

 

この日は「居残り佐平次」をたっぷりと堪能して、久しぶりに飲みに行き楽しい夜だった。

 

21日(火)

朝、娘を都立高校の受験会場まで送る。緊張しているのだろうが、私立のときと同様にピリピリしている。「落ちてもいいじゃん、私立に受かってんだから」と言うと、「落ちる」という言葉に反応してさらにピリピリモードへ。「ホントに落ちたら全部パパのせいだからっっっ」と怒り狂ってる。しかし、娘は変な受験の仕方というのか、滑り止めで受けた私立のほうが、本命の都立よりも偏差値は高い。なので私はこの都立に落ちるわけがないと思っているのだ。

 

結局、それから一言も話さず校門まで送り届けて帰って仕事をしたが、なんだかモヤモヤというのか、いやモヤモヤではないな、はっきりとイライラして(なんであんな言われ方をされなければならないのか)、あまり仕事も手につかなかった。それに私はまったく関係ないがどうもこの「モヤモヤ」という表現が苦手だ。「おかしいと思う」とはっきり言ってもいいのではないか? どうも「モヤモヤ」には、するほうも若干の逃げのようなものを感じる。一億総モヤモヤ状態もそう遠くはないだろう。昔『ぬくぬく』という妖怪の絵本があり、妖怪ぬくぬくはずーっと「ぬくぬくぬくぬくぬくぬくぬく」と言いながら歩き続けているのだが、日本人はそのうち「モヤモヤモヤモヤモヤモヤモヤモヤモヤモヤモヤモヤ」と言いながら歩き続けるかもしれない。言いたいことはモヤモヤさせずに言いたい。

 

受験から戻って来た娘は理科と国語が相当な高得点が期待できるとすこぶるご機嫌だった。「だから不安がるなって言っただろ」とは言わなかった。

 

22日(水)

午前中、いつもの喫茶店で仕事。今日から妻と息子は保育園時代の友人3組とキャンプに行く。学校を休めるので息子もすこぶるご機嫌だ。

 

それにしてもウチの息子はめちゃくちゃかわいいのだが、かわいいだけで将来お金をもらえないだろうかと思う。こいつはとにかく一緒にいると親以外の大人をなごませる。鬱々とされている方がいたら、一度息子を一日貸し出してもいい。親バカで申し訳ないが、とても癒されると思う。

 

午後、活弁シネマ倶楽部の収録で『雑魚どもよ、大志を抱け!』について映画評論家の森直人さんとお話した。こちらは映画の公開にあわせてYouTubeにあがると思いますので映画とあわせて見ていただけたらとても嬉しいです。

 

夜、娘と2人で近所のイタリアンに飯を食い行った。妻と一緒だと大っぴらに注文できないので、今日は普段は食わないようなものも注文すると、娘は「おいしい! おいしい!」とものすごい量を食べた。受験も終わり解放感もあるのだろう。そして私は「3年後には大学受験だぞ」と我ながら最高につまらない一言を言った。

 

25日(土)

朝8時から15時までいつもの喫茶店にて仕事。いつも書いていなかったが、私は毎日ホットココアの生クリーム入りを飲んでいる。

 

夕方、私が脚本を書いたり監督したりした映画の音楽を何本も担当してくださっている海田庄吾さんのお宅にお邪魔する。もちろん今回の『雑魚どもよ、大志を抱け!』の音楽も海田さんだ。

 

一足先に妻、娘、息子が行っており、盛り上がっていた。海田さんとは年も同じで観て来た映画も似ているからお話していても楽しい。でも、「足立さんはケッコー頑固ですよ」と言われたのは意外だった。私は基本的には相手がワルツでくればワルツ、ジルバでくればジルバを踊っているつもりだったが、そう言えば私は日本舞踊しかできないから誰がどんなダンスできても日本舞踊で押し通しているのかもしれない。

 

音楽に明るくない私はいつも海田さんには、的確な説明ができないが、あがってくる音楽を聞かせていただくと、ワクワクする。今日は色々と励ましてもいただいた。

 

海田さんの奥様が作られたお手製のハムがめちゃくちゃ美味しくてほとんど私と息子とで食べてしまった。ついつい遅い時間までお邪魔してしまい、妻はワインをがぶ飲み。醜態がチラつきはじめたところでお暇した。

 

帰りの電車で妻は大口をあけて爆睡、息子はずっとゲームの話、娘は色々と将来の不安を吐露していた。私は海田さんに愚痴っていた仕事のやり方、進め方などについてクヨクヨと思いを巡らしながら、娘と息子に心ない相槌を打っていた。

 

26日(日)

妹家族の家に行く。毎年正月に行くのだが、妹の娘、つまり私の姪っ子も高校受験だったので今年は行かなかった。

 

行くといつもUNO! やらトランプやら人狼やらのカードゲームをする。負けることが極端に嫌でゲームのやり方なども覚えられない息子はその輪に入らずに一人でテレビゲームをしているのが常だったのだが、今回、人狼は入った。これは大きな成長だなと嬉しかった。

 

素直でちょっとお花畑な息子は人狼カードが来ると、思いっきり「俺、人狼じゃないよ! 人狼じゃないよ!」と大声で言うからなかなかゲームとしては成立しないが、それでも最後は一度だけ騙しとおした。そのときの誇らしそうな顔が嬉しくもあり切なくもあり。でも、ひたすらにかわいい。

 

27日(月)

夕方から我が家で打合せ。大量の韓国料理の差し入れを頂き、控えていた炭水化物が決壊した。すべてを無駄にするどころか、ダイエットは始めたとき以上の体重に今日一日でリバウンド確定。が、美味くて食うのを止められない。キンパ・トンソク・ジョン(タラや牛肉に卵を絡めて焼く)その他韓国総菜祭り。ひたすらに貪り食うと、私の場合はどんどん力が漲って来るのだが……やはり50歳からのダイエットは並々ならぬ意志力が必要だ。

 

毎日ジムに通っている妻も「まったく落ちない!」と嘆いているが、ジムから戻るなり駆けつけ焼酎ガブガブやってりゃ、そりゃ落ちねーだろ。「2人で頑張って落とそう! アキは35キロ痩せたらキレイになるよ!」ととても良くない言い方をしてしまったが、健康のために互いに痩せたほうがいいのは確かだ。

 

我ながらひどい顔……。それにしてもこの打合わせ? 差入れ、全てが美味しく、皆様よく食べ、よく飲みました。35キロ減は難しいけど、35キロ増ならできる気がします…(by妻)

 

 

【妻の1枚】

【過去の日記はコチラ

 

【プロフィール】

足立 紳(あだち・しん)

1972年鳥取県生まれ。日本映画学校卒業後、相米慎二監督に師事。助監督、演劇活動を経てシナリオを書き始め、第1回「松田優作賞」受賞作「百円の恋」が2014年映画化される。同作にて、第17回シナリオ作家協会「菊島隆三賞」、第39回日本アカデミー賞最優秀脚本賞を受賞。ほか脚本担当作品として第38回創作テレビドラマ大賞受賞作品「佐知とマユ」(第4回「市川森一脚本賞」受賞)「嘘八百」「志乃ちゃんは自分の名前が言えない」「こどもしょくどう」など多数。『14の夜』で映画監督デビューも果たす。監督、原作、脚本を手がける『喜劇 愛妻物語』が東京国際映画祭最優秀脚本賞。現在、最新作『雑魚どもよ、大志を抱け!』は2023年3月24日に公開。著書に『喜劇 愛妻物語』『14の夜』『弱虫日記』などがある。最新刊は『したいとか、したくないとかの話じゃない』(双葉社・刊)。

投資やポイ活など、2022年ヒットのお金にまつわるテクニック

コロナ禍の影響もあり、キャッシュレス決済比率は32.5%と10年前の2倍以上(※1)に伸長。関連したユニークな支払方法やポイント還元などの新サービスが続々と誕生し、インフレ時代の生活防衛策に欠かせないものとなっている。そこで、ここでは2022年にヒットしたお金にまつわるテクニックを紹介する。
※1:経済産業省「2021年のキャッシュレス決済比率」

 

※こちらは「GetNavi」 2023年1月号に掲載された記事を再編集したものです

 

2022年にヒットしたものを私たちが選びました!

消費生活評論家

岩田昭男さん

早稲田大学を卒業後、月刊誌の記者を経て独立。本誌連載「クレカ『錬金』道場」をはじめ、多数の雑誌・書籍を執筆・監修する。

経済ジャーナリスト

頼藤太希さん

Money &You 代表取締役。「はじめてのNISA&iDeCo」(成美堂出版)等著書多数。YouTube「Money&You TV」でお金の情報発信を行う。

節約アドバイザー

丸山晴美さん

旅行会社勤務やコンビニ店長などを経て独立。毎年発刊する人気の「節約家計ノート」(東京新聞社)の執筆ほか、多数のメディアで活躍する。

 

【ポイント投資】 現金を使わない投資体験が初心者にウケた

ポイントを使って投資の疑似体験ができる運用や、ポイントで投資信託・株式が購入できる投資が一般化。最近はポイントをもらいながら積立投資ができるクレカ積立も誕生した。

売上: 8/10

影響: 10/10

市場開拓: 10/10

 

PayPayのポイント運用は、開始からおよそ2年半で利用者700万人を突破(2022年10月)。世間での投資への関心度は高く、本格的な投資への動線となった。

 

投資初心者のお試し体験で終わる!?

クレジット会社からすれば、貯まったポイントの処理に「投資」を使わせているだけ。いまは目新しいから注目されていますが、投資初心者のシミュレーションで終わる可能性も。(岩田さん)

 

クレカ利用者に手軽な投資体験を提案

ポイントを投資に回せるおトク感と、手元の現金が減らない安心感があります。一方で、ポイント付与はクレジット会社にとって身銭を切る行為なので、サービスの改悪に注意。(頼藤さん)

 

リスクがほとんどなく投資へのハードルが下がる

投資運用の必要性を感じつつ、手を出せなかったという人は多いはず。特に女性はリスクのないポイ活を好む傾向があるので、投資のファーストステップとしてオススメです。(丸山さん)

 

【その1】 貯まった楽天ポイントを有効活用できる

↑積立注文は、あらかじめ設定した日付で自動的に投資信託などを購入する方法。買うタイミングが分散できるため長続きしやすい

 

【ポイント投資】

2017年8月提供開始

楽天証券

ポイント投資

楽天ポイントを使って、楽天証券で投資信託や米国株式などを購入できるサービス。ポイントは1ポイント=1円で利用でき、現金との併用も可能。条件達成すれば楽天市場でのお買い物が 最大で+1倍に!(※2)
※2:投資信託、米国株式のみ対象

 

●対象ポイント:楽天ポイント

●対象商品:楽天証券で取り扱う投資信託や米国株式など

●対象口座:楽天証券の口座、特定口座、一般口座、NISA口座、つみたてNISA口座(ジュニアNISA口座は対象外)

 

【その2】 無料でSBI証券に口座を開設して資産形成に活用できる

 

【ポイント投資】

2022年5月提供開始

Vポイント投資

三井住友カード決済などで貯まるVポイントを使い、金額を指定して投資信託を買い付けるサービス。1ポイント=1円相当で、ポイントの利用上限が9999万9999ポイントと高い。

 

●対象ポイント:Vポイント

●対象商品:SBI証券で取り扱う投資信託

●対象口座:SBI証券の三井住友カード
仲介口座、特定口座、一般口座、NISA口座(※3)
※3:つみたてNISA 口座、ジュニアNISA口座除く。また、「SBI証券Vポイントサービス」の登録が必要

 

【Check!】 クレカ積立も急拡大中!!

↑クレジットカード払いで毎月自動的に積み立てながら資産形成を行うサービス。毎月の積立額に応じて各社のポイントが付いたり、NISAに対応するサービスもあったりと、おトク感は抜群だ。各社のサービスをチェック!
※4:月末時点での運用資産額1万円につき、ドコモ回線を利用の場合は1.5ポイント付与。運用資産額が3000万円を超えたぶんについては、1万円につき0.75ポイント(ドコモ回線を利用していない場合は0.5ポイント)

 

【BNPL】 海外で人気の決済サービスが日本で本格始動

携帯番号とメルアドだけで後払いできる決済手段。基本、手数料無料で翌月一括払いだが、分割払いに対応するサービスもある。

売上: 6/10

影響: 10/10

市場開拓: 10/10

 

ネット決済画面で見かける機会は増えたが、日本での認知度はまだ低め。クレジットカードを使いたくない、持たない人を中心に普及する可能性は高い。

 

キャッシュレス決済のひとつとして定着しそう

クレジットカードの類似品と見られがちですが、今後はキャッシュレス多様化の申し子として定着しそうです。前払い、即時払い、後払いはクレジットカードだけじゃなくなりました。(岩田さん)

 

Z世代以降を中心に利用が進む可能性も

クレジットカードを利用できない人や、個人情報の入力に抵抗がある人に最適なサービス。利用限度額が低めとはいえ、支払い能力を超える可能性もある点は気を付けましょう。(頼藤さん)

 

【その3】 クレカや手持ちの現金がなくても後払いで買い物ができる!

↑リアルカードも発行可能。スマホから申し込んで、発行後は実店舗で使用できる

 

【オンライン決済サービス】

2014年10月提供開始

Paidy

ペイディ

スマホがあれば、ネットショップなどで簡単に後払いができるサービス。支払いは翌月にまとめてコンビニ払いや銀行振込、口座振替などで行えばOKだ。本人確認をすれば分割の手数料無料(※5)の「3回あと払い」が利用できる。
※5:口座振替・銀行振込のみ分割手数料無料

 

決済は4ステップ

1

決済画面で「あと払い (ペイディ) 」を選択。メールアドレスと携帯番号を入力。

 

2

SMSで送信された4桁の認証コードを入力。買い物後に承諾メールが届く。

 

3

利用日の翌月1~3日の間に、請求金額をメールとSMSで知らせてくれる。

 

4

翌月10日までに、コンビニ払い、銀行振込など指定した支払い方法で決済する。

 

【その4】 使用すればポイントも貯まるおトクなサービス

 

【オンライン決済サービス】

2002年7月提供開始

ネットプロテクションズ

NP後払い

全国18万9000店舗(22年3月31日時点)で展開する、国内での後払いサービスのパイオニア。支払いは請求書発行後14日以内で、コンビニや銀行、LINE Payが利用できる。ユーザー向けに独自ポイントを付与しているのは、後払いサービスで唯一。

 

【健康管理ポイ活】 無理なくチャレンジできると利用者増!!

健康増進を図りながらポイントが貯まるアプリ。歩数や消費カロリーなども確認できる。

売上: 7/10

影響: 7/10

市場開拓: 8/10

 

「Tヘルスケア」は、リリースから半年で50万ダウンロードを突破。利用者の4割が歩く頻度・時間が増えたと回答するなど、生活習慣改善への貢献も明らかに。

 

“ポイントを稼ぐ”から“健康”に活用する時代へ

“ポイント=おトク(儲け)”のイメージが強かったが、そこに“健康”という付加価値が入ってきた。ポイントを稼ぐのではなく、健康づくりに活用しようという時代になったのです。(岩田さん)

 

“ちりつも”の精神でコツコツ貯めるのがコツ

歩くだけ、レシートを撮るだけ、と買い物をしなくてもポイントが貯まるアプリが増加。一度にもらえるポイント数は多くありませんが、日々の習慣にすれば大きく積もります。(丸山さん)

 

【その5】 歩くだけでdポイントが貯まる

 

【健康管理アプリ】

2022年4月提供開始

ALKOO for スゴ得

NTTドコモ「スゴ得コンテンツ」の歩数計アプリ。歩数・移動距離・消費カロリーがグラフで確認できるほか、毎日規定歩数達成でもれなくdポイントが貯まる。

 

【その6】 マイルをもらって健康管理

 

【健康管理アプリ】

2022年4月提供開始

Tヘルスケア

バーチャルで世界遺産ラリーを楽しみながらマイルがもらえるアプリ。6000歩ごとに設定されたスポットを通過するとマイルが貯まり、Tポイントに交換できる。

 

【その7】 イベント達成でポイントを獲得

 

【健康管理アプリ】

2022年10月提供開始

楽天ヘルスケア

健康寿命やQOLの改善を目指すアプリ。チャレンジイベント達成で楽天ポイントが抽選で当たるなど、「身体活動記録」に連動したインセンティブを用意する。

 

獲得可能ポイント

dポイント(期間・用途限定)

獲得方法

1日1000歩以上歩いて1ポイント、週5万歩で5ポイントなど

 

Tポイント(マイルから交換)

獲得方法

6000歩達成ごとにランダムでマイルが供与されるほか、ウエルシアなど対象店舗のチェックインで2マイルなど

 

楽天ポイント(抽選で獲得)

獲得方法

1日5000歩のチャレンジ達成で「楽天ポイント」が当たる抽選に参加できるなど

 

【リアルタイム米国株】 時価総額上位を占める巨大企業が揃う

閲覧が有料だった米国株のリアルタイム株価を、無料で見られるサイトが登場。コストをかけず情報が得られるように。

売上: 6/10

影響: 6/10

市場開拓: 8/10

 

米国株に投資する日本人は短期トレードではなく、高配当株・増配株での中長期トレードが多い傾向にある。リアルタイムな情報が投資に大きな影響を及ぼすとは考えにくい。

 

短中期のトレードをする中上級投資家向けサービス

ナスダック取引所から配信される気配値情報がリアルタイムで確認できるので、機動的な株式取引に生かすことができます。中上級投資家にとってはうれしいサービスですね。(頼藤さん)

 

【その8】 米国株の気配値情報をリアルタイムで配信

 

【リアルタイム株価提供サービス】

2022年6月提供開始

楽天証券

米国株オーダーブック

一般2200円/月

ナスダック取引所での取引情報を基に、上下最大30本の気配値情報がリアルタイムで確認できる。価格ごとの注文量が一覧で表示されるため、株価がどう変動するか予測しやすく、注文のタイミングをつかむのに最適だ。

 

【その9】 国内株・米国株を取引できるスマホアプリ

●画像は10月31日時点

 

【トレーディングアプリ】

2020年3月米株対応

楽天証券

iSPEED

無料

スピーディな注文が可能なトレーディングアプリ。国内株式、米国株式に対応し、テクニカルチャートや四季報など投資情報がリアルタイムで閲覧できる。投資情報画面を自分流にアレンジできて便利。

 

↑銘柄のサマリー、市況情報、チャート、ニュースなどを表示

 

【にゃんPay】 宅急便運賃12%割引!! “にゃん”とびっくりのおトク感が話題

売上: 6/10

影響: 9/10

市場開拓: 8/10

 

個数に関係なく割引となる点が魅力。クロネコメンバーズへの登録は必要だが、近所に営業所がある人や対面集荷を希望する人の間で利用は進みそう。

 

ニッチなところでのコード決済が流行るかも

宅急便専用のペイが出るなんて考えもしませんでした。でも、にゃんPayの動きをみると、今後ますますニッチなところでスマホ決済が流行っていきそうな気がしています。(岩田さん)

 

【その10】 宅配便送料の支払い時におトクに使える決済サービス

 

【スマホ決済サービス】

2022年9月提供開始

ヤマト運輸

にゃんPay

ヤマト運輸で決済できる、みずほ銀行のハウスコインを活用したスマホ(二次元コード)決済サービス。銀行口座からチャージした「にゃんPay」を営業所や対面集荷での宅急便発送時の支払いに使うと、運賃(送料)が12%引きになる。

 

利用方法

1 公式アプリをダウンロード

2 ユーザー情報/金融機関口座を登録

3 残高をチャージ(または「ちょうどチャージ」を設定)

 

利用できる商品・サービス

宅急便の運賃など

 

残高上限額

2万円

 

支払い・チャージ上限額

2万円/日(残高上限額を超えるチャージは不可)

 

支払い・チャージ手数料

無料

 

【スマホ保険付帯】 利用する可能性大! 実用的な付帯保険として人気

日常利用できる付帯保険へのニーズが高まり登場したスマホ保険。一般カードにも拡大中!

売上: 10/10

影響: 7/10

市場開拓: 10/10

 

スマホ保険を付帯するカードが増え、ここ数年で認知度もアップ。自己負担額が高めと難点はあるが、金欠時でもスマホを修理に出せる安心感が得られる。

 

カードを選ぶときは補償内容にも気を付けて

個人的には水濡れ補償が付いてるのがオススメ。クレジット会社やカードのグレードによって補償内容は異なるので、何が補償されているのか確認しておくといいでしょう。(岩田さん)

 

【その11】 ブランドやグレードによって補償限度額や内容が異なる

●保険の補償範囲と限度額は編集部調べ

 

【Coke ON】 “1本無料”の魅力でダウンロード数が4000万超え

売上: 10/10

影響: 7/10

市場開拓: 9/10

 

22年9月に4000万ダウンロードを達成した人気サービス。貯まっていくスタンプ、アプリに表示されるドリンクチケットなど、利用者を楽しませる企画力が秀逸だ。

 

自販機飲料も値上がりしアプリのおトク度に注目

自販機で15本買うと1本無料になるのは、かなりのおトク。定額制やサブスクを利用すると実質1本90円程度で飲めるサービスもあり、多くの支持を得ているのでしょう。(丸山さん)

 

【その12】 スマホでドリンクを買えば15本で1本ぶん無料に!

 

【ポイントサービス】

2016年4月提供開始

日本コカ・コーラ

Coke ON

スマホを使って自販機でドリンクを購入できるアプリ。買うたびにスタンプが貯まり、15個集めると1本分のドリンクチケットがもらえる。現金や電子マネーで決済でき、対応決済サービスと紐付ければスタンプとポイントが貯まる。

 

スタンプの貯め方は3通り

1 自販機

アプリを起動し、対応自販機にスマホを近付けて接続。好きなドリンクを購入する。

 

2 ウォーキング

アプリのCoke ON ウォークで目標歩数を設定。目標達成するとスタンプが積算される。

 

3 キャンペーン

キャンペーン期間中にドリンクを購入すると通常の倍のスタンプがもらえる。

 

【節電プログラム】 エントリーで2000円相当を獲得でき、全家庭必見!

22年夏に、国と電力会社が実施を開始した節電協力キャンペーン。厳しい電力需給が予想される今冬の実施も決定した。参加表明で2000円相当、前年同月比で3%以上減らした家庭に1000円相当のポイントが進呈される。

売上: 7/10

影響: 8/10

市場開拓: 7/10

 

エントリーでの2000円相当は納得。だが、3%の節電で1000円相当、節電要請を受けての節電は0.1kWhごとに0.5ポイントと還元率の魅力は小さめ。

 

ちょっとした工夫で無理なく節電が実現

1つの部屋で暖房・照明・テレビなどを共有する“ウォームシェア”、羽織もの・靴下・スリッパで身体を温める“ウォームビズ”などが有効。工夫次第で無理なく節電が行えます。(丸山さん)

 

【その13】 2000円相当+節電で1000円相当のポイントをゲット!

1 国のプログラム供給ぶん
       +
2 電力会社ごとの特典ポイント をGet!!

 

auでんき利用の場合

auでんきなどKDDI系の電気サービス利用者が対象。auでんきの専用サイトでau IDを使ってエントリーするだけで、全員に「エントリー特典」が、要請を受け節電に成功すると「チャレンジ成功特典」が、Pontaポイントで付与される。

 

【特典1】 節電チャレンジプログラムにエントリーして2000Pontaポイント

auでんきの「節電チャレンジプログラム」にエントリーすると、翌月に2000ポイントが付与。使いやすいPontaポイントなのもうれしい。

 

【特典2】 節電チャレンジを成功させて0.5Pontaポイント(0.1kWh節電ごと)

auでんきから利用者にメール等で節電要請を通知。指定時間に節電を実行すると、節電電力量0.1kWhごとに0.5ポイントがもらえる。(※)
※:特典は今後変更になる可能性がある

 

【自治体キャッシュレスキャンペーン】 予算を早々に達成し、早期終了する自治体も続々

地域経済の活性化、キャッシュレス普及などを目的に、各地の自治体が実施するキャンペーン。利用金額に応じて自治体独自のポイントが付与され、次回の買い物に使える。居住者以外でも利用できるケースがほとんど。

売上: 8/10

影響: 7/10

市場開拓: 7/10

 

国の「新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金」を活用するだけに、抜群のおトク度。コード決済が多く、スマホ非保有者への恩恵は限定的だ。

 

通勤通学エリアも確認し取りこぼしを防ぐ

地域の加盟店で利用するだけでポイントがもらえるのは、家計にとって大助かり。利用者を限定しないケースが多く、通勤通学で利用しているエリアなら利用価値も高まります。(丸山さん)

 

【その14】 付与上限や還元率の高さで話題になった自治体はココ!

 

文/卯月 鮎、海野大介、佐伯尚子、中山秀明、平島憲一郎、ブルーラグーン、湯浅顕人、撮影/小田駿一、島本一男(BAARL)、鈴木謙介

早めにチェックすべき! おトク度抜群な自治体キャッシュレスキャンペーン

コロナ禍の影響もあり、キャッシュレス決済比率は32.5%と10年前の2倍以上(※1)に伸長。関連したユニークな支払方法やポイント還元などの新サービスが続々と誕生し、インフレ時代の生活防衛策に欠かせないものとなっている。今回は、各地の自治体が実施するキャッシュレスキャンペーンを紹介する。
※1:経済産業省「2021年のキャッシュレス決済比率」

 

※こちらは「GetNavi」 2023年1月号に掲載された記事を再編集したものです

 

2022年にヒットしたものを私が選びました!

節約アドバイザー

丸山晴美さん

旅行会社勤務やコンビニ店長などを経て独立。毎年発刊する人気の「節約家計ノート」(東京新聞社)の執筆ほか、多数のメディアで活躍する。

 

【自治体キャッシュレスキャンペーン】 予算を早々に達成し、早期終了する自治体も続々

地域経済の活性化、キャッシュレス普及などを目的に、各地の自治体が実施するキャンペーン。利用金額に応じて自治体独自のポイントが付与され、次回の買い物に使える。居住者以外でも利用できるケースがほとんど。

売上: 8/10

影響: 7/10

市場開拓: 7/10

 

国の「新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金」を活用するだけに、抜群のおトク度。コード決済が多く、スマホ非保有者への恩恵は限定的だ。

 

通勤通学エリアも確認し取りこぼしを防ぐ

地域の加盟店で利用するだけでポイントがもらえるのは、家計にとって大助かり。利用者を限定しないケースが多く、通勤通学で利用しているエリアなら利用価値も高まります。(丸山さん)

 

付与上限や還元率の高さで話題になった自治体はココ!

2000円相当を獲得できる節電協力キャンペーンが全家庭必見

コロナ禍の影響もあり、キャッシュレス決済比率は32.5%と10年前の2倍以上(※1)に伸長。関連したユニークな支払方法やポイント還元などの新サービスが続々と誕生し、インフレ時代の生活防衛策に欠かせないものとなっている。今回は、節電協力キャンペーンを紹介する。
※1:経済産業省「2021年のキャッシュレス決済比率」

 

※こちらは「GetNavi」 2023年1月号に掲載された記事を再編集したものです

 

2022年にヒットしたものを私が選びました!

節約アドバイザー

丸山晴美さん

旅行会社勤務やコンビニ店長などを経て独立。毎年発刊する人気の「節約家計ノート」(東京新聞社)の執筆ほか、多数のメディアで活躍する。

 

【節電プログラム】 エントリーで2000円相当を獲得でき、全家庭必見!

22年夏に、国と電力会社が実施を開始した節電協力キャンペーン。厳しい電力需給が予想される今冬の実施も決定した。参加表明で2000円相当、前年同月比で3%以上減らした家庭に1000円相当のポイントが進呈される。

売上: 7/10

影響: 8/10

市場開拓: 7/10

 

エントリーでの2000円相当は納得。だが、3%の節電で1000円相当、節電要請を受けての節電は0.1kWhごとに0.5ポイントと還元率の魅力は小さめ。

 

ちょっとした工夫で無理なく節電が実現

1つの部屋で暖房・照明・テレビなどを共有する“ウォームシェア”、羽織もの・靴下・スリッパで身体を温める“ウォームビズ”などが有効。工夫次第で無理なく節電が行えます。(丸山さん)

 

2000円相当+節電で1000円相当のポイントをゲット!

1 国のプログラム供給ぶん
       +
2 電力会社ごとの特典ポイント をGet!!

 

auでんき利用の場合

auでんきなどKDDI系の電気サービス利用者が対象。auでんきの専用サイトでau IDを使ってエントリーするだけで、全員に「エントリー特典」が、要請を受け節電に成功すると「チャレンジ成功特典」が、Pontaポイントで付与される。

 

【特典1】 節電チャレンジプログラムにエントリーして2000Pontaポイント

auでんきの「節電チャレンジプログラム」にエントリーすると、翌月に2000ポイントが付与。使いやすいPontaポイントなのもうれしい。

 

【特典2】 節電チャレンジを成功させて0.5Pontaポイント(0.1kWh節電ごと)

auでんきから利用者にメール等で節電要請を通知。指定時間に節電を実行すると、節電電力量0.1kWhごとに0.5ポイントがもらえる。(※)
※:特典は今後変更になる可能性がある

スマホ使って自販機で飲み物15本買うと1本無料のアプリがオトク!

コロナ禍の影響もあり、キャッシュレス決済比率は32.5%と10年前の2倍以上(※1)に伸長。関連したユニークな支払方法やポイント還元などの新サービスが続々と誕生し、インフレ時代の生活防衛策に欠かせないものとなっている。今回は、スマホを使って自販機でドリンクを購入できるアプリを紹介する。
※1:経済産業省「2021年のキャッシュレス決済比率」

 

※こちらは「GetNavi」 2023年1月号に掲載された記事を再編集したものです

 

2022年にヒットしたものを私たちが選びました!

節約アドバイザー

丸山晴美さん

旅行会社勤務やコンビニ店長などを経て独立。毎年発刊する人気の「節約家計ノート」(東京新聞社)の執筆ほか、多数のメディアで活躍する。

 

【Coke ON】 “1本無料”の魅力でダウンロード数が4000万超え

売上: 10/10

影響: 7/10

市場開拓: 9/10

 

22年9月に4000万ダウンロードを達成した人気サービス。貯まっていくスタンプ、アプリに表示されるドリンクチケットなど、利用者を楽しませる企画力が秀逸だ。

 

自販機飲料も値上がりしアプリのおトク度に注目

自販機で15本買うと1本無料になるのは、かなりのおトク。定額制やサブスクを利用すると実質1本90円程度で飲めるサービスもあり、多くの支持を得ているのでしょう。(丸山さん)

 

スマホでドリンクを買えば15本で1本ぶん無料に!

 

【ポイントサービス】

2016年4月提供開始

日本コカ・コーラ

Coke ON

スマホを使って自販機でドリンクを購入できるアプリ。買うたびにスタンプが貯まり、15個集めると1本分のドリンクチケットがもらえる。現金や電子マネーで決済でき、対応決済サービスと紐付ければスタンプとポイントが貯まる。

 

スタンプの貯め方は3通り

1 自販機

アプリを起動し、対応自販機にスマホを近付けて接続。好きなドリンクを購入する。

 

2 ウォーキング

アプリのCoke ON ウォークで目標歩数を設定。目標達成するとスタンプが積算される。

 

3 キャンペーン

キャンペーン期間中にドリンクを購入すると通常の倍のスタンプがもらえる。

 

京都×瞑想×パナソニックの限定客室でマインドフルネス。日常としばしバイバイした1泊2日をレポ

生活の変化によるストレス、また、心や脳の疲労を抱えている人は多いのではないでしょうか。そんななか、注目されているのが「マインドフルネス」です。マインドフルネスとは、心の注意を「今、この瞬間」に向ける状態をいい、瞑想を通してこの状態にもっていったり、維持したりします。

 

この度、パナソニックはマインドフルネス空間を演出する「(MU)ROOM」を開発し、GOOD NATURE HOTEL KYOTOの一室に設置したとのこと。京都における新たな宿泊体験のカタチとして注目されている「(MU)ROOM」を一足早く体験してきました。

↑瞑想(MU)ROOM。3月10日から宿泊開始。宿泊料金は1室1名の利用で4万200円〜(税サ込・以下同)、1室2名の利用では2万100円〜

 

“無”の空間で深い没入感を味わえる

パナソニックが開発した“無”の空間「(MU)ROOM」は、ミスト・光・色・音・香りを同社の知見を結集させた空間制御技術で絶妙に調和させ、五感を刺激し、深い没入感=瞑想にいざなう空間。新たなビジネス創出のひとつとして、未来の宿泊のあり方を考え作られたそうです。

客室に入ると、入口横にバスルーム、奥に寝心地がよさそうな広いダブルベッドがあり、その奥に扉がみえます。そこがお目当ての「(MU )ROOM」です。

 

扉を開ける前に、瞑想そして、マインドフルネスとはなにか、「瞑想(MU)ROOM」内での座り方、アプリの起動方法などの説明書を読み、準備を整えます。アプリをインストールした専用スマホで、「(MU)ROOM」の起動スタート。

↑チェックイン時に専用スマホと計測デバイスが渡される

 

集中力の瞑想、気づきの瞑想、リラックスモードがあり、まずは集中力の瞑想を試してみます。15分と30分モードから選べますが、初心者は30分モードで瞑想時間の感覚をつかむのがおススメだそう。

↑集中力の瞑想は、自然な呼吸に伴ってお腹や胸の周りで生じている体の感覚に注意を向け続ける瞑想

 

計測デバイスの装着画面が出てきたら、画面の指示に従って胸の中央にペタっとはります。自分の瞑想状態を計測するデバイスで、数値化が必要ないということであれば装着なしでもOK。

↑そわそわする、緊張しているなど、瞑想前に10個の簡単な質問がある

 

計測デバイスとデータ通信が確認できたら簡単な質問に答えて、いよいよ「(MU)ROOM」に入ります。

扉をあけた瞬間、独特の青一色の世界が広がります。すぐに透き通った女性の声で「瞑想プログラムが始まる前に瞑想ができるように回りの環境を整えましょう」とガイダンスが流れます。

 

この音声ガイダンスがはじまると、まるでSF映画の世界に紛れ込んだかのような錯覚に陥るんです。メタバースにアバターと一緒に自分も入ってしまったかのような……とにかく不思議な感覚を感じました。

↑真ん中に置いてある座布の端に座骨を乗せるように座るのがポイント。腰の位置が膝より高くなるように座ると座骨が立てやすくなる

 

絶妙なタイミングで音声ガイダンスが流れるので、瞑想体験初心者でも無理なく瞑想に入れます。ぼや~っとした霧のような空間を演出するのはシルキーファインミスト。極微細の粒子のため濡れ感はまったく感じません。

↑目はあけても半眼でも閉じてもOK。目の前にぼんやり広がる光をみて、集中力を高める。ずっと見続けていると吸い込まれていくような錯覚も

 

遠近感の無くなる光の演出、ハイレゾサウンドにより非可聴域まで再現された音、そして森林に含まれるフィトンチッドを含んだアロマの香りが五感を刺激し、“無”の空間にいるはずなのに、深海にいるような、森の中にいるような、太陽の下にいるような感覚の中、いつのまにやら何も考えずにリラックス状態に。いわゆる瞑想が自然とできているのです。

↑気づきの瞑想では、緑や黄色、淡い赤など色の変化が。自然な呼吸と共に現れる感覚・イメージなどあらゆる現象をありのままに見守る瞑想です

 

瞑想に慣れてくると、音声ガイダンスがいらない、自分の好きなタイミングで瞑想に入りたいという人もいるかもしれません。そんなときはリラックスモードを選択しましょう。

↑リラックスモードは3種類。照明や音の変化で空間を演出

 

静かな森の中でただ雨音を聞いたり、夕方のような淡い赤の世界で虫の音を聞いたり……。個人的に気に入ったのが無のモード。ただただ真っ白な空間で完全なる“無”を体験できます。普段の生活では、全く何も無い空間に身を置く機会はほぼないはず。

↑無のモードは何もない真っ白な世界。何も無いから何も考えない=今ここに集中できる

 

ということで、筆者はこのモードが一番マインドフルネスの状態になったような気がしました。

 

そして、この無の空間が読書にぴったり。もともと本好きで、読み始めると一気読みする筆者ですが、真っ白な世界で読む本への没入感がすごい! ハウツーものではなく、ミステリー小説かなにかをもっていけばよかったと思ったほどでした。

 

瞑想状態をスコア化

計測デバイスを装着した場合、瞑想終了後、最初と同様の質問に答えると、瞑想状態を見える化してくれるスコアが表示されます。

 

瞑想前、瞑想後で疲労、爽快、緊張感がどう変化したかのほか、瞑想の深さの変化がグラフ化されるため、自分がどのタイミングで一番瞑想が深められたかわかります。グラフが高いほど、瞑想が深いので、筆者の場合、最初のほうはあまり瞑想できていなかったようです。

↑0~100の範囲で瞑想スコアを算出

 

GOOD NATURE HOTEL KYOTOのリラックスグッズ

ホテル滞在の常識を変える、究極の「瞑想体験」を。がコンセプトの瞑想(MU)ROOMは1室限定。ここからは、客室の設備やインテリア、ホテルの雰囲気などを簡単にお伝えしていきましょう。

↑サウンド&ヴィジュアル、エクスペリエンスなどさまざまなエレメントを縦横つなげてこれからのスタンダードをつくるデザインコレクティヴ「YOHAK DESIGN STUDIO」の安永氏がセレクトした本

 

まずはマインドフルネスに役立つ本。The Japanese Gardenは英語で書かれていますが、とにかく写真が美しい! ただ眺めているだけで癒しのひととき。ベストセラー「心をととのえるスヌーピー」は、期間限定の新カバーバージョンで触り心地も抜群。

 

「(MU)ROOM」に入って真っ白な不思議な世界観の中で読むもよし、寝心地のいいベッドにごろんと横になって読むもよし。せっかくマインドフルネス瞑想を体験したならさらに学びを深めたいところです。

レコードがあるのもポイント。サブスクで音楽を聴くのもいいけれども、たまにはアナログで聴いてみるのも楽しいもんです。さまざまな曲調が用意されているので、テレビはオフにして、普段自分では選ばないような音楽をあえてチョイスして聴いてみるのもまた一興。

 

ただし、没入感を深めるためには部屋は無音の状態にして、「(MU)ROOM」に入ることをおススメします。

↑キャンプファイヤー気分が味わえるスタイリッシュな中庭も。

 

部屋以外にもリラックススポットがいたるところにあるのがGOOD NATURE HOTEL KYOTOの特徴。フロントがある4階には、和と洋の2つの中庭があります。宿泊者は自由に利用できるので、ノッキングチェアに身をゆだねて空と緑をただただぼ~っと眺めてゆっくりするのもおススメです。

↑もう一つの中庭は枯山水風。

 

日々のストレスや心の疲れを「瞑想」を通じてリセットする今までになかった宿泊体験とは一体どんなものか。最近では、リトリート(本来の自分に戻るための時間)やチル旅(日々の喧騒を忘れて静かに過ごす)、心と体を“ととのえる”といった癒しの旅をテーマにした宿泊プランをよく目にしますが、それらとは全く違うまさにホテル滞在の常識が覆った1泊2日でした。宿泊後の感想を一言で言い表すと「すっきり、気分爽快!」これにつきます。

 

新しい宿泊のカタチといったありきたりな言葉じゃ表現しきれない新感覚体験。京都で試して損なしどころか新たな気づきを得られるはずです。

スマホ保険が実用的だと人気に! 一般カードにも拡大中

コロナ禍の影響もあり、キャッシュレス決済比率は32.5%と10年前の2倍以上(※1)に伸長。関連したユニークな支払方法やポイント還元などの新サービスが続々と誕生し、インフレ時代の生活防衛策に欠かせないものとなっている。今回は、スマホ保険を紹介する。
※1:経済産業省「2021年のキャッシュレス決済比率」

 

※こちらは「GetNavi」 2023年1月号に掲載された記事を再編集したものです

 

2022年にヒットしたものを私が選びました!

消費生活評論家

岩田昭男さん

早稲田大学を卒業後、月刊誌の記者を経て独立。本誌連載「クレカ『錬金』道場」をはじめ、多数の雑誌・書籍を執筆・監修する。

 

【スマホ保険付帯】 利用する可能性大! 実用的な付帯保険として人気

日常利用できる付帯保険へのニーズが高まり登場したスマホ保険。一般カードにも拡大中!

売上: 10/10

影響: 7/10

市場開拓: 10/10

 

スマホ保険を付帯するカードが増え、ここ数年で認知度もアップ。自己負担額が高めと難点はあるが、金欠時でもスマホを修理に出せる安心感が得られる。

 

カードを選ぶときは補償内容にも気を付けて

個人的には水濡れ補償が付いてるのがオススメ。クレジット会社やカードのグレードによって補償内容は異なるので、何が補償されているのか確認しておくといいでしょう。(岩田さん)

 

ブランドやグレードによって補償限度額や内容が異なる

●保険の補償範囲と限度額は編集部調べ

ニッチだけどスマホ決済流行りそうなヤマト運輸のにゃんPay

コロナ禍の影響もあり、キャッシュレス決済比率は32.5%と10年前の2倍以上(※1)に伸長。関連したユニークな支払方法やポイント還元などの新サービスが続々と誕生し、インフレ時代の生活防衛策に欠かせないものとなっている。今回は、ヤマト運輸のにゃんPayを紹介する。
※1:経済産業省「2021年のキャッシュレス決済比率」

 

※こちらは「GetNavi」 2023年1月号に掲載された記事を再編集したものです

 

2022年にヒットしたものを私が選びました!

消費生活評論家

岩田昭男さん

早稲田大学を卒業後、月刊誌の記者を経て独立。本誌連載「クレカ『錬金』道場」をはじめ、多数の雑誌・書籍を執筆・監修する。

 

【にゃんPay】 宅急便運賃12%割引!! “にゃん”とびっくりのおトク感が話題

売上: 6/10

影響: 9/10

市場開拓: 8/10

 

個数に関係なく割引となる点が魅力。クロネコメンバーズへの登録は必要だが、近所に営業所がある人や対面集荷を希望する人の間で利用は進みそう。

 

ニッチなところでのコード決済が流行るかも

宅急便専用のペイが出るなんて考えもしませんでした。でも、にゃんPayの動きをみると、今後ますますニッチなところでスマホ決済が流行っていきそうな気がしています。(岩田さん)

 

宅配便送料の支払い時におトクに使える決済サービス

 

【スマホ決済サービス】

2022年9月提供開始

ヤマト運輸

にゃんPay

ヤマト運輸で決済できる、みずほ銀行のハウスコインを活用したスマホ(二次元コード)決済サービス。銀行口座からチャージした「にゃんPay」を営業所や対面集荷での宅急便発送時の支払いに使うと、運賃(送料)が12%引きになる。

 

利用方法

1 公式アプリをダウンロード

2 ユーザー情報/金融機関口座を登録

3 残高をチャージ(または「ちょうどチャージ」を設定)

 

利用できる商品・サービス

宅急便の運賃など

 

残高上限額

2万円

 

支払い・チャージ上限額

2万円/日(残高上限額を超えるチャージは不可)

 

支払い・チャージ手数料

無料

【3月18~19日】恵比寿ガーデンプレイスに巨大な「H2」型ブランコ出現! デンソー、水素を生み出す体験型イベントを開催

デンソーは、水素を遊びながら生み出す体験型イベント「みんなのエネルギーを、みんなのうれしいに。H2 PARK」を、恵比寿ガーデンプレイス(東京都渋谷区)にて、3月18日と19日の2日間限定で開催します。

 

同イベントでは、会場に用意された巨大な「H2」型のブランコを思い切りこぐことでエネルギーが生まれ、それを水素に変換してタンクにためていきます。ためた水素は、つかうときにエネルギーに変換し利用します。

 

今回は実際にためた水素のエネルギー変換は行いませんが、ブランコ体験後にどれだけ水素を生成できたかを示した証明書を進呈。“水素がエネルギーとなった先で誰かを幸せにする”未来をイメージできるような、素敵なノベルティを用意しているとのこと。

 

開催時間は、18日が12時~18時まで、19日が10時~16時まで。参加費は無料です。

米国株のリアルタイム株価を無料で見られるサイト登場!

コロナ禍の影響もあり、キャッシュレス決済比率は32.5%と10年前の2倍以上(※1)に伸長。関連したユニークな支払方法やポイント還元などの新サービスが続々と誕生し、インフレ時代の生活防衛策に欠かせないものとなっている。今回は、米国株のリアルタイム株価を、無料で見られるサイトを紹介する。
※1:経済産業省「2021年のキャッシュレス決済比率」

 

※こちらは「GetNavi」 2023年1月号に掲載された記事を再編集したものです

 

2022年にヒットしたものを私が選びました!

経済ジャーナリスト

頼藤太希さん

Money &You 代表取締役。「はじめてのNISA&iDeCo」(成美堂出版)等著書多数。YouTube「Money&You TV」でお金の情報発信を行う。

【リアルタイム米国株】 時価総額上位を占める巨大企業が揃う

閲覧が有料だった米国株のリアルタイム株価を、無料で見られるサイトが登場。コストをかけず情報が得られるように。

売上: 6/10

影響: 6/10

市場開拓: 8/10

 

米国株に投資する日本人は短期トレードではなく、高配当株・増配株での中長期トレードが多い傾向にある。リアルタイムな情報が投資に大きな影響を及ぼすとは考えにくい。

 

短中期のトレードをする中上級投資家向けサービス

ナスダック取引所から配信される気配値情報がリアルタイムで確認できるので、機動的な株式取引に生かすことができます。中上級投資家にとってはうれしいサービスですね。(頼藤さん)

 

【その1】 米国株の気配値情報をリアルタイムで配信

 

【リアルタイム株価提供サービス】

2022年6月提供開始

楽天証券

米国株オーダーブック

一般2200円/月

ナスダック取引所での取引情報を基に、上下最大30本の気配値情報がリアルタイムで確認できる。価格ごとの注文量が一覧で表示されるため、株価がどう変動するか予測しやすく、注文のタイミングをつかむのに最適だ。

 

【その2】 国内株・米国株を取引できるスマホアプリ

●画像は10月31日時点

 

【トレーディングアプリ】

2020年3月米株対応

楽天証券

iSPEED

無料

スピーディな注文が可能なトレーディングアプリ。国内株式、米国株式に対応し、テクニカルチャートや四季報など投資情報がリアルタイムで閲覧できる。投資情報画面を自分流にアレンジできて便利。

 

↑銘柄のサマリー、市況情報、チャート、ニュースなどを表示

「現代は電力に依存」してるからこそ備蓄が重要、防災専門家が語る大出力ポータブル電源「R4000」の安心と有用性

Sponsored by ALLPOWERS 株式会社

日本は世界でも有数の災害大国。特に近年、地震、台風、大雨など、気候変動の影響もあり、大規模な自然災害のリスクは高まってきています。そこで重要になるのが、万が一のための備え、すなわち、防災に関するさまざまな取り組みです。

 

なかでもキーワードとなるのは、“代替エネルギーの備蓄”。「生活の多くを電力に依存している現代人にとって、電力の途絶は深刻な問題になります。そのために、代替エネルギーを用意しておく必要があるんです」と語るのは、災害危機管理アドバイザーの和田隆昌氏です。

 

そんな和田氏にその有用性を解説してもらったのが、ALLPOWERSのポータブル電源「R4000」。可搬型ポータブル電源の中では最大クラスとなる、3600Wの大出力を備えた“災害に強い”1台です。災害時や停電時にどのようなメリットがあり、どれだけの“安心”が得られるのでしょうか? 和田氏の解説を交えながら、その実力をひも解いていきましょう。

↑防災士・災害危機管理アドバイザーの和田隆昌氏。元アウトドア雑誌の編集長。豊富な知識を活かした災害リスクの専門家。災害や危機管理問題に積極的に取り込んでいる。長年のアウトドア活動から、サバイバル術も得意。屋外でのサバイバル方法やSNSの災害時利用法などリアルな防災対策を行なう。自治体の災害対策マニュアルの作成やセミナーの開催も。主な著書に『大地震 死ぬ場所・生きる場所』(ゴマブックス)があり、講演会ほかTVなどマスコミ出演多数。

 

 

「自宅で避難生活を送る」という選択肢を取れる

水や食料とは異なり、これまで電力は長期間備蓄できませんでしたが、昨今の防災意識の高まりや、キャンプブームの到来により、電気を備蓄できるポータブル電源の注目度が急上昇。そのなかで3600Wの大出力を実現しているALLPOWERSのR4000について、和田氏は「さまざまなメリットがある」と解説します。

↑R4000は、可搬型の家庭向け製品としては最大クラスのポータブル電源です。サイズは幅300×奥行540×高さ490mmで、重さは45kg。電池の充電サイクルは6500回以上を実現しているため、毎日使用しても約17年以上持つとのこと

 

↑本体前面には多くのポートがそろっています

 

「小さなお子さんや高齢者がいる家庭では、避難所での生活は感染症などのリスクもあるため、自宅が安全であれば、『自宅で避難生活を送る』ことが推奨されています。そのときに、R4000があれば、情報収集のための電力を確保できるのはもちろん、明かりや食事、季節によっては体温調節のための機器など、生命を左右する電化製品を長時間稼働させられます」

 

特に情報収集は重要だそうで、「スマートフォン、PC、Wi-Fi機器、テレビなど、情報収集のための機器を充電、稼働できると状況を把握しやすい」とのこと。「いまは各自治体がTwitterやスマホアプリなどで発信しており、リスクを下げるためにそうした情報をピックアップしてほしいです。また、テレビは普段見慣れているぶん、特に高齢の方の安心感につながります」(和田氏)

↑R4000の活用方法を解説する和田氏

 

 

備えは寒さより暑さ。食事は温かいものを摂れるかで生活が変わる

3600Wの大出力を実現するとともに、3600Whの大容量リン酸鉄リチウムイオン電池を搭載しているR4000。AC出力×4や、USB Type-Cポート×2など、合計12個もの出力ポートを備え、一度に多くのガジェット、電化製品に給電することができます。一般的なポータブル電源でもスマートフォンやPCに給電できますが、この大出力とポートによって、災害時での活躍の幅は広がります。

 

「災害発生時には、実は『寒さ』よりも、『暑さ』の解消が難しい」と和田氏は指摘。そのうえで、「R4000なら、扇風機や冷風機などを長時間稼働させられるので、日中の暑さをしのぐことができます」と活用する電化製品の一例を示します。

↑日中の最も暑い時間帯に扇風機や冷風機、サーキュレーターなどを動かせるだけでもしのげそうです

 

もうひとつ重要なのは食事です。「自宅で避難生活を送る場合、備蓄さえあれば好きなものが食べられ、元の生活に近い形をキープできます。防災用の食品は温めるだけで済むものも多く、手間がかかりません。その際に電子レンジは非常に便利です。停電時にポータブル電源につないだ炊飯器でお米を炊くのは大変ですし、多くの電力を消費しますが、電子レンジはパックのご飯を数分温めるだけで食べられます」といいます。

↑災害時に電子レンジが動くだけで、自宅の避難生活の質が変わってくるとのこと

 

サッと温かいご飯を用意し、家族で食事が摂れる安心感は言うまでもありません。不安が募るときこそ、元の生活に近い形をキープできるR4000は、まさに防災の要といえそうです。

 

さらに、和田氏はR4000について「それら複数の電化製品を接続できるのも強み」と言及します。「たとえば電子レンジは消費電力が高いですが、常時使うわけではなく数分ですよね。それで温かいご飯が食べられます。情報収集のスマートフォンやPCは常時使うかもしれませんが、消費電力は家電に比べると高くはありません。やりくりひとつで、いろいろなものを使えるほどのパワーを備えているのがR4000の良さなんです」(和田氏)。

 

なお、R4000の定格出力は3600Wですが、瞬間最大出力は6000Wもあります。扇風機や冷蔵庫などの一部家電では起動時に消費電力より大きな電力を必要とする場合もありますが、R4000ならそうした家電も安心して接続できます。

↑R4000で動かせるガジェットや電化製品。これだけ多くのものを稼働できますが、ひとつに集中して給電するより、必要に応じて給電させたり停めたりするのがよいでしょう

 

R4000にはコンセントからの電源供給が失われると、瞬間的に内部バッテリー電力に切り替えて電源を供給してくれるUPS機能も搭載。停電時でもWi-FiルーターやPCを継続的に使用できるため、たとえばインターネットにアクセスして、被害の状況や、避難所の開設状況、食料・水の提供タイミングなど、最新の情報を入手することができます。備えあれば憂いなし。UPS機能も大きな安心材料の1つとなるでしょう。

 

 

停電が続くことを想定してソーラーパネルとの併用も効果的

大容量のポータブル電源を運用する際に、合わせて活用したいのがソーラーパネルです。R4000なら別売りで400W出力の折りたたみソーラーパネル「ALLPOWERS AP400」が用意されているので、給電の継続が必要となる、長期停電が発生した際にも電気を自給自足できます。広げるとそれなりに場所を取りますが、自宅のバルコニーや庭でも充電できるサイズ感です。

↑ソーラーパネルのALLPOWERS AP400は、大容量のR4000を充電できるだけあって、縦1048×横2660×厚さ5mmと大きめ。重さは18.5kgありますが、折りたためるので、大人一人で問題なく持ち運べます

 

「停電が複数日に及ぶ場合でも、昼間にソーラーパネルでポータブル電源本体を充電しておけば、電池切れのリスクが低減され、安定的に電気を使用できます。自宅で避難生活を送るための備蓄として、ソーラーパネルの併用は考えてほしいですし、用意しておくと大きな安心材料の1つとなるでしょう」(和田氏)

 

なお、ALLPOWERSにはスマートフォンなどに直接接続して充電できるソーラーパネル「ALLPOWERS AP10」もラインナップされているので、合わせてチェックしてみてください。

↑ALLPOWERS AP10

 

↑スマホに直接接続して充電できます

 

 

家庭用の可搬型ポータブル電源では最大級の安心感が得られる

R4000は使いやすさも考え抜かれており、有事の際にも本体を動かしやすいよう、キャスターや伸縮式のハンドルが付いています。重さは約45㎏と、決して軽くはないものの、キャスターやハンドルのおかげで、使ってみると自宅内をスムーズに移動できました。

↑本体下に収納されている伸縮式のハンドルとキャスターで動かしやすいです

 

また、本体幅が約300mmと、大容量のポータブル電源としては比較的コンパクトで、家の中のちょっとした空きスペースに置いておけるのも便利。さらに、天面の耐荷重が最大45kgと頑丈で、いざというときでも破損の心配が少ないほか、普段は小さいテーブル代わりにもなります。

↑自宅での保管は家具のすき間などに。身近に置いておくことで、普段から使い慣れておくのも防災の一環です

 

↑本体前面の液晶は反応の良いタッチパネル式。画面が大きく視認性は良好です

 

「これ以上大きく、重たくなったら業務用サイズになってしまうので、そのギリギリのラインにうまくまとめてあるな、という印象です。家庭用の可搬型ポータブル電源において、最大級の安心感が得られる1台であることに異論の余地はないでしょう」と和田氏も称賛しています。

 

 

安心がちりばめられた1台。万全の対策にはぴったり

石橋は叩けば叩くほど安心して渡れるもの。防災も然りで、“備えすぎ”はなく、電源についても万全の対策をしておきたいところですよね。そんな視点でR4000を見てみると、そのスペックや設計のそこかしこに、“安心”が散りばめられていることがわかるはずです。「誰しもが被災者になり得る」。そう語ってくれた和田氏の言葉を無駄にしないためにも、一家に1台、R4000の導入を検討してみてはいかがでしょうか?

 

なお、2023年3月28日までにR4000を購入すると、ALLPOWERS AP400をひとつ、もしくは片手で持ち運べるサイズ・重量のALLPOWERS S1500(1092Wh/1500W)1台の、どちらかをプレゼントするキャンペーンも実施中。詳しくは公式サイトをご確認ください。

 

【フォトギャラリー】※画像をタップすると閲覧できます。一部SNSからは閲覧できません。

 

執筆/株式会社雪か企画、毛利 真大、撮影/鈴木 謙介、監修/和田隆昌

【3月6日発売】鮮やかなカラーが印象的な「IQOS イルマ ワン ネオン モデル」は数量限定で登場!

フィリップ モリス ジャパンから、ブレードをなくし、使用後のクリーニングが不要になる「スマートコア・インダクション・システム(R)」を搭載した加熱式たばこIQOS イルマシリーズの「IQOS イルマ ワン」より、数量限定モデルとなる「IQOS イルマ ワン ネオン モデル」が登場。

 

新しいレギュラー味のたばこスティックも!

3月6日より、全国8店舗のIQOSストア※、IQOSショップ(ヤマダデンキ一部店舗)、IQOSコーナー(ドン・キホーテ系列一部店舗他)、およびIQOSテレセールスセンターによる電話勧誘で、3月7日より、IQOSオンラインストア、IQOS LINE公式アカウントで順次発売。また3月22日より、全国の主要コンビニエンスストアおよび一部のたばこ取扱店で、順次発売します。

 

IQOS イルマ ワン ネオン モデルは鮮やかなバイオレットとマゼンタカラーが、 明日へ向かう鮮烈なエネルギーを表現しています。

↑「IQOS イルマ ワン ネオン モデル」3980円(税込)

 
そして、加熱式たばこIQOS イルマ専用たばこスティック「SENTIA(センティア)」から「センティア スムース ゴールド」も登場。3月6日より全国8店舗のIQOSストア※、IQOSショップ(ヤマダデンキ一部店舗)、IQOS コーナー(ドン・キ ホーテ系列一部店舗他)、コンビニエンスストアを含む全国のたばこ取扱店にて、3月7日よりIQOSオンラインストアにて順次発売します。

↑「センティア スムース ゴールド」530円(税込)/20本入り

 

※全国8店舗のIQOS ストア(札幌、原宿、銀座、名古屋、梅田、心斎橋、広島、福岡)

ポイ活は「健康」もキーワードに、注目サービスをチェック!

コロナ禍の影響もあり、キャッシュレス決済比率は32.5%と10年前の2倍以上(※1)に伸長。関連したユニークな支払方法やポイント還元などの新サービスが続々と誕生し、インフレ時代の生活防衛策に欠かせないものとなっている。今回は健康増進を図りながらポイントが貯まるアプリを紹介する。
※1:経済産業省「2021年のキャッシュレス決済比率」

 

※こちらは「GetNavi」 2023年1月号に掲載された記事を再編集したものです

 

2022年にヒットしたものを私たちが選びました!

消費生活評論家

岩田昭男さん

早稲田大学を卒業後、月刊誌の記者を経て独立。本誌連載「クレカ『錬金』道場」をはじめ、多数の雑誌・書籍を執筆・監修する。

節約アドバイザー

丸山晴美さん

旅行会社勤務やコンビニ店長などを経て独立。毎年発刊する人気の「節約家計ノート」(東京新聞社)の執筆ほか、多数のメディアで活躍する。

 

【健康管理ポイ活】 無理なくチャレンジできると利用者増!!

健康増進を図りながらポイントが貯まるアプリ。歩数や消費カロリーなども確認できる。

売上: 7/10

影響: 7/10

市場開拓: 8/10

 

「Tヘルスケア」は、リリースから半年で50万ダウンロードを突破。利用者の4割が歩く頻度・時間が増えたと回答するなど、生活習慣改善への貢献も明らかに。

 

“ポイントを稼ぐ”から“健康”に活用する時代へ

“ポイント=おトク(儲け)”のイメージが強かったが、そこに“健康”という付加価値が入ってきた。ポイントを稼ぐのではなく、健康づくりに活用しようという時代になったのです。(岩田さん)

 

“ちりつも”の精神でコツコツ貯めるのがコツ

歩くだけ、レシートを撮るだけ、と買い物をしなくてもポイントが貯まるアプリが増加。一度にもらえるポイント数は多くありませんが、日々の習慣にすれば大きく積もります。(丸山さん)

 

【その1】 歩くだけでdポイントが貯まる

 

【健康管理アプリ】

2022年4月提供開始

ALKOO for スゴ得

NTTドコモ「スゴ得コンテンツ」の歩数計アプリ。歩数・移動距離・消費カロリーがグラフで確認できるほか、毎日規定歩数達成でもれなくdポイントが貯まる。

 

【その2】 マイルをもらって健康管理

 

【健康管理アプリ】

2022年4月提供開始

Tヘルスケア

バーチャルで世界遺産ラリーを楽しみながらマイルがもらえるアプリ。6000歩ごとに設定されたスポットを通過するとマイルが貯まり、Tポイントに交換できる。

 

【その3】 イベント達成でポイントを獲得

 

【健康管理アプリ】

2022年10月提供開始

楽天ヘルスケア

健康寿命やQOLの改善を目指すアプリ。チャレンジイベント達成で楽天ポイントが抽選で当たるなど、「身体活動記録」に連動したインセンティブを用意する。

 

獲得可能ポイント

dポイント(期間・用途限定)

獲得方法

1日1000歩以上歩いて1ポイント、週5万歩で5ポイントなど

 

Tポイント(マイルから交換)

獲得方法

6000歩達成ごとにランダムでマイルが供与されるほか、ウエルシアなど対象店舗のチェックインで2マイルなど

 

楽天ポイント(抽選で獲得)

獲得方法

1日5000歩のチャレンジ達成で「楽天ポイント」が当たる抽選に参加できるなど

玉袋筋太郎が白坂翔にボードゲームの深淵なる魅力についてじっくり聞いてみた!!

〜玉袋筋太郎の万事往来
第24回JELLY JELLY CAFEオーナー・白坂翔

 

全日本スナック連盟会長を務める“玉ちゃん”こと玉袋筋太郎が、新旧の日本文化の担い手に話を聞きに行く連載企画。第24回目のゲストは、ボードゲームカフェ「JELLY JELLY CAFE」のオーナーで、テレビやラジオなどのメディアを通じてボードゲームの魅力を発信する白坂翔さん。池袋2号店を訪問して、童心に帰ってボードゲームを楽しみながら、その深淵なる魅力に迫る!

【公式サイト:https://jellyjellycafe.com/

(構成・撮影:丸山剛史/執筆:猪口貴裕)

ボードゲームにハマったのは「タマフル」がきっかけ

玉袋 広々として綺麗なスペースだけど、激しい場所に(お店を)構えているんだね。別の意味のゲームカフェ(賭場)が近くにありそうだ(笑)。

 

白坂 このあたり、お詳しいんですか?

 

玉袋 いやいや。昔、女を連れ込んだホテルがあるぐらいだけどね。

 

白坂 カップルで来るお客さんも多いんですけど、ちょっと来にくさはあるかもしれないですね。

 

玉袋 もったいないね。でも逆にいいのか。滅多に行けないようなところに行くみたいな、ダンジョン的な場所でね。

 

−−ここはオープンして何年ぐらいなんですか?

 

白坂 4年ですね。池袋2号店なんですけど、池袋1号店がここから徒歩5分ぐらいの場所にあって。そちらが、ありがたいことにすぐ満席になったので2号店を作ったんです。

 

玉袋 「JELLY JELLY CAFE」自体は、確か「たまむすび」で取り上げたことが記憶があるな。

 

白坂 「たまむすび」さんは何度か使っていただいています。意外とボードゲームはラジオとの相性も良かったりするんですよ。「声だけでできるボードゲームをやりましょう」みたいな企画で、何度かラジオで紹介していただいています。

 

玉袋 「すごろくや」とは関係性ってあるの?

 

白坂 情報交換をするなど、仲良くさせていただいています。「JELLY JELLY CAFE」はボードゲームで遊ぶ場所ですけど、販売もしているんですよ。「すごろくや」さんは販売がメインですが、「すごろくや」さんから仕入れて販売もしていますし、逆に私どもの商品を仕入れていただいています。ライバルであるんですけど、取引先でもありますね。

 

玉袋 そうなんだ。俺は客として、よく「すごろくや」に行ってたんだ。

 

白坂 「すごろくや」さんは2022年12月に、創業地の高円寺店から吉祥寺に移転したばかりなんですよ。

 

玉袋 それは知らなかった。高円寺時代は、あそこでサイコロを買ったりしてね。

 

白坂 たくさんボードゲームがあるのに、サイコロだけ買いに行ったんですか(笑)。

 

玉袋 一番簡単じゃない。「チョボイチ」とかね。あと究極のゲームと言われる「手本引き」も買ったよ(笑)。

 

白坂 確かに「手本引き」って 究極のゲームって言われてるんですけど、ボードゲームカフェとは相性が良くないんです。やっぱり賭博のイメージが強いですからね。

 

玉袋 え? (賭博は)駄目なんだ。

 

白坂 「駄目なんだ」じゃないんですよ(笑)。「そうだよね」じゃないですか!

 

玉袋 ま、そうだな(笑)。でもお正月とかに家族でやるのはいいじゃない。もちろん賭博、ダメ! ゼッタイ!

 

白坂 韓国では過去にボードゲームカフェで賭博が行われていて、摘発されたのをきっかけに、ボードゲームカフェ自体がどんどん減っちゃったんですよ。

 

玉袋 白坂さんがボードゲームカフェを閃いたのはいつぐらいなんですか?

 

白坂 10年ぐらい前です。もともと「JELLY JELLY CAFE」はコワーキングスペースだったんです。夜にお酒が出したり、DJイベントをやったり、いろんなことをしていく中で、僕個人の趣味でボードゲームを20個ほど置いていたんです。家に置いてあっても、友達を呼ばなきゃ遊べない。だからお店に置いて、自由に遊んでいいよみたいな形でお客さんに貸し出していたんです。そしたら、それ目的のお客さんが増えて、ボードゲームイベントを週一回ぐらいやっていたら、業績が伸びたんです。それでコワーキングスペースをやめて、途中からボードゲームカフェに切り替えました。

 

玉袋 へ~! そもそもボードゲームにハマったきっかけは?

 

白坂 それこそ「すごろくや」さんですね。27、28歳ぐらいまでは、「UNO」と「オセロ」と「人生ゲーム」しか知らなかったんです。そんな時に「タマフル(ライムスター宇多丸のウィークエンド・シャッフル)」に、「すごろくや」さんの社長さんが出演して、ボードゲームを流行らせたいと頑張っていることや、今面白いボードゲームなどをお話ししているのを聞いて、興味を持ったんです。

 

玉袋 「タマフル」で「すごろくや」を取り上げた時は俺もいたよ! 大晦日だ。

 

白坂 いらっしゃいましたか!  かなり前ですよね。

 

玉袋 家が近所だったから遊びに行ったんだよ。向かいのすしざんまいで寿司を買って、差し入れで持っていったんだ。最初にハマったボードゲームは何ですか?

 

白坂 「ワードバスケット」という、スピード勝負で日本語を上手く使うしりとりのボードゲームです。

 

玉袋 「もじぴったん」みたいなもんだな。

 

白坂 近いですね。文字遊びで語彙力を競い合うゲームです。それまで「UNO」しか知らなかったから、「こんなのあるんだ!」というのから入って、いろいろ集めだしたら止まらなくなったんです。

 

玉袋 店内に置いてあるボードゲームを見ると、海外のものが多いよね。

 

白坂 そうですね。8割はドイツです。ドイツはボードゲーム大国で年に一度、ボードゲームのアカデミー賞とも言われる「ドイツ年間ゲーム大賞」も開催しています。

 

玉袋 そういえばテレビのドキュメンタリーで見たことあるな。

 

白坂 ドイツから世界にボードゲームが広まっている状況で、今は日本でもじわじわ伸びています。だから日本のメーカーさんも頑張ってるんですけど、海外製のものが圧倒的に多くて。すごく売れているのは、海外のものを日本語に翻訳したボードゲームです。

 

――ここで扱っている海外のボードゲームは、全て日本語に翻訳されたものですか?

 

白坂 そうです。日本語で全部ルール説明があります。

 

玉袋 ちょうど今、荒木一郎の小説を読んでるんだけどさ。荒木一郎が1969年ぐらいにロサンゼルスに行って、あの人はマジックにも造詣が深くて、トランプにも詳しいけど、その時に日本に入ってないボードゲームを2つ買ってきたんだよ。それで仲間と遊んでいたらしいんだ。先見の明があるよね。

 

白坂 それはすごい。今でこそ日本にも普及しましたけど、「すごろくや」さんが創業した2006年でも、まだまだ海外のボードゲームは知られていなかったですからね。そこに目をつけていたのは、すごいと思います。

 

――どうして海外ではボードゲーム人気が高いんですか?

 

白坂 諸説あるんですが、海外は家族で過ごすことを大切にするので、みんなで家の中で楽しめるボードゲームが好まれると言われています。

 

ボードゲームは運の要素や駆け引きの心理戦があるから、誰でも勝てる可能性がある

玉袋 俺がちっちゃいころだと「ウォーゲーム」があったよね。

 

白坂 「ウォーゲーム」は今でもコアなファンが多くて、広義の意味ではボードゲームですなんですけど、ルールが複雑なんですよね。最近流行っているボードゲームは、親子やカップルでも手軽に遊べるものが主流だからこそ、間口が広がったんです

 

玉袋 子どもの時に「ウォーゲーム」を買ったんだけど、本当に難しかったから、「人生ゲームでいいや」って埃を被っちゃってさ。当時だと「億万長者ゲーム」も人気があったよね。

あと「金田一耕助の推理ゲーム」っていうのもあって、あれも面白かったな。家の間取り図があって、そこで殺人事件が起きて、凶器と場所と犯人を当てるみたいなゲーム。ちゃんと推理メモがあって、それを消して解明していくんだ。定番だと「人生ゲーム」は、ずっと出てるわけだからすごいよね。

 

白坂 いまだに毎年、新しいのが出ていますからね。

 

玉袋 「人生ゲーム」はアメリカの「THE GAME OF LIFE」が元だけど、おそらく日本みたいに毎年バージョンアップはしてないでしょう。俺がやってた「人生ゲーム」なんて、最後に金がなくて子どもを売っちゃってたからね。人身売買だよ。

 

白坂 ええ! ローカルルールじゃなくてですか?

 

玉袋 ローカルルールじゃないよ(笑)。今は絶対にアウトだな。デジタル版に移植されているボードゲームもあるの?

 

白坂 ありますけど、逆が多いですね。もともとデジタル版だったものがボードゲームにもなるっていうパターンが結構あります。代表的なものだと「フォールアウト」がそうです。数字を持っているから、ボードゲームにしても売れるんです。

 

玉袋 「フォールアウト」のボードゲームなんてあるんだ。それにしても、かっこいいパッケージが多いよね。

 

白坂 日本ではなかなか見ないようなパッケージが多いですよね。

 

玉袋 俺もボードゲーム買おうかなんて、Amazonで調べていた時期があってさ。スナックに置いてあったら盛り上がるだろうってことで、「マスターマインド」を買おうかなと思ったんだ。何せスナックでやるゲームなんて「チンチロリン」ぐらいしかないからさ(笑)。

 

白坂 「チンチロリン」ってお金を賭けないで盛り上がるんですか?

 

玉袋 お店だけで使えるチップを渡して、一番勝った人にはボトルプレゼントってことでやったら盛り上がったよ。それだったらセーフでしょう?

 

白坂 完全にセーフです(笑)。

 

玉袋 チップにもこだわって、いいのを買ってさ。よく裏カジノで押収されるようなチップにしたんだ(笑)。ここは年齢制限ってあるの?

 

白坂 ないです。

 

玉袋 一番下だと小学生ぐらい?

 

白坂 たまに土日の午前中に親子イベントをやっているので、下は3、4歳ぐらいのお子さんもいらっしゃいます。順番を守ってサイコロを振りましょうとか、勝ち負けじゃなくて、ゲームを通して“学ぶ”みたいなことをやっています。

 

玉袋 いいね。この間、プロレスライターの堀江ガンツと話したら、彼のおじいちゃんは栃木で民謡の師匠をやってるから、正月になるとものすごい人が集まってくるんだ。それでご挨拶した後に宴会が始まって、みんな酒が回ってくると、「回り将棋」を始めるんだって。それで大の大人が、恐ろしいほど盛り上がるらしいんだよね(笑)。久々にやりたくなったよ。「回り将棋」は、いい駒じゃないと、ちゃんと立たないんだ。

 

――ちなみに高田馬場には系列店の「将棋カフェCOBIN」があるんですよね。

 

玉袋 そうなの!?

 

白坂 ボードゲームが流行ってきた流れで、ちょっとした将棋ブームもあったんです。僕自身、将棋のルールは知ってたんですけど、本格的に始めたのは、ここ5年ぐらいで。

 

玉袋 段位は持ってるの?

 

白坂 1級です(笑)。

 

玉袋 荒木一郎は4段だよ。もともとミュージシャンであり、俳優であり、カードマジック研究者でもあり、多彩だよ。まあ、荒木一郎の話はいいんだけどさ(笑)。それで将棋にハマって、どうして将棋カフェを始めたの?

 

白坂 将棋道場に通っていたんですけど、客層が偏っていて、ほぼ小学生かおじいちゃんしかいないないんです。僕が行くと浮いちゃうみたいな感じで、みんな黙々とやっていて。これは30代や40代の社会人が、ビールを飲みながら将棋を指せる場所を作りたいということで、高田馬場に将棋カフェを作ったんです。今は「観る将」といって、将棋のルールは知らないんだけど、観るだけという棋士のファンがいるんですよ。けっこう「〇〇先生を応援してます」みたいな女性ファンも多くて、なかなか将棋道場には遊びに行けないから、うちの将棋カフェに来てくれるんです。指さずに、将棋トークをしに来るだけの方もいますね。

 

玉袋 俺も「回り将棋」の話をしているんだから似たようなもんだけどな(笑)。あと、ちっちゃいころは「軍人将棋」ね。あれも将棋から外れたボードゲームの一緒でしょう。

 

白坂 まさしくそうなんです。あれも駆け引きがありますからね。ボードゲームのいいところって運の要素が入るところなんです。将棋や囲碁って実力差があったら絶対に勝てないじゃないですか。でも「軍人将棋」とかって運の要素や、駆け引きの心理戦があるから、誰でも勝てる可能性があるんですよね。

 

同じ時間、同じ場所に集まらないとできないボードゲームは贅沢な遊び

玉袋 「ポケモン」カードとか、「遊戯王」カードとかも市場はすごいんでしょう。

 

白坂 よくご存じで。あれも、すごく広く言えばボードゲームの一種なんですが、「TCG(トレーディングカードゲーム)」と言われるジャンルで、またちょっとコミュニティが違うんです。1枚何百万円とか異常なプレミアがついているカードも多くて、お金をかけて集めて、自分だけの最強のデッキを作って大会に出るみたいな。そういう競技的になっていて、お金がないとできないんです。

 

玉袋 車いじりと一緒だな。最強のチューンアップをして走るみたいな。この間、秋葉原にあるポケモンカード屋が襲われたよね。それぐら儲かってるってことだな。「遊戯王」も人気が高いの?

 

白坂 いまだに人気がありますね。転売屋が発売日に買い占めたり、抽選じゃないと買えなかったり。本当に欲しいちびっこたちが買えないんですよね。だから大人の遊びになっちゃってるというか。「遊戯王」なんて作ったら作っただけ売れるから。「遊戯王」のカード事業部は“造幣局”と呼ばれているらしいです(笑)。

 

玉袋 ブシロードなんかもそうだもんな。

 

白坂 本当に何でも詳しいですね(笑)。ブシロードさんの「カードファイト!! ヴァンガード」は根強い人気です。

 

玉袋 考えてみたら、昔からプロ野球のカードゲームで遊んでいたよ。あれもサイコロだった。本当の野球チームみたいにベストナインを作って、先攻後攻でサイコロを振って戦うんだ。時代によって遊ぶものは変わってきたし、テレビゲームだスマホゲームだって流行ってきたけど、ボードゲームは昔からあるから、いわば原点回帰だよな。

 

白坂 実際に会わなくても、イヤホンをして、スマホやNintendo Switchで友達としゃべりながらゲームができちゃう時代に、わざわざ同じ時間、同じ場所に集まらないとボードゲームはできません。言ってしまえば、贅沢な遊びというか。僕も子どものころはよくテレビゲームで遊んでいたんですけど、ずっと画面を見ているだけじゃないですか。でもボードゲームって対面で相手の表情を見ながらやるから、テレビゲームでは味わえない娯楽なんですよね。

 

玉袋 前に「たまむすび」のメンバーが集まって、ホテル三日月で忘年会をやったんだよ。それで、みんな酒が入ってさ、俺はサイコロを持って行ったんだけど、赤江珠緒さんがトランプを持ってきて、「みんなでババ抜きをやろう」って言うんだ。ところが20人以上いたから終わらないんだよ(笑)。でも対面で遊ぶのは幾つになっても面白いよ。子どもたちだってそうでしょう。

 

白坂 最近、うちで全国の児童館などにボードゲームを寄付しているんです。そうすると小学校が終わった後に、その児童館に行って遊んでくれるんです。

 

玉袋 いい取り組みだね。

 

白坂 子どものころにボードゲームに触れると、将来大人になってからボードゲームに戻ってきてくれたり、ここに遊びに来てくれたりするんです。あとボードゲームだと親御さんの財布も緩みやすいというか、テレビゲームは難色を示すけど、「ボードゲームならいいか」と買ってくれるんです。

 

玉袋 確かにそうかもしれない。俺のせがれも小さい時からテレビゲームをやっていたけど、それだけじゃ駄目だってことで、一緒に「すごろくや」に行ったもんな。それで「ごきぶりポーカー」を買って、正月に家族でやって盛り上がったよ。

 

正解がないボードゲームは遊ぶメンツによって答えが変わってくるのが楽しい

――幾つかオススメのボードゲームを紹介してほしいんですが、まず自社商品はいかがでしょうか?

 

白坂 「エモラン」です。最近、大喜利系ゲームの人気が上昇しているんですけど、このゲームは、「はずかしいこと」とかいろいろなテーマに沿った答えを全員が書き、親プレイヤーはそれぞれの回答をランキング付けします。子は狙い通りの順位に選ばれるような答えを書くんですが、たとえば5位だったら、「ちょっとはずかしいこと」を書いて、その回答を見た親が何位かを当てるんです。

 

玉袋 確かに大喜利だ。面白いね。頭使うわ。これは家族でやっても盛り上がるよ。

 

白坂 「エモラン」みたいなゲームって正解がないんですよね。将棋とか囲碁は「この手が一番良い」っていう正解があるじゃないですか。でも、正解がなくて、遊ぶメンツによって答えが変わってくるのがいいんですよね。

 

玉袋 自社商品は海外にも出しているの?

 

白坂 毎年ドイツで開催されているおもちゃショーに出展して、我々が作ったゲームをドイツ、フランス、イタリアなどに向けて翻訳して、海外のメーカーさんに売り込んでいます。

 

玉袋 それでドカンと当たったら最高だね。

 

白坂 夢がありますよね。日本はドイツやアメリカに比べるとボードゲーム後進国なんです。いまだに国内で「ボードゲームのお店をやってます」と言うと、「人生ゲームですか」と言われることが大半で、こんなに世界にはたくさんボードゲームの種類があると知られていないんです。

 

玉袋 ただ発展途上国だからこそ、伸びしろもあるよね。

 

――自社製品の企画は誰が考えるんですか?

 

白坂 僕も考えるんですけど、社員全員、ボードゲームが好きで入社してるので、店長や営業担当にかかわらず、みんなからアイデアを出してもらっています。あと「ゲームマーケット」というボードゲーム版のコミケみたいなイベントがあって。個人でゲームを作って、売る人も多くて、そういう場所に素晴らしい原石がいるんですよね。そこで声をかけて、「うちでリメイクさせてくれませんか?」と交渉することもあります。

 

玉袋 素人が作ったゲームには、突拍子もないアイデアがありそうだもんな。

 

白坂 最近はYouTuberさんが企画でやっていたゲームを、ゲーム化することもあります。テレビのバラエティ番組でやっているゲームも、カードゲームにしようと思えばできたりしますからね。

 

玉袋 確かにそうだな。でも、その中で王様だと個人的に思うのはサイコロだな。シンプルに削ぎ落した最高のゲームがサイコロなんじゃないかと。だから「すごろくや」で何面もあるサイコロも買ったよ。「クイズ!脳ベルSHOW」に出た時に、そのサイコロを最後のすごろくで出したら9が出て怒られちゃったよ(笑)。

 

白坂 やっぱり6面のサイコロが一番ですか?

 

玉袋 そうだね。常に財布にも入れているから。こないだ財布を落としちゃったんだけど、運よく出てきたんだ。警察に取りに行った時、一応中身を確認しますってことで財布を開いたらサイコロが出てきてさ。「これ何に使うんですか?」って聞かれたから、「お守りです」って言ってね(笑)。サイコロが5個あればポーカーもできるんだから。

 

白坂 初心者向けで、気軽にできるってことで言うと、サイコロのボードゲームはルールも簡単でウケが良いんです。運の要素が強くて、実力差が出にくいので人気があります。中でも「ストライク」はオススメですね。

 

玉袋 初めて聞いたよ。

 

白坂 コロシアムの中にサイコロを投げ入れて、ゾロ目を揃えると、サイコロをもらえるというメンコのようなボードゲームで、サイコロのぶつけ方も重要なんです。サイコロを使ったボードゲームで言うと、1993年にドイツ年間ゲーム大賞を受賞した「ブラフ」や、サイコロを使って誰よりもお金を稼ぐことを目指す「ベガス」なんかも人気があります。

(※しばし、二人で「ストライク」をプレイ)

 

玉袋 これは面白いな! さっそく買って帰ろうかな。

 

白坂 わりとルールも簡単なので、初めてのお客さんでも楽しめるんですよね。やっぱりルール説明に10分20分とかかっちゃうと、嫌になっちゃいますから。

 

玉袋 「ストライク」は子どもでもできるよ。

 

白坂 うちの子どもも、まだ小さいんですけど、よくやってます。

(※続いてライター、玉ちゃんマネージャーも加わって4人で「ブラフ」をプレイ)

 

玉袋 いやぁ、駆け引きが大切だね。こりゃあタヌキが強いよ。やっぱりボードゲームにも人気のメーカーってあるの?

 

白坂 そうですね。あと「あのゲームを作った人の新作なら面白い」ってことで、作者さん(ボードゲームデザイナー)で買う人も多いです。

 

玉袋 トップで言うと誰なの?

 

白坂 知名度で言うとライナー・クニツィアが現役では一番ですかね。2004年に亡くなりましたが、アレックス・ランドルフは「ボードゲーム界の手塚治虫」と言われていて、「ガイスター」や「ハゲタカのえじき」などは後世に影響を与えています。

 

玉袋 「ガイスター」は俺も持ってるよ。「すごろくや」に行った時に薦められて、最初に買ったボードゲームだ。せがれとよくやったよ。

 

白坂 「ガイスター」は2人用のゲームで、チェスや将棋のようにお化けのコマを配置して戦わせるんですけど、シンプルなルールなのに奥が深くて、親子やカップルにもオススメです。

 

――今はお店の景気はいかがですか?

 

白坂 コロナ禍で落ち込んでいたんですけど、だいぶお客さんも戻ってきました。ただ現在、全国に13店舗あるんですけど、ボードゲーム業界という狭い中で、お店もどんどん増えているので、ライバルも多くて大変です。

 

――今後の出店計画はいかがですか?

 

白坂 コロナ禍前はいけいけどんどんで出店していたんですが、今は新規出店を控えています。そんな中で将棋カフェのようなスピンオフのお店が好評で、今水面下で動いているのが「大喜利カフェのボケルバ」です。大喜利もコアなファンが多くて、素人がお笑いファンを集めて、プロのように大喜利をするコミュニティがあって、公民館などを貸し切ってイベントを開催しているんです。それをお店の形にして、春ぐらいに秋葉原でオープン予定です。

 

玉袋 大喜利で素人に負けちゃったら恥ずかしいから、俺は怖くて近づけないな(笑)。

 

白坂 何度か素人の大喜利イベントを観に行ったんですけど、プロよりもゲラで笑ってくれるんです。なぜかというと、自分の回答も笑ってほしいから(笑)。優しい空気感に包まれているから需要はあると思うんですよね。

 

 

玉袋筋太郎

生年月日:1967年6月22日
出身地:東京都
1987年に「浅草キッド」として水道橋博士とコンビを結成。
以来、テレビ、ラジオなどのメディアや著書の執筆など幅広く活躍中

一般社団法人全日本スナック連盟会長
スナック玉ちゃん赤坂店オーナー(港区赤坂4-2-3 ディアシティ赤坂地下1階)

<出演・連載>

TBSラジオ「たまむすび」
TOKYO MX「バラいろダンディ」
BS-TBS「町中華で飲ろうぜ」
CS「玉袋筋太郎のレトロパチンコ☆DX」
夕刊フジ「スナック酔虎伝」
KAMINOGE「プロレス変態座談会」

放浪の末、弟子がたどり着いた「宮絵師」の世界。連綿と息づく“心の模写”という在り方とは?【師弟百景 第4回】

師弟百景
第4回 宮絵師/師=安川如風(にょふう)弟子=水野兼太

コロナ禍によりリモートワークが推奨されている昨今。そんな世の流れと対極にあるのが、職人仕事であり、その師弟関係です。

 

「好きなことを極める」「就職せずに生きるには」といった要素に魅力を感じて職人を志向する若いひとが増えてきている現在、「師弟関係」というものもまた、「親方の背中を見て覚えろ」から「理論も教える。科学的に仕事を学べ」の形へと、時代に即して多様に変化してきています。

 

本企画では、血縁以外にも門戸を広げている職人仕事の師匠と弟子のそんな“リアル”な関係を、ノンフィクションライターの井上理津子氏が取材し描き出していきます。4回目は、年の差は40歳以上…後進の育成を真摯に考える師匠から、世界中を旅していまの仕事に辿り着いた弟子に引き継がれる“想い”とは。

 

(執筆:井上理津子/撮影:大道雪代)

 

【関連記事】
なぜ、彼は遺影写真の加工・撮影業をしながら洋傘職人に弟子入りしたのか?【師弟百景 第1回】

「きれいで、品格のある」手作りの理想の靴を目指す「一足入魂」の想いとは【師弟百景 第2回】

「背中を見て覚えるではなく、言葉で教える」茅葺き職人たちが見せる新しい師弟のカタチ【師弟百景 第3回】

 

「頭を叩かれて、こちらの世界にきました」

「業界内で『彩色屋』と呼ばれますが、それだと友禅の職人さんと同じだし、絵を描く仕事なので絵師・画家に違いないんですが、どの呼称も自分にはしっくりこなかったんです。そうや、『宮大工』にならって『宮絵師』やと。30代のときに閃いて以来、誇りを持って名乗っています」

 

お目にかかって早々に、「宮絵師とは耳慣れないんですが」と申し上げると、安川如風さんは笑みを湛えながらそう話した。安川さんの師匠、川面稜一さん(1914-2005)が修復した知恩院経蔵の本に『宮画師』の名を発見した。「画」を「絵」に変えたが、昔から使われていた呼称らしい。すなわち、社寺に関わる絵付け職人のことで、経年による褪色を鮮やかに再生する仕事を中心に、新しい絵も描く。仏さまから襖、天井絵、社殿の蟇股まで守備範囲が実に広い。

 

京都・洛北にある安川さんの工房を訪ねた。

 

12畳二間ほどの広さで、座敷机で若者が黙々と絵筆をとっている。彼こそ、今日の主役の一人だが、壁一面を覆う曼陀羅絵が目に飛び込むわ、色とりどりの絵の具が並ぶわ、『密教美術大観』『日本屏風絵集成』といった本が数多あるわ。ワクワクする空間だ。

 

――この仕事、安川さんは何代目かでいらっしゃるんですか?

 

「いや、創業者です。父は漆の塗り師でした。私は絵が好きで東京の美大に進み、日本画家を志していたのですが、卒業後しばらくして京都に戻り、父の紹介で文化財修復を扱う川面美術研究所に入り、頭を叩かれて、こちらの世界にきました」

 

――頭を叩かれて?

 

「二条城障壁画の狩野派の模写スタッフに加えてもらったときのこと。不遜にも自分は日本画がうまいと思っていたけど、とんでもない。たとえば、線をスーッと一本描くにも、いくら感情移入をしてもスーッとは描けない。昔の職人さんはこんな線が描けたんや、すごいーと頭を叩かれたんですね」

 

北野天満宮の復元彩色の手伝いにも行き、唐獅子の巻毛に金線を入れる仕事をしたが、ましてや建造物や彫刻物に線を引くほど難しいことはない。手が震える。肘、肩、手首、腰を効かせて筆を回していく相当なテクニックが要る。

 

「昔の職人はスパッと描かはったんや。うまい」と。正直言うと職人仕事を「一段下」に見ていたが、撤回。その奥深さに感嘆し、一生の仕事と決めたのだという。

 

「師匠は技術を伝授してくれましたか」の質問に、安川さんは「週に数回、現場に師匠が来て全体の監督をしはる。細かいことは先輩から。師匠から学んだのは、 “心の模写をしなさい”ということでした」。抽象的なアドバイスをモノにするための知識と技法を深める自助努力、いかばかりであったか。

 

最も印象に残っている仕事、「蓮如上人絵伝」

安川さんは30歳で独立した。通常、寺の仕事は仏具店や仏壇店、神社の仕事は神具店や装束店から依頼される。当初は納期が短い、予算が少ないなど同業者が嫌がる仕事を受け入れ、「困ったときの安川さん」と重宝された。

 

「納期や大きさの制約があるなかで、自分の技量を発揮するのが職人仕事だと思います。個性を抑えて、相手に気に入られるものをつくる。昔の職人の仕事を見ることから始まるわけですが、その表現方法や技法の巧みさに、毎回唸らされる。見て覚える、の繰り返しですね」

 

社寺建造物、壁画、神仏具など広範囲の仕事を受けるため、習得しなければいけない知識や技法も多様で、コツコツと勉強を重ねた。努力に勝る天才なし。業界内の口コミが口コミを呼び、やがて全国からオーダーが絶えなくなっていく。41歳で、その名も「宮絵師安川」という株式会社を設立する。大規模な壁画制作なども依頼され、多いときには30人の弟子を抱えたという。

 

――最も思い出深い仕事はなんでしょうか?

 

「大阪・八尾の浄土真宗本願寺派、久宝寺御坊、顕証寺。蓮如の絵伝ですね」

 

即答である。蓮如上人500回忌の記念事業として、新調したいという寺からの依頼で、4幅(1幅3×1.5メートル)に及ぶ巨大なもの。錚々たる僧侶らが幾人も出席する会議が30回、ストーリーや表現等について議論が重ねられた。安川さんは弟子を率いて蓮如上人を徹底研究し、約40場面に1000人以上の人物を登場させる構図を作成。完成まで10年を要し、2010年に完成したそうだ。9回描き直したという1幅目のラフを見せてもらい、その精緻さに肝をつぶした。

 

職人仕事の頂点のようなプロジェクトだ。「やり甲斐が半端なくあったでしょうね」と言うと、安川さんは「う〜ん」と腕を組み、一拍置いてからこう返答した。

 

「宮絵師としてはね。ただ……経営者としては大変苦しかった。文化にはお金が要りますから」

 

当初の見込みより制作過程が大幅に複雑化し、費用負担が重くのしかかったのだ。そんな職人仕事の光ばかりか影の部分も包み隠さず話してくださる安川さんはこう続ける。

 

「近年、仕事が減ってきているんですよ。若い人を育成できなくなりかねないでしょう? すると先々、社寺が存続できなくなり、みんなが困る由々しき問題ですよね。そこで、永遠に続く仕事をつくることにしました」

 

元グラフィックデザイナー、大英博物館で仏教美術に目覚める

先にも書いたが、この日工房に黙々と絵筆をとっている若者がいた。

 

水野兼太さん(34)。11センチ四方の板に貼った紙の上に、息をこらして、細い筆でなにやら文様を描いている。

 

「東寺伝来の、今は京都国立博物館が所蔵する国宝、十二天像の装束にある団華紋をわずかにアレンジした文様です」

 

と安川さん。文様は金、真紅、濃紺など色目もすこぶる美しい。「開運」「魔除け」をも意味する格好のインテリアグッズになりそう。2023年には商品化し、13万8000円(税別)で販売を始めるそうだ。塗る、ぼかすなどの技法がすべて詰まっているため、後進たちの格好の勉強になる。なるほど、安川さんの言う「仕事をつくる」がこれだったのだ。

 

「十二天とは方位の神々で、正月の宮中儀礼に用いられたという由緒があります」

 

筆をとめた水野さんがさくっと教えてくれた。「お詳しいんですね」「いえいえ」などとやりとりし、さて「どういう経緯で弟子に?」と聞けば、「元はグラフィックデザイナーだったんですが」。その先に奇想天外な長い道のりがあった−−−−。

 

水野さんはもともと絵が好きでグラフィックデザイナーになったが、デジタルでの直截的な表現が求められる世界は「ちょっと違うな」と1年で辞めた。「見聞を広げたい」との思いから海外を旅したのは、23歳のときだ。オランダを経てイギリスへ。

 

「ロンドンで大英博物館に行ったところ、古代エジプト、古代ローマというふうに時代や地域別の展示ブースを上階へと辿って行くと、最上階に日本のブースがありました。茶室や国宝・百済観音像(レプリカ)、兜、鎧、浮世絵などが展示されていて、階級社会のイギリスで日本がリスペクトされている……と不覚にも涙がこぼれてきて」

 

日本人としてのアイデンティティに目覚め、仏教美術にじわじわと興味が湧いたと水野さん。帰国して京都の絵仏師に弟子入りしようとするも、初訪問のとき「800年前の仏画を真横に置いて、模写している姿」に度肝を抜かれ、「自分のように生半可な気持ちではムリだ」と尻尾を巻いて踵を返す。まじめなのである。

 

「宮絵師安川」に連綿と続く、仕事への姿勢

それからが、さらに面白い。「自分の内面を探す旅に出よう」と行った先が、沖縄のタバコ農園、北海道のアイヌ集落、長野のヒッピーコミューン。「丁寧な暮らしをしている人たちを探していたのかもしれません」。続いて四国遍路を歩く。その途中で、仏教美術の画商に出会ったのが運のつき。彼の紹介で、なんとネパールとチベットへ飛んだというのだ。彼の地のタンカ絵師(絵仏師)の元で1年間学ぶ。さらにインドの仏教聖地に巡礼後、画塾に入ること3か月。いずれでも「ギリギリの英語」で意思疎通した。

 

「私が行ったネパール、チベット、インドは仏教信仰が強く、信仰をバックボーンに絵仏師が居るという感じ。仏画は青色がスカッとしているなど色彩が日本よりかなり明るかったですね。30歳で帰国後、いよいよ日本の仏画を学びたいと思い、京都で仏画工房を訪ね歩き、ついに6軒目で安川先生とのご縁をいただいたんです」

 

この工房に足を踏み入れたときは、壁面にかけられた當麻曼陀羅の模写に目が釘付けになった。工房の作品として描かれたもので、大画面に数多の仏が緻密に染筆されていた。「ここでは敬虔な気持ちで仕事をされている」と感じたという。

 

「水野君が来たときは、タイミングが良かった」と安川さん。大阪府豊中市の光國寺での荘厳彩色の仕事に人手が必要になるタイミングだったのが幸いした。海外の地ですでに学んでいるとはいえ、仕事に入る前に基本的な技法の指導を工房でうけた上で、現場へ。40代のベテラン弟子を筆頭に組まれた4人のチームの一員となって、1年間を過ごした。

 

「僕にとっては、もう『面白い』しかありませんでした。元の色はこうだったんじゃないかと感覚的に推測し、先人の仕事に近づきたい一心で……」

 

――安川さんの指導で印象的だったのは?

 

「先生からではなく、ベテラン弟子の方から言われたんですが、『仏さんからの目線を意識して、裏側から見ても引き立つように』という言葉です。私たちは前から見るのが当たり前みたいになっていますが、それは一面的だと」

 

「宮絵師安川」に連綿と続く、職人仕事への対峙の姿勢だろう。安川さんが半世紀前に師から言われた「“心”の模写をしなさい」に通底するのではないか。

 

「水野くんは目が肥えてはるから、細かいことを言う必要がないんやなー。この仕事は苦労も多いけど、後世まで残るありがたい仕事やねー」と安川さんが言い、場が和やかな空気に包まれた数分後、安川さん・水野さん共に絵筆を握った。

 

空気がみるみる変わる。気迫が空間に充満する。あ、この気迫も伝統文化だと思った。

 

<師弟プロフィール>

●安川如風(やすかわ・にょふう)
宮絵師。1946年京都生まれ。武蔵野美術大学日本画専攻卒業後、京都の川面美術研究所で3年間の文化財修復の修業を経て、1977年に独立。1987年には株式会社宮絵師安川に改組。宗教関係の美術全般を担い、全国の社寺500箇所以上の荘厳(彩色)、修復を手掛けてきた。

●水野兼太(みずの・けんた)
1988年鳥取県生まれ。グラフィックデザイナーを辞めて、23歳のときに旅に出る。ロンドン・大英博物館で「日本」の展示見学をしたことにより仏教画に興味を持ち、国内放浪の後にネパールとチベット、インドで絵師修業をする。30歳で帰国。株式会社宮絵師安川に入る。

 

 

井上理津子(いのうえ・りつこ)

奈良市生まれ。ノンフィクションライター。タウン紙勤務を経て、フリーに。町と人、また両者が織りなす文化を主たるテーマとし、『絶滅危惧個人商店』『さいごの色街 飛田』『葬送の仕事師たち』『いまどきの納骨堂』など著書多数。

携帯番号とメールアドレスで後払いできる決済サービスに注目!

コロナ禍の影響もあり、キャッシュレス決済比率は32.5%と10年前の2倍以上(※1)に伸長。関連したユニークな支払方法やポイント還元などの新サービスが続々と誕生し、インフレ時代の生活防衛策に欠かせないものとなっている。今回は、後払い決済サービスを紹介する。
※1:経済産業省「2021年のキャッシュレス決済比率」

 

※こちらは「GetNavi」 2023年1月号に掲載された記事を再編集したものです

 

2022年にヒットしたものを私たちが選びました!

消費生活評論家

岩田昭男さん

早稲田大学を卒業後、月刊誌の記者を経て独立。本誌連載「クレカ『錬金』道場」をはじめ、多数の雑誌・書籍を執筆・監修する。

経済ジャーナリスト

頼藤太希さん

Money &You 代表取締役。「はじめてのNISA&iDeCo」(成美堂出版)等著書多数。YouTube「Money&You TV」でお金の情報発信を行う。

 

【BNPL】 海外で人気の決済サービスが日本で本格始動

携帯番号とメルアドだけで後払いできる決済手段。基本、手数料無料で翌月一括払いだが、分割払いに対応するサービスもある。

売上: 6/10

影響: 10/10

市場開拓: 10/10

 

ネット決済画面で見かける機会は増えたが、日本での認知度はまだ低め。クレジットカードを使いたくない、持たない人を中心に普及する可能性は高い。

 

キャッシュレス決済のひとつとして定着しそう

クレジットカードの類似品と見られがちですが、今後はキャッシュレス多様化の申し子として定着しそうです。前払い、即時払い、後払いはクレジットカードだけじゃなくなりました。(岩田さん)

 

Z世代以降を中心に利用が進む可能性も

クレジットカードを利用できない人や、個人情報の入力に抵抗がある人に最適なサービス。利用限度額が低めとはいえ、支払い能力を超える可能性もある点は気を付けましょう。(頼藤さん)

 

【その1】 クレカや手持ちの現金がなくても後払いで買い物ができる!

↑リアルカードも発行可能。スマホから申し込んで、発行後は実店舗で使用できる

 

【オンライン決済サービス】

2014年10月提供開始

Paidy

ペイディ

スマホがあれば、ネットショップなどで簡単に後払いができるサービス。支払いは翌月にまとめてコンビニ払いや銀行振込、口座振替などで行えばOKだ。本人確認をすれば分割の手数料無料(※5)の「3回あと払い」が利用できる。
※5:口座振替・銀行振込のみ分割手数料無料

 

決済は4ステップ

1

決済画面で「あと払い (ペイディ) 」を選択。メールアドレスと携帯番号を入力。

 

2

SMSで送信された4桁の認証コードを入力。買い物後に承諾メールが届く。

 

3

利用日の翌月1~3日の間に、請求金額をメールとSMSで知らせてくれる。

 

4

翌月10日までに、コンビニ払い、銀行振込など指定した支払い方法で決済する。

 

【その2】 使用すればポイントも貯まるおトクなサービス

 

【オンライン決済サービス】

2002年7月提供開始

ネットプロテクションズ

NP後払い

全国18万9000店舗(22年3月31日時点)で展開する、国内での後払いサービスのパイオニア。支払いは請求書発行後14日以内で、コンビニや銀行、LINE Payが利用できる。ユーザー向けに独自ポイントを付与しているのは、後払いサービスで唯一。

小山慶一郎さんスペシャルインタビューも! シェアリングサービスからコスパ家電まで……GetNavi4月号は本日発売!!

月刊誌「GetNavi(ゲットナビ)4月号」は本日、2月24日(金)発売です!

 

巻頭特集は「シェアリングサービス」超活用術!

個人や企業が所有するモノやサービス、スキルなどを必要な人に提供、あるいは共有する「シェアリングサービス」が現在急拡大中! シェアリングの魅力は、所有するよりもコストを削減でき、使いたいとき気楽に利用できること。シェアリングエコノミー協会の協力のもと、便利で快適でおトクな活用術をナビゲートします。「所有」から「共有」に変えて、身軽な暮らしを始めてみませんか?

 

注目企画! 春の傑作コスパ家電ランキング

価格は安いのに機能がスゴい、コスパもタイパも抜群な家電を特集! 「調理」「掃除」「身だしなみ&洗濯」という3カテゴリに分け、プロにランキング形式で30アイテム教えてもらいました。いずれも「価格設定どうなってるの!?」と驚いてしまうものばかり。新生活の準備にもお役立ちの内容です!

 

その他、アウトドアなクルマや快眠入門など内容盛りだくさん!

1月に開催された「東京オートサロン 2023」では、アウトドアスタイルの魅力的なクルマが多数! 同イベントで見つけた、冒険心をくすぐるデザイン・スペックのクルマたちを紹介します。また「キャンピングカーアワード」を受賞した、NEWSの小山慶一郎さんのスペシャルインタビューも収録! キャンプ愛をアツく語ってもらいました。

 

3月18日は「春の睡眠の日」ということで、最新快眠グッズをバリエーション豊かに紹介。また、「睡眠中に何度か目が覚める」「寝ても疲れが取れない」といった切実なお悩みに対して、プロが的確に回答。眠りの環境をととのえて、日々のパフォーマンスを上げてみませんか?

 

【商品概要】

GetNavi(ゲットナビ)4月号

本体価格:691円+税

判型:A4変型判

パナソニックの「ショウルームオフィス」から見た、LED照明の現在地

2000年代に登場したLED照明は、省エネ性を武器に、広く普及してきました。そのLED照明は現代においてさらなる進化を遂げており、元来の強みであった省エネ性の向上はもちろん、室内空間の快適化を後押しする存在になっています。オフィス向けLED照明器具を扱うパナソニック エレクトリックワークス社に、その進歩のほどを取材しました。

 

LED照明の進化の象徴。一体型ベースライト「iDシリーズ」

パナソニックが初めてLED照明を発売したのは、2002年のこと。そののち、2010年には直管型LED照明の発売に至りました。しかし直管型LEDの黎明期は、従来使われていた口金とLED照明の相性が悪いケースがあるなど、適切な使用がなされなかったことも多かったといいます。そこで同社では「蛍光灯照明をLEDに交換するときは、ライトだけでなく、器具を丸ごと交換する」ことを推奨してきました。

↑直管型照明

 

そこで2012年に開発されたのが、LED照明「iDシリーズ」でした。本シリーズは、LEDライトを照明器具と一体化した「一体型LEDベースライト」です。ベースライトとは、オフィス、学校、病院、ホールなどの施設で使われる、部屋全体を均一に明るく照らす目的で使われる照明のこと。私たちの生活のあらゆるところで、ベースライトは使われています。

↑iDシリーズの各製品。モデルによる差こそありますが、どれも直管型とは形状が異なっています

 

iDシリーズに代表される一体型ベースライトは、すでに広く普及しています。iDシリーズは発売から10周年を迎えた2022年、累計販売台数5000万台を達成。またこの10年の間に同シリーズは進化を続けており、たとえば高効率モデルでは、2012年モデルと比べて消費エネルギー効率を4割以上も向上させています。

 

ほかにも、設置工事の施工を簡易化するための改良を行なったり、無線での調光が可能な機種や自然光により近い光を放つ映光色モデルなどを発売したりしてきました。iDシリーズをはじめとしたLED照明は、より省エネで、より快適な空間を作れるよう、着実な歩みを続けてきたのです。

↑蛍光灯(左)と最新のiDシリーズ(右)による、消費電力の違いの展示。現在のiDシリーズは蛍光灯に比べて60%以上も消費電力が少ないため、改修費用を数年でペイできます

 

↑パナソニックが開発している照明は、iDシリーズだけではありません。目的にあわせた多彩なラインナップを揃えています

 

LED照明の現在地を体感できる「ショウルームオフィス」

しかし、進化した照明の良さをユーザーに伝えるには、文面や写真だけでは難しいものがあります。肉眼で見ないと、最新の照明の本当の良さがわからないケースが多々あるのは、筆者も日頃の取材で実感していることです。

 

そこで同社は、新潟工場に併設されているオフィスを、照明空間の「ショウルームオフィス」としてリニューアルしました。このショウルームオフィスには、iDシリーズはもちろん、省エネ性と快適性を両立させる最新のLED照明が多く用いられています。新たな照明器具の導入を考えている人たちのために、最新のLED照明を導入するとどんな空間が実現できるのか、体感できるようにしたのです。

↑ショウルームオフィスの内部。ショウルームとしての機能を持ちつつも、あくまでもオフィスであるため、同社の社員が普通に働いています

 

ショウルームオフィスは、異なる特徴を持った6つのエリアから構成されています。入り口付近の「明るさ×電力 比較体感エリア」では、照度ごとの見え方・印象の違いを、300ルクス〜1000ルクスの範囲で体感できます。

↑ショウルームオフィスを構成する6つのエリア

 

これまでのオフィス照明は、机上面の照度が750ルクスになるよう設計されることが主流でした。しかし紙を使うことが少ない現代のオフィスワークでは、パソコンの明るい画面を見て作業をすることがほとんどです。それゆえ、製図などの細かい作業でもなければ、照度を500ルクスまで落としても業務に支障をきたすことはないといいます。なおこのエリアでは、改修前の状態と比較できるよう、一部にそれを残した展示もされています。

↑照度計。数値上と体感の明るさを、両方確かめることができます

 

「簡単改修 タスク・アンビエントエリア」の天井には、照明用器具を設置できるダクトレールが埋め込まれています。ダクトレールの優れているところは、レールがある範囲であれば任意の場所に照明器具を設置できるということ。一度このレールさえ導入してしまえば、照明器具のアレンジの幅が増えるうえ、事後の改修も容易になります。

↑ダクトレールに設置されたLED照明

 

そして、照明器具のアレンジの方法について、いま注目されているのが「タスク・アンビエント照明」という概念です。これは、作業面(=タスク)への照明と、周辺(=アンビエント)への照明を切り分け、必要なところに必要なだけの光を届けるというもの。タスク・アンビエント照明による”適所適光”を実現すると、快適性や安全性は維持したまま、従来のオフィスと比べて20〜60%もの省エネが可能になります。

↑タスク・アンビエント照明では、作業面は明るくなるよう照度500〜750ルクスに設定。周辺の通路などはそれより暗い100〜300ルクスにして、メリハリを持たせます

 

「iDシリーズ紹介エリア(最新技術体感エリア)」では、最新のiDシリーズによる調光などを体験可能。また、均一照明と、タスク・アンビエント照明を併存させるなど、新たな照明デザインにも挑戦しています。

↑iDシリーズ紹介エリアでは、無線による調光などを体感できます

 

「ABWオフィス×メリハリ演出エリア」「オフィス改革エリア」「オフィス・カフェエリア」も、新たなオフィス照明のスタイルを模索する取り組みを形にしたものです。業務内容や気分にあわせて、社員が自律的に時間と場所を選択して働くことを指すABWを冠した「ABWオフィス×メリハリ演出エリア」は、コワークエリア、休息エリア、コミュニケーションエリア、集中エリアといった形でスペース内を区切っています。

↑ABWオフィス×メリハリ演出エリアのコワークスペース。什器に仕切られた空間で、机上に光が集中しています

 

また「オフィス改革エリア」では、既存のオフィスのイメージを覆す取り組みを行なっています。ここには会議スペースがありますが、従来の会議室にありがちな堅苦しさとは、まるで異なった雰囲気が特徴的です。曲線を用いた什器や照明器具が、温もりのある空間を演出します。

↑オフィス改革エリアの会議スペース。照明器具と椅子は丸いものを使用し、机も角がかくばっていないものを採用しました

 

そして、食堂と一体化しているのが「オフィス・カフェエリア」。家庭のダイニングを思わせるような温もりがあるこの空間にいると、会話が弾みそうな印象を受けます。

↑オフィス・カフェエリア。食事OKとNGのスペースが区切られています

 

省エネ製品をCO2ゼロで生産へ。新潟工場は2028年にカーボンニュートラル達成予定

iDシリーズやLED照明器具を多く生産しているのが、ショウルームオフィスを併設している新潟工場。省エネをアシストする製品を製造するこの工場は、2028年のカーボンニュートラル達成を目標に掲げています。省エネ製品によって社会の脱炭素化に貢献するだけでなく、自らの工場も脱炭素化しようとしているのです。

↑新潟工場の内部。これだけ大きな機械を数多く稼働させながら、CO2排出を実質ゼロにするという目標には凄みを感じます

 

新たなオフィス照明のモデル、さらにはカーボンニュートラル工場のモデルとして。新潟工場は、ダブルのモデルケースをここから発信しようとしています。

手軽でリスクが少ないポイント投資のサービスをチェック

コロナ禍の影響もあり、キャッシュレス決済比率は32.5%と10年前の2倍以上(※1)に伸長。関連したユニークな支払方法やポイント還元などの新サービスが続々と誕生し、インフレ時代の生活防衛策に欠かせないものとなっている。今回は新サービスの中で、ポイント投資について紹介する。
※1:経済産業省「2021年のキャッシュレス決済比率」

 

※こちらは「GetNavi」 2023年1月号に掲載された記事を再編集したものです

 

2022年にヒットしたものを私たちが選びました!

消費生活評論家

岩田昭男さん

早稲田大学を卒業後、月刊誌の記者を経て独立。本誌連載「クレカ『錬金』道場」をはじめ、多数の雑誌・書籍を執筆・監修する。

経済ジャーナリスト

頼藤太希さん

Money &You 代表取締役。「はじめてのNISA&iDeCo」(成美堂出版)等著書多数。YouTube「Money&You TV」でお金の情報発信を行う。

節約アドバイザー

丸山晴美さん

旅行会社勤務やコンビニ店長などを経て独立。毎年発刊する人気の「節約家計ノート」(東京新聞社)の執筆ほか、多数のメディアで活躍する。

 

【ポイント投資】 現金を使わない投資体験が初心者にウケた

ポイントを使って投資の疑似体験ができる運用や、ポイントで投資信託・株式が購入できる投資が一般化。最近はポイントをもらいながら積立投資ができるクレカ積立も誕生した。

売上: 8/10

影響: 10/10

市場開拓: 10/10

 

PayPayのポイント運用は、開始からおよそ2年半で利用者700万人を突破(2022年10月)。世間での投資への関心度は高く、本格的な投資への動線となった。

 

投資初心者のお試し体験で終わる!?

クレジット会社からすれば、貯まったポイントの処理に「投資」を使わせているだけ。いまは目新しいから注目されていますが、投資初心者のシミュレーションで終わる可能性も。(岩田さん)

 

クレカ利用者に手軽な投資体験を提案

ポイントを投資に回せるおトク感と、手元の現金が減らない安心感があります。一方で、ポイント付与はクレジット会社にとって身銭を切る行為なので、サービスの改悪に注意。(頼藤さん)

 

リスクがほとんどなく投資へのハードルが下がる

投資運用の必要性を感じつつ、手を出せなかったという人は多いはず。特に女性はリスクのないポイ活を好む傾向があるので、投資のファーストステップとしてオススメです。(丸山さん)

 

【その1】 貯まった楽天ポイントを有効活用できる

↑積立注文は、あらかじめ設定した日付で自動的に投資信託などを購入する方法。買うタイミングが分散できるため長続きしやすい

 

【ポイント投資】

2017年8月提供開始

楽天証券

ポイント投資

楽天ポイントを使って、楽天証券で投資信託や米国株式などを購入できるサービス。ポイントは1ポイント=1円で利用でき、現金との併用も可能。条件達成すれば楽天市場でのお買い物が 最大で+1倍に!(※2)
※2:投資信託、米国株式のみ対象

 

●対象ポイント:楽天ポイント

●対象商品:楽天証券で取り扱う投資信託や米国株式など

●対象口座:楽天証券の口座、特定口座、一般口座、NISA口座、つみたてNISA口座(ジュニアNISA口座は対象外)

 

【その2】 無料でSBI証券に口座を開設して資産形成に活用できる

 

【ポイント投資】

2022年5月提供開始

Vポイント投資

三井住友カード決済などで貯まるVポイントを使い、金額を指定して投資信託を買い付けるサービス。1ポイント=1円相当で、ポイントの利用上限が9999万9999ポイントと高い。

 

●対象ポイント:Vポイント

●対象商品:SBI証券で取り扱う投資信託

●対象口座:SBI証券の三井住友カード
仲介口座、特定口座、一般口座、NISA口座(※3)
※3:つみたてNISA 口座、ジュニアNISA口座除く。また、「SBI証券Vポイントサービス」の登録が必要

 

【Check!】 クレカ積立も急拡大中!!

↑クレジットカード払いで毎月自動的に積み立てながら資産形成を行うサービス。毎月の積立額に応じて各社のポイントが付いたり、NISAに対応するサービスもあったりと、おトク感は抜群だ。各社のサービスをチェック!
※4:月末時点での運用資産額1万円につき、ドコモ回線を利用の場合は1.5ポイント付与。運用資産額が3000万円を超えたぶんについては、1万円につき0.75ポイント(ドコモ回線を利用していない場合は0.5ポイント)

読書も仕事後の一杯も!「まちライブラリー」が最高のコワーキングスペースだと断言できる理由

オンラインでの会議や商談、取材が主流となり、ネット環境さえあればどこででも仕事ができる時代になりました。自宅で仕事をするのは気軽でも、時には場所を変えて気分転換がしたくなるもの。

 

そこで筆者が最近、フリーランス仲間から「ココ、使えるよ!」と教えてもらった場所を訪れてみました。大阪・森ノ宮にある「まちライブラリー@もりのみやキューズモール」での1日をお伝えしましょう。

 

本が人と人を繋ぐ。全国に1000か所ある「まちライブラリー」とは?

「まちライブラリー」とは、誰でも始められる、いわば“私設図書館”のこと。自宅の玄関から大学、病院、カフェ、お寺など、さまざまな場所にあります。なかには、小学生が自分のクラスで思い入れのある本を持ち寄り、まちライブラリーを作ったケースもあるのだとか。

 

現在約1000か所あるまちライブラリーのなかでも、ここ大阪・森ノ宮の「まちライブラリー@もりのみやキューズモール」は、全国ナンバーワンの貸し出し数と利用者数を誇ります。食事ができるカフェも併設されており、訪れる人は思い思いに読書を楽しんだり、仕事をしたり、食事を楽しむのだそう。

 

これは、コワーキングスペースとしてうってつけ。はやる気持ちを抑えつつ、1日ここで過ごしてみました。

 

のんびりまったり過ごせる雰囲気の中で、仕事がはかどる!

館内にはさまざまなジャンルの本が約2万冊、そしてカウンターから4人掛けの席までが多数用意されています。早速、好きな場所を選んで、原稿書きをスタート。目覚めの一杯ということで、コーヒーを頼んでみました。

 

写真左のコーヒー「しっかりタイプ」は、通常のお店の2倍の豆の量を使っているとのこと。コクがあって濃い味わいが楽しめ、冷めても美味しいのが特徴だとか。のんびり本を読みながらコーヒーを楽しみたい人にピッタリですね。なお、ライトな味わいが好みという人には「スッキリタイプ」がおすすめ。

 

筆者はしっかりタイプをチョイス。一口飲んでみると、コーヒーの香ばしさや苦みが心地よし。いつもよりも筆が進む、気がします。

 

パソコンや携帯の充電をしたい場合は、入口を入って左手のエリアがおすすめ。自由に電源がとれるようになっているのは、ありがたい限り。

 

お昼は北海道のうまいものに舌鼓

お昼も近くなってきたので、ランチをいただくことにしましょう。先ほどコーヒーをオーダーしたCafe&Bar Sa Salu(サ サル)は、北海道のこだわり食材を使ったメニューが揃うお店です。

 

ランチメニューは、好きな丼物+十勝コロッケ+ドリンクのセット。豚の角煮丼とどろ豚メンチカツに水出しグリーンティーをチョイスしました。豚の角煮丼はスモールサイズとのことなので、食後のデザートにぴったりなフィナンシェも追加。

 

こちらが豚の角煮丼。とろとろの角煮の上には大きなゆで卵。半分ほどいただいたら、天然昆布と老舗店のサバ・カツオ節を使って店内でひかれた一番だしをかけて味変! 無添加の塩昆布や北海道産の山わさびを加えれば、さらに深い味わいに。

 

こちらは、十勝の広大な大地でのびのび育った「どろ豚」のメンチカツ。ジューシーで食べ応え十分。ここまでで、かなりお腹がいっぱいになったので、フィナンシェはおやつにいただくことにしました。ごちそうさまでした!

 

気分転換に読書……寄贈者のメッセージに胸アツ

お腹も満たされ、仕事を再開。なんとも居心地が良い空間、何より一般的な図書館と違う点は、おしゃべりしてもまったく問題ないということでしょう。館内には、小上がりになったキッズスペースもあり、日中は小さな子ども連れのママさんの憩いの場にもなっているようです。

 

たしかに、我が家の子どもたちが小さい頃、本が読みたくて図書館に行っても、つい騒いだり愚図ってしまって、早々に退出したことは一度や二度ではありません。お腹が空いたと言われたら、子連れで入りやすい飲食店を探すのも一苦労です。でもここなら、ゆっくり過ごせて、大人も子どもも本を読めて、食事も可能。そして、多少うるさくしても誰からも咎められる心配がありません。

 

そういった環境なので、オンライン会議をするのも問題ないとのこと。ただし、周りに会話を聞かれる可能性があるので、秘密の会議には不向きではありますが……。

 

予定していた原稿はほぼ書き終えたので、先ほど残しておいたフィナンシェと水出しグリーンティーをいただきながら、数多ある本の中から気になるものを探すことに。ふと目に留まったものを数冊持ってきて、読書開始。本を開くと、なにやらメッセージカードが挟まれています。

 

実は、まちライブラリーにある本は、すべて寄贈書。寄贈する際には、オーナーからのメッセージを書きこむことになっています。そして、本を借りた(読んだ)人は、自由にメッセージを加えていけるのです。

 

かつての手書き図書カードのような懐かしさ。本を媒介として、知らない誰かと自分が繋がっていることを実感できるのも、魅力のひとつではないでしょうか。

 

また、管理栄養士がおすすめの健康レシピをまとめたノートだったり、近所の子どもが作った手書きの地図だったり、お手製の絵手紙集だったり、なかには、まちライブラリーの創設者である礒井純充氏の論文まで。市販されているもの以外の本もおかれているのが面白いですね。

 

筆者も、家にある「誰かに読んでもらいたい、おすすめの本」を寄贈してみようか、と一考。

 

仕事後に軽く一杯も! 大満足の一日に

そろそろ子どもたちが帰宅する時間なので、名残惜しいがおいとますることに。その前に、おつかれさまの一杯を。Cafe&Bar SaSaluには、アルコールも豊富に揃えられています。

 

クラフトビールにワイン、スパークリング、ウイスキー、そしてつまみにはチーズやナッツ、生ハムなど。

 

仕事帰りに一杯飲んで帰るビジネスマンが多い、というのも頷けます。写真左端の「北海道産 インカのめざめ 揚げじゃがバター」は、これがお芋……!? と疑ってしまうほど、甘くて美味でした。いけない、つい長居をしてしまう!

 

誰かと繋がっているあたたかさ。自分の居場所が見つけられる「まちライブラリー」

こうして、まちライブラリーで一日を過ごしてみて、図書館でもない、本屋でもない、新しい「本がある場所」だったと感じました。午前中はリタイヤ後らしき方、午後は子連れのママ、夕方からは学校帰りの学生が課題や自主学習をし、夜は仕事帰りに立ち寄るビジネスマン。まさに、老若男女が楽しめる場所です。

 

何より、寄贈書から繋がる人と人のご縁が素敵。そして、筆者もまちライブラリーを作ってみようか……そんな思いにも駆られました。

 

館内では不定期でイベントも行われています。また、個人でもちょっとしたイベントスペースとしても利用できるようなので、気になる方は問い合わせしてみては。

 

なお、この日は悪天候だったため、終日座席に余裕があったものの、もしも満席になるような場合は、長時間の席取りは控えましょう。その点だけご了承を。

 

全国に点在するまちライブラリー。ぜひ近くのまちライブラリーを訪れてみてはいかがでしょうか?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

映画監督・足立紳、妻とは年またぎ、娘とは長期戦のケンカではじまる2023年に少し凹む

「足立 紳 後ろ向きで進む」第34回

 

結婚20年。妻には殴られ罵られ、ふたりの子どもたちに翻弄され、他人の成功に嫉妬する日々——それでも、夫として父として男として生きていかねばならない!

 

『百円の恋』で日本アカデミー賞最優秀脚本賞、『喜劇 愛妻物語』で東京国際映画祭最優秀脚本賞を受賞。2023年のNHKの連続テレビ小説『ブギウギ』の脚本も担当。いま、監督・脚本家として大注目の足立 紳の哀しくもおかしい日常。

 

【過去の日記はコチラ

 

 

1日(元旦)

朝から西武遊園地に家族で行く。妻はやはり昨晩からの不機嫌を引きずっていて、家族間の空気が大変に良くない。

 

そんなギスギスしたなか、到着早々に「ゴジラ・ザ・ライド」に乗って私は三半規管をやられる。その後、ティーカップやその他くるくる回るやつを乗り続け完全にグロッキー。

 

「俺たち、もうこういうのは無理だね」などと笑顔で妻に話しかけるも妻は一言も口をきいてこないから、そっちがその気ならと受けて立つことにして私も無視することにした。子どもたちはすでに慣れっこなのか、そんな両親はほったらかしだ。

 

『喜劇 愛妻物語』を観た多くのお客様から「子どもの前でケンカをしてはいけない」とお叱りの言葉を受けたが、そんなこと分かっている。でも、それがうまくできないから苦労しているのだ。考えてみれば、私の両親もよく私の目の前でケンカをしていた。でも、我が家と同じでどちらかと言うと、母親が父親に怒りをぶつけていた記憶がある。だからなのかどうなのか分からないが、二人のケンカがものすごく嫌だという記憶は私にはない。そして、どこの家庭でもお母さんはお父さんに対して厳しいのだと思っていた。言いたいことは言うのだと思っていた。

 

西武遊園地は今、昭和の街並みのセットが売りなのだが、園の広場で行われている歌や踊りなどのパフォーマンスも狙ってなのかどうなのか昭和っぽい。歌手が「東京ブギウギ」を歌っていた。

 

私は今、笠置シズ子さんをモデルにしたドラマ『ブギウギ』のシナリオを書いているから縁起が良いと思った。夕暮れのなか、「東京ブギウギ」をぼんやりと聞いていると、妻が突如、立ち上がって踊りだした。私は驚いた。娘は踊る妻を恥ずかしがってどこかに消えた。息子もどこに行っているのかすでに姿が見えなかった。

 

夕日の中で踊る妻の背中は壮絶なものがなしさに包まれていた。ふと、この光景をどこかで見たことがあると思ったが、深田晃司監督の『LOⅤE LIFE』という映画で木村文乃さんが踊っていたダンスだった。

 

妻の踊りを見ながら、どうしてこの人と私は一緒にいるのだろうかと不思議な気持ちになった。小学生のころ、妹に対しても、どうしてこいつが俺の妹なんだろうかと不思議な気持ちになったことがあるが、あれとよく似た感覚だ。

 

一年の計は元旦にありというが、もしもその言葉が当たるなら我が家は今年最悪の年になるだろう。

 

 

※妻より

なんでも後ろ向きに考えるのは足立の特性です。言うほど悪くない。皆さま、今年も宜しくお願い致します。「ゴジラ・ザ・ミッション」(謎解き脱出ゲーム)は大変良い運動になりました。息子のトランシーバーの持ち方が、面白かったです。

 

2日(月)

箱根駅伝の一区だけを見て(学連選抜の選手の飛び出しがカッコ良かった)、いつもの喫茶店が正月休みなので、ファミレスで仕事。帰宅すると、娘と息子と妻が書き初めや冬休みの宿題をしていた。

 

「初詣はどうする?」と私が聞くと、みんな面倒くさそうに「寒いし、別に行かなくてもいい」と言うので腹が立った。初詣好きの私としては2か所くらい神社を梯子したい気分だったのだが、妻娘息子が3人で結託しているときはなにを言っても最高の悪者に仕立て上げられるので、暴れまわりたい気持ちをグッとおさえた。

 

夜、学生時代の友人たちとオンライン飲み会。北海道、福岡、長野、東京と場所はバラバラだ。50年生きていると当然、身の上にいろいろと起こる。苦しい状況のなかを生きている友人もいる。去年もほとんど同じメンバーでオンライン飲み会を正月にしたが、去年も苦しそうだった友人は今年もまた苦しそうだった。来年また元気に話せたらいいなと思う。元気じゃなかったけど。

 

3日(火)

箱根駅伝の山下りのみを見て、ファミレスで仕事。午後、娘と息子と『THE FIRST SLAM DUNK』(監督・脚本・原作:井上雄彦)を鑑賞。私がたいして原作を知らないからか、世間の同年代の人たちがおしっこちびらんばかりに騒いでいる理由がよく分からなかった。ただ、試合が無音で続くところは残り数秒で逆転劇が起こることもあるバスケットボールというスポーツの持つ興奮のようなものがよく表れていて、身を乗り出した。

 

帰りにブックオフに寄り、息子とレジに並んでいたところ、息子がウロウロして前の人に割り込むような形になったので、「お姉さんの後ろにちゃんと並びなさい!」と大声を出したら、「お姉さんじゃないから~」と振り返った方が、なんと娘の保育園時代のママ友だった。

 

卒園以来の10年振りにお会いしたが、ぜんぜん変わってなかった。娘が保育園時代はお迎えのあとの西友やオオゼキでばったりお会いすることが多かった。息子を怒鳴り飛ばさなくて、そして鼻くそをほじっていなくて、本当によかった。

 

夕方、ようやく家族で初詣に行った。三が日中に行かなければそれは私のなかでは初詣にならないのでギリギリ間に合った。

 

10年前は、生まれたての息子を連れてラグビー見に行ってました……寒かった……。このころは毎年お正月、無理矢理ラグビー観戦に連れて行かされてたな。行かないと文字通り暴れるから。(by妻)

 

5日(木)

朝から仕事。いつもの喫茶店もようやく営業が始まった。「あけましておめでとうございます」という挨拶はなく、いつものように「おはようございます」なのが居心地がよい。

 

昼すぎに仕事を切り上げ、息子と娘を連れて中野まで自転車で行く。3人でパスタ屋で昼飯を食べたあと、まんだらけに。

 

元旦「ゴジラ・ザ・ライド」に乗ってから、キングギドラが欲しくて欲しくてたまらなくなった息子がお年玉でキングギドラを買いたいと言うので連れて行ったのだ。私はどなたかの手作りのグレムリンが凶暴化したときのフィギュアを、娘は『ブルーロック』何巻かとジブリのフィギュアを買っていた。帰りにドン・キホーテに寄って娘が美肌用品を買っていた。

 

今日から『雑魚どもよ、大志を抱け!』の原作が新しいカバーで発売。映画も原作も、どうかよろしくお願いします。ちなみにこの小説に書いた前書きだけはすごく褒められることが多い。本文も褒めてほしい。

 

7日(土)

大阪でドラマの打ち合わせ。その後に、『嘘八百 なにわ夢の陣』の大阪舞台挨拶に顔を出す。佐々木蔵之介さん、友近さん、森川葵さんの舞台挨拶だったのだが、中井貴一さんがサプライズで登壇。スタッフも誰も知らなかった正真正銘のサプライズ。かっこいいサービス精神だと思った。

 

8日(日)

朝から喫茶店で仕事。息子と娘がもう一回まんだらけに行きたいと言うので連れて行く。娘、お年玉で漫画を大量購入。

 

受験は来月だが、大丈夫なのだろうか。というか、この散財は受験からの逃げ、あるいはストレス発散なのかもしれない。そう言えば近ごろ娘の部屋が目を見張らんばかりにきれいなのも受験のせいかもしれない。私に似て片付けがものすごく苦手だったはずだなのに急にやり出すのはどう考えても変だ。

 

10日(火)

始業式。息子、少しグズったが登校出来た。

 

早稲田松竹に『ジャンヌ・ディエルマン ブリュッセル1080、コメルス河畔通り23番地』(監督・脚本:シャンタル・アケルマン)を観に行く(しかし私が知る限りの最長タイトルかと思う。それまでは『死んでしまったら、私のことなんか誰も話さない』これも傑作)。DVDを購入していたのだが、バカな私は字幕なしのものを買っていた。が、観てみるとこれは字幕なしでもぜんぜん問題のない映画だった。

 

近ごろ私は映画を観ていると、日常生活で抱える些細な悩み事だったり問題をふと思い出してしまい、気づくと映画に戻れなくなっていることが多々あるのだが、この映画は戻れる。というのは、この映画自体が我々の日常生活と地続きになっているからだ。

 

わずか3日ほどの日常が3時間以上の尺で丁寧に描かれる。普段、映画やドラマが省略してしまうような場面で埋め尽くされている。誰もが映画やドラマを観ていて、省略されたその時間が実は一番辛いとこなんだよなあなどと思ったことがあるはずだ。例えば大切な誰かが死んでしまったとして、映画やドラマは死んでから次のシーンが10日後だったり、1か月後だったり、1年後だったりするが、その省略された時間も、人は息をして飯を食い、うんこをしているわけで、この映画はほとんどそういう時間が描かれている。観ていると、日常ってここまで絶望か……? と思わなくもないが、人の数だけ日常があり、誰の日常を描いてもきっと同じくらい面白いはずだ。

 

それにしても……この映画のセックスシーンはなんというかすごい。今までに見たことのないようなセックスシーンである意味すごくリアル(ハードではないです)。

 

11日(水)

聞きたくなかった報告を受ける。1週間もすれば立ち直れることは分かっているのだが、人生においてあと何回こういうことがあるのだろうか。立ち直るまでの一週間が本当に辛い。

 

13日(金)

朝から喫茶店で仕事。昼、サウナに行く。サウナのテレビが映っておらず、何とかというカードを差し込んでくださいという案内が画面にずっと出ている。誰も番台に文句を言いに行かないので、しびれを切らして私が言いに行ったら、番台のおばちゃんと客のじいさんが壮絶なケンカをしていたので、下半身をタオルで隠してしばしケンカが終わるのを待って、おばちゃんに言うと、おばちゃんは不機嫌な感じで男性サウナにどかどかと入って来て、テレビを直してくれた。

 

夕方、2階に住んでいる難民仮放免中のSさんを呼んで夕食。我々家族にものすごく気を使っている。お国柄がどんな気質なのか分からないが、まるで日本人のような気の使い方だ。

 

私が手料理をふんだんに作って振舞ったが(※私もいろいろ作ってるじゃん。なんでも自分だけの仕事にするところが嫌いです。BY妻)、あまり食欲はなさそうであった。そしていつ聞いても変わり映えのしようのない日常の話を聞く。

 

息子が「Sさんの国では『こんにちわ!』ってなんて言うの?」とか、「肉はなに食べるの?」とかいろいろ聞くので、そういうときにはSさんも笑顔を見せていらした。

 

14日(土)

午前中、息子の学校公開へ行く。私は授業中の息子よりも、休憩時間中の息子の動きがとても気になる。気になるのは、友達とうまく遊べているかな? というところだけだ。

 

中休みというちょっとした休憩時間があるのだが、息子がどうするのか見ていると、教室から出て来て校舎と校舎をつなぐ橋?(渡り廊下というのか?)で横になって寝はじめた。

 

「いつもそうしているのか?」と聞くと、いつもは違う場所で横になっているとのことだった。昼休みもそうしているらしい。それが落ち着くのなら、そうしていればいいと思うが、息子の心の中はどうなのか分からない。ものすごい悲しみに満ち溢れているのかもしれないし、ものすごく楽しいのかもしれない。

 

16日(月)

朝から喫茶店で仕事。

 

夕方、息子の眼科へ。眼鏡の度が進んだらしく、よく見えないとのこと。裸眼で0.1も見えていないみたいだと言われびびった。目薬をさして視力を測る流れだったが、息子は目薬に恐怖を覚え、大声のおたけび。私も苦手なのだが、指で目を無理やり開かれるのが怖くてたまらないのだ。

 

先生と看護師さんが、なだめ、しかり、説得などありとあらゆることをするも、結局ダメ。45分粘ったが、目薬はさせないとのことなので、目薬をささずに検査する。

 

帰り、息子が「ごめんね」と言うのが切ない。不安パニックが来た時は本人もどうすることもできないのだろう……今まではなんで息子はみんなが普通にやっていることができないのだろうと落ち込んだが、もうなんとなくトリセツが分かったきたので「大丈夫だよ」とだけ答えた。でも、大癇癪で大泣きしてしまったあとは、息子も私もどっと疲れる。

 

17日(火曜)

朝から大阪打合せなのだが、出がけに娘と大ゲンカ。ケンカの理由は書かないが「ほんと性格サイテーだよね」という捨て台詞を吐かれる。ブチ切れそうになったが新幹線の時間があるので気持ちを押し殺して家を出る。

 

だが、どうにもムシャクシャしていたので、東京駅で超豪勢な寿司の弁当を買った。まだ新横浜も過ぎていないのに、食い散らかしてやろうと思ったら、あけた瞬間に寿司を落としてしまった。怒りをコントロールできないとえてしてこういうことがある。ただ泣くしかなかった。

 

18日(水)

今日は自宅を事務所とされている方との打ち合わせ。妻がお土産にこれを持って行けと家にあるいろんなお菓子などを袋に入れてくれたのだが、ポテチとかエビセンとか家にある余り物がなんだかゴミみたいに見えたので「こんなゴミみたいなの持って行けないよ」と言ったら恐ろしく怒り狂ってしまった……。めちゃくちゃ怖かった。

 

※妻より

「ゴミ」って言葉が嫌でした。なんだよ、「ゴミ」って……。そもそも、足立が次から次へとお菓子を買うから(しかも最後まで食べない。全て食べかけで放置)、家がお菓子の山になります。それを、私がママ友や色んな人に配りまくる(もちろん未開封のものを)のを、足立は恥ずかしがる? のです。もっと高級なものなら配れ!とかぬかすのが腹立たしい。イワシせんべいとかイチゴポッキーとかでも、おすそ分けをもらったら私は嬉しいですけど。自意識過剰だがら家にあるものを持って行ったら恥ずかしい、って気持ちなんでしょうね……。相容れないことの一つです。

 

19日(木)

朝、出かける時に娘が妻に「昨日、学校でDVの講座受けた」という話をしていた。「え!DV?」詳しく聞いてみたいが、私は娘とケンカ中なので聞けない。耳をすましていると、「デートDV」とのこと。LINEの返信が遅いとか、他の異性と話すなというような行動制限をかけるのはなぜか男のほうが多い気がする。

 

その他に良かれと思って(心配して)やったこと、はずみで言ったことが相手を傷つけたりする。そしてそれが他人には分かりにくかったり、言いづらかったりして当事者は孤立しがちになる、みたいなプリントも貰ってきた。

 

幼い時から自尊心を大切にするためにも、こういう教えは必要だと思う。自分のことよりも、他人に対しての接し方を無理して頑張ったり我慢したりし続けていると心が壊れやすくなるのではないかと思う。なによりも自分の事を大切にしないと、他人のことも大切にできないのだ。

 

23日(月)

いまだ娘とケンカの継続中。

 

妻と娘が受験のことなど話しており、その会話に入りたいが入れない。なんだか妻もグルになって私を無視しているように感じるのは完全に被害妄想だろう。いや、先日のお菓子をゴミ扱いした件があるからあながち被害妄想ではなく本当に無視されているのかもしれない。

 

娘はケンカしても、2年ほど前ならば「パパごめん。こういう状態イヤだから仲直りしよう」などという素直な言葉を言ってきていたが、中3ともなると「もうこのオヤジと縁切れてもいいや」という感じにも思えて焦る。だが、なかなか仲直りをするきっかけをつかめない……。これは夫婦ゲンカも同じだ。年を食えば食うほど修復に時間がかかっている。積もり積もったものもあるからだろうが、私もいいかげんに「余計な一言」というのをやめねばらない。

 

24日(火)

息子とディズニープラスの『ガンニバル』を観ていたら娘がちょっと入って来た。娘も夢中になって見ているのだが、怖くて一人では観られないのだ。これをきっかけに普段通りとはまだいかないが、少し修復した。『ガンニバル』に感謝だ。

 

それにしても、『ガンニバル』も劇場だったらR-15指定がついて子どもとは観られなかっただろう。息子は『キラー・カブトガニ』(監督:ピアス・ベロルツハイマー)という映画を楽しみにしていたのだが、R-15指定と分かって非常にがっかりしている。「多分、カブトガニが人間の顔食ってるからだよ!」と大きな声で力説していた。

 

昔と比べるのはあまり意味がないのかもしれないが、私は小学3年で『食人族』(監督 ルッジェロ・デオダート)を映画館で観た。父親が私と友達数人を連れていってくれたのだ。ああいう映画を家族や友人でキャーキャー言いながら観るというのはなかなかに楽しいものなのだが……。どうせ、今はもっと酷いグロテスクな映像をネットで見られてしまうのに……と身も蓋もないことも思ってしまう。

 

26日(木)

10年に一度の寒波到来。めちゃくちゃ寒い。が、話題の映画が今日までと知り、やらねばならないことが沢山あるにもかかわらず、寒いのは大嫌いだが今日を逃したら一生後悔すると思い、朝一番満員電車に揺られて映画を見に新宿に行くも、新宿のみ明日からの上映だった。

 

このまま家に帰るのも癪だから、巷で評判になっている演劇を当日券で見に行く。6000円もしたのに全く面白くなかった。というか、私はまったく理解できなかった。面白さが理解できないということではなく、話がまったく分からなかった。ただ、会場はどっかんどっかんウケていたから、大いに自信を失くした。最近はこういうことがとても多く、自分の鑑賞能力を疑わざるを得ない。

 

諸々凹んで帰宅すると息子が帰っていた。最近息子の不安がまた少し強め。前からトイレには1時間に1回行くのだが、最近はその頻発トイレのあと、アライグマのように入念に手を洗っている。以前は泥水も飲むような野生児だったが、今では口に芝生が入っただけで「死ぬかも」と泣いている。

 

夜、家の守り神のダルマ(私の願い事が10個くらい書いてある)に「どうか死にませんように」と「どうか彼女ができますように」と真剣な表情で追加で書いていた。そして一番端に、小さい文字で「とうちゃんのゆめがかないますように」と書いていた。息子を抱きしめたくなった(嫌がるのでもうだいぶ抱きしめていない。同じ布団で週に5日は寝ているが)。

 

映画『お盆の弟』の時に群馬出身のプロデューサー狩野さんに頂いた高崎ダルマは今も大事に飾ってあります(by妻)

 

27日(金)

今日は朝から『雑魚どもよ、大志を抱け!』の取材日だった。たくさん取材をしていただいたが、どうしても終わってから、「ああ、なんであんなにつまらないことを言ってしまったんだろ……」と落ち込む。終わった帰り道に、面白い受け答えがどんどん浮かぶ。こういう取材をしていただく機会が私はあまりないから、たまにあるといつも同じ過ちを繰り返してしまう。事前に言いたいことを準備すればいいのだろうが、どうしてもそれは面倒くさくてできない。

 

29日(日)

妻ととある演劇を観に行った。数日前の演劇は意味不明だったが、こちらは大ファンの方が作・演出なので文句なく楽しかった。

 

作・演出の方がいらしたが面識はないので、会場の外に出た後、「作・演出の〇〇さんがいたね」と妻に言うと、妻は「え、ウソ!? 挨拶してこよ! ついでに『雑魚~』のムビチケ渡そうよ!」と言い出した。

 

私は、「えー……いいよ、面識もないし、恥ずかしい……」とモゴモゴしていたら、妻は「私、渡してくる!」とシャレのようなことを言いつつ、劇場に戻って行った。私はこういうことがまったくできないから、妻のこの行動力はすごく尊敬している。

 

「奥様もいたから挨拶してきた!」と戻ってきた上機嫌の妻が、思い出したように「……あんたさぁ、なんでそんなチキンなの? 挨拶するだけじゃん! だからチャンス逃すんだよ!」と言うので、「でも、俺のこういう控えめなところがもしかしたら逆に好印象持ってもらえたかもしれないよ」と私は言った。妻は「……あんた、それ、本気で言ってるでしょ」というので、私は「まあ、6割くらいは…」と答えたが、9割くらい本気でそう思っている。だからやっぱりチャンスを逃すのだろう。

 

30日(月)

朝、妻が「お礼のメールを送ったら返事がもらえたよ!」と昨日のお芝居の演出家の方から来たメールを私に見せてくれた。私も嬉しくなったが、よく読むと妻はその方の作品を2作もタイトルを間違えて「大好きです!」などとメールをしている。

 

「こういうのってさぁ、ものすっげーーーウソ臭く感じるんだよね。なんでちゃんと確認しないの?」と言うと、妻はキレてしまった。すべてはあんたがチキンなせいだとくる。これって俺が悪いのでしょうか? 「クイズ100人に聞きました」をしたいくらいだ。

 

夜、お友達のWさんの家で鍋を振舞っていただく。S監督とか俳優のYさんなどがいらっしゃり、ダラダラダラダラと過ごす。なんというか久しぶりに学生時代のような感覚に戻り、帰りたくなくなる。ダラダラしたままその家に泊まってしまうという懐かしい感覚だ。どのくらいダラダラしていたのかというと、「もしも人生で『どこでもドア』を一回だけ使えるとしたら、今、家に帰るのに使ってしまう」というくらい、ダラダラとそこを動きたくなく、でも帰らねばならないという情況だった。

 

 

【妻の1枚】

【過去の日記はコチラ

 

【プロフィール】

足立 紳(あだち・しん)

1972年鳥取県生まれ。日本映画学校卒業後、相米慎二監督に師事。助監督、演劇活動を経てシナリオを書き始め、第1回「松田優作賞」受賞作「百円の恋」が2014年映画化される。同作にて、第17回シナリオ作家協会「菊島隆三賞」、第39回日本アカデミー賞最優秀脚本賞を受賞。ほか脚本担当作品として第38回創作テレビドラマ大賞受賞作品「佐知とマユ」(第4回「市川森一脚本賞」受賞)「嘘八百」「志乃ちゃんは自分の名前が言えない」「こどもしょくどう」など多数。『14の夜』で映画監督デビューも果たす。監督、原作、脚本を手がける『喜劇 愛妻物語』が東京国際映画祭最優秀脚本賞。現在、最新作『雑魚どもよ、大志を抱け!』は2023年に公開予定。著書に『喜劇 愛妻物語』『14の夜』『弱虫日記』などがある。最新刊は『したいとか、したくないとかの話じゃない』(双葉社・刊)。

占いの種類と選び方とは? 失敗しない&依存しない占術と占い師のトリセツ

いつの時代も「占い」は人気です。とくに最近は、コミュニケーションアプリ「LINE」が占いコンテンツに力を入れており、チャットやビデオ通話などでより気軽に体験できるようになりました。ただ、占いサービスの種類が増えすぎてしまい「どの占いが自分に合っているのかわからない」と迷う人も増えているようです。

 

そこで、目的に応じた占いの種類や、自分に合った占い師の選び方について、スピリチュアル分野の知見を活かし、スピリチュアル・ビジネス・コンサルタントとして活躍する有元裕美子さんに教えていただきました。

 

コロナ禍でタロットブームが到来!

占いの注目度には波があり、今は占いに対する世の中の興味関心が高まっている時期なのだそう。有元さんにその理由について詳しく教えていただきました。

 

「占いは、目に見えない超越的な力を前提としており、科学的に証明されているわけでもないため『怪しい』『怖い』と感じる方も少なくありません。そのため、怪しさや恐怖心を払拭してくれるような出来事があると、占いに対する世の中の興味関心がぐっと高まります

とくにテレビの影響力は大きく、2005年から放送された美輪明宏さんや江原啓之さんが出演する『オーラの泉』は、占いを含むスピリチュアルブームの先駆けとなりました。その後、一度ブームは去ったものの、2020年から星ひとみさんらが出演する『突然ですが占ってもいいですか?』の放送がはじまったことなどで、再び占いに対する世の中の熱が上がってきているという状況です」(有元裕美子さん、以下同)

 

さらに最近の占いブームには、コロナ禍も関係しているといいます。

 

「先の見えない毎日に多くの方が不安を抱える今、モヤモヤとした気持ちのはけ口として、人に会わずに相談できるオンラインの占いサービスを選ぶ人が増えています

なかには自ら占いを始める人もいて、本などで比較的簡単に習得できるうえ、ファッショナブルな見た目が魅力的なタロット占いが人気です。占い雑誌『My Calendar』が2020年秋号で『丸ごと1冊、タロット占い大特集』をしたところ、予約時点で前号の3倍以上の注文が入ったそう。タロット関連のグッズや書籍も飛ぶように売れているんですよ」

 

占いにはどんな種類がある?

占星術、手相、タロット占いなど、占いにはたくさんの種類があります。とはいえ、いまいち違いが分からないという人も多いのではないでしょうか?

 

「大前提として、占いは理論重視型と直観重視型の2種類に分けられます。それぞれの特徴と代表的な占術について説明していきましょう」

 

【理論重視型】

「生年月日や手相、タロットなど確かな証拠に基づいた占いです。中国式の分類の仕方だと、さらに細かく「命術」「相術」「卜術」の3種類に分けられます」

 

・命術(めいじゅつ)

「生年月日や生まれた場所など、個人情報に基づいた占い。代表的な占術には、四柱推命や占星術などがあります。一生変わることのない情報をもとにするので、性格や才能、運命などの生まれ持った特徴、人と人の相性などを占うのに適しています

 

・相術(そうじゅつ)

「人相や手相など形に基づいた占い。代表的な占術には、人相占いや手相占いのほか、風水、姓名診断などがあります。その人のパーソナルな部分が反映された形をもとにするので、命術と同じく性格や才能、運勢などを占うのに適しています

 

・卜術(ぼくじゅつ)

「タロットやサイコロなどを使い、『どのカードを引いたか』『どのサイコロの目が出たか』など偶然性に基づいて占う手法。代表的な占術には、タロット占いや易占い(※)などがあります。『これはやるべき』『これはやらないほうがいい』など、相談ごとに対してハッキリとした答えが出るので、未来の方向性を占うのに適しています

※サイコロや筮竹という竹の棒を使って占う占術

 

【直観重視型】

「名前の通り、占い師の直観(ときには直感も)をもとにした占いです。占い師の直感や直観を使って、魂やオーラなどの潜在意識領域や守護天使、ご先祖、宇宙人など高次元の存在にアクセスして情報を引き出す方法を指します。水晶占いや霊視、霊感、チャネリング(※)などが直観型の占いに分類されます。占い方も答えの出し方もさまざまなので、どんな相談ごとが適しているかは占い師によって変わってきます」

※神や天使、魂など、高次元の存在からメッセージを受け取ること

 

占い師選びの3つのポイント

相談したい内容に適した占いを選ぶのも大切ですが、合わせて重要視したいのが自分に合った占い師を選ぶこと。有元さん曰く、自分に合った占い師に占ってもらうことで、終わった後に元気になったり、ワクワクしたり、「そうか」と腑に落ちるそう。大勢の占い師の中から自分に合った人を選ぶポイントについて確認していきましょう。

 

占い師選びのポイント1.
相談内容と占い師の得意分野が一致しているか?

「ほとんどの占い師がどんな相談内容の占いでも受け付けていますが、少なからず得意不得意があります。恋愛、仕事、健康など、どの相談内容が得意かはプロフィール欄に記載されていることが多いので、占い師のポータルサイトやお店のHPなどで確認してみてはいかがでしょうか」

 

占い師選びのポイント2.
占い師と自分に共通点があるか?

「例えば、前職が自分の職種と同じ占い師さんに仕事の相談をすれば、業界用語や業界の事情を理解したうえで占ってくれます。きっと業界のことをまったく知らない占い師よりも、腑に落ちる言葉をくれるでしょう。SNSやブログなどで、職歴や趣味、特技といった占い師のパーソナルな部分をチェックし、自分との共通点を探してみてください」

 

占い師選びのポイント3.
性に合う話し方をしてくれるか?

「ストレートにガツンと言ってほしいか、それともオブラートに包んでやさしく言ってほしいかは人によってちがうはずです。占い師本人が書いた文章などから、自分の性に合う話し方かどうかを掴んでみるとよいと思います」

 

占いサイトの有意義な使い方とは?

最近は占いサイトやYouTubeなどでも占いができるようになりました。「いきなり数千円も出して占ってもらうのは抵抗がある……」ということなら、まずはそれらを利用してみてもいいかもしれません。

 

「占いサイトやYouTubeは、不特定多数の人が見ることを想定している以上、どうしても一般論になってしまいます。そのため、抽象的な悩み(例:仕事の向き不向き)は占いサイトやYouTubeに頼り、より具体的な悩み(例:この業界や会社は自分に合っているのか)ができたら一対一の対面の占いで自分だけの答えを求めにいくといいかもしれませんね。

ただし占いサイトの中には、詐欺まがいのものも紛れており、気づかぬうちに1000万円もの課金をしてしまうといったトラブルも起きています。むやみやたらに会員登録をせず、できるだけ大手の占いサイトを使うようにしてください」

 

占い中に気を付けるべきことは「自分主体」と「包み隠さず伝えること」

占いを自分にとってより有意義なものにするために、占ってもらっている最中はどのような点に気を付ければよいのでしょうか。最後に、占い中の注意点について確認していきましょう。

 

占い中に気を付けるべきこと1.
常に自分主体でいること

「占いの結果は、あくまでアドバイスのひとつです。たまに占いで示された方向にそのまま流れてしまう方がいるのですが、それでは占いが主体になってしまいます。占いを主体にすると今後また不安なことが起こったときに占いに答えを求めてしまい、次第に依存のような状態になりかねません。

そのため『この先こういうことがしたいと考えていて、そのためにはどうしたらいいですか?』など、自分の意思を持ったうえで占いにのぞむのがベストです。とはいえ今はまだ自分の意思が固まっておらず、『これからどうしたらよいのか』といった漠然とした相談をしたいケースもあると思います。そういうときは占いの結果を一意見としてとらえ、最終的な判断は自分で下す意識を忘れないようにしてください

 

占い中に気を付けるべきこと2.
自分の情報はつつみ隠さず伝えること

「いい人に思われたいという気持ちがあるのか、自分の情報をすべて話さない相談者さんも多くいます。すると占い師は限られた情報でアドバイスをしなくてはならないので、『こういうこと?』などと相談者の胸の内を探るところから始まったり、結局的を射た答えをもらえなかったりします。より具体的なアドバイスをもらうために、自分の情報はつつみ隠さず伝えるようにしましょう

 

占いは “人生に深みや彩りを与えるツール” になる

占いを「当たるか、当たらないか」という観点で楽しんでいる人も多いでしょう。もちろんそれも楽しみ方のひとつですが、有元さんは「占いを人生に深みや彩りを加えるツールとして使ってほしい」と話します。

 

「占いは私たちに『人知を超えた意見』『コミュニケーションの糸口』『自分や他人の新たな一面を知るきっかけ』を与えてくれます。そして、これらの要素を日常生活に活かすことで、人生に深みや彩りが加わっていきます。

恋愛、結婚、転職、病気など自分の人生にとって大きなイベントが起こると、きっと多くの方が『この判断で正しいのかな』『これから私はどうしたらいいんだろう』と悩むはずです。そのとき、自分や周りの人だけだと、これまでの経験や常識の範囲内の意見になってしまうと思うのですが、占いはもっと広い視野で提案してくれたり、予想だにしない方向性を示してくれたりします

また、経験や常識の範囲を超え過ぎて、たまに奇想天外な結果が出ることもありますよね。ラッキーアイテムが『なんだそれ!?』と感じるようなものだったり、相性占い中に、超インドアな彼について『放浪癖があるから注意してください』と言われたり(笑)。本当にそのアイテムがラッキーか、パートナーに放浪癖があるかはわからないですが、少なくとも奇想天外な結果は会話のきっかけとなるはずです。

そして、占いは自分や他人の新たな一面を知るきっかけにもなります。『あなた、本当はこれも得意ですよ』『新しくこれを始めてみるとよいですよ』など、考えもしなかったアドバイスが飛んでくると、『じゃあ少し興味を持って取り組んでみようかな』と視野が広がったり、『苦手だと思っていたけど、意外とそうでもないのかな?』と思い込みが外れたりするかもしれません。

占いを通じて自分や他人について理解を深めることで、自分のトリセツも充実していきます。すると、ついイライラしてしまい自己嫌悪に至りそうなときには『今はそういう時期だから仕方ない』と思えたり、他人と意見が合わないときには『この子はこういう考え方だもんな』と納得できたり、少しだけ毎日が生きやすくなるのではないでしょうか」

 

占いは、今回お伝えしたポイントなどを参考にうまく使えば、自分の人生を大きく好転させるきっかけになり得ます。これまで「怪しい」「怖い」と敬遠していたなら、一度チャレンジしてみては?

 

【プロフィール】

スピリチュアル・ビジネス・コンサルタント / 有元裕美子

長年、シンクタンクにて、健康およびスピリチュアル分野等の研究・コンサルティング等に従事し、独立。執筆、講演、行政の委員・アドバイザー、メディアへのコメント等多数。著書に『スピリチュアル市場の研究』(東洋経済新報社)『「肥満解消」マーケティング』(日本経済新聞出版社、共著)他。

 


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

幸福学研究者が説く、辛い経験や転機をプラスに転換する方法と効果

「幸福学」とは、幸福について研究する学問のこと。世界中で「幸せとはなにか」「人はどうしたら幸せになれるのか」など、「幸せ」に関する研究や実験が日々おこなわれています。つまり、科学的に証明された「幸せになれる方法」はたくさんあるのです。

 

幸福学の研究者、前野隆司さんと前野マドカさんのふたりが導き出した、日々の暮らしに取り入れられる「幸せになるための習慣」とは? 忙しい毎日に疲れてしまった人へ、ふたりの共著『そのままの私で幸せになれる習慣』から、お届けします。

 

【関連記事】「幸福学」研究者に聞く、幸せ格差が広がる時代のコミュニケーション術とは

 

習慣10.人生のターニングポイントを振り返る

人生の転機を挙げて、そこから得たことを語り合う____これは、私たちが主催するハッピーワークショップの定番のコンテンツです。

 

ワークショップでは、同じグループになった人、それぞれの転機とそれによって得たことを話し合い、共感します。グループのひとりのストーリーに注目して、メンバーが役者となって短い劇をしてもらうこともあります。それは、とても有効で楽しいアプローチです。

 

人ひとりの転機とそこから得た学びは、まるで映画や短編小説のよう。そのストーリーは、どれも、とても深く貴重なものです。

 

誰かの物語を聞くと、その人になり変わって、自分が転機を迎え、それを乗り越えた気になるから不思議です。乗り越えたときの高揚感まで体感できるのです。 “幸せのおすそ分け” ですね。

 

まずは自分のヒストリーを振り返ってください。そして、自分の転機を思い出してください。

 

つらかったり挫折した記憶がまだ新しく、思い出すのがつらいと感じる場合は、ここでは取り上げず、すでに乗り越えた転機を取り上げるのがポイントです。

 

そして、その転機によってそこから得たあなたの強みやあなたらしさを挙げてみましょう。

 

過去の「つらい経験」が、あなたを「成長させた経験」に置き換えられれば、しみじみと幸せを感じるはずです。

 

転機はひとつでも大丈夫。逆にたくさん挙げられれば、たくさん挙げてみてください。転機の数だけ幸せがあります。

 

出典=前野マドカ、前野隆司「ハッピーワークショップの幸福度向上効果」

 

科学が明かした「幸せ体質」になる50の習慣

●いつもと違う習慣で楽しみを見つける習慣
1. 小さなことに声をあげて笑う
2.少しだけ上を向いて、いつもより大股で歩く
3.きれいな植物やかわいい動物と触れ合う
4.一杯のお茶をじっくりと味わう
5.頭をからっぽにして、散歩やジョギングをする
6.スマホとテレビから少し離れてみる
7.お気に入りの音楽を聴く
8.7〜8時間の質のいい睡眠をとる
9.誰かのために小さな親切をする
10.自分のためよりも、人のためにお金を使ってみる
11.なんでもないことを「満喫」する
12.自分だけの“オリジナル作品”をつくってみる
13.あえて、いつもと違うことをしてみる
14.誰かと、またはひとりでハグをする
15.「やってみたかったこと」をやってみる
16.「最後のひと月」であるかのように過ごす

●人とのつながりで温かさを感じる習慣
17.会いたい人に連絡してみる
18.「ありがとう」を記録する
19.自分と違うタイプの友達を持つ
20.人のいいところをうわさする
21.なんでもいいからグループ活動に参加する
22.嫌いな人にうそでも同情してみる
23.周りの人を信じて「期待」する
24.悩んでいる友達の話を聞いてあげる
25.いつもの店員さんにひと言かけてみる
26.感謝している人に気持ちを込めた手紙を書く

●合格点を下げてラクになる習慣
27.小さくて、できそうな目標を立てる
28.「やらねばならないこと」をやめてみる
29.結果は気にせず、その過程を楽しむ
30.100%を目指さず、70%くらいでよしとする
31.迷ったときは「これでいっか」と妥協してみる
32.「没頭」できる仕事をする
33.こだわりすぎず「適度」にこなす
34.ネガティブなことをポジティブにとらえてみる

●自分の素直な気持ちを受け止める習慣
35.今日あった「いいこと」を3つ書き出す
36.ほほえんでしまうようなことを思い出す
37.「自分の持っているもの」を数える
38.子どもの頃にワクワクしたことを思い出す
39.人生のターニングポイントを振り返る
40.前向きにやろうと思うことを3つ挙げる
41.素直になれていないことを並べる
42.今日あった「いいこと」「悪いこと」を書き出す
43.わからないことは「わからない」と受け入れる
44.イライラ・もやもやしている自分を受け入れる
45.どんなに小さなことでも「夢」を3つ挙げる
46.いちばん大切にしている「価値」を探る
47.目の前の「やるべきこと」をはっきりさせる
48.自分にとって「最高の未来」をイメージする
49.楽しかった日々を再現して味わう
50.ポジティブな思い込みをする

全50の習慣は、こちらの本で網羅されています。

 

Book Info


『なんでもない毎日がちょっと好きになる そのままの私で幸せになれる習慣』(WAVE出版)

前野隆司さんと前野マドカさんの共著による最新作。「幸せになれる」と科学的に証明された方法の中から、日々の小さな習慣で「幸せ」を感じとれる、誰でも簡単に実行できる50の習慣を紹介しています。

 

プロフィール

慶應義塾大学大学院教授 / 前野隆司

1962年山口生まれ。1984年東工大卒。1986年東工大修士課程修了。キヤノン株式会社、カリフォルニア大学バークレー校客員研究員、慶應義塾大学理工学部教授、ハーバード大学客員教授等を経て、2008年より慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント(SDM)研究科教授。2017年より慶應義塾大学ウェルビーイングリサーチセンター長を兼任する。著書に、『錯覚する脳』(筑摩書房)、『幸せのメカニズム―実践・幸福学入門』(講談社現代新書)、『幸せな職場の経営学』(小学館)など。妻である前野マドカさんとの共著も多数ある。

 

慶應義塾大学大学院研究員 / 前野マドカ

EVOL株式会社代表取締役CEO、慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科附属システムデザイン・マネジメント研究所研究員、一般社団法人ウェルビーイングデザイン理事、国際ポジティブ心理学協会会員。サンフランシスコ大学、アンダーセンコンサルティング(現アクセンチュア)などを経て現職。著書に『月曜日が楽しくなる幸せスイッチ』(ヴォイス)、『家族の幸福度を上げる7つのピース』(青春出版社、2020年)などがある。

 


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

バレンタインギフトに! 紙モノを再利用するサステナブルなラッピングアイデア5

贈り物をするときに欠かせないラッピング。素敵にラッピングされたギフトは、もらったほうも渡すほうも心がときめきます。ところが最近では、プラスチックごみや過剰包装といった環境問題とも向き合わなければならないのが現状です。

 

そこで今回は、家にある紙モノでできるギフトラッピングを紹介しましょう。身近な素材を使ったラッピングを考案されている “包装作家” の正林恵理子さんに、バレンタインに実践したい、サステナブルなラッピングを教えていただきました。

 

バレンタインにおすすめ! サステナブルなラッピング5選

家にある紙モノや使い切れずに余ってしまった素材を使って簡単にできるギフトラッピングをご紹介していきます。ラッピングをより美しく仕上げるためのポイントやアレンジについても、それぞれ教えていただきました。

 

封筒1枚でいい! 折るだけでできる舟型の袋

「封筒1枚あればできるので、初心者の方におすすめです」と正林さんが教えてくれたのが、封筒を折って作る舟型の袋。底にマチを作ることで袋の幅が広がり、形が安定します。個包装のチョコレートやパウンドケーキといったお菓子はもちろん、ちょっとした小物を入れたいときにも便利です。

【材料】

・封筒1枚(今回は洋形2号を使用)

 

【使用する道具】

両面テープ、ハサミ

 

【作り方】

1.封筒の下を折る

封筒の下から2センチくらいのところに折り目を付けます。折り幅の2倍の長さがマチになるため(2センチ幅で折るとマチは4センチ)、入れたいものの大きさによって好みで調整を。ただし封筒の下半分の範囲で折るようにしましょう。また、折り目は爪でしごくようにしながら両面に付けるときれいに仕上がります。

 

2.折り線に沿って組み立てる

折り目を付けたら底を広げ、折り線に沿って組み立てていきます。両端の三角の部分を両面テープで底に貼り付けたら、完成!

 

 

【アレンジ例】

海外の古い印刷物をコピーして作ったオリジナルのラベルを貼りました。ラベルを両面テープで貼り付けるときに、上の部分だけ貼らずにあけておくと、メッセージカードなどが入るポケットに!

 

「蚤の市のほか、雑貨屋やフリー素材で手に入る海外の古い領収書や絵葉書、手紙などの一部をコピーし、切って貼るだけで、オリジナルのラベルがすぐに作れます。そのほか、袋の口の部分に穴あけパンチで穴をあけてリボンや紐を通してもかわいく仕上がりますよ!」

 

好みの大きさにアレンジしやすい、紙袋で作るふた付きボックス

続いてご紹介する紙袋2枚を使って作るボックスは、パウンドケーキ、マドレーヌ、フィナンシェなどのお菓子を入れるのにぴったり。使う袋のサイズや袋を折り込む回数を変えることで、ボックスの大きさや高さを変えることができます。

 

【材料】

・紙袋2枚
・底板用の段ボールや厚紙(あれば強度が増しますが、なくてもOK)

 

【使用する道具】

(底板を敷く場合)定規、カッター

 

【作り方】

1.紙袋を折る

紙袋を半分より3ミリ程度端から離して折ります。折り目は爪でしごくようにして、両面にしっかりと付けましょう。

 

2.上の部分を内側に折り込む

折り線に沿って袋の上半分を内側に折り込みます。紙がぐしゃっとなっても気にせず、思い切って折り込んでしまってOKです。

 

3.1・2の工程を繰り返す

1・2の工程を繰り返し、さらに折り込み、半分の高さの箱を作ります。四隅もきちっと折り目を付けて形を整えましょう。入れるものに合わせて、もう一度折っても!(折り込む回数が増えると側面の強度が増します)

 

4.もう1枚の袋も同じように作る

もう1枚の袋も1~3の工程で同じように作ります。底板を敷く場合は、箱の底の縦横の長さよりそれぞれ5ミリくらい小さくなるようにカットして、底に敷きましょう。2つの箱をふたと箱で組み合わせたら完成です!

 

【アレンジ例】

絵本の一部を印刷して切り取り、ラベルに。紙袋の底に入っていたサイズ表記などの文字も上手に隠すことができました。

 

「絵本、ポストカード、布、地図、パッケージの一部分などを印刷して切り取れば、オリジナルのラベルや包装紙になります。『これは使えそう!』と思ったものは、ぜひデコレーション素材として取っておいてください!」

 

ホームパーティーでも大活躍! 紙皿で作る丸い箱

続いては、使い切れずに余ってしまいがちな紙皿を使ったラッピングをご紹介。タルトやキッシュなどの円形のものはもちろん、おすそ分けやランチを入れるのにもおすすめです。

 

「紙皿はそのままお皿として使ったり、持ち帰り用の容器として使ったりできるので、プレゼントだけでなく、ホームパーティーやピクニックでも活用できるラッピングです」

 

【材料】

・紙皿2枚(コーティングなどがされていない、薄めのもの)
・お好みのワックスペーパーやレースペーパー、折り紙など

 

【使用する道具】

(ワックスペーパー、折り紙を使用する場合)鉛筆、ハサミ、両面テープ

 

【作り方】

1.紙皿のフチを内側に押す

まずは紙皿のフチを餃子の皮のように折り、ヒダをつけていきます。折り幅は、親指の第一関節(約3センチ)くらいが目安。一周ぐるっと折り目を付けたら、指の腹と爪を使ってもう一度しっかりと折り目を付けます。

 

2.もう一枚の紙皿も同じように作る

もう一枚の紙皿も1と同じように作ります。写真のような形になっていればOK。

 

3.箱になる紙皿のフチを立たせる

2枚の紙皿のうち1枚(箱になる方)は、1で立たせた根元の部分を3ミリくらい内側へ押し付けるようにしてさらに折り目を付けます。(箱のサイズを少しだけ小さくすると、ふたがしやすくなります)2枚の紙皿を組み合わせたら完成!

 

4.ワックスペーパーなどをカットし、紙皿の表面に貼る

仕上げに、紙皿のサイズに合わせてワックスペーパーなどお好みのペーパーをカットし、上にかぶせる紙皿の表面に貼り付けます。さらに、贈り物を入れた後は、上下の紙皿が離れないよう輪ゴムや紐でとめておくと安心です。

 

【アレンジの例】

上下の紙皿はリボンで結ぶだけでも十分素敵ですが、もうひと工夫すればより洗練された雰囲気に。正林さんとっておきの、空き缶のプルトップを使ったベルト風のアレンジをご紹介します。

 

まずはプルトップを缶から外し、切り口がある方の穴(缶を開けるときに指をかけない方)にリボンを通し、ギザギザした切り口を覆い、リボンの端を両面テープで留めます。

 

リボンを箱に掛けたら、先ほどの穴に下からリボンを通し、もう一つの穴に上から通してベルトのように整えたら完成!

 

「このアレンジをするときには、1~1.3センチ幅のリボンを使うのがおすすめです。また今回、リボンとワックスペーパーの色を赤で合わせたのもポイント。アレンジに使う素材の色を揃えると全体がまとまって見えます」

フラワーアレンジメントにも使える、牛乳パックバッグ

次に紹介するのは、牛乳パックと紙袋の持ち手で作るバッグ。お菓子や小物を入れるのはもちろん、水に強いので小さめのフラワーアレンジメントにも使えるラッピングです。

 

【材料】

・牛乳パック(上部分はカットするため、容量は気にしなくてOK)
・紙袋の持ち手2枚

 

【使用する道具】

カッター(またはハサミ)、両面テープ、油性ペンなど(牛乳パックに線を引けるものであればOK)

 

【作り方】

1.牛乳パックに線を引く

牛乳パックの下部分に紙袋の持ち手を合わせて、持ち手の上部分に沿って線を引いていきます。

 

2.線に沿って牛乳パックをカットする

全面に線を引いたら、カッターやハサミで線に沿ってカットしていきます。

 

3.紙袋の持ち手に両面テープを貼る

紙袋の持ち手の片面に両面テープを貼ります。両面テープは、牛乳パックに貼るときにはがれないよう全面に貼るのがポイント。もう一つの持ち手も同じように貼りましょう。

 

4.牛乳パックに紙袋の持ち手を貼る

牛乳パックの中央に紙袋の持ち手の中央が重なるように貼り、余った持ち手の端はそのまま側面に沿わせて貼り付けます。向かい側も同じように貼ったら完成!

 

 

【アレンジの例】

黒い画用紙をカットして貼り付けると、黒板のようなメッセージボードに。白いペンやチョークを使って文字を書くとおしゃれに仕上がります。

 

さらに、持ち手部分に小さなリボンを結び、アクセントをプラスしました。

 

「黒い画用紙の代わりに、駐車券やチケットの裏などを使っても良さそうです。自宅で余っているもの、いつもは捨ててしまうものを、何か使えないかな? と考える時間も楽しいので、ぜひ家の中をちょこっと見回してみてください!」

 

キッチンペーパーの芯で作る、ピローボックス

最後は、タブレットタイプのチョコレートやアクセサリーなどの小物を入れるときにおすすめの、ピローボックスの作り方をご紹介。少し手間はかかりますが、キッチンペーパーの芯でできているとは思えない、本格的なボックスに仕上がるのでぜひチャレンジしてみてください。

 

【材料】

・キッチンペーパーの芯 1本
・お好みのペーパー(今回は15センチ角の折り紙1枚を使用)

 

【使用する道具】

定規、カッター、丸い小皿、鉛筆、ハサミ、両面テープ、スティックのり

 

【作り方】

1.芯をつぶして平らにする

キッチンペーパーの芯をつぶして平らにします。定規などを使ってしっかりと折り目を付けましょう。

 

2.芯をカットする

入れるものの大きさに合わせて芯をカットします。今回のように15センチの折り紙を外側に巻き付ける場合は14センチにカットしましょう。

 

3.丸い小皿を使って線を引く

写真のような丸い形の小皿を使って、芯の端に弧を描くように線を引きます。

 

4.線に沿ってカットする

両端に線を引いたら、ハサミでカットしていきます。

 

5.カッターで筋を入れる

両端を丸くカットしたら、先ほどの小皿を3とは逆の向きで端に合わせ、切らないように注意しながら、両端・両面の計4カ所にカッターで筋を入れていきます。

 

6.芯に折り紙を巻き付ける

芯の下に折り紙を置き、5で入れた筋の少し内側に両面テープを貼ります。両面テープを写真のように2カ所に貼ったら、芯の端に片方を貼り、引っ張りながらぐるっと巻いて貼り付けましょう。

 

7.両端の折り紙をカットする

折り紙を巻き付けたら芯のカーブに沿って両端の折り紙をカットします。

 

8.両端の折り紙を芯に貼り付ける

両端の折り紙を芯に貼り付けたら完成! スティックのりを使うと作業がしやすく、見た目もきれいに仕上がります。

 

【アレンジの例】

パッケージの一部を切り取った、オリジナルのラベルを貼ってアレンジしました。ラッピングがコンパクトなので小さめのラベルでも十分なワンポイントに!

 

さらに、手芸用のゴムで輪を作って斜め掛けにしました。

 

「黄色と反対色の青系をプラスし、ボックスの形とドット柄の曲線にゴムの直線を加えました。異なる色とデザインを少し足し、変化をつけることでおしゃれ感が増します。手芸ゴムの代わりにリボンや麻紐を使ったり、紐にタグを通したりしても!」

 

おしゃれにラッピングするコツは?

今回ご紹介したラッピングは家にあるもので気軽に始められますが、材料選びやアレンジが難しそう……と感じる方もいるはず。そこで正林さんに、初心者でもラッピングを素敵に仕上げるためのコツを教えてもらいました。

 

「ラッピングの材料やアレンジに使う素材は、ラッピング全体のテイストをイメージしながら選んでいくのが良いと思います。例えば、大人っぽい雰囲気にしたいなら、クラフト素材や落ち着いたトーンの色を選んでみる。そうすると、少し派手なデザインや柄を入れたとしても、イメージに近いものに仕上げることができるはずです。

 

色の組み合わせに悩むときは、単色や同系色、反対色を組み合わせて1~3色でまとめたり、封筒や袋の地の色をラベルや紐などのアレンジの一部に入れたりすると、統一感が生まれ、洗練された印象に見せることができます」

↑例えばこちらのラッピングは、地の色が赤の封筒に、赤いラインの入ったラベルを貼ることで色に共通点を持たせ、統一感を出しています。

 

「また、ラベルやリボンなどのアレンジは2~3個を目安に入れるのがおすすめ。ボックスの大きさなどにもよるかもしれませんが、あまり入れすぎると野暮ったくなってしまうので、『足しすぎない』ことも意識するといいと思います」

 

「こういうラッピングもアリなんだ!」と気軽にチャレンジしてほしい

 

そもそも正林さんがサステナブルなラッピングに関心をもったきっかけを聞きました。

 

「私が『エコ』を意識したラッピングを始めたのは、自分で作ったお菓子を、お金をかけずにかわいくラッピングしたいと思ったことがきっかけでした。でも最近は、それだけではエコとは言えないんじゃないかと考えるようになって……。例えば、安価だからと言ってラッピングの材料を大量に購入したり、プラスチック素材のものばかりを使ったりすることは、本当にエコなのかとか、疑問に思うことが増えてきたんですよね。そこから、自宅で余っている紙モノなど、身近なものを上手に活用したラッピングを考えるようになりました」

 

では、サステナブルなラッピングの魅力はどこにあるのでしょうか?

 

「私がこのラッピングにハマった大きな理由は、エコ・ラッピングでプレゼントをすると、中身を見る前から、ラッピングだけでとっても喜んでもらえるから。身近にあるけど、普通はラッピングに使わないようなもので包んであることに驚いてくれて、お金もかからず気軽にできそうだから『私もやってみよう!』という気持ちになるみたいです。そして、その人なりの個性あふれるラッピングで、お返ししてくれたりするんですよね。リユース素材や余ったものなどを活用したラッピングは、自分の手でアップサイクルをするということでもあります。エコ・ラッピングでプレゼントすることは、無理なく、楽しみながら、サステナブルな包装を広めていくことができるのも魅力だと思います」

 

ぜひ、多くの人にやってみてほしい、と話す正林さん。

 

「今回ご紹介したラッピングは、環境のために皆がやらないといけないものではなくて、ラッピングの一つの選択肢として考えてもらえたらうれしいです。『家に余った紙モノがあるからちょっとやってみようかな』『こういうラッピングもアリなんだ!』という気軽な気持ちで、ぜひ楽しくチャレンジしてみてほしいなと思います」

 

バレンタインデーだけでなく、日頃のちょっとした贈り物や手土産にも、活用していきたいですね。

 

プロフィール

包装作家 / 正林恵理子

お菓子作りを学ぶため、パリに1年留学する。その時に出会った暮らしの中にあるかわいらしい包みに感動し、帰国後、身近な素材を使って新しい包み方を考案するようになる。現在は、ワークショップなどでエコ・ラッピングを広める活動を行っている。 著書に『エコ・ラッピング』『もっとエコ・ラッピング〜思わず誰かにプレゼントしたくなる』(大和書房)ほか。
Instagram

 


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

使用シーンや目的を吟味して選べばおトクに使える! おすすめのサブスク4つを紹介

生活のなかで身近な存在になってきたサブスクは、契約プランにより利用できるサービスの内容が異なるのも、選択肢が増えるという点で魅力だ。今回は自分が求める目的や使用シーンを吟味すれば、エントリープランでも十分と言える4つのサブスクを紹介する。

※こちらは「GetNavi」 2023年1月号に掲載された記事を再編集したものです

 

【その1】「Hey,Siri」の音声操作のみだが月額480円でたっぷり聴ける

【音楽配信】

Apple

AppleMusic Voiceプラン

月額480円

Appleの音声アシスタント「Siri」での操作に特化したサービス。通常の個人プランが月額1080円なので、600円もおトク。iPhoneやiPadの画面でUIを通した操作ができないなどの制約はあるが、Siriに対応したHomePod mini(写真上)などで楽しむのにはオススメだ。

 

サービスの差早わかり!

 

【結論】

音声操作のみと割り切ればOK! オフィスや店舗のBGMにはピッタリ

 

【その2】人気のゲームも快適にプレイ! ゲーミング専門のサポートも充実

【ゲーミングPC】

レノボ

スグゲー

月額6500円 (エントリーパッケージプラン、2年契約の場合)

ゲーミングPCを定額で利用できるレノボの「スグゲー」。プランはPCのスペック差に直結するが、エントリーパッケージプランでも人気のゲーム「Apex Legends」の公式Webページ記載の推奨動作環境を満たせるPCを提供。ゲームに特化したサポートも受けられるので安心だ。

 

↑基本スペックはゲーミングPCならではの高いレベル。ゲームだけでなくクリエイティブな作業にも向いているので活用範囲は広い

 

サービスの差早わかり!

 

【結論】

PCゲーム初心者には最適! クリエイティブな作業もサクサクできる

 

【その3】上位プランと大差ないが月額約1万円もおトク!

【クルマ】

日産

ClickMobi

月額2万8050円~(日産キックス、エントリープランの場合)

キックスの場合おすすめプランはX スタイルエディション(4WD)となるが、2WDでも良い場合はエントリープランのXでOK。最新モデルは運転支援技術も標準装備化が進んでいるので、特別な装備が必要なければエントリープランでも十分と言える。これで月額1万円の差は大きい!

↑インテリジェント アラウンドビューモニターを使いたい場合は注意。エントリープランでは装備で選べない

 

サービスの差早わかり!

 

【結論】

最新モデルは運転支援技術も充実! エントリープランでも満足できる

 

【その4】上位プランと作品数の差はなく月額980円で手軽に視聴できる

【ネット動画】

Netflix

Netflix

月額980円(ベーシックプラン)

ベーシック、スタンダード、プレミアムの3プランから選択可能。大画面テレビ(特に4Kテレビ)で観るならプレミアムプランの選択は必須だが、ひとりでスマホなどで観るぶんにはベーシックプランでも十分。世界最大シェアの動画配信サービスを手軽に楽しめる。

↑ベーシックプランは広告付きながら月額790円で視聴できるプランも開始された。ただし観られないコンテンツもあるので注意

 

サービスの差早わかり!

 

【結論】

スマホやタブレットで視聴し画質にこだわらないならベーシックプランで十分

70年代の“からまん棒”から“ほぼカニ”まで「ネーミング」トレンドの変遷を名付けのプロが解説

モノコトの情報を伝えるだけでなく、つくり手の思いが込められているのが商品名やブランド名などの「ネーミング」。店頭には思わず足を止めてしまう斬新なネーミングの商品があふれ、2020年からは日本の優れたネーミングを表彰する日本ネーミング大賞が開催されるなど、ネーミングの果たす役割に近年大きな注目が集まっています。

 

今回は、そんなネーミングにスポットを当てます。ネーミングの役割や、ユーザーに響くネーミング、そして2022年12月に発表となった第3回日本ネーミング大賞についてなど、ネーミングの第一人者であり、一般社団法人日本ネーミング協会会長の岩永嘉弘さんにお話をうかがいました。

 

モノコトの始まりにネーミングあり。「ネーミング」の果たす役割とは

モノコトに名前を付けることを「ネーミング」と言いますが、そんなネーミングが果たす役割について、考えたことはあるでしょうか? 「ネーミング無くして、何も生まれない」と話す、岩永さん。まずはその意義からうかがいました。

 

「ネーミングとは、モノコトの意味や価値、個性を消費者に伝える、コミュニケーションの核なのです。もし、ネーミングがなかったらどうなるでしょうか? たとえばただ『お茶』と言われても、どんな種類のお茶で、どんな商品かわかりませんよね。ですが、『十六茶』と言われたらどうでしょう? あのお茶だ、とネーミングを見て理解ができるわけです。さらに、そのネーミングからは『16種類の素材が入っているらしい』という、商品が持つ特性や魅力が、情報として伝わってきます。

 

つまり、ネーミングはモノやコトが育つための種。ネーミングがなければ、ロゴもつくることができないし、ブランディングもマーケティングも、広告を打つことすらできません。始めにネーミングがあるからこそ、そのモノやコトが育ち、人々に伝わっていくのです」(日本ネーミング協会会長・岩永嘉弘さん、以下同)

 

【関連記事】 ヤマト運輸がロゴ刷新! デザイナーが解説する「企業ロゴ」の真実

 

1970年代から移り変わる “心に響く” ネーミングと傾向

↑日立製作所「日立洗濯機 からまん棒」。当時の広告より。

 

時代とともに変容していく、ネーミングの役割とトレンド。その歴史を振り返ってみましょう。

 

1970年代 経済成長の時代に認知された、ネーミングの重要性

「ネーミングの重要性に世の中が気付いたのが1970年代。それまで、私たちがいま呼んでいるような『ネーミング』という概念はなく、あくまでも商品名や題名という認識でした。その理由は、今よりも商品の販売競争が緩やかだったからなのです。

 

それまでのネーミングを、洗濯機を例に見てみましょう。『琵琶湖』や『青空』など、洗濯機から連想する水や清潔感のような、イメージから名付けられることが多かったのです。ですが、その後やってくる大量生産・大量消費の時代になると、工夫しなければモノが売れなくなってきます。さらに、マスコミュニケーションもどんどん発展していく。消費者に自社商品を選んでもらうためには、より踏み込んだ対策が必要な時代になったのです」

 

そんな時代に、岩永さんのネーミングで生まれたのが日立の洗濯機「からまん棒」です。

 

「このネーミングは、洗濯機の真ん中に衣服がからまない棒を取り付けたという、商品の最大のセールスポイントをそのままネーミングしたものです。イメージではなく、具体的な特徴をネーミングで示すことで、わかりやすく他社製品との違いをアピールすることができますよね。この頃から、『名前を通してモノコトの意味・価値・個性を伝えることが大切だ』と世間が気付き始めたのです」

 

1970~80年頃 不安の多い時代に響く「会話体ネーミング」

「70年代には、2度も発生した石油ショックの影響もあって、経済も落ち込み不安の多い時代でした。そんな時代に生まれたのが、『会話体ネーミング』です。たとえば、桃屋の『ごはんですよ!』。海苔の佃煮ではありますが、あえてその特徴は言わず、『ごはんをおいしく食べることができるよ』というメッセージを、キャッチコピーではなく、ネーミングにしてしまったものです。同じように伊藤園の『おーいお茶』も、CMのセリフがきっかけではありますが、親しみを持ってほしいという思いが込められているそうです。そういった言葉の伝達と、親しみやすさを大切にするようになったのがこの時代ですね」

↑「江戸むらさき ごはんですよ!」(桃屋)、「おーいお茶」(伊藤園)※公式サイトより

 

1990年代 コミュニケーションの変化から生まれた「あたたかいネーミング」

「90年代は、バブルが崩壊してさらに世の中が暗くなった時代。温かい気持ちになるようなネーミングが多く登場していきます。たとえば、ポッカサッポロフード&ビバレッジの『じっくりコトコト煮込んだスープ』やクラシエフーズの『甘栗むいちゃいました』など。優しく語りかけるどこか心がホッとするネーミングですよね」

↑「甘栗むいちゃいました」(クラシエフーズ)。「じっくりコトコト煮込んだスープ」(ポッカサッポロフード&ビバレッジ)は、現在「じっくりコトコト」とシリーズ名を変更。※公式サイトより

 

「そうした温かいネーミングが増えた背景には、人々のコミュニケーションの変化があると思います。スーパーやコンビニ、自販機での買い物が増えると、消費者は孤独に商品を選択して購入することになりますよね。私はそれを『孤独の自販機コミュニケーション』と呼んでいます。人と人の関係性が希薄になって来ると、こういった温かいネーミングが心に響くのでしょうね。この傾向は、今のネット社会になっても続いています」

 

2000年代 略語・記号・数字を使ったネーミングが氾濫

「2000年代は、商品やサービスがあふれ、複雑になっていったこともあり、端的にわかりやすく商品やサービスを伝える略語を使ったネーミングがどんどん誕生していきます。NTTドコモの携帯プラン『パケ・ホーダイ』や、パスモの交通ICカード『PASMO』などがそれです。さらにデジタル化が加速していくと、サントリーの缶チューハイ「−196℃」など、数字や記号的なネーミングが一気に増えていきました」

↑「−196℃」(サントリーホールディングス)

 

2010年代 グローバル化と共に注目される「和製ネーミング」

「グローバル化がますます加速したこの時代には、日本語を使った和製ネーミングに注目が集まります。資生堂の『TSUBAKI』などがそれにあたりますね。グローバルマーケットに出る時、海外の人にもわかりやすいように英語の名前を付けることも多いですが、逆に日本語由来のネーミングであれば、それが日本製であるということもわかりやすい。日本製品のブランド力が高まってきたからこそ、アピールになるわけです」

↑「TSUBAKI」(資生堂)

 

2020年から現在 ネットにつなげる覚えやすさ、わかりやすさも必要に

「現在は、コロナウイルスやSNSの広がりもあって、さらに人々が直接お店で物を買わなくなりましたよね。対面コミュニケーションではないからこそ言葉が暖かくないと伝わらない、響かない。でもだからといって、商品がさらに氾濫しているから、特徴をわかりやすく言わないと選ばれません。さらに、商品の情報も多くの人がネットで仕入れるようになっています。ですので、今までのネーミングの流れを踏襲しながらも、検索につながる『一度聞いたら忘れないような覚えやすさ』、『わかりやすさ』があるかどうか。それが今の時代のネーミングに求められていると思います」

 

どうすれば消費者に響く? ネーミングの作法 3つの基本形

これまで消費者に響くネーミングがどのようにつくられてきたのでしょうか? 岩永さん流のネーミング作法を教えていただきました。

 

「まず、そのネーミングが『覚えやすいか』『呼びやすいか』『親しみやすいか』。この3つの要素は、ネーミングに必要不可欠です。私はこの3つの要素を大前提として、いろいろなテクニックを用いながらネーミングしてきました。そのテクニックを、3つの基本形でご紹介しましょう」

 

1.素ネーミング

「これは、『アップル社』やサントリーウイスキー『響』など、そのまま単語を企業名や商品名につけてしまうネーミング方法です。アップルはりんごという意味の英単語ですけど、そのままではアップル社であるとは分かりにくい。ですが、あのリンゴのロゴを見れば一発でアップル社と分かりますよね。ロゴマークの印象で打ち出すなど、工夫は必要になるネーミングだと思います」

 

2.足し算ネーミング

「『トマト銀行』や『チョコレート革命』など、2つの言葉を足し算したものですね。この作法を使う場合、2つの言葉の意味に関連性がない方が大きなパワーを生み出すのです。チョコレートという言葉と革命という言葉、あまり関係性が見いだせないですよね。その違和感があるからこそ、インパクトがあって人々が覚えやすい。俳句や詩をつくるときも、同じような法則を使うことがあるようです」

 

3.掛け算ネーミング

「例えば、『ア・ラ・カルトン』という飲食店のネーミング。これは、豚肉料理のお店なのですが、『アラカルト』という言葉と、豚の『トン』という言葉を掛け合わせてつくったネーミングです。他にも、『グッスリープ』というサプリメントがありますが、これは『ぐっすり』×『スリープ』×『おやすみなさい』という意味の掛け算です。ダブル、トリプルミーニングになっているようなネーミングということですね」

 

ネーミングの作法 応用編…言葉遊びでつくるネーミング

ネーミングづくりは、3つの基礎を応用し、様々な仕掛けを組み合わせながらつくっていく、と岩永さん。なかでも「言葉遊び」から生まれるものは多いと言います。岩永さんが手掛けたネーミングから、わかりやすいものをいくつかご紹介いただきました。

 

「日本の航空会社で『ソラシド エア(Solaseed Air)』は、私が参画したネーミングのひとつです。これは、『空』という言葉と『種(シード)』という言葉の掛け算ネーミングですが、さらに『ドレミファソラシド』という、音階の語呂合わせでもあるんです。弾むような音の響きと飛行機が上昇するイメージを、言葉遊びで表現したネーミングです」

↑株式会社ソラシドエアの企業ロゴ。2015年に「スカイネットアジア航空」から社名変更をした。

 

「あとは、『日清オイリオ』。『OilliO』と書くのですが、上から読んでも下から読んでも読める、ローマ字の回文ですね。『WOWOW』や『AXA』なども同じで、海外ではよくあるネーミングなんですよ。ロゴにした時、シンメトリーになるという効果もありますね。このように、足し算したり掛け算したり、その他の要素をいろいろと組み合わせながらネーミングをつくっているんです。そのネーミングにどのような仕掛けがあるのか考えながら見てみると、面白いですよ」

 

↑岩永さんが参画したネーミング「日清オイリオ」。オイルから始まった日清オイリオグループが、製油業の原点を大切にしながら、オイルの領域を拡げていくという意味が込められている。

 

ネーミングの重要性をもっと伝えたい。その思いから始まった「日本ネーミング大賞」

岩永さんが会長を務める一般社団法人日本ネーミング協会が、2020年から開催しているのが、日本ネーミング大賞です。

 

「ネーミングの重要性をもっと発信していかなければならないと思い、2018年に一般社団法人日本ネーミング協会を立ち上げました。では、ネーミングの役割や重要性をどう発信していくか。そう考えた時に、どういうネーミングが素晴らしかったのかを評価して、世の中に発表していくのがいいと考えたのです。私たちの想いを伝えながらも、世間の皆様にも興味を持ってもらえるきっかけになるだろうと始めたのが『日本ネーミング大賞』です」

 

第三回日本ネーミング大賞にて大賞を受賞したのが、カネテツデリカフーズ株式会社の「ほぼカニ」。大賞受賞の理由を岩永さんにうかがいました。

↑カネテツデリカフーズの「ほぼカニ」は、不漁続きのカニの代わりに鱈を用い、まさに「ほぼカニの味」を再現したカニ風かまぼこ。

 

「『ほぼカニ』は、商品の特徴を誰もがわかりやすく表現しているだけでなく、ユニークで驚きのあるネーミングで最終審査会でも好評でした。さらに、その商品自体が、時代のテーマでもある『SDGs』に即した商品であることも受賞理由のひとつです。

 

ネーミングは、マーケティングの成功に寄与するだけでなく、世の中を明るくする力があるとも考えています。人々が笑顔になれるような『ほぼカニ』という面白いネーミングの商品が、水産資源の保護という時代のテーマを反映している。その点も評価しての受賞でした。ただ『魅力的なネーミングである』ということだけでなく、ネーミングには『商品にかける企業の理念や思い』が込められている、ということに受賞作を通して気付いてもらえたらうれしいです」

 

「自分が消費者として、ユーザーとしてどういう商品サービスを選ぶのか。これは人それぞれだと思います。たとえばSDGsに関心があれば、そのテーマに即した商品に魅力を感じますよね。ネーミングもそれと同じです。自分の思いに上手に応えてくれるネーミング、それがその人にとって響くネーミング。ですので、自分の視点でネーミングを見て、『こういう風な意味が込められているんだ』と、興味を持ってもらえたらうれしいですし、面白いと思います。ぜひ『ネーミング』に、注目してみてくださいね」

 

プロフィール

コピーライター・ネーミングクリエイター / 岩永嘉弘

「ネーミング」の第一人者。一般社団法人 日本ネーミング協会 会⻑。東京コピーライターズクラブ会員、ROXCOMPANY代表。代表的なネーミングに、越中褌「JAPANTS」、日立洗濯機「からまん棒」、「東急Bunkamura」、「渋谷MARKCITY」、「SOLASEED AIR」、「日清oillio」、ホンダ「FIT」、大手町「HOTORIA」、大塚製薬「UL・OS」、雑誌「STORY」、駅弁「元気甲斐」他多数。 主な著書に、「最強のネーミング」(日本実業出版社)、「ネーミング全史」(日本経済新聞出版社)、「全てはネーミング」(光文社)などがある。

 


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

「背中を見て覚えるではなく、言葉で教える」茅葺き職人たちが見せる新しい師弟のカタチ【師弟百景 第3回】

師弟百景
第3回 茅葺き職人/師=中野 誠 弟子=湯田詔奎(のりふみ)

 

コロナ禍によりリモートワークが推奨されている昨今。そんな世の流れと対極にあるのが、職人仕事であり、その師弟関係です。「好きなことを極める」「就職せずに生きるには」といった要素に魅力を感じて職人を志向する若いひとが増えてきている現在、「師弟関係」というものもまた、「親方の背中を見て覚えろ」から「理論も教える。科学的に仕事を学べ」の形へと、時代に即して多様に変化してきています。

 

本企画では、血縁以外にも門戸を広げている職人仕事の師匠と弟子のそんな“リアル”な関係を、ノンフィクションライターの井上理津子氏が取材し描き出していきます。3回目は、師匠は惜しみなく言葉で教え、弟子も物怖じせずに質問していく、そんな現代の師弟関係を築いている茅葺き職人を取り上げます。

(執筆:井上理津子/撮影:大道雪代)

 

【関連記事】
なぜ、彼は遺影写真の加工・撮影業をしながら洋傘職人に弟子入りしたのか?【師弟百景 第1回】

「きれいで、品格のある」手作りの理想の靴を目指す「一足入魂」の想いとは【師弟百景 第2回】

朝礼から始まる現場

ここは、京都市の北方約90キロの綾部市。子どもが一筆書きしたような里山が点在し、「日本昔ばなし」を彷彿とする景色の中に、この日の“現場”があった。茅葺き屋根の民家だ。屋根の葺き替えが進行中で、梯子が軒上までのび、足場を組んだ下の地面に茅の束がかたまりになって積まれている。7時半に着いたが、茅からひなたの匂いがやんわりと漂う。

 

8時、親方の中野誠さん(54)がワンボックスカーで到着した。先んじて屋根の上で作業をしていた若者たちが降りてきて庭先に会する。「勝手に手伝いに押しかけて来とる」という村人を交え、4人で朝礼が始まった。

 

「先人の知恵と技に感謝し、技術を習得、さらに磨き、次世代へ引き継ぎます」

 

に始まる美山茅葺株式会社の経営理念が最初に斉唱され、場の空気が一気に引き締まる。社会人としての行動指針等が掲載された冊子を輪読の上、「今日の心がけ」として「日々の業務の点検をしましょう」と唱和。そして進行状況の細かな確認へと続き、すごくきちんとしている、という印象をまず受ける。

 

「このタイプの朝礼をするようになって、何かが変わりました。私たちは皆、先人に守られ、応援されて生きている、働いている。今日も一所懸命にやろう、みたいな感覚ですね」

 

朝礼を終えた中野さんがそう言って笑顔を見せた。そして、

 

「あ、茅って植物の名前のように思われがちですが、ススキやヨシ、小麦ワラなど屋根を葺く植物の総称なんですよ」とも。

 

−−そうなんですか。意外でした。では、今日お使いになっているのは?

 

「静岡・御殿場と熊本・阿蘇のススキです。水分と養分が抜けて完全に乾燥ができている名産地なんですね。ススキなのは地域性があるので」

 

−−地域性、ですか?

 

「たとえば琵琶湖方面だとヨシというふうに。私の地元の美山町北村もこの辺りも、元々は自前のススキが使われていましたし、日本中の他の土地同様に集落の助け合いで20〜30年ごとに屋根の葺き替えがされていたんですが、農業離れや人口減少で、わりに早くに職人への外注に移行したようです。私がこの仕事にパチッとスイッチが入ったときはもう、村に『最後の職人』と言われた3人がぎりぎり残っておられるだけになっていました」

 

イギリスで衝撃を受け「最後の職人」に弟子入り 

中野さんが生まれ育った京都府美山町(現南丹市)北村地区は約40軒の茅葺き屋根の家が今も並ぶ「かやぶきの里」だ。曰く「パチッとスイッチが入った」のはいつか。

 

「22歳のとき。イギリスで、なんです」

 

父が左官の親方だったため、子ども心に職人仕事に憧れたが、時代の流れに押されて父は廃業。勤め人になることを家族に期待され、経理を学んで農協に就職した。しかし、成功哲学で知られる「マーフィーの法則」や自然農法に傾倒するなど農協職員におさまりきれなかったなか、イギリスへ研修旅行に行く機会を得た。そのときだそう。

 

「コッツウォルズ地方で、茅葺き屋根の家が連なる風景を目にして、外国にも茅葺きがあるのかと衝撃を受けたんです。ホームステイ先で話のネタに、我が村の茅葺き屋根集落の写真を見せたら、『君はこんなに素晴らしいところに住んでいるのか』と絶賛された。しかもイギリスでは職人が若者の憧れの職業だと言うじゃないですか」

 

帰国後、中野さんは農協を辞めて、村の「最後の茅葺き職人たち」に弟子入りした。周囲にことごとく反対されたばかりか、当の職人にまで「なくなる仕事や。やめとけ」と言われたにもかかわらず。中野さん23歳、残っていた3人のなかで最も若い親方63歳。「おじいちゃんと孫」ほどの年齢差だったという。

 

「1年弱、道具揃えとか掃除とか『下手間』でした。親方に『あれ取ってくれ』と言われると、なぜ今のタイミングなのか考える。材料の配置にも意味がある。『“三手先”を見ろ』と言われました。『俺の背中を見て覚えろ』の徒弟制度そのものでしたねー」

 

古い屋根の茅を落とし、横に太い竹、縦に垂木竹を取り付けて縄で括った上にワラを載せて屋根の下地を作る。長さを揃えた茅を束にして、軒先や屋根の淵に置き、下から葺き上げる。何層にも重ねていき、最後に刈り込む−−。どの工程にも親方からの口での伝授はなく、必死で背中を見るも「分からない」と心で呟く日々が続き、「3年経って『ああこういうことだったのか』とやっと分かった」そうだ。5年で年季が明け、6年目はお礼奉公し、30歳で独立。

 

「茅葺き屋根の家は究極のエコ住宅なんですよ。茅は一本一本がストローのような形状で、筒の中に空気が入っているから、冬は暖かく、夏は涼しく、しかもカーボンニュートラル。私自身の家も茅葺きの古民家を買って葺き替えました」

 

中野さんは、茅葺き屋根の家にぞっこんなのである。独立後、個人事業主としての10年を経て、2007年には「後進に技術を伝えていかなければ」と会社組織に。現在12人の職人集団である美山茅葺には、近郊の民家ばかりか全国から文化財の屋根の葺き替え依頼がひきも切らない。

 

ならしながらいい位置に持ってくるー」「はいっ」

この民家は築100年ほど。妻飾りに家紋がしつらえられ、住まう一家を風雨から守ってきた風格が漂っている。梯子をこわごわ上がって、弟子の一人、湯田詔奎さん(25)が「軒付け」という葺く作業をするところを覗かせてもらう。

 

斜め後ろから見ていると、足場に積まれたススキの束の山から一束ずつ取って屋根に置いていく動きがスムーズすぎて、最初のうちさほどの作業ではないように見えたが、いやいや。やがて、一束を置くたびにすばやく手をススキの奥に入れて何やら作業をしていると見てとれるようになる。

 

「下の竹にコレを縛って……」

 

と湯田さん。コレとは一束を束ねている縄のことだ。つまり、手探りで下地の竹を探し当て、ススキの束を固定させる。表面側は隣の束とやはり縄で繋げ、ぎゅっと二重に固結びにする。しかも一本ずつ違うススキの“顔”を均質に見えるようにしていかなければならないのだ。

 

−−その一束の大きさは?

 

「『2尺じめ』と言って、円周2尺……約60センチですね」

 

−−単位が尺なのですね?

 

「ええ。昔のままのほうが感覚的に馴染みいいのだと思います」

 

この日は3週間ほどの作業期間の半ば。屋根4面で3000〜3500束を要すとか。長い道のりだ。いつの間にか足場に上がってきていた中野さんが、眼光鋭く湯田さんを見て口を開く。

 

「まっすぐに見えるようになー」

「あ、はい」

 

「(縄を止めるとき)均しながらいい位置に持ってくるー」

「はいっ」

 

「がちゃがちゃ触らんと、手数少なくなー」

「はい」

 

ここには、「俺の背中を見て覚えろ」ではない師弟の姿があった。

 

「僕は惜しみなく言葉で教えます。背中を見て、自分で理解していくほうが深く分かるようになるでしょうが、時間がないんです。弟子入りは15歳が理想なのに、このごろは高校卒業どころか大学院卒や社会人経験者まで来るから。『やりたい』と目を輝かす子たちを僕は断らず、丁寧に教えるんです」(中野さん)

 

分からないことは聞く。スマホで写真を撮る

湯田さんは7年目。熊本県立球磨工業高校・伝統建築コースの出身だ。大工だった祖父の影響で元は大工志望だったが、博物館の展示などで見た茅葺き屋根の建物を「どうやってできているんだ」と関心を持ったのをきっかけに、この世界に入った。

 

インターネットで「茅葺き」「職人」、それに行きたかった「関西」。3つのワードで検索し、トップに出てきたのが中野さん率いる美山茅葺だった。高校3年の夏休みにインターンシップで初めて来社。その際の現場、神奈川県伊勢原市の日向薬師で、「2週間、掃除の手伝いをさせてもらった」ときの印象がこう。

 

「屋根のでっかさに、シンプルにびっくりしました」

 

「びっくり」は「感動」と同義だろう。曰く「ガチガチに緊張していた」ため、インターシップ時の親方との職務上のやりとりは記憶にないが、終わりがけの「4月から(美山茅葺へ)来るやろ?」「はい」のやりとりだけはしっかり覚えている。

 

「よそ見せずに(美山茅葺へ)来ました」

 

入社後の初現場は埼玉県秩父市のやはり文化財。いきなりひと月半の出張だったそうだが、どんな仕事から?

 

「掃除とか(先輩職人に)材料を渡すとか“下回り”です」

 

いつ、どこを掃除するか。誰に何を渡すか。中野さんの修業の第一歩と同じだが、真っ向から異なるのは、時機を見て「分からないことを聞きまくった」こと。

 

「(渡すのは)3尺ですか2尺ですか」

「(ここの掃除は)今してもいいですか、邪魔になりますか」……。

 

「三手先を見る」ができるようになるための階段。先輩職人たちは応えてくれ、強く叱られたことが一度もないという。中野さんがつくり上げてきた美山茅葺の社風である。

 

そうした「下回り」1年を経て、いよいよ「葺き」など実作業に入ると、湯田さんは教えられたことをスマホで写真を撮りまくり、毎日その画像を見て復習した。いや、過去のことではなく、それは今も続いているという。

 

「新人のとき、軒付けは屋根の真ん中からスタートするんですが、重要なのは屋根の角。なので、角のポジションを任せてもらえるようになったとき、『面白い』のスイッチが入りました」

 

湯田さんはそう振り返るも、「この仕事、数値化できないところが多いんです。とにかく現場の感覚ありき。僕はまだ一人前じゃないです」と謙虚に語った後、軒付け作業に戻った。

 

屋根の右角から中野さんが、左角から湯田さんが葺いていく。あ、スピードに差が出てきた。中野さんのほうが圧倒的に早いが、湯田さんから、真剣勝負をかけている気迫が伝わってくる。

 

師弟の姿が、ススキ野原広がる里風景の中にある。「先人に守られ、応援され……」と朝礼後に中野さんが言った言葉を反芻した。

 

<師弟プロフィール>

●中野 誠/なかの・まこと(右)/ 1968年、京都府美山町(現南丹市)北村生まれ。重要伝統的建造物群保存地区の「かやぶきの里」で育ち、農協勤務を経て25歳のとき地元の「最後の茅葺き職人」に弟子入り。1998年、30歳で独立。現在、美山茅葺株式会社代表取締役会長。

湯田詔奎/ゆだ・のりふみ(左) 1981年、熊本県生まれ。大工を目指して熊本県立球磨工業高校建築科伝統建築コース在学中に、博物館の展示で目にした茅葺きの家に魅せられる。卒業後、美山茅葺株式会社に入社し7年。

<一問一答>

――趣味は?

中野「スキー」

湯田「釣り」 

 

―好きな言葉は?

中野「信念」

湯田「……これといってないです」

 

――好きな食べ物は?

中野「米」

湯田「焼肉、バーベキュー」

 

―至近の休日、何をした?

中野「刃物の手入れ」

湯田「稲刈り」

 

―好きな色は?

中野「青、濃紺」

湯田「青」

 

<執筆者プロフィール>

井上理津子(いのうえ・りつこ)

奈良市生まれ。ノンフィクションライター。タウン紙勤務を経て、フリーに。町と人、また両者が織りなす文化を主たるテーマとし、『絶滅危惧個人商店』『さいごの色街 飛田』『葬送の仕事師たち』『いまどきの納骨堂』など著書多数。

 

壊れた物を美しく直す「金継ぎ」(きんつぎ)の魅力とプロ直伝の実践方法

陶磁器の修復技法「金継ぎ」は、日本が誇る伝統技術の一つ。コロナ禍で在宅時間が増えたこともあり、チャレンジする人が増えているといいます。そこで今回は、漫画家でありながら、漆職人として金継ぎ教室も開催されている堀道広さんに、金継ぎの魅力や自宅でもできる金継ぎの方法を教えていただきました。

 

日本に古くからある修復技法、「金継ぎ」とは

そもそも金継ぎとはどのような技術で、どのようなものを直せるのか。堀さんに教えていただきました。

 

「金継ぎは、割れたり欠けたりした陶磁器を『漆』で繕い、金粉や銀粉などの装飾を施すことで、傷跡をきれいに見せる修復技法です。日本に古くからある伝統的な技術で、室町時代ごろにお茶の世界で始まったと言われています。
金継ぎは、割れたところを継ぎ合せたり、欠けたところを埋めたり、ひびが入ったところを補強したりと、器の破損状態によって修復方法が異なります。陶磁器であれば基本的になんでも直すことができますが、木の樹液である漆は完璧な素材ではないので、不向きな器もあります。例えば、素焼きに近いザラッとした手触りの器は漆を吸いやすく、きれいに仕上げるには難易度が高め。逆に、釉薬(陶磁器の表面をコーティングするガラス質)がかかった、ツルッとしている器は、初心者の方にもおすすめです」(堀道広さん、以下同)

 

15年ほど前から金継ぎの教室「金継ぎ部」を主宰している堀さん。昨今のブームの背景や金継ぎの魅力についてもお聞きしました。

 

「金継ぎ教室の生徒さんが特に増えたと感じるのは、東日本大震災の後くらいから。震災で壊れたものを直そうとする方も多くいましたが、大きな要因としては、陶芸作家や大量生産ではない手づくりのものが増えてきたからではないかと考えています。このくらいの時期から金継ぎ自体の知名度も徐々に上がり、最近はコロナ禍で、自宅で過ごす時間が増えたことをきっかけに、金継ぎを始める人も増えてきていると感じます。
金継ぎの役割は、『壊れたものを直して、また使えるようにする』こと。とても実用的なところがいいなと思いますし、そもそも壊れたものを直すという行為には、『やさしい気持ち』があると思うんですよね。そこが、金継ぎの魅力の一つだと考えています」

 

金継ぎに必要な道具は?

 

金継ぎをこれから始めてみたいという方は、まずは道具をそろえるところから。金継ぎには、漆だけでなく合成樹脂や接着剤を使って行う方法もありますが、今回は漆のみを使う場合の基本の道具を紹介します。修復方法や工程によって用意する道具はさまざまですが、ポイントになる道具をいくつかピックアップしました。

 

・漆
生漆(きうるし)、黒呂色漆(くろろいろうるし)、弁柄漆(べんがらうるし)などを、工程によって使い分けます。漆自体は一種類ですが、塗りやすいように精製されたものなどさまざまな種類があり、最近では陶磁器だけでなくガラスに使える漆も。専門店はもちろん、ホームセンターなどでも購入できます。

 

細筆
漆を塗るときに使用する筆は、粗が目立ちにくい細い線を引ける筆がおすすめ。堀さんは蒔絵筆を使っているそうですが、画材屋などで手に入る0号の細い丸筆でもOKです。

 

・ペンカッター
漆を削るときに使用します。堀さんはペンカッターの軸に市販の刃を付け替えたものを愛用中。ペンカッターの軸は100円ショップ、刃はホームセンターなどでも手に入れることができます。

 

・金粉
金粉は高価なため、堀さんの金継ぎ教室では真鍮粉(銅と亜鉛の合金)を使うこともあるそう。そのほか、銀粉、錫粉などを使っても装飾できます。

↑左から、金粉、真鍮粉、銀粉、錫粉を使ったときの仕上がりイメージ。それぞれに違った味わいがあります。

 

鯛牙
鯛牙は漢字の通り、鯛の牙でつくられた金工道具。金を蒔いたあとに継ぎ目を磨く工程で使用します。(メノウ棒でも代用できます)

 

そのほかに必要なのは、作業台として使用するガラス板ゴム手袋(ピタッとフィットする薄手のもの)、砥之粉強力粉(自宅にある小麦粉でOK)、サンドペーパーマスキングテープ木粉(「欠け」を修復するときに使用)、プラスチックのヘラ竹ベラなたね油テレピン油真綿磨き粉(砥石粉)、綿棒ウエス(ティッシュでも可)など。これらの使い方については、後ほどご紹介します。

 

忘れてはならないのが、なたね油(サラダ油、オリーブ油などの不乾性の植物油)と、テレピン油です。漆は水で落ちないため、筆は必ずなたね油などの不乾性の植物油、ヘラやガラス板はなたね油やテレピン油(または灯油などの溶剤でも可)を使って、落としましょう。

 

「必要な道具はホームセンターや画材屋でだいたい手に入れることができますが、キットなどを購入して一気に揃えてもいいと思います。インターネットの口コミなども参考にしながら、探してみてください」

 

いよいよ金継ぎにチャレンジ!

道具をそろえたら、いよいよ実践。今回は「割れ」を修復するときの金継ぎの工程を紹介します。

1.前処理をする

まずは前処理からスタート。漆職人の堀さんは普段、素手で作業されるそうですが、漆はかぶれる可能性もあるため、漆を扱うときはこれ以降の工程でも必ず手袋をするようにしてください。

 

ガラス板の上に「生漆」を出し、綿棒を使って継ぎ目に塗っていきます。漆はすぐに染み込むため、塗った後はウエスなどで余分な漆を拭きとり、一晩乾かしましょう。残った生漆はこの後の工程で使用するので取っておいてください。

 

2.接着用の「麦漆」をつくる

一晩寝かせた後は、破片を接着するときに使用する「麦漆」をつくります。まずガラス板の上に水と強力粉を出して、プラスチックのヘラで練ります。ヨーグルトくらいのものができたら、前処理のときに残った「生漆」を少しずつ混ぜ合わせましょう。生漆の量は、水と強力粉を混ぜたものの2倍くらいが目安です。

 

しばらく混ぜ合わせ、粘着性が出てよく粘る状態(写真のように10センチ伸びるくらい)になったら「麦漆」の完成です。生漆の量は、粘り気を見ながら調整してください。

 

3.破片同士をくっつける

次に、竹ベラを使って麦漆を破片の片面に薄く塗っていきます。初心者の方は漆をつい分厚く塗ってしまいがちですが、最低限の量を薄く塗ることがきれいに仕上げるコツです。

 

破片が複数あるときは、小さい破片同士からくっつけていくのもポイント。大きな破片から始めると、後で小さな破片をくっつけるときにうまく入らなくなることもあるためです。

 

破片に漆を塗ったらすぐにくっつけて、継ぎ目にマスキングテープを貼っていきます。マスキングテープは、写真のようなつぎはぎ状に、なるべく等間隔で貼りましょう。そうすることで、ほどよく空気に触れるので、漆が乾きやすくなります。

 

全ての破片をくっつけたら、マスキングテープを全体に巻いて、両手でギュッと接着します。すきまができないように力を入れて接着するのがポイント。その後、一週間ほど寝かせます。

 

4.余分な漆を削り、細かな欠けや溝があれば埋める

↑写真は、一週間寝かせた後の器。破片がしっかりと接着しています。

 

一週間寝かせて接着させた後は、継ぎ目からはみ出した麦漆をペンカッターで削っていきます。このとき、刃で手を切らないように注意。削った後、継ぎ目に細かな欠けや溝があるときは『さび漆』(※)で埋めましょう。

 

※水と砥之粉をからしほどの固さに練り、生漆を混ぜ合わせたもの。(練った砥之粉と生漆は10対6くらいの割合)これを竹ベラで継ぎ目全体に塗って一日寝かせ、サンドペーパーで削ると、細かな欠けや溝を埋めることができます。

 

5.「中塗り」と「研ぎ」を2~3回繰り返す

続いて行うのが、中塗り。ガラス板に「黒呂色漆」を出し、細筆で継ぎ目に塗っていきます。できるだけ細く塗ると仕上がりもきれいに。終わったら一晩寝かせます。

 

一晩寝かせた後、中塗りしたところをサンドペーパーで研いでいきます。その後、中塗り→一晩寝かせる→研ぐ、という工程をもう一度繰り返しましょう。余裕があれば3回目も。手間はかかりますが、繰り返すことで線がよりなめらかになり、強度も高まります。

 

6.金粉を蒔く

中塗りと研ぎを繰り返したら、いよいよ仕上げの工程。金粉を蒔く前に、継ぎ目に細筆で「弁柄漆」を薄く塗り(「地塗り」と言います)、15分くらい乾かします。塗ったところは触らないように注意しましょう。

 

また、この工程はなるべく失敗したくないところ。中塗りを3回繰り返すのをすすめているのは、継ぎ目に沿って漆をきれいに塗る練習をしてもらうためでもあります。とはいえ、もし漆がはみ出してしまっても、乾いた後に削れば大丈夫。慌てて綿棒などで拭ったりしないようにしてください。

 

漆が乾いたら、真綿に金粉を付けて、継ぎ目にくるくると円を描くように付着させていきます。金粉を蒔いたら一晩寝かせましょう。

 

寝かせた後は、鯛牙(またはメノウ棒)を使って小さな丸を描きながら撫でるように継ぎ目を磨き、光らせていきます。光沢が出たら完成!

 

金粉は「これ以上は光らない」という限度があるため、ある程度光ればOKです。

 

「金継ぎをした器は、通常のものと同じように扱っても問題ありませんが、電子レンジや食洗器の使用は避けてください。手間暇かけて直した器なので、大切に扱って、長く使ってくださいね」

 

“器の声” を聞きながら、いろいろな金継ぎにチャレンジしてほしい

今回は金粉で装飾する「割れ」の工程を紹介しましたが、金継ぎの楽しみ方はまだまだたくさんあります。最後に堀さんから、これから金継ぎを始める人へのアドバイスや、金継ぎをもっと楽しむための方法を教えていただきました。

 

「私は普段、金継ぎの教室で、『最初の金継ぎをいかにきれいに仕上げてもらえるか』ということを考えながら、皆さんのお手伝いをしています。それは、初めて金継ぎを体験した方に『こんなにきれいにできるんだ!』という感動を味わってもらい、その後も続けてもらいたいから。そのためには、ツヤのある器など、まずは失敗しにくいものから始めるのが良いと思います。その後、『割れ』の修復ができたら、『欠け』の修復もやってみたり、金粉だけでなく銀粉を使ってみたりと、いろいろな金継ぎにチャレンジしてみるのがいいのではないでしょうか」

↑写真は銀粉で装飾したもの。金粉とはまた違った雰囲気に仕上がります。

 

「また、自分が大事にしている器を直したいと思ったとき、『この器はどういうふうに直されたいだろう?』と、 “器の声” に耳を傾けてみてほしいです。考え方はさまざまですが、私自身は、陶磁器は土でつくられたものなので、直すときも自然の素材である漆を使って、丁寧に直したいと考えています。漆で行う金継ぎは、手間暇かけるほど仕上がりも美しくなるので、ますます愛着もわくはず。ぜひ気軽に楽しくチャレンジしてみてください!」

 

プロフィール

うるし漫画家 / 堀道広

うるし漫画家。国立高岡短期大学(現・富山大学芸術文化学部)漆工芸専攻卒。石川県立輪島漆芸技術研修所卒。文化財修復会社を経て、漆屋で職人として働きながら2003年漫画家デビュー。 以降、漆と漫画の分野で活動。著書に「青春うるはし! うるし部」(青林工藝舎)、「おうちでできるおおらか金継ぎ」(実業之日本社)など。都内近郊で金継ぎのワークショップ「金継ぎ部」主催。おおらか金継ぎの普及に努める。現在、アンドプレミアム(マガジンハウス)のウェブサイトにて、漫画「金継ぎおじさん」を連載中。
HP

 


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

家庭での再生可能エネルギー利用の最進化形。パナソニックの新システム「eneplat」に注目

省エネ関連のソリューションを開発するパナソニック エレクトリックワークス社。同社は電気自動車(EV)関連の技術を開発しており、直近でもEVの充電器シェアリングサービスを世に送り出しています。その同社が、2023年2月から受注を開始するのが、V2H蓄電システム「eneplat」です。

 

Vehicle to Homeの略であるV2Hは、太陽光発電でEV(電気自動車)に溜めた電力をクルマの走行だけでなく家庭でも使えるようにするシステムです。eneplatはこのシステムの効率を高めたソリューションで、太陽光で発電した電力の自家消費を促進し、省エネはもちろん電気料金の抑制にも寄与、さらには災害時の非常用電源としての可能性を拡げるものとなっています。その仕組みや効果について、取材しました。

 

太陽光による発電と自家消費の仕組み

eneplatの話に入る前に、太陽光による自家発電と、そこで生み出された電力の消費がどのように行われているか、その流れを解説しましょう。なおここでは、太陽光パネルに加えて蓄電池を設置し、“eneplatに対応していない”V2Hスタンドを導入、EVを使用している家庭を想定します。

 

【電力が自家発電されてから消費されるまでの流れ】

1、太陽光パネルが直流の電力を発電する

2、パワーステーションが直流の電力を交流に変換

3、交流に変換された電力を家庭で消費。余った電力は蓄電池用コンバータを通して蓄電池、またはEVに溜める

4、太陽光発電ができない夜間などに、蓄電池に溜めた電力を消費。V2Hスタンドを設置していることで、EVに溜めた電力を家庭用の電源として使うこともできる

 

太陽光パネルが発電する電力は直流です。家庭で消費する電力は交流であるため、そのままでは使用することができません。そこで、パワーステーションが直流から交流への変換を担います。

 

また蓄電も、蓄電池を設置しただけでは不可能です。蓄電の制御を行う蓄電池コンバータを併置する必要があります。また、蓄電池とEVを両方設置している家庭では、蓄電池かEVの片方を優先的に充電し、それが満充電になってから、もう片方への充電を行います。

↑パワーステーション(左)と蓄電池用コンバータ

 

蓄電池に溜めた電力は、夜間をはじめとした太陽光発電ができない時間に消費することになりますが、V2Hスタンドを設置している場合は、EVに溜めた電気も家庭で使用することが可能です。この機能は、災害時など、緊急で電力が欲しい際に役立ちます。

↑蓄電池。右のほうが厚みがあるぶん大容量

 

太陽光で電気を作ってから、自家消費されるまでの流れをご理解いただけたでしょうか。ここからは、eneplatがこの流れをどう変えるのかについてお伝えします。

 

電力の自家消費率を高めるeneplat

上で紹介した方式には、ある問題が潜んでいます。それは、自家発電した電力の自家消費率が低いことです。そんな問題が起きてしまう理由は、蓄電池とEVへの同時充電ができないことにあります。というのも、蓄電池とEVの片方に充電する場合では、一度に送れる電力量の限界が低くなってしまい、発電された電力が余りやすくなってしまうのです。

 

たとえば、蓄電池に充電できる速度は4kW程度が限界だとします。もし太陽光発電が5kWの発電をできたとしても、残った1kWをリアルタイムで消費しきれない場合、残りは売電するしかありません。しかし、その余った電力を電力会社に売ることなく、自家で溜めて消費できれば、電力の自家消費率がアップします。

 

その問題を解決するのがV2H蓄電システムのeneplatです。eneplatは、蓄電池とEVへの同時充電を可能にすることで、電力の自家消費率を向上させます。

 

電力の自家消費率アップには、2つのメリットがあります。まずは、経済的なメリット。電力会社へ売電した際の電力価格は、買電した場合に払う額よりも低くなっているため、同量の電力を消費するとしても、自家発電したものを消費する方が経済的といえます。

 

2つめは環境面のメリットです。自家発電した電力は100%再生可能エネルギーですから、これの自家消費率を高めれば結果としてCO2排出量が減り、脱炭素化につながります。

 

またeneplatは、蓄電池とEVからの同時放電にも対応。これにより瞬間的に自家消費できる電力量が増えるので、停電時など、一度に多くの電力が必要になる場合にも安心です。eneplatは、経済性、環境への負荷軽減、災害時の安心と、3つのメリットを併せ持っているといえます。

↑eneplatの仕組みの模式図

 

eneplatは、導入へのハードルが低いのも特徴です。すでに太陽光発電パネルと蓄電池コンバータ・蓄電池を設置している家庭であれば、V2Hスタンドを新たに増設するだけでeneplatを導入できます。

↑eneplatの新型V2Hスタンド。EVに充電するだけでなく、EVに溜めた電気を家庭向けに送ることもできます

 

自家消費率をさらにアップさせる、エネルギーマネジメントシステムとの連携

eneplatは、この夏にバージョンアップを予定している家庭用のエネルギーマネジメントシステム「AiSEG2」と連携します。今後のアップデートでAiSEG2に新機能として実装される「AIソーラーチャージPlus」が、eneplatと連携して、電力の自家消費率をさらに引き上げます。

↑AiSEG2の画面では、発電量と電気の使用状況がわかりやすく表示されます

 

具体的には、翌日の日射量予測から太陽光による発電量を推測し、蓄電池に貯めておく予備電力量を自動で調整します。停電時の備えとして、蓄電池に一定以上の電力を予備として蓄えているのは従来のシステムと同様ですが、これまでは予備電力量が固定されていました。

 

しかしAIソーラーチャージPlusでは、予備電力量を翌日の日射量に応じて可変できるシステムを搭載。翌日に多くの発電が見込める日の前の晩から未明にかけては、蓄電池に溜めた電力を積極的に使うことで、自家消費率のアップに貢献します。

↑パナソニックの従来システムと、AIソーラーチャージPlusの差

 

また気象警報が発令された場合には、万が一の停電に備えて蓄電池とEVのバッテリーを満充電にするようAiSEG2が指示。もしも停電が発生した場合には、エコキュートの自動沸き上げを中止して、電力の消費を抑えるよう自動で制御します。これにより、停電時でも、短期間であれば普段と変わらない暮らしができるだけの電力・出力が確保されます。

 

なお、AiSEG2がeneplatと連動できるようになるのは夏に予定されている同システムのバージョンアップ以降。eneplatの受注は2月21日に先行してスタートしますが、その点は注意が必要です。

 

太陽光発電の自家消費率を90%に向上させ、年間で2.2tのCO2を削減

パナソニックのシミュレーションによると、AiSEG2、V2Hスタンド、蓄電池、エコキュートをあわせて使うことによる自家発電電力の自家消費率は、90%にもなります。蓄電池とエコキュートのみを導入した場合の自家消費率は50%にとどまるため、その効果は大きいといえます。またeneplat導入後のCO2排出量削減効果は、年間で一家庭2.2tにも及ぶそうです。

 

太陽光発電による経済性を最大限にしつつ、環境負荷を抑え、災害への備えにもなるeneplat。家庭における再生可能エネルギー利用の最先端を走るシステムになりそうです。

窓だけじゃない! 冬も梅雨にも発生する「結露」の原因と家事のプロが教える徹底カビ対策

朝起きると、窓の桟(サン)が水滴でビショビショ……おなじみの「結露」です。ただの水だと放置しておくと、しだいに周囲のカーテンや壁紙にカビが発生。しまいには、健康被害に及ぶこともあります。どう対策すればいいのでしょうか?

 

そもそも結露とはなぜ起きるのか、メカニズムを知ったうえで、しっかりと対策しましょう。掃除のプロで、清掃マイスターの資格ももつ山口かなさんに教えていただきました。

 

「結露」はなぜ発生する?

結露とは、暖かく湿った空気が冷やされ、空気の中に存在している水蒸気(気体)が水(液体)に変化すること。

 

「空気中には水蒸気が含まれていますが、空気中に含まれる水蒸気の量には限度があり、それを『飽和水蒸気量』といいます。この飽和水蒸気量は気温が低くなると小さくなるため、空気中にいられなくなった水分が水滴として現れるのです。反対に、気温が高くなると空気中に存在できる水分量は増えます。身近な例を挙げれば、氷入りのお冷やのグラスには、うっすらと水滴がついていて、やがてこぼれ落ちていきますよね。この現象が結露です。
これと同じように、冬は部屋の中で暖かく湿った空気が、冷たい外気で冷やされた窓にふれることにより、窓の表面に水滴が発生するのです」(日本清掃収納協会・山口かなさん、以下同)

 

つまり、空気中に水蒸気がたくさん含まれているときに気温差が起きると、結露が発生するわけです。外気温が低い冬に室内をエアコンで温め加湿していると、とたんに窓には結露が起きます。そして結露は冬だけのものではありません。空気中の水分量が多い梅雨には、室内で冷房を使うことで、空気が滞留しやすいさまざまな場所で結露が起きてしまいます。

 

結露を放置しておくとどうなる? 結露が引き起こすトラブルとは

結露をそのままにしておくと、さまざまな悪影響を及ぼす可能性があります。

 

「まず、建物への影響がでます。水分が付着した家具、壁紙、カーテンにカビが発生すると見た目にもよくありませんし、カビをきれいに掃除することもとても大変です。さらに悪化すると、壁紙の内部にカビがぎっしりということも。また建物内部の構造を支える木材にも腐食やサビが起こり、住宅自体の耐久性や性能の低下になり、住宅の寿命を縮めてしまう恐れがあります。
建物内にカビが発生すると、それを食べるダニが繁殖していきます。カビの胞子やダニの死骸が呼吸により体内に入ることで、アレルギー性皮膚炎や喘息など、シックハウス症候群の症状が出ることも考えられますね。
カビやダニは、暖かく湿った環境で盛んに繁殖します。カビやダニを増やさないようにするためには、まず結露を発生させないよう、適正な温度と湿度を保つことが大切です。結露を放置せず、毎日の生活の中でこまめに対策していきましょう」

 

ちなみに、賃貸物件の場合でも、結露を放置した結果カビが発生し部屋内に汚損が発生した場合には、借主の責任になることもあります。このように、 “ただの水” と捉えていると多くの弊害につながるので注意が必要です。

 

では、やっかいな結露を防ぐために、どのように対策を行えばいいのでしょうか?

 

結露を予防する正しい対策

まずは、結露が発生しない環境を整えることが大切です。

 

「温度と湿度を適切に保つことが大切です。結露ができる室内と外気の温度差は、湿度の高さにより変わります。湿度が高い状態では、温度差がわずかであっても結露が発生しやすくなるのです。そのためには、なるべく室内の湿度を下げておくことが大切です。とくに結露の発生しやすい窓まわりの湿度を重点的に下げましょう。結露を発生させない環境を整えるために、以下のようなことに気をつけてください」

 

1.換気する

「もっとも大切なのが換気です。朝起きたら一番に窓を開ける。部屋がジメジメしてきたなと感じたらそのたびに換気をする。それだけでもお部屋の環境は改善されます。
部屋の作りにもよりますが、対向する場所に窓があるなら両方を開けて風の流れをつくることも効果的です。部屋に窓が少ない場合は、窓を開けると同時に台所の換気扇をつけてください。また、24時間換気システムがある場合は、つけっぱなしにしておきましょう」

 

2.窓の近くに除湿機を置く

「結露は空気中の水分が冷たい外気で冷やされた窓に接することによりできるので、窓付近の湿度を下げることが大切です。窓際の壁に付近に除湿機を置きましょう。設置の際、除湿機の向きは自由でかまいません」

 

3.エアコンをドライ設定にする

「湿度が高いとカビが生えやすくなります。カビを防ぐためには湿度を適切にキープするドライ機能を活用しましょう。年中つけておく必要はありませんが、湿度が高くなる梅雨や結露の生じる冬場はおすすめします。ただし、ずっとつけておくと乾燥し過ぎてしまうので、じめじめしていると気になったときにつけるようにしてください」

 

4.窓の近くに水槽を置かない

「水の入っている水槽は加湿の原因になります。窓際に置くと結露を誘発するので、水槽を置く場合は外気に面した壁側ではなく、部屋の中心に近い場所に置きましょう。観葉植物も多少は加湿になりますが、植物には水のほか太陽の光や、風も必要ですから、そう気にすることもありません。気持ちの良い窓際に置いてください。お世話するときに時に窓を開け、風通しを良くしてあげましょう」

 

結露が発生しやすい場所と掃除方法

このように対策しても結露が発生してしまったら、まずは換気をする。そして水滴のうちに取り除くことが何よりも大切、というのが原則。でもこまめに掃除するのは大変です。無理なくお手入れが続けられる方法を、具体的に解説していただきましょう。

 

【準備】揃えておきたい結露対策3アイテム

「結露の掃除には、スクイジー、吸水タオル、クロスこの3つを揃えておけば十分です。最近ではいろいろな、結露掃除のアイテムが販売されていますが、『ここにはこの道具。あちらにはこの道具……』と用途を分けてしまうと複雑になり、かえって掃除が面倒になることも。すぐに行動に移せるように、アイテムは必要最低限のものだけでOKです」

 

アイテムの選び方のポイント

・スクイジー
「持ち手と先端のゴムの部分が一体化されているものよりも、先端のゴムの部分が劣化してしまうので交換可能なものを選ぶといいでしょう。最近では、持ち手の部分がボトル形状になっていて水滴が溜まる仕組みのものもあります」

 

・吸水タオル
「掃除用道具として販売されていますが、カー用品や水泳用の吸水タオルもあります。基本的にはどれを選んでもかまいませんが、吸水しやすく、絞りやすいものがおすすめです」

 

・クロス
「どんな場面にも活用しやすいクロスは吸水性が良く絞りやすいものを。最近ではさまざまなデザインのクロスがあるので、気に入った色や柄を選ぶといいでしょう」

 

・タオル
「クロスがない場合にはタオルで代用してもかまいません」

 

・吸水スポンジワイパー
「高いところも拭き取れるのであると便利なアイテムですが、必須ではありません」

 

1.窓と窓枠

「もっとも結露が発生するのが窓と窓枠。とくに発生しやすい時間帯が朝です。忙しい時間帯ではあるものの、このタイミングでのお手入れがカビやダニを繁殖させないためにも重要です」

 

【掃除方法】

(1) 窓枠の下に吸水タオルを置く

「垂れてきた水滴をキャッチするための吸水タオルを置きます」

 

(2) スクイジーを上から下に動かす

「スクイジーの傾きは中心の方を下げるように使うと、窓の端に水が落ちることなく、吸水タオルの上に落ちていきます」

 

(3) 前列の拭いたところとかぶるようにスクイジーをあてる

「次は、前に拭いたところとかぶるようにスクイジーをあて、上から下に動かします。拭いたところを重ねることで拭き残しを防ぎます」

 

(4) スクイジーを右から左に動かす

「ガラス全体を上から下にと拭き終えたら、下部を右から左に一拭きしましょう。下に溜まった水をまとめて落とすことができます」

 

(5) 窓枠の水滴も忘れずに拭き取る

「最後にクロスで窓枠の水滴を吹き取ります。結露はガラス面につきやすい印象ですが、実は窓枠のサッシにも多く付いているので注意が必要です。この部分は窓の木枠等と直に接しているため、放置してしまうと木製の枠の場合はそこから腐食してしまう恐れがあります。ぜひ忘れずに水分を拭き上げてください」

 

2.玄関ドア

「南側にリビング、北側に玄関がある間取りをよく見かけます。北側は太陽の光がが入りづらく寒いので、結露が発生しやすい場所です。とくに玄関ドアの素材が金属である場合、結露しやすいので確認してください」

 

【掃除方法】

(1) 吸水スポンジワイパーでさっと拭きあげる

「玄関扉には柄のついた吸水スポンジがあると一拭きですべて終わらせることができて時短に。柄があることにより手では届かない上や、腰をかがめないといけない下の部分を、姿勢を変えずに掃除することができる点でもおすすめです」

 

3.トイレのタンク

「意外と見落としがちなのがトイレのタンクです。トイレはほかの場所に比べ温度が低いことも原因の1つ。また雑菌などが繁殖しやすい空間でもあるため結露を放置するとカビの温床になりかねないのです」

 

【掃除方法】

(1) こまめにクロスで拭く

「トイレのタンクの素材が陶器の場合は結露になりやすいのです。確認して結露がある場合には、クロスでこまめに水滴を拭き取りましょう」

 

カビの発生する3つの要因と対策方法

それでもカビが発生してしまった場合の対処法についても教えていただきました。カビは「温度」「湿度」「ホコリ」の3大条件が揃った時に発生します。つまり、この条件が揃わない環境づくりが大切です。

 

・温度

「カビは通常0〜40℃の範囲で生育可能ですが、種類によっては0℃以下で生育したり、高温でも死滅はしないものもあります。人間が快適な20〜30℃がカビにも快適で繁殖しやすいため、温度を調節してカビ繁殖を防ぐのは難しいかもしれません」

 

・湿度

「カビは80%以上で活発に繁殖します。中には60%以下でも繁殖できるカビもいます。大切なのは、湿気のもととなる水分をこまめに拭き取ること、また通気をして湿気をため込まずお部屋の空気循環をよくすることが大切です。24時間換気システムは常時つけておき、換気システムがない場合は換気扇を常時つけておくことをおすすめします」

 

・ホコリ

「カビは、ホコリだけでなく食べ物、人のアカや髪の毛、プラスチックなども栄養にします。汚れているものはすべてがカビのエサになると肝に銘じて、日ごろからこまめに掃除するように心がけましょう」

 

では、カビを増やさないための具体策とは?

 

1.窓、カーテン、そしてカーテンレールを掃除する

「カーテンを開け閉めすると、ホコリが舞います。ホコリに水分が付着することによりカビを繁殖させてしまいます。ぜひカーテンやレースカーテンの洗濯も定期的にしていただきたいですね。カーテンの洗濯時期としては、結露が増える冬の前の秋頃がいいタイミングです。また、見えていないカーテンレールにもホコリが堆積してしまいます。ホコリが溜まってないかチェックしてください」

 

2.カーテンを買い替えの際に防カビ仕様の商品を選ぶ

「結露が発生しやすいお宅では、カーテンの買い替えを検討してみてはいかがでしょうか? 定期的なお洗濯はもちろんしていただきたいのですが、『防カビ』仕様のカーテンにするだけで、日々のお手入れはしやすくなります」

 

3.窓の出窓などに本や布を置かない

「窓付近は湿度の高い場所なので紙や布を置いておくとカビが発生する原因となります。また、物を置くことで、掃除をするたびにものをどかさないといけません。そうなると窓周辺のお掃除も行き届かなくなります。窓の周りはできるだけものを減らし、いつでも掃除しやすい状態にしておくことが理想的です」

 

壁にカビが発生してしまったら? 早めに対処したい掃除方法

壁紙表面にカビが発生すると徐々に繁殖していきます。早めに掃除をしましょう。カビの繁殖段階に応じて掃除方法を教えていただきました。

 

【STEP 1】
まずはアルコールで軽く拭く

「発生後すぐであれば消毒用のアルコールで拭き取ります」

 

【STEP 2】
落ちない場合は中性の食器用洗剤を薄めて拭く

「カビが落ちない場合には、食器用洗剤を水に少し混ぜて、やさしくこすりましょう」

 

【STEP 3】
どうしても落ちない時は塩素系の漂白剤を薄めて拭く

「それでもカビが落ちないときは塩素系の漂白剤を水に100倍程度に希釈して拭き取りましょう。漂白剤は、酸素系でも良いのですが、塩素系漂白剤の方がより殺菌作用が強いためおすすめです。漂白剤を使う際には手袋をしてください。そして最後にクロスでしっかりと水分を拭き取りましょう」

【注意したいポイント】
「壁の素材によりお手入れ方法も違います。今回は一般的な、ビニルクロスのお掃除方法を説明しましたが壁紙のタイプによっては跡が残ってしまうこともあるので注意してください。また、洗剤等使用の際には、事前に目立たない場所で試してみてからおこなうようにしてください」

 

一見便利そうでも……結露対策グッズの注意点

最近では100円ショップでも結露やカビ対策のアイテムが数多く見られます。しかし山口さんはこのようなアイテムも使い方を間違えると逆に湿度の高い環境になってしまうと言います。

 

「例えば、最近流行の珪藻土でできたアイテムは、吸水するので一見さらさらに見えるのですが、実際は中に水分を吸収している状態です。定期的にベランダなどで天日干しをする必要があります。また、ガラス下部に貼り付けるタイプの吸水テープも使用期間があります。ところが、その期間や目安を超えて長くそのまま放置して使い続けているお宅も多く見受けられます。テープが窓にくっつき劣化し、糊がくっついてしまい剥がれにくくなることもありますのでご注意ください」

 

便利アイテムは、どのようなポイントに気をつけながら選べばいいのでしょうか?

 

「剥がした時に糊が付かないか? しっかりと水分を吸えているか? 効果はどのくらいの期間持続するのか? などをチェックしつつ、こまめに交換、お手入れを行ってください。結局のところ、面倒なことはやりっぱなしにしがちです。ご自身の生活スタイルにあったアイテムを選ぶようにしましょう」

 

こまめな換気と拭き取りが大切。あらかじめ掃除しやすい環境づくりを

「結露ができやすい環境であるかは、基本的に家の作りに起因してしまうことが多いのです。例えば、家の断熱性の違い、家の向き、家の気密性など。総合的な要因が重なり、結露が発生します。そして結露のある空間は、カビやダニの育つのに快適な環境であることには違いありません。家自体の性能を上げることはなかなかむずかしいですが、日々の改善方法で結露は緩和されます。

 

私がもっともお伝えしたいのは、やはり、換気をして水滴のうちに拭きとること。こまめにお掃除するのは大変と思うかもしれませんが、いつでもさっと行動できるように、窓周りに物を置かず、使いやすいお気に入りの道具を揃える。自分の中で、お掃除をするハードルを下げていける工夫をしてみましょう」

 

心地よい暮らしにするための極意は、物を減らして、お気に入りの道具で手入れをする。自分が前向きに行動するための環境をつくる___とてもシンプルで効率的な方法でした。

 

プロフィール

じぶんサイズ代表 / 山口かな

清掃マイスター認定講師、片付け収納マイスター認定講師、生前整理診断士。掃除や片付けの仕方を知らず苦手と感じていた自身の経験をいかし、依頼者の暮らしにあった最善の方法を提案している。また、親のための家事代行サービスを展開。住まいの整備にとどまらず、介護、施設の提案、葬儀、相続の提案など人生を総合的にサポートしている。
HP

 


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」