サウナー御用達!! 専門店に聞いた差がつく「サ活」グッズ8選

サウナは、心身ともにリフレッシュできる“紳士の嗜み”としてすっかり市民権を得ている。裸一貫、身ひとつで追求できるのがサウナの醍醐味だが、グッズを揃えればより快適に。国内外からのツウなセレクトで定評のある専門店にオススメを聞いた。

※こちらは「GetNavi」 2022年7月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

今回教えてくれたのは

サウナラボ神田

住所:東京都千代田区神田錦町3-9

HPhttp://saunalab.jp/kanda/

 

サウナラボ神田スタッフ

岡 歩美さん

完全予約制のサウナ施設「サウナラボ神田」(東京都 神田錦町)のスタッフ。施設内のショップ「サウナマーケット」からオススメを厳選。

 

【その1】頭や髪を過熱から守りリラックス効果も高まる

サウナハット

サウナラボ

オリジナルサウナハット

5500円

同店オリジナルのハット。天然のメリノウール100%を使用し、手触りが良好だ。「サウナハットはのぼせを防止するとともに、髪を乾燥から守り保湿にも役立ちます。よりリラックスできる、サウナー必須のアイテムです」(岡さん)

 

↑同店オリジナルのほか、ハンドメイド製品も充実。写真はリトアニア出身のサウナハットアーティストの作品(9800円~4万円)

 

【その2】フィンランドでも人気の白樺の香りを楽しめる

ボディソープ

フッカデザイン

リキッドソープ(バーチ)

4180円

バーチ(白樺)の香りのする、フィンランド製ボディソープ。植物油をベースに、環境にやさしい生分解性素材を用いて独自製法で作られている。「当店ではアメニティとして提供。サウナ浴前後にも香りでととのっていただけます」(岡さん)

 

【その3】サウナ通いに便利な大きめのコットン製トート

サウナバッグ

サウナラボ

オリジナルバッグ

2500円

ネイビー地にホワイトのロゴをプリントしたトート。48×40cmの大きめサイズなので、サウナ用品一式が余裕で収まる。「サウナ通いに最適なサイズ。荷物の多いアウトドアサウナにも役立ちます」(岡さん)

 

【その4】サウナ施設の館内着やアウトドアの羽織りに重宝

サウナポンチョ

サウナラボ

オリジナルフーデッドポンチョ

7700円

フロントに大きめポケットを備えたワッフル生地のポンチョ。フリーサイズで男女問わず着用できる。「軽い着心地で、サウナ施設の館内着として、またアウトドアでの羽織りとして様々なシーンで活躍します」(岡さん)

 

【その5】サウナの妖精を模したコリほぐしアイテム

ポイントマッサージストーン

フッカデザイン

トントゥ

3500円

自分で簡単にツボ押しできるアイテム。ポイント(先端)が滑らかなので、顔をはじめ全身のマッサージが快適に行える。「サウナの妖精“トントゥ”のマッサージストーン。熱湯で温めて手軽にセルフケアが楽しめます」(岡さん)

 

【その6】正しい坐禅スタイルでサウナ効果がアップ

サウナクッション

サウナラボ

ZAF SAUNA

6050円

坐禅の発想から生まれた、サウナ専用クッション。坐禅姿勢でサウナに入ることで骨盤が立ち、股関節がストレッチされる。「コレに座ると自然と正しい姿勢(S字背骨)になって、効果的に熱を受けることができます」(岡さん)

 

【その7】本場で愛され続けるツウ好みのシートカバー

シートカバー

ヨキピンペラヴァ

シートカバー

6800円

トナカイモチーフがユニークな、フィンランド製サウナシートカバー。リネン50%/コットン50%で、吸水性・速乾性・耐久性に優れる。「北欧のサウナライフにおいて、長年愛され続けている定番アイテムです」(岡さん)

 

【その8】リラックス効果が高まる肌触りの良いピロー

サウナピロー

ヨキピンペラヴァ

ピロ

4200円

よりリラックス感を得られるサウナピロー。リネン/コットン混合素材を使用し、肌触り・速乾性ともに良好だ。「フィンランドではサウナ内でリラックスするための必須アイテム。おうち時間やアウトドアでも使えます」(岡さん)

個室サウナをサウナ芸人・マグ万平さんが体験レポ! 人目を気にせず愉しみ尽くすソロ「サ活」の魅力とは

サウナは、心身ともにリフレッシュできる“紳士の嗜み”としてすっかり市民権を得ている。現在サウナ業界には“パーソナル”という新様式がジワジワと浸透中。そこには、ほかの客と並んで汗を流す従来型の業態とはちょっと異なる、“より悠々自適でぜいたくな”サウナライフが待っていた!!

※こちらは「GetNavi」 2022年7月号に掲載された記事を再編集したものです。

サウナ芸人

マグ万平さん

プロダクション人力舎所属。サウナ好きが高じて施設勤務やフィンランドへの「サ旅」の経験を積んだ本格派だ。

 

今回お邪魔した施設はコチラ!

デジタル技術を取り入れた独自のプライベート空間に心酔

RED゜E-SAUNA UENO

1名1室60分5300円〜、同性2名1室60分7700円〜

同性2名までの利用が可能な個室サウナ施設。壁面に映像を投影し没入感抜群の「Warp Square」や、心拍数などから独自に“ととのう”の度合いを数値化するリストバンド「TOTONOU BAND」など、先端技術を取り入れた。4〜6階には男性用を各2部屋、9階には女性用を2部屋用意。

SPEC●サウナ室数:8室●サウナ室温:約110℃●ロウリュ:セルフ●水風呂水温:約13℃●ワークスペース:なし

 

住所:東京都⽂京区湯島3-44-7 3~9F

HPhttps://e-sauna.red-brand.jp/

 

「セルフロウリュし放題で思う存分ととのいまくり!!」(マグさん)

 

↑サウナ室奥の壁面に12分計と温度計を配備。その下には換気口を備え、発汗によって必要以上に湿度が上昇してしまうのを防ぐ

 

↑ベンチに座ると、目の前に大迫力の50インチモニターが!! 写真左側の扉を開けたすぐ先には、シャワーと水風呂が用意されている

 

One Point!

そもそも「ロウリュ」とは?

サウナストーンに水をかけて蒸気を発生させること。フィンランド式サウナ浴の魅力のひとつとも言える。ロウリュを行うことで体感温度が一気に上昇し発汗が促進される。

 

「セルフロウリュ」の魅力とは?

一般的なサウナ施設では、ロウリュはスタッフが定刻に行うことが多い。一方、個室タイプならタイミングも発生させる蒸気の量も自分好みに調整可能。サウナー感涙のシステムなのだ。

 

 

――ここからは入浴の“おサ法”をおさらいしつつ、マグさんが体験レポート!

【Step.1 準備】人の目を気にせず安心してサウナ浴の準備

受付でルームキーのほか「TOTONOU BAND」・飲料水・アロマオイルを受け取って、部屋へGO!! 約20平米のコンパクトな空間に、身だしなみスペース/シャワー/サウナ室/水風呂/休憩スペースが集約されている。すべて自分専用でぜいたくだ。

 

「個室タイプでもまずはシャワーでしっかり清めます」(マグさん)

↑早速「TOTONOU BAND」を装着! 部屋にはタオルなどアメニティが用意されているので、汚れと汗を洗い流そう

 

 

――準備万端!! いざ自分だけのサウナ空間へ

【Step.2 サウナ】自分のペースで心ゆくまで汗を流せる

従来型のサウナでは混んできたら席を譲るのがマナーだが、ソロならそんな心配も無用。好みでロウリュをすれば、立ち昇るアツアツの蒸気も独り占め。扉を開ける際に外気が入ってしまうのを気にせず、いつでも気楽に入退室できるのもうれしい。

 

「アロマオイルでロウリュすれば癒し効果抜群!」(マグさん)

↑50インチモニターの映像とともに、ベンチに内蔵されたボーズのスピーカーが鳴らす迫力のサウンドを楽しめる。自前のサウナハットをかぶり、瞑想のような姿勢で己と向き合うのがマグさん流だ

 

↑ロウリュ用アロマオイルを受付で借りられるのもうれしい

 

↑施設内では常時、手首の「TOTONOU BAND」が心拍数などをトラッキング。自分の“ととのう”ポイントが楽しみだ

 

 

――再度シャワーで汗を洗い流して

【Step.3 水風呂】ワンストップの“神動線”できりっと冷却できる

熱めのシャワーで汗を洗い流したら、火照った身体を水風呂で冷却。約13℃と低めの水温設定で、体感温度の高いロウリュ後の身体には堪らなく気持ち良い!! 苦手な人はお湯を足して温度調節できるのも個室ならでは。

 

「全身がギュッと収縮するような感覚! 効くゥ〜〜〜!!」(マグさん)

↑上野エリアの施設では数少ない冷水浴槽を設置。サウナ室を出てバスマット1枚を隔ててすぐ正面に水風呂という“神動線”もウリだ

 

 

――至福の時間……

【Step.4 休憩】たったひとりで味わう真の“ととのう”時間

水気を拭き取り、リクライニングチェアに腰掛ける。この状態で訪れる“ととのう”の快楽も、誰にもジャマされず最高!! お好みで映像やBGMを流しても良い。ここまでを1セットとして、身体が十分に冷えたら再びサウナ室へ。

 

「ほかのお客さんのノイズもないからリラックス感倍増!!」(マグさん)

↑適度に冷房の効いたなか、深く腰掛け目を瞑るマグさん。水分補給もしつつ、10分ほど“ととのう”を堪能する

 

――ここまでを2〜3セット繰り返すのがオススメ! 【Step.2 サウナ】へ戻る

 

 

――これを繰り返して満足したら

【Step.5 アフターサウナ】サウナ浴のあとの余韻を満喫

入浴後は私服に着替えて、館内の設備を楽しむのもアリ。7階ではソニーの映像システム「Warp Square」を体験できる。ヨギボーに寝転び仮眠を取るのも良い。8階にはボードゲームエリアを併設(別途席料が必要)。

 

「館内の設えがひとつひとつ洒落ています」(マグさん)

↑ダイソンのドライヤーを完備。施設のイメージカラーの赤が映える

 

↑「Warp Square」が壁面に高画質映像を投影。ボケ〜ッと余韻に浸るもよし

 

↑各種ゲームを用意。同行者と遊ぶのもアリだ。「アクエリアル(※)」も販売予定

※:「アクエリアス」と「リアルゴールド」をブレンドして作るドリンク。サウナーの間で親しまれている

 

↑退館前に、点数化された“ととのう”を確認。データは蓄積され次回来店時にも参照できる

 

「“ととのう”ポイント結果は63点でした! なかなか面白い」(マグさん)

 

――今回の総括

じっくり時間をかけて入浴も遊びも堪能したい

「やはり好みのタイミングでロウリュできて、体感温度の調整も容易なのが魅力。2名でシェア利用すれば割安で、ボードゲームや“ととのう”ポイントの競争もさらに楽しめそう。遊び尽くすなら60分では物足りない!」(マグさん)

マンション管理費抑制の突破口に?パナソニックが始める管理会社向けサービス「モバカン」とは?

パナソニック エレクトリックワークス社(以下、EW社)は、パナソニックグループのなかでも企業向けに電気設備やDXソリューションを提供している企業である。そのEW社は、2021年から2022年にかけ、3つのDXサービスを発表。その第3弾として、今年10月からのサービス開始が予定されているのが、マンション管理をIoT化するサービス「モバカン」だ。

 

マンション管理員を半減、住民サービスは維持

マンション管理と聞くと管理人が常駐するような、人的リソースが必要な仕事だという印象を抱く読者が多いだろう。モバカンはそんな人の手に依存する業務を、IoTの力で効率化するソリューションだ。このソリューションは、マンション管理会社には業務効率化による業務負担軽減を、住民にはデジタル化による利便性の高さを、それぞれもたらす。

 

EW社の担当者によれば、モバカンを導入することで、マンション管理員の人員数を5〜6割削減しながら、質の高い住民サービスを提供できるそうだ。その仕組みを見ていこう。

↑モバカンのサービスロゴ

 

モバカンでは、キーボックスとやインターホンといったツールのクラウド連携をシステムの根幹としている。そのひとつが、カギの遠隔貸し出し機能だ。

 

マンションで鍵の貸し出しが発生するのは、主にメンテナンス業者に対するものだ。モバカンが導入されたマンションでは、メンテナンス業者がウェブ上でカギの貸し出し申請を行い、それを管理会社が承認すると、パスワードが発行される。実際にマンションへ赴いたメンテナンス業者がそのパスワードを専用のキーボックスに入力することで、鍵が貸し出されるという仕組みだ。

↑モバカンの専用キーボックス。右上にタッチパネルがある

 

なお、メンテナンス作業完了後に業者が鍵を返却すると、その事実が管理会社側に通知がされる。これまで手渡しで行われてきたカギの貸し借りだが、貸し出しの認可から返却の確認まで、人の手を介さずとも行えるようになった、というわけだ。

↑カギの貸し出し申請は、このような画面で遠隔地から確認できる

 

また、カギの貸し出しは、住民に対してのものもある。それは、マンション共用部のカギだ。共用部の利用申請はインターホンを通して行い、そこに表示されたパスワードをキーボックスに入力すると、カギが貸し出される。

 

マンションの掲示板をデジタル化。キーアイテムはインターホン

モバカン導入による変化のなかでも住民への影響が特に大きいのが、掲示板や書庫のデジタル化だ。モバカンが導入されたマンションでは、各部屋のインターホンに表示されるQRコードを読み込むことで、住民向けの最新情報に素早くアクセスできるようになっている。

 

この変化は、管理会社にとってもメリットがある。リアルな掲示板を用いた従来の掲示方法では、どうしても人の手が必要だ。掲示物を刷り出して現地で貼らなければならないから、管理会社はリモートワークも不可能になる。しかし、モバカンは、こういった問題を解決してくれる。

↑モバカンを通した、管理会社の業務の模式図。人が会わずとも、現地へ行かずとも、業務が可能になっている

 

ここまでの説明を読んでおわかりのように、各部屋に取り付けられたインターホンが、モバカンの機能を支えるキーアイテムとなっている。近年大画面化が進むインターホンは、常時電源が入っておりマンション住民とコンタクトが取れるデバイスなのだ。パナソニックは国内インターホン市場で約半分のシェアを誇っており、モバカンはその強みを活かしたシステムである。

↑パナソニック製のインターホン。モバカンは、2016年製以降発売のブラウザ機能を搭載したインターホン「Clouge(クラウジュ)」と「Windia(ウィンディア)」の2シリーズに対応するという。

 

なお、他社製品など、モバカン非対応のインターホンが導入されている物件の住民向けに、インターホンの役割を代替する、モバカンのスマホアプリもリリース予定だ。そのため、パナソニック製のインターホンの設置がモバカン導入の必須要件というわけではない。

 

高騰する中古マンションの管理費を抑制するキーマンに?

モバカンは、あくまでマンション管理会社に向けたソリューションだ。管理会社は数万円の初期費用と、プランに応じた3~10万円程度の月額費用をEW社に支払い、モバカンを利用する。住民への説明は、モバカンを導入する管理会社が行うが、EW社の担当者が同席してともに説明することもあるという。

 

新築15年後に行われる大規模修繕などにより、築年数が経った物件では管理費用が高くなりがちだ。そして、その負担は、結局住民側にきてしまう。モバカンは、デジタルツールによる利便性のみならず、管理会社の業務効率化によるマンション管理費抑制にも貢献してくれるかもしれない。

 

モバカンのサービス開始は2022年10月。その将来に期待したい。

【最新】エルピオ都市ガスの評判・口コミ|料金プランやメリット・注意点もわかりやすく解説

【最新】エルピオ都市ガスの評判・口コミ|料金プランやメリット・注意点は?

エルピオ都市ガスとは、「エルピオでんき」などのサービスを提供している、株式会社エルピオによる都市ガス供給サービスです。

エルピオ都市ガスのメリット・デメリットを考慮すると、以下の特徴に該当する人におすすめできます。

エルピオ都市ガスがおすすめの人
  • ガスをよく使う家庭
  • お得なキャンペーンを適用してガスを使いたい人
  • 割安な駆け付けサービスを利用したい人

 

今回は、エルピオ都市ガスの概要や料金プランを徹底解説いたします。

男性
また、メリットや注意点を深掘りし、実際にサービスを利用しているユーザーの口コミも併せてご紹介します。

この記事を読めば、エルピオ都市ガスがご自身にとって最良の選択肢かどうかが分かりますよ。

キャンペーンでお得に使うなら「エルピオ都市ガス」
エルピオ都市ガス

ガスを多く使う家庭は料金がおトクに!

  • 供給エリア:東京ガス・東邦ガスエリア
  • キャンペーン:定期的にお得なキャンペーンを実施
  • オプションサービス:500円で駆け付けサービス利用可能

エルピオ都市ガスとは?

エルピオ都市ガス

エルピオ都市ガスは、「エルピオでんき」などのサービスでおなじみの株式会社エルピオによる都市ガスの供給サービスです。

エルピオ都市ガスの概要をチェックしてみましょう。

【エルピオ都市ガスの概要表】
会社名 株式会社エルピオ
本社所在地 〒272-0832
千葉県市川市曽谷1-30-18
設立 1965年4月
関連事業 ・エルピオでんき
・エルピオLPガス
供給エリア ・東京ガスエリア
・東邦ガスエリア
支払い方法 ・クレジットカード
・口座振替
女性
運営会社の株式会社エルピオは、1965年創業の歴史ある企業です。

都市ガスのほか電力・LPガスの供給事業も行っており、あらゆるサービスを利用できます。

供給エリアは2つ

エルピオ都市ガスの供給エリアは、東京電力エリアと東邦電力エリアの2つです。

各エリアで対応する市区町村を表にまとめました。

【東京ガスエリアの供給地域一覧表】
東京都 東京23区・八王子市・立川市・武蔵野市・三鷹市・府中市・昭島市・
調布市・町田市・小金井市・小平市・日野市・東村山市・国分寺市・
国立市・狛江市・東大和市・清瀬市・東久留米市・多摩市・稲城市・
西東京市・武蔵村山市
千葉県 千葉市・木更津市・八千代市・君津市・富津市・四街道市・袖ヶ浦市・
八街市・佐倉市・印西市・白井市・成田市・富里市・酒々井町・
芝山町・多古町・栄町
神奈川県 横浜市・川崎市・横須賀市・平塚市・鎌倉市・藤沢市・茅ヶ崎市・
逗子市・相模原市・三浦市・大和市・海老名市・座間市・綾瀬市・
葉山町・寒川町・大磯町・中井町・開成町・南足柄市
埼玉県 さいたま市・川口市・所沢市・上尾市・草加市・蕨市・戸田市・
朝霞市・和光市・新座市・久喜市・八潮市・三郷市・蓮田市・
伊奈町・白岡市・熊谷市・行田市・深谷市・鴻巣市・羽生市
茨城県 竜ヶ崎市・牛久市・つくば市・取手市・つくばみらい市・
稲敷市・利根町・阿見町・美浦村
栃木県 宇都宮市・真岡市・上三川町・芳賀町・高根沢町・壬生町
群馬県 千代田町・邑楽町・明和町

 

【東邦ガスエリア】
愛知県 阿久比町・あま市・安城市・一宮市・稲沢市・岩倉市・大治町・
大府市・岡崎市・尾張旭市・春日井市・刈谷市・北名古屋市・
清須市・江南市・小牧市・瀬戸市・高浜市・武豊町・知多市・
東海市・東郷町・豊明市・豊田市・長久手市・名古屋市・西尾市・
日進市・半田市・東浦町・みよし市
岐阜県 各務原市・笠松町・北片町・岐阜市・多治見市
三重県 伊勢市・桑名市・津市・東院町・松阪市・四日市市

上記エリアにお住まいの方は、エルピオ都市ガスの契約が可能です。

料金プランやメリット・注意点を確認のうえ、契約すべきかどうか検討を進めましょう。

エルピオ都市ガスの料金プラン

 

エルピオ都市ガスの料金プランは、以下の3種類に分かれます。

各プランの料金プランを表にまとめ、わかりやすく紹介していきます。

スタンダードプラン

エルピオ都市ガスのスタンダードプランを、東京ガスの料金と比較してみます。

【スタンダードプラン料金表(東京ガスエリア)】
1ヶ月の
ガス使用量
基本料金
(エルピオ)
基本料金
(東京ガス)
基準単位料金
(エルピオ)
基準単位料金
(東京ガス)
0㎥~20㎥ 975.00円 759.00円 125.11円 145.31円
20㎥~80㎥ 1,015.00円 1,056.00円 124.00円 130.46円
80㎥~200㎥ 1,232.00円 1,232.00円 123.00円 128.26円
200㎥~500㎥ 1,833.35円 1,892.00円 119.84円 124.96円
500㎥~800㎥ 6,034.03円 6,292.00円 110.24円 116.16円
800㎥~ 11,941.00円 12,452.00円 105.10円 108.46円
※すべて税込み

20㎥までの基本料金は東京ガスと比べて割高ですが、基準単位料金には20円以上の差があり、結果として東京ガスと比較して5.1%の割引を受けられます。

500㎥~800㎥までのガス使用量でも、東京ガス比で5.1%も割安で都市ガスを利用できますよ。

男性
スタンダードプランは使う電気が多ければ多いほど、お得ですよ!

東邦ガスのプランとも、比較してみましょう。

【スタンダードプラン料金表(東邦ガスエリア)】
1ヶ月の
ガス使用量
基本料金
(エルピオ)
基本料金
(東邦ガス)
基準単位料金
(エルピオ)
基準単位料金
(東邦ガス)
0㎥~20㎥ 714.00円 759.00円 198.00円 210.52円
20㎥~80㎥ 1,495.00円 1,588.88円 159.00円 169.03円
80㎥~200㎥ 1,725.00円 1,833.33円 154.00円 164.14円
200㎥~500㎥ 1,955.00円 2,077.77円 152.00円 161.70円
500㎥~800㎥ 2,491.00円 2,648.14円 150.00円 159.41円
800㎥~ 6,689.00円 7,109.25円 141.00円 150.49円
※すべて税込み

東邦ガスからエルピオ都市ガスに乗り換えると、使用量にかかわらず、ガス料金が最大5.9%安くなります。

ガスの使い方とは無関係に、東邦ガスの利用よりもお得になるため、東邦ガスをご利用中の方はエルピオ都市ガスへの乗り換えを検討すると良いでしょう。

【東京ガス】床暖プラン

床暖プランは、家庭用のガス床暖房を利用している家庭向けのプランです。

東京ガスエリアの「床暖プラン」を、同じくガス床暖房プランである、東京ガスの「暖らんプラン」と比較しながら見てみましょう。

【床暖プランの料金表】
1ヶ月の
ガス使用量
エルピオ都市ガス 東京ガス
冬季 その他 冬季 その他
0㎥~20㎥ 基本 759.00円 1,000.00円 759.00円 759.00円
従量 145.2円 127.98円 145.31円 145.31円
20㎥~80㎥ 基本 1,265.00円 1,013.66円 1,265.00円 1,056.00円
従量 119.9円 125.13円 120.01円 130.46円
80㎥~200㎥ 基本 2,145.00円 1,182.72円 2,145.00円 1,232.00円
従量 108.9円 123.02円 109.01円 128.26円
200㎥~500㎥ 基本 2,145.00円 1,816.22円 2,145.00円 1,892.00円
従量 108.9円 123.02円 109.01円 124.96円
500㎥~800㎥ 基本 2,145.00円 6,040.22円 2,145.00円 6,292.00円
従量 108.9円 111.4円 109.01円 116.16円
800㎥ 基本 2,145.00円 11,953.82円 2,145.00円 12,452.00円
従量 108.9円 104.01円 109.01円 108.46円
※すべて税込み
※冬季:12月~4月、その他:5月~11月

東京ガスのプランと比較して、多くのケースでエルピオ都市ガスのほうがお得です。

女性
ただし、使い方によっては東京ガスのほうがお得なケースもあるため注意しよう!

【東邦ガス】ガス暖お得プラン

ガス暖お得プランは、ガス床暖房を利用している家庭がお得に利用できる、東邦ガスエリアで提供されているプランです。

東邦ガスエリアの「ガス暖お得プラン」を、東邦ガスの「あったかトクトク料金」と比較してみます。

【ガス暖プランの料金表】
1ヶ月の
ガス使用量
エルピオ都市ガス 東邦ガス
冬季 その他 冬季 その他
0㎥~20㎥ 基本 950.00円 714.00円 990.00円 759.00円
従量 166.00円 198.00円 175.69円 210.52円
20㎥~80㎥ 基本 1,200.00円 1,495.00円 1,265.00円 1,588.88円
従量 153.00円 159.00円 161.94円 169.03円
80㎥~200㎥ 基本 1,200.00円 1,725.00円 1,265.00円 1,833.33円
従量 153.00円 154.00円 161.94円 164.14円
200㎥~500㎥ 基本 2,800.00円 1,725.00円 3,052.50円 1,833.33円
従量 132.00円 154.00円 136.41円 161.70円
500㎥~800㎥ 基本 2,800.00円 2,491.00円 3,052.00円 2,648.00円
従量 132.00円 150.00円 136.41円 159.41円
800㎥ 基本 2,800.00円 6,689.00円 3,052.00円 7,109.25円
従量 132.00円 141.00円 136.41円 150.49円
※すべて税込み
※冬季:12月~4月、その他:5月~11月

最大割引額は東邦ガスと比較して5.1%です。

スタンダードプランと同じく、ガス暖お得プランでも、東邦ガスからエルピオ都市ガスに乗り換えたほうがお得なことがわかりますね。

エルピオ都市ガスのメリットと良い評判を紹介

アイコン

エルピオ都市ガスのメリット3つを良い評判と合わせて紹介いたします。

料金の比較表でわかるとおり、エルピオ都市ガスは東京ガスや東邦ガスと比べて多くのケースでお得です。

男性
さらに、「キャンペーン」や「駆け付けサービス」も好評を集めています。

それぞれの項目の詳細を、Twitterの口コミも交えながら詳しく解説してまいります、

①ガスをよく使う家庭ほどお得

エルピオ都市ガスの特徴は、ガスを多く使う家庭ほど東京ガス・東邦ガスを利用するよりお得という点です。

エルピオ都市ガスが公表している1年間の節約目安額をご紹介しましょう。

【1年間で予想される節約できる目安】
1ヶ月間のガス使用量 節約目安額
15㎥ 1,040円
30㎥ 2,800円
100㎥ 6,300円
※東京ガスとの比較、スタンダードプランの場合

ガス会社を切り替えるだけで、年間6,000円以上の節約が可能です。

女性
4人以上で暮らす世帯なら、お得度が増していきます!

東電と東ガスをエルピオに変えたらまぁまぁ安くなった

— やまちん (@yama_tin) March 12, 2021

具体的な金額こそ明かしていないものの、エルピオに変えた結果料金が安くなったと報告しているユーザーが見つかりました。

スタンダードプランの場合、東京ガス契約時と比べて最大5.1%もお得です。

仮に1ヶ月のガス代が5,000円だった場合、毎月約250円もお得になりますよ。

エルピオでんき、ガスを教えてもらった。東京ガス+でんきより年1万円くらい安くなりそう。https://t.co/UPYp61ZqjC

— くじ:uturned (@uturned0) January 10, 2022

東京ガスを利用する場合と比べて、年間10,000円程度安くなる見込みだと話している人もいます。

残念ながらエルピオでんきは2022年4月末をもってサービス終了になりますが、エルピオ都市ガスの供給は今後も続きますので、ぜひ検討してみましょう。

②お得なキャンペーンがある

エルピオ都市ガスでは、定期的にお得なキャンペーンを実施しています。

2022年4月に利用できるキャンペーンはありませんが、2022年3月1日~3月31日にかけては、以下の内容のキャッシュバックキャンペーンが実施されていました。

【キャッシュバックキャンペーンの内容(※現在は終了)】
キャンペーン受付期間 2022年3月1日~3月31日
キャンペーン対象 受付期間中にエルピオ都市ガスを新規で申し込むこと
キャンペーン内容 11ヶ月目のガス料金から以下の金額を分割割
・基本料金:初月無料
・10,000円キャッシュバック

エルピオ都市ガスを新規契約するだけで、初月の基本料金が無料になり、10,000円のキャッシュバックまで受け取れる魅力的なキャンペーンでした。

男性
今後、同等レベルのキャンペーンが復活する可能性があります!

契約するタイミングによっては普段以上に安く契約できる可能性があるため、定期的にエルピオ都市ガスのキャンペーン情報をチェックしておくと良いでしょう。

女性
キャンペーンを活用すれば、さらにお得にエルピオ都市ガスが使えるね!

ガスの使用量は1年間計測して月あたり20〜50㎥だったので、区分B表が安いエルピオガスにしようと申込み中。10000円キャッシュバックと初月ガス代無料のキャンペーンも嬉しい😁

— ましゆ@投資と節約とポイ活と日常 (@mashiyu_life) August 29, 2021

この方は「エルピオ都市ガスに申し込んだ際に、キャンペーンが適用されて嬉しい」とツイートしています。

東京ガスエリアの「区分B」とは、ガス使用帯が80~200㎥の世帯で、東京ガスの料金と比べて最大4.9%も割安になる区分です。

キャンペーンがなくても割安で利用できますが、もし、初月無料+10,000円のキャッシュバックキャンペーン中であれば、さらにお得に利用できますね。

エルピオのキャンペーン軽く調べたら結構良い🤔
利用料金から電気は8000円(40A)、ガスは初月基本料無料+10000円引き。
ガスのキャッシュバックは枠が余ったら翌月以降に繰り越してくれるみたいなので、数ヶ月無料でいける😆
対象が11ヶ月後だから忘れてそうだけどw
1年間は変更しないようにしないと🙅‍♂️

— まねたろ@副社長(仮)のマネー日記 (@MoneyTaro1020) September 30, 2021

この時期に行われていたキャンペーンは、11ヶ月目以降のガス料金をキャッシュバック額の10,000円から割り引くというものでした。

しかも割引額を使いきれなかった場合は翌月以降に繰り越されるため、このツイートの投稿主は「11ヶ月目以降の数ヶ月はガス代が無料になる」と喜んでいます。

たとえば毎月のガス代が4,000円の場合、11~12ヶ月目の料金が無料になり、13ヶ月目の請求額も2,000円に減額される計算です。

男性
一定期間、ガス料金が無料で使えるのは嬉しいですね!

③550円で駆け付けサービスを利用できる

エルピオ都市ガスでは、ガス料金に毎月550円を追加するだけで、「エルピオ駆け付けサービス」を利用できるオプションを用意しています。

エルピオ駆け付けサービスは、水回り(キッチン・お風呂・トイレ)・カギ・窓ガラスのトラブルが発生した場合、24時間365日いつでも自宅に専門スタッフを派遣してもらえるサービスです。

女性
ガス以外でもあらゆる緊急事態に対応してくれる嬉しいサービスですね!

エルピオ駆け付けサービスの詳細をご紹介します。

【エルピオ駆け付けサービスのサービス内容】
対応できるトラブルの一例 ・水回り(水が流れない、トイレが詰まった)
・カギ(カギをなくした、カギが壊れた)
・窓ガラス(破壊して飛び散った、ヒビが入った)
対応時間 24時間365日
作業料金・出張料 30分以内の急処置作業料が何度でも無料

何らかのトラブルが発生した場合は、24時間365日受け付けのコールセンターに電話をかけて、トラブルの内容を伝えるだけで大丈夫です。

その後はコールセンターが専門業者の手配を行い、熟練の技術を持ち信頼できる「株式会社リロクリエイト」のスタッフを派遣してもらえます。

男性
自分で専門業者の検索をしなくて済むのも助かりますね!

エルピオ都市ガスの注意点と悪い評判を紹介

エルピオ都市ガスには料金・キャンペーン・サービスとあらゆる面でのメリットがありますが、以下の3点には注意が必要です。

注意点についてもTwitterから口コミをピックアップしているので、ユーザーの声を踏まえて検討しましょう。

①「エルピオでんき」のサービスが停止する

株式会社エルピオが展開する「エルピオでんき」は、2022年4月末日をもってサービス停止となります。

2020年12月頃から発電量不足に伴って電気料金が高騰しましたが、エルピオでんきは値上げを避けて電気の供給を続けていました。

しかし2022年2月にウクライナ危機が勃発し、電気料金がさらに急騰した結果、電力事業からの撤退を決断せざるを得なかったとのことです。

男性
エルピオでんきを契約している人は、他の電力会社に切り替える必要があります。

#エルピオでんき 突然の終了。
キャッシュバックはもらえず、
ここ3ヶ月くらいやたら電気代も高く、何も恩恵受けずに終わりました。
泣き寝入りです。#Looopでんき に乗り換えます。

— べる子( ˇωˇ )育児中 (@happy_bell12) March 29, 2022

サービス終了が発表されたのは2022年3月のことなので、エルピオでんきユーザーからすれば突然の出来事でした。

このツイートの投稿者の場合は、キャッシュバックの受け取り条件を満たせず、期待していた還元を受けられないままにエルピオでんきからの乗り換えを余儀なくされています。

ただし「ここ3ヶ月の電気代が高い」原因はエルピオでんきにあったわけではなく、2021年9月頃から続く燃料費調整額等の高騰にあります。

ロシアxウクライナ情勢などにより「電力卸売市場が昨年比の2倍~5倍の値段をつけている」ことを受け、我が家が利用している「エルピオでんき」が4月末でサービス終了……
次はどこの電気会社と契約しようかなあ……
どこも値上がりを余儀なくされていそうですが……

— 編集委員クドー(個人的つぶやきアカウント、KADOKAWA所属ですが社を代表するものではありません) (@digi_neko) March 28, 2022

電気料金が値上がりしている原因を分析し、エルピオでんきのサービス終了を冷静に受け止めているユーザーもいます。

今後しばらく電気料金の値下がりには期待できない見通しですが、だからこそ少しでもお得に契約できる新電力を見つけたいものですね。

②床暖プランは割高になる場合がある

床暖プランを選ぶ場合、東京ガスの暖らんプランと比較して料金が割高になる可能性があります。

改めて比較表に目を通してみましょう。

【床暖プランの料金表】
1ヶ月の
ガス使用量
エルピオ都市ガス 東京ガス
冬季 その他 冬季 その他
0㎥~20㎥ 基本 759.00円 1,000.00円 759.00円 759.00円
従量 145.2円 127.98円 145.31円 145.31円
20㎥~80㎥ 基本 1,265.00円 1,013.66円 1,265.00円 1,056.00円
従量 119.9円 125.13円 120.01円 130.46円
80㎥~200㎥ 基本 2,145.00円 1,182.72円 2,145.00円 1,232.00円
従量 108.9円 123.02円 109.01円 128.26円
200㎥~500㎥ 基本 2,145.00円 1,816.22円 2,145.00円 1,892.00円
従量 108.9円 123.02円 109.01円 124.96円
500㎥~800㎥ 基本 2,145.00円 6,040.22円 2,145.00円 6,292.00円
従量 108.9円 111.4円 109.01円 116.16円
800㎥ 基本 2,145.00円 11,953.82円 2,145.00円 12,452.00円
従量 108.9円 104.01円 109.01円 108.46円
※すべて税込
※冬季:12月~4月、その他:5月~11月

注目したいのは0㎥~20㎥の基本料金(5月~11月度)です。

この料金帯では、東京ガスの基本料金は759.00円ですが、エルピオ都市ガスの基本料金は1,000.00円と東京ガスよりも割高です。

女性
基本料金だけを比較すると、毎月241円も損をしてしまいます。

ほとんどガスを使わずに暮らした場合、エルピオ都市ガスに乗り換えたことで、かえってガス代が余計に高くなる可能性があるため注意しましょう。

③ガスをあまり使わない家庭ではガス料金が高くなる

エルピオ都市ガスの特徴は、ガスを多く使う家庭ほど安くなる点にあります。

裏を返せば、ガスをあまり使わないご家庭の場合、あまり安さを感じられません。

男性
東京ガスエリア内の予想割引額を見てみましょう。
【1年間で予想される節約できる目安】
1ヶ月間のガス使用量 節約目安額
15㎥ 1,040円
30㎥ 2,800円
100㎥ 6,300円
※東京ガスとの比較、スタンダードプランの場合

ガス使用量が少ない家庭では節約できる金額が少なく、1ヶ月あたりに節約できる金額の目安は100円未満に落ち込みます。

単純に高いのか、エルピオガスが高いのかわからん。キャッシュバック期間過ぎたら移ろう

— hatora (@hatora3421) February 24, 2022

ツイートの時期を見ると、ガス代が高騰している時期と重なるため、エルピオガス以外のガス会社を利用していても安く感じられる可能性はほとんどゼロだったでしょう。

しかし10,000円というキャッシュバック額は変わりませんので、キャンペーンを実施しているタイミングでエルピオ都市ガスを契約できているのはラッキーですね。

エルピオ都市ガスがおすすめの人は?

エルピオ都市ガスがおすすめの人は、以下にの特徴に当てはまる人です。

エルピオ都市ガスがおすすめの人
  • ガスをよく使う家庭
  • お得なキャンペーンを適用してガスを使いたい人
  • 割安な駆け付けサービスを利用したい人

 

エルピオ都市ガスの特徴はガスを多く使うほど安くなるので、4人以上で同居する家庭や、多くのガスを使用するガス暖房などを利用する機会が多い家庭にはぴったりです。

女性
現在はガス代が世界的に高騰していますが、10,000円キャッシュバックなどのお得なキャンペーンを実施しているタイミングで、エルピオ都市ガスを契約すればお得さを実感できるでしょう。

また、月額550円で暮らしに関するあらゆるサポートを受けられる「駆け付けサービス」を利用したい人にもエルピオ都市ガスがおすすめです。

エルピオ都市ガスの申込から利用開始までの手順

エルピオ都市ガスの申込から利用開始までの手順は、大きく分けて以下の4段階です。

それぞれの手順を詳しく解説するので、ご契約の際は参考になさってくださいね。

①WEB申込フォームより「エルピオ都市ガス」へ申し込む

エルピオ都市ガスの申込は、エルピオ都市ガス公式HPから24時間365日受け付けられています。

公式HPから「お申込み」ボタンをクリックして、「都市ガスお申込み情報」に必要事項を入力しましょう。

契約にあたっては、前事業者お客様番号と供給地点特定番号が必要です。

いずれも前事業者の検針票に記載されているので、検針票を用意したうえで申し込みを行いましょう。

②エルピオ都市ガスが内容確認と切り替え手続きを行ってくれる

申込完了後、エルピオ都市ガスが内容の確認とガスの切り替え手続きを行ってくれます。

自身で前事業者と連絡を取ったり、解約を申し込んだりする必要はありません。

ただし、入力した申込内容に不備があった場合は、エルピオ都市ガスの担当者からメールもしくは電話で連絡が届きます。

エルピオ都市ガスからの連絡に気付かず返答しなった場合、申し込みがキャンセルになることがあるため注意しましょう。

③支払い情報を登録する

申込フォームから口座振替、もしくはクレジットカード情報の入力をして、支払い情報を登録します。

申し込み完了後に届くメールにも詳細が記載されているため、内容を確認しましょう。

④エルピオ都市ガスを利用開始!

申し込み完了から約1~2ヶ月でエルピオ都市ガスの供給がスタートします。

供給開始日は、手続きが完了した後の検針日の翌日です。

引越し等を伴わずにエルピオ都市ガスに乗り換える場合、開栓手続きは不要なので、そのままエルピオ都市ガスの利用をはじめましょう。

エルピオ都市ガスに関するよくある質問

エルピオ都市ガスに関するよくある質問5つにお答えします。

気になるポイントをチェックして、エルピオ都市ガスを契約するかどうか検討してみてくださいね。

エルピオ都市ガスの問い合わせ先は?

エルピオ都市ガスの問い合わせ先は以下のとおりです。

【エルピオ都市ガスの問い合わせ先】
エルピオお客様サービスセンター
受付時間:9時~17時30分
(土日祝日、特定休業日を除く)
【固定電話から】
0120-23-5556
【携帯電話から】
03-4565-0230

専任のサポートスタッフによる親切丁寧な対応を受けられます。

電話以外の方法でトラブルを解決したい場合は、エルピオ都市ガス公式HPの「エルピオ都市ガス公式お問い合わせの前に」の「よくある質問」を確認してみましょう。

切替の際に工事は必要?

ガス会社の切り替えに伴う工事は発生しません。

また、前事業者への連絡もエルピオ都市ガスが行うため、解約の申請も不要です。

ただし、引越し先でエルピオ都市ガスの利用を開始する場合、開栓作業がありますので、ガス漏れ検査や安全説明のために立ち合いが必要です。

解約時に手数料はかかる?

解約時、開始時ともに手数料はかかりません。

たとえ契約の翌月に解約したとしても、違約金等は一切請求されないため、安心して契約できます。

ただし、利用開始から一定期間エルピオ都市ガスを使い続けなければ、キャッシュバックなどの特典を受け取れない可能性があることには注意しましょう。

でんきとのセット割はある?

「エルピオ都市ガス・でんきセット割」があり、エルピオでんきとエルピオ都市ガスをセットで利用する場合、毎月の都市ガス料金から100円が割引されます。

しかし、エルピオでんきは2022年4月末日をもってサービス停止となり、新規申し込みの受け付けも現時点で終了済みです。

新規申し込みで、エルピオ都市ガスとエルピオでんきのセット割を適用することはできません。

男性
将来的にエルピオでんきのサービスが再開されればセット割も復活するはずですが、先行きは不透明です。

今すぐセット割を使えるガス・電力会社を利用したいならば、エルピオ都市ガス以外の会社を契約しましょう。

支払い方法は?

エルピオ都市ガスの支払い方法は口座振替、もしくはクレジットカード決済です。

女性
2022年4月時点では、コンビニ払いには対応していません。

クレジットカードの国際ブランドは以下の5社に対応しています。

エルピオ都市ガスで利用できるクレジットカードの国際ブランド

  • VISA
  • マスターカード
  • JCB
  • アメリカン・エキスプレス
  • ダイナース

 

支払い方法の変更は、エルピオ都市ガスの「MYページ」で受け付け中です。

なお、以下のケースに限り、コンビニエンスストア専用の振込用紙で支払いを依頼される場合があります。

<コンビニ払いを求められるケース>

  • 口座振替の申込から金融機関への登録手続きが完了するまでの間に、料金の請求が発生する場合
  • 登録したクレジットカードまたは口座からの引き落としができなかった場合

 

個別の事情に応じて指定口座への振り込みにも対応しているので、振り込みを希望する場合はエルピオお客様サービスセンターに電話で問い合わせましょう。

まとめ

エルピオ都市ガスは、株式会社エルピオが行っている都市ガスの供給サービスです。

エルピオ都市ガスのメリット・注意点をまとめました。

エルピオ都市ガスがご自身にマッチすると感じたら、ぜひ公式サイトからの申込を検討してみてくださいね!

教科書にも載っている「名刹」が惚れた、稀にみる「やわらかな照明」の正体

博物館や美術館において展示品の価値を際立たせ、荘厳な雰囲気を与えている縁の下の力持ちが存在する。それが、展示品の上下など、目立たないところに設置された照明だ。

 

その光は、部屋や空間を照らすものとは異なり、展示品をより美しく見せるために存在している。この夏、その光に惚れ込んだ名刹が、国宝を収める御堂に、そのライトを設置した。

 

教科書にも載っているあの寺院で行われた大工事

その名刹とは、奈良の唐招提寺。遠く海の彼方、唐から幾たびもの渡航失敗を経て、来日した鑑真和上が、759年に開いた寺院である。その入り口から金堂を臨む写真は、多くの人が歴史の教科書で見たものだろう。

↑唐招提寺の金堂(国宝)。奈良時代に建てられた建物の内部には、本尊の盧舎那仏坐像のほか、薬師如来立像、千手観音立像が祀られている。3つの像は、建物と同様にいずれも国宝だ

 

唐招提寺の境内には多くの建物が存在するが、この記事で主役となるのが「御影堂(みえいどう)」だ。まずはその歴史を紐解こう。

 

国の重要文化財にも指定されている御影堂の歴史は、江戸時代初期にまで遡る。興福寺の別当坊(寺務を統括した僧の宿坊)であった「一乗院宸殿(いちじょういんしんでん)」として、1649年に建設されたこの建物は、明治時代には奈良県の県庁や奈良地方裁判所の庁舎としても使われた。

 

その後、1964年に国宝の鑑真和上坐像を安置する場所として、唐招提寺に移築。波瀾万丈ともいえる歴史をたどってきた建造物だ。

↑前庭から見た御影堂

 

御影堂の内部には、鑑真和上が辿ってきた、日本に至るまでの苦難の道のりを表す襖絵や障壁画が奉納されている。これらの絵は、鑑真和上の心を慰めるような絵を飾りたいという唐招提寺の第81世森本孝順長老の願いに、日本画家の巨匠である東山魁夷画伯が共鳴して制作され、1975年に奉納されたものだ。

↑御影堂内部の襖絵「濤声」は、鑑真和上が渡ってきた、海の様子を表す。和上を苦しめた日本海の荒波(右手前)、そしてようやく辿り着いた波打ち際(左奥)。この絵が表現しているのは、和上が重ねた苦労そのものなのだ

 

そんな御影堂だが、実は近年、危機に陥っていた。地盤沈下による歪みや、雨漏りといった問題に襲われていたのだ。それを改善すべく、2016年から保存修理事業を開始。7年もの歳月を経て、2022年3月31日に無事竣工を迎えた。

 

その工事で一番の難所だったのは地盤沈下で、最も沈下が酷かった建物の玄関口は、なんと10cmほども沈んでいたという。これを解決するため、建物を約60cm持ち上げ、北に30cm移動、地盤を改良してから元の位置に戻すという大工事を敢行。また、銅板葺の屋根は、新しく、より丈夫なものに葺き替えられた。

↑御影堂の玄関口。地盤沈下の影響を最も受けた部分だ

 

長年の苦労ののちに復活した御影堂。工事中は“避難”していたという鑑真和上坐像も無事遷座が完了し、立派な襖絵・障壁画も元の位置に戻され、2022年6月5日に御影堂落慶法要が行われた。

 

法律の壁を乗り越えてまで導入したかった、やわらかな光

さて、今回の工事で新たに設置されたのが、襖絵・障壁画を照らす照明だ。この照明が設置された理由は、唐招提寺の執事長、石田さんの“一目惚れ”だった。

↑唐招提寺の執事長、石田さん。7年にわたる大修理を乗り越えたその表情からは、達成感が感じ取れた

 

御影堂の修理工事中、東山魁夷画伯の襖絵・障壁画は展覧会で全国を周っていた。その展示室ではこの絵に絶妙な照明が当てられており、その光が石田さんの眼を惹きつけたのだ。

↑天井に設置されたLED照明が、壮大な襖絵を柔らかく照らす

 

絵が御影堂に戻ったあとも、柔和な光で名画を照らしたい。しかし、重要文化財に登録されている建物の天井に配線を設置するには、文化財を守る法律による規制という高い壁があったという。その規制とは「文化財に登録されている建造物には、一切釘を打ってはいけない」というものだ。

 

しかし、釘やボルトがなくては配線ダクトを取り付けることもできない。そこで、天井板の一部を新しいものに交換し、その新しい板にだけ釘やボルトを打つという策を講じ、法規制という高い壁を打破した。そこまでして、照明を入れたかったのだ。

↑天井板をよく見ると、一部色が違う箇所がある(写真中央)。これが、板を新たに入れ替えた部分だ

 

その照明が照らしているのは、鑑真和上が日本に向かって渡った海の様子を表す「濤声(とうせい)」という襖絵だ。

↑「濤声」の題名通り、この絵には様々な波が精緻に描かれている。実際に日本海の波の様子を取材して、制作されたという

 

この絵は、砂利敷きの前庭に反射した太陽光が障子を通して差し込む、淡い光を浴びて鑑賞されることを念頭に描かれている。しかし、その光の明るさは天気に左右されてしまうから、障子を開閉して堂内に入ってくる光の量を調整しなければならない。また、御影堂に多くの人が集ったときには、障子からの光が遮られてしまい、そもそも外光が入らない。

 

こういった理由から、せっかくの絵が本来の姿を見せられる場面は限られていた。だからこそ、この照明が必要だったのだ。

↑照明を消灯した様子。取材日は曇天だったため、かなり暗い印象を受けた

 

↑白い砂利が敷かれた御影堂の前庭。晴れの日には、この砂利が太陽光を多く反射して、御影堂の中を照らす

 

今回の照明設計を担当したパナソニックエレクトリックワークス社の福澤さんによれば、絵の想定にあうよう、明るさを微妙に調整したという。博物館などの展示室では平均50ルクス程度の明るさの照明が用いられているが、御影堂に納められたものはやや控えめの平均40ルクスだ。

↑石田さんと談話する、パナソニックの福澤さん(右)。2人の付き合いは大修理が始まる以前からで、9年以上に及ぶという

 

御影堂の照明は、太陽光と共存している。それゆえ、太陽の自然光に近い色を再現するのに必要な、演色性には強くこだわった。今回導入されている照明は、演色性の高さを示す平均演色評価数(単位:Ra)という指標で、自然光の100Raに肉薄する95Ra以上を実現している。

 

また、光が襖絵だけを照らすよう、他方向への光の分散を防ぐスプレッドフィルターを搭載。なお、光源はLEDのため、文化財を傷める紫外線はほぼゼロだ。

↑天井に設置された照明と襖絵。障子からも光が差し込んでいるが、明るすぎる印象はまったくなかった

 

その照明の出来について、石田さんは「戸板の開閉をせずとも、絵にとってベストな明るさを実現できるようになった」と嬉しそうに話す。また、「障子の戸板も文化財。開閉の繰り返しによって傷んでしまうのを防げるのでありがたい」とも語っていた。

↑襖を開けると「上段の間」に施された障壁画「山雲」が姿を現す。山に雲がかかる様子を描いた幻想的な作品だ

 

写経会などに参加して、御影堂に入ろう

残念ながら、現在御影堂の拝観は外観のみとなっており、一般の参拝者は内部に入ることができない。だが、例年4月と11月に開かれる写経会は御影堂内で行われる。堂内に入り、襖絵を肉眼で見られる機会は少ないながらもあるのだ。

↑写経会など、明るさが必要なシーンのために、明るい照明も設置されている

 

↑写経会で書いた経本は、国宝の経蔵に奉納される。三角柱の木を組み合わせて作られた校倉造のこの建物も、奈良時代に建造されたものだ

 

また、例年6月には鑑真和上坐像の特別開扉が実施されるので、その際も御影堂に入ることができる。しかしこのイベントは予約制であり、今年は4月初旬の情報公開後、1週間で予約が埋まってしまったというほどに人気だ。

 

限られた機会を掴み、御影堂に入れた方の目には、大迫力の襖絵・障壁画が飛び込んでくる。石田さんが「近々文化財に登録されるのではないか」と語るこの絵を見れば、その荘厳さに圧倒されることは間違いない。

“くすみ系カラー”が流行中! 人気の理由を渋谷ロフトで聞いた

ファッションやメイク分野では数年前からトレンドとなっている“くすみ系カラー”。彩度が低く、全体にグレーがかった色味が特徴で、ニュアンスカラーやペールトーンと呼ばれることもあります。

 

このくすみ系カラーを取り入れたアイテムを数多く展開しているのは、生活雑貨を扱うショップチェーン ロフト。そこで今回は、ロフトの広報・滝田有貴さんに人気の理由を聞いてみました。

↑渋谷ロフト

 

落ち着いたトーンが幅広い世代に人気

「くすみ系カラーは、淡い色彩の微妙なトーンが女性を中心に人気となっています。ビビッドなカラーに比べて肌なじみがいいため、メイクやファッション分野から人気に火がつきましたが、現在では雑貨やインテリアなど様々な分野で商品が登場しています。また、落ち着いたトーンで大人っぽい印象もあるため、幅広い世代の方に使って頂きやすいのもポイントです。」(滝田さん)

 

渋谷ロフトの1Fには、くすみ系カラーのスマホ周辺グッズを揃えたコーナーが設けられ、充電ケーブルやモバイルバッテリー、シリコンケーブルバンドなど、多数の商品が展示されています。

↑ニュアンスカラーのアイテムをピックアップした売り場を展開

 

「これまでスマホ周辺グッズは白か黒、あっても赤や青などの限られたカラー展開だったのですが、パープルやグリーンなどこれまでにないカラーの商品が登場し、人気となっています。スマホケースの色に合わせて充電ケーブルの色味を揃えるなど、いくつかのアイテムをまとめ買いして、カラーコーディネートを楽しまれるお客様も多いようですね」(滝田さん)

 

なかでも注目は、色にこだわったデジタル周辺機器ブランドのMOTTERU(モッテル)が展開しているくすみ系カラーのUSBケーブルやバッテリー。豊富なカラーをラインナップしていますが、ロフトではパープル系の「ペールアイリス」やブルー系の「パウダーブルー」が売れ筋カラーとなっているようです。

MOTTERU

シリコンケーブル/(1m)2398円、(2m)2618円 (※どちらもライトニング用)

やわらかく絡みにくい、赤ちゃんのような肌触りのUSB充電ケーブル。ライトニングケーブルのほか、USB Type-Cケーブルもラインナップ。シリコンケーブルバンド1本付き。カラーはシェルピンク、パウダーブルー、ペールアイリス、ラテグレージュ、ピスタチオの5色。(画像はペールアイリスとパウダーブルー)。

 

MOTTERU

バッテリー 10000mAh/各5478円

コンパクトで軽量なモバイルバッテリー。2台同時充電にも対応。カラーはシェルピンク、ペールアイリス、ラテグレージュ、ピスタチオの4色。(画像はシェルピンクとピスタチオ)。

 

MOTTERU

sofumo ケーブルバンド/1408円

ケーブルを束ねてコンパクトに収納・持ち運びできるシリコン製ケーブルバンド。5色各2本の10本セット。カラーはスモーキー、ダークカラー、ペールカラーの3色。(画像はスモーキー)

 

MOTTERU

スライド可動式スタンド/1501円

スライドを動かすことで最大13インチのスマホやタブレットまで利用できるスマホスタンド。折りたたみ式で使わないときはコンパクトに収納可能。カラーはブラック、ホワイト、ピンク、ラテグレージュ。(画像はラテグレージュとピンク)

 

繊細なトーンのカラーペンが人気

スマホ周辺グッズに限らず、文房具の分野にもくすみ系カラーのブームの波が到来しているようです。

「今年の春は、文房具でも多くのくすみ系カラーのアイテムが登場しました。特にカラーペンは微妙な色使いのアイテムが各社から発売され、手帳やノートなどのコンセプトに合わせてペンのカラーを揃えたり、色を使い分けることでそのときの気持ちを表現したりと、より繊細なトーンのカラーに人気が集まっています」(滝田さん)

 

ZEBRA(ゼブラ)

クリッカート ノック式水性カラーペン ペールカラー/各110円

キャップがなく、ノックするだけで描ける水性カラーペンに新色ペールカラーが登場。カラーはソーダブルー、ライラック、ライトカーキなど12色をラインナップ。

 

ZEBRA(ゼブラ)

マイルドライナー 蛍光ペン ナチュラルマイルド/各110円

おだやか色のラインマーカーに4年ぶりの新色が登場。ハイライトはもちろん、デコレーションにも使えます。カラーはマイルドクールグレー、マイルドベージュ、マイルドクリーム、マイルドダスティピンク、マイルドオリーブの5色。このほか、シャーベットカラーの「やさしさマイルド」(全5色)も。

 

ZEBRA(ゼブラ)

サラサクリップ 0.5 リラクゼーションカラー 5色セット/550円

(7月下旬発売予定)

ジェルインクを採用した、さらさらとなめらかな書き心地のサラサクリップに、新色リラクゼーションカラーが数量限定で登場。カラーはシトロングリーン、カモミールイエロー、アクアブルー、シェルピンク、ローズブラウンの5色。

 

他の色と合わせやすいのもポイント

食器やインテリアなどでもくすみ系カラーのアイテムが多数登場しています。

「くすみ系カラーのいいところは、ほかのカラーにもなじみやすいところ。すでに持っているアイテムとも合わせやすく、くすみ系カラーのアイテムを1つ取り入れるだけで、デスク周りや食卓、お部屋の中を彩ることができますよ。」(滝田さん)

 

ポケトル

ビードロ 330ml/2750円

フタまでガラスで作られたタンブラー。ダブルウォール構造で飲み物の温度を保ちます。コーヒーや紅茶はもちろん、シリコンなどのニオイが気になりがちな水や白湯にも最適です。

 

ポイタ

抗菌スプーン・フォーク/各396円

抗菌オーバル仕切りプレート/各1210円

抗菌塗装を施し、衛生的に使えるのが特徴。カラーはピンクとミントの2色。

 

ポイタ

深型丼/各1320円

ランチョンマット/770円

内側に抗菌塗装を施した丼。カラーはアイボリーとグレーの2色。ランチョンマットは織ネーム付き。

 

レカ

オーバルランチボックス(1段)1980円/(2段)1980円

本体部分に植物由来のバイオマスプラスチックを添加したランチボックス。カラーはオフホワイト、ライトブラウン、ライラックパープル、アクアグリーンの4色。(画像はライラックパープル(1段)とアクアグリーン(2段))

 

レカ

ピクルスケース2P/880円

ランチクロス/880円

箸&ケース/990円

お弁当に入れたくない食材や、保存容器としても使えるミニケース。画像のライトブラウン&アクアグリーンのほか、オフホワイト&ライラックパープルもラインナップ。箸ケースやランチクロスも同じカラーで揃えてみては?

 

Ne WORKS(エヌイーワークス)

メモリーフォームチェアパッド/2640円

ふかふかの手触りが気持ちいいチェアパッド。落ち着いた色合いで、どんな部屋にもなじみます。カラーはライトピンク、サックスブルー、ベージュ、ライムの4色。

 

人気のくすみ系カラーのアイテムを、ぜひロフトで探してみてはいかがでしょうか?

 

【インフォメーション】

ロフトでは、2022年7月2日(土)より全国のロフトにて文具のプロ達が熱い想いを発信する企画「文具会議 2022」を開催中。昨年に続き2回目の開催となる今回は第一弾として、文具メーカー12社の担当者に聞いたおすすめ文具を紹介する「○○さんの推しブング」を座談会風に商品やPOPを交えて店頭展開します。また、第二弾ではロフトバイヤーと文具小売店の担当者が会社の垣根を越えて議論を交わす新しい企画も予定しています。

文具会議 2022 第一弾 ○○さんの推しブング
■期間:2022年7月2日(土)~8月5日(金) ※深谷ロフトは6月24日(金)より先行開催
■開催店舗:渋谷ロフト、銀座ロフトなど全国のロフト122店舗
■参加企業:文具メーカー12社 ※五十音順
キングジム、コクヨ、サンスター文具、ゼブラ、デザインフィル(ミドリ)、デルフォニックス、トンボ鉛筆、ハイタイド、プラス、ぺんてる、マークス、三菱鉛筆
■展開商品数:最大257種類 ※展開規模は店舗により異なります。

 

また、ロフトがロッテと初コラボレーションし「LOTTE×LOFT ロフトチウインガム」を2022年7月15日(金)より全国のロフト135店舗およびロフトネットストアにて展開します。

お口の恋人ロッテと生活雑貨専門店のロフトが「LOTTE×LOFT ロフトチウインガム」として、昔懐かしく若者には新しい「レトロ」デザインのロッテチウインガムのパッケージデザインをモチーフにした”おかしな”オリジナル雑貨全24種類を販売します。また同日より、このコラボレーションを記念し、当時人気を博した懐かしい味の板ガム「クイッククエンチ-Cガム」と発売当時のデザインを再現した「歯につきにくい ブルーベリーガム」*、「歯につきにくい 梅ガム」*の3種をロフトにて先行発売します。(8月23日(火)より一般発売、*2品は店頭によって発売日が前後します。)

色で楽しむ! 「IQOS イルマ プライム」初となる専用シリコーンスリーブ

フィリップ モリス ジャパン合同会社は、加熱式たばこ「IQOS イルマ プライム専用シリコーンスリーブ」を7月19日から全国8店舗のIQOSストア中心に先行発売を開始。そして、7月28日から先行発売店舗に加え、IQOSオンラインストアでも発売開始します。

 

夏にぴったりのポップな4色展開。シリコーン素材だから滑りにくく、しっかりデバイス本体を擦り傷から守ります。ラップカバーとの組み合わせ方も自由自在で、自分だけの「IQOS イルマ プライム」を演出できます。

↑「IQOS イルマ プライム専用シリコーンスリーブ」1380円(税込)

 

また、4月4日から29道府県で先行発売を開始した、加熱式たばこIQOS イルマ専用たばこスティックのブランド「SENTIA (センティア)」。その6銘柄を、7月12日よりIQOSオンラインストア、7月15日より18都県(関東・中部・関西・九州)で発売開始します。

↑「センティア・ディープ・ブロンズ」、「センティア・クリア・シルバー」、「センティア・アイシー・ブラック」、「センティア・フロスト・グリーン」、「センティア・フレッシュ・エメラルド」、「センティア・フレッシュ・パープル」各530円(税込)

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

「プライムデー」はAmazon Payでアマギフ還元キャンペーンも! 「エアトリ」「ファイナンシャルアカデミー」他ECサイトにて

Amazonが提供する決済サービス「Amazon Pay」は、旅行サービス「エアトリ」とマネースクール「ファイナンシャルアカデミー」を、お得に利用できるキャンペーンを期間限定で実施します。

 

7月12日0時~13日23時59分までの48時間開催する「プライムデー」では、Amazonプライム会員限定で、期間中にエアトリで「全ての格安航空券+ホテル」あるいは「LCC+ホテル」から選択できるプランを購入すると、Amazon Payを使った支払い金額の15%がAmazonギフト券の残高に還元されます。8月31日までに出発されるプランが還元キャンペーンの対象となります(商品がなくなり次第キャンペーンは終了)。

 

そのほか、プライム会員限定で、8月14日までにAmazon Payを使ってファイナンシャルアカデミーの有料講座を申し込むと、支払い金額の20%がAmazonギフト券の残高に還元。

 

また、7月21日まで、Amazon Payに対応したすべてのECサイトで、Amazonギフト券で支払うと、2.0%分(通常時は1.0%分)が還元されるキャンペーンも実施中。エアトリおよびファイナンシャルアカデミー利用時に、Amazonギフト券を使って支払ったプライム会員は、同キャンペーンで提供される2.0%分の還元も追加で適用されます。

床座生活が再評価! インテリアのプロが実践する「和室」暮らしとおしゃれな和空間の作り方

「和室」に対して、どんなイメージを抱いていますか?「古臭い」「野暮ったくておしゃれに見えない」「築年数が古い物件に残っているもの」など、ちょっとネガティブな印象を持っている人も多いはず。なかには「自宅に和室があるけれど、どうやって活かしたらいいのかわからない」という人もいるのではないでしょうか。

 

そこで、二級建築士でインテリアコーディネーターの久保貴美さんに、再評価したい“和室の魅力”と、誰でも真似できる和室のインテリアコーディネート術を伺いました。自宅にも和室を持つ久保さん。おしゃれ空間に変貌を遂げたマイ和室もたっぷり紹介いただきます。

 

そもそも「和室」とは?

日本の古き良き文化の一つである和室。最近は、小上がりのモダンな和空間や、より簡易的に“和”を取り入れられる置き畳などもありますが、一体どのような部屋を「和室」と呼ぶのか、基本的な要素を整理しておきましょう。

 

「時代とともに変化した部分もありますが、今も昔も変わらない和室の要素は5つ。『畳』『襖(ふすま)』『障子』『長押(なげし)』『押入れ』です。マンションでも一戸建てでも、和室と呼ばれる部屋には大体これらがあります」(久保貴美さん、以下同)

 

和室を構成する要素の一つ「長押」とは、部屋の壁面上部に取り付けられた横木のこと。部屋を一周するようにぐるりと取り付けられており、柱と柱をつなぐ補強の役割などがある。

 

“暮らしやすさ”を高める、
和室がもつ4つのメリット

奥行が深いだけではなく、上下段に分かれていたり、上部に枕棚という小さな棚があったりと、スペースごとに収納するものを分けられる点が魅力。

 

和室が古くから受け継がれているのには、それなりの理由があります。久保さんに、再評価したい機能面のメリットについて教えていただきました。

 

1.部屋が広く感じられる

和室の一番の特長は、畳にごろんと寝転がれること。地べたにそのまま座ることができる分、目線が低くなり、天井が高く感じられます。昨今話題の“床座(とこざ)生活”などの暮らしにもピッタリです。

 

2.癒し効果がある

“すぐに寝転がれる環境”という点が、心をふっと緩ませてくれるのだとか。

 

「私も普段、和室で仕事をしているのですが『なんだか疲れたな、行き詰まったな』と感じたら、そのまま横になってリラックスします。すぐに横になれる環境があるからこそ、根詰めすぎずに作業できていると感じます」

 

また、木や草、和紙などを使って作られる和室では、目、鼻、肌で自然を感じることができるそう。

 

3.調湿・防音効果がある

自然素材が多く使われているため、調湿効果が抜群。なかでも畳に使われるイグサが、部屋の湿度に応じて、湿気を吸ったり出したりしてくれます。また、畳にはクッション性があるので、音が響きづらく防音効果も期待できます。

 

4.収納力がある

一般的に、和室の収納は引き戸の押入れになっています。押入れは寝具一式を入れることが想定されているため、洋室のクローゼットよりも奥行きが深く、より多くのものを収納できます。

 

最近の和室はデメリットが解消されている⁉

「掃除がしづらい」「客間以外にどう使ったらいいのか分からない」など、和室=使い勝手が悪いもの、と思っている人も少なくないでしょう。でも、もうその考えは古いかもしれません。久保さんによると、最近の和室は洋室にはない良さを残しつつ、どんどんと使いやすくなっているのだとか。久保さんに、勘違いを解消していただきましょう。

 

勘違い1.メンテナンスに手間が掛かる

畳と言えば、使っていくうちにイグサが擦り切れ、定期的に張替えが必要なものとされてきました。しかし、最近の和室の主流はイグサ畳ではなく和紙や樹脂の畳。(和紙畳は)より耐久性に優れているため、メンテナンスの手間も格段に軽減されています。

 

勘違い2.使い道がない

実は久保さんのもとにも「客間にはしたものの、あまりお客さんが来ない……。でも違う使い方も思い付かない」という相談がよく寄せられるのだそう。

 

「使い方に困っている方の多くが、“あまり畳の上に家具を置いてはいけない”という先入観を持っています。しかしそんな決まりはありません。チェアでもテーブルでもベッドでも、好きな家具を置いていいんです! 脚の太い家具を選んだり、下にラグを敷いたりすれば、畳が凹む心配もありません。家具を置いて良いという発想さえあれば、ぐっと活用の幅が広がるはずです。

また、畳のクッション性によって、フローリングよりも安全に暮らすことができるのも大きな特長です。子ども部屋にも、お年寄りの寝室にも使える汎用性の高さが魅力です」

 

勘違い3.野暮ったく見える

畳や襖の古風な雰囲気のせいで、インテリアが野暮ったくなってしまいそうな和室。ところが、久保さんは「コーディネート次第でいくらでもおしゃれに見せることはできる」と話します。

 

「最近は半畳のフチなし畳やカラーバリエーション豊富な襖紙なども出てきています。いずれも洋風に寄った和室に仕上がるため、隣接する洋室やおしゃれな家具とも馴染みやすいんです」

最近の和室によく使われている半畳のフチなし畳。床面がチェックのようなモダンな見た目になるのが特徴。

 

野暮ったく見えない!
和室のインテリアコーディネート

ここからは、和室の魅力を最大限に活かすインテリアコーディネートについて紹介します。和室のコーディネートというとダークな家具でまとめた「和モダン」が代表的ですが、久保さんによると、今のトレンドはナチュラルカラー(白)やベージュなど、明るい色でまとめるコーディネートなのだとか。

 

「ポイントは“和と洋の掛け合わせ”です。和は畳や襖、障子など、和室にある要素で十分足りているので、家具やファブリックなどで追加する必要はありません。むしろ和を意識してしまうと古風な印象に寄りすぎてしまうため、洋の家具やファブリックを選ぶようにしましょう」

 

では、一体どんな洋の家具を足し、どういったテイストにまとめれば良いのでしょうか? 久保さんに、自室のお写真とこだわりポイントを交えながら、詳しく教えていただきました。

 

1.ベースはナチュラルに

無垢材の天板にアイアンの脚の付いたデスク。「メインが自然素材であれば、部分的に違う素材が使われている家具でもOK」

 

「木や草などが多く使われている和室は、ラタンなどの自然素材との相性がバッチリ。シンプル且つナチュラルな雰囲気の家具をインテリアのベースに据えるのがおすすめです。

 

それから、和室に使う家具を選ぶ際に気を付けてほしいのが高さです。天井を高く感じられる点が和室の特徴ですが、背の高い家具があるだけで一気に圧迫感が……。どうしても背の高い家具を使いたい場合には、入口から死角になる位置に置き、できるだけ圧迫感が出ないようにしましょう

 

ラタンの鉢カバー。「観葉植物があるだけでなんだかおしゃれに見えるので、メインの家具の一つとしてグリーンを取り入れるのもおすすめです」

 

2.アクセントとして好みのテイストを加える

ラタンチェアとキリムのクッション。「アクセントとなる小物類は、色のトーンを合わせるのがポイントです。インテリアに一体感が出ます」

 

「すべてをナチュラルな雰囲気にすると地味になりすぎてしまうので、アクセントとして小物などで色を入れるのがおすすめです。その際、自分の好みのテイストを取り入れることで、ぐっと自分らしいお部屋になるはずです。和室と相性が良いのは、アジアン、ハワイアン、アフリカン、北欧など、自然を感じられるテイスト。逆に、ヨーロピアンなどのクラシカルなテイストはバランスが取りづらいため、控えたほうが良いかもしれません」

 

部屋の一角にマスキングテープで貼られた壁紙のサンプルやポストカード。「和室とは縁遠いと思われがちなアートも、アクセントとして取り入れればまったく問題ありません」

 

3.自然を感じられる空間をつくる

あえて短めに取り付けられたカーテン。「家の前を通る人の視線を遮りつつも、外に置いた植物は隠さない、まさに雪見障子のようなカーテンです! 障子を残し、和洋折衷のような雰囲気にしているのもポイントです」

 

「和室の多くは、窓が掃き出し窓になっています。掃き出し窓は、光がたっぷり入って明るくなる上、外の自然をめいっぱい感じられる点が大きな魅力です。お部屋の内外にある自然と生きる、というのが和の基本の考え方なので、大きな窓を活かすことで、より和室の魅力が引き立つお部屋になるはずです。

 

また、和室の窓には障子が使われていますが、『洋風の家具の中にあると、なんだか違和感がある』という方は、カーテンやブラインドなどに付け替えても良いと思います」

 

窓向きに配置された作業用デスク。「作業中も外の景色が感じられる配置にしています」

 

最後に、久保さんは「子供部屋や旦那さんの書斎部屋はあるけれど、なぜか自分の部屋はないという女性が多いと思います。そういう方にこそ、和室を活かしてほしい」と話します。

 

「使い道が分からない、という理由で和室が空き部屋になっているのは本当にもったいないです。和室の古典的なイメージを一旦捨て、趣味や仕事、リラックス空間など、自由に活用してみてくださいね」

 

【プロフィール】

二級建築士・インテリアコーディネーター / 久保貴美

ハウスメーカーでの設計アシスタント、マンションの専属インテリアコーディネーター、不動産会社を経て、2009年フリーランスとなる。個人邸やモデルルームのコーディネート、店舗の装飾&ディスプレイなど、空間づくりに関わるあらゆる分野で活動中。大阪芸術大学短期大学部 空間演出デザインコースにて、非常勤講師も務めている。
HP https://inspi55.com/

 

「幸福学」研究者が科学の力で導き出した、自分らしくいるための「手紙を書く」効果

「幸福学」とは、幸福について研究する学問のこと。世界中で「幸せとはなにか」「人はどうしたら幸せになれるのか」など、「幸せ」に関する研究や実験が日々おこなわれています。つまり、科学的に証明された「幸せになれる方法」はたくさんあるのです。

 

幸福学の研究者、前野隆司さんと前野マドカさんのふたりが導き出した、日々の暮らしに取り入れられる「幸せになるための習慣」とは? 忙しい毎日に疲れてしまった人へ、ふたりの共著『そのままの私で幸せになれる習慣』から、お届けします。

 

【関連記事】「幸福学」研究者に聞く、幸せ格差が広がる時代のコミュニケーション術とは

 

習慣2.感謝している人に気持ちを込めた手紙を書く

誰かに対して心の中で感謝するだけでも幸せを感じる効果はありますが、その気持ちを手紙にしたためると、より幸せに近づきます

 

私たちが主催するワークショップで、感謝している人に手紙を書いてもらったことがあります。

 

あるとき、参加者からひとりを選んで、感謝した相手への手紙を読み上げてもらうことになりました。彼女の手紙は、母親へのもの。その場に母親はいませんでしたが、感謝の手紙を書くだけで幸せな気持ちになります。読み上げるとさらに幸せを感じられます。参加した多くの人が感動で涙していました。それは、会場が幸福感で満ちあふれていた証しです。

 

実は、私たちも結婚記念日には、手紙の交換をします。毎年感激してくれるので、その様子をイメージしながら書いているうちに、自分も感動して泣きそうになってしまいます。

 

感謝の手紙を書くときのコツは、感動しながら書くことです。言い換えれば、自分が感動しない手紙は相手も感動しません。

 

互いに感謝の手紙を大切にして、時々、読み返したりもしています。手紙は読み返せるので、何度でも幸福感に満たされることができるのも、いい点です。

 

そういえば、うちの子どもは、家族からのバースデーカードや受験が終わったときの手紙などメモリアルなメッセージを机のシートの下に敷いています。

 

自分に対する応援メッセージや愛情あふれる手紙が目につくところにあるのは、幸福感を得られるいい方法ですね。

 

※出典=前野隆司『家族の幸福度を上げる7つのピース』

 

科学が明かした「幸せ体質」になる50の習慣

1. 小さなことに声をあげて笑う
2.少しだけ上を向いて、いつもより大股で歩く
3.きれいな植物やかわいい動物と触れ合う
4.一杯のお茶をじっくりと味わう
5.頭をからっぽにして、散歩やジョギングをする
6.スマホとテレビから少し離れてみる
7.お気に入りの音楽を聴く
8.7〜8時間の質のいい睡眠をとる
9.誰かのために小さな親切をする
10.自分のためよりも、人のためにお金を使ってみる
11.なんでもないことを「満喫」する
12.自分だけの“オリジナル作品”をつくってみる
13.あえて、いつもと違うことをしてみる
14.誰かと、またはひとりでハグをする
15.「やってみたかったこと」をやってみる
16.「最後のひと月」であるかのように過ごす
17.会いたい人に連絡してみる
18.「ありがとう」を記録する
19.自分と違うタイプの友達を持つ
20.人のいいところをうわさする
21.なんでもいいからグループ活動に参加する
22.嫌いな人にうそでも同情してみる
23.周りの人を信じて「期待」する
24.悩んでいる友達の話を聞いてあげる
25.いつもの店員さんにひと言かけてみる
26.感謝している人に気持ちを込めた手紙を書く
27.小さくて、できそうな目標を立てる
28.「やらねばならないこと」をやめてみる
29.結果は気にせず、その過程を楽しむ
30.100%を目指さず、70%くらいでよしとする
31.迷ったときは「これでいっか」と妥協してみる
32.「没頭」できる仕事をする
33.こだわりすぎず「適度」にこなす
34.ネガティブなことをポジティブにとらえてみる
35.今日あった「いいこと」を3つ書き出す
36.ほほえんでしまうようなことを思い出す
37.「自分の持っているもの」を数える
38.子どもの頃にワクワクしたことを思い出す
39.人生のターニングポイントを振り返る
40.前向きにやろうと思うことを3つ挙げる
41.素直になれていないことを並べる
42.今日あった「いいこと」「悪いこと」を書き出す
43.わからないことは「わからない」と受け入れる
44.イライラ・もやもやしている自分を受け入れる
45.どんなに小さなことでも「夢」を3つ挙げる
46.いちばん大切にしている「価値」を探る
47.目の前の「やるべきこと」をはっきりさせる
48.自分にとって「最高の未来」をイメージする
49.楽しかった日々を再現して味わう
50.ポジティブな思い込みをする

 

細字になっているものも含めて全50の習慣は、こちらの本で。

【書籍情報】

『なんでもない毎日がちょっと好きになる そのままの私で幸せになれる習慣』(WAVE出版)

 

前野隆司さんと前野マドカさんの共著による最新作。「幸せになれる」と科学的に証明された方法の中から、日々の小さな習慣で「幸せ」を感じとれる、誰でも簡単に実行できる50の習慣を紹介しています。

 

【プロフィール】

慶應義塾大学大学院教授 / 前野隆司

1962年山口生まれ。1984年東工大卒。1986年東工大修士課程修了。キヤノン株式会社、カリフォルニア大学バークレー校客員研究員、慶應義塾大学理工学部教授、ハーバード大学客員教授等を経て、2008年より慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント(SDM)研究科教授。2017年より慶應義塾大学ウェルビーイングリサーチセンター長を兼任する。著書に、『錯覚する脳』(筑摩書房)、『幸せのメカニズム―実践・幸福学入門』(講談社現代新書)、『幸せな職場の経営学』(小学館)など。妻である前野マドカさんとの共著も多数ある。

 

慶應義塾大学大学院研究員 / 前野マドカ

EVOL株式会社代表取締役CEO、慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科附属システムデザイン・マネジメント研究所研究員、一般社団法人ウェルビーイングデザイン理事、国際ポジティブ心理学協会会員。サンフランシスコ大学、アンダーセンコンサルティング(現アクセンチュア)などを経て現職。著書に『月曜日が楽しくなる幸せスイッチ』(ヴォイス)、『家族の幸福度を上げる7つのピース』(青春出版社、2020年)などがある。

「Echo Show 5 第2世代」が半額以下の3980円! Amazon「プライムデー」ラインナップ一部公開第2弾を発表

Amazonは、7月12日0時~13日23時59分まで、48時間開催する、Amazonプライム会員限定セール「プライムデー」に登場予定アイテムの一部公開「第2弾」を発表しました。

 

2022年の「プライムデー」では、「夢にまで見た商品を、年に一度のビッグセールで。」がテーマ。第2弾では、「自宅で本格フィットネスをしたい」「スマートホームグッズで快適な暮らしを実現したい」「アウトドア・ベランピングを楽しみたい」という「夢」の実現をサポートするアイテムを公開しています。

 

「自宅で本格フィットネス」として、運動不足を解消したいけれどジムに行く時間がとれない人や、自分の部屋を新たなトレーニングの場へと空間の価値を高めたい人へ、自宅での健康管理に役立つアイテム「ミラーフィット」「Apple Watch Series7(GPSモデル) 」「【Amazon限定ブランド】明治 NEXT BODY ザバス ホエイプロテイン ココア味」を紹介。

↑Apple Watch Series7(GPSモデル)

 

「スマートホームグッズで快適な暮らしを」では、スマートホームの実現に役立つ、Amazonデバイス「Echo Show 5 第2世代」が通常販価格8980円から約56%オフの3980円で登場。Echo Show 5 第2世代と連動ができるドアベルカメラ「Ring Video Doorbell4」を、通常販売価格2万3980円から約31%オフの1万6480円で提供。「ロボット掃除機 ルンバ i7+」も登場します。

↑Echo Show 5 第2世代

 

「アウトドア・ベランピングで活躍する贅沢グッズ」では、これからのキャンプシーズンや、自宅でのアウトドア気分を充実させるアイテムが目白押し。キャンプやベランダなど、好きな場所で読書を楽しめる「Kindle Oasis(8GB) 色調調節ライト搭載 広告つき」が、通常販売価格2万9980円から約33%オフの1万9980円の特別価格で登場。そのほか、「Amazonベーシック ゼログラビティーチェア」「リビングアウト 天然石マット」も紹介。

↑Kindle Oasis(8GB) 色調調節ライト搭載 広告つき

 

「家計応援」では、「【Amazon.co.jp限定】メリーズパンツビッグサイズ さらさらエアスルー150枚」「【Amazonブランド】SOLIMO 日清オイリオ アマニ油」「【Amazon限定ブランド】アサヒ飲料 MS+Bウィルキンソン タンサン ラベルレスボトル 500ml x 24本」の3アイテムを紹介。備蓄や健康維持に適した、食料品や日用品をお得な価格で提供します。

↑【Amazon.co.jp限定】メリーズパンツビッグサイズ さらさらエアスルー150枚

 

プライム会員限定キャンペーンとして、7月13日までのキャンペーン期間中に、200万冊以上が読み放題の「Kindle Unlimited」に新規会員登録すると、最初の3か月間が99円で利用できます。また、すべてのユーザーを対象に、小説、ビジネス書、マンガなど、一部Kindle本を最大70%オフで提供します。こちらも開催期間は7月13日まで。

現在事前セール開催中! Amazonネットスーパー、「プライムデー」当日は最大50%オフのセールを実施

Amazonは、「Amazonプライム」会員向けサービスとして展開中の、Amazonネットスーパー各ストアにて、7月12日0時~13日23時59分に開催される「プライムデー」に先立ち、事前セールやお得なクーポンキャンペーンを現在開催中。プライムデー当日は、Amazonネットスーパーで食料品や日用品が最大50%オフになるセールを実施します。

 

Amazonフレッシュでは高級ステーキ肉、ミールキット、野菜、果物、刺身、米、日用品などの対象商品が50%オフになります。

 

Amazon上のライフネットスーパーでは、「ライフプレミアム」や「スマイルライフ」といったライフ一押しのプライベートブランド商品が最大50%オフになるほか、旬の果物や野菜、牛ステーキ肉などの目玉商品を用意。

 

バローネットスーパーでは、旬の野菜や果物、ステーキ肉などの生鮮食品を中心に対象商品が50%オフ。

 

成城石井ネットスーパーでは、成城石井のバイヤーが厳選し直輸入した20点以上の高品質なワインが10%オフになります。

 

ライフのAmazonネットスーパーのサービス対象各店舗では、プライムデーの告知ポスター掲示、チラシ配布等を行うほか、一部の店舗では、セール対象商品を陳列し、サイネージやポスターなどで装飾した特設コーナーを設置。バローのAmazonネットスーパーのサービス対象店舗でも、プライムデーの告知ポスターを掲示しています。

【モノタロウ】工具の収めがいあり! ポケット25個、くるっと巻いて持ち運び可能な「ツールロール」

事業者向けの工具・部品や事務用品を中心に販売しているモノタロウですが、中には個人でも使える商品が多数。「ツールロール」はドライバーやメジャーなどの工具を、コンパクトにまとめておけるアイテムです。25個ものポケットがついており、整理した工具をくるっと巻いてコンパクトに持ち運び可能。工具類の収納で悩んでいる人にもオススメですよ。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】軽い!デカい!しかも畳める!! キャンプから庭掃除までなんでも使えるバケツが超便利

 

●工具類の収納に便利な「ツールロール」(モノタロウ)

使いたい工具をどこに仕舞ったのか思い出せず苦労した経験から、工具類をきちんと1つに収納しようと決めた私。どうせなら持ち運ぶ際に便利なよう、コンパクトにまとめておきたいとも考えました。ちょうどいいアイテムがないかと探していたところ、見つけたのがモノタロウの「ツールロール」(989円/税込)です。

 

同商品のサイズは展開時に630×320mmと、A4ワイドサイズのクリアファイルを多少大きくしたくらい。見た感じでは家庭用の工具であれば十分まとめられるのではないかという印象です。

 

それでは試しに工具を仕舞ってみることに。ポケットのサイズが高さや幅の違いによってバリエーション豊かに取り揃えられているため、工具のサイズに合わせてぴったりと収納できました。トンカチのように少し大きめの工具は、ツールロール内のマジックテープで固定できるのも安心。また蓋つきのポケットがあるのも便利なポイントです。

 

 

ポケットが25個もあるので、だいたいの工具はツールロール1つにまとめることができそう。ただ、サイズが大きい物やカバーの付いていない鋭利な物を入れると、破損や怪我の原因になってしまうので気を付けてください。

 

折りたたみ時は約145×320mmとコンパクト。またベルトの長さを調節することで、入っている内容量にフィットするサイズで収納が可能になっています。持ち手がついているため、持ち運びも簡単にできますよ。

 

実際に使っている人からも、「雑に仕舞っていた工具類がスッキリ収まりました」「一目でどこに何があるのかわかるのもうれしい」といった声が。あなたもモノタロウの「ツールロール」で、工具類をスッキリ収納しませんか?

 

【関連記事】
【モノタロウ】安い! 目立たない! 人の出入りにすぐ気づく!「扉アラーム」で防犯対策はバッチリ!

【2022年】おすすめガス会社の情報をお届け!選び方や注意点についても解説!

ガス会社 おすすめ

「ガス自由化」とは、都市ガスの提供や販売が自由に認められたことを指します。

2017年以前は、東京ガスや大阪ガスなどの大手ガス会社しか都市ガスを販売できませんでしたが、新たな企業がガス業界に参入できるようになったのです。

ガス自由化によって、消費者も数多くの会社のなかから好きな1社を選ぶことができるようになっていますが、どの会社を申し込むのが良いのか悩んでいる人も多いのではないでしょうか。

そこで本記事では、おすすめガス会社や選び方、注意点について徹底解説していきますよ。

地域別のおすすめガス会社

この記事を読めば、おすすめのガス会社や特徴などがわかりますよ。

この記事でわかること

まずは「ガス自由化」について押さえよう!

ガス自由化とは、都市ガスの提供や販売が自由に認められたことをいいます。

従来は大手ガス会社からしか販売が許可されていませんでしたが、ガス自由化後は制限が解除され、多くの会社が販売できるようになりました。

ナビ博士
男性
数多くの会社が参入したことで、消費者は自分にとってお得なガス会社を選ぶことが可能になりましたよ!

ガス自由化前とガス自由化後の違いは以下のとおりです。

【自由化前と自由化後の違い】
自由化前 ・ガスの輸入、製造、販売を1つの会社がすべて行う
自由化後 ・既存ガス会社は、製造、管理、販売を3つに切り離して行う
・新規ガス会社は、販売のみが許可されている

ガス自由化前と変わらない点は、ガスの質や緊急時の対応などが挙げられます。

ナビ博士
男性
もしガス会社を乗り換えたとしても、今までと同じように問題なく利用できるので安心してください。

自分におすすめのガス会社の選び方

ガス会社の選び方の大事なポイントは、以下のとおりです。

Twitterの口コミ・評判なども交えながら、それぞれのポイントについて確認していきましょう。

①:ガス料金

毎月支払う料金ですので、必ず自分の予算に合ったガス料金から選びましょう。

ゲット君
女性
ガス料金ってどこを見れば良いの?従量料金を見れば良いの?

ガス料金は、以下の計算方法で算出できます。

<計算方法>
ガス料金=基本料金+従量料金(従量料金単価 × ガス使用量)


<具体的な計算方法>
・基本料金:1,000円
・従量料金単価:130円
・ガス使用量:30㎥

ガス料金=1,000円+(130円×30㎥)=1,000円+3,900円=4,900円

基本料金とは必ずかかる料金のことで、従量料金単価とは1㎥あたりにかかる料金のことです。

ナビ博士
男性
今お使いのガス会社の料金表を見れば、基本料金・従量料金単価・ガス使用量がわかるので、確認してみてくださいね。

なお、基本料金と従量料金の単価は、ガス使用量や時期などによって変わりますよ。

ガス会社の公式サイトで料金比較や見積りなどを行い、どこが一番お得かを確認しましょう。

②:ガスの種類

ガスには、「プロパンガス(LPガス)」と「都市ガス」の2種類があります。

【プロパンガスと都市ガスの違い】
プロパンガス 都市ガス
ガスの原料 液化天然ガス 液化石油ガス
重さ 空気より軽い 空気より重い
ガス漏れ警報器の位置 天井近くの高い場所 床のすぐ上の低い場所
供給方法 地下の導管 ガスボンベ
提供エリア 都市部 全国
初期費用 高い 安い
ランニングコスト 安い 高い
災害時の復旧 遅い 速い

プロパンガスは、ガス管が不要なので、初期費用は安いですがランニングコストが高い傾向です。

一方で都市ガスは、ガス管の導入が必要であるため、初期費用は高額ですがランニングコストはプロパンガスより安い傾向です。

もうすぐ引越しシーズンですね🤗
プロパンガスは本当気をつけないとダメですよ。
僕は契約前にガス会社を聞いて、サイトから料金表を見てます。
会社と物件によっても料金違うので、間違うと北海道は冬場のガス代で死んじゃう。https://t.co/XCRi8un68B

— むね@札幌グルメ「ヒンナヒンナ」 (@nem_hero) December 30, 2021

北海道などの寒い地域でプロパンガスを契約すると、ガス代がとても高くなると仰っている方がいらっしゃいました。

この方が仰っているとおり、プロパンガスは一般的に料金が高い傾向にあるので、料金プランを必ず確認しておきましょう。

③:提供エリア

お住まいの地域が、ガス会社の提供エリアに入っているかを確認する必要があります。

ガス会社の公式サイトを見るなどして、お住まいの地域がエリア内かどうかを確認しましょう。

ガス会社乗り換えようと思って料金表比較しまくって、いざ乗り換えようとしたら…まさかの供給エリア外😭時間を返して😇

— erina*tesla model3 (@e_Model3_photo) April 6, 2022

ガス会社を比較してせっかく料金を調べたのに、乗り換えようとしたらエリア外だったと嘆いている人がいました。

ガス会社の提供エリアは各社で決まっているため、乗り換え時には必ず確認しましょう。

④:セット割などのキャンペーン

ガス会社によっては、セット割や抽選でギフト券が当たるキャンペーンなどのお得なサービスを実施していることがあります。

例えば、東京ガスでは「ガス機器スペシャルサポート」に新規加入すると、抽選でQUOカード最大10,000円分が当たるキャンペーンを実施しています。

またエルピオ都市ガスでは、電気とガスをまとめて契約すると毎月100円割引になり、さらに最大10,000円がキャッシュバックされるキャンペーンも同時に実施していますよ。

ナビ博士
男性
お得なキャンペーンを実施している場合があるので、公式サイトを確認してみましょう。

おはようございます!

当選しました✨

ガス会社のキャンペーンに応募

まさかの・・・

松阪牛500g!!!!

年末はすき焼きが定番の我が家

大幅グレードアップで年末パーティーができそうです😆

本当に当たるんですね(笑)

本日もよろしくお願いします(^-^)/ pic.twitter.com/s8VA7Yi26R

— いせとら (@5236matu3) December 23, 2021

ガス会社のキャンペーンに当選した結果、高級松阪牛が届いたという方がいました。

このようなお得なキャンペーンに当選すると、うれしいですよね。

都市ガス会社に電気まとめキャンペーンの5,000円キャッシュバックを逃した時もさは発狂しました。どうやらショートメールが届いてたみたいで。ド○モ含めて、こういうエントリー制はやめてほしいですw https://t.co/P9SnmXCEMh

🇯🇵リンP🇺🇦がんばろう人類🇹🇼 (@wb_rin_p) April 14, 2022

一方でショートメールを見逃したため、5,000円のキャッシュバックがもらえなかったという人も。

キャンペーンの申し込みは別途必要な場合があるので、注意が必要ですね。

⑤:口コミ・評判

ガス会社を選ぶ際には、TwitterなどのSNSや口コミサイトなどで口コミ・評判を確認すると良いでしょう。

ナビ博士
男性
気になるガス会社名で検索をすると、ガス料金やサポート体制などについての評判がわかりますよ。

おすすめガス会社10選

おすすめのガス会社は、以下のとおりです。

ここでは、それぞれのガス会社の特徴について詳しく解説していきます。

東京ガス

東京ガス

東京ガスは、関東エリアを中心に提供している最大手のガス会社です。

キャンペーンが豊富なうえ、東京電力とのセット割も充実しています。

【概要表】
提供エリア 東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県・茨城県・栃木県・群馬県・山梨県
主なプラン ・暖らんぷらん(ガス温水床暖房利用者向け)
・発電エコぷらん(エコウィル・エネファーム利用者向け)
・ずっともガス
・一般プラン
キャンペーン ・ガス・電気セット割
・基本プラン・ずっとも電気3新規申し込みで電気代基本料金3ヶ月無料
・「ガス機器スペシャルサポート」に新規加入すると抽選でQUOカード最大10,000円分が当たる
そのほかサービス ・パッチョポイント
・ガス機器スペシャルサポート
・水とでんきの駆けつけサービス
・東京ガスのハウスクリーニング
・くらし見守りサービス
など

東京ガスには「パッチョポイント」というポイント制度があり、dポイントやTポイントなどに還元できるのが魅力です。

そのほか、「ガス機器スペシャルサポート」や「水とでんきの駆けつけサポート」などの役立つサービスも利用できます。

  • プランが豊富なうえお得なキャンペーンを利用できる
  • 東京電力とのセット割がある
  • パッチョポイントを貯めると各種ポイントに交換できる
  • 「生活まわり駆けつけサービス」などの役立つサービスが充実している

エルピオ都市ガス

エルピオ都市ガス

エルピオ都市ガスは、東京ガスと東邦ガスの都市ガスを取り扱っています。

【概要表】
提供エリア 東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県・茨城県・栃木県・群馬県
愛知県・岐阜県・三重県
主なプラン 【東京ガスエリア】
・スタンダードプラン
・床暖プラン
【東邦ガスエリア】
・スタンダードプラン
・ガス暖お得プラン
キャンペーン ・エルピオ都市ガス・電気セット割
・電気とガスをまとめて契約すると毎月100円割引、最大10,000円のキャッシュバックキャンペーン
そのほかサービス エルピオクラブ(月額400円)に加入で以下サービスを利用可能
・エルピオ駆けつけサービス(水まわり・カギなどのトラブル対応)
・エルピオクラブ(宿泊やレジャー、レストランなどの優待サービス)

エルピオ都市ガスは、東京ガスの一部地域と東邦ガスのエリアで選べるガス会社です。

ナビ博士
男性
東京ガスや東邦ガスよりも安く契約できる可能性があるので、エリア内の方は料金を比べてみてくださいね。

またエルピオ都市ガスとエルピオ電気をセットで利用すると、ガス料金が毎月100円割引されお得です。

「エルピオクラブ(月額400円)」に加入すると、数多くの優待サービスが受けられます。

<エルピオクラブの優待サービス>

  • 水まわりやカギなどの駆けつけサービス
  • 宿泊、レジャーなどの優待サービス
  • 食事処における優待サービス など

エルピオ都市ガスのおすすめポイントは以下のとおりです。

  • 東京ガスの一部地域と東邦ガスエリア内で料金が安くなる場合がある
  • エルピオ電気とのセット割引あり
  • エルピオクラブ加入で駆けつけサービスや優待サービスをお得に利用できる

ニチガス

ニチガス

ニチガスは、関東エリアや山梨で利用できる都市ガスです。

電気とのセット割だけでなく「ビットコイン割引」や「アクアクララセット割引」、「USEN割引」などの割引プランが豊富ですよ。

【概要表】
提供エリア 東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県・茨城県・栃木県・群馬県・山梨県
主なプラン ・電気とガスがセットのでガ割プラン
・都市ガスのみの通常プラン
キャンペーン +プランで以下のようなサービスとのセット割
・ビットコイン割引
・アクアクララセット割引
・ニチガス
・USEN割引
・U-NEXT割引
・お買い物優待サービス
・ベネフィット・ステーション byニチガス
そのほかサービス ・プロテクトメンバー・サービス(月額550円~880円)でガス機器保証や駆けつけサービスなどの各種サポート
・ガス警報器リース

ニチレイガスでセット割を申し込めば、さらにガス代をお得にできます。

ほかにも、有料オプション「プロテクトメンバー・サービス」に加入すると、数多くの優待サポートを受けられます。

<プロテクトメンバー・サービスの優待サポート>

  • ガス機器保証
  • 駆けつけサービス
  • 健康アシストサービス など

ニチガスのおすすめポイントは、以下のとおりです。

  • 関東エリアでガス料金が安くなる可能性がある
  • 電気とのセット割引あり
  • ビットコイン割やUSEN割などの各種割引あり
  • プロテクトメンバー・サービス加入で優待サポートを利用できる

レモンガス

レモンガス

レモンガスは、東京・神奈川・埼玉で利用できる都市ガスです。

電力セット割引以外にも「アクアクララセット割引」や「レモンガス光セット割引」などもあり、さらにお得に利用できます。

【概要表】
提供エリア 東京都・神奈川県・埼玉県
主なプラン ・通常プラン
・各種セットプラン
キャンペーン 以下の各種割引あり
・電力セット割引
・アクアクララセット割引
・レモンガス光セット割引
・ガス器具購入割引
・プレミアム割引
そのほかサービス

電力セット割引以外にも、以下のような割引サービスが利用できます。

  • アクアクララセット割引
  • レモンガス光セット割引
  • ガス機器購入割引
  • プレミアム割引 など

電気や光回線と一緒に申し込みをしたいと思っている人にも、おすすめのガス会社ですよ。

レモンガスのおすすめポイントは以下のとおりです。

  • 東京・神奈川・埼玉でガス料金が安くなる可能性あり
  • 電気とのセット割引あり
  • アクアクララセット割引、レモンガス光セット割引などの各種割引あり

CDエナジーダイレクト

CDエナジーダイレクト

CDエナジーダイレクトは、東京エリアで利用できる都市ガスです。

電力とセットで申し込むことで、東京電力や東京ガスの一般プランよりお得になる可能性があります。

【概要表】
提供エリア 東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県・茨城県・栃木県・群馬県
主なプラン ・ベーシックガス
・ゆかぽかガス
・はつでんガス
キャンペーン ・電気とガスのセット割
・ポイント&Webサービス
そのほかサービス 生活トラブルサポート

東京電力の「エネファームで発電エコぷらん」や「暖らんぷらん」などに対応したプランが豊富で、東京ガスから安く乗り換えたい人におすすめですよ。

またポイントサービスや便利なサービスなども提供されているので、充実したサービスを求めている人にもおすすめといえます。

CDエナジーダイレクトのおすすめポイントは以下のとおりです。

  • 関東エリアでガス料金が安くなる可能性あり
  • 電気とのセット割引あり
  • 東京ガスのプランに対応したプランを選べる
  • 生活トラブルサポートが充実している

J:COMガス

J:COMガス

J:COMガスは、東京ガス・大阪ガス・京葉ガスのエリアで提供されている都市ガスです。

【概要表】
提供エリア 東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県・茨城県・栃木県・群馬県
大阪府・京都府・兵庫県・奈良県・和歌山県・滋賀県
主なプラン 東京ガス、大阪ガス、京葉ガスのプランに対応したプラン
キャンペーン 電気とセットで割引
そのほかサービス テレビ、インターネット、スマホ、固定電話、保険、ホームIoT、オンライン診療などのサービス申し込みも可能

J:COMガスでは、東京ガス・大阪ガス・京葉ガスと同じプランを契約できます。

ナビ博士
男性
上記のガス会社よりもお得に利用できるので、毎月かかる利用料金を抑えたい人におすすめですよ!

電気とのセット割のほか、固定電話、インターネットサービスなどの幅広いサービスも取り扱っているのも魅力です。

J:COMガスのおすすめポイントは以下のとおりです。

  • 東京ガス・大阪ガス・京葉ガスよりもお得になる可能性がある
  • 電気とのセット割引がある
  • 東京ガス・大阪ガス・京葉ガスと同様のプランを選べる
  • テレビやインターネット、スマホなどのサービスも申し込める

ENEOS都市ガス

ENEOS都市ガス

ENEOS都市ガスは、東京ガスエリアや京葉ガスエリアで利用できる都市ガスです。

ENEOSカードやシナジーカード、そのほか提携カードをお得に利用できるのが魅力です!

【概要表】
提供エリア 東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県・茨城県・栃木県・群馬県
主なプラン 東京ガスエリア
・標準プラン
・床暖プラン
京葉ガスエリア
・標準プラン
・暖房プラン
キャンペーン ・電気とのセット割引
・ENEOSカード・シナジーカード割引
・特別提携カード(ANAカードやdカード、楽天カード、エポスカードなどのポイントが多く貯まる)
・Tポイントが貯まる
そのほかサービス

電気とのセット割引はもちろんありますが、セットでなくても東京ガスや京葉ガスよりお得に利用できますよ。

ENEOSカードやシナジーカードの利用で割引が適用されるうえ、ANAカードやdカード、楽天カード、エポスカードなどのポイントが多く貯まる特典もあります。

ナビ博士
男性
特典対象のカードをお持ちの人に、とてもおすすめできますよ。

ENEOS都市ガスのおすすめポイントは以下のとおりです。

  • 関東エリアでガス料金が安くなる可能性あり
  • 電気とのセット割引あり
  • ENEOSカードやシナジーカードの利用で割引あり
  • 特定提携カードのポイントが貯まりやすい

ミツウロコグリーンエネルギー

ミツウロコグリーンエネルギー

ミツウロコグリーンエネルギーは東京ガス、東邦ガス、大阪ガスの提供エリア内で利用できる都市ガスです。

【概要表】
提供エリア 東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県・茨城県・栃木県・群馬県
愛知県・岐阜県・三重県
大阪府・京都府・兵庫県・奈良県・和歌山県・滋賀県
主なプラン 東京ガスエリア内
・東京床暖プラン
・東京標準プラン
東邦ガスエリア内
・まる得ガス暖プラン
・まる得プラン
大阪ガスエリア内
・関西標準プラン
キャンペーン ・でんき・ガスセット割引
そのほかサービス

ミツウロコグリーンエネルギーでは、でんき・ガスセット割引が提供されているので、電気とセットで利用するとよりお得に利用できますよ。

他社のような各種セット割引キャンペーンはないのですが、その代わりシンプルな料金プランで提供されています。

ミツウロコグリーンエネルギーのおすすめポイントは以下のとおりです。

  • 東京ガス、東邦ガス、大阪ガスの提供エリア内でガス料金が安くなる可能性あり
  • 電気とのセット割引あり
  • プランがシンプルでわかりやすい

Looopでんき+ガス

Looopでんき+ガス

Looopでんき+ガスは、東京エリア内で利用できる都市ガスと電気がセットになったサービスです。

【概要表】
提供エリア 東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県・茨城県・栃木県・群馬県
主なプラン Looopでんき+ガスプランのみ
キャンペーン
そのほかサービス

Looopでんき+ガスは電気と都市ガスがセットになったサービスで、東京ガスと東京電力を利用するよりもお得に利用できます。

そのため、東京エリア内でガスと電気をお得に利用したいという人におすすめです。

しかし、ガスのみのプランでの提供はないので注意しましょう。

ナビ博士
男性
電気とガスをセットで利用することが前提になっていますよ。

Looopでんき+ガスのおすすめポイントは以下のとおりです。

  • 関東エリアでガス料金が安くなる可能性あり
  • 電気とガスがセットでお得

楽天ガス

楽天ガス

楽天ガスは東京ガス、東邦ガス、関電ガスの提供エリア内で利用でき、楽天関連の特典を受けられる都市ガスです。

【概要表】
提供エリア 東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県・茨城県・栃木県・群馬県
愛知県・岐阜県・三重県
大阪府・京都府・兵庫県・奈良県・和歌山県・滋賀県
主なプラン 東京ガスエリア:「一般料金」と同じプラン
東邦ガスエリア:「がすてきトクトク料金」と同じプラン
関電ガスエリア:大阪ガスの「GAS得プランもっと割料金」と同じプラン
キャンペーン ・電気とのセット割引
・楽天ポイントが貯まる
・楽天ガス申し込み&3ヶ月利用で3,000ポイントもらえる
そのほかサービス

楽天ガスのもっとも大きなメリットは、ガスを利用するだけで楽天ポイントが貯まることです。

電気のみの利用の場合は200円につき1ポイント、電気とガスがセットの場合は100円につき1ポイントが貯まります。

さらに、楽天カードで支払うと100円につき2ポイント貯まりますよ!

ナビ博士
男性
楽天市場をよく使う人や楽天ポイントを貯めている人に非常におすすめですよ。

楽天ガスのおすすめポイントは以下のとおりです。

  • 東京ガス、東邦ガス、関電ガスの提供エリア内でガス料金が安くなる可能性あり
  • 電気とガスがセットでお得
  • 楽天ポイントが貯まる

ガス会社申し込み前に確認したい注意点

ガス会社に申し込む前に確認すべき注意点は、以下のとおりです。

提供エリアが限られているかも

都市ガスはガスの導管を敷設しないと利用できないため、提供エリアが限られています。

ガス会社の主な提供エリアは、以下の表のとおりです。

【ガス会社ごとの主な提供エリア】

ガス会社名 主な提供エリア
東京ガス 東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県・茨城県・栃木県・群馬県・山梨県
エルピオ都市ガス 東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県・茨城県・栃木県・群馬県
愛知県・岐阜県・三重県
ニチガス 東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県・茨城県・栃木県・群馬県・山梨県
レモンガス 東京都・神奈川県・埼玉県
CDエナジーダイレクト 東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県・茨城県・栃木県・群馬県
J:COMガス 東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県・茨城県・栃木県・群馬県
大阪県・京都県・兵庫県・奈良県・和歌山県・滋賀県
ENEOS都市ガス 東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県・茨城県・栃木県・群馬県
ミツウロコグリーンエネルギー 東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県・茨城県・栃木県・群馬県
愛知県・岐阜県・三重県
大阪府・京都府・兵庫県・奈良県・和歌山県・滋賀県
Looopでんき+ガス 東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県・茨城県・栃木県・群馬県
楽天ガス 東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県・茨城県・栃木県・群馬県
愛知県・岐阜県・三重県
大阪府・京都府・兵庫県・奈良県・和歌山県・滋賀県

しかし提供エリア内に入っていたからとしても、ガスが必ず供給されるエリアとは限りません。

ナビ博士
男性
同じ県内でも、X社のガスがA市で利用できても隣町のB市では利用できない、なんてこともありますよ。

利用したいガス会社の提供エリア内に、お住まいのエリアが入っているかどうかを、公式ホームページから必ず確認しましょう。

都市ガスへ乗り換える場合は工事を行う必要がある

プロパンガス(LPガス)から都市ガスに乗り換える場合は、ガス管の工事や機器の設置などの工事を行う必要があります。

ナビ博士
男性
東京ガスでは、「公式ページ」によると149,700円かかるようです。

工事費は、ガスの本管や自宅の構造などにより価格が変わってきます。

ナビ博士
女性
プロパンガス利用時に使っていた給湯器やガスコンロもそのまま使えないため、ガス機器を買い直す必要もあるんですね!

切り替える際は「解約金」や「契約年数」を確認しよう

現在利用しているガス会社の契約年数によっては、解約金がかかる場合があります。

東京ガスでは原則として解約金はかかりませんが、大阪ガスでは3万円の解約費用がかかることがあります。

このように、現在利用しているガス会社によっては解約金が発生する可能性もあるので、必ず切り替え前に確認しましょう。

ナビ博士
男性
ガス会社に直接問い合わせたりマイページで確認したりすることで、契約中のプランや契約年数、解約金などについて確認できますよ。

ガス会社の申し込みから利用開始までの流れ

ガス会社の申し込みから利用開始までの流れについて解説しましょう。

ここでは、簡単なWeb申し込みの方法についてご説明します。

1.提供エリアの確認

    • 申し込みたいガス会社の公式サイトにアクセスし、提供エリア内に入っているかどうかを確認してください。

2.申し込みと切り替え手続き
申し込みたいガス会社の公式サイトから、申し込みを行います。

ナビ博士
女性
現在のガス会社の事業者名やお客様番号、供給地点特定番号を入力する場合があるから、念のため調べておくと良いかもね!

名前や住所、電話番号、メールアドレスなどの個人情報や、そのほか必要な情報を入力すると申し込みが完了します。


3.申し込み内容の確認と切り替え手続き
ガス会社の申し込み内容を確認し、切り替え手続きを行います。


4.支払い情報の登録
支払い情報の登録を行うためのメールや書面が届くので、支払い情報を登録しましょう。


5.ガスの供給開始
手続きが完了すると、ガスの供給が開始されます。

ガス会社によくある質問

ガス会社によくある質問は、以下のとおりです。

おすすめガス会社はどこ?

おすすめのガス会社は、以下の10社です。

それぞれのガス会社については、「おすすめガス会社10選」で詳しく解説しています。

ガス会社の選び方ポイントとは?

ガス会社を選ぶ際の重要なポイントは、以下のとおりです。

自分に合ったガス会社を選ぶポイントについて詳しく知りたい場合は、「自分におすすめのガス会社の選び方」をご覧ください。

ガス会社申し込み前に確認すべき注意点とは?

ガス会社を申し込む前に確認すべき注意点は、以下のとおりです。

ガス会社申し込み前に確認すべき注意点について詳しく知りたい場合は、「おすすめガス会社申し込み前に確認したい注意点」をご覧ください。

まとめ

この記事では、ガス会社の選び方やおすすめのガス会社、注意点、申し込み方法などについて解説しました。

ガス会社が自由化されたことで、より自分にとってお得なガス会社を選べるようになりました。

この記事にあるガス会社の選び方やおすすめガス会社などの情報を参考にしていただき、自分にもっとも合ったガス会社を選んでくださいね。

ミツウロコガスの評判・口コミ|都市ガスの料金プランや提供エリアを解説します

ミツウロコガス

ミツウロコガスは、ミツウロコヴェッセルとミツウロコグリーンエネルギーによって提供されている都市ガスです。

ミツウロコガスの都市ガスへの切り替えは、以下のような人におすすめです。

ミツウロコガスがおすすめの人
  • ミツウロコガスの都市ガスエリア内の方
  • 都市ガスの料金を安くしたい方
  • 東邦ガスエリア「がすてきトクトク料金」で使用量が150㎥未満の方
  • お得に床暖房が使えるプランをお探しの方
  • 電気の乗り換えも検討されている方

 

この記事では、ミツウロコガスの都市ガス料金プランや提供エリア、メリットや注意点について解説していきます。

男性
実際の口コミや切り替えの手順についても触れますので、ぜひ検討や申し込みの参考にしてみてくださいね。
都市ガスの料金を安くするなら「ミツウロコガス」
ミツウロコガス

ミツウロコヴェッセルとミツウロコグリーンエネルギーの2社より提供!

  • 都市ガス料金が安くなることがある
  • 床暖房向けのプランではお得な割引が適用できる
  • 電気とのセット割引がある

 

この記事でわかること

ミツウロコガスとは?

ミツウロコガス

ミツウロコガスは、ミツウロコヴェッセルとミツウロコグリーンエネルギーの2社により提供されています。

【ミツウロコヴェッセルの概要】
名前 株式会社ミツウロコヴェッセル
(Mitsuuroko Vessel Co., Ltd.)
本社 〒104-0031
東京都中央区京橋三丁目1番1号
設立年月日 昭和57年10月
資本金 2,500万円
主な事業内容 LPガス・石油製品・家庭用電気・住宅設備機器・
ミネラルウォーターの販売・リフォーム事業・通信サービス事業
【ミツウロコグリーンエネルギーの概要】
名前 ミツウロコグリーンエネルギー株式会社
(Mitsuuroko Green Energy Co., Ltd.)
本社 〒103-0027
東京都中央区日本橋二丁目11番2号 太陽生命日本橋ビル14階
設立年月日 平成12年3月
資本金 4億5,000万円
主な事業内容 発電および売電・電力の小売り・都市ガスの小売り

ミツウロコヴェッセルとミツウロコグリーンエネルギーは、どちらも同じミツウロコグループの一部です。

ミツウロコヴェッセルは昭和57年に設立された歴史ある会社であり、古くからLPガス(プロパンガス)の生成と販売に力を入れてきました。

一方、ミツウロコグリーンエネルギーは平成12年に設立された比較的新しい会社であり、現在は電力を中心に事業を行っています。

どちらも「ミツウロコガス」として都市ガスを販売しており、料金やサービス、エリアに違いはありません。

女性
ただし、緊急時の問い合わせ先やプラン名など、細かい部分は若干異なります。どちらを経由して契約したかは、必ず覚えておいてくださいね!

ミツウロコガスの都市ガスの供給エリア

ミツウロコガスの都市ガス供給エリアは、以下のとおりです。

【ミツウロコガスの都市ガスエリア】
既存の都市ガスエリア 都道府県
東京ガス 東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県・茨城県・栃木県・群馬県
東邦ガス 愛知県・岐阜県・三重県
大阪ガス 大阪府・兵庫県・京都府・奈良県・和歌山県・滋賀県
※一部対象外地域あり

上記の提供エリアについては、ミツウロコヴェッセルとミツウロコグリーンエネルギー、それぞれのWebサイトにて確認できます。

  • ミツウロコヴェッセルはこちら
  • ミツウロコグリーンエネルギーはこちら

ミツウロコヴェッセルとミツウロコグリーンエネルギー、どちらで申し込んでもエリアは変わりありません。

ミツウロコガスの都市ガスの料金プラン

お金の浪費・消費の無料アイコン素材 2(日本円)

毎月のガス料金は、「基本使用料+(基準単位料金+原料費調節額)×使用量」で算出します。

ガス料金に関わる要素
  • 基本使用料:必ずかかる固定料金
  • 基準単位料金:1㎥あたりのガス料金
  • 原料費調節額:ガスの原料費によって上乗せされる料金
  • 使用量:1カ月当たりのガス使用量

原料調節費は原料そのものの値段以外にも、為替レートなどの要素で複雑に変動します。

男性
料金を比較する際は、まずわかりやすい基本使用料と基準単位料金を比べましょう!

ミツウロコガスの都市ガス料金は、地域の都市ガス料金よりもおおむね安く設定されています。

乗り換えると安くなる場合が多いので、都市ガス料金が気になる方は乗り換えを検討してみましょう。

続いて東京ガス・東邦ガス・大阪ガス、それぞれのミツウロコガスの都市ガス料金プランについて解説していきます。

東京ガスエリアの料金プラン

東京ガスエリアの料金プランは、通常とガス温水床暖房向けの2種類です。

【通常料金 標準プラン・まる得プラン】
1カ月の使用量 基本料金 基準単位料金
0~20㎥まで 734.71円 140.66円
20~80㎥まで 1,022.20円 126.28円
80~200㎥まで 1,192.57円 124.15円
200~500㎥まで 1,831.45円 120.96円
500~800㎥まで 6,090.65円 112.44円
800㎥~ 12,053.53円 104.98円

東京ガスで、一般料金やずっともガス、湯ったりエコぷらんを契約されていた方向けのプランです。

ミツウロコヴェッセルでは「標準プラン」、ミツウロコグリーンでは「まる得プラン」となっていますが、内容は変わりません。

【ガス温水床暖房向け料金 床暖プラン・まる得床暖房プラン】
1カ月の使用量 基本料金 基準単位料金
冬期
(12月1日~4日30日)
0~20㎥まで 759.00円 145.10円
20~80㎥まで 1,265.00円 119.80円
80㎥~ 2,145.00円 108.80円
その他の期間
(5月1日~11月30日)
0~20㎥まで 759.00円 145.10円
20~80㎥まで 1,056.00円 130.25円
80~200㎥まで 1,232.00円 128.05円
200~500㎥まで 1,892.00円 124.75円
500~800㎥まで 6,292.00円 115.95円
800㎥~ 12,452.00円 108.25円
割引 エコ給割:床暖房・高効率給湯器の使用でさらに3%割引
浴暖割:床暖房・浴室乾燥暖房機の使用でさらに3%割引
ダブル割:床暖房・高効率給湯器・浴室乾燥暖房機の使用でさらに6%割引

東京ガスで暖らんぷらんを契約されていた方向けのプランであり、冬期のみ20㎥以上の基準単位料金が通常プランより安く設定されています。

さらに、床暖房・高効率給湯器・浴室乾燥暖房機の使用で、3~6%の割引が上乗せされます。

女性
ミツウロコヴェッセルでは「床暖プラン」、ミツウロコグリーンでは「まる得床暖房プラン」となっていますが、内容は変わりません。

東邦ガスエリアの料金プラン

東邦ガスエリアの料金プランは、通常の「まる得プラン」とガス温水床暖房向け「まる得ガス暖プラン」の2種類です。

【まる得プラン】
基本料金 基準単位料金
0~20㎥まで 736.23円 204.20円
20~50㎥まで 1,541.21円 163.95円
50~100㎥まで 1.778.33円 159.21円
100~250㎥まで 2,015.43円 156.84円
250~500㎥まで 2,568.69円 154.62円
500㎥~ 6,895.97円 145.97円

東邦ガスで、一般ガス料金やエコジョーズ料金、がすてきトクトク料金を契約されていた方向けのプランです。

【まる得ガス暖プラン】
適応期間 1カ月の使用量 基本料金 基準単位料金
暖房期
(12月1日~4日30日)
0~20㎥まで 938.96円 166.78円
20~70㎥まで 1,200.37円 153.71円
70㎥~ 2,902.24円 129.39円
その他の期間
(5月1日~11月30日)
0~20㎥まで 736.23円 198.37円
20~50㎥まで 1,511.58円 159.61円
50~100㎥まで 1,738.81円 155.06円
100~250㎥まで 1,956.16円 152.8円
250~500㎥まで 2,499.54円 150.71円
500㎥~ 6,698.38円 142.31円

東邦ガスであったかトクトク料金1種・2種を契約されていた方向けのプランであり、暖房期のみ20㎥以上の基準単位料金が通常プランより安く設定されています。

大阪ガスエリアの料金プラン

大阪ガスエリアの料金プランは、現在1種類のみです。

【通常料金 標準プラン・まる得ガスプラン】
基本料金 基準単位料金
0~20㎥まで 736.23円 169.56円
20~50㎥まで 1,323.86円 140.18円
50~100㎥まで 1,586.66円 134.92円
100~200㎥まで 2,012.47円 130.66円
200~350㎥まで 3,401.54円 123.72円
350~500㎥まで 3,719.67円 122.82円
500~1,000㎥まで 6,772.48円 116.71円
1,000㎥~ 7,088.63円 116.40円

大阪ガスで、一般料金、もっと割料金、あきない割料金を契約されていた方向けのプランです。

男性
ミツウロコヴェッセルでは「標準プラン」、ミツウロコグリーンでは「まる得ガスプラン」となっていますが、内容は変わりません。

以前は「まる得プラン」や「まる得たっぷりプラン」がありましたが、2021年10月末をもって受付を停止しました。

ミツウロコガスの都市ガスのメリットと良い評判まとめ

いいねアイコン

ミツウロコガスの都市ガスには、以下のような3つのメリットがあります。

実際の口コミ・評判をご紹介しながら、詳しく解説していきます。

➀都市ガス料金が安くなることがある

ミツウロコガスに乗り換えると、都市ガス料金が安くなることがあります。

【ミツウロコガスに乗り換えた場合の料金シミュレーション】
地域 元のプラン名 ミツウロコガスに乗り換えた場合の値段
東京ガス 一般契約 安くなる
※基本料金・基準単位料金ともに
ミツウロコガスの通常料金のほうが安い。
ずっともガス
暖らんプラン 安くなる
※基本料金は同じ、基準単位料金は
ミツウロコガスのほうが安い。
東邦ガス 一般契約 安くなる
※基本料金・基準単位料金ともに
ミツウロコガスの通常料金のほうが安い。
エコジョーズ料金
がすてきトクトク料金 月の使用量150㎥以下を目安に安くなる
※基本料金はミツウロコガスのほうが安い。
基準単位料金は50㎥~東邦ガスのほうが安い。
あったかトクトク料金 安くなる
※基本料金・基準単位料金ともに
ミツウロコガスの通常料金のほうが安い。
大阪ガス 一般契約 安くなる
※基本料金・基準単位料金ともに
ミツウロコガスの通常料金のほうが安い。

ほとんどのケースにおいて、ミツウロコガスに乗り換えると安くなるのがわかります。

女性
ただし、一部地域ではプラン内容が異なる可能性があるので、注意してくださいね

では、ミツウロコガスの料金について、実際の口コミを見てみましょう。

基本料金とか従量料金も東京ガスより安いよ!
ワイはミツウロコガスの前がレモンガスってとこ使ってたけどそれよりも安い!!

🍜じゅんぺい🍜@ポイ活 (@JunJunPayPay) October 8, 2021

ミツウロコガスは東京ガスだけでなく、他のガス会社と比べても割安です。

ガス料金を下げたい方は、乗り換えを検討してみましょう。

今まで東京ガスのままだったんだけど、
楽天ガスにしようかなとも検討した結果、
ミツウロコガスのまる得プランに変更した👀

東京ガスより少し安い上に、
価格コムやエネチェンジからだと
10,000円キャッシュバック(~3/31)✨ pic.twitter.com/TlJQeNJRAw

— きのこ🐱 株主優待 クロス 節約 フリマ🍀 (@kino_konoko) March 21, 2021

申し込みのタイミングや窓口によっては、キャッシュバックがもらえる場合もあります。

➁床暖房向けのプランではお得な割引が適用できる

東京ガスエリアの床暖房向け料金では、20㎥以上の基準単位料金が通常料金より安く設定されているほか、以下のような3つのお得な割引が適用できます。

【東京ガスエリア 床暖房向け料金のお得な割引】

  • エコ給割:床暖房・高効率給湯器の使用でさらに3%割引
  • 浴暖割:床暖房・浴室乾燥暖房機の使用でさらに3%割引
  • ダブル割:床暖房・高効率給湯器・浴室乾燥暖房機の使用でさらに6%割引

内容は基本的に、東京ガスの暖らんプランにおける「オプション割引」を引き継いだものです。

男性
ガス代が上がりがちな床暖房や給湯機、浴室乾燥に、さらに割引が入るのは嬉しいですね!

では、実際にミツウロコガスの床暖房向け料金についての口コミを見てみましょう。

ガス会社、床暖プランがあるところは大きく料金は変わらなさそうですね。
東京ガス、ミツウロコガス、ENEOSガスあたり
ENEOSガスが割引率1%有利っぽい
それだとキャッシュバックキャンペーンやってるところに分があるかなぁ🤔

— 幕張ベイパーカーJr. (@Jr09624007) January 22, 2021

都市ガスの自由化により、都市ガスの販売を行うガス会社が増え、各社がさまざまなプランを発表してきました。

しかし、床暖房向け料金があるところは、実はそれほど多くありません。

床暖房を使われている方、東京ガスの暖らんプランを使われている方にとって、ミツウロコガスは有力な乗り換え先候補の一つです。

➂電気とのセット割引がある

ミツウロコグループは「ミツウロコでんき」も取り扱っており、ガスとのセット割引を提供しています。

【でんき・ガスセット割の概要】
割引金額 電気代とガス代の合計から毎月110円
適用条件 ・同一の場所で指定の電気、ガスの受給契約を結ぶこと
・電気代とガス代を一括請求にすること

ミツウロコでんきは各地域で、さまざまなプランを提供しています。

女性
電気の乗り換え先もお探しの方は、これをきっかけにまとめてみるのもおすすめですよ

では、ミツウロコガスのでんき・ガスセット割について、実際の口コミを見てみましょう。

ミツウロコでんきの申し込みついでに
ガスもミツウロコガス乗り換えようかなぁ
今は東京ガスで特別なプランに入ってるわけでもないし、まず損はしない!よね?笑 pic.twitter.com/9lGLLp0qNN

🍀ぽいぽい🍀 (@poipoisan4) June 3, 2020

電気・ガスともに自由化され、元の契約を見直す方も増えています。

数年前から契約を変えていないという方は、乗り換えで安くなる可能性が高いですよ。

さて次は電気とガス。
〇電気
東京ガスの方が来ていて執拗にセットでお得とか言われたが、あしたでんきや中国電力の方が安いので却下。
〇ガス
暖らんプランより安い所ミツウロコガスがある。といっても微妙な金額しか安くならない・・・・。
あ、もしかしてミツウロコのでんきとガスのセットが最強?

— daipin41 (@rance41) June 13, 2021

ミツウロコガスに乗り換えて安くなっても「物足りない」という場合は、電気とのセット割を検討したいですね。

割引額自体は110円ですが、ガス代・電気代がどちらも安くなれば、年間数千円の節約ができます。

ミツウロコガスの都市ガスの注意点と良くない評判まとめ

ビックリマークのアイコン素材 7

ミツウロコガスの都市ガスには、以下のような2つの注意点があります。

実際の口コミ・評判をご紹介しながら、詳しく解説していきます。

➀ガスの使用量によってはお得でない

現在使われているガスのプラン・使用量によっては、ミツウロコガスに乗り換えるとかえって高くなってしまう場合があります。

たとえば、東邦ガスの「がすてきトクトク料金」からミツウロコガスの「まる得プラン」に乗り換えると、基本料金・50㎥までの基準単位料金は安くなりますが、50㎥以上の基準単位料金は逆に高くなります。

そのため、月のガス使用量が150㎥を越える場合は、ミツウロコガスに乗り換えてもお得になりません。

男性
全員が必ずお得になるわけではないので、必ずシミュレーションをしましょう!

では、実際にミツウロコガスの料金についての口コミを見てみましょう。

ミツウロコガス高すぎ!
ここ4ヶ月月2万近くとられてる😎
爆損だ、、、

— ボクシング大好きおじさん (@vxxzCESeJMOh19A) April 13, 2022

こちらの方は、ミツウロコガスから20,000円前後の請求が来たと報告しています。

乗り換え前後のプランによっては、使用量が多いほど高くなる可能性があります。

ミツウロコガス高すぎてびっくり
前の家の冬場のガス代と同じぐらい高いんやが何で?これ冬場どうなっちまうの…

— 天音@6m (@silvia_kyomu) July 7, 2021

こちらの方は、引っ越し前よりもガス代が高く感じられるとツイートしています。

引越しをきっかけにガス代を見直す際は、「これからどんな給湯機器・暖房機器を使うのか」「どのくらいのガス使用量になりそうなのか」をよくシミュレーションし、それにあった契約プランを選びましょう。

女性
一部のプラン・使用量を除いて、ミツウロコガスの都市ガスへの乗り換えはお得です。まずはご自分のプラン・ガス使用量を把握し、シミュレーションから始めてみましょう

➁提供エリアが限られている

ミツウロコガスの都市ガス提供エリアは、16の都道府県に限られています。

そのため、九州や東北などのエリアでは、ミツウロコガスの都市ガスは契約できません。

実際に、ミツウロコガスのエリアについての口コミを見てみましょう。

いろいろ調べて決めたミツウロコガス、なんと自分の転居先は供給エリア外だったと連絡が…また調べてどこか申し込まねば。

— きらぼし (@niyanko819) June 19, 2021

こちらの方はミツウロコガスを選んだものの、残念ながらエリア外で契約できなかったとのことです。

ミツウロコガスを検討する際は、まずエリアを確認しておきましょう。

男性
ミツウロコヴェッセルはLPガス(プロパンガス)も取り扱っており、そちらは東北・北海道でも提供しています。都市ガスがエリア外だった場合は、LPガスの契約も検討してみてくださいね

ミツウロコガスの都市ガスがおすすめの人は?

人差し指の手のカーソルアイコン素材 1

ここまでご紹介してきたメリット・デメリットを踏まえると、ミツウロコガスは以下のような方におすすめです。

ミツウロコガスがおすすめの人
  • ミツウロコガスの都市ガスエリア内の方
  • 都市ガスの料金を安くしたい方
  • 東邦ガスエリア「がすてきトクトク料金」で使用量が150㎥未満の方
  • お得に床暖房が使えるプランをお探しの方
  • 電気の乗り換えも検討されている方

 

ミツウロコガスの料金プランは、東京ガスや東邦ガス、大阪ガスよりも安く設定されています。

エリア内にお住まいで、かつ都市ガスの料金を安くしたいという方は、積極的に乗り換えを検討してみましょう。

ただし、東邦ガスエリア「がすてきトクトク料金」をご契約の方で、ガス使用量が150㎥を超える場合は、乗り換えによって逆に料金が高くなる可能性があります。

女性
まずはご自分のガス使用量やプランを知り、必ずシミュレーションを行いましょう!

ミツウロコガスは温水床暖房向け料金や電気とのセット割も提供しており、お得に床暖房が使えるプランをお探しの方、電気の乗り換えも検討されている方にもおすすめです。

ミツウロコガスの都市ガスへ切り替える手順

チェックシート・アンケートの無料アイコン素材 1

ミツウロコガスの都市ガスへ切り替えるには、以下のようなものが必要です。

【切替えに必要なもの】

  • 現在のガス検針票
  • 支払登録に必要なもの

 

また、切り替える手順は以下のとおりです。

それぞれの手順について、詳しく解説していきます。

➀ミツウロコガスへ申し込む

ミツウロコガスのサイトから該当のエリアへと進み、「ガス会社の変更」から申し込みに進みます。

  • ミツウロコヴェッセルはこちら
  • ミツウロコグリーンエネルギーはこちら

ミツウロコヴェッセル・ミツウロコグリーンエネルギーでページが異なりますが、プラン内容や料金に違いはありません。

男性
ただし、契約後の問い合わせ先には違いがあります。どちらで申し込んだかは、必ず覚えておいてくださいね

案内に従って、検針票の内容や個人情報の入力、支払い情報の登録を完了させてください。

申し込みは簡単で、完了まで数分程度しかかかりません。

➁切替手続きが行われる

現在のガス会社から、ミツウロコガスへの切替手続きが行われます。

乗り換え前の会社への解約連絡、切替の立ち合いなどは必要ありません。

➂切替手続きが完了する

ミツウロコガスへの切替は、3~6週間かけて検針日の翌日に完了します。

ミツウロコガスから供給開始日や支払い方法、緊急連絡先についての書類が届くので、内容を確認しておきましょう。

ミツウロコガスの都市ガスに関するよくある質問

はてなのコメントアイコン素材 3

ミツウロコガスの都市ガスに関する、以下のよくある質問にお答えします。

それぞれの内容を確認していきましょう。

ミツウロコガスの問い合わせ窓口は?

ミツウロコガスの問い合わせは、災害やガス漏れなどの緊急時を除いてWebフォームから行います。

  • ミツウロコヴェッセルはこちら
  • ミツウロコグリーンエネルギーはこちら

ガス漏れなどの緊急時は、以下の電話番号を利用しましょう。

<【ミツウロコヴェッセル】緊急時の問い合わせ窓口>
東京ガスエリア 0570-002299
東邦ガスエリア 0570-070456
大阪ガスエリア 06-6202-2927
<【ミツウロコグリーンエネルギー】緊急時の問い合わせ窓口>
東京ガスエリア 0570-002299
上記がつながらない場合03-6735-8899
東邦ガスエリア 愛知県:052-872-9238
岐阜県:058-272-0088
三重県:059-224-0225
大阪ガスエリア 大阪事業部:0120-0-19424
南部事業部:0120-3-19424
北東部事業部:0120-5-19424
兵庫事業部:0120-7-19424
京滋事業部:0120-8-19424

ミツウロコヴェッセルとミツウロコグリーンエネルギーで問い合わせ先が一部異なりますので、ご注意ください。

支払い方法は何がある?

ミツウロコガスの支払い方法は、以下の3つです。

  • クレジットカード
  • 口座振替
  • 振込用紙

 

口座振替の場合は毎月26日が引き落とし日、振替用紙の場合は毎月30日が支払い日です。

切り替えの際、工事は必要?

ミツウロコガスの都市ガスへの切り替えでは、工事や立ち合いは発生しません。

ガスが使えない期間も発生しないので、安心して切り替えられます。

集合住宅でも切り替えできる?

エリア内であれば、集合住宅でもミツウロコガスの都市ガスへ切り替えられます。

申し込みに必要なものや手順も、戸建てと変わりありません。

ミツウロコガスの解約時に違約金はある?

ミツウロコガスの都市ガスには、解約金はありません。

「1年ごとの自動更新契約」という形式はとっていますが、解約に関しては何のしばりもないので安心してください。

まとめ

ミツウロコガスの都市ガス料金プランは、地域のガス会社よりもおおむね安く設定されています。

床暖房向け料金や電気とのセット割もあり、実際の評判・口コミも好意的なものが見受けられました。

ただし、提供エリアは東京ガス・東邦ガス・大阪ガスがカバーする地域のみであり、16都道府県に限定されています。

女性
ミツウロコガスの都市ガスを検討する際は、まずエリア内かどうかを確認しましょう。

また、現在の契約プラン・ガス使用量によっては、乗り換えてもお得にならない場合もあります。

男性
たとえば、東邦ガスエリアの「がすてきトクトク料金」からミツウロコガスに乗り換える場合、ガス使用量が150㎥を超えるとお得になりません。

現在の契約プラン・ガス使用量を確認したうえで、必ずシミュレーションをしてから申し込んでくださいね!

完全ワイヤレスイヤホン「Echo Buds」が約54%オフ! Amazon「プライムデー」ラインナップの一部を公開

Amazonは、7月12日0時~13日23時59分まで、48時間開催する、Amazonプライム会員限定セール「プライムデー」に登場予定のアイテムを一部公開しています。

 

2022年の「プライムデー」では、「夢にまで見た商品を、年に一度のビッグセールで。」をテーマに、「理想のリビングルームを作りたい」「お出かけに向けて贅沢美容アイテムで準備をしたい」「外での時間をこれまで以上に充実させたい」など、多様な「夢」の実現をサポートするアイテムから、暮らしや家計をサポートするアイテムなど、幅広いカテゴリーのアイテムを特別価格で提供。プライムデー期間中は「特選タイムセール」と「数量限定タイムセール」の、2つのセールを実施します。特選タイムセールでは、カスタマーレビュー星4つ以上のアイテムを中心に、Amazonデバイス、PC機器、ファッション、家電、日用品、食品・飲料、ホーム&キッチン、スポーツ用品など、人気のアイテムがさらに特別価格で登場。数量限定タイムセールでは、続々と幅広いカテゴリーの売れ筋アイテムを、最長12時間販売します。

 

「理想のリビングルームづくり」として、Fire TV搭載でAlexaにも対応している大型スマートテレビ「FUNAI FIRE TV 搭載スマートテレビ 55V 型 4K 液晶テレビ」を特別価格で提供。Prime Videoなどの動画配信サービスのコンテンツを家のテレビで簡単に楽しめる「Fire TV Stick」が通常販売価格4980円から約60%オフの1980円で登場します。

 

「お出かけに向けた贅沢美容」として、美容の悩みにアプローチするプチ贅沢な美容アイテムが特別価格に。

 

「外での時間を楽しくするアイテム」として、Amazonデバイスの「Echo Buds 充電用ケース付き(ワイヤレス充電非対応)」を通常販売価格1万2980円から約54%オフの5980円で提供。

 

「家計応援」として、まとめ買いにピッタリな食料品や日用品を紹介しています。

 

また、「Amazon ショッピングアプリ」の「プライムデー」ページ上部にある「プライムデーのここに注目」をタップし、気になるアイテムを登録すると、プライムデー当日に登録アイテムやその関連アイテムのセールに関するプッシュ通知を受け取れます(プッシュ通知を受け取るためには、Amazon ショッピングアプリで通知を受け取る設定が必要です)。利用可能期間は7月13日まで。

 

プライムデー当日に、9000万曲以上が聴き放題のプレミアムな定額制音楽配信サービス「Amazon Music Unlimited」新規会員登録をしたプライム会員を対象に、対象の「Amazon Echo」シリーズと、Amazon Music Unlimited個人プラン月額最初の6か月分のセットを提供。“最初の6か月無料がセット”キャンペーン詳細は、7月12日より特設ページ( http://www.amazon.co.jp/echoamu )にて公開となります。

 

そのほか、Amazon Music Unlimitedに新規会員登録るプライム会員を対象に、Amazon Music Unlimitedが個人プラン月額の最初の4か月無料になるキャンペーンも、7月13日まで開催しています。

沖縄平和祈念公園で時計台のライトアップが開催中。過去から未来への想いを込めた光が沖縄戦終焉の地を照らす

沖縄が日本本土に復帰してから50年の節目を迎えた2022年の夏。それを記念すると同時に、沖縄戦戦没者への慰霊と平和への想いを込めたライトアップが、沖縄平和祈念公園(糸満市字摩文仁)で7月3日まで行われている。ライトアップされているのは、同公園のエントランス広場にある時計台だ。

 

沖縄戦終結の地を5色の光が照らす

今回のライトアップの特徴は、それぞれ異なる意味を持つ5つのカラーが用いられていることだ。そのカラーは、ホワイト、パープル、イエロー、ブルー、グリーン。ホワイトは「鎮魂」、パープルは「歴史」、イエローは「未来と平和」、ブルーは「海」、グリーンは「自然」を表すという。

↑鎮魂を表すホワイト。暗闇のなかに時計台を浮かび上がらせる光には荘厳さがある

 

↑パープルのライトアップ。高貴な色とされる紫には、琉球の歴史への敬意がこもっている

 

↑時計台を照らすLED照明器具。今回のライトアップでは4台が設置され、時計台を四方から照らしている

 

ライトアップは6月28日から7月3日にかけて、18:00~22:00の間で行われており、各日によって色が異なる。今後の予定は、7月1日はブルー、2日がグリーン、最終日の3日はイエローだ。

↑沖縄の海を表すというブルー。水色に近い、透明感のある光だ

 

↑エメラルドがかったグリーンの光は、青々と茂る南国の木々を思わせる

 

↑ライトアップの最終日、7月3日に灯される予定の黄色の光。ほかにくらべ、明るい印象を受けた

 

このライトアップを行っているのが、大手電機メーカーのパナソニックだ。家電メーカーとして知られる同社だが、実は多くのLED照明器具も手掛けている。

 

パナソニックは、沖縄県が日本本土に復帰すると同時に沖縄営業所(現・沖縄電材営業所)を開設。沖縄が本土復帰50周年を迎えると同時に、その営業所も節目を迎えた。今回のライトアップは、その節目にあわせ、パナソニック側から沖縄県および沖縄平和祈念公園側に提案したものだ。

↑同社の営業所の会議室には、歴史を感じさせる品々や写真が展示されている

 

沖縄が本土に復帰した当時、パナソニックの社長を務めていた丹羽正治氏は、沖縄営業所開設にあたって「沖縄の役に立て」という訓示をしたという。浦添市にある沖縄電材営業所には、その訓示を記した木版が残されている。

↑今回のライトアップを担当した、パナソニック沖縄電材営業所の石野仁大(まさひろ)さんと、「沖縄の役に立て」の訓示を記した木版。石野さんは沖縄の出身ではないが、仕事では県内を飛び回っており、この地への思いは人一倍だという

 

沖縄平和祈念公園は、先の第二次世界大戦で民間人を含む多くの人を巻き込み、「鉄の雨」とも形容されるあまりに凄惨な戦いとなった、沖縄戦が終結した地に立っている。戦争の悲劇と平和への願いをいまに伝える、この公園の入り口に立つ時計台を照らす光のように、沖縄の未来が明るいものとなるよう、心から祈りたい。

↑時計台の奥、右側にうっすら見えているのが平和祈念堂。1978年に開かれたこの祈念堂は、「人種や国家、思想や宗教のすべてを超越して、世界に平和を訴える壮大なモニュメント」である

「プライムデー」の前に……Amazon「日本の中小企業応援キャンペーン」実施

Amazonは、7月12日0時~13日23時59分まで合計48時間開催する、2022年の「プライムデー」に向けて、日本の中小規模の販売事業者を応援する特集ページを開設しました。

 

特集ページでは、多くの中小規模の販売事業者の中から、社会貢献、地域活性、文化の継承等に取り組みながら、創意工夫が凝らされた商品を開発、生産している販売事業者19社の取り組みや、昨年のプライムデーへの参加をきっかけに事業成長を実現した2社の成功事例を紹介しています。

↑九谷焼 縁起 豆皿 梅菊紋様

 

「日本の中小企業応援キャンペーン」は、プライムデーに向けて中小規模の販売事業者の事業成長を手伝う目的で、プライムデー開始前の7月11日まで実施。キャンペーンでは、最大10万円分のAmazonギフト券を、プライム会員以外の利用者も含め、すべての利用者を対象に抽選でプレゼント。キャンペーンページからエントリーし、対象の中小規模の販売事業者様の商品を購入することで応募可能です。期間中の購入金額に応じて、Amazonギフト券が最大10万円分まで抽選で当たります。 対象商品は、商品詳細ページにキャンペーンバナーが表示されています。7月8日までにキャンペーンページからエントリーすると、300円分のAmazonギフト券が抽選で獲得できるチャンスもあります。

↑ALEBANA ヘッドレスト クッション ネックパッド

7月7日「七夕」の本当の意味と過ごし方は? 和文化研究家が解説する七夕の正しい知識と新行事「夏詣」

誰もがよく知る日本の夏の行事「七夕」。とはいえ、七夕の起源や由来まで知っている人は意外と少ないのではないでしょうか。そこで、和文化研究家の三浦康子さんに、七夕の基礎知識や楽しみ方、さらに近年“新しい夏の行事”として全国に広まりつつある「夏詣」と、古今の夏の行事について解説していただきました。

 

織姫と彦星の伝説は悲恋の物語ではなかった!?
「七夕」の始まりを解説

そもそも日本の七夕は、いつどのように始まったのでしょうか? まずは七夕の起源について、三浦さんに教えていただきました。

 

「日本の七夕は、中国の『七夕伝説』と『乞巧奠(きっこうでん)』という行事が、奈良時代の日本に伝わったことが始まりとされています。そこに日本古来の『棚機つ女(たなばたつめ)伝説』や、お盆前に水辺で穢れ(けがれ)を祓う風習などが結びつき、現在の七夕になっていきました」(和文化研究家・三浦康子さん、以下同)

 

『七夕伝説』は別名『星伝説』とも呼ばれる、織姫と彦星の物語。そのあらすじを明確に知っているでしょうか?

 

———機織りが上手な織姫と働き者の牛使いである彦星は、織姫の父親・天帝のすすめで結婚しました。しかし結婚後、二人は仲良く遊んでばかりで働かなくなったため、それに怒った天帝は、二人を天の川の両岸に別れさせてしまいます。離れ離れになった二人は、今度は悲しむばかりで働こうとしなかったため、天帝は仕事に励むことを条件に、7月7日だけ二人の再会を許すことにしました。こうして二人はまた一生懸命に働くようになり、年に一度の再会を楽しむようになりました———

 

「七夕伝説は悲恋物語だと思われがちですが、このあらすじからもわかるように、本来は技芸を磨いて働くことの大切さを説いたお話です。そしてこの『七夕伝説』から中国で始まったのが『乞巧奠』と呼ばれる行事。機織りの上手な織姫にちなんで、手習い事の上達を願うための行事です。

『乞巧奠』が『七夕伝説』とともに日本に伝わると、日本の貴族たちも手習い事の上達を願って、雅な行事を行うようになりました。また、日本古来の『棚機つ女(たなばたつめ)伝説』に登場する、神様に捧げる衣を織る女性が織姫と同一視されるようになり、昔は「しちせき」と読んでいた七夕を「たなばた」と読むようになりました。さらにお盆前の習わしや収穫祝いなどさまざまな要素が結びついて、日本の七夕は成り立っています」

 

七夕は、江戸幕府が定めた「五節句」の一つでもある

さまざまな要素が結びついて生まれた七夕は、日本の「五節句」の一つでもあります。そもそも五節句とは何か、その意味や由来から解説していただきます。

 

「五節句は中国から入ってきた節句の中から、江戸幕府が祝日として制定した5つの節句のことを言います」

 

1月7日 人日(じんじつ)の節句(七草の節句
3月3日 上巳(じょうし)の節句(桃の節句
5月5日 端午の節句(菖蒲の節句)
7月7日 七夕の節句(笹の節句)
9月9日 重陽(ちょうよう)の節句(菊の節句)

 

「五節句の月日を見てみると、いずれも奇数が並んでいることがわかります。1月1日は、年が始まる特別な日なので別格として扱われていますが、どの節句でも奇数が並んでいるのは、中国から入ってきた「陰陽五行説」思想が関係しています。陰陽五行説では、何事にも陰と陽がある、つまりマイナスとプラスがあると考えられていて、数字の場合は、偶数が陰、奇数が陽とされています。ただし、陽の数字が並ぶ日は大変縁起がいい反面、陰に転じやすいと考えられています。そのため五節句は、お祝いをするだけではなく、邪気を祓うための行事が行われる日でもあるのです」

 

七夕の笹飾りにはどんな意味が込められている?

「五節句ではそれぞれ、季節の植物を使ったさまざまな行事が行われます。七夕は、別名『笹の節句』とも呼ばれ、笹竹に願いを書いた短冊などを吊るす『笹飾り』がつくられます。笹竹には天の神様がよりつくと考えられているため、願いごとをつるした笹飾りを天の神様に届くよう空に向かって立てるようになりました。

笹飾りは本来、七夕の前日に飾りつけをして、七夕の夜が明けたら片付けるものでしたが、今はもっと早くから用意して楽しまれるようになりました。また、昔は笹飾りを川などに流していましたが、今ではそれも一般的ではなくなっています。そのため、願いを込めてつくった飾りものをそのまま捨てるのは気が引けるという場合には、お焚き上げをしてくれる神社に持って行ったり、白い紙に包んで他のゴミと分けて処分したりするといいと思います」

 

【関連記事】日本の暮らしの豆知識を伝える、中川政七商店のものづくり

 

七夕に食べるべき「行事食」があった!

「五節句にはそれぞれ行事食もあります。七夕の行事食は『そうめん』で、無病息災を願う意味があります。もともとはそうめんではなく、『索餅(さくべい)』と呼ばれる小麦粉でつくられたお菓子のような食べ物でした。古代中国で7月7日に亡くなった子どもが悪霊となって熱病を流行らせたため、その子の好物だった索餅を供えて怒りを鎮めたことが起源とされ、この索餅がそうめんのルーツだと考えられています」

 

七夕をもっと楽しむための方法は?

これまで何気なく過ごしていた七夕も、由来や意味を知ったことでより楽しむことができるはず。そこで、七夕を家で簡単に楽しむための具体的なアイデアを、三浦さんに教えていただきました。

 

1.願い事を考えて、自分の手で書いてみる

「大人になった今こそ、あらためて願い事を考えてみてほしい」と三浦さん。短冊に書くべき願い事の内容についてもうかがいました。

 

「そもそも七夕は技芸上達を願うための行事なので、短冊に書く願い事は『自分の努力で叶えられる内容』を書くのが筋です。上達したいと思っていること、こうなりたいと思う理想の姿など、『今の自分は何を願っているのか』と真剣に考える機会は意外と少ないはず。自分自身を見つめることにもつながるので、ぜひやってみてほしいと思います。

また、最近では花屋さんで1メートルほどの小ぶりの笹も売っているので、マンションなどでも笹飾りができます。笹に短冊を吊るせない時は、願い事を考え、自分の手で書いた短冊を部屋に飾るだけでも十分。飾り方を考えるのも楽しいですよ」

 

2.七夕ならではの方法でそうめんを食べる

気軽に食べられるそうめんだからこそ、いつもとは少し違った方法で食べてみるのもおすすめです。文化的にも意味がある、そうめんと一緒に食べるといい料理や食材も教えていただきました。

 

「旧暦では7月15日がお盆だったため、昔の七夕はお盆前の行事でもありました。今でも7月にお盆の行事をするところがあるので、お盆にお供えする精進料理と一緒にそうめんを食べるのは、文化的にも意味があっていいと思います。特に野菜の天ぷらは、そうめんとの相性も抜群です。また、七夕は夏の収穫をお祝いする日でもあるので、キュウリ、ナス、スイカなど、旬の野菜と一緒に食べるのもおすすめです。そうめんを天の川に見立てて盛り付けをしても楽しいでしょう。さらに、調理する前のそうめんを、紙を敷いたお盆や皿にのせ、窓辺にお供えするというワンクッションを挟むだけでも、心が豊かになると思います」

 

【関連記事】これがそうめん!? “ソーメン二郎”に教わる驚きのそうめん事情とアレンジレシピ

 

浅草神社が始めた新しい夏の行事「夏詣」

七夕のように日本で古くから親しまれている行事がある一方で、新たな行事も誕生しています。その一つである「夏詣(なつもうで)」についても、三浦さんに解説していただきました。

 

『夏詣』とは、7月1日以降に寺社仏閣にお参りして、半年間の無事に感謝し、残りの半年間の平穏を願うための行事のこと。2014年から浅草神社が提唱している、とても新しい行事です。

夏詣が誕生した背景には、『年越しの祓(としこしのはらえ)』と『夏越しの祓(なごしのはらえ)』が深く関係しています。『年越しの祓』とは、大晦日に神社の境内にある茅の輪をくぐって、一年間の罪や穢れを祓う行事のこと。その翌日の元日には、新しい一年の平穏を願って、神社仏閣にお参りする『初詣』を行います。そして半年後の6月30日にも同じように、半年間の穢れを祓うための『夏越の祓』という行事があります。

そこで、『年越しの祓』の後に『初詣』をするのと同じように、『夏越の祓』の後に神社仏閣にお参りすることを『夏詣』と名付け、提唱されるようになりました。

現在『夏詣』は少しずつ広がっており、今後『日本の風習』として定着させることを目指しているようです。参画する神社仏閣は全国各地にあるので、近くの社寺を調べて行ってみるのもいいと思います。夏越の祓、夏詣、七夕は時期が近いので、一度にさまざまな夏の行事を楽しめる機会にもなるのではないでしょうか」

 

「日本の夏の行事はそのほかにも、土用の丑の日、夏祭りや花火大会、お盆など、さまざまなものがあります。行事の意味ややり方は一つ一つ異なりますが、日本の行事に共通しているのは、幸せを願うものだということ。それぞれの意味を知って、行事に参加してみたり、家でやってみたりすると、心豊かに過ごせます。自分達の幸せのためにできること・やりたいことを、ぜひ楽しんでみてください」

 

【関連記事】その由来と意味とは?「土用の丑の日」に考える、うなぎの食文化と取り巻く諸問題

 

【プロフィール】

和文化研究家 / 三浦康子

古を紐解きながら今の暮らしを楽しむ方法をテレビ、ラジオ、新聞、雑誌、Web、講演などで提案しており、「行事育」提唱者としても注目されている。連載、レギュラー多数。All About「暮らしの歳時記」、私の根っこプロジェクト「暮らし歳時記」などを立ち上げ、大学で教鞭もとる。著書『子どもに伝えたい 春夏秋冬 和の行事を楽しむ絵本』(永岡書店)、監修書『季節を愉しむ366日』(朝日新聞出版)ほか多数。
HP https://wa-bunka.com/

【口コミ】ニチガスの都市ガスの評判は? メリット・注意点や提供エリアを紹介

ニチガス

ニチガスは65年以上の歴史を誇る、経験と実績が豊富なガス会社です。

ニチガスの都市ガスは、以下のような人におすすめです。

ニチガスがおすすめの人
  • ガスの使用量が毎月だいたい3㎥以上の方
  • ガスの使用量が多く料金を下げたい方
  • 安心して乗り換えられるガス会社をお探しの方
  • ニチガスとセット割対象のサービスに興味がある方

 

この記事では、ニチガスの都市ガス料金やエリア、メリット、注意点について、実際の口コミや評判をまじえながら解説していきます。

男性
ニチガスの都市ガスへの乗り換え手順についても触れているので、ぜひガス会社を探す参考にしてみてくださいね。
「ニチガス」は安心して乗り換えられるガス会社
ニチガス

ガスの使用量が多いほどおトク!

  • 「でガ割」で月額料金が安くなる
  • お得なセット割が豊富
  • 実績と保障サポートで安心できる

 

この記事でわかること

ニチガスの概要

ニチガス

まずは、ニチガスの概要を確認してみましょう。

【ニチガスの概要】
名前 日本瓦斯株式会社(NIPPON GAS CO.,LTD.)
本社 〒151-8582 東京都渋谷区代々木4丁目31番地8号
設立年月日 昭和30年7月29日
商標 ニチガス
資本金 70億7千万円
従業員数 1,775名(連結)
※2022年4月1日時点

ニチガスの正式な会社名称は「日本瓦斯株式会社」であり、現在は東京都渋谷区に本社を構えています。

1955年に設立して以来、65年以上に渡って拡大を続けてきました。

都市ガスの他にプロパンガスも取り扱う、日本を代表するガス会社の一つです。

女性
規模の大きな会社なので、安心して乗り換えられますよ!

ニチガスの都市ガスの供給エリア

ニチガスの都市ガス提供エリアは、以下のとおりです。

対応エリア 神奈川・東京・埼玉・千葉・茨城・栃木・群馬・山梨
切替可能なガス会社 ・東京ガス(東京地区等)
・京葉ガス
・京和ガス
・東部ガス(水戸・土浦・守谷地区)
・東京ガス山梨
・角栄ガス(佐倉地区)
・大東ガス(入間・川口・日野・座間を除く地区)
・西部ガス(本社地区)
・栃木ガス
・舘林ガス
・厚木ガス
・武州ガス
・鷲宮ガス
・武揚ガス
・野田ガス
・昭島ガス
・秦野ガス
・伊奈都市ガス
・入間ガス
・伊勢崎ガス
・桐生ガス

首都圏を中心に、茨城・栃木・群馬などの北関東の他、山梨でも契約できます。

男性
ニチガスを検討中の方は、まず切替可能なガス会社に含まれているか、現在のガス会社を調べてみましょう

ニチガスの都市ガスの料金プラン

お金の浪費・消費の無料アイコン素材 2(日本円)

ニチガスの都市ガス料金は、地域によって異なります。

今回は一例として、東京ガス地域の料金をご紹介します。

【ニチガスの都市ガス料金】
ガス使用量(月単位) 基本料金 単位料金(㎥単位) 調整単位料金(㎥単位)
0~5㎥まで 1,485円 0円
5~20㎥まで 795.30円 138.5円 162.19円
20~80㎥まで 1,077.57円 123.93円 148.07円
80~200㎥まで 1,244.77円 121.83円 145.97円
200~500㎥まで 1,871.77円 118.71円 142.85円
500~800㎥まで 6,051.77円 110.35円 134.49円
800㎥以上 11,903.77円 103.03円 127.17円
※調整単位料金は2022年4月分のもの

一カ月のガス料金は、「基本料金+(単位料金+調整単位料金)×ガス使用量」で算出できます。

ガス料金を構成する3つの要素には、それぞれ以下のような特徴があります。

ガス料金の3つの要素の特徴
  • 基本料金:ガスの使用有無に関わらず必ず請求される料金
  • 単位料金:1㎥あたりのガス料金
  • 調整単位料金:原料の価格変動、為替レートの変動を反映させるための加算
女性
調整単位料金の変動は、多くの要素が絡み合い複雑です。ガス会社の料金を比べるときは、まず基本料金と単位料金に注目してください。

参考までに、人数ごとのガス使用量とニチガス料金の目安を見てみましょう。

【人数当たりのニチガス料金の目安】
人数 ガス使用量の目安 ニチガス料金
2人暮らし 26㎥ 8,149円
3人暮らし 34㎥ 10,325円
4人暮らし 43㎥ 12,773円
※2022年4月分の料金を元に算出
男性
東京の一般家庭なら、一カ月の利用料金目安は8,000~12,000円前後です

ニチガスの都市ガスの5つのメリット・良い評判

いいねアイコン

ニチガスの都市ガスには、以下の5つのメリットがあります。

それぞれの内容について、実際の口コミ・評判をまじえながら解説します。

➀ガスの使用量が多いほどお得に使える

ニチガスの1㎥あたりの料金は、東京ガスなどより安く設定されています。

【ニチガスと東京ガスの単位料金の比較】
ガス使用量(月単位) ニチガスの単位料金 東京ガスの単位料金
0~5㎥まで 145.31円
5~20㎥まで 138.5円
20~80㎥まで 123.93円 130.46円
80~200㎥まで 121.83円 128.26円
200~500㎥まで 118.71円 124.96円
500~800㎥まで 110.35円 116.16円
800㎥以上 103.03円 108.46円

ニチガスと東京ガスの単位料金を比べると、ニチガスの方が1㎥あたり5~7円前後安いのがわかります。

つづいては、実際の1ヶ月あたりの料金目安を見てみましょう。

【ニチガスと東京ガスの料金目安比較】
人数・使用量目安 ニチガスの料金 東京ガスの料金 差額
2人暮らし
(26㎥)
8,149円 8,467円 318円
3人暮らし
(34㎥)
10,325円 10,748円 423円
4人暮らし
(43㎥)
12,773円 13,313円 540円
※2022年4月分料金で比較

ガスの使用量が増えるほど、差額が開いていくのがわかります。

相変わらずニチガスは安いな… pic.twitter.com/ZmkYr6RQgy

— はしも (@MdPiyopiyo) November 23, 2019

こちらの方は、実際の使用量と請求を見て、「相変わらず安い」と実感されています。

東急もガス始めるって連絡来たけど、ニチガスの方が安い

— やんマチ🌴 (@yan_hisa_) July 21, 2018

東京ガス以外のガス会社と比べても、使用量が多い場合はニチガスが割安です。

➁「でガ割」で月額料金が安くなる

ニチガスでは、「でガ割」という電気・ガスのセット割引を行っています。

【でガ割の概要】
割引金額 電気料金から300円割引
適用条件 プロパンガスまたは都市ガスと電気をセットで契約する
その他 電気のトラブルは東京電力パワーグリッド株式会社が対応
※一時対応の出張費・60分以内の原因調査費が無料

ガスとセットで契約するだけで、毎月の電気代が300円割引されます。

女性
無料サポートがあるので、電気トラブルの際も安心ですね!

また、実質再エネ100%・CO2排出量ゼロの「でガ割007」も提供されています。

<でガ割007の特徴・メリット>

  • 実質再エネルギー100%
  • CO2排出量ゼロ
  • 夜間電力となる時間が0~7時

 

夜間電力が0~7時と長めに設定されているため、電気自動車を充電される方などにおすすめです。

男性
環境に配慮してガス・電気を使いたい方は、こちらもあわせて検討してみましょう

おお、その会社は初耳です!
以前からガスでニチガスを使っていたので、電気もニチガスにまとめることにしました。
「でガ割」で300円引きにもなるので。https://t.co/BvZSjMySFs

— Masatoshi Tada🎉 (@suke_masa) March 18, 2022

Twitter上でも、「でガ割に申し込んだ」という報告が確認できました。

だからか、今の契約新電力でいきなり2万円になってて、冬や夏でペットいるからエアコンつけっぱなしでもいつも8000円前後してたけど、さすがに2万は無いと思ってニチガスのでガ割にかえた。あんま意味ないのかしら https://t.co/vVNjYJNteT

— 夏目亜季@荒川区議会議員(次世代あらかわ) (@Ak148usagi) January 14, 2021

現在の電気代が高く感じられ、でガ割に申し込まれた方もいます。

300円のセット割に加えて、電気代・ガス代の双方が安くなるため、使い方によってはトータル1,000円前後が節約できます。

➂お得なセット割が豊富

ニチガスでは、電気とセットのでガ割以外にも、7つのセット割を行っています。

【ニチガスのセット割概要】
セット割名 概要
ビットコイン割引 ガス料金をビットコインで支払うと年間1,200円割引
アクアクララセット割引 アクアクララのウォーターサーバーとセットで年間3,600円割引
ニチガス光 ニチガスの光回線「ニチガス光」とセットで年間3,600円割引
USEN割引 ニチガスが紹介するUSENサービスへの加入で、初回3,000円割引
U-NEXT割引 U-NEXTと都市ガスをセットで新規申し込みすると、年間1,200円割引
お買い物優待サービス割引 ネットスーパー「デリキチ」が月額550円で利用可能。
セットで年間1,200円割引。
優待サービス
ベネフィット・ステーションbyニチガス
ベネフィット・ステーションbyニチガスへの申し込みで年間1,200円割引。

対象のサービスも幅広く、1,200~3,600円がそれぞれ割り引かれます。

女性
使ってみたいサービスがあれば、ニチガスといっしょにお得に申し込みましょう!

ビットコイン払い導入したニチガスいいね

— にょろにょろ@ロクサーヌ (@OpheliaKlain2) November 25, 2020

ビットコインをお持ちの方にとっては、ガス代が年間1,200円割り引かれるのはもちろん、ビットコインで払えることそのものもメリットです。

ネット回線をソフトバンク光からニチガス光に変更。
無線LANの変更に四苦八苦したが無事ネット環境完成。
違約金とかあるけど長期的には勝利。

— kazu (@Kazu_Nemo) August 19, 2018

ニチガス光はNTT回線を利用した、安定した通信環境が期待できる光回線です。

光回線の乗り換えに違約金などが発生しても、ガス代が年間3,600円割り引かれるぶん、長期的には安くなる可能性があります。

➃実績と保障サポートで安心できる

ニチガスは65年以上の歴史を持ち、186万件以上の顧客にガスや電気を供給しています。

<ニチガスの実績・保証サポート>

  • 70カ所以上の営業所
  • 機器の取り付けから点検まで一人のスタッフが一貫サポート
  • メーカーからの直接仕入れにより、割安なガス機器販売を実現
  • 保証サービス「大きなお世話」の実施

 

なかでも「大きなお世話」は、ガス機器や家電などを10年間保証するサービスです。

機器の修理の他にも、水回り・電気・カギ・ガラスのトラブル対応や、健康アシストサービスなどが受けられます。

男性
大手ガス会社からの乗り換えも安心ですね!

ニチガスのボンベ回収対象のが我が家に4本あって佐川さんが引き取りにきてくれました。とりあえずwebから回収申込み依頼して、回収日時指定がwebからできるようになったって案内来てたけど別に急がないから空いてきたころにしようかなと思っていたら電話かかってきたー。丁寧な対応だなぁ。 pic.twitter.com/okMKQ4pZFJ

— らき子 (@rakiko) March 27, 2017

Web上では、丁寧な対応を褒める口コミが見つかりました。

前から予約していたガスの点検が終わりました。若い社員さん、汗だくで外回り台所点検してくれました。ガス台ピカピカ✨にしときましたよ…😅研修に新人さんを引き連れて指導してました。安全点検ご苦労様です。安心して使えます。とても丁寧な対応ですばらしいです。#ニチガス

— とたけけ (@totakeke_09_16) June 12, 2021

ガスは生活に欠かせないもの、そして不備があると事故につながるものです。

女性
丁寧な対応をしてもらえると、安心して使用を続けられますね

➄LPガスも安い

ニチガスは都市ガス以外にも、LPガス(プロパンガス)も取り扱っており、そちらの値段も他のガス会社より安く設定されています。

【ニチガスのLPガスプラン】
プラン名 概要
市場価格連動プラン 関東小売価格の推移に基づいて10%安く提供
2年間固定単価プラン 2年間割安な固定価格で提供

とくに2年間固定単価プランでは、関東平均より15%前後安くガスが利用できます。

男性
ただし、2年未満での解約は違約金がかかるので、ご注意ください

LPガスはボンベに詰めて各家庭まで配送が必要なぶん、都市ガスよりも広いエリアをカバーしています。

ニチガスの都市ガスがエリア外だった方は、LPガスでの切り替えも検討してみましょう

電気は三段階で値段変わるので
三段階目が安い電気がお得かもしれません。あとプロパンこそニチガスさん強いですよ。
うちの実家ニチガスさんに変えて安くなりました✌

— 斉藤 友信 (@SaitoTomonobu) January 6, 2021

関東平均より10~15%安くなるということは、乗り換えて安くなる可能性が高いということです。

こちらの方は乗り換えて、実際に料金が安くなったとコメントされています。

都市ガスからプロパンガスになると高くなるよ~って言われていて、覚悟していたら、ガスの床暖房をフルで使っていたのに東京にいるときよりガス代が安い。
ニチガスさん、最近適正の値段を訴えたCMを流しているけど、本当に安い!プロパンガスでも安いよ~(^^)

— Aski アスキ (@asakaid) March 14, 2017

プロパンガスや配送料のぶん、都市ガスよりも高いのが一般的です。

ところがこちらの方は、都市ガスからニチガスのLPガス(プロパンガス)に変えて、むしろ料金が安くなったとコメントされています。

女性
ニチガスのLPガスの安さがわかりますね!

ニチガスの都市ガスの3つの注意点・良くない評判

ビックリマークのアイコン素材 7

ニチガスの都市ガスには、以下の3つの注意点があります。

それぞれの内容について、実際の口コミ・評判も交えながら解説します。

➀「値上げが多い」との口コミがある

Web上では、ニチガスは「値上げが多い」という口コミが見受けられました。

確かにニチガスは、過去に何度か値上げを行っています。

しかし、ニチガスはその原因について、原材料の高騰や社会情勢の変化などにあると説明しています。

理由もなく値上げをしているわけではなく、また値上げしているのはニチガスだけではありません。

ニチガス、値上げ・・・
円/㎥が737円
カタカタ((((꒪꒫꒪ ))))カタ pic.twitter.com/SZah4tVBJm

— 魚沼ナミ💖幸せな結末 (@nami_dokidoki) November 23, 2021

こちらの方は、実際の値上げのお知らせを添付されています。

コロナウイルスからの景気回復、そしてそれによるエネルギー需要の高まりにより、原料が3倍以上になってしまったことが記載されています。

ニチガスに変えてもすぐ値上げされますので安心してください pic.twitter.com/NrNOhar8aL

— トロ (@titivotlgmg) January 17, 2018

こちらの方も、実際の値上げのお知らせを添付されています。

やはり、原料の高騰が値上げの理由として記載されています。

男性
ガス料金が全体的に上がっている時こそ、お得なガス会社に乗り換えて節約を目指したいですね

➁使用可能エリアが限定的

ニチガスの都市ガスエリアは、東京近郊と北関東、山梨の一部に限定されています。

値段やサービスに魅力を感じたからといって、誰でも申し込めるものではありません。

都市ガスがエリア外だった方は、より広域をカバーするLPガス(プロパンガス)も検討してみましょう。

ニチガスはLPガスも、他社より安い値段で提供しています。

水道→上下水になる。
楽天電気→一旦解約して1ヶ月は他の電力会社使って、再度契約してね。
ニチガス→そこのエリアはやってないから他の会社使ってね。

次はインターネット。さてどうなる?

— ミム (@mimu0916) November 11, 2019

引越しでニチガスのエリア外に住むことになると、他のガス会社に変更するしかありません。

仕方のないことですが、やはり不便には感じられますね。

「ニチガスにするの、賛成です!」というキャッチをよく見るようになったので、どれどれと公式サイトをのぞいたら、料金表に京葉ガスエリアが載ってなくて即解散。

というか、この料金表ページにたどり着くまでがすごく分かりにくかった。https://t.co/E9mLa1Qhu2

— よんなん💉💉💉 (@yon_nan) May 4, 2017

ニチガスへの乗り換えを検討したものの、エリア外だったという方もいらっしゃいました。

➂ガス使用量が少ないとあまりお得でない

ニチガスの基本料金は、ガス使用量が少ない場合に関してのみ、他社より高く設定されています。

例として、ニチガスと東京ガスの基本料金を比較してみましょう。

【ニチガスと東京ガスの基本料金比較】
ガス使用量(月単位) ニチガスの基本料金 東京ガスの基本料金
0~5㎥まで 1,485円 759円
5~20㎥まで 795.30円
20~80㎥まで 1,077.57円 1,056円
80~200㎥まで 1,244.77円 1,232円
200~500㎥まで 1,871.77円 1,892円
500~800㎥まで 6,051.77円 6,292円
800㎥以上 11,903.77円 12,452円

200㎥までは、東京ガスの基本料金のほうが安いのがわかります。

ただし、1㎥あたりのガス料金は、ニチガスのほうが安く設定されています。

トータルのガス料金で考えると、東京ガスのほうが安くなるのは「使用量が2〜3㎥以下の場合のみ」にしかすぎません。

女性
ガス使用量が極端に少ない場合のみ、ニチガスがお得にならないというわけですね

ニチガスから東京ガスに変えたい
お風呂以外でガス使わないから使用量少ないのにニチガスだと割りに合わない

— Ami.H (@ami_hkm) November 22, 2019

ガス機器をあまり使っていない場合、1人暮らしの場合などは、ニチガスが他社より高くなる可能性があります。

プロパンガスよりはマシだけど大東ガスは東京ガスよりは高いからなぁ。
ニチガスも使用量少ないとむしろ高くなるし、もっといろいろなガス会社に参入してほしい。

— クリフツ (@Xfutsu) February 3, 2022

使用量の問題から、ニチガスに乗り換えるのをためらっている方もいらっしゃいました。

男性
使用量が多い方なら、ニチガスへの乗り換えで料金が安くなります。積極的に検討してみてくださいね

ニチガスがおすすめの人は?

人差し指の手のカーソルアイコン素材 1

ここまで説明してきたメリット・デメリットを踏まえると、ニチガスがおすすめなのは以下のような人です。

ニチガスがおすすめの人
  • ガスの使用量が毎月だいたい3㎥以上の方
  • ガスの使用量が多く料金を下げたい方
  • 安心して乗り換えられるガス会社をお探しの方
  • ニチガスとセット割対象のサービスに興味がある方

 

ニチガスは1㎥あたりのガス料金が他社より安く、使用量が多ければ多いほど料金が安くなります。

女性
ガスの使用量が毎月だいたい3㎥を越える方、特にガスの使用量が多い方は、積極的に乗り換えを検討してみましょう

また、ニチガスは実績豊富な会社であり、丁寧な対応で安心して乗り換えられます。

さらに、電気・光回線・ウォーターサーバーなどとの、充実したセット割も提供していますよ。

男性
これらの特徴に当てはまる方は、まずエリア内かどうかを確認してみましょう! 都市ガスでエリア外でも、LPガスなら利用できる場合もあります

ニチガスの都市ガスに乗り換える手順

チェックシート・アンケートの無料アイコン素材 1

ニチガスの都市ガスに乗り換える際は、以下のようなものが必要です。

【ニチガスの申し込みに必要なもの】

  • 現在のガス検針票
  • 支払を登録するもの

 

ニチガスの都市ガスを申し込む際には、現在のガス検針票が必要です。

乗り換えられるのは現住所のみであり、引越し先での利用予約はできません。

また、ニチガスの支払いには、クレジットカード・口座振替・ビットコインの3種類があります。

女性
支払の登録に必要な書類を、あらかじめ用意しておきましょう

なお、申し込みから利用開始までの手順は、以下の3ステップです。

申し込みから利用開始までの手順
  1. 「ニチガス」へ申し込む
  2. 切替日の通知が来る
  3. 切替完了

それぞれの手順について、詳しい内容を解説していきます。

➀「ニチガス」へ申し込む

ニチガス公式サイトから、乗り換えの申し込みができます。

ニチガス公式サイトはこちら

LPガスや電気の申し込みも、同じサイトからおこなえます。

サイトに沿ってガス検針票の内容や個人情報を入力し、最後に支払い方法を登録しましょう。

男性
申し込みは簡単で、最短2分程度で完了します

➁切替日の通知が来る

ニチガスから切替日の通知が来るので、いつから替わるのかを確認しておきましょう。

都市ガス間の切り替えについて、乗り換え元への解約の連絡は必要ありません。

➂切替完了

直近の検針日を過ぎると、その翌日から自動的にニチガスに切り替わります。

ニチガスの都市ガスへの乗り換え手続きは、以上で完了です。

ニチガスに関するよくある質問

はてなのコメントアイコン素材 3

最後に、ニチガスに関する以下のよくある質問にお答えします。

それぞれの内容を、詳しく確認していきましょう。

ニチガスの問い合わせ窓口は?

ニチガスの問い合わせは、基本的に最寄りの営業所に行います。

最寄りの営業所は、ニチガスの公式ページにて検索できます。

【ニチガスの営業所】

  • 土日祝を除く9:00~17:30
  • 最寄りの営業所の検索はこちら

担当の営業から名刺をもらっている場合は、そちらに問い合わせても構いません。

女性
ニチガスは機器の取り付けから点検まで、一人のスタッフが一貫してサポートします。いつも同じスタッフに対応してもらえるのは、安心感がありますね

土日祝にガスのトラブルが発生した際は、営業所の代わりに緊急センターに問い合わせます。

<緊急センター 一覧>

  • 東京緊急センター:03-5308-2200
  • 千葉緊急センター:043-203-1191
  • つくば緊急センター:029-877-7626
  • 久喜緊急センター:0480-87-3000
  • 八王子緊急センター:042-692-1304
  • 町田緊急センター:042-796-8000

 

マンション・集合住宅でもニチガスに変更できる?

エリア内の都市ガスであれば、マンション・集合住宅でもニチガスに変更できます。

LPガスの場合は、建物全体での変更が必要です。

ニチガスに問い合わせるのと同時に、オーナーや管理会社にも相談しましょう。

乗り換えの際、工事は必要?

都市ガスの乗り換えに、工事は必要ありません。

LPガスの場合は、屋外でメーター・配管・ボンベの交換を行います。

解約時に契約解除料はかかる?

ニチガスの都市ガスには、契約解除料はありません。

いつ解約しても余分な料金はかからないので、安心して乗り換えを申し込んでください。

ただし、LPガスはプランによって、契約解除料が発生する場合があります。

ニチガスの支払い方法は?

ニチガスの支払い方法は、クレジットカード・口座振替・ビットコインの3種類です。

【ニチガスの支払い方法】
支払い方法 対応可能なサービス
クレジットカード VISA・MasterCard・JCB・AMERICAN EXPRESS・DinersClub・DISCOVER
口座振替 日本国内の支店
※ただし一部銀行を除いてSMBCファイナンスが収納を代行
ビットコイン

さらに、ビットコインを支払い方法に設定すると、ビットコイン割引でガス代が年間1,200円割引されます。

まとめ

ニチガスの都市ガスは、1㎥あたりのガス料金が他社よりも安く設定されています。

「でガ割」などのセット割が充実しているうえ、実績や保証サポートの面でも申し分ありません。

ただし、ガス使用量が3㎥未満の場合にのみ、かえって高くなる可能性があります。

乗り換えを検討する際は、まずご自分のガス使用量を確認しましょう。

また、ニチガスの都市ガスは首都近郊と北関東、山梨の一部に提供エリアを限定しています。

全国どこでも申し込めるわけではないので、ご注意ください。

男性
都市ガスでエリア外となった場合は、より広域に対応しているLPガスも検討してみましょう。

ニチガスではLPガスの料金についても、プランによって関東平均より10~15%程度安く設定しています。

この記事を読んで、ニチガスがご自身のガスの使い方に合うかどうか確認してみてくださいね!

「映え」はDAISOで作れる! インスタグラマ―が教える「3種の神器」で「♯置き画」教室

DAISOは1972年に広島で産声を上げてから今年で50周年を迎え、いまや国内外で店舗を展開。ここでは、DAISOのアイテムだけで「置き画」、Instagramで定番の“小物をオシャレに並べて撮影する”方法に挑戦。高価なアクセサリーやコスメを使わずとも、手軽に映え写真が撮れる。作品撮りのコツを教えてもらった。

※こちらは「GetNavi」 2022年5月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

私が教えます!

インスタグラマー

MANAさん

Instagram:@manyan046
白を基調に世界観を統一した投稿がフォロワーに好評。セレクトショップのディレクターとしても活躍する。

 

映えを作るための“3種の神器”

【その1】モノクロで縦横併用の幅広く活躍するフレーム

フォトフレーム(A4、クリアファイル対応、白・黒)

各110円

約W22×H31cm対応で、A4サイズのクリアファイルがそのまま飾れるフォトフレーム。縦横どちらにもレイアウトできる。縁のカラバリは白・黒2色展開で、空間に合わせたチョイスがしやすい。

 

【その2】ブラックが映えて置き画のメインを張れる

ディフューザー(ブラックボトル、ムスク)

330円

スティックを挿して使用するリードディフューザー。マットなブラックは置き画に配しても存在感を放ち、主役級の映えアイテムだ。スティックのまとまり方で印象が変わる。

 

【その3】丸みのある葉がかわいいフェイクグリーン

丸葉ユーカリ

110円

全長約41cmのユーカリの造花。丸みを帯びた葉がかわいいと、主に女性から人気を集めている。少しくすんだ深緑色をベースに、若葉のような黄緑色がアクセントとなり、差し色のグリーンとして最適。

 

How to Make

【STEP.1】メインとなる被写体を選んで方向性を決定

今回はまず、黒縁のフォトフレームをメインの被写体に決定。フレーム内には、撮りたい置き画の雰囲気に適したイラストや風景写真を用意する。続いて、一緒に収めるとマッチしそうなディフューザーも採用した。

 

【STEP.2】主役を立たせる脇役の配置を検討して調整

モノトーンのシンプルな世界観を目指すにしても、これだけでは寂しい印象。雰囲気を壊しにくい、くすみ系のグリーンを配置した。実際にカメラで撮影し画面比率も確認しつつ、配置の微調整を重ねる。

 

【STEP.3】実際に撮影して物足りない箇所に写り込みを

試し撮りの結果、画面手前のスペースにもう1アイテムを配することに。シンプルながら全体を引き立ててくれる、白縁のフォトフレームを採用した。この段階では、むやみにアイテムの色数を増やさないこと。

 

実際に撮るとこうなる!!

【パターン1】一眼カメラで撮影

↑手前が良い感じにボケてメインのディフューザーを引き立てる。フォトフレーム内の文字がグラデーションでボケているのもアーティスティック。

 

全体を写すアイテムと、あえて見切れさせて写すアイテムの最適なバランスを模索し、1枚の置き画が完成。投稿用の1枚を完成させるまでには毎回50枚以上試し撮りするという

 

【パターン2】スマホで撮影・加工

↑全体にピントが合いパキッとした印象に。好みで加工することが前提となる。

 

<加工のコツを教えます!>端正な印象を損なわないよう垂直・平行方向に注意

「メインのアイテムが斜めに写っていると粗雑な印象に。垂直・平行を意識し、微調節しましょう。また、私はフィルムっぽい質感が好きなので、全体の色味や彩度を下げて理想の雰囲気に近づけます」(MANAさん)

 

●店舗によって品揃えが異なり、在庫がない場合がある。掲載商品については予告なく廃盤、仕様変更等が発生する場合があるので予めご了承ください

DAISOだけで防災バッグが完成! 100円から始める「防災グッズ9選」をプロが伝授

DAISOは1972年に広島で産声を上げてから今年で50周年を迎え、いまや国内外で店舗を展開。ここでは、地震学者としての知見を生かし防災教育に取り組む大木聖子先生に、防災バッグのいろはを教えてもらった。自分や家族の命を守るため、DAISOのアイテムを駆使して、いつ来るかわからない災害に備えよう。

※こちらは「GetNavi」 2022年5月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

私が解説します

地震学者

大木聖子先生

慶應義塾大学准教授。災害発生時を想像して書く「防災小説」など、“自分ごと”の防災意識を高める活動に注力。

防災バッグ三箇条

一、すぐに持ち出せる形で準備しておく

二、耐震性があるなら在宅避難が望ましい

三、LEDライトと笛は常に持ち歩く

 

波や大雨での浸水域に入っている場合や火災が発生した場合など、自宅を離れて避難しなければならないときにすぐに持ち出せるような準備が必要です。一方、自宅に耐震性があって浸水域でない場合は、避難所での感染症のリスクを抑えるためにも、在宅避難が望ましいでしょう。避難所・在宅避難いずれにせよ、「電気や水道が使えない」「不足のものを買い足すことができない」という状況は同じ。“キャンプで山奥に数日間籠もる”という想像を膨らませて準備することが重要です。

 

今回紹介する商品以外では、水・食料は十分な量の確保を。給水ステーションに水を汲みに行くときには、給水タンクも必要になります。また、LEDライトや笛は、キーホルダーにつけて日常的に携帯しましょう。ライトは水を入れたペットボトルと併せれば、乱反射で明るいランタンに早変わりです。

 

防災グッズ9選+αを紹介!

 

【その1】天然由来の綿100%で吸水性と肌触りに優れる

フェイスタオル(グレー)

110円

サイズ約W34×H82cmのフェイスタオル。綿100%で吸水性に優れ、手触りも柔らか。写真のグレーのほか、ホワイトやネイビー、ベージュなど普段使いしやすいカラバリを豊富に用意。

 

【CHECK】自宅で普段使っているモノでOK

「タオルは、自宅で普段使っているもので構いません。身体を拭く以外にも、敷物や風呂敷、包帯など様々な用途に活用できます」(大木先生)

 

【その2】ノンアルコールなので口腔やデリケートな肌にも使える

やさしいノンアルコールウエットティッシュ

110円

約W18×H15cmのシートを70枚封入。ノンアルコール・無香料なので、デリケートな肌でも安心して使える。メッシュタイプでしっかりとした厚めのシートは引っ張っても破れにくい。

 

【CHECK】水道が使えない状況で清拭に使える

「水が使えなくなるのでウエットティッシュは必須。感染症対策としての消毒を考慮すると、アルコール含有のモノも選択肢に」(大木先生)

 

【その3】3層構造のフィルターを備え飛沫感染を予防

不織布マスク(ふつうサイズ、30枚)

110円

3層フィルター構造を採用し、飛沫をおよそ99%カット。「小さめサイズ」「子供用」もラインナップする。同社創業50周年の増量キャンペーン対象商品なのでお見逃しなく! (詳細は公式ホームページを参照)

 

【CHECK】避難所では一層の感染症対策が不可欠

「世界的にマスクが不可欠な時代。衛生環境が整っているとは限らない状況での避難生活が長期化する可能性も想定しましょう」(大木先生)

 

【その4】使い方もわかりやすく すぐに使えて後処理簡単

緊急簡易トイレ 1回分

110円

汚物袋、凝固剤、処理袋の3点セット。便器と便座の間に汚物袋の口を挟み込んで固定すればすぐに使え、凝固剤で後処理もしやすい。洋式トイレがない場合はバケツなどでも代用可能。

 

【CHECK】最低でも3日ぶんほどは用意する

「被災時は下水も流せなくなります。1回ぶんだけではどう考えても足りないので、最低3日ぶんほどは用意しておきましょう」(大木先生)

 

【その5】広げて全身を覆えば過酷な寒さを軽減する

緊急簡易ブランケット

110円

広げると約W140×H210cmになる簡易ブランケット。軽量で保温効果を発揮するアルミ蒸着PETフィルムを採用している。体を覆えば厳しい環境下でも風雨をしのぎながら体温を保てる。

 

【CHECK】携帯性に優れ防寒性能を発揮する

「被災時は暖房設備や温かい寝具を利用できるとは限りません。本品はコンパクトで持ち運びやすく、保温性に優れています」(大木先生)

 

【その6】地震発生後などに有用な防災グッズ3点セット

軍手・ロープ・笛3点セット

110円

災害時に有効な軍手(1双)、ロープ、ホイッスルを同梱。瓦礫が散乱していても、軍手があれば心強い。ロープは荷物を縛ったり、柱に固定したりするのに必要十分な全長3mだ。

 

【CHECK】ものが散乱するなか軍手でケガを防げる

「家の中にものが散乱するので軍手は不可欠。ガラスの破片などを通さない、素材が固くてしっかりしたものがベストです」(大木先生)

 

【その7】2段階調光可能な置いて使えるライト

2WAYランタン

110円

スイッチ切り替え式のLEDライト。前面のランタンモード(COB/100ルーメン)と、側面の懐中電灯モード(1LED/70ルーメン)の2Wayで使い分けできる。単3形乾電池を3本使用。

 

【CHECK】ハンズフリーな置き型ライトが便利

「置いたまま使えるライトや装着できるヘッドライトがオススメ。暗所での作業時に手が塞がらないライトを選びましょう」(大木先生)

 

【その8】キーホルダーで携行しやすい非常用ホイッスル

非常用呼子笛 IDカード付

110円

携行に便利なキーリングを備えるホイッスル。付属のIDカードに身元や緊急連絡先を記入して、丸めてホイッスル内部に収納できる。紐付きなので、発災時には首掛けで使用できるのも便利。

 

【CHECK】声が届きにくい状況でも情報伝達可能

「発災後はヘリコプターの音や倒壊音などで、声による情報伝達が困難。救助を求めるときや、仲間を呼ぶときに活用しましょう」(大木先生)

 

【その9】必要十分な容量を備えるスウェット素材のリュック

リュック(スウェット生地)

550円

2ポケット搭載のリュック。本体サイズ約W27×H35×D8cmで、今回紹介する商品をすべて収納してもまだペットボトルなどを入れられる。まずは家族の人数ぶん揃えて備えを進めよう。

 

【CHECK】両手が塞がらないリュックを準備

「避難するときに両手が塞がらないリュックがオススメ。押入れの奥などではなく、すぐに持ち出せるような場所に備えましょう」(大木先生)

 

【小さい子どもがいる人はコレもオススメ】

2WAYレインコート

550円

ダッカーを装備し、乳幼児を抱っこしたまま着られるレインコート。妊娠期間にもゆったりと着られる設計で、産前産後のママにうれしい。畳んで入れられる収納袋付属で携帯に便利。

 

【CHECK】雨対策はもちろん授乳の際にも重宝する

「雨対策には携帯しやすいレインコートが便利。避難先での着替えや、乳児がいる場合は授乳の場面でも重宝します」(大木先生)

 

●店舗によって品揃えが異なり、在庫がない場合がある。掲載商品については予告なく廃盤、仕様変更等が発生する場合があるので予めご了承ください

玉袋筋太郎が禁断の世界に迫る!あなたの知らない実話怪談の世界!!

〜玉袋筋太郎の万事往来
第18回 怪談社・上間月貴

 

全日本スナック連盟会長を務める“玉ちゃん”こと玉袋筋太郎が、新旧の日本文化の担い手に話を聞きに行く連載企画。第18回目のゲストは、怪談を世に広めるために日本全国を回り、イベントや舞台に留まらず、出版や映像、テレビ出演など幅広い活動を展開する「怪談社」の語り手・上間月貴(かみま・つきたか)さん。いつの時代も人の心をとらえて離さない怪談の魅力に玉ちゃんが迫る!

【怪談社OFFICIAL】https://www.youtube.com/channel/UCiJyvYK-mQM2zcWdTsyZMaQ【怪談社公式サイト】https://www.kwaidansya.com/

取材協力:勝興寺

(構成・撮影:丸山剛史/執筆:猪口貴裕)

 

「首斬り朝」に所縁のあるお寺でイベント開催や番組収録

玉袋 俺も昔、怪奇番組のMCをやらせてもらったことがあるんですけど、まさかお寺のお堂で対談するとは思わなかったな。怪談社はどういう団体なんですか?

 

上間 怪談を集める団体で、私どもが扱っているのは、いわゆる「実話怪談」と呼ばれるものです。この世で誰かが実際に体験した本当にあった怖い話を取材しまして、それを怪談に落とし込んで皆様に披露します。基本的には語りなんですけど、そこから派生して書籍であったり映像であったり、いろいろなメディアで怪談をテーマに活動させていただいております。

 

玉袋 怪談と言ったら、芸能界で言えば稲川(淳二)さんは外せないというところがあるんじゃないですか?

 

上間 淳二さんはパイオニアです。もちろん怪談社も稲川さんのことを尊敬はしているんですが、あまり聞かないようにしています。

 

玉袋 これは面白いね。そこは追々聞くとして、怪談社に語り手さんは何人ぐらいいらっしゃるんですか?

 

上間 怪談社の語り手として前に出ているのは私と糸柳寿昭(しやな・としあき)という者の二人です。それ以外に伊計翼(いけい・たすく)という作家がいまして、他にも諸々イベントを手伝っていただく方など、いろんな人間がおります。

 

玉袋 実際に体験した怪談を、手記なりなんなり送ってきてもらって、それを取材しに行くんですか?

 

上間 そうですね。こちらであたりをつけて現地に取材に行くこともあれば、最近だとメールで送っていただいて、そこで概要を知って、これは興味があるな、面白そうだなというものがあればご連絡して会いに行ったり、電話だったり、Zoomだったり、そういったものを使って取材をします。メールで送っていただいたものを、そのまま使うということはあまりないですね。

 

玉袋 ちなみに、ここのお寺(勝興寺)は、どういう繋がりがあるんですか?

 

上間 もともと私どもは関西で活動しておりまして、東京に拠点を移すときに、怪談をするんだったら『四谷怪談』の四谷がよかろうということで、以前はこの近くに居を構えていたんです。それで当時、イベントをするなら会場は普通のホールなどよりも、古いお寺のほうがいいだろうと考えたんですが、伝手も何もない。なので、とりあえずお寺を見つけたら入って行って、「すいません。怪談させていただけませんか」とお願いしていたんです。

 

玉袋 営業みたいなもんだね。

 

上間 大抵は「は?」と言われるだけでしたけどね。それに、このあたりは空襲があったので、あんまり古いお寺が残っていなかったんです。こちらのお寺に来たときも、「うちは建て直して新しいから無理だよ」と言われたんですが、「困っているんだったら、ここに行きなさい」と親切に幾つかのお寺の住所を教えてくださったんです。ところが行ったんですけど全滅。それで、こちらに戻ってきて「住職全て駄目でした」と言ったら、また紹介してくれたんですが、やはり駄目でした。結局、「住職、ここを使わせてください」とお願いしたら了解してくれて、そこからご縁をいただいたんです。

 

――イベント以外でも使用することはあるんですか?

 

上間 現在3シーズン目を迎えている狩野英孝さんがメインMCの「怪談のシーハナ聞かせてよ。」(CSエンタメ~テレ)という番組に、私ども怪談社の語り手がレギュラーで出させていただいているんですけど、初期の収録現場としても使わせていただきました。いわば東京に出て来たときの大恩人といいますか、最もお世話になっているお寺です。

 

玉袋 ここのお寺で怪奇現象はないんですか?

 

上間 怪奇現象自体はないんですが、ここは由緒あるお寺で、7代目の山田朝右衛門吉利さんという方のお墓があるんですね。「首斬り朝」と呼ばれていたんですが、どういう方かと言うと江戸時代の処刑人です。その方が亡くなったときに、家具などの遺品を周りの人たちに分け与えたそうなんです。このお寺を出ると坂になっているんですけど、タンスをもらった人が、それをリヤカーに乗せて坂を上がって行こうとしたら、途中でピタリと動かなくなる。困ってお寺に駆け込んで、「一旦、このお寺に持っていきましょう」と話したら、動かなかったはずのリヤカーが動いたんです。それで、「そのタンスはいらないです。引き取ってください」ということで、本堂の裏に置いて、そこにお経をしまっていたという曰くがあります。残念ながら、それは東京大空襲で燃えてしまったということです。あと、この近くには「四谷怪談」のお岩さんのお稲荷さんもあります。

 

玉袋 お参りしたことがありますよ。

 

上間 そういう意味では、なかなかのパワースポットといいますか、ディープな場所ですよね。

 

玉袋 俺の師匠が四谷に住んでたときに、「マンションにおばけが出る」って言って、『オレたちひょうきん族』を休んだという有名なマンションもあるからね。昔のサンミュージックの裏だよ。俺は17歳のとき、師匠のおっかけをやっていたんだけど、師匠が「羅生門」(※当時、ビートたけしが行きつけだった四谷三丁目の焼肉店)でメシを食い終わって、マンションに帰るところを、友達と一緒に後ろから付いて行くわけ。そのときに師匠が「ここ出るぞ」って言ってたお店があったんだよ。ちょうどカメラを持ってたからシャッターを切ったら、心霊写真みたいなのが撮れちゃったってことがあったね。「気持ち悪ぃ、燃やしちゃえ」って処分した気がするよ。

 

大学時代に読んだ民俗学の本が怪談に興味を持ったきっかけ

玉袋 これから夏でかきいれ時だと思うんですけど、冬はどうなんですか?

 

上間 それが冬も需要はあるんです。好きな方は一年中、怪談を聞きますからね。私どもが怪談社を始めた当初、怪談イベントはどこでもたくさんやっているというような状況ではなかったんです。今は全国各地で開かれていますし、YouTubeなどで簡単に配信することができるようになって、怪談をする人が爆発的に増えました。

 

玉袋 原田龍二さんまで怪談のYouTubeをやってるからね。

 

上間 これまでだったらやらなかったよねという方も、ちょっとやってみようかということでハードルがぐっと下がりました。

 

玉袋 その分、競争相手も増えちゃったってことですよね。

 

上間 そういう側面もありますが、怪談というシマが広くなっているので、今まで知らなかったお客さんも入ってくるんです。だからパイ自体もデカくなっていて、それはそれでありがたいですね。

 

玉袋 なるほど。そもそも上間さんと怪談との出会いっていうのは?

 

上間 怖い話は小さいころから好きでした。幼少期は「ゲゲゲの鬼太郎」の第3期のアニメを観て夢中になっていましたし、オカルトブームでもあったので、ワイドショーで毎日のように心霊写真が紹介されていました。

 

玉袋 夏休みになると「あなたの知らない世界」が放映されて、新倉イワオなんかが出てたよね。

 

上間 その時代を過ごしてきたので、そういうのが好きという素地があったんですが、大学時代に心理学を学んでいたんすけど、あまり興味がなくてですね。興味がないということを大体2年ぐらいかけて学んだんですね(笑)。あとの2年をどうしようかと考えたときに、心理学と文化人類学のある大学だったので、図書館に民俗学系の本が数多あったんですよ。そのあたりの本を残りの2年間で片っ端から読んでいく中で怪談と出会い、不思議なものって面白いなと。それで怪談話というのもありだなと思って、大学内で片っ端から声をかけて、怖い話がないか聞いて行ったんです。

 

――そんなに、みんな怖い経験ってあるものなんですか?

 

上間 これが集まるんですよ。これは面白いぞということで集めていくうちに、怪談イベントをやってみたら、これがまたウケたんですよ。というところから徐々に始まっていき、最初は一人でやっていたんですけど、同じく関西で、一人で活動していた糸柳とたまたま知り合いまして、「一緒にやりましょう」と。どうせなら分かりやすい名前がいいということで怪談社という名前で団体を立ち上げました。それが今から15年前、2007年のことですね。

 

玉袋 民俗学って話が出たけど、柳田國男なんて面白いもんね。俺も最近読み出したんだけど、怪談的な話も多くて面白いんだよな。

 

上間 そうですね。書かれた時代が明治なので、今のものにそのまま当てはまるかどうかはさておきですが、たとえば『遠野物語』なんて、言ってしまえば怪談本なんですよね。あんなのを読んでしまうと、たまらなく興奮します。

 

玉袋 土着的な話だとか、そういったものは土地ごとにあるから面白いんだよな。

 

上間 大学時代、『遠野物語』を片手に青春18きっぷで遠野まで行って、現地でその話を読むということをやっていました。

 

玉袋 素晴らしい! いい趣味だね。俺は今それをやりたくてしょうがないんだ。そういうものがローディングされているから、上っ面の怪談とは違うんじゃないですかね。言ってしまえば怪談って誰でもやろうと思えばできるじゃん。

 

上間 そうなんです。怪談師というのは落語家と違って、落語協会みたいな団体があって誰かが取り仕切っているわけでもありませんし、誰かのお弟子さんになって段階を踏んで真打に上がるみたいなこともありません。今から「僕は怪談師なんだ」と言えば、怪談師になれてしまうんです。発表の場も今はYouTubeがあったりするので、参入ハードルがものすごく低い。それは裾野が広がりますし良いこともあるんですけど、玉石混交の状態にもなりますね。

 

駆け出しのころは田舎で知らない家を訪問して怪談を探した

玉袋 実話怪談の主流って、やっぱり今の生活を中心とした話が多いんですか?

 

上間 現代の話がメインになってきますね。現代といっても広い。昭和でも何十年も前になりますから。聞いた人が共感できる、そんなことがあったんだと納得できることが重要だと思います。日常の中で起きる不思議なこと。それは別に怖い話じゃなくてもいいんです。

 

玉袋 たとえばサイコキラーがいたとか、そういう話でもいいんですか?

 

上間 そこは人によって分かれるんですけど、怪談社は人の起こした異常な行動も怪談として取り入れています。一応、人怖もアリだというふうにさせていただいております。

 

玉袋 いや、人怖は怖いよ。

 

上間 圧倒的に幽霊より人のほうが怖いです。たとえばストーカーの話とかは、怪談じゃないだろうとされる方も、もちろんいます。人それぞれのカテゴライズなので、そこはあまり重要ではないと思うんですね。私どもは聞いて怖くなる、聞いて心が動くというところを重視しております。

 

玉袋 やっぱり人はそういったものに興味が湧くし、ぐっと吸い込まれるよね。

 

上間 実話怪談の良いところは日常と地続きなんです。たとえば『スターウォーズ』を観て、面白かったけど、だからといって宇宙には行けない。素晴らしいけど作り物なんです。だけど実話怪談は、お風呂に入ってとか、夜中にふと目が覚めたらとか、誰でも起きることから始まるところが魅力の一つなんだと思います。

 

玉袋 嫌だ嫌だ。そうなると日常だもんね。生活習慣の中に転がっているというかさ。絶対に夜は来るわけだしね。まあ都心は明るいけど。

 

上間 もしかしたら今日の夜、自分が体験するかもしれないと思えるところが大きいんです。ただ実話と言っても、これがまた難しいところで、体験者さんから取材した話をそっくりそのまま喋るわけではない。ここはいらないなとか、ここはちょっと難しいから設定を分かりやすく変えたほうがいいだろうとか。基本的に怪異や起きたこと、不思議なことに手は加えずに語りに落とし込んでいく。取材したことは間違いないし、その体験者を連れてくることもできますよというところで、覚悟を持ってお話させていただいております。

 

――メールをしてくる方は怪談社さんを知っている方が大半だと思いますが、知らない方もいらっしゃるんですか?

 

上間 中には名前が書いていなくて、不思議な体験をした、こんなことがありましたと書いてあるのに、最後に「誰にも言わないでください」と。

 

玉袋 だったら送ってくるなよという話だね(笑)。

 

上間 そういう方は、どこにこの体験を投げていいのか分からない、不思議なことが起きたけど、人に話しても信じてもらえないんでしょうね。でも誰かに聞いてもらいたい。そんなときに怪談社というのがあるぞと。怪談を募集しているから、たぶん信じてくれるだろうということで、おそらく救いを求めて送ってこられるんでしょうね。

 

玉袋 駆け込み寺だね。ネタの数はどれぐらいあるんですかね?

 

上間 何百とありますが、それの何倍もの取材をしています。

 

玉袋 それは大変だ!

 

上間 話を聞けても、それが舞台にかけられるかどうかはまた別の話なので、空振りすることもあります。今でこそ、ある程度は名前を知っていただいて、毎日のようにメールを送っていただけるようになりましたが、そうじゃない駆け出しのころは、足で稼ぐしかないわけですね。田舎に行って、知らない家のインターホンを鳴らして、「何かしらの営業かしら?」と思って出てきた人に、「すいません、今怖い話を集めてるんですけど」と言うんだから、完全に怪しいんですよ。

 

玉袋 向こうからしたら、それが怪談だよね(笑)。

 

上間 これじゃ駄目なんだと徐々にやり方を覚えていって、たとえば「今このあたりの歴史を調べていました」と、いろんな文句を言って、徐々に怪談に寄せていくんです。でも、足で稼ぐ場合は、まあ空振りますね。それに地方よりも東京のほうが分母が多いから、怪談も集まりやすいんです。ところが、語り手の糸柳は今でも全国各地を回って数多の怪談を取材してくるので、身内ながらすごいと思いますよ。私は一時期は上野公園に行って、そこのベンチで休んでいる暇な人たちに話しかけていました。

 

玉袋 地道な作業だ。

 

上間 バスガイドさんが休憩していたらしめたものですね。

 

玉袋 バスガイドさんは良いネタを持ってそうだな。

 

上間 すごく勘が働くときがあって、この人持ってるなと思って声をかけると、実際に面白い話が聞けたりするんです。おそらく上野公園のベンチに玉袋さんがいたら、僕は話しかけますね(笑)。

 

怪談はエンターテインメントと倫理感とのせめぎ合い

――これから実話怪談をやってみたいという方に注意点はありますか?

 

上間 取材して、それを怪談に落とし込んで語るというのが実話怪談師の作業なんですが、やっぱり怖い話を聞けるとうれしいんですよ。「めちゃくちゃいい話を聞いた。これを聞かせたら、みんなチビりよるぞ。早く喋りたい」ってなるわけですね。でも、それを喋るともううれしさが出ているんですね。お笑い芸人さんで言うと、オチの前に笑っている状態なんです。

 

玉袋 それはダメだな。

 

上間 たとえば、そのオチが「その人が死んだんですよ」だったとして、話が面白いから、すっかり人が死んでいることを忘れている人がいるんです。そうやって不謹慎な話を楽しそうに喋ってしまう怪談師を見ると、実話なんだから、そこは忘れちゃいけないぞと思いますね。死んだ人の家族はご存命なのに、その家族の前でも語れるのかと。そういう倫理感を心のどこかに持っていないと、人として踏み外していきますよね。とはいえ、あくまで怪談はエンターテインメントなので、倫理感とのせめぎ合いですね。

 

玉袋 倫理感は絶対必要だよね。踏みにじることは簡単だけどさ、知らないで踏みにじる奴は馬鹿だからさ。

 

上間 一方で倫理感が行き過ぎた人もいるんですよ。倫理感が行き過ぎた人がどうなるかっていうと、「私は亡くなった人の代弁をしています」みたいな。もう宗教みたいになっているんです。

 

玉袋 それはダメだ。霊感商法みたいな話になっちゃうな。

 

上間 そもそも怪談はゲスいものです。人が亡くなったことをエンターテインメントとして楽しむんだから、「自分はゲスいことをさせていただいているんです」と申し訳ない気持ちでいないと良くないだろうなと。そういう倫理感を持ちながら、文化としての怪談を支えていかないといけないんですよね。そのためには、今で言うとYouTuberになりたいみたいな感じで、怪談師になりたいと思ってもらえる存在にならないといけないなと思うんです。それは面白さであったり、ビジュアル的なかっこよさであったり、ちゃんと意義みたいなところも持ちつつ、倫理感でブレーキをかけつつ、かつエンターテインメントとして怖い。そのバランスを保つのが、私どもが目指している怪談ですね。

 

――芸人さんや落語家さんは師匠や、影響を受けた先輩がいて、それをお手本にして独自の笑いを作っていくと思うんですが、怪談師はどうなんですか?

 

上間 そこが、まさに怪談社が稲川さんの話を聞かない一つの理由になると思うんですが、私たちは稲川さんに憧れた世代です。ところが、稲川さんの話を聞きまくって育った人たちは、稲川節が出るんです。語りの中に稲川節が出て、それが聞いていて分かるんですよ。

 

玉袋 稲川節は稲川さんだけのものだからね。

 

上間 「驚いてウーッ! となってね」みたいな話し方をすると、「あ、今稲川節出たな」と。かくいう私も最初はそうでした。それで糸柳に、「稲川さんっぽくなっているから、それは良くないぞ。もう稲川さんの怪談は聞かないで、自分のカラーを探せ」と言われて、それから聞かなくなりました。そういうパイオニアの人がいて、引っ張られていくということはありますけども、まだ徒弟制度みたいな段階ではないですし、誰かの築いたものを受け継いでみたいなのはないですね。

 

玉袋 お稽古はするんですか?

 

上間 毎日しますね。ただ怪談って一般の素人さんが、たまたま一話だけ喋った話が、めちゃくちゃ怖いときがあるんです。時系列も無茶苦茶なんだけど、その訥々とした話し方が「本当だ」という説得力があって怖くなるんです。だけど、その朴訥とした喋りを2時間も聞けるかと言うと、聞けないと思うんです。だから私たちは常に芸を磨いていかなければいけないんです。

 

玉袋 まさしくプロフェッショナルだね。怪談って絶対になくならないものだろうし、時代の変化にも対応して、もっともっと人々を怖がらせてほしいね。

 

 

玉袋筋太郎

生年月日:1967年6月22日
出身地:東京都
1987年に「浅草キッド」として水道橋博士とコンビを結成。
以来、テレビ、ラジオなどのメディアや著書の執筆など幅広く活躍中

一般社団法人全日本スナック連盟会長
スナック玉ちゃん赤坂店オーナー(港区赤坂4-2-3 ディアシティ赤坂地下1階 )

<出演・連載>

TBSラジオ「たまむすび」
TOKYO MX「バラいろダンディ」
BS-TBS「町中華で飲ろうぜ」
CS「玉袋筋太郎のレトロパチンコ☆DX」
夕刊フジ「スナック酔虎伝」
KAMINOGE「プロレス変態座談会」

Amazon「プライムデー」注目のキャンペーン情報発表! ネットスーパーでは事前セールも開催

Amazonは、7月12日0時~13日23時59分に開催される「プライムデー」の、キャンペーン情報を発表しました。

 

今年の「プライムデー・スタンプラリー」は、キャンペーン期間内に「Amazon プライム」の各対象サービスを利用するなどして、スタンプを集めたプライム会員の中から抽選で、対象のAmazonデバイス、「Amazon Music Unlimited」12か月分の無料体験特典などをプレゼント。5つのスタンプをすべて集めたプライム会員のうち、10名に1名に対し、抽選でAmazonポイントが最大5万ポイント当たります。また、7月11日までに「Amazon Music Prime」で楽曲を聴き、「Music」のスタンプを獲得したプライム会員の中から、抽選で250組500名を「Mrs. GREEN APPLE プライム会員限定 特別ライブ」に招待します。スタンプラリーの応募期間は7月13日まで。

 

プライムデー期間中に、合計で1万円(税込)以上買い物をすると、Amazonポイントを最大で1万ポイント還元します。「Fire TV」や「Fire タブレット」シリーズなどを含む Amazonデバイスの場合は、購入金額の最大12%分のAmazonポイントを還元。キャンペーン参加登録期間は7月13日まで。

 

中小規模の販売事業者の対象商品の購入で、プライム会員以外のユーザーも、最大10万円分のAmazonギフト券が当たるキャンペーンも実施。プライムデー開始前の7月11日までの間、キャンペーンページから登録し、対象の中小企業の商品を100円分購入するごとに一口応募できます。期間中合計1500口まで応募可能で、対象商品には、商品詳細ページ上部にキャンペーンバナーが表示されます。キャンペーンへの登録により、300円分のAmazonギフト券が抽選で獲得できるチャンスもあります。

 

Amazon公式Twitter( @AmazonJP )では、動画クリエイターのHIKAKINさんと共にキャンペーンを実施。Amazonで取り扱う商品から、HIKAKINさんが厳選した商品を詰め合わせた「HIKAKIN Dream Gift Set」を、Amazon プライムの日本におけるサービス展開と、HIKAKINさんのYouTube配信活動の15周年にちなみ、15名にプレゼント。詳細は、Amazon公式Twitterを参照ください。

 

また、Amazonフレッシュ、Amazon上のライフ、バロー、成城石井の各ネットスーパーでは、プライムデーに先立ち、現在お得なキャンペーンを開催中。

 

Amazonフレッシュでは、野菜、果物、冷凍食品、惣菜、レトルト食品、日用品などの対象商品が最大 20%オフ、Amazon上のバローネットスーパーでは、チルド食品や麺類、調味料などの対象商品が20%オフ、Amazon上の成城石井ネットスーパーでは、成城石井のバイヤーが厳選し直輸入した50点以上のボルドー、ブルゴーニュワインが10%オフになるセールを、それぞれ開催しています。Amazon上のライフネットスーパーでは、旬の果物や野菜、ライフが厳選したプライベート商品などの対象商品が30%オフとなるセールを7月1日9時から開始します。

 

Amazonフレッシュ、Amazon上のライフネットスーパー、バローネットスーパーを初めて利用するプライム会員を対象として、初回と2回目の注文時にそれぞれ500円オフ、合計1000円オフとなるクーポンをプレゼントするキャンペーンも開催しています。クーポンキャンペーンの開催期間は、Amazonフレッシュは7月21日23時59分まで、Amazon上のライフネットスーパーとバローネットスーパーは7月11日23時59分までとなります。

 

プライムデー当日は、Amazonフレッシュ、Amazon上のライフネットスーパーとバローネットスーパーで、セール対象商品が最大50%オフ、Amazon上の成城石井ネットスーパーでは10%オフセールを、それぞれ開催予定としています。

特別付録は「ドカベン」山田太郎のキラカード!! 2022年上半期売れたモノ総力特集……GetNavi8月号は本日発売!

月刊誌「GetNavi(ゲットナビ)8月号」は本日、6月23日(木)発売です!

 

カルビープロ野球カード「ドカベンedition山田太郎」が特別付録に!

カルビープロ野球チップス発売50年目を記念して、不朽の名作野球マンガ「ドカベン」に登場する人気選手のオリジナルカードが付録に! 3号連続のスペシャル企画で、第1弾となる今回は主人公の「山田太郎」です。次号では「里中 智」、次々号では「岩鬼正美」のカードを予定しています。いずれもオモテ面は特別感のある“キラ仕様”で、もちろん非売品。激レアアイテムになること必至!

 

売れたモノ・話題になったコト総ざらい! 「2022年上半期売れたモノSELECTION」

2022年も半分が過ぎ、各ジャンルで様々なヒットが生まれています。そんな爆売れ中のモノ・コトをピックアップし、「なぜ売れたのか」という分析とともに紹介。ヒットアイテムの開発者へのインタビューも多数収録!

 

緊急特集!! 「僕がゴルフをしない理由。」

withコロナ時代、“三密”を避けて楽しめるゴルフが注目を集めており、この機会に始めたり、久しぶりにプレイしたりする人が増えています。しかしその一方で、ギアを揃えるのが大変、練習をするヒマがない、ウエアがダサい……そんな先入観でゴルフを諦めている人も。今回は、それらの「やらない理由」を徹底的に掘り下げて、完全解消! “1億総ゴルファー化”を目指します。

 

【商品概要】

GetNavi(ゲットナビ)8月号

本体価格:691円+税

判型:A4変型判

今年は7月12日~13日の48時間! 「Amazonプライム」会員限定ビッグセール「プライムデー」

Amazonは、「Amazonプライム」会員のための、年に一度のビッグセール「プライムデー」を、7月12日0時から13日23時59分に開催します。

 

2022年のプライムデーでは、Amazonデバイス、PC機器、ファッション、家電、日用品、食品・飲料、ホーム&キッチン、スポーツ用品などを含む幅広いカテゴリーのアイテムを、世界中のプライム会員に、特別価格で提供します。今年は日本のほか、アメリカ、アラブ首長国連邦、イギリス、イタリア、インド、エジプト、オーストラリア、オーストリア、オランダ、カナダ、サウジアラビア、シンガポール、スペイン、中国、ドイツ、ブラジル、フランス、ベルギー、ポルトガル、メキシコ、ルクセンブルグ、そして初開催となるスウェーデンとポーランドも加えた計24か国で開催となります(UAE、インド、エジプト、サウジアラビアは別日程で年内に開催予定)。

 

日本では、「夢にまで見た商品を、年に一度のビッグセールで。」 をテーマに、数十万点のアイテムが特別価格となる予定。「特選タイムセール」では、カスタマーレビュー星4つ以上のトップブランドや人気アイテムを特別価格で購入できます。「数量限定タイムセール」では、続々と登場する幅広いカテゴリーの売れ筋商品を最長12時間販売。中小規模の販売事業者様をサポートするセールやキャンペーンも実施します。

 

なお、初めてAmazonプライムに登録する場合は、30日間の無料体験が可能。無料体験期間中も、プライムデーでの買い物を楽しめます。

 

プライムデーの各セールや各キャンペーンの詳細は、後日あらためて発表されます。

誰よりもTDSではしゃぎ過ぎ、子どもたちに引かれる映画監督の日常

「足立 紳 後ろ向きで進む」第26回

 

結婚20年。妻には殴られ罵られ、ふたりの子どもたちに翻弄され、他人の成功に嫉妬する日々——それでも、夫として父として男として生きていかねばならない!

 

『百円の恋』で日本アカデミー賞最優秀脚本賞、『喜劇 愛妻物語』で東京国際映画祭最優秀脚本賞を受賞。いま、監督・脚本家として大注目の足立 紳の哀しくもおかしい日常。

 

【過去の日記はコチラ

 

5月2日(月)

今朝はめちゃくちゃ緊張している。いよいよ編集部さんがつないでくれたラッシュを見るのだ。脚本の第一稿を読んでもらうときよりも百倍緊張する。脚本はこれから書き直しがきくがラッシュはもうほぼ撮り直しはきかない。私だけでなく編集部さんも緊張している(ように見受ける)。どんなふうにつなげたのかスタッフに見せるのだからそれは緊張するだろう。

 

第1回目のラッシュは2時間36分。台本が141ページあったから2時間をゆうに超えることは予想していたので、この尺(長さ)にはさほど驚きはない。問題は面白いかどうかだ。もちろん撮ってるときは面白いと思って撮っているのだが、ある種お祭り気分のようにハイテンションになっている現場から、数週間の時間を置くと冷静さを取り戻している。ラッシュを見て「あの時の俺はどうかしてた……」そんなふうにだけは思いたくない。

 

「……面白いのかどうか分からない」

 

2時間36分後、ラッシュを見終わった私はやっぱりそう思っていた。「やっぱり」というのはいつもそう思うからだ。監督したときも脚本だけのときも、最初のラッシュなどとても冷静に見られないから「……分からない」となる。

 

一緒に見ていたスタッフたちは私から逃げるようトイレに駆け込んでいく。いや別に逃げているわけではないだろうし、初老のスタッフには2時間半超えはおもらしの心配もあるだろうが、私には逃げてしまったように見える。こんなときくらい「最高でした!」と言ってほしいが、誰もそんなことは言わない。と言うか、この業界に入って1回目のラッシュを見て「最高でした!」という言葉は聞いたことがないからそれが普通なのだが、でもやっぱりウソでもいいから言ってほしい。とても不安なのだ。

 

トイレから戻ってきたスタッフたちはポツポツと感想を言い始める。彼らの話を聞きながら、これからひと月の編集でこの映画がどう生まれ変わるか。傑作に生まれ変わらせてほしいと切に思う。自分の力量は棚に上げて。

 

激烈に集中して2時間半超えの映画を見たからか、頭がものすごく痛くなり、夜はマッサージ120分コースに行く。だがものの10分で撃沈。自分の鼾で目が覚めた。せっかくマッサージを受けているのにものすごくもったいないことをした気分になる。

 

5月3日(火)

ウチの2階に編集室を作り、そこに編集部さんに来ていただいて朝から晩までずーっと編集作業。楽しみは飯のみ。近所のちょくちょく行く定食屋さんがお弁当も作ってくれるので、昼飯はそこのものを食べ、夜は中華系にした。ひと月後にどのくらい太ってしまっているだろうか……。

 

5月4日(水)

ジョビジョバの公演を見るために妻と新宿へ行く。

 

復活したシアタートップスに来るのは初めて。20代のころはカクスコをよく見に来ていた。カクスコを初めて見たのは多分20歳くらいだったと思うが衝撃的に面白かった。高校生のころからジョビジョバが好きだった妻も、芝居を見ながら大笑いしていた。私と年が変わらない6人のオッサンが、ワイワイと楽しそうに舞台をやっている姿は羨ましくて眩しかった。

 

舞台が終わると妻の携帯に息子から何度も着信があった(もちろん私の携帯には着信はない)。すぐに私が折り返す。息子は9時から友達と遊んでいたのだが、行きたい公園の食い違い(多分それは原因の一つに過ぎないが)で、友達とケンカしてしまったとのこと。家に帰ってもうまく遊べなかったことを私たちから説教されると思ったようで、図書館で漫画を読み、公園で一人お弁当を食べ、その後ケンカをしてしまった友達を探したが見つからないから、もう帰ってもいいか……? とのことだった。

 

もちろん帰ってきていいに決まっている。聞くまでもないことだ。だがしかし、いままでそういうつもりは全くなかったが、息子が友達とトラブルを起こして家に帰ってきてしまったときに、もしかしたら息子を責めたり怒ったするような口調になっていたのかもしれない。いやきっとなっていたのだろう。なんだか気分が凹み、反省して新宿駅で期間限定販売していた大阪の高級ロールケーキを買って帰った。が、甘味が苦手な息子は結局一切口を付けず、私と娘で貪り食った。

 

5月5日(木)

朝から晩まで編集作業。昼はタイ料理、夜はピザ。

 

5月6日(金)

下北沢で「ケダモノ」鑑賞。アメクミチコさんの独身熟女の熱を帯びたお芝居がとても良かった。

 

斜め前の席に、私が脚本を書いたドラマの原作者の方が座っていらした。ご挨拶し、終演後にその原作者の方と妻と町中華で軽く飲んだ。楽しい時間だった。こういうとき、この日記に原作者の方のお名前を出してしまっていいものかどうか私はよく分からない。もしかしたらその方は、その日その時間にそこにいてはいけないことになっているのかもしれないなどとも思う。私はウソつきだから、よくそういう状況がある。

 

帰宅後、編集ラッシュの確認。

 

5月7日(土)

娘、午前中部活。息子、朝から友達と公園。

 

明日はディズニーシーに行く。本当は今年の1月6日に行く予定だったが大雪でキャンセルしていたのだ。

最近あまりに疲れているし、撮影準備や撮影などで家族と過ごす時間も少なかったから、妻に懇願してディズニーシー近辺のホテルに前泊する許可を得た。子どもたちも大喜びであったが、妻のケチスイッチが入ってしまい(私や子どもがはしゃぎモードになると妻は途端にケチケチモードになる)ホテルは4人で2万円以内の制限が課せられた。だが、私は最近検索能力が爆上がりしているので、朝食ビュッフェ付き・温泉大浴場ありのホテル4人で2万5000円のホテルを難なく発見。なぜか舌打ちする妻の許諾を無事獲得。

 

※妻より

夫は私が舌打ちした理由が分からないようですが、まず、「2万円以内」と言っているのに「2万5000円」で交渉してくる姿勢に呆れます。そして、予算オーバーしているのに「検索能力爆上がり」とはどういうことでしょう? 本当にため息が出ます。

 

14時に我が家を出発し、ホテルへ向かう。途中のイオンで寿司やらピザやらスイカやらハーゲンダッツやらホテルで食べるものを買いあさる。ホテルに到着するなり娘はキレイな部屋にテンションが上がるも、息子は「なんだかゾンビが出そうな気がする。多分出る! 怖い、帰りたい!」と泣きながら連呼し始める。これはまずいパターンになるかも、と思ったが、偶然にも息子の好きな「スポンジボム」がテレビで放送したので、どうにか持ち直した。

 

娘は部屋の風呂をプリティウーマン張りの泡ぶろにしてご機嫌にはいっているので、私は妻を誘い大浴場へ。すると大浴場はまさかの別料金。「なんで大浴場に金払わなきゃならないんだ」と妻は一気に不機嫌になり、入らないと言う。そして私を一瞥し「あんた、どうせ入るんでしょ。お好きにどうぞ」と言い捨てて部屋に戻って行った。数百円なんだからいいじゃないかと思うのだが(※妻からの注:1800円です)、まあ今回は気持ちも分からなくはない。なので妻の分も2時間存分にサウナと温泉にゆっくりつかり、撮影と編集と疲れを癒す。

 

部屋に戻ると、妻は日本酒飲みちらかして爆睡。息子はテレビで「ミッションインポッシブル」を見ていて、娘はスマホ。いつもと変わらない我が家の光景だ。仕事熱心な私は持ってきた資料を読みつつ、5分で寝落ちした。

 

5月8日(日)

多分入場制限されていたはずだが、ディズニーシーは予想外に混んでいた。ファストパス的なものもなくなっていたので、人気アトラクションはどれも1時間は並ぶ。最初はたいして乗りたくない「海底200万マイル」という潜水艦に乗る。加齢で三半規管をすぐやられてしまう私は乗ったそばから気持ち悪くなるのだが、息子がいつも乗りたがるので仕方なく乗っている。次は娘が一番楽しみにしていた「インディ・ジョーンズ」に70分待ちで乗って、こちらも揺れに揺れ、ますます気持ち悪くなる。息子も酔って、船や列車とかで休憩したいと言い始めたが、私はたとえ酔っていても来たからにはどうしても絶叫系に乗りたい。

 

娘も息子も絶叫系が大の苦手なので、私が乗りたいものと意見が一致せず、「センター・オブ・ジ・アース」に乗るか乗らないかで大ゲンカに発展(妻はどちらでもよい)。こういうときに、私はついつい無理に乗せる方向に話を持って行くから、乗りたくない娘が不機嫌になり険悪になってしまうのだ。娘は乗らず嫌いだから、きっと一度乗れば絶対に好きになるはずなのだ。その第一歩を踏み出させるのが本当に難しい。「人生はチャレンジだ」とか「一歩を踏み出す勇気を持て」とかいい加減なことを言っていると、娘は父親のマイペースぶりにどんどん不機嫌になり、妻からも「あんたはなんでもかんでも自分の思いを押し付ける」などと腹の立つことを言われて、私まで不機嫌になり、せっかくの家族でディズニーも最悪の雰囲気になっていく。誰が悪いのかアンケートをとればきっと私がぶっちぎりの1位なのは分かっている。

 

結局息子と娘は妻のスマホを持たせてなんとかという海の中の子ども向けのような場所に行き、私は険悪な妻とともに「センター・オブ・ジ・アース」に80分並ぶ。その間、会話はない。その後、また子どもたちと合流するも私は直下型の「タワー・オブ・テラー」と360度回転型の「レイジングスピリッツ」に乗りたくて頭の中はそれでいっぱいで、「乗ろう乗ろう! 乗ったらお小遣い上げる! 好きなもの買ってあげる!」とあの手この手を使い、物で釣ろうとするが、子どもは断固拒否。子どもたちはやっぱりユルいものばかり乗ると言うから、私も意地になって子どもに説得を試みる。またも雰囲気が悪くなっていく。

 

「お前が我慢すればすべて解決なんだよ!」と、妻がとうとう他のお客の目を気にせずに私を怒鳴り始めたので慌てて私は折れて、「レイジングスピリッツ」のみで我慢した。あとはこんなダメな私も少しは大人になり、ひたすら子どもたちの乗りたいものに付き合った。結果、子どもたちが一番楽しみにしていた2時間並んで乗った「ソアリン・ファンタスティック・フライト」というやつが一番面白かった。

 

朝9時に入って、結局閉園の21時までいた。ものすごく疲れた。おかげで昨日の温泉&サウナ2時間で癒した心身が、元に戻ったどころか疲労3倍増くらいで帰宅。

 

娘が撮ってくれた写真

 

※妻より

「乗りたいものは意地でも乗りたい!でも一人じゃ乗りたくない、皆で乗りたい! 絶対乗ろう! 皆で乗ろう!」という夫の異常な押し付けハイテンションに振り回され、子どもも私も大変疲れました。「ちょっとのんびり系で休憩したい」などと言っても我々の意見には一切耳を傾けず、何が何でも己の欲望は貫き通すので本当に困ります。夫が誰よりもはしゃいで、最後まで帰りたがりませんでした。

 

5月9日(月)

7時20分に出発して児童養護施設のXちゃんの送迎ボランティア。なんと今日はXちゃんの誕生日だった。知っていればカードくらい書いたのに(物をあげるのは禁止だし、なんなら、引いた自転車の後ろに乗せるのもキシリトールガムをあげるのも禁止)。プレゼントは何をもらうの? と聞くとキティちゃんとマイメロちゃんのぬいぐるみとのこと。そのぬいぐるみたちと一緒に寝たいんだと言っていた。Xちゃんは幼いころからずっと一人で寝ているらしい。うちの小4の息子などいまだに妻にしがみついて寝ている。しかもフルチンで。

 

その後、夕方まで編集作業。

 

5月10日(火)

朝10時より編集プレビュー。皆さん、いろいろ意見を言ってくれる。人によって同じシーンをいいと思ったり、ダメだと思ったりするのはもちろんあることなのだが、私も「こっちのほうが絶対によい!」という確信がないから、いろんな人の意見に迷い悩む。

5月11日(水)

音楽打ち合わせ。「14の夜」でも「喜劇愛妻物語」でもお世話になった音楽家の海田庄吾さんに久々に会うと、かなり痩せて若返っていらして驚いた。顔色も良いし、胸板も厚くなっている。なんでも海田さんは夜な夜な5キロのランニングをし、筋トレもしているとのこと。海田さんと私は同い年だ。私もまた走り始める決意が固まった。夏までに5キロ落としてTシャツを堂々と着られる夏を過ごしたい。

 

5月12日(木)

朝から編集作業。今日もいろいろ悩む。悩みながらひたすらにチョコレートとカラムーチョを交互に爆食いしてしまう。昨日、ダイエットを誓ったばかりだというのに……。

 

夜、重くなり過ぎた頭と身体をすっきりさせるために近所の銭湯でサウナ。

 

5月13日(金)

今日もひたすらに編集作業。そしてお菓子だけでなく焼肉弁当ご飯大盛りで爆食い。

 

5月14日(土)

映画とは別件で大阪にて打ち合せ。新幹線内で資料を読もうと思っていたのに、駅弁で満腹になって気絶してしまった。そして頭の中で映画の編集をしていた。

 

喧々諤々打ち合わせをし、また新幹線で帰宅。551の肉まんと焼売を買って帰った。2年前も大阪での仕事が多く、そのときも551の肉まんをよく買って帰ったが、新幹線の棚に置くと85%の確率で忘れて来るから、今は足元に置くようにしている。

 

5月15日(日)

息子の出場するわんぱく相撲を見に行く。

 

去年だったら絶対にこういう大会には出なかったと思われるが、先月、通っている柔術の先生が声をかけてくださり、「出てみる」と息子が言ったのだ。一緒に参加してくれる友達もいたお蔭で、ドタキャンには至らなかった。

 

それにしても同じ4年生だというのに体格差が凄い。小さな子たちから順番に取り組みが始まったが、小柄な息子は二番手だ。すさまじく緊張しているのが分かる。息子は「青木みたいになったら、ボク恥ずかしくて死んだほうがマシだよ!」と朝から喚いていたが、青木とは映画「シコふんじゃった。」で竹中直人さんが演じていた役だ。相撲部員で試合前はいつも緊張のあまり下痢になってしまうというキャラクターだが、息子はこの映画が大好きで、たまに見返しては「アオキー! てめえ根性見せろよ!」と言いながら爆笑しているのだが、まさに今の息子が青木状態でカチコチだ。見ている私も緊張してしまう。

 

「はっけよい」のタイミングも分からず、息子はオロオロしていたが、相手が勝手にこけてくれて「自動的はたき込み」でなんと1回戦勝利。ものすごく喜んでいる。

 

2回戦目も立ち合いは緊張している。相手の子も同じくらい緊張しているようで、二人はゆっくりとぶつかりそのまま静止。行事の掛け声でなんとか動き出す。息子は相手に胸をつけて押していき、土俵際で押し倒したが、最初に息子の足が土俵を割っていたようで負けてしまった。私は熱くなり一瞬物言いをつけそうになった。

 

体勢的には勝っていた息子も納得がいかないようでしばし土俵に残っていた。息子がこういう悔しさを少しでも表に出すのは珍しいのでちょっとばかりの成長を感じ、思わず目頭が熱くなった。

 

ふと妻を見ると、すでに息子の惜敗は頭にないのか夢中で他の試合に声援を送っている。なんで息子の成長を感じないのかと腹立たしくなり、咎めると無言で私を一瞥し席を移っていった。

 

5月17日(火)

10時より編集プレビュー。だいぶ固まってきたが、そうなると細かいことも気になりだして、まだまだ思考錯誤。

 

5月18日(水)

息子の療育。4年生になって、息子のメンタルはとても安定している。この療育のおかげもあるだろうし、やらせていなかった「フォートナイト」をやらせているおかげもあるかもしれないし(「フォートナイト」がきっかけで友達と共通の話ができるようだ)、4年生の担任の先生がとにかく理解があるし、怒らないし無理させない方針だからかもしれない(おまけに何度も書くが、置勉推奨先生なのでランドセルが大変軽い! 冗談抜きで鉛筆一本だけランドセルに入れて通学している。ランドセルが重いだけで行き渋る気持ちが倍増すると思う)。

 

療育の先生と話す息子の様子も明らかに変化した気がする(時間中、親は別部屋でモニタリングしているのだ)。学校であったイヤなことなどをちゃんと会話として話せるようになったし、一方的に自分の話ばかりするのではなく、先生の話もかなり聞けるようになり会話が成立している。コミュニケーション能力が上げっていると思えるのだ。

 

話は少し変わるが、ハラスメント大爆発の映像業過で最近導入されているリスペクトトレーニングというものを(「相手に尊敬の念を持って接しているか」を自問し考えるトレーニングらしい)、私も受けてみたいと思っている。

 

「誰一人、取り残さない」という言葉を近ごろよく聞くが、空気が読めず場から浮いてしまいがちな人、ハラスメントをしてしまう人も当たり前だが取り残さない人に含まれている。ナチュラルボーンなサイコパスの人だって含まれる。むしろそういう人たちのほうが疎まれ取り残されやすい。取り残された結果、悲惨な事件も起きたりする。「誰一人、取り残さない」ことが可能なのかどうかは分からないが、リスペクトトレーニングというものが、そういうものであればいいなとも思う。そしてそれは、おそらくは幼少の頃から受けねばならぬもので、きっと最も大切な教育の一つなのだろうと思う。

 

5月19日(木)

映画の撮影に多大な協力をいただいた飛騨市観光課の方2人と、現場を手伝ってくれたスタッフ(名古屋在住)が我が家まで来てくれ編集ラッシュを見てくれる。リモートにて他のスタッフからも続々と意見が届く。ありがたい。

 

ドラマ「拾われた男」のキャストが発表された。今まで発表されていたのは仲野太賀さん、伊藤沙莉さん、草彅 剛さんの3名だったが、その他の方々も素敵な俳優さんばかりだ。石野真子さん、薬師丸ひろ子さんは子どものころから大ファンだった。6月26日からディズニープラスで配信、NHKBSプレミアムで放送開始なのでご覧いただけたら嬉しいです。

 

5月20日(金)

朝から編集作業。今日は早めに18時くらいに終わる。というのは娘の誕生日なので、夕飯を家族で食べることにしていたのだ。しかも私が腕を奮って料理を作る予定だった。

 

が、スマホと勉強時間のことで大ゲンカになってしまう。挙句の果てに私が「もうスマホのお金は一切払わないから、自分のお金でやるぶんには勝手に何時間でもやれ!」と売り言葉に買い言葉的にそう言ってしまった。

 

が、まったく知らなかったのだが娘のスマホ代は月々3000円くらいらしく(そもそもスマホでないようだが、なんなのかよく知らない。我が家のケータイ電話はすべて妻名義で妻が契約してきている)娘は「じゃあ自分で払って自由に使う」とのこと。

 

※妻より
スマホです。夫はiPhoneしかスマホじゃないと思っているようですが、娘のは子どもの安全見守りスマホです

 

確かに「自分で払うなら勝手にしろ!」とは言ったが、それは先にも書いたように売り言葉に買い言葉だ。本当にそう思っているわけはない。しかも3000円だなんて知らなかったし。私はなんとか撤回しようとしたが、ケンカしたばかりの娘になんと言っていいのか分からない。こちらも頭に血がのぼっているのでうまい言葉など見つかりようもない。というか、ぶっちゃけ振り上げたコブシを納めなければならないのに、幼稚な私は納められない。ここはもう妻にまとめてもらうしかないと思い、「どうするんだ、この状況を!」と言ったら、「過干渉クソ野郎。売り言葉に買い言葉でそういうことを言ったお前が悪いから、(妻は私が妻のことをお前と呼ぶことを絶対に許さないのに私のことは頻繁にお前と言う)スマホをフリーにしたくないのなら自分の失言を潔く認め娘に謝れ」と言う。

 

頭では私もそうするしかないと分かっているのだが、妻のその言い草にも猛然と腹が立ち、でも、返す言葉が見つからず悶絶するしかない。15分後、深呼吸やら鼻呼吸やら横受け身やら前回り受け身でどうにかこうにか心を整えた私は、娘に「さっきの言い方は悪かった」と謝った(でも、かなり高圧的な言い方だった)。それからまたスマホの話をしようと思ったのだが、高圧的に謝っても当然娘は聞く耳など持ってはくれない(きっと低姿勢で謝ってもだが)。自分が娘の年くらいのことを思い出すと、意味不明な理由で怒り狂っている大人ほどヒク存在のものはなかった。

 

「子どもとは薄目で接しろ」とか「距離をとれ」とか他人からアドバイスをもらったり、物の本には書いてあり、もちろんその言葉はよーーく分かるのだが、頭では理解していても行動がまったく伴わない。それができる人ってのは多分……いやこの先はもう言うまい。

 

いずれにせよ誕生日を台無しにしてしまったのは本当に申し訳なかった。

5月21日(土)

朝から編集。疲れて夕方から近所の銭湯のサウナに向かう。土曜だから激混み。全く整わず。

 

5月22日(日)

娘の部活(テニス部)の試合を妻と見に行く。と言っても一昨日ケンカをしてしまい、まだ気まずい状態だから、娘にはバレないようにそっと会場に向かう。行く途中、部活の母親LINEグループに「〇〇ちゃん(娘)と××ちゃんのコンビ、校内唯一の2回戦突破! 3回戦進出したよ!」と引率保護者の方からメッセージがきたので、自転車を漕ぐ足にも力が入り、「早く漕いでよ、おそいな!」と妻に文句を言いつつ、会場に全力疾走で向かった。三回戦を突破すれば目標にしていた都大会進出だ。親バカだが娘は運動能力が高い。野球のクラブチームに入っているので、学校の部活はイラスト部に入っていたのだが(絵もなかなかに上手い)、中学2年進級時にイラスト部が廃部になってしまった為、友人が多かったテニス部に入ったのだが、すぐに頭角を現し、初めての大会のときも3回戦まで進出していた。野球のクラブチームでは人間関係にかなり悩んでいたが(いるが)、学校の部活は楽しくやっている。

 

今日の大会で都大会に進出できなければ引退となるので、コロナ禍で本当は応援禁止ではある上に娘とはケンカ中だが見に来たのだ。

 

だがせっかく会場の中学校に到着しても、学校の周囲にかなり厳重な目隠しの網が張り巡らされていてテニスコートが良く見えない。でも、なんとか3回戦は見たいと思い、妻と校庭の周りをウロウロしてピーピングスポットを探していたところ(妻は帽子、マスク、サングラス、日焼け防止の長袖長ズボンでかなり怪しい見た目)、試合が終わって帰宅最中の娘たちがぞろぞろと歩いてきた。慌てて隠れようとしたが、娘たちはすでに私と妻から5メートルほどしか離れておらず、私と妻は、思わず中学校の壁にへばりついたりと挙動不審な動きをしてしまった。娘はそんな親には一瞥もくれずに私と妻の前を通過していった。どうやら都大会進出はならなかったようだ。

 

夕方、帰宅した娘は機嫌が直っており、3回戦の戦いがいかに惜敗だったのかを悔しそうに語ってくれた。そして「はい」と言って、突然どら焼きをくれた。浅草雷門前の亀十のどら焼きだ。そういえば娘は昨日、部活のあとに友人たちと浅草に行っていた。あんなに大ゲンカした翌日だったにも関わらず私の大好物甘味を買って来てくれたのに、バカな私は素直にありがとうと言えず(ものすごくうれしかったのに)、どら焼きを見ながら「なんだっけこれ?」などとよく分からない言葉を発していた。

 

5月23日(月)

音楽の海田さんのお宅にて打ち合わせ。ラストシーンにつける音楽のデモを海田さんに作っていただいた。とても良い音楽を作っていただけたと思う。

 

音楽家の人は、監督が仮当てしている音楽にいつも悩まされると笑いながらおっしゃっていた。それはそうだろう。こちらは何百年も歴史に残るような音楽を勝手にあてたりもしている。監督や脚本でいえば、つねに黒澤明とか山田太一みたいな作品を「こんなのにしてください」と渡されてもたまったものではない。

 

5月26日(木)

セミオールラッシュを大きなスクリーンで見る。スクリーンで見ると当たり前だがゾクゾク感がぜんぜん違う。スクリーンに映るものを見て、高揚して「鳥肌が立つ」ことはしばしばあるが、これが自分の作品だからということでなければいいが……。しかしその感覚があるから映画や演劇、スポーツ観戦などの非日常系の見世物は「ああ……やっぱりいいなあ……」と思う。

 

5月27日(金)

セミオールで気になった部分や、その他もろもろ問題も出てきて今日も朝から編集作業。

 

20時より娘の塾の三者面談に私が行く。私は妻と比べると子どもと接する時間が短いから、こういう面談など行けるようであれば行くようにしている(※期待値が高く過干渉なだけだと思う BY妻)。

 

娘もようやく少しずつ受験生スイッチが入ってきたのか、都立の高校に関しては自分でいくつかピックアップしている。私立に関してはまだだが、東京は高校の数が尋常でなく多いから、そこから選ぶのも大変だ。私など高校が片手とちょっとで数えるくらいしかない田舎だったから迷いようもなかった。ただ、一期生というものに憧れており、私が高校受験するときに一期生になれる私立高校が県内にできたので、そこが第一志望だったが落ちた。

 

東京は何百とある選択肢の中から選ぶのは本当に大変だろう。私もネットや受験案内の本で高校選びを手伝っているつもりだが、目が行くのは口コミの点数だ。食べログの影響かなにか知らないが、口コミ3.7以上は欲しいと思ってしまう。しかし、こうして在校生や卒業生から口コミ欄になんでも書かれてしまう今は大変だなあと思う。

 

面談ではまだどこを希望しても狙っていける、夢を語っていても大丈夫な時期というようなことだったが、夏期講習費用の払い方、揃えなければならない書類、模試のWEB申込みの話などになると、私はまったく理解できず、妻も連れてくればよかったと思った。コロナの影響で保護者の付き添いは一人までとなっているのだが、そこを何とかお願いできませんかとか言って。

 

5月28日(土)

娘の運動会。中学3年にしてようやく保護者の観戦許可が出た。娘は100メートルと選抜リレーに出た。100メートルはぶっちぎりの1位。選抜リレーも第一走者でぶっちぎりの1位。走るフォームはゴツゴツしているのだが、足は昔からずっと速い。運動会とはいえ我が子が活躍する姿を見るのはとてもうれしいし、他のお母さんたちから「〇〇ちゃん、かっこいい!」などと言われると、自分が言われているかのように嬉しくて、思わず「でしょう」などと言ってしまう。

 

運動会は嫌いな人は大嫌いで、なくなってしまえばいいと言う人もいるが、私は見るのも参加するのも大好きだ。笑って泣けるエンターテイメントだと思っている。だが、きっとその「笑う」という部分が問題なのだろう。ちなみに、私は音楽会が大嫌いで、なくなってしまえばいいと思っていたが、以前に音痴の人たちの合唱大会のようなものをテレビかなにかで見た記憶がある。それは運動会を見るような楽しさがあった。下手な人が一生懸命やる、やらざるを得ないという姿が、笑えて泣けたのだが、そういう笑いはきっと今は厳しいのだろうと思う。

 

夜は先日台無しにしてしまった誕生日の替りに、近くのイタリアンにディナーに行った。娘は運動会の話を興奮気味にしながら前菜からパンをお代わりしまくり、パスタは妻の分も平らげ、メインが来るころには腹はパンパンで、目はトロトロ。帰宅するとバタンキューで寝てしまった。

 

5月30日(月)

午前中、初めての出版社の方とお会いする。小説を書きませんかとお誘いをいただく。私ごときに本当にありがたい。と心から思う。今まで何冊か本を書かせてもらったがロクに売れたこともないのだ。午後から、今日はプロデューサー陣も来て編集作業。大詰めで最後の粘り。

 

5月31日(火)

朝9時から編集。ようやくピクチャーロック(文字通り「画を施錠する」、つまり画に対してこれ以上変更を行わないこと)。最後まで粘ってくれた編集部さんには感謝しかない。

 

午後からとある組織の会議に出る。評議員というものを仰せつかったのだが、そのような立場、会議にはまったく不慣れのため、ただ黙って座っていただけではあったが、極度に緊張し、会議の間中なんだか意識が朦朧とするといのか妙な眩暈と頭痛に覆われていた。慣れていけるといいのだが。

 

何度も何度も試しては換えて、試しては戻して…の作業を、嫌な顔一つせずいつも穏やかに朗らかに編集してくれた堀さん、そしていつも明るくにこやかで礼儀正しく、「クレヨンしんちゃん」や「テルマエ・ロマエ」の靴下を履いていた助手の小野寺さん、本当に有難うございました!!

 

 

【妻の1枚】

 

【過去の日記はコチラ

 

【プロフィール】

足立 紳(あだち・しん)

1972年鳥取県生まれ。日本映画学校卒業後、相米慎二監督に師事。助監督、演劇活動を経てシナリオを書き始め、第1回「松田優作賞」受賞作「百円の恋」が2014年映画化される。同作にて、第17回シナリオ作家協会「菊島隆三賞」、第39回日本アカデミー賞最優秀脚本賞を受賞。ほか脚本担当作品として第38回創作テレビドラマ大賞受賞作品「佐知とマユ」(第4回「市川森一脚本賞」受賞)「嘘八百」「志乃ちゃんは自分の名前が言えない」「こどもしょくどう」など多数。『14の夜』で映画監督デビューも果たす。監督、原作、脚本を手がける『喜劇 愛妻物語』が東京国際映画祭最優秀脚本賞。現在、新作の準備中。著書に『喜劇 愛妻物語』『14の夜』『弱虫日記』などがある。最新刊は『したいとか、したくないとかの話じゃない』(双葉社・刊)。

大阪ガスの電気の評判・口コミ|料金は安い? 高い? メリット・注意点をわかりやすく解説

「大阪ガスの電気」とは、大手ガス会社である大阪ガスが手がけている電力事業です。

男性
関西地方に住んでいる方なら、都市ガスと電気の契約をひとつにまとめられるため管理がしやすくなるうえに、お得な割引も受けられますよ!

結論から述べると、大阪ガスの電気は以下のような人におすすめです。

大阪ガスの電気がおすすめの人
  • 関西地方に住んでいる人
  • 大阪の都市ガスを使っている人
  • 安心感のある大手企業で電気を契約したい人
女性
これらに当てはまる人は、ぜひ記事を最後まで読んでみてくださいね!

今回は、大阪ガスの電気を使用するうえでのメリットと注意点を解説しております。

この記事では、大阪ガスの電気のプラン内容や使用上のメリット・注意点を、利用者の口コミを交えて解説していきます。

サービスの詳しい内容を把握したうえで、大阪ガスの電気が自分に合っているかどうかがわかりますよ!

関西地方に住んでいるなら「大阪ガスの電気」
大阪ガス

都市ガスと電気の契約をひとつにまとめられて管理がしやすい!

  • 電気とガスがセットでお得に
  • ライフスタイルに合ったプランが豊富
  • 環境に配慮したプランがある
この記事でわかること

大阪ガスの電気とは?

大阪ガス

大阪ガスは、その名のとおり関西エリアにおいて都市ガスを供給している会社です。

ガスの他に電力会社としての事業も担っており、関西地方を中心に電力供給を行っています。

関西地方に住んでおり大阪の都市ガスを使っている方なら、電気とガスの契約を大阪ガスにまとめることで割引が受けられてお得に使えます。

男性
大阪ガスを使っていない住宅でも、電気のみの契約が可能ですよ!

大阪ガスの電気の料金プラン

お金の浪費・消費の無料アイコン素材 2(日本円)

大阪ガスの電気の豊富な料金プランのうち、基本的な5つのプランの情報を詳しくご紹介します。

女性
自分に合ったプラン探しの参考にしてくださいね!

ベースプランA

【ベースプランA・料金表】
単位 料金単価(税込)
最低料金(最初の15kWhまで) 1契約 285.00円
電力量料金 15kWh~120kWhの分 1kWh 20.31円
120kWh~350kWhの分 25.30円
350kWh~の分 28.12円

ベースプランAは、大阪ガスの電気のみを単体で契約できるプランです。

追加特典などはないもっともベーシックな内容で、必要な電気だけを安く使用できます!

男性
電気のみのシンプルなプランを契約したいなら、ベースプランAがおすすめですよ。

ベースプランA-G

【ベースプランA-G・料金表】
単位 料金単価(税込)
最低料金(最初の15kWhまで) 1契約 285.00円
電力量料金 15kWh~120kWhの分 1kWh 20.31円
120kWh~350kWhの分 24.90円
350kWh~の分 27.83円

ベースプランA-Gは、大阪の都市ガスと電気をセットで契約する場合に利用できるプランです。

電気料金自体はベースプランAとほぼ同一ですが、ガスとのセット契約による割引があるため単体の契約よりもお得に電気を使用できます!

女性
ベーシックな電気プランをガスとともに契約するならこちらを選ぼびましょう。

スタイルプランS

【スタイルプランS・料金表】
単位 料金単価(税込)
最低料金(最初の15kWhまで) 1契約 1,168.25円
電力量料金 15kWh~120kWhの分 1kWh 20.61円
120kWh~300kWhの分 20.93円
300kWh~の分 28.70円

スタイルプランSは、電気に加えて暮らしをサポートする「住ミカタ・保証パック」が契約期間中ずっとついてくるプランです。

ガス給湯器・ガスコンロや水回りのトラブルへの対応や、トラブルがなくても依頼できる年1回の住まい診断・お手入れなど、暮らしの不安を解消できるサービスが利用できます!

男性
暮らしに関するさまざまなサポートを受けたいなら、おすすめですよ。

スタイルプランP

【スタイルプランP・料金表】
単位 料金単価(税込)
最低料金(最初の15kWhまで) 1契約 590.74円
電力量料金 15kWh~120kWhの分 1kWh 20.56円
120kWh~360kWhの分 24.82円
360kWh~の分 28.70円

スタイルプランPは、Amazonプライムの年会費を大阪ガスが契約期間中ずっと負担してくれる特典がついたプランです。

ベーシックプランとの最低料金の差を踏まえても、電気とAmazonプライムをセットでよりお得に使えます。

女性
Amazonプライムは無料の配送サービスがあるから、よく通販を利用する方におすすめですね!
男性
映画やテレビ番組の配信サービスも、嬉しい特典の1つです。

スタイルプランd

【スタイルプランd・料金表】
単位 料金単価(税込)
最低料金(最初の15kWhまで) 1契約 341.00円
電力量料金 15kWh~120kWhの分 1kWh 20.30円
120kWh~300kWhの分 25.70円
300kWh~の分 28.69円

スタイルプランdは、毎月の料金支払いに応じてdポイントを貯められるプランです。

関西電力従量電灯Aと料金は変わらず、ポイントがもらえるためポイント分の額が節約できてお得です。

女性
日頃からdポイントシステムを使っている人におすすめですよ。

大阪ガスの電気がおすすめの人の特徴

人差し指の手のカーソルアイコン素材 1

結論から申し上げますと、大阪ガスがおすすめの人の特徴は以下のとおりです。

大阪ガスの電気がおすすめの人
  • 関西地方に住んでいる人
  • 大阪の都市ガスを使っている人
  • 安心感のある大手企業で電気を契約したい人

大阪の都市ガスを使っている人なら、電気の契約をまとめることで管理が楽になり、割引も受けられます。

ガス契約はない人も、自分に合った特典がつくプランを見つけられれば非常にお得になる可能性があります!

男性
ベースプランはもちろん、その他の特典つきプランにも目を向けてみてくださいね。

大阪ガスの電気のメリット・デメリットと実際の評判について、解説してまいります。

大阪ガスの電気の5つのメリットと良い評判まとめ

いいねアイコン

大阪ガスの電気を使用するうえでの5つのメリットを、実際の利用者による良い口コミとあわせてご紹介していきます。

➀電気とガスがセットでお得になる

電気と都市ガスがセットになったプランを利用すれば、それぞれ別会社で契約するよりも料金がお得になる可能性が非常に高いです。

電気は大阪ガスにしてみた。
毎月ちょっと割引あって嬉しい。

— 手洗い頑張る (@shikabane_game) July 27, 2020

電気とガスのセット契約によって「まとめトク料金」が適用され、電気・ガスどちらも割引を受けられます。

女性
大阪の都市ガスを使っている人は、注目ですね。

エアコンの電気代高かったから大阪ガスのまとめにしたらどれぐらいかなって思って電話したら思ったより安かった!😳✨
年間にしたら結構かわるね!
こりゃ変えるしかないよね!

— ノリ眉毛と呼ばれた男✨(NEWもじゃもじゃパーマ) (@moja092536621) February 8, 2019

切り替え前に比べてどれだけ安くなるかは電気の使用量によって変わりますが、現在ガスと電気を別々に契約している方は検討してみると良いでしょう。

大阪ガスの公式サイトでは、現在の電力会社から大阪ガスに乗り換えた場合、電気料金がいくら安くなるのかわかるシミュレーションもできますので、ぜひ活用してみてください。

➁電気とガスをまとめて管理できる

電気とガスの契約をひとつにまとめることで、管理の手間が減る点も大きなメリットです。

検針票が1枚で済み、引っ越しの際などの手続きも大阪ガスに連絡を入れるだけで電気・ガス両方の手続きが済ませられます。

父親の引っ越し手続きをやってんやけど、電気とガスを同じ会社にまとめておくと手続きが一発で済んで楽なことが分かった。

— 近藤学@資金繰り表ソフトを開発する税理士 (@KoganeManabu) September 24, 2021

あちこちに連絡をして手続きを進めるのが面倒に感じたことがある方は、ぜひ電気とガスのまとめ契約を検討してみてください。

➂ライフスタイルに合ったプランが豊富

大阪ガスの電気では、契約者それぞれのライフスタイルに沿った内容のプランが用意されており、選択肢が豊富です。

<大阪ガスの電気・プラン一覧>
ベースプランA-G 都市ガスと電気のセットプラン
ベースプランA ガスなし、電気のみのプラン
家庭用ガス発電プラン エネファーム、エコウィルを使っている人向けのプラン
スタイルプランS 暮らしをサポートする「住ミカタ・保証パック」がついたプラン
スタイルプランP Amazonプライムの年会費を大阪ガスが負担してくれるプラン
スタイルプランd 月々の支払いに応じてdポイントが貯まるプラン
スタイルプランE 再生可能エネルギーによって作られた電気のみを供給するプラン
ウィズradikoプラン radikoプレミアム会員の年会費を大阪ガスが負担してくれるプラン
ウィズよしもとプラン FANYチャンネルがつき、吉本興業が運営する劇場のチケット抽選に
参加できるプラン
ウィズABEMAプラン ABEMAプレミアムの年間利用料が実質無料になるプラン
JO1でんき 契約者限定のJO1スペシャルオンラインイベント視聴権やグッズがつき、
メンバーとのオンライントーク会・リアルライブチケットの抽選に
参加できるプラン

電気の契約に加えてさまざまな特典が受け取れるプランは、日頃利用しているサービスを電気とセットでよりお得に契約できる可能性があります。

関西限定の話題で申し訳ありません
以前、電気代を大阪ガスとまとめるとアマゾンプライムの年会費4900円が無料になる話をしました
今日、請求書を見てビックリ。ガス代2381円←シャワーとまとめ調理の結果。電気代13825円←例年2万円くらいのところ28℃で付けっ放しにした結果。まとめると安いですね🉐 pic.twitter.com/wGTmq0pUI1

— 森永タミー (@tammy_morinaga) September 15, 2020

男性
電力会社の切り替えによって電気代・ガス代が下がり、さらに特典も活用できれば非常に嬉しいですね!

➃環境に配慮したプランがある

大阪ガスの電気の「スタイルプランE」は、太陽光・風力などの再生可能エネルギーによって作られた電気や、エネファームによる高効率分散型発電によって作られた電気のみを供給するプランです。

女性
環境に優しい電気だけを使えるんだね!

CO2排出量が実質的にゼロの「E-ZERO」、関西電力の従量電灯Aプランよりも安く使える「E-SHARE」の2種類のメニューがあります。

➄会社の歴史が長く安心感がある

大阪ガスは、1897年の創業より長い歴史がある企業です。

非常に知名度が高く実績も伴った大手企業なので、安心感をもって契約ができます。

大阪ガスから「ウチは電気代急に爆上がりしないから安心しな!」とメールきた。安心の超大手クオリティ。 pic.twitter.com/ZOcy57wCHt

— sǝıʞʞouıɥ (@nk2is) January 22, 2021

また、大阪ガスの電気の料金システムは市場連動型ではないため、知らぬ間に電気代が大幅に上がっていたというようなトラブルを防げるのも大きな魅力です!

男性
歴史の長い大手企業なら、有事の際の対応にも安心できますね。

大阪ガスの電気の3つの注意点と良くない評判まとめ

ビックリマークのアイコン素材 7

切り替え先の電力会社を適切に検討するために、大阪ガスの電気の注意点・良くない評判についても知っておきましょう。

女性
注意点も踏まえて、大阪ガスの電気は本当に自分に向いているのか確かめましょう。

➀供給エリアが一部地域のみ

大阪ガスの電気は、基本的に関西地方の以下の地域にしか供給していません。

  • 京都府
  • 大阪府
  • 滋賀県
  • 兵庫県(赤穂市福浦を除く)
  • 奈良県
  • 和歌山県
  • 福井県(三方郡美浜町以西)
  • 三重県(熊野市、南牟婁郡紀宝町、南牟婁郡御浜町)
  • 岐阜県(不破郡関ケ原町の一部)

一部の電気料金メニューは他の地域でも契約できる場合がありますが、ガスの提供は関西地方限定のためセットで安く使えるというメリットがなくなります。

男性
料金を抑えるなら、ガスと電気の契約をまとめると良いでしょう。

大阪ガスの電気を契約した状態で関西地方から他地方へ引っ越す際は、電力会社の切り替えをしなければならない可能性が高い点にも注意してください。

電気・ガス・水道の引っ越し&乗り換え手続き完了!選ぶのたいへんだった…

— Alice🌈🧚 (@Alice666eye) July 18, 2021

切り替え先の検討や手続きには手間がかかりスムーズに進まないことも多いので、余裕をもってとりかかるようにしましょう。

➁ほかの新電力会社のほうがお得な可能性がある

大阪ガスの電気は関西電力よりも安い料金設定になっていますが、その他の新電力会社と比較すると特別安いわけではありません。

料金の安さを重視するなら、他の新電力会社を選んだほうがお得になる可能性があります。

女性
関西地方で契約できる主な新電力会社と、大阪ガスの電気の料金を比較してみましょう。
500kWh利用した場合の料金
リミックスでんき
(使い得プラン)
11,150円
ONEでんき
(フリープラン・関西電力エリア)
11,200円
シン・エナジー
(きほんプラン)
12,134円
J:COM電力
(家庭用コース 従量A)
12,211円
大阪ガス
(ベースプランA)
12,455円
eo電気
(スタンダードプラン)
12,583円
※すべて税込
※燃料費調整額を除く

料金差額は電気の使用量に応じて変動しますが、条件によって大阪ガスの電気よりも安く使える新電力会社は複数あります。

現在の月間電気使用量をもとに料金シミュレーションを行うことが、より安い電力会社を見つけるコツです。

男性
大阪ガスの電気は、料金以外のメリットも豊富なので、安さだけでなくさまざまな観点から電力会社を検討しましょう!

➂「勧誘がしつこい」という口コミがある

大阪ガスの電気に関して、「勧誘がしつこい」という口コミが多いのも注意すべき点のひとつです。

しかし大阪ガスの電気勧誘の電話しつこいなぁ。各プロバイダーの光コラボ並み。
東京では東電も東京ガスもそこそこ勧誘してるけど、光コラボ業者のようなしつこさは無いぞ。

— sync_sync@手を洗う (@sync_sync) November 20, 2021

電話や訪問による勧誘自体は他の会社でも一定数あるものですが、大阪ガスは特に多いという口コミもあります。

ただ大阪ガスとは無関係の他社が、大阪ガスや関係会社を名乗って勧誘や個人情報の聞き出しをおこなうケースもあるようです。

ウチも2年前の大阪北部地震の時に大阪ガスの社員を名乗る男が訪ねてきて
「ガス漏れの疑いがあるんで部屋に入らせて」と上がり込もうとして
大阪ガスから事前の連絡も受けてへんしこりゃ怪しいなと思ったんで
「兄さん、先に名刺見せなはれ」言うたらそそくさと退散していったわ。

— ゴンザレス桜島@細々とゲーム制作 (@Yuckey710810) October 20, 2020

こちらの方は、「大阪ガスの社員を名乗る男性が訪ねて来たが、事前の連絡がなく名刺の提示を求めたところ、帰っていった」とツイートしています。

大阪ガスを名乗る怪しい勧誘や訪問があった場合は、事件に巻き込まれる恐れもあるため、必ず社員証や所属を確認し、家に上げず個人情報を教えないようにしましょう。

大阪ガスの電気の切り替えまでの流れ

チェックシート・アンケートの無料アイコン素材 1

大阪ガスの電気を申し込み、電力会社の切り替えを行う流れをご紹介します。

女性
大阪ガスの電気の申し込みには、以下のものが必要ですよ。

大阪ガスの電気・申し込みに必要なもの

  • 契約者の氏名、電話番号、メールアドレス
  • 現在の住所、もしくは引っ越し先の住所
  • 現在利用中の電気の検針票
  • 現在利用中のガスの検針票(大阪の都市ガスを利用中の場合)

申し込みの完了から電気の使用開始までの期間は、スマートメーターの設置有無によって変わります。

スマートメーターが設置済みの住居ではおおむね2~3週間後、設置されていない場合は2週間~1ヶ月半後が目安です。

男性
期間には余裕をもって申し込みを済ませましょう!

➀公式サイトから申し込む

大阪ガスの電気は、公式Webサイトからオンライン上で申し込めます。

「現在のお住まいの電力会社を変更する場合」・「お引越し先で大阪ガスの電気をお使いいただく場合」のうち当てはまる方を選んで申し込みページにアクセスしてください。

なお、オンライン上での手続きが可能なのは以下の電力会社から切り替える場合に限られています。

リストにない電力会社からの切り替えを希望する場合は、以下を参考に電話での手続きを行ってください。

<大阪ガス グッドライフコール>

  • 電話番号:0120-000-555
  • 受付時間:全日 9:00~19:00
  • HP:こちら

②必要事項を入力する

申込画面の案内に沿って、契約者の住所や氏名などの必要事項を入力してください。

女性
希望する料金プランもこの段階で選択します。
男性
じっくり比較検討して、契約内容を決定してから申し込みに進んでくださいね。

③検針票の情報をアップロードする

オンライン上で申し込みをする際は、現在利用している電気の検針票の情報が必要です。

検針票の紙かデータを準備し、申込画面の案内に沿って情報をアップロードしてください。

女性
検針票の紙が届いていない人は、デジタルデータとしてWeb上で発行されていないか確認してみてくださいね。

紙・データいずれも確認できず検針票の情報がわからない場合は、契約中の電力会社へ問い合わせを行いましょう。

➃スマートメーターが設置される

住宅にスマートメーターが設置されていない場合は、各エリアの一般送配電事業者(関西電力送配電など)の連絡を受け、工事日を決めて設置工事を行います。

スマートメーターとは、従来のメーターと違いデジタルで電気使用量を計測する電力メーターです。

他社からの切り替えに伴う、スマートメーター設置には費用はかかりません。

男性
申し込み後は、大阪ガスに手続きを任せて待つだけで自動的に切り替えが完了しますよ。

大阪ガスの電気に関するよくある質問

はてなのコメントアイコン素材 3

大阪ガスの電気に関するよくある質問と、その回答をまとめてご紹介します。

女性
契約前に知っておきたい情報をここで押さえておきましょう!

電力自由化とは?

電力自由化は、2016年の法改正・制度改革から始まった取り組みです。

従来は東京電力・関西電力といった各地域の電力会社に限定されていたおりました。

しかし、電力自由化によって、多くの企業が電力の販売が可能になり、「新電力」と呼ばれる新たな企業の参入が始まりました。

消費者側も好きな電力会社を選ぶことが可能になったため、現在は電気の契約にさまざまなスタイルが生まれています。

ちなみに大阪ガスも、この電力自由化を機に電気事業を始めた新電力のひとつです。

支払い方法は何がある?

大阪ガスのガスおよび電気料金の支払いは、口座振替・クレジットカード・請求書払いに対応しています。

男性
クレジットカードや口座振替は、最初に情報を登録するだけで手間がかからずおすすめですよ。

マンションでも申し込みはできる?

建物ごとの電気契約のシステムによって、マンションで申し込みできる場合とできない場合があります。

入居者がそれぞれ電力会社と戸別契約をして電力を購入している場合は、任意の電力会社への切り替えが可能です。

しかし、一括受電契約などマンション単位で電力契約がされている場合は、1戸単位での電力会社切り替えができない場合があります。

女性
電力会社の切り替えができるかどうかは、マンションの管理者や現在契約中の電力会社へ問い合わせて確認してくださいね。

大阪ガスの電気の問い合わせ窓口は?

大阪ガスの電気に関する問い合わせは、内容によって受付窓口が異なります。

電気の切り替えに関する問い合わせ・申込手続きは、下記の「大阪ガス グッドライフコール」で受け付けています。

<大阪ガス グッドライフコール>

  • 電話番号:0120-000-555
  • 受付時間:全日 9:00~19:00
  • HP:こちら

電気の使用開始・中止や料金に関する問い合わせは、「大阪ガスお客様センター」で受け付けています。

こちらは地域によって番号が異なるので、以下を参考に自宅・引っ越し先の管轄事務所へ電話をしてください。

地域 受付先 受付時間
大阪市内 [大阪府]
・大阪市
大阪事務所
電話番号:0120-0-94817
月~土 9:00~19:00
日・祝 9:00~17:00
大阪市以外の
大阪府南部・和歌山県
[大阪府]
・堺市
・岸和田市
・泉大津市
・貝塚市
・泉佐野市
・富田林市
・河内長野市
・松原市
・和泉市
・羽曳野市
・高石市
・藤井寺市
・泉南市
・大阪狭山市
・阪南市
・忠岡町
・熊取町
・田尻町
・岬町
・太子町
・河南町[和歌山県]
・和歌山市
・海南市
・岩出市
南部事務所
電話番号:0120-3-94817
大阪市以外の
大阪府北部・奈良県
(京都府の一部を含む)
[大阪府]
・豊中市
・池田市
・吹田市
・高槻市
・守口市
・枚方市
・茨木市
・八尾市
・寝屋川市
・大東市
・箕面市
・柏原市
・門真市
・摂津市
・東大阪市
・四條畷市
・交野市
・島本町[奈良県]
・奈良市
・大和高田市
・大和郡山市
・天理市
・生駒市
・香芝市
・平群町
・三郷町
・斑鳩町
・安堵町
・川西町
・田原本町
・上牧町
・王寺町
・広陵町
・河合町

[京都府]
・八幡市
・京田辺市
・木津川市
・精華町

北部事務所
電話番号:0120-5-94817
兵庫県
(大阪府・岡山県の
一部を含む)
[兵庫県]
・神戸市
・姫路市
・尼崎市
・明石市
・西宮市
・芦屋市
・伊丹市
・相生市
・加古川市
・赤穂市
・宝塚市
・三木市
・高砂市
・川西市
・小野市
・三田市
・加西市
・加東市
・たつの市
・猪名川町
・稲美町
・播磨町
・太子町
・上郡町
・佐用町[大阪府]
・豊能町
・能勢町

[岡山県]
・備前市

兵庫事務所
電話番号:0120-7-94817
京都府・滋賀県 [京都府]
・京都市
・宇治市
・亀岡市
・城陽市
・向日市
・長岡京市
・大山崎町
・久御山町
・井手町
・宇治田原町[滋賀県]
・大津市
・彦根市
・長浜市
・近江八幡市
・草津市
・守山市
・栗東市
・甲賀市
・野洲市
・湖南市
・東近江市
・米原市
・日野町
・竜王町
・愛荘町
・甲良町
・多賀町
京都事務所
電話番号:0120-8-94817
海外からの問い合わせ・申し込み お客様センター直通ダイヤル
06-6586-1252

まとめ

豊富な選択肢の中からライフスタイルに沿ったプランを選べる「大阪ガスの電気」について、気になる料金や使用上のメリット、注意点などの情報をご紹介しました。

男性
大阪ガスの電気には、以下のようなプランが用意されていますよ。
<大阪ガスの電気・プラン一覧>
ベースプランA-G 都市ガスと電気のセットプラン
ベースプランA ガスなし、電気のみのプラン
家庭用ガス発電プラン エネファーム、エコウィルを使っている人向けのプラン
スタイルプランS 暮らしをサポートする「住ミカタ・保証パック」がついたプラン
スタイルプランP Amazonプライムの年会費を大阪ガスが負担してくれるプラン
スタイルプランd 月々の支払いに応じてdポイントが貯まるプラン
スタイルプランE 再生可能エネルギーによって作られた電気のみを供給するプラン
ウィズradikoプラン radikoプレミアム会員の年会費を大阪ガスが負担してくれるプラン
ウィズよしもとプラン FANYチャンネルがつき、吉本興業が運営する劇場のチケット抽選に
参加できるプラン
ウィズABEMAプラン ABEMAプレミアムの年間利用料が実質無料になるプラン
JO1でんき 契約者限定のJO1スペシャルオンラインイベント視聴権やグッズがつき、
メンバーとのオンライントーク会・リアルライブチケットの抽選に
参加できるプラン

大阪の都市ガスを使っている方は、ガスと電気の契約をまとめることで管理が楽になる、セット割引が受けられるといったメリットが得られます。

女性
ガスの契約がない人も、条件によっては他社より電気をお得に使える場合があります!

大阪ガスの電気は、以下のような人におすすめです!

大阪ガスの電気がおすすめの人
  • 関西地方に住んでいる人
  • 大阪の都市ガスを使っている人
  • 安心感のある大手企業で電気を契約したい人

ぜひこの記事を参考に、自分に向いているお得な電気プランを探してみてください。

電気料金の値上げが続く理由とは? おすすめの電力会社20選もご紹介!

電気料金 値上げ

2021年から電気料金の値上げが続いており、電気料金の明細を見て料金の高さを感じている方も多いでしょう。

今回は、電気料金が値上げされる理由や、料金を少しでも抑える方法を解説しています。

電気料金の値上げが続いている理由は以下のとおりです。

また、2022年現在、電力市場の高騰により新規受付を一時的に停止している電力会社もあるのであわせて参考にしてみてくださいね。

ゲット君
ゲット君
料金が安いおすすめ電力会社20社を、世帯数や目的別に紹介しています。
【おすすめの電力会社3社】
東急でんき
東急でんき
東京ガス(でんき)
東京ガス
ENEOSでんき
ENEOSでんき
1ヶ月の料金目安 8,997円 4,400円 7,655円
対応エリア 東京電力エリア内 東京ガスの供給エリア 日本全国
セット割 ケーブルテレビのセット割あり 電気・ガスセット割 2年割引き、カード割引あり
キャンペーン 電気代基本料金3ヶ月無料
特徴 TOKYU POINTが
お得にたまる
ポイントがたまる
一人暮らしにおすすめ
提携カードのポイントが
たまりやすい
詳細ページ

 

電気料金の値上げが続いている

お金の浪費・消費の無料アイコン素材 2(日本円)

現在、燃料費の高騰や原子力発電所の稼働停止などにより、新規申し込みを一時的に中断している電力会社が増えています。

ナビ博士
ナビ博士
その影響で電気料金の値上げが続いています。
電気料金だけでなく、ガス料金の値上げも起こっている状況だよ。

ここでは、東京電力の2022年平均モデル(従量電灯B・30A契約,使用電力量:260kWh/月の場合)の電気料金の推移を見てみましょう。

【2022年東京電力の平均モデルの電気料金推移】
平均モデルの電気料金
1月 7,631円
2月 7,961円
3月 8,244円
4月 8,359円
5月 8,505円
6月 8,565円
7月 8,871円

7月分は1月分と比べ、1,240円も増加していることがわかります。

ゲット君
ゲット君
次に電気料金の値上げがなぜ続いているのかについてご説明しましょう。

電気料金の値上げが続いている3つの理由

人差し指の手のカーソルアイコン素材 1

現在、電気料金の値上げが続いていますが、その理由は以下のとおりです。

それぞれの理由について詳しく解説していきます。

理由1:燃料費調整額の値上がり

燃料費調整額とは原油、LNG(液化天然ガス)、石炭の価格の変動を電気料金に反映させるためのものです。

近年は燃料価格が高騰していることから燃料費調整額が上がり、電気料金の値上げが続いているのです。

ここでは、燃料費調整額がどのように決まるのかを、簡単にご説明しましょう。

ナビ博士
ナビ博士
電気料金は基本料金と使った電力分の料金以外にも、「燃料費調整額」と「再生可能エネルギー発電促進賦課金」が関係します。

具体的には、次のように計算されます。

  • 電気料金=基本料金+{(電力量単価×使用量)±(燃料費調整単価×使用量)}+{再生可能エネルギー発電促進賦課金単価×使用量}

この式の中の燃料費調整単価×使用量が、燃料費調整額です。

燃料費調整額とは、原油、LNG(液化天然ガス)、石炭の価格から決まります。

原油、LNG、石炭3ヶ月間の貿易統計価格から「平均燃料価格」を計算して、基準となる「基準燃料価格」と比較して調整しているのです。

たとえば、関東エリアでは基準燃料価格が44,200円ですが、平均燃料価格が44,200円を上回る場合は上回った分をプラス調整し、下回った場合は下回った分をマイナス調整します。

なお、燃料費調整額には上限があり、平均燃料価格が66,300円を上回った場合はそれ以上プラス調整を行いません。

ゲット君
ゲット君
燃料価格が下がれば電気料金が下がることもあるのですが、近年は燃料価格が高騰しているため燃料費調整額が上がり電気料金が上がっているのです。

例として、東京電力・関西電力の燃料費調整額の推移を表にまとめました。

【東京電力と関西電力の燃料費調整額単価】
東京電力
(関東エリア)
関西電力
1kWhにつき 最初の
15kWhまで
15kWhをこえる
1kWhにつき
2021年 6月 -3.29 -9.65 -0.64
7月 -3.06 -8.42 -0.56
8月 -3.11 -8.66 -0.58
9月 -2.58 -3.71 -0.25
10月 -2.04 1.49 0.10
11月 -1.53 6.68 0.45
12月 -1.09 11.88 0.79
2022年 1月 -0.53 18.07 1.20
2月 0.74 30.44 2.03
3月 1.83 33.66 2.24
4月 2.27 33.66 2.24
5月 2.74 33.66 2.24
※従量制の場合

この表を見てもわかるとおり、両社とも2021年は燃料費調整額単価が低い傾向にありマイナス張載がされていました。

しかし、2022年に入ると上昇傾向のためプラス調整になり、電気料金の値上がりにつながっています。

理由2:再生可能エネルギー発電促進賦課金の値上がり

再生可能エネルギー発電促進賦課金とは、「再生可能エネルギーの固定価格買取制度」により電力会社が買い取りに使った費用を利用者が負担するものです。

再生可能エネルギーとは太陽光、風力、水力、地熱、バイオマスなどにより発電された電気のことです。

電気料金は以下のように計算されますが、その中に再生可能エネルギー発電促進賦課金が含まれています。

  • 電気料金=基本料金+{(電力量単価×使用量)±(燃料費調整単価×使用量)}+{再生可能エネルギー発電促進賦課金単価×使用量}

この式の中の、再生可能エネルギー発電促進賦課金単価×使用量が再生可能エネルギー発電促進賦課金です。

ナビ博士
ナビ博士
再生可能エネルギー発電促進賦課金単価は、年度ごとの電力会社への交付金の見込み額と供給電力量によって決まります。

例として、東京電力・関西電力の再生可能エネルギー発電促進賦課金単価の推移を以下の表にまとめました。

【東京電力と関西電力の再生可能エネルギー発電促進賦課金単価】
東京電力 関西電力
単位 1kWhにつき 最初の
15kWhまで
15kWhをこえる
1kWhにつき
2019年5月分
~2022年4月分まで
2.95円/kWh 44.25円 2.95円/kWh
2020年5月分
~2022年4月分まで
2.98円/kWh 44.70円 2.98円/kWh
2021年5月分
~2022年4月分まで
3.36円/kWh 50.40円 3.36円/kWh
2021年5月分
~2022年4月分まで
未定 51.75円 3.45円/kWh
※従量制の場合

上記の表から両社とも再生可能エネルギー発電促進賦課金は上がり続けており、電気料金の値上がりにつながっていることがわかります。

理由3:電力会社によるプラン料金の値上げ

電力会社各社は、近年プラン料金の値上げを行っています。

その理由として、電力需要の逼迫やウクライナ情勢の影響による燃料価格の高騰などがあります。

このようなさまざまな要因により電力会社のプラン料金の値上げが進み、電気料金の高騰につながっているのです。

電気料金を少しでも抑える方法

チェックマークのアイコン素材 10

電気料金を少しでも抑えるためには、以下のような方法を試してみることをおすすめします。

電力会社や契約プランを見直す

お住まいの地域で契約できる複数の電力会社の料金プランと今の契約プランを比較し、少しでもお得なプランを選ぶことをおすすめします。

ゲット君
ゲット君
料金プラン自体が安い電力会社に変えれば電気料金が安くなりますし、使う電力量に合った料金プランを選ぶことも重要です。

また、セット割やお得なキャンペーンを実施している電力会社に乗り換えると、電気料金だけでなくガス料金なども安くなる可能性もありますよ。

電力会社の見直しを一度も行っていない場合は、大手の電力会社のまま使い続けていることが多いでしょう。

もし今まで一度も見直しをしてないなら、電力量に合った料金プランを提供している電力会社やセット割やキャンペーンを実施している電力会社を探してみてください。

電気の使い方を見直す

電気の使い方を見直すことで、電気料金を抑えることも可能です。

以下のような方法を試してみてもよいでしょう。

<電気の使い方の見直し方法の例>

  • エアコンの設定温度を下げる
  • 冷蔵庫に温かいものを入れないで、冷ましてから入れる
  • 照明をこまめに消す
  • 照明をLEDに切り替える
  • 電気ポットや炊飯器などで長時間保温しない
  • トイレの便座や温水の温度を季節に合わせて調節する

家の中の電気の使い方を見直して、少しでも電気を節約しましょう。

【一人暮らし・少人数世帯向け】料金が安いおすすめ電力会社8選

いいねアイコン

一人暮らし、または、少人数の世帯向けの料金が安いおすすめの電力会社を8社ご紹介します。

家での電力消費量が少ない方は、以下の8社からより料金が安い電力会社を探してみてください。

【一人暮らし・少人数世帯向けおすすめ電力会社8社】
東京ガス
(でんき)
おうちでんき CDエナジー
ダイレクト
TERASELでんき ミツウロコでんき リミックスでんき みんな電力 HISでんき
1ヶ月の料金目安 約317円~約850円お得 12,544円 11,310円 12,637円 約550円お得 12,107円 10,082円 10,082円
エリア 東京ガスの供給エリア 日本全国 関東エリア 日本全国 日本全国 日本全国 北海道を除く日本全国 日本全国
セット割 電気・ガスセット割 ソフトバンク・
ワイモバイルとのセット割
電気・ガスセット割 割引あり 割引あり
キャンペーン 新規申し込みで
気代基本料金3ヶ月無料
初回のでんき代
全額0円キャンペーン
申し込み時
プレゼントキャンペーン
あんしんサポート365
が無料
特徴 ポイントサービスあり ソフトバンク・
ワイモバイルユーザーがお得
ポイントサービスあり 楽天ポイントがたまる 再生可能エネルギーを利用 料金割引あり エポスポイントがたまる あんしんサポート365あり

それぞれの電力会社について、詳しく解説していきましょう。

東京ガス(でんき)

東京ガスでんき

東京ガスで電気も一緒に契約すれば、セット割が適用されます。

ガスと電気をセットで安くしたい東京ガスの供給エリアにおすすめです。

【概要表】
運営会社 東京ガス
基本料金 東京電力の電気料金に準じる
電力量料金 東京電力の電気料金に準じる
1ヶ月の料金目安 ・1人世帯(年間2,200kWh、30A)で東京電力の従量電灯Bだった場合、
1年間3,800円、1ヶ月約317円お得
・3人世帯(年間4,700kWh、40A)で東京電力の従量電灯Bだった場合、
1年間10,200円、1ヶ月約850円お得
対応エリア 東京ガスの供給エリア
セット割 【電気・ガスセット割】
・基本プランの場合は電気料金の基本料金と電力量料金の0.5%が割引される
・「ずっとも電気3」の場合は、基本料金から275円割引
キャンペーン ・基本プラン・ずっとも電気3新規申し込みで電気代基本料金3ヶ月無料
・パッチョポイントをためて電気料金の支払いやお買い物ができる
違約金 なし
特徴 ポイントをためて電気料金の支払いや買い物に使える

東京ガスで電気もセットで契約すればセット割が適用されるので、東京ガスと東京電力をお使いの方におすすめですよ。

契約時に電気代基本料金が3ヶ月無料になるキャンペーンを実施中なので、ぜひご利用ください!

さらに、パッチョポイントというポイントシステムでポイントがたまり、料金の支払いだけでなくTポイントやdポイントなどとしても使えます。

おうちでんき

おうちでんき

おうちでんきはソフトバンクが運営する電力会社です。

日本全国で利用でき、ソフトバンク・ワイモバイルユーザーのスマホ料金割引を受けられますよ。

【概要表】
運営会社 ソフトバンク
基本料金 各電力会社の料金に準ずる
電力量料金 各電力会社の料金に準ずる
1ヶ月の料金目安 ※ 12,544円(2年間301,050円)
対応エリア 日本全国
セット割 ・ソフトバンク・ワイモバイルユーザーのセット割
・スマホやケータイ1回線につきスマホ料金が毎月110円(2年間)、55円(3年目以降)割引
・従量料金部分が毎月1%割引
キャンペーン 初回のでんき代全額0円キャンペーン
違約金 解約事務手数料550円
さらに、関西電力エリアの場合は、契約更新月以外の解約で違約金5,000円
特徴 ・ソフトバンク・ワイモバイルユーザーの場合は、スマホ料金が割引される
・水漏れやカギの紛失などのおうちトラブルの料金が安くなるサービスあり
※関東エリアで40A、月300kWh使用の、家族にソフトバンク・ワイモバイルユーザーがいる場合

おうちでんきはソフトバンクが運営する電力会社で、上記の表のとおり日本全国の大手電力会社の管轄内で契約できます。

ソフトバンク・ワイモバイルユーザーが家族にいればセット割引が適用されてスマホ料金が割引になり、さらに従量料金部分が毎月1%割引されますよ。

ナビ博士
ナビ博士
初回の電気料金が全額無料になるキャンペーンもあるので、ぜひご利用ください。

おうちでんきはソフトバンク・ワイモバイルユーザーにおすすめの電力会社です。

CDエナジーダイレクト

CDエナジーダイレクト

一人暮らし・少人数世帯で東京電力をお使いの方が乗り換えれば電気料金を安くできる可能性がある電力会社です。

ガスもセットで申し込めば、セット割が適用されますよ。

【概要表】
運営会社
株式会社CDエナジーダイレクト
ベーシックでんき ベーシックでんきB ベーシックでんきC
1ヶ月の料金目安 11,310円 ※1 11,129円 ※2
対応エリア 東京・神奈川・埼玉・千葉・茨城・栃木・群馬・山梨・静岡の一部
セット割 【電気・ガスセット割】
電気料金の基本料金と電力量料金の0.5%が割引される
キャンペーン
違約金 エンタメでんき、よしもとでんき以外のプランは違約金なし
特徴 ・ポイントサービスあり
・生活トラブルサポートサービスもあり
※1:40A、月300kWh使用の場合
※2:6kVA、月300kWh使用の場合
【ベーシックでんきBの料金表】
基本料金 10A 1月につき 267.66円
15A 401.49円
20A 535.32円
30A 802.98円
40A 1,070.64円
50A 1,338.30円
60A 1,605.96円
電力量料金 ~120kWhまで 1kWhあたり 19.78円
121~
300kWhまで
25.47円
301kWh~ 26.38円
※価格はすべて税込
【ベーシックでんきCの料金表】
基本料金 1kVAにつき 1月につき 267.66円
電力量料金 ~120kWhまで 1kWhあたり 19.78円
121
~300kWhまで
25.47円
301kWh~ 26.38円
※価格はすべて税込

東京電力の従量電灯B、従量電灯Cを契約している場合、それぞれCDエナジーダイレクトのベーシックでんきB、ベーシックでんきCを契約すれば、料金を安くできる可能性があります。

電気とガスのセット割もあるので、ガス会社も一緒に乗り換えればさらにお得ですよ。

また、ポイントをためればお得になるポイントサービスや、電気の使用量を見える化できる便利なWEBサービスも利用できます。

ゲット君
ゲット君
東京電力を利用している一人暮らし、少人数世帯の方におすすめですよ。

TERASELでんき

TERASELでんき

日本全国で利用でき、料金が割引されます。

料金支払いで楽天ポイントがたまるのもうれしいですね。

【概要表】
運営会社 株式会社エネクスライフサービス
1ヶ月の料金目安 ※ 12,637円(1年間151,639円)
対応エリア 日本全国
セット割 TERASELでんき東京Bの場合、料金が一律4%安くなる
キャンペーン ・200円につき楽天ポイントが1ポイントたまる
・契約時に、楽天ポイント2,000ポイント、Amazonギフト券2,000円分など
6種類から1つ特典を選べる
違約金 契約時に工事を行い1年未満に解約すると工事費用の支払いが発生する場合がある
特徴 楽天ポイントがたまる
※関東エリアで月間平均電力使用量300kWhの場合
【TERASELでんきプランのTERASELでんき東京Bの料金(東京電力従量電灯Bに相当)】
基本料金 10Aにつき 286.00円
電力量料金 ~120kWhまで 19.88円/kWh
121
~300kWhまで
24.34円/kWh
301kWh~ 25.72円/kWh

日本全国の大手電力会社からTERASELでんきに乗り換えると、割引率は異なりますがエリアごとに電気料金が割引され、料金が安くなる可能性があります。

たとえば、上記の表のとおり東京電力から乗り換えると料金が一律4%安くなる割引サービスを利用できますよ。

ナビ博士
ナビ博士
さらに、契約時に楽天ポイント2,000ポイントやAmazonギフト券2,000円分など、6種類から1つ特典を選べます。

200円につき楽天ポイントが1ポイントたまるのでお得ですね。

ミツウロコでんき

ミツウロコでんき

日本全国で利用でき、料金が安く設定されています。

【概要表】
運営会社 ミツウロコグリーンエネルギー株式会社
1ヶ月の料金目安 ※ 年間約6,600円、1ヶ月約550円お得
対応エリア 日本全国
セット割
キャンペーン
違約金 なし
特徴 太陽光などの再生可能エネルギーを多く使用している
※関東エリアで従量電灯B、40A、月300kWh使用の場合
【ミツウロコのシングル応援プランの料金(関東エリア)】
シングル応援プラン
従量電灯B
基本料金単価 10Aにつき 286円
電力量料金単価 ~120kWhまで 19.88円
121~300kWhまで 26.08円
301kWh~ 28.95円
シングル応援プラン
従量電灯C
基本料金単価 1kVAにつき 286円
電力量料金単価 ~120kWhまで 19.88円
121~300kWhまで 26.08円
301kWh~ 28.95円
※関東エリアの料金

セット割やキャンペーンはありませんが、基本料金や電力量単価が安いため乗り換えれば電気料金を安くできるかもしれません。

太陽光などの再生可能エネルギーを多く使用している、環境に配慮した電力会社です。

リミックスでんき

リミックスでんき

「リミックスでんき」は電力市場の高騰により新規受付を一時停止している電力会社の1つです。

復旧の目処は立っていませんが、他の電力会社との比較ができるようチェックしてみてくださいね、

「リミックスでんき」は、日本全国で利用でき最大5%の割引を受けられるので料金を安くできる可能性があります。

【概要表】
運営会社 株式会社リミックスポイント
1ヶ月の料金目安

12,107円
対応エリア 日本全国
セット割
キャンペーン 「電気代割引プラン」なら基本・従量料金が最大5%割引
違約金 なし
特徴 最大5%割引される「電気代割引プラン」と、電気代の5%相当を
ビットコインで還元される「仮想通貨付与プラン」を選べる
※関東エリアで電気代割引プラン(従量電灯B)、40A、月450kWh使用の場合
【リミックスでんきの電気代割引プランの料金(関東エリア)】
従量電灯B 基本料金 10Aにつき 271.70円
電力量料金単価 ~120kWhまで 18.88円
121~300kWhまで 25.15円
301kWh~ 29.04円
従量電灯C 基本料金 1kVAにつき 271.70円
電力量料金単価 ~120kWhまで 18.88円
121~300kWhまで 25.15円
301kWh~ 29.04円

リミックスでんきは日本全国の大手電力会社から乗り換えられ、「電気代割引プラン」を選ぶと最大5%の割引が受けられる電力会社です。

セット割などはありませんが、料金を安くできる可能性がありますよ。

ゲット君
ゲット君
また、「仮想通貨付与プラン」を選べば電気代の5%相当がビットコインで還元されるので、ビットコインを普段から利用している方におすすめです。

サービスが復旧した際にはぜひ検討してみてくださいね。

みんな電力

みんな電力

北海道を除く日本全国で利用できる電力会社です。

エポスカードをお持ちならエポスプランを選ぶことで、エポスポイントが貯まります。

【概要表】
運営会社 株式会社UPDATER
1ヶ月の料金目安 ※ 10,082円
対応エリア 北海道を除く日本全国
セット割
キャンペーン
違約金 なし
特徴 ・CO2排出ゼロを目指す電力会社
・エポスカードを持っていればエポスポイントがたまる
※関東エリアで従量電灯B、40A、月300kWh使用の場合
【みんな電力の料金(関東エリア)】
従量電灯B 基本料金 10Aにつき 286円
電力量料金単価 ~120kWhまで 19.68円
121~300kWhまで 26.22円
301kWh~ 29.04円
従量電灯C 基本料金 1kVAにつき 286円
電力量料金単価 ~120kWhまで 19.68円
121~300kWhまで 26.22円
301kWh~ 27.51円

みんな電力は北海道を除く日本全国の大手電力会社から乗り換えが可能な電力会社です。

ナビ博士
ナビ博士
CO2排出ゼロを目指す電力会社で、再生可能エネルギーやFIT電気を利用しています。

再生可能エネルギーを使いながら電気料金を安くすることを目指している電力会社なので、環境に優しいのがいいですね。

また、エポスカードをお持ちならエポスプランを選ぶことで、エポスポイントがたまりますよ。

HISでんき(HTBエナジー)

HISでんき(HTBエナジー)

「HISでんき(HTBエナジー)」もまた2022年現在、新規受付を一時的に中断している電力会社です。

復旧の目処は立っていませんが、比較ができるよう確認してみてくださいね。

「HISでんき(HTBエナジー)」は日本全国で利用でき、電気料金が安くなる可能性があります。

【概要表】
運営会社 株式会社エイチ・アイ・エス
1ヶ月の料金目安 9,145円(年間109,738円)
対応エリア 日本全国
セット割
キャンペーン 水漏れなどの緊急対応「あんしんサポート365」が無料
違約金 1年未満で解約すると違約金2,200円
特徴 水漏れやカギのトラブルなどもサポートもあり
※関東エリアで従量電灯B、40A、月300kWh使用の場合
【HISでんきのPRIMEプランの料金(関東エリア)】
基本料金 10Aにつき 286円
電力量料金単価 ~120kWhまで 18.89円
121~300kWhまで 25.16円
301kWh~ 29.04円

HISでんきの基本料金や電力量料金単価は上記のとおりで、料金が安くなる可能性もあります。

セット割などはないものの、水漏れやカギのトラブルなどの対応料金が安くなる「あんしんサポート365」オプションを無料でつけられるというメリットもありますよ。

サービスが復旧した際には、ぜひ検討してみてくださいね。

【電気使用量の多いファミリー向け】料金が安いおすすめ電力会社6選

ブタの貯金箱のイラストアイコン素材 1

電気使用量が多いファミリー向けのおすすめ電力会社は、以下のとおりです。

【電気使用量の多いファミリー向け料金が安いおすすめ電力会社6社】
ENEOSでんき エバーグリーン あしたでんき 0円でんき ONEでんき Looopでんき
1ヶ月の料金目安 7,655円 13,029円 8,600円 9,856円 10,560円 11,000円
対応エリア 日本全国 日本全国 東京電力、東北電力、
中部電力、関西電力、
中国電力、九州電力
のエリア内
東京電力、中部電力、
北陸電力、関西電力、
中国電力、四国電力、
九州電力エリア内
日本全国 日本全国
セット割 2年割引き、
カード割引あり
Tポイントか
dポイントがたまりやすい
キャンペーン
特徴 提携カードの
ポイントがたまりやすい
CO2排出ゼロの
プランがある
電力量料金が一定 基本料金が0円、
電力量料金が一定
基本料金が0円、
電力量料金が一定
基本料金が0円、
電力量料金が一定

それぞれの電力会社について、詳しく解説していきましょう。

ENEOSでんき

ENEOSでんき

ENEOSでんきは電気使用量が多いと電気代が安くなるので、家族が多く電気をたくさん使う世帯におすすめです。

2年間の継続契約割引やANAカード、dカードなどで電気料金を支払うとポイントがたまりやすいなどのメリットもありますよ。

【概要表】
運営会社 ENEOS株式会社
1ヶ月の料金目安 ※ 7,655円
対応エリア 日本全国
セット割 ・にねんとく2割で1~2年目は1kWhあたり0.20円、
3年目以降は1kWhあたり0.20円割引
・ENEOSカード・シナジーカード割引
キャンペーン
違約金 にねんとく2割の場合は、2年ごとの更新月以外に解約すると違約金1,100円
特徴 ・ANAカードやdカードなどの特別提携カードでの支払いでポイントがたまりやすい
・Tポイントがたまる
・電気に関する駆けつけサービスあり
※関東エリアで従量電灯B、40A、月400kWh使用の場合
【ENEOSでんきの東京Vプランの料金(関東エリア)】
基本料金 10Aにつき 286円
電力量料金単価 ~120kWhまで 19.89円
121
~300kWhまで
25.54円
301kWh~ 26.22円

ENEOSでんきは使用量が多いほど電力量料金単価が安いので、家族が4人や5人など電気の使用量が多いファミリー世帯向けです。

家族が多い、一日を通して電気を使う量が多いなどという世帯におすすめです。

2年間の継続割引「にねんとく2割」にすれば電力量料金単価が安くなり、ANAカードやdカードなどの特別提携カードを使って支払うとポイントがたまりやすいですよ。

ゲット君
ゲット君
さらに、Tポイントがたまる、ENEOSカード・シナジーカード割引が適用される、電気に関する駆けつけサービスを利用できるなどお得で便利なポイントが満載です。

ANAカードやdカード、ENEOSカード・シナジーカードなどを使っている人、Tポイントをためている人に非常におすすめですよ。

エバーグリーン

エバーグリーン

エバーグリーンはCO2排出量がゼロになるCO2フリープランを選べる、環境に配慮した電力会社です。

Tポイントがたまるプラン、または、dポイントがたまるプランを選べるので、それぞれのポイントをためている方におすすめですよ。

【概要表】
運営会社 エバーグリーン・マーケティング株式会社
1ヶ月の料金目安 ※ 13,029円
対応エリア 日本全国
セット割 ポイントプラン(Tポイント):Tポイント付与率がアップする
ポイントプラン(dポイント):dポイント付与率がアップする
キャンペーン
違約金 なし
特徴 CO2の排出量がゼロの「CO2フリープラン」を選べる
※関東エリアで従量電灯B、40A、月400kWh使用の場合
【エバーグリーンの料金(関東エリア)】
従量電灯B 基本料金 10Aにつき 284.29円
電力量料金単価 ~120kWhまで 19.69円
121
~300kWhまで
24.55円
301kWh~ 27.44円
従量電灯C 基本料金 1kVAにつき 284.29円
電力量料金単価 ~120kWhまで 19.69円
121
~300kWhまで
24.55円
301kWh~ 27.44円

基本料金や電力量料金単価が大手電力会社よりも安いため、乗り換えると電気料金を安くできる可能性があります。

しかも、Tポイントがたまるプランとdポイントがたまりやすいプランを選べるので、お得ですよ。

Tポイントやdポイントをためている人、お買い物などによく使う人に非常におすすめです。

ナビ博士
ナビ博士
また、CO2の排出量をゼロにできるCO2フリープランもあり、環境に配慮している点もいいですね。

あしたでんき

あしたでんき

「あしたでんき」は、2022年3月に新規の申込みを中止している会社です。

電力市場が復旧した際、サービスを再開する可能性もありますので合わせて確認してみてくださいね。

あしたでんきは電力量料金が一定なので、たくさん電気を使う世帯におすすめですよ。

【概要表】
運営会社 TRENDE株式会社
あしたでんき 標準プラン たっぷりプラン
基本料金 0円 3,000円
電力量料金 26.00円/kWh(関東エリア) 21.50円/kWh(関東エリア)
1ヶ月の料金目安 7,800円 ※1 8,600円 ※2
対応エリア 東京電力、東北電力、中部電力、関西電力、中国電力、九州電力のエリア内
セット割
キャンペーン
違約金 なし
特徴 基本料金は標準プランが0円、たっぷりプランは3,000円、
電力量料金は電力使用量が増えても変わらない
※1関東エリアで月300kWh使用の場合
※2関東エリアで月400kWh使用の場合

一般的な大手電力会社は電気使用量が増えると電力量料金が高くなっていく料金体系ですが、あしたでんきは電気使用量が増えても電力量料金は変わりません。

そのため、たくさん電気を使う人ほどお得ですよ。

プランは、基本料金が0円で電力量料金が高めの「標準プラン」と、基本料金が3,000円で電力量料金が安い「たっぷりプラン」があります。

「たっぷりプラン」は基本料金が毎月3,000円かかりますが、電力量料金は他社と比べると非常に安く電気使用量が増えても変わりません。

ゲット君
ゲット君
そのため、たくさん電気を消費するファミリーなら「たっぷりプラン」がおすすめです!

一人暮らしや少人数世帯なら、基本料金が0円の「標準プラン」を選ぶとよいでしょう。

キャンペーンやセット割などはありませんが、プランや料金体系がシンプルでわかりやすいのがいいですね。

サービスが復旧した際には、ぜひ検討してみてくださいね。

0円でんき

0円でんき

0円でんきは基本料金が0円で、しかも、電力量料金単価は使った電気の量に関わらず一定です。

そのため、電気使用量が多い世帯におすすめですよ。

【概要表】
運営会社 株式会社オカモト
基本料金 0円
電力量料金 26.3円/kWh(関東エリア)
1ヶ月の料金目安 9,856円
対応エリア 東京電力、中部電力、北陸電力、関西電力、
中国電力、四国電力、九州電力エリア内
セット割
キャンペーン
違約金 なし
特徴 基本料金が0円、電力量料金は電力使用量が増えても変わらない
※関東エリアで従量電灯B、40A、月400kWh使用の場合

0円でんきは基本料金が0円で、使った分の電気料金と再エネ賦課金や燃料調整費だけがかかります。

通常、基本料金は使用したアンペア数に応じて増えていきますが、0円でんきでは基本料金がかからないため料金を安くできる可能性がありますよ。

セット割やキャンペーンなどはないものの基本料金がかからないのは大きいので、ぜひ料金を比較してみてくださいね。

ナビ博士
ナビ博士
特に、電気をたくさんつかう世帯におすすめです。

ただし、北海道電力、東北電力、沖縄電力のエリアは提供エリア外なのでご注意ください。

ONEでんき

ONEでんき

ONEでんきは基本料金が0円で、しかも、電力量料金単価は使った電気の量に関わらず一定です。

そのため、電気使用量が多い世帯に非常におすすめです。

【概要表】
運営会社 株式会社グランデータ
基本料金 0円
電力量料金 26.40円/kWh(関東エリア)
1ヶ月の料金目安 ※ 10,560円
対応エリア 日本全国
セット割
キャンペーン
違約金 なし
特徴 基本料金が0円、電力量料金は電力使用量が増えても変わらない
※関東エリアで月400kWh使用の場合

ONEでんきは基本料金が0円で、しかも、電力量に応じた料金単価も一定の電力会社です。

そのため、たくさん電気を使う世帯に特におすすめですよ。

ゲット君
ゲット君
今まで電気料金に基本料金が含まれていることを知らなかったという人は、基本料金を見直してみてもよいでしょう。

セット割やキャンペーンなどはありませんが、基本料金がないので乗り換えれば電気料金を大幅に安くできるかもしれません。

Looopでんき

Looopでんき

2022年現在「Looopでんき」は、他の電力会社と同じく電力市場の高騰により新規受付を一時中断している電力会社の1つです。

復旧の目処は立っていませんが、他の電力会社の料金と比較してみてくださいね。

Looopでんきは基本料金が0円で電力量料金は電気使用量に関わらず変わらないので、電気使用量が多いほどお得に利用できます。

また、東京電力エリアの場合は、ガスとセットで契約すると割引が適用されますよ。

【概要表】
運営会社 株式会社Looop
基本料金 0円
電力量料金 27.5円/kWh(家族向けのビジネスプラン、関東エリア)
1ヶ月の料金目安 ※ 11,000円
対応エリア 日本全国
セット割 東京電力エリアの場合、電気とガスのセット契約で
電気の従量料金が2%割引される
キャンペーン
違約金 なし
特徴 ・基本料金が0円、電力量料金は電力使用量が増えても変わらない
・東京電力エリアならガスとのセット割も適用される
※関東エリアで月400kWh使用の場合

Looopでんきは基本料金が0円で、しかも、電力量料金は電気使用量に関わらず一定です。

そのため、家族でお住まいの方など、電気使用量が多いほどお得ですよ。

また、東京電力エリア内のみですが電気とガスをセット契約でき、電気の従量料金が2%割引されるので電気料金をさらに抑えられます。

ナビ博士
ナビ博士
関東エリアにお住まいの場合は、電力だけでなくガスの乗り換えも検討してみてくださいね。

【セット割・キャンペーンが適用できる】おすすめ電力会社6選

プレゼントボックスのアイコン素材 7

セット割やキャンペーンが適用できる電力会社もあります。

ここでは、特定のポイントの還元が行われる、キャンペーンを実施しているなどの、お得に契約できる電力会社を6社ご紹介しましょう。

【セット割・キャンペーンが適用できるおすすめ電力会社6社】
東急でんき auでんき ドコモでんき J:COM電力 楽天でんき eo電気
1ヶ月の料金目安 8,997円 7,950円 6,748円
対応エリア 東京電力エリア内 日本全国 日本全国 北海道電力、東京電力、
関西電力、東北電力、
中国電力、九州電力
のエリア内
日本全国 関西電力のエリア内
セット割 ケーブルテレビの
セット割あり
でんきとガスセットで
楽天ポイントがたまりやすい
関電ガスeo割・
eo光ネットとセット割
キャンペーン dポイントプレゼント 電力スタート割で
最大7,920円割引
関電ガスeo割で
電気料金が4か月間
毎月最大550円割引
特徴 TOKYU POINTが
お得にたまる
Pontaポイントが
還元される
dポイントが
還元される
電力量料金単価が
割引される
楽天ポイントが
たまる
関電ガスやeo光との
セット割がある

これらの電力会社について詳しく解説していきます。

東急でんき

東急でんき

東急でんきは東京電力エリア内で利用でき、お得な特典が豊富で電気料金が安くなる可能性が高い電力会社です。

TOKYU POINTがたまりやすい、ケーブルテレビをセットで契約すると料金が割引されるなどのお得な特典を利用できますよ。

【概要表】
運営会社 株式会社 東急パワーサプライ
1ヶ月の料金目安 ※ 8,997円
対応エリア 東京電力エリア
セット割 ・TOKYU CARDで支払うと料金の1%のTOKYU POINTがたまる
・対象のケーブルテレビの料金が割引される
キャンペーン
違約金 なし
特徴 ・東急ストア・プレッセで使えるTOKYU POINTがお得にたまる
・東急線の定期券割が適用される
・ミュージカルや演劇のチケットをお得に購入できる
※関東エリアで従量電灯B、40A、月300kWh使用の場合
【東急でんきの料金(従量電灯B)】
60A 50A 40A 30A
基本料金 10Aにつき 1,551.00円 1,320.00円 1,089.00円 803.00円
電力量料金単価 ~120kWhまで 19.77円
121~300kWhまで 26.36円
301kWh~ 28.95円 29.57円
【東急でんきの料金(従量電灯C)】
基本料金 1kVAにつき 257.40円
電力量料金単価 ~120kWhまで 19.77円
121
~300kWhまで
26.36円
301kWh~ 28.95円

東急でんきは東京電力エリア内で選べる電力会社で、乗り換えれば東京電力よりも料金が安くなる可能性があります。

また、TOKYU POINTがたまりやすい、ケーブルテレビとセットで加入するとケーブルテレビの料金が割引されるなどの特典もあります。

ゲット君
ゲット君
その他、東急線の定期券の料金が割引されたり、演劇やミュージカルなどのチケットをお得に購入できたりなどの特典もあるので東急線沿線にお住まいの方には特におすすめです!

さらに、ガスもセットで契約できますよ。

普段からTOKYU POINTをよく使う、東急線の定期券を購入するという方はぜひ契約を検討してみてください。

auでんき

auでんき

auでんきに乗り換えると電気料金は今までと変わりませんが、Pontaポイントが還元されるのでお得です。

auスマホを使っているauユーザーやPontaポイントをよく使う人に非常におすすめです。

【概要表】
運営会社 KDDI
基本料金 現在の料金とほぼ変わらない
電力量料金 現在の料金とほぼ変わらない
1ヶ月の料金目安
対応エリア 日本全国
セット割
キャンペーン
違約金 なし
特徴 ・Pontaポイントが還元される
・auスマホの料金とまとめて支払いができる

地域の電力会社からauでんきに乗り換えても電気料金が高くなることはほとんどなく、支払った電気料金がPontaポイントで還元されるのでとてもお得です。

電気料金が高くなるとポイントの還元率は1%、3%、5%と自動的に高くなるので、電気料金が高ければそれだけ還元されるポイントが増えますよ。

電気料金は必ず発生するものなので、少しでもお得に使いたいならポイントがたまるauでんきに乗り換えることをおすすめします。

ナビ博士
ナビ博士
また、auユーザーの場合はスマホ料金と電気料金をまとめて支払えるのは便利ですね。

アプリで電気の使用量や料金を手軽にチェックできるので、電気の無駄遣いを防ぐことも可能です。

auスマホを使っているauユーザーやPontaポイントをよく使う人に特におすすめですよ。

ドコモでんき

ドコモでんき

ドコモでんきは、電気料金支払い時にdポイントで還元が行われます。

ドコモのギガホ・ギガライトプラン、または、ahamoを契約していると、dポイントの還元率が高くなるので、ドコモユーザーに特におすすめですよ。

【概要表】
運営会社 NTTドコモ
ドコモでんき ドコモでんきGreen ドコモでんきBasic
基本料金 地域の電力会社の料金+500円 地域の電力会社と同じ
電力量料金 地域の電力会社と同じ 地域の電力会社と同じ
1ヶ月の料金目安
対応エリア 日本全国
セット割
キャンペーン ・期間中に申し込むとdポイントを1,800ポイントプレゼント
・dカードで支払うと申し込み時にdポイントを500ポイントプレゼント
違約金 なし
特徴 電気料金の支払い時にdポイント還元が行われる
【電気料金支払い時のdポイント還元率】
ドコモでんきGreen ドコモでんきBasic
ギガホ・
ギガライト・
ahamoを契約中
dカードGOLD会員 10% 3%
上記以外 5%
上記以外 3% 2%

ドコモでんきの電気料金自体は地域の電力会社とほぼ変わりませんが、電気料金支払い時にdポイント還元を受けられます。

上記の表のとおり、ドコモのギガホ・ギガライトプラン、または、ahamoを契約している場合や、dカードGOLDの場合は還元率が上がります。

また、毎月の基本使用料をプラス500円支払う「ドコモでんきGreen」を選べば、還元率はさらにアップしますよ。

電気使用量が多い場合は、ドコモでんきGreenの方がお得になる場合もあります。

ゲット君
ゲット君
さらに、加入時にdポイントプレゼントキャンペーンも実施しているので、ぜひご利用ください。

ドコモユーザーやahamoユーザーは電気料金を支払うだけでdポイント還元を受けられるので、非常にお得ですよ。

ドコモユーザー、ahamoユーザー、dポイントをよく使う人におすすめの電力会社です。

J:COM電力

JCOM電力

J:COM電力の電気料金は地域の電力会社と同じですが、電力量料金が割引されるので電気代を安くできるでしょう。

【概要表】
運営会社 JCOM株式会社
基本料金 地域の電力会社と同じ
電力量料金 地域の電力会社の料金から割引される
1ヶ月の料金目安
対応エリア 北海道電力、東京電力、関西電力、東北電力、
中国電力、九州電力エリア内
セット割
キャンペーン 電力スタート割で新規加入時に最大7,920円割引
違約金 なし
特徴 電力量料金が割引される
【J:COM電力の電力量料金単価の割引率(従量電灯B・C)】
~120kWhまで 0.5%割引
121~300kWhまで 1%割引
301kWh~ 10%割引

J:COM電力の基本料金は地域の電力会社と変わりませんが、電力量料金が割引されます。

ナビ博士
ナビ博士
上記の割引率の表のとおり電気の使用量が多いほど割引率が上がるので、電気の使用量が多いご家庭に非常におすすめですよ。

電気料金自体は地域の電力会社と変わらず割引が適用されるので、乗り換えた方がお得ですね。

また、電力スタート割で新規加入時に最大7,920円の割引を受けられるので、ぜひ利用してみてください。

J:COM電力は電気の使用量が多いご家庭に非常におすすめですよ。

楽天でんき

楽天でんき

2022年現在、「楽天でんき」は新規申し込みを一時中断している電力会社です。

他の電力会社と同じく電力市場の高騰が原因となっておりサービスの復旧目処もたっていません。

復旧した際、他の電力会社と比較できるよう確認してみてくださいね。

楽天でんきは、電気の支払い時に楽天ポイントがたまります。

楽天市場で買い物することが多いなど、楽天ポイントをよく使いたい人におすすめですよ。

【概要表】
運営会社 楽天エナジー株式会社
基本料金 0円
電力量料金 26.50円/kWh(関東エリア)
1ヶ月の料金目安 ※ 7,950円
対応エリア 日本全国
セット割 でんきとガスがセットなら料金100円につき1ポイントたまる
キャンペーン
違約金 なし
特徴 ・楽天ポイントがたまる
※関東エリアで従量電灯B、40A、月300kWh使用の場合

楽天でんきは基本料金が0円、電力量料金は電気使用量に関わらず一定なので、地域の電力会社よりも電気料金が安くなる可能性があります。

しかも、電気料金の支払い時に200円で1ポイントの楽天ポイントがたまり、ガスとセットで契約すると100円で1ポイントたまるようになります。

電気だけでなくガスもセットで契約すれば、楽天ポイントがたまりやすくお得ですよ。

ゲット君
ゲット君
電気代が安くなるだけでなく、楽天ポイントがたまるのはうれしいですね。

楽天ポイントをよく使う人、電気とガスをセットで乗り換えて安くしたい人に特におすすめです。

eo電気

eo電気

eo電気は関電ガスやeo光とのセット割引が適用される電力会社です。

関西電力のエリア内にお住まいの方は、乗り換えると電気料金やガス料金、ネット料金がお得になる可能性がありますよ。

【概要表】
運営会社 株式会社オプテージ
1ヶ月の料金目安 ※ 6,748円
対応エリア 関西電力のエリア内
セット割 ・関電ガスeo割でガス代金がお得になる
・eo光ネットとセットでインターネット料金がお得
キャンペーン ・関電ガスeo割で電気料金が4か月間毎月最大550円割引
違約金 1年以内に解約すると、違約金が3,300円発生する
特徴 関電ガスやeo光とお得なセット割引がある
※月の使用量が300kWhの場合
【eo電気の料金:スタンダードプラン(ネットセット)】
基本料金 0円
電力量料金単価 ~15kWhまで 18.93円
~120kWhまで 20.32円
121
~300kWhまで
24.06円
301kWh~ 27.27円
【eo電気の料金:シンプルプラン(ネットセット)】
基本料金 1,045円
電力量料金単価 22.77円

eo電気は関西電力エリア内で乗り換えられます。

関電ガスとのセット割でガス料金が安くなり、eo光とのセット割でインターネット料金が安くなりますよ。

関西エリアにお住まいの方は、電気、ガス、インターネットをセットで契約することで、よりお得です。

プランはスタンダードプランとシンプルプランの2種類があり、電気使用量によってお得なプランが異なります。

ナビ博士
ナビ博士
電気使用量が550kWh以下の場合は基本料金が0円の「スタンダードプラン」の方が安く、550kWhを超えるなら電力量料金単価が安い「シンプルプラン」の方が安いですよ。

一人暮らしや少人数のご家庭で電気使用量が少ないなら「スタンダードプラン」を、大家族で電気使用量が多いなら「シンプルプラン」がおすすめです。

eo電気は、関西エリアにお住まいの方、ガスとインターネットもセットでお得に使いたい方におすすめですよ。

電気料金の値上げに関するよくある質問

はてなのコメントアイコン素材 3

電気料金の値上げに関するよくある質問を以下にまとめました。

電気料金が値上げされる理由とは?

現在、電気料金の値上げが続いていますが、その理由は以下のとおりです。

電気料金の値上げが続いている理由についての詳細は、こちら『 電気料金の値上げが続いている3つの理由』をご覧ください。

電気料金を少しでも抑える方法は?

電気料金を少しでも抑えるためには、以下のような方法を試してみることをおすすめします。

電気料金を抑える方法についての詳細は、こちら『 電気料金を少しでも抑える方法』をご覧ください。

電気料金の安い電力会社は?

電気料金が安い電力会社は、一人暮らしかファミリーか、セット割やキャンペーンを利用したいかでおすすめの会社が変わります。

それぞれのケースでおすすめの電力会社は以下のとおりです。

一人暮らし・少人数世帯向けの電力会社について詳しく知りたい場合は、こちら『 【一人暮らし・少人数世帯向け】料金が安いおすすめ電力会社8選』をご覧ください。

【電気使用量の多いファミリー向け】料金が安いおすすめ電力会社6選

電気使用量の多いファミリー向けの電力会社について詳しく知りたい場合は、こちら『 【電気使用量の多いファミリー向け】料金が安いおすすめ電力会社6選』をご覧ください。

【セット割・キャンペーンが適用できる】おすすめ電力会社6選

セット割・キャンペーンが適用できる電力会社について詳しく知りたい場合は、こちら『 【セット割・キャンペーンが適用できる】おすすめ電力会社6選』をご覧ください。

まとめ

この記事では、なぜ電気料金が高くなっているのか、どうすれば電気料金を安く抑えられるか、そして、おすすめの電力会社について詳しく解説しました。

電気料金は燃料費調整額の値上がりや再エネ賦課金などにより、近年値上げが続いています。

電気料金が高いと悩んでいる場合は、よりお得な電力会社に乗り換えたりプランを見直したりすれば、電気料金を抑えることが可能です。

この記事で自分に合った電力会社を探して、乗り換えを検討してみてはいかがでしょうか?

参考サイト

総務省
消費者庁
国民生活センター
日本データ通信協会
電気通信事業者協会
電気通信消費者相談センター
電気通信サービス向上推進協議会
一般財団法人 インターネット協会
一般社団法人 無線LANビジネス推進連絡会

大人のこだわり。「IQOS イルマ プライム専用レザーコレクション」が登場!

フィリップ モリス ジャパンから、加熱式たばこIQOS ILUMA(イルマ)プライム専用のレザーコレクションが登場。6月13日より全国8店舗のIQOSストア、IQOSショップ(ヤマダデンキ一部店舗)にて順次発売を開始します。

 

落ち着いた洗練スタイルへ誘う

レザー素材のIQOSイルマ プライム専用「レザーフルラップカバー」は IQOS本体をすっぽりと覆うカバー。 使い勝手を損なうことなく、傷やへこみから守ります。 装着したまま充電も可能。落ち着いて洗練されたスタイルのカバーで自分らしいIQOS イルマ プライムに。

↑「レザーフルラップカバー」ゴールドカーキ。1980円(税込)

 

↑「レザーフルラップカバー」オブシディアンブラック。1980円(税込)

 

IQOS イルマ プライムの本体をカスタマイズできる レザー素材の「レザーラップカバー」も登場。 付け替えはIQOS本体側のマグネットで簡単にできます。 汚れに強く、やわらかく、しなやかなカバーであなたのIQOS イルマ プライムにさりげない大人らしさを。

↑「レザーラップカバー」各1480円(税込)

 

また、加熱式たばこIQOS ILUMA専用たばこスティックのテリアから、「テリア ブラック イエロー メンソール」が登場。6月13日より全国8店舗のIQOSストア、IQOSショップ(ヤマダデンキ一部店舗)、IQOS コーナー(ドン・キホーテ系列一部店舗他)、コンビニエンスストアおよび(在庫状況に応じて)順次選定されるたばこ取扱店で、6月14日よりIQOSオンラインストアにて順次発売を開始します。

↑フレーバー系メンソールとなる「テリア ブラック イエロー メンソール」580円(税込)

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

電気とガスのセット申し込みはお得? おすすめ会社や注意点など徹底解説!

電気ガス セット

電気とガスをセットで申し込むと、料金の割引が受けられたり、支払いをまとめられたりするなどのメリットがあります。

もし電気とガスを別々で申し込んでいる場合は、お住まいの地域にセットで申し込める会社がないか探してみてくださいね。

本記事では、おすすめの電力・ガス会社やメリット・注意点について徹底解説します。

各地域でおすすめの電力・ガス会社

この記事を読めば、お住まいの地域でどの電力・ガス会社に乗り換えることで、よりお得に利用できるでしょう。

この記事でわかること

電気とガスのセット申し込みとは

電気とガスのセット申し込みとは

電気とガスのセット申し込みとは、電気とガスの契約・料金プランをひとつにまとめることを言います。

特に電力会社やガス会社を変えたことがない方は、電気とガスを別々で利用している人が多いのではないでしょうか。

別々に申し込んでいる場合、セット割引の適用はされないうえ、支払いを契約会社ごとで行う必要があります。

男性
電気とガスの品質はどこから申し込んでも同じなので、できるだけ安くしたいですよね!

電気とガスをセットで申し込める会社に乗り換えることで、光熱費をお得にできる可能性があります。

また、支払い先をひとつにまとめられるので、光熱費の管理や見直しもしやすくなりますよ。

  • セット割引が適用されて光熱費が安くなる可能性がある
  • 支払い先をまとめられるので管理しやすい

電気とガスのセット申し込みが開始した背景

電気とガスのセット申し込みができるようになった背景として、電力とガスの自由化が取り挙げられます

一般家庭で、電力自由化が始まったのは2016年4月です。

自由化により、消費者は自分にもっとも合ったお得な電力会社を選べるようになりました。

女性
それまでは、東京電力や関西電力などの大手電力会社からしか選べなかったよ。

一方、ガスの自由化が始まったのは、電力自由化から1年後の2017年4月です。

プロパンガスの自由化はすでに行われていましたが、2017年には都市ガスも自由化され、これによりプロパンガス・都市ガスにかかわらず自由に選べるようになりました。

電気とガスをセット申し込みするメリット

アイコン

電気とガスをセット申し込みするメリットは、以下のとおりです。

ここでは、電気とガスのセット申し込みを実際にしている人の口コミや評判などもご紹介しながら、それぞれのメリットについてご説明します。

セット割で料金がお得になる

電気とガスをセット申し込みすると、セット割引が適用され、よりお得に利用できます

例えば、東京ガスで「ガス・電気セット割」が適用されると、電気料金の基本料金と電力量料金の合計の0.5%が割引されます。

また、ニチガスのセットプラン「でガ割」なら、電気料金が毎月330円割引されますよ。

男性
ニチガスのセットプランを申し込んだ場合、年間3,960円もお得になるんだね。

【ガス代が月1000円安くなった】

電力会社のガスセットに変更して初めて料金が確定しました。

去年の11月と比較したら使用量はほとんど同じなのに、料金は約1000円安くなっていました。こんなに安くなるとはびっくり😲

光熱費削減のための電気、ガス会社の見直しは効果大ですね。

— きい@40代からの資産形成 (@kii_202429) November 19, 2020

電力会社のガスセットに変更したら、ガス代が月1,000円も安くなったという方がいました。

単純に計算すると、年間12,000円が節約されるのでお得ですね。

支払い先がひとつにまとまる

電気とガスをセットで申し込むと、ひとつの支払いにまとめられるというメリットがあります。

異なる会社で申し込んでいる場合、支払日や手続きが別々になることがあるでしょう。

女性
ここにテキスト

しかし、支払いを1社にまとめられるならそのような問題はなく、支払いがすっきりとまとまってわかりやすくなります。

次に自分が入居する、レオパ。
ガス事業所が、北ガスで電気もやってるから支払いは煩雑じゃないし、セット割が有るから光熱費は押さえられるけど、家電の類いは中古。金持ちの人生を歩みたかったね。

— HYBRID (@fXmGzQtDbLtsMnw) August 31, 2021

電気とガスをまとめたことで、支払いの煩わしさが省けたという方がいました。

支払う会社が電気とガスで別々だと明細も別ですし、問い合わせる場所が2ヶ所なので面倒です。

その点、電気とガスを同じ会社にまとめれば、支払い手続きをスムーズにすすめることができますよ。

光熱費の管理・見直しがしやすい

電気とガスの料金明細がまとまっていると、光熱費が全体でどれくらいかかっているのか一目でわかり、見直しもやすくなります

今は電気やガスの料金の明細や履歴を、アプリやポータルサイトで確認できる仕組みを導入している会社もあります。

Web上で過去の料金をグラフなどで確認できるのは便利ですが、電気とガスの会社が別々だと、それぞれのポータルサイトで確認しなければなりません。

しかし、電気とガスがセットになっていれば、同じポータルサイトから簡単に光熱費が確認できます。

男性
電気とガスの料金を一目で確認できるので、光熱費全体の管理・見直しがしやすいね!

光熱費が高いので見直したい、節約したいという人にも、電気とガスのセット申し込みはとてもおすすめできます。

電気とガスのセット申し込みができるおすすめ会社8選

電気とガスのセット申し込みができるおすすめ会社8選

電気とガスのセット申し込みができる、おすすめの会社をご紹介します。

東京ガス

東京ガス
引用:東京ガス公式サイト

東京ガスは関東エリアで最大手のガス会社で、東京電力とのセット割を利用できます

大手ガス会社なので、キャンペーンやサポートサービスも豊富ですよ。

【概要表】
提供エリア 東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県・茨城県・栃木県・群馬県・山梨県
ガス・電気のセット割 「ガス・電気セット割」で、電気料金の基本料金と電力量料金の合計の0.5%が割引される
キャンペーン ・基本プラン・ずっとも電気3新規申し込みで電気代基本料金3ヶ月無料
・「ガス機器スペシャルサポート」に新規加入すると抽選でQUOカード最大10,000円分が当たる
その他サービス ・ガス機器スペシャルサポート
・水とでんきの駆けつけサービス
・東京ガスのハウスクリーニング
・くらし見守りサービス
など

東京ガスの「ガス・電気セット割」を選ぶと、電気料金のうち、基本料金と電力量料金の合計金額の0.5%分が割引されます。

東京電力と東京ガスを利用できるエリアの方は、電気料金の割引が受けられるのでおすすめですよ。

ただし、ガス・電気セット割の適用条件として、以下を満たす必要があるのでご注意ください。

<適用条件>

  • 東京ガスの都市ガスと電気の使用場所が同じ
  • 電気とガスの契約者が同じ
  • 電気とガスの料金を合算して支払い可能
女性
月額料金が3ヶ月間無料になるなどのお得なキャンペーンもあるので、ぜひ利用してくださいね!

そのほか「ガス機器スペシャルサポート」や「水とでんきの駆けつけサービス」などの役立つサポートサービスもあるので、これらを利用したい人にもおすすめです。

  • 電気料金の基本料金と電力量料金の合計の0.5%分が割引される
  • お得なキャンペーンが豊富
  • 駆けつけサポートなどの役立つサービスが充実している

J:COM電力・ガス

J:COM電力・ガス
引用:J:COM公式サイト

J:COM電力・ガスは、東京ガス、大阪ガス、京葉ガスの提供エリア内で利用できます

【概要表】
提供エリア 東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県・茨城県・栃木県・群馬県
大阪府・京都府・兵庫県・奈良県・和歌山県・滋賀県
ガス・電気のセット割 東京電力・東京ガスのセットなどより料金が安くなる
キャンペーン
その他サービス テレビ、インターネット、スマホ、固定電話、保険、ホームIoT、オンライン診療などのサービス申し込みも可能

J:COM電力・ガスは、東京ガス、大阪ガス、京葉ガスが利用できるエリアで加入でき、東京電力や東京ガスの料金などよりも安くなります。

男性
大手電力会社やガス会社よりもお得に利用できる可能性があるので、ぜひ料金を比較してみてください!

また、J:COMではテレビ、インターネット、スマホ、固定電話などの幅広いサービスを利用できます。

これらを一緒に申し込みたい、請求をまとめて管理したいという方にもおすすめですよ。

  • 電気とガスのセット加入で安くなる
  • テレビ、インターネット、スマホなどのその他サービスも一緒に申し込める

CDエナジーダイレクト

CDエナジーダイレクト
引用:CDエナジーダイレクト公式サイト

東京ガスの提供エリアで加入できるCDエナジーダイレクトは、電気とセットで申し込むと、請求金額の0.5%が割引されお得に利用できます

【概要表】
提供エリア 東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県・茨城県・栃木県・群馬県
ガス・電気のセット割 電気料金の基本料金と電力量料金の0.5%が割引される
キャンペーン ポイント&Webサービス
その他サービス 生活トラブルサポート

CDエナジーダイレクトで電気とガスをセットで申し込むと、電気料金のうち、基本料金と電力量料金の0.5%が割引されます。

ただし、「スマートでんきプラン」など、プランによっては割引が適用されない場合もあるのでご注意ください。

また、有料ですが、水まわりやガス機器のトラブルに対応している「生活トラブルサポート」も利用できます。

<生活トラブルサポートでできること>

  • 水まわりのトラブル
  • ガス機器のトラブル
  • パソコントラブル
  • ハウスクリーニング

これらの生活関連のサポートを利用したい人などにもおすすめですよ。

  • プランによって電気料金の基本料金と電力量料金の0.5%が割引される
  • 生活トラブルサポートが充実している

Looopでんき・ガス

Looopでんき・ガス
引用:Looopでんき公式サイト

Looopでんき+ガスは、東京ガスの提供エリア内で加入できます

【概要表】
提供エリア 東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県・茨城県・栃木県・群馬県
ガス・電気のセット割 電気の従量料金が約2%割引される
キャンペーン
その他サービス

Looopでんき+ガスを利用すると、電気の従量料金が約2%割引されます。

さらに、ガス料金の基本料金と原料費調整費用を除く従量料金は、ガスをどれだけ使っても一定で変わりません。

女性
一般的にはガスの使用量が増えると従量料金が増えていくけれど、Looopでんき+ガスでは変わらないのが良いですね。

東京ガスの電気とガスのセット価格と比べても安くなるので、利用エリアにお住まいの人はぜひ検討してみてください。

  • 電気とガスがセットで電気の従量料金が約2%割引される
  • ガスをどれだけ使っても基本料金と従量料金は一定

レモンガスでんき

レモンガスでんき
引用:レモンガス公式サイト

レモンガスでんきは、東京都・神奈川県・埼玉県で利用できます

【概要表】
提供エリア 東京都・神奈川県・埼玉県
ガス・電気のセット割 電気料金が毎月330円の割引
キャンペーン 以下の各種割引あり
・電力セット割引
・アクアクララセット割引
・レモンガス光セット割引
・ガス器具購入割引
・プレミアム割引
その他サービス

レモンガスでんきプランを選べば、電気料金が毎月330円割引されます。

さらに、東京電力と東京ガスよりも料金設定が低く設定されているため、電気料金とガス料金の節約ができるでしょう。

また上記の表のとおり、「アクアクララセット割引」や「レモンガス光セット割引」、「ガス機器購入割引」なども適用できます。

男性
アクアクララを使っている人や光回線とセットでお得に利用したい人にも、レモンガスでんきはおすすめできるね!
  • 電気とガスのセット割引ありで電気料金が毎月330円割引される
  • アクアクララセット割引、レモンガス光セット割引などの各種割引あり

ニチガス

ニチガス
引用:ニチガス公式サイト

ニチガスは、東京ガスの提供エリアで利用できます

電気とガスのセット割の「でガ割」プランを選べば、電気料金が毎月330円割引されますよ。

【概要表】
提供エリア 東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県・茨城県・栃木県・群馬県・山梨県
ガス・電気のセット割 「でガ割」で電気料金が毎月300円割引
キャンペーン +プランで以下のようなサービスとのセット割
・ビットコイン割引
・アクアクララセット割引
・ニチガス
・USEN割引
・U-NEXT割引
・お買い物優待サービス割引
・ベネフィット・ステーション byニチガス
その他サービス ・プロテクトメンバー・サービス(月額550円~880円)でガス機器保証や駆け付けサービスなどの各種サポート
・ガス警報器リース

ニチガスのセット割プランに乗り換えれば、東京電力や東京ガスを使うよりも料金がお得になるため、光熱費を節約できますよ!

さらに「ビットコイン割引」や「USEN割引」など他社にはない独自の割引制度もあるので、気になる方はぜひ申し込みを検討しましょう。

また、「プロテクトメンバー・サービス」に加入すれば、以下のようなサービスが受けられますよ。

<プロテクトメンバー・サービスで受けられるサービス>

  • ガス機器保証
  • 駆けつけサービス
  • 健康アシストサービス
  • コンシェルジュサービス
  • プレミア優待サービス
  • あんしん警報機サービス
  • 電気とガスのセット割プラン「でガ割」で電気料金が毎月300円割引
  • ビットコイン割やUSEN割などの各種割引あり
  • プロテクトメンバー・サービス加入で各種サポートを利用できる

ミツウロコでんき・ミツウロコガス

ミツウロコでんき・ミツウロコガス
引用:ミツウロコでんき公式サイト

ミツウロコでんき・ミツウロコガスは東京ガス、東邦ガス、大阪ガスの提供エリア内で利用できます

【概要表】
提供エリア 東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県・茨城県・栃木県・群馬県
愛知県・岐阜県・三重県
大阪府・京都府・兵庫県・奈良県・和歌山県・滋賀県
ガス・電気のセット割 毎月110円の割引
キャンペーン
その他サービス

電気とガスをセットで申し込むと、毎月110円の割引を受けられます。

またプラン内容がシンプルなので、申し込み時にとてもわかりやすいのが魅力です。

ミツウロコでんき・ミツウロコガスのおすすめポイントは以下のとおりです。

  • 電気とガスのセット割引で毎月110円の割引
  • プランがシンプルでわかりやすい

東急でんき&ガス

東急でんき&ガス
引用:東急パワーサプライ公式サイト

東急でんき&ガスは、東京ガスの提供エリア内で利用可能です。

【概要表】
提供エリア 東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県・茨城県・栃木県・群馬県・山梨県
ガス・電気のセット割 「ガスもっと割」利用で最大24ヶ月間料金が安くなる
キャンペーン イッツコム 電気ぐっと割で安くなるサービス
・テレビ:毎月110円割引
・インターネット:毎月110円割引
・電話:毎月55円割引
その他サービス ・「まいにち充実プラン」加入で、テレビの音声検索、ドラマコンテンツやネット動画配信サービスを利用できる

東急でんき&ガスのセット割「ガスもっと割」に加入すると、最大24ヶ月間料金がお得になります。

また電気とガス以外にも、テレビやインターネット、電話サービスの加入で、毎月請求される料金から以下の額が割引されますよ。

<割引額>

  • テレビ:毎月110円割引
  • インターネット:毎月110円割引
  • 電話:毎月55円割引

さらに、「まいにち充実プラン」に加入すれば、ドラマやネット動画配信サービスなども利用できます。

女性
テレビやインターネットサービスを充実させたい方に、特におすすめだね。
  • 電気とガスのセットプラン「ガスもっと割」利用で最大24ヶ月間料金が安くなる
  • テレビ・インターネット・電話のセット割引あり

電気とガスのセット申し込み前に確認すべき注意点

電気とガスのセット申し込み前に確認すべき注意点

電気とガスのセット申し込みをする前に確認したいポイントを解説します。

上記の注意点について、実際の口コミや評判を紹介しながら解説します。

対応エリアを必ず確認する

セット申し込みを取り扱っている電力・ガス会社の公式サイトから、必ず対応エリアを確認してから申し込みましょう

電気は対応エリアならどこでもいい、ガスは住むとこによって決まってる

— たま (@otama_whitecat) February 26, 2022

この方はガスの対応エリアについて、注意喚起をしています。

都市ガスの場合は対応エリアと書いてあっても、実際はガス管が通っていないこともあり得るので注意してください。

切り替える際は「解約金」や「契約年数」を確認しよう

電力会社やガス会社を切り替える場合は、契約年数によって解約金がかかる可能性があります。

東京ガスの場合は原則として解約金は発生しませんが、東京電力の場合はプランや契約期間によって3,000円~5,000円の解約金がかかります。

切り替えを行う際には、契約している電力会社やガス会社の契約年数や解約金を必ず確認しましょう。

男性
契約年数・解約金は電力会社やガス会社のポータルサイトなどから確認できるよ!

電気・ガスの乗り換え時に、元々契約している会社の解約手続きは不要なようです☺乗り換え先が手続きしてくれるんですね!
ただ、元々契約している会社は解約金がかかることに気づきまして、、
どのくらいの料金が発生するかお問い合わせしました。

— FIRE目指したい〜MIRAI~ (@FireMirai1) June 25, 2021

電気とガスの乗り換え時に解約手続きは不要でしたが、解約金がかかることに気づいたという方がいました。

乗り換え後の電力・ガス会社が解約手続きをしてくれる場合でも、解約金がかかる場合があるので注意しましょう。

切り替える際に工事が必要な場合がある

電気とガスを乗り換えるのに、工事が必要な場合があります

<電力会社の乗り換えで工事が必要な場合>

    • 電柱から自宅に引き込む電線の工事は不要ですが、電気メーターをスマートメーターに変更する必要があることもあります。

<ガス会社の乗り換えで工事が必要な場合>
ガスメーターの変更は、基本的に不要です。

ただ、プロパンガスから都市ガスに変える場合や都市ガスが未開通だった場合は、ガス管の工事が必要です。

それぞれ状況によって工事の有無が変わるので、乗り換え時に問い合わせてみてください。

電気とガスのセット申し込みから利用開始までの流れ

電気とガスのセット申し込みから利用開始までの流れ

電力会社とガス会社の申し込みから利用開始までの流れについて解説します。

1.提供エリアの確認
申し込みたい電力・ガス会社の公式サイトにアクセスし、お住まいの地域が提供エリアに入っていることを必ず確認してください。


2.申し込みと切り替え手続き
申し込みたい電力・ガス会社の公式サイトから、申し込みを行います。

いま使っている電力会社の「電気ご使用量のお知らせ」やガス会社の「ガスご使用量のお知らせ」を手元に用意しておくと、必要な契約情報がわかるので申し込みがスムーズですよ。

名前や住所などの必要な情報を入力すれば、申し込みは完了です。

女性
直接、電力・ガス会社に電話して申し込むことも可能ですよ。

3.申し込み内容の確認と切り替え手続き
電力・ガス会社が申し込み内容を確認し、電気やガスの切り替え手続きを行います。

申し込み内容に不備があった場合には、メールや電話で確認の連絡が入る場合もありますのでご注意ください。


4.電気とガスの供給開始
手続きが完了すると、電気とガスの供給が開始されます。

電気とガスのセット申し込みでよくある質問

電気とガスのセット申し込みでよくある質問

電気とガスのセット申し込みでよくある質問を、以下にまとめました。

電気とガスのセット申し込みをするメリットとは?

電気とガスをセット申し込みするメリットは、以下のとおりです。

電気とガスをセットで申し込むメリットについて詳しく知りたい場合は、「電気とガスをセット申し込みするメリット」をご覧ください。

電気とガスのセット申し込みができるおすすめ会社はどこ?

電気とガスをセットで申し込める、おすすめの会社は以下のとおりです。

電気とガスをセットで申し込める上記の会社について詳しく知りたい場合は、「電気とガスのセット申し込みができるおすすめ会社8選」をご覧ください。

申し込み前に確認すべき注意点とは?

電気とガスのセット申し込みをする前に確認したい注意点は、以下のとおりです。

上記の注意点について詳しく知りたい場合は、「電気とガスのセット申し込みをする前に確認したい注意点」をご覧ください。

まとめ

この記事では、電気とガスのセット申し込みができるおすすめの会社のほか、セット申し込みのメリット・注意点、利用開始までの手順などについて詳しく解説しました。

電気とガスを同じ会社にセットで申し込むことで、セット割が適用されて電気料金とガス料金が今までよりもお得になる場合があります。

もし、電気とガスの料金が高いとお悩みの人は、電力・ガス会社の乗り換えやセット申し込みをぜひ検討してみてくださいね。

不動産投資の専門家に聞く、新しい投資方法「不動産クラウドファンディング」って何?

人生100年時代といわれますが、先行きが不透明なこの時代。「万が一に備え、可能な限り資産は増やしておきたい」そう考える人は増えています。とはいえ、一般的に投資は原資がかかり、手を出しづらいというのが現実。そこで開発された投資商品が、2017年に始まった「不動産クラウドファンディング」です。

 

メリット、そしてデメリットは? 始めるコツは? 不動産を選ぶ基準は? など、疑問はさまざま。事業を通して社会課題解決を行う株式会社LIFULL(ライフル)が運営するLIFULL不動産クラウドファンディングの事業責任者を務める、松坂維大(つなひろ)さんに回答いただきました。

 

「不動産クラウドファンディング」とは?

“不動産投資”とはよく耳にしますが、「不動産クラウドファンディング」とはどういうものでしょうか?

 

「通常の不動産投資であれば、ひとつの不動産に対して投資家はひとりですよね。一方、不動産クラウドファンディングは、ひとつの不動産に対して複数人で投資をするというもの。1000万円の物件があれば、複数人でお金を出し合ってその物件を買うというわけです。出し合ったお金で運営会社が不動産を購入し運用、いずれ売却しお金は出資者に戻すのですが、運用期間中に家賃などから得た収益を出資者に分配する、という仕組みです」(LIFULL・松坂維大さん、以下同)

 

現在、不動産小口化商品やREIT(不動産投資信託)など、少額不動産商品もさまざまあります。不動産クラウドファンディングとはどういった違いがあるのでしょうか?

 

「従来の不動産小口化商品は基本、対面での募集でしたが、不動産クラウドファンディングは、すべてがインターネットで完結するというのが大きな違いです。また、REITは証券会社で買えるもので、不動産投資というより、イメージとしては投資信託に近いもの。投資対象として複数の不動産が組み合わされているので、“この物件に投資している”という実感は得られづらいかもしれません」

 

もちろんそれぞれにメリット・デメリットはあるため、自分の資産や環境、投資経験に合わせて選ぶ必要があるでしょう。ではそのメリット・デメリットとは?

 

「不動産クラウドファンディング」3つのメリット

世の中には数々の投資がある中で、ひとつの選択肢となった不動産クラウドファンディング。一体どんなメリットがあるのでしょうか?

 

1.投資へのハードルの低さ

「通常、不動産を買う場合には多額のお金が必要となり、場合によってはローンを組むため、『ちょっとチャレンジしてみよう』という気持ちでは手が出しづらいのが現状。しかし不動産クラウドファンディングなら、インターネットで投資先を選び、1万円~という少額から投資が可能なので、投資に対してのハードルがぐんと下がります」

 

2.細かな管理はしなくてOK

「基本的には運営会社が運営するので、投資家が、その部屋に入居者がずっと入居してくれるよう努める必要もなければ、クレーム対応をする必要もありません。もちろん固定資産税の支払いや、リフォームや補修代金の心配もないので、お金さえ出せばあとは放っておいていいという部分でも、投資へのハードルは低くなります」

 

3.少額分散投資が可能。リスクも最小限

「少額からの投資が可能ということで、リスクヘッジのための分散投資ができるのもメリットです。不動産投資には天災など予測不能なリスクなどもつきもの。分散して不動産を持つことで、リスクを最小限におさえることを実現するのが不動産クラウドファンディングです」

 

デメリットは?

投資初心者にはチャレンジしやすそうではありますが、一方でデメリットはあるのでしょうか?

 

「不動産クラウドファンディングの場合利回りは4%~、運用期間は長くても3年程度なので、大きな利益は望みづらいという部分はデメリットかもしれません。ここ10年ほど不動産の価格は上昇傾向。通常の不動産投資で持っている不動産の場合は、購入時の金額より売却時の金額のほうが高くなり、大きなキャピタルゲイン(保有している株式などの資産を売却することで得られる売買差益)が望めることもあります。

しかし不動産クラウドファンディングは、基本的にはインカムゲイン(資産保有中に得られる利益)。投資した不動産の価値が1.5倍になったからといって、分配金が1.5倍になるということがないのはデメリットともいえますね」

 

また投資商品なので、元本保証がないこともリスクとして押さえておかなければなりません(後述)。

 

いざ挑戦! 投資の手順とは

実際に、物件を決めるところから投資までの流れもおさえておきたいところ。どんな流れになるのか、確認してみましょう。

 

1.気になるファンドを見つける

不動産クラウドファンディングポータルサイトなどをチェック。複数のファンド・運用サービスが一覧で掲載されているため、ぴったりのファンドを見つけられます。

 

2.ファンドの契約詳細を見る

気になるファンドがあれば、各ファンドのページを見て契約の詳細をしっかり確認。

 

3.サービスの会員登録をする

各サービスのサイトで会員登録をします。

 

4.投資家登録をする

実際に投資を行うための、投資家登録をします。本人確認資料などを用意し、各サービスサイトの案内に従って登録を。募集開始後がすぐに締め切られるファンドもあるので、ギリギリに投資家登録するのではなく余裕を持って準備しておくと安心です。

 

5.ファンドに申し込む

投資家登録完了後、好きなファンドに申し込みを。申し込みのタイプは、先着順や抽選などさまざまあるので、希望のファンドがどのタイプかはしっかり確認して申し込みしてください。募集開始時間をうっかり忘れてしまわないよう、不動産クラウドファンディングポータルサイトのカレンダー機能やリマインド機能も活用できます。

 

6.入金

申し込みが完了したら、専用の振込口座に入金。この口座から、投資したいファンドに投資を行うことになります。分配配当金はそれぞれのファンドで決めている頻度、タイミングでもらえ、運用が終了すれば、預け入れたお金が償還されます。

 

「不動産クラウドファンディングは、申し込みから運用まですべてがインターネット上で完結します。この手軽さを魅力に感じたインターネットリテラシーに精通している20~40代の方々からの投資が増えています」

 

投資するファンドは何を基準に選べばいい?

気に入ったファンドがあって申し込む前に、知っておきたい元本保証のことなどを松坂さんにうかがいました。

 

「不動産クラウドファンディングには、元本保証(不動産価値が毀損した場合でも出資額が100%戻ること)はありません。投資なので、残念ながらリスクがまったくないとは申し上げることができません。

ただ、できる限り投資家が損をしないように『優先劣後方式』が取り入れられているファンドもあります。優先劣後方式とは、投資家の出資分を優先出資、事業者の出資分を劣後出資と呼び、万が一元本毀損が起こった場合にその元本毀損は劣後出資から先に負担されるというもの。劣後出資があるかどうかはもちろん、劣後出資の割合はクラウドファンディングによって違うので、投資する前にチェックしておいたほうがいいでしょう」

 

さらに初心者の場合、「優先劣後方式」以外にも注目すべき点があるのだそう。それはどこでしょうか?

 

松坂さんは、
・会社の信頼性
・不動産の将来性
・運用実績

の3点を確認するのがベストと話します。

 

「不動産投資初心者の場合、不動産自体の現在の価格、さらに将来的な価格などが適正かどうか判断することは難しいですよね。でも最低限確認しておきたいのは、まずは不動産クラウドファンディングを運営する会社の信頼性、そして不動産の将来性、最後は運用実績です。リスクとして、会社自体が倒産する可能性はゼロではありませんので、企業サイトに出ているIR情報やPLなどで確認をしてください。また、過去のファンドの運用実績も公開されていますので分配・償還の状況を見ておきましょう。

投資対象不動産についてはエリアの価格推移などがポータルサイトで公開されていますので継続的な価値向上が見込めるかどうかの判断材料になります。インターネットで集められる情報は可能な限り集めてから判断していただくのがベストです」

 

では、どの不動産に投資するか……と悩んだ場合は?

 

「『自分ならこの不動産を買うか?』という観点でいいと思います。不動産そのものはもちろん、建つ場所が人口流入しているエリアなのか流出エリアなのか、再開発されているエリアなのか、駅が近くて利便性が高いエリアなのか。自分が不動産を買うときにここを選ぶかという観点を大切に、選んでみてください。そういった気軽な観点で選んで、まずは運用しながら勉強していくのがおすすめです」

 

インフレ時代は“持っている資産”で稼いでいく

投資初心者のスモールスタートとしては挑戦しやすい不動産クラウドファンディング。最後に、松坂さんに挑戦する前の心構えを聞いてみました。

 

「現在日本ではインフレが起こっており、物価は上昇傾向にあります。株式投資などに比べれば値動きの幅は小さいのが不動産クラウドファンディングですが、給料もなかなか上がらないこの時代に、自分の資産の中から安定収益を上げていくにはいい投資です。少しずつでも、持っている資産自体が自分の代わりに稼いでくれる“不労所得”というイメージで、このインフレ時代を生き抜くために挑戦してみてはいかがでしょうか」

 

【プロフィール】

株式会社LIFULL / 松坂 維大(まつざか・つなひろ)

不動産ファンド推進事業部 ブロックチェーン推進グループ「LIFULL不動産クラウドファンディング」事業責任者として、「ブロックチェーン×不動産」をテーマに活動。グローバル不動産投資プラットフォーム構築の一環として、2020年に国内初の一般投資家向け不動産STOを実現。

 

生誕500年。「千利休」から学ぶ、現代を豊かに暮らすためのヒントとは?

2022年に生誕500年を迎えた千利休(せんのりきゅう)。茶の湯の大成者として知られます。自らの感性を注ぎ込み“趣向”を凝らした茶会を、生涯で1000回以上開いたという利休。その感性と生き方は、究極のミニマリズムととらえることもでき、現代を生きる私たちが豊かに暮らすためのヒントにもなるはずです。

 

茶道研究家の筒井紘一さんに、利休独自の茶会が誕生した経緯や、利休の美意識が感じられるエピソード、私たちが今こそ学ぶべきことなどを教えていただきました。

 

道具を持っていないコンプレックスから、利休の“趣向”が生まれた

歴史の教科書などにも掲載され、広く知られている茶人、千利休。ところが「皆さんによく知られているのは、亡くなるまでの約20年間の利休。利休のことを深く知るためには、彼の出自から知るべきだと思います」と、筒井さんは話します。

 

「千利休は、1522年に堺で生まれました。当時の堺は南蛮貿易などによって発展し、“東洋のヴェニス”とも呼ばれていた都市。商売が盛んなこの場所で、利休の家は祖父の代から魚屋を営んでいました。

利休は10代後半から茶を習い始めますが、ライバルとなる同世代の茶人が2人いました。それが今井宗久(いまいそうきゅう)と津田宗及(つだそうぎゅう)です。利休も含めたこの3人は、のちに『天下三宗匠』と呼ばれ、偉大な茶人として名をはせることになります。ライバルである今井と津田も、利休と同じく商家の出身でしたが、この2人と利休の家柄には大きな違いがありました。今井宗久は、日本ではつくれない黒火薬や鉄砲の商売を成功させ、一代で成り上がった人物。さらに千利休の師である茶人・武野紹鴎(たけのじょうおう)の娘婿でもありました。武野紹鴎は豪商でもあったため、今井は茶の道具を手に入れるのに困らなかったでしょう。そして津田宗及は、古くから中国との貿易で財を築いてきた、伝統ある家の生まれでした。津田家では代々お茶をやってきたこともあり、今井と同じく道具に不自由しなかったと考えられます。

しかし、利休はどうでしょうか? 魚屋は、武器を売る商売と比べると利益は少ないでしょうし、他と比べると伝統ある家とも言えません。さらに、利休の父親は利休が19歳のときに亡くなっており、茶をやっていたかどうか定かではありませんが、おそらく家には茶の道具がなかったと思われます。利休はこれに対して当初は相当なコンプレックスを抱いていたはずです。しかし、道具がないからこそ、利休は茶に対する“発想力”で勝負をしようと考えた。こうして利休は、誰にも真似することができない趣向(工夫と、それによって生まれる趣き)を凝らした茶を極めていくことになるのです」(茶道研究家・筒井紘一さん、以下同)

 

“2幕のドラマ”である茶会で、利休が客に見せたものとは?

家柄に恵まれず、茶の道具を自由に手に入れることができなかった利休。だからこそ、当時の常識にとらわれない、発想力を活かした茶会を行うことができました。利休が茶会で見せた具体的な趣向について聞く前に、そもそも茶会とはどのようなものなのか、筒井さんに教えていただきました。

 

「茶会とは、約4時間かかる“2幕のドラマ”だと思ってください。1幕目では、食事(懐石料理)をいただきます。その後はいったん休憩をはさみますが、このときに茶会の主人は、演劇で舞台のセットを変えるのと同じように、茶席を少し変化させます。そして2幕目で、いよいよお茶をいただきます。出されるお茶は濃茶と薄茶の2種類。ちなみに1幕目と2幕目は、だいたい同じくらいの時間がかかります。これが基本的な茶会です。

言ってしまえば茶会は、食事をしてお茶を飲むだけの会。『日常茶飯事』という言葉があるように、食べることもお茶を飲むことも日常の出来事です。しかし約4時間の茶会の中で、日常とは離れた『別世界』を感じられるのが、茶の面白さ。日頃から命をかけて戦っている武将たちは、茶会を通して一瞬の心の安らぎを得ようとしていたのかもしれません。私は利休が開いた茶会には、参加した客がこれまで感じたことのない安らかな気持ちを得たり、『また行きたい』と思わせたりするような魅力があったのではないかと考えています」

 

「利休が開いた茶会の中で、彼の趣向がうかがえるエピソードを紹介します。利休は40歳くらいのときに、初めて“花入れ”(花を生ける器)を購入しました。その花入れは、口が細い『鶴首』と呼ばれる形で、かねでできた高級なものでした。ある茶会で利休は、この花入れを床に飾っていましたが、花は生けられていなかった。招かれた客はこれを見て、『花を忘れていますよ』と利休に伝えたことでしょう。しかし利休は、忘れていたわけではありません。花入れに水だけを入れ、『花はお客様の心の中で入れてもらおう』と考えていたのです。

この出来事は、利休の茶会の様子を残した茶会記の中に記されています。利休はこの趣向をとても気に入っていたようで、この後も茶会に招いたさまざまな客に対して行っていたようです。今のようにSNSで拡散されるようなこともありませんから、利休の茶会を知らない客たちは皆、この趣向にとても驚いたと思います。利休はその他にも、漁師たちが持っていた魚籠や、水筒代わりに使われていたひょうたんなどに着目し、花入れとして使ったこともありました。

これらのエピソードからは、利休は自分の花入れではなく、自分の趣向を客たちに見せたかったこともうかがえます。茶会記を読んでいると、利休のライバルである今井や津田の茶会は、『いかに良い茶碗や茶入れを使っていたか』という道具の顔が見えるのですが、利休の茶会では利休自身の顔が見える。私はそこが、利休のすごさのひとつだと感じています」

 

権力者に仕えても変わらなかった利休の美意識

さまざまな趣向を凝らして茶会を開いてきた利休は、50歳頃から織田信長や豊臣秀吉といった時の権力者に仕え、重用されるようになります。利休はこの頃から、中国製の最高級の茶入れを使うようになるなど、使用する道具が大きく変わっていきました。

 

しかし「利休の生き方はずっと変わらず、生涯ぶれることはありませんでした」と筒井さん。利休が、晩年も一貫して自分の美意識を貫いていたことがわかるエピソードがあります。

利休が小田原城攻めの際につくったとされている竹の花入れの一つ。東京国立博物館所蔵 伝千利休作「竹一重切花入 銘 園城寺」画像出典=「国立文化財機構所蔵品統合検索システム ColBase」

 

「1590年、利休は小田原城に攻め入る秀吉に同行します。秀吉は何か月もかけて敵を追い込むため、戦の間でも暇な時間がありました。そのため秀吉は、利休のような茶人をはじめ、能楽師や踊り子などを戦に連れて行ったといいます。利休も茶会を開かなければなりませんでしたが、戦にたくさんの茶道具を持って行くわけにもいきませんでした。そこで利休は秀吉のために、竹を切って3つの花入れをつくるという趣向を行ったとされています。しかしその中には秀吉が気に入らず、投げ捨てられてしまった花入れもありました。

この一年後、利休は秀吉に切腹を命じられたと言われています。真相はわかりませんが、小田原城に攻め入ったときにはすでに、秀吉と利休の間には埋めることができない溝があったのだと思います。しかし利休は、最後まで自分の美意識を貫き、趣向を続けたのです」

 

物を“持たない”より、物を選び抜き、工夫して使うこと

堺市博物館所蔵

私たちは今、利休の生き方からどのようなことを学ぶべきなのでしょうか? 最後に、筒井さんにお聞きしました。

 

「利休はけっして、『茶の道具がなくてもいい』と考えていたわけではありません。なぜなら、茶碗や茶入れなど、必要最低限の道具がなければ、そもそも茶道はできないからです。たんに物を持たないことをよしとするのではなく、自分が『面白い』と思う道具を選んだり、誰も思いつかないような使い方をしたりする。そうやって“趣向をする”ことこそが、利休の茶のあり方であり、生き方でした。

今の時代を生きる私たちも、日常生活の中でさまざまな道具を使っています。その中で、例えば、色のついたガラスを店で見つけたときに、『これは夏にぴったりだな。何かに使えないかな』と思うのか、何も感じずにスルーしてしまうのか。前者のように考えられるほうが、豊かに生きることにつながるのではないでしょうか。自分が日々使う道具を、金額で選ぶのか、人から言われたものを選ぶのか、それとも自分の感性にしたがって選ぶのか。それによって私たちの暮らしは変わってくると思います。

感性を磨くために私が大切だと考えるのは、古くからある日本の文化を学ぶことです。日本の四季や風景を詠んだ歌、心の機微を描いた物語などから、日本人がこれまでずっと大事にしてきた感性を知ることができると思います。文学だけでなく、能楽、狂言、歌舞伎、伝統行事など、日本の文化はたくさんあります。もちろん茶道もそのひとつです。利休が生誕500年を迎えた今こそ、『故きを温ねる(ふるきをたずねる)』ことを思い出してほしい。先を見るばかりではなく一度立ち止まって、日本で古くから大切にされてきた感性に触れてみてほしいと思います」

 

【プロフィール】

茶道研究家 / 筒井紘一

茶道研究家、文学博士。今日庵文庫長、茶書研究会会長、一般社団法人文化継承機構代表理事などを務める。『利休の茶会』『利休の懐石』(KADOKAWA)、『茶書の研究』(淡交社)など著書多数。

 


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

「ブラックカラー」でさらに落ち着いた空間を演出……TOTOのシステムバスルーム「シンラ」

TOTOは8月から順次、国内向け主力水まわり新製品を投入。浴室ではシステムバスルーム「SYNLA(シンラ)」に新アイテムを追加し、10月17日から発売します。

↑システムバスルーム シンラRタイプ1620サイズ(1.25坪サイズ)写真セット希望小売価格:363万1430円(税込)

 

今回発売する「シンラ」新アイテムは、今まで以上にさらに落ち着いた空間を演出する「ブラックアイテム」(オプション)。天井、ダウンライト、浴室換気暖房乾燥機「三乾王」、暖房換気扇、浴室オーディオに、ブラックカラーを追加します。

 

 

新壁柄(オプション)として、ストーリアブラック、ストーリアグレー、ペトラアイボリーの3色を揃え、浴室空間のコーディネートの幅を広げます。

 

その日の気分に合わせて明るさと色を変えることができる「調光調色システム」に、新たに「瞑想ゆらぎモード」を搭載。人が心地よいと感じる自然界のリズム1/fゆらぎに基づき、明かりキャンドルの炎のように揺れる光のリズムで、浴室に穏やかな癒しの雰囲気を演出。今までの「瞑想モード」も、明るさを2段階に分け、日没後のような心鎮まる空間を演出します(一部タイプはオプション)。

 

また、同社のクリーン技術「床ワイパー洗浄(きれい除菌水)」には、使用後に残った髪の毛や泡を水で軽く流し、次に入浴する人への心配りができる機能「床スッキリ」を新たに追加します(一部タイプはオプション)。

コスモウォーターの失敗しない解約方法! 費用や確認すべき4つのことを解説

コスモウォーター 解約

コスモウォーターの解約を考えている人にとって気になるのが、解約時にかかる費用や方法ですよね。

コスモウォーターを解約する際、プランによって下記の費用が発生します。

  • smartプラス:2年以内の解約で9,900円
  • ECOTTOの場合:3年以内の解約で20,900円
男性
また、必ずしも解約せずとも、別の方法で問題が解決するケースもありますよ。

今回はコスモウォーターの解約費用や方法、解約する前に確認すべきことを解説します。

また、新たに契約しなおす場合のおすすめウォーターサーバー3選も紹介していますので、ぜひ参考にしてください!

【おすすめのウォーターサーバー3選の比較表】
アルピナウォーター
ウォータースタンド(ネオ)
フレシャス(Slat)
配達エリア ・北関東地域
・関東地域
・甲信越地域
・中部地域
・関西地域
・四国地域
・日本全国 ・日本全国
水の種類 北アルプスのふもと、長野県
大町市の天然水
高機能フィルターで
水道水をろ過する
富士山の標高
約1,000m地点
から採水される、
バナジウム入り
ナチュラル
ミネラルウォーター
(天然水)
初期費用 0円 9,900円 0円
配送料 0円 0円 0円
月額料金 629円/月 3,850円 990円
500mlあたりの
水の価格
約46.9円~約49.7円 水道料金による 約81円
※価格はすべて税込
この記事でわかること

コスモウォーターの解約方法

コスモウォーターの解約方法は、以下のとおりです。

➀電話で解約の申し込みをする

コスモウォーターの解約方法は、電話のみです。

以下の窓口に電話して、解約する旨を伝えましょう。

<コスモウォーターお客様サービスセンター>

  • 電話番号:0120-1132-99
  • 受付時間:9:00~18:00(年末年始休み)

 

解約の申し込み時に、サーバーの返却期限も確認しておきましょう。

➁サーバー返却日を決める

次に、電話でサーバー返却の説明を受け、返却日を指定します。

サーバー内に水が残っている場合は、使い切ったあとに返却できるよう日程調整するとよいでしょう。

➂サーバー内の水抜きをする

返却する前に、サーバー内の水抜きをしておきます。

水抜きの方法は、以下のとおりです。

  • 電源を切り、電源プラグを抜く
  • チャイルドロックを解除し、レバーを開けて水をすべて出す
  • サーバーの背面側にあるキャップを取り外して排水する
  • 排水が終わったあと、キャップを閉める

 

水を出す際にはこぼれないよう、ボウルなどの容器を用意してください。

女性
残った水の返却は不要です!ボトルなどに入れて、保存して使うとよいでしょう。

➃宅配業者に引き渡す

返却日に宅配業者が来たら、サーバーを引き渡しましょう。

返却日に在宅していないと回収してもらえないため、必ず家にいられる日を指定しましょう。

コスモウォーターの最低利用期間と解約費用

コスモウォーターを解約する際には、最低利用期間と解約費用に注意が必要です。

解約日によっては、高額な解約費用が発生することがあります。

コスモウォーターではプランごとに、最低利用期間にあたる「規定利用期間」が設定されています。

この期間内に解約すると解約費用が発生するため、解約前に必ず確認しておきましょう。

男性
なお、途契約中でサーバーを交換している場合は、交換日を起点に新たな「規定利用期間」が始まっているため、注意しましょう。

ここでは、2種類のプランの最低利用期間と解約費用についてご紹介します。

smartプラスの場合

コスモウォーターのスタンダードなプラン、「smartプラス」の最低利用期間と解約費用は、以下のとおりです。

【smartプラスの最低利用期間と解約費用】
最低利用期間 2年
解約費用 9,900円
※価格はすべて税込

最低利用期間内に解約すると9,900円の費用が発生するため、もう少しで最低利用期間を超えるという場合は解約を待ったほうがよいかもしれません。

女性
サーバーを交換している場合は、最低利用期間に注意しましょう。

最低利用期間を過ぎている場合、解約費用はかかりません。

ECOTTOの場合

電気ケトル機能がついたプラン、「ECOTTO」の最低利用期間と解約費用は、以下のとおりです。

【ECOTTOの最低利用期間と解約費用】
最低利用期間 3年
解約費用 20,900円
※価格はすべて税込

最低利用期間内に解約すると20,900円の解約費用が発生するため、もう少しで最低利用期間を超えるという場合は解約を待つことをおすすめします。

男性
こちらもサーバーを交換している場合は、最低利用期間に注意しましょう。

最低利用期間を過ぎている場合、解約費用はかかりません。

コスモウォーターを解約する前に確認すべき4つのこと

コスモウォーターを解約する前に、以下4点を確認しましょう。

解約以外の方法が適している場合もあるため、上記のうち自分に当てはまるパターンがないか必ず確認しましょう。

2ヶ月までなら水の配達を休止できる

水が余っているなどの理由で一時的に利用をやめたいだけなら、配達を休止しましょう。

1ヶ月間は無料で休止できまずが、2ヶ月以上連続して休止する場合は、1台につき月額880円の手数料がかかります。

解約すると高額な違約金がかかるケースもあるため、再び使う可能性があるなら、解約せずに休止しておくとよいでしょう。

休止したい場合は、コスモウォーターのマイページにアクセスして手続きをするか、お客様サービスセンターに電話して休止する旨を連絡しましょう。

<コスモウォーターお客様サービスセンター>

  • 電話番号:0120-1132-99
  • 受付時間:9:00~18:00(年末年始休み)

 

不在時でも受け取れる

不在時に配達されることが多く水を受け取れないという人には、不在時も受け取れる「エコ配達」をおすすめします。

エコ配達を申し込めば、指定された場所に水を届けてもらうことが可能です。

エコ配達は、こちらから申し込めます。

引っ越しの場合は住所変更するだけで、そのまま利用できる

引っ越しの場合は解約する必要がなく、手続きをすればそのまま使い続けられます。

コスモウォーターのマイページで引っ越しの手続きをするか、お客様サービスセンターに電話して引っ越しする旨を伝えてください。

<コスモウォーターお客様サービスセンター>

  • 電話番号:0120-1132-99
  • 受付時間:9:00~18:00(年末年始休み)

 

なお、コスモウォーター安心サービス(月額110円)のオプションをつけている場合、引っ越し先に無償で新しいウォーターサーバーを届けてもらえますよ。

ネット申し込み以外クーリングオフが適用できる

契約してから8日以内に手続きをすれば、クーリングオフが適用されます。

ただし、ネット申し込みの場合はクーリングオフができないので、注意しましょう。

クーリングオフの手続き方法は、以下のとおりです。

1.契約してから8日以内に、申し込みを取りやめる旨を記載した書面を送付する

以下のような内容を記載した書面を作成しましょう。

  • 契約日
  • 販売事業者名や、わかる場合は担当した販売員の名前
  • プラン名
  • 契約者名
  • 住所
  • 電話番号
  • 申し込みを取りやめる旨の文章

 

申し込みを取りやめる旨の文章を記載することがポイントです。

作成した書面を8日以内に、特定記録郵便や簡易書留などの記録が残る方法で送付します。

女性
書面はコピーを取って大切に保管しておいてください。

2.クレジットカード会社に連絡する

支払方法がクレジットカード払いだった場合は、クレジットカード会社にも引き落としキャンセルの旨を連絡します。

上記で送付した書面と同じものを、クレジットカード会社に送付してください。

3.トラブルが起きた場合は、消費者生活センターに連絡する

クーリングオフは条件を満たせば成立しますが、「クーリングオフの対応をしてくれなかった」などのトラブルが発生する可能性もあります。

トラブルが発生した場合は、お住まいの地域の「消費者生活センター」に連絡しましょう。

コスモウォーターを解約する際の注意点

ここでは、コスモウォーターを解約する際の注意点について解説します。

キャップシールを集めている場合は、特典と交換してから解約する

コスモウォーターでは、水ボトルのキャップシールを集めて応募するとプレゼントがもらえる「キャップシールキャンペーン」を実施しています。

解約するとプレゼントに応募できないため、キャップシールが集まっている場合は先にプレゼントと交換しましょう。

サーバーを交換している場合、最低利用期間がのびる

コスモウォーターの最低利用期間と解約費用』でご説明したとおり、サーバーを交換した場合は最低利用期間がのびるため、注意が必要です。

最低利用期間は基本的に「契約した日」から数えますが、サーバーを交換した場合は「最後に交換した日」から数えます。

たとえば最低利用期間が2年のsmartプラスプランの場合、契約してから24ヶ月が経過すると、解約費用が発生しなくなります。

しかし、それまでにサーバーを交換していた場合は、24ヶ月時点で解約すると解約費用が発生してしまいます。

男性
サーバーを交換したことがある場合は、契約日からではなく最後にサーバーを交換した日から最低利用期間を数えることに注意してください。

コスモウォーターを解約したあとにおすすめのウォーターサーバー3選

コスモウォーターを解約したあと、新しくウォーターサーバーを契約しなおしたい人に向けて、おすすめのウォーターサーバーをご紹介します。

料金が安い&注文ノルマがない「アルピナウォーター(スタンダードサーバー)」

アルピナウォーター

「アルピナウォーター」は料金が安く、注文ノルマのないウォーターサーバーです。

できるだけ安くウォーターサーバーを使いたい、水をたくさん使うという人におすすめですよ。

【アルピナウォーター(スタンダードサーバー)の概要表】
配達エリア 北関東地域:栃木県、群馬県、福島県
関東地域:東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、茨城県
甲信越地域:長野県、山梨県、新潟県
中部地域:愛知県
関西地域:大阪府、兵庫県、京都県、滋賀県、奈良県
四国地域:香川県、徳島県、高知県、愛媛県
最低利用期間/解約費用 最低利用期間:1年
解約費用:1年以内に解約した場合5,500円~11,000円
水の種類 北アルプスのふもと、長野県大町市の天然水
初期費用 0円
配送料 0円
月額料金 スタンダードサーバー(床置き型・卓上型)のレンタル料:629円/月
エコサーバーのレンタル料:959円/月
500mlあたりの水の価格 アルピナウォーター12リットルボトル 47.25円
(1本1,134円)
アルピナウォーター5ガロン(18.9L)ボトル 約46.9円~約49.7円(1本1,771円~1,879円)
アルピナウォーター2ガロン(7.6L)ボトル
(3本単位で購入可能)
約55.4円
(3本2,526円)
電気代

※1
スタンダードサーバー:約1,000円/月
水素水サーバー:約1,500円/月
エコサーバー:スタンダードサーバーの約35%の消費電力をカット
注文 なし
カラー展開
サイズ スタンダードサーバー:横幅27cm×奥行37cm×高さ100cm
エコサーバー:横幅31cm×奥行33cm×高さ100cm
利用休止手数料 0円
※価格はすべて税込
※1:ボトル4本の場合

アルピナウォーターは、上記の表のとおり広い地域でサービスを展開しているウォーターサーバーです。

北アルプスのふもとである長野県大町市の天然水を、お手頃な価格で利用できます。

初期費用や配送料などはかからず、スタンダードサーバーならレンタル料金が毎月629円、500mlあたりの水の価格は約46.9円~約49.7円ととても安いです。

また、他社ウォーターサーバーに多い水の注文ノルマがないため、余分な水を購入する必要がありません。

女性
サーバーには温水・冷水機能、チャイルドロック機能などがついていますよ。

エコサーバーは、スタンダードサーバーの約35%の消費電力をカットできるため、電気代を抑えたい人はエコサーバーを選んでもよいでしょう。

できるだけ安くウォーターサーバーを使いたい人は、アルピナウォーターを検討するとよいでしょう。

水道直結型で飲み放題の「ウォータースタンド(ネオ)」

ウォータースタンドネオ

「ウォータースタンド」は水道直結型で水を注文する必要がなく、飲み放題のウォーターサーバーです。

【ウォータースタンドの概要表】
配達エリア 日本全国
最低利用期間/解約費用 最低利用期間:1年
解約費用:1年以内に解約した場合6,600円
水の種類 水道水(高機能フィルターで水道水をろ過する)
初期費用 9,900円
配送料 0円
月額料金 3,850円
500mlあたりの水の価格 水道料金による
電気代 約859円/月
注文ノルマ なし
カラー展開
サイズ 横幅26.0cm×奥行50.5cm×高さ50.0cm
利用休止手数料 0円
※価格はすべて税込
※「ネオ」の場合

ウォーターサーバーといえば水ボトルを定期的に注文するタイプが多いですが、ウォータースタンドは水道直結型なので、水を購入する必要がありません。

初期費用とサーバーの月額レンタル料はかかりますが、水道・電気料金だけで利用できるため、おいしい水をさまざまな用途に使いやすい点が魅力です。

また、NASAが技術特許を保有する「ナノトラップフィルター」でろ過するため、安心&おいしい水をいつでも飲めます。

男性
フィルターは定期的に交換してくれるので、いつでも綺麗なおいしい水を飲めます。

ウォータースタンドは、いちいち水のボトルを定期購入するのが面倒、月額料金だけで使いたいという人におすすめですよ。

なお、ウォータースタンドのサーバーの種類はいくつかありますが、定番のタイプはナノ・シリーズの「ネオ」です。

冷水や温水、常温水をいつでも飲めて、引き締まったデザインなので置き場所を選びません。

解約費用負担あり&デザイン性が高い「フレシャス(Slat)」

フレシャス(Slat)

コスモウォーターの解約費用が発生する場合は、「フレシャス」がおすすめです。

フレシャスでは他社解約金を最大16,500円まで負担してくれるキャンペーンをおこなっています。

女性
キャンペーンを利用すれば、いつでも安心して乗り換えられますね。
【フレシャスの概要表】
配達エリア 日本全国
最低利用期間/解約費用

※1
最低利用期間:2年
解約費用:1年未満で解約した場合16,500円、2年未満で解約した場合9,900円
水の種類 富士山の標高約1,000m地点から採水される、
バナジウム入りナチュラルミネラルウォーター(天然水)
初期費用 0円
配送料 0円
月額料金 990円
500mlあたりの水の価格 約81円(フレシャス富士9.3L:1本あたり1,627円)
電気代 約380円/月~
注文ノルマ なし
カラー展開 マットホワイト、マットブラック
サイズ 横幅29.0cm×奥行35.0cm×高さ111.0cm
利用休止手数料 1,100円/月
※価格はすべて税込
※「Slat」の場合
※1 レンタルプランの場合

フレシャスはデザイン性の高いおしゃれなウォーターサーバーで、初期費用がかからず月額料金も安い点が魅力です。

水のボトルは定期購入するタイプで、購入周期は1週間~4週間まで選べます。

使う水の量に合わせて購入間隔を決めれば、いちいち水を注文する必要がないので便利です。

男性
水が余ってしまったら、購入をスキップできますよ。

おしゃれなウォーターサーバーを使いたい、前に使っていたウォーターサーバーの解約費用が発生する、水を定期購入したいという人におすすめです。

なお、フレシャスのサーバーの種類はいくつかありますが、定番のタイプは「Slat」シリーズです。

ボトルを足元に収納し給水口が高いので、水を注ぎやすいことが特徴です。

コスモウォーターの解約に関するよくある質問

コスモウォーターの解約に関するよくある質問をまとめました。

コスモウォーターの最低利用期間と解約費用は?

コスモウォーターの解約時に解約費用が発生するのは、各プランの最低利用期間内に解約した場合です。

それぞれのプランの最低利用期間と解約費用は以下の表のとおりです。

【コスモウォーターの最低利用期間と解約費用】
プラン smartプラス ECOTTO
最低利用期間 2年 3年
解約費用 9,900円 20,900円
※価格はすべて税込

コスモウォーターの最低利用期間と解約費用について詳しく知りたい場合は、『コスモウォーターの最低利用期間と解約費用』をご覧ください。

コスモウォーターの解約方法は?

コスモウォーターの解約方法は以下のとおりです。

コスモウォーターの解約方法について詳しく知りたい場合は、『コスモウォーターの解約方法』をご覧ください。

コスモウォーターを解約したあとにおすすめのウォーターサーバーは?

コスモウォーターを解約したあとにおすすめのウォーターサーバーは、以下のとおりです。

おすすめのウォーターサーバーはについて詳しく知りたい場合は、『コスモウォーターを解約したあとにおすすめのウォーターサーバー3選』をご覧ください。

まとめ

この記事では、コスモウォーターの解約方法や解約時の注意点、解約後におすすめのウォーターサーバーについて解説しました。

コスモウォーターの解約手順は、以下の4ステップでとても簡単です。

解約時には最低利用期間をチェックし、高額な解約費用が発生しないかどうか確認しましょう。

また、コスモウォーターを解約したあとは、以下のウォーターサーバーの申し込みもあわせて検討しましょう。

解約方法や解約時の注意点をおさえて、コスモウォーターをスムーズに解約しましょう。

床に物を直置きすると“貧乏”に!? 一級建築士が風水視点で斬る「運気を下げる住まい」の特徴

「まじめに仕事しているのに、成果が出ない」「最近、嫌なことばかりが続いている」など、仕事やプライベートでトラブルが重なっている、また気分が晴れない、イライラするなどの精神的不調には、住環境が関係しているかもしれません。

「環境が人に及ぼす影響は計り知れない」と語るのは、設計に風水や家相を取り入れている一級建築士の八納啓創さん。運気が下がる住まいとはどういう状況か、またその運気を上げるにはどうすべきかを教えていただきました。

 

うまくいかない理由は住まいにあり!
“貧乏神に好かれる”住まいの5条件

資料=G proportion アーキテクツ調べ(インターネット調査2021年10月5〜6日実地、有効回答数860人)

 

八納啓創さんは、21.6万人のチャンネル登録者数を持つYouTube「幸運住まいチャンネル」を運営し、年商数百億の経営者やベストセラー作家、医師やトップセールスマンなど、数々の成功者から、自宅やオフィスの設計を依頼される一級建築士。風水や家相の観点から注意した方がいい行いを、YouTubeやオンラインサロンなどを通じて紹介しています。八納さんからそれらを学ぶ中で、「貧乏神に好かれる家」の条件に当てはまる行為として多くの人が陥っていた共通項が、上記のアンケート結果で導き出された5項目。

 

「貧乏神に好かれる家に住んでいると、ネガティブなことばかり起きがちに。しかし、環境を整えていけば、確実に改善されますよ」(G proportion アーキテクツ一級建築士事務所代表、一級建築士・八納啓創さん、以下同)

 

ここからは、“貧乏神に好かれる”家の条件から、その要因と対策を具体的に見ていきます。

 

1.床に物を直置きしている

「片付けが苦手な人は、床に物を置きがちになると思います。床に物を置くと、部屋はたちまち汚れていきますよ。掃除がしにくい上に、見た目も不快。汚部屋化は、人生を蝕む最大の要因です。“自分は汚れた部屋に住むダメな人間だ”というレッテルを、自分に貼ってしまうことになります。普段は床に物を置かない人でも、疲れが溜まっていたり、忙しかったりすると、とりあえず床に物を置いてしまいますよね。床には物を置かないと決めることと、置いてしまっている状況に気づいたときにすぐに片付けること。これを意識するだけで、目の前の現実が好転していきます」

 

2.玄関に靴や物がいくつも置いてあり、ごちゃごちゃしている

「玄関はその人や家族の第一印象を表す場所であり、風水でも重要視されるエリアです。玄関が汚れていたり、ごちゃついていたりしていると、人を招きたくはないですよね。風通しの悪い玄関は、物事の滞りにつながります。最低限の靴のみが出ていて、シューズボックスの中はスッキリ。良い香りや素敵な絵が迎えてくれる空間を心がけましょう。チャンスや人脈を得たいときは、玄関や部屋を整えてみてください」

 

3.水回りが汚い

「トイレをピカピカに磨くと出世する、という話を聞いたことはありますよね。トイレ以外にも洗面所や台所のシンク、浴室など、ヌメリや悪臭の発生しやすい水回りは、風水や家相の視点から見ても運気を下げる要因になりやすい場所です。汚れやすい水回りを清潔に保つことは、住まいからの悪影響を回避する最善策です。水回りの掃除は後回しにしない。それを意識するだけで、仕事も人間関係もうまくいきます」

 

4.照明の電球が切れていたり、壊れているものが置いてある

「壊れているものが家にある状態は心身にも支障が起きます。これは、『ゴミがある、壊れている』という情報が脳の中のゴミとなって蓄積され、思考の妨げになってしまうからです。空間からの情報というのは、脳に影響を及ぼすということを覚えておきましょう。好きなものに囲まれていれば、自然と部屋の中も整えたくなるもの。そして、部屋の中が整っていれば、脳に入ってくる情報も心地よく整理されていくのです」

 

5.自宅があまり好きではない(自宅に愛着がない)

「これ、意外と当てはまる方はいるのではないでしょうか。そもそも、家が好きとか嫌いとかを考えたことがない方も少なくないでしょう。一方で、幸せな暮らしと成功を手に入れている人は、自分の家のことが好きで、気に入っているものに囲まれた暮らしにこだわっています。ソファが好き、オーダーメイドの椅子が自慢、お気に入りの器を集めるなど、自宅の好きな場所を増やしていきましょう」

 

1日10分掃除でOK! 貧乏神の撃退法

貧乏神を追い出すためには、床に物を置かずに掃除をして、心地よい空間をキープする心がけを。

 

「住まいを雑に扱い大切にしていない状態は、貧乏神が寄り付きます。『うちは狭いんだよね』『日当たりが悪くて最悪』など、家の悪口もご法度。
住まいを整えていくための効果的な対策は、1日10分掃除です。『今日は玄関、明日はトイレ』など、毎日1か所を決めて、10分以内の掃除を続けていきましょう。1日わずか10分でも、1か月後には見違えるほど部屋の中が整ってきます。10分が難しければ、5分でも3分でもOK。無理なく継続できる範囲で続けてみてください」

 

八納さんによると、多くの成功者は風水や家相などの統計学を活用しているといいます。なぜ、そしてどのように取り入れているのでしょうか?

多くの成功者は、風水や家相を味方につけている!

多くの成功者は風水や家相などの統計学を活用しているという八納さん。

 

「幸せに成功している経営者は、経験値で目に見えない力の存在を感じているので、風水や家相に対しての明確なエビデンスがなくても取り入れる傾向にあります。実際に、店舗や経営がうまくいかない経験をしてから、風水や家相を意識して対策をした結果、事態が好転する経験値を持っている人は多く、わたしの元に事務所や自宅の設計を依頼してくるお客さまは、風水や家相を重視する傾向が強いですね。

『風水の鑑定をして、仕事運の悪い間取りだったらどうしよう?』など、風水や家相の鑑定結果を聞くのが怖い方もいるかもしれません。もし、家庭運が悪い間取りだったと分かった場合、夫婦やパートナーとのコミュニケーションを今まで以上に大切にするという努力ができますよね。そのように、強化するべきポイントだと捉えれば、事態がよくなっていきます。そして多くの場合、課題を克服した頃には、家庭運の悪い間取りから引っ越すようなことが起きるのです。

ちなみに、風水は今から約4,000年前に中国で発祥した環境学です。衣食住、行動などの環境を整えることで、運を呼び込んでいきます。一方の家相とは、5世紀ごろに中国から入ってきた風水の原型のようなものが、日本の気候風土によりオリジナルに体系立てられた統計学で、日本特有の気候風土のなか、自然との調和を考えつくられています。風水と家相は別のものなので、混在して取り入れるのは避けましょう」

 

貧乏神が転じて福の神へ!
幸運な住まいは簡単に手に入る

風水や家相のネガティブな結果はそこを強化するきっかけだと捉えれば、悪い情報も怖くなくなります。

 

「ピンチはチャンスという言葉がありますが、物事をどう捉えるかが大切です。貧乏神が好む家の条件を知ったことは、自分が貧乏神に好かれているかどうかを知る答え合わせではなく、よりよくなるための情報なのです。家への関心が薄いと貧乏神は寄ってくるので、家を好きになることもポイントです。植物を育てるときに良い言葉をかけるとスクスクと育つのと同じ。家のことを気にかけ、手をかけ、好きな場所を増やしていけば、家の状態はどんどんよくなりますよ。今、お住まいの家には、狭い、日当たりが悪い、駅からのアクセスが悪いなど、ネガティブな要因がある方もいるでしょう。でも、家も人間と同じで、短所があれば長所もあるもの。長所を伸ばし、良いところを増やしていく意識で捉えてください。子育てとも似ていますね」

 

住まいも植物も子育ても、長所を伸ばして大切に育んでいく意識で向き合うことがポイントだそう。住環境を味方につけて、よい流れを手に入れたいですね。

 

【プロフィール】

一級建築士 / 八納啓創

株式会社G proportionアーキテクツ代表取締役。年商数百億円の経営者や独立開業で成功している医師、保険業界で西日本ナンバーワンの実績を上げている経営者、ベストセラー作家といった成功者4000人の自宅やオフィス設計を通じて、「一流の人が持っている住まい観」を「普遍的に活用できる知恵」へと体系化。人と地球に優しい建築をモットーに、省エネ・高断熱・高気密×風水・家相の間取り設計を行う。著書に『年間20棟以下の工務店が武器にしたい風水 アフターコロナを生き抜く経営戦略』(Kindle)、『なぜ一流の人は自分の部屋にこだわるのか?』(KADOKAWA)、『「住んでいる部屋」で運命は決まる! 心も空間も、スッキリさせる方法』(三笠書房)、『住む人が幸せになる家のつくり方』(サンマーク出版)、『わが子を天才に育てる家』(PHP研究所)がある。

シャインウォーターの契約はおすすめ? メリット・注意点を実際の評判とともに解説

シャインウォーターの契約はおすすめ?メリット・注意点を実際の評判とともに解説

シャインウォーターは水道水補充型のウォーターサーバーです。

毎月決まった料金で、安全かつ美味しい水を自由に使えます。

しかし、どれだけメリットが豊富でも、契約を検討している場合は味や料金、使い心地など実際の評判が気になることでしょう。

そこで今回は、シャインウォーターの基本情報だけでなく、メリット病注意点を利用者の口コミ・評判も含めて解説します。

申し込み手順も解説しているため、シャインウォーターの契約を検討している人はぜひ参考にしてみてください。

シャインウォーターは定額制で安全&美味しい水を飲める!
シャインウォーターは定額制で安全&美味しい水を飲める!

シャインウォーターのおすすめポイント

  • 安心の定額制&使い放題
  • 高性能カートリッジで不純物を除去
  • ECOモード搭載の省エネ設計
この記事でわかること

シャインウォーターは「水道水補充型」のウォーターサーバー

シャインウォーターは「水道水補充型」のウォーターサーバー

シャインウォーターは「水道水補充型」のウォーターサーバーで、ボトルの配送や購入費用などがかかりません。

自宅の水道から給水し、内部で不純物などをろ過することで美味しい水が作られます。

シャインウォーターで提供されているサーバーは2種類あるため、それぞれの違いについて見ていきましょう。

【シャインウォーターのサーバー2種】
項目 シャインウォーターリング シャインウォーター
対応エリア 日本全国(離島や一部地域は対応外)
契約期間 12ヶ月
初期費用 なし(配送料無料)
月額料金・サーバー代 3,630円 3,300円
電気代 ・通常:約800円/月
・ECOモード:約500円/月
使える温度 【通常】
・冷水:約5℃
・温水:約90℃
【ECOモード】
・冷水:約12℃
・温水:約75℃
【通常】
・冷水:5℃、8℃、10℃
・温水:80℃、85℃、90℃
※好みの温度に設定できる
【ECOモード】
・冷水:約12℃
・温水:約75℃
利用休止手数料 なし
支払い方法 クレジットカード払い
※価格は税込み

それぞれウォーターサーバーとしてのスペックに差があるため、次項から詳細を比較して紹介します。

サーバーの種類

シャインウォーターのサーバー2種類、それぞれの違いについて解説します。

【各サーバーの違い】
項目 シャインウォーターリング シャインウォーター
月額レンタル料 3,630円 3,300円
サイズ 高さ115×幅30×奥行34.4cm 高さ118×幅30×奥行32cm
重さ ・本体のみ:約18kg
・タンク満水時:約27kg
タンク容量 ・上部の給水タンク:5.2L
・内部の冷水タンク:2.0L
・内部の温水タンク:1.9L
消費電力 ・加熱:400W
・冷却:100W
使える温度 【通常】
・冷水:約5℃
・温水:約90℃
【ECOモード】
・冷水:約12℃
・温水:約75℃
【通常】・冷水:5℃、8℃、10℃
・温水:80℃、85℃、90℃
※好みの温度に設定できる
【ECOモード】
・冷水:約12℃
・温水:約75℃
主な機能 ・再加熱
・ECOモード
・温水、冷水切り替え
・チャイルドロック(温水、冷水どちらも)
・ECOモード
・温水、冷水切り替え(それぞれ3段階)
・チャイルドロック(温水のみ)

シャインウォーターリングのみに搭載される「再加熱」とは、タンク内のお湯の温度が下がっているとき、ボタンを押すだけで数分の内に約90℃まで加熱する機能です。

一方、シャインウォーターにある温度の3段階切り替えでは、温水・冷水をボタン1つで好みの温度に設定でき、用途に合わせた使い方ができます。

<シャインウォーターリングがおすすめの人>

  • 高機能なウォーターサーバーが欲しい人
  • 高子どもの誤操作を防ぎたい人

<シャインウォーターがおすすめの人>

  • 料理や乳幼児のミルク作りなど、用途に合わせて使い分けたい人
  • 少しでもコストを抑えてウォーターサーバーを利用したい人

シャインウォーターの良い評判・メリット

シャインウォーターの良い評判・メリット

シャインウォーターのメリットについて、利用者の良い評判も含めて解説しましょう。

定額制で使い放題のため、さまざまな用途に使える

シャインウォーターは定額制で水が使い放題なので、さまざまな用途に使えます。

毎月の支払いはサーバー本体の利用料金のみで、水の購入費やメンテナンス費などがかかりません。

水の購入費を気にせず好きなだけ使えるため、家庭の用途に合わせた自由な使い方ができますよ。

それでは、利用者の口コミ・評判も見ていきましょう。

うちはシャインウォーター使ってます☺子供がバカスカ飲むので水道水を濾過するタイプにしました。美味しいのは宅配型と言われてますよね🤔

— タッキー (@takky0601) January 15, 2021

AAAのえーぱんだを貰って大喜びの息子❤

いつもすみません(o´罒`o)

皆さんオススメ!!

水道水を注ぐだけで美味しいお水がのめます!!

月々3300円だけでお水が飲める!!#株式会社ウチムラ#シャインウォーター#ウォーターサーバー pic.twitter.com/cmNsnTmuzE

— みー (@yumeramaaimama) February 11, 2020

子どものいる家庭では水の消費量が多くなるため、水道水補充型のシャインウォーターは使いやすいようです。

「毎月の費用を気にする必要がない」というのも、世帯人数が多い家庭にとってはうれしいポイントかもしれません。

高性能カートリッジで水道水の不純物を除去してくれる

シャインウォーターのサーバーには高性能カートリッジが搭載され、水道水の不純物を除去してくれます。

具体的にどのような性能なのか、カートリッジの特徴を見ていきましょう。

  • 粒子の細かい活性炭により、塩素を含めた不純物の除去をする(除去物質は16種)
  • 水に含まれるミネラル成分は残される
  • ろ過スピードが速い
  • 交換頻度は3ヶ月に一度

不純物をろ過してくれるため、水道水特有の味やニオイが軽減されます。

ミネラル成分が残されることで、水本来の美味しさを楽しめるでしょう。

また、サーバーをレンタルする場合、交換用カートリッジは無料で配送(ポスト投函可能)されてきます。

カートリッジ交換にかかる費用を気にする必要がなく、美味しい水を飲み続けられるのはメリットですね。

独自システムで水を清潔に保ってくれる

シャインウォーターのサーバーには独自のクリーンシステムが搭載されており、水を清潔に保ってくれます。

  • 塩素活用システム:水道水の塩素をガス化して、タンク内の空気を清潔に保つ
  • UVシステム:UV(紫外線)ランプを照射して雑菌などから水を守る
  • 高熱システム:水を温める高熱線により、熱処理を行う

これら3つのシステムによって、サーバー内部と水の清潔が保たれます。

さらに、水受けトレーや給水用のタンクは取り外し可能で水洗いもできます。

手軽にメンテナンスできるため、衛生面が気になる人も安心ですよ。

ECOモード付の省エネ設計

シャインウォーターで提供される2種のサーバーには、どちらもECOモードが搭載されています。

ECOモード利用時は消費電力が抑えられ、就寝時や外出時などサーバーを使わないときの電気代を節約できます。

ECOモードはボタン1つで稼働するため、特別な操作は必要ありません。

ただし、ECOモード中は冷水が約12℃、温水は約75℃と通常時とは温度が違うので注意してくださいね。

水を注文する手間やノルマがない

シャインウォーターは水道水補充型なので、水を注文する手間や購入ノルマなどがありません。

宅配型の場合、必要な量の水を注文したり、定期的に購入しなければならないボトルの本数が決まっていたり、手間や制限があります。

しかし、シャインウォーターは水道水を使用するため、ボトルを購入する必要がありません。

毎月安定した料金で使い続けられ、必要な量の水を自由に使えるのがシャインウォーターのメリットです。

それでは、利用者の口コミ・評判から、使い勝手の良さを見ていきましょう。

我が家にシャインウォーターがきたよー॑⸜(* ॑꒳ ॑* )⸝⋆*
一人暮らしでお湯沸かすのも邪魔くさかった私にはステキなウォーターサーバーです!
ボトルもなし!注文もしないでいい!!ただ水道水入れるだけ!
冷たいお水と熱いお湯が出るんだ!!
快適な夏を過ごせそうです💜 pic.twitter.com/fZGTYTk1aF

— macky17hina∞ (@macky17hina) July 15, 2019

ウチで使ってる「シャインウォーター」お勧めやぞ
あれは継ぎ足し式なのでボトル受け取りとかないのでマイペースでOK
3か月に一度カードリッジ交換
ただし利用料が毎月3000円

— 狸ヶ原@非モテゾンビ (@Tanukigahara) October 2, 2019

注文の手間がかからず、マイペースに自由な使い方ができることへメリットを感じているようですね。

毎日使用するものなので、「手軽さ」というメリットは欠かせない要素なのかもしれません。

ボトルを保管しておくスペースが必要ない

シャインウォーターはボトルを保管するスペースが必要ないので、自宅内を圧迫せずに使い続けられます。

宅配型は数本の予備ボトルを自宅内に保管しなければならず、空間に余裕がない場合は邪魔になってしまいます。

しかし、シャインウォーターは水道から給水するため、予備ボトルはもちろん、空のボトルも保管する必要がありません。

必要なのはサーバー本体を設置するスペースのみです。

利用者の口コミ・評判においても、ボトルの設置スペースに関するメリットが投稿されています。

前の家の時は毎月届く水(21L)にうんざりしてたんだけど夏はまだしも冬は溜まる溜まる。今のサーバーに変えたら安いし(前サーバー比)美味しいし家の水道と電気止まらない限り無限よ。
シャインウォーターで検索。
営業のお兄さん「サーバーのデザインとカラーがダサいのだけは許して欲しい。」 pic.twitter.com/yQzzeDU0Ss

— かのん (@0810kanon) September 3, 2020

時期によっては水の消費量が少なくなるため、定期的に配送される宅配型ではボトルが溜まってしまうようです。

ボトルのサイズも大きいため、より広いスペースが必要です。

しかし、シャインウォーターは「ボトルの保管」というポイントが解消されるので、「使いやすさ」のメリットが強く感じられるのかもしれません。

男性
宅配型だと、玄関に届いたお水のボトルをサーバーまで運ぶのも大変ですよね

水の温度を細かく設定できる

シャインウォーターのサーバーは水の温度を細かく設定できるため、季節や用途に合わせた使い方ができるでしょう。

サーバー名「シャインウォーター」には、温水・冷水それぞれに3段階の温度調節機能が搭載されています。

  • 温水:80℃、85℃、90℃
  • 冷水:5℃、8℃、10℃

温度調節はボタンを押すだけなので、いつでも変更できます。

ECOモードによる温度変化も加えれば、よりバリエーションは広がるでしょう。

身体を動かす際の飲料水、自宅でのカフェタイムのコーヒーなど、自由な用途で使いやすいサーバーです。

シャインウォーターの悪い評判・注意点

シャインウォーターの悪い評判・注意点

シャインウォーターとの契約を検討する際は、注意点についても把握しておきましょう。

悪い評判もあわせて紹介するので、実際の利用シーンをイメージしながらチェックしてみてくださいね。

自分で水道水を補充する必要がある

シャインウォーターは水道水を自分で補充する必要があるため、補充作業が面倒に感じるかもしれません。

厚生労働省のデータによると、水道から摂取する水の量は1人当たり平均約1.2L/日とされています。

水の摂取量とシャインウォーターのタンク容量(5.2L)を基準に、補充の頻度をシミュレーションしてみましょう。

【補充回数のシミュレーション】
水の消費量/日 補充の頻度
1人世帯 1.2L 約4~5日
2人世帯 2.4L 約2~2日
3人世帯 3.6L 約1~2日
4人世帯 4.8L 約1日

上記はあくまでも目安なので、在宅時間の長さによって補充の頻度はより多くなるかもしれません。

さらに、サーバー内部にある冷水・温水どちらかのタンクが空になった場合でも、水の補充が必要です。

季節によって補充頻度が変わることも把握しておいてください。

利用者の口コミ・評判も参考に、実際の使用感をチェックしてみましょう。

シャインウォーターって水道を浄化して使うからタンクの中に水が無くなったら継ぎ足ししないといけないんだけど、タンクの中みずが空になってたのね、それを指摘したら今日俺、水3回入れてるからだって、
3回入れてるからなに?空になったら水いれろよ。使ったらいれろよ。ありがとうも言えんのかクズ

— しろくまさん🐻‍❄️ (@kureo62159906) June 1, 2019

シャインウォーターの利便性を感じつつも、補充作業の手間をネックに感じている利用者もいます。

実際、世帯人数が多い家庭では補充を1日に複数回行っているようなので、この点もふまえたうえで契約するか判断しましょう。

3ヶ月に1度カートリッジ交換が必要

シャインウォーターの浄水カートリッジは3ヶ月に1度の交換が必要なので、この点に関しても手間がかかります。

ほかの水道水補充型ウォーターサーバーの場合、6ヶ月に一度の交換や専門スタッフによる交換など、利用者の手間が軽減される交換頻度・仕組みが導入されています。

しかし、シャインウォーターは自分で交換しなければならないほか、交換頻度も他社より多いことがネックです。

交換方法は難しくありませんが、水の補充以外の手間がかかることも忘れないでください。

<カートリッジの交換手順>

  • 1.カートリッジが自宅に届く(レンタルの場合、料金は無料)
  • 2.古いカートリッジを取り外す
  • 3.新しいカートリッジに水を10分間吸収させる
  • 4.カートリッジをタンクにセットして完了
男性
難しい操作もないので、そんなに手間ではなさそうですね。

1年未満で解約する場合、違約金が発生する

シャインウォーターでは、1年未満の解約で違約金(サーバー引き取り手数料)が発生するため注意しましょう。

シャインウォーターの違約金は14,300円です。

月額料金の4~5ヶ月分に相当するので、契約時は利用期間も想定してください。

また、解約した月のレンタル代は返還されないため、解約する場合は月末を目途に手続きしましょう。

男性
多くのウォーターサーバーの会社で「乗り換えキャンペーン」をやっているので、もし乗り換えを検討することがあったら、そういったキャンペーンを利用するのもい

定期的にタンクを清掃する必要がある

シャインウォーターを使い続ける際は、定期的にタンク内を清掃しなければなりません。

これはどのウォーターサーバーにもいえることですが、サーバー内外の清掃を怠るとホコリや汚れが蓄積していきます。

シャインウォーターには独自のクリーンシステムが導入されているものの、タンクや受水トレー、温水・冷水ノズルなどの清掃が必要です。

サーバーを衛生的に使い続けるには、自宅でのメンテナンスが必要なことも理解しておきましょう。

サーバーを破損・故障させた場合は修理代が発生する

レンタルしたサーバーを破壊・故障させた場合は修理代が発生し、高額な費用を請求されます。

破壊・故障させた場合の対応について見ていきましょう。

  • 規定の方法に則っていない方法でサーバーを使用し破壊、故障させた場合は修理代が請求される
  • 破壊、故障の原因が利用者にある場合、修理代が請求される
  • 修理代は最大74,800円
  • 原因が利用者にない場合は、無償で新規のサーバーと交換してもらえる

「規定の方法」とは、取扱説明書や使用上のルールに則った方法です。

水道水以外の水を注入しない、ほかの人へ譲渡・貸与しないなどのルールに従って使用しなければ、破壊・故障した際の修理代を請求されるおそれがあります。

さらに、レンタルしたサーバーを返還しない場合も、違約金として74,800円を請求されます。

こうしたリスクも頭に入れたうえで、契約すべきか判断してください。

女性
説明書どおりに、日々のメンテナンスをしながら丁寧に使いましょうね。どんな家電にも言えることですよね

デザインがイマイチという評判もある

シャインウォーターはデザインがイマイチという評判もあり、部屋の雰囲気に合わせにくいおそれがあります。

シャインウォーターでは、ホワイトカラーをベースとしたサーバーのみが提供されています。

そのため、「ほかのインテリアに合わせたい」「おしゃれなサーバーが欲しい」といった人にはマッチしないかもしれません。

利用者の口コミ・評判でも、デザイン面に関するネガティブな内容があります。

うちのはこーいうので、予備のボトルとか置いとかなくていいタイプなんだけど、都内だと業者多いから選ぶのも大変そうだなー。
残念ながらちっともおしゃれじゃないのも悲しみw
グレーとかそ~言うの出してほしいわw

シャインウォーター|浄水器一体型ウォーターサーバーhttps://t.co/uko1s2vsuq

— ヨ ウ × Y O H ⚂ (@s0125s_yoh) July 24, 2019

デザインを気になさらないので有れば
シャインウォーターをオススメします!

— よ〜っさん (@yossan8459) April 24, 2020

シャインウォーターの機能やサービス内容には満足しているようですが、デザイン面がネックになっているようです。

カラーが少ないことへ不満を抱く利用者が多いため、契約時はほかのインテリア・家具などと合うかどうか確認してくださいね。

シャインウォーターはこんな人におすすめ!

シャインウォーターはこんな人におすすめ!

シャインウォーターがおすすめの人をあげていくので、自分に当てはまるかどうかチェックしてみてください。

シャインウォーターはデザイン面がネックになっているものの、機能面では充実しています。

内部を清潔に保つシステムも搭載されているので、機能性や衛生面を重視したい人におすすめできます。

さらに、毎月の費用はサーバー本体のレンタル代のみであり、契約期間の規定も含め契約内容はシンプルです。

ランニングコストを抑えつつ、長期的に使用したい人にはマッチしているサーバーですよ。

また、シャインウォーターは水道水補充型なので、水の補充を自分で行わなければなりません

世帯人数が多いと補充の頻度も高くなってしまうため、一人暮らしや二人世帯など世帯人数の少ない家庭におすすめできます。

シャインウォーターの申し込み手順

シャインウォーターの申し込み手順

シャインウォーターの申し込み手順を解説するので、契約を予定している人は参考にしてみてください。

1.シャインウォーター公式サイトへアクセス

2.新規申し込みフォームへ移動
メニューの中にあるオレンジの「新規お申し込み」ボタンをクリックしましょう。

3.お客様情報を入力
氏名や住所、電話番号などを入力してください。

4.希望するサーバーを選択
目的に合わせたサーバーの種類を選択しましょう。

5.クレジットカード情報の入力
デビットカードやプリペイドカードは使用できないので注意してください。

6.入力内容を確認し情報送信
入力内容に誤りがないか確認してください。

7.申し込み完了

8.サーバー本体が配送される
申し込み後10日目以降にサーバー本体が配送されるので、使い勝手のいい位置に配置しましょう。
申し込みフォームでは各サーバーの料金が表示されているので、最終確認をしてください。

シャインウォーターはお得?水道水補充型のウォーターサーバー比較表

シャインウォーターはお得?水道水補充型のウォーターサーバー比較表

シャインウォーターは実際どのくらいお得なのか、他社と比較しながら見ていきましょう。

>

【シャインウォーターと他社の比較】
シャインウォーター ハミングウォーター ダスキン(浄水器用) ロッカ エブリフレシャス(トール) スノーアルプス(浄水器サーバー)
契約期間 12ヶ月 24ヶ月 12ヶ月 36ヶ月 36ヶ月 24ヶ月
初期費用 なし なし 2,200円 3,300円 なし 2,200円
月額料金・サーバー代 3,300円or 3,630円 3,300円 3,850円 3,146円 3,300円 3,280円
電気代 ・通常:約800円/月
・ECOモード:約500円/月
約475円(エコモード使用時) 約360円(ECOモード使用時) 約450円(エコモード使用時)
使える温度 【通常】
・冷水:5~10℃
・温水:80~90℃
【ECOモード】
・冷水:約12℃
・温水:約75℃
・冷水6~10℃
・温水湯温80~90℃
・冷水:6~12℃
・弱冷水:12~16℃
・温水:80~89℃
・高温水:90~93℃
【通常】
・冷水:約5℃
・温水:約90℃
【エコモード】
・冷水:約12℃
・温水:約75℃
【通常】
・冷水:5~10℃
・温水:80~85℃
【ECOモード】
・冷水:10~15℃
・温水:70~75℃
・高温水:85~90℃
・冷水:6~10℃
・温水:80~90℃
利用休止手数料 なし なし なし なし なし なし
特徴 ・3段階の温度調節が可能
・独自のクリーンシステム搭載
・業界最小サイズのコンパクトボディ
・2段階式浄水フィルター
・冷水、弱冷水、温水、高温水の4段階設定 ・サーバーの配送料やレンタル料などは、すべて月額料金に含まれる ・6段階の温度調節
・高級感のあるデザイン
・グッドデザイン賞受賞のスタイリッシュなデザイン
・常温水も利用できる
※価格は税込

シャインウォーターの月額料金は他社とほとんど差がないものの、初期費用なし、契約期間12ヶ月という点においては費用的なメリットがありますね。

それでは、各サーバーがどのような人におすすめか見ていきましょう。

【各サーバーがおすすめの人】
業者名 理由
料金重視で選びたい シャインウォーター、エブリフレシャス、ロッカ、ハミングウォーター 初期費用、月額費用が安く抑えられているため
デザイン性で選びたい スノーアルプス、エブリフレシャス 部屋への馴染みやすさを意識して設計されたデザインなため
使い勝手で選びたい シャインウォーター、ハミングウォーター、ダスキン 機能性やサイズ感(設置のしやすさ)が優れているため
>男性
デザイン性より、料金と使い勝手を重視する人はシャインウォーターですね

シャインウォーターの解約手順

シャインウォーターの解約手順
1.契約期間が満期に達しているか確認する
契約期間が満期に達していない場合はサーバー引取手数料(14,300円・税込)が発生します。2.電話で解約の旨を伝える
サーバーの引き取りが必要です。
引き取って欲しい日の10前までに電話をしましょう。

3.サーバーの引き取り日程を相談する

4.後日、配送業者が引き取りに来る
引き取りまで無事に完了させて、解約です。
連絡先と受付時間は以下のとおりです。

  • 連絡先:0120-080-296
  • 受付時間:9:00~18:00(平日)

シャインウォーターに関するよくある質問

シャインウォーターに関するよくある質問

シャインウォーターに関するよくある質問と回答を見ていきましょう。

契約前のおさらいも兼ねて、チェックしてみてください。

シャインウォーターとはどんなウォーターサーバー?

シャインウォーターとは、定額制で使える水道水補充型のウォーターサーバーです。

ボトルの注文や配送などはなく、自宅の水道水を利用できるのでランニングコストを抑えられます。

サーバー本体の機能も充実しているので、使い勝手の良さも魅力ですね。

  • ECOモード
  • E温水、冷水切り替え(温度は3段階の調節も可能)
  • Eチャイルドロック

低コストで手間のかからないウォーターサーバーを探している人は、シャインウォーターを検討してみましょう。

シャインウォーターの良い評判・メリットは?

シャインウォーターのメリットは以下のとおりです。

衛生的かつ機能的なので、幅広い用途に使えるウォーターサーバーです。

利用者の口コミ・評判においては、「手間がかからない」「低料金で使いやすい」といった旨の内容が多くありました。

安さだけでなく、使い勝手の良さも追求している人におすすめです。

シャインウォーターの悪い評判・デメリットは?

シャインウォーターのデメリットについてもチェックしておきましょう。

上記の中でも特に注意が必要なのは、違約金や修理代など費用に関わるポイントです。

低料金が魅力のシャインウォーターにとって、これらの費用は無駄な出費といえます。

契約の判断を行う際は、事前にサービス内容やデメリットを把握して、実際の利用シーンをイメージすることが大切です。

まとめ

水道水補充型のシャインウォーターは、自宅の水道から給水して美味しい水を作り出すウォーターサーバーです。

内部には高性能なろ過装置が搭載されており、不純物や塩素などを除去してくれます。

衛生面も考慮されていることから、子どものいる家庭でも使いやすいウォーターサーバーといえます。

契約を検討する際は「シャインウォーターは「水道水補充型」のウォーターサーバー」から、料金や契約期間などを事前に確認しておきましょう。

また、シャインウォーターのメリット・デメリットをチェックするときは、利用者の口コミ・評判も参考にしてみてくださいね。

リアルな声を確認することで、実際の使用感をより具体的にイメージしやすくなります。

さまざまな角度の情報から、「自宅に合っているか」「期待した使い方ができるか」を判断しましょう。

「幸福学」研究者が科学の力で導き出した、自分らしくいるための習慣「一杯のお茶をじっくりと味わう」

「幸福学」とは、幸福について研究する学問のこと。世界中で「幸せとはなにか」「人はどうしたら幸せになれるのか」など、「幸せ」に関する研究や実験が日々おこなわれています。つまり、科学的に証明された「幸せになれる方法」はたくさんあるのです。

 

幸福学の研究者、前野隆司さんと前野マドカさんのふたりが導き出した、日々の暮らしに取り入れられる「幸せになるための習慣」とは? 忙しい毎日に疲れてしまった人へ、ふたりの共著『そのままの私で幸せになれる習慣』から、連載形式でお届けします。

 

【関連記事】「幸福学」研究者に聞く、幸せ格差が広がる時代のコミュニケーション術とは

 

習慣1.一杯のお茶をじっくりと味わう

みなさんは一日に何回、お茶を飲んでいますか? そのお茶の味を覚えていますか? 家でも、カフェでも、オフィスでも、ひとりでも、友だちとでも、彼とでも、一日に一度でいいので、これからいただくお茶に意識を向けて、ゆっくりとティータイムに集中してください。

 

他のことは考えず、会話もせずに、静かに集中するのがポイントです。

 

香りはどうですか?

 

ティーカップは美しいですか?

 

味わいはどうでしょう?

 

誰かが丁寧に淹れてくれた、あるいは自分が淹れたお茶やコーヒーに集中するだけで、スーッと気持ちが落ち着いてくるのがわかると思います。

 

私たちのワークショップでは、この「一杯のお茶と向き合って、心を込めてお茶を味わい尽くす」というレッスンをしています。参加したみなさんは、それぞれに穏やかな笑顔になります。「あぁ、おいしい」という静かなつぶやきもあちこちから聞こえてきます。

 

お茶を味わい尽くす幸せを知ったら、たとえば、仕事のプレゼンや打ち合わせ前のお茶の時間に、いったん気持ちを緩めて、仕事に戻ることができます。深い悩みがあったり、たくさんのもやもやで落ち着かない心も、静かにお茶に集中することで、ほどけていきます。

 

大切なのは、一杯のお茶に集中して、味わい尽くすこと。これは、つまり、古くから日本に伝わる「茶道の心」、そのものですね。味わい尽くすのは、お茶以外でも、お菓子、食事、香りなど、五感に集中できるものなら、何でもOKです。

 

科学が明かした「幸せ体質」になる50の習慣

1. 小さなことに声をあげて笑う
2.少しだけ上を向いて、いつもより大股で歩く
3.きれいな植物やかわいい動物と触れ合う
4.一杯のお茶をじっくりと味わう
5.頭をからっぽにして、散歩やジョギングをする
6.スマホとテレビから少し離れてみる
7.お気に入りの音楽を聴く
8.7〜8時間の質のいい睡眠をとる
9.誰かのために小さな親切をする
10.自分のためよりも、人のためにお金を使ってみる
11.なんでもないことを「満喫」する
12.自分だけの“オリジナル作品”をつくってみる
13.あえて、いつもと違うことをしてみる
14.誰かと、またはひとりでハグをする
15.「やってみたかったこと」をやってみる
16.「最後のひと月」であるかのように過ごす
17.会いたい人に連絡してみる
18.「ありがとう」を記録する
19.自分と違うタイプの友達を持つ
20.人のいいところをうわさする
21.なんでもいいからグループ活動に参加する
22.嫌いな人にうそでも同情してみる
23.周りの人を信じて「期待」する
24.悩んでいる友達の話を聞いてあげる
25.いつもの店員さんにひと言かけてみる
26.感謝している人に気持ちを込めた手紙を書く
27.小さくて、できそうな目標を立てる
28.「やらねばならないこと」をやめてみる
29.結果は気にせず、その過程を楽しむ
30.100%を目指さず、70%くらいでよしとする
31.迷ったときは「これでいっか」と妥協してみる
32.「没頭」できる仕事をする
33.こだわりすぎず「適度」にこなす
34.ネガティブなことをポジティブにとらえてみる
35.今日あった「いいこと」を3つ書き出す
36.ほほえんでしまうようなことを思い出す
37.「自分の持っているもの」を数える
38.子どもの頃にワクワクしたことを思い出す
39.人生のターニングポイントを振り返る
40.前向きにやろうと思うことを3つ挙げる
41.素直になれていないことを並べる
42.今日あった「いいこと」「悪いこと」を書き出す
43.わからないことは「わからない」と受け入れる
44.イライラ・もやもやしている自分を受け入れる
45.どんなに小さなことでも「夢」を3つ挙げる
46.いちばん大切にしている「価値」を探る
47.目の前の「やるべきこと」をはっきりさせる
48.自分にとって「最高の未来」をイメージする
49.楽しかった日々を再現して味わう
50.ポジティブな思い込みをする

上記の全50の習慣は、こちらの本で。


『なんでもない毎日がちょっと好きになる そのままの私で幸せになれる習慣』(WAVE出版)
前野隆司さんと前野マドカさんの共著による最新作。「幸せになれる」と科学的に証明された方法の中から、日々の小さな習慣で「幸せ」を感じとれる、誰でも簡単に実行できる50の習慣を紹介しています。

 

【プロフィール】

慶應義塾大学大学院教授 / 前野隆司

1962年山口生まれ。1984年東工大卒。1986年東工大修士課程修了。キヤノン株式会社、カリフォルニア大学バークレー校客員研究員、慶應義塾大学理工学部教授、ハーバード大学客員教授等を経て、2008年より慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント(SDM)研究科教授。2017年より慶應義塾大学ウェルビーイングリサーチセンター長を兼任する。著書に、『錯覚する脳』(筑摩書房)、『幸せのメカニズム―実践・幸福学入門』(講談社現代新書)、『幸せな職場の経営学』(小学館)など。妻である前野マドカさんとの共著も多数ある。

 

慶應義塾大学大学院研究員 / 前野マドカ

EVOL株式会社代表取締役CEO、慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科附属システムデザイン・マネジメント研究所研究員、一般社団法人ウェルビーイングデザイン理事、国際ポジティブ心理学協会会員。サンフランシスコ大学、アンダーセンコンサルティング(現アクセンチュア)などを経て現職。著書に『月曜日が楽しくなる幸せスイッチ』(ヴォイス)、『家族の幸福度を上げる7つのピース』(青春出版社、2020年)などがある。

 

フレシャスの解約方法とは? 発生する費用や事前に確認すべき3つのことを解説

現在フレシャスを利用されている方のなかには、水の注文ノルマや月額料金の高さを理由に、解約を検討されている方もいるのではないでしょうか?

フレシャスの解約の際は、プランや利用期間によって解約金が発生します。

さらに、サーバーの回収をフレシャスに依頼すると、解約金とは別に回収手数料が発生します。

男性
無駄な費用をかけずスムーズに解約を進めるため、フレシャスの解約金や解約方法について知っておきましょう。

今回はフレシャスの解約について、かかる費用や具体的な解約方法を詳しく解説しています。

解約前に確認すべきこと、乗り換え先としておすすめのサーバーも紹介しますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

デザイン重視なら「フレシャス」
フレシャス

ウォーターパックが小さく畳めて処理もラク!

  • サーバーレンタル料:無料
  • 水の配送料:全国無料
  • メンテナンス料:無料

2022年6月時点の情報です。

この記事でわかること

フレシャスの最低利用期間と解約金

フレシャス

フレシャスの最低利用期間と解約金は、サーバーをレンタルするか購入するかによって異なります。

サーバーレンタルプラン・サーバー購入プランの双方について、最低利用期間と解約金をそれぞれ確認していきましょう。

サーバーレンタルプランの場合

サーバーレンタルプランの最低利用期間は2年であり、解約金は以下のように段階的に少なくなっていきます。

【フレシャス サーバーレンタルプランの解約金】
利用期間 解約金
1年未満 16,500円
1年以上2年未満 9,900円

契約後1年未満の解約金は16,500円、1年以上2年未満の解約金は9,900円です。

2年以上利用すれば、解約金はかかりません。

ただし、途中でサーバーを交換すると、そこから新たに利用期間のカウントが始まります。

女性
交換から2年未満であれば、契約期間に関わらず解約金が発生しますので、ご注意ください。

また、サーバーの回収をフレシャスに依頼すると、回収手数料が上乗せで請求されます。

サーバー購入プランの場合

サーバー購入プランには、最低利用期間はありません。

ただし、解約にあたっては、残っている分割金を一括で支払う必要があります。

また、サーバーレンタルプランと同じく、サーバーの回収をフレシャスに依頼すると、回収手数料が上乗せで請求されます。

フレシャスを解約する前に確認すべき3つのこと

フレシャスを解約すると、プランに関わらず回収手数料がかかるうえ、レンタルの場合は利用期間によって解約金が発生します。

男性
できるだけ余分な費用をかけないという意味では、「解約をしない」というのも一つの選択肢と言えるでしょう。

また、解約を検討されている理由によっては、解約をせずとも解決できる可能性があります。

まずは解約前に以下の3点を確認してみましょう。

それぞれの内容について、詳しく解説していきます。

2ヶ月以内なら水の配達を無料で停止できる

フレシャスは4週に1度~の定期配送ですが、最大2カ月までなら水の配達を無料で停止できます。

水が余って解約を検討されている場合は、まず配達を停止して量を調整してみましょう。

配達の停止は次回配送予定日の7日前までにマイページまたはフリーダイヤルから行えます。

引越しの場合はそのまま利用できる

引越し後もウォーターサーバーの利用を続けたい場合は、フレシャスを解約する必要はありません。

マイページから住所変更をしてウォーターサーバー本体を運べば、引越し先でもそのまま利用できます。

女性
ウォーターサーバー本体を運ぶ際は、あらかじめ水抜きをしたうえで45度以上傾けないように気を付けましょう。

水の味や臭いが気になる場合は、自宅での管理を見直してみる

高温多湿の環境に水を置いた場合や長期間保管しすぎた場合などは、水の味や臭いが変質する可能性があります。

水の味や臭いが気になるならば、解約前に自宅での管理を見直してみましょう。

高温多湿な場所を避け、届いた水はあまり間を置かずに飲むようにしてください。

フレシャスの解約方法

 

フレシャスの解約方法は、以下のとおりです。

それぞれの手順について、詳しく解説していきます。

➀解約の申し込みをする

解約の申し込みは電話またはWebで行います。

【フレシャスの解約窓口】
フリーダイヤル 0120-800-026
平日9:00〜18:00/土日・祝日9:00〜17:00
Web こちらの問い合わせフォームから

Webでの問い合わせは返信までに2~3日かかるので、急ぎの場合はフリーダイヤルを利用しましょう。

➁サーバー返却日を決める

電話または問い合わせフォームへの返信に従ってサーバーの返却日を決めます。

サーバーの返却期限は解約から30日以内であり、それを越えると33,000円が請求されます。

サーバーの返却が「水を飲みきってから」かつ「返却期限内」になるように、解約の申し込む日取りをうまく調節しましょう。

具体的には、水を飲みきる約2週間前の解約申込みがおすすめです。

➂サーバー内の水抜きを行う

サーバーを返却する前に、あらかじめサーバー内の水抜きを行います。

水抜きの手順は、以下のとおりです。

  • さされている水を飲みきる
  • 電源を抜いて3~4時間待つ
  • 500mL~1L程度が入る容器を用意する
  • サーバー背面の排水キャップを抜き、③の容器で水を受ける
  • 排水キャップを締めなおす

 

機種によっては、水抜きの手順が上記と異なる場合があります。

男性
フレシャスから公式の動画が出ているので、そちらも参考にしながら水抜きを行いましょう。

➃返却日、宅配業者に引き渡す

返却日に宅配業者に引き渡し、解約の手順はすべて完了です。

梱包などはすべて宅配業者が行うので必要ありません。

スムーズに引き渡せるようにあらかじめ部屋の広い場所、または玄関付近までサーバーを運んでおくのがおすすめです。

フレシャスを解約した後におすすめのウォーターサーバー3選

女性
フレシャスを解約しても、「ウォーターサーバーは続けたい」という方もいらっしゃるのではないでしょうか?

ここからは、フレシャスを解約した後におすすめのウォーターサーバーを厳選して3つご紹介します。

それぞれの特徴を詳しく見ていきましょう。

【乗り換え先としておすすめのウォーターサーバー】
アルピナウォーター
(スタンダードサーバー)
ウォータースタンド
(ネオ)
プレミアムウォーター
(スリムサーバーⅢ)
配達エリア 沖縄を除く全国 一部地域を除く全国 一部地域を除く全国
最低利用期間 1年間 1年間 ずっとPREMIUMプラン:3年間
基本プラン:2年間
水の種類 長野県・大町市を
水源としたRO水
水道のろ過水 全国各地を水源とした
ナチュラルミネラルウォーター
初期費用 無料 9,900円 3,300円
配送料 無料 なし 無料
サーバー代 629円 3,850円 無料
月額料金 サーバー代+お水代 サーバー代 お水代
500mLあたりの
水の価格
約47円 水道代のみ ずっとPREMIUMプラン:約83円
基本プラン:約88円
電気代 1,000円前後 859円 ロング:630円
ショート:790円
注文ノルマ なし なし 月24L~
カラー展開 ホワイトのみ ホワイトのみ ホワイト・シルバー・
ピンク・ブラック
サイズ ■床置き
H100cm×W27cm×D37cm
■卓上
H59cm×W30cm×D30cm
W26cm×D50.5cm×H50cm ■ロング
H127.6cm×W27cm×D36.3cm
■ショート
H82.4cm×W27cm×D36.6cm
利用休止手数料 なし なし 800円

料金が安く、水の注文ノルマが無い「アルピナウォーター(スタンダードサーバー)」

アルピナウォーター

料金の高さ・水の注文ノルマが気になって解約した方におすすめしたいのが、「アルピナウォーター」のスタンダードサーバーです。

【アルピナウォーター(スタンダードサーバー)の概要】
配達エリア 東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県・茨城県・栃木県・群馬県・
福島県・長野県・山梨県・新潟県・愛知県・大阪府・兵庫県・
京都府・滋賀県・奈良県・和歌山県・愛媛県・香川県・高知県・
徳島県
※2ガロンボトルは沖縄県を除く全国
最低利用期間 1年間
関東・北関東は違約金11,000円
関西・中部は違約金5,238円
水の種類 長野県大町市・北アルプスを水源としたRO水
初期費用 無料
配送料 無料
※2ガロンボトルの配送は関東エリア除く本州で385円・
北海道・四国・九州で660円
サーバー代 629円
月額料金 サーバー代+お水代(629円~)
500mLあたりの水の価格 約47円(12Lボトル)
電気代 1,000円前後
注文ノルマ なし
※注文は3本~
カラー展開 ホワイトのみ
サイズ 床置き:H100cm×W27cm×D37cm
卓上:H59cm×W30cm×D30cm
利用休止手数料 なし

アルピナウォーターは毎月のサーバー代こそかかるものの、水の注文ノルマや利用休止手数料がありません。

さらに、500mL当たりの水の価格もフレシャスより30円以上安く設定されています。

ノルマなしで気軽に使いたい方や割安なサーバーをお探しの方におすすめです。

水道直結型で飲み放題の「ウォータースタンド(ネオ)」

ウォータースタンド ネオ

気兼ねなくウォーターサーバーを使いたい方におすすめなのが、「ウォータースタンド」のネオです。

【ウォータースタンド(ネオ)の概要】
配達エリア 一部地域を除く全国
最低利用期間 1年間
違約金6,600円
水の種類 水道直結型・ろ過水
初期費用 9,900円
配送料 なし
サーバー代 3,850円
月額料金 サーバー代のみ
500mLあたりの水の価格 水道代のみ
電気代 859円
注文ノルマ なし
カラー展開 ホワイトのみ
サイズ W26cm×D50.5cm×H50cm
利用休止手数料 なし

ウォータースタンドのサーバーは「水道直結型」であり、水道水をろ過した水は温水・冷水にして利用します。

男性
初期費用は9,900円と他社より高めではあるものの、それ以後はサーバーレンタルと水道料金しかかりません。

実質3,850円で使い放題であり、料理などにも気兼ねなくサーバーが利用できます。

天然水にこだわらない方や定額で気兼ねなく使いたい方におすすめです。

オシャレ&解約金負担してくれる「プレミアムウォーター(スリムサーバーⅢ)」

プレミアムウォータースリムサーバーIII

フレシャスのオシャレな見た目に惹かれていた方、解約金を負担してくれる他社をお探しの方におすすめなのが、「プレミアムウォーター」のスリムサーバーⅢです。

【プレミアムウォーター(スリムサーバーⅢ)の概要】
配達エリア 一部地域を除く全国
最低利用期間 ずっとPREMIUMプラン:3年間
違約金15,000円
基本プラン:2年間
違約金10,000円
水の種類 全国各地を水源としたナチュラルミネラルウォーター
初期費用 3,300円
配送料 無料
※北海道・青森・秋田・岩手・沖縄は​​220円、石垣・宮古島エリアは​​715円
サーバー代 無料
月額料金 サーバー代のみ
500mLあたりの水の価格 ずっとPREMIUMプラン:約83円
基本プラン:約88円
電気代 ロング:約630円(エコモード約500円)
ショート:約790円(エコモード約630円)
注文ノルマ 月24L~
カラー展開 ピュアホワイト・プラチナシルバー・ベビーピンク・プレミアムブラック
サイズ ロング:H127.6cm×W27cm×D36.3cm
ショート:H82.4cm × W27cm × D36.6cm
利用休止手数料 800円

プレミアムウォーターはフレシャスによく似たシステムを採用しており、サーバーのオシャレさにも定評があります。

女性
フレシャスを利用していた方であれば、それほど戸惑わずにすぐに馴染めそうですね。

注文すべきは、他社の違約金が還元される「乗り換えキャッシュバックプレゼント」です。

最大16,500円までキャッシュバックされるため、1年未満の短期で乗り換えたとしてもフレシャスの違約金が満額還元されます。

見た目にこだわってサーバーを選びたい方やフレシャスを短期間で乗り換えた方におすすめです。

フレシャスの解約に関するよくある質問

フレシャスの解約に関する、以下の3つの質問にお答えします。

それぞれの内容を、詳しく確認していきましょう。

フレシャスの最低利用期間と解約金は?

フレシャスには、「サーバーレンタルプラン」と「サーバー購入プラン」の2つがあります。

サーバーレンタルプランの最低利用期間は2年間であり、1年未満は16,500円、1年以上2年未満は9,900円の解約金が設定されています。

一方、サーバー購入プランには最低利用期間がなく解約金もありません。

ただし、解約後はサーバーの残債を一括で払う必要あります。

男性
また、プランや利用期間の長さに関係なく、サーバーの回収を依頼すると回収手数料が請求されます。

フレシャスの解約方法は?

フレシャスの解約方法は、フリーダイヤル・Webからの問い合わせの2種類です。

また、具体的な解約手順は以下のとおりです。

サーバーには「解約から30日以内」という返却期限があり、それを過ぎると33,000円が請求されます。

解約を申し込む際は、返却期限内かつ水が飲みきれるタイミングを狙いましょう。

フレシャスを解約した後におすすめのウォーターサーバーは?

フレシャスを解約した後におすすめのウォーターサーバーは、以下の3つです。

値段を理由に解約された場合は料金が割安なアルピナウォーター、または定額で飲み放題のウォータースタンドがおすすめです。

水の注文ノルマや利用休止手数料を理由に解約された場合は、縛りがほとんどないアルピナウォーターを検討してみましょう。

1年未満の短期間でフレシャスを解約された場合は、プレミアムウォーターの「乗り換えキャッシュバックプレゼント」で違約金の満額還元が受けられます。

女性
フレシャスを解約した理由をもとに、ご自分にあうサーバーを選んでみてくださいね。

まとめ

フレシャスの解約方法には、フリーダイヤルとWebの問い合わせフォームの2つがあります。

Webの問い合わせフォームは返信がくるまで2~3日かかるので、お急ぎの場合はフリーダイヤルを利用しましょう。

また、解約の具体的な手順は以下のとおりです。

サーバーレンタルプランの場合は2年間の最低利用期間が設定されており、1年未満は16,500円、1年以上2年未満は9,900円の解約金がかかります。

一方、サーバー購入プランの場合は最低利用期間がなく解約金も発生しません。

ただし、解約後は残債の一括払いが必要です。

なお、レンタル・購入どちらのプランであっても、サーバーの回収には回収手数料がかかります。

「まだ最低利用期間を過ぎていない」「解約金を払いたくない」という場合は、水の配送停止や引っ越し手続き、水の管理の見直しで状況を改善できないかをまず確認してみましょう。

リミックスでんきの評判はどう? 料金プランやメリット・注意点を徹底解説

リミックスでんきは、沖縄・島しょ部を除く全国で提供されている電力小売業者です。

男性
目的別に4つの料金プランがあるため、自分に合ったプランを見つけやすい点が魅力です。
リミックスでんきの料金プラン

 

今回はリミックスでんきの料金プランだけでなく、以下のポイントも解説しています。

女性
また、すでにリミックスでんきを契約中の人に向け、解約方法も解説していますよ。

この記事を読めば、自分がリミックスでんきを契約すべきかだけでなく、申し込み前に知っておきたいメリットや注意点もわかります!

4つの料金プランでお得に利用できる「リミックスでんき」
リミックスでんき

自分に合ったプランを見つけやすい!

  • 1年自動更新
  • いつ解約しても違約金は0円
  • 大手電力会社より電気代が安くなる可能性が高い

2022年5月時点の情報です。

この記事でわかること

リミックスでんきとは

リミックスでんき

リミックスでんきは「東京証券取引所スタンダード市場」に上場している、安定した基盤を持つ小売電気事業者で、沖縄・島しょ部を除く全国で利用できます。

現在契約している地域電力会社(東京電力や関西電力など)と同じサービスを、4つの料金プランでお得に利用できる点が特徴です。

【リミックスでんき 概要】
提供会社 株式会社リミックスポイント
提供エリア 北海道電力・東北電力・東京電力・中部電力・北陸電力・関西電力・
中国電力・四国電力・九州電力の提供エリア
※沖縄・島しょ部を除く
最低利用期間 1年自動更新
料金プラン ・電気代割引プラン
・使い得プラン
・仮想通貨付与プラン
・ecoエネプラン
セット割 なし
キャンペーン なし
支払い方法 ・口座振替
・口座振込
・クレジットカード
解約金 なし
特徴 ・地域電力会社から送電されるため、品質・安定性に問題はない
・1年自動更新だが、いつ解約しても違約金は0円
・【電気代割引プラン】地域電力会社と同じ品質・サービスを5%引きで利用できる
・【仮想通貨付与プラン】地域電力会社で支払っている5%分がビットコインで還元される
・【使い得プラン】基本料金0円で、電気を使った分だけ支払える
・【ecoエネプラン】再生可能エネルギーを利用できる
男性
地域電力会社(沖縄・島しょ部を除く全国)の料金とリミックスでんきの料金差を、もっともスタンダードな従量電灯プランで比較してみます。
【北海道電力・リミックスでんき(電気代割引プラン)の比較表】
基本料金
契約種別 契約容量 リミックスでんき 北海道電力
従量電灯B 30A 971円85銭 1,023円00銭
40A 1,295円80銭 1,364円00銭
50A 1,619円75銭 1,705円00銭
60A 1,943円70銭 2,046円00銭
従量電灯C 1kVA 323円95銭 341円00銭
従量料金
契約種別 電力量 リミックスでんき 北海道電力
従量電灯B・C ~120kWh 22円77銭 23円97銭
120~300kWh 28円74銭 30円26銭
300kWh~ 32円28銭 33円98銭
※価格はすべて税込
【東北電力・リミックスでんき(電気代割引プラン)の比較表】
基本料金
契約種別 契約容量 リミックスでんき 東北電力
従量電灯B 30A 940円50銭 990円00銭
40A 1,254円00銭 1,320円00銭
50A 1,567円50銭 1,650円00銭
60A 1,881円00銭 1,980円00銭
従量電灯C 1kVA 313円50銭 330円00銭
従量料金
契約種別 電力量 リミックスでんき 東北電力
従量電灯B・C ~120kWh 17円65銭 18円58銭
120~300kWh 24円06銭 25円33銭
300kWh~ 27円82銭 29円28銭
※価格はすべて税込
【東京電力・リミックスでんき(電気代割引プラン)の比較表】
基本料金
契約種別 契約容量 リミックスでんき 東京電力
従量電灯B 30A 815円10銭 858円00銭
40A 1,086円80銭 1,144円00銭
50A 1,358円50銭 1,430円00銭
60A 1,630円20銭 1,716円00銭
従量電灯C 1kVA 271円70銭 286円00銭
従量料金
契約種別 電力量 リミックスでんき 東京電力
従量電灯B・C ~120kWh 18円88銭 19円88銭
120~300kWh 25円15銭 26円48銭
300kWh~ 29円04銭 30円57銭
※価格はすべて税込
【中部電力・リミックスでんき(電気代割引プラン)の比較表】
基本料金
契約種別 契約容量 リミックスでんき 中部電力
従量電灯B 30A 815円10銭 858円00銭
40A 1,086円80銭 1,144円00銭
50A 1,358円50銭 1,430円00銭
60A 1,630円20銭 1,716円00銭
従量電灯C 1kVA 271円70銭 286円00銭
従量料金
契約種別 電力量 リミックスでんき 中部電力
従量電灯B・C ~120kWh 19円98銭 21円04銭
120~300kWh 24円23銭 25円51銭
300kWh~ 27円03銭 28円46銭
※価格はすべて税込
【北陸電力・リミックスでんき(電気代割引プラン)の比較表】
基本料金
契約種別 契約容量 リミックスでんき 北陸電力
従量電灯B 30A 689円70銭 726円00銭
40A 919円60銭 968円00銭
50A 1,149円50銭 1,210円00銭
60A 1,379円40銭 1,452円00銭
従量電灯C 1kVA 229円90銭 242円00銭
従量料金
契約種別 電力量 リミックスでんき 北陸電力
従量電灯B・C ~120kWh 16円94銭 17円84銭
120~300kWh 20円64銭 21円73銭
300kWh~ 22円26銭 23円44銭
※価格はすべて税込
【関西電力・リミックスでんき(電気代割引プラン)の比較表】
基本料金
契約種別 契約容量 リミックスでんき 関西電力
従量電灯A 30A 323円95銭
(最低料金)
341円01銭
(最低料金)
40A
50A
60A
従量電灯B 1kVA 376円20銭 396円00銭
従量料金
契約種別 電力量 リミックスでんき 関西電力
従量電灯A ~120kWh 19円29銭 20円31銭
120~300kWh 24円42銭 25円71銭
300kWh~ 27円26銭 28円70銭
従量電灯B ~120kWh 17円01銭 17円91銭
120~300kWh 20円06銭 21円12銭
300kWh~ 22円44銭 23円63銭
※価格はすべて税込
【中国電力・リミックスでんき(電気代割引プラン)の比較表】
基本料金
契約種別 契約容量 リミックスでんき 中国電力
従量電灯A 30A 320円02銭
(最低料金)
336円87銭
(最低料金)
40A
50A
60A
従量電灯B 1kVA 386円65銭 407円00銭
従量料金
契約種別 電力量 リミックスでんき 中国電力
従量電灯A ~120kWh 19円72銭 20円76銭
120~300kWh 26円06銭 27円44銭
300kWh~ 28円08銭 29円56銭
従量電灯B ~120kWh 17円16銭 18円07銭
120~300kWh 22円95銭 24円16銭
300kWh~ 24円72銭 26円03銭
※価格はすべて税込
【四国電力・リミックスでんき(電気代割引プラン)の比較表】
基本料金
契約種別 契約容量 リミックスでんき 四国電力
従量電灯A 30A 390円83銭
(最低料金)
411円40銭
(最低料金)
40A
50A
60A
従量電灯B 1kVA 355円30銭 374円00銭
従量料金
契約種別 電力量 リミックスでんき 四国電力
従量電灯A ~120kWh 19円35銭 20円37銭
120~300kWh 25円64銭 26円99銭
300kWh~ 28円97銭 30円50銭
従量電灯B ~120kWh 16円37銭 16円97銭
120~300kWh 21円14銭 22円50銭
300kWh~ 24円48銭 25円42銭
※価格はすべて税込
【九州電力・リミックスでんき(電気代割引プラン)の比較表】
基本料金
契約種別 契約容量 リミックスでんき 九州電力
従量電灯B 30A 846円45銭 891円00銭
40A 1,128円60銭 1,188円00銭
50A 1,410円75銭 1,485円00銭
60A 1,692円90銭 1,782円00銭
従量電灯C 1kVA 282円15銭 297円00銭
従量料金
契約種別 電力量 リミックスでんき 九州電力
従量電灯B・C ~120kWh 16円58銭 17円46銭
120~300kWh 21円90銭 23円06銭
300kWh~ 24円75銭 26円06銭
※価格はすべて税込

リミックスでんきの「電気代金割引プラン」は基本料金・従量料金ともに5%割引されるため、どのエリアも地域電力会社の料金より安くなっていますね。

女性
リミックスでんきには電気代金割引プランのほかに、全体料金の5%をビットコインに還元できる「仮想通貨付与プラン」や、基本料金0円で使った分だけ支払える「使い得プラン」があります。

現在地域の電力会社で契約している人は、リミックスでんきに乗り換えると料金をお得にできる可能性が高くなりますので、電気料金の高さに悩んでいる人は乗り換えを検討してみましょう。

リミックスでんきの料金プラン

リミックスでんきの料金プランは、以下の4種類です。

それぞれどのようなプランなのか、ひとつずつ解説していきましょう。

電気代割引プラン

電気代割引プランは、地域電力会社の基本料金と従量料金がどちらも5%オフになる料金プランです。

そのため、地域電力会社をもっと安く利用したい家庭に向いています。

地域電力会社との差額を、東京電力・関西電力を例に確認してみましょう。

【東京電力とリミックスでんき(電気代割引プラン)の比較】
基本料金
契約種別 契約容量 東京電力 リミックスでんき 差額
従量電灯B 30A 858円00銭 815円10銭 42円9銭
40A 1,144円00銭 1,086円80銭 57円2銭
50A 1,430円00銭 1,358円50銭 71円5銭
60A 1,716円00銭 1,630円20銭 85円8銭
従量電灯C 1kVA 286円00銭 271円70銭 14円3銭
従量料金
契約種別 電力量 東京電力 リミックスでんき 差額
従量電灯B・C ~120kWh 19円88銭 18円88銭 1円
120~300kWh 26円48銭 25円15銭 1円33銭
300kWh~ 30円57銭 29円04銭 1円53銭
※価格はすべて税込
【関西電力とリミックスでんき(電気代割引プラン)の比較】
基本料金
契約種別 契約容量 関西電力 リミックスでんき 差額
従量電灯A 30A 341円01銭
(最低料金)
323円95銭
(最低料金)
17円06銭
(最低料金)
40A
50A
60A
従量電灯B 1kVA 396円00銭 376円20銭 19円8銭
従量料金
契約種別 電力量 関西電力 リミックスでんき 差額
従量電灯A ~120kWh 20円31銭 19円29銭 1円02銭
120~300kWh 25円71銭 24円42銭 1円29銭
300kWh~ 28円70銭 27円26銭 1円44銭
従量電灯B ~120kWh 17円91銭 17円01銭 9銭
120~300kWh 21円12銭 20円06銭 1円06銭
300kWh~ 23円63銭 22円44銭 1円19銭
※価格はすべて税込

このように比較すると、リミックスでんきの電気代割引プランは、大手電力会社より基本料金が最大約85円、従量料金が最大約1円53銭安くなっていますね。

男性
電気代割引プランは、電気消費量が多い人も少ない人も確実に電気代を安くできるため、「とにかく現在の電気料金を安くしたい!」という人におすすめです。

使い得プラン

使い得プランは基本料金が0円で、使った電気量だけ従量料金が加算されるプランです。

従量料金は定額ですので、現在40A~60Aで契約しており、電気使用量が多い家族に向いています。

地域電力会社との差額を、東京電力と関西電力を例に見てみましょう。

【東京電力(従量電灯B)とリミックスでんき(使い得プラン)の比較】
基本料金
契約種別 契約容量 東京電力 リミックスでんき 差額
従量電灯B 30A 858円00銭 0円 -858円00銭
40A 1,144円00銭 -1,144円00銭
50A 1,430円00銭 -1,430円00銭
60A 1,716円00銭 -1,716円00銭
従量料金
契約種別 電力量 東京電力 リミックスでんき 差額
従量電灯B・C ~120kWh 19円88銭 26円3銭 +6円42銭
120~300kWh 26円48銭 +18銭
300kWh~ 30円57銭 -4円27銭
※価格はすべて税込

年間の電気使用量を5,280kWhと仮定した場合、東京電力とリミックスでんきの料金は、次のとおりです。

  • 東京電力:約151,000円
  • リミックスでんき(使い得プラン):約139,000円

 

女性
電気代が年間約12,000円安くなりますね!
【関西電力(従量電灯A)とリミックスでんき(使い得プラン)の比較】
基本料金
契約種別 契約容量 関西電力 リミックスでんき 差額
従量電灯A 30A~60A 341円01銭
(最低料金)
0円 -341円01銭
(最低料金)
従量料金
契約種別 電力量 関西電力 リミックスでんき 差額
従量電灯A ~120kWh 20円31銭 22円3銭 +1円99銭
120~300kWh 25円71銭 -3円41銭
300kWh~ 28円70銭 -6円4銭
※価格はすべて税込

年間の電気使用量を5,280kWhと仮定した場合、関西電力とリミックスでんきの料金は、次のとおりです。

  • 関西電力:約133,432円
  • リミックスでんき(使い得プラン):約117,744円

 

男性
電気代が年間約15,688円安くなりますね!

使い得プランは、電気使用量が多くなればなるほど従量料金が安くなりますので、1日中電気を使う家庭におすすめです。

仮想通貨(ビットコイン)付与プラン

仮想通貨付与プランは、電気代の5%相当をビットコインが還元される料金プランです。

そのため、ビットコインを運用している人や、これから仮想通貨を始めたい人に向いています。

女性
ただしビットコインを受け取るためには、あらかじめ「株式会社ビットポイントジャパン」で仮想通貨取引口座(BPJ取引口座)の開設が必要です。

それでは、地域電力との差を東京電力と関西電力を例に見てみましょう。

【東京電力とリミックスでんき(仮想通貨付与プラン)の比較】
基本料金
契約種別 契約容量 東京電力 リミックスでんき
従量電灯B 30A 858円00銭 同一料金

※基本料金5%分のビットコインを付与

40A 1,144円00銭
50A 1,430円00銭
60A 1,716円00銭
従量電灯C 1kVA 286円00銭
従量料金
契約種別 電力量 東京電力 リミックスでんき
従量電灯B・C ~120kWh 19円88銭 同一料金

※従量料金5%分のビットコインを付与

120~300kWh 26円48銭
300kWh~ 30円57銭
※価格はすべて税込
【関西電力とリミックスでんき(電気代割引プラン)の比較】
基本料金
契約種別 契約容量 関西電力 リミックスでんき
従量電灯A 30A 341円01銭
(最低料金)
同一料金

※基本料金5%分のビットコインを付与

40A
50A
60A
従量電灯B 1kVA 396円00銭
従量料金
契約種別 電力量 関西電力 リミックスでんき
従量電灯A ~120kWh 20円31銭 同一料金

※従量料金5%分のビットコインを付与

120~300kWh 25円71銭
300kWh~ 28円70銭
従量電灯B ~120kWh 17円91銭
120~300kWh 21円12銭
300kWh~ 23円63銭
※価格はすべて税込

仮想通貨付与プランを契約すると、【基本料金(または最低料金)×5% + 従量料金×5%】の計算式にもとづき、1pt=1円で使える「リミックスでんきポイント」が付与されます。

リミックスでんきポイントは仮想通貨のみに変換できるポイントです。

男性
換算レート確定日に保有している有効ポイントが、以下のスケジュールで年2回、ビットコインとして仮想通貨口座へ自動的に付与されます。
【仮想通貨(ビットコイン)送付スケジュール】
電気使用期間 換算レート確定日 仮想通貨付与月
5月~10月 11月BPJ最終営業日 12月
11月~4月 5月BPJ最終営業日 6月

リミックスでんきへの乗り換えで浮いた電気代を運用にまわしたい人は、仮想通貨付与プランでビットコインを始めてみてはいかがでしょうか。

ecoエネプラン

ecoエネプランは、CO2排出量の削減を重視したい家庭におすすめの料金プランです。

基本料金・従量料金ともに地域電力会社と同じですが、「非化石証書」を電気供給に付与してもらえるため、使用する電気は実質的に再生エネルギー100%です。

料金の仕組みを、東京電力と関西電力を例に見てみましょう。

【東京電力とリミックスでんき(仮想通貨付与プラン)の比較】
基本料金
契約種別 契約容量 東京電力 リミックスでんき
従量電灯B 30A 858円00銭 同一料金

※非化石証書を付与

40A 1,144円00銭
50A 1,430円00銭
60A 1,716円00銭
従量電灯C 1kVA 286円00銭
従量料金
契約種別 電力量 東京電力 リミックスでんき
従量電灯B・C ~120kWh 19円88銭 同一料金

※非化石証書を付与

120~300kWh 26円48銭
300kWh~ 30円57銭
※価格はすべて税込
【関西電力とリミックスでんき(電気代割引プラン)の比較】
基本料金
契約種別 契約容量 関西電力 リミックスでんき
従量電灯A 30A 341円01銭
(最低料金)
同一料金

※非化石証書を付与

40A
50A
60A
従量電灯B 1kVA 396円00銭
従量料金
契約種別 電力量 関西電力 リミックスでんき
従量電灯A ~120kWh 20円31銭 同一料金

※非化石証書を付与

120~300kWh 25円71銭
300kWh~ 28円70銭
従量電灯B ~120kWh 17円91銭
120~300kWh 21円12銭
300kWh~ 23円63銭
※価格はすべて税込
女性
非化石証書は、非化石電源比率を2030年度までに44%にする「高度化法」の履行に利用されます。

実際に使用する電気は地域電力と変わりませんが、電気を使った分だけ実質的にCO2排出量を少なくできますので、地球にやさしい電気を使いたい人におすすめです。

リミックスでんきの4つのメリット・良い評判

アイコン

リミックスでんきには、以下5つのメリットがあります。

ユーザーのツイートを紹介しつつ、各メリットを解説していきましょう。

自分に合ったプランを見つけやすい

リミックスでんきの料金プランは目的別に4種類あるため、自分に合ったプランを見つけやすいというメリットがあります。

【リミックスでんきの料金プラン】
料金プラン おすすめの人
電気代割引プラン ・地域電力会社をもっと安く利用したい人
・現在の契約内容を変えたくないが、料金は安くしたい人
使い得プラン ・現在40A~60Aで契約している人
・電気使用量が多い人
・1日中電気を使用している人
仮想通貨付与プラン ・ビットコインを運用している人
・これからビットコインを運用したいと考えている人
ecoエネプラン ・CO2排出量を削減したい人

電気をリミックスでんきにしてみました☺割引きプランではなくて仮想通貨付与プランで💡

割引きしてもらってもその分使っちゃって恩恵は感じづらいけど仮想通貨が貰えるなら貯蓄(へそくり?笑)にもなりますもんね👍

#リミックスポイント#リミックスでんき

— だしまき@39 (@FfYamada) November 24, 2021

この方は仮想通貨付与プランを選択しているため毎月、基本料金と従量料金の各5%分がビットコインとして還元されます。

電気代割引プランも同じように5%割引されるプランですが、ツイートにあるとおり割引された額を着実に貯蓄へまわしたい人は、仮想通貨付与プランがおすすめです。

ドコモでんきでシュミレーションしたんだけど、リミックスでんきって安いんだな💦
ゴールドカードのポイント還元差し引いてもリミックス電気の方が安かった🙏
我が家はこのままリミックスでんきさんにお世話になります👍(高くてもそのつもりだったけどw)

— chan (@jaga7) March 4, 2022

ドコモでんきは「ドコモでんきGreen」を選択し、dカードGOLDで料金を支払うと最大10%分がdポイントで還元されます。

男性
ただし、こちらのプランは地域電力会社の基本料金に500円プラスされる点が難点です。

ドコモでんきには地域電力会社と同じ料金で利用できる「ドコモでんきBasic」もありますが、こららはドコモスマホで対象プランを契約している場合に限り、最大3%分のdポイントが還元されます。

この点を考えると、リミックスでんきは「電気代割引プラン」を契約するだけで地域電力会社の料金から毎月5%が割引されるため、料金の安さを重視するならリミックスでんきがおすすめです!

大手電力会社より電気代が安くなる可能性が高い

リミックスでんきは大手電力会社と同じサービスを毎月5%引きで利用できたり、電気消費量が多いほど従量料金が安くなったりします。

そのため、電気消費量が多くない人は「電気代割引プラン」、世帯人数が多い・在宅ワークなどで電力を大量に使用する人は「使い得プラン」を選ぶと、大手電力会社より電気代が安くなる可能性が高くなりますよ。

エルピオでんきサービス停止を受けて電力会社の見直した。コンサルしてもらった結果、リミックスでんきの使い得プランが基本料無料で一律26.30円。月に300kWh以上なら断然お得と判明。縛りも解約金もないとの事で即決。仮想通貨割りプランなら5%分のビットコインが付与されるとか。30Aから契約可。

— shiu56 (@horishiu56) March 29, 2022

この方は、現在の利用状況から「使い得プラン」を選んだようですね。

使い得プランは、基本料金が0円になるだけでなく、月の電気消費が300kWh以上なら確実に大手電力会社より料金を安くできるプランです。

女性
地域によっては120kWh以上でも大手電力会社より料金が安くなるケースがありますので、電気の消費量が多い人は「使い得プラン」への乗り換えがおすすめです。

解約時に手数料がかからない

リミックスでんきは全プラン1年自動更新ですが、いつ解約しても違約金はかかりません。

そのため、いつでも好きなタイミングで他社へ乗り換えられます。

#footrico

契約期間は一年間ですがいつ解約しても違約金無しなのも嬉しいですね!#リミックスでんき pic.twitter.com/sfMpVniG8O

— かおり🇫🇷 (@kaori_marino) July 19, 2021

こちらの方もツイートされていますが、解約時に違約金がかからない点は、リミックスでんきの大きなメリットといえます。

リミックスでんきのように電気を販売しているENEOSでんきを例に見ると、プランによっては1,100円の解約金がかかるため、いつでも無料解約できるリミックスでんきは利用しやすいですね。

マイページ機能が便利

リミックスでんきのマイページでは、使用状況を確認できるだけでなく、請求書関連書類をダウンロードできたり、引っ越し手続きや契約変更、問い合わせをおこなったりできます。

ポイントタウン経由でのりかえた
リミックス電気。
わからないことがあって、問い合わせメールをしたんだけど、早い!丁寧!
めちゃ良いよ☺
電気代も高くなさそうだし☺
困った時に対応が早くて丁寧なの最高。

— ブルゾン (@BuruzonBBA) January 12, 2022

リミックスでんきは困ったとき、マイページの「お問い合わせ」から質問できます。

ツイートを見るとレスポンスも早く丁寧とありますので、困ったとき簡単に質問でき、なおかつ素早い対応をしてくれるリミックスでんきなら、いざというときも安心ですね。

リミックスでんきの3つの注意点・悪い評判

リミックスでんきには、以下3つの注意点もあります。

ここでもユーザーのツイートを紹介しつつ、それぞれ確認していきましょう。

20Aは契約できない

リミックスでんきはアンペア数が30A以上となっているため、現在地域電力会社で20A以下を契約している人は、アンペア数を変更しないとリミックスでんきを契約できません。

男性
契約する場合は、アンペア数が30A以上になっていることを確認してください。

諸事情で家の楽天でんきを家の守したく、リミックス電気をアパート共用にしようと思ったら20Aがなくて出来ませんでした(´;ω;`)ブワッ

ミツウロコさまさまです🙏

— でふ@難聴OL兼いろいろ? (@bo678_n) January 27, 2021

こちらの方は、お住いのアパートのアンペア数が20Aだったため、リミックス電気を契約できなかったとツイートされています。

この場合、アパートのアンペア数を変更してもらうか、20A以下でも契約できる電気サービスを探しましょう。

オール電化に対応したプランがない

リミックスでんきの料金プランには、オール電化に対応したプランがありません。

そのため、自宅がエコキュートなどのオール電化になっている人は、リミックスでんきを契約すると、今より料金が高くなる可能性があります。

どのくらい料金差が出るのか、東京電力のオール電化プラン「スマートライフプランS」と、リミックスでんきの「使い得プラン(東京電力)」で料金を比較してみましょう。

【スマートライフプランSと使い得プラン(東京電力)の比較】
基本料金
東京電力 リミックスでんき 差額
286.0円/10A 0円 286円
従量料金
東京電力 リミックスでんき 差額
午前6時~翌午前1時:25円80銭 26円30銭 +50銭
午前1時~午前6時:17円78銭 +8円52銭
※価格はすべて税込

比較表を見ると、基本料金はリミックスでんきのほうが0円とお得です。

しかし、従量料金は東京電力のスマートライフプランSのほうが安いため、乗り換えると1kWhあたり最大8円52銭も高くなってしまいます。

女性
他社でオール電化プランを契約している人は、そのままオール電化プランを継続利用することをおすすめします。

ネットやガスとのセット割引がない

リミックスでんきには、ネットやガスとセット契約した際の割引がありません。

ただし、リミックスでんきは電気単体契約でも地域電力会社より料金が安いため、セット割がなくてもお得に利用できます。

また、ネットやガスのセット割がないということは、ネットやガスを自由に選択できることに繋がるため、メリットとして捉えることも可能ですね。

リミックスでんきの申し込み手順

リミックスでんきは、2022年4月7日より新規申し込みを停止しています。

ただし、安定供給が見込めるようになれば再び受付けを開始しますので、下記手順で申し込んでください。

1.事前準備をする

リミックスでんきを申し込む際は、スムーズに手続きが進むよう、以下のものを事前に準備しておきましょう。

  • メールアドレス
  • 現在契約中の電力会社で発行された検針票、または電気使用量がわかるもの(乗り換えユーザーのみ)
  • クレジットカード番号や口座番号

 

2.公式サイトにアクセスし、申し込みボタンをタップする

リミックスでんきは、Webからの申し込みに限られています。

そのため、申し込む際は公式サイト上にある「お申し込み」または「リミックスでんき 今すぐお申し込みはこちら」をタップしてください。

3.契約タイプを選択し、メールアドレスを登録する

他社電力会社から乗り換える場合は「他社電力会社から切り替えの方はこちら」を、新規で申し込む場合は「引っ越しなどの新規お申し込みの方はこちら」をタップしましょう。

次の画面でメールアドレスの登録画面が表示されますので、連絡の取れるメールアドレスを入力し、送信してください。

4.本登録をおこなう

メールアドレスを登録すると、リミックスでんきから仮登録完了メールが届きますので、メール内に記載されているURLから本登録ページにアクセスしましょう。

個人情報や契約プラン、検針票の情報を入力する欄などが出てきますので、すべて入力し、申し込みを完了させてください。

申し込み完了後、20営業日をあけた最初の検針日からリミックスでんきが利用可能です。

他社から乗り換える場合、解約手続きはすべてリミックスでんきがおこなってくれますので、ユーザー側での手続きは不要です。

リミックスでんきの解約方法

リミックスでんきを解約したい場合は、契約時の書面を確認し、担当者に連絡を入れましょう。

ただし、他社に乗り換えたい場合は乗り換え先の電力会社がリミックスでんきの解約手続きをおこなってくれます。

男性
ユーザーが手続きをおこなう必要はありません。

リミックスでんきに関するよくある質問

最後に、多くの人が気になる質問を、以下3つピックアップして回答していきます。

リミックスでんきの料金プランは?

リミックスでんきの料金プランは、目的別に以下4種類から選択できます。

リミックスでんきの料金プラン

各料金の詳細は、『リミックスでんきの料金プラン』で解説していますので、あわせてご覧ください。

リミックスでんきのメリット・良い評判は?

リミックスでんきには、以下のメリットがあります。

メリットの詳細は、『リミックスでんきの4つのメリット・良い評判』でユーザーのツイートと共に解説していますので、参考にしてください。

リミックスでんきの注意点・悪い評判は?

リミックスでんきには、以下の注意点があります。

注意点の詳細は、『リミックスでんきの3つの注意点・悪い評判』でユーザーのツイートと共に解説していますので、ご覧ください。

まとめ

リミックスでんきは、沖縄・島しょ部を除く全国で利用できる小売電気事業者です。

地域電力会社と同じサービスを5%割引で利用できたり、利用料の5%分をビットコインで還元してもらえたりするため、地域電力会社を契約している人は、乗り換えると料金が安くなる可能性が高くなります。

リミックスでんきには以下のメリットと注意点があります。

電気料金の高さに悩んでいる人や、もっとお得に電気を使いたい人は、本記事を参考に、リミックスでんきの利用を検討してみてください。

4つの料金プランでお得に利用できる「リミックスでんき」
リミックスでんき

自分に合ったプランを見つけやすい!

  • 1年自動更新
  • いつ解約しても違約金は0円
  • 大手電力会社より電気代が安くなる可能性が高い

「文房具総選挙2022大賞」発表号! サウナ特集もあるGetNavi7月号は本日発売

月刊誌「GetNavi(ゲットナビ)7月号」は本日、5月24日(火)発売です!

 

「文房具総選挙2022」結果発表! 身近だけど奥深いセカイ「LOVE文房具」

子どものころのお絵描きに始まり、学生時代の勉強、大人になってからも仕事に趣味にと、文房具は人生の折々で私たちを支え、暮らしに潤いをもたらしてくれる身近なツールです。“人生の伴奏者”ともいえる文房具の、実は奥深~いセカイを、新旧の名品を織り交ぜながらお届けします!

 

すでに好きな人もこれから好きになる人もタメになる! 「サウナ再入門」

蒸し暑くて狭くて不快……そんなイメージも今は昔! 心身ともにリフレッシュできる趣味として、すっかり市民権を得ている「サウナ」。業界の最新事情から、いまさら聞けないハウツーまで紹介します!

 

“グルメの殿堂”2大ショップ! 「カルディ&コストコ ウマいものBEST BUY」

国内外のウマいモノが集まる人気店の代表格といえば、「カルディコーヒーファーム」と「コストコ」。カルディは酒とつまみに加えてパン&ごはんのおともを、コストコでは冷凍食品に注目し、それぞれのベストバイを紹介します!

 

【商品概要】

GetNavi(ゲットナビ)7月号

本体価格:636円+税

判型:A4変型判

eo電気はおすすめ? 料金プランやメリット・注意点を評判とともに徹底解説

eo電気はおすすめ?

eo電気は、関西電力エリアで提供されている新電力サービスです。

男性
料金プランは以下の3種類で、ネットやガスとセット契約すると、よりお得に利用できます。
eo電気の料金プラン

今回は、eo電気の料金プランや、メリット・注意点をユーザーの評判とともに解説しています。

また申込方法だけでなく、すでに契約していて解約を希望する人のために、解約方法もわかりやすく解説しています。

この記事を読めば、ご自身にeo電気が合っているかわかるだけでなく、注意点を知って後悔なく契約できますよ。

関西電力エリアで提供されている新電力サービス「eo電気」
eo電気

よりお得にeo電気を利用したいなら、eo光とのセット契約

  • 提供エリア:関西電力エリア
  • キャンペーン:eo電気×関電ガス eo割
  • 特徴:ライフスタイルに合わせ、3つのプランから選択できる

2022年5月時点の情報です。

この記事でわかること

eo電気とは

eo電気

eo電気は、「eo光」を提供する株式会社オプテージが販売している電気サービスです。

詳細は、以下の概要表を参考にしてください。

【eo電気の概要表】
提供会社 株式会社オプテージ
提供エリア 関西電力エリア
(滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県、福井県)
最低利用期間 電気供給開始月の翌月から12ヶ月目の末日
プラン ・スタンダードプラン
・シンプルプラン
・オール電化プラン
セット割引 名称 電気セット割引(ネット×電気)
概要 eo光とeo電気を利用開始した月の翌月から12ヶ月間、
インターネット料金が550円割引される
キャンペーン ・eo電気使用料金割引キャンペーン(マンションタイプ限定)
・事務手数料解約精算金無料キャンペーン
・eo電気×関電ガス eo割 キャンペーン
支払い方法 ・クレジットカード
・口座振替
・ゆうちょ銀行自動払込み
解約金 最低利用期間内の解約:3,300円
最低利用期間以降の解約:0円
特徴 ・ライフスタイルに合わせ、3つのプランから選択できる
・eo電気とネットまたはガスをセット契約すると、
よりお得に利用できる
・eo光サービスの支払いをひとつにまとめられる
・365日24時間、暮らしの困りごとに対応してくれる
(有料オプション)
・災害時や停電時、従来どおり「関西電力送配電」に
対応してもらえるため安心
※価格はすべて税込

eo電気と関西電力の平均電気料金を比べると、以下のとおりです。

【eo電気と関西電力|1ヶ月間の平均電気料金比較】
関西電力の平均料金 eo電気の平均料金
15,711円 ・スタンダード:15,396円(14,929円)
・シンプル:15,166円(14,707円)
・オール電化プラン:13,861円(13,641円)
※価格はすべて税込
※600kWhを消費した場合
※eo電気:()はネットとセット契約した場合の料金
女性
比較表から、eo電気はどのプランも、関西電力より安く利用できることがわかります。

また、ネットとセットで契約した場合、電気単体よりさらに安くなりますので、よりお得にeo電気を利用したい人は、eo光とのセット契約を検討してみてください。

eo電気の料金プラン

eo電気の料金プランは、以下の3種類です。

eo電気のプラン内容を、ひとつずつ解説していきましょう。

スタンダードプラン(電気使用量550kWh/月以下)

「スタンダードプラン」は、毎月の電気使用量が550kWh以下の人におすすめのプランです。

電力量料金は、~15kWh、15~120kWh、120~300kWh、300kWhの4段階で変わっていきます。

そのため、電気使用量が少ない人ほど毎月の電気料金を安く抑えられます。

【スタンダードプランの概要表】
契約形態 eo電気のみ eo電気×eo光
基本料金(1契約あたり) 198円 0円
電力量料金
(kWhあたり)
~15kWh 5.80円 18.93円
15~120kWh 20.31円 20.32円
120~300kWh 25.22円 24.06円
300kWh~ 28.13円 27.27円
燃料費調整額 eo電気が毎月定める単価×使用電気量
再生可能エネルギー発電
促進賦課金
当該年度分の再生可能エネルギー発電促進賦課金×使用電気量
※価格はすべて税込

スタンダードプランは、eo光とセット契約すると基本料金が0円です。

また、電力量料金は120kWhまで「電気のみ」のほうが安くなるものの、120kWhを超えた段階でeo光とセット契約したほうが安くなります。

シンプルプラン(電気使用量551kWh/月以上)

「シンプルプラン」は、毎月の電気使用量が551kWh以上になる人におすすめです。

【シンプルプランの概要表】
契約形態 eo電気のみ eo電気×eo光
基本料金(1契約あたり) 1,096円 1,045円
電力量料金(kWhあたり) 23.45円 22.77円
燃料費調整額 eo電気が毎月定める単価×使用電気量
再生可能エネルギー発電
促進賦課金
当該年度分の再生可能エネルギー発電促進賦課金×使用電気量
※価格はすべて税込

シンプルプランの特徴は、電力量料金が22.77~23.45円で固定されている点です。

電気使用量が120kWhを超えると、先に紹介したスタンダードプランより、シンプルプランの電力量料金のほうが安くなります。

そのため、電気使用量が多い家庭ほど、シンプルプランはお得に利用できます。

ただし、基本料金は1,045~1,096円とスタンダードプランより高いので、シンプルプランは毎月の電気使用量が551kWh以上になる家庭におすすめのプランといえます。

男性
シンプルプランもeo光とセット契約したほうが、基本料金も電力量料金も安くなりますよ。

オール電化プラン

「オール電化プラン」は、自宅にエコキュートなどのオール電化機器を設置している人におすすめです。

電力量料金は、使用する季節や時間帯によって変動し、デイタイム(10:00~17:00)のみ他プランより高いので、日中家にいない人のほうがお得です。

【オール電化プランの概要表】
契約形態 eo電気のみ eo電気×eo光
基本料金 ~10kWh(1契約あたり) 2,096円 1,870円
10kWh~(1kWあたり) 376.2円 336.6円
電力量料金(kWhあたり) デイタイム(夏季) 27.51円 27.51円
デイタイム(その他季) 25.01円 25.01円
リビングタイム 21.74円 21.74円
ナイトタイム 14.44円 14.44円
燃料費調整額 eo電気が毎月定める単価×使用電気量
再生可能エネルギー発電
促進賦課金
当該年度分の再生可能エネルギー発電促進賦課金×使用電気量
※価格はすべて税込
※デイタイム(夏季):7月1日~9月30日の10:00~17:00
※デイタイム(その他季):10月1日~6月30日の10:00~17:00
※リビングタイム:平日7:00~10:00/17:00~23:00、土日祝日7:00~23:00
※ナイトタイム:0:00~7:00/23:00~0:00

関西電力のオール電化プラン、「はぴeタイムR(電化割適用)」の基本料金が2,090円なのに対し、オール電化プランは最安で1,870円となっているため、eo電気のほうが安く利用できます。

ただし、オール電化プランの基本料金は、使用電力量が10kWhを超えると1kWhあたり336.6~376.2円が加算されていくため、要注意です。

電気使用量の多い家庭がオール電化プランを契約すると、料金が高くなる可能性があることを把握しておきましょう。

eo電気の4つのメリット・良い評判

アイコン

この項目ではユーザーのツイートを紹介しつつ、eo電気のメリットを解説していきます。

eo光とのセット契約でネット代が割引される

eo電気は、ネットとセットで契約すると「電気セット割引」が適用され、eo光の料金から12ヶ月間、550円が割引してもらえます、

また、『eo電気の料金プラン』でも解説したとおり、基本料金や電力量料金も安くなりますよ!

eo電気のみ契約した場合と、セット契約した場合の料金差を、再度確認してみましょう。

【スタンダードプランの料金表】
契約形態 eo電気のみ eo電気×eo光
基本料金(1契約あたり) 198円 0円
電力量料金
(kWhあたり)
~15kWh 5.80円 18.93円
15~120kWh 20.31円 20.32円
120~300kWh 25.22円 24.06円
300kWh~ 28.13円 27.27円
※価格はすべて税込
【シンプルプランの料金表】
契約形態 eo電気のみ eo電気×eo光
基本料金(1契約あたり) 1,096円 1,045円
電力量料金(kWhあたり) 23.45円 22.77円
※価格はすべて税込
【オール電化プランの料金表】
契約形態 eo電気のみ eo電気×eo光
基本料金 ~10kWh(1契約あたり) 2,096円 1,870円
10kWh~(1kWあたり) 376.2円 336.6円
電力量料金(kWhあたり) デイタイム(夏季) 27.51円 27.51円
デイタイム(その他季) 25.01円 25.01円
リビングタイム 21.74円 21.74円
ナイトタイム 14.44円 14.44円
※価格はすべて税込
※デイタイム(夏季):7月1日~9月30日の10:00~17:00
※デイタイム(その他季):10月1日~6月30日の10:00~17:00
※リビングタイム:平日7:00~10:00/17:00~23:00、土日祝日7:00~23:00
※ナイトタイム:0:00~7:00/23:00~0:00
男性
上記のとおり、eo電気はeo光とセット契約したほうが、料金を安くできることがわかりますね。

NUROは回線は早いらしいが
回線引くのにかなり融通が聞かない
万が一のことが起きたらダメなのはわかるけどもまじで融通が聞かなかった
その点eo光は融通が聞いてよかったよ
ガス、電気も乗り換えたら合計月4000円くらい安くなるしオヌヌメ

— かまやん (@kamayans2568) April 2, 2022

こちらの方は、電気・ネット・ガスをすべてeo(ガスのみ関電ガス)にすると、月4,000円程度安くなるのでおすすめとツイートされています。

他社で電気を契約しているeo光ユーザーがeo電気に乗り換えると、ネット料金が1年間550円引きになるキャンペーンが適用されます。

eo電気は、関西電力が提供する電気をオプテージが販売しているだけなので、品質はまったく同じです。

eo光を契約している人は、ぜひeo電気へ乗り換えて、通信費をお得にしましょう!

6月から値上げすると楽天でんきからメールが😱なのでeo光電気とガスを申し込みました💡手続きはすべてWebで完了✨だけど、やり出すまでがめんどくさくて😅やっとこさやりました!ちょっと頑張って変更するだけであとはほおっておけるので、固定費見直すの大事です✨毎月わずかな差でもチリツモ💰👍

— ぷい平松明弥✨スピリチュアル系専門ライター│心を紐解くタロット (@honohono777) April 10, 2022

こちらの方は、「楽天でんき」が値上がりすることをきっかけに、eo光・電気・関電ガスへまとめて乗り換えたようです。

楽天でんきは、「楽天ひかり」と一緒に契約してもネット料金が安くなりません。

しかし、eo光ならネット料金が1年間550円割引されるうえに、電気料金も安くなるため、固定費を安くできます。

女性
毎月数百円でも年換算すれば大きい差なので、eo電気を契約される際は、ネットやガスのセット契約がおすすめですよ。

関電ガスとのセット契約で電気代が割引される

eo電気は関電ガスとセット契約すると、「eo電気×関電ガス eo割 キャンペーン」が適用され、eo電気の使用料金から4ヶ月間最大550円が割引されます。

こちらの割引は、先にご紹介した「電気セット割引」と併用できるため、関電ガス・eo光・eo電気でまとめると、家庭の光熱費をさらに安くできますよ。

ネット、電気、ガスが全部バラバラたからeoに統一することにした。

🇫🇷ひでくん@Le bonheur dans l’inutile🇮🇹 (@hidepon5516) February 20, 2022

こちらの方は、ネットと電気をeoにまとめ、ガスもeo電気と割引がきく関電ガスに乗り換えたとツイートされていますね。

eo電気はeo光とセットで契約するとネット料金が1年間550円引き、関電ガスとセットで契約すると電気代が4ヶ月間550円引きになる特典が適用されます。

男性
関電ガス提供エリアに住んでいる人は、電気とネットをeoでまとめたほうがお得なので、バラバラな人は契約を見直してみてください。

駆けつけサービス「生活110番」を無料で利用できる

電気やネットなど、eoサービスを利用している人は、「生活110番」を月額料金無料かつ、申し込み不要で利用できます。

生活110番の概要は、以下のとおりです。

【生活110番×eo電気の概要表】
概要 「カギを無くした」「水が突然漏れ始めた」など
暮らしの中で困ったときに、近くの専門加盟店の候補業者を
紹介・派遣してくれるサービス
月額料金 0円
サービス利用料 ・カギのトラブル:5,500円~
・水のトラブル:3,300円~
・ガラスのトラブル:5,500円~
・アンテナ工事:16,500円~
・シロアリ駆除、シロアリ予防:1,320円/㎡
・草刈り:550円~/坪
・解体工事:19,800円~/坪
・ペット葬儀:11,000円~
・ピアノ調律、修理:13,200円~
など
サービス利用料の支払い方法 提携業者による
受付 eo生活サポートダイヤル:0120-848-537
受付時間:365日24時間
※価格はすべて税込

料金は利用したサービスによって変わりますが、eoユーザーには以下の特典が適用されるため、他社ユーザーより安く生活110番を利用できます。

<eoユーザー限定特典>

  • カギ、水、ガラスのトラブルに限り、30分以内の作業費は無料
  • サービス利用料の10%をキャッシュバック(上限50,000円)

 

利用するサービスや加盟店によっては即日対応してもらえない場合もありますが、受付は365日24時間実施していますので、eoユーザーは困ったことがあれば利用を検討してみましょう。

サポートが手厚い

eo電気はわからないことがあっても、以下の窓口から相談できます。

【eoサポート窓口】
窓口 アクセス 対応時間
eoサポートダイヤル eo光電話/LaLaコールから:151
固定電話/携帯から:0120-919-151
その他の電話から:050-7105-6333
9:00~21:00(年中無休)
eoサポートダイヤル
(折り返し電話予約)
折り返し電話予約フォーム 10:00~20:00(年中無休)
メール お問い合わせフォーム 受付:365日24時間
対応:非公開
LINE eo公式LINE公式アカウント 365日24時間
Twitter eoサポート(Twitter) 9:00~21:00
オンラインチャット バーチャルアシスタント「つなぐ」 365日24時間

他社サービスの場合、電話やメールなど問い合わせ窓口が少ないケースが多いですが、eo電気はTwitterやLINE、オンラインチャットを含め6つも窓口があるため、繋がりやすいですね。

ネットが使えないと、電気が通じても
アウトな事柄が多いですよね😅
数年前の大阪地震の時は、二日ほど
ネット、スマホとテレビが
使えなくて絶望的でした(笑)

でもeoはサポートサービスが
良いのでずっと契約してます😊

— リュウコさん (@fanta326) March 26, 2022

こちらの方は、eoのサポートが良いため継続利用しているとツイートされていますね。

女性
サポートが手厚いと何かあってもすぐ対応してもらえるので、eo電気をはじめて利用する際も安心です。

eo電気の3つの注意点・悪い評判

ここではユーザーのツイートを紹介しつつ、eo電気の注意点を解説していきます。

eo電気のみ契約する場合、お得度は低い

eo電気はeo光とセット契約すると料金が安くなりますが、電気のみの契約だと他社を利用したほうがお得な場合もあります。

eo電気と同等のプランを提供している他社と、料金を比較してみましょう。

【スタンダードプランと他社同等プランの比較表】
電力会社 eo電気 くらし電気※ シン・エナジー※
(きほんプラン)
基本料金(1契約あたり) 198円 0円 0円
電力量料金
※特記がない場合、
kWhあたりの料金
~15kWh 5.80円 341.01円/1契約 304.41円/1契約
15~120kWh 20.31円 20.10円 19.81円
120~300kWh 25.22円 24.93円 23.83円
300kWh~ 28.13円 27.26円 27.30円
※価格はすべて税込
【シンプルプランと他社同等プランの比較表】
電力会社 eo電気 あした電気
(たっぷりプラン)
ONEでんき
基本料金(1契約あたり) 1,096円 3,000円 0円
電力量料金(kWhあたり) 23.45円 17.50円 22.40円
※価格はすべて税込
【オール電化プランと他社同等プランの比較表】
電力会社 eo電気 Looopでんき
基本料金 ~10kWh 2,096円/1契約 0円
10kWh~ 376.2円/1kWh
電力量料金(kWhあたり) デイタイム(夏季):27.51円
デイタイム(その他季):25.01円
リビングタイム:21.74円
ナイトタイム:14.44円
スマートタイム:13.4円
ピークタイム:33.4円
リビングタイム:23.4円
ナイトタイム:15.4円
※価格はすべて税込(kWh)

電気のみ契約する場合、電力量料金がeo電気より安かったり、基本料金が0円になったりする電力会社がありますので、契約時は他社との比較をおこないましょう。

1年の最低利用期間内に解約すると、違約金が発生する

eo電気には1年間の最低利用期間が設定されているため、1年以内に解約すると3,300円の違約金がかかります。

ただし、eo電気を契約した人には全員「各種事務手数料無料キャンペーン」が適用されますので、1年以降の解約なら解約金は0円です。

ただし、eo光もセットで契約している場合、eo光の最低利用期間2年(即割を利用しない場合は1年)があるため、解約時期に応じて以下の違約金がかかります。

【eo光解約金】
1年未満 1年以上2年未満 2年以上
解約精算金 13,200円 即割あり:6,600円
即割なし:0円
0円
設備撤去費用
(必要に応じて発生)
11,000円 11,000円 11,000円
※価格はすべて税込

eo電気とeo光をセット契約する場合、完全無料で解約するには2年以上の継続利用が必要です。

また、設備の撤去が必要な場合は、別途11,000円の費用がかかりますので、注意してください。

今の物件に引っ越したときにeoがなくて違約金払わされたので敵です

— ボブ⛑👻ぱくたそカメラマン (@BOBSUB06) March 3, 2021

eo電気やeo光は引っ越し先で継続利用する場合、解約金もかからず新居での開通工事費用も必要ありません。

しかし、引っ越し先がエリア外などでeoのサービスを利用できない場合は、この方のように強制解約となり、タイミングによっては解約金がかかります。

男性
違約金がかかる場合は、違約金負担キャンペーンを実施している乗り換え先を選ぶとよいでしょう。

紙の明細書を受け取る場合、月額110円がかかる

eo電気では、料金明細書を郵送してほしい場合、1通あたり110円の費用がかかります。

ただし、このようなシステムはeo電気に限られた話ではなく、他社電力会社でも費用が発生するケースが多いです。

電気料金の明細はWeb上での確認が基本ですので、下記手順でチェックしましょう。

<eo電気の料金をWebから確認する方法>

  • 「eoマイページ」にログインする
  • 確認したい内容をプルダウンから選び、「ご請求内訳を見る」をタップする
  • 請求内容を確認する

 

ちなみに、確定申告などで請求書が必要な人は、手順3の画面で「ご請求内訳のダウンロード」をタップすると、内訳をPDF形式で保存できます。

女性
PDFファイルを印刷すれば、110円の郵送費用を払わず、料金明細を紙で保存できますよ。

eo電気の申込手順

eo電気の申し込みは、Webまたは電話から申し込めますが、ここではWebからの申込手順を解説します。

1:事前準備をする

eo電気を申し込む際は、以下のものを事前に準備しておきましょう。

  • 支払い情報(クレジット番号や口座番号)
  • お客さま番号(契約番号)※他社から乗り換える場合
  • 供給地点特定番号※他社から乗り換える場合

 

「お客さま番号(契約番号)」と「供給地点特定番号」は、現在契約中の電力会社の検針票や、会員サイトで確認しましょう。

2:eo公式サイトにアクセスする

eo公式サイトにアクセスし、「お申し込み・各種変更」をタップします。

    • eo関連サービスをはじめて契約する場合
      「はじめてeoを使う」→「Webでお申し込み」→「eo電気のみを申し込む」を選択してください。

  • mineoやeo光などeo関連サービスを利用している場合
    「eoまたはmineoを使っている」→「サービス追加・コース変更」→「eo電気」を選択しましょう。

このとき、eo電気とeo光を一緒に契約する場合は、が同じである必要があります。

3:eo電気を申し込む

契約する電気料金プランを選択後、必要事項を入力してeo電気を申し込みましょう。

ただし「オール電化プラン」を選択する場合は、以下の2点をクリアできることが条件です。

<オール電化プランの申込条件>

  • デイタイムからリビングタイムまたはナイトタイムへの負荷移行が可能であること
  • 総容量が原則1kVA以上の夜間蓄熱式機器(エコキュートなど)
    または、オフピーク蓄熱式電気温水器を使用していること

 

また、オール電化プランは1年間別のプランへ変更できませんので、その点も覚えておきましょう。

以上でeo電気の申し込みは完了です。

男性
現在契約中の電気会社からの切り替えや解約は、eo電気側がおこなってくれますよ。

eo電気の解約方法

eo電気の解約は、解約後の状況によって以下のように手続き方法が異なります。

eo電気の解約後、自宅が空き家や取り壊しになる場合

eo電気解約後、自宅が空き家や取り壊しになる場合は、契約者ご本人から「eoサポートダイヤル」に電話をかけてください。

【eoサポートダイヤル】
電話番号 固定電話/携帯電話:0120-914-755
その他の電話から:06-7507-1588
受付時間 9:00~21:00(年中無休)

この場合、解約の受付は電話のみです。

他社に乗り換える場合

eo電気から他社に乗り換える場合は、乗り換え先の電力会社が解約手続きをおこなってくれるため、ユーザーがeo電気に解約を申請する必要はありません。

ただし、解約にともない違約金や撤去費用などが発生する場合は、後日eo電気から連絡がきますので、対応してください。

eo電気に関するよくある質問

さいごに、eo電気に関してよくある質問を3つ紹介します。

eo電気の契約を検討している人は、ぜひ参考にしてください。

eo電気の料金プランは?

eo電気の料金プランは、電気使用量や設備に合わせて以下の3種類から選択できます。

eo電気の料金プラン

 

各料金プランの詳細は『eo電気の料金プラン』で解説していますので、あわせてご覧ください。

eo電気のメリット・良い評判は?

eo電気のメリット・良い評判は、以下のとおりです。

各メリットについては、ユーザ-の評判を紹介しながら『eo電気の4つのメリット・良い評判』で解説していますので、参考にしてください。

eo電気の注意点・悪い評判は?

eo電気の注意点・悪い評判は、以下のとおりです。

各注意点については、ユーザーからの評判とともに『eo電気の3つの注意点・悪い評判』で解説していますので、参考にしてください。

まとめ

今回は、eo電気の料金プランや、メリット・注意点をユーザーの評判とともに紹介しました。

eo電気のメリットとデメリットは、以下のとおりです。

本記事をご覧になってeo電気が自分に合うと感じた人は、「eo電気 電気代シミュレーション」から利用料を計算できますので、一度シミュレーションしてみましょう。

作家・大竹稽氏に聞く、気張らずに上手くなる「文章術」のススメ——「書く」ことは、自分との対話であり究極の遊びだ!

作文教室や“てらてつ”(お寺で哲学する会)など多くの活動を展開する思想家・作家の大竹稽さんにお話をうかがう機会を得た。ライフログ、感想文、自分史、企画書などさまざまな種類の文章を展開していくための実践的な方法論や、自分で書くことで得られるものについて語っていただいた。

 

●大竹稽(おおたけ・けい)/1970年愛知県生まれ。東大理系、文系と二度やめ、哲学の道に進む。専門はサルトル、ガブリエル・マルセルら実存の思想家、モンテーニュやパスカルらのモラリスト。2015年に東京港区三田龍源寺で「てらてつ(お寺で哲学する)」を開始。現在は、てらてつ活動を全国に展開し、小学生からお年寄りまで老若男女が一堂に会して肩書き不問の対話ができる場として、好評を博している。著書に『哲学者に学ぶ 問題解決のための視点のカタログ』『60分でわかるカミュのペスト』など。編訳書に『超訳モンテーニュ』『賢者の智慧の書』など。

【公式HPはコチラ

 

「書く」とはどういうことなのか?

——最初からずばりお尋ねします。「文章を書く」とはどういうことでしょうか?

 

大竹稽(以下、大竹) 自分との対話、究極の遊びという風にとらえています。本来は目的もないほうが書けるのではないかと思うところがあります。僕は脱力系で、がんばって書こうとするタイプではありません。この間、大人も子どもも参加してくれる作文や哲学の会で「コミュニケーションとは何か」という話になりました。大人たちからは心のつながりとか、体験ベースで苦しみを共有することだといった意見が出たのですが、ごく普通の小学校2年生の女の子が「花の匂いが空気に乗って、私の息になること」と言いました。周りの大人は全員脱帽です。この子のように、ふと感じたことをそのまま書くのがいいと思います

 

——構えずに感じたまま文章を書き続けることで、どのような技術が身につき、どのような考え方が生まれるのでしょうか?

 

大竹 自分がきわめて狭い世界に住んでいたことに気づかされると思います。俳句とか短歌を習っている、つまり感じたことを書く(歌にする)人たちは、日常生活での目のつけどころが変わるようです。「作ろう」という意識によって、たとえば四季の移り変わりなど、日頃全然意識していなかったことに目が行くようになります。桜の開花の時期とか咲き具合とか、葉の散る様子とか、今日は富士山が見えたとか見えなかったとか、うっかりすると見逃しがちなことに気づきます。実は、生活の根本や大切なことはそこに隠されているということにも気づくでしょう。

思想家である僕には、いろいろな視点があります。ただ、一つひとつにこだわってしまうと本当に狭い世界になってしまいます。視点は無限にあり、それを変えることで、世界は違う顔を見せてくれます

ライフログは自由に書けるでしょう。自由にできるのなら、自分自身の目の移り変わりを楽しめばよいと思います。多くのものに助けられながら生きてきたと思えるようになると感謝の気持ちが生まれ、自分ができないことや人ができないことにも寛容になります。

たとえば、テーマが「幸せ」なら、結果的にどこかで幸せにならなければいけないと思いがちですが、これは完全に思い込みです。「幸せというものは最初からなかった」とか「ほどほどで当たり前のようにあった」という結果でもよいのです。幸せ発見の旅に出るまでは自分の心の迷いをテーマに文章を書き留めておいて、最終的にわかったのが「幸せはなかった」あるいは「幸せは、実はいつでもどこでもあるものだった」でもよいのです。

 

——自由に書く姿勢を強調する大竹さんが、文章を書くことを仕事にしようと思った瞬間はいつ訪れたのですか?

 

大竹 子どものころから、書くことは苦ではありませんでした。小学校のころから作文コンクールに応募していました。そして何より本を読むことが好きでした。誰に自分の文章を読んでもらうのかにもよるでしょうが、多くの人たちに何かを伝えるという立場を目指すなら、ネタとして本を読んでおくべきだと思います。僕の今日の話も、ほとんどがどこかの哲学者が言っていることなんです。それを僕なりに吸収して、僕の考えとしてお伝えしています。僕が新しく生み出したものではなくて、誰かが言っていることを僕なりに感じてお伝えしているということです。やはり本は読まないと難しいですね。

 

——小さいころから本をたくさん読まれたとのことですが、今までで一番印象に残った本や、今一番文章がうまいと思われる作家は誰ですか?

 

大竹 僕がこれまでで一番感動したのはフロイトです。本当にわかりやすい明解なドイツ語の文章です。ただ、日本語では無理です。感覚的なものもあるし、主語が省かれるので、わかりやすさよりもフィーリングの部分が重視されます。たとえば川端康成の『雪国』の始まりの部分でトンネルに入ったのは私なのか電車なのか、日本人にはわかります。だとすると、川端康成の文章はうまいなと思いますね。

最近、使い分けがうまいなと思うのは芥川賞の玄侑宗久和尚ですね。人に何かを教える文章、そして彼が創造的と形容する小説があります。この二つを使い分けられるのはすごいと思います。どちらか一方だけではなく、消費の文章も創造の文章も書けます。

 

「書く」ことのモチベーション――そんなに構えなくて大丈夫

——子どもも大人も含め「書くこと」が苦手な人たちへのアドバイスをお願いいたします。

 

大竹 この質問は、読書感想文講座をやっている時によく受けました。子どもたちは、先生に点数をつけられ、お父さんやお母さんに評価されるから苦手なのです。「まずは書いてみて」と言いたいですね

 

——人から評価されるのがいやだということですね。そのほかにも「書かない」言い訳にはいろいろあると思います。「書く」気持ちの作り方について教えてください。

 

大竹 その言い訳というものにも、きちんとした理由があります。「自分は下手だ。できない」と思うことは誰でもあるでしょう。それをごまかさないということです。苦手という意識のまま、まずは自分がふと思い浮かべたこと、たとえば自分の心の動きとか、あるいは目の前にある草の色を、大げさにしないところから書き始めるのがよいと思います

 

——おっしゃる通りに気楽な気持ちで始めるとして、実際の文章の構成あるいは流れを決める方法について具体的に教えてください。

 

大竹 吉田兼好とかモンテーニュは「私はとりとめのないことを書きますよ」と言い切っています。学校に提出するものを書くのなら、僕はそれなりに型というものをお伝えします。しかし、書くという行為自体が目的なら、最初に「とりとめのないことを書きます」と言っておいて、馬鹿げたことを書くかもしれないという前提で始めるほうが、自分の気持ちに素直になれると思います。自分の姿勢を秘めるのではなく、公にしてしまうということです。ライフログは自分ごとです。そういう気持ちでいたほうがいいと思います。

 

——比較的気楽に書けるはずのライフログや日記も続かないという人がいます。始めた日と同じテンションを保ち続けるにはどうしたらよいでしょうか?

 

大竹 同じテンションを保ち続けるのは無理です。僕が家庭教師で見ている子どもたちのお母さんたちはよく「学校に出す日記がぜんぜん書けません」とおっしゃいます。書くべきことを全部書いて提出しなさいということなのですが、そんなことは僕だって無理です。

そういうことをさせられると、ないことまで書かなければならなくなります。どうでもいいことを繰り返すような、変化がない文章を書き続けるしかありません。大きなイベントであるとか、日常に起きた衝撃的、あるいは楽しいとか悲しいとかがはっきりわかるようなことを書かなければいけないと思ってしまう人が多いようですが、そういうことは「ない」というところから始めたほうがいいのかもしれません。でも、「ないです」はさすがに面白くないので、たとえばこんな文章はどうでしょう。

「今日はそんなに大したことはなかったけれども、朝ごはんのお味噌汁に入っていた豆腐がおいしかった。自分の舌触りが変わったのか寝起きが良かったのか、なぜかはわからないけれども、とにかくお味噌汁の豆腐がおいしかった」

 

実際に「書く」ことを始めてみる

——とにかく書き始めるとして、その後に続く実践的な質問をさせてください。2000字くらいの長文を書くための具体的な方法論を教えていただきたいと思います。

 

大竹 そのくらいの長さの文章を書こうと思ったら、自分の日常だけでは絶対に長文にはならないでしょう。だとしたら、自分が対話した人や本についてエピソード的に書いていくと文字数が増えます。

原稿用紙3枚以上書けと言われた時にどうすればいいのと尋ねられたら、まず体験を書くことをお勧めします。大げさなエピソードではなく、日常的にあるような小さいところからテーマを拾っていくということが大事だと思います。書こうと思ったら体験するということです。体験なしに書こうとすると、大変なことになります。

エピソード的な体験がお勧めです。家族旅行でもいいし、ひとり旅でもいいし、居酒屋で1時間女将さんと話をするのもいいでしょう。それがあると、長文を書こうという意識がなくても、たぶん2000字では止まらなくなります。

 

——長文は、ビジネス文書にも通じると思います。今はちょうど新年度ですが、新入社員の人たちが初めての企画書を書かなければならない時など、ビジネスにおける文章の書き方の指針はあるでしょうか?

 

大竹 書き方よりも問題を見つけることのほうが大事だと思います。「ひとつの問題を渡すのでその答えを書きなさい」という方向性でものを考える人が多いのではないでしょうか。企画書にしても「社内で共有すべき問題があるから、それに対する解決法を見つけなさい」というものになるでしょう。こうした企画書はものすごくつまらないと思います。

「それを問題と思う姿勢が問題なのでは?」という流れで、本当の問題が見えないものであることを踏まえて書くほうが興味深いと思います。書き手は日々ものを考えているか。それはおそらく、最初の問題提起でわかります。常々誰かが言っていることなら、その程度です。企画書で認めさせようと思うのなら、“問題勝負”になると思います。

文章に関しても、もちろん型というものを覚える必要はあるでしょう。目指すところがあるのなら、きちんと型を覚えるということです。そのためには良い文章を読まなければならないし、人を説得できるような文章を書かなければなりません。わかりやすい文章とは、型通りの文章です。ただ、僕としてはそうではないところが楽しみになるし、結局自由というのは型を身につけた後から始まると思います。自分というものを表現するのであれば、大げさにせずリラックスして書くのがよいと思います

 

——どのような形式の文章であれ、書くという気持ちを強めながら構える癖が付いてしまう前、型を覚える前にいろいろなところに視点を広げ、ネタを探し、書きたくなったら初めて型を覚えていくということでしょうか。

 

大竹 そうですね。子どもたちは本当にかわいそうですよ。ネタも全然ないし、書きたくもないのに日記を書けとか、作文を書けとか……。先生たちは、そう言いながら積極性とか主体性とかを口にします。

子どもたちが「書きたい」という気持ちになるためには、まず周りの大人たちが楽しく書いていなければいけないはずです。「書くことって面白いよね」と言いながら、自分が書いた文章を「こんなに下手なんだけど見る?」といった感じで読ませれば、じゃあ私もやってみようということになるでしょう。それをせずに、大人たちが閉ざしたままの状態で子どもたちに向かって書けといっても、興味がないですから書かないでしょう。しっかりと正しく、みんなが満点を取ろうとするような空気が日本中を覆っています。何かがわからない、というところから始めるのも面白いかもしれません。

 

——書くことが苦手な人たちがいる一方で、一時のブログの流行もあり、毎日文章を書くという人が増えたと思います。全体的傾向としては、文章を書くのが好きだとか、文章を書くのがうまいという人の数は、実際増えているのでしょうか?

 

大竹 そう思います。ただ仕事として文章を書く場合には、どうしても訓練が必要だと思います。とある編集者から言われたことがあります。「大竹さんの文章は誰にでも書ける文章なので、売れる時は多分、文章のスタイルができた時ですよ」というような内容でした。小憎らしいこと言うなと思ったのですが(笑)、確かにそうかもしれないと思いました。

今書いている本の編集さんに「こういう書き方の大竹さんの文章は、本当にわかりやすいですね」と言われて、ようやく僕のスタイルができたなと思いました。

 

——プロの書き手ではなくても、自分の文章を誰かに見てもらうということは大切なのですね。

 

大竹 ありがたいことに、僕は自分が書いた文章を人から評価していただける立場にあります。僕のような立場ではなくても、たとえば読み聞かせなどを行っていけば文章はうまくなっていくのではないでしょうか。型通りにやるより、数人でライフログ会のようなものを作って読み合うだけでもいいと思います。

ただ、決して悪いことを言ってはいけません。「ここがわかりやすかった」といった情報を共有しておけば、それだけが残って、悪い部分は自然に消えていきます。これもコミュニケーションですね。悪いところは勝手に直っていきます。よい要素だけで埋め尽くしていけば、最終的に面白くて、よいものが出来上がります

 

 

とにかく書き始めること。さまざまある問題は、書いているうちに自然に解決するのだろう。書くことを通して、対応力や問題解決能力も高まっていく。あれこれ理由を付けて書かないままでいることは簡単だ。でも、何も考えずにとにかく書き始めることも、実はそれほど難しくはないのかもしれない。

 

撮影/鈴木謙介

プレミアムウォーターの解約方法とは? 解約金や確認すべき3つのことを解説

プレミアムウォーター 解約

プレミアムウォーターを契約中でありながら、さまざまな理由により解約を検討されている方もいらっしゃることでしょう。

プレミアムウォーターは、以下のような手順で解約できます。

ただし、利用期間によっては解約金が発生する可能性があります。

プレミアムウォーターの解約を検討する際は、ご自分の利用期間と解約金を確かめておきましょう。

今回はプレミアムウォーターの解約方法や解約金、その他の注意点などを詳しく解説します。

プレミアムウォーターからの乗り換え先としては、以下の3つのウォーターサーバーがおすすめです。

この記事でわかること

プレミアムウォーターの最低利用期間と解約金

プレミアムウォーターの最低利用期間と解約金

プレミアムウォーターではプランごとに異なる最低利用期間が設定されており、期間内で解約すると早期解約手数料が発生します。

最低利用期間は「申し込み日」ではなく「利用開始日」、具体的にはウォーターサーバーの初回配送予定日からカウントします。

プレミアムウォーターの最低利用期間と解約金は、以下のとおりです。

プラン 最低利用期間 サーバー 解約金
基本プラン 2年 スリムサーバーIII
amadanaスタンダードサーバー
スリムサーバー
10,000円
amadanaウォーターサーバー
amadana グランデサーバー
cado×PREMIUM WATERウォーターサーバー
QuOL(キュオル)
20,000円
ずっとPREMIUMプラン 3年 スリムサーバーIII
amadanaスタンダードサーバー
スリムサーバー
15,000円
amadanaウォーターサーバー
amadana グランデサーバー
cado×PREMIUM WATERウォーターサーバー
QuOL(キュオル)
20,000円
PREMIUM WATER MOM CLUB 3年 cado×PREMIUM WATER 20,000円
法人プラン 2年 スリムサーバーIII
amadanaスタンダードサーバー
cado×PREMIUM WATER
amadanaウォーターサーバー
amadanaグランデサーバー
QuOL(キュオル)
15,000円

各プランの最低利用期間と解約金について、詳しく確認していきましょう。

基本プランの場合

プレミアムウォーターの中でもっともベーシックなプランです。

サーバーのレンタル料・解約金は、利用する機種によって2種類にわかれます。

お水の料金 1セット(12L×2本):4,233円
サーバーのレンタル料金 0円/月
(スリムサーバーIII・amadanaスタンダードサーバー)
1,100円/月
(amadana グランデサーバー・cado×PREMIUM WATERウォーターサーバー・QuOL)
最低利用期間 2年
解約金 10,000円
(スリムサーバーIII・amadanaスタンダードサーバー・スリムサーバー)
20,000円
(amadanaウォーターサーバー・amadana グランデサーバー・cado×PREMIUM WATERウォーターサーバー・QuO
男性
サーバーレンタル代が0円でも、早くに解約すると割高になるから、注意が必要だね

ずっとPREMIUMプランの場合

プレミアムウォーター利用者の9割近くが選ぶプランです。

サーバーのレンタル料・解約金は、利用する機種によって2種類にわかれます。

お水の料金 1セット(12L×2本):3,974円
サーバーのレンタル料金 0円/月
(スリムサーバーIII・amadanaスタンダードサーバー)
1,100円/月
(amadana グランデサーバー・cado×PREMIUM WATERウォーターサーバー・QuOL)
最低利用期間 3年
解約金 15,000円
(スリムサーバーIII・amadanaスタンダードサーバー・スリムサーバー)
20,000円
(amadanaウォーターサーバー・amadana グランデサーバー・cado×PREMIUM WATERウォーターサーバー・QuO
男性
最低利用期間が長いのですが、お水の料金は割安なので、長く使おうと思っている人はこのプランですね。

PREMIUM WATER MOM CLUBの場合

妊婦さん、または5歳以下のお子さまがいる方限定のプランです。

最低利用期間は基本プランよりも長い3年ですが、ずっとPREMIUMプランよりもさらに安くお水を購入でき、サーバー設置サービスも無料で利用できます。

ただし、レンタルサーバーは「cado×PREMIUM WATERウォーターサーバー」しか選べません。

そのため、サーバーのレンタル料金は一律毎月550円、解約金も一律20,000円に設定されています。

お水の料金 1セット(12L×2本):3,283円
サーバーのレンタル料金 550円/月(初月無料)
※ただし1か月1セット(12L×2本)以上利用しない場合は880円/月
最低利用期間 3年
解約金 20,000円

お水代はサーバーレンタル代とお水料金を足しても、他のプランより割安!ただし、最低利用期間が3年と長いので、解約時に注意が必要ですね。

法人プランの場合

オフィスや店舗で利用できる、法人専用のプランです。

サーバーレンタル料と2セット(12L×4本)のお水が基本料金に含まれており、選ぶサーバーによって月額料金が異なります。

基本料金
※サーバーレンタル料・お水2セット(12L×4本)込み
amadanaスタンダードサーバー
5,280円/月
スリムサーバーⅢ
5,720円/月
amadana グランデサーバー
cado×PREMIUM WATERウォーターサーバー
QuOL(キュオル)
6,160円/月
お水の料金
※基本料金に追加して購入する場合
1セット(12L×2本):2,160円
最低利用期間 2年
利用できるサーバー ・スリムサーバーIII
・amadanaスタンダードサーバー
・cado×PREMIUM WATER
・amadanaウォーターサーバー
・amadanaグランデサーバー
・QuOL
解約金 15,000円

最低利用期間は基本プランと同じく2年と短め、またお水の追加購入代金は全プラン中最安の1セット2,160円です。

さらに、どの機種を選んでも、解約金は一律15,000円しかかかりません。

プレミアムウォーターを解約する前に確認すべき3つのこと

プレミアムウォーターを解約する前に確認すべき3つのこと

先ほども解説したとおり、プレミアムウォーターを最低利用期間内に解約すると、サーバーの機種によって10,000~20,000円の解約金が発生してしまいます。

「解約したいが解約金がかかってしまう」という場合は、まず以下の3つのことを確認してみましょう。

それぞれの内容を、詳しく解説します。

お水が余っている・長期不在の場合は利用休止できる

「お水が余っている」または「長期不在になる」場合は、解約ではなくまず定期配送の休止を検討してみましょう。

休止期間と手続き方法、かかる手数料は以下のとおりです。

休止期間 手続き方法 手数料
前回配送から59日まで ・マイページ
・公式アプリ
・電話
0円
前回配送から60~89日 ・マイページ
・公式アプリ
・電話
880円
前回配送から90~119日 ・電話 880円(前回分に追加して)

マイページ・公式アプリで手続きする場合は、「配送スケジュール」から変更できます。

電話で手続きする場合は、以下の手順に従ってください。

<カスタマーセンター>

  • 固定電話から0120-937-032
  • 携帯・PHSから0570-020-330

※年末年始除く10:00~18:00

<自動音声メニュー>

  • 次回配送日の指定(1#→3→2)
  • 次回配送を1回スキップ(1#→3→1)

休止にかかる手数料は、前回配送から59日まで無料、それ以降30日ごとに880円です。

また、サーバー本体のレンタル料は休止期間中でも発生します。

引越しの場合はそのまま利用できる

引越しする場合は、まず「引越先でも引き続き利用するのかどうか」を考えてみましょう。

引き続き利用するならば、解約する必要はありません。

引越しの際は、以下の手順で利用を続けられます。

  1. マイページ・公式アプリから住所を変更
  2. ウォーターサーバー本体の水抜きを行う
  3. ウォーターサーバー本体を引越先に移動する

①マイページ・公式アプリから住所を変更

マイページ・公式アプリから以下の手順で住所変更を行います。

  1. 1. マイページ・公式アプリにログイン
  2. 2. 登録情報ページに進む
  3. 3. 住所部分を変更して「入力内容の確認」をタップ
  4. 4. 間違いなければ「決定」をタップ

変更の必要がない住所以外の部分は、そのままの状態にしておきましょう。

また、住所入力の際に「サービス外地域です」と表示された場合は、カスタマーセンターへの連絡が必要です。

②ウォーターサーバー本体の水抜きを行う

サーバー本体に水が入ったまま移動させると、水漏れや故障の原因になりえます。

サーバーを移動させる前に、以下の手順に沿って水抜きを行いましょう。

  1. 温水スイッチを切る
  2. サーバー本体の電源を切る
  3. 温水が冷めるまで6時間以上待つ
  4. ボトルが空になるまで水を出し切る
  5. 空ボトルを抜く
  6. 背面の黄色いキャップを外して排水する
  7. 排水が完了したら黄色いキャップを締める

③ウォーターサーバー本体を引越先に移動する

ウォーターサーバー本体を引越先に移動させましょう。

運搬にあたっては、以下の点にご注意ください

  • 付属品を紛失しないようにする
  • 異物が入らないよう、ボトル差込口をラップやビニール袋で覆っておく
  • 必ず立てた状態で運ぶ
  • 再設置は移動して1時間以上たってから、取扱説明書の「初回設置の手順」に従って行う

また、「プレミアム安心サポート」に加入している方は、現住所からの旧サーバーの引き上げ・引越先への新サーバーの配送が無料で利用できます。

お水ボトル2本のサービスもあるので、該当する場合はこちらを利用しましょう。

契約から8日以内ならクーリングオフが適用できる

契約から8日以内であれば、クーリングオフによる契約解除が適用できます。

以下の項目をハガキや書面に記載して、プレミアムウォーターまで送りましょう。

  • 住所
  • 名前(フリガナ)
  • 電話番号
  • 契約日
  • 販売店(取次店)名
  • 販売店(取次店)住所
  • 販売店(取次店)電話番号
  • ウォーターサーバー名
  • 「上記日付の申込みは撤回し、または契約解除します」という文言

普通郵便より確実性の高い、簡易書留などの利用がおすすめです。

ただし、クーリングオフが適用されるのは店頭・電話で申し込んだ方のみです。

ネットから申し込んだ方は対象となりませんので、ご注意ください。

プレミアムウォーターの解約方法

プレミアムウォーターの解約方法

プレミアムウォーターは、以下の手順で解約できます。

それぞれの手順について、詳しく確認していきましょう。

➀解約の申し込みをす

解約の申し込みは、以下の方法で行えます。

電話 固定電話から0120-937-032
携帯・PHSから0570-020-330
※年末年始除く10:00~18:00
「契約のキャンセルやウォータ―サーバーの解約について」(2#)より申し込み
マイページ・公式アプリ マイページ
「ご契約内容」より申し込み

電話で申し込む場合は、登録してある電話番号からかけるようにしましょう。

それ以外の電話番号から連絡すると、本人確認に時間がとられてしまいます。

➁サーバーの返却日を決める

解約の申し込みが完了すると、プレミアムウォーターから折り返しの電話連絡があります。

案内に従って、サーバーの返却日を決めましょう。

なお、サーバー本体は解約の申し込みから30日以内に返却しなければなりません。

30日を過ぎた場合は製品保証料として33,000円が請求されますので、ご注意ください。

➂サーバー内の水抜きをする

サーバー内の水抜きは、以下の手順で行います。

  1. 温水スイッチを切る
  2. サーバー本体の電源を切る
  3. 温水が冷めるまで6時間以上待つ
  4. ボトルが空になるまで水を出し切る
  5. 空ボトルを抜く
  6. 背面の黄色いキャップを外して排水する
  7. 排水が完了したら黄色いキャップを締める

なお、機種によって細かい手順が異なる場合があります。

実際に水抜きを行う際は、取扱説明書をご確認ください。

➃配送事業者に引き渡す

事前に梱包資材が送られてくるので、回収日までに梱包を済ませておきましょう。

回収日に配送事業者に引き渡せば、解約は完了です。

プレミアムウォーターを解約した後におすすめのウォーターサーバー3選

プレミアムウォーターを解約した後におすすめのウォーターサーバー3選

プレミアムウォーターからの乗り換え先としては、以下の3つのウォーターサーバーがおすすめです。

それぞれの料金や特徴を、詳しく確認していきましょう。

料金が安く注文ノルマが無い「アルピナウォーター(スタンダードサーバー)」

アルピナウォーター

「プレミアムウォーターは高く感じた」「毎月1セットのノルマが辛かった」という方におすすめしたいのが、料金が安く注文ノルマが無い「アルピナウォーター(スタンダードサーバー)」です。

配達エリア 沖縄を除く全国
※ただし配送料がかかるエリア有り
最低利用期間 1年
水の種類 長野県大町市の天然水
初期費用・配送料 なし
月額料金 4,031円(サーバー代+水の利用料金)
※月3本利用時
サーバー代 629円
500mlあたりの水の価格 47.25円(12Lボトル利用時)
電気代 1,000円前後
※月4本利用時
注文ノルマ なし
カラー展開 なし
サイズ スタンダード床置き(関東):H100cm×W 27cm×D37cm
スタンダード床置き(関東以外):H97cm× W30cm×D30cm
スタンダード卓上:H59cm×W30cm×D30cm
利用休止手数料 なし

サーバーレンタル代こそかかるものの、500mLあたりのお水の価格は天然水サーバーの中では最安級です。

最低利用期間も1年と他社に比べて短く、また初期費用や利用休止手数料、注文ノルマもありません。

プレミアムウォーターよりも安い価格帯、かつ縛りのない契約で天然水サーバーが楽しめます。

水道直結型で飲み放題の「ウォータースタンド(ネオ)」

ウォータースタンド

「定額でおいしい水が飲みたい」という方におすすめしたいのが、水道直結型で飲み放題の「ウォータースタンド(ネオ)」です。

配達エリア 全国
※一部地域は対象外
最低利用期間 1年
水の種類 水道のろか水
初期費用・配送料 9,900円
月額料金 3,850円(サーバー代のみ)
サーバー代 3,850円
500mlあたりの水の価格 水道料金のみ
電気代 約859円
※温水と冷水を18Lずつ使用した場合
注文ノルマ なし
カラー展開 なし
サイズ W26cm×D50.5cm×H50cm
利用休止手数料 なし

水を宅配する他社とは異なり、ろ過した水道水をウォーターサーバーで利用します。

初期費用とサーバー代は他社よりも高めに設定されていますが、水の価格は通常の水道料金のみ、また水の注文ノルマや利用休止手数料もありません。

プレミアムウォーターのように水の料金や残量を気にする必要なく、定額でおいしい水が楽しめます。

デザイン性が高くカフェ機能も楽しめる「フレシャス(Slat+cafe)」

「もっとオシャレなサーバーが使いたい」という方におすすめしたいのが、デザイン性が高くカフェ機能も楽しめる「フレシャス(Slat+cafe)」です。

配達エリア 沖縄および離島を除く全国
最低利用期間 2年
水の種類 FRECIOUS富士
初期費用・配送料 なし
月額料金 6,508円(水の利用料金)
※月4本利用時
※前月に3箱以上の水を注文した場合
サーバー代 0円
※前月に3箱以上の水を注文した場合
500mlあたりの水の価格 約81円
電気代 約380円
※コーヒー1杯抽出:約0.5円
注文ノルマ 3箱(55.8L)/月
カラー展開 ・マットブラック
・マットホワイト
サイズ H111cm×W29cm×D35cm
利用休止手数料 前月に3箱以上の水の注文がなかった場合、サーバーレンタル料として1,320円

フレシャスのSlat+caféは、従来製品にカフェ機能をプラスした、見た目もオシャレな最新のサーバーです。

温水・冷水・常温水はもちろん、コーヒー・紅茶・緑茶までが一台のサーバーで楽しめます。

さらに、前月に3箱以上のお水を注文していれば、サーバーのレンタル代もかかりません。

男性
1台で色々楽しめるので、おうちにいる時間が長い人におすすめですね

プレミアムウォーターの解約に関するよくある質問

プレミアムウォーターの解約に関するよくある質問

プレミアムウォーターの解約に関して、以下の3つの質問にそれぞれお答えします。

プレミアムウォーターの最低利用期間と解約金は?

プレミアムウォーターの最低利用期間と解約金は、選んだプランとサーバーの機種によってそれぞれ異なります。

詳しくは以下の表をご覧ください。

プラン 最低利用期間 サーバー 解約金
基本プラン 2年 スリムサーバーIII
amadanaスタンダードサーバー
スリムサーバー
10,000円
amadanaウォーターサーバー
amadana グランデサーバー
cado×PREMIUM WATERウォーターサーバー
QuOL(キュオル)
20,000円
ずっとPREMIUMプラン 3年 スリムサーバーIII
amadanaスタンダードサーバー
スリムサーバー
15,000円
amadanaウォーターサーバー
amadana グランデサーバー
cado×PREMIUM WATERウォーターサーバー
QuOL(キュオル)
20,000円
PREMIUM WATER MOM CLUB 3年 cado×PREMIUM WATER 20,000円
法人プラン 2年 スリムサーバーIII
amadanaスタンダードサーバー
cado×PREMIUM WATER
amadanaウォーターサーバー
amadanaグランデサーバー
QuOL(キュオル)
15,000円

プレミアムウォーターの解約方法は?

プレミアムウォーターは以下の手順で解約できます。

解約の申し込みは専用アプリやマイページ、電話からおこなってください。

また、サーバーの返却日は解約申し込みから30日以内に設定しましょう。

万が一30日を過ぎての返却となった場合は、製品保証料として33,000円が請求されます。

プレミアムウォーターを解約した後におすすめのウォーターサーバーは?

プレミアムウォーターからの乗り換え先としては、以下の3つのウォーターサーバーがおすすめです。

アルピナウォーター

アルピナウォーターはサーバーのレンタル料こそかかるものの、天然水サーバーの中で最安級の水の値段を誇ります。

さらに、最低利用期間も1年と他社に比べて短く、初期費用や利用休止手数料、注文ノルマもありません。

「天然水サーバーをプレミアムウォーターより安く利用したい」という方におすすめの乗り換え先です。

ウォータースタンド

ウォータースタンドは水道直結のサーバーであり、毎月定額でおいしいお水を楽しめます。

初期費用やサーバーのレンタル料は他社に比べて高いものの、お水そのものに対しては水道代以外の料金がかかりません。

「お水の料金や量に気兼ねなくサーバーを利用したい」という方におすすめの乗り換え先です。

フレシャス

フレシャスは温冷水にカフェ機能が加わった、見た目もオシャレな最新のサーバーを取り揃えています。

注文ノルマはプレミアムウォーターよりきつくなるものの、温冷水に加えてコーヒー・紅茶・緑茶が1台のサーバーで楽しめます。

「料金よりも見た目や便利さを追求したい」という方におすすめの乗り換え先です。

以上3つのウォーターサーバーについては、 『プレミアムウォーターを解約した後におすすめのウォーターサーバー3選』でも詳しく解説しているので、気になる方はチェックしてみてくださいね!

まとめ

プレミアムウォーターは、以下の手順で解約できます。

また、最低利用期間内に解約する場合は、機種やプランによって10,000~20,000円の解約金がかかります。

解約を検討する際は、あらかじめご自分のプラン・機種・これまでの利用期間を確認しておきましょう。

なお、以下に該当するケースは、解約をしなくとも解決できます。

プレミアムウォーターでは前回配送から59日まで、無料でお水の定期配送を止められます。

お水が余っている、長期不在にするという場合は、マイページや公式アプリ、電話から次回配送日の調節を行いましょう。

引越先で引き続き利用する場合は、お届け先住所を変更し、サーバー本体を移動するだけで構いません。

店頭、または電話での契約で8日以内である場合は、クーリングオフを利用した契約解除ができます。

プレミアムウォーターの解約を検討している方はぜひこの記事をよくチェックしてみてくださいね。

ウォーターサーバーの電気代は? 節約方法やランニングコストが安いおすすめ4社を紹介!

ウォーターサーバー 電気代

ウォーターサーバーの契約を検討している方の中には、「月々の電気代はいくらかかるの?」と疑問に思われている方もいるのではないでしょうか?

サーバー本体のレンタル料が無料でも、電気代が高くてはあまり意味がありません。

今回はウォーターサーバーの毎月の電気代、電気代を節約する方法などを解説します。

また、電気代を含めたランニングコストがお得なウォーターサーバーも、4社ご紹介しています。

お得なウォーターサーバー4選
クリクラ

クリクラ

  • 初期費用:7,700円
  • サーバーレンタル料:0円
  • 水の種類・料金:RO水・1本12L:1,460円
  • 1ヶ月の電気代目安:756円
  • 解約金:0円
信濃湧水

信濃湧水

  • 初期費用:0円
  • サーバーレンタル料:330円
  • 水の種類・料金:天然水・1本11.4L:1,620円
  • 1ヶ月の電気代目安:464円
  • 解約金:11,000円
プレミアムウォーター

プレミアムウォーター

  • 初期費用:3,300円
  • サーバーレンタル料:0円または1,100円
  • 水の種類・料金:RO水・12L2本セット:3,974円
  • 1ヶ月の電気代目安:490~670円
  • 解約金:15,000円または20,000円
エブリィフレシャス

エブリィフレシャス

  • 初期費用:0円
  • サーバーレンタル料:3,300円
  • 水の種類・料金:水道水直結型・水道料金のみ
  • 1ヶ月の電気代目安:360円~
  • 解約金:11,000円~22,000円

各社の詳細は電気代を含めたランニングコストがお得なウォーターサーバー4選で紹介しています。

この記事を参考に、ぜひお得で便利なウォーターサーバーを契約してください。

この記事でわかること

ウォーターサーバーの電気代は1ヶ月どれくらい?

ウォーターサーバーの電気代は1ヶ月どれくらい?

ウォーターサーバーの消費電力はどれも冷水80~100W、温水200~350W前後が一般的であり、どのメーカーの機種もそれほど大きな違いはありません。

1ヶ月あたりの電気代の目安は、通常機種で800~1000円程度、省エネ・エコモード搭載機種で400~600円程度です。

ただし、以下のような機種は、電気代が高くなりやすい傾向にあります。

  • 熱湯を循環させるオートクリーン機能がついている
  • 水素水、コーヒードリップなど、温冷水以外の機能がついている

なお、ウォーターサーバーには卓上型と床置型があり、どちらも電気代は同程度、あるいは卓上型のほうが高い場合もあります。

男性
「コンパクトなものは電気代がかからない」というイメージもあるかと思いますが、ウォーターサーバーについてはそうとも言いきれません。

サイズを選ぶ際は電気代についてはあまり気にせず、おきたい場所に合わせるのがおすすめです。

ウォーターサーバー13社の電気代を一覧で比較

ウォーターサーバー主要13社の電気代を一覧でまとめました。

電気代の安い機種があるメーカーから順に並べてありますので、ぜひウォーターサーバー選びの参考にしてみてください。

メーカー 機種 月の電気代目安 消費電力
コスモウォーター ECOTTO 125円
※1日冷水600cc、温水200cc使用時
smartプラス 474円
※エコモード1日2回使用時
smartプラスにゃんモデル
フレシャス デュオ 330円 冷水:80W
温水:350W
スラット 380円 冷水:90W
温水:430W
スラット+カフェ 380円
※コーヒー1杯抽出:約0.5円
冷水:90W
温水:430W
ドリップ抽出:1,250W
最大消費電力:1,340W
デュオミニ 490円 冷水:100W
温水:200W
サイフォンプラス 750円 冷水:80W
温水:350W
エブリィフレシャス トール 360円~ 冷水:80W
温水:350W
ミニ 410円~ 冷水:100W
温水:200W
信濃湧水 エコサーバー 464円
※エコモード利用時
冷水:95W
温水:260W
スタンダードサーバー 800円~ 冷水:80W
温水:300W
ワンウェイウォーター smartプラス 474円
※エコモード1日2回使用時
ハミングウォーター flows(フローズ) 475円
うのるん Grande 通常:755円
エコモード:513円
冷却:90W
加熱:350W
アルピナウォーター エコサーバー 580~650円 冷却:95W
加熱:260W
CLEAN(加熱):180W
プレミアムウォーター amadanaグランデサーバー 通常:610円
エコモード:490円
冷却:80W
加熱:350W
スリムサーバーIII(ロングタイプ) 通常:630円
エコモード:500円
冷却:80W
加熱:350W
スリムサーバーIII(ショートタイプ) 通常:790円
エコモード:630円
冷却:80W
加熱:350W
cado×PREMIUM WATER 通常:840円
エコモード:670円
冷却:80W
加熱:350W
富士の湧水 床置型 通常:1,000円
エコモード:650円
冷却:125W/145W
加熱:450W/450W
温水高温循環時:460W/460W
クリクラ 省エネサーバー 756円 クリクラ省エネサーバーL
冷水:80W
温水:300W
クリクラ省エネサーバーS
冷水:90W
温水:300W
サントリー天然水ウォーターサーバー WY502HC-W
WY502HC-B
PP502HC-W
PP512HC-W
通常:1,480円
弱温・弱冷モード:1,350円
アクアクララ AQUAFAB
AQUAWITH
AQUASLIM
AQUASLIM S
記載なし 冷水:105W
温水:465W

電気代が安いものと高いもので、かなり差があるから、電気代については、先に知っておくべき情報ですよね。

ウォーターサーバーの電気代は、他の電化製品より高い?

ウォーターサーバーの電気代は、他の電化製品より高い?

ウォーターサーバーを含めた電化製品の電気代目安は、以下のとおりです。

電化製品名 月の電気代目安
ウォーターサーバー 通常機種:800~1,000円
省エネ・エコモード搭載機種:400~600円
エアコン 冷房:840~5,640円
暖房:720~9,720円
※1日8時間、30日稼働した場合
冷蔵庫 600~700円
電機ポット 530~580円
電気ケトル 360円
※1Lのお湯を1日4回、30日沸かした場合

※この表はあくまで目安です。実際の電気代は製品や使用頻度によって異なります。

通常機種は他電化製品よりも電気代が高い傾向にありますが、省エネ・エコモード搭載機種は同等かそれ以下しかかかりません。

熱湯と冷水の両方がすぐに使えるという利便性を考えると、むしろ「ほかの電化製品よりもお得」という見方もできます。

ウォーターサーバーの電気代を節約する5つの方法

ウォーターサーバーの電気代を節約する5つの方法

ウォーターサーバーの電気代を節約する方法としては、以下の5つがあげられます。

それぞれの内容をくわしく確認していきましょう。

➀省エネ設計のウォーターサーバーを選ぶ

各社の取り扱うウォーターサーバーには、通常機種のほかに省エネ設計、または省エネモードを搭載した機種があります。

省エネ対応の機種の電気代は、通常機種よりも35~55%程度安いのが一般的です。

省エネ対応の機種はレンタル代がかかるメーカーもありますが、電気代を考えるとむしろ得になるケースがほとんどです。

男性
電気代を節約して、トータルコストを下げるためにも、省エネ対応の機種のレンタルを積極的に検討しましょう。

また、省エネ対応の機種には、「使っているだけで省エネになるタイプ」と「自分で省エネモードをオンにするタイプ」があります。

自分で省エネモードをオンにするタイプは、一定時間熱湯の温度を下げるなど、ウォーターサーバーが使用されない時間を利用して節電します。

女性
就寝前や出勤前など、長く使わない時間がある場合は忘れずに、省エネモードをオンにしてください。

➁日の当たらない場所に設置する

日の当たる場所にウォーターサーバーを設置すると、機体全体が日光によって温められます。

その分、水を冷やすのに余分な電力を消費するため、結果として電気代も高くなってしまいます。

ウォーターサーバーの設置場所を選ぶ際は、日の当たらない場所を選びましょう。

➂壁や家具から離して設置する

ウォーターサーバーはよく壁際や家具の脇に置かれますが、あまり近くに置きすぎると本体の発する熱が内部にこもってしまいます。

その分水を冷やすのに余分な電力を消費するため、やはりこの場合も電気代は高くなります。

ウォーターサーバーを設置する際は取扱説明書をよく読み、壁や家具からある程度の距離を取りましょう。

女性
他の電化製品でも言われることですが、ウォーターサーバーでも通気性を上げる必要があるんですね

➃必要な場合を除いて、電源を切らない

こまめに電源を切ることで節電できる家電もありますが、保温・保冷ができるウォーターサーバーは違います。

電源を入れなおしたときに水の沸かしなおし・冷やしなおしが必要なため、かえって電気代が高くなってしまうのです。

さらに、オートクリーン機能が搭載されている機種では、電源を切ることで本体内に雑菌が繁殖する可能性もあります。

取扱説明書などで指定された必要な場合を除いて、ウォーターサーバーの電源は切らないでください。

➄こまめに清掃をする

ウォーターサーバーはよく壁際や家具の横に設置されるため、見えない背面の清掃は忘れられがちです。

背面にほこりが溜まると、ウォーターサーバーの発する熱が中にこもり、水を冷やすのに電力がかかる分、電気代も高くなってしまいます。

ウォーターサーバーは見えない背面も含め、こまめな清掃を心がけましょう。

ウォーターサーバーの電気代以外にかかる料金

ウォーターサーバーの電気代以外にかかる料金

ウォーターサーバーには電気代以外に、以下の料金がかかります。

ウォーターサーバーの電気代以外にかかる料金

それぞれの内容をくわしく確認していきましょう。

初期費用

ウォーターサーバーの初期費用はほとんどの場合無料ですが、メーカーによっては以下のような費用がかかる場合もあります。

名称 料金目安 概要
初回登録事務手数料 3,000円前後 サービスに登録するための手数料
出荷手数料 2,000円前後 ウォーターサーバー本体を出荷・配送するのにかかる料金
初回工事費 10,000円前後 水道直結型のウォーターサーバーのみで発生する、最初に水道と本体をつなぐための工事費用
有料設置サービス料 8,000~9,000円前後 ウォーターサーバーを自宅に設置してもらうための料金

初回が思わぬ高額請求にならないよう、内容を必ず押さえておきましょう。

配送料

毎回のお水を配送するのにかかる料金であり、無料もしくはお水の料金に含まれていることがほとんどです。

配送には12Lボトル2本~などの最低ロットがあるので、あらかじめ確認しておきましょう。

また、メーカーによっては特定の地域のみ配送料がかかる場合もあります。

サーバーレンタル料

ウォーターサーバー本体をレンタルするためにかかる、毎月の料金です。

無料あるいは通常機種は無料というメーカーがほとんどです。

しかし、数百円~千円程度のレンタル料を設定しているところもあります。

また、通常機種は無料のメーカーであっても、以下のような機種はレンタル代がかかる場合もあります。

  • エコ機能搭載機種
  • 付加機能がある機種
  • デザイン性にこだわった機種

ご自分のこだわりとレンタル料を比べて、それぞれにあった機種を選びましょう。

水の料金

ウォーターサーバーで利用するお水の料金です。

水道直結型の場合は水道代しかかかりませんが、宅配型の場合は500mLあたり50~90円程度の料金がかかります。

また、宅配型のお水には天然水とろ過水の2種類があり、メーカーによってどれを扱っているかが異なります。

天然水のほうがろ過水より高めに設定されているので、違いを知ったうえで目的にあったお水を選びましょう。

解約金

ほとんどのウォーターサーバーには最低利用期間が設定されており、それ以内に解約すると解約金を請求されます。

最低利用期間は1~3年程度、解約金は10,000~20,000円程度が相場です。

同じメーカーでも機種によって最低利用期間・解約金が異なる場合もあるので、契約の際は注意しましょう。

料金だけじゃない!ウォーターサーバーを選ぶ際に確認すべき5つのポイント

料金だけじゃない!ウォーターサーバーを選ぶ際に確認すべき5つのポイント

ウォーターサーバーを選ぶ際は、料金だけでなく以下のような5つのポイントを確認しておきましょう。

ウォーターサーバーを選ぶ際に確認すべき5つのポイント

それぞれの内容をくわしく解説していきます。

水の種類

ウォーターサーバーに使われるお水は、天然水とRO水の2種類があります。

それぞれの特徴を把握して、ご自分の好みに合った水を選びましょう。

天然水

天然水とは「特定の水源から採水した地下水」のことです。

沈殿・ろ過・加熱以外の処理がされていないものを「ナチュラルウォーター」、ナチュラルウォーターの中でも天然のミネラルが溶け込んでいるものを「ナチュラルミネラルウォーター」と呼びます。

天然水のウォーターサーバーを選べば、天然由来のミネラルを毎日の生活の中で自然に摂取できます。

ただし、天然水の価格は後述のRO水よりも高いのが一般的です。

RO水

RO水とは、「RO膜でろ過した水」のことです。

RO膜は別名「逆浸透膜」とも呼ばれ、1mmの1,000万分の1にあたる不純物も除去できます。

そのためRO水は「純粋な水に近いもの」として、赤ちゃんのミルク作りなどにもよく利用されています。

価格は天然水より安めに設定されていますが、天然水のように自然由来のミネラルは含まれていません。

RO水の清潔さとミネラルの両方が欲しい方は、人工的にミネラルを足したRO水がおすすめです。

水の配送方法・ノルマ

ウォーターサーバーや水の配送は「メーカースタッフ」または「宅配業者」が行い、どちらになるかはメーカーや地域によって異なります。

メーカースタッフ・宅配業者、それぞれのメリット・デメリットは以下のとおりです。

メリット デメリット
メーカースタッフ ・対面のサポートが受けやすい ・配送日時がある程度決まっている
宅配業者 ・好きなタイミングで受け取れる
・再配達も頼める
・対面のサポートは受けにくい

それぞれのメリット・デメリットを考え、ご自分にあったほうを選びましょう。

また、ウォーターサーバーのメーカーの中には、一定以上のお水を注文しない場合に「休止手数料」や「サーバーレンタル料」が請求されるところがあります。

特にサーバーレンタル料は「毎月〇本以上の注文で無料」というメーカーが多いので、あらかじめ必ず確認しておきましょう。

ボトルの種類・取り付け位置

ウォーターサーバーのボトルには「ワンウェイ」と「リターナブル」の2種類があります。

それぞれの特徴、メリット・デメリットは以下のとおりです。

ワンウェイ リターナブル
特徴 ・ペットボトルや袋など自宅で処分できる素材を利用している
・宅配業者配送が多い
・ポリカーボネート樹脂を利用している
・メーカースタッフ配送が多い
メリット ・使いきりなので衛生的
・空きボトルを保管せずに済む
・ゴミが出ないので環境にやさしい
デメリット ・梱包のダンボール、ボトルそのものがゴミになる ・次の配送まで空きボトルを保管しなければならない

それぞれの特徴やメリット・デメリットを知ったうえで、ご自分にあったほうを選びましょう。

また、ボトルの取り付け位置には「サーバーの上」と「サーバーの下」の2種類があります。

取り付けはサーバーの下のほうが簡単です。

その反面、停電時は利用できないというデメリットがあります。

機能

ウォーターサーバーには基本となる温冷水以外にも、以下のような機能があります。

  • チャイルドロック
  • オートクリーン
  • エコモード(または省エネ設計)
  • コーヒーなどの抽出
  • 水を炭酸水や水素水にする
  • 電気ケトル収納

それぞれのご家庭にあわせて必要な機能を選び、それが搭載されたウォーターサーバーを選びましょう。

サポート体制

サポート体制が整っていないメーカーでは、安心してウォーターサーバーの利用を続けられないでしょう。

ウォーターサーバーを選ぶ際には、口コミも含めて以下のようなポイントもチェックしておきましょう。

  • 初回設置サポート
  • 水の注文方法
  • アプリやマイページの有無
  • 電話のつながりやすさ
  • 故障対応
  • 引越対応

また、オプションとして有料サポートを提供しているメーカーもあります。

手厚いサポートをお求めの方は、利用を検討してみましょう。

電気代を含めたランニングコストがお得なウォーターサーバー4選

電気代を含めたランニングコストがお得なウォーターサーバー4選
女性
初期費用も月々の費用も抑えた、バランスの良いウォーターサーバーってあるのかな?

電気代を含めたランニングコストがお得なウォーターサーバーとしては、以下の4つがあげられます。

それぞれの内容をくわしく確認していきましょう。

クリクラ(省エネサーバー)

クリクラ(省エネサーバー)

クリクラの省エネサーバーの概要は、以下のとおりです。

配達エリア 沖縄・離島・一部地域を除く全国
初期費用 7,700円/台
サーバーレンタル料 0円
水の種類・料金 RO水
1本12L:1,460円
注文ノルマ なし
1ヶ月の電気代目安 756円
ボトル リターナブル
最低利用期間 なし
解約金 なし

初期費用はかかるものの、サーバーレンタル料・最低利用期間・解約金がすべてかかりません。

さらにお水の注文ノルマもなく、1本12Lで1,460円から他社と比べて割安に利用できます。

料金重視の方、しばりのきつくないウォーターサーバーをお探しの方におすすめです。

信濃湧水(エコサーバー)

信濃湧水(エコサーバー)

信濃湧水のエコサーバーの概要は、以下のとおりです。

配達エリア 沖縄・離島を除く全国
※地域によって最低配送ロット、送料が異なります
初期費用 0円
サーバーレンタル料 330円
水の種類・料金 天然水
1本11.4L:1,620円
注文ノルマ 直近3ヶ月間で2箱(4本)以上の注文
1ヶ月の電気代目安 464円
ボトル ワンウェイ
最低利用期間 1年
解約金 11,000円

ワンウェイボトルの天然水サーバーの中では、最安級の500mLあたり約71円で利用できます。

最低利用期間・解約金・注文ノルマなどのしばりも、他社サービスと比較してゆるめです。

天然水サーバーを安く利用したい方、しばりのきつくないウォーターサーバーをお探しの方におすすめです。

プレミアムウォーター

プレミアムウォーター

プレミアムウォーターの概要は、以下のとおりです。

配達エリア 離島等の一部地域を除く全国
初期費用 3,300円
サーバーレンタル料 無料または1,100円
※機種によって異なる
水の種類・料金 12L2本セット:3,974円
7L2本セット:3,542円
注文ノルマ 直近60日以内に1セット以上
1ヶ月の電気代目安 通常:610~840円
エコモード:490~670円
ボトル ワンウェイ
最低利用期間 3年
解約金 15,000円または20,000円
※機種によって異なる

※ずっとPREMIUMプランの料金です

シェア1位・顧客満足度1位を獲得したこともあるメーカーです。

省エネ対応の7種類からお好みの機種を選び、0円~レンタルできます。

ただし、最低利用期間と解約金のしばりは他社に比べてきつめなので、契約の際は長期利用を想定しておきましょう。

知名度のあるメーカーを選びたい方、自分好みの機種を選びたい方におすすめです。

エブリィフレシャス(tall)

エブリィフレシャス(tall)

エブリィフレシャスのtallタイプの概要は、以下のとおりです

配達エリア 沖縄・離島など一部地域を除く全国
初期費用 0円
サーバーレンタル料 3,300円
水の種類・料金 水道直結型(水道のろ過水)
水道料金のみ
注文ノルマ なし
1ヶ月の電気代目安 360円~
ボトル なし
最低利用期間 3年
解約金 1年未満:22,000円
1年以上2年未満:16,500円
2年以上3年未満:11,000円

水道直結型のウォーターサーバーなので、定額のサーバーレンタル料のみでお水の量や金額を気にせず利用できます。

電気代も他社と比較して安く、水道直結型のウォーターサーバーの中では珍しく初期費用もかかりません。

料金を気にせず定額で利用したい方におすすめです。

ウォーターサーバーの電気代に関するよくある質問

ウォーターサーバーの電気代に関するよくある質問

ウォーターサーバーの電気代に関してよく寄せられる、以下の3つの質問にお答えします。

ウォーターサーバーの月にかかる電気代はいくら?

ウォーターサーバーの毎月の電気代は、通常機種で800~1000円程度、省エネ・エコモード搭載機種で400~600円程度です。

熱湯を循環タイプのオートクリーン機能がついたもの、また付加機能が多いものは電気代が高くなる傾向にあります。

卓上型と床置型の電気代は同程度か、メーカーによっては卓上型のほうが高い場合もあるのです。

ウォーターサーバーの電気代は、他の電化製品より高い?

エコ機能を搭載したウォーターサーバーの電気代は、電気ポットや冷蔵庫より安くなります。

冷水と熱湯の両方が使えることを考えると、むしろウォーターサーバーのほうがお得といえます。

ウォーターサーバーの電気代を節約する方法は?

ウォーターサーバーの電気代を節約するためには、まずエコ機能が搭載された機種を選ぶことが大切です。

そのうえで、ウォーターサーバー本体が温まらないように気をつけましょう。

日の当たる場所や壁や家具のすぐ近くを避けて設置し、背面にほこりが溜まらないようこまめに清掃してください。

また、節電のために電源を切るのはおすすめできません。

オートクリーン機能が働かず、雑菌が繁殖する危険だけでなく、水の冷やしなおし・温めなおしにかえって無駄な電力がかかってしまいます。

まとめ

ウォーターサーバーの電気代は省エネ対応の機種で400~600円程度であり、電気ポットと比べてもさほど高くはありません。

省エネ対応の機種を選んだうえで本体が温まらないように気をつけ、電気代のさらなる節約を目指しましょう。

壁・家具のすぐ近くや日の当たる場所を避け、背面にほこりが溜まらないようこまめに清掃することが大切です。

また、節約のために電源を切ってしまうと、雑菌の繁殖や再保冷・再加熱による余分な電力消費をまねく可能性があります。

ウォーターサーバーの節電は取扱説明書を参考に、メーカーの推奨する範囲で行うようにしましょう。

なお、電気代を含めたランニングコストがお得なウォーターサーバーとしては、クリクラや信濃湧水、プレミアムウォーター、エブリィフレシャスがおすすめです。

新聞がタイムカプセルに変身!? 琉球新報と沖縄タイムスで「オキナワタイムカプセル新聞」公開

琉球新報社と沖縄タイムス社は5月19日、琉球新報と沖縄タイムスの2紙朝刊にて新聞広告「オキナワタイムカプセル新聞」を公開しました。

 

オキナワタイムカプセル新聞は、30年ぶりに沖縄市で開催される、第70回全日本広告連盟 沖縄大会の記念企画で、メッセージを書き込み折りたたむことで、長い間保存できるタイムカプセルになる新聞広告。未来への想いをメッセージとして書き込み、折りたたんで、好きな場所に保管できます。

 

また、沖縄県が本土復帰50年の節目を迎えるこのタイミングに、県民や読者に未来を考えるきっかけにしてもらいたいという思いから、新聞広告のほか、同企画のコンセプトムービーや、特設サイトも制作しています。

 

特設サイトでは、沖縄出身の具志堅用高さん、「ORANGE RANGE」YOHさん、「スリムクラブ」真栄田賢さんと内間政成さんなど総勢7名の、同企画に賛同し、参加している著名人によるメッセージも掲載しています。

ペットボトル式ウォーターサーバーってどう? メリット・注意点やおすすめ商品を解説

ペットボトル ウォーターサーバー

ウォーターサーバーの利用を検討していると「ペットボトル式って実際どうなの?」と疑問をもたれる方もいるでしょう。

そこで今回は、ペットボトル式ウォーターサーバーのメリットや注意点についてくわしく解説します。

また、ペットボトル式ウォーターサーバーのおすすめ6選も紹介するので、購入時の参考にしてみてください。

この記事を最後まで読めば、ご自身にピッタリのウォーターサーバーを探せますよ。

また、水道水型のウォーターサーバもおすすめ。ボトル交換、水の注文が不要なのがメリット!

【おすすめの水道水直下型ウォーターサーバー比較表】
ハミングウォーター(flows) エブリィフレシャス(mini) Locca 楽水
初期費用 出荷手数料:2,200円 0円 送料事務手数料:3,300円 送料事務手数料:5,500円
月額料金 3,300円 3,300円 3,146円 3,278円
フィルター交換(費用) 6ヶ月に1回(無料) 6ヶ月に1回(無料) 1年に1回(無料) 6ヶ月に1回(無料)
使用できる水の温度 ・冷水:6~10℃
・温水:80~90℃
・冷水:5~15℃
・温水:80~85℃
・冷水:約5℃〜10℃
・温水:約90℃
・冷水:約5℃
・温水:約90℃

※すべて税込

この記事でわかること

ペットボトル式ウォーターサーバーとは

アイコン

ペットボトル式ウォーターサーバーとは、スーパーやコンビニなどで販売されているペットボトルを本体にセットして使うウォーターサーバーです。

仕組みや料金体系などをよりイメージしやすいよう、宅配型と比較してみましょう。

【宅配型とペットボトル式の比較】

ペットボトル式 宅配型
初期費用 本体購入費のみ ・契約事務手数料
・初回配送料
・出荷手数料
※上記のような名目で初期費用が発生
月額料金の有無
ボトル配送の有無
水の種類 自由に決められる(天然水や水道水など) ・天然水
・RO水(特殊なフィルターでろ過された水)

宅配型の場合、ボトルを配送してもらえるので、自ら購入する手間はかかりません。

しかし、月額料金としてサーバーレンタル代や水の購入費などがかかります。

一方、ペットボトル式は専門業者からボトルを注文するわけではないため、月額料金や配送料などは発生しません。

必要なのはサーバー本体+ペットボトルのみです。

ペットボトル式は水の種類も自由に決められるため、自由度の高さが特徴ですね。

ペットボトル式ウォーターサーバーの6つのメリット

アイコン

ペットボトル式ウォーターサーバーを購入すべきか判断できるよう、6つのメリットを解説します。使用目的や使い方に合っているかチェックしてみてください。

小型サーバーで設置しやすい

ペットボトル式は小型のサーバーなので、場所を選ばず設置しやすいことがメリットです。

キッチンカウンターやダイニングテーブル、仕事用のデスクなど空いたスペースに設置できます。

さらに、宅配型の場合はボトルの保管スペースも確保しなければなりませんが、ペットボトル式には必要ありません。

「自宅内に十分なスペースがない」という場合は、省スペースに設置できるペットボトル式のサーバーを検討してみてください。

ボトルの注文ノルマがない

ペットボトル式は好きなタイミングで水を購入できるため、ボトルの注文ノルマがありません。

宅配型は定期的なボトル購入が義務づけられているケースもあり、ノルマを達成していない場合は別料金が発生します。

ペットボトル式はこのような心配がなく、必要なときに消費できる量のみ購入できます。

「一人暮らしでも気軽に使いたい」「長期的に家を空けることがある」といった場合は、ペットボトル式がおすすめです。

基本的に契約期間がない

ペットボトル式は基本的に契約期間がなく、違約金を気にする必要がありません。

宅配型の場合、サーバー本体をレンタルすると1年や2年などの契約期間が定められていることも多く、期間内に解約をすると違約金が発生します。

契約後「思っていたほど使わなかった」「水が口に合わない」といった場合、早期解約で余計な費用が発生してしまうのです。

一方、ペットボトル式はサーバー本体を購入して自由に使い続けられるため、契約期間や違約金などが発生しません。

男性
契約の縛りやプレッシャーなどを感じず、自由にウォーターサーバーを使い続けたい人におすすめです。

水の種類を自由に選べる

ペットボトル式は水の種類を自由に選べるので、自分や家族に合った水を使い続けられます。

宅配型は一度注文すると自動で水を送ってもらえるものの、選べる水の種類は限定的です。

しかし、ペットボトル式は口に合わないと感じた場合、すぐに別の水を試せます。

気に入った水があれば使い続けられるので、「いくつか試して水を決めたい」といった人にはメリットといえるでしょう。

比較的ランニングコストを抑えやすい

ペットボトル式は配送料やレンタル代などがかからないので、比較的ランニングコストを抑えやすいというメリットもあります。

ペットボトル式の場合、契約時にサーバー本体を購入し、水は自分で購入するというシステムが多いです。

かかる費用は水の料金だけになるので、ランニングコストを抑えられます。

ただし、業者によってはレンタルでペットボトル式ウォーターサーバーを提供しており、この場合はサーバー代・レンタル代が発生します。

女性
高額な水を購入すると割高になってしまうおそれもあるので、注意しましょう。

ボトルが重くないため扱いやすい

ペットボトル式はボトルが重くないため、女性や子どもでも手軽に扱えます。

宅配型のウォーターサーバーは容量の大きいボトル(12Lや7Lなど)が販売されており、交換時は重たいボトルを持って作業しなければなりません。

一方、ペットボトル式は500mlや2Lなどボトルが軽量なので、交換作業の負担は軽く済みます。

力仕事が苦手な人は、ペットボトル式のウォーターサーバーを検討してみてください。

ペットボトル式ウォーターサーバーの4つの注意点

アイコン

ペットボトル式ウォーターサーバーを購入する前に、ここから解説する4つの注意点にも目を通しておきましょう。

用途に適しているか、理想的な使い方ができるか判断してみてください。

設置する水を自分で用意する必要がある

ペットボトル式は、設置する水を自分で用意しなければなりません。

500ml~2Lのペットボトルを複数本持ち運ぶのは身体的にも負担が大きいので、以下のような方法も利用してみてくださいね。

 

<負担なく水を用意する方法>

  • 車や自転車を使ってまとめ買いしておく
  • オンラインショップなどで定期購入を申し込む

ボトル交換の頻度が多くなりがち

ペットボトル式は宅配型よりも水の量が少なく、ボトル交換の頻度が多くなりがちです。

厚生労働省の調べによれば、日本人が水道から摂取する水の量は約1.2L/1日とされています。

この量を基準にした、ペットボトル式ウォーターサーバーの交換頻度は以下のとおりです。

 

<1週間あたりのボトル交換頻度>

  • 2L:4.2回
  • 1L:8.4回
  • 500ml:16.8回

※1人でウォーターサーバーを使用した場合

世帯人数が多くなれば交換頻度はより多くなるかもしれません。

また、交換後はペットボトルを処分する手間もかかります。

空のペットボトルは処分日まで保管する必要もあるため、これらもふまえたうえでペットボトル式ウォーターサーバーの利用を検討してください。

サーバーのスペックが簡易的

ペットボトル式はスペックが簡易的なので、宅配型のサーバーとはイメージが異なるかもしれません。

ペットボトル式の場合、水の温度設定やサーバー内部のクリーニング機能など、簡易的な機能のみ搭載されています。

利便性を求めて購入すると、期待した使い方ができないおそれもあるので注意しましょう。

小さな子どもがいる家庭は、チャイルドロック機能の有無を事前に確認してください。

製品によっては搭載されていない可能性もあり、事故につながるリスクもあります。

ボトルの形状が合わない場合、水漏れする可能性がある

ペットボトルの形状とサーバー上部の給水口が合わない場合、水漏れを起こす可能性があるので注意しましょう。

ペットボトル式ウォーターサーバーの給水口にはボトルを接続するためのキャップがあり、このキャップとサイズが合わない場合は水漏れを起こしてしまいます。

付属されているキャップの口径は25 or 28mmが多いため、このサイズとマッチするペットボトルを選びましょう。

念のため、ウォーターサーバー購入時はキャップのサイズを確認しておいてください。

ペットボトル式ウォーターサーバーのおすすめ5選

アイコン

ペットボトル式ウォーターサーバーのおすすめ5選を紹介します。

購入時の参考になるよう、料金や機能などの概要をチェックしてみてください。

【ペットボトル式ウォーターサーバー】

Toffy ウォーターサーバー
(LADONNA)
YWS-2
(山善)
おいしさポットMINI
(ニチネン)
コンパクトウォーターサーバー
(livease)
SY-108
(SOUYI)
初期費用 なし なし なし なし なし
月額料金・サーバー代 19,800円 11,480円 22,000円 14,080円 53,784円
サイズ 幅208×高さ395×奥行305 mm 幅282×高さ400×奥行260mm 幅280×高さ340×奥行290mm 幅210×高さ290×奥行225mm 幅225×高さ315×奥行270 mm
使える温度 ・温水:85~95℃
・冷水:10~15℃
・温水:80~95℃
・冷水:10~15℃
・温水:85~95℃
・冷水:10~15℃
・温水:85~95℃
・冷水:12~15℃
・温水:80~95℃
・冷水:10~15℃
機能 ・温水、冷水機能
・安全ロック機能
・温水、冷水機能
・安全機能(二段階式コック)
・温水、冷水機能
・安全機能(二段階式コック)
・温水、冷水機能
・安全ロック機能
・温水、冷水機能
・安全ロック機能

※すべて税込

Toffy ウォーターサーバー(LADONNA)

Toffy ウォーターサーバー

LADONNAのペットボトル式ウォーターサーバー「Toffy ウォーターサーバー(温冷両用タイプ)」について解説します。

【Toffy ウォーターサーバー(LADONNA)の概要】

項目 内容
最低利用期間 なし
初期費用 なし
月額料金・サーバー代 19,800円
電気代
サイズ 幅208×高さ395×奥行305mm

※すべて税込

「Toffy ウォーターサーバー(温冷両用タイプ)」は出水口が2ヶ所あり、温水と冷水が出る仕組みです。

国内で販売されるペットボトルに対応できるよう、ペットボトルとの接続用キャップは2種類付属されています。

安全ロック機能も搭載されているため、子どもの誤作動防止にも効果的です。

ウォーターサーバー YWS-2(山善)

山善のペットボトル式ウォーターサーバー「YWS-2」

山善のペットボトル式ウォーターサーバー「YWS-2」について解説します。

【ウォーターサーバー YWS-2(山善)の概要】

項目 内容
最低利用期間 なし
初期費用 なし
月額料金・サーバー代 11,480円
電気代
サイズ 幅282×高さ400×奥行260mm

※すべて税込

山善の「YWS-2」はデザイン・機能ともにシンプルで、誰でも扱いやすいウォーターサーバーです。

サイズもコンパクトに設計されているため、どこへでも置きやすいことが魅力です。

お湯を出す際はレバー部分にあるつまみを挟まなければ出水されないので、安全面も考慮されています。

ウォーターサーバー おいしさポットMINI(ニチネン)

ニチネンのペットボトル式ウォーターサーバー「おいしさポットMINI」

ニチネンのペットボトル式ウォーターサーバー「おいしさポットMINI」について解説します。

【おいしさポットMINIの概要】

項目 内容
最低利用期間 なし
初期費用 なし
月額料金・サーバー代 22,000円
電気代
サイズ 幅280×高さ340×奥行290mm

※すべて税込

「おいしさポットMINI」は出水口のスペースが広く、コップなどの容器に水を注ぎやすい構造です。

さらに、丸みを帯びたシンプルなデザインで、全体がコンパクトに設計されています。

キッチンやリビング、仕事用のデスクなど場所を選ばず置きやすいです。

ペットボトル式コンパクトウォーターサーバー(livease)

Liveaseの「ペットボトル式コンパクトウォーターサーバー」

Liveaseの「ペットボトル式コンパクトウォーターサーバー」について解説します。

【コンパクトウォーターサーバーの概要】

項目 内容
最低利用期間 なし
初期 なし
月額料金・サーバー代 14,080
電気代 約840円/1ヶ月
サイズ 幅210×高さ290×奥行225mm

※すべて税込

「ペットボトル式コンパクトウォーターサーバー」は、モノトーンでスタイリッシュなデザインが特徴です。

カラーはホワイト・グレーの2色から選べ、部屋の雰囲気に合わせたモデルが選べます。

サイズはA4用紙以下なので、省スペースにも置きやすいです。

T卓上ウォーターサーバー SY-108(SOUYI)

SOUYIのペットボトル式ウォーターサーバー「SY-108」

SOUYIのペットボトル式ウォーターサーバー「SY-108」について解説します。

【SY-108の概要】

項目 内容
最低利用期間 なし
初期費用 なし
月額料金・サーバー代 53,784円
電気代
サイズ 幅225×高さ315×奥行270 mm

※すべて税込

「SY-108」は高機能なペットボトル式ウォーターサーバーです。

温水・冷水の調整はもちろん、安全ロック機能や転倒防止の吸盤なども付いています。

さらに、温水・冷水が適正温度に達した際は、本体正面のランプで知らせてくれます。

ペットボトルとの接続用キャップも25mm・28mmの2種類が付属しているため、使い勝手のよいウォーターサーバーです。

ペットボトル式ウォーターサーバーの選び方は?確認すべき5つのポイント

アイコン

ペットボトル式ウォーターサーバーを選ぶ際、確認すべきポイントを5つ解説します。

各ポイントを押さえて、自分や家族が使いやすいサーバーを選びましょう。

電気代などのランニングコスト

ペットボトル式には以下のようなランニングコストが発生するので、予算に合うか確認しておきましょう。

<ペットボトル式ウォーターサーバーのランニングコスト内訳>

  • 水の購入費
  • 電気代

水の購入費に関しては、水の消費量から計算できます。

以下のシミュレーションを参考に、どのくらいの予算が必要かイメージしてみましょう。

<購入費のシミュレーション>

  • 1日の消費量:1.2L
  • 2Lペットボトル1本分の価格:100円
  • 1ヶ月(30日)あたりの費用:1,800円

電気代については消費電力から計算できます。

<電気代のシミュレーション>

  • 1時間あたりの電気代:9.5円
  • 電力量:0.5kWh(温水使用時)
  • 料金単価:19円
  • 1時間あたりの電気代:9.5円
  • 1ヶ月あたりの電気代:3,420円

※1日12時間稼働させた場合

上記はあくまでも、温水を12時間連続稼働させた場合の料金なので、実際の料金は1,000円前後が目安です。

電気代に関しては、地域や料金プランなどによって料金が変動するため、事前に電力会社のHPなどで確認してみてください。

使用できる水の温度

使用できる水の温度をチェックして、用途に合った使い方ができるか確認しましょう。

ペットボトル式にも温度設定機能を搭載した製品があります。

ホットコーヒーやカップラーメンなど、熱いお湯を使いたい人は温度設定機能の有無の確認が必要です。

また、温水・冷水それぞれ何℃まで調整されるのかは製品により異なるため、温度の詳細についても購入前にチェックしておいてください。

出水方法

ペットボトル式には出水方法がいくつかあり、使い勝手に影響するポイントです。

<出水方式の種類>

  • つまみ式:つまみを操作して水を出す
  • レバー式:レバーを押して水を出す
  • ボタン式:ボタンを押して水を出す

つまみ式やボタン式は「容器を持つ手」と「操作する手」が必要なので、誤作動が起きにくい構造です。

一方、レバー式は出水口付近にあるレバーを倒すだけで水が出るため、容器を持った片手のみで操作できます。

ただし、間違ってレバーを押してしまうと手に直接水がかかるおそれもあり、お湯の場合はやけどのリスクもあるため注意しなければなりません。

出水をロックできる機能の有無も確認して、使い方に合わせたタイプを選びましょう。

手入れのしやすさ

「手入れのしやさ」は、ペットボトル式ウォーターサーバーを長期的に使えるかどうか判断できるポイントです。

ペットボトル式は本体を購入後、自ら手入れを行って使い続ける必要があります。

手入れなしに使い続けると汚れやほこりが溜まり、水に悪影響をおよぼすおそれがあるためです。

手入れのしやすさに関しては、以下のポイントを押さえておきましょう。

<手入れのしやすさを判断するポイント>

  • 水受けトレーは取り外しできるか
  • ペットボトルの接続用キャップは取り外しやすいか
  • 内蔵タンクの清掃期間は年単位か

サーバー本体の清掃は分解して行うので、各パーツの取り外しやすさが重要なポイントです。

商品説明などをよく読み、簡単な手入れで長期的に使えるかどうか判断してください。

保証内容

万が一のときに修理・交換できるのか、保証内容の確認も欠かさず行いましょう。

ペットボトル式ウォーターサーバーにも保証期間が設けられていることもあり、期間内の故障であれば修理・交換してもらえる可能性があります。

保証内容・期間はメーカーによって異なるので、購入前に確認しましょう。

特に保証を受けられる条件については、よく目を通しておいてください。

保証期間内であっても、保証を受けられる条件に当てはまらない場合は修理・交換を受け付けてもらえないかもしれません。

メーカー公式HPの製品詳細や問い合わせフォームなどから確認してみてください。

ペットボトル式以外のウォーターサーバーがおすすめの場合も!

アイコン

ペットボトル式以外のウォーターサーバーがおすすめの場合もあります。

宅配型・水道水型の特徴を解説するので、どれにするか迷っている人は参考にしてみてください。

宅配型ウォーターサーバー

宅配型ウォーターサーバーの特徴は、注文した数のボトルを指定日に届けてもらえることです。

サーバーの種類も多く、自宅の雰囲気に合わせやすいという魅力もあります。

それでは、メリットと注意点も含めて、宅配型の特徴を見ていきましょう。

【宅配型のメリット・注意点】

メリット 注意点
・ボトルを自分で購入しに行く必要がない
・サーバーのメンテナンスや保証が受けられる
・予備のボトルは備蓄用としても保管できる
・サーバーの機能が豊富
・月額料金+水の購入代金などランニングコストがかかる
・契約期間が設けられている
・注文ノルマが発生するケースもある
<宅配型がおすすめの人>

  • 手間をかけずにサーバーを使いたい人
  • サーバーをインテリアの一部としても置きたい人
  • 用途に合わせた機能が欲しい人
【おすすめの宅配型ウォーターサーバー比較表】
アルピナウォーター クリクラ フレシャス
月額料金 4,031円 1,460円 3,254円
月額レンタル料 無料 無料 0円
or
初月のみ0円
ボトルサイズ ・7.6L
・12L
・18.9L
・12L
・5.8L
・4.7L
・7.2L
・9.3L
お水代(500mlあたり) 47円 60円 81円
ボトルタイプ ・リターナブル方式
・ワンウェイ方式
・リターナブル方式 ・ワンウェイ方式

※すべて税込

宅配型のウォーターサーバーについてくわしく知りたい人、業者ごとの特徴などを知りたい人は「ウォーターサーバー おすすめ」のページもチェックしてみてくださいね。

水道水型ウォーターサーバー

水道水型のウォーターサーバーは、水の購入代金が不要でおいしい水を飲み続けられるという特徴があります。

水道水型は文字通り、水道水から給水してサーバー内でろ過する仕組みです。

そのため、サーバー本体の購入費・レンタル代のみで使い続けられます。

水道水型に関しても、メリットと注意点から特徴を見ていきましょう。

【水道水型のメリット・注意点】

メリット 注意点
・水の購入代金がかからない(水道代は発生する)
・ボトルを保管するスペースが不要
・ボトルを交換する手間がかからない
・天然水のような風味や口当たりは楽しめない
・契約期間が設けられている
・水道水直結型(水道水とサーバーをつなぐ)の場合、簡単な工事が必要
<水道水型がおすすめの人>

  • 天然水へのこだわりがない人
  • ボトルの交換作業が苦手な人(力仕事ができない人)
  • ランニングコストを抑えたい人
【おすすめの水道水直下型ウォーターサーバー比較表】
ハミングウォーター(flows) エブリィフレシャス(mini) Locca 楽水
初期費用 出荷手数料:2,200円 0円 送料事務手数料:3,300円 送料事務手数料:5,500円
月額料金 3,300円 3,300円 3,146円 3,278円
フィルター交換(費用) 6ヶ月に1回(無料) 6ヶ月に1回(無料) 1年に1回(無料) 6ヶ月に1回(無料)
使用できる水の温度 ・冷水:6~10℃
・温水:80~90℃
・冷水:5~15℃
・温水:80~85℃
・冷水:約5℃〜10℃
・温水:約90℃
・冷水:約5℃
・温水:約90℃

※すべて税込

また、水道水型のウォーターサーバーに関しては関連記事でもくわしく解説しているので、契約を検討する際は参考にしてみてくださいね。

ペットボトル式ウォーターサーバーに関するよくある質問

ペットボトル式ウォーターサーバーへの「よくある質問」と「回答」を紹介します。これまでのおさらいも兼ねて、購入前にチェックしておきましょう。

ペットボトル式ウォーターサーバーのメリットは?

ペットボトル式ウォーターサーバーには以下6つのメリットがあります。

ペットボトル式は業者との契約をせず、自分で水を用意するという特徴があるため、自由度の高さがメリットです。

毎月の費用も調節しやすいので、はじめてウォーターサーバーを使う人におすすめですよ。

ペットボトル式ウォーターサーバーの注意点は?

ペットボトル式ウォーターサーバーの注意点は次の4つがあげられます。

ペットボトル式は宅配型よりも簡易的なサーバーなので、使い方に関する注意点がいくつかあります。

購入前には製品詳細をよく確認し、実際に使っているシーンをイメージしておきましょう。

「想定していたより使いにくい」「期待している機能がなかった」といったリスクを抑えられますよ。

おすすめのペットボトル式ウォーターサーバーは?

ペットボトル式ウォーターサーバーのおすすめをあらためて紹介します。

購入費用やサイズ、機能などに違いがあるので、使い方とマッチしているか吟味して購入を決めましょう。

まとめ

ペットボトル式ウォーターサーバーは自分の好きな水を自由に選んで使える、自由度の高いサーバーです。

サーバー本体のレンタル代やボトル配送料などもかからないため、ランニングコストを抑えたい人にとって魅力的なウォーターサーバーかもしれません。

ただし、「ペットボトル式ウォーターサーバーの4つの注意点」で解説している購入時の注意点は事前にチェックしておきましょう。

宅配型とは特徴が異なるので、イメージしている使い方と違うかもしれません。

購入時は「ペットボトル式ウォーターサーバーのおすすめ6選」も参考に、使い方に合ったウォーターサーバーを見つけてみてくださいね。

失敗してもお試しでもいい! 無理しない「移住」の極意を里山ライフ雑誌『Soil mag.』編集長に聞く

パンデミックに起因するテレワークの普及によって、いま若者や子育て世代における地方移住の動きが加速しているといわれます。なかでも@Livingが注目しているのは、都心部から電車で1〜2時間圏内で実現する、“背伸びしない移住”という選択肢。都市の利便性も田舎暮らしの良さも手放さず、その両方を自分に合った形で享受する。そんな昨今の移住トレンドについて、移住と里山ライフをテーマに2021年10月に創刊した雑誌『Soil mag.』編集長の曽田夕紀子さんにうかがいました。

 

テレワークの普及を機に、地方移住へのハードルが下がった

ここ10年くらいの間によく目にするようになった「地方移住」というキーワード。テレワークの普及をきっかけに、地方へ移住を決める若い世代がさらに増えているといわれています。

 

「もちろんコロナ禍も理由のひとつだと思いますが、大きなきっかけは2011年の東日本大震災だったと思います。既存の社会システムが、実は絶対的なものではなかったことに気づかされたあのとき、多くの人々が人生における大切なものは何かを見直したと思うんですよね。その結果、いざというときに自分の力で生きていけること、たとえば地方の里山で土を耕し、自力で作物を作れるような生活に価値を見出す人が増えてきた。それが移住者の増加を促した根本的な理由だと思っています」

 

そう語るのは、移住と里山ライフのカルチャーマガジン『Soil mag.』編集長の曽田夕紀子さん。

 

「もっと以前の地方移住というと、リタイア後の高齢者や、本格派のナチュラリストなど、限られた人だけの選択肢というイメージが強かったと思います。それが今は、人生をより豊かにする当たり前の選択として移住があるという感覚です。中高年や子育て世代はもちろん、単身の若者でも地方移住しやすい環境が整ってきたと思います。

各地方自治体が実施している支援制度も年々手厚くなっていますし、テレワークの普及もそれを後押しした形。特に国が支給している地方創生推進交付金は、2021年度から移住先でのテレワークも支援の対象になりました。

これはどういうことかというと、移住先で起業や就職をせずとも、今の仕事を続けたままで移住支援金が支給されるようになったんです。週に何回かは東京のオフィスへ出社しなければいけないとか、都市から離れすぎないところで移住したい人にとってみれば、引っ越しするだけで最大100万円の支給を受けられるようなもの。これは大きいと思いますね」(『Soil mag.』編集長・曽田夕紀子さん、以下同)

 

浅草から奥多摩へ移住。都心まで2時間の田舎暮らし

曽田さんのご自宅はすぐ下に清流が流れる。

 

実は曽田さん自身も、2015年に東京・浅草から同じく東京の奥多摩町に夫婦で移住しています。釣りやキャンプでも人気の緑豊かな奥多摩町は、都心から電車で約2時間とアクセスも良好。

 

「以前は浅草の自宅兼事務所を拠点に、夫とふたりで雑誌や本を作る仕事をしていました。当初、田舎暮らしに興味があったのは私だけで、夫は反対だったんですね。たしかに編集者は人と会う機会が多いから、いきなり遠い田舎に移住するのは現実的ではない。でも奥多摩だったら今の仕事を続けながら移住できるんじゃないかと考えました。それから夫婦でちょくちょく遊びに通うようになり、夫もだんだんその気になってきた……(笑)、といういきさつです」

 

普段は自然豊かな奥多摩町に拠点を置き、2時間で都心に出ることも可能。まさにいいとこ取りの移住生活

 

「当初は都心部のマンションに事務所を借りていましたが、いざ引っ越してみたら全然使わない(笑)。むしろその後のパンデミックで都心に出かける用事も減り、2年前に解約しました。ただ、私の場合は都会が嫌いなわけではないんです。行きたいときに気軽に都心へ出て都会の文化に触れられるというのも、精神的な安心感につながっているかもしれません」

自宅には憧れの薪ストーブも。

 

いま地方移住を目指す人々が本当に求めている情報とは?

『Soil mag.』(ワン・パブリッシング刊)2021年10月創刊。1号目の特集は『“耕す暮らし”の創りかた。』。農的暮らしを実践する移住者へのインタビューから、自給菜園や新規就農のノウハウ、各地の地方自治体が実施している移住支援策など、すぐに使える具体的な情報がしっかりと網羅されている。

 

曽田さんはその後子どもも授かり、現在は築150年の古民家に暮らしています。そんな移住生活を送る中で生まれたのが、自身が編纂する雑誌『Soil mag.』でした。日本唯一のDIY専門誌『ドゥーパ!』から2021年10月に創刊されたこの新雑誌には、地方移住によって自分たちなりの豊かな暮らしを実現する人々のエピソードや、その具体的なノウハウがたっぷりと紹介されています。

 

「これは地方移住あるあるだと思うのですが、田舎で暮らしを営んでいると、野菜を自家栽培してみるとか、家の修繕をDIYするとか、自分たちの手で暮らしを作っていくことへどんどん興味が深まっていくんです。そんな中で、私も自然とそういうことをテーマに媒体を作ってみたいと考えるようになりました」

 

誌名に使った“Soil”という言葉には、ふたつの思いが込められているそう。

 

「ひとつは土。いま地方移住を考える人々が本質的に求めているものは何かを考えたとき、自分の手で作物を作るとか、やっぱり土のある暮らしなのではないかと思いました。もうひとつは、サステナブル、オーガニック、イノベーティブ、ローカルという4つの言葉で、この頭文字を合わせると“soil”になります。移住者の事例を紹介する媒体ってこれまでにもあったけれど、実際にその暮らしを実現するための具体的なノウハウまで落とし込めている媒体ってあまりなかったと思うんです。若い世代の移住者が増えている今こそ、その道標になるような情報とワクワクを一冊でしっかり見せられる雑誌にしたいと考えました」

自分たちで食べる分だけ栽培する自給菜園の作り方や、農業と他の仕事を両立する働き方の事例など、土のある暮らしを実践するさまざまなノウハウは、読んでいるだけでも面白く多くの気づきを与えてくれる。(『Soil mag.』より)

 

住居から仕事まで何でもサポート。国や地方自治体の支援制度が充実

移住者が増えている背景には、国や各地方自治体が実施している支援制度の充実もあります。

 

「たとえば私が暮らす奥多摩町では、住宅を購入する際に最大220万円まで補助してもらえます。内容は自治体によってさまざまですが、移住者へのサポートは年々手厚くなっているのが現状ですね」

 

生き方の選択肢が増えている昨今、支援を受けられる年齢層や条件も幅広くなっているそう。子育てと仕事を両立したいシングルマザーや、20代の単身者、新規就農を目指す中高年夫婦、地方で起業したいフリーランスまで、誰にとっても地方移住への道は開かれていると曽田さんはいいます。

 

「最近は、移住者が地域コミュニティにスムーズに入っていけるようなサポートも充実しています。自治体によっては移住相談の窓口に移住コンシェルジュという専門家を入れて、就職から住居探しまで親身にサポートしてくれるというケースもある。たとえば物件探しって移住における大きなハードルのひとつですよね。でもそういったシステムを活用すれば、賃貸情報サイトでは見つけられないような、地域に根ざした情報にもアクセスしやすくなったりするんです」

妊活や子育て、新規就農、住宅、起業と、地方自治体が設けているさまざまな移住支援制度を紹介しているページ。地方の特色に合わせた、個性豊かなサポートが充実している。(『Soil mag.』より)

 

やり直しも失敗もOK! 背伸びしない地方移住とは?

どこを移住先に選ぶかは人それぞれ。こればかりはご縁としかいいようがないと曽田さん。

 

「あちこちの移住先を吟味して情報を調べ尽くしてから移住を決める人って、実はあまりいないというのが、多くの移住者を取材している私の実感です。たまたま旅行で訪れて気に入ったとか、知り合いが近くにいたとか、わりと直感的に決めている人も多い。……というのも、これだけ移住へのハードルが下がっているいま、仮に住んでみてもし自分に合わなかったり、うまくいかなかったら帰ってきたっていいんです。逆にそのくらいの考えでいた方が、地方移住ってうまくいくのかなと感じていて」

 

1回で何が何でも成功させなければならない……地方移住はそんな風に “思い詰めて決める”ような片道切符のものではないというのが、曽田さんの考え。

 

「できれば、家はいきなり購入しない方がいいですね。最初は町営住宅などを借りて地域の人と関係性を深めていけば、その先で耳寄りな物件情報を得られたりしますから。あとは、東京など大都市からの移住に不安があるなら、私のようにその利便性を完全に手放さないという選択肢もある」

 

曽田さん自身、地域コミュニティにはすぐになじめたのでしょうか?

 

「東京ではご近所付き合いというのがほぼなかったので、奥多摩に来てから地域社会というものを初めて体験したような感じです。ただ、その心配はまったくなかったですね。今はどこの自治体も移住者を歓迎してくれる傾向がありますから、人間関係でがんじがらめになるということはあまりないのではないでしょうか。自分なりに距離感をもってお付き合いを楽しめばいいと思います。逆に従来の東京の友人たちは、リフレッシュがてら奥多摩に遊びに来てくれるようになりました。移住前に築いてきた人間関係も、いい距離感でキープできる安心感は大きい。これは都市近郊へ移住するメリットのひとつだと思います」

 

リゾート地などで働きながら、同時に休暇を取れる仕組み、ワーケーション。ロングステイで地域の魅力をじっくり味わえるため、移住のお試しとしても有効です。(『Soil mag.』より)

 

自分を表現する手段として地方移住を考えてみる

一方で、若い世代の移住者同士がつながって、新たなムーブメントを起こすといった動きも、日本全国で活性化しているといいます。

 

「同じ移住者同士というだけで、価値観が合う人も多かったりするんです。そこで新しい仕事やモノ創りなどが生まれている事例は本当に多いですし、今後の田舎暮らしはダブルワーク、トリプルワークがスタンダードになっていくのではないかと感じています。田舎って閉鎖的に思えるかもしれませんが実は“隙間”も多いというか、場合によっては移住者が新しいことを始めやすい環境だったりもするんですよね。たとえば東京で起業してそこで戦おうとすると、たくさんの資金や綿密なブランディングも必要になります。でも人が少ない田舎だったら、自分の得意なことで看板を掲げていると、周りからちょっとした仕事がもらえたり、声をかけてもらえたりすることが実際によくある。都市で活動するよりも、実は田舎の方が自分を表現しやすい環境だったりするんです」

 

これまでの仕事や人間関係は継続させながら、新たなことにも挑戦してみたい。そんな人にとっても、都市と田舎暮らしのいいとこ取りができる“背伸びをしない”地方移住は、ひとつのきっかけになるのかもしれません。

 

「地方移住は今後ますます当たり前の選択肢として定着していくと思っています。これは個人的な願望でもありますが、それぞれに特色を持ったいろいろな地域が活性化していけば、個性的で豊かな暮らしをより多くの人が実現できるようになるし、日本という国の発展にもつながっていくはず。実際世の中は、そのような未来へ向けて少しずつ動き出していると感じています」

 

【プロフィール】

Soil mag.編集長 / 曽田 夕紀子

2021年10月に創刊した、移住と里山ライフのカルチャーマガジン『Soil mag.』の編集長を務める。自身も23区内から奥多摩に家族で移住し、都市部へのアクセスを確保しながら自然を満喫できる里山ライフを実践している。

 

絶やすな祭りの火! 太鼓・神輿を作り続けて161年!!「宮本卯之助商店」の奮闘を玉袋筋太郎が応援

〜玉袋筋太郎の万事往来
第17回宮本卯之助商店・田口なみ

 

全日本スナック連盟会長を務める“玉ちゃん”こと玉袋筋太郎が、新旧の日本文化の担い手に話を聞きに行く連載企画。第17回目のゲストは、文久元年の創業以来、太鼓・神輿・祭礼具の製造と販売を行う「宮本卯之助商店」営業部の田口なみさん。コロナ禍で自粛に追い込まれた祭りの火を絶やさないように奮闘する同社の歴史を紐解く!

宮本卯之助商店 公式サイトはこちら

(構成・撮影:丸山剛史/執筆:猪口貴裕)

一通りの工程を把握して一人前と言われるのは十年ほど修業してから

玉袋 今日は宮本卯之助商店さんの西浅草店にお邪魔しましたが、お店に入るなり昂るというか、血が騒ぐというか、ここは浅草のランドマークだよ!

 

田口 そんなそんな……ありがとうございます!

 

玉袋 宮本卯之助商店さんは創業して何年になるんですか?

 

田口 今年で161年目になります。

 

玉袋 すげーな! ずっと、浅草の地で?

 

田口 もともとは茨城の土浦で太鼓屋を創業して、明治の終わりぐらいに浅草の地に移ってきたそうです。その後、太鼓だけではなく、神輿も手掛けるようになりました。

 

玉袋 いわばオールインワンだ。そもそも創始者が太鼓屋を始めた流れは?

 

田口 山城屋太鼓店という屋号で茨城県の土浦の地で創業しました。

 

玉袋 宮本卯之助商店という屋号もすごいけど、代々、宮本さんが経営しているんですか?

 

田口 そうです。今の社長が8代目になります。4代目の宮本卯之助から「宮本卯之助商店」と名乗り、代々襲名しています。現在、会長職に就いている7代目は、正式に名前も変えられました。

 

玉袋 名跡を継ぐってことか。

 

――太鼓も神輿も自社生産ですが、どこに工場があるんですか?

 

田口 同じ浅草にありまして、言問橋のほうなんですけど、西浅草店から歩いて20分くらいの場所です。

 

玉袋 どれぐらいの人数で太鼓を作っているんですか?

 

田口 職人さんは30人弱です。親方と言われる上の世代は60代で、下は20代ですね。

 

玉袋 人生が二度あれば、ここで勤めるよ!

 

田口 こういった業種は、なかなか若い人が入ってこないんですけど、ありがたいことにうちには来てくれますね。寡黙な職人のイメージが大きいですが、実際は見た目に反してお優しい方ばかりで(笑)。

 

玉袋 どういう流れで若い人は入ってくるんだろう?

 

田口 昔は親を継いでとか、親戚などの人伝で職人になるというケースが多かったんですけど、今は全国に募集をかけています。もともと神輿が好きで担いでいたという者もいれば、昔からお囃子が好きで太鼓をやっていた者、あとはものづくりが好きな者もいます。太鼓も神輿も、そう簡単にはなくならない、長く使われるものですからね。

 

玉袋 一人前の職人さんになるには、どれぐらいかかるんですか?

 

田口 一通りの工程を把握して、一人前と言われるのは、だいたい十年ほど修業してからですね。うちは太鼓とお神輿の制作部門がはっきりと分かれていなくて、たとえば太鼓が作りたくて入った者も、神輿製作につくこともあります。いろいろな経験を積んで適性を見ながら一通りのことを覚えていくんです。

 

玉袋 田口さんは、どうして宮本卯之助商店さんに入社したんですか?

 

田口 私は地方の出でして、進学で関東に出てきたんですけど、地元にいた頃からお祭りが好きだったんです。それで5、6年前に「こういう会社があるよ」と紹介を受けて、こんなお仕事があるとは知らなかったですし、なかなか出会える業界ではないなと思って、好奇心もあって入社しました。

 

神輿を1基作るのにかかる期間は約1年

玉袋 このコロナ禍で、祭囃子の音が聴こえなくなって久しいですよね。どうも、モヤモヤするんですけど、こういうお仕事は大変な時期じゃないですか?

 

田口 厳しいところではありますね……。お客様もお祭りができない、中止が続いて今年もダメ、来年も「うーん……」みたいな感じで。この状況が続くと、祭りを知らない世代の子どもが出てきちゃいますよね。

 

玉袋 当然、テキ屋も知らないだろうしね。なんか今の世の中に足りないなと思っていたら、ドンドコドンドコ太鼓が足りないんだよ。祭囃子が聴こえてこないことで、こんなにツマらない世の中になるとは思わなかったね。俺の中でも必ず何かあると、心の中で太鼓を鳴らして「よし行くぜ!」って自分を鼓舞させているからね。そもそも人間なんて、お祭りのために生きているんだからさ。

 

田口 本当そうなんです! 特に浅草が地元という方にとっては、三社祭は1年のメインイベントですから、それに合わせて動いているんです。なのでコロナ禍前なら、今頃は浮き足立っている時期のはずなんですけどね。

 

玉袋 お祭りで溜まっていたものを一気に出さないとね。それが、あんな汚い病原体にやられちゃってさ。そんなもんは太鼓を叩きゃあ、悪霊退散、病も退散するはずなのにな……。もう、こうやってお店に並んでいる太鼓を見ているだけでウキウキしてくるからさ。やっぱ俺もモヤモヤしてたんだよ。ドーン! と一発、太鼓の音を聴けば気持ちも晴れるよ。それに神輿も見るだけでグッと気分が上がるよね。

 

田口 玉袋さんは神輿を担がれるんですか?

 

玉袋 俺は担がない。ビールを飲みながら眺めている側だね。毎年、花園神社のお酉様で熊手を買っているんだけど、熊手の中には必ず神輿を入れてくれって職人さんに言ってんだ。神輿をアートトラック・デコトラと並べちゃいけないかもしれないけど、デコレーションっていうことで考えると通じるものがある。デコトラを見てテンションが上がるのは、おそらく神輿からきてるんだろうな。俺の知り合いで、個人で神輿を持ってるのは、LUNA SEAの真矢君ぐらいしかいないんだけどさ。

 

田口 え! 個人で持ってらっしゃるんですか?

 

玉袋 そうなのよ。あと鷺ノ宮に、店内にでっけえ神輿が置かれた居酒屋もあるんだ。俺もいつか欲しいね。男の最後の目標は神輿だよ。

 

田口 ぜひ当社の神輿を車と一緒に並べていただいて(笑)。

 

――個人で神輿を買う方はいるんですか?

 

田口 さすがに個人はなかなかないですね。神輿って昔は神社に1基だったんですけど、今は町神輿と言って、町会で神輿を持っているので、神輿の数は増えています。あと海外の方で、コレクション用に買われた方がいらっしゃいましたね。

 

玉袋 自分に財があったら、絶対にオリジナルの神輿を作るよ。神輿って1個1個の物を、工夫を凝らして飾り付けて、すべての縁起物が入っているんだもんね。贅沢過ぎるよな。見れば見るほどすごいよ。神々しい! 神輿の制作期間はどれぐらいなの?

 

田口 1基作るのに1年ぐらいかかります。たとえば漆を塗る作業にしても、何度も重ね塗りをするので、一つの工程だけでも時間がかかるんです。

 

玉袋 生臭い話しちゃうけどお幾らぐらいなの?

 

田口 物によって違いますが、おうちを買えるぐらいのお値段ですね。

 

玉袋 大金が手に入ったら、スーパーカーを買うよりも、お神輿を買ったほうがセンスいいよね。ずーっと見てられるから、これでお酒が飲めるよ。まあ神輿は実際に担がれて、ワッショイワッショイされるのが一番だけどさ。神輿はメンテナンスも必要でしょう?

 

田口 小さな修理を別にすると、総修理は25年~30年サイクルです。そうすると、もちろん世代が変わりますよね。職人は自分の作った物が100年後、200年後も残る。そこに携わることができるのは、もちろん責任感もありますけれど、やりがいを感じますよね。

 

――神輿の修理にはどれぐらいの時間がかかるんですか?

 

田口 総修理の場合は半年ぐらいお預かりすることが多いですね。基本的にお祭りの後引き取り、次年のお祭りに合わせて納品させていただきます。経年劣化で中の木が痩せちゃうんですよね。そうすると漆を剥がして、木を洗ってなど、たくさんの工程があるんですが、修理後は新品同様に生まれ変わります。

 

玉袋 今日は新しい自分の夢ができたよ。ウイスキー工場でバレルを買うとか、いろんな夢あったんだけど、それらを超えたね。

 

田口 紋などもオリジナルの物をつけていただいて、全部玉袋さん仕様にした神輿をお作りしますよ。

 

玉袋 神輿のためにも、もっと仕事しなきゃな。

 

和太鼓の海外需要は増えている

――太鼓を買うのはどんな人が多いんですか?

 

田口 郷土芸能や和太鼓演奏者を始め、(和洋音楽問わず)楽器の一つとして使われる方が増えていますね。あと、高校や大学の和太鼓部などで購入されています。

 

玉袋 太鼓をやってる奴にデブは少ないことから、和太鼓がダイエットに良いって話もあるから、そういう需要も今はありそうだね。太鼓のメンテナンスはどうなんですか?

 

田口 使う頻度にもよりますが、プロの方は毎日使いますし、皮は消耗品なので張替は多いですね。太鼓の販売もしていますけど、修理の方が断然多いんです。太鼓の中には職人の名前が墨書きされているんですが、張替えしたときに、「実は江戸時代の太鼓だった」と判明することもあります。そういう100年、200年の歴史がある太鼓をお預かりするので、緊張感や責任感も大きいですね。

 

玉袋 宮本卯之助商店さんで扱っている太鼓の種類はどれぐらいあるんですか?

 

田口 約30数種類ですけど、そこからサイズ展開があるので、小さいものは一尺、大きくて三尺四尺。たとえば同じ長胴太鼓でも、木の素材によって値段が変わります。一番太鼓にいいのは丈夫で木目も綺麗な欅の木が良いとされています。

 

――皮の種類は?

 

田口 大半が牛ですが、一部で馬もあります。

 

玉袋 命をいただいて、皮を使って、そりゃあ叩けば響くよね。「打てば響く」とよく言ったもんでさ。太鼓はドラムとかジャンベとか世界中にある訳じゃない。でも、やっぱり日本の太鼓がいいよな。一番俺にはドン! と来るね。

 

田口 海外の太鼓は、わりと木の部分を塗装するんですけど、和太鼓は木目を出して、木の素材を残すんです。あと、うちの皮を見てもらうと、茶色いと思いませんか?

 

玉袋 確かに茶色いね。

 

田口 太鼓のイメージは白という方が多いと思うんですけど、弊社では、基本的に米糠を使った加工をすることで、皮を痛めない昔ながらのやり方を行なっているのでより自然の色合いの仕上がりになります。手間はかかりますが、丈夫で余韻の深い音を目指しています。

 

玉袋 こっちの色のほうが、ぬくもりがあっていいよ。胴の部分は、木をくりぬいていくの?

 

田口 そうです。木に水分があるので、乾燥させる期間が必要だからです。ある程度くりぬいた木を自然乾燥で3~5年ぐらい乾燥させてから手鉋で表面を仕上げて、皮を張って縫うんです。

 

――工場には乾燥中の木がたくさんあるということですか?

 

田口 5年後、10年後と、次の世代が作るための太鼓の胴が何百個もあります。

 

――太鼓は海外輸出もしているんですか?

 

田口 はい。海外の太鼓チームが増えていますし、アメリカには日系人の方々のコミュニティーもたくさんあります。うちではアメリカに支社を置いていて、製作は浅草なんですが、そこ経由で注文が入ります。ヨーロッパも太鼓奏者の方が増えているので、そこからの注文も多いです。

 

玉袋 ジャパニーズカルチャーってことか。

 

田口 伝統というよりは、アクティビティなイメージですね。

 

玉袋 太鼓は年を取っても叩こうと思えば叩けるし、老人ホームなんかにあって叩いたら、お爺ちゃんお婆ちゃんもワクワクするだろうし。やっぱ太鼓は発明だな。

 

田口 他の楽器と違って叩けば音になりますからね。

 

玉袋 お祭りももちろんだけど、戦にも太鼓があって、人を鼓舞する訳だ。「鼓舞」ってまさに「鼓」が入っているもんな。そう考えると、なんか深く感じるね。

 

神輿を担がれるには風格が必要

玉袋 昔話になるけど、俺んちは新宿にあって、熊野神社から神輿が出るんだ。親は雀荘をやっていたんだけど、うちの前に神輿が来るの。もうその日は、母ちゃん、爺ちゃん、婆ちゃんまで出てきて、子どもにはカルピス、大人には瓶ビールを振る舞うんだ。とにかく家の前に神輿が来るのがうれしくてね、ああいう気持ちはDNAに入ってるんだな。だから俺も担ぎはしないけど、神輿が好きなんだろうね。

 

田口 皆さん子どものときに、そういう思い出があって、大人になってから子どもにお祭りの良さを伝えていくんでしょうね。

 

玉袋 お祭りは商売繁盛、五穀豊穣とか、人間の全てが入っているからね。神輿といえば、「神輿を担がれちゃった」って言うけどさ、いつ玉袋筋太郎に神輿を担いでくれるんだろうね(笑)。もうすぐ55歳になるけど、いつか担がれたいね。かと言って、頭をかきながら担がれるような人にはなりたくないんだ。風格っていうものがなきゃダメだろうね。

 

田口 神輿は一人じゃ担げないので、大勢の人から担がれないといけないですからね。

 

玉袋 こうしてお話を聞いて、忘れていた祭囃子がピーヒャラピーヒャラ聴こえてきたよ。あれが聴こえない世の中は嫌だね。

 

田口 神輿って3密の最たるもので、大勢が密着しますし、大声も出します。でも、くじけてはいけないんですよね。

 

玉袋 うん。お祭りがなかった時代に育っちゃった子たちにも、我々が伝えていかなきゃいけないよね。

 

田口 このまま衰退させる訳にはいかないですし、どういった形でも、少し変わりながらでもお祭りをやりたいという声は大きいですから。作り手も衰退させてはいけないので、宮本卯之助商店としても、もっともっとお祭りを盛り上げていきたいです。

 

玉袋筋太郎

生年月日:1967年6月22日
出身地:東京都
1987年に「浅草キッド」として水道橋博士とコンビを結成。
以来、テレビ、ラジオなどのメディアや著書の執筆など幅広く活躍中

一般社団法人全日本スナック連盟会長
スナック玉ちゃん赤坂店オーナー(港区赤坂4-2-3 ディアシティ赤坂地下1階 )

<出演・連載>

TBSラジオ「たまむすび」
TOKYO MX「バラいろダンディ」
BS-TBS「町中華で飲ろうぜ」
CS「玉袋筋太郎のレトロパチンコ☆DX」
夕刊フジ「スナック酔虎伝」
KAMINOGE「プロレス変態座談会」

手軽なバッグ型・段ボール型が登場!「コンポスト」で生ごみを資源に変えるサステナブルな暮らし

昨今、注目されている「コンポスト」。生ごみや落ち葉を活用して堆肥をつくることをいい、もともと家庭菜園を楽しんでいる人にはお馴染みでしたが、マンションのベランダでもできるバッグ型など手軽なタイプの登場によって、身近になってきています。

 

生ごみや落ち葉を、ゴミとして廃棄せずに活用する……そんなサステナブルな仕組みと、メリット・デメリット、活用法などについて、バッグ型のコンポストを手がけている、LFCコンポスト代表のたいら由以子さんに教えていただきました。

 

忙しい日々に癒しをもたらす!? 都会のベランダにも取り入れたい「コンポスト」

たいらさんが都会のベランダで始められるコンポストの開発と普及に力を注ぐきっかけとなったのは、約28年前の、お父様のガン宣告だったそう。

 

「食養生のための無農薬野菜が必要になり、いざ探してみると、近くのスーパーではほぼ手に入らない。おまけに高価で、家計への負担も大きい。安全な野菜を手に入れるのが困難な社会に憤りを感じつつも、この状態に反対運動をするよりも改善策を考え、行動することが大切だと感じました。

現代人の多くは、日々の忙しさに追われ、コンビニやスーパーで安易に手に入る無農薬とはほど遠い食材に頼り、食べ残しや調理くずは可燃ごみとして処分しています。これは自然界の循環を止めてしまっている行為なのです。わたしたちは自然の中の一部。食べ物で栄養をいただいたら、生きている間は排泄物でお返しし、死ぬときは自分自身が栄養素として土に戻っていくようにできています。人間も例外ではありません。

実際に、コンポストを始めたお客さまの中には、イライラや不安の解消効果が得られたという声も少なくありません。これは、自然循環を取り戻すアクションが、人間の心にも好循環の働きをもたらしてくれたと言えます。土や自然に触れる生活からかけ離れている方にこそ、コンポストを体験してもらいたいです」(LFCコンポスト代表・たいら由以子さん、以下同)

たいら由以子さん。

 

生ごみが分解されるまでは臭う? 土にどんな影響がある?

家庭から出る生ごみを資源として有効に活用する「コンポスト」。でもコンポストを使うことで、生ごみ臭や虫がわくトラブルはないのでしょうか?

「水気を含んだ生ごみをビニール袋に入れて保管すると、嫌な臭いが発生しますが、コンポストは微生物が分解していく上に、水分を含んだ生ごみが腐敗していくわけではないので、悪臭に悩まされることはありません。また、密封しておけば、ハエが飛び回るような状況も起こりません」

 

ちなみに、生ごみの臭いを防ぐものでは「乾燥式」の生ごみ処理機があります。温風で生ゴミの水分を蒸発させて乾燥させることで、腐敗の進行を防ぎ、臭いにくくするもの。ただしこれは、燃えるゴミとして廃棄する前提。生ごみをごみとせず、土壌に循環させて有効活用できるのが、「バイオ式」の生ごみ処理機で、これを「コンポスト」と呼びます

【関連記事】夏は虫がわいたり臭ったり……生ゴミをエコに処理する「生ゴミ処理機」を取り入れるには?

 

では、コンポストで作られた堆肥は、土にどのようなメリットをもたらすでしょうか?

「コンポストで作られた堆肥は、土壌の肥沃度を保つ働きをします。化学肥料を使う必要がなくなるので、結果的に、安心安全の野菜が育てられる上に、味が濃く、栄養価の高い収穫物が実ります。

家庭から出る燃えるゴミの約4割は、生ごみが占めています。これを家庭で堆肥に変えることができれば、ゴミの量が減らせる上に、自給率が上がり、化学肥料の使用量も減らすことができるのです」

 

コンポストを使う手順とは?

1.生ごみを集める

調理などで出た生ごみ。一口大よりも大きいものは、細かく切っておきましょう。ちなみに、コンポストに入れない方がいいものもあります。

・余分な水分
・分解しにくいもの…とうもろこしの芯、カニの殻、貝がら

 

2.コンポストの中に生ごみを入れ、よく混ぜ合わせる

コンポストの中に生ごみを入れて、よく混ぜます。生ごみは1日300g~500g程度に。これを1.5〜2か月間続けます。投入する生ごみの量は規定内にしましょう。生ごみの量が多すぎると分解や発酵が進みづらく、悪臭や虫がわく原因にもつながります。

 

3.約3週間、熟成させれば完成

週に1~2回、500mlほどの水を入れ、週に2~3回全体をよく混ぜれば完成。熟成しきらずに残った卵の殻も、そのまま堆肥として使用可能です。

 

初心者にはバッグ型がおすすめ! 取り入れやすい主なコンポスト

コンポストにはさまざまな種類があります。

 

「初心者におすすめなのは、ベランダで手軽に始められるLFCコンポストかダンボール型コンポストですね。お子さんのいるご家庭なら、ミミズコンポストも楽しめそうですね。ただ、ミミズコンポストは、ミミズが嫌いな柑橘系を入れるのはNGなのと、虫の出入りもあるので、初心者にはややハードルが高いかもしれません。電気式の生ごみ処理機は、床に直接置けて室内に設置できるのが便利です。ただし、本体が高額で継続的に電気代がかかります。電気式の生ごみ処理機に関しては、助成金のある自治体もあるので確認するといいでしょう」

 

コンポストの設置には、どのような点に注意したらいいでしょうか?

 

「どんなコンポストにも共通していますが、雨が当たらず、風通しのよい場所に置きます。コンポストの底面や床が湿らないように、床に直接置かず、網カゴの上などに置いてください」

 

・バッグ型コンポスト

LFCコンポスト「LFCコンポストセット」
定期便初回=3278円、2回目以降1848円(税込)

https://lfc-compost.jp/product

「専用バッグに基材(生ごみと混ぜ合わせる材料)を入れ、1日300g~500gの生ごみを1.5~2か月の間、毎日投入してよくかき混ぜるだけ。微生物が生ごみを分解し続けてくれるので、バッグからあふれるようなことはありません。虫が入りにくいファスナー仕様。たんぱく質類はたまにアンモニア臭が発生することもありますが、酸素がよく行き渡るようにしっかり混ぜていれば、臭いは自然と収まっていきます。生ごみ臭や虫の発生で近所に迷惑をかけることなく、都会のベランダでも手軽に始められます」※再利用可能

 

・ダンボール型コンポスト

たのしい循環生活「ダンボールコンポストセットプラス」
3940円(税込)/ NPO法人循環生活研究所提供

https://jun-namaken.shop-pro.jp/?pid=72901230

「ダンボール箱に専用基材を入れ、生ごみを投入してよくかき混ぜればOK。ダンボールコンポストの使い方をわかりやすく解説した冊子『堆肥づくりのススメ』や温度計、ファスナータイプの虫よけカバーも付いているので、初心者でも使いやすいタイプです。毎日500gの生ごみを約3ヵ月間投入でき、仕上げに3週間ほど熟成させると堆肥ができあがります」

 

暮らしも気持ちも満たされる!? コンポストがもたらす多大な恩恵

ベランダの一角で始められるコンポストが、暮らしの中に与える好循環は計り知れないというたいらさん。

 

「まず、ご飯や麺などの残飯、肉や魚の骨、野菜の皮やクズ、コーヒーのがらや茶がらなど、今までは家庭ごみとして捨てていた生ごみが堆肥となり、貴重な資源に生まれ変わります。作業は1日1回混ぜるだけ。コンポストを覗けば、微生物が野菜クズを分解し、土へと変えてくれている様子が見られます。毎日、コンポストのお世話をしているような気分や、地球にやさしい活動をしている感覚が得られてうれしいというお声もよく聞きます。

 

出典=ローカルフードサイクリング公式HPより

 

コンポストを始めて約3か月で堆肥ができますが、家庭菜園や観葉植物などで使いきれないときは、お友達やご実家にプレゼントをするのはいかがでしょうか? LFCコンポストでは、農家さんに堆肥を提供し、野菜と交換する機会も設けています。また、学校や施設、自治体で堆肥を回収しているところもあります。お近くの自治体に問い合わせてみるといいでしょう。堆肥と野菜の物々交換が当たり前にできる循環型の血の通ったやりとりが増えるといいですね」

 

不名誉な現状を変えられるか?
日本は、ごみ焼却量で世界No.1という現実

コンポストを都会で普及させ、家庭ごみを減らしたい。たいらさんの思いは、日本の不名誉な現状を打破することと、日本人本来の暮らしを取り戻したいという切なる願いも込められています。

 

「国際機関OECD(経済協力開発機構)の2013年発表のデータによると、日本は世界のごみ焼却率No.1。1位の日本が77%に対し、2位のノルウェーは57%、3位のデンマークは54%という数値から見ても、ダントツトップという結果に。

日本がごみ大国になってしまったのは、戦後の高度経済成長以降です。昭和初期までの日本は、80%以上の人が農業に携わり、生ごみは畑の土に埋め、肥沃な土を作り出すための大切な資源でした。戦後、一気に都市化や欧米化する暮らしの中で、いつしか生ごみを焼却するライフスタイルが定着していき、自然と暮らしが分断されてしまいました。そして、元々清潔好きだった国民性に、このごみを焼却するシステムが合ったこともあるでしょう。国内にはごみ焼却炉がどんどん増えていき、現在に至ります。

ベランダでできるコンポストが都会の暮らしにも普及すれば、生ごみの焼却量を大幅にカットし、環境にも体にもやさしい脱炭素社会に大きく貢献できるのです」

 

コンポストに挑戦した方からは、「もっと早く始めればよかった!」という感想が多く届くというたいらさん。まずは、コンポストを始めることで家庭ゴミを減らして、サステナブルなアクションに参加しませんか。

 

【プロフィール】

LFCコンポスト代表 / たいら由以子

大学で栄養学を学び、証券会社に勤務。大好きな父とのお別れをきっかけに、土の改善と暮らしをつなげるための、半径2kmでの資源循環を目指し活動開始。青年団の仲間と循生研を立ち上げ、子どもから高齢者、外国人までコンポストでつながる美味しい食の輪をつくるのが生きがい。メンバーとのお茶の時間を一番大切にしている。行動を最良の学習手段とし、活動をスパイラルアップさせるが信条。趣味はイラストコミュニケーション、レコード・映画鑑賞、愛犬と遊ぶこと。

 

IQOS イルマシリーズ初の限定モデルとなる「IQOS イルマ ネオン モデル」の登場です

フィリップ モリス ジャパンは、ブレードをなくし、使用後のクリーニングが不要になるスマートコア・インダクション・システム(R)を搭載した加熱式たばこIQOS イルマシリーズのうち、IQOS イルマ プライムおよびIQOS イルマより、初の限定モデルとなる「IQOS イルマ ネオン モデル」を発売。

↑「IQOS イルマ」6980円(税込)、「IQOS イルマ プライム」9980円(税込)

 

IQOS イルマ ネオン モデルは、IQOS イルマでは初めての限定モデル。鮮やかなバイオレットとマゼンタカラーが、 明日へ向かう鮮烈なエネルギーを表現しています。

 

5月17日より、IQOSオンラインストア、IQOS LINE公式アカウント、IQOSテレセールスセンターによる電話勧誘、および全国8店舗のIQOSストア、IQOSショップ(ヤマダデンキ一部店舗)、IQOSコーナー(ドン・キホーテ系列一部店舗他)で販売を開始。そして6月28日より、主要コンビニエンスストアを含む、一部のたばこ取扱店で、順次発売していきます。

 

また、IQOS イルマ “ネオン”の発売に併せて、全国8店舗のIQOSストア(札幌、銀座、原宿、梅田、心斎橋、広島、福岡、一部 名古屋)がIQOS イルマ “ネオン”モデル仕様になります。

↑「NEON VORTEX(ネオン ボルテックス) 色鮮やかな未来へ。今ここから。」がテーマ

 

5月17日からIQOSストアでは、ヨーグルト・練乳・ブルーベリーを混ぜたフローズンドリンクを提供。その上に、たっぷりのクリームとイチゴソースをトッピング。甘いクリームとヨーグルト、2種のベリーのほのかな酸味がアクセントとなり、スイートな味わいの中にもすっきりとした後味が特徴のドリンクです。

↑IQOS会員限定スペシャルドリンク「NEON フラッペ」を提供(IQOSストア名古屋店を除く)

 

ゴールド以上のIQOS会員限定フード「NEON トゥンカロン」を提供。ストロベリー&ラズベリーベースのクリームとクリームチーズべースの2種のクリームがたっぷり挟まれているので普通のマカロンよりもボリュームたっぷり。2層のクリームの中に自家製のイチゴジャムが含まれていてほんのり甘酸っぱいのもポイントです。

↑韓国発祥のクリームたっぷりのマカロン(IQOSストア名古屋店を除く)

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

撮影現場で20年目の結婚記念日。愛をつぶやくも「すぐ削除しろ」と妻に怒鳴られる映画監督の日常

「足立 紳 後ろ向きで進む」第25回

 

結婚20年。妻には殴られ罵られ、ふたりの子どもたちに翻弄され、他人の成功に嫉妬する日々——それでも、夫として父として男として生きていかねばならない!

 

『百円の恋』で日本アカデミー賞最優秀脚本賞、『喜劇 愛妻物語』で東京国際映画祭最優秀脚本賞を受賞。いま、監督・脚本家として大注目の足立 紳の哀しくもおかしい日常。

 

【過去の日記はコチラ

 

4月1日(金)

撮影6日目。今日は主人公の家で撮影。底冷えする。私は極端に寒がりだ。だがスタッフの皆様は皆薄着。動いているからか?それじゃ私は動いていないみたいだが。

 

主人公の両親役の俳優さんは私の望み通りの方々で、私の演出力は皆無だが、面白い家族に見える。家族の雰囲気を出せるかどうかは、実は演出よりも脚本の時点でほぼ決まっているのではないかと感じる。活躍されている俳優さんは、ほぼどなたも演技力はおありだ。あとはその俳優さんにどれだけの脚本を提供できるかにかかっていると思う。どんなに素晴らしい俳優さんでも、つまらない脚本をとても面白いシーンに生まれ変わらせるのは不可能だ。つまり、今回の作品はとりあえず脚本の段階では面白いと私は自画自賛しているのだ。自己愛だけは深い。

 

4月2日(土)

撮影7日目。本日は終日学校の撮影。特に体育館の撮影は寒くて死にそうだったが、宿に戻ると飛騨市からラーメンの差し入れ。温まる。2杯ぺろりと食べてしまった。やばい。

 

4月3日(日)

撮影8日目。本日も終日学校での撮影。この日もとても寒かったが、昼に薬草ビレッジ構想推進プロジェクト「山水女」の皆さまから参鶏湯の差し入れをいただく。あまりに美味しくてがぶ飲みしてしまい、午後からの撮影で頻尿になる。

 

夕方、いったん帰京していた妻が再び飛騨に到着。歩きながら飲んでいたみそ汁のカップを廊下にポイ置きしていたら開口一番、「おい、ゴミ捨てんな!」と怒られた。捨てたわけではなく一時的に置いただけなのだが、現場で誰かに怒られるというのは久しぶりだ。

 

学校での撮影では地元のお子さんたちに何日もエキストラで協力していただいたのだが、みんな楽しそうに演じているどころか演技もとても上手で驚いた。出演者の子どもたちとも仲良くなって楽しそうにおしゃべりしていたから本当に良かった。もしかしたら恥ずかしがってしまうかも?と思っていたが完全に取り越し苦労だった。皆さま、本当にありがとうございました。

 

4月4日(月)

撮影9日目。本日も終日学校での撮影。この日も寒さに震える。

 

今日は飛騨市の都竹市長が陣中見舞いに来てくださり、その都竹市長と高校の同級生でもある「喜劇 愛妻物語」の代情プロデューサーも一緒に来てくださった。代情さんからは高級な飛騨牛ステーキ弁当の差し入れをいただいた。その弁当が2個余った為、仁義なきジャンケン争奪戦が繰り広げられた。私はもう49歳だが、この弁当ならもう1個は楽勝で行けるので若手に譲ることなく参戦したが、初戦敗退。悔しい。その悔しさを晴らすかのように岐阜新聞映画部の方からいただいた差し入れのお菓子を貪り食っていたら、急激な血糖値の上昇のせいか、麻酔銃に打たれたかのような睡魔に襲われ、午後の撮影が大変だった。

 

ちなみに、今日は20回目の結婚記念日だ。妻とは26年前に映画の撮影現場で出会ったのだが(私は助監督で大学生だった妻はお手伝いで来ていた。私の『使える助監督』の振りに妻がコロっとまいってしまったのが付き合いの始まりだ)、20回目の結婚記念日にもこうして一緒に撮影していることができてうれしくて、その旨をツイッターで呟いたら、私の呟きをつぶさに確認している妻から「お前、気持ち悪い呟き大至急削除しろ」とLINEが来たので削除した。

 

※妻より

つぶさに確認などしてるわけありません! たまたま見たらアホなことを呟いていたので。

 

 

4月5日(火)

撮影10日目。本日は電車のシーンの撮影だ。実際に電車を動かして撮影できるのは貴重だ。出演者はほとんど子どもたちだから撮影の終わる時間はマックスで20時と決まっている。テキパキと撮らねばならないのを本当にテキパキと撮ってどうにか19時くらいに終わる。

 

宿舎に帰って子どもたちと明日の撮影の打ち合わせを少しだけする。明日撮影するシーンがめちゃくちゃ泣けるシーンになるような気がして15分ほどだがリハーサルをさせてもらった。このリハも含め20時までに終わらなければならない。子どもたちは私の意図を瞬時に理解したようだった。みんな賢く、そしてかわいい。

 

その後、自分の宿にもどり(子どもたちとは別の宿なのだ)、気絶するように眠った。2日くらい前から宿に戻ってくるとほとんど気絶状態で、夜中の1時くらいにふと眼ざめ、風呂に入って、その日に撮るシーンの予習をするという日が続いている。宿の大浴場は24時間いつでも入れるので本当にありがたい。

 

4月6日(水)

今日も線路、電車の撮影。本日は電車を追いかけたり、並んで走ったりと今回の撮影でもっとも大変な撮影だ。カットもたくさんある。正直「これ、どうやって撮るのだろうか……?」と思っていたが、チーフ助監督の松倉君の準備と仕切り、そしてスタッフキャストの頑張りによってなんとか撮り切った。そして、昨夜15分だけリハーサルしたシーンは案の定、良いシーンになったと自画自賛しておく。いや子どもたちのおかげだ。ああ、早く見たい。

 

にしても今日の撮影はあまりにも大変で、正直後半はほとんど記憶にはない。とにかくひとつの山場は終わった。

 

4月7日(木)

撮影12日目。今日は朝が遅いので、少しゆっくり過ごした。昼は武正晴監督からの差し入れ飛騨牛朴葉焼き定食だった。暖かい食事が身に染みる。朴葉焼き、うまいなー。今回の撮影はある意味武正晴監督の差し入れ祭りのような状態になっており、昼飯だけであと2回ある。本当にありがたい。

 

昼食後、4時間の中空き。今回はふたりの19歳を筆頭に若いスタッフも多いのだが(各部署に大学生もしくはこの3月に大学を卒業したという人たちがいる)、彼らがこの撮影中に良い感じにカップルになっており、まるで修学旅行のように楽しんでいる(ように見える)。

 

自分が19歳のころのことを思うと、彼らの足元にも及ばないから修学旅行気分だろうがなんだろうが現場にいればそれでいいんじゃね? と思うが、直属の上司となるとやはりそうはいかないようで、何度か叱られている姿も目にした。叱ることは決してパワハラではないと思う(もちろん暴力は論外だが)。叱る姿も叱られる姿も私には眩しく見えた。それにしても、私のようにまったく叱らないというのもある種のパワハラかもしれない。あなたは冷たい人間だと妻から言われた。なぜ叱らないかを考えるとその通りだと思う。

 

そんな私も中空きに、妻にデートを申し込んだが秒で断られたのでマッサージに行った。撮影に猫を貸して下さった方がマッサージ店を営んでいらっしゃるので、お礼がてらに疲れた身体をほぐしていただきに行く。私がマッサージをされている間、出演してくれた猫のテンちゃんがずっと私の足元で寝ており大変癒された。マッサージもとても気持ち良かった!

 

その後、町をウロウロしていると、妻が女性スタッフと歩いているのを発見して、音をたてずに30センチ真後ろを歩いていたら、ふと振り返った妻がものすごい悲鳴をあげた。

 

中空き後、中華料理屋さんで撮影。ロケハンの時にいただいたのだが、かなり美味しいお店だ。こちらでの撮影は地元の強烈なエキストラさんのおかげで面白いシーンになり、笑ってカットがかけられなかった。よく撮影中に「奇跡が起きた」みたいな話を聞いたりするが、まさに今日は奇跡だったのではないか。きっと他の方の奇跡とは大きく意味合いが違うだろうが。

 

撮影後、消え物として作っていただいた中華料理の品々を若いスタッフたちが仕事そっちのけでたいらげている姿が美しく、頼もしいものだった。

 

妻が明日、帰京してしまうので寂しい。子ども担当の妻とは宿も別々なのだが、夜ごと地酒の一升瓶を持ち廊下をウロウロしていたという噂もある。

 

 

※妻より

夫は生き生きと楽しそうに撮影に臨んでおりました。ドカ雪やコロナなど問題てんこ盛りでしたが、無事撮影ができて良かったです

エキストラ出演してくれた大きなヒキガエルさんを連れて(夫から「絶対、絶対死なせないでね!」と願掛け扱いの無駄にプレッシャーあるミッション)、バカでかいスーツケースとバカでかいリュックで帰宅すると、最初はカエルに興奮していた息子が、数分で我に返り、力づくて私をトイレに押し込め、トイレの外には脚立、スーツケース、椅子などの要塞を作り、「トイレから一生出るな!」と泣き叫ぶこと3時間。

鳥取のおじいちゃんとおばあちゃんが居てくれましたが、新学期の緊張感が爆発したのかと思います。飛騨から自宅に戻って一瞬で現実に引き戻され、これもなかなかに大変でした。

そしてこの日から毎朝毎晩近所を徘徊しミミズとダンゴムシを捕獲しつつ、ネットで生きたコオロギを注文し、カエルさんたちにせっせと生餌を与えています。買ったコオロギも死なせないように一生懸命飼育しています。でも彼らの愛で方が、夫の愛で方同様にわかりません……。

 

4月9日(土)

撮休。のんびりする予定だったがそれどころではなかった。大きな出来事があり激しく動揺した。

 

4月10日(日)

臨時の撮休。いろいろと対策会議。

 

4月12日(火)

撮影14日目。またまた山場の撮影に緊張するが、どうにか無事に終わって良かった。数日前から毎晩撮影から戻ると、宿の方が温かい野菜スープやら、餃子やらを差し入れしてくれる。毎日寒い現場で冷たいお弁当なので(コロナ対策で蓋つき個食となる)、心から有難い。

 

4月13日(水)

撮影15日目。主人公ふたりのクライマックスシーン。長台詞だったし、感情が爆発するシーンだったので敢えてリハーサルをせずに臨んだが、ふたりは最高のお芝居を見せてくれた。飛騨に来てから役の人間として生きているのを目の当たりにしていたので、お芝居に関してはきっとうまくいくだろうと感じていたが、素晴らしかった。ふたりには直接言えなかったので、この場を借りてお礼を言いたい。ありがとうございます。

 

そんないい気分だったのだが、妻からのLINEで現実に引き戻される。4年生になった息子が絶賛行き渋り中とのこと。新しい学年になったときは毎度のことだが、やっぱりかぁ……と思うとやや気が重くなる。

 

4月14日(木)

撮影16日目。電車のトンネルの中や石だらけの線路を、スタッフが何往復も走る。サード助監督の小西君(25歳)は靴の底がすり減って、足への負担がハンパなかったのだろうが、先輩スタッフたちにむかって「いったいぜんたい僕が何往復したと思ってるんですか!」と言ったのには腹を抱えて笑った。初老に近い先輩たちは小西君以上に走っていたからだ。歩いているだけの私ですら腰と膝にきた。宿に戻ってまた温かい野菜スープをいただきながら、宿の若女将も我々のバカ話に付き合ってくださる。この若女将のお子さん(5歳の男の子)が宿内をチョロチョロ走り回っているのだが、その姿がとてもかわいくて癒される。

 

そして、若女将のなかなかに苦い人生の一端などもお聞かせいただいて、なんだか少し良い夜だったような気がする。写真は学生時代の同級生(だけど3つか4つ年上)の太田ちん。彼とは30歳前後のころに数年同居をしていたのだが、今回久しぶりに一緒に仕事をした。相変わらずの仕事ぶりに私は可笑しくて癒されたが、他のスタッフはどうだったかは知らない(笑)。

にしても宿のロビーは居心地が良く、毎夜ここで気絶してしまうスタッフもいる。東京の喧騒や家庭の悩みからも少し解放された気分になってしまう。間もなく飛騨の撮影も終わりを迎えるが、東京に帰りたくないなあ……とちょっとだけ思う。

 

4月16日(土)

撮影18日目。今日はまたまた山場の子どもの対決シーン。出演者も多いし、アクション部もいらっしゃるしで賑やかな現場に。対決シーンの最後がまさかこんな感じになるとは思わなった。撮影してみるまでわからないものだ。

 

夜、息子から電話。この1か月弱の飛騨生活の中で息子から電話がかかって来たのは初めてだ(妻には毎日何十回も電話していたらしいが)。母親に怒鳴り散らされた、死んだほうがマシだと言って泣きながらかけてきた。そんな内容でも向こうからかかってきたことはうれしかった。ちょっと東京に帰りたくなった。

 

それにしても、撮影をしていると毎度のことだが世の中の情勢がほとんどわからなくなる。ふと思い出したようにネットニュースなど見ると、ロシアが化学兵器を使ったかもだの、禁じ手などと出てくるが、戦争に禁じ手って……。戦争自体が禁じ手なのに、まるでイジメにもルールがあるみたいな感じで気持ち悪い。あとは映像業界ハラスメント大爆発のタイムラインをぼんやりと見つめたりもする……。

 

4月17日(日)

撮影19日目。飛騨は最終日。朝早くから支度して、またも線路・トンネルの撮影へ。子どもたちは元気に走るが、撮影にくたびれ果てたオッサン集団は、まぁまぁ死にそうになりながらデコボコの線路を今日も走りに走った。皆さんの足腰がマジに心配だ。

 

深夜の3時、眠い目をこすりながらマイクロバスで東京に向けて出発しなければならない。そして着いたらその足で撮影しなければならない。飛騨の余韻に浸っている暇はまったくなし……。

 

4月18日(月)

朝3時に飛騨出発。そのまま埼玉県の撮影現場へ。私は車酔いが激しいので酔い止めを年の数だけ流し込んで、鬼門の山越えのときはぐっすりと眠れていた。

 

6時にどっかのサービスエリアで朝食。9時に現場に到着。諸々準備して12時より撮影開始。主人公家族は本日クランクアップ。あっという間だった。

 

夜、約1か月振りに家に帰ると、いつもは寄って来ない娘と息子が寄って来てベラベラ話し始めた。うれしかった。でも30分ほどで漫画とスマホに戻っていった。

 

4月19日(火)

撮影21日目。朝7時集合、池袋シネマロサで撮影。多くのエキストラの方に来ていただき助かる。初めて息子と娘もエキストラで私の映画に参加した。ここはカッコいいところを見せねばといつもは2度ほどしかしないテストを4回くらいした。

 

10時にロサを完全撤収して、都内のスタジオへ。色々あったが、どうにかクランクアップ。

 

主人公の子ども7人には、飛騨市の名産の升と、造形の飯田さんが作ってくれてたオオサンショウウオのマグネットをプレゼントした。いつか一緒にお酒を飲めるとよいなと思う。その時は「あの映画がきっかけで僕はブレイクしました!」と言ってほしい……。

 

それにしても彼らは3月23日から飛騨入りして1か月近く親元を離れて本当によく頑張ってくれて、その姿に私も頑張らなければと励まされた。そして病気もケガもせずに乗り切ってくれた。感謝しかない。本当にすごい。ありがとうございました。

 

スタッフの方々も4日に一度の抗原検査をよく切り抜けてくださった。皆さんどんな手を使ったのだろうか。私は陰性の写真を様々な角度から撮ったものをプロデューサーに送って切り抜けた。というのはもちろん冗談だが、冗談抜きで毎回ロシアンルーレットをしているような気分だった。

 

あと、今回は何人かのスタッフから「いつも股間触ってますね」と指摘されてしまった。まったくその意識はないが、オーディションのときにも妻に指摘されていたから私は本当によく触っているのかもしれない。いずれセクハラ行為になる可能性があるとも指摘された。

 

股間が痒いとか違和感があるとかでもないのだが、癖なのかもしれない。息子もよく触っているし。女性スタッフもきっと気づいていたのだろうな……。それはまあいいとして(よくないけど)出演者の子どもたちに気づかれていなければいい。

 

4月20日(水)

疲れはまったく取れていないが朝、娘と息子を途中まで送る。しばらく家を空けたからふたりとも私を慕う。うれしい。

 

家に戻って次の仕事の資料を読もうとしたが、3ページほど読んで気絶。目覚めると息子が帰ってきたので、民間療育に連れて行く。クランクアップの翌日からまたこの日常が始まる。療育帰りにドン・キホーテによって、ホラー映画のマスクを買ってやる。

 

4月21日(木)

疲れはまったく取れないが妻と町中華でランチ。が、くれぐれもこれは打ち上げではなく、ただのランチだ! と何度も念を押す。そうでないと、町中華のランチが打ち上げになってしまう。私は打ち上げでは普段は行かないような値の張るお店に行って心行くまで贅を尽くしたいタイプだが、妻は私の真逆で、普段行かないところには一生行きたくないという考えだ。

 

しかし、この店は前菜の盛り合わせも、紫蘇とチーズと海老の春巻きも、小籠包も、黒酢豚も、何もかも美味しい。そしていつも通りそれだけでは足りず、濃厚担々麺を追加注文し、平らげてしまった……。撮影で3キロ太ったというのにまだまだ太りそうだ。

 

4月22日(金)

疲れはまったく取れないが午後から新しい仕事の打ち合わせに行く。資料も読めていないし頭がまったく追い付いていない。早く切り替えねば。

 

帰宅後、息子と「ドント・ブリーズ2」(監督:ロド・サヤゲス)を見る。

 

4月23日(土)

疲れはまったく取れないが久しぶりに妻と映画を見に行く。「チタン」(監督:ジュリア・デュクルノー)。撮影していたから1か月以上劇場で映画を観ていない。

 

映画は面白かった。疲労から寝てしまうかもしれないと思ったが、撮影明けにはぴったりの作品で、目をそむけたくなるシーンが多々あるが大変面白い映画だった。

 

久しぶりの映画に気持ちがあがったのでションベン横丁の「朝起」で、子宮とキンタマのポン酢和え、サメの心臓刺身、なんかの脳天とサーモンのユッケを食らい、最後はとなりの「岐阜屋」でラーメンと炒飯と餃子を食べ17時帰宅。夜、息子と「エルム街の悪夢」2010年度版を見る。

 

4月24日(日)

朝、坂井プロデューサーが編集機材をウチに持ってきて、編集助手さんと編集部屋を2階に作る。その後時間があまったので、坂井Pと一緒にカエル小屋の屋根を作る。

 

午後、顔合わせもかねて編集助手さんと坂井Pと妻と私で近所のイタリアンへ。編集助手さんは3月に東北芸術工科大学を卒業したばかりの女性だ。よく食べよく笑う素敵な女性……と書くのもセクハラかもしれないが、そういう第一印象だ。今回の作品には東北芸術工科大学の学生さんが、この編集助手の方も含めて3人いた。3年生の女性が撮影部の見習いに、中退予定の1年生男性が衣装部の見習いにいた。かつては石を投げれば日本映画学校の学生ばかりだったが、今は東北芸術工科大学が多いのだろうか。

 

カエルさん達、めちゃくちゃ元気でして、そして力も強くて、すぐ脱出を企てます。で、隙間に挟まって身動き取れなくなると切ない声でキューキュー鳴くので、ごめんねと言って檻に戻します。カエルがこんなに鳴くのは知りませんでした(BY妻)

 

4月25日(月)

疲れはまったく取れていないがロケハンやら撮影のために全然できなかった送迎ボランティアを2か月ぶりに。2年生になったXちゃんが「そろそろ来ると思ったよ」とはにかんでくれた。

 

Xちゃんを学校まで送り、家に戻ってくると息子がまだいる。月曜日は行き渋りが週の中でいちばん激しい。今日は無理かもしれないと思ったがどうにか遅刻すれすれの8時20分に家を出てくれた。朝の7時から30分だけ友達とフォートナイトをして気持ちを上げたのだが、こんなやり方だとどんどんゲーム漬けになっていく気がしなくもないのだが……。

 

その後、6月に撮影予定の映画のシナリオ会議。こちらは共同脚本なのだが、先日まで撮影していた自分は一緒に書いている方にほとんどお任せ状態だ。いない間に進んでいた改稿を読ませていただいたが面白くなっていた。

 

4月26日(火)

今日も疲れはまったく取れていないが(疲れからの復活の遅さに年を感じる)、日中はひたすら資料を読む。

 

夜は演出部打ち上げ。衣装メイク部さんも。皆さん、とても頑張ってくださったのでささやかながらのお礼。撮影が悪い思い出にはなっていないようなので良かった。良い作品を作ることは当たり前だが、参加してくれたスタッフが現場を楽しんでくれたかどうかは私にとっては良い作品を作ることと同じくらい大切だ。

 

羊と兎を食いまくって帰宅した夜中、佐々木史朗さんが亡くなったことを知る。佐々木史朗さんは、映画学校の先生以外では私が初めてお会いした映画業界の人だ。

 

地下鉄サリン事件の起きた数日後の1995年3月、私は日本映画学校を卒業してすぐ、恩師の武重邦夫さんに、その時はまだ赤坂見附にあったオフィス・シロウズに連れて行かれた。

 

佐々木史朗さんのお名前は当然、私のような小僧でも知っていたので、「佐々木史朗のもとで働けるのか!?」と内心喜んでいたがそうは甘くなく「君はどうしたいんだい?」とニコニコした笑顔で聞かれ「助監督がしたいです」と答えた。「誰につきたい?」と聞かれ、史朗さん(私は周囲の先輩のマネをして史朗さんと呼ばせていただいていたが、とても身近な方々には佐々木さんと呼ばれる人も多くいらした)とよく仕事をされていた大森一樹監督のファンだったので、「大森一樹さんです」と答えた。すると史朗さんはその場で大森監督に電話してくださった。

 

大森監督は新作のクランクインを3日後に控えていた。「3日前だとさすがに勉強にならないから、少し待ってろよ」と言われ、2週間後くらだったかまた電話をいただいた。「君は相米慎二という監督を知っているかね」と言われ、「はい」と答えた。「相米が若い奴を探しているから一度会ってみないか」と言われ、またオフィス・シロウズに行った。史朗さんと相米さんが囲碁をしていて、私は相米慎二監督のもとでとりあえずお世話になることになった。相米さんが映画を撮っていない時期で、次に撮る映画も決まっていなかった。

 

相米さんのもとに1年間ほどいて、自分は映画を作ることなど到底できない、と元々なかった自信を完全に失くした。その後、私はしばし映画業界を去った。

 

史朗さんともずいぶんお会いすることもなかったが、またこの世界で仕事をできるようになってくると、理事長をされていた日本映画大学の特別授業に呼んでくださったり、私のデビュー作の「14の夜」をご覧になった後、食事に連れて行ってくれて感想をいただいたり、「喜劇愛妻物語」の原作となった「乳房に蚊」を読んで「いや、笑った。切なさとおかしさ」と言ってくださったりして、とてもうれしかった。史朗さんの口からは「切なさ」と言う言葉をよく聞いた気がする。

 

そして去年、「監督してみないか? 読んでほしい原作があるんだよ」と電話をいただいたとき、私は「ああ、俺ももしかしたらこの世界で少しはいっちょ前になれたのかもしれない」とウソ偽りなく、この業界に入って初めてそう思った。残念ながらその原作は権利を押さえることができなかったが、私は史朗さんに認めてもらえたと思った。以前、ちょっとした思い出話をしている時に、「若者を相米に売り払うなんてそんなひどいこと俺はしないよ」とニコニコとおっしゃっていたが、売り払ってよかったかもなと思ってもらえたのかもしれない。認めてもらいた人だったのだ。

 

先日まで撮影していた映画の台本も読んでいただいていた。完成品を見てほしかった。心よりご冥福をお祈りいたします。

 

4月27日(水)

息子、今日はとうとう遅刻。朝のゲーム後に癇癪が出てしまい、ついつい私も「じゃあお前はもうなにもしなくていい!学校に行くな!」と言ってしまった。ゲームを30分したら文句を言わずに学校に行くという約束をしていたからだ。

 

しかし、私の吐いたようなセリフは絶対に言ってはいけないと療育のペアレントトレーニングなどでも何度も言われているのに、なんと私は未熟なのだろうか。約束を反故にされ、癇癪を目の当たりしてしまうと、ついついこんな言葉が口から出てきてしまう。

 

妻は仕事で出ねばならず、私と息子の気まずい時間だけが過ぎて行ったが、私も頭を冷やすために、2階へ行き息子と距離をとった。

 

9時半くらいに下に降りて行くと、息子は漢字の練習帳のような本を読んでいた。もしかしたら「学校に行かなきゃ」と思っているのかもしれないと思い、「行こうぜ」と言うと「……わかったよ」と答えたので学校まで送って行く。

 

教室に行くと、担任の先生が出てきてくれた。4月から新しく赴任してこられた年配の男性の先生だ。先日まで撮影していたためにまだ新しい先生とは息子のことを話せていないのだが、息子は新しい先生のことは好きだ。まず、まったく怒らないらしい。そして金曜日は宿題を出さない。ランドセルを軽くする為に積極的に置き勉させてくれる。なので息子のランドセルは1、2、3年生のころと違ってとても軽い。ほぼ何も入っていない。今までは体を壊すのではと心配になるくらい重かった。

 

新しい先生はある程度引き継ぎもできているのか「4年生になってどうですか? 忘れ物や遅刻はどんどんしてください。大丈夫ですから」と言ってくださり、気持ちがとても楽になる。春休みの習字の提出物などもでてきていなくても「絶賛準備中!」などと書いて廊下に貼ってくれていたりする。息子にとっては先生に恵まれた4年生の生活を送れるのではないかと思った。

 

とりあえず近日中に面談する約束をする。1年生の時に同じような年配の女性の先生から宿題や忘れ物、漢字の書き取りのことでこっぴどくやられて、不登校になった時期もあったので、正直、年配の先生方は発達障害にも詳しくなく、息子のような子は、単に「しつけのできていない甘やかされた子」にしか見えないかもという偏見があったのだが、私も見方を変えねばならない。

 

昼にほぼ新品のビデオデッキが届く。『通販生活』という雑誌の非断捨離特集でVHSテープを片手に無駄口をたたき、ビデオデッキも壊れそうだと語ったところ、読者の方から新品同様のデッキを譲っていただけたのだ。断捨離派の妻は顔をしかめたがありがたく頂戴した。大切に使わせていただきます。

 

4月28日(木)

久しぶりに妻と国会図書館へ行き、朝一番から資料を漁りまくる。が、案の定そうなると思ったが、ここへ来ると目的とは関係のない資料ばかり漁りだし、倉吉北高校野球部の歴戦の戦いを延々と調べていた。12時過ぎ「ランチは半蔵門のイタリアンにする?」と妻に聞きに行くも(エリオという美味しいお店があるのだ)、「資料集め、半分も終わってない!」とのことですぐに却下された。仕方がないので国会図書館のカフェに赴く(食堂は休みだった)。釧路名物のスパカツが推されていたのでそれを注文。熱い鉄皿の上で、カツレツとミートソースが絶妙なコラボ。なぜゆえ釧路名物なのか知らないが、とても美味しかった。

 

満腹になった私は新聞部屋へ戻り、いつのまにか気絶。16時過ぎ、鬼の形相の妻に起こされる。とりあえずの目的の資料のプリントアウトが終わったのでダッシュで帰宅し、妻は息子を習い事に連れて行き、その間に私が夕飯の支度をして、お迎えは私が行く。本来は迎えも妻に行ってほしいところだが、妻はその間にジム。ジムから戻るなり缶ビールを2本は立て続けにあけるから、ジムは何の意味もない。というか、ジムに行かなければそのビールはないから、ジムに行っているほうが太る。それを指摘すると激怒するのだがあまりに意味がない……。

 

4月29日(金・昭和の日)

日中、資料を読み漁る。

 

夕方、息子の友達が4人泊りに来る。足の踏み場がない。良き父親をアピールすべく、小雨の中、乗り気でない子どもたちを無理やり銭湯に連れて行ったら休みだった。

 

夜、シナリオ講座の講師をしていた時の生徒さんと若手のライターさん3人が飲みに来る。昨今のパワハラ・セクハラ話で盛り上がる。ただ、自分も彼らに手伝ってもらったりした仕事や紹介した仕事で、まっとうな対価を払えているのか、貰えているのかを思うと大ブーメランな部分もある。

 

彼らのひとりと書いた数年前のプロットが未払いだったので、思い出したようにプロデューサーに連絡をとり、挙句電話で非常に後味の悪い話をしてしまう。

 

この件、私に非はないのだが、明らかに非がある相手と話す時のパワーバランスを自分で感じながら話している自分自身の態度がものすごく嫌だった。

 

私はそういう醜い部分のある人間なのだとわかってはいるが、自分の嫌いな部分なので直したい。が、プロットで止まってしまった時のギャランティというのは先輩脚本家の方々もさんざん辛酸をなめてきた大きな問題だ。プロットというのは書くのに非常に苦労する(色んな人に理解できるように分かりやすく書かねばならない)。できればプロットとシナリオでギャラはわけてほしいというのが私の希望だが、プロット料の相場というのがないし、プロットは商品ではないので、あやふやになってしまっている。

 

【妻の1枚】

 

【過去の日記はコチラ

 

【プロフィール】

足立 紳(あだち・しん)

1972年鳥取県生まれ。日本映画学校卒業後、相米慎二監督に師事。助監督、演劇活動を経てシナリオを書き始め、第1回「松田優作賞」受賞作「百円の恋」が2014年映画化される。同作にて、第17回シナリオ作家協会「菊島隆三賞」、第39回日本アカデミー賞最優秀脚本賞を受賞。ほか脚本担当作品として第38回創作テレビドラマ大賞受賞作品「佐知とマユ」(第4回「市川森一脚本賞」受賞)「嘘八百」「志乃ちゃんは自分の名前が言えない」「こどもしょくどう」など多数。『14の夜』で映画監督デビューも果たす。監督、原作、脚本を手がける『喜劇 愛妻物語』が東京国際映画祭最優秀脚本賞。現在、新作の準備中。著書に『喜劇 愛妻物語』『14の夜』『弱虫日記』などがある。最新刊は『したいとか、したくないとかの話じゃない』(双葉社・刊)。

 

 

ベランダ菜園がNGの賃貸マンションでも! コップ1つの「再生栽培」で家の中で野菜を収穫する方法

在宅時間が増えたことで、あらためて注目されている家庭菜園。貸し農園を利用したり、庭の一角に野菜を植えたり、さまざまな方法で楽しむ人が増えています。なかでも人気なのが、自宅のベランダやテラスでの“プランター菜園”。ところが賃貸マンションの場合、ベランダは共用スペースなので、ルール上はプランターを置いて菜園化するのはNGとされています。ならば家の中を活用して、野菜を育ててみませんか?

 

そこで今回は、初心者でもトライしやすい“再生栽培”を解説。農業コンサルタントとして活躍する宮崎大輔さんに、おすすめの野菜や育て方のポイントを教えていただきました。

 

家庭菜園の魅力は
“育てる楽しみ”だけでなく“食べる楽しみ”も味わえること!

家庭菜園は、「家で過ごす時間が増えた今、趣味として楽しむのにもぴったりです」と宮崎さん。コロナ禍で、農園を借りて本格的にチャレンジする人も、ベランダやキッチンなどの室内で気軽に楽しむ人も、両方増えていると言います。そもそも自分の手で野菜を育てる家庭菜園には、どのような魅力があるのでしょうか?

 

「どんな植物にも“育てる楽しみ”があると思うのですが、家庭菜園はそこに“食べる楽しみ”もプラスされるところが、魅力のひとつだと思います。収穫してすぐに食べられるので新鮮さや安心感がありますし、何より自分の手で育てた野菜には愛着がわきますよね。

家庭菜園の中でもトライしやすく、初心者におすすめなのが“再生栽培”です。野菜のヘタや切れ端などを使って育てる再生栽培は、『リボべジ(リボーンベジタブル)』とも呼ばれ、エコや節約にもつながります。ホームセンターに行って種や苗をわざわざ購入する必要はなく、土やプランターなしで育てられる野菜もあるので、コップ1つあれば始められます」(宮崎大輔さん、以下同)

 

家にあるものでチャレンジ!
再生栽培におすすめの野菜は?

「家庭菜園をやってみたいけれど難しそう」とハードルを感じている人にもおすすめしたい再生栽培。再生栽培の中でもチャレンジしやすい、土を使わず室内で育てられる野菜を教えていただきました。

 

1. 捨ててしまいがちなヘタを活用!「ニンジンの葉」

「ニンジンのヘタは普段捨ててしまう人も多いと思いますが、このヘタからニンジンの葉を育てることができます。葉は育ちすぎると固くなってしまいますが、再生栽培では固すぎずほどよい柔らかさに育つので、おいしく食べられますよ。スープに入れたり炒飯に入れたりして食べるのがおすすめです」

 

「栽培の方法はとても簡単。浅めのトレーやお皿にヘタを置いて水に浸しておくだけで葉が伸びていきます」

「水は、葉が出てくる部分に浸からない程度まで入れましょう。2週間ほどで育つので、食べる際にハサミでカットして収穫します。収穫できるのはだいたい1回です。ニンジンの葉は成長がとても早く、にょきにょきと伸びていく様子が目に見えてわかるのでとても面白いですよ!」

水は、とくに気温が高くなるこれからの時期は毎日替えるようにしてください。また水を替えるときには、トレーも一緒に洗うことを忘れずに! トレーに雑菌がついているとせっかく水を替えてもヘタが腐ってしまうことがあります。

置いておく場所は、そこまで日当たりが良い場所でなくても大丈夫です。しかし気温が高い時期は、直射日光が当たる場所は避けるようにしましょう。逆に冬はエアコンが効いている暖かい部屋など、寒すぎない場所に置くのが良いと思います。ちなみに、ダイコンの葉もまったく同じ手順で育てることができますよ」

 

2. 使いたい分だけ収穫できて、再生栽培にぴったり!「小ネギ」

「普段は捨ててしまう根の部分から育てられる小ネギ。最初から根が付いているので失敗しづらく、害虫もつきにくいので、初心者にもぴったりです。また、小ネギは料理のトッピングとして使うことが多いと思いますが、使いたいときに使いたい分だけ収穫できるので、再生栽培に適した野菜と言えると思います」

 

「栽培方法は、切り落とした根の部分を、水の入ったコップやプラスチックのカップに入れるだけ」

根の部分がしっかりと浸かっていれば、水の量はそこまで気にする必要はありません。約1週間で育つので、使いたい分だけハサミでカットして収穫しましょう。2~3回は収穫することができますよ」

置き場所は、日当たりの良さをそこまで考える必要はありません。リビングのテーブルや出窓などのちょっとしたスペースに置いても良いと思います。

また小ネギは、水に浸けずに土に植えて育てることも可能です。土で育てる場合は、まず小さめのプランターを用意して鉢底石を敷き、その上に野菜用の培養土を入れます。根が埋まるくらいまで穴を掘って植えたら、最初は水をたっぷりと与えましょう。その後は土の表面が乾いたら水やりをするようにしてください。土に植えれば、何か月、何年ももつので、長期間育てたいときや元気に大きく育てたいときには、ぜひ挑戦してみてください!」

 

3. 丈夫で育てやすいのが魅力!「ミント」

「残った茎から育てることができるミント。生命力が強くて丈夫なので、初心者でも育てやすいと思います。自分で育てれば、いつでも摘みたてのミントを使ったミントティーなどをつくることができます」

 

「栽培方法は、ミントの茎の部分を水が入ったコップやプラスチックのカップに浸けておくだけ」

葉を食べた後の茎を使うか、下の方の葉はあらかじめ取っておき、葉が水に浸からないようにしましょう。収穫するときは、ハサミでカットしても手で摘んでもどちらでもOKです」

「ミントは日当たりが良い場所に置いておくと、早く元気に育ちます。たまに水を替えてあげるだけで肥料などを与えなくても半年~1年間くらい育てることができますよ。

また、ミントも土で育てることが可能です。土に植える前に、根が5cmくらい伸びるまで茎を水に浸けておくようにしてください。植えるときにはまず、プランターに鉢底石を敷き、その上に野菜用の培養土を入れます。土に根が埋まるくらいまで穴を掘って植え、最初はたっぷりと水を与えましょう。その後は土の表面が乾いたら水を与えるようにしてください。約1か月で収穫できるくらいまで育ちますが、ミントは土に植えると育ちすぎてしまうため注意が必要です。植え替える場合は小さめサイズのプランターを使うことをおすすめします」

 

4. 今注目されている野菜の一つ!「ニンニクスプラウト」

「ニンニクスプラウトとは、発芽直後の新芽があるニンニクのこと。品揃えが良いスーパーなどでは販売されていることもありますが、まだ値段が高く、比較的珍しい野菜です。においがきつくなく、まるごと食べられて栄養価も高いので、最近少しずつ人気が高まっています。そのままソテーにしたり、素揚げや天ぷらにしたりして食べるのがおすすめです」

 

「再生栽培では、皮をむいたニンニクのかけらをそのまま使います。少し時間が経って芽が出てしまったものがあれば、ぜひそれを活用しましょう」

「卵のパックや製氷皿などにひとかけずつ入れて立たせ、根が浸かるくらいまで水を入れます。少し面倒ですがニンニクを全て取り出して、毎日水を取り換えるようにしてください。収穫までは約2週間。5cmほど根が伸びたら収穫できます」

「置き場所は、出窓などできるだけ日当たりの良い場所がおすすめです。3~4個だけ育てたいときには、小さなカップに入れても良いと思います。また僕自身、実験的にいくつかのニンニクを使って育ててみたのですが、品種によってはまったく芽が出ないものもありました。もっとも良く育ったのは、スーパーで手に入る普通サイズのニンニク。まずはこれで試してみるのがいいかもしれません」

 

再生栽培をもっと楽しむためには?

特別な道具がなくてもすぐに始められる再生栽培。最後に宮崎さんから、「他の野菜も育ててみたい」「もう少しレベルアップしたい」という人へ、再生栽培をさらに楽しむためのヒントを教えていただきました。

 

「今回紹介した野菜以外にも、肉料理の付け合わせにぴったりなクレソンや、暑い時期でも育てやすいクウシンサイなど、初心者の方もトライしやすい野菜はまだまだあります。

さらに難易度を上げて再生栽培をやってみたいという方には、プランターを使って土で育てたり、水耕栽培を本格的にやってみたりするのがいいと思います。例えば水耕栽培では、水に溶かすタイプの液体肥料や、水槽用のエアーポンプ、太陽光代わりのLEDライトなどを使って育てれば、ゴーヤやキュウリなどの野菜も育てることができますよ。個人的には、イチゴの再生栽培もおすすめ! 難易度は高めですが、ぜひチャレンジしてほしいです。

そのほか、一つの野菜をいくつかの方法で育ててみるのも楽しいと思います。例えば『豆苗』は根を水に浸しておけば、また豆苗が育てられますが、土に植えるとエンドウマメを育てることもできるんです。実験的にいくつかの品種を育ててみたり、育て方を変えてみたりすると発見があって面白いかもしれません」

 

さまざまな楽しみ方ができる再生栽培。ぜひ自分の好きな野菜でチャレンジしてみてください。

 

【プロフィール】

農業コンサルタント / 宮崎大輔

1988年生まれ、長野県出身。実家は果樹園を経営。信州大学大学院農学研究科修士課程修了。青年海外協力隊として中米パナマ共和国で農業支援に従事。2019年に農業コンサルティング企業「イチゴテック」を創業し、日本、アジア、中南米、アフリカで農業ビジネスの支援を行う。2021年10月には「キッチンからはじめる!日本一カンタンな家庭菜園の入門本 おうち野菜づくり」(KADOKAWA)を出版。自身のYouTubeチャンネルで「趣味の園芸からガチ農業まで」をテーマに、幅広い分野の植物に関する情報も発信している。
Twitter
Instagram
YouTube

 

『キッチンからはじめる!日本一カンタンな家庭菜園の入門本 おうち野菜づくり』(KADOKAWA)

 

18歳に成人年齢引き下げ…140年ぶりの民法改正で知っておきたい意義と課題とは

2022年4月1日、これまで民法で20歳と定められていた成人の年齢が、18歳に引き下げられました。成人年齢の見直しが行われたのは明治9年以来、約140年ぶりのこと。

 

とはいえ、「成人」とはいったいなんだろう? ———もはや当たり前すぎて、考えたこともなかったのではないでしょうか。そんな「成人」の定義をあらためて確認した上で、法改正に至った背景や、社会への影響、さらに気になる「成人式はどうなるのか?」といった疑問にまで、年齢引き下げ問題の経緯、制度史に詳しい、国民投票総研代表の南部義典さんに解説、回答いただきました。

 

そもそも「成人」の定義とは?

まず前提となる、日本の法律における「成人」の定義を確認してみましょう。実は、日本の法律では「成人」ではなく「成年」という言葉が使われています。つまり世間一般でいうところの成人とは、法律で定められた成年年齢に達した人のこと指しているのです。今回はわかりやすく、「成人」と統一します。

 

「成人年齢の一つ目の意義は、親の同意を得なくても、自分の判断と責任でさまざまな契約を結べるようになることです。例として挙げられるのは、クレジットカードやローン、携帯電話、住居の賃貸、アルバイトやボランティアの契約です。

さらには親の同意なしに、戸籍上の性別も変更できます

また、有効期限が10年のパスポートを取得したり、行政書士、司法書士、公認会計士、社会保険労務士などの国家資格を取得したりすることが可能になります。ただ、資格の種類によっては、大学など専門的な教育機関で学んでいることが受験条件に含まれているものもあり、あくまで年齢の要件のみを満たすという点に留意すべきでしょう。

成人年齢の二つ目の意義は、親権の対象から外れるということです。親は子どもに対してしつけや教育をする権利と義務があります。この親権から外れることで、一人の自立した大人として扱われるようになるのです」(南部義典さん、以下同)

 

なぜこのタイミングで成人年齢が引き下げられたの?

成人年齢の引き下げに至った背景には、2つの大きな理由があるといいます。

 

1.少年法の見直しを望む声が多く上がったため

少年法とは、事件を起こした20歳未満の少年を保護し、更生させるための法律です。更生後にはスムーズに社会生活に戻れるよう、実名や顔写真の報道も禁止されています。

 

「昭和から平成に変わる頃、日本では凶悪な少年犯罪が多発しました。その頃から少年法の改正を求める世論が強くなり始め『法律上は一般的に、18歳を以て成人と扱って構わないのではないか。その整合性をとるために、民法などの改正も必要ではないか』と、国会でも頻繁に議論されてきたのです」

 

2.若者の政治参加を後押しするため

「世界全体でみると、先進国のほとんどが成人年齢を18歳と定めており、選挙権も18歳で得られるようになる国が大多数です。今回の法改正には、成人年齢を海外の基準に合わせるという意味合いもあるのです。

また少子高齢化という課題を抱えている日本では、若い人たちの声を政治に反映することが求められています。2016年6月に選挙権年齢が、2018年6月に憲法改正国民投票の投票権年齢がそれぞれ、20歳以上から18歳以上へと引き下げられています。これら政治参加の場面で要求される判断能力と、一般社会の契約などの場面で要求される判断能力のレベルに差はないと、政府は一貫して考えてきています。したがって、成人年齢との間に較差、違いが生じることは基本的に認められません。このような背景があり、選挙権年齢と国民投票権年齢に合わせて、成人年齢も18歳に揃えることが妥当だという結論に至ったのです」

 

成人年齢の引き下げにともなって変わったこと

成人年齢が引き下げられたことで、関連する法律の適用年齢も変わりました。その代表的な例を4つ紹介していただきました。

 

1.女性の結婚可能年齢が、16歳から18歳に引き上げられた

「成人年齢の引き下げと共に、女性が結婚できる年齢が16歳から18歳に引き上げられました。女性、男性が何歳で結婚できるかという問題は、精神的、身体的な成熟度よりも、社会的、経済的な成熟度を重視するという考え方が主流になったためです。

戦後、1947年の民法改正で女性の結婚年齢が16歳と定められました。しかし昨今、女性の大学進学や社会進出はめざましいものがあり、社会状況は大きく変化しています。したがって、結婚年齢に違いを設ける合理性はすでに失われているのです」

 

2.18歳、19歳は「未成年者取消権」の適用対象外になる

「冒頭で述べた通り、成人になると親の同意なしに契約が取り交わせるようになります。契約を取り交わす際にはもちろん、権利と共に責任が発生します。もっとも民法では、未成年者を保護するために未成年者取消権という権利が定められています。例えば判断を誤って、高額な商品を購入する契約を結んでしまった場合でも、未成年であることを理由に契約を取り消すことができるというものです。今回、成人年齢が18歳となったことの裏返しとして、未成年者取消権を行使できるのも18歳までとなりました」

 

3.お酒、たばこ、ギャンブルはこれまで通り20歳から

「これまで成人で認められていた飲酒・喫煙・公営ギャンブルの年齢制限は20歳のままです。これは健康への配慮や、非行防止が主な理由です。さらには高校在学中にギャンブルに触れるのは風紀上好ましくないという意見もあったためです。ただし、サッカーくじが購入できる年齢は従来通り19歳以上です。そして日本にはまだ例がありませんが、カジノ施設への入場年齢制限も20歳のままです」

 

4.罪を犯した18、19歳の取り扱いが変わる

「成人年齢の引き下げと同時に、改正少年法が施行されました。これは18歳、19歳を『特定少年』と位置付け、一定の犯罪を対象に、事実上成人にかなり近い扱いをするというものです。起訴に至った場合には実名報道が解禁されるようになります。そして5年後の2027年の春を目途に制度の見直しが行われ、少年法そのものの適用年齢が18歳にまで引き下げられる可能性も残されています」

 

どんなトラブルが懸念されているのか、それを防ぐためには?

今回の成人年齢引き下げに関する民法の改正法は2018年6月に成立したもので、施行日である2022年4月1日まで、約3年9カ月間の準備期間が設けられていました。しかしながら、新型コロナウイルス感染症の拡大という予期せぬ事態が起こったため、高校などの教育機関や行政機関から十分な周知がなされていないまま施行されてしまったという経緯もあるのです。

 

未成年者取消権の対象年齢引き下げに伴って、消費者トラブルが多発するのではないかと懸念されています。具体的には消費者金融、ローン会社、クレジットカード会社からの借り入れに関するトラブルです。近年では美容医療やエステといった、美容関係の消費者トラブルも増加しています。被害を防ぐためには、成人を迎える当事者に対する注意喚起とともに、業界に対して行政の立場から指導を行っていくことが肝要です。

さらには、2022年4月現在、国会ではいわゆるアダルトビデオの出演強要問題について議論がなされています。近年、18歳、19歳の若者が、騙されたり強要されたりして、アダルトビデオの出演契約を結んでしまうという被害が深刻化しています。

これまでは未成年者取消権を行使して、映像の販売や配信の中止を求めることができましたが、今後はその対象から外れてしまうことになります。意図しない映像が社会に流出すると、被害者の人格や名誉を著しく傷つけることになります。そのため、18歳、19歳であっても例外的に契約の取り消しができるような法整備が検討されています。できれば、年齢に関係なく無条件で出演契約を解除できたり、契約を解除したことで制作サイドから被害者が損害賠償を請求されない仕組みに変えてほしいと思います。

スマートフォンひとつで簡単に契約が成立してしまう現代、このようなトラブルを防ぐのは困難を極めます。そこで大切なのは、トラブルに見舞われた際の相談体制を整備しておくことです。被害に遭った時、誰にも相談できないまま問題を抱え込み、被害がより大きくなってしまう例もあります。消費者ホットラインの番号が188であるということは、意外と知られていませんよね。行政はもちろん、大学や高校などの教育機関に相談できる窓口を設けたり、助けを求めたりできる場所の存在を周知しておくことが重要です」

 

成人式はこれまで通り、20歳での実施がほとんど

制度の切り替えにあたる今年度は、18­~20歳を迎える3学年が成人することになります。それでは成人式も、この3学年が一斉に実施するのでしょうか?

 

「政府が各自治体に向けて実施した、成人式の実施方針に関するアンケート調査の結果を見ると、ほとんどの自治体がこれまで通り20歳を参加対象年齢とするようです。

これは18歳の1月に成人式を実施した場合、大学入学共通テストに重なるため、出席者数が減少すると考えられることが大きな理由です。したがって、今後は多くの自治体で、成人式ではなく『はたちのつどい』と名称を変えるなどして、実施していくようですね」

 

今後、社会に求められること

成人年齢とともに、関連するさまざまな法律の年齢も18歳に引き下げられました。「次のステップとして、国会議員、自治体議員、知事、市町村長などに立候補する権利である被選挙権年齢の引き下げに関する議論が生じてくる」と、南部さん。

 

「今年7月には参議院議員の選挙が予定されていますが、現在立候補できる年齢は30歳以上とされており、選挙権が与えられる18歳と比較すると、12歳の差があります。18歳選挙権を採用している国では、多くの場合被選挙権年齢も18歳以上としています。実際にフランス、オーストリア、ニュージーランドなど、海外では若い政治リーダーが活躍している例もあります。

日本ではまだまだ、被選挙権年齢の引き下げに関する議論は進んでいません。しかし、若者の声を政治に反映するためには、選挙権だけでなく被選挙権も与えられて然るべきでしょう。国民の間でそのような議論を広げていくことが、高齢者向けの政策メニューに偏りがちな政治・行政から脱却するチャンスにつながるのです」

 

「今回140年ぶりに成人年齢に関する民法が改正されたということは、憲法改正に匹敵するほどの、国家としての大きな出来事です。これは、今後成人になる当事者だけの問題ではありません。既に成人となっている人びとには『18歳で大人にする社会』を作ることが求められます。これから成人になる若者たちが、安心して大人になれる環境を築くことが、新成人を受け入れる大人たちに与えられた責任だと言えるのです」

 

【プロフィール】

国民投票総研 代表 / 南部義典

1971年岐阜県生まれ。京都大学文学部卒業。衆議院議員政策担当秘書、慶應義塾大学大学院法学研究科講師(非常勤)などを経て、2020年より国民投票総研の代表を務める。国民投票法制のほか、年齢法制に関する調査・研究を行う。著書に『改訂新版 超早わかり国民投票法入門』(C&R研究所、2021年)、『図解超早わかり18歳成人と法律』(同、2019年)などがある。

元UFCファイター・菊野克紀に人生を闘い抜くための「何歳からでも強くなれる」奥義を聞いてみた

柔道・極真空手出身で総合格闘技団体「DREAM」や「UFC」の主力選手として活躍した菊野克紀さん。選手として現役生活に一段落をつけた現在は「誰ツヨDOJOy」を主宰し、会員の指導に当たっています。

 

今回、菊野さんには強くなるために、どのような準備や心がまえが必要なのか。そして、総合格闘技や武術での経験を語っていただきながら、菊野さんが考える「強さ」とは何か、「勝つ」とはどういうことかについて伺います。

●菊野克紀(きくの かつのり)/1981年鹿児島県生まれ。武術家・格闘家。第5代DEEPライト級チャンピオン。現在は「誰ツヨDOJOy」と「こどもヒーロー空手教室」を主宰。「誰でも何歳からでも強くなれる」をコンセプトに指導に当たっている

【菊野克紀オフィシャルサイトはコチラ
【YouTube 菊野克紀の誰ツヨDOJOyはコチラ

 

老若男女全ての人が対象。運動神経や体力の有無も関係なし

強い人ではなくて、強くなりたい人に来てほしい。「誰ツヨDOJOy」は武術や格闘技に見られる「流派」ではありません。あるのは次のようなコンセプトだけ。

 

「誰でも何歳からでも強くなれる」

「武術を学ぶことによって心身ともに健康となり、それによって生まれた余裕で人生をおもしろおかしくはりきって過ごしてしまおう」(亀仙人)

 

「誰ツヨDOJOy」はそのコンセプトを実践する場。「DOJOy(Do joy)」には「楽しもうぜ」という菊野さんの思いが込められています。現在、道場での指導の根本には「姿勢・動き・リラックス・意識」という考え方があります。しかし、これは今後バージョンアップしていく可能性もあるとのこと。

 

「『誰でも』とうたう以上、老若男女全ての人が対象です。運動神経や体力のあるなしも関係ありません。強い人ではなくて、強くなりたい人に来てほしい。才能のある人は放っておいても強くなるんです(笑)。

明らかに身体能力に恵まれていない人はいます。そういう人がボクシングなどの格闘技を始めたとしても、思ったようには強くなれない。才能のある人との差もなかなか埋まりません。それを埋める可能性のあるメソッドを『誰ツヨDOJOy』では提供しています」(菊野)

 

武術はパワー、スピード、スタミナに頼りません。骨格(構造)の強さと体重を効率的に使うこと、そして情報戦に勝ることでそれらを凌駕します。情報戦とは相手に情報を与えないように動き、相手の 情報をキャッチすることです。また、嘘の情報を与えたり、それらに惑わされないことも情報戦です。

 

これらをうまく組み合わせれば、誰でも何歳からでも強くなれる。武術はそのための知恵を織り込んだ技術の体系です。

 

「中学時代に柔道を始めて人生が楽しくなった。そんな経験が僕にはあります。多くの皆さんにそうした経験を共有していただけたらうれしい。自信がない人ほど道場に来てほしいと思っています」(菊野)

 

強くなる=幸せになる

一口に「強い」といっても、指す意味内容は多岐に渡ります。菊野さんが道場で目指している「強さ」とはどのようなものなのでしょうか。

 

「いろいろな定義があるとは思います。すごく大きな意味で言えば、『幸せになる』ことでしょうか。これは僕自身の体験に基づいています。強くなることで幸せになれた。僕の中で強さと幸せはイコールで結ばれているんです」(菊野)

 

いざというときに身を守れる。そんな技術を身につければ、普段の生活でもおおらかに笑顔で過ごせるようになります。みんなと仲良くなれるので、人生はより豊かなものになっていくでしょう。具体的にはどんな動作を学ぶのでしょうか。

 

「『姿勢・動き・リラックス・意識』によってによって自分の体が繋がり、他者とも繋がります」(菊野)

 

私たちは普段の生活の中で体を「切れた」状態でばらばらに使っています。「姿勢・動き・リラックス・意識」によってその切れた状態をつなぐ。そうすれば、体が本来持っているポテンシャルを最大限に生かし切ることが可能になるのです。

 

「僕らの体は普段はゆるゆるにたわんだ状態なんです。だから、重さがバラバラになり、力が逃げてしまう。それを糸電話の糸のようにぴんと張った状態にする。そうすれば、重さが一体化して、力も直に伝わるようになります」(菊野)

↑目いっぱいの力で菊野さんの腕を押さえつけたが、こらえることもできず腕が上がってしまう

 

「姿勢・動き・リラックス・意識」を使った動きをハイブリッドして強くなる。これが「誰ツヨDOJOy」で学べる体の使い方です。伝導の効率がよくなると言えばいいでしょうか。体が文字通り一体化することで力が抜けることなく伝えられます。

 

武術は戦争があったり、盗賊・山賊・海賊がいて命が脅かされる時代に生まれたものです。天才たちが自分と家族と国を守るために文字通り命がけで作った知恵の結晶です。形式美など一つもありません。全ての所作には意味があります。

例えば、礼。試合前に礼をすることでぐじゃぐじゃになっている背骨をいったん解放し、揃え直す。そうすると、体は一体化して強い状態になります。頭も体も、そして心も良い状態になります。だから、礼はきちんとしたほうがいいのです(菊野)

 

総合格闘技界のトップファイターたちに比べれば、菊野さんは身体能力が特に優れているわけではありません。ベンチプレスで100kgも持ち上げられませんし、足も遅い。持久力も欠けている。それが菊野さんのスペック。これは現実です。

 

「僕は一番になりたかった。世界の強豪と同じことをしていて勝つイメージが湧かなかった。彼らとは違う武器が何か必要でした。それを探している中で沖縄拳法空手と出会いました。型稽古によって手を振れば人が倒せるようになった。それによって良い勝ち方で5連勝できたことで、世界最大の総合格闘技団体・UFCにも出場できました」(菊野)

 

『足し算』より『引き算』の強さを

武術の知恵は競技スポーツの最先端で闘う菊野さんにとって大きな効果を生みました。では、私たちは普段の生活の中でどのように活用できるのでしょうか。

 

「例えば、姿勢です。姿勢が悪いと、仕事のパフォーマンスは上がりません。疲れもたまるし、故障もしやすくなります。体の使い方を変えれば、仕事はもちろん、あらゆるパフォーマンスを上げられます。頭が働き、心も快適でいられるようになるのです。体の中をエネルギーがずっと流れている状態に気づけるようになる。これが武術の効用です」(菊野)

 

体の使い方という点では昔の人のほうがはるかに効率的でした。例えば、クワを使って畑を耕すにしても、力だけに頼ろうとすれば、すぐにへばってしまいます。

 

「クワの重さと遠心力を最大化し、それを生み出す姿勢とリラックスができてないと毎日毎日一日中畑を耕すことなんてできません。昔の人の体の使い方は本当に素晴らしかったはずです。現代に生きる僕らも自分の体と心をよく観察してもっと快適に動けるようにすれば、本来の力が発揮できるようになります」(菊野)

 

人間の力は本来すごいものなのです。しかし、残念ながら、私たちはそれを十分に使えてはいません。

 

「現代の『フィットネス』はお金を払ってわざわざ疲れに行くようなものです。昔の人にはそんな余裕はなかった。ですから、いかに疲れないように効率的に動けるかを実践するしかありませんでした。人間がもともと備えていた素晴らしさを武術の修業は気づかせてくれます」(菊野)

 

自分の持っているもの、そして世界との差を冷静に分析し、そのうえで試合に勝つ必要性の中で菊野さんの武術修行は始まりました。自分の持っているものを最大化する必要がありました。

 

「パフォーマンスを上げるために従来のトレーニング法では『足し算』が一般的です。パワー、スピード、スタミナを増やしていきます。しかし、そのやり方では肉体的な才能がものを言いますし、年齢とともに衰えていきます。武術は自分の骨格の強さや重さを最大化するために、余計な力や動きを減らしていく『引き算』です。だから肉体的な才能を超えられる可能性があるし、年を重ねても強くなり続けられるのです」(菊野)

 

菊野さんの目指す方向性はかつて携わっていたスポーツとしての格闘競技とはかなり違ったものになってきました。それでも、「誰ツヨDOJOy」には強さに憧れる若い生徒も加わっています。

 

「若い生徒の中には『自分の力を試したい』と言う子もいます。路上で殴り合いをするわけにはいきませんが、格闘競技の試合に出場する道はあります。僕は格闘競技に出ることを推奨しています。試合までの過程、そして試合で得られるものはとても大きい。一定のルールの中とはいえ、本気の相手と向かい合うのは心技体が磨かれ何よりの稽古になります。自分自身を思いっきり表現できる場があるというのは本当に有難いことです。

格闘競技に勝つにはパワー、スピード、スタミナが必要なので『足し算』のトレーニングをする必要もあります。武術的にもそれらに頼らないというだけで、ないよりはあったほうがいい。若いうちはいろんなことをやるべきでしょう。

でも、年を重ねると体力も気力も限られきますし、多忙な日常を送っている多くの社会人にとっては『足し算』より『引き算』のほうがより早く、より強くなれます。僕は人生を懸けて試合の結果を求めてきましたので、目的に対して常に最善の方法を考え、結果をシビアに求めます。誰でも何歳からでも強くなって頂くことにコミットします。」(菊野)

 

2018年、郷里の鹿児島県で開催した大会「敬天愛人」で菊野さんは強さに一つの納得を得ました。もともと臆病で「ビビり」な性格だった幼少期。菊野さんはそんな自分をかっこ悪いと思ってきました。格闘家としてキャリアは本来の自分と理想の自分の間にあるギャップを埋めていく作業の連続でした。

 

「敬天愛人」で菊野さんは無差別級トーナメントに出場。準決勝でヤン・ソウクップと対戦します。ソウクップは身長180cm、体重100kgの堂々たる体躯の持ち主。極真空手の無差別級世界2位、K-1で活躍したピーター・アーツにもキックボクシングで勝利を収めた強豪です。この猛者を相手に170cm、70kgの菊野さんは勝利を収めたのです。

 

 

「ソウクップに勝って、自分の臆病さにけじめをつけられた気がしました。『闘う理由』にも一区切りついた。そこからは趣味の世界です。『闘いたいから闘う』ぐらいのスタンスになりました」(菊野)

 

70歳前後を強さのピークと設定する

格闘家として世界の第一線で闘ってきた菊野さん。指導者として歩み始めた第二のキャリアにも強いこだわりがあります。

 

先生としての僕の価値は『生徒がどれだけ強いか』だと思っています。入会してこられた方がどれだけ強くなれるのか。できなかったことができるようになるのか? その深さにも早さにも責任を持って稽古しています。おかげさまで皆さん、23か月もすれば、体の使い方を習得して強くなっていく。

武術の世界にはすごい先生方が大勢おられます。ただ、再現性の面では難しいところがある。その再現性こそが『誰ツヨDOJOy』の強みだと思っています。

僕は理屈っぽいところがありまして、一つ一つの稽古について『これをやれば絶対に強くなれる』という確信がなければ、やる気が出ません。だから会員さん達にも『この稽古はこういうポイントが大事で、こういうことが養われ、こんなことやこんなことができるようになります!』と理論立てて解りやすく説明するように心がけています(菊野)

 

「誰ツヨDOJOy」に入門した生徒たちは菊野さんの体の使い方を見て、最初は驚きます。「自分にもできるだろうか?」と尻込みする人もいるかもしれません。しかし、誰でも1日の稽古で変わることは十分に可能です。

 

稽古をしていくと毎日毎日違う景色が見えてきます。礼や姿勢にも意味があると知るだけでも大きな変化でしょう。

『進化しないと面白くない』と僕はずっと考えてきました。筋力トレーニングもいいのですが、どこかで必ず頭打ちの状態を迎えます。僕にはそれが耐えられない。

『誰ツヨDOJOy』では70歳前後を強さのピークと設定しています。繰り返しますが、武術は『引き算』の世界。『いかに不要なことをやめていくか』を追求していけば、決して不可能な目標ではないのです(菊野)

 

体の緊張を常に観察する

体の使い方を変えるために、日常生活でできる簡単な鍛錬法はあるでしょうか。

 

「僕も常にやっているのが、『体の緊張を常に観察する』こと。僕には『反り腰』の癖があります。これは腰が前に沿っている状態。骨盤が開いたり前傾したりしているのが原因といわれています。これに気づき、修正すると楽になる。体を観察し、改善していけば、強くて健康になれます。

この観察を補完する役割を果たしてくれるのが『呼吸』です。人間は誰しも寝ている間でも呼吸を止めることはありません。無意識に続けています。一方で意識的に呼吸の仕方を変えることもできる。呼吸は無意識にも働きますが、意識的にコントロールもできる特別なものです。たとえば心臓の鼓動も無意識な働きですが、意識的に止めることはできません。

呼吸は意識と無意識をつなげる鍵なのです。深呼吸をすれば、心を落ち着けられる。反対に意図的に呼吸を激しく浅くすると、自然に興奮してきます。呼吸をうまく使うことで交感神経や副交感神経にアプローチできるのです」(菊野)

 

↑「反り腰」の状態(左)から、自分の身体を観察しながら正しい姿勢(右)に整える

 

呼吸はイマジネーションの世界にも直結していると菊野さんは言います。

 

吸い込んだ空気が全身を膨らませているとイメージしてみましょう。全身が膨らんだ状態だと、1か所も縮んだところはありません。頭のてっぺんから両足の指先まで張りがあり、それによって全身が一体となり、繋がっています。

吐くときも同じです。風船を膨らませるように、体の中に空気を吐き込むような状態をイメージします。吸っても吐いても体がぷくっと空気で膨らんでいるような感じです。

このとき、体の全てが均一に膨らんでいることが大事。均一でない箇所があるとすれば、そこには力みが生じています。

体全体が空気で膨らんでいると感じられるとき、血流もエネルギーも情報も滞りなく流れていて体や頭、心はとてもいい状態にあります。

日常生活の中で歩きながらでも呼吸を使って体をよい方向に保てます。リラクゼーションや疲労回復にも効果が期待できるでしょう。これだけでも強くなれるのです(菊野)

 

↑吸い込んだ空気が全身を膨らませているとイメージした状態の菊野さん。イメージする前は帯を持って持ち上げると菊野さんの腰が浮きましたが、全身を膨らませているイメージの状態だと全く持ち上がりませんでした

 

体の使い方を変えるだけで心身ともに健康となれます。それによって生まれた余裕で人生をより豊かなものにする。

 

「それが強くなるということだと思います」(菊野)

 

コロナ禍や戦争で私たち個人の生活にも大小さまざまな変化の波が押し寄せています。そんな今こそ、体の声に耳を澄ましてみてはどうでしょう。

 

格闘家ではない私たちの人生にもいろいろな形の「闘い」が待ち受けています。避けて通るわけにはいきません。理不尽さに耐え、凌いでいく。そんな強さを手に入れる上で武術から学ぶべき点はたくさんありそうです。

 

執筆:片田直久/撮影:我妻慶一

あなたのアイデアが東京の夜空を彩る! 東京スカイツリーで開業10周年を記念した「特別ライティング」デザイン募集中

2022年5月22日に開業10周年を迎える東京スカイツリーは、「みんなのスカイツリー」をテーマに、「東京スカイツリー(R)開業10周年記念 特別ライティング」のデザインを募集しています。

 

同企画は、東京スカイツリータウンの10周年のテーマ「SHARE MY SKYTREE TOWN もっともっと、みんなのスカイツリータウンへ。」にちなんで、10年の中で心に残った思い出、叶えてみたい夢や希望、目標など、“これまで”や、“これからの10年”にまつわる“想い”を込めた「みんなのスカイツリー」をテーマとして、東京スカイツリーのライティングデザインで表現するというもの。デザイン募集の企画・実施には、ライティング照明機器のパートナー企業であるパナソニックが協力を行なっています。

 

応募はTwitterで行われ、東京スカイツリー公式Twitter(@skytreeofficial)をフォローし、東京スカイツリー公式サイト内の特設ページから塗り絵イラストをダウンロードし、掲載されているサンプル投稿を参考に、デザイン(ぬりえ)※指定塗り絵イラスト使用、デザインテーマ/コンセプト(テキストで)、ライティング名称、自分のTwitterユーザー名を、指定ハッシュタグ「#スカイツリー10周年ライティング応募」をつけてTwitterに投稿すると、応募が完了します。

 

募集期間は7月31日23時59分まで。応募作品は、厳選なる審査を行い、最優秀賞(1作品)と優秀賞(9作品)に選考された10作品を、東京スカイツリーの特別ライティングとして10月20日に発表し、「あかりの日」である10月21日から点灯します。最優秀賞受賞者は10月20日夜に行われる点灯式に出演。また、副賞として、最優秀賞と優秀賞の受賞者には、「東京スカイツリー入場券(天望デッキ+天望回廊)」が贈られます。

「アウトドア」超・徹底特集! GetNavi6月号は本日発売

月刊誌「GetNavi(ゲットナビ)6月号」は本日、4月22日(金)発売です!

 

ゲットナビ流! 新しいアウトドアの教科書

アウトドアスペックのウエア&ギアを日常生活に賢く効果的に取り入れて、より自分らしく心地良く……テントの立て方がわからなくても大丈夫、火起こしできなくたって大丈夫! 非・ガチ勢こそ必見の“アウトドアNEW門書”、全3章にわたって豊富なアイデアをお届けします。

 

Chapter.1 人気アウトドアブランド大解剖

大人気ブランドから、ゲットナビ的注目株を8つ厳選。街や家でも役立つ“ちょうど良い”ギアやアパレルを中心にセレクトしました。まずは各ブランドの歴史的ルーツやアイコン商品を知って、得意ジャンルを押さえましょう!

 

Chapter.2 キャンプビギナーのしおり

アウトドアのハイシーズン到来! 暖かい気候につられて始めるキャンプビギナーでも安心してキャンプができるように、基礎知識やマナー、気軽に楽しめるキャンプ場などの、お役立ち情報をお届けします!

 

Chapter.3 快適&愉悦 アウトドアな暮らしを実践する

アウトドアにルールやマナーはありますが、正解はありません。屋外でも普段と変わらない環境を構築して仕事をしたり、家電製品を使って手軽に調理したりするのもアリ。より自分らしいアウトドアライフを満喫しましょう!

 

【商品概要】

GetNavi(ゲットナビ)6月号

本体価格:636円+税

判型:A4変型判

ついにクランク・イン! 撮影準備に奔走し、映画業界の未来を憂う映画監督の日常

「足立 紳 後ろ向きで進む」第24回

 

結婚19年。妻には殴られ罵られ、ふたりの子どもたちに翻弄され、他人の成功に嫉妬する日々——それでも、夫として父として男として生きていかねばならない!

 

『百円の恋』で日本アカデミー賞最優秀脚本賞、『喜劇 愛妻物語』で東京国際映画祭最優秀脚本賞を受賞。いま、監督・脚本家として大注目の足立 紳の哀しくもおかしい日常。

 

【過去の日記はコチラ

 

3月2日(水)

2年間講師をした高校の最後の授業。この街での毎週のランチ納めが少々寂しい。今日ばかりは最後だからとなんとか妻を言いくるめて安いランチではなく、ちょっと値の張る店にした。

 

店は大変高級感あふれるのに、給仕されている方は皆フレンドリーで気さくな感じだった。妻が普段は絶対頼まない値段のグラスワインを頼むと(それでも2番目に安いやつ)、ワインに向かって「飲んでもらってよかったねー。このワインちゃん「本気のブルゴーニュ」って仇名なんですよ」と話してくれる。妻がテンションあがって「わー!スゴイ!『サイドウェイ』みたい!」と呟いたら「あの映画面白かったですよねー」なんて話が弾む。妻がチビチビケチケチそのワインを飲んでいたら「サービスです」となみなみお代わりを入れてくれた。

 

こんなに美味しいそうにワインを飲んでくれる人はあまりいませんからとおっしゃっていたが、あまりに妻がチビチビ飲んでいるのを見かねたのだと思う。妻はなんの遠慮もなく、「きゃーありがとうございますー!いただきまーす!」と言って今度はゴクゴク飲んでいた。

 

その後、ちょっとばかり赤い顔をして最後の授業。みんなに書いて貰ったシナリオの合評会。去年もそうだったが、合評会の日は出席者が少ない。去年も受講してくれた生徒に聞くと「みんなの前で読まれたくないし、みんなからの感想も恥ずかしいんです」と。私もいまだに作品を誰かに読んでもらう時は緊張する。

 

60分位の中編のシナリオの予定だったが、1時間半くらいの作品を書いてくれた子も数名おり、かなり読み応えのあるシナリオ文集が出来上がった。

 

授業が終わると、「楽しかったです」とか「就職先のレストランに食べに来てください」と言われ、お手紙なんかももらったりして、ちょっと鼻の奥がツンとした。

 

そんな気分も名残惜しく、そのまま夕方から打ち合わせ。その後「稽古場」をレイトショーで上映中の池袋シネマロサに向かう。

 

3月3日(木)

朝から今月クランクインの映画のスタッフと我が家で打ち合わせ。コロナやドカ雪などで予算が膨らんだり、スケジュールがはまらなかったり、いろいろな問題についてスタッフと喧々諤々。お金で解決するしかないのだが、お金はない。

 

3月4日(金)

池袋シネマロサにて「稽古場」の千秋楽。たくさん人お客さんが入っていてうれしかったが、マンボウ期間中でレイトだと上映後にお店も空いてなく、軽くいっぱいだけの打ち上げもできず残念。

 

3月5日(土)

息子が図工の時間に「悪魔のいけにえ」のチェーンソーを作ってきて、それをもっと完璧にしたいとのことで、近所の工具店に行き、ノコギリとトンカチと釘を購入。私はこうした作業が死ぬほど苦手だが、息子も得意ではない。

 

それでも息子なり、ここにこれをつけたいとか、ここをこうしたいとかあるようで、時にイライラしながらも不器用な親子でなんとかチェーンソーを完成させた。

 

至るところに釘が出まくっていて本当に危険なチェーンソー。息子はこれをもって公園に行くと言い出しました。絶対本人、もしくは他人が血だらけになると思い、必死で説得。すると次はのこぎりを公園に持って行ってツリーハウスを作りたいと言い出し、ギャン泣き。「枝を沢山集めてきて、家でのこぎりを使おうよ! 家に基地を作るのはどう?」とどうにか説得するも、すぐに興味が別のことにうつり、その後一切のこぎりは使いませんでした…なんだったんだ、あのギャン泣き時間……(BY妻)

 

3月7日(月)

衣装・メイク打ち合わせ。

 

3月9日(水)

飛騨にロケハン。雪もずいぶん溶けてきてくれて少しホッとした。今回は3月〜6月までの話だから、雪があるのは冒頭をのぞいてはやはり苦しい。地元の役場の方々も雪かきをしてくださっている。本当に申し訳ない気持ちでいっぱいだ。

 

今年は例年より雪が多いらしく、コロナにくわえて雪という敵は予期せぬものだった。予算も人員もそれに割かねばならなくなってくる。映画界も来年から働き方改革が始まる。すると、私のフィールドである小規模の作品はほぼ作られなくなってしまうかもしれない。完全なる自主制作で作るしかないか。

 

改革は良いことだが、居場所を失うかもというよく分からない状況になりそうなのは私の思考停止が招いたことなのか、それとも違う要因があるのかは分からない。

 

ただ、綺麗事を言うようだが、私が日本映画界に入ろうとした時、ほとんどの業界の先輩が「やめとけ」と言ったが、そうは言わなくてもすむような業界にはなってほしい。

 

そんな時に、とある監督の性行為強要問題で、俄に映画業界がざわめき立ちはじめた。性行為の強要って=レイプにはならないのだろうか。レイプだとしたら一発アウトどころか、まず逮捕されるべきだろう。

 

しかし、これは人間性の問題以外に、今、乱立しているワークショップの場というのも大いに問題があるのではないだろうか。そこは演技を学ぶ場というよりは、嫌なパワーバランスの単なる出会い系サイトのような場にもなっている気がする。そこのことに関してはまたいつか書きたい。

 

3月11日(金)

都内、関東近郊のロケハン。エキストラの打ち合わせなど。

 

3月12日(土)

子どもたちのクランクイン最後のリハーサルとカメラテスト。とにかく出てくれる子たちが、この映画に出て良かったなとは思う映画に最低でもしたい。

 

帰りの電車の中で、映画のことを考えていて駅を乗り過ごした。俺にもまだこういう部分があったのだなあと少しうれしくなった。いつもはスマホで何やら見ていて乗り過ごしたりして、その時はとても落ち込むからだ。

 

3月13日(日)

朝から大人を含めた主人公家族のリハーサル。初リハーサルのお父さん、お母さん、妹も、期待以上の家族的雰囲気を醸し出していてうれしかった。お父さんの愛情はあるのに他人事感、お母さんのキーキー感、妹の小生意気感、が良い相乗効果を醸し出していた。

 

3月14日(月)

昼から美打ち。飛騨市にいる制作部や観光課の方もリモートで参加。便利な世の中になったなーと思う。

 

3月16日(水)

朝から自宅での作業。息子が先日から「なんか足が痛いかなー」などと言っていたので、念のため整形外科に連れて行きレントゲンを撮る。まぁまぁの腫れと内出血があったので先生は驚いていたが、息子は痛みに強い? 鈍い? のであまり痛いと言わない。

 

発達障害の特性に「感覚鈍麻」というものがあり、痛みをあまり感じないから骨折していても気づかないというようなこともあるらしい。

 

息子は以前も花火をしていて足に火傷をおったのだが、その時も平気な顔をしているので応急処置をして病院に連れて行かなかったら、翌日に大変な爛れ方になり慌てたこともある。

 

私がこの「感覚鈍麻」で怖いのは、他人から激しい暴力を加えられる可能性が高くなるのではないか、もしくは他人に激しい暴力を加えてしまう可能性が高くはならないかということだ。痛みに鈍いとそういう可能性が高くなってしまいそうで、とても心配していることの一つだ。そうならなければいいなと思うしかないのだが。

 

3月17日(木)

終日衣装合わせ。はじめましての俳優の方々に少々緊張する。衣装合わせの場というのは役の説明や擦り合わせをする場でもあるのだが、上手く話せない。つくづくコミュニケーションが苦手だ。

 

3月18日(金)

衣装合わせ2日目。今日はずっとリハーサルをしていた子どもたちが多い日なので少しリラックスできた。

 

3月19日(土)

朝から飛騨へ。雪が大分解けてきていて安心した。あと、もう少し溶けて欲しい。

 

3月20日(日)

朝から一日飛騨市内のロケハン。へとへとに疲れ果てて帰宅したら、息子の友達3人が泊まっていた。足の踏み場はなかったが、4人の小僧たちがひっついて寝ている姿はめちゃくちゃ可愛かった。風呂に入ってすぐ爆睡。

 

3月21日(月・春分の日)

衣装合わせ3日目。その後、横浜方面にロケハン。

 

3月22日(火)

カメラテストのラッシュを見に、東映デジタルセンターへ。監督作「14の夜」「喜劇 愛妻物語」に続き、今回も猪本雅三カメラマンにお願いします。猪本さんのカメラは人物が生き生き撮れていてとても好きです。今回もよろしくお願い致します。

 

3月23日(水)

飛騨へ出発の日。本日一緒に飛騨入りする妻と、ずっと通っている近所の神社へ撮影の安全祈願をしに向かう。

 

出発まで2時間あったので、近所の回転寿司へ。私も妻もまぁまぁ気分は高ぶって緊張している。珍しく言葉数の少ない食事だった。妻はガンガン酒を飲んでいたが。

 

14時半に新宿を出発し、飛騨へ。私はスタッフ車で、妻は子ども5人とでかい車に乗車。お母様やお父様たちが見送りに来てくださっている。大切なお子さんを3週間も預かるのだから、とにかく怪我と病気にだけは気をつけねばならない。

 

3月24日(木)

朝から飛騨のロケ地で子供たちと終日リハーサル。

 

3月25日(金)

子どもたちを連れてロケ地を回る。夕方、ロケ場所でもあるお堂で、キャストスタッフと撮影の安全祈願。ここにはボケを封じる長寿の神様があるのだが、ついでにボケのほうも祈る。

 

ボケ封じの仏像。耳たぶ、バカでかかったです。ご利益あるかしら。一貫性のない仏像?銅像?彫刻?などが乱立していて面白いお堂でした。どうかどうか、最後まで事故・怪我なく撮影が終わりますように!!!!(BY 妻)

 

夕方オールスタッフをして明日からクランクイン。宿の部屋が学生時代に住んでいたような雰囲気でなごむ。

 

3月26日(土)

本日よりクランクイン。

 

撮影日誌など書きたいが多分無理だろう。とにかく撮影が事故なくうまく進み、面白い映画ができることを祈るのみ。どうかうまく行きますように。

 

【妻の1枚】

【過去の日記はコチラ

 

【プロフィール】

足立 紳(あだち・しん)

1972年鳥取県生まれ。日本映画学校卒業後、相米慎二監督に師事。助監督、演劇活動を経てシナリオを書き始め、第1回「松田優作賞」受賞作「百円の恋」が2014年映画化される。同作にて、第17回シナリオ作家協会「菊島隆三賞」、第39回日本アカデミー賞最優秀脚本賞を受賞。ほか脚本担当作品として第38回創作テレビドラマ大賞受賞作品「佐知とマユ」(第4回「市川森一脚本賞」受賞)「嘘八百」「志乃ちゃんは自分の名前が言えない」「こどもしょくどう」など多数。『14の夜』で映画監督デビューも果たす。監督、原作、脚本を手がける『喜劇 愛妻物語』が東京国際映画祭最優秀脚本賞。現在、新作の準備中。著書に『喜劇 愛妻物語』『14の夜』『弱虫日記』などがある。最新刊は『したいとか、したくないとかの話じゃない』(双葉社・刊)。

 

 

庭や畑がなくても大丈夫! 屋内栽培を便利にするガーデニンググッズ3選

「庭がないとできない」「世話が面倒くさそう」といったイメージのガーデニング。実は、ホームセンターで道具や水をあげるだけで育つ栽培キットなどが揃っており、手軽に始められる。今回は、栽培の手助けをしてくれる便利なアイテムを紹介する。

※こちらは「GetNavi」 2022年1月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

 

私が教えます!

農業コンサルタント

宮崎大輔さん

農業コンサルタントとして会社を経営する傍ら、農業YouTuberとして活躍。チャンネル登録者数は13万人超え。

 

土いじりなし! で育てられる快適栽培グッズ3選

太陽光が届かない部屋でも植物をしっかり育成

富士倉

植物育成クリップランプ8W KY-08-SC

実売価格2980円

温室のような湿度の高い場所で使用できるクリップランプ。3色のLEDを組み合わせ、植物の育成に必要な波長を作り出す。IP65の防塵・防水に対応し、汚れたら水洗いも可能。

 

24時間対応のポンプで栽培養液を循環

協和

ホームハイポニカPLAABO

実売価格1万800円

30cm程度の草丈が低い野菜や観葉植物を水栽培できるアイテム。最大25株の苗を植えられる。植物工場で採用される、栽培槽(上段)と液肥槽(下段)を配した2段構造だ。

 

植物の成長を手助けする本格派の液体肥料

協和

ハイポニカ液体肥料 500mLセット

実売価格1280円

野菜、観葉植物、果樹、樹木など、あらゆる植物栽培に対応する液体肥料。成長に必要なミネラルや栄養を備える。水耕栽培や土耕栽培、容器栽培など栽培方法を問わず使用可能。

 

●本記事に掲載している商品の価格は2021年11月16日時点のものです。店舗や時期によって価格、取り扱い状況は変わる可能性があります

Looopでんきの評判は? 口コミをもとに実際のメリット・デメリットを徹底解説

looop電気 

電力自由化を受けて、自宅の電力会社を見直そうと考えている人は多いはずです。

数多く存在する電力会社の中から、Looopでんきの評判が気になるという人に向けて、本記事では主に評判・口コミをベースにしたLooopでんきのメリット・デメリットをまとめています。

男性

サービスの特徴や料金プラン、キャンペーン内容を踏まえたうえで、Looopでんきの評判や口コミを見ていき、利用に向いている人をご紹介しますよ!

Looopでんきの恩恵があまり受けられない一人暮らしやクレジットカードを持っていない人に向けて、ほかのおすすめ新電力会社も紹介していくので、ぜひ参考にしてください。

契約・解約手順やよくある質問もまとめているため、本記事を最後まで読めばLooopでんきを契約すべきかどうかを判断できるでしょう。

Looopでんきとは?

Looopでんきは、株式会社Looopが運営している新電力です。

東日本大震災のあと、被災地でのボランティアとして太陽光発電を設置し、それをきっかけに誕生した会社です。

女性

そのため、自然エネルギーに関するさまざまな事業を行っているんですよ!

基本料金が0円に設定されているので、乗り換えることで電気料金が下がる可能性が大きいでしょう。

多くの電力会社と同じく、電気料金は従量課金制ですが、月々の電力使用量に関係なく、エリアごとに一律の従量料金です。

男性

シンプルな仕組みでわかりやすいのが特徴の新電力ですね。

Looopでんきのサービスの特徴

Looopでんきはどのような電力供給サービスを行っているのかをまとめました。

【Looopでんきの特徴】
公式サイトURL こちら
基本料金 0円
対応エリア 北海道、東北、関東、中部、北陸、関西、中国、四国、九州、沖縄
オール電化プラン あり
セットプラン Looopでんき+ガス
解約時の違約金の有無 なし
支払い方法 クレジットカード払い

電気料金が下がっても、品質が落ちることはないので安心してください。

これまでと同じ送電網を使って電気が供給されるので、工事の必要はなく、切り替え費用も無料です。

女性

光熱費を下げるだけでなく、Looopでんきを使うことで地球に優しい再生可能エネルギーや自然エネルギーを身近に感じることができて、環境への関心も高まりそうね!

自然エネルギーをベースにした各種セット割もあるので、自宅の設備に応じて割引サービスを活用しましょう。

Looopでんきの料金プラン(東京電力エリアの場合)

東京電力エリアの場合を例にとって、Looopでんきの料金プランを解説していきます。

Looopでんきには「おうちプラン」と「ビジネスプラン」がありますが、今回は一般家庭向けのおうちプランを解説します。

【おうちプランの料金】
基本料金 従量料金
0円 26.4円

※表示はすべて税込

Looopでんきのおうちプラン(東京電力エリア)は、東京電力従量電灯B相当です。

契約アンペア数が5A~60Aであればおうちプランに該当しますが、それ以上であればビジネスプランを契約しましょう。

基本料金が0円で、あとは使った分だけの電気料金を支払うというシンプルな仕組みですね!

男性

使用電気量や使用した時間帯によって従量料金が変わることはないので、自分で電気代を算出する際に、楽に計算できます。

「おうちプラン」「ビジネスプラン」のほかにも、ライフスタイルに合わせて、再生可能エネルギー利用を続ければ続けるほど安くなっていく「再エネどんどん割」や、オール電化住宅向けの「スマートタイムプラン」が用意されています。

Looopでんきで行っているキャンペーン(2021年9月時点)

2021年9月時点では、キャンペーンを行っていません。

女性

期間限定でお得なキャンペーンを実施することもありますよ!

キャンペーンを利用してLooopでんきを申し込みたい人は、公式サイトをこまめにチェックしておくといいでしょう。

【Looopでんき公式サイト】はこちら

【結論】Looopでんきの評判・口コミ「安くてわかりやすいが一人暮らしだと高くなりがち」

結論から言うと、Looopでんきの評判や口コミの中で一番印象に残ったのは「安くてわかりやすいが一人暮らしだと高くなりがち」というものでした。

使用電力が少ない一人暮らしだと、従量料金が一律単価であるLooopでんきでは高くなってしまう可能性が高いです。

逆を言えば、使用電力が多い家庭ではお得に電気を使えるということです。

男性

オール電化住宅向けのプランも展開されているので、Looopでんきがお得になる家庭も多そうですね!

契約前に、自分が普段使っている電力使用量を把握しておき、「自分にとってLooopでんきは本当に安くなる電力会社なのか」を見極めることが大切です。

Looopでんきの悪い評判・口コミ

電力自由化が始まってから、電力会社を乗り換える人が増えています。

ただ、以前は電力会社を乗り換えるなんて考えられなかった時代でした。

女性

今より安い電力会社に乗り換えようと思っても「事前にリサーチしてユーザー評価を知らなければ安心して乗り換えられない」という人も多いのではないでしょうか。

ここからは、Looopでんきの悪い評判をTwitterなどの口コミを交えて紹介していきます。

ユーザー評価を正しく把握するためには、良い評判よりも悪い評判を知っておくことが大切です。

ぜひ参考にしてみてください。

一人暮らしで利用すると既存の電力会社よりも料金が高くなる可能性がある

基本料金が設定されている電力会社では、従量料金が使用する使用電力量ごとに異なります。

Looopでんきは基本料金が0円なので、従量料金が何kWh使っても一律料金です。

そのため、120kWh以下で生活できる一人暮らしなどは、電気料金が高くなってしまう可能性があります。

【東京電力とLooopでんきの料金差】
東京電力 Looopでんき 料金差
電気利用量 120kWhまで 19.88円 26.4円 +6.52円
121kWh~300kWh 26.46円 -0.06円
301kWh以上 30.57円 -4.17円

※表示はすべて税込

120kWh以下での1kWhあたりの単価は東京電力のほうが6.52円も安いので、電気をあまり使わない人には向いていないことがわかります。

男性

たとえば、月の使用電気量が100kWhだった場合、東京電力では従量料金が1,988円ですが、Looopでんきでは2,640円と東京電力よりも割高ですね。

Twitterにて「Looopでんき 一人暮らし」というキーワードで検索した結果、以下のような口コミを見つけました。

でんきの話。東京電力圧勝。

アパート一人暮らしで、Looopでんき、楽天でんきを利用しました。結果、東京電力が断トツ一位で安かったです。#同じアパートに5年住んでの結論でしかも今年からエアコン利用してるのに安いってどういうことだ

— マーシャ@ソロウェる (@r1200gsJAPAN) August 27, 2020

一人暮らしで日中はほとんど電気を使っていない人などは、月々の電力使用量が120kWH以下になりがちです。

少ない電気使用量であれば、基本料金を支払ってでも、従量料金が段階的なものを選んだほうが月々の電気代は安くなります。

ポイント制度や各種サービス・特典がない

新電力を調べてみると、多くの電力会社でポイント制度を導入していることがわかります。

Looopでんきにはそういったポイント制度がないので、いくら電気を使っても電気料金以外で得する要素はありません。

女性

各種サービスや特典もないなら、「Looopでんきを利用すれば○○が付いてくる」といった付加価値を求めたい人にとっては物足りなく感じるんじゃないかしら。

Twitterにて「Looopでんき ポイント」というキーワードで検索した結果、以下のような口コミを見つけました。

楽天でんきよりLooopでんきのほうが電力単価では安いのがわかったが、期限がある楽天ポイントを電気代へ回せるってのがあってやっぱ楽天電気かな

— NEXTAltair (@NEXTAltair) February 19, 2021

ポイントを利用することでさらにお得になれるサービスは、ユーザーにとって大きな魅力です。

2つの電力会社で迷っている状態で「ポイント制度あり」と「ポイント制度なし」だと、「あり」を選ぶ人が多いのではないでしょうか。

Looopでんきはその分料金を安く設定していますが、天秤にかけたときにポイントを選ぶ人がいることも事実です。

支払い方法はクレジットカードのみ

Looopでんきの支払い方法は、クレジットカードのみです。

そのため、「支払い方法を口座振替にしたい」と希望する人には大きなハードルとなるでしょう。

男性

クレジットカードを持っていなかったり、持っているけれどあまり使いたくなかったりする人はLooopでんきとの契約を諦めてしまうかもしれませんね。

Twitterにて「Looopでんき クレジットカード」というキーワードで検索した結果、以下のような口コミを見つけました。

新電力のLOOOPでんき、料金は一番安いようですが、支払がクレジトカードのみ。特に注意すべきなのは、クレジットカードの有効期限。期限切れで更新の際に、LOOOPでんき側でも手続きが必要な模様。

— イザヤ2 – Izaya2nd (@Izaya2nd) March 29, 2019

クレジットカードには有効期限があるので、更新する際には「Looopでんき ご契約者さまマイページ」での変更手続きが必要です。

カードでの支払いができなかった場合は、指定の口座に振り込まなければならなくなるので、クレジットカードの有効期限についても気を配っておきましょう。

電気だけの利用の場合はほかにお得な新電力会社が存在する

電気だけを利用するのであれば、基本料金が同じ0円で従量料金がLooopでんきよりも安く設定されているほかの新電力会社がおすすめです。

たとえば「あしたのでんき」の料金と比較してみましょう。

【Looopでんきとあしたのでんきの料金差】
Looopでんき あしたのでんき 料金差
基本料金 0円 0円
従量料金 26.4円 26.00円 -0.4円

※表示はすべて税込

0.4円差というと、ほんのわずかな差に感じます。

女性

でも、一般的な4人世帯で月400kWh使ったとすると、Looopでんきでは月の電気代が10,560円になるのに対し、あしたのでんきでは10,400円ですね。

月々160円の差があり、年で換算すると1,920円の差ができます。

月々の差は小さく感じるため、「この程度ならいいか」と考える人がいるかもしれませんが、電気は一生使っていくものなので、少しでも安いものを選んだほうがお得です。

Looopでんきの良い評判・口コミ

アイコン

Looopでんきの良い評判も見ていきましょう。

Looopでんきは、関東エリアの女性が選ぶ新電力ランキングで「価格満足度」「サービス満足度」において第1位を獲得しています。

自分にとって「満足できる電力会社なのか」を知るための参考にしてみてください。

料金プランがシンプルなので初めての電力会社乗り換えでも安心

Looopでんきでは、「電力のプランは複雑で難しそう」だと不安に思っている人でも安心して乗り換えられる、シンプルな料金プランを展開しています。

契約電流アンペア数にかかわらず、基本料金が一律0円なのが大きな特徴です。

さらに、従量料金も使用電力量によって段階的になっておらず、一律単価が決まっています。

男性

「アンペア」や「ワット」という言葉を聞きなれていない人にとっては、複雑な料金プランだと理解が大変ですよね。

Looopでんきのシンプルな料金体制は、電力会社乗り換え初心者でも理解しやすく、安心できるでしょう。

解約金・違約金0円なので気軽に変更が可能

Looopでんきを契約して、もしも「自分のライフスタイルとは合わない」と感じても、解約金や違約金が0円なのですぐに他社へ乗り換えられます。

女性

解約金・違約金があると「解約したくてもできない」という期間ができてしまうので、ストレスや後悔を感じる人も多いのではないでしょうか。

失敗のないように慎重に選んだとしても、いざ使ってみたらあまりよくなかった、ということはあり得るので、解約費用がかからないことは大きなメリットです。

さまざまなセット割があり、適用できればさらに安く利用できる

Looopでんきは自然エネルギーに重点を置いている会社なので、さまざまなセット割があります。

【Looopでんきのセット割】
セット割名 適用条件 割引額
ガス割 電気+ガス -0.4円
ソーラー割 太陽光発電システムで発電した電力をLooopへ売電 -1円
ソーラー割L Looop Solarを購入し、発電した電力をLooopへ売電 -1円
Looopでんち割 Looopでんち(蓄電池)を購入 -3円
EV割 EVを所有していて、自宅(戸建て)に充電器を設置している -1円

Looopでんち割とEV割は併用できませんが、すべてを活用すると最大5.4円割引が可能です。

得をするだけでなく、自分自身が自然エネルギーに関心を持ち、地球に優しい生活をはじめるきっかけになるかもしれません。

オール電化向けのプランがある

最近はオール電化住宅が増えてきているので、オール電化向けのプランがあることは大きなポイントです。

Looopでんきのオール電化向けプランは「スマートタイムプラン」で、おうちプラン同様、基本料金と解約金が0円です。

<スマートタイムプランの特徴>

  • 1年の中で最も太陽光発電効率が良い、春と秋の昼間の料金単価が安い
  • 夜間の料金単価が安い
【スマートタイムプランの料金】
タイム 季節 時間帯 従量料金
スマートタイム 春・秋:昼間 10:00~16:00 17.5円
ピークタイム 夏・冬:朝夕 8:00~18:00 37.5円
リビングタイム 春・秋:朝夕 6:00~10:00/16:00~22:00 27.5円
夏・冬:平日朝夕 6:00~8:00/18:00~22:00
夏・冬:土日祝昼間 6:00~22:00
ナイトタイム 通年夜間 22:00~6:00 20.5円

※表示はすべて税込

男性

深夜にお湯の沸き上げをするオール電化住宅では、ナイトタイムの料金が安く設定されているだけでも、大きなコスト削減につながりますね!

Twitterにて「Looopでんき スマートタイムプラン」というキーワードで検索した結果、以下のような口コミを見つけました。

固定費削減のため、
でんき事業者を見直しました。

シミュレーションで試算したところ、うちの場合はオール電化なので、夜間電力が安い「looopでんき」のスマートタイムプランが適していそうです。

— ちゃや🍀朝活3:00〜(皆を早起きにする人) (@chaya3am) January 1, 2021

固定費を削減するためには、今よりも安い料金設定の電力会社に乗り換えるのが有効です。

新電力の中にはオール電化対応プランがない会社があるので、オール電化住宅に住んでいる人にはLooopでんきがおすすめです。

サポート体制が充実している

Looopでんきを契約中に引っ越しなどの各種手続きが必要になったときは、コンタクトセンターに連絡すれば丁寧に対応してもらえます。

【Looopでんき コンタクトセンター】
電話番号 受付時間
低圧 0120-707-454 9:00~20:00 年中無休
高圧 0120-606-861 9:30~17:30 平日

独立系新電力の中で全国No.1の供給数のため、安心感がある

Looopでんきは、大手ガス・通信関連会社・電力会社などの子会社ではありません。

このような独立系の新電力の中で、Looopでんきは経済産業省資源エネルギー庁による「電力調査統計」ででんき供給実績全国No.1を獲得しています。

女性

これだけ多くの人が利用していることは、品質やサービスが良好だという証といえますね!

電力会社の乗り換えは初めてだという人は、自分で電力会社を選ぶことに不安を感じるかもしれません。

こういった実績があると、安心して乗り換えられるでしょう。

評判・口コミから見る、Looopでんきの利用がおすすめの人

ここまで、Looopでんきに関する悪い評判と良い評判を、口コミを交えて紹介してきました。

それらを踏まえて導き出した、Looopでんきの利用がおすすめの人は以下のとおりです。

<Looopでんきがおすすめの人>

  • シンプルでわかりやすい料金プランがよい人
  • 自然エネルギーに興味があり、太陽光発電システムや蓄電池、EVなどが自宅にある人
  • オール電化住宅に住んでいる人
  • 多くの人が利用している電力会社に乗り換えたい人
  • 家族が多く、毎月の使用電力が多い人
  • クレジットカード払いでも問題のない人
男性

これらのポイントをチェックして自分に多く当てはまるようであれば、Looopでんきの契約を検討してみてはいかがでしょうか。

Looopでんきの契約・解約手順

Looopでんきの契約方法はWebから簡単に行えます。

Looopでんきの契約手順

  1. Looopでんきの公式サイトにある「お申し込みフォーム」から申し込む電力会社から毎月受け取る「電気ご使用量のお知らせ」を手元に準備しておきましょう。
    申し込みの際に、ここに記載されている情報が必要です。
    クレジットカード情報の入力もあるので、事前に用意してください。
  2. Looopでんきが旧電力会社へ解約手続きを行う申し込みが完了したら、約1週間で解約手続きが始まります。
    自分自身での解約手続きは必要ありません。
  3. マイページおよびハガキにてLooopでんき供給開始日の案内が届く申し込みから約2週間で届きます。
  4. スマートメーターの取り付け工事を行う工事会社からスマートメーターの工事日に関する連絡が来ます。
    確定した日にスマートメーター等の工事が実施されます。
    工事費用は無料です。
  5. 利用開始事前に知らされている供給開始日からLooopでんきを使用します。

すでにLooopでんきを契約していて、「乗り換えるために解約したい」と考えているのであれば、以下の解約手順を参考にしてください。

Looopでんきの解約手順

  • 電力契約を廃止する場合Looopでんきコンタクトセンターへ連絡する
【Looopでんきコンタクトセンター】
電話番号 受付時間
低圧 0120-707-454 9:00~20:00(年中無休)
高圧(特別高圧)・法人 0120-606-861 9:30~17:30(平日のみ)
  • 他社へ乗り換える場合乗り換え先に申込手続きをする

Looopでんきへの解約手続きは、乗り換え先の電力会社が行ってくれるので、自分自身で手続きする必要はありません。

Looopでんきから乗り換えるならどこ?目的別おすすめ電力会社

現在Looopでんきを契約しているが、自分には合わないと感じるなどの理由で他社への乗り換えを検討している人もいるでしょう。

女性

でも、「どの電力会社に乗り換えればいいのかわからない」と困っている人は多いのではないでしょうか。

ここからは、目的別におすすめできる電力会社を紹介していきます。

【一人暮らし向け】

一人暮らしは月々の使用電力が少ないので、使用電力が少なくてもお得になれる電力会社を選びましょう。

<一人暮らし向けのおすすめ電力会社>

CDエナジーダイレクト

一人暮らしに最適な「シングルでんきプラン」があり、毎月電気料金が100円割引となるため、年間で1,200円の割引を受けられます。

男性

また、カテエネポイントというCDエナジーダイレクトWeb会員独自のポイント制度も特徴ですね。

100円ごとに1ポイント貯まるので、貯まったポイントは電気料金の支払いに利用したり、ポイントサイト経由でショッピングに利用したりできます。

【料金】(シングルでんきプラン)
区分 料金単価
1契約あたりの基本料金 30A 858.00円
40A 1,144.00円
50A 1,430.00円
60A 1,716.00円
1kWhあたりの電力料金 ~120kWhまで 19.88円
120kWh~300kWh 26.48円
300kWh以上 30.57円
定額割引 -100円/月

※表示はすべて税込

【CDエナジーダイレクト公式サイト】はこちら

シン・エナジー

太陽光発電や地熱発電など、環境負荷の低い再生可能エネルギーに特化した新電力会社です。

「きほんプラン」は、地域の大手電力会社よりも、電気料金が確実に安くなります。

女性

電気使用量の少ない一人暮らしでも、乗り換えることで電気料金を下げられるのでおすすめですよ!

また、シン・エナジーを利用するとJALのマイルが200円ごとに1マイル貯まります。

【料金】(きほんプラン)
区分 料金単価
1契約あたりの基本料金 30A 768.34円
40A 1,024.45円
50A 1,280.56円
60A 1,536.68円
1kWhあたりの電力料金 ~120kWhまで 19.67円
120kWh~300kWh 24.78円
300kWh以上 27.71円

※表示はすべて税込

【シン・エナジー公式サイト】はこちら

リミックスでんき

リミックスでんきの最大の魅力は、現在契約している地域の大手電力会社よりも、5%安い料金で利用できる「電気代割引プラン」があることです。

男性

一人暮らしなどの使用電力が少ないケースでは、乗り換えることで逆に電気代が高くなってしまうこともあるんです。

しかし、「電気代割引プラン」なら確実に電気代を今よりも5%下げられます。

【料金】(電気代割引プラン)
区分 料金単価
1契約あたりの基本料金 30A 815.10円
40A 1,086.80円
50A 1,358.50円
60A 1,630.20円
1kWhあたりの電力料金 ~120kWhまで 18.88円
120kWh~300kWh 25.15円
300kWh以上 29.04円

※表示はすべて税込

【リミックス電気公式サイト】はこちら

【クレジットカードがない人向け】

クレジットカードを持っていない人は、支払い方法に「口座振替」がある電力会社を選びましょう。

<クレジットカードがない人向けのおすすめ電力会社>

エルピオでんき

ガス供給に関して長い歴史を持つ、株式会社エルピオが運営しています。

口座振替に対応しているので、クレジットカードを持っていない人も安心して申し込めるでしょう。

女性

ポイント制度や各種サービス・特典などがなく、その分「電気料金の安さ」を追求しているんですね!

ポイントや特典手続きが面倒だという人にもおすすめできます。

【料金】(スタンダードプランS)
区分 料金単価
1契約あたりの基本料金 40A 1,086.80円
50A 1,344.20円
60A 1,613.04円
1kWhあたりの電力料金 ~120kWhまで 40A/50A:18.84円
60A:18.65円
120kWh~300kWh 23.03円
300kWh以上 25.78円

※表示はすべて税込

【エルピオでんき公式サイト】はこちら

auでんき

電気料金は地域の大手電力会社とさほど変わりませんが、auでんきを利用すると支払った電気代に応じてPontaポイントが付与されます。

男性

auスマホやauひかりと支払いを一緒にまとめられるので、支払い管理が楽ですね。

ガスとのセット割やUQモバイルとのセット割もあるので、そういった割引サービスを活用すればするほどお得です。

【料金】(でんきMプラン(東京)/でんきMプラン(東京D))
区分 料金単価
1契約あたりの基本料金 10A 286.00円
15A 429.00円
20A 572.00円
30A 858.00円
40A 1,144.00円
50A 1,430.00円
60A 1,716.00円
1kWhあたりの電力料金 ~120kWhまで 19.87円
120kWh~300kWh 26.47円
300kWh以上 30.56円

※表示はすべて税込

【auでんき公式サイト】はこちら

エネオスでんき

ガソリンスタンドで有名なエネオスですが、電力供給事業にも力を入れています。

電気料金の支払い200円ごとにTポイントが1ポイント貯まります。

女性

日常生活の中でTポイントをよく利用している人におすすめですね!

2年以上の継続契約を約束すると、にねんとく²割が適用され、1~2年目は1kWhあたり0.20円、3年目以降は1kWhあたり0.30円の割引が受けられます。

【料金】(東京Vプラン)
区分 料金単価
1契約あたりの基本料金 10A 286.00円
15A 429.00円
20A 572.00円
30A 858.00円
40A 1,144.00円
50A 1,430.00円
60A 1,716.00円
1kWhあたりの電力料金 ~120kWhまで 19.88円
120kWh~300kWh 24.54円
300kWh以上 26.22円

※表示はすべて税込

【エネオスでんき公式サイト】はこちら

Looopでんきの評判に関するよくある質問

あまり時間がとれずに記事全体を読んでいる暇がない、という方でもLooopでんきの評判について知ってもらえるように、Q&A方式でLooopでんきの評判に関するよくある質問をまとめてみました。

さっと読めるボリュームなので、ぜひ読んで参考にしてみてください。

Looopでんきの評判は良い?

Looopでんきは、「価格満足度」「サービス満足度」において第1位を獲得しています。

地域の電力会社よりも電気料金を安くしたい人の多くに選ばれており、自然エネルギーに興味のある人やオール電化住宅に住んでいる人などにも高い評価を受けています。

男性

しかし、「安くてわかりやすいが一人暮らしだと高くなりがち」との声も上がってきており、誰にとってもお得なわけではありません。。

ポイント制度がないことや、支払い方法がクレジットカードのみという点に不満を覚えるユーザーもいます。

Looopでんきのメリット・デメリットは?

Looopでんきのメリット・デメリットは次のとおりです。

【Looopでんきのメリット・デメリット】
メリット デメリット
  • シンプルな料金プランで初心者でも安心
  • 解約金・違約金が0円
  • さまざまなセット割がある
  • サポート体制が充実している
  • 独立系新電力の中で供給数が
    全国No.1なので安心感がある
  • 一人暮らしの場合だと料金が高くなる可能性がある
  • ポイント制度や各種サービス・特典がない
  • 支払いはクレジットカードのみ
  • 電気料金だけなら
    ほかにもっとお得な新電力会社がある

Looopでんきに限らず、どの新電力会社にもメリットとデメリットが存在します。

女性

メリットとデメリットのどちらも知ったうえで、どの新電力会社がよいのかを総合的に判断しましょう。

Looopでんきから乗り換えるならどの電力会社がおすすめ?

Looopでんきからの乗り換え先としておすすめの電力会社は、以下のとおりです。

<一人暮らしの場合>

<クレジットカードを持っていない場合(口座振替に対応している)>

  • エルピオでんき:ポイント制度や各種サービス・特典がない分、料金設定が安くなっている
  • auでんき:auスマホやauひかりの料金とまとめて支払いが可能
  • エネオスでんき:にねんとく²割を適用するとさらにお得

毎月の使用電気量や支払い方法のほかにも、オール電化などの住宅環境、貯めているポイントなど、自分に合う電力会社を探すための比較ポイントはさまざまです。

男性

最重要視するポイントを自分の中で決め、自分自身の条件に合った新電力会社を選ぶことが、よりよい生活をする第一歩となるでしょう。

まとめ

Looopでんきは、自然エネルギーに特化した新電力会社です。

基本料金や解約金・違約金が0円なので、気軽に乗り換えられます。

オール電化対応プランがあるのもうれしいポイントです。

Looopでんきは、ユーザー満足度も高い新電力会社ですが、ライフスタイルは人それぞれなのでLooopでんきが万人に合うとは限りません。

Looopでんきを利用してみて、もし「自分のライフスタイルには合わない」と感じたら、乗り換えることも検討してみましょう。

現在、地域の大手電力会社を利用しているのであれば、Looopでんきに乗り換えることで電気料金が下がる人も多いです。

電力自由化に伴い「電力会社を見直したい」と考えているのであれば、Looopでんきをぜひ検討してみてください。

加熱式たばこ「IQOS イルマ」シリーズと「リル・ハイブリッド」の価格がお求めやすく!

フィリップ モリス ジャパン合同会社(以下「PMJ」)は、 2022年4月18日より、加熱式たばこIQOS ILUMA(イルマ)シリーズの「IQOS ILUMA PRIME(イルマ プライム)」 と「IQOS ILUMA(イルマ)」2製品と「リル・ハイブリッド」の計3製品のメーカー希望小売価格を改定することを発表しました。

↑左から「IQOS イルマ プライム」 、「IQOS イルマ」

 

4月18日から新価格!

IQOS イルマ プライムが、1万2980円(税込)から9980円(税込)に。IQOS イルマが、8980円(税込)から6980円(税込)に。リル・ハイブリッドが、6980円(税込)から3980円(税込)に、とお求めやすい価格に変わります。

↑「リル・ハイブリッド」

 

IQOS イルマシリーズは、JTの「プルーム」シリーズやブリティッシュ・アメリカン・タバコ・ジャパンの「グロー」シリーズなど、他の加熱式たばこデバイスと比べると、今まで割高感が否めませでした。今回の価格改定はIQOSユーザー、またはIQOS イルマシリーズが気になっていたユーザーにとって、かなりうれしいニュースとなるでしょう。

贈りたい物・NGな物は? ギフトコンシェルジュが教える「引っ越し祝い」の選び方・贈り方・マナー

春は転勤や進学など、さまざまな理由で引っ越しをする人が多い季節。新しい家で生活をスタートする大切な人へ、お祝いの気持ちを込めたギフトを贈りたい、そう思い立ったらどうすればいいでしょうか?

 

引っ越し時期はせわしなくなりますし、贈る物も喜ばれ、新居に華を添えるような物にしたいですよね。ギフトコンシェルジュの河野ひろこさんに、引っ越し祝いを贈るタイミング、ギフトを選ぶ時のポイント、おすすめのアイテムなどを教えていただきました。さらに、“お祝い返し”のマナーについても紹介します。

 

いつ、どんなギフトを贈ればいい? 引っ越し祝いのマナー

引っ越し祝いを贈る前に知っておきたいことを河野さんにうかがいました。まず、どのタイミングで贈ればいいのでしょうか?

 

「引っ越し祝いを贈るタイミングは、移動や荷ほどきが終わり、一息ついた頃がベストです」(ギフトコンシェルジュ・河野ひろ子さん、以下同)

 

では、どんなギフトが望ましいでしょうか?

 

「ギフトを選ぶ時は、相手との関係性や、家族構成といった状況を踏まえて考えることが大切です。また人によって引っ越しをする理由もさまざま。例えば、結婚を機に新居に移る人、大学入学に合わせて一人暮らしを始める人で、必要なものも異なります」

 

・仲がいい友人の場合

「お互いの趣味・趣向をある程度把握しているため、ギフト選びもしやすいですよね。親密な関係だからこそ、自分が使ってみてよかったものを贈っても良いかもしれません」

 

・同僚や上司など仕事関係者の場合

「必ず使える生活必需品や、食べ物など消費できるものを選ぶと失敗がありません。ちょっと高級なお肉やお酒、上質なバスアイテム、最近だと消毒ジェルなどの衛生用品も人気のアイテムです」

 

・結婚や転勤などを機に、まったく新しい地へ引っ越す人の場合

「慣れない土地で心身ともに疲弊しているはず。そんな疲れを癒す、バスグッズなどのリラックスアイテムがおすすめです」

 

せっかくのお祝いがタンスの肥やしになってしまうのは、貰った側と贈った側、双方にとって残念なことです。そんな事態を避けるためにも、あらかじめどんなものが必要か聞いてみるのも、手段のひとつです。

 

ギフトを選ぶときに気を付けて! 引っ越し祝いのNG 3

引っ越し祝いに贈るのを避けた方が良いものもあります。まず大前提として、お相手の趣味に沿わないものは選ばないということ。その上で、気を付けたいポイントが3つあるそうです。

 

1.住居の壁に穴を開けるもの

壁掛け時計や絵画といった、賃貸・持ち家を問わず、せっかくの新居に傷をつけてしまうものは、お相手の要望が無い限りは避けた方が良いでしょう。

 

2.場所をとる大きなもの

家具や大きな観葉植物など、部屋のレイアウトや収納を圧迫してしまうような、大きすぎるものもできれば控えましょう。

 

3.火を連想させるもの

火事と結びつく「火」を連想させるアイテムは、縁起が悪く引っ越し祝いには不適切だと考えられています。近年ではあまり気にしない人も多いマナーですが、目上の人や年配の方に贈るのは避けた方が良いでしょう。

 

「住環境が変わるということは、新しい暮らしへの期待感だけでなく、大きな労力やストレスを伴うものです。慣れない土地で不安な気持ちになる人もいるでしょう。引っ越し祝いは、『引っ越しをする人にとって新生活が快適で良いものになりますように』という応援の気持ちを込めて選ぶと良いと思います」

 

新居での特別なひと時を……
引っ越し祝いにピッタリなおすすめギフト

それでは具体的にどのような品を贈ればいいのでしょうか? 家族で楽しんでもらえる食べ物や飲み物から、暮らしを豊かにするアイテムまで、新たな門出をお祝いする特別なギフトを河野さんにセレクトしていただきました。

 

・スペシャルな気分が味わえる、オーダーカット和牛専門店のお肉

TOKYO COWBOY「和牛ステーキ各150g x 2種 和牛ローストビーフ【LIGHT】250g相当 オリジナルギフトボックス」1万2760円(税込)

「黒毛和牛オーダーカット専門店。切りたてで鮮度の高いお肉を部位ごとに販売しています。“しゃぶしゃぶ用”“ステーキ用”など、調理方法で商品を選べたり、お相手の家族構成によって量を調節できたりするのも便利なポイント。調理済みのローストビーフも絶品です」

 

・高級ホテル御用達の高級フルーツジュース

アラン・ミリア「ジュース・ネクター(330ml) 5本ギフトボックス)5500円~
※選ぶジュースの種類によって価格が異なります

「フランスのミシュラン4ツ星、5ツ星ホテルのほとんどで取り扱いがあるというリッチなフルーツジュース。大人から子どもまで楽しめるのも魅力のひとつです。数種類からセレクトした商品をギフトボックスに詰めて発送してもらえます。1本からでも購入可能です」

 

3.華やかなお祝い気分を盛り上げるシャンパンフラワーボックス

サンジョルディフラワーズ ザ・デコレーター「Champagne Box」9460円~2万1340円(税込/送料別)

「フラワーアレンジメントとシャンパンのギフトボックス。お相手のイメージに合わせてお花のカラーやサイズを選べます。ボックス入りなので花瓶を用意する必要がなく、負担がかからないのも嬉しいポイント。シャンパンでお祝いの乾杯もできて一石二鳥です」

 

4.新居でのおうち時間を快適にする、今治タオルケット

kontex「モクリネンタオルケット」1万5400円(税込)

「今治タオルのブランドが作った、コットン60%にリネンを40%織り込んださわやかな質感のタオルケット。どんなインテリアにもなじみやすいシックな色合いです。リビングのソファにかけておいたり、テーブルクロスにも応用できる便利なアイテムです」

 

5. 引っ越しで疲れた心と体に癒しのひと時をもたらすホームフレグランス

THREE「ホームフレグランス」全3種(オープンマインド/ポッシビリティ/レリーヴド)各74ml 3960円(税込)

「オーガニック、国産原料にこだわったスキンケアコスメブランドの、香りで空間を彩るアイテムです。使用場所やシーンに合わせた3種類のラインナップ。上質なフレグランスは気分をリフレッシュさせるだけでなく、引越し疲れを癒してくれるはずです」

 

6.縁起がよくて実用的なステンレス洋包丁

日本橋木屋「No.180 鎌型 エーデルワイス・ステンレス刃物鋼 180mm ポリアセタール樹脂柄」9900円(税込)

「包丁は『未来を切り開く』という意味から縁起が良い贈り物とされています。日本橋木屋オリジナルの『エーデルワイス』シリーズは、錆びにくい上に切れ味も抜群。初めて一人暮らしをする料理初心者にもおすすめです」

 

引っ越し祝いをもらったら、「内祝い」はどうしたらいい?

逆にお祝いを貰った時は、お礼の気持ちを込めてお返し(内祝い)をしましょう。内祝いとは、自分自身におめでたいことがあった際に、周囲の人達へ「幸せのお裾分け」として贈り物をする習慣のこと。内祝いを選ぶ際にも、気を付けた方が良いことがあるそうです。

 

「貰った品以上に高価なものをお返しするのは失礼にあたります。一般的に内祝いは貰った物の半分~3分の1程度の価格帯が適切だと言われており、食べ物やお酒といった消費できるものが人気です。お相手との関係性が深ければ、新居のお披露目も兼ねてお料理を振る舞うのも素敵ですよね。

お礼とともに、お祝いで貰った品の感想を一言添えると喜んでいただけると思います。『新生活を応援してくれてありがとう。これからもよろしくお願いします』という感謝の気持ちを込めてギフトを選んでみましょう」

 

最後に。「贈り物選びは大変ですが、お相手のことを大切に思っている気持ちを伝えるとても良い機会です。お相手の新たな門出に、祝福の気持ちを込めて是非ギフトを贈ってみてください。外出や対面での接触が制限される今だからこそ、ささやかなやりとりが気持ちを温かくし、ご縁をつなぎとめてくれるきっかけにもなるはずです」

 

【プロフィール】

ギフトコンシェルジュ / 河野ひろ子

ギフトコンシェルジュ、ウェブライター。看護師時代に培ったホスピタリティを活かし、贈り相手の「人となり」を想像したプレゼントの見立てを得意とする。子育てに奮闘しながらも、週に1回以上の東京まち歩きと、ショップ巡りをライフワークにしている。

Instagram  https://www.instagram.com/smile.label/

産婦人科医が教える、生理とホルモン周期に合わせたスキンケア&ダイエット法

「生理中は指や足がむくみやすい……」「生理直後はなんだか体がスッキリ!」など、生理前後で体調に変化を感じる女性は多いはず。

 

実際、女性は生理周期に沿ってホルモンバランスが変わり、体の水分量が変化します。もっとも水分量の多い時期は生理前で、体重は2kg近く増え、PMS(月経前症候群)に悩まされます。一方、生理後はもっとも体が軽く、女性ホルモンの影響で肌のうるおいがアップするのです。

 

女性ホルモンの分泌サイクルを取り入れ、スキンケアやダイエットの効果を高めるには? 「フェムテックダイエット」を提唱する、産婦人科医で婦人科スポーツドクター、さらにヨガ指導者としても活躍する、女性のための統合ヘルスクリニック「イーク表参道」の副院長・高尾美穂先生に教えていただきました。

 

妊娠・出産への影響だけじゃない、
女性ホルモンの特徴と主な働き

女性が体調の変化や生理周期、効果的なダイエット方法を理解するために欠かせないのが2つの女性ホルモンの働きだという高尾先生。

 

「女性ホルモンとは、卵巣でつくられるもので、女性の健康に密接な関わりがあります。女性ホルモンというと、妊娠や出産に関わるイメージがあると思いますが、それだけではなく、肌のつやや髪のコンディション、代謝などにも影響があります。女性ホルモンの働きとして覚えておきたいのが、卵巣でつくられる『エストロゲン』と『プロゲステロン』の2つ。この2つのホルモンが適切に分泌されることで、正常な生理や妊娠につながっていきます。

女性ホルモンの黄金期は20代前半から40代前半。初潮が始まる10代から徐々に増えていき、45歳くらいから増減しながら減っていき、やがて分泌がなくなることで生理がこなくなり、“閉経”とされます。しかし、黄金期世代でも、不規則な生活や環境の変化、ストレスや過度のダイエットなどでホルモンバランスが不安定になり、生理不順や肩こり、冷えやむくみ、肌荒れなど、心身の不調が起きやすくなるのです」(女性のための統合ヘルスクリニック「イーク表参道」の副院長・高尾美穂先生、以下同)

 

2つの女性ホルモンの主な働き

・エストロゲン(卵胞ホルモン)
女性らしい体をつくるホルモン。受精卵が着床しやすくなるように、子宮内膜を厚くしたり、乳房の発達を促したり、肌や髪のうるおいや艶を引き出す。メンタルの安定にも効果的。

・プロゲステロン(黄体ホルモン)
妊娠や出産に深く関わる“母のホルモン”。体温を上げて妊娠に適した状態を維持し、子宮内膜の働きを促す。食欲増進や皮脂分泌を促し、体内に水分を蓄える働きも。ニキビや便秘症状を引き起こす要因でもある。

 

25〜38日周期が正常リズム。
女性ホルモンと生理周期

資料=『生理周期に合わせてやせる! 超効率的フェムテックダイエット』(池田書店)より

 

女性ホルモンの分泌に続いて、生理と生理周期の話に進みましょう。

 

「みなさんの生理周期はどれくらいでしょうか? 多くの場合、1か月に1度、生理がくるというサイクルですよね。25〜38日周期の中で生理が来ていれば、周期は正常と言えます。

生理周期とは、生理の開始日から次の生理の前日までの日数のことをいい、月経期、卵胞期、排卵期、黄体期の4つの時期に分かれます。生理開始から排卵までが11〜24日、排卵から次の生理の前日までが14日というのが正常のサイクルで、排卵後から次の生理の前日まではだれもが同じ14日間というのが一般的。その間にエストロゲンの分泌が増える時期は2回、プロゲステロンの分泌が増える時期は1回あります。妊娠する可能性があるのは、卵胞期後半から排卵日まで。排卵が起こると、妊娠を継続させるためのホルモンであるプロゲステロンが分泌され、子宮内膜が妊娠を維持しやすい状態に整えられます。

このとき、プロゲステロンの働きで体温が0.3〜0.6℃ほど上昇し、むくみやすい状態に。妊娠が成立しなかった場合は、赤ちゃんのためのベッドとして用意されていた子宮内膜がはがれ落ち、体外に排出されます。これが生理ですね」

 

3つの時期でコントロールする「フェムテックダイエット」法

女性ホルモンの力を活かしながら行う“フェムテックダイエット”とは、どういう方法なのでしょうか?

 

「先ほど4つの時期の生理周期を説明しましたが、女性の体の状態変化で見る場合は、月経期、卵胞期から排卵期、黄体期の3つの時期に分ければよいでしょう。生理直後がもっとも体は軽く、体調のよい時期になります。このタイミングがダイエットにもっとも適した時期。ランニングや筋トレなどを取り入れて、積極的に体を引き締めていきましょう。

黄体期はむくみや便秘、頭痛などのPMS(月経前症候群)に悩まされやすく、食欲増加が起きやすくなります。もっとも体重が増える時期でもあるので、体重を落とすというよりもキープできればOK。体が重く感じ、イライラや不安の起きやすい時期なので、ヨガやウォーキング、ストレッチなどで血液の循環を促し、リフレッシュを心がけましょう。

生理の始まりから出血の多い時期は、鉄分やタンパク質が失われやすく酸素の運搬力も落ちるので、運動には不向きです。生理痛や腰痛をやわらげるストレッチ程度にし、冷えを防ぎ血の巡りがよくなるように、深い呼吸を心がけるのがよいでしょう」

 

3つの時期で調整する“フェムテックダイエット”

・月経期(生理中)
女性ホルモンがもっとも低いリセット期。運動効果が得られにくい。出血の多い時期は生理痛や腰痛をおさえるため、血液の循環を促すストレッチ程度にして、体をゆっくり休めることを心がける。

・卵胞期〜排卵期(生理後〜排卵まで)
エストロゲンが最も増える時期。体も心も快調で、もっともダイエットに適している。ジョギングや筋トレなど、ハードなエクササイズを取り入れてアクティブに過ごしたい。

・黄体期(排卵後〜生理前まで)
プロゲステロンがもっとも増える時期。食欲が湧きやすく、PMSに悩まされることも。体重を落とすことに注力するのではなく、体重キープを心がけ、ヨガやウォーキングなどでリフレッシュできるエクササイズを取り入れる。

 

【関連記事】寝る前15分のヨガで心も体も快調! 体が硬くてもできる簡単おうちヨガ

 

3つの時期に合わせた食事コントロールで、
肌コンディションを整える

エストロゲンの分泌量が多い時期が、肌や髪のコンディションがもっとも良い状態。

 

「例えば、結婚式を最高の体調で迎えたいのであれば、卵胞期〜排卵期の挙式がベスト。前もって基礎体温を付けておくことでタイミングを調整したり、ピルの服用などで生理周期をコントロールしたりすることはできます。そういう大勝負ではなく、エストロゲンの分泌が高くない時期でも肌や髪のコンディションをなるべく良い状態に保つためには、生理周期に合わせて運動や食事をコントロールするといいでしょう。

生理中は、基礎体温が下がることで冷えやすく、鉄分やタンパク質が不足しやすい時期なので、体を温めるショウガや鉄分豊富なマグロやあさりなどを取り入れるといいですね。

卵胞期〜排卵期は、筋肉量を増やすような高タンパクで低脂肪の卵や鶏ムネ肉、牛もも肉などの食材を多めに取り、筋トレなどのハードなエクササイズをするのが効果的です。

黄体期は、プロゲステロンの作用でインスリンの働きに影響が生じ、血糖値の急低下が起きることで食欲増加につながります。そのため、血糖値のアップダウンをゆるやかにする玄米やオートミール、全粒粉のパンなどを取り入れつつ、全体の食事量は変えずに食事回数を増やし、1日5食に分けることで食欲増加を和らげるといいでしょう」

 

食事内容で肌や髪のコンディションを保つコツ

・月経期(生理中)
マグロやあさりなどの鉄分やタンパク質食材、ショウガなどの体を温める食材を取り入れる。

・卵胞期〜排卵期(生理後〜排卵まで)
卵や鶏ムネ肉、牛もも肉など、低脂肪で高タンパクな筋肉量を増やす食材を取り入れる。

・黄体期(排卵後〜生理前まで)
血糖値の急降下で食欲増加が起きやすい時期なので、血糖値のアップダウンをゆるめる玄米やオートミール、全粒粉のパンなどを取り入れ、1日の食事量は変えずに回数を増やす。

 

【関連記事】ダイエットにも栄養補給にも美容にも。注目の万能食品、「オートミール」のやみつき米化レシピ

 

生理周期を正しく理解するには
“基礎体温”をつけることが大切

生理周期を取り入れたダイエットを行うならばもちろん、生理周期を理解することが欠かせません。

 

「生理周期を無視して、月経期にハードはエクササイズをすると貧血や体調不良が起きやすくなります。黄体期に塩分の多い食事を摂りすぎれば、むくみがひどく出たり、太りやすくなったりします。生理周期を把握して、体の状態に合わせて体調管理をすることで不調を緩和し、効果的にダイエットをすることができます。

生理周期を把握するには、基礎体温をつけるのが近道。生理周期は25〜38日の間であれば、一定のリズムで来なくても、基本的には問題はありません。しかし、生理不順やなんらかの生理トラブルを感じて婦人科を受診するとき、基礎体温を記録していないと不調の要因を検証することはできません。

女性ホルモンが正常に分泌されているかどうかは、14日間の高温期があることの確認により、排卵の有無を確かめます。自分の生理周期を把握するために、基礎体温を記録しましょう。排卵後に上がる体温は0.3〜0.6℃ほどなので、通常の体温計ではなく、小数点第2位まで表示される婦人体温計を使うのがオススメです。体温は目を覚ましてすぐ、動き始める前の横になった状態で、婦人体温計を舌の下に入れて計測してください。生理周期の把握とともに、自分はどの時期にどのような症状が出やすいのかをメモしておくと、生理周期に合わせたセルフケアがしやすくなります」

 

生理後から排卵期の好調期を上手に生かしたフェムテックダイエット。エクササイズや食事の内容を時期によって調整するので、飽きずに、効果を実感しながら続けられそうです。女性ホルモンに寄り添ったセルフケアで心地よい生活を手に入れましょう。

 

【プロフィール】

女性の産業医 / 高尾美穂

女性のための統合ヘルスクリニック、イーク表参道の副院長。産婦人科専門医、医学博士、婦人科スポーツドクター。ヨガ指導者、働く女性の産業医。東京慈恵会医科大学大学院修了。産婦人科外来に携わるほか、女性アスリートのメディカルサポートなどを行う。ヨガを長年愛好し、ヨガドクターとして講座や講演活動にも注力。アプリstand.fmで毎日更新される番組『高尾美穂からのリアルボイス』では、体や心の悩みから人生相談までリスナーの多様な悩みに回答。『生理周期に合わせてやせる! 超効果的フェムテックダイエット』(池田書店)、『心が揺れがちな時代に「私は私」で生きるには』(日経BP)ほか、著書多数。

HP= https://www.mihotakao.jp

 

『生理周期に合わせてやせる! 超効率的フェムテックダイエット』(池田書店)
1540円(税込)
女性の体は生理周期によって毎日少しずつ変化していています。そのサイクルに合わないダイエット法では、効果が出にくい時期があったり体調を崩したりしてしまいます。そこで、生理周期に沿ったダイエットスケジュールを組む方法から、実際のトレーニング法、効果的な食事のとり方までをアドバイス。生理周期を意識することで、自分の身体としっかり向き合うことができます。

防音のプロが解説! トラブルを引き起こす「騒音」の原因と解決法とは?

車の走る音、上階に住む人の足音、隣の部屋から聞こえる話し声……集合住宅や、戸建でもお隣が近い物件に住んでいる人は、誰もが一度は「騒音」に悩んだことがあるのではないでしょうか? ストレスを抱えながら、我慢して過ごしている人も多いかもしれません。

 

ご近所トラブルを回避するために、騒音の仕組みを知るとともに、騒音ストレスを抱えないための対策を知りましょう。防音室をはじめとした音響空間デザインを手掛ける、株式会社Budsceneの代表取締役・並木勇一さんに解説していただきました。

 

防音対策の第一歩、
“音”はどのように私たちの耳に伝わるの?

集合住宅に住んでいる人にとって、トラブルの種である騒音。音を出さないように気を付けていても、知らぬ間に自分が騒音を発していることもあるかもしれません。そもそも“音”はどのようにして発生していて、どのように防ぐことができるのでしょう? 防音対策のキーワードは“重さ”と“防振”であると並木さんは言います。

 

「音は通常dB(デシベル)という単位で示され、大きく分けて2種類存在します」(防音アドバイザー・並木勇一さん、以下同)

 

空気伝播音=空気が振動することで伝わる音。話し声、テレビの音、ペットの鳴き声など
固体伝播音=固体が振動することで伝わる音。足音、ドアを閉める音など
※大きな音は空気伝搬音として壁や天井や床にぶつかり、個体伝搬音に変化します。

 

「暮らしの中でトラブルとなる騒音も、この2種類のどちらかに分類されます。防音をしたい場合は、まずは防ぎたい音の種類を見極めてください。

 

空気伝播音の場合は重さ(質量)”が必要です。たとえばコンクリートでできているマンションであれば、隣の部屋と自分の部屋の間に分厚くて重いコンクリートが囲われていることになるので、隣の部屋の声やテレビの音に対して比較的防音性能が高い住まいだと言えます。

 

生活の騒音に関してさまざまなご相談をいただきますが、相談内容として圧倒的に多いのは『隣の部屋の声・テレビの音が気になる』というものです。おそらく足音などの騒音に悩んでいる人も多くいるのですが、一瞬の音なのでそこまでストレスに感じないのだと思います。対して話し声などは、生活リズムによっては連続的に聴こえてくることもあるので、不快に感じる人が多いのではないでしょうか。

 

また、話し声などの騒音に悩んでいる方の多くは木造の賃貸住宅に住んでいます。重い素材の建物であればあるほど空気伝播音に対する防音性が優れているといえますが、木造はコンクリートよりも圧倒的に軽い素材なので、必然的に空気伝播音が伝わりやすくなってしまうのです」

 

ちょっと待って! その方法で本当に防音対策できている?

では実際に防音対策をするとなったときに、みなさんはどのような方法を考えますか? 悩みを解決するために「防音」と書いてあるグッズを買ってみよう、と考える人も多いのではないでしょうか。

 

「音は目に見えないものです。どのように、どれほどの音が伝わってきているのか、簡単に可視化することができないため、簡単に防ぐこともまた難しいのです。それでも簡単に解決したいと考え、悩みを解決できるほどの力がない商材を購入してしまい、結局あまり効果を得られずに防音対策を諦めてしまうという方もたくさんいます」

 

また防音と吸音の違いを知らずに、防音対策のために吸音材を購入してしまう方も多くいるのだそう。その違いについても説明していただきました。

 

【防音・遮音】

「音を何dB減衰させる状態を創るか」を防音といいます。たとえば、自分の部屋で発生する60dBの音を近隣住居でまったく聴こえないようにしたい場合、60dBを減衰できる防音処置が必要に。※実際には、静かに感じる部屋でも自然音(環境音)が発生しているため、60dBの音を45dB減衰できれば、残りの15dBは近隣住居内の自然音に紛れてほぼ聴こえない音になります。

 

【吸音】

部屋で2人が会話している場合、聴こえている声(音)の60%は直接耳に伝わり、残りの40%は壁・天井・床などに当たって跳ね返ってくる音。この40%の音を制御することで、音の響き方を調整することを吸音といいます。防音対策をした際に発生する自分に跳ね返ってくる音の調整なども吸音で行います。

 

「一般的に販売されている商材は“吸音材”である場合も多く、用語の意味を理解しないまま購入すると無駄な出費になってしまいます。防音商材を購入するよりも、自分の悩みを解決する方法を知り、効果的な対策を講じてください」

 

家にあるもので実践可能な“減音”対策3選

集合住宅に住んでいれば、近隣住民との騒音トラブルが起きてしまう可能性は少なからずあります。しかし、「上階から聞こえる足音や椅子を引く音が気になる」などの相談に対して、並木さんはまずは「諦めてください」と言うそうです。

 

「音を発している側は、例えば椅子を引くときに床に振動が伝わりにくくなるよう椅子の脚にカバーをすることもできますし、足音を軽減させるために厚手のスリッパを履くこともできます。ドアにパッキンを貼って閉まるときの音を小さくすることもできるでしょう。しかし、聞こえている側が音を防ぐのは、すでに床や壁や天井に伝わってきている音を防がないといけないため、至難の業です。住民全員が少しずつ意識をしていくことが大切だと思います」

 

とはいえ、騒音がストレスになっている場合、少しでも音を軽減させたいですよね。完全な防音は不可能でも“減音”ができる簡単な方法をいくつか教えていただきました。

 

1.本棚やクローゼットなどを移動させ“壁”を作る

「隣の部屋の声やテレビの音が気になる場合は、本棚やクローゼットなどの重い家具を、音が聞こえてくる壁の端から端まで並べてみてください。その際、上下左右に隙間ができると思うので、紙や洋服が入った重い段ボール・本などを並べ、隙間なく壁を塞ぐようにしましょう。

 

注意してほしいのは、家具の背中側を壁に接地させないこと。1-2cmでも隙間を開けることで、壁の振動が家具に伝わることを防ぎ、より音を軽減させることができます。家具や段ボールなど、家にある物を上手に活用すれば、家具自体を防音壁にすることができるのです」

 

2.ベッドを浮かせて振動を抑える

「寝ているときに足音や、車の音が聞こえて気になる場合には、寝床を浮かせてみてください。布団を敷いて寝ていると、床の振動音が耳元で鳴っていることになります。しかしベッドを置いて、さらにベッドの脚の下にゴムやフェルトなどをかませれば、ベッド本体に振動が伝わりにくくなり、音が遠くに聞こえるようになるでしょう。

 

ここでも大切なのが、ベッドのヘッドボードが壁に接しないようにすること。壁や床の振動音が遠くなるだけで、騒音がかなり軽減されたように感じられると思います」

 

3.気になる音に対して、自分で音を流す

「音そのものを減らすのではなく、音の差を減らすという方法もあります。たとえば外の音に対して、自分の発する音が少ない場合は外の音をうるさく感じやすくなります。昼間には気にならなかった音が、就寝時に気になる……なんてことも多いのではないでしょうか。

 

外の音を10とした場合、こちらの音が3であれば、7の差が音としてこちらに聞こえてくることになります。しかし、こちら側が5の音を出せば聴こえてくる音は5に感じる事ができます。とても手軽な方法なので、自然音であったり、好きな音楽であったり、自分が心地よいと感じる音を適度な音量で流してみてください」

 

「防音対策を真剣にしたいと考えている人は、まず、正しい情報を探してください。“簡易防音”や“完全防音”などという言葉をよく耳にしますが、私に言わせれば完全な防音もなければ、簡易な防音もないのです。プロの私でも、音を防ぐということはとても難しいこと。今回ご紹介したように、家にある物で実践できる簡単な対策からスタートして、いろいろと調べる中で自分の悩みに合った解決方法を見つけてほしいと思います」

 

【プロフィール】

防音アドバイザー・Budscene 代表取締役 / 並木勇一

防音室・ホームシアターの専門家。31歳で、防音室の設計デザインから音響空間のデザインまで手掛ける株式会社Budsceneを設立し、CEOに就任。SNSを活用し、「防音アドバイザー」として積極的に発信を続けている。

 

妖怪漫画だけじゃない! 生誕100年・水木しげるの漫画に学ぶ「生きるためのヒント」

『ゲゲゲの鬼太郎』や『悪魔くん』などの妖怪漫画で知られる漫画家・水木しげる氏(2015年没)が、2022年3月で生誕から100年を迎えました。記念イベントやタイアップ企画が次々と発表され、水木しげる氏にさらなる注目が集まっています。

 

数多くの名作を生み出し、惜しくも2015年にこの世を去った水木氏。根強い人気を誇る水木しげる作品の魅力とは、どんなところにあるのでしょうか。今回は、水木氏の大ファンでもあり、生前の水木氏とも親交があった医師で作家の久坂部羊さんにお話を伺いました。

 

“カッコイイ正義の味方”ではない、
漫画の中に描かれたリアルな現実に惹かれた

久坂部さんが水木しげる作品に出会ったのは、小学校4年生の時。別冊少年マガジンに載っていた『テレビくん』という短編作品を読んで、衝撃を受けたといいます。

 

「『テレビくん』の舞台は小学校。テレビの中に入ることができる不思議な少年・テレビくんが、転校生としてやってくるお話です。当時の漫画は、“ハンサムで強い正義の味方が悪者を倒す”という、別世界のヒーロー漫画が多かったと思います。ヒーローが活躍する漫画は、それはそれでワクワクするんですけれど、水木先生の漫画はそうじゃなかった。

 

『テレビくん』では、転校生が孤立している状況や、転校生にどういうふうに接していいかわからない生徒たちの様子など、自分が通う学校の空気感が、そのままリアルに漫画に描かれていたんです。さらに、登場するのはハンサムな二枚目ではなく、ジャガイモのような顔の主人公。他の漫画とは明らかに違う世界観に、子どもながらショックを受けたのを覚えています」(医師/作家・久坂部羊さん、以下同)

 

水木氏は、雑誌デビュー作である『テレビくん』で講談社児童まんが賞を受賞。同作は『水木しげる漫画大全集 第58巻』(講談社)などに収録されている。

 

誰も気づかない人間の本質を見抜いた
水木しげる漫画の魅力

その後、『ゲゲゲの鬼太郎』につながる『墓場の鬼太郎』シリーズの連載開始や、『悪魔くん』の実写化などを経て、国民的漫画家となった水木しげる氏。世間では妖怪や怪奇を描いた漫画が有名ですが、「それは水木さんの魅力を語る上での、一側面にすぎない」と久坂部さんは語ります。久坂部さんの考える「水木しげる氏の魅力」とは、どんなところにあるのでしょうか?

 

「水木しげる作品一番の魅力は、隠された人間の本質や社会の側面を直感的に見抜いているところにあると思います。誰も気づかなかった物の見方が、漫画のあちこちにさりげなく出てくるんです。

 

例えば、『街の詩人たち』という自伝的な短編作品に、『詩と称してウドンのような字を書いていれば世間は通るんだ』というセリフが出てきます。これはエセ芸術家が放つセリフです。書道など、プロが見たら素晴らしい字でも、素人が見たら『ウドンのような文字』にしか見えないと感じる人もいますよね。美術でも文学でも同じです。高尚になればなるほど世間一般からはわからないのに、そこにエセ芸術家やエセ評論家が紛れ込んで『これはすごい! 素晴らしい!』というと、なんでも素晴らしいものに見えてしまう。そういった現実を見事に言い表したセリフです。

 

水木さんは、現実にはびこる綺麗ゴトや欺瞞といった”嘘“を見抜く力が非常に強かったのだと思います。このような味わいのあるセリフが、太文字になるわけでもなく、色がついているわけでもなく紛れ込んでいるのが、水木しげる作品の醍醐味です。読み返す度に発見と快感を得られると思います」(引用:『街の詩人たち』 水木しげる漫画大全集第74巻収録)

 

『街の詩人たち』は、『水木しげる漫画大全集第74巻』(講談社)だけでなく、自伝的作品を集めた『ビビビの貧乏時代 いつもお腹をすかせてた!』 (ホーム社漫画文庫/発行=ホーム社、発売=集英社)などにも収録されている。

 

現実に鋭く切り込む表現や一言にあふれた水木氏の漫画作品。思わずハッとさせられるような経験が、久坂部さんにもあったといいます。

 

「私は高校生まで、一生懸命勉強して、伝記に残っている偉人のように偉くなりたい、有名になりたいと思っていたんです。

 

でも、そんなとき『偶然の神秘』という漫画に出てくる『名まえなんて1万年もすれば、だいたい消えてしまうものだ』というセリフを読んで、頭を殴られたような衝撃を受けました。だって、1万年前の人で名前が残っている人なんていないでしょ? エジプトのファラオは約5~6千年前、釈迦や老子もせいぜい2500年前くらいです。

 

一生懸命頑張って有名になっても、1万年経てば消えてしまうのであれば、偉くなるとか有名になるとか、そんなこと大事なことでも何でもないとわかったんです。だからといって勉強をやめたわけではありませんが、有名になるために猪突猛進で努力していた自分の考えが、180度変わった瞬間でしたね。頑張っている人からしたら、非常に冷たい言葉のように感じるだろうし、認めるのはつらいかもしれません。でも、この一言で私は目が開かれたし、その後の人生が変わったと感じています。

 

将来幸せになりたいと思って努力している人は多いはず。ですが、そこに水木さんの視点を取り入れることで、考え方がよりフラットになると思います。新しい目標や、新たな努力の方向性を見つけられるかもしれません」(引用:『偶然の神秘』 水木しげる漫画大全集 第79巻収録)

 

久坂部さんが選ぶ
今を生きる大人にこそ読んでほしい 水木しげる作品3選

世間や人間の本質に誰も気づかないような側面からアプローチし、読者に新たな気付きを与えてくれる水木しげる作品。数多くの作品のなかから、そのエッセンスを存分に感じることができるおすすめ作品を、長編・中編・短編作品のそれぞれから教えていただきました。

 

【長編】偉人・近藤勇に見る人間らしさ……『星をつかみそこねる男』

『劇画近藤勇 星をつかみそこねる男』(ちくま文庫)

 

「新選組・近藤勇の伝記漫画『星をつかみそこねる男』は、名セリフの宝庫です。例えば、近藤勇の最後のシーン。立派な偉人の最後の場面に『あるのは犬や猫と同じようになんとなく死にたくないという気持ちだけだった』というト書きが入っています。近藤勇は朝敵として悲劇の打ち首になりますが、多くの小説や漫画では、そのシーンを読者が受け入れやすいよう、美化して描かれています。それに比べて『星をつかみそこねる男』の最後は、実に人間臭さを感じます。

 

実際に近藤勇は、立派なことを想って死んだのかもしれないけれど、私はこれが一番合っているんじゃないかと思うんです。どんな偉人でも、犬や猫と同じように『死にたくない』という気持ちが、人間の心の奥底にあるのだと実感させられます」

 

※引用=『劇画近藤勇 星をつかみそこねた男』(ちくま文庫)

 

【中編】あるのはシビアな現実……「不思議シリーズ」第7話『我が方上記』

『妖怪博士の朝食 (1) 』収録(小学館文庫)

 

「『我が方丈記』は、50歳を過ぎた失業中の男のお話です。この話には、昔日本中で話題となった『清貧の思想』という本が登場します。これは贅沢だけがいいものではなく、心の清らかさでいくらでも幸せになれる、というような内容が書かれた本です。漫画のなかでは、主人公の友人であるもう一人の無職の男が『無能をカムフラージュするにはいい本だと思ってね』と、この本に関してつぶやきます。

 

お金持ちになる、成功するには努力しなきゃいけない。みんな苦労するわけです。でも、その努力をしない、いわゆる“無能な人”がこの本を持って、努力してお金持ちにならなくても幸せになれるという。まさに、無能をカムフラージュするのにいい本だったわけです。それも、ベストセラーに隠された一面。綺麗ゴトだけでは何も解決しない、そんなシビアな現実を端的に言い当てている作品だと思います」(引用:「妖怪博士の朝食 (1) 」小学館 収録 『我が方丈記』より)

 

【短編】人が求める幸福のありかとは……『錬金術』

『水木しげる漫画大全集』第64巻収録(講談社)

 

「『水木しげる漫画大全集』の第64巻は、『ガロ』の掲載作品が集められたおすすめの一冊です。この頃の短編作品は、水木さんの魅力を存分に感じることができる作品ばかりで、私が一生涯、水木作品に惹かれ続ける理由の一つにもなっています。

 

なかでも『錬金術』は、とりわけ有名な作品。これは、錬金術にのめり込んだ両親と、一人息子・三太のお話です。両親は、ねずみ男の指導の元、猫の頭を金に変える錬金術を行い、失敗を繰り返します。いつまでも金にならない錬金術に精を出す両親に疑問を抱いた三太は、ねずみ男に『これ以上両親を惑わすのはやめてほしい』と頼みます。

 

それに対してねずみ男が『錬金術は金を作り出すことではなく、猫の頭が金になるかもしれないという希望が幸せなのだ』『人生はそれでいいんだ』というのです。

 

みなさんも、お金持ちになりたい、成功したい、あるいは世の中の役に立ちたいといった理想を持って、頑張って生きていると思います。ですが、そう思っていることがすでに幸せなんだ、結果は出なくてもいいんだ、と。この解釈は新鮮で、すごくショックを受けました。人生とは、幸せとは何かを考えさせるお話です」

 

久坂部さんが水木漫画に登場!?
パプアニューギニアでの水木しげる氏との出会い

1994年、水木しげる氏とパプアニューギニアの空港にて撮影された写真

 

水木氏と作品の魅力を広く語ってくれた久坂部さんは、ファンとして、水木氏と交流をしたことがあるといいます。最後に、その時のエピソードを語っていただきました。

 

「今から28年前、私は外務省の医務官として、パプアニューギニアで働いていました。その時、水木さんがパプアニューギニアにやって来るという情報を聞きつけ、空港に駆けつけたんです。そしたら薄暗いパプアニューギニアの空港に先生がいらっしゃって。喜びのあまり先生に話しかけました。水木さんは、優しく、サービス精神旺盛に応対してくださって。乗り継ぎまでの1時間ほど、お話させていただきました。

 

いよいよ先生が出発されるという時に、同行されていた次女の悦子さんに、先生が『写真を撮ってくれ』って言ったんです。わたしはカメラを持っていなかったし、写真を撮るつもりもなかったのですが、先生からファンの私と写真を撮りたいというのは、予想外ですよね。普通はファンがアイドルに写真をお願いするのに……(笑)。

 

なかなかないシチュエーションだったので『あれはいったい何だったんだろう』と、後々まで印象に残っていたんです。そしたら、10年後ぐらいにたまたま手に取った先生の漫画に、私らしきキャラクターが登場していたんです! そのキャラクターは、若い頃の私にそっくりでした。

 

水木先生の作品には、有名人や政治家が登場することも多いんですけど、先生が現地でお世話になった日本人とか、ニューギニア人とか、名もなき人たちもよく登場します。その一貫として、私が登場したことに本当に驚きましたし、ファンの1人として本当にうれしく思っています」

 

久坂部さんらしきキャラクターが登場する漫画は、『水木しげる漫画大全第83巻 東西奇ッ怪紳士録』に収録。気になる方は是非探してみてほしい。

 

自分だけの『冴えてる一言』を見つけて、
水木しげる作品をより楽しむ

 

久坂部さんは、2022年2月に『冴えてる一言 水木しげるマンガの深淵をのぞくと「生きること」がラクになる』を刊行。水木しげる作品にちりばめられた「冴えている一言」を、作品の魅力とともに紹介しています。

 

「水木さんの『冴えてる一言』をまとめてみようと思ったのは、京極夏彦さんとの対談がきっかけでした。京極さんは、水木しげる漫画大全集を編集されていたのですが、その頃たまたま知り合い、とある企画で対談させていただきました。話をしながら、お互いが思っている水木さんの素晴らしさがどんどん出てきまして……。そのときに喋ったことも含め、自分が感動した、水木作品の冴えてるとしかいいようのない一言について、まとめてみようと思いウェブ連載を始めました。

 

本書は、ウェブの連載で紹介した内容を、あらためてまとめた一冊です。生誕100年というこの年に、水木さんの魅力を多くの人に知ってほしいと思い刊行しました。水木作品を、漫画として純粋に楽しんで読んでもらえればそれだけでうれしいのですが、本書に取り上げたような“非常に冴えた一言”が、各作品に紛れ込んでいます。その一言を自分で見つけるように読んでもらえれば、もっと楽しめると思います」

 

【プロフィール】

小説家・医師 / 久坂部 羊

1955年大阪府生まれ。大阪大学医学部卒業。大阪大学医学部付属病院にて外科および麻酔科を研修。その後、大阪府立成人病センターで麻酔科、神戸掖済会病院で一般外科、在外公館で医務官として勤務。同人誌「VIKING」での活動を経て、『廃用身』(2003年)で作家デビュー。2014年には、小説『悪医』で、第3回日本医療小説大賞を受賞。

 

協力=水木プロダクション(https://www.mizukipro.com/

自宅でキノコや水草を育ててみよう! ホームセンターで始めるガーデニング

「庭がないとできない」「世話が面倒くさそう」といったイメージのガーデニング。実は、ホームセンターで道具や水をあげるだけで育つ栽培キットなどが揃っており、手軽に始められる。今回は、ビギナーでも手軽に始められるユニークな栽培セットを3つ紹介する。

※こちらは「GetNavi」 2022年1月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

 

私が教えます!

農業コンサルタント

宮崎大輔さん

農業コンサルタントとして会社を経営する傍ら、農業YouTuberとして活躍。チャンネル登録者数は13万人超え。

 

自宅でキノコや水草が育てられる! おもしろ栽培キット

自宅でのガーデニングが人気ないま、ユニークでちょっと笑える栽培キットが密かに注目を集めている。収穫時のフォルムが異様なしいたけ栽培や、種から育てられる水草など、成長過程から楽しめるアイテムを3つピックアップした。

 

その1.成長過程も楽しめるしいたけ栽培

きのこ栽培キット

森産業

もりのしいたけ農園

実売価格1180円

おいしく、成長過程も楽しめるしいたけ栽培キット。ブロック(菌床)を取り出して軽くすすぎ、付属の栽培袋に入れて毎日霧吹きなどで濡らすと、1週間程度でしいたけが発生する。温度管理に気を付ければ、約2~3回の収穫が可能だ。

 

その2.種から発芽して一面に水草が生い茂る

水草栽培キット

杜若園芸

種から育てる水草の世界 グラス 大

実売価格6600円

水草を種から育てる栽培キット。ソイルを敷いて種をまけば、およそ1か月後には、まるで絨毯のような水草が広がる。独創的なガラス容器はハンドメイドだ。冬場はヒーターやエアコンをつけた部屋に置くと、より発芽がしやすい。

 

その3.水で育てるユニークなサボテン

サボテン栽培キット

planterior

アクアカクタス

実売価格1097円

水から生育できる、ユニークなサボテン。根の1cm程度を水に浸けると、1週間程度で新しい根が顔を出し、水に向かってニョキニョキと根を伸ばしていく様子を観察できる。陽の当たる場所に置き、週に1回程度の水換えをすればOKだ。

 

●水やり/水換えの頻度、収穫日数、日当たりの表示は目安です

●本記事に掲載している商品の価格は2021年11月16日時点のものです。店舗や時期によって価格、取り扱い状況は変わる可能性があります

IQOS イルマ用たばこスティックに新ブランド登場! 「センティア」29道府県で順次発売

フィリップ モリス ジャパンは、加熱式たばこ「IQOS ILUMA(イルマ)」専用たばこスティックの新ブランド「SENTIA (センティア)」6銘柄を、29道府県(北海道・東北・関西・中国・四国・九州)で発売します。

 

今回発売となるのは、レギュラー「センティア・ディープ・ブロンズ」「センティア・クリア・シルバー」、メンソール「センティア・アイシー・ブラック」「センティア・フロスト・グリーン」「センティア・フレッシュ・エメラルド」、フレーバー系メンソール「センティア・フレッシュ・パープル」の全6銘柄。いずれも20本入りで、税込価格は530円。

 

製品パッケージは、以下のギャラリーをご覧ください(画像をタップすると閲覧できます)。

 

センティアの発売に伴い、日本で販売中のIQOS イルマ専用たばこスティックのブランドは、「TEREA(テリア)」を加えた2種となります。

 

全国5店舗のIQOSストア、全国12店舗のIQOSショップ、全国32店舗のIQOSコーナー、主要コンビニエンスストアおよび一部のたばこ販売店で、4月4日以降順次発売となります。

ライバー、モデル、さらに料理家! 初のレシピ本を出版する長谷美穂さんが、いつもごきげんな理由

ライブ配信アプリ「17Live」で54万人のフォロワーを抱える長谷美穂さん。ライバーだけでなく、モデルや歌手として活躍しながら、次世代のライバー育成にも取り組まれています。

 

最近では、料理サイトNadiaのアーティストとしても活動中。現在までに600近いレシピを公開しており、昨年5月にはNadiaの月間MVPも受賞! 4月5日には『長谷美穂の10分でできるごきげんレシピ』(ワン・パブリッシング・刊)も出版されます。今回は、マルチな活動を続ける長谷さんに、いつもごきげんでいるためのライフハックをお伺いしちゃいます!

 

●長谷美穂(はせ みほ)/歌手、モデル、ライバーとして活躍中。2人の娘の母。

 

家族との時間を大切にするために「料理」の道へ

多彩な経歴が光る長谷さんですが、料理家としての活動を開始したのは、2021年の4月ごろ。2人のお子さんを育てながら、プライベートも仕事も両立したいと考えていく中で生まれたのが、10分でできるごきげんレシピだったそう。まずは、料理家として活動を始めたきっかけをお伺いしました。

 

「Nadiaアーティストに登録したころは、コロナ禍もあって、子どもとの接し方にも変化が出始めた時期でした。上の娘にも『あれ? ちょっと反抗期?』と思う出来事もあって、私自身も家族としっかり向き合いたい……そう考えるようになったタイミングだったんです。自分も変わりたかったし、家族との時間をたっぷり過ごすためにもと、関心が高かった食を探求したくなって、始めました」

 

「やるぞ!」となった長谷さんは、ライバーの活動と並行して料理家の活動も始めます。初めてのジャンルにも臆することなく、投稿するレシピの考案から料理の作成・撮影までどんどんこなしていきます。

 

 

「料理ってやればやるほど奥が深くて。調理学校にも通っていないので、本当にこれでいいのかな? と悩むこともありました。けれど“料理は自由だ”ってことを聞いて、気が楽になったんです。そこからは、自分流でどんどん発信できるようになりました」

 

しゃべるとガテン系! 長谷さんのモットーは「やるしかないっ」

とってもキュートな見た目の長谷さん。取材前はおっとりしている方なのかな? と思っていたのですが、お話していると超ガテン系! 丸1日近く料理を作り続けた撮影でも、終始笑顔で取り組まれていたそう。元気の源はどこにあるのでしょうか?

 

「ふたりの娘がいるんですけど、1人目の時からワンオペ育児でした。料理を作っている最中に泣き声が聞こえたら、火を止めて駆けつけて、子どもと一緒に寝ちゃうなんてこともしょっちゅうだったんです。でも、キッチンに戻って鍋の中を見たら、入れていたお肉が余熱でめっちゃ美味しくなってて(笑)。意識的に時短をしようとしていたのではなく、育児しながらでもできるレシピが私の中に蓄積されていきました。

実は摂食障害だったこともあり、昔は落ち込みやすい性格だったんです。けれど、このままじゃダメだ! って奮起して、どうしたら毎日をごきげんに過ごせるか考えていく中で、いろんなことをポジティブに考えられるようになりました。少しずつ克服しながら、今ではどんなことでも『やるしかないっ!』って精神で生きてますよ(笑)」

 

そんな頑張り屋さんの長谷さん。1日のスケジュールを伺ってビックリ!! 子育てしながら、自分のやりたいことにも全力で取り組まれています。

 

《長谷美穂さん 1日のスケジュール》


6時30分   起床(美容タイム/SNSや仕事チェック)
7時     朝食作り&自分の準備、子どもたちの見送り
9時    掃除
10時    買い物
11時   レシピを考案/Nadiaにアップ


13時   昼食(レシピ作成&撮影)
15時ごろ 長女帰宅、一緒に宿題(合間にSNSチェック、所属ライバーさんのケアも)
16時ごろ 次女の保育園へお迎え


17時ごろ 夕飯作り&レシピの試作
18時   お風呂
19時   家族で食卓を囲み、夕飯
20時   洗濯、洗い物、キッチンリセットなど家事(終わったら、子どもたちとテレビ♪)
21時   子どもたち就寝
所属ライバーさんの配信チェック、SNSの投稿準備、Nadiaのレシピアップなど
2時ごろ  就寝

 

「子どもとの時間も、料理家としての時間も、ライバーのことも全部やりたいんです。周りからは、生き急いでいるって思われているかもしれないですけど(笑)、自分の中で『成長したい!』って気持ちが強くて。ママだから夢を諦めるって声も聞きますが、諦めなくてもできるってことを私自身で証明したいんです。年齢はレベルだと思っているので、自分自身もレベルアップしているつもりで挑戦しています」

 

調理道具は最低限! お味噌汁も耐熱ボウルで作っちゃう?

『長谷美穂の10分でできるごきげんレシピ』には、タイトル通り10分程度でできる70以上のレシピが、4つのパートにわかれて紹介されています。時間の短さはもちろんのこと、本を読んで驚くのが、調理道具の少なさ。ほぼフライパン、小鍋、電子レンジだけで作れるものばかりです。

 

「家にあるお鍋は、スープ用の小鍋とフライパンが1つずつと、お鍋用の土鍋だけですね。電子レンジで加熱するのも耐熱ボウルや容器でやっちゃいますし、キッチンツールも最低限のものだけ。最近は、耐熱ボウルでお味噌汁や、電子レンジで焦げまで作れるようになりました(笑)。料理で時短と聞くと、いろんな道具や調味料が必要と思われるかもしれませんが、必要最低限でOKです」

 

どんな調理道具やキッチンツールを使っているかは、『長谷美穂の10分でできるごきげんレシピ』でチェックしてみてくださいね。メーカーさんも記載されているので、購入の参考になりますよ! さらにレシピ本には、料理ごとに長谷さんの一言メッセージが添えられています。

 

 

「私はトマトが大好きなんですけど、子どもが苦手で……。でも『なすと煮込みミートボール』なら食べられるって子どもウケが抜群でした。初めて料理をされる方やお料理が苦手な方でも、作りやすいように工程の写真も大きめに掲載しています。また私のコメントも参考にしてもらいながら、『私ならこれできるかも』とチャレンジするきっかけにしてもらいたいですね」

 

料理と生活が融合したリアルな自分を発信したい

料理家の活動を続けてきたことで、家族との関係にも変化が生まれたそうです。

 

「ちょっと反抗期気味だった上の娘も、一緒に食卓を囲む時間や会話ができる時間も増えて、最近は私に恋愛の話もしてくれるようになりました。娘にはへーなんて、大人な対応していますけど、内心はすっごくうれしいです(笑)。

料理の仕事をし始めて、1日の時間の使い方も考えるようになって、子どもたちとの時間を作れるようになりました。生活に追われて、自分のことは後回し……になっている人も多くいらっしゃると思います。24時間の中で、料理の時間を少しでも減らして、家族の時間や自分の時間を増やすお手伝いができたら、私自身もすごくうれしいです」

 

今後は、動画編集にも力を入れたいと語る長谷さん。今後の目標を伺いました。

 

「自分自身、料理に救われた部分も大きいので、もっと料理と生活を融合した、リアルな私を動画でも発信したいと考えています。夏ごろに引っ越しを予定しているのですが、キッチンどうしようかな? とか、お庭でBBQしたいな〜とか、マンガのような骨付き肉を丸かじりする動画撮りたいな〜とか(笑)、やりたいことはたくさんあります。

私自身、夢だったレシピ本を出版することができました。ママだから、子育て中だからと、夢を諦めてしまう人もいますが、何歳になっても、どんな人でも夢を持っていいよ、そんなことを伝えられたらと思っています。『長谷美穂の10分でできるごきげんレシピ』は、眺めているだけでも楽しいレシピ本なので、日頃から応援してくださっているファンの皆さん、新生活で料理に不安がある方、毎日のお仕事や子育てを頑張るパパ・ママにも届けたいです」

 

終始笑顔で楽しそうにお答えしてくれた、長谷さん。毎日に追われがちな私も『長谷美穂の10分でできるごきげんレシピ』でササッとおいしい夕食を作って、ごきげんになりたい!

 

「下ごしらえはレンジにまかせる」「お刺身を使って火を使わずに作る簡単1品」「ポリ袋でもんで作る」など、毎日の料理をもっと手軽にできるアイデアが満載。個人的におすすめは、たった10分でできる「煮込まないドライカレー」。フライパンひとつでできてしまうので、夕飯はもちろん、少し多めに作って作り置きしておくのにもピッタリです。

 

長谷さんのレシピは、野菜をたっぷり使ったものが多いので、お子さまはもちろん、偏食気味な大人にもうれしい。今日は何にしようかな? と冷蔵庫と『長谷美穂の10分でできるごきげんレシピ』を開けば、あるものだけで作れちゃいますよ。

 

【書籍紹介】

長谷美穂の10分でできるごきげんレシピ

著者:長谷美穂
発行:ワン・パブリッシング

ほぼ3ステップ、10分程度でできるおかずばっかり載せました! レシピサイトNadia・ライブ配信アプリで大人気の長谷美穂さんの初のレシピ本です。仕事・家事・育児に忙しい中でも、おいしいごはんを食べたい!という願いをかなえる時短&絶品レシピをたっぷり紹介します。長谷さんのレシピのテーマは「子どももおいしく食べてくれて、自分の健康・美容にもうれしいレシピ」。肉をやわらかくする、食べやすい味つけにするなど、お子さんに食べやすい工夫だけでなく、ヘルシー&高たんぱくな食材を意識的に取り入れるアイデアも。料理を作る人の負担を増やさず、おなかが減った家族を待たせない時短テクニックは必見です。

楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

※楽天ブックスでは、限定特典として、オリジナルレシピカードがついてきます。
https://books.rakuten.co.jp/rb/17050472/

数量に限りがあるので、お早めにお買い求め下さい!

「ガス代節約」の新たな味方になるか? 日々の使用量がすぐわかる「クラウドを使った新サービス」の詳細

物価の値上がりが激しい昨今、少しでもガス料金を節約したいという方は多いでしょう。ガスの契約を見直すことで料金を安くすることはできますが、無理のない範囲で使用量を抑えられれば、より出費を減らせます。

 

ガス代の請求書を見ると、当月のガス使用量を、前年同月や前月と比較できるようになっていることもあります。しかし、日別など、より具体的な数字がないと、節約の参考にするには厳しいところです。

 

この記事で紹介するのは、これから本格的に普及を進めようとしているという、LPガスのクラウド検針サービス。このサービスが導入されている家庭では、ガスをどれくらい使っているのか、Webを通してリアルタイムに知ることができます。

 

ガスメータと通信機をセットにし、ガスの検針・監視を自動化

パナソニックが運営する「クラウド型自動検針・集中監視サービス」は、LPガス事業者向けに提供されているIoTシステムです。このサービスを導入している事業者を通してガスを契約した家庭には、リアルタイムにガスの使用状況を測定できる最新の超音波式ガスメータと通信機がセットで設置されます。

 

この通信機はガス使用機器の稼働状況を約10秒ごとにクラウド送信。そのため使用状況はもちろん、LPガスボンベの残量確認・ガス漏れなどの異常検知もリアルタイムにできるというわけです。

↑最新の超音波式ガスメータ。2秒に1回のペースでガスの利用状況を測定しています

 

↑ガスメータとともに設置される無線子機。LTE回線を利用して、クラウドと通信します

 

本サービスはLPガスを各家庭に提供する事業者向けに、検針や保守などの業務を効率化する目的で生まれたものであり、一般の消費者が自分で導入することは残念ながらできません。ですが、日々のガスの使用量などのデータは消費者にも開示されますから、日々の利用状況をすぐに把握できて節約の参考として活用可能です。

 

たとえば「今日は長い時間煮込み調理をしたから、ガスを結構使ったかな」という日があった場合、そのときのガス使用量がすぐにわかるので、用途ごとのガス使用量をおおまかに知ることができます。

↑「クラウド型自動検針・集中監視サービス」の使用量確認画面。ブラウザからアクセスできます

 

LPガスは都市ガスに比べて、どうしても料金が高くなります。そのため、ガス使用量節約の参考になるサービスの意義は大きいといえます。以前、LPガスを利用していた筆者も、そのころにこのサービスがあれば便利だったなあ……と、今回の取材を経て感じました。

↑超音波式ガスメータの心臓部である、超音波計測ユニットを製造する工場。完全に機械化され、各工程が数秒で終わるほど、効率的に生産されています

 

災害時の復旧も効率化。クラウドならではの便利機能も

「クラウド型自動検針・集中監視サービス」は、遠隔・自動での開栓・閉栓に対応しているため、万が一のトラブルを検知した際には自動でガス栓が閉まるので安心です。そして、どのようなトラブルがあったのか、状況をクラウドに自動送信。点検・復旧に入るまでの工数・時間も短縮されます。保守作業は全国に拠点のあるパナソニックが一括して担うため、人的リソースの観点からも迅速な対応がしやすくなっています。

 

こういったトラブルへの強さが特に生かされるのが、地震、豪雨などの災害時。2020年に発生した熊本地震では、約2週間で、被災状況の分析、部品・作業員の手配などを完了し、個々の家庭のガス設備復旧に入れる状態になったそうです。

↑トラブル発生から、自動閉栓、警告表示までのフロー。これらをすべて自動で行ってくれます

 

また、ガスの消し忘れと思われる状態があったとき、24時間、電話やメールでお知らせしてくれるサービス、外出時にガスの消し忘れが心配になったとき、スマホから閉栓操作ができる機能も付帯しています。遠隔地に住む高齢者のガス使用量をクラウド経由で確認できる「見守りサービス」があるのもユニークです。

 

6万件に導入済み。2030年には100万件を見込む

日常生活のなかでそれほど存在を意識することはないであろうガスメータ。そんな影の存在は、我々の生活をひっそりと支えながら、着実に進化を続けていました。

 

「クラウド型自動検針・集中監視サービス」は、2018年にサービスが開始され、現在導入されている件数は約6万件。2030年には、これを100万件まで拡大する目標だそうです。事業者向けながら一般消費者にも恩恵のある、このサービスの普及に期待しましょう。

↑実は、パナソニックはかなり古くからガスメータデバイスを作り続けてきました。こちらは1983年、同社(当時の社名はナショナル)が開発した「ガス安全ブレーカ」を世界で初めて搭載したガスメータ。ガス漏れを検知した際に、自動で閉栓する機能を搭載しています

【2022年最新】おすすめ新電力会社12社を比較! 切り替えるメリット・注意点も解説

おすすめの新電力

2016年の電力自由化にともない、多くの会社が電力事業に参入しました。

そのため、新電力という言葉を耳にする機会が多くなり、現在の電力会社からの切り替えを検討されている方もいるでしょう。

今回は、新電力に切り替えるメリット・注意点や、おすすめの新電力会社を紹介していきます

新電力会社の選び方や切り替える方法も解説しているため、新電力を検討されている方はぜひ参考にしてくださいね。

この記事を書いた人
わたしのネット編集部
わたしのネットは、インターネットにまつわる情報を集め、基礎知識からキャンペーンの最新情報、評判や解約方法までまとめています。さらに人気サービスとのコラボ企画を行っています。インターネットだけではなく、生活にまつわる、家電・動画サービスなどの話題も紹介しています。https://flets.hikakunet.jp/
この記事でわかること

【2022年最新】おすすめの新電力会社を一覧で比較

この記事では、おすすめの新電力会社として合計12社の詳細をご紹介します。

まずは全12社の比較表をご用意したので、対応エリアや料金をチェックしてみましょう。

【おすすめの新電力会社12社の比較表】
会社名 基本料金 従量料金 特徴
シン・エナジー 30A:768.34円
40A:1,024.45円
50A:1,280.56円
60A:1,536.68円
~120kWh:19.67円
120~300kWh:24.78円
300kWh~:27.71円
・JALマイルが貯まる
TOKYO GAS(でんき) 30A:858.00円
40A:1,144.00円
50A:1,430.00円
60A:1,716.00円
~120kWh:19.78円
120~300kWh:25.29円
300kWh~:27.36円
・提供エリアは東京
・ガスとまとめるとお得
あしたでんき 0円 ~120kWh:19.88円
120~300kWh:26.48円
300kWh~:30.57円
・シンプルでわかりやすい
そらエネでんき 30A:660.00円
40A:880.00円
50A:1,100.00円
60A:1,320.00円
23.44円 ・料金の一部を寄付できる
CDエナジーダイレクト 30A:802.98円
40A:1,070.64円
50A:1,338.30円
60A:1,605.96円
~120kAh:19.78円
121~300kAh:25.47円
310kWh~:26.38円
・提供エリアは東京
・家族割が適用できる
エルピオでんき 40A:1,086.8円
50A:1,344.2円
60A:1,613.041円
~120kWh:18.84円
121~300kWh:23.03円
301kWh~:25.78円
・最大10,000円キャッシュバック
まちエネ 30A:858.00円
40A:1,144.00円
50A:1,430.00円
60A:1,716.00円
~120kWh:19.79円
120~300kWh:25.27円
300kWh~:26.47円
・Pontaポイントが貯まる
リミックスでんき 30A:815.10

40A:1,086.80円
50A:1,358.50円
60A:1,630.20円
~120kWh:18.88円
120~300kWh:25.15円
300kWh~:29.04円
・ビットコイン還元が可能
Looopでんき 0円 26.4円/1kWh ・電気使用量が多いとおすすめ
楽天でんき 0円 26.50円/1kWh ・お申し込み&ご利用で500ポイントプレゼント
おうちでんき 30A:858.00円
40A:1,144.00円
50A:1,430.00円
60A:1,716.00円
~120kWh:19.68円
120~300kWh:25.68円
300kWh~:29.04円
・ソフトバンクユーザーにおすすめ
東急でんき 30A:803.00円
40A:1,089.00円
50A:1,320.00円
60A:1,551.00円
~120kWh:19.77円
120~300kWh:26.36円
300kWh~:28.95円
・提供エリアは東京
・東急沿線に住む人へおすすめ

※すべて税込み、東京電力エリアの場合

それぞれの新電力に特徴があるため、各電力の詳細は別々の項目で詳しく紹介しています。

家族構成やケース別に振り分けているので、ご自身にマッチしそうなページからチェックしてみてください。

新電力とは

新電力とは、2016年4月に電力の小売全面自由化がされたことによって新規参入した小売り電気事業者のことです。

従来は東京電力をはじめとする大手電力会社が小売りの権利を独占していましたが、制度の改革によって大手以外の会社も電力を小売りできるようになりました。

これにより、ガス会社や旅行会社、鉄道会社といった電力をメイン事業にしていない会社も電力の小売りに参入し、過去にはなかった画期的なプランを提供しています。

新電力に切り替えることにより、月々の電気料金が安くなる可能性もあるほか、環境に配慮した電力を購入できたりすることや、ポイントをお得に貯めやすくなったりすることが消費者のメリットです。

新電力に切り替える4つのメリット

アイコン

新電力に切り替えることにより、消費者は以下のようなメリットを得られます。

それぞれをわかりやすく解説しましょう。

自分に合ったプランを選べるため、料金が安くなる可能性もある

電力会社のジャンルが多様化したことで、過去にはなかった個性的なプランが登場しています。

ライフスタイルに合ったプランを選べるため、これまでと比べて電気料金が安くなる可能性は高いでしょう。

いくつかの代表的なプランを特徴とあわせてご紹介します。

【代表的なプランの特徴一覧表】
プラン ファミリー セット割 深夜
内容 電気の使用量が多いとお得になる ガスやインターネット回線とセットで契約するとお得になる 夜間に消費する電力が割安になる
おすすめの人 3人以上の家族 それぞれの契約先にこだわりがない人 ・日中は自宅で過ごさない人
・オール電化の住宅

たとえば東京電力の場合、電気の使用量ごとに3段階の電力量料金がかかり、利用料が多ければ多いほど1kWhあたりの料金が高くなります。

新電力会社の中から「ファミリー向け」などのプランを選ぶと、使った電力量が多くても1kWhあたりの料金を抑えられるため、電気代が大幅にお得になる可能性があるのです。

一例として「エルピオでんき」のファミリー向けプラン「スタンダードプランL」と、東京電力の電力量料金を比較してみましょう。

【エルピオでんきと東京電力の比較表】
会社 ~120kWh 120~300kWh 300kWh~
エルピオでんき 18.69円 23.30円 25.78円
東京電力 19.88円 26.48円 30.57円

※すべて税込み

300kWh~の料金差は1kWhあたり4.79円になるため、東京電力からエルピオでんきに乗り換えて1ヶ月あたり400kWhを利用する場合、300~400kWhまでの電気料金だけで479円もお得です。

他サービスとのセット割が適用できる会社もある

新電力会社の中には、グループ会社や提携会社によるサービスとのセット割を用意している会社もあります。

2022年現在、主に提供されているセット割は以下の2種類です。

  • ガス
  • インターネット回線

たとえば東京ガスでは、電気とガス両方のサービスを提供しており、どちらも東京ガスに統一することで「ガス・電気セット割」を適用できます。

これにより、電気代の基本料金と電力量料金が-0.5%も安くなるため、光熱費をよりお得にすることが可能です。

ポイント還元が受けられる会社もある

電気代に対してポイントが還元される会社もあります

たとえば「まちエネ」では、電気代1,000円(税抜)ごとに10ポイントのPontaポイントが貯まるため、1ヶ月の電気代が10,000円なら100ポイント貯まります。

環境に配慮した発電方法を選べる会社もある

地球温暖化や災害のともなう事故への配慮から、環境に配慮したエネルギーを使いたいと考える方も増えましたが、そういった方にも新電力への切り替えがおすすめです。

新電力会社の中には、再生可能エネルギーや風力発電のように環境へ配慮した電力の供給にこだわる会社もあり、そういった会社に切り替えることで地球にやさしい生活を送りやすくなります。

新電力に切り替える際の2つの注意点

新電力に切り替える際は、以下の2点に注意しましょう。

それぞれをわかりやすく解説します。

必ずしも電気料金が安くなるわけではない

新電力会社に切り替えたとしても、必ず電気料金が安くなるわけではありません。

たとえば「昼間が高くて夜は安い」という特徴のプランに切り替えて、昼間のほうが電力の消費が多いという場合、むしろ切り替え後のほうが料金は高くなる可能性があります

乗り換え後の電気代をお得にするためには、自分に合った特徴がある新電力会社・プランを選ぶことが大切です。

集合住宅の場合、切り替えできない場合がある

集合住宅の場合、マンション全体で特定の電力会社を契約して、全世帯の電力料金に割引をしている場合があります。

こういった集合住宅に住んだ場合、個別の新電力会社に切り替えられない可能性があるため注意しましょう

集合住宅にお住まいの方で、これから新電力への切り替えを予定している方は、念のため管理会社に電力会社の乗り換えが可能か、問い合わせるのがおすすめです。

新電力会社の選び方は?押さえるべき5つのポイント

おすすめの新電力会社をご紹介する前に、新電力会社の選び方をお伝えします。

順番にわかりやすく解説しましょう。

①対応エリアを確認する

新電力会社は、全国各地に対応する会社もあれば、特定の地域でしか電力の供給をしていない会社もあります

料金が安かったとしても、お住まいの地域から契約できなければ意味がないので、新電力会社を比較する際はあらかじめ対応エリアを確認しましょう。

また、電力そのものが対応エリア内だとしても、セット割の対象エリアが限定されるケースもあるため、セット割の適用を希望する場合は細かなチェックが必要です。

②自分のライフスタイルに合った料金プランを選ぶ

新電力会社が提供するプランの種類はさまざまで、夜間に安くなるプランもあれば、月々の使用量が多いと安くなるプランもあります。

そういったプランの場合、日中の電気料金は割高だったり、月々の使用量が少ないと割高になったりするケースも多いため注意が必要です。

月々の電力消費量や、何時頃に電力を使うことが多いのかといった点をあらかじめ整理して、自分のライフスタイルに合った料金プランを選びましょう。

③支払い方法を確認する

新電力の支払い方法は主に以下の3点です。

  • 口座振替
  • クレジットカード
  • コンビニ払い

新電力会社の中には、支払い方法をクレジットカード払いに限定する会社もあります。

口座振替などを希望する場合は、それに対応しているかどうかを事前に確認しましょう。

④初期費用や違約金の有無、金額を確認する

毎月支払う料金が安かったとしても、初期費用や違約金によって実質料金が高くなってしまいます。

月額料金以外にかかる可能性がある費用は以下のとおりです。

  • 初期費用…手数料など初回のみ請求される費用
  • 違約金…解約する際に請求される費用

引越しの予定がある場合は、初期費用がかからない新電力会社や、違約金なしの新電力会社を選びましょう

⑤シミュレーションを行う

電気料金の内訳は「基本料金」と「電力量料金」の合計で決まります

基本料金は契約するアンペアごとによって決まる定額制で、電力量料金は使った電力量によって変わる従量料金です。

ライフスタイルに合ったプランを見つけたら、消費する電力に合わせた基本料金と電力量料金を計算して、月々どれくらいの電気料金になるのかシミュレーションしましょう。

また、多くの電力会社では、いくつかの質問に答えるだけで月々の料金の概算を表示してくれる機能がホームページ上に用意されているため、これを利用するのもおすすめです。

【一人暮らし向け】おすすめの新電力会社4選

一人暮らし向けのおすすめ新電力会社は以下の4社です。

それぞれの会社の特徴をご紹介します。

JALマイルが貯まる「シン・エナジー」

JALマイルが貯まるシン・エナジーは、一人暮らしの方に向いたプランを提供しています。

【シン・エナジーの概要表】
対応エリア 東北、東京、北陸、中部、関西、中国、九州、沖縄
基本料金 30A:768.34円
40A:1,024.45円
50A:1,280.56円
60A:1,536.68円
従量料金 ~120kWh:19.67円
120~300kWh:24.78円
300kWh~:27.71円
キャンペーン
主なプラン ・きほんプラン
・シンぷるプラン
・【夜】生活フィットプラン
・【昼】生活フィットプラン
・プランC
・低圧動力ワイド
特徴 JALマイルが貯まる

※すべて税込み、きほんプランの場合

シン・エナジーの利用料金200円につきJALマイルが1マイル貯まるので、マイルを貯めて旅行したいという方はシン・エナジーを選ぶと便利です。

プランが豊富に用意されていることも特徴的で、たとえば「【夜】生活フィットプラン」の電力量料金は、ナイトタイムは17.98円/1kWhに下がります。

日中は職場で過ごすことが多く、自宅で電気を使うのは夜間が多いという方は、シン・エナジーの【夜】生活フィットプランを利用するとお得です。

ガスとまとめてお得&ポイントの使い道が多い「TOKYO GAS(でんき)」

ガスとのセット契約を検討している方には、セット割がお得なTOKYO GAS(でんき)がおすすめです。

【TOKYO GAS(でんき)の概要表】
対応エリア 東京
基本料金 30A:858.00円
40A:1,144.00円
50A:1,430.00円
60A:1,716.00円
従量料金 ~120kWh:19.78円
120~300kWh:25.29円
300kWh~:27.36円
キャンペーン
主なプラン 基本プラン
特徴 ガスとまとめるとお得

※すべて税込み、基本プランの場合

「東京ガス」と「TOKYO GAS(でんき)」の両方を契約すると、毎月の電気料金から0.5%分の割引が利きます。

現在契約できるプランの種類は限られていますが、ガスとのセット割適用を希望している東京ガス・東京電力圏内にお住まいの方は、契約を検討すると良いでしょう。

シンプルでわかりやすい料金プランの「あしたでんき」

シンプルな料金プランを求める方には、2つのプランに限定されている「あしたでんき」がおすすめです。

【あしたでんきの概要表】
対応エリア 東北、東京、中部、関西、中国、九州
基本料金 0円
従量料金 ~120kWh:19.88円
120~300kWh:26.48円
300kWh~:30.57円
キャンペーン
主なプラン ・標準プラン
・たっぷりプラン
特徴 シンプルでわかりやすい

※すべて税込み、標準プランの場合

標準プランは一人暮らし~4人家族向けのプランで、基本料金は0円なので、月々の電気使用量が少ない方はお得になるでしょう。

たっぷりプランは大家族向けで、基本料金として3,000円かかりますが、その分だけ電力量料金が安くなります。

家族構成や毎月使う電力量を計算するだけで、最適なプランがわかるシンプルな料金設定なので、はじめて新電力へ乗り換える方にもおすすめです。

料金の一部を支援金として寄付できる「そらエネでんき」

【AC様・BM様へ:キャプチャ画像不要でしたら削除してくださると幸いです。】

そらエネでんきは、料金の一部を希望する提携団体に支援できることが特徴の新電力会社です。

【そらエネでんきの概要表】
対応エリア 東北、東京中部、関西、中国、九州
基本料金 30A:660.00円
40A:880.00円
50A:1,100.00円
60A:1,320.00円
従量料金 23.44円
キャンペーン
主なプラン ・得するプラン
・寄付するプラン
特徴 料金の一部を寄付できる

※すべて税込み、得するプランの場合

「寄付するプラン」を選んだ場合、電力使用量×1円を希望する支援団体に寄付できるため、チャリティー活動がしたいという方に向いています。

使用する電力源は、日本全国の家庭から仕入れた太陽光に限られているため、地球環境にやさしい新電力会社を探している方もそらエネでんきを選ぶと良いでしょう。

【ファミリー向け】おすすめの新電力会社5選

ファミリー向けの新電力会社としては、以下の5社がおすすめです。

各社の特徴を解説していきます。

多彩な料金プラン&家族割が適用できる「CDエナジーダイレクト」

離れて暮らす家族との家族割を適用できる新電力会社の中からは、プランも豊富にそろっているCDエナジーダイレクトがおすすめです。

【CDエナジーダイレクトの概要表】
対応エリア 東京
基本料金 30A:802.98円
40A:1,070.64円
50A:1,338.30円
60A:1,605.96円
従量料金 ~120kAh:19.78円
121~300kAh:25.47円
310kWh~:26.38円
キャンペーン
主なプラン ・ベーシックでんき
・ファミリーでんき
・スマートでんき
・シングルでんき
・JO1でんき
・よしもとでんき
・ポイントでんき
・エンタメでんき
特徴 家族割が適用できる

※すべて税込み、ベーシックでんきの場合

2等身以内の離れて暮らす家族がCDエナジーダイレクト、もしくは中部電力ミライズを利用している場合は、年間1,200円分のカテエネポイントが双方に還元されます。

また、家族が大阪ガスに加入している場合、CDエナジーダイレクトの契約者には1,200円分のカテエネポイントが、大阪ガスの契約者には1,000円分のクオカードがプレゼントされます。

さまざまなプランがそろっていることも特徴的ですが、ファミリー層には多く使うほどお得な「ファミリーでんき」、オール電化住宅向けの「スマートでんき」がおすすめです。

駆けつけサービス無料で安心して使える「エルピオでんき」

安心感のある電力会社を選びたい方には、「駆けつけサービス」が付帯する「エルピオでんき」がおすすめです。

【エルピオでんきの概要表】
対応エリア 東北、東京、中部、北陸、関西、中国、四国、九州
基本料金 40A:1,086.8円
50A:1,344.2円
60A:1,613.04円
従量料金 ~120kWh:18.84円(60Aの場合は18.65円)
121~300kWh:23.03円
301kWh~:25.78円
キャンペーン 最大10,000円キャッシュバック
主なプラン ・スタンダードプランS
・スタンダードプランライト30A
・スタンダードL
・プレミアムプランA
・深夜お得プラン
特徴 安心駆けつけサービスが使える

※すべて税込み、スタンダードプランSの場合

エルピオでんきの「安心駆けつけサービス」は、電気のトラブル時に24時間365日で東京電力パワーグリッド、もしくは業務委託先スタッフのサポートを受けられるサービスです。

点検・調査・応急処置などのサービスを何度でも無料で受けられるため、サポート体制が充実している新電力会社を選びたい方におすすめします。

Pontaポイントが貯まる「まちエネ」

ポイント還元率の良さを重視したい方には、Pontaポイントが貯まる「まちエネ」がおすすめです。

【まちエネの概要表】
対応エリア 東北、東京、中部、関西、中国、四国
基本料金 30A:858.00円
40A:1,144.00円
50A:1,430.00円
60A:1,716.00円
従量料金 ~120kWh:19.79円
120~300kWh:25.27円
300kWh~:26.47円
キャンペーン
主なプラン ・きほんプラン
・毎晩充電し放題!プラン
・CO2フリープラン
・MUSUBIプラン
特徴 Pontaポイントが貯まる

※すべて税込み、きほんプランの場合

まちエネを契約中に使った電気料金1,000円(税抜)につき10ポイントのPontaポイントが貯まり、Pontaを使えるお店で自由に利用できます。

きほんプランを契約した場合、ローソンの商品と交換できるクーポンも毎月もらえるため、毎月お得&ワクワクな生活を送れることもメリットですよ。

ビットコイン還元も可能な「リミックスでんき」

仮想通貨の運用に興味を持っている方は、月々の電気代の一部をビットコインで還元してくれる「リミックスでんき」を選びましょう

【リミックスでんきの概要表】
対応エリア 北海道、東北、東京、中部、北陸、関西、中国、四国、九州
基本料金 30A:815.10円
40A:1,068.80円
50A:1,358.50円
60A:1,630.20円
従量料金 ~120kWh:18.88円
120~300kWh:25.15円
300kWh~:29.04円
キャンペーン
主なプラン ・使い得プラン
・電気代割引プラン
・仮想通貨付与プラン
特徴 ビットコイン還元が可能

※すべて税込み、電気代割引プランの場合

「仮想通貨付与プラン」を選ぶと、使った電気代の5%相当がビットコインで還元されるため、ビットコインの相場次第ではさらに得ができる可能性もあります。

仮想通貨ではなく現金で還元してほしいという方は、電気代の5%相当分の割引を受けられる「電気代割引プラン」がおすすめです。

また、「使い得」プランを選択した場合、基本料金は0円です。

電気使用量が多いほどお得になる「Looopでんき」

電気使用量が多い大家族には、電気使用量が多いほどお得になる「Looopでんき」をおすすめできます。

【Looopでんきの概要表】
対応エリア 北海道、東北、東京、中部、北陸、関西、中国、四国、九州、沖縄
基本料金 0円
従量料金 26.4円/1kWh
キャンペーン
主なプラン ・おうちプラン
・ビジネスプラン
・再エネどんどん割
・スマートタイム割
特徴 電気使用量が多いとおすすめ

※すべて税込み、おうちプランの場合

Looopでんきの特徴は、個人向けプランのすべてで基本料金を0円にしていることで、請求されるのは26.4円/1kWhの従量料金のみです。

東京電力にお住まいの方で、月々60A・556kWhという大容量を消費するご家庭の場合、Looopでんきに乗り換えると概算で年間約24,000円もお得になります。

【ケース別】おすすめの新電力会社3選

3つのケースに区切り、おすすめの新電力会社を3つご紹介します。

順番に特徴を見ていきましょう。

楽天ユーザーなら「楽天でんき」

楽天ユーザーなら、楽天ポイントが貯まる・使える「楽天でんき」を選びましょう

【楽天でんきの概要表】
対応エリア 北海道、東北、関東、中部、北陸、関西、中国、四国、九州、沖縄
基本料金 0円
従量料金 26.50円/1kWh
キャンペーン お申し込み&ご利用で500ポイントプレゼント
主なプラン ・プランS
・プランM
・動力プラン
特徴 楽天ユーザーにおすすめ

※すべて税込み、プランSの場合

楽天でんきに加入すると、電気料金200円につき楽天スーパーポイントが1ポイント、でんきとガスをセットで契約すると電気料金100円につき1ポイントが貯まります。

現在は楽天でんきへの加入&利用で500ポイント、楽天でんきとガスのセット加入で3,000ポイントをプレゼントするキャンペーンも実施しているため、セット契約を検討している方にもおすすめです。

ファミリーでソフトバンクのスマホを使用しているなら「おうちでんき」

ファミリーかつソフトバンクユーザーには、スマホやケータイ1回線につき月額110円が割引される「おうちでんき」がおすすめです。

【おうちでんきの概要表】
対応エリア 北海道、東北、東京、中部、関西、中国、四国、沖縄
基本料金 30A:858.00円
40A:1,144.00円
50A:1,430.00円
60A:1,716.00円
従量料金 ~120kWh:19.68円
120~300kWh:26.21円
300kWh~:30.26円
キャンペーン 2ヶ月間全額無料
主なプラン ・おうちでんき
・くらしでんき
・自然でんき
特徴 ソフトバンクユーザーにおすすめ

※すべて税込み、おうちでんきの場合

セット割を適用できてお得になるだけでなく、ソフトバンク・ワイモバイルの料金と電気料金をまとめて支払うこともできるため、支払いの手間を減らせるのもメリットです。

また、通常8,000円~15,000円の作業料がかかる水回り・ガラスのトラブルに無料で対応してくれる「TEPCOおうちレスキュー」にも加入できるため、安心をプラスしたい人にもおすすめできます。

東急線沿いに住んでいる・東急グループをよく利用するなら「東急でんき」

東急線で通勤・通学をしている人や、東急グループのお店をよく利用する人には、各種割引がそろっている「東急でんき」がおすすめです。

【東急でんきの概要表】
対応エリア 東京
基本料金 30A:803.00円
40A:1,089.00円
50A:1,320.00円
60A:1,551.00円
従量料金 ~120kWh:19.77円
120~300kWh:26.36円
300kWh~:28.95円
キャンペーン
主なプラン ・従量電灯B
・従量電灯C
・低圧電力
特徴 東急沿線に住む人へおすすめ

※すべて税込み、従量電灯Bの場合

東急でんきでは、東急ユーザーに向けて以下のような割引を用意しています。

  • 東急ストア、プレッセの各店でポイントアップ
  • 東急線の通勤、通学定期券を利用している場合は2年間の電気代が毎月110円割引
  • イッツコムなどのケーブルテレビの月額料金割引
  • TOKYU CARDで電気料金を支払った場合に1%相当のTOKYU POINTを付与

すべて併用できる特典なので、東急関連のサービスを多用している方は東急でんきを選びましょう。

新電力に切り替える方法

新電力に切り替える際は、Webもしくは電話での申し込みが一般的です。

切り替えに必要なものをリストアップしました。

  • 現在利用している電力会社の「お客様番号」
  • 供給地点特定番号

いずれも「電気ご使用量のお知らせ(検針票)」に記されています。

Webまたは電話で上記2点の情報を伝えたうえで申し込みましょう。

新電力の利用には「スマートメーター」が必須であるため、まだ取り付けが完了していない場合は無償で交換の工事が行われます。

工事が済み、切り替えが完了すると利用開始の案内が届き、案内に記されている日時から新電力の利用が可能です。

新電力に関するよくある質問

新電力に関するよくある質問4つにお答えします。

気になる項目を確認してみてください。

新電力に切り替えるメリットは?

新電力に切り替えるメリットは以下の4つです。

詳しくは『新電力に切り替えるメリット4つのメリット』で解説しています。

新電力に切り替える際の注意点はある?

注意点として以下の2点を覚えておきましょう。

詳しくは『新電力に切り替える際の2つの注意点』で解説しています。

新電力会社の選び方は?

新電力会社を選ぶ際は、以下の5点に注目しましょう。

詳しくは『新電力会社の選び方は?押さえるべき5つのポイント』で解説しています。

おすすめの新電力会社は?

おすすめの新電力会社は、家族構成やケースによって異なり、以下のとおりです。

この記事では各社の特徴をそれぞれの項目にわけて解説しているので、ぜひ家族構成やケースに応じて最適な新電力会社を見つけてみてください。

まとめ

2022年におすすめの新電力は、家族構成やケースに応じて異なります。

上記の項目にジャンプすれば、おすすめの新電力会社の詳細をご覧いただけます。

新電力に切り替えるメリットは以下の4つです。

新電力会社に切り替えるだけで、月々の電気料金を大幅に抑えられる可能性があります。

この記事で紹介した注意点や新電力会社を選ぶコツにも目を通しながら、自分に合った会社・プランを見つけてみてくださいね。

絵本作家おーなり由子さんが366日の歳時記に込めた、日々身近に感じられる“豊かさ”とは?

空の色や風のにおいから感じる、季節のうつろい。そのときしか味わえない旬の食べ物のことや、日常のあちこちに根付く昔ながらの美しい習慣のこと。

 

世の中がコロナ禍に巻き込まれ2年が経過したいま、これまでの人生に対する価値観を見直し、あらためて「日々の生活」を大切に、丁寧に営もうと意識する日本人が増えているといいます。

 

絵本作家・漫画家としても知られるおーなり由子さんの『ひらがな暦 三六六日の絵ことば歳時記』は、そんな日本で暮らす日常の豊かさを伝えている知る人ぞ知るベストセラー。これを以前から愛読していたブックセラピスト・元木忍さんが、同書の誕生秘話に迫ります。

 

おーなり由子『ひらがな暦 三六六日の絵ことば歳時記』(新潮社)

季節のうつろいについて感じたことや、日常の小さな物語を綴ったイラストつきのエッセイを1日1ページ、366日分収録。各地の行事やお祭り、旬のレシピから季節の動植物についての知識まで、なんでもない日常にある楽しさや喜びを見つけるヒントもたっぷりと詰まっている。2006年の発売以来、新旧幅広いファンの支持を集めて着実に版を重ねるベストセラー。

 

いま再び見えるようになった、当たり前の日常の美しさ

元木忍さん(以下、元木):私は長年、本に関わる仕事をしていますが、コロナ禍以降、人々が読みたいと思う本の内容が変わってきたように感じているんです。そんななか個人的によく読み返すようになったのが、おーなりさんのこの本でした。今日も私物を持ってきたのですが、もう何年も読んでいるから、あちこちに付箋を貼ったり、美味しそうなレシピにマーキングしたりしています(笑)。

 

おーなり由子さん(以下、おーなり):ふふふ。そうでしたか、ありがとうございます。

 

本の中で紹介されている和菓子をお取り寄せしたこともあるくらい、本書をプライベートで活用している元木さん。季節の食べ物やレシピを思い出すツールとして重宝しているそう。

 

元木:15年以上も前の本なのに、全然古さを感じません。この本を何気なくめくっていると、旬の野菜やお魚のことが書いてあったり、「小さなころこんな行事があったな」なんて思い出したりして、もっと1日1日をゆっくり大切に生きてみたくなるんですよね。これってまさに、いま多くの日本人が求めている感覚じゃないかと思って、今回は取り上げさせていただきました。だいぶ前のお仕事ではありますが、この本を作った当時の思いを聞かせてください。

 

おーなり:小さいときから、よく新聞とかに載っている小さな歳時記の欄を読むのが好きだったんです。たとえば、「立春」とか「啓蟄※」とかいう漢字にわくわくしたり。小学生の頃は、こういう季節の言葉があるってことを知らなくて、すごく新鮮で。季節を感じるって楽しいな、と思って。スケッチブックに絵日記を書いたりしてました。いつか、季節をテーマにした本を作ってみたいなあ、とずっと思っていたので、編集の方に打ち明けて。やっと書くことができてうれしかったです。(※けいちつ)

 

手前に写っているのが、今回快くお話をしてくださったおーなりさん。今回の取材は、都内にあるおーなりさんのご自宅で、庭木に集まる鳥たちの声をBGMに行われました。

 

元木:当初から、1日ごとに絵と文を綴るという形式にしたかったんですか?

 

おーなり:そうなんです。毎日1ページ、という形で書きたくて。知識とか情報というより、エッセイを読みながら、その季節の感覚の中にスッと入ってもらえるような、そんな本にしたかったんです。

 

イラスト付きのエッセイは1日につき1本。ページの下段に、その時期の旬の食べ物、地方の行事やお祭り、著名人の誕生日や二十四節気のことなど、おーなりさん自身がチョイスした小さな情報を添えています。

 

元木:制作は何年越しだったのでしょうか?

 

おーなり:実はこれを作っていた途中で子どもが生まれて、思っていたよりすごく時間がかかってしまったんです(笑)。妊娠前から始めて、産後に仕上げて……という感じで、だいたい5年くらいですね。文章や絵を描くだけでなく、書かれている事柄についての事実確認にも意外と時間がかかって。

 

元木:地方の小さな行事とか和菓子屋さんのお菓子、著名人の誕生日まで、なかなか幅広い情報が書いてありますものね。

 

おーなり:いろいろなことを書いたので、校閲の方から毎週のように質問がありました。市町村の合併が各地であった頃で、校正をしている間に街の名前が変わったり、合わせてお祭りの名前も変わっていたり。編集さんの横で赤ちゃんを抱っこしながら、調べたり、答えたりしていました。長く読んでもらえることになったので、巻末付録の二十四節気表は、10年目で更新しています。

 

元木:366日は順番通りに埋めていったんですか? 1日で1日分を書くとか?

 

おーなり:いいえ。書きたいことからです。自分でレイアウトするので、上にエッセイとイラスト、下に季節の情報を書こうと決めて、まずその「ひらがな暦」用の原稿用紙をつくってから、そのスペースに書いていきました。それぞれの季節で、食べ物の話が続いたら、次は星の話、取り上げたい記念日があるから、それにまつわる思い出を書こうとか、れんげ畑の記憶はどの日に入れよう、とか。パズルみたいに、季節を行ったり来たりしながら書いていったんです。

 

つい試してみたくなる、小さなスイーツのレシピなども盛り沢山。ご自身も料理好きですが、そこも肩肘張らずに、普段は冷蔵庫にあるものでさっと作れるような料理をすることが多いそう。

 

こちらは担当編集者が鋭意制作したという巻末付録の索引。キーワードがあいうえお順で記されており、「あの行事は何日だったっけ……?」といった疑問がすぐ解消できるようになっています。

 

日常のすぐそばにある季節の楽しみ方を教えてくれる本

元木:あらためて読んで思ったのは、私たちって「本当は知っているのに忘れてしまっていること」がよくあるじゃないですか。今までは毎日があまりにも忙しすぎて、夜にお月様をゆっくり見るなんてあまりなかったけれど、最近は「今日は満月か、じゃあ空を見てみよう」って感じる余裕が出てきたというか。これって多分私だけではなく、みんなになんとなく起きている心境の変化だと思うんですよね。『ひらがな暦』に書かれているようなことの大切さ、豊かさを、今になってやっと人々が欲しがるようになってきたんじゃないかと思っていて。

 

おーなり:家にいる時間が増えて、すぐそばの楽しみを見つけた人が多いのかもしれないです。近すぎて何もないと思っていた足もとに、いろんな面白さがあった。というか。
当時はそんなに気負って書いたつもりはなくて。もともと日常のちょっとしたことが一番楽しいと思っているので、この本は、本当に個人的な季節の感じ方、楽しみ方を集めるように書いています。たとえば、さくらの花びらが、道の端っこにたまってたら、さわりたくなるとか。そういう(笑)。わたしが好きな、季節のかわいいものや、面白いと思うものを、読んだ方が私とは違う形で楽しんだり、ふくらましたりしてくれているとしたら、すごくうれしいです。

 

いわし雲が出る時期は、いわしが食べごろ…。そんな風に、季節を味わうための豆知識を、エッセイを楽しみながら吸収できる作りになっています。もちろん、好きなページをランダムにぱらぱらめくって読むのもアリです。

 

11月17日のエッセイは、風邪を予防する「蓮根療法」について。その昔、自然療法の大家・東城百合子さんの本に影響を受けて以来、民間療法を「試す」のが大好きというおーなりさんらしい内容です。

 

元木:私は気に入ったページにマーキングするだけじゃなくて、家族の誕生日とかも書き込んでしまってます(笑)。

 

おーなり:うれしいです。そんな風にメモしながら使ってくれたらいいなという思いもあったんです。その人の歳時記になって、繰り返し開いてもらえたら、本も幸せだと思います。

 

元木:お正月だけ買える花びら餅、クリスマスのガレットとか、うっかり忘れてしまいそうなことを思い出すツールとしても役立ちますよね。ほら、9月16日の「いわし雲」のページは、「いわしが食べごろ」にマーカーをしていたり(笑)。

 

おーなり:そうそう(笑)、この本にはそもそも、自分用に覚書をしておきたいという思いもありました。

 

元木さんのように家族の誕生日を記入したり、覚書としてイベントや出来事をメモしておいたりする読者もいるのだとか。自分色の一冊に染めていくのも、この本の楽しみ方のひとつです。

 

日本人であることを「気に入っている」

元木:好きな季節ってあるんですか?

 

おーなり:どの季節も好きなのですが、特に季節の変わり目が好きです。ちょっと涼しくなったり、風や匂いが変わっていくときの新鮮な気持ち、なんとも言えない気持ちになります。

 

元木:けっして華やかではないけれど、日本人なりの豊かな生き方とか、当たり前にあるものの尊さっていうのを、私はこの本からすごく学んだ気がしています。おーなりさんはそもそも、日本人であることとか、日本の文化といったものを普段から意識しているタイプですか?

 

おーなり:特別に意識しているわけではないですが、これは、日本独特の感性なんだな、と思うことはよくあります。育ったのが、大阪の郊外で、田んぼがあったり、森があったり。北摂というエリアなのですが、子どもの頃、住んでいた家が、神社のある山のふもとにあって、鳥居をくぐってから家に帰るような面白い場所でした。目に見えないちいさい神さまが、そばにいるような感覚とか、お祭りのニュースや太鼓のひびきにわくわくしてしまうのは、そのあたりが影響しているかもしれません。

 

元木:じゃあ、地方のお祭りなんかは良く出かけるのですか?

 

おーなり:有名なお祭りにわざわざ行くことは少なくて、出かけるのは身近なところ。近くの神社の「茅の輪くぐり」とか「朝顔市」とか……楽しいです。こんなお祭りしてたんだ! と発見するのも楽しいし、自分の住んでいる場所が好きになります。

 

元木:でも、日本人であるというルーツをとても大切にされている感じがします。

 

おーなり:日本人に生まれたことは、気に入っています。よかったなあ、と思う。四季があるって、ほんとに、幸せやなあ、と思います。田んぼのお祭りが神さまへの祈りや感謝につながってたり、「いただきます」といって、ごはんを食べることとか。でも、見えるものと見えないものが重なっている感覚って、日本人は生活の中に染みこんでいて、言葉にしなくても、普通に持っている気がします。

 

エッセイにはおーなりさんの記憶や体験に基づいた個人的なことも書かれていますが、自分の思い出や体験とシンクロしてグッときてしまうことも……。添えてある優しい絵柄にも心が癒されます。

 

キッチンに。ひとつひとつ表情が違う味わい深いフォルムのガラス瓶。小物や雑貨のひとつひとつが、大切にチョイスされていることが伝わってきます。

 

日々を幸せに生きるコツは、「できない」を受け入れること

元木:おーなりさんはそもそも漫画家としてデビューされた経歴をお持ちですよね。

 

おーなり:はい。高校生の時に『りぼん』でデビューしました。メジャーな作品の横で、童話のような短編を描いていました。雑誌の中では、ちょっと浮いてましたが、ありがたいことに、それをずっと読んでくださっている方々がいて。

 

元木:こういった「絵と文」を描くようになったきっかけは?

 

おーなり:最初は、漫画を読んだ大和書房の編集の方が「エッセイを書いてみませんか」と、声をかけてくださって。私の文章を「味があっていいね」と面白がってくれたので、書くのが楽しくなりました。それから絵本などの仕事につながっていったんです。

 

元木:漫画の形にこだわりはなかったのですか?

 

おーなり:絵を描くのが好きなので、絵本はずっと描いてみたかったんです。いろんな本を作りますが、漫画でページの作り方を学んだので、自分では、形が変わってもそれがベースになっているな、思っています。

 

元木:おーなりさんの絵って、線がちょっとゆるかったり、丸もきれいな形ではなくいびつだったり、そういう「キチッとしていない感じ」が、すごく自然で素敵だと思っています。自分が好きなことをしながら、日常の中にある豊かさを味わって生きているおーなりさんの生き方に憧れを感じるのですが、そんな風に日々を生きていくためのコツって何かありますか?

 

おーなり:コツとは言えないかもしれませんが、無理できない性分なんです。ただ、できないからしないだけですが(笑)。暮らすことも、描くことも大事だから、心のどこかにぽかんとした場所があるようにしておきたい、と思っています。

 

元木:「できないことはしない」という線引きがしっかりできるからこそ、目の前にある季節の移ろいや、日常の中の豊かさ、楽しさに意識を留めることができるのかもしれませんね。

 

おーなり:自分がいるところから、愛しいものを探したいです。現実には、悲しい出来事も多いから、ちょっとしたことに、幸福を感じることが、わたしにとっては大切なんだと思います。

 

【プロフィール】

絵本作家・漫画家 / おーなり由子

1965年大阪生まれ。絵本作家、漫画家。夫は絵本作家のはたこうしろう氏。1982年に少女漫画雑誌で漫画家としてデビューし、その後は絵本作家としても活躍。近著として「こどもスケッチ」(白泉社)、「あかちゃんがわらうから」(ブロンズ新社)、「ことばのかたち」(講談社)などがある。ペンネームの「おーなり由子」は、漫画雑誌に投稿していたとき何となく付けた名前を編集者に気に入られ、そのまま使っているそう。2022年夏に偕成社より、ワニと女の子の童話絵本を出版予定。
http://www10.plala.or.jp/Blanco/

期間限定! 「Amazon Pay」でクリーニングやレンタルスペースなどの利用がお得に

Amazonは現在実施中の新生活キャンペーンの一環として、Amazonアカウントを使った決済サービスAmazon Payで、「Amazon Payで新生活をお得に始めよう ~ニュースサイトやお洗濯、レンタルスペースもAmazonアカウントで~」キャンペーンを開催します。

 

対象となるサービスにて、期間内にAmazon Payを利用するとキャンペーンに参加でき、お得な特典が受けられます。キャンペーン期間は4月17日まで。対象サービスと特典内容は以下の通りです。

 

「朝日新聞デジタル」では、Amazon Payを利用すると、月額3800円(税込)のプレミアムコースが2か月間無料になります(中途解約可、有料コースの購読が初めての場合のみ)。

 

ハウスクリーニング・宅配クリーニング・家事代行などを提供する「カジタク」では、宅配クリーニング10点パック購入時にAmazon Payを利用すると、次回使える1100円オフクーポンがもらえます。

 

ワークスペース、貸し会議室、撮影スタジオなど様々なスペースを提供する「スペースマーケット」では、スペースマーケット初回予約時(最低利用金額は1万円)に、Amazon Payの利用で使える3000円オフクーポンをプレゼントします。

生鮮食品や日用品がお得になるセール! Amazonフレッシュ、Amazon上のライフとバローにて開催

Amazonは現在実施中の新生活キャンペーンの一環として、Amazonプライム会員向けサービスとして展開している、Amazon直営ネットスーパーの「Amazonフレッシュ」、Amazon上のライフネットスーパー、Amazon上のバローネットスーパーにて、生鮮食品や日用品をお得にお買い求めいただけるセールをそれぞれ開催します。

 

Amazonフレッシュでは、4月7日9時59分まで「新生活特集 一部商品10%OFF」を開催。「ジップロック イージージッパー」や「クックパー フライパン用ホイル」などのおすすめキッチン用品から、掃除用品など、新生活時期に揃えたい日用品をはじめとした対象商品を、最大10%オフで提供します。

 

Amazon上のライフネットスーパーでは、3月26日9時~3月28日19時まで、「最大50% OFF ライフ新生活応援セール」を開催。健康や自然志向にあわせたライフのプライベートブランド「BIO-RAL(ビオラル)」の「玄米と十六穀ごはん」や「こめ油」など対象商品が最大50%オフとなるほか、時短で便利な冷凍・チルド食品などを30%オフにて提供。ヘルシーで健康的な新生活のスタートを応援します。

 

Amazon上のバローネットスーパーでは、4月13日9時59分まで、「新生活応援セール」を開催。「valor select」の「バロー牛乳1000ml」や、素材や製法にこだわった「valor plus」の「おいしい北海道産小粒納豆40g×3個」など、対象となるバローのプライベートブランドを、全品20%オフで提供。パンやレトルト食品、ティッシュペーパーやシャンプー、洗剤などの日用品もお得になっています。

 

各ネットスーパーの配送エリアについては、Amazon.co.jpをご覧ください。

3月26日から「Amazon新生活セール」開催! 注目のアイテムは?

Amazonは、新生活キャンペーンの一環として「Amazon新生活セール ~新しいこと、お得に始めよう。~」を3月26日9時から3月29日23時59分まで開催します。

 

同セールでは、新生活関連のアイテムだけでなく、新しいことを始める際に用意したいアイテムとして、ホーム・キッチン用品、スポーツ・フィットネス用品、ファッションアイテムなどを中心に合計数十万点を特別価格で提供。ノイズキャンセリング搭載の完全ワイヤレスイヤホン「Echo Buds(エコーバッズ)」もセールに登場し、通常販売価格より3000円オフの9980円となります。そのほか、ル・クルーゼの食器セットやAmazonデバイスのセット、アイリスオーヤマの家電セットなど、“初めて”をサポートするセットも登場。「新生活えりすぐりアイテム」のカテゴリーでは、様々な新生活関連のセールが並んでいます。以下、セールの注目アイテムを紹介します。

 

料理アイテムではル・クルーゼ「ココット・ロンド」の鍋(24cm&20cm)に、蒸し器と取り皿をセットにした新生活にぴったりな食器セットが5万8000円で登場するほか、かわいらしいデザインの曲げわっぱの弁当箱、シャープのスチームオーブンレンジ「ヘルシオ」なども特別価格で登場します。

 

フィットネスアイテムでは、2022年に発売したアルインコの高機能フィットネスバイクや、ヨガ、ピラティス、ダンスなど、家でもフィットネスクラブのスタジオプログラムのような体験ができるフィットネスミラー、少し肌寒い春のジョギングにも利用できるトレーナーなどが特別価格で登場。

 

美容アイテムでは、新生活の身だしなみを整えるのにオススメのまつげ美容液や、Amazon.co.jp限定のフィリップス光脱毛器、マニフィークの男性用オールインワンジェルクリームなどを、セール価格で提供しています。

 

趣味のアイテムでは、ゴルフ関連のアイテムも多数登場し、ブリヂストンのキャディバッグやプーマのゴルフシューズなど、ラウンドに必要なアイテムを特別価格で提供。ほかにも、DIYやキャンプなどのアウトドアアイテムも一部セール対象です。

 

Amazonデバイスでは、前出のEcho Budsのほか、自宅でも外出先でもエンターテイメントを楽しめる「Fire TV Stick 4K Max」と「Fire HD 8」のセットが6980円オフの9980円に。そのほか「Kindle 8GB」も特別価格で登場します。

 

初めてを応援するセット商品として、洗濯機や冷蔵庫、電子レンジなど、新生活に必須の家電5点がまとめて揃うアイリスオーヤマの家電セットを特別価格で販売するほか、新生活を機に家のスマートホーム化を検討している人にぴったりなスマート照明のセット商品も用意。子どもの習い事で人気の、水泳を始めるときに揃えたいスイミングゴーグルセットも、セール対象となっています。

プロが選ぶ“じっくり育てたい”作物3選! ホームセンターで始めるガーデニング

「庭がないとできない」「世話が面倒くさそう」といったイメージのガーデニング。実は、ホームセンターで道具や水をあげるだけで育つ栽培キットなどが揃っており、手軽に始められる。今回は、ホームセンターで購入できるガーデニング中級者にオススメな作物3選を紹介!

※こちらは「GetNavi」 2022年1月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

 

私が教えます!

農業コンサルタント

宮崎大輔さん

農業コンサルタントとして会社を経営する傍ら、農業YouTuberとして活躍。チャンネル登録者数は13万人超え。

 

宮崎さんオススメの作物【中級者編】

収穫までに長い時間がかかる作物など、腰を据えてしっかり取り組みたい人に向けたアイテムを紹介。手塩にかけて育てた作物の収穫時期には、達成感が待っている!

 

その1.耐病性を備え手がかからない新品種の小カブ

サカタのタネ

甘み耐病時なしカブ 二刀

実売価格398円

病害に強く、安定して作れる新品種のカブ。実は照りのある美しい白肌で、収穫後に起こりやすい中身の変色もない。す入り(実にできる空間)が遅く、柔らかくて甘味が強いのが特徴。冬にまけば春先に収穫ができる。

 

[栽培の目安]

水やり:3〜4日/週

収穫日数:50日

日当たり:日なた

 

宮崎’sメモ

収穫は早採りを意識 失敗はほぼゼロ

「真夏と真冬以外の時期なら、一年中種がまけます。葉も食べられるので、間引きした葉を試しに味わってみてもいいでしょう。カブの収穫は早採りだと失敗が少ないです」

育てやすさ ★★★

 

その2.酒の肴に合う柔らかく甘い大粒のそらまめ

アタリヤ農園

河内 一寸そらまめ

実売価格305円

豆の大きさが一寸(約3cm)と、「そらまめ」のなかで最大粒の大阪伝統種。耐寒性や耐病性に優れているため栽培しやすく、ずっしりとした3粒さやの収穫が期待できる。大粒で柔らかく甘さもあり、酒のつまみにピッタリ!

 

[栽培の目安]

水やり:4~5日/週

収穫日数:210日

日当たり:日なた

 

宮崎’sメモ

種まきでは深く埋めず土をかぶせる程度に

「種まきのコツは、種にある黒い筋を下に向けて種の8割くらいが隠れるまで土に埋めること。種をまいた日だけ水を与えれば、約1週間以内に芽が出てきます」

育てやすさ ★★★

 

その3.採れたては特筆して風味がよく美味なつるなしエンドウ

サカタのタネ

つるなしエンドウホルンスナック

実売価格320円

独特の風味とパリッとした食感がクセになるエンドウ。寒さや湿度に強く、生育旺盛なので自宅でも育てやすい。長さ7.5cm、幅1.5cmぐらいが収穫目安。特に採れたては際立って風味が良く、塩茹でだけでも絶品だ。

 

[栽培の目安]

水やり:4~5日/週

収穫日数:150日

日当たり:日なた

 

宮崎’sメモ

ベランダで育てるならつるなしタイプ

「つるありタイプと異なり長いつるが伸びないので、ベランダでもコンパクトに育てられます。1品種でサヤエンドウとグリーンピースの2つの野菜を味わえるおトク感が◎」

育てやすさ ★★★

 

もっと本格的に始める! なら「シェア畑」がオススメ

首都圏を中心に100か所以上で展開する、畑のレンタルサービス。種、苗、肥料、農具まで完備しているので、手ぶらで通える。夏は新じゃがのカレーパーティ、冬は芋煮会など季節ごとのイベントも充実しており、子ども連れの家族からも大好評を博している。

川崎多摩

●アクセス:南武線・宿河原駅から徒歩7分●月額:6700円/3平方メートル、9400円/10平方メートル、1万6000円/25平方メートル、2万6000円/50平方メートル

 

↑経験豊富な菜園アドバイザーが在籍し、サポートを受けられる。定期的に講習会も開催されており、初心者も利用しやすい

 

●水やり/水換えの頻度、収穫日数、日当たりの表示は目安です

●本記事に掲載している商品の価格は2021年11月16日時点のものです。店舗や時期によって価格、取り扱い状況は変わる可能性があります

あなたの新生活を応援します! 人気ショップのBEST BUY、「文房具総選挙」も……GetNavi5月号は本日発売!

月刊誌「GetNavi(ゲットナビ)5月号」は本日、3月24日(木)発売です!

 

総力特集! 人気ショップBEST BUY

何かと物入りのこの季節。価格以上のクオリティに大満足な「無印良品」「ニトリ」「3COINS」「DAISO」のお世話になっちゃいましょう! SNSで話題のアイテムから、プロが目を付けた新作まで、様々な切り口でお届けします。

 

今年もやります! 「文房具総選挙」

読者参加型イベント「文房具総選挙」を今年も開催します! 10回目の開催を記念して、8部門全100点の文房具をノミネート。「これぞ作業がはかどる!」と思うアイテムに清き一票をお願いします!

 

春だ。やっぱりビールが飲みたい!

暖かくなり、桜の開花も進む春。まだみんなで乾杯するのは難しいですが、ビールメーカー各社からは家飲みを充実させる新製品が続々と登場しています。大手メーカーの自信作や、いま旬のクラフトビールで、春の訪れを祝いましょう!

 

【商品概要】

GetNavi(ゲットナビ)5月号

本体価格:636円+税

判型:A4変型判

花粉を除去して付着させない! 花粉シーズンの服選びと洗濯のコツ

東京をはじめ関東ではいま、スギ花粉のピークを迎えています。日本気象協会の花粉飛散予測によると、飛散量は関東で例年並み、関東より南の地域ではやや少なめになる一方、北海道では昨年の倍以上の量とか。屋外でマスクはすでに装着済み、室内で空気清浄機は導入済み、という家庭はすでに多いと思いますが、新たに知っておきたいのが、衣類ケア。

 

着ている衣服への花粉付着を防ぎ、住空間に花粉を持ち込まないためにはどうしたらいい? 洗濯時に衣類の花粉ケアをするには? 住生活ジャーナリストで花粉対策にも詳しい藤原千秋さんに教えていただきました。

 

持ち込み花粉を遮断するには?
帰ったらまず、玄関前で花粉を除去すること

帰宅時には、なるべく屋外で付着させてしまった花粉を家に持ち込まないようにすべき。まずおさえておきたいのは、玄関先で行うべき花粉対策です。

 

「この時期はとくに、玄関にコートハンガーやフックコーナーを設置し、すぐ手に取れる場所に粘着クリーナーをスタンバイしておきましょう。帰宅したら、玄関でコートやジャケットを脱ぎ、バッグ類を下ろし、コートハンガーやフックにかけます。そして、けっしてブラシをかけたり手ではたいたりするのではなく、粘着クリーナーで花粉を取り除きましょう。絶対に避けたいのは、寝室にあるクローゼットへ直行すること! 寝室は、家の中で一番、花粉を持ち込んではいけないエリアだと意識してくださいね。

次に向かうのは、洗面台。手洗いとうがいに加え、洗顔まで済ませてしまいましょう。時間が許すときはシャワーを浴びれば、髪に付着した花粉の除去もできます」(住生活ジャーナリスト・藤原千秋さん、以下同)

 

では、そもそも屋外で花粉を付着させにくい衣服とは、どういったものでしょうか?

 

静電気の発生を抑える! 花粉が付きにくい服とは?

家に花粉を持ち込まないためには、外出先で服に付着してしまう花粉自体を抑えることも大切です。

 

空中に舞っている花粉より、地面に落ちている花粉の方が量は多いので、舗装された道の上を歩くと、ボトムの裾から花粉が入り込んできます。そのため、フレアスカートなど裾が広がっている服は避ける方がいいでしょう。

服の素材は、一見、ウールよりもポリエルテルなど表面がツルツルしたものの方が、花粉の付着が少ないように感じますが、静電気が発生しやすい状態では花粉が吸い寄せられてきてしまいます。そのため、生地表面の平滑度より、静電気を発生させない方が大事。静電気の発生については、重ね着するときの素材の組み合わせにも注意が必要です」

 

静電気とは?

静電気とは、プラスの電気とマイナスの電気のバランスが崩れた状態をいいます。プラスに帯電したものとマイナスに帯電したものが近づいたとき、バランスをとるために電気がマイナスからプラスに移動=放電し、バチッという電流の衝撃が起きるのです。

 

「例えば、プラスの電気を帯びやすいナイロンのタイツに、マイナスの電気を帯びやすいポリエステルのスカートを履くとスカートがまとわりつくというように、プラスとマイナスの電気が発生する重ね着は避けましょう。また、リネンやコットン、シルクなどの天然素材はそもそも帯電しにくいので、下着やインナーはコットンやシルク製にすると、電気の発生を抑制しやすくなります」

 

柔軟剤の使いすぎはNG! 洗濯の注意点

衣類に付着した花粉は、洗濯でしっかりと洗い落とし、花粉が付きにくいよう対策したいですよね。最近は、花粉対策・静電気対策をうたった洗剤・柔軟剤もラインナップ豊富です。

 

「花粉対策用の洗剤や柔軟剤があるので、それらを使うのはいいと思います。ただし、規定量は守ること。花粉をしっかり落としたい! という心理が働くと、無意識に洗剤を多く投入してしまうこともあります。すると、すすぎで落としきれない洗剤の中には汚れも混じっているため、衣類は洗ったのに不衛生ということになりかねません。

柔軟剤を使うときにも注意が必要です。柔軟剤を使って衣類のすべりをよくすると花粉が付きにくくなるので、やはり、多めに投入したくなります。しかし、柔軟剤は洗剤と違って衣類に成分を残留させるもの。衣類に残る量が多すぎると、肌がかゆくなったり乾燥しやすくなったりする方もいます。また、洗濯時に花粉をしっかりと落としたいので、洗濯コースは“スピードコース”や“おいそぎコース”のような、短時間メニューは避けるほうがいいでしょう。洗剤の量を守り、しっかり洗ってしっかりすすぐことを意識しましょう」

 

晴れていても外干しはNG! 洗濯物の乾かし方

暖かくなって気持ちのいい気候のため、晴天のときは外干しをしたいところ。でも、花粉の時期はやっぱりNGです。

 

「私自身、花粉症に悩まされながらもなかなかやめられなかったのが、晴れた日の衣類の外干し。でも花粉症対策として、もっともやってはいけないのが洗濯物の外干しです。濡れた衣類に花粉が付着し、その状態で乾いていくと、花粉が衣類の繊維に入り込んで閉じ込められてしまいます。表面も繊維の奥までも花粉だらけになった衣類を着ていては、花粉症の症状が悪化してしまいます。花粉の時期は1〜2か月間。この時期は、晴れていても外干しはダメ! というルールにしましょう。

そして、できれば部屋干しもやめたいところ。というのも、だんだんと高温多湿になっていくこの時期に、部屋干しを毎日続けると、カビやダニの発生を促してしまいます。窓を開けない時期なので、空気はどんどん汚れます。花粉症だと思っていたら、カビやダニの影響で出ていたアレルギーだったという可能性もあります。乾燥機能のついたドラム式洗濯機をお使いならば、衣類は乾燥まで一気に進めるか、浴室乾燥機を使う。コインランドリーを活用するのもいいですね。コインランドリーならば、一度に大量の衣類を乾燥させることができるので、時短にもなります。乾燥機は高温で一気に乾かすので、衣類の除菌効果も期待できます。花粉シーズンは、花粉の付着を防ぎながら衣類の除菌も進める時期と捉え、乾燥機で衣類を乾かしましょう

 

上手に使って花粉をブロック! 花粉対策のサポートグッズ

藤原さんが、花粉対策として取り入れているおすすめのアイテムを教えていただきました。

 

・衣類に付いた花粉の形状を変形させる除菌スプレー

全日空商事「A2Care」1980円(税込)
「こちらは“MA-T”という成分が菌やウイルスに働きかけ除去できる、今、注目の除菌・消臭スプレーです。おでかけ前に、衣類や靴、バッグなどにスプレーしておくと、花粉の形状を変形させることができます。99.99%が精製水なので、赤ちゃんやペット用品にも使えます。無色無臭なのもよくて、私のように人工的な香りが苦手な方でも安心して使えます。少し値段は高めですが、効果と安全性を考えれば納得できるアイテムです」

 

・高い静電気防止効果で抗ウイルスの働きが24時間続く

花王「リセッシュ除菌EX プロテクトガード」385円(編集部調べ)
「衣類の消臭、除菌、抗ウイルス効果が24時間続くことが期待できる除菌スプレーです。静電気防止成分配合なので、おでかけ前に衣類や布製の靴やバッグにスプレーしておけば、花粉の付着が減らせます。パッケージ裏の説明を読むと書いてありますが、軽く湿るくらいまで衣類にスプレーするので、その状態で外に出ると花粉が付着しやすくなってしまいます。スプレー後はしっかりと乾かしてから外出しましょう」

 

・フロアワイパーは花粉時期の掃除の必需品

花王「クイックルワイパー」1980円(税込、編集部調べ)
「床に落ちた花粉の除去は、まず水拭きで拭き取りましょう。水拭き用のシートをつけた長い柄のフロアワイパーがあると便利です。床に落ちた花粉を拭き取ってから掃除機をかければ、花粉が舞い上がる状況を回避することができます。お部屋全体だけではなく、最後に玄関のたたきまでフロアワイパーをかけるようにしてくださいね」

 

・玄関のたたき専用にあると便利な掃除機ノズル

DAISO「そうじ機ノズル」110円(税込)
「この時期、玄関のたたきには花粉がたくさん落ちるので、水拭きと掃除機での花粉除去をこまめに行いたいところ。とはいえ、お部屋を掃除した掃除機でそのまま玄関のたたきまでかけるのは避けたいですよね。そんなときにおすすめなのが、100円ショップで買える掃除機のノズルです。シューズボックスの棚にこのノズルを入れておき、たたきを掃除するときに掃除機のヘッドをつけかえればスムーズに作業ができます」

 

花粉シーズンは、部屋を閉め切りがち。でも花粉症だと思っていたら、カビやダニによるアレルギーの可能性もあるという藤原さん。

「閉め切った部屋は空気が汚れるので、花粉時期でも朝早い花粉の少ない時間帯に換気をするようにしましょう。PM2.5や花粉など、視覚でとらえられないものへの対策は、天気予報の風向き情報も上手に活用するといいでしょう。部屋の換気をするときに、向かい風になる方角の窓の近くに空気清浄機を置くと、部屋に入ってくるアレルゲンの量を減らすことができますよ」

 

【プロフィール】

住生活ジャーナリスト / 藤原千秋

住宅メーカーで勤務の後、2001年から、オールアバウト「住まいを考える」サイトガイドに就任、住宅関係専業のライターとして活動。プライベートでは三児の母。自身も子どもも花粉症やアレルギーに悩まされ、花粉対策の試行錯誤を続けてきた経験あり。ラジオや新聞、雑誌などで活躍するほか、『忙しい人の人生が整う 家事の習慣』(西東社)の共同監修、『人生をピカピカに 夢をかなえる掃除の習慣』(朝日新聞出版)の監修を務める。

関西電力はどんな会社? 電話番号や停電情報や支払い・解約方法を徹底解説!

関西電力は大阪市に本社を置く歴史のある電力会社です。

現在は電気だけではなく、関電ガスとしてガスサービスも提供しています。

【この記事でわかること】

関西電力を利用するにあたっての疑問点

  • 問い合わせ先の電話番号
  • 支払方法について
  • 引っ越し時の手続き方法
  • 申込み方法
  • 解約方法

これらについて丁寧にお伝えします。

現在関西電力を利用している方や、これから利用しようと考えている方に、お得に電気・ガスを利用できるサービスも紹介します。

毎月かかる固定費なので、知っているだけでこれからずっとお得に利用できます。

電気・ガス料金を今より下げたいと考えている方は、関西電力に関する疑問を解消するので、ぜひ参考にしてください。

関西電力は「なっトクパック」がお得!

なっトクパック

【関西電力のキャンペーン】

  • 関電ガスの新規申込みでガスの基本料金が2か月分無料
  • 関西電力の電気への切り替えでQUOカードプレゼント
  • 「with U-NEXTでんき」新規ご加入キャンペーン

関西電力の詳細はこちら

※2022年3月の情報です

関西電力の概要

はじめに、関西電力の運営会社やサービスについて、簡単な概要をお伝えします。

会社名 関西電力株式会社
所在地本店 大阪市北区中之島3丁目6番16号
設立年月日 1951年5月1日
事業内容 電気事業、熱供給事業、電気通信事業、ガス供給事業 等
売上高 2兆3,326億円
従業員数 8,770名(グループ全体:31,933名)
グループ企業数 97社

※2021年3月31日現在

関西電力株式会社は、大阪市北区に本店を置き、近畿地方をメインとして電気事業を中心に幅広い分野での事業を展開している会社です。

略称として、関電(かんでん)や、KEPCO(Kansai Electric Power Co. ケプコ)と呼ばれることもあります。

関西電力では、現在首都圏へのサービス提供も行っています。

ホームページには「東京電力エリアのお客さまへ」というカテゴリーも作成されており、近畿地方にとどまらず、サービスを拡大させています。

また、グループ企業数も多く、インターネット事業(eo光ネット)や不動産事業も手がけており、関西電力グループは、我々の生活に無くてはならない大きな存在となっています。

関西電力の電気料金やガス料金

次に、関西電力を利用した際の「電気料金」、「ガス料金」について詳しく解説します。

電気・ガス両方を関西電力で契約すると、電気では「なっトクでんき」、ガスでは「なっトクプラン」という料金が適用されます。

これらを組み合わせた「なっトクパック」は、とてもお得な料金になりますので、申し込む際は、電気・ガスのセット申込みも検討してください。

関西電力の電気料金

電気料金については、一般家庭向けの「従量電灯A」、「なっトクでんき」の料金をお伝えします。

「なっトクでんき」は、関電ガス「なっトクプラン」を契約する場合、申し込むことができるプランです。

電気の料金表は次のとおりです。

電気使用量 単価 料金単価
従量電灯A なっトクでんき
①最低料金(最初の15kWhまで) 1契約 341.01 285.00
②電力量料金 15kWhをこえ120kWhまで 第1段階 1kWh 20.31 20.31
120kWhをこえ300kWhまで 第2段階 25.71 24.10
300kWh超過分 第3段階 28.70 27.80

※単位は円、税込

①の最低料金は、電気を全く使用しない場合もかかる料金です。基本使用料のような認識ですね。

15kWhまでの電力使用については、この最低料金に含まれます。

それに加えて、電力をどれだけ使用したかによって

  • 第1段階
  • 第2段階
  • 第3段階

という形で、料金が加算されます。

具体的な料金は、次のようになります。

従量電灯Aの料金で電力を一か月に260kWh使用する場合

  • 最低料金=341.01円(15kWhまでは最低料金)
  • 第1段階=2132.55円(20.31円×105kWh)←15~120kWh部分
  • 第2段階=3599.40円(25.71円×140kWh)←120~260kWh部分

このように、合計≒6,072円がベースの金額となります。

図解すると、下記のようになります。
関西電力の電気料金

これに

  • 燃料費調整額
  • 口座振替割引額
  • 再生可能エネルギー発電促進賦課金

という項目により多少の誤差が発生します。

関西電力のガス料金

続いて、ガス料金を紹介します。

関西電力という会社名なので、電気をメインの事業にしていますが、
ガス自由化(2017年4月から)により「関電ガス」という名前で、ガス事業も行っています。

紹介する料金は、関西電力「なっトクプラン」と大阪ガス「一般料金」です。

なっトクプラン」は、大阪ガスと都市ガス契約をしている方が申込みすることができる、関西電力の料金プランです。

関西電力で「電気」と「ガス」を契約すると、電気セット割としてガス料金から、3%の割引が適用されます。

ガスの料金表は次のとおりです。

ガス使用量 料金区分 関西電力「なっトクプラン」 (参考)大阪ガス「一般料金」
0m³/月から
20m³/月まで
基本料金 758.90 759.00
従量料金 158.77 174.81
20m³/月をこえ
50m³/月まで
基本料金 1,262.33 1,364.81
従量料金 133.66 144.52
50m³/月をこえ
100m³/月まで
基本料金 1,266.83 1,635.74
従量料金 133.53 139.10
100m³/月をこえ
200m³/月まで
基本料金 1,683.41 2,074.72
従量料金 129.34 134.71
200m³/月をこえ
350m³/月まで
基本料金 3,043.33 3,506.75
従量料金 122.52 127.55
350m³/月をこえ
500m³/月まで
基本料金 3,353.47 3,834.72
従量料金 121.61 126.62
500m³/月をこえ
1000m³/月まで
基本料金 6,357.69 6,981.94
従量料金 115.58 120.32
1000m³/月をこえる場合 基本料金 6,673.44 7,307.87
従量料金 115.27 120.00

※単位は円、税込

ガス料金は、ガスの月間使用量に基づき、基本料金と従量料金の金額が決まります。

関西電力「なっトクプラン」でガスを一か月で31m³使用する場合

  • 基本料金=1262.33円
  • 従量料金=4143.46円(133.66円/m³ × 31m³)←20m³/月をこえ50m³/月までの料金表が適用されます。

このように、合計≒5,405円がベースの金額となります。

ここから

  • 電気セット割引(3%引き)
  • 原料費調整額

についての割引等が加味されたものが請求額となります。

関西電力で電気を契約している方は、ガスもセットで契約すると料金がお得になります。

毎月の固定費なので、電気とガスを別の会社で契約している方は、関西電力でまとめてみることを検討してみると良いでしょう。

関西電力株式会社と関西電力送配電株式会社の違い

関西電力株式会社とは別の会社として、関西電力送配電株式会社という会社があります。

名前が非常に似ているこの2つの会社ですが、その違いについて解説します。

関西電力送配電株式会社が誕生した経緯

2020年4月に電気事業法が改正されたことにより、関西電力送配電株式会社が誕生しました。

電気事業は、次の3つの部門について、2020年3月までは関西電力株式会社が全て行っていました。

  • 発電
  • 送配電
  • 小売り

しかし、2020年4月からは、法改正により発電・小売事業と送配電事業を同じ会社で行うことが禁止されました。

電気を送る「送配電事業」は、中立性の観点から別の会社で行わないといけないということです。

これにより、関西電力送配電株式会社が一般送配電事業を関西電力株式会社から引き継ぐ形で誕生しました。

関西電力送配電株式会社が主に行っている事業

送配電に特化した、関西電力送配電株式会社が主に行っている事業は、次のとおりです。

  • 発電所から家庭に電気を届けるための、電力設備に関するメンテナンス
  • 災害等で停電が起きた際の復旧作業
  • 停電時に、ホームページやSNS、停電情報アプリなどの様々な方法で、最新の情報を発信

電気は、私たちの生活には無くてはならない必須インフラです。

災害等による停電時は、関西電力送配電株式会社が提供してくれる停電情報や、早期の復旧作業が、私たちの生活を守ってくれます。

このように、関西電力株式会社と関西電力送配電株式会社は全く別の事業を担う会社として社会インフラに貢献しています。

関西電力の電話番号

関西電力では、様々な種類の問い合わせについて、窓口を分けて対応しています。

電気の関係で、困ったことが起きた時に、どこへ問い合わせたら良いのか分からないこともあると思いますので、各対応窓口について解説します。

停電や電柱、電線等の電気設備に関する問い合わせ先

関西電力送配電株式会社

TEL:0800-777-3081
(一部のIP電話からは繋がらない場合があります。その場合は TEL:050-3085-3081(通話料有料)におかけください。)

チャット等での問い合わせは、関西電力送配電のお問い合わせページから行ってください。

電気契約の手続き、料金・その他の問い合わせ先

TEL:0800-777-8810
受付時間 9:00~18:00(土日祝・年末年始除く)

オール電化・お得なメニューの問い合わせ先(給湯器等の故障含む

TEL:0800-0800-500
受付時間 9:00~18:00(年末年始除く)

関電ガスを検討中・申込み希望の方の問い合わせ先

TEL:0800-777-5800
受付時間 9:00~18:00(年末年始除く)

関電ガスを契約している方の問い合わせ先(ガス機器等の故障含む)

TEL:0800-777-7109
受付時間 9:00~18:00(土日祝・年末年始除く)

東京電力エリアで関西電力と契約している方の問い合わせ先

TEL:0800-777-8094
受付時間 9:00~18:00(土日祝・年末年始除く)

以上のように窓口が分かれています。

用件ごとに番号が異なるので、間違えないようにお気を付けください。

間違った番号へかけてしまうと、電話が繋がったとしてもまたはじめから掛け直しになります。

また、ホームページのよくあるご質問・お問い合わせから、分からない内容について検索することもできますので、こちらも活用してください。

内容が充実していますので、先に確認することで解決することもあると思います。

問い合わせの種類によっては、関西電力のお問い合わせページより、チャットやメールでも相談できます。電話はちょっと苦手…という方にはオススメです。

関西電力の停電情報の確認方法

万が一の停電が起きた場合、停電情報は関西電力送配電株式会社のホームページで確認することができます。

関西電力送配電株式会社は、電気事業の中でも、送配電事業に特化した会社です。

災害等で停電が起きた際、電気復旧のために最前線で作業を行う会社ですので、最新の情報を発信してくれます。

また、スマホアプリ公式ツイッターでも停電情報を発信しているので、あらかじめ登録しておくといざという時に、慌てず情報収集することができます。

スマホアプリの関西停電情報をインストールしておくと、次のようなサービスを受けることができます。

関西停電情報アプリで確認できること

  • 事前に登録した地域の停電情報をプッシュ通知でお知らせ
  • 関西エリア全域の停電情報の確認
  • 復旧作業の進捗状況や、復旧見込み時間の確認

停電になってしまってからでは、アプリをダウンロードするという作業も大変だと思うので、事前に準備しておきましょう。

実際停電になったら分かりますが、いつ復旧するのかということは本当に気がかりです。

1時間なのか1週間なのか、取るべき行動は全く変わってきます。

こういった細かい情報を提供してくれるのはありがたいサービスです。

また、停電の原因となるもの(例えば:切れた電線や倒れた電柱など)を見つけた時は、絶対に近づかないようにして、関西電力送配電株式会社に連絡しましょう。

関西電力の料金支払い方法

関西電力を利用した際の料金支払い方法について解説します。

関西電力では、下記の支払方法が用意されています。

関西電力の料金支払い方法

  • クレジットカード
  • 口座振替
  • 振込用紙

順に解説します。

クレジットカードでの支払い

クレジットカードでの支払いは、JCB、VISA、マスターカードをはじめとし、ほとんどの種類のカードで決済が可能です。

使用可能なクレジットカードは下記のとおりです。
使用可能なクレジットカード

クレジットカード払いは、一度設定すると、それ以後はカードの変更等をしなければ、一切手間がかかりません。

そして、毎月の引き落とし金額を、クレジットカード会社のデータでも見ることができるので、確認も簡単にできます。

また、クレジットカード会社のポイントも付与されることもあるので、毎月の固定費にはピッタリの支払方法といえます。

口座振替での支払い

次に紹介するのは、口座振替での支払いです。

口座振替での支払いも、クレジットカードと同様に、一度銀行口座を設定すれば以後引き落とし口座の変更がない限り、手間はかかりません。

申し込み可能な金融機関は以下のとおりです。
申込可能な金融機関

クレジットカード払いに無いメリットは、「口座振替割引」という割引があることです。

ただし、ガス料金については、「口座振替割引」は適用されないので、注意してください。

振込用紙での支払い

最後に、振込用紙での支払いについて紹介します。

振込用紙での支払いは、関西電力より送付される振込用紙により、「支払い窓口」にて支払いをする方法です。

なお、一部の契約メニュー(はぴeタイム、なっトクでんき など)は、原則としてクレジットカード払いまたは口座振替とされており、振込用紙の発行には、1通あたり帳票発行手数料が220円(税込み)必要です。

振込用紙の「支払い窓口」は、大きく3つあります。

振込用紙の支払い窓口

  • スマートフォンアプリ
  • 各種金融機関
  • コンビニエンスストア

では、順に解説していきます。

スマートフォンアプリでの支払いは、各支払いアプリをダウンロードして、バーコードをスキャンして支払いをするという方法です。

利用可能アプリ

  • LINE Pay
  • PayPay
  • au PAY
  • 楽天銀行(楽天銀行コンビニ支払サービス)
  • d払い
  • 支払秘書
  • PayB
  • ゆうちょPay
  • エポスアプリ

以上のものが使用可能です。

各種金融機関での支払いについては、関西電力の管内にある下記金融機関で取扱い可能です。

届いた振込用紙と必要な金額を銀行窓口へ持っていきましょう。

  • 都市銀行
  • 地方銀行
  • 信託銀行
  • 信用金庫
  • 信用組合
  • 商工中金
  • 労働金庫
  • 農業協同組合
  • その他銀行
  • ゆうちょ銀行

なお、一部取扱いできない金融機関や店舗がありますので、支払期日には余裕をもって支払いをしましょう。

コンビニエンスストアについては、下記コンビニエンスストアで取扱い可能です。

  • セブンイレブン
  • デイリーヤマザキ
  • ファミリーマート
  • ポプラ
  • ミニストップ
  • ローソン
  • ヤマザキスペシャルパートナーショップ
  • MMK設置店

※2021年12月現在

なお、取扱いできる振込用紙は、表面にバーコードの入った振込票に限られますので、注意してください。

振込用紙による選択をする場合は、払い忘れのリスクが生じますので、可能な限り、クレジットカード払いか口座振替を選択しましょう。

なお、東京電力エリアで、関西電力と契約する場合は、振込用紙での支払いはできませんので、クレジットカードもしくは口座振替払いとなります。

関西電力の支払い方法の変更の仕方

関西電力で既に契約済みの方で、現在の支払方法を変更したい方については、ホームページ「支払方法に関するお手続き」から、新しい支払方法を申し込むことができます。

クレジットカード払い、口座振替への変更の手続きについては、WEBから簡単に済ますことができます。

WEBで申請するメリット

  • 書類への記入や郵送が不要
  • ショルの取り寄せや印鑑照合などが不要

というように、簡単に手早く申請することができます。

もちろん、クレジットカード払いのカードを変更したい場合や、口座振替の銀行口座を変更したい場合もWEBで手続き可能です。

書類で申し込みをしてしまうと、クレジットカード払いは1~2週間、口座振替は1~2か月程、手続き完了に時間を要しますので、WEBでの申し込みがオススメです。

なお、現在振込用紙で支払いを行っている場合は、「クレジットカード一時払い」というサービスが使えます。

これは、振込用紙を紛失したり、振込期限が過ぎてしまったりした場合に、クレジットカードで支払いをすることができるサービスです。

このサービスがあることで、振込用紙を利用している方でも、金融機関やコンビニへ行かずに自宅で決済することができます。

利用には、クレジット決済番号(11桁)、確認番号(4桁)が必要です。

関西電力の引っ越し時の手続き方法

続いて紹介する内容は、引っ越し時の手続き方法についてです。

引っ越しする際は、電気・ガス等の手続きは必須なので、それぞれのケースごとに丁寧にお伝えします。

引っ越しで関西電力を新しく利用し始める場合

まず最初に、引っ越しで関西電力を新しく利用する場合について解説します。

関西電力のホームページ、引越し等によるご利用停止・開始のお手続きから、電気・ガスの利用開始手続きをすることができます。

WEBでの申し込みについては、使用開始の30日前から可能です。

WEBでの申し込み手続きの流れ

  1. 申込み→「お申込み受付メール」が届く
  2. 関西電力で申込み内容の確認
  3. 関西電力で受付完了→「受付完了メール」が届く
  4. 利用開始(申込みの際に指定した希望日より)

このようになります。

電気・ガスの申し込み可能エリアかどうか、利用開始手続きのページで先に確認しましょう。

なお、WEBから申し込み可能なメニューは以下のとおりです。

【電気】

関西電力エリア なっトクでんき
eおとくプラン
従量電灯A
はぴeタイムR
東京電力エリア はぴeプラス

【ガス】

大阪ガスの都市ガス提供エリア なっトクプラン
大津市企業局の都市ガス提供エリア なっトクプランO

この表に無いプランを申込みされる場合は、下記の電話番号からお申込みください。

電気の申し込み

TEL:0800‐777-8810
受付時間 9:00~18:00(土日祝・年末年始除く)

ガスの申し込み

TEL:0800-777-5800
受付時間 9:00~18:00(年末年始除く)

引っ越しで関西電力を利用し続ける場合

続いて、関西電力を利用した状態で引っ越しして、引き続き関西電力を利用する場合です。

まず、旧住所で使用していた電気・ガスについては、停止の手続きが必要です。

次に、新住所で使用する電気・ガスについては、開始の手続きが必要です。

関西電力のホームページ、引越し等によるご利用停止・開始のお手続きから、「利用停止」及び「利用開始」の手続きを同時に行うことができます。

WEBでの申込みは、使用停止日・開始日の30日前から可能です。

手続きの流れ

  1. 申込み→「お申込み受付メール」が届く
  2. 関西電力で申込み内容の確認
  3. 関西電力で受付完了→「受付完了メール」が届く
  4. 利用開始・廃止(開始は申込みの際に指定した希望日より利用可能。廃止も指定した希望日まで利用可能)

なお、利用停止の手続きに必要なものとして、

  • お客さま番号
  • はぴeみる電のID・パスワード

のいずれかが必要になります。

ただし、支払方法が口座振替またはクレジットカードの場合は、代わりに下記の情報でも申込み可能です。

  • ご契約名義、電話番号、郵便番号、口座番号またはクレジットカード番号の下4桁

WEB申込みが可能なメニュー等については、上記「引っ越しで関西電力を新しく利用し始める場合」をご参照ください。

引っ越しで関西電力の利用を止める場合

最後に、引っ越しで関西電力の利用停止をする場合の手続きについてお伝えします。

関西電力のホームページ、引越し等によるご利用停止・開始のお手続きから、電気・ガスの利用停止手続きをすることができます。

WEBでの申込みは、使用停止日の30日前から可能です。

手続きの流れ

  1. 申込み→「お申込み受付メール」が届く
  2. 関西電力で申込み内容の確認
  3. 関西電力で受付完了→「受付完了メール」が届く
  4. 利用廃止(指定した停止希望日まで利用可能)

なお、利用停止の手続きに必要なものとして、

  • お客さま番号
  • はぴeみる電のID・パスワード

のいずれかが必要になります。

ただし、支払方法が口座振替またはクレジットカードの場合は、代わりに下記の情報でも申込み可能です。

  • ご契約名義、電話番号、郵便番号、口座番号またはクレジットカード番号の下4桁

以上のように、引っ越しで関西電力を利用・廃止する際の手続きについて解説しました。

引っ越しの際は、必ず必要な手続きになりますので、利用開始・廃止ともに、余裕をもって申込みをするように気をつけましょう。

関西電力の利用が停止した場合の再開方法

関西電力を利用中に、送電停止となった場合の、送電再開の手続きについてお伝えします。

送電が停止された場合は、料金を支払った後、送電再開の申込みをする必要があります。

申込みは、ホームページの送電再開のお手続きから行います。

申込みに必要なものは、【送電停止に関するお知らせ】に記載されている【お客様番号】です。

書類を準備して、申込みをしてください。
送電停止に関するお知らせ

なお、【送電停止に関するお知らせ】に記載の金額の支払いが関西電力で確認できない場合は、送電の再開ができませんので、ご注意ください。

関西電力の契約方法

現在関西電力以外で電気・ガスの契約をしている方で、新たに関西電力と契約する方について、関西電力との契約方法についてお伝えします。

手続きについては、ホームページの他社から関西電力の電気・ガスにお切替えより行うことができます。

電気の契約方法

現在契約中の電力会社の「電気ご使用量のお知らせ」を準備してください。

手続きに必要なもの

  • 供給地点特定番号
  • お客さま番号(ご契約番号、ご使用番号等の表記の場合もあり)
  • ご契約名義

以上が必要となります。

WEBでの手続きの流れ

  • 申込み→「お申込み受付メール」が届く
  • 関西電力で申込み内容の確認(内容確認のために、関西電力から連絡がくる場合があります)
  • 関西電力で受付完了→「受付完了メール」が届く

このようになります。

ガスの契約方法

「大阪ガスご使用量のお知らせ」または「マイ大阪ガス」を準備してください。

なお、電気については既に関西電力を利用している方は、別途「電気ご使用量のお知らせ」または「はぴeみる電」も準備してください。

手続きに必要なもの

  • ご使用番号
  • ガス供給地点特定番号
  • (関西電力の電気を既に契約している場合は)お客さま番号または「はぴeみる電」のID・パスワード
    支払方法が口座振替またはクレジットカードの場合は、下記の情報でも申込み可能。

    • ご契約名義、電話番号、郵便番号、口座番号またはクレジットカード番号の下4桁

以上が必要になります。

WEBでの手続きの流れ

  1. 申込み→「お申込み受付メール」が届く
  2. 関西電力で申込み内容の確認(内容確認のために、関西電力から連絡がくる場合があります)
  3. 関西電力で受付完了→「ご契約内容に関するお知らせ」が郵送で届く

なお、申込み可能エリアや、WEBからの申込み可能なメニューについては、引っ越しで関西電力を新しく利用し始める場合に詳しく記載していますので、ご確認ください。

関西電力の解約方法

関西電力の解約方法についてお伝えします。

解約するパターンとしては、大きく

  • 他社の契約に変更する
  • 引っ越しに伴う解約

この2つが考えられます。

他社の契約に変更する場合は、新たな契約先の会社から関西電力へ直接解約の手続きがされますので、個人が関西電力に解約の手続きをする必要はありません。

引っ越しに伴う解約については、上記の引っ越しで関西電力の利用を止める場合で詳しく解説していますので、そちらをご確認ください。

関西電力は「はぴeみる電」が便利

関西電力には、「はぴeみる電」というサービスがあります。

「はぴeみる電」は、電気・ガスの料金、使用量をWEBで確認することができ、ポイントが「貯まり・使える」サービスです。

具体的なサービスについて紹介します。

電気・ガス料金の確認

過去25か月分の電気・ガス料金、使用量をグラフ等でチェックできる。

前回検針日から前日までの概算の料金や、前回検針日から次回検針日までの1か月分の料金予想ができる。

これらのサービスを活用することで、毎月必要な金額があらかじめ分かるため、支出の管理がしやすくなります。

電気・ガス料金の見直し

電気・ガスの契約変更についてのシミュレーションや、オール電化についての案内、省エネに関するサービスの確認ができる。

現在の価格を見直すことができるサービスなので、はぴeみる電を使うことで、よりお得に関西電力を利用できる可能性があります。

各種手続き

はぴeみる電では、現在利用中のサービス確認、支払明細書発行の手続きをすることができます。

また、電気・ガス契約の名義変更・請求先住所・連絡先の変更等について、WEB上で変更することができます。

はぴeポイント

電気・ガスの使用量に応じたポイントや、各種コンテンツの利用によるポイントを貯めることができます。

貯まったポイントは、電気・ガス料金の支払いや、400種類を超えるアイテムや他社ポイントへの交換等、幅広く使用することができます。

電気・ガス料金は毎月必ずかかる固定費なので、勝手にポイントが貯まるしくみは嬉しいですね。

暮らしのお役立ちサービス

また、はぴeみる電の会員は、「はぴeでんきの駆けつけサービス」、「はぴe暮らしサポート」等様々なサービスを利用することができます。

なお、はぴeみる電を利用するためには、下記の契約をしている必要があります。
契約メニュー

このように「はぴeみる電」は、関西電力をお得に利用することができるサービスです。

追加料金等は不要ですので、ぜひ積極的に活用してください。

関西電力のキャンペーン情報

それでは、関西電力を申し込む際等に、お得になるキャンペーンを紹介します。

対象になる方は、必ずお得になりますので、ぜひキャンペーンを利用してください。

電気とガスを組み合わせたなっトクパック!関電ガスの新規申込みでガスの基本料金が2か月分無料

なっトクパック
引用:関西電力

期間 2022年2月1日(火)~2022年4月30日(土)
対象者 関電ガスの「なっトクプラン」に新規で申し込みを行い、需給開始から1年以上契約する方
特典 関電ガスの基本料金2か月分無料

関西電力をお得に使うには、電気とガスを組み合わせたなっトクパックを利用しましょう。

なっトクパックとは、関電ガスの「なっトクプラン」と関電ガスを契約している方専用の電気料金メニュー「なっトクでんき」を組み合わせるだけで、大阪ガス一般料金、関西電力の従量電灯Aと比べて、料金がお得になるサービスです。

さらに対象期間中に関電ガスの「なっトクプラン」に新規で申し込みを行い、需給開始から1年以上契約する方は、関電ガスの基本料金が2か月分無料になるキャンペーンがあります。

さらに、なっトクパックの利用は

  • 費用や工事が不要!手続きも簡単
  • ガスの品質もこれまでと変わらず利用可能
  • 便利に使えてポイントも貯まる「はぴeみる電」が使える

というように大きな手間をかけずに、多くのメリットを受けることができます。

現在関西電力で電気の契約のみしている方は、ガスも関電ガスにすることで、お得な「なっトクパック」を利用することができますので、この機会にぜひ検討してみてください。

関西電力の電気への切替えでQUOカード1,000円分プレゼント!

切替えキャンペーン
引用:関西電力

対象者 現在関西電力以外の電気を契約中、
かつ同一住所で関西電力の対象メニューを申込みし、需要開始から1年以上契約する方
対象メニュー
  • なっトクでんき
  • eおとくプラン
  • eスマート10
  • withU-NEXT でんき
  • withU-NEXT でんき(Gセット)
特典 QUOカード1,000円分

※特典の内容は、予告なく変更・終了することがあります。

「withU-NEXTでんき」新規ご加入キャンペーン

withU-NEXTでんき
引用:関西電力

対象者 期間中に「withU-NEXT でんき」「withU-NEXT でんき(Gセット)」に新規で申込み、
2022年3月31日までに需給開始のうえ、需給開始から1年以上契約する方
特典
  • 抽選で100名に「宝塚歌劇」2022年カレンダー
  • U-NEXTポイント3,000円分をもれなくプレゼント

関電ガス 友達紹介キャンペーン

お友達紹介
引用:関西電力

期間 2021年4月1日(木)~2022年3月15日(火)
適用条件 紹介者の方が、友人等に関電ガスを紹介し、
期間中に関電ガス「なっトクプラン」もしくは「なっトクプランO」へ新規申込みをした場合
特典 紹介者の方に、QUOカード1,000円分

応募手順等の詳細については、ホームページをご確認ください。

なお紹介者が複数人いる場合は、紹介するごとにQUOカード1,000円分がプレゼントされます。

以上、関西電力で実施しているキャンペーンを紹介しました。

各キャンペーンでお得な特典が用意されていますので、対象になりそうな方は、ぜひ利用してください。

関西電力のよくある質問

関西電力を利用する上で、よくある質問について紹介します。

関西電力の問い合わせ先の電話番号は?

関西電力では、問い合わせの種類によって、電話番号が異なります。

例えば、

  • 電気ご契約のお手続き、料金・その他の問い合わせ
  • 停電や電柱、電線等の電気設備に関する問い合わせ
  • 関電ガスをご検討中・お申込み希望に関する問いあわせ

これらは問い合わせ先の窓口が異なります。

電話番号等の詳細については、関西電力の電話番号にまとめていますので、ご確認ください。

関西電力の電気料金は?

関西電力を利用する際の電気料金については、関西電力の電気料金やガス料金を参照してください。

電気・ガスをセットで契約することで、電気料金の「なっトクでんき」と関電ガスの「なっトクプラン」を組み合わせた「なっトクパック」というお得な料金が適用されます。

関西電力で契約を考えている方は、電気・ガスをまとめて契約することを検討してみてはいかがでしょうか。

関西電力の燃料費調整額とは?

燃料費調整額は、燃料費調整制度のもとで、電気使用量に応じて算定される金額です。

燃料費調整制度というのは、電気料金のコストのうち、燃料費の変動を迅速に電気料金に反映させる制度です。

燃料費が為替レートや原油価格といった経済情勢の影響を大きく受けることが理由です。

毎月の燃料費調整単価については、関西電力の燃料費調整制度のホームページで確認することができます。

関西電力の解約方法は?

関西電力を解約するパターンとしては大きく

  • 他社の契約に変更する
  • 引っ越しに伴う解約

この2つが考えられます。

詳細は、関西電力の解約方法で詳しく解説していますのでご確認ください。

まとめ:関西電力を理解して利用しましょう

関西電力を利用する場合の手続き、引っ越しに伴う契約・解約方法、電気・ガス料金の詳細等について解説しました。

関西電力は、近畿地方を中心にサービスを展開している歴史ある大きな会社ですが、現在は首都圏在住の方も利用することができます。

電気・ガスをどの会社で契約するかを検討する際、関西電力という選択肢は、すごく大きな安心感が得られるものではないでしょうか。

そして電気・ガスは、我々の生活には欠かすことができないインフラなので、必ず毎月かかる固定費になります。

関西電力を利用する際は、電気とガスを一緒に契約することでお得になる料金プランもあるので、電気・ガスを関西電力でまとめることを検討してください。

また、現在関西電力で行われているキャンペーンを利用することでお得に申し込むこともできますので、ぜひ積極的にご活用ください。

関西電力は「なっトクパック」がお得!

関西電力ロゴ

【関西電力のキャンペーン】

  • 関電ガスの新規申込みでガスの基本料金が2か月分無料
  • 関西電力の電気への切り替えでQUOカードプレゼント
  • 「with U-NEXTでんき」新規ご加入キャンペーン

関西電力の詳細はこちら

東京ガスとは? 引越しの時は? 料金や支払い方法や問い合わせ先を解説

「引越しで新しく東京ガスを使う」
「今東京ガスを使っていて、問い合わせをしたい」
「今東京ガスを使っているけど、引っ越しで利用を止める」

上記に当てはまる方へ向けて、問い合わせ先支払い方法引っ越しの手続きなどを解説します。

この記事を読めば、東京ガスでの手続きをスムーズに進めることが可能です。

女性

申し込み方法解約方法についても紹介するので、ガスや電気の会社を変えたい方も必見です!

東京ガスに関する疑問を解消しますので、ぜひ参考にしてください。

新規申し込みで電気代の基本料金3ヶ月無料!

電気ガスまとめておトク
  • 新電力の販売量No.1
  • 東京ガスのポイントが他社ポイントに交換できる

東京ガスのお申し込みはこちら

東京ガスの概要

compass2030

引用:東京ガス公式サイト

東京ガスは、関東地方向けにガスの製造・販売を行っています。

2016年4月からは、電力自由化に伴って、新電力として電気の販売を開始しました。

男性

新電力とは、電力自由化で電力の販売に参入した会社を指します。

東京ガスの概要は、以下の通りです。

【東京ガスの概要】
会社名 東京ガス株式会社
設立 1885年10月1日
サービス 都市ガス・電気の製造、供給、販売など
供給区域 東京・神奈川・埼玉・千葉・茨城・栃木・群馬の主要都市

参考:東京ガス公式サイト

次の項目から、電気やガスなどのサービス内容を詳しくご紹介します。

東京ガスの電気料金やガス料金

電気とガスでおトク?

引用:東京ガス公式サイト

東京ガスの電気料金とガス料金を表にまとめました。

【東京ガスの電気料金】
単位 料金(税込)
基本料金 契約電流 10A 1契約 286.00円
15A 1契約 429.00円
20A 1契約 572.00円
30A 1契約 858.00円
40A 1契約 1144.00円
50A 1契約 1430.00円
60A 1契約 1716.00円
 契約容量
1kVA 286.00円
電力量料金 第1段階料金 120kWhまで 1kWh 19.78円
第2段階料金 120kWh超~300kWhまで 1kWh 25.29円
第3段階料金 300kWh超 1kWh 27.36円

参考:東京ガス 基本プラン 電気料金表

女性

電気料金は「基本料金+従量料金+再生可能エネルギー発電促進賦課金」で計算します。

ガス料金は、以下の通りです。

【東京ガスのガス料金】
料金表 ガス使用量 基本料金(円/件・月) 単位料金(円/㎥)
(基準単位料金) 21年12月検針分 22年1月検針分 22年2月検針分
A表 0㎥から20㎥まで 759.00 145.31 146.82 150.47 159.29
B表 20㎥超80㎥まで 1,056.00 130.46 131.97 135.62 144.44
c表 80㎥超200㎥まで 1,232.00 128.26 129.77 133.42 142.44
D表 200㎥超500㎥まで 1,892.00 124.96 126.47 130.12 138.94
E表 500㎥超800㎥まで 6,292.00 116.16 117.67 121.32 130.14
F表 800㎥超 12,452.00 108.46 109.97 113.62 122.44

参考:東京ガス 一般契約料金 ガス料金表 東京地区 2022年2月版
※ガス料金は、毎月調整しているため、変動することがあります。

男性

ガス料金は、基本料金+従量料金で決まります。

東京ガスの問い合わせ先

東京ガススタッフ

引用:東京ガス公式サイト

東京ガスに直接問い合わせたいときは、以下に連絡してください。

【東京ガス問い合わせ先】
総合受付 0570-002211
引越しを伴う 利用停止(電気利用中) 03-6838-9001
利用停止(ガスのみ利用中) 03-6838-9003
電気やガスの利用開始 03-6838-9002
引越しはしない 他社から電気やガスを切り替える 03-6838-9004
一時的な利用停止・開始 03-6838-9020

営業時間は、月〜土が9:00〜19:00日祝が9:00〜17:00です。

東京ガスのお申し込みページからは、24時間いつでも手続きができます。

電気やガスの検針票を準備して手続きしましょう。

東京ガスの停電情報の確認方法

いつもの東京ガス

引用:東京ガス公式サイト

東京ガスを利用中に、停電した場合の対処について、解説します。

家中の電気が消えて、近所の電気も消えている場合は、地域全体で停電が発生しているおそれがあります。停電情報を確認してください。

自宅のみ電気が消えた場合、電気の使い過ぎによってブレーカーが「切」になった可能性があります。電化製品のプラグをコンセントから抜き、ブレーカーを「入」にしましょう。

女性

スマートメーターの場合は、およそ10秒後に自動で復帰します。

「ブレーカーが何回も落ちる」「分電盤の操作が分からない」という場合は、以下に連絡してください。

  • ナビダイヤル: 0570-002-009
  • 上記のナビダイヤルが使えない場合:03-5213-0818
男性

24時間365日受け付けているので、安心ですね。

東京ガスの支払い方法

東京ガスの料金支払い方法は、以下から選べます。

それぞれの支払い方法を解説します。

口座振替

銀行口座から自動的に引き落としで支払う方法です。

口座振替では、ガス料金が、毎月55円(税込み)割引になります。

女性

少しでも安くしたい人や、毎月の料金支払いが面倒な方におすすめです!

クレジットカード払い

クレジットカードからの引き落としによって支払います。

コンビニや金融機関で、クレジットカードを使って支払う方法ではないので、注意しましょう。

払込み

払込みでは、コンビニや金融機関の窓口で支払います。

また、スマートフォンによる決済も可能です。以下の決済サービスが使えます。

  • PayPay
  • d払い
  • LINE Pay
  • au PAY
  • ファミペイ
  • 楽天銀行アプリ
  • エポス請求書払い
  • PayB
男性

多くのスマートフォン決済に対応しているのが嬉しいですね!

東京ガスの支払い方法の変更の仕方

新電力販売量No.1

引用:東京ガス公式サイト

東京ガスの支払い方法の変更は、東京ガスのお申し込みページから必要事項を入力し、変更します。それぞれ希望する支払い方法のフォームから、入力してください。

東京ガスの方で手続きが完了するまでは、今まで通りの方法で支払います。

女性

すぐに支払い方法が変更されるわけではないので、注意しましょう。

東京ガスの引越し時の手続き方法

関東なら東京ガス

引用:東京ガス公式サイト

東京ガスでの、引越し時の手続き方法を、以下の3パターン別にご紹介します。

それぞれ詳しく解説します。

引越しで東京ガスを新しく利用し始める場合

引越しによって、東京ガスを利用し始める場合、以下の通りに手続きを進めます。

  1. 引越し先が東京ガス供給エリアか確認する
  2. 申し込みに必要な情報を整理する
    ・利用を開始したい日
    ・契約者の名前
    ・引越し先の住所
    ・連絡がつく電話番号
    ・訪問希望時間(ガスの場合)
    ・立ち合い者の名前(ガスの場合)
  3. Webや電話から申し込みをする
  4. ガスの場合、当日の作業に立ち合って完了

ガスは開栓作業が必要です。直前に申し込むと作業員が確保できず、開栓するまで引越し先でガスが使えないことになりかねません。

男性

早めに申し込むようにしましょう。

引越しで東京ガスを利用し続ける場合

引越しで東京ガスを利用し続ける場合の手続きは以下の通りです。

  1. 引越し先が東京ガス供給エリアか確認する
  2. 申し込みに必要な情報を整理する
    ・利用を開始したい日
    ・契約者の名前
    ・引越し先の住所
    ・連絡がつく電話番号
    ・訪問希望時間(ガスの場合)
    ・立ち合い者の名前(ガスの場合)
  3. 引越し先での東京ガス利用開始の申し込みをする
  4. 現住所での東京ガス利用停止の申し込みをする
  5. ガスの場合、当日の作業に立ち合って完了

引越し先と現住所の両方で手続きを行う必要があります。

女性

忘れずに実施しましょう。

引越しで東京ガスの利用を止める場合

引越しで東京ガスの利用を止める場合は、以下の通りに手続きをします。

  1. 引越し先が東京ガス供給エリアか確認する
  2. 申し込みに必要な情報を整理する
    ・利用を開始したい日
    ・契約者の名前
    ・引越し先の住所
    ・連絡がつく電話番号
    ・訪問希望時間(ガスの場合)
    ・立ち合い者の名前(ガスの場合)
  3. 申し込みをする
  4. ガスの場合、当日の作業に立ち合って完了
男性

引越し先での手続きに気を取られて、利用停止の手続きを忘れないようにしましょう。

東京ガスの利用が停止した場合の再開方法

支払いの遅れにより、東京ガスの供給が止まった場合の再開方法を解説します。

  1. 支払い期限日が過ぎている分の料金を支払う
  2. Webから供給再開の手続きをする
  3. 作業に立ち合い、完了
女性

「支払い後の再開連絡は不要」と記載がある場合は、自動で再開します。

支払いの日時によって供給が再開するタイミングは変わります。

  • 平日14時までの支払い:当日中に再開
  • 平日14時以降・土日祝日の支払い:翌営業日(平日)に再開
男性

できるだけ速やかに支払いを済ませましょう!

東京ガスの契約方法

東京ガスの契約で不要なこと

引用:東京ガス公式サイト

東京ガスを新たに利用する場合、以下の方法で契約します。

  1. 申込書を電話で取り寄せる
  2. 申込書に必要事項を記入し、捺印する
  3. ポストに投函する
  4. 東京ガスで内容を確認し、承諾して完了

1~3までは、Webで手続きも可能です。

女性

申込書を取り寄せる必要がなく、スピーディーに手続きが進められるので、Webがおすすめです!

東京ガスの解約方法

東京ガスを解約して他のガス会社へ切り替える場合、特に手続きは必要ありません。

男性

他社との契約を済ませれば、東京ガスは解約になります。

引越しで利用を停止する場合は、ガス栓を閉める作業が必要になります。詳しくは「引越しで東京ガスの利用を止める場合」をご覧ください。

東京ガスは「マイ東京ガス」が便利

myTOKYOGAS

引用:my TOKYO GAS

マイ東京ガスは、東京ガスの利用者向けWebサービス。マイ東京ガスでは、以下の情報が確認できます。

  • 料金の確認
  • ガス・電気の使用量の確認
  • ポイントの確認や交換
  • 省エネ・防災などの暮らしに役立つコンテンツ

グラフで使用量や料金が一目で把握することが可能です。

女性

東京ガスを利用すると貯まる「パッチョポイント」の確認、楽天ポイントdポイントへの交換も可能です。

Webアプリから利用できるので、東京ガスを利用する際は、ぜひ活用してみてください。

東京ガスのキャンペーン情報

電気ガスまとめておトク

引用:東京ガス公式サイト

東京ガスでは、新規申し込み割引を行っています。

【キャンペーン概要】
内容 電気代の基本料金が3ヶ月無料
条件 以下をすべて満たした場合に適用

・東京ガスの電気を新規で申し込み
・基本プラン、もしくはずっとも電気3を適用
・ガスと電気の使用場所と契約者が同じ
・ガスと電気を合算払い

期間 終了日未定

キャンペーンの終了は未定です。東京ガスで電気の利用を始める方は、キャンペーンが終わらないうちに、早めに申し込みましょう。
東京ガスのお申し込みはこちら

東京ガスのよくある質問

東京ガスに関する、以下のよくある質問をご紹介します。

それぞれ解説します。

東京ガスの問い合わせ先の電話番号は?

東京ガスの問い合わせ先の総合受付は「0570-002211」です。

男性

問い合わせ内容によって電話番号が変わります。

詳しくは「東京ガスの問い合わせ先」をご覧ください。

東京ガスの支払い方法はクレジットカードに対応している?

東京ガスの料金は、クレジットカードでも支払えます。

詳しくは「東京ガスの支払い方法」で解説しているので、ぜひご覧ください。

東京ガスの修理を依頼したい場合は?

東京ガスにガス機器の修理を依頼する場合は、Webから申し込みが可能です。

女性

急ぎの場合は、電話でも申し込みができます!

最寄りの窓口へ連絡してください。

東京ガスの解約方法は?

東京ガスから他のガス会社に切り替える場合は、手続きは不要です。

詳細は「東京ガスの解約方法」でも解説しているので、ご覧ください。

まとめ:東京ガスを理解して利用しましょう

この記事では、東京ガスの手続き方法料金などの概要を解説しました。

東京ガスで手続き問い合わせを行う際は、内容ごとに申し込みフォームや連絡先が異なります。

また、支払い方法は、以下があります。

【東京ガスの料金支払い方法】

引越しや手続きの際は「自分はどのパターンに当てはまるのか」「支払い方法はどれがいいのか」を理解して、申し込むようにしましょう。

東京ガスのお申し込みはこちら

プロが選ぶ“初心者にオススメ”な作物7選! ホームセンターで始めるガーデニング

「庭がないとできない」「世話が面倒くさそう」といったイメージのガーデニング。実は、ホームセンターで道具や水をあげるだけで育つ栽培キットなどが揃っており、手軽に始められる。今回は、ガーデニング初心者にオススメな作物7選を紹介!

※こちらは「GetNavi」 2022年1月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

 

私が教えます!

農業コンサルタント

宮崎大輔さん

農業コンサルタントとして会社を経営する傍ら、農業YouTuberとして活躍。チャンネル登録者数は13万人超え。

 

宮崎さんオススメの作物【初心者編】

菜園に必要な道具がすべて梱包されている栽培キットや、部屋や手が汚れずに水だけで育成できるセットなど、ビギナーでも始めやすいアイテムをラインナップ。届いた日からから始められる。

 

その1.手や部屋を汚さず水だけで簡単に栽培

アタリヤ農園

水耕栽培セット かいわれスプラウト

実売価格547円

高栄養価で注目を集めているかいわれスプラウトを水だけで簡単に栽培。専用の容器と3回分の種子が付属する。毎日の水換えが必要だが、15~25℃の室温で約7日にて収穫可能。土を使わないので手や部屋を汚さずにできるのも便利。

 

[栽培の目安]

水換え:7日/週

収穫日数:7日

日当たり:日陰

 

宮崎’sメモ

容易に育てられるが雑菌の繁殖には注意

「手軽にできる栽培セットですが、雑菌が原因となるカビの発生には注意が必要。水を交換するときに容器が汚れていたら、容器ごと洗って雑菌の繁殖を予防しましょう」

育てやすさ ★★★★★

 

その2.気持ちをリフレッシュする爽やかな香りのミント

尚香園

スペアミント

実売価格308円

気持ちをリフレッシュできる、やさしい香りが特徴のスペアミント。収穫後はそのまま食べられる。購入時は茎が太く、元気な葉を付けた苗を選ぶのが望ましい。根が伸びて、周りの植物を駆逐してしまうこともあるので庭植え時には注意を。

 

[栽培の目安]

水やり:1~2日/週

収穫日数:15日ごと

日当たり:半日陰

 

宮崎’sメモ

ハーブティーやスイーツに活躍

「ハーブティーや、アイスなどのスイーツに使えます。栽培が非常にラクな品種で、生命力が強いため増えすぎて困るほど。植え替えて育てるのであれば、プランターがオススメです」

育てやすさ ★★★★★

 

その3.ゴマの風味が香る万能なルッコラ

サカタのタネ

ルッコラ(ロケット)

実売価格206円

ピリッとした辛みとゴマの風味が香るルッコラ。約3週間で育った若い葉はベビーリーフとしてサラダや生ハムのピザなどの料理に活用できる。生育したら必要な量だけ摘み取ることで、長期間に渡って収穫を楽しめる。

 

[栽培の目安]

水やり:2~3日/週

収穫日数:60日

日当たり:日なた

 

宮崎’sメモ

一年中収穫ができる!

「種まきの時期によっては一年中収穫が可能。晩秋〜冬に植えるとゆっくり育ち、葉が15cmくらいの長さになったら収穫の目安です。イタリア料理のほか、サラダの葉物としても大活躍!」

育てやすさ ★★★★

 

その4.料理の彩りとして活躍するラディッシュを簡単栽培

アタリヤ農園

菜園セット ラディッシュ

実売価格547円

和名「二十日大根」として古くから親しまれ、様々な料理の彩りとして使える名脇役。種をはじめ、プランター、トレー、土、肥料がセットされている。付属のプランターに種をまき、水やりなどをするだけで約30日で収穫可能だ。

 

[栽培の目安]

水やり:3〜4日/週

収穫日数:30日

日当たり:日なた

 

宮崎’sメモ

間引きを怠らないことが大切

「芽が狭い間隔で生えてきたら生育が悪い芽を抜いて、間引きをするのがポイント。5cm程度の等間隔で並んでいるのが理想ですね。秋冬の栽培だと収穫まで2か月ほどかかることも」

育てやすさ ★★★★

 

その5.飲み物やスイーツが爽快なミントフレーバーに

サントリー

本気野菜Ready To Harvest モヒートミント

実売価格547円

カクテルのモヒートでお馴染みの清涼感たっぷりなハーブ。摘みたての葉をちぎって、水や炭酸などの飲み物、スイーツ、料理に入れるだけでフレッシュな香りを贅沢に楽しめる。鉢に植え替えれば持続的に収穫もしやすい。

 

[栽培の目安]

水やり:1〜2日/週

収穫日数:15日ごと

日当たり:日なた

 

宮崎’sメモ

風通しの良い窓際なら室内でも育てられる

「爽やかな香りがするモヒートミント。日当たりが良すぎると葉焼けするので、真夏などは半日陰で風通しの良い場所が好適。ベランダや窓際の室内でも育てやすいです」

育てやすさ ★★★★★

 

その6.強い芳香を持つ肉厚のバジル

サントリー

本気野菜Ready To Harvest スイートバジル

実売価格547円

肉厚で味が濃く、香り高い品種を厳選して採用。間延びしてきたら、半分の草丈に刈り込みを入れるだけで香り良く芽吹く。キッチンの近くに置いておけば、料理にアクセントを加えたいときに、必要なぶんだけすぐに収穫できる。

 

[栽培の目安]

水やり:3〜4日/週

収穫日数:15日ごと

日当たり:日なた

 

宮崎’sメモ

料理に添えて食卓に華やかさを提供

「気温が10℃を下回ると枯れてしまうので、寒い季節は室内で育てましょう。パスタソースやカプレーゼに使ったり、スイーツに添えたりするだけで、オシャレに仕上がります」

育てやすさ ★★★★

 

その7.ほぼ1年中栽培できる改良日本ほうれん草

サカタのタネ

改良日本ほうれん草

実売価格206円

暑さや寒さに強いため季節問わず栽培しやすい。生育旺盛でがっちりと育ち、葉の色も鮮やかなほうれん草に。収穫の約1週間前から水やりを控えると品質が向上。草丈20~25cmを目安に収穫し、茹でて冷凍すれば、長く保存できる。

 

[栽培の目安]

水やり:3〜4日/週

収穫日数:60日

日当たり:日なた

 

宮崎’sメモ

寒い冬に育てれば甘みが増す

「ほうれん草は耐寒性に優れる野菜。霜が降りるような寒い時期に育てると、赤くて太い根のほうれん草が採れます。根の部分も甘くておいしいので、ぜひ食べてみてください!」

育てやすさ ★★★★

 

●水やり/水換えの頻度、収穫日数、日当たりの表示は目安です

●本記事に掲載している商品の価格は2021年11月16日時点のものです。店舗や時期によって価格、取り扱い状況は変わる可能性があります

インフルエンサーが注目する新春アイテム! 金木犀がふわりと香る身体にも使えるヘアオイル

スティック掃除機や自動調理鍋、完全ワイヤレスイヤホンなど、お馴染みの評論家やインフルエンサーたちが「いま欲しいモノ」を独自の視点で番付してもらう本企画。今回は、 寒さと乾燥が続く時節に効果を発揮する、ボディケア用品にフォーカスして紹介します。

※こちらは「GetNavi」 2022年3月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

通販では入手できないプレミア感で容器のデザインも好印象

ヘアオイル

Joel Roty

トラック オイルNo.3 天然由来成分99.19%

3520円

天然由来成分を配合したヘアオイル。乾燥しがちな毛先に自然なツヤを与え、しっとりとした髪質を叶えます。身体にも使用でき、やさしく甘い金木犀の香りが魅力です。ベタつかないテクスチャーなので軽やかな仕上がりに。

 

口コミやSNSで話題のトラックオイルはプレゼントとしても良し!

限られた販路ながら水面下で人気のトラックオイル。ライフスタイル全般に鋭い嗅覚を持つ金山大成さんは、これを口コミで知ったといいます。

金山「『話題になっているみたいですよ』と美容師さんから教えてもらったり、Instagramでよく見かけたりと、何度も見るたび気になり着目。美容院やサロンでしか買えない“限定販売”というプレミア感にも惹かれました。愛着感が湧く、ちょっとユニークな容器のシルエットがお気に入り。パリ発の世界的な人気を誇る香水を彷彿とさせるハイセンスなデザインも秀逸です。プレゼントとして渡しやすいリーズナブルさも良い。天然由来成分99%配合なので、オシャレだけでなくしっかりケアをしたい人にオススメです!」

 

↑同ブランドはオーガニックな成分にこだわったコスメを多数展開。ヘアクリームやバーム、ルームフレグランスなどを用意する

 

<私はこう使う>魅惑的な香りのオイルはバスタイムでも活躍する

金山「本物の金木犀が入っているような香りがする「No.3」に興味津々。湯船に数滴垂らして、香りを楽しみながら全身マッサージをしたいです。肌の保湿&身体もリラックスできて良いこと尽くめ! 」

 

選んだのはこの人!

ブランドディレクター 金山大成さん

「衣食住」をテーマにしたInstagramのフォロワーは19万人以上。アパレルブランドや映像作品も手掛ける。

ガーデニングで知っておきたい基本のキ! 3つのポイントをプロが解説

「庭がないとできない」「世話が面倒くさそう」といったイメージのガーデニング。実は、ホームセンターで道具や水をあげるだけで育つ栽培キットなどが揃っており、手軽に始められる。今回は、ガーデニングを始めるうえで知っておきたい3つの基礎知識を紹介する。

※こちらは「GetNavi」 2022年1月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

 

私が教えます!

農業コンサルタント

宮崎大輔さん

農業コンサルタントとして会社を経営する傍ら、農業YouTuberとして活躍。チャンネル登録者数は13万人超え。

 

知っておくべき! ガーデニングの3つの基礎知識

その1.日当たりと水と肥料 3つの要素を適切に

植物が元気に育つ要素は、「日当たり」「水」「肥料」の3つ。植物ごとに好む環境条件が異なるので要注意。例えばミニトマトの場合は、夏野菜なので日当たりが良い場所に置き、水や肥料をたっぷりあげればスクスクと育つ。

 

その2.見えない根も気遣いこまめに排水する

土に隠れている根も大切。植木鉢の底に水が溜まっていると根が腐ってしまうので、底には鉢底石を入れること。また、植木鉢の下に受け皿を敷くときは、水が溜まったらこまめに捨てるようにしよう。

 

その3.害虫や病気の対策に農薬の使用が有効

植物を育てていると、葉の裏面にハダニが寄生して、葉の栄養分を吸い取り、生育に被害が生じることも。カビやウイルスなどの微生物が原因で様々な病気にかかる恐れもある。農薬は適宜使用することが重要だ!

 

ガーデニング初心者は上記の3点に注意して植物を育ててみましょう。

 

妻の断捨離に怒り、心療内科ではしゃぎ、サウナで心のヘドロを洗い流す映画監督の日常

「足立 紳 後ろ向きで進む」第23回

 

結婚19年。妻には殴られ罵られ、ふたりの子どもたちに翻弄され、他人の成功に嫉妬する日々——それでも、夫として父として男として生きていかねばならない!

 

『百円の恋』で日本アカデミー賞最優秀脚本賞、『喜劇 愛妻物語』で東京国際映画祭最優秀脚本賞を受賞。いま、監督・脚本家として大注目の足立 紳の哀しくもおかしい日常。

 

【過去の日記はコチラ

 

2月2日(水)

「通販生活」という雑誌で「反断捨離」生活に関してのインタビューを受けた。どこから嗅ぎつけていただいたのか知らないが、私がVHSや幼少時の絵本や小学生のころの連絡帳やらを捨てられないという情報を得た編集部の方から取材依頼をいただいたのだ。ウチのボロ家まで来て、ガラクタたちと写真を撮ったりした。

 

断捨離ブーム(ブームはとっくに終わって定着?)には迷惑をこうむっている。ただでさえ物をどんどん捨てる妻は、断捨離ブームに乗っかって私の服から靴から本、台本、眼鏡、パンツや靴下、猫にいたるまで許可なくがんがん捨てる。一度私のはく靴がなくなり、足のサイズが同じなので新しいものを買ってもらうまでの1か月ほど、妻の靴をはいていた時期があるくらいだ。有無を言わせず何でも洗濯してしまう「せんたくかあちゃん」という絵本があったが、妻の場合は「断捨離かあちゃん」だ。

 

捨てる理由は「だって邪魔だから」という信じられぬものだ。え、猫も!? まあ、猫の場合は勝手に人にあげていたのだが、私は三日三晩泣き明かした。

 

取材ではアンチ断捨離を語りまくってやろうと思ったが、五木寛之のようにそれに対するちゃんとした思想もないので、ただの妻の悪口になってしまった。

 

ちなみに私がVHSを捨てられないのは、中学生のころにどうしても見たかった「わらの犬」(監督:サム・ペキンパー)を、中学生にしては高額な1万5000円ほどの大金を出して通信販売で買った記憶が忘れられないからだ。当時VHSは高価だったのだ。

 

「激しい暴力描写……」という謳い文句に中学生の私はいったいどんな暴力映像が見られるのだろうかと現金書留の封筒を送って2週間、首を長くして待った(そのころはやたらと暴力が売りの映画を見たい願望が強かった)。ようやく届いて見た「わらの犬」は正直よく分からなかったが、あのときの商品が届くまでのワクワク感、再生するときのドキドキ感、見終わったあとの、理解できなかったけど面白かったと思おうと自分に嘘をついた小さな背徳感、そんな感覚を身体が覚えていてどうしてもVHSを捨てられなくなっている。

 

ほかの捨てられぬ品々もだいたい思い出がらみだ。だが、私が断捨離をしないもっとも大きな理由は、断捨離をしている妻を見ていて、どういう効果があるのかまったく分からないところだ。妻はいくら断捨離しても、イライラや怒りの沸点の低さなど何も変わっていないし(むしろ怒りながら捨てているから身体に悪い気もする)、部屋はすぐに散らかりまくる。「断捨離、意味ないじゃん!」などと言おうものなら、お決まりの最高につまらない、脚本家が寒すぎて絶対に書かないセリフが返ってくる。「お前を断捨離するぞ」と。

 

※妻の一言

確かに何でも捨てます。否定しませんが、猫に関しては第一子の産後直後の髪の毛逆立ちまくりの大変な時期に、旦那が生後間もない猫を二匹拾ってきたので、自分の子どもと猫たちに四六時中ミルクをあげて、寝不足で死にかけていたところ、二匹の避妊手術をしてくれた近所の優しい獣医さんに「里親募集」の貼り紙を頼んだら、素敵なお嬢さんに二匹を引き取ってもらったのです(その人は今でも二匹の写真を送ってくれます)。捨てたわけじゃない!

 

2月3日(木)

朝から来月撮影予定の映画のロケハンで都内近郊を回る。昼過ぎには終わったので、うまいラーメンを食って、昼からビールを飲んでしまう。帰宅し、妻が作っていた極太恵方巻を、恵方角を向いて無言で食した(心の中ではありとあらゆる望みを伝えた)。

 

2月4日(金)

自宅にて「週刊大衆」さんに取材していただき「したいとか、したくないとかの話じゃない」について話した。大ベテランのカメラマンの方が、非常にユニークな方で、どんどん話に入っておいでになり、話下手な自分は大変助かった。

 

夜、オンラインにて娘の塾の三者面談。私も妻も参加したから四者面談になって、塾の先生が苦笑いされていた。

 

娘が塾の先生からの質問に何も答えられないことにイラつく。先生が「志望校を目指すためにも家での勉強時間をもう少しだけ増やしてみよう。せめて90分はしよう」というも、娘は小声で即「絶対無理」などと言う。

 

何かというと即「それ、無理」と言うのは、今どきの子どもにも大人にも感じる。もちろん自分自身も含めだ。「無理!」と言えるのは素晴らしいことでもあるのだが、無理のハードルがすごーく下がってしまっているような気もする。

 

とりあえず自分のことは棚に上げ、「少しでも頑張ってみよう!」という姿勢を見せない娘にがっかりする。親の欲目で見て、もしかしたら内心では「頑張ろう」と思っていても、気恥ずかしくて表には出せない性格なのかもしれない…とも考えたが、塾の先生がこれだけ全力で応援しているのに、即「無理」といとも簡単にのたまえるメンタルに驚いてしまう。

 

オンライン面談後、イライラして親子ゲンカが勃発しそうになったので、目をそらすためにすぐに娘の部屋から出て、「メア・オブ・イーストタウン」(監督・クレイグ・ゾベル)を見る。めちゃくちゃ面白い。ケイト・ウィンスレット主演&製作総指揮。ストーリーとは関係ないが、もはや定型の人だけをドラマの登場人物とするのは無理があるとも感じる。世の中にはいろんなタイプの人がいるのが当然で、このドラマはその当然のことを当然としてやっている。

 

2月5日(土)

昼から夕方まで、来月撮影の映画のリハーサル。途中、私小説家の西村賢太さんが亡くなったことを知る。新作が出れば読んでいた作家は西村賢太さんくらいだったので、ショックというのか一瞬動揺してしまった。

 

西村さんの書かれる「秋恵もの」と言われるシリーズが大好きで、いつか映画にするのが夢だ。だが、きっと私とは無関係なところで映像化されるだろう。自分からやってみたい! と営業してきた原作ではほぼ企画が通らず、競合になると負けてきた。もし西村さんの秋恵ものが映像化されたら、見にいった私は「何でこんなふうにしちゃうかなぁ……」と文句を言っている姿がものすごく目に浮かぶ。でもその作品の評価は高い。そのことも気にくわなくグジグジグジグジとずっと文句を言っているだろう。

 

2月9日(水)

午前中、映画を見てから高校の授業に向かう。授業も残すところあと3回だ。今日も生徒ひとりひとりと話す。

 

この高校は、普通の都立高校(単位制)ではあるのだが、小中学校時代に不登校だった子や、今の社会には少し馴染みづらい子が多く通っている(あくまで今の形の社会に馴染めないだけ)。そんな子たちを積極的に受け入れる学校にしようという立ち上げに、妻の高校時代のバスケ部顧問が関わってらっしゃって、話のネタに妻と学校を取材させていただいたときに、「どうせなら講師をやってみませんか?」とお誘いを受けたのが、講師をすることになった始まりだ。

 

正直お誘いを受けたときは「えー、それは面倒クサいな……」と思った。シナリオ学校の講師ですら、ロクな授業ができないし、普通の高校ともなれば授業のために用意せねばならないものや授業計画表みたいなものの作成とかあるような気がしたから「面倒くさい」と思ったのだ。そういう準備が私はとてつもなく苦手で、激しいストレスを感じてしまう。「レジュメ」なんて単語聞いただけで、その場から逃げ出したくなる。だが、妻が「話のネタにやれ」と言うので、私ができない所をあなたが怒らずに(怒らずにが大事)全部引き受けてくれるならということで、妻が「そうしてやるよ」と言うからやり始めたのだ。(妻はその言葉を2回目くらいで覆し、私の一般常識のなさを激しく糾弾し、正直かなり疲弊している)。

 

そういう学校であるからして、私にはこの学校の生徒たちはいわゆる「普通の学校」の生徒たちよりも、大人のウソや欺瞞を見抜く力に長けているのではないかという先入観があった。不登校だったり、社会には馴染めず生きづらさを感じている子たちは、散々ぱら口当たりの良い言葉を大人たちから浴びて来たのではないかという印象もあるからだ。

 

なので、話していてもどこかでこちらのことを見透かされているような気がした。生徒との話がちょっとでも弾まないと、「あ、この子はあまり話したくないんだな」と私は判断してしまう。

 

私自身が小中高時代、先生と話している時間は気を使うし、どうせ互いに本心など話さないのだから早く解放してほしいとだけ思っていた。その経験に当てはめて、この子もさっさと話を終えて解放してほしいのだろうなと思い、そうしようとする。だが、妻は話を延ばす。しかもひどくつまらなくて無駄なことを言って延ばしているように私には感じる。「生徒もそれを見抜いているぞ、分からないのか! 空気読めよ!」と妻にイライラすることがあるのだが、終わってみると生徒は「話せてよかったです。もっと話したかったです」と言うこともあり、今さらながらに人はひとりひとり違うのだから、自分のちっぽけな経験だけにあてはめられるわけがないのだと、自分の浅はかさに気づく。

 

せっかく気づいて、謙虚に自分自身を見つめ直しているのに、妻から「生徒はあんたじゃないから」などと指摘されるのでムッとして、授業中、生徒の執筆タイムなどに、前のほうでこそこそ(でもなく普通にか)ケンカになってしまうこともある。教師という職業は、限られた数年しか子どもを見られないから、その間に多くの絶望と数少ない希望とにもみくちゃにされてしまうタフな職業なのだろうなあと感じる。

 

2月11日(金・建国記念日)

息子と中野のブロードウェイにフィギュアを買いに行く。娘もまんだらけに行きたいとついてくる。昼飯にパスタ店に入って、娘が息子のパスタを一口よこせだのなんだの言って、一口以上食べたとか食べないとかで姉弟ゲンカをしていた。うるせえなと思った。

 

その後に、息子はジェイソンかレザーフェイスのフィギュアを探すが見つからない。完全に執着が始まっているのだ。メルカリでは待てずに今日来たのだが、ない物はない。

 

数時間ウロウロしたあげく、ブギーマンを見つけてようやく大はしゃぎで買った。ホラー映画ばかり見ている息子は今、ホラーのキャラクターの人形がほしくしょうがないのだ。

 

↑息子のお宝たち

 

我が家の風呂は毎晩クリスタル・レイク。ブギーマンとジェイソンが夜な夜な死闘を繰り広げます(by 妻)

 

2月12日(土)

土曜登校で学校に行っていた息子がやったー!!学級閉鎖になったよー!!」とバカでかい声で帰宅クラスに欠席者4人のため今日から火曜まで休みだそうで、家から出ちゃダメ!と言われたとのこと。家で仕事が全然できなくなると思うと、軽くめまい……。

 

2月14日(月)

学級閉鎖で家にいる息子とずっと映画を見ながら、仕事。妻が家にいると息子の妻執着がはじまり、常に妻が隣にいないと癇癪が出てしまうので、こういうときは妻はさっさと家を出る。

 

「悪魔のいけにえ2」と「13日の金曜日」と「ドント・ブリーズ」を見た。いっときホラー映画ばかり見ていると殺人鬼だかサイコパスだかになるとされる風潮があったような気がするし、今もあるのか知らないが、そういう人はほぼ生まれつきなのではないかと思う。もうどん底に不幸だ。

 

私は生まれつきだと思うが、後天的なこともあると考える妻は、息子にホラー映画を見せることをよしとしない。すごいエログロの描写を見たとき(馬が縦に割れるとか)脳内から変な麻薬のような興奮物質が分泌され、それの快楽がハンパなく、結果依存に至るというのだ。それもホントかよと思うが、とにかく今、息子はホラーしか見ないのだからしょうがない(あとはたまに冒険ものやアクションもの)。

 

それに私が息子の相手をして、妻はどこかに出かけるのだから、エロ動画を見せるわけじゃなし別にいいじゃねえかと軽くケンカモードになってしまう。

 

「悪魔のいけにえ2」はもう何度も見ているが「13日の金曜日」も改めて見ると怖かった(ジェイソンのお母さんがめっちゃ怖いし、映像も生々しい)。小学生のころに見て、最後まで生き残るおねえさんに恋をしたのだが、今見てもやっぱりとてもかわいい俳優さんだった。ウィキペディアによると、エイドリアン・キングという名の俳優さんで、映画公開後にストーカーに狙われて、俳優業をやめてしまったらしい。

 

息子はずっと私の膝に座って見ていたが(もう小3なのでなかなか重い……)心拍数が半端なく、あのラスト付近の湖からジェイソンでどんな反応がくるかのと期待していたら、案の定飛び上がった。その反応がめちゃくちゃうれしい。人を笑わせるのと同じくらい、怖がらせるのもクセになるのだろうな、きっと。

 

夜、娘が学校支給のタブレットを自部屋に持ち込んでずーっと何かしている。「何してるんだ?」と聞くと「学校の課題。いちいち聞いてこないでよ、うるさいな」と不貞腐れて答えるので、ムカつく。

 

娘は普段、家では一切タブレット学習などやらないのに、定期テスト1週間前のスマホ禁止期間に限って、必ずタブレット学習をする。絶対に勉強なんかしているとは思えない。私自身が一切勉強しなかったので、こういうときに子どものことが信じられないのだが、証拠がつかめないのでイライラする。なんとか尻尾をつかみたいのだが、機械に弱い私は履歴の見方も分からない。

 

息子の部屋で寝落ちしていた妻の横に行き(息子の部屋は私たち夫婦と息子の寝室)、「娘が怪しい。絶対に怪しい」とぶつぶつ言いまくっていたら、「お前うるさい! この過干渉野郎! すっこんでろ!」とものすごい勢いで怒られた。妻は睡眠を邪魔されるとものすごく不機嫌になるのだが、過干渉の度合いが分からない。

 

妻の暴言に横でマンガを読んでいた息子がケタケタと笑いだす。夫婦ゲンカが始まるといつも息子はケタケタ笑う。笑ってやり過ごすしかないと思っているのだが、いくら寝入りを邪魔されたと言ってもそんな息子のことはお構いなしで妻が怒るものだから、いろいろ溜まっていた私もカーッ!となり、意地でも出て行くかモードにめでたく突入。怒っている妻の声に負けじと、横に寝そべってそれまで以上に大声でベラベラまくしたてると、妻が「お前、今すぐこの家から出て行け!! お前は家族全員に嫌われてんだよ!!!!!!!!」とブチギレて私を布団から追い出そうとした。

 

そのとき、偶然にも裏拳的に妻の手首が私の高い鼻をとらえた。それがかなり効いたのと、私もいろんな不満を抱えているため、もれなく爆発し、妻の枕元にあった週刊文春を壁に投げつけた。痛む鼻を片手でかばいながら7回くらい叩きつけた。以前、妻が私と子どもたち3人に同時でキレたとき、何枚もの皿を叩きつけて割ったことがあり、なぜかそれを思い出して、私はその復讐もかねて週刊文春を壁に投げつけてしまったのだ。普段、激高することのない私の豹変ぶりに、息子は一瞬キョトンとしていたが、目をつぶり、耳を抑えて泣きだしてしまった。

 

「あ、やってしまった……」と思ったときは手遅れだ。妻は心底私を軽蔑したような目つきで見ると「この面前DV野郎が。どんだけ子どもを傷つけたら気が済むんだよ、死ねよ」と吐き捨てた。

 

その言葉にしたって面前DVだろうし、そういう意味では今まで通算するとどっちがDV野郎だとは思うのだが私はこれ以上の抵抗は試みず、黙って部屋を出た。

 

もしかしたらこれが更年期障害というやつなのだろうか。怒りのコントロールができずに、悪霊が憑依したようなエクソシスト状態になってしまったのだ。

 

そんな自分に激しく自己嫌悪しながらも、被害者意識のぬぐい切れない私は、(以前どこかで被害者意識の使い方が日本ではネガティブな方向になっているとどなたかが書かれていたがまったく私もそう思う。今日の私の場合は悪い方の被害者意識かもしれないが)

 

「俺が悪いのか……? これは俺だけのせいなのか……! 確かに週刊文春は投げたが。鼻に裏拳入れたお前とどっちがDV野郎だ!?」と心の中で叫んでいた。

 

でも、誰も私の心の叫びは聞いてくれないし、誰にも届かない。孤独に打ちひしがれて、ひとり泣きながら寝る。鼻血は出なかったが、まったくもって血のバレンタインだ。

 

2月16日(水)

妻と高校教師。その前にいつもふたりでランチをするので、一昨日の血のバレンタインからの険悪な雰囲気でランチは嫌だなと思いつつも、早く仲直りはしたいので何事もなかったかのように「今日は授業とランチの前に、午前中に映画でも見に行かない?」と誘うと一刀両断のもとに断られ、「でも、ランチは行ってやる。お前とは行きたくないけど、どうせひとりで行くだろうし、お前だけうまいものを食ってるとハラワタが煮えくり返るから」と言った。

 

そこまで私のせいにして、うまいものを食いたいのかと思ったが、それは言わなかった。

 

私はひとりで「三度目の、正直」(監督:野原位)を見に行く。俺たち男ってこんなにバカなのか!? こんなふうに描かれなきゃダメなのか! と思ったが、一昨日の言動を思うとダメなのかもしれない。

 

その後に妻が先に入っていた店に行く。ランチ中、妻は一言も口を聞かなかった。それでも食うのだからすごいというかなんというか……。

 

店を出たあとに一言だけ、「お前を心療内科に連れて行く」とだけ言った。自分はしょっちゅう激高しているくせに、なぜに私が一度だけそうなっただけで、連れて行かれねばならないのか!と思ったが、どうせならそこで妻への不満もぶちまけてやろうと密かに思い、「分かった」とだけ答えた。

 

2月18日(金)

9時半から妻とメンタルクリニックへ。1時間待ち、30分先生と夫婦問診。

 

まずは妻が「この人、先日、夜中に本を壁に10分間投げ続けるという今までに見せたことないような怒りを見せたんです。しかも眠ろうとしている子どもの前で。子どもは情緒不安定なんです。それまでも怒ることはあってもあんな感じで怒りを出す人じゃなかったし、子どもの前ではしませんでした。仕事や育児に追い込まれてるとは思うのですが、さすがにこれはまずいなと思いまして、私ひとりではもう受け止めきれないので連れてきました」などと、夫を心配する良妻ぶった言い方をするので、すかさず私は「以前、妻が何枚も皿を叩き割って、その方法は怒りを鎮める特集の雑誌にあったとかで、それの真似を思わずしてしまったのと、その前に罵倒されて妻の裏拳が鼻に入って、ほんとにそれが存外に痛かったので思わず激高してしまったのです」と言うと、妻は私を見つめ「お前、そうきたか……」みたいな顔をした。結果互いに不満をぶつける形となった。

 

結局、「うちは心療内科ですので、足立さんの場合は夫婦カウンセラーに行かれたほうがいいかと」と言われた。私は大満足で「思った通りだよ! 夫婦カウンセリングに行きたいな! もしも全世界で、パートナーや子どもを月に一度かえなければならないなんて決まりができたら、世界は平和になって、戦争もなくなりそうな気がするんだよ」と千回くらい妻に話していることを、なぜかまた話しだしてしまったのだが、妻は私を無視してさっさと帰ってしまった。

 

※妻より

異議ありまくり。開いた口がふさがらない。

寝入る直前の息子の前で、要約すると「俺をいたわれ!俺を認めろ!俺にもっと優しくしろ!」というような旨を大声で叫び、私の愛読書「週刊文春」を壁に投げ続けるというDV行為をし、聴覚過敏で繊細な息子はひたすら耳を押さえ、涙をポロポロ流す始末。

仕事が忙しい、家族が自分の思うようにならない、ということであそこまでキレられても、私じゃもう無理。受け止めきれません。心療内科に行かせるしかないでしょう。

でも、行ったら行ったで楽しんでいるようで、「次は夫婦カウンセリングに行ってまいります!!」と敬礼せんばかりに元気にのたまいやがった。まさに西村賢太氏の描く、リアル貫多になりつつあります。貫多にならなくていいから、西村氏になれと言いたい。あ、一緒か。でも、私も西村賢太氏の小説を好きでした。あ、だからこんな夫と一緒になったのか……合掌。

 

2月19日(土)

早朝から息子がYouTubeで「おぱっい」と発音しにくい言葉を検索しているのを発見。もちろん「おっぱい」のことだ。私に見つかり恥ずかしそうにヘラヘラしながら「ママがいいって言った」と無理矢理な言い訳をしてくる。

 

小3にしてすさまじい動画を見ていると嘆いてらっしゃる息子と同級生のお母さまお父さまもいらっしゃるが、もう本当にネット上は性の無法地帯だ。家でセキュリティをかけても、教会などの溜まり場で中学生たちからさらにひどい動画を見せてもらったりしている。もう家庭と学校の性教育で対応するしかないのだが、ロクな性教育を学校からも家庭からも受けてこなかった私としてはどうしていいのか分からないのが正直なところだ。

 

とりあえず子どものころに母親に読み聞かされた「ぼく、どこからきたの?」を慌てて読み聞かせた。セックスに関しての説明と、相手がイヤだと言ったらしないこと、大切なゾーンの話などはしていたが、それ以外の何をどう伝えていいのか正直分からない。

 

「おぱっい検索」について少々注意すると、息子は「父ちゃんだってエロい本を書いているの、知ってるからね」と言われた。

 

その後、銀座に向かい、小中学生たちとリハーサル。途中の雑談のときに、息子のエロ相談をしようかと思ったが、バレンタインの話になって盛り上がる。リハーサルには小5から中2の男子7人が来ているが、みんななかなかの美男子で、性格も良い。だが、チョコをもらった子は2人しかいなくて、みんな悶絶していた。

 

ちなみに、中二の娘が毎日学校支給のタブレットを自分の部屋にこもって2時間やっていると相談したら「それ、絶対セキュリティ外してYouTubeとか見てますよ~(笑)」と言われ、「やっぱり」と腑に落ちる。

 

2月23日(水・天皇誕生日)

昨晩から妻と8時50分の「アンチャーテッド」(監督・ルーベン・フライシャー)を見に行く約束していた息子だが、急遽私も行けることになり(予定が飛んだので「俺も行く!」と妻に頼んで予約してもらったのだ)、朝、起き抜けに「『アンチャーテッド』、楽しみだね~パパも行くからね~」と息子のほっぺをなでなですると「え!! ママとふたりがいい!」と始まり、たちまち不機嫌に。

 

挙げ句、「父ちゃん行くなら、僕行かない!」となった。息子は妻とふたりで映画行く気持ちでいたのに、私が一緒に行くことが予想外すぎて気持ちをコントロールできなくなったのかもしれない。だが妻は「毎晩夜居ないのに朝トップスピードで距離詰めようとするからこうなるんだよ!」と不機嫌になってしまった。

 

仕方なく8時15分に妻と家を出て、「アンチャーテッド」を見る。息子は映画を見ながらペラペラ話してしまうため、周囲に迷惑がかからないように前から2列目の一番はじの席を予約していたので、見づらくて仕方がない。しかも吹き替えだ。

 

息子に合わせて選んだ映画を、険悪な私と妻のふたりだけで見ると言うのも虚しい気持ちになる。映画が終わると、外は天気が良かったので、「このまま散歩でもしてランチでも食べに行く?」と優しく妻を誘うと、「いい。私はスーパー銭湯に行く」とのこと。「え、ひとりで?」「当たり前じゃん。ついてこないでよ」「いや、俺も行きたいし、ちょうど行こうと思ってたから」と意味不明なことを言うと、大きな舌打ちが聞こえたが、聞こえない振りしてついて行った。

 

映画館の近くにあるスーパー銭湯は映画の半券を持っていくと、割引になるし、水着も無料貸与してくれるのだ。妻と仲が良かったころは映画のあとにちょくちょく来ていた。

 

水着を借りると、混浴露天風呂と混サウナも一緒に入れるので、それにしようと提案したら、嫌だと言われたが、粘って何とかそうした。混浴と混サウナで、ここ最近の互いの不満や子どものことなどドロドロとした部分を話しまくり、汗とともに流し切れはしないが、少しだけすっきりした。体重も1.5キロ落ちていた。

 

が、その後に久々に飲んだ黒ビールやハーフ&ハーフが思いのほか美味しくてたがが外れ、結局天ぷら定食やとんかつ定食(両方ともご飯大盛り)を食べてしまう。妻だけ夜まで残って日ごろの疲れをとってもらい、私は子どもたちの夕飯を作りに一足先に帰った。いい夫でしょ? と言いたいところを我慢した。

 

※妻より

黙浴が推奨されている露天風呂とサウナで、夫は甲高い声でずーっと喋っていました。周囲の視線が痛かったですが、夫のヘドロは垂れ流しまくりでスッキリしたようです。逆に私は蓄積されました。

 

2月24日(木)

早朝出発でスタッフの皆さんとともに車で飛騨にロケハンに行く。だが大雪で、飛騨市の雪もハンパない、2メートル超えている。映画は春の設定の話だし、この雪がどのくらい残ってしまうのかとても不安だ。

 

岐阜県もまん防期間中で、飲みにもいけず、夜も静かにすごした。そしてロシアとウクライナの戦争が始まってしまったが、私は自分の仕事と家族のことに手一杯だ。きっとそんな人は多いだろう。それは戦争をしている国でもそうかもしれない。

 

前にタモリが「人間に『好き』という感情がある限り、戦争はなくならないんじゃないか」みたいなことを言っていた。なくならない理由はいろいろあるだろうが、ほとんどすべての人が戦争はなくならないと思っているだろう。

 

私は仕事と家族のことに手一杯だからこそ、「死ぬのは嫌だ。怖い。戦争反対」(スネークマンショー)。

 

近年まれにみるドカ雪とのこと。3月に映画は撮れるのか、めちゃくちゃ不安です。また酒断ちして、神頼みする日々になるかも……(BY妻)

 

2月26日(土)

昨夜遅くに飛騨からもどり、今日は午前中から夕方までリハーサル。疲れた。

 

夜は池袋シネマ・ロサに向かう。今日から「稽古場」の公開だ。1週間の限定レイトショーで、この日記が公開されるころには、上映が終了していると思うが、ひとりでも多くの方に見に来ていただけるとうれしいです。

↑初日は中村義洋組の舞台挨拶でした。いつも足立の映画のスチールをやっていただいている内堀義之さんが撮ってくれました(by 妻)

 

2月27日(日)

娘がこの日から野球に復活した。今までクラブチームの野球で人間関係に悩んでいたが、今は学校の部活で人間関係に悩んでいる。どこに行っても人間関係からは逃れられないのだから、逞しさを身に着けてほしい。野球に関しては丸々2か月休んで、2週間に一度の参加、試合は出ないという条件で復活するというのは、「はぁ? 何だそりゃ。だったらやめろ!」と言いたくなるが、もしかしたらある意味では逞しいのかもしれないが。

 

今月劇場で見たその他の映画は「ノイズ」「大怪獣のあとしまつ」「ブルー・バイユー」「スタンド・バイ・ミー」「ウエスト・サイド・ストーリー」「誰かの花」「ちょっと思い出しただけ」「ゴーストバスターズ/アフターライフ」「夢見る小学校」

 

 

【妻の1枚】

 

【過去の日記はコチラ

 

【プロフィール】

足立 紳(あだち・しん)

1972年鳥取県生まれ。日本映画学校卒業後、相米慎二監督に師事。助監督、演劇活動を経てシナリオを書き始め、第1回「松田優作賞」受賞作「百円の恋」が2014年映画化される。同作にて、第17回シナリオ作家協会「菊島隆三賞」、第39回日本アカデミー賞最優秀脚本賞を受賞。ほか脚本担当作品として第38回創作テレビドラマ大賞受賞作品「佐知とマユ」(第4回「市川森一脚本賞」受賞)「嘘八百」「志乃ちゃんは自分の名前が言えない」「こどもしょくどう」など多数。『14の夜』で映画監督デビューも果たす。監督、原作、脚本を手がける『喜劇 愛妻物語』が公開中。著書に『喜劇 愛妻物語』『14の夜』『弱虫日記』などがある。最新刊は『したいとか、したくないとかの話じゃない』(双葉社・刊)。

 

 

持ち家でも賃貸物件でも必須!「家財保険(火災保険)」の基礎知識

家を購入する際に加入する「火災保険」。持ち家ならば、自分に資産を守るために当然ですが、では賃貸物件では? 賃貸の場合、契約の条件として「家財保険」への加入が求められるケースが多いはず。「引っ越しにかかる費用を減らしたいんだけど、家財保険ってそもそも必要?」「どんなプランを選ぶべき?」「なるべく安く抑えるコツは?」など、家財保険の基本的な知識と賢い選び方について、保険相談サロンFLPのファイナンシャルプランナー・實政貴史さんに教えていただきました。

 

「家財保険」とは?「火災保険」とどう違う?

住まいの損害に備える「火災保険」。文字通り、火災に遭った際の損害はもちろんですが、台風や水害などの被害、さらに盗難など、さまざまなリスクに対応しています。

 

「家財保険」とは、その一部。持ち家ならば「建物」と「家財」の両方を補償の対象とした火災保険に加入しますが、賃貸物件では、所有者が建物を補償対象とした火災保険に加入しているので、借り手は自身の家財の損害に備え、「家財保険」に単独で加入することになります。では、その“家財”とは?

 

「家財保険の対象となる“家財”は、ベッドやソファなどの家具、テレビや冷蔵庫などの家電だけではなく、衣類や台所用品、化粧品なども含みます。引っ越しのときにトラックに積み込む荷物の、ほぼすべてだと捉えてもらえるとわかりやすいでしょう。

『自宅には高額なものはない』『ふたり暮らしで物は少ないから』などと感じる方もいると思いますが、家財一式となるとけっこうな金額になります。家財保険に加入していれば、自然災害や事故などで発生した損害に対して保険金を受け取ることができ、家財を修理・買い替えすることができます」(ファイナンシャルプランナー・實政貴史さん、以下同)

 

自分のためだけじゃない!「家財保険」に加入する意味は?

保険とは、万が一のときに備えて加入するもの。しかも「家財保険とは、自分のためだけに加入するものではない」と、實政さんは言います。

 

家財保険の補償は、主に次の3つ。

1.基本補償
自然災害や事故などによる家財に対する補償

2.基本的に必ず付けるオプション補償
賃貸中の住居の破損時などに生じる“大家さんに対する損害賠償責任”をカバーする「借家人賠償責任補償」

3.主なオプション補償
他人にケガをさせたり、他人の住居に被害を与えたりした場合に生じる“第三者への損害賠償責任”をカバーする「個人賠償責任補償」

 

「賃貸物件の契約の際に家財保険への加入が必須になるのは、2つ目の借家人賠償責任補償が必要だからです。これは、入居者が賃貸借契約上の『原状回復義務』を果たす必要があるため。原状回復義務とは、借りた賃貸住宅を返すときに、借りてから生じた傷や汚れ(経年劣化は除く)を回復させる義務のことをいいます。火災が発生した、水漏れを起こして床の張り替えが必要になったなど、賃貸住宅に損害が発生した場合、入居者には大家さんに対して法律上の損害賠償責任が発生し、高額な賠償金を求められる場合があります。家財保険に借家人賠償責任補償を付けることで、それに対し、保険金でカバーすることができるのです」

 

家財保険で家財の補償がされる“自然災害”は意外と広範囲。例を挙げていただきました。

・火災、落雷、破裂・爆発
例=ガス漏れによる爆発で食器類が割れた。

・風災、雹災、雪災
例=台風で窓ガラスが壊れ、パソコンが損害を受けた。

・水災
例=台風による洪水や土砂崩れで床上浸水をし、ソファが水浸しになった。

・建物外部からの物体の落下、飛来・衝突など
例=自動車が飛び込んできて、ソファが壊れた。

・漏水などによる水濡れ
例=給排水管からの水漏れで、ベッドが水浸しになった。

・騒擾(そうじょう)、集団行動等に伴う暴力行為

例=近所で暴動があり、投げられた鉄の棒が窓ガラスを割ってリビングのサイドボードを破損した。

・盗難による盗取、損傷、汚損
例=泥棒が侵入し、テレビやオーディオ機器を盗まれた。

 

火災が起きたらどうなる? 家財保険未加入の場合の費用負担

賃貸物件では、トラブル回避のために基本的に家財保険の加入が必須条件となります。では、家財保険に加入しなかった場合、どのような損害が起きる可能性があるのでしょうか?

 

「もし家財保険への加入をせずに、火災で賃貸物件がすべて消失してしまったら……まずは、家財を購入し直す際、すべて自費になります。ソファやテーブルなどの家具・家電、衣類や身の回り品のほか、ゲーム機やステレオなど、すべての金額を足していくといくらになるでしょうか? 大人2人・子ども1人の家庭でもおよそ1000万円くらいの家財があると考えられます。さらに、賃貸物件そのものについては、大家さんに対して法律上の損害賠償責任を負い、賠償金を支払うことになります。家財の新調と住居の復旧工事の負担額は、数千万円にのぼる可能性もあります。これをすべて自己資金で負担するというのは、現実的ではありません」

 

家財保険の具体的な補償内容は? オプションは付けるべき?

上で説明した家財保険の主な3つの補償対象のうち、家財の損害に対する補償が基本補償で、大家さんに対する損害賠償責任である「借家人賠償責任補償」や、第三者への損害賠償責任である「個人賠償責任補償」は特約(オプション補償)です。とはいえ、借家人賠償責任補償は賃貸住宅の場合、基本的に付ける必要があります。一方、第三者への補償は?

 

「個人賠償責任補償を付けるかどうかは任意です。例えば、火元となった火災が隣の部屋にも延焼してしまった、水漏れで階下の住人に被害を与えてしまった、などの場合に補償されますが、ほかにも、買い物中に展示されている商品を壊してしまった、お子さんが自転車運転中に他人にケガをさせてしまったなど、日常生活において、自分自身だけでなく、家族が偶然の事故によって法律上の損害賠償責任を負担する場合の損害も補償するというもの。加入している自動車保険に個人賠償責任補償が付いていたり、すでに自転車保険(個人賠償責任補償とけがや死亡の補償がセット)に加入していたりする場合、家財保険にも付けると重複して加入することになります。この保険は実損額しか補償されないため、保険料の無駄になってしまいます。

 

補償額が高額になり、補償範囲が広いほど保険料は上がるので、賃貸契約時に不動産屋さんから勧められるプランを参考にし、ウェブの試算や保険相談の窓口も活用しながら、内容を検討していくようにしましょう」

【参考】簡単1分で! 保険料クイック試算

 

注意! 地震や津波の被害は補償対象外

地震や噴火、津波などの自然災害は、家財保険だけの加入では補償対象外ということは知っておかなければなりません。

 

「『地震保険』に加入していないと、地震・噴火またはこれらによる津波、地震による火災により生じた損害については補償の対象となりません。地震保険は単独での加入はできないので、家財保険にセットして地震保険に加入するようにしましょう。ただし、地震保険をプラスすれば当然、保険料が上がります。補償内容と保険料の上乗せ金額を計算しながら、自分に合うプランを検討しましょう。

ちなみに、家財保険と地震保険の両方に加入しても補償対象外となるものもあります。自然劣化や経年劣化による損害、寝タバコや天ぷら油からの出火、ストーブをつけっぱなしによる引火などによる重大な過失、故意の損害、戦争や内乱による損害などは補償の対象外です」

 

自己負担とのバランスで考える、自分に適した家財保険の選び方

賃貸住宅入居時の家財保険は、賃貸条件に合う借家人賠償責任補償を満たせば、それ以外は自分でプランを選んだり調整したりすることができます。

 

「まず、家財保険金額については、年齢や家族構成に合わせて同等のものを新たに購入するために必要な金額の目安が設定されています。それを参考に、ご自身に必要な補償額を算出していきましょう。家具や食器、絵画や本など、なにか特別にこだわってコレクションしている方や、衣類やアクセサリーなどにお金をかけている場合は、補償額を少し多めに設定した方がいいかもしれません。

細かい話ですが、『免責金額』を設定することで保険料を安くすることもできます。免責とは、ご自身で設定した金額までの損害については保険金を受け取れず、自己負担をするというもの。免責金額が大きいほど、保険料は安くなります。

次に、補償内容が広いほど保険料が高くなります。特に水災の補償は保険料が高いので、付けるかどうかを慎重に検討しましょう。川や海から離れた場所に住んでいたり、マンションの高層階に住んでいたりする場合は、水災の補償を外すことを検討してもいいでしょう。また、地震保険を付けると保険料は約2倍になると考えておいてください。

保険期間については、長期契約であれば割引が適用されますが、1年もしくは賃貸契約期間に合わせて2年にするのが一般的です」

 

オプションについてはどうでしょうか?

 

「借家人賠償責任補償は2000万円というのが相場で、1000万や3000万というプランに調整することもできます。個人賠償責任補償の補償額は1億、3億、無制限などのプランがあり、保険料は月々100〜300円程度なので、加入しておいたほうがいいでしょう。さらに、その他特約の有無を決めていきます。同様の補償内容でも保険会社によって保険料が異なることは多いので、複数の保険会社から家財保険の見積もりを取ることをおすすめします」

 

保険料を振込ではなくクレジットカード払いにすれば、「Tポイント」や「楽天ポイント」など、ポイント加算を受けられるといったお得も。不動産会社や大家さんの提案するプランのほか、自身でもプランを検討してみて、安心で無駄のない備えをしましょう。

 

【プロフィール】

保険相談サロンFLP ファイナンシャルプランナー / 實政貴史(じつまさたかし)

15年以上の保険業界経験で得た知識を活かし、保険相談サロンFLPサイトの記事を執筆。保険相談サロンFLPのYouTubeチャンネルでは、さまざまな保険情報の解説、毎日新聞ライフコンシェルジュ生活の窓口などでセミナーも行う。保険相談サロンFLP公式サイトのプロダクトマネージャー(運営責任者)を務める。
・HP=https://www.f-l-p.co.jp
YouTube
プロフィール詳細


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

なぜ、彼は遺影写真の加工・撮影業をしながら洋傘職人に弟子入りしたのか?【師弟百景 第1回】

師弟百景
第1回 洋傘職人/師=林康明 弟子=古川大助

 

コロナ禍によりリモートワークが推奨されている昨今。そんな世の流れと対極にあるのが、職人仕事であり、その師弟関係です。

 

「好きなことを極める」「企業に就職せずに生きるには」といった要素に魅力を感じて職人を志向する若いひとが増えてきている現在、「師弟関係」というものもまた、「親方の背中を見て覚えろ」から「理論も教える。科学的に仕事を学べ」の形へと、時代に即して多様に変化してきています。

 

本企画では、血縁以外にも門戸を広げている職人仕事の師匠と弟子のそんな“リアル”な関係を、ノンフィクションライターの井上理津子氏が取材し描き出していきます。

 

1回目は、洋傘職人のちょっと変わった師弟関係を取り上げます。

(執筆:井上理津子/撮影:川本聖哉)

 

 

緻密で丹精な「修業ノート」

壁際に美しい傘がずらりと並ぶ空間で、「これが、そのときのメモです」と、林康明さんが大学ノートを見せてくださり、仰天した。

 

まるごと1冊に、針や糸、骨などを描いた緻密なイラストが無数に並び、まるでパラパラ漫画のよう。指をどちらに向けるかも示し、「体の左側にかかえる」「右側で輪をとおす」「ウワイトは緩める」「下はピンと張る」などと注意点がきれいな文字で端的に添えられている。それはそれは丹精なものだったからだ。

 

「もしかして美大出ですか?」思わず問うと、「いいえ文系です。絵を描くのはまあ好きなほうでしたので」と淡々と。「2013年に渡邊政計さんに教わった工程を、その場その場で書き留めた」というノートだ。

 

渡邊さんとは、洋傘製造の全行程を知り尽くした、当時すでに80代だった伝説の熟練職人。「その場」とは、その渡辺さんが工場長を務め、日本式の製造をおこなっていた中国・廈門(アモイ)の洋傘製造工場(本社・大阪府)のことである。林さんは、合計2か月間、その工場に住み込んで渡邊さんに師事し、全工程をモノにした。緻密にして丹精なこの大学ノートには、「一気に習得するぞ」という熱量が満ち満ちている。

 

今、国内にわずかしかいない、全工程をこなせる洋傘職人の林さんは、オリジナルブランドRamuda(ラムダ)を持つと共に、有名ブランドの傘を共同開発して製造する株式会社市原(東京都中央区)の取締役・製造部部長でいらっしゃる。輪郭を説明しなければ————。

 

完全分業制の業界だった

株式会社市原は1946年に「ベルト屋」として創業し、紳士の雑貨小物を製造してきた会社だ。アイビーやトラディショナルの草分けとも総本山とも言われた銀座の「テイジンメンズショップ」(2021年閉店)に納品していたところ、1968年に「ディスプレー用に男のおしゃれ傘を作ってほしい」と依頼されたのが、傘作りの事始めだそう。

 

男の傘といえば黒いこうもり傘しかなかった時代に、トラディショナルスタイルの傘を作成した。次にテイジンから「新開発の高密度繊維の生地、レクタスで傘を作れないか」と相談を受ける。表面に凹凸があるために困難を極めたが、1985年頃に完成し、大ヒットを放つ。そこから傘屋にシフトしたという。林さんは、ちょうどその頃に入社した。

 

1本の傘には40〜50のパーツが使われ、製造は、実に約15工程にも及ぶ。まず、三角形の型を厚紙で作り、それに実際にカッターを当ててみた感覚から微調整して、木型を手作りする。検反した生地を、その木型からコマの数を裁断した後、専門用語に言う「天紙・ダボ布作り」「ダボ巻き」「ろくろ巻き」「中縫い」「天紙取り付け・天かがり」「口とじ」「中とじ」「菊座作成・取り付け」「陣笠取り付け」など。いずれも繊細な作業で、それぞれの工程をそれぞれの専門職人が請け負う分業制が続いてきた。

 

職人の高齢化が進み、次世代が継がない。大手メーカーは1990年ごろから製造を海外にこぞって移した。日本の法律では、最終工程だけ日本でおこなえば「Made in Japan」と表記できる。「本物の日本製」を探すのが難しくなってきたのは承知のとおりで、誰の目にも由々しき問題だ。

 

画期的な方向転換の要人として

長く市原の傘作りを担ってくれた職人が廃業したのを機に、市原は「社内で一貫生産を」と画期的な方向転換を打ち出す。担当に白羽の矢が当たったのが林さんだったのだ。営業職だったが、企画会議時にさっとイラストを描いて示すなど、その器用さが買われた。

 

「え? 私が? と逡巡する間もなく修業先探しとなって……」

 

東京ばかりか関西でも修業先を探した。高齢、受け入れ態勢がないなどの理由でことごとく断られたが、大阪の一社が承諾してくれ、先述の渡邊さんに教わることができたのだ。

 

「廈門の工場には、現地の女工さんが約200人、工程別に働いていました。あまりにも工程が多く、手作業が多いと改めて実感。一日12時間以上、渡邊さんにくっつきました」

 

渡邊さんが発する「これくらい」「こんなふうに」といった漠たる表現を、イラストと言語に変換して書き留めたのが、あの大学ノート。林さんは帰国後、骨、生地の組成や収縮率に合わせて木型を一つずつ作る、生地を一枚ずつ裁断するなど一部修正して、林流儀=市原流儀の一貫製作スタイルを構築した。社の工房スペースで、後進を交えてもくもくと傘製作を続けてきたのだった。

 

「言葉ではわかんないだろうけど」と言いつつも、林さんがつぶやくように語る。

 

「最も重要なのはやっぱり型だな。左右1ミリの違いでも8コマで16ミリもずれてくる」

「うちの特徴は、生地が穏やかなカーブを描きながらへこむ『谷落ち張り』。フォルムがきれいなんだ」

 

この仕事が好き、というオーラがにじみ出ている。53歳から洋傘職人、もうすぐ10年だ。

 

全20回の「洋傘職人養成塾」

洋傘業界が廃れないために、洋傘一貫製作の技術を伝えていきたい——と、市原で開く「洋傘職人養成塾」(座長:奥田正子=市原会長、後援:東京都洋傘協同組合)に通い、林さんに習った1人が愛知県在住の古川大助さんだ。

 

古川さんには、しかとした事情があった。

 

元自動車学校に勤める猛烈サラリーマン。子育ても妻にまかせっきりで、「ワーク・ライフバランス、ゼロ」だった。その脱却を図ろうと思い切って脱サラし、37歳で自宅をオフィスに遺影写真の加工・撮影業を起業した。滑り出し快調。仕事柄、たびたび遺族やお年寄りの家を訪問するようになり、多くの家の箪笥の中に着物が眠っていることに気づく。断捨離ばやりのご時世、売ろうとしても値段がつかない。「思い出がいっぱいだけど、場所をとりすぎ。捨てなければ」という悲痛な声を幾人もから聞き、曰く「着物問題」を解決するため、「日傘にリメイクできないか」と考えたのだ。

 

「大好きなおばあちゃんの着物が日傘に生まれ変わり、娘さんやお孫さんたちを見守るって、命のバトンをつなぐようで、なんだかいいと思いませんか?」

 

ちなみに、遺影写真の加工・撮影業のもとよりの屋号が「BATON」。日傘リメイクの部門も立ち上げたいと気持ちがはやる。雨傘ではなく日傘なのは、着物が水に弱いから。洗わずに用いるには、日傘がベストだったのだ。

 

ネットで市原の「洋傘職人養成塾」を見つけ、迷うことなく通うことにした。この塾は、毎週土曜日の一日コースと水曜日夜間の2時間コース(いずれも全20回)があり、前者に通いたいのは山々だが、土曜日に本体の業務を休むわけにいかず、後者を選ぶ。それでも仕事をぬっての毎週の上京は綱渡りのスケジュール。「やるっきゃない」。

 

「素人も素人。ドがつく素人だったけど、意気込みはスゴかったよね」と林さんが言えば、

 

「はい、無謀でした。『あなたが技術を習得したら頼むね』と、着物を託してくださったお客さんがもういらしたものですから」と古川さん。

 

第1回と第2回は「裁ち」、第3回から「中縫い」。テキストが用意され、工程順に足早のカリキュラムだ。もう一人、女性の受講生と一緒だったが、「針を持つのもミシンを触るのも小学校の授業以来」の古川さんは、さっそくついていけなくなり、並行して地元の洋裁教室に通ったという。家でもテキストをにらみ、反復練習を重ねた。

 

果敢な挑戦が続く 

———林さんの教え方は、どうでしたか?

 

「気さくな方なのに、講座ではこだわり全開。というか、目の色が変わりました。何度もおっしゃったのは『見目麗しく』という言葉。細部までこだわって美しくさせなくちゃいけないと。少しでも形がずれると『やり直そう』と言われました」

 

———手取り足取り?

 

「どちらかといえばそうでした。私、林先生のおっしゃることに、つい『はい』『はい』と返事したくせに実はちっとも分かっていない、ということがままあったのですが、それもお見通しでした」

 

苦手なのは、縫う順番が複雑な「天かがり」という工程。「林先生から『こーら、そこんとこ違うだろー』という言葉が飛んできたこともありました」と振り返る。好きなのは、骨組みの先端と生地をつなぎ合わせる「露先」と呼ぶ工程。生地の張りが緩いと、ほどいてイチからやりなおす。「大変だけど、何度もやり直してぴたっと合ったときの喜びはひとしおなんです」

 

古川さんの果敢な挑戦は、塾を修了してからも続く。

 

本体の遺影写真加工・撮影の依頼が増えるにつれ、自ずと周囲に「日傘にリメイク」も認知され、「練習に使って」と着物をくれる人たちが現れる。古川さんは、そうした生地を使って試作品作りに余念がないのだ。すでに400本を試作した。そのうち300本は失敗し、100本が成功したのだとか。地元のギャラリーで、その100本を並べる個展をおこなって、多くの人に見てもらいたいと思い、コロナ禍の目下、開催する時期を見ているところだそうだ。仕事としては1本1万5000円で請け負い、すでに30枚の着物を30本の日傘に蘇らせたという。1本に4日間のフルエネルギーを費やして。

 

「まだまだです。正絹、紬、ウール、大島など、開いたときの生地のサイズ感がさまざまだと、やればやるほど分かってきました。今もときどき上京して市原に伺い、相談にのってもらっています。大変なことも多いですが、今、すごく充実していて、ワーク・ライフバランスもばっちりです」(古川さん)

 

「私は『趣味は?』と聞かれると『傘作り』と答えちゃうけど、古川さんも似た感覚になってきているのかもしれないね(笑)」(林さん)

 

職人の道に50代から入った林さんと、およそ40歳から入った古川さん。おふたりとも、職人仕事を通して今、アクセル全開で人生を楽しんでいる。大したものだ。

 

 

【師弟プロフィール】

林康明/はやし・やすあき(右)/1960年生まれ。1985年株式会社市原入社。営業職で活躍するも、2013年、傘職人・渡邊政計氏に師事し、傘職人となる。洋傘が東京都の伝統工芸品に指定された2019年、伝統工芸士に認定される。

古川大助ふるかわ・だいすけ(左)/1979年生まれ。地元・愛知県で自動車学校に勤務した後、2016年に脱サラし、遺影写真の加工等をする「オフィスBATON」設立。洋傘職人養成塾を修了した2019年から着物リメイクの日傘作りもおこなっている。

 

 

【執筆者プロフィール】

井上理津子(いのうえ・りつこ)

ノンフィクションライター。奈良市生まれ。タウン誌勤務を経て、フリーに。町と人、また両者が織りなす文化を主たるテーマとし、『絶滅危惧個人商店』『さいごの色街 飛田』『葬送の仕事師たち』『いまどきの納骨堂』など著書多数。

 

「脱炭素」「カーボンニュートラル」って何? 地球温暖化の専門家に聞く、日本と世界と私たちのゼロカーボンアクション

気候変動の問題は、私たち一人ひとりが真剣に取り組まなければならない、もはや待ったなしの課題となっています。とはいえ、「気候変動の現状や、実際に行われている対策がよくわからない」「私たち個人の行動が、本当に課題の解決につながるの?」といった疑問を感じている人も多いのではないでしょうか。

 

そこで今回は、地球温暖化の専門家である、国立環境研究所の江守正多先生に、気候変動問題の現状や日本での新たな取り組み、私たちが具体的にできるアクションなどを教えていただきました。

 

「カーボンニュートラル」とは?

まずは気候変動問題を語る上で欠かせない、「カーボンニュートラル」という単語が意味することを知っておきましょう。江守先生にあらためて解説していただきました。

 

『カーボンニュートラル』あるいは『ゼロカーボン』とは、人間活動による温室効果ガスの排出量と吸収量をプラスマイナスゼロにすることを言います。

そもそも私たちが排出している、二酸化炭素をはじめとする温室効果ガスの多くは、石油、石炭、天然ガスといった化石燃料を燃やしたときに発生するもの。もちろんこれをゼロにできればいいのですが、完全にゼロにすることは難しいのが実情です。そのため、どうしても排出してしまう分を、植林や森林管理などによって吸収することで、排出量を“実質ゼロ”にする。これがカーボンニュートラルの考え方です。

2020年10月に日本政府は『2050年までにカーボンニュートラルの実現を目指す』と宣言しました。現在は日本を含めた120以上の国と地域がこの目標を掲げていて、各国で取り組みが進められています」(国立環境研究所 地球システム領域副領域長・江守正多さん、以下同)

 

2050年までに日本は、カーボンニュートラルを実現できる?

世界各地でカーボンニュートラルへの取り組みが加速する中、日本は現在、目標をどのくらいまで達成できているのでしょうか?

 

「日本では2013年以降、温室効果ガスの排出量は減少しています。減らすことができている要因の一つは、太陽光発電や風力発電などによる再生可能エネルギーが普及し始めたこと。そのほか、2011年の東日本大震災を機にストップしていた原子力発電所の稼働がいくつか再開したことや自動車の燃費がよくなったことなども減少している要因と考えられています。

しかし、2050年にカーボンニュートラルを実現させるためには、もう少しペースアップしていく必要があります。また、排出量が少なくなればなるほど、さらに減らすことは難しくなっていくため、今後をそれほど楽観的に考えることはできません」

温室効果ガスを減少させることができている一方で、課題も抱えている現在の日本。2021年に開催された「国連気候変動枠組条約第26回締約国会議(COP26)」では、温暖化対策に後ろ向きな国に贈られる「化石賞」を受賞してしまいました。他の国と比べると、日本は取り組みが遅れているのでしょうか? 化石賞に選ばれてしまった理由も含めて、江守先生に聞きました。

 

「そもそも化石賞はCOPの期間中、毎日選ばれるものなので、日本以外にも受賞した国は多くあります。もちろん、だからと言って安心できるわけではなく、日本が批判された理由をよく理解すべきです。

今回日本が化石賞を受賞した理由は、日本政府が『火力発電を使い続ける』という方針を示したからです。ただし、日本政府が考えている火力発電は、化石燃料を燃やすのではなく、温室効果ガスを出さずにつくった水素やアンモニアを使って発電するというもの。将来的にはこの技術をアジアの他の国にも広めていきたいと考えています。しかしこれが本当にうまくいくのかまだ不確かであり、もしうまくいかなければ化石燃料を使い続けることになってしまうのでは? と批判を受けたことが、今回の化石賞受賞の理由です。

日本政府が今回の方針を示した背景には、日本は再生可能エネルギーを普及させるための地理的条件があまり恵まれていないという認識があります。例えば日本では、太陽光パネルを設置するのに最適な、砂漠のようにだだっ広い土地は少ないですよね。また、再生可能エネルギーには、自然状況によって発電量が大きく左右されるという特徴があります。ヨーロッパなどでは周辺の国との間に送電網があるため、電力を輸出入して電力量を調整することが可能ですが、島国の日本ではそれができません。こうした理由から日本政府は、安定的に供給できる火力発電も使っていきたいと考えているのだと思います。

日本政府が開発を目指している『クリーンな火力発電』では、温室効果ガスを出さないことはもちろん、低コストで大量に燃料を調達することが必要です。これらの実現に向けた研究が今まさに進められていますが、まだ楽観視はできないのです」

 

さらに加速する、再生可能エネルギーの導入

温室効果ガスを出さない火力発電の開発が進む一方で、再生可能エネルギーの主力電源化に向けた取り組みも進んでいます。日本が今後、さらに再生可能エネルギーの導入を加速させていくためには、どうすればいいのでしょうか?

 

太陽光パネルを設置できる場所はまだまだあるはずです。屋根の上や荒れ地はもちろん、最近では、農地の上に支柱を立てて太陽光発電と農業を同時に行う『ソーラーシェアリング』なども増えてきています。

しかし、同時に課題もあります。現在増えているのが、都会の業者が地方の土地を安く購入し、山を切り開いて木を切ったりして、太陽光パネルを設置するケースです。自然破壊や景観の悪化、土砂崩れの危険性など、さまざまな懸念点がある上に、太陽光発電で得た利益はすべて業者のもの。これでは、その地域の住民たちにとってまったくメリットがありません。

現在ドイツなどでは、地域の人々が主体となって再生可能エネルギーを開発している例があります。この方法だと、その土地をよく知る人たちが納得する場所に太陽光パネルを設置できて、雇用も発生する。さらに利益はその地域のものになります。日本でも今後、このような地域主体の再生可能エネルギーの開発がもっと普及していくべきだと考えています」

 

一般市民が気候変動の対策を考案!? 日本で進む新たな取り組み

最近では2050年のカーボンニュートラルに向けた、新たな取り組みも始まっています。江守先生はその一例として、無作為に選ばれた市民が温暖化対策の提案をつくる「気候市民会議」を挙げました。

 

「気候市民会議は、イギリスやフランスなどでは、国の政府や議会が主導して非常に本格的に行われている取り組みです。フランスではこの会議での提案をきっかけに、短距離の国内線の飛行機が廃止になりました。

気候市民会議のポイントは、“無作為に”参加者が選ばれるということ。気候変動の問題に関心がある人ばかりが集まるわけではありません。また、男女比や年齢層、都市に住む人や地方に住む人など、その国の社会の縮図となるように参加者を集めるため、さまざまな立場の人と議論をすることになります。

この取り組みは日本でも行われていて、一昨年には私も参加する研究グループが札幌市で実施しました。オンラインだったこともあり、話し合いは難しいところもありましたが、参加した人からは『初めて気候変動の問題に関心を持った』『いろいろな人と議論できて良かった』という声が聞かれました。ここでまとめられた対策案を、市がすべて実行できるわけではありませんが、今後の対策を考える上で大いに参考になると思うので、やって良かったと感じています。現在、他の地域から『うちでもやりたい』という相談が少しずつ増えているので、今後もぜひ注目してほしいと思います」

 

カーボンニュートラル実現のために、私たちにできること

地球規模で取り組まなければならない、気候変動の問題。しかし私たち個人の力ではどうすることもできないのでは? と考えてしまう人も多いはずです。カーボンニュートラルを実現させるために、私たち一人ひとりにできることは何か。最後に、江守先生に聞きました。

 

「カーボンニュートラルを実現させるためには、社会、経済、産業など、世の中のあらゆるシステムや仕組みを大きく変えなければなりません。しかしそれを『どこかの偉い人がやってくれるから自分にできることはない』とあきらめるのではなく、世の中を大きく変えるために、自分が後押しできることや応援できることはないかを考えてほしいと思います。

そのためにまず大切なのが、知ること。気候変動の現状や今後の影響を知ることで、『気候変動を止めなければならない』という危機意識が芽生えるはずです。よく私がおすすめしている方法は、ニュースアプリなどでトピックやテーマをフォローできる機能。『気候変動』などのキーワードをフォローしておけば、関連した情報を日々チェックすることができます。そして、自分が得た情報の中で興味深く思ったものは、ぜひSNSでシェアをしたり、周りの人と話したりしてほしいです。

次のステップは、自分のアクションをきっかけに『周りの人にもアクションを起こさせること』です。難しいことのようにも思えますが、例えばコンビニで『レジ袋はいりません』と言うときに、後ろの人にも聞こえるように大きな声で言ってみることも一つの方法だと思います。とても些細なことですが、温室効果ガスを減らすための行動が、意識せずとも人々の“当たり前”になるよう、働きかけていくことが大切です。

そのほか、気候変動対策をしている企業や人を応援することも、私たちにできることの一つ。私自身がたまにやっているのは、保険の契約を見直すときなどに『ここの保険会社では火力発電所に投資していますか?』などと質問することです。企業に対してメッセージを出せるタイミングがあれば、このような働きかけをしてみるのもいいと思います。ほかにも、再生可能エネルギー100%のプランがある電力会社に変える、気候変動に熱心に取り組む政治家に投票するなど、個人にもできることはたくさんあるはずです」

 

江守先生も作成に協力した「気候変動アクションガイド」。「KNOW」「THINK」「CHOOSE」「ACT」の4段階で、できることがまとめられています。出典=気候変動アクションガイド「個人でできる対策を選ぼう」

 

気候変動は、地球に住む私たちにとって避けられない課題。個人にできることはないとあきらめる必要はありません。気候変動対策に取り組むことは、「私たちの生活をよくすること」だとポジティブに考え、できることから行動していきましょう!

 

【プロフィール】

国立環境研究所 地球システム領域副領域長 / 江守正多

東京大学大学院総合文化研究科博士課程にて博士号(学術)を取得後、国立環境研究所に勤務。2021年より地球システム領域副領域長。連携推進部社会対話・協働推進室長を兼務。東京大学総合文化研究科客員教授。専門は気候科学。IPCC(気候変動に関する政府間パネル)第5次および第6次評価報告書の主執筆者。

水野敬也・長沼直樹・江守正多『最近、地球が暑くてクマってます。』(文響社)

「二重家賃」や過剰な「修繕費」の請求を抑えるには? 賃貸物件の解約・退去時の注意点

賃貸物件から引っ越しする場合、気になるのが退去時の金銭的負担などのルールやマナー。「退去日と入居日はどうやって決めればいい?」「退去通知はいつ行うべき?」「原状回復はどこまで必要?」「二重家賃の負担を減らすには?」など、解約・退去時に備えて知っておくべき知識を、住宅・不動産のポータルサイト「LIFULL HOME’S(ライフルホームズ)」のエグゼクティブアドバイザー・加藤哲哉さんに教えていただきました。

 

新居を探す前に、まずは契約書で「退去可能日」を確認すること

引っ越しを思い立ったら、まず新居の物件探しから始める人がほとんどでしょう。35年以上不動産業界に従事してきた加藤さんは、新居探しの前に、現在の賃貸物件の契約書を確認することをすすめます。

 

「契約書を見返すことは普段あまりしないかもしれませんが、退去に関わる重要事項が記載されているので、確認することが大切です。まず、賃貸物件の契約には『普通借家契約』と『定期借家契約』の2種類があります。賃貸物件の多くは普通借家契約で、2年ごとなど一定期間を設けて契約更新をしていく方法です。普通借家契約の場合、一般的には退去の30日前までに、解約通知書を提出するという条件が多いでしょう。

 

一方、定期借家契約というのは、契約時に解約時期が決まっている借家契約です。定期借家契約の場合、基本的には最初に取り交わした期間が契約満了日になるので、原則として途中解約はできません。まずは、ご自身の契約書の種類と、解約がいつから可能になるのかを確認しましょう。もし、気に入った物件が即入居という条件であったなら、まず退去可能時期を新居の不動産会社に伝えることで、契約日のタイミングを交渉することができるかもしれません」(LIFULL HOME’S加藤哲哉さん、以下同)

 

用語解説

【普通借家契約】

一般的には2年ごとの契約更新が条件。中途解約をする場合には、解約希望日の何日前かに解約通知書を提出するという条件が決められています。
「UR賃貸住宅では、解約希望日の14日前までに解約通知書を提出すればOKという統一ルールがあります。一方、大家さんの希望で、2〜3か月前には解約の予告が必要というケースも。解約予告の期間や解約時に支払う金額などは、特約で条件が異なるので、契約書を確認しましょう」

 

【定期借家契約】

契約時に退去日まで決まった状態での契約方法で、日本の賃貸物件ではレアケース。原則として、途中解約はできません。
「貸主が転勤などにより一定時期のみ空き家になる家を貸したい場合や、近いうちに売却を考えているけれど、しばらくは貸していたいというような場合に、こちらの契約形態を選ぶことがあります。貸主の都合で期間が決まっているため、賃料の安い物件が出ることが多いので、条件が合えばお得な場合もあります。ただし、再契約ができない場合がありますので、契約期間と契約内容には注意が必要です」

 

【解約通知書】

借主が賃貸物件を退去するときに、大家さんか管理会社へ提出する書類のこと。退去届とも言います。
「解約通知書は、入居時に受け取った契約書類の中に入っている場合が多いでしょう。見つからない場合は、大家さんか管理会社に問い合わせてみましょう」

 

「二重家賃」を回避するためのチェック事項

現在住んでいる賃貸物件の契約書に沿って、解約通知書を条件期間内に提出すれば、解約日が確定します。ただし、契約書に記載された内容で、退去に関わる内容は他にもいくつかあるので確認しておきましょう。

 

引っ越し日によって現在の賃料と新居の賃料の両方がかかる可能性があります。これを『二重家賃』といい、できれば回避したいものです。解約月の家賃の条件は、月割りと日割りのケースがあります。日割りの場合は、月初に退去した場合に残りの日数分の費用が戻ってきます。3月の下旬は繁忙期で、引っ越し費用が高額になる場合があります。二重家賃や引っ越し費用、新居の入居条件などを合わせて、どのタイミングで引っ越しをするのが適切かを検討するようにしましょう」

 

新居の契約書でもしっかりと確認を!「原状回復」の借主負担は?

契約書の内容で退去時に確認したい事項は、もう一つ。原状回復に関する項目です。

 

「ハウスクリーニング、エアコンクリーニング、物損、傷などに関して、借主の負担条件は特約で記載されていることがあります。原状回復に関しては、貸主側が貸したときの状態に戻すように借主に請求するといった、多額の費用が発生するトラブルが起きることもありました。しかし、平成10年に国土交通省が定めた『原状回復をめぐるトラブルとガイドライン』が取りまとめられてからは、賃借人が借りた当時の状態に戻すのが原状回復の条件ではないと明確化しているので、貸主側からの多額の請求によるトラブルは激減しています。さらに2020年度からは、原状回復に関するルールが民法にも明記されました。

 

契約書の内容以外では、入居時に契約した火災保険や家財保険の解約も忘れずに行う必要があります。火災保険や家財保険が満期を迎えずに退去する場合、日割り計算で費用の一部が戻ってきます。基本的に不動産会社で保険の解約代行はしないので、自分で必ず解約手続きを行うようにしましょう」

【参考】国土交通省「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン」

 

感謝を込めてきれいに! 原状回復費用の負担を抑える掃除ポイント

荷造りをしながら進めたいのが、部屋の掃除です。

 

「国土交通省の定めた『原状回復をめぐるトラブルとガイドライン』によると、経年変化による劣化は、条件を満たせば新調費用を借主に請求されることはありません。ただし、故意や不注意、手入れ不足で汚したり壊したりした場合などは、工費を請求されることがあります。ほかにも、引っ越し時に粗大ゴミを処分していなかったりゴミが置きっぱなしだったりした場合のゴミ処理負担や、カーペットのシミ、タバコのヤニ、結露を放置したカビによる壁の腐食、ハウスクリーニングにかかる費用などは請求の対象になります。小さなお子さんのイタズラ書きなどは磨いて落とし、ゴミ類はすべて処分してから退去しましょう。水回りや換気扇などはできる限りピカピカになるように掃除をしておいた方が、余計な費用を請求される可能性が低くなります」

 

【関連記事】引っ越しを効率よく行うための手続きから荷造りまでの5ステップ

 

引っ越し1週間前には済ませたい! 退去のスケジュールを確認する

原状回復にかかる費用の目安を確認し、掃除の計画を立てたら、引っ越しに向けてやることをスケジュールにまとめていきましょう。

 

「引っ越し作業を依頼するときは、できるだけ多くの業者に連絡し、料金やサービス内容をチェックして比較する方がいいですね。ウェブからの一括検索で条件に合う業者を絞り込めるので、それらを活用するといいでしょう。引っ越し料金は、基本運賃や割増料金、実費、オプションサービスなどの内訳がはっきりしている明細を出してもらい、不明な料金請求がないことを確認することも大切です。

 

転出届、電気、ガス、水道の解約手続き、電話、インターネット、銀行、クレジットカード類の住所変更、郵便物の転送など、必要な手続きにもれがないように進めていきます。最近は、引っ越し業者からもらえるチェックリストのほか、ウェブでも引っ越しに関わる手続きのチェックリストが無料でダウンロードできるので、それらを活用するといいでしょう」

【参考】引っ越しに関する諸手続きチェックリスト

 

退去時の挨拶はお忘れなく! 引っ越し前日までに近隣住民に一報を

退去時、入居時に挨拶に行った件数アンケート(LIFULL HOME’S調べ)

 

LIFULL HOME’Sが2016年に行ったアンケート調査によると、退去時に1件も挨拶に行かなかった人の数は、全体の47.9%という結果になっています。

 

「このアンケートでは、年代別に統計を取ったわけではないので、40代以降のファミリー世帯や60代くらいのシニア層も含まれています。20~30代の働く女性は、挨拶に行かない人の方が圧倒的に多いと思います。ただ、挨拶はやはり行った方がいいです。最近はリモートワークの人も増え、オンラインミーティングをしていることがあります。実際に、コロナ禍になってから、騒音のトラブルやクレームが増えています。引っ越し日を事前に伝えておくことは、近所へのマナーとして大切です。直接訪問するのが難しい場合や、接触を避けたい場合は、ポストにメモを入れておくだけでもいいので、一報を入れましょう」

 

退去時、入居時の粗品金額に関するアンケート(LIFULL HOME’S調べ)

 

LIFULL HOME’Sの同アンケートによると、近隣に挨拶をした人が粗品を持っていたケースでは、退去時も入居時も500円~1000円が相場という結果に。

 

「退去時も入居時も引っ越しのときの粗品としては、タオル、お菓子、洗剤などを渡すことが好まれているようです。退去時のケースでは、地域指定のゴミ袋を渡すという事例もアンケートの回答で複数ありました。仲良くしていたご近所さんなら、地域指定のゴミ袋も渡しやすいですね」

【アンケート資料】「過去5年以内に土地勘のないエリアに引っ越したことがある人」(2016年9月実施、回答数480人)

 

解約手続きや契約書の内容チェック、掃除や挨拶など、退去時に押さえておくべきポイントはさまざま。契約書のチェック項目は、次の契約時に確認するべきポイントでもあるので、すぐに引っ越しの予定がなくても、内容を読み返しておくことをおすすめします。

 

【プロフィール】

LIFULL HOME’S事業本部 エグゼクティブアドバイザー / 加藤哲哉

慶応義塾大学法学部法律学科卒業。現在は、LIFULL HOME’S事業本部 エグゼクティブアドバイザーのほか、投資事業戦略室長、事業支援ユニット長を兼任。財団法人日本賃貸住宅管理協会の理事も務める。
LIFULL HOME’S https://www.homes.co.jp/

ビギナーのための“三種の神器”はコレ! ホームセンターで始めるガーデニング

「庭がないとできない」「世話が面倒くさそう」といったイメージのガーデニング。実は、ホームセンターで道具や水をあげるだけで育つ栽培キットなどが揃っており、手軽に始められる。今回は初心者にオススメな3つのアイテムを紹介する。

※こちらは「GetNavi」 2022年1月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

 

私が教えます!

農業コンサルタント

宮崎大輔さん

農業コンサルタントとして会社を経営する傍ら、農業YouTuberとして活躍。チャンネル登録者数は13万人超え。

まずはコレだけあればOK! ビギナーのための“三種の神器”

1.ペットボトルをセットするだけで給水できる「大容量プランター」

ベストコ

給水式プランター650型

実売価格1230円

ペットボトルをセットするだけで給水可能なプランター。毎日の水やりの手間を軽減でき、ちょっとした外泊も安心だ。約7.5Lの水溜めトレーを搭載し、残水量がひと目でわかる。容量は約30Lで、3~4株の野菜苗に最適。

 

2.袋の状態でトマト栽培ができる便利な「培養土」

プロトリーフ

KAGOME そのまま育てるトマトの土

実売価格1380円

根腐れしにくいように配合された培養土。底部に穴をあけ、袋を開封してトマト苗を植えるだけで育てられる。追肥なしでミニトマトを5房ほど収穫可能。使用後は、家庭の燃えるゴミとして捨てられる手軽さがうれしい。

 

3.弱った土に混ぜるだけで元気な土に復活する「再生材」

コメリ

古い土を再生する培養土 5L

実売価格458円

植物を育てた後の土に混ぜるだけで元気な土に再生。混ぜてすぐに植え付けができ、時間や手間がかからずベランダなどのガーデニングに使いやすい。樹皮を原料とするバーク堆肥配合で、長期間の土壌改良効果が望める。

 

●水やり/水換えの頻度、収穫日数、日当たりの表示は目安です

●本記事に掲載している商品の価格は2021年11月16日時点のものです。店舗や時期によって価格、取り扱い状況は変わる可能性があります

「ナポリタン」と書いて「多様性」と読む! 玉袋筋太郎が奥深すぎるナポリタンの世界に迫る!

〜玉袋筋太郎の万事往来
第16回「日本ナポリタン学会」会長・田中健介

 

全日本スナック連盟会長を務める“玉ちゃん”こと玉袋筋太郎が、新旧の日本文化の担い手に話を聞きに行く連載企画。第16回目のゲストは、ナポリタン発祥の地と言われる横浜を拠点に活動する「日本ナポリタン学会」の田中健介会長。かつては洋食屋や喫茶店の主役だったナポリタンも、おしゃれなパスタに覇権を奪われて久しい。そんなナポリタン復権を目指して発信を続ける田中会長のナポリタン愛に玉ちゃんが迫る!

(構成・撮影:丸山剛史/執筆:猪口貴裕)

【日本ナポリタン学会公式サイト】

 

ナポリタンは横浜のホテルニューグランドが発祥の地?

玉袋 「日本ナポリタン学会」という名前からしてすごいですね。

 

田中 大袈裟なネーミングなんですけど……。

 

玉袋 いやいや、俺も「全日本スナック連盟」の会長ですから。一般社団法人にしちゃいましたけど。

 

田中 我々は任意団体なので、本当に緩い活動です。

 

玉袋 全日本スナック連盟も緩いですけどね(笑)。そもそも、どういう風に始まったんですか?

 

田中 2009年まで遡るんですけど、横浜が開港150周年の年に、何か横浜を盛り上げる活動をしたいなと考えたんです。横浜といえば、外の人から見ると「みなとみらい」や「中華街」のイメージが強いですけど、洋食文化も歴史が長いんです。関内・伊勢佐木町には「ホテルニューグランド」(※1927年に開業した横浜を代表するクラシックホテル)のレストランから独立した人たちが開店した洋食屋さんが点々とあって、そこに目を向けてほしいなということが立ち上げるきっかけです。

 

玉袋 もともと会長も料理をやられていたんですか?

 

田中 飲食関係の仕事をしていたことはあったんですが、料理とは無関係でした。

 

玉袋 実際に活動を始めるにあたって、一緒に手を挙げてくれた人がいたってことですか?

 

田中 横浜の地域SNSがあって、そこで「ナポリタンは横浜発祥と言われている」と書いたら、それだけで同志が集まってきました。

 

玉袋 「横浜発祥と言われている」ってのがいいね(笑)。

 

田中 諸説あるんですけど、我々は横浜発祥という説を採用しました。ただ、いきなり日本ナポリタン学会を立ち上げたのではないんです。本日来ていただいた本部があるのは都筑区ですが、副会長の岩室晶子は都筑区で街づくりの活動をやってきたんです。ただ出身は名古屋なんですよ。

 

玉袋 名古屋といえば、あんかけスパじゃないですか。

 

田中 それもありますが、他にも鉄板に乗ったナポリタンがあるんです。名古屋では「イタリアン」と呼ばれているんですけど。

 

玉袋 イタリアン?

 

田中 西のほうでは、ナポリタンのことをイタリアンって呼ぶ傾向があるんです。そちらのほうが、副会長としては思い入れが強いと。じゃあ横浜と名古屋でナポリタン料理対決をして、それをイベントにしようという話になって。最初は小さなレストランを借りて、小規模でやるつもりだったのが、いつの間にか開港150周年事業の一環になって、数百人規模のイベントになりました。

 

玉袋 おー! ガチンコ勝負だね。

 

田中 そして勝負に負けた人が、「日本ナポリタン学会を立ち上げます」と宣伝するというルールになって。

 

玉袋 負けたほうが!?

 

田中 そうです。そういう約束で始めて、私が率いる横浜チームが勝ったんですけど、なぜか勝った僕が立ち上げることになったんです(笑)。

 

玉袋 そもそもナポリタンの歴史ですけど、横浜発祥の説としては、どれぐらい前に誕生したんですか?

 

田中 戦後、ニューグランドが接収されていた時期に、進駐軍がスパゲッティをトマトソースで炒めていたらしいんです。その後、ニューグランドの二代目総料理長だった入江茂忠さんという方が、ホテルでケチャップの料理を作るのは味気ないので、トマトソースベースで作ろうということで生まれたのがナポリタンと言われています。

 

玉袋 どうして名前がナポリタンになったんですか?

 

田中 ナポリはトマトの名産地としても知られていたので、そこから入江さんが連想したと言われています。その前に、初代料理長のサリー・ワイルという方が、「スパゲッティ・ナポリテーヌ」というメニューを戦前に出されていたらしいんです。それはトマトベースのシャバシャバした料理で、あまり当時は日本人受けしなかったらしく、どちらかというとスパゲッティだけど、フランス寄りのメニューだったらしいんです。そこからも入江さんはインスパイアされたそうです。

 

玉袋 ナポリタンがバーッと街に広がっていったのは、入江さんの下で働いていた弟子が次々と独立したってことなのかな。

 

田中 それもあるんですけど、当時の日本にはアルデンテという概念がなくて、うどんみたいにモッチリしたスパゲッティが好まれたんです。そこで入江さんは、スパゲッティを茹でて、冷蔵庫で一晩寝かせて、それから調理するという調理法を考案しました。茹で置きはサッと出せて、オペレーション的にも良いので、洋食屋だけではなく喫茶店などにも広がったんだと思います。

 

玉袋 確かに回転率がいいわな。あとケチャップというものに日本人は弱かったんじゃないですか。

 

田中 それはあるかもしれません。実は国産のケチャップも横浜が発祥と言われているんです。神奈川県の新子安に、「トマトケチャップ発祥の地」という石碑があるんですよ。

 

玉袋 国産で独自のトマトケチャップを作ったってことですか?

 

田中 そうです。明治時代に遡るんですけど、新子安に外国人居留地向けの畑があったらしくて。トマトを栽培していたんですが、思うように売れなくて、すぐに腐らせてしまうと。そこで海外にはトマトケチャップというものがあるということで、清水與助さんという方が「清水屋トマトケチャップ」という商品を開発したらしいんです。お店自体は一代で終わってしまったらしいんですけど、遺族の人たちにレシピを聞いて、十数年前に復刻させた商品が今も横浜にあります。

 

古き良き洋食屋さんや喫茶店を応援したい

玉袋 ナポリタンといえば具も重要だけど、会長にとって基本の具は何ですか。

 

田中 玉ねぎは必須だと思うんですけど、あとは緑も必要ということでピーマン。

 

玉袋 マッシュルームが入っているところもあるよね。

 

田中 マッシュルームはキノコのアミノ酸とトマトケチャップと肉系の具との相乗効果で味が良くなるんです。

 

玉袋 肉系と言えばウィンナーとかね。

 

田中 ハムやベーコンもありますよね。ニューグランドはロースハムです。

 

玉袋 俺はタバスコと粉チーズをかけるのが大好きなんだけど、日本ナポリタン学会としては邪道ですか?

 

田中 そんなことはないです。僕もタバスコ大好きですし。

 

玉袋 イタリアに行ってピザを頼んだときに、タバスコをくれと言ったら「ジャパニーズだ」って言われたんだけど、日本人しかタバスコをかけないって言われました。

 

田中 トッピングで言うと、「岩井の胡麻油」という150年以上の歴史を持つメーカーがあるんですけど、そこのラー油をナポリタンに垂らして食べると美味しくて、日本ナポリタン学会では推奨しています。

 

玉袋 言ってしまえば、ナポリタンって何入れても美味しくなっちゃったりするじゃない?

 

田中 けっこう何でも合うんですよね。

 

玉袋 温泉卵をかけてぐちゃぐちゃに混ぜても美味しいしね。

 

田中 結局、ケチャップが何とかしてくれるんですよ(笑)。

 

玉袋 ところで、俺はパスタって言うのが嫌いなんだけど、いつぐらいからスパゲッティって言わなくなったんだろうね?

 

田中 スパゲッティをパスタと呼ぶようになったのは、ここ30年ぐらいですよね。

 

玉袋 ズボンのことをパンツ、ジャンパーのことをブルゾンというのも嫌いなんだけど、それと同じだよ。日本ナポリタン学会としてはパスタと呼ぶのは許しているんですか?

 

田中 極力、スパゲッティと呼ぶようにしています(笑)。ただ、日本ナポリタン学会の認定店舗が約35店ほどあるんですけど、その中には「パスタ専門店」でやっているところもあります。

 

玉袋 認定店舗に選ばれるにはどういうルールがあるんですか?

 

田中 日本ナポリタン学会と名乗っていますけど、実際は横浜の中でのグルメ団体で、小さくローカルでまとまっているんです。なので横浜市内で認定店舗を進めています。洋食店、喫茶店といった古くから街で愛されているお店から、今はナポリタンを出すイタリア料理店や居酒屋のような業態の認定店舗もあります。

 

玉袋 俺らの世代からすると、やっぱりナポリタンといえば喫茶店だよね。

 

田中 玉さんもスナックや町中華の番組をやっていますけど、僕らも古き良き洋食屋さんや喫茶店を応援したいという思いが強いんです。

 

玉袋 喫茶店で食べるナポリタンは美味いもんなぁ。銀のオーバルの皿に盛られてさ、そこに粉チーズとタバスコだよ。うちは両親が雀荘をやっていたんだけど、お袋がお店でナポリタンを作って出していたんですよ。その残りが翌日、俺たちの朝飯になって、そこに粉チーズをかけてね。今も子どもたちにナポリタンは人気ありますか?

 

田中 ここ十数年でナポリタンを出すお店も少なくなって、ちっちゃい子たちも「ナポリタンって何?」って感じなのかなと思っていたら、意外と家庭ではナポリタンが根強い人気みたいですね。

 

玉袋 まだ箸なんて使えない子どもが、フォークでナポリタンを食べて口の周りを真っ赤にしている姿なんて可愛いもんなぁ。ちっちゃい頃からナポリタンを食べさせたら、それが原体験となって一生食い続けますからね。3歳の味覚は一生続くって言うし。今はレトロ喫茶ブームもすごいじゃないですか。ああいったところと連合を組んでも面白いだろうね。

 

田中 喫茶店も若い女の子のお客さんが増えていますからね。

 

玉袋 そうそう。前々から俺はスタバなんて行く必要ないって言ってるんだから。スポーツ新聞読みながら、ナポリタン食って、コーヒー飲んで、煙草を吸って。それが一番の娯楽だよ。

 

縁日の屋台がナポリタンを扱わない理由

玉袋 ナポリタンってスナックで出してるところもあるけど、たいていはデカい皿に盛られるんじゃなく、ちょっとしたサイズの小鉢に入っているんだ。定食屋なんかでも、ちょろっとナポリタンが添えられていることがあるじゃない。とんかつ屋でも、とんかつの脇にキャベツがあって、恥ずかしそうにナポリタンの姿があってね。あのナポリタンの立ち位置はどうですか?

 

田中 いいですよね。ナポリタンは主役も張れるし、脇役もこなせるところが広いなと思うんです。ハンバーグのソースと混ざったりすると、絶妙な汽水域ですよ。

 

玉袋 そうそう、浜名湖みたいなもんだね。そう考えるとナポリタンは強えーな! 対抗できるものと言ったらラーメンかな? まあラーメンも強いけど、あれは広がりすぎちゃったから。

 

田中 ラーメンはとんこつと鶏ガラでも全く味が違いますしね。ナポリタンは基本がケチャップですから。極端に言うと、カゴメかデルモンテの差を楽しむみたいな(笑)。けっこう狭い範囲で楽しんでいるんですよ。

 

玉袋 狭いけど、日本中への広がり方はすごいものがありますよね。

 

――値段も安いですしね。

 

玉袋 だいたい1000円以下でしょう?

 

田中 今はお店によって1000円を超えるところもあります。

 

玉袋 そんなにするのかぁ! 俺からしたら上限は850円ぐらい。俺はラーメン屋も一杯1200円とかすような専門店には行かないようにしたんですよ。それよりも町中華の、普通のラーメンでいい。まだワンコインでラーメンを食べられるところも多いからね。

 

田中 今でも古き良き喫茶店は850円ぐらいですね。それにコーヒーが付いちゃいますから。付けなくてもいいのにって思うんですけど、もてなしてくれるんですよね(笑)。

 

玉袋 スパゲッティ専門店と言えば、「壁の穴」なんかがあるけど、ナポリタン専門店はあるんですか?

 

田中 「スパゲッティーのパンチョ」というお店が東京を中心にあって、渋谷が1号店(※2009年に渋谷・道玄坂で第1号店をオープン)なんですけど、今は全国で30店舗ぐらいあります。以前、調理しているところを見させていただいたんですが、ちゃんと炒めているんですよね。

 

玉袋 それは大変だ!

 

田中 そこかしこに、茹で置きしたスパゲッティが積んでありました。1日に150kgぐらいの麺が出ると仰ってましたね。それだけの量のナポリタンを作るとなると、それなりの技術が必要になります。ロボシェフでやってみたこともあったらしいんですけど、上手くいかなかったみたいですね。炒めるだけじゃなくて、ソースと乳化させるのがナポリタンを美味しくする醍醐味ですから、やっぱり人の手じゃないとダメみたいです。

 

――家庭ではレトルトソースが重宝されています。ナポリタンもありますけど、それについてはどうお考えですか?

 

田中 我々は炒めるのを定義にしていますので、かけるだけではなく炒めたいですよね。

 

玉袋 ナポリタンと言えば、脂ぎった黒いフライパンで炒めるもんだよ。

 

田中 炒めているうちに鉄分が含まれてしまうようなフライパンですよね(笑)。

 

玉袋 そうそう。そういや縁日の屋台でナポリタンを見た記憶がないね。

 

田中 そうですね。実は日本ナポリタン学会で、横浜のお祭りで屋台を出したんです。実際売れたんですよ。ケチャップの匂いって、うなぎと同じで「煙を食わせる」みたいなところがありますから。でも茹でなきゃいけないので、仕込みが大変なんです。焼きそばって、あらかじめ蒸しあがっている麺が既製品としてあるから、炒めるだけでいいんですよね。ナポリタンは前の晩から茹でて置いとかなきゃいけない。屋台だと、いちいち茹でる訳にもいかないですし、それが露店で出てない理由なのかなと思います。

 

玉袋 露店でも手軽に調理できるような改革があれば時代は変わるかもね。日本ナポリタン学会が推奨する家庭でのナポリタンの作り方はあるんですか?

 

田中 特にないですが……ケチャップを惜しみなく使うこと(笑)。

 

玉袋 ケチャップの海で泳がせろってことだね。それが一番だよ。

 

日本のトマトケチャップの原点は「しょっつる」

――田中さん自身は、幾つぐらいからナポリタンにハマったんですか?

 

田中 今45歳なので、もともと世代的にナポリタンは普通に食べていたんですけど、ちゃんと外で食べるようになったのは確か25歳のときです。きっかけは中華街にあった「パンアメリカン・ホットドッグ・コーナー」というお店で、だいぶ前に閉店したんですけどクレイジーケンバンドも歌にしています。そこのナポリタンが本当に美味しくて。オーソドックスな味なんですけど、たぶん中華鍋でガーッと炒めているので、家で真似しようと思ってもできないんですよ。

 

玉袋 お店だと火力も強いですからね。

 

田中 そのときに、「ナポリタンって外で食べると、こんなに美味しいんだ」と気づいて、いろんなお店で食べ歩きするうちに、どうやらナポリタンは横浜発祥らしいと知って、どんどんハマっていきました。

 

玉袋 分かる分かる。そういう出会いってあるよ。釣りでたとえると、「フナに始まりフナに終わる」って言うけど、最初はフナから始めたのが、ブラックバスだ、トローリングだ、マグロだって、いろんな釣りを経験して、結局は年を取ってフナに戻る。ナポリタンもそれと同じで、パスタだなんだと言っても、結局は帰ってくるんじゃないですかね。だって、この味が俺たちに沁みついているんだもん。だからこそ子どもたちにナポリタンを広げるのは大事だよ。

 

――今どれぐらい日本ナポリタン学会に会員数がいるんですか?

 

田中 40人ぐらいで、幽霊会員も含めると50人ぐらいです。最近、田中康夫さんが入ったんですよ。

 

玉袋 そうですか。じゃあ俺も名前貸ししますよ(笑)。

 

田中 心強いです!

 

――会員になる基準はあるんですか?

 

田中 一応面接もするんですが、ナポリタンが好きであれば、思想とか国籍とか年齢とか関係ないです(笑)。

 

玉袋 多様性だよね。ナポリタンと書いて、多様性って読むんですよ。ちなみに外国人がナポリタンを食べたら、どんな感想を持つんだろうね。

 

田中 ナポリで「ナポリコミコン」という日本のマンガやアニメ文化を紹介するイベントがあるんですが、日本で人気の食べ物を紹介するブースがあって、2012年に我々も参加したんです。

 

↑ナポリコミコンでの様子。中央でナポリタンを持っているのがナポリ市長

 

玉袋 たいしたもんだよ。普通なら寿司とかてんぷらだろうけど、ナポリタンがそこに入ったんだからね。で、反応は?

 

田中 ナポリ市長も来てくださったんですけど、一応、「Buono!」と言ってくれました(笑)。でも向こうの人って、ほとんどケチャップを使わないみたいなんです。いろいろ食材を用意して飛行機に乗ったんですけど、税関で引っかかっちゃうからケチャップは現地で買おうということになって。でも現地には、ほとんどケチャップが売ってなくて、ウォルマートでちっちゃいケチャップを全部買い占めました。向こうではトマトに砂糖を入れること自体がありえないみたいです。

 

玉袋 日本独自にケチャップが進化したってことか。

 

田中 もともとは「しょっつる」から始まって、世界を一周するうちにトマトケチャップとして帰って来たと言われています。

 

玉袋 魚醤ですか!?

 

田中 イギリスやフランスだとマッシュルームのケチャップ、フィリピンのほうだとバナナのケチャップがあります。

 

玉袋 面白い! 国によって進化が違うんだね。

 

――これから日本ナポリタン学会は、どんな展開を考えているんですか?

 

田中 横浜は18区あるんですが、全区に一つずつ認定店舗を置きたいなと思っています。今は中区を中心に10区ぐらいなんです。

 

玉袋 一時期、ナポリタンが笑いの対象になっちゃったじゃない。ナポリタンの食品サンプルでフォークが浮いているだけで、みんなが笑ったんだよね。あれで「ナポリタン=古いもの」というイメージが付いた気がするんだけど、あれは悔しいね。だって、ナポリタンの食品サンプルって最高傑作だよ。よくぞフォークを宙に浮かせたというね。だから日本ナポリタン学会も、もう一度政権を奪い返してほしいね。昔は与党、今は野党でしょう。スナックもそうだけど、水商売のど真ん中にいたのに、キャバクラやガールズバーの台頭で野党になっちゃったのよ。それが悔しいから、またスナックをど真ん中に持って行きたいって気持ちで全日本スナック連盟をやっているんです。町中華もそうだけど、日本ナポリタン学会と理念は通じるなと。まだまだ、これからですよ。もっとナポリタンを伸ばしていきましょうよ!

 

【profile】

●日本ナポリタン学会

日本ナポリタン学会とは、懐かしくもおいしい「スパゲッティナポリタン」を日本の発展と共に歩んできた貴重な食文化であると再評価・再認識することから、沈滞しがちな地域を、そして日本を活性化させていこうと、戦後にナポリタンが全国に伝播していく発信地となった横浜の有志市民が結成した任意団体です。

【活動内容などプロフィール】2012年イタリア・ナポリ市長にナポリタンを振舞ったことで話題に2014年第4回地域再生大賞優秀賞受賞2021年現在ナポリタン発祥と言われる横浜市内を中心に洋食店・喫茶店など累計30店舗以上の認定事業を進めています。

2009年9月設立
【一般会員】
約50名
【企業会員】
・カゴメ株式会社
・株式会社横濱屋本舗「清水屋ケチャップ」
・株式会社美濃屋あられ製造本舗
・BOTEJYU Group ホールディングス株式会社
・エームサービス株式会社
・安藤百福発明記念館 カップヌードルミュージアム
【認定店舗】
累計35店舗(閉店休業含む)
【認定商品】
5品(休止中含む)

 

玉袋筋太郎

生年月日:1967年6月22日
出身地:東京都
1987年に「浅草キッド」として水道橋博士とコンビを結成。
以来、テレビ、ラジオなどのメディアや著書の執筆など幅広く活躍中

一般社団法人全日本スナック連盟会長
スナック玉ちゃん赤坂店オーナー(港区赤坂4-2-3 ディアシティ赤坂地下1階 )

<出演・連載>

TBSラジオ「たまむすび」
TOKYO MX「バラいろダンディ」
BS-TBS「町中華で飲ろうぜ」
CS「玉袋筋太郎のレトロパチンコ☆DX」
夕刊フジ「スナック酔虎伝」
KAMINOGE「プロレス変態座談会」

お手頃価格! 20本連続で愉しめる新型「IQOS イルマ ワン」が登場!

フィリップ モリス ジャパン合同会社は、加熱式たばこの新型「IQOS イルマ ワン」を発表しました。発売日は3月8日より、IQOSオンライストア、IQOS LINE公式アカウント、IQOSテレセールスセンターによる電話誘導で販売を開始。

 

また、3月9日から、全国8店舗のIQOSストアやIQOSショップ(ヤマダデンキ一部店舗)、IQOSコーナー(ドン・キホーテ系列一部店舗、スーパーセンタームサシ新潟店、ホームセンタームサシ仙台泉店、浦添西海岸パルコシティ、京王八王子SC)にて販売。その後3月22日よりコンビニエンスストア含む一部のたばこ取扱店で、順次発売開始します。

 

お手頃な価格と持ち運びしやすいコンパクトさ!

IQOS イルマ ワン最大の特徴は、本体価格3980円(税込)というお手頃な価格。フラッグシップモデルの「IQOS イルマ プライム」が1万2980円(税込)、スタンダードモデルの「IQOS イルマ」が8980円(税込)なので、IQOS イルマシリーズの価格で比較すると断然お得です。そして、ポケットなどに入れて持ち運びしやすいコンパクトなデザインです。本体下に付いているラバーもグリップをもたらし、手から滑りに落ちにくくなっています。

↑「IQOS イルマ ワン」のサイズはH121.6×W30.6×D16.4mm、重さ68.5g。価格3980円(税込)

 

ほかのIQOS イルマシリーズと同様、新技術スマートコア・インダクション・システム(R)を搭載し、 ブレードをなくしたことで使用後のクリーニングが不要のデバイスです。従来のIQOSデバイスよりも匂いの発生が少ないのもありがたい。また、1回のフル充電(90分)で20本連続の使用が可能です。

↑キャップはスライド式。使用する時は開けてスティックを挿入します

 

IQOS イルマ プライムやIQOS イルマとは違い、IQOS イルマ ワンにはオートスタート機能がありません。ですので、使用する時はスティックを挿入して、ボタンを押さなければいけません。最大でも1秒間長押しすると加熱が開始します。

↑2回目の振動&白ライト点灯で準備完了。残りの使用時間はライトの点灯数で確認できます

 

↑カラーラインナップはペブルベージュ、ペブルグレー、モスグリーン、アズールブルー、サンセットレッド(全5色)

 

そして、IQOS イルマ ワン専用のアクセサリーも2種類同時に発売。IQOS イルマ ワンをコンパクトに守ってくれます。

↑IQOS イルマ ワン専用「シリコーンスリーブ」980円(税込)。ニューインディゴ、ブライトコーラル、クラレットレッド、シトロンイエロー、ティンテッドティール、シャルトリューズの6色

 

↑IQOS イルマ ワン専用「ファブリックスリーブ+(プラス)」1780円(税込)。ダクグリーン、カーキ、ダークグレーの3色

 

使用できるたばこスティックは「テリア」のみ。レギュラーが4種、メンソールが3種、フレーバー系メンソールが6種です。

↑現在13種類のフレーバーを用意しています

 

これで日本で販売されるIQOSイルマシリーズはIQOS イルマ プライム、IQOS イルマ。そして、IQOS イルマ ワンを加えた3機種での展開となります。

↑写真左からIQOS イルマ、IQOS イルマ プライム、IQOS イルマ ワン

 

パッと見は「IQOS 3 マルチ」とデザインは似ていますが、性能面は明らかに違います。やはりフル充電1回で20本連続使用でき、使用後のクリーニング不要なのもポイントが高い。また、IQOS イルマシリーズの価格帯に抵抗を感じていたユーザーには、IQOS イルマ ワンは非常に手が出しやすい選択肢になるでしょう。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

親子三世代が愛用! 調理にも器にも保存にも使えるiwakiの「耐熱ガラス容器」が大ヒットな理由

みなさんは食材の作り置きや保存にどんな容器を使っていますか?

 

使い捨てのポリ袋や繰り返し使えるシリコン容器、種類や価格も豊富なタッパー型のプラスチック容器、ちょっとおしゃれなホーロー容器なんかもありますよね。けれど、におい移りが気になる、中身が見えにくい、劣化がはやいなど使ってみて初めてわかることも。また「便利そう!」「安い!」と保存容器を購入しても、実際使うのは数回……なんて経験もありますよね。

 

そんな“保存容器迷子”なみなさんにぜひおすすめしたいのが「耐熱ガラス容器」。保存だけでなく、調理にも使え、さらには器としても活用できると、料理好きな人の中で度々話題になっています。そこで今回は、創業139年の歴史を持つ国内トップメーカーiwaki(AGCテクノグラス株式会社)さんにその歴史や使い方、人気の秘密を教えてもらいました。

 

30年以上コンセプトは変わっていない! ど定番の耐熱ガラス容器

耐熱ガラス容器が話題になっている理由は、その便利さとシンプルなデザイン。

 

切った材料を冷蔵保存しておくのはもちろんのこと、冷凍も可能。また電子レンジも(角型ならオーブンも)使えるので、煮込みハンバーグを耐熱ガラス容器だけで調理することも可能。厚みのあるガラス容器は、作った料理を映えさせてくれるので、調理したものをそのままテーブルに出すこともできます。お鍋やお皿など洗い物を増やさないのも、地味にうれしい……!

 

また、カレーなどにおいが気になる食材の保存もガラスなのでにおい移りがしにくく、ガラス本体は食洗機に入れるだけでOKだから、片付けもラクラク。こんな便利な容器ができたのは最近なんだろうな〜と思っていたら、なんと! 30年前からあるとのこと。

 

1883年、日本で最初の民間ガラス工場としてスタートしたiwakiは、信号レンズやテレビのフラウン菅などを製造していました。1970年代からガラス食器の製造を開始し、1988年には耐熱ガラス容器の『パック&レンジ』の販売を始めます。当時は『これから電子レンジが来るぞ』というタイミングだったので、保存容器としてだけでなく、調理としても使える、そのまま食卓にも出せるようなデザインをコンセプトに開発されました。フタの色や素材とサイズ展開が増えたくらいでガラス容器自体は30年前とほぼ変わっていないんですよ」(iwaki/AGCテクノグラス株式会社 担当者さん、以下同じ)

 

30年以上の歴史があるとは驚きでした。色々と改良されている商品が多い中、変える必要がない商品ってすごい! 長年の技術があってこそなんでしょうね。愛用しているお客さんからは「ずっと、形が変わらなくて良い」と喜ばれているそうです。

 

「作り置き」&SNS映えニーズにハマり、ECサイトからの購入も増加

発売から30年の間に、量販店での販売だけでなく、結婚式のカタログギフトや大手ECサイトでもオリジナルのセット商品を展開するようになったiwakiの耐熱ガラス容器。2015年ごろのあるブームがきっかけとなり、人気に火がついたそうです。そのブームとは一体?

 

この30年で台所事情も大きく変わってきました。これまで『丈夫だ』『使いやすい』という一定のニーズでご支持いただいていましたが、2015年ごろから作り置きや常備菜レシピへの注目が集まるようになります。レシピ本などもたくさん出ましたよね。

この時、弊社の商品がレシピ本の表紙に採用されるなど、“常備菜をガラス容器で保存する”ことが認知されるようになります。そして2017年には『インスタ映え』が流行語となり、一般の方がSNSで情報を発信するのが当たり前になりました。自分が作った作り置きをおしゃれに投稿したいというニーズの方にヒットし、市場が拡大していきました。一番小さい200ml容器でプリンなどのスイーツを作って投稿する方、食材を保存している冷蔵庫の中を投稿する方、食材を入れてちょっとおしゃれな写真を投稿したい方など、食器としてはもちろん『こんな使い方してくれているんだ!』とメーカー側も驚くほどおしゃれな投稿がありますよ

 

#iwakiのある暮らし

 

SNS運用にも力を入れているiwakiさんは、お料理コンテストの開催や、Instagramを活用して「#iwakiのある暮らし」に集まった投稿を自社サイトでも紹介しています。また企業とユーザーがSNSでつながるだけでなく、ユーザー同士のコミュニティの場としても活用できているそう。

 

長いものなら20年! 丈夫なので長く使い続けられるのも魅力

見た目のおしゃれさだけでなく、機能面でも優れているのがiwakiのガラス容器。使いやすいサイズについても教えていただきましょう。

↑様々なサイズが展開されている

 

よく売れているのは、450mlサイズ(商品番号:KC3240N)ですね。手に馴染みやすいサイズなので、残ったお惣菜を保存しておくのにもちょうど良いですし、器としても使い勝手がいいですよ。初めて使われる方におすすめです。また、大きい1.2リットルサイズ(商品番号:KC3248N)は、グラタンなどシェアして食べる料理におすすめです。小さい200mlサイズ(商品番号:KC3200)は5〜6個持っている方もいますよ。らっきょうなどお漬物や惣菜豆を入れるだけでも映えると好評です。

ちなみに、長い方だと10年20年同じ商品を使い続けていただく方もいます。フタはプラスチック素材で劣化してしまうので、自社サイトではフタだけの単品販売も行っています。ガラス製品なので傷つけないように木製やシリコン製のスプーンなどを使っていただくと長く愛用いただけます

 

耐熱ガラス容器をさらに活用したいなら『耐熱ガラス容器で毎日ラクチンレシピ』

最後に、これからiwakiの耐熱ガラス容器を使おうと思っている方にメッセージをいただきました。

 

親子三代で使い続けていただいている家庭もあるほど、ベーシックで使いやすい耐熱ガラス容器です。今回お伝えしきれなかった活用方法については、SNSでも情報発信しているので、ぜひiwakiのサイトを覗いてみてください。またお近くの百貨店などで重さや大きさなど体験いただき、家の中の新しい仲間に取り入れてもらえたら嬉しいです。保存容器だけでなく、器としても活用いただけますし、使ってみると便利な点に気づいていただけると思います

 

私も今回、人生初の「耐熱ガラス容器」を使ってみたのですが、これが驚くほど使いやすく、「ありだな……」と、サイズ違いの買い足しを検討しているところです(笑)。キッチン用品は、自分の中で同じものを使うことが多いため、なかなか新しい容器にチャレンジする機会がなかったのですが、この耐熱ガラス容器は「また使いたい!」と思えるような商品でした。

 

また2月25日に発売された『耐熱ガラス容器で毎日ラクチンレシピ』(阪下千恵・著/ワン・パブリッシング・刊)には、そんなiwakiの耐熱ガラス容器を活用したレシピが満載。掲載されている煮豚とおこわを作ってみましたが、どちらもタイトル通りラクチンで、しかも美味しくできました! 次はスイーツに挑戦してみようかなと考えています。

 

春の新生活に合わせてキッチン用品を買い揃えようとお考えの方、お子さんが独り立ちするという親御さん、iwakiの耐熱ガラス容器と『耐熱ガラス容器で毎日ラクチンレシピ』をセットで購入してみるのはどうでしょうか? QOLも上がって、楽しい春そして新生活を迎えられると思いますよ♪

 

【iwakiの耐熱ガラス容器の詳細についてはコチラ

 

【書籍紹介】

耐熱ガラス容器で毎日ラクチンレシピ

著者:阪下千恵
刊行:ワン・パブリッシング

材料入れてチンするだけでおいしく作れる!調理→レンジ、トースター。保存→冷凍、冷蔵。後片づけもカンタン!まるごとOK!

Amazonで詳しく見る
楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る

 

JTの「プルーム・エックス」が50%オフ! 期間限定の特別価格 1980 円(税込)で手に入る

JTは、2022年3月7日より、CLUB JTオンラインショップや全国のPloom Shop、全国のコンビニエンスストアおよびたばこ販売店などで、高温加熱型の加熱式たばこ用デバイス「プルーム・エックス(Ploom X)」を、メーカー希望小売価格3980 円(税込)のところ、期間限定の特別価格1980円(税込)で販売するキャンペーンを開始します。

 

プルーム・エックスは、加熱温度の緻密なコントロールに加え、空気の流れに着目した新発想の加熱技術“HEATFLOW(R)(ヒートフロー)”を搭載し、当社の従来モデルに比べ、吸い応えが向上した商品です。また、ユーザーからは、「ボタンレスのデザインがスタイリッシュ」、「約5分間回数無制限で吸える点が良い」など、好評。今回、さらに多くのユーザーにプルーム・エックスを愉しんでもらいたいと考え、本キャンぺーンが実施されます。

↑プルーム・エックス・スターターキット。内容物はデバイス、クリーニングスティック、USB Type-Cケーブル

 

【実施期間】

2022年3月7日〜4月24日

※CLUB JTオンラインショップおよびJT公式Ploom PayPay モール店は、3月7日10時より開始、4月24日15時で終了です。JT公式Ploom楽天市場店は、3月7日11時より開始、4月24日15時で終了です。また、全国のコンビニエンスストアにおいて、ファミリーマートは、3月14日より開始、4月24日で終了です。

 

【実施店舗】

・CLUB JT オンラインショップ

・JT 公式 Ploom 楽天市場店

・JT 公式 Ploom PayPay モール店

・全国の Ploom Shop

・全国のコンビニエンスストア

・全国のたばこ販売店など

 

日本伝統のファブリックで部屋を飾る!「風呂敷」と「手ぬぐい」の意外な使い道

2月23日は「風呂敷の日」。日本の伝統的な道具として誰もが知る存在である一方、日常的に使う機会は少ないかもしれません。とはいえ、レジ袋が有料化されエコバッグを持ち歩くことが当たり前になった昨今、風呂敷は代わりに使えるエコなアイテムとしても、注目を集めています。

 

そこで今回は、普段使いはもちろん、インテリアを盛り上げるアイテムにもなる「風呂敷」と、風呂敷同様古くから日本人の暮らしに寄り添ってきた「手ぬぐい」の魅力に迫ります。風呂敷や手ぬぐいを中心に取り扱うショップ「JIKAN STYLE KITTE丸の内店」を訪ね、店長・小寺千春さんに、風呂敷と手ぬぐいの歴史から、生活シーンに寄り添う活用法まで、詳しく教えていただきました。

 

奈良・室町時代から愛される、日本人の生活必需品!
意外と知らない風呂敷・手ぬぐいの話

風呂敷と手ぬぐいの使い方を知る前に、そもそもなぜ「風呂敷」という名前で呼ばれているのか、手ぬぐいはいつ頃から使われていたのかなど、歴史的な背景を小寺さんに伺ってみました。

 

「諸説ありますが、風呂敷が『風呂敷』という名前で呼ばれるようになったのは、室町時代。名前の通り、お風呂場で使われていたことが由来となっています。お風呂道具を公衆浴場に持って行ったり、他人のものと紛れないように着物を包んでおいたり、さらに、風呂上がりにはその布を足元に敷いて身支度をしていたという文化があったそうです」(小寺千春さん、以下同)

 

「手ぬぐいも諸説あるのですが、その起源は奈良時代にさかのぼります。神事の時に装身具として使われていたのが、手ぬぐいの原型なのだとか。江戸時代になると、綿花の栽培が盛んになり、綿織物で仕立てた着物がたくさん作られるようになりました。その仕立ての過程で出た端切れが、『手ぬぐい』として庶民の生活に浸透していったと言われています。当時から手拭きに使ったり、ほこり除けに使ったりと万能だったそうですよ」

 

SDGsや防災の観点からも注目を集める、
風呂敷・手ぬぐいの魅力

日本人の日常生活のなかで、便利な道具として活躍してきた風呂敷と手ぬぐい。その魅力は現・令和の時代になってもけっして失われていません。さらに最近では、SDGsや防災の観点からも注目が。そんな風呂敷と手ぬぐいのメリットや、便利な使い方を教えていただきました。

 

風呂敷の魅力

・包む物の大きさに捉われない

「かばんは容量が決まっているのに対して、風呂敷は包む物の大きさに捉われることなくさまざまな物を包めるというのが、大きな魅力だと思います。また、お弁当を包むのにぴったりな50cm巾(はば)や、エコバックやインテリアファブリックにも使える大判の105cm巾のものなどサイズも豊富なので、包みたいものに応じて使い分けることができます」

 

・使い方も自由にアレンジできる

「包むだけでなく、さまざまな用途で使用できるのも魅力のひとつ。包むのはもちろん、ソファやテーブルに敷くなど、インテリアグッズとしても楽しめます。洗う度に生地が柔らかくなってくるので、スカーフとして首に巻いてもかわいいですよ。
また、最近はレジ袋の有料化やSDGsの高まりから、エコバッグとしての活用法が見直されています。洗濯して繰り返し使えるだけでなく、使わないときは小さく畳めてかさばらないので、かばんにひとつ入れておくだけでも便利です」

 

手ぬぐいの魅力

・緊急時にも活躍する、汎用性の高さ

「手ぬぐいの使い方に決まりはありません。名前の通り、手を拭うハンカチやタオルとして使ってもいいですし、パソコンや姿見鏡のほこり除けとして使ったり、掃除のふきんとして使ったり。さらに、風呂敷と同じくいろんなものを包むこともできます。
また、防災の観点からも注目されています。三角巾としての使用や、ハサミで少し切れ目を入れればすぐに裂くこともできるので、緊急時の包帯として使うことも可能です。日常生活だけでなく、緊急時にも役に立つ汎用性の高さは、手ぬぐいの大きな魅力ですね」

 

・雑菌が溜まりにくく、衛生的

「手ぬぐいの端が切りっぱなしになっているのにも、きちんと理由があるんです。通常のハンカチなどは、生地がほつれないように端を折り曲げて縫製しているのですが、手ぬぐいはあえて縫製しないことで、生地がフラットな状態になっています。それにより、水はけがよくすぐ乾くので、雑菌が溜まりにくいというメリットがあります。
ほつれて出てきた余分な糸は、はさみで切ってしまいましょう。ある程度のところでほつれが収まるようになっていますので、安心してくださいね」

 

好きな絵柄を選び、視覚的に楽しめる豊富なデザイン

使い道が豊富な風呂敷や手ぬぐいですが、「デザインの豊富さ」も注目のポイントです。今回取材をした「JIKAN STYLE」も、日本の伝統的なモチーフをあしらったものやモダンな幾何学模様、キャラクターのコラボレーション商品など、何百種類ものデザイン商品を取り扱っています。

昨年12月にデビューした新ブランド「kenema+(ケネマプラス)」。より日常生活での使いやすさを追求したシンプルなデザインが魅力。注染手ぬぐいが5種、風呂敷(100cm/50cm)も5種の絵柄がある。

 

「ただ販売するだけでなく、商品から楽しさや感動など、何かを感じ取ってほしいという想いから、オリジナルのデザインを幅広く展開しています。一枚絵のデザインや、日常で使いやすいシンプルなデザインなど、みなさんの好みの一枚がきっと見つかると思います。普段使いもいいですが、飾って視覚的に楽しむことができるのも、風呂敷や手ぬぐいの魅力です」

気(美しい気配)・音(美しい音色)・間(美しい間合い)という意味合いを込めたブランド「kenema」は、一枚絵としても楽しめるデザインが豊富。注染ならではの、色と色が混じり合う独特の柔らかい表現が特徴。

 

さらに、JIKAN STYLEの手ぬぐいには、「染めの技術」に大きなこだわりがある、と小寺さん。「わが社で取り扱っている手ぬぐいは、明治初期から続く『注染(ちゅうせん)』という染め技法で作られています。いわば職人の手作業でひとつひとつ丁寧に作られた、伝統品です。そんな手ぬぐいから、日本文化や伝統技術の面白さを知ってもらえたらうれしいですね」

手ぬぐいを飾るタペストリー素材や額など。季節に合わせて手ぬぐいを変えながら、アートとして楽しめます。

 

楽しみ方は無限大! 風呂敷・手ぬぐいの活用法

いろいろな使い方ができる風呂敷や手ぬぐい。でも、実際の包み方まで知らない方が多いのではないでしょうか? 今回は、インテリアシーンで活用できる包み方を中心に、その手順を小寺さんに教えていただきました。

 

1.花瓶

50cm小風呂敷「ブラインド」
600円(税別)

インテリアを華やかに彩る、花瓶。今回は、高さ20cmほどの花瓶を風呂敷でかわいくアレンジします。風呂敷のデザイン次第で、自分の部屋のイメージや飾る花を変えてみるのも楽しそうです。今回は、50cmの小風呂敷を使用します。包みたい花瓶の高さや幅に合わせて風呂敷のサイズを変えるのがポイントです。

 

【手順】

1.風呂敷の裏面を上にして敷き、包みたいサイズに合わせて天地の布を折り込む。(今回は、花瓶のくびれ部分に合わせています)

 

2.そのまま下部の布を、くびれの部分まで折り上げる。

 

3.左右の余った布を持って、クロスさせながらしっかりと巻き付ける。

 

4.そのまま左右の布を花瓶の背面まで巻き付け、後ろで結んで完成。

「真結びというリボンのような結び方が一般的ですが、今回は少し瓶の幅が太めだったので、結んだ後にくるくるとねじって仕上げてみました。お酒の瓶など包むときにもねじって仕上げることが多いです。一度跡が付いてしまった風呂敷や手ぬぐいは、洗濯してアイロンをかけてもOKですので、いろいろな花瓶でチャレンジしてみてください」

 

2.クッション

90cm大風呂敷「七転八起 黒」
2000円(税別)

お気に入りのデザインの風呂敷を使って、クッションを包んでみましょう。お弁当を包むのと同じ要領で、とっても簡単に仕上げることができますよ。今回は、だるまの絵柄がかわいい90cmの風呂敷で包みます。

 

【手順】

1.風呂敷の裏面を上にして敷き、クッションを対角線上の中央に置く。

 

2.天地の布を、クッションにかぶせるようにして包む。

 

3.左右も同様に、中心に向けて包み込む。

「この時はただ折り込むのではなく、三角形に折ってから中心に向かって包むと、すっきりとした仕上がりになるのでおすすめです」

 

4.上部持ってきた左右の布を、真結びして完成。

「真結びとは、ほどけにくい風呂敷や手ぬぐいの基本の結び方です。立て結びにならないよう注意しながら結び、最後にリボンの形をふんわり整えてあげるとよりかわいく仕上がりますよ」

 

3.消毒液ボトル

50cm小風呂敷「目覚め」
600円(税別)

今や家庭にひとつはかかせない、消毒液のボトル。風呂敷で包めば、インテリアのワンポイントにもなりそうです。50cm角の風呂敷を使って、アレンジしてみましょう。

 

【手順】

1.花瓶を包むのと同じ要領で、ボトルの高さに合わせて天地を折る。

「ボトルは、すこし斜めを向いた状態で中央に置いてください」

 

2.天地の布をそのまま上に持って行き、ボトルにテープなどで固定する。

「滑りやすいので、折り込む際はテープで固定するのをおすすめします」

 

3.左右の余った布を、ボトルに合わせて上に持ち上げる。

 

4.ボトルのくびれ部分に合わせ、後ろで一度クロスさせる。

 

5.クロスさせた布を前に持って行き、真結びで仕上げて完成。

 

4.ティッシュボックス

手ぬぐい「万象の幸福」
1600円(税別)

手ぬぐいを使えば、ティッシュボックスも簡単に包むことができます。お好みのデザインでティッシュボックスまでおしゃれにアレンジ。ぜひお試しあれ。

 

【手順】

1.二つ折りにした手ぬぐいの中心に、ティッシュボックスを置く。

「半分に折って使うのが一番簡単ですが、もし見せたい絵柄があるのであれば、大体手ぬぐい半分サイズになるように、左右の布を折って使うのもいいかもしれません」

 

2.左右の両端を箱に沿って折り上げ、テープなどで固定する。

 

3.残った長辺の布も、同じように箱に沿って折り上げる。

「この時に、一般的なティッシュボックスのサイズであれば、ちょうどティッシュのスリットが見えるくらいになります」

 

4.四隅をそれぞれ真結びして、完成。

「風呂敷も、手ぬぐいのサイズに折り込めば、ティッシュボックスを包むことができますよ」

 

「風呂敷や手ぬぐいと聞くと、和装をする人のためのものだと思う人も多いかもしれません。しかし、生活のあらゆる場面で活用できる、どんな人にとっても便利なアイテムなんです。使ったことがない方も、まずは一枚、ぜひ手に取ってみてください。そこから、使い方の幅広さや伝統的な染めの技術など、風呂敷・手ぬぐいの奥深さに気付いていただけたらうれしいですね」

 

【プロフィール】

JIKAN STYLE KITTE丸の内店 店長 小寺千春(こでら・ちはる)

宮本株式会社のマネージャー兼同店の店長として、手ぬぐい・風呂敷の魅力を発信。お客様の用途や生活スタイルにピッタリのアイテムを提案している。

 

【店舗情報】

JIKAN STYLE KITTE丸の内店

所在地=東京都千代田区丸の内2-7-2 KITTE丸の内4階
TEL=03-6273-4580
営業時間=午前11時~午後8時まで
※2022年2月現在、新型コロナウイルス感染拡大防止のため営業時間短縮中

オンラインショップ https://www.jikan-style.net/
Instagram https://www.instagram.com/jikan_style/

斎藤佑樹独占インタビュー!! プロが選んだ殿堂入りベストバイ……GetNavi4月号は本日発売!

月刊誌「GetNavi(ゲットナビ)4月号」は本日、2月24日(木)発売です!

 

独占インタビュー! 斎藤佑樹の「思考」と「嗜好」

昨シーズン限りでプロ野球のユニフォームを脱いだ斎藤佑樹さんにインタビュー。「株式会社斎藤佑樹」を設立し、ビジネスマンとして新たなステージに立った斎藤さんは、いま何を考え、どこへ向かうのでしょうか。これまであまり明かされることのなかったプライベートも含めて、「斎藤佑樹」の深層に迫ります!

 

総力特集! プロが選んだ殿堂入り名品

各ジャンルの有識者に栄誉ある“金字塔”的アイテムを聞き込み徹底リサーチ! 最新のテクノロジーを結集したベストバイと、古くから愛され色褪せぬ永世定番的ベストバイ、そして人気ショップの“神”日用品……3つの章に分けて紹介していきます!

 

緊急特集! 「カスタムカー」が楽しすぎる!!

悪路を攻めるイメージを増大させるオフローダーにしたい、より速くてカッコ良いスポーツモデルを極めたい、いつまでも車中にいたくなるキャンパースタイルを演出したい……そんな自分らしさを表現できる「カスタムカー」の放つ魅力を紹介。フツーのクルマでは味わえないデザインや装備に、気持ちが高まります!

 

【商品概要】

GetNavi(ゲットナビ)4月号

本体価格:636円+税

判型:A4変型判

初心者はまずこの3つを買おう! ホームセンターで始めるガーデニング

「庭がないとできない」「世話が面倒くさそう」といったイメージのガーデニング。実は、ホームセンターで道具や水をあげるだけで育つ栽培キットなどが揃っており、手軽に始められる。ここでは農業のプロに、寒い季節でも育てられるアイテムを、難易度別に紹介してもらう。

※こちらは「GetNavi」 2022年1月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

 

私が教えます!

農業コンサルタント

宮崎大輔さん

農業コンサルタントとして会社を経営する傍ら、農業YouTuberとして活躍。チャンネル登録者数は13万人超え。

家庭菜園の初心者やプロの需要に応えるのがホムセン

コロナ禍により外出が難しくなったことで、2020年の春に自宅でできるガーデニングが注目を集めました。植物を育てることで長いおうち時間の閉塞的な気持ちをリフレッシュできると、現在も人気です。畑を借りて本格的に菜園を始める人も増えています。

 

ガーデニングをするときは、ホームセンターが心強い味方。土をはじめ、肥料、種、苗、ジョウロ、手袋などの道具をすべて揃えられます。農家さんも愛用するほどの本格的な品揃えですが、初心者向けのアイテムも充実しています。

 

とはいえ豊富な品揃えから何を選べば良いのか、初心者には判断しにくいものです。そこで、自宅でガーデニングを始める際にオススメしたいアイテムを3つ紹介。

1.大容量プランター

2.軽くて捨てやすい土

3.堆肥配合の再生材(土に混ぜて使用する土壌改良材)

これらは植物の成育を手助けしてくれて、失敗も減らせます。

 

さあ、道具が決まったら好きな野菜やハーブを選んで、ガーデニングを初めてみましょう!

 

ホムセンならすぐに始められる! 大人がどっぷりハマるアクアリウムのセカイ

手軽に自宅が癒しの空間になるアクアリウムは、コロナ禍の自粛期間を経てますます注目を集めている。ここでは大人が本気でハマれる趣味として“ディープな水槽のセカイ”……の入り口までエスコート。映えるインテリアとしても魅力的なグラスアクアリウムの作り方から、ホームセンターで揃えられる基本の道具、魚の選び方までをじっくり紹介していこう。

※こちらは「GetNavi」 2022年1月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

今回おじゃましたのは……

スーパービバホーム 豊洲店

生活に寄り添った商品を豊富に展開する“地域最大級の次世代型ホームセンター”として冠するスーパービバホーム。日用品を扱う「生活館」、建築材料を多彩に揃える「資材館」など、あらゆる需要に応える。

●アクセス:東京メトロ有楽町線・豊洲駅下車徒歩2分 ●営業時間:9:30~21:00(生活館)、6:30~21:00(資材館)

 

H2 豊洲店

世界中の観賞魚をはじめ、水草、リスなどの小動物なども販売。アクアリウムの設置やメンテナンスを行っており、専門のスタッフが丁寧にサポートしてくれる。

●営業時間:10:00~21:00

 

私たちもハマってます!

アクアリウム歴3年

あかだまちゃんさん

Instagram @nakayamachiyomi
ホームセンターで見かけた睡蓮鉢がきっかけで水草水槽の虜に。YouTubeチャンネル「あかだまちゃんネル」では試行錯誤しながらレイアウトする過程を発信しており、視聴者から好評。

立ち上げから日々の管理まで大変だが感動も

「最初は、水換えで水が溢れたり、レイアウトを何度も組み直したり……。苦労したぶん、完成時の達成感は格別です。成長が早い水草はこまめにトリミングをする必要があるので大変ですが、常に変化を感じられて楽しい!」

 

↑世界水草レイアウトコンテストに向け、約4か月かけて作成。流木から垂れるニューラージパールグラスの青々とした茂みが鮮やか

 

アクアリウム歴8年/H2豊洲店店長

小林裕太さん

水の生き物が好きすぎて、2013年にアクアリストを仕事にした。ショップの水槽からギャラリーイベントに出展する超大型水槽まで、様々なアクアリウムのレイアウトを数多く手掛ける。

小さな生態系を水槽に再現できる面白さはクセになる

「幼少期から水生生物の飼育をしていたことで、水槽には毎日触れていました。そのため、いまはお客さまが求める水槽のレイアウト作りに活躍しています。小さい世界に生態系を再現できる面白さはクセになるので、試してみてください!」

 

↑見栄えの良さと管理の手軽さを両立したアクアリウム。石や流木は引き立て役として配置され、魚や水草がしっかり目立つ構造だ

 

 

《基礎を学ぶ》

アクアリウムを始める前の3つの心得

【その1】直射日光が当たる場所は避けて水槽の設置場所を事前に決める

道具を揃える前に、水槽を設置するスペースを決めること。ただし、日光が当たる窓際は必ず避けるように。水温が上昇してしまうだけでなく、苔や藻が発生しやすくなり、キレイな水槽をキープするのが難しくなる。

 

【その2】気に入った魚を見つけたらスタッフに相談してみる

せっかくイチから始めるなら、価格や飼育の難しさを気にせず色やフォルムのお気に入りを探してみるのが重要。選定後はスタッフに難易度を判断してもらい、飼育が難しい場合は姿形や習性が似ている魚を紹介してくれる。

 

【その3】魚が快適に過ごすために必要な道具を揃える

水槽、ろ過フィルター、砂利、土などには多くの種類があり、どの魚を飼育するかによって必要な道具が異なる。飼育する魚にとって最適な道具を、予算や水槽のサイズに合わせてスタッフに選んでもらおう。

 

《道具を揃える》

最適な基本道具で作る魚と水草の快適な環境

かつては長辺が60cmサイズ・60Lの大きな水槽で楽しむのが一般的だったが、近年では小さい魚が増えたことでコンパクトな水槽の需要が高まった。しずく型や円柱型など様々な形が展開され、インテリア性も重視されている。

 

どの水槽を使う際も生態系を保つために、最適な道具が必要だ。例えば、水槽の水をキレイに循環させるろ過装置や、水草を育成できるLED照明、魚が元気に過ごせるよう水質を変化させるアイテムなど。これらはホームセンターで揃えられる。そこで、道具の選び方がわからない初心者でも、扱いやすい基本道具を4つ提案していく。

 

コレだけ揃えればOK! 4つの基本道具

【その1】コンパクトで設置が簡単なろ過能力の高いフィルター

エーハイム

アクアコンパクト 2004

実売価格6710円

コンパクトで取り付けが簡単な外部設置式フィルター。ろ過能力の高い「サブストラットプロ」を採用し、45L未満の水槽を常に清潔に維持できる。本体の上部に搭載するダイヤルを回せば、水槽内に排出される水の量を調節可能だ。

 

【その2】調色可能なLEDライトで観賞の演出と水草の育成を両立

ゼンスイ

マルチカラーLED 300

実売価格8800円

生体観賞の演出と水草の育成に効果を発揮。リモコン操作で最大10万通りの自由自在なライティングが可能で、水槽や魚に適した色合いを表現できる。クリアホワイトなど使いやすい5色は、ワンタッチで点灯できるボタンを装備。

 

【その3】細かいゴミを排出できる掃除用ポンプ

ビバホーム

ビバペッツ そうじポンプ

実売価格283円

水の入れ換えもラクにできる掃除用ポンプ。ポンプの吸入口に採用したゴミ分離器が粒の大きい砂利を吸い込まず、食べ残しのエサ、フン、水のみを取り除く。ホースの側面にある吸盤で水槽に設置しながら安定して作業できる。

 

【その4】4つの効能を兼備する経済的な水質調整剤

エーハイム

フォーインワン 250ml

実売価格825円

4つの効能を備える水質調整剤。水道水のカルキ抜きと重金属の無害化、えらと粘膜の保護、白にごりを生じさせる原因物質の除去に活躍する。水槽の水換え時に本品のみでまかなえるので、経済的でうれしい。

 

【コレもあると便利】

[その1]煩わしい調節なく水温約26度をキープ

エヴァリス

プリセットオート AR50

実売価格2750円

一般的な熱帯魚を飼育しやすい水温約26度を保てるヒーター。細かい調節が必要なく使用できるため、初心者にピッタリなアイテムだ。約10~20Lまでの小型水槽に対応する。

 

[その2]頑固な苔も一気に取れる水槽掃除の必需品

フレックス

スクレイパー

実売価格657円

ガラスやアクリル水槽の面を傷付けずに、頑固な苔をキレイに取り除ける。また、底砂の手入れ、浮遊するゴミをしっかり取れて水槽掃除にも活用。柔らかい素材のため、曲げても使える。

 

《作ってみる》

3000円で作れる! グラスアクアリウム講座

卓上サイズの水槽に自分好みの風景を作れるグラスアクアリウムは、インテリアやギフトとして人気。出来上がる過程も楽しめることで、体験ワークショップがいま注目のアクティビティとなっている。育てられる水草は成長を楽しめるが、木や石と組み合わせるにはコツが必要だ。プロにポイントを聞きながら作ってみた。

 

【材料】

今回は、流木/石/水質調整剤/ハサミ/ピンセット/グラス/水草/砂・砂利を用意した。砂・砂利の代わりに、アクアリウムの底床用に土を焼き固めたソイルを使用する場合もある。

 

【作り方】

[step 1]砂(砂利)を入れる

色味や粒子の細かさで好みの砂を選び、少しずつグラスに流し込む。ブラシやスクレイパーを使用して平らにならす。

 

[ここがポイント!]

砂には水草を根付かせるための十分な厚みが必要。少なくとも2~3cmは敷き、大きめのグラスなら5cmほど入れること!

 

[step 2]大小様々な石を並べる

水質調整剤を入れた水を注いだらレイアウト開始。石は大きさや形状を吟味し、グラスを傷付けないようゆっくり沈める。

 

[step 3]流木を配置する

流木は一本入れるだけで全体が引き締まり落ち着いた印象に。配置する向きや角度で、ガラリと雰囲気を変えられる。

 

[step 4]水草を植える

水草が長すぎる場合は、ハサミでカット。束から丁寧にやさしくほぐして1本ずつ、ピンセットで挟み植え付けていく。

 

[ここがポイント!]

水草は根付かせるまでが大変。ピンセットをグリグリとねじるように砂の深くまでしっかり植え、簡単に浮いてこないように。

 

[step 5]レイアウトを整える

赤みがかった水草で彩りを加えて、流木が馴染む位置に修正。イメージ通りの見栄えになっているか最終確認する。

 

完成!

作業で濁った水を入れ換えれば完成! 水質調整剤を入れた水を水槽に注いであふれさせれば、中に入っていた古い水と入れ替わるためラクに水換えができる。水換えは週に1回程度。

制作時間:約30分

費用:約3000円

 

【こんなアレンジも!】

[その1]

円筒ベース レイアウト済

実売価格4400円

スタイリッシュでどんな部屋にも馴染みやすいシンプルな円筒ベース。粒子が細かく白みがかった砂と、無骨な雰囲気を醸す石、鮮やかなグリーンで三様のコントラストを織りなす。

 

[その2]

フィグベース レイアウト済

実売価格3300円

個性的なイチジク型のグラスを使用したレイアウト。厚めに敷き詰めた砂利には水草がうっそうと茂り、まるで小さな森をのぞき込んでいるかのようだ。力強い生命力を感じられる。

 

《生体を選ぶ》

初心者でも飼いやすい! さかなコレクション

10~20Lの水槽で水温約26度を保ち、一般的な人工飼料を与えるだけでOKな魚をラインナップ。すべて混泳ができるので、種類の異なる魚をピックアップしてひとつの水槽で楽しめる。手ごろな価格帯ながら水槽を華やかにしてくれる魚や、動きがかわいいエビなどお気に入りの1匹を見つけよう!

 

小型カラシン類

水槽を彩る熱帯魚として不動の人気を博すテトラ系の代表的な品種。原産地はアフリカや中南米。

 

【その1】鮮やかな体色が美しい飼育が簡単な人気品種

カージナルテトラ

実売価格220円

頭から尾までにかけた赤色のグラデーションが美麗。初心者でも飼いやすいと人気の品種だ。主に原産地で採集して輸入されている。平均寿命は2~3年ほどで、体長は最大で3~4cm。

 

[Check!]

赤色と青色のツートンで群泳する姿が目を引く

赤色と青色のツートンカラーが美しく、群れで泳ぐ姿は水草のグリーンによく映える。15L以上の水槽で、10~20匹ほどのまとまった数を飼育するのがオススメ。

 

【その2】煌びやかなメタリックブルーが幻想的な水槽を演出する

ネオンテトラ

実売価格110円

カージナルテトラと似ているが、腹部の赤いラインが体の半分ほどしかなく、体長も3cmと少し小さめ。性格は温和で、群れて泳ぐため混泳に適している。寿命は1年半~3年ほど。

 

[Check!]

安い・丈夫・美しい! 三拍子揃ったポピュラー種

安く手に入り、水質の悪化にも強くて飼育がラク。ネオンのようなメタリックブルーが幻想的な水槽を演出。観賞魚として親しまれており、常時ショップで見かける。

 

【その3】環境で体色が変化するテトラ系の最小魚

レッドテトラ

実売価格165円

テトラ系の品種でも特に体長が小さく、全体的に赤いのが印象的。口が小さいため与えるエサのサイズには注意が必要だ。環境によって体色が変化し、水質を弱酸性にすると、より鮮やかな赤色に。体長約2.5cm。

 

[Check!]

水槽には複数匹入れて群れを観賞したい

驚いたときに群れでまとまって泳ぐ習性があり、独特な動きを観賞することが可能。水槽へ複数匹入れてもケンカせず、赤一色の華やかな団体行動を楽しめる。

 

アナバス類

ベタやグラミー系品種も同じ仲間に分類される。水面から直接空気をエラに取り込む姿がユニーク。

 

【その1】おちょぼ口でパクパクと食べる姿がキュート

レッドグラミィ

実売価格528円

透け感のある赤い体色と、スリムなボディが特徴。体長は最大で10cmと大きいが、口が小さくおちょぼ口でパクパクとエサを食べる愛らしさが人気のひとつ。エサや環境で体色の発色具合が変化する。

 

[Check!]

優雅な振る舞いとサイズ感が主役級

堂々とゆったり優雅に泳ぐ、主役級の存在感。同種への縄張り意識が強いので、水槽には1~2匹が無難だ。サイズが大きいので水槽内でアクセントをつけたいときに◎。

 

【その2】ヒゲのようなヒレで触れて確かめる仕草がかわいい

ゴールデンハニードワーフグラミィ

実売価格528円

薄いはちみつ色のボディを有する改良品種。性格は穏やかで、複数匹での混泳ができる。興味あるモノや仲間同士ですれ違う際に胸ビレでタッチする“グラミィタッチ”の仕草がかわいいとファンが多い。

 

[Check!]

ゴージャスな体色で水槽を彩るアイドル

レッドグラミィに比べると体長は約4cmと小さいが、ゴージャスな体色で水槽を彩るシンボルマークに。オリジナル種のハニードワーフ・グラミィよりもポピュラーな魚だ。

 

小型コイ類

テトラなどのカラシン類と同等の人気を誇るが、鮮やかな体色を出すのにテクニックが必要。じっくり飼育して堪能したい。

 

【その1】小型の水槽でも飼いやすくコバルトブルーが好印象

ラスボラヘテロモルファ

実売価格220円

コバルトブルーの美しいボディに、尾から中央まで入る黒いラインが際立つ。丈夫かつ手ごろな価格で入手できて、初心者向けの魚として好評だ。最大でも体長4cmほどなので、小型の水槽でも群れの飼育ができる。

 

[Check!]

落ち着いた色味で根強い人気を誇る

群れで泳ぐ小型の熱帯魚としてテトラ系と人気を二分するが、水槽中層を主とする泳ぎと落ち着いた色味で一線を画す。寿命が2~4年ほどと、小型熱帯魚のなかでは長生き。

 

【その2】古くから親しまれるが正体はミステリアス

プラチナゴールデンバルブ

実売価格275円

黄色のボディに黒のまだら模様が浮かぶ入門魚。繁殖期のオスはまだら模様がメタリックなグリーンの輝きに変化する。古くから親しまれているが、改良品種なのか原種なのか正体がはっきりしない謎の魚だ。体長約4cm。

 

[Check!]

好奇心旺盛で元気に泳ぎ人や環境にもすぐ慣れる

好奇心旺盛で、少数匹でもスイスイと泳ぎ回る。人や環境にも慣れやすく、毎日エサを与えていると学習して寄ってくるようになる習性。愛嬌が感じられると人気だ。

 

ヌマエビ類

アクアリウムのお掃除生態として人気のため、魚とセットで飼育するのが定番に。主な原産地は日本。

 

水槽の苔を食べてくれるアクアリウムの掃除屋

ヤマトヌマエビ

実売価格165円

水槽内に発生する苔を食べてくれる、心強い掃除屋。色素が濃く身体に厚みがあるメスは体長4~5cm、オスは3~4cmの大きさになる。飼育は簡単だが、水槽内で繁殖させることはできないので注意を。

 

[Check!]

熱帯魚とはまったく異なる独特な仕草にときめく

最近は水槽の掃除役だけでなく、観賞用としての人気も高まっている。姿も仕草も熱帯魚とはまったく異なるので、インパクトは十分。エビだけを飼う人も珍しくない。

 

※本記事に掲載している商品の価格は2021年11月16日時点のものです。時期によって変わる可能性があります

動きがかわいいアクアリウムのお掃除屋さん! 魚とセットで飼いたい「ヌマエビ類」

手軽に自宅が癒しの空間になるアクアリウムは、コロナ禍の自粛期間を経てますます注目を集めている。ここでは大人が本気でハマれる趣味として“ディープな水槽のセカイ”……の入り口までエスコート。映えるインテリアとしても魅力的なグラスアクアリウムの作り方から、ホームセンターで揃えられる基本の道具、魚の選び方までをじっくり紹介していこう。今回は、動きがかわいいヌマエビ類を解説。

※こちらは「GetNavi」 2022年1月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

初心者でも飼いやすい! ヌマエビ類

10~20Lの水槽で水温約26度を保ち、一般的な人工飼料を与えるだけでOKな魚をラインナップ。すべて混泳ができるので、種類の異なる魚をピックアップしてひとつの水槽で楽しめる。今回紹介するヌマエビ類、はアクアリウムのお掃除生態として人気のため、魚とセットで飼育するのが定番に。主な原産地は日本。

 

水槽の苔を食べてくれるアクアリウムの掃除屋

ヤマトヌマエビ

実売価格165円

水槽内に発生する苔を食べてくれる、心強い掃除屋。色素が濃く身体に厚みがあるメスは体長4~5cm、オスは3~4cmの大きさになる。飼育は簡単だが、水槽内で繁殖させることはできないので注意を。

 

[Check!]

熱帯魚とはまったく異なる独特な仕草にときめく

最近は水槽の掃除役だけでなく、観賞用としての人気も高まっている。姿も仕草も熱帯魚とはまったく異なるので、インパクトは十分。エビだけを飼う人も珍しくない。

 

※本記事に掲載している商品の価格は2021年11月16日時点のものです。時期によって変わる可能性があります

根強い人気を誇る! じっくり飼育して堪能したい「小型コイ類」

手軽に自宅が癒しの空間になるアクアリウムは、コロナ禍の自粛期間を経てますます注目を集めている。ここでは大人が本気でハマれる趣味として“ディープな水槽のセカイ”……の入り口までエスコート。映えるインテリアとしても魅力的なグラスアクアリウムの作り方から、ホームセンターで揃えられる基本の道具、魚の選び方までをじっくり紹介していこう。今回は、じっくり飼育したい小型コイ類について解説。

※こちらは「GetNavi」 2022年1月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

初心者でも飼いやすい! 小型コイ類

10~20Lの水槽で水温約26度を保ち、一般的な人工飼料を与えるだけでOKな魚をラインナップ。すべて混泳ができるので、種類の異なる魚をピックアップしてひとつの水槽で楽しめる。今回紹介する小型コイ類は、テトラなどのカラシン類と同等の人気を誇るが、鮮やかな体色を出すのにテクニックが必要。じっくり飼育して堪能したい。

 

【その1】小型の水槽でも飼いやすくコバルトブルーが好印象

ラスボラヘテロモルファ

実売価格220円

コバルトブルーの美しいボディに、尾から中央まで入る黒いラインが際立つ。丈夫かつ手ごろな価格で入手できて、初心者向けの魚として好評だ。最大でも体長4cmほどなので、小型の水槽でも群れの飼育ができる。

 

[Check!]

落ち着いた色味で根強い人気を誇る

群れで泳ぐ小型の熱帯魚としてテトラ系と人気を二分するが、水槽中層を主とする泳ぎと落ち着いた色味で一線を画す。寿命が2~4年ほどと、小型熱帯魚のなかでは長生き。

 

【その2】古くから親しまれるが正体はミステリアス

プラチナゴールデンバルブ

実売価格275円

黄色のボディに黒のまだら模様が浮かぶ入門魚。繁殖期のオスはまだら模様がメタリックなグリーンの輝きに変化する。古くから親しまれているが、改良品種なのか原種なのか正体がはっきりしない謎の魚だ。体長約4cm。

 

[Check!]

好奇心旺盛で元気に泳ぎ人や環境にもすぐ慣れる

好奇心旺盛で、少数匹でもスイスイと泳ぎ回る。人や環境にも慣れやすく、毎日エサを与えていると学習して寄ってくるようになる習性。愛嬌が感じられると人気だ。

 

※本記事に掲載している商品の価格は2021年11月16日時点のものです。時期によって変わる可能性があります

水面から直接空気をエラに取り込む姿にキュンとなる! かわいい「アナバス類」

手軽に自宅が癒しの空間になるアクアリウムは、コロナ禍の自粛期間を経てますます注目を集めている。ここでは大人が本気でハマれる趣味として“ディープな水槽のセカイ”……の入り口までエスコート。映えるインテリアとしても魅力的なグラスアクアリウムの作り方から、ホームセンターで揃えられる基本の道具、魚の選び方までをじっくり紹介していこう。今回は、ユニークな姿がいとおしいアナバス類について解説。

※こちらは「GetNavi」 2022年1月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

初心者でも飼いやすい! アナバス類

10~20Lの水槽で水温約26度を保ち、一般的な人工飼料を与えるだけでOKな魚をラインナップ。すべて混泳ができるので、種類の異なる魚をピックアップしてひとつの水槽で楽しめる。今回紹介するアナバス類は、ベタやグラミー系品種と同じ仲間に分類される。水面から直接空気をエラに取り込む姿がユニーク。

 

【その1】おちょぼ口でパクパクと食べる姿がキュート

レッドグラミィ

実売価格528円

透け感のある赤い体色と、スリムなボディが特徴。体長は最大で10cmと大きいが、口が小さくおちょぼ口でパクパクとエサを食べる愛らしさが人気のひとつ。エサや環境で体色の発色具合が変化する。

 

[Check!]

優雅な振る舞いとサイズ感が主役級

堂々とゆったり優雅に泳ぐ、主役級の存在感。同種への縄張り意識が強いので、水槽には1~2匹が無難だ。サイズが大きいので水槽内でアクセントをつけたいときに◎。

 

【その2】ヒゲのようなヒレで触れて確かめる仕草がかわいい

ゴールデンハニードワーフグラミィ

実売価格528円

薄いはちみつ色のボディを有する改良品種。性格は穏やかで、複数匹での混泳ができる。興味あるモノや仲間同士ですれ違う際に胸ビレでタッチする“グラミィタッチ”の仕草がかわいいとファンが多い。

 

[Check!]

ゴージャスな体色で水槽を彩るアイドル

レッドグラミィに比べると体長は約4cmと小さいが、ゴージャスな体色で水槽を彩るシンボルマークに。オリジナル種のハニードワーフ・グラミィよりもポピュラーな魚だ。

 

※本記事に掲載している商品の価格は2021年11月16日時点のものです。時期によって変わる可能性があります

手ごろな価格帯ながら水槽が華やかに! 初心者でも飼いやすい「小型カラシン類」

手軽に自宅が癒しの空間になるアクアリウムは、コロナ禍の自粛期間を経てますます注目を集めている。ここでは大人が本気でハマれる趣味として“ディープな水槽のセカイ”……の入り口までエスコート。映えるインテリアとしても魅力的なグラスアクアリウムの作り方から、ホームセンターで揃えられる基本の道具、魚の選び方までをじっくり紹介していこう。今回はテトラ系の小型カラシン類を解説。

※こちらは「GetNavi」 2022年1月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

初心者でも飼いやすい! 小型カラシン類

10~20Lの水槽で水温約26度を保ち、一般的な人工飼料を与えるだけでOKな魚をラインナップ。すべて混泳ができるので、種類の異なる魚をピックアップしてひとつの水槽で楽しめる。小型カラシン類は、水槽を彩る熱帯魚として不動の人気を博すテトラ系の代表的な品種。原産地はアフリカや中南米。

 

【その1】鮮やかな体色が美しい飼育が簡単な人気品種

カージナルテトラ

実売価格220円

頭から尾までにかけた赤色のグラデーションが美麗。初心者でも飼いやすいと人気の品種だ。主に原産地で採集して輸入されている。平均寿命は2~3年ほどで、体長は最大で3~4cm。

 

[Check!]

赤色と青色のツートンで群泳する姿が目を引く

赤色と青色のツートンカラーが美しく、群れで泳ぐ姿は水草のグリーンによく映える。15L以上の水槽で、10~20匹ほどのまとまった数を飼育するのがオススメ。

 

【その2】煌びやかなメタリックブルーが幻想的な水槽を演出する

ネオンテトラ

実売価格110円

カージナルテトラと似ているが、腹部の赤いラインが体の半分ほどしかなく、体長も3cmと少し小さめ。性格は温和で、群れて泳ぐため混泳に適している。寿命は1年半~3年ほど。

 

[Check!]

安い・丈夫・美しい! 三拍子揃ったポピュラー種

安く手に入り、水質の悪化にも強くて飼育がラク。ネオンのようなメタリックブルーが幻想的な水槽を演出。観賞魚として親しまれており、常時ショップで見かける。

 

【その3】環境で体色が変化するテトラ系の最小魚

レッドテトラ

実売価格165円

テトラ系の品種でも特に体長が小さく、全体的に赤いのが印象的。口が小さいため与えるエサのサイズには注意が必要だ。環境によって体色が変化し、水質を弱酸性にすると、より鮮やかな赤色に。体長約2.5cm。

 

[Check!]

水槽には複数匹入れて群れを観賞したい

驚いたときに群れでまとまって泳ぐ習性があり、独特な動きを観賞することが可能。水槽へ複数匹入れてもケンカせず、赤一色の華やかな団体行動を楽しめる。

 

※本記事に掲載している商品の価格は2021年11月16日時点のものです。時期によって変わる可能性があります