今回はコスト抑えめでThunderbolt 3を運用させるために、Seagate最安ラインのHDD5台とASRockのThunderBolt 3増設ボードを使って速度を計測してみました。
IT業界人が量販店で「嫌な客」になってしまうワケ
途中から会話が成り立たなくなってしまいます。
Steamのゲームをスマホで遊べる『Steam Link』を試す
Steamのゲームをスマホなどのデバイスでプレイできる「Steam Link」のベータ版がリリース。さっそく試してみたぞ。
日本初の携帯電話メーカーNECがスマートフォン事業撤退を決めた日
1987年に日本初の携帯電話を展開したNEC。日本では老舗メーカーだが、2013年にスマホ事業から撤退を発表。この裏にはドコモによる販売戦略が大きく影響していた。先週に引き続き今回もNECの携帯電話・スマートフォン事業の歴史を追う。
パソコン自作レシピ 10万円以下の低予算で組むおすすめゲーミングPC
パフォーマンスとコストを重視したH370ゲーミングPCを組む上で、マスターしておきたいポイントや10万円アンダーを実現する格安ゲーミング構成、おすすめパーツなどを紹介していこう。
格安スマホ3~4万円台で高コスパ機種5選 SIMフリーも選出
2017年に発売されたスマホの中から、スペックと価格のバランスがいい3~4万円台のオススメモデルを紹介します!
Windows 10にイラっとして思い出したドMな元カレ(OS)
ヤマダがクライアントOSとうまくいかない時はドMな元カレを思い出すのです。ヤマダの言うことを素直に聞く元カレを……。人間じゃない元カレを……。
食べログでおいしい店の探し方 点数を信用するのはダメ
食べログ超肯定派の筆者が美味しいお店の探し方を教えます。
NVMe SSDでゲーム起動が速くなる! さすがのブランド「WD Black」
2018年版のNVMe M.2 SSD「WD Black NVMe SSD」が借りられたので、性能やゲーム起動速度をチェックします。
Core-X殻割りにチャレンジ! 簡単だけど意外な苦労どころも
簡易水冷性能最大化計画に挑戦です!
日本初の携帯電話を作ったNECがスマートフォン開発に乗り出すまで
1987年にNECは国内向けに携帯電話を発売。当時の携帯電話の重量はおよそ900グラム。ここから歴史が始まったNECの携帯電話、スマートフォン事業の歴史を振り返る。前編となる本稿では、携帯電話事業からスマートフォン事業に参入するまでを追う。
何をやってもWindows VistaよりWindows XPの方が売れた話
Windows Vista Ultimateのオマケを考えすぎてパッケージに潰される夢を見ましたよ……。
格安SIMはUQモバイルかワイモバイルを選ぶのが本当に正解なのか
格安SIMでもサブブランドとして「UQ mobile」と「Y!mobile」が人気です。最近でがプランも安いものが出てきました。これらの格安SIMは非常に人気ですが、果たして本当にUQ mobileもしくはY!mobileを選ぶのが正解なのでしょうか。ASCII倶楽部で独自に計測している12回線の通信速度を中心に、正解なのかどうか考察していきます。
自作パソコンの組み立てマニュアル作りで私が苦悩した理由
あのOSのせいで大変な思いをしました……。
スマホで副業してみたら時給3000円くらい稼げた
今回は「もっといろんな人ができること」をテーマに、「スマホでできる副業」にチャレンジ。クラウドワークスを使って2時間半ほど働いてみました!
Core i9-7980XEで4.7GHz OC達成! 殻割万歳!
Core i9-7980XEのOC目標を4.7GHzに設定。ですがパッケージ温度が厳しめなので殻割に挑戦しました。
格安SIMの「解約」が面倒だったのは楽天モバイル、ワイモバイル、BIGLOBEモバイルの3回線
人気格安SIM12回線の通信速度をASCII倶楽部で計測しているが、今回、気になったのですべて「解約」してみることにした。解約手続きをして初めてわかった「手間」だと感じた格安SIMを紹介する。人気な格安SIMであっても、実は解約手段が面倒、なんてこともある。Y!mobileは特に面倒だった。
出せば確実に売れるスマホを作るチャイナモバイル 世界最大の携帯電話事業者たる所以
世界最大の携帯電話事業を持つチャイナモバイルを振り返る。日本とは異なり、中国ではキャリアそのものがスマホをつくる、ということが一般的。そうしたなかで、チャイナモバイルが歩んできた道を追う。
東芝レグザ4Kチューナー内蔵テレビは買いなのか M520Xレビューで検証
他社に先駆けて、12月からはじまる新4Kチューナーを搭載し、それでいて最安なら12万円前後で購入できる東芝「レグザ M520X」シリーズ。このモデルは果たして今買っていいのか、実機をレビューしてみる
初めてのパソコン自作で神様が容赦ない試練を与えてきた話
自作PCの神様が試している……この業界にふさわしいか試している!!
富士フイルムのミラーレス一眼をおすすめする理由 「X-H1」の機能で比較
実はデジカメ分野で古い歴史を持つ富士フイルム。知る人ぞ知る独特の画質技術と、レトロ感のあるボディーデザインが魅力。今回は最新ミラーレス一眼「X-H1」をメインに、同社のデジカメの魅力に迫る。
「これWindows 8やんけ!」待ちに待ったWindows Phoneがやっぱりだった件
iPhoneを使うことなく、待ちに待って使ってみたwindows Phone。やっぱりWindowsだな!!!!!! と思いました。
通信速度では劣る格安SIM「楽天モバイル」「LINEモバイル」がワイモバイル、UQモバイルに勝っている点
格安SIMで人気の楽天モバイルとLINEモバイル。通信速度ではY!mobileとUQ mobileにいずれも大きく劣るが、楽天とLINEは独自のメリットがあるため人気を集めている。この人気の理由は、格安SIM選びでも流用できる考え方でもあるのだ。本稿では、楽天モバイルとLINEモバイルの特徴と、通信速度などを紹介していく。
「何ができるか」ではなく「誰が配信しているか」でライブ配信を選ぶ時代に
ライブ配信プラットフォームは飽和しつつある。つまりは、同じような機能を持つサービスが多いのだ。そうしたことでいま起きているのは「配信者の引き抜き」。要するにひとつのプラットフォームで活動するのではなく、さまざまなライブ配信プラットフォームで配信するようになっていきつつあるのだ。
3年で終了したパソコンメーカーDELLのスマホ事業は「悲劇の連続だった」
老舗パソコンメーカーのDELL(デル)。毎年のように数多くの新製品を発表しているが、一時期スマートフォンも開発していた。しかし、空回りする展開ばかりでわずか3年で事業から撤退。この背景には「Windows Phone」の存在もあったのだ。今回はそんなDELLのスマホ事業の歴史を追う。
ノートパソコンを激変させる外付け『GPUボックス』の性能を徹底検証
PCとビデオカードを外付化して運用するボックスすなわち「GPUボックス」。それはにはどんな製品があるのか? 実際にモバイルノートに接続するとゲーミング性能はどの程度改善するのかなど、気になることをチェックしてみたい。
ニコニコ動画や生放送が「復活」する兆しが見えてきた
いよいよ6月28日に「niconico(く) 」がスタートする予定だ。ここ数か月でのアップデートは、たしかにユーザーが「改善している」と実感できる内容だったと思う。今回は、これまでの改善状況などをまとめつつ、今後を考察していく。
DSP版Windowsが大きな気泡で膨らむ? 本当にあった目を疑う不良品たち
10年でたった2回だけあった、DSP版Windowsの初期不良をご紹介します。電子レンジでチンしちゃうとか発想がやばいです。
参入わずか2年でスマホ事業が大赤字 中国LeEcoが抱えたゆがみ
「ゆがみのあるビジネスモデルでは成功できない」LeEcoの失速はそれを如実に語っています。
PCゲームにおすすめマウスパッド カーソル移動も快適に
ゲーミングデバイスで手ごろに買い替えできるのが「マウスパッド」。PCゲームはマウス操作を求められることがほとんど。そこでオススメのマウスパッドが「Artisan」です。
SHOWROOMで人気の大西桃香に見る、生配信でファンを作る3つの方法
ライブ配信をするにあたり、どういった振る舞いをすればファンが付くのか。SHOWROOMで高い人気を持つAKBグループのチーム8、大西桃香さんを例に見てみましょう。
スマホの前身を作ったエリクソン 携帯電話にタッチパネル操作を根付かせた立役者
スマホでは当たり前の「タッチパネル操作」。ただ、これはスマホになって初めて登場した機能ではない。タッチパネルを携帯電話に根付かせた立役者がいたからだ。今回はそんな立役者のひとつ、エリクソンを中心に同社の携帯電話事業、そしてスマホに影響を与えるまでの経緯を追う。
ソニーフルサイズ一眼「α7III」歴代α7シリーズと性能を徹底比較
現在デジカメで一番勢いがあるのがソニーのフルサイズ一眼「α7III」。しかし、実は初代「α7」、2代目「α7II」も現行機。価格面で言えば初代がお買い得だが、果たして最新モデルとどれほどの違いがあるのか、検証してみた
Core-X殻割りにチャレンジ! 簡単だけど意外な苦労どころも
簡易水冷性能最大化計画に挑戦です!
『Xperia XZ1』『Galaxy Note8』 高性能Androidスマホどっちが買い?
2台とも要注目機種。同じ高性能スマホだが、使い方は全く異なるのだ。
週1日稼働で月7万円稼ぐ副業「プロジェクト型業務委託」に挑戦しました
以前挑戦した「プロジェクト型業務委託」の副業がいったん落ち着いたので、お仕事ぶりと報酬体系をご報告します。
格安SIMの通信速度を毎日計測しているからUQモバイルとワイモバイルをオススメする理由
格安SIMに乗り換えを検討している人は「UQ mobile」「楽天モバイル」「Y!mobile」の3つが気になっているようだ。そのなかでも、通信速度の計測結果から考えるとUQ mobileとY!mobileが非常にオススメである。本稿ではUQ mobileとY!mobileがオススメの理由だけでなく、これらの違いやデメリットまで紹介していく。
DMMもSteamにも対応している1万円台のVR Oculus Goよりも安いけどその性能は?
いまVRといえば「Oculus Go」がブームを作り上げようとしている。2万円台という低価格ながら、PCやスマホいらずで楽しめるのが人気の理由だ。そんななか、マウスコンピューターからPC用VRヘッドセット「GTCVRBK」が登場。価格はなんと1万8144円。本機の性能やできることなどをさくっと検証した。
なぜ三菱電機の携帯電話事業撤退は『英断』と言われるのか
三菱電機は2008年に携帯電話事業から撤退。それまでは国内だけでなく海外でも多くの製品を展開していました。しかし、なぜ撤退が英断だと言われるのでしょうか。
パソコンをマルチディスプレイで快適に 複数台同時に使い分ける技
パソコンを複数台同時に使ったり、2つ以上のディスプレイをマルチディスプレイとして利用する人は少なくない。そんな人に向けて、本特集では複数の機器を同時に使う場合に便利な方法を3つ紹介。これさえ知っていればファイル共有もお手軽に。
パソコンで仮想通貨のマイニングは儲かるのか 現状と対応オススメパーツ紹介
昨年からのマイニングブームにともない増えているマイニング向けアイテム。ここでは、リグを構築する上で重要なパーツの現状や狙い目製品を紹介していこう。
PCケースおすすめは? おしゃれでかっこいい15製品カタログ
PCケースおすすめ15製品を紹介。独特なデザインやギミックを備える憧れのフルタワー型から、人気のあるMicro ATXやMini-ITXまで、狙い目のPCケースはコレだ!
格安SIMに通信速度を求めるならサブブランドを選ぶべき理由
格安SIMに乗り方ことで通信速度が遅くなったと後悔する人がいます。格安SIMでのデメリットというか注意点のひとつです。そこで本稿では、2つの場所で1ヵ月間計測した格安SIMの通信速度のデータを公開し、このデータを基に「UQ mobile以外のMVNOは選んではいけない」理由を紹介します。
PCパーツが壊れるの前提!? 涙目の子ども向け「パソコン自作教室」
新規ターゲット獲得のため、メーカーさんが考えたのは「子供向け自作パソコン教室」でした……。
わずか2モデルで撤退したカシオのスマホ事業がアジアに与えた影響
わずか二製品でスマホ事業から撤退したカシオ。今年になってデジカメ事業からの撤退も発表。それぞれの事業がもしも合わさっていたら……。今回はそんなカシオのスマートフォン事業の歴史を振り返る。
サッカーW杯を楽しむための4Kテレビ、最新スピーカーを買う
サッカーW杯が6月にはじまる。通常は4Kでは受信できないものの、撮影は4Kで行なわれているので4Kテレビが欲しいし、現地の臨場感を再現するならオーディオも重要。そこで、W杯を100%楽しむための機器をピックアップした
東日本大震災でのNHKの英断が与えたライブ配信メディアへの影響
「放送と通信の融合」のきっかけをつくったライブメディアに迫る。
Google Wifiの安定性を検証 従来の無線LANルーターとの違いは?
今年4月にグーグルが発売した「Google Wifi」。メッシュネットワークというネットワーク構築に対応しているのが特徴だ。このメッシュネットワークとは何なのか、そしてGoogle Wifiは従来のルーターと何が異なるのか、セットアップの手順から実際に使うことで、比較検証していく。
Windows Vistaのような深夜販売が業界高齢化で困難に
若いモンがいない!! PC業界の高齢化を日々実感しています……。
アップル スマートウォッチ「Apple Watch」を使うと生活の質が向上する
Appleのスマートウォッチ「AppleWatch」を使うと1日の生活がどう変わるかを解説しよう。
ゲーミングPCを予算10万円以下で自作 おすすめパーツは?
パフォーマンスとコストを重視したH370ゲーミングPCを組む上で、マスターしておきたいポイントや10万円アンダーを実現する格安ゲーミング構成、おすすめパーツなどを紹介していこう。
約7500円の格安スマホで逆転を狙う台湾メーカーInhon
カメラには99枚の連射機能を搭載するなど、独自の特徴を出してきた「Inhon」。しかし、新興メーカーということもあってか、認知度がなかなか向上せずに苦戦。今年に入ってからもさまざまな展開を狙っているが……。今回はそんな台湾のスマホメーカーInhonを追う。
ボーズの新ヘッドフォン約4万円 もはやスマートスピーカーだった
ボーズの「QuietComfort35 wireless headphone II」はGoogleアシスタント機能に対応したヘッドフォン。スマートスピーカーのような使い方ができるのだが、これって便利なのか使ってみた
富士フイルムのミラーレス一眼をおすすめする理由 「X-H1」の機能で比較
実はデジカメ分野で古い歴史を持つ富士フイルム。知る人ぞ知る独特の画質技術と、レトロ感のあるボディーデザインが魅力。今回は最新ミラーレス一眼「X-H1」をメインに、同社のデジカメの魅力に迫る。
ニコニコ動画や生放送が「復活」する兆しが見えてきた
いよいよ6月28日に「niconico(く) 」がスタートする予定だ。ここ数か月でのアップデートは、たしかにユーザーが「改善している」と実感できる内容だったと思う。今回は、これまでの改善状況などをまとめつつ、今後を考察していく。
パナソニックミラーレス一眼「LUMIX G9 PRO」AF速度と連射性能が魅力
先日発売されたミラーレス一眼「LUMIX G9 PRO」は、パナソニックの静止画フラッグシップとなるモデル。フルサイズ機などと比べてセンサーサイズが小さいが、それでもプロの現場で使える実力があるのかレビューして試してみた
100円ショップで「買って良かった」スマホ周辺グッズ
100円ショップといえば日常雑貨を連想しがちだが、実はスマホ関連グッズもかなり充実している。今回は実厳選したお役立ち18グッズをご紹介。
「なんでWindows 8は……」の質問で凍りついた北海道の自作教室
俺も言いたい……。でも言えない……。
次世代のSSD「Optaneシリーズ」はまだまだ発展途上
今回はOptaneシリーズのお話です。夢のような新世代メモリーですが、果たして本当にそうなのでしょうか?
バッテリー容量1万6000mAhのスマホを作った電池メーカー『エナジャイザー』
消費者向けに世界で初めて乾電池を発明したエナジャイザー。国内でも販売しているメーカーだ。そんなエナジャイザーはスマホ事業にも参入。「最高性能」と呼んでも遜色ない端末を発表するなど、勢いに乗っている。今回はそんなエナジャイザーのスマホ・携帯電話事業を追う。
格安SIMの通信速度を4ヵ月間平日毎日計測してわかった「MVNOへの不満点」
ASCII倶楽部では、今年1月19日から平日毎日格安SIMの通信速度を計測しています。今回は計測開始から4ヵ月が経過するので、実際に使ってわかった格安SIMのメリットとデメリット(不満点)をそれぞれ紹介します。
稼げる副業オススメは? 1時間数万円のお仕事をもらえるまで
副業で稼げて、簡単に始められるモノはないものか。探すためにこれまでやってきた仕事を整理してみました。
5インチ以下小型スマホおすすめ6機種 片手操作可能なコンパクトさがウリ
「最近は大きなスマホばかりで片手操作しにくい」と嘆いている方も多いと思いますが、まだコンパクトスマホは健在です。今回はオススメ6端末をピックアップ!
格安SIMはUQ mobileかY!mobileを選ぶのが本当に正解なのか 通信速度をMVNOと比較する
格安SIMでもサブブランドとして「UQ mobile」と「Y!mobile」が人気です。最近でがプランも安いものが出てきました。これらの格安SIMは非常に人気ですが、果たして本当にUQ mobileもしくはY!mobileを選ぶのが正解なのでしょうか。ASCII倶楽部で独自に計測している12回線の通信速度を中心に、正解なのかどうか考察していきます。
格安スマホ3万円前後はどれが買い? 人気端末6機種比較
スマホを購入するときにネックなのは端末の値段だ。10万円以上するスマホも数多いが、実は世界的には3万円前後の俗に言う「ミドルハイモデル」が注目を集めている。そこで今回は、国内、海外から合計6機種の3万円前後のスマホを用意し、ベンチマークやカメラといった各種性能を比較した。
4Kテレビの買い時は? 低価格4Kテレビのデメリット、おすすめ製品紹介
サッカーW杯が6月にはじまるが、それに合わせてテレビを買おうと考えている人も多いかもしれない。しかし、年末の4K・8K放送前ということで、その選び方は悩ましいものがある。そのあたりを解説する
Xperiaの生みの親ソニー・エリクソンが解体され、現代に受け継がれたもの
Xperiaブランドの誕生からソニー・エリクソンの解体までを振り返ります。
VAIO Phoneは2万円台スマホだから成功した 二度の失敗が元となった産物
VAIO株式会社が2014年に突如発表した「VAIO Phone」。パソコンでは知名度抜群のVAIOのスマホということで、消費者は大いに期待。しかし、結果として満足できる製品ではなかった。そんな失敗を乗り越えたVAIOはなぜ成功できたのか。
Ryzen 2700Xの性能は? パソコン自作おすすめレシピも紹介
AMDはデスクトップCPU「Ryzen」の第2世代モデル「Ryzen 2000」シリーズを4月19日に販売開始した。2700X、2700、2600X、2600それぞれをベンチマークで性能を検証。インテル製品との比較や、第2世代Ryzenを使ったパソコン自作レシピも紹介する。
最新ゲーミングノートPC4機種比較 ベンチマークで性能検証
3DゲームをプレイするためのゲーミングPCといえば、基本的にはCPUにもGPUにも高い性能が必要となるため、大きなデスクトップ型が主流だ。しかし、最新世代でのGPUの性能上昇や省電力化などにより、最近ではコンパクトな筐体でも高いゲーミング性能をもつPCが多く登場してきている。
HDDで毎秒1GB転送! Thunderbolt 3を使ったら恐ろしく速かった
ASRockのThunderbolt 3増設ボードを入れてみたので、実際にどれくらいの速度が出るのか試してみました。SSDではなくHDDでこの速さは驚きです。
仮想通貨を自分で“採掘”して儲けたい! 1ヵ月間マイニングレポート
仮想通貨(暗号通貨)が話題だけど、「マイニング」って聞いたことありますか?
自動で靴ひも締まるスニーカー ナイキの新たな一歩だ
自動で靴ひもが締まるスマートスニーカーを試す機会があったので、使用感をレポートします。
Pixel登場前、グーグルでさえもスマホ事業では迷走していた
世界最大規模のネット企業であり、いまやモバイルOSのトップシェアを誇るグーグルのスマホ製造業の始まりを振り返ります。
8年前のSSD「X25-M」と最新モデル「545s」の悲痛な差
SSDの性能はこの8年でどのくらい進化したのでしょうか。
ウォークマンブーム再燃か 2万3000円でハイレゾ対応新機種がコスパ◎すぎ
10月発売のソニー「ウォークマン A40」はなかなかお買い得な製品だ。
何をやってもWindows VistaよりWindows XPの方が売れた話
Windows Vista Ultimateのオマケを考えすぎてパッケージに潰される夢を見ましたよ……。
東芝の海外スマホ事業撤退は「Windows Mobile搭載」にこだわり続けたからか
日本の大手メーカー東芝のスマホ事業の歴史を紐解く。後編となる今回は海外でのスマホ事業について振り返る。PC事業は海外でも注目されているが、スマホはなぜうまくいかなかったのだろうか。
大学進学をやめたきっかけになるWindowsの進化、翻弄される人生
ヤマダの人生、Windowsと共にあり。
世界展開せず身の丈に合った事業で復活 ベンキュー格安スマホ路線へ
今回はシーメンスを買収するなどで、一時は世界展開をしたベンキューのスマホ事業を振り返る。2度の世界展開で成功できなかったが、「身の丈に合った」事業としてスマホ事業に幾度となく参入。これが結果的に功を奏した。低価格スマホという新たな道で台湾内のニーズを増やす。
Ryzen 2700Xの性能は? インテル製品とベンチ比較 おすすめPC自作レシピも紹介
AMDはデスクトップCPU「Ryzen」の第2世代モデル「Ryzen 2000」シリーズを4月19日に販売開始した。2700X、2700、2600X、2600それぞれをベンチマークで性能を検証。インテル製品との比較や、第2世代Ryzenを使ったパソコン自作レシピも紹介する。
スマートウォッチNokia『Steel HR』を使って気づいたアナログ盤の良さ
意外な魅力でした。
格安SIMのデメリットと選び方 知識ゼロでも覚えておくべきポイントまとめ
格安SIMの基礎知識と選び方などをまとめて解説。これから格安SIMデビュー(乗り換え)を検討している人向けの記事です。格安SIMを使ううえでの注意点なども紹介しています。
格安SIMのデメリットと選び方 知識ゼロでも覚えておくべきポイントまとめ
格安SIMの基礎知識と選び方などをまとめて解説。これから格安SIMデビュー(乗り換え)を検討している人向けの記事です。格安SIMを使ううえでの注意点なども紹介しています。
ブロードバンドデビュー時、工事のお兄さんをある質問で困らせた
ナローからブロードバンドへ。ヤマダの“パソコンルーム”に工事業者も音を上げた…っ!!
「Windows 10の動作が重くて遅い!」簡単解決法9選
「春の新生活に際して環境を一新!」はなかなかできないが、せめて設定周りをいじることで、以前よりはサクサク動くWindowsPCにする方法を伝授。
Windows Updateのせいで、ここぞという場面で発狂した話
Windowsを最新の状態で安全に使うために必要なんですが、なぜか「このタイミングで!?」とやってくるのがWindows Updateなんですよね……。
iPhone登場でとどめを刺されたベンキュー・シーメンス悲劇の合併
前回に引き続きシーメンスのスマホ事業の歴史を振り返る。本稿ではシーメンスがベンキューに合併され、ベンキュー・シーメンスとして新たな出発をしたところから追う。互いの思惑が一致した合併だったが、iPhoneという巨大すぎる相手には及ばなかった。
品薄続く大人気ソニー『α7III』フルサイズ一眼撮影の魅力 おすすめレンズも紹介
先日発売されたミラーレス一眼「α7III」は、ソニーのフルサイズ機スタンダードとなるモデル。比較的手の出しやすい価格ながら、フルサイズ機としての機能は一級品。α7IIIをベースにフルサイズ一眼の世界を紹介する
格安SIMはUQ mobileかY!mobileを選ぶのが本当に正解なのか 通信速度をMVNOと比較する
格安SIMでもサブブランドとして「UQ mobile」と「Y!mobile」が人気です。最近でがプランも安いものが出てきました。これらの格安SIMは非常に人気ですが、果たして本当にUQ mobileもしくはY!mobileを選ぶのが正解なのでしょうか。ASCII倶楽部で独自に計測している12回線の通信速度を中心に、正解なのかどうか考察していきます。
VAIO Phoneは2万円台スマホだから成功した 二度の失敗が元となった産物
VAIO株式会社が2014年に突如発表した「VAIO Phone」。パソコンでは知名度抜群のVAIOのスマホということで、消費者は大いに期待。しかし、結果として満足できる製品ではなかった。そんな失敗を乗り越えたVAIOはなぜ成功できたのか。
「1ヵ月で1万円の請求」人気格安SIMの通信速度を2ヵ月間計測してわかったこと
ASCII倶楽部では、1月19日以降、平日毎日格安SIMの通信速度を計測しています。今回は2ヵ月経過したので、ひたすら計測していて気がついたこと、よかったこと、注意するべきこと、などを紹介していきます。
メルカリの自転車シェアサービスはわずか7ヵ月で完成した
メルチャリに使われている自転車の鍵はtsumugとソウゾウの共同開発。鍵にはtsumugが提供する開発キット「TiNK DVK(DeveloperKit)」が使われ、圧倒的な短さで開発できた。このTiNK DVKについて紹介したい。
デスクトップPCをオシャレにかっこよく光らせる 簡単テクも徹底解説
自作パソコン含めて、デスクトップPCの魅力は自由度が高いという点だ。今回はそのなかでもオシャレとかっこよさを際立たせる「光るPC」を紹介しよう。おすすめケースやパーツを徹底網羅したぞ。
Xperia XZ2と比較する Xperiaシリーズ歴代名機から追う
「XperiaXZ2はいつでる?」 国内メーカーの代表的なAndroidスマホと言えば、ソニーモバイルの「Xperia」。先日、最新機種「Xperia XZ2」シリーズが発表。XZシリーズと最新機種XperiaXZ2はどこが変わったのか比較した。さらに今回はこれまでのXperiaの代表端末をおさらいしていく。
パソコンで仮想通貨のマイニングは儲かるのか 現状と対応オススメパーツ紹介
昨年からのマイニングブームにともない増えているマイニング向けアイテム。ここでは、リグを構築する上で重要なパーツの現状や狙い目製品を紹介していこう。
グーグル最新スマホ『Pixel 2』はなぜ日本で発売されないのか?
スマホメーカーの歴史をたどる「山根博士の携帯大辞典」。第60回は、グーグルのスマートフォン「Nexus」から「Pixel」へ移った経緯や「Pixel」が日本で発売されない理由を考察します。
ネット上ではライブ配信者を巡る「引き抜き」が存在している
今回のテーマは8周年を迎えるツイキャス。実は後発ライブ配信プラットフォームにツイキャス配信者が引き抜かれるというケースがあるのです。
ファーウェイ『HUAWEI Mate 10 Pro』と比較 OPPOスマホ『R11s』は買いなのか
スマホ世界シェア4位を引っさげ、国内に参入してきた「OPPO(オッポ)」。同じ中国産スマホとしていまでは一般化したファーウェイの高性能スマホと比較し、OPPOの「R11s」はどういったスマホなのか比較検証した。
XperiaシリーズAndroid8.0アップデート新機能含む超便利技15選
国内のAndroidスマホでは圧倒的な人気を誇るソニーモバイルの「Xperia」シリーズ。一部機種でAndroid 8.0アップデートの提供が開始されたXperiaをフル活用するTipsをご紹介!