新垣結衣も飼っている!? NHK「あさイチ」の爬虫類特集に反響の声続出!

2月9日の「あさイチ」で、いま静かなブームになっている“爬虫類”の魅力を紹介するコーナーが放送され、「爬虫類さん達が可愛すぎてずーっとみてた!」「瀬戸内寂聴からのフトアゴヒゲトカゲ。あさイチの振り幅が素晴らしい」と話題になっている。

出典画像:「あさイチ」公式サイトより。出典画像:「あさイチ」公式サイトより。

 

“動かないこと”が魅力!? 爬虫類の飼育が静かなブーム!

同放送で爬虫類の魅力が紹介されたのは、瀬戸内寂聴との「プレミアムトーク」を終えた後の「グリーンスタイル」のコーナー。“ほっこりまったり爬虫類と暮らそう”をテーマに、彩り豊かな爬虫類が続々と登場した。VTRでは“フトアゴヒゲトカゲ”を飼う一般の家庭に取材を敢行し、爬虫類と暮らす休日の1日に密着。フトアゴヒゲトカゲを入浴させたり、野菜・冷凍コオロギ・カイコといった餌をあげるシーン、胸に抱いて寝かせつけるシーンなどが放送された。

 

元気よく餌を食べ、気持ちよく寝る姿を見せつけたフトアゴヒゲトカゲに、視聴者からは「あさイチにフトアゴヒゲトカゲ出てる~! 可愛いよ~」「夫がアレルギー体質で犬猫NGだから爬虫類飼いたいなぁ」「夜勤明けなのに爬虫類特集してたから見入ってしまった。テンション上がって眠気吹っ飛んだ」といった興奮の声が上がっている。

 

さらに、VTR明けのスタジオに真緑のヘビ“エメラルドツリーボア”が登場。このヘビを飼っている専門家ゲストの獣医師・田向健一氏は、爬虫類は動かないことへの魅力=“静の魅力”があると語った。実際にスタジオではMCのV6・井ノ原快彦が“静の魅力”を体験。 エメラルドツリーボアを30秒間ただ見つめるシーンが放送された。

 

さらに井ノ原は、爬虫類の飼育について「始めようと思ったらどれくらいかかるのか?」「月々はいくらぐらいかかるのか?」と質問。田向氏いわく、フトアゴヒゲトカゲの場合は「ゲージのセットで4万円くらい」「餌代は月々5000円くらい」とのこと。

 

これら井ノ原の質問に、視聴者からは「初期費用だけじゃなくランニングコストに触れるあたりイノッチ流石だな」「イノッチの対応に感服。変にかわいいと持ち上げるわけでも、変わっているだとか言うわけでもなく、しっかりと『飼育するには?』という目線があった」と感心する声が上がっている。

 

新垣結衣も魅了されたヒョウモントカゲモドキ

「あさイチ」にヒョウモントカゲモドキが登場すると、「おいらもヒョウモントカゲモドキほしい! 新垣結衣ちゃんも飼ってるよね」「来世はガッキーが飼ってるヒョウモントカゲモドキになりたい」といった声も。

 

新垣結衣は2015年にテレビ番組の発表会見で、7~8年前からヒョウモントカゲモドキを飼っていることを告白。飼おうと思ったキッカケは“手間がかからないから”だったそうだが、「脱皮するときの一生懸命さも可愛い」と語るなど、すっかり魅了されてしまったようだ。ガッキーと同じように、自宅で爬虫類の“静の魅力”を感じてみてはいかがだろうか。

骨が全身の健康を制御する!? 骨から生まれる「オステオカルシン」にイノッチも興味津々

健康のために、筋トレをしたり体操をしてみたりと、筋肉や内臓をケアしている人は多いはず。しかし、12月13日に放送されたNHK「あさイチ」では、骨が全身の健康を制御しているという意外な情報が報じられた。

※画像はイメージです※画像はイメージです

 

全身の健康は“骨”が司っていた?

40代女性の30人に1人、50代女性では4割が骨粗鬆症のリスクを抱えているといわれる昨今。その原因になるのがビタミンDの不足だ。紫外線を浴びることで体内で生成されるビタミンDだが、最近では日焼け対策などの影響で若い女性を中心に不足しているという。

 

女性の血中ビタミンD量を測定してみると、6割近くの女性がビタミンD不足。20代女性の8割がビタミンD不足の状態になっている。番組に登場した専門家によると、血中のビタミンD濃度が低いほど骨折のリスクも上昇。

 

しかし、骨の健康が大切なのは骨折を避けるためだけではない。北海道大学大学院の准教授・佐藤真理さんによると、骨は「色々な臓器を制御して私たちの健康を守っている“中心人物”」だそう。

 

骨の90%以上をしめる「骨細胞」は、これまでどんな働きをしているのかがよく分かっていなかった。しかし、“骨細胞だけが働かなくなる薬”をマウスに注射して様子を見てみると、筋力が低下し、栄養失調と免疫力低下の症状も発生。いわば老化が一気に進んだ状態になってしまった。

 

実は、骨から出るホルモン「オステオカルシン」には膵臓のインスリンの作用を高めたり、筋肉を丈夫にしたり、脂肪肝を抑制したりと様々なパワーがあるという報告が。さらに、中性脂肪を分解するパワーも持っている。

 

オステオカルシンを増やすためには?

スタジオの井ノ原快彦も興味津々で「何をどうやったらアレを体内に入れることができるんですか?」と質問。オステオカルシンは外部から取り入れて増やすというよりは、運動やビタミンDを取り入れることで体内で作るのが今のところベストだという。

 

運動としては、骨に重力をかけるような“縦の動き”が重要。階段の昇り降りや踏み台昇降、かかとの上げ下ろしや縄跳びが効果的とのこと。

 

食事でビタミンDをとるには、サケなら1/2切れ(50g)、イワシは1尾(50g)、サンマも1尾(100g)、そしてきくらげなら乾燥した状態で20gが目安。ビタミンDは日光に当たることで生成されるが、この量の食事をとっていれば“まったく日を浴びていない”状態でも一応ビタミンDが確保できる。

 

血液をサラサラにする「EPA」などでも注目を集めている魚類だが、「魚って栄養あるのは分かるけど料理めんどくさすぎる」という人は多い。「部屋で魚焼くと臭くなるからちょっと…」という声もあり、缶詰で食べるなどの工夫をしている人もいるよう。

 

もちろん日光浴も大切なビタミンD確保手段のひとつだが、厚生労働省の「『統合医療』情報発信サイト」によると「屋内で窓越しに日光に当たってもビタミンDは生成されません」とのこと。曇りの日や日陰、皮膚の色が黒い人も日光によるビタミンD生成量を低下させてしまう。ただし、直射日光に当たりすぎないようにも注意が必要。食事と日光浴のバランスを上手にとって、健康な骨と体を目指してみよう。