子どもと「お金」を学ぶセミナーが渋谷で開催、自由研究の題材にも!

 

オリックス生命は、「お金」について親子で学ぶ「キッズマネーセミナー」を7月16日と22日の2日間で計4回開催。小学校1~4年生とその親を対象に、親子2人で各回30組、計120名を無料で招待します。

「お金」に関する知識は生きる上で欠かせませんが、国語や理科のような教科と比べて、学校では深く学ぶ機会があまり多く用意されていません。キッズマネーセミナーでは、生活にかかるお金や電子マネーについて、お芝居や体験ワークで楽しみながら学べる講座です。夏休みの自由研究の題材としても使えます。

7月16日は「めざせ! マネー博士!」をテーマに開催。普段の生活からはイメージしにくい社会保険料、家賃、食費、電気代といった生活にかかるお金について学習します。

 

7月22日は「森のくまさんと学ぶお金」として、電子マネーなどの”見えないお金”について、そのメリットとデメリットを学びます。

 

セミナーにあわせて保護者向けの「家計&保険」相談会も実施されます。子育てにかかるお金の悩みを、お金のプロ、ライフプランナーに無料で相談できます。子どもがセミナーを受けている間に相談できるので、子ども連れでも気軽に体験可能です。

 

会場は東京・渋谷で、各日10時~と13時30分~の2回で、計4回の開催。応募のWebサイトから。オリックス生命の契約者以外も申し込めます。先着順で、定員に達し次第締め切りとなります。

 

社会保険料や電気代といった概念を、子どもに説明するのは意外と難しいもの。お子さんと一緒に学んでみてはいかがでしょうか。

年末年始の海外旅行計画を後押し!!! お金の心配を減らす3つのコツを伝授

2017年も早いもので11月となりました。年末年始をどうやって過ごそうか、とぼちぼち考え始めている頃でしょうか。たまには海外でゆっくり過ごしてみたいと思う方もいらっしゃるかもしれません。日本人のアウトバウンドは復調の兆しを見せています。JTB総合研究所によると、1月と12月に出国する日本人の数は3月や8月よりも少なくなる傾向がありますが、日本人出国者数は2014年から増えています。

 

背景には、海外旅行のほうが国内旅行よりも安いことが珍しくなくなったということがあります。筆者も1か月の中欧旅行を航空券込み、全日程シングルルーム利用で30万円以内に押さえたことがあります。アジアなら、その半分近くになることもあるので、思い切ってこのようなトレンドに乗ってしまうこともありでしょう。

 

そんな決断を後押しするために、今回は海外旅行の出費を抑えるための知恵をご紹介したいと思います。下記の3つのコツは海外旅行通の間では常識。これらを知っているのと知らないとでは心構えにも差が出てきます。

 

アドバイス1: 海外旅行が好きな人ほど、現地のSIMカードを利用すべし

20171023_kubo02

旅行先でもインターネットをよく使うという人は、SIMフリーのスマホ、あるいはSIMフリーのモバイルルーターを持つとお得です。現地のプリペイドSIMを利用すると、わずか数百円でインターネットが使えたり、スマホなら安く通話したりすることも可能。

 

また、テザリング機能のあるスマホであれば、モバイルルーターのように使うこともできます。そのようなスマホも意外とお手頃で、日系メーカーのもので1万円台、モバイルルーターなら1万円以下で購入できるものもあります。

 

Wi-Fiルーターのレンタルは機内泊でも借りた日数分を支払う必要があり、基本料金や機器に対する保険、手数料などが加わると結局、高くついてしまいます。海外旅行好きはぜひ、SIMフリーのスマホやSIMフリーのモバイルルーターの購入を検討してみてください。

 

アドバイス2:クレジットカード付帯保険を利用して海外旅行保険を節約

20171023_kubo03

数日の海外旅行でも旅行保険の加入は必須。海外で万が一の事態に直面した場合、それが医療関係となると莫大な金額を請求されるからです。搬送方法や重症度によっては数百万円から数千万円以上に及ぶことも珍しくありません。また、賠償金を支払わなければならない状況に陥ったり、盗難による被害に遭ったりすることも考えられます。

 

ここで、お持ちのクレジットカードには海外旅行傷害保険が付帯しているか、付帯しているならどれほどの補償があるのか確認してみましょう。多くのカードには保険サービスが付いています。付帯している場合、それが「自動付帯」なのか「利用付帯」なのかを確認してください。後者であれば、旅費の一部を対象のクレジットカードで支払わなければなりません。

 

また、複数のクレジットカードの傷害保険を合算することも可能。これを機会に旅行に最適なクレジットカードを利用して、海外旅行保険代金を浮かしましょう。

 

アドバイス3: 旅行前に海外キャッシングを利用可能にしておく

20171023_kubo04

旅行先の現地通貨を手に入れる方法は多くありますが、その中で最もポピュラーなのが外貨両替。しかし、現金を差し出すだけで現地通貨が手に入るという手軽さがある一方、高額な手数料を取られることも少なくありません。マイナー通貨だと15%を超える手数料となることもあり、特に要注意です。

 

そこでおすすめなのが、クレジットカードの海外キャッシュサービス。現地のATMでいつでも現地通貨を引き出すことができ、外貨両替と比べて手数料が格段に安いのが特徴です。クレジットカードでの支払いと同様に30日後の返済、あるいは繰り上げ返済をきちんとすれば、「キャッシング」という言葉を恐れる必要はありません。

 

海外キャッシュサービスの金利は18%以内に設定されていますが、翌月返済であれば微々たるもの。数万円から10万円程度の現地通貨であれば、利息は数百円から1000円台に収まることがほとんどです。またATMは24時間利用可能なため、営業時間の心配もいりません。

20171023_kubo05

以上、海外旅行をお得に楽しむためのコツを3つご紹介しました。海外在住の筆者はこれまで多くの旅行者と接してきましたが、これらを実践している人は意外と少ないです。浮かせた分はちょっと贅沢な観光や食事に回すこともできるので、やらなきゃ損。コツを押さえて、より良い旅の思い出を作ってください。

 

兵庫、大阪、滋賀につづき名古屋でも義務化。いま自転車保険が注目される理由

自転車保険への加入を義務化する自治体が増えています。すでに兵庫県、大阪府、滋賀県で義務化されていますが、10月から名古屋市で義務化、京都府でも段階的に義務化が始まります。なぜいま、この動きが進んでいるのでしょうか。ベリーベスト法律事務所の弁護士が説明します。

20171027_suzuki1

■小学生の起こした自転車事故で1億円近い賠償を命じる判決

2013年、神戸地方裁判所で下された、ある自転車事故に関する判決。その事故は、坂道をマウンテンバイクに乗って時速20〜30kmで下っていた小学5年生の少年が60歳代の女性に正面衝突したもので、女性は自転車に突き飛ばされるかたちで転倒し頭部を強打して意識不明に陥りました。

 

事故から5年近く経った判決時点で、女性の意識はいまだ戻っていませんでした。裁判では、少年の母親が監督責任を果たしていなかったとして、少年の母親に、被害女性及び被害女性に人傷保険金を支払った保険会社に対して、介護費用、逸失利益、慰謝料、医療費等、総額で9521万円の損賠賠償を命じる判決が下りました。

 

この賠償額は自転車事故に起因するものとしては最高額です。これほどの賠償額でなくとも、自転車事故に起因する高額賠償判決は各地で下されています。

 

■加害者が破産すると賠償を受けられない可能性がある

賠償額が高額になると、加害者や加害者の親などの監督者が弁済することができず、破産して賠償が免責されることがあります。

 

加害者が意図的に事故を起こした場合や、飲酒運転やスマートフォンを操作しながら猛スピードを出していたなどの重大な過失がある場合は、破産しても免責されない場合もありますが、一般的なケースですと、加害者が破産すると免責されてしまいます。

 

そうすると、被害者が救済されない事態に陥ってしまいます。被害者は、自身が加入している保険から補償を受けられることもありますが、そのような保険に加入しておらず、被害者がまったく救済されないケースも起こりえます。こうした背景を受けて、各自治体で自転車保険が義務化されるようになったのです。

 

■自動車保険と比べて自転車保険の加入率は低いのはなぜ?

自動車の場合は、自賠責保険(または自賠責共済)への加入が全国で義務化されていますし、任意保険(対人賠償)の加入率も74.1%と高水準です。一方で自転車保険の加入率は25%ほどに留まっています。

 

2010年に実施された自転車保険未加入者を対象とした未加入理由調査の結果は、次のとおりです。

 

自転車保険自体の存在を知らなかったから 45.7%

どのような保険があるかわからないから 32.4%

自分が加害者になると思っていないから 14.0%

自転車事故で多額の賠償金が発生するとは思えないから 11.9%

その他 5.8%

 

この2010年の段階では「自転車保険自体の存在を知らなかったから」が45.7%でトップですが、この7年で自治体の自転車保険義務化が進むなど、認知度が著しく向上していることは想像に難くありません。

 

自転車保険サービスを提供するKDDIが今年おこなった調査では、自転車保険の認知率は、78.3%でした。この調査は未加入者だけでなく、加入者も含む調査なので、純粋な比較はできませんが、認知度が向上していることは間違いなさそうです。

 

認知率の問題は改善しつつあります。次に未加入理由として挙げた人が多かった「どのような保険があるかわからないから」についても具体的な課題は想像できます。自動車保険に比べて自転車保険は市場が小さいため、使える広告費が限られています。テレビCMを頻繁に打つことも難しく、保険の名称や内容まで消費者に認識されていないことが考えられます。

 

■自転車保険を強制介入の制度にしては?

また、各自治体が独自に義務化するのではなく、自動車の自賠責保険のように強制加入の保険制度を作ればよいのではないかという議論もあります。

 

この点、前述の2010年の調査では、次のような結果となりました。

 

必要 62%

不必要 15%

どちらでもない 23%

 

「必要」と回答した人は、およそ6割に留まりました。

 

ここで、改めて考えてほしいことがあります。自動車の自賠責保険のおもな目的は、無資産の加害者から賠償を受けられない被害者の救済です。また、加害者にとっても、自分の行為による結果による責任を果たす助けとなるものです。

 

自転車は気軽に乗れるため、子どもから大人まで利用する人すべてが加害者になりえます。そのような危険性があっても、自転車の利便性は多くの人々の生活に欠かせないものです。だからこそ、皆が安心して利用できるべきなのです。自転車保険はひとつの手段。今回、名古屋での義務化が決定したことを契機に、さらなる仕組みの整備に向けた議論が進むことを望みます。

 

監修:リーガルモール by 弁護士法人ベリーベスト法律事務所

 

【著者プロフィール】

熊谷直樹

弁護士。法科大学院卒業後、弁護士法人ベリーベスト法律事務所に入所。「日進月歩」を職務信条とし、依頼者の望みを最大限尊重しつつ、法的にも妥当性が認められるような最善の主張を依頼者との丁寧な対話により見つけていくことに定評がある。趣味は睡眠。

弁護士法人ベリーベスト法律事務所:https://www.vbest.jp/