好景気を謳歌する1980年代終盤の日本。トヨタ自動車は豊富な開発資金を背景に、新しい小型スペシャルティを鋭意企画する。若者のさまざまな嗜好を捉え、目一杯に詰め込んだその1台は、1990年3月に市場デビューを果たした――。今回は「日常生活の枠を超えた胸を躍らせるような体感」を狙いに開発された小型スペシャルティカーのセラ(1990~1995年)で一席。
【Vol.40 トヨタ・セラ】
東京の晴海で開催される最後の年になった1987年の第27回東京モーターショー。後にバブルといわれる好景気を背景に、各自動車メーカーは華やかな演出と渾身の新型車を精力的に披露した。そのなかでトヨタ自動車は、斬新なFF小型スペシャルティのコンセプトカーを雛壇に乗せる。車名は「AXV-Ⅱ」。ガラスを多用したラウンディッシュなボディにガルウィングドアを装着したそのスタイリングは、“小型車クラスのスーパーカー”として来場者の熱い視線を集めた。
■新しいFF小型スペシャルティの提案
ルーフ部まで回りこむガルウィングドアとサイドガラス、大きな3次曲面リアガラスを組み込んだパノラミックハッチが特徴的
コンセプトカーの企画内容を市販モデルに活かすトヨタの方針は、このAXV-Ⅱでもきちっと貫かれることになる。ショーの後、開発陣は早速市販化に向けての部品選定に乗り出した。プラットフォームについては開発の途中だった4代目スターレット用をベースとすることに決定。被せるボディはコンセプトカーの具現化を目指し、ルーフ部にまで回りこむガルウィングドアとサイドガラス、そして大きな3次曲面リアガラスを組み込んだパノラミックハッチを採用した。ドアの操作性やボディ剛性、さらに安全性といった項目も重視し、幾度となくテストを繰り返す。ガラス自体の遮熱性にもこだわった。また、全体のフォルムは曲面基調で構成し、スポーティなスタイリングに仕立てる。ボディサイズは全長3860×全幅1650×全高1265mm/ホイールベース2300mmとコンパクトに設定した。
横置き搭載するエンジンについては、スターレット用の4E-FE型1.3lユニットをそのまま流用するわけにはいかなかった。ガルウィングドアの剛性確保やガラス面を多用した結果、ボディが重くなってしまったのだ。外観はスタイリッシュでスポーティなのに、加速は悪い――。トータルでの高性能を重視するトヨタにとって、これは見過ごせないポイントだった。開発陣は鋭意、改良に着手し、4E-FE型の排気量アップを計画する。通常ならボアアップで対処するところだが、エンジニアが選んだ手法はロングストローク化(77.4mm→87.0mm)だった。低中速トルクを厚くしやすい、ブロック剛性を有効に確保できる、といった理由がピストン行程にこだわった理由である。新たに開発されたエンジンは5E-FHE型と名づけられ、1496cc直列4気筒DOHC16Vの第2世代ハイメカツインカムからは110ps/13.5kg・mのパワー&トルクが絞り出された。
■豪華でオリジナリティ性の高い装備群を採用
ベースグレードの5速MT車で160万円と、チャレンジングな価格設定だった。若者に乗ってほしいという開発陣の想いが伝わってくる
1990年3月、トヨタの新しい小型スペシャルティカーが満を持してデビューする。車名はフランス語のetre(~である)の未来形で、「未来に向けて羽ばたく夢のあるクルマ」の意を込めて「セラ(SERA)」と名乗った。
EXY10の型式をつけて市場に放たれたセラの注目ポイントは、軽飛行機のキャノピーを思わせるグラッシーキャビンやドア操作力温度補償ステーを組み込んだガルウィングドアだけではなかった。乗車定員4名のインテリアでは室内ルーフの形状やトリムに合わせて音響解析し、最適配置のスピーカーとオーディオユニットを装着したスーパーライブサウンドシステムや造形美豊かな専用アレンジの内装パーツなどを装備。エクステリアでは新開発のカラフルなボディカラー(全6色)やプロジェクターヘッドビーム等が話題を呼ぶ。ちなみに、イメージカラーのグリニッシュイエローマイカメタリックを纏った仕様は、曲面基調のスタイリングや羽のように開閉するガルウィングドアから、“コガネムシ”“カナブン”といったニックネームがついた。
これだけの豪華&専用装備を実現しながら、セラの車両価格は非常にリーズナブルだった。ベースグレードの5速MT車で160万円、最上級のスーパーライブサウンド付き4速AT車でも188万1000円に抑える(いずれも東京標準価格)。渾身の小型スペシャルティカーをひとりでも多くの若者に楽しんでほしい――開発陣のそんな願いが、この価格設定には込められていたのだ。
■特異なキャラクターは生産中止後に再評価
航空機のガラスキャノピーを連想させる開放感あふれるインテリア。反面、夏場の温度上昇が問題となった
“未知への翼”のキャッチコピーを冠して華々しくデビューしたセラ。しかし、販売成績は予想外に伸び悩む。当時の若者は高性能のスポーツモデルやハイソカー、クロカン4WDなどに興味を抱くユーザーが多く、格好は奇抜だが走りは平凡だったセラにあまり触手が動かなかったのだ。また、真夏に走行した際の室内の過度な温度上昇なども、ウィークポイントとして指摘された。
販売の打開策として開発陣は、セラに細かな改良を施していく。1991年5月にはボディカラーの見直しや新シート表地の採用、熱線反射金属薄膜コーティング付きドアガラスの設定などを実施。1992年6月には再びボディカラーを見直し、同時に電気式ドアロックの標準装備化などを敢行する。1993年12月には新冷媒エアコンの採用やリア3点式シートベルトの標準装備化などを行った。
さまざまな改良を加えて完成度をアップさせていったセラ。しかし、販売成績は改善しなかった。さらにバブル景気も崩壊し、トヨタは業績回復のために不採算車種の整理を余儀なくされる。そして1995年12月、ついにセラの生産は中止となった。
絶版車となってしまったセラだが、そのユニークで特異なキャラクターは後に再評価され、結果的に中古車市場で熱い支持を受け続ける。トヨタのチャレンジングな小型スペシャルティカーは、その車名にふさわしい存在価値を生産中止後に誇示したのだ。
【著者プロフィール】
大貫直次郎
1966年型。自動車専門誌や一般誌などの編集記者を経て、クルマ関連を中心としたフリーランスのエディトリアル・ライターに。愛車はポルシェ911カレラ(930)やスバル・サンバー(TT2)のほか、レストア待ちの不動バイク数台。趣味はジャンク屋巡り。著書に光文社刊『クルマでわかる! 日本の現代史』など。クルマの歴史に関しては、アシェット・コレクションズ・ジャパン刊『国産名車コレクション』『日産名車コレクション』『NISSANスカイライン2000GT-R KPGC10』などで執筆。