大量消費に!「干し芋」を味変させる絶品アレンジレシピ

保存食として昔から食べられてきた干し芋。栄養価が高く、自然な甘みが楽しめることから、最近では手軽に食べられるおやつとしてコンビニなどでも種類豊富に売られるように。災害への意識が高まる昨今は、非常食としても注目されています。

 

自宅で作る干し芋の基本レシピと簡単アレンジレシピを、サステナブル料理研究家のサカイ優佳子さんに教えていただきました。「おやつとして食べきれなかった干し芋をそのまま保存しておくのもいいですが、調理次第でおかずやおつまみにもなるんです」とサカイさん。この後編では、干し芋を使ったアレンジレシピを2品紹介いただきました。

 

 

材料はさつまいもだけ!「干し芋」を作る方法と冷蔵・冷凍でおいしく保存するコツ

 

ワインとの相性抜群!「干し芋のハーブ風味ソテー」

干し芋に材料を絡めて焼くだけの簡単アレンジレシピです。表面はカリッと、中は干し芋のねっとり感が楽しめます。

 

【材料(1~2人分)】

・干し芋(一口大にカットしたもの)……50g
・パン粉……大さじ1.5
・パルメザンチーズ……小さじ2
・イタリアンハーブ……少々
・植物油……適量

 

【作り方】

1.バットの中にパン粉、パルメザンチーズ、イタリアンハーブを入れて混ぜる。

 

2.1に干し芋を入れて絡ませる。

 

3.フライパンに油を敷き、火をつけて温める。

 

4.2をフライパンに入れ、両面がきつね色になるまで中火で焼く。

 

5.お皿に盛り付ける。お好みでイタリアンハーブを追加してもOK。

「干し芋の甘さとチーズの塩味とのバランスがちょうどよく、白ワインなどお酒との相性も抜群です。イタリアンハーブの代わりに、カレー粉を使って味を変えることもできます。簡単なので、おつまみにもおやつにもどうぞ」

 

箸が止まらない!「塩昆布とクリームチーズと干し芋の餃子」

調味料は塩昆布の塩味だけ。クリームチーズと干し芋の組み合わせが病みつきになるおいしさです。サカイさんのご家族も大好きだそう。

 

【材料(6個分)】

・干し芋(1~2cmにカットしたもの)……30g
・餃子の皮……6枚
・クリームチーズ……42g
・塩昆布……3g
・植物油……適量

 

【作り方】

1.餃子の皮に、干し芋、クリームチーズ、塩昆布を適量入れて包む。

 

2.フライパンに油を敷いて熱し、1を並べて中弱火で焼く。

「皮が生焼けでなくなるまで焼いてください。皮にパリッと焼き目がつけば頃合いです。通常の餃子と違い、しっかりと火を通さなければいけない具材は入れていないので、蒸す必要はありません。中身が温まればOKです」

 

3.完成。つけダレなしでいただく。

どちらも少ない材料であっという間に作れるので、干し芋が余った時にはぜひチャレンジしてみてください。

 

“干す加工”を取り入れて
食品ロスの削減につなげる

シーズンになるとたくさん出回るさつまいも。干し芋は、さつまいもを大量消費したい時にもおすすめだそう。

 

「例えば、知り合いからたくさんもらってしまった時、さつまいもをどう調理すればいいか悩む方も多いのではないでしょうか。ふかして食べるだけでは飽きてしまいますよね。さつまいもは保存のきく食べ物なので慌てて食べきる必要はありませんが、干し芋にして保存しておくことで、ちょっと小腹がすいた時にもさっと焼いて食べられます。おやつとして持ち歩くこともできるので重宝しますよ」

 

ひと手間加えて干し芋にしておくことで、食べきれずに腐らせてしまう“食品ロス”の削減にもつながるといいます。サカイさんが専門としている乾物も同様に、家庭内での食品ロス削減になるとか。

 

「乾物にするならおすすめは、エノキです。こちらも食べきれない分を、根っこの部分を切りおとし、手でほぐして天日干しにするだけ。約半年ほど日持ちします。容器に入れて常温保存できるので、手軽に使うことができますよ。ただし、食べる時はそのままだと食中毒になる可能性もありますので、味噌汁や鍋に入れて加熱調理してから食べてください」

 

冷蔵庫に入れずに常温で保存できる乾物は、災害時の非常食としても役立ちます。干し芋はもちろん、ほかの野菜でも“干して加工する”方法を取り入れて、おいしく長期保存し、無駄なく野菜を食べてみてはいかがでしょうか。

 

材料はさつまいもだけ!「干し芋」を作る方法と冷蔵・冷凍でおいしく保存するコツ

 

 

Profile


サステナブル料理研究家 / サカイ優佳子

世界各国を旅し、ホームステイ先で各地の家庭料理を学んだ体験をベースに、食の研究と発信を行っている。また、東日本大震災をきっかけに食品ロス削減、省エネ、もしもの時の備え、調理時間の時短にもなる乾物を普及するべく、活用法の研究をスタート。乾物をヨーグルトで戻す「乾物ヨーグルト」を開発。現在のライフスタイルに合わせた乾物料理レシピを著書やメディアなどで発表している。
HP

材料はさつまいもだけ!「干し芋」を作る方法と冷蔵・冷凍でおいしく保存するコツ

保存食として昔から食べられてきた干し芋。栄養価が高く、自然な甘みが楽しめることから、最近では手軽に食べられるおやつとしてコンビニなどでも種類豊富に売られるように。災害への意識が高まる昨今は、非常食としても注目されています。

 

自宅で作る干し芋の基本レシピと簡単アレンジレシピを、サステナブル料理研究家のサカイ優佳子さんに教えていただきました。この前編では干し芋に最適なさつまいもの選び方と、干し芋の基本的な作り方、そして保存方法を解説します。

 

 

大量消費に!「干し芋」を味変させる絶品アレンジレシピ

 

“ねっとり食感”が干し芋のトレンド

「べにはるか」や「安納芋」など、品種改良によりさつまいもの種類がここ数年で増加。これにともなって、干し芋もさまざまな食感のものが出回るようになりました。

 

「さつまいもはもともと、『鳴門金時』などホクホクとした食感の品種が好まれていたように思います。ですが最近は、濃厚な甘さがあり、ねっとりとした食感のさつまいもを好む人が多くなりましたね。干し芋も同様で、ねっとり食感のものを中心に、店頭に多く並んでいるようです」(サステナブル料理研究家・サカイ優佳子さん、以下同)

 

乾物など食について研究、発信しているサカイ優佳子さん。

 

ねっとり食感のさつまいもにはどのような種類があるのでしょうか? 代表的な品種を紹介します。

 

・べにはるか
皮の色が鮮やかな赤紫色で、形が整っている品種です。糖度が高いのが特徴。干し芋でもよく使われています。

 

・安納芋
クリーミーな甘さを感じる品種。天ぷらなどの料理から焼酎の原料まで、幅広く使われています。

 

・シルクスイート
名前の通り、絹のような舌触りが特徴。繊維が少なく水分量が多いので、焼き芋にするとしっとりとします。

 

これらのさつまいもを使うことで、人気の甘くてねっとりした干し芋が作れます。品種選び以外にも、甘い干し芋作るためのコツはあるのでしょうか?

 

さつまいもは、加熱することで甘みが増すと言われています。これは、でんぷんが酵素の働きによって麦芽糖という糖分に変わるから。酵素が働くのは70℃台なので、この温度帯が長く続くよう調理することが甘さを引き出すポイントです。このポイントを守れば自宅でも簡単に、甘くておいしい干し芋が作れますよ」

 

また、収穫したばかりのさつまいもの場合は、土が付いたまま2週間程追熟させた方が甘くなるそう。

 

第四次「焼き芋」ブームで進化系続々!フライパンで作る“しっとり”焼き芋と意外なアレンジレシピ

 

自宅で簡単に作れる
干し芋レシピ

では、サカイさんに自宅でできる干し芋の作り方を教えていただきましょう。

 

【材料(1~2人分)】

 

・さつまいも(べにはるか)……2本

 

「材料はさつまいものみです。太めのものだとその分加熱時間も増えるので、なるべく細めのものを選ぶといいでしょう。また、数本一緒に作る時は加熱時間がばらつかないよう、同じくらいの大きさのさつまいもを選んでください」

 

【作り方】

1.鍋に水を入れ、底に網を敷いておく。水は高さ2~3cm程度が目安

 

2.さつまいもを洗い、1の鍋に入れて蓋をする。

 

3.水が沸騰したら弱火にし、じっくり1時間半程度蒸す。※蒸し時間はさつまいもの大きさにより前後する。

「弱火でじっくり蒸すことで、熱温度を70度程度に保つことができ、先ほどお伝えしたように甘みが増した干し芋に仕上がります」ときどき鍋の中を確認し、水がなくなってきたら追加するようにしましょう。

 

4.さつまいもに竹串を刺してスーッと通ったら、鍋を火からおろす。

 

5.熱いうちにナイフを使ってさつまいもの皮をむく。

「熱い状態のさつまいもだと皮がスルスルとむけます。軍手やミトンをつけてやけどしないように注意してくださいね」

 

6.さつまいもが冷めたら、食べやすい大きさにカットする。

「さつまいもは熱いうちに切ろうとすると形が崩れやすくなるので、冷めてからカットしましょう。横半分にカットしてから、縦に切っていくとちょうどいいサイズになります。厚さは7~8mm程度にしておきましょう」

 

7.バットなどに並べ、2~3日程度干す。

「昔ながらの方法だと大きな竹製のざるに並べて干しますが、家庭にあるバットに網を敷いて並べておけば十分です。ほかには、100均などで売られている干物用のネットも便利です」

 

バット(左)のほか、ベランダなどに吊るしておける乾物作りにも便利なネット(右)などがおすすめ。

 

「干す時は湿気がひどい場所でなければ、屋外屋内どちらに干しても大丈夫です。幹線道路沿いに住んでいる方や花粉が飛んでいるような時期であれば屋内の方が安心ですね。注意したいのは、湿気が多い日だとカビが発生する危険性があること。できるだけ乾燥している日に干し始めるといいでしょう。湿気が多い日は扇風機を当てるのもおすすめです。ただし、乾き過ぎてしまうとカチカチに固くなってしまうので気をつけてください」

 

水分が程よく残っている状態だとねっとり感が出せるので、2~3日を目安に干すとよいそうです。干し過ぎ、乾かし過ぎに気をつけて、おいしい干し芋を作ってみましょう。

 

干し芋の保存方法は?

 

すぐに食べきれない分の干し芋は、どのように保存したらいいでしょうか? サカイさんに長持ちする保存方法をうかがいました。

 

「余った干し芋はビニール袋に入れて冷蔵保存しましょう。冷蔵で1週間程度持ちます。大量に作った時は、冷凍用の保存袋に入れて冷凍保存すれば1カ月は保存できます。食べる時は、そのままフライパンなどで焼けばすぐ食べられますよ」

 

市販の干し芋も同様です。開封後のものをそのまま置いておくとどんどん乾燥して固くなってしまうので、開封したら冷蔵または冷凍保存しておきましょう。

 

 

後編では、サカイさんに干し芋を使ったオリジナルのアレンジレシピを教えていただきます。干し芋のまま食べてもおいしいですが、アレンジすることで新たな干し芋のおいしさに出会えますよ。

 

 

Profile


サステナブル料理研究家 / サカイ優佳子

世界各国を旅し、ホームステイ先で各地の家庭料理を学んだ体験をベースに、食の研究と発信を行っている。また、東日本大震災をきっかけに食品ロス削減、省エネ、もしもの時の備え、調理時間の時短にもなる乾物を普及するべく、活用法の研究をスタート。乾物をヨーグルトで戻す「乾物ヨーグルト」を開発。現在のライフスタイルに合わせた乾物料理レシピを著書やメディアなどで発表している。
HP

次の梅仕事は“梅ジャム”!料理研究家にジャム作りの基本から学ぶ梅ジャム作りとアレンジレシピ

いよいよ梅が店頭に並ぶ時期がやってきました。5月下旬から7月までと旬の時期が短い梅には、さまざまな保存食がありますが、今回はジャムにフォーカス。自分で作るからこそ、甘さの調整も思いのまま。甘さ控えめで梅の味が引き立つ「梅ジャム」の作り方を紹介しましょう。

 

教えてくださるのは、ヴィーガン菓子・料理研究家の今井ようこさん。梅ジャムレシピだけなく、他のフルーツにも代用できるジャム作りの基本から解説いただきます。

 

「梅シロップ」の失敗しない作り方と飽きずに飲み切れるアレンジレシピ

 

旬の香りとおいしさを閉じ込める!
ジャム作りの楽しさって?

「ジャム作りの最大の魅力は、旬のフルーツのおいしさを長持ちさせることができることでしょう。手作りであれば、砂糖を調整したり、果肉感を残したりと素材のおいしさを守りつつ理想の味を追求できますし、酸っぱすぎるフルーツでもおいしくいただくこともできます。ちょっとしたギフトとしてお渡ししても喜ばれます。フルーツと砂糖さえあれば、手軽に作れるのも嬉しいですね。一般的なジャムは保存のために砂糖が多く甘さが強いですが、私はフルーツの持つ素材のおいしさを活かしたいので、甘さを控えめにしています。ぜひ、手軽にトライしてみてください」(ヴィーガン菓子・料理研究家 / 今井ようこさん、以下同)

 

ジャム作りの前に!
押さえておきたいジャムの基礎知識

ジャムとは、jamが詰め込む・押しつぶすことも意味することからイメージするように、一般に果実に砂糖を加えて煮詰めた、粘性の強い保存食品をいいます。多くがイチゴなどのベリーやオレンジ、イチジクなどのフルーツを材料としますが、バラやニンジンなど、花や野菜から作られるものもあります。

 

狭義のジャムは、テクスチャが均一で食材の原型をとどめていないものを指し、果実や果肉が残るものは“プレザーブスタイル”といわれ区別されます。「マーマレード」は果皮も入るため、さらに区別されることも。英語でジャム、フランス語では「コンフィチュール」といいますが、一般に後者はフルーツを砂糖に漬けて浸出した果汁を煮詰める方法で、ジャムより甘さ控えめで果肉が残りやすいプレザーブスタイルと認識されています。

 

また、世界におけるジャムの歴史は紀元前と古いですが、日本では明治時代の長野がはじまりとされています。

 

(参考=日本大百科全書ニッポニカ、アヲハタ)

 

ジャムの特徴である甘さについては、市販されているジャムの瓶には、50、60など“ジャムの糖度”を表す数字が記載されています。基準はあるのでしょうか?

 

「一般的な糖度は、40〜60%、高いものでは70%を超えるものも。糖度が65%以上あると、大部分の微生物の増殖を抑えられると言われています。常温で年単位の長い期間持たせたいときには必要かもしれませんが、私はフルーツの繊細なおいしさや甘さを残したいので、コンフィチュールに近い30%で作っています。
糖度が低くても、消毒した瓶に入れて空気に触れないようラップをし、冷蔵庫に保存すれば長持ちしますよ。去年作ったジャムも、開封しない状態で保存し1年ほどもっています。保存期間は保存状況によって変わりますが、ご家庭ですぐ食べる場合には冷蔵保管が気軽でおすすめです」

 

ジャム作りには何を用意すればいい?

「基本的には、フルーツと砂糖があれば作れます。レモン汁のペクチンで、ジャムのとろみを作るというイメージがあるようですが、必ずしもレモン汁は必要ありません。フルーツの持つペクチンや酸で代用できます。とろみがつきづらい、もしくはジャムの色合いをきれいに仕上げたいときにレモン汁を入れるといいでしょう」

 

使う砂糖は、どんなものがおすすめでしょうか?

 

「グラニュー糖はクリアですっきりとしているので、ジャムにおすすめです。ただ、ミネラル分を含んだ三温糖、きび砂糖でもかまいません。フルーツによっては黒糖をかけ合わせて、コクのある一味違った味わいのジャム作りを楽しんでもいいでしょう。砂糖だけではなく、はちみつ、甘酒など自然な甘味を加えるのもいいですね」

 

 

ジャムにするフルーツは何がおすすめでしょうか? また完熟がのぞましい?

 

「私の好きなジャムは桃です。桃特有のやわらかなとろみとみずみずしい甘さが大好きなのですが、基本的にはどんなフルーツもそれぞれの魅力があると思います。ただし、スイカや梨のように水分が多く舌触りがザラッとしているものはジャムには向かないでしょう。
必ずしも熟している必要はありません。若い状態のフルーツをジャムにするのもおいしいですよ」

 

ジャム作りで用意する道具

「ジャム作りに使う道具はすべて清潔なものにしましょう。また、瓶は熱湯消毒で熱くなり火傷の危険があるため、瓶を取り出すときは滑らないよう注意が必要です。先端にゴムが付いているトングなどを利用しましょう」

 

【基本的な道具】

・瓶
・瓶の煮沸用の深い鍋
・瓶を取り出すトング
・ジャムを煮るステンレス、またはホーローの小鍋 ※煮るときに跳ねる場合があるので深めのものがあると良い。酸に弱いので鉄製やアルミ製はNG。
・木べら
・ゴムベラ
・ジャムを入れるスプーン
・ふきん

 

ジャム作りの下準備と保存前のひと手間
瓶の「煮沸消毒」と「脱気」

続いて、瓶の準備について教えていただきます。

 

「瓶がかぶるぐらいの水を入れた鍋に、瓶と蓋、ジャムを瓶に詰めるためのスプーンを入れて沸騰させます。スプーンは高熱に耐えられるステンレスのものを準備してください。沸騰してしてから5分ほど煮沸消毒します。熱いうちに取り出し、まずはふきんの上に逆さまにして水を切ります。ある程度水が切れたら瓶を横にして中を乾燥させます」

 

ジャム作り前に…【煮沸消毒の方法】

「瓶がかぶるぐらいの水を入れた鍋に、瓶と蓋、ジャムを瓶に詰めるためのスプーンを入れて沸騰させます。スプーンは高熱に耐えられるステンレスのものを準備してください。沸騰してしてから5分間ほど煮沸消毒します」

 

「熱いうちに取り出し、まずはふきんの上に逆さまにして水を切ります。ある程度水が切れたら瓶を横にして中を乾燥させます」

 

保存前に…【脱気の方法】

「脱気とは、瓶内の空気を抜くことです。空気を減らすことで、細菌が繁殖しづらい状況を作ります。鍋で瓶ごと5分ほど消毒してください」

 

「熱い状態で逆さまにすると膨張した空気が抜け、脱気できます」

 

冷蔵庫で保管する場合は? 脱気せずラップでもOK

「これは昨年作った青梅のジャムですが、糖度50%で1年ほど日持ちしています。熱湯消毒を使った脱気方法は、常温で長期保存、もしくは贈り物にする場合はした方がいいですが、家庭で短期間で食べるのならそこまで徹底する必要はありません。清潔な瓶に入れ、空気に触れないようラップをし、冷蔵庫保管すれば、30%ほどの低糖度のジャムでも未開封の状態であれば1〜2ヶ月はもちます」

 

青梅と完熟梅で作る! 日本酒で漬ける自家製「梅酒」の作り方と「梅酒ゼリー」レシピ

 

ここからは、「梅ジャム」の作り方と、アレンジレシピを教えていただきます。

 

素材の味を楽しむ!
基本の「梅ジャム」の作り方

「フルーツのジャム作りは30%ほどの低糖度で作っていますが、梅ジャムは梅自体がとても酸っぱいので、今回は50%の糖度で作ります。梅は“青梅”でも“黄梅”でも、どちらでも作れますが、青梅は爽やかなさっぱりとしたおいしさ、黄梅は芳醇なコクのあるおいしさに仕上がります。
梅ジャム作りが他のフルーツと違うところは、梅を茹でて種を取り出してから、砂糖の量を決める点です。それ以外はどのフルーツも共通で、砂糖で煮てとろみが付くまで煮詰めたら、清潔な瓶で保存しましょう」

 

【材料】

・梅……500g
・甜菜(てんさい)のグラニュー糖……果肉の50%

 

梅を茹でたあと、種を取り除いた果肉を計量します。500gであれば、約300g前後の果肉になります。150g程度の砂糖を準備すると良いでしょう。

 

※他のジャムに応用するときは、果肉の量に対して30%の砂糖を用意しましょう。鍋で煮詰めながら、お好みの甘さに調整します。

 

【作り方】

1.梅を洗い、竹串で梅のへたを取り除く。

 

2.梅を鍋に入れてひたひたの水を加え、中火で火にかける。沸いたら弱火で10分ほど茹でる。

「多めの水を入れたり、強火でぐらぐらと煮てしまうと、梅が動いて煮崩れし水っぽくなってしまいます。ひたひたの水であることと、火加減に注意してください。また梅を茹でる作業は梅ジャム特有のもの。梅以外のジャム作りでは必要ありません」

 

3.梅を取り出し触れるくらいの熱さに冷めたら、梅の実を取り出し計量する。

「水分を入れてしまうと水っぽくなるので、なるべく水を切ってボールに移します。できるだけ果肉を取り除きましょう。計量したグラムに対して50%の量の砂糖を用意します。500gの梅を茹でると、果肉は約300g前後取れます」

 

4.実を鍋に入れてグラニュー糖を入れ、アクが出てきたら取り除き、とろりとするまで煮詰める。

「フツフツと火が通ってくると、アクが出てくるので取り除きましょう。焦げ付きやすいので、途中混ぜながら注意してください。ここで、お好みの甘さに調整しましょう。甘味が足りない場合は、大さじ1ずつ加えていくと調整がしやすいです。とろりと煮詰まって来たら、鍋肌をかき鍋底が見えるぐらいまで煮詰めればOK」

 

5.熱いうちに瓶に詰め、蓋をして逆さまにする。

「今回のレシピは、体を冷やす白砂糖ではなく、血糖値の上昇がゆるやかな甜菜のグラニュー糖を使用しました。控えめな糖分が梅の酸味とおいしさを引き立てています。酸味が強いのでクリーミーなチーズやヨーグルトにも合うでしょう」

 

ジャムと一緒に!「豆乳ヨーグルトのクリーム」レシピ

「水切りした豆乳ヨーグルトに、砂糖と塩少々をお好みで加え、滑らかになるまでよく混ぜましょう。塩が少し加わるだけでクリームチーズのような味わいに。簡単に作れるので、ぜひためしてみてください」

 

ブランデーで漬ける「梅酒」の失敗しない作り方と飽きずに飲み切れるアレンジレシピ

 

疲れを吹き飛ばす!「梅ジャムスカッシュ」

ジャムができたら、アレンジして楽しみましょう。

 

「酸味が強い梅ジャムを炭酸で割ると、スキっとパンチの効いた飲み物に。疲れた体が吹き飛ぶかのようです。ハーブを加えることで、見た目にも爽やかで特別感が演出できます。梅シロップとは、また一味違った甘さ控えめのドリンクを楽しんでみてください」

 

【材料(2人分)】

・梅ジャム……大さじ2(分量はお好みで)
・炭酸……200ml
・お好みのハーブ(レモンバームや、ミント、ローズマリーなど)

 

【作り方】

1.グラスにジャムを入れ炭酸を入れたら、ハーブをお好みで加える。

「ハーブはどんなものでも、お好みでOK。甘味が足りないと感じたら、はちみつやシロップを加えてもよいでしょう」

 

 

Profile

ヴィーガン菓子・料理研究家 / 今井ようこ

大阪の製菓学校卒業後、神戸の製菓店へ勤務したのちに株サザビー入社・アフタヌーンティールームの店舗でベーカリーやキッチンでの作業を学び、アフタヌーンティーのメニュー商品企画開発を経て独立。独立後はパンやお菓子の受注、KIHACHIソフトクリーム・パティスリーの商品開発、サンリオのカフェメニュー開発等を行う。友人の病気がきっかけでマクロビオティックを学び、吉祥寺オーガニックベース等で講師を行う。現在は、野菜や豆・海藻だけの料理と、動物性を使わないお菓子の教室 roofを主催し、身体になるべく負担のない料理やお菓子を提案している。
HP

青梅と完熟梅で作る! 日本酒で漬ける自家製「梅酒」の作り方と「梅酒ゼリー」レシピ

5月中旬を過ぎると、野菜売り場に青い梅が並びはじめます。梅干しや梅酒、梅シロップを手作りする “梅仕事” は、在宅時間が増えた近年、楽しむ人が急増しました。@Livingでも梅干し梅酒梅シロップの漬け方を紹介してきましたが、2023年に提案するのは、日本酒を使った “すぐ飲める梅酒” 。漬けてから1〜2週間程度で飲むと、フレッシュな果実感のある味わいを楽しめます。甘さを抑え、風味が豊かなうちに飲みきれるくらいの分量でつくってみましょう。今回は料理家のオザワエイコさんに教えていただきました。

 

【関連記事】ブランデーで漬ける「梅酒」の失敗しない作り方と飽きずに飲み切れるアレンジレシピ

 

日本酒でつくる梅酒は “アルコール度数” に注意!

まず、準備したいのが、果実酒用の日本酒です。梅酒を漬けるときはホワイトリカーやブランデーなど、さまざまなお酒でつくれますが、オザワさんのおすすめは日本酒。

 

「日本酒でつくる梅酒は、アルコール度数が他のお酒よりも低いため、飲みやすいのがポイントです。ただし酒税法に触れないよう、アルコール度数が20度以上の日本酒でつくらなくてはなりません。飲むためにつくられた日本酒でもかまいませんが、果実酒用の日本酒なら手に入りやすいのでおすすめ。例えば今回使った『白鶴』の果実酒用日本酒は、このまま飲んでもおいしいんですよ」(料理家・オザワエイコさん、以下同)

 

2種類の梅で漬ける日本酒梅酒

今回オザワさんに漬けていただいたのは、5月下旬ごろから出回る「青梅」を使ったシンプルな梅酒と、6月に入っても手に入る完熟した「黄梅」でつくるスパイス梅酒です。どちらの梅でも同じ手順でつくれるので、逆に青梅でスパイス梅酒を漬けてもおいしく仕上がります。ただ、味わいが異なるので両方つくって飲み比べるという楽しみもあります。

 

青梅……実は硬く、香りはあまりしない。梅酒にすると、すっきりとした酸味のある味に仕上がる。
黄梅……青梅を置いておくと黄色く熟す。杏に似た甘い香りで、梅酒にするとふくよかな風味に。

 

急いで飲みたい人には冷凍梅がおすすめ

冷凍した梅でもおいしく漬けられます一度冷凍することで梅のエキスが抽出しやすくなり、冷凍していないものよりも早く飲むことができるというメリットも。また、冷凍梅はインターネットでも一年中買えるので、旬の時期を逃してしまった! という場合は、冷凍のものを購入するといいでしょう。

 

「すぐに飲みたい!という方や、梅を買ったけどすぐには漬けられない……という方は、冷凍してから漬けることをおすすめします」

 

・冷凍していない梅……飲めるようになるまで2週間。飲みごろはおよそ2週間後から3か月後。
・冷凍してある梅……飲めるようになるまで1週間。飲みごろはおよそ1週間後から3か月後。

 

漬けてすぐ楽しむフレッシュな梅酒

梅酒に限らず、果実酒は日数が経過するにつれ、味わいが濃くなっていきます。深みが出て濃厚になっていく一方で、フルーツらしい香りや甘みは減っていく傾向があるのです。

 

「何年も経った果実酒は、梅でも杏(あんず)でも、だんだんと味が似通っていってしまうんですね。素材そのもののフレッシュな香りを楽しみたいなら、漬けてからあまり日を置かずに飲むのがおすすめです。冷凍していない梅なら、漬けてから2週間くらいで飲みはじめるといいですよ」

 

また、一般的に梅は1kgで売られていることが多いのですが、1kgで漬けると1.8Lもの梅酒ができあがります

 

「たくさん飲むならいいのですが、飲みきれずにけっきょく置物のようになっている……という話も聞きますので、今回は500gで漬けてみました。甘みを、砂糖やはちみつ、黒糖などと変えて250gずつ漬けてもいいですし、日本酒とブランデー、のようにお酒の種類を変えても楽しいと思いますよ」

 

梅の下処理の仕方

梅は、漬ける前にアクを抜いて、ヘタを取っておきます。

 

1.梅を水に浸してアクを抜く。

「青い梅はアクが強いので、数時間は水に浸しておきます。ただし、黄梅はアクが少なく、傷みやすいので、さっと洗う程度で大丈夫」

 

2.ヘタを取る。

「楊枝や竹串をそっと差し入れて、ヘタを取ります。実を傷つけないように注意して」

 

3.水分をよく拭く。

「水気があると、かびてしまったりするので、しっかり拭きましょう。ヘタを取った窪みの部分に水が溜まりやすいので、確認します」

 

下処理が終わったら、さっそく漬けていきましょう。次のページでは「青梅と日本酒で漬けるシンプル梅酒」と、「黄梅と日本酒で漬けるスパイス梅酒」のつくり方を解説していただきます。

■ 青梅と日本酒で漬けるシンプル梅酒

青梅で漬ける梅酒は、爽快感のある香り。さっぱりしていて、酸味もしっかりと感じられます。

 

「さらにすっきりとした口あたりになるよう、氷砂糖で作りました。砂糖の量は、甘すぎず、梅の酸味もだいじにできるくらいの量。市販の梅酒のように甘いのがお好みなら、+100g、もっと甘くないものがいい方は、−100gで作ってみてください。毎年作っていると、だんだんと好みもわかってきて楽しめます」(料理家・オザワエイコさん、以下同)

 

【材料】

・青梅……500g
・氷砂糖……200g
・日本酒(アルコール度数20度の果実酒用)……900ml

 

【作り方】

1.瓶に梅と氷砂糖を交互に入れる。

「消毒した瓶に、梅と氷砂糖を入れていきますが、お酒を注いでしまうとどのみちぜんぶ混ざるので、順番は気にしなくてOK」

 

2.日本酒を注ぐ。

「日本酒を注いだら蓋を閉め、1週間ほど冷暗所で保管します。もし砂糖が溶けにくいと感じたら、瓶を揺するなどして砂糖を早く溶かしましょう」

 

■ 黄梅と日本酒で漬けるスパイス梅酒

こちらは完熟した黄梅で作る、スパイス梅酒。甘みのある芳醇な香りに、ピリッと涼しげなスパイスを合わせて漬けました。

 

「スパイスは、手に入りやすいシナモン、カルダモン、クローブの3種類を入れました。お好みで入れるスパイスを変えてもかまいません。ただし、パウダーのものではなく、ホールタイプがおすすめです」

 

【材料】

・黄梅……500g
・はちみつ……150g
・シナモンスティック……1本
・カルダモン……3個
・クローブ……3個
・日本酒(アルコール度数20度の果実酒用)……900ml

 

【作り方】

1.瓶に梅を入れてから、はちみつを加える。

「はちみつは、種類によってかなり味が変わるので、どんなもので作るか選ぶのも楽しいですよ」

 

2.日本酒とスパイスを入れる。

「はちみつは、溶けにくいので、下に溜まっていたら少し混ぜて早めに溶かしましょう」

 

短期間でおいしく飲みきれる量で紹介しましたが、飲むだけでなく別の楽しみ方をしたいなら、まずは涼やかなゼリーがおすすめ。次のページでは、「梅酒ゼリー」のレシピを解説していただきます。

梅酒で作る初夏のおやつ「梅酒ゼリー」

こちらは、梅酒をアレンジしたゼリー。ゼラチンのぷるんとした食感と、甘酸っぱい味で、夏の疲れを癒してくれます。

 

「ゼリーに使う梅酒は、どちらのものでもかまいません。梅の酸味が涼しくて、暑い日にぴったりのおやつです」(料理家・オザワエイコさん、以下同)

 

【材料(プリンカップ4〜6個分)】

・梅酒……300ml
・水……100ml
・砂糖……100g
・粉ゼラチン……10g
・梅酒で漬けていた実……1粒

 

【作り方】

1.ゼラチンはパッケージ記載にならってふやかす。

ふやかす必要のあるゼラチンの場合、100mlの水でふやかします。「ふやかす必要のないゼラチンであれば、2の工程でそのまま加えて問題ありません」

 

2.鍋に梅の実以外の材料を入れて、80℃まで加熱する。

「アルコールを飛ばすためではなく、砂糖やゼラチンを溶かすために加熱するので、溶けたらさっと火を止めます」

 

3.粗熱を取ってから容器に入れ、冷蔵庫で1時間以上冷やす。

「しっかり固まるまで待って、逆さにあけてもいいし、今回のようにすくってクラッシュゼリーにしても、かわいいですよ」

 

4.ミントと削った実をのせる。

ミントと、刻んだ梅の実を飾ったら完成です。

 

梅酒のほどよい酸っぱさは、暑い日の体を癒してくれます。酷暑が予想される夏を乗り越えるためにも、今からぜひ仕込んでみてください。

 

プロフィール

料理家 / オザワエイコ

手作り調味料研究家。自家製調味料の仕込み教室「かもしラボ」主宰。旬の食材を使った自家製調味料や保存食、果実酒などのレシピを伝えるほか、発酵調味料や漬け物などの発酵食品を仕込むことを得意とする。著書に『だからつくる調味料』(ブロンズ新社)、『無印良品の「発酵ぬかどこ」徹底活用術』(新星出版社)、『まいにち発酵ごはん』(ナツメ社)がある。テレビやラジオ、雑誌、webメディアなどでもレシピを発信中。
「かもしラボ」HP


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

酒のつまみやおやつを作り置き。瓶詰め保存食「ホームキャニング」に挑戦

「ホームキャニング」とは、瓶などの容器に食材を入れて密閉したもののこと。昔から食材を長く保存できるよう使われてきた調理法です。常備菜を作り置きしておくことで日々の食卓が彩り豊かになり、食事の準備を手軽に済ませることができると、近年、保存食作りにはますます注目が集まっています。

保存食というと、梅干しやドライフルーツなど、手間がかかるというイメージを持つ人も多いでしょう。でも実は、調理工程が少なく簡単に仕上がるシロップやピクルスなどもあるので、覚えておくととても便利。時間に余裕があるときに作っておけば、来客があったときにすぐ出せるし、持ち運びしやすい瓶詰めですから、ホームパーティのおもたせにもぴったりです。

 

それでは保存食の作り方や、保存食をアレンジしてできるレシピを見ていきましょう。

 

保存瓶の準備

保存する瓶は密閉できるものを用意する

瓶として売られているものの中には、蓋を閉めても完全密閉できない瓶があります。密閉できないと、食品が酸化したり雑菌が入ったりして傷みやすくなり、保存期間は短くなります。密閉できない瓶には、注意書きに「密閉できません」と書いてあることが多いので、よく見て購入を。

写真の瓶のように、二重で蓋が閉まるダブルキャップタイプのものは、脱気しやすく完全密閉できるので、長期保存したいときに向いています。

 

下準備のポイント

保存瓶の消毒は念入りに!

家庭で作る保存食は、どれくらいもつのか、期間を明確に示すことができません。それは殺菌の仕方や保存の状態によって、期間にかなり差が出てしまうためです。
完全に滅菌できている場合、ピクルスだと1年は持つと言われていますが、家庭での殺菌では1?2週間程度だと思っておきましょう。また、どんなにおいしいものを瓶に詰めても、衛生状態によっては保存しているうちに腐敗してきたり、カビが生えたりしてしまいますから、保存食作りに使うものはすべてしっかり殺菌するようにしましょう。

 

1.瓶を洗剤でよく洗う

保存食を入れる瓶は洗剤で隅々までしっかり洗います。前に入れていた食品の油分などが残っていると、そこから雑菌が繁殖してしまいますから、口の部分や外側もしっかり洗いましょう。蓋や、保存食作りに使う菜箸、トングなども洗っておきます。

 

2.熱湯殺菌をする

ぐらぐらと湧いているお湯のなかに瓶と蓋を入れて、煮沸消毒します。瓶がすっぽり入る鍋がなければ、全体が熱湯に浸かるようにトングで瓶を転がしながら消毒しましょう。5分間茹でたらトングで挟んで取り出し、瓶をさかさまにしてペーパータオルの上で冷まして。乾いたら、まだ瓶が温かいうちに食品を入れられるようにします。

 

初心者でもできる保存食レシピ

●茹でるだけでできる、ヒヨコマメのピクルス

瓶の準備ができたら、実際に保存食を作ってみましょう。ひとつめは、ヒヨコマメを白ワインビネガーとスバイスに漬け込んだピクルスです。甘酸っぱくてスパイシーなヒヨコマメは、そのままでもお酒のおつまみになりますし、クリームチーズと和えてクラッカーにのせたり、白身魚やタコなどと混ぜてカルパッチョのようにしたり、さまざまな使い方ができます。

【材料(320ml瓶1本分)】
ヒヨコマメ(水煮) 200g
白ワインビネガー 50ml
水 150ml
ローリエ 1枚
アニスシード 1個
クミン(ホール) 小さじ1/2
にんにく(スライスする) ひとかけ
鷹の爪 1本
砂糖 40g
塩 2g
粒黒胡椒 小さじ1/2

【作り方】
1. 鍋に材料をすべて入れて沸騰させる。沸騰してから3分経ったら火を止める。
2. 熱々のままの1を瓶に入れ、一度しっかり蓋を閉める。
3. 1分たったら蓋を開け、瓶の上部に浮いてきた空気を逃がして蓋を閉める。


一度すべての材料に火を通すことで、保存しやすくなります。また、熱々のピクルス液を瓶のフチぎりぎりまで入れることでしっかり脱気し、真空状態を作りましょう。詰めたあとはそのまま室温で冷まし、完全に冷えたら冷蔵庫で保存します。火傷に気をつけて手早く作業しましょう。

 

【アレンジ】ヒヨコマメピクルスのコールスロー

【材料(2人分)】
じゃがいも 1個(200g)
キャベツ 3枚
とうもろこし 1/2本
塩 大さじ1/2
ヒヨコマメピクルス 50g
ピクルス液 大さじ3
胡椒 少々

【作り方】
1. じゃがいもは皮をむいて一口大に切り、柔らかくなるまで茹でる。
2. キャベツは粗めの千切りにし、塩を入れて揉んで5分ほど置く。しっかり絞って水分を切る。
3. とうもろこしは皮をむいてラップにくるみ、700wレンジで3分加熱する。包丁で実だけ外す。
4. ボウルに1、2、3とヒヨコマメピクルスとピクルス液を入れて合える。皿に盛ったら胡椒をかける。

 

●おやつにぴったり! みかんのシロップ漬け

保存食となるシロップには、二通りの作り方があります。一つ目は、果物などと砂糖を入れてそのまま室温に放置しておき、自然に砂糖が溶けていくのを待ってシロップにしていく方法です。

 

もう一つは、果物などと砂糖を煮て作る方法。前者は入れる砂糖の量が多いので長期保存に向くのですが、砂糖が溶けるまでに時間がかかり、その間に発酵してしまったりカビてしまったりする可能性があります。後者は、砂糖の量によって長期保存に向かない場合もありますが、手早く作ることができて、甘みを調節することができます。

 

ここでは、後者の作り方でみかんをシロップ漬けにしてみましょう。缶詰めでおなじみの味にレモンを加えることで、爽やかな風味を感じるレシピです。また、レシピ中で使用している砂糖は、シロップ液の透明度を保つために上白糖を使っています。お好みで甜菜糖やきび砂糖に変えても、おいしく作ることができます。

【材料(450ml瓶)】
みかん 3個
砂糖 80g
水 500g
レモン汁 大さじ2
レモン 輪切り1枚

【作り方】
1. みかんの皮をむく。白い筋が気になる場合は、柔らかいスポンジで表面をこすりながら洗う。
2. 鍋に砂糖と水を入れて沸騰させ、強火で5分加熱する。
3. 5分経ったらみかんを入れて、強火で3分間熱し、火を止めたらレモン汁を入れる。
4. 熱々のままの3を瓶に入れたら、輪切りにしたレモンを1枚入れて蓋を閉める。1分経ったら蓋を開け、瓶の上部に浮いてきた空気を逃がしてから蓋を閉め直す。

 

【アレンジ】みかんシロップで作るモヒート風ドリンク

【材料(1杯分)】
みかんシロップのみかん 1個
みかんシロップ液 大さじ2
ライム 1/4と、輪切りにした1枚
氷 3個
スペアミント 3g
炭酸水 200ml

【作り方】
1. みかんシロップのみかんとシロップ液、輪切りにしたライムをグラスに入れる。
2. ライムを縦1/4に切って、更に半分に切ったものを1に絞る。残りの半分は、皮と実の間に包丁を入れ、グラスの縁に飾る。
3. 氷、スペアミントを入れたら炭酸水を注ぐ。ミントやみかんをマドラーで潰しながら飲む。

 

ピクルスやシロップは、さまざまな野菜や果物でつくることができます。たとえばピクルスは、ミニトマトやみょうが、オクラなどをカットせずにそのまま漬け込むのがおすすめ。残りやすい人参やキャベツなどの野菜は、千切りにして瓶にぎゅうぎゅうに詰めて保存しておくとよいでしょう。買いだめした食材は新鮮なうちに保存食にしておくことで、無駄なく使い切ることができます。シロップは、皮をむいたデラウェアやすもも、あんず、硬い柿など、季節によってさまざまな果物で楽しめます。

 

週末のちょっとした時間を利用して、忙しいときや疲れているときの食事を支える保存食作りにぜひチャレンジしてみてください。

 

GetNavi webがプロデュースするライフスタイルウェブメディア「@Living」(アットリビング)

at-living_logo_wada

コストコで買い過ぎても無問題! コス子さん直伝常備菜レシピと上手な保存方法

先週末、以前から行きたいと思っていたコストコに初めて行ってきたわ! でも、商品と施設の大きさに圧倒されて、なんだか疲れちゃった。安かったからついつい買いすぎちゃったけど、使い切れるかも心配だし……。冷凍しておくにしても、どうしたら長持ちするのかもわからないし、どうしようかしら。

 

そうだ! ご近所に住んでいる、コストコのおすすめブログ「コストコ通」管理人のコス子さんに、コストコ食材を使った常備菜レシピを教えてもらおう!

参ったなぁ……と、いつも困っている「参田家(まいたけ)」の面々。きょうはお母さんが、なにやら困っているようです。

参田家の人々とは……
maitake_family
ちょっと気弱なお父さん、元気でしっかり者のお母さん、もうすぐ小学生の娘、甘えん坊の赤ちゃん、家族を見守るオスの柴犬の4人と1匹家族。年中困ったことが発生しては、宅配便で届いた便利グッズや、ご近所の専門家からの回覧板に書かれたハウツー、知り合いの著名なお客さんに頼って解決策を伝授してもらい、日々を乗り切っている。
https://maita-ke.com/about/

 

コストコで買い物上手になるためのテクニックが知りたい!

comment-mother
お母さん「この前初めてコストコに行ってきたんですけど、取り扱っている商品も幅広くて、欲しいものを手当たり次第カゴに入れていたら、ついつい買いすぎちゃって……。コストコで、上手に買い物をするコツってあるんですか?」

 


コス子さん「コストコはレジが入口付近にあり、食品売り場が入り口から一番遠い場所に配置されているんです。なので、冷蔵品と冷凍品は、最後にカゴに入れるのがいいですね。さらに、冷蔵品や冷凍品を買うならクーラーバッグや保冷ケースは必須。コストコのレジ横で販売されているドライアイスは、少量しか出てこないので、私はいつも冷凍のお肉やジュースを保冷剤がわりにして、持ち帰っていますよ」

 

comment-mother

お母さん「なるほど。お肉やジュースは、買ってきた後にどうせ自然解凍しなくちゃいけないものですものね! そうそう、この前はコストコで人気と噂の『プルコギビーフ』を買ってみたんです。でも、使い切れるか不安で……」

 


コス子さん「プルコギビーフは、味付けされた状態で売られているので、炒めるだけでご飯のおかずになって便利ですよね。100g約160円という価格で約2kg入っているので、いかに使い切るかが勝負です。でも、ずっと同じ食べ方だと飽きてしまいますよね(笑)。なので私は、卵でとじたり、春巻きにしたりしています。ミンチにして火を入れてそぼろ状にすれば、炒飯やコロッケのアレンジにも使えて便利ですよ」

 

comment-mother

お母さん「そぼろ状にしてご飯に混ぜれば、お弁当にも活用できそうですね! ほかにも、コス子さんおすすめのコストコ食品を教えてください!」

 


コス子さん「鶏を1羽まるごと串に刺してあぶり焼きにした『ロティサリーチキン』がおすすめです。部位ごとに切り分けると使いやすいんですよ。ささみはほぐしてサラダに、もも肉は煮込みに、骨は鶏ガラスープなどに活用できます。塩気とスパイスが効いているので、調理するときは必要最低限の調味料で十分おいしく仕上がります! 」

 

comment-mother

お母さん「そんな商品があったとは。見逃していました! コストコって、とにかく大容量な商品を取り揃えているイメージでしたけど、普通のスーパーにはないようないいものがたくさんあるんですね」

 


コス子さん「コストコで売られている食品には、“大味”なイメージがあるかもしれませんが、実は品質の良さがウリなんですよ。例えば『アメリカンビーフ』。なんと、アメリカンビーフの最高級グレード“プライム”と、そのひとつ下の“チョイス”という高品質のお肉のみを取り扱っているんです。しかも、そんな上質なお肉がグラム200円台で購入することができるんですよ! 専門のバイヤーが厳選した商品を取り揃えているので、無条件でいいものが選べるのがうれしいですよね」

 

comment-mother

お母さん「なんだかコストコのイメージがガラリと変わっちゃっいました! これからはコストコの食品に合う調理、保存方法を覚えてうまく利用していくべきですね」

 


コス子さん「あとは、『アトランティックサーモンフィレ』を買うことが多いですね。1kg以上の大きなお刺身用サーモンは、一度も冷凍されずにノルウェーから空輸で届くので新鮮そのもの。たっぷり脂が乗っていて、どんな食べ方をしてもおいしいので、おすすめです。そのままカットしてお刺身にするのはもちろん、レモン汁とオリーブオイルをあえたマリネや塩焼き、ホイル蒸しなど、いろいろなアレンジで飽きずに食べています。切り分けている間にまな板に落ちる小さな切身を集めて、鮭フレークにするのもいいですよ!」

 

comment-mother

お母さん「へえ……! 小さな切れ身を、そのまま鮭フレークにすることができるのはうれしいですね。今度行ったときに買っておかなくちゃ!」

 

お弁当にも!「アトランティックサーモンフレ」で作る鮭フレーク


Step1
背中側や背骨の上あたりの比較的あっさりした身を選ぶ。お腹側の身は脂が多く、鮭フレークには向かないのでご注意を。

 


Step2
細かくカットしたサーモンを耐熱容器に入れ、少量の酒を振り600ワットの電子レンジで2分ほど加熱。

 


Step3
火力を弱~中火に調整しフライパンで水分を飛ばしたら、白だし、塩で味を整え、いりゴマを混ぜる。

 


Step4
粗熱が取れたら、清潔な瓶に詰めて冷蔵庫で保管する。

 

【材料】
アトランティックサーモンフィレ…150g
酒…少々
白だし…小さじ1
塩…少々
いりゴマ…大さじ1

 

まとめ

コストコで調理も買い物時間も短縮

コス子さんに教えてもらったアトランティックサーモンフィレは、お刺身で食べてみると新鮮でびっくり!皮や骨が取り除かれた状態で店頭に並んでいるから、鮭フレークを作るのも楽チンだったわ。コストコの食品をまとめ買いすることで、毎日スーパーに行く必要もなくなっちゃった。空いた時間は他の家事の時間に活用できるし、コストコさまさまね!

 

教えてくれたのは……

コストコのおすすめ商品ブロガー/コス子さん

コストコのおすすめ商品を紹介するブログ「コストコ通」管理人。2児の母。月2回のペースでコストコに通いながら、実際に使用したリアルなアイテムレビューを毎日更新中。コストコの第一人者としてテレビ出演や雑誌への寄稿なども行っている。
https://costcotuu.com

 

日々の「参った!」というお悩みを5分で解決!「参田家(まいたけ)のおうち手帖」

matitake300x97_01

【Amazon】「この味でこの価格とは…」レビュアーが感動した「売れ筋フード」7選

食品は水などの常備品の印象が強いAmazonですが、実は取り扱いジャンルは多種多様。麺類をはじめ、スープ、飲料、缶詰などバラエティ豊かに揃っています。今回は、高コスパが魅力的なAmazonオリジナルのPBも合わせて、一気にガイドしていきましょう!

 

【01】動物系成分不使用! 低カロリーなNEWグローバルラーメン

 Funfair

Samurai Ramen

UMAMI

(2人前×5袋)

1620円(1食あたり162円)

豚骨や鶏ガラ、魚介などの動物系成分とアルコール不使用のラーメン。日本では珍しい味だが原産国は日本で、野菜のうまみとスパイスによる濃厚なスープに、のど越し豊かなストレートの角麺がマッチします。

●具は付属しません

 

【レビューした人】

フードアナリスト

中山秀明さん

外食から内食まで幅広く取材と執筆を手掛けます。お取り寄せグルメも得意ジャンルのひとつ。

 

意外にもスープが濃厚でツルッとした麺とよく合う

「いまや海外でも人気のラーメン。ただ、外国人のなかには動物系スープを敬遠するベジタリアンなども少なくありません。そこで重宝されているのが野菜ベースのラーメンで、本商品は彼らにとっての日本みやげとしてもウケています。

 

食べてみて驚いたのは、想像以上のおいしさ。スープはほんのりスパイシーでパンチがあり、ツルッとした麺によく絡みます。2食入りで1袋あたり324円で高過ぎないのもうれしい。ラーメンを少しでも罪悪感なく食べたい人には、ぜひ試すことをオススメしたいです」(中山さん)

 

 

【02】讃岐うどん店でおなじみの「足踏み」工程をそうめん作りに採用!

1人前(100g

約49

さぬきシセイ

讃岐そうめん(200g×12袋)

1196

“うどん県”香川で作られるそうめん。讃岐うどんでおなじみの「足踏み」工程を機械化した独自製法で作られ、うどんさながらの弾力を楽しめる。保存がしやすい乾麺で、冷麦のような太麺です。

 

【レビューした人】

本誌食品担当

鈴木翔子

ラーメン、うどんなどを週5で食べる麺好き。そうめんは、祖母直伝のきゅうり、すりごま入りのつゆで食べます。

【感想】

シャキシャキ食感の食材と好相性のもっちり麺

「そうめんにコシを感じたのは初めて! こんなに安くていいの? というほどおいしいです。弾力があり、きゅうりなどシャキシャキ系の食材と合わせるとよりモチッとした食感が際立ちます」(鈴木)

 

 

【03】90年代にスープスパゲッティブームを生み出した名品

ハウス食品

パスタココ

スープスパゲッティ コーンクリーム(190g×5個)

784円(1食あたり約156円)

温めてパスタにかけるソース。生クリームとチーズで仕上げた口あたりの良いまろやかな味で、とろみのあるスープが麺によく絡みます。コーン、マッシュルーム、ベーコンなどが入っています。

 

【レビューした人】

本誌統括編集長

野村純也

スパゲティといえば給食のソフト麺とニアイコール、という幼少期を過ごしたアラフォー。

 

【感想】村口史子さんのCMが甦るオシャレなパスタソース!

「当時、人気絶頂の女子プロゴルファー・村口史子さんのCMが鮮烈! ミートソースが主流の時代に突然『スープ』ですから。都会的で、これを食べればモテると思っていました。追いこしょうがオススメ!」(野村)

 

【04】保存料・香料無添加! 災害時に必要な水分と栄養を同時に補給

カゴメ

野菜の保存食セット YH-30

2990

野菜ジュース6本とスープ6個が入った、長期保存可能な備蓄セット。災害時に不足しがちな野菜や水分を補えます。また、生野菜が高騰するときにも活躍。コンパクトサイズだから保管に場所をとらないのもうれしいです。

 

【レビューした人】

本誌食品担当

鈴木翔子

 

【感想】非常食のイメージを変える栄養たっぷりの備蓄セット

「本商品で『非常食=味は二の次』という印象が変わりました。それもそのはず。セットの半分は市販品なのだ。賞味期限が長く、常温でも食べられるスープは、塩分控えめでやさしい味ですが、素材の味が生きていて物足りなさはありません。

 

一方、野菜ジュースは通常版より1年半長持ちする長期保存用。野菜たっぷりで腹持ちが良く、アルファ米を炊くときの水としても使えます」(鈴木)

 

場所をとらないコンパクトサイズ!

 

 

「野菜の保存食セット YH-30」のセット内容はコチラ!

 

野菜たっぷりスープ(3種類×2個)

じっくり煮込んだ化学調味料無添加の野菜スープ。かぼちゃのスープ、豆のスープ、トマトのスープの3種類。

 

野菜一日これ一本長期保存用(6本)

野菜1日分(350g)を濃縮し、野菜不足を補えます。緑黄色野菜を中心に30品目配合。食塩・香料・保存料不使用。

 

【05】手摘みぶどうで丁寧に作られる高品質ワインセット

サンタ エマ

【ワイナリーから直輸入】世界で高評価&メダル受賞のワイナリーが造るチリワイン

至極の飲み比べ5本セット

6156(1本あたり約1231円)

米ワイン評価誌「ワインスペクテーター」などで高得点を得ている、チリの老舗ワイナリーによる傑作5本セット。赤はカベルネソーヴィニヨン、白はシャルドネなど、王道の味を楽しめます。

 

【レビューした人】

フードアナリスト

中山秀明さん

 

ぶどうの個性を比較して楽しめる高コスパなセット

「どれもぶどうの個性をしっかり感じられるとともに、フルーティで好バランス。この味で1本約1200円とは、きわめて高コスパだと思います!」(中山さん)

 

【06】おいしく手ごろにパワーチャージできる

サンガリア

ミラクル

エナジーV

(250g×30本)

2340円(1本あたり78円)

ほどよい酸味と甘みのバランスが絶妙なエナジードリンク。アルギニンやL-カルニチン、ナイアシン、ビタミンなどを配合し、おいしくエネルギーチャージできる。毎日をアクティブに過ごしたい人にオススメです。

【レビューした人】

本誌副編集長

森 有史

「エナドリは1日1本まで」をモットーに今日も職場の自販機の売上に貢献。愛飲するのは「モンスター」。

 

【レビュー】コスパ最高! まさにお値段以上の味

「ひと口飲んだだけで、口の中からカラダの内側まで、燃えるような“エナジー”を感じます! 栄養ドリンク寄りの飲みやすい味わいだから、エナジードリンク初心者にもオススメ」(森)

 

【プチコラム】

Amazonがワインに本気出してるって知ってた?

Amazonのワインは3万商品以上と、種類だけでも圧倒的。しかも、ワイナリーから直輸入したり、ソムリエサービスを用意したりと、充実度が高いです。ワイン好きでなくとも要チェック!

 

<サービス1>ワイナリーダイレクト

仕入れと管理を徹底

コスパの高い商品群に注目!

自社で直接仕入れた高品質ワインを、お値打ち価格で購入できる。ワイナリーを出た時点から適切な温度管理で輸送し、高い品質を担保。ラインナップのなかには日本で手に入りづらい銘柄もあります。

 

<サービス2>Amazonソムリエ

ワインのプロに無料で相談できる!

ベテランワインアドバイザーやソムリエが、メールや電話でワインの相談にのってくれる。簡単操作でサービス料や電話料金は無料。料理に合わせるワインや贈り物など、予算やニーズに合わせて提案してくれます。