東京マラソンまであと3日! ランナーのために開催されたビッグなイベントに潜入してみた♪

「中村 優の走って試して有言実行」第7回「東京マラソンEXPO 2018」

 

2月25日の日曜日、都心部で開催される「東京マラソン2018」。そのオープニングイベントとして本日から24日まで「東京マラソン2018 EXPO」が行われています。本EXPOは、参加ランナーに加えランを愛する人たちを対象として催される、日本最大級のランニングのトレードショー。ナンバーを引き換えに来る3万6000人のランナーだけでなく、延べ10万人もの来場者が訪れるビッグイベントに成長しています。

20180222_Y02

 

昨年はオープニングイベントにゲストとして参加した中村 優さんですが、今年はGetNavi web編集部の取材スタッフとして参加。編集部とともにイベントをレポートいたします!

20180222_Y03

 

【そもそも東京マラソン2018って?】 

東京マラソン2018は2月25日(日)に開催されるマラソンイベント。東京都庁をスタートし、下町の浅草や門前仲町を回り、日本橋、銀座を経由して泉岳寺でUターン。その後、東京タワーの下を走り抜け、東京駅の丸の内駅舎前にある行幸通りをフィニッシュ地点とする42.195㎞のコースです。

20180222_Y01

起伏の少ない都市型マラソンは高速コースと呼ばれ、フィニッシュ地点の変更によりさらに好タイムが期待されています。昨年はウィルソン・キプサング選手が国内最高記録となる2時間3分58秒で優勝しましたが、今年は世界記録となる2時間2分57秒を超える可能性もありそうです。

 

盛大な序幕式でスタートした日本最大級のイベント

東京ビッグサイトの西ホール前で行われたオープニングイベントでは大会の成功とランナーの安全を願い、増上寺のご住職によって安全祈願が行われ、除幕式とともに会場がオープン。参加ランナーたちが受付へと進み、期待と緊張の面持ちでゼッケンを引き換えていました。

 

会場には協賛各社がブースを並べ、ナンバーの引き換えを終えた参加者たちは興味津々の様子。協賛メーカーは多岐にわたり、その華やかさは日本最大級と呼ぶにふさわしいもの。各ブースでは新商品の展示や試供品の提供だけでなく、巨大なモニターを使ったコースの解説、最新のバーチャルマシンを使ったレクチャー、東京マラソン限定モデルの販売などが催されています。

 

20180222_Y05

会場には参加者が自分のナンバーカードを引き換える受付を設置。3万6000人ものエントリーを整理するだけに受付の数も膨大です。上の写真は今回、初めて東京マラソンに参加するという唐松さん。ナンバーカードを手に記念撮影させていただきました♪

 

ここからは、東京マラソン2018の参加ランナー目線で、中村 優さんが気になったブースをレポートしていきます。

 

【注目したブース01】アシックス

20180222_Y06

まず注目したのがアシックスのブース。展示されていた東京マラソンの限定シューズ「DynaFlyte2 TOKYO」が超カッコイイ~。この会場と東京のアシックスストアでしか販売していないレアモデルは、ブラックをベースに両サイドにプリントされたレインボーのTOKYOのロゴがナイスです。参加者でなくても欲しい一品ですね! ちなみに価格は1万6500円(税別)。

 

【注目したブース02】American Express

20180222_Y07

アメリカンエクスプレスのブースでは大きなモニターとタブレットを使い、2本の指に小さいな靴を履かせてランニング競争するというバーチャルなゲームを楽しみました。ガジェット好きなGetNavi web読者のみなさんなら、きっと夢中になると思います。ちょっぴり自慢ですが、参加したレースで優勝! 25日の大会に向けて幸先の良いスタートが切れました(笑)。

 

【注目したブース03】ポカリスエット

20180222_Y08

マラソンには欠かせないのがスポーツドリンクのポカリスエット。ひときわ目を引く大きなブースではきれいなお姉さんがチェキで記念写真を撮ってくれたり、プリンターを使って自分だけのラベルを作ってくれたりと、盛りだくさんのサービスを満喫。自分だけのボトルを持ってフルマラソンを走れたら頑張れるかも? 私が作ったオリジナルラベルは「SMILE ♡42.195km」。笑顔で完走できますように…(祈)

 

【注目したブース04】千代田区

20180222_Y09

東京のランニングといえば皇居。ランナーの聖地とも呼ばれる千代田区のブースでは、周辺のランニングステーションのスタッフが集まり、マナー向上や快適な環境を目指した活動をアピールしていました。皇居周辺を走るランナーにとって、行政を中心としてランを愛する有志のサポートは力強い限り。常に楽しく走れる環境をサポートしてくれるスタッフの皆様に感謝です!

 

 

【注目したブース05】アディダス

20180222_Y10

ランナーにも愛用者の多いスポーツブランド「アディダス」では、アイウェアのブースを設けて人気アイテムを展示していました。紫外線が強くなる春に向けてサングラスは欠かせません。数あるデザインのなかで私のおすすめは「BEYONDER」。ランニングだけでなくカジュアルなスタイルにも使えちゃうクールなデザインがステキです。キズに強いプラスチック素材“SPX”のフレームとスポーツ用のノーズパッドが付いているので、ハードな使用でもOK! 価格は1万1000円(税別)。

 

 【ついでに】編集部が気になったプロダクトはこちら

【その1】SUUNTO

20180222_Y11

今回のイベントで編集部が気になったアイテムはスポーツウォッチメーカーとして知られるSUUNTOのブースに展示されていた「SPARTAN TRAINER WRIST HR」。心拍計やGPSを備えるだけでなく、24時間のアクティビティ、消費カロリーを追跡といったいまどきのウェアラブル端末にほしい機能を網羅しています。そして、なんといってもこのファッション性の高さがいいですよね。豊富なカラーラインナップも魅力的でした。価格は3万1900円~3万4800円(税別)と、お買い得感満点!

 

【その2】BMW

20180222_Y12

今年の東京マラソンに使用される審判長用のクルマが「BMW i3」。先進の電気駆動技術を使用したモデルは環境に優しく、エコロジカルなモビリティといえそうです。

 

さらに、今回の東京マラソンのペースカーは、東京モーターショーにも展示されなかった最新モデルの「i8 Roadster」が日本初上陸&初披露されるとのこと。i3と同様に電気駆動のEVでありながらも、エキゾチックカーとして与えられた流麗なスタイルを持つオープンカーの登場は東京マラソンの見所のひとつになりそうです。

20180222_Y13

 

「東京マラソンEXPO2018」ではマラソンを応援する行政と企業、そしてランナーたちの情熱を感じることができました。このイベントはランナーだけでなく、一般の人も楽しめる素晴らしい内容がてんこ盛り。来年もオープニングイベントとして開催予定とのことですので、マラソンに興味がない人も訪れることをおすすめします。

 

中村優オフィシャルブログ https://lineblog.me/nakamura_yu/

 

文・撮影/並木政孝

「コロンビア」2018秋冬の注目はどれ? コレクションに潜入して調べてきました♪

「中村 優のイベント潜入レポ」 第7回「 Columbia 2018 FALL & WINTER COLLECTION」

 

20180129_colombia3710

アウトドアブランドとして大人気の「コロンビア」が、2018年の秋冬コレクションを発表。いまやアウトドアシーンだけでなく、機能的な冬用カジュアルウエアとしても注目を集めるコロンビアでは、どんなアイテムをリリースするのでしょうか? 中村 優さんのインプレッションを交えながら紹介していきます。

 

20180129_colombia3790

20180129_colombia3831

 

と、その前に「コロンビア」の歴史から。1938年、ドイツでシャツの縫製工場を経営していたポール・ラムフロム氏がアメリカのオレゴン州へと移住し、「コロンビア・ハットカンパニー」を立ち上げました。その名の通り“帽子専門店”として誕生したコロンビアですが、事業の拡大を目指してスキーグローブなどを開発するコロンビア・マニファクチャリングカンパニーと合弁。社名をコロンビアスポーツウェアカンパニーとし、現在のコロンビアの礎となりました。

 

その後、幾度の経営危機に直面したコロンビアですが、1982年に「スリー・イン・ワン・ジャケット」をリリースします。これは、「インターチェンジシステム」と呼ばれるアウタージャケットとインナージャケットをジッパーで脱着できるジャケットで、気候に合わせて3ウェイの着こなしができるという画期的な商品。またたく間に世界中のアウトドアフリークに支持され、コロンビアを経営危機から救ったのです。また、コロンビアの代表作である「マルチポケット・フィッシングベスト」が80年代の日本で大きなブームを呼び、その名前をトップブランドへと押し上げたことは有名です。

 

今回の発表会では、コロンビアスポーツウェアを率いるマッスィモ・ラッザリ代表が登壇し、2018年に対する戦略を発表。また、アウトドアカメラマンの山田周生氏によるトークショーも行われ、秘境の地でのコロンビア製品の優秀さ、自然との共存の重要性など、興味深い体験を語ってくれました。さらに、過酷なパリ・ダカールレースへの参戦に始まり、自らが開発した自作燃料システムを使った世界の旅、三陸をベースに活動を続ける自然への取り組みなど、実体験に基づくお話に中村 優さんも興味津々でした。

 

20180129_colombia3746↑マッスィモ・ラッザリ代表

 

コロンビアの2018年の秋冬モデルの特徴とは?

20180129_colombia3837↑今回の記者発表会にはコロンビアを代表するブランドの最新モデルが勢揃い。会場の入り口には、もうすぐ始まる平昌オリンピックで、アメリカのフリースタイルスキーチームが使用するユニホームを展示

 

「アウトドアを愛するすべての人々のために」というキャッチコピーを持つコロンビアスポーツウェアカンパニーには、コロンビア、コロンビア モントレイル、ソレル、マウンテンハードウェアという5つのブランドがあります。2018年の秋冬コレクションの特徴と、編集部と中村 優さんが気になったアイテムを見ていきましょう。

20180129_colombia3714↑マウンテンハードウェアの2018年秋冬コレクションの最新作。会場でも注目を集めていたのは驚異的な伸縮性を持つニット素材を使用した「ストレッチダウンDSフーデッドジャケット(写真左)」。従来の製品と比較して格段の保温力を発揮する。3万9000円(税別)

 

20180129_colombia3798↑タウンカジュアルとしても大人気のバックパック。本格的なアウトドア・フィールドで鍛え上げられた機能性と耐久性は大きな特徴だ。容量やカラーなど、用途に合わせて選べる豊富なラインナップを用意

 

20180129_colombia3728↑カジュアルなタウンブーツとしてウィンターシーズンのコーディネートに最適な「ソレル・エクスプローラーカーニバル」。サイズは5.5~9.0(レディース)でカラーは全5色をラインナップ1万4000円(税別)

 

20180129_colombia3723↑コロンビア モントレイルからリリースされた「マウンテンマゾヒストⅣアウトドライ」。既存のモデルをアップデートしてフィット感を向上させ、岩などに対する耐摩耗性と共に優れた防水性を誇る。メンズ/レディースともに1万5000円(税別)

 

今回の2018年秋冬コレクションの特徴は、どのレーベルにおいても機能性の向上とともに、アウトドアウェアでありながらもカジュアルなデザインを採用していること。ハードな環境にも耐えうる性能だけでなく、日常生活にマッチさせることで、より幅の広いユーザーにアピールしています。

 

その背景には「コロンビア」という信頼性と、常に進化を続けるテクノロジーの向上が存在しています。新作モデルとして登場したアイテムには環境に配慮しながらもハイレベルな防水透湿性を発揮する「アウトドライエクストリームエコ」や、次世代の反射熱テクノロジーを採用した「オムニヒート3D」など、より快適な性能を追求した最新技術が盛り込まれていました。

 

なかでも注目はコロンビア モントレイルのシューズです。エリートトレイルランナー用として開発された「ヴァリアンX.R.S」は、ロードとトレイル、タウンから本格的な山まで路面状況やシーンを選ぶことなく快適にランナーの足をサポートしてくれる夢のようなシューズ。

20180129_colombia3806↑中村 優さんイチオシはコロンビア モントレイルの新作シューズ「フリューイッドフレックスX.S.R」。ロードとトレイルランニングを両立する機能性が満載。アスファルトでの走りを考慮したアウトソールの耐久性も抜群だ。1万2000円(税別)

 

最新のミッドソールテクノロジー「パールフォーム」を採用し、クッション性と反発性の相反する機能を両立し、ランニングのパフォーマンスと走りやすさを兼ね備えているのが大きな魅力です。

 

20180129_colombia3803

会場では優さんのトレイルランニングの師匠でもある上田瑠偉さんに遭遇。コロンビアのマーケティング部に所属する上田さんは、実はトレラン界の第一人者。2014年に開催された過酷な日本山岳耐久レース(ハセツネ)で、驚異的な大会新記録をマークしたトップアスリートなのです。

 

今回のコレクションで優さんが個人的に気になっていたのが「プラナ」。カリフォルニアで誕生したプラナはアメリカでいま最も勢いのあるブランドのひとつで、ヨガをテーマに開発された商品はアクティブな女性にピッタリです。

20180129_colombia3813

20180129_colombia3821

同シリーズはアウターや小物類も充実しているので、ライフスタイルをワンランクアップしてくれそうです。素敵なタウンウェア、キュートなルームウェアとしても活用できそうな豊富なラインナップは優さんのイチオシでした。

 

創業80周年のアニバーサリーアイテムも多数リリース

20180129_colombia3823

20180129_colombia3726

コロンビアは今年で生誕80周年を迎えます。今回の発表会では、それを記念した16のアイテムもリリースされました。ラインナップはコロンビアの顔ともいえるフィッシングベストの復刻版やアノラックジャケット、クライミング用デニムパンツ、フーディ、グラフィックTシャツなど。最新の技術を盛り込みながらも懐かし色使いやテイストが大きな魅力です。

 

マーケティング部の衛藤 智さんによると、「コロンビアはアウトドアブランドですが、タウンウェアとして愛用してくださるユーザーも少なくありません。機能を高めることはもちろんですが、日常の生活でも魅力を感じさせるカジュアルさにも力を入れています。今回の80周年を記念したモデルでは、当時の雰囲気を表現しながらもパターンを新たに起こし、現代風にアレンジを加えています」と教えてくれました。優さんも懐かしくも新鮮な色使いにフォーリンラブのご様子。ランニングにもピッタリのジャケットを購入しようと目論んでいました。

 

20180129_colombia3786

今回の2018年秋冬コレクションを見学し、古い歴史に支えられたコロンビアはブランド力に奢ることなく、常に「進化」と「変化」を求めていることを再認識させられました。コロンビアが手掛ける全ての商品は、古きを温ね新しきを知る「温故知新」の精神に満ちあふれ、日本のアウトドアシーンとタウンウェアを高い次元で融合する魅力的なブランドとして、これからも愛用者が続出することは間違いなさそうです。

 

コロンビアスポーツウェアジャパン

http://www.columbiasports.co.jp/

集合時間に集合場所に集まるだけ! フリーダムすぎるランニングイベント「Runtrip via》」に参加してみた

「中村 優の走って試して優言実行」 第6回 Runtrip via》

皆さん、先日まで放送していたドラマ「陸王」を観てましたか? 陸王の茂木や毛塚らのエリートランナーとはやってるスポーツが違うんじゃないかというぐらい、「のんびりファンラン」を徹底している私ですが……そんな私のようなファンランナーも、スピード重視のランナーも一緒に楽しめるイベントを発見しました! アプリ連動型ソーシャル系ランイベント「Runtrip via》」です。

 

Runtrip via》のコンセプトは「コースは自由。ゴールで乾杯。」

Runtrip via》は、Runtripが開催しているランイベント。「コースは自由。ゴールで乾杯。」です。何やらフリーダムで楽しそうな匂いがしますね。イベントの流れはざっくりと説明するとこんな形になります。

 

・専用アプリをダウンロード

・アプリをスタートし、決められた時間に、ゴールとなるパーティー会場に到着するよう走る

・走りながら見つけたもの、良い景色などは#runtripviaのハッシュタグを付けてSNSに投稿

・会場に着いたらゴールしたランナーたちと乾杯&交流

 

私は12月23日に開催された、Runtrip via》Nagatacho!に参加。今回の目的地は「Nagatacho Grid」と呼ばれる、オフィス、会議室、イベントスぺース、カフェなどすべてがシェア可能な施設です。ここに9時30分までにゴールするのがミッションとなります(主催者によって目的地やゴール時間、パーティー内容は変わります)。

 

この日は土曜日ということで、テーマは「休日は、朝走ろう。」—金夜に飲みすぎて、起きたらお昼じゃもったいない。土曜の朝は好きなペースで気の向くまま走ったら、おいしいごはんを食べましょう、というもの。なお私、この前日は日帰り登山からの餃子パーティーで全身筋肉痛。正直なところを言うと、朝早起きするの億劫だったたほど。でも、こんなに魅力的なキャッチフレーズを見たら走るしかないでしょう。

 

スケジュールと体調を考慮して、走る距離は大体5㎞くらいにして「登山の疲労抜きラン」することに決定。改めて言いますが、Nagatacho Gridに時間内に到着すれば、スタート地点も走る距離も自分で決めていいんです。このゆるさが気楽ですっごくいいかも……。

 

さて、走る距離を決めたら、ゴールから逆算してスタート地点を考えます。私は、パーティー会場のある永田町から5㎞ほどで行けそうな場所で、かつ、ランニングステーション(ランステ)のある場所をスタートにしたかったので、条件の合った東京駅をスタートに設定。新丸ビルの地下にあるランステ「MARUNOUCHI Bike&Run」で着替えて、アプリをダウンロードしました。

bike_run-b↑MARUNOUCHI Bike&Run

 

 

tokyo-station-a

東京駅で記念撮影して、時間に余裕をもって8:30ごろスタートしました。この日は天皇誕生日ということで、皇居近辺は大混雑。そんなこともあって、皇居のまわりに出つつも、北の丸公園に逸れてみました。

 

 

budoukan-b

「武道館は何か催しやっているかな」と大きな玉ねぎのもとまで行くと、THE ALFEEによる12月23日、24日の2Days武道館公演。「そういえば家出る前にテレビで、THE ALFEEの皆さんのインタビュー流れてた!」となんだかテンション上がって記念撮影。こうやって走りながら見つけた景色などは、#runtripviaのハッシュタグを付けてインスタに投稿するのがこのイベントの楽しみ方のひとつ。

 

 

筋肉痛のなか6.3kmラン〜💓✨ #runtripvia #getnaviweb

A post shared by Nakamura Yu (@nkmr_yu) on

私は走るのに夢中になってしまい投稿をしまって、走り終えた後の写真しかアップできませんでしたが、ランの途中で投稿したり、#runtripviaで検索したりすると、他の参加者がどんな景色を走っているかがわかるので、一人で走っていてもつながりを感じられて楽しい! 専用アプリの地図上では、参加者がいまどのあたりにいるかがわかるのも面白いです。

 

さて、私は9:30ぎりぎりにパーティー会場へ到着。寄り道しながら皇居付近の6.3kmを56分4秒で走りました。

goal-a

goal-c

 

owner_you↑サンタの格好で笑顔で出迎えてくれたのは、Runtrip  via》のサービスを運営するRuntripという会社の代表・大森英一郎さん。

 

 

event-a↑まだ到着していないランナーさんも何人かいましたが、お先に乾杯してパーティー開始!

速く走るだけが正義ではないことを体感できるのがRuntrip via》

mlorning

インスタ映えのする綺麗な朝食は、フードコーディネーター荒井直子さんによるクリスマスパーティーメニュー。見た目もGoodだし、美味しくてさらに薬膳を使ったりして身体にも優しいなんて。この朝食目当てに参加した方もいるんじゃないかというほどです。

 

会場に設置された大きなスクリーンには、参加者の方たちがどんなコースを走ってきたかが表示されます。長い距離を走ってきた人、迷いながら走った人、仲間と別々に走ってきて合流した人、など、軌跡をみればどんな風に走ってきたのかがわかっちゃうんですよね。そこからどんどん会話を膨らませて、皆でどのように走ってきたかを話したりしました。

monitor

ふらふらと蛇行しながら走った末、だれかと合流した軌跡を見つけた大森さんが、すかさずこのコース走ったの誰ですか?と質問。大田区の南のほうから走ってきた男性2人組でした。どうやら待ち合わせ時間に一人が遅れたため、近くをふらふらと寄り道しながら相手を待っていたようです。そんな具合に遅刻までバレてしまってますね(笑)。

 

ほかにも同じスタート地点から3つ別々の道へ散らばっていった軌跡の参加者は、ルームシェアをしている男性3人組でした。皆同じコースだとつまらないし、それぞれのペースがあるからストレスのないように、家を同時にスタートして皆違うコースを走ったようです。皆が走ったコースを見るだけで発見がたくさんあって、どんどん会話が生まれて、ほとんど初めて会う人ばかりなのに、会場はとても盛り上がっていました。

event-b

event-c

ちなみに今回一番長距離を走ったのはRuntripの大森さんで24.2㎞。この日イベントが始まる前に走って来たそうです。最短は四谷から2.5㎞走ってきた女性。距離に決まりがないので、気軽にも参加できるし、もちろん意気込んで長距離に挑戦しても良しです!

 

システムの関係上、イベント当日の深夜0時からしか参加できないので、長距離狙う人は要注意ですよ。そんな時間から走るわけないじゃん!と思いました?! Runtrip via》全体での最長は94㎞。そういう方はおそらく深夜スタートしているはずですなので、いるんですよ、そういうお方も(笑)。

 

Runtripの大森さんにこのイベントを作ったきっかけを聞いてみたところ、「競争になってしまうと、速い人がえらいとか、長く走れる人がすごいって話になるけど、僕らが目指したいのはそういう世界観ではなくて、皆走るの好きだよね!ってところで、仲良くなれたらいいなと思ってこういう形のイベントにしています。大怪我をしてしまってしばらく走れなかった方が、これなら出られるかも?! とわざわざ大阪から来てくれて、『2年半ぶりに自分の足でアスファルトを蹴れて忘れられません。』と言っていただけたり、妊婦の方が歩いて参加してくれたり、そういうお声をいただけるのはとても嬉しいです。」という素敵なお話が聞けました。

 

私は、「中村優と走ろう!」という、おしゃべりしながらキロ7分くらいでのんびり7~8㎞走るファンランイベントを月1ペースで開催しているのですが、参加者の中にはガチランナーも多いしトレイルランナー、もちろん初心者ランナーもいます。Runtrip via》だと、レベル問わずそれぞれ好きなように走れるし、パーティー会場でそれぞれのランを共有できるから私のイベントともぴったり! ぜひコラボしたいと思った次第です。

 

中村優オフィシャルブログ https://lineblog.me/nakamura_yu/