「頑張れ」→「だが断る!」と言えるようになる4つの考え方

わたしたちは、どれだけ頑張ればいいのでしょうか? 何のために、誰のために頑張っているのでしょうか?

 

頑張らない人は、うまくいく。』(中谷彰宏・著/学研プラス・刊)という本があります。「頑張ること」にまつわる57のアイデアを収録しています。
頑張らない人は37323178_M
 

うまくいく=楽しくなる

「うまくいく」が「いい結果が出る」という意味なら、いい結果が出た時はいいですが、出ない時は楽しくなくなります。

いい結果が出た時も、いい結果につながらなかった時も、どちらもハッピーという状態が「うまくいく」ということです。

(『頑張らない人は、うまくいく。』から引用)

 

結果は「一瞬」です。だから、喜びも「一瞬」で消えます。達成感や満足感は長続きしないものです。

 

何かを学んだり試したりするのは「挑戦」です。結果が出るまでに長い時間がかかりますが、上達したときには小さな喜びをたくさん得られます。

 

結果は「一瞬」。挑戦は「一生」。結果を出すまでの過程が楽しむことができれば、たとえ成功できなかったとしても、人生はハッピーです。ゆっくり噛んで食べる「味わい上手」になりましょう。

 

 

頑張らずに、恋をする

仕事や上司にリスペクトがある人は、頑張らなくても仕事ができます。

仕事や上司にリスペクトがない人は、頑張って仕事をする必要があります。

(『頑張らない人は、うまくいく。』から引用)

 

リスペクトは「尊敬」という意味です。「興味」や「関心」のことでもあります。

 

恋愛対象の相手には、努力しなくても「リスペクト」を感じます。好きな相手には、時間や労力やお金を惜しまずに使います。なぜなら、恋をしている相手に尽くすのは「幸せ」だからです。恋をするように仕事ができれば、きっと楽しいはずです。

 

いまの職場が楽しくないのは、業務内容や上司に恋をしていないからです。お見合いよりも恋愛をしたい人のほうが多いはずなのに、職場の人間関係にかぎっては「お仕着せ」でガマンしている人が多いです。

 

 

他人のことで頑張らない

間違った頑張りは、自分のことでも頑張りながら、人のことでも頑張ってしまうことです。
(中略)
相手を変えることはできないので、自分の課題に集中します。
大体は自分の課題から逃げるために、逃避として人の課題に手を出し始めます。

(『頑張らない人は、うまくいく。』から引用)

 

「わからず屋の上司」がいます。勉強不足であったり、自己保身のことばかり考えていたり、はっきり言って無能です。腐っても上司なので、プレゼンテーションや決済を認めてもらう必要があります。このとき「説得」や「啓蒙」しようとするのは誤りです。頑張りかたとしては大きな間違いです。

 

無能であることは、他人が変えようがありません。低レベルな思考パターンを探って、相手の理屈に合わせたものを差し出して、それで良しとしましょう。

 

 

ひとりで頑張らない

自分1人が頑張っているという頑張り方は、間違った頑張り方です。「今この時間にも、誰かがどこかで頑張っている」と思えばいいのです。

(『頑張らない人は、うまくいく。』から引用)

 

挑戦をすれば、小さな喜びが得られます。しかし、つらいこともあります。何度やっても結果が出せないこともあります。あきらめそうになります。

 

頑張っているのは、あなただけではありません。「つらいのは、おまえだけじゃない!」という意味ではなく、あなたを含めて「頑張っている人」がたくさんいるからこそ、わたしたちは文明生活を維持できるのです。

 

全国的な大雪に見舞われたとき、除雪をがんばってくれた人たちがいました。除雪車は振動が激しいので、肉体へのダメージが大きく、運転手はぐったりと疲れるそうです。わたしたちが眠っているあいだに。睡眠時間を削って。連日連夜。感謝です。

 

あなたを含めて、みんなが頑張っているからこそ社会が成り立っています。近くにはいなくても、どこかに「頑張り仲間」がいると確信できれば、励まされるような気持ちになります。

 

「頑張らなくても、うまくいく」のですから、頑張ればもっとうまくいきます。頑張りは裏切りません。正しい頑張りかたで、精いっぱい頑張りましょう!

 

 

【著書紹介】

GKNB_BKB0000405916673_75_COVERl

 

頑張らない人は、うまくいく。

著者:中谷彰宏
出版社:学研プラス

「頑張っているのに結果が出ない」、「やる気に、ムラを感じる」。大切なのは頑張ることよりも、頑張るとはどういうことなのか見直していくこと。「こんなに頑張っているのに」という被害者意識から抜け出し、自分らしく成長するコツを紹介。

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
iBokksで詳しく見る
Bookbeyondで詳しく見る

競争に負けない”メンタル強者”になるための4つの心がけ

メンタルが弱い人は、自分の弱さにうんざりするあまり、成長をあきらめがちです。あなたの味方は、あなただけです。自分のことを嫌いにならないでください。メンタルを鍛えて自信を取り戻しましょう!

 

嫌いな自分は、捨てなくていい。』(中谷彰宏・著/学研プラス・刊)という本があります。メンタルを強くするために役立つ67本のコラムを収録しています。

未来を信用する

メンタルの弱い人は、過去を信用しています。
メンタルの強い人は、未来を信用しています。

(『嫌いな自分は、捨てなくていい。』から引用)

 

自分の可能性を見定めるときには、過去を気にしてはいけません。うしろ向きの考えかたでは成功しないからです。

 

他人に信用してもらうためには「実績」が必要です。しかし、自分で自分のことを信じるのならば「実績」は必要ありません。担保は不要です。うまくいく未来だけを信じて、ひたすら前向きにチェレンジしたほうが成功しやすいです。

 

 

「できない」の中にヒントがある

できない中にも、「できる部分」と「本当にできない部分」とがあります。
(中略)
できる部分を掘り起こすことで、できる部分が広がっていきます。メンタルの弱い人は、全部を束にして「できない」と言っているだけなのです。

(『嫌いな自分は、捨てなくていい。』から引用)

 

人生がうまくいかない人に共通するのは、すぐにやめてしまうことです。たったひとつ「できない」ことがあると、すべて「できない」と決めつけます。学習や仕事に行き詰まったときは、あきらめずに「できない」を分析してみましょう。

 

たとえば、「数学が苦手」だと自称する人は多いです。三角関数や微分積分テストの正答率が低くても、カンタンな四則演算や方程式なら解けるはずです。つまり、論理思考や計算能力はあるわけですから、いつか理解できるかもしれません。数学全体が得意ではないと思い込むのは、もったいないです。

 

メンタルにも同じことが言えます。「メンタルが弱い」と決めつけずに、「弱いのはメンタル全体の一部分だけ。弱いところは補強すればいい」と正しく認識しましょう。

 

 

長距離ランナーのメンタルに学ぶ

マラソンをする人のメンタルの強さは、完走できることではありません。抜かれても平気なことです。
(中略)
メンタルの弱い人は、物事をショートスパンでしか考えられません。抜かれたら必死で抜き返して、自分のペースが乱れます。

(『嫌いな自分は、捨てなくていい。』から引用)

 

メンタルが強い人は、物事に動じないための「裏付け」を備えています。

 

マラソン選手ならば、自分のペースを熟知しており、しかも計画どおりに走るので、逆算することによってゴール時刻もだいたいわかっています。未来を知っているので、他人に追い抜かれることは何らプレッシャーになりません。考えているのは、計画どおりに一定のペースを守って走ることだけです。

 

個人競技のアスリートは、自分のベストタイムを乗り越えることを目標としています。メンタルを強くしたければ、自分と戦うことに慣れましょう。

負荷をかければ工夫がうまれる

たとえば、ジムで、7回しか挙げられなかったバーベルを、頑張って10回挙げます。20キロ挙げられる人が、25キロに挑戦します。これが負荷です。
(中略)
負荷をかけた分だけ、工夫が生まれます。それが結果につながります。

(『嫌いな自分は、捨てなくていい。』から引用)

 

カラダを鍛える方法としては、大きく分けて「トレーニング」と「スポーツ」があります。どちらも、肉体に「負荷」をかけるものです。ジョギングによるトレーニングは、走るだけです。脚力や持久力はアップしますが、それだけにすぎません。

 

スポーツは、筋力や持久力のアップだけでなく、効率の良いカラダの動かしかたを学ぶことができます。それこそが、負荷をかけることによって得られる「工夫」です。球技におけるチームワークを習得することも、スポーツという負荷によって得られる「工夫」のひとつです。筋肉増大やトーナメント成績は、ただの「結果」にすぎません。

 

なにかを学び始めたとしても、すぐに結果は出ません。しかし、かならず「工夫」を体得しているはずです。それこそが、あなたのメンタルを補強するものです。お試しください。

 

 

【著書紹介】

GKNB_BKB0000405915246_75_COVERl

嫌いな自分は、捨てなくていい。

著者:中谷彰宏
出版社:学研プラス

仕事でも恋愛でも、メンタルが強い人がうまくいく。メンタルを強くする方法。【この本は、3人のために書きました。】(1)メールに書かれたことで、くよくよしてしまう人。(2)嫌われるより、ガマンしてしまう人。(3)軸が定まらないで、ぶれやすい人。

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
iBokksで詳しく見る
Bookbeyondで詳しく見る

「回転寿司の板前さんに注文する」のは冒険なのか? 運命のトビラを開けるために必要な「冒険力」を手に入れろ!

小さなことですが、一昔前は福袋をドーンと買っていたのに「もう少し待てば春がくるから冬物はこのままでいいや」なんて及び腰になって、今年は新年早々の冒険を逃してしまいました。みなさんは最近、冒険しましたか?

15075591 - portrait of young woman pilot in a military airplane

今回は、私のように福袋を買えなかった方、なかなかチャレンジできずに悩んでいる方など、チャンスが目の前にあるのになぜか逃してしまうダメウーマンを脱出して、イケてるヒロインに生まれ変われる方法を『冒険力――幸せをつかむ、ヒロインになろう。』(中谷彰宏・著/学研プラス・刊)から学んでいきます。

 

 

回転寿司で堂々と「マグロください」って言える?

「おひとり様」なんて言葉が出始めてから数年がたち、ひとりで食事するだけでなく、旅・カラオケ・焼肉など女性ひとりでものびのびと楽しめるいい時代になりました。

 

かつて、心が傷つき、もう人間には癒してもらえない…と自暴自棄だった時に「ひとりディズニーランド」を試みたのですが、本気で心配する母親のメールで我に返り、お土産だけ買ってそのまま直帰した思い出があります。

 

しかしながら、ここまで冒険しなくても大丈夫。正常な精神状態での「初めてひとりでやること」は、「冒険」と言えます。冒険というからには大きなことに挑戦しなければと身構える方もいるかもしれませんが、回転寿司屋さんにも冒険は潜んでいるんですよ。

 

板前さんは、「お好きなものがありましたら言ってください」と言います。

そこで、「○○ください」という第一声が出せるかどうかが、「冒険」と「日常」の分かれ目です。

冒険は、日常の中にあるのです。

板前さんに声を出して注文できるようになった瞬間から、回転寿司は飛躍的に面白い世界に変わります。

(『冒険力――幸せをつかむ、ヒロインになろう。』より引用)

 

最近ではタッチパネルや紙に書いて渡すスタイルのところも多いですが、そういうルールがないところではぜひ試してみましょう。誰も「あ、あの人イカばっかり頼んでる」なんて思いませんから。

 

「こんなこと?」と思うかもしれませんが、こんな日常の些細な冒険も、積み重ねていくことで大きな冒険へつながっていくのです。

 

 

「お金も時間もないから旅行できない」って言い訳してない?

この本によると、一番シンプルな冒険が、旅行なんだそうです。

 

みなさんも自分の胸に手を当てて、冒険と言える旅行をしたのはいつだったか思い出してみましょう。「友人の結婚式で地元へ」「お正月の挨拶に両親がいる実家へ」など大人になってからの旅行はほとんど「帰省」に変わって、「旅行に行けていないな〜」なんて人もいるのではないでしょうか?

 

「でも、お金も時間もないし」という方…最近では、早期予約での格安チケットや、日帰り旅行プランもいっぱいあります。自分がどんな旅行があるか探していないだけと著者の中谷さんは語ります。

 

安くて短い旅行でも、1%の体験ができたかどうかの違いは大きいのです。

(『冒険力――幸せをつかむ、ヒロインになろう。』より引用)

 

日帰り旅行だって旅行です! 次のお休みはいつものお店でショッピングにせず、知らない街のカフェ巡りなんかも旅行になりますよね。ちなみに2018年のゴールデンウィークは、5月1日と2日をお休みにしたら9連休!思いっきり旅行を楽しみたい方は、今すぐ有給休暇の申請しちゃいましょう(笑)。

 

目の前にある運命の扉、開けずに通り過ぎるなんてあり得る?

とは、言っても…。

 

と、まだまだ言い訳したガールの気持ち、わかります。だって、今までの日常を離れて新しい日常に飛び込むことって、とっても勇気がいりますもんね。

 

そんな時に役立つのが「冒険日記」です。「今日、知らないお店に入った」「注文したことないメニューを食べた」「前の駅で降りて歩いて帰った」など、あなたが「冒険」だと思ったことを毎日行い、それを記していくとのこと。書き残すだけで自分の自信にもつながり、コンプリートしていく楽しみもありますよね。ある程度書き残せてきたら、こんな風にアレンジを加えて見るのがオススメなんだとか。

 

冒険に得点をつけて、週間ベスト賞、月間ベスト賞、冒険大賞を決めます。

路面の1階の店よりも2階の店、2階の店より地下の店のほうが得点は高いです。

(『冒険力――幸せをつかむ、ヒロインになろう。』より引用)

 

自分で得点を決めておけるのも楽しいですよね。小さな冒険を積み重ねていけば、目の前に大きな運命の扉が現れた時、ちゃんと向き合って開くことができるでしょう! 今年こそダメウーマンとサヨナラして、ハッピーなヒロインに変身しちゃいましょう。

 

【著書紹介】

GKNB_BKB0000405912059_75_COVERl

冒険力――幸せをつかむ、ヒロインになろう。

著者:中谷彰宏
出版社:学研プラス

年齢を重ねても魅力的な女性でいるために身につけたい「女子力」を提案。第2弾は冒険力。【この本は、3人のために書きました。】(1)幸せをつかみたい女性。(2)「このままではつまらない」と感じている女性。(3)新しいことをする勇気が欲しい女性。

Kindleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
iBokksで詳しく見る
BookBeyondで詳しく見る