部屋には運転席まで!! 乗り物好きは部屋から出ない! 京都タワーホテル「電車の部屋」と「バスの部屋」

〜〜京都タワーホテルが京阪電車&京阪バスとのコラボルームを販売〜〜

 

観光都市・京都。通常なら、ホテルに到着後すぐに観光スポットへ……となりそうだが、乗り物好きが観光そっちのけで部屋にこもってしまうだろう“特別な部屋”が京都タワーホテルに誕生した。

 

用意されているのは、電車好き向けの2部屋と、バス好き向けの1部屋。期間限定のサービスで、先着順ながら非売品の特製プレゼントもあるという。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【はじめに】京都駅中央口の目の前にそのホテルの部屋はある

京都駅の烏丸中央口(からすまちゅうおうぐち)の目の前にある京都タワーホテル。ランドマークでもある京都タワーと同じ建物内にあり、京都駅から徒歩2分という距離が魅力だ。

 

この京都タワーホテルが2020年の11月10日に用意したのが、「京阪電車トレインルーム8011号」。さらに、この3月1日からは「京都バスコンセプトルーム」、3月16日から「叡山電車トレインルーム」の提供を始めた。とにかく乗り物好きが泊まりたくなるような部屋なのだ。もちろん、家族で泊まっても楽しめるサービスも用意されている。それぞれどのような部屋なのか見ていこう。

 

【鉄道好きには①】京阪電車8000系をテーマにした部屋

京都タワーホテルは、京阪電気鉄道株式会社と同じグループである京阪ホテルズ&リゾーツ株式会社が運営するホテルだ。その縁を活かして京阪電気鉄道とコラボしたのが「京阪電車トレインルーム8011号」。京阪電車の特急8000系をテーマにした部屋である。

↑広々としたツインルーム。ベッドスローは京阪電車8000系の車体色を再現した。記念撮影用の8000系イラストパネルが用意される

 

ちなみに京阪電車8000系といえば、大阪と京都を結ぶ「京阪特急」としておなじみ。2階建て車両を連結、さらに有料のPREMIUM CARを連結する特急として人気がある。そんな8000系色が濃厚な特別な部屋を仕立て上げた。さっそく部屋の中を見てみよう。

 

壁には迫力ある8000系車両の写真がいくつも飾られている。さらに、ふだん間近で見ることができない「側面行先字幕」や「側面種別字幕」、また京阪線で使われたレールやバラストなどが展示。京阪電車の大きな路線図も貼り付けられ、さらに鴨東線(おうとうせん)開通&8000系誕生30周年記念のヘッドマークまで! どれも見入ってしまうアイテムばかりだ。

 

ホテルのフロントでは、京阪電車のDVDや書籍、プラレール(京阪電車8000系PREMIUM CAR!)の無料貸し出しといったファン垂涎のサービスもある。

↑窓近くには吊手や折り畳み式の補助イスが設置される。もちろん8000系と同じものだ。眼下には京都駅の烏丸中央口が望める

 

◆部屋番号のプレートは8000系そっくり

先に部屋の解説をしてしまったが、部屋のドアにも注目したい。京阪電車の正面には、下記の写真のように車両番号が記されている。その車両番号のデザインと、部屋の番号札がそっくりなのだ。数字のロゴ、プレートのデザインを見比べても、ほぼそのままだ。

 

この8011号。元の部屋番号は811号室なのだが、8000系にちなんで、4ケタにし、「8011号」としてしまったのである。鉄道ファンにしてみれば、このこだわりぶりがうれしい。

↑京都市内を走る京阪本線の8000系車両。正面の車両番号のデザインそっくりのプレート(左上)が部屋の入口に付けられる

 

この部屋に泊まると、うれしい特典もある。すでに配布は終わったが、先着宿泊50組までは「カットレール文鎮」(非売品)がプレゼント。本物のレールをカットしたぴかぴかの文鎮だった。さらに110組目までは「京阪電車オリジナルノート」(非売品)が1冊プレゼントされた。

 

110組目までに滑り込めなくとも、8011号室に宿泊中にSNSやブログなどに投稿すれば、投稿者全員に京阪電車ノベルティグッズが1点プレゼントされる(なくなり次第終了)。部屋を利用する場合の概要は以下のとおりだ。

 

○期間:2021年11月9日(火)まで。 
○利用:各日限定1室 ツインルーム(1〜3名まで利用可能) 
○宿泊料金:9000円〜/2名1室利用1名様料金(消費税・サービス料込み、宿泊税は別途)
※料金は宿泊日・人数で変動あり

 

【鉄道好きには②】さらに叡山電車とのコラボルームも用意

京都市内、出町柳駅から八瀬比叡山口(やせひえいざんぐち)・鞍馬方面を結ぶ叡山電鉄。鞍馬や比叡山への観光の足として利用されている。

 

この“えいでん”または“叡山電車”として市民から親しまれる叡山電鉄とのコラボ企画が3月16日から始まった。その名もずばり「叡山電車トレインルーム」。「京阪電車トレインルーム8011号」に負けず劣らず、とても鉄道色が濃い部屋なのだ。

↑部屋には、美しい紅葉の中を走る展望列車「きらら」の写真がたっぷり。右にみえるように叡山電車の運転機器も備えている

 

ドアを開けると、まさに“えいでん”一色。叡山電車といえば、紅葉が大人気の路線だが、そうした紅葉に包まれて走る叡山電車900系展望列車「きらら」の名シーンがいっぱい。さらに鮮やかなモミジ色、「EIDEN」の名入りベッドスローが目に入ってくる。

 

反対側の壁には1990年ごろまで多くの車両で使われたホーロー製の行先方向板や、側面に掲示された方向幕が掲げられる。当時の叡山電車の行先方向板は、やや小さめだったことがわかる。方向幕の中には「留置車」や「回送」という表示も。これは鉄道ファンにとって垂涎の品物でしょう、きっと。

↑ベッドの足元側の壁には30年ほど前まで使われていた行先方向板や、側面用の方向幕がふんだんに。まさにお宝級のインテリア!

 

さらに、さらに……。

 

◆触れてみたい!旧車両のマスターコントローラー

実際に使われていたマスターコントローラーとブレーキハンドルが部屋に装備されたのである。通称、「マスコン」または「マスコンハンドル」と呼ばれる機器は、いわずもがな、電車の速度制御に必要な機器だ。

 

同部屋に装備されたマスターコントローラーは、デオ600形という電車の運転台に実際に設置されていたもの。デオ600形は1979(昭和54)年から翌年にかけて6両が製造された形式で、2008年11月に廃車されている。今回、この部屋を飾る重要なアイテムとして10数年ぶりに公開されたわけだ。

↑部屋内に用意されたマスターコントローラーとブレーキレバー。イスも用意されているので、じっくりと感触を確かめたい

 

↑部屋の入口には「盆ラマ」が。名所「もみじのトンネル」をイメージした路線をメイプルオレンジ色の900系「きらら」が走る

 

これはじっくり感触を味わいたい装備だ。それこそ、この部屋に泊ることができた宿泊者の特権でもあるのだから。

 

ほかにも部屋の入口に900系展望列車「きらら」のNゲージ模型の「盆ラマ」が飾られる。ちなみに「盆ラマ」とは、盆栽ふうの小ジオラマのことだ。赤や黄色に色づく木々に包まれて走る「きらら」が絵になる。さらに、八瀬比叡山口駅で使われていたカットレール(本物のレールをカットした)の置物や、鞍馬線で使われたバラスト、また記念撮影用の「きらら」のパネルが用意される。部屋では運転席展望映像DVD「紅葉の叡山電鉄」を楽しむこともできる。

 

さらに、宿泊100組までは叡山電車「きらら」にちなんだオリジナルグッズがプレゼントされるというからうれしい。

↑宿泊50組目までは「きらら」のラバーキーホルダーが、51〜100組目までは「マルマン×きらら」のスケッチブックをプレゼント

 

○期間:2022年3月15日(火)まで
○利用:各日限定1室 ツインルーム(1〜2名まで利用可能)
○宿泊料金:9500円〜/2名1室利用1名様料金(消費税・サービス料込み、宿泊税は別途)
※料金は宿泊日・人数で変動あり

 

ちなみに、叡山電鉄の鞍馬線は2020年7月に起きた豪雨災害による土砂崩れで、市原駅〜鞍馬駅間の運転休止が続いている。ちょうど3月12日には、「2021年秋までを目処に運転を再開する見通し」ということが発表された。この秋には名物の「もみじのトンネル(市原駅〜二ノ瀬駅間)」のもみじが、鮮やかに染まる光景を、展望列車「きらら」の車内から楽しめることができそうである。

 

【バス好きには】京阪バスN1081車両の運転席を再現!

京都タワーホテルではこの3月から「京阪バスコンセプトルーム」の宿泊も受付け始めた。こちらはバス好き向けだ。

 

京阪バスコンセプトルームというように、同じ京阪グループの京阪バス株式会社とコラボして造り上げた部屋である。京阪バスといえば、白地に赤ラインと目立つ装いの路線バス、高速バスを走らせている。ホテルの眼下にある京都駅のバスロータリーでもこのバスの姿をよく見かける。

 

注目したいのは、部屋の中にバスの運転席が再現されていることだ。実際に走っていた京阪バスN1081車両の運転席を利用している。京阪バスN1081は2002年12月から2018年10月まで在籍していた車両だ。

↑京都タワーホテル911号室の室内。バスの運転席のほか、京阪バス方向幕パネルが飾られる。さらにベッドスローは白地に赤ライン

 

↑室内に設けられた運転席は、実際に在籍していた京阪バスの座席や部品が取り付けられた。降車ボタン付きにぎり棒なども装着される

 

◆部屋のプレートはバス停の表示にそっくり

部屋の細部を見ていこう。入口は、京阪バスのバス停表示を再現した丸型。そこに911号室とある。ドアを開けると窓側に設けられた運転席にやはり目が行く。走っていたN1081の運転席で、ハンドル、座席、インストルメントパネル、ミラー、さらにアクセルペダル、ブレーキペダル、サンバイザーまで付く。左上を見れば、運賃表示器まで装着されている。

 

部屋のインテリアも、実際に京阪バスの監修を受けて制作された。路線バスの車両写真に、京都遊覧案内図パネルや、京阪バス方向幕パネル、バス降車ボタン、スターフと呼ばれる運転指令票まで用意される。まさに運転席に座れば、路線バスの運転手になったような気持ちになれるわけだ。

↑911号室の入口には京阪バスのバス停表示にちなんだデザインが。もうこれだけでバス好きは気持ちが盛り上がりそうだ

 

↑天井にはバスに装着された出口パネルが付く。部屋内には京阪バスのミニュチュアカーも展示(左下)

 

◆150組目まで宿泊特典の特製プレゼントあり

さまざまな特典も用意されている。同部屋に宿泊した人には先着順(150組限定)で京阪バスのオリジナルグッズがプレゼントされる。

 

たとえば、10組目まではバス降車ボタン(非売品)がプレゼントされた。さらに11〜30組目までは下敷き(非売品)、31〜70組目まではクリアフォルダー(非売品)が。さらに71〜100組目は実際に使われていた方向幕をカットしたカット方向幕(非売品)、101〜120組目はミニチュアカー「ザ・バスコレクション第12弾」、121〜150組目は「バスたま」(何度ひっくりかえっても自動復帰して走る京阪バスオリジナルのおもちゃ)のプレゼントがある。

 

また同部屋を子ども連れで利用する場合には特別なサービスが。小学生以下で30分限定ながら「京阪バスの子ども用制服」を貸し出し、客室内設置のフォトブースで撮影ができるのだ。

 

バス好きには魅力的なサービス盛りだくさんである。

↑先着順ながらさまざまなプレゼントを用意。10組目まではバス降車ボタンがプレゼントされた。カット方向幕も30組のみにプレゼント

 

○期間:2022年2月28日(月)まで。 
○利用:各日限定1室 ツインルーム(1〜3名まで利用可能)
○宿泊料金1万円〜/2名1室利用1名様料金(消費税・サービス料込み、宿泊税は別途)
※料金は宿泊日・人数で変動あり

 

 

どの部屋も細部までこだわっており、乗り物好きを納得させることは間違いなし。すぐに予約して泊まるしかない!

何が書いてある? それっていったいどんな意味?「御朱印」の真実

お寺や神社で参拝したときにいただく「御朱印」。墨書の内容も印のデザインも、それぞれの社寺オリジナルなので、集めるのも楽しいものです。

 

では、そもそも御朱印にはどんな意味があり、なんのためにいただくのでしょうか? “御朱印ブーム”のなか、まるでスタンプラリーのような感覚で集印することで見逃されがちな、本来の意味や、そこになにが書かれているのかなど、御朱印の基本をチェックしてみましょう!

 

Q1.「御朱印」ってどんなもの?

寺院や神社で、参拝の証としていただける印状のこと。B6判くらいの和紙などに、社寺やそこの本尊の名前が墨書され、朱色の印が押されます。

 

Q2. 歴史的にはいつから存在する?

その歴史は意外に浅く、江戸時代以降とされています。元々は、四国八十八箇所や西国三十三箇所といった巡礼の際に、“信者が奉納した写経と引き換えにもらうもの”でした。その名残で「納経印」とも呼ばれています。この元をたどると、鎌倉時代にさかのぼるともいわれています。

旅が一般化するにしたがって“現地にたしかに行った”証として、一般の人々に浸透していったと考えられます。神社には、明治時代に広まったようです。

 

Q3. 御朱印にはなにが書かれている?

お寺か神社か、さらに宗派によっても書かれる内容が異なります。一例を挙げてみましょう。

 

・寺院の御朱印

お寺の御朱印では、中心になるのは御本尊やお堂、宗祖の名。下のように、お寺が大事にする経文が書かれることもあります。

↑京都・宝厳院の御朱印

 

1:謹んで拝みます、を意味する「奉拝」
2:御本尊の名など ここでは「念彼観音力」(ねんぴかんのんりき)という法華経の経文
3:参拝日
4:寺院名 寺が置かれた山の名“山号”が添えられることも
5:この寺院を表すモチーフの印 ここでは「嵐山羅漢」の印。寺院内や周辺に並ぶという奉納された石仏のこと
6:御宝印・三宝印
7:寺院印

 

また、日蓮宗では「妙法」と書いたものを「御朱印」、題目「南無妙法蓮華経」を書いたものを「御首題」と呼んで区別しています。お寺によっては、すでにほかの御朱印が書かれた帳面には御首題は書かず、御朱印に限る場合もあるようです。

 

・神社の御朱印

神社の御朱印は、比較的シンプル。神社名や神社印が中心となります。

↑京都・貴船神社の御朱印

 

1:御祭神名
2:神社名
3:参拝日
4:神社印
5、6:神社にゆかりのある印やモチーフ

 

Q4. お札とはどう違う?

社寺で授与されるものといえば、「お札」があります。これはお祓いや祈祷がされ、その社寺の神仏のいわば“分身”としていただくもの。対して御朱印は、あくまで参拝した証明書ですから、正確にはご利益を求めるものではありません。

ただし、神職や僧侶の直筆によって、本尊のお名前などを墨書したものですし、御朱印を受ける=社寺に参拝して功徳を積むことでもあるため、謹んで受け保管すべきです。

 

Q5. いただくときのお参りはどうすればいい?

通常、お寺や神社に参るときと同様です。正しい手順については、こちらを参照してください。

 

Q6. 御朱印はどうやって保管すればいい?

「御朱印帳」を持参して書いていただく、あるいは社寺が用意した紙に書いて授与される、のいずれかです。御朱印帳は、オリジナルを売店で販売している社寺があるほか、文房具店や雑貨店でもさまざまなデザインのものが販売されています。

また持ち帰った御朱印や御朱印帳は、仏壇や神棚があれば上げるといいでしょう。ただ、社寺でいただいたという謹んだ気持ちで粗末に扱わなければ、本棚などに保管して問題ありません。

↑一般的な御朱印帳。中ページは屏風のような蛇腹折りになっている。榛原「御朱印帳」1836円

 

Q7. 社寺に行かなくても授与される?

御朱印とは参拝した証明書。本来は険しい旅を経て霊場を巡ることでご利益を得ようとした巡礼の証ですから、その場に行っていただくのが基本です。ただし一部の社寺では、健康上の理由で現地に行かれない人のために郵送に対応しているところもあるようです。

社寺に行くのはあくまで参拝が目的ですから、御朱印集めが目的にすり替わってしまったり義務感とならないようにご注意を!

 

さて、上で例に挙げた御朱印はすべて京都の社寺のもの。どういったところでいただけるのでしょうか?

さて、そんな御朱印を集めるのにもってこいのチャンスがあります。京都の由緒ある社寺10社をめぐる、新緑のシーズン限定の御朱印拝受ツアーです。

 

古都の社寺を巡り御朱印をいただく

京都といえば、春の桜か秋の紅葉。そんなイメージが強いのですが、実は合間のシーズンにも京都の美しさを充分に堪能できることは、まだあまり知られていません。

京都の1年を通して大きな寒暖差が奏功して、秋は赤々と色づく紅葉が、春に新しい葉をつけ徐々に葉の緑が色濃くつやを増していく、これもまた美しい季節なのです。緑の色合いを変化させながらも春から夏まで長く楽しめるので、前々から予約し予定を合わせて出かけたのに時機を外してしまった……そんなハズレがないのも、またオフシーズンなので人も少なめで交通機関にもホテルにも比較的余裕があるのもうれしいところです。

 

近年は、この“青もみじ”に合わせて特別拝観や庭園のライトアップを行う社寺も増えています。そういったチャンスを生かして、社寺をめぐって歴史や美しさにふれながら御朱印をいただきましょう。それこそ御朱印をいただく本懐というものですね。

 

・貴船神社

全国に500社ある「貴船神社」の本社。鴨川の源流に位置して、水、降雨・止雨を司る龍神、高龗神(たかおかみのかみ)を祀っており、1300年前には建て替えが行われたと伝わるほど、起源は古くまでさかのぼります。

 

所在地=京都府京都市左京区鞍馬貴船町180
電話番号=075-741-2016
受付時間(御朱印の授与)=9:00〜17:00 ※ライトアップ期間中は時間延長
http://kifunejinja.jp/index.html

↑本宮につながる石段の灯篭と青もみじのコントラストが美しい

 

↑特別御朱印では、左下に青もみじと、同社が水神を祀っていることにちなんだ波紋をかたどった印が押される

 

↑上写真の参道など、神社の各所を照らし出す「新緑のライトアップ」も期間限定で実施(2018年5月26日・27日、夕暮れ〜20時)
↑絵馬発祥の地とされる同社。このシーズン限定で、青もみじの絵馬が登場する

 

↑京都市内の料亭の料理人たちも汲みにくるという御神水

 

・宝厳院

臨済宗天龍寺の塔頭(たっちゅう)寺院のひとつ。素朴な茅葺の山門と、室町時代に嵐山を借景として作られた回遊式庭園が有名です。この庭園「獅子吼(ししく)の庭」へは、春と秋の特別拝観時のみ入場できます。

 

所在地=京都府京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町36
電話番号=075-861-0091
春の特別拝観=3月17日〜6月30日
営業時間=9:00〜17:00
http://www.hogonin.jp/

↑庭の中央部にある、獅子がうずくまっているような形の巨石「獅子岩」。ちなみに「獅子吼の庭」の“獅子吼”とは、仏が説法するという意味だとか。庭を散策しながら、人生の心理や道を肌で感じ、心を癒すという

 

↑特別御朱印では、「獅子吼の庭」をプリントした厚めの紙を使用している

 

↑苔むして禅宗らしい素朴さが感じられる茅葺門。御朱印は門を入って左の売店で受けられる

 

・常寂光寺

百人一首にも詠まれた“小倉山”は、当時京都中心部から牛車などで日帰りできる観光地として貴族に愛された場所。ここ日蓮宗・常寂光寺の土地には、平安時代に藤原定家の山荘「時雨亭」があったとされています。

 

所在地=京都府京都市右京区嵯峨小倉山小倉町3
電話番号=075-861-0435
拝観時間=9:00〜17:00
http://www.jojakko-ji.or.jp/

↑ふもとにある仁王門。仁王像は、運慶作とされている

 

↑特別御朱印は黄色の紙に書かれている。これは、かつて経文など寺の重要な書物に、虫除けのために使っていたウコン紙をモチーフにしたものだとか

 

↑庭園が小倉山の傾斜地に広がっており、てっぺんの展望台まで登ると、京都市内を見渡す抜群の眺望を拝める

 

↑嵯峨野名物の竹林と、青もみじの競演が見事

 

【旅情報】

「古都京都の青もみじ&御朱印めぐり」

新幹線の往復チケットと特別御朱印授与券、その御朱印めぐりに便利な1dayチケットがセットになったプラン。上記3社寺をはじめ京都市内の10社寺(上のほか、下鴨神社、河合神社、神護寺、東福寺、曼殊院門跡、東寺、北野天満宮)とコラボレーションしており、各所で特別御朱印が受けられます。

↑京阪電車・叡山電車1dayチケット(特別版)、京都地下鉄・嵐電1dayチケット。さらに特別御朱印授与券2枚が付き、10社寺から2ヶ所でこのツアーだけの特別御朱印を受けられる。3ヶ所目以降でも、台紙を提示すれば代金を払って拝受が可能

 

また6月中旬までの限定開催日のみ、通常非公開の瑠璃光院が庭のもみじをライトアップしており、このツアーのオプションとして、予約で参加が可能。この機会に訪れてみては?

 

・瑠璃光院

岐阜の浄土真宗無量寿山光明寺を本坊とする支院。水を引き入れた庭園が美しく、特に2階の書院にあるテーブルに写り込んだ「瑠璃の庭」は、SNSでも話題。通常非公開ですが、春と秋のみ特別拝観を行っています。

 

所在地=京都府京都市左京区上高野東山55
電話番号=075-781-4001
春の特別拝観=4月15日〜6月15日
拝観時間=10:00〜17:00
ライトアップ実施日=2018年5月26日・27日、6月2日・3日・9日・10日
ライトアップ時間=19:00〜20:30
※ライトアップは別途予約が必要です
http://rurikoin.komyoji.com/
http://souda-kyoto.jp/travelplan/rurikoin_yase_sp/

↑今回初めて、自慢の庭園がLEDでライトアップされる。日中は冴え冴えと美しい青もみじが幽玄な雰囲気に一変。ライトアップ各日人数限定

 

↑瑠璃光院の徒歩圏内にある「八瀬もみじの小径」も同時にライトアップ。こちらは公道なので、予約不要

 

撮影・取材・文=@Living編集部

 

GetNavi webがプロデュースするライフスタイルウェブメディア「@Living」(アットリビング)でくわしく読む

at-living_logo_wada

「宅配ボックス」で業界のブラック化を食い止めろ! “ネット通販ネイティブ”を狙った壮大なテストが京都で始動

みなさんご存じの通り、宅配便の再配達問題が社会問題化しています。国土交通省によると、ネット通販の一般化で近年の宅配便の取扱個数が急伸。直近5年では取扱個数が約5億個増加し、2016年度の取り扱いは約40.2億個に到達しました。

 

宅配業界のブラック化で脚光を浴びる宅配ボックス

うち、再配達となるのが約2割で、この手間を労働力を換算すると、年間約9万人のドライバーの労働力に相当します。その労働力が新たに補充されるわけではないので、負荷はおのずとドライバーに降りかかり、宅配業界のブラック化に歯止めがからないのが現状。また、再配達のトラックから排出されるCO2の量は、年間でおよそ42万トンと膨大で、環境への悪影響も心配されているところ。そんななか、にわかに脚光を浴びているのが宅配ボックスです。

20171121-s3 (11)

宅配ボックスとは読んで字のごとく、届け先が留守の際に宅配物を入れておくボックス(設備)です。再配達が不要となるため、受け取り人は荷物を待つ必要がなく、宅配ドライバーの負担も減るという両者にうれしいアイテム。ここ1年で急激に販売を伸ばしており、パナソニックでの販売実績は前年比で5倍、2年前と比べると実に10倍にまで伸びているそうです。

 

京都を舞台に「宅配ボックスがあったならどうなる?」という実験を実施

そんな時代の流れを受け、今回、この宅配ボックスを使った大掛かりなプロジェクトがスタートしました。それが、「京(みやこ)の再配達を減らそうプロジェクト」です。本プロジェクトは、簡単にいえば「もしも、宅配ボックスが学生のアパートと大学にあったならどうなる?」という実証実験。京都市が主催し、パナソニックと京都産業大学および宅配事業者(ヤマト運輸、佐川急便、日本郵便)が協力して実施します。

↑左から京都産業大学学長・大城光正氏、パナソニック ハウジングシステム事業部 外廻りシステムビジネスユニット ビジネスユニット長・高松郁夫氏、京都市長・門川大作氏↑共同で実証実験を行う3者の会見。左から京都産業大学学長・大城光正氏、パナソニック ハウジングシステム事業部 外廻りシステムビジネスユニット ビジネスユニット長・高松郁夫氏、京都市長・門川大作氏

 

具体的には、パナソニック製のアパート用宅配ボックス「COMBO-Maison(コンボ-メゾン)」合計39台を京都市内5か所のアパート(合計106世帯)に設置。併せて京都産業大学キャンパス内にも公共用の宅配ボックスを設置して、約3か月にわたって利用実態や再配達抑制効果などを調査します。平成29年度の調査によると、人口に対する学生数(大学・短期大学の合計)の比率は、京都市が10.0%と政令指定都市の中で最も高いことがわかっています。さらに、京都市には39もの大学・短期大学があり、人口の1割に相当する約15万人の学生が学ぶことから「大学のまち」「学生のまち」と言われています。

20171121-s3-(16)↑アパートに設置される宅配ボックス「COMBO-Maison」を操作するパナソニックの高松氏

 

この、日本一学生が集中する「大学のまち・学生のまち」京都において、ネット通販のネイティブ世代に対し、日中に留守にしていても宅配便が受け取れる方法を提供しようというのが、今回の産学公連携による試みです。

 

なお、昨年11月から4か月にわたって、福井県あわら市では、103世帯をモニターとした同様の実証実験が行われ、再配達率が49%から4か月平均で8%に減少するという目覚しい成果を挙げました。今回、これを大都市の京都に舞台を移すということで、その結果には否応なく注目が集まるところです。

 

わかりやすい操作のアパート向けアイテム「COMBO-Maison」

さて、まずはアパート向けの実証実験に目を向けてみましょう。アパートに設置されるのは、パナソニック製のアパート用宅配ボックス「COMBO-Maison(コンボ-メゾン)」。こちらは複数の入居者が共用で使える、アパート対応の屋外用宅配ボックスです。1台で複数の入居者に対応し、入居者ごとに暗証番号を設定できるので、個別に荷物を取り出すことができます。また、電気を使わないので取り付け時の配線工事が要らず、電気代などランニングコストもかかりません。

↑宅配ボックスが設置されたアパート↑宅配ボックスが設置されたアパート

 

今回、実験に使われるのはコンパクトタイプ(W390×H450×D150㎜/耐荷重5kg)とハーフタイプ(W390×H590×D225㎜/耐荷重10kg)の2タイプ。薄型デザインで狭いエントランスでも設置可能。かつ雨水が内部に漏れにくい構造なので、屋根のない場所でも設置できます。

↑1階に設置された↑1階には「COMBO-Maisonハーフタイプ(6錠)」(参考価格10万5500円・税別)が設置されていました

 

使い方はカンタン。配達者は、扉の内側にあるレバーを該当の部屋番号に合わせてセットするだけで施錠できます。荷物の受け取り状態と宛先の部屋番号が色でわかりやすく表示されるので、荷物の有無も一目瞭然。また、印鑑を内蔵できるため、配達者は伝票差込口に伝票を入れ、「なつ印」ボタンを押すだけで押印できます。

↑レバーを起こし、上下にスライド。配達する部屋番号にレバーを合わせて扉を閉めればOK↑荷物を入れて、扉の内側の赤いレバーを上下にスライド。配達する部屋番号にレバーを合わせて扉を閉めればOK

 

↑↑表示が緑色の「受け取りできます」から赤色の「使用中」になり、荷物が届けられた部屋番号には赤いマークが付きます。写真は303号室に荷物が届いた状態

 

↑暗証番号を入れれば開錠できます↑ユーザーが暗証番号を入れれば開錠できます。キーレスのため鍵の管理は不要。さらに、暗証番号の設定変更が可能なため、入居者が変わるごとに行っていたカギの交換も不要です

 

宅配業者にとってはありがたい存在で操作に迷うこともない

さて、宅配業者にとって宅配ボックスとはどんな存在なのか。初めて宅配ボックスを目にした際は、「こんなん出たんや」と驚いたと語る佐川急便の毛利廣忠(もうり・ひろただ)さんに話を聞くことができました。

20171121-s3 (13)↑佐川急便営業課の係長、毛利廣忠さん

 

「一人暮らしの再配達の比率は、体感だと30%くらいです。宅配ボックスがあることで、1回で配達が終われるというのはメリット。何日間かご不在が続いて、なかなか配達が終わらない荷物もありますので。学生さんは日中はおられないことが多く、再配達の連絡もなかなか入ってこないこともあります。そういう場合、ボックスがあればありがたいですね。新たにできたマンションは宅配ボックスが付いているイメージですが、このエリアは元々、宅配ボックスがあまり設置されていないエリアですので」(毛利さん)

 

上記インタビューでは、宅配ボックスがあれば「うれしい」「とても便利だ」といったわかりやすい言葉はもらえませんでした。再配達も仕事の一部。だから、表立って「宅配ボックス歓迎」とは言えないが、やっぱりあればありがたい……。インタビューの行間からは、そんな感情が垣間見られました。

 

さて、気になるのは宅配スタッフが宅配ボックスを正しく使えるのか? という点。会社では宅配ボックスを正しく操作するための講習などはないのでしょうか?

 

「特にありません。実際に現場で仕事をしているときに、先輩が後輩に宅配ボックスの使い方を教えます。使いづらいといった印象はなく、たいていは宅配ボックスに操作方法が貼ってあるので、それに沿っていけば大丈夫。機能しているのかどうかわからない、よほど古いタイプだと使用を避けますが、それ以外の場合で使い方に困ることはありません」(毛利さん)

 

話を聞く限りでは、宅配スタッフが基本的に操作に困ることはなく、「使ってもらえない」という心配は少ないことがわかります。

↑捺印↑伝票への捺印が可能なので、人を介さずに荷物の引き渡しが可能です

 

次に、ユーザーとなる学生にとって宅配ボックスとはどんな存在なのでしょうか。モニターとなった京都産業大学、経営学部2回生の女子学生に聞いてみました。

20171121-s3 (12)

「『再配達は申し訳ない』という気持ちはあります。特に服や本など、賞味期限がないものは『どこかに置いておいてくればいいのに』と思うことも。服の購入やフリマアプリで宅配便はよく使いますが、昼間は学校、夜はバイトや部活に行くので、『絶対この時間は家にいる』という時間帯はありません。気づいたときは、不在票が3枚くらい入っているときがあって……。だから、宅配ボックスができて良かったなと思います。ただ、いままで受け取った荷物では入るものが多いですが、生鮮食品は入れられないし、ボックスに入らない場合もあります。(緩衝材などで)荷物が大きくなっている場合もあるので」

 

彼女の言葉からは、再配達への後ろめたさは感じながらも、宅配便を使わずにはいられないというジレンマが見て取れます。また、大きめの荷物が入らない、生鮮食品を入れておけないなど、宅配ボックス自体にもまだまだ課題はあるようです。

 

さて、次回はもうひとつの実証実験の舞台、京都産業大学をレポート。現地では、大学に設置されたボックスの詳細とともに、パナソニックの担当者に対して将来の展望に関するインタビューを実施。インタビューでは、街の至ることころに宅配ボックスが立ち、いつでも荷物のやり取りができて、旅先では身ひとつで行動できる…そんな、ワクワクするような未来が見えてきました。ご期待ください。

20171121-s3 (15)

【プロジェクト概要】

●プロジェクト名称:「京(みやこ)の再配達を減らそうプロジェクト」●実施期間:平成29(2017)年11月8日(水)~平成30(2018)年1月末(予定)●実施場所:京都市内のアパート(5箇所)及び京都産業大学内●主催:京都市●協力:パナソニック、京都産業大学、ヤマト運輸、佐川急便、日本郵便

<モニター製品>

アパート:パナソニック製 アパート用宅配ボックス「COMBO-Maison(コンボーメゾン)」…ハーフタイプ CTNR4630R(L) 10万5500円(税別) ステンシルバー色 共有6錠タイプ、ハーフタイプ CTNR4830R(L) 11万1500円(税別) ステンシルバー色 共有8錠タイプ

京都産業大学…パナソニック製 公共用宅配ボックス (実証実験用)

<モニター対象>

アパート:設置協力アパート(5か所、106世帯)居住の学生・単身者、京都産業大学:京都産業大学の学生、職員