「ソシャゲ課金をやめさせるには?」 蛭子さんの回答が斜め上過ぎる !──『蛭子能収のゆるゆる人生相談』

俳優・小日向文世さんは、蛭子さんとおなじ芸能事務所に所属している。

 

漫画家やバラエティタレントに思われがちですが、蛭子さんには個性派俳優の一面もあります。デビュー公演は劇団東京乾電池。2時間ドラマシリーズ「おばさんデカ 桜乙女の事件帖」では市原悦子さんの相手役を好演していました。

 

1980年代のTVデビュー以来、30年以上も芸能界で生き残っている御年70歳の賢人からは、たくさん学ぶことがありそうです。『蛭子能収のゆるゆる人生相談』(蛭子能収・著/光文社・刊)という本をオススメします。

 

 

夫がソシャゲ課金をやめてくれない

【相談者】47歳女性・農業手伝い
夫が、スマホゲームにはまっている。食事中も、運転中も、いつもいつも。毎月の課金額も多い。やめてほしいと言ったらケンカになる。どうすれば?

 

パートナーの不満に対する、蛭子さんの回答は──


オレの女房は一時期、パソコンでやるゲームにはまって(中略)「まったくバカなことをしている」と思ったけど、注意はしませんでしたね。
だって、ゲームをしていないときは、オレのことを怒るからね。だから、その間は、叱られずにすむと思って熱中させていました。

(『蛭子能収のゆるゆる人生相談』から引用)

理由はともかく、奥さまのことを尊重する。ジェントル!
蛭子さんといえば「マイペース」のイメージがあります。それは自己を確立するだけにとどまらず、相手の考えかたも尊重しています。蛭子さんのような人こそ「自立した大人」です。

 

 

夫の母親がイヤなやつで困っている

【相談者】43歳女性・主婦
同居している夫の母と、うまくいかない。夫に相談しても、うやむやにされる。もう耐えられない。どうすれば?

 

嫁姑問題の悩みごとに対する、蛭子さんの回答は──


どうせ先に死ぬんだからと諦める。そして心の中で優位に立っていればいいんですよ。
小言を言われても「あーすみませんね、お義母さん……もうすぐ死んじゃうけど」と適当に流せるんじゃないですか。

(『蛭子能収のゆるゆる人生相談』から引用)

 

もうすぐ死んじゃうけど! 消極的な呪い!
蛭子さんは、熱湯風呂に突き落とされたり、ドッキリを仕掛けられたり、クズ呼ばわりされたり、バラエティ番組でさんざん笑いものにされて、あらゆる恥辱を受け流して生きてきました。その結果、いまでは1億円の邸宅(4LDK)に住んでいます。年収が数千万円というウワサも。蛭子さんのアドバイス=成功者の金言です。

 

本書『蛭子能収のゆるゆる人生相談』は、人生の辛酸をなめてきた苦労人だからこそのアドバイスが収録されています。でも、やはり蛭子さんの回答だけあって、やたらと「競艇」のたとえ話になります。

ギャンブラーならではの珍回答

【相談者】65歳女性・主婦
定年退職した夫と、長崎旅行に行くつもり。長崎出身の蛭子さんに「長崎ならではのオススメ観光スポット」を教えてほしい。

 

蛭子さんの回答は──


大村競艇場がいいですね。長崎空港から車で15分くらいと近いので、真っ先に行くべきですね。この競艇場の特徴は、なんといっても、インコースが強いことです。インコースを軸に舟券を買えばいいんです。

(『蛭子能収のゆるゆる人生相談』から引用)

ザ・ベスト・オブ・蛭子さんのお悩み回答!
公営ギャンブルのなかでは、競馬よりも競艇(きょうてい)が好きなようです。理由は、1レースあたりの出走数が6人(6コース)なので、競馬よりも選択肢が少ないから。

 

じつは、この人生相談は「競艇場」でおこなわれることが多かったようです。お昼ごはんを食べながらだったり、レースとレースの合間だったり、多忙にもかかわらず蛭子さんがわざわざ時間を作って、読者からの人生相談ハガキに目を通しています。

 

 

制約のなかで生きる覚悟をもて!

【相談者】18歳・高校生
通っている高校の校則が厳しい。いまどき、スマホや携帯電話が見つかると没収されてしまうほど。やってられない。こんな校則は間違っている。そう思いませんか?

 

管理教育への反抗に対する、蛭子さんの回答は──


オレは、こう見えて、ルールをしっかり守ります。自分でも恥ずかしいくらい、基本的には世の中の規則に従いますね。
(中略)
高校生は店に入ってはいけないルールがあるので、卒業式の帰りにまっすぐパチンコ店に行きました。競艇も、無性に行きたかったけど、法律で認められている20歳の誕生日を迎えた、その日に行きました。

(『蛭子能収のゆるゆる人生相談』から引用)

品行方正ギャンブラー。それが蛭子能収!
1998年に賭け麻雀をおこなって警察沙汰になったときは、連載マンガに「ギャンブルの収支報告を載せていた」ことが決定的証拠でした。いまでは反省して「健康マージャン」を楽しんでいます。本人いわく、テレビ収録に遅刻したこともなければ、マンガ原稿の締め切りを破ったこともないそうです。

 

人生相談に答えることは、おのずと自分の人生経験を語ることになります。
本書『蛭子能収のゆるゆる人生相談』では、長崎から上京するきっかけになったエピソードや、ダスキン練馬で8年勤めていたこと、つげ義春や横尾忠則への憧れ、麻雀や競艇にまつわる哲学などを大いに語っています。読みごたえのある1冊です。お試しください。

 

【書籍紹介】

蛭子能収のゆるゆる人生相談

著者:蛭子能収
発行:光文社

「回答がおかしすぎるwww」(ネットの誰か)/「蛭子さんなのにいいこと言ってる!」(ネットの誰か)/……などなど、良くも悪くも大反響の「女性自身」ゆるゆる連載コラムが、まさかの単行本化。“世間体”などおかまいなし、どんなときも本音で生きる蛭子さんだからこその名(迷?)回答の数々に、悩んでいるのがバカバカしくなること間違いなし。他人にどう思われようと、楽しく自由に生きるヒントが、ここにある!

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る

【朝の1冊】日本一有名なニートが教える「お金」にこだわらない居場所や仲間をつくる10のコツ――『持たない幸福論』

持たない幸福論』(pha・著/幻冬舎・刊)という本があります。日本一有名なニートだった著者が、お金にこだわりすぎなくても得られる幸福感について、実践した結果と考察をまとめたものです。

 

 

居場所の作り方

人間が人生の中でやることって結局、大体七割くらいは「居場所を作るため」の行動じゃないかと思う。(中略)居場所というのは「安心して居られる場所」「自分はここにいてもいいんだと思えるような場所」のことだ。

(『持たない幸福論』から引用)

 

本書『持たない幸福論』では、著者のphaさんが「居場所や仲間をつくる10項目のコツ」を提案しています。

 

【複数の場所に顔を出す】
いちばん身近な「居場所」は、(1)自宅と(2)職場です。さらに、(3)趣味サークルや地域コミュニティに所属すれば、生活にメリハリが生まれます。

 

3つの「メイン居場所」のほかにも、1年に数回だけの集まるような「サブ居場所」があると良いそうです。同窓会、元同僚たちのOB会、同業他社の有志による勉強会&懇親会など。匿名で集まることができるSNS上のグループも、リラックスできる居場所のひとつです。

 

【自分が主催者になる】
両親と同居しているけれど居心地がよくない。ひとり暮らしが寂しい。いまの職場は気に入らないことが多い。参加したい集まりがない。

 

アレがない、アレが足りない……ないものは、自分で作りましょう。

 

(1)新しい家庭をつくる → シェアハウス、シェアルームの管理人になる。
(2)新しい職場をつくる → 副業を始める。
(3)新しいサークルやコミュニティをつくる → SNSのグループ機能を使ってゆるく繋がる。

 

 

「働く」「仕事」を再考する

仕事をするために人生があるのではなくて、より良く生きるための手段の一つとして仕事というものがあるに過ぎない。

(『持たない幸福論』から引用)

 

わたしたちは、時間をムダにしてはいけないと思い込んでいます。なぜなら、時間を活用しない=何もしないことは「損」につながる、という思い込みがあるからです。

 

本書『持たない幸福論』の著者であるphaさんは、「何かやらないと時間がもったいない!」「ぼーっしていると人生がもったいない!」という人は、体力が余っているだけではないかと述べています。

 

気力や体力がない人は、無理に何かをやらなくても良いのです。phaさんは体力が余っていません。働くのが得意ではない。だから、少ない収入で、ぼーっとしながら楽しく暮らすためのコツを知っています。

長続きする「人付き合い」のコツ

僕がお金がなくてもそんなに不満がないのは自分が一番やりたいことは実現できているからだと思う。

(『持たない幸福論』から引用)

 

なぜ収入が少なくても不満がないかといえば、phaさんは自分がやりたいことを実現しているからです。

 

ゆるいつながりの仲間と付き合って、料理をしたり、それを分けあったり、散歩したり、ときどき遠出したり、本やゲームソフトの貸し借り(シェア)をしています。

 

人恋しいのに、「お金がないから」「お金が減るから」という理由で会わない、集まりに出かけないことはありませんか? 人付き合いは、お金をかけないほうが長続きします。孤独に陥らないためのコツです。

 

 

ぼーっと楽しく幸福に生きる

「そんな生き方は間違っている」「世の中はそんなものは認めないぞ」とか言ってくる人がいるけど、そういうのはよく分からない宗教の人が「あなたの生き方は我が教の教義に反しているので死後十億年間地獄に堕ちます」とか言ってくるのと同じなので、「ああ、別の宗教の人だな」と思ってほっとけばいい。

(『持たない幸福論』から引用)

 

働きたい人は、好きなだけ働けばいい。ただし、「働くのが当たり前」という考え方を、他者に押しつけるべきではない。体力がない人、収入が少なくても幸せな暮らしができる人は、あまり働きたくないからです。

 

本書『持たない幸福論』の著者であるphaさんは、「絶対にやらなければいけないことは、それほどない」と述べています。生きることですら、権利であっても義務ではありません。あなたは幸福に生きる権利があります。お試しください。

 

 

【書籍紹介】

持たない幸福論

著者: pha
発行:幻冬舎

「正社員にならねば」「結婚しなければ」「子どもを作らねば」「老後に備えなければ」……「こうあらねば」が人を追いつめている。生きるのが苦しいときは、世間の価値観や周りの意見にとらわれずに、自分が好きなものに立ち返るといい。仕事や家族やお金に頼らず、社会の中に自分の居場所を見つけ、そこそこ幸せに生きる方法を、京大卒の元ニートが提唱。

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る