旅行の服装選びをラクにする「5-4-3-2-1の法則」とは?

観光スポットを巡るときに着るアクティブな服、ショッピングを楽しむときのカジュアルな服、お目当てのレストランにディナーをするときのおしゃれな服……。旅行に行くときは、さまざまな場面に合わせたコーディネートが必要になるもの。どうしても荷物が多くなりがちですが、そんな問題を解決する方法があるようです。

↑旅行の服装選びに迷ったら…

 

それが、機内持ち込み用のバッグに入る分だけで2か月は着まわせるという「5-4-3-2-1の法則」。

 

この法則を紹介したのは、インスタグラムに100万人のフォロワーを持ち、DIYや日々の暮らしのアイデアを紹介するジェネヴァ・ヴァンデルゼイルさんです。数年前に紹介したアイデアのようですが、最近自分のTikTokで再び取り上げたところ、大きな反響を呼んでいる模様。

 

この法則では「トップス5枚、ボトムス4枚、靴3足、ドレス2着、アクセサリー1セット」を用意します。あるファッション誌が計算したところ、60通りのコーディネートが可能だとか。これだけのアイテムなら、機内に持ち込める小型のスーツケースに入る量。荷物を最小限にしながら、旅先のさまざまなシーンでおしゃれを楽しめるというのです。

 

もしビーチリゾートに行くなら水着を追加する必要があるし、寒い場所を訪れるのならドレス2着の代わりにジャケット2着にするといった調整は必要とのこと。

 

この法則は女性を対象にしたものかもしれませんが、ぜひ次回の旅行で活用してみてはいかがでしょうか?

@genevavanderzeil Packing using my 5,4,3,2,1 packing guide! #54321packingguide ♬ original sound – Geneva Vanderzeil

 

【主な参考記事】

New York Post. The 5-4-3-2-1 packing method is the hack you need if you only want to take a carry-on. August 9 2024

英の廃墟で探検家が目にした「最も恐ろしい」光景とは?

都会の中にある廃墟や奇妙な場所を訪れる都市探検家。英国で活動する2人の都市探検家は先日、驚くべき場所を訪れました。「これまで訪れた中で最も怖い所だった」というそこには、異様な光景が広がっていました。

↑廃墟の中には異様な光景が…

 

ミッチ・ジョンソンとジェイク・パーは、親友でありながら一緒に都市探検家として活動しています。そんな2人が訪れたのは、マンチェスターから6時間半離れた、スコットランドのセルカークという地。お目当ての場所はここにある1軒の廃屋です。

 

中に入ってみると、家の至る所にぬいぐるみが山のように積み込まれ、部屋中を覆っているのです。その数は何千体、何万体にも及ぶかもしれません。キッチンも寝室も、どの部屋も大量のぬいぐるみだらけ。家の中にごみが山積みになった「ごみ屋敷」ならぬ、「ぬいぐるみ屋敷」の状態です。

↑ぬいぐるみだらけ(画像提供/Dogtooth Media/YouTube)

 

ホコリをかぶり、クモの巣もある、この異様な光景に、ジョンソンは「室内の空気が湿っているように感じた。そして、ぬいぐるみの中に誰かがいるかどうかわからなかったし、誰かに監視されているような気がして、とにかく早く外に出たかった」と語っています。

 

この家には、かつて女性が暮らしていて、夫が亡くなった後これらのぬいぐるみを集め出したのだとか。

 

これまで、精神病院をはじめ、さまざまな恐ろしい場所にも訪れてきたという2人。しかし「ここは異様な空気に満ちていて、今までで一番恐ろしい場所だった」と語っています。

 

【主な参考記事】

New York Post. I’m an urban explorer — this abandoned house of dolls is the scariest place I’ve ever seen. August 8 2024

夢はかなう。米家族が故郷を犠牲にして引っ越した先は…

ディズニーには熱烈なファンがいるもの。ディズニーワールドで結婚を約束した米国のあるカップルは、「ディズニーランドに毎日行きたい」という夢をかなえるため、約1000kmも離れた場所からの引っ越しを決行しました。

↑夢の世界へ

 

ヘイリー・シスクさん(30歳)は、幼い頃からの生粋のディズニーファン。『リトル・マーメイド』を見て以来、ディズニーシリーズに夢中になり、ディズニーの映画を見て育ってきました。2016年に夫・オースティンさんと結婚を約束した場所も、ディズニーワールドのシンデレラ城だったそう。

 

ヘイリーさんもオースティンさんも、この魔法の場所は「自分たちの物語で大きな部分を占めている」と言います。そして、2人の間に生まれた3人の子どもにもこの地で過ごしてもらいたいと考えました。

 

ヘイリーさんとオースティンさんが暮らしていたのは、テネシー州ノックスビル。そこからディズニーワールドがあるフロリダ州までの距離は約1050kmであり、9時間の道のりです。「3人の子どもたちにディズニーワールドで子ども時代を過ごしてほしい」と考えるこの夫婦にはあまりにも遠いため、一大決心して引っ越したのです。

 

7月の引っ越しからまだ約1か月しか経っていませんが、すでに5回ディズニーランドに行ったそう。「ここでは、子どもたちが好きなキャラクターを見て目を輝かせている様子を見れます。子どもたちと毎日思い出をつくれます」と話しています。

 

最後に、気になるディズニーランドでかかる費用についてご紹介しましょう。家族5人でのお出かけとなると、それなりに費用がかかりそうですが、ラッキーなことに、下の子ども2人はまだ3歳未満のため無料。ヘイリーさんは自分と夫と子ども1人の3人分の年間パスに2997ドル(約45万円※)を払っているそうです。「年間パスがあれば駐車代が無料になって、園内の物も割引になる」と、お得な印象です。

※1ドル=約149円で換算(2024年8月16日現在)

 

生まれ育った故郷から9時間も離れた地に行くことは「犠牲だった」と認めているヘイリーさん。ですが、毎日のようにディズニーランドに行くことは、ずっと夢見ていたことだったと話しているそうです。

 

【主な参考記事】

New York Post. We moved nine hours from family to go to Disney World every day. August 14 2024

ドバイが「世界で最も近未来的な」高速道路を計画! 主役はEVではなかった

高さ828mの世界一高い超高層ビルをはじめ、世界一巨大な観覧車、世界最大の噴水など、世界トップクラスのものが次々と建築され、今後は人口が800万人まで増加するといわれるアラブ首長国連邦のドバイ。お次は、世界で最も近未来的な道路が計画されています。その全貌とは……?

↑高速道路の主役は…

 

今回明らかになったのは、「グリーンスパイン」と名付けられた全長64kmの道路。名前に「グリーン」と付いているように、道路には100万本の樹木が植えられ、その木々の間にロボットトラムと、歩行者用道路と自転車用道路が設けられるのです。

 

ロボットトラムは太陽光発電で運転する仕組みで、車体の気温を低く保てる特殊な素材と塗装が採用されているそう。さらに、過去に大規模な洪水や大雨に見舞われたことがあるドバイだからこそ、洪水対策として道路には雨水を吸収する多孔質の素材が用いられるなど、都市排水システムも導入していると言います。

 

ロボットによる運転という最先端テクノロジーを感じさせるトラムに、木々の緑や自然の要素を組み合わせた今回の高速道路計画。今後の進展から目が離せません。

 

【主な参考記事】

The Sun. BACK TO THE FUTURE World’s most futuristic motorway ‘The Spine’ to be built in Dubai with shopping mall & robo-trams running between lanes. August 14 2024

トルコで見つかった3500年前の石板を解読! 意外な内容だった

トルコで見つかった3500年前の石板。当時の人々はどんなことを文字として石板に刻んでいたのでしょう?  解読してわかった内容は、ちょっと意外なものでした。

↑意外なメモだった(画像提供/WONDER WORLD/YouTube)

 

トルコのハタイ県で見つかったという今回の石板。厚みは最大4.2cm、重さは28g。そんな石板に刻まれていた文字を専門家が解読したのです。

 

この文章は、古代メソポタミアで使われていたというアッカド語で書かれていたそう。解読してみると、テーブル、いす、スツールといった家具が列挙されていることが判明。現代の言葉で平たく言えば、この石板は買い物リストだったのです。

 

トルコでは2023年5月に3300年前の石板が見つかっており、これには四つの都市を襲った災害について書かれていたことがわかっています。それと比べると、今回の‟買い物リスト“は、なんとも庶民的な感じがするかもしれません。

 

現在、専門家がこの買い物リストについて、誰が購入したものか、誰に贈られたものなのか、といったことを解明するべく、研究を続けているそうです。

 

【主な参考記事】

The Sun. AS OLD AS TIME Experts painstakingly decipher ancient 3,500 year-old stone tablet – only to find a VERY common message written on it. July 24 2024

脚光を浴びるロボット工学! パリ五輪の聖火リレーで世界が感動したシーンとは?

もしも事故で両脚が不自由になったら……。再び自分の脚で歩けることは、きっと大きな喜びになるでしょう。パリ五輪を前に先日、下半身不随のパラリンピック選手がロボットの外骨格(エクゾスケルトン)を装着して聖火リレーに参加。感動的なシーンが世界中に報じられました。

↑聖火を運ぶケビン・ピエット選手(画像提供/TF1INFO/YouTube)

 

ケビン・ピエット選手(36歳)は、車いすテニスのフランス代表です。11歳のときに事故に遭い、両脚が不自由になりました。そんな彼が、今回のパリ五輪の聖火リレーに登場したのです。

 

普段から車いすで生活するケビン選手。しかし聖火リレーでは、両脚から胴回り、さらに背中部分も支えるロボットの外骨格を装着。自らの脚を地にしっかりとつけ、聖火を手に、一歩一歩前に進んでいったのです。

 

歩幅は小さく、一歩一歩踏み出すペースもゆっくりですが、しっかりと自分自身の脚で前に歩いているケビンさん。時折、足もとを気にしながらも、笑顔で歩みを進めていく姿はとても感動的です。

 

このシーンを動画で紹介したSNSでは、「本当によかった」「こんなに幸せそうな顔は見たことがない」「素晴らしい技術が活用されている」など、テクノロジーの力を借りて自分の脚で歩いているケビンさんの姿を見て、胸を熱くしている人々の声が集まっています。

 

ケビンさんが装着していたロボットの外骨格は、フランスのワンダークラフトという企業が開発し、昨年12月に公式に発表された物。背中部分にセンサーが付いていて、装着している人が歩いたり立ったりしたいときに動きを感知して、立つ、座る、歩く、階段を上るといった動作をサポートします。

 

五輪の聖火リレーという多くの人の注目が集まる場で披露されたロボットの外骨格。自力での歩行が困難な方に、きっと明るい光を見せてくれたのではないでしょうか?

 

【主な参考記事】

Daily Mail. Watch the heartwarming moment French Paralympian, Kevin Piette, who has been paraplegic since an accident at age 11, makes history as he carries the Olympic flame through Paris while wearing a robotic exoskeleton. July 24 2024

女性に朗報? インドの航空会社が試験導入する新機能とは

飛行機の座席という狭い空間で、見知らぬ男性の隣の席に座ることに抵抗を感じている女性がいるかもしれません。そんな女性たちにとって朗報となるかもしれないのが、インドの航空会社による新しい試みです。

↑名案?

 

インドでシェアを拡大している航空会社のインディゴでは、女性がフライトを予約する際、隣の乗客の性別を確認できるサービスを8月から試験導入します。「男性の隣の席に座りたくない」と思うなら、女性の隣の席を選択できて、安心して搭乗できるというのです。

 

この機能は女性客のみに有効で、男性客が予約するときは隣の席に座る乗客の性別は確認できません。

 

この機能は市場調査に基づいて導入するに至ったそうです。おそらく、女性客から「女性の隣の席に座りたい」という声が実際に寄せられていたのでしょう。

 

インドは男性優位の考えが根強く、「グローバル・ジェンダー・ギャップ・レポート」でも男女格差が大きい国と評価されています。そんなインドの社会背景もあり、インディゴは女性客のフライトを快適にするためにはどうすればいいのか、調査をしていたのだそう。

 

インディゴは「当社はすべての乗客に他に類を見ない旅行体験を提供することに尽力しており、この機能はそのために講じている方法の一つに過ぎません」と紹介しています。

 

インディゴでの実験が成功したら、他の航空会社でも同様のサービスが広がっていくかもしれません。

 

【主な参考記事】

Indy100. Airline gives female passengers the option to avoid sitting next to men for first time. July 22 2024

関節の痛みに効く!? 米医師が「キャベツ療法」を紹介

関節に痛みがあるとき、湿布を貼ったり、サポーターを使ったりして痛みをしのいでいる方も多いでしょう。そんなときに、キャベツを巻いてみたらどうでしょう? 米国の医師が勧める型破りな方法をご紹介します。

↑湿布がないときに試す価値があるかも

 

米メリーランド州のスード医師は、自身のTikTokで、膝にキャベツを巻き付けた方法を披露。「キャベツの葉は炎症と痛みを軽減させることから、一部の地域では家庭療法で湿布のようにして使われてきました」と、スード医師は語っています。

 

キャベツを関節部分に巻き付ける様子は、とってもシュールで「本当に効果があるの?」と疑ってしまうかもしれません。

 

しかし、その効果は研究でも示されています。2022年に発表された論文によると、変形性関節症患者の膝にキャベツの葉2~3枚を1時間巻き付けておくと、冷却ジェルを20分間あてるのと同等の効果が見られたそう。スード医師は「キャベツには抗炎症作用のある成分が含まれていると考えられる」と言います。

 

それだけの効果があるのなら、もし膝や足首などに痛みを感じて湿布などが手元にないときは、キャベツを巻くという方法を試してみてもいいかもしれません。ちなみに、スード医師はキャベツを事前に冷やしておき、巻き付けやすいように硬い芯の部分は切り取るようにすすめています。

@doctorsoodHave you tried this before? 🥬♬ original sound – DoctorSood, M.D.

 

【主な参考記事】

New York Post. I’m a doctor — try this unusual but effective hack for joint pain. July 22 2024

サメの食生活を実験した英男性、1日で体重は何キロ増えた?

1日のカロリー摂取量が4万キロカロリーになるというイタチザメ。そんなサメの食生活を自ら身体を張って体現したアスリートが英国にいます。はたして、その結果は……?

↑サメの食生活を試したロス・エドグレイ(画像提供/インスタグラム)

 

ロス・エドグレイ(38歳)は、英国のウルトラ・マラソン・スイマー。約2800kmの遠泳を達成するなど、鍛え上げられた身体を武器に、さまざまなことにチャレンジしてきました。そんなロスさんが最近、ドキュメンタリー番組の中で挑戦状を叩きつけたのが、サメでした。

 

これまで地球では5度の大量絶滅が起き、大半の生物が地球から姿を消しました。しかし、サメはそんな危機を生き延びた生物の一つ。サメは大量のエサを体内に取り込むと、肝臓に脂肪として蓄えることができ、それによって何か月も食べずに移動することができるそう。

 

「断食が流行っていますが、サメの原始的な断食と食事から、私たち人間は多くを学べると思う」と、ロスさんはこの対決を思いついたときのことを話しています。

 

食事を摂取しない「飢餓状態」と、一気に大量の食事をとる「大量摂取」。そんなイタチザメの食生活を再現するために、ロスさんはまず英ラフバラー大学の加熱室で24時間の断食を決行。「空腹で眠れず、水分と電解質が不足して身体が痙攣し始めた」と言うほどつらかったというロスさん。その後、「大量摂取」の時間に突入しました。

 

ロスさんが口にしたのは、3000キロカロリー分のスポーツドリンクとスムージー、1個3000キロカロリーのチーズケーキ2個。加えて、ピザ、ハンバーガー、フルイングリッシュブレックファスト2食、カスタード(牛乳に卵や砂糖を加えて固めたもの)7リットルなど、合計4万1103キロカロリーを摂取したのです。

 

結果として、24時間の断食で減った体重は元に戻り、10kgも増えました。一度に4万キロカロリーもの大量の食事を摂取することで、消化器系への影響が心配されていましたが、そのような影響はなかったそうです。

 

ロスさんいわく「大量のカレーなどを食べたら影響が出ていたかもしれない。しかし、断食で体力を消耗していたので、食べたものが全て消化された」のだとか。

 

サメの食生活は驚くようなものですが、それ以上にこれを体現してしまったロスさんの身体にも驚かされる内容だった今回のチャレンジ。一般の方は、簡単に真似しないほうがよさそうです。

 

【主な参考記事】

Daily Mail. Man vs Shark: British adventurer, Ross Edgley, attempts to mimic the diet of a tiger shark by consuming a whopping 41,103 calories in 48 hours (and he claims it was surprisingly easy!). July 20 2024

「音声生成AI」に米親子が救われる。「娘の声を聞くたびに感動」

AIの発達によって、本人そっくりの自然な音声を生成できる技術が進化しています。例えば、2024年3月に発表されたOpenAIの音声合成は、15秒の短い音声サンプルだけで、自然な音声を生成できると話題になりました。電話詐欺などの犯罪に悪用されるリスクが指摘される一方、このような技術は人々を助ける可能性も秘めています。

↑AIが生成した声でも気持ちは伝わる

 

昨年、脳にできた腫瘍を取り除く手術を受けた、米国に住む21歳のアレクシス・ボーガンさん。手術から約1か月が経ち、つながれていた呼吸チューブを外したとき、唾をのみ込むことや親に「Hi」の一言を言うだけでもつらかったと言います。その後、何か月にもわたるリハビリを経ても、発声がうまくできず、家族や友だちも彼女が何を伝えようとしているのか理解しづらい状態が続きました。

 

そんな彼女に光を与えたのが、OpenAIの音声合成。この技術のパイロット試験の一環として、彼女はOpenAIの音声合成を利用することになったのです。昔録画していた動画から、15秒間の彼女の音声を読み込ませ、本人さながらの声を生成。いまではアレクシスさんは1日40回ほどスマホのアプリを使って、周囲の人とコミュニケーションを取っているそうです。

 

合唱団に所属していて、クルマの中で大好きな歌手の曲にあわせて大きな声で歌うのが好きだったというアレクシスさん。一夜にして自分の声が消え、「自分のアイデンティティの一部が奪われてしまったようだった」と、そのときの心のうちを語っています。

 

でも「(合成された)娘の声を聞くたびに、本当に感動している」と、涙を浮かべながら話している母のパメラさん。ときどき、発音ミスやイントネーションがおかしいといった不具合は見られるものの、それはほとんど気づかない程度なのだとか。

 

OpenAIの音声合成はまだ一般公開されていませんが、彼女と同じように、声を失った人や言語障害に苦しむ人にとって希望の光になる可能性を秘めているようです。

 

【主な参考記事】

Euro News. Treatment for a tumour left this woman unable to speak. AI has given her her voice back. May 20 2024

米フィラデルフィアで「夏の雪」を154年ぶりに観測! 複雑な事情があった

日本のみならず世界各地が猛暑に見舞われている今年の夏。そんななか、驚くことに米フィラデルフィアで雪が観測されました。

↑猛暑なのになぜ?

 

2024年7月14日、ニュージャージー州マウントホリーの気象局は、フィラデルフィアの天気を「雪」と記録しました。これは正確に言うと、雪が降ったのではなく、雷雨のなか「雹(ひょう)」が降ったから。現地の気象局のガイドラインで、「雹」は凍結した降水であり、雪、みぞれ、あられと同じカテゴリーとみなされるのです。

 

とは言っても、夏に雹が降ることも珍しいもの。現地の気象局によると、6月から8月の期間に雷雨とともに雹が降ったことは過去に13回あり、最後に記録されたのは1870年でした。当時の記録も積雪量は「0.0インチ」。そんな古い記録を154年ぶりに更新したことになったのです。

 

他州の気象局でも「雹」を「雪」としてみなしているところがあり、例えば、サウスカロライナ州グリーンビルでは2012年7月1日、最高気温が41.7℃に達しましたが、同日午後に「雹」が降り、「雪」として記録しています。

 

気象局本部のサービスデータプログラムアナリストのジム・ズドロジェフスキーさんは、気象局がいつ「雹」を「雪」として記録するように決めたのか不明と語っています。しかし、これまでの気象記録の連続性を保つために、「雹」を「雪」とみなす気象局は、今後もその方法を続けていく可能性があるそうです。

 

【主な参考記事】

USA Today. Summer ‘snow’ in Philadelphia breaks a confusing 154-year-old record. July 17 2024

旅行から帰宅しても「2週間はスーツケースを開けるな!」 米医師が助言

旅行から帰宅すると、すぐに荷物を片付ける方が多いかもしれません。でも、それは危険だと警鐘を鳴らす医師がいます。一体なぜでしょうか?

↑ヤバい! 開けちゃったよ…

 

TikTokで約60万回再生されて話題になっているのが、米バージニア州のジェイソン医師が語る動画。ジェイソンさんが言うには、旅行から帰ってすぐにスーツケースを開けると、トコジラミを家中に拡散させる可能性があるということ。

 

旅先でトコジラミが服や持ち物に卵を産み付けてしまった場合、その荷物を自宅で開けることで、トコジラミを自宅に蔓延させることになるというのです。

 

そこで、ジェイソン医師がすすめるのが、帰宅してから2週間はスーツケースを開けないこと。「トコジラミの卵は6~10日程度で孵化し、幼虫になると吸血して生き延びます。しかしスーツケースに閉じ込められたままなら、エサがなく乾燥した環境なので、いずれ死ぬ可能性が高いでしょう」

 

ジェイソン医師は、特にホテルに泊まる場合はトコジラミの卵がつく可能性があり、注意が必要だと語っています。

 

旅行から帰ってきてもしばらくは荷物をそのままに放置する「怠け者」スタイルがいいそう。もしトコジラミの心配があるのなら、このアドバイスを参考にすべきかもしれません。

 

【主な参考記事】

Daily Mail. Doctor reveals disgusting reason you should NEVER unpack your suitcase as soon as you return home from a trip. July 15 2024

ハワイのBMW、民間初の「クルマ用MRI」を導入! 愛車を調べるのは…

車体の下部から隅々まで360度をわずか数秒でチェックできる。そんな「車体用のMRI」が米ハワイで開発されました。AIを搭載しており、世界初の技術になるのだそうです。

↑認知バイアスがかからないのが魅力(画像提供/Island News/YouTube)

 

この技術を開発したのは、ホノルルのBMW。これまで行われていた車体のチェックは、人間の目視によるものでした。人間がカメラを持ってクルマのあちこちを見てまわり、損傷などがないかを確認して、修理箇所を特定していたわけです。

 

しかし、AIを搭載した車体用MRIの登場で、検査時間を大幅に短縮できるようになったのです。おまけに人間に頼らないこの技術では認知バイアスがかからないため、検査の精度も上がるそう。

 

同社では、メンテナンスするクルマについて最初にこの車体用MRIにかけて、損傷部の写真を撮るといったことに使いたいと言います。

 

この技術の開発にかかったコストは明かされませんでしたが、顧客の修理の待ち時間を短縮させ、精度も上げるものと期待されています。

 

米軍ではすでに使用されている技術だそうですが、民間向けで利用されるのは今回が初めてのこと。いずれ多くのディーラーでも、同じような技術が導入されていくのかもしれません。

 

【主な参考記事】

The Sun. DOCTOR’S ORDERS ‘World’s first’ MRI for cars unveiled as AI takes over vehicle inspections – high-tech system saves drivers time. July 16 2024

約8割の「サブスクリプション」サービス、悪質な手口を使っていることが判明! 米の共同調査

米FTC(連邦取引委員会)、国際的な消費者保護ネットワークのGPEN、プライバシーを守るための国際ネットワークのICPENが、サブスクリプションサービスについて共同調査を実施しました。そのうちの約76%が消費者を不利な判断に導く「ダークパターン」を使っていたと報告しています。

↑自動更新に要注意

 

これはICPENが、サブスクリプションを提供する642のウェブサイトとモバイルアプリをレビューした結果に基づくものです。約76%がダークパターンを少なくとも一つ採用しており、約68%が複数を使っていたとのことです。

 

この調査で頻繁に出くわした潜在的なダークパターンは次の2つだったそう。

 

  • 消費者の意思決定に影響を与える可能性がある情報を隠したり開示を遅らせたりするスニーキング(ユーザーの同意なしに別の商品を紛れ込ませたり、無料トライアル終了後に契約を自動更新したりするなど)
  • 重要な情報を隠したり、企業にとって都合のいい選択肢をデフォルトにしておいたりするインターフェイス干渉

 

このうち最もよく使われる手口はスニーキングでした。ICPENの報告によると、自動更新オプションのあるサービスの約81%が、購入時に自動更新を無効にする選択肢を提供していないとのこと。つまり、無効にするには事後の手続きが必要であり、おそらく顧客が解除を忘れることを望んでいるようです。

 

また、GPENは、個人情報がどのように抜き取られるかを確認するためにいくつかのテストを実施しました。その結果、対象となった1000のウェブサイトとアプリのほぼ全てが、ユーザー情報を得るために詐欺的なデザイン手法を使っていることが判明。このために使われるダークパターンがインターフェイス干渉です。約57%ものウェブサイトとアプリが、個人情報を放棄しやすいオプションを最も選びやすくしており、ユーザーを目的の方向に誘導していました。

 

こうしたサブスクリプションのダークパターンの罠にはまらないためには、まず加入する前にキャンセルする方法を調べておくこと。またサインアップ中に自動更新を無効にするオプションがない場合であれば、必ず事後に解除する方法を確認しておくべきでしょう。

 

Source: FTC, GPEN

via: Tom’s Guide

「ビーズのブレスレット」は究極の愛の形!? 若い世代で人気の作り方とは?

Z世代の間で人気というビーズのブレスレット。ビーズショップに行って、好きなビーズを選んで自分で作るのですが、そのときのビーズの選び方が特徴的です。

↑色の選び方がポイント

 

ビーズの色を選ぶとき、好きな人の瞳の色と同じ色を選ぶというもの。欧米人の瞳は、ブラウン、ブルー、グリーン、レッドなどさまざまなので、その瞳と同じ色を選択するのです。好きな人の瞳の色に合わせたビーズだけでブレスレットを作ってもいいし、自分の瞳の色のビーズと2色を組み合わせてもいいでしょう。

 

専門家によると、瞳の色のアイテムを選ぶというのは、究極の愛情表現のカタチかもしれないとのこと。というのも、家族や恋人など、ごく近い存在なら、瞳の色をじっくり見て把握しているかもしれませんが、普段からよく会話をする人であっても、その人の瞳の色をはっきり覚えていることはほとんどないもの。だから、好きな人の瞳の色のビーズを選ぶというのは、親密である証拠と言えるのです。

 

日本人の瞳の色は、欧米人ほど色のバリエーションはないかもしれません。でも、ブラウン、ヘーゼルのほか、青みがかっていたり、グリーンに近かったりするもの。そんな色のアイテムを選ぶというのも素敵なものかもしれませんね。

 

【主な参考記事】

New York Post. Gen Z is going crazy for this jewelry — and it has a surprisingly sentimental meaning. July 10 2024

米の地下鉄、目が二つ付いたらチャーミングになった!

いま、米ボストンの地下鉄にかわいらしい電車が走っています。電車の先頭部分にクリクリとした目が描かれ、まるで『きかんしゃトーマス』のよう。なぜこんな電車が登場したのでしょうか?

↑思わず笑ってしまう(画像提供/NEWS CENTER Maine/YouTube)

 

黒い車体の先端車両に、マンガのキャラクターのような可愛らしい目が描かれています。二つの瞳が付いただけで、変哲のない車体が親しげな雰囲気に変身。機関車がアニメのキャラクターのようになりました。

 

こんな車両ができたのは、電車好きのある小さな団体が、ボストンの地下鉄の運営を行うマサチューセッツ湾交通局に対して、車体に目を描くリクエストをしたから。同局のゼネラルマネージャーは、そのリクエストを見た際「笑ってしまった」と明かしています。でも「楽しさのために、こんなことができると思った」と、そのリクエストに応えることにしたそうです。

 

ただし、この目が描かれているのはすべての車両ではなく、わずか5両の車両のみ。レアな存在だからこそよけいに、電車に乗るときに目玉付きの電車を思わず探してしまう楽しみが生まれているようです。

 

もしボストンで地下鉄に乗ることがあったら、このかわいい電車が走っていないか、チェックしてみてください。

 

【主な参考記事】

khon2. Some Boston subway trains are now sporting googly eyesS July 1 2024

 

エアコンよりいい!? 冷蔵庫にもなる「インドの冷却装置」とは?

首都デリーで5月末、52.9℃の気温を記録したインド。今は雨季に入り気温が下がり始めましたが、それでも容赦ない暑さに見舞われています。そんな同国には何千年もの間、利用されてきた独特の冷却装置があります。

↑インドの伝統的な冷却装置

 

その冷却装置とは、「マトカ」と呼ばれる粘土製の素焼きの壺に水を入れるという方法。粘土は多孔質であるため、その微小な孔から水が壺の外に達すると、暑い外気に触れて蒸発します。水は蒸発するときにエネルギーを消費するため、周囲の空気や壺の中の水から熱を奪い、これによって周囲の空気と壺の水が冷やされる仕組みです。

 

この原理を利用して、壺をいくつも組み合わせたのが、産業革命以前に利用されていたという冷房装置です。この方法は、粘土製の壺が安価で用意できるうえ、電気を使用しないことが最大の利点。簡単に設置できて、運用コストも抑えられます。この壺の冷却装置を利用して食材を冷やす冷蔵庫もあるそうです。

 

国内の世帯数が3億以上にもなるインドで、自宅に冷蔵庫を持っている人は3分の1、なんらかの冷却装置を持っているのは4分の1未満。自宅にエアコンを設置している世帯はわずか5%程度と推測されるそうです。そんな国にとって、この伝統的な冷却装置はシンプルな仕組みでコストも低く、まだまだ役に立つと言えるかもしれません。

 

熱波に見舞われる地域が増えている2024年の夏。冷房に頼るだけではなく、古代から利用されてきた人々の知恵で、周囲を冷やすアイデアに目を向けてみてもいいかもしれません。

 

【主な参考記事】

Wired. This Ancient Technology Is Helping Millions Stay Cool. July 9 2024

「靴下の長さ」で世代がわかる!? Z世代の好みは…

ふだん履いている靴下は、どんな長さですか? 膝下までのハイソックス? 足首が隠れるクルーソックス? くるぶし丈のアンクルソックス? そんな靴下の長さで、世代がわかるそうです。

↑これはZ世代でしょ?

 

世代による靴下の好みを言い表したのが、「ローカットのソックスを履いているなら、30歳以上」という言葉。これは、26歳の米国人男性が現地メディアに語ったもので、つまり、丈の短い靴下を好む人は年齢が上で、逆に長めの靴下を履いているのは若い世代ということです。

 

この男性は、ふくらはぎの真ん中くらいまで丈があるクルーソックスが大好きで、「靴下は長ければ長いほどいい」と話しています。また、別のティーンも「コーディネートがより完璧になる気がする」「脚が長く見える気がする」など、長めの靴下を好む声が多くあります。

 

この傾向は、実際に靴下の売り上げにも表れているそう。靴下のブランド「ヘインズ」では2021年以降、足首よりも長い丈の靴下の売上は5.9%増加しているのに対し、丈の短いローカットソックスは3.8%減少しています。

 

別の「アリツィア」というブランドでも同様で、クルーソックスの売上は、足首までのアンクルソックスの2倍になっているそう。

 

「ミレニアル世代は、足首が見えたほうが脚がきれいに見えると思っているが、Z世代は気にしない」と話すTikTokerがいるように、脚に関する美意識が、もしかすると世代によって微妙に違うのかもしれません。

 

【主な参考記事】

Daily Mail. Gen-Z says wearing socks the wrong HEIGHT makes you look old and out-of-fashion – can you guess which style they think is cool?. July 7 2024

打ち上げテストは順調! スペースXの巨大ロケット「スターシップ」とは?

実業家のイーロン・マスク氏は、次世代ロケット「スターシップ(Starship)」の次回の打ち上げを4週間後に実施すると発表しました。

↑テストが順調に進む「Starship」(画像提供/スペースX)

 

スターシップはブースターの「スーパーヘビー(Super Heavy)」と組み合わせることで、人類を月に運んだ「サターンV(Saturn V)」ロケットより大きくなります。そのミッションは、人工衛星の打ち上げから月面探査、火星への移住での使用が想定されています。

 

スターシップはすでに4回のテスト打ち上げを実施。今年6月に行われた4回目の打ち上げでは、ロケットの上下段の分離と予定高度への到達、海上への着陸に成功しました。次回の打ち上げでは、Super Heavyを海上ではなく発射台へと着陸させ、さらにロケットを着陸脚ではなく「箸」のようなアームで捕まえる試みが実施されます。

 

スターシップは上下段の再使用が可能なロケットですが、発射台に着陸させることで、輸送効率や打ち上げ頻度がさらに向上する見込み。このロケットは米国による有人月面探査ミッション「Artemis III(アルテミス3号)」でも使用される予定です。

 

Source: Elon Musk / X via Space.com

「市民権の試験」が難しい国はどこ? 英語圏で大きな差が…

外国籍の人が別の国の国籍を取得するためには、試験を受けて合格しなければならないのが一般的。ただし、その試験の難易度は国によってかなり違うようです。

↑国によっては意外と簡単?

 

米国のオンライン送金会社のRemitlyが世界各国の市民権取得試験の難易度について調査しました。その結果をご紹介しましょう。

 

最も簡単な国:オーストラリア

市民権の試験が最も簡単なのは、オーストラリア。「アボリジニ(オーストラリア先住民)の旗の色は?」「オーストラリアの首都はどこ?」など、20の質問が選択形式で出題されます。試験はかなりベーシックな内容のため、ネイティブなら初回で合格する人の割合は96%。ほとんどの人が合格できるそうです。

 

最も難しい国:カナダ

逆に、試験が最も難しいのは、カナダ。試験の内容は、国の歴史や経済、地理などを問うもの。「第一次世界大戦に従軍したカナダ人はおよそ何人?」「連邦議会選挙後、新政府をつくる政党は?」など、カナダの歴史や経済について突っ込んだ質問が20問出題されます。初回で合格するネイティブの割合はたった7%ですから、いかに難しいかが分かるでしょう。

 

ただし、多くの国がその国の言語試験を設けているのに対して、カナダは言語試験を行っていません。この点は英語を母国語としない人にとって一つのメリットかもしれません。

 

世界主要7か国の市民権取得試験の合格率ランキングは以下の通りです。

 

  • 1位 オーストラリア 96%(※ネイティブの合格率)
  • 2位 ドイツ 95%
  • 3位 米国 93%
  • 4位 フランス 61%
  • 5位 スペイン 61%
  • 6位 英国 42%
  • 7位 カナダ 7%

 

こうしてみると、国によって合格率にかなりの差があるとわかるでしょう。もし外国の市民権取得を考えるなら、試験の合格率についてもチェックしておいたほうがよさそうです。

 

【主な参考記事】

Daily Mail. The world’s easiest and hardest citizenship tests revealed – almost EVERYONE passes Australia’s, while just 7% manage to pass Canada’s test. See if YOU can ace them…. July 3 2024

米女性が「健康診断」のためにトルコへ! 当然の理由とは?

健康を増進する「医療ツーリズム」や、旅先で美容医療を受ける「美容ツーリズム」。そんなジャンルのインフルエンサーである米女性が先日、トルコを訪れたそう。その目的は、徹底的な健康診断でした。

↑トルコに行く価値はある

 

米コロラド州出身のブリン・エリスさん(29歳)は、これまでに世界各地を医療や美容目的で訪れてきたという人物。そして、そんな彼女が今回選んだ旅先はトルコでした。

 

トルコは、医療ツーリズムや美容ツーリズムで人気の地。美容整形、植毛、脂肪吸引、豊胸などを目的に、多くの人々が海外から訪れています。

 

ブリンさんが今回トルコに行ったのは、健康診断を受けるため。血液検査や視力検査、内科検診といった基本の項目から、レントゲン、子宮頸がん検査、乳がん検査、骨密度検査など、30以上の項目について徹底的にチェックしたそう。いわばオリジナルの人間ドッグと言えるでしょう。

 

企業の従業員に健康診断の受診を義務づけている日本と異なり、米国では健康診断は個人の判断で行うもの。おまけに、米国は医療費が恐ろしいほど高いことで知られています。

 

今回ブリンさんがトルコで受けた検査内容を全て米国で受けたとしたら、百万ドル(約1億6000万円※)クラスの金額がかかっていた可能性があるとのこと。庶民が支払える金額ではありません。

※1ドル=約161円で換算(2024年7月5日現在)

 

しかし、トルコでブリンさんが支払った金額はたったの810ドル(約13万円)。トルコまでの飛行機代や現地のホテル代などを考えても、格安で済ませられるのです。

 

トルコは物価が安く、それなのに医療水準は高いとのこと。そこで、米国のみならず、欧州各国などからもトルコに医療や美容目的で訪れる人がとても多いのです。また、米国のお隣、メキシコも米国人の医療ツーリズムの行き先としてメジャーなのだとか。

 

日本人の感覚では、「人間ドッグや健康診断のために、わざわざトルコに行く」なんて考えられないことかもしれません。でも、米国などの高額な医療費を知れば、納得できる選択と言えるのではないでしょうか?

 

【主な参考記事】

New York Post. I flew to Turkey for an $810 full-body health scan that would have cost ‘zillions’ in the US. July 2 2024

猫が家具などをひっかく本当の理由とは? 爪が伸びているからではない

猫を飼っている家庭では、ソファやカーテン、壁紙、柱、床などがボロボロになっているかもしれません。猫がそのような物で爪とぎをするのはどうしてでしょうか?

↑またガリガリしてる…

 

トルコのアンカラ大学の研究チームは、猫が家具などをひっかく原因について調べることにしました。猫を飼っているフランス人1200人以上に対して、飼い猫の普段の様子やひっかく行動について質問。飼い主の家庭環境や生活スタイルについても聞き取り調査を行いました。

 

その結果、猫がひっかく行動を起こす主な原因はストレスだとが分かったのです。特に小さな子どもがいる家庭では、子どもの存在が猫のストレスを増やし、ひっかき行動を引き起こしている可能性があると言います。

 

また、飼い主が頻繁に夜に活動することも、猫のひっかき行動の一因になっているそう。猫は本来、夜行性の動物ですが、日中にアクティブに動けば人間の生活スタイルに適応できるようです。しかし、日中の刺激や社会的な交流が不十分だと、夜に遊んだり壁や家具などをひっかいたりする可能性があるというのです。

 

この調査を行った研究者は、猫のストレスを軽減させる方法として、高い位置から周囲を観察できる場所や安全な隠れ場所を猫に用意してあげることを紹介しました。さらに、十分な遊びの時間を作ることも大切だそうです。

 

また、もし猫が家具などをひっかいて困っているなら、猫が頻繁に通る場所やお気に入りの休憩スポットの近くに爪とぎを置くといいとアドバイスしています。

 

【主な参考記事】

Daily Mail. Revealed: The triggers that make cats scratch your furniture, according to scientists. July 3 2024

米コストコ、「複合型マンション」の建設に挑むのはなぜ?

コストコが今、米ロサンゼルスで住宅を建設しています。米国でも日本でも人気の会員制スーパー、コストコが手がける住宅はどんなものなのか? そもそも同社はなぜ住宅を建てることになったのでしょうか?

↑住宅建設に挑む米コストコ

 

かつて病院として使われていた、南ロサンゼルスの5エーカー(約2万平方メートル)の空き地。コストコが建設計画を進めている住宅は、そんな場所にあります。コストコのウェブサイトによると、店舗の平均的な大きさは約1万4000平方メートルなので、ロサンゼルスの新店舗は大規模になるとわかります。

 

しかし、コストコの計画を阻んでいるのが、現地の建築規制。ロサンゼルスではこのような大型店舗を建設するには、さまざまな規制があるというのです。

 

そこでコストコは、それらの規制の一部が免除されるという「多目的住宅開発」プロジェクトとして、店舗も併設された住宅の建設を進めているのです。この条件に合うためには、開発計画の3分の2が住居である必要があり、全800戸の住居が作られます。コストコの完成予想図によると、1階にコストコの店舗が、2階から6階までが住居になる模様。

 

住居のタイプは、ワンルーム(32平方メートル)、1LDK(42平方メートル)、2LDK(56平方メートル)の3つ。カリフォルニア州は平均家賃が月2800ドル(約45万円※)と米国でも高額なエリアで、18万人以上がホームレスとして生活しており住宅危機に瀕しています。そのため、このコストコの住宅では比較的手狭なタイプが多く、約2割強は低所得者向けの低価格住居として提供されるのだそうです。

※1ドル=約161円で換算(2024年7月4日現在)

 

また、人件費削減のため、コストが低いエリアで各住居部分を建設し、それをトラックで運んで現地で組み立てるプレハブユニット方式であることも、手狭な部屋タイプが多い理由の一つであるとのこと。

 

ジム、屋上プール、中庭、多目的コミュニティスペースもあるという、この多目的住宅。コストコはこの計画とコンサルタントに数百万ドル(数億円)を投じてきたと言われています。しかし、現地当局から承認されて計画通りに完成するかどうかはまだ不明であると、地元では報道されています。

 

【主な参考記事】

Daily Mail. Costco’s ambitious new plan to help fix California’s housing crisis. June 28 2024

元商品開発者が明かす、米マクドナルドで「注文しないメニュー」とは?

米マクドナルドのコーポレートシェフとして、新商品の開発や製品の品質検査などを4年間行なっていたという男性が、自身のTikTokでマクドナルドのさまざまな内情を明かしています。

↑米国のマクドナルで注文しないほうがいいのは…

 

マイク・ハラツさんは、米国の食品業界に20年以上携わり、米マクドナルドの料理部門のイノベーションマネージャーとして働いた経験を持つ人物。新商品開発などを行っていたというから、マクドナルドが提供するメニューについて熟知している人と言えるでしょう。

 

そんなマイクさんによる、マクドナルドで「注文するメニュー」と「注文しないメニュー」を紹介しましょう。

 

注文する: ダブルクォーターパウンダー・チーズ

マイクさんがお気に入りで注文するのは、「ダブルクォーターパウンダー・チーズ」。日本では販売が終了してしまったメニューですが、米国のマクドナルドではまだ健在です。

 

以前は冷凍パテを使用していましたが、数年前にフレッシュな牛肉のパテに変わったと言います。ただし、数分以内に食べないと、牛肉の違いを感じられないそう。「食べるまで時間をおくと、以前と同じ味になってしまう」とマイクさんは話しています。

 

注文しない: 朝マックのベーグル

その一方、注文しないのは「朝食メニューにあるベーグル」。「サンドされている卵がパサパサで、風味に欠ける」とマイクさんは話します。もしこのベーグルを食べるのなら最初に蒸すといいそう。

 

このベーグルも、日本のマクドナルドにはないメニューですが、米国のマクドナルドに行くときは覚えておいたほうがいいかもしれません。

 

マイクさんによると、マクドナルドの品質に影響を与えるのは材料と人員。十分な材料がなかったり、人員不足が起きたりすれば、メニューの品質が落ちる可能性があるというのです。

 

米国のマクドナルドでは、人件費高騰などの影響で、過去10年間で価格が2倍にもなったと報じられています。ファストフードといえど、後悔しないメニューを選択するにはマイクさんの意見を参考にしてみてはどうでしょうか?

 

【主な参考記事】

New York Post. Ex-McDonald’s chef reveals what not to order at the Golden Arches: ‘Not as good as it used to be’’ July 2 2024

インドの宇宙船、3回連続で着陸試験に成功!

かつて宇宙へと人類を運び、地球に帰還した米国の宇宙船「スペースシャトル」。そのスペースシャトルを小さくしたようなインドの宇宙船が、地上への着陸試験に成功しました。

↑3回連続で着陸試験に成功したインドの宇宙船(画像提供/インド宇宙研究機関)

 

2024年6月に実施されたテストでは、再使用が可能な宇宙船「Pushpak」による、自立着陸技術「Reusable Launch Vehicle(RLV)Landing Experiment(LEX)」が実証されました。全長6.5mの宇宙船はヘリコプターで上空4.5kmまで持ち上げられ、空中から放出。その後、Pushpakは自律的に滑走路に接近し、パラシュートを使って滑走路の中央に正確に着陸しました。

 

「内蔵システムが完璧に機能し、飛行機が3回連続で滑走路の中心線に着陸することができました」と、テストを実施したヴィクラム・サラバイ宇宙センター(VSSC)の担当者は述べています。「滑走路の中心線から500メートル離れていた飛行機は、最終的には11センチのところまで近づきました」

 

今回のテストは、インドにとって3回目のデモンストレーションとなりました。今後は、軌道再使用型宇宙船の「RLV-ORV」の開発に乗り出します。また、同国は10年以内にこのような宇宙船を運用することを目標としており、さまざまなミッションへの使用が期待されています。

 

翼を備えた宇宙船が、宇宙から地球に帰還する。スペースシャトル計画の終了後あまり目にしなくなった光景が徐々に復活するのかもしれません。

 

Source: ISRO / X via Space.com

「きれい好き」は交際がうまく行く! 米の調査で判明

家をきれいにして、気持ちいい香りにしておくと、パートナーとうまくいく。2000人を対象にした米国のある調査で、そんな結果が出ました。

↑家がきれいだと仲良くなる

 

その調査によると、67%の人が「きれいで爽やかな匂いの家のほうが、パートナーと爽やかな関係になる」と答えました。また、パートナーと似たような掃除習慣がある人のうち34%が、少なくとも5年間は一緒に暮らしているということも明らかになりました。

 

きれいな家を好む傾向はZ世代とミレニアル世代で特に顕著で、「高価な贈り物が欲しい」と答えた人は11%だったのに対して、「きれいな家がいい」と答えた人は17%でした。

 

興味深いのは、回答者の68%が「家が不潔な臭いだと、交際はすぐに破綻する」と答えたこと。43%は「デート相手の家が清潔でなければ、家を出る」と答えており、汚い家はカップルに致命的な影響を与えるようです。

 

ちなみに、現在パートナーと交際中の人の60%が、洗濯や皿洗いなどの家事を分担していると答えていますが、女性側は「掃除などが平等に分担されいていない」と答えた人が多くいたとのこと。

 

掃除に対する価値観が同じほうがカップルはうまくいき、できるだけ平等に家事を負担していくことが大事なようです。

 

【主な参考記事】

New York Post. Nearly 2 in 3 Americans say this household task is a secret turn-on. June 27 2024

米警官がドライブ中の男性を逮捕。裁判沙汰になった侮辱行為とは?

中指を立てるポーズは、ドラマや映画で見かけるものかもしれませんが、相手に最大の侮辱を与える意味があり、米国ではNGとされています。そんな中指を立てる行為が、いかに同国で危険なのかを思い知らされるニュースをご紹介しましょう。

↑物議を醸す行為

 

2018年、バーモント州で起きた中指事件。ある警官が走行中の1台のクルマを止めました。この警官は、クルマを運転していたボンバードさんが自分に向けて中指を立てたと思ったから、そうしたそうです。

 

ボンバードさんは中指を立てたことを否定していましたが、治安妨害の罪で逮捕され、クルマはレッカー移動されることになりました。ボンバードさんは警察に1時間以上拘留され、刑事裁判に出頭するよう求められたのです。

 

裁判沙汰にまで発展したこの事件。先日ついにその裁判に決着がつき、バーモント州がボンバードさんに10万ドル(約1600万円※)を、バーモント州の米国自由人権協会と個人の人権や表現のための財団に7万5000ドル(約1200万円)を弁護士費用として支払うことで合意したのです。

※1ドル=約161円で換算(2024年6月28日現在)

 

ボンバードさんの弁護士は、「ボンバードさんはこの結果に満足しているが、そもそもこの事件は起きるべきではなかった。警察は侮辱的とみなすものであっても、全ての人の権利を尊重する必要がある」と声明で述べています。

 

【主な参考記事】

New York Post. Driver charged over flipping off state trooper settles suit for $175K. June 26 2024

隣人とのトラブルで木が半分に! まさかの観光名所になったのはなぜ?

よくある隣人同士のトラブルが原因で、英国にある普通の木がちょっとした観光名所になっています。こんもりと茂った葉っぱの部分が、見事に半分だけ切られてしまっているのです。

↑どうしてこんなことに?(画像提供/SWNS/YouTube)

 

英国のシェフィールド郊外にあるこの木が、無様にも半分に切られてしまったのは、2021年のことでした。木はちょうど2棟の戸建て住宅の間に植えられていたのですが、片方の住民が、鳥が木に巣を作り、たくさんのフンを落とすと怒っていたそう。そんなことから、両家がこの木をめぐって言い争うことに。

 

抗争は1年にもおよび、最終的に鳥のフンに怒っていた側の住民が、自分の家に面している側の木の半分を切り落とすことになったのだそうです。

 

この木は今でも半分に切られたままで、この木を見にくる人までいるとのこと。そのためか、Googleマップでは観光名所としてタグ付けされ、訪問した人はレビューを残しています。

 

また、この地域のGoogleストリートビューでは10年前に撮影された画像が使われているため、半分に切られる前の木が映っているそうです。

 

ある訪問者は、レビューに「遠くから出かけてまで見るほどのものではないが、近くにいたら見てみる価値がある」と表現しています。

 

【主な参考記事】

New York Post. Bizarre half-cut tree from neighbor dispute becomes an unlikely tourist attraction thanks to Google reviews. June 26 2024

ついにスタバも参戦! 米ファストフードの「激安競争」がヒートアップ

インフレの影響で、もはや「ファストフードが気軽に食べられる食事」ではなくなってきている米国。世界的な人気コーヒーチェーンのスターバックスも、コーヒー1杯であっという間に10ドル(約1600円※)近くになってしまいます。そんななか、そのスターバックスが米国で破格の朝食コンボをスタートすることを発表しました。

※1ドル=約160.9円で換算(2024年6月28日現在)

↑米スタバが始めた破格の朝食メニュー(画像提供/Good Morning America/YouTube)

 

朝食コンボは、トールサイズのホットまたはアイスコーヒー(紅茶でも可)1杯に、クロワッサンを組み合わせたもの。これでたったの5ドル(約800円)なので破格です。クロワッサンではなく、ソーセージやチェダーチーズ入りの卵のサンドイッチの場合は6ドル(約960円)、ダブルスモークベーコンサンドイッチなら7ドル(約1100円)になります。

 

今日の米国のスターバックスで、5ドル~7ドルでドリンクと軽食を食べられるのは、かなりお得感があります。それに加え、もともと10年以上前にあった朝食コンボが復活したとあって大きな話題に。

 

現在、同国のファストフード業界では、このようなバリューメニューがトレンドになっています。物価高と人件費高騰のあおりを受けて値上がりが続き、顧客離れが進んでいるファストフード業界では、お得なメニューを用意して、顧客の呼び込みに必死のようです。

 

【関連記事】

米ファストフード「激安」バトル! ウェンディーズが3ドル朝食を発売

 

スターバックスも5月の売上が過去3年間で初めて落ちたことから、危機感を抱いてこの朝食コンボを始めたのかもしれません。

 

【主な参考記事】

USA Today. Starbucks introduces value meals with new ‘Pairings Menu’. June 13 2024

Daily Mail. Starbucks finally tackles high prices – but it won’t fix an even bigger bugbear for customers’. June 22 2024

インフレと戦う豪のレストランが苦肉のサービスを提供。客が憤慨するわけとは?

食材も人件費も家賃も、何もかもが値上がりするなか、レストラン側は顧客から少しでも多くのお金を徴収しようとしているのかも……。あるオーストラリア人が、レストランで「週末料金を加算された」経験をシェアしました。

↑今まで見たこともない費用が隠れているかも

 

この男性がレストランで頼んだのは、ビーフ・ペッパー・ライス2人前と、ペプシマックスという飲み物。清算すると、ビーフ・ペッパー・ライス1人前が16.50豪ドル(約1760円※)、ドリンクは3.95豪ドル(約420円)。その割には合計金額が40.97豪ドル(約4380円)と割高な印象です。

※1豪ドル=約106.8円で換算(2024年6月28日現在)

 

よくよくレシートを見てみると、「カードの支払い手数料0.79%」と「土曜日料金10%」が加算されていたのです。追加料金にかかったお金は全部で3.92豪ドル(約420円)。食事代金の10.79%ですから、決して見逃せるものではありません。

 

この男性は、レシートの写真とともに「カードの手数料と追加料金はもはや当たり前なのか?」というコメントとともにオンラインに投稿。男性と同じように、隠れた追加手数料に憤慨する人が多く、「“隠れコスト危機”を止めるために、規制当局はもっと働きかけるべき」という声があふれました。

 

店舗によっては、「キッチンフィー」「アプリシエーションフィー」などと名前をつけて、食事代金に加算するところもあるのだとか。昨今の経済状況に対応するためには苦肉の策かもしれませんが、海外で食事をするときは、レシートにそんな追加料金が加算されていないか、しっかりと確認したほうがいいかもしれません。

 

【主な参考記事】

New York Post. Diner outraged at restaurant’s surprise detail on receipt. June 26 2024

計算ミス? スペースX宇宙船の一部が米の遊歩道に落下

スペースXの「Crew Dragon(クルー・ドラゴン)」宇宙船の一部が米国の遊歩道に落下したことを、米航空宇宙局(NASA)が認めました。

↑ノースカロライナ州のリゾート地で発見された宇宙ごみ(画像提供/Future/Brett Tingley/Space.com)

 

今回宇宙から落下してきたCrew Dragonの宇宙ゴミは、ノースカロライナ州のリゾート地の遊歩道沿いで発見されました。大きさはクルマのボンネットほどで、カーボンファイバーの繊維で覆われたこの物体は、Crew Dragonの最後尾にある「トランク」であることが判明しています。

 

Crew Dragonは国際宇宙ステーション(ISS)への宇宙飛行士の輸送を行っています。NASAによれば、この宇宙ごみは「Crew DragonがISSのミッションの後、大気圏への再突入時に落下した」とのこと。通常はCrew Dragonの胴体は再突入時に完全に燃え尽きると計算されていますが、今回の破片の落下はそれが正しくないことを示しています。

 

スペースXのCrew Dragonの宇宙ごみの落下は何度か発生しており、2022年8月にはオーストラリア、そして2024年5月にはカナダに破片が落下しました。NASAとスペースXは「発見された残骸を調査し、さらなる解決策を模索する」と声明を出しています。

 

Source: Justin Berger / X via Space.com

トルコ、試験中に「AIでカンニング」していた学生を逮捕。複雑なシステムを自作

日常生活にもAIが普及しつつあるなか、トルコの学生が自作のAIデバイスを使ってテスト中にカンニングして逮捕されました。懲役刑の可能性があると報じられています。

↑AIでカンニングしたら逮捕されるかも

 

ロイター通信によると、この学生は同国南西部の都市ウスパルタの学校で、週末に適性試験を受けている最中に不審な行動をしているところを発見されました。警察に拘束された後に正式に逮捕され、裁判が始まるまで刑務所に送られたそうです。

 

もちろんAIが学生のカンニングに使われたことは、今回が初めてではありません。ここ数年、大人気のチャットボット「ChatGPT」などを使い、宿題をやらせることは珍しくなくなっています。

 

しかし、今回の事件で注目すべきは、AIを使ってズルをした学生が実際に逮捕されたこと。これまで学校から訓告処分などを受けた人はいましたが、警察に捕まって裁判を受けるのは、おそらく前例がありません。

 

また、トルコの警察によると、自作AIデバイスはかなり凝っていたそう。シャツのボタンに見せかけたカメラを使い、靴底に隠していたルーターを通じてAIシステムに画像データを送信。その後、答えは本人のスマートフォンに送られ、音声化して装着したイヤホンに送信していたとのことです。

 

さらに、不正行為に関わったとして別の生徒も逮捕。「AIカンニング」した本人は家宅捜索を受け、自作デバイスやさまざまな部品が見つかっています。

 

これほど複雑なシステムが自作できるなら、テスト勉強をもっと努力すればよかったのでは……とも思えますが、日本でAIを愛用する学生の方々も「国内初のAIカンニングで逮捕」とならないよう、不正な行為は絶対にやらないことをお勧めします。

 

Source: Reuters
via: BGR

副業で「古いレゴ」を売る米男性、収入が2年間でとんでもないことに!

幼いころから集めてきたコレクションに思わぬ価格がつき、副業と言うには十分すぎるほどの収入になっている男性がいます。

↑儲かります

 

米ニュージャージー州出身のシェーン・オファレルさん(35歳)は、小さい頃からブロックおもちゃの「レゴ」が大好きで、たくさんのコレクションを持っているそう。あるとき、1996年に85ドル(現在の価格で約1万3000円※)で販売されていたレゴが、数百ドル高い価格で売られているのを見て、ちょうど副業を探していたシェーンさんは、「古いレゴのコレクションを売る」という選択肢があることに気づいたのです。

※1ドル=約158円で換算(2024年6月20日現在)

 

2022年のある調査では、レゴの再販価格は毎年11%上がっており、この上昇率は株や債券、金といった他の投資商品よりも高いと言われています。

 

例えば、以前は60ドル(約9500円)だったものが、わずか1年半で350ドル(約5万5000円)になったケースもあるそう。こうしてシェーンさんはここ2年間で50万ドル(約7900万円)近くを儲けたのです。

 

レゴには「スターウォーズ」や「ハリーポッター」などのシリーズもありますが、シェーンさんによると、それよりも製造数が少ない希少なアイテムのほうが、価格が上がる可能性があるとのこと。

 

もし、昔のレゴが自宅のどこかに眠っているのなら、それにビックリする価格がついて、ちょっとしたお小遣い稼ぎになるかもしれません。

 

【主な参考記事】

New York Post. I invest in Lego because it’s better than stocks, bonds and gold — and I’ve made $500K in 2 years. June 18 2024

米の砂漠に「謎のモノリス」が出現! 地球外生命体の仕業?

SF映画に登場しそうな四角柱。しかも全面が鏡張りのため、周囲の景色をそのまま反射して周りに溶け込んでいる……。そんな‟謎のモノリス“が米ラスベガスで見つかり、現地メディアなどの間で話題になっています。

↑ラスベガス北部の砂漠地帯に突如現れたモノリス(画像提供/New York Post/YouTube)

 

そのモノリスがあるのは、ラスベガス北部の砂漠地帯。周囲はゴツゴツとした岩と草原だけの何もないエリアで、そこにこの人工的な異物が、ある日突然現れたのです。高さは3~3.6mほど。

 

毎日ここを訪れるという現地の人が、ハイキング中に発見し、動画に収めて紹介しています。「今まで見たことがない物体。まるでUFOのよう……」と困惑しているようです。

 

このようなモノリスは、これまでにも世界各地で発見されています。例えば、2020年に米ユタ州で見つかったものは、ヘリコプターに乗って上空から羊の数を数えていたユタ州野生生物職員によって発見されました。人がなかなか訪れないような場所で、誰が、何のために、そんなところにモノリスを置いたのか、いまだに不明です。

 

また、米国以外でも、ベルギーやルーマニア、英国などでも見つかっています。

 

人々を驚かせようと誰かが仕組んだものなのか、それとも地球外生命体か何かの仕業なのか……。謎が謎を呼んでいます。

 

【主な参考記事】

New York Post. ‘Mysterious’ monolith appears in Las Vegas desert, baffling locals: ‘We see a lot of weird things’. June 18 2024

米マクドナルド 、ドライブスルーへのAI導入を断念! 精度が…

さまざまな業界で導入が進むAI。不足する労働力を補い、オペレーションの効率化にもつながると期待されています。でも、米マクドナルドはそんなAIの導入を断念しました。

↑まだAIには任せられない

 

米マクドナルドはIBMと協同で、ドライブスルーの注文を受けるAIの開発を進め、100以上の店舗で試験運用を行ってきました。ドライバーが機械越しにする注文を、AIが聞き取り対応するというもので、実現すれば人件費の削減や受注時間の短縮にもつながります。

 

しかし、米マクドナルドはこの試験導入を断念。その理由は明らかにされていませんが、AIが受ける注文の精度が、95%は必要と言われるなか、今回のAIは80%台前半にとどまり、運用コストもまだ高いことが考えられるのだとか。精度とコストの両方の面で、期待値に達していないことが、今回の断念の理由のようです。

 

ただし、米マクドナルドではIBMとの提携を終了したものの、「将来的なAIドライブスルーの計画を否定するわけではない」と述べています。マクドナルド以外のファストフードでもAIに多額の投資を行うところが多いなか、AIの導入は将来のビジネス成功の鍵になるのでしょう。今後も世界のファストフード店が進める技術導入に、注目が集まりそうです。

 

【主な参考記事】

CNBC. McDonald’s to end AI drive-thru test with IBM. June 17 2024

スペースXの「Falcon Heavy」、米国海洋大気庁の気象衛星を初めて宇宙へ

スペースX最強の運用ロケット「Falcon Heavy(ファルコン・ヘビー)」が、初めて米国海洋大気庁(NOAA)の気象衛星を積み、米国で6月25日(現地時間)に打ち上げられます。

↑ケネディ宇宙センターで打ち上げられるFalcon Heavy

 

同社が現役で運用しているロケットには、「Falcon 9」とその強化版の「Falcon Heavy」があります。Falcon HeavyはFalcon 9のロケット第一段を3本束ねたような形状となっており、静止軌道(GTO)に26.7トンのペイロードを投入することができます。

 

6月25日にFalcon Heavyが打ち上げるのは、NOAAの気象衛星「GOES-R」シリーズ。同衛星の過去3回の打ち上げはULA(ユナイテッド・ローンチ・アライアンス)の「Atlas V(アトラスV)」ロケットで実施されたものの、今回の打ち上げではFalcon Heavyが契約を勝ち取りました。

 

Falcon HeavyはFalcon 9と同じく再使用可能なロケットで、今回の打ち上げでも複数のブースターがエンジン点火をしながら、地上へと降り立つ姿が見られるはず。SpaceXや米航空宇宙局(NASA)によるライブ配信を、楽しみにしたいものです。

 

Source: NOAA via Space.com

中国が「有人月宇宙船」の試験に成功! 激しくなる宇宙競争

1972年に「アポロ17号」が宇宙飛行士を月面に送り込んでから、人類はすでに50年以上、月の土を踏んでいません。そんななか、中国が月に宇宙飛行士を送り込むためにロケットのテストを本格化させています。

↑長征10号の第一段の静的燃焼試験の様子(画像提供/CASC)

 

6月14日、中国は「長征10号」ロケットの第一段の静的燃焼試験(スタティック・ファイア・テスト)を成功させました。

 

中国は2機の長征10号と宇宙船、着陸船を使用することで、2名の宇宙飛行士を月面に輸送する計画を発表しています。同計画では2030年までに宇宙飛行士を月面へと送り込む予定。中国は今後も長征10号のテストを継続します。

 

一方、米国は2026年9月に実施する「Artemis III(アルテミス3)」での有人月面探査を予定していますが、スペースXの着陸船や宇宙服の開発が遅れていることから、ミッションの実施時期は不透明となっています。

 

中国は月面着陸だけでなく、その先を見越した月面基地計画「国際月面研究ステーション(ILRS)」を立ち上げる予定。すでに複数の国が同計画への参加を表明しています。再び月に人類を送り込むのは中国になるのか、それとも米国なのか、今後も激しいデットヒートが繰り広げられそうです。

 

Source: qq.com via SpaceNews

NASAが「靴箱サイズの衛星」を2029年に打ち上げへ。重要な任務とは?

米航空宇宙局(NASA)は先週、「Landolt」と呼ばれる人工の星を宇宙へ打ち上げると発表しました。

↑「Landolt」のイメージ(画像提供/Eliad Peretz)

 

天体観測における星(恒星)の明るさは、大事な指標の一つ。この星の明るさを測定することで、私たちはその大きさや年齢など、さまざまな特性を知ることができます。また、宇宙の年齢や時間の経過による膨張を推測するのにも役立つのです。

 

2029年に打ち上げられるLandoltは靴箱サイズの衛星で、地上に向かって決められた明るさのレーザーを照射します。これを地上の望遠鏡で観測することで、大気にどれだけレーザーが吸収されたのかを測定。本物の60個の星の明るさと比較することで、実際の星の明るさを正確に知ることができるようになるのです。

 

「我々はどうやってここに来たのか、我々のような惑星は他にもあるのか、宇宙人は存在するのかなど、天文学には大きな疑問がたくさんある」と、この任務を率いる米フロリダ大学助教授のJamie Tayar氏は述べています。「これらは本当に難しい疑問であり、それらに答えるためには測定が非常に正確でなければなりません」

 

宇宙に打ち上げられるLandoltは、残念ながら肉眼で確認できるほど明るくありません。しかし、個人用の望遠鏡があれば、米国上空に衛星が浮かんでいるのが見える可能性があるそうです。

 

Source: University of Florida via Space.com

なぜ戻さない!?「ショッピングカート」が映すアメリカ社会とは

米国には「ショッピングカート理論」があります。スーパーや小売店などで使うショッピングカートを、駐車場にある自分のクルマまで使った後、カート置き場に返すかどうかは、その人の道徳心や自制心を試すものであるという見方です。

↑迷惑じゃない?

 

そんなショッピングカートを戻すかどうかを巡り、ちょっとした論争が勃発しています。

 

論争の発端となったのは、カリフォルニアの女性が投稿した動画。彼女は「私はショッピングカートを戻しません。私のことを好きなだけ批判していい。でも自分の意見を譲るつもりはない」と宣言しているのです。

 

彼女がこれだけショッピングカートをカート置き場まで戻さない理由は、子どもの安全を守るため。子どもと一緒に出かけたとき、親がカートを返しに行っている間、クルマには幼い子どもだけが残されることになってしまいます。そのため、彼女はショッピングカートはカート置き場に戻さないと主張しているのです。

 

確かに米国では子どもの誘拐や人身売買などもあり得るでしょう。この動画は1200万回以上も再生され、批判が殺到。「たとえ小さな子どもであっても、親はカートを返せる」という人々がほとんどのようです。しかし彼女は、同じように「安全のためにショッピングカートを返さない」というコメントを数千件も受け取ったと主張しているのです。

 

「安全だと感じたら、カートを返却してください。そうでなければ、自分の直感を信じて自分と家族の安全を守ってください」と彼女は語っています。

 

一昔前に比べると、日本でも物騒な事件を耳にする機会が増えています。子どもや自分の安全のために、社会のルールを守らない人が増えてしまったら、それは悪循環の始まりになってしまうかもしれません。

 

【主な参考記事】

USA Today. ‘You can judge me all you want’: California mom’s refusal to return shopping cart goes viral. June 5 2024

英の少年が「26.2cmの冷凍ポテト」を発見! ギネス記録になるか?

身近な冷凍食品にひょんな‟お宝“が紛れているものなのか……。

↑その中に世界一長いポテトフライがあるかも…

 

英国の9歳の男の子が、世界一長いかもしれない冷凍ポテトを発見し、ギネス世界記録に連絡を取っています。

 

オリバー君はある日、母のドナさんの夕飯づくりを手伝っていまいた。冷凍のポテトフライをフライヤーに入れて調理しようとしたところ、そのなかに異常な長さのポテトフライを1本見つけたそう。その1本だけがトーテムポールのように立ち上がって、フライヤーのふたを閉めることができなったと言います。

 

オリバー君がその1本をつまみ出して定規で長さを計ってみると、26.2cmもあったそう。あまりの長さのため、2本のポテトがくっついたのかと思いよく見てみましたが、間違いなく1本でした。

 

オリバー君は、世界一長い冷凍ポテトになるかもしれないこのポテトを、まだ食べずに冷凍庫で大切に保管しているそう。「あまりにも貴重だから、絶対に食べられない」と手をつけずにいるオリバー君は、家族と一緒に、このポテトが世界一であることを証明するために、ギネス世界記録に連絡を取っているそうです。

 

【主な参考記事】

Mirror. Boy, 9, finds world’s longest chip in bag of frozen McCain fries. June 13 2024

ゾウは「名前」で呼び合っている!? 新たなコミュニケーション能力が浮上

ゾウは、道具を使ったり仲間が死ぬと悲しんだり、人間と似ているところが多いといわれています。最新の研究では、ゾウはお互いを名前で呼び合っている可能性がわかりました。

↑君の名前は…

 

米・コロラド州立大学の研究チームは、ケニアのサンブル国立保護区とアンボセリ国立公園にいるゾウ101頭が発する鳴き声を14か月にわたって収録。470種類にもなったそれらの鳴き声について、機械学習を使って解析しました。

 

その結果、ゾウ同士のコミュニケーションについて独特の調子があることがわかり、それらはどうやらゾウの名前のようなのです。

 

そこで研究チームは、ゾウの名前を呼んでいると推測される鳴き声をゾウの群れに聞かせてみました。すると、その名前のゾウが鳴き声で返したり、こちらに近づいてきたりして、反応を示したのです。つまり、ゾウにはそれぞれ名前のようなものがあり、名前で呼び合っている可能性があるということです。

 

もしこれが事実なら、ゾウはこれまで考えられていたよりもはるかに社会的に複雑な哺乳類であるといえるようです。

 

ゾウが食べ物や水、場所といった身近な物についても名前でコミュニケーションを取っているかどうかは、さらなる研究が必要になるとのことです。

 

【主な参考記事】

Daily Mail. Scientists observe ANOTHER human-like behavior among elephants. June 10 2024

突然動けなくなった子犬を救え! 英の医師が3Dプリンターで作った医療器具とは?

生後6か月で手足が弱ってしまい、身体を動かすことができなくなってしまった子犬。そんな子犬が再び元気に歩き回れるようになったのは、3Dプリントを使った最新技術のおかげでした。

↑3Dプリントのおかげで再び歩けるようになったアーサー(画像提供/New York Post/X)

 

英・チェシャー州で暮らすナタリーさんは、「アーサー」と名付けたコッカプーの子犬を飼っています。しかしアーサーは生後6か月のときに、突然悲鳴のような鳴き声をあげて床に倒れてしまいました。アーサーは激しく息を切らし、そのまま身体を動かすことができなくなってしまったのです。

 

ナタリーさんがすぐに地元の動物病院に連れていったところ、アーサーの脊椎の一部がつながっておらず、それによって手足の機能が失われてしまったことが判明。

 

アーサーの手術は4時間に及びました。獣医は脊椎を固定させるために、3Dプリントで作ったネジと外科手術で使われるセメントを埋め込みました。

 

アーサーは手術から3日後の退院時に尻尾を振っていたそう。その後もアーサーは腹部から頭まで装具を付けていた一方、ナタリーさんの24時間体制のケアが始まりました。そのかいもあってか、3か月が経つと、アーサーは少しずつ歩けるようになったというのです。

 

この手術を行った獣医は、手術を受ける前のアーサーの状態について「非常に深刻だった」と話しています。しかし3Dプリント技術の発展で、この複雑な手術の精度が向上し、今回のアーサーの手術の成功にもつながったようです。

 

【主な参考記事】

New York Post. Paralyzed puppy able to walk again thanks to 3D printed spine. June 12 2024

「世界一古い本」がオークションにかけられた! 推定落札額6億円の内容は?

今から1700年も前に書かれたとみられる1冊の書物。従来ならば、どこかの博物館で厳重に保管されそうな物です。しかし、これが現在オークションにかけられており、驚くほどの価格がつくと予想されています。

↑1700年前の本の1ページ(画像提供/クリスティーズ/YouTube)

 

長い歴史を誇る美術品のオークション「クリスティーズ」。世界の2大オークションハウスとしてよく知られています。そんなクリスティーズで先日から出品されているのが、3世紀中ごろから4世紀初頭までに書かれた書物です。

 

古代エジプトで紙として使われていたパピルス1枚1枚に、ぎっしりと文字が書かれていて、総ページ数は104。紙の周囲はすでに破けたりしていますが、見開き2ページごとにガラスケースに入れられ、大切に保管されています。

 

おまけに、この書物の主題はキリスト教。旧約聖書の『ヨナ書』と新約聖書の『ペテロの手紙』についても言及されているのです。そのため、キリスト教の貴重な写本(手書きによって作られた本)として注目を集めることになりました。

 

同じ時期の書物で現在まで残っているのは、わずか数冊しかないのだとか。クリスティーズでは、この書物に関する背景からして、380万ドル(約6億円※)の値がつくものとみています。

※1ドル=約157円で換算(2024年6月13日現在)

 

個人で所有できる最古の書物の一つに興味を持ったら、この本の行方に注目してみるといいかもしれません。

 

【主な参考記事】
Daily Mail. One of the oldest books in the world is up for sale: Rare manuscript that ‘revolutionised the study of Christianity’ could fetch a whopping £3 million. June 10 2024

ヘリコプターから高級車に花火を浴びせたYouTuber、米で逮捕

一部のYouTubeクリエイターは、注目を集めるために過激な行動に走ることがあります。その一例が「ヘリコプターに乗って、高級車のランボルギーニに花火を浴びせる」という動画。これを公開したYouTuberらが逮捕されました。

↑ヘリから花火で攻撃されるランボルギーニを映した動画の一場面

 

「花火でランボルギーニを破壊する」と題された動画(削除済み)は、2023年7月4日に投稿されたもの。登録者数が92万人を超える「Alex Choi」ことSuk Min Choi氏のチャンネルで公開されました。

 

そこには、ヘリコプターに乗った二人の女性が花火を撃ち始めるなか、ランボルギーニを運転するChoi氏の姿が映っています。警察当局は、この動画がカリフォルニア州サンバーナーディーノ郡にあるエルミラージュのドライレイク(乾燥湖)で撮影したと考えているそう。

 

裁判所に提出された宣誓供述書によると、連邦航空局は12月に調査を開始。「攻撃ヘリコプターがクルマに向けてミサイル(迫撃砲のような花火)を発射し、クルマがフレア(車体の後部に取り付けたローマンキャンドル=色つきの火の玉を発射する花火)を使ってミサイルをよけて逃げようとしている」ビデオを撮りたいという、Choi氏のものらしき電子メールを引用しています。

 

警察の主張では、Choi氏は撮影に必要な土地管理局やアルコール・タバコ・火器および爆発物取締局(ATF)からの許可を得ていなかったとのこと。罪状は「航空機に爆発物または焼夷弾を設置した罪」であり、ヘリで花火を使った撮影をすると届け出ていなかったというわけです。

 

Choi氏は5万ドル(約790万円※)の保釈金で釈放され、罪状認否は7月2日の予定。有罪となれば、連邦刑務所で最高10年の刑に服することになります。話題作りをしてPVを稼ごうとした代償は、高くつくかもしれません。

※1ドル=約157円で換算(2024年6月11日現在)

 

Source: United States Attorney’s Office
via: The Verge

乗客はするけど「パイロットは絶対にしない」三つの験担ぎとは?

自分が生きて帰れるかわからない……。戦中のパイロットたちの間では、そんな不安を抱えるなか、無事に帰れるように願って、さまざまな縁起担ぎが生まれてきました。その一部は現代にも残っているものもあります。今回はパイロットたちが絶対にしないという三つの験担ぎをご紹介します。

↑無事に戻ってくるためには…

 

1: 離陸前に飛行機の写真を撮らない

旅行客なら、旅の思い出として空港でよく飛行機の写真を撮るもの。でも、戦中は離陸前に飛行機の写真を撮ることは縁起の悪いことだと考えられていたそう。

 

第二次世界大戦中にパイロットとして勤務していたというデーブ・トーミーさんは、任務の前日に写真撮影した同僚が、攻撃を受けて命からがら基地に戻ったことがあるそう。そのため、トーミーさんは誰かが自分の飛行機の写真を撮った日には飛行機に乗らなかったのだとか。

 

そのため、現在でもパイロットの中には、離陸前に飛行機の写真を撮らない人もいるようです。

 

2: 出発前に「完食しない」

出発前に何かを口にするとき、完食せずに半分だけしか食べない習慣も第二次世界大戦の頃に生まれたそう。あえて半分しか食べないのは、残りの半分は帰ってきたときに食べるため。「必ず無事に帰って完食する」という、パイロットたちの強い願いが込められていたのでしょう。

 

喫煙していたパイロットたちの多くが、飛行前にタバコを半分だけ吸い、帰ってきたら取っておいた半分のタバコを吸い、無事に帰れた喜びを噛みしめていたのだとか。

 

3: 飛行機の中で口笛を吹かない

最後の縁起担ぎは、飛行中に口笛を吹かないというもの。これも縁起が悪いと考えられているからです。

 

世界には口笛に関する迷信が数多くあります。英国には「七人の口笛吹き」と呼ばれる謎の霊がいて、不吉な前兆と考えられているそう。また、ロシアでは口笛が貧困をもたらすと考えられ、船の上で口笛を吹くと嵐を招くと思われているのだとか。

 

そのため、空の上で口笛を吹くと悪い霊が寄ってきたり、よくないことが起きたりすると考えられているのです。

 

現代では「飛行機で死亡する確率は、宝くじに当選するより低い」などと言われています。しかし、乗客全員の命を預かるパイロットの中には、万が一のことも考えて搭乗している人がいるのかもしれません。

 

【主な参考記事】

The Sun. TAKE OFF The common pre-flight behaviour that most passengers do – but pilots hate. June 2 2024

米夫婦が「マグネットフィッシング」で泥だらけの金庫を発見! 思わず絶句した中身とは?

磁石の力でお宝探しをする「マグネットフィッシング」。そんな趣味を持つ米国人カップルが、池から金庫を発見。中から出てきたのは、泥だらけになった大量の紙幣でした……。

↑磁力で釣れたのは…

 

ニューヨーク市に住むジェームズ・ケインさんとバービー・アゴスティーニさん。二人は新型コロナウイルスのパンデミック中、暇つぶしにマグネットフィッシングを始めたそう。そして、市内の池などで釣れた‟お宝”をYouTubeで公開してきました。

 

例えば、第二次世界大戦中に使われた手りゅう弾、19世紀の物とみられる銃、外国製のコイン、真珠など。中には、その池や公園が建設される前からあったとみられる、約300年前のぶどう弾(砲弾の一種)を釣ったこともあったそうです。

 

そんな彼らが先日、おそらく過去最高の大当たりを引き上げました。それが小さな金庫です。苔のためか水面が緑色になった汚い池から、金庫を釣り、中を開けると泥やヘドロまみれになった紙幣が出てきたのです。

↑金庫の中には泥だらけの紙幣があった(画像提供/AP/YouTube)

 

これまでにも金庫を釣り上げたことがあったという二人ですが、実際に紙幣が入っているのを見たときは「絶句した」とか。しかもその価格は、10万ドル(約1500万円※)にもなるとみられるのです。

※1ドル=約155円で換算(2024年6月7日現在)

 

カップルは、地元警察に通報。おそらくこの金庫は盗まれたものとみられるそうですが、金庫の持ち主が特定できなかったうえ、紙幣は泥まみれでひどい状態だったことから、警察に引き渡す必要はなく、二人はそれらの管理を認められたのです。

 

カップルは、破損した紙幣の修復を専門とする米国製版印刷局を訪れるつもりだとか。ただし、「今回見つかった紙幣について調べて価値を判定してもらうには、半年から長くて3年かかる可能性がある」そうです。

 

【主な参考記事】

USA Today. NYC couple finds safe containing almost $100,000 while magnet fishing in muddy Queens pond. June 4 2024

空港で預けた荷物が届かなくなる、思わぬ原因とは?

スーツケースに、お気に入りのステッカーを貼ったり、タグを付けたり。一目で自分のスーツケースだとわかるため、空港の手荷物受取のターンテーブルでもすぐに自分のものをピックアップできます。でもそんな行為が、荷物が届かない一因になっているかもしれません。

↑そのタグが作業を遅らせる

 

アイルランドのダブリン空港で荷物担当として働くジョンさんが米国のメディアに明かした情報によると、そのようなスーツケースの装備品が荷物の到着を遅らせてしまう可能性があるというのです。

 

毎日、大量のスーツケースを扱う空港。そこでは、どの荷物がどの便に積むものなのかを判別するために、バーコード付きのステッカーが貼られたり、タグが付けられたりします。そして、それらのバーコードをスキャンして処理されるわけですが、そのときにスーツケースにステッカーやタグなどが付いていると、自動でバーコードのスキャンができない場面が出てくるというのです。

 

ジョンさんによると「自動スキャンできない場合、職員が手動でスキャンするかもしれず、そうすると目的の便に積み込むのに間に合わなくなる可能性がある」とのこと。前回の旅行時に付けられた手荷物処理のためのバーコードシールがそのまま貼ったままであれば、さらに混乱させる可能性があるでしょう。

 

国際航空情報通信機構(SITA)が発表した報告書によると、2022年に世界で取り扱いミスとなった荷物の数は2600万個。乗客1000人あたり7.6個にもなります。

 

ジョンさんの話が本当だとしたら、「自分は目的地に到着しても、預けた荷物が届かない」といった場面を防ぐためには、スーツケースには余計なステッカーを貼ったり、タグを付けたりするのは避けたほうがよさそうです。

 

ちなみにジョンさんによると、ケーキのデコレーションなどに使われる製菓材料であるマジパンは、スーツケースの中に入れないのがおすすめ。マジパンは爆発物と同じ密度なので、荷物を開けられて中身を取り出されることになるそうです。

 

【主な参考記事】

New York Post. Baggage handler issues warning to passengers who tie ribbons to their suitcases. June 5 2024

SITA. 2023 BAGGAGE IT INSIGHTS

ガーナの1歳男児が「世界最年少アーティスト」に認定。大人が批判されるわけとは?

「世界最年少アーティスト」と認められた男の子。ギネス世界記録のタイトルを獲得したとき、その男の子は生後わずか1歳と152日でした。

↑世界最年少アーティストのエース=リアム・ナナ・サム・アンクラちゃん(画像提供/SearchSift/YouTube)

 

ガーナに住むエース=リアム・ナナ・サム・アンクラちゃん。母親のシャンテル・クウクア・エガンさんはシングルマザーで、ミス・ユニバースから依頼された作品に取り組んでいたため、エース=リアムちゃんに一人で遊ばせる必要がありました。

 

そこで、絵の具とキャンバスを用意して、エース=リアムちゃんが自由に遊べるようにしたのです。エース=リアムちゃんは、好きな色の絵の具の中でハイハイして楽しんでいたそうです。

 

そして、エガンさんはそんなエース=リアムちゃんが選んだ色の組み合わせに感銘を受けたのだとか。「この子は明らかにとても楽しんでいました。どの色が互いに引き立てあうのかを知っています」とエガンさんは語っています。

 

そして、息子をギネス記録の世界最年少アーティストとして申請することにしたのです。ただし、アーティストの称号を得るためにはプロの展示会で作品を出す必要がありました。

 

そこで、2023年12月から2024年1月までガーナの首都アクラの科学技術博物館で展示会を開催。エース=リアムちゃんの作品10点を展示し、そのうち9点が売れたそうです。こうして先日、ギネス世界記録から正式に「世界最年少アーティスト」と認められたのです。この報告にエガンさんは涙を流して喜んだとか。

 

しかし、このニュースに対して「赤ちゃんに絵の具を与えて、散らかったなかでハイハイされる。それが芸術? 本気じゃないでしょう?」「犯罪にならないの? そんな幼い子どもが家族のために稼ぐべきじゃない」「関係者は全員恥を知れ!」など、否定的な意見が少なくありません。

 

子どもが無邪気に遊びながら作った‟作品“を見て、「うちの子って天才!」「もしかしてすごい才能の持ち主じゃないか」などと親が思うのは、ごくごく自然なこと。エース=リアムちゃんの才能がこれからどれほど伸びるのか、周囲の人たちは温かく見守ってあげたいですね。

 

【主な参考記事】

New York Post. Guinness crowns toddler the youngest-ever male artist — and his paintings are selling fast. May 24 2024

サメは天気がわかる? ハリケーンが近づくと起こす行動があった

生き物の中には、天気の変化をいち早く察知している物がいると考えられています。その一つが、海に生息するサメ。ハリケーンが来る前に、決まってある行動を起こす可能性が指摘されているのです。

↑ハリケーンを感知!

 

2008年に発生したハリケーン「アイク」。ハイチやキューバ、メキシコ湾に被害をもたらしながら、米国のテキサス州の港湾都市・ガルベストンにも上陸。およそ100万人の市民が避難する事態となり、市街は大きな被害を受けました。

 

このハリケーンの前兆にいち早く気づいていたのが、地元の漁船の船長であるマイク・ウィリアムズさんです。彼は、ふだん漁場としている海に多くのサメが集団で集まっていることに気づいて、漁業関係者に「ハリケーンが来ると思う」と警告したのです。しかし当時、彼の声は周囲に無視されてしまいました。

 

米国海洋大気庁(NOAA)の漁業管理の専門家であるトビー・カーティスさんは、「彼らはマイクさんの声に耳を傾けるべきだったようだ」と語っています。

 

NOAAでは、「パーフェクトストーム」という歴史的な嵐があった1991年、マイクロリーダーを取り付けたサメについて確認すると、パーフェクトストームが起きる前に変化があったことを見つけています。

 

また、2017年にフロリダにハリケーン「イルマ」が襲来したときも、サメの行動に変化が起き、深海へと退避していたというのです。

 

別の海洋生物学者でも「バハマ諸島のイタチザメは、嵐が近づくと深海へ移動している」と話している人もいて、どうやらハリケーンが近づくとサメが深海に移動するのは共通することのようです。

 

【主な参考記事】

New York Post. Sharks can forecast hurricanes weeks ahead, experts suggest — here’s how. May 31 2024

米レストランのレシートに「LOVE」の文字。驚きのサービスとは?

レストランのレシートに、なぜか「LOVE」の項目があったら……。それはラッキーパーソンの証拠。米国のあるレストランで食事をした男性のエピソードをご紹介しましょう。

↑今日はツイてない? きっといいことがある

 

その男性は、米国でチェーンを展開する「CAVA」というレストランを訪れ、ピタパンを注文しました。会計をしようとすると、「もう済んでいます」と言われ、レシートを受け取ったのです。

 

そのレシートには、注文した「ピタ ファラフェル 11.05ドル」の項目がありますが、その下にはLOVEの文字があり、ピタパンの金額そのままの「11.05ドル」がマイナスで表示され、合計金額が「0ドル」になっていたのです。

 

彼は、このレシートを写真に撮って、「私のサンドイッチを作った人は自分に恋をしたのか? 支払おうとしたら、『これで完了です』と言われた。これがそのときのレシート」と書いてXに投稿。するとすぐにシェアが広がり、表示回数が300万回を突破するほど話題となったのです。

 

この投稿に対し、「自分にもこういう経験が時々ある」という人や、「ちょっとロマンティックだね」など、さまざまなコメントが寄せられました。

 

実は2018年、米国のテレビ番組に同チェーン店のマネージャーが出演し、「私たちのレジにはLOVEのボタンがある」と明かしていたことがあります。そのマネージャーによると、「例えば、よくない一日を過ごしているとみられる客や、財布を忘れた客などに、LOVEボタンを使っている」のだそう。

 

1日に少なくても2回はLOVEボタンを使っていると話したそのマネージャーの話は、もしかしたら現在も続いていて、冒頭で紹介した男性はラッキーなことにその1人に当たったのかもしれません。

 

店側の粋な配慮であるLOVEボタン。「日本のレストランにもあったらいいな」と思わずにはいられませんね。

 

【主な参考記事】

New York Post. Man discovers he got free sandwich thanks to ‘love’: ‘This is kinda romantic’. June 3 2024

なぜ米国では「シャワーのお湯が急に出なくなる」のか? 日本ではあり得ない理由とは

渡米した日本人が直面する「米国あるある」の一つに、「お湯が突然出なくなる」があります。シャワーを浴びていたら急に冷水になって飛び上がった、という体験をする人は少なくありません。日本ではめったに起こらないアクシデントですが、なぜ先進国の米国でこのような現象がいまだに起こるのでしょうか? その理由と現状に迫ります。

 

原因は給湯器の違いにあった

↑一体どうして?

 

瞬間給湯器でいつでも自由にお湯が使える日本と違い、米国の多くの戸建てではタンク式給湯器を採用しています。これはタンクの中にためた水を電気やガスで沸かし、そのまま保温しておくという方法。いわば巨大な保温機能付きポットを各家庭に設置しているようなもので、そこからお湯を供給しています。

↑戸建てなどで使用されているタンク式給湯器(筆者撮影)

 

タンクは容量が決まっているので、タンク内のお湯を使い切るととたんに水になってしまいます。いったん空っぽになったら、再びお湯が沸くまで数十分〜数時間待たなければなりません。「食洗器を回しながらシャワーを浴びていたら、急に冷水になった」というのは、多くの米国人が体験済みのようです。

 

このお湯切れ問題は、お風呂に浸かりたい日本人にとっては一大事です。お風呂は大量のお湯を一気に使うので、途中で冷水になってしまうことが少なくありません。米国のお風呂には追い炊き機能もありませんから、家族4人がお風呂に入るのに1日がかりになってしまうことすらあるのです。

 

日本式の瞬間給湯器が普及しないワケ

実は米国にも瞬間給湯器はあり、その利用者は少しずつ増えています。常に電気やガスで保温し続けるタンク式よりも維持費が安く、場所も取らないといったメリットがあります。それでも、米国の戸建てではいまだにタンク式給湯器が主流です。その背景には三つの理由があります。

 

一つ目は、費用の問題です。瞬間給湯器はいったん導入してしまえば維持費は安いのですが、本体のコストと設置手数料が高額なため、初期費用がかなりかかります。これら以外にも電気のアンペアを上げたり、接続部のパイプを変えたりと手間と時間がかかるので、どうしても費用が高額になるのです。

 

二つ目は、タンク式給湯器から瞬間給湯器に変更できる技術者が少ないことです。ちょっと信じがたい理由ですが、一つ目の理由で述べた通り、タンク式からの切り替えにはさまざまな手間と技術が求められます。そのため対応できる業者が限られており、自宅の近くにいなかったり、予約に何か月もかかったりして、なかなか普及が進みません。

 

そして三つ目の、ある意味最大の理由は、「米国人はお湯が出なくなってもさほど困らないから」です。米国人はお風呂に浸かる習慣がなく、朝出かける前にさっとシャワーで汗を流す程度です。髪を洗うのも2〜3日に一度が当たり前。途中で水になったらさっさと出ればいいだけですから、わざわざ高いお金をかけてまで瞬間給湯器にする必要性を感じないのです。

↑お風呂は毎日入らなくてもいいから…

 

米国のお湯市場はまだまだタンク式給湯器優勢ですが、瞬間給湯器の便利さも少しずつ認知されてきています。中でも、ノーリツやリンナイなどの日本ブランドは人気が高く、そのクオリティの高さに定評があります。米国でも日本式の瞬間給湯器がもっと普及し、いつでもゆったりとお風呂につかれる日常が来るといいですね。

 

執筆/長谷川サツキ

アメリカ人は「洗濯乾燥機」を使わない。まったく便利と思わない理由とは?

日本ではすっかり定番となっている洗濯乾燥機。2023年の調査では、日本で洗濯乾燥機を持っている人は51.9%という結果が出ており、 その人気の高さがうかがえます。一方、米国ではいまだに洗濯機と乾燥機は別々でサイズも大きく、両方並べて置くとかなりのスペースになります。なぜ米国では便利な洗濯乾燥機が浸透しないのでしょうか?

↑洗濯乾燥機、日本では人気だけど…

 

日本と違って米国で洗濯乾燥機が浸透しない背景には、三つの理由が挙げられます。

 

1: 多機能型より特化型が好まれる

米国では、多機能を備えた家電よりも、一つの機能に特化した家電が好まれます。あれこれ機能がついていても使い切れない、それよりも一つの用途で優れたパフォーマンスを発揮して欲しい、との考えからです。米国人は必要な機能ごとに家電を買うので、家が家電だらけというのはよくある話です。

 

機能がシンプルだと、故障しにくいというメリットもあります。DIYの国の米国では、持ち物が壊れたら、まず自分で直そうとします。多機能型家電は構造が複雑ですし、修理に出せば値段も高くつきます。そのため、丈夫で直しやすい特化型家電が好まれるというわけです。

 

2: パワフル&大容量が必須

米国では、洗濯物を外に干す習慣がありません。ほぼ100%乾燥機に頼っているので、大量の洗濯物を一気に仕上げられるようなパワフルかつ大容量の乾燥機が求められます。

 

米国にも洗濯乾燥機はあるのですが、パワーが弱く、全工程が完了するまでおよそ3〜6時間もかかってしまいます。米国の洗濯機の平均稼働時間は50分〜1時間、乾燥機は45分ですから、洗濯物を移す手間がかかっても別々に買う方がいいと考える人が多いのもうなずけます。

 

また、米国の洗濯乾燥機は容量が少なく、平均1.5~5立方フィート(42.5~142リットル)程度です。一般的な洗濯機は平均5~5.8立方フィート(142~164リットル)、乾燥機は7~7.4立方フィート(198~210リットル)入るので、容量差があることも少なくありません(※)。

※一般的に日本の洗濯機の容量は、1回分で入れられる洗濯物の重さ(kg)を表示しているのに対し、米国では洗濯機に入る最大水量を表示します。

 

3: 置くスペースに困らない

↑洗濯機と乾燥機は分ける

 

ご存じの通り、米国の戸建ては広いので、洗濯機や乾燥機を置く場所に困りません。洗濯乾燥機専用の部屋がある家もありますし、ガレージに置いて使っている家もよく見かけます。米国では「省スペース」が売り文句にならないのです。

 

ニューヨークなど都市部の狭いアパートに住んでいるなら、洗濯乾燥機を検討する余地はあるでしょう。それでも、スペースの問題なら洗濯機の上に乾燥機を積み上げれば解決するので、洗濯乾燥機はなかなか選ばれないようです。

 

日本の洗濯乾燥機には、「省スペース・エコ・手間いらず」といった魅力がありますが、米国が求めるのは「シンプル・パワフル・大容量」です。ここまで違うと、洗濯乾燥機が米国で浸透しないのも納得ではないでしょうか。

 

執筆/長谷川サツキ

高過ぎて全部買い取れない! 米のお宝鑑定団が仰天した「超レアな硬貨」とは?

思わぬ価格がつく古い硬貨があるもの。米国の「お宝鑑定団」のテレビ番組で、あるコレクターが売りに出そうとした硬貨が、たった2枚で1億円以上の価値が期待できる‟超お宝もの‟だった……。そんな過去の放送内容が今日でも関心を集めているようなので、ご紹介しましょう。

↑超貴重な硬貨の1枚(画像提供/Pawn Stars/YouTube)

 

米国の人気テレビ番組「ポーンスターズ」はお宝鑑定団のようなものですが、そこにコレクターのウォルターさんが2枚の古い硬貨を持って現れました。専門家がその硬貨を確認すると、「これらは史上最も希少な硬貨に入るかもしれない」と興奮。とんでもなく珍しい硬貨だったのです。

 

それは、1792年の「Half Disme」と、1781年の「Libertas Americana」の銀貨。どちらも米国建国の父(合衆国憲法に署名した指導者たち)に関連するもので、1792年のほうは米国で初めて流通した最初の硬貨の一枚なのだとか。そして、1781年のほうは米仏同盟を表したもの。この硬貨を評価した専門家は「コレクターが最も欲しがるコインだ」と表現しました。

 

同番組で、ウォルターさんは2枚の価格を80万ドル(約1.3億円※)と大胆に予想。別の専門家がこの価格について公正であると認めたのですが、専門家側はその価格で買い取るのはあまりにも高額であることから、安い硬貨のほうだけを1枚15万ドル(約2350万円※)で購入したのです。

※1ドル=約157円で換算(2024年5月31日現在)

 

この内容は2018年に放送されたもので、現在の価値がいったいどのくらいになっているのかは不明。しかし、自宅に眠っているものが、とんでもない価値になる可能性を秘めていることは言えるかもしれません。

 

【主な参考記事】

The Sun. HISTORIC CHANGE I own two of the very first American coins – experts said they’re ‘rarest ever’ and worth $800k. May 30 2024

買い物後にクルマを運転したら「何か変」。米男性が駐車場で起こした珍事件とは?

鍵をかけたままクルマから離れてはいけない。そんな当たり前の教訓を改めて実感したという米国の男性がいます。彼が‟やってしまった“珍事件とは……?

↑駐車場では同じクルマが止まっていることが時々あるが…

 

ヴィンセント・ゼペダさん(53歳)は先日、クルマに乗ってピザを買いに出かけました。購入したピザを持って、クルマに戻り発進。少しの距離を走ったところで、「何かがおかしい……」と気づいたのです。

 

ふと後ろを見ると、後部座席には見慣れない白い犬が、ゼペダさんを見つめていたというのです。

 

そう、彼が乗りこんだクルマは、まったく他人のクルマ。慌てて彼はもとの駐車場まで戻ったのです。

 

ゼベダさんのクルマは赤色のホンダ「CR-V」。彼がクルマを止めた駐車場のすぐ隣に、まったく同じクルマが止まっていたのです。唯一の違いは、間違えたほうのクルマの上部には荷物をのせるキャリアがついていたことでしたが、その日は雨が降っていてゼペダさんはピザの箱を傘代わりにして下を向いていたため、気が付かなかったのだとか。

 

おまけに、ゼペダさんの家にも犬がいて、よく後部座席に乗せて一緒に外出しているのだとか。だから、彼が自分の物ではないクルマに乗り込んだとき、後部に‟何かがいる“気配はあったのかもしれませんが、それも見過ごした要因なのかも。

 

ゼペダさんは間違いに気づくと、そのときの様子を動画で撮影。「なんてクレイジーなんだ……」と、やらかしてしまった自分の間違いに、自分でも呆れた様子でした。彼は「クルマに鍵を置いたまま離れてはいけない」ことを子どもたちに教えるために、この動画を撮影したんだとか。

 

彼が間違えて乗り込んだほうのクルマの持ち主は、結局わからずじまいですが、あやうく、クルマの泥棒と犬の誘拐犯に間違えられてしまったかもしれません。クルマから離れるときはロックを忘れずに。

 

【主な参考記事】

USA Today. ‘That’s not my dog’: Video shows Montana man on pizza run drive off in wrong car. May 24 2024

学生が思わず椅子から立ち上がった…。米大学の卒業式でCEOが贈ったプレゼントとは?

米国の億万長者は、やることのスケールがとにかくデカい! そう実感させられるエピソードが、先日、マサチューセッツ大学ダートマス校で行われた卒業式での一場面です。

↑器の大きい人になるためには…

 

卒業式の講演に招待されたのは、ロバート・ヘイルさん。通信会社のGranite Telecommunicationsの創業者であり、CEOを務める人物で、推定資産は54億ドル(約8500億円※)とも言われています。

※1ドル=約157円で換算(2024年5月31日現在)

 

ヘイルさんは、スピーチの最後に「みなさんへ二つの贈り物をしたいと思っています。一つは私たちからあなたへの贈り物。二つ目は寄付という贈り物です」と話しました。

 

そしてステージの外を指さして、「あのトラックを見てください」と呼びかけたのです。そのトラックの中には「3000枚の封筒が入っていて、皆さんに現金1000ドル(約15万円)を贈ります」と言ったのです。

 

ビックリして口をあんぐり開けている学生。思わず椅子から立ち上がってしまった学生など、その反応はさまざま。でも、すぐさま会場からは大きな拍手が沸き起こりました。

 

ただし、ヘイルさんは「条件があります」と続けました。「500ドルは私たちからあなたへの贈り物。そして残りの500ドルは、あなたよりもそれを活用することのできる誰か、あるいは組織に寄付するためのもの」というのです。

 

ヘイルさんはこれまでも慈善活動を行い、がん研究所などに多額の寄付を行ってきた人物。「私たちのコミュニティや世界は、これまで以上に私たちの助けを必要としています。私たちが人生で得る最大の喜びは‟与える”という贈り物です」と呼びかけたのです。

 

寄付が日本よりも身近に、そして頻繁に行われている米国。そんな国で寄付する喜びを感じてほしい、というメッセージだったのでしょう。

 

自分が得た多額の資金を独り占めすることなく、困っている人や助けが必要な人に、惜しみなく手を差し伸べる。そんな彼の姿勢は、きっと多くの学生に伝わったのではないでしょうか?

 

【主な参考記事】

USA Today. Video captures grads’ reaction when billionaire commencement speaker gifts them $1,000 each. May 29 2024

度肝を抜く価格でした。「世界最大のウォッカ」が英で誕生

ロンドンのスタンステッド空港に登場した巨大なボトル。男性の背よりも高い、この大きなボトルは、先日ギネス世界記録に認定された「世界最大のウォッカボトル」です。空港に展示された後はオークションにかけられるといい、入札価格が度肝を抜く価格でした。

↑ギネス記録に認定された世界最大のウォッカ(画像提供/Au Vodka/インスタグラム)

 

このウォッカボトルは、英国で高品質のウォッカを作る「AUウォッカ」というブランドが手掛けたもの。高級感あふれるゴールドのボトルに「Au」のロゴが刻印されていて、ラグジュアリーな雰囲気がいっぱい。2015年に設立され、いまでは欧州で認知度が広がり、これから米国の発売も決まっているのだとか。

 

そんな勢いに乗っているウォッカブランドが、同ブランドを象徴するゴールドのボドルをそのまま巨大にして、世界記録を打ち立ててしまったのです。

 

ボトルの高さは、210cm。5500ショット分のウォッカが入っています。

 

6月24日まで展示された後はオークションに出品するそうですが、入札価格は15万ポンド(約3000万円※)〜。「AUウォッカ」好きの人にも、お酒好きの人にも、そしてゴールド好きの人にも注目されそうな、このウォッカ。その行方にまた注目が集まりそうです。

※1ポンド=約200円で換算(2024年5月30日現在)

 

View this post on Instagram

 

A post shared by Au Vodka (@auvodka)

 

【主な参考記事】

Need To Know. AU selling world’s biggest bottle of vodka – with bids starting at £150,000. May 28 2024

Au VODKA

ベトナムが大興奮!「麺がピンク色の即席麺」の正体とは?

最近、ベトナムでは名産品「ドラゴンフルーツ」を練りこんだ、色鮮やかなピンク色の麺のインスタントラーメンが話題となっています。インスタントラーメン消費大国である同国で、どうしてこのような麺が誕生したのでしょうか? 現地からレポートします。

↑ベトナムで大人気

 

ホーチミン市食品産業大学研究センターの科学者たちが開発したこのインスタントラーメンは、2022年に発売されました。当初はあまり知られていなかったようですが、その後テレビCMで放送されると、一度聞いたら忘れられない歌詞とメロディーのCMソングや、ピンク色のドラゴンキャラクターが話題に。若者たちの間でSNSを中心に拡散され、新しいトレンドとして注目されるようになりました。「麺がきれいなピンク色でかわいく、コシもあり、おいしい!」とSNSでは高評価です。

 

店頭のほかにオンラインショップでも販売されていますが、あまりの人気の高さに一時的に在庫切れになったお店もあるようです。

 

もともとベトナムは、インスタントラーメンの消費量がとても多い国。食品新聞によれば、2022年には国全体で約85億食を消費し、中国やインドネシアに続いて世界第3位の消費大国なのです。この数字は国民一人当たり年間約85食、4日に1回はインスタントラーメンを消費している計算になります。日本は5位で年間約60億食、1人当たり年間約48食なので、ベトナムがいかにインスタントラーメンを多く食べているかがよくわかります。

↑ドラゴンフルーツを練り込んだ即席麺

 

では、このピンク色の麺はどうして生まれたのでしょうか? 理由はコロナの影響です。

 

ドラゴンフルーツの生産国として有名なベトナムですが、コロナの時期には輸出が大幅に制限され、出荷されず行き場のないドラゴンフルーツが倉庫に山積みの状態となりました。価格がどんどん下落し、廃棄処分が増えていた状況を救済するべく開発されたのが、このピンク色のインスタントラーメンなのです。

 

ドラゴンフルーツは栄養が豊富。さらに清涼感があり食べやすいので、「インスタントラーメンの辛みや刺激をまろやかにするのではないか?」と考案され、商品化に至りました。ピンク色の麺という見た目のかわいらしさだけでなく、新鮮なドラゴンフルーツを使い、保存料も使用されていないため、健康志向の人たちからも注目されています。

 

まだある! ドラゴンフルーツを使った食べ物

↑ドラゴンフルーツをパン生地に練り込んだ「バインミー」

 

同じような事例として、ベトナムのケンタッキー・フライド・チキン(KFC)が挙げられます。やはりコロナ禍でドラゴンフルーツを使ったピンク色バンズのバーガーが期間限定で登場しました。発売時は大きな話題になり、「ピンク色のバンズがキュートで絶品!」と評判でした。

 

また、柔らかめの小さなフランスパンに具を挟んだベトナムのサンドイッチ「バインミー」でも、ドラゴンフルーツを練り込んだピンク色のパンが登場。通常のバインミーよりもしっとりしてフルーティーな味だそうで、人気があり過ぎて行列ができたそうです。

 

さらには、ドラゴンフルーツ入りのライスペーパーも販売されています。見た目が美しい鮮やかなピンク色の生春巻きが食卓で目を引きます。

 

コロナの時期にドラゴンフルーツを救済するために考案されたピンク色のインスタントラーメンは現在も大人気。ベトナムでは、これからもドラゴンフルーツを使った食べ物がヒットしそうです。

 

家族と国のために高校を中退した米男性、92歳でついに卒業!

「憧れのリゾートに行く」「海外アーティストのコンサートに行く」など、人生の「やりたいことリスト」は、人それぞれあるでしょう。先日、ハワイに住む92歳の男性が「やりたいことリスト」の最後の項目を達成しましたが、この男性が人生の最後に成し遂げたかったのは、少し意外なことでした。

↑ついに夢をかなえたスタンリー・オオシマさん(中央)

 

ハワイのカウアイ島に住むスタンリー・オオシマさんは先日、地元のカウアイ高校の卒業式に、卒業生の一人として参加しました。そう、スタンリーさんの「やりたいことリスト」の最後にあったのは、高校を卒業することだったのです。

 

スタンリーさんは1932年生まれ。若かったころ、いったんは高校に進学しましたが、家族を養うために高校を中退して入隊。朝鮮戦争が始まると前線に赴いたため、高校を卒業しないままだったのです。

 

戦争から戻ったスタンリーさんは、受け取った兵役手当を、大学進学を目指す弟に渡したそう。国のため、そして家族のために、自分の青春時代を捧げてきたスタンリーさん。「いつか高校を卒業したい」という思いを持ち続けていたのでしょう。

 

カウアイ高校の卒業式では、校長が「スタンレーさんの生涯は、家族やカウアイ島、それ以外の地域へのゆるぎない献身です。彼の並外れた歴史だけでなく、彼の大きな貢献と不屈の精神を称えます」と述べ、カウアイ高校の名誉卒業生であると賛辞を贈りました。

 

赤いガウンを身にまとい、角帽をかぶったスタンリーさんは、家族に見守られるなか、校長から卒業証書を受け取りました。年齢にこだわらず、夢を実現するスタンリーさんの勇気とチャレンジ精神に、心から敬意を表したいですね。

 

【主な参考記事】

Khon2. 92-year-old Kauai man fulfills last bucket list wish: graduate high school. May 27 2024

Hawaii News Now. He dropped out to put family and country first. But at 92, he finally got his diploma. May 28 2024

もうやめておけ。「寝る前のSNS」で悪夢を見やすくなることが判明

夜、寝る前に布団でSNSをチェックする人は、きっと少なくないでしょう。でも、その習慣は悪夢にうなされる可能性を高めているかもしれません。

↑やめておけ

 

オーストラリアのフリンダース大学で心理学とソーシャルワークを専門とするレザ・シャバハン教授が、ある研究結果を発表しました。

 

同教授は、イランの成人595人(平均年齢27.75歳)に、就寝前のSNSの利用状況と悪夢を見る状況について聞き取り調査を実施。悪夢については、14の質問で「0(まったくない)」から「7(週に数回ある)」までの尺度で回答してもらい、一般的な“悪い夢”よりも、眠りから目覚めてしまうような苦痛を感じる悪夢に焦点をあてて聞き取りを行いました。

 

その結果、SNSを頻繁に使い、感情面でSNSと強いつながりを感じている人は、そうでない人たちと比べて、悪夢をより多く見ていることがわかりました。その悪夢は「SNSにログインできない夢」や「SNSユーザーとの関係の崩壊」というように、SNS関連の内容が多かったとのこと。このような悪夢を見た人の数は決して多いわけではなかったものの、寝る前にInstagramやX、Facebookを見ていることと関連性があったそうです。

 

SNSは仲間といつでも気軽につながれる便利な存在ですが、その一方で疎外感を感じたり、オンライン上のいじめにつながったりするなど負の側面もあり、ストレスをもたらすもの。そのようなSNSを寝る前に見ることは、心の落ち着きを低下させ、身体面の不安レベルを高める原因になりかねません。

 

この研究者は「寝室にはスマホを置かず、気を散らすものは制限して、快適で落ち着いた空間を作ることが大切」と話しています。暇つぶしにもなって便利なSNSですが、やはりその使い方は一度考えたほうがいいのかもしれません。

 

【主な参考記事】

Daily Mail. Scientists discover surprising pastime before bed can lead to terrifying nightmares. May 28 2024

スペースXだけじゃない!「ボーイングの有人宇宙船」が初の打ち上げ目前

今日、宇宙飛行士が軌道上にある国際宇宙ステーション(ISS)に行く方法は、SpaceX(スペースX)の有人宇宙船かロシアのソユーズ宇宙船に乗ること。しかし、ようやくそこにBoeing(ボーイング)の「Starliner(スターライナー)」が加わろうとしています。

↑6月1日に打ち上げ予定の「Starliner」(画像提供/NASA)

 

米航空宇宙局(NASA)はスペースシャトルの退役後(2011年)、ソユーズと併用できる民間宇宙船を探していました。そして選ばれたのが、SpaceXの「Crew Dragon(クルー・ドラゴン)」とBoeingの「Starliner」。Crew Dragonはすでに何度も宇宙飛行士をISSへと輸送しています。

 

まもなく実施されるStarlinerの有人打ち上げ「Crew Flight Test(CFT)」では、二人の宇宙飛行士が搭乗し、ISSへと向かいます。もともとは5月中の打ち上げを予定していましたが、打ち上げロケット「Atlas V」に問題が発生したり、宇宙船からのヘリウム漏れの問題が発生したりと、ミッションは何度も延期。現在は6月1日の打ち上げが予定されています。

 

StarlinerのCFTが成功すれば、NASAと米国はISSに宇宙飛行士を送る方法が増え、ロシアへの依存度をさらに下げることが可能になります。当初の予定から7年も遅れた同宇宙船の初となる有人打ち上げが無事に成功することを祈りたいものです。

 

Source: Space.com

現金と封筒でお金が貯まる! SNSで話題の貯金術とは?

「100封筒チャレンジ」をご存知ですか? 100枚の封筒を用意して、楽しみながらできる貯金テクで、SNSを中心に海外で話題になっています。

↑封筒で貯金してみない?

 

100封筒チャレンジは、100枚の封筒を用意して、そこに「1」から「100」まで数字を書きます。そして、「1」の封筒には1ドル、「20」の封筒には20ドルという具合に、封筒の数字と同じだけのお金を毎日入れていきます。こうして100枚の封筒全部にお金を入れられれば、5050ドルが貯まるという方法なのです。

 

単純明快なやり方で、ゲーム要素もあり、楽しみながらできるとSNSで話題に上がっています。毎日必ず、どれかの封筒にお金を入れるようにすれば、たった100日でそれなりの金額が貯まるわけです。

 

この方法は、日本円でも同じようにできそう。「1」の封筒には1円、「10」の封筒には10円を入れていけば、100日間で5050円が貯まりますから、ちょっとしたお小遣いになりますね。もっとお金を貯めたいなら、それぞれ10倍にして、「1」の封筒には10円、「10」の封筒には100円、「100」の封筒には1000円を入れていけば、100日後には5万500円にもなります。

 

また、「封筒チャレンジ」とネーミングされていますが、実際は封筒よりも、透明のカードホルダーなど中身が見える物を使うほうがおすすめ。こうすれば、空のカードホルダーとお金が入ったカードホルダーが一目瞭然で、お金が貯まっていく様子がわかり、モチベーションが上がりそうです。

 

ただし、100封筒チャレンジは、たくさんの現金が必要になる貯金方法なので、普段の買い物をキャッシュレスで行っている人にとっては、ちょっと面倒と感じるかもしれません。でも現金派の方なら、お財布に入っている小銭を利用して、このチャレンジに挑戦してもいいですね。

 

【主な参考記事】

Daily Mail. The 100-envelope TikTok challenge claims it will help you save thousands — but does it work? May 22 2024

牛は人間の性別を見分けている? 抱きしめられたいほうは…

動物をなでたり、抱きしめたりすることで、ストレスを緩和させて安らぎをもたらすアニマルセラピー。そんな癒し効果が牛にもあるかどうかを調べる実験で、牛は「男性より女性に抱きしめてほしい」と思っている傾向が見られたのです。

↑牛も幸せ

 

この実験は、11人の参加者がそれぞれ45分間、ホルスタインのオスと過ごしてもらい、牛と人間がどのような交流を行うかを確認するという内容です。その結果、参加者は牛の身体をなでたり、ハグしたりキスしたりして、牛のほうも人の匂いを嗅いだり舐めたりと、互いの交流が見られました。牛のほうが、人に対してそっけなかったり、攻撃的なそぶりを見みせたりすることはほとんどなかったのです。

 

そして、参加者の全員が牛との触れ合いを前向きに捉え、ほとんどの人が「友人にも牛セラピーをすすめる」と回答しました。なかには「牛がもっと攻撃的になるのではと心配していたけれど、実際に牛と触れ合ったら“牛に恋をした”」と話した人もいたそうです。

 

一方、牛のほうも人との交流を好む傾向が見られましたが、特に男性よりも女性との触れ合いを求め、女性にはより強い愛着行動を見せていたことがわかりました。

 

この実験を行った米ニューヨーク大学の博士は、牛のほうが男性よりも女性に対して気を引こうとしていたのか、それとも、女性のほうが男性に比べて牛に対してより積極的な行動を示していた結果なのか、さらなる実験をしなければ不明であると話しています。

 

しかし今回の実験で、牛と人との触れ合いには、犬や猫でおなじみのアニマルセラピーのような効果をもたらし、それは牛のほうにもメリットをもたらす可能性があると言えるようです。

 

【主な参考記事】
Daily Mail. Moo-ve out the way, men! Cows prefer to be cuddled by women, study finds. May 22 2024

英でフライドポテトを落としたら鳥が食べた。そしたら4万円の罰金ってどういうこと?

英国の海辺で、食べていたマクドナルドのフライドポテトを落としたところ、200ポンド(約4万円※)の罰金を科せられた……。そんな不運な女性がいます。一体なぜ?

※1ポンド=約199円で換算(2024年5月24日現在)

↑砂浜での食事には要注意

 

ロンドンの南東に位置する、ケント州シアーネス。ジャクリーン・クラークさん(34歳)は先日、仕事終わりに夫とマクドナルドのドライブスルーに寄り、防波堤のすぐそばにクルマを止めて、マクドナルドで買ったフライドポテトを食べることにしました。しかし、ジャクリーンさんはポテトチップスを食べたとき、数枚を落としてしまったのです。

 

すると、全身黒づくめの男性が突如現れ、写真を撮影。落としたフライドポテトをカモメが食べたことから、その男性は「フライドポテトをそんなことに使うのは認められていない。200ポンドの罰金を科す」と主張しました。この地域では、鳥にエサをやることを禁止しており、この男性は現地の環境局の職員で、彼女の行いがそれに該当すると見たようです。

 

ジャクリーンさんは「フライドポテトを数本落としただけで、カモメがそれを食べてしまった」と説明したのですが、その男性はジャクリーンさんが説明することさえも避けたというのです。「200ポンドもの罰金を払う余裕はないです。どうしたらいいですか?」とジャクリーンさんが尋ねても、その男性は「それは自分の問題ではない」と答えただけだったと言います。

 

その後、ジャクリーンさん宅には罰金200ポンドを告げる通知書が届きましたが、彼女は「私たちは、食べ終わったら、包装紙なども全て持ち帰りました。彼らは間違った人をターゲットにしているとしか思えない」と話し、この罰金について不服を訴えています。

 

【主な参考記事】

Mirror. Mum fined £200 after dropping McDonald’s chips by seafront – despite seagull gorging on them. May 22 2024

米国の都会にはもう住めない!? 年収1000万円越えでも部屋を借りることすら困難に

米国でトップクラスに物価の高い都市、ニューヨーク。家賃がますます上がり、毎月の支払いに苦労している人は低所得層だけではないのだそう。年収1000万円越えであっても、借りられる家はたった2.1%しかないといいます。

↑ニューヨーク、年収1000万円の人でもお断り?

 

不動産情報サイト「ストリート・イージー」が発表した最新の情報をご紹介しましょう。家賃は収入の3割に抑えるのが望ましいと言われており、この報告書でも収入に対して家賃を3割に収めることを条件に、どれだけの物件に住めるのかをまとめています。

 

その内容によると、2023年のニューヨーク市の住民の平均年収は8万8647ドル(約1400万円※)だったので、その3割は月2216ドル(約35万円)となります。しかし、平均賃金に比べてニューヨークの家賃の値上がりが大きく、この金額を下回る物件は約1割しかないのです。

※1ドル=約157円で換算(2024年5月24日現在)

 

テック企業で働く初心者レベルの従業員(平均給与7万5262ドル〔約1200万円〕)なら、同じように収入の3割以内で住める物件は、ニューヨークにある物件のたった2.1%しかないというのです。これは物件が50件あったら、そのうち1件しか該当しない割合です。

 

この発表内容からわかるのは、ニューヨークで暮らしている大部分の人が、収入の3割以上を家賃にかけているということ。実際、2023年にニューヨークで暮らしていた世帯の約25%は、収入の半分以上を家賃に支払っていることがわかっているそうです。

 

これだけニューヨークの家賃が高騰したのは、供給不足が一因。需要に供給数が追い付いていないことから、過去10年でも最悪なほど住宅不足に陥っているのです。十分なほど給料をもらっていると思っても、ニューヨークで生活していくことは並大抵のことではないのかもしれません。

 

【主な参考記事】

New York Post. Even high-earning tech workers can’t afford most NYC apartments: Report. May 22 2024

StreetEasy. Affording an Apartment in NYC Is a Challenge – Even for Tech Workers. May21 2024

顔写真を撮って支払い完了!? 米国で進む新たな決済方法とは

レジでセルフィーを撮って支払い完了。米国で導入が進んでいる、そんな決済方法をご紹介しましょう。じきに日本でもそんな決済が当たり前になるかもしれません。

↑米国のキャッシュレス化はここまで来た

 

米国にある「PopID」という決済手段。これは顔認証決済サービスで、ユーザーは支払い情報と合わせて顔写真を登録しておけば、店頭での支払い時、設置された画面で顔写真を撮影することで、決済が完了するというもの。

 

全米で展開するハンバーガーチェーンの「Steak ‘N Shake」では、中西部を中心におよそ300店舗でこの決済を導入しています。客が決済のボタンを押して、画面に顔を向けて撮影して、支払いが完了するまでの時間はわずか数秒。同チェーンのアプリを開いて、そこで決済するよりも、短時間で終了するそうです。

 

また、注文を受けたらロボットがハンバーガーを自動で作ることで話題になった、カリフォルニア州の「CaliExpress」もPopIDを導入して、決済も店舗運営も最新テクノロジーで対応しているのです。

 

米マスターカードは2年前に、このPopIDをブラジルの店舗で試験導入。ユーザーの76%が「友人にもこの決済方法を勧める」と回答するなど、成功を収めました。そこでマスターカードでは、PopIDをアジア太平洋諸国に拡大することを発表しています。世界規模で展開するマスターカードが導入を始めれば、あっという間にこの決済方法が広がりそうです。

 

ちなみに、アマゾン傘下のオーガニックスーパー「ホールフーズ」では、手のひらを画面にかざして、手の静脈パターンを読み取って本人確認を行い決済する方法をすでに展開しています。

 

PopIDのCEOが「今年は重要な年になる」と予測しているように、短時間で完結する生体認証決済がさらに広がっていきそうです。

 

View this post on Instagram

 

A post shared by PopPay (@poppay)

 

【主な参考記事】

New York Post. You may soon be able to pay for meals a new way — with your face. May 20 2024

米ファストフード「激安」バトル! ウェンディーズが3ドル朝食を発売

物価高と人件費の高騰のため、もはや高級食だなんて揶揄される米国のファストフード。そんな中、現在の同国ではあり得ないほどの激安メニューが生まれてきています。

↑米ウェンディーズで始まった3ドル朝食(画像提供/ウェンディーズ/YouTube)

 

米ウェンディーズで先日から始まったのが、3ドル(約470円※)の朝食コンボ。ベーコンまたはソーセージのパテに目玉焼きとスライスチーズを挟んだイングリッシュマフィンに、フライドポテトを添えた内容で、以前展開していた商品を復活させた形です。

※1ドル=約156.7円で換算(2024年5月23日現在)

 

レストランでのランチなら、数十ドルは当たり前。ファストフード店ですら、あっという間に10ドル超えする現在の米国では、シンプルなメニューながら、たったの3ドルで朝食を購入できるというのは、夢のような話。

 

この3ドル朝食の復活が発表されると、ネットユーザーたちは歓喜。「おいしいやつ!」「金額に見合った朝食メニュー!」などと、喜びを爆発させていました。

 

こんな破格メニューを発表したのは、ウェンディーズだけではありません。マクドナルドも、ウェンディーズが3ドル朝食を発表した数日前、5ドル(約780円)のバリューミールを発表したばかり。

 

マックチキンまたはマックダブルに、チキンナゲット4個、フライドポテト、ドリンクがセットになった、かなりお得な内容で、6月25日から約1か月の期間限定で発売されます。

 

ウェンディーズの3ドル朝食も、マクドナルドの5ドルミールも、店側にとっては利益がほとんど出ない赤字メニューかもしれません。それでも、価格上昇によって離れてしまった客を再び店に呼び込みたいという狙いがあるようです。

 

【主な参考記事】

The Sun. FAST MOVE Wendy’s brings back $3 breakfast deal to rival new McDonald’s value menu but fans have a particular request. May 20 2024

CNBC. McDonald’s $5 value meal is coming in June — and staying for just a month. May 15 2024

なぜ日本の「軽トラ」は米国で人気を集めているのか? 真価を発揮できる環境があった

米国では最近、日本製の軽トラをよく見かけるようになりました。軽トラ以外の日本製の軽自動車も中古車販売店や個人売買のウェブページで販売されていますが、筆者が実際に走っているのを見たことがあるのは軽トラのみです。日本製軽トラはなぜ米国で人気があるのでしょうか?

 

人気の背景に「25年ルール」

↑米国の農場で活躍する友人の軽トラ

 

米国では原則として右ハンドル車の輸入を認めていません。しかし、製造から25年以上経ったクルマは趣味性が高く国内自動車メーカーとは競合しないとの考えから、緩和措置として1988年から輸入が認められました。

 

この「25年ルール」のおかげで、1990年代に規格改定で性能が大幅にアップした軽トラが輸入できるようになりました。現在、日本製の軽トラが米国で活躍しているのは、そのような背景があるからです。

 

コンパクトでありながら機能性が優れた軽トラは、大型車が中心の米国では新鮮な存在に映るのかもしれません。実際に軽トラ専門店がオープンし、自動車イベントでも軽トラが注目を集めるなど、米国でも確かな存在として認められつつあります。

 

農作業で頼りになる存在

↑除雪装置を装着した軽トラ

 

米国中西部で農業を営む筆者の友人夫婦も日本製の軽トラを所有しているため、話を聞いてみました。日本製の軽トラを選んだ理由は、農場内で使用するのに小回りが利き、積載力が大きく、操縦性が良く、舗装されていない道路や雪道などの悪条件下でも頼りになるからだと言います。米国では珍しい右ハンドルという点については、「クール!」という答えが返ってきました。

 

土や肥料、剪定した木々または作業道具など農業資材を運搬するのは日本でも同様ですが、米国の広大な農地での移動はさらに大変で、軽トラは農家の必需品と言えます。女性でも扱いやすく、燃費の良さやコンパクトさからも人気を集めています。

 

ゴルフ場のカートのようなバギーを農場で使用しているのも見かけますが、軽トラのように荷物を積むスペースがないため、主に人の移動にのみ使われているようです。

 

メンテナンスにはやや苦労も

デメリットについては、製造から25年以上経った旧車であり、さらに輸入車のため、修理が必要になった場合が大変とのこと。一般のパーツ店では部品が入手できず、オンラインでの注文が必要なものの値段も高く、維持メンテナンスにちょっと苦労するとのことでした。

 

また、農場内であれば使い勝手がよく実用的ですが、米国のハイウェイや大きな道路は制限速度が65mph(時速104km)~75mph(時速120km)と高く設定されていて、軽トラでの移動は厳しそう。ただ、友人は米国らしい大型のピックアップトラックも所有しており、軽トラとうまく使い分けができているようです。

 

部品調達などの課題はありますが、小回りが利く軽トラは農場以外にも牧場や狩猟、釣り、レジャーなど、米国の大自然のさまざまな場面で大活躍しそうです。

 

円安の影響によりドルで買い物をするには圧倒的に有利な昨今、日本の軽トラ人気はますます高まるのではないでしょうか?

 

執筆・撮影/RYPO

なぜ日本の「軽トラ」は米国で人気を集めているのか? 真価を発揮できる環境があった

米国では最近、日本製の軽トラをよく見かけるようになりました。軽トラ以外の日本製の軽自動車も中古車販売店や個人売買のウェブページで販売されていますが、筆者が実際に走っているのを見たことがあるのは軽トラのみです。日本製軽トラはなぜ米国で人気があるのでしょうか?

 

人気の背景に「25年ルール」

↑米国の農場で活躍する友人の軽トラ

 

米国では原則として右ハンドル車の輸入を認めていません。しかし、製造から25年以上経ったクルマは趣味性が高く国内自動車メーカーとは競合しないとの考えから、緩和措置として1988年から輸入が認められました。

 

この「25年ルール」のおかげで、1990年代に規格改定で性能が大幅にアップした軽トラが輸入できるようになりました。現在、日本製の軽トラが米国で活躍しているのは、そのような背景があるからです。

 

コンパクトでありながら機能性が優れた軽トラは、大型車が中心の米国では新鮮な存在に映るのかもしれません。実際に軽トラ専門店がオープンし、自動車イベントでも軽トラが注目を集めるなど、米国でも確かな存在として認められつつあります。

 

農作業で頼りになる存在

↑除雪装置を装着した軽トラ

 

米国中西部で農業を営む筆者の友人夫婦も日本製の軽トラを所有しているため、話を聞いてみました。日本製の軽トラを選んだ理由は、農場内で使用するのに小回りが利き、積載力が大きく、操縦性が良く、舗装されていない道路や雪道などの悪条件下でも頼りになるからだと言います。米国では珍しい右ハンドルという点については、「クール!」という答えが返ってきました。

 

土や肥料、剪定した木々または作業道具など農業資材を運搬するのは日本でも同様ですが、米国の広大な農地での移動はさらに大変で、軽トラは農家の必需品と言えます。女性でも扱いやすく、燃費の良さやコンパクトさからも人気を集めています。

 

ゴルフ場のカートのようなバギーを農場で使用しているのも見かけますが、軽トラのように荷物を積むスペースがないため、主に人の移動にのみ使われているようです。

 

メンテナンスにはやや苦労も

デメリットについては、製造から25年以上経った旧車であり、さらに輸入車のため、修理が必要になった場合が大変とのこと。一般のパーツ店では部品が入手できず、オンラインでの注文が必要なものの値段も高く、維持メンテナンスにちょっと苦労するとのことでした。

 

また、農場内であれば使い勝手がよく実用的ですが、米国のハイウェイや大きな道路は制限速度が65mph(時速104km)~75mph(時速120km)と高く設定されていて、軽トラでの移動は厳しそう。ただ、友人は米国らしい大型のピックアップトラックも所有しており、軽トラとうまく使い分けができているようです。

 

部品調達などの課題はありますが、小回りが利く軽トラは農場以外にも牧場や狩猟、釣り、レジャーなど、米国の大自然のさまざまな場面で大活躍しそうです。

 

円安の影響によりドルで買い物をするには圧倒的に有利な昨今、日本の軽トラ人気はますます高まるのではないでしょうか?

 

執筆・撮影/RYPO

日本語のまま通じる! 英国人が大好物な日本定番の食べ物とは?

英国では、どこのスーパーマーケットでもわさび味の豆やピーナッツ「Wasabi peanuts・peas(わさピー)」が販売されています。英国人はわさびのピリッとした味がお気に入りで、健康的かつビールのおつまみにも最適と評判。英国の「わさピー」を紹介しましょう。

 

英国人のわさび愛

↑わさピーは英国でも定番のおつまみ

 

わさピーはもともと日本でも定番の豆菓子から広まり、現在はピーナッツをコーティングした商品も売られています。英国人は豆が大好きでグリーンピースやベイクドビーンズなどは英国の伝統料理に欠かせませんが、手軽なスナックとしても好まれているようです。

 

さらに、英国の代表的な伝統料理のローストビーフには、定番のホースラディッシュ(西洋わさび)を使ったソースが添えられています。この風味豊かなソースは家庭での手づくりはもちろんのこと、さまざまなメーカーから発売され、昔から英国人の食卓で親しまれてきました。わさび味は英国人にとって、子どもの頃からなじみ深いものなのです。

↑英国で長年親しまれている西洋わさびソース

 

また、英国人は好奇心が旺盛で、近年では日本文化や日本食への憧れや注目度がますます過熱しています。「わさび」という日本語のままのネーミングはエスニックなイメージがあり、英国人の心を捉えているようです。

 

広がるわさびブーム

ピリッとしたわさび味が好まれるのは、わさピーだけではありません。

 

英大手スーパーマーケットのテスコでは、オリジナル商品の「ローストビーフ&西洋わさび」味のポテトチップスを発売。ローストビーフと西洋わさびの風味がマッチしビールのおつまみに最適などと、SNSのコメントでも好評です。

↑テスコオリジナル商品「ローストビーフ&西洋わさび」味ポテトチップス

 

わさびブームはさらに広がっていて、別の大手スーパーマーケット「リドル」が最近開催した日本食ウィークでは、わさびを取り入れた多くの商品をラインナップ。わさびクリームチーズや固形チーズ、わさび風味のハム、わさび味アイスなどさまざまな商品がそろっていて、わさびの人気を改めて実感しました。

 

このように英国でわさピーの人気が定着している背景には、英国人の異国情緒や新しい味に対する好奇心と、昔からのなじみ深い味への安心感との融合があるようです。

 

人気にあやかり英国国内ではわさび栽培を始める企業も登場するなど、わさびブームはこれからも続きそうです。

 

筆者・撮影/ukihaddy

インドの次回「火星探査」で活躍が期待される、意外な乗り物とは?

火星を移動する手段としてはタイヤを備えた車両がありますが、もう一つ別の可能性として「ヘリコプター」も存在します。そして、インドは2回目の火星探査でヘリコプターの使用を計画しているようです。

↑火星にインドのヘリが舞う(画像提供/NASA/ISRO/Robert Lea)

 

火星で活躍したヘリコプターといえば、米航空宇宙局(NASA)の「Ingenuity(インジェニュイティ)」があります。こちらは本体に二重反転ローターを搭載したヘリコプターで、当初の予定を大幅に超える72回の飛行を実施し、今年1月にそのミッションを終了しました。

 

火星は重力が地球よりも小さい(約3分の1)だけでなく、大気密度が地球の約100分の1しかありません。このような環境では、航空機が飛行するための揚力を生み出すのがとても難しいのです。一方でヘリコプターのような航空機は、車両に比べて圧倒的に速く移動できるので、NASAもそれを期待してIngenuityの実証実験を行っていたのです。

 

今回のIndia Todayの報道によれば、2024年後半にも実施されるインドの第2回目の火星探査ミッション「Mars Orbiter Mission-2(MOM-2)」、別名「Mangalyaan-2(マンガルヤーン2号)」にて、探査車やヘリコプター、そして超音速パラシュートやスカイクレーンといった新技術を試す予定だと報じられています。

 

MOM-2が成功すれば、インドは米国と中国に続き、火星に宇宙船を着陸させた3か国目の国となります。インドは2019年に「Chandrayaan-2(チャンドラヤーン2号)」で月面着陸にチャレンジする(ミッションは失敗)など、宇宙開発における存在感をますます高めており、今後の躍進に期待したいものです。

 

Source: India Today via Space.com

NASAの宇宙飛行士が砂漠で訓練することは何?

米航空宇宙局(NASA)の宇宙飛行士がアリゾナ州の砂漠で、「月面歩行」の練習を実施しました。

↑砂漠で練習(画像提供/Josh Valcarcel/NASA)

 

米国は「Artemis(アルテミス)」計画として、米国人宇宙飛行士を月へ送り込むことを計画しています。無人飛行ミッション「Artemis I」は2022年11月に実施され、「Orion」宇宙船の月周辺の無人飛行に成功。2026年9月に実施される「Artemis III」では、実際に宇宙飛行士が月に降り立つ予定です。

 

アリゾナ州フラッグスタッフ近くで実施された訓練には、NASA宇宙飛行士のKate Rubins氏とAndre Douglas氏が参加。月に似た砂漠の上でレプリカの宇宙服を装着し、月面歩行を想定した歩行訓練を実施しました。この訓練は、NASAのジョンソン宇宙センターの飛行管制官からのサポートも受けています。

 

ジョンソン宇宙センターでディレクターを務めるBarbara Janoiko氏は、「砂漠でのフィールドテストは、Artemisミッションの月面着陸を成功させるために必要な全てのシステム、ハードウェア、テクノロジーをテストするうえで、重要な役割を果たします」と語っています。

 

今回の歩行訓練は、ジョンソン宇宙センターによるアリゾナ州での5回目のフィールドテストとなりますが、人類が初めて月に立った「アポロ計画」の訓練も、この砂漠で実施されました。本番が楽しみですね。

 

Source: NASA via Space.com

「どう見ても自然物ではない」カナダの農園に落ちていた驚くべき物とは?

SpaceX(スペースX)の宇宙船「Crew Dragon」の一部が落下してきた可能性がある、との情報がカナダから飛び込んできました。

↑空から宇宙船の一部が落ちてきた(画像提供/Adam Bent/CBC)

 

SpaceXは実業家のイーロン・マスク氏が設立した会社で、独自に開発した「Falcon 9」ロケットの打ち上げを手掛けています。さらに米航空宇宙局(NASA)との契約により、「Crew Dragon」宇宙船で宇宙飛行士を国際宇宙ステーション(ISS)へと送っているのです。

 

今回の宇宙からの落とし物は、カナダにあるBarry Sawchukさんの農園に4月下旬に落下してきたもの。種まきを行っていたSawchukさんいわく、「どう見ても自然物ではないから、空から落ちてきたことはすぐにわかったよ」とのこと。落下物の大きさは幅2メートル、重さは40キログラムもありました。

 

SpaceXはこの落下物が自社のCrew Dragonのものかどうかを確認していないものの、これは今年2月に地上に帰還した商業宇宙飛行ミッション「Axiom Mission 3(Ax-3)」のCrew Dragonのトランクのようです。Axiom Spaceが実施したAx-3では、4人の宇宙飛行士が約2週間、ISSに滞在しました。

 

このような宇宙ごみ(スペースデブリ)が怪我や損害を引き起こした場合、一般的には国連の宇宙条約に基づいて、補償される可能性があります。1978年にソ連の原子力衛星「Kosmos 954」が落下した際には、ソ連政府がカナダに300万カナダドル(約3億4000万円※)を支払いました。

※1カナダドル=約114.8円で換算(2024年5月21日現在)

 

Source: Saskatoon Star-Phoenix via Space.com

「ママチャリ」はイタリアにもある! ベンチ式って一体なに?

イタリアでも保育園や幼稚園、学校の送迎に、チャイルドシートを設置したママチャリは必需品です。ところが日本のようなチャイルドシート付きのママチャリだけでなく、ベンチや荷台が付いたタイプのママチャリも存在。日本では見かけない、イタリアの驚くべきママチャリを紹介します。

↑イタリアでよく見かけるYuba社のママチャリ。チャイルドシート部分がベンチ式に(筆者撮影)

 

イタリアにおける子どもの送迎事情

大都市ミラノは公共交通機関が発達しているうえ、クルマの渋滞がひどく、侵入禁止ゾーンも多いため、通勤や通学にクルマはあまり使われていません。特に、コロナ後の都市部では公共交通機関よりも自転車、バイク、電動キックボードで移動する人が増えました。

 

イタリアでは、10歳以下の子どもに保護者の付き添いがないと放置虐待とみなされ、禁錮刑が科せられるため、小学校でも送迎が必須。子どもの送迎には日本のようにママチャリを使う人が目立ちます。

 

日本では親の送迎が必要なのは小学校入学までのため、チャイルドシートは道路交通法で「6歳未満までは同乗可能」となっています。ところが、イタリアでは10歳(ミラノは小学校卒業の11〜12歳まで)までは送迎が必要なので、チャイルドシートは22kg(平均的に9歳くらい)までとやや緩やか。それ以降は子どもも自分の自転車に乗り、親子2台で登校することになります(送迎義務がなくなる年齢からは子ども一人で通学)。

 

イタリアには、前や後ろにチャイルドシートを設置した日本と同じ形式の電動アシスト付きママチャリもありますが、よく見かけるのは電動アシスト機能も付いた、子どもが乗るための荷台付きママチャリです。Yuba社のママチャリはガード部分がオプションとなりますが、チャイルドシートがベンチ式になっていて二人乗せられます。こういった二人乗れるベンチシートタイプは日本では見かけたことがありませんが、イタリアでは人気があり、よく使われています。

↑Yuba社の荷台つき自転車(画像提供/Yuba公式サイト)

 

また、大きくなった子どもや荷物が乗せられるYuba社の荷台つき自転車は、200kgまで積載が可能。普段使用している自転車やチャイルドシート付きママチャリに後付けができるので、かなり便利です。ただし、チャイルドシートタイプよりも横幅を取るため、道路幅の狭い都心の住宅街では小回りが利かなかったり、駐輪スペースがなかったりというマイナス面もあります。

 

荷台つき自転車がイタリアで送迎用ママチャリとして普及したのは、転倒しにくいことや、転倒しても荷台部分が横転しにくい仕組みになっているからです。乗り降りさせやすく、眠ってしまっても落ちることがないなど安全面での基準も備わっています。

 

なお、雨の日には、日本のように自転車のチャイルドシートにカバーを付けているのは見たことがありません。途中で降ってきた場合はレインコートを着ますが、はじめから雨ならば、クルマなど他の送迎方法に切り替えます。

 

その一方で問題も。街なかで最もよく見かける荷台つきママチャリ大手のBabboe社の自転車が、安全規格を満たしていないと、オランダ食品消費者製品安全局(NVWA)が指摘したのです。現在リコールの協議中で、2024年4月時点では全商品の販売が一時停止される状況となっています。この事例が他社にも適応されれば、これから荷台つきママチャリは規制の対象になる可能性があります。

↑Babboe社の荷台つき自転車(画像提供/Babboe公式サイト)

 

イタリア式ママチャリの日本国内での普及については、道路交通法やSGマーク(製品安全協会認証)などがハードルになるでしょう。ベンチ式チャイルドシートはヘッドガードがないため自転車用幼児座席のSG基準を満たせず、荷台付き自転車は「軽車両」となるため歩道の通行ができません。こういった理由もあってか、イタリアのママチャリは日本に輸出されていないようで、実際に日本で乗ることは難しそうです。

 

このように、ママチャリひとつとっても、日本とイタリアにおける違いがわかります。法律や社会、道路事情、国民性などによって、その国で最も便利で効率的と考えられる商品のデザインは変わるのですね。

 

筆者/Ciho

横断に2時間! 世界最長かつ世界一退屈な「直線道路」が中東にあった

サウジアラビアの砂漠地帯に「世界で最も退屈な道」といわれる道路があるのをご存知ですか? およそ2時間の距離で一度もカーブがない、「世界最長の直線道路」です。

↑サウジアラビアの高速道路10号線(画像提供/The Sun)

 

これは、サウジアラビアの高速道路10号線。南西部のアルハメイドからペルシア湾岸近くのアルバサまでを結ぶ高速道路で、世界最大の砂漠であるルブ・アル・ハリ砂漠を横断するように作られました。

 

そして驚くのが、240kmに及ぶ道路にカーブが一つもないこと。360度砂漠に囲まれたエリアに、道路がひたすらまっすぐ伸びているのです。時速120kmで走ったとしても、2時間かかるこの道路。「世界最長の直線道路」としてギネス世界記録にも認定されています。周囲には建物もなく、景色も変わらないことから、「世界で最も退屈な道」と言われているんです。

 

この道路はもともと、サウジアラビアの元国王ファハド・ビン・アブドゥルアズィズ・アル・サウドの私道として建設されたもので、いまでは同国の輸送ルートとして機能しているそうです。

 

映画『スター・ウォーズ』の世界に迷い込んだような、茶色の景色が広がるなか、まっすぐにのびた道路。ここを運転するのはかなりつまらないものかもしれませんが、初めて目にした人にとっては、写真映えするスポットといえるかもしれません。

 

【主な参考記事】

The Sun. LINE IN THE SAND World’s longest stretch of straight road built across desert as king’s private track & takes 2 HOURS to travel across. May 15 2024

米航空会社にも「サブスク」があった! マイルよりお得?

定額料金で継続的にサービスを利用できるサブスクリプション。あまり知られていませんが、航空会社でサブスクプランを設けているところがあるんです。

↑航空会社もサブスクをやっていた

 

例えば、米国を拠点とするユナイテッド航空。「エコノミープラス」というサブスクプランがあり、年間599ドル(約9万3000円※)を支払うと、足元のスペースに余裕のある座席へ、自分と同行者の分を無料でアップグレードできるという内容です。米国の国内線なら、1年間は無制限でこのアップグレードを利用できます。

※1ドル=約155.8円で換算(2024年5月17日現在)

 

追加料金200ドルで、サブスクメンバーを一人追加することも可能(最大8名まで追加可能で、その場合は1099ドルの追加料金)で、国際線向けのオプションもあるそうです。

 

あるライターが米国から英国行きの便で、この足元に余裕のある座席へアップグレードしたところ、一人当たり片道で200ドルがかかったそうですから、頻繁に飛行機を利用する人なら、このサブスクプランはかなりお得と言えるかもしれません。

 

その他の航空会社のサブスクプランが、アラスカ航空の「フライト・パス」。カリフォルニア、アリゾナ、ネバダなどの15の都市間で、どれか一つの路線を選択すると、通常航空運賃よりも安い運賃を固定できるという内容。サブスク料金は月額49ドル〜なので、ビジネスなどの利用で特定の路線を頻繁に利用する人には、お得になるようです。

 

また、日本でも「HafH(ハフ)」という旅のサブスクがあり、JALなどのフライト予約にも利用できます。

 

航空業界ではマイレージサービスが主流で、サブスクサービスを設けているところはまだ一部に限られているのが実情。マイレージサービスなら、航空運賃以外に利用者がお金を支払う必要はないでしょう。それに対して、サブスクサービスではサブスク料金を支払わなければならないため、マイレージサービスに比べると、利用へのハードルがやや高くなるのかもしれません。

 

【主な参考記事】

The Sun. Little-known airline subscription can save you hundreds a year on extra legroom seats with free upgrades. May 13 2024

United Airlines Economy Plus

Alaska Airlines Flight Pass

綿菓子みたいにふわふわ!? 謎の「新惑星」が見つかる

太陽系で最も大きな惑星は木星で、直径は地球の11.21倍。そんな木星よりもさらに大きな惑星が、太陽系の外で見つかりました。その惑星はかなり異質で、綿菓子のようにふわふわしているのだとか……。

↑綿菓子みたいな惑星があった

 

「WASP-193b」と名付けられたこの惑星。ベルギーのリエージュ大学のEXOTIC研究所、米国のマサチューセッツ工科大学などの共同研究チームが発見しました。

 

太陽系より外にある「系外惑星」で、地球から1000光年以上も離れたところにあります。「光年」とは、光が秒速約30万kmというすさまじい速さで1年間かけて進む距離のことで、1光年は約9兆4600億km。地球から太陽までの距離は、0.000016光年ですから、この惑星がいかに果てしなく遠いところに存在するかがわかるでしょう。

 

さらにこの惑星の特徴は、木星より1.5倍も大きいということ。おまけに、1立方cmあたり約0.059gと、密度がとても低いことも挙げられます。木星の密度は、1立方cmあたり約1.33g、地球は1立方cmあたり約5.51gですから、いかに密度が低いかわかるでしょう。

 

これまで発見された惑星は5000以上ありますが、密度の低さはその中で2番目。同じくらいの密度のものといえば、綿菓子が挙げられるそうです。

 

私たちの想像をはるかに超える広大な宇宙には、まだまだ考えもしないような惑星が存在するのかもしれません。

 

【主な参考記事】

The Sun. FLUFF BALL Giant ‘ultra-light’ planet bigger than Jupiter is ‘super fluffy just like cotton candy’ in bizarre space ‘anomaly’. May 15 2024

「4桁の暗証番号」、世界でよく使われる組み合わせが判明! どの国の人も考えることは同じ?

クレジットカードや銀行のキャッシュカードなどに使われる4桁の暗証番号。4つの数字の組み合わせは全部で1万通り存在しますが、過去に流出した340万件の暗証番号を分析した結果、よく使われるものとそうでないものの傾向が見えてきました。

↑ひょっとして誕生日?

 

「人気の高い4桁の暗証番号」TOP10

  1. 1234
  2. 1111
  3. 0000
  4. 1212
  5. 7777
  6. 1004
  7. 2000
  8. 4444
  9. 2222
  10. 6969

 

もっとも人気だったのは「1234」。驚くことに、分析された暗証番号のうち約11%がこの「1234」だったそうです。2位の「1111」は6%でした。上位の暗証番号を見てみると、同じ番号の繰り返しなど、どれも覚えやすそうなものばかりです。

 

また、最初の2桁に「19」を使っているものも多く、自分が生まれた年代を使っている可能性が高い模様。さらに、最初の2桁は「12」以下、最後の2桁は「31」以下の数字が使われていることが多いことから、自分の誕生日の日付を4桁の暗証番号に使用している人もかなりの数いるようです。

 

「人気の低い4桁の暗証番号」

  1. 8557
  2. 8438
  3. 9539
  4. 7063
  5. 6827
  6. 0859
  7. 6793
  8. 0738
  9. 6835
  10. 8093

 

一方で、人気の低い暗証番号を見ると、「7」「8」「9」のように大きな数字がよく使われているパターンが見てとれます。

 

専門家によると、ハッカーはわずか5回試すだけで、およそ20%は暗証番号を解読できる可能性があるとのこと。暗唱番号を設定する際は、「忘れないように」と思ってつい覚えやすい数字の組み合わせを選びがちですが、そのような数字は全世界の人も使いたがるもの。結果としてハッカーに見破れやすくなるのかもしれません。

 

専門家は、「誕生日や記念日を暗証番号を設定するのではなく、完全にランダムな数字にして、パスワードマネージャーを使って管理すること」をすすめています。

 

【主な参考記事】

Daily Mail. Revealed: The most and least common four-digit PIN numbers – so, is yours on the list?. May 15 2024

絶対に楽しい! オーストリアの「地中にある世界一長い滑り台」とは?

水しぶきをあげながら滑り台を滑走するウォータースライダーさながらに、チューブ状になったトンネルを最大時速30kmで勢いよく滑り降りるアトラクションがオーストリアにあります。しかも、この滑り台があるのは地中。「地中にある世界一長い滑り台」なんです。

↑ドキドキ…(画像提供/Schlossberg Rutsche The Slide Graz/YouTube)

 

スタート地点からゴールまでの高低差は64m。ここにチューブトンネルになった長さ175mの滑り台が設置されてるのが、「シュロスベルク・スライド」と名付けられたアトラクション。これがあるのは、オーストリア第2の都市グラーツ。標高473mのシュロスベルクという山の中に作られているんです。

 

この山にはかつて要塞が作られていましたが、19世紀にナポレオンがオーストリアに侵攻した際、その要塞も破壊された歴史があります。また、滑り台のスタート地点とゴール地点は、第二次世界大戦中に防空壕として使われたトンネルを利用しているのだそうです。

 

この滑り台を体験するときは、まずはエレベーターでスタート地点まで向かいます。そして、袋状になったマットに両足を入れて、滑り降りていくというスタイル。ウォータースライダーとは違って、水着で滑るわけではないので、普段着のまま気軽にチャレンジできそうです。

 

このアトラクションの利用料は、1人1回6ユーロ(約1000円※)。身長が130cm以上あれば誰でも楽しめるそうです。ヨーロッパ旅行の際は、ぜひチェックしてみては?

※1ユーロ=約167円で換算(2024年5月16日現在)

 

【主な参考記事】

Daily Mail. The world’s longest underground slide, which is hidden inside a MOUNTAIN in Graz in Austria. May 14 2024

サッカー場の半分ほどの島に建物がぎしぎし…。なんじゃこりゃ!?

地面が見えないほど、トタン屋根の建物で覆いつくされた島。そんな“世界一人口密度の高い島”をご存知ですか? 海外の映画監督が取材で訪れ、衝撃的な動画を公開しています。

↑ミギンゴ島の風景(画像提供/Joe Hattab/YouTube)

 

ケニア、ウガンダ、タンザニアに囲まれた、アフリカ最大の湖、ビクトリア湖。この湖の東側に浮かぶミギンゴ島が、冒頭でご紹介した島です。

 

島の面積は0.49エーカー。1エーカーがサッカー場とだいたい同じなので、サッカー場の半分ほどしかない小さな島だと考えればいいでしょう。そんな小さな島に、ところ狭しと建物が作られ、およそ1000人の人々が暮しており、世界で一番人口密度の高い島と言われているのです。

↑上から見た↑ミギンゴ島(画像提供/Joe Hattab/YouTube)

 

先日、ドバイを拠点とする映画製作者であるジョー・ハッタブさんがこの島をテーマにした短編映画を作るため、ミギンゴ島を訪れました。ジョーさんは、ケニアのナイロビに飛行機で降り立つと、そこからクルマで約6時間をかけてビクトリア湖のほとりにある小さな町に向かい、そこから地元の小さなモーターボートに2時間乗ってミギンゴ島に到着しました。

 

驚くことに、島にはスーパーのような店があるほか、警察もいて、音楽が流れるビリヤード場もあるそう。そして、人々は近くの海辺を洗濯場と、男女別の浴場として利用しているのだとか。土地は限られているものの、人々の生活がここで成り立っていることを裏付けています。漁師の家で一晩過ごしたジョーさんは、「近くに打ち寄せる波の音がとてもうるさかった」と語っています。

 

ちなみに、ミギンゴ島は陸からもかなり離れた場所で、釣りをするのに人気があるのだとか。ミギンゴ島の人口は、2009年はわずか約130人だったのに、どんどん増加していったのだそうです。この島では、海賊行為を防ぐために、部外者が島に入るときは、入島税250ドル(約3万8000円※)を島の警備員に支払う必要があります。

※1ドル=約154円で換算(2024年5月16日現在)

 

【主な参考記事】

Daily Mail. I visited the most crowded island on Earth – where more than 1,000 people live on a cramped 0.49-acre outcrop. May 14 2024

家族のために仕事を捨てた英夫婦、「ヨット暮らし」で手に入れたのは…

仕事に多忙な毎日で、子どもとたちと向き合う時間がない……。そんな悩みを抱えていた英国人夫婦が、思い切って退職。二人の子どもと共にヨット暮らしをスタートさせ、「これ以上の幸せはない」と充実した日々を送っています。

↑リスクを取ったら家族の絆が深まった

 

ローラさんとロスさん夫婦は、仕事に忙しい毎日を送っていました。「週50時間以上働き、発育期の子どもたちの時間も自分たちの目の前から消え去り、多くのものを失っていると感じた」と話しています。

 

生活のために働かなければならないものの、子どもや家族との時間を犠牲にすることなのか……? きっと、そんな思いに駆られたのでしょう。そこでローラさんとロスさんは、思い切った決断を行いました。

 

二人とも仕事を辞め、住んでいた自宅を担保にローンを組み、以前からチェックしていたというヨットを12万5000ドル(約1940万円※)で購入。子どもたちと一緒に乗り込み、ギリシャの島々をめぐりなら、家族4人で新たな生活をスタートさせたのです。

※1ドル=約156円で換算(2024年5月10日現在)

 

子どもの一人は、通学せずにオンラインで学習できるホームスクーリングを利用して勉強している一方、もう一人はオンラインのバーチャル中学で、世界中から集まる同世代の子どもたちと交流しているそうです。

 

家族4人が常に同じヨットで暮らすという新たな毎日について「こんなに幸せなことはない」と話しているローさんとロスさん。海の状態や日々の天候によって、航海中には予期せぬことも頻繁に起こるもの。「カメレオンのように計画を変えて行動しなければならないし、ワークライフバランスを保つのは難しい」と語っていますが、自然のなすがままに生きることは、メンタルヘルスにも良い影響を与えているようです。

 

ヨットには、太陽光発電やリチウムイオン電池、浄水器などが搭載され、光熱費がかからず、自給自足に近い暮らしを送れるとのこと。自然のなかで家族で協力しあいながら暮らす日々は、何にも代えがたい貴重な経験になるのかも。「私たちの関係は信じられないほど深まり、お互いへのリスペクトも強くなった」と話しています。

 

現在、この家族はエーゲ海にあるミコノス島という島に停泊し、ギリシャの居住権を取得することを考えているそうです。

 

【主な参考記事】

New York Post. We quit the 9-to-5 grind to live on a $125K yacht in Greece with our kids — it’s a dream come true. May 26 2024

米で「ガソリンスタンドのハンバーガー」がブーム! 行列ができるのはなぜ?

ガソリンスタンドに併設された小さなショップ。そんな小さな店の一画にあるハンバーガーショップが、米国で最近ブームを呼んでいます。中には行列ができる店もあり、購入を楽しみにしている人が増えているようです。

↑ガソリンスタンドに懐かしの味が戻ってきた

 

ニューヨーク中心部のマンハッタンにあるガソリンスタンドに先日、ハンバーガーショップ「スマッキング・バーガー」がオープンしました。オーナーのトミーさんが、ガールフレンドのエリザベスさんと二人の従業員と共に働く小さな店で、注文を受けると鉄板でパテを焼き、ポテトを揚げて、ハンバーガーとフライドポテトのセットを作ります。

 

お昼の開店時間が近づくと、周囲のオフィスビルで働く人や近所の人などが店に集まり、あっという間に最長1時間待ちになるほどの行列ができています。

 

なぜ、そんな小さなハンバーガーショップが人気なのか? 不思議に思うかもしれませんが、その理由の一つは、懐かしさを感じられるから。かつての米国では、ガソリンスタンドにこんな小さなハンバーガーショップがよくあったのだそう。子どものころに父親や母親とガソリンスタンドに立ち寄り、そのついでにハンバーガーを買ってもらった……。そんな体験を人々は懐かしく思い出しているのだと言われています。

 

また、比較的手頃な価格で販売されている点も魅力なのかもしれません。スマッキング・バーガーでは、パテ2枚にアメリカンチーズとレタスをのせた「ザ・ビッグ・スマック」を8.99ドル(約1400円※)で販売。人件費も食材も高騰するなか、マクドナルドのビッグマックセットは10ドル以上、ときには20ドル近くする店もありますから、この店のハンバーガーが良心的な価格設定であるとわかるでしょう。

※1ドル=約156円で換算(2024年5月10日現在)

米で「ビッグマック」がとんでもない価格になってしまった…

 

観光ガイドブックにはおそらく載っていないであろう、こんな小さなハンバーガーショップ。米国に行く機会があれば、現地のガソリンスタンドをチェックしてみては?

 

【主な参考記事】

New York Post. NYC’s hottest new hamburger is from a gas station. May 8 2024

スマホの「文字の打ち方」で世代がバレる! 5つのパターンとは?

文末の句点(。)や絵文字の使い方によって世代がわかるなどと言われますが、そもそもスマホに文字を打つときの入力スタイルでも世代がバレてしまっているかもしれません。

↑この文字の打ち方は…

 

英国のあるインフルエンサーが先日TikTokに投稿した1本の動画が、再生回数は270万回、コメント数は8000件近くと、ちょっとした話題になっています。その内容はスマホの文字の打ち方で「世代がわかる」というもの。

 

彼は、自分の周りにいるさまざまな年代の人がスマホに文字を打つ様子を観察したところ、世代によって入力方法にパターンがあることに気づいたそう。それは次のようなもの。

 

  1. スマホを片手で持ち、スマホを持っている方の親指1本を使って、画面をスワイプするように画面上ですべらせて文字を打つ→ミレニアル世代
  2. 上記1を高速で行う→Z世代
  3. スマホを両手で持ち、左右の親指2本を使って文字を打つ→10代〜20代半ば(30代半ばも当てはまる場合も)
  4. スマホを片手で持ち、スマホを持っている手の親指と、スマホを持っていない方の手の人差し指を使って文字を打つ→50代
  5. スマホを片手で持ち、スマホを持っていない方の手の人差し指1本だけで文字を打つ→65歳以上

 

ミレニアル世代とZ世代は片手でスマホを持ち、親指1本だけで入力するのが特徴。そこに人差し指を加わると、世代が上がっていくそう。また、若い世代ほど、スワイプするように指をなめらかに動かすけれど、世代が上になるほど、ボタンをひとつひとつ押すように入力しているそう。

 

これはあくまでも彼が周囲の人を観察して見つけ出した傾向ですが、あてはまっている部分はあるかもしれませんね。周囲のスマホの使い方に注目してみてはどうでしょうか?

 

【主な参考記事】

Daily Mail. How people text on their phones reveals if you’re Gen Z, Millennial or Boomer. May 7 2024

米中で注目を集めるルビー色のパイナップル! 6万円以上もするのはどうして?

一つ6万円以上もする高級パイナップル。最初に中国で販売され、旧正月の時期に重なったこともあり、ウェイティングリストができるほど注目を集めたのだとか。黄色ではなく、ルビー色のパイナップルとは……?

↑噂のルビー・グロウ・パイナップル(画像提供/フレッシュ・デルモンテ)

 

「ルビー・グロウ・パイナップル」と名付けられたこのパイナップルは、果物や野菜のジュース、スナックなどを販売するフレッシュ・デルモンテ社が開発したもの。カットした中からは、従来のパイナップルと同じように黄色の果肉が現れるのですが、皮の部分は赤味がかっています。

 

このルビー・グロウ・パイナップルは、ベネズエラやコロンビアにある赤紫色がかった品種を基に、交配技術を駆使して、15年の歳月をかけて開発されました。限られた種子から栽培を行う必要があり、成長までは2年もかかるそう。そのため、2024年と2025年の生産量はわずか数千個。400ドル(約6万2000円※)近くの高額で販売されているのは、そんな理由があるからなのです。

※1ドル=約155.5円で換算(2024年5月9日現在)

 

ちなみに、同社では「ピンク・グロウ・パイナップル」も16年の歳月をかけて開発。こちらは、中の果肉まで鮮やかなピンク色をしています。

 

情熱的でエキゾチックなルビー色に輝くパイナップルや、ピンク色のかわいらしいパイナップル。ルビー・グロウ・パイナップルは先日、米国で発売が始まりましたから、気になる方はチェックしてみては?

 

【主な参考記事】

New York Post. This pineapple costs $400: Here’s how to get the fruit with a luxe ‘Rubyglow’-up. May 7 2024

Fresh Del Monte

盗難被害は有人レジの16倍! 米で「セルフレジ」が消える?

スーパーでもコンビニでも、セルフレジが当たり前の今日。米国でもたいていの店でセルフレジが設置されているのですが、カリフォルニア州ではセルフレジの設置を禁止する法案が提案されたのです。もしかしたら今後、セルフレジが撤廃されることになるかもしれません。

↑メリットよりデメリットのほうが大きい?

 

先日、カリフォルニア州の議会に提出されたのは、食料品や医薬品を販売する小売店で、特定の条件が満たされていない場合に限りセルフレジの設置を禁止するというもの。

 

この法案が提案された理由は、セルフレジによって巨額の損失が生まれているから。法案を提出した議員によると、セルフレジでは盗難が多発し、有人のレジと比べて損失は16倍にもなり、その額は年間100億ドル(約1.5兆円※)になるとのこと。さらに、セルフレジによって盗難が増加したことで、店舗従業員は盗難が起きていないか店内を監視しようとするため、かえって万引犯などから標的となりかねません。そのような従業員の安全を守る意味もあるそうです。

※1ドル=約155.5円で換算(2024年5月9日現在)

 

今回提案された法案では、「従業員一人が監視できるセルフレジは二つまで」などの条件が盛り込まれています。

 

実際、米大手の小売店ウォルマートは、盗難防止を目的に、一部の店舗でセルフレジの縮小を発表。同様に、セルフレジの台数を減らす対策を行っている店も出てきています。

 

人件費を抑えられるメリットがある一方で、盗難が増えて損失が出てしまうなら、店側としてはセルフレジを置くべきか悩ましいところ。せっかく普及したセルフレジですが、さらに広まっていくのは難しいのかもしれません。

 

【主な参考記事】

New York Post. California bill may remove self-checkout lanes at grocers, certain retailers. May 7 2024

貝殻を持ち帰ったら環境破壊!? 英国の砂浜にも厳しいルールがあった…

海に行ったら、貝殻を拾って思い出に持ち帰ることがあるかもしれません。でも、英国の一部の砂浜では、それだけで罰金が科せられる可能性があるのです。

↑持って帰ろうとすると大変なことに…

 

同国には海辺の町が99あり、砂浜の数は1000以上になるそう。そして、そのほとんどの砂浜で5月から9月末までの期間、さまざまなルールが設けられます。

 

例えば、英国北西部のカンブリアの砂浜で禁止されるのが、貝殻や砂、小石を持ち帰ること。地元の海岸保護法に基づいて、違反した人には最高で1000ポンド(約20万円※)の罰金が科せられるそうです。

※1ポンド=約195.7円で換算(2024年5月2日現在)

 

その理由は、環境を破壊する可能性があるから。現地の議員は「小石や貝殻は浸食から守り、生き物の生息地にもなります。だから、それらを持ち帰ることは、環境を破壊することにつながる可能性があるのです」と語っています。

 

このほかにも、犬を砂浜に連れていくことを禁止したり、バーベキューやキャンプを禁止したり、ごみ捨てを禁止したり、さまざまなルールがあります。

 

日本の海岸でも、地域によって独自のルールを作っていることもあるでしょう。地域の人々に迷惑をかけないためにも、出かけるときはそのようなルールがないか事前にチェックしておくことが必要かもしれません。

 

【主な参考記事】

ITV. Up to £1000 fine for taking pebbles from beaches as council tries to protect the environment. April 30 2024

The Sun. SANDS BAD Strict beach ban rules to restart next month affecting hundreds of seasides across the UK. April 21 2024

英KFC、「バーベキューの香水」を販売! 評論家も予想外の香りとは?

バーベキューで肉が香ばしく焼ける匂いは、食欲をそそり、思わず目を閉じてその香りを身体いっぱいに吸い込みたくなりませんか? 英国のケンタッキー・フライド・チキンが発表した香水は、そんな香りを彷彿させる物なのかもしれません。

その香水の名前は、「KFC No 11 EAU DE BBQ」。黒いボトルに赤のラインが入ったシックなボトルは、高級フレグランスといった雰囲気。英国のある評論家が「ボトル下部のKFCのロゴがなかったら、高級なフレグランスと思っただろう」と言ったように、ファストフード店が手掛けたものとは思えないデザインです。

 

気になる中身は、ネーミングの通り、バーベキューのときのようなスモーキーな香り。とは言っても、肉をグリルで焼いたときの“肉っぽい”香りではないよう。上述の評論家はこんな風に話しています。

 

「当初、近所の人がグリルで料理しているときに嗅ぐような、典型的なバーベキューの匂いを再現したものだと思っていた。でも、予想よりもっとムスクのようで魅惑的な香りだ」

 

そんなわけで、この香水はすでに第1弾の販売で完売。5月上旬に第2弾の販売が予定されているそうです。この香水は100ml入りで、価格は11ポンド(約2100円※)。収益の100%がKFC財団に寄付され、若者のための活動などに使われるそうです。

※1ポンド=約194円で換算(2024年5月1日現在)

 

【主な参考記事】

New York Post. KFC debuts BBQ perfume that will leave you ‘tipsy with hunger’. April 29 2024

KFC. KFC No 11 EAU DE BBQ.

米のレストランで「デザート」が変化! 人気急上昇中の甘い物は何?

おしゃれなレストランのデザートは、ケーキ一つであっても、色とりどりのフルーツやソースが美しく盛り付けられて出てくるもの。でも最近のニューヨークでは、それなりの店であっても、シンプルなアイスクリームやソフトクリームがデザートメニューにあるというのです。

↑食後のデザートはアイスクリームで

 

例えば、ニューヨークのある中東料理店で最近人気になっているというのが、ヘーゼルナッツやザクロをトッピングしたアイスクリーム。ガラスの皿にうず巻き状にアイスクリームを盛り付け、上からトッピングをのせただけのシンプルなメニューですが、これがウケているのだとか。

 

その背景にあるのは、米国の物価高。食材も人件費も上がるなか、レストランの料理価格だって、当然のようにどんどん上がっています。ただ、デザートは“食事のオプション”のようなもの。あまりにも価格が高ければ、客は食事だけ食べて、デザートは注文せず帰ってしまうかもしれません。上述の中東料理店のエグゼクティブシェフは「ペストリー部門を持つことは、以前のレストランほど儲からない」と語っています。

 

そこで注目されているのが、シンプルなアイスクリームやソフトクリームの存在。パティシエを雇って、きれいに皿に盛り付ける必要がなく、ホールのスタッフでもアイスクリームの機械から自分で盛り付けられるため、スタッフの手間がかかりません。そのため、価格を抑えられて、店側にとっても客側にとってもうれしい結果になるのです。

 

この傾向は、ニューヨークだけでなく、全米各地に広がっているとのこと。ただし、店側もリカー入りのアイスや、トリュフの香りのアイスなど、味などに店のこだわりや工夫を施しているようです。

 

アイスクリームは世代を問わず、多くの人に愛されるデザート。高いお金を払っておしゃれなデザートを注文するより、「安くてシンプルなアイスがいい」と思うのは、当然のことなのかもしれません。

 

【主な参考記事】

New York Post. NYC’s top restaurants dishing out fancy soft-serve ice cream as a cost-cutting dessert option. April 30 2024

行方不明になっていた米の猫、アマゾンの返品箱の中から発見! 生き延びることができた三つの奇跡とは?

米カリフォルニアにあるアマゾンの倉庫で先日、返品として届いたダンボールの中から生きた猫が発見されました。差出人は1人の女性。どうしてこんな騒動が起きたのでしょうか?

↑あれ、どうしてダンボールの中に?(画像提供/KTLA)

 

その倉庫から1000km以上離れたユタ州リーハイに住むキャリー・スティーブンス・クラークさん。彼女は、ガレナと名付けた1匹の猫を自宅で飼っていましたが、1週間ほど前からガレナの行方がわからなくなっていたのです。そして、ガレナが姿を消したのと同じ頃、アマゾンで買ったブーツを返品したというのです。

 

ご想像の通り、ガリナは返品の箱に入ってしまい、そのまま気づかれずにアマゾンの倉庫まで運ばれてしまったわけなのです。アマゾンの倉庫の職員はガリナを獣医のもとに連れていき、そこでガリナの身体にマイクロチップが埋められていたことから、キャリーさんのもとで飼われていた猫であることが判明。連絡を受けたキャリーさんは、なぜガリナがいなくなったのか、これまでの経緯を知ることとなったのです。

 

キャリーさんによると、夫と一緒に返品のブーツをダンボールに詰めていたそう。ブーツを中に入れてダンボールの上部を閉じてから、夫が別の部屋にテープとハサミを取りに行き、それからダンボールの口をしっかりとテープで閉じたというのです。「ガリナは、私たちが気づかないうちに、ダンボールの中に入ったに違いない」と語っています。

 

8日間、ダンボールに閉じ込められてしまったガリナ。無事に見つかったのには、三つの奇跡が重なったと言われています。一つ目は、ダンボールが完全に密閉されておらず、ガリナが呼吸できる状態にあったこと。二つ目は、暑すぎず寒すぎない、安定した気候だったこと。そして三つ目は、アマゾンの倉庫の職員が、猫を保護する仕事を副業としていたこと。そんな奇跡のおかげで、最初はおびえて食事も食べようとしなかったガリナですが、今ではキャリーさんのもとに帰り元気にしているそうです。

 

猫はダンボールなどの箱が大好きな動物。猫を飼っている方は、オンラインショッピングなどで返品するようなとき、くれぐれも猫が箱の中にしのび込んでいないか、チェックしたほうがいいかもしれません。

 

【主な参考記事】

CNN. A Utah couple accidentally shipped their cat with an Amazon return. A week – and 3 ‘miracles’ later – they were on a plane to meet a stranger. April 30 2024

豪の海岸で160頭のクジラが打ち上げられる。地元住民が救出作戦決行

まるで網にかかった魚の群れのように、何頭ものクジラが重なるように波打ち際に集まった……。そんな異様な光景が先日、オーストラリアで見られました。

↑波打ち際に打ち上げられたゴンドウクジラ(画像提供/ABC News/YouTube)

 

西オーストラリア州パースの南部にある海沿いの街、ダンズボロー。その海岸に、数多くのゴンドウクジラが打ち上げられていたのです。その数は、なんと160頭。

 

波打ち際に連なるように何頭もクジラが集まり、沖に戻ろうと必死に尾を水面に打ち付けるものもいれば、体力が奪われてしまったのか、大人しくただ横たわるものもいたり……。目撃した住民は「本当に圧倒的だった。そして混乱してしまった」などと語っています。

 

クジラが陸上で生き延びられるのは、6時間ほどだそう。それまでにクジラを海に戻さなければなりません。そこで、州の公園野生動物局が出動。地域の住民も加わって、クジラを海に戻す救出作戦が決行されたのです。

 

クレーンを使って、クジラを吊り上げて運び海に戻したり、まだ波打ち際にいるクジラは住民がクジラの身体を押して沖の方へ促したり。クジラの鼻の穴(噴気孔)をきれいに保ち水をかけるとダメージが少ないそうで、子どもが一生懸命に噴気孔に水をかけてあげたり。大人も子どもも、女性も男性も、たくさんの人が集まって、クジラの救出を行ったのです。

 

その結果、少なくとも28頭は残念ながら死んでしまいましたが、130頭は海に戻されたそうです。

↑打ち上げられたゴンドウクジラを救出する地元住民(画像提供/ABC News/YouTube)

 

しかし気になるのは、なぜこのクジラが集団で打ち上げられてしまったかということ。救助活動にも加わった海洋環境研究グループのメンバーは、ゴンドウクジラの社会性が関係しているとみています。というのも、ゴンドウクジラは群れの仲間が病気やケガになったときに、互いに気配りをみせることがよくあるそう。

 

今回打ち上げられたクジラのなかには生まれたばかりの赤ちゃんがまぎれていたそうで、この赤ちゃんクジラが海岸近くでなんらかの危機に見舞われ、それを助けようと仲間のクジラも集まって、こんな事態に発展してしまったのかもしれないと言います。

 

過去に、スコットランドで50頭以上のゴンドウクジラが打ち上げられたことがありましたが、その際は多くのクジラを助けることができませんでした。西オーストラリア当局では、今回海に戻したクジラが再び浜に打ち上げられないか、しばらく監視していくとのことです。

 

【主な参考記事】

CNN. ‘The final result was good’: 130 whales rescued from mass beach stranding in Western Australia. April 25 2024

野菜の皮や残り物が豪華料理に! 英ヒルトンで「廃棄ゼロメニュー」が期間限定で登場

世界に展開する高級ホテルブランドのヒルトン。そこで出される料理に、まさか残り物が使われているなんて、誰も想像しないでしょう。でも現在、英国の4つの主要なヒルトンホテルが、廃棄を出さないメニューという新しい試みにチャレンジしているのです。

↑英ヒルトンの廃棄ゼロメニュー(画像提供/tasteofhilton/インスタグラム)

 

例えば、野菜の皮、魚の内臓、熟れすぎた果物、ビュッフェの残りもの。これらは従来では廃棄されてきました。しかし、国連環境計画(UNEP)の報告書によると、世界では毎年10億トンもの食べ物が廃棄され、そのうちの約4分の1は、食品サービス産業で生まれているとのこと。

 

ヒルトングループでは、そんな食料廃棄の実態に目を向け、廃棄物をできるだけ出さない試みを行うことにしたのです。そこで、英国にある4つのフラッグシップホテルで期間限定で導入されたのが、「ゼロウェイスト(廃棄ゼロ)」メニュー。

 

ソースに仕立てたり、発酵させたり。ヒルトンが「nose-to-nail(鼻から爪まで)」や「root-to-shoot(根っこから芽まで)」と表現する、一流ホテルのテクニックを駆使して、これまでは廃棄していたものを上手に活用して、美しい料理に仕上げています。知らなければ、廃棄されるものを使っているなんて誰も思わず、おいしく食べ進めそうです。

 

この料理は、各ホテルによってメニューが若干異なりますが、5〜7品とドリンク付きで1人40ポンド(約7800円※)。英国の高級ホテルで提供される料理としては、比較的低価格に抑えられているのは、廃棄される食べ物を材料に活用していることのほか、この料理を多くの人に味わってもらいたいという狙いがあるのかもしれません。

 

今後は同様の取り組みを行うホテルを拡大していきたいというヒルトングループ。人口増加にともない、食料不足が懸念されている将来は、こんな廃棄ゼロの料理を作るレストランが増えていくかもしれません。

 

View this post on Instagram

 

A post shared by Taste of Hilton (@tasteofhilton)

 

【主な参考記事】

Business Traveller. Hilton trials zero waste menus at four UK hotels. April 24 2024

英夫婦が自宅を改修。土の中から出てきた陶器に秘宝が眠っていた!

誰の自宅であっても、もしかするとどこかにとんでもないお宝が隠されているかも……。自宅のコテージから古い金貨と銀貨を見つけ出した英国のご夫婦をご紹介しましょう。

↑大昔の硬貨が出た!

 

ド―セット州サウスポートに住む、ロバートさんとベッキーさん夫婦。二人は自宅のコテージの改修を行うことにしました。つるはしを使って、むきだしになった土を掘っていたところ、陶器が出てきたそう。そして、その中身を見ると大量の硬貨が入っていたのです。

 

その数、1000枚以上。硬貨には日付が彫られているものがあり、判読できるものを探してみると、400〜500年以上も前でした。「とんでもないお宝ではないか!?」と思った夫妻は、専門家に連絡。その結果、16世紀から17世紀の金貨と銀貨であることがわかったのです。

 

大英博物館によると、1642年から1651年に起きたイングランド内戦で、当時の人々は財産を安全に保管しようと考えたのではないかということ。つまり、このコテージで見つかった金貨と銀貨は、そのときに所有していた人物が土の中に隠したものなのかもしれません。

 

この夫婦は、見つかった金貨と銀貨をオークションにかけることに。1000枚以上ある硬貨のなかで、チャールズ1世が描かれた金貨は2000ポンド(約39万円※)の価値があるといわれていましたが、実際は5000ポンド(約97万円)で落札。結果、全部で6万ポンド(約1100万円)になったのでした。

※1ポンド=約194.6円で換算(2024年4月26日現在)

 

コテージの改修にも費用がかかっているこの夫婦。予期せぬうれしい収入は、住宅ローンの返済にまわすことを考えているそうです。

 

【主な参考記事】

BBC. South Poorton: Historical coins found under floor sell for £60,000. April 23 2024

米の町中にワニが出没! 素手と素足で戦った男の正体とは?

腕力も運動能力も優れた、筋骨隆々の格闘家がワニと対峙したら……。そんなバラエティ番組に出てきそうな対決が、米フロリダの町中でリアルに繰り広げられました。

↑フロリダでは珍しくない光景

 

米国でワニの出没が度々報告されているのが、フロリダ。公園でも、住宅街でも、あらゆるところにワニが現れ、その度にちょっとした騒動に発展しているのです。

 

そんなワニ出没の一部始終を収めた動画で最近話題になっているのが、2023年6月にフロリダ州ジャクソンビルで撮影されたもの。近くには小学校の駐車場もある場所に、体長2.4メートルのワニが出没したのです。

 

人々が悲鳴を上げ、駆け付けたパトカーの横をワニが速足で横断。数人の警察官がいたものの、なすすべもなく見つめるなか、突然、一人の勇敢な男性が現れました。この男性はマイク・ドラギッチさん。総合格闘家です。

 

なぜか裸足で現れた彼は、ワニを背後から追いかけると、思い切ってワニの背中にジャンプ。ワニは思わず口を大きく開けたのですが、マイクさんは自分の体重を重しにしてワニの胴をしっかり押さえながら、ワニの口を上から閉じ、両手で口を封じたのです。

↑ワニのバックマウントを取った格闘家(画像提供/FOX 35 Orlando/YouTube)

 

その後、テープで口をぐるぐる巻きにし、ワニを完全に捕獲。人々がヒーローのようにマイクさんに拍手を送るなか、彼は負かしたワニを両手で抱え、人々にワニを見せてまわったのです。

 

というわけで、格闘家とワニとの対決は、格闘家に軍配に上がる結果になりました。しかも、マイクさんは裸足と素手でこの闘いに挑んだわけですから、彼は正真正銘の”勝利“を収めたと言えるでしょう。

 

ただ、現地のニュース番組のインタビューで明かされたことですが、マイクさんはワニを捕獲する免許を所持しているそう。手際よくワニを捕獲することができたのは、そのためだったのでしょう。マイクさんの真似をして、素人がワニを捕まえようとするのは、やめたほうが良さそうです。

 

【主な参考記事】

Fox35. Florida man wrangles 8-foot alligator with bare hands and he’s not wearing shoes. April 22 2024

米の学生、レストランを予約するだけで1000万円を稼ぐ! 物議を醸す商売とは?

半年や1年先まで予約が埋まっているような人気レストランで、予約を取ることは簡単なことではありません。グルメな街、米ニューヨークでは、そんな人気店の予約だけに数十万円ものお金をかける人がいて、それを利用して稼ぎまくっている人もいるようなのです。

↑席を予約して販売するビジネスが米で流行中

 

米国にある「アポイントメント・トレーダー」というサイトは、2021年にできたオンラインマーケットプレイス。レストランの予約を売買できるサービスで、人気店の予約を取りたい人が、実際に予約している人から、その予約を買い取るわけです。予約を売った人は、販売価格の20~30%程度の取り分を受け取ることができて、お互いにメリットがあるというシステム。実際にこのサイトを見てみると、ニューヨークだけでなく、ロサンゼルス、マイアミ、ラスベガスなど、各地のレストランを検索できて、数百ドル程度で予約がずらりと販売されています。

 

「レストランに行こうと予約していたけれど、都合が悪くなってキャンセルすることになった」。そんなシーンで、このシステムは有効でしょう。しかし、予約を売って売り上げの一部をもらえるとあって、お小遣い稼ぎのために利用している人もいる模様。

 

例えば、ある大学生は、レストランのオンライン予約サイトで、偽の電話番号とメールアドレスでアカウントを作り、人気店を予約。それをアポイントメント・トレーダーで販売するということを行っているそう。1件800〜1000ドル(約12万5000〜15万5000円※)で売ったこともあり、2023年はアポイントメント・トレーダーで合計7万ドル(約1090万円)も売り上げたというのです。

※1ドル=約155.6円で換算(2024年4月26日現在)

 

また、ホテルでコンシェルジュとして働いている別の人は、すきま時間を利用してレストランの予約を行い、1年間で8万ドル(約1250万円)を稼ぎ出しだそう。アポイントメント・トレーダーのサイト全体では、2023年に600万ドル(約9億3000万円)の売り上げを上げたというから、こんな風に利用している人がまだまだたくさんいるのかもしれません。

 

予約困難店に「行きたい人」と「実際に予約した人」とを結びつける、このサービス。「予約席の転売は合法なのか?」という疑問も考えられるだけに、賛否両論を巻き起こしそうなビジネスモデルですが、あなたはどう思いますか?

 

【主な参考記事】

Independent. Foodies are spending thousands bidding on trendy restaurant reservations in New York City. April 24 2024

高級プライベートジェット、割り勘したら乗れる? 意外な可能性が…

プライベートジェットは富裕層が乗るもの。きっと多くの人が、そんな風に思っていることでしょう。でも、搭乗人数いっぱいで利用して割り勘すれば、一人当たりの料金はそれほど高くならないかも……!

↑割り勘なら行ける!

 

ラグジュアリーホテルを展開するフォーシーズンズのプライベートジェット。これまで、世界中にあるフォーシーズンズリゾートへのツアーなどに使われていたそうですが、期間限定でチャーターが可能になるそう。その料金は、1日11万5000ドル(約1790万円※)。

※1ドル=約155円で換算(2024年4月25日現在)

 

一人でこれだけの費用をまかなうのは、超富裕層でなければ難しいですが、このプライベートジェットはエアバスA321neoLRを使用。最大48人で搭乗が可能です。

 

つまり、48人でこのプライベートジェットを利用すれば、1人あたり2396ドル(約37万円)と、一般の私たちでも手が届きそうな価格に抑えられるのです。一例をあげると、日本航空の2024年夏休み期間の運賃を見てみると、東京―ニューヨーク間はエコノミーでも28万円、プレミアムエコノミーなら70万円近くにもなります。そう考えると、このプライベートジェットの料金はかなりお得感があるし、庶民でもプライベートジェットを利用するという夢がかなう可能性も出てくるでしょう。

 

ちなみに、このプライベートジェットをチャーターする料金は、パイロット3名、エンジニア1名、客室乗務員6名の乗務員のサービスと機内食サービスも込み。プライベートジェットの利用を申し込めば、個別での旅程が計画され、空港から目的地までの移動や、現地での宿泊施設などの手配なども一緒に相談できるとのこと。

 

フォーシーズンズのプライベートジェットは、出発地が米国であることなどの条件がありますが、気になる方はチェックしてみては?

 

【主な参考記事】

Daily Mail. Fly in a ‘palace in the sky’ – for ‘economy cabin’ money: The Four Seasons private jet is now available for charter – and it’s yours for just £1,900 (if you share the cost). April 23 2024

かつら、義歯、Tバック。ウーバーで意外な物が忘れられていた

洋服、バッグ、財布……。これらはウーバーで最も多い忘れ物です。「きっとそうなんだろうな」と思うようなアイテムが並んでいますが、なかには「え?」と耳を疑うような忘れ物も。最近ウーバーが発表した「忘れ物&紛失物ランキング2024」からユニークなものをご紹介しましょう。

↑スマホはよく車内に忘れてしまうけど…

 

まず、トップ10は次の通りです。

 

「ウーバーの忘れ物ランキング」TOP10

  • 1位 洋服
  • 2位 カバン
  • 3位 ヘッドフォン
  • 4位 財布
  • 5位 ジュエリー
  • 6位 携帯電話
  • 7位 カメラ
  • 8位 タブレット・本
  • 9位 ノートパソコン
  • 10位 電子タバコ

 

どれも、多くの人がふだんから持ち歩いているもので、ついつい忘れ物してしまいそうな物ばかりです。

 

一方、ウーバーでは「ユニークな忘れ物TOP50」も発表。その中から、意外な物をご紹介しましょう。

  • かつら(前髪用)
  • 義歯
  • アルコール測定器
  • Tバック
  • おならセンサー
  • 葉っぱ

 

ちょっと意味が理解できないような謎のものも……。また、食べ物の忘れ物も多いようで、パスタを車内に忘れてしまい、ドライバーへ「ぜひ食べてください。とてもおいしかったから!」とメッセージを送った人もいたとか。

 

ちなみに、時間帯別に見ると午後9時から午後10時が、曜日別では月曜日が最も忘れ物が多かったそうです。配車サービスやタクシーなどを利用する際は、くれぐれも忘れ物にご注意ください!

 

【主な参考記事】

Daily Mail. Uber reveals the most weird and wonderful objects left in its vehicles this year – from a live TURTLE to a whole smoked pork belly. April 18 2024

Uber. The 2024 Uber Lost & Found Index. April 17 2024

日本と全然違うイタリアの「ホッチキス」、ハンドルを握りしめるってどういう仕組み?

近年のイタリアでは、日本のホッチキスに注目が集まっています。ホッチキスはイタリアでは一般的に「ステープラー」と呼ばれていますが、イタリアのステープラーは形状や使い方が日本製のホッチキスとまったく違うことをご存知ですか? 両者を比べながら、イタリア市場に攻勢をかける日本式ホッチキスについて現地からレポートします。

 

頑丈だけど重くて硬いイタリア式

↑イタリアの典型的なステープラー

 

イタリアと日本のステープラーには、下記のような違いがあります。

 

日本式は、ホッチキスの綴じ口を親指と人差し指で挟み、指先の力で握りしめるハンディタイプが主流です。一方でイタリア式は、綴じ口の反対側にハンドルがついており、そこを握りしめて留める機能のプライヤー(ペンチ)タイプ。針を入れる部分に棒状のバネが付いていて、それを挿入して針を固定します。

 

実際に筆者が使ってみた感想としては、イタリア式ステープラーはメタル製で頑丈ですが、重くてハンドルが硬く感じられました。針も小さいので、力を使う割にはあまりよく留まりません。イタリアに住み始めた当初、事務手続きの際にイタリア人が手元をひねってハンドルを握り、書類を留める作業を見て、正直違和感を覚えていました。

 

使い慣れているせいかもしれませんが、自分で試してみてもやはり日本式ホッチキスのほうがずっとラクに感じられます。

 

「KAWAII」や「針なし」で攻める日本式

↑イタリア市場を攻める日本式ホッチキス

 

イタリアでは国内文房具メーカーのBALMA(バルマ)社が手掛けるブランド「ZENITH(ゼニス)」のステープラーが人気で、多くの人に使われています。ただし、近頃は日本式ホッチキスもじわじわと市場に浸透しつつあり、AmazonやMUJI(無印良品)などのネット販売や、おしゃれな文具ショップなどで購入が可能です。

 

フリクションボールペンやポスターカラーマーカーなどが持つ機能性や品質が話題となり、近年のイタリアでは日本製文房具がブランド化しています。また日本の「KAWAII(かわいい)」トレンドやファンシーなイメージから、日本式ホッチキスのデザインや色味もイタリア人の心をつかんでいるようです。

 

さらに、日本式ホッチキスのさらなる進化形として「針なしステープラー」も注目されています。綴じ部にギザギザの歯がセットされ、そこに圧力をかけることで用紙を綴じるタイプで、文房具メーカーのコクヨやプラスがネット販売しています。

 

いまでは身近な文房具になったステープラーはイタリアでは1948年、日本では1952年にそれまでの卓上型から小型化され、イタリアからは欧米へ、日本からはアジアへと普及。小型化はほぼ同時期だったものの、イタリアでは従来の仕組みと材質のまま70年以上使われ続け、日本では針なしへと進化を遂げ世界中で売られるようになりました。

 

どちらが優れているとは言えませんが、ありふれた文房具でも国によって異なるケースとなった興味深い事例ではないでしょうか?

 

執筆・撮影/Ciho

「日本語」がブラジルでもファッションに! おもしろすぎる日本語の使い方とは?

もともと日本の漢字をタトゥーにいれるのがクールとされているブラジルでは近頃、サッカークラブのユニフォームやTシャツ、子どもの服などにデザインとして日本語を取り入れた商品が目立ちます。日本人からするとちょっと恥ずかしい柄や模様ですが、ブラジルでは大人気で、幅広い年代の男女が身に付けています。現地からレポートしましょう。

↑これがコリンチャンスのサードユニフォームです

 

世界最大数の日系人を擁するブラジルでは近年、若者を中心に日本のポップカルチャーが人気を博しています。日本の漢字や文章をデザインした衣料がメジャーになった背景には、日本のポップカルチャーがブラジル人にとってごく身近な存在になったことがあるのです。

 

NetflixやAmazon Prime Videoなどを通じ、現在はブラジルでさまざまな日本のドラマやアニメが手軽に見られるようになりました。映画館でも常時日本のアニメ映画が上映されており、こういった状況から日本語のデザインブームが起きたと考えられます。

 

日本語デザインをよく見かけるのはTシャツで、子どもから20代くらいまでの年代を中心に着用。以前は漢字一文字や二文字のデザインが多かったのですが、数年前から文章をあしらったデザインが増えています。

 

また、サッカー大国というだけあって、日本語デザインのチームユニフォームも大人気。名門チームの「コリンチャンス」は日本語がぎっしり書かれたサードユニフォームを発表し、話題になりました。試合観戦の際には、この応援用ユニフォームを着用している幅広い年代のファンが目立ちます。

 

外国語だからこそ大胆に使う

現地では大手ブランドも日本語デザインの衣料品を扱っています。例えば、ファストファッションのZARAは、下にある画像のように「分かった」や「型にはまらない考え」など日本語デザインの商品を販売。日本人からすると「これを身に着けるのはちょっと恥ずかしいかな?」というようなデザインが満載です。

↑日本人には意味わかんねえ…

 

また、ここ1~2年は、ひらがなで「かわいい」、もしくはアルファベットで「KAWAII」と書かれたデザインの女児衣料品を頻繁に見かけるようになりました。いまや世界共通の日本語として使われている「KAWAII(かわいい)」は、ブラジルでも「やきそば」や「すし」のように誰もが知っている日本語として定着しつつあります。

 

自分のことを「かわいい」と言っているようなものなので、日本人が着るにはちょっと勇気がいりそうです。

↑その通りのデザインです!

 

日本でも、英語で書かれたTシャツなどを着ている人をよく見かけます。ただ、英語圏の人からすると、おかしな言葉や文章だという見方もあるようです。それでも英語のデザインはかっこいいと日本人が感じるのと同様に、ブラジル人には日本語デザインがとてもクールに映っているのでしょう。

 

執筆・撮影/summereyes

よかったねえ、たい焼き。イタリアがオシャレにしてくれました

アニメや漫画の影響を受け、欧州では数年前から日本ブームが起きています。もともと日本食レストランが多かったイタリアでは最近、若者を中心に気軽に利用できるストリートフード店に注目が集まっています。その中でも圧倒的な人気を誇るミラノのたい焼き店と、そこで販売されているユニークなたい焼きについて紹介します。

 

欧州では珍しい食べ歩き文化

 

↑ミラノで流行中のTaiyaki Denのたい焼き

 

日本では観光地はもちろん、身近な商店街などでも気軽に食べ歩きグルメを楽しめますが、イタリアをはじめ欧州では珍しい文化といえます。

 

欧州では食事は家族や友達とゆっくり楽しむものとされていて、焦って食べたり立って食べたりはもってのほか。特にイタリアでは「何を食べるか」よりも「誰と食べるか」を重要視するほど、社交の場として食事が尊重されています。日本のように食事を急いで食べるという文化がないといえるでしょう。

 

ところが、最近は若者を中心に、カツサンドやメロンパン、たこ焼きなど日本の軽食を安い値段で楽しめるストリート風のお店が人気となっています。

 

その背景には、若い人たちのお財布事情も関係している模様。ミラノは著名な観光地なので日本食レストランも多くありますが、1食の価格が5000円程度と若者にとっては高め。日本のようにファーストフード店やフードコート、ファミレスといった気軽に食事できる場所もないため、ストリート風のお店が歓迎されるのです。

 

イタリア風のアレンジ

↑かくも斬新なイタリア製たい焼き

 

そんな中、SNSで注目を集め大人気なのが、2023年11月にミラノにオープンしたばかりのたい焼き店「Taiyaki Den」。もともと日本に住んでいたイタリア人が帰国して開店したようで、焼き加減や見た目は日本のたい焼きと比べても遜色ありません。店内も提灯を飾るなど日本を意識した和風のしつらえで、とてもオシャレです。

 

人気の最大の理由は、イタリア人向けにたい焼きをアレンジ・進化させた商品アイデアにあるようです。まるで鯛がジェラートを食べているかのようなインパクトがあり、イタリア人が大好物のジェラートと和風の鯛という奇抜なコラボレーションがSNS映えして話題となりました。

 

価格はスタンダードなあんこのたい焼きが3ユーロ(約490円※)、ジェラート入りが5〜7ユーロ(約820〜1200円)と、イタリアにしては若い層にもお手頃です。ジェラートは抹茶味をはじめ、バニラ味やオレオ味、塩キャラメル味なども人気で、オレオクッキーやポッキー、チョコレート、マシュマロなどをトッピングできます。

※1ユーロ=約163円で換算(2024年4月3日現在)

 

こういったストリート風グルメ店は、イタリアのほかの都市でも続々とオープンしています。価格や食べやすさはもちろんのこと、SNS映えするグルメは、イタリア人が持つ「みんなで食の楽しみを共有する」という文化に近いことが受けているのかもしれません。

 

カラオケを超える体験が待っている! 英で話題の「絶叫療法ホテル」とは?

「深呼吸して……空を見上げて……そして叫んでください」。ウェブサイトでそんなメッセージをのせているのが、英国の湖水地方にある「アーマスウェイト・ホール・ホテル&スパ」。このホテルの売りの一つが絶叫療法です。

↑叫ぶと吹っ切れる

 

400エーカーと、東京ドーム34個分以上にも相当する広大な森林を有するこのホテル。街の騒音から離れ、豊かな自然に囲まれているこの地は、心身を休めたいという人にもってこいの環境が整えられています。

 

自然の中で瞑想する森林浴や、星空の下での月光浴などの多彩なウェルネスプログラムの中に、珍しいメニューとしてあるのが「スクリーム・セラピー(絶叫療法)」です。

 

このメニューの説明には、「絶叫療法は、響きわたる叫び声を通して、鬱積した感情を解放し浄化させる方法として、落ち着きや安心感をもたらす治療でよく行われています」と書かれています。

 

言葉では言い表せないような蓄積したイライラやモヤモヤを、思いっきり叫ぶことで外に吐き出そうというわけ。しかも木々が生い茂る中で大声で叫べば、さらにスッキリして心が浄化される気持ちになりそうです。

 

「カラオケやクルマの中で声を張り上げて歌うと、なんだかスッキリした」という経験のある方は少なくないでしょう。日本からこのホテルまで行くのは簡単ではありませんが、もしストレスが溜まっていると感じたら、セルフ絶叫療法をこっそり行うといいかもしれません。

 

【主な参考記事】

Daily Mail. The hotel with something to shout about: Lake District property offers guests the chance to release pent-up emotions – through SCREAM therapy. April 17 2024

Armathwaite Hall Hotel and Spa. Escape Scream Therapy Half Day Package

「クジラと人間の会話」に成功した米研究チーム、その驚きの目的とは?

仲間同士と社会を形成していると考えられるクジラ。その会話を解析すれば、地球外生命体との交信にも役立つかもしれない……。米国のある研究チームはそう考え、クジラの会話を研究し、クジラと人間の会話に成功したと発表したのです。

↑いつかクジラや宇宙人とあいさつができる?

 

クジラは「キューキュー」「ブーブー」といった音を鳴らします。その鳴き声の一部は、「上がれ」「下がれ」「あっちへ行け」など、仲間とコミュニケーションを取るためのものである可能性があるそう。

 

そこで、米国のSETI研究所とカリフォルニア大学の共同チームでは、クジラの鳴き声の一部にコミュニケーション価値があると仮説を立て、解明しようと試みました。

 

この研究チームは2023年12月、アラスカ沖でクジラの群れを見つけると、あらかじめ録音していたザトウクジラの鳴き声を水中で再生。ほとんどのクジラはそれを無視したようで、クジラからは何の音も確認できませんでした。しかし、その後「トウェイン」と名付けた1頭のクジラが、共同チームが乗ったボートの辺りを周回し始めたのです。

 

そして、同研究チームが録音したザトウクジラの鳴き声を再生すると、トウェインは同じように鳴いたのです。結局、20分間にわたり36回の鳴き声のやりとりが行われ、録音した音が止まるとトウェインの鳴き声も終わりました。

 

このときの会話をAIを活用したアルゴリズムで分析すると、トウェインは録音した音声に対して、あいさつを交わしていた可能性があるというのです。同研究チームは、「私たちがあいさつして、トウェインがあいさつして、また私たちがあいさつしただけかもしれません。しかし、それは明確なコミュニケーションでした」と語っています。

 

また、このとき再生した音声は、トウェインがいたクジラの群れの鳴き声を前日に録音したもの。つまり、同じ群れの鳴き声だったからこそ、トウェインは会話をするように録音した鳴き声に応じていたのかもしれないそうです。

 

この研究発表がとても興味深いのは、これが地球外生命体との交信に役立つ可能性があるということ。今回の研究を行ったSETI研究所は、地球外生命体について調べている組織。彼らは、私たちとはまったく異なる生き物とコミュニケーションを取る方法を学ぶことができれば、地球外生命体からの信号を検出して解釈できる可能性があると主張しているのです。

 

【主な参考記事】

Daily Mail. Scientist share world’s first ‘conversation’ between humans and whales – and say it’s the first step to understanding aliens. April 17 2024

New York Post. Scientists have a ‘conversation’ with a humpback whale —which they hope will help mankind communicate with aliens. April 15 2024