日傘もジェンダーレス! 熱中症や紫外線対策に使うべき最新日傘と選び方

2019年、環境省が熱中症予防のために日傘の活用を推進したことをきっかけに、これまで女性のものと見なされていた日傘が、男性にも普及しはじめています。年々暑さが増す日本では今後、誰もが日傘を手放せなくなりそうです。

 

この記事では、日傘がもつ効果や選び方、性別を問わず使える “ジェンダーレス” の日傘を紹介します。日傘の歴史とともに解説してくれたのは、1930年に創業し、職人技を継承しながら国産の傘作りにこだわる洋傘店「小宮商店」代表取締役の小宮宏之さんです。

 

移り変わる傘のトレンド150年でどう変わった?

日本に日傘が広まったのは約150年前、明治維新真っ只中の1870年頃だといいます。

 

「傘には、和傘と洋傘の2種類があり、日傘の起源は洋傘にあります。国内で初めて販売されたのが明治時代初期です。当時の傘は高級装飾品で、上流階級の限られた層しか持てませんでした。1872年に、現在の東京・銀座で輸入洋傘の販売を手掛けていた『仙女香 坂本商店』が国産の傘を作り上げたことをきっかけに、少しずつ庶民に普及するようになりました」(小宮商店 代表取締役・小宮宏之さん、以下同)

↑小宮商店3代目の小宮宏之さん

 

「当時の傘は、主に女性がファッションアイテムとして使用していました。明確な日傘と雨傘の区分けはなく、同じ傘を雨の日に使えば『雨傘』と呼び、日差しを遮るために使えば『日傘』と呼んでいたそうです」

↑小宮商店にディスプレイされている明治時代に実際に使われていた洋傘の復刻品。(写真提供=小宮商店)

 

「その後、約70年の時を経て太平洋戦争の終焉を迎えるわけですが、戦後も日傘利用の主流はあくまでファッションでした。昭和後期まで、『紫外線が健康に悪影響を与える』という概念がなく、日に焼けたほうが健康的で美しいという考えだったのです。
この流れが変わったのが90年代後半です。紫外線が体に害を与えると言われるようになり、突如、日傘の売れ筋が白から黒に変わりました。その後、傘生地にフィルムラミネート加工する技術が誕生し、UVカットのコーティング剤が開発されると、色や柄のバリエーションが一気に増えました。現在は、光を99.99%遮断する一級遮光の傘も登場しています。ファッションから健康志向へと、流行が移りつつあります」

 

やっぱり差したほうがいい? 日傘の効果

ここ数年で、実際、日傘を購入する男性客が増えているそう。

 

「男性用日傘が普及し始めたのは、2019年に環境省が熱中症予防のために日傘の利用を推進し始めた影響が大きいですね。以前は、日傘は女性のもので、男性が差すのは恥ずかしいというイメージがありましたが、年々深刻度が増す暑さでそうも言っていられなくなりました。実際、『一級遮光』の傘は大変涼しく、体感温度で4〜5℃の差が出ます。一級遮光でなくても、直射日光を遮ることで熱中症のリスクを減らし、日陰を作ることで涼しく過ごすことができます。一度日傘の快適さを体感すると、戻れない人が多いのではないでしょうか。
当店でも、5年ほど前から紳士用日傘を販売しています。最近は、女性向けのデザインや色の傘を買う男性が増えており、サイズのバリエーションを増やし対応しています」

 

熱中症予防以外にも日傘の効果はあります。

 

「紫外線を長時間浴びることで、皮膚がんを引き起こす可能性があります。また、肌のシミやしわ、目の病気の原因になる場合もあります。日傘を差すことで、それらのリスクを軽減することができます。
熱中症予防なら、梅雨明けから8月頃までの日差しが強い季節に使用すると良いでしょう。紫外線対策が目的であれば、一年中使用する方もいます。当店では、『春分の日』を境に日傘の需要が増える傾向にあります」

 

小宮商店が手がける贈り物にもぴったりな日傘

(写真提供=小宮商店)

 

小宮商店が創業したのは1930年。お祖父様の代から90年以上に渡り、傘づくりの文化を継承してきました。

 

「実は傘づくりの工程のほとんどが手作業です。職人の技術や経験、感性が一本の傘に詰まっており、当店では創業以来、その伝統を守ってきました。しかし現在、国内に流通する傘の99%が海外製です。かつて日本橋界隈に70以上あった傘関係の店も次々と廃業し、現在、日本製の傘を作っている傘屋は都内でも数軒だけとなりました。
ビニール傘のような使い捨てではなく、『一本のお気に入りの傘に愛着を持って末長く使う』暮らしを、ものづくりを通して伝え続けていきたいと考えています」

 

「小宮商店」の傘は、職人の手仕事の美しさと丁寧さが感じられる品。そのなかでも、性別問わず使える日傘の中から、プレゼントにも最適な2本を紹介します。

 

・自然の風合いを楽しむ日傘

小宮商店「ナチュラル リネン」
3万8500円(税込)

「織物の名産地として400年以上の歴史を誇る、山梨県で織られた『甲州織』の生地を使用しています。麻ならではの独特の風合いと織り模様が楽しめます。さらに、今では希少な小幅の織機で織られているため、生地の端(耳)にミシン目がなく、長く愛用してもほつれる心配がありません。職人による美しい傘の張りも魅力です」

 

・見た目も差しても、涼しい遮光傘

小宮商店「シャンブレーシェード」
1万9800円(税込)

「涼しげなコットンとリネンのブレンド生地の裏に、ブラックコーティングを施し、遮光率・UVカット率99.9%以上を実現した折りたたみタイプの晴雨兼用傘です。親骨には軽量で丈夫なグラスファイバー素材を使用しています。適度な厚みと弾力性で、風に強く、錆びの発生もありません。持ち手には、あたたかみのある天然木を選びました」

 

晴雨兼用? 折りたたみ? 日傘の選び方

自分に合った日傘を見つけるには、何を基準に選んだら良いでしょうか? 引き続き小宮さんに解説していただきます。

 

1.用途で選ぶ

(写真提供=小宮商店)

 

洋傘は、雨傘、日傘(純正パラソル)、晴雨兼用傘、雨晴兼用傘の4つに分けられます。

 

雨傘
「ポリエステルやナイロンなどの合成繊維で作られています。雨から体を守るために、傘を開いた時にすっぽりと体を覆うような大きめの作りになっています」

日傘(純正パラソル)
「天然素材のコットンや麻、シルクなどで作られています。雨天時は使えませんが、その分レースや刺繍など、繊細な装飾が施され、ファッション性に富んだデザインが多いのが特徴です。風通しを良くするため、棒が長く、本体は小さめのサイズで作られています」

晴雨兼用傘・雨晴兼用傘
「晴れでも雨でも使えるのが兼用傘で、日傘の生地に撥水加工が施されたものは『晴雨兼用傘』雨傘の生地にUVカット加工が施されたものは『雨晴兼用傘』と分けられます。一方、海外製の日傘は総称して『晴雨兼用傘』と呼ばれています
選ぶ際は、メインで使うシーンに合わせると良いでしょう。男性で初めて日傘を持つ方は、雨晴兼用だと抵抗なく使えると思います。完全に日差しをカットしたい方は晴雨兼用の遮光率の高いもの、ファッションアイテムとして楽しみたい方は天然素材の日傘がおすすめです」

 

2.遮光性やUVカット率の高さで選ぶ

(写真提供=小宮商店)

 

『遮光率』とは、傘がどれだけ可視光線(目に見える光)を遮ることができるかを示す指標で、数値が高いほど日差しを遮ることができます。洋傘の業界団体であるJUPA(日本洋傘振興協議会)では、遮光率99%以上の生地を使用した日傘を『遮光傘』、99.99%以上の生地を使用した日傘を『一級遮光傘』と定めています。
『UVカット率』とは、紫外線をどれだけ遮ることができるかを示す指標で、『紫外線遮蔽率』ともいいます。UVカット率は90%以上がおすすめです」

 

傘の寿命はUVカットの加工法によって異なります。

 

一般的なコーティングタイプで2〜3年と言われています。使用後は軽く水洗いをし、風通しの良い場所でしっかり陰干しすることで効果は長持ちします。
天然素材の場合は生地が破れることがなければ長くお使いいただけます。ただし水洗いは原則NGです。汚れた場合は、ぬるま湯を含ませたスポンジで優しくなでるように拭きます。汚れが落ちたら水気をタオルで拭き取り陰干ししましょう」

 

【関連記事】 普段のケアは? 撥水効果が落ちたら?「傘」を長持ちさせる手入れと使い方

 

3.持ち運びのしやすさで選ぶ

(写真提供=小宮商店)

 

日傘には、主に長傘タイプと折りたたみタイプがあります。

 

「アウトドアや長時間歩く時には、頑丈で耐久性が高く、日差しや紫外線をしっかり防ぐ長傘タイプがおすすめです。使用後に折りたたむのが面倒な方は長傘タイプのほうが簡単です。
一方、ビジネスシーンやちょっとした外出で使う場合は、折りたたみタイプが便利です。カバンに収納できるので仕事や通勤でも手軽に使えます。コンパクトタイプを選べば、常時バッグの中に入れておいても邪魔になりません。急な雨でも安心です」

 

日傘のサイズ選びの目安は体格によって異なりますが、一般的な基準として親骨の長さを考慮すべきだそう。

 

女性向けの日傘は親骨の長さが50cm、ユニセックスならびに男性向けは55cm〜となっています。ただし、同じ親骨の長さでも骨の数や日傘の形状によってサイズ感が異なるため、購入前に試してみることをおすすめします」

 

【関連記事】 置き場がない・水たまりが嫌…狭い玄関で「傘」をスッキリ収納するコツと技アリ傘立て

 

軽量、自動開閉、サステナブルなど魅力いろいろ! 最新ジェンダーレス日傘 7選

以上のポイントをふまえ、編集部が選んだおすすめのジェンダーレス日傘をリストアップします。

1.一年中使える、高機能な軽量傘

Nifty colors「遮光スレンダーミニ55」
3850円(税込)

どんなシーンにもマッチする、無駄のないシンプルなデザインの晴雨兼用傘。UVカット率・遮光率ともに最高数値。遮光生地は耐水圧が20,000mm以上(一般的な雨傘は耐水圧1,000mm前後)あり、軽量コンパクトながら雨の強い日でも頼りになります。

 

【Item Date】
・種類:折りたたみ / 晴雨兼用傘
・UVカット率:99.9%以上
・遮光率:99.99%以上(一級遮光)
・親骨の骨数:6本
・親骨の長さ:55cm
・たたんだ時の全長:約23cm
・開いた時の直径:約98cm
・重量:約170g
・生地:表面 ポリエステル100% / 裏面 ポリウレタンコーティング
・カラー展開:ブラック、ネイビー、オフホワイト、ミントグリーン(裏面はブラック)

 

2.国内売上トップの傘ブランドが提案するユニセックスデザイン

Wpc.「遮光ミニマムベーシックパラソルユニセックス」
3850円(税込)

「絶対焼きたくない」に応える、機能性もデザイン性も兼ね備えたユニセックスデザインの晴雨兼用傘。どんなシチュエーションでも使い勝手の良いベーシックカラーや、トレンド感のある切り継ぎ×くすみカラーなど、8色の豊富なカラーバリエーションから選べます。

 

【Item Date】
・種類:折りたたみ / 晴雨兼用傘
・UVカット率:100%
・遮光率:100%
・親骨の骨数:6本
・親骨の長さ:55cm
・たたんだ時の全長:24cm
・開いた時の直径:99cm
・重量:230g
・生地:表面 ポリエステル100% / 裏面 ポリウレタンコーティング
・カラー展開:ブラック、グレー、ラベンダー、ピスタチオなど全8色(裏面はブラック)

 

3.持ち歩くのが楽しくなる、おしゃれなチェック柄の傘

小宮商店「Plaid -プレイド-」
2万4200円(税込)
雨の日も晴れの日も持ち歩くのが楽しくなる、おしゃれなチェック柄の雨晴兼用傘。一日に4mほどしか織ることができない大変貴重な「甲州織」の生地を使用することで、光沢感のある奥深い色合いと、上品で重厚感のある質感が楽しめます。

 

【Item Data】
・種類:折りたたみ / 雨晴兼用傘
・UVカット率:99%以上
・遮光率:99%以上
・親骨の骨数:8本
・親骨の長さ:55cm
・たたんだ時の全長:約34cm
・開いた時の直径:約97cm
・重量:約310g
・生地:ポリエステル100%(甲州織)
・カラー展開:レッド、ネイビー、ローデングリーン

 

4.伝統工芸士がつくる、国産のこだわり日傘

RAMUDAm「シャンブレーオールシーズン折りたたみ日傘」
1万3000円(税込)
1946年創業の老舗高級傘店「市原」が手がけるオリジナルブランド「RAMUDA」の晴雨兼用傘。上質なシャンブレー綿を使用した職人による手仕事の技、美しさが感じられます。機能性を求める方はもちろん、長く大切に使いたい方におすすめです。

 

【Item Data】
・種類:折りたたみ / 晴雨兼用傘
・UVカット率:90%以上
・遮光率:99.99%以上(一級遮光)
・親骨の骨数:6本
・親骨の長さ:55cm
・たたんだ時の全長:26cm
・開いた時の直径:97cm
・重量:290g
・生地:表面 綿50%・ポリエステル50% / 裏面 ポリウレタンコーティング
・カラー展開:ブラック、ブルー、グレー(裏面はブラック)

 

5.グッドデザイン賞受賞。次世代型のサステナブルな傘

サエラ「+TIC COOL SHADE」
4950円(税込)
年間6000万本のビニール傘が消費される日本の消費構造を変えたいと活動する株式会社サエラが提案する、人にも環境にもやさしい傘。チタンを生地に練り込むことで、遮光性、UVカット効果が長持ちします。ハンドルやシャフト、骨、石突まですべてがオールプラスチック製の組み立て式でリペアも可能。長傘でも折りたたみでもない、両者のいいところ取りのサイズも絶妙です。

 

【Item Data】
・種類:短傘 / 晴雨兼用傘
・UVカット率:99.9%以上
・遮光率:99.9%以上
・親骨の骨数:8本
・親骨の長さ:50cm
・たたんだ時の全長:54cm
・開いた時の直径:85cm
・重量:275g
・生地:ポリエステル100%(一部再生材料使用)
・カラー展開:ブラック、グレー(裏面はブラック)

 

6.長傘なのに驚くほど軽く、強風にも強い傘

AMVEL「HEATBLOOK KALCT」
7920円(税込)
「長傘を軽量コンパクトに」というテーマで作られた晴雨兼用傘。フレームの主要パーツには、高弾力で丈夫なカーボンファイバーが使用されています。親骨は8本、傘生地をしっかりと支え、風速14m/sにも耐える丈夫な構造です。ハンドルと石突はスクリュータイプで容易に脱着可能。古くなった場合は自分で交換できるサステナブルな面も美点です。

 

【Item Data】
・種類:長傘 / 晴雨兼用傘
・UVカット率:99.9%以上
・遮光率:99.99%以上(一級遮光)
・親骨の骨数:8本
・親骨の長さ:58cm
・たたんだ時の全長:約67cm
・開いた時の直径:約102cm
・重量:約250g
・生地:表面 ポリエステル100% / 裏面 フィルムラミネート加工
・カラー展開:ブルーグレー、ミッドナイトブルー、オフホワイト(裏面はブラック)

 

7.天然素材の心地良さと涼やかさが楽しめる日傘

前原光榮商店「麻の日傘」
2万4200円(税込)

使うほどに味わいを増し、経年変化を楽しむことができる天然素材の日傘。内側に熱気がこもらず、まるで呼吸するかのように気持ちがいい麻の生地は、多湿な日本の夏にぴったりです。同生地の折りたたみタイプもあります。ハンドル部分に名入れが可能なのでギフトにもおすすめです。

 

【Item Data】
・種類:長傘 / 日傘
・UVカット率:約90%〜94% ※色により遮蔽率が変わります
・遮光率:約50〜60%
・親骨の骨数:8本
・親骨の長さ:55cm
・たたんだ時の全長:約85cm
・開いた時の直径:約96cm(個体差があります)
・重量:約370g(個体差があります)
・生地:麻100%
・カラー展開:ベージュ、ネイビー

実用性とファッション性、どちらも叶えたジェンダーレス日傘が、私たちの暮らしをもっと楽しく、そして涼やかにしてくれるでしょう。「使えればいい」から「お気に入りの一本を持つ」、そんな存在へ。ライフスタイルに合わせて、自分にフィットした日傘を見つけてみてはいかがでしょうか。

 

プロフィール

小宮商店 代表取締役 / 小宮宏之

1930年創業、株式会社小宮商店 3代目当主。創業者・小宮寶将の出身地である山梨の甲州織を使用した日本製洋傘の普及と発展に努める。2000年に入社後、オンラインサイトを立ち上げインターネット通販をスタート。既存の卸販売に加え百貨店の職人展などの催事にも出店。1階店舗を小売店に改装しWEBサイトの拡充や店舗販売を強化。
2018年、小宮商店の傘が東京洋傘として東京都伝統工芸品に選出。長年洋傘制作に携わってきた職人2名も東京都伝統工芸士として認定される。また近年では自社工房を作り、職人の養成も開始。次世代の後継者育成にも取り組んでいる。
HP
Instagram


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

雨の後は? 撥水効果が落ちたら?「傘」を長持ちさせる手入れと使い方

傘はなくしてしまいがちだから、コンビニで購入できる安いビニール傘派。そんな人は少なくないかもしれません。でも、雨の日に気分良くでかけるために、気に入った傘を選び使いたいですよね。そしてSDGsの観点からも、長く大切に使いたいものです。今回は、傘を長持ちさせるお手入れの方法を、家事アドバイザーの河野真希さんに教えていただきました。また、雨の日により快適に傘を使うための便利グッズも紹介します。

 

使ったら水洗いして陰干し。
この2ステップで傘の汚れは取れる

傘を長持ちさせるために、どういったことに気をつければいいでしょうか?

 

「雨に濡れた傘は、当日、または翌日に一度、シャワーで表面を洗い流してください。これをするかしないかで、傘の汚れ具合は劇的に変わります。雨水には雑菌や空気中の汚れが含まれているので、水洗いせずに乾かしてしまうと、傘の黒ずみや悪臭の原因になります。

水洗いした後は、そのまま浴室に開いて干しておくか、玄関や日の当たらない場所で陰干しをして、しっかりと乾かしてから束ねてしまいましょう。乾かす際に直射日光に当てると、色落ちや生地の傷みにつながるので、必ず陰干しをしてくださいね」(家事アドバイザー・河野真希さん、以下同)

 

汚れはどう落とす? 傘を傷めない洗い方

水洗いをしても落ちない汚れが付いてしまった場合は、どうすればいいのでしょうか?

 

「おしゃれ着用の洗剤や食器用洗剤を1/10くらいに薄めて、やわらかいスポンジや布に洗剤液を湿らせたもので汚れを拭き取りましょう。ただし、洗剤を使うと色落ちしやすいものもあるので、必ず“水で薄めた洗剤液”を使用してください。

汚れの付着を防ぐには、傘の撥水機能が衰えないようにするのも効果的です。水弾きが悪くなってきたなと思ったら、なるべく早めに撥水効果を上げるケアをしてください。次で紹介しましょう」

 

撥水効果を上げる方法は?
ドライヤーと防水スプレーの使い分け方

撥水効果を上げるためには、どのようなケアをすればいいのでしょうか?

 

「新品の傘には撥水効果がありますが、数ヶ月から1年程度使用すると水の弾きが悪くなってくるものです。水弾きが悪くなってきたなと感じたら、まずは全体にドライヤーをかけてあげると、撥水力が復活します。弱めの熱風で30cmほど離して、全体を温めましょう。さらにしばらく使っているうちに撥水力が弱まってきたら、防水スプレーの出番です」

 

防水スプレーは“シリコーン樹脂成分入り”を選ぶ

防水スプレーには、大きく分けてフッ素系とシリコン系の2種類があります。

 

「フッ素系は通気性を維持しながら撥水効果が得られるので、衣類や靴などの通気性をキープしたいものに使います。一方、傘の場合は、雨が染み込んでいかないように通気性をなくしたほうがいいので、シリコン系を選ぶようにします。防水スプレーの成分表示を見ると、どちらのタイプかがわかります。

使用するのは晴れた日にし、新聞紙などを床面に敷いた風通しのよい屋外で、一面ずつ、まんべんなくスプレーします。防水スプレー後は、成分が布地に定着するように、しっかりと乾かしてから束ねましょう。撥水効果が持続できている間は防水スプレーを何度も使う必要はありません」

 

どこまで修理できるの? 傘が故障したときの対処法

壊れてしまった傘は、修理できるものなのでしょうか?

 

「高級な傘の場合は、購入した店舗で修理をしてもらえるアフターケアが付いていることがあります。まずはアフターケアが可能かどうかをチェックしてみましょう。

また、ビニール傘や1000円程度で買える傘の場合でも、ある程度は自分で修理をすることが可能です。傘の先端の“石突き”、骨の先にある“つゆさき”、骨の関節部分などのパーツや傘布(生地)の破れを補強するナイロンシートは、100円ショップやホームセンターなどで扱っているものもあるので、自分で修理することも検討してみましょう。『ミスターミニット』など靴の修理をしている店舗や傘修理専門店を活用するのもいいでしょう」

 

傘修理用パーツセットは数百円で購入可能

和気産業「補修いろいろ傘修理セットⅡ」594円(税込)壊れた傘を自分で修理できる傘パーツのセット。単品タイプもラインナップします。

 

【関連記事】玄関で「傘」をスッキリ収納するコツと、技あり「傘立て」

 

濡れた傘のわずらわしさを防ぐ便利アイテム5

傘が手放せない梅雨時期にあると便利なアイテムをチェックしてみましょう。

 

・濡れた傘をそのまましまってバッグの中に!

山崎産業「SUSU マイクロファイバー傘ケース S」1430円(税込)

「中面がマイクロファイバーモールになっていて、傘表面の水滴を吸収してくれます。ストラップを使えばバッグの表面に取り付けられるし、濡れた傘をケースに入れて、バッグにしまうこともできます」

 

・車に傘を固定できるマグネットストラップ

Choito「傘専用マグネット型ストラップ」680円(税込)

「小さなお子さんをチャイルドシートの乗せ降ろしの際にあると便利。マグネットを車の上部に付ければ、傘が固定できて両手を使えます。ストラップは傘につけっぱなしでOK!」

 

・テーブルの横に引っ掛けた傘の落下防止対策に!

八商商事「れいんころん。」638円(税込)

「長傘をテーブルに立てかける際の落下の煩わしさを解消してくれます。わずかなスキマでも引っ掛けられる上に、バッグや椅子に取り付けることも可能」

 

・コンパクトで持ち運びに便利な濡れた傘の携帯カバー

アイオイ商事「takenoco 傘カバー 長傘用」1430円(税込)

「防水収納ケース付きのコンパクトなシリコン製で、濡れた傘を入れるときは伸ばせます。長傘、折り畳み傘、キッズ傘などサイズ展開も豊富。も傘を入れたままバッグに付けたり、床に立てて置ける上に、水洗いすれば何度でも使えます」

 

・外側に水滴がつかないから周囲を濡らす心配なし!

インタービジネスブリッジ「CARRY saKASA(キャリーサカサ)」9900円(税込)

「雨に濡れた表面を内側にして、逆さにたたむ傘です。手を濡らさずに傘を留めることができ、自立します。車や玄関の戸口を出入りするときも少しのすき間で傘が開けて、傘の開閉時に雨に濡れる状況を回避します。晴雨兼用もあります」

 

使った傘はサッと水洗いしてから陰干しをする。このケアを心がけるだけでも、傘への愛着が増していきそうです。濡れるわずらわしさを解消するアイテムも賢く取り入れて、傘を長く大切に使いましょう。

 

【プロフィール】

家事アドバイザー / 河野真希

料理や家事、インテリアなど、気持ちのいい暮らしを作る、始めるためのライフスタイル提案。『はじめよう! 気持ちのいい暮らし』(PHP研究所)ほか、執筆や監修本多数。流行や思い込みにとらわれずに、無理なく持続可能で快適な、自分らしい暮らしづくりを応援している。2016年4月からは『料理教室つづくらす食堂』も主宰。
HP https://www.kawano-maki.net

梅雨時は散らかりがち!「玄関」の片付けルールとスリム収納術

雨の日に使った傘やレインコートに長靴は、乾くまでは収納棚にしまえません。雑然とした玄関まわりは、湿気もこもりがちに。収納棚を有効に使い、すっきりとした空間をキープするにはどうしたらいい? そのコツを、整理収納アドバイザーの能登屋英里さんに教えていただきました。

 

“なんとなく”はNG。すべての物の居場所を決める!

収納は詰め込む場所ではなく、使いやすくする場所だという能登屋さん。クローゼットの衣替えをするように、季節ごとに玄関収納も見直す必要があると言います。

 

「玄関の収納がパンパンになっているご家庭で多いのが、靴や傘、工具や自転車用のアイテムをなんとなくそこに収納しているという状態です。物を以下のような5段階に分けて、1から順に取り出しやすいところに入れていき、どこに何を入れるのか、居場所を決めることから始めてみましょう。

1.毎日使う物
2.週に何度か使う物
3.月に何度か使う物
4.ほとんど使わない物
5.不要な物

わが家では、よほどの強い雨ではない限り、基本的には折り畳み傘派なので、長傘はほとんど出番がありません。そのため、長傘は玄関で保管せずにクローゼットに収納しています。『なんとなく、この辺りにしまう』という無意識収納をやめ、『靴や傘は玄関にしまう物』といった固定概念にもとらわれず、ライフスタイルに合う形で玄関に収納する物の居場所を明確にしていきましょう。そして、スペースに納まらない優先順位の低い物や季節外のアイテムは、クローゼットや別の収納スペースへ移動させます。不要な物は、もちろん処分します」(整理収納アドバイザー・能登屋英里さん、以下同)

 

玄関をどう使いたいのか、具体的にイメージしてみる

玄関で保管する物は、何を見えない収納とし、何を見える収納とすればいいのでしょうか?

 

「まずは、玄関をどういう状態にしたいのか、ありたいイメージを具体的に考えてみましょう。使う物をサッと手に取って持ち運びできるようにしたいならば、壁や玄関扉の壁面にフックを付けて、引っ掛ける収納を充実させると便利ですよね。一方で、見た目をスッキリとさせたいのであれば、扉裏の壁面を有効に使って、スリッパやヘルメットを収納できると取り出しやすくなります。

使用頻度は高くなくても、防災グッズのように玄関に置いておきたい物についても、理想の保管方法をイメージしていきましょう。そうすると、防災リュックの中に詰め込んでいるものは、必ずしも全部を玄関に備えておく必要がなくなってくるかもしれません。数本の水と懐中電灯などはリュックに入れて玄関に置いておきたいけれど、ほかは寝室やキッチンで保管できそうです。

『必ず玄関に置いておきたいものはどれ?』『全部の中身がここじゃないとだめ?』そうやって、一つずつ検証していくと、なんとなく置いているものや、意味なくその場に置いていたものを移動させたり処分できたりして、本当に必要なものが取りやすい状態で収納できるようになっていきます」

 

【コツ1】狭小空間では、棚の奥行きを徹底活用!

「コンパクトな収納を有効に使いたい場合、奥行きを生かした収納にすることもポイントです。こちらは賃貸マンションにお住まいのお客さまのケース(左)ですが、長傘は奥側に引っ掛けてまとめておき、手前に犬の散歩グッズや靴ケアアイテムを置く。レインコートは吊るすことで取り出しやすくしました(右)」

 

ルールを明確にすれば散らからない!
レイングッズは3ステップ方式で管理

雨で濡れたレイングッズについて、使用後の段取りを明確にしておくこともポイント。

 

「この時期、出番の多い傘とレインコートと長靴は、『使う→乾かす→しまう』の3ステップルールを設けます。わが家には小学1年の子どもがいるのですが、子どもの長靴はこの時期、玄関のたたきに常に置いておいてOKとし、使ったレインコートは、玄関の大きな鏡に引っ掛けて1日置くことで乾かします。そして乾いたらたたみ、玄関収納の定位置にしまうというルールを設けています。使った後、1日は干すために出しっぱなし、でも翌日には元に戻すと決めていれば、玄関に広げていることが気にならないし、そのまま放置してしまうことも防げます。

この時期のレイングッズは取り出しやすい場所に定位置を決め、使用後はどういう流れで元に戻すのかを明確にしておくようにしましょう」

 

【コツ2】ラベリングをすれば、元に戻したくなる!

「靴以外にも玄関に置きたいものはいろいろとあるもの。その場合、居場所を決めたらラベリングをしておくのがおすすめです。ラベルがあると、そこに戻したくなりますよ。場所が明確であれば、とりあえず隙間に物を突っ込んでしまうということも減らせます」

 

【関連記事】見た目にかわいい、家族が率先して片付ける! ラベリング収納のアイデア

 

省スペースを有効活用!
梅雨時期の玄関収納テクニック

最後に、限られた玄関スペースを有効に使える、能登屋さんおすすめの収納アイテムを紹介していただきました。

 

・玄関扉にペタッと付けるマグネットボックス

参考商品=山崎実業「Tower マグネットマスクホルダー」2200円(税込)

 

「賃貸住宅の玄関の扉はマグネットが付くタイプが多いので、マグネット式の収納アイテムが使えます。Towerのマスクボックスは、上にシャチハタやボールペンを置いておけば、宅配便の対応時も便利。スリムな傘立ては濡れた傘の一時保管場所として重宝します」

 

・玄関の壁面を使った引っ掛けスペース

参考商品=無印良品「壁に付けられる家具棚 オーク材突板 44cm」1990円(税込)

 

「玄関の壁に付けることで、濡れたレインコートをハンガーにかけたり、傘をかけたり、するスペースがつくれます。他にも3連タイプやフックタイプ、ボックスタイプなど、さまざまな種類があるので、玄関に置きたいアイテムに合わせて選べます」

 

・靴の中に入れられる除湿剤

参考商品=炭八「炭八ミニ」1716円(税込)

 

「雨で濡れた靴は乾かしてからしまわないと、悪臭やカビの発生につながります。とはいえ、たたきに何足もの靴を並べておくのは避けたいものです。靴やバッグに入る除湿剤があると、重宝します。炭八は呼吸をする調湿木炭で、半永久的に使用が可能です。おしゃれなデザインもいいですよね」

 

 

ほかにも、傘立てを買う場合はスリムタイプにする、扉裏のスペースにタオルハンガーを付けてスリッパ置き場をつくるなどのテクニックも効果的だそう。雨の多い季節に活躍するアイテムが取り出しやすく、しまいやすい仕組みを工夫してみましょう。

 

【関連記事】玄関で「傘」をスッキリ収納するコツと、技あり「傘立て」

 

【プロフィール】

整理収納アドバイザー / 能登屋英里

住宅収納スペシャリスト、インテリア・リノベーションアドバイザー。神戸芸術工科大学工業デザイン学科ファッションデザインコース卒業。夫・娘(6歳)と自らデザインしフルリノベーションした築50年の52㎡(1LDK+WIC)マンションに在住。15年のアパレルディスプレイで培ったバランス感覚と、整理収納のプロとしての知識で、実用×おしゃれな収納を実現。現在は個人宅の整理収納・インテリアアドバイスを始め、リノベーションコンサルやメディア執筆などで幅広く活動中。
Instagram
HP

 


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

置き場がない・水たまりが嫌…狭い玄関で「傘」をスッキリ収納するコツと技アリ傘立て

エントランス空間を広めにとった住宅も最近は増えていますが、ひとり暮らしの賃貸マンションを筆頭に、玄関が靴でいっぱいで狭い……という家庭は多いでしょう。そんな住環境で、傘をどのように収納しているでしょうか? 玄関に収納できない場合、濡れたまま持ち込みたくなくて玄関の外に置きっぱなしにしてしまう、ということになりがちです。また、乾かないまま収納してしまうと、庫内がカビてしまいイヤなニオイの原因にも。

 

そこで、玄関をスッキリさせる傘立てを、暮らしのアイデアが豊富なフォトスタイリスト・貝賀あゆみさんに選んでいただきました。また、梅雨時期に汚れがちな玄関の掃除・収納のコツも合わせて教えていただきます。

 

まずは傘を整理! 人数分+予備1本までに減らすこと

突然の雨のときに買ってしまうビニール傘のせいで、そもそも傘が多くて収納がごちゃごちゃ……という人もいるのではないでしょうか? まずは必要な数の傘だけを置くように整理してみてください。

 

「傘の本数は、折り畳み傘と長傘が、それぞれ住んでいる家族の数だけあれば充分です。予備を置くなら+1本に留めておきます。それ以外の使わない傘は、勤務先の置き傘に。汚れてしまったり折れてしまったりしたものは、不燃ゴミに出しましょう」(フォトスタイリスト・貝賀あゆみさん、以下同)

 

玄関を清潔に保つには? 傘立てはいつも風通し良くしておくこと

傘は、干してからしまえればそれに越したことはありませんが、開いたまま干しておくのもなかなか難しいもの。貝賀さんのお宅では、湿気がこもらないよう靴箱の扉を外しているのだそうです。

 

「扉が手前に開くので、靴を出し入れするときに玄関が狭くなって収納しづらいのと、使ったあとの靴や傘の湿気が気になるので、思い切って扉を外しました。傘はごちゃっとして見えるので、クロスで目隠ししています。また、靴はしまう前に靴底を軽くウエットティッシュで拭いてからしまっています」

 

↑靴箱の中にウエットティッシュを置き、いつでも取り出せるようにしています。帰ってきたら靴底を拭いて元の位置に戻すことで、玄関に靴が出しっぱなしにならず、スッキリした状態を保てます

 

↑雨の日は、タタキに泥汚れもつきがちですよね。玄関の汚れもウエットティッシュで拭いてしまいます。雑巾を用意して水拭きするとなるとハードルが上がりますが、ウエットティッシュならサッとお掃除できるはず

 

収納スペースが狭ければ「突っ張り棒」で収納力を高めること

備えつけの傘立てが狭い場合は、このように突っ張り棒を付けてみましょう。

 

「突っ張り棒だけだと落ちてしまうこともありますが、100円ショップでも売っているような突っ張り棒用の壁面ガードをつければ、落ちてくるのを防ぐことができます。こちらはジェルタイプの粘着テープなので、賃貸住宅にも使えますよ。また、突っ張り棒は、伸ばす部分が少ない方がしっかり突っ張ることができるので、使う場所の幅を基準に選んでみましょう。たとえば27cmの幅のところにつける場合は、20cm〜より25cm〜の方を選んでください」

 

↑このように手前には長傘を、奥には折り畳み傘を収納しています。折り畳み傘はS字フックなどで吊るすとスッキリ

 

傘専用の収納がない場合は、技アリな「傘立て」を取り入れること

そもそも突っ張り棒をつける傘用の収納がない、というときは、傘立てを活用しましょう。玄関が狭くならないコンパクトサイズのものがおすすめです。

 

貝賀さんイチ推しの傘立てはコレ

山崎実業「tower 4umbrellas」
1900円+税

マグネット式で、スチール製などの扉に装着できる傘立てです。傘の高さに合わせて位置を調整でき、傘立てとして使わないときには、フックを付けてマスクやバッグなどをかけておくことも。
「傘の収納がない場合にも使えますし、濡れた傘を一時的に置ける場所にするのもおすすめです。これを玄関の扉につけておけば、収納も玄関も汚れません。下の部分に受け皿がついているので、玄関がびしょびしょになる心配もありませんよ」

 

↑折りたたみ傘や長さの違う傘を一緒に入れておけるのも便利。「上下どちらとも中央に仕切りがあるので、扉を開け閉めしても傘がグラグラ動いたりせず、安定して傘を置くことができます」

 

↑雨がひどいときは、このように玄関の扉の外に一時的に付けておき、乾かしてもいいですね

 

貝賀さんおすすめのシンプルで使いやすい「傘立て」5選

続いて、貝賀さんがおすすめする傘立てを5つ紹介します。「他の用途でも使えるかどうか」「シンプルでどんなインテリアにも合わせやすいか」という点を重視してモノ選びをしている貝賀さんが、狭い玄関でも使いやすいと感じた傘立てです。

 

1. 玄関の端で場所をとらないシンプルな傘立て

石崎家具「木製傘立て(スリムタイプ)」
3173円+税

木製の傘立て。写真のナチュラルカラーの他に、ブラウンとホワイトの3色があります。スリムとワイドの2種あり、玄関のスペースや家族の人数によってチョイスが可能。傘の先端がくる部分には塩化ビニールのマットとトレイがあるので、濡れてもカビにくく、窪んだトレイが水気を玄関にこぼしません。
「スリムタイプは幅がわずか89mmという薄さ。どんなご家庭にも馴染むシンプルさで、インテリアの邪魔になりません。テーブルや椅子にも使われるブナの木製で、割れにくく頑丈なのもおすすめのポイントです」

 

2. 傘を吊るして収納し風通しを良く!

山崎実業「天板付き引っ掛け傘立て タワー」
7000円+税

付属のフックや傘の持ち手の部分をかけて吊るすことで、傘の先端が水に浸ったまま……なんて心配のない傘立てです。傘同士もぶつかり合わないようにかけられるので、下部のトレイだけ掃除しておけば、カビる心配も少なくなります。幅は150mmと薄型なのも狭いスペースに置きやすい秘訣です。

 

↑「天板があるので、傘だけでなく鍵や小物を置いたり、靴べらをひっかけたりと、マルチに使えるのが魅力的です。傘の本数が少ないなら、帽子やエコバッグなどをかけておいてもよさそうですし、傘立てとして使わなくなっても、別の用途で活躍しそうです」

 

3. お手頃プライスでコンパクトに収納

ニトリ「傘立て セル4マス」
1380円+税

マス目状に、4本の傘が収納できる傘立て。ひとり暮らしや少人数の家族の玄関にぴったりのサイズで、ガレージなどに置いておく傘立てとしても活躍しそうです。折りたたみ傘も立てて収納でき、ニトリならではの価格もうれしいですね。色はホワイトの他にブラックがあります。
「傘が一本一本倒れることなくしっかり収まるのがいいですよね。コンパクトなので場所も取らず、わずかなスペースにも置くことができます。幅は120mm、重さはわずか690gと軽いので、来客用にパッと出す傘立てとしても使えそうです」

 

4. ちょっとした移動もしやすいスタンド式

KEYUCA「Chaco アンブレラスタンド」
2900円+税

傘を差し入れるだけのシンプルな傘立て。雨の日は玄関外の一時置き場として、傘が乾いたら傘立てごと玄関の中に入れるなどして使ってもいいでしょう。
「玄関を広く使いたい方や、傘立てなんて置けない! という狭い玄関にもぴったりの直径120mmサイズです。本体の高さが低いので、圧迫感がないのもいいですよね」

 

↑KEYUCAにはスタンド式の傘立てもあります。こちらは横に広いデザインなので、玄関脇に寄せておくことができそうです。「Latora アンブレラスタンド オーバル」(3900円+税)

 

5. 天然木でやさしい印象になるデザイン重視の傘立て

山崎実業「RIN アンブレラスタンド」
3500円+税

天然木の風合いがやさしい印象の傘立てです。最大8本の傘を収納でき、折り畳み傘がかけられるよう輪の部分が一部空いています。土台はスチール製なので汚れが拭き取りやすく、しっかとした重さで安定感があります。ナチュラルとブラックの2色展開。
「シンプルな構造ですがデザインが美しく、おしゃれな玄関を演出してくれます。組み立て式なので、収納してしまいたいときは分解しておけるというメリットも。直径180mmで存在感はありますが、デザインがいいので気になりません」

 

玄関は、お客さまや宅配便の配送スタッフなどからも見える場所だからこそ、きちんと整えておきたいもの。傘立てひとつで玄関の印象を変えられ、清潔に保てますから、いよいよ全国的に突入した梅雨を機に、整えてみてください。

 

【プロフィール】

フォトスタイリスト / 貝賀あゆみ

フォトスタイリングアソシエーション所属フォトスタイリスト。子どもと一緒に楽しむ暮らしのアイデア、暮らしにまつわるアイデアを、ブログや雑誌等で発信中。TVや雑誌、ウェブメディアへのコンテンツ提供も行う。
https://ameblo.jp/rogstyle/
https://www.instagram.com/ayumi_kaiga/