「感謝」とか「前向き」とか本当はクソだと思ってませんか? −−『私の嫌いな10の人びと』

どうしても苦手なタイプの人は、誰にもいるものだ。なぜ苦手なのか。具体的な理由はすぐに思い当たるだろうし、自分の尺度を基にパターン化することもできるだろう。

 

嫌いな人のパターン見本

私の嫌いな10の人びと』(中島義道・著/新潮社・刊)では、著者の中島義道さんが嫌いな人びとの10パターンが紹介される。ただ、最初に目次を見た時は「え? なんで?」という気持ちを抱く人が多いと思う。

 

1. 笑顔の絶えない人

2. 常に感謝の気持ちを忘れない人

3. みんなの喜ぶ顔が見たい人

4. いつも前向きに生きている人

5. 自分の仕事に「誇り」を持っている人

6. 「けじめ」を大切にする人

7. けんかが起こるとすぐ止めようとする人

8. 物事をはっきり言わない人

9. 「おれ、バカだから」と言う人

10.「わが人生に悔いはない」と思っている人

 

どれも致命的な嫌われ要素には感じられない。でも、違うのだ。表面的にはむしろ無邪気で性善的な人こそ、実は受け入れがたい毒を抱いているのかもしれない。詳しく見ていこう。

 

感情をコントロールしながら浮かべる笑顔

中島さんが世の中を見る視点は独特だ。いかにも世間に歓迎されそうなタイプの人たちは、どのような理由で、どのような毒を原因に「嫌いな人々」として中島さんの目に映るのか。哲学者である中島さんの言葉は的確で、そして辛らつだ。

 

たとえば「笑顔の絶えない人」。中島さんは「自分の感情とは完全に切り離し、笑うべきだから、それと知って笑おうとしている」から笑っているのだという。そして、若く美しい女性が浮かべるこの種の笑いが特に歓迎される理由を以下のように語っている。

 

それがたとえけなげで美しいとしても、彼女はなぜそういう笑いをまとうのか。周りの人間が望んでいるからです。そうすると、好かれるからであり、そのことを知って彼女は自分の感情をコントロールしているのです。

                        『私の嫌いな10の人々』より引用

 

“彼女”がそうする理由について、中島さんは「この国では個人のむき出しの感情が嫌われるから」と指摘する。悲しい時に涙を流したり、暗い気持ちのときに暗い表情を見せたりすることは、少なくとも日本では事実上禁じられているのだ。そうすべきだと考えている人が大多数を占めている、と言ったほうが現実に近いだろうか。だから、「自分のマイナスの感情をそのまま表現するのは、失礼なのであり、社会的に未熟な」行いと映ることになる。

 

感謝の気持ちと“人間性指数”

常に感謝の気持ちを忘れない。ごく普通に考えれば、これも決して後ろ向きな姿勢ではないはずだ。でも、中島さんは一歩踏み込む。

 

感謝の気持ちを忘れないことはもちろん大切なことです。でも、おうおうにして現代日本では、これを知能指数ならぬ「人間性指数」とみなし、すべての人に高飛車に強制し、これが欠如している者、希薄な者を欠陥人間とみなす風潮がある。

                        『私の嫌いな10の人々』より引用

 

言い過ぎだと感じる人。その通りだと思う人。どちらが多いだろうか。この本の本質は中島さんの独自の極論の羅列と、その定義や解説かもしれない。ただ、中島さんの視線を通して浮かび上がる“嫌い”という感情の理由づけをしっかり咀嚼しながら読み進めると、核となる正論が誰の目にも映り始める。

 

理想論がもたらす息苦しさ

誰かの「こうあるべきだろう」という勝手な思い込みによって押し付けられる理想論の息苦しさみたいなものを感じることはないだろうか。これについて、筆者には具体的な思い出がある。“みんなの喜ぶ顔が見たい人”の項を読んだ時、小学校高学年の頃に体験したとあるシーンを思い浮かべた。

 

叔父の家で祖母の誕生日会をした時だ。母たちからのプレゼントに、祖母は涙を流して喜んでいた。それを見た母は、即座に「ほら、大丈夫だよって言ってあげないと」と筆者に耳打ちした。祖母を思いやる心優しい孫息子による微笑ましいシーンを演出したかったのかもしれない。ちょっと違うなと感じつつも、子どもながらにその場の空気を壊さないほうがいいと判断した筆者は、精一杯の優しさを込めて「大丈夫だよ」と祖母に言った。ただその響きは、自分でもびっくりするほど無機質で事務的だった。

 

あとがきにも、中島さんが嫌いなタイプの人に関する説明が示されている。

 

感受性において、思考において怠惰であって、勤勉でない人、「そんなこと考えたこともない」とか「そういう感じ方もあるんですねえ」と言って平然としている人、他人の感受性を漠然と自分と同じようなものと決め込んで、それに何の疑いももっていない人、他人が何を望んでいるか正確に見きわめずに、「こうだ」と思い込んでしまう人です。

                        『私の嫌いな10の人々』より引用

 

さらに最後の最後に、中島さんが嫌いな100の言葉がずらっと並べられている。10個だけ紹介しておく。

 

希望、如才ない、和気あいあい、平穏無事、らしさ、家族、誇り、協調性、みんな、堅実……。

 

やはり、いかにも無毒に感じられるものこそ、救いようがない毒をはらんでいるのだろう。

 

 

【書籍紹介】

私の嫌いな10の人々

著者:中島義道
発行:新潮社

「笑顔の絶えない人」「みんなの喜ぶ顔が見たい人」…そんな「いい人」に出会うと、不愉快でたまらない!共通するのは、自分の頭で考えず、世間の考え方に無批判に従う怠惰な姿勢だ。多数派の価値観を振りかざし、少数派の感受性を踏みにじる鈍感さだ。そんなすべてが嫌なのだ!「戦う哲学者」中島義道が10のタイプの「善人」をバッサリと斬る。日本的常識への勇気ある抗議の書。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

男と犬は同じと思え。オネエが教える恋愛の極意――『アンタたち!一生このままひとりでいいの?』

オネエと呼ばれる人たちがいる。女性的な話しかたをする男性で、恋愛対象は男性であることが多い。彼らのなかには恋愛相談が得意な人が結構いる。特に女性に対して「オトコの落としかたを教えるわ」とアドバイスしてくれる人がいる。その極意を聞いてみた。

 

 

なぜ効く!? オネエのアドバイス

私はイケメンが好きである。そして少なくないオネエもイケメンを好む。好みの傾向が似ているからか、私も時々オネエから「助言」を授かることがある。「まずは色気を鍛えなさい」という人もいたし「おいしいごはんを作れるようになりなさい」という人もいた。人によってアドバイスはそれぞれ違う。けれどどれももっともだなと感じるものが多い。

 

オネエセラピストTOーRUの愛のおしおきバイブル アンタたち!一生このままひとりでいいの?』(TOーRU・著/学研プラス・刊)によると、女性が書いた恋愛指南本は男性心理を無視していて、なんだかつめが甘い」し、「男性が書いた恋愛指南本は(略)ナルシズムの権化のような感じだし、正直言ってあまり参考にならない」という。だから両方の気持ちがわかるオネエのアドバイスが光るという言葉には妙に納得できた。

 

 

男心は犬心と同じ!?

TO-RUさんは、男はイヌと同じような方法でしつけるのはアリだという。そしてやはり、まずは「おいしいごはん」が必要なのだ。確かにイヌも食べ物が大好きで、好物を差し出すと目を輝かす。おいしいごはんをくれる人には、男はついていきやすいのだ。

 

犬が好きが男性は多いが、それは、男性自身も犬っぽいからだ、とTOーRUさんは言う。「バカ正直で、喜怒哀楽を隠せない」、そんな単純で不器用なところが男性と似ているのだ、と。確かに女性は秘密主義で、本音を隠したがる。好きな異性がいても、シッポを振って飛んでいったりはしない。ちらっと横目で見て、向こうが寄ってくるのを待ったりもする。どちらかという猫っぽいところがあるのかもしれない。

 

 

男性の浮気は犬のマーキング

男性の浮気心も、犬に例えると分かりやすい、とTOーRUさんは説く。犬は縄張りを主張するためにオシッコであちこちにマーキングするけれど、男性もあちこちの女性にマーキングしたがるのだとか。これは生理的なものである程度はしかたない、というけれど、納得できる女性は少ないだろう。

 

男性の浮気の対処法は、彼を責め立てることではないという。浮気をした時こそ怒らずに、彼に尽くすことだという。「悪いことしたのに、こんなに尽くしてもらえて悪いなあ」と愛が深まるのだとか。そして「こいつしかいない」と考えるようになっていくのだという。

 

 

ケンカは逆効果

確かに私のまわりでも、かなりの女性が彼のLINEを盗み見るなどして浮気の証拠を掴み、「なんなのこの女!?」と追及している。そして大抵ケンカになっている。女性の気持ちは「私が一番のはずなのにどうしてよそ見するの? うんと反省してあやまってよ!」というものだけれど、男性は謝るのが苦手だし、プライバシーを探られてムッとしてしまい、仲がこじれてしまうのだ。

 

怒りをグッとこらえ、淡々といつものように、もしくはそれ以上に彼に尽くせたら。確かに彼からも一目置かれそうだ。でもなかなかそんな気持ちになれる人はいないだろう。「頭にきたからお弁当作ってあげなかった!」などとスネる人がほとんどだ。

 

ただ、最近はマッチングアプリの発達のおかげで、女性たちも他の男性と出会いやすくなっている。一部の女性たちは「私だって浮気してやる!」とそうしたアプリを使うようになる。場合によってはそこで素敵な男性に出会い、今の彼氏との別れを選ぶ人もいるので、男性側も、浮気がバレたらリスキーな展開になるかもしれないということは肝に銘じておいたほうがいいのかもしれない。

 

 

【書籍紹介】

 

アンタたち!一生このままひとりでいいの?

著者:TO-RU
発行:学研プラス

有名女優からOLまで、アラサー・アラフォー女性に絶大な支持を受ける、オネエセラピストTO-RU(トオル)の恋愛指南。オネエだからこそわかる、オトコの本音、選ばれる女になる方法など、運命の出会いを逃さないための恋愛テクを指南する。

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
Bookbeyondで詳しく見る

嫌われ者のあなたが「好かれる人」になれる3つの魔法

「嫌われ者」よりも「人気者」のほうが得をする。この世の真理です。

 

人気者は、多くの人たちから好かれています。人から好かれているほうが、生きていくうえでは有利なのです。

20171102_suzuki6

『人に好かれる35の魔法』(佐藤伝・著/学研プラス・刊)という本があります。著者の佐藤さんは、「人に好かれることが幸せと成功の近道」であると述べています。

 

好かれる人になるために、今すぐできる「3つの魔法(テクニック)」を紹介します。

 

自分から先にあいさつする

いい人脈をつくるためには、なんといっても、「自分から先に」挨拶すること。

ズバリ、この習慣がないと、人には好かれません。

(『人に好かれる35の魔法』から引用)

 

知り合いに再会したときには、かならず先に挨拶すべきです。「あなたのことをちゃんと覚えていますよ」という好意の表示になります。こちらが好意を見せれば、相手は好意で返してくれるものです。

 

挨拶によって「機先を制する」ことは、人間関係において重要です。

 

売り込みの営業や商談をするときにも、先んじて挨拶することによって主導権を握りやすいのです。挨拶を「単なる社交辞令」と考えるのはもったいないです。挨拶は「世渡りの武器」になります。

 

皮肉を言わない

コミュニケーションをキャッチボールにたとえるなら、皮肉は「変化球」です。

変化球を投げられると、相手はすごく取りづらいもの。基本的に、人は会話に、変化球を求めていません。

(『人に好かれる35の魔法』から引用)

 

皮肉が嫌われるのは「わかりにくい」からです。本人は「知的なこと」「気のきいたこと」を言ったつもりでも、それを聞いた者は「わけのわからないことを言っている」と受け止めます。

 

好かれている人は、コミュニケーション能力が高いです。なぜなら、直球でしゃべるからです。言葉が「わかりやすい」ので、誤解されにくいのです。

 

コミュニケーションにおける直球の最たるものが「ほめ言葉」です。

 

「すごい!」「さすが!」「ありがとう!」「うれしい!」など。言葉はシンプル(直球)であるほうが相手に伝わります。

 

眠る前に感謝する

根に持たないスッキリ人間になるためには、「夜」の習慣が決め手。

1日の終わりを、「感謝で締めくくる習慣」を持ちましょう。

(『人に好かれる35の魔法』から引用)

 

「感謝に気づくまで、ずっと悪いことが起こり続ける」という格言があります。この意味がわかりますか? 説明しましょう。

 

わたしたち日本人は、「水」や「安全」にあまり感謝していません。水道水を「マズイ」と言ったり、警察官の職務質問やシートベルト検問に反感を覚えたりします。

 

しかし、災害にあって断水したときになって「水道局のありがたさ」を実感します。盗難や交通事故にあったときに「警察のありがたさ」に気がつくのです。

 

幸運も同じメカニズムです。じつは幸運に恵まれているのに、感謝の気持ちがないから、すでに手元にあるはずの幸運に気づかないのです。自分の足元に「お宝」が埋まっているのに、それに気づかないのはもったいないです。

 

嫌いな相手にも感謝する

『人に好かれる35の魔法』の著者は、「もめた人」「嫌いな人」にも感謝すべきだとアドバイスしています。

 

「もめたヤツになんか感謝したくない」。そもそも、感謝なんてできない」と思うかもしれませんが、そういう感情に支配されていることは自体、まだまだ相手に主導権を握られている証拠。

こちらから、その日のうちにリセットをかけてしまいましょう。

(『人に好かれる35の魔法』から引用)

 

「昨日の敵は、今日の友」という格言もあります。

 

反りが合わない上司や同僚は、あなたのことを誤解しているだけかもしれません。

 

クレーム電話をかけてきた顧客は、もしかすると長い付き合いのお得意様になるかもしれません。

 

愛想が悪かったコンビニ店員は、イヤな客に毎日ウンザリしているだけであって、あなたのことが嫌いなわけではないのかもしれません。

 

つぎに出会ったときには、こちらから先に挨拶をして、笑顔で相手をほめて、別れぎわに「ありがとう!」と感謝を伝えてみてはいかがでしょうか。

 

(文:忌川タツヤ)

 

【文献紹介】

20171102_suzuki5

人に好かれる35の魔法

著者:佐藤伝

出版社:学研プラス

累計10万部突破の佐藤伝の習慣シリーズ・最新刊。人の悩みの3大テーマは、3K(「お金」「健康」「(人間)関係」。中でも、「(人間)関係」は、多くの人が悩んでいる。実行すると、人に好かれ、人間関係がみるみるよくなる魔法の習慣35を紹介する。

Kindleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
iBooksで詳しく見る
BookBeyondで詳しく見る
BookLive!で詳しく見る
hontoで詳しく見る
紀伊國屋書店ウェブストアで詳しく見る