ビデオ愛好家必見! 小型・軽量ボディに高性能を凝縮、パナソニックのデジタル4Kビデオカメラ

パナソニックは、小型・軽量ボディに高性能を凝縮した、本格的な撮影が楽しめるデジタル4KビデオカメラHC-X2100とHC-X1600を、2025年4月下旬に発売予定です。1月28日10:00~予約開始します。

 

記事のポイント

「小さなボディに高機能」と、扱いやすいプロフェッショナルクラスのビデオカメラです。プロはもちろん、より上質で、こだわりの動画を撮りたい愛好家にとっても注目の一台になりそうです。あらゆるシーンにおいて、極限まで手ブレ補正してくれるので、撮影場所やシチュエーションを選びません。

 

本製品は、高精細な4K 60pの動画を、10bit 200Mbpsの情報量で記録できます。ニュースや取材撮影といったプロの映像制作だけでなく、なめらかで高画質な映像撮影を楽しみたいビデオ愛好家向けの製品にもなっています。

 

広角25mm(※1)から望遠600mm(※1)までの光学ズーム24倍の広い焦点域で、さまざまな撮影で活躍します。付属の5900mAhバッテリーの使用により、4K 60p記録で連続撮影時間約6時間10分(※2)(HC-X1600)が可能です。さらにUSB-PD(Power Delivery)対応なので、屋外やイベントなどの長時間撮影にも柔軟に対応します。

 

操作性では、顔検出と追尾AE/AFに対応した4KハイプレシジョンAFに加え、2つのマニュアルリングと1つのダイヤル、ユーザーボタン、NDフィルターを内蔵。本格的な撮影が叶います。

 

また、着脱可能なハンドルユニット(HC-X1600は別売VW-HU1)は、2チャンネルのXLRオーディオ入力端子と+48Vファンタム電源を装備しており、外部マイク収録とライン録音対応で、プロ仕様のマイクを使ったハイレベルな音声収録が行えます。

 

HC-X2100は、放送局などのプロの現場をサポートする3G-SDI用のBNC端子を搭載。IPストリーミング(※3)でライブ配信にも対応します。プロユースやこだわりの映像を制作するハイアマチュアに向け、高画質映像と機動性を両立したビデオカメラです。

 

ナソニック
デジタル4Kビデオカメラ HC-X2100HC-X1600
メーカー希望小売価格:オープン価格

 

※1:35mm判換算。
※2:MOV/4K 59.94p HEVC LongGOP 200M設定時(HC-X1600)。
※3:USBイーサネットアダプター(市販品)を使用時。

Amazonブラックフライデーで損しないために! まさかの落とし穴を回避するチェックポイント

2024年のAmazonブラックフライデー期間は、11月29日(金)0:00~12月6日(金)23:59。11月27日には先行セールもスタートします。対象商品は100万点以上!

 

これだけお得なラインナップが充実していれば、「損をすることはない」と思いがちですが、実は意外な落とし穴が……。損知らずで楽しむにはどんなことに気を付けたらいいでしょうか。

 

テックメディア「Gadgetouch(ガジェタッチ)」を運営する、ITジャーナリストの弓月ひろみさん、コンテンツクリエイターのリンクマンさんに5つのポイントを教えてもらいました。前回はAmazonブラックフライデーで得をするためのポイントを、今回は「損をしないための方法」をうかがいます。

↑コンテンツクリエイターのリンクマンさん、ITジャーナリストの弓月ひろみさん

 

(1)価格推移と送料を確認

ブラックフライデー開始前に値上げし、セールが始まると「値上げ価格から割引した価格」を提示する業者もいるとのこと。実際には安くなっていないのに、あたかもお得に買えるように見せかけているわけです。

 

リンクマン Chromeの拡張機能「Keepa」を使ってみてください。過去の価格推移がわかります。

↑「Keepa – Amazon Price Tracker」公式サイトのスクリーンショット

 

ただし、「Keepa」で値下げを確認できれば絶対に安心というわけではありません。製品自体の価格が安くなっていても、その分送料が高くなっている場合があると言います。注意深く判断・確認する必要がありますね。

 

弓月 購入時には送料と、最終的な支払額をしっかりチェックしてくださいね。決済画面で最後の確認をする時、勢いで押さないのもポイントです。例えば3000円のAという商品があって、同じカテゴリの他メーカー商品B、C、Dは4000円なのに、なぜかAだけ1000円も安い……という時、実は送料が2500円だった、なんてケースもあります。本当に、送料がとんでもない額になっている時があるんです。

↑「Keepa」で価格推移を確認し、安くなっていたとしても、「送料」に注意

 

(2)気になったものは「カート」へ

弓月 私は気になったものは全部カートに入れちゃいます。そうすると値下がった時にお知らせが来るし、見やすいから便利なんですよ。

 

また「ほしいものリスト」に登録しておけば、ブラックフライデーが始まった際にセール通知を受け取ることができます。買い忘れを防げますね。

 

(3)「セラー」ページの活用

セラーとは、Amazon.co.jpに出品者として登録し、自社の商品を出品・販売する形態を指します。

 

リンクマン このメーカーの製品を買いたい、というのが決まっている場合は、セラーのページを見るのがおすすめですよ。

 

例えば「Anker」製品を買いたい場合、Ankerの製品とわかる商品ページから、「Ankerのストアを表示」という一文を探してリンク先に飛べば、正規メーカーの製品情報だけが揃うページにアクセスできます。

↑Ankerの製品ページ。赤枠内の文字をクリックすると、セラーページにアクセスできる

 

Amazonを見ていると、有名メーカーの製品を探していたつもりが、類似品のページに、いつの間にか飛んでいた……ということがあるのでは。買い間違いをしないためにも、セラーページをうまく活用したいですね。

 

(4)欲しいもの、急ぎのものは初日に買う

セール終盤になると、在庫がなくなったり、配送が遅れたりする可能性が高まります。

 

リンクマン 「後から安くなる」ということは基本的にはないですし、配送がどんどん混雑し始めるので、絶対に欲しいものや急いで届けてほしいものはセール初日に買いましょう!

 

弓月 「明日お届けします」という表示があったとしても、届かないことがありますからね。

↑「実際、セール終盤に注文して、本当に1週間くらい待ったことがありました」とリンクマンさん

 

(5)他のサイトと比較をする

多少のズレはあるものの、ブラックフライデーセールは各所で同時期に行われます。製品購入の際は、Amazonや楽天、各メーカー・家電量販店のサイトで価格やポイント還元などを比較してみましょう。

 

リンクマン ポイントを貯めたいなら還元率重視、今とにかく安く買いたいなら価格重視……といったように、ここは皆さんの普段の買い物スタイルによりけりですね。

 

弓月 楽天は結構クーポンを出すので、Amazonよりも安くなる場合もありますね。

 

ブラックフライデーに限った話ではありませんが、「Amazonじゃなくて、家電量販店のオンラインサイトで買った方がポイントがたくさんもらえたのに!」なんてことになるとガッカリしますよね。価格の安さ=得 とは限らないので、比較検討はぜひ慎重に。

↑「普段の買い物スタイルに応じて、損のない買い物をしてほしい」と弓月さん

 

Amazonや楽天をはじめ、ガジェットや家電、日用品などが各所でグッと安くなるブラックフライデー。割引幅が大きい、高価格帯のアイテムに目が行きがちですが、二人は「必ずしも、すごく大きい買い物をしなければならないわけではない」と口を揃えます。

 

リンクマン 値引き率が一番いい時だからこそ、必需品やインフラを買うのがおすすめですね。僕の場合はSDカードとかSSDとか。あとは大好きなコーラも箱買いしますね! 年末年始用の買い物を、今のうちにしてしまうのもよいのでは。

 

弓月 普段よく使っていて定価がわかっているものだと、だまされにくいメリットもありますね。「セールです」と謳っていても、価格を見ると「えっ、なんかいつもより高くない? ほんとにセール?」なんてことがたまにあるので、要注意!

Amazonブラックフライデーで得したい! 今からでも間に合う準備と、プロ注目のセール情報

100万点以上が対象となるAmazonブラックフライデーが、まもなく始まります。期間は11月29日 0:00~12月6日 23:59で、11月27日には先行セールがスタート。

 

セールとはいえ、まとまった買い物をすれば出費も大きくなります。少しでも安く、あるいはポイント還元で得をしたいところ。どういった点に気を付けて、買い物すればいいでしょうか。

 

テックメディア「Gadgetouch(ガジェタッチ)」を運営する、ITジャーナリストの弓月ひろみさん、コンテンツクリエイターのリンクマンさんを取材。今からでも間に合う準備と、プロ注目のセール情報を教えてもらいました。

↑コンテンツクリエイターのリンクマンさん、ITジャーナリストの弓月ひろみさん

 

(1)「ポイントアップキャンペーン」へエントリーする

Amazonブラックフライデーで買い物するのであれば、「とにかくまずはこれにエントリーしてほしい」。二人が揃って口にしたのが「ポイントアップキャンペーン」です。Amazon公式サイトでエントリーを受け付けています。

 

11月27日0時00分~12月6日23時59分の期間中に、合計1万円(税込)以上注文すると、Amazonポイント(期間限定ポイント)を最大で12%(上限1万ポイント)還元するキャンペーンです。還元率は、プライム会員なら2%、Amazon Mastercardで買い物すると、最大+3%(Amazon Mastercard の通常還元率を含む)、おもちゃの購入で7%です。

 

このように、「プライム会員になる」、「Amazon Mastercardを発行しておく」と、還元率が+5%になります。少額の買い物だとメリットが薄いかもしれませんが、セール時はまとめ買いや、高額商品を買う可能性が高いので、お得さを実感しやすいのでは。Amazon Mastercardは、公式サイトの案内によると「入会審査・カード発行 ・即時発行 (9:00~19:00/日本時間)であれば、審査時間は最短5分」です。

 

「dポイント連携もしておいたほうがいい」とリンクマンさん。新規アカウント連携者限定ですが、「ブラックフライデーでdポイント10%還元」キャンペーンが、11月27日0時00分~12月6日23時59分に実施されます。

 

初めてdポイントとAmazonのアカウントを連携させてキャンペーンエントリーした後、期間中に買い物をすると、購入金額の10%分がdポイントで還元されるものです。エントリーは11月22日から受け付けています。

 

・ポイントアップキャンペーン
エントリー期間:11月22日 10時30分~12月6日 23時59分
対象期間   :11月27日 0時00分~12月6日 23時59分

 

・「ブラックフライデーでdポイント10%還元」キャンペーン
エントリー期間 :11月22日 10時30分~
キャンペーン期間:11月27日 0時00分~12月6日 23時59分

 

(2)「Amazon定期おトク便」を賢く使う

定期購入品を、割引価格で自動的に届けるサービス「定期おトク便」を、ブラックフライデーのタイミングで利用するのが良いそう。 ブラックフライデーの特別価格から、さらにお得に購入できます。

 

リンクマン 僕はブラックフライデーで日用品を買うことが多く、大好きなコーラは箱買いもします。そういう時に定期便を利用すると良いのですが、解約をつい忘れてしまうこともあり……。

 

弓月 ブラックフライデーが終わっているのに定期便を使い続けていて、特別価格ではなくなっている飲料が箱で届いてしまったことがありました。お得な時にだけ定期便を利用したい人は、解約をお忘れなく!

↑「思わぬタイミングで、思わぬ場所へ定期便が届いたことがある」と弓月さん

 

(3)「Amazonデバイス」と「Kindle本のセール」に注目!

リンクマンさんによると、Kindle、Alexa、Fire TVといったAmazonデバイスは「プライムデー、ブラックフライデーが底値であることが多い」。気になっている人にとっては買い時です。

 

また、Kindle本(電子書籍)のセールも見逃せません。11月22日 10時30分~12月6日 23時59分の期間で、最大70%オフになっています。

 

弓月さんは「紙の本で一度読んだことがあって、今は手元にないが、読み返したい書籍」を、kindleセールの時に買うことが多いそう。内容を知っている書籍をもう一度、定価で買うのは気が引けるという場合に便利ですね。

 

Amazon以外のブラックフライデーにも見どころ色々

ブラックフライデーは、Amazonの専売特許ではありません。ガジェタッチの二人が特に注目するセールを二つ挙げてもらいました。

 

・「コストコ」ブラックフライデーセールはガジェットも安い!

コストコオンラインでは、ブラックフライデー先行販売の第1弾を11月18日~24日に開催。コストコ会員のみが利用できます。

 

リンクマン 日用品だけでなくガジェット系が安く、Apple製品が安くなることがあります。

 

コストコオンラインを見ると、第1弾の時点でAppleやASUSといった製品が特別価格になっています。Apple(日本)公式サイトではブラックフライデー実施が確認できないので、同ブランドのアイテムをお安く買いたい人には、要チェックですね。

 

・サブスクなど、無形サービスのセールにも注目

米国系企業による無形サービス、サブスクのセール情報も無視できません。中でも、リンクマンさんが例に挙げたのはAdobe。「Black Fridayセール」が11月29日まで行われており、「このタイミングで契約更新する人が多いのでは」と話します。

 

クリエイティブツールとサービスのサブスク「Creative Cloud」が、個人向け最大50%オフ、法人向け最大40%オフ、学生教職員向け最大80%オフになっています。仕事や趣味における必需品となっている人にとっては、まさしく買い時では。

↑無形サービスであっても、日常に不可欠なのであれば「日用品」と言っても過言ではないのでは、とリンクマンさん

節電には待機電力からチェック! プロが教える電気代節約術10

2021年の秋から、電気料金が継続的に値上がりしています。今、手元に来ている明細は、エアコン使用前のもの。梅雨が明けて本格的な夏日を迎えている中、さらに請求金額が上がることは必至です。とはいえ、熱中症対策やペットのためにも涼しい環境の確保は欠かせません。そこで、無理なく今日から行える消費電力抑制テクを、住生活ジャーナリストの藤原千秋さんに教えていただきました。

 

まずすべきこと。節電マインドを育むために
家計簿には使用電力量もメモする!

具体的な節約術に入る前に、光熱費の変動に対する感度を上げておくことが大切だという藤原さん。

 

「電気代やガス代などの光熱費は、契約している会社や地域によって、請求月の間隔にばらつきがあります。ちなみにわが家の場合は、電気とガスを東京ガスの契約で一括にまとめているのですが、使用月から請求月の間には3ヵ月のズレがあります。つまり、真夏を迎えた今の時期に支払う電気代は、エアコンを全く使用しなかった春のもの。8月の猛暑日に使った電気代の請求がくるのは、11月くらい。忘れた頃に請求書が来るので、電気代の節約意識にスイッチが入りにくいのが盲点になります。

そこで、今後のためにおすすめしたいのが、ガスや電気の明細が届いたら、使用期間と使用量(kWh)と金額を家計簿にメモすること。これをしておくと、どの月にどれくらいの使用量だったのか、また、単価の変動にも意識が向くようになります。家計簿にメモしなくても、ガスや電気の使用量に関する明細をファイルにまとめて、前年比を比較するのもいいでしょう」(住生活ジャーナリスト・藤原千秋さん、以下同)

 

必要ないものはカット!
なんとなく使っている待機電力をチェック

出典:エネマネX(スマートブルー株式会社)「経済産業省および電力会社各社資料より作成」

 

電力の効率的な利用による省エネに関する取り組みを発信している「エネマネ」の調査によると、燃料費調整単価は、2021年3月から急激に上昇していることがわかっています。

「わが家は5人家族なのですが、この1年で使用電力量は少し下がっているにもかかわらず、請求金額は年間で3万円以上、増えています。この電気代、今後も高止まりする可能性が高いと言われているので、節電対策は真剣に取り組んでいきたいところです」

 

必要ないものや優先度の低いものは?
待機電力の減らし方

※資源エネルギー庁 平成24年度待機時消費電力調査より ※ガス温水器はガス給湯付きふろがまを含む

 

資源エネルギー庁が公開している資料によると、待機電力量の高いTOP10は上記の通り。

 

「ガス温水器って意外ですよね。キッチンや浴室など、使用場所が多い上にコンセントから抜けるものではないので、ここは仕方がないところ。見直せるのは、テレビやレコーダー、温水洗浄便座あたりでしょうか。電子レンジやオーブンレンジも節電エコタップに繋げて、こまめにスイッチをオフにすれば、待機電力が節電できます」

 

ゲーム感覚で取り組みたい!
電気代節約術10

ここからは、藤原さんおすすめの具体的な電気代節約テクを10個、紹介していきましょう。

 

1.契約アンペアの見直し

契約アンペアは電気代の基本料金を左右します。まずはここをチェックしてみましょう。

 

「契約アンペア(略称A)とは、同時に使える電力の上限です。10〜60Aの中で7段階に分かれていますが、アンペア数が倍になると基本料金も倍になります。ひとり暮らしや夫婦世帯ならば30〜40Aが平均ですが、低めに設定し、電子レンジとドライヤーは一緒に使わないなどの工夫をすれば、電気代の節約が可能です。なんとなく契約している方は、本当にそのアンペアが必要なのかどうか、一度、チェックしてみましょう」

 

2.エアコンの同時使用台数を決める

この時期、欠かせない存在のエアコン。少しでも電気代の節約になる使い方になる心がけとは?

 

「真夏の間は、ペットがいる家庭では留守にする時間帯でもエアコンをつけっぱなしにする必要があると思います。そこは必要経費ですよね。とはいえ、いくつか節電ポイントはあります。その一つが、同時に付ける台数を決めること。お子さんが2人いるからといって、それぞれの部屋でひとり1台のエアコンを付けるのではなく、日中はリビングに集う、寝るときはどこか1台のエアコンを付けて、サーキュレーターで冷風を広範囲に循環させる、という方法もあります。真夏の間は、寝る部屋を1カ所にまとめられる家庭もありそうですね。電気代を節約するという目的を主にするならば、生活スタイルを多少変えることも検討してみるといいでしょう」

 

【関連記事】節約アドバイザーが解説する、エアコン(冷房)のお得な使い方

 

3.エアコン+サーキュレーターのセットで使う

エアコンの設定温度は電気代に大きく影響します。

 

「エアコンの温度を1度上げると約10%の節電になると言われています。温度を上げて強風にするだけでも、涼しさは上がりますし、サーキュレーターを併用すれば、冷気を部屋中に効果的に広げることができます。エアコンの設定温度をいつもより2度上げて強風設定にする。そして、サーキュレーターを併用するのはいかがでしょうか」

 

【関連記事】一年中快適空間に。エアコンの上手な使いこなし方

 

4.テレビの主電源を切る

最近はほとんどテレビを見ていないにもかかわらず、なんとなく主電源をつけっぱなしにしている方は少なくないはず。

 

「テレビ離れをしているのであれば、主電源は消しましょう。もし、朝や夜など、一定のテレビを見る習慣があるのであれば、電源タップをかませて、そのスイッチを切ることで待機電力が発生しないようにするのもポイントです。HDDレコーダーで週間録画をしている場合でも、レコーダーのみの電源を入れておけばOK!」

 

5.温水洗浄便座をオフにする

テレビと同様、温水洗浄便座もなんとなくつけっぱなしにしている家電のひとつ。

 

「エアコン使用で電気代の上がる季節にコストカットするという意味では、ここはオフにしたいところ。便座がひんやりするのは嫌ならば、貼り付けるタイプのシートを取り入れてもいいですね。どうしても温水洗浄をしないと気が済まないという家族がいる場合は、使うときのみ電源を入れてもらうというのも手です。生活する上で優先順位の低い家電といえるので、節約のためにオフするというのは一つの選択肢ではないでしょうか」

 

6.朝の5時〜8時は換気タイムに

部屋の換気は、快適な住環境を保つために大切なこと。

 

「夏場は起きてすぐにエアコンを付けている方もいるかもしれませんが、比較的涼しい早朝から数時間は、しっかりと換気をする時間と決めてしまうといいでしょう。ちょっと大胆な方法にはなりますが、自宅にいる中でどうしても暑さが気になる場合は、着ている服の上から霧吹きで水をかけるといいですよ。

お風呂掃除をしているときに、まちがってシャワーの水をかぶってしまったことがあるのですが、夏だしすぐ乾くと思って、そのまましばらく過ごしていたら、寒いくらいに涼しさを感じました(笑)。その体験をヒントにしたテクニックです。ペットにも水の霧吹きなどで体を少し濡らしてあげながら、体感温度を下げて朝の数時間を過ごしてみませんか」

 

【関連記事】“空調のプロ”ダイキンに聞く、「換気」の正解

7.洗濯乾燥機の使用を減らす

家事の時短アイテムとして洗濯乾燥機を使用している方は、エアコン使用分の節電対策として、洗濯物を干すようにしてもいいかもしれませんね、という藤原さん。

 

「洗濯乾燥機は時短に貢献してくれる便利家電ですが、電気代がかかる存在でもあります。夏は数時間で洗濯物が乾くので、ここは節電ポイントにしたいところです。干す作業をカットして乾燥機に頼ってきた方ならば、最初はバスタオルだけでも干してみると、乾燥機の負担をグンと減らせます。厚手のバスタオルは特に乾きにくいので、これだけでも節電効果は大きいはず。また、例えば7分あれば4人家族分くらいの洗濯物は干せるので、好きな曲2 曲分とか、音声メディアを聞きながらなどの工夫をしながら、節電のために乾燥機の使用を減らしてみることをおすすめします」

 

8.日中はカーテンを閉める

暑い時期だからこそ意識したいのが、カーテンによる断熱。

 

「日中はカーテンを開けて明るくしておくのが常識だと考えてしまいがちですが、夏場は日の光が差し込むほどに部屋の温度が上がってしまうので、断熱のためには日中もカーテンを閉めておくことをおすすめします。自宅でお仕事をする方でも、遮光カーテンでない限りは暗電気をつけなくても十分に過ごせると思います。もともと日中は不在にする方ならば、明るさを気にする必要はありませんね」

 

9.つけっぱなし電源を総点検する

ムダな待機電力は思わぬところにあるもの。

 

「充電が満たされているのに電源につなぎっぱなしのパソコン、スマホ、タブレット。ほとんど使っていないスマートスピーカー。ほかにも、なんとなく電源につなぎっぱなしのものは意外とあります。一度、自宅の中のコンセントを総点検してみましょう。節電タップを取り入れることで、ほんのひと手間でスイッチをオフできるものが見つかるはずです。電気使用量のかさむ夏場の節電のために、しばらくは使用を控えられる家電もありそうです。電気代が上がっている今、優先順位の低いものを思いきってやめるという選択肢も検討してみましょう」

 

10.オフシーズンはエアコンのブレーカーを切る

エアコン専用のブレーカーを切れば、待機電力カットに。「エアコンは夏と冬しか使わないもの。使用季節以外はコンセントを外しておくようにすると待機電力がカットできますが、もう一つ、心がけたいのがエアコン専用のブレーカーをオフにすること。使わない電源は元から切ることを習慣にすると、節電につながります」

 

この季節の電気代節約といえば、やはり、エアコンの消費電力が一番のポイント。冷却ジェルマットで首や手首を冷やしたり、こまめに水風呂に入ったり、冷却インナーを着たり、スイカなどの体を冷やす食べ物を摂ったりすることも節電効果につながります。なんとなく付けっぱなしにしていた待機電力の見直しとともに、暑さ対策の工夫ができるといいですね。

 

【関連記事】リバウンド知らず! 節約はルール次第で気づいたら貯まる&貯まり続ける

 

【プロフィール】

住生活ジャーナリスト / 藤原千秋

住宅メーカーで勤務の後、2001年から、オールアバウト「住まいを考える」サイトガイドに就任、住宅関係専業のライターとして活動。プライベートでは三児の母。自身も子どもも花粉症やアレルギーに悩まされ、花粉対策の試行錯誤を続けてきた経験あり。ラジオや新聞、雑誌などで活躍するほか、『忙しい人の人生が整う 家事の習慣』(西東社)の共同監修、『人生をピカピカに 夢をかなえる掃除の習慣』(朝日新聞出版)の監修を務める。

投資信託・iDeCo・ロボアド、いまさら聞けない基礎の基礎〜知識ゼロでもトクする投資のハナシ【後編】

前回に続き、投資初心者の疑問や不安を解消し、効率良く資産を運用するコツを解説。今回は、投資信託、iDeCo、ロボアドバイザーの“はじめの一歩”をそれぞれ紹介していく。

 

【前編の記事

【中編の記事

 

【投資信託】はじめの4銘柄

多くのネット証券で100円から購入でき、少額投資をはじめるのに相応しい金融商品が投資信託だ。初心者が購入するのに最適な投資信託の銘柄は何か。プロにレクチャーしてもらった。

【解説する人】

ファンドアナリスト

篠田尚子さん

ファンド分析のスペシャリスト。楽天証券経済研究所所属。様々なメディアで投資信託に関するコメントを手掛けるほか、資産形成セミナーの講師を務める。

 

分散して運用し積極的に資産を増やす

プロに運用を一任し、分散投資できるのが投資信託の魅力。大きく4つの型(ページ下段参照)に分けられるが、銘柄は約5000もあり、すべて吟味するのは不可能。初心者はどんな基準で選べば良いか、ファンドのプロ・篠田尚子さんに聞いた。

 

つみたてNISA対応の銘柄から選ぶのがオススメ。長期で積み立てて、資産を増やす前提で設計された商品が多いからです」(篠田さん)

 

つみたてNISAは月100円から積み立てられるネット証券も多く、初心者もはじめやすい。以下では、注目の銘柄も選んでもらった。

 

「長期にわたって安定的に資産を築くため、投資対象が広く分散されている投資信託を選びました。つみたてNISAで購入すればノーロードなので、コスト面でも有利。複数銘柄に投資するのも間違いではありませんが、構成資産の重複が少なくなるように内容を確認しましょう」(篠田さん)

 

つみたてNISA対応&手数料ナシ! いま選びたい投信はコレ!

●出典:チャート画像は楽天証券ホームページより。基準価額・SPECは2021年4月1日更新時点

【1】 アメリカのほぼ全株式に分散投資可能

楽天投信投資顧問

楽天・全米株式インデックス・ファンド

「年によって浮き沈みはありますが、着実に右肩上がりを続けるアメリカの株式市場。そこに上場している銘柄のほぼすべてに当たる約3600銘柄に投資できます。ファンドの実質的な管理費用が0.162%とローコストなのもポイント」(篠田さん)

SPEC●管理費用(信託報酬含む):0.162%●純資産総額:2346.61億円●リターン(年率):6か月65.48 %/1年57.26%/3年17.54%●約定日:申込日の翌営業日の基準価額

 

[2] 全世界の株式に分散投資できる投資信託

楽天投信投資顧問

楽天・全世界株式インデックス・ファンド

「アメリカやEU、日本などの先進国だけでなく、新興国を含む全世界の株式約8000銘柄に実質的に投資ができるインデックス型ファンドです。大型株だけでなく、中型株や小型株も組み入れ、成長性も望めます!」(篠田さん)

SPEC●管理費用(信託報酬含む):0.212%●純資産総額:833.72億円●リターン(年率):6か月62.72%/1年52.87%/3年12.87%●約定日:申込日の翌営業日の基準価額

 

[3] 債券中心で株価下落時にも安定のパフォーマンス

アセットマネジメントOne

たわらノーロード最適化バランス(安定成長型)

「国内外の債券や株式を中心に、バランスの良いポートフォリオで運用するファンドです。債券の比率が70%以上のため、市場の下落局面でも安定したパフォーマンスを発揮。浮き沈みが少なく安心して保有できるのがメリットです」(篠田さん)

SPEC●管理費用(信託報酬含む):0.55%●純資産総額:1.23 億円●リターン(年率):6か月16.47%/1年15.24%/3年5.72%●約定日:申込日の翌営業日の基準価額

 

[4] 株主還元に積極的な日本株を選んで投資

日興アセットマネジメント

年金積立 Jグロース

「日本市場に投資するなら、バブル崩壊以降スムーズに上がらないインデックス連動型よりも、成長企業を選定するアクティブ型がオススメ。本ファンドは、株主還元に積極的な株式を厳選し、長期にわたり安定的なリターンを出しています」(篠田さん)

SPEC●管理費用(信託報酬含む):0.902%●純資産総額:417.50億円●リターン(年率):6か月49.64%/1年51.84%/3年11.06%●約定日:申込日の基準価額

 

押さえておきたい! 投資信託の銘柄のカテゴリ

[インデックス型]

格付会社などが算出する株価指数(インデックス)に連動することを目指すファンド。代表的な指数には、日経平均株価(日経225)やNYダウ工業株30種、S&P500などがある。

[債券型]

国内外の公社債に投資。ローリスク・ローリターンだが、信用格付の低い債券に投資して高いリターンを目指すファンドも。つみたてNISAには債券のみを対象にした商品はない。

[アクティブ型]

市場平均より高いパフォーマンスを上げることを目標に銘柄を選定して投資する。上昇時に高い利益を得るだけでなく、下落時のショック緩和を目指すファンドもある。

[バランス型]

株式や債券、REITなど、複数の資産に分散して投資。アセットアロケーションを分散させることでリスク軽減を期待できるが、インデックス型に比べ、一般的に運用コストが高い。

効果絶大!【iDeCo】で税金対策

運用益が非課税になるだけでなく、掛金が全額所得控除になることで、確実に減税の恩恵を得られるiDeCo。ここでは、制度の概要や職業ごとに異なる節税効果を具体的に見ていこう。

 

運用益が非課税なのに加え拠出額は全額所得控除

iDeCoは、毎月一定額を積み立て、拠出金と運用差益を一括または年金として分割で受け取る仕組みだ。掛金の拠出は60歳(2022年5月以降、国民年金被保険者は65歳)まで。NISAと同様に運用益が非課税で、効率良く老後の資産を形成できる

 

もうひとつのメリットは、拠出金の全額が所得控除の対象となり、所得税と住民税が安くなること。年末調整によって所得税が還付され、翌年の住民税の負担が軽減される。節税額は年間の拠出額の15〜60%にも上り、税金対策として効果は絶大。前出の篠田尚子さんも「最初にはじめるべき制度」であると太鼓判を押す。

 

iDeCoでの運用先の商品は、国内外の株式に投資して積極的に増やす商品から、元本確保型の定期預金まで種類が豊富。自分の方針に合わせて資産を運用できる。

 

↑iDeCoの公式サイトでは、運用のシミュレーションや、節税額を算出可能。職業ごとの拠出限度額は以下を参照

 

【Case 1】会社員の場合

年末調整による還付金をプチボーナスとして楽しもう

会社員にとって、iDeCoは数少ない税金対策のひとつなのでぜひ活用したい。厚生年金に上乗せする“三階建て部分”のため、多少のリスクをとりながら積極的に増やす商品を選ぶのも良い。最大拠出額は勤務先の企業年金制度によって異なる。

拠出限度額:2万3000円/月

1年間の節税額(年収600万円の場合):最大5万5200円

 

【Case 2】自営業・フリーランスの場合

拠出限度額が大きいから絶大な節税効果を得られる!

国民年金のみの受給の場合、令和3年時点で月約6万5000円(満額の場合)。今後の大幅増の期待も薄いので、iDeCoで老後の資金を確保したい。掛金は年間最大81万6000円で、同じく所得控除となる小規模企業共済を併用すると効果大。

拠出限度額:6万8000円/月

1年間の節税額(課税所得600万円の場合):最大24万4800円

 

【Case 3】公務員の場合

物価上昇時の対策としてインフレに強い商品を

共済年金が厚生年金に一本化され、老後の保障が縮小した公務員では、補填策としてiDeCoを利用するのもオススメ。拠出限度額が低いことや、インフレ時の昇給率の遅さなどを考慮し、株式やREITで積極運用する商品を選ぶのも一案だ。

拠出限度額:1万2000円/月

1年間の節税額(年収600万円の場合):最大2万8800円

 

【Case4】 パート・専業主婦(主夫)の場合

節税効果は一部の人のみ投資の一環として活用!

パートや専業主婦の場合、節税効果は限定的。扶養の範囲で働いた場合、103万円以上(住民税は約100万円以上)の年収の場合に税金が控除される。自分用の年金を確保するための投資を主な目的に、積極運用する商品を選ぶのも良いだろう。

拠出限度額:2万3000円/月

1年間の節税額(年収129万円の場合):最大3万9000円

 

iDeCoの口座開設STEP

[STEP1] 申込書の取り寄せ・返送

加入申込は証券会社に行う。証券会社によって、運用可能な商品の種類や運営管理手数料が異なるので、資料を確認して証券会社を選ぼう。月々の掛金は5000円以上、1000円単位で決める。

 

[STEP2] 加入審査

会社員や公務員の場合、勤務先が記入した証明書類とともに、証券会社に申込書を提出。証券会社経由で国民年金基金連合会へと送られる。加入資格の確認・審査が行われ、1〜2か月で開設が完了する。

 

[STEP3] 初期設定を行う

口座の開設が完了したら、iDeCoの管理画面にログインして、どの商品に拠出するか初期設定を行おう。一定期間指定をしないと、証券会社が指定する商品が自動的に購入されるので注意したい。

おまかせ運用なら【ロボアドバイザー】

投資初心者に人気のロボアドバイザーは、簡単な質問に答えて口座に入金するだけで、一人ひとりのライフスタイルにあった“ほったらかし”投資が可能。その特徴と魅力を詳しく紹介する。

 

最適なポートフォリオをローコストで運用できる

投資をはじめる際、最初のハードルが商品選びだ。ハイリターンを目指して成長株式を多く含む投資信託を購入するのか、安定した運用益を期待して債券を多く含む金融商品を購入するのか……。検討することは多岐にわたる。その選択に迷い、実際に投資をはじめられないことも多い。

 

ロボアドバイザーは、そのような悩みを解決してくれる。運用期間や投資資金の性質などの質問に答えると、リスクに対する許容度を自動で判定し、最適なポートフォリオを作成。あとは、ほったらかしておけば、資産バランスの調整も全自動で行ってくれる。

 

運用手数料は、預け入れ資産に対して年間1%程度とローコストなのも大きなメリット。ロボアドバイザーは、投資を気軽にはじめられるサービスとしてオススメだ。

 

↑資産の運用成績によって、ポートフォリオの割合が変化すると自動でリバランスされるのもロボアドバイザーのメリット。画像はWealthNaviのイメージ

 

ロボアドバイザーのはじめ方と運用方法

[STEP1] 質問に答えて運用プランを決定

年齢や年収、金融資産の総額、運用の目的など、簡単な5つの質問に答えていこう。運用プランが提案され、毎月積立投資をした場合の予想される資産額が計算される。

 

[STEP2] ポートフォリオを自動構成後入金して運用開始

●画像はイメージ

ポートフォリオが自動で構成される。内容を確認し、問題がなければ口座開設を申し込もう。申請後、最短2営業日で開設完了。10万円以上を入金すると運用がはじまる。

 

初心者にオススメのロボアドバイザー

【1】ロボアドで初めてNISAに対応!効率的に資産を運用できる

●画像はイメージ

ウェルスナビ

WealthNavi

10万円〜運用可能

預かり資産が4000億円を突破した、日本最大のロボアドバイザー。ノーベル賞受賞者が提唱する理論に基づき、世界50か国1万1000銘柄に分散投資できる。ロボアドでは初の一般NISAに対応。年間120万円の非課税運用枠の運用益に対して、5年間非課税となる。手数料は年率1.1%(※)。

※預かり資産3000万円を超える部分に対しては0.55% 

【2】下落時のリスクを軽減する「AIアシスト」機能を搭載

●画像はイメージ

お金のデザイン

THEO

10万円〜運用可能

231パターンから最適なポートフォリオを構成。AIが市場データなどを分析する「AIアシスト」機能を搭載し、下落を予測してリスクを軽減するのが頼もしい。THEO+[テオプラス]なら、1万円の少額から運用可能(※)。

※銀行や携帯電話会社などと協業して提供するロボアドバイザー

 

【3】1万円から投資可能!投資方針は性格から決める

楽天証券

楽ラップ

1万円〜運用可能

1万円の少額から運用をはじめられる。心理テストのような設問で性格を分析し、リスクの許容度を測るのがユニーク。管理費用は固定報酬型と、基本手数料を抑えて利益の発生時に上乗せする成功報酬併用型を選択可能だ。

 

※こちらは「GetNavi」 2021年6月号に掲載された記事を再編集したものです

※表のデータは2021年4月1日時点の情報です

文/星 政明 イラスト/勝間田しげる 監修/篠田尚子

少額投資にオススメの「証券会社」6選〜知識ゼロでもトクする投資のハナシ【中編】

前回に続き、投資初心者の疑問や不安を解消し、効率良く資産を運用するコツを解説。今回は、少額から投資をはじめる初心者でも使いやすい、オススメのネット証券を紹介する。

 

【第1回の記事

 

【1】ユーザー数ナンバーワン!手数料はネット証券最安級

「かんたん積立」アプリ画面

SBI証券

口座数600万を突破し、ネット証券のなかでナンバーワン。投資信託を100円から購入でき、原則すべてノーロード。国内ETF119銘柄の売買手数料が無料なのもうれしい。ポイントサービスとの連携を強化し、Tポイントでの投信購入や、積立投資でのVポイント獲得が可能だ。

 

スマホ対応状況 ブラウザ、アプリ
対応ポイント Tポイント、Vポイント(Vポイントは6月30日以降)
投信本数(つみたてNISA対応) 2692(174)
iDeCo銘柄数 34(セレクトプラン)
自動スイープ 対応(住信SBIネット銀行)
ロボアドバイザー あり(WealthNaviと提携)

 

<ココが使いやすい!>

①Tポイントをおトクに使う&貯めるチャンスも!

期間固定ポイントを含むTポイントで投資信託を購入可能。さらに、投資信託の月間平均保有額に対して年率0.1%(※)がTポイントで付与される。

※月間平均保有額が1000万円未満の場合。1000万円以上は年率0.2%相当

 

②三井住友カードの決済でVポイント獲得!

三井住友カードが発行するクレジットカードで投資信託を積立購入すると、0.5%相当のVポイントが還元されておトク。サービス開始は6月30日。

 

【2】楽天カードでの投信積立で1%ポイント獲得可能

●スマホ版投信取引画面

楽天証券

投資信託は100円から購入でき、国内ETF113銘柄の手数料が無料に。株式取引などの手数料の1%ぶんの楽天ポイントが還元されるのも大きな魅力。さらに、投信を楽天ポイントで購入でき、積立では楽天カードでの決済でポイント還元があるなど、楽天グループのサービスと相性抜群だ。

スマホ対応状況 ブラウザ、アプリ
対応ポイント 楽天ポイント
投信本数(つみたてNISA対応) 2699(172)
iDeCo銘柄数 32
自動スイープ 対応(楽天銀行)
ロボアドバイザー あり(楽ラップ)

 

<ココが使いやすい!>

①楽天カードでの決済で楽天ポイント1%還元!

毎月5万円を上限として、投資信託の積立注文の決済方法に楽天カードを利用できる。購入金額に対して1%ぶんの楽天ポイントを付与。積み立てるだけで1%の利益を確保できるのがおトクだ。

 

②楽天ポイントを使えてSPUの対象にもなる!

楽天ポイントで投資信託を購入可能。1P以上のポイントを利用して、500円以上の投資信託取引をすることでSPU+1倍の対象になる(※)。楽天経済圏の利用者なら見逃せないサービスだ。

※: SPUは、楽天グループの利用状況により、楽天市場の利用によるポイント還元が最大15倍になるプログラム。楽天証券のポイントコースを「楽天ポイントコース」に設定する必要がある

 

【3】ロボアドも100円からOK! 分散投資を気軽に

●松井証券「投信アプリ」画面

松井証券

100年の歴史を持ち、日本で業界初となるネット取引をはじめた証券会社。取り扱っている投資信託はすべてノーロード。ロボアドバイザー「投信工房」は100円からはじめられ、電話サポートがあるのも安心。現物個別株の場合、1日の売買代金が50万円までは手数料無料で取引できる。

スマホ対応状況 ブラウザ、アプリ
対応ポイント なし
投信本数(つみたてNISA対応) 1436(168)
iDeCo銘柄数 40
自動スイープ 非対応
ロボアドバイザー あり(投信工房など)

 

<ココが使いやすい!>

①ロボアドでの投資を100円からスタート可能!

「投信工房」は、簡単な8つの質問に答えるだけで、最適な投資資産の組み合わせを提案するロボアドバイザー。最低投資金額は100円で、少額でも気軽に分散投資できるのがうれしい。

 

②ロボアドの手数料が無料で少額でも有利な取引が可能

取り扱い投資信託がすべてノーロードで、少額からはじめやすい。「投信工房」が提案するモデルポートフォリオの信託報酬は年率最大0.38%と、ローコストな運用で効率的に資産を増やせる。

 

小さい単位で購入可能! 株取引入門ならココ!

個別株の取引は、銘柄によって数万円〜数百万円の資金を用意する必要があり、ハードルが高い。気軽に体験してみたいなら、主にスマホでサービスを提供する証券会社を利用しよう。100円からの金額指定や1株単位で売買可能だ。

 

【4】「LINE」アプリで気軽に投資をはじめる!

LINE証券

「LINE」アプリやスマホサイトで取引可能。1株単位で株式やETFを売買できるのが手軽だ。購入時には手数料がかからず、売却時の手数料は、代金が5万円以下の場合99円と、少額投資に有利な手数料体系になっている。LINEポイントを1P=1円で入金できるのも便利だ。

 

【5】手数料は格安で、Tポイントでの投資に対応!

SBIネオモバイル証券

1株から国内株式やETFを売買できる。Tポイントを利用して個別株を購入できるのは、本証券会社だけ。月額サービス利用料は、月間の売買金額50万円まで220円だが、毎月期間固定Tポイント200Pと前月の利用料に応じたTポイントが付与されるため、実質的にほぼ無料だ。

 

【6】株を100円から購入できてdポイントも使える!

日興フロッギー

100円から100円単位で金額を指定して購入できる。100万円以下の場合、手数料は購入時無料、売却時に代金の0.5%の手数料が発生する(※)。dポイントでの投資が可能で、期間・用途限定ポイントも使える。投資に関する読み物が豊富で、記事から株を買える機能がユニークだ。

※:注文金額が100万円を超える場合、売買ともに1%の手数料が発生

 

次回は、投資信託(つみたてNISA含む)、iDeCo、ロボアドバイザーのはじめ方を解説!

 

※こちらは「GetNavi」 2021年6月号に掲載された記事を再編集したものです

※表のデータは2021年4月1日時点の情報です

文/星 政明 イラスト/勝間田しげる 監修/篠田尚子

知識ゼロでもホントに「トクする最新投資」【前編】

先行き不安なコロナ禍において、投資に興味を持つ人が急増中。しかしながら、投資初心者には「何からはじめれば良いかわからない」「損をしそうで怖い」などと二の足を踏む人も。今回は、そんな初心者の疑問や不安を解消し、効率良く資産を運用するコツを紹介する。

※こちらは「GetNavi」 2021年6月号に掲載された記事を再編集したものです

 

生活費のための資産運用は投信積立からはじめよう

楽天証券によると、2020年は年間133万、2021年は3月までに25万を超える口座開設があり、口座数は500万を突破。コロナ禍において経済的な不安を感じている人、外出自粛によって支出が減少し資産や時間に余裕ができた人……理由は様々だが、新型コロナウイルスがきっかけで投資をはじめる人が増えている。

 

いまはスマホで口座開設が可能なネット証券会社が増え、投資デビューのハードルは低い。しかし、投資初心者は、間違っても個別株やFXで短期での大勝ちを狙わないようにしよう。生活のための資産運用なら、ハイリスク・ハイリターンの投資は避けるのが得策だ。

 

本記事では、主に「投信積立」をオススメしたい。毎月一定額を継続購入する投信積立は、少額からローリスクで運用可能。この積立方式の投資は「ドルコスト平均法」とも呼ばれ、商品の市場価値が高いときは少なく、安いときは多く購入する。これにより平均購入単価が下がり、運用益が上がりやすくなるのだ。

 

昨年のコロナショックを経て徐々に景気は回復しつつあるが、今後の金融マーケットの動向は誰にも予測できない。思い立ったそのときにスタートし、長期投資の恩恵を享受しよう!

 

【楽天証券口座を開設した人の属性変化(年代)】

↑楽天証券が2021年4月に公表した資料によると、2021年に口座を開設した人のうち20〜30代が7割近くに上る。若年層のマネーリテラシーが高まり、「早くから長期で」資産運用を考える人が増えている

 

資産運用中の編集部員が語る投資のメリットはココ!

GetNavi編集部員のなかにもすでに資産運用をスタートしているメンバーがいる。実際に投資をはじめてみてわかったのが、資産が増える以外にも様々なメリットがあることだ。最初は知識ゼロでも運用するうちに理解が深まっていくので、まずは第一歩を踏み出してみるのが吉!

 

様々なライフイベントに向けた安心材料になる!

「結婚前にマイホームを購入し、今後結婚式や子育てなども予定しているので、先取り貯金の代わりとして毎月一定額を投資に回しています。長期ならほぼ確実にプラスになるので、銀行口座に寝かせておくのはもったいない!」(編集部マネー担当)

 

【つみたてNISAで月3.3万円×20年間積み立てた場合】

↑月3.3万円(※)を20年間運用すると、利回りが年率3%の場合、資産は1.3倍以上に。メガバンクの定期預金金利は多くが0.002%なので、銀行預金より断然メリットが大きい

※つみたてNISAの月の限度額は3万3000円(証券会社によっては3万3333円)

 

資産の増減に関わるため世界情勢に詳しくなる!

「基本は毎月一定額を積み立てるだけのほったらかし投資ですが、資産が増減した理由は何なのかを知るために、経済ニュースをよくチェックするようになりました。経済の動きを知ることで世界情勢にも詳しくなれます!」(編集部クルマ担当)

 

【よく利用するサービス】

モーニングスター

My 投資信託

投信や株式の情報、資産管理ができるアプリ。複数のチャートや情報でファンドの内容が総合的にわかる。「気になるカテゴリーの銘柄を調べるのに活用。損益管理しやすいポートフォリオも便利です!」(編集部クルマ担当)

 

次のページでは、投資はじめるうえで押さえておきたいポイントをまとめた。

投資ビギナーの心得

「投資は怖い」という先入観を持つ人もいるかもしれない。しかし、短期で大きな利益を得ようとせず、長期的な目線で運用すればリスクを大きく減らせる。投資初心者が持つべき心構えを解説しよう。

 

【Point 1】長期・分散・積立でリスクを抑える!

将来に向けて資産を形成するためには「長期」「分散」「積立」を意識しよう。金融資産はその時々で価値が上下する。その価格が適正なのかをピンポイントで見極め、売買して利益を上げるのはプロの投資家でも難しい。個人が安定的に資産を運用するためには、長期にわたって資産を分散させ、定期的に積み立てる戦略を取ることが重要となる。

 

[長期]

景気は、好況と不況が交互に訪れる。世界全体で見ると、その波を繰り返しながら経済活動は拡大し、株や不動産などの資産価値は上昇していく。長期にわたって投資を続けることで、利益を得られる期待は高くなるのだ。

 

[分散]

投資には「すべての卵をひとつのカゴに盛るな」という格言がある。投資資産の価値下落リスクを減らすため、資産を分散させるべきという意味だ。投資信託やロボアドバイザーを活用すれば、初心者でも簡単に分散投資できる。

 

[積立]

投資で資産を減らさないコツのひとつは、一気に資金を投入するのではなく、同じ商品を定期的に同額で積立購入すること。価格下落時には同じ投資額で多くの口数を買え、資産価値の上昇時に大きなリターンを期待できる。

 

【Point 2】資産がマイナスになっても焦らない

2020年3月、新型コロナへの不安拡大で、各国の株式市場が暴落。しかし、現在では各国の株価指数は暴落前の高値を続々と更新している。つまり、そこで焦って資産を売った人は損をしたことになる。短期的な値動きに一喜一憂しないことが、成功のポイントだ。

 

【Point 3】100円からでもはじめられるネット証券が使いやすい

大手ネット証券では、投資信託を100円から購入可能。一般NISAやつみたてNISAの口座での購入においても同様だ。また、個別株でも通常は100株単位のところ、1株から購入できるサービスを提供している場合もある。少額から投資をするなら、ネット証券を活用しよう。

<代表的なネット証券>

【Point 4】非課税制度のNISA・iDeCoを最大限活用する

株式・投資信託の売買や配当金で得た利益には、20.315%の税金(所得税+住民税)がかかる。その税金が非課税になる制度が、NISAとiDeCoだ。いずれも売却益や配当、分配金に税金がかからないため、うまく活用することで資産の運用効率が上がる。各制度の概要を理解して、非課税で投資できる恩恵を享受しよう。

 

NISA(ニーサ/少額投資非課税制度)の場合

積極的な投資で資産を増やすならNISAを活用!

NISAには、「一般NISA」と「つみたてNISA」の2種類がある。どちらを利用するのかは申し込み時に選択する必要があり、その年内は変更不可なので、自分に適したタイプを選ぼう。NISAはいつでも売却でき、生活の変化に合わせて現金化可能だ。

[NISAのメリット]

  • 一般NISAの場合、個別株や投資信託、REITなど多彩な商品を選べる
  • 一般NISAの場合5年間、つみたてNISAの場合20年間の配当も含めた運用益が非課税になる

[NISAのデメリット]

  • 未使用枠を翌年以降に繰り越せない

 

iDeCo(イデコ/個人型確定拠出年金)の場合

支払い税額を抑えながら老後に備えた資産を形成する

運用益が非課税になるだけでなく、掛金の全額が課税所得から控除されるのが最大のメリット。所得税と住民税の負担が軽くなる。掛金は基本的に毎月5000円以上の一定額を拠出し、自営業は月6万8000円、公務員は月1万2000円など、職業や勤務先の年金制度によって上限額は異なるので、申し込み前に確認しよう。

[iDeCoのメリット]

  • 運用益に税金がかからない
  • 掛金が全額所得控除となり、所得税と住民税が安くなる

[iDeCoのデメリット]

  • 基本的に60歳になるまで積立金を引き出せない
  • 加入時や運用時、受取時に手数料が発生する

 

さらに運用したい人向けに、ロボアドバイザー、投資信託、個別株取引という選択肢も簡単ではあるが、解説しておこう。

ロボアドバイザー】

年収や金融資産、運用スタイルなどに合わせて、自動でポートフォリオを組んで運用してくれる全自動投資サービス。ほったらかしておくだけで、資産の組み替えをしてくれる。自分で下調べする手間を省きたい人にオススメだ。

[ロボアドバイザーのメリット]

  • 資産を簡単に分散できる
  • ほったらかしていても、 リバランスを自動で行う

[ロボアドバイザーのデメリット]

  • インデックス型の投資信託よりも運用コストが高い
  • 最低投資金額が10万円以上のロボアドバイザーも少なくない

 

【投資信託】

投資家から集めた資金を運用して、利益を還元する金融商品。投資対象は株式やREIT、債券など多岐にわたる。ひとつの投資信託内でも複数の商品に投資をしているため、買うだけで広く分散投資をできるのが魅力だ。

[投資信託メリット]

  • 投資のプロに運用を任せられる
  • 資産を簡単に分散できる
  • 100円〜の少額で資産運用をはじめられる

[投資信託のデメリット]

  • 売却の指示から売却価格の決定(約定)までにタイムラグがある
  • 種類が多く、銘柄選びに悩むことがある
  • 運用時にコストがかかる

 

【個別株取引】

上場企業の株式を売買する。ハイリスク・ハイリターンで、株価は1日で10%以上の上下をすることもある。投資単位は100株からだが、証券会社によっては1株単位の売買も可能。自分で銘柄を分析する必要があるため難易度は高い。

[個別株取引のメリット]

  • 高い値上がり益や配当金を目指せる
  • 自分の好きなタイミングで銘柄を売買できる
  • 銘柄によっては、株主優待をもらえる

[個別株取引のデメリット]

  • 銘柄選びが難しい
  • 大きな売却損が発生する恐れがある
  • 株価の値動きが気になって、本業から気が逸れてしまう可能性がある

 

次回は、少額投資にオススメの証券会社を紹介!

 

文/星 政明 イラスト/勝間田しげる 監修/篠田尚子

いま寄付すれば来年の税額控除に! 節税しながら多彩な返礼品を楽しむ今日からできる! ふるさと納税ことはじめ

自治体への“寄付”で特産品を受け取れる「ふるさと納税」は、実質的に節税できる一石二鳥の制度。利用者は400万人を突破している。2021年中に利用すれば、2022年度の税金からおトクを享受できる!

 

目次

 

 

私が解説します!

ファイナンシャルプランナー
福一由紀さん

1級FP技能士。生活に密着したマネー情報を、わかりやすく伝えることがモットー。ふるさと納税では、各地のグルメを楽しんでいる。

 

応援したい自治体に寄付して節税&返礼品を得られる!

社会のために必要だけれど、どうしても損をした気分になるのが税金。せっかく納税するなら少しでもトクをしたい。そんな人にピッタリなのが「ふるさと納税」だ。

 

ふるさと納税は、納税先の自治体を実質的に自分で決める制度のこと。形としては自分が選んだ自治体に「寄付」をし、翌年度の税金から控除を受ける。一方で、寄付を受けた自治体は、返礼品として特産品を納税者へと贈呈する。これにより、税額はほぼ同じで、返礼品のぶんだけトクをできる仕組みだ。そのメリットを、ファイナンシャルプランナーの福一由紀さんは、次のように解説する。

 

「やはり、実質2000円で好みの特産品をもらえることでしょう。特産品といっても食品や工芸品だけでなく、その地元のメーカーのガジェットや観光も対象です。また、自分が応援したい自治体を金銭的に支援できるのも大きなメリット。私の場合、熊本地震が発生した年には、復興支援の気持ちを込めてふるさと納税をしたこともあります」

 

納税者は、返礼品として特産品を受け取ることで、減税効果も享受できる。一方で、受け入れ側の自治体は、寄付金によって予算が潤い、さらに特産品を通じて地元の魅力をアピールできる。お互いにとって利益のある制度だ。

 

とはいえ、なんとなく難しそうだと二の足を踏む人のために、福一さんからアドバイスをもらった。

 

「確定申告をハードルに感じる人もいますが、『ワンストップ特例制度』を利用すれば簡単。寄付先を探しながら旅行気分も楽しめます。ぜひ今年から始めましょう!」

 

 

■ふるさと納税の注意点

1)必ず納税者の名前で申し込む
寄付の申込者と納税者の名前が一致しないと、控除を受けられない。例えば、専業主婦が自分の名前でふるさと納税をしてしまった場合、夫の税金は控除されないので注意しよう。

2)一時的に寄付金を立て替える必要あり
税金の控除は、翌年度の住民税の控除および、確定申告による所得税の還付金として処理される。最短でも数か月は立て替えをする期間が発生するので、余裕のある金額で行おう。

3)寄付金には上限額あり
所得や家族構成などで、実質2000円負担の寄付の上限額は異なる。上限を超えて寄付をすると、ただ高い金額で買い物をしたことと同じなので、事前に要確認だ。

 

 

【その1】
「ふるさと納税」の仕組みと自分の上限額をチェックしよう!

ふるさと納税は、自治体を選んで寄付をすることで返礼品を受け取ることができる。具体的な仕組みや返礼品受け取りまでの手順、寄付できる上限額などの基礎知識を解説する!

 

ふるさと納税の仕組み

2000円で特産品をゲット!返礼品は寄付額の約3割

ふるさと納税とは、目当ての返礼品を提供する自治体に金銭を“寄付”すること。その金額に自己負担ぶん2000円(※)を引いた額が、寄付控除として税金から差し引かれる。単純に言うならば、「2000円で特産品の買い物ができる」ということだ。なお、返礼品は寄付額の3割ほどを上限にすることが、総務省により定められている。

※何度寄付を行っても、控除上限額内であれば自己負担は2000円となる

 

“ふるさと”とは名前だけで、居住実績に関係なく、どの自治体にも寄付可能。また、税金の控除を受けるには、ワンストップ特例制度の申請もしくは確定申告が必要だ

 

ふるさと納税の3ステップ

①給与や家族構成から控除額を調べる

ふるさと納税の第一歩は、寄付の上限額を把握すること。上限を超えたぶんの寄付額は控除されない。なお、範囲内なら複数の自治体に寄付できるのでよく吟味して寄付先を決めよう。

 

②寄付先の自治体を決めて申し込みをする

自治体への直接寄付もできるが、ふるさと納税サイトを利用するのがオススメ。キーワード検索やランキングなどから特産品を探せる。サイトによってはポイントの獲得も可能!

 

③返礼品と寄付証明書を受け取る

返礼品と、確定申告に必要な寄付証明書(ワンストップ特例の場合は申請書も)が送付されてくる。返礼品の送付時期は商品によって異なる。旬のある生鮮食品なら、1年ほどかかることも。

 

ふるさと納税の上限額を調べよう

シミュレーターでふるさと納税の上限額を算出!

上限額を手動計算する場合、自分の個人住民税所得割額や所得税率を調べなければならず手間がかかる。そこで利用するのが、各ふるさと納税サイトが提供するシミュレーターだ。年収や家族構成を入力するだけで上限額を算出できる。なお、生命保険料控除や住宅借入金など特別控除がある場合には詳細なシミュレーターを利用しよう。

↑「楽天ふるさと納税」のかんたんシミュレーターの画面。算出した上限を目安に、寄付先と返礼品を決めよう。寄付した金額から2000円を引いた額が、税金から控除される

 

【 寄付上限額が5万円の場合 】

 

【その2】
ふるさと納税サイトで寄付の申し込みをしよう!

返礼品の検索から寄付の申し込みまでを行えるふるさと納税サイトを紹介する。高ポイント還元のサイトやユニークな機能を搭載したサイトなど、個性派揃いだ。

 

【オススメ!】
①楽天ふるさと納税

楽天ポイント最大約30倍還元! 参加自治体数は1100以上

寄付額に対して通常1%の楽天ポイントを獲得できるため、楽天の利用がおトクに。参加自治体数は1100を超え、豊富なラインナップから返礼品を選べるのもうれしい。

 

●2021年2月19日時点

 

【ココをCHECK!】
楽天経済圏のユーザーはこれ一択

通常1%の楽天ポイントのほか、楽天カードや楽天銀行の利用状況によってポイントアップする「SPU」にも対応。最大15.5倍(+14.5倍)のポイントを手に入れることができる! ほかにも、期間内に複数のショップで買い物をするとポイントアップする「買い回り」や、楽天グループのスポーツチームの勝利を祝う「勝ったら倍」などを組み合わせれば最大約30倍に!

 

GetNavi編集部・保谷恵那が試してみた!

2020年に初めてふるさと納税を利用。学生時代に大学芋専門店でバイトしていたほどサツマイモ好きのため、返礼品は種子島産の安納芋をチョイス。

「楽天会員なので、ポイントが大幅アップするお買い物マラソン期間中に楽天ふるさと納税を利用しました。普段の買い物の感覚で寄付できるのも◎。焼き芋はレンチンで食べられて小腹が空いたときにピッタリです!」(保谷)

 

【楽天ふるさと納税の申し込み方法】

↑楽天ふるさと納税の返礼品詳細画面。画面のレイアウトは楽天市場とほぼ同じ。ふるさと納税の注意点に同意し、寄付金の用途を選択して寄付画面に進む

 

↑楽天IDがあれば個人情報は自動で入力され、簡単に寄付できる。寄付を確定したら、あとは返礼品の到着を待つだけ! 楽天ポイントは後日付与される

 

②ふるなび

家電の返礼品が豊富! 1%ぶんのギフト券も付与

寄付金額の1%ぶんのAmazonギフト券を還元。さらに、レビュー投稿で最大200円ぶんを入手できる。電化製品の返礼品掲載が多く、ガジェット好きにはイチオシのサイトだ。

 

【ココをCHECK!】
Amazonユーザーならメリット大

「ログイン状態での寄附」「関連サービスのサイト上から寄付」「クレカ決済」の条件を満たすと、Amazonギフト券がもらえる。「ふるなびクラウドファンディング」の利用で、+1%増量も。

 

●2021年2月24日時点

※寄付金と自治体が発行するポイントを交換し、貯めたポイントで返礼品の申請を行う

 

③さとふる

 

ほかでは手に入らない返礼品を約700品ラインナップ!

初回利用などの条件をクリアで500円ぶんのAmazonギフト券またはPayPayギフトカードプレゼントなどのキャンペーンを実施。ほかでは掲載していない、限定の返礼品は約700品。

 

【ココをCHECK!】
クレカ以外の決済方法も充実

携帯電話の料金と一緒に払えるキャリア決済やコンビニ払い、ペイジーなど、決済手段の選択肢が豊富。クレジットカードを持たない人でも手軽にふるさと納税を始められる。

 

●2021年2月17日時点

 

④セゾンのふるさと納税

永久不滅ポイントが通常の3倍還元にアップ!

2020年10月にサービスを開始したセゾンカードホルダー向けのサイト。寄付金1000円ごとに通常の3倍となる15円相当のポイントが付与される。期間限定キャンペーンも随時実施。

 

【ココをCHECK!】
意外な返礼品を発見できる!

年収や家族構成、好みの特産品のカテゴリを選ぶだけで、自動で返礼品を選んでくれる「おまかせガチャ」を搭載。目移りして選びきれないという人にオススメのサービスだ。

 

●2021年2月18日時点

 

⑤ふるさとチョイス

決済方法が多彩で、参加自治体数はナンバーワン!

参加自治体数がもっとも多く、全国の約9割の自治体に寄付できる。決済方法も多彩。寄付金の使い道を選んで自治体の取り組み支援や、被災地の復旧・復興支援の寄付が可能だ。

 

【ココをCHECK!】
ふるさと納税を活用した災害支援

地震や台風など、被災した自治体の復旧復興への寄付ができる「ふるさとチョイス災害支援」。寄付金と一緒に応援メッセージを送ることができる。東北福島県沖地震支援も受付中。

 

●2021年2月16日時点

※寄付金と自治体が発行するポイントを交換し、貯めたポイントで返礼品の申請を行う

 

 

ポイントサイト経由でもっとおトクになる!

ポイントサイトとは、そのサイトを経由して商品の購入などを行うと独自のポイントを獲得できるサービス。貯まったポイントは、電子マネーや他社ポイントと交換できる。以下の2つをはじめ、ふるさと納税サイトと提携しているサイトも多い。

 

モッピー

JALマイルと高還元率で交換できることで人気。ふるなびなど8つのふるさと納税サイトに対応。寄付額の0.5〜5%のポイントを獲得でき、年末の特需期は10%還元となることも!

 

ポイントインカム

400万人以上が利用する定番サイト。楽天ふるさと納税など、様々なサイトと提携。寄付額に対してのポイント付与だけでなく、会員登録でポイント獲得できるサイトも。

 

【その3】
「ワンストップ特例制度」で寄付金の控除を申請しよう!

ふるさと納税で忘れてはならない控除申請は「ワンストップ特例制度」の利用がオススメ。寄付先が5つ以下などの条件を満たす人なら、必要書類を送るだけで控除の申請ができる。

 

必要な手続きは申請書と本人確認書類を送るだけ!

ワンストップ特例制度は、ふるさと納税のために設けられた寄付金の控除制度。申請方法は簡単で、寄付を行った自治体に申請書と本人確認書類を送付するだけ。その後は、寄付金の情報が居住先の自治体へと通達され、翌年度の住民税から控除される。寄付先が5か所までで、確定申告をしない人が、この特例制度を利用可能だ。

 

【ワンストップ特例制度の対象者】

1)ふるさと納税での寄付先が5団体以内である人

2)給与所得者(自営業者や医療費控除の対象者など、確定申告をする人は対象外)

 

ワンストップ特例制度の仕組み

 

【必要書類】

ワンストップ特例制度申請用紙
特例制度申請用紙は、総務省のウェブサイトや各ふるさと納税サイトからダウンロード可能だ。また、寄付先の自治体から、寄付受領証明書とともに送付されてくる場合もある。

・本人確認書類
マイナンバーカードの両面のコピーを送付。非所持者は、免許証やパスポートなどの本人確認書類(写真なしの場合は2点)と個人番号通知カードのコピーを用意しよう。

 

ワンストップ特例制度の注意点

1)寄付先の自治体ごとに申請用紙の送付が必要
一度の送付で完結する確定申告とは異なり、寄付をしたすべての自治体にそれぞれ必要書類を送る必要がある。

2)翌年1月10日に申請用紙が必着
寄付した自治体に申請用紙を提出する際は期限に注意。寄付した翌年の1月10日までに必着で送らなければならない。

3)確定申告をすると無効になる
特例制度の書類を送付済みでも、確定申告をすると無効になる。その場合、確定申告で寄付金控除を行えば問題ない。

 

1月10日間に合わなくても大丈夫! 確定申告で控除を申請しよう

ワンストップ特例制度の非対象者や、締切日に間に合わなかった人は確定申告をすればOK。書類の作成はワンストップ特例制度よりもやや面倒だが、一度で完了するのはラクだ。

 

確定申告なら控除の申請の猶予が長い

医療費控除や住宅ローン控除の申告をする人や、6か所以上に寄付した人など、ワンストップ特例制度の非対象者は必ず確定申告を行おう。確定申告で控除を受ける場合、寄付した年に支払った所得税の還付およびその翌年度の住民税の控除を受けられる。ワンストップ特例制度に比べて申告期間の定めが緩く、5年後の年末までに申告すれば良いのもうれしい。

↑確定申告書は「国税庁 確定申告書等作成コーナー」で作成するのが手軽。源泉徴収票や寄付金受領証明書を用意し、画面の指示に従って必要事項を入力していけば申告書を作れる

 

↑ワンストップ特例制度と確定申告の違い。確定申告のメリットは、書類提出が一度で済むこと。それにより、費用面も安く抑えられる

 

 

GetNavi編集部員が惚れ込んだ! おトクな返礼品セレクション

普段からたくさんのモノに触れている、情報誌「GetNavi」の編集部員が、無数の返礼品からオススメをセレクト。日ごろはなかなか手を出せないけれど、もらえたらうれしいと思える、バラエティに富んだ特産品が揃った。

 

①ドローンを始めるきっかけに!

千葉県銚子市
ドローンを使いこなす人材を育てる・体験コース90分
寄付金額3万円

ドローンの購入を検討している人を対象にした初級コース。当日はトイドローンを使い、マンツーマンまたは最大2名のグループで、基本操作のレクチャーや飛行体験を受けられる。

【ココに惚れた】
「興味はあるけれど、いきなり購入するのも……という人にピッタリ。操作の基本を学び、ドローンYouTuberを目指す第一歩になるかも!?」(編集長・川内一史)

 

②黒毛和牛ならではの旨みを堪能!

佐賀県唐津市
【創業60年】老舗肉屋の特上ハンバーグ10個
寄付金額1万2000円

ふるさと納税サイトの人気ランキング上位常連の逸品。九州産黒毛和牛をふんだんに使った、創業60年の味を自宅で楽しめる。140g×10個入りでボリュームも◎。

【ココに惚れた】
「夫婦2人暮らしなので、生モノではなく、保存しやすい真空パック冷凍のものを選びました。たくさん入っていて家計にもやさしい!」(副編集長・青木宏彰)

 

③普通の食パンが絶品のトーストに!

兵庫県加西市
アラジン
グラファイトトースター AET-GS13B(W)
寄付金額3万円

0.2秒で発熱する特許技術「遠赤グラファイト」を搭載。高温で一気に焼き上げることで、外はカリッ、内はモチモチとしたトーストに。2枚まで同時に焼くことが可能。

【ココに惚れた】
「おいしいトーストを焼けて、見た目もオシャレだから生活が豊かに! 実売価格と寄付金額を比較すると、おトクに入手できるのもイイ」(デジタル担当・森 有史)

 

④本格派のいかめしが煮るだけで完成!

北海道森町
森町いかめしキット 12尾入(たれ付き)
寄付金額1万8000円

内浦湾に面した森町は海の幸が豊富な街。水揚げされたばかりの新鮮ないかと、もっちりのうるち米、もち米の組み合わせが絶品。調味液と煮るだけですぐに楽しめる。

【ココに惚れた】
「いかめしの駅弁で有名な森駅のある森町。現地にはなかなか行きづらいので、冷凍で届いて煮込むだけで食べられるのはうれしい!」(クルマ担当・上岡 篤)

 

⑤大人気クラフトビールが全部入り!

埼玉県三芳町
コエドビール瓶12本セット(毬花、瑠璃、白、伽羅、漆黒、紅赤 全6種×2本)
寄付金額1万5000円

埼玉県を代表するクラフトビール。三芳町の農家が栽培したサツマイモが原料の「紅赤-Beniaka-」や、華やかな香りが口の中に広がる「瑠璃-Ruri-」など6種がセットに。

【ココに惚れた】
「元々コエドビールのファンですが、全種揃っているお店はあまりないので、飲み比べできるのがうれしい! 贈り物にも向いています」(フード担当・鈴木翔子)

 

⑥高級マンゴーが完熟状態で届く!

宮崎県新富町
完熟マンゴー 宮崎県産 太陽のタマゴ
寄付金額2万円

宮崎県産で、糖度15度以上かつ質量350g以上の基準を満たした完熟マンゴーのブランド「太陽のタマゴ」が2玉セットに。濃厚な甘さと滑らかな食感で人気の逸品。

【ココに惚れた】
「自腹だと躊躇する価格の希少なマンゴーは、返礼品だからこそ味わえます。届くのは4〜7月なので、今年受け取りたい場合はお早めに!」(ファッション担当・金矢麻佳)

 

【100円からはじめる! スマホ投資超入門】4つの投資スタイルで選ぶ 最適解

今回は、初心者が知っておくべき4種類の投資方法をピックアップ。目的や資産状況に応じ、最適な投資スタイルを選ぼう。これらは併用も可能なので、資産に余裕がある人は複数チャレンジしてみるのも良いだろう。

 

【前回の記事はコチラ

 

目的別・オススメの投資スタイル

【タイプA】
ライフステージの変化を見越して資産を増やしたい

→ つみたてNISAがオススメ!

年間40万円まで積立可能で運用益は20年間非課税に!

「つみたてNISA」は、年間の投資上限額が40万円と低めだが、運用益は20年間非課税になる。対象商品は金融庁の基準を満たした投資信託のみなので、少額を長期間積立したい人、分散投資でリスクを抑えたい人向けだ。資金は必要になったタイミングでいつでも引き出せる。

 

【タイプB】
節税対策や老後のため確実な資産作りをしたい

→ iDeCoがオススメ!

掛金全額が所得控除の対象! 資産の引き出しは原則60歳から

「iDeCo(個人型確定拠出年金)」は、公的年金に加え、老後資金を補うために任意で加入できる私的年金制度。掛金は毎月5000円以上、引き出しは原則60歳以降という規定があるが、全額が所得控除の対象に。つみたてNISAは所得控除の対象外のため、節税対策ならiDeCoが最適だ。

 

【タイプC】
貯めたポイントを使ってリスクなく運用したい

→ ポイント投資がオススメ!

手持ちのポイントを現金化し投資信託などの売買に利用できる!

一部の証券会社では、日常の買い物などで貯めたポイントを現金化し、投資信託や株式などの購入に利用できる。最大のメリットは、自己資金がマイナスになるリスクを負わずに、投資を実践できること。現金を使った本格的な投資の“プレ投資”として利用している人も多い。

 

【タイプD】
つみたてNISAやiDeCoに加えてもっと運用したい

→ ロボアドバイザーがオススメ!

運用益に税金はかかるがファンド購入も調整もAIが代行!

「ロボアドバイザー」は、AIが各ユーザーに適した投資先を提案。投資一任型のロボアドであれば、投資先の選択、売買、リバランスまですべてAIに任せられる。手軽な反面、運用益は課税対象なので注意。つみたてNISAやiDeCoを利用したうえで余剰資金がある人にオススメだ。

 

タイプAの人につみたてNISAをオススメするワケ

【その1】
通常、運用益にかかる約20%の税金が非課税になる!

特定・一般口座で投資信託などを購入した場合、運用益には約20%の税金がかかるが、つみたてNISA口座なら非課税投資枠が最大800万円(年間上限額40万円×20年間)。ただし、その年の投資額が40万円以下でも、未使用枠は翌年以降に繰り越しできない。

 

【その2】
最長20年間の積立で、普通預金では得られない多額の“運用益”に期待できる

投資信託も株と同様、購入時より基準価額が上がったタイミングで売却すると利益が得られる。もちろん元本割れのリスクもあるが、つみたてNISAの対象商品は長期の分散投資に適した投資信託のみ。右図のように、長期間運用するほど資産アップが見込めるため、早めにはじめるのが得策だ。

 

【その3】
一般NISAよりも“少額コツコツ”投資に向いている!

NISA制度には「一般NISA」と「つみたてNISA」があり、個人でこれらの併用は不可。一般NISAはつみたてNISAに比べ、対象商品数が多く、上限額一括でも定額でも購入できるなど自由度が高い。一方で非課税期間は5年と短いため、少額からはじめたい人はつみたてNISAを選ぼう。

 

※1:元々、一般NISAは2023年まで、つみたてNISAは2037年までだったが、法改正により5年の期間延長となる見込み

数年以内に使う予定の資金なら定額預金がベター

繰り返しになるが、つみたてNISAは長期間の運用で利益が出やすい投資スタイル。運用当初は元本割れのリスクも上がるため、短期で引き出す予定なら、定額預金のほうが確実に貯蓄でき安心だ。

 

一般NISAは2024年以降、制度内容が変更予定

NISAは今後法改正が予定されており、一般NISAにおいては2024年以降の制度内容が現時点で未確定。いまNISA口座を開設するなら、つみたてNISAのほうが間違いないだろう。

 

つみたてNISA口座の比較ポイントはココ!

つみたてNISAは多くの金融機関で利用可能。どこも販売手数料は無料(ノーロード)なので、違いは以下をチェックしよう。

①取扱商品数

金融庁が公表しているつみたてNISAの対象商品は、投資信託・ETF(上場投資信託)を併せて193本(2020年12月23日時点)。このうち、取扱商品数が特に多いのは下記の5社だ。商品数が多いと投資の幅がグッと広がるが、少ないほうが使いやすいと感じる人もいるため、好みで選ぼう。

 

取扱商品数 BEST5〉

1位 SBI証券 172本

1位 楽天証券 172本

3位 松井証券 168本

4位 auカブコム証券 157本

5位 マネックス証券 151本

●2021年2月22日時点

 

②最低積立金額

つみたてNISAの最低購入金額は、金融機関ごとに異なる。多くは「月1000円以上/1000円単位」だが、なかには「月100円以上/1円単位」の機関も。つみたてNISAの投資上限額は年間40万円なので、「月100円以上/1円単位」の機関では、月3万3333円まで購入できる。

 

〈100円から積立可能な機関〉

SBI証券

楽天証券

松井証券

マネックス証券

auカブコム証券

大和証券

など

 

③ポイント還元率

つみたてNISA口座での積立額や購入額に応じ、ポイント還元を導入している金融機関もある。なかでも高還元率なのが楽天証券。他社の還元率が0.01〜0.1%程度なのに対し、同社は楽天カードで決済するだけで1%還元に。貯めたポイントの使い道が多いのも大きなメリットだ。

 

〈高還元率 断トツ1位〉

楽天証券:買付金額の1%ぶん

楽天カードでの購入で、100円につき楽天ポイントを1%還元。さらに、楽天銀行口座と連携し「楽天銀行ハッピープログラム」に登録すると、残高10万円ごとに毎月4Pが付与され、楽天銀行の普通預金金利も0.1%にアップ!

 

タイプBの人にiDeCoをオススメするワケ

【その1】
資産の受け取りは原則60歳以降で手厚い税制優遇が魅力!

iDeCo(個人型確定拠出年金)は、任意で加入できる年金制度で、掛金+運用益は60歳以降に受け取れる。運用益は全額非課税。一時金として受け取る場合は「退職所得控除」が、分割で受け取る場合は「公的年金等控除」が適用される。

 

【その2】
掛金は全額が所得控除に!

iDeCoは掛金が全額所得控除の対象なので、受け取り時の税制優遇だけでなく、運用期間中の所得税と住民税の負担も軽減できる。所得税率は課税所得によって異なるため、課税所得が多い人ほどメリットが大きい。なお、掛金の上限は職業や被保険者種別によって異なる。

 

 

【Pick Up!】

SBI証券

SBI証券ではiDeCo利用者サイトを用意し、スマホにも対応。商品ラインナップの異なる2つのコースから選べるが、注目は「セレクトプラン」。信託報酬が国内最安のインデックス投信から、好成績で人気のアクティブ投信まで揃っている。

 

タイプCの人にポイント投資をオススメするワケ

【その1】
貯めたポイントを有効活用! 資金投資の練習にもなる

例えば楽天証券では楽天ポイント、SBI証券ではTポイントを利用可能。なお、ポイント投資には証券口座の開設が不要な「ポイント運用」もある。これは現金化できず、株や投資信託の値動きに連動してポイントが増減する。

 

ポイント投資でも場合により確定申告が必要!

ポイント運用の場合は一時所得扱いとなり、基本税金はかからない。一方、ポイントを現金化して運用する場合は、分離課税の対象になる可能性が高い。

 

【その2】
商品購入金額の一部をポイント支払いにできる!

ポイントを投資に利用する場合、楽天証券やSBI証券では1P=1円相当となる。購入金額の一部に利用でき、使用するポイント数も自分で指定できる。証券会社によって、ポイントを使える取引は異なるので事前に確認しておこう。

↑楽天証券でのポイント投資のイメージ。購入画面で使うポイント数を入力すると、購入代金に設定ぶんが充当される

 

【Pick Up!】

楽天証券

楽天証券は楽天ポイント、楽天証券ポイントをつみたてNISAをはじめ投資信託の購入にも利用可能。ポイント利用の設定をすれば、1P単位で購入金額の一部または全額に充当できる(※2)。ポイントでの投資信託購入でSPUも+1倍に(※3)。

※2:投資信託の申込単位は各銘柄の最小申込単位に準じる
※3:500円ぶん以上のポイント投資(投資信託)と、「楽天ポイントコース」の設定が条件

 

タイプDの人にロボアドバイザーをオススメするワケ

【その1】
運用益に税金はかかるが商品選びから売買まで一任できる!

ロボアドバイザーには「投資アドバイス型」と「投資一任型」があり、一任型の場合は運用をすべてAIに任せられる。1万円、10万円といった少額からはじめられ、投資信託の購入手数料や為替手数料がかからず、運用コストは低めだ。

 

●投資一任型
証券会社とユーザーが投資一任契約を締結。投資商品の購入から運用、定期的な資産配分の調整(リバランス)まで、すべてAIが代行する。

●投資アドバイス型
AIが各ユーザーに最適な資産配分などを、無料で提案してくれる。AIはアドバイスするのみで、購入・運用などはユーザー自身が行う。

 

【その2】
掛金の上限額がなく、すぐに引き出せる

ロボアドバイザーは長期運用に適した投資方法だが、いつでも引き出せるのが便利。つみたてNISAやiDeCoと異なり、掛金に上限額もない。対象商品には株式なども含まれるが、株式投資よりは運用コストがかかるので注意しよう。

 

【Pick Up!】

WealthNavi

預かり資産・運用者数No.1の投資一任型ロボアドバイザー。専用口座は10万円から投資をはじめられ、その後は毎月1万円から積立投資が可能。SBI証券など、様々な金融機関などにもサービスを提供している。2021年2月よりNISAに対応した。

 

スマホから利用しやすい主要7社をピックアップ
証券会社を決めて口座を開設しよう!

投資をはじめるには、証券口座の開設が必須だ。ここで紹介する7社は、スマホの専用サイトやアプリで口座開設が可能。それぞれつみたてNISA、iDeCo、ポイント投資、ロボアドバイザーへの対応の有無もまとめた。

※銘柄数は2021年2月22日時点

 

口座開設前に、取扱商品数とスマホでの使い勝手を要確認

様々な証券会社があり、どこを選んだら良いか迷う人も多いだろう。一般的には、取扱商品数が多いほどユーザーに最適な運用がしやすいといわれる。一方で、自己判断での商品選びが難しい初心者には、ある程度厳選された商品から選ぶほうが安心できる場合もある。

 

例えば、下記7社のなかで最も新興のtsumiki証券は、投信積立に注力し、商品数は4本に限定している。一見少なすぎるように思えるが、この4本はつみたてNISAの対象で、金融庁が長期運用向きと判断した信頼のおける商品。公式サイトに各商品の特徴もまとめられているので、商品選びが面倒な人にはピッタリだ。

 

ほかにも、スマホ専用サイトやアプリの有無、そしてその使い勝手はあらかじめチェックしておこう。つみたてNISAを含む投信積立やロボアドバイザーは、口座開設から商品購入、資産状況の確認まで、運用がスマホで完結することがほとんど。年金制度であるiDeCoも、加入こそ書面での申し込みが必要な場合が多いが、運用自体はスマホで管理できるように整備されつつある。

 

①アプリで積立可能で使い勝手は文句なし!Tポイントも貯まる

SBI証券

ブラウザ/アプリ対応

【つみたてNISA】
投信積立に特化した「かんたん積立アプリ」を利用し、つみたてNISAの購入・運用が可能。対象商品は172本と最多で100円から購入でき、Tポイントが貯まる。

【iDeCo】
iDeCo加入には資料請求が必要だが、運用はスマホで行える。低コスト・好成績の36本が揃う「セレクトプラン」がオススメ。「SBI-iDeCoロボ」も商品選びに役立つ。

【ポイント投資】
投資信託の購入額の一部または全部に、Tポイントを充当できる。最低購入額は100円だが、ポイント利用は1Pから可能で、1P=1円ぶんとして現金化できる。

【ロボアドバイザー】
投資一任型の「WealthNavi for SBI証券」を提供。最低投資額10万円から利用できる。2016年1月〜2020年12月の運用実績は+15.6〜34.5%(円建て/手数料除く)。

 

②積立額の1%をポイントバック! 取扱商品も豊富

楽天証券

ブラウザのみ対応

【つみたてNISA】
つみたてNISAの対象商品は172本と最多。100円から積立でき、楽天ポイントも充当可能だ。楽天カード決済なら1%のポイント還元が受けられ、断然おトク。

【iDeCo】
2021年1月31日より、iDeCoの加入申し込み、移換手続きがウェブで可能になった。低コスト・好実績の投資信託を中心に32本という幅広い商品をラインナップ。

【ポイント投資】
投資信託の購入額に、楽天ポイントが使える。ポイント投資の利用で、楽天グループのポイントアップ制度・SPU(スーパーポイントアッププログラム)が+1倍に。

【ロボアドバイザー】
投資一任型の「楽ラップ」を提供。2020年3月から最低投資額が10万円から1万円に変更された。リスク許容度に合わせ9つのコースから選択でき、お任せ運用が可能。

 

③つみたてNISAはアプリで購入可能! ロボアドも充実

松井証券

アプリのみ対応

【つみたてNISA】
投資信託の取引ができる「投信アプリ」は、つみたてNISAに対応。アプリ上で商品購入、保有銘柄の解約が可能だ。取扱商品は168本で、100円から購入できる。

【iDeCo】
iDeCoの申し込みには書類手続きが必要だが、運用状況の確認は「投信アプリ」で可能。保有する投信全体・商品別の運用残高や評価損益などを確認できる。

【ポイント投資】
「MATSUI SECURITIES CARD」の利用や、投資信託の運用残高に応じ、松井証券ポイント(※)が貯まる。ポイント投資可能な商品は3本で、毎月の自動積立設定が可能。

※松井証券ポイントはポイント投資以外に、Amazonギフト券や3000種類以上の商品と交換することも可能

【ロボアドバイザー
3つの投資アドバイス型ロボアドバイザーを用意。投資プランの提案なら「投信工房」、新規購入なら「投信提案ロボ」、保有銘柄の見直しなら「投信見直しロボ」。

 

④様々なタイプのロボアドバイザーが投資をサポート!

マネックス証券

ブラウザ/アプリ対応

【つみたてNISA】
取扱商品は151本で、月100円から購入できる。個々に合わせた資産設計のアドバイスツール「MONEX VISION」も利用可能。運用資金に応じ、マネックスポイントが貯まる。

【iDeCo】
iDeCo加入には資料請求が必要だが、運用はスマホ専用サイトでも可能。取扱商品は27本で、iDeCo専用ロボアドバイザーが最適なプランを提案してくれる。

【ロボアドバイザー】
2つのロボアドバイザーを用意。ひとつは投資アドバイス型の「マネックスアドバイザー」、もうひとつは2020年にリニューアルした投資一任型の「ON COMPASS」。

 

⑤キャリア系列ならでは!アプリひとつでiDeCoを利用可能

auカブコム証券

ブラウザ/アプリ対応

【つみたてNISA】
つみたてNISAの取扱商品は155本で、月100円から積立可能。色彩心理学に基づいて最適な商品を提案する「FUND DRESS」というツールがユニークだ。

【iDeCo】
アプリ「カブコムのiDeCo」ひとつで、加入手続きから資産管理まで完了。対象の27本から購入でき、運用残高に応じてPontaポイントが貯まるのもうれしい。

【ポイント投資】
2020年9月よりサービス開始。投資信託の購入代金の一部または全部に、Pontaポイントを1P=1円ぶんとして利用できる。事前にau IDへの登録が必要(※)。

※auスマホユーザー以外も登録可能

【ロボアドバイザー】
●信用取引に特化したアドバイス型サービス「信用ロボアド」のみ提供

 

⑥初心者向けのコンテンツが充実しサポート体制が万全

●「つみたてサービス」トップ画面

大和証券

ブラウザのみ対応

【つみたてNISA】
つみたてNISAは厳選された商品を少額から購入でき、「つみたてサービス」で保有銘柄を一括管理できる。「SODATTE」など初心者向けコンテンツも充実。

【iDeCo】
対象商品22本のなかから自由に組み合わせ可能。運用内容の指示は、専用サイトで行える。税制メリットシミュレーションや投資スタイルナビなども利用可能だ。

【ロボアドバイザー】
最低投資額1万円、月1万円から積立可能な「ダイワファンドラップ オンライン」を用意。日本の投資一任サービスのパイオニアとして、安定の運用実績を誇る。

 

⑦積立投資がメイン! 商品を4本に厳選し投資の複雑さを解消

tsumiki証券

ブラウザ/アプリ対応

【つみたてNISA】
丸井グループが運営し、利用にはエポスカードが必要。取扱商品はつみたてNISA対象の4本のみと選びやすく、月3000円から積立可能だ。エポスポイントも貯まる。

【ポイント投資】
100エポスポイントから投資が可能で、取扱商品はつみたてNISAと同じ。ポイントを利用して好きなタイミングで投資信託が購入でき、現金として引き出しもできる。

 

もっとラクする利用のコツ

【その1】
系列のネット銀行と連携して自動スイープ機能を使おう!

自動スイープ機能とは「自動入出金」のことで、自分で資金を移す手間が不要になる。系列の銀行口座があれば無料で設定でき、手数料も無料。下記の証券会社では、SBI証券、楽天証券、auカブコム証券、大和証券で利用可能だ。

 

【その2】
つみたてNISAとiDeCoにもロボアドバイザーを活用できる!

ロボアドバイザーのうち、資産配分などの提案をする「投資アドバイス型」は無料で利用可能。つみたてNISAやiDeCoに対応したサービスもあるので、どの商品を購入したら良いか迷ったときは、参考にしてみるのもオススメだ。

【100円からはじめる! スマホ投資超入門】はじめる前に知っておくべき! 投資のキホンのキ

最近はスマホ上でも口座開設や取引ができるようになり、投資はより身近な存在となってきた。ここでは、「投資の専門知識がない」「少額からはじめたい」という初心者でも利用しやすい、資産運用の方法を紹介する。

 

【私が解説します!】

ファンドアナリスト・篠田尚子さん
ファンド分析のスペシャリスト。現在は楽天証券経済研究所に所属する。様々なメディアで活躍し、著書・監修書も多数。

 

資産運用の手はじめは一定額の長期積立が最適

先行きの見えない未曾有の事態に、経済的な不安から資産運用に興味を持つ人が増えている。しかし、いまの経済状況で投資をはじめて良いのだろうか。ファンドアナリストの篠田尚子さんに聞いた。

 

「結論から言うと『金融マーケットの動向は気にしなくてOK』です。確かにいまは相場が不安定ですが、今後さらに落ちるのか、はたまたV字回復するのかは誰にもわかりません。先の相場は常に読めないので、自分のタイミングではじめましょう。ただし、この1年で収入が減った人は無理せず、まずはいまの生活を優先してください。資産運用は、月収の3〜6か月ぶんを確保したうえで余剰資金がある人に推奨しています」

さらに、投資初心者にオススメの運用方法も教えてもらった。

 

「少額から分散投資が可能な『投資信託』は、リスクを抑えつつプロに運用を任せられるので初心者向け。特に、国の非課税制度である『つみたてNISA』口座などで投信積立をすれば、節税効果も見込めます。このように、一定額を継続購入(積立)する方式の投資は、『ドルコスト平均法』とも呼ばれます。これは市場価値が高いときは少なく、安いときは多く購入し、平均購入単価を下げて運用益を上げやすくする手法のこと。つまり、長期間運用するほど、メリットが大きいといえます。

将来必要になる生活費を確保して、老後を安心して迎えるためにも、投信積立は早めのスタートが吉。スマホの普及・規制緩和に伴い、スマホで口座開設、運用ができる証券会社も増えました。導入ハードルが下がり、初心者でも利用しやすくなっています」

 

証券口座の新規開設数は投資初心者&若年層の比率が増加!

楽天証券が発表した「2016年と2020年の口座開設者の属性」によると、30代以下の若年層比率が5割から6.5割に、投資初心者比率が6割から7割に増加。つみたてNISAの口座数も2020年12月末時点で前年同時期比122.6%となり、新型コロナの流行以降、資産形成への意識の高まりが伺える。

 

はじめる前に知っておくべき! 投資のキホンのキ

Q.株式投資と投資信託は何が違う?

A.株式投資はひとつの銘柄を自分で運用、投資信託は複数の銘柄をプロが運用

株式投資は、銘柄の選択から売買まで本人が行うため、自分の裁量で運用したい人向き。一方、投資信託はプロが選んだ複数の銘柄が一商品(ファンド)となり、少額の分散投資が可能となる。運用もプロが行うため、投資初心者にオススメだ。

 

Q.投信積立って何?

A.投資信託を毎月一定額積み立てる投資方法

投信積立は、はじめに購入するファンドと月々の購入金額を決めた後、毎月自動で積立を行う。値動きに捉われず、投資にかける時間を最小限に抑えられるのがメリットだ。購入金額は100円、1000円など少額から設定できる。

 

Q.投資をはじめる前に準備するモノはある?

A.銀行や証券会社で証券口座の開設が必要

株、投資信託、FXなど投資方法にかかわらず、取引に使う証券口座の開設が必要。証券口座を開設する際は、マイナンバーの届出が義務付けられている。「つみたてNISA」や「iDeCo」を利用する場合、総合口座に加え、専用口座も開設する。

 

ポイ活賢者に選ばれている7大ポイントサイトを徹底検証!

ここではポイ活賢者からの人気が高く、安心して利用できる7サイトを紹介。掲載中の広告やサイトのUIなどを比較し、使いやすいものを吟味しよう。

 

●上の表は対応するポイント交換先。「△」はポイント交換サイト(PeX、ドットマネーなど)の経由で交換可能

 

ポイントインカム

 

会員ステータスが下がらずマイペースに稼げる!

400万人以上が利用する老舗サイト。ショッピングの提携先が豊富で、高還元率の案件も多数。一定のポイントを獲得すると会員ステータスが上がり、そのまま下がることはない。買い物でのポイント保証制度など、サポート体制も万全。

 

↑会員ステータスは一般、シルバー、ゴールド、プラチナの順にアップ。一度プラチナ会員になれば、永久に+7%のボーナスポイントがもらえる

 

【こんな人にオススメ!】
特にネットショッピングの利用機会が多い人

ステータスが上がればボーナスポイントが付くので、ネットショッピングの際に経由するだけでどんどん貯まる。ユーザー数が多く、SNSなどでおトク情報も集めやすい!

●表の提携ネットショップ、ポイント交換先は3月11日時点での情報です

 

モッピー

 

マイルへの交換レートが高く陸マイラー御用達!

ショッピングやトラベル関連の案件が充実し、ビンゴやガチャなどゲーム感覚でポイントが貯まるコンテンツも多数。ポイント交換先は日常で使えるものが揃うほか、高レートでマイルに交換できるので、陸マイラーからの支持も厚い。

 

【こんな人にオススメ!】
JALマイルを貯めている人や隙間時間もポイ活したい人

JALマイルへの交換は、所定の条件クリアで実質80%還元! 他サイトでは50%程度なので、圧倒的におトクだ。毎日コツコツ貯められるチリツモ系のコンテンツも豊富。

●表の提携ネットショップ、ポイント交換先は3月11日時点での情報です
※1:POINT WALLET VISA PREPAIDユーザー限定

 

③ちょびリッチ

 

案件数が多くショッピングでの還元率が高め!

ショッピングに加え、ゲームやアンケート、モニターの種類が豊富。なかでもYahoo!ショッピングでは最大35%還元となる高還元ショップも利用できる。毎月5のつく日(5、15、25日)には、対象ショップでの買い物でポイントが2倍に。

 

【こんな人にオススメ!】
ヤフーユーザーや色々なポイ活を実践したい人

Yahoo!ショッピングやYahoo!トラベルといったヤフー関連サービスに強い。モニターや在宅ワークといった案件も多く、積極的にポイントを稼ぎたい人にもピッタリ。

●表の提携ネットショップ、ポイント交換先は3月11日時点での情報です

 

④ハピタス

 

毎月開催のハピタスデーは8%以上の高還元に!

毎月3日間限定(※2)で行われる「ハピタスデー」期間中は、対象のショッピング案件を利用すると購入金額の8%以上を還元。ポイントの有効期限が最後のログインから1年間のため、一時的にポイ活を休んでもポイント失効の心配が少ない。

※2:変更の場合あり

 

【こんな人にオススメ!】
楽天市場をはじめ楽天サービスの利用が多い人

ショッピング案件のなかでは、特に楽天サービス関連が充実している。スマホ版はUIがシンプルなので案件が探しやすく、使い勝手で選びたい人にもオススメだ。

●表の提携ネットショップ、ポイント交換先は3月11日時点での情報です

 

⑤ポイントタウン byGMO

 

会員ランクが上がるとボーナスが大幅アップ!

毎日回せるガチャや動画視聴で気軽にポイントが貯められ、スマホアプリからの利用でポイントが1.2倍になるサービスも! 5段階の会員ランク制度を採用し、最高ランクのプラチナでは+15%のボーナスポイントを獲得できる。

 

【こんな人にオススメ!】
楽天サービスのユーザーや少額でポイント交換したい人

アプリ版には楽天リワード機能があり、コンテンツ利用で楽天ポイントがもらえる(※3)。また、交換先の一部は100円相当から手数料無料で交換可能なのも魅力。

※3:楽天アカウントとの連携が必要

●表の提携ネットショップ、ポイント交換先は3月11日時点での情報です

 

⑥ライフメディア

 

家電をおトクに購入できる“ノジ活”に最適!

すべての交換先に手数料無料で交換可能。さらにPeXでは交換時に2%増量、ノジマスーパーポイントにおいては1.5倍増量となる。日常的に使える案件が揃いながらも、ユーザー目線に立ったシンプルなサイト構成が魅力だ。

 

【こんな人にオススメ!】
ノジマの店舗が近くにあり家電の購入予定がある人

ノジマスーパーポイントに交換すれば、ノジマ(※4)での買い物が実質約33%オフに! 高還元率の案件を探したいときは「ポイント大放出!」でチェックできる。

※4:ノジマスーパーポイントが使えるのは実店舗のみで、ノジマオンラインでは使用不可

 

●表の提携ネットショップ、ポイント交換先は3月11日時点での情報です

 

⑦ECナビ

 

“ウエル活”に使えるTポイントへの交換がおトク!

アンケートなどコツコツ派向けの案件が豊富。会員ランク制度でゴールド会員になると、最大20%のボーナスポイントを獲得可能。ポイント交換には系列のポイント交換サイトであるPeXを経由する。Tポイントへの交換時に4%還元も(※5)。

※5:ECナビポイントが還元される。要エントリー

 

【こんな人にオススメ!】
PeXユーザーやウエル活に積極的な人

PeXでポイントを管理している人や、Tポイントでウエル活(※6)をしたい人に最適。毎月実施中のTポイント交換特典で、4%還元に加え交換手数料ぶん500Pももらえる。

※6:「ウエル活」は、ドラッグストアの「ウエルシア」「ハックドラッグ」で毎月20日にTポイントで買い物をするポイ活術。Tポイントを1P=1.5円で利用でき、実質33%トクできる

 

●表の提携ネットショップ、ポイント交換先は3月11日時点での情報です
※7:ECナビポイントは付かないが、お買い物承認回数には加算される

オススメのクレカとおトクな使い方を達人たちが伝授する3つの「ポイ活の奥義」

ポイ活において欠かせないのが、クレカの利用代金に応じて付与されるポイントだ。ここでは、共通ポイントやマイルを貯める際にオススメのクレカとおトクな使い方を伝授しよう。

 

達人たちのポイ活術はコチラもチェック!

 

【ポイ活の奥義 その1】
貯めたいポイントと相性の良いクレカを持つべし!

楽天ポイントを貯めるなら……

楽天ポイントは、楽天市場をはじめとする楽天のサービスや同ポイント加盟店の利用で獲得できる。使い道は楽天市場や加盟店での買い物、楽天ペイの支払いへの充当など様々だ。

 

楽天市場での買い物でポイントが最大3倍に!

楽天カード
楽天カード

楽天市場で利用すれば、+2倍の楽天ポイントの還元を受けられるカード。街でもインターネットでも1%ぶんのポイントを付与。楽天のサービスでは、本カード会員向けのポイントアップキャンペーンもよく実施されている。

国際ブランド Visa/Mastercard/JCB/American Express
ポイント還元率 1%
ポイントの種類 楽天ポイント
年会費 無料

 

【おトクをもっと極める!】
楽天ペイと紐付けていつでも最大1.5%!

楽天ペイメント
楽天ペイ

購入金額の1%ぶんのポイントが還元されるスマホアプリ決済。楽天カードからチャージをすると0.5%ぶんの楽天ポイントが付与され、いつでも最大1.5%の還元を受けられる。

 

●動画クリエイター・Masuoさん

「僕のように楽天市場をよく利用する人は必携! 楽天カード払いのほか、SPUを利用してポイントをたっぷりもらっています。頻繁にあるキャンペーン情報もマメにチェックしていますよ」

 

●主婦ブロガー・あにかさん

「固定費の支払いや通販は楽天カードをメインにしてコツコツとポイントを獲得。お買い物マラソン(下欄)の時期には、生活必需品の購入を楽天に集約してポイントアップを狙っています」

 

【ポイント長者への近道】

楽天経済圏を徹底活用すべし!

「楽天経済圏」といわれる楽天グループのサービスを徹底的に活用することにより、楽天市場の買い物のポイントが大幅にアップする。

 

SPUを利用すればポイントが最大15.5倍に!!

SPUは「スーパーポイントアッププログラム」の略。楽天カードの利用のほか、楽天銀行からの引き落とし(※)、楽天市場アプリの利用などで、楽天市場での買い物時のポイントが加算。+14.5倍の最大15.5倍にもなる!

※楽天カード利用ぶん

 

●SPUの対象サービス(2021年4月30日時点。変更になる場合あり)

楽天モバイル +1倍
楽天モバイルキャリア決済 +0.5倍
楽天ひかり +1倍
楽天カード +2倍
楽天プレミアムカード +2倍
楽天銀行+楽天カード +1倍
楽天の保険+楽天カード +1倍
楽天でんき +0.5倍
楽天証券 +1倍
楽天トラベル +1倍
楽天市場アプリ +0.5倍
楽天ブックス +0.5倍
楽天Kobo +0.5倍
Rakuten Pasha +0.5倍
Rakuten Fashion アプリ +0.5倍
楽天ビューティ +1倍

 

楽天市場での買い物は時期を見極めるべし!

条件を達成することで常時ポイント還元が増えるSPUのほか、期間限定でポイントが加算されるキャンペーンも多数展開している。うまく活用すれば、ポイントが10倍以上もアップするおトクなチャンスを見逃すな!

 

●買い回り
楽天スーパーセールとお買い物マラソンの期間は、1ショップ1000円以上の買い物でポイント+1倍。最大でポイントが+9倍にアップ!

●5と0のつく日
5と0の付く日に楽天市場で買い物をして楽天カードで決済をすると、ポイントがさらに2倍アップ。回ごとにエントリーが必要なので注意。

●勝ったら倍
楽天イーグルス、ヴィッセル神戸、FCバルセロナが試合に勝った翌日はポイントが+1倍。全チームが同時に勝利すればポイント3倍アップ!

 

【Pick Up!】
対象商品を購入したレシートでポイントがもらえる!

Rakuten Pasha

「トクダネ」で指定された商品を店舗で購入。レシートを撮影して送信することで指定のポイントを獲得できる。月間100P以上の獲得でSPUの対象となり、ダブルでおトク!

 

Pontaポイントを貯めるなら……

Pontaポイントはローソンやau、リクルート系列のサービスを中心にためたり、使ったりできる。公式サイトでミニゲームやアンケートに回答するなどしてもポイントの獲得が可能だ

 

ローソンでの買い物で最大2%ぶんのポイントゲット!

ローソン銀行
ローソンPontaプラス

ローソン系列各店での買い物の場合、0時〜15時59分は200円(税抜)ごとに2ポイント、16時〜23時59分は200円(税抜)ごとに4ポイントがたまる。年会費無料ながらユナイテッド・シネマの特別割引優待などの特典もうれしい。

 

国際ブランド Mastercard
ポイント還元率 1〜2%
ポイントの種類 Pontaポイント
年会費 無料

 

●消費生活評論家・岩田昭男さん

「2020年11月からは、ローソン以外の店での利用でもポイント還元率が0.5%→1%にアップしました。Pontaポイントの使い道は、ローソンのお試し引換券への交換が特におトクです!」

 

【おトクをもっと極める!】
大量ポイントも狙えるキャンペーンが豊富!

KDDI
au PAY

au PAYでの支払いで0.5%ぶんのPontaポイントを付与。auスマホユーザー以外でも利用できる。スーパー、ドラッグストア、飲食店で20%還元(2021年3月22日まで)など高還元率のキャンペーンも豊富。

 

Tポイントを貯めるなら!

TポイントはTSUTAYAやファミリーマート、ドラッグストア、ファミレスなど、多彩なショップでポイントの獲得・利用が可能。ウエル活に利用できるため、ポイ活の達人から人気が高い。

 

Yahoo!ショッピングなどでTポイントを2倍獲得可能!

ワイジェイカード
Yahoo! JAPANカード

利用代金の1%ぶんのTポイントを付与。Yahoo!ショッピングやLOHACOでの買い物なら2%ぶんのTポイントと1%ぶんのPayPayボーナスの計3%にアップ(※)。さらに毎月5の付く日は4%のPayPayボーナスがもらえる。

※クレカ利用ポイント1%ぶん(Tポイント)、ストアポイント・LOHACOポイント1%ぶん(Tポイント)、Yahoo!ショッピング・LOHACO利用特典1%ぶん(PayPayボーナス)の計3%ぶん

 

国際ブランド Visa/Mastercard/JCB
ポイント還元率 1%
ポイントの種類 Tポイント
PayPayボーナス
年会費 無料

 

●GetNavi編集部・保谷恵那

「Tポイントカードを兼ねているので、加盟店の利用でTポイントを重ね取り可能! Yahoo!ショッピングでポイントやPayPayを利用している人なら必携のクレカです」

 

【おトクをもっと極める!】
PayPayにもチャージ可能利用状況に応じてよりトクに

PayPay
PayPay

Yahoo! JAPANカードは、PayPayにチャージできる唯一のクレカ。PayPay残高や本カードからの支払いなら、100円以上の決済50回超で+0.5%、利用金額10万円以上で+0.5%の最大1.5%のPayPayボーナスを付与。

 

マイルを貯めるなら……

マイルは航空会社が提供するポイントプログラム。貯まったマイルは、特典航空券などと交換できる。飛行機に乗らなくても、クレカを使って買い物すればマイルをどんどん貯められる!

 

●トラベルライター・渡辺裕希子さん

「JALマイルを貯めるならJALカード、ANAマイルならANAカードが基本ですが、どちらにも交換できるSPGアメックスもオススメ。年会費は一見高額ですが、特典が充実しているので、旅好きなら持つ価値はあります」

 

国内60以上のホテルで滞在時の特典が豊富!

アメリカン・エキスプレス
スターウッド プリファード ゲスト® アメリカン・エキスプレス®・カード

ザ・リッツ・カールトンなど、日本国内を含め世界7400軒以上のMarriott Bonvoy参加ホテルでレイトチェックアウトなどの特典を受けられることで人気。ポイントは、無料宿泊特典や、30社以上のマイルと交換可能だ。

 

国際ブランド American Express
ポイント還元率 100円ごとに3ポイント(※)
ポイントの種類 Marriott Bonvoyポイント
年会費 3万4100円
※マイルとの交換は3ポイント=1マイル。6万ポイントを交換するごとに5000マイルのボーナスを付与

 

ANAマイラーなら必携! おトクな電子マネーにも注目

JCB
ANA JCB 一般カード

10%のボーナスマイルが付与され、カードの利用で0.5%ぶんのマイルを獲得。セブン-イレブンでの利用で、Oki Dokiポイントとマイル、nanacoポイントが貯まる「ANA QUICPay+nanaco」への申し込みも可能(※)。

※ANA JCB会員限定。事前の予約や座席指定などで直接保安検査場に進める「ANAスキップサービス」とQUICPay、nanacoの機能が1枚になった電子マネー
国際ブランド JCB
ポイント還元率 1000円ごとに1ポイント(※)
ポイントの種類 Oki Dokiポイント
年会費 2200円(初年度無料)
※マイルとの交換は1ポイント=5マイル。10マイルコース(年会費5500円)に入会すれば、1ポイント=10マイルで移行できる

 

JALマイラーなら必携! 提携カードも要チェック

JALカード
JALカード 普通カード

搭乗ごとにフライトマイルの10%ぶんをプラスして獲得できるほか、カードの利用で0.5%のレートでマイルを付与。Suica機能搭載カードや鉄道会社との提携カードもあり、生活圏に合わせて選ぶのがベター。

国際ブランド Visa/Mastercard/JCB/American Express
ポイント還元率 200円ごとに1マイル(※1)
年会費 2200円(初年度無料)(※2)
※1:JALカードショッピングマイル・プレミアムへの加入で100円ごとに1マイル
※2:JAL American Express® Cardは6600円(初年度有料)

 

【ポイ活の奥義 その2】
ほんの少しの手間がポイントに化けるポイントサイトを利用すべし!

ポイントサイトでは、買い物やサービスの申し込み、ミニゲームや広告の閲覧などでポイントを獲得可能! ゲットしたポイントは現金や電子マネー、共通ポイントなどに交換でき、ポイ活強化に必須の存在だ。

 

なぜタダでポイントをもらえる? 仕組みを知れば安心して利用できる

ポイントサイトの「案件」は、広告主や広告代理店が出稿する広告だ。ポイントサイトは広告費を受け取り、その一部をユーザーに還元。スポンサーは商品やサービスを提供できるという“三方良し”の仕組みだ。

 

買い物やサービス加入で“ガッポリ”稼ぐ

●ショッピング
ポイントサイトを経由し、ショッピングサイトにアクセスして買い物するだけでポイントを獲得。最低でも0.5%、なかには20%超の案件も!

●クレカ発行
発行や利用で数千円ぶんのポイントをもらえるので、申し込み時には必ずチェック。ゴールドカードなら2万円オーバーのポイントも狙える!

●資料請求・申し込み
保険や家計の相談、証券口座の開設申し込みなどでもポイントをゲット。しかし、不要なサービスへの申し込みはトラブルの元にもなるので注意。

 

隙間時間で“コツコツ”稼ぐ

●アンケートに回答
サイト上の簡単なアンケートに回答するだけで1〜10円相当程度のポイントをゲットできる。隙間時間に少しずつ回答することでチリツモに!

●ミニゲームで遊ぶ
ビンゴやガチャ、クイズなど、ちょっとした時間に楽しめるゲームもポイントに。1回1P程度だが、運次第では100P以上も目指せる。

●バナーをタップ
広告のバナーのタップや、メールのリンクのタップで1円相当程度のポイントをゲット。ガチャに参加して大量ポイントを狙える案件も。

 

還元率や使いやすさに定評あり! 達人が激推しするポイントサイト

数あるポイントサイトのなかから、本特集に登場した達人が愛用するサービスを厳選して紹介。いずれも実績と信頼がある優良サイトばかりで、初心者にも安心してオススメできる。

 

ステータス制度を導入し最大で7%のボーナス獲得!

ファイブゲート
ポイントインカム

400万人以上が参加する日本最大級のポイントサイト。決められたポイント数を獲得するとステータスが上がり、最上級会員になるとボーナスポイントを7%ぶん付与。使えば使うほど、ポイ活を効率化できる。

 

●Getnavi編集部・保谷恵那

「提携先やポイントの交換先が豊富で使いやすいのが◎。ステータスが下がらないのでじっくりポイ活に取り組めます。ユーザー数が多く、SNSなどでおトク情報を集めやすくて便利!」

 

ポイント有効期間が長く、ハピタスデーは8%超を還元

オズビジョン
ハピタス

毎月8日・9日・10日のハピタスデー(※)には、対象のショップの案件利用でポイントが8%以上還元。ポイントの有効期限が最終ログインから1年間あるので、ポイ活を休んでもポイントを失効しにくいのが安心だ。

※変更の場合あり

 

●主婦ブロガー・あにかさん

「『業界No.1水準の還元率に挑戦!』を謳い、同じ内容でもほかのサイトよりおトクな案件が多数! いくつかのポイントサイトを使い分けていますが、メインのうちのひとつです」

 

JALマイルと相性が良く陸マイラー御用達のサイト

セレス
モッピー

ショッピングやトラベルなどの高還元案件が豊富なほか、ガチャやビンゴなど、チリツモ系の案件も楽しめる。ポイント交換の増量キャンペーンをよく実施し、特にJALマイルへの還元率の高さから陸マイラーに人気。

 

●家電芸人・かじがや卓哉さん

「『ドリームキャンペーン』の諸条件を満たせば、モッピーのポイントからJALマイルに80%のレートで移行できます。ほかのポイントサイトは50%が相場なのでかなりおトク!」

 

【ポイ活の奥義 その3】
日常の行動のすべてをポイントの対象とすべし!

ネット閲覧や外食、不要品の処分など、日常生活には様々なルーティンがある。そんな何気ない行動がポイ活に繋がる、おトクなサービスを紹介しよう。

 

おトク情報をチェックしてすぐにポイントが貯まる!

楽天
楽天スーパーポイントスクリーン

アプリを起動し、表示されるページをタップして閲覧するだけで1楽天ポイントが貯まるアプリ。ホーム画面にはポイントを獲得できる広告や、おトクなクーポンなどが表示される。

 

【ココに注目!】

「ポイント貯まるコーナー」ではアプリのインストールやサービスの利用で高額ポイントもゲット可能! 「ラッキーコイン」でコインを貯めて1万Pが当たるチャンスも。

 

買い物で受け取ったレシートがポイントに!

リサーチ・アンド・イノベーション
CODE

購入した商品のバーコードとレシートを読み取り、ミニゲームをプレイ。結果に応じてポイントをもらえる。アンケートの回答や懸賞などで大量ポイントゲットのチャンスも。

 

【ココに注目!】

レシートとバーコードの読み取りで、1〜5000ポイントのTAMARUポイントの獲得チャンスが得られる。貯めたポイントは、dポイントやWAONポイントなどに交換できる。

 

外食や通販などを利用してアンケートに答えるだけ!

ROI
ファンくる

覆面調査員としてグルメや美容などのサービスを利用したり、アイテムのモニターになったりすることでポイントをゲット。アンケート内容は選択式が多く、入力が簡単なのも◎。

 

【ココに注目!】

利用や購入の代金の10〜50%程度を目安にポイントが付与される。応募には条件があり、人気の案件では抽選も実施。貯めたポイントはAmazonギフト券などに交換できる。

 

使わないモノをまとめて送って自宅で簡単にキャッシュ化!

Pollet
ポレット

ポイ活で貯めたポイントや商品券などでチャージできるアプリ。金券や外貨のほか、使わなくなったモノの買い取りなどでチャージでき、大掃除が捗る。リアルカードも発行可能。

 

【ココに注目!】

中古品でチャージする「モノチャージ」の対象品はゲームや本、家電など60種類以上。査定後にチャージしたポイントは、Visa加盟店で使える。送料無料で利用しやすい。

 

ポイントを貯めながらおトクに運動!

歩いたり食事の管理をしたりすることでポイントが貯まるフィットネスアプリも増加中。健康管理のモチベーションが続かない人も、ポイ活と絡めれば楽しめるかも!

 

歩数の目標をクリアしてドリンクと交換!

日本コカ・コーラ
Coke ON

コカ・コーラ社の自動販売機と接続した状態でドリンクを買うとスタンプがもらえ、15個でドリンク1本と交換できる。PayPayや電子マネー、クレカなどでアプリからの支払いも可能だ。

 

【ココに注目!】

アプリ内の「Coke ON ウォーク」では、1週間または累計の歩数目標をクリアすると1スタンプ獲得。キャッシュレス決済の利用で、スタンプとポイントの重ね取りもできる。

 

健康や美容に良い習慣を育みポイントも獲得!

FiNC Technologies
FiNC

歩数や体重などを記録し、パーソナルAIトレーナーがユーザーの目的に合わせたアドバイスを提案。フィットネス動画やヘルシーなレシピも配信し、健康・美容をサポートする。

 

【ココに注目!】

歩数の目標クリアや食事・体重・睡眠などを記録することでポイントを獲得可能。貯まったポイントは、健康グッズやサプリメントなどを販売する「FiNCモール」で利用できる。

ムリな節約は不要!買い物がもっと楽しくなるおトク技を指南「達人たちのポイ活術」

ポイントを効率良く貯めるにはコツがある。ポイントで日常を豊かに楽しむポイ活の達人たちに、ポイントを爆速で獲得する秘訣を伝授してもらった。

 

そもそも「ポイ活」とは?

 

決済ツールを工夫しポイントをより多くGET

ポイントは、クレジットカードをはじめとするキャッシュレス決済や、カードの提示で貯まる。そのポイントを、より効率的に貯めるための活動を「ポイ活」と呼ぶ。日常の買い物や飛行機の搭乗など、ポイント獲得のチャンスは様々。キャッシュレス決済やポイントサイトなどを組み合わせ、ポイントアップキャンペーンなどを最大限活用するのがポイ活のキホンだ。

 

ポイ活三種の神器

【キャッシュレス決済】
キャッシュレス決済の多くでは、決済額に応じたポイントが付与される。使う場所や紐付けるサービスを吟味し、高還元を狙うべし。

【ポイントサイト】
サイト経由で買い物や申し込みをしてポイントを獲得。ミニゲームや広告閲覧でもポイントを得られるので、隙間時間に利用すべし。

【キャンペーン】
キャッシュレス決済やECサイトでは、ポイント還元キャンペーンを頻繁に実施。おトクなチャンスを見逃さないよう、アンテナを張るべし。

 

 

①よく利用する店と相性の良いクレカを持つべし!

消費生活評論家・岩田昭男さん

GetNaviにて「クレカ『錬金』道場」を連載中。30年以上の研究で、クレジットカードなどを使ったおトクなポイントの集め方に詳しい。

 

自分がよく利用する店舗で還元率が高いカードを選ぶ

クレカを選ぶ基準のひとつは、よく利用する店との相性。ここでは、家電量販店とコンビニで私がイチオシするカードを紹介します。

 

まずは家電量販店ですが、私のオススメはヨドバシカメラ。ヨドバシ.comの最短当日配送が便利で愛用しています。店舗も利用するなら、ヨドバシカメラのポイントカードと一体になったゴールドポイントカード・プラスは必携。ポイントカードの提示で、キャッシュレス決済では8%の還元(※)ですが、本カードの決済で現金同率の10%になります。

※デビットカード、楽天Edyでの決済の場合は10%還元

コンビニは、Pontaポイントが貯まるローソンか、dポイント、Tポイント、楽天ポイントが貯まるファミリーマートを利用しています。いずれのポイントも、利用できるショップが多いのが良い。特に、ローソンの利用が多いならローソンPontaプラスに注目。ローソン系列の店舗での還元率が高く、その他のショップでも1%還元でポイ活が捗ります!

 

[岩田さんのポイ活の切り札!]

店舗でのクレカ払いでも現金同様の還元率を維持!

ゴールドポイントマーケティング
ゴールドポイントカード・プラス

「クレカ決済で1%、ヨドバシグループ各店(ヨドバシカメラ・石井スポーツ・アートスポーツ)での利用では現金同率の10%、計11%のゴールドポイントを還元! ヨドバシ.comの利用でも、同様にポイントが貯まります」(岩田さん)

 

ローソン系列での買い物で最大2%ぶんのポイント獲得!

ローソン銀行
ローソンPontaプラス

「セブン-イレブンのnanacoポイントの還元率は以前1%から0.5%へと改悪されているので、ポイント重視ならファミリーマートかローソンがオススメ。このカードなら、ローソンでの決済で1〜2%のポイントを獲得できます」(岩田さん)

 

②“重ね取り”を駆使してJALマイルを稼ぐべし!

トラベルライター・渡辺裕希子さん

旅とマイルを愛するライター。クレカとポイントサイトを活用してマイルを貯め、ビジネス&ファーストクラスでの旅行を実現。

 

ちょっとしたひと手間でマイルがどんどん貯まる!

支払いのメインをJALカードにしてマイルを貯めていますが、より多くのマイルを稼ぐために、私が意識しているのは「重ね取り」です。ネット通販はもちろん、レストランや美容院の予約時にも、必ずポイントサイトを経由するのがマイルール。このひと手間で、ポイントサイトのポイントと、クレジット払いで貯まるマイル(ポイント)を重ね取りできます。

 

JALマイラーなら、ポイントサイトの「JALマイレージモール」が便利。マイルが直接貯まり、ポイントを移行する手間が要りません。特にAmazon.co.jpユーザーにはオススメです。

 

重ね取りのツールとしては、d払いも活用しています。ドコモユーザーなら、決済方法を「電話料金合算払い」にしてJALカードで支払うか、JALカードを紐付け「クレジットカード払い」にすると、dポイントとマイルを重ね取り可能。dポイントはJALマイルに交換できます!

 

[渡辺さんのポイ活の切り札!]

Amazon.co.jpでの買い物は必ずこのサイトを経由!

日本航空
JALマイレージモール

「Amazon.co.jpやユニクロなどが参加するポイントサイト。Amazon.co.jpの場合、経由し対象の商品を購入すると200円=1マイル〜貯まります。その決済にJALカードを使うと、200円で3マイル還元(※)に!」(渡辺さん)

※JALカードショッピングマイル・プレミアムに加入したJALカード 普通カードで支払った場合

 

ポイントを重ね取りしてマイルに交換!

NTTドコモ
d払い

「街のお店で0.5%ぶん、ネットでは1%ぶんのdポイントが貯まります。獲得したdポイントはd払いでの支払いに充当できるほか、5000P=2500マイルに交換できます!」(渡辺さん)

 

③「ポイントサイト」でポイントを稼いでおトクに使うべし!

主婦ブロガー・あにかさん

家計を守る兼業主婦の目線から、ムリせず実践できるポイ活や節約のノウハウを発信。ブログやInstagram(ID:anica_1626)で活動中。

 

毎月20日に実施のウエル活でポイントが1.5倍の価値に!

目当てのポイントを獲得する近道がポイントサイト。私がメインで利用しているのはハピタスとポイントインカムで、どちらも10年以上の運営実績がある信頼のできるサイトです。同じ案件でもポイントサイトによって得られるポイントが違うので、横断検索サービスも活用しています。

 

ポイントサイトで獲得したポイントは、主にTポイントに交換。その目的は、おトクに買い物ができるウエル活のためです。また、交換レートが通常よりもアップするキャンペーンも見逃さないようにチェックしていますね。

 

ポイントサイトでのポイ活では、ポイントの獲得条件をチェックしてください。私は、申し込んだ後に規約を確認したら適用外だったという失敗をよくしています(笑)。

 

ポイントサイト以外にもキャッシュレス決済のキャンペーンなどでポイ活をしていますが、そのキモは情報収集。SNSでポイ活仲間をフォローしています。

 

[あにかさんのポイ活の切り札!]

生活必需品をおトクに買い物するならウエル活!

ウエル活

「ウエルシア薬局では、毎月20日にTポイントで1.5倍の買い物が可能に! 写真では2万4750円ぶんの商品を1万6500ポイントで交換できました。生活が確実にラクになるウエル活を利用しない手はありません!」(あにかさん)

 

報酬の高いポイントサイトを一発で検索できる便利サイト

どこ得?

「キーワードを入力すると約50のポイントサイトを横断的に検索し、合致する案件を報酬ポイントが高い順に表示くれます。検索対象のポイントサイトを選択できるのも便利!」(あにかさん)

 

④貯めたポイントは「ポイント投資」で増やすべし!

GetNavi編集部・保谷恵那

元々は浪費家であったが、結婚を機に家計管理のためポイ活に奮闘中。最近は外食の覆面モニターをよく利用している。

 

ポイントは使うだけでなく「投資」という選択肢も

私はドコモのスマホとdカード GOLDユーザーなので、メインで貯めているのはdポイント。いままではお酒やコンビニスイーツなど、プチ贅沢のためにポイントを使っていたのですが、最近はdポイント投資で“増やす”ことに注力しています。もちろん投資は増えるという確証はありませんが、現状は順調にプラスになっていますし、運用中はポイントの有効期限が延長されるのも地味にうれしいです。dポイントに限らず、楽天ポイントやTポイントも投資に利用できますよ(※)。

※楽天ポイントは、楽天ポイント投資のほか、楽天証券での投資信託の購入に充当可能。TポイントはSBI証券での投資信託の購入や、SBIネオモバイル証券での株式投資に利用可能

 

楽天市場やYahoo!ショッピングなどネット通販を利用する際は必ずポイントサイトを経由し、そこで得たポイントもdポイントに交換して投資に回しています。ポイントサイトはポイントインカムをメインで活用。ネット通販のほかにクレカ発行などの案件もクリアしつつ、1年ほどでプラチナ会員に。常にボーナスポイントが加算されるようになりました!

 

[保谷のポイ活の切り札!]

ポイントだから元手不要! 投資初心者でも始めやすい

NTTドコモ
dポイント投資

「おまかせ運用がラクですが、米国大型株(※)や金、クリーン・エネルギーなど、投資先としてざっくりとしたテーマを選べる機能も便利。ある程度プラスになったら一旦引き出して、再投資しています」(保谷)

※米国大型株のテーマに投資できるのは「THEO+docomo」の利用者限定

 

一度上がったら下がらないランク制度で高ポイントに!

ファイブゲート
ポイントインカム

「10万ポイント(1万円ぶん)以上を獲得すると最高ランクのプラチナ会員になり、獲得ポイントの7%に当たるボーナスポイントが常にもらえます。会員ステータスは一度上がったら継続されるのも魅力!」(保谷)

 

「料金一律」「あて名書き不要」郵便局の『ゆうパケットポスト』はフリマアプリユーザーの救世主だ!

年度末の掃除や春の引越し、衣替えに向けて、いろんなものを処分したい! そんな時期ではないでしょうか。そこで、使うべきなのがフリマアプリ。……なのですが、「よっしゃ! フリマアプリで売るぞ〜」と思っても、梱包が面倒だったり、発送が手間に感じてしまい、「それなら捨てちゃえ」と処分してしまっている人がたくさんいると思います。

 

今回はそんな人たちの救世主となる二次元コードを読み取ってポストに入れるだけでOKな郵便局の『ゆうパケットポスト』についてご紹介していきます!

 

そもそも『ゆうパケットポスト』って何?

フリマアプリで商品を出品したことがある人ならわかると思うのですが、手間なのが梱包と発送。出品するのはサクサクとできてしまうし、売れるまでは簡単なのですが、売れてからが色々と手間がかかりました。でも、『ゆうパケットポスト』を使えば、その手間が私の体感では75%減!!! 「うそ〜」と思っている人のために、ポイントに絞ってご紹介します。

 

● ポイント1「住所を書く必要がない」

この『ゆうパケットポスト』二次元コードを読み取るだけ! なんです。

 

【ゆうパケットポストの利用方法はコチラ

 

『ゆうパケットポスト』を利用するためにはA4サイズの「専用箱(65円・税込)」をお近くの郵便局などで購入する必要があるのですが、そこに貼られている二次元コードを発送前に読み取るだけで手続きが完了してしまうのです。

※専用箱の価格については、販売元にご確認ください
↑郵便局などで、『ゆうパケットポスト』の専用箱をくださいと言えばOK! 折り畳まれた状態で購入できます

 

今まで、発送するまでには、

 

・梱包し、発送できる状態にする(封筒に入れるとか段ボールに入れるとか)

・サイズを測る・住所を記入する・郵便局に持ち込む(送料負担の場合は、支払いも)

・「発送しました」の通知ボタンを押す

 

と、本を1冊送るだけでもそれなりに手間がかかっていたんですよね。個人的に一番面倒だったのは、「住所を記入する」だったので、専用箱のおかげで超楽チンに。しかも専用箱の価格も65円と格安! 今まで「あて名書き面倒だわ〜」と思っていた方、オススメです。

 

●ポイント2「結構いろんなものが入る」

「でも専用箱ってA4サイズでしょ〜? あんまり入らないんじゃない?」と思う方もいるでしょう。

専用箱のサイズは「縦32.7cm×横22.8cm×厚さ3cm。重さは2kgまで」。……といわれても、いまいち大きさの想像ってつかないですよね。「専用箱」を買ってそのまま出品しようとしたら、厚さ3センチを超えてしまって使えなかった! とか、プチプチで梱包したら入らなくなってしまったとか。そういうことがないよう、事前にサイズ感を把握しておくことは大切です。

 

ということで、ご自宅に眠っていそうな、そしてフリマアプリでもちゃんと売れそうなモノをいくつか『ゆうパケットポスト』の専用箱に入れてみました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

※わかりやすいように梱包材を使わずに発送物だけを入れた状態の写真を撮影しています。実際に送付する際には、丁寧に梱包して送りましょう!

 

これまでは、封筒で送れるサイズのものを! とか、送料が負担にならないサイズで! など金額を決める際にも「手数料と送料を取られても、赤字にならないライン」を見極めながら出品していたのですが、サイズが先に決まっていれば、その中で何をどう出品するかを考えればいいので、余計な心配をする必要がない!

 

私も、過去に送料込み300円で出品していたものを、80円くらいの送料でいけるでしょ! と郵便局に持っていったところ、200円近くかかってしまい「これじゃ、利益出ないじゃん!」みたいなことがありました(反省)。

 

●ポイント3「送料が安い!」

フリマアプリを活用するにあたって送料も外せないポイントですよね。「いらないものを無料で処分できたと思えば!」という広い心があればいいですが、せっかくなら1円でも多く手元に利益を残したいのが本音。この『ゆうパケットポスト』は、送料一律200円と決まっています。なので……

 

・出品物:DVD2枚セット1800円(送料・税込)
・出品手数料:-180円(10%)
・専用箱代:-65円
・送料:-200円(『ゆうパケットポスト』を利用時)
・利益=1355円

 

と、1800円なら少なくとも445円の手数料で送れてしまうということ! ここにプラスして、梱包材などを購入する方は利益分が減ってしまいますが、送料が抑えられるので、手元に残るお金が増えるのはうれしい! 比較の例としてこれを、東京から北海道の方へ『ゆうパック(サイズ60)』で送ったとしましょう。

 

・出品物:DVD2枚セット1800円(送料・税込)
・出品手数料:-180円(10%)
・送料:-1300円
・利益=320円

 

1000円以上違う! 同じ商品でも送付の方法によってここまで金額が変わってくるとなると、お得な方を使いたいですよね。せっかくなら1円でも多く利益を得たい! と思っている方は、送料が一律の『ゆうパケットポスト』の方が65円の専用箱代がかかっても、トータルでみるとかなりお得!

 

ただし、送料が安いからと壊れやすいものや高級品を送ってしまうと、補償がないためトラブルの原因にもなりかねません。商品も郵便局員さんの手渡しではなく、ポスト投かんなので、投かんされてもOKなものを送付するようにしましょう。補償についてはメルカリがサポートしてくれる場合もありますが、送る側も梱包に注意し、無事相手に届けられる方法を選ぶのがおすすめです。

 

※送料は全国一律200円です。
※2021年4月30日まで、20円分のポイント付与により実質180円(税込)でご利用いただけます。詳しくは、メルカリWebサイトをご確認ください。

 

【ゆうパケットポストの利用方法はコチラ

 

実際にメルカリに出品して『ゆうパケットポスト』を使ってみよう!

ということで! 実際に私も『ゆうパケットポスト』を使って出品してみます。今回出品したものは、こちら!

 

ベストセラー『サピエンス全史(上下巻セット)』と、iPhoneの『有線イヤホン』、間違って買ってしまった『USBケーブル』の3点。以前にもいくつか出品もしていて、売れていなかったので、「あぁこの3つが売れなかったら記事書けないなぁ」なんて心配していたのですが、なんと……『サピエンス全史(上下巻セット)』と『イヤホン』が出品してものの30分ですぐ売れました!!!!

 

 

それぞれの利益を見てみると……

出品物:『サピエンス全史(上下巻セット)』2500円(送料・税込)
出品手数料:-250円(10%)
専用箱代:-65円
送料:-200円(『ゆうパケットポスト』を利用時)
利益=1985円

 

出品物:iPhoneの『有線イヤホン』980円(送料・税込)
出品手数料:-98円(10%)
専用箱代:-65円
送料:-200円(『ゆうパケットポスト』を利用時)
利益=617円

 

30分で2602円の利益! サンシャイン池崎さんばりのいぇ〜〜い!!!! ということで、さっそく『ゆうパケットポスト』を組み立てて、梱包していきましょう。

 

『ゆうパケットポスト』本体に組み立て方法も記載されているので安心ですし、何より組み立てラクラクです。

 

はじめに、両サイドに穴が空いている出っ張りを起こします。

 

次に手前を起こし、Aと書かれてある部分を、最初に起こした穴に差し込みます。

 

梱包する商品を入れたら、

 

ふたとなるように段ボールを起こして、BとCをそれぞれの穴に差し込んで完成!

 

受け取った方は、OPENと書かれた部分から開けられるので、送る側も受け取る側も優しい設計になっています。

 

ここまでできたらあとは送るだけ。メルカリであれば「取引画面」から「郵便ポストに投函」をタップし、

 

画面に従い、専用箱の二次元コードを読み取ります。

 

読み取りが完了したら、二次元コードが記載されているシールを剥がします。はがしたらあとはポストに投かんするだけ!

 

ポストに投かんしたあとは、取引画面にある『ポストに投函したので、取引通知をする』で出品者側の対応は完了です。フリマアプリの面倒な手間が75%減! の理由がわかっていただけたでしょうか? 売りたいものはあるのに、面倒だから……と思っていた方は、ぜひ活用してみてくださいね!

 

『ゆうパケットポスト』でサステナブルな生活をしちゃおう

今回ご紹介した郵便局の『ゆうパケットポスト』、いいところばっかり伝えるのもなぁ〜なんて意地悪にもデメリットを探してみたのですが、みつからない……!

 

あえていえば、購入できる場所が限られているという部分でしょうか? 郵便局やローソンなどでの販売なので、近所にない方はちょっと手間に感じてしまうかもしれませんね。個人的なおすすめは、自宅に5つほど専用箱をストックしておくこと。専用箱に入れればあとはポストに投かんするだけなので、「わざわざ買いに行く」必要がなく、頻繁に使うならストックする方がラクラクです。

 

自分にとっては「もういらない」と思っていたものが、誰かにとっては「欲しいもの」になるフリマアプリ。これまでは色々な面倒が重なって、出品することが億劫になっていた人も、これだけ手軽に安く大切なモノを届けてくれる『ゆうパケットポスト』を活用すれば、毎日の暮らしが楽しく変わるはず! 私も引き続きあれやこれやと出品し『ゆうパケットポスト』で送っているのですが、本当は捨てるだけだったモノが、私の元を旅立ち、誰かの役に立っていると思うと「超サステナブルじゃん!」と自分を褒めたくなりました(笑)。

 

コロナ禍で遠くの人と会うことが難しい昨今ですが、『ゆうパケットポスト』のような、モノと想いを届けるサービスが郵便局にはたくさんあります。直接会えない今だからこそ、郵便局のサービスをフル活用して新しい時代の新しい生活へアップデートしていきましょう!

 

【ゆうパケットポストの利用方法はコチラ

【朝の1冊】片付けは6割でok、分類しないでひとつにまとめる――部屋の片付けから心の整頓まで、今日から始められる3つのハック

副業にパラレルワーク、休日もチャットがピコピコ、休む時間もなくなって、自分の時間を作るための「働き方改革」をしないと…と思う方が多いでしょう。とくに、新しい企画やアイデアをじっくり考えるようなお仕事をされている方は、日々のルーチン業務に追われて、いいパフォーマンスを出せずに悩んでいる方もいるのではないでしょうか?

 

そんな方にオススメなのが『片付けHACKS!』(小山龍介・著/東洋経済新報社・刊)です。片付けることが、仕事効率アップに繋がるってどういうこと? と思う方のために、『片付けHACKS!』より部屋の片付けから心の整頓まで、今日から始められる3つのハックをご紹介させていただきます。

 

 

そもそもどうして「片付け」なの?

ただでさえ仕事が忙しくて、片付ける暇もないわ! という声も聞こえてきそうですが、忙しいときにこそ「片付け」が必要なのです。どうして必要なのでしょうか?

 

いっぱいになったコップに水が入らないように、仕事に追われる状態では新しいチャンスをつかめないからです。『片付けHACKS!』は、新しいチャンスを呼び込む余白を作り出すためのハッキング術なのです。

(『片付けHACKS!』より引用)

 

さあ、ご自身の机の上を思い出してみてください。いろんな資料でとっちらかっていませんか? 昨日飲んだペットボトルが置き去りじゃないですか? 同じペンが何本もありませんか?

 

あと個人的に片付ける必要があるのは「デスクトップ」や「ダウンロードフォルダ」などPCの中。謎なフォルダがいっぱいあって、この前見つけたのは「謎」というテキストファイル。名付けたのも自分ですが、「何このファイル!」ととても怖かったです(笑)。

 

キレイに整理整頓しなきゃと思っていませんか?

よし! ではキレイに整理しようと気合が入った方、まずは何を始めるでしょうか? 『片付けHACKS!』によると、几帳面な人ほど片付けられなくなるとも書かれてありました。完璧を目指さず、60%片付いていればOK! と自分で片付けの目標を設定することが大切なんだとか。著者は、自身で「床に物が置かれていない」=「60%片付いている状況」とゆるい設定にしているそうです。ついつい完璧を目指しちゃいたくなりますが、「これくらいなら続けられそう」と思いますよね!

 

また、汚くなりがちな机の上や引き出しもそれぞれ収納場所を分ける必要がなく、「全部まとめてポン」で良いんですって。

 

分類すれば収納したときにきれいに見えますが、分類のルールの分だけ等比級数的に運用が複雑になる。ルールを減らすためにも、分類をしないで片付けてしまうのです。

(『片付けHACKS!』より引用)

 

片付けは毎日のことなので、運用に時間がかかっちゃうとそれこそ時間の無駄になります。ひとつにまとめておけることで、「どこを探したらいいか」という迷いがなくなるので、オススメなんですって。しかしながら、部屋全体が「まとめてポン」になってしまうとどんどん散らかりますので、

 

・運用しやすい、無理しないルールをつくる

・下手に分類しない

を意識して、まずは60%を目指して片付けはじめましょう。

 

 

スケジュール管理に「自分の時間」を入れてますか?

もうひとつゴチャゴチャしてしまいがちなのが、「スケジュール管理」。これこそいろんなハックが出ているので、付箋を使ったり、色分けしたり、手帳を活用したりと色々と試している方も多いでしょう。しかし! それで本当に管理しきれていますか?

 

通常、スケジュールというと他人とのアポイントメントを記入すると思います。自分の作業時間を入れている人は、少ないと思います。そのため、他人へのアポイントでスケジュールが埋まってしまうと、肝心の自分の作業時間がどんどん減っていきます。

(『片付けHACKS!』より引用)

 

そう、自分のスケジュールを管理するためなのに、「自分の時間」を入れていない人が多すぎなのです! 作業時間だけでなく、アイディアの参考になる本を読む時間、散歩でリラックスする時間、ネットで情報を調べる時間などなど、普段の仕事をしているなかでも「自分の時間」はたくさんあると思います。Googleカレンダーを使っている人は、自分の時間とお客さんとの打ち合わせの時間を色分けしておくと便利ですよ! 私も2色で使い分けるようになってから、「余白時間」を意識できるようになって、新しいことに取り組む時間が増えました!

 

 

「デジタルデトックス」できていますか?

みなさんは1日のうちにどれくらいデジタルツールと触れていますか? 朝のアラームから通勤時の情報収拾、クライアントさんとの電話・メール・チャット、飲み会の場所探し、帰りの電車の検索、自宅でスマホゲーム、寝る前のSNSチェック…思い返せば、ずーっとスマホやPCと共に過ごしているなんて人もいるでしょう。気がつかないうちに気持ちも疲れちゃっているなんて方も最近増えてきましたね。

 

こうしたデジタル疲れを解消するために、最近僕は、散歩中にスマホの電源を切るようにしています。一〇分程度の散歩ですが、その間だけでもデジタル機器から距離をおいてみる。

(『片付けHACKS!』より引用)

 

丸1日スマホを使わない! となると「ダメダメ〜!」「何かあったら困る!」という方も多いかもしれませんが、毎日10分くらいなら電源を切っても怒られないですよね。私も数日試してみましたが、なーんにも問題ありませんでした。最初は不安で電源を入れてしまいましたが(笑)、安心してください! 誰からも連絡はありませんでした。災害時や何かあった時には助けになるスマホですから、手放せとは言いません。ぜひ手軽にできるデジタルデトックスで「頭の中」を片付けて、新しいアイディアを入れられる余裕を作りましょう!

 

『片付けHACKS!』には、全部で89のハックが紹介されています。1日ひとつずつ始めても半年くらい楽しめますので、少しずつ片付けを楽しんじゃいましょう!

 

 

【書籍紹介】

片づけHACKS!

著者:小山龍介
発行:東洋経済新報社

楽しいからやめられない。
自由でクリエイティブな生き方を引き寄せる究極のライフハック!

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る

 

気象予報士は何%の降水確率で傘を持つ? 数字に隠れた「雨のサイン」

ジメジメと雨が降り続く梅雨の季節。しかし、ときには晴れて夏本番の陽気になることもあるので、天気予報をチェックすることが多くなるのではないでしょうか。この季節、特に気になるのが降水確率です。出かけるときに傘が必要かどうか、屋外の行事を中止すべきかどうかの判断には欠かせません。

■降水確率の意味をちゃんと答えられる人は意外に少ない!?

でも、「降水確率っていったい何のことですか?」と定義を聞かれたときに、みなさんは何と答えますか?

 

「明日の降水確率が50%といわれたら、明日1日のうち12時間程度は雨が降る」

「降水確率80%は50%のときよりも強い雨が降る」

「東京都で降水確率50%と予報されたとき、東京都の半分のエリアで雨が降る」

 

こう考える人も多いのではないでしょうか。しかし、上記の答えは、すべて不正解です。実は、気象庁による「降水確率」の定義とは、下記の通りです。

 

「予報区内で一定の時間内に降水量にして1mm以上の雨または雪の降る確率(%)の平均値で、0、10、20…100%で表現する(この間は四捨五入する)。降水確率30%とは、30%という予報が100回発表されたとき、その内のおよそ30回は1mm以上の降水があるという意味」

 

これだとちょっとわかりにくいかもしれません。もう少しかみ砕いて解説すると、

 

「降水確率30%とは、予報区内で気温や風向き、湿度などの要素が過去のデータと同じ場合、過去は30%の確率で雨が降った」

 

ということになります。つまり、降水確率はあくまで「確率」を示したもので、強さや降る範囲、時間などは関係ないのです。

 

なお、降水確率は四捨五入した数字を使っているので、「降水確率0%なら絶対に雨が降らない」というわけではありません。厳密にいうと降水確率5%未満なので、雨が降ることもありえるのです。もちろん、確率としてはとても小さいのですが…。

 

ちなみに、降水確率の「降水」としてカウントされる雨の量は「1mm以上」とされています。この1mmとはいったいどれくらいの雨の量なのかピンとこない人も多いと思います。1mm以上の雨とは傘を差さないと歩くのがつらいぐらいの雨です。ポツポツと降っている雨や霧雨など、傘を差さなくても歩けそうな雨は、1mm未満の雨ということになります。天気予報で「くもり」と予報されていても、傘がいらない程度の雨が降ることがあります。

 

■傘を持ち歩く目安は何%?

では、降水確率は何%以上で傘を持ち歩くのが良いのでしょうか。これは、個人的によく聞かれる質問なのですが、私自身は原則として40%以上であれば持ち歩くようにしています。ただし、厳密にいえば、降水確率の数字だけを見て傘を持ち歩くかどうかの判断をするわけではありません。大切なのは、いつ雨が降るかです。気象庁ホームページや天気予報アプリの「時系列予報」をチェックし、外出する時間帯に雨が降りそうなら傘を持ち歩くようにしています。

 

くもりの予報でも、傘が必要な場合はあります。先ほども説明しましたが、「雨」の予報は1mm以上の雨が降る場合です。ということは、「くもり」という予報でも霧雨やポツポツの雨が降る可能性があります。霧雨であっても、長時間外に出ていれば結構濡れてしまうので、濡れてしまうとシミになる服を着ていたり、パソコンやデジタルカメラなどの電子機器を持ち歩いたりする場合は、傘を持ち歩いたほうが安心です。特に、「くもりのち雨」のように、今後雨が降る予報の場合は、雨の降り始めが早まることもあるので、念のため傘は持ち歩いたほうがよいでしょう。

 

また、晴れていても突然空が暗くなり、大雨が降ることがあります。特に梅雨の末期や真夏にはこういう雨の降り方が多くなります。突然の大雨は予報が難しいため、時系列予報を見ても雨マークが出ていないことが多いです。しかし、もし天気予報の解説で「大気の状態が不安定です」というフレーズが登場したら、突然の大雨をもたらす雷雲が発生しやすい状況なので、折り畳み傘を用意しておくとよいでしょう。気象庁ホームページの「高解像度降水ナウキャスト」や天気予報アプリの「レーダー画像」などをチェックして、今いる場所やこれから向かう先に雨雲が発生しているかどうかをチェックするとより安心です。

 

降水確率の意味をきちんと理解し、さまざまな形式の予報を活用すれば、梅雨にありがちな急な雨に困ることも少なくなるのではないでしょうか。

 

【著者プロフィール】

気象予報士 今井明子

気象予報士。サイエンスライター。2001年京都大学農学部卒。科学雑誌や児童書、WEB サイトなどで子ども向けや一般向けに分かりやすく科学を解説する記事を多数執筆。得意分野は気象、生物、医学。著書に「気象の図鑑」(共著、技術評論社)、「異常気象と温暖化がわかる」(技術評論社)がある。気象予報士として、お天気教室や防災講座の講師も務める。

自分の可能性が簡単にスコア化できるってホント!?――話題の「AIスコア」を試してみた

自分を客観的に見つめるのは難しいもの。つい自信過剰になったり、逆に過小評価して卑屈になってしまったり……。みずほ銀行とソフトバンクが共同出資した合弁会社「J.Score」が提供するサービス「AIスコア」は、スマホを使って2分ほど質問に答えていくだけで、なんとAIやビッグデータの分析によって、自身のスコアが算出されるという画期的なサービスです。スコアは1000点まで。無料でできるので、自分のスコアがいくつになるのか試してみてはいかがでしょうか。

 

提供:J.Score

AIスコアについてもっと知りたい人はコチラ

AIスコアを試してたい人はコチラ

 

自分自身の可能性をAIが判定してくれる!? 話題のFinTechサービスを試してみたら

 

この「AIスコア」は、金融(Finance)とテクノロジー(Technology)が融合した、今話題のフィンテック(FinTech)サービスに属します。スコアとともに、個人向け融資の貸付利率(0.9%~12.0%)と契約極度額(10万円~1000万円)も表示され、どのくらいの利率で、いくらまで借りることができるのかもすぐにわかります。

 

といっても、スコア診断を試してもお金を借りる必要はないですし、強引な誘導もないので、ただ自分のスコアを知りたい人も気軽に試せるのがいいところ。さっそく弊社若手のホープとの呼び声も高い(!?)Yがスコア診断にチャレンジしました。果たしてYのスコアはいくつなのでしょうか? まずは回答を入力する前に、AIスコアの印象をYに聞いてみました。

 

Y 「自信がないというわけじゃないんですけど、自分の評価ってよくわからないじゃないですか。もっと客観的に判断できたらいいのになぁと前々から思っていたので、AIによって自分のスコアがわかるというのは嬉しいですね。ちょっと怖さもありますけど」

 

それでは診断スタート! スマホを片手に勤務形態や業種、会社規模などを入力していくY。本名ではなくニックネームで大丈夫なので、心理的なハードルが低いのも特徴です。もちろん個人を特定する情報の入力もなければ、個人信用情報機関に記録が残ることもありません。

 

↑まずは会話形式で、勤務形態や業種、持ち家かどうかなどを答えます。スマホでできるので簡単です

 

↑好きなニックネームでOK。個人を完全に特定するような情報の入力は不要です

 

↑ここで入力した情報はあとで修正することも可能なので、まずは気楽に進めましょう

 

Y 「対話形式で選択肢を選んでいくのがメインなのですごく簡単ですね。これなら空いた時間にすぐできます。はい、もう入れ終わりました」

 

入力が終わると「スコア算出中」と画面に表示され、待つこと数秒。それでは、結果発表! 気になるYのスコアは……。

 

↑スコア算出中。待ち時間は数秒ほど。果たして何点になるのでしょうか?

 

【スコア717!】

↑スコア717、貸付金利9.5%、契約極度額160万円。本人としては思った以上のスコアが出たようで、納得の表情

 

↑スコア717点といっても、まだ「情報の入力状況」が5%。このあとさらに質問に答えることでこのスコアは変動していきます

 

Y 「717点は思ったよりも高かったですね。なんだか自信が出てきました! 最近、仕事が面白くなってきて、英会話を勉強したり、できればMBA資格にもすごく興味があるし、もっと自分を高めたいと思っているんですよ。そうしたらスコアも上がるんですかね?」

 

スコアだけじゃない! あなたの隠れた性格もわかってしまう!?

 

実はAIスコアが面白いのはここから。最初の回答では情報の入力状況はたったの5%。その後、サイトに用意された「生活」「性格」「プロフィール」「ウォレット」といった質問にさらに答えていくことで、スコアがより正確になっていくのです。

 

↑「スコアアップ」というメニューがあり、「生活」「性格」「ファイナンス」といったジャンルの質問に追加で答えることでスコアが正確になっていきます

 

↑「情報連携設定」のページでは、ソフトバンクユーザーもしくはみずほ銀行に口座を持っている方であれば、情報連携に同意するとそれぞれで貸付利率が0.1%ずつ下がります。条件に当てはまる人はぜひ試して下さい

 

Y 「じゃあ、追加で質問に答えていきますね。“これから経験したいライフイベントはありますか?”。そうだなぁ、『結婚』と『ボランティア』と『住宅購入』かな。“好きなスポーツをすべてお選び下さい”……。『野球』と『ウォーキング』ですかね」

 

↑これから経験したいライフイベントについての質問。こうした質問で、ビッグデータとAIの判断によってスコアが変わるのが面白いところです

 

さらに、「スコアアップ」のページの「性格」カテゴリーには、性格診断の項目もあります!

 

Y 「性格診断もできるんですか! えっと、“人に対する思いやりの気持ちが強い方だ”。これは『はい』かな。“計画を立てるのが早い方だと思う”。うーん、遊びの予定を立てるのは早いんだけど(笑)。まあ、『はい』でしょう……」

 

ちなみにYの性格診断の結果は「ポジティブで明るい、自信たっぷりの親分肌。ビジネス感覚に優れた、ワンマンリーダー」でした。

 

AIスコア診断は基本の性格と仕事上の性格まで診断してくれます。Yの基本性格は【陽気でノリがよく、ポジティブ思考で自分に非常に自信を持っています。人との交流も好きで、友達が多いです。自他ともに厳しいですが、感受性豊かで涙もろいため、悩む人を助けたいという面倒見のよい一面も】とのこと。

 

かなり詳しく分析されていて、Yも「当たっているかも!?」と驚いていました。彼は将来弊社を背負っていくリーダーになったりして。

 

↑性格診断の結果画面。性格診断は、「基本性格」と「仕事上の性格」に分けて診断してくれるので、自分の隠れた性格がわかって仕事にも役立ちそう

 

その他、「メインバンクはどちらですか?」「水道光熱費はおおよそ毎月いくらですか?」など「ファイナンス」や「ウォレット」の質問にも一通り答えたY。もう一度スコアを算出してみると……。

 

【スコア752にアップ!】

↑752点、貸付金利8.9%、契約極度額180万円という結果に。最初の診断よりもスコアと契約極度額が上昇。貸付金利も下がってよりいい条件が提示されました

 

Y 「やったぁ! スコアが上がりましたよ。性格や将来設計の回答がプラスになったんでしょうか。このAIスコア、面白いですね。いろいろな質問に答えていくうちに、普段あまり意識していない将来のこととか、隠れた価値観とかが自分でも見えてきました。こういうのって質問されないと考えないですから、いい機会になりました。それに、キャリアアップするにしても、自分に投資するには金銭的な余裕も必要ですからね」

 

↑喜びを噛みしめるY。スコアアップすると自信がつく!?

 

スマホ画面を見ながら静かにガッツポーズを取るY。ところで、英会話を学んだり、資格を取ったりするのは将来独立するためなのか!?

 

Y「自分を高めて自己実現したいというのはもちろんあるんですけど、ここだけの話、英語ができたり資格持ちだったりすると合コンでモテるかなと思って(笑)」

 

そっちかーい! まあ、そういう動機も大事かもしれません。Yのことはいいとして、自分の可能性を数字で知りたいという人は、ぜひ気軽に話題のFinTechサービスAIスコアを試してみてはいかがでしょう。今後はAIスコアを活用した様々なサービスの展開を予定しているとのこと。今のうちにAIスコアを算出して、スコアアップを図っていくのも良いのではないでしょうか。

 

AIスコアについてもっと知りたい人はコチラ

AIスコアを試してたい人はコチラ

 

 

 

「消える仕事」にしがみつかず、「生まれる仕事」に順応する

ここ最近、技術の進歩による機械化、自動化、IT化によって、思いがけない仕事が消えると予測され、そのことを心配したり悲観したりする話をよく聞くようになりました。自分がたずさわってきた仕事、苦労して資格を取った仕事、たくさんの経験を積んできた仕事がなくなると言われれば、そういう気持ちになるのは当然のことと思います。

 

そんな中、最近見たコラム記事に「今後10年で生まれる“未来の仕事”」というものがありました。

 

21の職業が挙げられていて、一部を紹介すると、今後5年で生まれる可能性があるものとして、

・人工知能(AI)事業開発責任者

・エッジコンピューティング専門家

・散歩・会話の相手

・フィットネス・コミットメント・カウンセラー

・AI支援医療技師

・人間と機械の協働責任者

など。

 

さらに今後10年で生まれる可能性のある職業として、

・仮想店舗シェルパ(案内役)

・個人情報ブローカー

・個人記憶キュレーター

などが挙げられていました。

 

これらが具体的にどんなことをするのか、名前だけでは今一つわかりませんが、これらの共通点として

人々を支援することが重視される。

健康と福祉の重要性が増す。

人と機械、現実と仮想など、複数の世界の橋渡しが重要になる。

とありました。

 

どんなに技術が進歩しても、人間が人間的な関わりを欲することに変わりはないとのことでした。

 

実はこの話は電車に乗りながら見ていたのですが、例えば鉄道の世界で「消えた仕事」を考えると、ずいぶんたくさんのことがあります。

 

乗車券を手売りする人や、改札で切符を切る人はもうずいぶん前からいなくなりましたし、車内検札もなくなりました。券売機すら台数が減り、どの駅でもほとんどが機械による自動改札です。今はホームドアを設置する駅が増えているので、ホーム監視の仕事も減っていくのでしょう。

 

では、それで駅員さんがやることがなくなったかといえば、決してそうばかりではありません。新たな機器の不具合には対応しなければなりませんし、案内や救護、問い合わせなど、様々な乗客対応は相変わらずしなければなりません。駅の掃除なども技術的には機械でできそうですが、今でも結構な範囲を手作業でしています。今のところはたぶんそれが一番効率的なのでしょう。

 

「消えた仕事」は確かにありますが、その一方で新たに「生まれた仕事」や、別の内容に「入れ替わった仕事」がたくさんあります。少ない人数で回せるようにはなっているのでしょうが、日本の場合は人口も減っていくので、多くの人がどんどん仕事を失っていくような状況にはならないでしょう。

 

こうやって考えると、「消える仕事」を心配したり、いかにしがみつくかを考えたりせず、「生まれてくる仕事」にはどんなものがあるのか、それにどうやって順応するかを考えた方が得策だと思います。

 

さらに言えば、そんなに根を詰めて考えなくても、自分ができる仕事は必ず何かあり、そこへ自然と移り変わっていく人が大半なのではないでしょうか。

 

「消える仕事」と同じくらい「生まれる仕事」「入れ替わる仕事」があります。「消える仕事」にしがみつかずに、「生まれる仕事」に順応することを考え、さらにそのことはそれほど心配しなくても良いと思っていますが、ちょっと楽観的すぎるでしょうか……。

 

 

【著者プロフィール】

ユニティ・サポート 小笠原隆夫

IT業界出身で現場のシステムエンジニアの経験も持つ人事コンサルタント。 人事課題を抱え、社内ノウハウだけでは不足してその解決が難しい企業、100名以下から1000名超の企業まで幅広く、人事制度構築、新卒中途の採用活動、組織作りのための人事施策、各種研修などで企業を支援しています。自律、自発、自責をキーワードに、モチベーションやコミュニケーションといった切り口で、現場の実情に即したサービスを提供しています。 特にIT関連業界では、SE経験、企業での人事業務実務、人事企画、各種コンサルティングなど、通算で20年以上の経験があります。

会社と社員を円満につなげる人事の話:http://unity-support.blogspot.jp/