中高生をメインターゲットにした『SCHOOL OF LOCK!』は放送開始から16年目を迎える人気番組。そこに新しい校長と教頭として今年4月から就任したのが、サンシャイン・坂田光とGENERATIONS from EXILE TRIBE・小森 隼だ。コロナ騒動で世界中が混乱する中で波乱含みの幕開けとなったが、生徒(=リスナー)たちの良き兄貴分として正面から向き合っている。そんな2人が振り返るこの半年の苦労と、これからのビジョンとは……?
(構成・撮影:丸山剛史/執筆)
『SCHOOL OF LOCK!』はリアルな学校
──お2人は今年4月からパーソナリティに就任しましたが、『SCHOOL OF LOCK!』自体は放送開始から16年目を迎える長寿番組です。どういう印象を持っていました?
坂田 この番組が始まったとき、ちょうど僕は高校生だったんです。もともと僕はラジオ大好き人間で、それこそ高校のときなんてラジオばかり聴いていたんですよね。僕の場合、芸人がやっているAMの深夜放送がメインだったんですけど。そんな中、『SCHOOL OF LOCK!』の存在は女子の友達に教えてもらいました。そういう経緯もあったので、「キラキラした10代の女子が聴く番組」というイメージが強かったです。くすぶって卑屈な青春時代を送っていた自分からすると、まぶしい存在でしたね(笑)。
小森 僕は自分が高校生のとき、『SCHOOL OF LOCK!』をバリバリ聴いていたんです。だからグループの一員になってデビューしたとき、「いつかあの番組に出てみたいな」と考えていましたね。実際、GENERATIONS from EXILE TRIBEのメンバーとしてゲスト出演したときはめちゃくちゃテンション上がりましたし。
坂田 そうだろうなぁ。自分が実際に聴いていた番組に出られるわけだから。
小森 さっき校長(坂田)は「キラキラしている」「同時に熱さがある」という印象を挙げていましたよね。逆に10代の自分は『SCHOOL OF LOCK!』を聴いていると妙にセンチメンタルな気分になったことを覚えています。
小森 もちろんありましたよ! まず僕は高校が普通科じゃなくて通信科だったんですね。だから他の高校生みたいに毎日学校で友達と顔を合わせることもなかったし、その前の段階として学校で友達もできない。もちろんそれは自分で選んだ道だし、ダンスに青春を捧げていたから後悔はないんですけど、それでもやっぱり他の高校生がうらやましいなという気持ちは強かったです。だから『SCHOOL OF LOCK!』はある意味で僕にとってリアルな学校。この番組を聴けば、学校の仲間と一緒に時間を過ごせるような気持ちになれました。
小森 本当に毎日、試行錯誤していました。まず生放送が始まる1時間前から綿密な打ち合わせ。2時間の本番が終わると、今度は2時間くらい反省会。「あの生徒の悩みには、もっとこう応えたほうがよかったんじゃないか」みたいな意見を出し合うんです。僕自身も「校長はこの『SCHOOL OF LOCK!』をどうしていきたいんですか?」みたいなことを問い質しましたし。
坂田 スタッフも含め、みんなが真剣勝負で臨んでいるんです。
小森 放送事故が起きず、“それなり”の内容になればいい……そんなふうに誰も考えていないんですよ。少しでも10代のリスナーに届くようにしたいし、その点では妥協したくないですから。16年目の『SCHOOL OF LOCK!』がこれからも続くなら、僕も校長も1日でも長く続けたいと考えているんです。これまで歴代の校長・教頭がこの番組を作り上げたことは重々わかっているんですけど、やっぱり僕らとしては新しいカラーを打ち出していきたいので。
小森 ラジオって他のメディアに比べてもリアル感があるんですよ。特に『SCHOOL OF LOCK!』は生放送だから、その傾向が強いんですけど。その場で誰かに電話して、そこで相手が何を言い出すか分からないヒリヒリ感があって、さらにその発言に対して他のリスナーからも意見を求める。みんなで作り上げている感覚があるし、まさにライブだなって感じます。
坂田 TOKYO FMだったら『TOKYO SPEAKEASY』はマジで面白いですよ。取ってつけたようで申し訳ないけど(笑)。1対1対談形式のトーク番組なんですけど、「まさか!」と思うような組み合わせが多いんです。RADWIMPS・野田洋次郎さんと元欅坂46の平手友梨奈ちゃんとか、ノリさん(木梨憲武)とさっしー(指原莉乃)とか、貴乃花光司さんと松村邦洋さんとか……。これはひとえに秋元 康先生のマッチング力でしょうね。
小森 僕は番組の本を出したいです。これまでも『SCHOOL OF LOCK! DAYS』というシリーズの本が4冊出ているんですけど、普通の番組本とは作りがちょっと違うんです。たとえば自殺志願者だったりニート・ひきこもりの生徒と校長・教頭が会話を続けて、そういったテーマごとにまとめているんですね。生徒がどういう悩みを抱えてきて、『SCHOOL OF LOCK!』という番組はどのように生徒と向き合ってきたか? それを記録するのはすごく意味があることだと僕は考えているんです。
坂田 僕ら2人ならではのエピソードも5冊目の『SCHOOL OF LOCK! DAYS』には収録されることになるでしょうしね。
“全国の蒼き若者たちの未来の鍵(LOCK)を握るもうひとつの学校!”をコンセプトに、パーソナリティのさかた校長・こもり教頭が人気アーティストらをレギュラー講師陣に迎え、TOKYO FM をはじめとするJFN38局ネットで放送中のラジオ番組です。2005年10月の番組開始以来、若者を中心に支持を得ている人気番組です。