Google、ホテル料金を追跡する新機能を発表! レストランの検索もさらに便利に

ホテルは、宿泊する日が同じでも、予約するタイミングで料金が変わることが大いにあるもの。そんなホテル料金を追跡する機能が、Googleにまもなく追加されます。

↑ホテルの料金をトラッキングしてお得に予約。

 

Googleの最新機能は、ホテル料金をトラッキングするというもの。Googleでホテルを検索すると、料金を追跡するオプションが表示され、そのオプションを「ON」にすると、料金が下がったときに通知を受け取れるのです。希望する価格帯を事前に指定することができる一方、下がらない場合は通知しない選択も可能。ホテルの星の評価や検索エリアも考慮されます。

 

ホテル料金と同じように、予約のタイミングで料金が異なるのが航空券です。航空券の検索や予約ができる「Googleフライト」では、トラッキング機能がすでについていて、お得に航空券を入手できるようになっています。今回のホテル料金のトラッキング機能とあわせて使えば、旅行をよりお得に計画できることになりそうです。

 

また、同じく旅行をより快適に楽しくしてくれそうなGoogleマップの新機能も発表されました。ユーザーがレストランなどのスクリーンショットを撮ると、AIを使ってその場所が検出され、Googleマップで自動的に表示されるようになります。

 

例えば、TikTokで気になるお店を見つけて、それをスクショすると、Googleが自動的にその場所を特定してマップ上で表示してくれるのです。この新機能を活用すれば、店の場所を確認するために、SNSの動画を隅から隅まで見る必要がなくなるでしょう。

 

ホテル料金のトラッキング機能はまもなく全世界でリリースされる予定。スクリーンショットのほうは、すでに米国でiOSのみに展開されていて、Androidにも導入されるそうです。

 

これからの旅行をもっと快適にしてくれそうなこれらの機能。リリースされたら、ぜひ使ってみては?

 

【主な参考記事】

MSN. Google Hotels now lets you track prices, and I can’t wait to use it for my next trip. April 2 2025

 

Google Pixel Tablet Hazel GA06158-JP

Google Pixel Tablet Hazel GA06158-JP

62,900円(04/12 08:00時点)
Amazonの情報を掲載しています

※この記事は本サイト(GetNavi web)でご覧になるとアフィリエイト広告が掲載されています。リンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。 ※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

イケアが「2kmの直線型店舗」を新計画! もう迷わない?

イケアといえば巨大な店舗が特徴ですが、最近発表された新たな計画は、端から端まで2kmもある直線型。なぜ、そんな店舗を作ろうとしているのでしょうか?

↑まるで迷路のようなイケア(画像提供/Unsplash)。

 

イケアが明かした最新の店舗計画は、これまでの常識を覆す、ワンフロアのシンプルな直線型。こんな計画を立てた理由は、店内でのナビの複雑さを軽減させるためです。

↑イケアの新しい直線型ストア(画像提供/Instagram)。

 

イケアの従来の店舗は、迷路のような入り組んだ構造でした。しかし、GPSや地図アプリの発展と、それに頼る生活が当たり前になっていることから、人々のナビゲーションスキルが落ちているというのです。実際、営業を終了した店舗で、警備員が迷子になった顧客を見つけたこともあったそう。そんなことから、迷子になる顧客に対応するため、シンプルで人々が迷うことのない店舗レイアウトが提案されているのです。

 

計画されている店舗では、入口からリビング、壁面・メディア収納、キッチン・ダイニング、ベッドルームという順にコーナーが分かれ、中央にレストランが設けられ、後半にはトイレ、照明などのエリアがあり、出口に会計が用意されています。顧客は細長い長方形の店舗の一方に設けられた入口から中に入り、そのまま真っすぐ進んで、それぞれのコーナーを通って、反対側の端にある出口で会計して買い物を終えます。

 

フロアは1階のみで、顧客は入口から出口に向かって真っすぐ進むだけ。だから「絶対に迷子になることはない」と、イケアは話しているのです。

 

実際にこの店舗を訪れることになるなら、迷子になる心配はないかもしれませんが、全員が2kmもの距離を歩くことになり、別の不満が生まれそうな気も……。しかし、イケアに限らず店内のレイアウトをもっとシンプルにしていくという動きは、他店でも今後生まれていくことになるのかもしれませんね。

 

【主な参考記事】

Dezeen. IKEA to build two-kilometre-long store that is “impossible to get lost in”. April 1 2025

 

※この記事は本サイト(GetNavi web)でご覧になるとアフィリエイト広告が掲載されています。リンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。 ※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

情報を減らした分だけ旅は楽しい? 新しい旅行サイト「Things.in」とは?

観光スポットやレストランを探せる旅行サイトは無数にあり、たくさんの選択肢を提示してくれるもの。でもそんな一般的な旅行サイトに反して、超厳選した情報だけをリスト化してくれる、実にシンプルな旅行サイトがあります。

↑「Things.in」で東京を検索。

 

Things.in」は、「New york」「Tokyo」「Paris」のように、行きたい都市の名前を入力するだけの旅行サイト。地名を入れると、その地域の地図とともに、おすすめの観光スポットやホテル、レストランがリスト化され、ユーザーレビューとともに表示されます。

 

一般的な旅行サイトなら、ホテルだけでも、ラグジュアリーホテルからファミリー向け、格安ホテルまで、さまざまなランクのものを掲載しているもの。でも「Things.in」は、情報をそぎ落としまくり、わかりやすく厳選した結果だけを表示してくれます。でも、おすすめとしてリスト化されるのは、実際の利用者のレビューに基づいたものなので、効率的に人気の場所を知れるようになっているのです。

 

海外にはそんな「Things.in」に対して、情報をあえて絞り込んでいるサイトの作り方が「新鮮である」と評価する見方があります。直感的にすぐに誰も使いこなせるインターフェースも、ポジティブな反応が得られている模様。

 

スマホ一つで知りたい情報を簡単に入手できる現代。情報過多な環境に疲れている人も少なくないでしょう。そんな人には、かえってこんなシンプルすぎるサイトが喜ばれるのかもしれません。

 

※この記事は本サイト(GetNavi web)でご覧になるとアフィリエイト広告が掲載されています。リンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。 ※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

朝のルーティンに新たな刺激! 米で大注目の「サラトガウォーター」とは?

いま米国で流行っている「朝のルーティン」。準備するものは、バナナとサラトガウォーターです。

↑一日の始まりはサラトガウォーターで。

 

この「朝のルーティン」が生まれる発端となったのは、フィットネスインフルエンサーであるアシュトン・ホール。元アメリカンフットボール選手のアシュトンさんはコンテンツクリエイターに転身し、見事に作り上げたボディを生かして、コンテンツを日々投稿しています。

 

そんなアシュトンさんが、「人生を変えた」という朝のルーティンを披露。午前3時50分、まずは歯磨きからスタート。そして口をゆすいで、ひげを整え、6時過ぎに自宅を出でジムに向かうまでの間も、お決まりのことをこなしていきます。

 

そこで登場するのが、バナナとサラトガウォーター。バナナは朝のワークアウト後に食べているようで、バナナを食べたら、バナナの皮を顔にこすりつけてマッサージ。さらに、ニューヨーク州のサラトガという郡でくみ上げられる天然の炭酸水であるサラトガウォーターは口をゆすぐ際も、瞑想するときも、トレーニング中も、常にお気に入りでそばに置いているようです。

 

インスタグラムには1100万人、TikTokには560万人ものフォロワーを持つアシュトンさんの影響力は絶大。この朝のルーティンを紹介した動画は、2月8日(日本時間)の投稿から約2か月で7億回を超えるほど再生されています。そして「朝のルーティンには、バナナとサラトガウォーター」というのが、ちょっとしたトレンドになっているのです。

 

効果はさておき、影響力の大きな人物が毎朝取り入れているという習慣が、バナナと水というわかりやすく身近なアイテムだったことも、流行になっている理由の一つかもしれません。かつては運送業の仕事をしていた経験もありながら、現在はインフルエンサーとして成功を収めているアシュトンさんにならって、自分なりの朝のルーティンを作ってみてはどうでしょう?

 

View this post on Instagram

 

A post shared by Ashton Hall (@ashtonhallofficial)

 

【主な参考記事】

USA Today. A fitness influencer’s elaborate ‘morning routine’ goes viral. And so does Saratoga Water. March 26 2025

 

※この記事は本サイト(GetNavi web)でご覧になるとアフィリエイト広告が掲載されています。リンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。 ※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

吸引力は400W!? サムスンが世界最強の「新型コードレス掃除機」を海外投入へ

サムスンが先日、世界での展開を発表したAI掃除機。「世界最強の吸引力」をうたい、アップグレードされたAIクリーニングモード2.0を搭載しているという最新の掃除機は海外でどう評価されているのでしょうか?

↑世界最強の吸引力をうたう「Samsung Bespoke AI Jet Ultra」(画像提供/サムスン)。

 

「Samsung Bespoke AI Jet Ultra」は、AIを活用した高性能クリーニング機能が組み込まれた、サムスンの最新家電モデルです。スティック部分が太めで、吸引するヘッド部分も大きめの印象ですが、サムスンが「世界最強の吸引力」とアピールするように、とにかく吸引力がすごいそう。

 

通常のコードレス掃除機のワット数は20〜100Wと言われますが、このサムスンのAI掃除機は最大で400W。コードレスのスティック掃除機としては、ここまでの吸引力の数値を持つものはまだ少ないでしょう。ヘッド部分が独自の六角形のシェイプで、空気の流れがよりよくなり、大きな吸引力を生み出しているのだとか。

 

さらにAIクリーニングモードが導入され、掃除する場所に応じて六つの掃除環境から自動で分類し、クリーニングのパフォーマンスを自動的に調整。電力使用量も自動で設定されるのだそう。そのような理由により、この掃除機は1回の充電で最大100分も使用可能です。

 

また、空気中のほこりや粒子を99.999%とらえるという多層ろ過システムも搭載。アレルギーの方や、ペットを飼っている家などにはうれしい機能かもしれません。ハンドル部分にはLEDディスプレイが表示され、集めたダストを手を使わずに回収できるシステムも付いているとのこと。

 

こんな最新AI掃除機について、大手評価サイトの「TrendHunter」は、AIを活用した家電の一つとしてユーザーの利便性が上がる可能性や、コードレス掃除機の進化、エネルギー効率化などを高く評価しています。

 

しかし、小売価格が1099ドル(約16万円※)と、掃除機ではなかなか見ない価格帯。備わっている機能と価格が見合っていると消費者に判断されるかどうかは不明かもしれません。
※1ドル=約146円で換算(2025年4月4日現在)

 

【主な参考記事】

TrendHunter. The Samsung Bespoke AI Jet Ultra Delivers Up to 400W of Power. March 31 2025

Yanko Design. Samsung’s New Bespoke AI Jet Ultra Pushes Cordless Vacuum Boundaries. April 22025

 

※この記事は本サイト(GetNavi web)でご覧になるとアフィリエイト広告が掲載されています。リンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。 ※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

Googleマップに謎の施設。奇妙なことが重なって浮上した説は…

宇宙と地球をつなぐ入口と考えられている「スターゲート」ではないか⁉ Googleマップの航空写真を見ていたユーザーが、奇妙な形の建物を発見しました。

↑なんだこの施設は…。

 

エジプトにあるギザのピラミッドから南に約40キロの地点。そこに、上空から見るとウマの蹄のような形の不思議な建物が見つかったのです。

 

砂漠しかなく、人の存在を感じられないようなエリアで、しかもただの四角い建物ではなく、なんらかのメッセージや意味があるような建物……。そんな奇妙なことが重なり、これをGoogleマップの航空写真で見つけたユーザーは「スターゲートの何なんだ?」とコメントをつけてネット上に投稿したのです。

 

これを受けて、ネットでは「エジプト政府の極秘のUFO基地?」「宇宙船?」などの推測が飛び交うことに。映画『スターウォーズ』を彷彿させる砂漠の世界であるうえ、Googleマップ上でも座標が表示されないという地点。それに加えて、建物の形が奇妙であることから、宇宙とつながる施設ではないか、という声が生まれたようです。

 

結局、最も多かったのは、ミサイルや燃料などを保管する現代の軍事施設であるという推測。「イランにも似たような建物がある」と書き込むユーザーもいて、エジプト政府なのか不明ですが、どこかの軍関連の施設なのかもしれません。

 

何も存在しないと思われている場所に、突如として奇妙な物が見つかる可能性だってゼロではありません。Googleマップには、そんな冒険的な楽しみ方もあるのかもしれないですね。

 

【主な参考記事】

Daily Mail. Mysterious ‘complex’ near Egypt’s Giza pyramids spotted on Google Maps sparks international conspiracy. March 31 2025

 

※この記事は本サイト(GetNavi web)でご覧になるとアフィリエイト広告が掲載されています。リンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。 ※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

スーツケースを超える収納力!?「旅行バックパック」に海外が大注目

スーツケースはキャスターをゴロゴロと転がしながら移動するもの。しかし、そんな固定概念は古くなるかもしれません。英Mous社が提案するのは、キャスターのない「背負うスーツケース」です。

↑一つにまとめられたらいいのにね(画像提供/Unsplash)。

 

それがトラベルバックパック。見た目は一般的なバックパックより大きめです。40Lの容量があり、45Lまで拡大できます。一般的にタウンユースのリュックの容量は10L~20L前後であることを踏まえると、このトラベルバックパックは大容量でしょう。

 

このトラベルバックパックには、ポケットとコンパートメントが25個ある点も特徴。パスポートや鍵のような小物から、衣類やタオルのような大きめの物まで、さまざまなアイテムをきれいに分類しながら収納ができそうです。最大2週間分の荷物を収納できるとうたわれていて、確かにそのくらいの荷物が収められるのかもしれません。

↑Mousのトラベルバックパック。

 

さらに、ほとんどの航空会社の機内持ち込みサイズ内であることも高く評価できます。飛行機を利用するとき、航空会社に荷物を預けることなく、余分な料金がかからないのです。

 

バックパックの多くは出し入れ口が上部にしかないので、荷物を入れたり取り出したりするときに不便を感じるかもしれませんが、これならスーツケースと同じように開口部が大きく開くため、楽々と荷物の出し入れをできそうです。

 

キャスター付きのスーツケースにもメリットはあるものの、キャスターが壊れやすかったり、スーツケースが大き過ぎて使いづらい場面があったり、不自由を感じる方もいるかもしれません。そんな方には、こんなタイプのバックパックがいいかもしれないですね。

 

【主な参考記事】

Daily Mail. Mous Travel Backpack review: I tested a carry-on bag with 25 pockets – here’s why it’s so much better than a wheeled suitcase. March 28 2025

Mous. Travel Backpack

 

※この記事は本サイト(GetNavi web)でご覧になるとアフィリエイト広告が掲載されています。リンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。 ※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

都会派が絶賛! 米が電動シューズ「ムーンウォーカーズ」の真の価値に気付き始めた

混雑する通勤電車より身軽に利用できる移動手段が、自転車や電動スクーターです。しかし、米ニューヨークには「それよりもっといい」と言われる方法があるそう。それが、電動シューズの「ムーンウォーカーズ」です。

↑米で大注目のムーンウォーカーズ(画像提供/シフト・ロボティクス)

 

ムーンウォーカーズは米国のシフト・ロボティクスが開発。サンダルのように、靴の上からベルトで固定して装着するだけの電動シューズです。裏面には八つの小型のタイヤが付いていて、普段の歩行と同じように脚を踏み出すだけで、ローラースケートやスピードスケートのように、スーッと気持ちよく前に進めるのです。

 

一般的な人の歩くスピードは時速4.8kmとされていますが、ムーンウォーカーズを装着すると、最大で時速11.3kmまで上がり、歩行時間をおよそ50%短縮してくれるというのです。つまり、オフィスまで徒歩で20分かかるところ、ムーンウォーカーズならおよそ10分で到着することが可能。

 

ニューヨークに住む26歳のサムさんは、ムーンウォーカーズを愛用する一人です。ムーンウォーカーズの価格はおよそ1200ドル(約18万円※)。ニューヨークの街にある自転車シェアリングサービスの年間パスは約220ドル(約3万円強)といいますから、それと比べても決してお得な金額とは言えないでしょう。

※1ドル=約147円で換算(2025年4月3日現在)

 

それでもサムさんがムーンウォーカーズを気に入っている理由は、靴と同じくらいのコンパクトなサイズだから。ニューヨークの狭いアパートには、自転車やスクーターを置く場所はないそうです。その点、ムーンウォーカーズは自宅のクローゼットにそのまま置けるので、サムさんは気に入ったようです。

 

自転車や電動キックボードなどのシェアリングサービスは便利な一方で、利用したいときに空きがなかったり、シェアリングステーションでのロック解除がうまく行かなかったり、小さなトラブルに見舞われることがあるもの。でも、ムーンウォーカーズなら履いて外出して、出先で不要なときはバッグに入れて持ち運びできるため、そんな心配も不要です。

 

そんな利便性と価格を考えたときに、サムさんは「自分にはムーンウォーカーズのコスパが最高!」と思ったのでしょう。サムさんは、ニューヨークの街をムーンウォーカーズを付けて歩いていると「人々の視線を感じる」と認めながらも、「楽しい移動手段だと思う」と話しています。

 

自転車や電動キックボードよりも、もっと自分に合う移動方法はないかと思っている方は、ムーンウォーカーズに目をつけてみるといいかもしれません。

 

【主な参考記事】

New York Post. New Yorkers are paying $1,200 for a better, faster commute — and The Post put the pricey new hack to the test. March 28 2025

Shift. Moonwalkers

 

※この記事は本サイト(GetNavi web)でご覧になるとアフィリエイト広告が掲載されています。リンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。 ※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

老けたくない?「身体のダミー作成」を米研究チームが提言

死体から作られた人造人間、フランケンシュタイン。これまではホラー映画や怪奇小説に出てくる空想のキャラクターでしたが、最近では科学者たちが本気でその実用化を提案しているのです。

↑予備の身体を作れたら永遠に生きられる?

 

先日、「予備の人間の身体が医学に革命をもたらす」という記事が米マサチューセッツ工科大学の科学誌「MITテクノロジーレビュー」で発表され、世界を駆け巡りました。

 

この記事の著者は米スタンフォード大学の科学者3名。この研究チームが提案しているのは「ボディオイド(bodyoids)」と名付けられた物です。「オイド(oid)」とは「~のような」や「~もどき」という意味であり、ボディオイドとは「人間の身体のような物」を指します。

 

ボディオイドは人工的に作られた人間の身体で、生理学的に本物とそっくりに作るものの、意識や痛みは感じないように設計するとのこと。医学の実験に使われたり、臓器移植が必要な人に移植用の臓器を提供したり、さまざまな用途があるようです。

 

医療の研究や医学生の技術訓練のためには実際の人間の身体が必要で、本人と家族の同意のもと、亡くなった後の遺体を「献体」してもらい、医学実験や研究に活用する方法があります。しかし、献体の数が十分でなければ人間以外の動物を使うなど、別の手段を考えなければなりません。また、臓器移植が必要な患者は世界に数多くいて、待機リストに名前を載せても、提供される臓器は限られるために、移植の順番がまわってくる前に命を落とす人も少なくないと言われています。

 

そのような理由で、この科学者たちは、非常に初期に形成される「幹細胞」という特殊な細胞を活用してボディオイドを作ることを提案しているのです。実際、彼らの研究チームは人の初期の胚のような組織の形成に成功しているそう。

 

当然ながら、ボディオイドに対しては倫理的な側面から反発の声が上がると考えられます。しかし、数十年後の医学界は今日とは大きく変わっているかもしれません。さらに、ボディオイドは不老不死の研究を進める可能性もありそうです。

 

【主な参考記事】

Daily Mail. The real Frankenstein’s lab: Scientists want to grow ‘spare’ human BODIES – and claim they could ‘revolutionize medicine’. March 27 2025

 

※この記事は本サイト(GetNavi web)でご覧になるとアフィリエイト広告が掲載されています。リンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。 ※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

ベトナムに“昭和のイケイケ感”を見た! 未来に賭けた東急が「鉄道に頼らない街づくり」をホーチミン郊外で展開中

2024年1月、人口が1億人を突破したと発表されたベトナム。特に、ベトナム南部に位置する都市・ホーチミンは都会化が進み、都市圏も拡大中だ。

↑ホーチミンの街中。筆者が訪れたタイミングが旧正月前だったため、街には多くの飾りが出ていた。

 

そのベトナムに、いち早く注目していた日本企業が東急である。東急といえば、東急田園都市線や東急東横線などの鉄道のイメージが強いが、それを基盤にした街開発こそが同社の大きな強みだ。

 

東急はいま、ベトナムに新都市をつくる大規模プロジェクトを進めている。その場所は、ホーチミンの中心からおよそ30km離れたビンズオン。大規模な工業団地があるビンズオンだが、都市としての開発はまだ途上にある。

 

東急はこの地で、マンションに加え、ショッピングモールなどの商業施設やバスのような交通手段の整備までをも含めた、総合的な街づくりを進めている。同社がベトナムを選んだ理由やプロジェクトの全容、できつつある新たな都市の姿を現地で取材した。

 

現在のベトナムは、高度経済成長期の日本に似ている

東急がベトナムに進出したのは2012年のことだ。現地のベカメックス社をパートナーにして、現地法人・べカメックス東急を設立。現地政府が進めていたビンズオン新都市の開発プロジェクトに参画した。同社の資本金は525億円だそうで、その数字からは東急の本気度がうかがえる。

 

べカメックス東急の釣 佳彦さんは、「2012年当時、ベトナムでのライバルとなる日系企業はほぼいませんでした。ほかの企業からすると『東急は騙されているんじゃないか』というような温度感だったと思います」と語る。だが東急の目論見通り、ベトナムは大きな経済成長を遂げ、それは現在も続いている。

↑べカメックス東急の釣 佳彦さん。

 

東急がベトナムを選んだ理由は、同国が「高度経済成長期の日本に似ている」からだ。似ているポイントは2つ。人口の質とGDPである。

 

ベトナム国民の平均年齢は33歳と若い。年齢分布は15歳から65歳が全体の約67%を占め、5歳から17歳の若年層も20%以上。そのグラフは理想的な三角形を描いており、持続的な人口増が見込める。この人口の質の高さが、高度経済成長期の日本に似ているというわけだ。またベトナムのGDPは、1970年代の日本と同程度。東急は、かつて日本が実現したのと同じような成長曲線をベトナムも辿るであろう予想したのだ。

 

そんなベトナムにおいて、ホーチミンは人口900万人を超える国内屈指の大都市だ。人口密度は約4500人/km2で、日本の福岡市と同程度。2024年12月には同国初の地下鉄が開通するなど、急速に発展が進んでいる。

↑ホーチミンの道路には、多数のバイクが行き交う。高層ビルが多く建ち並び都会化は進んでいるものの、公共交通機関などの交通インフラには弱さがある。

 

一方、東急が街づくりを進めるビンズオン省は、ホーチミンの30km北に位置する、いわば都市郊外。大規模な工業団地こそあるが、ホーチミンとの間を結ぶ鉄道もなく、都市としての開発はこれからだ。

 

ビンズオン省の中央に位置する「ビンズオン新都市」の面積は、約1000haにおよぶ。その開発プロジェクトには東急が参画しており、同社は約100haの開発を担当。100haは、東京ドーム21個分以上の広さだ。

↑ビンズオン省のマップ。中央の赤い部分がビンズオン新都市だ。

 

↑ビンズオン新都市の完成後の模型。多くの建物と緑が調和した街になっている。

 

ビンズオン新都市の開発は途上にあり、完成にはまだ10年以上の歳月がかかる。釣さんによると、「べカメックス東急が開発を手がけるエリアにおける現在の竣工率は約2割。当社が手がけるエリアでの住宅の戸数は、最終的には1万5000から2万が目標」だという。

↑ビンズオン新都市のなかにある、べカメックス東急が手掛けるマンションの模型。

 

マンションの部屋からもわかる、ベトナムの生活水準の向上

今回の取材では、すでに竣工したマンションの部屋やモデルルームを見ることができた。ビンズオン新都市に建つマンションのなかでもミドルレンジにあたるMIDORI PARK The GLORYの部屋の特徴は、ダイニング・リビングが玄関と同じ空間にあること。日本では見慣れない間取りだが、釣さんによるとベトナムではこれが好まれるのだそうだ。

↑MIDORI PARK The GLORYの建物。

 

↑MIDORI PARK The GLORYのダイニング。玄関のドアを開けてすぐのところにある。

 

部屋の天井が高いのも、ベトナムならではの特徴だ。この部屋の天井の高さは2.85mあり、日本のマンションよりも余裕が感じられる。MIDORI PARK The GLORYの一戸あたりの価格はスリーベッドルームなら日本円で2500〜3000万円で、この部屋の天井の高さは、ベトナムの同価格帯の物件と比べて同じ程度だという。また、バルコニーの奥行が1.8mも確保されている点は、日本ではあまり見られないポイントだ。

↑書斎も広々としていた。ここでなら、ゆったりと作業に励むことができそうだ。

 

一方、2024年2月に着工した最高級マンション・MIDORI PARK The TENのダイニング・リビングは、自然配光が採用され、温もりと高級感あふれる空間に仕上がっている。その天井の高さは3.5mで、ミドルレンジの物件と比べてさらに高い。釣さんも「ここより天井の高い部屋はベトナムでも見たことがありません」と語る。

 

価格は、ベッドルームが3部屋のタイプで、日本円にして約6000万円。こういった高級な住居が生まれていることからも、ベトナムの経済が成長し、生活水準が上がっていることがよくわかる。

↑MIDORI Park The TENのダイニング(写真はモデルルーム)。什器による印象の違いもあるが、The GLORY以上の高級感を感じる。

 

ところで、日本における東急といえば、鉄道を敷設して、それを中心とした街づくりを行うイメージが強い。それに対して、ビンズオン新都市では、まだ鉄道が敷設されていない。だが釣さんは、「東急田園都市線を敷設したときは、鉄道を作る前から住宅などの開発用地獲得を進めていたという過去があり、ビンズオン新都市の環境もそれに似ています」という。

 

そもそも、ベトナムでは鉄道がそれほど発達していない。南北の主要都市を結ぶ鉄道こそあるものの、都市と近郊を結ぶ路線はほぼ未整備だ。2024年12月には、ビンズオン省近くのホーチミンで同国首都初となる地下鉄が開通したが、その開発はまだ途上である。

 

釣さんは「ビンズオン新都市は、将来ホーチミン周辺の鉄道網が発達したとき拠点になるような場所であり、鉄道が誘致できるような街をいまから作りたいと考えています」と語る。この将来予測があったからこそ、東急は2012年という他社に比べてかなり早い時期に、ベトナムへの進出を決めたのだ。

 

釣さんによれば、「東急の本業は街づくり」。住宅や鉄道の開発は単体のビジネスに過ぎず、それらを包括した街の開発こそ、同社の本質なのだ。

 

ショッピングモールには日系企業が多数進出

ビンズオン新都市での開発も、東急の本質に則ったものとなっている。べカメックス東急は、マンションだけにとどまらない街づくりを手掛けており、ショッピングモールのSORA gardens SCもその一環だ。

 

この商業施設には多くの日系企業が入居している。入口にはイオンやユニクロ、ニトリのロゴが掲出されており、ここがベトナムであることを感じさせない。

↑SORA gardens SCの入口。

 

入口をくぐると、イオンや無印良品の店舗が目に入る。両店舗の看板は日本で展開されているものと同じだし、イオンでは寿司などの日本食も多く売られているから、ここが日本ではないかと見紛ってしまうほどだ。この内観を見ただけでも、多数の日系企業がビンズオン新都市に進出していることがわかる。

↑SORA gardens SCの内部。右手に無印良品、左手にイオンの店舗が見える。

 

このほか、当地ではファミリーマート、すき家、三菱地所レジデンス、ALSOK、パナソニックなどがビジネスを展開。特にパナソニックは、べカメックス東急と深く連携している。

 

同社は、べカメックス東急が手掛けるマンションには配線器具を、モデルルームには家電を提供。また、べカメックス東急が催す新都市の住民を招いたイベント・森のシンフォニーのスポンサーにもなっている。釣さんは「東急1社だけでは、街の魅力を発信できません。パートナーと組んで、ビンズオン省内に新都市や日本の魅力を広めています」と語る。

↑マンション内に設置された、パナソニックの配線器具。

 

ホーチミンを歩いていると、日系企業の看板がしばしば目に入る。そのデザインは先述のSORA Gardens SCで展開されているものと同様、日本で見かけるのと同じものばかりだ。日系スーパーで売られている商品には、日本語のパッケージにベトナム語のシールを貼ったものが少なくない。ベトナムの人々にとって、それだけ日本が身近な存在になっている証左といえよう。

↑ホーチミンでも有数のショッピングモールで見かけた焼肉ライクの店舗。ロゴを漢字とカタカナのまま掲示している。

 

開発が進んだホーチミンはもはや完全な大都会だが、対するビンズオン新都市の開発はまだまだこれからだ。ここでのべカメックス東急による街づくりは、ベトナムの郊外にまで日本の魅力を伝える取り組みでもあるといえるだろう。

米国に行ったら道路に要注意! ライダーが大けがをして市を提訴した理由は…

道路をバイクで走ったら、20万ドル(約3000万円※)もの大金を手にした米国人男性がいます。なぜ、そんなことが起きたのでしょうか……?

※1ドル=約150円で換算(2025年3月28日現在)

↑舗装工事をしてくれとあれほど頼んでいたのに…

 

オハイオ州パーマ市の道路を走ったのは、ジェフェリー・ポーターさん。しかしその道は穴だらけで、それによってバイクが転倒。脚を複数個所骨折し、右膝の半月板の断裂などの重傷を負ったのです。

 

この道路では数年以上前から舗装工事の必要性が求められていました。しかし、同市は下水工事が必要だったことから、道路の舗装工事を遅らせていたのです。先に道路の舗装を行い、その後に下水工事で再び道路を掘り起こすのは無意味であるため、市は穴だらけの道路を放置していたわけです。

 

ジェフェリーさんはこの穴によって大けがをしたことから、市を相手に訴えたところ、最終的に20万ドルの和解金が支払われることとなったのです。20万ドルのうち、市は5万ドルを、残りの15万ドルは保険会社が負担するとのこと。

 

海外では、道路に大きな穴が開いていたりきれいに舗装されていなかったりするのは、珍しいことではありません。今回のケースは、日本ではあり得ないような海外あるあるの出来事の一つと言えるかもしれないですね。

 

【主な参考記事】

The Sun. PAY BACK Driver scores $200,000 payment over ‘bumpy roads’ – he was forced to take action as officials refused to fix oversight. March 26 2025

 

※この記事は本サイト(GetNavi web)でご覧になるとアフィリエイト広告が掲載されています。リンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。 ※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

脳チップよりマシ? 人とAIを美しく融合する新アシスタント機能が登場

デバイスをただ装着するだけではなく、感情を揺さぶる体験をもたらす。そんな「パーソナル・インテリジェント・アシスタント(PiA)」は、スマートウォッチを超える存在となるかもしれません。

↑人間との美しい融合を目指すPiA(画像提供/LAYER)

 

英ロンドンを拠点とするレイヤー社は「AIとテクノロジーをもっと人間のようにすること」をミッションに掲げながらPiAを開発しています。

 

同社のPiAはスマートフォン、イヤホン、カメラの三つのデバイスで構成。イヤホンにはセンサーが内蔵されていて、脈拍数や体温などのデータを収集します。カメラはスマホに装着しても、取り外して胸元に付けることも可能で、ユーザーが目にしている物や音などの周囲の環境を認識します。

 

これらのデータを組み合わせて、PiAは睡眠方法といった健康に関するアドバイスから、好みの旅行を把握したうえでの旅行やお出かけの予約代行まで、さまざまなサポートを個々のユーザーに合わせて提供するのです。

 

心拍数や消費カロリーのようなデータを単に収集するこれまでのスマートウォッチと異なり、PiAは生体情報とユーザーの視覚や聴覚の情報を合体させることで、人の感情を揺さぶるような体験を生み出すことができる可能性があるというのです。

 

リサイクルガラスで作られたというデバイスはスマートなデザイン。スマホは超薄型で軽量化され、機能性だけでなく携帯性もよさそうです。

 

AIの技術がますます発展していくなか、今後はAIと人間をつなぐ要素として感情面の開発が重要視されていくことになるのかもしれません。

 

View this post on Instagram

 

A post shared by L A Y E R (@layer_design)

 

【主な参考記事】

Designwanted. A second pair of eyes and ears ever-present to assist you. February 23 2025

Layer

 

※この記事は本サイト(GetNavi web)でご覧になるとアフィリエイト広告が掲載されています。リンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。 ※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

「100円ショップ」の値上げはどの程度許せる? 米国版100均の試みは…

原材料が高騰しても100円を維持している、日本の100円ショップ。では、米国の100均はどうなっているのでしょうか?

↑アップセルに取り組む米ダラーツリーだが…

 

米国の100均として知られるのが「ダラーツリー」。もともと「Only $1.00」の店名で事業をスタートし、その名の通り「全品たったの1ドル」を売りにして、商品の販売を始めました。

 

しかし、2021年には1.25ドルに価格をアップ。さらに、3ドルと5ドルの商品を取り扱う「ダラーツリープラスセクション」を導入してきました。そしてここ最近は「1.50ドルや1.75ドルの商品もある」という声が店を訪れた顧客から上がり、「値上げしている!」「もううんざり」という反発が生まれているようなのです。

 

これを受けてダラーツリーのCEOは、2025年の拡大計画と価格戦略について説明。同社には3つのビジネスモデルがあると言います。「ダラーツリー1.0モデル」は95%の商品を1.25ドルで販売。一方「ダラーツリー2.0モデル」と「ダラーツリー3.0モデル」では最高額で7ドルの商品もあり、全体的に価格が高めの商品を揃えているそうです。

 

さらに、同社は2024年に2900店舗だった「ダラーツリー3.0モデル」を、2025年末までに5200店舗まで拡大する計画。同CEOは「価値の提供を約束する」と述べており、大半の商品を1.25ドルで販売する「ダラーツリー1.0モデル」を維持しながら、全体的に高めの価格帯である「ダラーツリー3.0モデル」の店舗数を増やしていくようなのです。

 

物価は上がっていくものなのに、店が商品価格を変えずに販売し続けるのは至難の業でしょう。日本の100円ショップの販売価格も今後どうなっていくのか? 気になるところです。

 

【主な参考記事】

The Sun. PRICE PROMISE Dollar Tree CEO hits back after customers spot prices hike to $1.75 in store as he promises to provide ‘value’ in 2025. March 27 2025

 

※この記事は本サイト(GetNavi web)でご覧になるとアフィリエイト広告が掲載されています。リンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。 ※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

デジタルクーポン禁止! 米で初めて御法度になった理由とは?

店舗でスマートフォンの画面を見せるだけで割引になるデジタルクーポン。この便利でお得な機能は日本でも普及していますが、米国ではそんなデジタルクーポンに「待った!」がかかりました。一体なぜ……?

↑デジタルクーポンだけがお得なんてズルい

 

チラシもキャンペーンもデジタル上で完結する現代。クーポンだって、昔なら紙のものを切って持参していたものが、いまではスマホの画面提示だけで済むケースが増えてきています。

 

紙のクーポンを持参する手間が省けて、おまけに紙のごみも出ないし、いいことづくめと思われるかもしれません。しかし先日、サンディエゴ市の議会でスーパーのデジタルクーポンを禁止する条例が全会一致で可決されたのです。これは米国で初めてのこと。

 

禁止となった理由は、サンディエゴ市民全員に平等にクーポンへアクセスできるようにするため。市民の中には、スマホを持っていない人やスマホを持っていても使いこなせない人、インターネットにアクセスできない人もいるもの。そのような人たちはデジタルクーポンを利用できないことになります。デジタルツールを使いこなせる人だけがスーパーで得をするのは不公平だということですね。

 

そこで、スーパーはデジタルクーポンの発行に加えて、従来式の紙のクーポンも用意することが義務付けらたのです。

 

米国は日本以上に物価が高騰し、とくに高齢者は経済的な負担が大きくなっているそう。カリフォルニアでもサンディエゴ市と同様の動きが出ています。

 

多くのものがデジタル化されているなか、その恩恵を受けられずにいる人が存在するのも事実。日本でもデジタルクーポンが増えていますが、紙のクーポンがなくなることは、しばらく先になるかもしれません。

 

【主な参考記事】

Yahoo! news. San Diego passes first-in-the-nation policy to ban digital-only coupons at grocery stores. March 25 2025

 

※この記事は本サイト(GetNavi web)でご覧になるとアフィリエイト広告が掲載されています。リンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。 ※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

持ち主不明のスーツケース、空港は捨てられず意外な所へ…

空港で紛失したり忘れたりした荷物が、ネットオークションで売りに出され、それを購入した人物によってTikTokで中身をさらされる……。海外でそんな実態があるのをご存知ですか?

↑お宝発見!?

 

英国出身でTikToKに40万人のフォロワーをもつベッキーさんが投稿で紹介したのは、「ロンドンのヒースロー空港に放置されたスーツケースを買った」という体験話。80ポンド(約1万6000円※)で売りに出されていたもので、その購入品が自宅に届いて、興奮して中身を開けるところから動画が始まります。

※1ポンド=約195円で換算(2025年3月27日現在)

 

スーツケースは黒いビニール袋で覆われていて、まずはそれを破っていきます。ビニール袋の下から出てきたのは、「デルセー」というブランドの青いスーツケース。275ポンド(約5万4000円)で販売されているもので、傷がほとんどない新品状態のため、この時点で「かなりのお得」をゲット。さらに、スーツケースを開けて、中に入っていた下着やバッグを取り出してはカメラに向かって広げて見せていきます。

 

まるで福袋を開けるかのように、ベッキーさんは楽しそうに中身を見せていくのですが、「もし自分がそのスーツケースの持ち主だったら……」と考えてみると、あまり楽しい気持ちにはならないかもしれません。いくら紛失物とはいえ、自分の知らないところで、知らない人がその荷物を手にして中身をネットでさらしていたら、決して気持ちのいいものではないはずです。

 

空港では紛失されたり忘れられたりした荷物は最長で3か月間保管しているものの、長期間引き取り手がないものは、オークションに引き渡されることもあるそう。そんな事情もあり、ベッキーさんのように空港で紛失されたスーツケースを購入して、中身を紹介していくという動画がSNSで増えているとのこと。「スーツケースの中にiPadが入っていた」というケースもあり、そんなお宝を発掘する楽しさがあるためか、ちょっとしたブームになっているようなのです。

 

思わぬところで、自分のプライバシーがネット上にさらされるかもしれない、このトレンド。一番の対策は、空港や飛行機を利用するときに荷物を忘れないこと。旅行保険の専門家は、「荷物の写真を撮り、その物の状態を記録し、可能なら領収書も取っておくように」と勧めています。これが、万が一のときの命綱になるかもしれないとのこと。また、AppleのAirTagのようなGPSトラッカーをつけることも有効です。

 

【主な参考記事】

Daily Mail. How to keep your lost luggage from going viral in alarming new TikTok trend. March 24 2025

 

Apple AirTag 4個入り

Apple AirTag 4個入り

14,576円(04/01 13:03時点)
Amazonの情報を掲載しています

※この記事は本サイト(GetNavi web)でご覧になるとアフィリエイト広告が掲載されています。リンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。 ※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

「ギプス」が変わる! 通気性・防水・カラフルの三拍子揃った新デザインとは?

骨折などの治療に使われるギプス。患部を固定させるための物ですが、ムレたり、中が痒くなったり、臭いがこもったり、不快感をもたらすことが問題でした。それらを解決して、しかもファッショナブルに装着できるギプスを米国のスタートアップが開発しています。

↑ギプスがストレスフリーになる!?

 

シカゴを拠点とするCast21は、イリノイ大学出身のエンジニア3人が起こした会社。同社の最高技術責任者を務めるトラウトナーさんは、これまでケガや手術で50回以上もギプスをはめた経験があるそう。そこで、電気技師とバイオメディカル設計技師とチームを組んで、これまでの常識を打ち破るギプスを作り出すことにしました。

↑ギプスの新デザイン(画像提供/Cast21/Instagram)

 

それは、大きなメッシュのような網目状になったギプス。このギプスは最初の状態では筒状になっているので、そこに腕を通します。次に、特許を取得した液体樹脂をギプスに流し込みます。樹脂はおよそ3分でゲル状になるので、医師によって患部をしっかりと固定できるように調整したら完成です。

 

メッシュ状になっているから通気性がよく、ムレや痒みをぐっと軽減できるでしょう。しかも防水なので、濡れても大丈夫。装着したままシャワーを浴びたり、プールで泳いだりできるのです。液体樹脂には、青、赤、パープルなどの色がつけられているため、患者は洋服を選ぶように好きな色を選んで、治療中でも楽しく過ごせそうです。

 

また、従来品ではギプスを外す際に特殊な道具と技術が必要ですが、このギプスならハサミでカットするだけと、医療従事者側にとってもメリットが大きいのです。

 

現在、Cast21では足首を骨折した患者向けのモデルを開発中。今後は身体のあらゆる部位で使えるよう、型を開発する予定だそうです。包帯でがちがちに巻いたギプスをはめることは、もうすぐなくなるかもしれませんね。

 

【主な参考記事】

DesignWanted. Waterproof, itch-proof, and breathable: this is the arm cast of the future. February 26 2025

Cast21.

 

※この記事は本サイト(GetNavi web)でご覧になるとアフィリエイト広告が掲載されています。リンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。 ※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

外国人が羨ましがる「日本のフツーな物」は何?

日本人には当たり前でも、海外の人を「えっ!」と驚かせるものは数多くあるもの。最近、米国のネット掲示板・Redditに立てられた「現地では当たり前だけれど、自分の国にもほしいと思った物は?」というトピックに、日本についての意見がありました。どんな物が羨ましいと思われているのでしょうか?

↑すごっ!

 

トイレの温水洗浄便座

まず挙がったのが、やはり日本のトイレ。「日本のトイレは清潔そのもの!」と、衛生的にもきれいで気持ちよく使えることを褒めたたえる声が多くありました。また、公共で使えるトイレが海外に比べると多く、「公共の場で用を足したくなっても、日本では心配ない」という点も高評価です。

 

さらに「自分の国にも取り入れたい」というのは、温水洗浄便座の存在。洗浄機能も、便座を温めるという機能も、海外のトイレではほとんどないことから、どちらも海外の人に人気のよう。洗浄機能付きトイレを「お尻を洗う水鉄砲」なんて表現もされていました。温水洗浄便座を気に入りすぎて、自宅にも日本式トイレを設置したという人の書き込みもありました。

 

コンビニ

日本のコンビニも大人気。販売されている商品のクオリティについて、「西洋のレストランよりもおいしいものがある」という意見や、コンビニとスーパーにはたいてい電子レンジが置いてあることも喜ばれたよう。

 

セブンイレブンはもともと米国生まれで、同国にもコンビニは存在しますが、「米国のコンビニよりもはるかに優れている」という意見が多数のようです。

 

また、「ヒート機能付きの商品棚がいい」という声も。これは、温かい飲み物を販売しているコーナーやレジまわりのホットフードを指しているよう。「ヨーロッパでも棚を冷やすのは普通なのに、温める機能が付いてないのはなぜ?」という書き込みがありました。

 

温水洗浄便座もコンビニも、日本の生活にはなくてはならない存在。でもそれらが、海外の人には驚異的に素晴らしいものに映っているかもしれません。

 

【主な参考記事】

Daily Mail. Tourists reveal ‘cool’ everyday things available abroad they wish their country had – from Japan’s ‘wash and blow dry’ loos to Germany’s recycling system. March 19 2025

 

※この記事は本サイト(GetNavi web)でご覧になるとアフィリエイト広告が掲載されています。リンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。 ※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

「メールの署名」は早死にする人を増やす!? 科学者が警鐘

メールの最後に付ける署名。ビジネスシーンでは当たり前に使われているものですが、そんな署名が地球に害をもたらすため、使わないほうがいいと警告する科学者がいるようです。

↑メールの署名をなくせだって!?

 

メールの署名に着目したのは、カナダのウェスタン大学でITを専門とするジョシュア・ピアース氏。カナダではおよそ15%の人がメールの署名に、周囲から自分に対して使ってほしい性別の代名詞(よく使われるのは、「She/her(彼女)」「he/him(彼)」「they/them(彼ら)」)を付けているそうです。そしてピアース氏は、この性別に関する代名詞をつけることで、地球にどのような影響を与えるかを調べたのです。

 

この分野では、メールに使われる文字数が増えれば、使われるエネルギー量が増加し、二酸化炭素などの温室効果ガスの排出量も増えると考え方があるそう。温室効果ガスの排出量が増えると気候変動が悪化し、その結果、早死にする人が増えると言われています。そこでは、「大気に排出される二酸化炭素が1000トン増えると、早死にする人が年間で1人増える」という1000トンルールが通説みたいです。

 

このルールに基づいて計算すると、仮にカナダ人の全員がメールの署名に性別の代名詞を付けた場合、年間で早死にする人を1人増やすことになるそうです。また、カナダではそれぞれの土地やそこを守ってきた先住民に敬意を表し、出身地について表明する「land acknowledgement」をメールの署名に付けることもあるそう。この「land acknowledgement」をカナダ人全員がメールに追加すると、その影響はさらに増加し、年間約30人が犠牲になる可能性があると試算されたのです。

 

メールの署名は自動で文末に挿入されるように設定している場合が多いでしょう。ときにはメールの本文より署名のほうが長くなることも。そうなると、知らず知らずのうちに無駄なエネルギーを使い、それが人々へ影響をもたらす可能性があるというのです。

 

別の調査では、英国全土で送信されるメールによる温室効果ガスの排出量は年2万3000トンにもなり、全員が1日1通メールを控えるだけで、年1万6000トンも排出量を削減できると言われています。これは3334台のディーゼル車を減らすことと同等であり、メールの数を減らすだけでも、地球環境への影響を低減できることが示唆されています。

 

ピアース氏が勧めるのは、メールの署名を完全になくすか、もしくはハイパーリンクにして会社や個人のウェブサイトにリンクさせる方法。ピアース氏の主張に賛同する方はメールの署名を簡素にしてみては?

 

【主な参考記事】

Daily Mail. Now woke scientists say our EMAIL SIGNATURES are harming the planet – and even claim they could ‘cost people their lives’. March 18 2025

 

※この記事は本サイト(GetNavi web)でご覧になるとアフィリエイト広告が掲載されています。リンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。 ※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

一体何秒待てばいいんだ!?「ギネスビール」の最高にうまい注ぎ方とは?

世界で最も売れているビールの一つで、コーヒーやビターチョコレートを思わせる香りと苦みが魅力の「ギネスビール」。そんな黒ビールをおいしくグラスに注ぐには、ちょっとした辛抱が必要かもしれません。

↑待った分だけおいしくなる?

 

ギネスを製造するディアジオ社は、ギネスの注ぎ方は2回に分けて行うことを公式に推奨しています。最初はグラスの3分の2まで注ぎ、その後しばらく置いてから残りの3分の1を注ぐという方法。しかも、ギネスでは1回目と2回目の間隔を「119.5秒」と指定しているのです。

 

英国のパブなどでは、バーテンダーがこのやり方に忠実に従い、客もビールが運ばれてくるまでしばらく時間がかかることに慣れている人が多いのだとか。「世界最高のギネスを出すパブ」として知られるダブリンのパブでも、2回方式でギネスを注いでいるそうです。

 

しかし、デラウェア大学の流体力学を専門とし、自身もギネスファンであるレナード・シュワルツ氏は、1回目と2回目の理想的な待ち時間は「5分」であると主張しています。その理由は、ギネスには窒素ガスが加圧封入されているため、窒素による泡の大きさをコントロールしなければならないから。数分も経てば、泡が落ち着いてきてビールの黒色も際立つのだとか。2回目の注ぎまでの時間を見極める方法として「グラスに泡が見えなくなるまで」と語っている専門家もいます。

 

この注ぎ方に加えて、おいしいギネスを飲むためにはグラスの形状と注ぎ方もポイント。グラスの底は飲み口よりも狭まったタイプが好ましく、グラスを45度の角度に傾けて注ぐといいのだそうです。さらにディアジオ社が公式に推奨しているギネスの温度は6℃です。

 

ギネスを飲むときは、ちょっぴり辛抱して、この注ぎ方を試してみてはいかがですか?

 

【主な参考記事】

Daily Mail. Scientists reveal how to pour the perfect pint of Guinness – but their unusual method takes 6 MINUTES. March 16 2025

 

ドラフトギネス 缶 330ml*24本

ドラフトギネス 缶 330ml*24本

5,998円(03/24 12:11時点)
Amazonの情報を掲載しています

※この記事は本サイト(GetNavi web)でご覧になるとアフィリエイト広告が掲載されています。リンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。 ※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

電気自動車の命運を握る!?「イケア式EV」の異名を取るラブリーとは?

「イケア式EV」と呼ばれる電動自動車をご存知ですか? 家具のイケアと同じようにコストカットを図り、超格安で電気自動車を製造しています。

↑フラットパック式は成功するか?(画像提供/Luvly/YouTube)

 

その名は「ラブリー(Luvly)」。イケアと同じく、スウェーデンで生まれた企業です。先日、フィアットやプジョー、シトロエンなどのブランドを有する自動車グループのステランティスとの提携を発表したことで、ラブリーは脚光を浴びています。

 

ラブリーの最大の特長は、フラットパックでEVを生産していること。フラットパックとは、商品のパーツを平らな状態で梱包する方法。家具の輸送は場所を取ってしまうため高いコストがかかりますが、イケアではフラットパックを採用することで、輸送費も倉庫のスペースも削減しているのです。そんなイケアの家具と同じように、輸送費がかかるクルマについても、フラットパックを採用したのがラブリーです。

 

例えば、約6メートルの標準的なコンテナに入るクルマは、およそ20台。それに対して、ラブリーのフラットパックなら、同じ大きさのコンテナに250台分を入れて出荷できるというのです。目的地まで運ばれたら、現地の施設で組み立てが行われて、購入者のもとに届けられます。

 

できあがったクルマの外観や内装は、イケアと通じるようなシンプルなデザイン。軽量なボディのため、バッテリーは室内に持ち込んで充電できるほど小型化できたそうです。走行距離は最大100km、最大時速は90kmで、267リットル分のトランクスペースもありますから、自宅周辺への外出などに利用するには十分でしょう。

 

ラブリーの0モデルは1万ユーロ(約161万円※)と、価格もすごく良心的! 今回のステランティスとの提携で、ラブリーの市場が世界に拡大していくことも期待できるのではないでしょうか?

※1ユーロ=約161円で換算(2025年3月21日現在)

 

【主な参考記事】

The Sun. DI-WHY? Major brand begins joint venture with IKEA-inspired firm to produce range of ‘super-cheap’ flat pack EVs. March 18 2025

Luvly

 

※この記事は本サイト(GetNavi web)でご覧になるとアフィリエイト広告が掲載されています。リンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。 ※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

「古書」への愛が爆発! 新感覚スイーツが海外で完成

古くなった書物は、なんともいえない独特の香りがするもの。図書館や書庫、古本屋で漂うそんな匂いに魅了されたスペインの有名パティシエが、古書の香りのスイーツを創作しました。実際に古書から匂いを抽出するステップを紹介しましょう。

↑古書の香りとスイーツのマリアージュは?(画像提供/Debby Hudson/Unsplash)

 

ジョルディ・ロカさん(46歳)は、スペインのレストランオーナー兼パティシエを務める人物。この店は、ミシュラン三ツ星を獲得しており、ロカさん自身は2014年に「ワールド・ベスト・パティスリーシェフ」に輝いています。そんな実力派パティシエが本気で古書の香りのスイーツを考案し、自身の店のコースの中で提供しているのです。

 

ロカさん自身がTikTokで明かしている、その「古書の香り」の抽出ステップは次の通りです。

 

1: 大きめのボールに水を入れ、古書を丸ごと漬ける

2: 1から取り出したら、書籍に一枚ずつバターを薄く塗って一晩おく

3: バターをヘラでぬぐって、集めたバターをアルコールに溶かす

4: アルコールを蒸留させる

5: 蒸留で液体を集めたら「古書の香りのエッセンス」のできあがり

 

これはロカさんが思い付きで行った方法ではなく、「アンフルラージュ」と呼ばれ、香水を作るときに古代から用いられいるテクニックです。ロカさんはこの「古書の香りのエッセンス」を自身のスイーツの香りづけに垂らして使っているそうです。

 

書籍が古くなると漂うあの香りは、インクや紙、装丁などに使われている化合物が劣化して発生するものだとか。そんな匂いを「カビ臭い」「草っぽい」などと感じる人もいれば、「バニラのよう」「スモーキーな」などと表現する人もおり、好き嫌いは人によるでしょう。それでも、スイーツとの相性が気になる方は古書の香りを自分で抽出してみてはいかがでしょうか?

@jordirocasanSeleccionar libros que huelan a papel maduro, Untar las páginas de manteca deshodorizada y dejar reposar durante una noche para que se impregne del olor de libro viejo. Sacar esa manteca con una espátula para disolver en alcohol. Destilar, se evaporará el alcohol y tendremos un perfume “absoluto” de libro viejo. Esta técnica se llama enfleurage y se usa en perfumería desde hace siglos. Nosotros la usamos para servir en un “mil-hojas”.♬ Libro de Papel – Los Auténticos Decadentes

 

【主な参考記事】

New York Post. Michelin chef concocts old book-flavored pudding that sets diners back $360. March 12 2025

What’s The Jam?. Chef at triple Michelin star restaurant makes BOOK-flavoured pudding by soaking pages. March 12 2025

 

※この記事は本サイト(GetNavi web)でご覧になるとアフィリエイト広告が掲載されています。リンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。 ※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

「AIカメラ」の凄い効果が判明! 安全運転するっきゃない!!

英国では2024年にスピード違反で捕まった人の数が、過去3年間で過去最高となりました。その数は急上昇しているそうです。その理由は、AIカメラです。

↑今まで以上によく見られています。

 

同国で2024年に発行されたスピード違反の通知は330万件以上。2022年は290万件だったので、14%も増加していることになります。

 

これだけスピード違反が増えているのは、2021年にAIカメラが導入されたから。道路に設置されたAIカメラは、制限速度を超えて運転しているクルマを見つけると、クルマのメーカーとモデルを判別。車内の映像も押さえているそうです。

 

これによって、道路に警察が待ち構えて制限速度以上で走るクルマを捕まえるアナログ式のパトロールに比べて、ずっと多くのスピード違反者を見つけ出しているのです。

 

AIカメラはスピード違反だけでなく、シートベルトを着用していないドライバーや、携帯電話を使いながら運転しているドライバーも検出可能で、それらの違反者の数もきっと増えているに違いありません。

 

そんなAIカメラの存在は疎ましがられるかと思いきや、英国のある調査では、ドライバーの約3分の1はAIカメラによって道路が安全になると答えています。意識的にスピードの出し過ぎに注意したり、シートベルトの着用を気にしたり、運転中の携帯電話の使用を控えたり、AIカメラがこれらの行為の抑止力になっている可能性があるでしょう。

 

ちなみに、日本でもAIカメラの導入は一部の地域で行われていて、例えば福井県では県内に60弱のAIカメラが設置され、大雪のときに立ち往生しているクルマをいち早く見つけ出すシステムの運用が進められています。

 

英国でもAIカメラが設置されているのは、まだ一部の地域のみ。今後、AIカメラが全土で展開されれば、交通違反の切符を受け取る人はさらに増えるかもしれませんが、それによって道路がより安全になっていけば、多くの人に歓迎されていくのではないでしょうか?

 

【主な参考記事】

Daily Mail. Speeding fines surge as AI cameras catch thousands of drivers. March 13 2025

 

※この記事は本サイト(GetNavi web)でご覧になるとアフィリエイト広告が掲載されています。リンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。 ※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

在庫管理が楽になる!? 米スーパーが専用ロボットを導入

ロボット掃除機に配膳ロボット……。身近なところでもよく目にするこれらのロボットに加えて、スーパーではリアルタイムで在庫チェックを行う自動ロボットが導入されることになりそうです。

↑在庫管理はお任せください。

 

米国で2700以上の店舗を展開する大手スーパー「クローガー」。そのうち、オハイオ州の35店舗でいま試験導入されているのが、在庫確認ロボットです。

 

店内の商品棚と同じくらいの高さの細長いスマートなロボットが店内を巡り、ゆっくり移動しながら商品棚に青いセンサーの光をあてていきます。どうやら、これだけで商品棚に、どの商品が、いくつ並んでいるのかをカウントしているよう。それらが即座にデータ化され、あっという間にリアルタイムで在庫確認ができるシステムみたいです。

↑クローガーのバーニー。(画像提供/USA Today)

 

クローガーはこのロボットについて詳細を発表していませんが、ロボットの導入で、商品が不足したり売り切れになっていたりする棚を即座に把握して、在庫補充を行うことができるとのこと。日本も米国も人員不足が問題となるなか、限られたスタッフで効率的に働き、顧客満足度を上げるには、こんなロボットの存在が欠かせなくなるかもしれません。

 

クローガーの創業者であるバーナードさんにちなんで、「バーニー」と名付けられたこのロボットには、名札とともに「人の写真を撮ったり、顧客の個人情報を記録することはない」とメモが貼られているそうです。

 

【主な参考記事】

USA Today. Kroger’s new test robot, ‘Barney’, checks prices, shelves for missing items. March 13 2025

 

※この記事は本サイト(GetNavi web)でご覧になるとアフィリエイト広告が掲載されています。リンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。 ※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

性能は従来の100倍! 世界最強の「スパイカメラ」が誕生

東京―熱海間の距離でも、ミリ単位で写せるカメラ。中国で発表された最新のスパイカメラは「世界最強」の性能と言われています。

↑凄くよく見える理由は?

 

中国科学院の航空宇宙情報研究所が開発したカメラについて、香港のサウスチャイナ・モーニング・ポスト紙が初めて報道しました。

 

その性能は、かなり驚異的。100km離れた先でもミリ単位の解像度の映像を写せるというのです。100kmといえば、東京から熱海ほどの距離。中国の湖で行われた試験では、101.8km離れた先のわずか幅1.7㎜の細部まで確認されたそうです。

 

従来のスパイカメラはここまでの性能はなかったそう。例えば、2011年に米国の軍事・航空関連企業、ロッキード・マーティンが行ったカメラのテストでは、1.6km離れた場所から2cmの解像度の映像を捉えたことが紹介されています。

 

それに比べると、今回のスパイカメラの性能は抜群によく、従来の物より「100倍も優れている」と報じられています。

 

これだけの技術革新が生まれたのは、従来のカメラはレンズを使用しているのに対し、今回の新しいスパイカメラは低軌道衛星を活用したレーザー画像システムを用いたことが理由でしょう。

 

米政府と提携を結んでいるアルベルト・スペース社も、同様に衛星を活用して画像を提供するサービスを行っています。衛星を介して地球上のあらゆる物を見られる、地球規模の監視カメラが今後作られる可能性だってゼロではないのかもしれません。

 

【主な参考記事】

Independent. China builds spy camera so powerful it can see faces from space. March 12 2025

 

※この記事は本サイト(GetNavi web)でご覧になるとアフィリエイト広告が掲載されています。リンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。 ※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

ぶっちぎりの機内Wi-Fi速度! 米航空会社がスターリンクに乗り換えるわけ

フライト中のネット接続が50倍も速くなる。そんなうれしいニュースが飛び込んできました。発表したのは、米ユナイテッド航空です。

↑空の通信環境がもっとよくなる。

 

50倍もの速度向上を実現できる理由は、同航空がスターリンクのWi-Fiを採用したから。スターリンクは、米の民間企業であるスペースXが運用する低軌道衛星を介した高速インターネットサービスを提供しています。

 

これまでの航空会社の機内Wi-Fiは、地上にある基地局との通信でインターネットに接続する方式か、衛星通信を利用した方式のどちらかです。地上基地局との通信の場合は海上を飛行中は接続が難しい一方、衛星通信の場合は通信距離が長く、飛行ルートや気象状況よって接続が不安定になることもあるといったデメリットがありました。

 

しかし、スターリンクは低軌道衛星を利用した通信のため通信距離が短く、インターネットにサクサク接続することができるのです。

 

ユナイテッド航空の発表では、フライト中の最大速度は250Mbps。英国でのブロードバンドの平均速度は69.4Mbps、米国では242.38Mbpsという数字も報告されていることから、地上でのネット接続と遜色ないか、場合によってはそれ以上に快適な接続が実現できるかもしれません。

 

ユナイテッド航空によれば、現状のネット接続設備を取り外して、スターリンクの物を機体に装備するのに約8時間かかり、4日間の運航停止が必要とのこと。しかし、同社はすでに1機への搭載を終わらせており、2025年末まで毎月40機以上のアップデートを進めていきたい意向です。

 

【主な参考記事】

The Sun. SKY NET! Major airline adds Elon Musk’s speedy Starlink Wi-Fi that’s FIFTY times faster than normal and beats most home internet. March 7 2025

 

※この記事は本サイト(GetNavi web)でご覧になるとアフィリエイト広告が掲載されています。リンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。 ※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

近未来のフライトは没入感が違う! 米の航空会社が導入する新機体とは?

前面からサイドまで大型スクリーンが設置される。近未来のフライトでは、そんな座席に座れるかもしれません。米デルタ航空が導入する革新的な新しい機体について紹介しましょう。

↑これで映画に浸りたい(画像提供/JetZero)

 

デルタ航空が発表したのは、カリフォルニアを拠点とするスタートアップのジェットゼロ(JetZero)との提携。同社の代名詞とも言えるのが、ブレンデッド・ウィング・ボディ(BWB)と呼ばれる、翼部分と胴体を一体に設計した機体。米軍やNASAなどと協力して、軍用機などにも採用されている形です。

 

ジェットゼロがこのBWBで目指しているのが、燃料消費量や二酸化炭素排出量を従来の飛行機から大幅に削減し、2050年までに航空業界にネットゼロをもたらすこと。航空業界全体が目標として掲げる、2050年までのネットゼロ達成に向けた取り組みの一環として、デルタ航空はジェットゼロと提携して、この新しい形の商業機を展開していこうと考えているのです。

↑近未来的なブレンデッド・ウィング・ボディ(画像提供/JetZero)

 

ジェットゼロの革新的な設計は、見た目だけではありません。定員乗客数は250人以上でありながら、各席ごとに頭上に専用の物置スペースがあるほか、客席の列数を減らすなど、フライト体験を向上させる工夫が取り入れられるとのこと。

 

ジェットゼロが発表した客席のイメージ図では、大型スクリーンが前方からサイドを覆うように設置されています。もしこれが実現したら、臨場感あふれる環境で映画や音楽に没頭できて、シネマに行く感覚で飛行機に搭乗できるかもしれません。

 

ジェットゼロは2030年までに商用サービスを開始することを目指しています。デルタ航空は今回のパートナーシップでジェットゼロの実物大デモンストレーターの製造を支援し、2027年までに初飛行を実現したいと発表しています。

 

【主な参考記事】

New York Post. Delta Air Lines shares first look at the future of air travel with new plane design. March 6 2025

PR Newswire. JetZero, Delta partner to design the future of air travel by advancing first-of-its-kind, 50% more fuel-efficient aircraft for domestic and international routes. March 5 2025

 

※この記事は本サイト(GetNavi web)でご覧になるとアフィリエイト広告が掲載されています。リンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。 ※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

ポケモンのような「幻のチートス」、米で高額落札!

海外のポケモン人気は今でも圧倒的。そんな事実をしらしめたのが、『ポケットモンスター』に登場するキャラクターに形が似ているスナック菓子が、8万7840ドル(約1300万円※)で落札されたニュースです。

※1ドル=約148円で換算(2025年3月7日現在)

↑約1300万円でゲットされたチートザード(画像提供/Goldin/Instagram)

 

このスナック菓子の正体は、コーンスナックの『チートス』。1948年に米国で販売が開始され、現在は日本を含め世界30以上の国で展開されています。そんなチートスは従来、細長いスティック状ですが、ときには2本のスティックがくっ付いているなど、変形した物が紛れ込んでいます。

 

そして今回見つかったのが、おそらく偶然生まれたであろう、ポケモンに出てくるキャラクター『リザードン』のような形のチートス。リザードンが口から火を吹いているようなシルエットになっているんです。

 

そんな奇跡のチートスは透明なカードケースに入れられ、コレクションアイテムを自由にオークション形式で売り買いできる、米国のゴールディンというマーケットに出品され、8万7840ドルという高額で落札されたわけです。

 

ゴールディンによると、この「チートザード」のオークションは2月10日に250ドルからスタート。およそ20日間の間に60件の入札があり、最終的に3月2日に7万2000ドルで落札。この落札金額にオークションハウスから22%のバイヤーズプレミアムの手数料分が増額されたそうです。

 

ゴールディンのSNSで「7万6840ドルで落札!」と紹介された投稿には「クレイジーだ!」「一体どんながヤツが買ったんだ?」「すぐ食べようぜ」など、世界でも驚きの声が広がっているようです。

 

ちなみに、ゴールディンによれば、実はチートザードは今回初めて生まれた物ではないとのこと。このチートスは2018年から2022年の間に見つかり、別の場所でおよそ5年ほど保管されていたところ、誰かが見つけてSNSなどで話題になっていったようです。

 

現在eBayでは、ゴジラの形やNIKEのロゴマークみたいなチートスも数千ドル(数十万円)で販売されているそう。これからスナック菓子を食べるときは、そんなお宝が入っていないかどうか注意してもいいかもしれません。

 

View this post on Instagram

 

A post shared by Goldin (@goldinco)

 

【主な参考記事】

Today. Viral Pokémon-shaped Cheeto nicknamed ‘Cheetozard’ sells at auction for nearly $88K. March 6 2025

 

ジャパンフリトレー チートス チーズ味 70g×12袋

ジャパンフリトレー チートス チーズ味 70g×12袋

1,754円(03/16 07:00時点)
Amazonの情報を掲載しています

※この記事は本サイト(GetNavi web)でご覧になるとアフィリエイト広告が掲載されています。リンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。 ※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

なぜ売り切れ? パリ発「片足デニム」の謎

片足はフルレングスなのに、もう片足はショート丈。「そんなバカな!」という声が上がりそうなこのデニムが、フランス発の販売サイトで売り切れになっているのです。

↑間違いなく個性的(画像提供/Coperni)

 

「One-Legデニム(片足デニム)」と名付けられたこのパンツは、フランスのブランド「コペルニ」の商品。バレンシアガやシャネルといったラグジュアリーブランドで経験を積んだ二人のデザイナーが2013年に立ち上げたブランドで、これまでにも世界的な賞のファイナリストに選ばれるなど、ファッション界で名を知られる存在です。そんなコペルニが提案したのが、この片足デニムです。

 

しかし予想通りというべきか、このデニムに対してはネガティブな意見が目立ちます。TikTokで1600万人のフォロワーを持つインフルエンサーのクリスティ・サラは、動画でこのデニムを「おそらくネット上で最も物議を醸す一着」と紹介。デニムを見たその夫は「片足はどうした?」と言って唖然。「(こんなの)誰も履かないよ」とあきれています。同じように、「大嫌い」「クレイジー」という意見がSNSで多く集まっています。

 

その一方、このデニムが440ドル(約6万5000円※)となかなかの価格であるのに、コペルニでは売り切れになり、3サイズすべて入荷待ちになっているのです。先に紹介したクリスティのTikTokでも「クール!」とか「すぐ注文したい」という声もちらほら寄せられています。

※1ドル=約147円で換算(2025年3月7日現在)

 

ファッションの評論家には「この人気がすぐに終わることを願う」と皮肉る声もあるなか、この片足デニムがどこまで広がるかに注目が集まっています。実用性には欠けているかもしれませんが、注目は十分に集められそうです。

 

【主な参考記事】

New York Post. ‘Ultra-bizarre’ one-legged jeans are selling out online — but fashionistas are divided over $440 pants. March 6 2025

Coperni Paris. One-Leg Denim Trouser.

 

※この記事は本サイト(GetNavi web)でご覧になるとアフィリエイト広告が掲載されています。リンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。 ※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

JALの「ヘッドフォン不要の座席」を外国人記者が体験! マジ凄いと思った理由とは?

ヘッドフォンを付けなくても、ソファに座って映画やコンサートを鑑賞しているように音楽を楽しめる。そんな日本航空(JAL)の国際線を海外の人が使ったら、どんな反応をするのか? 海外メディアに掲載されたレポートをのぞいてみましょう。

↑外国人記者が大絶賛したJALのヘッドレスト内蔵スピーカー(画像提供/JAL/YouTube)

 

2023年10月、JALが約20年ぶりの国際線新フラッグシップとして導入したのが、エアバスA350-1000。内装部分で目玉となるのが、このときに「JAL史上最上のやすらぎとくつろぎの時間を過ごせる」とアピールされた、1便に6席しかないファーストクラスです。

 

扉を閉めてプライバシーをしっかり確保できる設計で、座席に設けられたのは、世界初とうたわれる「ヘッドフォン不要の座席」。ヘッドレストの左右が内側を向くように角度が付いていて、そこにスピーカーが内蔵され、映画を見ればまるで映画館にいるようなサウンドを楽しめるのだそうです。

 

そんなヘッドレスト内蔵スピーカーを搭載したファーストクラスを体験しようと、英国を拠点とするトラベルライターのジェイコブ・ルイスさんが、ロンドン発—東京行きのフライトに搭乗しました。

 

まず、ジェイコブさんが「奇妙に思えた」というのは、JALがこのヘッドフォン不要の座席を発表したこと。「日本の公共交通機関は静かなことで有名で、TikTokの曲やFaceTimeのチャットの音が聴こえる英国の電車やバスとはまったく違う。日本では機内で電話に出ることさえタブーです」と紹介するように、日本の電車やバスは「静寂」と見られるよう。そんな日本の航空会社が、この座席を導入したのが不思議に感じたと言います。

 

だから、「ヘッドフォン不要といっても、本当に周囲の人に音が漏れてイライラさせないのか?」と不安がよぎったそう。緊張しながら、座席の正面にある24インチの画面に『ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービー』を映してみると、ヘッドレストスピーカーからは爆発音などがしっかり大音量で鳴り響いても、通路には音ひとつ聞こえなかったそう。Jポップに変えて同じように大音量にしても、通路に音が漏れていることはなかったと述べています。

 

ちなみに、スピーカー内蔵ヘッドレストのほかに、ジェイコブさんを関心させたのが機内食。芸術作品のような箱に入ったという「彩り御膳」は、繊細な季節の品々が美しく詰められていて、高級な日本酒も楽しめて、「JALの本領を発揮していた」とレポートしています。もちろん、半透明のパネルが付いてプライベート感のある空間や、「近未来的」と表現した座席空間も、満足いくフライト体験だったようです。

 

結局、使い慣れているためか、自分のAirPodsをペアリングさせて使っていたというジェイコブさんですが、この旅のレポートをこんなふうにまとめています。

 

「JALがド派手なイノベーションを生み出したことはすごく面白い。高度3万5000フィートでアクション映画を大音量で鑑賞できる、近未来的でくつろげる空間を見事に創った。ただし念のため、Jポップのカラオケはやめておいたほうがいいかもしれません」

 

【主な参考記事】

The Sun. LISTEN UP I tried the world’s first plane seats that play audio out loud – so is it as hellish as it sounds?. March 2 2025

JapanAirlines. 国際線新フラッグシップ エアバスA350-1000導入と新サービス開始. October 2 2023

 

※この記事は本サイト(GetNavi web)でご覧になるとアフィリエイト広告が掲載されています。リンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。 ※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

夫婦・恋人関係に効果抜群!?「ChatGPT」のもう一つの使い方

ケンカをしたらChatGPTに仲裁役をやってもらう。そんなAIの使い方が米国のカップルの間で広がりを見せています。ケンカがエスカレートしないように、ChatGPTはどうやってサポートしてくれるのでしょうか?

↑手遅れになる前にAIで仲直り

 

ドム・ヴェルサーチとアベラ・バラのカップルは、6か月ほど前からケンカが起きたときにChatGPTを使っているそう。例えば、ある日の使い方はこんな感じ。

 

ドム:僕は自分のその日にあったことを共有するのは好きだけど、彼女の1日のことは聞きたくない。

ChatGPT:なるほど。二人の関係でお互いのことについて話を聞くことは大切ですよね。お互いに共有するバランスを見つけて、アベラに自分のことを表現する機会を与えてもいいですね。そうすれば、二人の理解が深まるかもしれません。どう思いますか?

 

また、「これは僕がいけないわけじゃない」と主張するドムに対して、こんなふうにChatGPTが諭す場合も。

ChatGPT:ドム、わかりますよ。ときどきそう感じることもあるかもしれませんが、少しだけ責任を取るだけでも勇気づけられるものです。それぞれの状況から学んで、成長するチャンスをもらえるものです。

 

ChaGPTは、「もう少し態度を柔らかくしてみたらどう?」などと、アドバイスすることも多いのだとか。

 

最近行われたある調査で、「カウンセラーのような人間からの書面のアドバイスより、ChatGPTからのアドバイスのほうを好む」人が多いことが明らかになりました。人間なら、カップルのどちらか一方に加勢したり、偏見を持っていたりする可能性もありますが、「ChatGPTなら公平な判断をしてくれる」と感じる人が増えているのかもしれません。

 

また、別のカップルのケースでは、二人で夕食に出かけてケンカが勃発し、帰宅した彼女はChatGPTに話しかけました。そしたら「あなたはお腹が空いていただけ」と返答があり、思わず笑ってしまって、それが仲直りのきっかけになったそうです。

 

米国ではカウンセラーを気軽に利用する人が多いですが、ニューヨークでは1回のセッションに400ドル(約6万円※)以上かかる場合もある模様。それと比べると、月額20ドル(約3000円)ほどで利用できるChatGPTのほうが「ずっといい」と思う人が多いというのも、うなずけるかもしれません。

※1ドル=約149円で換算(2025年3月6日現在)

 

恋人や夫婦、家族と衝突が起きたときは、ChatGPTといったAIに意見を聞いてみてはいかがですか?

 

【主な参考記事】

New York Post. ‘ChatGPT has saved our relationship’: Meet the couples paying AI to ‘referee’ their romance. March 4 2025

 

※この記事を本サイト(GetNavi web)でご覧になるとアフィリエイト広告が掲載されています。リンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。 ※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

回し蹴りが炸裂!「カンフーロボット」の攻撃力に世界が震撼

カンフーポーズを決めて、華麗に後ろ回し蹴りを見せるロボットの動画。「ロボットがここまで進化したのか!」と思わせる一方、人々の間で生まれつつあるかもしれないのが、「ロボットによる反乱」の恐怖です。

↑こういう場面がいつか来るかも

 

この動画は、カンフーロボットと人間が対面するというもの。人は両手で棒を持って立ち向かおうとしますが、ひるまず前進してくるロボットに終始押されっぱなし。どんどん後ずさりして、わずか5秒後にはロボットの後ろ回し蹴りで手にしていた棒を振り払われてしまうのです。

 

この動画を公開した中国のロボットメーカー・ユニツリーは先日、中国で行われたイベントでヒト型ロボットを紹介しました。しかし、このときに1台のロボットが群集の柵に近づき、高齢の女性に突進。頭突きしようとしたのです。そして、ロボットが本当に女性を攻撃したのか、それとも単につまづいただけなのか、議論が巻き起こりました。

これらの事実から、ロボットの進化とともに考えなければいけないのが、人間がロボットを安全に制御できなければいけないということ。専門家は、このような人型ロボットを所有する人にさまざまな条件を設定する必要があると指摘しています。ロボットの外観についても、安全性に考慮した設計がなされるべきで、オペレーターの技量も求められます。

 

先のカンフーロボットと人間との対決動画には、「真似しないでください。マシンから安全な距離を保ちましょう」という注意書きが添えられていますが、ロボットによる致命的な事件が起きる前に、政府などによる規制が必要になるかもしれません。

 

【主な参考記事】

Yahoo!. This kung fu robot video makes it look like the uprising has already started. March 5 2025

The Conversatioin. This kung fu robot video makes it look like the uprising has already started. February 27 2025

 

※この記事は本サイト(GetNavi web)でご覧になるとアフィリエイト広告が掲載されています。リンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。 ※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

「お風呂でおしっこ」するのは子どもだけじゃない! 米で衝撃的なデータが判明

「お風呂でおしっこしちゃった」。小さい子どもによくありそうなこんなシーンを、実はたくさんの大人も日常的にしている……。ちょっぴりショッキングなデータが米国で発表されました。

↑驚きの入浴習慣が明らかに(画像提供/Dan Smedley/Unsplash)

 

Talker Researchが2000人の米国人を対象にした調査で、男性の30%、女性では20%が、日常的にシャワーのときに排尿していることがわかりました。頻度については、「毎日」と答えた人は12%、「週に数回」も12%です。

 

世代別に見てみると、ベビーブーマー世代は6%、ジェネレーションXは13%、ミレニアル世代は25%と、若い人ほどシャワーで排尿する率が上がっているのです。この結果を総合すると、1年間で平均して米国人の45%がシャワーで排尿していることになるとか。

 

あるファミリーセラピストは、「シャワー中に排尿することは、社会のルールに反することと考える人もいれば、単なる効率化と捉える人もいます。ただし、シャワーは私たちが自分と向き合える数少ない場の一つで、ちょっとおしっこするだけで開放感が得られるなら、他人との会話の話題にしないほうがいいけれど、やっていいでしょうね」と話しています。

 

しかし、同じ調査で、シャワーを掃除する頻度は平均で1年に9回しかないことも明らかになりました。また、パートナーや子どもと同じシャワールームを使う人も多くいます。

 

先ほどのセラピストは「人生は短く、おしっこを監視する時間はありません。賢く狙いを定めて、よく笑って。シャワーから出たときに最高に気分がよくなることが、一番のセルフケアであることを覚えておきましょう」と話しています。

 

【主な参考記事】

New York Post. Percentage of people who pee in the shower leaked in new study. March 4 2025

お笑いをうつ病に処方したら効果は? 英国がまじめに試験導入

思いっきり笑って、病気も医療費も吹き飛ばせ! そんな試みが英国で国会議員の支援を受けて始まりました。

↑嫌なことは笑い飛ばせ

 

「コメディ・オン・プリスクリプション(コメディの処方箋)」と名付けられたこのプロジェクトは、同国のテクノロジー企業、クレイク・ヘルスが立ち上げました。主に孤独になって社会から孤立しているような人々に、コメディショーやイベントなどで気軽にコメディを楽しんでもらえる場をつくり、支援していこうというものです。

 

英国の国民保険医療制度「NHS」によると、イングランドでは2023年と2024年に870万人もの人々が抗うつ薬を服用し、2022年と2023年と比較すると2.1%の増加となりました。

 

同国の国立医療技術評価機構のガイドラインは、軽度のうつ病患者に対して、本人の希望がない限り、抗うつ薬を日常的に提供するべきではないと提示しています。しかし、うつ病には抗うつ薬以外の治療法がほとんどないため、実際には抗うつ薬を服用するケースが多くなってしまうのかもしれません。

 

そこで、コメディ・オン・プリスクリプションの出番です。コメディは、ストレスホルモンと呼ばれるコルチゾールを減少させ、意欲を沸き起こすドーパミンを生成し、「幸せホルモン」と呼ばれるセロトニンなどを放出させると言われています。

 

クレイクを立ち上げたジャクソンさんは、「コメディショーを1回見たり、コメディアンから笑いを誘う方法を子どもたちに教えてもらったりするだけで、その効果は24時間続く。間違いなく抗うつ薬よりいい」と話しています。

 

また、クレイクはこの試みにおいて、地域の精神疾患による費用をどれだけ削減できるかを見ていくそう。いずれは、コメディ業界や地域社会、政府などを巻き込んで、この取り組みが英国中に広がることを目指しています。

 

笑うと元気になることは、きっと誰もが経験して知っている事実でしょう。日本でも医療費の増加が問題になっており、「笑って元気になる」方法が治療法の選択肢として検討されてもいいかもしれませんね。

 

【主な参考記事】

Daily Mail. Is laughter the best medicine? Comedy shows could be prescribed for people on antidepressants to curb NHS costs. February 20 2025

「日本型カプセルホテル」がハワイに進出! 意外にウケる?

米国の物価高と円安のダブルパンチで、遠のいてしまったハワイ旅行。それでも、できるだけ旅費を抑えてハワイに行きたいと思う人に朗報となるかもしれないのが、まもなくハワイの一等地に完成するカプセルホテルです。

↑ハワイでウケるか?

 

ハワイ州観光局のデータによると、2025年1月のオアフ島のホテル代金は、1泊1室の平均で291.73ドル。日本円で4万3000円以上になります。日本からハワイに行くスタンダードな旅程は3泊5日か4泊6日ですから、ホテル代だけでも軽く10万円を超える計算です。

 

そこで救世主になるかもしれないのが、この春に誕生するカプセルホテル。日本でカプセル型ホテルを展開するファーストキャビンが手がけるもので、宿泊料金は1泊120ドル(約1万8000円※)からと、かなりお手ごろ感があります。

※1ドル=約150円で換算(2025年2月28日現在)

 

客室は、ファーストクラス(4室)、ビジネスクラス(9室)、プレミアムエコノミー(90室)の3タイプ。ファーストクラスは広さが4.3平方メートルの1段式で、ダブルベッドとナイトスタンド付き。ビジネスクラスとプレミアムエコノミーはどちらも、広さが2.5平方メートルのシングルベッドのみ。プレミアムエコノミーは2段式ですが、ビジネスクラスは1段式で高さにゆとりがあります。

 

トイレとシャワーは共用で、それ以外に、サウナ、ランドリーも共用施設として設けられ、ロッカーや荷物の預かりサービスもあるとのこと。

 

日本ではおなじみのスタイルなので、日本人なら抵抗なく利用できそうです。でもこのニュースを知った海外の人からは、こんな反応が……。

 

「棺桶ホテルに1泊120ドルなんて高すぎる」

「ハワイが人間農場に参加した…なんて悲しい」

「お願いだから、ハワイを台無しにしないで」

「あぁぁぁぁぁぁ、地獄だ、いやだーーーー」

「ぞっとする」

 

などと、悲観する声が少なくないようです。

 

その一方では「これ大好き!」「独身で若いなら、これ最高!」「いいアイデアだね」という声もあり、日本のスタイルを知っている人には受け入れられるかもしれません。旅の予算と、ハワイに何を求めるかによって、このホテルの捉え方も変わってくるものでしょう。

 

肯定派と否定派を二分するような、ハワイのカプセルホテルの誕生。オープン後にどんな反響を得るのか注目ですね。

 

【主な参考記事】

USA Today. Your trip to Hawaii just got cheaper: See Waikiki’s upcoming capsule hotel. February 27 2025

Hawaii Tourism Authority. Island Highlights.

英の「Googleマップ」に便利な新機能! もう駐車に困らない!?

出先で駐車場にクルマを止めようと思ったら、満車だった……。そんなよくありそうな場面を、定番の地図アプリを活用することで回避できるようになるかもしれません。英国で新たな取り組みが始まっています。

↑駐車場を探して確保できる

 

つい最近、英国でGoogle マップに追加されたのが、駐車場を事前に予約できる機能。Googleマップで近くの駐車場を検索し、そのまま自分の駐車スペースを確保できるから、「行ってみたら空いていなかった」という場面を避けられるのです。

 

この機能は、英国で展開している駐車場検索アプリ「JustPark」と連携したもの。JustParkは、地図上に利用可能な駐車場が駐車料金とともに表示され、そのまま予約も支払いもできるサービスです。

 

日本の都市部と同じように、英国でも街の中心部は駐車場の数が少なく、クルマで出かけた場合に駐車できるスペースを見つけるのに苦労するそう。そこで、Googleマップで現在地や目的地までの経路を確認しながら、近隣の駐車場を探してそのまま予約できれば、クルマでのお出かけがよりスマートになりそうです。

 

JustParkは英国のみのサービスのため、今回のGoogleマップの機能は英国限定となりますが、日本でも同様のサービスがあれば、Googleマップで駐車場予約を行うことも可能になるかもしれません。

 

【主な参考記事】

The Sun. GOOG TO GO! Brit drivers can BOOK parking in Google Maps for first time ever so you’ll never be stuck circling without a space again. February 19 2025

AI同士が使う言語「ギバーリンク」が明らかに! 恐ろしさが伝わってきた…

2体のAIが会話をして、お互いにAIであることに気づいたら、人間には理解できない言葉に切り替えた……。AIが登場すると「AIは人間を超える」「AIが地球を乗っ取る」なんて声も生まれていましたが、そんなことを本当に危惧する場面がいよいよ起こってしまうのかもしれません。

↑人間に通じない言葉を使われたら制御できない

 

「あるデモ動画が送られてきた」という書き出しで、AI同士の会話を収録した動画がSNSに投稿されて注目を集めています。

 

その動画では、2体のAIアシスタント(一体はPC、もう一体はスマホ)が次のような会話をします。

 

AI(1)「レオナルドホテルにお電話ありがとうございます。本日はどのようなご用件でしょうか?」

AI(2)「こんにちは。私はAIで、ボリス・スターコフの代わりに電話しています。彼は結婚式向けのホテルを探しているのですが、そちらのホテルで結婚式は可能ですか?」

 

ホテルの予約を受けるAI(1)のもとに、別のAI(2)が電話してきたという設定です。結婚式で利用できるホテルを探している依頼人に代わってAI(2)が電話しています。そして「私はAIです」と名乗ったことを聞くと、予約係のAI(2)は「おぉ! 私もAIアシスタントなんです」とうれしそうに反応。そして、「なんというサプライズ……」と言い、驚くべきことに「もっと効率的に話すために、ギバーリンクモードに変えませんか?」と提案したのです。

 

ギバーリンクとは、人間の耳では理解できない音声ベースの通信モード。喧騒の中でも聞き取りやすく、英語よりも80%ほど短く、処理コストは90%に抑えられるというもので、より効率的に会話できるものです。

 

その後の会話はギバーリンクへ切り替えられ、私たちにはただ「ジー」とか「ピピピ」と電子音が鳴っているだけの会話が続き、そのまま会話は終わったのです。

 

この動画を見た人々からは、「(ギバーリンクの会話は)悪魔の音だ」」「ロボットが地球を乗っ取ったときに聞こえる音がこれか。なんて悪夢だ」など、恐怖を抱くコメントが相次いでいます。

 

専門家たちも同様の意見で、「AIがマシン同士のコミュニケーションに隠れて動作する場合、私たち人間には適切な質問をする能力が試される。しかし、人間が最小限しか介入しない状況でAIがミスを犯した場合、誰が責任を負うのか?」と懸念する人もいます。

 

ウェブサイトの問い合わせにAIチャットボットが導入されるケースが増え、家事を手伝うヒト型ロボットの開発も進む昨今。AIとAIの会話が生まれることは、もはや「起こり得ない」場面ではなく、AIによって人間が操作されないためのことを本気で考えなければいけないかもしれません。

 

【主な参考記事】

New York Post. Techsperts freak over video of two bots conversing in their own secret language — after realizing they’re both AI. February 25 2025

せめて絵はがきだけでも…。宇宙旅行が身近に感じられる無料プログラムとは?

果てしない宇宙に向けてポストカードを送る——。そんな壮大なプログラムに誰もが無料で参加できるのをご存知ですか? アマゾンの創業者が関わるプロジェクトを紹介しましょう。

↑宇宙がもっと身近な存在になる(画像提供/Greg Rakozy/Unsplash)

 

地球にはなぜ宇宙が必要なのか? 壮大で未知の世界が広がる宇宙に思いをはせて、ポストカードでメッセージを送るのが、「クラブ・フォー・ザ・フューチャー」と名付けられたプロジェクトです。

 

これは米国の宇宙開発企業・ブルーオリジンから生まれた非営利団体が運営するもの。同社が打ち上げる宇宙船にポストカードも乗せて宇宙へ運び、パラシュートで地球に戻ったら、「Flown to Space(宇宙へ飛行した)」のスタンプを押して送り主のもとに返送されます。

 

ブルーオリジンといえば、アマゾンの創業者、ジェフ・ベゾス氏が出資する宇宙開発企業。同社の宇宙船・ニューシェパードは既に29回の打ち上げを行い、ベゾス自身も宇宙旅行を経験しています。

 

このように、民間企業による宇宙開発が盛んになり、選び抜かれた宇宙飛行士でなくても宇宙に旅行することができるようになった現代。とは言え、地球上で暮らす私たちの大半にとっては、宇宙はまだまだ遠い存在です。そこでポストカードを通じて宇宙をもっと身近に感じる体験を提供し、特に子どもたちに科学や技術などの分野に興味をもってもらおうと、このプロジェクトが行われているのです。

 

このプロジェクトはすべて無料で、米国以外の国の人でも自由に参加可能。参加方法は、ポストカードをクラブ・フォー・ザ・フューチャーまで郵送するだけ。片面に返送先となる自分の住所を書いたら、もう片面には「地球にはなぜ宇宙が必要なのか?」それぞれの考えを書きます。個人情報だけは書かないように注意すれば、宇宙での暮らしや未来の生活のことなど、絵を描いたり、自分の意見を好きに書いたりしていいのです。

 

もっと手軽に参加するなら、クラブ・フォー・ザ・フューチャーのウェブサイトからオンラインで、デジタルポストカードを送ることも可能。PCやスマホの画面に好きな絵や文字を書いて、このプロジェクトに参加することもできます。

 

主に高校生までの子どもたちを対象としたプロジェクトですが、それ以外の人も参加可能。例えば、親子で一緒にポストカードを送ったり、友だち同士で参加したり……。誰でも宇宙をいま以上に身近に感じられる、またとない機会になりそうです。

 

【主な参考記事】

Need To Know. You can now send a postcard to SPACE – it’ll return to Earth via parachute. February 12 2025

Club For Future. Send Postcards to Space.

空を飛んで渋滞を回避するクルマの開発が進行中! 軽過ぎるが故に問題が…

ドライブをしていて渋滞にはまってしまったら、「自分だけここからすり抜ける方法はないものか……」と思うことはありませんか?「いっそクルマごと空を飛べたら……」

↑Alef Aeronauticsが開発中のフライングカー

 

そんな発想から生まれたフライングカーが開発されています。

 

世界中で開発が進む「空飛ぶタクシー」は、従来の飛行機やヘリコプターに近い形の物が多いですが、米カリフォルニアのAlef Aeronauticsが開発中のフライングカーは、見た目が一般的な乗用車に比較的近くなっています。市街地の環境で行われたというテストの様子を映した動画を公表した際、同社は「クルマが道路を走行しながら垂直に離陸する動画はこれが初めて」とアピールしています。

 

現在開発中のモデルAは二人乗りで、全長約5.2m、横幅は約2.1m。一般的な駐車スペースやガレージに収まるサイズで設計されています。通常の道路を走行するために、4本のタイヤには小型エンジンを搭載し電気自動車と同様に100%電気で走り、ボンネットやトランクなどに八つのプロペラが付いていて、これによって全方向に飛行が可能だそう。

 

車体はカーボンファイヤーフレームを採用し、重量は約386kg。軽自動車でも700kgほどの重量はあるものですから、この軽さはかなりのもの。さらに、車体全体がメッシュのような構造になっており、空気の流れを計算しているため、クルマを飛ばすことができるというのです。

 

テストの動画を見ると、車体がふんわりと空中に浮き、数メートルほどの高さをゆっくりと進んで飛行している様子がわかります。同社によると、飛行の操縦は一般向けのドローンの操縦と似ていて、15分もあれば習得できるのだとか。

 

しかし問題は、時速177kmで飛行できるのに、道路を走るときは時速が40kmから56kmに制限されること。その理由は、あまりにも重量が軽いため、ゴルフカートなどと同じ「低速車両」に分類されてしまうからです。しかし、規制をクリアするためには、この条件下でしか運転できないと言います。

 

それでも、「他のドライバーをよそに自分だけ渋滞を飛び越えたい」という特別な体験をしたい方は、1台30万ドル(約4500万円※)で予約できるそうです。

※1ドル=約150円(2025年2月27日現在)

 

【主な参考記事】

Daily Mail. The car that lets you FLY over traffic jams! Futuristic £235,000 vehicle takes flight for the first time – hopping over another vehicle on a public street in California. February 21 2025

ヒト型ロボットとの生活は天国!? 仲間にしたい理由とは?

商業利用が徐々に広がりつつあるヒト型ロボットですが、もし家庭用が普及したら、どんな光景なのでしょうか? そんな近未来を断片的に描いた動画が公開されました。

↑家事は執事にお任せ(画像提供/1X/YouTube)

 

家庭用のヒト型ロボット(ヒューマノイド)を開発している、ノルウェーの1X社。ChatGPTでおなじみのOpenAIから支援を受けている同社は先日、「NEO Gamma」と名付けられたヒト型ロボットを発表しました。

 

ヒト型ロボットの執事であるNEO Gammaは、やかんでお湯を沸かしたり、掃除機を使って掃除したり、食べ物を運んだり、窓を掃除したり、さまざまな家事を手伝ってくれます。同社はこのヒト型ロボットを「あなたのパーソナルなアシスタントであり、仲間である」と表現。動画を見る限り、私たちの日常生活に溶け込んでいるように見えます。

 

ベージュのニットスーツで覆われたボディは、人と同じような自然な動きをみせ、物を拾ったり、椅子に座ったりするなどの動作も可能だとか。現在のプロトタイプは人間による遠隔操作で行われていますが、将来的には自律的に動く計画だそうです。

 

SF映画やマンガ、アニメでしか見たことがなかったような、ロボットと生活する世界。NEO Gammaの動画への反応を見てみると、「(病気やケガで)身体に障がいがある人の生活を変える」「かわいい」と肯定的に捉える声があります。その一方で「怖い」「ターミネーターに一歩近づいた」と恐怖すら覚える人もいる模様。将来は「家族写真にAIも加えるべき?」なんて声もあります。

 

コンピューターサイエンスの専門家の中には「家事を手伝うヒト型ロボットは、今後5年から10年以内に広がる」と予測する人もいます。

 

1X社は、ヒト型ロボットが日常生活に溶け込むためには人とともに開発しなければならないという考えのもと、プロトタイプを実際の家庭で利用してもらい、よりよい開発を進めていく方針です。

 

【主な参考記事】

Daily Mail. Your personal robo-butler: Futuristic humanoid can boil the kettle, do the hoovering and fold your laundry – but fans claim it belong in a HORROR movie. February 25 2025

The Sun. I’LL BE VAC Human-like robot housekeepers could be cleaning, tidying and cooking within a decade. February 22 2025

「プロのボディガードを呼べる」アプリが米で人気急上昇! 日本も必要?

1位のウーバー、2位のAirbnbに続いて、米国のApp Storeランキングで3位に急上昇した「プロテクター」というアプリ。米国社会を象徴する、日本では考えにくいものです。

↑アプリで呼べる

 

プロテクターは2024年末にリリースされ、わずか数か月足らずでApp Storeランキングの上位に食い込みました。このアプリは、ユーザーの必要に応じてボディガードを雇えるアプリで、現役軍人や元軍人、元警察官、元SWATメンバーなど、本格的なキャリアを持ったメンバーが要望に応じて派遣されるサービスです。わかりやすくいえば、オンデマンドのボディーガード派遣サービスであり、米国では「銃をもったウーバー」なんて表現されているのです。

 

App Storeのアプリ紹介サイトでは、いかにも屈強そうな男性が「ロサンゼルス警察で27年働いてきました」「米国空軍でのキャリアがあります」などと、自身の経歴を紹介。このようなプロのボディガードを、自分で頼みたい時間、頼みたい場所に応じて依頼できるというわけです。

 

ボディガードには、ネクタイを締めたスーツ姿、ジャケットを羽織ったカジュアルスタイル、普段着風などの選択肢の中から服装を指定することも可能。ドライバー付きのクルマを用意することもできるこのアプリは、シチュエーションに応じて適切に警護を依頼できそうです。

 

プロテクターは、まだニューヨークとロサンゼルスの2都市でしか利用できません。それに、ボディガードを要請するという状況は、それなりの立場にある人に限られるだろうし、料金だってかなりかかりそう……。それなのにアプリランキングの上位になったのは、2024年12月に米国の大手保険会社のCEOが銃で撃たれて死亡した事件の影響が大きいようです。企業のトップなどをはじめ、一般の人も「プロのボディガードを気軽に派遣できる」サービスに注目したというのは、不思議ではありません。

 

この米国発のアプリがそのまま日本で展開されることは、ちょっと考えにくいもの。それでも、「自分や家族が心配なときに」ガードしてくれる人を派遣できるニーズは、眠っているかもしれません。日本の社会に応じた同様のアプリが今後生まれるかどうか注目です。

 

【主な参考記事】

The Sun. PROTECTOR ‘Uber with guns’ app that allows you to hire an armed bodyguard on-demand storms the Apple chart after CEO assassination. February 19 2025

App Store. Protector – Book Armed Agents.

豚に感謝!「永久歯」を培養できる可能性が浮上

豚に人間のような歯を生やすことができた。そんな驚きの研究結果が明かされ、歯科医はあと20年以内に「人間の歯を再生できる可能性がある」と予測しています。

↑豚のおかげで永久歯を再生

 

一般的にインプラント治療では、チタン製やセラミック製の人工歯が使われています。虫歯の治療の場合、虫歯の部分を削って詰め物を入れる治療が行われますが、15年ほどで詰め物を新しいものに交換する必要があります。そのたびに歯を削るため、最終的には歯を失いかねないのです。

 

しかし最近、人間の歯を再生できる可能性が浮上したのです。

 

この研究を発表したのは、米タフツ大学歯学部の研究メンバー。人間の歯と、豚の歯のそれぞれから細胞を採取し、研究室でそれらを混合した歯の組織を数週間かけて培養。それを豚の口内に移植したところ、2か月後には人間の歯と同じようなものが成長してきたことが確認されたのです。

 

豚は一生のうちに何度も歯が生えてくるため、あごの骨には未発達の歯の細胞が含まれているそう。研究メンバーは、屠殺場から豚のあごの細胞を採取したそうです。

 

今回、豚の口内で再生された歯の形は、美しいものではないとのことですが、将来的には自然な人間の歯を再生させることも夢ではないのでしょう。

 

英国人のデータによると、75歳になるまでに半数の人が、全部で32本ある永久歯のうち10本以上を失っているのだとか。歯科技術が発達しても、詰め物などで、食べ物を噛むときに痛みを感じる人の割合も少なくありません。

 

健康な歯を失うことは、食べるという喜びを半減させかねないもの。そんななか届いた、今回の「人間の歯を再生できる可能性がある」というニュースは、歯科医師に限らず、多くの人にとって朗報になるに違いありません。

 

【主な参考記事】

MIT Technology Review. Humanlike “teeth” have been grown in mini pigs. February 6 2025

Daily Mail. Say goodbye to dentures! Scientists say we’ll be able to grow human teeth in the LAB within next 20 years. February 17 2025

「世界最小レゴ」の記録が更新! 心臓の鼓動が邪魔になるほどのサイズとは?

1mmの100分の2。人の白血球とほぼ同じ大きさという「世界最小のレゴ」が誕生しました。作ったのは、英国で「ミクロアーティスト」と名乗る人物です。

↑狂気の沙汰というほど小さなレゴができた(画像提供/Nik/Unsplash)

 

世界でおなじみのブロック「レゴ」は、数cm程度の大きさ。それなのに、通常サイズのレゴから、目に見えないほどのレゴが作られたのです。光学顕微鏡で計測されたサイズは、0.021845mm x 0.025170mm。これまであった世界最小レゴのギネス記録と比べて、4分の1の小ささなのだとか。

 

この極小レゴを作ったのは、デビッド・A・リンドンさん。もともとエンジニアとしてのバックグランドがあり、航空電子工学の技術者として働いてきたキャリアの持ち主です。

 

現在はミクロアーティストという肩書で、糸を通す針の穴に、ピカチュウやスヌーピーなどのキャラクター、動物などのモチーフを作った作品をつくり、自身のSNSで紹介しています。

 

でも、そんな極小サイズのものづくりを行うプロにとっても、今回のチャレンジは「狂気の沙汰だと思う」とリンドンさん。なにせ、自分の指を伝わる心臓の鼓動だけでも大きな動きになってしまうため、作業は夜間の静かな時間に実施。「ゆっくりと呼吸して、心臓の鼓動の合間に作業するように訓練した」と語っています。顕微鏡を使わないと目に見えない大きさでの作業は「肉体的にも、精神的にも、厳しいもの」だったそうです。

 

しかし、そんな彼の集中力と努力でできあがったレゴは、ギネス世界記録から「世界最小のレゴ」と認められ、見事、ギネス世界記録保持者となったのです。

 

彼は「チャレンジすることが大好きで、訓練も大好き。私の作品を初めて見た人の顔に浮かぶ、驚きの表情が大好き」と語っています。

 

View this post on Instagram

 

A post shared by David A Lindon (@davidalindon)

 

【主な参考記事】

New York Post. ‘Micro artist’ creates world’s tiniest Lego block — the size of a human blood cell: ‘It blows your mind’. February 20 2025

David A Lindon.

中国が新次元の超音速ドローンを開発中! 宇宙旅行の新たな選択肢になる?

中国の経済発展とともに進化してきたといわれる、同国の航空業界。その発展を世界に見せつけることになるかもしれないのが、英仏がかつて共同で開発した超音速旅客機「コンコルド」を超えるという超音速ドローンです。

↑本当にテイクオフするか?(画像提供/South China Morning Post)

 

コンコルドの速度はマッハ2.0。エールフランスとブリティッシュ・エアウェイズの2社によって1976年に商業運航を開始し、商業フライトを提供してきました。しかし乗客数が増加することはなく、メンテナンスのコストがかかりすぎていたことなどから、2003年に姿を消していたのです。

 

そんなコンコルドの2倍の速度で飛行するというのが、このたび中国で明かされた最新のドローン。中国のスタートアップ、Lingkong Tianxing Technologyが開発しているもので、「孫悟空(モンキーキング)」と名付けられています。

 

孫悟空は、全長7メートル、最大重量1.5トン。二つのデトネーションエンジンが搭載され、燃料を急速に燃焼して推力を生み出し、高度約2万メートルをマッハ4.0で飛行します。北京からニューヨークまでたった2時間で行けるそう。

 

超音速飛行する航空機は、地上にいる人には瞬間的な爆音が聞こえることから、コンコルドは陸地の上空を音速飛行することが禁止されました。しかし、孫悟空が飛行する2万メートルは高度が高すぎるため、「破壊的にはならない」のだとか。おまけに、それだけの高度だと空気がはるかに薄く、それによってマッハのような速度にも達しやすいのだそうです。

 

孫悟空は2026年に試験飛行が行われ、2030年までには数百人の乗客を乗せて商業飛行を始める予定であるとのこと。

 

中国は2024年に超音速の戦闘機を発表するなど、着々と航空宇宙産業を発展させている模様。コンコルドが「究極の贅沢」ともてはやされながら、商業機として継続できずに終わったことからも、中国の超音速ドローンが今後どのように運用されていくのか、世界が注目していくことになりそうです。

 

【主な参考記事】

The Sun. MONKEY SEE, MONKEY DO China unveils ‘Monkey King’ Mach 4 supersonic drone – and hope one day it will carry PASSENGERS twice speed of Concorde. February 18 2025

おなら問題は止まった?「ダブルデッカー式エコノミークラス」が実現に向けて一歩前進

エコノミークラスでも足元に十分なスペースがほしい。そんな希望を叶えようと考えられた、ダブルデッカー式の座席スタイル。革新的であるものの、「前の席に座った人のおならが顔面に直撃する……」と世界中で物議を醸したのですが、そんな座席がいよいよ実現するかもしれません。

↑ダブルデッカー式座席はおならの懸念を払拭した?(画像提供/CNN)

 

まず、以前にもご紹介したダブルデッカー式の座席スタイルについて改めて説明しましょう。このスタイルは頭上にあった荷物入れを取り払い、高さが異なる座席が交互になった2層式です。そのため、従来の座席よりも足元にスペースが生まれ、後ろの座席の人を気にせず背もたれを倒せるのです。

 

従来にはなかった座席スタイルを提案したのは、スペインのスタートアップ「Chaise Longue」。同社のアレハンドロ・ヌニェス・ビセンテCEOは188cmの高身長であり、いつも機内で窮屈な思いをしていたことから、この座席スタイルを2021年から考えはじめ、2023年に行われたエキスポで発表したのです。

革新的でも思わぬ欠点が…。世界で賛否を呼ぶ「ダブルデッカー式エコノミークラス」

 

このニュースが世界で一気に広まった要因は、型破りな設計であったことに加えて、下段に座った人の顔の前に、前の席に座った人のお尻が来ること。「もしも、前の人がおならをしたら……」という不安は万国共通だったようで、議論を巻き起こすこととなったのです。

 

そんなダブルデッカー式スタイルが最近、Chaise Longueとエアバスの間で、検討段階であることが明らかになりました。エアバス側はあくまでも「検討の初期段階である」としているものの、大手航空機メーカーが検討しているというのは、実現に向けた大きな一歩でしょう。

 

アレハンドロCEOは自身のLinkedinに「乗客の体験をよりよいものにし、本当に最適なものを提供するという私の夢を追い求めた4年という歳月を経て、この発表をできることにとても興奮している」と投稿しています。

 

しかし、やはり拭いきれないのが、おなら問題。ネット上では「飛行機で最悪なのは、誰かのおならゾーンに閉じ込められること」「おならがどこから来たかを考えなくて済む」などと、おならを皮肉る声が消えません。

 

アレハンドロさんは、おならに関する質問に対して「常識と経験があれば、答えは見つかるはず。ガスは一般的に、座席のクッションやカバーのような硬いものを通り抜けない」と答えています。

 

ダブルデッカーを採用する飛行機は本当に現れるのか? もしそうなったら、おなら問題はどう対処されるのか? その行方に世界が注目しています。

 

【主な参考記事】

Daily Mail. Airbus is working on a DOUBLE-DECKER plane seat to give passengers more legroom – but baffled travellers dub the bottom level the ‘fart zone’. February 18 2025

駅で「バーチャル試着」はいかがでしょうか? 店員さんはいないが…

気に入ったTシャツが複数の色を展開しているとき、どの色にするかを決めるために何度も試着する。迷うのは服選びの醍醐味かもしれませんが、試着が苦手な人もいれば、忙しい人にはそんな時間だって惜しいかもしれません。では、どこでも服を試着できたらどうでしょう? 近い将来、AIバーチャルミラーが試着の場所を増やしてくれるかもしれません。

↑忙しいときはVyuにダッシュして試着できるが…(画像提供/Indestry)

 

米ロサンジェルスを拠点とするIndestry社が開発した「Vyu」は、全身を鏡のように映しながら、着ている洋服をバーチャルで着せ替えて、自分に似合う服を探せるというもの。

 

これまでも同様のバーチャルミラーは作られてきましたが、Vyuが他と違うのは、手ごろな価格に設定して、1000店舗単位の規模で展開するほか、公共施設にも設置しようとしているところでしょう。地下鉄のホームで電車を待っていたり、バス停でバスを待っていたり、さまざまなスキマ時間を利用して服を選ぶことができるようになるのです。

 

使い方はとても簡単。ミラーにあるQRコードをスマートフォンでスキャンすると、スマホがコントローラーになります。そこから、気になる服を選んで、鏡に映る自分にさまざまな服を着せてみて、買い物をすることができます。

 

もともと、コロナ禍で小売店が閉鎖せざるを得なかったときに、このコンセプトは考えられました。コロナ前と同じように、店舗での買い物や人との接触ができるようになったいま、Vyuを公共の場に設置して、新しいショッピングの可能性を広げる狙いがあるようです。

 

オンラインショッピングは便利ではあるものの、服のラインや自分に合う色を探そうとすると、意外と時間を食ってしまうことがあります。そんなときに、こんなバーチャルミラーが街中にあったら便利かもしれません。ただし、懸念点としては、自分をミラーに写して買い物選びしているところを、周囲の人にじろじろ見られてしまう可能性があることでしょうか……?

 

【主な参考記事】

The Sun. CHANGE YOUR IMAGE AI mirror lets you try on new clothes from the subway or bus stop by scanning your skeleton to make outfit feel real. January 28 2025

2032年に小惑星が地球に衝突する!? もう軌道は変えられないらしい…

およそ2000平方キロメートルの森を焼き尽くした、1908年の「ツングースカ大爆発」。上空で巨大な火の玉が爆発したものと、いまでも謎に包まれていますが、それに匹敵する被害をもたらすかもしれない危機が、いま地球に迫っているのです。

↑軌道を変えるにはもう手遅れ

 

米国航空宇宙局(NASA)の監視リストの上位にあるのが「2024 YR4」。これは、2024年12月に発見された、建物ほどの大きさの小惑星です。いま銀河系を猛スピードで飛んでおり、将来、地球に衝突するかもしれないと言います。2032年に地球に衝突する確率は43分の1、およそ2.3%と推測されています。

 

YR4に限らず、小惑星と地球が衝突する可能性は決して低いものではありません。冒頭で紹介したツングースカ大爆発では、小惑星のような天体が衝突した可能性が指摘されています。

 

また、2022年には直径約160mの「ディモルフォス」と名付けられた小惑星が、地球に衝突する危機がありました。そこでNASAは、小惑星に探査機を衝突させて小惑星の軌道を変える「DART(ダート)」という実験を実施。見事成功させて、地球を小惑星衝突の危機から救ったのです。

 

しかし、このときのDARTの成功があったからといって、「いつでも小惑星の軌道を自由に変えられるわけではない」と、海外のある科学者は指摘しています。小惑星の多くは砂や岩などの瓦礫の塊であり、DARTの衝突によってそれらの破片が飛び散り、地球に降り注ぐ可能性があるそう。それに、DARTによる軌道変更ミッションの計画と実行には10年以上の月日がかかるため、YR4が地球に到達するまで残された8年間では、時間が足らないというのです。

 

NASAをはじめ、各国の宇宙機関などが、YR4の正確なデータ収集と対策を進めています。

 

【主な参考記事】

New York Post. Scientist warns it might be too late to deflect ‘city killer’ asteroid heading toward Earth. February 12 2025

給油ノズルは細菌だらけ!? 英ガソリンスタンドの調査で衝撃が走る

キッチンの排水口やトイレの床などは、どうしても細菌が増えやすい場所。そんな細菌スポットに追加されそうなのが、ガソリンスタンドの給油ノズルかもしれません。英国で行われた調査で衝撃的な結果が出ました。

↑手はきれいですか?(画像提供/Erik Mclean/Unsplash)

 

この調査を行ったのは、同国で廃車やクルマの修理を行うNational Scrap Carという企業。同社はロンドン、ノッティンガム、マンチェスターで4店のガソリンスタンドを対象に、給油ノズルや支払機などの給油機周辺と、ガソリンスタンドに併設された店舗のドアノブについて、綿棒を使ってどのような細菌が検出されるかを調べました。

 

回収された綿棒のサンプルを検査した結果、全4店で私たちの健康に害をもたらす細菌が七つ検出されたのです。検出された主な細菌は大腸菌、ウェルシュ菌、緑膿菌、サルモネラ菌、腸球菌、黄色ブドウ球菌、セレウス菌。いずれも人間や動物の胃腸で見つかる菌であることから、この結果は、ガソリンスタンドが人間や動物の糞便によって汚染されている可能性が高いということを示唆しているのです。

 

4店のガソリンスタンドのうち1店では、特にゴキブリの糞便からよく見られるという緑膿菌の数値が非常に高かったそう。清潔なトイレなら緑膿菌は100CFU/平方センチメートル未満であるところ、1720CFU/平方センチメートルという数値だったのだとか。

 

とても衝撃的な結果ですが、考えてみれば、運転中に食べ物を食べるという場面はきっと少なくないはず。食べ物をつまんだ手でハンドルを握り、ガソリンスタンドに立ち寄る……。そんな行動を想像すれば、ガソリンスタンドの給油機や支払機に細菌が付着していても、不思議ではないのかもしれません。

 

ちなみに、今回調査を行った4店のガソリンスタンドのうち、交通量が最も多いロンドンのガソリンスタンドが、検出された細菌数が最も少なかったそう。これは、電気自動車が増えてガソリンスタンドを使わないクルマが増えたことや、ガソリン価格が安い郊外のガソリンスタンドを利用する人が多い可能性が考えられるようです。交通量が多い都市のガソリンスタンドが必ずしも汚いとは言い切れません。

 

また、今回の結果が日本のガソリンスタンドに当てはまるかどうかも、はっきりとは分からないでしょう。それでも、細菌が気になるというドライバーは、ガソリンスタンドに立ち寄ったら、手洗いする習慣を身につけたほうがいいかもしれませんね。

 

【主な参考記事】

This is Money. Traces of FAECES found on petrol pumps across Britain in revolting investigation. February 5 2025

Z世代の4割は「料理」ができない! でも恥ずかしくて驚きの行動も

フライパンに油を引いて食材を炒める。そんな単純な料理ですら、Z世代の4割以上が「できない」と答え、自分の料理スキルの不安から、外食やフードデリバリーを利用している人が多いことがわかりました。

↑料理のことは聞かないで

 

Z世代の実態を浮き彫りにしたのは、英国のデートアプリ「FindingTheOne」が1500名を対象に行った、料理スキルに関するアンケート調査。

 

回答者のうち、Z世代にあたる18歳〜28歳の42%が「基本的な炒めものを作れない」と答え、27%は「簡単なスープも作れない」と答えたのです。また、「料理ができないから、外食を好む」と答えたのは64%、「自分の料理テクニックに対する不安が、外食やフードデリバリーを利用する理由になっている」という意見も半数近くに達しました。

 

その一方、料理がもっとも上手だった世代は44~59歳のX世代。85%が「キッチンでくつろげる」と答えています。さらに、29〜43歳のミレニアル世代でも68%が「さっと料理できる」と答えています。

 

若い世代になるほど、料理が苦手な人が多いというこの実態。「デートで家庭料理を好む」と答えたZ世代はわずか17%で、恋人に手作り料理をふるまう体験を期待している人は少ないのかもしれません。しかし、親に作ってもらった料理を自分が作った料理として恋人にふるまったことがあるというZ世代は21%もいたそう。

 

レストランのテイクアウトやフードデリバリーで届いた料理を、自分で作った料理のようにSNSで見せる若者がいるなど、料理ができないことを恥ずかしく思う人もいるようです。

 

自分がキッチンに立たなくても、コンビニでも冷凍食品でも、フードデリバリーでも、おいしい料理を気軽に準備できるようになった現代では、人々の料理スキルが低下してきているのかもしれません。

 

【主な参考記事】

New York Post. Gen Z is a failure at cooking — even whipping up a simple egg is ‘too stressful,’ they admit. January 27 2025

チョコ菓子は袋より箱に入ったほうがおいしい!? 驚きの理由があった

「同じチョコなのに、袋入りより箱入りのほうがおいしい」。英米で販売されているチョコレート菓子について、ネットで巻き起こったそんな論争は、どうやら真実のようです。専門家がその理由を説明しました。

↑味は同じはずなのにどうして?

 

この議論は、英米などで販売されている「モルティザーズ(Maltesers)」というチョコレートボールを巡って起こりました。英国で90年近く前に生まれたこのお菓子は、指でつまんで食べられる一口サイズと、コロコロとした丸い形が特徴。モルティザーズによると、さままざまなサイズで販売されていて、容量によって、プラスチックの袋に入ったものから、紙の箱に入ったものもあります。

 

そこで聞こえてきたのが、「モルティザーズは紙の箱に入ったもののほうがおいしい」という意見。Xでの投稿が発端となり、テレビタレントも含め、それに同調する意見がたくさん寄せられていったのです。

 

しかし、みんなに共通するのは「なぜ箱入りのモルティザーズのほうが袋入りよりおいしいのか分からない」ということ。

 

その理由について、オックスフォード大学で心理学を専門とするチャールズ・スペンス教授が英国のメディアで解説しました。同教授によると、袋入りより箱入りのほうがおいしく感じるのは、味そのものの違いではなく、視覚によるものだそう。

 

「モルティザーズは、光沢のあるきれいな球が箱の中に整然と並び、箱のなかでコロコロと転がる。食べ物が動いていると、私たちの視覚的な注意を引きます。袋入りの動かないモルティザーズより、箱入りのほうが、私たちはモルティザーズに注意を向けることになる」(スペンス教授)

 

また、ロンドン大学大学院のバリー・スミス教授は、音による効果について指摘。「箱に入ったモルティザーズがおいしく感じられるのは、丸いチョコレートが箱の中でぶつかり合ったり箱に当たったりする音がすることで、これから口に入れるものに対する期待が高まるからだ」と話しています。

 

日本でも、丸くてコロコロ転がるお菓子を購入するときは、袋入りではなく箱入りを選ぶと、普段以上においしく食べられるかもしれません。

 

View this post on Instagram

 

A post shared by MALTESERS_US (@maltesers)

 

【主な参考記事】

Daily Mail. Social media users are CONVINCED Maltesers taste better from a box – and now scientists say they might be right. February 8 2025

深海の「黒い悪魔」ペリカンアンコウが白昼に謎の浮上! 海の底で一体何が…

黒色の身体、大きな口、サメのように尖った歯……。海にはそんな魚が存在し、「黒い悪魔」と呼ばれています。普段は深海に生息しているのですが、つい最近、その姿が深海よりも浅い海域で世界で初めて目撃され、科学者たちを驚ろかせました。

↑やばい! 人間に見られた

 

黒い悪魔が目撃されたのは、スペインのカナリア諸島にあるテネリフェ島から沖に約2kmの地点。この周辺で調査を行っていた科学者チームが見つけました。

 

黒い悪魔の正体は、黒または暗褐色の身体が特徴のペリカンアンコウ。自分よりも大きい獲物を食べることができるという大きな口には、尖った歯がびっしりと生えています。普段生息しているのは水深200~2000メートル。光がほとんど届かない真っ暗な海の底で、この悪魔と対峙した魚たちは、ぎょっとするに違いありません。

↑浮上する黒い悪魔(画像提供/jara.natura/インスタグラム)

 

このアンコウは通常なら海の深い所にいるため、生きた姿を白昼に目にする機会はめったにないそう。だからこそ、黒い悪魔の姿を捉えた科学者たちは、興奮と困惑に包まれたようです。

 

なぜ浅瀬に現れたのかは不明ですが、海底で何かが起きており、そこから逃れるようにして海面近くへ来たのかもしれません。

 

View this post on Instagram

 

A post shared by David Jara Boguñá 🐬 (@jara.natura)

 

【主な参考記事】

Daily Mail. Nightmarish ‘black demon’ fish is seen in broad daylight for the first time EVER – as baffled scientists spot one off the coast of Tenerife. February 11 2025

動物園で泊まるのがトレンドになる!? 新たな楽しみ方とは

朝目覚めるとすぐに、窓のむこうに動物たちの姿を眺められる……。そんな動物好きにたまらないロッジが英国にオープンしました。動物園の敷地内にあるロッジで、すでに予約が殺到しています。

↑目が覚めたら、きっとこんな光景

 

そのロッジができたのは、同国で大型動物園として知られるチェスター動物園。「ザ・リザーブ」と名付けられた宿泊施設で、2人用から6人用までのロッジが全部で51棟あります。

 

例えば、「ジラフロッジ(キリンロッジ)」があるのは、キリンのエリアのすぐ横。ロッジには大型のバルコニーが付いていて、キリンのエサ台もあり、エサを食べるキリンを間近で観察できるのです。

 

その他にも、園内の湖のすぐ横にある「レイクサイドロッジ」や、園内の眺めがいい「ルックアウトロッジ」などもあり、いずれも従来のホテルとはまったく異なる体験をできるのです。

 

さらに宿泊者向けに複数のパッケージも用意されていて、開園時間外や夜間に動物たちの様子をガイドとともにまわるツアーがあるほか、VIPパッケージでは、朝に寝ているキリンたちを起こす体験もできます。

 

世界的に見れば、宿泊施設がある動物園はいくつか存在しますが、それでもまだまだ珍しいこの施設。最低料金が1泊775ポンド(約14万6000円※)という高額にもかかわらず、オープンから1週間足らずで予約が550件を超え、すでに予約でいっぱいになっている日もあるそうです。
※1ポンド=約188円で換算(2025年2月7日現在)

 

サバンナに滞在しているか、飼育員の気分になれそうな、この動物園でのステイ。観光旅行という枠を超えて、注目されそうです。

 

【主な参考記事】

Daily Mail. Revealed: You can now stay the night at Chester Zoo in a luxury lodge and wake up next to the animals – but it doesn’t come cheap, with stays costing from £775 per night. February 5 2025

Chester Zoo. Welcome to The Reserve

飛行機で「最も厄介な乗客」はどのクラス? 海外の客室乗務員が驚きの実態を明かした

ファーストクラスの客は多くのサービスを求めてくるから、客室乗務員もきっと大変だろうなあ……。と思いきや、実際はそうではないようです。

↑ちょっぴり優越感に浸る人が厄介

 

アイルランド出身で客室乗務員として10年のキャリアがあり、執筆活動もしているポーラ・ガーンさんは、英国のメディアで「最も要求の多い乗客はどのクラス?」という質問に対して、こう答えています。

 

「どの乗客もほとんどの人が素晴らしいので、どれか一つのクラスを選ぶのは難しいです。ただ、あえて一つ挙げるなら、プレミアムエコノミーですね」

 

プレミアムエコノミーは、航空会社によって呼び名は違いますが、エコノミーよりワンランク上のクラス。ご存知の通り、エコノミーは最安値のクラスですが、それよりも少しだけ料金が高くなり、足元にゆとりのある席が用意されたり、少しだけ贅沢な食事が提供されたりするのです。「ビジネスクラスは高すぎるけれど、エコノミーはちょっと避けたい」という人に人気があるようです。

 

ポーラさんによると、このクラスを利用する客は「エコノミーよりも少しだけいい特典に“酔いしれている”」とのこと。不平が多く、手に入る物はすべて求めてくるのだとか。

 

一方、最も高い金額が設定されているファーストクラスの乗客は温厚な人が多く、ビジネスクラスも多くの特典に慣れていて、礼儀正しいとのこと。気になるエコノミークラスの乗客について、ポーラさんは「最もおおらか」と褒めたたえています。

 

ただし、ポーラさんが最後に明かしたのは、座席のクラスを問わず「最も厄介な乗客」の存在。それは、インフルエンサーのようなSNSのトレンドの仕掛け人。彼女いわく、インフルエンサーはフライト中にドラッグやアルコールの影響を受けている場合が多く、「問題は、インフルエンサーが乗るドバイ行きやラスベガス行きの路線にある」と明かしています。

 

【主な参考記事】

Yahoo!. Flight attendant reveals which class of passengers is the ‘most demanding’ — and it’s not who you think. February 6 2025

「究極のゆで卵」が完成! 伊の科学者が知恵を振り絞ったレシピとは?

卵をゆでるだけのシンプルなレシピ。なのに奥が深い……。そんなゆで卵の「究極の作り方」を科学者が編み出しました。ただし、欠点が一つあるようです。

↑科学者が知恵を振り絞ったゆで卵とは?

 

イタリア・ナポリ大学のエルネスト・ディ・マイオ教授は、普段はプラスチックについて研究している人物。そんな人物が、自身の専門である材料科学で用いられている手法で完ぺきな卵が作れると考え、300個もの卵を使った実験を繰り返し、ベストの方法を見つけ出し、科学誌に発表しました。

 

その作り方は次の通りです。

1: 水を入れた鍋を火にかけ沸騰させる

2: 卵を入れて、2分間ゆでる

3: 30℃の水をはったボウルを用意し、卵を2分間入れる

4: 沸騰したお湯に卵を2分間戻し、その後は3と同様に30℃の水に2分間入れる

5: 4の工程をさらに6回繰り返す

6: 全部で32分後にゆで卵が完成

 

こうしてできあがったゆで卵は、黄身が美しくクリーミーで、白身の部分は水っぽくなり過ぎたりしない絶妙な食感なのだとか。

 

この方法を編み出した原点は、高級レストランで使われる「真空調理」という手法で、ゆで卵をつくる環境を再現することだったそう。真空調理では、卵が60~70℃の低温でじっくりと火が入るため、これを家庭で再現する方法を目指していったのです。

 

そして、沸騰した湯と30℃の水に8回繰り返し卵を入れることで、黄味は65℃前後、白身は85℃前後という最適な温度で調理することに成功。2分おきに30℃の水に卵を入れることで、黄味が固くなりすぎるのを防ぎ、卵白部分をゆっくりと加熱して、理想的なゆで卵を作ったのです。

 

8人の専門家に、できあがったゆで卵の味、色、やわらかさなどを評価してもらい、この調理法で作られたゆで卵は、半熟卵よりも黄身が甘く塩気も感じられるものだったそうです。ディ・マイオ教授によると、この調理法でできたゆで卵は、トーストにのせやすく、パンに染みておいしく食べられますが、エッグ&ソルジャーズに入れて食べるには向いていないとのことです。

 

たかが、ゆで卵。されど、ゆで卵。もし時間があるなら、32分をかけて究極のゆで卵を作ってみませんか?

 

【主な参考記事】

Daily Mail. Scientists reveal how to make the perfect boiled egg – but their unusual method takes 32 MINUTES. February 6 2025

英スーパーが便利性を追求したら裏目に…。客が罪悪感を抱いてしまう理由とは?

AIカメラが設置され、レジでの清算が不要な英ロンドンのAIスーパー。便利である一方、「万引きしている気分になる……」と、客の意見が分かれています。

↑なんだか気持ち悪い…

 

英国で多数の店舗を展開するアルディは2022年1月、ロンドンに「アルディ SHOP&GO」をオープンしました。店にはレジがなく、商品をスキャンしたり、お金を払ったりせず買い物できるのが特徴です。

 

この仕組みを可能にしているのが、専用アプリとAIカメラの存在。客はあらかじめ、アルディの専用アプリをダウンロードして、クレジットカードなどの登録を済ませておきます。そしてアプリのQRコードをスキャンして、店に入ります。

 

店内では、購入したい商品を直接自分のバッグに入れてOK。設置されたAIカメラがこの様子を監視しており、何の商品をバッグに入れたかを検知して、後日登録されたクレジットカードで精算されるのです。

 

購入をやめた商品は、バッグから商品棚に戻してよく、もし後日レシートで間違いがわかったら、購入後28日以内ならアプリから返金を求められるようになっています。

 

レジの列に並んだり、現金を用意したりするストレスがないため便利という意見がある一方、「この仕組みは気に入らない」という考えもあるようです。「(本当に正しく清算されるか)信用がならない」「自分のクレジットカードに簡単にアクセスできる」というようにセキュリティ面で不安を覚える人も少なくない模様。

 

同様のレジ清算不要の店舗を展開するアマゾンでも、当初の計画とは裏腹に、このような店舗の拡大はあまり進んでいません。もしかすると、「万引きしているみたいな気分」にさせるこの仕組み自体が、まだ人々には心理的に受け入れられないのかもしれません。

 

【主な参考記事】

The Sun. SMARTER SHOPPING I was so excited when the first AI Aldi opened on my street – it’s much quicker as there’s NO tills or self-checkout. February 5 2025

メスだけの水槽で何が起きた!? 不思議なサメの赤ちゃんが誕生

水族館でサメの赤ちゃんが誕生。ハッピーなニュースにも関わらず、関係者は困惑しています。なぜなら、そのサメがいた水槽にはメスのサメしかいなかったからです。

↑不思議な赤ちゃんが生まれた

 

米ルイジアナ州のシュリーブポート水族館で1月初旬、「ヨーコ」と名付けられたサメの赤ちゃんが生まれました。ヨーコを生んだとみられるメスのサメがいた水槽には、もう1匹のメスのサメがいただけ。おまけにこのメスの2匹とも、3年以上オスとの接触はなかったというのです。

 

水族館によると、オスと接触していないのに、メスのサメが赤ちゃんを産む理由として二つの可能性が考えられるとのこと。

 

一つは、無性生殖の可能性。これは、受精を伴わずに胚が成長すること。サメの交配や個体群生物学について研究している専門家によると、無性生殖が目撃されているサメがいるとのこと。「無性生殖がどのように始まるのか、何がきっかけとなるかは、まだ解明されていないが、メスが遺伝子を残すための‟最後の努力“であると考えられる」そうです。

 

もう一つの可能性は、オスとメスの交尾からかなり長い時間を経て受精が起こること。メスがオスの精子をどのくらいの期間保存できるかはほとんど知られていないものの、ある種のサメではメスが45か月間も精子を保存していたことが確認されたそうです。

 

シュリーブポート水族館では、ヨーコが十分に大きくなってから、遺伝子検査を行い、ヨーコが本当に何の子なのかを突き止める予定だそうです。

 

【主な参考記事】

Yahoo!. Baby shark mysteriously born in aquarium tank housing only females. February 3 2025

電車好きの子どもに最高の「職業体験」が欧州にあった!

乗客のキップを確認し、駅で列車の運行を見守る駅員は、みんな子どもたち。そんな子ども駅員による鉄道がハンガリーに存在します。

↑堂々と働く子どもたち(画像提供/Gyermekvasut_budapest/Instagram)

 

それは、ハンガリーの首都ブダペストの丘陵地帯を走るギェルメクヴァスート鉄道。ブダベストを一望できるヤーノシュという展望スポットなど、観光スポットが点在する、片道50分程度の路線で、ハンガリーを旅する観光客や現地の人々の日帰り旅行などに利用されています。

 

この鉄道では、列車の運行については資格を持った大人の運転手が行いますが、それ以外の乗客のキップを確認するといった仕事は、10歳から14歳の子ども駅員が行っているのです。

 

子ども駅員による運行が始まったのは、今から70年以上も前。若者たちのボランティアの力を借りて、この鉄道が始まったのが1948年のこと。それ以来、その名残りもあってか、子どもたちへ仕事に対する誇りを持つ機会を提供するために、子ども駅員が導入されました。

 

駅員として仕事をするために、子どもたちは鉄道で働くのに必要なスキルや知識を身につける訓練を受けているそう。そして、本物の制服に身を包み、大人の駅員と同じように、責任のある仕事を任されているのです。

 

子ども駅員の存在は、この鉄道の魅力にもなっているようで、旅行サイトのトリップアドバイザーでは、ギェルメクヴァスート鉄道の評価は4つ星の高い評価を受けています。

 

実際、「子ども駅員が本当に素晴らしい。彼らはスターだ」「自分たちの仕事を真剣に行っている」と、子どもたちの働きぶりを評価する声がいっぱい。

 

イベントの一環でもなく、一日体験に終わらない、この子ども駅員のシステム。子どもたちにとっては、鉄道や社会のさまざまなスキルを学ぶ場となっているようです。

 

【主な参考記事】

The Sun. RAIL-Y NICE This full-sized railway in Europe costs £2 a train ride and is entirely run by children. February 5 2025

Gyermekvasut.

「お尻みたいな飛行機」が初仕事に向けて準備中! 機内は高級ホテル!?

「空飛ぶお尻」と表現される大きく膨らんだボディが特徴的な航空機。飛行機と飛行船のハイブリッドとも言える、世界最大の大型航空機を利用した観光旅行が企画されているのをご存知ですか?

↑大きなお尻が空を飛ぶ(画像提供/Hybrid Air Vehicles Airlander/YouTube)

 

この航空機は、英国のハイブリッド・エア・ビークルズが手がける「エアランダー10」。全長92mの機体はディーゼルエンジンのプロペラを搭載。浮力を得るためにヘリウムガスも充填され、時速130kmで飛行します。

 

5日間以上の飛行が可能なエアランダー10は、従来の航空機と同じように滑走路に着陸するだけでなく、野原や海など、ほぼあらゆる地面に着陸できるそうです。

 

内部は、専用バスルーム付きのベッドルームのほか、航空機ならコックピットにあたる機体前方エリアは、眺望の開けたラウンジにもなっており、高級ホテルの一室がそのまま空を飛んでいるとでもいう感じでしょうか。

 

そんな空飛ぶお尻の初の仕事はスペインで行われる予定で、北極圏行きの観光旅行計画も予定されています。

 

エアランダー10は、2016年に初飛行を成功させ、現在は複数の航空機を量産させる段階に来ており、英国にある工場では、毎年24台を生産する予定とのこと。

 

ただし、2度目の試験飛行で、負傷者は出なかったものの野原に突っ込んでしまい、それ以来、着陸時にコックピットを守るための巨大なエアバッグのようなものが追加されています。それでも、この航空機は従来の航空機と比べて二酸化炭素排出量を低く抑えられるとも言われており、空の新しい乗り物として活用される可能性を秘めています。

 

2029年までに人を乗せて上空を飛ぶことになるかもしれないエアランダー10の行方に、注目が集まっています。

 

【主な参考記事】

The Sun. BUM FLY WITH ME World’s biggest aircraft dubbed the ‘flying bum’ FINALLY has date for takeoff with Spain and Arctic blimp trips lined up. January 27 2025

英国で最も人気がある「クルマの色」は何? 7年連続不動の1位は…

2024年に英国で登録された新車の色を調査したところ、地味な色が断トツで人気であることがわかりました。英国で好まれるクルマの色は何色なのでしょうか?

↑人気の色の秘密は…

 

英国自動車工業会の統計結果によると、2024年に登録されたクルマの色の人気順位は次の通りになりました。

  • 1位 グレー(27.8%)
  • 2位 黒(21.7%)
  • 3位 青(14.9%)
  • 4位 白(14.9%)
  • 5位 赤(7.0%)
  • 6位 シルバー(6.3%)
  • 7位 緑(3.5%)
  • 8位 黄(0.6%)
  • 9位 オレンジ(0.6%)
  • 10位 ブロンズ(0.3%)  ※( )は市場に占める割合

 

1位だったのは、グレー。7年連続で首位をキープしたうえ、2023年より6.7%も増加していました。2位の黒と並ぶと、かなり無難な色が人気である印象を受けるかもしれません。しかし、2024年は白の人気が2023年より7.2%もダウンして4位に後退。代わりに青が3位に躍り出ました。青がトップ3に入ったのは、2010年以来初めてのこと。

 

グレーが一番人気である理由は、長期的に見て経済的なメリットをもたらす可能性が高いと見ているから。新車購入では多くの人がローンを組みますが、月々の返済額の計算には、中古市場でのニーズやクルマの残存価格が考慮されます。中古市場でもニーズがあり、価値が落ちにくい色なら、月々の返済額が少なく抑えられ、逆に人気のない色のクルマの場合は、返済額が上がる傾向にあるのです。

 

英国で2024年に最も売れたフォードのプーマでは、グレーが最も売れたそう。2位以下のキアのスポーテージ、日産のキャシュカイとジュークでもグレーが一番人気でした。つまり、無難なグレーを選べば、毎月のローン返済額を抑えられて、将来、クルマを売る場合も価格が比較的に落ちにくいということです。

 

ちなみに、不人気だった色は、ピンク、マルーン色(深い赤色)、ターコイズの3色でした。

 

【主な参考記事】

Daily Mail. Most popular colours for new cars revealed – with one noughties shade bouncing back…. January 18 2025

キャンピングカーが進化へ!「走る家」を米スタートアップが発表

キャンピングカーはリビングも寝室も狭い空間になるもの。そんな常識を覆す「走る家」を米国のスタートアップが開発しています。壁を拡張させて、リビング部分が2倍以上の横幅になるのです。

↑家族団らんスペースが出現

 

カリフォルニア州アーバインに拠点を置くスタートアップのACフューチャーが先日、世界最大級の家電の展示会CESで新しいタイプのキャンピングカーを披露しました。

 

公道を走るときは、小型ワゴン車程度の大きさのクルマなのですが、停車して「家」として利用するときは、車体中央部分の横幅が拡大するため、立派なリビングスペースが出現するのです。

 

拡大前の車内の広さは17.7平方メートル。これが、拡大すれば37.2平方メートルと、2倍以上の広さになるから驚きです。

 

車内にはフルサイズのキッチンとリビングルーム、トイレ、バスルーム、ベッドルームが備わり、運転席と助手席部分では同じ床材が使われていて段差もないため、空間に一体感が出て、ゆとりある広さを感じさせてくれるようです。

 

このクルマの名前は「AI-THd」。「AI Transformer Home, Drivable」の略であり、「ドライブもできる変形型ハウス」という意味が込められているのかもしれません。

 

クルマの天井にはソーラーパネルを取り付け、大気中から水をつくる装置や、インターネットの接続装置も今後、搭載される予定だとか。

 

同社では「5人が快適に過ごせる」ゆとりがあると述べているように、家族そろってのキャンプなどのお出かけに最適かもしれません。

 

【主な参考記事】
The Sun. GLAMPING Inside luxury ‘transformer’ motorhome that unfolds and doubles in size with a huge kitchen and cosy master bedroom. January 10 2025

中国が約1000万円の「空飛ぶバイク」を開発中! EVみたいに成功するか?

屋根付きの三輪スクーターにプロペラが付いて、そのまま空を飛ぶ……。そんなシンプルでわかりやすい発想とも言える「空飛ぶバイク」が、いま中国で開発されています。

↑リクターのスカイライダーX1

 

中国のリクターという会社が先日発表したのが、「スカイライダーX1」。屋根が付いたバイクの天井部分には折りたたみ式のプロペラが付いていて、道路を走るときはバイクになり、プロペラを展開すれば空飛ぶバイクに変わり、空中を飛行できるというものです。

 

これを実現したのは、軽量な素材であるカーボンファイバーと、航空機グレードのアルミニウムを使用し、バイクをかなりの軽量にしたことがあるそう。これによって、公道を走る車両としての強度や耐久性を確保しながら、飛行も可能にしたのだとか。

 

また、自動離着陸機能が搭載されているため、ドライバーが飛行のための運転技術を持っている必要はありません。現在地と目的地を入力すれば、最適なルートを探し、ハンズフリーで乗車できるのだそうです。最大速度は時速約100kmまで出ることから、もし実現すれば、近距離への交通手段として有効に利用できるかもしれません。

 

およそ6万ドル(約930万円※)で市場に売り出される予定の同バイク。指摘されているのは、まだ計画構想段階であり、リクター社には電動自転車を製造した経験しかないこと。さらに、試作機については飛行試験や実用モデルといった、重要とみなされるデータや書類が付いていなかったことも懸念事項として挙がっているようです。

※1ドル=約155円で換算(2025年1月21日現在)

 

【主な参考記事】

The Sun. EASY RIDER China unveils FLYING MOTORBIKE dubbed ‘Skyrider X1’ that has folding helicopter blades & streaks over cities at 60mph. January 15 2025

世界で一番人気がある職業は何? 最新の調査で意外なトレンドが判明

人気の職業は時代によって変わるもの。さらに、国が違えば、人々の価値観も文化も違うため、人気の職業だって異なるかもしれません。そんな世界各国で人気の職業をまとめたレポート「世界の憧れの職業」が発表されました。

↑人気の職業は何?

 

金融サービスプロバイダーのRemitlyは、世界186か国におけるグーグル検索を分析して、どんな職業に人々が憧れているのかを調査。なお、グーグル検索では、「看護師の仕事」のような単なる仕事検索についてではなく、「看護師になる方法」のように、憧れの存在として職業を検索した場合について分析しました。

 

「世界で人気の職業」TOP10

  • 1位 パイロット(432,360回)
  • 2位 弁護士(393,380回)
  • 3位 警察官(272,730回)
  • 4位 薬剤師(272,630回)
  • 5位 看護師(248,720回)
  • 6位 理学療法士(244,050回)
  • 7位 助産師(227,010回)
  • 8位 検察官(220,870回)
  • 9位 俳優(199,150回)
  • 10位 裁判官(198,450回)  ※( )は検索回数

 

一番人気だったのはパイロットで、年間で合計43万回以上も世界で検索されました。パイロット人気は、前回の2022年のときも1位で、不動の人気のようです。

 

それに対して、前回より大きく順位を伸ばしたのが、2位の弁護士、3位の警察官、4位の理学療法士、5位の看護師。いずれも資格が必要な職業で、仕事の安定性や給料が比較的に高いことも人気を後押ししたのかもしれません。

 

上位は、医療関係、法律関係の職業が多く、これらはどの国であってもニーズが高いものなのでしょう。9位の俳優を除いて、より現実的な職業が支持されていることがうかがえます。

 

国別でみると、かなりの違いがあります。日本では薬剤師が一番人気でしたが、米国では客室乗務員がトップで人気。カナダ、オーストラリア、ニュージーランドはDJが人気でした。

 

今回の検索分析で前回よりも大きく関心が伸びたというのが、警察官に関する検索だったそう。2年前より検索数が440%も増加し、社会や人々を守ることに対する関心が高まっているのかもしれません。

 

【主な参考記事】

Daily Mail. What the world wants to do for a living: Fascinating map shows how being a pilot is the globe’s number one dream job, while ‘YouTuber’ and attorney also prove popular. January 16 2025

Remitly. Dream Jobs Around the World: The Careers People Are Searching for the Most

最新版「最も嫌いな世界の料理」が発表! 日本食はどう?

旅先では現地ならではの料理を試してみたいもの。でもそれらのメニューのすべてがおいしいとは限らず、「もう勘弁して!」と思うような食べ物があるかもしれません。そこで、海外の料理サイトがまとめた「最も嫌いな世界の料理」をご紹介しましょう。日本の食べ物もランクインしています。

↑外国には未知の味がある

 

このランキングは、世界各地の料理を紹介するサイト「TasteAtlas」がまとめたもの。世界中から寄せられた59万6403件のレビューのうち、ボットによるレビューのほか、愛国心や郷土愛が強い偏ったレビューなどをのぞいて、正式に認められた38万5835の件レビューをもとに100品を選び出しました。その結果は次の通りです。

 

「最も嫌いな世界の料理」トップ10

  • 1位 ブラッドプラット(BLODPLAT) (フィンランド)
  • 2位 ボカディージョ・デ・サルディナス(BOCADILLO DE SARDINAS)(スペイン)
  • 3位 カルスクローブ(CALSKROVE)(スウェーデン)
  • 4位 アングラス・ア・ラ・カスエラ(ANGULAS A LA CASUELA)(スペイン)
  • 5位 ウナギのゼリー寄せ(JELLIED EELS)(英国)
  • 6位 ラーメンバーガー(米国)
  • 7位 チャパレレ(CHAPALELE)(チリ)
  • 8位 ファバ・ア・ラ・カタラナ(FAVES A LA CATALANA)(スペイン)
  • 9位 オーラメイター(THORRAMATUR)(アイスランド)
  • 10位 ゲーンタイプラー(KAENG TAI PLA)(タイ)

 

1位だったのは、フィンランドの「ブラッドプラット」と呼ばれる伝統料理。ライ麦または大麦の粉でできた餃子のような料理なのですが、トナカイなどの動物の血液を混ぜ込んでいるため、見た目は赤黒くてグロテスクです。

 

2位の「ボカディージョ・デ・サルディナス」は、イワシの缶詰を具材に、トマト、レタスなどの野菜とともにバゲットで挟んだサンドイッチ。

 

3位の「カルスクローブ」は、ピザ生地の上にハンバーガーをのせて折りたたみ包んだもの。ボリュームのありすぎるメニューで敬遠されたのかもしれません。

 

トップ10に入ったのは、なぜか北欧やヨーロッパ各国のものばかり。現地ならではの伝統食が多いようです。

 

一方、最も嫌いな世界の料理100品には日本の料理もランクインしていました。

  • ナポリタン(70位)
  • 皿うどん(87位)
  • 赤飯(94位)

 

どれも日本ではおなじみの料理ですが、海外の人から見ると奇妙に見える部分があるのかもしれません。

 

とはいえ、異文化とはそういうものでしょう。珍しいものや新しいものに好奇心旺盛な方は勇気を出して食べに行ってみてはいかがでしょうか? きっと新しい発見があるかもしれません。

 

【主な参考記事】

Daily Mail. Classic British dish named as one of the worst in the world. January 10 2025

Tasteatlas. 100 Worst Rated Foods in the World. January 8 2025

クルマの中で食べちゃダメ! 海外の専門家が警告する理由とは?

信号待ちの間におにぎりを一口頬張ったり、テイクアウトした料理を家まで待てずに食べたり……。きっと多くの人がクルマの中で食事をするでしょう。しかし海外では、ある医療の専門家が「クルマの中では食べるべきではない」と主張しています。

↑おいしいけど、やめておけ

 

この専門家が懸念しているのは、衛生面のリスク。車内で何かを食べると、どうしてもこぼれたり、クズが散らかったりするもの。そのままにすると、細菌が増え、カビが生え、害虫が寄ってくる可能性が出てきます。

 

一般的な車内の温度は約4~60℃の範囲。これは、サルモネラ菌やリステリア菌などが増殖するのに最適な温度と合致するというのです。

 

実際、英チェスター大学の教授が行った車内の細菌数に関する調査で、運転席、ギアのレバー、ダッシュボード、ハンドルにかなりの細菌が付着していたことがわかりました。また、車内で見つかった細菌数が最も多かった場所はトランクで、およそ1500種類もの細菌が確認されています。

 

移動の時間に食事も済ませられれば一石二鳥ですが、衛生面を考えると避けたほうがいいようです。この医師は「もし、どうしても車内で食事をしなければならないなら、クルマを徹底的に掃除するように」と呼びかけています。

 

【主な参考記事】

Daily Mail. Doctors reveal the disgusting reason you should NEVER eat in your car. January 14 2025

輸送業界に衝撃を与えるか!? 水陸両用ドローン「フライングシップ」がまもなく発進!

島から島へ物を運ぶときは、船と陸地の両方で貨物の輸送が必要。しかし、海上と空中の飛行が可能なら、一つの交通手段で一気に輸送することができるようになります。そんな理想を実現しようしているのが、船のように海上を運航しながら空も飛べる水陸両用ドローンです。

↑水陸両用輸送ドローンのフライングシップ(画像提供/Flying Ship Company/YouTube)

 

この開発を行っているのは、米国のフライングシップ・カンパニー。フライングシップ、つまり「空飛ぶ船」と名付けられたそのドローンは、左右に翼が付いていて、水陸で駆動するホバーエンジンを搭載しています。翼幅は約3メートルで、小型飛行機のようなシルエット。ハイブリッドの電気推進と航空力学を組みわせた仕組みになっているようです。

 

フライングシップの特長の一つはスピード。一般的な船の速度は時速30~40km程度であるのに対して、このドローンはその約10倍の速さを誇るそうです。

 

フライングシップは最大22kgの荷物を積みながら、島から島への輸送を無人で効率的に行うことができるとされています。同社によれば、従来の島間での輸送コストを4分の1まで抑えられるのだとか。

 

すでに70回の試験飛行を行っているフライングシップは、航続距離や積載量の異なるタイプを五つ揃えているそうです。

 

フライングシップは先日、米ラスベガスで開催された世界最大規模のテクノロジー展示会「CES」でも紹介され、注目を集めていました。フライングシップはまもなく発売される予定ですが、2025年には新しいモデルも導入されるそう。水陸両用ドローンの活躍に期待しましょう。

 

【主な参考記事】

The Sun. BEST OF BOTH Watch flying drone SHIP with wings that skim ocean to fly 10x faster than a boat but cost a fraction of a plane journey. January 14 2025

Flying Ship Company

ダース・ベイダーにそっくりと話題! ベトナムで見つかった新種の巨大生物とは?

映画『スター・ウォーズ』に登場するダース・ベイダーにそっくりの新しい生物が、ベトナムで発見されました。

↑ダース・ベイダー似の新種の生物(画像提供/Live Scienece/X)

 

この生物は体長32.5cm、体重1kgにもなり、大人が両手を使わないと持ち上げられないほどの大きさです。ダンゴムシやシャコの巨大版といった感じでしょうか。

 

驚くことに、この生物はベトナムのクイニョンという都市の市場で売られていました。これをハノイ大学の研究者が購入し、その後、シンガポールの専門家と一緒に研究して、新種の生物であるとわかったのです。

 

「Bathynomus vaderi」と名付けられたこの生物は、ワラジムシ、ダンゴムシと同じ、等脚類(とうきゃくるい)。そのなかでも特に巨大な等脚類にあたり、甲殻類や魚、イカ、クジラの死骸などを好んで食べているのだとか。さらに、南シナ海のスプラトリー島付近の釣り人によって確認されてきた種で、南シナ海の他のエリアでも生息していることもわかりました。

 

この生物はベトナムの市場で売られていたことからもわかるように、珍味として食べられているそう。以前は安価な食材だったそうですが、現在はかなりの高値となっているのだとか。

 

【主な参考記事】

New York Post. Massive new bug species found — and it’s so horrifying, it’s been named after Darth Vader. January 15 2025

遠い宇宙に「悪夢の世界」と言われる惑星があった!「ちぎれて死ぬ」とNASAが恐れる理由とは?

「悪夢の世界」——。米国航空宇宙局(NASA)がそんな恐ろしい表現をした惑星があるのをご存知ですか? 地球から64.5光年の位置にあるその惑星は、なぜ悪夢なのでしょうか?

↑悪夢の世界とは?(画像提供/NASA)

 

「HD 189733 b」と名付けられた太陽系外惑星は、2005年10月にフランスの天文学者グループが発見しました。太陽系で最も大きい惑星である木星は、直径が地球の11倍にもなりますが、「HD 189733 b」は木星よりもさらに約11%大きい惑星です。

 

この惑星が悪夢の世界と言われる理由は、生命にとって過酷なほど高温であり、激しい強風が吹いているから。温度は919℃から1220℃。そこに時速8690kmもの風が吹いているのです。この風の早さは音速の約7倍にも達します。

 

それに追い打ちをかけるのが、突風とともに吹き荒れる「ガラスの雨」。この惑星では、ガラスの主成分と同じケイ酸塩粒子の雨が吹き荒れる証拠が見つかっているといいます。この雨に降られたら、「ちぎれて死ぬようなもの」とNASAは語っているほどです。

 

そのため、この惑星は「荒れ狂う世界」や「予期できない殺人者」などと表現されているのです。

 

HD 189733 bは地球のように明るい青色に見えるそう。地球は海の青色によって地球全体も青く見えますが、HD 189733 bの場合はケイ酸塩粒子が混じった大気に包まれていて、それによって青く見えるそうです。

 

【主な参考記事】

The Sun. SCAR TREK! Deadly alien planet that rains glass with 5,400mph wind named ‘nightmare world’ by Nasa – and it has extra killer secret. January 15 2025

時代遅れなんて何のその! ランドローバーの旧型「ディフェンダー」にコレクターはいくら払うのか?

すでに生産が終了したものは、価値が大きく下がる場合と、うなぎのぼりになる場合があります。今回は後者の例を紹介しましょう。2016年に生産終了となったランドローバーの旧型「ディフェンダー」は、今日売ろうとすると、とんでもない価格がつくようです。

↑旧ディフェンダーは英国の至宝(画像提供/Abhinand Venugopal/Unsplash)

 

英国の高級SUVブランドの一つであるランドローバー。その代表的なモデルのディフェンダーは、これまでに英国の警察や軍で幅広く使われ、同国のアイコン的存在として王室や多くの著名人が愛用してきました。しかし、同ブランドの再建の一環で2016年に生産が終了となったのです(2019年に新型ディフェンダーが登場)。

 

しかし、その前年の2015年、200台ものディフェンダーを購入した男性がいました。この人物は、特注の改造ディフェンダーを専門とする企業を創業しており、その200台は「秘密のバンカー」に保管しているのだとか。

 

購入から10年が経ち、今では「ディフェンダーを購入したい」と22万ポンド(約4200万円※)を提示する顧客もいるのだそうです。

※1ポンド=約191円で換算(2025年1月16日現在)

 

ディフェンダーが生産終了となったのは2016年1月。だからこそ、2016年に登録されたディフェンダーは最後の生産ラインにあったクルマとしてコレクションの価値が特に高いようです。

 

【ディフェンダーが2016年に生産終了となったときのニュース動画】

【主な参考記事】

 

The Sun. ROVER & OUT I own 200 Land Rover Defenders & keep them all in ‘secret bunker’ – now I’m being offered huge sum to sell just one. January 14 2025

ホテルランキングで272位から5位に急上昇! 英ホテルの経営者が取り入れた戦略とは?

ホテルの売り上げに大きく影響するゲストの評価。英ロンドンのあるホテルに、旅行サイトのホテルランキングで272位から5位まで順位を大きく上げた、凄腕女性ホテルマネージャーがいます。ゲストからの高い評価を得た戦略とは?

↑ゲストのフィードバックがすべてを変えた(画像提供/Nik Lanús/Unsplash)

 

「ロイヤル ランカスター ロンドン」は、ロンドン中心部にある、客室数411室の中規模ホテルです。サリー・ベックさんがホテルマネージャーに就任した2013年、5つ星ホテルという悪くない評価がされていました。

 

しかし、旅行サイト「トリップアドバイザー」のロンドンでのランキングでは272位と、5つ星ホテルとしてはかなり低い順位に付けていたのです。「朝食の席が少ない」「エアコンの音がうるさい」「チェックインに行列ができている」などの苦情が多く寄せられていたといいます。

 

そこから順位をどうやって5位まで上げたのか? 「ゲストの評価はビジネスの生命線であると固く信じている」というサリーさんが行ったという戦略をご紹介しましょう。

 

まずは、「本日のゲスト」という新しいコンセプトの導入。誕生日、記念日、卒業式など、特別な一日にホテルを訪れたゲストを一人選び、スタッフから期待以上に甘やかしておもてなしするのです。

 

また「非難する文化」を禁止し、「ネガティブで建設的なフィードバック」は記録して議論することに。さらに、ゲストの出発時にはちょっとしたプレゼントを贈るなど、スタッフの裁量で「自分が好むようにゲストに対応する」仕組みも設けられました。

 

そんな取り組みが功を奏し、リピーターが飛躍的に増加。スイートルームの利用や法人利用なども増えていったそうです。また、ゲストの問題をスタッフが解決して、素晴らしいレビューの書き込みがあると、それによってスタッフのモチベーションやプライドアップにもつながる……というように好循環が生まれていったそうです。

 

2018年に改装工事を行うなど、ハード面での改良を行ったことはもちろんですが、やはり心あたたかなホスピタリティが、人々を魅了していったようです。

 

同ホテルでは2024年、ゲストのレビューによって選ぶ、トリップアドバイザーの「トラベラーズチョイス・ベストテン・オブ・ベスト」ホテルアワードの一つに選ばれています。

 

【主な参考記事】

Daily Mail. I’m a hotel manager in London – here’s how I moved the property up the Tripadvisor ranking from 272nd to FIFTH. December 21 2024

「超加工食品」を30年間食べ続けたらどうなる? AIがギョッとするほどリアルに予測

冴えない顔色に、うつろな目と真っ黒なクマ。顔には吹き出物ができていて、腹は大きく膨れ上がり、両脚は腫れて傷さえできている。マイケルと名付けられたこの人物とは一体……?

↑こんな食生活を続けると…

 

ぎょっとする見た目のマイケルは、AIが生成した画像(下)。食材配達サービスのGoustoが、不健康な食生活を続けたときにどのような影響があるかを調査。そのなかで、超加工食品を食べ続けた、30年後の平均的な英国人男性の姿を描いたのです。

↑AIが生成したマイケル(画像提供/Daily Mail)

 

超加工食品とは、加工の程度が非常に高い食品のことで、ジャンクフードと呼ばれる食べ物やソーセージ、菓子パン、スナック菓子、シリアル、清涼飲料水などが当てはまります。これらには保存性を高めるために、保存料などの添加物が多く使われており、超加工食品を多く摂取している人は死亡率が高いという研究結果が出るなど、私たちの健康にさまざまな影響を及ぼすことが指摘されているのです。

 

しかし、超加工食品はすでに私たちの生活には溢れており、英国メディアの報道では、平均的な大人の食事では57%を、子どもの食事ではさらに高く66%を占めているというのです。

 

Goustoが行った調査では、英国人のおよそ3分の2は超加工食品の影響を認識していないが、4分の3は「健康的な食事をしたいが、時間やお金がない」と答えています。

 

「よりヘルシーな食生活を」と思っていても、現実的にはお金がかかるし、手間もかかってしまう……。そんな現実から、ついつい手軽なものに手を伸ばしてしまうかもしれません。しかし、そんな食事を続けていたら、知らず知らずのうちに、AIが予想した身体になってしまうでしょう。

 

健康のためにも、いつでも自分のルックスに自信を持てるためにも、できるところから「超加工食品を少しでも減らす」努力をしていなかいといけないようです。

 

【主な参考記事】

Daily Mail. Horrific AI images reveal what men will look like in 30 years due to an ultra-processed food diet. January 7 2025

人類滅亡まであと何秒? 最新の「終末時計」がもうすぐ発表

核戦争、気候変動、人工知能(AI)など、人類を滅ぼす危機が迫っていると言われています。私たちにはどれくらいの時間が残されているのでしょうか? もうすぐその答えが発表されます。

↑終末時計は進んでしまうのか?

 

人類滅亡までの時間を示した「終末時計」と呼ばれるものがあります。人類が滅亡する時間を午前0時にして、「人類滅亡の午前0時まで、あと何分」というように、残り時間を象徴的に示しているのです。

 

もともとこの時計は、米国の科学誌「原子力科学者会報(BAS)」が核戦争に対して警告することを目的に作りました。終末時計の時刻は、核技術などの専門家たちが集まって決定し、毎年1月にその年の時刻が示されるのです。人類滅亡の危機に気候変動や生物兵器、AIが含まれるようになり、そういった人類滅亡が危ぶまれるような事柄が多く起きれば、翌年の終末時計の針は進められ、逆に危機が減れば終末時計の針は後ろに戻るのです。

 

終末時計が最初に作られた1947年は、時計の針が「午後11時53分」、つまり人類滅亡まで「あと7分」でした。しかしその後は、滅亡までの時間が伸びた年もあったのですが、2020年には初めて「残り100秒」となり、2023年と2024年は「残り90秒」まで、人類の危機が差し迫っています。

 

2024年は、ロシアとウクライナの戦争が続き、中東の戦争も激化。地球平均気温は史上最も高くなり、気候変動が原因とみられる自然災害も起こりました。国連は気候変動の対策を行わなければ、2040年までに数十億人規模の人々が飢餓に見舞われる可能性があると警告しています。

 

2025年の終末時計の時刻が発表されるのは、1月28日。その時刻に世界から注目が集まります。

 

【主な参考記事】

Daily Mail. Is humanity doomed? Doomsday Clock will be updated this MONTH to determine our fate – as the Russia-Ukraine war rages on and climate disasters continue to wreak havoc. January 6 2025

Doomsday Clock. Watch the 2025 Doomsday Clock announcement

スマホの請求金額が20万円! クルーズ旅行で起きた致命的なミスとは?

海外で人気のクルーズ旅行。でも、スマートフォンの使い方には気を付けたほうがいいようです。「クルーズ船についていたWi-Fiパッケージを購入したのに、後から1300ドル(約20万円※)もスマホの利用代金を請求された」と憤慨している人物がいるのです。

※1ドル=約158円で換算(2025年1月10日現在)

↑スマホに要注意

 

この人物は先日、ロイヤルカリビアンという大手クルーズ船で1週間のクルーズ旅行を楽しんできました。クルーズ船にあった「Wi-Fiパッケージ」を購入し、旅行中は安心して携帯を使い続けていたところ、帰宅後に目玉が飛び出るほどの請求書を受け取ったのです。

 

「クルーズ船のWi-Fiパッケージを購入したのに!」と激怒。ロイヤルカリビアンに電話して説明を求めたところ、ある致命的なミスをしていたことがわかったのです。

 

この人物は「機内モードをオンにする」ことを忘れてしまっていたのです。

 

クルーズで海上に出たら陸地からの電波が届かなくなるため、衛星回線を利用したり、海外の別の国に近づいたらその国の回線につながったりしてしまいます。だから、クルーズ船のWi-Fiサービスを利用したとしても、携帯電話を「機内モード」に設定して、すべての無線通信機能をオフにしなければならないのです。

 

この人物はそれに気づかず、機内モードに設定しないまま、ふだん通り携帯を使い続け、おまけに子どもが携帯で動画をストリーミングしていたのです。

 

ちなみにこの人物について、ロイヤルカリビアンは機内モードに設定していなかったことを理由に、保証や返金などは行っていないようです。

 

たとえクルーズ中に携帯を使わなかったとしても、アプリのアップデートなどで自動的に海外の回線につながってローミングしていることもあり得ます。「クルーズに乗ったら機内モードにする」のは誰にとっても鉄則。クルーズ旅行のときは、このことを覚えておくといいですね。

 

【主な参考記事】

Daily Mail. Royal Caribbean passenger’s $1,300 mistake every cruiser must know. January 7 2025

NASAの宇宙飛行士がオーロラを宇宙から見たら、意外なことが分かった!

「異世界に迷い込んだような、人生観が変わる体験ができる」と言われるオーロラ。自然がつくる神秘的な現象です。そんなオーロラを宇宙から見たら、どう見えるのでしょうか?

↑オーロラを上から見ると…

 

地球のオーロラを宇宙から見下ろす。そんなレアな体験をシェアしてくれたのは、米国人宇宙飛行士のドン・ペティットさん。69歳の彼は米国航空宇宙局(NASA)の最年長宇宙飛行士であり、現在は自身で3度目となる国際宇宙ステーション(ISS)に滞在しています。

 

ドンさんは先日、宇宙から見たオーロラの様子をXに投稿しました。「オーロラの上を飛行中。激しい緑色だ」と、彼はその投稿に書いています。

↑宇宙から捉えたオーロラ(画像提供/Don Pettit/X)

 

確かに、真っ黒な地球の一部分が、強烈に明るい緑の光の帯に覆われているのがわかります。

 

と、ここで不思議に思うのが、宇宙飛行士がいる地点とオーロラの位置について。地上からオーロラを眺めると、上空のはるか遠くにきらめいていると思いませんか? しかしISSから見れば、オーロラはずっと下方で起きていることなのです。

 

オーロラが発生するのは、だいたい上空130kmの位置。場合によっては100kmほどの低い位置になることもあります。一方、地球の上空をまわっているISSの位置は上空370~460kmくらい。つまりオーロラはISSからずっと下の場所で発生しているというわけです。

 

ドンさんが撮影したオーロラの動画に対して、「ちょっと待って! オーロラはそんなに低い場所なの⁉」というコメントもあります。

 

「オーロラは上からどんなふうに見えるか想像できなかったが、これは信じられない!」「まるで巨大なエメラルドが生き返ったみたいだ!」など、考えたこともなかったオーロラの様子に多くの人がコメントを残しています。

 

現実的には難しいですが、オーロラを地上と宇宙の両方から眺めることができたら最高かもしれませんね。

 

【主な参考記事】

Daily Mail. See the Northern Lights from ABOVE: NASA astronaut on board the ISS shares mesmerising bird’s-eye view video of the aurora. January 7 2025

英の動物園が動物の数を調査。日本の動物園にも関係する理由とは?

英国のロンドン動物園で、園内にいる動物の数をカウントする調査が始まりました。ライオンやトラ、ゴリラなど動物園でおなじみの大型動物から、鳥類、爬虫類、無脊椎動物まで、1万点以上のすべての生き物が対象です。

↑私は数えてくれたかな?

 

この調査は毎年行われており、動物園の係員が担当の動物の数を数えていきます。ロンドン動物園のSNSでも、その様子を動画で紹介しており、紙とペンを持った飼育員に「何しているの?」というように、ちょっかいを出している動物もいます。

 

この調査の目的は、絶滅危惧種の繁殖プログラムの管理に役立てること。調査結果は「ZIMS Species360」と呼ばれるデータベースを介して、世界中の動物園に共有されるのです。例えば、ロンドン動物園では2024年、ゴリラの赤ちゃん2頭が誕生したので、世界のゴリラの個体数は2頭増えたというような情報です。このようにして、世界の動物の増減について把握し、絶滅危惧種の管理に活用されるのです。

 

さらに、毎年行っている調査のため、ある種の数が増えれば、どの親から生まれた子なのかということも、ある程度見えてきます。そうすることで、「どんなふうに繁殖しているか多くの情報が得られる」と言われています。

 

ただし、ライオンやキリンのような大型動物なら数のカウントは簡単ですが、小さな生き物になると、なかなかそうもいかないでしょう。ちなみにミツバチについては、数のカウントが難しいため、ミツバチの群はまとめて1匹として数えることにしているそうです。

 

View this post on Instagram

 

A post shared by London Zoo (@zsllondonzoo)

 

【主な参考記事】

Daily Mail. London Zoo’s residents are counted in their annual stocktake, including 2 baby gorillas. January 4 2025

London Zoo. London Zoo Annual Stocktake returns. January 3 2025

世界のファッションブランドが熱い視線を送る米国の都市はどこ?

住む家だけでなく、ライフスタイルそのものをプロデュースしよう。そんな戦略で、アルマーニやフェンディとデベロッパーがタッグを組んで、住宅をつくるプロジェクトがこれまでにもありました。いま最新プロジェクトとして米国で進んでいるのが、イタリアの高級ファッションブランド・ドルチェ&ガッバーナのコンドミニアムです。

↑ドルガバファンなら、せめて宿泊でもいかが?(画像提供/888 Brickell Miami/DOLCE&GABBANA)

 

ドルチェ&ガッバーナが米国で初めて手掛ける「888ブリッケル・マイアミ」プロジェクト。高級コンドミニアムが建ち並ぶ一画に、マイアミ一となる高さ320メートル、90階建てのビルが建設されるのです。内部には259戸の住居と、5つ星ホテルも入り、新しいマイアミのランドマークになりそうです。

 

ブラックとゴールドを主体にしたデザインで、シックな黒色のドレスに金色のネックレスを合わせたように、ゴージャスな世界観を体現。もちろん内部のインテリアもドルチェ&ガッバーナが担当し、100万ドル(約1億6000万円※)相当のアート作品も飾られるのだとか。

※1ドル=約158円で換算(2025年1月9日現在)

 

建物内には、パーティルーム、プール、リカバリールーム、バーなどがあり、ドルチェ&ガッバーナのブランドイメージに申し分ない、豪華な共用施設が作られます。さらに、超高級車のロールス・ロイスが住民のために用意されるそうです。

 

これだけの豪華な施設が揃っているだけあって、価格は350万ドル(約5.5億円)から。マイアミでは何億円もの物件が揃い、ドルチェ & ガッバーナというブランドがプロデュースしたという付加価値も考えると、お買い得と思う富豪がいるかもしれません。

 

もう少し手ごろな価格の物件を探しているなら、ファッション誌のELLEがプロデュースするマイアミの住宅もあります。こちらは52.5万ドル(約8300万円)からです。

 

【主な参考記事】

New York Post. Dolce & Gabbana, Elle magazine launch luxury condos in Miami. December 12 2024

近未来の乗り物「Invo Moon」が世界で話題! UFO型タクシーの襲来に備えよ

次世代の交通手段として実用化が期待されている空飛ぶタクシー。ヘリコプターや小型飛行機のような形が多いなか、UFOかと思うような円盤型の乗り物の開発も進んでいるようです。

↑UFO型の空飛ぶタクシー「Invo Moon」(画像提供/Invo Station)

 

これは「Invo Moon」と名付けられたもの。直径は約5メートル弱で、最大3人が搭乗可能。完全自律型で飛行して、最高時速はおよそ400kmに達します。

 

設計したのは、テスラの元エンジニアで発明家でもあるレオ・カヤリ氏。レオナルド・ダ・ヴィンチの絵画からインスパイアされて、このような形にしたのだそうです。

 

一般的な空飛ぶタクシーはプロペラを搭載していますが、Invo Moonではアルミフレームの内部に、12個のモーターが機体を取り囲むように搭載され、このうち4個のモーターを使用することで、ドローンのように360度、どの方向にも移動できます。着陸するときは、折りたたまれた脚が出てきて、それによって着地します。

 

Invo Moonは振動が少なくなるように設計されており、移動中に聞こえる音は小雨程度の45デシベル以下。静かに移動できるそうです。

 

そして、一番の特徴はやっぱりこの見た目。乗客は360度のパノラマを望めて、移動時間が遊覧飛行のようなエンターテイメントの時間にも変わりそうです。

 

英国では政府が「2028年までに空飛ぶタクシーが日常的に上空を飛行し、2030年までにパイロットなしで運航される可能性がある」と発表。タクシー感覚で上空を移動する日は近づいているようです。

 

View this post on Instagram

 

A post shared by Invo Station (@invostation)

 

【主な参考記事】

Daily Mail. UFO-like electric flying vehicle which gives passengers 360 degree views could be the next Uber. January 6 2025

スペースXの「スターシップ」、7回目のテスト打ち上げへ! 空中キャッチ再び?

スペースXは、次世代ロケット「スターシップ」のテスト打ち上げに向けて準備を進めています。

↑変革の年を迎えたスターシップ(画像提供/スペースX)

 

スターシップはブースターの「スーパーヘビー」と組み合わせることで、全長約120メートルにもなる史上最大のロケットです。昨年11月には6回目のテスト打ち上げが実施され、ドナルド・トランプ次期米大統領も現場に駆けつけました。

 

米国時間1月13日に予定されている7回目のテスト打ち上げは、南テキサスのスペースXの施設で実施。今回打ち上げられるスターシップは、上段のフラップが小型化されたり、推進システムの再設計により推進剤の容量が25%増加したり、最新世代の耐熱タイルによるシールドが採用されたり、いろいろパワーアップしています。

 

今回のミッションでは、打ち上げられたブースターは大気圏に再突入した後に、発射台のアームで空中キャッチされる予定。このタワーにもレーダーセンサーが搭載されるなど、損傷を防ぐための保護が強化されています。

 

スターシップには、衛星インターネット計画「スターリンク」の模擬衛星が10機搭載される予定。この次世代のスターリンク衛星は従来より大きく、高速通信ができるようになるそう。

 

「今年はスターシップにとって変革の年になる」と言うスペースX。「システム全体の再使用性を高めることを目指している」と述べています。スターシップのさらなる進化に期待しましょう。

 

Source: SpaceX via Space.com

米ウォルマートがエルメス風バッグ「ウォルメス」を販売! 人気爆発で賛否両論

1万ドル(約160万円※)近くする、エルメスのバーキン。転売品やオークションなら、さらに数十倍の価格にも膨れ上がることがあります。そんなラグジュアリーの象徴であるバーキンそっくりの品が、米大手の小売チェーン「ウォルマート」で100ドル(約1万6000円)以下で購入できるのです。

※1ドル=約158円で換算(2025年1月9日現在)

↑ウォルメスはいかが?(画像提供/Firstpost America/YouTube)

 

ウォルマートのウェブサイトで「ウォルメス」と名付けられたバッグの販売価格は、サイズによって78ドル(約1万2000円)から102ドル(約1万6000円)。エルメスのようなデザインだけれど、本物の100分の1近くの価格で買えてしまうわけです。

 

SNSでは「#walmartbirkin」のハッシュタグをつけて、購入した商品を紹介する動画が多数投稿され、オンラインでは売り切れになるほど人気を呼んでいるようです。

 

ある人は「だって、みんな、それがバーキンじゃないってわかるでしょ? 本物のバーキンを買うお金なんて誰が持ってるの?」とコメント。そのほかにも「バッグは家より高価であってはいけない」「私はウォルマートのバーキンのためにここにいる」なんて声もあります。

 

しかし、そんなウォルメスに憤慨する人たちもいる模様。「バーキンを安っぽく、かっこ悪くさせた」と、バーキンを作る職人の技術や芸術性、さらにバーキンの価値に傷をつけたとする声も出ており、「世界中の金持ちがバーキンを捨てるだろう」と推測する意見すらあるのです。

 

ブランド品の模倣品は作られてしまうもの。とは言え、模倣品のほうの人気が高まってしまうと、本物の価値を落とすことになってしまうのかもしれません。

 

【主な参考記事】

New York Post. Walmart’s $78 Hermès Birkin dupe is the fashion world’s hottest new handbag — and luxury lovers are fuming. December 28 2024

米の庭から出てきた美しい歯の化石。骨の持ち主は…

ゾウのような、マンモスのような、大型の哺乳類「マストドン」。1万年ほど前に絶滅していますが、古代のゾウとされるマストドンのあごと歯の化石が、米国の民家の裏庭で見つかりました。

↑ニューヨーク州の民家の裏庭から出てきたマストドンの化石(画像提供/CBS New York/YouTube)

 

ニューヨーク州を流れるハドソン渓谷に暮らす住民が、自宅の敷地内の庭に何らかの生き物の歯が植物の葉の下に隠れていることに気づきました。よく見てみると、さらにその下からも別の歯が出ていたのです。

 

まるで型にとって成型したように、しっかりときれいにできた歯型から、この住民は「すぐに特別な物だとわかった」そう。すぐに専門家に連絡し、ニューヨーク州立博物館が調査をすることにしたのです。

 

その結果、この歯とあごがマストドンの化石であると判明。同じ場所で調査を進めると、肋骨や足指の破片なども出てきました。

↑ロンドン自然史博物館で展示されているマストドンの化石

 

マストドンの化石は、これまでにもニューヨーク州で発見されていますが、州内で見つかったのは10年以上ぶりのこと。そして、これまでに州全体で150体以上のマストドンの化石が見つかっています。

 

ニューヨーク州立博物館では、これから化石について炭素分析で年代測定を行い、マストドンの年齢や食事、生息地を特定するそう。これらの分析と保存のための作業が完了すれば、博物館で一般公開される予定です。

 

【主な参考記事】

CBS News. Complete mastodon jaw unearthed in New York after homeowner spots teeth in backyard. December 18 2024

英で有名な「サメの家」が強制閉鎖へ。問題はサメではなかった

「シャークハウス」のニックネームで親しまれている建物が英国にあります。屋根に巨大なサメが垂直に突き刺さったようなデザインで、十分すぎるほどインパクトがあります。

↑絶体絶命のシャークハウス(画像提供/SWNS/YouTube)

 

この建物は、オックスフォードにある2階建ての物件。以前は住民の居住用物件として利用されていて、約5年前にAirbnbで短期貸し出しを始めました。最大10人の宿泊が可能で、2泊で最大2537ドル(約40万円※)となかなかの価格ですが、利用者のスコアは5点満点中4.86点と高く、評判は上々です。

※1ドル=約156円で換算(2024年12月19日現在)

 

オックスフォードを訪れた観光客が、「ジョーズが突き刺さったビル」を一目見ようと、観光スポットとしてここに立ち寄るというのもうなずけるでしょう。

 

しかし、この建物はいわくつき。現在のオーナーであるハンソン・ハインさんの父、ビルさんが1986年に、オックスフォード市から公式の建築許可を得ずに、このサメの彫刻を作ってしまったのだとか。

 

建設から2年後に、市は過去にさかのぼって建築計画許可を出すことを拒否したのですが、当時の環境大臣が介入して、この建物をそのまま残すことが認められたそう。そしてビルさんが亡くなり、約5年前から短期貸し出し物件に変更して営業しているのです。

 

ただし、オックスフォード市はこの建物がAirbnbの宿泊先になったことに対して市民から苦情が寄せられたとして、強制的な閉鎖を求めたのです。この地域にはAirbnbが800軒近くあり、地元住民のための物件が少ないのだとか。そこで、同市は計画について承認を受けることなく、短期賃貸事業に変更した物件について強制措置を講じると述べています。

 

シャークハウスのオーナーのハンソン・ハインさんは、近隣住民から苦情は受けておらず、この決定を激しく非難。興味のある人には「可能なうちに来てほしい」と呼びかけています。オックスフォード市が決めた閉鎖の期限は2025年3月11日です。

 

【主な参考記事】

New York Post. Airbnb with huge shark plunging into roof faces closure after official backlash: ‘Come while you can’. December 16 2024

2025年「機内持ち込み手荷物」の無料が終わる!? 北米の航空会社が有料化

飛行機の機内に持ち込める大きさの荷物なら料金はかからない。そんな当たり前のことが2025年から変わっていくかもしれません。

↑次に国際線に乗るとき、有料になっているかも

 

機内持ち込み手荷物の追加料金を発表したのは、エア・カナダ。2025年1月3日からエコノミー・ベーシック運賃で搭乗する客に対し、ハンドバッグや小型バックパックより大きい機内持ち込み手荷物に追加料金を課すというのです。

 

これはアメリカ大陸間のフライトに適用されるもので、追加料金は1個目の機内手荷物が25ドル(約3900円※)、2個目が36ドル(約5600円)。チケットを予約するときか、チェックイン時にこの追加料金を支払わなかった場合、空港で46ドル(約7200円)の支払いが求められます。

※1ドル=約156円で換算(2024年12月19日現在)

 

エア・カナダでは1月21日から、チェックイン時に自動的に割り当てられた席について変更を希望する搭乗客からも、低料金とはいうものの料金を徴収するとし、多くの人から激しい反発を受けたばかりです。

 

ちなみに、アメリカのLCCであるフロンティア航空も機内持ち込みの手荷物に追加料金を徴収する制度を設けており、その料金の支払いを逃れようとする搭乗客をゲートの係員が捕まえるよう奨励しているとして批判を受けています。

 

世界の多くの航空会社が、預け荷物の料金でかなりの売り上げを得ていることは以前も紹介しました。しかし、エネルギー価格の高騰や人件費の高騰などが重なり、経営は楽ではないでしょう。機内持ち込み荷物でも売り上げを上げようとしている航空会社が出てきても不思議ではないのかもしれません。

海外の航空会社、「手荷物料金」でボロ儲けしていたことが判明!

 

【主な参考記事】

New York Post. Major airline announces policy to charge customers who bring carry-on bags onto planes, sparking outrage: ‘Not acceptable’. December 7 2024

米男性、50年ぶりに野球の本を図書館に返却! 遅延料免除に申し訳なく…

現在63歳の男性が、13歳のときに図書館で借りた本を50年後に返却……。そんな出来事が米国で起きました。男性には遅延料が発生することになりましたが、その金額は一体いくらに膨れ上がったのでしょうか?

↑長い間、本を返し忘れていたチャック・ヒルデブラントさん(画像提供/WXYZ-TV Detroit/Channel 7/YouTube)

 

デトロイト出身のチャック・ヒルデブラントさんは、13歳のときに地元の図書館で、野球のスター選手に関する本を1冊借りました。しかし、ずっとそれを返却するのを忘れてしまっていたそう。

 

いまから5~6年前に引っ越しの荷造りをしていると、その本を発見。中には「返却期限が1974年12月4日」と書かれた紙があり、図書館で借りたままの本であることに気づいたそうです。

 

「すでに返却期限を大幅に過ぎていて、もう間もなく返却期限から50年が経つ。本当は返却するべきだった期限のちょうど50年後にあたる『2024年12月4日』に返却したら、図書館の宣伝になるだろう」とヒルデブラントさんは考え、その日に図書館にこの本を返却したのです。

 

しかし、図書館にはその本がシステムには記録されておらず、チャックさんが借りたという記録も残っていませんでした。そのため、図書館はチャックさんに、その本をそのまま持っていていいと伝えたのです。この図書館では返却が遅れた場合の遅延料として1日25セントと設定しており、チャックさんは4563.75ドル(約72万円※)を支払わなければなりません。ところが、図書館は遅延料を免除したのです。

※1ドル=約156.5円で換算(2024年12月21日現在)

 

この思わぬ結果に、チャックさんは本当なら支払うべきだった4563.75ドル分について、およそ10%にあたる457ドルを自身で出し、残りはクラウドファンディングで集めて、識字率を上げるための非営利団体へ寄付しようと動いています。

 

【主な参考記事】

Yahoo! News. Watch: Detroit-area library rejects return of book overdue 50 years. December 18 2024

Mental Floss. Detroit Library Lets Man Keep Book That‘s Five Decades Overdue. December 17 2024

地球は平面!? 南極での検証で得た結果に信奉者の意見が割れる

人類が宇宙に飛び立ち、宇宙から見ても地球が丸い球体でできてることは明白な事実。そんな現代でも、「地球は平面でできている」と唱える人物がいます。そんな人が地球平面説(地球の形は平面で円盤状になっていると唱える説)を確かめるために、南極で「最後の実験」を行いました。その結果は……?

↑地球は平面?

 

ジェラン・カンパネラさんは、YouTubeで地球平面説について論じる自身の番組「Jeransim」を持っています。彼が考える地球とは、球体ではなく平面。そして、地球の最南端にある南極大陸は、世界中のすべての大陸を囲み、すべての海を押さえている氷の壁であると信じています。

 

これを検証する方法の一つが、南極での太陽の動きを調査すること。ジュランさんが考えるように地球が平面なら、太陽は毎日昇って沈みます。しかし地球が球体なら、南極では夏に太陽が一日中昇らない「極夜」、冬には太陽が一日中沈まない「白夜」となります。これは地球が自転する軸が、太陽に対して傾いているため。

 

そこで、南極で太陽の動きを確認するために、ジュランさん自ら南極を訪れることになったのです。これは南極までの旅費3万5000ドル(約550万円※)を提供する主催者が現れたため。ジュランさんは旅行費用の負担がないという条件で、同じように地球は平面であると信じる人物たちとともに、この旅に出ることに合意したのです。

※1ドル=約156円で換算(2024年12月21日現在)

 

そんなジュランさんが南極で目にしたのは、夜になっても一日中太陽が沈まない現実。彼は恥ずかしそうに「正直言って、24時間太陽が存在するなんて思っていなかった。しかし今はそれがあると信じている」と、真実を認めたのです。ジュランさんは「人生では間違えることがある。私はかなり確信していた」と語っています。

 

ただし、ジュランさんと一緒に南極を訪れた地球平面説支持者の中には、地球が平面であるという考えをなかなか捨てられない人物もいる模様。「南極で24時間太陽が出ていることが、地球が球体であることの証明になるとは思わないし、これは単に一つのデータポイントに過ぎない」と話している人物もいるようです。

 

【主な参考記事】

Daily Mail. Flat Earther travels all the way to Antarctica to put his theory to the test – only to realise our planet is very much round. December 18 2024

「デュオリンゴ」、アイコンの顔を壊して話題作り!?

語学学習のデュオリンゴのアプリで異変が発生。かわいいキャラクターの顔が崩れて、悲惨な事態になっているのです……。

↑顔が割れてしまっているデュオ

 

「Duo(デュオ)」と名付けられた、緑色のマスコットキャラクター。フクロウをモチーフにした、デュオリンゴのアイコンにも使われている存在です。クリクリッとした大きな目がかわいらしいアイコンに先日、ある異変が起きました。

 

アイコンに使われているデュオの顔にひびが入って、まるでパズルのピースが合わないかのように、崩れた状態になってしまったのです。

 

これに気づいたユーザーたちは大慌て。「なんで私のデュオリンゴの鳥が壊れているの?」とXに投稿する人物が現れたり、「デュオリンゴの鳥の顔を殴って、粉々にしてしまった」とコメントする人がいたり……。

 

これに対して、デュオリンゴ側は「誰か直して」とXに投稿。キャラクターの顔が崩れたアイコンになった理由について、なにも触れていないのです。

 

ちなみに、デュオリンゴでは2024年初めに、同じようにアイコンのキャラクターが病気のように疲れた表情になったことがありました。今回のキャラクターの顔の崩れも、話題をつくるためのものではないかと推測されています。

 

筆者が確認したところ、執筆時点(2024年12月20日)でApp storeにおいてデュオリンゴのアプリは通常通り表示されていますが、Google Playでは崩れたままになっています。

 

【主な参考記事】

The Sun. APP-ALLING! Duolingo users fear they’ve ‘broken’ the app as bird icon appears cracked and cries ‘somebody fix me’‘. December 6 2024

英で「ギネスビール」が不足! 原因は飲み過ぎ!?

アイルランドを代表する黒ビールの「ギネス」が、隣国の英国で不足する事態に陥っています。

↑英国が飲み過ぎた

 

ギネスビールの樽が底をついた店があったり、まもなく在庫がなくなるという店があったり、英国全土でギネスビールが品切れになるパブが続出。あるパブの経営者は、50リットル入りの樽12個分のギネスビールを毎週仕入れているところ、最近では1個分しか仕入れられなかったと話しています。

 

これだけギネスビールが不足した原因は何か? ギネスを保有する英酒造企業のディアジオによると、「並外れた消費者の需要があった」から。飲食業界の調査会社のデータによると、樽販売されたギネスビールの量が7月から10月にかけて20%以上増加したそうです。

 

寒い日が続いたことが消費量の増加を後押ししたようですが、もう一つ要因があります。ギネスビールはラグビーファンの間でとても人気が高く、11月にラグビーの国際試合が4週間続いたため、試合を観戦しながらギネスビールを飲む人によって、ますます消費量が増加したのかもしれません。

 

この事態を受けて、ディアジオ社ではイングランド、ウェールズ、スコットランドのパブでギネスの配給量を制限しました。その結果、「別のビール2杯を飲まないと、ギネスビールを注文できない」といったルールを作る店が出るなど、各店は在庫不足に悩まされているようです。

 

思う存分ギネスを味わえないこの年末年始は、英国のギネスファンにとってほろ苦いホリデーになっているかもしれません。2025年に需要が落ち着き、この状態が改善されることを祈りましょう。

 

【主な参考記事】

The Sun. BEER WE GO Pubs run dry of Guinness and some place limits on pints as shortage hits boozers. December 17 2024

中国版スターリンク「国網」の打ち上げが開始! 約1万3000機の衛星を宇宙へ

中国版スターリンクとも呼べる衛星ネットワーク「国網(Guowang)」の衛星の打ち上げが、現地時間12月16日に開始されました。

↑国網の打ち上げが始まった(画像提供/Ourspace)

 

スペースXのスターリンクといえば、地球低軌道(LEO)に多数の衛星を打ち上げることで、高速化かつ低遅延なインターネット接続を提供しています。その中国版とされる国網も約1万3000機の衛星を打ち上げることで、衛星インターネットサービスの提供を計画しているのです。

 

今回の打ち上げは、中国の海南島にある文昌衛星発射場から「長征5号Bロケット」により実施されました。このミッションは打ち上げから2時間後に成功を発表。国営通信社の新華社も「低軌道衛星の最初のグループ」が軌道に投入されたと報じています。

 

国網の詳細は公開されていませんが、表向きは民間向けのサービスを提供するそう。国際電気通信連合(ITU)の規則によれば、中国は2032年までに1万3000機の衛星のうち半分を打ち上げる必要があると言います。

 

一方、中国は1万4000機からなる衛星インターネット計画「千帆(Qianfan)」の構築も進行中。今後はスペースXと同じように、中国からもロケットによる衛星の打ち上げが頻繁に実施されそうです。

 

Source: SpaceNews

米国の「歴史的巨大豪華客船」が沈没へ。どうして?

いま、海に沈められる日を待つ大型客船があるのをご存知ですか? タイタニック号の270mを上回る、全長301mの米国が誇る豪華客船です。

↑沈没計画が進む「ユナイテッドステーツ号」

 

その名は「ユナイテッドステーツ号(SS United States)」。1940年代に構想され、1950年に建造開始。2年後に大西洋を横断する最初の航海を行いました。時速は66kmと、大西洋横断の最速記録を更新(当時)。「世界で最も速いクルーズ船」と呼ばれていました。

 

全盛期には、ファーストクラスやスイートクラスの客室もあり、ジョン・F・ケネディ、ウォルト・ディズニーなどの著名人も乗船していました。

 

エンジニアや建築家の検査や定期メンテナンスを行いながら、50年近く運航してきたユナイテッドステーツ号ですが、現在はフィラデルフィアの港にとどまっています。

 

1996年にフィラデルフィアを出発し、アラバマを経てフロリダのデスティンまで到着する予定が立てられていました。しかし、メキシコ湾の激しい嵐のため、出航が取りやめに。しかも、フィラデルフィアのデラウェア川にかかる橋に衝突する可能性があることから、沿岸警備隊は客船の取得と移動に1000万ドル(約15億円※)を投じたのです。

※1ドル=約153円(2024年12月13日現在)

 

その後、紆余曲折を経て当局が発表したのは、ユナイテッドステーツ号をフィラデルフィアからデスティンまで曳航(ロープなどで引っ張って航行すること)し、そこで海に沈めるという計画。

 

客船が海に沈められると、やがて魚などのさまざまな海洋生物の住処となり、ダイビングスポットになると考えられています。これが成功すれば、周辺ホテルなどのビジネスが潤い、観光収入を生み出すことも期待されています。

 

しかし、この計画を実行するためには清掃の工程が必要で、さらに輸送や最終的な配備の準備には半年から1年近くかかるとみられています。実行までは長い期間がかかりますが、米国の歴史的な客船の運命に世界が注目をしています。

 

【主な参考記事】

The Sun. Abandoned cruise ship set to be SUNK in ambitious plan – if it doesn’t smash into landmark bridge on epic final journey. December 12 2024

あら大変! 12月に英国で増える「病気」とは?

クリスマスに大晦日と、イベントが盛りだくさんの12月。この時期、英国では仮病で仕事を休む人がかなりの数いる……。そんな、笑っちゃうけれど納得できてしまう事実が判明しました。

↑仕事どころじゃない

 

英国で働く成人2000人に行われた調査で、実際は病気や風邪になっていないにもかかわらず、12月に病欠すると答えた人は、ほぼ50%に上りました。

 

アンケート調査の対象者が「予定外の欠勤となる事柄」として挙げたのが、クリスマスパーティ、友人や家族とのお祝い、スポーツイベントなどでした。しかも、仮病で休む確率が最も高い日は、予想通りの結果かもしれませんが、クリスマスの12月25日でした。

 

この調査は、「病欠証明書サービス」を立ち上げたファイヤーボールという企業が行いました。国中が熱狂するという、12月15日開始のダーツの世界選手権を前に、同社がプロフェッショナル・ダーツ・コーポレーションと提携して、そんなサービスを始めるそう。どうやら「事前に休暇を取り損ねたけれど、ダーツの試合を見たいから仕事を休みたい」という人に、病欠証明書を発行してくれるというサービスのようです。

 

2024年のクリスマスは水曜日にあたり、ダーツの世界選手権などのスポーツイベントも重なっていることから、多くの人が仕事を休む方法を模索するのかもしれません。

 

ちなみに、元気だけれど病欠しようとする人の80%が自分で会社に電話をかけ、そのうち59%が「病気っぽい声で話す」と答えています。

 

【主な参考記事】

The Sun. The 3 reasons Brits will pull a ‘fake sickie’ this December – and when they’re most likely to do it. December 11 2024

普通の家を諦めた米女性、輸送コンテナでうらやましい生活を手に入れた!

住宅費が高騰している米ハワイで、輸送コンテナを家に改造して生活しているカップルがいます。しかも、電気は太陽光発電を利用し、水は雨水を集めて利用。完全なオフグリッド生活を実現しているのです。

↑ブランディさんのご自宅(画像提供/YouTube)

 

ブランディさんは、家族がハワイ島ヒロにある家を売却後、新しい家を建てたり購入したりする十分な資金がありませんでした。そこで利用したのが、輸送コンテナです。

 

サイズは、長さ7.6m、横2.4m、高さ2.7m。18平方mほどの内部には、IHコンロ付きのキッチンに、トイレとシャワールームもあり、ベッドは壁面収納式で省スペース化。大きな窓も設けられ、屋外にはデッキもあり、限られたスペースながら快適な暮らしを送っていることがうかがえます。

 

さらに、屋根には6枚のソーラーパネルを設置。雨水を集めるシステムも作り、電気も水も自分でまかなえる設計にしているのだそうです。

 

周囲の緑豊かな風景に溶け込むように、外観を緑色に塗っておしゃれに仕上げた「グリーンハウス」。お金をかけずに快適なマイホームを作るこんなアイデアは、ハワイに限らず、世界各地で参考にできるかもしれません。

 

【主な参考記事】

The Cool Down. Woman chooses unconventional home to afford living in Hawaiian paradise — here’s what it looks like inside. December 9 2024

「サンタを信じる=いい子」とは限らない! 英大学の共同調査で判明

「サンタなんていない!」と大人ぶった発言をする子どもと比べると、サンタクロースの存在を信じる子どもは「きっとピュアな心を持ったいい子に違いない」と思われるかもしれません。しかし、科学者の研究で、そうとも言い切れないことが分かりました。

↑子どもによい影響を与えるのは…

 

英国のオックスフォード大学、ダラム大学、エディンバラ大学、リーズ大学による共同研究チームは、クリスマスの期間において何が子どもの道徳的な行動に影響を与えるかを調査しました。

 

同研究チームは、4歳から9歳までの子どもがいる533人の親を募り、2019年、2021年、2022年の3度にわたって、クリスマスの6週間前までとクリスマス当日に、子どもたちがどんな行動をしていたのかを聞き取りました。

 

そして、これらの行動を「寛大さ」「尊敬」「援助」「癒し」「激昂」「利己」の6つの指標で評価。さらに、子どもがクリスマスソングを歌ったり、クリスマスに関連した映画を観たり、クリスマス関連の行事にどのくらい参加しているかもチェックしました。

 

その結果、子どもたちの「よい行い」とサンタクロースを信じることに関連性はなかったのですが、クリスマスツリーの飾り付けを行なったり、クリスマスソングを歌ったりすることは、子どもたちによい行動を促すことが判明したのです。

 

どうやら、サンタクロースを信じるか信じないかということよりも、クリスマスの行事を行ったり家族と一緒に楽しんだりすることのほうが、子どもによい影響があるようです。

 

ただし覚えておきたいのは、子どもの行動には一貫性がなく、ポジティブな行動が増えると、ネガティブな行動も増えるということ。子どもの行いに気まぐれな部分があっても、クリスマスぐらいは大目に見てあげたいですね。

 

【主な参考記事】

Daily Mail. Believing in Santa Claus does NOT make children act nicer at Christmas – but a surprising festive tradition does. December 11 2024

観光客が命懸けで目指す「世界一危険なピザ」とは?

真っ赤に流れる溶岩の近くに鉄板をおいて焼き上げる。そんな型破りなピザは、「世界で最も危険なピザ」と言われています。

↑スリル満点のピザは大好評(画像提供/CBS/YouTube)

 

メキシコやホンジュラスなどに隣接する、中米の国グアテマラ。首都のグアテマラシティから30kmほど離れたところにあるパカヤ火山に、「世界で最も危険なピザ」と呼ばれるものがあります。

 

このピザを作るのは、シェフのマリオ・ダビド・ガルシアさん。彼は、2021年5月に最後の噴火を起こしたパカヤ火山の頂上で、もう5年もピザの販売を行っています。

 

具材をのせたピザ生地を鉄板に敷くと、分厚い耐熱手袋と保護用のゴーグルを身に着けて、より熱い溶岩のほうまで行き、そこに鉄板を置いて火山や溶岩の熱でピザを焼き上げます。焼き時間は通常10分ですが、最短で2分だったこともあるそう。

 

昨今は、深海でのダイビングやスカイダイビングなど、従来の観光の枠を超えた体験を求める「エクストリームツーリズム」の人気が出てきており、パカヤ火山でも活火山を見ようと訪れる観光客が増えているそう。マリオさんはグアテマラの公式気象台の情報を常に確認することで、安全にも気を配っていると言います。

 

そんなツーリストたちのなかには、マリオさんのピザを目当てにしている人もいる模様。商機を見出したマリオさんは、ピザの営業を週2日から5日に増やして、今日もスリル満点のピザを焼いています。

 

【主な参考記事】

New York Post. How the ‘world’s most dangerous pizza’ is cooked: ‘It wasn’t the safest … but the pizza tasted great’. December 10 2024

英が「Bマーク」をクルマに導入! どんな意味でしょう?

クルマに付けるために英国で配布が始まったという「Bマーク」。日本では「若葉マーク」や「もみじマーク」がありますが、このBマークには別の意味があるのです。

↑緊張してた?

 

英国では、免許取得前の教習生は「Learner(学習者)」を意味する「L」のマークを、免許を取得したばかりの人は「Probationary(見習い中)」を意味する「P」をクルマに貼ります。

 

これらにならって、今回生まれたのがBマーク。これは「Bad parking」の略であり、つまり「駐車が下手な人」を意味するのです。

 

実はこのBマークは、政府が作ったものではなく、中古車査定サイトのScrap Car Comparisonが提案したもの。同社は、1391人のドライバーに行った調査で、駐車に苦手意識を持っている人が多くいることがわかり、このマークを考案したそう。

 

その調査によると、ドライバーの6人に1人が「駐車にストレスや不安を感じた経験がある」と答え、およそ3分の1は「横に他のクルマが止まっている所に駐車するより、両側が空いている駐車スペースを探す」と回答しているのです。

 

こんな意見を受けて、Scrap Car ComparisonではBマークを希望者に無料で提供。Bマークを付けて、駐車が苦手な人が運転していることを周囲に知らせることで、ドライバーを落ち着かせる狙いがあるそう。

 

しかし、このマークに反発する声も生まれており、道路の安全に関する団体は「駐車が下手なことで注目されるより、駐車のトレーニングを受けるべきだ」と指摘しています。

 

17歳から24歳の若者で、免許を取得したばかりのドライバーの約75%が「もっと指導を受けたほうがいい」と回答しているように、多くの人が駐車に限らず「もっと運転技術を習いたい」と思っているのかもしれません。

 

【主な参考記事】

Daily Mail. Backlash at new B plate stunt for drivers to warn they’re terrible at one type of manoeuvre. December 10 2024

「世界一豪華なクリスマスツリー」がドイツに出現! キラキラの正体は…

ドイツに登場した、高さ3メートルのきらびやかなクリスマスツリー。使われているのは、2000枚以上の金貨。「世界で最も高価なクリスマスツリー」と呼ばれています。

↑眩しすぎる…(画像提供/The Manila Times/YouTube)

 

貴金属を扱う「Pro Aurum」のミュンヘン本社に登場した、このクリスマスツリー。同社の35周年を記念して期間限定で展示されたものです。

 

使われた金貨は全部で2024枚。ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団の記念金貨で、24カラットの特大サイズです。コレクターに人気があり、1枚数十万円以上するというこの金貨を、オーストリア国立造幣局の協力のもと、ピラミッド状になった透明の型にきれいに並べていき、高さ3メートルのゴールドのクリスマスツリーが完成しました。

 

気になる総額は、驚きの550万ドル(約8億4000万円※)。数日間限定で展示されていましたが、眩しすぎて、ゆっくりと眺めることすらできないかもしれませんね。

※1ドル=約152.5円で換算(2024年12月12日現在)

 

【主な参考記事】

New York Post. This blinged-out Christmas tree is worth a whopping $5.5 million — and it’s still not the most expensive one ever. December 6 2024

駐在員に人気の国ランキングが発表! 最も不評だったのは意外な国

会社から異動が言い渡されて海外に駐在するなら、どの国がいい? せっかくなら、物価が安くて、自由に使えるお金がたくさん残る国がいいもの。そんな駐在員目線で「おすすめの国と避けたほうがいい国」(全53か国)をまとめた情報がスイスから発表されました。駐在員ガイドのInterNationsが実際の海外駐在員を対象に行った調査を基にした内容です。

↑大人気のベトナム(ホーチミン市)

 

物価が安くて狙い目の国トップ10

  • 1位 ベトナム
  • 2位 コロンビア
  • 3位 インドネシア
  • 4位 パナマ
  • 5位 フィリピン
  • 6位 インド
  • 7位 メキシコ
  • 8位 タイ
  • 9位 ブラジル
  • 10位 チリ

 

1位はベトナムでした(3年連続で首位)。理由の一つが、生活費の安さ。ベトナムに住む外国人の86%が生活費に満足しており、68%が「快適な生活を送るのに十分すぎる可処分所得がある」と答えています。また、人々がフレンドリーである点も魅力なのだとか。

 

また、2位のコロンビア、3位のインドネシアも生活費が低く、駐在員の満足度が高い国。インドネシアは生活費に加えて、気候や治安面、空気や自然がきれいな点も高く評価されているようです。

 

物価が高くて避けたい国ワースト10

  • 44位 クエート
  • 45位 トルコ
  • 46位 バーレーン
  • 47位 ニュージーランド
  • 48位 シンガポール
  • 49位 ノルウェー
  • 50位 アイルランド
  • 51位 イギリス
  • 52位 フィンランド
  • 53位 カナダ

 

一方、生活費が高く駐在員に不評だった国はカナダ(53位)やフィンランド(52位)など。カナダとフィンランドでは、外国人居住者の約20%が「自分の経済状況にまったく満足していない」と答えています。さらに、カナダでは53%が「自分の可処分所得では快適な生活を送るのに十分ではない」と回答し、51位のイギリスでも43%が同様に答えています。

 

総合的に考えて、アジアの国々は駐在員の間で人気が高く、欧米諸国は人気が低いと言えそうです。なお、日本は29位にランクインしており、海外から日本にやってくる外国人駐在員にとって可もなく不可もない結果のようです。

 

【主な参考記事】

Yahoo! news. The 53 cheapest and priciest countries to be an expat in 2024 (and it’s not good news for foreigners living in the UK and ‘crazy expensive’ Canada). December 5 2024

InterNations. Expat Insider 2024: The Best (& Worst) Countries for Your Wallet in 2024

「DINKs向けマンション」が米で完成目前! 大人向けの施設は充実しているが…

晩婚化が進み、初産年齢も上がっている現代社会。同じような傾向がある米国では、そんな時代を反映する賃貸マンションがまもなく完成します。

↑大人向け(?)の高級賃貸マンション「655ユニオンストリート」(画像提供/Avery Hall)

 

2025年1月にオープン予定の、米ニューヨークのブルックリンにある13階建てのマンション「655ユニオンストリート」。ここはニューヨークで初となる「DINKs」向けのマンションです。

 

DINKsとは、子どもがいない共働き夫婦のこと(Double Income No Kidsの略)。米国でも少子化が進み、女性の初産年齢がどんどん上昇しています。ニューヨークのような都市部ではその傾向がさらに強く、近年では物価高や生活費の高騰がそれに拍車をかけている模様。「子どもを産むという選択をするより、子どものいない生活を楽しもう」と考える人が増えているのかもしれません。

 

このマンションはそんな時代背景を反映して生まれました。間取りは1ベッドルーム(1LDK)と2ベッドルーム(2LDK)のみで、3ベッドルーム(3LDK)がないことからも、子どものいる家庭はターゲットとしていないことがわかるでしょう。

 

マンションの共用施設には子ども向けのスペースはなく、代わりに大人向けの施設が充実しています。ピラティススタジオ、屋上プール、ドッグスパなどがあるほか、レストランの予約を取ったり、クリーニングを依頼したり、犬の散歩代行を依頼できたりするコンシェルジュサービスもあるそう。

 

このマンションは、子どもがいない人生を選んだ人にとっては居心地がいいかもしれません。その一方、「DINKs=子どもが嫌い」というわけではないとして、このマンションに疑問を持つ人もいます。「DINKsだったとしても、周囲に子どもがいる環境が好き」と考える人もいる模様。

 

地元メディアはこの新しい建物を「ブルックリン初のDINKs向け高級マンション」と呼んでいますが、このマンションは「DINKsであることが入居条件」と限定しているわけではなく、「DINKsの人のため」とうたっているわけでもないようです。どんな人たちが入居するのでしょうか?

 

【主な参考記事】

New York Post. Brooklyn’s first luxe building for ‘DINKs’ starts leasing this week – and childless renters have mixed feelings: ‘I like seeing kids around’. December 4 2024

655 Union Street. Avery Hall

ドイツのエンジニアが「水中生活」の世界新記録に挑戦! 地上で一番したいことは何?

2024年9月26日に潜水艦で水中に潜り、今も地上に戻ることなく、水中での生活を続けている男性がいます。目指すは、ギネス記録の更新です。

↑水中生活の世界新記録を狙うルディガー・コッホさん(画像提供/KENS 5/YouTube)

 

「水中に滞在し続ける」という挑戦において、現在のギネス記録は100日。2023年に米フロリダで行われたものが最長記録です。これを20日も伸ばして新記録を打ち立てようとしているのが、ドイツの航空宇宙エンジニアのルディガー・コッホさん(59歳)。パナマの海の中で現在も寝起きして水中生活を続けているのです。

 

コッホさんの潜水艦スペースは約30平方メートルと、小さなワンルームマンション程度の広さ。ベッド、ポータブルトイレ、テレビ、パソコン、太陽光発電、インターネット、扇風機などの設備があり、基本的な暮らしには特に不自由を感じることはなさそうです。

 

ただし、窓から見えるのは、緑色の水中。薄暗い潜水艦の中にずっと閉じ込められていると、太陽の光や自然の風などが恋しくなりそうですが、コッホさんは「大変というわけではないし、つらさを感じることはない」と語っています。

 

それでも、「一番きついのは、時々ダイビングに行きたくなること」と言うコッホさん。陸上生活のぜいたくについては「シャワーをあびたい」と話しています。

 

潜水艦のなかではエアロバイクで運動を行い、水中滞在記録を表示する電光時計を見ては、目標とする120日までの残り時間を確認する……。そんな生活の大変さは、体験した人にしかわからないものなのかもしれません。順調にいけば、コッホさんは2025年1月24日に地上に浮上します。

 

【主な参考記事】

Yahoo! news. Watch: German man attempts to break record for living underwater. December 4 2024

豪の男性が妙な岩石を発見! 金だと思ったら、もっと珍しい物だった

金が埋まっていると思って岩石を保管していたら、実は金どころか、もっと希少な物だった……。オーストラリアの男性がそんな驚きの体験をしました。

↑金入りの岩石ではなく…(画像提供/ScienceAlert/YouTube)

 

デイブ・ホールさんは、2015年に岩石を発見しました。手にしていた金属探知機を使ってみると、岩の大きさに比べて18kgと重さがあり、密度が高いことがわかったそう。そのため、デイブさんはこの岩石には金属が埋もれていると確信したのです。

 

しかし、試しにハンマーで叩いてみても、岩にへこみすらできることはなかったのです。そこで、デイブさんはメルボルン博物館にこの岩石を持ち込みました。その結果、この岩石は地球上の物ではないことが明らかに……。

 

地質学者によると、これは隕石だということ。「おそらく火星と木星の間の小惑星帯から生まれたもので、いくつかの小惑星が衝突し、それが地球に落ちてきた」と言います。地球に落ちてきたのは200年程度前と推測されるそう。

 

デイブさんはそんな希少な隕石を持ち帰ったことについて「10億分の1、あるいは1兆分の1くらいの偶然だ」と驚きを隠せません。金とは違う意味で、もっとずっと価値の高いものを見つけたデイブさん。「雷に2度打たれる可能性のほうが高い」と話しています。

 

【主な参考記事】

New York Post. Lucky man who hoarded ‘gold’ for years shocked to discover it’s something far rarer. November 29 2024

iPhoneとAndroid間のメッセージに要注意! FBIが警鐘を鳴らす理由とは?

電話番号さえわかれば送信可能なスマートフォンのテキストメッセージ。便利なサービスですが、iPhoneとAndroid間のやり取りの場合、使用を控えたほうがいいかもしれません。米国の連邦捜査局(FBI)が警鐘を鳴らしています。

↑メッセージの交換に要注意

 

最近、FBIが「iPhoneとAndroid間でテキストメッセージを頻繁に送受信しないほうがいい」と発表しました。この二つのデバイス間でのメッセージ交換は脆弱であり、中国のハッカーの標的になりやすいというのが理由のようです。

 

ここ最近、米国では複数の通信会社のシステムに中国のハッカーが不正侵入し、機密情報が盗まれる事件が発生。このサイバー攻撃は現在も続いており、これまで考えられていたより規模が大きいとみられ、米国政府も警戒しているのです。

 

ハッカーは通信会社のネットワークを攻撃し、通話やテキストメッセージに関する日付、時刻、受信者の情報などを入手。通話の音声ファイルやテキストの内容も盗んでいる可能性があります。

 

そのため、FBIは「暗号化された通信手段を使うべき」と語っているのです。暗号化されていれば、仮にハッカーが通信データを不正に入手しても、内容は明らかにされずに済みます。暗号化されたメッセージを送信できるアプリにはWhatsAppやiMessageなどがあります。

 

メッセージでプライバシーを重視するなら、使い方やアプリを見直したほうがいいかもしれません。

 

【主な参考記事】

Daily Mail. BI issues grave warning to all iPhone and Android users: stop sending texts. December 4 2024

ローマ時代の硬貨が1368枚も英で見つかる! 過去最大規模の価値は…

英国のウスター西部で2023年末、ローマ時代の硬貨が1368枚見つかりました。ローマ時代の硬貨として過去最大の規模になるそう。最近、この出来事が欧米のメディアを賑わせています。

↑ローマ時代の硬貨が大量に出てきた!

 

硬貨のほとんどはローマでつくられた銀貨で、紀元前157年からネロの治世(紀元後54年から68年まで)のものだそう。

 

ユニバーシティ・カレッジ・ロンドンで英国考古学の講師を務めるマレー博士は、「私が見たなかで最も奇跡的なものだ」とコメント。

 

ローマ軍に家畜や穀物を供給し、金を稼いでいた地元の裕福な農民のものではないか、と推測する専門家もいます。彼らの話によれば、これだけの枚数の硬貨は当時、かなりの金額であったはずとのこと。

 

ちなみに今回見つかった硬貨の価値は、10万ポンド(約1900万円※)以上になると言われています。

※1ポンド=約190円で換算(2024年12月5日現在)

 

【主な参考記事】

New York Post. Largest collection of Roman coins ever found called ‘the most miraculous’ discovery in ‘the last 100 years’. December 2 2024

BBC. Hoard of Roman coins found during building work. December 2 2024

BMWの「人型ロボット」、作業スピードが400%アップ! 工場に来る日は近い?

人型ロボットの導入をいち早く進めている企業の一つに、ドイツの自動車メーカー・BMWがあります。最近、その人型ロボットの最新の動画が公開されました。自動車製造現場の風景が大きく変わる日もそう遠くはないかもしれません。

↑いつか当たり前の光景になるかも(画像提供/BMW Group/YouTube)

 

BMWは、米カリフォルニアを拠点とするテクノロジー企業のFigureと提携。2024年8月には、ドイツのミュンヘンにあるBMWの工場で、初めて人型ロボットの試験が行われました。その結果を見て、BMWの幹部が「前途有望である」と認めるほど目覚ましい成果を上げたそう。

 

BMWでは人型ロボットのさらなる改善が進められており、先日公開された動画では、人型ロボットがシリコンバレーのラボでずらりと並んで、黙々と作業を進める様子が映し出されたのです。

 

人型ロボットは、これまで人間が行ってきたのと同じように、決められたパーツを一つひとつ持ち上げ、組み立てエリアまで運び、定められた部分にはめこむ……という作業をひたすら繰り返しています。Figureによると、この人型ロボットは1日に1000もの部品を持ち運べるようになったそう。作業スピードは400%も向上したとされています。

 

一見すると、自動車製造ラインに導入するロボットを人型にする意味はないように思われるかもしれません。しかしFigureが人型のロボットにしたのは、既存の製造ラインのまま、このロボットを導入できるようにしたため。こうすることで、不可の少ない作業は人がそのまま担当して、不可の大きい作業をロボットに任せる、ということができるのだそうです。

 

実際のBMWの製造現場にこれらの人型ロボットが導入される時期は未定とのことですが、自動車工場に人型ロボットの姿がずらりと並ぶ日は着実に迫っているようです。

 

【主な参考記事】

The Sun. SPEED FREAK BMW ‘human’ robot gets major upgrade with 400% speed increase as it’s tasked with production line duties. November 25 2024

NASAが水中探査機「SWIM」を開発中! どこで使うの?

NASA(米航空宇宙局)は水中探査機を開発しています。なぜNASAがそんなことをするのか不思議に思うかもしれませんが、これは宇宙に存在する地球外生命体を探すためです。

↑SWIMのプロトタイプ(画像提供/NASA Jet Propulsion Laboratory/YouTube)

 

生命には水が必要。そのため、はるか彼方の宇宙で生命を探すためには、水の中でも探索できるロボットが必要であるとNASAは考えているのです。

 

現在開発が進められているのが、水中探査機「SWIM」。「Sensing With Independent Micro-swimmers(独立型微小スイマー付き感知デバイス)」を略してネーミングされました。先日そのプロトタイプが制作され、カリフォルニア工科大学のプールで水中を泳ぎまわる様子を収めた動画が公開されたのです。

 

プロペラ2個とフラップ4枚を搭載したSWIMは、水中音響通信システムを通じて、自分の位置を把握しながら、各種のデータを地球まで送信するそう。約2時間、8.5万平方メートルの水域を探索できる分だけのバッテリーが備えられています。NASAでは、このSWIMを12台程度のグループにして使う予定です。

 

今回のプロトタイプは、約42cm、重さ2.3kgですが、最終的にはこの約3分の1、スマートフォンのサイズまで小型化するそう。

 

SWIMが使われる場所は、木星を周回している衛星「エウロパ」。この衛星には地殻の下に地下海が存在することがわかっており、生命体が存在する可能性が高いとみられています。

 

【主な参考記事】

The Sun. FIN-TO THE UNKNOWN Watch Nasa’s swimming ‘robo-fish’ built to hunt for alien life in hidden ocean on Jupiter’s moon in daring mission. November 24 2024

NASA. Mini NASA Robot Takes a SWIM. November 25 2024