中綴じ、平綴じ、無線綴じーー一度は見たことある本の薀蓄を漫画で紹介「今日も下版はできません!」第42話

「印刷業界」の裏側をテーマにしたマンガ「今日も下版はできません! 」。ナビ印刷株式会社の営業マン・刷元 正(スリモト・タダシ)と沖田功人(オキタ・コウト)が印刷業界にまつわる「あるある」を、涙あり、「なるほど」や「へぇ~」ありで語っていきます。

 

ある日、沖田のもとに謎のマークの入った刷り出しが。事故か、それとも何者かの陰謀か――というストーリーをお届けしつつ、今回は製本方法をまとめてみました。ふだん目にしている雑誌や書籍もほとんどが本話で紹介している綴じ方で製本されています。「へー、そうなっているんだ」という豆知識を楽しむような気分でご覧ください。

 

第1話はコチラ

連載一覧はコチラ

 

【大募集中!】

GetNaviのTwitterアカウントでは現在、#私の誤字誤植・誤変換体験 と題して、みなさんの冷や汗の出るような、今だから笑える「誤」体験を募集しています。今後、まさかのプレゼントも予定しているので、ふるってご参加ください!

 

【単行本も大好評発売中】

タイトル:いとしの印刷ボーイズ 業界あるある「トラブル祭り」
著者:奈良裕己(BOMANGA)
価格:1200円+税

ご購入はコチラ

 

第1話はコチラ

連載一覧はコチラ

 

【BOMANGAさんの最新情報はコチラから!】

Instagram http://www.instagram.com/bomanga/

Twitter http://twitter.com/bomangamagazine

Facebook http://facebook.com/bomangajapan

笑えるけど笑えない誤字、誤植、刷り直し「今日も下版はできません!」第41話

「印刷業界」の裏側をテーマにしたマンガ「今日も下版はできません! 」。ナビ印刷株式会社の営業マン・刷元 正(スリモト・タダシ)と沖田功人(オキタ・コウト)が印刷業界にまつわる「あるある」を、涙あり、「なるほど」や「へぇ~」ありで語っていきます。

 

印刷物につきものなのが、誤字、脱字、誤植などのミス。印刷前に気づけばいいけど、肝心なところに限って気づかない!(文字が大きいところほど要注意)。今回は、いつも通り、印刷の小ネタをはさみつつの、笑えるけど笑えない誤植も紹介していきましょう。同時に、#私の誤字誤植・誤変換体験というハッシュタグも始めました。詳細は本編のあとで。

 

第1話はコチラ

連載一覧はコチラ

 

【おまけ】

GetNaviのTwitterアカウントでは現在、#私の誤字誤植・誤変換体験 と題して、みなさんの冷や汗の出るような、今だから笑える「誤」体験を募集しています。今後、まさかのプレゼントも予定しているので、ふるってご参加ください!

 

 

【単行本も大好評発売中】

タイトル:いとしの印刷ボーイズ 業界あるある「トラブル祭り」
著者:奈良裕己(BOMANGA)
価格:1200円+税

ご購入はコチラ

 

第1話はコチラ

連載一覧はコチラ

 

【BOMANGAさんの最新情報はコチラから!】

Instagram http://www.instagram.com/bomanga/

Twitter http://twitter.com/bomangamagazine

Facebook http://facebook.com/bomangajapan

“シミが濃くなる”美容サプリ!? 痛恨の印刷事故はなぜ起きた?――『いとしの印刷ボーイズ』

かれこれ10年ほど前まで、私は出版社の広告部に在籍していた。

 

雑誌の表紙裏や雑誌の中面に載せる広告を取ってくるだけでなく、クライアント(広告主)から広告料をいただき、編集部が商品の記事を作るタイアップ広告も多く担当していた。

 

そのため、見本誌(一般に書店に並ぶよりも前に、関係者用に届けられるもの)が出来上がるとすぐに、自分の担当しているクライアントのページを念入りに確認する。印刷にズレがないか、色は綺麗に指示通り出ているか、タイアップ広告の場合は内容に間違いがないか。

 

部内に見本誌が届くと、広告部員は一様に、担当しているページを細かい部分までチェックしていたものだ。

 

 

化粧品業界は、色味に特に厳しい!

化粧品など美容系のクライアントの場合は、モデルの肌の色や商品の色味を細かくチェックされるので、見本誌の中でもより美しく印刷されているものを選んで、広告代理店やクライアントに届ける。

 

過去に一度、「見本誌をすぐに20冊届けて!」と広告代理店のお姉さまから連絡を受け、言われた通り、綺麗に印刷されている物を厳選して宅急便の手配をし、ホッと一息ついていたところ、「まだ届かないんだけど!」との電話が。

 

もう手配しましたけど…と思っていたら、「宅急便? 何言ってるの、それじゃあ遅いわ、バイク便よ!!」とお叱りを受け、大慌てで再度見本誌を手配した記憶が。業界でも有名な、美しくて仕事がデキる、なおかつ恐ろしいお姉さまだったので、それ以来、連絡をするだけでも戦々恐々としていたものだ。

 

 

我が人生最大のトラブル!「シミが濃くなる」サプリって…

毎回、印刷ミスがないかを隈なくチェックしていたが、ある日、信じられないような大事件が起こった。

 

あれは大阪に出張しているとき、打ち合わせ中にかかってきた一本の電話から始まった。「○○の掲載誌、見ましたか? 今すぐ確認して折返しください!」と早口で残された留守電。相手は広告代理店の担当者。嫌な予感がする。

 

あわてて本屋に駆け込んで、その雑誌を購入、該当ページを開くがパッと見たところはどこにトラブルがあったのかわからない。見本誌が届いた段階でも、取り立てて間違いは見つけられなかった。

 

多くの人が行き交う阪急三番街の片隅で、雑誌を片手に急いで電話をすると…「”シミが濃くなる”ってどういうことですか!」という、担当者の怒鳴り声を通り越した怯えた声。

 

実は、このときタイアップで紹介していた商品は、飲むだけでシミに効果があると人気のサプリメント(正確には医薬品)。それを高らかにアピールしたつもりが、なななんと、タイアップページの見出し部分に「シミが濃くなる」と書かれていたのだ。

 

初校(最初に印刷会社から出てくる校正紙)から再校(修正指示が反映された校正紙)、校了(これで印刷に進めてOK!という状態)に至るまで、「シミが濃くなる」などという表記は一度も目にしていない。まったくもって、ありえない。でも、現実に起こってしまった。

 

もう、その後のことはあまりよく覚えていないが、上司に電話して事の次第を伝え、担当者には平謝り、東京に戻ってからはクライアントにも謝罪に向かった。いま思い出しても、ゾッとするトラブルだった。

 

そして、人間の目は細かい文字は注意してチェックするが、大きめの文字の方が、意外に間違いに気づきにくいということを実感した次第だ。

 

 

印刷事故はなぜ起こる? 「先祖返り」の

結局、印刷会社から事の経緯を説明した文書が届き、お互いの会社の偉い人同士でなんとか話をおさめたようだが、なぜ、よりによって、「シミが薄くなる」を「濃くなる」に間違えたのか。いまだに腑に落ちていない。

 

だが、ある本を読んで、その理由が少しわかった気がした。GetNavi webの連載マンガ「今日も下版はできません!」をまとめた『いとしの印刷ボーイズ』(奈良裕己・漫画・文/学研プラス・刊)がそれだ。

 

筆者の奈良さんは、元印刷会社営業マン。印刷、出版、広告、宣伝など、紙もの業界に関わる人なら必ず「あるある!」と笑って泣けるリアルな体験が描かれた人気の一冊だ。

 

この漫画に、修正の指示がないのに画像が入れ替わっているトラブルの話があった。クリスマスケーキのカタログ印刷を進行中、正しい写真に差し替え指示を出したはずなのに、最後の最後、念校の段階で、なぜか初校時の古いケーキの画像データに差し替えられていた、という内容。これを、通称「先祖返り」というらしい。

 

先に紹介した私が経験した印刷トラブルは、なんでもデザイナーさんがはじめ「シミが濃くなる」と仮で入力していて、その後「シミが薄くなる」に修正していたものが、なぜか印刷段階になって、最初のデータに戻ってしまっていたようだ。そうか、あれも先祖返りだったのか…。世の中は、本当に予期せぬことが起こるものだな…。南無阿弥陀仏。

 

 

雑誌の印刷ミスであろう箇所を見つけると、なぜか楽しい!

ここまで極端な間違いは稀だとしても、私たちが普段手にしている雑誌を見ていると、時に「あれ?」と思う印刷ミスを見つけることはないだろうか。

 

たとえば、ストライプなどの規則正しい柄が、なんだか目がチカチカするようなモワ―っとした模様になっていたり、見開きページの中心部分がズレていたり、ページ番号が切れていたり、カラーページに何かが垂れたようなシミができていたり、テレビで見るのと明らかに頬のラインやウエストの細さが違うアイドルのグラビアページがあったり…。

 

これらがなぜ起こるのかは、『いとしの印刷ボーイズ』を読めばスッキリ謎が解ける。自分が担当するクライアントのページでなければ、印刷ミスは逆にレアなケースとして面白く受け止められるものだな。

 

というわけで、いろいろ痛い目にもあったが、今となってはいい想い出だ。日夜奮闘する印刷会社の方々に敬意を評して、この本をおすすめしたいと思う。印刷業界や出版業界、広告業界を志す若者にもぜひ読んでほしい一冊である。

 

【書籍紹介】

いとしの印刷ボーイズ

著者:奈良裕己(BOMANGA)
発行:学研プラス

ゲットナビウェブで大人気のウェブ漫画がコミック化! 中堅の印刷会社「ナビ印刷」を舞台に、毎回起こる印刷事故に現場はてんやわんや。印刷業界のみならず、デザイナー、チラシ制作会社、メーカーのカタログ担当と幅広い層から絶賛の声が出ています。

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
bookbeyondで詳しく見る

印刷マンが元号を気にする理由「今日も下版はできません!」番外編6本一挙公開

「印刷業界」の裏側をテーマにしたマンガ「今日も下版はできません! 」。ナビ印刷株式会社の営業マン・刷元 正(スリモト・タダシ)と沖田功人(オキタ・コウト)が印刷業界にまつわる「あるある」を、涙あり、「なるほど」や「へぇ~」ありで語っていきます。

 

「さすらいのPD編」もひと段落したということで、今回はミニエピソードを6本も公開! 時事ネタあり、季節ネタあり、そしてもちろん印刷ネタありでいつも以上に濃密な内容に仕上がっていますよ!

 

第1話はコチラ

連載一覧はコチラ

 

 

【単行本も大好評発売中】

タイトル:いとしの印刷ボーイズ 業界あるある「トラブル祭り」
著者:奈良裕己(BOMANGA)
価格:1200円+税

ご購入はコチラ

 

第1話はコチラ

連載一覧はコチラ

 

【BOMANGAさんの最新情報はコチラから!】

Instagram http://www.instagram.com/bomanga/

Twitter http://twitter.com/bomangamagazine

Facebook http://facebook.com/bomangajapan

 

印刷物は、印刷直後は見てはいけない。なぜ?「今日も下版はできません!」第40話

「印刷業界」の裏側をテーマにしたマンガ「今日も下版はできません! 」。ナビ印刷株式会社の営業マン・刷元 正(スリモト・タダシ)と沖田功人(オキタ・コウト)が印刷業界にまつわる「あるある」を、涙あり、「なるほど」や「へぇ~」ありで語っていきます。

 

今回は、いつもよりページ増で大ボリュームでお届け! 実は知られていない「印刷の色」に関する重大な知識を濃厚にお伝えしたり、ストーリー的にはファッションデザイナーGOKOとフリーのプリンティング・ディレクターの赤羽 匠のバトル(印刷立ち会い)に決着がついたり、と楽しみどころ満点! 「さすらいのPD」完結編、ぜひお楽しみください。

 

 

第1話はコチラ

連載一覧はコチラ

 

【単行本も大好評発売中】

タイトル:いとしの印刷ボーイズ 業界あるある「トラブル祭り」
著者:奈良裕己(BOMANGA)
価格:1200円+税

ご購入はコチラ

 

第1話はコチラ

連載一覧はコチラ

 

【BOMANGAさんの最新情報はコチラから!】

Instagram http://www.instagram.com/bomanga/

Twitter http://twitter.com/bomangamagazine

Facebook http://facebook.com/bomangajapan

 

急な「客立ち会い」でバタつくのはどの業界も一緒「今日も下版はできません!」第39話

「印刷業界」の裏側をテーマにしたマンガ「今日も下版はできません! 」。ナビ印刷株式会社の営業マン・刷元 正(スリモト・タダシ)と沖田功人(オキタ・コウト)が印刷業界にまつわる「あるある」を、涙あり、「なるほど」や「へぇ~」ありでお届けします。

 

「さすらいのPD編」もついに佳境へ。ファッションデザイナー・GOKOがカタログの印刷に急遽立ち会うことになり、現場はてんやわんや。一方で、ディレクションする赤羽 匠は意に介さず、自らの仕事を進めていく。そんななか匠のある指示で、さらに現場は混迷をきわめることに。

 

第1話はコチラ

連載一覧はコチラ

 

【単行本も大好評発売中】

タイトル:いとしの印刷ボーイズ 業界あるある「トラブル祭り」
著者:奈良裕己(BOMANGA)
価格:1200円+税

ご購入はコチラ

 

第1話はコチラ

連載一覧はコチラ

 

【BOMANGAさんの最新情報はコチラから!】

Instagram http://www.instagram.com/bomanga/

Twitter http://twitter.com/bomangamagazine

Facebook http://facebook.com/bomangajapan

 

目で見た色と、モニターの色と、印刷の色が違う理由「今日も下版はできません!」第38話

「印刷業界」の裏側をテーマにしたマンガ「今日も下版はできません! 」。ナビ印刷株式会社の営業マン・刷元 正(スリモト・タダシ)と沖田功人(オキタ・コウト)が印刷業界にまつわる「あるある」を、涙あり、「なるほど」や「へぇ~」ありでお届けします。

 

本作をベースにした単行本「いとしの印刷ボーイズ」が先週、「王様のブランチ」のブックコーナーで紹介されました!CMまたぎで鉄板のネタが放送されるなどメディアでも注目度が高まっています(単行本情報は下記にまとめてあります!)。

 

こちら本編のほうはファッションデザイナー・GOKOのカタログ印刷を巡って、刷元たちがてんやわんや。ナビ印刷のレジェンド赤羽の息子・匠のディレクションのもと、印刷の色の調整が行われていました。今回は印刷用語も盛りだくさん。みなさんはCMYKとRGBという言葉を聞いたことはないでしょうか? 第7話でも触れた内容ですが、今回は「CMYK=紙 RGB=デジタル」だけに留まらない、知っておくとためになる情報とともにお届けします。

 

 

第1話はコチラ

連載一覧はコチラ

【単行本も大好評発売中】

タイトル:いとしの印刷ボーイズ 業界あるある「トラブル祭り」
著者:奈良裕己(BOMANGA)
価格:1200円+税

ご購入はコチラ

 

第1話はコチラ

連載一覧はコチラ

 

【BOMANGAさんの最新情報はコチラから!】

Instagram http://www.instagram.com/bomanga/

Twitter http://twitter.com/bomangamagazine

Facebook http://facebook.com/bomangajapan

 

仕事は客の要望に忠実であるべきか? それとも超えるものを目指すべきか「今日も下版はできません!」第37話

「印刷業界」の裏側をテーマにしたマンガ「今日も下版はできません! 」。ナビ印刷株式会社の営業マン・刷元 正(スリモト・タダシ)と沖田功人(オキタ・コウト)が印刷業界にまつわる「あるある」を、涙あり、「なるほど」や「へぇ~」ありでお届けします。本作をベースにした単行本「いとしの印刷ボーイズ」も絶賛発売中! こちらもチェックください!(単行本情報は記事下にあります)

 

ナビ印刷のレジェンド・赤羽が倒れた。大物デザイナーGOKOのカタログ印刷が迫るなか、刷元たちが呼んだのは、赤羽の息子・匠(たくみ)。そこでまたひと揉めが起こるが……。単行本の大事な大事なお知らせをマンガ終わりに用意したので、そちらと合わせてお楽しみください。

 

第1話はコチラ

連載一覧はコチラ

 

【単行本も大好評発売中】

タイトル:いとしの印刷ボーイズ 業界あるある「トラブル祭り」
著者:奈良裕己(BOMANGA)
価格:1200円+税

ご購入はコチラ

 

第1話はコチラ

連載一覧はコチラ

 

【BOMANGAさんの最新情報はコチラから!】

Instagram http://www.instagram.com/bomanga/

Twitter http://twitter.com/bomangamagazine

Facebook http://facebook.com/bomangajapan

 

 

全問正解なら、あなたも立派な業界人!? 「印刷業界用語」にまつわるクイズ5問

前回に引き続き、好評発売中の『いとしの印刷ボーイズ 業界あるある「トラブル祭り」』より、ディープな印刷業界用語にまつわるクイズを出題。全問正解できれば、あなたも立派な業界人!?

【もっと詳しく知りたい方はコチラ!】
タイトル:いとしの印刷ボーイズ 業界あるある「トラブル祭り」
著者:奈良裕己(BOMANGA)
価格:1200円+税
全国の書店やネット書店で好評発売中!

思わず使ってみたくなる…のか!? ディープな「印刷業界用語」クイズ5問

今回のクイズは、6月12日より発売の『いとしの印刷ボーイズ 業界あるある「トラブル祭り」』より、ディープな印刷業界用語を出題。これがわかれば、あなたも立派な業界人かも?

 【もっと知りたい方は単行本で!】
タイトル:いとしの印刷ボーイズ 業界あるある「トラブル祭り」
著者:奈良裕己(BOMANGA)
価格:1200円+税
全国の書店やネット書店で好評発売中!

カリスマファッションデザイナーVS.印刷会社社員の壮絶な闘い「今日も下版はできません!」第35話

知られざる「印刷業界」の裏側をテーマにしたマンガ「今日も下版はできません! 」。ナビ印刷株式会社の営業マン・刷元 正(スリモト・タダシ)と沖田功人(オキタ・コウト)が印刷業界にまつわる「あるある」を、涙あり、「なるほど」や「へぇ~」ありでお届けします。

 

今回は色のお話。実際にある商品の色合いを印刷で表現するのは、かなり難しいのをご存知でしょうか? それもそのはず、印刷は基本4色でその色合いを表現しなければならないから。こだわりのファッションデザイナーと印刷会社のせめぎ合いをお届けします。

 

第一話はコチラ

連載一覧はコチラ

 

 

【単行本情報】

タイトル:いとしの印刷ボーイズ 業界あるある「トラブル祭り」
著者:奈良裕己(BOMANGA)
価格:1200円+税

全国の書店でネット書店で6月12日より発売!

 

【イベント情報】

『いとしの印刷ボーイズ』〜業界あるある「トラブル祭り」〜(学研プラス)刊行記念
「印刷ウラ話ーあるあるネタ」ナイト

出演・奈良裕己(マンガ家・イラストレーター)
聞き手・石黒謙吾(著述家・編集者)
★印刷や印刷業界に関するあらゆるご質問にお答えします
★参加者全員に、奈良さんからささやかなプレゼントが
★ちょうど発売日で、サイン本の販売も
★ご希望の方は、終演後、近くの居酒屋で、フリートーク懇親飲み会も

日時:6月12日(火)19:30~21:30(19:00開場)
料金:1500円
会場:6次元 (http://www.6jigen.com)
予約:件名を「いとしの印刷ボーイズ」として名前、人数を明記し、rokujigen_ogikubo@yahoo.co.jp ナカムラまで。

 

【BOMANGAさんの最新情報はコチラから!】

Instagram http://www.instagram.com/bomanga/

Twitter http://twitter.com/bomangamagazine

Facebook http://facebook.com/bomangajapan

これは印刷業界の暗号か!? 297210、257182、420297、636939って知ってる?「今日も下版はできません!」第34話

知られざる「印刷業界」の裏側をテーマにしたマンガ「今日も下版はできません! 」。ナビ印刷株式会社の営業マン・刷元 正(スリモト・タダシ)と沖田功人(オキタ・コウト)が印刷業界にまつわる「あるある」を、涙あり、「なるほど」や「へぇ~」ありでお届けします。

 

297210、257182、420297、636939、もひとつ、7881091と見て何かピンときますか? わかったあなたは印刷通! もしくは、印刷関係のお仕事に就いているに違いありませんね? 今回は印刷会社社員ならきっと知っている、これらの数字のお話です。

 

第一話はコチラ

連載一覧はコチラ

 

【「今日も下版はできません!」の単行本出ます!のおまけマンガ】

先日、第一報をGetNavi webでもお伝えしましたが、本連載「今日も下版はできません!」をベースにした単行本「いとしの印刷ボーイズ」が6月12日に発売されます。印刷用語120語解説など、読みごたえをとにかく持たせた一冊です。ウェブの連載を楽しんでいる方にもきっと満足いただける内容ですので、ぜひチェックください! ちなみに、もうまもなく校了&下版予定(できるかな……)。

 

【単行本情報】

タイトル:いとしの印刷ボーイズ 業界あるある「トラブル祭り」
著者:奈良裕己(BOMANGA)
価格:1200円+税

全国の書店でネット書店で6月12日より発売!

 

 

【BOMANGAさんの最新情報はコチラから!】

Instagram http://www.instagram.com/bomanga/

Twitter http://twitter.com/bomangamagazine

Facebook http://facebook.com/bomangajapan

【6/12単行本発売】大人気印刷所マンガ「今日も下版はできません!」がパワーアップして書籍に

GetNavi web連載中の大人気印刷所マンガ「今日も下版はできません!」が単行本になります。これまで印刷業界の方はもちろん、広告会社やメーカーのカタログ・チラシ担当の方、デザイナーやDTPの方々から「笑えるけど、笑えない」「あるあるすぎて、泣ける」などポジティブな反応をいただいていた本作。待望の単行本は6月12日発売となります! 本記事では内容の一部と、本書にも掲載している「印刷業界用語」をクイズ形式で紹介します。

 

単行本はウェブ連載版と大きく異なる

単行本のタイトルはウェブ連載の「今日も下版はできません!」ではなく、いとしの印刷ボーイズ 業界あるある「トラブル祭り」。ウェブ連載の単行本なので、掲載分をまとめただけでは面白くないと思い、大幅に要素を追加。思い切って、タイトルも変更しました。

 

大きなポイントとしては各ページに印刷用語解説を付けています。その数120!! すべて著者のボマンガさんこと奈良裕己さんが書き下ろしました(ほぼ泣きながら)。こちらも単に用語を説明するのではなく、奈良さんの実体験や想いを込めた渾身の解説。編集担当も実は知らなかった用語が多く、勉強になるものばかりで、印刷・出版・広告・デザインの業界の人には、1冊持っていて損はない実用度を持たせました。

 

ここで印刷クイズ。「トンボ」って何か知っていますか?

本書にも掲載している、頻出する印刷用語に「トンボ」というものがあります。もちろん、昆虫のトンボではありません。印刷に関わる方は必ず見たことがあると思いますが、一般の方は見たことがないひとがほとんどのものです。

 

その正体はコチラ(赤い矢印の部分)

印刷物は上のデータのように、印刷領域外の含めた状態でやりとりが行われています。トンボは、仕上がりサイズで断裁するための位置を記したマーク。これに沿ってカッターで切っていくと原寸サイズになります。といった形で、身近だけど実は知らない印刷物の仕組みも学べてしまう一冊になっており、普通の方々にもぜひオススメです。

 

さらに、本書では書き下ろしも充実。連載では描かれていない、主人公・刷元 正(スリモト・タダシ)と沖田功人(オキタ・コウト)の印刷に対する熱い想いがわかるエピソードが披露されます。

 

【発売情報】

タイトル:いとしの印刷ボーイズ 業界あるある「トラブル祭り」
著者:奈良裕己(BOMANGA)
価格:1200円+税

全国の書店でネット書店で6月12日より発売!

新入社員、いきなり先輩社員の地位を脅かす??「今日も下版はできません!」第33話

知られざる「印刷業界」の裏側をテーマにしたマンガ「今日も下版はできません! 」。ナビ印刷株式会社の営業マン・刷元 正(スリモト・タダシ)と沖田功人(オキタ・コウト)が印刷業界にまつわる「あるある」を、涙あり、「なるほど」や「へぇ~」ありでお届けします。

 

新社会人が入社して1か月。刷元の部署にも新入社員がやってきました。これまで、最年少キャラとしてやってきた沖田は、先輩として成長できるのでしょうか。「フォント」の印刷あるあるとともにお楽しみください。

 

第一話はコチラ

連載一覧はコチラ

 

第一話はコチラ

連載一覧はコチラ

 

【BOMANGAさんの最新情報はコチラから!】

Instagram http://www.instagram.com/bomanga/

Twitter http://twitter.com/bomangamagazine

Facebook http://facebook.com/bomangajapan

「新しいこと」が常に正しいワケではないのだ。「今日も下版はできません!」第32話

知られざる「印刷業界」の裏側をテーマにしたマンガ「今日も下版はできません! 」。ナビ印刷株式会社の営業マン・刷元 正(スリモト・タダシ)が印刷業界にまつわる「あるある」を、涙あり、「なるほど」や「へぇ~」ありでお届けします。

 

今日から新年度! 新しい会社に入った人、新しい生活を始めた人、新しいバージョンを使う人。おっと、印刷業界では、「新しい」ことが常に良いとは限らないようです。むしろ、事故のもとになることも……。

 

第一話はコチラ

連載一覧はコチラ

第一話はコチラ

連載一覧はコチラ

 

【BOMANGAさんの最新情報はコチラから!】

Instagram http://www.instagram.com/bomanga/

Twitter http://twitter.com/bomangamagazine

Facebook http://facebook.com/bomangajapan

社歴36年と社歴1年の大きすぎるギャップ「今日も下版はできません!」第31話

知られざる「印刷業界」の裏側をテーマにしたマンガ「今日も下版はできません! 」。ナビ印刷株式会社の営業マン・刷元 正(スリモト・タダシ)が印刷業界にまつわる「あるある」を、涙あり、「なるほど」や「へぇ~」ありでお届けします。

 

今回は、印刷業界歴36年、ナビ印刷のレジェンド・赤羽秀太郎の「プロフェッショナル論」が飛び出した!! その思いは果たして、届くのか。そして、今回も印刷事故は起こるのか、起こらないのか、それとも別の事故が起こるのか?

 

 

第一話はコチラ

連載一覧はコチラ

 

 

第一話はコチラ

連載一覧はコチラ

 

【BOMANGAさんの最新情報はコチラから!】

Instagram http://www.instagram.com/bomanga/

Twitter http://twitter.com/bomangamagazine

Facebook http://facebook.com/bomangajapan

今回は「印刷あるある」ならぬ「サラリーマンあるある」に挑戦! 「今日も下版はできません!」春の嵐番外編

知られざる「印刷業界」の裏側をテーマにしたマンガ「今日も下版はできません! 」。ナビ印刷株式会社の営業マン・刷元 正(スリモト・タダシ)が印刷業界にまつわる「あるある」を、涙あり、「なるほど」や「へぇ~」ありでお届けします。

 

実は連載が30回を超えました。これも毎回楽しみにしていただいている読者のみなさまのおかげです! ありがとうございます! だから今回は特別に! というわけではないのですが、いつもと趣向を変えて4コマの形にしてみました。内容も「印刷あるある」というよりは、「サラリーマンあるある」に近いかも。それではみなさまお楽しみにください!

 

第一話はコチラ

連載一覧はコチラ

p1

p2 p3

p4

第一話はコチラ

連載一覧はコチラ

 

【BOMANGAさんの最新情報はコチラから!】

Instagram http://www.instagram.com/bomanga/

Twitter http://twitter.com/bomangamagazine

Facebook http://facebook.com/bomangajapan

チキンフライこわい、油はもっとこわい「今日も下版はできません!」第30話

知られざる「印刷業界」の裏側をテーマにしたマンガ「今日も下版はできません! 」。ナビ印刷株式会社の営業マン・刷元 正(スリモト・タダシ)が印刷業界にまつわる「あるある」を、涙あり、「なるほど」や「へぇ~」ありでお届けします。

 

今回は、油がテーマ。印刷と油って関係あるの? と思ってしまいそうですが、印刷機も機械ですから機構を動かす部分には油が必要となります。それが、実はまた印刷事故へと繋がっていきそうな……。

 

 

第一話はコチラ

連載一覧はコチラ

20180215_Y01_p1

20180215_Y02_p2

20180215_Y03_p3

20180215_Y04_p4

 

第一話はコチラ

連載一覧はコチラ

印刷会社社員は透視能力を持っているらしい!?「今日も下版はできません!」第29話

知られざる「印刷業界」の裏側をテーマにしたマンガ「今日も下版はできません! 」。ナビ印刷株式会社の営業マン・刷元 正(スリモト・タダシ)が印刷業界にまつわる「あるある」を、涙あり、「なるほど」や「へぇ~」ありでお届けします。

 

今回は、製版時のある設定によって起こる現象がテーマ。沖田は自分に「透視能力が付いたのでは!?」と思い込んでいますが、これ、実は印刷事故につながりやすい、デンジャラスな事象だったのです。

 

第一話はコチラ

連載一覧はコチラ

 

p1

p2

p3

p4

p5

 

第一話はコチラ

連載一覧はコチラ

印刷業界ならではの年明けの「あるある」を大公開!「今日も下版はできません!」第28話

知られざる「印刷業界」の裏側をテーマにしたマンガ「今日も下版はできません! 」。ナビ印刷株式会社の営業マン・刷元 正(スリモト・タダシ)が印刷業界にまつわる「あるある」を、涙あり、「なるほど」や「へぇ~」ありでお届けします。

 

2018年1発目は、年明け直後に置きやすい印刷事故のあるあるを紹介。でも本当の事故は別の場所で起こっていました……。また、今回はGetNavi編集部が各所に出した年賀状をおまけで付けちゃいます!

 

第一話はコチラ

連載一覧はコチラ

20180115_Y01

20180115_Y02

20180115_Y03

20180115_Y04

 

【おまけ】

20180115_Y05

 

第一話はコチラ

連載一覧はコチラ

ナビ印刷が生まれ変わる! 血圧測定で刷元たちに起こった意外な変革とは?『今日も下版はできません!』特別編 第3話(提供元:オムロン ヘルスケア)

「印刷業界」の裏側を描いた「今日も下版はできません!」を舞台に、高血圧の裏側に迫る特別編もついに最終回です。仮面高血圧の恐ろしさを知って『ナビゼロイベントチャレンジ』にも積極的になったナビ印刷の社員たちに、まったく予想しなかった変化が起きる!?

 

これまでのお話はこちら

 

20171213_tama30

20171213_tama31

20171213_tama32

20171213_tama33

 

高血圧は予防することが大切ですが、改善しても目に見える効果は出にくいもの。しかし、毎日血圧を測定すれば、今まで知らなかった自分を知ることもあるのです。小室さんのモデルである、オムロン ヘルスケアの山本さんによると、オムロン ヘルスケアでは『オムロンゼロイベントチャレンジ』が実施されてからというもの、ナビ印刷の面々のように社員同士が互いの血圧値について語らう光景が増えたそうです。

 

↑部下が上司を気遣う(!?)なんてコミュニケーションにも繋がる「上腕式血圧計 HEM-7600T」↑部下が上司を気遣う(!?)なんてコミュニケーションにも繋がる「上腕式血圧計 HEM-7600T」

 

高血圧を予防して健康なカラダで仕事に臨むことが一番ですが、血圧を日々測定して今まで知らなかった自分を知ることで、心身ともにビジネスライフを健やかに過ごすこともできるのです。暴飲暴食が懸念される年末。新年からと言わず、今日からでも血圧チェックを始めてみてはいかがでしょうか?

完全保存級の「おまけ」もあるよ! 今回の「今日も下版はできません!」はクリスマス番外編

知られざる「印刷業界」の裏側をテーマにしたマンガ「今日も下版はできません! 」。ナビ印刷株式会社の営業マン・刷元 正(スリモト・タダシ)が印刷業界にまつわる「あるある」を、涙あり、「なるほど」や「へぇ~」ありでお届けします。

第一話はコチラ

連載一覧はコチラ

 

今回は、クリスマス直前ということで、特別編として「沖田くんのクリスマス」のお話をお届け。いつもは4色カラーでお届けしていますが、今回は2色で執筆していただきました。話の最後には、ちょっとしたクリスマスプレゼントを用意してみましたので、そちらもお楽しみください!

p1

p2

 

そして、「今日も下版はできません!」からのクリプレはコチラ!

「印刷物ができるまで」

です! これまで番外編を入れると30話以上公開してきた本作ですが、実は印刷物の制作工程を俯瞰できる回がありませんでした。刷元たちの仕事の流れはこんな風になっているんです! というのをご覧ください。

p3

 

第一話はコチラ

連載一覧はコチラ

ナビ印刷に忍び寄るサイレント・キラー…「仮面高血圧」の恐るべき実態とは!? 『今日も下版はできません!』特別編 第2話(提供元:オムロン ヘルスケア)

知られざる印刷業界の裏側をテーマにした、「今日も下版はできません!」特別編!! 前回、ナビ印刷にやってきたオムロン ヘルスケアの小室さんに影響されて、黄瀬部長が掲げた『ナビゼロイベントチャレンジ』。下版のトラブルと日夜戦う刷元たちは、きちんと毎日血圧チェックできているのでしょうか?

 

特別編第1回はこちら

 

ohq-gehan2-2-1

ohq-gehan2-2-2

20171129_tama03

ohq_gehan2-4last

小室さんが経験した、恐ろしすぎる過去が明らかに…!! 小室さんに限らず、かつて運動していた人や接待が多い営業の方などは、気付かないうちに血圧が高くなっている可能性は少なくないようです。

 

すぐに自覚症状が出にくい高血圧を予防するには、きちんと自分の血圧を知ること。漫画内でもあった通り、年一回の健康診断だけでは気付いた時には手遅れ…なんてことも! やはり日ごろ血圧を知ることは重要なのです。

 

↑考えを改めた刷元が使っていたのは、「上腕式血圧計 HEM-7600T」↑考えを改めた刷元が使っていたのは、「上腕式血圧計 HEM-7600T」

 

特別編最終回となる次回では、小室さんの指揮で取り組んできた『ナビゼロイベントチャレンジ』によって、ナビ印刷に予想外の変革が起こる!? 12月下旬公開予定の第3話をお楽しみに!

激務続きのナビ印刷に、健康を司る“刺客”が来襲!?『今日も下版はできません!』特別編 第1話

知られざる「印刷業界」の裏側をテーマにした「今日も下版はできません!」。今回は、日々激務に追われるナビ印刷株式会社に、とあるヘルスケアメーカーから送り込まれたエージェントのメスが入る!? 印刷会社だけでなくすべてのビジネスマンのカラダに潜む“高血圧にまつわる危険”を、全3回の特別編で面白わかりやすく解説しちゃいます!

 

20171120_tama01

p2sashikae

20171120_tama03

 

20171120_tama04

 

何やら不穏な雰囲気も漂う『ナビゼロイベントチャレンジ』ですが…、漫画内でも説明されている通りオムロンヘルスケアの社内で実際に行われている『オムロンゼロイベントチャレンジ』が見本となっています。血圧計は市販されているものを社員に配布しています。

 

↑「上腕式血圧計 HEM-7600T」。スマホとBluetoothで連携して、いつでも気軽に血圧を計測できます↑「上腕式血圧計 HEM-7600T」。スマホとBluetoothで連携して、いつでも気軽に血圧を計測できます

 

実は小室さんにはモデルがいまして、実際にオムロン ヘルスケアで「オムロンゼロイベントチャレンジ」を呼びかけた人物でもあります。その方を主導に、2017年の7月から全社員に対して、毎朝晩に血圧計測を呼びかけ、現在も引き続き取り組みを続けています。オムロン ヘルスケアでは、社員がチャレンジに取り組むことで健康診断ではわからなかった仮面高血圧の危険性、また社内で起こった意外な「効果」も現れた模様。気になる詳細については、12月中旬公開予定の第2話にて!

印刷物の「背割れ」はなぜ起きる? 漫画でわかる紙の不思議「今日も下版はできません」第27話

知られざる「印刷業界」の裏側をテーマにしたマンガ「今日も下版はできません! 」。ナビ印刷株式会社の営業マン・刷元 正(スリモト・タダシ)が印刷業界にまつわる「あるある」を、涙あり、「なるほど」や「へぇ~」ありでお届けします。

 

今回は、みなさんも一度は目にしたことがあるであろう「背割れ」がテーマ。印刷物の折り目や背表紙がビリビリになって白の地が見ていることを指すのですが、それには紙の仕組みが深く関係しているのです。そして今回ももちろん(?)、事故ってます!

 

第一話はコチラ

連載一覧はコチラ

20171115_Y01

20171115_Y02

20171115_Y03

20171115_Y04

 

第一話はコチラ

連載一覧はコチラ

すべての編集者が一度は経験する「あるある」が炸裂!「今日も下版はできません」第26話

知られざる「印刷業界」の裏側をテーマにしたマンガ「今日も下版はできません! 」。ナビ印刷株式会社の営業マン・刷元 正(スリモト・タダシ)が印刷業界にまつわる「あるある」を、涙あり、「なるほど」や「へぇ~」ありでお届けします。

 

今回は、ネームを読んだ瞬間、担当編集が「マジであるあるだよ……」とおののいた、印刷における「あるある」がテーマ。作者のボマンガさんによると、「編集者だけじゃなく、企業の宣伝部・販売促進部、広告会社、カタログ・チラシ・ポスター制作会社など、印刷に関わる人は、一度は経験があると思いますよ」とのこと。そこまで言うあるあるとは何なのか? 本編をお楽しみください。

 

第一話はコチラ

連載一覧はコチラ

 

20171101_Y01

20171101_Y02

20171101_Y03

20171101_Y04

 

第一話はコチラ

連載一覧はコチラ