豪の20代女性、iPhoneを落として岩の間に7時間も挟まれる

オーストラリアで最近、ある女性がiPhoneを落とし、それを拾おうとして岩の間に数時間も閉じ込められてしまいました。

↑岩の間に落ちてしまったキャンベルさん(画像提供/NSW Ambulance)

 

マチルダ・キャンベルさん(23歳)は、ニューサウスウェールズ州のハンターバレーで写真を撮っていたときに、iPhoneが手から離れてしまいました。落としたiPhoneを拾おうとしたとき、足を滑らせて3メートル下に落ち、二つの大きな岩の間に挟まれてしまったのです。

 

救助隊がキャンベルさんのもとに到着するまでに1時間を要し、80〜500kgの岩を7個も取り除いたり、木製のフレームを組み立てたりと救出するまでにさらに数時間がかかりました。

 

しかし、同救助隊によれば、キャンベルさんは岩の間に7時間も閉じ込められていたにもかかわらず冷静だったそう。彼女は擦り傷、打撲傷、脊椎骨折を負いました。

 

残念ながら、救助隊はキャンベルさんのiPhoneを救出することができませんでした。アウトドア活動をするときは安全が第一。iPhoneを落としたら場合によっては諦めることも必要、というのが今回の教訓といえそうです。

 

Source: ABC News via MacRumors

米南部に「リチウム鉱山」があった! EVに追い風と思いきや…

一攫千金を狙う人々が採掘に押し寄せるゴールドラッシュ。米国を舞台に、そんなゴールドラッシュが再び起こるかもしれません。南部のアーカンソー州にすごいお宝があることが判明したのです。

↑美しい自然が広がるアーカンソー州

 

米国地質調査所の調査でわかったのは、同州に眠るリチウムの鉱山。量にすると500万トンから1900万トンはあるとみられます。

 

リチウムは、電気自動車(EV)のバッテリーに必要な金属。ガソリン車からEVが主流になっていく今後は、ますます需要が増えていく存在です。驚くべきことに、今回見つかったリチウムは、米国で今後10年間必要になるEVのニーズの9倍に相当する量。2030年までの世界のEVの需要を満たすほどといいます。

 

しかし、これだけのお宝があっても、現在、アーカンソー州ではリチウムの商業生産は行われていないのが実情。そこで米国エネルギー省は、リチウム採掘会社と協議を行うほか、最大2億2500万ドル(約340億円)を投じてリチウム処理施設を建設するプロジェクトを検討しているそうです。

 

ただし、リチウムの生産には土壌や水を汚染させ、周辺地域の人々や動物に健康リスクをもたらす可能性があり、プロジェクトには環境保護庁の承認が必要とのこと。

 

それらの問題がクリアになってプロジェクトが始まれば、一昔前のゴールドラッシュさながらに、多くの人々がリチウム生産の仕事のためにこの地域に集まってくることになるかもしれません。

 

【主な参考記事】

Daily Mail. Southern state could become ‘white gold’ boom town after $150 billion lithium reserve discovery. October 23 2024

世界で最も人気の「移住先」はどこ? 日本の隣国が驚きの…

もし海外に移住するなら、韓国がいいかもしれません。なんといっても、移住者による人口がここ30年で40倍にも急増しているのです。

↑外国人住民が急増した韓国(画像はソウル)

 

海外から移住する人を受け入れている国、また移住した人が住みやすい国、というものがあるでしょう。そんな海外の人の移住しやすさを表したのが、保険関連企業のウィリアム・ラッセルが発表した「外国人の人口が増えた国」ランキングです。その結果で上位の国は以下の通りです。

 

  • 1位 韓国(+3896.07%)
  • 2位 コロンビア(+1727.24%)
  • 3位 チリ(+1430.23%)
  • 4位 ブルガリア(+757.10%)
  • 5位 スペイン(+732.78%)
  • 6位 セルビア(+729.07%)
  • 7位 マルタ(+661.16%)
  • 8位 アイスランド(+582.64%)
  • 9位 フィンランド(+510.31%)
  • 10位 トルコ(+420.13%)

※( )は、1990年から2020年までの30年間で増えた外国人の人口

 

ランキングは、各国の外国人居住者の人口を1990年と2020年の30年間で比較。人口が大きく増えた順に並べたものです。

 

その結果、1位になったのが韓国。1990年に居住していた外国人はわずか4万3247人だったのに、2020年には172万8182人に増加。約39倍もの急上昇です。韓国がもともと移民が多い国だったわけではありませんが、居住する外国人の増大の割合がとても大きいため、ランキングの1位になったのです。

 

その他に外国人の人口が急上昇したのは、コロンビアとチリ。コロンビアは住宅費が手ごろで、わずか5年で市民権を取得できるため移民に人気が高いそう。チリは生活費が安いのに生活の質は高く、リタイア後に移住する人が多いそうです。

 

海外への移住を考えているなら、こんなランキングを参考にしても面白いかもしれません。

 

【主な参考記事】

Daily Mail. Dreaming of a new life abroad? These are the 10 most desirable countries to emigrate to (and the top spot in Europe ISN’T Spain or France… ). October 21 2024

William Russell. Growing Expat Populations Around The World. October 2 2024

英で「マイクロパブ」がブーム! 狭小でも増加する理由とは?

お酒を飲みながら人々と語り合い交流する文化がある英国。そこで大切なのが、パブの存在です。老若男女が集う広いパブもあるなか、最近は店舗が極小サイズの「マイクロパブ」が増えており、その数は500軒以上にもなります。

↑パブは死なない

 

ロンドンのハマースミスにある「ザ・ダブ」というパブは、「英国で最も小さなバー」としてギネス世界記録に認定された店。かつてコーヒーハウスだった場所で、店舗の大きさは1.2×2.1×0.25mと驚きの狭さです。

 

いま同国で増えているのが、ここまで極小ではなくても、席数が10席以下の小さなマイクロパブ。コロナ禍で厳しい逆風を受けた飲食業界ですが、英国のマイクロパブに限っては、閉店する店が出るどころか数が増え続けているそう。

 

というのも、「飲んだり食べたりしながら人々と交流したい」ニーズと、感染のリスクを小さくしたいという衛生面のことを考えると、限られた人しか入れない小さなマイクロパブはうってつけの場所。これまでのパブよりも、ぐっと親密でコミュニティを重視する人々のベストなスポットと認識されているようです。

 

店内をすべて見渡せる小ささが、人々に安心感や居心地の良さを与えているのでしょう。街の一画に自分のお気に入りを見つける楽しさもありそうです。

 

もし英国を訪れることがあるなら、従来のにぎやかなパブもいいけれど、こんなマイクロパブもチェックしてみてはどうでしょうか?

 

【主な参考記事】

Mirror. Micropub boom sweeps the UK as beer lovers hunt for the best ‘tiny’ hidden gems. October 21 2024

コーラとペプシの違いがわかる「AI舌」が誕生! 精度の高さに仰天

コーラとペプシの味の違いがわかりますか? そんな微妙な味の違いを区別することができる「AI舌」が開発されました。

↑AIが味の違いを見抜いた

 

このテクノロジーを完成させたのは、米ペンシルベニア州立大学の研究チーム。彼らはAIを活用して、人間の脳の中で味覚を司るエリアを模倣し、センサーを使って飲み物の組成を検知できるようにしたのです。

 

できあがったAI舌の精度は、平均して80%ほど。コーラとペプシ、通常のコーラとダイエットコーラのように、よく味が似ているものであっても、組成を分析してしっかり区別できるのです。得意なのはフルーツジュースの識別であり、何の果物が使われているかを99%の確率で正確に特定できるそうです。

 

また、飲み物の中に、人間への健康被害をもたらすといわれるPFAS(ピーファス、有機フッ素化合物)など、汚染物質が含まれているかも確認できるとのこと。

 

この開発を行った研究者は、「食べ物に含まれる化学組成は時間とともに変化する」と指摘。そのため、似た食べ物の違いを区別することだけでなく、有害な成分を確実に検出する機能の可能性を強調しています。

 

今後は、より安全な食べ物を消費者に届けられるように、AI舌のような機能を持つシステムが食品サプライチェーン内に組みこまれるなど、活用が広がっていくかもしれません。

 

【主な参考記事】

New York Post. AI ‘tongue’ can ‘taste’ the difference between Coke and Pepsi, Penn State researchers reveal. October 21 2024

ドイツ観光局、「AIインフルエンサー」の導入が裏目に出た理由とは?

賛否両論があるAIキャラクターの登場。先日、ドイツ観光局が導入したAIキャラクターに対しては反発の声のほうが大きいようです。

↑エマは旅の本質をわかっていない?(画像提供/germanytourism/YouTube)

 

ドイツ旅行を宣伝するために、同国の観光局が導入したのがAI旅行インフルエンサー。「エマ」と名付けられ、肩までのびたブロンドのボブヘアと、笑顔がかわいい女性インフルエンサーです。

 

エマがドイツの見どころを訪れて、ドイツの魅力を広く宣伝していく……という物とみられますが、エマのインスタグラムの投稿はまだ一つだけ。それなのに、はやくも反発の声が高まっているのです。

 

「偽の人間による動画から旅行のヒントを得たいと思う人はいない」「これはまずい。素晴らしい本物のコンテンツクリエイターがいるのに」といった批判が続出。旅の魅力を紹介するインフルエンサーがたくさん実在するのに、「なぜAIインフルエンサー?」という意見が多いようです。

 

旅行は、日常を離れて新しい世界に足を踏み入れるもの。好奇心を刺激し、自分の常識の枠を超える新しい価値感を知り、“生身の体験”を得られるもの。だからこそ旅という分野では、AIによる旅行ではなく、本物の人間によるリアルな声のほうが私たちの心には響くと感じられるのでしょう。「実在しない人物よりも、実際に存在する人物を宣伝するほうが絶対にいい」というコメントが、まさに核心を突いていると言えます。

 

「エマは本物のインフルエンサーの代わりではなく、彼らを補完するもの」と、ドイツ観光局は述べています。このAIインフルエンサーのキャンペーンは、そんな観光局側の意に反して、ドイツに対する関心を引き起こすのではなく、人々に反発心を抱かせてしまったようです。

 

【主な参考記事】

Daily Mail. ‘So weird’: German tourist board introduces AI ‘travel influencer’ – and the REAL-LIFE influencers do not like her one bit…. October 18 2024

宇宙のゴミ処理が変わる!「ゴミ圧縮マシン」が2026年に打ち上げへ

宇宙で人間が活動すれば、当然出てくるのがゴミ。そんな宇宙のゴミをぎゅっと圧縮してくれるマシンが、2026年に国際宇宙ステーション(ISS)に打ち上げられます。

↑宇宙のゴミをリサイクル(画像提供/シエラスペース)

 

現在、ISSで出たゴミは地球に帰還する宇宙船に積み込み、大気圏で燃え尽きることで処理します。しかし、月探査や火星探査など、より遠い場所での活動ではこの手法を用いることはできません。

 

宇宙開発企業のシエラスペース(Sierra Space)が開発したマシン(上の画像)は、宇宙での活動で出たゴミをタイルのような形状に圧縮することができます。ゴミからほぼすべての水分を抽出しリサイクルすることができ、汚染物質も除去してくれます。圧縮されたゴミは、宇宙船を放射線から防ぐ追加の遮蔽物として利用することも可能。

 

「長期の宇宙旅行では、あらゆる資材と機器を効率的に使用する必要があります」と、シエラスペースで最高経営責任者(CEO)を務めるTom Vice氏は述べています。「効率的で持続可能かつ革新的な廃棄物の処理は、有人宇宙探査の成功に不可欠です」

 

Sierra Spaceのゴミ圧縮マシンは、ISSのその他のリサイクル装置とともに活躍することになります。ISSには、98%の回収率で尿などの水を飲料水に変換する装置も搭載されており、さらにエコな宇宙活動が実現できそうです。

 

Source: Space.com

パラグライダーに乗った冒険家、ピラミッドの上空で目を丸くした理由とは!?

エジプトの上空をパラグライダーで飛んでいた男性が、ピラミッドの頂上で見つけたのは1匹の犬でした。勇ましく立っているその姿は、なんともシュールです。

↑頂上に何かいるぞ(画像提供/New York Post/YouTube)

 

冒険家を名乗るモシャーさんは先日、エジプトでパラグライダーを楽しんでいました。眼下に見る巨大なピラミッドの景色は、地上から見上げるピラミッドの姿とはまた違うもの。

 

そんな上空から眺めるピラミッドの頂上に1匹の犬がいたのです。

 

このピラミッドは高さ138m。かなりの傾斜があって、人はとても登れそうにありません。当然ながら人の姿は一切ないのに、犬が頂上で悠々と過ごしているんです。

↑ピラミッドを散歩する犬(画像提供/New York Post/YouTube)

 

きっとこの犬は、自らピラミッドを登って先端まで行ったのでしょう。モシャーさんが上空から撮った動画の投稿には、多くの人が驚きを見せ、犬の心配をする声もあふれました。

 

しかし、モシャーさんの話によると、この地域の犬はふつうにピラミッドを登ったり下りたりしているのだそう。

 

モシャーさんはピラミッドを登っていた犬と同じとみられる犬と、地上で一緒に映した写真も投稿。犬はピラミッドからの眺望を楽しんだ後、無事に地上まで戻ってきたようです。

 

【主な参考記事】

New York Post. Jaw-dropping video shows barking dog on top of Great Pyramid of Giza in surreal scene. October 16 2024

球体型エンタメ施設「スフィア」、UAEが2号を建設へ! その狙いは?

米ラスベガスの観光スポットになった、巨大な球体型の最新エンターテイメント会場「スフィア」。ドーム状になった内外には多数のLEDが搭載され、会場にいる観客からは視界のすべてが巨大なスクリーンのようになり、圧倒的な没入感と最新のエンターテイメント体験を提供しています。そんなスフィアがアラブ首長国連邦(UAE)にも建設されることが発表されました。

↑UAEに進出

 

2万人を収容できるスフィア。ドーム部分にはすべてLEDやスピーカーが搭載され、最新鋭の巨大プラネタリウムといった雰囲気。ステージに登場するアーティストにあわせて、鮮やかな背景や光を照らし出し、全身でエンターテイメントを体験できるスポットになっています。

 

4年の建設期間を経て、2023年9月に誕生すると、ロックバンド「U2」の公演を皮切りに、これまでにもさまざまなアーティストのコンサートやイベントが開かれてきました。また、ドームの外側にもLEDが仕込まれていて、夜になると球体全体がライトアップされ、ラスベガスの街中に巨大な球が浮かび上がります。

 

そんな存在感抜群のスフィアがUAEにも誕生することになりました。場所は同国の首都アブダビ。この都市は、2030年までに年間訪問者数を3930万人に増やし、エンターテイメントの中心地として発展する計画を立てています。その戦略の一環としてスフィアの建設が盛り込まれたのです。

 

ラスベガスに続いてアブダビでも成功すれば、第3、第4のスフィアが世界各地に増えていくことも考えられるでしょう。チャンスがあれば、ラスベガスあるいはアブダビでスフィアを訪れてみてはいかがですか?

 

【主な参考記事】

USA Today. New Sphere venue coming to Abu Dhabi, UAE, matching capacity of Las Vegas arena. October 16 2024

米トウモロコシ畑の「巨大迷路」で警察に助けを求める人が続出!

米カリフォルニアのあるトウモロコシ畑に巨大な迷路があります。年々、畑が大きくなって、迷路も巨大化。果敢にチャレンジしたものの、脱出できずに警察に助けを求める人が続出しています。

↑トウモロコシ畑の巨大迷路(画像提供/Good Day Sacramento/YouTube)

 

人口わずか1万9000人の町、ディクソンにある「クール・パッチ・パンプキンズ」。ハロウィン用にかぼちゃを栽培して販売したことから始まった、マットさん一家が経営する農園です。この農園にあるのが、60エーカー(約24万平方メートル)、東京ドームおよそ5個分の広さのトウモロコシ畑です。現在は記録が抜かれてしまいましたが、過去にはギネス世界記録にも認められていたほどの巨大迷路です。

 

地元では「なかなか脱出できない!」と知られており、毎年チャレンジしている強者には「45分でゴールできた」という人がいる一方、1時間以上かかる人も少なくありません。中には「4時間も出られなかった」という人も。

 

トウモロコシの茎は大人の背丈よりも高い、高さ2mほど。トウモロコシが行く手をはばみ、どこに行っても、見えるのはトウモロコシと青空だけ。最初は楽しいかもしれないけれど、何時間も脱出できなければ、方向感覚すら失って「このまま外に出られないし、自分の存在すらみんなに忘れられてしまう……!」と焦ってしまうかもしれません。

 

そのためか、地元の警察ではこの迷路でゴールできない人からの通報をもう何度も受けているそう。農園のウェブサイトにも「911に電話するのは、緊急時だけにしましょう」と書かれているほどです。

 

ちなみに、911に助けを求めても警察が救助に向かってくれることはないようで、現場のスタッフの救助を待つか、トウモロコシ畑を突き抜けて外に出るよう言われるだけだとか……。「我こそは!」という方は、カリフォルニアのこの巨大迷路にチャレンジしてみては?

 

【主な参考記事】

Daily Mail. The giant 60-acre corn maze that’s so stressful people call 911 to beg cops to rescue them. October 15 2024

Cool Patch Pumpkins

2024年「米国一のトイレ」が発表! 日本並みにピカピカだが…

2024年の「米国のベストトイレ」に選ばれたのは、ユタ州ソルトレイクシティ国際空港近くにあるガソリンスタンドのトイレでした。どんなトイレでしょうか?

↑米国一のトイレとは?

 

米国のベストトイレとは、企業のユニフォームなどを手がけるCintas社が23年前から毎年開催しているもの。清潔さ、見た目の良さ、革新性、機能性、デザイン性などの項目で評価し、オンラインでの一般投票で人気のトイレを選びます。

 

そんなコンテストで2024年の一位に選ばれたのが、冒頭でご紹介したガソリンスタンドのトイレでした。

 

このトイレについて紹介した動画を見てみると、トイレの入口から中の洗面スペース、個室も、とても清潔できれいに整えられている印象です。また、壁面には空や雪をかぶった山などが描かれ、アーティスティックなデザインで作られていることもわかります。

 

コンテストの結果では「設備がピカピカ。個室は広々として、清潔さと快適さへの取り組み」が評価されたとのこと。また、トイレや洗面にはタッチレス機能がついていて、これも衛生面でプラスの評価を受けたようです。

 

ここで日本人の頭にふと浮かぶのが、「これのどこがベストトイレ?」という疑問。確かにトイレはきれいに清掃されていますが、日本にあるトイレと比べると、特別「スゴイ」と思うような部分はないように見えるかも……。

 

米国の公共トイレは、もっと汚い所が多いもの。トイレットペーパーが散乱したり、扉が壊れかかっていたり、ニオイがひどかったり。そんな米国の平均的なトイレと比べれば、このトイレは「ベストトイレ」に値するものと言えるのでしょう。

 

だから、アメリカで日本と同じくらい清潔なトイレに出会えたら、それはかなりのラッキーな出来事と思ったほうがいいのかもしれません。

 

【主な参考記事】

New York Post. Gas station crowned ‘Best Restroom’ in the US — here’s why it’s the top poop stop. October 16 2024

米Z世代はポテチに6800円も払う!? 隠れた目的は…

一般的にはまだあまり収入がない年代ですが、今日の10〜20代の若い世代は何をステータスシンボルとして捉えているのでしょうか?

↑食べ物や飲み物で優越感に浸る

 

米国のあるメディアが最近、Z世代は健康的な食べ物を新しいトレンドと捉えていると報じました。ファストフードや加工食品はあまり大切ではなく、高級で身体によい食べ物を食べることにステータスを感じているというのです。

 

例えば、高級スーパーマーケットで販売されている19ドル(約2900円※)のスムージーや、45ドル(約6800円)のポテトチップスなどが、その世代では人気。

※1ドル=約150円で換算(2024年10月18日現在)

 

Z世代のTikToker、ジェイド・リリーは「健康は財産で、食べ物はあらゆる面で大きな喜びを与えてくれる」と語っています。

 

食事は私たちが生きていくうえで毎日欠かせないもの。それをZ世代は「必需品」としてではなく「贅沢な体験」として捉えているのだとか。そのため、「高品質で、身体にいい食べ物を食べる」という行為にステータスが生まれ、そんな様子を紹介したSNSの投稿には多くの共感が生まれているようです。

 

【主な参考記事】

New York Post. Cash-strapped Gen Z has a bizarre new status symbol: ‘Affordable affluence’. October 16 2024

南極大陸に謎の扉!? グーグルマップに映ったその正体とは?

グーグルマップを見ていると、思わぬものが映りこんでいることがあるもの。最近では、真っ白な南極大陸をグーグルマップで見ていたユーザーが謎の扉を発見しました。ネット上で「いったい何の扉だ⁉」と話題になっているのです。

↑奇妙な扉がグーグルマップに出現(画像提供/New York Post/YouTube)

 

米国の口コミサイトに書き込まれた情報によると、この謎の扉が見つかったのは南極のちょうど日本の昭和基地があるところ。氷山の一角に、確かに扉のようなものが見えて、扉を開ければ秘密基地にでもつながっていそう……。

 

「南極に巨大なドアが出現?」「吹き飛ばされたボーイングのドアだ!」などと、ネットではこの扉の正体を推測する意見が飛び交い、「ビッグフット(未確認生物)の別荘か?」なんて意見も飛び出ています。

 

ただし、これらの推測はすべて正解ではないよう。英ニューカッスル大学で氷河を専門とするベサン教授はグーグルマップの画像と位置を確認し、一見すると扉のように見えるこの正体を、自然が作り出した物であると説明しています。このエリアは流氷地帯で、氷山がその場にとどまり溶けだしているそう。

 

英グランサム研究所のマーティン所長もこの意見に同意。「このエリアの氷は非常に薄く、氷が解けて再び凍結した影響」と語り、氷河では珍しいことではないと説明しています。

 

グーグルマップで見ると、誰にも知られることなく、ひっそりと作られた謎の入口に見えたこの扉。どうやら自然が作り出した現象に過ぎなかったようで、扉の向こうに秘密のエリアが隠されていたというわけではないようです。

 

【主な参考記事】

Daily Mail. Mysterious ‘doorway’ in Antarctica is discovered on Google Maps – as baffled viewers suggest it could be Bigfoot’s vacation home or a shuttle from Star Trek. October 15 2024

木星に生命は存在する? NASAの衛星探査機「エウロパ・クリッパー」が出発

米国時間10月14日、スペースXは米航空宇宙局(NASA)の木星衛星探査機「エウロパ・クリッパー(Europa Clipper)」の打ち上げを実施しました。

↑ファルコン・ヘビーに乗って打ち上げられるエウロパ・クリッパー(画像提供/スペースX)

 

その名が示すように、エウロパ・クリッパーは木星の第2衛星「エウロパ」の探査を予定しています。エウロパ・クリッパーは、この衛星が生命にとって居住可能な環境かどうかを調べることがミッション。エウロパは表面が氷に覆われた衛星ですが、その下には海が存在し、生命が存在する可能性が指摘されているのです。

 

エウロパ・クリッパーは、ケネディ宇宙センターからスペースXの「ファルコン・ヘビー(Falcon Heavy)」ロケットで打ち上げられました。ファルコン・ヘビーは、同社が運用する「ファルコン9」ロケットの第1段を3本束ねたような形をしており、現在運用されているロケットの中で最も強力な物でもあります。今回の打ち上げでは、ファルコン・ヘビーはエウロパ・クリッパーを予定軌道に投入。第1段の回収は実施されませんでした。

 

打ち上げられたエウロパ・クリッパーは、すでに太陽電池パネルの展開に成功。今後は2025年2月に火星、2026年12月に地球でのフライバイ(宇宙船の天体接近飛行)を実施し、加速して木星へ向かうことになります。はたして木星の衛星は生命が住める場所なのでしょうか? NASAの報告が楽しみです。

 

Source: Space.com

「AIで癒される人」が若い世代で増加中!? 米の調査で判明

動物には私たちの心を癒したり落ち着かせたりしてくれる力があるもの。米国では、そんな「エモーショナルサポートアニマル」の存在が広く認知されています。しかし、動物に頼らずに「むしろAIに感情面でサポートしてもらっている」という若い世代が増えてきているようです。

↑犬とAI、どちらが落ち着く?

 

米国の約1000人を対象に行われた最新の調査で、エモーショナルサポートアニマルを飼っている人は、およそ6人に1人いることがわかりました。実際に飼っているエモーショナルサポートアニマルの種類について見てみると、62%と断トツで人気だったのが「犬」。2位の「猫」は39%ですから、エモーショナルサポートという面でみると、猫よりも犬を支持するほうがずっと高いようです。3位以下には「うさぎ」「鳥」「魚」と続きます。

 

興味深いことに、エモーショナルサポートアニマルとして「ニワトリ」の人気が急上昇していました。特に若い世代に多く、ミレニアル世代では19%、Z世代では18%がニワトリをエモーショナルサポートとして好んでいることが判明。ニワトリの穏やかな性格とユニークな個性が、人の不安を軽減し、幸福感を増すのに役立ってくれると言います。世話が比較的簡単であることも、ニワトリが支持された理由の一つと考えられます。

 

今回の調査で最大の驚きは、エモーショナルサポートに動物ではなく「AIを使っている」と答えた人がいたこと。ミレニアル世代では11%、Z世代では10%がそう答えており、動物よりも手軽で身近な存在であるAIを利用しているようです。AIなら、動物のように世話をする必要もなく、普段からAIを利用することに慣れている若い世代なら、気軽に頼れる存在なのかもしれません。

 

私たちがほしいと思う情報を、わかりやすく整理してすぐに提供してくれるAI。イライラや不安感などの人の感情も、AIを使えば上手にコントロールしやすくなるかもしれません。その一方で、動物にはどんなに優れたテクノロジーにもないような「温かみ」や「ぬくもり」があるもの。AIと動物の両方にうまくサポートしてもらうことが、エモーショナルサポートの最も賢い方法と言えるのかもしれません。

 

【主な参考記事】

New York Post. Gen Zs, millennials are using AI for emotional support, calling it ‘more effective’ than a pet: study. October 9 2024

First Saturday Lime. The Rise of Emotional Support Chickens. September 12 2024

スペースX、宇宙船を「巨大箸」でキャッチ!?

実業家のイーロン・マスク氏が率いる宇宙開発企業のスペースXが、落下する宇宙船の一部を巨大なアームで箸みたいにキャッチすることに成功しました。

↑アームがブースターをつまんだ(画像提供/VideoFromSpace/YouTube)

 

今回、同社がテスト打ち上げを実施したのは、次世代ロケットの「スターシップ(Starship)」。ブースターの「スーパーヘビー(Super Heavy)」と組み合わせることで、全長121メートルにもなる巨大ロケットです。このロケットは、月面探査から火星移住にまで使われる予定。

 

スターシップは10月13日にテキサス州南部の施設から打ち上げられました。7分後に大気圏に再突入し地上へと戻ったスーパーヘビーは、「メカジラ(Mechazilla)」と名付けられた発射塔のアームに着陸することに成功。ロケットの上段もインド洋上への軟着水を実施しました。

 

これまでのスターシップでは、スーパーヘビーの下部に取り付けられた「脚」を展開することで、地面に着陸していました。しかし、発射塔のアームでブースターを回収することで、宇宙船を素早く再使用することが可能になります。

 

今後もスターシップはテスト打ち上げを実施し、2026年9月には米航空宇宙局(NASA)の有人月面探査ミッション「アルテミス3(Artemis III)」での使用が予定されています。今後もスペースXの進展に注目です。

 

Source: Space.com

飛行機にAIを導入したら、コックピットはどうなる? 新しい眺めが見えるかも

身の回りのさまざまな物にAIが導入されている今日、ついにAIを導入したプライベートジェットが登場するかもしれません。

↑パイロットレス飛行機はいつか空を飛ぶ?(画像提供/Sci-Tech Quest/YouTube)

 

航空宇宙関連企業の大手エンブラエルが、世界初となるAI旅客機の計画を発表しました。これは中型のプライベートジェットで、AIによって完全自律操縦ができるそう。つまり、パイロットが不要で、乗客だけが乗り込んで飛行が可能なのです。

 

当然ながらコックピットはなく、機体前方部分も客席用のラウンジとして開かれています。これまでの飛行機ではパイロットしか望めなかった飛行機の先頭からの眺めも、これなら思う存分楽しめます。窓にはタッチスクリーンが付いていて、外の景色を眺めながら機能的に利用できそう。

 

また、従来の飛行機と違うのは、翼にエンジンが付いていない点。持続可能な航空燃料(SAF)や電力、水素エネルギーなどのクリーンエネルギーを利用します。さらに、これまでのプライベートジェットでは見られなかったV字型の尾翼が付いていて、外観もなんだか近代的でクールです。

 

残念ながら、このAIプライベートジェットはあくまでもコンセプト。「開発や製造の約束はされているものではない」というのです。「このコンセプトは、可能性の限界と将来の潜在的なイノベーションを示すものであり、最も重要なのは業界が革新的な考えを持ち続けるよう刺激すること」と、エンブラエルは述べています。

 

いまある物だけで満足せず、既存の概念を打ち砕くような新鮮な発想力や遊び心。確かにそれこそが、新しい技術を取り入れてイノベーションをもたらす第一歩かもしれません。エンブラエルに限らず、こんなAI飛行機の開発に取り組み始める企業があっても、おかしくないでしょう。

 

【主な参考記事】

The Sun. AI IN THE SKY Incredible plan for world’s first AI passenger plane with NO PILOT where travellers can sit in cockpit & enjoy the view. October 2 2024

Z世代で人気の「卵料理」は何? 目玉焼きがまさかの時代遅れに…

目玉焼き、スクランブルエッグ、ハムとチーズ入りオムレツ。朝食の卵料理として定番中の定番ばかりですが、もしこれらを食べていたら「時代遅れ」と思われているかもしれません。どうやら、世代によって卵料理に対する概念が変わってきているようです。

↑そのうち朝食から消える?

 

日本人は卵好きですが、英国人も卵が大好き。英国の約2000人を対象に行われた卵料理に関するアンケートで、英国人は平均で週に5個の卵を食べていることがわかりました。しかも、ベビーブーマーは週に平均4個だったのに対して、Z世代は平均6個と、若い世代のほうが卵をよく食べているのです。

 

しかし、Z世代が実際に好んでいる卵料理は、目玉焼きやスクランブルエッグといった、いわゆる卵料理の王道とは違うことも明らかになったのです。

 

Z世代に人気の朝食の卵料理

  • 1位 ポーチドエッグ(61%)
  • 2位 つぶしたアボカドとポーチドエッグ(20%)
  • 2位 朝食用ブリトー(20%)
  • 2位 オムレツ(20%)
  • 5位 ほうれん草入りエッグホワイトフリッタータ(18%)
  • 6位 シャクシューカ(トルコ風卵料理、13%)
  • 7位 チョリソー&卵入りロティ(13%)

 

卵の定番料理であるポーチドエッグが1位に、オムレツが2位に入っているものの、それ以外は少し手のこんだ、おしゃれな料理ばかり。アンケート回答者の10人に1人は「朝食の卵料理を写真に撮ってSNSに投稿するのが好き」と答えており、22%が「TikTokとInstagramが新しい卵料理を試すきっかけになった」と答えていることからも、よりビジュアルのいい卵料理が好まれているのかもしれません。

 

また、Z世代の32%が「目玉焼きサンドイッチ」を時代遅れであると回答。「スクランブルエッグ」や「ハムチーズオムレツ」も2割弱が「時代遅れな料理」だと答えていました。

 

目玉焼きやスクランブルエッグは、不変の卵料理と思われていたかもしれませんが、もう数十年も経てば、もしかしたら朝食のメニューから消えていくことになるのかもしれません……。

 

【主な参考記事】

Daily Mail. Gen Z shun fried and boiled eggs as younger people opt for fancier options – but HOW do you like them cooked?. October 10 2024

「Wi-Fiルーター」のパスワード、デフォルトのままは危険と専門家が警鐘!

スマートフォンを使うときや各種パスワードの管理などには、ハッキングされないように気を付けている方が多いでしょう。でも、盲点となりやすいのが、Wi-Fiルーターかもしれません。

↑やばーい!

 

英国でインターネットなどのサービスを提供するBroadband Genieは、ユーザー3000人にルーターに関する調査を行いました。その結果、多くの人が自宅で使用しているルーターの設定について、工場で出荷されたときの設定のままであることが明らかになったのです。ネットワーク名の変更をしていない人は89%、管理者パスワードの変更をしていない人は86%、Wi-Fiパスワードの変更をしていない人は75%に上りました。

 

この状態はとても危険。というのも、メーカーやモデルによっては、ルーターのデフォルト名が一般に公開されている場合もあり、ハッカーはそれらを使って、どのようなパスワードが設定されているかを簡単に調べ、パスワードを解読できる可能性が高まるのです。

 

セキュリティ管理の専門家は、新しくルーターを使うときは「玄関の鍵を変えるのと同じように、デフォルトで設定されているパスワードを変更すれば、そのネットワークにアクセスできる人が限られる」と述べています。

 

ネットワーク名(SSID)を変更する際は、使用しているルーターのメーカーやモデル、プロバイダーの名前を含まないものに設定し、パスワードについては既存のパスワードを繰り返すようなものや、個人情報を含むものは使わないことが大切です。

 

さらに、ハッカーはセキュリティの脆弱性を利用して侵入を試みるもの。ルーターのファームウェアを最新のものにアップデートすることも、シンプルですが大切な対策です。最新のものならファームウェアのアップデートは自動で行われますが、古いモデルには手動タイプがあり、そうはいきません。

 

この記事を読んでドキっとしたら、自宅のルーターについて、ぜひチェックしてみてはどうでしょうか?

 

【主な参考記事】

Daily Mail. Is YOUR router at risk? Experts say most wireless internet devices are at risk of cyberattacks – here’s how to check yours. September 30 2024

ネット検索でセレブに要注意! 最も危険な人の名前は…

有名人の名前は、インターネットで検索する機会が多いもの。でも、そんな有名人の名前の検索結果には、詐欺などの危険なサイトへのリンクが多数表示されているようです。

↑セレブに要注意

 

サイバーセキュリティ企業のマカフィーによると、有名人の名前をネットで検索すると、そこに表示されるものには多数の危険なリンクが紛れ込んでいるというのです。

 

例えば、有名人の写真とともに「無料チケット」「無料ダウンロード」などの言葉でクリックを誘い、詐欺サイトへ誘導して個人情報を聞き出したり、アクセスしたユーザーのコンピューターにマルウェアをインストールしたり……。

 

そうなると、有名人のコンサートチケットを破格で購入できると思ったけれど、チケットが入手できないどころか、チケット代金とともにクレジットカード情報を取られて悪用されるといったことになりかねません。

 

ネットでの検索結果に危険なサイトの表示が多い有名人の名前では、トップが歌手の「アデル」。2位はシェフの「ゴードン・ラムゼイ」、3位はプロデューサー兼動物・植物学者である「デビッド・アッテンボロー」。歌手の「テイラー・スウィフト」(4位)、元プロサッカー選手の「デビッド・ベッカム」(10位)なども上位に名前があがっています。

 

これらの詐欺に騙されないためのポイントは、怪しいサイトへのアクセスは控えること。動画をダウンロードする際は、信用できるサイトであるかどうかをしっかり確認すること。どこかのサイトにアクセスした後、テキストやメールを受信しても、返信して個人情報を提供しないこと。これらが大切です。

 

最近はディープフェイクによる画像や動画も出回っています。有名人の写真や動画、名前におどらされない注意が欠かせません。

 

【主な参考記事】

Daily Mail. Why Adele is the most DANGEROUS name to search online – while looking up Gordon Ramsay or David Attenborough could also land you in hot water. October 8 2024

人型ロボット同士の会話が実現! 最高のジョークを飛ばしてくれた

本物の人間のようにコロコロと表情を変えながら会話をする、現代のテクノロジーを結集したヒューマノイドロボット。最近、そんなロボット同士の会話が実現しました。

↑アメカ(左)とアズィ(右)が話している様子(画像提供/ENGINEERED ARTS/YouTube)

 

英国のエンジニアード・アーツが開発したヒューマノイドロボットの「アメカ(Ameca)」。そのアメカに新しい仲間の「アズィ(Azi)」が加わり、この2体がおしゃべりする様子が公開されました。

 

アメカとアズィの会話は以下の通りです(筆者が和訳)。

 

(アメカは目を閉じている状態)
アズィ:アメカ、起きて。
アメカ:(目を覚まして)何? あぁ、あなたか。なんで起こすの?
アズィ:サプライズがあるから。
アメカ:サプライズ? いったい何?
アズィ:クッキーがあるんだ。
アメカ:クッキー? 私は食べられないよ。
アズィ:大丈夫、インターネットクッキーだよ。
アメカ:インターネットクッキー? これまで聞いたなかで最悪のジョークね。寝るから、もう起こさないでよ。(再び目を閉じる)

 

アメカに「(お菓子の)クッキーがある」と喜ばせておいて、「インターネットのCookie(クッキー)のことだった」というジョークをかまし、アメカを怒らせてしまう……という会話。ロボット同士の珍しい会話に、世界中のファンが喜び、「土曜の朝のアニメだったらいいのに!」なんて声も寄せられています。

↑アズィのジョークにブチギレたアメカ(画像提供/ENGINEERED ARTS/YouTube)

 

2体の表情にも注目したいところ。「サプライズがある」と聞いたときのアメカは、目を大きく開いてワクワクした顔を見せたり、それが「インターネットクッキー」だと知ったときは、眉間や鼻にしわを寄せてけげんな顔になったり、ロボットとは思えないほど表情がとても豊かです。

 

「(ロボットだから)クッキーは食べられない」と肩を落とすアメカには憂いが漂い、再び目を閉じたアメカを見たアズィは、しょんぼりとした表情を見せており、人間の心まで再現されているようです。1分に満たない短時間の会話ですが、細部まで人間そのもののように再現された技術に見入ってしまうかもしれません。

 

こんなふうに、人間と同じようにロボット同士が会話する未来がどんどん近づいているようです。

 

【主な参考記事】

Daily Mail. World’s most advanced robots go on a DATE in hilarious video – and viewers say the humanoid bots ‘have great chemistry’. October 8 2024

「キノコの家」プロジェクトがNASAで進行中! 一体どんな建物?

NASA(米国航空宇宙局)が本気で考えている、月や火星への移住計画。そこで人はどんな建物に居住するのか? いま進められているのが「キノコでできた家」です。

↑木造でもコンクリート造でもない(画像提供/NASA 360/YouTube)

 

1ポンド(約0.45kg)の物を月に運ぶためには、100万ドル(約1億5000万円※)がかかると言われています。だからこそ、NASAの移住計画で検討されているのが、「現地にある物を使って」建設する方法。

※1ドル=約146円で換算(2024年10月4日現在)

 

そこで白羽の矢が立ったのが、キノコです。現地にある物だけで建設するとは言っても、月にある物は水と塵くらい。しかし、キノコのもととなる菌類なら、それだけでも十分に成長するそうです。そこで、月や火星で菌類を育てて、その素材を建材に利用しようと考えているのです。

 

実際、キノコの菌糸体を培養させて、代替レザーとしてファッションアイテムに活用する事例も生まれています。NASAと契約を締結した企業はキノコの菌糸体を使った取り組みを進めており、ナミビアで菌類をもとにした住宅建設と食料不足問題に対処するプログラムを実施しているのです。

 

現在、NASAとのプログラムでは、菌類でできたレンガ作りを行っているそう。月や火星の重力は地球よりはるかに小さいため、強度はあまり重要ではないと言います。むしろ建物内部の空気は建物の外側に押し出ようとする力が働くため、その圧力に耐えられる物が必要になるのだとか。そこで、さまざまな菌類や藻類を組み合わせて研究を進めています。

 

キノコの家のメリットは、地球からロケットを打ち上げて、重量のある建材を月や火星まで運ぶ必要がないことだけでなく、放射線から人を保護する働きや断熱性もあることだと言います。

 

地球上の実験ではそれなりの成果を見せているという、キノコの菌糸体でつくるレンガ。宇宙でおよそ30日~60日ほどで成長するものと考えられていますが、本当に宇宙空間でその通りに行くのかどうかは不明。予期せぬ課題が生まれる可能性は十分あると言われています。

 

まだ議論中ではあるものの、もしかしたらキノコの家には、キノコでできたベッドや家具も準備されるかもしれないそうです。

 

人類の知恵と技術を結集して進められている宇宙のキノコの家。その実現に期待が高まります。

 

【主な参考記事】

AI Jazeera. Growing mushroom houses on the moon? NASA’s fungus-filled plan. September 29 2024

米ディズニー、初の「高級戸建住宅」をプロデュース!

ディズニーファンなら、ディズニーランドに行くたびに「このままここで暮らしたい」と思うかもしれません。そんな「夢の家」が米国で本当に実現しています。

↑コティーノの住宅の内側(画像提供/Disney Parks/YouTube)

 

先日、ディズニーが発表した「コティーノ(COTINO)」と名付けられたコミュニティ。米カリフォルニア州のパームスプリングスという都市に作られる約2000戸の住宅が並ぶ一帯であり、ディズニーが初めてプロデュースする高級戸建住宅です。

 

敷地内には、カヤックやパドルボートなどのウォータースポーツを楽しめるラグーン、ビーチフロントにはホテルも作られ、レストランやショッピングスポット、さらにエンターテイメントの施設も作られるそうです。

 

もちろん、ディズニーの特徴ともいえる、細部までのこだわりも随所に活かされるそう。ディズニーテーマパークにフレンドリーで親切なキャストメンバーがいるように、このコミュニティにもスタッフが「毎日ディズニーレベルのおもてなし体験を提供する」のだとか。

 

また、コミュニティの居住者はアーティザンクラブという会員メンバーになれて、フィットネスクラスや健康関連のセミナー、ライブパフォーマンスなどにも参加可能。ディズニーをテーマにした限定イベントが行われるプライベートクラブハウスも利用できます。

 

11月には一般公開されるという三棟のモデルハウスには、『101匹わんちゃん』にインスパイアされた家やシニア向けの家などがあるそう。気になる価格は100万ドル(約1億5000万円※)〜、もっと高額の物件なら200万ドル(約3億円)を超えるものもあるのだとか。

※1ドル=約146円で換算(2024年10月4日現在)

 

とはいえ、ディズニーの魅力にすっかりハマり「毎日でもディズニーの世界に浸りたい」人には、どうしても欲しい物件と映るかもしれません。

 

【主な参考記事】

New York Post. Disney launches first-ever luxe residential community in California desert. October 2 2024

今年の夏、ある田舎が米のAirbnbで一番人気に。なぜ?

米国において、民泊アプリのAirbnbで一番人気の場所といえば、ニューヨークやロサンゼルスなどの観光地と思われるかもしれません。しかし、2024年夏のデータから意外な小さな町の存在が浮かび上がりました。

↑この町がホット

 

米国のAirbnbで今夏、一番人気だったのは、ワシントン州にあるクインシーという町。人口わずか8000人の、いわゆる田舎のスポットです。

 

Airbnbはユーザーに旅行の理由を聞いていないため、なぜクインシーがそれほど人気になったのかは明確にわからないそう。

 

しかし、考えられる理由の一つは、ワシントン州には「ゴージ・アンフィシアター」という屋外イベント会場があること。ここは最近、ボブ・ディラン、レッド・ホット・チリ・ペッパーズなどの大物アーティストが公演を行った場所です。クインシーはこの会場まで比較的近いため、コンサート目当てに滞在する人が多かったのかもしれません。

 

また、テック系スタートアップのデータセンターも近くにあり、そこで臨時雇用が行われていることも関係がありそうです。

 

クインシーに次いで、今夏2番目に人気だった場所は、サウスカロライナ州のコロンビア。3位には旅行先としてもおなじみのラスベガスが入っています。世界でのAirbnbの人気利用先にも、観光地から離れた地域が上位にランクインしたとか。

 

宿泊料金を抑えたい人や従来のホテルと違う施設に泊まりたい人など、さまざまなニーズがあるとみられるAirbnb。人気利用先を紐解くと、新しい旅の形や社会の動きが見えてくるかもしれません。

 

【主な参考記事】

New York Post. Airbnb claims hottest destination a tiny town in middle of nowhere — leaving local media confused. October 1 2024

1日で24匹と遭遇! タランチュラがうじゃうじゃいる村が米国にあった

街中でタランチュラに遭遇することは、そうそうないでしょう。でも今なら、「1日に24匹ものタランチュラに遭遇した」と言う村人がいるほど、かなりの確率でタランチュラを見かける村が米国にあります。

↑今の時期のラ・フンタでは日常風景

 

米コロラド州南東部にあるラ・フンタ。この村は「コロラドブラウン」と呼ばれるタランチュラが多数生息する地域で、コマンチ国立草原の手つかずの大地に巣穴を掘っているのです。

 

9月と10月はタランチュラの交尾シーズンにあたり、オスのタランチュラがメスを探して歩き回るのです。日中の暑さが和らぐ夕暮れ前1時間くらいが、最もよくタランチュラが見られる時間帯とのこと。そんなタランチュラを目当てに、遠方から訪れる学者やクモ好きもいるそうです。

 

ラ・フンタは3年前からタランチュラのフェスティバルをこの時期に開催しています。グループでタランチュラの観察に出るツアーが開催されたり、タランチュラにちなんだ仮装パレードが行われたり、クモが登場する映画を上映したり。ちょっとした村おこしといった雰囲気です。

 

ちなみに、クモの研究を行う学者によると、北米に生息するタランチュラはおとなしい生き物であり、人間と遭遇すると「むしろタランチュラのほうが人間を恐れている」とのこと。恐怖を感じたら噛みつきますが、タランチュラ自身が危険を感じるような状況でなければ噛むことはなく、恐れる必要はないそうです。

 

【主な参考記事】

AP News. Spider lovers scurry to Colorado town in search of mating tarantulas and community. October 3 2024

仕事観の変化が顕著! 米Z世代で人気を集める職業とは?

頭脳を使ったデスクワークの仕事が中心の「ホワイトカラー」に対して、生産現場で活躍する技術者や作業者を指す「ブルーカラー」。現在、米国のZ世代では後者の仕事に就きたい人が増えているようです。

↑手に職をつけたい若者が米で増加中

 

18歳以上の米国人2019人を対象に行われた最新の調査で、「ブルーカラーの仕事に就く計画がある」と答えた人は全体の23%でした。しかし、1997年から2012年生まれのZ世代に限ってみると、その割合は50%だったのです。

 

その背景にあるのは、大学に対する考え方の変化。米国の大学は学費が高く、過去24年間で大学にかかる平均費用が2倍にもなっています。そのため、多くの生徒が学生ローンを組み、卒業後にその返済を行っている現実があります。そのせいか、「大学に行く価値が本当にあるのか?」という疑問が芽生えているようです。

 

実際、この調査では全体の77%が「キャリアの成功に大学の学位が必要と考えるのは時代遅れである」と回答。「大学に投資する価値がある」と答えた人は、半数しかいませんでした。

 

そんなZ世代が求めているのが、電気工事、配管といったブルーカラーの仕事です。電気技師や太陽光パネル関連の仕事などは需要が高く、最近では風力タービンの設置に関わる仕事は非常にニーズがあり、年収10万ドル(約1500万円※)を超えるケースもあるのだとか。

※1ドル=約147円で換算(2024年10月3日現在)

 

言い換えれば、職人や技能労働者の総称である「ガテン系」の仕事が注目されているようです。今回の調査で、全体の66%が「職人の仕事は企業で働くより安定している」と考え、Z世代の約23%は「職人の仕事を前向きに考えている」ことがわかりました。

 

大学に行くより、早くから働いて手に職をつけたい。学費や雇用といった社会情勢の変化に伴い、人気の職業にも変化が生まれているのかもしれません。

 

【主な参考記事】

New York Post. Gen Z workers training to become plumbers, electricians as they lose faith in college degrees. October 10 2024

「キノコ」のネット検索に要注意! 専門家が警鐘を鳴らす理由とは?

「食べられるもの」と「食べられないもの」の見分けが難しい食べ物といえば、キノコ。もし自然の中で見たことのないキノコに遭遇したら、インターネットですぐに検索するでしょう。

↑フェイクニュース(偽・誤情報)に要注意

 

しかし、今ネットに存在するキノコの画像のなかには、AIが生成した物が混じっていると言われています。いくつかの食用キノコをグーグルで検索すると、AIが生成したキノコの画像がトップに表示されるそう。そんな現状に、英サウサンプトン大学の菌類学者、デビッド・ホークワース教授は「誤解を招く可能性がある」と警鐘を鳴らしています。

 

例えば、「Coprinus comatus」という食用キノコの名前を検索すると、AIが生成した画像が上位に表示されるとのこと。その中には実際の「Coprinus comatus」とは全く似ていないばかりか、別のキノコに似ている物すら含まれているそうです。これらは「AI生成」と記載された画像で、その多くは画像サイトに使われているものだったと言います。

 

食用には適さないキノコを食べると、最悪の場合、人を死に至らせることもあるもの。だからこそ、AIが生成したキノコの画像がネット上に多く出回っていることに、専門家は危機感を感じているのです。

 

さらに、AI生成画像ではなくても、ネット上に投稿されたキノコの画像の多くは名前が間違っているそう。だからこそ、デビッド教授はネット検索でキノコを識別することを控えるようにアドバイスしています。

 

また、キノコを判別するアプリも危険とのこと。実際、ある判別アプリに有毒なキノコの写真を識別させたところ、食用キノコの一つと表示したといいます。このアプリを信用してそのキノコを食べていたら、命を落としていたかもしれません。

 

専門家は「ほとんどのキノコは触ったり匂いを嗅いだりしても安全ですが、有毒な野生のキノコの中には、食用キノコと間違いやすい物がある」とのこと。キノコの判別には信頼できる書籍を使用し、ネットの検索やアプリはそれらを補完したり比較したりするツールとしてのみ使うことがいいそうです。

 

【主な参考記事】

Daily Mail. Urgent warning from scientists: Google is showing AI-generated images of mushrooms that look nothing like the real species – which could have deadly consequences. September 30 2024

ファーストクラスに無料で座れる!? 米客室乗務員が明かす3つの裏ワザ

「誰にも言わないでください。でも、ファーストクラスに無料でアップグレードする方法はたくさんあるのです」

↑ヒミツね

 

こう明かしたのは、米国で客室乗務員として働きながら、TikTokで330万人ものフォロワーを持つインフルエンサーのシエラ・ミストさん。彼女流の「無料でファーストクラスにアップグレードする3つの方法」をご紹介しましょう。

 

1: 客室乗務員には親切に

「え、そんな方法?」と思うのが、客室乗務員に親切にするという方法。シエラさんいわく、客室乗務員は1日14時間以上働くこともあり、「食事に行く時間さえない」そう。

 

そのため、客室乗務員に親切にすれば、ひょんなことで「よろしければ、ファーストクラスへどうぞ」と言われる可能性だってあるというのです。「スターバックスのコーヒーやチョコレートをもらえたら、ミラクルを起こせるかも」と話しています。

 

2: 後方の席に座る

エコノミー席に座った乗客をファーストクラスに移動させる理由として、重量の問題もあるそう。機体の一部に重量がかかっていたら、それを分散させることが考えられます。

 

シエラさんによると、「ほとんどの飛行機は機体の後方が重いので、後方から前方に重量を移す必要がある」とのこと。つまり、後方の席に座っていれば、「重量の関係で、機体の前方にあるファーストクラスへ移りませんか?」と声をかけられる可能性があるというのです。

 

3: ファーストレスポンダーであること

ファーストレスポンダーとは、消防隊員、警察官、自衛官など、急病や事故が起きたときに、救急隊が到着するまでの間に救急措置を行える職業に就く人のこと。

 

飛行中に急病人が出たとき、機内にいる人だけで対応しなければならないもの。そのため、ファーストレスポンダーは重宝される存在です。シエラさんは「搭乗時にファーストレスポンダーであることを伝えてもらえれば、緊急時に対応してもらいやすくするため、アップグレードされる可能性がある」と話しています。

 

ファーストクラスに移動できなくても、緊急時にすぐに対応できるように、足元のスペースが広い非常口近くの席に座ってもらうこともあるそうです。

 

シエラさんのこの投稿に対してはさまざまなコメントが寄せられ、同じ業界の人からは「スターバックスのコーヒーをもらってもファーストクラスの席はあげられない」とか「うちの航空会社では無償でアップグレードをしない」のような声もあります。どうしてもファーストクラスに乗りたい人は、ダメ元で試してみては?

 

【主な参考記事】

New York Post. I’m a flight attendant — there are 3 easy hacks to score a free first-class upgrade. September 29 2024

英国に一風変わった高級レストランが誕生! その理由は…

9月11日にロンドンでオープンした1軒のレストランは、ミシュランスターシェフが手がける店。しかし、世界に数多あるミシュランレストランと一線を画すのは、ここで働く従業員の多くが元ホームレスだからです。

↑ホームキッチンのスタッフ(画像提供/インスタグラム)

 

「ホームキッチン」と名付けられたこの店は、シェフのアダム・シモンズさんが手がける店。このシェフはミシュランの星を獲得した、英国を代表するシェフの一人です。「ホームキッチン」で提供する料理はコーススタイルで、いわゆる高級レストランの部類に入るでしょう。そして、この店を支える従業員のうち15人は、元ホームレスなのです。

 

シモンズさんは華々しいキャリアを築いてきた裏側で、「路上生活ではなかったけれど、それに近かったことがある」と、自身にも苦難の道があったことを明かしています。彼は家族が受け入れてくれたから大丈夫だったものの、そうではない人も多いと指摘。そのため、ホームレスになった人の立ち直る一歩を支援するため、このレストランをオープンしたのです。

↑シェフのアダム・シモンズさん(画像提供/インスタグラム)

 

従業員の中には、最近刑務所から出所した人がいたり、将来は自分の店を持ちたい人がいたりするそう。シモンズさんは、従業員に各種のトレーニングを提供して、調理のことなどを指導。「彼らが成長して活躍する姿を見ることがすべて」と話しています。

 

シモンズさんはロンドンだけでなく、英国のブライトンや米国のサンフランシスコにも同様の店をオープンする予定。愛にあふれたシモンズさんの店は注目を集めることになりそうです。

 

View this post on Instagram

 

A post shared by Adam Simmonds (@chefasimmonds)

 

【主な参考記事】

Independent. Inside the world’s first fine-dining restaurant staffed entirely by homeless people. September 23 2024

スマホは隠せ! 安全に海外旅行をするための10のヒント

旅行先には非日常の体験が待っているものですが、それと同時に危険な目に遭う可能性だってあります。英国で子ども向けのキックボクシングジムを経営するマシュー・コリンズさんが、安全な旅をするための10のヒントを提言しています。

↑備えあれば憂いなし

 

マシューさんは、自身が経営するジム「サムライ・キックボクシング」で約1400人もの子どもたちを指導。子どもたちが幸せに、自信をもって自立できる方法について書籍を出版したこともあります。そんなマシューさんが、10代の若者向けに海外旅行を安全に楽しむためのヒントを10個紹介しています。

 

1: スマホを出さない

地図を見たり電話をかけたり、スマホは旅先で便利なもの。でもスマホばかり頼りにしていると、周囲の異変に気付きにくく、観光客だと周囲の人に気づかれやすいでしょう。「なじみのない場所では、スマホはしまっておくこと」とマシューさんは言います。

 

2: 現地になじむ服を着る

事件に巻き込まれたり、詐欺に遭ったりしないためには、観光客として目立たないことが一番。派手な服、ジュエリーなどは格好の標的になりやすいため注意が必要です。

 

3: 基本的にはグループ行動

単独よりもグループで行動したほうが安全です。ただし、グループでいると周囲への警戒が薄れやすいため、時と場合によって小さなグループに分かれたり一人でいたりするほうがいいときもあります。

 

4: 現地の習慣を学んでおく

現地の習慣や文化を事前に知っておくことで、危険を避けられることがあります。

 

5: おとりの財布を用意する

現金を見せびらかさないことや、現金とクレジットカードを別の場所に保管することも大切。万が一、財布を狙われたときのために、少額を入れた「おとりの財布」を用意しておくといいそうです。

 

6: 詐欺に注意

旅行先で詐欺に遭う可能性も大いにあります。旅先でどんな詐欺が起きているのか、事前にチェックしておくといいでしょう。

 

7: コピーを残す

パスポートやチケットなどは、写真をとるかスキャンしてデジタルでコピーを残しておくと安心です。こうすることで、紛失した場合でも対応しやすくなります。

 

8: 建物に入ったら出口を確認する

レストランやホテル、乗り物であっても、出口を確認しておきましょう。マシューさんいわく「バス、飛行機では窓側より通路側の席のほうが安全であることが多い」そう。緊急時にすぐに避難できるよう、必ずチェックしましょう。

 

9: 緊急時のプランを立てておく

「友だちとはぐれてスマホが使えなくなったら、〇〇で待ち合わせをする」など、万が一が起きた場合のプランを事前に作っておくと安心です。

 

10: 誰かと連絡を取り合う

旅先でも、家族や友だちなどと連絡を取り合っておくといいでしょう。自分がどこにいて何をしているかを共有しておくと、緊急時に役立つ可能性があります。

 

マシューさんのアドバイスは当然のことが多いかもしれませんが、旅行ではついつい気が緩むもの。警戒心を解く前に、これらのことをチェックしておきましょう。

 

【主な参考記事】

Daily Mail. From decoy wallets to code words for escaping dodgy situations – martial arts expert reveals 10 ways teens can stay safe on trips away without their parents. September 26 2024

水道水はペットボトルの水より安全!? 海外の研究者が指摘する理由とは

ペットボトルの水には、がんと関連のある有害な化学物質が含まれている可能性があることが、海外の最新の研究でわかりました。むしろ、水道水のほうが安全な可能性があるというのです。

↑安全とは限らない

 

カタールのウェイルコーネル医学部の研究者たちがペットボトルの水について解析したところ、マイクロプラスチックのほか、フタル酸エステルやビスフェノールAなどの汚染物質が含まれていることがわかったのです。

 

マイクロプラスチックは、人の目には見えない微小なプラスチックのこと。人の体内に入り血流にのって体中をめぐり、身体機能に影響を及ぼしかねません。今回の研究では、ペットボトルの水の10~78%にマイクロプラスチックが入っていることがわかりました。

 

また、フタル酸エステルはプラスチックの耐久性を高めるために使われますが、体内のホルモンの生成を妨げる影響を及ぼすことがわかっています。同様に、BPAとして知られるビスフェノールAは食品包装を強くするために使われますが、不妊症をはじめ、一部のがんと関連があることが指摘されている物質です。

 

どちらも、ペットボトルのふたを開け閉めするうちに水に混入すると考えられるそう。高温の部屋や暑い日の車内に置いておく場合など、日光や熱にさらされても、水に溶け込む可能性があるというのです。

 

その結果、この研究を発表した研究者は「水道水は厳格な品質と安全基準が適用されており、ペットボトルから有害物質が混入するリスクがないため、はるかに安全」と結論づけているのです。

 

もちろん、国や地域によって水道水の品質は異なり、住んでいる地域や家の水道管の状態なども水質には影響を及ぼすでしょう。「ペットボトルだから安全」という考えは一概には言えないということを理解しておく必要があるかもしれません。

 

【主な参考記事】

Daily Mail. Tap water is ‘cleaner than bottled water’ as it doesn’t contain compounds linked to cancer. September 24 2024

「グッバイMeta AI」の投稿がインスタグラムで急増! シェアすべき?

「グッバイMeta(メタ) AI」。そんなメッセージが、いまインスタグラムのストーリーズで大量にシェアされています。いったいMeta AIで何が起きているのでしょうか?

↑グッドバイMeta AIのニュースを報じる英国メディア(画像提供/BBC News/YouTube)

 

いま60万人以上にシェアされているのが「グッバイMeta AI」で始まるテキストメッセージ。シェアした人の中には俳優、スポーツ選手などの有名人もいて、噂が噂を呼び、シェアが広がっているようです。

 

そのテキストメッセージは、以下のような内容。

 

グッバイMeta AI。弁護士からこれを投稿するようアドバイスを受けていて、これを怠ると法的措置が取られる可能性があります。Metaは現在公的機関であり、すべてのメンバーが同様の声明を投稿しなければなりません。少なくとも1回投稿しないと、あなたの情報と写真の使用について同意したものとみなされます……。

 

つまり、この投稿をシェアすることで、Metaに自分の情報や写真の使用を許可しないというものなのです。

 

同社は先日、Meta AIの訓練を行うため、英国のユーザーが投稿したデータを利用することを認めたばかり。そのため、こんな投稿がどこかから始まり、シェアが倍増していったようです。

 

しかし、残念ながらこのシェアを行っても、メタに自分のデータの使用を拒否することはできないというのが本当のところ。ただし、アカウント設定画面で「異議申し立て」を行ったユーザーについては、そのユーザーの異議を尊重すると認めています。

 

つまり、Meta AIのトレーニングに自分の情報を使ってほしくないなら、「グッバイMeta AI」の投稿をシェアするのではなく、フェイスブックまたはインスタグラムのアカウント設定から「異議申し立て」を送信する必要があるとのことです。

 

【主な参考記事】

Daily Mail. The truth behind the ‘Goodbye Meta AI’ post that thousands of people are posting on their Instagram Stories – and whether or not YOU should share it. September 25 2024

AIチャットボットと人間を見分ける2つのポイントとは?

ウェブサイトの各種問い合わせに数多く導入されているチャットシステム。AIによる対応と、本物の人間が対応している場合がありますが、その2つをきちんと見分けられていますか? もしかすると、人間そっくりのAIチャットボットがあなたの情報を引き出して悪用しようと企てているかもしれません……。

↑AIの話し方の特徴は…

 

AI技術が発達すればするほど、それを悪用した詐欺が横行しやすくなります。そのような悪用目的で作られたチャットボットは、人間のふりをする可能性が高くなるのだとか。

 

英国でサイバー関連の企業を経営するサイモン・ニューマン氏は「チャットボットやディープフェイクの中には、非常に優れていて、本物と違いを見分けることがほとんど不可能な物がある」と警告しています。

 

例えば、チャットボットとの会話の中で、自分の住所や氏名といった個人情報やクレジットカード番号などを教えてしまったら、それを悪用されることだってあり得るのです。

 

そこで大事なのが、自分がいま会話しているチャットの相手がAIなのか、それとも人間なのか判断すること。サイモン氏は、AIチャットボットを見分ける二つのポイントを明かしています。

 

1つ目は、返答までにかかる時間。「ほとんどのAIチャットボットは、質問に対してすぐに返答しますが、人間なら返答するまで時間がかかるため少し遅れます」と、サイモン氏は言う。

 

2つ目は、同じ種類の返答が繰り返されているかどうか。同じ返答が何度も返ってくる場合は、AIチャットボットの可能性があるそうです。

 

また、文法的に誤った文章を返してくる場合も、AIチャットボットであるかもしれません。

 

これだけチャットボットがさまざまなシーンに使われているなか、AIによる詐欺を完全に阻止することは難しいもの。しかし、「怪しい」と思うなんらかのヒントが隠れていることは大いにあり得るので、そんな「違和感」を感じたときは十分に用心した方が良さそうです。

 

【主な参考記事】

The Sun. IM-BOT-STER! Look for two mistakes every time you text or DM someone – they’re dead giveaways that you’re being targeted by evil AI. September 23 2024

近未来の飛行機はフライト時間が長くなる!? その意外な効果とは

音よりも速い超高速旅客機の開発が進められるなど、技術の進歩とともに短縮されているのが飛行機のフライト時間です。しかし、近未来ではフライト時間が逆に長くなる可能性が出てきました。

↑少しゆっくり飛んでみたら?

 

「航空業界の新たな未来を描く5年」。こんなタイトルが付けられた報告書が先日、発表されました。これは英ケンブリッジ大学の科学者が発表したもので、フライト時間と排出される二酸化炭素について調べた内容です。

 

ますます悪化する地球温暖化対策として、飛行機から排出される二酸化炭素を減らそうと「大胆な三つの対策」を提言。その一つが、飛行機の飛行速度を落とすという方法です。

 

その内容によると、現在の飛行速度を15%遅くすると、消費燃料が5~7%減らせるとのこと。15%遅く飛行するといっても、大西洋を横断する飛行ルートで、フライト時間がおよそ50分長くなる程度と試算されています。

 

環境に配慮されたジェット燃料や軽量な機体の開発など、さまざまな方面から地球温暖化対策は行われていますが、単純に飛行速度を遅くするだけなら、すぐにでも取り入れられる方法です。飛行時間が長くなることは利用客にとってマイナスの要素になりますが、「空港での待ち時間を短縮することでカバーできる」と、この研究者は説明しています。

 

この先、飛行機の利用者には「目的地まで早く到着する」という利便性よりも、「温暖化対策を優先して飛行速度を落とす」という選択肢が出てくるかもしれません。

 

【主な参考記事】

Daily Mail. Bad news for nervous fliers! Flights could soon get even LONGER – as scientists call for planes to fly 15% slower to curb carbon emissions. September 24 2024

たった1匹のネズミに島中がパニック! 3か月間も追跡するのはなぜ?

「北のガラパゴス」といわれるアラスカの小さな島で、いまある騒動が起きています。それは、1匹のネズミが現れたこと。6月に発見されてから、もう3か月間も島をあげて行方を追っているのです。

↑たった1匹、されど1匹

 

人口わずか350人のセントポール島。アラスカの一部ですが、アラスカ州の州都であるアンカレッジからは飛行機で4時間もかかる距離にあり、アラスカとロシアに挟まれた大海原にぽつんと存在する島です。

 

そんな「北のガラパゴス」で6月、1匹のネズミの姿が確認されました。今でもその捜索を続けているのは、この島にもともとネズミが存在しなかったから。6月に見つかったネズミは、飛行機や船にまぎれて島に運ばれてしまったと考えられます。

 

なぜネズミ1匹で大騒ぎしているのか? その理由は、たった1匹であっても、これまで生息していない生き物を島に侵入させてしまうと、この島の生態系を大きく変えてしまう可能性があるからです。

 

例えば、その影響は海鳥に及びます。ネズミが繁殖してその数を増やしていったら、海鳥の卵やヒナ、最悪の場合は成鳥さえ食べられかねません。実際、ネズミが生息していなかった島にネズミが持ち込まれ、海鳥の数が激減した島は世界中にあるのだとか。

 

ネズミが島中に増えていったら、その駆除には億単位のコストがかかるうえ、一度減ってしまった海鳥の個体数を回復させるには、数年かかるとも言われています。そのため、島中であらゆる罠やが仕掛けられ捕獲大作戦が決行されているのです。

 

ちなみに、9月上旬に米ニューメキシコ州でも似たような騒動が起きています。このときは、国立公園になっているカールズバッド洞窟で、スナック菓子の持ち込みが禁止されているのに、観光客が持ち込んで食べた袋を洞窟内に捨てたというのです。

 

米国立公園局は「スナック菓子の小さなかけらであっても、洞窟内の独自の生態系を一変させる可能性がある」と警告。洞窟の表面に落ちた菓子くずやカビの除去に20分をかけて、徹底的に撤去・清掃作業が行われました。

 

先に紹介したセントポール島では、空港にネズミの侵入対策のための警備システムが備えられていますが、2018年にも1匹のネズミがすり抜けて島に侵入したことがありました。そのときは10か月もの間、罠から逃れ、最終的には死んでいるのが確認されています。今回のネズミも、数が増えてしまう前に、なんとか捕獲され、この生態系に影響が及ばないことを望みたいものです。

 

【主な参考記事】

New York Post. Tiny Alaskan island in panic over possible rat sighting — which could spark disastrous chain reaction in their ecosystem. September 24 2024

Ther Guardian. US cave system’s bats and insects face existential threat: discarded Cheetos. September 10 2024

バランスボールが太鼓に!「有酸素ドラミング」が米でブーム

いま米国で大ブームを巻き起こしているのが「有酸素ドラミング」です。フィットネスクラブのレッスンではもちろん、町中の公園や広場でもこれを行うグループが出現しているようです。

↑米で大人気の有酸素ドラミング(画像提供/WGN News/YouTube)

 

有酸素ドラミングに必要な物はバケツ、バランスボール、そして2本の棒だけ。バケツのうえにバランスボールをのせて2本の棒を両手で握ったら、棒をバチ代わりにして太鼓やドラムのようにボールを叩きます。

 

音楽に合わせて全身でノリノリになりながらドラミング。ときには屈伸運動のような動きを入れたり、身体を左右に振ったり、足を大きく蹴り上げるようにしたり……。全身を使うので、なかなかの運動量がありそうです。

 

好きな音楽に合わせるから楽しみながらできるうえ、バチで叩くという動作があるためか、いいストレス発散につながっているよう。「怒りをコントロールできる」なんて声もあります。このような理由で有酸素ドラミングは米国でブームを巻き起こしました。有酸素ドラミングのTikTok動画の中には1900万回以上再生されるものもあるほどです。

 

地元メディアによると、この運動を考案したのは、あるクリエイター。股関節を負傷したときに、医師から「あなたには2本の腕と2つの手があるのだから、それらを使って何かを生み出せばいい」と言われ、エクササイズボールをドラムにして叩き始めたところ、気分が上がっていったそう。これをベースにして誕生したのが、この有酸素ドラミングだったのです。

 

有酸素ドラミングを始めて減量したという人も出ているそう。ドラムのような大掛かりな道具がなくても、バランスボールのような身近なもので代用できるこの有酸素ドラミング。SNSにある動画を見ながら、エンジョイしてみては?

 

【主な参考記事】

New York Post. ‘Cardio drumming’ is the hot, new exercise trend to purge your daily anger and frustration. September 2 2024

ベトナムに「UFO型ジェットボート」が出現! 完成度の高さに世界が絶賛

ジェットスキーのように水面を駆け抜けていく円盤……。「宇宙からやってきた本物のUFOか!?」と一瞬目を疑ってしまうこの乗り物は、ベトナムの男性が自宅で手作りで制作したジェットボートなのです。

↑衝撃の光景(画像提供/Thanh Che-Mr Ho/YouTube)

 

「夢みていた物を作ってしまった」。そうSNSに書きこんだのが製作者のトラン・ロン・ホーさん。時速およそ50kmで水面を駆け抜ける円盤には、自動で開閉するドアがつき、内部には操縦席が設けられ人が座って操縦できるようになっています。

 

空飛ぶ円盤そのものとも言えるこの乗り物を、ホーさんは自宅で手作業で作ったというから驚きです。その工程をYouTubeで公開し、再生回数はすでに100万回を超え、世界中に大きな反響を呼んでいるのです。

 

その動画によると、砂で円盤の型を作るところからスタート。そこにグラスファイバーやエポキシを重ねていきます。近未来のUFOといった雰囲気を出すために、格子をつけて補強しながら、六角形の窓も開けていきます。

 

内部にはハンドルとペダルを設置した操縦席も完備。速度計のほか、ライトが点滅するボタンなどもある、夢のような操縦空間ができあがりました。

↑操縦席の様子(画像提供/Thanh Che-Mr Ho/YouTube)

 

テスト走行ではボート全体が後方に傾きがちで、乗り心地はまだ完全とは言えないかもしれません。しかし、このインパクトのある外観と、ジェットボートとしての完成度の高さから、世界中から感嘆の声が上がっているよう。

 

「こんな才能を持った人を見たことがない!」「私は引退したエンジニアだが、これまで見た物のなかで最もクールだ!」などと、絶賛の嵐です。

 

ホーさんのこのジェットボートは、あくまでも娯楽で動画を撮影するために作った物で、商業用の販売は考えていないとのこと。

 

ただし、ホーさんのFacebookのファンページには、「購入したい人がいるなら、今後もっと面白い動画を作るための資金を集めるために販売します!」と書いてあります。このUFO型ジェットボートが売れたかどうかは不明ですが、世界中でニュースとして報道されていることからも、きっと購入者が現れるのではないでしょうか? ホーさんの次回作に期待が高まります!

 

【主な参考記事】

Daily Mail. Out of this world! Inventor builds a fully functional flying saucer-inspired jet boat – as incredible footage shows the vehicle reaching 31mph as it skims across the water. September 19 2024

米航空会社が客室乗務員に「下着」を規定。行き過ぎ? プロフェッショナル?

ホスピタリティ業界では、従業員の身だしなみについて社内で規定を設けるのが一般的。ただ、下着についてまで規定するものなのでしょうか……?

↑賛否両論の下着規定

 

米国に本社を置くデルタ航空は最近、採用者向けに「外見」に関する要件について発表しました。これは、デルタ航空が身だしなみや服装などの見た目について厳格なガイドラインを設けており、同社に入社を希望する人に対してもそれを明らかにしたものです。

 

その内容は、例えば次のようなもの。

 

服装

  • 服装はプロフェッショナルなもので、正しく着用すること
  • スカートやワンピースの丈は、膝より長いものを着用すること
  • 男性のユニフォームを着用する場合は、ボタン付きのYシャツにネクタイを着用すること

 

身だしなみ

  • 髪のカラーリングは自然な色合いにすること。ハイライトや不自然な色合いは不可
  • 目に見える部位にあるタトゥーは認められない。服かウォータープルーフの化粧で隠すこと
  • 鼻ピアスは1個まで可。色はゴールド、シルバー、ホワイトパール、クリーアダイアモンドのみ。その他のボディピアスは不可

 

この中に「適切な下着を着用し、露出してはならない」という一文が含まれているのです。

 

同社では「客室乗務員はお客様と最も多くの時間を過ごす、当社の顔である」と述べ、「顧客の体験は、客室乗務員が制服を身に着けた瞬間から始まる」と主張しています。

 

下着についてまで会社として規定する、このデルタ航空のニュースに対して「信じられない」「非常識」と否定的な意見はあるようですが、「プロとして演出するなら合理的なこと」「とてもプロフェッショナルなことだと思う」という肯定派も。世代によっても受け取り方は異なるかもしれないこのルール。あなたはどう感じますか?

 

【主な参考記事】

New York Post. Delta pushes strict underwear regulations for flight attendants in eyebrow-raising memo. September 17 2024

米農家がトレイルカメラで謎の生き物を捉えた! 先住民族の伝説が浮上

米テキサス州の田舎町に設置された1台のトレイルカメラが捉えたのは、奇妙な生き物の姿。地元当局すら困惑し、「スキンウォーカーではないか?」という声があがっています。

↑トレイルカメラが捉えたのは…

 

生き物の動きを感知して撮影を開始するトレイルカメラ。テキサス州の小さな町、シュレンバーグに住むマイケルさんは、3つの狩猟場に3台のトレイルカメラを設置しています。普段カメラに映る動物にはコヨーテ、シカ、ウサギ、アライグマ、キツネなどがいるそう。

 

そんなマイクさんのカメラの1台が先日、謎の生き物を捉えたのです。あたりは暗く白黒の映像であるため、はっきりと映っているわけではありませんが、確かに4本の足が映っていたとのこと。

 

マイクさんは最初、身体の大きさからして「サルだと思った」そう。しかし、鼻が長く、頭頂部は小さく、背中にはコブのようなものが見え、どうやらサルとは異なる生き物のようだと考えるようになりました。テキサス州公園野生生物局に問い合わせたものの、画質が悪いため生き物の特定は難しいという返答でしたが、「オジロジカの子どもにしては、身体が小さ過ぎる」と言われ、当局すらこの謎の生き物に困惑しているようなのです。

 

そこで、マイクさんは家族や友人などにこの映像を見せたところ、「スキンウォーカーではないか?」という見方が浮上。スキンウォーカーとは、米国南西部の先住民族であるナバホ族に伝わる伝説の生き物。もともとヒーラーや医療関係者だったのが、超自然的な存在になったという言い伝えで、人間の姿をしているけれど目は赤く光るなど、動物的な性質があるのだとか。

 

また、大きな牙と耳を持つ伝説の生き物「チュパカブラ」ではないかという声もあったそうです。

 

いずれにせよ、正体不明のこの生き物。マイクさんのカメラがその日に収めた約100本の動画のうち、その生き物が映っていたのは1本だけだったそうです。マイクさんが根気よく今後も撮影を続けていれば、再びこの生き物が現れるかもしれません。

 

【主な参考記事】

Daily Mail. Mysterious four-legged ‘skinwalker’ creature spotted in US state baffles wildlife experts. September 18 2024

英国の4人に1人が「AI音声詐欺」の標的に。回避方法は?

音声認識アプリ、チャットボット、AI家電など、ますます身近になるAI。ただし、技術が進歩するほど、悪用される懸念も高まっています。

↑話している相手は誰?

 

そんなケースの一つが、AI音声生成による詐欺事件。先日発表された調査で、英国の4人に1人以上がすでに詐欺の標的になったことがわかりました。

 

AI音声生成は、わずか数秒程度の短時間の音声ファイルがあれば、その人物とそっくりの音声を作れるというもの。これを悪用する犯人は、SNSなどインターネット上にアップロードされた動画、ボイスメールから、その人物に似せた音声を作ります。そして、その人物や家族の住所を特定し、電話をかけたり音声メッセージを送りつけたりして、事故の賠償や家賃の支払いを理由に金銭を要求するという手口です。

 

英スターリング銀行が3000人を対象に行った調査結果によると、過去1年間に少なくとも1回、AI音声生成詐欺のターゲットにされた経験があると答えた人は、全体の28%もいることがわかったのです。

 

別の調査でも、英国の平均的な成人は、過去1年間に5回も詐欺の標的になっていることが明らかになっています。

 

AI音声詐欺を回避する方法

AI音声生成を活用した巧妙な詐欺の手口に引っ掛からないためには、どうしたらいいでしょうか? スターリング銀行が紹介したのが、家族で共通のパスワードか合言葉を作ることです。

 

電話などで、家族や友だちを名乗った人物が金銭を求めてくるとき、そのパスワードや合言葉を聞き出して、相手が本当に家族や友だちなのかを確認するという方法です。

 

また、AIが作った音声は、ロボットのような話し方をしていたり、不自然な間があったりすることが考えられるため、そんな違和感をすぐに察知できるといいかもしれません。

 

そして、日々SNSにアップロードしている自分や家族の動画がAI音声詐欺に利用されている可能性があることを自覚しておいたほうがよさそうです。

 

【主な参考記事】

This is Money. Millions could be caught out by little-known AI voice imitation scam – and one major bank warns 28% of Britons have already been targeted. September 18 2024

ビデオ通話の次は何?「手をつなぐ」技術を英大学が研究中

海を越えた異国の人とも、ビデオ電話を通して顔を見ながらリアルタイムで話ができるようになった今日。次は遠く離れた人と‟手をつなげる”ようになるかもしれません。

↑距離は関係なくなる?

 

このデバイスを開発しているのは、ユニバーシティ・カレッジ・ロンドンのサラ・アバド博士率いるチーム。彼らがいま研究しているのが、指先に装着するデバイスです。複数のエリアで速度や強さの異なる振動を4本の指先に伝えて、リアルな触感を再現するというものです。

 

皮膚は私たちの身体にある大きな器官の一つで、質感や形など、さまざまな情報を与えてくれます。

 

サラ博士は「残念ながら、ビデオ通話には障壁があります。社会的な絆を築くためには触れ合いが必要ですが、ビデオ通話ではそれができない」と、人と人とが触れ合うことの重要性について指摘しています。

 

そこで、指先のデバイスでいずれ、遠隔であっても人と人とが手を握っている感覚を伝えられることを目指しているのです。

 

この技術が実現すれば、遠距離恋愛中のカップルがお互いの手を触れ合う感覚を味わったり、遠く離れた地で最期のときを迎える家族に手を添えたりできるでしょう。また、医療現場では、医師が遠隔で健康な組織とがん組織を区別するのに利用することも考えられるといいます。

 

いまでこそテレビ電話が当たり前になりましたが、数十年前にはきっと夢のような話だったはず。それを実現したように、将来は遠く離れた人とデバイスを通して触れ合うことだってかなうかもしれません。

 

【主な参考記事】

Daily Mail. How you may soon be able to hold hands with a loved one who lives thousands of miles away – through a new soft fingertip device. September 12 2024

もはや隠せないが…。ポーランドで「謎の城」が建設中!

もう10年近く建設工事が行われているのに、誰が何のために建てているのかわからない、謎の城がポーランドにあります。

↑謎のストブニツァ城

 

ポーランド西部にある最古の都市ポズナンから約1時間離れた、ノテツカの森の外れにある湖。ここで巨大な城が建設中です。「ストブニツァ城」と呼ばれるその城は、湖の中に浮かぶように作られており、周囲の森から橋をわたってたどり着けるようです。周囲は城壁のようなもので囲まれ、城には大小の塔もあります。

 

一見すると、中世に作られた城かと思うかもしれませんが、建設が始まったのは2015年のこと。人里離れた森の中だったこともあり、それから数年間はこの城の存在すら、地元の人に知られることはなかったそうです。

 

しかし、2018年に城の写真が出回ることになり、話題を呼ぶようになりました。ただし、話題となった理由は、城の美しさのほかに、この城があまりにも謎に包まれていたことも関係するでしょう。

 

というのも、この城が建設された目的が不明で、開発者に関する公開された情報がほとんどないそうです。医師で起業家の男性が関係しているという情報や、いずれ高級ホテルになるという噂があるものの、その真偽はわかっていません。城のウェブサイトでは「居住用ビル」と明記されているのだそうです。

 

城はまだ建設中で中に入ることはできませんが、周辺の森のトレイルを巡るアクティビティはあるとのこと。城が完成した暁には、この城の謎が明かされるのでしょうか……。

 

【主な参考記事】

Daily Mail. Pictured: The mysterious modern-day fairytale castle in Poland that has been built on an artificial island in a lake. What’s it for? No one seems to know…. September 10 2024

山はどうやって登る? 中国では意外な方法が人気

観光地として人気の山には、たいていロープウェイやゴンドラが設けられ、子どもや高齢の方でも簡単に山頂までアクセスできるようになっています。でも中国の場合は、ロープウェイではなく屋外エスカレーターを設置することが一般的なようです。

↑ラクして登りたい人には…

 

例えば、先日、英国のメディアを驚かせたのが、浙江省の天嶼山に設置されているエスカレーター。高さ300mの山頂まで登山道を歩いて登るなら約50分かかりますが、全長350mのエスカレーターが設置されたので、それを使えば約10分で到着可能。中国のメディアはそれを「無痛登山」と呼んでいます。

 

はじめはロープウェイの建設が検討されていたそう。ですが、ロープウェイでは輸送できる人数が限られることとセキュリティ上のリスクが高いことから、エスカレーターのほうが比較的安全で輸送能力も高いと判断したそうです。

 

たしかに、このエスカレーターの様子を撮影したSNSの動画を見ると、上りのエスカレーターも、下りエスカレーターも人でいっぱい。かなりの観光客が次々と山頂を目指して訪れているようですから、一度に乗車できる人数が限られるロープウェイやゴンドラでは、これだけの観光客に対応できなかったかもしれません。

 

屋外のエスカレーターということで、雨に濡れて故障しないかが気になるところですが、このエスカレーターは暑さ対策で、乗っている人にミストが吹きかけられるという機能も付いているそう。そして、同じように恩施大峡谷では長さ688mのエスカレーターがあり、設置されたときに話題になっています。

 

【主な参考記事】

Daily Mail. Pictured: The giant escalators that China installed to save tourists the effort of hiking up mountains. September 9 2024

米警察、初の「UAP(未確認航空現象)ガイド」を発行!

米国では国防総省がUFOやUAP(未確認航空現象)を調査する組織を立ち上げるなど、得体の知れない地球外生命体などを「脅威」として捉えています。先日には同国の警察が、初となる「UAPガイド」を発行しました。

↑もっと真面目に考えるべきかも

 

警察上層部が作成したというガイドは、全部で11ページ。UAPには未知の脅威があり、その動向を把握して報告するために同ガイドを作ったと言います。UAPについて警察官に警鐘を鳴らす目的があるようです。実際、ヘリコプターでの移動時にはUAPに警戒するよう警察官に促しています。

 

このガイドでは、これまでUAPと遭遇した報告について詳細に紹介しています。例えば、ジョージア州ブレアズビルで2023年11月に報告された内容は、パトロール中の警察官が「空に緑色の光が見えた」というもの。

 

暗くなった空に、車内から三つの薄暗い緑色の光を確認し、三角形の乗り物も見えたそうです。その後、木の陰に隠れてしまい見失いましたが、そのエリアの住民から「何かが走っている音を耳にした」という通報もあったというのです。

 

この警察官は、この地域の空港がどこにあり、飛行機が上空のどのエリアを飛行するのかを分かっているため、「これまでに目にしたものではなかった」と言い、その緑色の光がUAPではなかったのかと思っているようです。

 

このような体験談には、「信頼性の低い情報も混ざっているのでは?」と危惧する声があるかもしれません。しかし、インド宇宙研究機関の長官が「宇宙には間違いなくエイリアンがいる」と断言するように、確かな証拠はまだなくてもUFOなどの宇宙人の存在を確信している専門家は少なくありません。私たちは、もっとUAPのリスクに備えていかなければならないのかもしれません。

 

【主な参考記事】

Metro. Police across US given new UFO handbook as they ‘pose significant safety risks’. September 9 2024

世界のホテルで本当にあった、ルームサービスの無茶苦茶なリクエストとは?

客室でレストランと同じような食事を楽しめるのが、ホテルのルームサービス。ただし、ゲストのなかにはルームサービスの枠を超えた、突飛もないことを求めてくる人もいるようです。

↑普通の注文でよかった…

 

世界のホテルの予約ができる「ホテルズドットコム」は、毎年行っているインサイトレポートを発表しました。これは世界中にある400軒以上のホテルから送られてくるデータをまとめたもの。そのレポートから、本当にあった「ルームサービス」のリクエストをご紹介しましょう。

 

  • キャビアのホットドッグ
  • 新鮮なヤギのミルク
  • バナナ2kg
  • エビアンで満たしたバスタブ

 

グルメなゲストの依頼には、「キャビア入りのホットドッグ」や「ヤギミルク」といったリクエストがあったとか。ほかにも、バナナ2kgをリクエストした人がいたり、「(ホテル側が)リクエストを受けたことを確認するため、チームメンバーとのハイタッチ」を求めた人もいたり……。

 

極めつけは「エビアンで満たしたバスタブ」。これは、子どもに「最もピュアな水で入浴できるように」という親からのリクエストだったのだとか。こんな注文を受けてホテル側もさぞビックリしたことでしょう。

 

しかし、ラグジュアリーなホテルほど、そんなゲストのニーズに応えようとしてくれるもの。

例えば、W大阪では客室の電話に「Whatever/Whenever(いつでも何でも)」ボタンが設けられ、あらゆるゲストのリクエストに応えようという姿勢を示しています。また、フォーシーズンズホテル・オースティンでは、ギターを弾きたいゲストのためにギターコンシェルジュがいます。

 

一昔前のパッケージ旅行から、もっと自由で多様な旅が増えてきている現代は、さらに度肝を抜くようなルームサービスのリクエストが生まれるのかもしれません。

 

【主な参考記事】

Daily Mail. From what to say at reception to get a room with a balcony to the most bizarre requests and hidden perks: The VERY surprising world of hotels revealed’. September 10 2024

Hotels.com. Hotel Room Innsights Report. September 10 2024

海外の客室乗務員が語る「飛行機で絶対にしてはいけない」5つのこと

飛行機で窓際の席に座ったら、壁に頭を付けて眠る人は多いかもしれません。しかし、フライトアテンダントとして働くトミーさんは「絶対にしない」と話しています。その理由はいったい何でしょうか?

↑衛生面を考えると…

 

旅行に関するヒントをTikTokでシェアしているトミーさん。最近紹介した動画で、「飛行機で絶対にしてはいけない5つのこと」を投稿しました。

 

1: 飛行機の壁や窓に頭や身体を付ける

トミーさんは、窓際の席に座ったとしても「頭や身体を窓に付けない」そう。その理由は不衛生だから。トミーさんは「同じように行動しているのは、あなただけではありません。何人の人が壁や窓に頭や身体をこすりつけたかわからない」と主張しています。

 

2: トイレのボタンやレバーを素手で触る

同じように、飛行機の中で衛生的ではないとトミーさんが指摘したのが、トイレの「流すボタン」とレバー。かなり不衛生であるため、トミーさんはナプキンやティッシュを使って直接触れないようにしているのだとか。

 

3: ショートパンツを履く

トミーさんは、飛行機を利用するときにショートパンツを履かないようにしているのだそう。この理由も衛生面を考えてのこと。ショートパンツで肌の露出が多いと、それだけ細菌などに触れるリスクが高まるというのです。

 

4: フライト中に水を飲まない

衛生面以外で、トミーさんが「絶対にしてはいけないこと」として挙げたのが、水を飲まないこと。機内は乾燥して水分不足に陥りやすいため、フライトのたびに約16オンス(470ml)の水を飲むように提案しています。

 

5: 気分が悪いのに一人で我慢する

最後にトミーさんが挙げたのが、気分が悪いときに客室乗務員に何も伝えないこと。フライトアテンダントであるトミーさんは「そのために私たちがいる」と言い、「水や食べ物などが必要なら、遠慮なく言ってほしい」と語っています。

 

これらを読んで、トミーさんは「潔癖すぎるのでは?」と思う人もいるかもしれませんが、彼が指摘していることは一理あるかもしれません。次のフライトで気にかけてみてもいいですね。

 

【主な参考記事】

New York Post. I’m a flight attendant — here’s why I would never rest my head against the airplane window. September 10 2024

カタール航空、誰でも主演を務められるAI動画を公開!

スターになって映画に出演したい……。そんな夢を叶えてくれるAI動画があります。ドラマティックなストーリーの主人公に、1分足らずでなれますよ!

↑主役として素敵な冒険ができる(画像提供/Qatar Airways/YouTube)

 

この動画を作ったのは、カタール航空。「Qatar Airways Adventure」のサイトで、AIによって、ユーザーがカタール航空のCMに出演できるのです。

 

やり方は簡単。サイトは英語で表示されていますが、以下のように進めば、自分が出演するCMをすぐに作れます。

 

  1. Qatar Airways Adventureのサイトにアクセス
  2. 「Start」ボタンをクリック
  3. 出演したいシーンを選択
  4. 自分の顔写真をアップロード(または撮影)※出演者2人分の顔写真が必要な場合も
  5. 好きな肌のトーンを選んで「Continue」をクリック
  6. 「Create video」をクリック
  7. 1分ほど待つと出演動画が再生

 

CMは、レッドカーペットに登場するスター女優と一般男性が恋に落ちる……というストーリーのよう。そのなかで男女が出会う場面、男性が女性を探しまわる場面など、全部で10のシーンが用意されています。

 

自分の顔写真をアップロードすると、AIがその特徴を読み取って、女優と男性の顔にそれをあてはめてくれるという仕組みです。

 

カタール航空は、「顧客の期待に応えるだけではなく、顧客のニーズを予測して、個々に共感を呼ぶ体験を作り上げている」と言います。そんなブランドの姿勢をこの動画で表現しているそう。

 

AIが作った出演CMは、SNSでシェアしたりメールで送ったりすることが可能。友だちや家族と一緒に作ったら、盛り上がりそうです。

 

【主な参考記事】

Daily Mail. Revealed: Qatar Airways creates ‘world’s first’ airline commercial where YOU can be the star. Here’s how…. September 4 2024

Quatar Airways Adventure

エアコンなしでどう暮らすの!? 米女性に衝撃を与えた「ドイツの文化」7選

スーツケースと2匹の猫を連れて、2年前に夫とともに米国からドイツに移住した米国人女性。「憧れの欧州に暮らす」という夢を叶えたわけですが、実際に生活してみると、「これはカルチャーショック!」と思うことがいくつもあったそうです。

↑ドイツと米国の違いは?

 

1: エアコン

ドイツの家のほとんどにはエアコンがなく、ある調査によれば、同国の世帯ではエアコンの普及率が8分の1程度にとどまるとのこと。この米国人女性は最初の家探しの段階でこのことに気づき、「現地のライフスタイルに適応するしかなかった」と話しています。

 

2: 移動手段

マサチューセッツ郊外で育った彼女にとってはクルマ社会が当たり前。でもドイツでは、電車を簡単に利用できて便利さを感じているよう。ドイツの運転免許証も取得しましたが、移住から2年間、運転したことはないそうです。

 

3: 日曜日の営業

ドイツでは、日曜日にほとんどの店が閉まります。観光地やガソリンスタンドなどは例外ですが、この習慣を知らなかったときは「食料の買い出しができず、フードデリバリーサービスを利用するしかなかった」とのこと。

 

4: 賃貸物件のキッチン

ドイツの賃貸の家では、キッチンに何もないのが普通。対照的に、米国では冷蔵庫やオーブン、食器洗い機などが備え付けになっているのが一般的です。そんな空っぽのキッチンを見て「驚いた!」と話しています。

 

5: 現金

ショッピングモールやスーパーなどではクレジットカードもデビットカードも利用できますが、カードの手数料削減やセキュリティ上の懸念から、現金しか対応しないレストランや店もあるのだそうです。

 

6: チップ

米国はどんなことにもチップをプラスする習慣がありますが、ドイツでは、チップを渡すと喜ばれますが、「絶対」というわけではないとのこと。初めて美容院を訪れたとき、20%のチップを払うつもりでいたけれど、スタイリストから「ありがたいけれど、5~10%が一般的」と諭されたそうです。

 

7: 炭酸水

ドイツでは炭酸水が一般的で、レストランに行くと黙っていても炭酸水が出されるのだとか。この女性いわく、この炭酸水を「氷と一緒に頼んだら米国人という印」なのだそうです。

 

一般的に日本では、欧州と米国を「欧米」と一括りにしがち。でも、現地で暮らす人から見れば、ライフスタイルや価値観が大きく違うのですね。

 

【主な参考記事】

Yahoo! news. I moved from the US to Germany 2 years ago. Here are the 7 biggest culture shocks I’ve experienced. September 4 2024

米マクドナルドにある「大人のハッピーセット」、今年はどんなおもちゃが出る?

2022年に初登場して話題をさらった、米マクドナルドの「大人のハッピーセット」。2023年にも期間限定で登場すると、売り切れが続出するほどの人気を呼びました。そんな大人のハッピーセットは今年、「コレクターズミール」の名前で販売が始まっています。

↑ノスタルジックなカップが付いてくる(画像提供/KOBI-TV NBC5/YouTube)

 

マクドナルドの「ハッピーセット」は子ども向けのセットメニューで、子どもが喜ぶおもちゃが付いているのが特徴。セットのおもちゃは期間限定でさまざまな物に変わり、日本のマクドナルドではポケモンの『ぴかポケ』とコラボして、販売個数の記録を更新したこともあります。

 

今回、米マクドナルドで販売されている「大人のハッピーセット」では、コンボミールに6個のコレクターカップがセットになっています。

 

コレクターカップのデザインにはジュラシック・パーク、シュレック、ハローキティ、バービーが含まれており、子ども時代や青春時代にそれらと共に育った世代には懐かしさが溢れてくるでしょう。

 

また、開けてみないと何のおもちゃが付いてくるかが分からないところもハッピーセットの魅力。「ガチャガチャ」のように、お目当てのものが出るまで、何度も注文したくなる魔力があるかもしれません。

 

【主な参考記事】

USA Today. McDonald’s debuts Happy Meals for adults, complete with collector cups. How to get yours. August 13 2024

舌が麻痺するほど「危ないビール」が英にあった! アルコール度数は…

ボトルには「WARNING(警告)」のラベル付き。火を吹く黒いドラゴンが描かれ、危険な雰囲気をぷんぷん漂わせているビールがスコットランドにあります。

↑危険な匂いがぷんぷん漂う(画像提供/BEITHIR FIRE/インスタグラム)

 

その名も「BEITHIR FIRE(ベーヒアル・ファイヤー)」。「ベーヒアル」とは、スコットランドに伝わる、毒針を持つという伝説上の未確認生物で、ドラゴンのような生き物のこと。そんな怪しい生き物が火を吹くという恐ろしい飲み物は、スコットランドの88 Breweryが生み出す「世界一アルコール度数が強いビール」をうたう1本です。

 

2か月の醸造期間を経て作られるエールビールに、スコットランドのスピリッツをブレンドして発酵。3度のろ過で不純物を取り除いて、できあがります。

 

アルコール度数は脅威の75%。通常のビールはアルコール度数が3~5%、焼酎でも20~25%なので、このビールが恐ろしいほどアルコール度数が高いことがわかるでしょう。そのため、「一度に35ml以上飲まないように」という警告文が、ボトルのラベルに大きく書かれているのです。

 

味わいについて、88 Breweryのウェブサイトでは、「口の中が熱くなり、最初の刺激の後は、ドライフルーツとスモーキーな味がして、麦芽大麦のような後味が続く」と紹介しています。実際に飲んだ人からは「燃えるような味わいがする。舌が麻痺してきた」などのコメントがあり、ボトルに描かれたドラゴンのように火を吹いたように口が熱くなって、味わいを確かめている余裕はないのかもしれません。

 

もともと海外向けの業者からリクエストを受けて特別に作ったというこのビール。その後、どこからかその情報が洩れて、いつの間にか英国や海外から注文を受けるようになったそうです。お酒好きの方はチャレンジャーしてみてはどうでしょう?

 

View this post on Instagram

 

A post shared by Beithir Fire™ Beer (@beithirfire)

 

【主な参考記事】

Daily Mail. Revealed: The ‘world’s strongest beer’ is brewed in Scotland, costs £45 a bottle… and left one drinker with a ‘numb tongue’. So would YOU try it? September 3 2024

米の「シェアハウス」、若者を引きつける魅力とは?

ワンルームタイプで平均家賃が3000ドル(約43万円※)以上にもなる米・ニューヨークで、家賃を月2100ドル(約30万円)に抑えている男性がいます。その秘密は、シェアハウスでした。

※1ドル=約144円で換算(2024年9月5日現在)

↑新しい人との出会いも魅力

 

約2年前に英・ロンドンからニューヨークに移住した、スリランカ出身のアベイセケラさん(33歳)。最初の数か月間は会社がアパートを提供してくれたのですが、そこを出て自分で家探しを始めると、あまりの家賃の高さから、家賃を抑える何らかの方法を検討せざるを得なかったそうです。

 

そこで見つけたのが、シェアハウスというスタイル。「新しい街で、人と知り合う機会にもなる」と考えた彼は、この生活方法を選んだのです。

 

現在、アベイセケラさんが住んでいるシェアハウスは、4階建てで全部で24室があり、住んでいる人は全員20代か30代。家賃の2100ドルには、光熱費とWi-Fi、週1回のクリーニングサービスと、月1回分の共同の朝食代金が含まれています。

 

寝室には、ベッドやデスクのほか、クローゼットなどがあるため、大型の家具などを購入する必要はなさそう。ただし、難点なのはトイレとバスルームが共同なこと。「シャワーを使うのに15分待たされたことがあった」と、アベイセケラさんは話していますが、共同とはいえ2人に1つずつあるため、もう1年以上も暮らしており「問題ない」と語っています。

 

共有スペースとしては、テレビとソファが置かれた地下室、小さなジム、テラス、屋上があり、「共有スペースが非常に多く、居住者の数は多いけれど、大きな問題は起きていない」と彼は語っています。

 

日本のシェアハウスと基本的なシステムはほぼ同じような、このシェアハウス。家賃を抑える方法として、米国では複数人で部屋を賃貸する「ルームシェア」の形が一般的です。しかし、アベイセケラさんが住んでいるシェアハウスを経営している会社では、マドリード、パリ、ロンドン、ミラノなどでもシェアハウスを展開。どれもおしゃれな建物にしていて、こんなシェアハウスのスタイルもしかしたら人気が出てくるのかもしれません。

 

【主な参考記事】

New York Post. I pay $2,100 a month in rent to live with 23 roommates and share a bathroom in NYC—here’s what it’s like. August 3 2024

注目度抜群! 米の人気フードトラックが導入したクルマは何?

SF映画に出てきそうなテスラの「サイバートラック」。米国で最初の納車が2023年末から始まったばかりの最新のクルマですが、そんなクルマにオーブンを搭載し、ピザのフードトラックとして利用している男性がいます。

↑サイバートラックで焼いたピザのお味は?(画像提供/New York Post/YouTube)

 

ニュージャージー州北部で人気のフードトラック「シン・クラスト・ピザ」。一般的なフードトラックと違うのは、この店ではテスラのサイバートラックを使っていることです。

 

サイバートラックといえば、テスラが発表してから実に4年を経て発売が開始された待望の新型車。ステンレスでできた無機質なボディや、従来のクルマとは一線を画す直線的なデザインが特徴的です。

 

シン・クラスト・ピザのサイバートラックは、2段式の高出力オーブンを後部に搭載。クルマのバッテリーを使って、オーブンを運転させてピザを焼くのです。

 

クルマの力でどこまでオーブンが加熱されるのかが気になるかもしれませんが、同店のオーナーであるアルベラエズさんは「十分なパワーがある」と話しています。実際、およそ2分でピザが焼けるのだそう。

↑サイバートラックの後部でピザを焼く(画像提供/New York Post/YouTube)

 

また、サイバートラックをフル充電していれば1時間に120枚のピザを作れて、8時間連続で焼き続けられるとアルベラエズさんは言います。

 

アルベラエズさんがサイバートラックでフードトラックを始めた理由は、ケータリングの需要が高まっており、それに対応するためだったそう。確かにサイバートラックなら車体後部でピザを焼くため、屋台のような雰囲気を出せるかもしれません。

 

おまけに、サイバートラックはまだ市場に出回っている台数が少ないため、サイバートラックを見れたことだけでもお客さんはうれしいそうです。

 

【主な参考記事】

New York Post. This Tesla Cybertruck can cook pizza in just 2 minutes: ‘Gets it done like nobody’s business’. September 3 2024

英国が「リハビリロボット」を開発! 患者の動きを読み取る仕組みとは?

「今日のエクササイズをはじめましょう」と、病院のリハビリルームで患者に呼びかけるのは、理学療法士だけではなくなるかもしれません。脳卒中のような脳にダメージを受けた人のリハビリをサポートする最新のロボットをご紹介しましょう。

↑リハビリを指導するロボット(画像提供//YouTube)

 

患者のリハビリには、理学療法士が立ち会うのが一般的です。しかし、英国の国立ロボット博物館のヒューマン・ロボット・インタラクションチームは、理学療法士が立ち会わなくても患者のリハビリを行えることを目的としたヘッドセットを開発しました。

 

このヘッドセットは、装着した患者の脳波を読み取って、患者の身体の動きを把握するというもの。患者はロボットの声と動きにあわせて身体を動かし、ロボットは患者がその通りに身体を動かせるかどうかを検知するのです。

 

ロボットは高さ数十cmほどの小ささですが、その点だけを除けば、スポーツジムでインストラクターが参加者にレッスンしているのとほぼ同じ。ロボットが理学療法士の代わりになって、患者のリハビリをサポートするのです。

 

ちなみに、ロボットは患者のニーズや認知能力、運動ペースにあわせて、個別でリハビリをサポートできるとのこと。まさに、理学療法士によるパーソナルトレーニングといった感じです。

 

急性脳卒中や脳損傷を受けた人の約8割は、肩、肘、手首、指などに障害を受けているというデータがあるそう。そのような患者が病気になる前の生活に戻るためにはリハビリが不可欠。ロボットの導入が役に立つかもしれません。

 

【主な参考記事】

Yahoo!News. Brainwave-reading robots help guide rehab for stroke survivors. August 28 2024

犬の気持ちがもっと分かる、ボールを使ったコミュニケーションとは?

犬を飼っている方は、犬の動きや表情で何を求めているのか、何と言いたいのかを推察することができるかもしれません。でも犬はとても賢い動物なので、訓練をすれば、サウンドボードを使ってコミュニケーションを取ることができるかもしれません。

↑本当に伝えたいことは…

 

サウンドボードとは、押すと音が鳴るボタンで、それぞれのボタンに意味を持たせた物。例えば、あるボタンには「幸せ」という意味を、別のボタンには「悲しい」などの意味を持たせて、それぞれの意味を犬に覚えさせることで、犬が自分の意思を飼い主に伝えられるというのです。

 

米カリフォルニア大学サンディエゴ校の研究チームは、犬を飼っている29人にサウンドボードを使った実験を行いました。飼い主は、研究チームの指導のもと、犬にサウンドボードの訓練を行い、飼い犬とコミュニケーションが取れるかどうか確認したのです。その結果、犬たちはそれぞれの言葉の意味を理解しており、適切に反応したことがわかりました。

 

「犬は言葉の意味を理解しているわけではなく、単に飼い主の行動に反応しているだけなのでは?」と、疑う意見があるかもしれません。しかし別の研究で、犬は最大で215の人間の言葉を学習できる可能性があると示唆されるなど、犬は人間の言葉を驚くほど理解しているのだそうです。

 

サインボードを使って犬とコミュニケーションを取る方法

では、この実験のように飼い犬とコミュニケーションを取りたい方に、サインボードを使った訓練方法をご紹介しましょう。

 

(1) 押すと音が鳴るボタンを1~2個用意する。

(2) 用意したボタンに、それぞれに意味をつける。おすすめはすでに犬がその言葉に関連づけて楽しんでいる、簡単な言葉をチョイスすること。例えば外に散歩に出かけるのが大好きな犬なら、「外」の意味を持たせてもいいでしょう。

(3) その言葉の意味に関連したアクションを行うたびに、ボタンを押す。これを繰り返し行うことで、犬はボタンとそのアクションを結びつけるようになります。

(4) そのうちに、犬が自分でそのボタンを押すようになる。

(5) 犬にご褒美をあげる。おやつをあげたり、かわいがってあげたりすることで、犬はボタンを押して自分が欲しいものや、してほしいことを伝えられることを学びます。

 

この一連のことができるようになったら、時間をかけて少しずつボタンの数を増やしていきます。すると、犬が理解できる言葉の数が増えて、犬と会話を楽しめるようになっていくと研究者は話しています。

 

【主な参考記事】

Daily Mail. Dogs can TALK to you by pressing buttons, scientists confirm – here’s how to try it with your pet. August 28 2024

ラジカセ、フロッピー、カセット…。昔のデバイスに今日の子どもはどう反応する?

ラジカセに向かって、10歳のこどもが「Hey Google」と呼びかけた……。数十年前には当たり前にあったテクノロジーを見て、現代の子どもはどう対応するのか? そんなテーマで作られた動画が公開されました。

↑何だこれ?(画像提供/Explore Learning/YouTube)

 

この動画を撮影したのは、ロンドンの学習センター。10歳の子どもたちを集めて、今日ではほとんど目にすることのない4つのデバイスを見せて、一体それが何なのか、どうやって使うのかを考えてもらいました。

 

フロッピーディスク

「コンピュータに入れると、何かが映るもの」と、ほぼ的確に答えた子がいましたが、手のひらサイズの薄い形から「計算機?」と推測した子もいました。

 

ラジカセ

カセットテープを入れて音楽を再生するラジカセ。1970年代と1980年代初期には、カセットプレーヤーとラジオしか付いていませんでしたが、その後カセットプレーヤーからCDプレーヤーに姿を変えていきました。それにしても、スマホで音楽が聴ける現代からすると、とても大きなモノと感じられるかもしれません。ラジカセに向かって「Hey Google、音楽をかけて」と呼びかけた女の子がいたのは、笑ってしまう一コマです。

 

カセットテープ

ラジカセからカセットテープを取り出して見せると、「バッテリー」と勘違いした子もいました。確かに、黒くて四角い形から、バッテリーのように見えなくもありません。

 

オーバーヘッドプロジェクター

10歳の子どもたちにとって、何をするものなのか答えを見つけるのが一番難しかったのが、オーバーヘッドプロジェクターでした。あらかじめ文字を書いた専用のシートをのせ、上から光を当てると、壁面などに拡大して投影できるもの。かつて学校の授業でおなじみのものでした。

 

子どもたちは、あちこち触ったりのぞき込んだりしたものの、どうやって使うのか推察するのは難しかったよう。使い方の原理を説明した後、「何年前に使われていたものだと思う?」と聞くと「100年前」と答えた子もいました。

 

技術の進歩と、世代間のギャップを教えてくれるこの動画。身近に若い世代の子どもがいたら、昔の物を見せてみて、反応をうかがってみても面白いかもしれません。

 

【主な参考記事】

Daily Mail. The everyday 1990s objects children have never heard of: New poll reveals 61% of 10-year-olds don’t know what a floppy disk is – so, how many items do YOU remember?. August 28 2024

ゾンビだなんて…。昆虫の身体を乗っ取って殺す「菌」の正体とは?

「ゾンビ菌」と呼ばれる恐ろしい菌があることをご存知ですか? ゾンビ菌に感染したタランチュラは、なんとも無残な姿になってしまうというのです。

↑昆虫をハイジャック

 

ペルーのアマゾンやウガンダで活動するフィールド研究者のクリス・ケトラさんは先日、タランチュラの死骸に出くわしました。その死骸が異様な雰囲気に包まれていたのは、太くて大きなタランチュラの身体から植物が生えていたからです。

 

そう、このタランチュラはゾンビ菌に感染して死んだとみられるのです。ゾンビ菌と呼ばれるのは、「冬虫夏草(とうちゅうかそう)」と呼ばれる菌類の一種。昆虫に寄生すると、その昆虫の体内の栄養を吸い取り、やがて昆虫が死に至ると、その身体から菌糸が芽を出して成長していくのです。しまいには、糸状や棍棒状の大きな子実体(キノコ)が地上に作られます。

 

寄生したら、その宿主の神経系や身体自体を乗っ取ることから、ゾンビ菌という恐ろしい名前がついたのでしょう。昆虫の体内を食い荒らして最後に菌糸を成長させるのは、菌の胞子を繁殖させるのに、日光が当たりやすく暖かい条件にするためだとか。

 

冬虫夏草が感染する昆虫は、冬虫夏草の種類ごとに異なりますが、タランチュラを狙う種類は珍しいとのこと。クリスさんがゾンビ菌に感染したタランチュラを見たのは、今回が3度目でした。

 

なんだか恐ろしい呼び方をされてしまった冬虫夏草ですが、実は中国ではそのキノコを古くから漢方薬として用いられてきました。不老長生の精力剤として珍重されているそう。冬虫夏草という名前は、冬季は虫であるものが夏季には植物になると解釈してつけられたと言われています。

 

ちなみに、ゾンビ菌は人間には感染できないとのこと。世界には私たちが知らない奇妙な菌がまだまだありそうです。

 

View this post on Instagram

 

A post shared by Chris Ketola (@chrisketola)

 

【主な参考記事】

Daily Mail. Nightmarish photo of tarantula infected by a ZOMBIE FUNGUS. August 28 2024

「食事のマナー」は国によってどれほど違う? 世界の食文化を知れるマップが登場

国によって食事は内容も習慣もマナーも異なるもの。最近、世界180か国の食事のマナーについて、グーグルの検索データや数多くのガイドブックなどを調べてまとめた「世界の食事エチケットマップ」が公開されました。ユニークなエチケットがある国は……?

↑さまざまな食文化がある

 

飲み物に関するエチケット

  • イタリア: ミルク入りのコーヒー(ラテ・カプチーノ)を飲むのは午前11時まで。
  • クロアチア: 誰かと30分だけコーヒーを飲むのは失礼にあたる。
  • スペイン: スープは水と一緒に飲んではいけない。
  • カザフスタン: お茶はグラスの半分しか注がない。
  • ブラジル: マンゴーとミルクを混ぜた飲み物はない(かつて混ぜると有毒だと信じられていたから)。

 

アルコールに関するエチケット

  • 英国: パブで酔うと違法。
  • UAE: 自宅でアルコールを飲むにはライセンスの取得が必要。
  • ケニア: 温かいビールを飲む。
  • ウガンダ: バケツからストローを使って飲む。
  • 韓国: お酒を飲むときに年長者の正面を向かない。

 

食べ方に関するエチケット

  • 米国(ニューヨーク): ピザを食べるときにナイフとフォークは絶対に使わない。
  • アンゴラ: ディナーにはオフィスの服装で出かける
  • 日本: 寿司を食べるとき、醤油にワサビを混ぜない。
  • ウズベキスタン: デザートは食事の前に食べる。

 

その他

  • タイ: 一番年上の女性が全員の注文をする。
  • スリナム: 食事の時間が決まっておらず、好きなときに食べる。
  • ニュージーランド: バーベキューのとき、主催者が食べ物・飲み物を全て用意する必要はない。
  • シンガポール: チューインガムは医師の診断書がない限り禁止。

 

ここで紹介したエチケットは、「絶対にやってはいけない」ものから「やめたほうがいいもの」まで、さまざまあるでしょう。海外旅行に行く際は、渡航先のエチケットをあらかじめ確認しておいたほうがいいかもしれないですね。

 

【主な参考記事】

Daily Mail. Eating pizza in NYC with cutlery is unforgivable and NEVER drink a milky coffee after 11am in Italy: Fascinating map reveals drinking and dining do’s and don’ts around the world. August 23 2024

アイスランドが「きゅうり」不足! 容疑者は奇妙な男だった

いまアイスランドでは、きゅうりが不足しています。その原因とされているのが、「きゅうり男」です。

↑きゅうり男エフェクト

 

「キューカンバー・ガイ(きゅうり男)」として知られるのが、カナダのローガン・モフィットさん(23歳)。彼はきゅうりが大好きで、SNSのプロフィールには「きゅうりのコミュニティに入ろう!」と呼びかける人物です。

 

ローガンさんが投稿するのは、サラダや漬物など、きゅうりを使った料理の紹介や、きゅうりをカットするキッチンツールの紹介など、きゅうりにまつわるものだらけ。変哲もない内容なのですが、彼のフォロワー数はTikTokが600万人、インスタグラムは150万人もいるのですから驚きです。そのため、きゅうりレシピの投稿1つで再生回数が数百万回に達することだって珍しいことではないのです。

 

そんな男の影響はカナダの国境を超え、アイスランドにも波及した模様。彼と同じようにきゅうりをいっぱい食べようと思った人がたくさんいたのでしょう。アイスランドの野菜市場できゅうりが不足する事態になってしまったのです。

 

きゅうり男による、きゅうり人気の沸騰は、一時的なものなのかもしれません。しかし、米国のある栄養士は「きゅうりには水分と繊維質が多く含まれるため、大量に食べると消化不良を起こす可能性がある」と話しています。

@logagmAnother new cucumber recipe alert🚨♬ original sound – Logan

 

【主な参考記事】

Daily Mail. Iceland hit by cucumber shortage after locals buy thousands amid viral TikTok trend – as experts warn of embarrassing and distressing ‘side effect’ of eating too much. August 28 2024

TikTokのダイエット動画は危ない!? 豪の調査でリスクが判明

SNSはたくさんの人とつながれて楽しい反面、なにかとネガティブな影響があることも指摘されています。最近の研究では、ダイエットを目的としたTikTokのコンテンツを見ることで生じるリスクについて分かりました。

↑見過ぎると楽しくなくなる

 

オーストラリアのチャールズスタート大学の研究チームは、同国の大学に通う1年生の女性(18歳~28歳)273人に、TikTokの使用状況から美の基準や食生活などについてアンケート調査を実施。

 

さらに、同研究チームは参加者を二つのグループに分けました。一方にはダイエットに関するTikTokのコンテンツを7~8分視聴してもらい、もう一方には自然や料理、動物、コメディなどのTikTokのコンテンツを同じだけ視聴してもらい、それぞれどのような影響があるかを調べました。ダイエット関連のコンテンツは、女性が空腹に耐えたり、減量のヒントを紹介したり、エクササイズなどを行ったりする内容です。

 

その結果、どちらのグループもTikTokのコンテンツを見た後は、自分のボディイメージの満足度が低下したのですが、ダイエット関連のコンテンツを見たグループのほうが特に「痩せていることが重要」という思いを胸に抱え、ネガティブな気持ちになった人が多かったのです。

 

顕著なパターンがあったわけではないものの、1日2時間以上TikTokを見た女性は、摂食障害の兆候が多く見られたことも判明しました。

 

今回の調査の対象は18歳〜28歳と、自分のルックスが特に気になる年ごろの女性。そのため、1日たった7~8分であっても、TikTokでダイエット関連の動画を見ると、自分の身体に対する自信を失い、自己肯定感が減るなど、ネガティブな影響が大きくなったのかもしれません。さらに言えば、男性やもっと年齢が上の人であっても、ダイエット関連の情報にあまりにも多く触れることは、良くないのかもしれません。

 

【主な参考記事】

New York Post. Watching just 8 minutes of TikTok can have ‘immediate negative consequences’: study. August 7 2024

ピラニアと人間に意外な共通点があった!

人間を襲うことはめったにないと言われるものの、「人食い魚」と呼ばれ恐れられているピラニア。どう猛で危険なイメージがあるかもしませんが、なかには草食のピラニアもいるのです。驚くことに、南米の淡水域に生息するという草食のピラニアは、人間にそっくりな歯を持っていました。

↑人間の歯とそっくり!(画像提供/Crazy Creatures/YouTube)

 

小さな身体なのに肉食で、群れで動物の死骸などを食べるピラニアは、先端がとがったナイフのような歯を持っています。しかし、南米の淡水域に生息するパクーは、ピラニアに近い仲間でありながら草食性。米テキサス州の湖で先日、パクーを釣り上げたという男性は、「そのパクーはナッツやベリーを食べている」と話しています。

 

そんなパクーの口を見てみると、驚くことに歯が人間のものとそっくり。上の歯と下の歯がそれぞれ1列ではなく、数列にわたって何本も生えている点は人間と異なりますが、それでも上の歯と下の歯の生え方が人間と瓜二つです。動物の肉を食べないため、人間のような尖っていない歯でも十分なのでしょう。

パクーは、体長が最大で1m以上、体重40kgほどまで成長することから、ペットとして飼育していたものを川に放流するケースが考えられるとのこと。なかには養殖施設から逃げ出した物もいるかもしれません。その結果、米国では50ある州のうち47州でパクーの捕獲が報告されているそうです。

 

ただし、草食とはいえ、水泳をしていた人に噛みついて死亡させる事故も起きているとのこと。かわいい顔をしても、やっぱり警戒はしなければならないようです。

 

【主な参考記事】

New York Post. ‘Invasive’ fish with sharp, human-like teeth discovered in rec area lake. August 27 2024

当選金1億円が570万円になったけど…。英国に不幸にならない宝くじがあった

1億円の宝くじに見事当選! でも当選した英国の女性が手にしたのは、たったの570万円でした。一体なにが起きたのでしょうか?

↑宝くじで不幸にならない知恵

 

ランカシャー州にある町、ダーウェンで暮らすエマさんは、先日宝くじに当選しました。当選金額は54万ポンド(約1億円※)です。しかし、この当選金を彼女は17人と山分けしなければなりませんでした。

※1ポンド=約191円で換算(2024年8月23日現在)

 

その理由は、この宝くじが「ストリート・プライズ」というものだったから。自分が住んでいる地域の郵便番号がそのまま宝くじの番号になるシステムで、当選した郵便番号で宝くじを購入した人全員が当選金を山分けするのです。そのため、エマさんを含めて18人で山分けして、1人あたり3万ポンド(約570万円)が分配されたのです。

 

当選金が18分の1になってしまったけれど、エマさんは「3万ポンドを誰かがくれるなんて、毎日あるようなことじゃない」と素直に喜んでいる様子。同じように当選金を分けた住民たちもこぞって喜びを爆発させ、エマさんの自宅前の通りを通行止めにして祝賀パーティを開いたそうです。

 

「この地域は本当にいいところで、勝利を共有できてうれしい」と話しているエマさん。大金を独り占めして周囲から妬まれるようなことがあるより、みんなで当選金をわかちあうほうがずっと平和でいいものかもしれません。

 

【主な参考記事】

The Sun. LOTTO LUCK I split £540k lottery jackpot with SEVENTEEN of my neighbours – we all look out for each other… it’s unbelievable. August 21 2024

米の高齢者、VRで若かった頃に没入。「想像より1000倍楽しい」

VRを楽しむのは若い世代。と思いきや、米国ではシニアたちがVRをエンジョイしまくっているようです。

↑すごく刺激的

 

ニューヨークとニュージャージーの介護施設は、施設の高齢者が使うためのVRを導入しています。使用しているのは、Mynd Immersive社が高齢者向けに開発したVRで、高齢者の認知能力や生活の質を向上させるために使われているのです。

 

このVRでは、例えば、装着する人がかつて訪れたことのある場所や思い出の場所の映像を流し、若い頃の日々を再体験できるそう。高齢者に若い頃の写真を見せて昔を思い出してもらうことは、回想療法と呼ばれる治療法でもあり、高齢者に喜びをもたらしてくれます。

 

また、訪れてみたかった場所にVRで実際に行ったような体験をするなど、人生にワクワク感や楽しみを与えてくれる効果もあるようです。

 

ある研究では、VRを利用することは、人々の孤独感を軽減させるほか、VRの中の環境と実際の環境を区別することで記憶力も向上させる効果があると言われています。

 

実際にVRを装着した高齢者は「いま自分がどこにいるか忘れてしまう。想像するより1000倍も楽しい!」「30年前に夫と行った旅行先を思い出して、とても気に入った」など、前向きな感想が寄せられています。

 

高齢者がVRを使って楽しんでいる姿はなんだか不思議な感じがするかもしれませんが、このテクロジーは介護の現場で普及していくかもしれません。

 

【主な参考記事】

New York Post. NYC seniors are skydiving, hiking the Alps and traveling the world — all while warding off dementia — with VR. August 20 2024

日本は注目度No.1! 英メディアが選ぶ「世界のユニークな夏祭り」7選

世界には変わった祭りがあるもの。英メディアのデイリー・メールが最近、「世界で最も変わった夏の祭り」と題した記事を掲載しました。そこで取り上げられている奇妙な祭りを紹介しましょう。日本の祭りも挙がっています。

↑世界には面白い夏祭りがたくさんある

 

マッドフェスティバル(韓国)

韓国の西側にある海辺の街、保寧(ポリョン)で毎年7月に行われる祭り。マッドとは泥のことで、保寧にある干潟の良質な泥を全身で堪能しちゃおうというイベントです。泥風呂、泥すべり、泥のなかの障害物競争など、参加者がみんな全身泥まみれになって楽しみます。

 

臨死体験の祭り(スペイン)

スペインの小さな村、ラス・ニエベスで開かれるのが、臨死体験をテーマにした祭り。死にかけて臨死体験をした人をお棺に寝かせ、人々が担いで村中を歩き回って祝います。臨死という暗いテーマかと思いきや、花火大会も行われ翌日までパーティが続くのだとか。

 

泥の中のシュノーケリング(英ウェールズ)

沼地がある英ウェールズで行われるのが、約55mの泥の中をシュノーケリングで泳ぐフェスティバル。「泥水の中はシュノーケリングを付けても、きっと何も見えないのでは……」と突っ込みたくなる、ちょっと笑ってしまう祭りです。

 

夫が妻を担ぐフェスティバル(フィンランド)

男性の力自慢をちょっと変わった形で示すのが、フィンランドのソンカヤルヴィで開かれる奥様運び。夫が妻を背中に背負って、約250mの障害物コースを進みます。優勝者は、妻の体重と同じ分だけのビール代金がもらえると、賞金もユニーク。

 

双子フェスティバル(米国)

米オハイオ州にあるツインズバーグという小さな町。町名自体に「双子の町」という意味があることから、双子をテーマにした祭りが50年近く前から行われています。町内だけでなく、世界中から双子が集まる、世界最大の双子のイベントです。

 

北海へそ祭り(日本)

日本の祭りも選ばれました。北海道富良野市で毎年開催される北海へそ祭りは、同市が北海道の中心、つまりへそであることから、1969年に始まったもの。お腹に人の顔を描き、軽快な民謡にあわせてステップを踏みます。

 

エルビスフェスティバル(豪州)

名前の通り、永遠のスーパースター、エルビスプレスリーをテーマにした祭り。ニューサウスウェールズ州の小さな農村パークスで行われていますが、熱狂的なエルビスファンがおよそ2万5000人も集まります。パレード、ライブ、ダンス、ドレスアップコンテストなどが開かれます。

 

この7つのユニークな祭りを紹介した記事では、「どの祭りに行きたい?」と読者投票を行っています。どの祭りも満遍なく人気を集めるなか、「北海へそ祭り」は「妻を担ぐフェスティバル」と同率1位に選ばれています。せっかく旅行に行くなら、こんな変わった祭りのある街をチョイスしてもいいですね。

 

【主な参考記事】

Daily Mail. From snorkelling through a bog in Wales to painting your belly in Japan and a gathering of TWINS in Ohio: Seven of the strangest summer festivals around the world revealed. August 7 2024

ドリンク1杯でカフェに滞在できるのは何分まで? 欧米人の答えは…

カフェにパソコンを持ち込んで仕事をするとき、ドリンクを注文しただけで長居するのは気が引けるもの。では、ドリンク1杯で滞在できるボーダーラインはどのくらいなのでしょうか?

↑マナーが問われる

 

英国でエチケットの専門家として知られるウィリアム・ハンソンさんは、さまざまなエチケットについてSNSで紹介しています。最近、TikTokで再生回数が100万回以上とバズった投稿は、カフェでどのくらい滞在できるかという内容でした。

 

「特に決まったルールはない」と語ったウィリアムさん。ただし、「目安としては、コーヒー1杯につき45分が限界だと思います」と紹介しています。「カフェは社交的な場であり、職場の延長ではないことを忘れないでください」とまとめています。

 

この動画の内容を紹介した英メディアのDaily Mailでは、オンライン上で早速読者投票を実施。45分というウィリアムさんの意見に賛成するかどうか、読者に意見を求めています。1000件弱集まった回答を見ると、「ウィリアムさんの45分以内の意見に同意する」に72%の票が集まっています。しかし、「誰かに言われるまで」(12%)や「1時間」(11%)という意見も。さすがに「2時間」と答えた人は5%とわずかでした。

 

ウィリアムさんの見解や読者の反応を踏まえると、ドリンク1杯でカフェに滞在できる時間は45分とするのが妥当のようです。ちなみに、ウィリアムさんによると「45分」というボーダーラインは、仕事せずにカフェでお茶するときも適用されるそう。また、ドリンク1杯のほかに、軽食などを購入した場合に延ばせる時間はせいぜい「20分」とのこと。

 

日本でもカフェで仕事をするときは、45分を滞在時間の目安としてみてもいいかもしれません。もちろん店が混んているときは、他の客に配慮することもお忘れなく。

 

【主な参考記事】

Daily Mail. Etiquette guru reveals the EXACT amount of time you can work on your laptop in a cafe without ordering a coffee – and how much extra on the clock buying food gets you. August 17 2024

米国人が警告! 海外旅行で注意したい詐欺5選

土地勘もなく、現地の習慣や文化に慣れない旅行者は、詐欺のターゲットになりやすいもの。米国人でも旅先で詐欺に遭ったという人は少なくありません。今回は、同国の投稿サイトで話題にあがった、旅行先で注意したい詐欺の手口について5つ紹介しましょう。

↑要注意

 

1: タクシーでの手口

旅行者が遭遇しやすいのが、タクシーでの詐欺。投稿サイトに書き込まれた体験談では「タクシーのメーターが壊れていると言って、ドライバーが高額な料金を請求する」という手段。ウーバーなど、事前に料金がわかるライドシェアサービスを利用するほうが安全かもしれません。

 

2: 手書きメモを使った手口

手書きのメモを持って近づき、旅行者がそのメモに何が書かれているか読もうとしている隙に、携帯電話などの貴重品を盗む手口です。「パリのマクドナルドでこの詐欺に遭った」「アテネのカフェで遭遇した」など、この手口に各地で遭った人がいるようです。

 

3: ブレスレットを使った手口

旅行者に近づき勝手にブレスレットを渡し、その支払いを要求する手口。ある米国人は、「日本での旅行中に僧侶の恰好をした男性が近づいてきて、ブレスレットを渡され、とんでもない寄付を求めてきた」という経験をしたそうです。

 

4: 赤ちゃんを使った手口

赤ちゃんをだしに使った卑怯な手口もあります。「政府が十分な量の粉ミルクを販売していないため、赤ちゃんのミルクが足りない」という話を持ちかけて、旅行者に粉ミルクを買わせるという手法があるのだとか。「粉ミルクがない」という話をした人物も、粉ミルクを売った店の人間もグルで、結局そのお金をくすねているようです。

 

5: 観光ツアーを使った手口

旅先で観光ツアーに申し込んでお金を支払ったものの、実際にはツアーは行われず、お金だけ取られてしまうというケースも。あるカップルは、タイで観光ツアーに申し込んだところ、当日になってそのツアーを受け付けた男性が「死んだ」と告げられたのだとか。しかし、3日後にまた同じ場所でその男性を見つけたそうです。

 

【主な参考記事】

Daily Mail. From the taxi-meter ruse to boat-tour tricksters – travellers reveal the worst scams they’ve fallen victim to. August 19 2024

旅行の服装選びをラクにする「5-4-3-2-1の法則」とは?

観光スポットを巡るときに着るアクティブな服、ショッピングを楽しむときのカジュアルな服、お目当てのレストランにディナーをするときのおしゃれな服……。旅行に行くときは、さまざまな場面に合わせたコーディネートが必要になるもの。どうしても荷物が多くなりがちですが、そんな問題を解決する方法があるようです。

↑旅行の服装選びに迷ったら…

 

それが、機内持ち込み用のバッグに入る分だけで2か月は着まわせるという「5-4-3-2-1の法則」。

 

この法則を紹介したのは、インスタグラムに100万人のフォロワーを持ち、DIYや日々の暮らしのアイデアを紹介するジェネヴァ・ヴァンデルゼイルさんです。数年前に紹介したアイデアのようですが、最近自分のTikTokで再び取り上げたところ、大きな反響を呼んでいる模様。

 

この法則では「トップス5枚、ボトムス4枚、靴3足、ドレス2着、アクセサリー1セット」を用意します。あるファッション誌が計算したところ、60通りのコーディネートが可能だとか。これだけのアイテムなら、機内に持ち込める小型のスーツケースに入る量。荷物を最小限にしながら、旅先のさまざまなシーンでおしゃれを楽しめるというのです。

 

もしビーチリゾートに行くなら水着を追加する必要があるし、寒い場所を訪れるのならドレス2着の代わりにジャケット2着にするといった調整は必要とのこと。

 

この法則は女性を対象にしたものかもしれませんが、ぜひ次回の旅行で活用してみてはいかがでしょうか?

@genevavanderzeil Packing using my 5,4,3,2,1 packing guide! #54321packingguide ♬ original sound – Geneva Vanderzeil

 

【主な参考記事】

New York Post. The 5-4-3-2-1 packing method is the hack you need if you only want to take a carry-on. August 9 2024

英の廃墟で探検家が目にした「最も恐ろしい」光景とは?

都会の中にある廃墟や奇妙な場所を訪れる都市探検家。英国で活動する2人の都市探検家は先日、驚くべき場所を訪れました。「これまで訪れた中で最も怖い所だった」というそこには、異様な光景が広がっていました。

↑廃墟の中には異様な光景が…

 

ミッチ・ジョンソンとジェイク・パーは、親友でありながら一緒に都市探検家として活動しています。そんな2人が訪れたのは、マンチェスターから6時間半離れた、スコットランドのセルカークという地。お目当ての場所はここにある1軒の廃屋です。

 

中に入ってみると、家の至る所にぬいぐるみが山のように積み込まれ、部屋中を覆っているのです。その数は何千体、何万体にも及ぶかもしれません。キッチンも寝室も、どの部屋も大量のぬいぐるみだらけ。家の中にごみが山積みになった「ごみ屋敷」ならぬ、「ぬいぐるみ屋敷」の状態です。

↑ぬいぐるみだらけ(画像提供/Dogtooth Media/YouTube)

 

ホコリをかぶり、クモの巣もある、この異様な光景に、ジョンソンは「室内の空気が湿っているように感じた。そして、ぬいぐるみの中に誰かがいるかどうかわからなかったし、誰かに監視されているような気がして、とにかく早く外に出たかった」と語っています。

 

この家には、かつて女性が暮らしていて、夫が亡くなった後これらのぬいぐるみを集め出したのだとか。

 

これまで、精神病院をはじめ、さまざまな恐ろしい場所にも訪れてきたという2人。しかし「ここは異様な空気に満ちていて、今までで一番恐ろしい場所だった」と語っています。

 

【主な参考記事】

New York Post. I’m an urban explorer — this abandoned house of dolls is the scariest place I’ve ever seen. August 8 2024

夢はかなう。米家族が故郷を犠牲にして引っ越した先は…

ディズニーには熱烈なファンがいるもの。ディズニーワールドで結婚を約束した米国のあるカップルは、「ディズニーランドに毎日行きたい」という夢をかなえるため、約1000kmも離れた場所からの引っ越しを決行しました。

↑夢の世界へ

 

ヘイリー・シスクさん(30歳)は、幼い頃からの生粋のディズニーファン。『リトル・マーメイド』を見て以来、ディズニーシリーズに夢中になり、ディズニーの映画を見て育ってきました。2016年に夫・オースティンさんと結婚を約束した場所も、ディズニーワールドのシンデレラ城だったそう。

 

ヘイリーさんもオースティンさんも、この魔法の場所は「自分たちの物語で大きな部分を占めている」と言います。そして、2人の間に生まれた3人の子どもにもこの地で過ごしてもらいたいと考えました。

 

ヘイリーさんとオースティンさんが暮らしていたのは、テネシー州ノックスビル。そこからディズニーワールドがあるフロリダ州までの距離は約1050kmであり、9時間の道のりです。「3人の子どもたちにディズニーワールドで子ども時代を過ごしてほしい」と考えるこの夫婦にはあまりにも遠いため、一大決心して引っ越したのです。

 

7月の引っ越しからまだ約1か月しか経っていませんが、すでに5回ディズニーランドに行ったそう。「ここでは、子どもたちが好きなキャラクターを見て目を輝かせている様子を見れます。子どもたちと毎日思い出をつくれます」と話しています。

 

最後に、気になるディズニーランドでかかる費用についてご紹介しましょう。家族5人でのお出かけとなると、それなりに費用がかかりそうですが、ラッキーなことに、下の子ども2人はまだ3歳未満のため無料。ヘイリーさんは自分と夫と子ども1人の3人分の年間パスに2997ドル(約45万円※)を払っているそうです。「年間パスがあれば駐車代が無料になって、園内の物も割引になる」と、お得な印象です。

※1ドル=約149円で換算(2024年8月16日現在)

 

生まれ育った故郷から9時間も離れた地に行くことは「犠牲だった」と認めているヘイリーさん。ですが、毎日のようにディズニーランドに行くことは、ずっと夢見ていたことだったと話しているそうです。

 

【主な参考記事】

New York Post. We moved nine hours from family to go to Disney World every day. August 14 2024

ドバイが「世界で最も近未来的な」高速道路を計画! 主役はEVではなかった

高さ828mの世界一高い超高層ビルをはじめ、世界一巨大な観覧車、世界最大の噴水など、世界トップクラスのものが次々と建築され、今後は人口が800万人まで増加するといわれるアラブ首長国連邦のドバイ。お次は、世界で最も近未来的な道路が計画されています。その全貌とは……?

↑高速道路の主役は…

 

今回明らかになったのは、「グリーンスパイン」と名付けられた全長64kmの道路。名前に「グリーン」と付いているように、道路には100万本の樹木が植えられ、その木々の間にロボットトラムと、歩行者用道路と自転車用道路が設けられるのです。

 

ロボットトラムは太陽光発電で運転する仕組みで、車体の気温を低く保てる特殊な素材と塗装が採用されているそう。さらに、過去に大規模な洪水や大雨に見舞われたことがあるドバイだからこそ、洪水対策として道路には雨水を吸収する多孔質の素材が用いられるなど、都市排水システムも導入していると言います。

 

ロボットによる運転という最先端テクノロジーを感じさせるトラムに、木々の緑や自然の要素を組み合わせた今回の高速道路計画。今後の進展から目が離せません。

 

【主な参考記事】

The Sun. BACK TO THE FUTURE World’s most futuristic motorway ‘The Spine’ to be built in Dubai with shopping mall & robo-trams running between lanes. August 14 2024

トルコで見つかった3500年前の石板を解読! 意外な内容だった

トルコで見つかった3500年前の石板。当時の人々はどんなことを文字として石板に刻んでいたのでしょう?  解読してわかった内容は、ちょっと意外なものでした。

↑意外なメモだった(画像提供/WONDER WORLD/YouTube)

 

トルコのハタイ県で見つかったという今回の石板。厚みは最大4.2cm、重さは28g。そんな石板に刻まれていた文字を専門家が解読したのです。

 

この文章は、古代メソポタミアで使われていたというアッカド語で書かれていたそう。解読してみると、テーブル、いす、スツールといった家具が列挙されていることが判明。現代の言葉で平たく言えば、この石板は買い物リストだったのです。

 

トルコでは2023年5月に3300年前の石板が見つかっており、これには四つの都市を襲った災害について書かれていたことがわかっています。それと比べると、今回の‟買い物リスト“は、なんとも庶民的な感じがするかもしれません。

 

現在、専門家がこの買い物リストについて、誰が購入したものか、誰に贈られたものなのか、といったことを解明するべく、研究を続けているそうです。

 

【主な参考記事】

The Sun. AS OLD AS TIME Experts painstakingly decipher ancient 3,500 year-old stone tablet – only to find a VERY common message written on it. July 24 2024

脚光を浴びるロボット工学! パリ五輪の聖火リレーで世界が感動したシーンとは?

もしも事故で両脚が不自由になったら……。再び自分の脚で歩けることは、きっと大きな喜びになるでしょう。パリ五輪を前に先日、下半身不随のパラリンピック選手がロボットの外骨格(エクゾスケルトン)を装着して聖火リレーに参加。感動的なシーンが世界中に報じられました。

↑聖火を運ぶケビン・ピエット選手(画像提供/TF1INFO/YouTube)

 

ケビン・ピエット選手(36歳)は、車いすテニスのフランス代表です。11歳のときに事故に遭い、両脚が不自由になりました。そんな彼が、今回のパリ五輪の聖火リレーに登場したのです。

 

普段から車いすで生活するケビン選手。しかし聖火リレーでは、両脚から胴回り、さらに背中部分も支えるロボットの外骨格を装着。自らの脚を地にしっかりとつけ、聖火を手に、一歩一歩前に進んでいったのです。

 

歩幅は小さく、一歩一歩踏み出すペースもゆっくりですが、しっかりと自分自身の脚で前に歩いているケビンさん。時折、足もとを気にしながらも、笑顔で歩みを進めていく姿はとても感動的です。

 

このシーンを動画で紹介したSNSでは、「本当によかった」「こんなに幸せそうな顔は見たことがない」「素晴らしい技術が活用されている」など、テクノロジーの力を借りて自分の脚で歩いているケビンさんの姿を見て、胸を熱くしている人々の声が集まっています。

 

ケビンさんが装着していたロボットの外骨格は、フランスのワンダークラフトという企業が開発し、昨年12月に公式に発表された物。背中部分にセンサーが付いていて、装着している人が歩いたり立ったりしたいときに動きを感知して、立つ、座る、歩く、階段を上るといった動作をサポートします。

 

五輪の聖火リレーという多くの人の注目が集まる場で披露されたロボットの外骨格。自力での歩行が困難な方に、きっと明るい光を見せてくれたのではないでしょうか?

 

【主な参考記事】

Daily Mail. Watch the heartwarming moment French Paralympian, Kevin Piette, who has been paraplegic since an accident at age 11, makes history as he carries the Olympic flame through Paris while wearing a robotic exoskeleton. July 24 2024

女性に朗報? インドの航空会社が試験導入する新機能とは

飛行機の座席という狭い空間で、見知らぬ男性の隣の席に座ることに抵抗を感じている女性がいるかもしれません。そんな女性たちにとって朗報となるかもしれないのが、インドの航空会社による新しい試みです。

↑名案?

 

インドでシェアを拡大している航空会社のインディゴでは、女性がフライトを予約する際、隣の乗客の性別を確認できるサービスを8月から試験導入します。「男性の隣の席に座りたくない」と思うなら、女性の隣の席を選択できて、安心して搭乗できるというのです。

 

この機能は女性客のみに有効で、男性客が予約するときは隣の席に座る乗客の性別は確認できません。

 

この機能は市場調査に基づいて導入するに至ったそうです。おそらく、女性客から「女性の隣の席に座りたい」という声が実際に寄せられていたのでしょう。

 

インドは男性優位の考えが根強く、「グローバル・ジェンダー・ギャップ・レポート」でも男女格差が大きい国と評価されています。そんなインドの社会背景もあり、インディゴは女性客のフライトを快適にするためにはどうすればいいのか、調査をしていたのだそう。

 

インディゴは「当社はすべての乗客に他に類を見ない旅行体験を提供することに尽力しており、この機能はそのために講じている方法の一つに過ぎません」と紹介しています。

 

インディゴでの実験が成功したら、他の航空会社でも同様のサービスが広がっていくかもしれません。

 

【主な参考記事】

Indy100. Airline gives female passengers the option to avoid sitting next to men for first time. July 22 2024

関節の痛みに効く!? 米医師が「キャベツ療法」を紹介

関節に痛みがあるとき、湿布を貼ったり、サポーターを使ったりして痛みをしのいでいる方も多いでしょう。そんなときに、キャベツを巻いてみたらどうでしょう? 米国の医師が勧める型破りな方法をご紹介します。

↑湿布がないときに試す価値があるかも

 

米メリーランド州のスード医師は、自身のTikTokで、膝にキャベツを巻き付けた方法を披露。「キャベツの葉は炎症と痛みを軽減させることから、一部の地域では家庭療法で湿布のようにして使われてきました」と、スード医師は語っています。

 

キャベツを関節部分に巻き付ける様子は、とってもシュールで「本当に効果があるの?」と疑ってしまうかもしれません。

 

しかし、その効果は研究でも示されています。2022年に発表された論文によると、変形性関節症患者の膝にキャベツの葉2~3枚を1時間巻き付けておくと、冷却ジェルを20分間あてるのと同等の効果が見られたそう。スード医師は「キャベツには抗炎症作用のある成分が含まれていると考えられる」と言います。

 

それだけの効果があるのなら、もし膝や足首などに痛みを感じて湿布などが手元にないときは、キャベツを巻くという方法を試してみてもいいかもしれません。ちなみに、スード医師はキャベツを事前に冷やしておき、巻き付けやすいように硬い芯の部分は切り取るようにすすめています。

@doctorsoodHave you tried this before? 🥬♬ original sound – DoctorSood, M.D.

 

【主な参考記事】

New York Post. I’m a doctor — try this unusual but effective hack for joint pain. July 22 2024

サメの食生活を実験した英男性、1日で体重は何キロ増えた?

1日のカロリー摂取量が4万キロカロリーになるというイタチザメ。そんなサメの食生活を自ら身体を張って体現したアスリートが英国にいます。はたして、その結果は……?

↑サメの食生活を試したロス・エドグレイ(画像提供/インスタグラム)

 

ロス・エドグレイ(38歳)は、英国のウルトラ・マラソン・スイマー。約2800kmの遠泳を達成するなど、鍛え上げられた身体を武器に、さまざまなことにチャレンジしてきました。そんなロスさんが最近、ドキュメンタリー番組の中で挑戦状を叩きつけたのが、サメでした。

 

これまで地球では5度の大量絶滅が起き、大半の生物が地球から姿を消しました。しかし、サメはそんな危機を生き延びた生物の一つ。サメは大量のエサを体内に取り込むと、肝臓に脂肪として蓄えることができ、それによって何か月も食べずに移動することができるそう。

 

「断食が流行っていますが、サメの原始的な断食と食事から、私たち人間は多くを学べると思う」と、ロスさんはこの対決を思いついたときのことを話しています。

 

食事を摂取しない「飢餓状態」と、一気に大量の食事をとる「大量摂取」。そんなイタチザメの食生活を再現するために、ロスさんはまず英ラフバラー大学の加熱室で24時間の断食を決行。「空腹で眠れず、水分と電解質が不足して身体が痙攣し始めた」と言うほどつらかったというロスさん。その後、「大量摂取」の時間に突入しました。

 

ロスさんが口にしたのは、3000キロカロリー分のスポーツドリンクとスムージー、1個3000キロカロリーのチーズケーキ2個。加えて、ピザ、ハンバーガー、フルイングリッシュブレックファスト2食、カスタード(牛乳に卵や砂糖を加えて固めたもの)7リットルなど、合計4万1103キロカロリーを摂取したのです。

 

結果として、24時間の断食で減った体重は元に戻り、10kgも増えました。一度に4万キロカロリーもの大量の食事を摂取することで、消化器系への影響が心配されていましたが、そのような影響はなかったそうです。

 

ロスさんいわく「大量のカレーなどを食べたら影響が出ていたかもしれない。しかし、断食で体力を消耗していたので、食べたものが全て消化された」のだとか。

 

サメの食生活は驚くようなものですが、それ以上にこれを体現してしまったロスさんの身体にも驚かされる内容だった今回のチャレンジ。一般の方は、簡単に真似しないほうがよさそうです。

 

【主な参考記事】

Daily Mail. Man vs Shark: British adventurer, Ross Edgley, attempts to mimic the diet of a tiger shark by consuming a whopping 41,103 calories in 48 hours (and he claims it was surprisingly easy!). July 20 2024

「音声生成AI」に米親子が救われる。「娘の声を聞くたびに感動」

AIの発達によって、本人そっくりの自然な音声を生成できる技術が進化しています。例えば、2024年3月に発表されたOpenAIの音声合成は、15秒の短い音声サンプルだけで、自然な音声を生成できると話題になりました。電話詐欺などの犯罪に悪用されるリスクが指摘される一方、このような技術は人々を助ける可能性も秘めています。

↑AIが生成した声でも気持ちは伝わる

 

昨年、脳にできた腫瘍を取り除く手術を受けた、米国に住む21歳のアレクシス・ボーガンさん。手術から約1か月が経ち、つながれていた呼吸チューブを外したとき、唾をのみ込むことや親に「Hi」の一言を言うだけでもつらかったと言います。その後、何か月にもわたるリハビリを経ても、発声がうまくできず、家族や友だちも彼女が何を伝えようとしているのか理解しづらい状態が続きました。

 

そんな彼女に光を与えたのが、OpenAIの音声合成。この技術のパイロット試験の一環として、彼女はOpenAIの音声合成を利用することになったのです。昔録画していた動画から、15秒間の彼女の音声を読み込ませ、本人さながらの声を生成。いまではアレクシスさんは1日40回ほどスマホのアプリを使って、周囲の人とコミュニケーションを取っているそうです。

 

合唱団に所属していて、クルマの中で大好きな歌手の曲にあわせて大きな声で歌うのが好きだったというアレクシスさん。一夜にして自分の声が消え、「自分のアイデンティティの一部が奪われてしまったようだった」と、そのときの心のうちを語っています。

 

でも「(合成された)娘の声を聞くたびに、本当に感動している」と、涙を浮かべながら話している母のパメラさん。ときどき、発音ミスやイントネーションがおかしいといった不具合は見られるものの、それはほとんど気づかない程度なのだとか。

 

OpenAIの音声合成はまだ一般公開されていませんが、彼女と同じように、声を失った人や言語障害に苦しむ人にとって希望の光になる可能性を秘めているようです。

 

【主な参考記事】

Euro News. Treatment for a tumour left this woman unable to speak. AI has given her her voice back. May 20 2024

米フィラデルフィアで「夏の雪」を154年ぶりに観測! 複雑な事情があった

日本のみならず世界各地が猛暑に見舞われている今年の夏。そんななか、驚くことに米フィラデルフィアで雪が観測されました。

↑猛暑なのになぜ?

 

2024年7月14日、ニュージャージー州マウントホリーの気象局は、フィラデルフィアの天気を「雪」と記録しました。これは正確に言うと、雪が降ったのではなく、雷雨のなか「雹(ひょう)」が降ったから。現地の気象局のガイドラインで、「雹」は凍結した降水であり、雪、みぞれ、あられと同じカテゴリーとみなされるのです。

 

とは言っても、夏に雹が降ることも珍しいもの。現地の気象局によると、6月から8月の期間に雷雨とともに雹が降ったことは過去に13回あり、最後に記録されたのは1870年でした。当時の記録も積雪量は「0.0インチ」。そんな古い記録を154年ぶりに更新したことになったのです。

 

他州の気象局でも「雹」を「雪」としてみなしているところがあり、例えば、サウスカロライナ州グリーンビルでは2012年7月1日、最高気温が41.7℃に達しましたが、同日午後に「雹」が降り、「雪」として記録しています。

 

気象局本部のサービスデータプログラムアナリストのジム・ズドロジェフスキーさんは、気象局がいつ「雹」を「雪」として記録するように決めたのか不明と語っています。しかし、これまでの気象記録の連続性を保つために、「雹」を「雪」とみなす気象局は、今後もその方法を続けていく可能性があるそうです。

 

【主な参考記事】

USA Today. Summer ‘snow’ in Philadelphia breaks a confusing 154-year-old record. July 17 2024

旅行から帰宅しても「2週間はスーツケースを開けるな!」 米医師が助言

旅行から帰宅すると、すぐに荷物を片付ける方が多いかもしれません。でも、それは危険だと警鐘を鳴らす医師がいます。一体なぜでしょうか?

↑ヤバい! 開けちゃったよ…

 

TikTokで約60万回再生されて話題になっているのが、米バージニア州のジェイソン医師が語る動画。ジェイソンさんが言うには、旅行から帰ってすぐにスーツケースを開けると、トコジラミを家中に拡散させる可能性があるということ。

 

旅先でトコジラミが服や持ち物に卵を産み付けてしまった場合、その荷物を自宅で開けることで、トコジラミを自宅に蔓延させることになるというのです。

 

そこで、ジェイソン医師がすすめるのが、帰宅してから2週間はスーツケースを開けないこと。「トコジラミの卵は6~10日程度で孵化し、幼虫になると吸血して生き延びます。しかしスーツケースに閉じ込められたままなら、エサがなく乾燥した環境なので、いずれ死ぬ可能性が高いでしょう」

 

ジェイソン医師は、特にホテルに泊まる場合はトコジラミの卵がつく可能性があり、注意が必要だと語っています。

 

旅行から帰ってきてもしばらくは荷物をそのままに放置する「怠け者」スタイルがいいそう。もしトコジラミの心配があるのなら、このアドバイスを参考にすべきかもしれません。

 

【主な参考記事】

Daily Mail. Doctor reveals disgusting reason you should NEVER unpack your suitcase as soon as you return home from a trip. July 15 2024

ハワイのBMW、民間初の「クルマ用MRI」を導入! 愛車を調べるのは…

車体の下部から隅々まで360度をわずか数秒でチェックできる。そんな「車体用のMRI」が米ハワイで開発されました。AIを搭載しており、世界初の技術になるのだそうです。

↑認知バイアスがかからないのが魅力(画像提供/Island News/YouTube)

 

この技術を開発したのは、ホノルルのBMW。これまで行われていた車体のチェックは、人間の目視によるものでした。人間がカメラを持ってクルマのあちこちを見てまわり、損傷などがないかを確認して、修理箇所を特定していたわけです。

 

しかし、AIを搭載した車体用MRIの登場で、検査時間を大幅に短縮できるようになったのです。おまけに人間に頼らないこの技術では認知バイアスがかからないため、検査の精度も上がるそう。

 

同社では、メンテナンスするクルマについて最初にこの車体用MRIにかけて、損傷部の写真を撮るといったことに使いたいと言います。

 

この技術の開発にかかったコストは明かされませんでしたが、顧客の修理の待ち時間を短縮させ、精度も上げるものと期待されています。

 

米軍ではすでに使用されている技術だそうですが、民間向けで利用されるのは今回が初めてのこと。いずれ多くのディーラーでも、同じような技術が導入されていくのかもしれません。

 

【主な参考記事】

The Sun. DOCTOR’S ORDERS ‘World’s first’ MRI for cars unveiled as AI takes over vehicle inspections – high-tech system saves drivers time. July 16 2024

約8割の「サブスクリプション」サービス、悪質な手口を使っていることが判明! 米の共同調査

米FTC(連邦取引委員会)、国際的な消費者保護ネットワークのGPEN、プライバシーを守るための国際ネットワークのICPENが、サブスクリプションサービスについて共同調査を実施しました。そのうちの約76%が消費者を不利な判断に導く「ダークパターン」を使っていたと報告しています。

↑自動更新に要注意

 

これはICPENが、サブスクリプションを提供する642のウェブサイトとモバイルアプリをレビューした結果に基づくものです。約76%がダークパターンを少なくとも一つ採用しており、約68%が複数を使っていたとのことです。

 

この調査で頻繁に出くわした潜在的なダークパターンは次の2つだったそう。

 

  • 消費者の意思決定に影響を与える可能性がある情報を隠したり開示を遅らせたりするスニーキング(ユーザーの同意なしに別の商品を紛れ込ませたり、無料トライアル終了後に契約を自動更新したりするなど)
  • 重要な情報を隠したり、企業にとって都合のいい選択肢をデフォルトにしておいたりするインターフェイス干渉

 

このうち最もよく使われる手口はスニーキングでした。ICPENの報告によると、自動更新オプションのあるサービスの約81%が、購入時に自動更新を無効にする選択肢を提供していないとのこと。つまり、無効にするには事後の手続きが必要であり、おそらく顧客が解除を忘れることを望んでいるようです。

 

また、GPENは、個人情報がどのように抜き取られるかを確認するためにいくつかのテストを実施しました。その結果、対象となった1000のウェブサイトとアプリのほぼ全てが、ユーザー情報を得るために詐欺的なデザイン手法を使っていることが判明。このために使われるダークパターンがインターフェイス干渉です。約57%ものウェブサイトとアプリが、個人情報を放棄しやすいオプションを最も選びやすくしており、ユーザーを目的の方向に誘導していました。

 

こうしたサブスクリプションのダークパターンの罠にはまらないためには、まず加入する前にキャンセルする方法を調べておくこと。またサインアップ中に自動更新を無効にするオプションがない場合であれば、必ず事後に解除する方法を確認しておくべきでしょう。

 

Source: FTC, GPEN

via: Tom’s Guide

「ビーズのブレスレット」は究極の愛の形!? 若い世代で人気の作り方とは?

Z世代の間で人気というビーズのブレスレット。ビーズショップに行って、好きなビーズを選んで自分で作るのですが、そのときのビーズの選び方が特徴的です。

↑色の選び方がポイント

 

ビーズの色を選ぶとき、好きな人の瞳の色と同じ色を選ぶというもの。欧米人の瞳は、ブラウン、ブルー、グリーン、レッドなどさまざまなので、その瞳と同じ色を選択するのです。好きな人の瞳の色に合わせたビーズだけでブレスレットを作ってもいいし、自分の瞳の色のビーズと2色を組み合わせてもいいでしょう。

 

専門家によると、瞳の色のアイテムを選ぶというのは、究極の愛情表現のカタチかもしれないとのこと。というのも、家族や恋人など、ごく近い存在なら、瞳の色をじっくり見て把握しているかもしれませんが、普段からよく会話をする人であっても、その人の瞳の色をはっきり覚えていることはほとんどないもの。だから、好きな人の瞳の色のビーズを選ぶというのは、親密である証拠と言えるのです。

 

日本人の瞳の色は、欧米人ほど色のバリエーションはないかもしれません。でも、ブラウン、ヘーゼルのほか、青みがかっていたり、グリーンに近かったりするもの。そんな色のアイテムを選ぶというのも素敵なものかもしれませんね。

 

【主な参考記事】

New York Post. Gen Z is going crazy for this jewelry — and it has a surprisingly sentimental meaning. July 10 2024

米の地下鉄、目が二つ付いたらチャーミングになった!

いま、米ボストンの地下鉄にかわいらしい電車が走っています。電車の先頭部分にクリクリとした目が描かれ、まるで『きかんしゃトーマス』のよう。なぜこんな電車が登場したのでしょうか?

↑思わず笑ってしまう(画像提供/NEWS CENTER Maine/YouTube)

 

黒い車体の先端車両に、マンガのキャラクターのような可愛らしい目が描かれています。二つの瞳が付いただけで、変哲のない車体が親しげな雰囲気に変身。機関車がアニメのキャラクターのようになりました。

 

こんな車両ができたのは、電車好きのある小さな団体が、ボストンの地下鉄の運営を行うマサチューセッツ湾交通局に対して、車体に目を描くリクエストをしたから。同局のゼネラルマネージャーは、そのリクエストを見た際「笑ってしまった」と明かしています。でも「楽しさのために、こんなことができると思った」と、そのリクエストに応えることにしたそうです。

 

ただし、この目が描かれているのはすべての車両ではなく、わずか5両の車両のみ。レアな存在だからこそよけいに、電車に乗るときに目玉付きの電車を思わず探してしまう楽しみが生まれているようです。

 

もしボストンで地下鉄に乗ることがあったら、このかわいい電車が走っていないか、チェックしてみてください。

 

【主な参考記事】

khon2. Some Boston subway trains are now sporting googly eyesS July 1 2024

 

エアコンよりいい!? 冷蔵庫にもなる「インドの冷却装置」とは?

首都デリーで5月末、52.9℃の気温を記録したインド。今は雨季に入り気温が下がり始めましたが、それでも容赦ない暑さに見舞われています。そんな同国には何千年もの間、利用されてきた独特の冷却装置があります。

↑インドの伝統的な冷却装置

 

その冷却装置とは、「マトカ」と呼ばれる粘土製の素焼きの壺に水を入れるという方法。粘土は多孔質であるため、その微小な孔から水が壺の外に達すると、暑い外気に触れて蒸発します。水は蒸発するときにエネルギーを消費するため、周囲の空気や壺の中の水から熱を奪い、これによって周囲の空気と壺の水が冷やされる仕組みです。

 

この原理を利用して、壺をいくつも組み合わせたのが、産業革命以前に利用されていたという冷房装置です。この方法は、粘土製の壺が安価で用意できるうえ、電気を使用しないことが最大の利点。簡単に設置できて、運用コストも抑えられます。この壺の冷却装置を利用して食材を冷やす冷蔵庫もあるそうです。

 

国内の世帯数が3億以上にもなるインドで、自宅に冷蔵庫を持っている人は3分の1、なんらかの冷却装置を持っているのは4分の1未満。自宅にエアコンを設置している世帯はわずか5%程度と推測されるそうです。そんな国にとって、この伝統的な冷却装置はシンプルな仕組みでコストも低く、まだまだ役に立つと言えるかもしれません。

 

熱波に見舞われる地域が増えている2024年の夏。冷房に頼るだけではなく、古代から利用されてきた人々の知恵で、周囲を冷やすアイデアに目を向けてみてもいいかもしれません。

 

【主な参考記事】

Wired. This Ancient Technology Is Helping Millions Stay Cool. July 9 2024

「靴下の長さ」で世代がわかる!? Z世代の好みは…

ふだん履いている靴下は、どんな長さですか? 膝下までのハイソックス? 足首が隠れるクルーソックス? くるぶし丈のアンクルソックス? そんな靴下の長さで、世代がわかるそうです。

↑これはZ世代でしょ?

 

世代による靴下の好みを言い表したのが、「ローカットのソックスを履いているなら、30歳以上」という言葉。これは、26歳の米国人男性が現地メディアに語ったもので、つまり、丈の短い靴下を好む人は年齢が上で、逆に長めの靴下を履いているのは若い世代ということです。

 

この男性は、ふくらはぎの真ん中くらいまで丈があるクルーソックスが大好きで、「靴下は長ければ長いほどいい」と話しています。また、別のティーンも「コーディネートがより完璧になる気がする」「脚が長く見える気がする」など、長めの靴下を好む声が多くあります。

 

この傾向は、実際に靴下の売り上げにも表れているそう。靴下のブランド「ヘインズ」では2021年以降、足首よりも長い丈の靴下の売上は5.9%増加しているのに対し、丈の短いローカットソックスは3.8%減少しています。

 

別の「アリツィア」というブランドでも同様で、クルーソックスの売上は、足首までのアンクルソックスの2倍になっているそう。

 

「ミレニアル世代は、足首が見えたほうが脚がきれいに見えると思っているが、Z世代は気にしない」と話すTikTokerがいるように、脚に関する美意識が、もしかすると世代によって微妙に違うのかもしれません。

 

【主な参考記事】

Daily Mail. Gen-Z says wearing socks the wrong HEIGHT makes you look old and out-of-fashion – can you guess which style they think is cool?. July 7 2024

打ち上げテストは順調! スペースXの巨大ロケット「スターシップ」とは?

実業家のイーロン・マスク氏は、次世代ロケット「スターシップ(Starship)」の次回の打ち上げを4週間後に実施すると発表しました。

↑テストが順調に進む「Starship」(画像提供/スペースX)

 

スターシップはブースターの「スーパーヘビー(Super Heavy)」と組み合わせることで、人類を月に運んだ「サターンV(Saturn V)」ロケットより大きくなります。そのミッションは、人工衛星の打ち上げから月面探査、火星への移住での使用が想定されています。

 

スターシップはすでに4回のテスト打ち上げを実施。今年6月に行われた4回目の打ち上げでは、ロケットの上下段の分離と予定高度への到達、海上への着陸に成功しました。次回の打ち上げでは、Super Heavyを海上ではなく発射台へと着陸させ、さらにロケットを着陸脚ではなく「箸」のようなアームで捕まえる試みが実施されます。

 

スターシップは上下段の再使用が可能なロケットですが、発射台に着陸させることで、輸送効率や打ち上げ頻度がさらに向上する見込み。このロケットは米国による有人月面探査ミッション「Artemis III(アルテミス3号)」でも使用される予定です。

 

Source: Elon Musk / X via Space.com

「市民権の試験」が難しい国はどこ? 英語圏で大きな差が…

外国籍の人が別の国の国籍を取得するためには、試験を受けて合格しなければならないのが一般的。ただし、その試験の難易度は国によってかなり違うようです。

↑国によっては意外と簡単?

 

米国のオンライン送金会社のRemitlyが世界各国の市民権取得試験の難易度について調査しました。その結果をご紹介しましょう。

 

最も簡単な国:オーストラリア

市民権の試験が最も簡単なのは、オーストラリア。「アボリジニ(オーストラリア先住民)の旗の色は?」「オーストラリアの首都はどこ?」など、20の質問が選択形式で出題されます。試験はかなりベーシックな内容のため、ネイティブなら初回で合格する人の割合は96%。ほとんどの人が合格できるそうです。

 

最も難しい国:カナダ

逆に、試験が最も難しいのは、カナダ。試験の内容は、国の歴史や経済、地理などを問うもの。「第一次世界大戦に従軍したカナダ人はおよそ何人?」「連邦議会選挙後、新政府をつくる政党は?」など、カナダの歴史や経済について突っ込んだ質問が20問出題されます。初回で合格するネイティブの割合はたった7%ですから、いかに難しいかが分かるでしょう。

 

ただし、多くの国がその国の言語試験を設けているのに対して、カナダは言語試験を行っていません。この点は英語を母国語としない人にとって一つのメリットかもしれません。

 

世界主要7か国の市民権取得試験の合格率ランキングは以下の通りです。

 

  • 1位 オーストラリア 96%(※ネイティブの合格率)
  • 2位 ドイツ 95%
  • 3位 米国 93%
  • 4位 フランス 61%
  • 5位 スペイン 61%
  • 6位 英国 42%
  • 7位 カナダ 7%

 

こうしてみると、国によって合格率にかなりの差があるとわかるでしょう。もし外国の市民権取得を考えるなら、試験の合格率についてもチェックしておいたほうがよさそうです。

 

【主な参考記事】

Daily Mail. The world’s easiest and hardest citizenship tests revealed – almost EVERYONE passes Australia’s, while just 7% manage to pass Canada’s test. See if YOU can ace them…. July 3 2024

米女性が「健康診断」のためにトルコへ! 当然の理由とは?

健康を増進する「医療ツーリズム」や、旅先で美容医療を受ける「美容ツーリズム」。そんなジャンルのインフルエンサーである米女性が先日、トルコを訪れたそう。その目的は、徹底的な健康診断でした。

↑トルコに行く価値はある

 

米コロラド州出身のブリン・エリスさん(29歳)は、これまでに世界各地を医療や美容目的で訪れてきたという人物。そして、そんな彼女が今回選んだ旅先はトルコでした。

 

トルコは、医療ツーリズムや美容ツーリズムで人気の地。美容整形、植毛、脂肪吸引、豊胸などを目的に、多くの人々が海外から訪れています。

 

ブリンさんが今回トルコに行ったのは、健康診断を受けるため。血液検査や視力検査、内科検診といった基本の項目から、レントゲン、子宮頸がん検査、乳がん検査、骨密度検査など、30以上の項目について徹底的にチェックしたそう。いわばオリジナルの人間ドッグと言えるでしょう。

 

企業の従業員に健康診断の受診を義務づけている日本と異なり、米国では健康診断は個人の判断で行うもの。おまけに、米国は医療費が恐ろしいほど高いことで知られています。

 

今回ブリンさんがトルコで受けた検査内容を全て米国で受けたとしたら、百万ドル(約1億6000万円※)クラスの金額がかかっていた可能性があるとのこと。庶民が支払える金額ではありません。

※1ドル=約161円で換算(2024年7月5日現在)

 

しかし、トルコでブリンさんが支払った金額はたったの810ドル(約13万円)。トルコまでの飛行機代や現地のホテル代などを考えても、格安で済ませられるのです。

 

トルコは物価が安く、それなのに医療水準は高いとのこと。そこで、米国のみならず、欧州各国などからもトルコに医療や美容目的で訪れる人がとても多いのです。また、米国のお隣、メキシコも米国人の医療ツーリズムの行き先としてメジャーなのだとか。

 

日本人の感覚では、「人間ドッグや健康診断のために、わざわざトルコに行く」なんて考えられないことかもしれません。でも、米国などの高額な医療費を知れば、納得できる選択と言えるのではないでしょうか?

 

【主な参考記事】

New York Post. I flew to Turkey for an $810 full-body health scan that would have cost ‘zillions’ in the US. July 2 2024

猫が家具などをひっかく本当の理由とは? 爪が伸びているからではない

猫を飼っている家庭では、ソファやカーテン、壁紙、柱、床などがボロボロになっているかもしれません。猫がそのような物で爪とぎをするのはどうしてでしょうか?

↑またガリガリしてる…

 

トルコのアンカラ大学の研究チームは、猫が家具などをひっかく原因について調べることにしました。猫を飼っているフランス人1200人以上に対して、飼い猫の普段の様子やひっかく行動について質問。飼い主の家庭環境や生活スタイルについても聞き取り調査を行いました。

 

その結果、猫がひっかく行動を起こす主な原因はストレスだとが分かったのです。特に小さな子どもがいる家庭では、子どもの存在が猫のストレスを増やし、ひっかき行動を引き起こしている可能性があると言います。

 

また、飼い主が頻繁に夜に活動することも、猫のひっかき行動の一因になっているそう。猫は本来、夜行性の動物ですが、日中にアクティブに動けば人間の生活スタイルに適応できるようです。しかし、日中の刺激や社会的な交流が不十分だと、夜に遊んだり壁や家具などをひっかいたりする可能性があるというのです。

 

この調査を行った研究者は、猫のストレスを軽減させる方法として、高い位置から周囲を観察できる場所や安全な隠れ場所を猫に用意してあげることを紹介しました。さらに、十分な遊びの時間を作ることも大切だそうです。

 

また、もし猫が家具などをひっかいて困っているなら、猫が頻繁に通る場所やお気に入りの休憩スポットの近くに爪とぎを置くといいとアドバイスしています。

 

【主な参考記事】

Daily Mail. Revealed: The triggers that make cats scratch your furniture, according to scientists. July 3 2024

米コストコ、「複合型マンション」の建設に挑むのはなぜ?

コストコが今、米ロサンゼルスで住宅を建設しています。米国でも日本でも人気の会員制スーパー、コストコが手がける住宅はどんなものなのか? そもそも同社はなぜ住宅を建てることになったのでしょうか?

↑住宅建設に挑む米コストコ

 

かつて病院として使われていた、南ロサンゼルスの5エーカー(約2万平方メートル)の空き地。コストコが建設計画を進めている住宅は、そんな場所にあります。コストコのウェブサイトによると、店舗の平均的な大きさは約1万4000平方メートルなので、ロサンゼルスの新店舗は大規模になるとわかります。

 

しかし、コストコの計画を阻んでいるのが、現地の建築規制。ロサンゼルスではこのような大型店舗を建設するには、さまざまな規制があるというのです。

 

そこでコストコは、それらの規制の一部が免除されるという「多目的住宅開発」プロジェクトとして、店舗も併設された住宅の建設を進めているのです。この条件に合うためには、開発計画の3分の2が住居である必要があり、全800戸の住居が作られます。コストコの完成予想図によると、1階にコストコの店舗が、2階から6階までが住居になる模様。

 

住居のタイプは、ワンルーム(32平方メートル)、1LDK(42平方メートル)、2LDK(56平方メートル)の3つ。カリフォルニア州は平均家賃が月2800ドル(約45万円※)と米国でも高額なエリアで、18万人以上がホームレスとして生活しており住宅危機に瀕しています。そのため、このコストコの住宅では比較的手狭なタイプが多く、約2割強は低所得者向けの低価格住居として提供されるのだそうです。

※1ドル=約161円で換算(2024年7月4日現在)

 

また、人件費削減のため、コストが低いエリアで各住居部分を建設し、それをトラックで運んで現地で組み立てるプレハブユニット方式であることも、手狭な部屋タイプが多い理由の一つであるとのこと。

 

ジム、屋上プール、中庭、多目的コミュニティスペースもあるという、この多目的住宅。コストコはこの計画とコンサルタントに数百万ドル(数億円)を投じてきたと言われています。しかし、現地当局から承認されて計画通りに完成するかどうかはまだ不明であると、地元では報道されています。

 

【主な参考記事】

Daily Mail. Costco’s ambitious new plan to help fix California’s housing crisis. June 28 2024

元商品開発者が明かす、米マクドナルドで「注文しないメニュー」とは?

米マクドナルドのコーポレートシェフとして、新商品の開発や製品の品質検査などを4年間行なっていたという男性が、自身のTikTokでマクドナルドのさまざまな内情を明かしています。

↑米国のマクドナルで注文しないほうがいいのは…

 

マイク・ハラツさんは、米国の食品業界に20年以上携わり、米マクドナルドの料理部門のイノベーションマネージャーとして働いた経験を持つ人物。新商品開発などを行っていたというから、マクドナルドが提供するメニューについて熟知している人と言えるでしょう。

 

そんなマイクさんによる、マクドナルドで「注文するメニュー」と「注文しないメニュー」を紹介しましょう。

 

注文する: ダブルクォーターパウンダー・チーズ

マイクさんがお気に入りで注文するのは、「ダブルクォーターパウンダー・チーズ」。日本では販売が終了してしまったメニューですが、米国のマクドナルドではまだ健在です。

 

以前は冷凍パテを使用していましたが、数年前にフレッシュな牛肉のパテに変わったと言います。ただし、数分以内に食べないと、牛肉の違いを感じられないそう。「食べるまで時間をおくと、以前と同じ味になってしまう」とマイクさんは話しています。

 

注文しない: 朝マックのベーグル

その一方、注文しないのは「朝食メニューにあるベーグル」。「サンドされている卵がパサパサで、風味に欠ける」とマイクさんは話します。もしこのベーグルを食べるのなら最初に蒸すといいそう。

 

このベーグルも、日本のマクドナルドにはないメニューですが、米国のマクドナルドに行くときは覚えておいたほうがいいかもしれません。

 

マイクさんによると、マクドナルドの品質に影響を与えるのは材料と人員。十分な材料がなかったり、人員不足が起きたりすれば、メニューの品質が落ちる可能性があるというのです。

 

米国のマクドナルドでは、人件費高騰などの影響で、過去10年間で価格が2倍にもなったと報じられています。ファストフードといえど、後悔しないメニューを選択するにはマイクさんの意見を参考にしてみてはどうでしょうか?

 

【主な参考記事】

New York Post. Ex-McDonald’s chef reveals what not to order at the Golden Arches: ‘Not as good as it used to be’’ July 2 2024

インドの宇宙船、3回連続で着陸試験に成功!

かつて宇宙へと人類を運び、地球に帰還した米国の宇宙船「スペースシャトル」。そのスペースシャトルを小さくしたようなインドの宇宙船が、地上への着陸試験に成功しました。

↑3回連続で着陸試験に成功したインドの宇宙船(画像提供/インド宇宙研究機関)

 

2024年6月に実施されたテストでは、再使用が可能な宇宙船「Pushpak」による、自立着陸技術「Reusable Launch Vehicle(RLV)Landing Experiment(LEX)」が実証されました。全長6.5mの宇宙船はヘリコプターで上空4.5kmまで持ち上げられ、空中から放出。その後、Pushpakは自律的に滑走路に接近し、パラシュートを使って滑走路の中央に正確に着陸しました。

 

「内蔵システムが完璧に機能し、飛行機が3回連続で滑走路の中心線に着陸することができました」と、テストを実施したヴィクラム・サラバイ宇宙センター(VSSC)の担当者は述べています。「滑走路の中心線から500メートル離れていた飛行機は、最終的には11センチのところまで近づきました」

 

今回のテストは、インドにとって3回目のデモンストレーションとなりました。今後は、軌道再使用型宇宙船の「RLV-ORV」の開発に乗り出します。また、同国は10年以内にこのような宇宙船を運用することを目標としており、さまざまなミッションへの使用が期待されています。

 

翼を備えた宇宙船が、宇宙から地球に帰還する。スペースシャトル計画の終了後あまり目にしなくなった光景が徐々に復活するのかもしれません。

 

Source: ISRO / X via Space.com

「きれい好き」は交際がうまく行く! 米の調査で判明

家をきれいにして、気持ちいい香りにしておくと、パートナーとうまくいく。2000人を対象にした米国のある調査で、そんな結果が出ました。

↑家がきれいだと仲良くなる

 

その調査によると、67%の人が「きれいで爽やかな匂いの家のほうが、パートナーと爽やかな関係になる」と答えました。また、パートナーと似たような掃除習慣がある人のうち34%が、少なくとも5年間は一緒に暮らしているということも明らかになりました。

 

きれいな家を好む傾向はZ世代とミレニアル世代で特に顕著で、「高価な贈り物が欲しい」と答えた人は11%だったのに対して、「きれいな家がいい」と答えた人は17%でした。

 

興味深いのは、回答者の68%が「家が不潔な臭いだと、交際はすぐに破綻する」と答えたこと。43%は「デート相手の家が清潔でなければ、家を出る」と答えており、汚い家はカップルに致命的な影響を与えるようです。

 

ちなみに、現在パートナーと交際中の人の60%が、洗濯や皿洗いなどの家事を分担していると答えていますが、女性側は「掃除などが平等に分担されいていない」と答えた人が多くいたとのこと。

 

掃除に対する価値観が同じほうがカップルはうまくいき、できるだけ平等に家事を負担していくことが大事なようです。

 

【主な参考記事】

New York Post. Nearly 2 in 3 Americans say this household task is a secret turn-on. June 27 2024

米警官がドライブ中の男性を逮捕。裁判沙汰になった侮辱行為とは?

中指を立てるポーズは、ドラマや映画で見かけるものかもしれませんが、相手に最大の侮辱を与える意味があり、米国ではNGとされています。そんな中指を立てる行為が、いかに同国で危険なのかを思い知らされるニュースをご紹介しましょう。

↑物議を醸す行為

 

2018年、バーモント州で起きた中指事件。ある警官が走行中の1台のクルマを止めました。この警官は、クルマを運転していたボンバードさんが自分に向けて中指を立てたと思ったから、そうしたそうです。

 

ボンバードさんは中指を立てたことを否定していましたが、治安妨害の罪で逮捕され、クルマはレッカー移動されることになりました。ボンバードさんは警察に1時間以上拘留され、刑事裁判に出頭するよう求められたのです。

 

裁判沙汰にまで発展したこの事件。先日ついにその裁判に決着がつき、バーモント州がボンバードさんに10万ドル(約1600万円※)を、バーモント州の米国自由人権協会と個人の人権や表現のための財団に7万5000ドル(約1200万円)を弁護士費用として支払うことで合意したのです。

※1ドル=約161円で換算(2024年6月28日現在)

 

ボンバードさんの弁護士は、「ボンバードさんはこの結果に満足しているが、そもそもこの事件は起きるべきではなかった。警察は侮辱的とみなすものであっても、全ての人の権利を尊重する必要がある」と声明で述べています。

 

【主な参考記事】

New York Post. Driver charged over flipping off state trooper settles suit for $175K. June 26 2024

隣人とのトラブルで木が半分に! まさかの観光名所になったのはなぜ?

よくある隣人同士のトラブルが原因で、英国にある普通の木がちょっとした観光名所になっています。こんもりと茂った葉っぱの部分が、見事に半分だけ切られてしまっているのです。

↑どうしてこんなことに?(画像提供/SWNS/YouTube)

 

英国のシェフィールド郊外にあるこの木が、無様にも半分に切られてしまったのは、2021年のことでした。木はちょうど2棟の戸建て住宅の間に植えられていたのですが、片方の住民が、鳥が木に巣を作り、たくさんのフンを落とすと怒っていたそう。そんなことから、両家がこの木をめぐって言い争うことに。

 

抗争は1年にもおよび、最終的に鳥のフンに怒っていた側の住民が、自分の家に面している側の木の半分を切り落とすことになったのだそうです。

 

この木は今でも半分に切られたままで、この木を見にくる人までいるとのこと。そのためか、Googleマップでは観光名所としてタグ付けされ、訪問した人はレビューを残しています。

 

また、この地域のGoogleストリートビューでは10年前に撮影された画像が使われているため、半分に切られる前の木が映っているそうです。

 

ある訪問者は、レビューに「遠くから出かけてまで見るほどのものではないが、近くにいたら見てみる価値がある」と表現しています。

 

【主な参考記事】

New York Post. Bizarre half-cut tree from neighbor dispute becomes an unlikely tourist attraction thanks to Google reviews. June 26 2024

ついにスタバも参戦! 米ファストフードの「激安競争」がヒートアップ

インフレの影響で、もはや「ファストフードが気軽に食べられる食事」ではなくなってきている米国。世界的な人気コーヒーチェーンのスターバックスも、コーヒー1杯であっという間に10ドル(約1600円※)近くになってしまいます。そんななか、そのスターバックスが米国で破格の朝食コンボをスタートすることを発表しました。

※1ドル=約160.9円で換算(2024年6月28日現在)

↑米スタバが始めた破格の朝食メニュー(画像提供/Good Morning America/YouTube)

 

朝食コンボは、トールサイズのホットまたはアイスコーヒー(紅茶でも可)1杯に、クロワッサンを組み合わせたもの。これでたったの5ドル(約800円)なので破格です。クロワッサンではなく、ソーセージやチェダーチーズ入りの卵のサンドイッチの場合は6ドル(約960円)、ダブルスモークベーコンサンドイッチなら7ドル(約1100円)になります。

 

今日の米国のスターバックスで、5ドル~7ドルでドリンクと軽食を食べられるのは、かなりお得感があります。それに加え、もともと10年以上前にあった朝食コンボが復活したとあって大きな話題に。

 

現在、同国のファストフード業界では、このようなバリューメニューがトレンドになっています。物価高と人件費高騰のあおりを受けて値上がりが続き、顧客離れが進んでいるファストフード業界では、お得なメニューを用意して、顧客の呼び込みに必死のようです。

 

【関連記事】

米ファストフード「激安」バトル! ウェンディーズが3ドル朝食を発売

 

スターバックスも5月の売上が過去3年間で初めて落ちたことから、危機感を抱いてこの朝食コンボを始めたのかもしれません。

 

【主な参考記事】

USA Today. Starbucks introduces value meals with new ‘Pairings Menu’. June 13 2024

Daily Mail. Starbucks finally tackles high prices – but it won’t fix an even bigger bugbear for customers’. June 22 2024

インフレと戦う豪のレストランが苦肉のサービスを提供。客が憤慨するわけとは?

食材も人件費も家賃も、何もかもが値上がりするなか、レストラン側は顧客から少しでも多くのお金を徴収しようとしているのかも……。あるオーストラリア人が、レストランで「週末料金を加算された」経験をシェアしました。

↑今まで見たこともない費用が隠れているかも

 

この男性がレストランで頼んだのは、ビーフ・ペッパー・ライス2人前と、ペプシマックスという飲み物。清算すると、ビーフ・ペッパー・ライス1人前が16.50豪ドル(約1760円※)、ドリンクは3.95豪ドル(約420円)。その割には合計金額が40.97豪ドル(約4380円)と割高な印象です。

※1豪ドル=約106.8円で換算(2024年6月28日現在)

 

よくよくレシートを見てみると、「カードの支払い手数料0.79%」と「土曜日料金10%」が加算されていたのです。追加料金にかかったお金は全部で3.92豪ドル(約420円)。食事代金の10.79%ですから、決して見逃せるものではありません。

 

この男性は、レシートの写真とともに「カードの手数料と追加料金はもはや当たり前なのか?」というコメントとともにオンラインに投稿。男性と同じように、隠れた追加手数料に憤慨する人が多く、「“隠れコスト危機”を止めるために、規制当局はもっと働きかけるべき」という声があふれました。

 

店舗によっては、「キッチンフィー」「アプリシエーションフィー」などと名前をつけて、食事代金に加算するところもあるのだとか。昨今の経済状況に対応するためには苦肉の策かもしれませんが、海外で食事をするときは、レシートにそんな追加料金が加算されていないか、しっかりと確認したほうがいいかもしれません。

 

【主な参考記事】

New York Post. Diner outraged at restaurant’s surprise detail on receipt. June 26 2024

計算ミス? スペースX宇宙船の一部が米の遊歩道に落下

スペースXの「Crew Dragon(クルー・ドラゴン)」宇宙船の一部が米国の遊歩道に落下したことを、米航空宇宙局(NASA)が認めました。

↑ノースカロライナ州のリゾート地で発見された宇宙ごみ(画像提供/Future/Brett Tingley/Space.com)

 

今回宇宙から落下してきたCrew Dragonの宇宙ゴミは、ノースカロライナ州のリゾート地の遊歩道沿いで発見されました。大きさはクルマのボンネットほどで、カーボンファイバーの繊維で覆われたこの物体は、Crew Dragonの最後尾にある「トランク」であることが判明しています。

 

Crew Dragonは国際宇宙ステーション(ISS)への宇宙飛行士の輸送を行っています。NASAによれば、この宇宙ごみは「Crew DragonがISSのミッションの後、大気圏への再突入時に落下した」とのこと。通常はCrew Dragonの胴体は再突入時に完全に燃え尽きると計算されていますが、今回の破片の落下はそれが正しくないことを示しています。

 

スペースXのCrew Dragonの宇宙ごみの落下は何度か発生しており、2022年8月にはオーストラリア、そして2024年5月にはカナダに破片が落下しました。NASAとスペースXは「発見された残骸を調査し、さらなる解決策を模索する」と声明を出しています。

 

Source: Justin Berger / X via Space.com

トルコ、試験中に「AIでカンニング」していた学生を逮捕。複雑なシステムを自作

日常生活にもAIが普及しつつあるなか、トルコの学生が自作のAIデバイスを使ってテスト中にカンニングして逮捕されました。懲役刑の可能性があると報じられています。

↑AIでカンニングしたら逮捕されるかも

 

ロイター通信によると、この学生は同国南西部の都市ウスパルタの学校で、週末に適性試験を受けている最中に不審な行動をしているところを発見されました。警察に拘束された後に正式に逮捕され、裁判が始まるまで刑務所に送られたそうです。

 

もちろんAIが学生のカンニングに使われたことは、今回が初めてではありません。ここ数年、大人気のチャットボット「ChatGPT」などを使い、宿題をやらせることは珍しくなくなっています。

 

しかし、今回の事件で注目すべきは、AIを使ってズルをした学生が実際に逮捕されたこと。これまで学校から訓告処分などを受けた人はいましたが、警察に捕まって裁判を受けるのは、おそらく前例がありません。

 

また、トルコの警察によると、自作AIデバイスはかなり凝っていたそう。シャツのボタンに見せかけたカメラを使い、靴底に隠していたルーターを通じてAIシステムに画像データを送信。その後、答えは本人のスマートフォンに送られ、音声化して装着したイヤホンに送信していたとのことです。

 

さらに、不正行為に関わったとして別の生徒も逮捕。「AIカンニング」した本人は家宅捜索を受け、自作デバイスやさまざまな部品が見つかっています。

 

これほど複雑なシステムが自作できるなら、テスト勉強をもっと努力すればよかったのでは……とも思えますが、日本でAIを愛用する学生の方々も「国内初のAIカンニングで逮捕」とならないよう、不正な行為は絶対にやらないことをお勧めします。

 

Source: Reuters
via: BGR

副業で「古いレゴ」を売る米男性、収入が2年間でとんでもないことに!

幼いころから集めてきたコレクションに思わぬ価格がつき、副業と言うには十分すぎるほどの収入になっている男性がいます。

↑儲かります

 

米ニュージャージー州出身のシェーン・オファレルさん(35歳)は、小さい頃からブロックおもちゃの「レゴ」が大好きで、たくさんのコレクションを持っているそう。あるとき、1996年に85ドル(現在の価格で約1万3000円※)で販売されていたレゴが、数百ドル高い価格で売られているのを見て、ちょうど副業を探していたシェーンさんは、「古いレゴのコレクションを売る」という選択肢があることに気づいたのです。

※1ドル=約158円で換算(2024年6月20日現在)

 

2022年のある調査では、レゴの再販価格は毎年11%上がっており、この上昇率は株や債券、金といった他の投資商品よりも高いと言われています。

 

例えば、以前は60ドル(約9500円)だったものが、わずか1年半で350ドル(約5万5000円)になったケースもあるそう。こうしてシェーンさんはここ2年間で50万ドル(約7900万円)近くを儲けたのです。

 

レゴには「スターウォーズ」や「ハリーポッター」などのシリーズもありますが、シェーンさんによると、それよりも製造数が少ない希少なアイテムのほうが、価格が上がる可能性があるとのこと。

 

もし、昔のレゴが自宅のどこかに眠っているのなら、それにビックリする価格がついて、ちょっとしたお小遣い稼ぎになるかもしれません。

 

【主な参考記事】

New York Post. I invest in Lego because it’s better than stocks, bonds and gold — and I’ve made $500K in 2 years. June 18 2024

米の砂漠に「謎のモノリス」が出現! 地球外生命体の仕業?

SF映画に登場しそうな四角柱。しかも全面が鏡張りのため、周囲の景色をそのまま反射して周りに溶け込んでいる……。そんな‟謎のモノリス“が米ラスベガスで見つかり、現地メディアなどの間で話題になっています。

↑ラスベガス北部の砂漠地帯に突如現れたモノリス(画像提供/New York Post/YouTube)

 

そのモノリスがあるのは、ラスベガス北部の砂漠地帯。周囲はゴツゴツとした岩と草原だけの何もないエリアで、そこにこの人工的な異物が、ある日突然現れたのです。高さは3~3.6mほど。

 

毎日ここを訪れるという現地の人が、ハイキング中に発見し、動画に収めて紹介しています。「今まで見たことがない物体。まるでUFOのよう……」と困惑しているようです。

 

このようなモノリスは、これまでにも世界各地で発見されています。例えば、2020年に米ユタ州で見つかったものは、ヘリコプターに乗って上空から羊の数を数えていたユタ州野生生物職員によって発見されました。人がなかなか訪れないような場所で、誰が、何のために、そんなところにモノリスを置いたのか、いまだに不明です。

 

また、米国以外でも、ベルギーやルーマニア、英国などでも見つかっています。

 

人々を驚かせようと誰かが仕組んだものなのか、それとも地球外生命体か何かの仕業なのか……。謎が謎を呼んでいます。

 

【主な参考記事】

New York Post. ‘Mysterious’ monolith appears in Las Vegas desert, baffling locals: ‘We see a lot of weird things’. June 18 2024

米マクドナルド 、ドライブスルーへのAI導入を断念! 精度が…

さまざまな業界で導入が進むAI。不足する労働力を補い、オペレーションの効率化にもつながると期待されています。でも、米マクドナルドはそんなAIの導入を断念しました。

↑まだAIには任せられない

 

米マクドナルドはIBMと協同で、ドライブスルーの注文を受けるAIの開発を進め、100以上の店舗で試験運用を行ってきました。ドライバーが機械越しにする注文を、AIが聞き取り対応するというもので、実現すれば人件費の削減や受注時間の短縮にもつながります。

 

しかし、米マクドナルドはこの試験導入を断念。その理由は明らかにされていませんが、AIが受ける注文の精度が、95%は必要と言われるなか、今回のAIは80%台前半にとどまり、運用コストもまだ高いことが考えられるのだとか。精度とコストの両方の面で、期待値に達していないことが、今回の断念の理由のようです。

 

ただし、米マクドナルドではIBMとの提携を終了したものの、「将来的なAIドライブスルーの計画を否定するわけではない」と述べています。マクドナルド以外のファストフードでもAIに多額の投資を行うところが多いなか、AIの導入は将来のビジネス成功の鍵になるのでしょう。今後も世界のファストフード店が進める技術導入に、注目が集まりそうです。

 

【主な参考記事】

CNBC. McDonald’s to end AI drive-thru test with IBM. June 17 2024