UFO型スピーカーが出現! エイリアンみたいな機能が潜んでいた…

もしも宇宙人がやってきて音楽をかけたら……。そんな未来をイメージさせるのが、このUFO型のスピーカーです。ユニークな姿が目を引きますが、中には不思議な仕掛けが施されています。

↑中にエイリアンが潜んでいる?(画像提供/Shang-Che Lee/Vimeo)

 

このスピーカーを発表したのは、台湾を拠点とするデザインスタジオのフュージョン・ラボ。彼らが探求しているのは、音と視覚の境界線。音はただ耳から聴くだけではなく、空間の中にあるダイナミックな存在として目に見える形であるべきだというのです。

 

そんな彼らが提案したスピーカー「UFaudiO」の一番の特徴は、アルミニウム製のUFO型のデザインではなく、磁性流体を用いたテクノロジー。磁性流体とは磁性を帯びた液体のことで、液体なのに砂鉄のように磁石に吸い寄せられる性質を持ちます。

 

スピーカーの上部中央には、黒色の磁性流体とオーディオ信号に反応する電磁コイルが内蔵されており、音楽を再生するとその周波数に合わせて磁性流体が不思議な動きを見せてくれるのです。その様子は、つい目が離せなくなる不思議な世界。まるで液体が、音楽に合わせて踊ったり、弾んだりしているようです。

 

アルミ製の外観に、スタンド部分はメープル材を使用。下部の照明の強さは調整可能で、どんな内装の部屋でも、日中でも就寝前でも、あらゆるシーンでおしゃれに使えそうです。他とは一味違うアイテムを探しているのなら、こんなスピーカーはどうでしょう?

 

【主な参考記事】

Designboom. UFaudiO speaker uses ferrofluid to transform music into hypnotic visual performance. June 30 2025

Fushion Lab

 

※この記事は本サイト(GetNavi web)でご覧になるとアフィリエイト広告が掲載されています。リンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。 ※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

UFO型スピーカーが出現! エイリアンみたいな機能が潜んでいた…

もしも宇宙人がやってきて音楽をかけたら……。そんな未来をイメージさせるのが、このUFO型のスピーカーです。ユニークな姿が目を引きますが、中には不思議な仕掛けが施されています。

↑中にエイリアンが潜んでいる?(画像提供/Shang-Che Lee/Vimeo)

 

このスピーカーを発表したのは、台湾を拠点とするデザインスタジオのフュージョン・ラボ。彼らが探求しているのは、音と視覚の境界線。音はただ耳から聴くだけではなく、空間の中にあるダイナミックな存在として目に見える形であるべきだというのです。

 

そんな彼らが提案したスピーカー「UFaudiO」の一番の特徴は、アルミニウム製のUFO型のデザインではなく、磁性流体を用いたテクノロジー。磁性流体とは磁性を帯びた液体のことで、液体なのに砂鉄のように磁石に吸い寄せられる性質を持ちます。

 

スピーカーの上部中央には、黒色の磁性流体とオーディオ信号に反応する電磁コイルが内蔵されており、音楽を再生するとその周波数に合わせて磁性流体が不思議な動きを見せてくれるのです。その様子は、つい目が離せなくなる不思議な世界。まるで液体が、音楽に合わせて踊ったり、弾んだりしているようです。

 

アルミ製の外観に、スタンド部分はメープル材を使用。下部の照明の強さは調整可能で、どんな内装の部屋でも、日中でも就寝前でも、あらゆるシーンでおしゃれに使えそうです。他とは一味違うアイテムを探しているのなら、こんなスピーカーはどうでしょう?

 

【主な参考記事】

Designboom. UFaudiO speaker uses ferrofluid to transform music into hypnotic visual performance. June 30 2025

Fushion Lab

 

※この記事は本サイト(GetNavi web)でご覧になるとアフィリエイト広告が掲載されています。リンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。 ※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

ギクッ! 赤く光るデスクライトの珍しい機能とは?

仕事や勉強に集中できない理由の一つはスマートフォン。その誘惑に負けてしまう人が多いかもしれません。そこで、仕事や勉強中にスマホを手にすると、「サボっているぞ!」と怒るデスクライトがあるんです。

↑スマホを見ると怒るデスクライト(画像提供/Arpan Mondal/YouTube)。

 

AIを搭載した、こちらのデスクライト。普段はデスク上の手元を照らしてくれるのですが、スマホを見始めるとそれを検知して、照明を白色から赤色に変えて「怒り」を表現するという、ちょっぴり人間らしさを感じさせるアイテムです。

 

このライトは、DIYの経験がある人ならかなり簡単に作れるそう。スマホを検知するようにトレーニングされたAIモデルを実行可能なRaspberry Pi 4のほか、手元の動きをモニタリングするPi Camera HQなどを準備するだけ。

 

カメラが捉えた画像はクラウドに送信されることはなく、このデバイス上だけで処理されます。AIがスマホ以外も検知できるようにするといったカスタムを加えたい場合、AIをトレーニングする知識が必要になりますが、それが可能ならさらなるアレンジもできるでしょう。

 

赤い光を照らされることに慣れてしまったら元も子もありませんが、何かに集中して取り組みたい人や、スマホの誘惑に負けやすい人には、こんなユニークなライトに救われるかもしれません。

 

【主な参考記事】

Yanko Design. Angry AI Study Lamp Keeps You Honest and Off Your Phone. June 17 2025

 

※この記事は本サイト(GetNavi web)でご覧になるとアフィリエイト広告が掲載されています。リンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。 ※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

GoveeとJBLがコラボ!「音楽に合わせて光るスピーカー」がライブ空間を演出

音楽を聴きながら、リズムに合わせて色の変化も楽しめる。そんな照明とスピーカーの機能を持ち合わせたスマートデバイスが、自宅で過ごす時間をもっと楽しくしてくれるかもしれません。

↑音楽に合わせて光が変わる「Table Lamp 2 Pro x Sound by JBL」(画像提供/Govee)。

 

スマート照明をはじめ、スマート扇風機、スマートキッチンなどのスマート家電を提案しているGoveeが、ダイナミックなサウンドを楽しめるスピーカーで定評のあるJBLとコラボレーション。光と音をシームレスに融合させたデバイス「Govee Table Lamp 2 Pro x Sound by JBL」が誕生しました。

 

アプリで、照明の明るさや色のタイプを調整できて、パーティ、リラクゼーション、読書など、あらかじめセットアップされた照明パターンは100種類以上もあります。さらに、内部には210個のLEDビーズが埋め込まれていて、カスタマイズして異なる色を発光させることも可能。

 

スピーカーには2.5インチのスピーカーが搭載されており、JBLによる高性能のオーディオパフォーマンスが期待できるそうです。

 

その結果、例えば音楽に合わせて、まるでオーロラが浮かびあがるように幻想的な光のパフォーマンスをランプ上でつくるようなこともできます。スピーカーを2台ペアリングすれば、自室が光と音で満ちたライブ会場のような空間に様変わりしそう。

 

GoogleアシスタントやAlexaの音声での操作も可能で、時間帯に合わせて好みのライトをあらかじめセットすることもできます。

 

光と音は、人のこころを癒したり、パワーを与えたりできるもの。こんなスマートデバイスがあれば、それらのメリットを存分に味わってエネルギーを充電できるかもしれません。

 

【主な参考記事】

TrendHunter. The Govee Table Lamp 2 Pro x Sound by JBL Elevates Home Entertainment. June 18 2025

PR Newswire. Govee Launches Table Lamp 2 Pro x Sound by JBL, Elevating the Home Entertainment Experience. June 18 2025

 

※この記事は本サイト(GetNavi web)でご覧になるとアフィリエイト広告が掲載されています。リンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。 ※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

最大22時間分の電力を蓄電! 屋外向けの「ソーラースピーカー」が誕生

公園でのピクニックや、川辺でのBBQシーンなど、お気に入りの音楽を屋外で聴きたいシーンがますます増えるこれからのシーズン。外出先にスピーカーを持参したくなりますよね。しかし、屋外で長時間使い続けることができるスピーカーはそれほど多くないかもしれません。

↑ソーラースピーカー降臨!(画像提供/Lodge)

 

そこで生まれたのが、屋外での長時間使用を前提に作られた防水機能付きのソーラースピーカーです。

 

米国のスタートアップ、ロッジ・サウンドの「Solar Speaker 4 Series 2」は、屋外での長期使用を想定して作られたスピーカー。上部に電源や音量調整、再生ボタンが配置され、音が出る部分以外はソーラーパネルで覆われていて、太陽の下で1時間充電すれば、スピーカーとして最大3時間の再生が可能です。

 

おまけに、最大で22時間の電力を蓄電できるバッテリーも内蔵されているため、外で音楽を聴きながら、しっかりと電力をチャージ。日が暮れた後の夜間もそのまま使用できます。

 

湿気のある地面や、草などが覆われている所では、付属のマウントベースを使って、地面から少し浮いた位置にセットできます。水や汚れに強く、急な雨に見舞われるような、水で濡れるシーンがあっても、気をもむ必要がありません。

 

複数のスピーカーをペアリングさせることも可能で、よりパワフルなステレオサウンドを楽しむことだってできます。

 

クラウドファンディングで支援して早速使ったというユーザーのレビューは、音の面でも、太陽光でチャージできるという面でも、褒めちぎる声が大半。

 

残念ながら、同社のウェブサイトによれば、購入とデリバリーは米国内に限られるようですが、「屋外で使えるこんなスピーカーがほしかった!」という声が増えれば、他国への配送の道も開かれるかもしれません。

 

【主な参考記事】

design milk. The Lodge Solar Speaker 4 Might Never Run Out of Juice. June 10 2025

Lodge. Solar Speaker 4 Series 2

 

※この記事は本サイト(GetNavi web)でご覧になるとアフィリエイト広告が掲載されています。リンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。 ※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

「Wi-Fiルーター」は隠してる? 見せるタイプがついに出た!

「なぜWi-Fiルーターには黒か白色しかないのだろう?」

↑これなら恥ずかしくない(画像提供/Intenxiv.inc/Instagram)。

 

そんな疑問に韓国のデザインスタジオが挑戦。彼らが生み出したのは、隠すのではなく、あえて部屋のインテリアとして飾りたくなる、‟見せるWiFiルーター”です。

 

韓国通信が、デザインスタジオのIntenxivと共同で作ったのが、「バイブラントWi-Fiルーター」。Wi-Fiルーターのおなじみの形はそのままですが、見た目にさまざまなデザインを提案しているんです。レッド、ブルー、パープル、ネオンカラーなどのカラーバリエーションに加えて、ウッド調、レザー風、ガラス風、油絵のようなアーティスティックなタイプなど、豊富な選択肢があります。

 

これらのエクステリアは、肝心のWi-Fiルーターの内部コンポーネントとは独立しているため、Wi-Fiルーターのパフォーマンスに影響を与えることはないとのこと。

 

しかも、電源とインターネットのデータ用ケーブルを1本にまとめた「シンプルコネクト」というデザインを採用しているため、Wi-Fiルーター周辺のケーブルのごちゃつきもなく、すっきりと見せられるそうです。

 

Wi-Fiルーターはデザインに面白みのある物が少なく、複数のケーブルがごちゃつくため、扉の中やクローゼットなどに隠している方もいるでしょう。でも、この韓国発のデザインに触発されて、もっとおしゃれでユニークなWi-Fiルーターが生まれてくるかもしれません。

 

この投稿をInstagramで見る

 

intenxiv(@intenxiv.inc)がシェアした投稿

 

【主な参考記事】

design milk. Finally, a Wi-Fi Router You’ll Want to Show Off. June 9 2025

 

※この記事は本サイト(GetNavi web)でご覧になるとアフィリエイト広告が掲載されています。リンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。 ※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

「川に浮かぶプール」の建設開始! 新たな水遊びスポット誕生?

14年もの時を経て、米ニューヨークで「川に浮かぶプール」の建設が始まりました。

↑川に浮かぶ「+プール」のイメージ(画像提供/+ POOL)。

 

「+プール」は、川に浮かぶ形。大型の水槽をつくり、そこに水を入れて使うのではなく、川に浮かべて水も川から引いて使います。しかも、塩素のような化学薬品での消毒は行わず、自動ろ過技術で有害物質が除去され、安全に楽しめるようになるのだそう。

 

現在、イーストリバーで進められている「+プール」は、およそ185平方メートルの大きさ。計画ではこの4倍以上の大きさですが、現在は実証実験中のため、やや控えめに作られているようです。

 

そして、ミシシッピ州で建設されているバージと呼ばれる浮き船を3週間かけてニューヨークまで運び、世界で初めてとみられる浄水機能付きのフローティングプールに改造される予定。

 

詳細は明らかにされていませんが、ここまでに14年もの年月がかかったのは、保健当局などの承認を得る必要があったことや、自動ろ過技術の開発などが理由かもしれません。

 

2026年5月に試験運用が始まり、その後うまくいけば完成するというこのプール。岸からつながった歩道からプールまでたどり着いたら、子ども用プールや目的別のさまざまなプールで遊べるという構想です。実現まではまだ時間がかかるようですが、将来は「川でプールに入る」という不思議な形が、当たり前になっていくかもしれません。

 

【主な参考記事】

New Atlas. Construction finally begins on NYC’s floating river-filtering + Pool. June 16 2025

 

※この記事は本サイト(GetNavi web)でご覧になるとアフィリエイト広告が掲載されています。リンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。 ※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

米の若者がiPhone疲れ? 癒しを求めて見つけた意外なデバイスは…

いま米国の若者の間で「ダムフォン」が流行っているようです。しかし、Z世代にとってみれば、懐かしさを感じる物かもしれません。

↑iPhoneデトックスの方法は…(画像提供/Dennis Brendel/Unsplash)。

 

「Dumb(ダム)」は、英語で「間抜けな、鈍い、頭が悪い」という意味で、「ダムフォン(Dumbphones)」とは「間抜けな電話」のこと。このダムフォンが指すのは、かつて一世を風靡した携帯電話ブランド「ブラックベリー(BlackBerry)」です。

 

2000年代から2010年代頃の世界のスマホ市場でもてはやされ、日本市場には2010年に登場しましたが、2020年には製造が終了。ティーンや20代の世代にとってはなじみのないスマホですが、Z世代には懐かしい存在かもしれません。

 

若者たちの中には、ウォークマンやiPod、デジカメといったアイテムが「レトロ」なグッズと映る人がいます。そんな人たちにとってはブラックベリーもその一つ。親のクローゼットから見つけたブラックベリーを自慢するような動画がSNSに投稿されています。彼らはそんなレトロなデバイスを、愛情や親しみを込めて「ダムフォン」と呼んでいるようです。

 

さまざまな機能がついた今日のスマホは、便利すぎることや高額であることが難点。それに比べると、ブラックベリーは必要最低限の機能(とトレードマークの物理キーボード)が際立って見えるのかもしれません。

 

「もうAppleにはうんざり。ブラックベリーのためなら何を手放してもいい」とさえ言っている若者もいるのだとか……。

 

【主な参考記事】

New York Post. Gen Z is swapping their smartphones for this retro alternative: ‘Need a social media detox’. June 12 2025

 

※この記事は本サイト(GetNavi web)でご覧になるとアフィリエイト広告が掲載されています。リンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。 ※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

「ワキの臭い」対策に新兵器? プラズマ殺菌の可能性に世界が注目

スプレーやクリームといった、これまでのワキの臭い対策よりも、もしかしたらずっといいかもしれない……。それが、韓国の漢陽大学に勤める二人の医師が作ったというデバイスです。

↑「PlaDeo」でワキの臭いとおさらば?(画像提供/Codesteri Inc./YouTube)

 

2人の医師が注目したのは、個体、液体、気体とも違う、第4の状態を表す「プラズマ」。反応の高い状態にあるプラズマは自然界にも存在するほか、エアコン、空気洗浄機などにも使われています。そんなプラズマは、ワキの臭いの原因となる、バクテリアが生成する揮発性有機化合物を殺菌します。

 

そもそも、ワキの臭いは汗自体によるものではなく、汗に含まれる脂肪酸をワキに常在する菌が分解し、それによってできる成分が原因とされています。

 

そこで、「プラズマデオドラント」を略して「プラデオ(PlaDeo)」とネーミングされたこのデバイスは、プラズマによってその臭い成分を殺菌して、予防に役立てようというものです。

 

プラデオは、眼鏡ケースほどの大きさのデバイス。上部にはワキにフィットするようなシリコンの形状ができているので、ワキから1cmほどの隙間ができるようにその部分をワキにあてたら、電源ボタンを押すとプラズマが90秒間照射されます。この方法で1日2回の利用が推奨されています。

 

2024年に行われた臨床試験では、体臭の治療を行っていたという19か国33人を対象にこのデバイスを利用。結果、94%が「ワキの臭いが完全に消えた」または「かなり軽減した」と答えたそうです。プラズマ照射時間は3分まで延長可能で、3分の使用で臭いの原因となる細菌の90%以上の死滅が確認されているそう。

 

このデバイスは、世界最大のテクノロジーの見本市「CES2020」で発表され、イノベーション賞を受賞したアイテム。漢陽大学のスピンオフ企業では、クラウドファンディングで資金を募集しており、支援者が多く集まれば、近いうちに商品化が実現するかもしれません。

 

【主な参考記事】

New Atlas. Electronic armpit device uses plasma to make deodorant obsolete. June 16 2025

 

※この記事は本サイト(GetNavi web)でご覧になるとアフィリエイト広告が掲載されています。リンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。 ※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

天気予報に新たな美を! 気象ディスプレイ「スカイミル」がクラファンに挑戦中

デジタルの時代だからこそ、アナログのよさが光るときがあるもの。太陽や雲、そよ風などの動きを検知して、そのときの天気を表示してくれる、スウェーデン発のお天気ディスプレイを紹介しましょう。

↑天気予報がオブジェになった(画像提供/Skymill/Kickstarter)。

 

スウェーデンのデザインブランドがいまクラウドファンディングで資金を募っているのが、「スカイミル」と名付けられたディスプレイ。気温や湿度のほか、二酸化炭素、粉塵などの空気中の状態をモニターして、そのときの気候の情報が時計の針のように下から上がってきて表示してくれる仕組みです。

 

表示されるアイコンは、曇り、風、雷、雨など9種類。それらを組み合わせて、35種類以上の天気の状態を表すことができるようです。また、PM2.5などの有害物質の空気中濃度が一定の推奨レベルを10分以上超えると、カナリアのアイコンが表示されるそう。さらに、太陽が昇るとこのディスプレイの太陽のアイコンが昇り、周囲の自然のリズムとあわせて表示されます。

 

現在の気候のほか、ダイヤルを回せば、3時間後、6時間後、9時間後、翌朝の気候も表示されます。Wi-Fi搭載で、最新の気象データも自動的に取り込み、夜はやわらかなライトで周囲を照らすランタン代わりにもなります。

 

人は生活の大半を屋内で過ごし、その部屋の中の環境によって、体調も大きく左右されます。私たちが呼吸するのと同じように、その空間の空気の質やそよ風などを静かにモニタリングして表示してくれる、こんなお天気ディスプレイは、お天気アプリとは違った形で私たちの生活をサポートしてくれそうです。

 

【主な参考記事】

TrendHunter. The ‘SkyMill’ Kinetic Sculpture Shows Off an Artistic Design. June 10 2025

Kickstarter. Skymill-Weather in Motion.

 

※この記事は本サイト(GetNavi web)でご覧になるとアフィリエイト広告が掲載されています。リンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。 ※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

UFOみたいだけど…。サウジアラビアの「シェバラ・リゾート」に世界が熱視線!

モルディブ、パラオ、タヒチなどのビーチリゾートといえば、水上コテージが建ち並ぶもの。でも、新しいビーチリゾートは近未来的なポッドタイプになりつつあるのかもしれません。

↑豪華なポッド型コテージが特徴の「シェバラ・リゾート」(画像提供/Dreamy Travels/YouTube)。

 

サウジアラビアに最近オープンしたばかりの「シェバラ・リゾート」。無人島に建つ高級リゾートで、38棟の水上コテージと35棟のビーチフロントの建物で構成されています。

 

ただ、これまでのリゾートホテルとまったく異なるのは、水上コテージ(またはバンガロー)が木造建築ではなく、ポッドタイプであること。近未来的なステンレススチールの楕円形型のポッドが並ぶ様子は、これまでの水上コテージの概念を大きく変えるもの。外側のステンレスには周囲の海が鏡のように映り、とても不思議な世界が広がります。

 

ポッドの内部ももちろんラグジュアリー。ベッドはフェラーリ製で、曲線を描くポッドの形に合わせて、特注で作られているのだとか。重厚感のあるウッドと、芸術品のように美しい丸みを生かしたそれぞれのインテリアや家具は、まさに高級リゾートにピッタリです。

 

大きく開けた窓の向こうには、海と一体化したように見えるプライベートのインフィニティプールが備え付けられ、極上のステイを楽しめるのだそうです。

 

自然の中にシルバーに輝くポッドが並ぶ景色には、まだ見慣れていないせいか、どこか違和感を感じる人もいる可能性があるでしょう。近未来のリゾートでこんな形が主流になるのかどうか注目です。

 

【主な参考記事】

Dezeen. Shebara Resort features shiny cantilevered pods and “transcendent” interiors. June 11 2025

 

※この記事は本サイト(GetNavi web)でご覧になるとアフィリエイト広告が掲載されています。リンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。 ※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

UFOみたいだけど…。サウジアラビアの「シェバラ・リゾート」に世界が熱視線!

モルディブ、パラオ、タヒチなどのビーチリゾートといえば、水上コテージが建ち並ぶもの。でも、新しいビーチリゾートは近未来的なポッドタイプになりつつあるのかもしれません。

↑豪華なポッド型コテージが特徴の「シェバラ・リゾート」(画像提供/Dreamy Travels/YouTube)。

 

サウジアラビアに最近オープンしたばかりの「シェバラ・リゾート」。無人島に建つ高級リゾートで、38棟の水上コテージと35棟のビーチフロントの建物で構成されています。

 

ただ、これまでのリゾートホテルとまったく異なるのは、水上コテージ(またはバンガロー)が木造建築ではなく、ポッドタイプであること。近未来的なステンレススチールの楕円形型のポッドが並ぶ様子は、これまでの水上コテージの概念を大きく変えるもの。外側のステンレスには周囲の海が鏡のように映り、とても不思議な世界が広がります。

 

ポッドの内部ももちろんラグジュアリー。ベッドはフェラーリ製で、曲線を描くポッドの形に合わせて、特注で作られているのだとか。重厚感のあるウッドと、芸術品のように美しい丸みを生かしたそれぞれのインテリアや家具は、まさに高級リゾートにピッタリです。

 

大きく開けた窓の向こうには、海と一体化したように見えるプライベートのインフィニティプールが備え付けられ、極上のステイを楽しめるのだそうです。

 

自然の中にシルバーに輝くポッドが並ぶ景色には、まだ見慣れていないせいか、どこか違和感を感じる人もいる可能性があるでしょう。近未来のリゾートでこんな形が主流になるのかどうか注目です。

 

【主な参考記事】

Dezeen. Shebara Resort features shiny cantilevered pods and “transcendent” interiors. June 11 2025

 

※この記事は本サイト(GetNavi web)でご覧になるとアフィリエイト広告が掲載されています。リンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。 ※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

1930年代にタイムトラベル! 英ロンドンの地下鉄でビンテージ車両が7月に特別運行

世界初の地下鉄として1863年に開業した英ロンドンの地下鉄。そんな歴史ある地下鉄に、1938年製のレトロな列車が走ります。

↑レトロな地下鉄でロンドンを旅してみたい(画像提供/Samuel Hagger/Unsplash)。

 

すでに160年以上の歴史があるロンドンの地下鉄。国会議事堂やバッキンガム宮殿、大英博物館など、英国の中心地を回る大切な交通網です。その歴史を振り返ると、当初は蒸気機関車が走り、1890年に地下鉄初の電車を導入し、電気式に移行していきました。

 

そんなロンドン地下鉄で、7月11日から13日までの3日間、ヒースロー空港を通るピカデリー線に1938年製の車両が登場して実際に運行します。

 

日本でも観光客向けにレトロな蒸気機関車やトロッコ列車が走っていることもあり、一つの旅行の楽しみにもなっています。今回のロンドンの地下鉄でのレトロ列車の運行も夏休み期間に企画されたものです。

 

列車の外観も内装も日本ならば昭和の時代にタイムスリップしたような感覚を味わえそうなこのイベント。今年の夏は、乗っても、写真に撮っても楽しめる、そんなレトロ列車の旅もいいかもしれません。

 

View this post on Instagram

 

A post shared by London Transport Museum (@ltmuseum)

 

【主な参考記事】

TimeOut. You can ride a vintage 1930s train on the London Underground next month. June 6 2025

 

※この記事は本サイト(GetNavi web)でご覧になるとアフィリエイト広告が掲載されています。リンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。 ※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

右手を失った娘のために。「片手用キーボード」が父の願いをかなえた

パソコンのキーボードは両手で使うことを前提で設計されていて、ケガなどの理由で片手のみで動かす人にとっては、とても使いにくいもの。そんな人に向けて開発されたのが、マウスもキーボードも片手で動かせる「片手用キーボード」です。

↑HTXが開発した片手用キーボード(画像提供/HTX Studio/YouTube)。

 

このキーボードを作ったのは、中国のHTXスタジオ。事故で右手を失った娘をもつ、ある父親からのリクエストで開発が始まりました。彼らが目指したのは、簡素化されたキーボードではなく、コンパクトながらもきちんと使いこなせるキーがレイアウトされているもの。

 

その結果、手のひらをキーボードの上に置いたときに、自然に指が届くように扇形にキーを配置。一般的なキーボードと同じくQWERTY配列で、61のキーをレイアウトしました。さらに親指にあたる部分には、マウスの代わりにトラックボールがあり、親指でトラックボールをなでるように転がすことで画面のスクロールもできます。

 

手が小さな人向けのコンパクトサイズと、やや大きめの人向けのサイズが用意されていると同時に、左右のレイアウトが反転されたタイプもあり、右手だけを使いたい人と左手だけを使いたい人それぞれのニーズに合わせて選ぶことができます。

 

そして、この片手用キーボードの素晴らしいところは、同社がこのデザインをオープンソースで公開していること。両手でのパソコン操作が難しい人が、もっと快適にパソコンを使いこなせるように、みんなでよりよいものを作れるようにオープンにされているのです。

 

もしかしたら、両手使いの人にとっても需要があるかもしれない、このデザイン。片手用キーボードが世界で当たり前に使われるようになっていくといいですね。

 

【主な参考記事】

Yanko Design. Open Source One-Handed Keyboard Blends QWERTY and Mouse for True Accessibility. June 7 2025

 

※この記事は本サイト(GetNavi web)でご覧になるとアフィリエイト広告が掲載されています。リンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。 ※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

食品ロスの原因を吸収! いちごが7日間も長持ちする冷蔵庫用ガジェット「シェルフィー・ライト」

冷蔵庫に入れていた食材を腐らせて処分した経験は、きっと誰にでもあるでしょう。そんな食品ロスを減らすサポートをしてくれるのが、冷蔵庫専用のガジェットです。

↑家計にも環境にもよさそうな「シェルフィー・ライト」(画像提供/Yanko Design)。

 

イタリアのスタートアップ・ヴィテシーが発表したのは「シェルフィー・ライト」と名付けられた冷蔵庫用ガジェット。

 

野菜や果物が腐ってしまうのは、植物ホルモンの一種であるエチレンガスが収穫後も放出され、それによって熟成が促されてしまうのが理由です。そこで、このガジェットは内蔵されたフィルターによって、冷蔵庫内のエチレンガスを吸収し、食材の腐敗を遅らせる働きがあるのです。

 

エチレンガスと同様に、食材の腐敗のもう一つの原因となるバクテリアも一緒に吸着。わかりやすくいえば、冷蔵庫用の小さな空気清浄機というわけです。

 

サイズは高さ14cm、幅10cm、奥行き7.6cmと財布程度の大きさ。充電すれば、およそ3週間は使用できて、フィルター部分はナノコーティングされているため、ときどき軽く水ですすぐだけでOK。これを冷蔵庫に置くだけで、いちごなら7日間、トマトは8日間、ズッキーニは12日間も長持ちするのだとか。

 

食品ロスを減らすだけでなく、食費の節約にもつながるこんな冷蔵庫用ミニ空気清浄機。名案かもしれませんね。

【主な参考記事】

Yanko Design. Save $2000 a Year With This Tiny Fridge Gadget That Keeps Food Fresh for 2X Longer. June 8 2025

 

※この記事は本サイト(GetNavi web)でご覧になるとアフィリエイト広告が掲載されています。リンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。 ※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

水で濡れないと読めない! 必読の「喉が渇いた絵本」とは?

火であぶると文字や絵が浮かび上がる「あぶり絵」と同じように、水で濡らすと中身を読める絵本があります。

↑水が必要な絵本「The Dehydrating Book」(画像提供/Water For People/YouTube)。

 

絵本の主人公は、ルピタという名前の1匹のハチドリ。ルピタは喉が渇いており、アルマジロやカメ、サルなどの仲間とともに、川を求めて森を旅するというストーリーです。

 

絵本を作ったのは、ラテンアメリカの非営利団体、ウォーター・フォー・ピープル。彼らはこの絵本を通じて、ラテンアメリカで起きている水不足の実態について広く知ってほしいと考えているのです。

 

絵本の中身には、水に濡れると発色するハイドロクロミックというインクが使われていて、乾いた状態では真っ白なのに、水で濡れると中の絵が見えてくるという仕掛けが施されています。

 

絵本のタイトルは「The Dehydrating Book」。「Dehydrating」とは「脱水」や「脱水症状」の意味で、絵本自体が「脱水症状を起こしている」ことを表現しているのです。

 

ラテンアメリカでは、およそ6人に1人の子どもが水不足に直面し、世界で十分な飲み水を得られない子どもは4億4700万人にも及ぶそう。

 

日本では水道の蛇口をひねれば、きれいな水をいつでも飲めるもの。でも、世界にはそうではない人々がたくさんいます。まず私たちはそんな事実を知り、目を向けることが必要なのかもしれません。

 

【主な参考記事】

Dezeen. The Dehydrating Book can only be read when wet. June 10 2025

Water for People. This Book Needs Water.

 

※この記事は本サイト(GetNavi web)でご覧になるとアフィリエイト広告が掲載されています。リンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。 ※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

クレカ56枚分のプラをキャッチ! 米で生まれた「洗濯機フィルター」の意外な秘密

米国の大学に通う3人の学生が作ったスタートアップで、洗濯機から流れ出る排水からマイクロプラスチックを除去する装置の開発が行われています。

↑らせんの形をしている物が「VORTX」(画像提供/CLEANR)。

 

5ミリメートル以下の大きさのマイクロプラスチックは、ペットボトルの飲料水や食品などに含まれ、知らないうちに私たちの健康に影響を及ぼしていると言われています。

 

そんなマイクロプラスチックの発生源の一つが、私たちが日々使う洗濯機から出る排水。ポリエステルやナイロンなどの合成繊維は、洗濯中に微細な繊維が抜け落ち、排水とともに流れ出てしまい、やがてそれが川や海を汚染している可能性があるのです。

 

そこで、欧米の国々ではそのようなマイクロプラスチックの除去を防ぐため、洗濯機へのフィルター設置の義務化について議論が行われています。

 

そんな背景から、米ケース・ウェスタン・リザーブ大学工学部に通っていた3人の学生が、2020年にスタートアップ企業CLEANRを創業。洗濯機用ろ過システムの開発を進めてきました。

 

一度できた試作品は、学生寮にある洗濯機で試してみたところ、ある程度の効果は見られたものの、野球選手の泥だらけの洗濯物を使ったテストでは全く効果が見られず、さらなる改良が求められてしまったとのこと。

 

そこで3人が目を向けたのは、自然界。海で悠々と泳ぐマンタは、海中のプランクトンを餌として食べる際、海水ごと飲み込んでそれらをろ過するのだそう。彼らはそのマンタのろ過システムに着目したのです。

 

そして、できあがったのが「VORTX」と名付けられた装置。これを洗濯機の排水ホースに取り付けて使用します。その効果は、1年間にクレジットカード56枚分のプラスチックをキャッチできるほどと見積もられています。同社の専用アプリを使えば、どのくらいマイクロプラスチックの流出を防げたのかを目で見て確認できるということ。

 

このろ過システムはすでに家庭用として249ドル(約3万5000円※)で販売が始まっているそうです。

※1ドル=約143.8円で換算(2025年6月6日現在)

 

現在24歳になった創業者の一人であるペニントンさんは、「今すぐ行動を起こさなければ、今すぐ対処しなければ、変化を起こすために手遅れになる」と語っています。

【主な参考記事】

New York Post. Microplastics are everywhere — new device yanks them from your laundry. May 23 2025

 

※この記事は本サイト(GetNavi web)でご覧になるとアフィリエイト広告が掲載されています。リンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。 ※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

落札価格は過去最高の約1700万円! 英のビンテージミニカー「ディンキー・トイズ」が熱い

ミニカーのコレクションが合計約1700万円もの価格で落札されました。日本ではあまりメジャーではないかもしれませんが、英国のミニカーブランド「ディンキー・トイズ」のアイテムです。

↑英国にはディンキー・トイズの熱心なコレクターがいる(画像提供/Erwin Gonnermann/YouTube)。

 

ディンキー・トイズ(Dinky Toys)は、1934年に英国で誕生したミニカーのブランド。ヨーロッパのクラシックカーをモチーフにしたコレクションを発売し、人気を博してきました。

 

そんなディンキー・トイズは日本ではあまりなじみのないブランドかもしれませんが、欧米では熱心なファンがいるようで、世界規模で行われるベクティック・オークションに先日出品されたものには、軒並み高額の値が付けられていきました。

 

例えば、イーグル貨物船は490ポンド(約10万円※)、ガラスケース入りのものは1041ポンド(約20万円)といった具合。なかでも高額を付けたのが「サンダーバード2号」で2570ポンド(約50万円)と、このモデルでは史上最高額とみられる値が付いたのです。

※1ポンド=約196円で換算(2025年6月10日現在)

 

ディンキー・トイズは、これまでに経営的な苦境に見舞われることもあり、度々オーナーが変わるなどしてきた歴史があります。現在は米国の大手企業マテルの傘下にあるのですが、積極的な生産が行われているわけではないのか、よけいに全盛期のコレクションの価値があるのかもしれません。

 

ちなみに、日本で売りに出されているディンキー・トイズの価格を見てみると、1つ数千円程度、高くても1万円前後で取引されるケースが多いようです。もしディンキー・トイズのコレクションが手元にあり、売りに出そうと思うのなら、英国などの海外バイヤーが多く集まるオークションに出品したほうがいいかもしれません。

 

【主な参考記事】

The Sun. HIDDEN TREASURE Brits urged to check their lofts as nostalgic Dinky Toys collection sells for record-breaking £90,000. June 4 2025

Mattel. Dinky Toys.

 

※この記事は本サイト(GetNavi web)でご覧になるとアフィリエイト広告が掲載されています。リンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。 ※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

脚は4本だけど…。クモみたいな「デバイススタンド」に需要殺到!

ベッドで寝ころんだときも、ソファに腰かけているときも、キッチンで調理しながらでも、あらゆる場面で快適かつ抜群の安定感で使えそう。ありそうなのに、これまであまりなかったデバイススタンドが作られています。

↑クモみたいな形が最適!?(画像提供/Yanko Design/YouTube)

 

現在、米国のクラウドファンディングのサイトで先行予約を受け付けている「Tablift MaxPro」。長い4本のスチール製の脚が、クモの脚のように大きく開いて、デバイスをホールドするスタイルです。4本の脚の間には大きな空間ができるため、ベッドに寝たときやソファに座ったとき、自分の身体を覆うようにこのスタンドを置くことができるんです。

 

さらに、キッチンでは脚の間にまな板を置いて、デバイスでレシピを確認しながら、すぐ下の手元で食材をカットするという使い方も可能。スタンドの高さもかなりあるから、デスクでPCを置いて作業しながら、そのPC画面の上部に、別のデバイスを設置させて使うこともできそうです。

 

4本の脚は簡単に折り曲げられるから、好みの高さに脚を設定できるうえ、コンパクトにしまって持ち運ぶことも可能。中央のデバイスをホールドする部分は5段階で角度を調整でき、スマホや最大12.9インチのデバイスを設置できます。

 

クラウドファンディングの支援募集終了まで残り1か月を切っていますが、すでに目標額を2倍以上も上回る支援が集まっています。クラウドファンディングのページによると、早期申し込みなら38ドル(約5500円※)で予約可能で、全世界に配送できるとのこと。興味を持った方は、チェックしてみてはどうでしょうか?

※1ドル=約143.8円で換算(2025年6月6日現在)

 

【主な参考記事】

Yanko Design. 13 Years Later, This Is Still The Best iPad Stand Available Today… And It Just Got An Upgrade. June 4 2025

Kickstarter. Tablift MaxPro – Universal Stand for Tablets and Smartphones.

 

※この記事は本サイト(GetNavi web)でご覧になるとアフィリエイト広告が掲載されています。リンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。 ※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

「バルーンドッグ」が照明とスピーカーに変身! 手元に置きたい…

バルーンアーティストのパフォーマンスで定番のバルーンドッグ。誰もが一度は目にしたことがあるでしょう。そんなおもちゃの犬が照明とスピーカーになりました。

↑バルーンドッグが照明とスピーカーに変身(画像提供/lexondesign/Instagram)。

 

ジェフ・クーンズさんは、バルーンドッグのアート作品で有名な米国のアーティストです。彼はポップカルチャーやバルーンなどをモチーフにした多くの作品を世に出してきました。クーンズさんのバルーンドッグの作品は、ロサンゼルスのザ・ブロード美術館に数多く所蔵されています。

 

そんな同美術館とコラボレーションしたのが、デザイン性の高いさまざまなインテリアグッズを展開するブランド「レクソン」。すると、バルーンドッグが日常生活で使えるアイテムになったのです。

 

それが、バルーンドッグランプとバルーンドッグスピーカー。ランプは内部のLED電球が光り、色と明るさを調整できるアイテムです。そのときの用途や気分に合わせて、オレンジ、赤、青などの色を楽しめます。

 

スピーカーについてはまだ詳細は明らかになっていませんが、公開された動画を見るとドッグの脚部分から音が出て、顔についたツマミで調整ができるよう。アプリと連動した操作も行えるようです。

 

顔が描かれているわけではないのに、シルエットだけで愛嬌や親しみやすさを感じさせてくれるバルーンドッグ。インテリアとして飾ってもサマになるのに、そこに照明やスピーカーという機能がプラスされれば、さらに人気のグッズになるかもしれません。

 

View this post on Instagram

 

A post shared by Lexon Design Official (@lexondesign)

 

【主な参考記事】

Yanko Design. Iconic Koons Balloon Dog sculptures gets a speaker and lamp version. June 4 2025

 

※この記事は本サイト(GetNavi web)でご覧になるとアフィリエイト広告が掲載されています。リンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。 ※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

発電量が違う!? ハニカム型「太陽光パネル」に世界が注目

太陽光エネルギーをフルに活用して、お湯を沸かせるのか? そんな疑問が浮かんだオランダのエンジニアが、ハニカム(ハチの巣)型のソーラーパネルを自分で作って世界的に話題になりました。

↑エリックさんのハニカム型パネルは見応え十分(画像提供/Concept Crafted Creations/YouTube)。

 

ソーラーパネルを設置して、太陽から降り注ぐ光をエネルギーとして利用する発電は現在もあちこちで利用されています。しかし、実は利用できているエネルギーはまだ4分の1ほどで、残りの大半のエネルギーは活用できていないそう。

 

そこで、「コンセプト・クラフティッド・クリエーションズ(Concept Crafted Creations)」の名前でYouTubeチャンネルを展開するエリックさんは、自分でハニカム型のソーラーパネルを作ってしまいました。

 

インスピレーションとなったのは、科学史上最大の成果の一つと言われるジェイムズ・ウェッブ望遠鏡。鏡をハチの巣のように組み合わせ、初期宇宙にブラックホールを発見するなど、宇宙解明に大きな功績を残してきました。そんなジェイムズ・ウェッブ望遠鏡と同じように鏡をハチの巣状に組み合わせ、太陽光エネルギーを集めてお湯を沸かそうというのです。

 

使ったのは、18枚の鏡。中央にアルミニウム板を置き、そこにチューブで水が巡回するように設置して、集められた太陽のエネルギーで水を温める仕組みです。結果として、20リットルの水を32分間で22.6℃から44.2℃まで温めることができたと言います。

 

制作の様子を収めた動画は、同じようにものづくりが好きなエンジニアが多く閲覧したようで、「水が巡回するチューブは、風からよけられていた? もしそうでなかったら、さらに驚くべき結果になる可能性がある」「太陽の動きに合わせてソーラーパネルを動かす仕組みがほしい」「風による不安定さを解消するには、鏡同士に隙間をつけたほうがいい」など、アドバイスするコメントが数多く集まっています。

 

また「同じようなものを作ったことがある」という声もあるなど、全体的にこの取り組みを「素晴らしい!」と評価し、応援するコメントがたくさんあるようです。

 

エリックさんは、試行錯誤の末にこの形に辿り着いたとのこと。これが一般的に使われるかどうかはさておき、私たちの身の回りのアイテムは、こんなエンジニアたちの好奇心と努力によって支えられているのかもしれません。

 

【主な参考記事】

Yanko Design. He Built a James Webb-Inspired Solar Generator That Boils Water. June 3 2025

 

※この記事は本サイト(GetNavi web)でご覧になるとアフィリエイト広告が掲載されています。リンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。 ※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

壁がない!? 小ささを全く感じさせないタイニーハウスが豪に出現

コンパクトな空間で心地よく暮らせるタイニーハウス。とはいえ、限られたスペースでの生活には、ときに息苦しさを感じることがあるかもしれません。そんな問題を解決してくれるのが、ほぼ全面ガラス張りでできたタイニーハウスです。

↑周りの自然と溶け込む「ビューフォート・ブッシュランド・リトリート」(画像提供/Elsewhere)

 

「ビューフォート・ブッシュランド・リトリート」と名付けられたそのタイニーハウスは、オーストラリアのエルスウェア・ポッズが提案する物。直方体のハウスのうち、8メートルある横の側面部分が両方とも全面ガラス張りという、従来のタイニーハウスにはあまり見られなかったデザインです。

 

家の奥行は数メートルほどしかありませんが、両サイドがガラス張りのため、周囲の景色に溶け込むような一体感を感じられて、部屋の小ささを感じさせません。おまけに、マットブラックのチタンマグネシウムのフレームが、おしゃれで都会的な印象にしています。

 

ヨガクラスやゲストハウス、オフィスとして使用できるとエルスウェア・ポッズは説明。寝室とバスルーム、トイレには半透明のガラスが使われているため、きちんとプライバシーを確保できます。

 

同社はオーストラリアの広大な草原を想定して、このタイニーハウスを作ったようです。家の中が完全に見えてしまうため設置する場所を選ぶ必要がありますが、オプションで半透明のガラスにすることなどもできるそう。販売価格は11万1256豪ドル(約1000万円※)です。

※1豪ドル=約93円で換算(2025年6月5日現在)

 

従来品にはないデザイン性や自然との一体感を感じられるタイニーハウスを求めるなら、こんな選択肢はどうでしょうか?

 

【主な参考記事】

New Atlas. All-glass tiny house leaves just a little to the imagination. June 1 2025

Elsewhere Pods. 8m Tiny Home on Wheels – Beaufort Bushland Retreat.

 

※この記事は本サイト(GetNavi web)でご覧になるとアフィリエイト広告が掲載されています。リンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。 ※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

たかがドライバーと侮るなかれ。究極の感覚と美を追求する1本とは?

機能性や作業効率だけに焦点をあててきた既存の道具に、別のアプローチで提案するドライバーがあります。そのドライバーは、「手にするだけで喜びを感じられるような」心地よさと感動を味わえるのだそうです。

↑黄金のフュージョンドライバー、果たして製品化は…(画像提供/Yanko Design/YouTube)。

 

これまで使われてきた道具は、求められる作業を効率的にこなせて、長時間使っても快適に感じられるかといった視点で作られてきたもの。ここに、「手にしたときに心を揺さぶる」エッセンスを加えたアプローチをするのが、米フロリダを拠点とするマルボルク・デザインです。

 

彼らが提案するのは「ヒュージョン・ドライバー」。従来のドライバーは、ネジを回すという原理を優先して、感覚的な喜びを犠牲にしてきたと言います。しかしヒュージョン・ドライバーは、手で握ったときに手のひらや指先から感じる感覚を大事にしつつ、さらに効率的に力に変えられるように設計されているそう。

 

グリップ部分も先端近くの軸部分も、くるくる回転するようになっており、これによって少ない力かつ均等なバランスでネジをスラスラ回せるようです。

 

耐久性や防錆性にも考慮。ステンレススチール製のシャフトは、アルミナ製のセラミックベアリングを介して真鍮製のクラウンと結合しています。交換可能なビットはN-52ネオジム磁石によってしっかりと保持。長期間にわたって心地よく使い続けられるよう作られています。

 

さらに、付属のドライバースタンドもあり、ドライバーを芸術作品のようにディスプレイできる、ニクい仕掛けもされています。

 

「たかがドライバー」と言ってしまったら終わりですが、究極のモノづくりにこだわりたい方は、こんなドライバーを手にしてみてはどうでしょうか? 7月2日までKickstarterで支援者を募集中です。

 

【主な参考記事】

Yanko Design. Fusion Driver: The Luxurious Screwdriver Blending Craftsmanship, Beauty and Utility. May 31 2025

Kickstarter. The Fusion Driver.

 

※この記事は本サイト(GetNavi web)でご覧になるとアフィリエイト広告が掲載されています。リンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。 ※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

シャワーを浴びるのは朝と夜どちらでもいい!? タイミングより大事なことは…

シャワーは朝と夜のどっちがいい? そんな長らく続く議論に英国の微生物学の専門家が参戦。彼女が出した答えは……。

↑シャワーのタイミングより大切なのは…。

 

朝シャワー派は「目覚めによくて一日のスタートにピッタリ」と言い、夜シャワー派は「一日の疲れを洗い流してくれる」と主張するでしょう。この議論について、英レスター大学で臨床微生物学の講師を務めるプリムローズ・フリーストンさんがメディアに寄稿しました。

 

どの時間帯であれ、シャワーを浴びることは衛生習慣にとって必要不可欠であるという前提で、プリムローズさんの答えは「朝」でした。

 

まず、身体や髪には日中、汗や皮脂のほかにホコリや花粉などの汚染物質やアレルゲンが付着します。これらは衣服に付くほか、残りはベッドのシーツや枕カバーに付着します。また、寝ている間に汗や皮脂が分泌され、それらは細菌の増殖を促すため、シーツや枕カバーにはそのような細菌が付着しています。

 

夜にシャワーを浴びて身体がきれいになったとしても、睡眠中の汗や皮脂の分泌が抑えられるわけではありません。このようなことを考えると、朝にシャワーを浴びるとことで、汗や皮脂、それによって増殖した細菌を洗い流せるというのです。ベッドのシーツを頻繁に洗濯していない人にとっては、朝シャワーの効果はさらに重要とのこと。

 

プリムローズさんは、シャワーを浴びる時間帯は好みによって人それぞれだと認めています。ただ彼女が強調したのは、朝シャワーか夜シャワーかの議論よりも、ベッドの清潔さがとても重要だということ。

 

シーツや枕カバーには、日中についた汚染物質やアレルゲンが移ったり、寝ている間に分泌された汗と皮脂、さらに古くなって剥がれおちた皮膚細胞などがあり、これらはダニの餌となるもの。だから、シーツを定期的に洗わずそのままにしていると、それが体臭の原因になってしまう可能性だってあるのです。

 

プリムローズさんは、シーツと枕カバーを少なくとも週に1回は洗うようにすすめています。

 

もうすぐ身体のにおいがますます気になっていく季節になります。シャワーを浴びる時間帯にこだわる以上に、ベッドリネンを清潔にキープすることを心がけていく必要があるようです。

 

【主な参考記事】

The Conversation. Is it better to shower in the morning or at night? Here’s what a microbiologist says. May 19 2025

 

※この記事は本サイト(GetNavi web)でご覧になるとアフィリエイト広告が掲載されています。リンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。 ※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

アルデンテなんて楽勝!? 調理ロボット「AI Dente」が米で出動準備中

電子レンジの登場で、私たちの調理方法や生活習慣は大きく変わりました。それと同じように、今後キッチンやライフスタイルを変えていくかもしれないのが、AIクッキングロボットの存在です。

↑「Al Dente」(左)のパスタのお味は?(画像提供/Next Robot)

 

米カリフォルニアを拠点にロボット開発を行う企業、ネクスト・ロボットが、シカゴで開催された全米レストラン協会主催のショーで披露したのが、業務用の最新調理ロボットの「Al Dente」。

 

英語でアルデンテを意味する「al dente」と「AI」をかけてネーミングされたと考えられるこの調理ロボットは、人の助けを一切必要とせず、パスタを4〜5分で自動で作ってくれます。

 

パスタの茹で具合も、茹で時間や鍋の温度だけでなく、視覚的な情報もヒントにしながら完ぺきに料理するのだとか。イタリア料理で定番のスパゲッティ・ポモドーロからリゾット料理まで対応可能なのだそうです。

 

このAIクッキングロボットは2025年後半から発売が予定されており、カフェやカジュアルレストラン、店舗は存在せずデリバリーのみで対応するゴーストキッチンレストランなどでの利用が見込まれています。

 

ネクスト・ロボットは、1時間に900人分もの料理を高速で作れるロボットを開発。レストラン、ケータリング施設、高齢者施設など、すでに100以上の場所で活用されています。キッチンの設備費や人件費を考えれば、いつも同じ味を作れるAIクッキングロボットは、レストラン経営者にとってかなり心強い存在になりそうです。

 

【主な参考記事】

PR Newswire. Following ational restaurant association show debut, next robot unveils ‘al dente’ ai powered pasta and risotto robot cooking to perfection. May 4 2025

 

※この記事は本サイト(GetNavi web)でご覧になるとアフィリエイト広告が掲載されています。リンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。 ※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

最強のスマホケース降臨!「Supcase」のiPhone向けケースが米で大人気

「iPhoneのケースは頑丈で、本体と落ちにくいものがいい」。というなら、米アマゾンで「とにかく頑丈でいい!」というレビューが多い、こちらのケースはどうでしょう?

↑最高に頑丈(画像提供/Supcase/YouTube)。

 

屈強な米国人男性のように、がっちりと大切なiPhoneを守ってくれそうな「マグセーフ・ウォレット(MagSafe Wallet)」。スマホグッズを販売する米「サップケース(Supcase)」社の製品です。

 

このケースの魅力は、とにかく頑丈なこと。「がっちりとした作りで、超強い」「プラスチック製を使っていて壊れたので、これを購入した。期待以上にすばらしかった」など、米アマゾンのレビューでも、その頑丈さに惚れたコメントが数多く寄せられています。

 

さらに、名前の通りマグネット式で、強力な磁石の力でiPhoneを装着できるため、iPhoneがケースから外れにくいことも特徴。「ある程度の高さからでない限り、落としてもケースが外れない」というレビューもありました。

 

おまけに、ケースを開けばスマホスタンドになって、動画を見たりビデオ通話したりするときに便利。最大5枚収納できるカードホルダーも付いているから、ちょっとした外出時にも、財布を持たずにスマホだけで気軽に出かけられそうです。非接触でのクレジットカードのスキミングを防ぐRFIDブロッキング技術もあり、カードのセキュリティ面も万全。

 

日本ではまだ知名度がそこまで高くはないサップケースのマグネット式スマホケース。同社はiPhoneだけでなくGalaxyやPixelなどのケースも作っています。頑丈さと機能面を求める方はチェックしてみてはいかがでしょうか?

 

【主な参考記事】

Trend Hunter. SUPCASE Designs the MagFlip Wallet Accessory. May 29 2025

Supcase

 

※この記事は本サイト(GetNavi web)でご覧になるとアフィリエイト広告が掲載されています。リンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。 ※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

ほっこりするなあ。小石みたいなドアベルに世界が惚れていた

壁に小石を置いたような、シンプルで温かみを感じさせるデザイン。四角いフォルムと画面がついた従来品とは違うインターホンです。

↑このワイヤレスドアベルは2017年に欧州プロダクトデザイン賞を受賞している(画像提供/Wuwu-Design)

 

カメラや録画機能付きなど、高性能なスマートインターホンが続々と生まれるなか、「いかにも」な外観のものばかりが増えているかもしれません。

 

それらと一線を画すのが、河原に落ちている小石をモチーフにしたという、こちらのワイヤレスインターホン。2015年に中国のデザインスタジオ「Wuwu-Design」が開発し、2017年には欧州プロダクトデザイン賞を受賞しました。そんな同製品は現在も注目を集めているようです。

 

やさしいカーブと丸みのある見た目のかわいらしさに加えて、思わず触りたくなるような質感も魅力。優れた機能面をアピールする最先端のデバイスとは異なるアプローチでデザインされたこのインターホンは、人の心に訴えかける、温かみのある製品に仕上がっているようです。

 

玄関にある来客ボタンが押されたら、やわらかなライトが光り、聴覚に障がいがある方でも来客に気付くことができます。

 

デジタルの時代だからこそ、このような心がほっこりとするインターホンが求められているのかもしれません。

 

View this post on Instagram

 

A post shared by Chanie (@chanieliao)

 

【主な参考記事】

Yanko Design. Pebble-Inspired Minimalist Wireless Doorbell Concept Welcomes With Warmth. May 28 2025

 

※この記事は本サイト(GetNavi web)でご覧になるとアフィリエイト広告が掲載されています。リンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。 ※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

カクカクふわふわ!? テスラの「サイバートラック風シューズ」が開発中

これまでの自動車のイメージを裏切る、ステンレス製と直線的なデザインで話題をさらったテスラの電動ピックアップトラック「サイバートラック」。それにそっくりなシューズが開発されています。

↑サイバートラックが好きな人は要チェック(画像提供/2-LA Design)

 

米ロサンゼルスを拠点とするデザインスタジオ、2-LA Designが発表したのは、その名も「サイバーシューズ」。サイバートラックは近未来を感じさせるシルバーの外観で、このシューズはブラックと色こそ違えど、直線的な形はサイバートラックそのものです。

 

サイバーシューズは、サンダルのように中央の空洞部分に足を入れて履くスタイル。内部は3Dプリントの技術による格子構造が採用されており、無機質な見た目とは裏腹に、柔らかく弾力があって、同デザインスタジオによると「雲の上を歩いているような」感覚なのだとか。

 

サイバーシューズは、まだコンセプト段階で製品として販売されているわけではありませんが、「他とは違うファッションを」と考えるのなら、こんなシューズに注目してもいいのかもしれません。

 

【主な参考記事】

Yanko Design. Shoe concept brings Cybertruck aesthetics to your feet. May 26 2025

2-LA Design. CyberShoes.

 

※この記事は本サイト(GetNavi web)でご覧になるとアフィリエイト広告が掲載されています。リンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。 ※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

庭のバードウォッチングをドキュメンタリー化!? 自動撮影にナレーション機能を搭載した「ワンダーブロックス」

ミツバチや鳥の動きを鮮やかな画像で捉えて、しかもナレーション付きのドキュメンタリー風に仕上げてくれるスマートガーデンシステムが誕生します。

↑庭の風景をドキュメンタリーに変える「ワンダーブロックス」(画像提供/Bird Buddy)。

 

スロベニア発のスタートアップ、バード・バディが開発しているのは、植物に集まる生き物の動きを捉え、録画した映像をAIが整理して、自動でミニドキュメンタリー風に仕立てる「ワンダーブロックス」。

 

この装置は中央に植物が植えられ、真上にはミツバチや鳥の動きや音を検知すると自動で録画を始めるカメラ「Petal」が備えられています。その映像に自動でナレーションを付けると、英国の公共放送局・BBCのネイチャードキュメンタリー「BBCアース」風の作品が完成するという仕組み。このカメラは花が咲く瞬間をタイムラプスで撮ることもできるそうです。

 

ワンダーブロックスには、ミツバチや鳥が集まりやすいように、果物などを置けるエサ台があったり、下部にはミツバチが集まるような「ミツバチ観察室」が設けられたりしています。

 

2026年の中頃から製品の出荷が始まり、まずは米国やカナダ、英国、ノルウェーなど一部の国で販売される予定。好評だったら日本でも販売される日がやって来るかもしれません。

 

普段何気なく見ている自宅の庭での出来事がドキュメンタリーになったら、生き物の不思議な世界に魅了されそうですね。

 

【主な参考記事】

Dezeen. Petal camera uses AI to produce nature documentaries of personal backyards. May 1 2025

Petal & Wonder Blocks

 

※この記事は本サイト(GetNavi web)でご覧になるとアフィリエイト広告が掲載されています。リンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。 ※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

狭い座席よりマシ? 現実味を帯びてきた格安航空の立ち乗り化

いままで「ありそうでなかったもの」の一つに、飛行機の立ち乗り席があるかもしれません。立ち乗りジェットコースターのような座席のフライトが、いよいよ実現する可能性が高まっています。

↑名案? アビオインテリアズの立ち乗り座席「Skyrider 2.0」(画像提供/entrepreneurshipquote/Instagram)。

 

業界に革新をもたらしそうなこの座席を開発しているのは、飛行機の座席などの内装について50年以上の歴史を持つイタリアの航空座席メーカー・アビオインテリアズ

 

「Skyrider 2.0」とネーミングされた座席は、従来の椅子よりも座面部分がコンパクトになったような形。これによって、軽くお尻を座面に寄りかからせながら、完全に座席に身体を預けるのではなく、立った姿勢に近い状態をキープできるようです。

 

1人当たりのスペースがぐっと小さくなり、この座席の導入によって、飛行機の定員数を20%増加できるのだそう。複数の格安航空会社(LCC)が2026年から立ち乗り席の導入を検討しているとも報道されています。

 

実は同社がこの立ち乗り座席の開発を進めたのは最近のことではなく、2010年に最初の立ち乗り席を発表していました。このときは実現までに至りませんでしたが、今回の改良版はさまざまな規制要件を満たし、安全性の評価にも合格しているとのこと。

 

従来の座席に比べて重量は50%に抑えられ、部品数が少ないためメンテナンスコストも抑えられるというメリットもあるそうです。

 

健康上のリスクやフライト中の安全面のことなど、議論するべきことはまだあるのかもしれませんが、現在は2時間未満の短距離フライトで立ち乗り席の導入が現実的であると言われています。

 

【主な参考記事】

Daily Mail. Is this the future of travel? Low cost airlines could launch standing only seats as early as next year. May 21 2025

 

※この記事は本サイト(GetNavi web)でご覧になるとアフィリエイト広告が掲載されています。リンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。 ※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

「隣に座ってもいいですか?」と絶対に聞きたくなるベンチに脚光!

公園のベンチに腰掛けるとき、あえて誰も座っていないベンチを探す方が多いかもしれません。でも、そうはいきそうにないベンチが作られました。

↑バインダーさんが作った「バランスベンチ」(画像提供/Yanko Design)。

 

独ベルリンを拠点とするアーティストのマーティン・バインダーさんが作った最新作は「バランスベンチ」。中央にしか支柱がないため、1人で座ろうとしても、シーソーのようにバランスがうまく取れないのです。

 

バランスを取って座るためには、少なくとも2人が必要。しかもお互いにコンタクトを取りながら、座る位置も調整しなければなりません。長さが4.5メートルで最大8人が座れるため、座る人の体重や位置によっても、声を掛け合いながら調整する必要が出てくるでしょう。

 

このベンチの目的は、まさにそのような人とのコミュニケーションを取ること。もともと2021年のパブリックアートフェスティバルのために考えられた作品でしたが、コロナ禍だったこともあり、いまようやく日の目を見ることになったのです。

 

人々が集まる公園だからこそ、知らない人同士も自然と会話が生まれる。そんな仕掛けが、コミュニティアートには求められてくるのかもしれません。

 

【主な参考記事】

Yanko Design. Communal bench is also a kinetic installation to foster interaction. May 21 2025

 

※この記事は本サイト(GetNavi web)でご覧になるとアフィリエイト広告が掲載されています。リンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。 ※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

ついに軽トラが家になりました。驚きのタイニーハウスが完成

もしかすると世界で一番小さなタイニーハウスかもしれません。軽トラックの荷台に乗る大きさなのに、ベッドもトイレもシャワーも付いたマイクロサイズの家が誕生しました。

↑軽トラとタイニーハウスって最高の組み合わせかも(画像提供/Levi Kelly Tours/YouTube)。

 

車種によって異なりますが、軽トラの荷台の一般的なサイズは幅1.4m×長さ2mほどで、タタミ1畳より一回り大きいほど。そんな大きさに居住空間を凝縮してしまったのが、このタイニーハウスです。

 

米国人YouTuberのリーバイ・ケリーさんが作りました。1998年製のホンダ・アクティ・ピックアップトラックの荷台に、木製のフレームと断熱材と外壁パネルで作ったそう。

 

驚くのが、1.95平方メートルの空間にベッドもトイレもシャワーもあること。ベッドは1人が横になれる広さが確保され、ベッドに腰かけると、身長178cmのケリーさんの頭は天井すれすれ。でも、就寝時間以外はベッドのヘッド上部にカウンターを取り付けて、キッチンカウンターとしてホットプレートなどを置いてお湯をわかしたり簡単な調理をしたりできるように、空間を上手に活用しています。

 

気になるトイレは、ベッドの足下上部の収納棚にしまったポータブルトイレを取り出して使います。ポータブルトイレに腰かけると天井に頭がぶつかってしまうのですが、そこは計算済み。ドーム型の窓が取り付けられているので、「外の景色をのぞきながらトイレができる!」と、ケリーさん自身も思わず笑ってしまう設計が取り入れられています。屋外でできる場所なら、ポータブルトイレを車外に置いて、外で用を済ませてももちろんOKです。

 

シャワーは、キッチンエリアに設けられたシンクの蛇口に、シャワーヘッドを取り付けて、クルマの外で流します。寒い季節にはつらいですが、夏ならこれで十分かもしれません。

 

屋上部分にはソーラーパネルが設置され、電力を蓄えるバッテリーも搭載されているため、電気がないエリアでの使用も可能。米国のトラック積載制限内の重量に抑えているため、タイニーハウスを乗せたまま走ることもできます。

 

短期間の滞在なら快適に過ごせそうな“自分の城”。旅をしながらひっそりと暮らしたい人に、もってこいかもしれませんね。

 

【主な参考記事】

Yanko Design. World’s Smallest Mobile Tiny House Is An Ultra-Compact Micro-Camper That Packs A Bed, Shower & Toilet. May 18 2025

 

※この記事は本サイト(GetNavi web)でご覧になるとアフィリエイト広告が掲載されています。リンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。 ※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

よく見てみて! 普通じゃない家がロンドンに出現

「えっ?」と目を疑う家が英ロンドンに出没。まるで海辺に寄せる波のように、美しいカーブを描いています。

↑この家は普通じゃない(画像提供/Alex Chinneck/Instagram)。

 

これは、5月20日から22日まで、ロンドンのクラーケンウェルという地区で開かれたクラーケンウェル・デザイン・ウィークで展示された作品の一つ。アーティストのアレックス・チネックさんが手がけたもので、「A week at the knees」と名付けられました。「knees」は「膝」の意味で、家自体が膝を折り曲げて座っているかのようなデザインになっているのです。

 

芸術作品とはいえ、ミニチュアサイズではなく、高さは5.5メートル、長さは13.5メートルにも及びます。しかも、本物の家に使われるような重量のあるレンガが使われたため、この形状に作り上げるためには、物理的にも困難だったそう。

 

320メートルの長さのスチールで骨組みを作り、そこに約7000枚のレンガを接着していったとのこと。アレックスさんは「必要な接着剤が不足していて、眠れない夜を過ごした」と話したほどです。さらに、窓とドア、雨どいも湾曲した特注の物を設置しています。

 

この作品は、ロンドンの私有地の一画に6週間展示されています。アレックスさんは「デジタル化が進み、家にとじこもって何もしないことが一番安全に感じられることがよくあります。私の作品はそんな状況に対する一種の反抗。外に出て探検してみてほしいという招待状なのです」と語っています。

 

View this post on Instagram

 

A post shared by Alex Chinneck (@alexchinneck)

 

【主な参考記事】

Dezeen. Alex Chinneck creates undulating house to bring sense of “playful escapism” to Clerkenwell Design Week. May 20 2025

 

※この記事は本サイト(GetNavi web)でご覧になるとアフィリエイト広告が掲載されています。リンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。 ※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

でかっ! リアル生活版「たまごっち」をフランス人エンジニアが自作

累計販売数が9100万個以上(2023年3月時点)にもなる、たまごっち。海外でも熱狂的なファンが多く、最近ではフランスを拠点とするフリーランスのエンジニアが、巨大たまごっちを自作してしまいました。

↑テレンスさんが自作した「たまごっち」(画像提供/Terence Grover/YouTube)

 

そのエンジニアは、テレンス・グローバーさん。手のひらに収まるサイズのたまごっちを、直径30cmほどの巨大サイズにして作ってしまったのです。

 

グローバーさんが選んだのは、低コストで簡単にカスタマイズ可能な小型コンピューターのRaspberry Pi(ラズベリーパイ)。これを使って、食事、お風呂、寝かしつけといった設定をプログラミングしたのです。しかし、グローバーさんのたまごっちは、本物のたまごっちよりもリアルな生活が舞台になっているそう。

 

たまごっちは、ご存知のとおり、バーチャルペットを育成するゲーム。グローバーさんによれば、そのプロセスはアブラハム・マズローという心理学者が考案した「マズローの欲求5段階説」に根付いているとのこと。

 

まずは「空腹を満たす」のような生理的欲求が生まれ、次に「くつろげる家がほしい」などの安全面の欲求が生じ、次に社会的な欲求が生まれる……といった段階的な欲求がたまごっちでも生まれ、それらを満たしていくことで、たまごっちの寿命は延びていくというのです。

 

グローバーさんは、この制作工程を動画にまとめてYouTubeで紹介しており、精巧な巨大たまごっちの制作について関心するユーザーが少なくありません。「もっと再生回数が多くなるべき」と、この動画がそこまでバズっていないことに疑問を持つユーザーさえいます。

 

この自作たまごっち、ちょっと大き過ぎるかもしれません……。

 

【主な参考記事】

Yanko Design. Real-life simulating Tamagotchi is nostalgic, challenging, and really fun. May 13 2025

 

※この記事は本サイト(GetNavi web)でご覧になるとアフィリエイト広告が掲載されています。リンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。 ※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

小さいけど没入しちゃう。光と遊ぶデジタルアート「Alba」

デジタルアートに触れる機会といえば、イベントや施設の催しの一環として披露されるものを体験するシーンが多いかもしれません。でも、デジタルアートを日々の暮らしの中で取り入れられそうなのが、「光の彫刻」と説明されている作品です。

↑光の彫刻「Alba」(画像提供/Ishac Bertran)

 

「アルバ(Alba)」と名付けられたこの作品を構成するのは、64×32個のLED。シンプルな長方形の形がまるで小さなキャンパスとなり、光のラインが移動したり、グラデーションを作ったりします。無心で目で追ってしまう、不思議な世界が広がります。

 

下部に二つのスイッチが付いていて、一つは八つのプログラムを選ぶための物で、もう一つは光の動きや速さなどのパラメーターを選択できます。

 

オープンソースのプログラミング言語であるPythonを使用し、これを実行するためのPimoroni Interstate 75という開発ボードを備えているそう。

 

デスクに置いてよし、壁にかけて使用してよし。静的なグラデーションもあり、その日の気分や用途にあわせて、自分好みに気軽にデジタルアートを楽しめそうです。

 

【主な参考記事】

Yanko Design. Alba Light Sculpture’s Math-Driven Patterns Spark Playful Lighting Adventures. May 15 2025

Creative Application. Alba – A generative light sculpture. May 1 2025

 

※この記事は本サイト(GetNavi web)でご覧になるとアフィリエイト広告が掲載されています。リンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。 ※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

リサイクルはもう必要なし! ラバッツァ「Tablì」がコーヒーでカプセルまで作ってしまった

気軽に本格的なコーヒーを楽しめるカプセル式のコーヒー。淹れた後の片付けが楽という魅力がある一方、カプセルのごみが出てしまうもの。そこでイタリアのコーヒーメーカーが提案したのが、カプセル自体をコーヒーで作った新しいカプセルコーヒーです。

↑正真正銘100%コーヒーでできた「Tablì」(画像提供/Lavazza)

 

従来のコーヒーメーカーでは、フィルターのセットや終わった後の片付けが面倒と感じる方もいるでしょう。そんな手間を簡略化できるのが、カプセル式コーヒーメーカーの魅力です。ただし、カプセルコーヒーのカプセルは、プラスチックやアルミニウムなどの素材でできており、使用後もごみとして出てしまいます。

 

そこで生まれたのが、カプセル部分もコーヒーで作った「Tablì」。イタリアのコーヒーブランド「ラバッツァ」が、ジュリアナ・リマ・ヴァスコンセロスさんというアーティストと共同で作った物で、先日イタリアで開かれた世界最大規模のデザインの見本市・ミラノデザインウィークで発表されました。

 

まるでダークなコルクのような見た目のTablìは、コーヒーを圧縮してできているそう。Tablì専用のマシンにセットして、コーヒーを淹れた後に残るのは、コーヒーカスのみです。5年の研究開発を経て生まれたTablìには、特許を取得した技術が15以上も使われているのだとか。

 

環境に配慮して、アルミニウムやバイオプラスチック、堆肥化可能なカプセルのコーヒーもありますが、大半は使用後に廃棄されているとみられるカプセルコーヒーの世界。Tablìは、そんなコーヒー業界にとって新しい一歩となる可能性があるようです。

 

【主な参考記事】

Designwanted. Tablì eliminates traditional waste by making the capsule entirely out of coffee. May 9 2025

Lavazza

 

※この記事は本サイト(GetNavi web)でご覧になるとアフィリエイト広告が掲載されています。リンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。 ※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

オフグリッドサウナに米も注目! 太陽光で動く「ソラリス」が発売

近年、日本を含め世界各国でサウナが大人気です。そのエネルギーに注目すると、サウナを設置するには、室内を高温にするための電力が必要。近年では、その電力を太陽光でまかなうサウナが、世界中でちらほらと作られてきています。

↑オフグリッドサウナ「Solaris」(画像提供/Yanko Design)

 

最近、米テキサス州のサーマソル社が発表したのが、太陽光発電式サウナ「ソラリス(Solaris)」。一般的に、サウナは電気ストーブか薪ストーブを使用して室内を高温にします。そのため、電力網がない人里離れた場所やキャンプ場などでは設置が困難とされています。

 

でも、ソラリスはソーラーパネル一体型。つまり、電力がない場所でも使えるオフグリッドサウナなのです。外壁には断熱効果のあるサーマルパネルを使用し、エネルギー消費を抑えながら、高温の状態を長時間維持できるように設計されているとのこと。同社の発表によれば、30~40分で76℃まで温められるそうです。

 

内部については、伝統的なフィンランドサウナをヒントに、自然素材を多用したデザインを採用。外からは見えにくい色付きのパノラマガラスが設置され、外の景色を眺めながらサウナタイムを過ごせそうです。さらに、サウナストーンに水をかけて蒸気を発生させ、室内の湿度を高める「ロウリュ」もできるとのこと。

 

Solarisのようなスタイリッシュなオフグリッドサウナで、デジタルデトックスが楽しめたらいいですね。

 

【主な参考記事】

Yanko Design. First Solar-Powered & Off-Grid Sauna In The US Combines Finnish Tradition With Sustainable Innovation. May 12 2025

Solaris. Thermasol 

 

※この記事は本サイト(GetNavi web)でご覧になるとアフィリエイト広告が掲載されています。リンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。 ※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

超エコだね。風力タービンがタイニーハウスに変身!

小さいけれど、アイデアや知恵、情熱が詰まっているタイニーハウス。その形はさまさまで、例えば、船の輸送に使われたコンテナを利用したタイニーハウスがあります。近年では風力タービンを利用した家も生まれているそう。

↑風力タービンを再利用したタイニーハウス(画像提供/Blade-Made)

 

オランダのデザインスタジオが提案している、おしゃれなタイニーハウスをご紹介しましょう。

 

オランダの第2の都市、ロッテルダムを拠点とするブレード・メイド(Blade-Made)が使うのは、役目を終えた風力タービン。風力発電で使われる巨大な風力タービンは、使用できる期間が20年から25年ほどに設定されているのが一般的です。

 

そこで、スウェーデンのエネルギー会社やオランダのデザイン財団は、今後増加が見込まれる使い終えた風力タービンの新たな活用法を探しており、そんな中で生まれたのがブレード・メイドです。

 

そして、風力タービンのブレードの再利用を行っている同社が着目したのが、ブレードの根本にあたる「ナセル」という部分。横約4m、長さ約10mの大きさが居住に最適なサイズであることから、タイニーハウスに転換するプロジェクトを起こしたのです。

 

建物の外側は、風力タービンとして使われていたときのままですが、内部はウッドテイストを生かした温かみのあるデザインに変わり、バスルームやキッチンなどの設備も整えた居心地のよさそうな空間になっています。屋根にはソーラーパネルが設置され、室内で必要な電力と、電気自動車用の充電もできるとのこと。

 

世界の風力発電量は、ここ10年間で517%にも増え、それとともに、やがて役目を終えた風力タービンが数多く生まれることが見込まれています。ブレード・メイドはこのタイニーハウスの実現によって、ナセルを家以外にも、カーポートや小屋などさまざまなものに再利用できることが証明されたと話しています。

 

【主な参考記事】

Dezeen. Blade-Made transforms former wind turbine into tiny house. May 12 2025

Blade-Made

 

※この記事は本サイト(GetNavi web)でご覧になるとアフィリエイト広告が掲載されています。リンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。 ※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

Apple、アイルランドのテストラボを特別公開! 記者たちが目撃したのは…

Appleの製造現場は公開されることが少なく、ユーザーは世界中にいるにも関わらず、iPhoneやMacといった製品がどんなふうに製造されているかを目にする機会はほとんどないかもしれません。

↑もっと開かれた存在になる?

 

Appleといえば、米カリフォルニア州クパチーノにあるおしゃれな建物の本社が有名ですが、ヨーロッパ最大規模の社屋がアイルランドのコークにあります。1980年に開設された当時は、製造施設1棟と従業員60名で始まったそうですが、現在は6000人以上の従業員が働くヨーロッパの一大拠点です。

 

最近、ヨーロッパのメディアの記者たちがこのコークキャンパスに招待されました。テストラボに案内され、Apple製品が世の中に出る前に、どんなことが行われているのかが紹介されたようです。

↑Appleのテストラボの様子を紹介する欧州の記者(画像提供/Verownika/YouTube)

 

テストラボは、Apple製品を出荷する前に行われる厳しい試験を行う場所。今回紹介されたものだけでも、例えば次のようなテストが行われているそうです。

 

  • 耐熱テスト(オーブンの中に複数のiMacを置き、65℃の高温下で耐久性をチェック。さらにマイナス20℃の冷風と熱風を交互に吹きかける試験も)
  • 輸送テスト(デバイスを振動させる)
  • 転倒テスト(木材やアスファルトなど、さまざまな材質の床にデバイスを倒す)
  • 塩テスト(塩水を噴射)
  • 粉塵テスト
  • 汗テスト(液体をしみこませた布を汗をかいた人間の指にみたて、繰り返し画面をタッチする)
  • 電源プラグテスト(充電ポートにケーブルを抜き差ししたり、電源プラグをさまざまな角度から差し込んだりする)

 

これらは、すべてApple製品の実際の使用シーンを想定したもの。例えば、転倒テストというと鉄板にデバイスを落とすような試験が行われると思われるかもしれませんが、自宅の床が鉄でできていることはないもの。そこで、木材やアスファルトなど、家の素材として使われる物で試験を行っているそうです。

 

塩テストはビーチでの使用、粉塵テストは砂漠での使用を想定しているとのこと。

 

ちなみに、この様子を紹介したYouTube動画では、「テストのモニターとして使っているパソコンはWindowsだ!」と気づくユーザーが多数いた模様。このApple製造現場の裏側を見て、どう感じたかは人それぞれなのかもしれません。

 

【主な参考記事】

Daily Mail. I visited Apple’s secret testing labs – here’s what REALLY happens behind-the-scenes at the Cork campus. May 5 2025

 

※この記事は本サイト(GetNavi web)でご覧になるとアフィリエイト広告が掲載されています。リンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。 ※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

スター・ウォーズとコラボ! 荷物運びロボット「G1T4-M1N1」が誕生

従順なペットのように、歩く人の後ろを健気についてくるロボット。映画『スター・ウォーズ』に登場する人工知能を備えた機械の「ドロイド」を彷彿とさせる存在です。

↑「G1T4-M1N1」と共にあらんことを(画像提供/Piaggio Fast Forward)。

 

このロボットを作ったのは、米テック企業のピアッジオ・ファスト・フォワード。2021年に「Gita」の名前で発売し、今回はその小型版となる「Gita mini」をリリースしたのです。

 

しかも、このロボットはスター・ウォーズを制作した映画会社・ルーカスフィルムと、その親会社であるディズニーとのコラボレーション。半分程度の大きさになっただけでなく、外装も同作品に登場するドロイド風に仕上げ、スター・ウォーズのロボットの命名ルールに沿って「G1T4-M1N1」とネーミングされました。スター・ウォーズさながらに、「ピーピー」という機械音が鳴るようなニクい演出も施されています。

 

G1T4-M1N1の大きさは、縦45.5cm・横41.9cm・高さ48cm。上部のフタを開けると、中には最大で9.3kgの荷物を入れられて、ボディに付いた二つの大きな車輪で、最高時速9.6kmで進みます。航続距離は、地形や積載量によって異なりますが、最大で34.4km(または8時間)とのこと。

 

アプリを使ってバッテリー残量を確認できるほか、G1T4-M1N1から音楽を流すこともできるのだそう。

 

シンプルに物を運ぶことがこのロボットの機能ですが、その見た目のかわいらしさと、主人に忠実に従う姿から、人気を呼びそうです。価格は2875ドル(約42万円※)。

※1ドル=約145.5円で換算(2025年5月9日現在)

 

スター・ウォーズの世界観が体現されていることを評価する声は少なくなく、スター・ウォーズファンは要チェックかもしれません。

 

【主な参考記事】

The Verge. The cargo-carrying Gitamini robot is getting a Star Wars droid makeover. May 3 2025

Yanko Design. GITA-MINI personal cargo carrying robot follows you around to a galaxy far, far away. May 6 2025

Piaggio Fast Forward

 

※この記事は本サイト(GetNavi web)でご覧になるとアフィリエイト広告が掲載されています。リンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。 ※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

注目の靴ブランド「ビボベアフット」が「足袋型サンダル」を限定販売!

足の指が広がって、しっかりと地面をつかんで歩ける足袋。そんな日本の伝統的な履物に着目して、足袋型のサンダルを発表した英国ブランドがあります。

↑大注目のサンダル「The VIVOBIOME Tabi Gen 01」(画像提供/Vivobarefoot)

 

「ビボベアフット(Vivobarefoot)」は、ブランド名に「ベアフット(裸足の意味)」の言葉が入っているように、裸足のような感覚で歩けるシューズを提案しています。

 

ラインナップはメンズとレディス、キッズに分かれており、メンズとレディスにおいてシューズはアウトドア(登山ブーツやハイキングシューズなど)・パフォーマンス(ランニングシューズやトレーニングシューズなど)・エブリデイ(スニーカーや革靴)の三つに大きく分類されています。

 

そんなビボベアフットが先日、新たに発表したのが「The VIVOBIOME Tabi Gen 01」サンダル。足袋のように、親指とそれ以外の4本指に分かれたデザインで、3Dプリント技術を駆使して、完全オーダーメイドでそれぞれの足の形に合わせて作られます。

 

現在は英国のみの販売で、ロンドンとブリストルの店舗で足のスキャンを行うとのこと。590足の限定販売で、ブラック、グレー、グリーン、ブラウンの4色で展開します。

 

この新しいサンダルについて、海外メディアでは足袋の魅力を改めて紹介するものが多いよう。例えば、あるメディアでは足袋の起源をさかのぼりながら、「このスタイルは時代を超えてほとんど変わっていません」と伝えています。

 

もう何百年もそのままの形で使われ続けているということは、履き心地の良さや機能性があるからでしょう。「真面目な話、これまでで最もフィット感に優れたサンダルになるかもしれない」などと評価されています。

 

【主な参考記事】

HyperBeast. Vivobarefoot Presents the First Barefoot Sandal, the VIVOBIOME Tabi Gen 01. May 6 2025

Gear Patrol. This Trailblazing Sandal Combines Iconic Japanese History and Groundbreaking Innovation. May 7 2025

Vivobarefoot. Vivobiome

 

※この記事は本サイト(GetNavi web)でご覧になるとアフィリエイト広告が掲載されています。リンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。 ※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

無印良品、さすがです! 世界はこんな日本の小さな家に憧れていた

華美な装飾は排除し、必要最低限の機能だけを残したアイテムを作る無印良品。同ブランドはそんな世界観を体現した小屋も以前から販売しています。最近ではパリのデザインスタジオとタッグを組んで、和テイストのおしゃれなタイニーハウスを発表。海外で注目を集めています。

↑日本的ミニマリズムを体現した「MUJI MUJI 5・5」(画像提供/MUJI EU)

 

ミラノデザインウィーク2025(4/8〜4/13)で展示されたのが、MUJIとパリのスタジオ5-5による「MUJI MUJI 5・5」。この家は六つのモジュールで構成されていて、限られたスペースながら、日本らしい作りがそこかしこに取り入れられています。

 

玄関には、靴を履いたり脱いだりするときに便利なベンチがあり、シューズラック代わりにもなります。キッチンの壁には無印良品のキッチンツールがずらりと並び、寝室には畳が敷かれ、バスルームには日本式の浴槽が設置されています。さらに驚くべきことに、割れたり欠けたりした食器を修理する金継ぎのスペースも……。

 

地面から少し高い位置に造られた高床構造で、自然に換気できるシステム。屋根は白色で熱の吸収を抑え、雨水を集めて使えるようになっているほか、リサイクル素材を多用し、屋外部分には野菜を育てたり瞑想したりできる、ちょっとした空間もあります。

 

そんなMUJI MUJI 5・5について、海外のメディアは「ミニマルで機能的なデザインの本質を体現している」「マイクロな暮らしの夢を叶えるパーフェクトな家」「日本の質素でモジュール化された暮らしの伝統をもとに設計され、柔軟性、持続可能性、静けさを兼ね備えている」などと、高く評価しているようです。

 

「少ないもので、多くのことを」のスピリットで作られたというこの家。コンパクトでシンプルな空間にも、高い機能性や生活をよりよくするアイデアが詰まった家は、物も情報も溢れた現代で、国を越えて「理想的」と映っているのかもしれません。

 

【主な参考記事】

Design milk. MUJI Designs a Micro-House and DIYs the Objects to Fill It. May 25 2025

Wallpaper. Japan in Milan! See the highlights of Japanese design at Milan Design Week 2025. April 17 2025

 

MUJI 無印良品 LEDランタン 白 φ101.5×高さ203mm MJ-LTNF1/44876879

MUJI 無印良品 LEDランタン 白 φ101.5×高さ203mm MJ-LTNF1/44876879

4,995円(05/09 17:00時点)
Amazonの情報を掲載しています

※この記事は本サイト(GetNavi web)でご覧になるとアフィリエイト広告が掲載されています。リンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。 ※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

恋人の全てを計測したい…。物議を醸す愛のスマートリング「RAW」とは?

AIの台頭によって、カップルの在り方すら変わってくるかもしれません。

↑真実の愛の証?(画像提供/RAW)

 

現在、海外ではパートナーのお互いの感情を追跡できるというAIスマートリングが作られています。しかし、このリングには疑問の声も上がっているのです。

 

出会い系アプリのRAWが、テック企業のQueens Techと共同で手がけているのが、恋人やカップル同士が装着して使うペアリングの「RAWリング」。指にはめているだけで、生体センサーによって心拍数や体温を計測します。

 

このリングの最大の特徴は、装着している人の声を記録して、心拍数や体温などの変化とともに感情の変化を察知できること。それによって、離れた場所にいたとしても、「パートナーが楽しい時間を過ごしているのか? それとも落ち込んでいるのか?」といった心の動きが読み取れるというのです。

 

ただし、このリングのコンセプトは「真実の愛を追跡可能にする」こと。パートナーが自分とは違う誰かに対して、ドキドキするような感情を持ったり、セクシーな声色を使ったり、脈拍が速くなる激しい動きを伴うようなことをしたり……。そんな動きから密会や情事を検知すると、リングのLEDライトがピンクに点滅して知らせるというのです。

 

RAWリングはパートナーの浮気を見つけ出すツールとしてだけでなく、パートナーのストレスや不安も検知できるとうたっています。しかし「一日を通して相手の感情を全て知ることが本当に健全なのか?」「『監視』が一般的になってきているが、お互いを詮索したいという衝動を抑えるべき」と、リングの機能に疑問を投げかける声が海外メディアで生まれているようです。

 

使い方次第では、破局に追い込んだり、行き過ぎるとストーカー行為にもつながったりしそうなリスクもあるでしょう。このリングはまだ市場には出ておらず、2025年後半以降の販売になると言われていますが、発売までにも物議を醸し続けそうです。

 

【主な参考記事】

The Sun. CIRCLE OF TRUST Cheater-catching ‘smart ring’ reports on partner’s movements, voice and even temperature then alerts you to secret romps. May 1 2025

Fastcompany. A new wearable from dating app RAW promises to track your partner’s emotions in real time. March 12 2025

Dazed. This dystopian new ring allows you to track your partner 24/7. March 5 2025

 

※この記事は本サイト(GetNavi web)でご覧になるとアフィリエイト広告が掲載されています。リンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。 ※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

たった1万4000円!「ロボットアーム」が低価格で作れる理由とは?

わずか100ドル(約1万4000円※)でロボットアームを購入できる時代がやってきました。

※1ドル=約144円で換算(2025年5月2日現在)

↑低価格で作れる「SO-101」(画像提供/ClementDelangue/X)。

 

このロボットアームの販売を行っているのは、AI開発のプラットフォームを展開することで知られる、米ニューヨークを拠点とするスタートアップのハギング・フェイス(Hugging Face)。

 

フランスのロボット企業、ザ・ロボット・スタジオと提携し、2024年10月から約100ドルで「SO-100」と名付けられたロボットアームの販売が始まったのです。その後継となる「SO-101」の販売も先日から始まりました。

 

SO-101は3Dプリンターで製作できて、アームにカメラが搭載されており、AI技術によって学習も可能。レゴブロックを拾ってごみ箱に入れるという作業もできるそうです。

 

それだけの機能があって、基本価格は100ドル。関税の影響を受けるため、サプライヤーによって販売価格は異なりますが、だいたい100ドル~500ドル程度(約1万4000円~7万2000円)で販売されるとのこと。

 

従来なら数百万円以上がかかっていたロボットを、これだけの低コストで導入できるとあって、世界に驚きをもたらしています。

 

SO-101はハードウェアもソフトウェアも完全にオープンソースで公開されているため、幅広いユーザーの利用が見込まれており、この分野のさらなる発展に貢献していくかもしれません。

 

【主な参考記事】

TechCrunch. Hugging Face releases a 3D-printed robotic arm starting at $100. April 28 2025

 

※この記事は本サイト(GetNavi web)でご覧になるとアフィリエイト広告が掲載されています。リンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。 ※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

透明はマズい!? 新しい会話支援アプリ「Cluely」が賛否を巻き起こす

米国で、カンニング目的でアプリを開発した学生が大学から懲戒処分を受け、注目を集めたアプリがあります。その学生は退学して21歳で起業し、そのアプリをリアルタイムで会話をサポートするAIアシスタントに変えてリリースしました。

↑相手に見えないように会話を支援する「Cluely」(画像提供/Cluely)。

 

そのアプリは、コロンビア大学でコンピューターサイエンスを学ぶ学生だったチョンギン・ロイ・リーさんが作った「Cluely」。コーディング用の知識をカンニングするためのツールとして始まりました。

 

リーさんは、このツールを使ってAmazonのインターンシップを獲得したと主張するなどしたことで賛否両論を巻き起こし、大学からは懲戒処分を受け、最終的には退学することになったのです。

 

そしてリーさんは同じくコロンビア大学出身だったニール・シャンガムさんと起業。Cluelyを、リアルタイムで人との会話を支援する新しいAIアシスタントに作りかえたのです。

 

このツールを紹介する動画では、レストランで会話する男女が登場。年齢を聞かれた男性に、そのツールが「30歳」と答えるようにすすめ、仕事やポジションでの質問にも「おすすめの回答」を示し、会話がよい方向に進んでいると判断すれば「会話を続行」と表示してくるのです。

 

男性の答えは、あくまでもツールがすすめたものであって真実とは違うもの。おまけに、Cluelyはブラウザ内の隠れたウィンドウに表示されるため検知不可能であり、就職の面接などでも使えると言います。

 

そのため「注目を集めた」と称賛する声がある一方、批判の声も上がっているようです。

 

実際、別の企業がCluelyを検知する「Truely」という対抗ツールをリリース。リーさんは「そのような不正対策ツールは無意味である」と話していますが、不正行為を手助けするツールと、それを検知するツールの攻防は、終わることがないのかもしれません。

 

ただし、Cluelyは先日、530万ドル(約7億6000万円※)の資金を調達しており、このようなツールのニーズがあるとみている企業もあるようです。今後も賛否両論が巻き起こりそうなこれらのツールの行方に注目が集まっています。

※1ドル=約144円で換算(2025年5月2日現在)

 

【主な参考記事】

TechCrunch. Startups launch products to catch people using AI cheating app Cluely. April 29 2025

TechCrunch. Columbia student suspended over interview cheating tool raises $5.3M to ‘cheat on everything’. April 21 2025

 

※この記事は本サイト(GetNavi web)でご覧になるとアフィリエイト広告が掲載されています。リンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。 ※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

リミットレス・ペンダントに驚きの声が続々!「記憶力の悪い人にピッタリ」

「過去24時間で1万個が売られて、今後数週間で世界中に配送される」と海外で注目を集めるウェアラブルデバイスがあります。目標達成やより良い毎日を送るための、AIライフコーチといえる存在になるかもしれません。

↑自分の言ったことをすぐに忘れてしまう人におすすめ(画像提供/Limitless/YouTube)

 

そのガジェットは、「リミットレス・ペンダント(Limitless Pendent)」。米国を拠点とするソフトウェア開発のスタートアップ・Limitlessが開発しました。このガジェットの働きは、ユーザーと周囲の人との会話をすべて記録すること。

 

会議やクライアントとの電話、医師の診察など、生活のあらゆるシーンについて記録してくれるから、その日に起きたことを忘れないようにメモ代わりにできるし、「あのときどうだったっけ……?」と思い出せないときなども便利に使えます。

 

さらに、一般的な録音機と違うのが、AIが搭載されている点。その日に起きたことを整理して記録するだけではなく、どのように振舞うべきだったかヒントも提示されるのです。

 

曖昧な記憶のまま過ごすのではなく、その日に起きたことや発言したことをしっかり振り返り、さらに反省したり改善に役立てたりできるというのが、このガジェットの役割です。

 

およそ1年前に商品についてリリースされたときも世界中で話題をさらいました。このペンダント(ブラックカラーのiOS版)は米国とカナダですでに発送されており、その他の国には2025年4月〜9月に発送予定(詳細)。注文していた人の手元に少しずつ届けられており、再び注目を集めているようです。

 

そして、いち早くこれを使用した人からは、忘れがちな日々のあらゆることを記録してくれることに対して好意的に受けとめる声が多く届けられている模様。

 

英大衆紙ザ・サンの記者は「私のように驚くほど記憶力の悪い人にはピッタリ」と言い、あるコンテンツクリエイターは「今まではコンテンツを作る際、自分の記憶に頼っていたけれど、もうその必要がない」とSNSに投稿。日常生活の何気ない場面で、記憶しておきたいことをすべて記録してくれることを評価する声が多くあります。

 

また、夕食の支度で忙しいときに子どもから話しかけられて、つい無視してしまったときなど、ペンダントは「バランスを取りながら料理と子どもの相手ができるとよかったですね」というようなアドバイスをしてくれるそう。だからこそ、次に同じようなシーンに遭遇したとき、ユーザーは自分の行動を変えて、家族や周囲の人との関係を良好にできるかもしれません。

 

懸念点は、自分の発言だけでなく、周囲の発言もすべて録音されること。周囲の人は自分の声が録音されているとは知らないので、もしそれに気付いたら怒ってしまうかもしれません。

 

現在のところ、このガジェットは英語に対応しており、インド人YouTuberが使ったところ、「英語とヒンディー語のスクリプトができた」と話しています。同製品のウェブサイトによると、日本語には対応していないようです。

 

外観は直径3cmの丸いクリップ型で、ジャケットやシャツに付けて使います。丈夫で軽量なアルミニウム製で、雨やホコリなどにも強く、バッテリーは1日中使えます。USB充電式で、Bluetoothにも対応。

 

マイナーな問題も散見されるようですが、使い方さえ間違わず、周囲への配慮を忘れなければ、うまく活用していけそうなこのガジェット。今後の動向に注目です。

 

【主な参考記事】

The Sun. ON THE RECORD I tried new £150 AI memory aid gizmo that records your EVERY word & then tells you off – it’s clever but also terrifying. April 26 2025

Limitless AI

 

※この記事は本サイト(GetNavi web)でご覧になるとアフィリエイト広告が掲載されています。リンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。 ※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

絵文字の使い方で性格がわかる!? 米大学の研究で浮上したナルシストの傾向は…

文章だけでは見えない、送り手の気持ちを伝えてくれる絵文字。メッセージのやりとりに欠かせない存在になりましたが、その使い方によってナルシストかどうかがわかるそうです。

↑あなたの性格は…(画像提供/Unsplash)

 

米オクラホマ州立大学の研究チームは、絵文字の使用と送信者の性格の関連性について調べるため、男性135名、女性145名、その他5名の合計285名の学部生に聞き取り調査を行いました。

 

特に研究者たちが明らかにしたかったのは、絵文字と「ダーク・トライアド」の関係。これはナルシシズム(過大な自己愛を持つこと)、マキャベリズム(他者を操作して自分の利益を求めること)、サイコパシー(反社会的な言動を取ること)という三つの望ましくない性格特性の総称です。

 

この調査では、人々の間でよく使われている40個の絵文字を抜粋。そのうち半分はハートや笑顔などのポジティブな意味があり、残りの半分は悲しい顔や怒った顔などのネガティブな意味を持つ物です。

 

絵文字の使用は五つのグループに分類されました。

  • ポジティブな絵文字
  • ネガティブな絵文字
  • SNSの新しい投稿で使われる絵文字
  • SNSの投稿への返信で使われる絵文字
  • ショートメッセージ中の絵文字

 

被験者には、これらの絵文字の使用頻度をそれぞれ5段階で評価してもらいました。被験者の性格特性はアンケートで調べています。

 

その結果、男性については、絵文字の意味がポジティブでもネガティブでも、絵文字の使用頻度が高いこととナルシシズムの高さに関連性があることがわかりました。女性の場合は、ポジティブとネガティブ両方の絵文字の使用頻度に加えて、SNSでの投稿や返信における絵文字の多さもナルシシズムと関連しているようです。

 

また男性では、ポジティブとネガティブ両方の絵文字をよく使ったり、SNSの投稿への返信やショートメッセージで絵文字を頻繁に入れたりする人ほど、マキャベリズムのレベルが高くなったそう。

 

さらに、ポジティブな絵文字をよく使う人は外向性が高いということが男女共通の特徴として判明した一方、男性よりも女性のほうが絵文字の使用頻度が高かったことも明らかになりました。

 

絵文字の使い方に性格が表れるというのは、なんとなく納得がいくものでしょう。「いつもたくさんの絵文字を使うな」と思う人と出会ったら、どんな性格なのかを推理してみると面白いかもしれません。

 

【主な参考記事】

Daily Mail. The emojis that could reveal if the sender is a NARCISSIST. April 29 2025

 

※この記事は本サイト(GetNavi web)でご覧になるとアフィリエイト広告が掲載されています。リンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。 ※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

椅子から魂が抜けていく…。ユニークな椅子だけを作る海外のアーティスト

椅子から魂が抜けていくようだ……。こんなユニークな椅子だけを作り続けている海外アーティストの作品をご紹介しましょう。

↑「ソウル・チェア」(画像提供/muddycap/インスタグラム)

 

この椅子のタイトルは「ソウル・チェア」。まるで、青い椅子からソウル(魂)が抜けていくように、魂の存在や人生のはかなさすら感じさせる作品のようです。

 

これを作ったのは、インスタグラムで「マディキャップ」と名乗るアーティスト。プロフィール欄には、ただ一言「i just make chairs(椅子を作っているだけ)」と書き、多彩な椅子の作品をアップ。26万人ものフォロワーがいます。

 

これだけの人々を魅了しているのは、彼の独特の世界観。時にはユーモラスに、時にはおしゃれにデザインした作品は、椅子の体験を変えているかもしれません。

 

メジャー・チェア

巨大な巻き尺が椅子の土台となり、背もたれや座面は目盛り付きのテープでできています。

 

View this post on Instagram

 

A post shared by @muddycap

 

プール・チェア

プールに設置された手すりが背もたれになってしまったのが、こちら。水中に見える手すりが歪んで見える所もリアリティが溢れています。

 

View this post on Instagram

 

A post shared by @muddycap

 

ポテトフライ・チェア

ファストフードのポテトフライの椅子。「この椅子に座って、ポテトフライを食べたい」という声が寄せられています。

 

View this post on Instagram

 

A post shared by @muddycap

 

私たちの生活にとって必要不可欠な椅子。そこにマディキャップのエッセンスを加えると、部屋の雰囲気までがらりと変わりそうです。

 

【主な参考記事】

Yanko Design. What If Chairs Had Souls? This Designer Thinks They Do. April 23 2025

 

※この記事は本サイト(GetNavi web)でご覧になるとアフィリエイト広告が掲載されています。リンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。 ※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

「ヘラジカ」の24時間ライブ配信がスウェーデンで大人気!「リアリティ番組の最高峰」と絶賛の嵐

スウェーデンで何百万人もの人が視聴する、この時期限定の24時間ライブ配信の番組があります。その番組は、音楽やナレーションすら無い「リアリティ番組の最高峰」なんて言われ、地元の人の中には眠る時間すら惜しんで画面に釘付けになっている人もいるそうです。

↑ヘラジカが出た!(画像提供/Lesly Derksen/Unsplash)

 

その番組は、スウェーデンの公共放送局SVTの「ムースの大移動」。ムースとはヘラジカというシカの仲間のことで、オスは立派なツノを持つのが特徴です。スウェーデンにはヘラジカが数十万頭生息していると言われ、毎年春になると陸地に移動を始めるのです。

↑爆発的人気を誇る「ムースの大移動」(画像提供/SVT)

 

そんなヘラジカの群れが移動する様子を、森や川に仕掛けられた30台以上のカメラで、ただひたすら24時間ライブ配信を行っているのが、このテレビ番組なのです。

 

音楽も、ナレーションも無し。ただひたすら、雄大なスウェーデンの森や川が映され、ときおり、川のせせらぎや鳥のさえずりが聞こえ、画面の中にヘラジカが映ると、プッシュ通知で視聴者に知らせてくれる仕掛けがされているだけです。

 

台本とは無縁の「究極のリアリティ」をありのままに映し出した同番組は、地元でも大人気。昨年には900万人が視聴しました。そして、この時期になると、食事や飲み物を買いだめしている人や、24時間体制で画面を見ているという人もいるそう。「『ヘラジカが現れたらどうしよう』と思うと、トイレにも行けない」という声すらあります。

 

24時間配信といえども、ヘラジカの姿を眺められるのはごく一部の時間だけ。大半の時間で映し出されるのは自然の景色ですが、だからこそ情報過多の現代においてこの番組は価値があるのかもしれません。

 

2025年の「ムースの大移動」は、例年より1週間早い4月15日から始まっています。日本からも視聴可能なので、気になった方はライブ配信を一度のぞいてみては?

 

【主な参考記事】

New York Post. The hottest new reality TV drama is a live stream of migrating Arctic moose — and millions are tuning in from all over the world. April 16 2025

STV. Den stora älgvandringen.

 

※この記事は本サイト(GetNavi web)でご覧になるとアフィリエイト広告が掲載されています。リンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。 ※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

「ヘラジカ」の24時間ライブ配信がスウェーデンで大人気!「リアリティ番組の最高峰」と絶賛の嵐

スウェーデンで何百万人もの人が視聴する、この時期限定の24時間ライブ配信の番組があります。その番組は、音楽やナレーションすら無い「リアリティ番組の最高峰」なんて言われ、地元の人の中には眠る時間すら惜しんで画面に釘付けになっている人もいるそうです。

↑ヘラジカが出た!(画像提供/Lesly Derksen/Unsplash)

 

その番組は、スウェーデンの公共放送局SVTの「ムースの大移動」。ムースとはヘラジカというシカの仲間のことで、オスは立派なツノを持つのが特徴です。スウェーデンにはヘラジカが数十万頭生息していると言われ、毎年春になると陸地に移動を始めるのです。

↑爆発的人気を誇る「ムースの大移動」(画像提供/SVT)

 

そんなヘラジカの群れが移動する様子を、森や川に仕掛けられた30台以上のカメラで、ただひたすら24時間ライブ配信を行っているのが、このテレビ番組なのです。

 

音楽も、ナレーションも無し。ただひたすら、雄大なスウェーデンの森や川が映され、ときおり、川のせせらぎや鳥のさえずりが聞こえ、画面の中にヘラジカが映ると、プッシュ通知で視聴者に知らせてくれる仕掛けがされているだけです。

 

台本とは無縁の「究極のリアリティ」をありのままに映し出した同番組は、地元でも大人気。昨年には900万人が視聴しました。そして、この時期になると、食事や飲み物を買いだめしている人や、24時間体制で画面を見ているという人もいるそう。「『ヘラジカが現れたらどうしよう』と思うと、トイレにも行けない」という声すらあります。

 

24時間配信といえども、ヘラジカの姿を眺められるのはごく一部の時間だけ。大半の時間で映し出されるのは自然の景色ですが、だからこそ情報過多の現代においてこの番組は価値があるのかもしれません。

 

2025年の「ムースの大移動」は、例年より1週間早い4月15日から始まっています。日本からも視聴可能なので、気になった方はライブ配信を一度のぞいてみては?

 

【主な参考記事】

New York Post. The hottest new reality TV drama is a live stream of migrating Arctic moose — and millions are tuning in from all over the world. April 16 2025

STV. Den stora älgvandringen.

 

※この記事は本サイト(GetNavi web)でご覧になるとアフィリエイト広告が掲載されています。リンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。 ※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

タンスとスーツケースがついに合体! 欧米のデザイン賞に輝いた「ドローブ」とは?

「旅行は好きだけど、荷詰めと荷解きは面倒」という人は少なくないかもしれません。それなら、いっそのこと、普段使っているタンスをそのままスーツケースにしちゃいましょう!

↑タンスとスーツケースを合体させた「ドローブ」(画像提供/Drobe Luggage)

 

「ワードローブ」の言葉からネーミングされた「ドローブ」は、タンスとしてもスーツケースとしても使えるアイテムです。三つの箱を縦に重ねたようなデザインで、これらの箱を上方向にスライドさせれば、そのまま三段の収納ボックスとして使えます。

 

スーツケースのハンドル部分を伸ばすと、ハンガーラックとしても機能します。一番上のボックスの上部には鏡が付いていて、ドレッサーとしての使い方もできそう。

 

二つ折りの従来のスーツケースの概念を覆し、縦方向にスライドさせて使うという発想で生まれたこのスーツケースは、すでにヨーロッパ・プロダクトデザイン賞やニューヨーク・プロダクトデザイン賞などを受賞しています。

 

ノルウェー発ということもあってか、見た目もとってもおしゃれ。三つのボックスとキャスターはさまざまな色から選ぶことができて、色の組み合わせを考えるのも楽しそうです。さらに、ドローブは軽量で強度もある高密度ポリエチレン製で、空港での検査に必要なTSAロックも付いており、スーツケースとしての機能も申し分なさそうです。

 

大きな荷物を入れるのは難しいかもしれませんが、旅行や出張が多い人に喜ばれそうなこのデザイン。680ユーロ(約11万円※)という価格は、クローゼットとしての役割も考えれば、決して悪いものではないのかもしれません。

※1ユーロ=約163円で換算(2025年4月25日現在)

 

【主な参考記事】

Yanko Design. Tired of Packing And Unpacking? This Game-Changing Suitcase Transforms Into a Wardrobe. April 17 2025

Drobe.

 

※この記事は本サイト(GetNavi web)でご覧になるとアフィリエイト広告が掲載されています。リンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。 ※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

触りたくて指がウズウズ! コンクリート打ちっぱなし風キーボード「Cleaver」が誕生

コンクリートの打ちっぱなしのような、無骨さや粗野な感じがスタイリッシュでカッコいい。そんな「ブルータリズム」を体現したようなキーボードがあります。

↑力強くてエレガント(画像提供/Serene industries)

 

ブルータリズムとは、1950年代頃に世界で見られた建築様式のこと。文化的な要素や装飾は限りなく排除させ、建築資材の質感をそのまま強調しています。使う色は主に黒や白で、派手な印象とは無縁のため、「温かみがない」「憂鬱な印象」などとネガティブに捉えられることもあります。しかし、資材のありのままの表情が出るため、よい意味での強さや荒々しさを感じさせ、デザイン次第ではファッショナブルに見える一面もあります。

 

「Cleaver」と名付けられたこのキーボードは、そんなブルータリズムの哲学を感じさせるようなデザイン。重厚感のある見た目とは裏腹に、アルミニウム製で軽量。無駄な所をそぎ落としたデザインは、キーボードというレベルを超えて、もはや彫刻品のようです。無機質な印象になりすぎないように、一つひとつのキーは四角ではなく丸みのあるデザインになっているところも、なかなか憎い演出です。

 

さらに見た目だけでなく、機能性にも配慮。アルミニウム製ではあるもののシリコンも使用しており、タイピングしたときは心地よいサウンドが響きます。防塵、防滴の効果もあり、背面にはすべり止め加工があるため、デスクに置いたときに安定して使えます。

 

たかがキーボード、されどキーボード。頻繁にPCを使う方なら、ありきたりの周辺機器ではなく、自分らしさを表現したいと思うのは自然なことでしょう。こんなキーボードを使っていたら、まわりから一目置かれるかもしれませんね。

 

【主な参考記事】

Yanko Design. Brutalist Meets Minimalist: The Cleaver Aluminum Keyboard. April 21 2025

Serene.industries

 

※この記事は本サイト(GetNavi web)でご覧になるとアフィリエイト広告が掲載されています。リンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。 ※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

懸垂マシンより実用的!? 筋トレとハンガーラックを融合した「RAK」とは?

健康や筋トレのために購入したぶら下がり健康器が、結局洗濯物干しになってしまった……という話はよく耳にするもの。では、初めから健康器具としての機能とハンガーラックの機能をハイブリッド化したらどうか? そうして生まれたのが「RAK(ラック)」です。

↑ハンガーラックと懸垂バーを融合(画像提供/Behance)

 

上部には楕円形にバーが設置されていて、このバーが洋服をかけるラックにもなると同時に、洋服をスライドすれば、両手でつかまって懸垂する鉄棒にもなります。性能試験では、150kgの重量に耐えられることが確認されており、成人男性でも強度面での不安を感じることなく使えそうです。

 

さらに、床から垂直に伸びた柱部分には鏡を取り付けることができるので、外出前の身だしなみチェックや、懸垂するときのフォーム確認にも役立ちます。また、モーションセンサーが搭載されていて、筋トレ時には懸垂回数をカウントできます。

↑RAKで懸垂するイメージ(画像提供/Behance)

 

健康器具や筋トレ器具は、意気込んで購入したものの、最後には使われなくなり、洗濯物などの物置き代わりになったり、部屋の隅でホコリをかぶったりしやすいもの。このRAKは、そんな問題の解決が出発点となって開発されただけあって、本体と連動したアプリの設定なども不要で、簡単に組み立てられるように設計されています。

 

「今度こそ筋トレを継続したい」と思っている方は、念のために筋トレ器具以外の機能を併せ持った運動器具を検討してもいいかもしれません。

 

【主な参考記事】

Yanko Design. This Clever Minimalist Pull-Up Bar Doubles as a Stylish Clothes Rack. April 21 2025

 

※この記事は本サイト(GetNavi web)でご覧になるとアフィリエイト広告が掲載されています。リンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。 ※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

日本発「ちびキャラ」が米国で増殖中! 簡単な作り方とは?

2頭身ほどにデフォルメした日本発の「ちびキャラ」が、米国でトレンドになっています。

↑ちびキャラが米で増殖中(画像提供/CK Graphics/YouTube)

 

ちびキャラとは、頭と身体(胴体と脚)の比率がほぼ1:1で、人物の特徴を誇張して表現した物。それがいま「Chibi」の名前で海を渡り、米国で人気を呼んでいます。

 

その理由は、ちびキャラを自由に作ってくれる、ChatGPTのちびクリエイターがあるから。しかも、ちびキャラを手のひらサイズのカプセルに入れるようにChatGPTに指示すれば、ガチャガチャ(カプセルトイ)で手に入りそうな、オリジナルのちびキャラのフィギュアができるとあって、その作り方を細かく紹介したメディアの記事やYouTube動画などが広がっています。

 

日本のガチャは海外の人々の間でも人気。ガチャガチャと機械をまわすと、カプセルトイが出てくる楽しさがあり、空港や駅などにガチャがずらっと並び、それで楽しそうに遊ぶ海外旅行者を目にすることもあるでしょう。そんなことも合わさってか、ちびキャラのカプセルフィギュアが米国でブームになっているんです。

 

ここで、カプセルタイプのちびキャラの作り方をご紹介しましょう。

  1. ChatGPT チビクリエイターを開く
  2. ちびキャラにしたい人物の写真をアップロードする
  3. ChatGPTに指示を出す

 

ちびキャラに着せたい洋服やアクセサリーがあるなら、全身が写った高解像度の画像をアップロードすることが大切です。

 

さらに、「ガラス製のガチャにちびキャラを入れる」「カプセルの中に、アップロードした写真の人物をちびキャラのミニチュア版にして、中に入れる」など、細かく指示を出すことを忘れずに。ChatGPTが作ったちびキャラを見て、修正の指示を出して調整しましょう。

 

筆者もChatGPTでちびキャラ作りに挑戦してみましたが、なかなか思うようなキャラに仕上がらず、コツをつかむまでは何度かチャレンジしないといけないようです。

 

気になった方は、ChatGPTと写真を用意して、ちびキャラを作ってみてはどうでしょうか?

 

【主な参考記事】

Techradar. New AI Chibi figure trend may be the cutest one yet, and we’re all doomed to waste time and energy making these things. April 21 2025

Daily Mail. New AI Chibi figure trend is taking over social media – here’s how you can transform into a pocket-sized toy. April 22 2025

 

【2024年発売】バンダイ公式 ガシャポンマシントライ

【2024年発売】バンダイ公式 ガシャポンマシントライ

6,900円(04/25 14:24時点)
Amazonの情報を掲載しています

※この記事は本サイト(GetNavi web)でご覧になるとアフィリエイト広告が掲載されています。リンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。 ※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

使う前に腕立て伏せ!? スマホが面倒になる依存対策アプリ「Clearspace」とは?

スマートフォンを触る時間を少しでも減らしたい! そんな方は、あらかじめ設定したミッションを達成しないとスマホを使えない、ちょっぴり強制的なアプリを使ってみてはどうでしょう?

↑腕立て伏せをしないとアプリを使えない。

 

2024年1月、米タイム誌はSNSとの関係をリセットする方法を記事で取り上げました。スマホやSNSの使用を見直す方法として様々なツールを専門家に挙げてもらっていますが、その一つが「Clearspace(クリアスペース)」というアプリでした。

 

これは、スクリーンの使用時間を減らすために開発された物。アプリを起動したりウェブサイトを開いたりする際、あるミッションの遂行が要求されることで、簡単にアプリやウェブサイトを閲覧できない設計になっています。利用を制限したいアプリやウェブサイトは自分で自由に設定可能。

 

さらに、このアプリがユニークなのは、アクセス前に求めるミッションを、深呼吸やエクササイズといった内容から設定できること。例えば、「●●のアプリを使う前に、腕立て伏せを10回行う」と設定すれば、腕立て伏せを終えなければアプリを起動できないように制限されてしまうのです。

 

慣れないうちは「イライラがつのりそう……」と思ってしまうかもしれませんが、ミッションをこなすことが当たり前になれば、スマホの使用時間を抑えながら健康にもなれそうですね。

 

また、「●●のアプリを開くのは、今日は▲回目です」というように、アプリの使用回数も表示されます。無意識にスマホを使っている現代の私たちにとっては、そんな行動を可視化するだけでも、改めてスマホとの向き合い方を見直すきっかけになるかもしれません。

 

スマホを使わない日を作ったり、アプリを削除したりすると、それだけ反動が大きくなりそうですが、こんなアプリで少しずつ制限できれば、スマホといい距離感を保てるようになるかもしれないですね。

 

【主な参考記事】

Time. 9 Ways to Reset Your Relationship With Social Media. January 16 2024

Trendhunter. Clearspace Requires Exercise to Unlock Apps and Reduce Mindless Scrolling. April 2 2025

 

※この記事は本サイト(GetNavi web)でご覧になるとアフィリエイト広告が掲載されています。リンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。 ※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

ビールと会話に集中して! ハイネケンが特別なスマホケース「フリッパー」で訴える

飲み会が始まる合図になる「乾杯~!」の言葉を聞くと、スマホがくるっとひっくり返る。そんなスマホケースが生まれました。作ったのは、オランダのビール醸造会社「ハイネケン」です。

↑SNSを阻止させよ(画像提供/ハイネケン/YouTube)。

 

このスマホケースの名前は「フリッパー(flipper)」。英語で「弾く」や「宙返り」の意味を持つ「フリップ(flip)」を由来とするネーミングになったのは、「チアーズ(乾杯の意味)」の言葉に反応して、ケースの背面に付いているフックが作動して、スマホを裏返しにするからです。

 

ハイネケンの目的は、このスマホケースを通して「ビールを片手に仲間と語る時間は、スマホを脇に置いて楽しもう」というメッセージを伝えること。食事中でも、飲みの場でも、いつもスマホの画面が気になってしまう方はきっと多いはず。友だちと食事に出かけても、お互いにスマホの画面を見ている……なんて光景は、珍しいことではないかもしれません。

 

そこで、ハイネケンはこんなスマホケースを提案。ケースにはAIが搭載されていて、さまざまな「乾杯」の言葉に反応するように学習されているのだとか。ハイネケンのSNSの投稿では「a little invention that makes a big difference(大きな違いをもたらす小さな発明)」の文章が添えられています。きっと、現代のAI技術を活用した、こんなおちゃめなケースが生まれたのでしょうね。

 

ただ、このフリッパーはハイネケンのウェブサイトで販売されているわけではなく、あくまでも同ブランドのキャンペーンのために作られたもののよう。フリッパーのページには「SNSを止めて、もっと社交的になろう」と書かれ、SNSでは「#socialoffsocials」のハッシュタグが付けられています。

 

そんなフリッパーですが、アイスブレイクのネタとしてもいいかもしれませんね。

 

【主な参考記事】

HYPEBEAST. Unboxing: Heineken®’s Amusing New Phone Case Quite Literally Flips Your Phone Over When You’re Out Socializing. April 7 2025

Heineken. The Flipper.

 

Heineken(ハイネケン) 330ml×24本

Heineken(ハイネケン) 330ml×24本

6,880円(04/23 17:30時点)
Amazonの情報を掲載しています

※この記事は本サイト(GetNavi web)でご覧になるとアフィリエイト広告が掲載されています。リンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。 ※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

カセット風音楽プレイヤー「レトロ・ナノ」が新登場! でも中身はすごく…

ラジカセやウォークマンで育った世代には懐かしく、若い世代にとっては新鮮に映る、カセットテープ風デバイスが新たに誕生しました。見た目はレトロだけれど、中身は最新のハードウェアを搭載しているのです。

↑カセットファンの心をくすぐる「レトロ・ナノ」(画像提供/FIIO)。

 

その名も「レトロ・ナノ」。昭和を思い出させるレトロなデザインとファッショナブルな見た目を持ち合わせた、中国メーカー・FIIO(フィーオ)のブランド「スノースキー」シリーズの新作です。

 

見た目はカセットテープそのままですが、実際のカセットテープより1回りほど小さく、手のひらにすっぽり収まる小型サイズ。Bluetoothでスピーカーやパソコン、スマートフォンにつないで音楽プレーヤーとして使える一方、音質を向上させるヘッドホンアンプとしても機能します。

 

また、1990年代を彷彿させる見た目ですが、高解像度でデコード可能で、幅広い機器に対応。カーモードにすれば車内で流すこともできるなど、使い勝手よくデザインされています。

 

FIIOのSNSアカウントでもまだあまり紹介されていないレトロ・ナノ。日本ではまだ購入できないようですが、カセット好きの心をくすぐるガジェットですね。

 

【主な参考記事】

design milk. FiiO’s Snowsky Retro Nano Is a Nostalgic DAC With ’90s Charm. April 14 2025

Fiio. Retro Nano.

 

※この記事は本サイト(GetNavi web)でご覧になるとアフィリエイト広告が掲載されています。リンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。 ※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

マグカップのガジェット化が進行中!? クラファンで大人気の「ピクセルマグ」とは?

世界初をうたうAIマグカップ。カップの側面がディスプレイ代わりになり、飲み物の温度をモニタリングするほか、スマートフォンの画面と同じように、さまざまな情報を映し出し、ゲームまでできてしまいます。

↑思った以上に便利で面白いかも(画像提供/Pixel Mug)。

 

クラウドファンディングで3000万円以上の資金を集め、3月から発売が始まったのが「ピクセルマグ P1」。二重になった磁器製のマグカップですが、側面部分がディスプレイのようになり、マグカップ内部のセンサーによって飲み物の温度が表示されたり、その日の気温を確認できたり、会議などの日程のリマインダーが映し出されたりします。

 

また、水分不足にならないように、個人のライフスタイルに合わせてあらかじめ設定しておけば、水分を取るようにリマインドしてくれるため、健康管理に役立つ使い方もできます。

 

さらにアプリを使えば、AIを活用した簡単なアニメーションを自分で作り、マグカップに表示させることも可能。会議に参加しているメンバーのマグカップに、一斉に同じ絵柄を送信して表示させたり、場を盛り上げることもできそう。スロットのようなシンプルなゲームもマグカップ上でプレーできて、パーティーシーンにもよさそうです。

 

バッテリーは2時間使用できて、一般的なマグカップと同様に水洗い可能。価格は59ドル(約8400円※)と、それほど割高ではなさそうです。

※1ドル=約142円で換算(2025年4月18日現在)

 

毎日にちょっとした彩りを添えてくれそうなこんなAIマグカップ。クラウドファンディングのサイトによると、日本への配送も可能とのことですから、気になる方はいち早くチェックしてみては?

 

【主な参考記事】

PR Newswire. Kickstarter Introduces the First Smart Pixel Display Mug: A Pioneering Fusion of Art, Technology, and Social Interaction. March 19 2025

Kickstarter. PixelMug P1: AI-Enhanced Mug with Pixel Display.

 

※この記事は本サイト(GetNavi web)でご覧になるとアフィリエイト広告が掲載されています。リンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。 ※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

本9100冊をバケツリレー! 米書店が驚異の速さで引っ越し

米国の田舎の町から、ほっこりするニュースが届きました。300人以上の住民がバケツリレー式で、ある書店の引っ越し作業を手伝ったのです。

↑バケツリレーで本を移動するボランティアの人たち(画像提供/NBC News/YouTube)

 

子どももお年寄りも、男性も女性も。集まった300人以上が列になり、隣の人からまた隣の人へ、次々に本を手渡していきます。これは、ミシガン州チェルシーという小さな町にある書店の引っ越しのワンシーンです。

 

書店のオーナーであるミシェル・タプリンさんは、店の移転にあたり、引っ越し作業をどう行うべきか困っていました。店にある書籍は、9100冊。わずか100メートルほどしか離れていない場所への移転ですが、これだけの書籍を移動させるには、何日も店を閉めて、一度段ボールに書籍を詰めて、新しい店でそれを開けて棚に入れ直す……という作業を行わなければいけません。

 

そこで彼女が思いついたのが、バケツリレー式での書籍の移動です。早速、町の人々にボランティア募集を呼び掛けたのです。

 

結果、集まったのは300人以上の人たちと、ワンちゃん1匹。集まった人々が2列になって、既存の店から、移転先となる店舗の中にある本棚の前までずらりと並び、順に本を手渡ししていったのです。途中、道を歩いていた人や、移転作業を聞きつけた人々も加わったそうで、驚くことに2時間もかからず、すべての書籍の移動が終わったそうです。

 

重い荷物を持ち上げることもなく、中には90歳以上の高齢の方もいたり、車椅子の方がいたりしたよう。本を渡すときは「この本、読んだ? これ、とっても面白かったよ!」などと、声をかけあって、みんな楽しみながらお手伝いしていたそうです。

 

タプリンさんも、集まった人たちも、自分たちのコミュニティの目に見えない絆や温かさを改めて実感できた出来事になったのではないでしょうか?

 

【主な参考記事】

ABC News. A Michigan community takes a novel approach to moving 9,100 books for shop’s next chapter. April 16 2025

 

Save America

Save America

Trump, Donald J
21,603円(04/20 11:02時点)
Amazonの情報を掲載しています

※この記事は本サイト(GetNavi web)でご覧になるとアフィリエイト広告が掲載されています。リンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。 ※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

ラグとソファが融合! 固定概念を覆したデザインに「天才!」と絶賛の声

床に敷くラグがソファにもなる。そんなラグとソファを融合させたアイテムが、ドイツのデザインスタジオから発表されました。

↑ラグとソファが融合(画像提供/BUDDE/インスタグラム)。

 

男女2人によるドイツのデザインスタジオ「BUDDE」が、同じくドイツでアーティストとして活躍する「Nando Studio」とコラボレーションして生まれたのが、この「DUNE」と名付けられた、ソファになるラグです。

 

BUDDEのデザイナーは建築のバックグラウンドを活かし、家具や照明、インテリアなどのオブジェを制作してきました。そして、ラグをまるでキャンパスのように見立て、自由な発想でカラフルかつ独創的なデザインを施してきたのがNando Studioのアーティストです。

 

そんな双方のクリエイティビティが融合して作り出されたのが、「ラグは床に敷くもの」という固定概念を打ち破り、ラグにソファの役割まで持たせてしまったこの作品でした。

 

砂漠の遊牧民のカルチャーからインスパイアされたといい、人が腰かける部分は美しく波型のカーブを描き、人が座っていないときでも、部屋のインテリアとして独特の存在感を放っています。オレンジやベージュの色は、太陽が砂丘を照らしたときのように、微妙な色合いの変化が表現されているのだそう。

 

このソファ兼ラグを紹介したインスタグラムの投稿には「スーパーナイス!」「天才!」といったコメントが寄せられています。シンプルだけれど機能面にもこだわりたい人から、支持を集めるアイテムになりそうです。

 

【主な参考記事】

DesignWanted. DUNE by BUDDE and Nando Studio, when a rug becomes a landscape. April 12 2025

 

※この記事は本サイト(GetNavi web)でご覧になるとアフィリエイト広告が掲載されています。リンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。 ※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

冷蔵庫は古き良き米国の象徴!? 共感を呼ぶ家電メーカーの動画とは?

最近、米国で評判を呼んでいるのが、老舗家電メーカーのあるキャンペーン。米国人のハートに訴えかけるポイントは、「レトロ」と「モダン」なのかもしれません。

↑フリッジデアのキャンペーン動画の一場面(画像提供/フリッジデア/YouTube)。

 

「フリッジデア(Frigidaire)」は、100年以上の歴史を誇る、米国を代表する家電メーカーです。そんな同社が先日始めたのが、「Daire to Expect More(あえてより多くを求める)」キャンペーン。

 

わずか10秒ほどの動画は、フリッジデアの歴史を感じさせる1950年代の家庭のキッチンから、現代のキッチンへ、いつの間にか台所がアップデートされ、キッチンの中心にあった冷蔵庫も最新のものになっている……というストーリー。

 

ブランド名の一部の「デア(Daire)」と「dare to(~に挑戦する、あえて~する)」を掛けて、「Daire to Evolve(進化する)」「Daire to Think Big(大きく考える)」「Daire to Maximize(最大化する)」「Daire to Be Versatile(多用途になる)」のシリーズで、冷蔵庫が人々の生活に寄り添いながら進化していることを表現しています。

 

フリッジデアの歴史と進化、そして人々の暮らしに密接な存在であることを、感覚的にもわかりやすくアピールしたこのキャンペーン。過去のキャンペーンと比較して、視聴者からより強い共感を呼んでいることが調査で明らかになっています。見ている人の心が思わず揺さぶられるようなストーリーテリングが、その要因のようです。

 

また、レトロとモダンが心地よく融合しているところも、ノスタルジックなデザインが好きな人と、最新テクノロジー派の両方の興味を引いている理由かもしれません。

 

【主な参考記事】

TrendHunter. Frigidaire is Running the Cheeky ‘Daire to Expect More’ Campaign. April 15 2025

PR Newswire. ‘Daire® to Expect More.’ Frigidaire Unveils New Ad Campaign Honoring Over 100 Years of Innovation. April 14 2025

 

※この記事は本サイト(GetNavi web)でご覧になるとアフィリエイト広告が掲載されています。リンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。 ※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

月でニョキニョキと生えるのは…。万博のサウジパビリオンを設計した英企業の凄い計画

月に高いビルを建てる。そんな驚くべき計画が英国の企業から発表されました。いったい、何のために、どうやって建設するのでしょうか?

↑ニョキニョキと生えてくる太陽光発電ビル(画像提供/フォスター・アンド・パートナーズ/YouTube)。

 

その計画を発表したのは、ロンドンを拠点とするフォスター・アンド・パートナーズ。現在開催中の大阪・関西万博で、サウジアラビアのパビリオンの設計を担当した大手設計事務所です。

 

このビルは、高さが約50メートル。建物の頂上付近から左右にアームが伸び、そこからまるで垂れ幕のように巨大なソーラーパネルが設置され、そのパネルで太陽エネルギ―を集めて電力や通信システムに利用しようというのです。

 

でも、建設する場所が場所なだけに、気になるのが建築に使う資材や建築方法でしょう。同社では、「自律建設」に最適化した設計を行い、人の手を使わずに、月の表層にある塵や岩石を使いながら3Dプリントでビルを建てようと計画しているのです。

 

そのため、人はもちろん、建築用の資材を地球から送る必要もありません。同社が発表したYouTubeのイメージ動画では、人影のない場所でマシンが黙々と動き、らせん状に自動的にビルが高く作られていく様子が収められています。

 

同社は10年以上にわたり地球外施設の設計に取り組んできました。「月や火星に人が住む」という新世界の実現に向けて、どんなデザインが生まれてくるのか? 目が離せません。

 

【主な参考記事】

The Sun. MOON BEAM Incredible plan for 165ft Brit-designed skyscraper on the MOON – that will power lunar colonies and help send us to Mars. April 10 2025

 

※この記事は本サイト(GetNavi web)でご覧になるとアフィリエイト広告が掲載されています。リンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。 ※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

もう家はタイニーハウスで十分!? 太陽光発電を活用したモデルが豪州で話題

タイニーハウスに暮らしたいと思っても、電気などのインフラを整備するのが面倒かもしれません。そんなときはソーラー発電システムが備わったものが便利です。オーストラリアのソーラーパネル付きのタイニーハウスをご紹介しましょう。

↑おしゃれなタイニーハウス(画像提供/Tiny Solar Homes/YouTube)。

 

オーストラリアの「タイニー・ソーラー・ホーム」は、移動できるタイプのタイニーハウスを提案。ミニマムな生活を希望する人の間で注目を集めているようです。

 

例えば、同社の最小モデル「シェリー」は、長さ7メートルのコンパクトなスクエア型。屋根にソーラーパネルを搭載しており、家での生活には十分な電力をそこから供給できるそう。天候によって電力不足になることを心配するなら、オプションのバッテリーユニットを付ければ、太陽光の電力が不足したときでも不自由なく生活ができそうです。

 

玄関から入るとすぐに、ソファと壁掛けTVが設置されたリビングルームがあり、その奥は寝室。寝室とは逆のほうにキッチンが設けられ、オーブンと2口電気コンロとシンクが備わり、2人掛けのダイニングカウンターとキャビネットもあります。キッチンの横にはシャワールームと水洗のトイレがあり、洗濯機と乾燥機を置けるスペースもあります。

 

また、インテリアがシンプルでおしゃれ。黒をアクセントカラーにして、壁や天井は白で統一されているため、まったく狭さを感じさせません。ソファやベッドなども白であわせれば、白×黒のモダンな印象の部屋にできそうです。大きな窓がついて開放感があるうえ、オプションのデッキを追加すれば、小さなログハウスのような雰囲気です。

 

自分たちが使う分の電気は、太陽のエネルギーを借りて供給するうえ、トイレは堆肥化可能なタイプのアップグレードも可能。エネルギー価格がますます高騰するなか、12万5000オーストラリアドル(約1100万円※)~の金額で、オフグリッドな暮らしを実現できるかもしれません。

※1オーストラリアドル=約90円で換算(2025年4月14日現在)

 

モノや情報があふれる現代だからこそ、最低限のものだけでシンプルに暮らすライフスタイルは、今後ますます求められていくかもしれないですね。

 

【主な参考記事】

News Atlas. Road-ready tiny house cuts the cord for off-grid freedom. March 22 2025

Tiny Solar Homes

 

ガレージの創り方 (ワン・パブリッシングムック)

ガレージの創り方 (ワン・パブリッシングムック)

2,145円(04/16 18:00時点)
発売日: 2023/05/29
Amazonの情報を掲載しています

※この記事は本サイト(GetNavi web)でご覧になるとアフィリエイト広告が掲載されています。リンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。 ※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

磨き残しゼロ!? 新マウスピース型歯ブラシ「Feno」に一部専門家がビビる

手で行うより効率的に汚れを落とせる電動歯ブラシ。その進化版が、マウスピース型の歯ブラシかもしれません。口にくわえてわずか20秒で歯磨きが完了。しかもスマホのアプリと連動して、口の状態までチェックしてくれるというのです。

↑最新のスマート歯ブラシ「Feno」(画像提供/Feno/YouTube)。

 

米カリフォルニアの口腔外科医、ケニー・ブラウン博士が開発したのが、スマート歯ブラシ「フェノ(Feno)」。マウスピースのように口にくわえて使うタイプで、U字型の上下には約1万8000本もの毛がセットされています。

 

使い方はとても簡単。泡で出てくる歯磨き粉をブラシの両サイドにつけたら、口にくわえてスタートボタンをON。ハンドル部分を持って円を描くように動かして、上下の歯すべてが磨けるようにすると、20秒後には自動的にブラシの振動が止まって、歯磨きが終了。ブラシの振動速度は調整可能で、ブラシのヘッド部分を取り外して水洗いでき、ワイヤレス充電もできます。

 

さらに、フェノが「スマート歯ブラシ」と言われるのは、アプリと連動して、長期的な歯の健康にも役立つように設計されているから。最初にフェノを注文する際、専用アプリを使って口の中の写真を撮影して送信しておきます。すると、口腔に関する2万人ものデータベースを基にAIがそれを分析。複数あるブラシの大きさから、その人にあったサイズが送られます。

 

また、月額9.95ドル(約1400円※)のメンバーになれば、ハンドル部分に埋め込まれたスキャナーで口の中の写真を撮影して、その結果からそれぞれに最適なアドバイスや健康情報が提供されます。

※1ドル=約142円で換算(2025年4月11日現在)

 

気になるフェノの価格は、本体と専用歯磨き粉3本と1か月間のメンバー料金が付いて、299ドル(約4万3000円)。ブラウン博士によると、どちらかというと男性に人気が高いようです。

 

歯の形や歯茎の状態などは、人によってまったく異なるもの。一般的に電動歯ブラシは、手で行う歯磨きよりも効果的と言われていますが、マウスピース型の電動歯ブラシについては、「従来の歯ブラシほど効果的ではないかもしれない」と効果に疑問を示す専門家もいるとか。しかし、AIを活用するなどして、その人の歯に合った型がつくられるなら、その懸念点も払拭されていくのかもしれません。

 

【主な参考記事】

New York Post. Think you know how to brush your teeth? Doctor invents 18,000-bristle smartbrush for ‘overall health’ that works in 20 seconds. April 8 2025

Feno

 

※この記事は本サイト(GetNavi web)でご覧になるとアフィリエイト広告が掲載されています。リンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。 ※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

最先端の義手が凄い! まるでラジコンみたいに遠隔操作が可能

ヒト型ロボットの発展が目覚ましいなか、人知れず革新してきたのが電動義手です。英国のスタートアップが発表した最先端のワイヤレス義手は、人々の度肝を抜く物でした。

↑外れても自力で戻ってくる「ヒーローアーム」(画像提供/Open Bionics)。

 

ブリストルに拠点を置くオープン・バイオニクスが、4年の歳月をかけて開発した電動義手を披露しました。その名も「ヒーローアーム(Hero Arm)」。肘部分から装着するタイプです。

 

この義手が凄いのは、手の部分が取り外し可能で、取り外した手をワイヤレスで操作できること。まるでラジコンカーのように、離れた所にある手を操縦して、自分のところまで移動させられるのです。

 

幼い頃に髄膜炎によって両手を失った19歳のロッキーさんは、開発にあたって同社の義手を9年間も装着してきた人物。この義手の開発をいつも間近で見てきた彼女ですら、「新しい技術が素晴らしいことはわかっていたけれど、まさかここまでの進歩になるとは思ってもいなかった」と言うほど、この開発は驚きだったと語っています。

 

実際に義手を使う彼女からの生のフィードバックを聞きながら、改良を重ねていったというこの義手は、機能面でも優秀。ワイヤレスのEMG電極を使用し、腕の筋肉の信号を読み取って、義手の指先の動作に指示を送ります。

 

動きの速度と強度は、従来品の2倍にパワーアップ。完全防水であるため、例えば食材を手に持ったまま洗ったり、水のなかに落ちた物を拾ったり、濡れても使用可能です。

 

ロッキーさんは「知っている義手のなかで一番軽い。ワイヤレスで防水の義手は他にはないと思う。手首は360度回転して曲げることもできる。こんなことができる義手をどうやって実現できたのか本当に不思議」と話しています。

 

手を取り外したら、まるで差し替え可能なドライバーのように、フックタイプ、先端がとがったタイプなどを装着することもできます。

 

ロボットの開発は私たちの生活をよりよくするのに役立つもの。この義手の登場は、そんなことを改めて教えてくれるニュースと言えそうです。

 

【主な参考記事】

Independent. World’s most advanced bionic arm can crawl around on its own. April 10 2025

Open Bionics

 

※この記事は本サイト(GetNavi web)でご覧になるとアフィリエイト広告が掲載されています。リンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。 ※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

米Uberが「意外な忘れ物」を公開! 後部座席にあったのは…

配車サービスのウーバーは、過去12か月間において米国全土で報告された忘れ物に関するレポート「ウーバー ロスト&ファンド インデックス」の最新版を発表しました。その中には、かなり異彩を放つ忘れ物があるようです。

↑ヘッドフォンの忘れ物は多いが…。

 

このインデックスは、実際にあった落とし物のなかからユニークすぎる物をリストで紹介。その一部は次の通りです。

 

  • 人毛でできたマネキンヘッド
  • チェーンソー
  • 小便器
  • ブラジャー
  • 一輪車
  • 離婚届
  • ゆで卵とキャンドル

 

忘れ物が多かった都市は、1位がニューヨークで、2位はマイアミ、3位はシカゴでした。トップに輝いたニューヨークでは、マンハッタンで忘れ物を展示するイベントを開催。175個のハンバーガーが車内に忘れられたこともあったことから、人々にハンバーガーが配られ、実際にあった忘れ物などが展示されたそうです。

 

また、2024年に多かった忘れ物には「Nintendo Switch」がリストアップされています。全米で70個ものNintendo Switchの忘れ物があったのだとか。

 

ちなみに、上述の忘れ物リストはレアなものばかりですが、全米のウーバーで多い忘れ物は、1位が携帯電話、2位が財布、3位が鍵、4位がバッグ、5位がヘッドフォンでした。どれも、うっかり忘れてしまいそうなものばかりです。

 

スマホや鍵を忘れたら自分が困る羽目になるし、赤っ恥をかきそうなものを忘れたら、連絡をするのもはばかられそう……。配車サービスやタクシーを利用するときは、忘れ物をしないように十分に気を付けましょう。

 

【主な参考記事】

New York Post. Uber reveals wackiest items left behind in 2024: Ozempic, urinal, 175 burgers, live lobsters. April 8 2025

Uber. The 2025 Uber Lost & Found Index. April 8 2025

 

※この記事は本サイト(GetNavi web)でご覧になるとアフィリエイト広告が掲載されています。リンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。 ※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

Google、ホテル料金を追跡する新機能を発表! レストランの検索もさらに便利に

ホテルは、宿泊する日が同じでも、予約するタイミングで料金が変わることが大いにあるもの。そんなホテル料金を追跡する機能が、Googleにまもなく追加されます。

↑ホテルの料金をトラッキングしてお得に予約。

 

Googleの最新機能は、ホテル料金をトラッキングするというもの。Googleでホテルを検索すると、料金を追跡するオプションが表示され、そのオプションを「ON」にすると、料金が下がったときに通知を受け取れるのです。希望する価格帯を事前に指定することができる一方、下がらない場合は通知しない選択も可能。ホテルの星の評価や検索エリアも考慮されます。

 

ホテル料金と同じように、予約のタイミングで料金が異なるのが航空券です。航空券の検索や予約ができる「Googleフライト」では、トラッキング機能がすでについていて、お得に航空券を入手できるようになっています。今回のホテル料金のトラッキング機能とあわせて使えば、旅行をよりお得に計画できることになりそうです。

 

また、同じく旅行をより快適に楽しくしてくれそうなGoogleマップの新機能も発表されました。ユーザーがレストランなどのスクリーンショットを撮ると、AIを使ってその場所が検出され、Googleマップで自動的に表示されるようになります。

 

例えば、TikTokで気になるお店を見つけて、それをスクショすると、Googleが自動的にその場所を特定してマップ上で表示してくれるのです。この新機能を活用すれば、店の場所を確認するために、SNSの動画を隅から隅まで見る必要がなくなるでしょう。

 

ホテル料金のトラッキング機能はまもなく全世界でリリースされる予定。スクリーンショットのほうは、すでに米国でiOSのみに展開されていて、Androidにも導入されるそうです。

 

これからの旅行をもっと快適にしてくれそうなこれらの機能。リリースされたら、ぜひ使ってみては?

 

【主な参考記事】

MSN. Google Hotels now lets you track prices, and I can’t wait to use it for my next trip. April 2 2025

 

Google Pixel Tablet Hazel GA06158-JP

Google Pixel Tablet Hazel GA06158-JP

62,900円(04/12 08:00時点)
Amazonの情報を掲載しています

※この記事は本サイト(GetNavi web)でご覧になるとアフィリエイト広告が掲載されています。リンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。 ※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

イケアが「2kmの直線型店舗」を新計画! もう迷わない?

イケアといえば巨大な店舗が特徴ですが、最近発表された新たな計画は、端から端まで2kmもある直線型。なぜ、そんな店舗を作ろうとしているのでしょうか?

↑まるで迷路のようなイケア(画像提供/Unsplash)。

 

イケアが明かした最新の店舗計画は、これまでの常識を覆す、ワンフロアのシンプルな直線型。こんな計画を立てた理由は、店内でのナビの複雑さを軽減させるためです。

↑イケアの新しい直線型ストア(画像提供/Instagram)。

 

イケアの従来の店舗は、迷路のような入り組んだ構造でした。しかし、GPSや地図アプリの発展と、それに頼る生活が当たり前になっていることから、人々のナビゲーションスキルが落ちているというのです。実際、営業を終了した店舗で、警備員が迷子になった顧客を見つけたこともあったそう。そんなことから、迷子になる顧客に対応するため、シンプルで人々が迷うことのない店舗レイアウトが提案されているのです。

 

計画されている店舗では、入口からリビング、壁面・メディア収納、キッチン・ダイニング、ベッドルームという順にコーナーが分かれ、中央にレストランが設けられ、後半にはトイレ、照明などのエリアがあり、出口に会計が用意されています。顧客は細長い長方形の店舗の一方に設けられた入口から中に入り、そのまま真っすぐ進んで、それぞれのコーナーを通って、反対側の端にある出口で会計して買い物を終えます。

 

フロアは1階のみで、顧客は入口から出口に向かって真っすぐ進むだけ。だから「絶対に迷子になることはない」と、イケアは話しているのです。

 

実際にこの店舗を訪れることになるなら、迷子になる心配はないかもしれませんが、全員が2kmもの距離を歩くことになり、別の不満が生まれそうな気も……。しかし、イケアに限らず店内のレイアウトをもっとシンプルにしていくという動きは、他店でも今後生まれていくことになるのかもしれませんね。

 

【主な参考記事】

Dezeen. IKEA to build two-kilometre-long store that is “impossible to get lost in”. April 1 2025

 

※この記事は本サイト(GetNavi web)でご覧になるとアフィリエイト広告が掲載されています。リンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。 ※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

情報を減らした分だけ旅は楽しい? 新しい旅行サイト「Things.in」とは?

観光スポットやレストランを探せる旅行サイトは無数にあり、たくさんの選択肢を提示してくれるもの。でもそんな一般的な旅行サイトに反して、超厳選した情報だけをリスト化してくれる、実にシンプルな旅行サイトがあります。

↑「Things.in」で東京を検索。

 

Things.in」は、「New york」「Tokyo」「Paris」のように、行きたい都市の名前を入力するだけの旅行サイト。地名を入れると、その地域の地図とともに、おすすめの観光スポットやホテル、レストランがリスト化され、ユーザーレビューとともに表示されます。

 

一般的な旅行サイトなら、ホテルだけでも、ラグジュアリーホテルからファミリー向け、格安ホテルまで、さまざまなランクのものを掲載しているもの。でも「Things.in」は、情報をそぎ落としまくり、わかりやすく厳選した結果だけを表示してくれます。でも、おすすめとしてリスト化されるのは、実際の利用者のレビューに基づいたものなので、効率的に人気の場所を知れるようになっているのです。

 

海外にはそんな「Things.in」に対して、情報をあえて絞り込んでいるサイトの作り方が「新鮮である」と評価する見方があります。直感的にすぐに誰も使いこなせるインターフェースも、ポジティブな反応が得られている模様。

 

スマホ一つで知りたい情報を簡単に入手できる現代。情報過多な環境に疲れている人も少なくないでしょう。そんな人には、かえってこんなシンプルすぎるサイトが喜ばれるのかもしれません。

 

※この記事は本サイト(GetNavi web)でご覧になるとアフィリエイト広告が掲載されています。リンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。 ※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

朝のルーティンに新たな刺激! 米で大注目の「サラトガウォーター」とは?

いま米国で流行っている「朝のルーティン」。準備するものは、バナナとサラトガウォーターです。

↑一日の始まりはサラトガウォーターで。

 

この「朝のルーティン」が生まれる発端となったのは、フィットネスインフルエンサーであるアシュトン・ホール。元アメリカンフットボール選手のアシュトンさんはコンテンツクリエイターに転身し、見事に作り上げたボディを生かして、コンテンツを日々投稿しています。

 

そんなアシュトンさんが、「人生を変えた」という朝のルーティンを披露。午前3時50分、まずは歯磨きからスタート。そして口をゆすいで、ひげを整え、6時過ぎに自宅を出でジムに向かうまでの間も、お決まりのことをこなしていきます。

 

そこで登場するのが、バナナとサラトガウォーター。バナナは朝のワークアウト後に食べているようで、バナナを食べたら、バナナの皮を顔にこすりつけてマッサージ。さらに、ニューヨーク州のサラトガという郡でくみ上げられる天然の炭酸水であるサラトガウォーターは口をゆすぐ際も、瞑想するときも、トレーニング中も、常にお気に入りでそばに置いているようです。

 

インスタグラムには1100万人、TikTokには560万人ものフォロワーを持つアシュトンさんの影響力は絶大。この朝のルーティンを紹介した動画は、2月8日(日本時間)の投稿から約2か月で7億回を超えるほど再生されています。そして「朝のルーティンには、バナナとサラトガウォーター」というのが、ちょっとしたトレンドになっているのです。

 

効果はさておき、影響力の大きな人物が毎朝取り入れているという習慣が、バナナと水というわかりやすく身近なアイテムだったことも、流行になっている理由の一つかもしれません。かつては運送業の仕事をしていた経験もありながら、現在はインフルエンサーとして成功を収めているアシュトンさんにならって、自分なりの朝のルーティンを作ってみてはどうでしょう?

 

View this post on Instagram

 

A post shared by Ashton Hall (@ashtonhallofficial)

 

【主な参考記事】

USA Today. A fitness influencer’s elaborate ‘morning routine’ goes viral. And so does Saratoga Water. March 26 2025

 

※この記事は本サイト(GetNavi web)でご覧になるとアフィリエイト広告が掲載されています。リンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。 ※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

吸引力は400W!? サムスンが世界最強の「新型コードレス掃除機」を海外投入へ

サムスンが先日、世界での展開を発表したAI掃除機。「世界最強の吸引力」をうたい、アップグレードされたAIクリーニングモード2.0を搭載しているという最新の掃除機は海外でどう評価されているのでしょうか?

↑世界最強の吸引力をうたう「Samsung Bespoke AI Jet Ultra」(画像提供/サムスン)。

 

「Samsung Bespoke AI Jet Ultra」は、AIを活用した高性能クリーニング機能が組み込まれた、サムスンの最新家電モデルです。スティック部分が太めで、吸引するヘッド部分も大きめの印象ですが、サムスンが「世界最強の吸引力」とアピールするように、とにかく吸引力がすごいそう。

 

通常のコードレス掃除機のワット数は20〜100Wと言われますが、このサムスンのAI掃除機は最大で400W。コードレスのスティック掃除機としては、ここまでの吸引力の数値を持つものはまだ少ないでしょう。ヘッド部分が独自の六角形のシェイプで、空気の流れがよりよくなり、大きな吸引力を生み出しているのだとか。

 

さらにAIクリーニングモードが導入され、掃除する場所に応じて六つの掃除環境から自動で分類し、クリーニングのパフォーマンスを自動的に調整。電力使用量も自動で設定されるのだそう。そのような理由により、この掃除機は1回の充電で最大100分も使用可能です。

 

また、空気中のほこりや粒子を99.999%とらえるという多層ろ過システムも搭載。アレルギーの方や、ペットを飼っている家などにはうれしい機能かもしれません。ハンドル部分にはLEDディスプレイが表示され、集めたダストを手を使わずに回収できるシステムも付いているとのこと。

 

こんな最新AI掃除機について、大手評価サイトの「TrendHunter」は、AIを活用した家電の一つとしてユーザーの利便性が上がる可能性や、コードレス掃除機の進化、エネルギー効率化などを高く評価しています。

 

しかし、小売価格が1099ドル(約16万円※)と、掃除機ではなかなか見ない価格帯。備わっている機能と価格が見合っていると消費者に判断されるかどうかは不明かもしれません。
※1ドル=約146円で換算(2025年4月4日現在)

 

【主な参考記事】

TrendHunter. The Samsung Bespoke AI Jet Ultra Delivers Up to 400W of Power. March 31 2025

Yanko Design. Samsung’s New Bespoke AI Jet Ultra Pushes Cordless Vacuum Boundaries. April 22025

 

※この記事は本サイト(GetNavi web)でご覧になるとアフィリエイト広告が掲載されています。リンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。 ※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

Googleマップに謎の施設。奇妙なことが重なって浮上した説は…

宇宙と地球をつなぐ入口と考えられている「スターゲート」ではないか⁉ Googleマップの航空写真を見ていたユーザーが、奇妙な形の建物を発見しました。

↑なんだこの施設は…。

 

エジプトにあるギザのピラミッドから南に約40キロの地点。そこに、上空から見るとウマの蹄のような形の不思議な建物が見つかったのです。

 

砂漠しかなく、人の存在を感じられないようなエリアで、しかもただの四角い建物ではなく、なんらかのメッセージや意味があるような建物……。そんな奇妙なことが重なり、これをGoogleマップの航空写真で見つけたユーザーは「スターゲートの何なんだ?」とコメントをつけてネット上に投稿したのです。

 

これを受けて、ネットでは「エジプト政府の極秘のUFO基地?」「宇宙船?」などの推測が飛び交うことに。映画『スターウォーズ』を彷彿させる砂漠の世界であるうえ、Googleマップ上でも座標が表示されないという地点。それに加えて、建物の形が奇妙であることから、宇宙とつながる施設ではないか、という声が生まれたようです。

 

結局、最も多かったのは、ミサイルや燃料などを保管する現代の軍事施設であるという推測。「イランにも似たような建物がある」と書き込むユーザーもいて、エジプト政府なのか不明ですが、どこかの軍関連の施設なのかもしれません。

 

何も存在しないと思われている場所に、突如として奇妙な物が見つかる可能性だってゼロではありません。Googleマップには、そんな冒険的な楽しみ方もあるのかもしれないですね。

 

【主な参考記事】

Daily Mail. Mysterious ‘complex’ near Egypt’s Giza pyramids spotted on Google Maps sparks international conspiracy. March 31 2025

 

※この記事は本サイト(GetNavi web)でご覧になるとアフィリエイト広告が掲載されています。リンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。 ※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

スーツケースを超える収納力!?「旅行バックパック」に海外が大注目

スーツケースはキャスターをゴロゴロと転がしながら移動するもの。しかし、そんな固定概念は古くなるかもしれません。英Mous社が提案するのは、キャスターのない「背負うスーツケース」です。

↑一つにまとめられたらいいのにね(画像提供/Unsplash)。

 

それがトラベルバックパック。見た目は一般的なバックパックより大きめです。40Lの容量があり、45Lまで拡大できます。一般的にタウンユースのリュックの容量は10L~20L前後であることを踏まえると、このトラベルバックパックは大容量でしょう。

 

このトラベルバックパックには、ポケットとコンパートメントが25個ある点も特徴。パスポートや鍵のような小物から、衣類やタオルのような大きめの物まで、さまざまなアイテムをきれいに分類しながら収納ができそうです。最大2週間分の荷物を収納できるとうたわれていて、確かにそのくらいの荷物が収められるのかもしれません。

↑Mousのトラベルバックパック。

 

さらに、ほとんどの航空会社の機内持ち込みサイズ内であることも高く評価できます。飛行機を利用するとき、航空会社に荷物を預けることなく、余分な料金がかからないのです。

 

バックパックの多くは出し入れ口が上部にしかないので、荷物を入れたり取り出したりするときに不便を感じるかもしれませんが、これならスーツケースと同じように開口部が大きく開くため、楽々と荷物の出し入れをできそうです。

 

キャスター付きのスーツケースにもメリットはあるものの、キャスターが壊れやすかったり、スーツケースが大き過ぎて使いづらい場面があったり、不自由を感じる方もいるかもしれません。そんな方には、こんなタイプのバックパックがいいかもしれないですね。

 

【主な参考記事】

Daily Mail. Mous Travel Backpack review: I tested a carry-on bag with 25 pockets – here’s why it’s so much better than a wheeled suitcase. March 28 2025

Mous. Travel Backpack

 

※この記事は本サイト(GetNavi web)でご覧になるとアフィリエイト広告が掲載されています。リンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。 ※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

都会派が絶賛! 米が電動シューズ「ムーンウォーカーズ」の真の価値に気付き始めた

混雑する通勤電車より身軽に利用できる移動手段が、自転車や電動スクーターです。しかし、米ニューヨークには「それよりもっといい」と言われる方法があるそう。それが、電動シューズの「ムーンウォーカーズ」です。

↑米で大注目のムーンウォーカーズ(画像提供/シフト・ロボティクス)

 

ムーンウォーカーズは米国のシフト・ロボティクスが開発。サンダルのように、靴の上からベルトで固定して装着するだけの電動シューズです。裏面には八つの小型のタイヤが付いていて、普段の歩行と同じように脚を踏み出すだけで、ローラースケートやスピードスケートのように、スーッと気持ちよく前に進めるのです。

 

一般的な人の歩くスピードは時速4.8kmとされていますが、ムーンウォーカーズを装着すると、最大で時速11.3kmまで上がり、歩行時間をおよそ50%短縮してくれるというのです。つまり、オフィスまで徒歩で20分かかるところ、ムーンウォーカーズならおよそ10分で到着することが可能。

 

ニューヨークに住む26歳のサムさんは、ムーンウォーカーズを愛用する一人です。ムーンウォーカーズの価格はおよそ1200ドル(約18万円※)。ニューヨークの街にある自転車シェアリングサービスの年間パスは約220ドル(約3万円強)といいますから、それと比べても決してお得な金額とは言えないでしょう。

※1ドル=約147円で換算(2025年4月3日現在)

 

それでもサムさんがムーンウォーカーズを気に入っている理由は、靴と同じくらいのコンパクトなサイズだから。ニューヨークの狭いアパートには、自転車やスクーターを置く場所はないそうです。その点、ムーンウォーカーズは自宅のクローゼットにそのまま置けるので、サムさんは気に入ったようです。

 

自転車や電動キックボードなどのシェアリングサービスは便利な一方で、利用したいときに空きがなかったり、シェアリングステーションでのロック解除がうまく行かなかったり、小さなトラブルに見舞われることがあるもの。でも、ムーンウォーカーズなら履いて外出して、出先で不要なときはバッグに入れて持ち運びできるため、そんな心配も不要です。

 

そんな利便性と価格を考えたときに、サムさんは「自分にはムーンウォーカーズのコスパが最高!」と思ったのでしょう。サムさんは、ニューヨークの街をムーンウォーカーズを付けて歩いていると「人々の視線を感じる」と認めながらも、「楽しい移動手段だと思う」と話しています。

 

自転車や電動キックボードよりも、もっと自分に合う移動方法はないかと思っている方は、ムーンウォーカーズに目をつけてみるといいかもしれません。

 

【主な参考記事】

New York Post. New Yorkers are paying $1,200 for a better, faster commute — and The Post put the pricey new hack to the test. March 28 2025

Shift. Moonwalkers

 

※この記事は本サイト(GetNavi web)でご覧になるとアフィリエイト広告が掲載されています。リンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。 ※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

老けたくない?「身体のダミー作成」を米研究チームが提言

死体から作られた人造人間、フランケンシュタイン。これまではホラー映画や怪奇小説に出てくる空想のキャラクターでしたが、最近では科学者たちが本気でその実用化を提案しているのです。

↑予備の身体を作れたら永遠に生きられる?

 

先日、「予備の人間の身体が医学に革命をもたらす」という記事が米マサチューセッツ工科大学の科学誌「MITテクノロジーレビュー」で発表され、世界を駆け巡りました。

 

この記事の著者は米スタンフォード大学の科学者3名。この研究チームが提案しているのは「ボディオイド(bodyoids)」と名付けられた物です。「オイド(oid)」とは「~のような」や「~もどき」という意味であり、ボディオイドとは「人間の身体のような物」を指します。

 

ボディオイドは人工的に作られた人間の身体で、生理学的に本物とそっくりに作るものの、意識や痛みは感じないように設計するとのこと。医学の実験に使われたり、臓器移植が必要な人に移植用の臓器を提供したり、さまざまな用途があるようです。

 

医療の研究や医学生の技術訓練のためには実際の人間の身体が必要で、本人と家族の同意のもと、亡くなった後の遺体を「献体」してもらい、医学実験や研究に活用する方法があります。しかし、献体の数が十分でなければ人間以外の動物を使うなど、別の手段を考えなければなりません。また、臓器移植が必要な患者は世界に数多くいて、待機リストに名前を載せても、提供される臓器は限られるために、移植の順番がまわってくる前に命を落とす人も少なくないと言われています。

 

そのような理由で、この科学者たちは、非常に初期に形成される「幹細胞」という特殊な細胞を活用してボディオイドを作ることを提案しているのです。実際、彼らの研究チームは人の初期の胚のような組織の形成に成功しているそう。

 

当然ながら、ボディオイドに対しては倫理的な側面から反発の声が上がると考えられます。しかし、数十年後の医学界は今日とは大きく変わっているかもしれません。さらに、ボディオイドは不老不死の研究を進める可能性もありそうです。

 

【主な参考記事】

Daily Mail. The real Frankenstein’s lab: Scientists want to grow ‘spare’ human BODIES – and claim they could ‘revolutionize medicine’. March 27 2025

 

※この記事は本サイト(GetNavi web)でご覧になるとアフィリエイト広告が掲載されています。リンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。 ※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

ベトナムに“昭和のイケイケ感”を見た! 未来に賭けた東急が「鉄道に頼らない街づくり」をホーチミン郊外で展開中

2024年1月、人口が1億人を突破したと発表されたベトナム。特に、ベトナム南部に位置する都市・ホーチミンは都会化が進み、都市圏も拡大中だ。

↑ホーチミンの街中。筆者が訪れたタイミングが旧正月前だったため、街には多くの飾りが出ていた。

 

そのベトナムに、いち早く注目していた日本企業が東急である。東急といえば、東急田園都市線や東急東横線などの鉄道のイメージが強いが、それを基盤にした街開発こそが同社の大きな強みだ。

 

東急はいま、ベトナムに新都市をつくる大規模プロジェクトを進めている。その場所は、ホーチミンの中心からおよそ30km離れたビンズオン。大規模な工業団地があるビンズオンだが、都市としての開発はまだ途上にある。

 

東急はこの地で、マンションに加え、ショッピングモールなどの商業施設やバスのような交通手段の整備までをも含めた、総合的な街づくりを進めている。同社がベトナムを選んだ理由やプロジェクトの全容、できつつある新たな都市の姿を現地で取材した。

 

現在のベトナムは、高度経済成長期の日本に似ている

東急がベトナムに進出したのは2012年のことだ。現地のベカメックス社をパートナーにして、現地法人・べカメックス東急を設立。現地政府が進めていたビンズオン新都市の開発プロジェクトに参画した。同社の資本金は525億円だそうで、その数字からは東急の本気度がうかがえる。

 

べカメックス東急の釣 佳彦さんは、「2012年当時、ベトナムでのライバルとなる日系企業はほぼいませんでした。ほかの企業からすると『東急は騙されているんじゃないか』というような温度感だったと思います」と語る。だが東急の目論見通り、ベトナムは大きな経済成長を遂げ、それは現在も続いている。

↑べカメックス東急の釣 佳彦さん。

 

東急がベトナムを選んだ理由は、同国が「高度経済成長期の日本に似ている」からだ。似ているポイントは2つ。人口の質とGDPである。

 

ベトナム国民の平均年齢は33歳と若い。年齢分布は15歳から65歳が全体の約67%を占め、5歳から17歳の若年層も20%以上。そのグラフは理想的な三角形を描いており、持続的な人口増が見込める。この人口の質の高さが、高度経済成長期の日本に似ているというわけだ。またベトナムのGDPは、1970年代の日本と同程度。東急は、かつて日本が実現したのと同じような成長曲線をベトナムも辿るであろう予想したのだ。

 

そんなベトナムにおいて、ホーチミンは人口900万人を超える国内屈指の大都市だ。人口密度は約4500人/km2で、日本の福岡市と同程度。2024年12月には同国初の地下鉄が開通するなど、急速に発展が進んでいる。

↑ホーチミンの道路には、多数のバイクが行き交う。高層ビルが多く建ち並び都会化は進んでいるものの、公共交通機関などの交通インフラには弱さがある。

 

一方、東急が街づくりを進めるビンズオン省は、ホーチミンの30km北に位置する、いわば都市郊外。大規模な工業団地こそあるが、ホーチミンとの間を結ぶ鉄道もなく、都市としての開発はこれからだ。

 

ビンズオン省の中央に位置する「ビンズオン新都市」の面積は、約1000haにおよぶ。その開発プロジェクトには東急が参画しており、同社は約100haの開発を担当。100haは、東京ドーム21個分以上の広さだ。

↑ビンズオン省のマップ。中央の赤い部分がビンズオン新都市だ。

 

↑ビンズオン新都市の完成後の模型。多くの建物と緑が調和した街になっている。

 

ビンズオン新都市の開発は途上にあり、完成にはまだ10年以上の歳月がかかる。釣さんによると、「べカメックス東急が開発を手がけるエリアにおける現在の竣工率は約2割。当社が手がけるエリアでの住宅の戸数は、最終的には1万5000から2万が目標」だという。

↑ビンズオン新都市のなかにある、べカメックス東急が手掛けるマンションの模型。

 

マンションの部屋からもわかる、ベトナムの生活水準の向上

今回の取材では、すでに竣工したマンションの部屋やモデルルームを見ることができた。ビンズオン新都市に建つマンションのなかでもミドルレンジにあたるMIDORI PARK The GLORYの部屋の特徴は、ダイニング・リビングが玄関と同じ空間にあること。日本では見慣れない間取りだが、釣さんによるとベトナムではこれが好まれるのだそうだ。

↑MIDORI PARK The GLORYの建物。

 

↑MIDORI PARK The GLORYのダイニング。玄関のドアを開けてすぐのところにある。

 

部屋の天井が高いのも、ベトナムならではの特徴だ。この部屋の天井の高さは2.85mあり、日本のマンションよりも余裕が感じられる。MIDORI PARK The GLORYの一戸あたりの価格はスリーベッドルームなら日本円で2500〜3000万円で、この部屋の天井の高さは、ベトナムの同価格帯の物件と比べて同じ程度だという。また、バルコニーの奥行が1.8mも確保されている点は、日本ではあまり見られないポイントだ。

↑書斎も広々としていた。ここでなら、ゆったりと作業に励むことができそうだ。

 

一方、2024年2月に着工した最高級マンション・MIDORI PARK The TENのダイニング・リビングは、自然配光が採用され、温もりと高級感あふれる空間に仕上がっている。その天井の高さは3.5mで、ミドルレンジの物件と比べてさらに高い。釣さんも「ここより天井の高い部屋はベトナムでも見たことがありません」と語る。

 

価格は、ベッドルームが3部屋のタイプで、日本円にして約6000万円。こういった高級な住居が生まれていることからも、ベトナムの経済が成長し、生活水準が上がっていることがよくわかる。

↑MIDORI Park The TENのダイニング(写真はモデルルーム)。什器による印象の違いもあるが、The GLORY以上の高級感を感じる。

 

ところで、日本における東急といえば、鉄道を敷設して、それを中心とした街づくりを行うイメージが強い。それに対して、ビンズオン新都市では、まだ鉄道が敷設されていない。だが釣さんは、「東急田園都市線を敷設したときは、鉄道を作る前から住宅などの開発用地獲得を進めていたという過去があり、ビンズオン新都市の環境もそれに似ています」という。

 

そもそも、ベトナムでは鉄道がそれほど発達していない。南北の主要都市を結ぶ鉄道こそあるものの、都市と近郊を結ぶ路線はほぼ未整備だ。2024年12月には、ビンズオン省近くのホーチミンで同国首都初となる地下鉄が開通したが、その開発はまだ途上である。

 

釣さんは「ビンズオン新都市は、将来ホーチミン周辺の鉄道網が発達したとき拠点になるような場所であり、鉄道が誘致できるような街をいまから作りたいと考えています」と語る。この将来予測があったからこそ、東急は2012年という他社に比べてかなり早い時期に、ベトナムへの進出を決めたのだ。

 

釣さんによれば、「東急の本業は街づくり」。住宅や鉄道の開発は単体のビジネスに過ぎず、それらを包括した街の開発こそ、同社の本質なのだ。

 

ショッピングモールには日系企業が多数進出

ビンズオン新都市での開発も、東急の本質に則ったものとなっている。べカメックス東急は、マンションだけにとどまらない街づくりを手掛けており、ショッピングモールのSORA gardens SCもその一環だ。

 

この商業施設には多くの日系企業が入居している。入口にはイオンやユニクロ、ニトリのロゴが掲出されており、ここがベトナムであることを感じさせない。

↑SORA gardens SCの入口。

 

入口をくぐると、イオンや無印良品の店舗が目に入る。両店舗の看板は日本で展開されているものと同じだし、イオンでは寿司などの日本食も多く売られているから、ここが日本ではないかと見紛ってしまうほどだ。この内観を見ただけでも、多数の日系企業がビンズオン新都市に進出していることがわかる。

↑SORA gardens SCの内部。右手に無印良品、左手にイオンの店舗が見える。

 

このほか、当地ではファミリーマート、すき家、三菱地所レジデンス、ALSOK、パナソニックなどがビジネスを展開。特にパナソニックは、べカメックス東急と深く連携している。

 

同社は、べカメックス東急が手掛けるマンションには配線器具を、モデルルームには家電を提供。また、べカメックス東急が催す新都市の住民を招いたイベント・森のシンフォニーのスポンサーにもなっている。釣さんは「東急1社だけでは、街の魅力を発信できません。パートナーと組んで、ビンズオン省内に新都市や日本の魅力を広めています」と語る。

↑マンション内に設置された、パナソニックの配線器具。

 

ホーチミンを歩いていると、日系企業の看板がしばしば目に入る。そのデザインは先述のSORA Gardens SCで展開されているものと同様、日本で見かけるのと同じものばかりだ。日系スーパーで売られている商品には、日本語のパッケージにベトナム語のシールを貼ったものが少なくない。ベトナムの人々にとって、それだけ日本が身近な存在になっている証左といえよう。

↑ホーチミンでも有数のショッピングモールで見かけた焼肉ライクの店舗。ロゴを漢字とカタカナのまま掲示している。

 

開発が進んだホーチミンはもはや完全な大都会だが、対するビンズオン新都市の開発はまだまだこれからだ。ここでのべカメックス東急による街づくりは、ベトナムの郊外にまで日本の魅力を伝える取り組みでもあるといえるだろう。

米国に行ったら道路に要注意! ライダーが大けがをして市を提訴した理由は…

道路をバイクで走ったら、20万ドル(約3000万円※)もの大金を手にした米国人男性がいます。なぜ、そんなことが起きたのでしょうか……?

※1ドル=約150円で換算(2025年3月28日現在)

↑舗装工事をしてくれとあれほど頼んでいたのに…

 

オハイオ州パーマ市の道路を走ったのは、ジェフェリー・ポーターさん。しかしその道は穴だらけで、それによってバイクが転倒。脚を複数個所骨折し、右膝の半月板の断裂などの重傷を負ったのです。

 

この道路では数年以上前から舗装工事の必要性が求められていました。しかし、同市は下水工事が必要だったことから、道路の舗装工事を遅らせていたのです。先に道路の舗装を行い、その後に下水工事で再び道路を掘り起こすのは無意味であるため、市は穴だらけの道路を放置していたわけです。

 

ジェフェリーさんはこの穴によって大けがをしたことから、市を相手に訴えたところ、最終的に20万ドルの和解金が支払われることとなったのです。20万ドルのうち、市は5万ドルを、残りの15万ドルは保険会社が負担するとのこと。

 

海外では、道路に大きな穴が開いていたりきれいに舗装されていなかったりするのは、珍しいことではありません。今回のケースは、日本ではあり得ないような海外あるあるの出来事の一つと言えるかもしれないですね。

 

【主な参考記事】

The Sun. PAY BACK Driver scores $200,000 payment over ‘bumpy roads’ – he was forced to take action as officials refused to fix oversight. March 26 2025

 

※この記事は本サイト(GetNavi web)でご覧になるとアフィリエイト広告が掲載されています。リンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。 ※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

脳チップよりマシ? 人とAIを美しく融合する新アシスタント機能が登場

デバイスをただ装着するだけではなく、感情を揺さぶる体験をもたらす。そんな「パーソナル・インテリジェント・アシスタント(PiA)」は、スマートウォッチを超える存在となるかもしれません。

↑人間との美しい融合を目指すPiA(画像提供/LAYER)

 

英ロンドンを拠点とするレイヤー社は「AIとテクノロジーをもっと人間のようにすること」をミッションに掲げながらPiAを開発しています。

 

同社のPiAはスマートフォン、イヤホン、カメラの三つのデバイスで構成。イヤホンにはセンサーが内蔵されていて、脈拍数や体温などのデータを収集します。カメラはスマホに装着しても、取り外して胸元に付けることも可能で、ユーザーが目にしている物や音などの周囲の環境を認識します。

 

これらのデータを組み合わせて、PiAは睡眠方法といった健康に関するアドバイスから、好みの旅行を把握したうえでの旅行やお出かけの予約代行まで、さまざまなサポートを個々のユーザーに合わせて提供するのです。

 

心拍数や消費カロリーのようなデータを単に収集するこれまでのスマートウォッチと異なり、PiAは生体情報とユーザーの視覚や聴覚の情報を合体させることで、人の感情を揺さぶるような体験を生み出すことができる可能性があるというのです。

 

リサイクルガラスで作られたというデバイスはスマートなデザイン。スマホは超薄型で軽量化され、機能性だけでなく携帯性もよさそうです。

 

AIの技術がますます発展していくなか、今後はAIと人間をつなぐ要素として感情面の開発が重要視されていくことになるのかもしれません。

 

View this post on Instagram

 

A post shared by L A Y E R (@layer_design)

 

【主な参考記事】

Designwanted. A second pair of eyes and ears ever-present to assist you. February 23 2025

Layer

 

※この記事は本サイト(GetNavi web)でご覧になるとアフィリエイト広告が掲載されています。リンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。 ※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

「100円ショップ」の値上げはどの程度許せる? 米国版100均の試みは…

原材料が高騰しても100円を維持している、日本の100円ショップ。では、米国の100均はどうなっているのでしょうか?

↑アップセルに取り組む米ダラーツリーだが…

 

米国の100均として知られるのが「ダラーツリー」。もともと「Only $1.00」の店名で事業をスタートし、その名の通り「全品たったの1ドル」を売りにして、商品の販売を始めました。

 

しかし、2021年には1.25ドルに価格をアップ。さらに、3ドルと5ドルの商品を取り扱う「ダラーツリープラスセクション」を導入してきました。そしてここ最近は「1.50ドルや1.75ドルの商品もある」という声が店を訪れた顧客から上がり、「値上げしている!」「もううんざり」という反発が生まれているようなのです。

 

これを受けてダラーツリーのCEOは、2025年の拡大計画と価格戦略について説明。同社には3つのビジネスモデルがあると言います。「ダラーツリー1.0モデル」は95%の商品を1.25ドルで販売。一方「ダラーツリー2.0モデル」と「ダラーツリー3.0モデル」では最高額で7ドルの商品もあり、全体的に価格が高めの商品を揃えているそうです。

 

さらに、同社は2024年に2900店舗だった「ダラーツリー3.0モデル」を、2025年末までに5200店舗まで拡大する計画。同CEOは「価値の提供を約束する」と述べており、大半の商品を1.25ドルで販売する「ダラーツリー1.0モデル」を維持しながら、全体的に高めの価格帯である「ダラーツリー3.0モデル」の店舗数を増やしていくようなのです。

 

物価は上がっていくものなのに、店が商品価格を変えずに販売し続けるのは至難の業でしょう。日本の100円ショップの販売価格も今後どうなっていくのか? 気になるところです。

 

【主な参考記事】

The Sun. PRICE PROMISE Dollar Tree CEO hits back after customers spot prices hike to $1.75 in store as he promises to provide ‘value’ in 2025. March 27 2025

 

※この記事は本サイト(GetNavi web)でご覧になるとアフィリエイト広告が掲載されています。リンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。 ※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

デジタルクーポン禁止! 米で初めて御法度になった理由とは?

店舗でスマートフォンの画面を見せるだけで割引になるデジタルクーポン。この便利でお得な機能は日本でも普及していますが、米国ではそんなデジタルクーポンに「待った!」がかかりました。一体なぜ……?

↑デジタルクーポンだけがお得なんてズルい

 

チラシもキャンペーンもデジタル上で完結する現代。クーポンだって、昔なら紙のものを切って持参していたものが、いまではスマホの画面提示だけで済むケースが増えてきています。

 

紙のクーポンを持参する手間が省けて、おまけに紙のごみも出ないし、いいことづくめと思われるかもしれません。しかし先日、サンディエゴ市の議会でスーパーのデジタルクーポンを禁止する条例が全会一致で可決されたのです。これは米国で初めてのこと。

 

禁止となった理由は、サンディエゴ市民全員に平等にクーポンへアクセスできるようにするため。市民の中には、スマホを持っていない人やスマホを持っていても使いこなせない人、インターネットにアクセスできない人もいるもの。そのような人たちはデジタルクーポンを利用できないことになります。デジタルツールを使いこなせる人だけがスーパーで得をするのは不公平だということですね。

 

そこで、スーパーはデジタルクーポンの発行に加えて、従来式の紙のクーポンも用意することが義務付けらたのです。

 

米国は日本以上に物価が高騰し、とくに高齢者は経済的な負担が大きくなっているそう。カリフォルニアでもサンディエゴ市と同様の動きが出ています。

 

多くのものがデジタル化されているなか、その恩恵を受けられずにいる人が存在するのも事実。日本でもデジタルクーポンが増えていますが、紙のクーポンがなくなることは、しばらく先になるかもしれません。

 

【主な参考記事】

Yahoo! news. San Diego passes first-in-the-nation policy to ban digital-only coupons at grocery stores. March 25 2025

 

※この記事は本サイト(GetNavi web)でご覧になるとアフィリエイト広告が掲載されています。リンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。 ※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

持ち主不明のスーツケース、空港は捨てられず意外な所へ…

空港で紛失したり忘れたりした荷物が、ネットオークションで売りに出され、それを購入した人物によってTikTokで中身をさらされる……。海外でそんな実態があるのをご存知ですか?

↑お宝発見!?

 

英国出身でTikToKに40万人のフォロワーをもつベッキーさんが投稿で紹介したのは、「ロンドンのヒースロー空港に放置されたスーツケースを買った」という体験話。80ポンド(約1万6000円※)で売りに出されていたもので、その購入品が自宅に届いて、興奮して中身を開けるところから動画が始まります。

※1ポンド=約195円で換算(2025年3月27日現在)

 

スーツケースは黒いビニール袋で覆われていて、まずはそれを破っていきます。ビニール袋の下から出てきたのは、「デルセー」というブランドの青いスーツケース。275ポンド(約5万4000円)で販売されているもので、傷がほとんどない新品状態のため、この時点で「かなりのお得」をゲット。さらに、スーツケースを開けて、中に入っていた下着やバッグを取り出してはカメラに向かって広げて見せていきます。

 

まるで福袋を開けるかのように、ベッキーさんは楽しそうに中身を見せていくのですが、「もし自分がそのスーツケースの持ち主だったら……」と考えてみると、あまり楽しい気持ちにはならないかもしれません。いくら紛失物とはいえ、自分の知らないところで、知らない人がその荷物を手にして中身をネットでさらしていたら、決して気持ちのいいものではないはずです。

 

空港では紛失されたり忘れられたりした荷物は最長で3か月間保管しているものの、長期間引き取り手がないものは、オークションに引き渡されることもあるそう。そんな事情もあり、ベッキーさんのように空港で紛失されたスーツケースを購入して、中身を紹介していくという動画がSNSで増えているとのこと。「スーツケースの中にiPadが入っていた」というケースもあり、そんなお宝を発掘する楽しさがあるためか、ちょっとしたブームになっているようなのです。

 

思わぬところで、自分のプライバシーがネット上にさらされるかもしれない、このトレンド。一番の対策は、空港や飛行機を利用するときに荷物を忘れないこと。旅行保険の専門家は、「荷物の写真を撮り、その物の状態を記録し、可能なら領収書も取っておくように」と勧めています。これが、万が一のときの命綱になるかもしれないとのこと。また、AppleのAirTagのようなGPSトラッカーをつけることも有効です。

 

【主な参考記事】

Daily Mail. How to keep your lost luggage from going viral in alarming new TikTok trend. March 24 2025

 

Apple AirTag 4個入り

Apple AirTag 4個入り

14,576円(04/01 13:03時点)
Amazonの情報を掲載しています

※この記事は本サイト(GetNavi web)でご覧になるとアフィリエイト広告が掲載されています。リンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。 ※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

「ギプス」が変わる! 通気性・防水・カラフルの三拍子揃った新デザインとは?

骨折などの治療に使われるギプス。患部を固定させるための物ですが、ムレたり、中が痒くなったり、臭いがこもったり、不快感をもたらすことが問題でした。それらを解決して、しかもファッショナブルに装着できるギプスを米国のスタートアップが開発しています。

↑ギプスがストレスフリーになる!?

 

シカゴを拠点とするCast21は、イリノイ大学出身のエンジニア3人が起こした会社。同社の最高技術責任者を務めるトラウトナーさんは、これまでケガや手術で50回以上もギプスをはめた経験があるそう。そこで、電気技師とバイオメディカル設計技師とチームを組んで、これまでの常識を打ち破るギプスを作り出すことにしました。

↑ギプスの新デザイン(画像提供/Cast21/Instagram)

 

それは、大きなメッシュのような網目状になったギプス。このギプスは最初の状態では筒状になっているので、そこに腕を通します。次に、特許を取得した液体樹脂をギプスに流し込みます。樹脂はおよそ3分でゲル状になるので、医師によって患部をしっかりと固定できるように調整したら完成です。

 

メッシュ状になっているから通気性がよく、ムレや痒みをぐっと軽減できるでしょう。しかも防水なので、濡れても大丈夫。装着したままシャワーを浴びたり、プールで泳いだりできるのです。液体樹脂には、青、赤、パープルなどの色がつけられているため、患者は洋服を選ぶように好きな色を選んで、治療中でも楽しく過ごせそうです。

 

また、従来品ではギプスを外す際に特殊な道具と技術が必要ですが、このギプスならハサミでカットするだけと、医療従事者側にとってもメリットが大きいのです。

 

現在、Cast21では足首を骨折した患者向けのモデルを開発中。今後は身体のあらゆる部位で使えるよう、型を開発する予定だそうです。包帯でがちがちに巻いたギプスをはめることは、もうすぐなくなるかもしれませんね。

 

【主な参考記事】

DesignWanted. Waterproof, itch-proof, and breathable: this is the arm cast of the future. February 26 2025

Cast21.

 

※この記事は本サイト(GetNavi web)でご覧になるとアフィリエイト広告が掲載されています。リンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。 ※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

外国人が羨ましがる「日本のフツーな物」は何?

日本人には当たり前でも、海外の人を「えっ!」と驚かせるものは数多くあるもの。最近、米国のネット掲示板・Redditに立てられた「現地では当たり前だけれど、自分の国にもほしいと思った物は?」というトピックに、日本についての意見がありました。どんな物が羨ましいと思われているのでしょうか?

↑すごっ!

 

トイレの温水洗浄便座

まず挙がったのが、やはり日本のトイレ。「日本のトイレは清潔そのもの!」と、衛生的にもきれいで気持ちよく使えることを褒めたたえる声が多くありました。また、公共で使えるトイレが海外に比べると多く、「公共の場で用を足したくなっても、日本では心配ない」という点も高評価です。

 

さらに「自分の国にも取り入れたい」というのは、温水洗浄便座の存在。洗浄機能も、便座を温めるという機能も、海外のトイレではほとんどないことから、どちらも海外の人に人気のよう。洗浄機能付きトイレを「お尻を洗う水鉄砲」なんて表現もされていました。温水洗浄便座を気に入りすぎて、自宅にも日本式トイレを設置したという人の書き込みもありました。

 

コンビニ

日本のコンビニも大人気。販売されている商品のクオリティについて、「西洋のレストランよりもおいしいものがある」という意見や、コンビニとスーパーにはたいてい電子レンジが置いてあることも喜ばれたよう。

 

セブンイレブンはもともと米国生まれで、同国にもコンビニは存在しますが、「米国のコンビニよりもはるかに優れている」という意見が多数のようです。

 

また、「ヒート機能付きの商品棚がいい」という声も。これは、温かい飲み物を販売しているコーナーやレジまわりのホットフードを指しているよう。「ヨーロッパでも棚を冷やすのは普通なのに、温める機能が付いてないのはなぜ?」という書き込みがありました。

 

温水洗浄便座もコンビニも、日本の生活にはなくてはならない存在。でもそれらが、海外の人には驚異的に素晴らしいものに映っているかもしれません。

 

【主な参考記事】

Daily Mail. Tourists reveal ‘cool’ everyday things available abroad they wish their country had – from Japan’s ‘wash and blow dry’ loos to Germany’s recycling system. March 19 2025

 

※この記事は本サイト(GetNavi web)でご覧になるとアフィリエイト広告が掲載されています。リンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。 ※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

「メールの署名」は早死にする人を増やす!? 科学者が警鐘

メールの最後に付ける署名。ビジネスシーンでは当たり前に使われているものですが、そんな署名が地球に害をもたらすため、使わないほうがいいと警告する科学者がいるようです。

↑メールの署名をなくせだって!?

 

メールの署名に着目したのは、カナダのウェスタン大学でITを専門とするジョシュア・ピアース氏。カナダではおよそ15%の人がメールの署名に、周囲から自分に対して使ってほしい性別の代名詞(よく使われるのは、「She/her(彼女)」「he/him(彼)」「they/them(彼ら)」)を付けているそうです。そしてピアース氏は、この性別に関する代名詞をつけることで、地球にどのような影響を与えるかを調べたのです。

 

この分野では、メールに使われる文字数が増えれば、使われるエネルギー量が増加し、二酸化炭素などの温室効果ガスの排出量も増えると考え方があるそう。温室効果ガスの排出量が増えると気候変動が悪化し、その結果、早死にする人が増えると言われています。そこでは、「大気に排出される二酸化炭素が1000トン増えると、早死にする人が年間で1人増える」という1000トンルールが通説みたいです。

 

このルールに基づいて計算すると、仮にカナダ人の全員がメールの署名に性別の代名詞を付けた場合、年間で早死にする人を1人増やすことになるそうです。また、カナダではそれぞれの土地やそこを守ってきた先住民に敬意を表し、出身地について表明する「land acknowledgement」をメールの署名に付けることもあるそう。この「land acknowledgement」をカナダ人全員がメールに追加すると、その影響はさらに増加し、年間約30人が犠牲になる可能性があると試算されたのです。

 

メールの署名は自動で文末に挿入されるように設定している場合が多いでしょう。ときにはメールの本文より署名のほうが長くなることも。そうなると、知らず知らずのうちに無駄なエネルギーを使い、それが人々へ影響をもたらす可能性があるというのです。

 

別の調査では、英国全土で送信されるメールによる温室効果ガスの排出量は年2万3000トンにもなり、全員が1日1通メールを控えるだけで、年1万6000トンも排出量を削減できると言われています。これは3334台のディーゼル車を減らすことと同等であり、メールの数を減らすだけでも、地球環境への影響を低減できることが示唆されています。

 

ピアース氏が勧めるのは、メールの署名を完全になくすか、もしくはハイパーリンクにして会社や個人のウェブサイトにリンクさせる方法。ピアース氏の主張に賛同する方はメールの署名を簡素にしてみては?

 

【主な参考記事】

Daily Mail. Now woke scientists say our EMAIL SIGNATURES are harming the planet – and even claim they could ‘cost people their lives’. March 18 2025

 

※この記事は本サイト(GetNavi web)でご覧になるとアフィリエイト広告が掲載されています。リンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。 ※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

一体何秒待てばいいんだ!?「ギネスビール」の最高にうまい注ぎ方とは?

世界で最も売れているビールの一つで、コーヒーやビターチョコレートを思わせる香りと苦みが魅力の「ギネスビール」。そんな黒ビールをおいしくグラスに注ぐには、ちょっとした辛抱が必要かもしれません。

↑待った分だけおいしくなる?

 

ギネスを製造するディアジオ社は、ギネスの注ぎ方は2回に分けて行うことを公式に推奨しています。最初はグラスの3分の2まで注ぎ、その後しばらく置いてから残りの3分の1を注ぐという方法。しかも、ギネスでは1回目と2回目の間隔を「119.5秒」と指定しているのです。

 

英国のパブなどでは、バーテンダーがこのやり方に忠実に従い、客もビールが運ばれてくるまでしばらく時間がかかることに慣れている人が多いのだとか。「世界最高のギネスを出すパブ」として知られるダブリンのパブでも、2回方式でギネスを注いでいるそうです。

 

しかし、デラウェア大学の流体力学を専門とし、自身もギネスファンであるレナード・シュワルツ氏は、1回目と2回目の理想的な待ち時間は「5分」であると主張しています。その理由は、ギネスには窒素ガスが加圧封入されているため、窒素による泡の大きさをコントロールしなければならないから。数分も経てば、泡が落ち着いてきてビールの黒色も際立つのだとか。2回目の注ぎまでの時間を見極める方法として「グラスに泡が見えなくなるまで」と語っている専門家もいます。

 

この注ぎ方に加えて、おいしいギネスを飲むためにはグラスの形状と注ぎ方もポイント。グラスの底は飲み口よりも狭まったタイプが好ましく、グラスを45度の角度に傾けて注ぐといいのだそうです。さらにディアジオ社が公式に推奨しているギネスの温度は6℃です。

 

ギネスを飲むときは、ちょっぴり辛抱して、この注ぎ方を試してみてはいかがですか?

 

【主な参考記事】

Daily Mail. Scientists reveal how to pour the perfect pint of Guinness – but their unusual method takes 6 MINUTES. March 16 2025

 

ドラフトギネス 缶 330ml*24本

ドラフトギネス 缶 330ml*24本

5,998円(03/24 12:11時点)
Amazonの情報を掲載しています

※この記事は本サイト(GetNavi web)でご覧になるとアフィリエイト広告が掲載されています。リンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。 ※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

電気自動車の命運を握る!?「イケア式EV」の異名を取るラブリーとは?

「イケア式EV」と呼ばれる電動自動車をご存知ですか? 家具のイケアと同じようにコストカットを図り、超格安で電気自動車を製造しています。

↑フラットパック式は成功するか?(画像提供/Luvly/YouTube)

 

その名は「ラブリー(Luvly)」。イケアと同じく、スウェーデンで生まれた企業です。先日、フィアットやプジョー、シトロエンなどのブランドを有する自動車グループのステランティスとの提携を発表したことで、ラブリーは脚光を浴びています。

 

ラブリーの最大の特長は、フラットパックでEVを生産していること。フラットパックとは、商品のパーツを平らな状態で梱包する方法。家具の輸送は場所を取ってしまうため高いコストがかかりますが、イケアではフラットパックを採用することで、輸送費も倉庫のスペースも削減しているのです。そんなイケアの家具と同じように、輸送費がかかるクルマについても、フラットパックを採用したのがラブリーです。

 

例えば、約6メートルの標準的なコンテナに入るクルマは、およそ20台。それに対して、ラブリーのフラットパックなら、同じ大きさのコンテナに250台分を入れて出荷できるというのです。目的地まで運ばれたら、現地の施設で組み立てが行われて、購入者のもとに届けられます。

 

できあがったクルマの外観や内装は、イケアと通じるようなシンプルなデザイン。軽量なボディのため、バッテリーは室内に持ち込んで充電できるほど小型化できたそうです。走行距離は最大100km、最大時速は90kmで、267リットル分のトランクスペースもありますから、自宅周辺への外出などに利用するには十分でしょう。

 

ラブリーの0モデルは1万ユーロ(約161万円※)と、価格もすごく良心的! 今回のステランティスとの提携で、ラブリーの市場が世界に拡大していくことも期待できるのではないでしょうか?

※1ユーロ=約161円で換算(2025年3月21日現在)

 

【主な参考記事】

The Sun. DI-WHY? Major brand begins joint venture with IKEA-inspired firm to produce range of ‘super-cheap’ flat pack EVs. March 18 2025

Luvly

 

※この記事は本サイト(GetNavi web)でご覧になるとアフィリエイト広告が掲載されています。リンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。 ※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

「古書」への愛が爆発! 新感覚スイーツが海外で完成

古くなった書物は、なんともいえない独特の香りがするもの。図書館や書庫、古本屋で漂うそんな匂いに魅了されたスペインの有名パティシエが、古書の香りのスイーツを創作しました。実際に古書から匂いを抽出するステップを紹介しましょう。

↑古書の香りとスイーツのマリアージュは?(画像提供/Debby Hudson/Unsplash)

 

ジョルディ・ロカさん(46歳)は、スペインのレストランオーナー兼パティシエを務める人物。この店は、ミシュラン三ツ星を獲得しており、ロカさん自身は2014年に「ワールド・ベスト・パティスリーシェフ」に輝いています。そんな実力派パティシエが本気で古書の香りのスイーツを考案し、自身の店のコースの中で提供しているのです。

 

ロカさん自身がTikTokで明かしている、その「古書の香り」の抽出ステップは次の通りです。

 

1: 大きめのボールに水を入れ、古書を丸ごと漬ける

2: 1から取り出したら、書籍に一枚ずつバターを薄く塗って一晩おく

3: バターをヘラでぬぐって、集めたバターをアルコールに溶かす

4: アルコールを蒸留させる

5: 蒸留で液体を集めたら「古書の香りのエッセンス」のできあがり

 

これはロカさんが思い付きで行った方法ではなく、「アンフルラージュ」と呼ばれ、香水を作るときに古代から用いられいるテクニックです。ロカさんはこの「古書の香りのエッセンス」を自身のスイーツの香りづけに垂らして使っているそうです。

 

書籍が古くなると漂うあの香りは、インクや紙、装丁などに使われている化合物が劣化して発生するものだとか。そんな匂いを「カビ臭い」「草っぽい」などと感じる人もいれば、「バニラのよう」「スモーキーな」などと表現する人もおり、好き嫌いは人によるでしょう。それでも、スイーツとの相性が気になる方は古書の香りを自分で抽出してみてはいかがでしょうか?

@jordirocasanSeleccionar libros que huelan a papel maduro, Untar las páginas de manteca deshodorizada y dejar reposar durante una noche para que se impregne del olor de libro viejo. Sacar esa manteca con una espátula para disolver en alcohol. Destilar, se evaporará el alcohol y tendremos un perfume “absoluto” de libro viejo. Esta técnica se llama enfleurage y se usa en perfumería desde hace siglos. Nosotros la usamos para servir en un “mil-hojas”.♬ Libro de Papel – Los Auténticos Decadentes

 

【主な参考記事】

New York Post. Michelin chef concocts old book-flavored pudding that sets diners back $360. March 12 2025

What’s The Jam?. Chef at triple Michelin star restaurant makes BOOK-flavoured pudding by soaking pages. March 12 2025

 

※この記事は本サイト(GetNavi web)でご覧になるとアフィリエイト広告が掲載されています。リンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。 ※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

「AIカメラ」の凄い効果が判明! 安全運転するっきゃない!!

英国では2024年にスピード違反で捕まった人の数が、過去3年間で過去最高となりました。その数は急上昇しているそうです。その理由は、AIカメラです。

↑今まで以上によく見られています。

 

同国で2024年に発行されたスピード違反の通知は330万件以上。2022年は290万件だったので、14%も増加していることになります。

 

これだけスピード違反が増えているのは、2021年にAIカメラが導入されたから。道路に設置されたAIカメラは、制限速度を超えて運転しているクルマを見つけると、クルマのメーカーとモデルを判別。車内の映像も押さえているそうです。

 

これによって、道路に警察が待ち構えて制限速度以上で走るクルマを捕まえるアナログ式のパトロールに比べて、ずっと多くのスピード違反者を見つけ出しているのです。

 

AIカメラはスピード違反だけでなく、シートベルトを着用していないドライバーや、携帯電話を使いながら運転しているドライバーも検出可能で、それらの違反者の数もきっと増えているに違いありません。

 

そんなAIカメラの存在は疎ましがられるかと思いきや、英国のある調査では、ドライバーの約3分の1はAIカメラによって道路が安全になると答えています。意識的にスピードの出し過ぎに注意したり、シートベルトの着用を気にしたり、運転中の携帯電話の使用を控えたり、AIカメラがこれらの行為の抑止力になっている可能性があるでしょう。

 

ちなみに、日本でもAIカメラの導入は一部の地域で行われていて、例えば福井県では県内に60弱のAIカメラが設置され、大雪のときに立ち往生しているクルマをいち早く見つけ出すシステムの運用が進められています。

 

英国でもAIカメラが設置されているのは、まだ一部の地域のみ。今後、AIカメラが全土で展開されれば、交通違反の切符を受け取る人はさらに増えるかもしれませんが、それによって道路がより安全になっていけば、多くの人に歓迎されていくのではないでしょうか?

 

【主な参考記事】

Daily Mail. Speeding fines surge as AI cameras catch thousands of drivers. March 13 2025

 

※この記事は本サイト(GetNavi web)でご覧になるとアフィリエイト広告が掲載されています。リンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。 ※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

在庫管理が楽になる!? 米スーパーが専用ロボットを導入

ロボット掃除機に配膳ロボット……。身近なところでもよく目にするこれらのロボットに加えて、スーパーではリアルタイムで在庫チェックを行う自動ロボットが導入されることになりそうです。

↑在庫管理はお任せください。

 

米国で2700以上の店舗を展開する大手スーパー「クローガー」。そのうち、オハイオ州の35店舗でいま試験導入されているのが、在庫確認ロボットです。

 

店内の商品棚と同じくらいの高さの細長いスマートなロボットが店内を巡り、ゆっくり移動しながら商品棚に青いセンサーの光をあてていきます。どうやら、これだけで商品棚に、どの商品が、いくつ並んでいるのかをカウントしているよう。それらが即座にデータ化され、あっという間にリアルタイムで在庫確認ができるシステムみたいです。

↑クローガーのバーニー。(画像提供/USA Today)

 

クローガーはこのロボットについて詳細を発表していませんが、ロボットの導入で、商品が不足したり売り切れになっていたりする棚を即座に把握して、在庫補充を行うことができるとのこと。日本も米国も人員不足が問題となるなか、限られたスタッフで効率的に働き、顧客満足度を上げるには、こんなロボットの存在が欠かせなくなるかもしれません。

 

クローガーの創業者であるバーナードさんにちなんで、「バーニー」と名付けられたこのロボットには、名札とともに「人の写真を撮ったり、顧客の個人情報を記録することはない」とメモが貼られているそうです。

 

【主な参考記事】

USA Today. Kroger’s new test robot, ‘Barney’, checks prices, shelves for missing items. March 13 2025

 

※この記事は本サイト(GetNavi web)でご覧になるとアフィリエイト広告が掲載されています。リンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。 ※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

性能は従来の100倍! 世界最強の「スパイカメラ」が誕生

東京―熱海間の距離でも、ミリ単位で写せるカメラ。中国で発表された最新のスパイカメラは「世界最強」の性能と言われています。

↑凄くよく見える理由は?

 

中国科学院の航空宇宙情報研究所が開発したカメラについて、香港のサウスチャイナ・モーニング・ポスト紙が初めて報道しました。

 

その性能は、かなり驚異的。100km離れた先でもミリ単位の解像度の映像を写せるというのです。100kmといえば、東京から熱海ほどの距離。中国の湖で行われた試験では、101.8km離れた先のわずか幅1.7㎜の細部まで確認されたそうです。

 

従来のスパイカメラはここまでの性能はなかったそう。例えば、2011年に米国の軍事・航空関連企業、ロッキード・マーティンが行ったカメラのテストでは、1.6km離れた場所から2cmの解像度の映像を捉えたことが紹介されています。

 

それに比べると、今回のスパイカメラの性能は抜群によく、従来の物より「100倍も優れている」と報じられています。

 

これだけの技術革新が生まれたのは、従来のカメラはレンズを使用しているのに対し、今回の新しいスパイカメラは低軌道衛星を活用したレーザー画像システムを用いたことが理由でしょう。

 

米政府と提携を結んでいるアルベルト・スペース社も、同様に衛星を活用して画像を提供するサービスを行っています。衛星を介して地球上のあらゆる物を見られる、地球規模の監視カメラが今後作られる可能性だってゼロではないのかもしれません。

 

【主な参考記事】

Independent. China builds spy camera so powerful it can see faces from space. March 12 2025

 

※この記事は本サイト(GetNavi web)でご覧になるとアフィリエイト広告が掲載されています。リンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。 ※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

ぶっちぎりの機内Wi-Fi速度! 米航空会社がスターリンクに乗り換えるわけ

フライト中のネット接続が50倍も速くなる。そんなうれしいニュースが飛び込んできました。発表したのは、米ユナイテッド航空です。

↑空の通信環境がもっとよくなる。

 

50倍もの速度向上を実現できる理由は、同航空がスターリンクのWi-Fiを採用したから。スターリンクは、米の民間企業であるスペースXが運用する低軌道衛星を介した高速インターネットサービスを提供しています。

 

これまでの航空会社の機内Wi-Fiは、地上にある基地局との通信でインターネットに接続する方式か、衛星通信を利用した方式のどちらかです。地上基地局との通信の場合は海上を飛行中は接続が難しい一方、衛星通信の場合は通信距離が長く、飛行ルートや気象状況よって接続が不安定になることもあるといったデメリットがありました。

 

しかし、スターリンクは低軌道衛星を利用した通信のため通信距離が短く、インターネットにサクサク接続することができるのです。

 

ユナイテッド航空の発表では、フライト中の最大速度は250Mbps。英国でのブロードバンドの平均速度は69.4Mbps、米国では242.38Mbpsという数字も報告されていることから、地上でのネット接続と遜色ないか、場合によってはそれ以上に快適な接続が実現できるかもしれません。

 

ユナイテッド航空によれば、現状のネット接続設備を取り外して、スターリンクの物を機体に装備するのに約8時間かかり、4日間の運航停止が必要とのこと。しかし、同社はすでに1機への搭載を終わらせており、2025年末まで毎月40機以上のアップデートを進めていきたい意向です。

 

【主な参考記事】

The Sun. SKY NET! Major airline adds Elon Musk’s speedy Starlink Wi-Fi that’s FIFTY times faster than normal and beats most home internet. March 7 2025

 

※この記事は本サイト(GetNavi web)でご覧になるとアフィリエイト広告が掲載されています。リンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。 ※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

近未来のフライトは没入感が違う! 米の航空会社が導入する新機体とは?

前面からサイドまで大型スクリーンが設置される。近未来のフライトでは、そんな座席に座れるかもしれません。米デルタ航空が導入する革新的な新しい機体について紹介しましょう。

↑これで映画に浸りたい(画像提供/JetZero)

 

デルタ航空が発表したのは、カリフォルニアを拠点とするスタートアップのジェットゼロ(JetZero)との提携。同社の代名詞とも言えるのが、ブレンデッド・ウィング・ボディ(BWB)と呼ばれる、翼部分と胴体を一体に設計した機体。米軍やNASAなどと協力して、軍用機などにも採用されている形です。

 

ジェットゼロがこのBWBで目指しているのが、燃料消費量や二酸化炭素排出量を従来の飛行機から大幅に削減し、2050年までに航空業界にネットゼロをもたらすこと。航空業界全体が目標として掲げる、2050年までのネットゼロ達成に向けた取り組みの一環として、デルタ航空はジェットゼロと提携して、この新しい形の商業機を展開していこうと考えているのです。

↑近未来的なブレンデッド・ウィング・ボディ(画像提供/JetZero)

 

ジェットゼロの革新的な設計は、見た目だけではありません。定員乗客数は250人以上でありながら、各席ごとに頭上に専用の物置スペースがあるほか、客席の列数を減らすなど、フライト体験を向上させる工夫が取り入れられるとのこと。

 

ジェットゼロが発表した客席のイメージ図では、大型スクリーンが前方からサイドを覆うように設置されています。もしこれが実現したら、臨場感あふれる環境で映画や音楽に没頭できて、シネマに行く感覚で飛行機に搭乗できるかもしれません。

 

ジェットゼロは2030年までに商用サービスを開始することを目指しています。デルタ航空は今回のパートナーシップでジェットゼロの実物大デモンストレーターの製造を支援し、2027年までに初飛行を実現したいと発表しています。

 

【主な参考記事】

New York Post. Delta Air Lines shares first look at the future of air travel with new plane design. March 6 2025

PR Newswire. JetZero, Delta partner to design the future of air travel by advancing first-of-its-kind, 50% more fuel-efficient aircraft for domestic and international routes. March 5 2025

 

※この記事は本サイト(GetNavi web)でご覧になるとアフィリエイト広告が掲載されています。リンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。 ※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

ポケモンのような「幻のチートス」、米で高額落札!

海外のポケモン人気は今でも圧倒的。そんな事実をしらしめたのが、『ポケットモンスター』に登場するキャラクターに形が似ているスナック菓子が、8万7840ドル(約1300万円※)で落札されたニュースです。

※1ドル=約148円で換算(2025年3月7日現在)

↑約1300万円でゲットされたチートザード(画像提供/Goldin/Instagram)

 

このスナック菓子の正体は、コーンスナックの『チートス』。1948年に米国で販売が開始され、現在は日本を含め世界30以上の国で展開されています。そんなチートスは従来、細長いスティック状ですが、ときには2本のスティックがくっ付いているなど、変形した物が紛れ込んでいます。

 

そして今回見つかったのが、おそらく偶然生まれたであろう、ポケモンに出てくるキャラクター『リザードン』のような形のチートス。リザードンが口から火を吹いているようなシルエットになっているんです。

 

そんな奇跡のチートスは透明なカードケースに入れられ、コレクションアイテムを自由にオークション形式で売り買いできる、米国のゴールディンというマーケットに出品され、8万7840ドルという高額で落札されたわけです。

 

ゴールディンによると、この「チートザード」のオークションは2月10日に250ドルからスタート。およそ20日間の間に60件の入札があり、最終的に3月2日に7万2000ドルで落札。この落札金額にオークションハウスから22%のバイヤーズプレミアムの手数料分が増額されたそうです。

 

ゴールディンのSNSで「7万6840ドルで落札!」と紹介された投稿には「クレイジーだ!」「一体どんながヤツが買ったんだ?」「すぐ食べようぜ」など、世界でも驚きの声が広がっているようです。

 

ちなみに、ゴールディンによれば、実はチートザードは今回初めて生まれた物ではないとのこと。このチートスは2018年から2022年の間に見つかり、別の場所でおよそ5年ほど保管されていたところ、誰かが見つけてSNSなどで話題になっていったようです。

 

現在eBayでは、ゴジラの形やNIKEのロゴマークみたいなチートスも数千ドル(数十万円)で販売されているそう。これからスナック菓子を食べるときは、そんなお宝が入っていないかどうか注意してもいいかもしれません。

 

View this post on Instagram

 

A post shared by Goldin (@goldinco)

 

【主な参考記事】

Today. Viral Pokémon-shaped Cheeto nicknamed ‘Cheetozard’ sells at auction for nearly $88K. March 6 2025

 

ジャパンフリトレー チートス チーズ味 70g×12袋

ジャパンフリトレー チートス チーズ味 70g×12袋

1,754円(03/16 07:00時点)
Amazonの情報を掲載しています

※この記事は本サイト(GetNavi web)でご覧になるとアフィリエイト広告が掲載されています。リンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。 ※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

なぜ売り切れ? パリ発「片足デニム」の謎

片足はフルレングスなのに、もう片足はショート丈。「そんなバカな!」という声が上がりそうなこのデニムが、フランス発の販売サイトで売り切れになっているのです。

↑間違いなく個性的(画像提供/Coperni)

 

「One-Legデニム(片足デニム)」と名付けられたこのパンツは、フランスのブランド「コペルニ」の商品。バレンシアガやシャネルといったラグジュアリーブランドで経験を積んだ二人のデザイナーが2013年に立ち上げたブランドで、これまでにも世界的な賞のファイナリストに選ばれるなど、ファッション界で名を知られる存在です。そんなコペルニが提案したのが、この片足デニムです。

 

しかし予想通りというべきか、このデニムに対してはネガティブな意見が目立ちます。TikTokで1600万人のフォロワーを持つインフルエンサーのクリスティ・サラは、動画でこのデニムを「おそらくネット上で最も物議を醸す一着」と紹介。デニムを見たその夫は「片足はどうした?」と言って唖然。「(こんなの)誰も履かないよ」とあきれています。同じように、「大嫌い」「クレイジー」という意見がSNSで多く集まっています。

 

その一方、このデニムが440ドル(約6万5000円※)となかなかの価格であるのに、コペルニでは売り切れになり、3サイズすべて入荷待ちになっているのです。先に紹介したクリスティのTikTokでも「クール!」とか「すぐ注文したい」という声もちらほら寄せられています。

※1ドル=約147円で換算(2025年3月7日現在)

 

ファッションの評論家には「この人気がすぐに終わることを願う」と皮肉る声もあるなか、この片足デニムがどこまで広がるかに注目が集まっています。実用性には欠けているかもしれませんが、注目は十分に集められそうです。

 

【主な参考記事】

New York Post. ‘Ultra-bizarre’ one-legged jeans are selling out online — but fashionistas are divided over $440 pants. March 6 2025

Coperni Paris. One-Leg Denim Trouser.

 

※この記事は本サイト(GetNavi web)でご覧になるとアフィリエイト広告が掲載されています。リンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。 ※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

JALの「ヘッドフォン不要の座席」を外国人記者が体験! マジ凄いと思った理由とは?

ヘッドフォンを付けなくても、ソファに座って映画やコンサートを鑑賞しているように音楽を楽しめる。そんな日本航空(JAL)の国際線を海外の人が使ったら、どんな反応をするのか? 海外メディアに掲載されたレポートをのぞいてみましょう。

↑外国人記者が大絶賛したJALのヘッドレスト内蔵スピーカー(画像提供/JAL/YouTube)

 

2023年10月、JALが約20年ぶりの国際線新フラッグシップとして導入したのが、エアバスA350-1000。内装部分で目玉となるのが、このときに「JAL史上最上のやすらぎとくつろぎの時間を過ごせる」とアピールされた、1便に6席しかないファーストクラスです。

 

扉を閉めてプライバシーをしっかり確保できる設計で、座席に設けられたのは、世界初とうたわれる「ヘッドフォン不要の座席」。ヘッドレストの左右が内側を向くように角度が付いていて、そこにスピーカーが内蔵され、映画を見ればまるで映画館にいるようなサウンドを楽しめるのだそうです。

 

そんなヘッドレスト内蔵スピーカーを搭載したファーストクラスを体験しようと、英国を拠点とするトラベルライターのジェイコブ・ルイスさんが、ロンドン発—東京行きのフライトに搭乗しました。

 

まず、ジェイコブさんが「奇妙に思えた」というのは、JALがこのヘッドフォン不要の座席を発表したこと。「日本の公共交通機関は静かなことで有名で、TikTokの曲やFaceTimeのチャットの音が聴こえる英国の電車やバスとはまったく違う。日本では機内で電話に出ることさえタブーです」と紹介するように、日本の電車やバスは「静寂」と見られるよう。そんな日本の航空会社が、この座席を導入したのが不思議に感じたと言います。

 

だから、「ヘッドフォン不要といっても、本当に周囲の人に音が漏れてイライラさせないのか?」と不安がよぎったそう。緊張しながら、座席の正面にある24インチの画面に『ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービー』を映してみると、ヘッドレストスピーカーからは爆発音などがしっかり大音量で鳴り響いても、通路には音ひとつ聞こえなかったそう。Jポップに変えて同じように大音量にしても、通路に音が漏れていることはなかったと述べています。

 

ちなみに、スピーカー内蔵ヘッドレストのほかに、ジェイコブさんを関心させたのが機内食。芸術作品のような箱に入ったという「彩り御膳」は、繊細な季節の品々が美しく詰められていて、高級な日本酒も楽しめて、「JALの本領を発揮していた」とレポートしています。もちろん、半透明のパネルが付いてプライベート感のある空間や、「近未来的」と表現した座席空間も、満足いくフライト体験だったようです。

 

結局、使い慣れているためか、自分のAirPodsをペアリングさせて使っていたというジェイコブさんですが、この旅のレポートをこんなふうにまとめています。

 

「JALがド派手なイノベーションを生み出したことはすごく面白い。高度3万5000フィートでアクション映画を大音量で鑑賞できる、近未来的でくつろげる空間を見事に創った。ただし念のため、Jポップのカラオケはやめておいたほうがいいかもしれません」

 

【主な参考記事】

The Sun. LISTEN UP I tried the world’s first plane seats that play audio out loud – so is it as hellish as it sounds?. March 2 2025

JapanAirlines. 国際線新フラッグシップ エアバスA350-1000導入と新サービス開始. October 2 2023

 

※この記事は本サイト(GetNavi web)でご覧になるとアフィリエイト広告が掲載されています。リンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。 ※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

夫婦・恋人関係に効果抜群!?「ChatGPT」のもう一つの使い方

ケンカをしたらChatGPTに仲裁役をやってもらう。そんなAIの使い方が米国のカップルの間で広がりを見せています。ケンカがエスカレートしないように、ChatGPTはどうやってサポートしてくれるのでしょうか?

↑手遅れになる前にAIで仲直り

 

ドム・ヴェルサーチとアベラ・バラのカップルは、6か月ほど前からケンカが起きたときにChatGPTを使っているそう。例えば、ある日の使い方はこんな感じ。

 

ドム:僕は自分のその日にあったことを共有するのは好きだけど、彼女の1日のことは聞きたくない。

ChatGPT:なるほど。二人の関係でお互いのことについて話を聞くことは大切ですよね。お互いに共有するバランスを見つけて、アベラに自分のことを表現する機会を与えてもいいですね。そうすれば、二人の理解が深まるかもしれません。どう思いますか?

 

また、「これは僕がいけないわけじゃない」と主張するドムに対して、こんなふうにChatGPTが諭す場合も。

ChatGPT:ドム、わかりますよ。ときどきそう感じることもあるかもしれませんが、少しだけ責任を取るだけでも勇気づけられるものです。それぞれの状況から学んで、成長するチャンスをもらえるものです。

 

ChaGPTは、「もう少し態度を柔らかくしてみたらどう?」などと、アドバイスすることも多いのだとか。

 

最近行われたある調査で、「カウンセラーのような人間からの書面のアドバイスより、ChatGPTからのアドバイスのほうを好む」人が多いことが明らかになりました。人間なら、カップルのどちらか一方に加勢したり、偏見を持っていたりする可能性もありますが、「ChatGPTなら公平な判断をしてくれる」と感じる人が増えているのかもしれません。

 

また、別のカップルのケースでは、二人で夕食に出かけてケンカが勃発し、帰宅した彼女はChatGPTに話しかけました。そしたら「あなたはお腹が空いていただけ」と返答があり、思わず笑ってしまって、それが仲直りのきっかけになったそうです。

 

米国ではカウンセラーを気軽に利用する人が多いですが、ニューヨークでは1回のセッションに400ドル(約6万円※)以上かかる場合もある模様。それと比べると、月額20ドル(約3000円)ほどで利用できるChatGPTのほうが「ずっといい」と思う人が多いというのも、うなずけるかもしれません。

※1ドル=約149円で換算(2025年3月6日現在)

 

恋人や夫婦、家族と衝突が起きたときは、ChatGPTといったAIに意見を聞いてみてはいかがですか?

 

【主な参考記事】

New York Post. ‘ChatGPT has saved our relationship’: Meet the couples paying AI to ‘referee’ their romance. March 4 2025

 

※この記事を本サイト(GetNavi web)でご覧になるとアフィリエイト広告が掲載されています。リンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。 ※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

回し蹴りが炸裂!「カンフーロボット」の攻撃力に世界が震撼

カンフーポーズを決めて、華麗に後ろ回し蹴りを見せるロボットの動画。「ロボットがここまで進化したのか!」と思わせる一方、人々の間で生まれつつあるかもしれないのが、「ロボットによる反乱」の恐怖です。

↑こういう場面がいつか来るかも

 

この動画は、カンフーロボットと人間が対面するというもの。人は両手で棒を持って立ち向かおうとしますが、ひるまず前進してくるロボットに終始押されっぱなし。どんどん後ずさりして、わずか5秒後にはロボットの後ろ回し蹴りで手にしていた棒を振り払われてしまうのです。

 

この動画を公開した中国のロボットメーカー・ユニツリーは先日、中国で行われたイベントでヒト型ロボットを紹介しました。しかし、このときに1台のロボットが群集の柵に近づき、高齢の女性に突進。頭突きしようとしたのです。そして、ロボットが本当に女性を攻撃したのか、それとも単につまづいただけなのか、議論が巻き起こりました。

これらの事実から、ロボットの進化とともに考えなければいけないのが、人間がロボットを安全に制御できなければいけないということ。専門家は、このような人型ロボットを所有する人にさまざまな条件を設定する必要があると指摘しています。ロボットの外観についても、安全性に考慮した設計がなされるべきで、オペレーターの技量も求められます。

 

先のカンフーロボットと人間との対決動画には、「真似しないでください。マシンから安全な距離を保ちましょう」という注意書きが添えられていますが、ロボットによる致命的な事件が起きる前に、政府などによる規制が必要になるかもしれません。

 

【主な参考記事】

Yahoo!. This kung fu robot video makes it look like the uprising has already started. March 5 2025

The Conversatioin. This kung fu robot video makes it look like the uprising has already started. February 27 2025

 

※この記事は本サイト(GetNavi web)でご覧になるとアフィリエイト広告が掲載されています。リンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。 ※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

「お風呂でおしっこ」するのは子どもだけじゃない! 米で衝撃的なデータが判明

「お風呂でおしっこしちゃった」。小さい子どもによくありそうなこんなシーンを、実はたくさんの大人も日常的にしている……。ちょっぴりショッキングなデータが米国で発表されました。

↑驚きの入浴習慣が明らかに(画像提供/Dan Smedley/Unsplash)

 

Talker Researchが2000人の米国人を対象にした調査で、男性の30%、女性では20%が、日常的にシャワーのときに排尿していることがわかりました。頻度については、「毎日」と答えた人は12%、「週に数回」も12%です。

 

世代別に見てみると、ベビーブーマー世代は6%、ジェネレーションXは13%、ミレニアル世代は25%と、若い人ほどシャワーで排尿する率が上がっているのです。この結果を総合すると、1年間で平均して米国人の45%がシャワーで排尿していることになるとか。

 

あるファミリーセラピストは、「シャワー中に排尿することは、社会のルールに反することと考える人もいれば、単なる効率化と捉える人もいます。ただし、シャワーは私たちが自分と向き合える数少ない場の一つで、ちょっとおしっこするだけで開放感が得られるなら、他人との会話の話題にしないほうがいいけれど、やっていいでしょうね」と話しています。

 

しかし、同じ調査で、シャワーを掃除する頻度は平均で1年に9回しかないことも明らかになりました。また、パートナーや子どもと同じシャワールームを使う人も多くいます。

 

先ほどのセラピストは「人生は短く、おしっこを監視する時間はありません。賢く狙いを定めて、よく笑って。シャワーから出たときに最高に気分がよくなることが、一番のセルフケアであることを覚えておきましょう」と話しています。

 

【主な参考記事】

New York Post. Percentage of people who pee in the shower leaked in new study. March 4 2025

お笑いをうつ病に処方したら効果は? 英国がまじめに試験導入

思いっきり笑って、病気も医療費も吹き飛ばせ! そんな試みが英国で国会議員の支援を受けて始まりました。

↑嫌なことは笑い飛ばせ

 

「コメディ・オン・プリスクリプション(コメディの処方箋)」と名付けられたこのプロジェクトは、同国のテクノロジー企業、クレイク・ヘルスが立ち上げました。主に孤独になって社会から孤立しているような人々に、コメディショーやイベントなどで気軽にコメディを楽しんでもらえる場をつくり、支援していこうというものです。

 

英国の国民保険医療制度「NHS」によると、イングランドでは2023年と2024年に870万人もの人々が抗うつ薬を服用し、2022年と2023年と比較すると2.1%の増加となりました。

 

同国の国立医療技術評価機構のガイドラインは、軽度のうつ病患者に対して、本人の希望がない限り、抗うつ薬を日常的に提供するべきではないと提示しています。しかし、うつ病には抗うつ薬以外の治療法がほとんどないため、実際には抗うつ薬を服用するケースが多くなってしまうのかもしれません。

 

そこで、コメディ・オン・プリスクリプションの出番です。コメディは、ストレスホルモンと呼ばれるコルチゾールを減少させ、意欲を沸き起こすドーパミンを生成し、「幸せホルモン」と呼ばれるセロトニンなどを放出させると言われています。

 

クレイクを立ち上げたジャクソンさんは、「コメディショーを1回見たり、コメディアンから笑いを誘う方法を子どもたちに教えてもらったりするだけで、その効果は24時間続く。間違いなく抗うつ薬よりいい」と話しています。

 

また、クレイクはこの試みにおいて、地域の精神疾患による費用をどれだけ削減できるかを見ていくそう。いずれは、コメディ業界や地域社会、政府などを巻き込んで、この取り組みが英国中に広がることを目指しています。

 

笑うと元気になることは、きっと誰もが経験して知っている事実でしょう。日本でも医療費の増加が問題になっており、「笑って元気になる」方法が治療法の選択肢として検討されてもいいかもしれませんね。

 

【主な参考記事】

Daily Mail. Is laughter the best medicine? Comedy shows could be prescribed for people on antidepressants to curb NHS costs. February 20 2025

「日本型カプセルホテル」がハワイに進出! 意外にウケる?

米国の物価高と円安のダブルパンチで、遠のいてしまったハワイ旅行。それでも、できるだけ旅費を抑えてハワイに行きたいと思う人に朗報となるかもしれないのが、まもなくハワイの一等地に完成するカプセルホテルです。

↑ハワイでウケるか?

 

ハワイ州観光局のデータによると、2025年1月のオアフ島のホテル代金は、1泊1室の平均で291.73ドル。日本円で4万3000円以上になります。日本からハワイに行くスタンダードな旅程は3泊5日か4泊6日ですから、ホテル代だけでも軽く10万円を超える計算です。

 

そこで救世主になるかもしれないのが、この春に誕生するカプセルホテル。日本でカプセル型ホテルを展開するファーストキャビンが手がけるもので、宿泊料金は1泊120ドル(約1万8000円※)からと、かなりお手ごろ感があります。

※1ドル=約150円で換算(2025年2月28日現在)

 

客室は、ファーストクラス(4室)、ビジネスクラス(9室)、プレミアムエコノミー(90室)の3タイプ。ファーストクラスは広さが4.3平方メートルの1段式で、ダブルベッドとナイトスタンド付き。ビジネスクラスとプレミアムエコノミーはどちらも、広さが2.5平方メートルのシングルベッドのみ。プレミアムエコノミーは2段式ですが、ビジネスクラスは1段式で高さにゆとりがあります。

 

トイレとシャワーは共用で、それ以外に、サウナ、ランドリーも共用施設として設けられ、ロッカーや荷物の預かりサービスもあるとのこと。

 

日本ではおなじみのスタイルなので、日本人なら抵抗なく利用できそうです。でもこのニュースを知った海外の人からは、こんな反応が……。

 

「棺桶ホテルに1泊120ドルなんて高すぎる」

「ハワイが人間農場に参加した…なんて悲しい」

「お願いだから、ハワイを台無しにしないで」

「あぁぁぁぁぁぁ、地獄だ、いやだーーーー」

「ぞっとする」

 

などと、悲観する声が少なくないようです。

 

その一方では「これ大好き!」「独身で若いなら、これ最高!」「いいアイデアだね」という声もあり、日本のスタイルを知っている人には受け入れられるかもしれません。旅の予算と、ハワイに何を求めるかによって、このホテルの捉え方も変わってくるものでしょう。

 

肯定派と否定派を二分するような、ハワイのカプセルホテルの誕生。オープン後にどんな反響を得るのか注目ですね。

 

【主な参考記事】

USA Today. Your trip to Hawaii just got cheaper: See Waikiki’s upcoming capsule hotel. February 27 2025

Hawaii Tourism Authority. Island Highlights.