疲労回復やアンチエイジングに!ティーデザイナー考案のハーブティーのブレンドレシピとおいしい淹れ方

気温の変化が激しい季節の変わり目は、自律神経の乱れによって体調不良を起こしがち。疲れがとれない、気分が落ち着かない、肌荒れが治らない……。そんなときは、心と体にやさしく働きかけてくれるハーブティーを取り入れてみませんか? ゆっくりとお茶を淹れる時間は、忙しい日々に余白ももたらしてくれるでしょう。

 

今回は、初心者でも使いやすいハーブやお悩み別のブレンドレシピについて、ティーデザイナーのしばたみかさんにお話をうかがいました。

 

「ハーブ」と呼ばれる植物の特徴は?

そもそもハーブとは、どのような植物を意味するのでしょうか。

 

「ハーブは、『生活に役立つ、香りのある植物』を指します。香りがあるということは、有用な成分を持つということも意味し、ハーブに含まれるポリフェノールやカロテノイドなどの機能性成分『フィトケミカル』が、心身にさまざまなうれしい効果をもたらします。
ハーブは、植物療法(フィトセラピー)の一種であり、副作用の心配をすることなく、調子を整えられるのが魅力です」(ティーデザイナー・しばたみかさん、以下同)

「さらに、植物の成分をお湯で抽出したハーブティーは、体に良いものを効率よく摂取できるだけでなく、色、香り、味、そして淹れるときの音や感触によって、五感を刺激し、リラックスすることもできます

 

飲む前に知っておきたい
ハーブティーの基礎知識

ハーブには人間と同じくらい長い歴史があり、日本でも古くから身近な植物として取り入れられてきました。コーヒーや紅茶とは異なる、ハーブティー独自の魅力とはいったい何なのでしょうか。その歴史とともに解説します。

 

人々を癒し続けるハーブの歴史

元々ハーブは治療目的で使われはじめ、エジプトや中国では紀元前から活用されていました。明確なエビデンスはなかったものの、クレオパトラの時代にはすでに美容目的でも飲まれていたようです。
中世では、キリスト教が一部の修道院を除きすべての『癒し』を禁止していました。しかし、対象外の修道院では薬草園を作り薬草酒を製造するなどして、ハーブによる病気やケガ治療が行われており、ハーブの持つ力が認められていたことがうかがえます。
日本でも、古くからハーブは治療薬として使われていました。緑茶が貴族の嗜好品だった時代、ハーブティーとも言える『ドクダミ茶』などは、庶民を中心に飲まれていたといわれています」

 

コーヒーや紅茶との違い

「植物から作られているコーヒーや紅茶も、広義ではハーブティーの仲間」ではありますが、その成分や製法には明確な違いがあります。

 

「基本的に、ハーブティーはカフェインを含みません。植物ごとに禁忌がある場合もありますが、年齢やシーンを問わず、多くの方に飲んでいただけます。また、使うのはフレッシュハーブまたはドライハーブで、それ以外の加工は施されていません。そのため、植物本来の自然な味わいを楽しみながら、植物が持つ成分をそのまま抽出することができます。
コーヒーや紅茶はかつて、これらを巡って戦争が起きるほど貴重なものでした。そのため、品質を安定させて輸出量を増やすべく、独自の加工技術が発展していきました。元をたどると、カフェインを含む植物はコーヒー、カメリア・シネンシス、マテの3種類しかないんです。このうちのカメリア・シネンシスを原料として、紅茶や緑茶、ウーロン茶など様々なお茶に加工されています」

 

フレッシュハーブとドライハーブのメリット・デメリット

前述の通り、ハーブティーに使われるハーブは、フレッシュとドライの2タイプに分けられます。それぞれのメリットとデメリットを教えてもらいました。

 

・フレッシュハーブ

「フレッシュハーブは、みずみずしい味わいとポットに入れたときの見た目の美しさが魅力。スーパーで、料理にも使われるペパーミントやレモングラス、ローズマリーなどを見かけたことがあるでしょう。
しかし消費期限が数日と短く、使用部位だけカットするなど処理の手間が必要になることも。たとえばペパーミントの場合、ハーブティーには葉しか使いません。これは、茎を入れるとえぐみが出てしまうからです」

 

・ドライハーブ

ドライハーブは保存がきき、旬のあるハーブでも1年中使うことができます。保管する際に遮光したり湿気を避けたりと注意が必要ですが、比較的扱いやすいので、初心者の方はドライハーブから始めるとよいでしょう」

 

ハーブティーを常飲する際の注意点

歴史からもわかるように、薬代わりに使われてきたハーブティー。副作用はないものの、常飲するうえで押さえておきたい注意点があります。

 

「1日の摂取量に決まりはありませんが、一般的なお茶と同じように適量を意識しましょう。一度に何杯も飲むよりも、時間の間隔を空けて1杯ずつ飲むほうが、有用成分を効率的に取り入れることができます。新しいハーブを飲み始めるときは少量から始め、何か異常が起きた際はすぐに使用をやめてください」

 

また、ハーブのなかには一部禁忌事項を持つものもあるそうです。以下のような人は特に注意し、通院中の場合はかかりつけ医に相談のうえ、使用するようにしましょう。

 

●子ども、お年寄り
●妊娠中・授乳中の方
●持病があり、通院している方
●薬を服用している方
●アレルギーがある方(特にキク科アレルギーの方)

 

「自分以外の人にハーブティーを振る舞うときも、上記に該当する可能性を十分に考慮する必要があります。ハーブの特性が気になったときにすぐに調べられるよう、ハーブティーの専門書を1冊持っておくのもおすすめです」

 

プロがセレクト
初心者におすすめのハーブ5選

ハーブにはたくさんの種類があり、何から購入すればよいか迷ってしまうかもしれません。そこで、ハーブティー初心者でも飲みやすく、ブレンドにも使いやすい5種類のハーブを教えてもらいました。

 

1.体と心、両方の不調に役立つ万能ハーブ「ジャーマンカモミール」

使用部位:花
作用:消炎、鎮静、鎮痙、駆風
※キク科植物アレルギーの人は使用を避けましょう

 

「ジャーマンカモミールは、痛みや炎症の緩和など『体の不調』から、興奮や落ち込みなどの『心の不調』にまで、やさしく働きかけてくれる万能ハーブ。青りんごのような香りと甘酸っぱい風味が特徴で、飲みやすくブレンドハーブティーのベースにも使いやすいです」

 

2.元気を取り戻す鮮やかな赤色「ハイビスカス」

使用部位:ガク
作用:代謝促進、消化機能亢進、緩下(かんげ)、利尿、疲労回復、眼精疲労の回復

 

「ハイビスカスは、ルビーのように鮮やかな赤色と、パッと目の覚めるような酸味が特徴。クエン酸を豊富に含み、疲労回復を助ける働きがあります。また、アントシアニンが含まれるので、PCやスマホによる眼精疲労の軽減にも役立ちます」

 

3.アンチエイジングの強い味方「ルイボス」

使用部位:葉
作用:代謝促進、抗酸化、抗アレルギー

 

「抗酸化成分を多く含むルイボスは、古くから『不老長寿のお茶』とされてきました。美容面でのアンチエイジングだけでなく、花粉症対策に役立つ抗アレルギー作用や、様々な病気の原因となる活性酵素を取り除く作用もあります。風味が強いので、量を調整しながら飲むとよいでしょう」

 

4.心を穏やかにするリラックス系ハーブ「レモンバーベナ」

使用部位:葉部
作用:興奮抑制、リラックス、消化促進

 

「レモンバーベナは、口当たりがまろやかで、爽やかな香りとほのかな甘みが特徴。気持ちを落ち着かせ、消化器の働きを助けるので、食後や寝る前の1杯にもぴったりです」

 

5.美肌に導くビタミンCの爆弾「ローズヒップ」

使用部位:偽果
作用:ビタミンC補給、抗酸化、便秘解消、抗炎症

 

「ローズヒップはレモンの約20倍ものビタミンCを含み、『ビタミンCの爆弾』とも言われています。便秘を解消して腸内環境を整える働きもあるので、美肌効果を求める方に最適なハーブです。淹れたあとに残った実を食べると、お湯に溶け出しにくい成分も摂取できますよ」

 

おいしくてヘルシー!
お悩み別ブレンドレシピ4

複数のハーブをブレンドしたハーブティーは、有用成分を効率よく摂取でき、より深みのある味わいが楽しめます。ここでは代表的な4つのお悩みをピックアップ。

 

前出の5種類のハーブを中心に、おいしさにもこだわった、しばたさん流のブレンドレシピを教えてもらいました。

 

ブレンドレシピ1.肉体疲労や眼精疲労を感じたときに……「疲労回復ブレンド」

【材料(2杯分)】
ローズヒップ……ティースプーン1杯
ハイビスカス……ティースプーン1/2杯
レモングラス……ティースプーン1/2杯

 

「ローズヒップのビタミンCにハイビスカスのクエン酸が合わさることで、どちらもより体に吸収されやすくなります。ハイビスカスの酸味を生かし、レモングラスやレモンバーベナのようなレモン風味のハーブと合わせると、リフレッシュ効果がアップします」

 

ブレンドレシピ2.手足の冷えが気になるときに……「代謝促進ブレンド」

【材料(2杯分)】
ルイボス……ティースプーン1杯
ジャーマンカモミール……ティースプーン1杯
ジンジャー……ティースプーン1/4杯

 

「ルイボス単体ではやや味が強いので、ジャーマンカモミールをプラス。ほんのり甘味を感じるマイルドな味わいになります。代謝促進作用をアップさせるなら、ジンジャーやシナモン、カルダモンなどのスパイス系のハーブをブレンドするのがおすすめです」

 

ブレンドレシピ3.イライラや落ち込みが続くときに……「リラックスブレンド」

【材料(2杯分)】
レモンバーベナ……ティースプーン1杯
リンデン……ティースプーン1杯
オレンジピール……少々

 

「興奮を抑制するレモンバーベナに、鎮静作用を持つリンデンとオレンジピールを加えました。リンデン特有の甘い香りと柑橘の爽やかな香りが心地よく、安眠もサポートします。オレンジピールは入れすぎると苦味が強くなるので、少量に抑えるのがポイントです」

 

ブレンドレシピ4.肌荒れや便秘を改善したいときに……「美肌ブレンド」

【材料(2杯分)】
ローズヒップ……ティースプーン1杯
ヒース……ティースプーン1杯
マロウブルー……ティースプーン1杯

 

「美肌に欠かせないビタミンCを豊富に含むローズヒップに、メラニン色素の合成を抑制するヒースと、皮膚や粘膜を保護するマロウブルーをプラス。マロウブルーは水出しにすることで鮮やかな紫やブルーが楽しめますが、成分を抽出する目的であれば熱湯で淹れるのがよいでしょう」

 

少ない道具で始められる
基本のハーブティーの淹れ方

これからハーブティーを始める人に向けて、準備する道具や、ドライハーブを使ったハーブティーの淹れ方を教えてもらいました。

あると便利な道具は以下の4点です。

 

●ティーポット
●ティーカップ
●茶こし(茶こし付きティーポットの場合は不要)
●ティースプーン

 

「ポットやカップは視覚で楽しめるガラス製がおすすめですが、陶器などほかの材質でも問題はありません。ポットがなければ耐熱性のあるメジャーカップや小鍋で代用してもOKです。『専用の道具を揃えなきゃ』と気負わずに、まずは家にある道具で始めてみて、徐々にお気に入りの道具を揃えていくとよいでしょう」

 

ハーブティーを淹れるときは、それぞれのハーブの特性に合わせ、お湯の温度や蒸らし時間を調整します。

 

「ハーブには高い温度で抽出しやすい成分と、低い温度で抽出しやすい成分があります。熱湯を注ぐほうが、時間の経過によってより多くの成分を抽出できるでしょう」

 

ホットティーのおいしい淹れ方

1.ポットとカップを湯通しする

「熱湯を注いだときに温度が下がらないよう、ポットとカップはあらかじめ湯通ししておきましょう。ポットの下にポットマットを敷くと、熱が逃げにくくなります」

 

2.熱湯を注いで蒸らす

「ポットにドライハーブを入れ、沸騰した熱湯を注ぎます。お湯の量は1杯あたり約180ccが目安。使用部位によって蒸らし時間は異なり、目安は花=3分、葉=3~5分、根=5~7分、種子=5~7分となります。ブレンドの場合は、メインとなるハーブの使用部位に合わせて調整してください」

 

アイスティーのおいしい淹れ方

1.ホットで作るときの半量の熱湯を注いで蒸らし、氷の入ったグラスに注ぐ

「途中までの手順はホットと同じですが、お湯は半量(1杯あたり約90cc)だけ注ぎましょう。蒸らし終わったら氷をたくさん入れたグラスに注ぎ、氷が溶けると飲みごろになります」

 

おいしくいただくコツ1甘みが足りないときはハチミツやフルーツを加える

しばたさんによると、「甘さがないとおいしく飲めない」という人は、甘味料をちょい足ししてもOKだそう。

 

「甘みを加えるときは、砂糖よりも糖質が少なく、血糖値の上昇が緩やかなハチミツがおすすめ。どんなハーブとも相性抜群で、お子さま(1歳以上)に与えたいときなどにも役立つはずです。
また、オレンジやイチゴ、リンゴなどフルーツを入れてもおいしく仕上がり、見た目も華やかになります。ハーブのなかにも、リコリスやステビアといった甘味成分を持つものがあるので、これらを試してみるのもいいですね」

 

おいしくいただくコツ2.ドライハーブは早めに使い切る

風味を損なわないために、ドライハーブは新鮮なうちに使い切ることが大切です。

 

「使いかけのドライハーブは、保存瓶などで密閉して湿気を防ぎ、直射日光や紫外線が当たらない暗所で保管しましょう。冷蔵保存もNGではないですが、ほかの食材のニオイ移りや容器の結露が心配なので、常温保存がおすすめです」

「ハーブティーを飲むことがストレスになっては本末転倒。自分好みのブレンドやアレンジを加え、使うハーブに合わせた抽出方法で『おいしく楽しむ』ことが大切」と語るしばたさん。

 

今回はお悩み別に初心者向けのブレンドレシピを紹介しましたが、目的や好みに合わせてアレンジするのもよいでしょう。仕事の合間や寝る前などホッと一息つきたいときは、ぜひハーブティーを取り入れてみてはいかがでしょうか。

 

Profile

ティーデザイナー / しばたみか

ティーデザイナー、アランコーエン認定ホリスティックライフコーチ。17年間インテリアデザインの仕事に携わったのち、2011年に紅茶とハーブの教室を立ち上げる。数百種類ものオリジナルブレンド・ハーブティーを販売する「るなぼう」の運営も行う。著書に、『お悩み別こころとからだを癒すレシピ ハーブティーブレンド100』(山と溪谷社)、『カップ一杯の魔法』(山と溪谷社)。
HP
Instagram

 

豆腐でうなぎを再現!? お手軽精進料理レシピで素材の旨みを堪能

修行僧の食事として生まれた精進料理は、殺生を連想させる動物性食材を使わないため、使用する食材の種類がとても少ない料理です。そのぶんそこには、限られた食材をおいしくいただくための工夫がたっぷり。そして、旬の食材を大切にいただくその姿勢は、サステナブルなライフスタイルとの親和性も高く、いま改めて注目されています。

 

今回は、岐阜県にあるお寺で精進料理を学び、そのおいしさに魅了された尾崎史江さんに、旬の食材を活かした満足感のある料理を提案していただきました。

 

精進料理=菜食?
ヴィーガンとの違い

そもそも精進料理とは、どういった料理なのでしょうか。動物性の食材を使わないと聞くと、ヴィーガンを連想する人も多いはず。いったい何が違うのでしょう。

 

「どちらも菜食であり、肉や魚、牛乳など動物性の食材を使わない点が共通していますが、精進料理は、五葷(ごくん:にんにく、玉ねぎ、ねぎ、ニラ、らっきょう)と呼ばれる刺激の強い野菜も使いません
また、ヴィーガンが動物愛護や環境保護、ヘルスケアなどを目的に取り入れられることが多いのに対し、精進料理の目的は、殺生と煩悩への刺激を避けること。なぜなら、『料理をすること』や『食べること』自体も修行と考える修行僧のためのものだからです。
精進料理と聞くと質素なイメージを持つ方が多いのですが、実際には旬の食材を活かし、そのおいしさを引き出す調理法でもあります」(料理家・尾崎史江さん、以下同)

 

食材に真摯に向き合い調理をすると
心に変化が生まれる

尾崎さんは、精進料理の根底には食材に真摯に向き合う思想があるといいます。

 

動物だけでなく植物にも命があり、その命に感謝し、一切を無駄にしないという考え方です。たとえば、せりの根。泥がついているため捨ててしまう方も多いかもしれませんが、精進料理では根をよく洗い、食材として利用します。じつは根は、香り高くて独特のシャキシャキ感も楽しめる、とてもおいしい部位なんです。もちろん、ほうれん草や小松菜といった葉もの野菜の根も同じ。
またお寺では、収穫時期に大量に野菜が採れた場合、『五法』、すなわち“生・煮る・蒸す・揚げる・焼く”という5つの調理法を駆使して最後までおいしくいただきます。たとえば夏になすが大量に採れたら、工夫を凝らしておひたしや揚げ物、“もどき料理”であるカキフライなどに調理します」

 

このように食材に真摯に向き合い丁寧に調理をすると、その過程で心が落ち着き、食材、ひいては自然への感謝の気持ちも湧いてくるそうです。

 

日々の暮らしに
精進料理を取り入れるコツ

食材に真摯に向き合う精進料理。私たちが日々の暮らしに取り入れるとしたら、具体的にどのような方法があるのでしょうか。

 

「難しく構えず、まずは旬の食材を意識的に取り入れることから始めてみてください。 旬の食材はおいしいだけでなく、お財布にやさしく栄養価も高いので、メリットしかありません。そもそも、旬の食材をおいしく無駄なく食べること自体が精進料理なんです。
また、乾物を取り入れるのもおすすめです。乾物は保存性が高く買い置きできるので、ストックしておけばその食材をベースに『何を作ろうかな』と考えられるようになります。特におすすめは高野豆腐。水で戻して崩せばそぼろ代わりに、揚げるとこってりとした満足感のある食材にもなります。大豆の風味がしっかり感じられるので、工夫次第でボリュームのあるおかずに変えられますよ」

 

何度も作りたくなる
精進料理レシピ3選

精進料理の心構えがわかったところで、精進料理の定番でもある代替食材を使った“もどき料理”と、旬の食材を活かしたレシピを3つご紹介いただきました。

 

・「豆腐で作る“うなぎ”もどき」
・「旬食材の白和え」
・「季節のかき揚げ」

 

もっちりとした弾力のある食べごたえ
「豆腐で作る“うなぎ”もどき」

「お寺で精進料理に携わっていたころ、お客様に大変喜ばれたのが“もどき料理”です。本物さながらの見た目とそのおいしさから、作り方をたずねられ、会話が弾んだことを覚えています。限られた食材を工夫して調理することでおいしさを追求する。まさに精進料理の知恵がつまった料理です。
今回はお豆腐を使って、うなぎの代替料理を作りましょう。お豆腐の新たなおいしさにハッとさせられるはずです」

 

【材料(2人分)】

・焼き海苔……1枚
・油……大さじ1と1/2

 

[うなぎのたね]
・木綿豆腐……1/2丁
・すりおろした大和芋……大さじ1/2
・片栗粉……大さじ1/2
・塩……1つまみ

 

[たれ]
・醤油……大さじ1
・みりん……大さじ2/3
・酒……大さじ2/3
・きび砂糖……2/3

 

【作り方】

1.木綿豆腐をキッチンペーパーで包み、上に平らなバッド等を乗せる。さらにその上に重石を乗せ、木綿豆腐の水分を2割切る。フードプロセッサーに木綿豆腐、すりおろした大和芋、片栗粉、塩を入れて均一になめらかになるまで攪拌する。

↑「お豆腐に大和芋を入れると、ふんわりと弾力のある食感に仕上がります」

 

2.焼き海苔を8等分に切る。その上に1を均等に乗せて広げ、フォークの背で筋を入れる。

↑「焼き海苔は厚めのものが適しています。精進料理で大切なのは、食材に感謝し余すことなく使いきること。フードプロセッサーにうなぎのたねが残らないよう、ゴムベラ等できれいにこそぎ取りましょう。フォークの背で筋を付けるのは、たれがよく絡むようにするためです」

 

3. フライパンを熱し油をひく。2を焼き海苔を下にして入れ、中火で焼く。カリッとしたら裏返し、反対側も焼き目がつくまで焼く。一度火を止めて、お皿に取り出す。

↑「焼き海苔は焼くことで香りが立ちます。この香りも料理の一部として活かしましょう」

 

4.たれの材料をフライパンに入れ、とろみがつくまで煮詰める。3をフライパンに戻し、再び弱めの中火にかけ煮絡めて完成。

↑「焼き海苔のパリッとした食感も残したいので、一度取り出してからたれを絡めます。たれも余すことなくいただくために、ごはんの上に乗せて“うなぎもどき丼”にするのもおすすめです。うなぎを食べるときのように、お好みで粉山椒をふって召し上がってください」

 

毎日でも食べたい!
「旬食材の白和え」

旬の食材は、生のまま食べられるものが多いのもうれしいポイント。たとえば今が旬の春菊は、葉がやわらかくてみずみずしく、香りがよいため、生でもおいしくいただけます。口いっぱいに広がる季節の香りから、新鮮な食材が持つおいしさに気付けるでしょう。
春菊やパクチーなどのクセや苦味のある野菜は、まろやかなお豆腐と相性抜群です。また、ザーサイやたくあんなどの塩気のある食材と組み合わせれば、おつまみとしても楽しめますよ 」

 

【材料(2人分)】

・柿……1/2個
・春菊……1/3束

 

[和え衣]
・豆腐(木綿、絹どちらも可)……50g
・ごま油……小さじ1
・すり白胡麻……大さじ1/2
・塩……適量

 

【作り方】

1.柿と春菊は食べやすい大きさに切る。

↑「春菊の茎は、薄く斜めに切ると口当たりがよくなります。和える食材は、口に入れやすく食べやすい3㎝を基本に切るとよいでしょう」

 

2.豆腐をザルに開けて軽く水気を切り、和え衣の残りの材料とともにボウルに入れる。泡だて器で豆腐を崩しながらよく混ぜる。

↑「冷蔵庫に使いかけのお豆腐が残っているなら、ほどよく水分が抜けているので、そのまま和え衣に使えて便利。白和えにはよく砂糖が使われますが、今回は代わりに柿を使います。フルーツを使うと素材の甘味が引き立ち、食材のおいしさをしっかりと味わえるんです。私自身、毎日でも食べたいと思うお気に入りの和え衣です」

 

3.2に1を加えて和える。

↑「食材全体に和え衣が行き渡ればOK。今回は春菊を使いましたが、和える野菜は冷蔵庫の残り物でも構いません。野菜の量がレシピから増減する場合は、最後に味見をしてごま油と塩で調節するとおいしく仕上がります」

 

サクサク・ホクホクでいくらでも食べられる!
「季節のかき揚げ」

「つなぎの衣の量を限りなく少なくして作ります。具材は、冷蔵庫にある残り野菜で十分。せりや三つ葉などの葉物はサクサクパリパリ、銀杏やさつまいも、ゆり根はホクホク、きのこはうまみがじゅわ〜っと広がります。
衣が少ないので、素揚げのように素材のおいしさそのものを味わえるのが魅力。料理教室の生徒さんからも、食感が軽くていくらでも食べられるとご好評をいただいています」

 

【材料(2〜3人分)】

・旬菜……ゆり根、銀杏、せり、冷蔵庫の残りのにんじんやごぼう、れんこんなどを合わせて150g
・小麦粉……約大さじ3
・水……約大さじ2
・揚げ油……適量
・塩……適量

 

【作り方】

1. 旬菜はそれぞれ火の通りやすい大きさに切る。

 

・冬が旬のゆり根と銀杏について
「ゆり根と銀杏は、下処理しておくといろんな料理に使える便利な食材。これまで使用したことのない方は、まずはかき揚げにするのがおすすめです。ゆり根のホクホク、銀杏のねっとりとした食感が混ざると、食感にメリハリが出て、食べていて楽しいかき揚げになります」

 

<ゆり根と銀杏の下処理の方法>
ゆり根は1枚ずつはがし1分ほど塩茹でする。銀杏は殻をむき5分ほど塩茹でして薄皮をむく。それぞれ冷蔵庫で3〜4日保存が可能。

 

2.1をボウルに入れ小麦粉をまぶし、水を加えて野菜同士がやっとくっつくぐらいの状態にする。

↑「素材の味が引き立つ軽いかき揚げに仕上げるために、衣は食材同士がやっとくっつくぐらいの量を目指しましょう。洗った食材は、しっかりと水気を切ってからボウルへ。食材に付いた水分を利用するために、まずは小麦粉だけを入れて和え、その後、様子を見ながら少しずつ水を加えます。菜箸で持ち上げたときに、具材がぽたりと落ちるぐらいが目安です」

 

3.フライパンに揚げ油を3㎝の深さまで入れ、170~180℃に熱する。2を6等分にし、平たく成型しながら落とし入れる。

↑「たねそのものが離れやすい状態のため、菜箸と手で支えながら油に入れます。温度が低いと衣が固まらず、油の中でバラバラになってしまうため、油を170~180℃まで温めてから入れましょう」

 

4.はじめはいじらず、底辺がカリッとしてから上下を返し同様に揚げる。塩をふっていただく。

↑「食材がバラバラになるのを防ぐため、油へ落としたらしばらく触りません。片側がしっかり揚がり固まるまで待ってから、返しましょう」

 

シンプルな調理で旬の素材の旨みを引き出すと、素材本来のおいしさや他の食材では味わえない個性に改めて気付くはず。それぞれの食材に秘められた旨みを引き出す調理法として、精進料理を実践してみてはいかがでしょう。

 

Profile

料理家 / 尾崎史江

故郷である岐阜県の寺で精進料理を学び、旬の野菜を主役にした料理に開眼。カフェのメニュー開発などを経験し、現在は「食堂いちじく」の名で、イベントやケータリングで精進料理を紹介している。油分や発酵食品を巧みに使った、満足感のある精進メニューが評判。大切にしているのは「季節の移ろいを料理に添える」こと。惜しみなく使える旬の食材だからこそ、飽きがこないよう味わいに変化をつけて楽しむことを心がけている。また、イベントや催事で作るミニどら焼き「小どら」も大人気。
Instagram

 

究極の「働きやすいオフィス」作ったから見て! 電設大手が本気で作った最新拠点「SHIOMER」公開

電気設備大手のパナソニック エレクトリックワークス社(以下、EW社)。同社は、コンセントなどの配線器具で国内8割以上のシェアを占めています。そのEW社がいま力を入れているのが、ソリューション開発です。

 

現在のEW社の主力商品は、コンセントや照明といった“モノ”。しかし今後は、電気設備を通した新しい体験を世にもたらす、ソリューションの拡充を目指しています。

 

その開発を加速するべく、EW社はR&D(研究開発)の新拠点「SHIOMER(シオメル)」を、東京・田町に開設しました。働きやすさやウェルビーイングに徹底的にこだわったそのオフィスが本格稼働するのを前に、内部が報道陣に公開されました。本稿では、こだわりが詰まったその最新オフィスの中身をお届けします。

 

「潮目」を読んで、産み、変える場所

SHIOMERの名前の由来は「潮目」です。潮目とは異なる海流がぶつかる場所のことで、ここには多くの魚が集まり、豊かな漁場となります。時代の潮目を読んで、産み、変える場所を目指して、SHIOMERは開設されました。

↑SHIOMERの入口。多様なエネルギーが集まる場所を、照明、映像、さらにはアロマによって表現しています。これらの演出は、外の天候や時間に連動して変化します

 

SHIOMERの機能は、照明などの電気設備を活用した新たなソリューションの開発や試験、さらには他社との共創。生産性を高めるため、働きやすさやウェルビーイングを追求したオフィス環境が整えられています。

 

EW社は、これまでにも、ウェルビーイングなオフィスを実現するソリューションを事業として展開してきました。こちらはそのノウハウを活かし、自社内で実践した形となります。その内部を見ていきましょう。

 

ウェルビーイングの国際的認証で最高位を取得するほどの快適性

SHIOMERの内部は、大きく4つのゾーンに区切られています。エンジニアが働く研究開発ゾーン、会話ができるコミュニケーションゾーン、疲れを癒すリフレッシュゾーン、黙々と作業をする集中ゾーンです。それぞれのゾーンには名称があり、たとえば研究開発ゾーンは「DOCK」、コミュニケーションゾーンは「OCEAN」、入り口のカフェカウンターは「PORT」と、港や海辺をイメージした名付けがされています。各ゾーンによって、照明や音環境が異なるため、個々人の好みやそのときの気分に合わせて、場所を選んで働けるようになっています。

↑SHIOMERのマップ。ワンフロアのなかに、各種のゾーンが配置されています

 

↑「DOCK」には、昇降デスクやデュアルディスプレイが完備。製品のテストができるよう、天井にはダクトレールが格子状に張り巡らされています

 

SHIOMER全体の特徴として挙げられるのが、パナソニックが開発したオフィス設備・ソリューションがいたるところに導入されていること。たとえば「OCEAN」ゾーンの照明は、照明立地活用の新システム「LiBecoM」によって制御されていますし、天井からの風で温度ムラを防ぐ「スポット気流」が所々に配置されています。

↑ちょっとしたミーティングも可能な「OCEAN」。天井の照明には位置情報を取得するビーコンが内蔵されており、オフィス利用者の位置情報を計測、混雑度合いなどを測定しています

 

↑天井に設置された「スポット気流」。首振り機能を備えており、温度の高い場所を検知して、そこに風を送ります

 

また、心地よい音や照明で、誰もが快適に過ごせる空間であるセンサリールームを設置。入り口付近の「PORT」ゾーンには、照明器具でありながらも、文字を描いたり動きを表現できるマイクロLED照明が導入されています。会話が可能なゾーンには、コミュニケーションを促す次世代照明器具「ランターナ」が置かれていました。

↑パナソニックのセンサリールーム「あるまま」。人の五感を刺激しながら、快適なリフレッシュタイムを演出します

 

↑「PORT」では、マイクロLED照明が、壁にSHIOMERの文字を投影していました

 

↑「ランターナ」。照明器具の四方に液晶ディスプレイを内蔵しています

 

このオフィスの快適性は科学的にも認められており、ウェルビーイングの国際的な認証基準である「WELL認証 v2」で、最高位のプラチナを取得しています。

 

他社との共創を進め、人材確保にも注力

パナソニックは、SHIOMERの開設にあたって、他社との共創、人材確保にも注力しており、オフィス内には、外部の人を招いてイベントができるスペースもあります。

 

また、ソリューション開発のためのソフトウェア技術者の採用にあたっては、2022年から2024年までの間に、150名の採用目標を設定。これを現時点で達成しており、今後も人数を増やしていきたいとしています。EW社の担当者によると、応募者にSHIOMERを見てもらうことによって、意欲を高めてもらいたいとのことです。

 

阪神甲子園球場や新国立競技場、東京スカイツリーのLED照明など、大きなプロジェクトを数多く手がけるEW社。今後も世間を驚かせるような同社の新たな技術開発に期待したいところです。

↑SHIOMERはビルの21階にあります。リフレッシュゾーンの窓からは、気持ちのいい眺望が楽しめます

 

機能性食品の世代別ニーズに迫る! 若者から高齢者を取り巻く最新トレンドとは

現在、世界各国で機能性食品・飲料がトレンドになっており、様々な製品開発が行われています。健康寿命の延伸をサポートする成分を含む、シニア層向け製品の需要が注目されていますが、実は若年層や中年層のニーズに合わせた開発も盛んになっています。

 

そうしたなか、各世代のニーズや悩み、それらに応える製品についての講演が『食品開発展2024』で行われました。機能性食品・飲料の世界市場の分析からブランドに対する戦略などを解説する内容ですが、消費者にとっても興味深い情報が多く含まれていました。

↑世界と日本のトレンドを語った、ミンテルアナリストのミーガン・スタントンさん

 

海外の事例から日本での流行を予測

今回で35回目を迎えた、アジア最大の食品分野の総合展示会『食品開発展』が、東京ビッグサイトで先日開催されました。

 

そのなかで、ロンドン本社を含め13カ国にオフィスを構える市場調査会社「Mintel Group」の日本法人ミンテルジャパンが行ったのが、「2025年 機能性食品・飲料トレンド – 健康寿命の延伸をサポートする機能性成分 - 海外の事例から日本での流行を予測」と題した講演です。

↑ミンテルの「世界新商品データベース(GNPD)」や独自の消費者調査などの豊富なデータを用いて市場を解説

 

講演の冒頭で、ミンテルアナリストのミーガン・スタントンさん(食品・飲料部門ディレクター、南アジア担当)は「『健康寿命』とは高齢の消費者だけでなく、もっと幅広い層に関係することだと、最後にはわかっていただけるだろう」と話しました。講演で使用されたデータ画像も交えながら、市場のトレンド、高齢層、中年層、若年層それぞれのニーズおよび各世代に向けた機能性食品の具体例を紹介します。

 

まず、下図は世界(グローバル)と日本における機能性食品・飲料の発売割合の推移です。

↑2000年代前半は日本が上回っていた発売割合。近年は海外が日本をリードしている

 

「グローバル」が2005年から2023年までの間、堅実に上昇している一方、日本では15年に一瞬だけ、目立った落ち込みが見られます。ちょうど、「日本において機能性食品の新しい規制が導入された年」だったと、ミーガンさんは言います。

 

調査データからは、機能性食品・飲料への関心の高まりが見て取れますが、あらゆる世代が同一の製品を求めているわけではなさそうです。年齢層別に見ていきましょう。

 

若年層には「メンタル」にフォーカスした製品を 

ミーガンさんによると、若年層は睡眠サポートや疲労軽減、エネルギーを提供してくれる製品を求めていると言います。「長生き」にはまだ興味がない世代ですが、「将来を担う消費者であり、どの世代よりも機能性食品・飲料にオープンというデータも出ています」。

 

多感な時期を厳しいコロナ禍で過ごしたため、いかに幸せで、メンタルを強く保っていられるかに関心を寄せているようです。また、どの世代よりも長く画面を見ていることから、「視力」に関する提案を欲している、とミーガンさんは説明します。例えば、下図のような製品です。

↑若年層は、目やメンタルに関するセルフケア製品を欲している

 

「画像左、インドネシアの『Frootiful Freeze Dried Mango&Banana』は、ビタミンC、ビタミンA、カロテンを豊富に含んでおり、視力の健康に役立つというものです。真ん中はオーストラリアの『Nexba(ネクスバ)』が販売している、腸の健康に役立つ飲料です。右はアメリカのPYMの、メンタルヘルスを目的とした製品です」(ミーガンさん)

 

長時間労働、更年期症状に向き合う中年層に必要なものとは?

中年層について、ミーガンさんは「ブランドがターゲットとすべき非常に重要なグループに、年々なっている」と指摘。というのも、世界最大の成人人口であり、何より購買力が大きいためです。これは日本においても同様で、共働きが増えている背景もこれを後押ししていると言います。

 

「中年層はどの世代よりも長い時間働いていて、体にもたらされる変化と闘っているのです。そして、この層はさまざまな世代にわたる家族の世話をしなくてはいけません。例えば、10代の子ども、あるいは高齢の親、さらには孫の面倒を見なければいけない人もいます」(ミーガンさん)

 

他者のサポートに追われながらも、自身の老化にも向き合う必要がある年代でもあります。女性にフォーカスすると、「更年期に差し掛かかっている点」が課題であり、キャリアのピークポイントを迎えながらも、認知機能が鈍化するといった症状に悩まされ始める時期だ、とミーガンさん。男性もまた、「アンドロポーズ」と呼ばれる更年期によって、テストステロンの減少に起因する疲労や精力減退などの症状に見舞われるとのこと。

↑日本では約100万人が「更年期ロス」。更年期の症状が仕事に悪影響を与えている

 

ただ、「老化の兆しが見え始めても、生活の質は維持していたいと思う層でもある」ようです。そのニーズが向かう先には、慌ただしい毎日を乗り切るためのエンジンになるもの、乱れがちなホルモンバランスを整えるもの、認知機能を高めるものなどがあります。ミーガンさんは、認知能力の強化が期待できる製品として「エナジードリンク」を挙げました。

 

「アメリカにおけるエナジードリンク会社の報告によると、男女とも今まで以上に、前年比でエナジードリンクを飲むようになっています」(ミーガンさん)

↑免疫力や認知機能アップを期待されるエナジードリンク

 

高齢層にこそ、プロテインバーを

では、高齢層はどうでしょうか。日本においては2050年までに人口の3分の1まで占めるとされ、ミーガンさん曰く「比較的裕福な層で、購買力があり、機能性表示食品においては欠かせないターゲット」です。

 

この世代には、長生きするため、アクティブさを保つために、栄養を摂りたいというニーズがあるとミーガンさんは話します。例えば、スペインで販売されているプロテインバー、「プロジス ホワイトチョコレート ラズベリーフレーバー」は、主に牛乳から摂られた高品質なタンパク質を含んでおり、特に高齢者やアスリート、忙しい人々のための間食用として開発されているそうです。

↑筋肉や筋肉量の減少に対抗するには、タンパク質の摂取が必要

 

加えて、高齢者は免疫力強化も求めているとのこと。

 

「海外では、免疫力強化にビタミンCが豊富に含まれている果物や野菜を求めることがわかっていますが、日本においては他の国と比べて規制における表示の基準が厳しく、例えば『ビタミンCが免疫力に効きます』ということに関しても規制がかけられます。そのため日本においては、免疫力強化のために乳製品を求める傾向があるそうです」(ミーガンさん)

↑「身近である」と感じられる製品が、高齢層には受け容れられやすい

 

「高齢層はハイテク成分や、スーパーフードといった新規性の高いものは望んでいない」とミーガンさん。どちらかというと、自分にとってなじみのある食品や共感を得やすいものを好むのだとか。

↑講演で紹介された世界各国の機能性食品・飲料製品が、ミンテルブースで展示されていた

 

世界が注目する「代替肉」、日本では消費低迷のワケ

今回の講演では、アメリカとイギリスの機能性食品・飲料の事例が多く取り上げられました。講演後にミーガンさんを直接取材したところ、この両国が「(機能性表示食品の)大きな市場である」ためだとの回答が得られました。また、ミーガンさんは現在、ある国の動きに注目しているようです。

 

「驚かれるかもしれませんが、タイも機能性食品・飲料に関して非常に興味を持っている国で、かなり面白い商品もローンチしています。当然ながら日本もその一つです」(ミーガンさん)

 

また、今回の講演では触れられませんでしたが、代替肉の専門家でもあるミーガンさんに日本人はなぜ「代替肉」に関心が低いのかについてもうかがいました。代替肉は、動物性タンパク質の生産が持続可能でないことから、世界的に注目されていますが、多くの日本人が消費をためらっている――との調査結果が出ています。特に高齢者ほど、抵抗感が顕著にあらわれているようです。

 

ミンテルジャパンレポート「調理済み食品トレンド 2023年」では、「プラントベース代替肉を使用した商品」について、「従来品の価格と比較してどの程度の価格であれば利用するか」を、18歳以上のインターネットユーザー2000人を対象に調査しました。結果を世代別に見ると、高齢層の半数以上が「価格に関わらず購入しない」と回答しています。その背景には、どのような理由があるのでしょうか。

↑高齢層で顕著な、「プラントベース代替肉」の低需要(出典:ミンテルジャパンレポート「調理済み食品トレンド 2023年」)

 

「代替肉が過度に加工されていると感じる人が多く、特に高齢者層では、『伝統的な肉の方が健康に良い』と信じている人が少なくないようです。また、日本では豆腐や納豆といった伝統的な植物性タンパク質が広く受け入れられ、これらに対する信頼感が強いため、代替肉に対する興味が低くなっています。」(ミーガンさん)

 

代替肉への印象一つとっても世代ごとに差が見られるように、機能性食品・飲料に期待することもさまざまです。高齢層のみならず、若年層や中年層もまた重要なターゲットであり、それぞれの置かれた立場、特有の悩みに寄り添い、より良い状態へ導く「提案」「解決策」となるような製品が求められているようです。市場を牽引していく新たな食品、飲料に注目したいですね。

30通り以上のケアができるハンディガン!? MYTREX「REBIVEシリーズ」新商品、「深さ」の調節も可能に

創通メディカルの美容健康ブランド「MYTREX(マイトレックス)」は、トータルボディケアハンディガン「REBIVEシリーズ」より、「MYTREX REBIVE2」と「MYTREX REBIVE MINI XS2」を11月22日に発売しました。業界初だという「手圧変動テクノロジー」を搭載しており、ユーザーや使用部位に合わせたベストケアが叶うようになっているとのこと。

 

同シリーズの新商品本格発売を記念し、東京・原宿で行われた「MYTREXブランド」 戦略発表会で、「MYTREX REBIVE2」と「MYTREX REBIVE MINI XS2」を試用できました。発表会レポートとあわせ、使い心地をお伝えします。

↑左から、「MYTREX REBIVE2」と「MYTREX REBIVE MINI XS2」。手前はアタッチメント

 

イベントでは、創通メディカル 事業戦略部・岩橋葉月さんが説明に立ちました。二つの新製品は、「速さ(振動スピード)」に加え、「深さ(ストローク)」も調整できるのが特徴とのこと。付属のアタッチメント5種を使い分ければ、頭皮、肩、首、背中、おしり、足裏など、全身にわたってセルフケアができます。

 

ただ、当てる部位によっては刺激が強すぎたり、逆に弱すぎたりすることも……。筆者もマッサージガンを毎日使っていますが、「背中や腰回りに当てるにはちょうどよい」と感じる強さで首をケアしようとすると、たった数秒でも痛かったり、かゆくなってしまったりして、なかなか長くは当て続けられません。

 

その悩みを、「MYTREX REBIVE2」と「MYTREX REBIVE MINI XS2」は、「手圧変動テクノロジー」によってクリアにしてくれるようです。

 

「この技術により、首や肩などの繊細な部位に当てる時や、お子様や高齢者の方が使う時には浅いストロークで心地よい刺激を、 太ももなどの筋肉の厚い部位、運動している人には深いストロークで強めのしっかりとした刺激を提供できるようになりました」(岩橋さん)

 

例えば、「MYTREX REBIVE2」は、深さを2mmから8mmまでの7段階、速さを5段階で調整できるため、かけあわせで計35通りのケアが可能です。コンパクトサイズの「MYTREX REBIVE MINI XS2」は、深さは2mmから7mm、速さは5段階で調整でき、計30通りの使い方ができます。

↑創通メディカル 事業戦略部・岩橋葉月さん

 

「最低限の速さ×深さ」でも、満足感がすごい

イベントが開催された「ハラカド」地下1階にある「小杉湯 原宿」に、自宅セット風の体験コーナーが設けられ、二製品を使うことができました。

 

まず手に取ったのは、「MYTREX REBIVE MINI XS2」。筆者が普段使っているマッサージガンと大きさはそっくりですが、軽さ(アタッチメントを除く、本体は約285g)にびっくり。バッグに忍ばせやすいので、どこでも気軽にセルフケアできそうです。

 

「速さ(振動スピード)」は持ち手部分にある電源マークを軽く押すと調整でき、「深さ(ストローク)」は上部のダイヤルを左右に回すことで切り替えられます。

↑5段階から調整できる、速さ

 

↑深さはダイヤル式で調整

 

試しに、早さも深さも最低レベルで首に当ててみました。きちんと刺激を感じるものの、筆者は「痛気持ちいい」強さが好みなので、正直物足りなくはあります。ただ、戦略発表会でのトークセッションに登壇した友利新医師によると、

 

「『痛い方が効く』みたいな感じの方もいるんですけど、そう言いながら、こう……ぐっと噛んでるんですよね(食いしばって見せながら)。ほぐしながらも、我慢するうえで力が入っているみたいな時もあるので、どうなのかなと」(友利医師

↑トークセッションに参加した、内科・皮膚科医の友利新さん

 

つまり、「痛いということは、すなわち筋肉に緊張が走っているということでもある」そう。筋肉のハリや緊張を取るための行為で、また緊張させては本末転倒なので、あえて最低レベルをチョイスしました。これまでは、耳まわりが振動でかゆくなり、数十秒で「もういいや」とやめてしまうのが常でしたが……この強さであれば、何分でも続けたくなります。

 

肩まわりも、強い刺激で当てていると骨にぶつかった時に痛かったり、マッサージガンが弾かれたりするのですが、このくらいの刺激であれば何の心配もいりません。

 

当て終えると、じんわりと血流が巡って首回りがふわっと緩んだ感覚がし、一気に眠くなりました。普段は、「マッサージガンでセルフケアをした(セルフケアをちゃんと頑張った)こと」そのものへの満足感が強いですが、今回は肉体的な満足感をより強く得られました。

 

気になった点があるとすれば、軽さゆえの振動感です。手にかなり振動が伝わってきて、人によっては持ち続けているとくすぐったいかもしれません。

 

一方の、「MYTREX REBIVE2」。「MYTREX REBIVE MINI XS2」を使った後だと、かなり大きい商品に思えます。

↑まさに「ガン(銃)」感のある見た目

 

しっかりとした作りなので、筋肉の奥までパワフルにほぐしてくれます。横長のアタッチメントを使えば、ふくらはぎにフィットして幅広くケアができます。ランニングやトレーニングにいそしむ人はもちろん、仕事で立ちっぱなしになる人にとっても、頼もしい味方になりそうです。

 

疲労を溜めないために、「ちょこっとセルフケア」を

同イベントで岩橋さんは「セルフケア」に関連する、興味深い意識調査結果を引用しました。創通メディカルが、日常的に疲れを感じる20~40代の女性を対象に、「疲れを癒すリフレッシュ方法」に関して調べたものです。

 

その中で、セルフボディケアに取り組む人のうち「セルフボディケアをするにも労力がかかる」と感じている人は71.5%を占め、セルフボディケアをしていない人のうち、70.4%が「『セルフボディケアをしなければ』という義務感がストレスに感じる」と回答していました。つまり、セルフボディケア自体が、疲れの原因になってしまっている構図があるのです。

 

この実態を受け、友利医師は「日本人はね、真面目なんですよね」と一言。続けて、自身が患者から日々受ける相談を踏まえて、このように話しました。

 

「『なんか体調悪いんですよ』っていう人に話を聞いてみると、あんまり動いてない、凝り固まってる、ということが多いんですね。あとは頭痛がするとか、肩が痛いとか……よくよく聞いていると、根本には疲れがあって、それを放置していくことによって、何かしらの弊害が起こってくる。体の巡りをよくしましょうっていうと抽象的になっちゃうんですが、とにかくまずはちょっと動かしていきましょうよ、という」(友利医師)

 

既に疲労がかなり蓄積してしまっている人は、「それを一気にゼロにするのは難しい」と友利医師。 明日は99に、明後日は98に、時間があるときは90まで……といったペースで徐々に疲れを減らし、とにかく溜めないのが重要だと説明しました。キーワードは、「こまめに」、「ちょこちょこやる」であるようです。

 

今回発売した二製品は、ユーザーの求める強度やシーンに合わせてくれるので、就寝前にしっかり全身をほぐすもよし、仕事や家事の合間に疲れを感じたタイミングでほぐすもよし。心身に疲れを溜めないためのセルフケアを、手伝ってくれそうですね。

 

創通メディカル
MYTREX REBIVE 2(マイトレックス リバイブツー)
価格 :2万5960円(税込)
カラー:ブラック
サイズ:約154mm×60mm×189mm(本体のみ、アタッチメントは除く)
質量 :約729g(本体のみ、アタッチメントは除く)
セット内容:本体1台、充電用USBコード1本、ACアタプター1個、アタッチメント5種類、取扱説明書、収納ケース1個、アタッチメント用ストッパーゴム2個(予備)

 

MYTREX REBIVE MINI XS2(マイトレックス リバイブ ミニ エックスエスツー)
価格 :1万4960円(税込)
カラー:ブラック/ホワイト
サイズ:約119mm×74mm×40mm(アタッチメントは除く)
質量 :約285g(本体のみ、アタッチメントは除く)
セット内容:本体1台、充電用USBコード1本、アタッチメント5種類、取扱説明書、携帯用布袋、アタッチメント用ストッパーゴム2個(予備)

温度と時間に正解ある? お風呂の知識が詰まった『入浴は究極の疲労回復術』

猛暑、酷暑と年々暑さが増していく、日本の夏! 9月に入り少しずつ秋の気配を感じていますが、まだまだ暑い……。季節の変わり目には体調を崩しやすいので、健康管理もしておきたいですよね。そこでおすすめなのが、お風呂! 最近はサウナブームも相まって、若者にもお風呂が人気になっています。しかし、正しいお風呂の入り方をご存知でしょうか?

 

今回は『入浴は究極の疲労回復術』(早坂信哉・著/山と渓谷社・刊)から、今より健康で元気になれる入浴方法をご紹介します。

入浴習慣がある人は「幸福度」が高い!

お風呂は健康にいい、そんなイメージを持っている人は多いでしょう。しかし、具体的に「何」に良いのかは、あまり知られていないかもしれません。『入浴は究極の疲労回復術』の著者である早坂信哉さんは、20年にわたって3万人以上の入浴を調査した温泉療法専門医。入浴による健康効果を日々、研究されています。これまでに入浴が健康寿命をのばすこと、脳卒中や心疾患、糖尿病を防ぐことが報告されているそうです。

 

また、心にとってもメリットが大きいそうで、毎日お風呂に入っている人のほうが、そうでない人より幸福度が高いという調査結果も報告されています。

 

私たちの研究グループで入浴時のホルモンの変化を調べたところ、湯船に入ると、ストレスを受けた時に分泌されるストレスホルモンの「コルチゾール」が減り、逆にストレスを緩和する幸せホルモンの「オキシトシン」が増えることがわかりました。

(『入浴は究極の疲労回復術』より引用)

 

早坂さんは銭湯での研究も行なっているのですが、銭湯のような広い湯船に浸かると、家庭用の湯船に浸かった時と比べて数倍も多い「アルファ波」が出たそうです。さらに、週に1回以上銭湯に通う人は、全く行かない人と比べて自分は健康で幸せだと感じている割合が高くなるという結果も出たそうです。

 

ストレス社会に疲れたら、自宅のお風呂で幸せホルモンを増やし、週に1度は銭湯でアルファ波を放出するのが良いかもしれません。暑い日はシャワーだけなんて人も、今夜は湯船に浸かってみるのはいかがでしょうか?

 

何度で何分、お風呂に入るのが正解なの?

何度のお湯に何分浸かるのがベストなのでしょうか? 早坂さん曰く「40度のお湯に10分、全身浴する」のがおすすめとのこと。10分は、5分ずつにわけてもいいそうです。長すぎると熱中症のような症状が出てくるそうなので、気をつけてくださいね。また、気分によって温度や入浴する時間を変えるのもいいそうですよ!

 

目安をいえば、38℃から40℃のお風呂に入ると副交感神経が刺激され、42℃以上の熱いお風呂では交感神経が刺激されます。

ですから、イライラしている時、不安や心配事があってリラックスしたいときには40℃までの「ぬる湯」で。

体調が悪いわけではないのになんとなくやる気が出ない、シャキッとしたいというときには42℃くらいの「あつ湯」を短時間(5分ほど)。

そんなふうに、気分に応じてうまく使い分けてください。

(『入浴は究極の疲労回復術』より引用)

 

朝風呂を習慣にしている方の場合は、交感神経を刺激する「あつ湯」がおすすめ。また銭湯やサウナに行く方は、しっかりとかけ湯をしてから、まずは「ぬる湯」に静かに入り、「あつ湯」やジェットバスなど刺激のあるお風呂やサウナを堪能してから、ゆったりと「ぬる湯」で締めるのがベストな流れだそうです。『入浴は究極の疲労回復術』には細かく入浴方法が記載されているので、気になるところから読んでみるのが良いでしょう。風邪を引いた時の入浴法や、高齢者が気を付けることなど細かく紹介されていますよ。

 

おうちのお風呂が楽しくなる「季節湯」

おうちでお風呂を楽しむ方の中には、入浴剤を入れている人も多いかもしれませんね。最近は、子ども向けからリッチな温泉気分を楽しめるものまで、さまざまな入浴剤が販売されています。ちなみに日本で初めて入浴剤が使われたのは、明治時代と言われています。そのころは、薬湯と言って、端午の節句に菖蒲湯にしたり、冬至に柚子湯にしたり、季節ごとのお湯を楽しんでいたそうです。

 

現代でもそんな「季節湯」は手軽に楽しめます。9月なら老廃物の代謝を良くする菊の花を浮かべた「菊湯」で夏の疲れをリフレッシュ。10月ならスライスした生姜を浮かべた「生姜湯」でポカポカに。『入浴は究極の疲労回復術』には1月〜12月までの季節湯が紹介されています。気になる方はぜひご覧ください。

 

毎日何気なく入っているお風呂も、効果的な入り方を実践すると今よりもっと健康になれちゃうかもしれませんよ。季節の変わり目を元気に乗り越えるためにも、毎晩のお風呂をちょっと工夫してみてくださいね。

 

【書籍紹介】

入浴は究極の疲労回復術

著:早坂信哉
発行:山と渓谷社

共同通信配信の人気連載が待望の書籍化!スタジオジブリの名プロデューサーが、手塚治虫、黒澤明、池澤夏樹、富野由悠季、スピルバーグ、米津玄師、あいみょん、ダライ・ラマ14世、そして宮崎駿ら、その人生の道ゆきで巡り合った人々との鮮烈な思い出を振り返る。闊達な筆致で胸に希望の灯がともる、86のエピソード。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

「非感染性疾患対策」へ舵を切る途上国の医療支援。把握すべき3つの課題【IC Net Report】パキスタン・池田高治

開発途上国にはビジネスチャンスがたくさんある…とは言え、途上国について知られていないことはたくさんあります。そんな途上国にまつわる疑問に、アイ・シー・ネット株式会社のプロたちが答える「IC Net Report」。今回ご登場いただくのは、ホンジュラスやパキスタンなどで保健医療分野などの支援に長年携わってきた池田高治さんです。

 

生活習慣病予防が途上国喫緊の課題に

途上国への医療支援に関しては、従来から母子保健と感染症対策を中心に実施されていましたが、近年は非感染性疾患(non-communicable diseases)への対策へと、大きく舵が切られています。

 

「背景として先進国同様、生活習慣病を起因とする死亡者数が急激に増えていることなどが挙げられます。生活習慣病予防で重要になってくるのが健康診断ですが、途上国では病院や診療所が遠い、あるいは文化的・経済的な理由で診断を受けられない、さらに医療サービス提供側も医療スタッフや医療器具の不足などの要因によって、満足に健康診断を受けられない、一度も受けたことがないという人が多くいます」と池田さん。そこで、日本では全く知られていない現地の医療事情、その課題について伺いました。

 

●池田高治/1995年からアイ・シー・ネットで勤務。入社前はホンジュラスやグアテマラでJICAの保健改善プロジェクトに従事していた。入社後はケニアの地方保健システム開発、ベトナム水資源開発、カンボジアの港湾開発などのプロジェクトで、保健分野の調査を担当した。2006年から2015年にガーナの地域保健と母子保健強化プロジェクトに総括・保健行政として従事した。現在はパキスタンとホンジュラスのプライマリヘルスケア・生活習慣病対策プロジェクトに保健行政団員として従事する傍ら、ビジネスコンサルティング事業部で保健分野で海外進出を目指す日本企業の支援も行っている。

 

【課題1】地域独自のローカルルールが強い

パキスタンの女性医療従事者への研修の様子

 

とくにパキスタンなどのイスラム圏では、宗教指導者や長老などの了解を得ないと健康診断関連のビジネスをしにくい状況が常に起こり得ると池田さん。

 

「まずは意思決定者にアプローチして、健康診断の重要性を理解してもらうことが近道。また、イスラム圏では、女性が外部の男性と会うことが制限されていることも多く、保健教育を行うためには、女性だけの話し合いの場を設ける必要などもあります。このような独自のルールがある地域では、何より慎重に取り組むことが重要。文化的な壁を乗り越え、現地で既に活動しているパートナーを見つけることも近道です」

 

一方、ホンジュラスなど中南米では家族を大切にする文化があると言います。

ホンジュラスの家庭保健調査を監督する池田さん

 

「例えば、適切な診断をして早期にリスクを発見することが、家族にとってどれだけ重要かを説明します。家族ぐるみの付き合いに重きを置くこちらでは、親交のある家族・友人からの口コミが重要な情報源。健康祭りなど家族総出で参加できるイベントを主催する、コミュニティボランティアの人たちと連携する、といった取り組みが効果的です。私の場合、地元の食材を使い、どれだけ美味しくて健康的な料理を作れるかを実践するような試みも行っています」

 

行動変容を促すキーパーソンや広報媒体など、事前の情報収集が不可欠で、地域によっては長期的なスパンで参入を進める必要がありそうです。

 

【課題2】圧倒的な医療機材と医療体制の不足

「パキスタンの山岳地帯などでは近くに診療所がないため、簡単な健康診断すら一度も受けたことがない人が多い。仮に診療所に行ったとしても、体重計や血圧計など日本では家庭にもある機器すらないケースも。今後、生活習慣病への関心が高くなれば、こうした医療機器や検査キット、消耗品の需要が高まると見込めますが、これらの分野においては、今や品質や価格面で他国と差別化が難しい状況があります」

パキスタンの保健医療施設での活動

 

医薬品不足も深刻で、池田さんが携わったプロジェクトでは、国が定めている基礎的医薬品を揃えただけで、多くの糖尿病や高血圧の患者が来院するようになったケースもあったと言います。同様に医療体制も貧弱。

 

「途上国では超音波診断を行える機会が少ないため、最後の生理をもとに出産予定日をアバウトに計算しますが、最後の生理日を正確に覚えていないこともしばしば。ひどい時には出産予定日が2ヶ月ほどずれて母子カードに書かれているケースもあります。新生児死亡の4割近くが、早期出産に起因する呼吸困難などで死亡していますが、そのうちの多くは妊娠37週以降の出産で、正確な出産予定日が事前にわかっていれば救えた命もあったと思います」

 

先進国で一般的な医療機器や機材の導入が急務ですが、機材や技術をそのまま流用するだけではなく、現地のインフラ事情や医療従事者のレベルに合ったローカライズを行うなどの工夫が必要だと強調します。

 

「例えば、電気がなくとも新生児の保育ができる、呼吸困難な新生児への人口呼吸が簡単にできる、超音波診断装置の触診器が患者の体にちゃんと当てられているかを自動的に教えてくれる、画像診断を遠隔で行いタイムリーに返答できる、さらには日本のお薬手帳と処方箋の機能を持った手帳・アプリにより、どこでも持病の薬を割安で購入できるなどの仕組みです」

 

途上国ではインターネットが普及していない地域がいまだ多く存在しますが、将来的に遠隔診断の活用が一般化すれば、IT分野などで参入の可能性も広がりそうです。

 

【課題3】ヘルスプロモーションができる人材不足

パキスタン山岳地帯でのヘルスプロモーション活動

 

「生活習慣病の改善には、意識と生活習慣の改善、予防・早期の発見、適切な治療の継続、必要に応じた高次の医療機関の紹介とリハビリテーションが必要ですが、それらヘルスプロモーションの取り組みが総じて途上国では遅れています。日本ではこうした住民に近い場でのケアをかかりつけ医が担っていますが、その役割を果たすための技術・人材育成には大きな需要があると思います」

 

日本のソフト面の経験と技術を活かし、長期的な視野に立ったビジネスにはチャンスがあると池田さん。

パキスタンの県保健局職員とワークショップをする池田さん

 

「健康や運動状況のモニタリングはかなりの部分、スマホアプリなどで対応可能。状況や結果を相手にわかりやすく伝えるための、診療所の看護師や助産師、コミュニティのボランティアなどを対象としたコミュニケーション能力の育成などに、日本のノウハウの活用が大いに期待できるのではないでしょうか」

 

このように、生活習慣病の予防へとシフトする途上国への支援。健康への人々の意識が高まっていけば、健康ヘルス関連ビジネスなど、今後さらなる可能性が広がりそうです。

摂食障害の専門医が解説する痩せすぎの危険性と世界で進む「ノーダイエット」

女性なら誰しも一度は「スリムで魅力的な体型になりたい」と願ったことがあるでしょう。憧れの体型を目指し、厳しい食事制限やオーバートレーニングといった、過酷なダイエットに挑戦したことがあるかもしれません。

 

ところが、長らくはびこってきた「スリムな体型が美しい」という価値観は、過去のものとなりつつあります。いま、世界的には「体型に関しても多様性を大事にしよう」という考え方が広まっているのです。

↑歌手のテイラー・スウィフトやアリアナ・グランデなど多くのセレブが、自身の経験をもとに、ありのままの体型を受け入れる重要性を語り、他人の体型をジャッジする危険性を訴え始めています

 

それでも、いまだ古い価値観が残っているのはなぜか、また過度なダイエットをするとどうなるのか、なんば・ながたメンタルクリニックの永田利彦院長に聞きました。

 

「BMI」で自分の痩せ度・肥満度を客観視

まず、客観的に自身の肥満度を測定してみましょう。肥満度を判断するときに使われるのがBMI(Body Mass Index)です。身長と体重から、自分が普通体重かどうかをチェックすることができます。

 

【BMIの計算方法】

BMI= [体重(kg)]÷[身長(m)の2乗]

 

【肥満度の判断基準】

18.5未満……低体重(痩せ)
18.5以上25未満……普通体重
25以上……肥満

※計算方法は世界共通ですが、肥満の判断基準は団体によって異なります。上記は日本肥満学会の基準です。

 

「日本には、すぐにダイエットをしなくてはならないような高度な肥満の方は、ごくわずかしかいません。むしろ20代女性の5人に1人が『痩せ』に含まれていて、BMIが18.5を下回る成人女性の割合は先進国の中でトップクラスにあります。にも関わらず『自分は太っている』と感じている方が多く、現代の日本は痩せすぎなのにさらに瘦せたい女性が多い状況なのです」(なんば・ながたメンタルクリニック 永田利彦院長、以下同)

 

痩せすぎが身体に与える悪影響とは

「洋服をきれいに着られる」「顔が小さく見える」……スリムな体型でいることは女性にとってメリットが大きいと感じるかもしれません。しかし医師の立場からすると、瘦せすぎはとても危険なのだとか。どんなデメリットがあるのか永田先生に教えていただきました。

 

1.100%の力を出せない

「瘦せすぎのデメリットとして何よりもまず挙げられるのが、エネルギー不足です。エネルギーが足りないと、充分に活動することができません」

 

2.寿命を縮める可能性がある

「若年層の人間のデータはありませんが、少し太めの体型の方が長寿というデータが数多くあります。例えば、約3割食べる量を制限したサルと制限しなかったサルで成人病になるリスクを調べた実験があります。そこでわかったのが、人間で言う中高年くらいの時期から3割くらい食べる量を制限したほうが多少番長生きだったということ。反対に若い時期から食事量を制限すると寿命が短くなる可能性があるとわかっています」

 

3.低体重の赤ちゃんが生まれやすくなる

「痩せすぎの女性は栄養が不足しています。そんな瘦せすぎの母体にいる赤ちゃんは栄養を十分にもらえず、2500g未満の低体重で生まれてきてしまいます。これは通常、発展途上国で起こる問題にも関わらず、先進国である日本で増えているのです。低体重で生まれた赤ちゃんは将来的に糖尿病や高血圧、メタボリックシンドロームなどの生活習慣病になるリスクが高くなります。そこで、これまで産婦人科では『太らないようにね』という指導が多かったのですが、最近は『痩せすぎはだめですよ』という指導がされはじめています」

 

4.骨粗しょう症のリスクが高まる

「人間の骨は20歳で一番強くなり、そこから徐々にもろくなっていきます。痩せすぎでは20歳までに頑丈な骨がつくれず、将来骨粗しょう症になるリスクが高まってしまうのです。また、これは20歳を超えたら関係ないという話ではありません。20代の方も痩せすぎると骨量が少なくなるため、骨粗しょう症リスクの高い身体になってしまいます」

 

「ほかにもコレステロールが減って肌がぼろぼろになったり、体脂肪率が10%を下回って生理がこなくなったり、痩せすぎにはさまざまなデメリットがあります。場合によっては摂食障害になってしまうこともあります。瘦せすぎが引き起こす悪影響はどれもすぐに実感できるものではないため甘く見てしまいがちですが、確かに自分の身体に負荷をかけていることを理解してください」

 

海外には「ノーダイエット」の流れが到来

瘦せすぎが引き起こす身体的リスクが徐々に広まり、海外では風向きが変わりつつあります。

 

「2006年以降、欧米ではファッションモデルの摂食障害による訃報が相次ぎ、モデルたちの不満がどんどんと溜まっていきました。事態を重く見た国が業界団体・事務所に対して痩せすぎモデルの規制を開始。スペイン政府はBMIが18以下のファッションモデルのファッションショー出場を禁じ、フランスでは痩せすぎモデルを規制する法律ができたのです。
その結果、とある研究によるとアメリカのファッション誌に載っているモデルのBMIは長らく下がる一方だったにも関わらず、最近になって急に上がり始めたそうです。国際的にはノーダイエットの風潮になりつつあるといえるでしょう」

 

また、毎年5月6日の「国際ノーダイエットデー」も、体型の多様性を後押しする要因のひとつと言えます。1992年にメアリー・エバンス・ヤングが定めたこの記念日は、ダイエットがもたらす健康被害の理解を深め、体型による差別をなくす目的があります。

 

なぜ日本には「痩せ=美しい」の考え方が残っている?

国際的にはノーダイエットが広まりつつある一方で、日本にはまだまだ「痩せ=美しい」の考え方が根付いています。アリゾナ州立大学で人類学を教えるシンディ・スターツスリダラン氏も「日本人は体重へのスティグマ(偏見や差別)がとても強いように思います」と指摘。いったいなぜ、瘦せ体型にこだわってしまうのでしょうか?

 

「『女性の憧れの的であるモデルやアイドルの体型』と『メディアやダイエット産業』が、日本人女性の瘦せすぎを加速させていると感じます。
日本で活躍しているモデルやアイドルのほとんどがスリムな体型をしていますよね。真偽は確かめられないですが、事務所から『歌やダンスが苦手なら、せめて体型はスリムにしなさい』と指示されたと訴える人がいます。痩せることがひとつの武器になってしまっているのです。

 

そして彼女たちを美しさの象徴とし、『皆さんも理想の体型になればハッピーな人生を送れます』といったメッセージを送るのが日本のメディアやダイエット産業です。痩せたい人が増えれば増えるほど業界が潤うのはわかりますし、肥満体型の方に体重コントロールを促すのは大事なことです。しかし今のメディアやダイエット産業が促しているのは、モデルやアイドルのようなBMI18.5以下の細さを目指す不健康なダイエットではないでしょうか。
医師としてできるのは危険性を訴えることだけですから、あとはモデルやアイドル、彼女らを見る女性の意識が変わることを願うばかりです」

 

 

最後に、私たちが自分らしい体型を受け入れるために何が必要なのか、医師の観点から教えていただきました。

 

「何よりも皆さんに考えてほしいのは『いま自分がやっていることが幸せな暮らしにつながるか』ということです。食事制限などの無理なダイエットは短期間では効果があるものの、ほとんどの方がすぐにリバウンドしてしまいます。
ダイエットは脂肪細胞が小さくなることで脂肪が減る仕組みなのですが、リバウンドするときは脂肪細胞が大きくなるだけでなく数も増えてしまいます。つまりダイエットとリバウンドを繰り返すとどんどん太りやすくなってしまうということ。リバウンドはとても身体に悪いのです。

 

それに無理なダイエットであればあるほど、頭の中は食べものことしか関心がなくなってしまうので楽しく暮らせるとは思えません。一時的なスリムな見た目のためにするダイエットが、その先の自分を幸せにできるか考えてみてください」

 

プロフィール

なんば・ながたメンタルクリニック 院長 / 永田利彦

大阪府生まれ。大阪市立大学医学部卒。同大学院医学研究科修了。大阪市立大学助手、講師、大学院医学研究科准教授(神経精神医学)を経て、2013年に壱燈会、なんば・ながたメンタルクリニックを開設。医学博士。ピッツバーグ大学メディカルセンターWPIC摂食障害専門病棟で客員准教授として診療、研究に従事。日本摂食障害学会理事長、日本うつ病学会評議員・気分障害の治療ガイドライン作成委員会など、編集に「日本摂食障害学会 監修、摂食障害治療ガイドライン」ほか、著書に『Social Phobia: Etiology, Diagnosis and Treatment』(共著)、『Social Anxiety Disorder』(共著)、『ダイエットしたら太る- 最新医学データが示す不都合な真実』(光文社)ほか。監訳に『うつと不安のマインドフルネス』(明石書店)『思春期うつ病の対人関係療法』((創元社)『過食は治る-過食症の成り立ちの理解と克服プログラム』(金剛出版)『神経性やせ症治療マニュアル(印刷中)』(金剛出版)ほか。摂食障害、不安症の論文多数


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

2023年の五月病はより深刻? 不調の3段階と6つの対策

少しずつ、これまでの生活が戻ってきました。オフィス勤務が再開したり人と会ってコミュニケーションをとる機会も増えたり、再びの環境の変化に、心身ともに疲れやストレスを感じている人も多いはず。「なんとなく体がだるい」「朝起きられない」「会社に行きたくない」……それはもしかして、いわゆる “五月病” のサインかもしれません。

 

五月病とはいったいどのような病気なのか、そしてその対策について、精神科医の森秀人先生に解説いただきました。

 

「五月病」ってどんな病気?

「新しい環境での生活がスタートしてちょうど1か月ほどたった頃、心や身体にさまざまな悩み事を抱える状況が増えてくる、それが “五月病” といわれるものです」と森先生。

 

「日本は4月から新年度や新学期が始まる会社や学校が多く、その1か月後の5月頃に症状が現れることから、 “五月病” と呼ばれています。海外でもやはり新生活をスタートする時期に同様の症状が報告されており、日本人特有の病気というわけではありません。医学用語で言うと、『適応障害』に近いものですが、新しい環境で緊張する場面が多いなか、かなりのストレス状態でさまざまなことに適応しようと一生懸命になっている状況が続くことが原因です」(森秀人先生、以下同)

 

症状は自覚がほぼないものからダメージが大きいものまで3段階

第1段階……いつもとちょっと違う? ささいな兆候がはじまり

「第1段階の症状は、『食事の時間になっても食べる気がしない』『朝起きても疲れが取れていない』『夜中に眠りが浅くて起きてしまう』『朝早くに目が覚めてしまう』など、比較的軽度なことから起こります。最初の1~2回くらいだと、たまたまかな、と思う程度であまり気に留めない人も多いでしょう。『いつもより食べる量が少ないね』といった具合に、周りにいる人が気付くケースが多いかもしれません」

 

第2段階……仕事も生活も、パフォーマンスが低下する

「続いて第2段階は、パフォーマンスの低下です。『以前できたことができなくなっている』『ミスが多くなった』などで、それでも頑張ってやり続けているうちに、ちょっとしたミスで落ち込みやすくなったり、くよくよしてしまったりしてしまいます。ポジティブにとらえ直すことができなくなってしまうと、さらに症状が進んでしまいます」

 

第3段階……メンタルが不調。不安や焦りなど気持ちが不安定に

「第3段階になると、憂鬱な気持ちを抱えるようになります。メンタルの異常や体調不良を自覚しはじめると、不安や焦りなど気持ちの揺さぶりが大きくなります。すると、いよいよさまざまなことがうまくいかなくなってしまいます。なんとか自分を保とうと頑張っても勝手に涙が出てきてしまうなど、感情のコントロールが効かなくなると、もはや “五月病” を越えたところまで進んでしまっているかもしれません」

 

五月病にならない、進行させない! 6つの方法

それでは、五月病にならないために、または初期のうちに気づいて改善するにはどうしたらよいのでしょうか? 6つの方法を挙げていただきました。

 

1.旧知の友人や家族に会う

「新しい環境、新しい人間関係の中では、自分に起きている変化に気づいてくれる人はまずいません。しかし、昔から知っている友人や家族なら、『前に比べてあまり食べないね』『笑顔が少ないね』などと気付いてもらうことができます。精神的にうまくいっていない状況ではつい一人でこもりがちですが、なじみの友人や家族で会ったりする時間を作ることも大切です」

 

2.“いい加減” に思考をシフト。抱えている課題から一度離れる

「『真面目にやらなきゃ』『100%完璧にこなさなければダメだ』と考えるタイプは五月病に陥りやすいです。『まだできなくて当然』『できる範囲で頑張ろう』と捉えられるよう、ちょうどいい加減に思考をシフトしましょう。とかく他人のことはよく見えてしまうものなので、『あの人はあんなにできているのに』などと比較することもよくありません。また、抱えている課題や悩みなどをいったん棚上げできる技術も重要です。一度抱えている課題から離れることで自分の気持ちも整うので、まずはストレスにさらされている状態から自分を解放してあげてください」

 

3.マインドフルネスを行う

「自分が本当はどんな気持ちなのかは、実は過去や未来、善悪など、さまざまな感情が交錯して見えにくくなってしまっています。しかし、それらをすべて取り払い、今感じていることだけをそのまま受け取ってあげることがマインドフルネスです。難しければ、例えば目を閉じる、丁寧に息を吸って吐くなどして、気持ちを寄せていく方法もあります。ありのままの自分の気持ちを感じてあげることでリラックスすることができ、本来の自分を取り戻すことができます」

 

4.リラックスにつながる運動で自律神経を整える

「心を静める副交感神経が優位に働くような運動も効果的です。体を伸ばすストレッチなど、気持ちいいと感じるような、ジワーッとゆっくり刺激を与えるものがおすすめです。女性は足がむくみやすいので、ふくらはぎをもんだり、指をもんだりすることも自律神経のバランスを整える方法として有効です」

 

5.たんぱく質をきちんと摂取し、糖質は控えめに

「“高タンパク低糖質” はダイエットに関してよく聞かれますが、メンタルにおいても重要です。例えば疲れたとき、チョコレートなどの甘いものを食べると幸せホルモンと呼ばれるセロトニンが一時的に増えます。ところが、血糖値が急激に上がると、インスリンが分泌され、血糖値を思い切り下げようとする働きが起こります。低血糖になると体は危険を感じて血糖値を上げようとするため、今度は、アドレナリンやコルチゾールといった交感神経を強く刺激する物質を分泌。脈拍が早くなり、身体は戦闘態勢に、心は不安定な状態に入ります。

 

チョコレートなど甘いものでは幸福感は長く続かず、そのあとに訪れる低血糖とそれに伴う感情の揺さぶりが、心のコンディションを悪くしてしまうのです。血糖による揺さぶりを起こさずにエネルギーを補充するには、タンパク質の摂取が一番です。小腹がすいたときにも、卵やナッツ、小魚などを食べ、糖質は控えめにしましょう。

 

さらに、タンパク質はホルモンの生成にも欠かせません。幸福感ややる気をもたらすセロトニンやドーパミン、リラックス効果をもたらしストレスを軽減するギャバなど、どのホルモンもタンパク質を原料としているため、タンパク質が十分に補われていないと作られません。さらに、タンパク質を構成するアミノ酸がホルモンを合成する過程で必要なのが、鉄などのミネラルやビタミンB群などの補酵素です。鉄は豚レバーやアサリなどに、ビタミンB群は豚肉やレバーなどの肉類、ウナギやマグロなどの魚類、卵や乳製品などの動物性食品に多く含まれています」

 

6.毎日10~15分の仮眠で “脳の掃除” を

「昼食後や移動中など、昼間に10~15分ほどの睡眠を習慣にすることもおすすめです。10~15分というのは、入眠してすぐのレム睡眠の状態で目覚めるためです。レム睡眠は、いわゆる『質の高い睡眠』と呼ばれているもので、このとき頭の中では夢を見つつ、脳の掃除をしている状態だといわれています。そのため、レム睡眠の状態で目覚めると頭の中がスッキリするのです。物事の考え方や捉え方も前向きに変わってきます」

 

新しい環境で大変な時こそ、一度立ち止まって自分自身を整えること、そしてたんぱく質を中心にバランスのよい食事をしっかりとることが大切です。それでも自分で気持ちをコントロールできなくなってしまったら、ひとりで悩まず、職場の産業医やメンタルクリニックの先生に相談しましょう。

 

プロフィール

精神科医 / 森 秀人

ひめのともみクリニック医師。精神保健指定医、日本医師会認定産業医、日本美容外科学会(JSAS)、認定専門医。精神科臨床を続ける中で、栄養学の重要性を痛感し、栄養療法を自らも実践しつつ知見を深め、臨床に活かしている。
ひめのともみクリニック HP

 


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

人も家具も日焼けを防ぐ! 実践すべき窓周りの紫外線対策

暖かくなるにつれて気になる紫外線。年間を通して降り注いでいる紫外線は、4月からだんだんと増え始め、5月には真夏並みになると言われています。そんな時期は、戸外だけでなく、屋内にいても紫外線にさらされることに。部屋で無防備に過ごしていると人体へのダメージはもちろん、窓の近くに置かれた家具や床も劣化が進んでしまいます。

 

では、屋内での紫外線対策はどうしたらいいのでしょうか。家で実践可能な紫外線対策について、インテリアコーディネーターの安武ヒロコさんに解説していただきました。

 

家具が色褪せ、フローリングも割れる⁉ インテリアにダメージをもたらす紫外線

紫外線は、過度に浴びてしまうとシミやシワの原因になるだけでなく、白内障や皮膚がんなどの病気につながると言われています。紫外線のダメージを受けるのは、家具や床、壁も同じです。まずは、紫外線がインテリアにどのような影響をもたらすのか教えてもらいました。

 

「紫外線が当たると皮膚の乾燥が進む人間と同じように、家具や床なども乾燥してしまいます。なかでも影響が大きいと言われるのは、木製の家具やフローリング。材質によっては変色したり、色褪せたりとダイレクトに影響を受けてしまいます。フローリングはひどい場合ひび割れを起こす危険性もありますね。 また、革製品にも要注意です。人の肌に近いので、塗装が剥げて、割れてしまうことがよくあります。その他の布やプラスチック素材なども少なからず影響は受けるので、紫外線対策は大切です」(安武ヒロコさん、以下同)

 

窓辺で実践したいおすすめの紫外線対策 6選

紫外線の影響を抑える為には、室内にも対策が必要不可欠。しかし、家にいながら毎日日焼け止めを塗るのは大変ですし、家具の日焼けを防ぐためにと模様替えを行うのも労力がかかります。ましてや、フローリングや壁は動かせません。そこで今回は、「窓辺への対策が一番大きなフィルターになると思います」と語る安武さんに、窓辺にできる紫外線対策を中心にレクチャーしていただきました。

 

1. 厚手のカーテンを遮光タイプにする

「手軽に取り入れられる対策のひとつが、カーテンを遮光タイプにすることです。『遮光1級』『遮光2級』『遮光3級』と等級があり、1級の遮光率は99.99%以上と高い効果が得られます。光を遮り、まぶしさも軽減されるので、それだけで部屋を紫外線から守ってくれるというメリットがあります。

 

ただ、使用すると部屋が暗くなってしまうというのがデメリット。間取りによっては、一部だけ鋭い光が差し込むというお部屋に住んでいる人もいらっしゃると思いますので、日が当たる部分だけ閉めてみるなど、使い方を工夫してみてください」

 

2.UVカット機能のあるレースカーテンに付け替える

「部屋を暗くしたくないという方には『UVカットレースカーテン』をおすすめします。レースカーテンには遮熱や遮像(透けにくい)、花粉対策カーテンなど、さまざまな機能をもつ製品が販売されていますが、その中の一つにUVカット機能を有したものがあります。効果としては70%以上紫外線をカットしてくれる製品が多いですが、最近は90%以上カットしてくれるレースカーテンもあるようです。

 

ただ、あくまでも完全に紫外線を防げるわけではないので要注意。さらに、直接光があたるものなので、カーテン自体の傷みは避けられません。これは遮光カーテンも同様なのですが、どうしても定期的に買い替えが必要ということも覚えておいてくださいね」

 

3. ブラインドを取り付ける

「ブラインドは羽根の角度が変えられるので、自分で明るさが調整できるというのが一番のメリットです。また、お隣が近い方は、光を取り入れながらも視線を遮ることもでき便利だと思います。取り付けが大変というイメージがあると思いますが、最近はカーテンレールに取り付けられるブラインドもあり、カーテンに比べると安価で購入できる場合もあります。木目調のデザインのものが出ているので、北欧風のインテリアが好きという方にも合うと思います。インテリアも楽しみながら紫外線の影響も同時にカバーできるので、おすすめしたいです。

 

ただ、ブラインドは窓との隙間がどうしても空いてしまうので、カーテンに比べると部屋が寒くなってしまいます。ですので、冬場は2列あるカーテンレールの奥にブラインド、手前にカーテンをつけるなど、組み合わせてあげてもいいかもしれません」

 

4. 窓にUVカットフィルムを貼る

「窓に貼るUVカットフィルムも有効な手段です。製品によりますが、90~99%ほどの高いUVカット率を誇り、価格も安価。窓が2枚の一般的な掃き出し窓だと、大体3000円~5000円程で購入できます。失敗しても貼り直しできるものが多く、賃貸でも取り入れやすい対策の一つかと思います。遮光カーテンやUVカットのレースカーテンはどうしてもデザインや種類が限られてくるので、カーテンにはこだわりたいという方にはフィルムのほうがいいかもしれません。

 

デメリットは、貼る作業自体が大変だということ。窓を掃除してフィルムを切って、スキージーで圧着させてと、なかなか一人だと大変な作業です。窓数が多い角部屋や、大きな窓があるという部屋にお住まいの方は、さらに労力が大きいかなと思います」

 

5.ベランダにサンシェードやすだれをかける

「室内のインテリアを変えたくない、という方には外側への対策を考えてみてはいかがでしょうか。たとえば、ベランダにすだれ立てかける、UVカット効果のあるサンシェードやオーニングをとりつけるなどの対策です。こちらもフィルム同様、ブラインドやカーテンで対策したいけどお部屋のインテリアを邪魔したくないという人におすすめです。

 

デメリットとしては、外からの光をしっかり遮ってしまうので部屋が暗くなってしまうということ。また、雨風が強い日に片付けなきゃいけないなど、管理の大変さはあるかもしれません。なかには管理がしやすい突っ張り棒タイプで簡単に設置できるオーニングや、屋外に取り付けるオーダーメイドのロールスクリーンもあるので、気になる方は探してみてくださいね」

 

6.グリーンカーテンにチャレンジしてみる

「昔ながらの方法ではありますが、グリーンカーテンも日差しを和らげてくれる一つの方法ではあると思います。植物は日差しを遮るだけでなく、葉から出る水蒸気が周囲の気温を下げて、部屋の中に涼しい風を呼び込む効果があるそう。暑さが厳しい夏場は快適に過ごせると思います。新型コロナウイルスの影響で在宅勤務になり、ずっと家にいるという人も増えたと思うので、ベランダで植物の育成を楽しみつつ紫外線を軽減できるグリーンカーテンにチャレンジしてみるのもいいかもしれません」

 

大切な家具の劣化を守るためには日ごろのメンテナンスも大切

窓辺の対策をしっかり行うことはもちろんですが、家具の劣化を防ぐためには定期的な手入れも必要。インテリアコーディネーターとして家具販売の会社で20年以上勤務していたという安武さんに、家具メンテナンスの重要性を聞いてみました。

 

「家具のなかには、部分的に色褪せてしまっても補修できるものもあります。ですが、劣化を防ぐためには普段の手入れが何より大切。人間が化粧水と乳液つけて肌をケアするのと同じ感覚を、家具に対しても持ってあげるといいですね。具体的には、家具用のメンテナンスオイルやワックスを塗る、革製品にはクリーナーで保湿するといった方法です。そうした日ごろのケアをしていれば、よっぽど強い日差しを長時間受けない限り、傷みにくくなるはずです。

 

メンテナンス用のオイルやワックスはホームセンターでも取り扱っていますが、本当にその家具に合うケア用品なのかは意外とわからないと思います。ですので、家具の専門店、できれば購入したお店に聞くのがベスト。傷み始めてから悩むのではなく、傷む前に定期的な手入れを心掛けてみてほしいです」

 

紫外線対策もしっかり! 窓辺の “垢ぬけ” インテリアをつくるコツ

紫外線対策をしながらも、おしゃれなインテリアを目指したい。そう考えている人も多いはず。最後に、窓辺を垢ぬけたインテリアにするコツを伺いました。

↑安武さん宅の窓辺インテリア。紫外線対策にも効果のあるウッドブラインドを取り入れ、サイドボードには大きさのある小物を大胆に配置。すっきりとした印象で、部屋が広く感じられるそうです。

 

「紫外線対策としては、明るさを調整できるウッドブラインドを設置し、その手前にカーテンを取り付けました。

 

サイドボードには枝物や生花を飾っています。植物は日差しを受けてどんどん育ってくれるので、窓際に飾るにはうってつけ。観葉植物を飾る場合は、買ってきた植物をそのまま飾るのではなく、お気に入りのプランターを見つけて移し替えてみるだけでも、だいぶ見え方は変わってくると思います。

 

私の家は隣に手入れの行き届いた空き地があり、キレイな景色が広がっているので、その景色を活かすためにも、窓際のサイドボードにはあまりモノを置かないようにしています。こういったスペースって、皆さんいろいろなものを置いてしまいがちなのですが、アイテムを絞るとそのアイテムをより印象的に見せることができるんです。目安としては、3分の1~半分ぐらいは余白をつくることを意識してみると、垢ぬけたインテリアになるとおもいますよ」

 

日光はインテリアにも人にも重要! 上手に取り入れて快適な部屋づくりを

「日光に当たらないと免疫力が低下したり、メンタルが不調になったりと、人間にとって日差しはとても大事なもの。それは、インテリアの視点から見ても同じです。

 

北欧インテリアが好きな方が多いと思うのですが、北欧は日照時間が短い季節もあるため、その分、家の中を居心地のよいものにしようとする文化があります。このように自分の体内時計を整える、豊かな気持ちになって生活するという視点で考えると、インテリアにおいて日光の果たす役割は大きいと感じています。

 

さらに部屋の日当たりが悪いと、湿気やカビが発生して部屋が傷んでしまうということも……。紫外線対策はもちろん重要なのですが、逆に室内に日光が入らないというのもさまざまな問題を引き起こしてしまうんです。

 

つまり、快適な空間で自分自身が健康に過ごす為には、日光と上手く付き合っていくことが大切。日差しが強い季節は紫外線を意識しながら、インテリアを楽しんでみてくださいね」

 

プロフィール

インテリアコーディネーター / 安武ヒロコ

福岡県在住。インテリアコーディネーター・家具アドバイザーとして約20年間家具販売店・量販店に勤務。現在はその経験を活かして、生活の質が上がるインテリアのコツをSNSで発信しつつ、オンラインで家具の配置やレイアウト等のアドバイスを実施。「快適な空間づくりで暮らしを豊かに、家庭に笑顔をふやす」をテーマに活動している。
Instagram
ブログ

 


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

花粉症には食事による体質改善を! 管理栄養士が教える花粉症対策に効果的な栄養素とレシピ

毎年、春が近づき暖かくなってくると、つらいのが花粉の飛散が引き起こす症状。2023年は、花粉の飛散量が昨年の2.7倍、過去10年のなかで2番目となる大量の花粉が飛ぶと予想されており、すでに晴れた日や風の強い日には症状に悩まされている人も多いのではないでしょうか。

 

マスクして薬も飲んでいるのにそれでもつらいなら、食べ物にも気をつかってみましょう。管理栄養士のひろのさおりさんに、花粉症の時期に積極的に摂取したい栄養とレシピを教えていただきました。

 

花粉症ならとっておくべき栄養素

花粉症は、いわば花粉のアレルギー。体内に入ったスギやヒノキなどの花粉が “異物” とみなされることで、目がかゆくなったり鼻水が出たりする症状のことをいいます。花粉症を緩和するといわれている食べ物はさまざまありますが、今回は栄養素に着目。花粉症の人が摂取するべき栄養素を4グループに分けて紹介します。

 

「花粉症だからといって、とくに食べてはいけないものはありません。逆に、下に挙げた栄養素も、ひとつのものばかり偏ってとりすぎてしまうと、また別の問題を引き起こすこともありますから、あくまでバランスの良い食事を心がけてください」(管理栄養士・ひろのさおりさん、以下同)

 

1.ビタミンD……サケ・たまご・干ししいたけ

ビタミンDは、免疫力向上に役立ち、体の機能を正常に戻す役割を果たしてくれます。

 

「花粉を吸い込んで体が反応を起こすのは、体が花粉を異物だと認識してしまっているから。ビタミンDには、免疫反応が適切な状態になるよう調節し、過剰反応を抑える働きがあります。きのこや魚、卵黄などがビタミンDを多く含んでいますが、日光に当たると体内で生成することもできる栄養素です。日焼け止めを塗りすぎないことや、日光に適量当たるなど、ビタミンDを増やす行動をしてみるのもよいでしょう」

 

2.ビタミンA……にんじん・春菊

ビタミンAは、粘膜のサポートに役立つ栄養素です。

 

「鼻水や目がかゆいなどのトラブルで、弱くなってしまった粘膜のバリア機能を回復させるサポートをしてくれます。皮膚や粘膜を健康になることで、花粉が入りにくい体を目指しましょう。緑黄色野菜にたくさん含まれています」

 

3.オレイン酸・オメガ3系脂肪酸……ナッツ類・オリーブオイル・サバ

アーモンドを代表とするナッツ類やオリーブオイルに含まれるオレイン酸や、くるみに代表されるナッツ類とサバ缶に含まれるオメガ3系脂肪酸には抗炎症作用があり、炎症やアレルギー反応を抑える物質を作ることができます。

 

「オレイン酸にもオメガ3系脂肪酸にも、炎症作用を緩和させる働きがあります。オメガ3系脂肪酸はくるみのほか、サバ、さんま、イワシなど青魚にたくさん含まれています。ちなみに、動物性の油に多く含まれるオメガ6系脂肪酸はアレルギー症状を起こしやすくするので、花粉症の時期はとくに注意が必要です」

 

4.乳酸菌・オリゴ糖……ヨーグルト・はちみつ

乳酸菌やオリゴ糖はおなかの調子を整え、腸の働きを活性化したり整えたりする役割を果たします。

 

「腸は最大の免疫器官であり、腸内環境を整えると、免疫力が上がるといわれています。また、腸内細菌の中には、消化管の粘膜免疫を高めるものもありますので、腸を健康にしておくと免疫機能が整い、アレルギー症状の緩和につながり花粉症対策にも役立ちます」

 

花粉症の人が摂取するべき栄養素を理解したところで、これらを多く含む食材を使ったレシピを3つ、教えていただきます。

 

ビタミンDたっぷり! 干ししいたけの出汁がおいしい「鮭と干し椎茸の和風オムライス」

干ししいたけとサケを炊き込んだ旨みいっぱいのごはんに、半熟オムレツをトッピング。ビタミンDを豊富に含む食材がたっぷりとれるだけでなく、枝豆やたまごも入って栄養バランス抜群のレシピです。

 

「ふわふわに焼いたたまごに、サケやしいたけの風味豊かなごはんが合います。炊飯器で炊き、たまごをのせるだけなので、簡単に作れますよ。彩りのよい枝豆は冷凍のものを使い、さらに手軽なレシピに仕上げました」

 

【材料(2人分)】

・米……1合
・生サケ……1切れ
・干ししいたけ……3枚
・枝豆(冷凍)……15さや
・しょうゆ……小さじ2
・酒……小さじ2
・砂糖……小さじ1/2
・和風顆粒だし……小さじ1/2

・たまご……3個
・塩、サラダ油、パセリ(みじん切り)……各適量

 

【作り方】

1.米はといで30分以上浸水させ、水気を切る。干ししいたけは水で1時間以上戻す。枝豆は解凍し、さやから出す。

「戻す時間やお米の浸水に時間がかかるので、早めに準備しておきましょう」

 

2.干ししいたけは5mm角に切り、戻し汁はとっておく。

「干ししいたけの軸は硬いので取ります。戻し汁には栄養と旨みがたっぷりなので、捨てないように注意」

 

3.炊飯器の内釜に米、しいたけの戻し汁、調味料を入れてかき混ぜる。1合の目盛りに足りなければ水を加え、サケとしいたけをのせて炊く。

「サケと干ししいたけはかき混ぜず、お米の上にのせて炊きます」

 

4.炊き上がったらサケを取り出し、皮と骨を取ってほぐして戻す。

「ここで骨や皮を丁寧に取っておきましょう」

 

5.枝豆を加え、全体をさっくり混ぜる。

「ごはんが潰れないよう、ふわっと軽く混ぜます」

 

6.ボウルにたまごを割り、塩を加えて混ぜる。フライパンでサラダ油を熱して溶きたまごを半量流し入れ、かき混ぜながら半熟たまごを作る。合計2個作る。

「火を通しすぎないよう、固まりはじめたら火を止め、余熱で固めていきます」

 

7.器にごはんを盛り、たまごをのせる。パセリを散らす。

「フライパンの上を滑らせて、たまごがひっくり返ってしまないよう、スライドさせてごはんの上にのせましょう」

 

シャキシャキ野菜とコクのあるサバが合う! 「サバ缶と春菊のサラダ」

まさに旬を迎えていて葉も柔らかな春菊を、サバ缶と合わせてサラダにしました。ドレッシングを使わず最低限の調味料だけでおいしいのは、サバの旨みのおかげ。

 

「オメガ3系脂肪酸をとるには青魚が効果的ですが、なかなか食べる機会がない方も多いと思います。サバ缶なら手軽にとれますし、こんなふうに野菜と取り合わせるとボリュームも出て、おいしく食べられますよ」

 

【材料(2人分)】

・サバの水煮缶……1缶
・春菊……100g
・にんじん……1/3本
・オリーブオイル……大さじ2
・しょうゆ……小さじ2
・塩、こしょう……適量

 

【作り方】

1.サバは骨を中心に半身ずつ切る。

「あまりぼろぼろになってしまうと、サバがフレークのようになってしまうので、そっと半分に切って形を残しておきます」

 

2.春菊はざく切りにし、にんじんは皮をむいて千切りにする。

「春菊の茎はそのままだと太くて食べづらいので、縦に細切りにしていきます」

 

3.ボウルに調味料を入れ、泡立て器でよく混ぜる。

「ここに野菜を入れていくので、少し大きめのボウルを準備しましょう」

 

4.野菜とサバを入れてよくあえる。

「春菊がしんなりしてきてしまうので、食べる直前にあえるのがおすすめです。サバにも調味料を軽くまぶしますが、壊れないようそっと大きく混ぜます」

 

腸内環境を整える! おやつや朝食に「ヨーグルトのカッサータ風ディップ」

オリゴ糖と乳酸菌たっぷりのディップは、ドライフルーツとはちみつの優しい甘さ。ナッツがぎっしり入っていてボリュームがあるので満足度が高く、小腹が空いたときやパンに塗るバターの代わりにもぴったりです。

 

「水切りヨーグルトを作るのに一晩かかりますが、しっかりと水切りしたヨーグルトはチーズのようで、濃厚な味わいです。朝食にしたいときは夜のうちに冷蔵庫の中で水切りしておくのもいいかもしれません」

 

【材料(2人分)】

・プレーンヨーグルト……200g
・ドライフルーツミックス……40g
・好みのナッツ(アーモンド、くるみ、カシューナッツなど)……20g
・はちみつ……大さじ1
・バゲットやクラッカー……適量

 

【作り方】

1.ヨーグルトを半日〜1日程度置いて水切りする。

「ボウルにザルをのせてキッチンペーパーを敷き、その上にヨーグルトを入れます。上から軽くラップをして冷蔵庫に入れておくと、水切りできますよ」

 

2.ナッツを粗めに刻む。

「ナッツはドライフルーツの大きさに合わせてカットすると、食感がいいですよ」

 

3.ボウルに水気を切ったヨーグルトとナッツ、ドライフルーツミックス、はちみつを入れて混ぜ合わせる。

「全体が混ざればできあがり。パンやクラッカーなどにのせていただきましょう」

 

花粉症シーズンはまだまだはじまったばかり。スギやヒノキは、関東では3月〜4月にかけてピークを迎えますが、イネ科の花粉が5月にピークとなり、種類や量がもっとも多くなるのは5月といわれています。体調を整えられるよう、バランスのよい食事を心がけたいですね。

 

プロフィール

管理栄養士・料理家 / ひろのさおり

株式会社セイボリー代表。お茶の水女子大学管理栄養士養成課程在学中に、企業でお弁当の商品開発やフードスタイリングを経験。卒業後は同大学大学院にて食品科学を専攻し、料理を科学的においしく作る方法や原理を研究した。大学院在学中にフリーランス管理栄養士として開業し、レシピ開発や執筆業、出張料理サービスなどに携わる。大学院修了後は、特定保健指導やセミナー・料理教室講師としても活動を広げ、2020年に株式会社セイボリーを設立。レシピ開発・料理撮影や、調理器具・食品関連のコンサルティングのほか、自身でディレクションを行いながら、現場での調理や写真撮影も担当している。
HP
Instagram

 

『小鍋のレシピ 最新版』(辰巳出版)
鍋料理は調理が簡単でおすすめ。ひろのさん考案の栄養バランスのよいレシピがたくさん掲載されています。

 


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

「リモート指導」でより安全な帝王切開を目指すケニア。医師不足を補うか?

帝王切開での出産は、正しい知識と経験を持った医師がいなければ、危険を伴うこともあります。発展途上国でそんな帝王切開手術を支える産婦人科医を、遠隔で育成していこうという試みがケニアで進められています。

テクノロジーで手術や医師の育成が変わる

 

ケニアのマクニエ県では、妊産婦の死亡率が10万人当たり452人と、同国全体の死亡率(10万人当たり355人)よりはるかに高いのが現状です。その理由の一つとして考えられるのが、帝王切開手術を行える産婦人科医が、毎月900件ほど行われる帝王切開に対してわずか3人しかいないこと。通常の出産に比べて複雑で難しい帝王切開には、それを支える技術を持った医師の存在が欠かせません。しかし、ケニアでは必要な設備が整った病院も、十分な技術を持った医師も不足していることが指摘されているのです。

 

そこで、米ジョンズ・ホプキンス大学と提携する非営利医療団のJhpiegoでは、医療向けプラットフォームを展開するProximieと提携して、遠隔で医師のメンターシップ(※)を行うプログラムを2021年12月に立ち上げました。これはケニアで帝王切開の手術が行われる際、経験豊富な産婦人科医とバーチャルでつなぎ、問題があればそこで相談しながら手術を進め、死亡率を減らそうという試み。手術室には4つのカメラを設置し、妊産婦、赤ちゃん、手術室全体などを映し、異なる場所にいる医師とバーチャルでつながり会話できるのです。手術の記録を録画して、後日それを閲覧することもできるとのこと。帝王切開の手術はもちろん、合併症のケア、処置後の赤ちゃんのケアなど、プログラムを通して、若手医師や看護師に適切なスキルを身につけていってもらうことを狙いとしています。

※メンターシップ(またはメンタリング)とは、企業などの組織において先輩が上司の指示に頼らず、自律的に後輩を指導すること

 

このプログラムに参加した5つの病院のいずれの手術チームも、バーチャルでのサポートがあることで、緊急事態が起きてもそれに的確に対応できるようになったとのこと。また録画した動画をケニアの手術チームとともに閲覧しながら、手術の対応について議論して、医師や看護師全体の知識や対応力を底上げしていくこともできます。Jhpiegoによると、プロジェクト開始当初は手術安全のためのチェックリストを守っている病院はほぼなかったのに、2022年3月時点で遵守率が100%になったそうです。

 

このプロジェクトは22か月に渡り行われていますが、「若手医師や看護師の6か月のインターン期間では、帝王切開の緊急事態に対応できるような十分な経験と自信をつけることは難しい」とケニアの産婦人科医師が語っているように、このようなプログラムを継続する必要性が認識されています。

 

デジタル技術を駆使した医師のメンターシップは、指導する側(メンター)にとっても指導を受ける側(メンティー)にとっても、有効な育成手法と言えるでしょう。発展途上国ではインターネットの接続やカメラなどの必要設備を整えることが必要にはなりますが、このような取り組みは産婦人科医に限らず、医療に関する他の分野にも広がっていきそうです。

 

読者の皆様、新興国での事業展開をお考えの皆様へ

『NEXT BUSINESS INSIGHTS』を運営するアイ・シー・ネット株式会社(学研グループ)は、150カ国以上で活動し開発途上国や新興国での支援に様々なアプローチで取り組んでいます。事業支援も、その取り組みの一環です。国際事業を検討されている皆様向けに各国のデータや、ビジネスにおける機会・要因、ニーズレポートなど豊富な資料もご用意しています。

なお、当メディアへのご意見・ご感想は、NEXT BUSINESS INSIGHTS編集部の問い合わせアドレス(nbi_info@icnet.co.jpや公式ソーシャルメディア(TwitterInstagramFacebook)にて受け付けています。『NEXT BUSINESS INSIGHTS』の記事を読んで海外事情に興味を持った方は、是非ご連絡ください。

冷えのタイプを知って対策!「温活」を取り入れた一日の行動と10のコツ

普段から冷え性(冷え症)に悩む人はもちろんのこと、寒い季節になると「手足が冷えて夜うまく眠れない」「肩こりがひどくなった」など、不調を感じる人は多いのではないでしょうか? 体が冷えることで、血流や免疫機能、代謝の低下などが起こります。昔から「冷えは万病のもと」と言われるように、身体を理想的な温度に保つことは、健やかに過ごすうえで欠かせません。

 

その解決方法のひとつが「温活(おんかつ)」。温活に関する正しい知識を伝えている「日本温活協会」で温活指導士をつとめる川崎真澄さんに、日常生活でできる温活を教えていただきました。

 

免疫力を維持し、健康な体に導く「温活」

温活とは「 “適正な体温” まで上げてその体温を維持すること」をいいます。

 

10年ほど前から広まり始め、新型コロナ流行の影響を受け、免疫力や健康に対する意識の高まりによって、昨今はさらに注目を集めています。

 

「本来、人が健康を保つ適正体温は36.5℃から37℃といわれています。しかし、現代の日本人は36℃前半や35℃台の人もめずらしくありません。適正体温を保つことで、免疫力を維持し病気になりにくい体が作られます。そのためにも温活はとても効果的です」(日本温活協会本部指導員・川崎真澄先生、以下同)

 

アンチエイジングにも効果的! 女性の体にとって大切な「温活」とは

一般的に、筋肉量が少ないことや、周期的なホルモンバランスの変化を受けやすい女性の方が、男性より “冷え” を感じやすいのだとか。

 

「冷えることにより体の機能が低下していきます。また、血液の流れが悪くなることで、卵巣の働きも悪化。その結果、ホルモンバランスや自律神経の乱れ、生理不順、不妊など女性の体にさまざまな悪影響を及ぼすのです。

 

血液の巡りがよくなると、免疫機能が高まるだけではなく、リンパの流れも良くなり、余分な水分や老廃物をスムーズに回収できます。また、新鮮な血液が細胞に届きやすくなります。細胞も生まれ変わることでお肌の調子が良くなり、代謝が上がるのでダイエットにも効果的です」

 

まずは「冷え」タイプをチェック

「自身が冷えているかどうかをチェックするには、まずはご自身の体に意識を向け、どう感じるかを指標にしてください。例えば、手足が冷える、お腹が冷えやすいなど。そこに改善策があります。また、朝起きたタイミングで体温を測ることもおすすめします。一般的な体温計でももちろん測れますが、基礎体温計を使用した方がより細かく測れるのでおすすめです」

 

■「冷え」タイプをチェック!

“冷え” にもさまざまなタイプがあるという川崎さん。改善策も、人によって異なります。そこで、自分がどの “冷え” タイプなのかをチェックしてみましょう。チェックが多いところが、あなたのタイプです。

 

タイプA
□ 疲れやすくだるい
□ 風邪をひきやすい
□ 平熱が35℃台
□ 舌の色が淡く、舌が分厚い
□ 汗をかきづらい
□ いつもまわりから「大丈夫?」と聞かれる
□ 厚着をしてもなかなか温まらない

 

タイプB
□ お通じが悪く便秘気味
□ いつもお腹が冷えている
□ 肌荒れすることが多い
□ 舌の色が赤紫色
□ 時々めまいを起こす
□ 生理痛がひどい
□ 肩こり

 

タイプC
□ なんとなくイライラすることが多い
□ 時々動悸が激しくなる
□ 急にお腹が痛くなることがある
□ 舌の色が赤黒い
□ 顔や頭からよく汗をかく
□ のぼせを感じる
□ 生理不順

 

タイプD
□ 頻尿、もしくは下痢気味
□ 手足がむくむ
□ よく頭痛がする
□ 舌の色が白っぽくブヨブヨしている
□ 耳鳴りがすることがある
□ 夏でも靴下が手放せない
□ 下半身太りしやすい

 

どこにチェックが多くついたでしょうか? チェックがもっとも多くついたところが、あなたの「冷え」タイプです。ただし、タイプは1つとは限らないので、他にチェックがついたところもあわせて確認するようにしてください。

 

あなたの「冷え」タイプ診断結果

タイプA ……
とにかく全身が冷えていて、いつも寒いタイプ

前提として疲れている人が多いので、運動するよりもまずは休んで体を温めるためのエネルギーを蓄えることが大切です。睡眠がきちんととれているかがポイントになります。

 

タイプB……
首から上は火照るように暑いのに、下半身が冷えているタイプ

ストレスを溜めがちで、気のめぐりが悪いことが原因で冷えているこのタイプの特徴は、足は冷えているのに、顔だけがなぜか汗をかいているという状態。汗をかいていることにフォーカスしてしまうと、自分が冷えていることに気づかないこともあるので注意が必要です。

 

タイプC……
気付きにくいけれど、実は内臓が冷えているタイプ

このタイプの人は、血液の流れが滞っているため、内臓が冷えているのが特徴です。具体的な対策としては、まずはお腹や腰まわり、そしてお尻を温めて。お腹は意識して腹巻きをしている人が多い反面、脂肪の多いお尻は意外と冷えています。

 

タイプD……
いつも手足が冷えているタイプ

水分のめぐりが悪いので、ぜひ運動を取り入れて汗をかくようにしましょう。有酸素運動や筋トレ、何でも構いません。サウナやホットヨガで汗をかくという方法もありますが、体質改善や自律神経を整えるためには、なるべく自分で動いて発汗したほうが効果的です。

出典:『ズボラさんでもこれなら無理なく続く はじめての温活』(宝島社)

 

体を温める食べ物と冷やす食べ物とは?

「温活フード」「温活レシピ」といった言葉を目にするようになった昨今。温活と食べ物には密接な関係があります。体を温める食材としてイメージしやすいのがしょうが、唐辛子ですが、体を温める食材を摂ればそれでいいということではないようです。

 

「薬膳の考えでは食材を、体を強く温めるモノ(熱性)、緩やかに温めるモノ(温性)、温めも冷やしもしないモノ(平性)、さましやすいモノ(涼性)、冷やすモノ(寒性)と5つに分類しています。この5つの食材をバランス良く食べることが大切です。体に熱がこもりやすい夏場は冷房で外側から冷やすのではなく、トマトなどの夏野菜を食べ内側から体を冷ますといいように、季節によってもどんな食材を摂るとベストであるのかということも変わってきます。

 

気温が下がり、体が冷えやすくなる冬には、根菜を入れた鍋がおすすめです。鍋は野菜を多く食べられることもメリットの一つ。発酵食品も体を温めてくれますので味噌やチーズをトッピングするとより効果的ですね。

 

ただ食事を取る上で注意していただきたいのが、いくら体を温めたいからといって、温める食材だけを摂らないことです。温めることだけに意識を向けると、体に熱がこもりがちに。ご自身の体調を見ながら旬の食材を上手に取り入れて、バランスよい食事を心がけましょう」

↑五性分類一覧(提供=日本温活協会)

 

続いて、すべての「冷え」タイプの人が実践できる、温活習慣の取り入れ方を解説していただきました。

 

日々の生活に取り入れたい、「温活」を意識した1日の過ごし方

温活習慣を取り入れた過ごし方とは、どのような暮らしなのでしょうか? ここでは会社に出勤している女性の1日をモデルケースとして、解説していただきました。

 

【起床】朝日を浴びて、白湯を飲む

「朝起きたらまずはカーテンを開けましょう。太陽の光を浴びることで目覚めやすくなるとともに体内時計もリセットされます。これによって夜の睡眠の質も高まります。続いて、食べ物や飲み物を体内に取り入れる前に、まずは歯磨きを! 夜寝ている間に増えた細菌を体の外に出してから、飲食をすることが大切です。そして、白湯をいただき体を温めて1日をスタートしましょう」

 

【朝シャワー】熱めのシャワーで血流を良くする

「温度は42℃程度の少し熱めの設定で、顔からではなく首の後ろにシャワーをあててください。首の後ろには大椎(だいつい)という体温調節に関わるツボがあります。大椎を刺激することにより体が温められ、血流を良くし交感神経を高められるので、快適に目覚めることができます」

 

【朝食】体を温めるには和食が理想的

最近では朝食にスムージーを飲む方が増えています。野菜をたっぷり摂れるというメリットはありますが、温活の観点からは、避けたいメニューのようです。

 

「スムージーが悪いというわけではありません。これから活動していく朝の時間帯に、冷たい食事を摂ることは避けたいところです。朝食には野菜の入った温かいスープやお味噌汁がおすすめです。また主食は、体を冷やす小麦粉を使ったパンよりもお米が理想的ですね。和食は温活の観点から、とても優秀な朝食と言えます」

 

これから体を動かしていきたいタイミングにいただく朝食に、和食は最適です。

【出勤】3首を冷やさない服装に

「『3首(首、手首、足首)とお腹、腰』を意識し保温してください」

 

1.首もと
「首を冷やすと、風邪を引きやすくなってしまいます。冬はハイネックの洋服や、マフラーを着用しましょう。春さきや夏場でも軽めのストールを身に付けていると良いでしょう」

 

2.手首
「特に指先が冷えるという方には手袋をおすすめします。室内では手首を覆うことができる長袖で手首を温めましょう」

 

3.足首
「底冷えも気になる足元は足首まで覆われる靴下を履くことが効果的です。夏場でも体温が低い人は、靴下を履き、体温を上げることを心がけましょう」

 

4.お腹と腰
「お腹と腰を同時に温められる腹巻を着用しましょう。体の中心を温めることで体全体への血の巡りを改善する働きがあります。脂肪の多いお尻も冷えやすくなりがちな部位です。その場合は毛糸のパンツで下腹部全体を温めると良いでしょう。また、スタイルをよく見せるためにと過度に体を締め付ける服装や下着もおすすめできません。締め付けることにより、血流の巡りが悪くなり結果として体を冷やしてしまうからです」

 

【通勤とデスクワーク】適度な運動を心がける

「通勤中は運動不足を解消する良いタイミングです。エレベーターは使わず階段を上る、1駅分手前で下車して会社まで歩いてみるなど、運動する機会を増やしましょう。体を動かすことで筋肉量が増え、体温上昇に効果的です。デスクワーク中心の人は、足元が冷えるためひざ掛けを活用して下半身を温めてください。夏もしっかりとエアコン対策をしましょう。また、1時間ごとに一度席を立ち、軽いストレッチをするだけでも血流の流れを促進するのに効果的です。

 

最近ではテレワークをする人も増え、運動量が極端に減っている人も多く、不調を訴える人も多くいます。そんな場合には、1日40分から1時間くらいの軽いウォーキングがおすすめです。外気を受けることで気分もリフレッシュし、ストレス軽減にもなります。外出がむずかしい人は、ネットでできる短時間のエクササイズをしてみるのはいかがでしょうか? とくに効果的なのがスクワットです。スクワットは、体の中でももっとも大きな筋肉である太ももの筋肉に効くため、筋肉量を増やすのに最適です。筋肉量が増えることにより熱の生産量を増やし冷えにくい体になります。無理はせず、毎日少しの時間でも続けて習慣にしていけるといいですね」

【ランチタイム】冷えが気になるときは温かい蕎麦がベスト

「パスタにサラダ、お蕎麦など外食で食べるランチは冷える食べ物が多くなります。ただ日中は脳も体もフル稼働しているので、クールダウンすることを考えると、必ずしもNGというわけではありません。体が冷えていると感じる場合は、かけ蕎麦など温かいメニューを選んでください」

 

【午後のオフィスタイム】体を温める飲み物を選ぶ

疲れも出てきて眠くなりがちなお昼すぎ、ついコーヒーを多く摂りすぎていませんか?

 

「コーヒーに含まれるカフェインは体を冷やしてしまいます。代わりにルイボスティーやシナモンティーをおすすめします。会社のデスクにシナモンパウダーを常備しておいて、温かい紅茶にかけていただくといいですよ。白砂糖も冷える食材です。おやつをいただく場合、小麦とお砂糖たっぷりのパンケーキやクッキーなどは控えたいですね。ナッツ類が理想です」

 

【夕食】体を労わりながら食事を楽しむ

仕事上がりにビールを一杯飲んで緩みたい方も多いでしょう。しかし、キンキンに冷えたビールはやはり体を冷やします。

 

「何杯も飲まずに最初の一杯にとどめ、その後は熱燗をたしなむ程度にいただくのがおすすめです。日本酒は体を温める米と米麹で作られているため血流が促進します。おつまみや食事は肉類や鍋がおすすめです。冷たい飲み物だけではなく温かいお食事とセットにするといいですね。アルコールは、体を労わりながらほどほどに楽しみましょう」

 

【入浴】心と体をリラックス

「最近ではシャワーですませる人も多いですが、温活習慣を意識するのであれば、湯船に入っていただきたいですね。湯船に浸かることは、以下の効果があります」

 

・温熱作用
「体温を上げることで毛細血管が広がり、血流が良くなります。体中に酸素が行き渡ります。それにより新陳代謝が高まり老廃物が排出され体のこりなども軽減されます」

 

・静水圧作用
「湯船に首まで使った場合に、体にかかる水圧は1トンとも言われています。水圧がかかることで血流が促進され、血の巡りが良くなり、むくみの解消になります」

 

・浮力作用

「水中での体重は、普段の10分の1程度になります。日中に疲れた筋肉や関節への負担を減らすことによりリラックスするのです」

 

「入浴は寝る60分から90分前に、15分程度入りましょう。温度は38℃から40℃位がちょうど良いです。熱すぎないお湯につかることで副交感神経が優位に働き、よく眠れるようになります。もしもぬるいと感じる場合は炭酸入りの入浴剤を入れてみてください。炭酸は血管を広げて血流を良くしてくれますので、内側から温まりますよ」

 

【就寝】睡眠で一日をリセット

「寝る前には激しい運動は避けて、軽くストレッチしましょう。ストレッチをすることで筋肉を緩め血流をよくするとともに、リラックス効果も得られるので睡眠の質が良くなります。睡眠時の衣服は、ゆったりとして締め付けのないものを選びましょう。また、寝ている間に手足から熱を放熱するので、靴下を履いて寝ることはおすすめしません。どうしても体が冷えてしまう場合は、足首を温めるレッグウォーマーを着用しましょう。

 

入浴で温まった深部体温が下がるタイミングで就寝することが睡眠の質を高めます。このために、就寝60分から90分前に入浴することが大事なのです」

 

「温活」はバランスが大切

温活というと体温を上げることや、体を温める事に着目しがちですが、川崎さんは温めることだけに偏らないようにと、バランスをとても大切にしています。

 

「例えば、真夏の炎天下にもかかわらず体を冷やさないようにと我慢して冷房器具を一切使わないと熱中症を引き起こします。また、身体を温める食材ばかりを摂り続けると、皮膚が乾燥してしまいます。体を冷ます食材は、潤いを与えてくれる食材でもあるのです。就寝時も電気毛布で温め続けるのではなく、入浴により温めた体を冷ましていくことにより、日中働き続けた脳と体を休めてあげる事がとても大切なのです。体を温めること、冷やさないことに目を向けすぎては不調をきたすこともあるため、適正な温度を保つ正しい知識を持つことが大切です。まずは、ご紹介した『温活』を意識した1日の過ごし方より、『これなら取り入れていけるかも』と思えるものから少しずつ初めてみてはいかがでしょうか」

 

「温活」は、無理せず気持ちよく続けていけることがとても大切です。温活指導士直伝の「温活」の知識が、生活習慣を見直すきっかけにしていきましょう。

 

プロフィール

温活指導士 / 川崎真澄

日本温活協会の本部指導員として「温活士」の育成を努めるとともに、メディアへの情報提供を通し温活の啓蒙に取り組む。鍼灸院「グラン横浜スパイアス院」院長、鍼灸師、医薬品登録販売者、認定フェムテックエキスパート。日本鍼灸協会の代表理事を務め、世界初の “浴びるお灸” を開発、鍼灸の新たな活用方法を研究する。また大学、専門学校、企業公演をはじめ国内のみならず海外の技術者にも指導を行う。

 

『冷え知らず先生が教える 温活百科』川崎真澄 共著ワン・パブリッシング

 

『ズボラさんでもこれなら無理なく続く はじめての温活』日本温活協会監修(宝島社)

 


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

働き世代こそ「ウォーキング」すべき理由と最新ウォーキングシューズ

近年、若年層の間でも「ウォーキング」を楽しむ人が増えています。以前は、膝に負担がかかるとランニングを躊躇する中高年に、無理せずできるフィットネスとして支持され、20〜30代にはランニングの方が人気だったのですが、コロナ禍以降、状況が変わりつつあります。スポーツシューズメーカーからも、若者向けのウォーキングシューズがリリースされたり、通勤時に履くシューズに体を整える機能をもたせたりといった取り組みが続々。

 

「90歳になってもハイヒールの履ける人生を」というスローガンを掲げ、6万人以上にウォーキング指導をおこなう日本DFWALK協会代表の山口マユウさんに、ウォーキングの効果から最新のウォーキングシューズまで教えていただきました。

 

20代の2人に1人はウォーキングが習慣化! 若い世代の人気が高まる理由とは?

↑ニューバランスジャパンが、2022年7月29日〜7月31日に全国の男女25歳〜49歳600人を対象に行った調査

 

「ウォーキング」とは、健康増進や生活習慣病予防のためなど運動を狙って歩くことに加え、趣味としての散歩、意識しての徒歩移動の選択などを指します。ニューバランスジャパンの調査によると、20代の2人に1人が「月に一回以上習慣的にウォーキングを行っている」と回答。ウォーキングが若者に浸透してきていることを山口さんも実感しているそう。

 

「4〜5年前頃から、ウォーキング指導を受けにいらっしゃる方の年齢層が若くなっています。スニーカー女子を意味する “スニ女” という言葉も生まれました。健康寿命を上げるために、政府や大手企業がスニーカー通勤を推奨し始めたことも影響しているでしょう。

 

以前は根強かった『足をきれいに見せるならパンプス』という概念が、『足や健康のためにはスニーカーが一番』と浸透してきたのがうれしいですね。私のスクールでも、『90歳になってもヒールを履くために、移動はスニーカーでしましょう』とお伝えしています」(日本DFWALK協会代表・山口マユウさん、以下同)

 

「また、ウォーキングシューズのデザインがかわいくなったことも大きな要因だと感じます。20年前は、ランニングやゴルフウェアは全身カラフルで可愛いのに、ウォーキングファッションは野暮ったく、ウォーキングシューズの色は黒、茶色、ベージュ、レンガ色くらいしかありませんでした。以前スポーツショップにしか置いていなかったスニーカーが、今では女性のファッション売り場にもあり、カラフルなスニーカーを購入できるようになりましたね。こうした背景が、若者にウォーキングをするよう後押ししているようです」

 

【関連記事】1回7分以上・1日8000歩まで! パンプスでもできる「通勤ウォーキング」の実践法

 

【痩せる・引き締まる・きれいになる】+【体の基礎が整う】
女性にうれしいウォーキングの効果

山口さんによると、ウォーキングの効果は【痩せる・引き締まる・きれいになる】の3点に加え、【体の基礎が整う】ことが挙げられるそう。ウォーキングは、筋トレやハードなスポーツに比べ、効果を実感しにくいと思う人もいるのでは? そんな思い込みを覆す驚くべき効果を教えていただきました。

 

1.痩せる

「アメリカの研究では、1日30分以上歩くと基礎代謝が上がり、食生活は変えなくても太らないという結果が出ています。30分で歩ける距離はだいたい2kmです。1日30分以上歩いた上で食生活も見直したり工夫をすれば、必ず痩せるということになります。また、女性の歩くスピードは平均時速3kmですが、おしゃべりが好きな女性におすすめなのは、お友達と一緒に時速5kmで歩いてみること。強度が上がるので痩せやすくなります。時速5kmまでだったらおしゃべりを楽しみながら歩けるんですよ。それ以上の速さになると本気のスポーツ系のウォーキングになるので、おしゃべりは難しいですね」

 

2.引き締まる

「ウォーキングには、ただ痩せるだけでなく、体を引き締めて理想の体型を手に入れることができるメリットがあります。引き締めるためのウォーキングの3つのポイントと効果は以下の通りです」

 

■ 引き締めるためのウォーキングのポイント

POINT1 後ろの足の足指で地面を蹴って進む

↑「片方の足を前に出してかかと着地をする直前のタイミングで、後ろの足をぐっと踏み込んで地面を蹴る力で前に進むようにします。歩幅も広がり、運動量も上がります」

 

POINT2 腕を真後ろに引く

↑「腕を真後ろにしっかり引き込んで歩くと歩幅を広げる助けになります。また、上半身のトレーニングにもつながります」

 

POINT3 一本線上に足を出す

■ 正しい歩き方によって得られる引き締め効果

【ヒップアップ】
「後ろの足指で地面を蹴ることでヒップアップ効果が期待できます。お尻からグッと足を前に持っていくことで、お尻の筋肉に力が入ります。前の足の体重が足の甲に乗るところまでいっても、後ろの足をギリギリまで地面か離さないようにする。そうすると、一歩ごとにお尻の筋肉がポコッポコっと動き、ヒップアップにつながります。お尻が上がることで足の長さも出ます。逆に力を抜くとお尻の幅が出てしまい、同じ服を着ていても太く見えてしまうので注意が必要です」

 

【美脚】
「ウォーキングには、美脚効果もあります。ヒップが上がることで足が長く見えるということもありますが、後ろの足指で地面を蹴って歩幅が広がると下半身の運動量が増えるので、蹴り込んでいる後ろの足のヒップライン、太ももライン、ふくらはぎ、足裏まで足全体が使われて引き締まります。また、足を一直線上に出すことで、体の軸が内側に戻り、内ももを鍛えることができます」

 

【ウエストのサイズダウン】
「クラシックバレエやソーシャルダンスの動きは重心がほとんど上の方にあります。ウォーキングも同様に、姿勢を正して上へ持ち上げられるベクトルと、足指で下へ蹴り込むベクトルとで引っ張り合うので、ウエストまわりがすっきりします。どこも意識せずになんとなく歩くと、外側にベクトルが働いてももとふくらはぎの外側が発達して足が太くなり、内側がやせ細ったりぜい肉がついて体型が崩れたりしてしまうことがあります。一本線上に足を出すことを意識することで、内ももとお尻に力が入り、骨盤を支えている内転筋、骨盤と連動している下腹も使えるため、下腹もぺったんこになる効果が期待できます」

 

【二の腕痩せ】
「一歩ごとに腕を真後ろにぐっと引き込んで歩くことで、二の腕の運動になり、引き締まります」

 

3. きれいになる

「実は、ウォーキングは一瞬で痩せ見えを叶えます! 普段私たちは、頭から全身の重さを全部、膝や足裏で受けてしまいがちです。上半身は腹筋と背筋で支え、胸襟を開いて下腹に力を入れてお尻を閉めて歩くことで、2kgくらいは痩せて見えるのです。例えば、服を買いにショピングモールに行けば、試着のためにフィッティングルームに入りますよね。新しい服を着て鏡を見るときって、自然とシャキッとした姿勢になる。きれいに見せるためにはこうした姿勢をしたほうがいいと私たちはわかっているので、その姿勢を日常的におこなえばいいだけです。そして、正しい歩き方でウォーキングを継続して体が引き締まってくると、周りからの声も変わります。『最近痩せたね』『スタイルが良くなったね』と言われると、結果が出ていることを実感し、気持ちもワクワクして、心にも体にも好循環が生まれてきます。女性ってあれもこれも欲しい『欲張りちゃん』だから、それを全部叶えてくれるのがウォーキングかもしれないですね。通勤は一人で黙々と歩く、ショッピングは友達と一緒に姿勢を正して『モデル・タレント気分で歩こう』と決めるなど、わざわざウォーキングをしに出かけなくても、日常の中できれいになることができます」

 

4. 体の基礎が整う

「痩せる・引き締まる・きれいになるの他に、歩いて基礎代謝が上がり血行が良くなることによって、全体的に健康な体に整っていきます。主に期待できる効果をご紹介します」

 

【肩こり解消】
「腕をまっすぐ後ろに引いて歩くことで、二の腕の筋トレ効果があるだけでなく、肩甲骨まわりのコリが解消します。凝り固まっている人は腕を後ろに引くたびに『ゴリッゴリッ』と音がしますが、だんだん『コリッコリッ』という音に変わって軽やかになり、最終的には音が鳴らなくなります。そうすると、肩まわりが楽になってきます」

 

【思考力アップ】
「腕を後ろに引いて歩く効果として、大胸筋を開くために脳への酸素供給がアップすることも挙げられます。脳に酸素が行き渡ることによって集中力が高まり、サクッと仕事を終わらせて遊びに行けるようになると思いますよ」

 

【体温や血圧が正常値になる】
「ウォーキングスクールのお客様の声から、体温や血圧が正常値になったという声もよく聞きます。歩くことで基礎代謝が上がるので、低体温だった方の体温が上がったり、高血圧・低血圧の改善が期待できます」

 

【冷え性の解消】
「下半身の中で一番大きな筋肉である太ももまわりをしっかり動かして基礎代謝が上がると、冷え性の解消につながります。足で地面を踏みしめて歩くと、第二の心臓と呼ばれるふくらはぎのポンプ運動も起こるため、血流が良くなることも冷え性を改善する要因ですね」

 

正しい歩き方に導く! 「ウォーキングシューズ」を履いた方がいい理由

1. 衝撃を吸収してくれるかかとのクッション性
「ウォーキングシューズはかかとにクッション性があり、歩行時の衝撃を吸収してくれる効果があります。それにより、長時間歩いても疲れづらく、膝や腰への負担も軽減されます」

 

2. 正しい歩き方に導いてくれる構造
「ウォーキングシューズはローリング歩行がしやすいよう、靴底に様々な工夫がされています。ローリング歩行とは、かかとから着地して、足の外側、内側、最後に親指に抜けていく、正しい歩き方のことです。最後に指で蹴り上げられるように靴底の指先が上がっていたりと、自然と望ましい歩き方に導いてくれます」

 

3. 足裏のアーチが整うインソール
「足裏にはアーチが5つあります。その中でも有名な横のアーチ1つと縦のアーチ2つが整うようにウォーキングシューズのインソールは作られている場合が多く、足裏が整うと足首もぶれづらくなります。私たちは体の全面積の2%しかない足裏で体全体を支え、たくさんの骨や筋肉などでバランスをとっているので、その足元をしっかり整えることで安定して歩くことができるのです」

 

■ ランニングシューズでの代用は可能?

「ウォーキングシューズをランニングシューズで代用することは可能だと思います。本来ランニングはつま先着地で、ウォーキングはかかと着地が主流なのですが、実は日本人に限ってはプロのランナーでもかかと着地の人が多いと言われています。日本で販売されているランニングシューズはかかと着地用に作られているため、ランニングシューズで代用できるとシューズ専門店の方もおっしゃっています。昔はランニングシューズの方が軽いと言われていましたが、最近ではウォーキングシューズも軽くなってきています。ただし、ランニング用、ウォーキング用と分けておいた方が目的がはっきりわかりやすいという点で、使い分けるのはいいですね」

 

自分の足に合うものが基本! ウォーキングシューズの選び方

歩きやすいよう工夫された様々な種類のウォーキングシューズが各メーカーから発売されていますが、洋服と同様に、試着をして自分の足に合うものを選ぶことが一番です。山口さんによると、自分の足に合ったシューズを履いて正しい歩き方が定着したら、どんな新作シューズでも履きこなすことができるそう。そのために、ウォーキング初心者は何を基準にしてウォーキングシューズを選べば良いか、3つのポイントをお聞きしました。

 

1. 足先が1cm〜1.5cm大きいサイズ

「ぴったりサイズのものではなく、足先が1cm〜1.5cm余裕のあるものを選びましょう。足の指が踊っているのがポイントです。足先に余裕がある靴を履くことで、指でしっかりと地面を力強く蹴ることができます」

 

2. かかとホールドが自分のかかとに合っている

「ウォーキングシューズのかかとホールドが自分のかかとの太さに合ったものを選ぶことが大切です。かかとをフィットさせることで、足首がぶれることを防ぎ、歩行が安定し足に負担がかかりづらくなります」

 

3. 靴紐で調整ができる

「足が靴の中で前後にずれると、足の指を圧迫して足の変形の原因になったり、かかとが動いて靴ずれができたりしてしまいます。靴紐で締め具合を加減することで、靴を足のサイズに微調整することができ、ウォーキングシューズと自分の足が一体化するので、足が靴の中で動いてしまうことを防ぎます。また、靴紐をきちんと結んで歩くことで靴が脱げる心配がなくなり、歩きやすさも大幅にアップします。気に入ったスニーカーの足幅が合わなくても、紐で調整できるのはうれしいですね」

 

進化が止まらない! 最新ウォーキングシューズ4選

1.柔らかさと高反発性を兼ね備えた新ソールを搭載

ミズノ「ME-03」8690円(税込)

 

柔らかさによってためた接地時のエネルギーを、ロスを少なく反発させるミズノ独自の高反ソール素材「MIZUNO ENERZY」が搭載されたウォーキングシューズ。ミズノが総合スポーツ用品メーカーとして培ってきた「反発性」に関する知見を集結させた技術を使い、従来のミッドソール搭載モデルと比較すると、柔らかさが約17%、反発性が約15%向上しています(※)。メッシュ素材で軽く、通気性が良い一足です。※設計などにより、効果や感じ方は異なります。反発性は鉛直方向に圧縮したときの比率になります。

 

「かかとは低反発で着地の衝撃を吸収してくれるため、足に負担がかかりづらいですね。ボディはメッシュ素材で通気性が良いので、長く歩いても熱がこもりづらいのもうれしいポイントです」

 

2.軽やかで弾むような履き心地

アシックス「GEL-RIDEWALK LIGHT」9900円(税込)

 

アシックスがランニングシューズで培った「GUIDESOLE」テクノロジーをウォーキングシューズに採用し、カーブ形状のソールがコロンと転がるような動きを生み出すことで、歩行時の足首部の負担を軽減した一足。ランニング用の「GUIDESOLE(ガイドソール)」のままでは転がりすぎて逆にエネルギーロスを発生してしまうため、つま先部分にフラットな領域「FLAT ZONE(フラットゾーン)」を設けることで転がりすぎを制御し、ウォーキングに特化したエナジーセービングをおこなえるよう工夫がされています。アッパー素材は環境に配慮した再生ポリエステル材を使用。

 

「ランニングシューズの構造を取り入れていて歩きやすさ抜群な上、足を入れる部分にも工夫がされているのでゆったりと履けます。本格的にウオーキングを楽しんでぐんぐん歩きたい方におすすめです」

 

3.スタイリッシュなデザインに充実の機能

ニューバランス「UA900」9900円(税込)

 

「いつでもどこでも “自分らしくスタイリッシュに快適に” 過ごせるウォーキングシューズ」として、どんなスタイルにも合わせやすいデザインに充実の機能を兼ね備えた「UA900」。外側にカーブしたヒールシェイプが脱ぎ履きを簡単にし、柔らかくフィットするインソールで疲れづらく快適に長時間の歩行をサポートしてくれます。爪先をしっかりガードしてくれる「NO SEW TIP」と、摩擦しやすいかかと部分の補強により、耐久性もアップ。柔らかく弾むような履き心地を実現したウォーキングシューズです。

 

「軽くてソフトなので、軽やかに歩きたい方におすすめです。見た目もスタイリッシュなので洋服にも合わせやすく、タウンウォークに最適な1足でしょう」

 

4.空気が循環するインソールで疲れ知らず

リーボック「デイリーフィット DMX ウォーク AP」8800円(税込)

 

インソールは、つま先、中足部、かかと部分に分かれた3つのエアポッドの中を空気が循環することで、足裏を刺激すると同時に土踏まずのアーチを自然な形でサポートしてくれる「DMX トリプルマックス ムービングエアー」を採用。柔らかなニット素材と伸縮性に優れた前足部分の構造により、快適な履き心地を実現しています。また、かかと部分を倒して後ろのストラップを足に引っ掛ければ、2WAYで楽しむこともできます。

 

「脱ぎ履きがしやすく、スタイリッシュなウォーキングシューズですね。空気が移動するDMXクッショニングを搭載しているので、通勤通学やショッピングも快適に歩けるでしょう」

 

【関連記事】“ナイキ一択”からどう変わった? 2022年「ランニングシューズ」最新事情と、普段使いしたい最新モデル

 

プロフィール

 ウォーキングスペシャリスト / 山口マユウ

一般社団法人「日本DF WALK協会」代表。証券会社勤務を経て、結婚。出産後、専業主婦から『VERY』『Como』『VOCE』『Domani』などの人気雑誌で読者モデルとして活躍し、プロのモデルに。モデルとしての活動をきっかけにウォーキングに興味を持ち、研究を重ね、ウォーキングスクールを始める。著書に『やせる3拍子ウォーク』(ダイヤモンド社)がある。
日本DF WALK協会 HP

 


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

徳川家康の死因? 現代の栄養学でわかった危険&優秀な「食べ合わせ」

2023年の大河ドラマは、徳川家康が主人公。戦国武将にしては異例の長寿ながら、死因は胃がんを “鯛の天ぷら” の食べ過ぎで悪化させたことが一説とされているように、食あたりはまさに命取りです。

 

なかでも “食べ合わせ” は、不調を招く原因となることもあり、現代人も気を付けたいところ。今回は、古くから言い伝えられている「ウナギと梅干し」「天ぷらとスイカ」などの合食禁や、実際体に良い・悪い食べ合わせについて、管理栄養士の森由香子さんに、現代の栄養学の視点から教えていただきました。

 

徳川家康の死因は「鯛の天ぷら」の食べすぎって本当?

 

徳川家康の死因は諸説あり、現代においても定かではありません。有名なのは「鯛の天ぷらの食べ過ぎ」によるものです。

 

「天ぷらなどの揚げ物は消化に時間がかかるので、食べ過ぎると胃もたれや下痢を引き起こします。さらに、当時の衛生環境も現代とは異なりますので、揚げた天ぷらを食中毒菌のついた汚れた手で触ってしまう、酸化した油を使ってしまうなど、食中毒を引き起こす要因も多かったはずです。しかし、食べ過ぎや食中毒を直接の死因として結びつけるのは難しいのではないでしょうか」(管理栄養士・森由香子さん、以下同)

 

それもそのはず。徳川家康がこの世を去ったのは、食あたりの症状が出てから3ヶ月後。その事実から、鯛の天ぷらによる食中毒直接的な死因としてこの説を唱える研究者は少なく、今ではもともと患っていた胃がんが死因であるという説が有力とされています。

 

実際の徳川家康は、健康にとても気を使っており、平均寿命が30代とされていた戦国時代に75歳まで生きた長寿の武将。江戸幕府が編纂した『徳川実記』にもその健康法が記されており、現代でも栄養価が高いとされている “麦飯” を好んで食べていたといいます。加えて、旬の野菜や魚などを中心とした食事を心掛けていたのだそう。家康の長寿は、このようなバランスのよい食事がもたらしたのかもしれません。

 

毒にも薬にもなる! “食べ合わせ” の重要性

現代でも、徳川家康のようにバランスの良い食事を心掛けることはとても大切。加えて意識したいのが “食べ合わせ” です。

 

体に必要な栄養素は、およそ50種類あるといわれています。ところが、ひとつの食品で50種類をまかなう食品は存在しないため、肉や魚、野菜などをバランス良く組み合わせて食べていくことが必要不可欠です。とはいえ、やみくもに食べればいいというわけではありません。それぞれの食品が持つ栄養素と栄養素の組み合わせにも、相性が良いものと悪いものがあります。欲しい栄養効果を逃すことなく、効率的に得ることができるようにするためには、食品の“食べ合わせ”を考えることが大切なのです。

 

たとえば、鉄分が豊富と言われるホウレンソウ。食品に含まれる鉄分には、レバーや魚の血合いなどに含まれるヘム鉄と、ホウレンソウや貝類などに含まれる非ヘム鉄の2種類があります。ホウレンソウの非ヘム鉄は、実は体内に吸収されにくい鉄分。ですので、鉄分の吸収を高めるビタミンCが豊富な食材と組み合わせるのがおすすめです。ホウレンソウ自体にもビタミンCは含まれていますが、食べ合わせの知識を知っていると、より効果的に栄養を摂取できるのです」

 

「ウナギと梅干し」に根拠はない⁉ 実は気を付けたい、食べ合わせ

そんな食べ合わせにも、古くからの言い伝えで禁忌とされているものがいくつかあります。「ウナギと梅干し」「天ぷらとスイカ」と言った “合食禁” について、「迷信とされているものが多い」と森さん。実際にはどうなのか調べてみました。

 

消化不良を起こすとされている「ウナギと梅干」に科学的根拠はなく、逆に梅干しの酸が食欲を増進することがあるのだとか。「天ぷらとスイカ」も、スイカの水分が天ぷらの消化に支障をきたすと言われていましたが、相当量を食べなければ影響はないそうです。

 

こうした言い伝えではなく、栄養学的に気を付けたい食べ合わせは現代においてもあると、森さんは言います。その一例を教えていただきました。

 

緑茶やコーヒー、紅茶を飲みながら食事をするのは、野菜の栄養を無駄にしてしまうことがあるため、あまりおすすめできません。前述のホウレンソウのように、野菜には吸収されにくい鉄分である『非ヘム鉄』が含まれています。鉄分は、緑茶やコーヒー、紅茶の苦み成分である『タンニン』と結合すると『タンニン鉄』という物質になるのですが、これは、鉄分の吸収を阻害してしまいます。数杯であれば問題ありませんが、何杯も飲む方は要注意。鉄分を無駄にしないためにも、食事の場で飲みすぎないように気をつけたいところです」

 

【関連記事】食事中にお茶飲んじゃダメ!? 管理栄養士が教える“鉄分”補給のコツとレシピ

 

これは取り入れたい! 相性抜群の食べ合わせ 6選

では、逆に体に良い食べ合わせにはどのようなものがあるのか、聞いてみました。すると、意外にも何気なく食べているおかずや人気のメニューには、栄養素を効果的に摂取できる組み合わせのものが多いという発見がありました。栄養学的な視点で、森さんに解説していただきます。

 

1.アンチエイジングにも効果的! 「トマト×オリーブオイル」

「トマトに含まれる『βカロテン』や『リコピン』という栄養素は、抗酸化物質といって病気や老化の原因になる活性酸素を消去してくれる働きがあります。これらの抗酸化物質は脂溶性なので、油と一緒に摂取することで、吸収が良くなると言われています。オリーブオイルにもβカロテンが含まれているので、一緒に食べるとより効果的に栄養を摂取できるのです」

 

2.尿路結石のリスクを減らす「ブラックコーヒー×牛乳」

「尿管などに石ができる尿路結石は、シュウ酸の摂り過ぎが大きく影響しています。シュウ酸が体内で尿に含まれるカルシウムと結合することで、結石ができるのです。このシュウ酸は、コーヒーや紅茶などに多く含まれているため、飲みすぎには要注意。もし、コーヒーをブラックで毎日何杯も飲むという人がいるのであれば、できれば牛乳を入れて飲むのがおすすめです。ブラックコーヒーのシュウ酸が牛乳のカルシウムと出合い、コーヒーカップの中でシュウ酸カルシウムが誕生します。シュウ酸カルシウムになれば、シュウ酸は消化管に吸収されることがなく尿と一緒に出て行くので、尿路結石のリスクを減らすことができるのです」

 

3.カルシウムを効果的に摂るなら肉より魚! 「ホワイトシチュー×鮭」

「ホワイトシチューには、肉類を入れるよりも魚の方がより効果的にカルシウムを吸収できます。おすすめは鮭(サケ)。クリームシチューのような牛乳を使う料理なら、カルシウムの吸収アップさせるビタミンDが豊富な鮭を入れるといいでしょう」

 

4.亜鉛の吸収はビタミンCが助ける! 「焼き魚×ポン酢やレモン汁」

「サンマにすだちをかけて食べるという人も多いと思いますが、実はそれも理にかなっています。焼き魚の皮には亜鉛というミネラルが多く含まれています。亜鉛は、不足すると皮膚炎や味覚障害など、さまざまな症状を引き起こすだけでなく、体内で作ることができないミネラルですので、食物から摂取する必要があるのです。効果的に亜鉛を取り入れたければ、吸収率を高めるビタミンCと一緒に摂取するのがベスト。焼き魚を食べる時は、ポン酢やレモン、すだちなどをかけて食べるといいですね」

 

5.エネルギー作りを活発にする「豚肉×にんにく」

「豚肉とニンニクの組み合わせもおすすめ。豚肉のビタミンB1とニンニクに豊富に含まれるアリシンは、結合するとアリチアミンという物質になり、ビタミンB1の吸収率がアップします。さらに水や熱に強く、栄養素が調理で失われにくくなるのです。豚肉の他にビタミンB1が多いのは、うなぎやかつおなど。アリシンとおなじ含硫化合物が含まれるのが、タマネギやネギです。豚肉とタマネギ、ニンニクを使った野菜炒めはもちろん、かつおのたたきをオニオンスライスやニンニクスライスと一緒に食べたり、うなぎのひつまぶしをお茶漬けのようにするときに、ネギを入れて食べたりするのもおすすめです」

 

6.完全食品・卵の足りない栄養素を補う「卵×野菜」

「卵は完全食品といわれますが、実はビタミンCと食物繊維が足りない食材。卵を食べる時は、ビタミンCや食物繊維が豊富な野菜と組み合わせるのがいいでしょう。さきほどお伝えしたように、体に必要な栄養素は約50種類。その食材の足りない栄養素を補うという意味で食べ合わせを考えてみることが大切です」

 

食事をバランス良く取るために「かきくけこ、やまにさち」の法則

とはいえ、毎回の食事で食べ合わせを意識するのはなかなか難しいもの。森さんは「まずは基本として、1日3食、主食・主菜・副菜の組み合わせで、10品目食べることが大事」と話します。

 

「食べ合わせの考え方を知れば、栄養素を効果的に摂取することができます。しかし、まず大切なのは、50種の必要な栄養素をバランスよく摂取できているかを意識してみてください。私が提唱しているのは『かきくけこ、やまにさち』という合言葉。これは食材の頭文字なのですが、この10品目を主食・主菜・副菜に振り分けて食べてもらえれば50種の栄養素をバランス良く摂取することができます。そこにプラスして食べ合わせの考え方を取り入れれば、より効果的な食事になるのではないでしょうか」

 

「かきくけこ、やまにさち」
か=海藻類、き=キノコ類、く=果物類、け=鶏卵、こ=穀類・いも類、や=野菜、ま=豆類・種実類、に=肉類、さ=魚類、ち=チーズ(乳製品・乳)

 

「食生活をおろそかにしていると、骨粗しょう症や貧血、メタボリックシンドロームや生活習慣病などさまざまな症状が現れ、さらにそこから派生した病気を引き起こします。凝り固まった食習慣や嗜好は、50代、60代になってからではなかなか正すのが難しいものです。そうならないためにも、正しい食事習慣を早いうちに身につけることを意識してみてくださいね」

 

プロフィール

管理栄養士・日本抗加齢医学会指導士 / 森 由香子

東京農業大学農学部栄養学科卒業、大妻女子大学大学院(人間文化研究科 人間生活科学専攻)修士課程修了。医療機関をはじめ幅広い分野で活動中。管理栄養士・日本抗加齢医学会指導士の立場から食事からのアンチエイジングを提唱し、「かきくけこ、やまにさち」食事法の普及につとめている。クリニックで栄養指導、食事記録の栄養分析、フランス料理の三國清三シェフととともに病院食や院内レストランのメニュー開発、料理本制作の経験をもつ。

 

『毒になる食べ方 薬になる食べ方』(青春出版社)

 


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

消化に良く胃腸にやさしい「内臓疲労回復」レシピ3種で年末年始の食べ疲れた体をいたわる

忘年会、新年会に正月の祝い膳と、ごちそうが続いた年末年始のあと。さらに休み明けとあって、ますます胃腸に負担がかかります。新しい年もすこやかに過ごすには、胃をいたわりながら体調を整えたいもの。そんな年始に食べたい「疲労回復レシピ」を、料理家の吉川愛歩さんに教えていただきました。

 

胃にやさしくて消化に良い食材は?

消化によい食べ物とは、繊維質や脂肪分が少なく、水分が多くて胃液が混ざりやすく、胃の中に止まる時間が短いもののことを言います。反対に、消化に悪いものは脂肪と食物繊維が多いもののことで、疲れているときには胃もたれや消化不良などの原因になることがあります。

 

「胃にやさしいものを食べたいなと思ったときは、なるべく薄味を心がけ、油を使わないお料理にします。となると、炒めたり揚げたりという調理法は選択肢から消えますよね。もともと日本料理は油が少なく、油を使わずに調理できるレシピが多いので、昔ながらの食べ物を思い浮かべるといいと思いますよ」(料理家・吉川愛歩さん、以下同)

 

【消化に良い食材】
大根・白菜・キャベツ・かぶ・たまご・豆腐・鶏むね肉・うどん など

 

【消化に悪い食材】
油・バター・食パン・れんこん・ごぼう・ベーコン・海藻・きのこ など

 

消化に良い年末年始の食べ物。正月明けに食べる「七草粥」とは

正月に食べる消化にやさしい食べ物といえば、七草粥。1月7日になると、日本では七草粥を食べる風習がありますが、これは平安時代から続く伝統的にならわしです。

 

「年末年始に食べ過ぎたから七草粥を食べるという説をよく耳にしますが、こちらは現代になってあとから意味づけしたもの。1月は、これから一年でいちばん寒い季節が来るとき。今も昔ももっとも人が亡くなる時期でもありますし、そんな厳しい季節を乗り越えるため、雪の下でもしっかり育つ生命力の強い野草を使ったレシピで栄養をつける、というところからはじまったと見られています。とはいえ、七草にはそれぞれ薬効があり、胃にやさしい食べ物ですから、お正月明けにはぜひ取り入れたいですね」

 

【関連記事】1月7日の「七草粥」から始める、胃腸が整うおいしいおかゆの作り方

 

ここからは、消化に良く胃腸にやさしい「内臓疲労回復」レシピを吉川さんに考案、解説していただきます。まずは大豆を消化の良い豆腐にしたあんかけ豆腐。

 

つるんと食べられるやさしい味「柚子あんの手作り豆腐」

はじめにご紹介するのは、あんかけにしたお豆腐です。大豆は消化にあまりよくないのですが、豆腐になると、消化に良くなります。植物性タンパク質は胃への負担が少ないので、体調不良や食べ疲れてしまったときにもぴったり。つるんとした喉越しで体調がすぐれないときにも食べやすく、ゆずの華やかな香りにも癒されます。

 

「豆乳ににがりを混ぜて蒸した、自家製のお豆腐です。お豆腐が作れる無調整豆乳とにがりを冷蔵庫に常備しておくと、いつでも作れます。今回はおいしさも考えてあんかけにしましたが、おしょうゆやだし汁、お塩などをかけて食べることもできます。熱々に蒸しあがったお豆腐は、身体を内側から温めてくれますよ」

 

【材料(2人分)】

・無調整豆乳(豆腐が作れるもの)……150ml
・にがり……1.5g(豆乳の1%)

〈ゆずあん〉
・水……大さじ3
・しょうゆ……小さじ2
・みりん……大さじ1
・片栗粉……小さじ1/2(同量の水で溶く)
・ゆずの皮……適宜

 

【作り方】

1. 豆乳ににがりを入れてよく混ぜる。

「豆乳を泡立てたくないので、ゴムベラなどで静かに混ぜます」

 

2. 耐熱の器に流し入れる。

「今回は2つ分で作りましたが、材料を倍にすれば4つ作れます。容器はマグカップでも大丈夫。作って冷蔵庫に入れておくこともできるので、まとめて作りたいときは分量を増やしてください」

 

3. キッチンペーパーの端を使って泡を吸い取る。

「泡立ててしまうとスが入りやすくなるので、そっと混ぜてそっと流し込み、それでも残った泡は、最後にペーパーで吸い取ります」

 

4. 器にラップをして、しっかり蒸気の上がった蒸し器に入れて強火で10分蒸す。

5. 小鍋にゆずあんの調味料と、千切りにしたゆずの皮を入れて加熱する。

「はじめに水としょうゆ、みりん、ゆずの皮を入れておき、中火でふつふつとしてきたら水溶き片栗粉を入れてさっと混ぜ、とろみがついてきたらすぐに火を止めます」

 

6. 蒸しあがった豆腐にゆずあんをかける。

「お豆腐は、蒸しあがったら数分置いてからラップをはがします。すぐに食べない場合は蒸し器の中に入れておき、食べる前にまた温めてからあんをかけましょう」

 

次のページでは、使う調味料は塩だけの、とろんとした食感のポタージュと、脂肪分控えめの部位を使っ鶏団子の鍋を紹介していただきます。

調味料は塩だけ。とろんとろんのスープ「里芋のポタージュ」

茹でた里芋をだし汁と牛乳で伸ばしたスープ。里芋の滋味ととろみが、疲れた胃を癒してくれます。

 

「里芋は食物繊維が豊富なのですが、ぬめり成分が胃や消化管の粘膜を守ってくれる役割をしてくれる野菜です。また、食べたものの消化を促し、腸内の環境を整えてくれるので、消化不良や便秘に効果的。柔らかく煮てポタージュにすることで、消化にかかる時間を少なくし、さらに胃腸にやさしい味つけにしました。素朴でシンプルな味ですが、疲れ気味のからだのお助けレシピになってくれますよ」

 

【材料(2人分)】

・里芋……正味200g
・だし汁(昆布だしまたは水)……100ml
・牛乳……100ml
・塩……小さじ1/2〜

 

【作り方】

1. 里芋の皮を剥き、竹串がスッと刺さるまで茹でたら潰す。

「里芋は、皮つきのままチンして皮を剥くのでも構いません。なめらかになるまで潰していきます」

 

「フードプロセッサーを使ってもいいのですが、つぶつぶが少し残っているのがおいしいので、潰し過ぎに注意してください」

 

2. 里芋をだし汁で伸ばす。

「だし汁を少しずつ入れながら、さらに里芋を潰していきます。だしは、一度だしをひいた後の昆布を煮出した二番だしを使っています。昆布の旨みがあるほうが深みが出ておいしいのですが、もし面倒であれば、添加物が多く味の濃い市販のだしや麺つゆではなく、水で代用してください」

 

3. 中火にかけて牛乳を加える。

「次は牛乳を入れて、さらに伸ばしていきます。あまり加熱しすぎず、ふつふつと煮るくらいいで大丈夫」

 

4. 塩で味をととのえる。

「最後に塩を加えて、味をととのえます。味見をしてみて、おいしいと思える塩加減に調整していきましょう」

 

脂肪分少なめの胸肉で。生姜でぽかぽか温まる「鶏団子とせりのひとり鍋」

最後に紹介していただくのは、鶏むね肉を使った鶏団子に野菜を合わせた鍋。鶏むね肉は、肉のなかでも脂肪分が少なく、消化に負担がかかりにくい食材です。

 

「今回はひき肉を使いましたが、より脂分を少なく胃への負担を軽減したい場合は、皮なしのむね肉を包丁で叩いて、ひき肉にしてから使います。取り合わせたせりは、ミネラルとビタミンCが豊富で、抗酸化作用や免疫力を高める役割をしてくれます。ネギや生姜には胃液の分泌を促進して、消化を良くする成分がありますが、同時に刺激物でもあるので、体調を見なから具材を考えてみてください。だしに鶏のうまみとせりの香りがうつって、ホッとする味ですよ。身体も温まるので、食べられるときは最後にごはんを入れて雑炊にするのがおすすめです」

 

【材料(1人分)】

〈鶏団子〉
・鶏ひき肉……200g
・木綿豆腐……50g
・生姜(すりおろし)……小さじ1/2
・塩……少々

〈鍋の汁〉
・だし汁(昆布だし)……300ml
・酒……大さじ1
・しょうゆ……小さじ1
・みりん……小さじ1
・生姜(薄切り)……1かけ

〈鍋の具材〉
・ねぎ……1/2本
・木綿豆腐……半丁
・せり……適量

 

【作り方】

1. ボウルに鶏団子の材料を入れてよくこねる。

「肉と豆腐を先によく混ぜておき、ある程度混ざってから生姜と塩を加えていきます」

 

2. 鍋にネギと豆腐、汁の材料を入れて中火で煮る。

「グツグツと煮て、ネギに火が通ったら次の工程に進みます」

 

3. (1)の鶏肉を団子にして入れる。

「スプーンを2本使って、お肉をくるくると丸めて入れていきます。手で丸めても、もちろんかまいません」

 

4. 鶏団子がしっかり煮えるよう、よく加熱する。

「鶏肉に火が通ったら、せりを乗せてさっと温めていただきましょう。具材は全部最初に入れてしまわなくて大丈夫。食べながら少しずつ加えていきます」

 

休みに入ると、身体は楽になる一方、生活リズムが乱れたり食べ過ぎ・飲み過ぎなどで胃腸に負担をかけてしまったり。羽目を外す楽しみを大切にしながらも、 “整える日” を意識的に作り、新しい年も健康でいられるよう丁寧なはじまりを心がけたいですね。

 

プロフィール

料理家 / 吉川愛歩

出版社に勤務後、ライターとして独立。雑誌や書籍の出版に携わりながら茶懐石を学び、料理家・フードコーディネーターとして活動をはじめる。企業広告や雑誌等でレシピを制作するほか、趣味が高じて『メスティン自動BOOK』(山と渓谷社)や『キャンプでしたい100のこと』(西東社)などでアウトドア料理のレシピを考案。また、誰にとっても読みやすいバリアフリーレシピの書き方を研究中で、編集者・ライターとしても幅広く活動している。『1年生からのらくらくレシピ』(文研出版)や『糖質オフのやさしいお菓子』(ワン・パブリッシング)の制作に携わり、『日本一おいしいソロキャンプ』(KADOKAWA)では執筆とともに調理も担当している。

 


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

環境にも人・動物の健康にも配慮した「ヴィーガンネイル」とおすすめブランド

マニキュアとも呼ばれる「ネイルポリッシュ」。最近では、ビューティ業界でも「サステナビリティ」を重視しようという考え方がトレンドとなっており、このネイルポリッシュなどネイルケア製品を扱う企業やブランドでも、環境や人権に配慮した取り組みが進みつつあります。そのひとつが「ヴィーガンネイル」です。

 

環境問題やSDGsに関心を持ち続け、サステナブルな暮らしなどをテーマに活動しているエコライター・エディターの曽我美穂さんに、サステナビリティの観点からネイルを中心としたビューティ業界を取り巻く現状と、ヴィーガンネイルの特徴、いま買えるヴィーガンネイルブランドについて、教えていただきました。

 

サステナビリティに配慮した化粧品とは?

 

2015年、サステナブルな(持続可能な)社会の実現に向け、国連のサミットで、2030年までに世界各国が取り組むべき17の目標「SDGs(持続可能な開発目標)」が掲げられました。この中には、環境問題や貧困、経済など幅広いジャンルの目標が含まれており、ビューティ業界においても無視することのできない課題がたくさんあります。

 

では、化粧品ではSDGsにどのようなアプローチをしているのでしょうか? 曽我さんは、「製造段階から環境に配慮することが大切」と話します。

 

「化粧品は、製造段階から動物実験や工場から排出される有害な物質の処理などの課題を抱えています。また、深刻化している海洋プラスチック問題のことを考えると、容器に使用するプラスチックの使用削減への取り組みも重要です。」(曽我美穂さん、以下同)

 

この問題に対して、企業はどのような取り組みを行なっているのでしょうか?

 

「動物実験を行わないことを『クルエルティフリー』と呼びますが、今これを掲げている企業が増えていて、認証マークを製品に表記しています。また、プラスチック容器の不使用や、自然エネルギーの活用、量り売りなどの取り組みをしている企業もあります」

 

取り組みの実例を、曽我さんに教えていただきました。

 

【AVEDA(アヴェダ)】
・プラスチックボトルのリサイクル使用
・製造過程で動物実験を行わない
・すべての製品をヴィーガン素材のみで製造

 

【NEAL’S YARD REMEDIES(ニールズヤードレメディーズ)】
・絶滅の危機に瀕している、ボスウェリアサクラ種のフランキンセンス精油について、種の存続を図るべく、植樹から栽培、精油抽出に至るまでの全工程を管理する独自の取り組み「プロジェクトフランキンセンス」を実施
・店舗の運営において自然エネルギーを活用
・表参道の店舗は100%自然エネルギーのみで運営

 

【LUSH(ラッシュ)】
・空容器回収率100%を目指したプログラム「BRING IT BACK」を実施

 

LUSHのプログラムでは、空の容器を店舗に持っていくと、対象容器1つにつき30円を買い物に使う事ができ、5つでフレッシュフェイスマスクと交換できるそう。もちろん、「返却」した容器は新たなLUSHの製品に生まれ変わるというわけです。

 

一方、消費者の環境意識も少しずつ高まってきているようです。2022年8月10日~15日に、化粧品や美容フードなどを中心とした美容コンサルティングを提供する株式会社EcoVia Intelが実施した「サステナブル化粧品に関する実態調査」では、「サステナビリティという言葉をよく聞く」と回答した消費者が22%と昨年度の18%より4ポイントアップ。また「環境配慮に対する具体的な策については「なかなか実行できていない」と回答した人が昨年度は全体の74%だったのに対して、今年は55%と低下し、意識の変化を着実に感じられる結果となっています。

 

自分の体も守るために。知っておきたいネイル成分の有害物質

このように企業も消費者もサステナブルな化粧品への意識を高めているなか、消費者として私たちが知っておくべきこととは何でしょうか? 曽我さんは、「ネイルの有害物質」をそのひとつに挙げます。ネイルの成分に有害物質が含まれているということは、近年ニュースでも取り上げられたことがあるので知っている人も多いでしょう。では、具体的にどのような物質が「有害」なのでしょうか?

 

曽我さんによると、「とくにリスクが高いのは、トルエン、フタル酸ジプチル、ホルムアルデヒド」だそう。購入前にネイルの成分表を見て、確認してみましょう。

 

【ホルムアルデヒド】
・発がんリスクがもっとも高い化学物質として、世界保健機関(WHO)の国際がん研究機関(IARC)により、「グループ1(人に対する発がん性が認められる)」に指定されている。
・日本では「化粧品」への配合が禁止されている。

 

【トルエン】
・ラッカーなどの塗料を薄める有機溶剤である「シンナー(うすめ液)」として使用される。
・過剰に摂取すると、腎臓や肝臓に損傷を与えるリスクがある。
・生殖能又は胎児への悪影響のおそれがある。

 

【フタル酸ジプチル】
・アレルギー性皮膚反応を起こすおそれや呼吸器への刺激のおそれがある。
・生殖能や胎児への悪影響の危険性も指摘されている。
・欧州を中心に規制が高まっている。

 

自然由来の爪にも環境にも配慮した、「ヴィーガンネイル」とは?

こうした懸念を払拭し人体にも環境にも配慮する取り組みのひとつに「ヴィーガンネイル」があります。 ヴィーガンネイルとは、上記の有害物質のほか、動物由来の成分を使用せず、動物実験を行っていないクルエルティフリーのネイルのこと。その中身も容器も、できるかぎり製造、廃棄の際に自然に戻っていく素材を使う事を目指しています。

 

「ヴィーガンネイルはSGDsの17目標のうち3つの目標にかかわりがあると思っています」と曽我さんは言います。その目標とは以下の3つ。

 

【ヴィーガンネイルとかかわりの深いSDGs目標】

目標12 つくる責任つかう責任
目標14 海のゆたかさを守ろう
目標15 陸のゆたかさも守ろう

↑SDGsの17目標 外務省「持続可能な開発目標(SGDs)と日本の取り組み」より

 

「とくに、目標12は大切なことだと思います。製造過程においてできるかぎり自然由来の成分を使うこと、そして動物実験を行わないことを目指しているヴィーガンネイルは、まさに目標12で掲げる『つくる責任』を大切にしているといえるでしょう。
『つかう責任』は、私たち消費者が意識すべき点です。次々にネイルを買って結局最後まで使い切れなかった、なんてこともあるかもしれませんが、廃棄の際に環境への負担を少なくするためには、そうしたことは避けた方がいいですね。瓶も各自治体の分別方法を守って、しかるべきかたちでリサイクルされるように廃棄することが大切です」

 

ヴィーガンネイルを選び、さらに責任を持って使い、廃棄することが求められています。

 

日本で手に入る注目のヴィーガンネイル3選

オシャレを楽しみながらサステナブル社会の実現へアプローチするヴィーガンネイル。曽我さんが今注目しているヴィーガンネイルブランドのなかから、比較的日本でも手に入りやすいブランドをピックアップしていただきました。

 

・10フリーのヴィーガンネイルで豊富なカラバリが楽しめる「ZAO」

「じゃがいもやとうもろこしなど野菜由来の成分を74%~84%使用したZAOのヴィーガンネイルは、体に悪影響を与える可能性のある10の成分(パラベン、フタル酸ジブチル、トルエン、ホルムアルデヒド、ホルムアルデヒド樹脂、キシレン、ロジン、カンファー、スチレン、ベンゾフェノン)を含まないことを明記しています。豊富なカラーバリエーションも魅力のひとつで、絶妙な色合いのネイルを楽しめます」

 

・フランス発の美しい輝きと仕上がり「Nailmatic」

「地産地消のために工場近くのビジネスパートナーとともに生産を進めていること、動物実験をおこなっていないこと、そして安心・安全な素材を使っていることなどを公約としているブランドです。ネイルは、植物由来の成分を最大84%まで配合していて、環境負荷が低い処方でありながら、伸びの良いテクスチャーや発色の良さなど従来のネイルの特性にもこだわっています」

 

・圧巻!400色以上のラインナップ展開が魅力の「ZOYA」

「米国発のネイルブランドで、1992年の発売以来トルエン、ホルマリン、フタル酸ジブチルなど人体に害があるとされている成分を極力使わないヴィーガンネイルを作っています。何と400色以上ものラインナップが展開されているので、眺めているだけでも楽しくなりますね。日本では東急ハンズやロフトなどで購入できます」

 

もうひとつ、「ヴィーガン素材ではないかもしれませんが……」と紹介していただいたのは、ホタテの貝殻を再利用したという「サステナブルネイル」です。

 

・ホタテの貝殻からできた水性ネイル「CYAN」

「青森県にある山神という会社が展開している、ホタテの貝殻を使用して作られた、自然素材成分を含むネイルを展開しているブランドです。青森県陸奥湾で養殖されているホタテから排出される、約5万トンもの貝殻を再利用するという試みからスタートしたそうです。環境に配慮した7フリー(トルエン、フタル酸ジブチル、カンファー、キシレン、ホルムアルデヒド、スチレン、パラベン)を掲げています。また、爪が弱くて従来のマニキュアやジェルネイルを付けることが難しい人でも使えることを目指して、作られているそうです」

 

身近なちょっとしたことから意識して、アクションを起こしてみる。そのきっかけは、 “我慢” ではなく積極的に取り組める気持ちをもてることがおすすめです。第一歩として、ヴィーガンネイルを使って、おしゃれをしながら地球環境を意識してみてはいかがでしょうか。

 

【プロフィール】

エコライター・エディター / 曽我美穂

子どもの頃から環境問題に関心を持ち続け、英語学校の広報を勤めながらライター活動を開始。2008年にエコライター・エディターとして独立し、現在は雑誌やウェブサイトの編集、撮影、執筆や、企業のCSR支援をおこなっている。主なテーマはサステナブルな暮らしやSDGs、環境問題。

 


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

肩こりや腰痛…症状別「マッサージガン」の効果的な使い方とNGな使い方

筋膜リリースし筋肉を効果的にほぐす「マッサージガン」。前回のカタログ編では、柔道整復師の奥村豪宏さんに筋膜リリースの効果からマッサージガンの選び方、そしておすすめモデルを教えていただきました。この活用術編では、マッサージガンを痛みの症状別にどのように動かして使ったらいいか、またNGの使い方を解説していただきます。

 

【関連記事】筋膜リリースに!整体のプロが選んだ「マッサージガン」最新おすすめ7機種

 

気持ち良い感覚を大切に! マッサージガンの基本的な使い方

↑アテックス「モノルルド リリースガン プラスアーム AX-HXL236」(写真提供=アテックス)

 

【基本的な手順】

1.痛みやコリを感じる部位(筋肉)を、体の中心~末梢へ向かって撫でるように当てる。
2.自分が気持ち良いと感じる箇所を集中的に約1分ずつ当てる。
3.腱に約1分間当てる。

 

「まずは症状を改善したい部位を撫でるように当て、気持ち良いと感じる箇所を重点的に1分ほどずつ当てるのが効果的だと言われています。大切なのは、自分が『気持ち良いと感じる部位』を『気持ち良いと感じる強さ』で当てること。振動レベルを調整できるものが多いので、まずは一番弱いレベルから試して、自分に最適なレベルを見つけていきましょう。

 

筋肉を付着させる繊維性の組織である『腱』にも約1分程度当てるとさらに効果的。腱に振動を与えることで神経を刺激し、『脳からの過剰な信号を抑制して緊張した筋肉を緩める』というマッサージガンの特徴を、より活かすことができます。また、1日に長時間おこなうより、毎日継続して使用する方が予防効果は高くなります。使用するタイミングとしては、血行が良くなって下準備ができている入浴後や、筋肉が一番緊張状態にある運動直後が最適です。運動直後にケアをしておくことで、筋肉痛やツッパリ感の予防になります」

 

症状別のマッサージガン活用術

ここからは、肩こり、腰痛、膝痛、足のむくみの、4つの痛みや不調ごとに、マッサージガンをどのように当てたらより効果を得られるのか、解説していただきます。

 

・肩こり

「肩こりは、実際に凝っている肩周りにマッサージガンを当てるのもいいのですが、脳に振動が伝わりやすい場所なので注意が必要です。肩こりの原因はそもそも猫背姿勢。背中が丸まっていると、胸と脇の下の筋肉が硬くなり、腕を上げたり動かしたりする際に肩の筋肉に必要以上に力が入ってしまうため、凝りを感じやすくなります。加えて、肩の筋肉は上腕の上半分、ボコッと丸みがあるところも肩の筋肉とつながっているので、そこまでマッサージするといいですね」

1.胸まわりを、下から上方向に撫でるように当てる。

 

2.脇の下を、下から上方向に撫でるように当てる。

 

3.上腕を、肩から手の方向に撫でるように当てる。

 

4.自分が気持ち良いと感じる部位を重点的に約1分ずつ当てる。

 

5.腱:鎖骨の下側、脇の下の外側、上腕の上半分の丸みがなくなるあたりを重点的に約1分ずつ当てる。

 

次のページでは、腰痛・膝痛・足のむくみを改善するための、マッサージガンの使い方を解説いただきます。

・腰痛

「筋肉の硬さが原因になっている腰痛には、マッサージガンの使用が有効です。筋肉が硬くなって内圧が高まると痛みが発生するので、緩めてあげることが大切になります。腰まわり、お尻まわり、もも裏、膝裏まで撫でるようにマッサージガンを当てたら、脇の下にも当てましょう。脇の下は腰から大きな筋肉が続いているので、脇の下の硬さが腰痛を引き起こしていることがあります。また、腰はなかなか手が届きづらく難しいので、家族などにマッサージガンを当ててもらったり、少々値段は上がりますが、腰まで届くアーム付きのマッサージガンを活用したりするのも手です。ただし、アーム付きのマッサージガンは重さがあるので、長時間使うことで逆に疲れることがないよう注意が必要です」

 

1.腰まわりを上から下方向に撫でるように当てる。

 

2.お尻まわりを上から下方向に撫でるように当てる。

 

3.もも裏から膝裏まで、上から下方向に撫でるように当てる。

 

4.脇の外側を下から上方向に撫でるように当てる。

 

5.自分が気持ち良いと感じる部位を重点的に1分程度ずつ当てる。

 


6.お尻の丸みがなくなって太ももにさしかかるあたり(お尻の腱)、膝裏のやや上のあたり(もも裏の腱)、脇の下の外側を重点的に1分程度ずつ当てる。

 

・膝痛

「膝の痛みについても、膝の周りだけでなく、筋肉が続いているお尻まわりから膝裏までまんべんなく振動を与えるようにしましょう」

1.内もも、外ももを上から下方向に撫でるように当てる。

 

2.お尻まわりを上から下方向に撫でるように当てる。

 

3.もも裏から膝裏まで、上から下方向に撫でるように当てる。

 

4.自分が気持ち良いと感じる部位を重点的に1分程度ずつ当てる。

 


5.膝のお皿の周り、ももの付け根、膝裏のやや上のあたりを重点的に1分程度ずつ当てる。

 

・足のむくみ

「むくみは長時間の立ちっぱなしや座りっぱなし、運動不足などによる血行の滞りが原因で生じます。ふくらはぎやすねの前の筋肉などをほぐし、血行をよくすることで改善につながります。マッサージガンで刺激をして筋肉を動かしやすくなった状態で、ウォーキング、足踏み、踵上げなどをおこなうと筋肉のポンプ作用が働き、より効果が感じやすくなります」

 

1.ふくらはぎを上から下方向に撫でるように当てる。

 

2.すねの前側を上から下方向に撫でるように当てる。

 

3.足の裏を全体的に、かかとからつま先に向けて撫でるように当てる。

 

4.自分が気持ち良いと感じる部位を重点的に1分程ずつ当てる。

 


5.土踏まず(足の裏の中央のくぼみ)と足の指の付け根にある腱、膝裏のやや下のあたり、アキレス腱を重点的に、約1分ずつ当てる。

 

最後に、マッサージガンを使う際の注意点や、NGの使い方を教えていただきましょう。

これだけは気をつけて! マッサージガンのNGな使い方

 

・強い痛みがある場所に使用する

「強い痛み、鋭い痛みなど急性期症状がある場合、患部が熱を持っている場合、打撲した直後などは、マッサージガンの使用を控えましょう。強い痛みのある部位への使用は血流が良くなることで症状をより悪化させ、痛みが強くなることがあります。医療機関へかかるのが安心です」

 

・最初から振動レベルを強めに設定する

「振動はまず一番弱いレベルから始めて、効果が感じられなければ段階的にレベルを上げていきましょう。ご自身が気持ち良い強さで使用するのが大切です。強く刺激を入れすぎると血流が過剰になり、気分が悪くなったり、稀にめまい、ふらつき、冷や汗など、『迷走神経反射』と呼ばれる症状を引き起こすことがあります。これは、便秘の人がトイレでいきみすぎたときに出る反射ですね。万が一気分が悪くなったら、一度休んで安静にしましょう」

 

・首や肩へ強い刺激を与える

「マッサージガンによる首や肩への過度な刺激は頭に振動が伝わり、気分が悪くなる可能性があります。不快感を感じたらすぐに使用をやめてください」

 

・神経・血管が密集している部位へ強い刺激を与える

「脇の真ん中、鼠蹊部(太もものつけ根)、膝の裏など、神経や血管が密集している部位にはマッサージガンを長時間強く当てないように注意が必要です。神経や血管を傷つけてしまったり、体が過剰に反応して痺れ感やだるさが残ってしまうことがあります。刺激が強いので、振動を弱めに調整したり、アタッチメントを先の尖ったピンポイント型ではなく丸い形のものにして使用するようにしましょう」

 

・スポーツの本番前に使用する

「スポーツをしている人が本番直前に使用すると、筋肉が緩み過ぎて怪我やパフォーマンス低下につながる可能性があります。マッサージガンを当ててから念入りにウォーミングアップができれば使ってもいいですが、力を発揮するためには筋肉をある程度緊張させる必要があるので、本番直前の使用は避けましょう。運動直後や日頃のケアに使ってください」

 

【関連記事】筋膜リリースに!整体のプロが選んだ「マッサージガン」最新おすすめ7機種

 

【プロフィール】

おくむら整体院 柔道整復師 / 奥村豪宏

整骨院とリハビリデイサービスに勤務中、学生から要介護者まで幅広いサポートに携わり、2022年兵庫県西宮市に「おくむら整体院」を開業。臨床15年の経験を生かして、ランナー、陸上競技者をはじめとしたスポーツ愛好家の方の怪我ゼロを目指し活動中。マッサージガンの使い方など、セルフケアの方法をInstagramで発信している。


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

筋膜リリースに! 整体のプロが選んだ「マッサージガン」最新おすすめ7機種

筋肉を包む薄膜である “筋膜(きんまく)” が柔軟性を失うことで起きる、身体のコリや痛み。そこで筋膜をほぐす “筋膜リリース” が、近年注目されています。この筋膜リリースを効果的に行い、筋肉のコリをほぐすと人気なのが、その名の通り銃のような姿をしたマッサージャー「マッサージガン」。

 

マッサージガンがもつメリットから選び方のポイント、そして最新モデルからおすすめの7機種を、柔道整復師の奥村豪宏さんに教えていただきました。

 

医療現場で使われていた専門器具「マッサージガン」

プロの手技を再現したエアポンプ式、電気信号を送り込む低周波式、とマッサージャーも次々とトレンドが変遷。目下、人気なのが「マッサージガン」です。先端のアタッチメントが振動することで筋肉の弛緩を促し、血行促進を期待できるマッサージャーで、パワフルな振動と豊富なアタッチメントが魅力。価格は5000円〜3万円台とレンジが広く、ストローク幅(振幅)、振動数、アタッチメントの数や種類、重さ、形状、振動音なども機種によってさまざまです。

 

奥村さん自身、日頃からスポーツを楽しんでいることもあり、身体のケアにはマッサージガンを愛用しているといいます。

 

「マッサージガンは新しい製品のように思われますが、実は10年以上前から、病院などの医療現場で使われてきました。家庭用が登場し、店頭でよく見かけるようになったのは3年ほど前だったと思います。年齢・性別問わずとくにスポーツをされている方から人気があるようです。また、普段はスポーツをしていなくても、整体、マッサージ、パーソナルトレーニングなどに定期的に通うような、身体のメンテナンスに気を遣う方からも最近は関心が高いですね。うちの整体院には「どんなモデルがおすすめか』という問い合わせに加えて、すでにお持ちの方から『使い方が分からないから教えてほしい』という声も増えています」(柔道整復師・奥村豪宏さん、以下同)

 

凝りや痛みの改善から、運動パフォーマンスの向上まで。 “筋膜リリース” の効果とは?

マッサージガンを使うことで筋膜リリースが手軽にできると話題になっていますが、そもそも筋膜リリースをすることで、身体、また筋肉に対してどのような効果が期待されるのでしょうか?

 

「筋肉は脳から電気信号が届くと収縮します。筋肉が硬くなっている、つまり凝っているところは、脳からの電気信号が過剰になっていて、筋肉が緊張している状態だといえます。例えば、パソコン作業で肩を丸める姿勢が多いと、肩まわりの筋が伸びきった状態になり、それを縮ませようと脳からの過剰な信号により肩まわりに硬さが出て“肩こり”という状態が生じます。

 

そこへ、マッサージガンで振動刺激を与えることにより、筋肉に軽微な伸び縮みを起こします。すると、筋肉内にある筋肉の長さや張りを感知するセンサーが反応し、筋肉を緩める反応が起きます。筋肉が緩むことで、体の可動域が広がり体を楽に動かしやすくなるのです。また、筋肉が緩んで動かしやすくなることで血液循環が良くなり、様々な症状の改善やケガ予防、運動パフォーマンスの向上にもつながります」

 

マッサージガンはどんな症状の改善に役立つ?

奥村さんは日頃、整体院で患者に施術を行いながら、自宅でのセルフケア用にマッサージガンの使用をすすめることもあるそう。もちろん施術でないと難しい場合も多いようですが、自宅で手軽に使えるマッサージガンは重宝するとのこと。実際にどんな症状に効果的なのでしょうか?

 

1.腰痛、膝痛、筋肉痛

「膝の痛みは関節自体が悪い場合は改善が難しいですが、関節周りの筋肉をほぐすことで関節の動きがスムーズになり、痛みの緩和につながることが期待できます。また、関節自体が痛む場合でも、筋肉を緩めて調整することで膝への負担が軽減されて改善できることもあります」

 

2.肩・首こり

「5〜6kgもあると言われている頭を支えているのが、肩と首です。パソコンやスマホの長時間使用などで両肩を丸めた姿勢をとり続けると、首から肩の筋肉が緊張して血流が滞り、肩こりや首こりを起こしやすくなります。マッサージガンの振動によって緊張した肩まわりの筋肉を緩めて血流の改善を図ることで、凝り感を緩和する効果があります」

 

3.姿勢の歪み(猫背)

「私たちの姿勢は元々、頚椎、胸椎、腰椎で自然なS字カーブを描いているはずですが、猫背になっていると胸椎が極端に丸まっている状態になります。猫背では胸まわり、お尻、もも裏などの筋肉が縮んで硬くなり、背筋を伸ばしたくても伸びにくい状態になっています。マッサージガンで筋肉を緩めることで背筋を伸ばしやすい状態をつくり、本来のS字カーブの背骨に近づけていくことができます。この状態で体操やウォーキングなど、運動を合わせると、より効果的です」

 

4.むくみ

「筋肉量が少ない傾向にある女性が気になりがちな“むくみ”も、運動不足や長時間同じ姿勢をとり続けることによる血行の悪さが原因として挙げられます。むくんでいる部位の筋肉をほぐして血行を促進することで、むくみの改善につながります」

 

5.運動不足

「マッサージガンで刺激を与えることにより、脳が筋肉を使ったと錯覚する効果が認められています。実際に動くことには敵わないですが、運動したときとほぼ同じような脳の活動が起きるので、日常的に運動する時間が確保できない忙しい方やご高齢の方におすすめです。麻痺のある方にリハビリとして使用されている例もあります」

 

6.慢性痛

「体は基本的に使わないと機能が低下してくるので、痛みを鎮める反応も鈍くなってきます。その結果、少しの痛みでも過剰に痛みを感じやすくなり、これが慢性痛の原因になっていることがあります。マッサージガンで刺激を加えることにより、反応が鈍くなっていた部位をもう一度脳に教え直す効果があるという研究も出てきているようです」

 

手になじむ形状と重さがポイント! マッサージガンの選び方

・持ち続けても負担にならない重さか?

「手に持って体に当てて使うので、持ち続けてもつらさを感じない重さのものを選ぶことが大切です。中には1kg程のものもありますが、長時間使い続けるのは大変かもしれません。メーカーによって約250g〜1kgまで差があるので、自分が手に持って操作するのに負担にならない重さを選びましょう」

 

・手になじむ形状か?

「マッサージガンの形状は、ガンタイプと、筒状の本体の下にヘッドがついているスティックタイプの2種類があります。自分が扱いやすい形のものを選びましょう」

 

・使用や持ち運びに便利なコンパクトサイズか?

「小さくてもパワーが劣るものは少ないので、個人的にはコンパクトなものが、実際に使う場面でも持ち歩く場面でも便利だと思います」

 

・丸形・深型・二股・平型…基本的な4種類のアタッチメントがついているか?

「アタッチメントの種類は豊富なもので7種類もあるものもありますが、オードソックスな丸形、深型(ピンポイント型)、二股(U字型)、平型の4種類が付いていれば、十分全身にフィットさせて腱に振動を伝えることができます」

 

・3段階以上のレベル調整があるか?

「3段階はレベルの調整ができると便利ですが、ほとんどのメーカーに備わっており、最大振動数は3000〜3500回程とたいして差がないのが現状です」

 

・ストローク幅は自分の体型に合っているか?

「ストローク幅(振動の揺れ幅)はメーカーによって4〜14mmと異なります。筋肉が分厚い方、ふくよかな体型の方は、ストローク幅の大きいものを選んだ方がケアの幅が広がります」

 

現状では、レベル調整の段階数、アタッチメントの種類、静音性はメーカーによって大差はないとのこと。価格によっても性能はあまり変わらず、自分の手になじむ形状や重さ、体型に合わせたストローク幅で、なるべくコンパクトなものを選ぶのがポイントになりそうです。

 

柔道整復師・奥村豪宏さんがおすすめする、最新マッサージガン 7選

 

1.ドクターエア「リカバリーガン RG-01」9900円(税込)

暮らしに寄り添うデザインと機能を追求している健康器具メーカー、ドクターエアのボディケアツール「リカバリーガン RG-01」は、普段から陸上をされている奥村さんもご自身のケアに愛用中とのこと。最大振動数3500回、弱・中・強モードの3段階で強さを調整可能です。基本的な4種類のアタッチメントが付いており、これ1台で手軽に全身のケアをおこなうことができます。

 

「手になじむ扱いやすいシンプルな形状で、コンパクトさ、価格などのバランスがちょうど良いマッサージガンです」

 

2.ドクターエア「リカバリーガンPRO RG-02」3万3000円(税込)

最大の特徴は、12mmの大きなストローク。低速から高速まで4段階のスピード調整が可能なうえに、負荷をかけると自動的に振動数が上がるので、強さを自由自在に変えられることができ、筋肉の奥までしっかり振動が伝わります。また、オリジナルの開閉アームが付いており、アームを開けば手が届きにくい背中や腰なども対応可能に。本格的に全身のケアをしたい、トレーニングの質を向上させた方向けの万能な1台です。付属品をまとめて収納できるケース付きなので、トレーニングの相棒として持ち歩きにも便利です。

 

「1kgの重さが気にならなければ、アームが付いているのでハンディタイプでは当てにくい背中などに幅広く使用できるのがうれしいポイントです。ストローク幅が12mmと大きいので、筋肉が厚い方にもおすすめです」

 

3.アテックス「モノルルド リリースガン プラスアーム AX-HXL236」1万4800円(税込)

「モノルルド リリースガン プラスアーム」は、スタイリッシュで約250gの手のひらに収まるコンパクトサイズなので、専用ポーチに入れてバッグに忍ばせておけば、いつでもどこでもケアが可能。ゲル素材のオリジナルアタッチメントを搭載し、プニプニとした独特の弾力が体への衝撃をやわらげ、振動をやさしく伝えます。骨の近くなどデリケートな箇所にも使いやすく、初心者にも安心です。付属の専用アームを付ければ、手が届きにくい背中も楽々セルフケア可能に。色はブラック、グレーの他に、女性も使いやすいおしゃれなアッシュピンクを加えた3色展開です。

 

「振動数などのパワーが劣ることもなく、他のコンパクトタイプの約半分の重さを実現しているモデルです。使用時の手のだるさを心配する方におすすめです。アームも付いているので、背中などセルフケアしづらい箇所にも手軽に使えます」

 

4.サンディスクジャパン「ADORIC BEAUTY コンパクトハンディガン」9900円(税込)

約370gの最軽量クラスでありながら、最大振動数3200回、ストローク幅10mmとパワフルな1台。5000mAhの大容量バッテリーを内蔵し、1回の充電で6〜8時間使用可能なうえ、いざという時はスマートフォンなどデジタルデバイスにつないで充電することもできるので、付属の収納ケースに入れて出張や旅行にも安心して持って行くことができます。

 

「価格、コンパクトさ、振動数と、バランスがちょうど良い1台です。さっと収納できる袋が付いているので、携帯にも便利ですね」

 

5.opove「M3 Go」1万3900円(税込)

ストローク幅が大きいほど筋肉の奥深くまで振動が届く一方、本体のサイズも大きく扱いにくくなってしまいがちです。そこで、9ヶ国で事業展開をしている家電メーカーopoveが導き出したのが「M3 Go」。スマホサイズで640gという程よい重さを保ちつつも、10mmのストローク幅があり、約14Kgの相当の圧力に耐えられる高性能を兼ね備えたモデルです。通常の4種類に加え、緩衝形、T字形を加えた計6種類のアタッチメントが付いているので、全身のあらゆる部位のケアに使えるのはもちろん、グリップ部分が細く設計されており女性でも片手で簡単に扱えます。

 

「本体がコンパクトなのに、ストローク幅などの性能がしっかりしています。充電ケーブルやアタッチメントも一緒に収納できる専用の収納ケースが付いており、スポーツ現場や出張先などに携帯しやすいところも利点です」

 

6.MYTREX「MYTREX REBIVE」2万3980円(税込)

医療機器認証を取得した本格的なマッサージ機器。片手で使いやすい約680gのコンパクトさで、毎分最大3100回のパワフル振動を実現したマッサージガンです。振動レベルは5段階でボタン調整が可能で、さらに押し当てる強さでパワーが変化するので、好みの強度で使用できます。

 

「最大振動数が3100回という高性能だが、重すぎることもなくバランスがいいので、初心者にもおすすめです。ストローク幅がありすぎると骨に響いたりすることもありますが、こちらは8mmと首肩周りにもちょうど使いやすいストローク幅だと思います」

 

7.MYTREX「MYTREX REBIVE MINI」1万4960円(税込)

身体だけでなく、フェイスラインも整えたい人にもおすすめ。約370gと軽量でコンパクトながら、毎分最大3000回の振動と7mmのストローク幅があり、使い勝手の良いマッサージガンです。顔全体の印象の決め手となる「顔筋」に着目した、顔に優しくフィットする専用の緩衝形アタッチメントを付属しています。

 

「軽くて振動もパワーもあり、顔にも使えるのはいいですね。顔専用のアタッチメントを使用してデコルテラインの血行の循環を促してむくみをすっきりさせたり、食いしばりで固くボコッと出てくる顔のエラを目立たなくすることができると思います。頭は振動が伝わりやすいところなので、緩衝形アタッチメントで優しく顔のケアまで行いたい方にはおすすめです」

 

肩こりなど慢性的な悩みの改善から、スポーツのパフォーマンス向上まで、自分で好きな時間に身体を整えられる心強い存在、マッサージガン。お気に入りの1台を見つけ、運動不足になりがちな冬に向けてセルフケアを始めてみてはいかがでしょうか。

 

【プロフィール】

おくむら整体院 柔道整復師 / 奥村豪宏

整骨院とリハビリデイサービスに勤務中、学生から要介護者まで幅広いサポートに携わり、2022年兵庫県西宮市に「おくむら整体院」を開業。臨床15年の経験を生かして、ランナー、陸上競技者をはじめとしたスポーツ愛好家の方の怪我ゼロを目指し活動中。マッサージガンの使い方など、セルフケアの方法をInstagramで発信している。


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

日本とは違うバングラデシュの「薬局」。ヘルスケア市場の課題解決の一手「リスクアセスメントシステム」について

南アジアの親日国としても知られているバングラデシュ。人口1億6千万人以上、経済成長率は近年7%台をキープし、首都ダッカは人口2000万人を超える巨大都市へと成長しています。年々上昇する都市人口率が50%を超えるのは2040年頃と推定され、ますます注目が高まる開発途上国のひとつです。(※)

※医療国際展開カントリーレポート(経済産業省:2021年)

 

そんなバングラデシュですが、医療体制や保険制度については未整備な部分があります。経済成長と人口拡大に比して、医療分野の開発不足が目立っています。なかでも「薬局」の存在感は重要で、国民のプライマリーケアの担い手となっており、日本での「薬局」とは異なる機能を担っているそうです。

 

本記事では、ICTを活用した疾患の早期発見システムを開発し、バングラデシュの薬局への導入を目指す医療系スタートアップの取り組みをご紹介します。今回の取り組みではビジネス発案者兼事業責任者として、バングラデシュにおける臨床検査センター・クリニック運営やAI・ICTに基づく医療システム開発等を行うmiup社の横川祐太郎氏が参画しています。そんなmiup社とともに調査を担当したアイ・シー・ネット株式会社の小泉太樹さんから、最新バングラデシュの薬局事情と、新しい試みによるビジネス分野での可能性について伺いました。

 

お話を聞いた人

小泉太樹氏

バーミンガム大学大学院にて国際開発学修士号を取得後、2017年にアイ・シー・ネット株式会社に入社。現在はビジネスコンサルティング事業部で、保健医療分野における日本企業の新興国進出の支援やJICAプロジェクトに従事している。

 

●バングラデシュ人民共和国/主要産業は衣料品・縫製産業で、輸出額は世界3位(2020年時点)を誇る。1971年にパキスタンから独立した際、日本が諸外国に先駆けて国家承認をしたことから、親日国としても知られている。現在でも友好関係は続いており、「日本企業で働きたい」と考えている若者も多い。

データ出典:JETRO、経済産業省、アイ・シー・ネット調査報告などから編集部が独自集計したものになります

 

バングラデシュの薬局の様子

 

バングラデシュ薬局の現状と市場調査の背景

――まずは、バングラディジュの医療体制の現状と「薬局」の役割について教えていただけますか?

バングラデシュの医師の数は、日本の4分の1以下、薬剤師も40分の1以下のため、全体的な人員不足は大きな課題として挙げられます。また住んでいる地域によって所得の差があるため、全国民が平等に医療を受けられていません。ももちろん日本のような公的保険制度はないため、医療費負担が著しい重荷になっています。気軽に病院に行くことができないというのが、日本との大きな違いといえるでしょう。

 

日本の場合「ちょっと具合が悪い」と思えば、どこに住んでいても比較的簡単に医療機関を受診できます。また保険制度によって、治療費も抑えられているので「何かあれば病院に行く」という習慣もついていますよね。

 

バングラデシュの場合「ちょっと具合が悪い」と思えば、伝統的な療法や、薬局で薬を購入して治す選択が一般的です。とくに農村エリアでは、病院に行くまでの交通費や時間もかかるので、近所の薬局に頼る傾向があります。病院が近くにない、医療を受けるお金がないなど、いくつかの課題が重なり合っているのがバングラデシュの医療体制の現状です。

 

農村エリアの薬局

 

――人員や施設の不足、貧富の差、医療機関までの物理的距離、インフラ整備と一筋縄では解決できない状況なんですね。日本の場合、処方箋をもらってから薬局に行く流れが一般的ですが、バングラデシュの人々は「まずは、薬局」という考え方なのでしょうか?

 

もちろん医療機関からの処方箋で薬を購入している人もいます。ただ、農村エリアになると、処方箋を持っている人はわずか2割程度で、残りの8割は自分で薬を決めて購入したり、薬剤師や薬局スタッフに医療相談に来ている状況です。「まずは、薬局」という考え方が浸透しているのだと思います。

 

バングラデシュは医療機関・人材が不足している一方で、薬局の数は約14万と日本の2倍以上です。薬局は容易にアクセスでき、コミュニティに深く根差していることから、人々に広く受け入れられています。ただしここにちょっと課題がありまして……。正確な割合や数値に関する統計データは存在しませんが、薬局の中には国の認可(DGDA※)を受けていない薬局も多く存在しているのです。

※ DGDA:医薬品管理総局(Directorate. General of Drug Administration)

 

基本的にはDGDAが認可した薬局のみが営業できるのですが、無許可で営業している薬局もありまして……。患者さん側からは、許可の有無を見分けることが難しいので、いつも利用している薬局がじつは無許可だったなんてこともありますね。一応、ウェブサイトなどではDGDAの許可を受けた薬局一覧は掲載されているのですが、わざわざ調べている人はごくわずかでしょう。

 

 

――無許可ってことは、そこにいる薬剤師さんも資格を所有していない可能性があると……。

薬局の中には資格を持った薬剤師がいないことや、本来処方箋が必要な薬が販売されていることもあります。このような背景もあり、バングラデシュでは、抗生物質の過剰使用や多剤併用などの問題が頻繁に報告されています。患者さんの立場で考えれば、安心して薬を購入できる薬局を選びたいですよね。

 

例えば、体調が悪くて薬局に医療相談をしても不適切な薬を処方されてしまうケースもあります。また早めに医療機関を受診していれば治せていた病気も、薬局で見逃されているケースも。なんとかこれらの課題を解決できないかと開発したのが、「リスクアセスメントシステム」です。

 

薬局から医療機関へ繋ぐ「リスクアセスメントシステム」

――リスクアセスメントシステムについて、詳しく教えていただけますか?

このサービスはスマートフォンを使った、健康状態を判別するシステムです。

 

非医療従事者でも、疾患の疑われる患者さんのパーソナルデータを用いて簡潔かつ安価にリスクレベルを判定できます。具体的には、薬局スタッフが患者から体調を聞き取り、スマートフォンのアプリ上で入力すると、症状から関連性のある病名の表示や病気のリスクが高い患者さんに対して近隣の医療機関を紹介できる仕組みになっています。

 

「この病気です」と断定することは医療行為なので薬局ではできません。あくまで参考として活用いただくシステムですが、患者さんは無料で使っていただくことができるモデルとなっています。

 

――患者さんが無料というのは安心ですね。病気のリスクも知れるので、薬局中心のバングラデシュにとってはありがたい仕組みだと感じました。ビジネスモデルはどのように考えているのでしょうか?

 

薬局と紹介先である医療機関から利用料をもらう形を想定しています。将来的にはバングラデシュ全土に展開できればいいですね。2021年7月から現地調査を開始したのですが、薬局や医療機関に向けたリスクアセスメントシステムの説明会も実施しました。そこでは、今までにない良い仕組みだと好評をいただけています。思っていた以上に高い期待値を実感でき、私たちにとっても実りの多い調査となりました。

 

――システム自体は、誰でも簡単に使えるようなものなのでしょうか?

はい、医師など専門知識を持っていない方でも使えるようなシステムです。

 

薬局スタッフが端末操作してシステムに入力している様子

 

リスクアセスメントシステムの入力画面

 

調査期間中に農村エリアの薬局で、テスト版を使っていただきました。実際に使っていただいた方の中には、受診するまでに至ったNCDs(※)患者さんもいます。これまで見逃されていた病気の早期発見にもつなげることができ、サービスの本格スタートへのモチベーションも上がりましたね。

※NCDs (Noncommunicable diseases)非感染性疾患:循環器疾患、がん、慢性呼吸器疾患、糖尿病などの「感染性ではない」疾患に対する総称。開発途上国において経済成長にともない増加していくことが多い。

 

薬局向けの教育と、利用率の向上が課題

――実際に使ってもらうだけでなく、受診につながったとは! 素晴らしいですね。今回の調査で課題になった部分はどんなところでしょうか?

利用率の向上は課題だと感じました。今回のテスト版の利用率は、来店患者全体の4%未満でした。増加するNCDsに対応するためにはより多くの患者さんに利用していただくことが重要となります。

 

リスクアセスメントシステムが今までにないサービスなので、使い方がわからないことが大きな要因かもしれません。薬局を訪れる患者の約8割は処方箋を持っていない人たちなので、システムを使うメリットを理解してもらうことで、まだまだ利用者を伸ばすことができると考えています。

 

薬局への周知・教育の必要性も実感しました。「〇〇な患者さんが来たら、〇〇とご案内してください」など簡単なマニュアルがあると良いかも知れませんね。また、利用率の向上のためには、紹介できる医療機関を増やす、薬局の業務効率化や利益向上に結び付ける等、薬局が自ら使いたくなるシステムにしていくことも重要です。調査結果をふまえて、さらに使いやすいサービスになるよう継続的な取り組みを行っています。

 

――計画では、2022年度中の導入を予定されているとのことですが、進捗状況はいかがですか?

2022年度中は実証調査の拡大や販売体制の準備を進め、2023年前期にはシステムの販売を開始し、後期には全国展開を予定しています。

 

将来的には、他の途上国への横展開も検討しています。まだまだ世界に目を向ければ、解決しなければいけない医療課題はたくさんあります。普及が期待できるバングラデシュで実績を残し、他の国でも活かせればと考えています。

 

今回は薬局を中心としたシステムの提供ですが、日本の医療・ヘルスケア企業さんと連携して事業拡大することもできると考えています。バングラデシュでの実績を共有し、日系企業の海外展開をお手伝いできるとさらに可能性は広がっていくと感じました。

 

薬局での血圧測定の様子。薬局では血圧・血糖値測定など簡単な健康チェックが行われている

 

--日本国内のヘルスケア事業も盛り上がっているところなので、アイデアを掛け合わせて途上国医療を支えるサービスが提供できそうですね。ちなみに、今回の調査では農村エリアでテスト版が実施されていましたが、都市部での導入も予定していますか?

都市部の場合、病院内や隣接した場所にも薬局があります。そのため、来店患者はすぐに医師に診断してもらうことが可能です。農村エリアと同じ仕組みでシステムを導入するのではなく、都市部には都市部のニーズにマッチしたシステムが必要だと実感しています。

 

バングラデシュの薬局は、医療機関まで距離がある「農村型」・病院と薬局が密接している「都市型」・農村と都市の間にある「郊外型」の3つに分けられます。全国展開に向けて、それぞれの特徴に合わせて調整されたリスクアセスメントシステムを提供していく予定です。

 

予防対策に貢献し、バングラデシュの医療体制を支えたい

――最後に、プロジェクトの展望・目標を教えてください。

一昔前のバングラデシュでは感染症が多かったのですが、近年の経済成長にともなって糖尿病などの生活習慣病が増えています。まだまだ医師の数や医療施設が少ないため、医療やヘルスケアのニーズ拡大が予想されています。

 

政府としても公的セクターだけではまかないきれない部分を民間セクターと協業したいと考えています。薬局へのリスクアセスメントシステム導入を通じてNCDs予防対策に貢献していきたいですね。私自身もこのプロジェクトへのやりがいを感じながら、miup社横川氏と一緒に目標に向かって伴走していきたいと思っています。

 

――リスクアセスメントシステムをきっかけに、途上国の医療体制の拡大や充実に期待したいですね。

そうですね。バングラデシュは10代が多い若い国で、まだまだポテンシャルを秘めた国です。ビジネスチャンスの観点から見ても魅力が十分にあると思います。まずはバングラデシュで実績をつくり、将来的には開発途上国全体の医療体制をサポートできるように努めていきたいです。

 

【この記事の画像をチェック】(画像をタップすると閲覧できます)

 

読者の皆様、新興国での事業展開をお考えの皆様へ

『NEXT BUSINESS INSIGHTS』を運営するアイ・シー・ネット株式会社(学研グループ)は、150カ国以上で活動し開発途上国や新興国での支援に様々なアプローチで取り組んでいます。事業支援も、その取り組みの一環です。国際事業を検討されている皆様向けに各国のデータや、ビジネスにおける機会・要因、ニーズレポートなど豊富な資料もご用意しています。

なお、当メディアへのご意見・ご感想は、NEXT BUSINESS INSIGHTS編集部の問い合わせアドレス(nbi_info@icnet.co.jpや公式ソーシャルメディア(TwitterInstagramFacebook)にて受け付けています。『NEXT BUSINESS INSIGHTS』の記事を読んで海外事情に興味を持った方は、是非ご連絡ください。

 

取材・執筆/つるたちかこ

これでいつでも元気DO DANCE!! 還暦超えてもエネルギッシュでいられる秘訣が満載の一冊『DJ KOO流 心・体・脳の整え方』

小学3年生のころ、お小遣いを貯めて初めて買ったCDアルバムが、trfの「dAnce to positive」(1995年)でした。なんだか大人な自分になった気がしてうれしかったことを覚えています。

 

あれから約30年。小学3年生だった私もアラフォーになりtrfメンバーの年齢を超えました。それなのに……DJ KOOさんって、ず〜っと変わってなくない!? なんであんなに元気なのだろう? と思っていた時『DJ KOO流 心・体・脳の整え方』(DJ KOO・著/PHP研究所・刊)を発見! 読んでみて、謎が解けました(笑)。今回は、還暦を過ぎても超元気なDJ KOOさんの秘密が詰まった一冊をご紹介します。

56歳、脳動脈瘤の発覚で見直した「生活のルーティン」

DJ KOOさんはず〜っとバラエティ番組で元気に活躍されている……と思っていましたが、56歳のとき脳動脈瘤の手術を経験。それをきっかけに、毎日の生活習慣を見直し、元気でいられるための習慣を身につけていったそうです。手術から5年経ち、めっちゃ元気なDJ KOOさんができあがったのだとか!

 

ルーティン化して5年が経とうとしている現在では、まるで40代のときのように、体は軽く、やる気に満ちて、アイディアが次々と湧いてくる……。そんな自分に生まれ変わりました。

(『DJ KOO流 心・体・脳の整え方』より引用)

 

『DJ KOO流 心・体・脳の整え方』は、6つの章で構成され、DJ KOOさんのメンタル・健康・コミュニケーション・仕事・趣味・人生観についてたっぷりと知ることができます。それぞれの項目の最後には「DO IT!!」という要点まとめがあり、チェックボックスが付いています。全部で54のチェックがあるので、すべてをチェックできれば、あなたもDJ KOOさんになれるかも!?(笑)

 

ポジティブイメージを与えるために、自分なりのフレーズやマークを使う

仕事でもプライベートでも、電話よりチャットを使う機会が多くなり、なんとなく相手に気を遣っちゃう……そんな場面も増えてきましたよね。そっけない文章だと「もしかして怒っている?」と思われてしまうことも……。文章のやり取りが増えてきたからこそ、自分から発信する言葉はポジティブな印象を与えたいですよね。DJ KOOさんがSNSやメールで文章を書く時には、あるルールを決めているそう。

 

それは、語尾にびっくりマークを2個つけるということ。業務的な連絡のとき以外は、かなりの割合で、びっくりマークを2個つけていますね。

2個にしているのも理由があって、1個だと寂しいんです。2個だとテンションが上がっているように見えませんか?

(『DJ KOO流 心・体・脳の整え方』より引用)

 

テンション高く見えます!!

 

他にも、SNSやブログなどで締めの言葉が見つからない時には、「超お楽しみにDO DANCE!!」や「家族でランチDO DANCE!!」など「DO DANCE」をつけているのだとか(笑)。DJ KOOさんらしくて最高ですね。

 

ちなみにB’zの松本さんは、語尾に炎の絵文字をつけるそうです。自分なりのお決まりフレーズや絵文字を決めておくと、悩むこともなくなりそう! 今まで、考えたこともなかったので、なるほどDO DANCE!!(うん、テンションも上がるし、なんかいい感じだ)

 

移動時間はあえてなにもしない「オフ」に

少しずつ日常に戻り始め、「移動」する機会も増えてきました。私なんかは移動中もついつい仕事をしてしまい、長距離移動の時には「チャンスだ!」なんてパソコンをパチパチ……。そんなビジネスマンも多いのではないでしょうか?

 

全国各地をイベントで移動しているDJ KOOさんですが、移動中はほとんど仕事をせず、落語を聞いたり、ぼ〜っと景色を眺めているのだとか。

 

長距離の移動になるので移動時間は有効に使いたいところなのですが、個人的には移動時間に仕事はやらないようにしています。なぜなら、移動中に仕事をしてしまうと、自分の中で「のりしろ」がなくなってしまうからです。

つまり、遊びやゆとりの時間を意図的に持つことです。のりしろがあるとないとでは、人生を通して働く時間に大きな差が生まれるとさえ思っています。

(『DJ KOO流 心・体・脳の整え方』より引用)

 

みなさんは、「のりしろ」をちゃんと持てていますか? いつでも、どこでも働けるようになり、ず〜っとお仕事スイッチが入ったままの人も多いかもしれません。私自身も、この一文を読んでめちゃくちゃ反省DO DANCEしました。

 

『DJ KOO流 心・体・脳の整え方』を読んでいくと、言われてみれば“当たり前”なことがDJ KOOさんの視点からやさしく書かれてあります。読み進めていくことで、「昔はできていたのに、今はできていないなぁ」とか「本当はやりたいと思っていたんだけど……」と毎日の自分を振り返ることができるでしょう。いつまでも元気でいるためには、カラダもココロも無理しちゃいけないんだよ、とDJ KOOさんから教わった気がします。

 

最近ムリしているなぁ〜、元気がないなぁ〜、うまくいかないなぁ〜とお悩みの方は、『DJ KOO流 心・体・脳の整え方』を読んで、自分を整えてみるのがおすすめDO DANCE!!

 

【書籍紹介】

あと10歳若くなる! DJ KOO流 心・体・脳の整え方

著者:DJ KOO
発行:PHP研究所

還暦なお現役&大ブレイク中!仕事、家庭、健康、人間関係……生涯現役で走り続けるためのKOO流「人生100年時代の習慣術」。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

ヨーロッパで急成長中の医療×IoT「e-Health」、日本も注目すべき最先端を追う

【掲載日】2022年7月19日

新型コロナウイルス感染症の世界的流行も受けて、IoT技術を医療に取り入れるグローバルな潮流が加速されました。オンラインビデオ通話などによる遠隔診療をはじめとした、IoTを通じて個々の健康を増進する「e-Health」の取り組みが、世界各地で行われています。

 

EU理事会議長国であるフランスの取り組みの一環として、2022年5月にパリで開催された展示会「SANTEXPO 2022」では、最先端の取り組みを行う企業、研究・教育機関、NGOがヨーロッパ各地、さらにはそれ以外の地域からも出展。3日間開催された同展示会の出展社数は約600社、参加者は約2万人にのぼりました。この記事では、ヘルスケア・介護×IoTの最新トレンドをアイ・シー・ネット株式会社のグジス香苗がフランス在住の強みを活かし、実際に「SANTEXPO 2022」へ参加したレポートからお届けします。

パリ15区のポルト・ド・ベルサイユ見本市会場で開催

 

およそ600もの企業や団体がブースを出展した

 

薬局、市庁舎でも受けられる遠隔診療キャビンの導入

展示会場でまず目を引いたのが、遠隔診療用キャビン。日本でも普及が期待されているオンライン診療ですが、欧州では薬局を中心に、市庁舎、スーパーマーケットなど、公共の場所に遠隔診療用キャビンの設置が進んでいます。

 

キャビンにはオトスコープ(耳用の内視鏡)、デマトスコープ(皮膚の拡大鏡)、聴診器、パルスオキシメーター、体温計、血圧計といった検査機器が標準装備されており、簡易な検査に対応しています。また、薬が必要な場合は、キャビン内で処方箋をプリントアウト。薬局に設置されているキャビンを利用すれば、刷り出された処方箋で、薬を購入することができるので便利です。

ウェルネス、フィットネスサービスを展開するH4D社の遠隔診療用キャビン。人間工学に基づいて作られた椅子に座り、自ら検診器を使用する

 

キャビン上部に設置された画面に映る医師から問診を受ける

 

患者の情報が詰まった電子カルテは、暗号化されたうえで、EUの一般データ保護規則(General Data Protection Regulation、以下、GDPR)に基づいた高い安全性のもと、保管・管理されています。個人情報保護を目的に、2018年に適用が開始されたGDPRは、個人データを扱う機関・施設にデータ保護オフィサーの配置を義務付けるなど、高い基準が設定されているのが特徴。

遠隔診療サービスを提供するMEDADOM社の独立スタンド型診療用システム

 

保険証(緑色カード)を差し込み遠隔診療を開始。診療費は国民健康保険からMEDADOM社に払い戻される

 

遠隔診療用キャビンのリーディングカンパニーのひとつ、TESSAN社のスタッフによれば、同社製のキャビンは2018年から設置がスタートし、いまやフランス全土で450台が稼働しているとのこと。キャビンに訪れた患者に対応する医師・専門医は100人おり、患者数はなんと10万人におよびます。同社では、キャビン内の機器をさらに充実させる取り組みも行っており、眼科関連や心電図の検査機器を現在開発しているそうです。

TESSAN社の遠隔診療用キャビンの内部

 

そのビジネスモデルを見ていくと、キャビンの販売自体から得られる収益がない、という点が特徴的。というのも、これらのキャビンは5年間のリース契約で設置されており、リース終了後には契約者の所有物になるのです。一方、TESSAN社は、フランスの国民健康保険から払い戻される診察料から、管理費などの必要経費を除いた額を収益としています。

 

フランスでは、コロナ禍がはじまる以前の2018年時点で、遠隔診療に関する法整備が進んでおり、遠隔診療の医療費が国民健康保険の補償対象になっています。さらに、2020年以降のコロナ禍でその需要が爆発的に増えたことから、2022年7月31日まで遠隔診療の自己負担額が無料になる措置まで取られています。また、同国の健康保険証はデジタルスキャンに対応しており、日本とは異なるこういった土壌も、遠隔診療用キャビンの急速な普及に一役買っているといえるでしょう。

 

コロナ禍の感染対策や非接触に対する国民の意識向上の他に、このキャビンが普及した背景には、フランスの医療事情もあります。というのも、日本の街中に多く見られるような個人開業医によるクリニック数の減少と都市部に偏在していることから、医療へのアクセスが難しい「医療のデザートエリア(砂漠地帯)」と呼ばれる地域が存在します。こうした医療格差を埋める存在として、遠隔診療キャビンは大きな注目を集めているのです。

 

こうした背景は、日本でも決して、無縁ではありません。過疎化が進んでいる日本の地方では、医師不足の問題が深刻化しています。遠隔診療キャビンは、我が国における問題を解決するひとつのツールになる可能性も。また、医療レベルが低い発展途上国もこれに注目しています。アフリカ西部に位置し、フランス語を公用語とするマリでは、国家レベルのプロジェクトとして「マリ遠隔医療プロジェクト」が進行中。ヘルス分野のDX推進を進めるための省庁として、国家遠隔ヘルス・医療情報庁が設置されているほどです。

マリ「国家遠隔ヘルス・医療情報庁」の紹介パンフレット

 

パンフレットの裏面。遠隔医療をはじめ、庁内の取り組みについて解説

 

ブロックチェーン技術を活用した、患者の個人情報保護

「SANTEXPO 2022」には多くのスタートアップ企業も出展しました。そのなかでも特に目立っていたのが、ブロックチェーン技術を活用したプロダクトサービスを提供している企業。遠隔診療用キャビンの普及により、電子カルテ情報などを暗号化し安全に管理・共有するシステムの需要が高まっていることも、そんな企業を後押ししています。

 

本エクスポに出展していたうちの一社であるDr Data社は、フランスの法医学博士号を有する女性社長が起業したスタートアップ。同社の事業は、ブロックチェーンの暗号化技術を用いた保健医療データの保護や電子患者データの管理です。さらに、GDPRに基づいた、データ保護オフィサーの派遣も行っています。

 

また、救命医・麻酔科医によるスタートアップであるGALEON社は、患者や治験のデータを病院間・医療関係者間で安全に共有できる仕組みを開発しています。当然ながら、このシステムもブロックチェーン技術を活用したものです。同社の試みは、データを安全に保管するだけでなく、医療関係者がそれを共有できるようにした点がユニークですが、患者が自分のデータを管理できるようにするシステム構築が進められています。

 

そして、GALEON社の独自性は、事業内容にとどまりません。医療従事者だけでなく患者にも資する会社にするというコンセプトで運営されている同社は「分散型自立組織」という形式を採用しています。同社の組織はプロジェクトに貢献した人による投票によって運営されており、たとえば自身のデータを治験に利用することに同意した患者にも、その投票権が与えられるそう。従来の株式会社とは違う、トップダウンの性質が非常に薄い組織体系です。多くの医師・患者から高い評価を得ているGALEON社のプロジェクトは、2021年末から2022年初頭にかけて、1500万ドル相当の資金調達にも成功しています。

 

仏・郵政公社がe-Healthに進出し、高齢者の見守りに注力

遠隔医療、ブロックチェーンのほかにも「SANTEXPO 2022」で目立っていた要素が、高齢者や慢性疾患患者の見守りサービスです。

 

たとえば、フランスの郵政公社La Posteは、家庭・医療・デジタル技術関連の企業買収を進めており、イノベーションの支援やヘルスケア領域へ事業範囲を拡大。高齢者の自立生活支援や見守り、医療補助機器の販売、さらには保健医療サービス提供事業者への物流・金融などのBtoBサービスまで幅広く手掛けています。

 

La Posteの強みは、郵便配達員という“インフラ”を全国に有していること。実は同社、そのインフラを活かし、下水管の詰まりなど日常生活上のトラブルが起きてしまった住宅を郵便配達員が訪ねた際に、工事業者を紹介するといった事業をすでに行っています。昨今の事例は、高齢者の見守りにその領域を広げたものと考えることができるでしょう。

早期退院した患者が体調を遠隔モニタリングできるよう、RDS社が開発した遠隔サーベイランス機器のパンフレット

 

また、早期退院した患者の体調を遠隔モニタリングできる、小型パッチタイプの遠隔サーベイランス機器を開発したRhythm Diagnostic Systems社の出展もありました。このパッチは1週間の使い切りタイプ。患者がこれを貼り付けて生活することで、退院後であってもそのバイタルサインを一定期間遠隔モニタリングできるというわけです。日本でも、病院の病床不足が問題になることはありますから、こういった機器が海を渡って来れば、医療従事者の負荷軽減に一役買いそうです。

退院患者のバイタルサインを1週間ほどモニタリング可能

 

日本でも待たれるe-Healthイノベーション

e-Healthの最先端が結集した今回の「SANTEXPO 2022」。その展示を通してとくに強く感じたのは、官民両面での「日本との違い」でした。“官”の面では、フランス政府が遠隔診療の医療費を無料にするなどの強力な政策を進めており、e-Health推進に向けた強力なリーダーシップを発揮しています。

 

また、“民”の面でも、乱立するデジタルシステムの相互補完性を各社が担保するなど、医療の改善に向けた問題解決意識が競合各社の間で共有されています。e-Health勃興期といえる今、多様な製品・サービスが乱立しており、それらひとつひとつの互換性に懸念が持たれるところですが、多くのケースにおいて杞憂というわけです。

 

一方で、勃興期ゆえの問題もあります。それは、e-Health導入による改善効果のエビデンスがまだ集まっていないということです。しかし、この記事で紹介してきたように、e-Health導入による社会問題の解決事例が集まり始めているのもまた事実。あとは、それにどれくらいの費用対効果があるのかなど、トライアンドエラーを繰り返しながら改善を続けていくフェーズに入ることでしょう。

 

一方で日本に目を移すと……高い医療レベルを誇り、平均寿命世界一の国でもある我が国ですが、e-Healthの面でいえば後れをとっているといわざるをえません。この記事で紹介したものが海を渡って日本にやってくる未来があるかもしれませんが、国内でそれらに負けないイノベーションが生まれることも大いに期待ができます。

 

グジス香苗(写真右端)●米国大学院で公衆衛生修士号(MPH)を取得後、国際NGO、国連機関に勤務。アイ・シー・ネット入社後は、2011年から足掛け10年、セネガル保健省と保健システム強化のODA事業を実施。並行して女性の起業・ビジネス支援、経済的エンパワーメント、ジェンダーに基づく暴力などに関する研修事業や調査業務に従事した経験を持つ。現在は、アイ・シー・ネット保健戦略タスクチームの技術コンサルタントとして、保健医療分野の事業運営や戦略立案を支援しながら、フランス在住の地の利を活かしてフランス・欧州での調査業務を実施している。 

セネガル中央保健省の計画局課長、市長連合の代表、州医務局の担当官、プロジェクト総括のグジスの4人でチームを組んで、保健ポストを巡回指導(スーパービジョン)に訪れた時の様子。人材・保健情報・医薬品マネジメントと保健サービス提供の現状・課題を把握し、その対応策を一緒に検討した

 

【この記事の写真】

 

読者の皆様、新興国での事業展開をお考えの皆様へ

『NEXT BUSINESS INSIGHTS』を運営するアイ・シー・ネット株式会社(学研グループ)は、150カ国以上で活動し開発途上国や新興国での支援に様々なアプローチで取り組んでいます。事業支援も、その取り組みの一環です。国際事業を検討されている皆様向けに各国のデータや、ビジネスにおける機会・要因、ニーズレポートなど豊富な資料もご用意しています。

なお、当メディアへのご意見・ご感想は、NEXT BUSINESS INSIGHTS編集部の問い合わせアドレス(nbi_info@icnet.co.jpや公式ソーシャルメディア(TwitterInstagramFacebook)にて受け付けています。『NEXT BUSINESS INSIGHTS』の記事を読んで海外事情に興味を持った方は、是非ご連絡ください。

 

執筆/畑野壮太

「3Dプリンター」で劇変するナイジェリアの製造業と医療業界

【掲載日】2022年7月6日

3Dプリンターがアフリカの製造業に変革を起こしています。学校建設や義手の制作など、高い汎用性を持つこの技術には、過去の産業革命のように、国や地域の経済を一変させる可能性がありますが、ナイジェリアでは特に若い世代の間で大きなビジネスチャンスを生み出しています。

アフリカ経済を変える3Dプリンター

 

長年、ナイジェリアにとって機械部品は悩みの種の一つでした。同国は機械製品の輸入依存度が高く、特に中小規模の製造業者にとって機械部品を調達することは簡単ではありません。製造ラインが故障した場合、粗悪な部品を代用して製造を再開せざるを得ないケースが多く、それが商品の品質低下や機械の再故障を招くという悪循環を生み出すことに。全体として、この問題はナイジェリアの製造業の発展を大きく阻害してきた要因の一つでした。

 

3Dプリンターはそれを変えています。現在のナイジェリアでは、機械部品を3Dプリンターで製造する新興企業が続々と生まれており、需要が急増している模様。これまで中小の製造業者に対して主導権を握っていた部品輸入業者などから見れば、混乱した状況かもしれませんが、3Dプリンターによって今後のナイジェリアの製造業は大きく飛躍していくことが見込まれます。

 

実際、機械工学を専攻している大学生が、研究の一環で導入した3Dプリンターが仕事につながるなど、この技術は、学生やアーティストを含めた同国の若い世代に、雇用や起業の機会をもたらしています。ナイジェリアでは医療分野においても3Dプリンターの導入が始まっており、例えば、手術を予定している患者の情報にもとづいて、手術器具の一つであるカッティングガイドをこの方法で作った結果、手術時間が短縮されるということが起きています。

 

このように、3Dプリンターに代表される最先端テクノロジーは、新興国にとって大きなビジネスチャンスを生み出す爆発力を秘めています。この「産業革命」は始まったばかりで、ニッチな分野を含めて広範囲に需要が生み出されていく見込み。外国企業にとっても進出チャンスが大いにあるでしょう。

 

読者の皆様、新興国での事業展開をお考えの皆様へ

『NEXT BUSINESS INSIGHTS』を運営するアイ・シー・ネット株式会社(学研グループ)は、150カ国以上で活動し開発途上国や新興国での支援に様々なアプローチで取り組んでいます。事業支援も、その取り組みの一環です。国際事業を検討されている皆様向けに各国のデータや、ビジネスにおける機会・要因、ニーズレポートなど豊富な資料もご用意しています。

なお、当メディアへのご意見・ご感想は、NEXT BUSINESS INSIGHTS編集部の問い合わせアドレス(nbi_info@icnet.co.jpや公式ソーシャルメディア(TwitterInstagramFacebook)にて受け付けています。『NEXT BUSINESS INSIGHTS』の記事を読んで海外事情に興味を持った方は、是非ご連絡ください。

1回7分以上・1日8000歩まで! パンプスでもできる「通勤ウォーキング」の実践法

コロナ禍を機に、ランニングやウォーキングを始めた人は多いようです。とくにウォーキングは、いままで積極的にスポーツに取り組んでこなかった人でも、日常の延長でできるエクササイズとしておすすめ。しかも、オフィスへの通勤が復活しつつある今、通勤時に“ウォーキング”を取り入れられたら効率的ですよね。

 

ウォーキングに関する書籍や商品プロデュースを手がけている日本ウォーキングセラピスト協会の代表理事・長坂靖子さんに、ウォーキングのメリットと“通勤ウォーキング”の実践法を教えていただきました。

 

ウォーキングのメリットを実感する人が増えている

出典:justInCase「歩く習慣と仕事や人生に対する影響」に関する意識調査 (30~40代の働く男女500人への調査 2020年9月調べ)

 

justInCaseの調査によると、30~40代の働く男女の88.8%が、「ウォーキングは仕事によい影響を与える」と回答しています。仕事のパフォーマンスが上がり、ストレス発散効果で免疫力がアップしたというのです。この変化を、長坂靖子さんも感じていたそう。

 

「わたしは30年以上、ウォーキング業界で仕事をしていますが、コロナ禍で始まったウォーキングブームには、今まで感じたことのない高いレベルでの前向きな意欲を感じています。以前は、健康診断で医師や企業から運動するように指摘されたとか、ダイエット目的でハードな運動は苦手だからウォーキングをするといった、受け身での声が多くありました。ところが今回のブームには、健康的になってコロナの感染拡大を防ごう、この苦しい状況を乗り越えようという心理を感じます。集まっていっしょに歩くことはできないけれど、みんなでウォーキングをしようという声かけの輪も、強いように感じます」(日本ウォーキングセラピスト協会代表理・長坂靖子さん、以下同)

 

一方、企業もこのトレンドをキャッチ。1週間の目標歩数を達成したり累計歩数の得点でスタンプがもらえたりする日本コカ・コーラのウォーキングアプリ『Coke ONウォーク』は、参加者が1600万人を突破。ユーザーの“ウォーキング熱を”後押しすることにもつながっています。また、アサヒ飲料が2021年4月に始めた「Walk for a smile」は、全社員で歩き、歩いた歩数分に応じた本数の飲料を世の中に提供するというもの。約19万本の飲料を日本ウオーキング協会の主催するイベントや、献血センターなどに寄付しています。

 

1回7分でOK! “細切れウォーキング”でも効果は得られる

わずか数分のウォーキングでもダイエット効果は期待できるものなのでしょうか?

 

「ウォーキングというのは、有酸素運動だと聞いたことはあると思います。これは、体内の脂質や脂肪とともに酸素を消費する運動で、ウォーキング以外にもジョギングや水泳、エアロビクス、サイクリングなどがあります。数年前までは有酸素運動は20分以上継続することで脂肪燃焼効果が発揮されると言われてきましたが、最近は1回7分間の細切れ運動でも脂肪燃焼効果があるとわかっています。高齢者や体力に自信のない女性、忙しいビジネスマンは数分のウォーキングを1日何回かに分けて、合計8000歩をクリアすることを目標に取り入れていきましょう。

運動強度(メッツ)を上げるポイントは、目線は20m先にし、歩幅はいつもより5cm広げ、かかとで着いてつま先で蹴るように足を動かし、腕を振ってテンポよく歩くことです。メッツが上がればエネルギー消費量も増えます。そして、筋力アップや持久力の向上、体のバランスや柔軟性を上げることができます」

 

ウォーキングがもたらす4つの効果

1.医学的効果

肥満予防、血圧コントロール、糖尿病の改善、血の巡りアップ、骨粗相症予防。
「歩くことでふくらはぎの筋肉が収縮し、血流量がアップします。骨は衝撃を与えられると深部に微細骨折が起き、そこにカルシウムが付着することで修復されて強化していきます。ウォーキングはかかとにリズミカルな衝撃が加わるので、骨を強化することができます」

 

2.体力増進効果

心肺機能向上、筋力アップ、持久力アップ、バランス運動、柔軟性向上。
「ウォーキングは少し息が切れ、会話ができるくらいのペースで歩くのがポイントです。血流量が上がり、体に取り込まれる酸素量もアップ。これにより心肺や筋力、持久力がアップします。2つの足で歩き続けることはバランス感覚を養うことにもつながります」

 

3.心理的効果

リラックス効果、ストレス解消効果、マインドフルネス、思考の整理、切り替えスイッチ。
「リズミカルに足を動かしながら、思考を今ここに集中すれば瞑想状態に。スケジュールや考え事、英会話などの音声メディアを聞くことに集中すれば、思考の整理や勉強タイムになります。仕事からプライベートへの切り替えにもなり、適度な疲労感でスッキリします」

 

4.社会的効果

ウォーキング仲間との交流、ウォーキングイベントへの参加。
「ウォーキングをするということだけでも、新しいコミュニティに参加できるようになります。今までつながりのなかった方との交流で視界が広がります。遠足もウォーキングのようなもの、同じ目的で仲間と歩き、心地よい疲労感を共有しながら、おいしいものを食べるのは至福のひとときです」

 

意識すれば効果アップ! 通勤ウォーキングの正しいフォーム

たった7分間のウォーキングでも、歩き方や姿勢を意識すれば効果がアップします。

 

「きびきびとリズミカルに歩き、なるべく大股で下半身の筋肉に刺激がかかるように歩くと、運動強度(メッツ)が上がります。かかとから着地し、つま先で地面を蹴るようにするとヒップの筋肉が使えます。

ウォーキングは姿勢も大切。耳、肩、ひじが一直線状になり、目線はまっすぐ、ひじは90度に曲げて、後ろに太鼓があるようなイメージをし、ひじでトントンと太鼓を叩いているような感覚で腕を振りましょう。メッツが上がればエネルギー消費量も増えます。

ただし、膝や腰に痛みがある場合は、無理は禁物です。医師に相談しつつ、歩くことが問題なければ、歩幅を小さくし、負担のない歩き方やペースを心がけてください。歩きやすいスニーカーが好ましいですが、通勤時ならパンプスでもOK。その場合、パンプスは足裏のフィット感のあるもので、長時間の歩行に備えたインソールのタイプを選びましょう」

 

無理なく継続できる、通勤ウォーキングのコツ

通勤ウォーキングを習慣にするコツとは?

 

「朝、一駅先まで歩く、会社ではエレベーターではなく階段を使う、ランチは少し遠くのお店まで歩いて行く、帰宅時は一駅前で降りて歩く、時間があれば途中下車をして散歩してみる、など、1日に何回も数分間の“ちょこっとウォーキング”を取り入れるのがポイントです。あとは、通勤ウォーキングで3か月後までに3kg痩せるなどの明確な目標を立てるのもおすすめ。

冒頭でご紹介したウォーキングで得られる4つの効果を見返して、自分はどんなことを期待して歩くのかを自分なりに整理してみましょう。ウォーキングが3日坊主で終わってしまっても問題ありません。数日休んで、また3日坊主を繰り返せばOK。できたことに目を向けるのも、無理なく継続するコツです」

 

これはNG! 通勤ウォーキングで注意すること

メリットの多いウォーキングですが、注意するべきことも。ウォーキングをする際に注意すべきは、大きく分けて4つあるといいます。

1.空腹時に歩かない

「朝食を摂らずに出社する場合でも、水分補給とバナナ1本程度の軽食を摂ってください。起きたばかりは血液はドロドロの状態で、エネルギーが枯渇しています。その状態で歩き出すと、血管が詰まり、血栓ができてしまう可能性があります」

2.熱中症対策は念入りに

「これからの季節、とくに気をつけたいことです。1回5分程度のウォーキングならば大丈夫だろうと油断するのが危険です」

3.寝る前のウォーキングは軽めに歩き過ぎない

人の体は夜になるにつれて副交感神経優位の状態になっていきますが、体を動かしすぎると交感神経が優位になります。交感神経が優位になると、筋肉は緊張し、血管は収縮し、血液量は増加し、血圧・心拍数ともに上昇し、軽い興奮状態で寝付けません。

4.夜間はライトやリフレクターで存在をアピール

薄暗い道のウォーキングは、日中ならば無意識に避けられる小さな段差につまづく危険があるので、アームライトなどの光を取り入れましょう。自分の存在を周囲に示すことも大切です。特に車が通る道では、ドライバーの死角に入らないように注意してください」

 

通勤ウォーキングに取り入れたいおすすめアイテム

最後に、ウォーキングを快適にしてくれる長坂さんのおすすめアイテムを4種、ご紹介しましょう。

 

・速乾吸収性の下着

参考商品:ユニクロ「エアリズムタンクトップ」990円(税込)

 

「ウォーキングは運動強度が低いので、ウエアや下着はなんでもいいと思いがちです。しかし、正しいフォームで行えば、全身の筋肉が使われる脂肪燃焼効果の高い、有酸素運動です。これからの季節は特に、汗をかきやすくなるので、速乾吸収性の下着を身につけることで蒸れを防ぎましょう」

 

・ウォーキングに適したシューズ

参考商品:GU「マシュマロポインテッドパンプス」2490円(税込)

 

「ウォーキングは歩くという日常動作の延長にありますが、足裏への負担は大きくなります。スニーカーでの出社が可能ならば、ウォーキングやランニングシューズを選ぶのがおすすめです。パンプスが必須の場合でも、履き心地にこだわり足裏フィット感のあるものがあるので、探してみましょう。GUのマシュマロパンプスシリーズや、アシックスウォーキングシリーズ、トパーズ、スピンクル、パンサーなどはおすすめです」

 

・五本指ソックス

参考商品:タビオ「履き口ゆったり足首メロウ五本指ソックス」990円(税込)

 

「ウォーキングはかかとから付いて、足の指で地面を蹴るようにして歩くのがポイントです。そのため、足の指が動かしやすく、蒸れ防止にもつながる五本指ソックスの着用がおすすめです。スニーカーならば、スポーツブランドから出ている五本指タイプや衝撃緩和機能や足首サポートのあるソックスを選びましょう。ストッキングの五本指タイプも手軽に購入できるので、パンプス時にはそれらを取り入れてみてください」

 

・ネックライト

参考商品:パナソニック「LEDネックライト」1749円(税込・編集部調べ)

 

「帰宅途中の住宅街など暗くなるエリアがある場合や、夜間ウォーキングをする機会のあるときに備えておくと便利です。とくに、夜間ウォーキングをする場合は、首にかけられて両手が自由に使えるので、腕を振るウォーキングフォームが行いやすくなります。夜道を照らすライト以外にも、反射バンドやアームライトで自分の存在を外部に知らせるグッズも備えておくと安心です」

 

ほかにも、歩くとポイントが貯まるアプリやワイヤレスイヤフォン、ペットボトル用のポケット付きの軽いリュックなど、通勤ウォーキングをサポートしてくれるアイテムはいろいろとあります。「ウォーキング中は好きな音楽やリラックスできる曲を聴くのもいいし、ボイスメディアの『Voicy』などで、情報をインプットしたり勉強の時間にしたりするのもいいですね」

 

 

わずか数分から始められる通勤ウォーキングがもたらす恩恵は計り知れません。無理なく少しずつ取り入れて、健康のため、趣味や学びのための有効な時間として楽しんでいきましょう。

 

【プロフィール】

ウォーキングトレーナー / 長坂靖子

インプレックス代表取締役、日本ウォーキングセラピスト協会代表理事。1985年ミス日本、1990年準ミスワールド日本代表。ウォーキングトレーナーとして、講演会、執筆、テレビ、女性誌、企業コンサル等、美と健康をテーマに幅広く活動。日常で簡単に取り入れる姿勢維持法・ウォーキング法を提案している。代表を務める「日本ウォーキングセラピスト協会」は関東を中心に60か所以上の教室を展開。『肩甲骨リセットで「背中」と「おしり」が面白いほどやせる!』(青春文庫)、『魔法の美やせ&美姿勢ベルト つけるだけで10歳若返る!やせる!肩こりも解消!』(河出書房新社)ほか、著書多数
HP= https://imprex.jp

 


長坂靖子『やせる! ウォーキング』(主婦の友社)
運動するのが正直面倒くさい、運動する時間がない、ジムに通うなんて無理、でもやせたい……。そんな人のために、ふだんの歩きを全身運動に変える方法を解説した書。

 

「結わえる」が教える“寝かせ玄米”炊き方の極意…炊き立てはあっさり、寝かせて旨みたっぷりな玄米食

健康でいたい、体の免疫力を高めたい、と感じることがこの頃増えたのではないでしょうか? 健康志向が高まると同時に見直されている食品が、玄米。ところが玄米は精米されていないため、自宅でおいしく炊くのは難しいのが難点です。

 

独自開発の炊き方による玄米「寝かせ玄米」が評判を呼んでいるのが、寝かせ玄米と伝統的な和食を提供する「結わえる」。今回は、蔵前にある「結わえる 本店」を訪ね、玄米を寝かせることでもちもちして食べやすくする方法を教えていただきました。

 

玄米を食べるとお通じがよくなる?

玄米は、白米とほとんどカロリーは変わりませんが、栄養価はとても高いのが特徴です。ビタミンB1とマグネシウムは、白米の約5倍も含まれていて、食物繊維にいたっては6倍もの量を摂取することができます。

 

ビタミンB群には新陳代謝を促したり、消化や神経の機能を助けたりする役割があります。また、食物繊維は便秘や腸内環境を整えるのに大切な栄養素です。

 

「個人差があるので、効能のようなことは言えませんが、体が軽くなったとかお通じがよくなったという声をたくさんいただいております」(株式会社結わえる 広報・島田まなみさん、以下同)

【関連記事】玄米の効能については……
医学博士が解説する「玄米」が持つ実証済みの効能とは?

 

「寝かせ玄米」とは?

寝かせ玄米とは、圧力鍋で炊いた玄米を3〜4日間保温ジャーに入れ、寝かせたもののことをいいます。玄米に小豆と塩を混ぜて炊くことが一般的。ちなみに「寝かせ玄米」と一般にも呼ばれるようになっていますが、これを本来名乗れるのは、考案した「結わえる」だけだそう。

 

「結わえる」の寝かせ玄米はここが違う!

「結わえる」の代表・荻野さんの著書でも、炊き方や食べ方を詳しく解説しています。

 

寝かせ玄米は、泡立て器で玄米をかき混ぜてお米の表面に傷をつけることで浸水しやすくし、圧力鍋で炊いたものを3〜4日ほど寝かせています。小豆入りのものを提供していますが、雑穀を入れたりプレーンのままだったり、さまざまな玄米の楽しみ方を提案しています。

 

寝かせ玄米に必要な材料とは?

基本の寝かせ玄米を炊くときに必要なのは、「お米」「小豆」「塩」の3つ。小豆はなくても構いませんし、雑穀などに変えたりして好みの味に炊くこともできます。

 

「お米は、もちもちした食感が人気の『ミルキークイーン』をブレンドしたオリジナルです。ミルキークイーンだけでもお餅のような食感になっておいしいのですが、さっぱりした『あきたこまち』や『こしひかり』を混ぜることで、バランスのいい食べ心地になります。また、塩はミネラルが豊富な精製されていない天然塩がおすすめです」

 

寝かせ玄米を炊くときに必要な道具は?

寝かせ玄米を炊くときに必須なのが、圧力鍋。おすすめは、ヘイワの圧力鍋だそう。

 

「いろいろな圧力鍋で炊いてみた結果、これがいちばんおいしく炊けるということがわかり、ヘイワのものを使っています。内釜がついているので、水分が飛びすぎず、もっちりと炊き上げられます」

 

寝かせ玄米の炊き方

ではさっそく、炊き方を順を追って教えていただきましょう。

 

【材料】

・玄米……3合
・小豆……21g
・塩……3g
・水……600ml(外釜用)・450ml(内釜用)

 

【炊き方】

1.玄米を水で洗ってからボウルに入れ、小豆と一緒に泡立て器でよく混ぜる。このまま一時間浸水させる。

「混ぜるのが目的ではなく、泡立て器でお米の表面に小さな傷をつけるためにする作業です。20〜30回ほど混ぜておきます。こうしておくことで、お米が水分を吸収しやすくなり、浸水時間が1時間ほどでも柔らかく炊けるのです」

 

2.内釜に玄米と小豆、水、塩を入れ、外釜にも水を入れて圧力鍋をセットする。

「水分量はあくまでも目安と考えてください。ご家庭の環境や火加減、使うお米の種類によって、炊き上がりが全然違ってきてしまいます。まずは一度炊いてみて、それからお好みの水分量に調節してみてください」

 

3.中火にかける。

「炊き上がりまでの時間は、圧力がかかってからおおよそ30分ほどです。中火といっても、ちょっと火が強いだけで蒸発の時間が早くなってしまうので、炊いているうちにわかってくると思いますよ。外釜に入れた水がほとんどなくなっているくらいが、ちょうどいい炊き上がりです」

 

4.蒸らす。

「炊き上がったらそのままピンが降りるまで、30分ほど蒸らします。この間にも玄米がしっとりと柔らかくなっているんですよ」

 

5.よく混ぜる。

「十字に切るようにしゃもじを入れ、さっくりと返すように全体を混ぜていきます」

 

・炊き上がったばかりの玄米

こちらが炊き上がったばかりのようす。寝かせたものよりもぐっと色が浅く、玄米の若い香りも漂います。小豆と玄米の味がそれぞれ際立っているのも印象的です。あっさりした味で食べたい方は、この炊き立ての状態を楽しみましょう。

 

「炊き立てで食べるのは、わたしたちも大好きなんです。塩気が玄米の甘さを引き立ててくれる感じも、炊き立てだとよりはっきりわかると思いますよ」

 

・3日間寝かせた玄米

左側が、炊いてから3〜4日の間保温しておいたもの。

 

寝かせ玄米は、炊きあがったものを炊飯器に移し、3〜4日くらいは保温のままにしておきます。寝かせながら食べてもかまいませんし、しばらく寝かせておいて、できあがりを待つのもわくわくしますよね。

 

「保温しているとはいえ、雑菌の繁殖には注意が必要です。食べた箸や使ったしゃもじを入れないようにしてください。また、必ず一日に一度は天地を返してよく混ぜます。鍋肌についているお米はどうしても温度が高くなりがちで、渇いてきてしまうので、混ぜてならしましょう。7日以内に食べ切るのが、ひとつの目安です。冷凍もできるので、ラップに包んで冷凍しておくと便利ですよ」

 

寝かせ玄米のおいしさとは?

寝かせた玄米は、炊き上がりよりもしっとりと重く、小豆の味がしっかり玄米に染みて濃い味がします。玄米独特のにおいもほとんどなく、寝かせるほどに食べやすくなるのが特徴です。

 

「寝かせたものも炊き立ても、本当に味の印象がまったく違うので、お好みで食べてみてください。寝かせれば寝かせるだけ旨みがぎゅっとしていきますが、同時にお餅のように食べ心地は重たくなるので、少量でも満足できるんですよ」

 

おすすめの食べ方は?

寝かせ玄米を食べるときは、白米のようにおかずに重きを置かず、お漬物やお豆腐など、さっぱりするおかずだけでも十分においしくいただけるのも大きなポイントです。

 

「従業員たちも、お漬物やちょっとした淡白なおかずだけで食べる人の声をよく聞きます。また、海苔との相性がいいので、キンパにしたりおむすびにもおすすめ。もちろんカレーなどの丼ものもおいしく食べていただけますよ」

 

 

これから暑い夏に向けて、少し体や肌のバランスをととのえて、夏バテしない体づくりをしたいもの。玄米生活をはじめると、それを起点にして食生活全体に変化が起こるかもしれません。寝かせ玄米のおいしさをぜひ試してみてください。

 

【店舗情報】

結わえる 本店

所在地=東京都台東区蔵前2-14-14
Tel=03-5829-9929
営業時間=ランチ11:00-15:00(L.O. 14:30)、ディナー17:30〜22:00 (L.O.フード 21:00)、物販11:30~20:00
定休日=日曜(第3~5日曜は営業)、お盆、年末年始
https://www.yuwaeru.co.jp/


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

偽薬が30%を超える国も。製薬業界がブロックチェーンで対抗

【掲載日】2022年6月2日

フィンテックや物流をはじめ、さまざま分野で活用されているブロックチェーン。その存在感が製薬業界でも高まってきました。大手企業やスタートアップ、国際機関がブロックチェーンの活用を通して、医薬品のサプライチェーンや安全性を向上させようとしています。

↑ヘルスケア分野でも重要性を増すブロックチェーン

 

市場調査を行うMarket Satsville社によると、ヘルスケア分野でブロックチェーン技術を導入するスタートアップ企業への投資が右肩上がりで成長中。その市場規模は2021年で約4億9000万ドル(約627億円※)、2027年には約36億6190万ドル(約4686億円)に達すると予測されています。

※1ドル=約100円で換算(2022年5月31日現在)

 

医療記録の管理や医薬品におけるサプライチェーンの管理、偽造医薬品の防止など、ブロックチェーンが製薬業界にもたらすメリットはさまざま。例えば、医薬品のサプライチェーンの管理において、ブロックチェーンが薬の製造元や原材料の調達、輸送などに関する情報を追跡することで、透明性のある物流手段を確保することが可能。結果的に医薬品の安全性の向上につながります。

 

ブロックチェーンの価値はそれだけではありません。この技術は偽造医薬品対策としても注目されています。世界保健機関(WHO)によると、先進国で入手可能な医薬品の約1%が偽造品であるうえ、途上国の中には30%を超える規模で偽造品が蔓延している国々もあるとのこと。ここでも、ブロックチェーンのトレーサビリティが役に立つと言われているのです。

 

製薬業界へのブロックチェーンの導入を巡り、世界中の民間企業でさまざまな動きが見られます。アメリカやイギリス、中国、エストニアなどのブロックチェーン先進国では、すでに数多くのプロジェクトが進行しており、例えば、アメリカでは2020年にIBMやKPMG LLPなどのテクノロジー関連企業が、アメリカ国内の医薬品の検証と追跡を目的とした実証プログラムを実施しました。また、同国では大手製薬企業25社のコンソーシアム「MediLedger Pilot Project」が発足しており、製薬業界向けのブロックチェーンの構築が進められています。

 

ヘルスケア分野のスタートアップへの投資も活発。アメリカでは2018年に、医療データ向けのネットワークを構築するスタートアップのAkiriが約1000万ドル(約12億8000万円)の資金を調達しました。一方、中国では政府がヘルスケア分野へのブロックチェーンの導入を積極的に支援。同国のさまざまな都市がブロックチェーンのスタートアップに投資しています。

 

日本やオーストラリア、シンガポールなどもブロックチェーン先進国に続こうとしていますが、偽造品の流通といった製薬業界が抱える課題はグローバルな問題であるため、途上国の動向からも目が離せません。アフリカ諸国はIT技術を駆使して医療の問題を解決しようとしています。世界各国がこの分野で研究開発や投資を加速させてくることでしょう。

 

「NEXT BUSINESS INSIGHTS」を運営するアイ・シー・ネット株式会社では、開発途上国の発展支援における様々なアプローチに取り組んでいます。新興国でのビジネスを考えている企業の活動支援も、その取り組みの一環です。そんな企業の皆様向けに各国のデータや、ビジネスにおける機会・要因、ニーズレポートなど豊富な資料を用意。具体的なステップを踏みたい場合の問い合わせ受付も行っています。「NEXT BUSINESS INSIGHTS」の記事を見て、途上国についてのビジネスを考えている方は、まずは下記の資料集を参照ください。

●アイ・シー・ネット株式会社「海外進出に役立つ資料集」

もう1つの恐るべき感染症。コロナ禍の裏で増加に転じる「マラリア」

【掲載日】2022年5月25日

2008年から毎年4月25日は「世界マラリアデー」になりました。この日はマラリア撲滅に向けた世界的な取り組みや進歩を確認する機会として設けられています。それに先立つ4月21日に、WHO(世界保健機関)はアフリカ3か国で計100万人以上の子どもたちがRTS, Sマラリアワクチンを接種したことを発表しました。しかし、マラリアのない世界はまだ訪れていません。

マラリアはまだまだ終わらない

 

マラリアとは蚊によって媒介される感染症で、語源はイタリア語の「mal(悪い)」と「aria(空気)」。人間に感染するマラリア原虫は5種類(熱帯熱、三日熱、卵形、四日熱、サルマラリア)あり、なかでも特に重症化を引き起こし、致死率の高い熱帯熱マラリア原虫は、世界のマラリア感染者の多数を占めます。感染すると悪寒や発熱だけでなく、脳症、腎不全、肝機能障害、出血などの合併症を発症するマラリアは、古代から人類を悩ませてきました。マラリアの病原体が発見された19世紀後半以降、ワクチンを含めた治療法の開発は目覚ましい進展を遂げてきましたが、宇宙を開発するまでの科学技術を生み出している現代においても、人類はいまだにこの感染症を克服することができていません。

 

近年では、新型コロナウイルスのパンデミックが、途上国のマラリア撲滅に向けた取り組みに影響を及ぼしました。WHOの「ワールド・マラリア・レポート2021」では、2020年には世界で約2億4100万人がマラリアに感染し、約62万7000人が死亡したと推計されています。前年と比べると、感染者数は1400万人、死亡者数は6万9000人増加。世界各国の政府や医療機関などが新型コロナウイルスの対策に追われた結果、それまで減少傾向にあったマラリアの感染が再び増加に転じるという異常事態が発生しているのです。

 

例えば、ブータンや東ティモールは、2025年までにマラリアの撲滅を目指すWHOの「E-2025」と呼ばれる取り組みの対象国に含まれていますが、両国ではその計画に黄信号が灯っています。一国だけの対策でマラリアの蔓延を抑えることはできず、隣国からの国境を越えた感染拡大を止めることが急務。政府機関および国際機関の協力体制の強化に加えて、現場の医療従事者が国境を越えて情報を交換できるアプリが開発されています。

 

日本にとっても現在進行形の課題

公衆衛生が高いレベルで維持されている日本にとって、マラリアの蔓延は遠く離れた途上国の話、もしくは過去の出来事と考えがちですが、様相は変わるかもしれません。温暖化の進行によって日本でマラリアの感染が再び広がるのではないかという説が以前にありましたが、現在、地球規模で気候変動が起きており、マラリアを媒介する蚊の生息地域も変化しています。熱帯熱マラリアを媒介するコガタハマダラカは、日本では沖縄地方の宮古・八重山諸島でのみ存在が確認されていますが、その生息地域が温暖化によって拡大する可能性はまったくないというわけではないでしょう。

 

一方、日本は世界各国の政府機関や民間機関などと協力しながら、途上国のマラリア対策を支援してきました。民間企業に目を移せば、住友化学による防虫蚊帳の配布や、九州メディカルによるボウフラ殺虫剤の展開など、途上国の現地住民の命と健康を守るための基本的な蚊媒介感染症対策製品が導入されています。マラリア撲滅という国際的な課題において、今後も日本にはあらゆる面で世界各国から大きな期待が寄せられていくでしょう。

 

「NEXT BUSINESS INSIGHTS」を運営するアイ・シー・ネット株式会社では、開発途上国の発展支援における様々なアプローチに取り組んでいます。新興国でのビジネスを考えている企業の活動支援も、その取り組みの一環です。そんな企業の皆様向けに各国のデータや、ビジネスにおける機会・要因、ニーズレポートなど豊富な資料を用意。具体的なステップを踏みたい場合の問い合わせ受付も行っています。「NEXT BUSINESS INSIGHTS」の記事を見て、途上国についてのビジネスを考えている方は、まずは下記の資料集を参照ください。

●アイ・シー・ネット株式会社「海外進出に役立つ資料集」

次なるフロンティア! 急成長するインドの「メンタルヘルス」市場

【掲載日】2022年5月12日

近年、世界各国でメンタルヘルス(精神衛生)の重要性が認知されている中、特に注目を集めている国の1つがインドです。同国では多くの人々が心のケアを求めており、国全体でメンタルヘルスの問題に取り組んでいますが、精神科医が圧倒的に不足。この状況を打破するために、インドのスタートアップ企業がAIやロボットを活用しようとしています。

↑心の苦しみを誰に打ち明けたらいいのか?

 

2022年2月、世界経済フォーラムは、インドでメンタルヘルスの認知度が高まっているものの、人材不足の問題が深刻であると述べた記事を掲載しました。同国は2016年に、メンタルヘルスに関する国民的な議論を喚起するため「Live Love Laugh」というフォーラムを立ち上げ、啓蒙活動を行なっています。メンタルヘルスを前向きに捉える人の割合が2018年の54%から2021年には92%に増えるなど、国民の意識は大きく変化した模様。しかし、人材不足は解消されておらず、同国では10万人の患者に対して精神科医がわずか0.75人しか存在していません。

 

メンタルヘルスケアへの需要は増えています。新型コロナウイルスのパンデミックが宣言された2020年、アメリカの大手ソフトウェア企業のORACLEが、11か国で約1万2300人を対象にメンタルヘルスに関するアンケート調査を行いました。その結果、メンタルヘルスで最も苦しんでいる国はインドであることが判明。例えば、同国の従業員の89%がコロナ禍で精神の健康を損ない、さらに93%がその影響は家庭にも及んでいると述べています。

 

また、インドでは96%がリモートワークに伴うストレスを指摘していますが(比較すると日本人は71%)、それと同時に91%がメンタルヘルスの問題について職場のマネージャーではなくロボットセラピストに相談したいと回答。上司よりもロボットを好む傾向の高さは中国と同じですが、この問題におけるインドの取り組み方を考察するうえで、その事実は示唆的です。

 

すでにインドはロボットセラピストやメンタルヘルス向けのAIの開発に注力し始めています。近年、同国ではメンタルヘルス分野のスタートアップ企業に対する投資額が増加中。アメリカと比べると圧倒的に小さいものの、インドのメンタルヘルス産業は過去5年間で2000万ドル(約26億円※)の規模に拡大しており、コロナ禍における需要の爆発的な高まりから、同市場はこれから急拡大していくと見られます。

※1ドル=約130円で換算(2022年5月10日現在)

 

上述した世界経済フォーラムの記事の見出しは「Better access to treatment is the next frontier(より良い治療の提供が次なるフロンティア)」。メンタルヘルスケアを提供する日本企業も、巨大市場に成長する可能性を秘めたインド市場の動向に注目すべきかもしれません。

 

「NEXT BUSINESS INSIGHTS」を運営するアイ・シー・ネット株式会社では、開発途上国の発展支援における様々なアプローチに取り組んでいます。新興国でのビジネスを考えている企業の活動支援も、その取り組みの一環です。そんな企業の皆様向けに各国のデータや、ビジネスにおける機会・要因、ニーズレポートなど豊富な資料を用意。具体的なステップを踏みたい場合の問い合わせ受付も行っています。「NEXT BUSINESS INSIGHTS」の記事を見て、途上国についてのビジネスを考えている方は、まずは下記の資料集を参照ください。

●アイ・シー・ネット株式会社「海外進出に役立つ資料集」

産婦人科医が教える、生理とホルモン周期に合わせたスキンケア&ダイエット法

「生理中は指や足がむくみやすい……」「生理直後はなんだか体がスッキリ!」など、生理前後で体調に変化を感じる女性は多いはず。

 

実際、女性は生理周期に沿ってホルモンバランスが変わり、体の水分量が変化します。もっとも水分量の多い時期は生理前で、体重は2kg近く増え、PMS(月経前症候群)に悩まされます。一方、生理後はもっとも体が軽く、女性ホルモンの影響で肌のうるおいがアップするのです。

 

女性ホルモンの分泌サイクルを取り入れ、スキンケアやダイエットの効果を高めるには? 「フェムテックダイエット」を提唱する、産婦人科医で婦人科スポーツドクター、さらにヨガ指導者としても活躍する、女性のための統合ヘルスクリニック「イーク表参道」の副院長・高尾美穂先生に教えていただきました。

 

妊娠・出産への影響だけじゃない、
女性ホルモンの特徴と主な働き

女性が体調の変化や生理周期、効果的なダイエット方法を理解するために欠かせないのが2つの女性ホルモンの働きだという高尾先生。

 

「女性ホルモンとは、卵巣でつくられるもので、女性の健康に密接な関わりがあります。女性ホルモンというと、妊娠や出産に関わるイメージがあると思いますが、それだけではなく、肌のつやや髪のコンディション、代謝などにも影響があります。女性ホルモンの働きとして覚えておきたいのが、卵巣でつくられる『エストロゲン』と『プロゲステロン』の2つ。この2つのホルモンが適切に分泌されることで、正常な生理や妊娠につながっていきます。

女性ホルモンの黄金期は20代前半から40代前半。初潮が始まる10代から徐々に増えていき、45歳くらいから増減しながら減っていき、やがて分泌がなくなることで生理がこなくなり、“閉経”とされます。しかし、黄金期世代でも、不規則な生活や環境の変化、ストレスや過度のダイエットなどでホルモンバランスが不安定になり、生理不順や肩こり、冷えやむくみ、肌荒れなど、心身の不調が起きやすくなるのです」(女性のための統合ヘルスクリニック「イーク表参道」の副院長・高尾美穂先生、以下同)

 

2つの女性ホルモンの主な働き

・エストロゲン(卵胞ホルモン)
女性らしい体をつくるホルモン。受精卵が着床しやすくなるように、子宮内膜を厚くしたり、乳房の発達を促したり、肌や髪のうるおいや艶を引き出す。メンタルの安定にも効果的。

・プロゲステロン(黄体ホルモン)
妊娠や出産に深く関わる“母のホルモン”。体温を上げて妊娠に適した状態を維持し、子宮内膜の働きを促す。食欲増進や皮脂分泌を促し、体内に水分を蓄える働きも。ニキビや便秘症状を引き起こす要因でもある。

 

25〜38日周期が正常リズム。
女性ホルモンと生理周期

資料=『生理周期に合わせてやせる! 超効率的フェムテックダイエット』(池田書店)より

 

女性ホルモンの分泌に続いて、生理と生理周期の話に進みましょう。

 

「みなさんの生理周期はどれくらいでしょうか? 多くの場合、1か月に1度、生理がくるというサイクルですよね。25〜38日周期の中で生理が来ていれば、周期は正常と言えます。

生理周期とは、生理の開始日から次の生理の前日までの日数のことをいい、月経期、卵胞期、排卵期、黄体期の4つの時期に分かれます。生理開始から排卵までが11〜24日、排卵から次の生理の前日までが14日というのが正常のサイクルで、排卵後から次の生理の前日まではだれもが同じ14日間というのが一般的。その間にエストロゲンの分泌が増える時期は2回、プロゲステロンの分泌が増える時期は1回あります。妊娠する可能性があるのは、卵胞期後半から排卵日まで。排卵が起こると、妊娠を継続させるためのホルモンであるプロゲステロンが分泌され、子宮内膜が妊娠を維持しやすい状態に整えられます。

このとき、プロゲステロンの働きで体温が0.3〜0.6℃ほど上昇し、むくみやすい状態に。妊娠が成立しなかった場合は、赤ちゃんのためのベッドとして用意されていた子宮内膜がはがれ落ち、体外に排出されます。これが生理ですね」

 

3つの時期でコントロールする「フェムテックダイエット」法

女性ホルモンの力を活かしながら行う“フェムテックダイエット”とは、どういう方法なのでしょうか?

 

「先ほど4つの時期の生理周期を説明しましたが、女性の体の状態変化で見る場合は、月経期、卵胞期から排卵期、黄体期の3つの時期に分ければよいでしょう。生理直後がもっとも体は軽く、体調のよい時期になります。このタイミングがダイエットにもっとも適した時期。ランニングや筋トレなどを取り入れて、積極的に体を引き締めていきましょう。

黄体期はむくみや便秘、頭痛などのPMS(月経前症候群)に悩まされやすく、食欲増加が起きやすくなります。もっとも体重が増える時期でもあるので、体重を落とすというよりもキープできればOK。体が重く感じ、イライラや不安の起きやすい時期なので、ヨガやウォーキング、ストレッチなどで血液の循環を促し、リフレッシュを心がけましょう。

生理の始まりから出血の多い時期は、鉄分やタンパク質が失われやすく酸素の運搬力も落ちるので、運動には不向きです。生理痛や腰痛をやわらげるストレッチ程度にし、冷えを防ぎ血の巡りがよくなるように、深い呼吸を心がけるのがよいでしょう」

 

3つの時期で調整する“フェムテックダイエット”

・月経期(生理中)
女性ホルモンがもっとも低いリセット期。運動効果が得られにくい。出血の多い時期は生理痛や腰痛をおさえるため、血液の循環を促すストレッチ程度にして、体をゆっくり休めることを心がける。

・卵胞期〜排卵期(生理後〜排卵まで)
エストロゲンが最も増える時期。体も心も快調で、もっともダイエットに適している。ジョギングや筋トレなど、ハードなエクササイズを取り入れてアクティブに過ごしたい。

・黄体期(排卵後〜生理前まで)
プロゲステロンがもっとも増える時期。食欲が湧きやすく、PMSに悩まされることも。体重を落とすことに注力するのではなく、体重キープを心がけ、ヨガやウォーキングなどでリフレッシュできるエクササイズを取り入れる。

 

【関連記事】寝る前15分のヨガで心も体も快調! 体が硬くてもできる簡単おうちヨガ

 

3つの時期に合わせた食事コントロールで、
肌コンディションを整える

エストロゲンの分泌量が多い時期が、肌や髪のコンディションがもっとも良い状態。

 

「例えば、結婚式を最高の体調で迎えたいのであれば、卵胞期〜排卵期の挙式がベスト。前もって基礎体温を付けておくことでタイミングを調整したり、ピルの服用などで生理周期をコントロールしたりすることはできます。そういう大勝負ではなく、エストロゲンの分泌が高くない時期でも肌や髪のコンディションをなるべく良い状態に保つためには、生理周期に合わせて運動や食事をコントロールするといいでしょう。

生理中は、基礎体温が下がることで冷えやすく、鉄分やタンパク質が不足しやすい時期なので、体を温めるショウガや鉄分豊富なマグロやあさりなどを取り入れるといいですね。

卵胞期〜排卵期は、筋肉量を増やすような高タンパクで低脂肪の卵や鶏ムネ肉、牛もも肉などの食材を多めに取り、筋トレなどのハードなエクササイズをするのが効果的です。

黄体期は、プロゲステロンの作用でインスリンの働きに影響が生じ、血糖値の急低下が起きることで食欲増加につながります。そのため、血糖値のアップダウンをゆるやかにする玄米やオートミール、全粒粉のパンなどを取り入れつつ、全体の食事量は変えずに食事回数を増やし、1日5食に分けることで食欲増加を和らげるといいでしょう」

 

食事内容で肌や髪のコンディションを保つコツ

・月経期(生理中)
マグロやあさりなどの鉄分やタンパク質食材、ショウガなどの体を温める食材を取り入れる。

・卵胞期〜排卵期(生理後〜排卵まで)
卵や鶏ムネ肉、牛もも肉など、低脂肪で高タンパクな筋肉量を増やす食材を取り入れる。

・黄体期(排卵後〜生理前まで)
血糖値の急降下で食欲増加が起きやすい時期なので、血糖値のアップダウンをゆるめる玄米やオートミール、全粒粉のパンなどを取り入れ、1日の食事量は変えずに回数を増やす。

 

【関連記事】ダイエットにも栄養補給にも美容にも。注目の万能食品、「オートミール」のやみつき米化レシピ

 

生理周期を正しく理解するには
“基礎体温”をつけることが大切

生理周期を取り入れたダイエットを行うならばもちろん、生理周期を理解することが欠かせません。

 

「生理周期を無視して、月経期にハードはエクササイズをすると貧血や体調不良が起きやすくなります。黄体期に塩分の多い食事を摂りすぎれば、むくみがひどく出たり、太りやすくなったりします。生理周期を把握して、体の状態に合わせて体調管理をすることで不調を緩和し、効果的にダイエットをすることができます。

生理周期を把握するには、基礎体温をつけるのが近道。生理周期は25〜38日の間であれば、一定のリズムで来なくても、基本的には問題はありません。しかし、生理不順やなんらかの生理トラブルを感じて婦人科を受診するとき、基礎体温を記録していないと不調の要因を検証することはできません。

女性ホルモンが正常に分泌されているかどうかは、14日間の高温期があることの確認により、排卵の有無を確かめます。自分の生理周期を把握するために、基礎体温を記録しましょう。排卵後に上がる体温は0.3〜0.6℃ほどなので、通常の体温計ではなく、小数点第2位まで表示される婦人体温計を使うのがオススメです。体温は目を覚ましてすぐ、動き始める前の横になった状態で、婦人体温計を舌の下に入れて計測してください。生理周期の把握とともに、自分はどの時期にどのような症状が出やすいのかをメモしておくと、生理周期に合わせたセルフケアがしやすくなります」

 

生理後から排卵期の好調期を上手に生かしたフェムテックダイエット。エクササイズや食事の内容を時期によって調整するので、飽きずに、効果を実感しながら続けられそうです。女性ホルモンに寄り添ったセルフケアで心地よい生活を手に入れましょう。

 

【プロフィール】

女性の産業医 / 高尾美穂

女性のための統合ヘルスクリニック、イーク表参道の副院長。産婦人科専門医、医学博士、婦人科スポーツドクター。ヨガ指導者、働く女性の産業医。東京慈恵会医科大学大学院修了。産婦人科外来に携わるほか、女性アスリートのメディカルサポートなどを行う。ヨガを長年愛好し、ヨガドクターとして講座や講演活動にも注力。アプリstand.fmで毎日更新される番組『高尾美穂からのリアルボイス』では、体や心の悩みから人生相談までリスナーの多様な悩みに回答。『生理周期に合わせてやせる! 超効果的フェムテックダイエット』(池田書店)、『心が揺れがちな時代に「私は私」で生きるには』(日経BP)ほか、著書多数。

HP= https://www.mihotakao.jp

 

『生理周期に合わせてやせる! 超効率的フェムテックダイエット』(池田書店)
1540円(税込)
女性の体は生理周期によって毎日少しずつ変化していています。そのサイクルに合わないダイエット法では、効果が出にくい時期があったり体調を崩したりしてしまいます。そこで、生理周期に沿ったダイエットスケジュールを組む方法から、実際のトレーニング法、効果的な食事のとり方までをアドバイス。生理周期を意識することで、自分の身体としっかり向き合うことができます。

香りと苦味に意外な効果! 薬膳料理家が考案する「セロリ」のご飯物・スープ・漬物レシピ

まだまだ寒い日が続きますが「立春」を過ぎ、暦の上では春の始まりを迎えています。スーパーに並ぶ野菜の顔ぶれも少しずつ春めいてきて、料理が楽しくなる季節ですよね。この冬から春にかけて旬を迎えるのが、セロリです。

 

子どもをはじめ「セロリは苦手」という人が多いですが、実は香り高く、さまざまな健康効果も期待できる優秀野菜です。わからないようにそっと入れる……ではなく、あえて主役としてセロリを活用してみましょう。そんなセロリへの印象がガラッと変わりそうなおいしいレシピを、国際中医薬膳師の齋藤菜々子さんに教えていただきました。

 

セロリにアロマ効果が!? 香りをいただく貴重な食材

セロリは、その独特な香りが特徴的。料理に使いやすいのは茎の部分ですが、葉も炒めてふりかけにしたり、スープに入れたり、余すところなく使える野菜です。薬膳的な考え方では、このような香りの強い野菜には、ストレスを解消する力があるのだそう。

 

「セロリをはじめ、“香味野菜”と言われる香りのある野菜は、“気の流れ”を整えるといわれています。たとえばストレスを感じていたり、イライラや不安感が体にこもっていたりするときは、香味野菜を食べることでリラックスできるんですよ」(国際中医薬膳師・齋藤菜々子さん、以下同)

 

春の養生におすすめのセロリ

春先はとくに、気分や体調が乱れやすいといわれています。それは、気温の変化に体がうまく順応できないことや、体内の熱が頭にのぼりやすく、緊張したりイライラしたりすることが多くなるからなのだそう。

 

「薬膳では“気”というのですが、元気ややる気、根気、生気といった力が、春先には低空飛行になりがちなんです。周りがどんな気温であっても、自分の体温を適温に保つことにも気が必要。疲れやすい人や冷えやすい人は、気の力が弱いので、流れを整えることを考えるといいでしょう。また、暖かい空気が上昇するのと同じで、暖かい季節には体の中の熱も頭にのぼりがち。頭がパンパンになって、緊張したりイライラしたりするので、香りのあるセロリなどの食材がアロマのように癒してくれます。セロリの他にも、蕗(ふき)や菜の花など、春に出てくる苦味のある野菜は、体に溜め込んだ余分なものを出してくれ、デトックスの役割も果たしてくれますよ」

 

セロリの下処理は? 筋取りをして口当たりよくすること

セロリの下処理をしていきましょう。セロリにはアクが少なく、そのまま調理できますが、全体に筋が入っているので丁寧に取り除きます。「筋を取らなくても食べられますが、硬かったり口に残ったりするので、どんな料理に使うときもはじめにすべて筋を取ってから行います」

 

1.節を中心にして少し切り落とす。

「節の部分はすぼまっていて筋取りのきっかけが作りにくいので、節をまんなかにして前後を少し切り落とします。そこから筋を取りましょう」

 

2.包丁で筋を引っかけて取る。

筋のきっかけを包丁で引き、根元まで筋を取ります。

 

国際中医薬膳師が教える、
セロリが主役のごちそうレシピ3

セロリの筋取りが終わったら、いよいよ調理へ。今回は「ごはんもの」「汁もの」「漬物」の3レシピを紹介していただきましょう。

 

1.保存袋に漬けておくだけ!「コロコロセロリと梅の甘酢漬け」

セロリに梅肉とお酢を和えたお漬物。お弁当の端に入れるおかずにしたり、ピクルスのようにカレーに添えたり、もちろんごはんにも合う箸休めです。「梅干しは夏の養生食ですが、体に潤いを与え、熱を解放する力があります。冬場、乾燥してしまった体も中から潤すことができるので、冬から春にかけても摂りたい食材のひとつ。梅肉は叩いてペースト状にせず、皮の食感も楽しめるように刻むのがポイントです」

 

【材料(2人分)】

セロリ(茎)……1本
梅干し(塩分7%)……1個
酢……大さじ1と1/2
みりん……大さじ1
砂糖 ……大さじ1
塩……小さじ1/2

 

【作り方】

1. 筋を除いたセロリを2cmほどの長さに切る。梅干しも種を除いて小さく切る。

「ここでは茎だけを使います。葉は取り除き、別の料理に使いましょう」

 

2. 耐熱皿に調味料をすべて入れ、電子レンジで30秒加熱する。

「電子レンジで加熱したら、砂糖と塩がよく溶けるよう軽く混ぜます」

 

3. チャック付き保存袋にセロリと梅干し、調味料を入れて揉む。

「今回は塩分7%の梅干しで作っています。使う梅干しによって塩を加減してみてください」

 

4. 空気を抜いてチャックを閉じ、冷蔵庫で1時間以上冷やす。

「味が馴染んだら食べごろ。シャキシャキした食感と酸味の、爽やかな一品です」

 

2.滋味深くてホッとする「セロリとたまごのすまし汁」

和のすまし汁に、薄切りにしたセロリを合わせた、やさしい味のおすまし。風邪をひいたときや食欲のないときにも、すっと体に馴染んでいきます。「少しとろんとさせたセロリは、生で食べるのとはまた違った食感。生食できる野菜なので煮る時間も短くてすみ、パッと作れるのがうれしいレシピです。薄い色に仕上げるため薄口醤油(うすくちしょうゆ)を使っていますが、濃口(こいくち)でも作れます」

 

【材料(2人分)】

セロリ(茎)……1本
たまご……1個
だし汁……500ml
塩……小さじ1/4
うすくちしょうゆ……小さじ1と1/2

 

【作り方】

1.筋を取ったセロリを、2~3cmほどの斜め薄切りにする。

「薄めにスライスすると、おつゆとの相性がよく、柔らかく食べることができますよ」

 

2.鍋にだし汁を沸かし、塩とセロリを入れたら蓋をして中弱火で5分煮る。

「昆布と鰹節でとったおだしを使いましたが、好みのもので大丈夫です」

 

3.うすくちしょうゆを入れ、再度沸騰させてから溶きたまごを流し入れる。

「たまごは箸でワンクッション置きながら、細い線を描くように流し入れます。必ず沸騰したところに入れましょう」

 

3.桜海老がおいしさの決め手!「セロリと桜海老の塩チャーハン」

粗みじん切りにしたセロリが葉も茎もたっぷり入ったチャーハン。ニンニクと生姜で、しっかり風味づけしました。桜海老も入っているので、お肉なしでも充分に満足できる味です。「食べすぎて胃もたれしているときや、少し食欲がないな……というときにも、軽く食べられる味に仕上げました。お米にはお腹の調子を整える力があり、消化力が弱っているときにもおすすめです」

 

【材料(2人分)】

ごはん……400g
セロリ……1本
桜えび……8g
しょうが・にんにく(みじん切り)……1かけ
鶏がらスープの素……小さじ1/2
塩……ふたつまみ
粗挽き黒こしょう……適量
ごま油……大さじ1

 

【作り方】

1.筋を取ったセロリは、葉も含めて荒くみじん切りにする。

「セロリは葉も一緒に細かく刻みます」

 

2. フライパンにごま油をひき、しょうがとにんにくを入れて中火で熱す。気泡が出て香りが立ってきたら桜えびを加え、いい香りがしてきたらセロリを入れる。

「セロリがしんなりしてくるまで、中火で炒めます」

 

3. 強めの中火にして、ごはんを加えて炒める。

「チャーハンを作るときは、ごはんがべたっとならないよう、しっかりとごはんを炒めてから調味料を入れます。調味料を先に入れてしまうと、ごはんの水分が出てきてしまうんです」

 

4. 調味料を入れてよく馴染ませる。

「お好みで最後に黒こしょうをふりましょう」

 

季節の変わり目には、どうしても体調を崩しやすいもの。自分の体や季節に合った食材を選ぶだけで体を整えられる、という薬膳の考え方を、毎日の食生活に効果的に取り入れていきたいですね。

 

【プロフィール】

国際中医薬膳師 / 齋藤菜々子

飲食店経営の両親のもとに育ち、大学卒業後は一般企業に就職。忙しい日々の中で食事が心身の充実につながることを実感し、料理の道を志す。料理家のアシスタントを務めながら日本中医食養学会・日本中医学院にて中医学を学び、国際中医薬膳師を取得。「今日からできるおうち薬膳」をモットーに、身近な食材のみを使った作りやすいレシピにこだわり、家庭で毎日実践できる薬膳を提案している。書籍・雑誌・企業へのレシピ提供、webコラム連載、イベント出演など活動中。著書に『基本調味料で作る体にいいスープ』『基本調味料で作る体にいい作りおき』(ともに主婦と生活社)などがある。

 

『体にいい煮込みおかず』(ワン・パブリッシング)
薬膳の考えを取り入れた煮込み料理のレシピを収録。

 

14時から16時に食べると太らない!? 管理栄養士が解説する「チョコレート」の健康効果と効果的な食べ方・NGな食べ方は?

毎年2月14日の「バレンタインデー」に向け、店頭にはさまざまなチョコレートが並びます。おいしいのでついつい手が伸びてしまいますが、食べ過ぎには注意したいもの。でも適量の摂取であれば、抗酸化作用で肌の老化を抑制したり、イライラやストレスを軽減したり、脂肪の燃焼を促進したり、まるで“サプリ”のような食材なのです。そこで、チョコレートに注目が集まるこの時期に、チョコレートの恩恵を得る食べ方を、管理栄養士の清水加奈子さんに教えていただきました。

 

不老長寿の秘薬だった!? チョコレートが健康にいい理由

チョコレートの歴史は長く、主原料であるカカオの栽培は紀元前2000年頃のメソアメリカ(現在のメキシコ、中央アメリカ北西部とされる)と言われています。原料となるカカオ豆の学名は「テオブロマ・カカオ」。テオブロマとは「神の食べもの」という意味のギリシャ語です。

「チョコレートにはスイーツや嗜好品というイメージがありますが、アステカ帝国時代の当地では“不老長寿の秘薬”でした。カカオの栄養成分として、とくに注目されているのはポリフェノールです。高い抗酸化力のある『カカオポリフェノール』の働きにより、体内の酸化や肌老化、動脈硬化やアレルギーなどを抑制する効果が期待できます。ほかにも、『テオブロミン』という成分を含み、イライラの抑制やストレス軽減、脂肪燃焼の促進や体重増加を抑える働きがあります。ほかにも、食物繊維や脂肪酸、カフェインなどの栄養成分が、健康の維持に効果的な働きをしてくれます」(管理栄養士・清水加奈子さん、以下同)

 

チョコレート(カカオマス)に含まれる主要な栄養分

・カカオポリフェノール
カカオの主原料で、苦味や渋味があります。体内の酸化を抑制するほか、抗ストレス、肌老化や動脈硬化の予防、アレルギーの改善、精神安定やリラックス効果をもたらします。

・テオブロミン
苦味成分。リラックス効果により血流がアップし、覚醒や興奮を促す効果をもちます。イライラを抑制し、抗ストレス効果が。脂肪燃焼促進効果もあります。

・食物繊維
腸のぜん動運動を活性化させる食物繊維の一種であるリグニンの働きで便通を改善します。腸内環境を整え、免疫力アップにも効果を期待できます。

・脂肪酸
カカオに含まれるのはステアリン酸、オレイン酸、パルミチン酸の3種。もっとも多いのはステアリン酸で、体脂肪として蓄えられにくい良質の飽和脂肪酸です。

・カフェイン
覚醒作用や解熱鎮痛作用をもちます。眠気やストレス、疲労、頭痛の抑制効果があるとともに、集中力が高まり、仕事や勉強のパフォーマンスが向上するとされます。

 

食べ過ぎるとアレルギーになる? チョコレートのNGな食べ方

健康を促進する効果が多いチョコレートですが、やはり食べ過ぎは禁物です。

「チョコレートには、大きく分けてミルクチョコレート、ダークチョコレート、ホワイトチョコレートの3種類があります。原料のカカオの分量によって分けられていて、乳製品や砂糖の量が異なります。肥満や糖尿病などの要因になるのは、脂質や糖質の過剰摂取であり、カカオそのものではありません。また、カカオアレルギーというものはなく、チョコレートを食べてアレルギー反応がある場合は、乳製品やナッツ類など、カカオ以外の成分に反応していることが要因とされています。

とはいえ、『ハイカカオのシンプルなダークチョコレートならミルクチョコレートよりもたくさん食べてもOK』とは言えません。ハイカカオは脂質は控えめですが、興奮や利尿作用のあるテオブロミンやカフェインなど、ホルモンに影響を与えてしまう成分があるので、好ましい摂取量には上限があります。どんなチョコレートでも、1日の摂取量は、板チョコの半分~1/3量の25g程度にするのがよいでしょう」

 

午後2時から4時の間に食べる!? チョコレートの効果的な食べ方

肌の老化を予防したり、脂肪燃焼を促したりできるカカオの効能が生かせる食べ方とは?

「ポイントは3つあります。1つは、低糖質でカカオ含有率の高いチョコレートを食前に食べること。脂肪燃焼効果があり、血糖値の上昇をゆるやかにして糖尿病予防や脂肪合成を抑制する効果が期待できます。また、甘いチョコレートを先に食べておくことで満腹感が得やすくなり、食事の量を抑えることができます。2つめは、14時~16時の間に食べること。1日のうち、とくに体温が高く、細胞が活性化する時間が14時~16時で、この時間帯は脂肪を溜め込みにくいと言われています。日本大学・榛葉繁紀教授の調査研究によると、実際に脂肪を溜める働きをするタンパク質『BMAL1(ビーマルワン)』が少なくなるのもこの時間帯です。甘いミルクチョコレートは、15時のおやつでいただくようにしましょう。3つめは、少量を数回に分けて食べること。一般的にポリフェノールの抗酸化作用は、摂取してから2~4時間ほどで血液中から消失してしまいます。つまり、チョコレートを一度にたくさん食べても、疲労回復効果やリラックス効果が1日中続くわけではないのです。1日のチョコレート摂取適量の25gを『昼食前、15時のおやつ、夕方』の3回くらいに分けて食べると、チョコレートの健康効果が効果的に得られるでしょう」

 

健康を維持するためのチョコレートの効果的な食べ方

1.食前に食べる
・ポリフェノール、脂肪酸の効果で脂肪燃焼が促進される
・糖分のあるチョコレートを食べたことで食欲が抑制される

2.14時~16時の間に食べる
・1日のうちもっとも体温の高くなる時間帯で脂肪燃焼がよい
・脂肪を溜めるタンパク質「BMAL1」がもっとも少ない時間帯

3.少量を数回に分けて食べる
・ポリフェノールの抗酸化作用が働くのは2〜4時間である
・「昼食前、15時のおやつ、夕方」の3回程度に分けて食べることで、チョコレートがもつ健康効果をキープできる

 

注目は? チョコレートの最新キーワード

見た目、味わい、健康効果の3つを網羅したチョコレート。バレンタインデーには、栄養価の高いチョコレートをトレンドを意識しながら選びたいですよね。見逃せないトレンドをピックアップしていただきました。

「ルビーチョコレート」

2020年頃からさまざまなブランドが商品化しているピンク色のチョコレート。着色料やフルーツフレーバーを使用しているわけではなく、ピンク色のルビーカカオを原料としたもので、通常のカカオ豆を研究栽培し、自然由来の色や味わいを引き出しています。ほんのりとした酸味があり、苦味は控えめ。ポリフェノールやカフェインなどの栄養成分は、カカオとほぼ同量を含んでいます。

「2年ほど前から注目されるようになったのが『ルビーチョコレート』。見た目はホワイトチョコレートに似ていますが、栄養面で見るとビターチョコレートと同じ分類です。ハイカカオでポリフェノールが多く配合されているので、ホワイトチョコレートの代わりに使って、いちごなどのフルーツをコーティングした手作りチョコを作れば、かわいい上に健康的なギフトになります」

 

「抹茶チョコレート」

「最近では『濃い抹茶』ブームがあり、ホワイトチョコレート×抹茶の組み合わせもいいですね。抹茶には『カテキン』というポリフェノールが含まれているので、この場合はルビーチョコを合わせるよりもポリフェノールを含まないホワイトチョコとの組み合わせの方が、栄養素のバランスはよいと言えます」

 

「シングルオリジン」

コーヒーでお馴染みとなった「シングルオリジン」。味の個性を楽しむだけでなく、産地や農園との“フェアトレード”が実現しやすいため、注目したいキーワードです。

「チョコレートの個性や味が引き立つのは、1農園・1品種のみを使う『シングルオリジン』タイプ。チョコレートの産地や農園にこだわって選ぶのは、SDGsの視点からも注目です」

 

ほかにも、ほうじ茶チョコ、フルーツと合わせた『フレーバーチョコ』のラインナップも注目です。シナモン、カルダモン、黒こしょう、ターメリックなどのカレーに使われるスパイスや、和のスパイス・山椒などを入れたスパイスチョコレートは、ワインやビールにも合うので、お酒好きに喜ばれるのではないでしょうか」

ATS-FOOD「ボベッティ スパイス粒チョコレート 6種ミックス 45g瓶」972円(税込)茶色の粒はコリアンダー、黄色はフェンネル、ピンクはピンクペッパー、黄緑はローズマリーなど、スパイスを加えた粒チョコレート。辛口の白ワインやビール、ハーブティやチャイなどとの相性抜群で、サラダやアイスクリームにトッピングしても。

 

美容や健康に良いチョコレートの食べ方を知ることで、今までとは違った視点でチョコレート選びができそうです。コーヒーやワインを選ぶように、チョコレートもカカオの産地や味わいにアンテナを張ってみると、日常のちょっとしたご褒美が増えそうです。

 

【プロフィール】

管理栄養士 / 清水加奈子

フードコーディネーター、国際中医薬膳師、料理家。女子栄養大学短期大学部食物栄養学科を卒業後、食品メーカーの食品素材開発や商品開発、販売促進活動を経て、2001年にフリーランスに転身。中医学に基づいた薬膳レシピやダイエットレシピが得意で、多数のメディアでレシピの提案や監修、クリニックでの栄養指導などを行う。どんな人でも簡単においしく作れるレシピに定評がある。近著は『太らない食べ方 新装版』(エイ出版)。
HP= http://www.kanako-shimizu.com

 

腰痛・肩こり・むくみに! 東急ハンズで見つけた「体にやさしい環境」が低予算で整うグッズ

長時間デスクワークが続くと、腰痛や肩こり、足のむくみなどのトラブルが起きやすくなり、やがて慢性化。自宅で仕事をする機会が増え、移動に体を使わないことで体力自体が落ちていると感じる人も多くなっています。とはいえ、仕事専用のデスクやワークチェアを買って環境を整えるには、それなりの投資が必要……。そこで今回は、体にやさしい環境を、低予算で整える方法を紹介します。

【関連記事】PC環境からストレス発散の方法まで「在宅ワーク」に集中できる環境の整え方

 

デスクワークでつらいのは座り続けること

デスクワークも長時間の作業になると、正しい姿勢を保てず、腰に負担がかかったり、足がむくみやすくなったりしがちです。

 

竹谷内カイロプラクティックセンターの竹谷内康修院長に解説いただいた「整形外科医が教える腰痛にならない部屋作り」でも、「肩こりや腰痛は環境と姿勢で変えられる」と教えていただきました。また、立っているときよりも座っているときの方が体に負担がかかりやすくなる、ということも。

 

そこで選択肢として挙げられるのは、

立ってデスクワークができるスタンディングデスク
正しい姿勢をとりやすいワークチェア

などでしょう。でも予算がない!部屋を大々的に片付ける暇がない! という人のために、まずは「椅子に置くだけで楽になる」アイテムを東急ハンズ新宿店へ探しに行きました。

 

■ 腰痛がつらい人には、椅子にプラスする“進化形座布団”

これは、椅子に置いて座るだけで正しい姿勢に導いてくれるサポートアイテム。椅子やソファなど環境を丸ごと変えるのは大変ですが、今持っている家具に置くだけでいいとあって、人気が高まっているそう。

 

「このタイプの商品だけでも1コーナーできるほど、ラインナップは豊富です。ある程度の重さがあり、体がすっぽり包まれるようなものや、部屋を移動するときに持ち運びできるもの、車やコワーキングスペースなどにも持っていけるような軽いものなど、さまざまです」(東急ハンズ新宿店3階『カラダしなやか用品店』店主・久慈文子さん、以下同)

 

1.座るだけで正しい姿勢に導いてくれる

バックジョイ「メディコアリリーフ ミッドナイト」
7200円+税

座るだけで良い姿勢へと導くクッション。背骨と骨盤が正しい位置になる姿勢を保てるので、長時間座るときにもおすすめです。お尻周りだけをサポートするサイズなので、体の位置が固定されすぎず、窮屈さがありません。「価格的にも手頃で、持ち運びも簡単なので、お求めやすいアイテムです。腰や背中の負担の軽減だけでなく、姿勢が悪いことに悩んでいたり、美しいボディラインにしたいと思っている方にもぴったりです」

 

2.ソファや床にも置きやすい座椅子タイプ

MTG「スタイルスタンダード ファブリックライトベージュ」
8910円+税

ナチュラルカラーでインテリアにも馴染みやすいと人気なのがこちら。腰回りまでをすっぽりと包み込み、体を預けながら美しい姿勢を保てます。「カイロプラクティックのメソッドを応用して作られており、骨盤が曲がったりブレたりせずに座る姿勢を保てます。このまま座椅子として使っている方や、ソファに置いて使っている方もいらっしゃいます。背骨を立てるように座れるので、猫背が気になっている方、スマホ首になってしまう方は、座るだけでまっすぐな背骨を意識できますよ」

 

3.持ち運びできるミニマムタイプ

ECGEL「ミニプニ PUN10」
4500円+税 

長時間座り続けることで体に負担がかかる、ということに着目して開発された、弾力のあるクッション。小さいながらも尾てい骨や坐骨の痛みに向き合い、体の疲れや痛みを軽減するよう考えられたアイテムです。「低反発でも高反発でもない独自の弾力性をもつクッションで、医療や介護の現場でも、車椅子のシートとしても活躍しています。グッドデザイン賞も受賞していて、デザイン性も優れていますよね。運転のときやオフィスに行くときにも持って行けて便利です」

 

4.お試し買いにもぴったりなロープライス

サンファミリー「持ち運べる低反発ゲルクッション 迷彩グレー」
1980円+税

ゲルと低反発ウレタンで二層になっているクッション。体重を一点に集中させず分散させるので、長時間座っていてもお尻が痛くなりにくい上、お手頃価格なのもうれしいところ。「用途はミニプニと同じですが、気軽にお求めいただける値段なので、試しに買ってみようという方も多いかと思います。また、在宅ワークだけでなく、出張やワークスペースを移動しなくてはならない方にもおすすめです。飛行機や新幹線などの中でも使いやすいですよ」

 

■ 冷えやむくみがつらい人にはウェアラブルグッズ

人目を気にしなくていいおうち時間に使うなら、体に装着するアイテムもおすすめ。続いて、足の血流が滞ったことによるむくみや冷え、体の痛みなどがある場合に選びたい「体に装着するアイテム」。

 

5.履くだけで足の血流改善に!

ドゥッシュドゥッスゥ「ショート丈磁気レッグウォーマー G1800」
5800円+税

バレエショップが開発したレッグウォーマーは、デスクワークでうっ血したりむくんだりしがちな足の血行を促進してくれます。履いたままパソコンに向かったり、散歩をしたりすることもでき、足のコリにもおすすめです。「机に向かいながら足元だけはなんだか寒い……ということってありますよね。私も使っているのですが、毎日の通勤に手放せなくなりました。ショートタイプの他にロングタイプもあります。腹巻きバージョンもあるので、腰痛やお腹が冷えやすい方はそちらも使ってみてくださいね」

写真右側の3点に磁石が入っていて、ふくらはぎに作用します。洗って何度も使えるのも経済的。

 

6.“スマホ首”から解放されたい!

メディエイド「スタイルケア ネックキーパー フリー」
2380円+税

スマートフォンやノートPCに長時間向き合っていると、首を突き出したような姿勢になりがち。「スマホ首」「ストレートネック」を引き起こしてしまいます。ネックキーパーをつけて首を正しい位置に置くことで、首から背中までの姿勢を正しく保ちます。「首や肩のコリがひどい方は、背骨や骨盤よりも首の位置を正しくすることが体を楽にするかもしれません。ネックキーパーは、つけることで高さ調整可能なキーパーにやさしく支えられ、首を前に出せないようになる、というもの。メッシュで軽く、つけながら仕事していても気になりません」

 

7.美しい姿勢がキレイを作る

メディエイド「スタイルケア 背中ストレッチ」
3180円+税

こちらはネックキーパーの背中版。胸を広げて背筋をまっすぐに保つことができるので、肩甲骨のあたりや肩を中心に楽な姿勢をサポートしてくれます。猫背になりやすい人にもおすすめしたいアイテムです。「こちらも薄いメッシュ素材なので、上から洋服を着ても響きません。つけているだけで姿勢が整うので、きれいな立ち姿になりますよ。トラブルを解決するだけでなく、姿勢の美しさを求めている方にも試していただきたいです」

 

■ 凝り固まった体には最終手段

すでにコリや疲れが体に溜まってしまって困っている方には、ハンディタイプのボディケアグッズがおすすめ。どちらもコンパクトで使いやすいので、デスクの横に備えておけます。

 

8.アタッチメントの付け替えでいろいろな部位に活躍

MYTREX「リバイブミニ」
1万2000円+税

ハンディタイプのボディケアガンは、女性の手にも握りやすいコンパクトな仕様。先端のアタッチメントをつけ替えることができるので、どんな場所にも使うことができます。スポーツ選手が筋肉をケアするときにもよく使われるものなのだそう。「ハンディなのにかなりのパワーがあり、深いストロークでしっかり体の芯までケアしてくれます。軽量なのでずっと持ちながら使用していても手が疲れないのもいいところです。肩や首だけでなく、5種類のアタッチメントで頬や足まで使えます」

さまざまな形状をした5種類のアタッチメントが付属します。

 

9.温熱と電気刺激で首をケア

NIPLUX「ネックリラックス」
8800円+税

首に装着すると、パッドから温熱と電気刺激が伝わるコードレスEMS温熱運動器。軽いので、つけたまま作業したり散歩に行ったりできます。EMS電気刺激や温度も好みに合わせて調節が可能です。「デスクワークで溜まった違和感を解消したいが時間がない、という忙しい方におすすめ。作業をしながらでも首につけるとじんわりと温まり、EMS電気刺激で首まわりをケアしてくれます。EMS電気刺激というとピリピリして痛いイメージを持っている方もいらっしゃいますが、強さを調整できるので安心です」

 

せっかく我が家にいるのだから、オフィスより快適に過ごせるよう、この機会に見直してみましょう。快適かどうか以前に、体が痛むようなら赤信号。今回紹介したような手軽なアイテムで、改善してみてください。

 

【プロフィール】

東急ハンズ新宿店3階「カラダしなやか用品店」店主 / 久慈文子

健康関連グッズをそろえるコーナー「カラダしなやか用品店」の“店主”として、健康に関するアイテムに詳しい。東急ハンズ新宿店には複数の店主が在籍し、それぞれの得意分野を活かして店づくりをしている。ほかに、ダイエット、旅グッズ、掃除グッズ、などに詳しい店主も。

 

【店舗情報】

東急ハンズ新宿店

所在地=東京都渋谷区千駄ヶ谷5-24-2 タイムズスクエアビル2~8F
電話番号=03-5361-3111
営業時間=10:00~21:00
定休日=不定休
https://shinjuku.tokyu-hands.co.jp/

東急ハンズ新宿店3階には、今回紹介したアイテムのほかにも、ライフスタイルや健康のことを考えたアイテムがたくさん。一部はネットショップでも販売しています。
https://hands.net/

「米化」は電子レンジかフライパンで!オートミールで作る「ガッツリ飯」と「一口スイーツ」レシピ

昨今注目されている「オートミール」。穀物の中でも栄養価が高く、健康や美容にも良いと世代を問わず愛されています。とくに、お米のような食感になる“米化”と言われる調理法がSNSを中心に広まり、牛乳をかけてシリアルのように食べるといった従来の食べ方ではない、手軽でありながら“食事”としておいしく味わえるレシピが増えたことで、その人気に火がつきました。

 

今回は、『即やせ!オートミール神レシピ』(ナツメ社)を出版した料理家で管理栄養士の新谷友里江さんに、オートミールの基本的な調理法と、ヘルシー食材とは思えない(?)おいしいレシピを紹介していただきます。

 

実は明治時代からあった! オートミールのメリットとデメリットとは?

「オートミール」とは、オーツ麦を脱穀したもののこと。最近登場した食材のように感じますが、実は日本で初めてオートミールが食べられるようになったのは明治時代。当時は、牛乳や水をかけてお粥のようにして食べるのが一般的でした。ところが2020年代に入り、SNSで「オートミールを米化する」レシピが出回ると、これをきっかけに大流行。お米のように食べられるのに栄養価が高く、手軽に調理できるのはうれしいですよね。

 

「オートミールは食物繊維が豊富で、血糖値の上がりにくい低GI食品です。糖質も低いので、『ごはんは食べたいけれど糖分が気になる』という人にはうってつけでしょう。また、調理しても栄養価がそう変わらないのもメリットです」

 

とはいえ食べ過ぎてはデメリットも。

 

整腸作用が強く、食べ過ぎるとお腹がゆるくなってしまうこともあるので、1回に30g、1日の上限150gという目安を守って食べてください」(料理家・新谷友里江さん、以下同)

 

オートミールには2種類。どう使い分ける?

オートミールは、主に2種類が売られています。ひとつは右のオーツ麦を脱穀し、一度蒸してから平らに潰してフレーク化した「ロールドオーツ」という名称のオートミール(写真右)。もうひとつは、それを少し細かく粉砕した「インスタントオーツ」です。

 

「ごはんの代わりに食べたいときは、粒がしっかりしているロールドオーツの方がお粥のようにならず、食べ応えがあります。反対に、お菓子作りに使ったり、“オーバーナイトオーツ”といって、ヨーグルトや牛乳に浸したまま冷蔵庫で一晩寝かせてから食べるときは、粉砕されたインスタントオーツがおすすめです。食べ方によって使い分けてみてください」

【オートミールの種類】

・ロールドオーツ……オーツ麦を脱穀し、蒸してから潰し乾燥させた基本形。なるべく粒感や食感を残したいときに。

・インスタントオーツ……ロールドオーツを粉砕し粒を細かくしたもの。水分を吸収させやすく、とろっとさせたいときやお菓子作りに。

 

オートミールの“米化”ってどうやるの?

“オートミールの米化”とは文字通り、オートミールをお米のような状態にして食べること。手軽に調理したい場合は電子レンジで加熱すればいいだけなので、ごはんを炊くよりずっと簡単に手早く仕上がります。

 

「米化したものは、冷凍して作り置きすることもできます。たくさん作っておきたい場合は、加熱ムラの少ないフライパンで米化し、ラップに包んで冷凍しておきましょう。食べるときは、冷凍ごはんのように解凍します。1〜2食分くらいの場合は、電子レンジを使うと楽ですよ」

 

■米化の方法1.少量なら電子レンジが便利

【材料】

オートミール……30g
水……50ml

 

【作り方】

1.オートミールと水を耐熱皿に入れ、ラップをかけずに電子レンジで1分加熱する。

「加熱後は水気が下に溜まってしまうので、ムラがなくなるよう、できあがったらよく混ぜてから食べましょう」

 

■米化の方法2.作り置きするときはフライパンで

【材料】

オートミール……90g
水……150ml

 

【作り方】

1. オートミールと水をフライパンで混ぜ、弱火にかけて蓋をする。

2. ときどき混ぜながら5~6分加熱し、水気が飛んでパラッとしてきたら、火を止める。5分ほど蓋をしたまま蒸らす。

「最後に蓋をして蒸らすと、水分が全体に行き渡り、パサパサにならず柔らかく仕上がります」

 

ここからは、オートミールを食べ応えのあるがっつりごはんに、また見た目もかわいいスイーツに仕上げるレシピを紹介していただきます。

 

米化したオートミールがさらにおいしく食べられる!「豚肉のピリ辛のっけ丼」

箸が進むピリ辛のおかずは、オートミールと合わせると「ついごはんを食べすぎてしまう!」ということもなく、ヘルシーなメニューに。「丼にすると、オートミールらしい香りもより気にならず、おいしく食べられます。まるで玄米みたいですよね。お肉のボリュームで食べ応えもあって、夕食にもぴったりです」

 

【材料 (2人分)】

米化したオートミール……2人分(オートミール60g、水100ml)
豚こま切れ肉……100g
にんじん……1/4本
サニーレタス……1枚
サラダ油……小さじ1

 

〈ピリ辛たれ〉
酒……大さじ1
しょう油……小さじ2
砂糖……小さじ1
豆板醤……小さじ1/4

 

【下準備】

・耐熱皿にオートミールと水を入れて、ラップをせず電子レンジで1分半加熱し、米化しておく。
・豚肉は一口大に切る。にんじんは細切りにする。
・サニーレタスは食べやすくちぎって水にさらし、水気を切る。
・たれの調味料は混ぜ合わせておく。

 

【作り方】

1. フライパンにサラダ油を中火で熱し、豚肉を炒める。

「肉の色が変わったらにんじんを入れて炒め、しんなりしたらたれを加えて汁気がなくなるまで炒めましょう」

 

2. 器に米化したオートミールを入れ、サニーレタスを敷いて(1)をのせる。

甘辛いたれと絡めて食べると、米化したオートミールがさらにごはんのように感じられ、満足感たっぷりに。「オートミールは一人当たり30gなので、見た目はごはんに比べると少ないなという感じがするのですが、実際に食べるとすごく満腹感があるんですよ」

 

続いては、おやつに食べられるオートミール。

 

ポンッと片手で栄養補給できる優秀おやつ「プレーン&ココアのオーツボール」

オートミールをチンして丸めるだけの、作りやすいおやつボール。一口で食べられるサイズなので、勉強の合間や忙しいときの間食にもおすすめです。「グラノーラのようにドライフルーツとナッツを合わせて、おやつらしい味に仕上げました。4日くらいは日持ちするので、多めに作って冷蔵庫に入れておいてもいいですね」

 

【材料 (2人分)】

オートミール(インスタントオーツ)……60g
アーモンド……20g
ドライマンゴー……30g
はちみつ……大さじ1
無調整豆乳……大さじ1
ココアパウダー……適量

 

【作り方】

1. アーモンド、ドライマンゴーは細かく刻む。

「ドライフルーツはマンゴー以外に、レーズンやクランベリーなどもよく合います。酸味のあるフルーツがおすすめです」

 

2. 耐熱ボウルに(1)、オートミール、はちみつ、豆乳を加えてよく混ぜる。

「さっくりと混ぜ合わせ、はちみつと豆乳を行き渡らせます」

 

3. ラップをしてレンジで1分加熱して、さらによく混ぜる。

「加熱することでオートミールがふわっと柔らかくなり、丸めやすくなります」

 

4. 全体がしっとりしたら6等分にして丸め、半分はココアパウダーをまぶす。

「お皿にラップを敷き、その上に生地をのせて丸めると上手にできます。ココアパウダーもお皿に入れて、そのなかで転がしましょう」

 

手軽なのに、華やかでかわいいおやつができあがりました。ココア味はチョコレートを食べているような気持ちになれるのにヘルシーなので、ダイエット中でも罪悪感なく食べられそう。「こちらのレシピでは、生地がまとまりやすいよう粉砕されたインスタントオーツを使っています。ロールドオーツしかない場合はフードプロセッサーなどで粉砕してもいいでしょう」

 

オートミールは我慢して食べるもの……そんなイメージを一新してくれるようなレシピです。注意が必要なのは、米化するときは“ロールドオーツ”を使うこと。ぜひ試してみてください。実際に食べてみると、その意外なおいしさにびっくりしますよ。

 

【プロフィール】

料理家・管理栄養士 / 新谷友里江

料理家・祐成二葉氏のアシスタント、祐成陽子クッキングアートセミナー講師を経て独立。ダイエットメニューや離乳食、お弁当、手軽にできる日々の献立など、オールマイティーで間違いないおいしさのレシピ開発に定評があり、料理雑誌やファッション誌、テレビ、WEBなどで活躍している。近著に、「即やせ!オートミール神レシピ」や「楽するスープ&みそ汁」(ともにナツメ社)などがある。

 

『即やせ!オートミール神レシピ』(ナツメ社)

腸内環境は地球と繋がっている!?——『腸と森の「土」を育てる』

健康でいたいなら、とにかく「腸」を大切にしなさい。幼いころからそう言われて育ちました。

 

製薬会社に勤める父は、昭和2年生まれの猛烈サラリーマンで、お酒は飲むわ、煙草は吸うわ、体に悪いことばかりしていました。けれども、激務に耐え抜き、楽しそうに仕事をするヒトでもありました。たまに家にいると、「いいか、体の真ん中にヘソがあるだろ。その周辺が人間の基本だから、腸を大事にしなくちゃ駄目だ」と説教しました。その時はあまり真面目に聞いていませんでしたが、『腸と森の「土」を育てる』(桐村里紗・著/光文社・刊)を読み、亡き父が遺した教訓は正しかったのだと再認識しているところです。

 

腸とは何か?

著者の桐村里紗は、臨床現場に身を置き、予防医学や生活習慣病、そして、在宅医療、終末医療まで、生活者に近い立場で診察を行ってきた医師です。しかし、元々、自身が幼いころから母親が病気によって人生を支配されていた経験から、「病気になる前に予防することに価値をおいてきた」と語っています。

 

そのため、たとえ重い病でなくても体の不調を訴え、悩んでいる人達に寄り添う気持ちが強いのでしょう。病気を治すだけではなく、病気にならないようなアドバイスを重視しています。患者にとって、自分の味方となってくれる医師は貴重です。病気になると、誰もが心身共に弱り、医師にその身をあずけるからです。桐村里紗はそうした訴えに耳を傾けているうち、腸内環境を整えることこそが、心身の不調を解決する上での土台となると考えるようになりました。

著者は、健康について語るとき、人間の腸と森の関係を重視し、印象的な表現をしています。

 

人は森であり、腹に土を内包しています。多様な微生物が食物を発酵させて作り出した栄養豊富な土です。腸は、その上に根を下ろし、血管という葉脈を使って栄養を運搬し、青々とした細胞という葉を茂らせます。(中略)人を診る医師である私は、腸内環境を観察し、土中環境との相関に歓喜します。

(『腸と森の「土」を育てる』より抜粋)

 

私たちは自らの体の中に、森で言えば「土」にあたる「腸」を抱えているというのです。土が汚染され衰えると森が枯れてしまうように、腸の働きが鈍ると、てきめんに体全体の活動が低下し、挙げ句の果てに、命に関わるほど深刻な停滞につながるリスクもあります。

 

腸内細菌によって得られる7つの効果

腸内細菌が活躍し、腸内環境が改善することで様々な効果が得られます。著者は腸内細菌が生み出す有機酸に注目し、次の7つの効果を示しています。

 

1 腸内環境を整える
2 便秘の改善
3 腸のバリア機能を改善する
4 免疫機能のバランスを整える
5 肥満や糖代謝の改善
6 脳機能の維持
7 発がん物質の抑制

 

医学知識のない私でも、腸が大事というのは、身をもって実感しています。私は決して子育てが上手な母親ではありませんでしたが、息子が幼いころ、「ポンポンが痛い」という訴えは見逃しませんでした。おなかが痛いという訴えのあとには、必ずと言っていいほど、何かの病気が続くと知っていたからです。風邪をひいたり、中耳炎になったり、高熱が出たりと、ふたつはセットになっているのではないかとさえ思っていました。

 

心にも影響する腸内環境

腸の状態が悪くなると、体だけではなく心までもが病んだ状態に陥るといいます。腸の調子が悪いから心を病むのか、心を病んでしまったから腸の具合も乱れるのか、そのどちらが先かは私にはわかりません。けれども、両者の間に何らかのつながりがあることは間違いがないでしょう。

 

『腸と森の「土」を育てる』には、実に多くの場面が取り上げられ、人間を苦しめる病気に対して、私たちがどうやって対処すべきか、細かく言及しています。人は森であるという観点から、広大な森のひとつひとつにあたる部分が専門的に検証されます。それだけに、見慣れない単語がたくさん登場し、時に混乱し、難しいと感じることもあるかもしれません。けれども、そんなときは自分に必要となる部分を選び、丁寧に読むと、ああ、そうだったのかという納得が得られます。

 

たとえば、私はうつ病という病気にとりわけ興味があります。周囲にうつ病に苦しむ人が多いからです。そこで、うつ病と腸内細菌との関係について書かれた部分にとりわけ引き寄せられました。

 

2019年にベルギーで、これまでで最大規模となる1000人以上を対象に行われた、うつ病と腸内細菌との関連性についての研究結果によると、うつ病と診断された人の腸内には、恒常的にコプロコッカス属とディアリスター属の2種類の腸内細菌の数が少ないことが分かりました。

(『腸と森の「土」を育てる』より抜粋)

 

コプロコッカス属は、長寿菌としても有名な腸内細菌だそうです。うつ病と腸内細菌の間には、何らかの結びつきがあるようです。ですから、たとえとくに腹部に不調を感じていなくても、食生活を見直し、できる限り改善して腸の状態を整えることが大切なのではないでしょうか。

 

そういえば、以前、うつ病に苦しんでいる友達からよく相談をもちかけられました。彼女は病院にも通い、投薬も受けていましたが、なかなかよくならず、私に電話をかけてきて、しょっちゅうこう訴えました。「しんどくて人に会いたくないの。それで、一日中、布団をかぶって寝ているから、運動不足なのよ。便秘がひどくて、ますます憂鬱になり、死にたくなる」と。便秘が病気の原因だと特定することはできないかもしれませんが、もし、あの時心と腸の関係性を知っていたら、もう少しましなアドバイスができたかもしれません。

 

では、何をすべきか

では、腸内環境を良い状態に保つため、私たちは何を食べたらよいのでしょう。毎日、体の中に入れるものなのに、私はこれまで食事に無頓着でした。特に、息子が成長して独立し、夫が数年にわたる単身赴任を始めると、私は自分のためだけに食事の支度をするのが面倒になりました。インスタント食品だけですませた日もあります。体を壊さずにすんだのは、週末は夫が帰ってくるので、そのときはきちんとご飯を作り、平日はその残り物を食べていたからかもしれません。一方で、夫は病気になり心身のバランスも崩してしまいました。

 

ところが、このコロナ禍で、ここ2年間はステイホーム生活のもと、家庭で食事をする毎日が続いています。この際、食生活を見直し、腸内細菌を元気にしてくれる食品を取るようにしたいと決心したところです。

 

『腸と森の「土」を育てる』には、日常に取り入れやすい様々な食品の選択について書かれています。そのうちの1つが、発酵食品です。腸と自然をつなぐ発酵食品として、次の7つが挙げられています。

 

1 味噌や塩麹など発酵調味料を活用する
2 しっかり発酵した漬け物を少量ずつ
3 乳製品より代替ミルクヨーグルトの方が環境負荷が低い
4 チーズは、プロセスチーズよりナチュラルチーズを
5 (牛乳を選ぶ場合)ジャージー種やブラウンスイス種はカゼインによる懸念が少ない
6 キムチやすぐき漬けの漬け物に含まれる乳酸菌は、生きて腸までとどきやすい
7 納豆は腸内細菌を元気づける

 

これら7つを積極的に食べようと思ったものの、同時に気づきました。私はこの7つの食品が好物で、既に毎日、食べていたのです。おそらく、腸は大事だと言い続けた父の影響でしょう。これからも亡き父の教えに感謝しながら、好物である味噌汁や納豆を食べ、さらに、「人は森であり、腸に「土」を内包している」の言葉を新しい気づきの呪文として唱えていこうと思います。

 

【書籍紹介】

 

腸と森の「土」を育てる

著者:桐村里紗
発行:光文社

人にとって最も身近な自然環境は「腸内環境」であり、そこは人が根を下ろす「土」にあたる。土壌に暮らす微生物が、食べ物と共に腸内に移住したものが腸内細菌の起源であり、人は今でも「食べる」ことを通して、外的な環境と接続しているのだ。日々の食べ物が腸内の土作りの材料になり、消化や腸内細菌による発酵を通じ栄養豊かな土となる。それはまるで、森の落ち葉や動物の死骸から腐植土が作られるシステムと同じである。本書では近年明らかになっている腸内環境と心身の不調との関連について、最新情報を伝えつつ、人と地球の土を同時に改良する食べ物の選択の重要性と具体的方法を「プラネタリーヘルス」の観点から説く。近代農法や畜産が環境に与える甚大な影響と、それを解決する農業や食の未来も伝える。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

泣いてストレス発散・不眠解消・美容にも! 脳生理学者が教える「涙」の効果と目の腫れを翌朝に残さないコツ

大泣きしたことでスッキリした経験はだれにでもあるのではないでしょうか? 実は、これは理にかなっていて、脳科学の実験でも証明されています。仕事でストレスを抱えやすい、疲れているのになかなか寝付けない……そんなときこそ号泣するのが効果的だというのは、セロトニンと涙の効果を長年研究してきた脳生理学者の有田秀穂先生。意識的に泣くことでストレス解消を図る「涙活」の監修者としても活動する有田先生に、泣くことの効果と涙活の取り入れ方を教えていただきました。

 

ストレス解消に効果的な2大要素「セロトニン」と「涙」

私たちの脳は、心身が不快に感じることをすべて“ストレス”と認識するそう。生きている限り、ストレスをなくすことができないのであれば、いかにストレスを受け流す方法を身につけるかが、心身を健やかに保つ秘訣だと有田先生は話します。

 

「ストレスには“身体的なもの”と“精神的なもの”の2種類があります。身体的ストレスは“痛い”といった、体に直接の不快さを感じるものです。精神的ストレスは、不安があったり人間関係のトラブルであったり、直接な痛みはなくても心にダメージをもたらすもの。人間は感情を持つ生き物なので、この精神的ストレスを受けやすい存在です。しかも、PCやスマホで常に情報にアクセスし続ける現代社会においては、さらにストレスの増加が加速しています。

このストレスを緩和する働きとして効果的なのが、セロトニン神経の活性化と泣くことです。セロトニン神経とは神経細胞の一つで、セロトニンという神経伝達物質を分泌することで自律神経を調整したり、痛みの感覚を抑制したり、心のバランスを保ったりというような働きをすることで、心身がスムーズに活動できるように調整しています。セロトニン神経を活性化するためには、朝日を浴びてウォーキングをする、夜は電気を消してゆっくりと寝るという生活サイクルが効果的です。

もう一つの泣くことについて。動物の涙には、眼球を乾燥から守る『基礎分泌の涙』、角膜を保護する『反射の涙』、心を動かされたときに流す『情動の涙』の3種類があります。人間にしか備わっていないのは『情動の涙』です。これは、脳の中のストレスを一気に洗い流してくれる涙で、抗ストレス能力があるのです」(有田秀穂先生、以下同)

 

ストレスを洗い流す“情動の涙”とは?

“情動の涙”を流すことが、ストレス解消にどのような働きかけをするのでしょうか? さらに詳しく解説していただきます。

 

「まずは、3種類の涙の違いから説明していきましょう。1つ目の『基礎分泌の涙』は、目を保護するために目を潤す涙です。パソコンの使いすぎなどで起こるドライアイは、この基礎分泌の涙が不足してしまう疾患です。

2つ目の『反射の涙』は、目にゴミが入ったときや、玉ねぎを切るときに流れるような涙です。目に入ってきた異物を洗い流すための働きをしています。

3つ目の『情動の涙』は、悲しいときや悔しいとき、感動したときなどに流れる涙です。『情動の涙』が持つ抗ストレス能力の仕組みをもう少し詳しく説明しましょう。涙腺は副交感神経のコントロール下にあり、泣くことにより副交感神経が興奮状態になります。そもそも起きているときは交感神経が優位に働き、ストレス状態にあるときは、この交感神経の緊張が高まっている状態になるのですが、そのような状況で大泣きすると、一気に副交感神経が興奮して交感神経とスイッチング。これにより、ストレスが流されるのでスッキリするのです。例えば結婚式に参列すると、祝福や共感などさまざまな感情が湧き起こり、涙が溢れ出すことがありますね。この涙は、普段なかなか泣けない男性でも流しやすい涙ではないでしょうか。『情動の涙』の中でも特に、美しい涙だと感じますね」

「交感神経」と「副交感神経」の働き

交感神経……起きているときに優位に立つ神経回路。ストレスがかかると興奮状態になり、脈拍を上げ、体温を上昇させる。

副交感神経……眠っているときに優位に立つ神経回路。脳がリラックスしている状態で、脈拍を下げ、体温を下げて体を休める。

 

大泣きすると眠くなる! 不眠症対策にも号泣が効果的

不眠症の解消には号泣が効果的だと言う有田先生。

 

「デジタル社会になり、常にパソコンやスマホを見る生活を続けている現代人は、太陽の光を浴びる時間や運動不足などにより、セロトニン神経の活性化が弱まる傾向にあります。そして、その影響は交感神経から副交感神経への切り替えにも支障をきたし、疲れているのに眠れない不眠症を引き起こしています。

号泣すると、交感神経から副交感神経へのスイッチングが起きるので、体が眠っている状態のようにリラックスできるだけでなく、実際に眠りを誘導することもできます。とくに、人に共感して涙を流すと、共感脳と言われる前頭前野の血流量が増加し、副交感神経が活性化されます。不眠症で悩んでいる方は、積極的に号泣できる映画や音楽などに触れて、感動の涙を流すとストレスが解消され、大きな開放感が得られるでしょう。

このとき注意したいのが、感動したけれど泣けないという状態です。いくら感動しても涙が流れないと、この交感神経から副交感神経へのスイッチングは得られません。流す涙の量ではなく、泣くことに意味があるのです」

 

笑うより泣くべき?
こまめに笑って、激しく泣く! “週末号泣”を習慣化しよう

ストレス発散には笑うことも効果的ですが、笑うよりも泣く方がストレスの解消効果が長く続きます。

 

「免疫力を活性化させるという意味では笑うことはとても効果的です。お腹の底から笑うことで、がん細胞やウィルス感染細胞を攻撃する免疫細胞のナチュラルキラー細胞の働きが活性化するという報告もあります。

笑いと涙を比較すると、笑いは1分程度の短時間でストレスを解消する効果が出ますが、笑い続けていないとその効果は持続できません。一方で泣くことは、2時間の映画を見て最後の数分間泣いただけでも、そのストレスを解消させる効果が長く続きます。個人差はありますが、1回の号泣で1週間分の疲れやストレスが吹き飛ぶというケースもあります。

沈んだ気持ちはこまめに笑うことで上げる、そして、週末には泣ける映画やコンテンツでたっぷりと涙を流して、1週間分の疲れを癒し、心身をスッキリさせる。この2つの組み合わせでストレスを解消していくのが、ストレスフルな時代を健やかに過ごす秘訣だと言えます」

 

これはNG! 他人にストレスを与える泣き方とは

『情動の涙』の中には悔し涙も含まれます。泣きさえすればストレス解消の効果はありますが、他人のストレスを増やす涙を流すことは、さらなるストレスが生じる危険があるので避けた方がいいでしょう。

 

「人前で泣くときには、他者がストレスを感じる泣き方をしないように注意が必要です。例えば、上司に叱責されて泣き出す、負けた悔しさをあらわにして、相手に憎しみを込めた泣き方をするのはよろしくありません。もし、そのようなシーンで泣きたくなったら、個室やひとりきりになれる場所へ移動して、誰にも迷惑をかけない状況で泣くようにすれば、スッキリする効果は得られるでしょう。

高校野球のようにスポーツの勝敗を通じて流す涙は、ちょっとニュアンスが違いますね。こちらは周囲を感動させる涙なので、ここでいうストレスを増やすものとは異なります。泣きたいときはガマンせずに泣くけれど、他人にストレスを感じさせる泣き方はNGだと意識しておきましょう」

 

翌朝の腫れぼったい目を回避するには? 美しくスッキリ泣く方法

泣いたことで心がスッキリしても、涙を流すと目が腫れぼったくなるのが悩ましいところ。腫れを鎮める、そもそも腫らさないためにはどうしたらいいのでしょうか?

 

涙腺で作られている涙の成分は血液です。体の中から出てきたものが、直接の要因となって目の炎症を起こすわけではありません。泣いた後に目が腫れてしまうのは、目をこすることで、外にある異物が涙によって目に入りこむために起こります。泣く前にはメイクをキレイに落とし、流れてきた涙を目元でこすらないようにするといいでしょう。泣くことで副交感神経優位の癒しの状態になっているので、そのような精神状態にある表情は美しく見えるという効果も期待できます。まぶたの腫れを引く方法はいろいろありますので、ご参考までに涙活プロデューサーの寺井広樹さんとの共著の『涙活でストレスを流す方法』(主婦の友社)にあるノウハウを一例として紹介します」

 

目の腫れをおさえる方法

1.温冷法で目のまわりの血行促進

泣いたあと、すぐに目の周りを2〜3分保冷剤などで冷やし、次に温かい蒸しタオルを当てて温める。この冷温の流れを数回繰り返しましょう。

 

2.長めの半身浴をする

体の血行を促すことでむくみを解消します。湯船の中では、目をかたく閉じて大きく開くという目元の体操を数回行うことで、目の周りの血行を促します。入浴後に目元のアイクリームでやさしくリンパマッサージをするのも効果的です。

 

3.炭酸水で目元パックをする

炭酸水には血行を促進する作用があります。無糖の炭酸水をコットンに含ませて、まぶたの上に置いて2〜3分置くと、目元の血流が良くなります。

 

4.ティーバッグをまぶたにのせる

使用済みの紅茶のティーバッグを冷蔵庫で冷やし、まぶたの上にのせて5分ほど放置します。紅茶に含まれる成分がまぶたの腫れを抑えてくれるようです。号泣映画を見ながら、鎮静作用のあるカモミールティを飲み、そのティーバッグ を目元ケアに使うのがオススメです。

 

額の裏、脳の前面にある前頭前野は、人間のみが発達している共感脳です。感動の涙を流すことで共感脳の血流を促すことにより、ストレスが流され心身が癒されるといことがわかりました。これはストレスを抱えやすい人間が自らの身を守るために身につけた防衛本能ともいえます。

 

週末の夜はたくさん泣いてスッキリして、心と脳をリセットする涙活を取り入れることで翌週に備える。この流れで安眠と健やかな精神状態を手に入れましょう。

 

【プロフィール】

医師・脳生理学者 / 有田秀穂

東邦大学医学部名誉教授。脳生理学者。医師。セロトニンDojo代表。
1948年東京生まれ。東京大学医学部卒業後、東海大学病院で臨床、筑波大学基礎医学系で脳神経系の基礎研究に従事、その間、米国ニューヨーク州立大学に留学。東邦大学医学部統合生理学で坐禅とセロトニン神経・前頭前野について研究、2013年に退職、名誉教授となる。現在は脳内セロトニンを活性化させる技法を教えるセロトニン道場の活動に力を注ぐ。『脳からストレスを消す技術』(サンマーク出版)が20万部以上のベストセラーとなったストレス研究の第一人者であり、涙活プロデューサーの寺井広樹さんとの共著『涙活でストレスを流す方法』(主婦の友社)ほか、著書多数。
HP= https://serotonin-dojo.com

頭にフレーズを思い浮かべるだけで、姿勢がよくなるなんて信じられないけど……効果ありかもしれない

僕は姿勢がよくない。どうしても猫背になってしまう。子どものころは姿勢がよかったらしいのだが、思春期のときに猫背になってしまい、それからずっと猫背だ。

 

なんとなく自分で意識して姿勢をよくしようと思うものの、疲れてしまってすぐ元に戻ってしまう。

 

そんなときに見つけたのが、『魔法のフレーズをとなえるだけで姿勢がよくなるすごい本』(大橋しん・著/飛鳥新社・刊)。著者は医療機関をたらい回しにされてきた、難治性の疾患に悩む患者を数多く回復させてきた「特命理学療法士」だ。

 

この本が、これまで見てきた猫背矯正の本とはまったく違うものだった。

フレーズを唱えるだけで姿勢がよくなる?

本書では、姿勢をよくするための努力が不要。頭の中で特定のフレーズを思い浮かべるだけで姿勢がよくなる。これはアレクサンダー・テクニークというものらしい。

 

本書には10のフレーズが登場する。たとえば、どうしても下向きになりがちな頭をまっすぐにするためのフレーズは、

 

頭の中で小舟が静かにゆれています。

(『魔法のフレーズをとなえるだけで姿勢がよくなるすごい本』より引用)

 

というもの。これを思い浮かべるだけで、姿勢がよくなるというのだ。

 

ほんとかな? と思って実際にこのフレーズを頭に思い浮かべてみると、なんとなく視線がまっすぐになって、頭が軽くなったような気がする。脳がプカプカ浮いているので、それをまっすぐにしようとしてみると、自然と頭がまっすぐになるようだ。

 

これは効果ありかもしれない。

 

歯の食いしばりを緩和するフレーズ

「口の中」というフレーズもある。僕は自然と歯を食いしばっていることがあるのだが、これを緩和できるらしい。

 

歯茎に血液が通い、舌はおもちのようにふっくらしています。

(『魔法のフレーズをとなえるだけで姿勢がよくなるすごい本』より引用)

 

これを頭に思い浮かべると、歯を食いしばることはなくなる。これにより、口内が健康になっていくとのこと。僕はかなり効果を感じた。

 

ほんとに頭にフレーズを思い浮かべるだけで、効果があるようだ。

 

努力しないことが一番

本書では、姿勢をよくするために努力する必要はないと説いている。意識をすると逆に身体に力が入り、筋肉が硬くなってしまうのだ。なので、身体から力を抜いて自然体にすることで、姿勢をよくしようというもの。力が抜けて姿勢がよくなると、肩こりや腰痛、膝痛、胃腸の不調なども改善されていくという。

 

また、面接前など緊張するシーンで、10のフレーズのうちいくつか組み合わせて思い浮かべることで緊張が緩和するという効果も得られるという。

 

タイトルの通り、本当に「魔法のフレーズ」のようだ。

 

僕はここに紹介した2つのフレーズをたまに思い浮かべている。実際、視線がまっすぐになって、姿勢もよくなってきたように感じるし、歯を食いしばることも減ってきたと感じている。

 

もし、姿勢が悪くて悩んでいる人、肩こりや腰痛がひどいという人は、本書を読んでフレーズを頭に思い浮かべてみるといいかもしれない。矯正器具を使ったり、ストレッチをしたりという面倒なことが必要ないので、長く続くだろう。

 

【書籍紹介】

魔法のフレーズをとなえるだけで姿勢がよくなるすごい本

著者:大橋しん
発行:飛鳥新社

運動・トレーニングなし!医者も勧めるねこ背解消法。かためないで、ふんわりさせる。頑張らないほど姿勢はよくなる!

Amazonで詳しく見る
楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る

朝食抜きはNGだけど、抜くべき時もある! 正しく知るための「朝ごはんのルール」クイズ

朝ごはんを食べていますか? 朝はどうしても忙しくなりがちで、ゆっくりごはんを食べている余裕がない人も多いのではないでしょうか。また、ダイエットのために抜いている、という人もいるかもしれません。でも実は、健康とダイエットのためには、朝ごはんこそ欠かせないのです。

 

前回、朝ごはんが果たす役割と、手軽に口にできるメニューを、管理栄養士で料理研究家の鈴木あすなさんに教えていただきましたが、果たしてどれくらいマスターできているか、クイズに回答しながらおさらいしてみましょう。

 


“朝食抜き”はやっぱりダメだった!健康とダイエットに効果絶大な朝ごはんのルールでは、以上のルールのほか、朝ごはんにおすすめのメニューを生活スタイル別に紹介しています。合わせてチェックして、日々の健康に役立ててください。

 

【プロフィール】

20200305_atliving_morning_prof

管理栄養士・料理研究家 / 鈴木あすな

愛知県名古屋市出身。大学卒業と同時に「管理栄養士」を取得し、世界中にたくさんの素敵な食卓=TABLEを作りたいという想いから、株式会社Table forを立ち上げる。現在はテレビ・ラジオ・雑誌のレギュラーを持ち、メディアを通じた情報発信を行う他、料理教室「Table for」の運営や企業とのレシピ開発、商品プロデュース、地域貢献など、より豊かな食卓が増えるよう幅広い活動をしている。著書に『美人をつくる! まいにちの簡単スムージー123』(学研パブリッシング)などがある。

【関連記事】
“朝食抜き”はやっぱりダメだった!健康とダイエットに効果絶大な朝ごはんのルール

 


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

 

生理に悩んだら3か月測定! 産婦人科医・宋美玄先生が解説する「基礎体温」の測り方と測る意味

痛みや感情の落ち込みに、毎月憂鬱な思いで迎えることが多い「生理」。その痛みを引き起こす仕組みや病気、少しでも快適に乗り切るための「生理用品」につづき、生理にまつわる事柄として「基礎体温」を取り上げます。

 

基礎体温と聞くと、妊活するときに必要なものという印象がありますが、実は女性なら誰でも一度は測ってみるべきものだそう。仕組みや測り方、その意味について、今回も産婦人科医の宋美玄先生に教えていただきました。

 

【関連記事】

10人に1人が子宮内膜症に!産婦人科医・宋美玄先生に聞く「生理」と「生理痛」について知っておくべきこと

産婦人科医が解説する「生理用品」の選択肢とそれぞれのメリット・デメリット

偏頭痛の原因は? 痛む理由から治し方までを医師が解説する“頭痛のバイブル”

 

「基礎体温」とはいったい何?

基礎体温とは、普段測る体温と異なり、“安静にしているときの体温”のことをいいます。

 

「体温は運動することで上下します。眠っているとき、人の体温はもっとも低く、そこから目が覚めて起き上がり、活動すると体温は高くなっていきます。基礎体温は、朝目覚めて体を起こさないうちに測るのですが、そうすることで、もっとも低い深部体温を正確に計測できます。また、毎日同じ条件下で測るので、日々の変化をきちんと比較できるのです」(産婦人科医・宋美玄先生)

 

基礎体温の測り方

基礎体温は、下記3つのポイントを守って測りましょう。

 

「基礎体温を測るときは通常の体温計ではなく、小数点第2位まで計測できる基礎体温専用の体温計を使います。体温を測り終えるまでに4分ほど時間がかかるものもありますが、今は予測体温計といって10秒くらいで計測できるものもたくさん販売されています。こちらもかなり正確ですし、早いので便利ですよ。また、体温計とアプリが連動していて、アプリが自動的に体温を取り込み、表にしてくれるものもあります。いちいち書くのが面倒だったり忘れてしまいそうだったりしたら、そういうものを使うのがいいでしょう」(宋美玄先生)

 

【測り方のポイント】

・枕元または枕の下に、小数点第2位まで測れる基礎体温計を置いて寝る
・朝、目が覚めたらそっと手を伸ばして体温計を取って口の中で測る
・基礎体温表やアプリに記録する

 

【注意点】

・毎日同じ時間に測ること
・起きたら体をなるべく動かさずに測ること

 

基礎体温表は3か月分管理すること

基礎体温は、一度つけると決めたら3か月は測ってみましょう。

 

「体温の変化がしっかり見て取れる、サンプルのようなグラフになることは稀です。たいていはガタガタで、ぼんやり“ここが高温期かなあ……?”という感じのグラフになるんですね。ですから1か月だけつけても読むのが難しいので、3か月はつけてみてください。その3か月の表を比べながら判断していきましょう。また、妊活中であればずっと測り続ける必要がありますが、そうでなければ3か月を1クールとして、それ以降長く続ける必要はありません。なんとなく生理不順だなとかPMSや排卵痛に悩まされることがあるなと感じたら、まずは3か月測ってみましょう」(宋美玄先生)

 

基礎体温でわかること

基礎体温をつけてみると、自分の体に起きているさまざまな変化を知ることができます。妊娠を望む場合だけでなく、不調の理由や病気のサインにも気づけるかもしれません。

 

基礎体温は、比較的体温が低い低温期と、そこから0.3度程度高くなる高温期に分かれます。低温期は、生理1日目から排卵が起こるまで、高温期は排卵日から次の生理が来るまでです。低温期と高温期がきちんと二層に分かれるようなきれいなグラフにはならないかもしれませんが、婦人科系の病気が疑われるときは、基礎体温表があるととても重要な参考資料になります。受診する際は必ず持っていきましょう」(宋美玄先生)

1「排卵の可能性がわかる」

測っていた体温がぐっと上がったら、そこが排卵日であることがわかります。排卵日付近に性交すると妊娠の可能性が高まりますから、妊活中はこの体温の上下を見逃さないようにします。

 

「低温期と高温期に分かれていれば、排卵が起きている可能性が高いでしょう。まだ10代であっても、これから妊娠したいと思っている方は、一度基礎体温を測ってみて低温期と高温期に分かれているか知っておくとよいでしょう。ただし気をつけなくてはならないのは、低温期と高温期に分かれたからといって、確実に排卵したわけではないという点です。厳密に言えば、排卵したはずだという予測でしかないので、本当に排卵しているかどうかは受診して調べます」(宋美玄先生)

 

2「不調の原因がわかる」

排卵痛やPMS、頭痛などのトラブルは、なんとなくそうかなと思っていても、そのままやりすごしてしまうことが多いもの。その原因を知るためにも基礎体温が役立ちます。

 

「排卵痛で……と言って受診される方もいるのですが、本当に排卵が起こる時期だけに痛みがあるのでしょうか。月に何度も痛みがあるにもかかわらず、なんとなく排卵痛だと思っている方も多いので、基礎体温をつけることで原因が排卵にあるのか知ることができます。イライラしたり頭痛があったりする方も、それが生理前に必ず起こっているのか、あるいは生理周期に関係なく起こっているのかが、基礎体温からわかります」(宋美玄先生)

 

3「生理日の予測ができる」

大切な予定を立てるときは、自分の体調が万全な日を選びたいものですよね。基礎体温をつけていると、ある程度周期から体調を予想することができます。

 

「プレゼンや旅行など、ちょっと気合いを入れたい予定は、いちばん体調がよい生理後から排卵までの時期に入れるのがよいでしょう。反対にストレスを感じやすい高温期はゆっくり過ごせるよう計画を立てるなど、日々の過ごし方を決めるのにも役立ちます」(宋美玄先生)

 

低温期と高温期の過ごし方

生理周期の影響を受けにくい体質の人もいますが、周期によってイライラしたり腹痛があったりする人も。ここでは低温期と高温期のおすすめの過ごし方を伺いました。

 

・低温期は楽しく元気に

「低温期には生理中も含まれるので、生理痛がつらい人は無理なくゆっくり過ごしたいもの。でも生理が終わってしまえば、高温期に入る排卵日までは比較的穏やかでストレスを感じにくい、元気な毎日を過ごすことができます。心身ともに調子がよい時期なので、何かにチャレンジしたり活発な運動にチャレンジしたりするのもいいでしょう」(宋美玄先生)

 

・高温期はストレス緩和を

「高温期は低温期とは反対に、涙もろくなったり精神的に追い詰められてしまったり、落ち込んだりしがちな周期です。肌荒れや便秘、腹痛なども起こりやすいので、好きなことをしたり、ゆっくり寝起きしたり、とにかくストレスのかからない過ごし方を選んでみましょう。妊活中の方は、低温期から高温期に変わる排卵日前後でできるだけたくさんの性交をすることをおすすめします」(宋美玄先生)

 

妊活中以外でも基礎体温は大切なデータ

基礎体温は妊活中には大切なデータですが、実は体調管理にも役立つのです。

 

「中高生や独身女性も、自分の基礎体温が二層に分かれているのかは将来のためにも知っておいた方がいいでしょう。先に説明した通り、PMSや排卵痛だと思っていたものが本当に毎月同じような時期に起きているのか知ることができます。また、40代・50代と閉経が視野に入ってくると、少しずつ生理不順になっていきます。いつ生理が来るのか来ないのかがよくわからず過ごすことになるので、基礎体温をつけておくと、生理日の予想に役立ちます。もちろん中高年だけでなく、若い方でも生理不順に悩んでいる方は、基礎体温があるとスケジュール管理に便利です」(宋美玄先生)

 

生理の悩みがあるなら「低容量ピル」や「子宮内避妊器具」の検討を

女性の一生に生理は欠かせないものですが、それによってストレスフルになったり、痛みをこらえなくてはならなかったりと、日常生活が大変な人もいるでしょう。仕事や遊びの予定に差し支えたり、生理痛がひどい人はその度に学校や仕事を休まなくてはならなくなってしまいます。

 

「生理に悩まされている方には、低容量ピルや子宮内避妊器具をぜひ検討していただきたいです。初潮が来ていればいずれも使用することができるので、10代の方にも処方することができます。低容量ピルは、卵胞ホルモンと黄体ホルモンが含まれている飲み薬です。毎日飲むことで排卵を抑制してくれます。受精卵を着床しにくくし、精子の進入を防いでくれるので避妊薬として知られていますが、月経困難症やPMSの軽減の治療薬としても使われています。飲んでいる間は生理が来ず排卵がないので、生理痛などから開放されます。一方、子宮内避妊器具は子宮内に装着する、黄体ホルモンが付加された避妊器具です。こちらは一度装着してしまえば最長で5年はそのまま使用できるので、飲み薬と違って面倒はありません。こちらも生理が来づらくなるので、生理痛の治療薬として有効です。昔は、生理痛は我慢して過ごすのが当たり前とされてきましたが、毎月痛みやイライラを我慢して過ごすのは大変なことです。痛みに耐える選択をせず、産婦人科を受診してより日常生活が楽になる方法を検討してください(宋美玄先生)」

 

女性の体は、月の満ち欠けのように日々バランスが変わっていくもの。自分の体に起きていることを知るのが、まずは体調を整える第一歩となります。これまでに基礎体温を測ったことがない人は、ぜひこれを機に計測してみてください。

 

【プロフィール】

「丸の内の森レディースクリニック」院長 / 宋 美玄(ソン・ミヒョン)

産婦人科医、医学博士、FMF認定超音波医。大阪大学医学部医学科卒業後、大阪大学医学部付属病院、りんくう総合医療センターなどを経て川崎医科大学講師に就任。2009年、ロンドンのThe Fetal Medicine Foundationへ留学。胎児超音波の研鑽を積み、2015年川崎医科大学医学研究科博士課程を卒業。2017年、東京・丸の内に「丸の内の森レディースクリニック」を開業。テレビ出演や雑誌・書籍での情報発信にも力を注ぎ、著書多数あり。
HP=https://www.moricli.jp/

 

おやつで栄養補給すれば罪悪感なし! 管理栄養士が教える在宅ワークの「間食」ルール

在宅ワークをしていると、気になるのは人目がないからといって、ついついおやつを口にしてしまうこと。通勤によって知らず知らずのうちにしていた“運動”の機会も減り、体重増加や健康面が心配な人もいるのではないでしょうか?

 

こんなときだからこそ免疫力を高めて健康管理をしっかりと行い、栄養バランスにも配慮した生活をしたいものです。管理栄養士の麻生れいみさんがおすすめするのは、罪悪感なし=ギルトフリーなおやつで、間食の機会を「栄養を摂る機会」にすること。おいしくてためになる間食で体をすこやかに整えましょう。

 

おやつなのに罪悪感なし! さまざまな“○○フリー”と“○○オフ”

コロナ禍になる以前からさかんになっていた健康ブーム。麻生さんによると、2年ほど前から「ギルトフリー」という言葉が、日本でも流行しはじめたといいます。

 

「小麦粉を食べないグルテンフリーや、白砂糖や添加物を摂らない食事志向はヴィーガンのカルチャーからきています。もともと海外ではアレルギー物質を取り除くための、乳製品フリーやグルテンフリーなどの商品がたくさんあり、ギルトフリーもその流れから派生しました。下記のようなものがギルトフリーと呼ばれるものに当たります。

コロナ禍で免疫力をアップしたいと思っていらっしゃる方も増えましたし、在宅ワークで一日のリズムを整えづらくなっているので、健康や肥満を意識した商品は、このところますます増えていますね」(管理栄養士・麻生れいみさん、以下同)

 

ギルトフリーなキーワード

・糖質オフ
食品や飲料に含まれる糖質が一定量以下のもの。食品100g当たり糖質が5g(飲料は100ml当たり2.5g)以下のもの。

 

・カロリーオフ
食品は100g当たり40kcal以下(飲料の場合は100mL当たり20kcal以下)のもの。

 

・グルテンフリー
小麦粉を使用していない食品や飲料。品種改良により昔よりグルテンが多い小麦になり、グルテンの摂りすぎが不調になる人も。

 

・シュガーフリー
砂糖を使用していない食品や飲料。ただし人工甘味料に置き換えられていることが多いので、注意が必要。

 

他に、低GI保存料・添加物フリー、フェアトレード、トレーサビリティーなどがあります。

 

間食は栄養補給ととらえるべし! 10時と3時のおやつがチャンス

そもそもおやつは「お八つ」と書き、江戸時代中期まで一日二食だったことから、八刻(やつどき)である2〜4時に軽食をとることからはじまりました。朝から工事に勤しむ大工さんや保育園では、10時にもおやつの時間を設けるのですが、実はこの2度のおやつタイムをとるスタイルが、もっともおすすめなのだそう。

 

「一度の食事でドカ食いしてしまうと、食後に血糖値が急上昇してしまいます。それを体が下げようとするため、肥満ホルモンと呼ばれるインスリンが過剰に出てきて、低血糖の状態になり、眠くなったり倦怠感が襲ってきたりするのです。一日の中で血糖値の上がり下がりが急になると、糖尿病や動脈硬化などを引き起こす原因にもなりますから、血糖値の上下が緩やかになる食生活が理想的です。朝昼晩の食事はしっかりとりながら、そこで不足した栄誉を10時と3時に補給する、という間食の仕方を目指しましょう」

 

理想的な一日の食事

・朝ごはん
朝食は抜かず、しっかり食べる。パン一枚でも食べておく。

 

・10時のおやつ
これからエネルギーを使うので、エネルギー源となるものを食べる。ケーキやクッキーなど多少糖質脂質が多いものが食べたいときはこの時間帯に持ってくる。

 

・昼ごはん
和食がおすすめ。

 

・3時のおやつ
ここまでの食事で不足している栄養素を見直し、補給する。たとえば朝がパンでお昼がパスタなら、ビタミン・ミネラル、食物繊維など。

 

・夕食
脂質が少なめの食事に。夕食が21時以降になるなど遅い場合は、夕方に茹でたまごや小魚、野菜スティックなどで補給を。

 

・夜食
眠る3時間前までに食べることを終え、翌朝お腹がすいて目覚める状態を目指す。

 

おやつをとる、6つのメリット

2回の間食を含めて「一日5食」と捉えることで、6つのメリットを得られることになります。

 

1. 食事の食べ過ぎを防ぐ
間食で小腹が満たされているので、ドカ食いを防ぐことができ、食後の血糖値上昇を抑えられる。

 

2. 不足する栄養素を補う
食事で摂れなかった栄養を間食で補い、忙しい中でも健康的な体づくりができる。

 

3. インスリンの過剰分泌を抑える
空腹すぎる時間を作らないことで、血糖値上昇がセーブされ、血液中のブドウ糖を脂肪として溜め込むのを防ぐことができる。

 

4. 食後の眠気を抑える
食後の血糖値上昇が抑えられることで眠気や倦怠感がなくなり、午後も集中力アップして作業できる。

 

5. 脂肪が燃えやすくなる
吸収された栄養素が分解されると、一部が体熱となって消費されるので代謝がアップする。熱生産の回数を間食で増やし、太りにくい体づくりができる。

 

6. 自律神経を整えられる
食事の時間が6時間以上あくと、交感神経が優位になり、緊張状態になってしまう。腸を動かすことで副交感神経が活性化され、リラックスできるように。自律神経が整いやすくなる。

 

栄養が摂れるギルトフリーおやつの選び方とは?
おやつに食べたい3つのおすすめ

ギルトフリーな食品の中でも、麻生さんが特におやつでとることをおすすめしているのは「タンパク質の豊富なもの」「食物繊維が含まれているもの」「硬い食品」だそう。

 

1. タンパク質が豊富なもの

一日に必要なタンパク質量は、体重×1~1.2g /kg/日。50kgの体重なら一日に50~60g/日のタンパク質が必要という計算になります。肉や魚だとタンパク質は100gの食品中20gに含まれていますから、お肉であれば一日250~300gは食べてほしいところ。また、タンパク質は体内でつくることも貯蔵することもできないので、食事やおやつのときに分けて摂るのがおすすめです。血液中にあるアルブミンというタンパク質が、むくみを起こさないための役割を果たしているので、体がむくみやすいと感じる方はタンパク質不足の可能性も。免疫力やホルモンバランスを整える材料にもなりますから、しっかり摂りたい栄養素です。プロテイン入りの食品のほか、小魚魚肉ソーセージもいいでしょう」

【関連記事】「プロテイン」摂取の基本とおいしく続けられる「プロテイン食品」

 

2. 食物繊維が含まれるもの

女性の一日の摂取基準の目標量は18g以上。きのこやわかめ、ひじきなどにも多く含まれていますが、おやつとして食べやすいのはプルーンがおすすめ。また、納豆ヨーグルトでもいいですし、漬物にも食物繊維が豊富に含まれています。農家の方のおやつのように、3時のおやつはお茶とお漬物にするのもいいですよね。食物繊維は便通をよくし、体内の老廃物を流すデトックスにも必要です。不足すると腸内環境が悪くなり、便秘や肌荒れ、イライラにもつながります」

 

3. 硬い食品

「噛む回数が多い食品は脳の働きにもよく、満腹感も得られるのでおすすめです。また、柔らかいものに比べて食べづらいので、食べ過ぎ防止にもつながります。ナッツ昆布小魚あたりめなどをじっくり噛んで、あごをよく動かしましょう。ただしナッツはおいしくてたくさん食べすぎてしまうこともあるので、食べすぎに注意が必要。だいたい片手に握れるくらい、1日50gが適量です」

 

ギルトフリーなおやつ7選

ここからは、麻生さんがおすすめするギルトフリーなおやつを、3つのシーンに分けて選んでいただきました。

 

・10時のおやつにおすすめ

明治「オリゴスマートマイルドビターチョコレート 65g」
220円+税(参考小売価格)

「砂糖の代わりのオリゴ糖という甘味料が使われているチョコレートです。オリゴ糖は腸内環境を整えるのに適しているので、便秘や肌荒れなどが気になる方は、普段の食事でも砂糖をオリゴ糖に代えるのもおすすめです。手軽に食べられて、オフィスでもパクッとできるのがポイントです」

 

セブン&アイ・ホールディングス「セブンプレミアム 寒天ゼリーカロリー0」
118円+税(ぶどう味みかん味ヨーグルト味

「0キロカロリーで寒天が使われているゼリーは、食物繊維を補うのにおすすめのおやつです。寒天は水分を保ったまま大腸に届くので、水分と食物繊維をしっかり摂ることができ、便のかさ増しや柔らかくするのに適しています。つるんとした喉越しでお腹も気持ちも満たされて、気分転換にもなりますよ」

 

・3時のおやつにおすすめ

タマチャンショップ「ななつのしあわせミックスナッツ(無添加)300g」
1380円+税

「クルミ、アーモンド、ピーカンナッツ、カシューナッツ、マカデミアナッツ、ヘーゼルナッツ、ピスタチオと7種類のナッツが入ったミックスナッツです。お昼ごはんでパスタやうどんなど、単品チョイスで炭水化物が多ったときは、糖質をエネルギーに変えるために、ビタミンやミネラルが不足してイライラしたり眠くなったり、甘いものを欲したりします。ナッツのようにちょっと食べ応えのある満足感の高いおやつを食べると、気持ちも満たされます。高カカオチョコなどの鉄分豊富なものと食べ合わせるのもおすすめです」

 

タマチャンショップ「しあわせドライフルーツ プルーン 100g」
369円+税

「プルーンには100g中1.1mgの鉄分が含まれ、ビタミンや食物繊維などもたっぷりでまさに栄養補給にぴったりのおやつです。甘みはあるけれど自然な甘さなので、甘いものを食べた満足感もあり、続けられるのもメリットです。1度のおやつで4〜5粒を目安にしてみてください」

 

・夕食前の小腹が空いたときにおすすめ

成城石井「特選味付けうずらのたまご 20個入り」
691円+税

「化学調味料無添加でのおだしに漬け込んだ、柔らかな食感のうずらのたまごです。うずらのたまごは鶏卵より栄養価が高く、ビタミンAは2倍以上、ビタミンB12は5倍にもなります。貧血予防や糖質をエネルギーに変えてくれるので、疲労回復にも役立ちます。1回のおやつに5粒くらいは食べるとよいでしょう」

 

ソーキ「ポリポリ納豆こんぶ」
600円+税

「減圧フライ加工で納豆菌が生きたままのドライ納豆と、パリッとした食感のこんぶをミックスした栄養機能食品です。カルシウムが豊富で、免疫調整ホルモンとも言われるビタミンDも含まれています。日光に照らされることで生成されるビタミンDは、外出が減ると失われていきますから、サプリメントでも補いたいくらいの栄養素です」

 

石原水産「食べるおだし(かつお)50g」
463円+税

「ビタミンAとD、B12が豊富で、かつおに含まれているDHA、EPAも摂ることができる優れもの。高タンパク低カロリーで、肝機能に働きかけるタウリンも摂取でき、疲労回復や鉄分補給の助けにもなります。普段お魚料理をあまり食べない方は、ぜひこのおやつで栄養補給してください」

 

ルールと食べるものを決めれば、間食は健康とダイエットの味方にもなり得ます。長く続けて生活習慣にできるよう、時間を守って食生活を整えたいものです。ギルトフリーなおやつを見つけるのも楽しみになりそうですね。

 

※店舗や時期によって在庫状況は異なります。また、商品は価格変更や販売終了などになることがあります。

 

【プロフィール】

管理栄養士・料理研究家 / 麻生れいみ

現在、東京医療保健大学大学院にて、医療栄養学研究に勤しむ。企業の特定保健指導・栄養相談を務める傍ら、病院の臨床研究において栄養療法を監修。医療と予防医学、栄養学を深く結びつける役割を担うべく、料理研究を行う。ダイエット指導においては、自らもやせた経験を基に、これまで約6000人以上に指導。著書に『麻生れいみ式ロカボダイエット』(ワニブックス)、『オイルをたせば脂肪だけが燃える!麻生れいみ式ケトンアダプト食事法』(主婦の友社)、『20kgやせた!糖質オフの肉野菜炒め』(宝島社)など。

 

『20kgやせた!糖質オフの肉野菜炒め』(宝島社)

 

【体験レポ】『すべての不調は足裏を見ればわかる!』のサロンに行ったら、本のタイトル通り体の不調を全部見抜かれてしまった!

7月に出版された『すべての不調は足裏を見ればわかる!』(鈴木きよみ・著/ワン・パブリッシング・刊)が、発売以降「わかりやすい!」「面白い!」との声が続々と寄せられており、巷では足裏ブームが起こりそうな予感。私自身も本を読んでからというもの、暇さえあれば足の裏をチェックして、モミモミする生活を続けています。

 

【関連記事】
足裏を見れば健康状態や心の状態までわかる!「足相」チェックで元気な毎日を手に入れよう!

 

そんな中、担当編集から「サロンの体験レポートしてみませんか?」とお声がけをいただき、毎日足の裏をモミモミしている私に断る理由がない!!(笑)「ぜひお願いします!」と即答し、いざ自由が丘のサロンアンピールさんへ〜!

 

今回は、『すべての不調は足裏を見ればわかる!』の著者で、これまで30万人以上の足を診てきた鈴木きよみさんが代表を勤める自由が丘のサロンに伺い、実際に足裏ゾーンセラピーを体験しながら「足相」についてもあれこれ教えていただきました。

 

実は男性客も多い!  足裏ゾーンセラピー

おしゃれタウン自由が丘にあるサロンアンピールさんは、街中から少し外れた住宅地に佇むサロン。店内に一歩足を踏み入れると落ち着くお香の香りが出迎えてくれて、入り口からほっとできる空間です。

 

このサロンには、老若男女さまざまなお客様がやってくるのだとか。女子大生から働き盛りのOLさん、体の不調が気になる40〜50代の女性はもちろん、男性のお客さんも多く、健康診断のように定期的に通って、足の裏で健康チェックをしているそう。中には、80歳を超えた常連さんも! 「いつまでも元気に歩きたいから」と数年前からサロンに通っているとのことで、本当に幅広い層の人から支持されている、30年近くの歴史を誇るサロンです。

 

今回私が体験したのは、「【足裏ゾーンセラピー】(所要時間60分、施術時間45分)6600円(税込)」。初めての方に人気&常連さんにも定番のメニューです。ネットからも簡単に予約できるので、自分の好きな時間に、広々としたプライベートな空間でゆっくりとした時間を過ごすことができましたよ!

 

【オンライン予約はこちら

 

お店に着くと、まず問診票に体調や気になる部分を記入します。その後、別室へと案内されて、お着替え&5分間のフットバスタイム。足をお湯に入れているだけなのに「え〜こんなに気持ちいいのぉ〜?」ととろけそうでした。

 

足を触っただけなのに「耳の不調ありませんか?」と言い当てられる!

そしてベッドへと移動し、いよいよ「足裏ゾーンセラピー」が始まります。ドキドキ……。今回ご担当いただいたのは、このサロンで8年以上の経験を持つセラピスト鈴木由萌さん。

 

オイルを使いながら、左のひざ周りからふくらはぎ、足裏までじっくりとマッサージしてもらいます。「イタきもちい〜」とくつろいでいると……。

 

「つるたさん、耳の不調とかないですか?」

 

と、長年悩んでいる耳の不調をバッチリ言い当てられてしまいました。こちらからは何も伝えていないのに!?  もちろん問診票にも書いてないよぉ!?  ええ〜〜〜!! 足を触っただけでここまでわかるって……鈴木さん、あなたは何者ですかっ!?

 

他にも施術をしていただきながら、「生理不順ありますよね?」「腰痛の悩みとかありませんか?」「お腹が冷えやすいから、気をつけて生活してくださいね」と、私の生活をのぞいてました? ってくらい次々と体の悩みや不調を言い当てられてしまいました(笑)。

 

セラピストの鈴木さん曰く、これまでサロンに通われてきた方々の統計データとご自身の経験から、足を見て触れることで、その方の不調やその原因が見えてくるのだそう。「足相」は、占いの手相と似て非なるものですが、足の裏からこれでもか! というくらいさまざまな情報がわかるのだなぁと体感しました。まさに『すべての不調は足裏を見ればわかる!』という本のタイトル通り!

 

ただただ痛いだけの足裏マッサージとは違い、施術をしながら丁寧に体の様子を教えていただけて、大満足でした。

 

ちなみに施術が終わった足は、こんな感じ。

いつも家の中で見ている足と違い、ぴーんとハリがあって元気な気がする!(笑)

 

『すべての不調は足裏を見ればわかる!』には、自分でも足相のセルフチェックができるポイントがたくさん掲載されています。例えば、足の指の方向でも心の状態を見ることができるんですよ。

 

自分のピュアさアピールしているみたいで恐縮ですが、私の足の指を見ると、わりと真面目な性格とわかっていただけるかと……(笑)。

 

また、足裏の色、感触、形などからも心と体の健康状態をチェックできるので、自分で写真を撮影してみたり、家族に撮影してもらったり、自分で足の裏を日ごろからチェックする癖をつけるなど、まだ足の裏をじっくり見たことがない人は、一度見てみてくださいね!

 

自宅でのセルフケアでのポイントは「体重のかけ方」

施術が終わり、すっかり元気になったところで、デトックスティーを飲みながら鈴木由萌さんにおうちでできるセルフケアのポイントを伺いました。

 

——とっても気持ちよくて最高でした! でも、セルフケアするとなるとなかなか力が入らなくて。どうしたら鈴木さんみたいな力加減でケアできるようになりますか?

 

「ご自身でやるとどうしても強く押せないですよね。指だけで押そうとすると、指先が疲れてしまうので、指も痛くなっていませんか? ご自宅でセルフケアする際には、体全体を使って押してみてください。押す強さは、痛すぎるとよくないので、少しずつ力を強めていきながらイタきもちい〜くらいの強さを意識してもらえると良いですよ」

 

——全身を使う押し方とは?

 

「指先だけ、手首だけを動かして刺激するのではなく、オールを持ってボートを漕ぐ時のように上半身から指先まで繋がっているように意識して、刺激してみてください。刺激するときの指の形は、『すべての不調は足裏を見ればわかる!』の45ページを参考にしながら変えていただければ、指が疲れるとか強く押せないということはなくなると思います」

 

——なるほど! 体重のかけ方がポイントだったんですね。ということは……鈴木さんは指が痛くなったりしないのでしょうか?

 

「まさにそうなんです。うちの技術は体全体を使って行っているので、腱鞘炎や手が疲れるってことがないんです! 一日中やっていても指が痛いなんてことはないんですよ」

 

——え〜! 結構強い力だと思っていたんですが、すごいですね! ちなみにサロンにいらっしゃるお客さんの足で、多い症状はありますか?

 

「季節関係なく多いのは、むくみでしょうか。生理痛や更年期症状といった婦人科の症状でお悩みの方も多くいらっしゃいますが、施術が終わって、全身のめぐりがよくなり、お客様の声のトーンも明るく変化して、元気に帰られる姿を見ると私たちもうれしくなります」

 

——私も今、全身に血が巡ってポカポカです〜! では最後になりますが、「足相」や「足裏ゾーンセラピー」に興味があるみなさんへメッセージをお願いします。

 

「私の中で大事にしている言葉に『癒されるよりも癒すほうが癒される』があるんですけど、日々お客様の体に触れることで、私自身も癒されながらお仕事をさせてもらっています。この気持ちを忘れることなく、もっと多くの方に足相を知ってもらえたらうれしいです。『すべての不調は足裏を見ればわかる!』は、スクールに通っている未来のセラピストたちも、教科書よりわかりやすい! と大評判なので、たくさんの方に読んで、実践してもらえればと思います」

 

——ありがとうございました!

 

足裏と聞くと「痛い!」「怖い」というイメージがあったり、サロンには「男性が行きにくい……」と感じるかもしれませんが、個人的には全人類におすすめしたい! それくらい大満足な60分でした。

 

毎日踏ん張ってくれている足の裏を大事にすることが、自分の体を大事にすることにもつながるのだな〜としみじみしながら、自由が丘の坂を下って帰路につきました。

 

『すべての不調は足裏を見ればわかる!』には、自分のケアはもちろんのこと、肩こりの人の足、気分が落ち込んでいる人の足、偏頭痛の人の足……など色々なケースの足が掲載されています。自分だけじゃなく、旦那さんやお子さんの足の裏をみることで家族の心と体のケアもできるようになるはずです。ぜひ『すべての不調は足裏を見ればわかる!』で、自分自身、そして家族を癒すことで自分も癒される、そんな体験してみてくださいね。

 

【INFORMATION】

【自由が丘】サロンアンピール

https://www.anpiel.com/anpiel-jiyugaoka
※ネット予約がおすすめです

営業時間:10:00~21:00
(平日)10:00~19:00(土曜日・日曜日・祝日)
住所:東京都目黒区自由が丘2-8-2 ラ・ヴィータC棟
電話番号:03-3725-1929

 

【書籍紹介】

すべての不調は足裏を見ればわかる!

著者:鈴木きよみ
制作:ワン・パブリッシング

これまでの30万人以上の足を診て、ケアしてきた足裏研究家の鈴木きよみ先生による、足相学に基づいた健康メソッド。毎日の足裏チェックで、その日の体調を把握し、足刺激で体調管理できるだけでなく、足裏でわかる性格分析も。足や足指の形、足裏の色、しわのでき方などで見る足相の実例写真を数多く掲載し、自分の足裏と見比べながら健康チェックができます。不調が表れている箇所のマッサージ法もていねいに解説します。

Amazonで詳しく見る
楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る

 

足裏を見れば健康状態や心の状態までわかる!「足相」チェックで元気な毎日を手に入れよう!

なかなかマッサージにも行きにくい昨今。自宅でセルフケアする人が増えています。私も以前はほぼ月1〜2ペースで足裏マッサージに行っていたのですが、時短営業などでなかなか予約が取れなくなり、セルフ足ツボ押しや近所の整体店でもここぞという日には「足ツボセットで!」とお願いするようになりました。

 

う〜んもっと足裏ケアについて知りたい……そんな方におすすめなのが『すべての不調は足裏を見ればわかる!』(鈴木きよみ・著/ワン・パブリッシング・刊)です。正直「足で何か変わるの?」と思う方も多いかもしれませんが、変わります!(笑)今回はそんな足裏の世界をご紹介します。

 

自分の足の裏をじっくり見たことありますか?

 

足のマッサージというと、痛くて辛い「足ツボマッサージ」を思い浮かべるかもしれませんが、今回ご紹介するゾーンセラピーは、30万人以上の足裏を見てきた著者の鈴木きよみさんが開発した独自の方法なので、これまで足のマッサージが苦手……と感じていた人にも是非試してもらいたい内容です。

 

ただ単にツボを押すだけでなく、心身の状態を読み解くことから始めるので、「今日はどんな状態かしら?」と足裏を見るのが楽しい! 見るタイミングはいつでもいいので、テレビを見ながらなどちょっとした時間でできます。

 

本の内容も「ここを刺激してください〜」というツボ押し本とは違い、まず足の色・感触・指の形・シワを手相のようにチェックし、本に掲載されている足の裏と見比べながら自分にあったマッサージを選択することができます。

 

体が硬くて足の裏がチェックできない! という方は、スマホのタイマー機能を利用して撮影したり、家族の方に撮影してもらうのがおすすめ。毎日変化する足の裏を観察し、今の自分の健康状態にあったマッサージをしていきましょう。

 

足相の基本! 毎日変化する足の色を観察しよう

自分の足の裏を見てみると、「こんなにシワってあったんだ」「今日は湿っぽいな」「めっちゃ臭い!」など色んな発見ができます。その中でもわかりやすいのが「足の色」で、その種類は、理想的な「ピンク」、少し気力が落ちた「白」、ストレス気味な「黄色」、エネルギー過剰な「赤」、血液の循環が悪い「紫(赤っぽいアザの色)」の5つに区分できるのだとか。

観察し始めると、私はよく「赤」になることが多いことに気がつきました。これは交感神経が優位に働いていて、心身のエネルギーが過剰になっている状態なのだとか。言われてみれば、いろんな感情を溜め込んでしまっていたかも……(笑)。

 

著者の鈴木さん曰く、色んな色が混ざっている場合は、以下のような状態なのだとか。

 

足がさまざまな色でまだらになっている場合は、内臓の不調や心身ともにストレスが強くかかっている可能性があります。そんなときは、体を温め、足裏を刺激して汗を出しましょう。

(『すべての不調は足裏を見ればわかる!』より引用)

 

私は、朝起きてから「足相」を見るようにしているのですが、前の日の疲れを引きずっているようなときは白っぽい足になっています。こんなに変わる? と驚いたのですが、理想的なピンク色を目指して、日々観察していこうと思います。

 

肩こり・首こりにおすすめのゾーンセラピー

『すべての不調は足裏を見ればわかる!』には、「ストレス過多の人の足」「片頭痛の人の足」「認知機能の衰えがある人の足」などさまざまな足相診断症例集が掲載されています。

 

また「最近便秘だな」「少し風邪っぽいな」など症状に合わせたゾーンセラピーも紹介されているので、そのときの体調と相談しながら、進められるのもうれしいですよね。今回は「肩こり・首こり」の改善に役立つゾーンセラピーをご紹介しましょう。

 

(左足からSTART)

1.頚部と首をさする

指角をつくり、人差し指の第二関節を親指の付け根にある「頚部・首」ゾーンにあてます。第二関節を押しあてて、上下に3回さすりましょう。

2.僧帽筋をさする

人差し指の第二関節を人差し指から小指の根元にある「僧帽筋」のゾーンをまんべんなく上から下へさすります。それを3回くり返しましょう。

(右足も同様に行う)

(『すべての不調は足裏を見ればわかる!』より引用)

 

年中肩こりに悩んでいる私は、足の親指の付け根をちょっと触っただけでも「いててぇ〜」となったので、いた気持ちいいラインを狙ってさすってみてくださいね。「僧帽筋」はゴリゴリと老廃物が出ていくような感覚を味わえるので、結構クセになりますよ!

 

自分の体調管理はもちろん、家族の健康チェックも足裏で、なんてこともできそうですよね。『すべての不調は足裏を見ればわかる!』には他にも健康の気になる疑問や3週間体験した人たちのレポートまで充実した内容が掲載されています。マッサージに行くよりも安く、ものすごくためになる情報が手に入るので、個人的には超コスパのいい一冊だと感じました(笑)。なかなかマッサージに行けない方、どんよりとした毎日で気分が落ち込み気味の方、新しい健康法を探している方、たくさんの方に知っていただきたい一冊です。

 

 

【書籍紹介】

 

すべての不調は足裏を見ればわかる!

著者:鈴木きよみ
制作:ワン・パブリッシング

これまでの30万人以上の足を診て、ケアしてきた足裏研究家の鈴木きよみ先生による、足相学に基づいた健康メソッド。毎日の足裏チェックで、その日の体調を把握し、足刺激で体調管理できるだけでなく、足裏でわかる性格分析も。足や足指の形、足裏の色、しわのでき方などで見る足相の実例写真を数多く掲載し、自分の足裏と見比べながら健康チェックができます。不調が表れている箇所のマッサージ法もていねいに解説します。

Amazonで詳しく見る
楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る

 

朝から晩までこまめな摂取がコツ!「プロテイン」摂取の基本とおいしく続けられる「プロテイン食品」

「プロテイン」というと、従来は筋肉を増強したい男性が飲むパウダータイプ、というイメージでしたが、健康や美容の源としても注目を浴び、ここ5年ほどで急速にラインナップが広がっています。パウダータイプのほか、ヨーグルトやカフェオレ風飲料、チョコレートバーなどさまざまで、コンビニエンスストアでも手軽に手に入るようになりました。

 

今なぜ、プロテインがトレンドとなっているのでしょうか? また、プロテインのメリットや、効果的にとる方法、そしておすすめのプロテイン食品とは?

 

「プロテインマイスター」として商品開発も行なっている、プロテインひろこさんに解説していただきました。

 

なぜプロテインをとるべきなのか?

プロテインとは、日本語でタンパク質のこと。炭水化物、脂質、タンパク質の“三大栄養素”のひとつに数えられるほど、体にとって大事な要素。一日に必要なタンパク質量は、体重(kg)×1gで算出できます。平均体重に換算すると、女性は50g程度、男性は65g程度となります。

 

「タンパク質はガソリンのように、体を動かすためには常に必要な栄養素。私たちの体のおよそ2割はタンパク質でできていて、毎食握りこぶしひとつ分のお肉や魚、卵などが必要だと言われています。コンビニで売っているサラダチキン1本に含まれるタンパク質が20gなので、一日にサラダチキン3本分のタンパク質が必要になるという計算です。どうでしょうか? 足りていますか? タンパク質は体に貯めておけない成分なので、毎食とる必要がある、ということも注意しなくてはならないポイントでしょう。たとえば朝食がパンやコーヒーだけの人や、夜はダイエットのためにサラダだけという人は、タンパク質が足りていません」(プロテインマイスター・プロテインひろこさん、以下同)

 

そこで、プロテイン食品で足りない分を補う必要があるわけです。

 

プロテインは、筋トレに励む人がトレーニングの前後に飲むもの、というイメージがあるかもしれません。たしかに以前は、一部の健康志向な人やアスリート、筋肉を効率的につけたい人に向けての商品が多かったのですが、近年ではガラリと様相が変わっています。

 

「粉末をはじめ、さまざまなプロテイン入り食品が販売されています。運動する方だけでなく、食事からお肉や魚、卵、大豆などのタンパク質がしっかりとれていない方にもおすすめです」

【関連記事】植物性と動物性のいいトコどり!今、注目を浴びる「Wたんぱく質」とは?

 

タンパク質摂取量が少ないとどうなる?

では、タンパク質をきちんと必要量とれていないと、どうなってしまうのでしょう?

 

もっとも大きな影響は、エネルギーが燃えないので代謝が落ちてしまうという点です。代謝が落ちると体の機能が低下し、骨が弱くなったり筋肉量が低下して疲れやすくなったりします。運動しても体重が減らなかったり、風邪をひきやすくなったりすることも。タンパク質は、私たちの体のエネルギー源なのです。

 

「美容の面でも、タンパク質はとても大切な栄養素です。お肌のハリや潤いにつながるコラーゲンはタンパク質からできていますから、不足するとカサカサでしわの多い肌になってしまう可能性があります。髪質がゴワゴワしたり爪が弱くなったりしていたら、タンパク質不足も疑ってみて、今一度自身の食生活を振り返ってみてください」

 

マイナスの体作りからプラスの体作りへ

少し前まで、ダイエットや健康志向をもつ人に注目されていたのは、糖質オフや脂質ゼロなど、もともとあるものから何かをマイナスする発想と、それを実現する商品。

 

「ところが最近では、パンやヨーグルト、コーヒーなどにタンパク質や鉄分、葉酸などの栄養分がプラスされたものが増えてきています。コンビニでもパンやお菓子のパッケージに『タンパク質10g』とか『鉄分5g』と書かれているものが目立ちます。何かを減らすのではなく、必要な栄養をプラスすることに、注目が集まっているのでしょう。

栄養を付加した食品としてよく売れているのは、やはりお菓子類で、何か口にしたいなという際の選択肢として普通のチョコレートではなく、プロテインバーにしてみよう、鉄分が多い菓子パンにしようとしている方も増えています。おいしい商品が多く、手軽にとれて無理もしなくていいので、リピートしやすいですよね」

 

プロテインダイエット、成功の秘訣は?

運動嫌いで面倒くさがりを公言しているプロテインひろこさんがダイエットに成功したのは、やはりプロテインのおかげだそう。でも、運動をしていないのにプロテインをとると太らないのでしょうか?

 

「プロテインダイエットには2つのコツがあります。ひとつめは、食べるものをプロテインに置き換えるということ。普段ポテトチップスを食べていたところをプロテインバーに置き換えたり、朝ごはんのパンをプロテインヨーグルトに切り替えたりします。タンパク質量が十分にとれ、カロリーも低くなりますよね。

もうひとつは、食事前に粉末のプロテインを溶かして飲むこと。お腹に溜まって空腹感が満たされるので、必然的に食べる量が減りました。この習慣がうまく体になじんだことで、体重を落とせたのだと思います。私はこれを守ったことで栄養を摂りつつカロリーオフすることができ、シワっぽいやつれた痩せ方ではなく、健康的に痩せることができました」

 

どんなプロテイン食品を選べばいい? 選ぶ際の注意点

プロテイン食品を選ぶ上でまず気をつけたいのが、“タンパク質が何g含まれているか”です。

 

「プロテイン食品には、『タンパク質が00g以上入っていると“プロテイン入り”と表示できる』というようなルールがありません。まずはその食品に何gのタンパク質が入っているか、パッケージを確認してみましょう。食事でとるタンパク質の代わりにしたいわけですから、やはり10g以上は入っているものがおすすめです。

また、“アミノ酸スコア”も気にしていただきたい数値です。これは、タンパク質を構成するアミノ酸のうち、体内で生成できない“必須アミノ酸”がどのくらいバランスよく入っているかを示した数字。9種類ある必須アミノ酸すべてがバランスよく含まれていると、アミノ酸スコアが100になります。プロテインパウダーは100のものばかりですが、プロテインバーなどではさまざまな商品がありますからチェックしてみてください」

 

栄養はチームワーク! バランスよくこまめに摂取がおすすめ

プロテインを取り入れたい! と思ったら、一日のうちにどのくらいのタンパク質量を補わなくてはならないか計算してみます。食事ではほとんどきちんと摂れていないなら、一日のなかで少しずつプロテイン食品を取り入れてみましょう。

 

【朝食】「フルーツやパンなどを食べている方は、そこにプロテイン入りヨーグルトや飲料を足してみましょう」

【昼食】「定食などでお肉や魚をしっかり摂り、間食にはお菓子の代わりにプロテイン入りの甘い飲料やプロテインバーをとります」

【夕食】「夕食の前にお腹が空いたときは粉末のプロテインを溶かして飲み、お腹を満たしておきましょう」

【夜食】「夕食後、寝るまでの間に小腹が減ったときは、消化にいい粉末のプロテインを飲むのがおすすめ。夜に飲むために開発された、リラックス成分配合のものもあります」

 

「ある瞬間に過剰摂取するのではなく、一日のうちに何度もとるタイミングをつくっておき、習慣化していくことが大切です。粉末のものはミルクや水で割る以外にも、豆乳やオーツミルク、アーモンドミルクで割るのもカフェメニューっぽくておすすめですよ」

 

プロテインひろこさんおすすめのプロテイン食品
パウダータイプ 5選

プロテイン食品には、牛乳由来の「ホエイプロテイン」、大豆原料の「ソイプロテイン」、えんどう豆原料の「ピープロテイン」など、さまざまな種類があります。

 

「動物性のものと大豆やえんどう豆で作られた植物性のものは、吸収時間が異なります。運動後に飲むときは、短時間で吸収できる動物性のホエイプロテインがおすすめ。一方、吸収時間が長い植物性のものは腹持ちがいいことや、イソフラボンなど大豆由来ならではの栄養を摂取できるのがメリットです」

 

1. ナチュラルフレーバーで飲みやすい

タマチャンショップ「タンパクオトメ」すこやか朝バナナ味
2759円+税(260g)

プロテインひろこさん監修のプロテインは、ミルク由来のタンパク質と大豆由来のタンパク質の両方がとれる、いいとこ取りのプロテイン。ナチュラルなバナナで味つけがされているので、自然な甘さと香りです。

「プロテインを買ったものの飲みきれない……という声は本当によく聞くので、無理なくおいしく続けられるということにこだわりました。水にも溶けやすく、ヒアルロン酸やミネラルなど美容に必要な栄養素もたっぷり入っています」

 

2. Veganの人におすすめの動物性不使用のプロテイン

ハリウッド化粧品「SOY PROTEIN beauty」
3500円+税(200g)

添加物や動物性タンパク質が苦手な方におすすめしたい、大豆由来のプロテインです。着色料、香料、人工甘味料、保存料不使用で、7種のスーパーフードと88種の植物発酵エキスの美容成分や、ウコン末・田七人参・シトルリン・ヘスペリジンが配合されています。

「老舗化粧品メーカーのハリウッド化粧品が開発したプロテインです。きなこを思わせる和風の味で、カフェメニューのような飲みやすさが気に入っています。オール植物性なので、食にこだわりのある方にはぴったり。ヴィーガンやマクロビオティックスの方にも飲んでいただけます」

 

3. 野菜が足りない人にも! えんどう豆由来のプロテイン

GRON「プロテインブレンド(抹茶オールスターズ)」
3600円+税(240g)

ナチュラル嗜好の人に飲んでほしいのが、ヴィーガン対応のこちらのプロテイン。原材料がエンドウ豆たんぱく、有機抹茶、黒糖、モリンガ葉、桑の葉、てんさい含蜜糖ととてもシンプルで、タンパク質だけでなく野菜不足の人にもおすすめです。

「抹茶味で甘みが少ないので、和食に合う味です。たとえば朝ごはんにごはんとお味噌汁とお漬物しか用意できなかったら、そこにこの抹茶プロテインを合わせるのがおすすめ。やさしい甘さながら黒糖のコクが感じられます」

 

4. ダイエット指導のカリスマが監修したしっかりプロテイン

ULTORA「ULTORA WHEY DIET PROTEIN」
3780円+税(1000g)

運動後におすすめなのが、タンパク質含有量の多いこちらのタイプ。人工甘味料や保存料不使用で、チョコレート味のほか、ココナッツチョコレートや抹茶、フルーツオレなどがあります。アミノ酸スコア100で、溶けやすいのも利点です。

「ダイエットについてのスパルタ指導が、ツイッターで話題を呼んでいるテキーラ村上さんが監修したプロテインとあって、とにかくプロテインの質がとてもいいんです。味も、チョコやココア味は甘すぎると続かないのですが、絶妙な甘さですっきりと飲めます」

 

おやつにしたいプロテイン食品

続いて、粉末状ではなく、小腹が空いたときやおやつとしてつまみたい、コンビニでも手軽に購入できるプロテイン商品を紹介します。

 

1. 持ち運びに便利だからオフィスでも飲める!

明治「(ザバス)for Woman MILK PROTEIN」
150円+税

プロテイン商品のなかでも特によく見かけるのが、「ザバス」シリーズ。プロテインひろこさんのおすすめは、ほんのり甘くておやつを食べた感じが味わえるミックスベリーだそう。

「蓋がきゅっと閉まるボトルタイプのパッケージなので、外出時にも気軽に買うことができます。味もこっくりしていいてお腹に溜まる感じがあり、ちょっとお腹が空いているときにも満足感が味わえます」

 

2. 15g含有の高タンパクカフェオレ

森永乳業「inPROTEIN」
150円+税

とりあえずプロテインを飲んでみようかな、という人におすすめなのが、カフェオレ風味で飲みやすい「inPROTEIN」。いつも飲んでいるコーヒーやカフェオレの代わりに手に取ってみると、気軽にタンパク質を補給できます。

「どんなものも続かないと意味がないので、コーヒー代わりになるこちらは日常に取り入れやすい一品です。甘さもあるのでおやつを食べなくても満足できそう。おいしいので、無理せずに栄養補給できるのがいいですよね」

 

今や栄養素がしっかり摂れていない現代人にとって、プロテインでタンパク質を補うことは必須なのかもしれません。特に疲れやすさやだるさは、つい我慢して慢性化してしまいがちです。疲労の原因が栄養バランスにないか、食事に目を向けて無理なく健康を維持したいですね。

 

【プロフィール】

プロテインマイスター / プロテインひろこ

運動しないプロテイン愛好家。今まで筋肉をつけるために飲むイメージの強かったプロテインを、きれいになる方法の一つとして提案しているInstagramは多くの女性の支持を集めている。「マツコの知らない世界」(TBS)や「林先生の初耳学」(毎日放送)などにも出演。女性向け美容プロテイン『タンパクオトメ』『プロテイン餃子』など、商品のプロデュースにも多数携わっている。
Instagram https://www.instagram.com/protein_hiroko/

 

息苦しいのは間違った呼吸のせい!マスク内の呼吸法と、呼吸を整えるストレッチ

マスク生活が続く中で、ふたたび酷暑がやってきました。気温と湿度がともに上がってくると、どうしてもマスクを着けての呼吸は苦しくなります。とはいえ、人がいるところで安易に外すのは避けたいもの。

 

マスクをしていて苦しくなったとき、回避するにはどうしたらいい? 自宅に帰ったときに呼吸整えるには? 呼吸法について、ヨガ講師の山本華子さんに教えていただきました。

 

マスク下での呼吸は無理をしないことが鉄則!

マスクをしていると、二酸化炭素の多い呼気が内部にこもりやすくなる上、鼻から息を吸い込みづらく、どうしても口呼吸になってしまうことが多くなります。でも、口呼吸は身体にさまざまな影響を及ぼす可能性があります。

【関連記事】マスク生活で増える「口呼吸」が及ぼす悪影響とは?

 

「ヨガでも、鼻から吸って鼻から吐くことで体を温めることができる呼吸法が基本ですが、鼻から息を吐くとマスク内に湿気がこもり、不快感を伴ったり暑さを感じたりしますよね。また、空気中にウイルスの不安があるという潜在意識から、息を深く吸い込むことに怖さを感じて呼吸が浅くなってしまっている方もいらっしゃいます。

 

呼吸が浅くなると、頭痛がしたり、過呼吸のような症状を引き起こしたりする場合もありますから、苦しいなと思ったら、まずは無理せずいったんマスクを外せるところに移動し、マスクを取って深呼吸をするのがいちばんです。そこまでではないけれどつらいと感じたら、“冷ます呼吸法”で呼吸を整えてみましょう」(ヨガ講師・山本華子さん、以下同)

 

マスクの中で呼吸を整える「冷ます呼吸法」

マスクの中で口をすぼめ、熱いものにフーフーと息をかけるように息を吐く呼吸法です。

 

「口から空気を吸い込んでしまうと雑菌が入る心配がありますが、口から吐き出す分には大丈夫。息を吸い込むときは鼻から、吐き出すときは口から行うことで、深い呼吸ができます。吐く息でマスクの中が涼しくなるのも心地いいので、呼吸が整うまで繰り返してみてください」

(※写真では分かりやすいよう、マスクを外して行っています。)

 

1. 鼻から思い切り息を吸う

「肺にたっぷりの空気が入るように背筋を伸ばして、吸い込みます。無理にゆっくりしなくていいので、自分が気持ちよい速度で行ってください」

 

2. 口をすぼめて息を吹く

「目の前にある熱いもの冷ますように、口をすぼめて息を吹きましょう。マスクの中の湿度が下がり、覆われている部分が涼しくなります。これを繰り返すことで、マスクをしていても深く息を吸って吐くという呼吸がしっかりできるようになります。特別に暑い日や炎天下ではそれでも暑いので、そんなときはマスクを少し口から浮かせて行うといいでしょう」

 

どうしてもつらくなったときのために持っておきたい“アロマハンカチ”

暑さやマスクの閉塞感から、どうしても呼吸がうまく体に入ってこないと感じたら、お気に入りのアロマをつけたハンカチで鼻を覆い、深呼吸を繰り返してみましょう。

 

「マスクをすぐに外せればいいのですが、そうでないこともありますよね。極度に緊張してしまう方や呼吸が浅くなりがちな方は特に、常にハンカチを持っておくとよいですよ。マスクよりは空気が通り、慣れ親しんだ香りがあることで、気持ちを整えることができます」

 

マスク生活で疲れた体をいたわる! 呼吸を整えるストレッチ4

マスクをする時間が続いたあとは、ストレッチしながらじっくりと呼吸と向き合う時間を作りましょう。

 

「マスク生活も1年半になりますが、それでもわたしたちは今もとても緊張感のある生活をしています。本来、体は上虚下実といって上半身は何もないかのように空っぽでリラックスした状態にし、下半身は力強くどっしりとしたバランスでいるといいと言われています。ですが緊張していると、上半身に力が入りがちですよね。電車に乗ったときや道を歩いているとき、人との接触を避けようとすると胸が縮こまり、グッと肩に力が入った状態になってしまうんです。

その緊張をほぐすためにも、呼吸を行いながらストレッチをして、一日の疲れをリセットしてみてください。夜、眠る前にこれからお教えする4つのストレッチをそれぞれ繰り返して行うのがおすすめです。夜に時間が取れない人は、朝行ってリラックスした体で一日過ごしましょう」

 

1. 両手を伸ばして左右に揺れるストレッチ

「両手をピンと伸ばしたまま、両手と上半身を揺らします。あぐらを組んで、お尻でゆらゆらと揺れるようにしながら左右に手を振りましょう。たくさん倒そうとするのではなく、脇に空間を作り、気持ちよく伸びるのがポイントです」

 

「左右に体を傾けながら、鼻から吸って鼻から吐く呼吸をします。縮こまっていた背骨を伸ばし、肺をしっかり広げて空気がたっぷり行き届くように呼吸を繰り返しましょう。気持ちがよいなら続けても構いませんが、10秒くらいは行います」

 

2. 両手曲げて左右に揺れるストレッチ

「動きは先ほどと同じで左右に揺れるのですが、腕を頭の後ろで組みます。首を伸ばし、上半身に入ってしまう力を抜いて、呼吸に合わせてゆっくり左右に振ります。振りながら、縮こまった胸を広げましょう。こちらも10秒くらい行います」

 

3. 伸びて脱力するストレッチ

「鼻から息を大きく吸いながら、両手をまっすぐ頭上に伸ばします」

 

「そこから体から遠いところを通って両手を下ろし、その動作と合わせて口から息を思い切りハァッ! と吐きます。声が出るくらいでも構いません」

 

「今度はまた鼻で息を吸って肩を持ち上げ、力をぎゅっと首元に集めます」

 

「肩を下げると同時にふたたび口からハァッ! と息を吐きます。この一連の流れを3回繰り返しましょう」

 

4. お祈りポーズのストレッチ

「両手を高く上げて上半身伸ばしながら、鼻から息を大きく吸います」

 

「鼻から息を出しながら手を下げてきて、お祈りのポーズをします。この一連の流れを3回繰り返しましょう」

 

胸式呼吸と腹式呼吸、できている?

呼吸法には、息を吸ったときに胸が膨らみ、吐いたときに胸が元に戻る胸式呼吸と、息を吸うとお腹が膨らんで、吐くとお腹がへこむ腹式呼吸があります。

 

「現代人はどうしても胸式呼吸をしている方が多いでしょう。胸式呼吸は、一度に吸える量は少ないのですが素早く呼吸を行えるというメリットがあり、走っているときや運動のときに向いています。頭をスッキリさせ、体は覚醒する方向に向かいます。一方腹式呼吸は一般的にはリラックスの呼吸法ともいわれ、自律神経を整えます。疲れやイライラを抑えるときはこちらが向いています。たとえば階段を上り下りするときには胸式呼吸を、ちょっと気持ちを整えたいときには腹式呼吸を、というふうに使い分けができるようになっておくと、生活の中で気持ちや体を整えるのにとても役立ちますよ」

 

【胸式呼吸と腹式呼吸の練習法】

胸式呼吸と腹式呼吸をしてみましょう。「眠る前のストレッチの後や朝起きたときなど、思いたったときで構いません」

 

1. 胸式呼吸を3~5回繰り返す

「胸の下に手を当てて、胸の膨らみを感じながら鼻から息をたっぷり肺に吸い込みましょう」

 

「手で少し抑えるようにしながら鼻から息を出し、胸を元に戻します」

 

2.腹式呼吸を3~5回繰り返す

「こちらも胸式呼吸と同じように鼻から吸って鼻から吐きます。お腹に手を当てて、お腹の膨らみや縮みを感じながら、胸ではなくお腹を風船のよう膨らませます」

 

ヨガ講師・山本華子さんおすすめの“呼吸がしやすいマスク”

山本さんに、呼吸法に着目してマスクを選んでいただきました。呼吸のしやすさを優先して選んでいるため、ウイルス対策への有効性は保証されませんので、シーンを選んで使用してください。

 

1. 二重構造で息が苦しくならないマスク

えんしゅう共栄堂「BEAK」(9色)
1780円+税

 

掛川に拠点を置く、えんしゅう共栄堂が展開するテニスウェアブランド「LIJA」が開発したマスクです。マスクの布が上下に分かれていて、息がこもらないような仕組みになっています。「吐いた息がマスク内にたまらず湿度を感じにくいので、苦しくなりにくいでしょう。小さなポケットもついていて、夏は保冷剤を入れられるようになっています」

 

2. ミント成分配合でひんやり感覚が心地いい!

クロスプラス「PASTEL MASK COOL」
780円+税(3枚入り)

 

顔にフィットする立体構造で口元にわずかな隙間ができるので、口周りが息苦しくなりづらい設計です。素材の50%に冷感素材を使い、冷たさが持続するようミントの成分も配合しました。「肌触りがよくてつけ心地が軽いので、呼吸しやすいですよ。カラーバリエーションも豊富なのがうれしいですよね」

 

3. 通気性がよく、幅広めでUV対策にも活躍

白元アース「ビースタイル UVカットマスク プリーツタイプ3枚入」
298円+税

 

軽やかなつけ心地の素材で、呼吸を苦しくさせません。UV用に顔を大きく覆えるサイズになっています。口元に空間ができるよう設計されたプリーツも、つけ心地を楽にするポイントです。「つけていても涼しい感覚があり、口の周りの閉塞感がありません。プリーツをしっかり広げれば、鼻の下にも空間ができるので、つけていても呼吸が整えやすいですよ」

 

暑い日のマスクは、思った以上に体に負担がかかるもの。定期的に深呼吸をしたり、自宅でリラックスタイムを作ったりしながら、無理なく快適に過ごしましょう。

 

【プロフィール】

ヨガ講師 / 山本華子

Studio MUSIC FLOW YOGA(世田谷区桜新町)代表。ヨガ&フィットネス講師歴25年。ヨガ、フィットネス、東洋医学などホリスティックな見地での指導やプログラム考案が好評。著書に「1week self-care book」(ディスカバー)など。

 

梅雨の時期なんだかダル〜い……そんなお悩みを抱えた「雨ダルさん」の原因は気圧だった! でも、どうしたら改善できるの?

天気のせいで体がダルい、天気のせいで調子が出ない……。そんなお悩みを抱えた「雨ダルさん」が増えているようです。

 

天気によって気分の浮き沈みがある、肩こりが悪化する、雨が降る前・最中に頭痛がする、耳鳴りがするなど、その症状はさまざまですが、最近では「気象病」「天気痛」とも呼ばれ認知されるようになってきました。天気のせいで体調が悪くなる人の中には「どうして私だけ?」と悩んでいる人も多いはず!

 

今回はそんな人にぜひ読んでもらいたい一冊『「雨の日、なんだか体調悪い」がスーッと消える「雨ダルさん」の本』(佐藤 純・著/文響社・刊)をご紹介します。少しでも症状を緩和して、梅雨時期でも快適に過ごせるようにしましょう!

 

体感しにくい「気圧」が、雨ダルさんの原因に

天気の変化によって変わるのは主に「気温」「湿度」「気圧」の3つですが、温度と湿度については、痛みとの関係について昔から研究が進められ、相関関係があると証明されているそうです。

 

それに「暑くなってきたな〜」とか「ジメジメするなぁ〜」というのは誰もが感じられるものですが、「あぁ〜気圧下がってきたな」というのはなかなか感じにくいもの。しかし、ある実験で「気圧」が痛みを悪化させるということがわかったそうです。

 

慢性痛に悩む患者さん6人に人工的に気圧を操作できる部屋に入ってもらい、気圧を下げはじめたとたん全員の痛みが強くなりピークへと達したのです。天気の要素のうち「気圧」の変化で痛みは悪化するーー気圧が天気痛の原因であることがはっきりと証明されたのです。

(『「雨の日、なんだか体調悪い」がスーッと消える「雨ダルさん」の本』より引用)

 

気圧の変化によって雨ダルさんたちの体内では何が起こるか? というと、自律神経が乱れ、交感神経が過剰に働いて血管が収縮。それにより血行が悪くなり頭痛やめまいなど、体調不良を起こしてしまうそうなのです。自律神経が乱れず、正常に働いていれば気圧の変化があっても上手にスイッチできますが、乱れたままなのが雨ダルさんということ。

 

ちなみに著者の佐藤 純さんが、ウェザーニュースと一緒に共同開発した『天気痛予報』では、気圧変化を元にした天気痛予報を無料で見ることができます。自律神経が乱れず、健康でいることが一番ですが、今日からいきなり健康になるぞ! というのも難しいので、「今日の頭痛は天気が原因か」と知るところから始めてみましょう。

 

「雨ダルさん」は治らない? 仕方のないもの?

気圧変化によって自律神経が乱れて雨ダルさんになることはわかりましたが、エアコンで温度や湿度をコントロールすることはできても、気圧は簡単にコントロールできません。じゃあ、一生この痛みと付き合うしかないのか……と諦めてはいけません。もしかしたら「耳」の血行をよくすることで症状が緩和できるかもしれませんよ!!

 

そこで、ぜひ実践していただきたいのが耳の血行をよくすること。なぜなら、気圧の変化を察知するのは耳内部の内耳であり、第1章でも述べたような血行の悪化が雨ダル症状に関係しているからです。予兆を感じた段階で、内耳の血行は悪くなりはじめているので、そこを刺激して血行をよくしようというわけです。

(『「雨の日、なんだか体調悪い」がスーッと消える「雨ダルさん」の本』より引用)

 

本書では、内耳の血行をよくするマッサージや、手軽にできる「耳温熱」の方法も紹介されています。2週間〜1か月ほど続けていくのが良いそうなので、気になる方は実践してみてくださいね! 私も耳に圧がかかっているような症状がよく出るのですが、病院に行っても原因は不明……けれどこの本を読んでいて「あ、天気と関係しているかも!」と発見し、気がついた時にマッサージを実践しています。悪化はしていないので、耳マッサージのおかげかな? と思っています。

 

効率的に予防したいなら「耳栓」もおすすめ!

気圧調整機能がついた「耳栓」を使うことで、気圧変化を感じにくくすることもできるそうです。本の中では、実際に耳栓を使ったことで約81%の人が改善を実感したとも紹介されていました。

 

う〜ん、気になる! 私も原因不明の耳症状が出始めてから、新幹線や飛行機など気圧変化が大きい乗り物に乗ると酔ってしまうようになったので、どうしたものかと思っていたのですが、こういった日常生活の中での気圧変化にも「耳栓」が効果的に働いてくれるのだとか。こんなご時世なので移動する機会は減りましたが、次に長距離移動する時には、耳栓を一緒に持っていこうと思っています!

 

他にも『「雨の日、なんだか体調悪い」がスーッと消える「雨ダルさん」の本』には自律神経の仕組みと整え方、Q&Aを用いながら雨ダル症状の解説、タオルを使った体操、頭痛薬など薬の使用方法などを丁寧に説明してくれています。

 

梅雨が終われば、今度は台風がくるので雨ダルさんにはちょっと辛い季節がやってきます。しんどくなる前に正しい知識を身につけて、対策しておきましょう!

 

 

【書籍紹介】

「雨の日、なんだか体調悪い」がスーッと消える「雨ダルさん」の本

著者:佐藤 純
発行:文響社

薬頼みの罪悪感から解放!低気圧による不調がみるみる改善! 雨の日ラクラク!

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

 

鉄分やDHA、タウリンなどたっぷり!「カツオ」の栄養を余すところなく取るレシピ

5月になると、「初鰹」(はつがつお)のシーズンが始まります。江戸時代には一尾が下級武士の年棒に相当したという貴重な初鰹は、栄養価の高い魚のひとつでもあります。今回は家庭料理研究家で管理栄養士でもある前田量子さんに、カツオの栄養について解説いただくとともに、カツオのおいしさを堪能できるレシピを教えていただきました。

 

カツオの旬は二度やってくる

カツオの特徴といえば、高速で泳ぎ続けるという習性から、体の一部にしか鱗(うろこ)がないことが挙げられます。砲弾型の体にはブレーキの役割をする背ビレがついており、速く泳ぐときには体の中に畳めるような形をしています。世界的にもよく食べられている魚で、「ツナ」と呼ばれマグロの代用としても知られています。

 

そんなカツオには、初夏にやってくる“はしり”の時期の「初鰹」と、回遊した鰹がふたたび獲れる秋の「戻り鰹」の、二度の旬があります。初鰹はさっぱりとした脂のりで、戻り鰹はコクのある味わいと、それぞれにおいしさが異なります。日本では昔から“初物”には高い値段がつき、その時期に食べることが貴重であるとされてきたので、5~6月の初鰹をぜひ味わってみましょう。

 

「日本でもっとも有名なのは土佐(高知県)のカツオ。当地ではタタキにするときに藁焼きといって、火をつけた藁でカツオの表面を炙って食べます。燻製のような藁の香りがあり、おいしいですよ」(家庭料理研究家・前田量子さん、以下同)

 

鉄分、タウリン、EPA・DHA……カツオは栄養の宝庫!

カツオは魚介類の中でも栄養価が高く、低脂肪低カロリーなのに高タンパク質という、ダイエット中にもうれしい魚です。

 

「なんと25%がたんぱく質で、動脈硬化の予防に役立つEPAとDHAが含まれています。鉄分もトップクラスの含有量で、ナイアシンやビタミンB群も豊富に含まれており、エネルギーの代謝を促してくれます。貧血予防には、鉄分とビタミンCを合わせて摂ると、鉄の吸収力がよくなりますから、カツオと一緒にレモンや小松菜、モロヘイヤ、ピーマンなどと食べるといいでしょう。

他に、血液中のコレステロールや中性脂肪を減らしたり、肝臓の解毒能力を強くするタウリンも豊富です。タウリンは体内でも作り出せますが、量が足りないので、食品から取り入れるのがおすすめです。また、トリプトファンという物質も豊富に含まれています。トリプトファンは脳内でセロトニンという物質に変わるのですが、これは“しあわせホルモン”と呼ばれていて、自律神経を整えたり安眠をもたらしたりします」

 

ただし鮮度には要注意!

ただし、注意点も。

「とても酸化しやすい魚なので、栄養価が下がらないよう、切り身ではなくサクで買い、できるだけ食べる直前に切りましょう。また、カツオには寄生虫がいるので取り扱いには注意が必要です。食べると食中毒になり、腹痛の原因になるアニサキスは内臓にいることが多いのですが、鮮度が落ちたものは身の部分にいることもあります。他にも、テンタクラリアという小さなお米粒のような虫がいることがあります。こちらは食べても害はありませんが、切ったときに白い粒があったら取り除きましょう。寄生虫は加熱するか48時間冷凍することで死滅しますから、心配な場合はお刺身も冷凍してからいただきます」

 

カツオの保存方法と切り方

レシピを紹介する前に、カツオの保存の仕方と、上手な刺身の切り方を教えていただきましょう。

 

・保存方法

カツオは足の早い(傷むのが早い)魚なので、刺身を買ってきたら、そのまま冷蔵庫に入れないでください。「ドリップしてしまわないよう、カツオをキッチンペーパーに包み、その上からラップを巻いて冷蔵庫に入れましょう」

 

・刺身の切り方

刺身を切るときは、柳刃包丁という魚専用の包丁があると便利です。刃が長いので何度も刺身に刃を入れる必要がなく、魚の繊維を壊さずカットできます。「洋包丁しかない場合でも、包丁の柄の方から刃を入れて、なるべく一気に切っていくと、きれいな断面で切ることができます」

 

次のページから、カツオがもつ栄養を余すことなく取れる、おすすめレシピを3つ紹介します。

栄養価を余すことなく食べられる!カツオのおすすめレシピ3

それでは、カツオを使ったレシピを3種類紹介していただきます。

 

1. 黄身とアボカドのまろやかさがカツオに合う
「カツオとアボカドのわさび醤油丼」

カツオのもつDHAとEPAに、アボカドの良質な不飽和脂肪酸とビタミンEをプラスし、動脈硬化を防ぐ効果を期待できる丼です。「ご飯はそのままでもいいですし、余裕があれば酢飯にしてもおいしくいただけます。カツオを漬け(づけ)にすることで、甘くてねっとりした感じが引き出されます」

 

【材料(2人分)】

カツオのたたき(または刺身)……300g

<A>
醤油……大さじ1
味醂……大さじ1

アボカド……1個
卵黄……1個

<B>
醤油……小さじ2
わさび……少々

胡麻……適量
刻みのり……適量
青ねぎ……適量

 

【作り方】

1.カツオの刺身をスライスし、調味料<A>に10分漬ける。

「バットにカツオを並べたら調味料をまわしかけ、ぴったりとラップをしておきます。こうすることで味なじみがよくなります」

 

「このまま冷蔵庫に10分入れておきます。短時間でも漬けられるよう調味料を多くしているので、漬け込み時間が一時間ほど取れる場合には、調味料を2/3くらいにしましょう」

 

2. ごはんに刻みのりをのせてから、アボカドと水気を切ったカツオをのせる。

「漬けにしたカツオとアボカドを交互にのせていきます。アボカドは、カツオの幅に合わせて縦にスライスするか横にスライスするか考えて切ると、盛り付けのときにうまくいきますよ」

 

「カツオを漬けた調味料には臭みも入っていますから、一度キッチンペーパーで軽く押さえてからのせます。味は中にしっかり染み込んでいますから、表面を拭っても問題ありません」

 

3. 真ん中に青ねぎの小口切と卵黄をのせる。仕上げに胡麻をふり、合わせたBをかける。

「青ねぎを枕のようにふかふかにのせたら、そこに窪みをつくり、卵黄を落とします。こうすると卵黄が流れず、きちんとのせることができます」

 

カツオのたたきならではの独特の風味と香ばしさに、卵黄とアボカドの甘みがプラスされた丼は、陽気のいい日にもさっぱりいただける味。お酒のあとの締めにもおすすめです。

 

2. 梅の香りのモロヘイヤソースがとろり
「カツオの刺身 梅肉風味のモロヘイヤ添え」

カツオに含まれる造血成分である鉄やたんぱく質を有効に取り入れるため、葉酸たっぷりのモロヘイヤを一緒に合わせました。「葉酸はDNAを作る水溶性ビタミンB群のひとつで、赤血球の生産を助けてくれます。葉酸が不足すると疲れやすくなり、貧血になる可能性もありますから積極的に取り入れましょう」

 

【材料(2人分)】

カツオのたたき……200g
モロヘイヤ……1/2袋
醤油……大さじ1
梅肉……適量
生姜(すりおろし)……適量
大葉……1~2枚

 

【作り方】

1. カツオは1cm幅に切る。モロヘイヤは葉をつみ、たっぷりのお湯で20~30秒茹で、ざるにあげる。

「モロヘイヤは熱が入りやすく、すぐにとろとろになってしまいます。ぐらぐらと沸かしたお湯でさっと茹でたら、すぐにざるにあげ、流水を流して冷やします」

 

2. モロヘイヤを細かくたたく。

「茹で上げたモロヘイヤは冷水でしっかりと冷やしましょう。冷えたら水気をぎゅっと絞り、水に栄養が流れでないようにします。モロヘイヤの緑色であるクロロフィルは、60℃くらいの温度が続いたり、調味料のような酸性のものと合わせると色が悪くなるんです。なるべくきれいな緑色に仕上げるため、茹でたら急いで冷やし、調味料を和えるのは食べる直前にします。絞れたら、包丁で細かく刻んでいきましょう」

 

3.カツオのたたきに、醤油と梅肉を混ぜあわせた①を添える。好みで生姜も添える。

「モロヘイヤの他に、ピーマンや小松菜でも食べ合わせはいいのですが、気を付けなくてはならないのは、ほうれん草。ほうれん草にはシュウ酸という成分が含まれていて、これが鉄分の吸収を妨げてしまうので、貧血にはよくないのです。モロヘイヤは茎から葉を外さないとならないので手間ですが、ぜひモロヘイヤと一緒に食べてみてください」

 

梅の酸味と香りがふわっとするモロヘイヤのソースを、カツオにのせていただきます。いつものお刺身も、ポン酢や醤油で食べるのと一味違った味わいです。

 

以上のように、カツオというとたたきや刺身の漬けでいただくイメージがありますが、生食に飽きたらこんな食べ方も!

 

3. 生食に飽きたらサクサクに揚げて
「カツオの半生カツ」

カツオをさっと揚げて半生にしたカツを、すりごまをたっぷり入れたソースでいただきます。「付け合わせには、たっぷりのキャベツの千切りを添えましょう。キャベツに含まれるビタミンCは鉄の吸収力を上げてくれるだけでなく、カツオと食べ合わせると美肌効果が期待できます。ソースにした胡麻にはセサミンという成分が含まれ、肝臓の機能を高めたり、保護する働きがあります。また、ごまの抗酸化力は活性酸素を除去したり生活習慣病を予防する働きもあり、アルコール代謝促進による肝機能保護に役立ちます。肝機能を助けるタウリンの働きをサポートしてくれますよ」

 

【材料(2人分)】

カツオの刺身……300g
バッター液(卵……1/2個・水……大さじ1・小麦粉……大さじ2・塩……少々)
パン粉……適量
揚げ油……適量
すりごま……大さじ2
ソース……適量

 

【作り方】

1. バッター液の材料をすべてビニール袋に加えて、よく揉む。

「ビニール袋の中で作ると、洗い物も少なくて済みますし、使い終わったらこのまま捨てればいいだけで楽ですよ」

 

2. カツオを1に入れて、バッター液を馴染ませる。

「カツオがぬるくなってしまうと、揚げたときに中まで火が通ってしまうので、冷蔵庫から出したてのカツオで行い、手早くバッター液をつけましょう」

 

3. パン粉をつけ、190℃で1分揚げる。

「レアな状態でいただきたいので、衣が色づいたらすぐに引き上げます。油がしっかりと190℃になってから、さっと揚げます。低い温度で入れてしまうと、いつまでも揚げ色がつかず、待っているうちに火が通ってしまいます」

 

4. カツオを1cmの厚さに切り、すりごま入りソースを添える。

「衣が剥がれないよう、包丁の柄の方から刃を入れて引き切りし、底の部分は包丁を上からトンと叩いて切り離します」

 

サクサクなのにお刺身を食べているようなジューシーさがある半生のカツ。ゴマのソースをカツオと千切りキャベツにかけていただきます。

 

 

カツオはおいしいだけでなく、栄養を摂るためにもぜひ食べてほしい魚です。この旬の時期に試してみてください。

 

【プロフィール】

家庭料理研究家 / 前田量子

一般社団法人日本ロジカル調理協会代表理事。管理栄養士、調理科学を得意とした家庭料理研究家。東京理科大学卒業後、織田栄養士専門学校にて栄養学を、東京會舘、辻留料理塾、柳原料理教室、ル・コルドンブルーにて料理を学ぶ。保育園や病院での勤務、カフェ経営を経て、調理科学に基づいた料理を教える教室を開催。都内栄養士専門学校(栄養士養成施設)にて調理学実習講師もしている。著書に『誰でも1回で味が決まるロジカル調理』(主婦の友社)のほか、『いいことずくめ 考えないお弁当』『苦手な揚げ物も煮物も魚料理も得意料理に変わる ロジカル和食』(ともに主婦の友社)などがある。

 

『おうちで一流レストランの味になる ロジカル洋食』(主婦の友社)
計量とロジックでおいしい料理が作れるヒントが満載です。

 

人生100年時代を元気に過ごすために、今日からできる栄養管理術『その不調、栄養不足が原因です』

「最近、全然痩せなくて〜」がリアルになってしまった30代後半。 もう余るほどダイエット知識は頭に入っているのですが、痩せないのです!! さらに困ったのは、不調。集中力が続かない、なんか眠い、いつもダルい、そんな毎日を過ごしているわけですが、100歳を過ぎたおばあちゃんが聖火ランナーとして走っているニュースを見ると、驚きよりも自分が情けなく感じてしまうのです(笑)。

 

何が原因なのかわからずにモヤモヤしていた時に読んだ『その不調、栄養不足が原因です』(佐藤智春・著/主婦の友社・刊)には、私の不調の原因を丸っと解決できることが書かれてありました。そう、私、糖質をとり過ぎていたのです!

 

まずは自分のタイプを知ろう!

『その不調、栄養不足が原因です』では、「ふらふら鉄欠乏タイプ」「カリカリホルモン不安定タイプ」「イタイタ関節痛タイプ」「ぷよぷよ低血糖タイプ」「ぶーぶー不調(腸)タイプ」と、女性に多い不調タイプを5つに分類。どのタイプに近いかがわかるチェックリストが掲載されています。診断の結果、私は「ぷよぷよ低血糖タイプ」でした。

 

パンやお菓子が大好きで、急にエネルギー切れや集中力の低下が起こりがち。バッグには即効性の高いチョコレートが欠かせない(それ、ドーピングよ!)。そんな糖質過多な食生活を送る人が、このタイプ。血糖値の乱高下によって低血糖状態に陥ると、自律神経にも影響が出て、さらには肥満ホルモンも分泌され、脂肪をため込みやすくなるデメリットも。

(『その不調、栄養不足が原因です』より引用)

 

確かに、学生のころから朝は甘いパンもしくは食べない、仕事中にもあま〜いお菓子が手放せない、エネルギーが切れた時はレッドブルで無理やり再起動させていました……。

 

今、健康的な夕食に変更し、たまに運動をして誤魔化しても、15年以上の蓄積が今ど〜んときているわけか……。そりゃ不調にもなるわ、と納得できました。ごめんよ、私のボディ……。自分がどのタイプか気になる方は『その不調、栄養不足が原因です』でタイプ診断をしてみてくださいね。

 

タイプごとに必要な栄養は異なってくる?

「たまねぎがいい!」「大豆がいい!」「青魚がいい!」などなど、メディアでは健康に良いとされているものを単品で紹介することが増えていますが、全人類に「いい!」わけではないのも、私たちは理解できるようになってきました。「いい!」と言われたものだけを取り入れるのではなく、自分の体の状態に合わせて、必要な栄養素を補うことが大切です。

 

例えば、私の場合は「ぷよぷよ低血糖タイプ」なので、ポイントとなってくるのは「糖質」です。

 

糖質のとりすぎは、低血糖症状を引き起こす原因になります。食事をとると、通常は1時間ほどで血糖値がピークまで上がり、その後3〜4時間かけてゆっくりと下がります。糖質の種類によっては血糖値が乱高下し、急激に下がるときに起こるのが低血糖症状です。現代は糖質を含む食品が多く、日常的に糖質過多の人が増えており、不調の原因が糖質と気づかず、糖質を多くとりつづける人も少なくありません。

(『その不調、栄養不足が原因です』より引用)

 

こうなってくると「食べない!」という方向に行きがちなのですが、そうではなく、大事なのは糖質の選び方なのだとか。例えば、うどんを食べるならそばに、バナナジュースを飲むならオレンジジュースに、食パンを全粒粉パンに変えるなどなど、GI値を意識した食生活に変えていくと不調が薄れていくかもしれないとのこと。

 

他にも「ふらふら鉄欠乏」でいつも目の下にクマがあるのよ……と悩んでいる人は、鉄分に加えてタンパク質&ビタミンCを取るといいとか、イライラしたり汗をかきやすい「カリカリホルモン不安定タイプ」なら味噌汁がいいとか、なるほどと思いながら読むことができます。

 

とりあえず「ぷよぷよ低血糖タイプ」の私は、日常的に食べているチョコレートを低糖質な商品に変えてみようと思います。

 

どのタイプにも「たんぱく質」は不足しがちな栄養素

健康に関する情報を収集している方は存じかもしれませんが、近年問題視されているのが「現代型栄養失調」。これは、現代人に共通していることで、生きるために必要なエネルギー量は足りていても、たんぱく質やビタミン・ミネラルが不足している状態を言います。

 

栄養素をひとつひとつ確認しながら食事をする人はなかなかいないと思います。でも、無意識にとりあえず「食べている」ことで、栄養素が偏り、本来起こるはずのなかった不調が出てくる場合もあるそうです。

 

人生100年時代に突入し、元気に長生きしなければいけない時代になってきました。自分のためにも、そして周りの家族のためにも元気で長生きできるようにしたいものですね。

 

『その不調、栄養不足が原因です』には、健康診断の血液検査でチェックすべき項目や、40〜50代の女性が気になる閉経前後の体調変化、健康診断のポイントなどが詳しく書かれてあります。健康に関する知識は正しいものを実践してはじめてみになるもの。ぜひ正しい知識を実践して、元気に過ごして行きましょう!

 

 

【書籍紹介】

その不調、栄養不足が原因です

著者:佐藤智春
発行:主婦の友社

だるい、疲れる、やる気が出ない、節々が痛い……。毎月の生理で血(鉄)を失い、女性ホルモンに翻弄される女性は、さまざまな心身の不調に悩まされます。不調の多くは栄養不足が原因です。不調は大きく5つのタイプに分かれます。自分自身の不調のタイプを知り、日々の食事に足りない栄養素を補うことはとても大事! すぐできることから始めて、自分の健康は自分で守りましょう。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

 

 

 

あなたの頭痛は何型? 痛みの理由から、治し方までまるごとわかる『頭痛女子バイブル』

仕事中やお休みの時に突然やってくる頭痛。なんとかしなきゃ! と薬を飲んでその場を乗り切っているけど、何度も繰り返す頭痛に不安になっている人も多いと思います。そんな方に読んでいただきたいのが頭痛の原因から治し方までが掲載されている『頭痛女子バイブル』(五十嵐 久佳・監修/世界文化社・刊)。女性だけでなく男性にも役立つ情報が満載! 今回はその中でも「片頭痛」の原因と治し方をご紹介していきます。

片頭痛の原因はわかっていない!?

『頭痛女子バイブル』では、冒頭に自分の頭痛タイプを診断することができるチェックリストがあり、「緊張型頭痛」「片頭痛」「片頭痛・緊張型頭痛の合併」「慢性片頭痛」「群発頭痛」の5つと、今すぐ病院へ! という「危険な頭痛」に分けられています。私もやってたのですが「片頭痛」タイプになりました。片頭痛は30代女性に多い頭痛だそうで、脳の太い血管が拡張することで神経が刺激されて起こるそう。その拡張する原因には色々な説があり、まだハッキリとわかっていないのだとか。

 

そのなかでも、近年有力視されているのが「三叉神経血管説」です。まず、脳内のどこかに片頭痛を起こす「発生器」のようなものがあり、そこからの刺激が三叉神経に伝わります。すると、三叉神経が、ある神経伝達物質を放出し、それにより血管が拡張します。血管が拡張すると、その刺激で血管周囲に炎症が起こり、さらに三叉神経を刺激。その興奮が脳に伝わって、頭痛や、吐き気・嘔吐などの頭痛にともなう症状を引き起こすというものです。

(『頭痛女子バイブル』より引用)

 

他にも原因があるそうなのですが、要は発生器を発動させない&血管の拡張を抑えることができれば片頭痛は少なくできるということ。ちなみに、月に15回以上ズキンズキンと痛むようなら「慢性片頭痛」の可能性も。気になる方は頭痛外来の受診などで詳しい原因も探っておきましょう。

 

片頭痛なら冷やすのもあり!

こまめなマッサージやお灸などで痛みが和らぐのはイメージできますが、頭痛はこちらの予定なんてお構いなしにやってくるので、いざという時でも痛みを和らげる方法を知っておきたいですよね! コーヒーや紅茶など適度なカフェイン成分の摂取もおすすめですが、片頭痛を少しでも楽にしたい時には、こめかみなど痛みを感じる部分を「冷やす」のが良いそう。

 

保冷剤や冷却シートでこめかみ部分をおさえる。横になるなら、氷枕でも。

(『頭痛女子バイブル』より引用)

 

ここで注意してほしいことが2点あります。ひとつは、体は冷やさず頭だけを冷やすこと。体全体を冷やすのではなく、脳の血管が拡張している部分を冷やして落ち着かせるイメージです。もうひとつは、ぎゅ〜っと頭を締め付けられるような「緊張型頭痛」を抱えている人は温める方が痛みを緩和できるそうなので、冷やさずに温めるようにすること。緊張型頭痛の人は、体の冷えがコリに繋がり頭痛の原因になる場合があるので、季節問わず毎日の入浴や冷え対策をすることで日々の痛みを緩和できるかもしれませんよ。

 

病院に行く前に「頭痛ダイアリー」をつけてみよう

近年、頭痛外来も増えてきて、病院で診てもらいやすいご時世にはなりました。「この頭痛をちゃんと治したい!」と考えているのであれば、日々の頭痛の記録を残し、それを元に病院を受診してみるのはどうでしょうか? 自分の症状をその場で詳しくお医者さんに伝えられれば良いですが、「痛いです」だけではお医者さんも正しい診療をするのが難しくなってしまいます。病院では具体的にどんなことを伝えればよいでしょうか?

 

「いつからか、きっかけは何か、どんな痛みか、どこが痛いか、痛みの程度、頻度、鎮痛薬は飲んでいるか」ぐらいは、具体的に説明できるようにしておきましょう。でも、いざ診察となると緊張してしまい要領よく話せないときもありますよね。そんなことにならないよう、事前にメモを書いておくといいでしょう。手持ちの手帳に頭痛ダイアリーをつけて持参して行けばベストです。

(『頭痛女子バイブル』より引用)

 

手帳メモ程度でも十分とのことですが、この「頭痛ダイアリー」は日本頭痛学会のホームページからダウンロードすることもできます。

https://www.jhsnet.net/dr_medical_diary.html

 

また『頭痛女子バイブル』には、全国31の頭痛専門医がいる病院や頭痛を減らす生活習慣や頭痛体操、頭痛女子におすすめのレシピまで掲載されています。今年の新生活は頭痛とさよならして、すっきりと快適な日々を過ごすようにしたいですね!

 

 

【書籍紹介】

頭痛女子バイブル

著者:五十嵐久佳(監修)
発行:世界文化社

女性の頭痛人口はとても多いのですが、(30代で5人に1人は片頭痛持ちなど)きちんと自分の頭痛の種類を知り、適切なケアや診療を受けている人はあまりいません。セルフケアでも大いに改善する病気でもあるし、頭痛を専門で診ている医師の診察で劇的に症状が改善する人もたくさんいます。本書は医療本ではなく、女性の健康本、ライフスタイル本などを購入するような幅広い女性たちに手にとって欲しいと思っています。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

がんばらなくていいし、逃げてもいい。ストレスを抱えず穏やかに生きよ!

人間にはストレスの許容量に限界があるらしい。限度を超えると堪忍袋の緒が切れて激怒したり、気分が鬱々としてしまったりと行動や気持ちに変化が現れるのではないだろうか。

 

ストレスは数値化できる!?

ストレスをわかりやすく数値化したのは心理学者のホームズとレイである。彼らは1968年に、人生上に起きるストレスがかかる出来事にそれぞれ点数を付けた。これらの合計が300点を超えた人の79%が翌年に何らかの不調を訴えたという。

 

それらを、日本人向けに大阪樟蔭女子大学の夏目 誠さんらが改善したものが「ライフイベントストレスチェック」と言われるものだ。最も高い点数は「配偶者の死」(83点)、その次が「会社の倒産」(74点)、「親族の死」(73点)「離婚」(72点)と並んでいる。こちらの場合は600点を超えると高ストレス状態だと見なされる。

 

【参照】
ストレス点数の夏目

 

一度にストレスを抱え込むと苦しくなる

私自身、子どもを出産した直後、気持ちがひどく落ち込み、とにかく寝ているしかない時があった。当時の状況を点数化してみると「出産(家族メンバーの変化)」(41点)、「引越」(47点)、「妊娠」(44点)、「結婚」(50点)などなど、合計するとかなりの高得点に。さらに「夫婦げんか」(48点)なども重なった。

 

授かり婚は離婚しやすく、5組に2組、つまり40%は離婚するのではとも言われている。私自身もそのひとりになってしまったけれど、これはいくつものストレスが一気に襲いかかり、限界に達してしまうからなのかもしれない。

 

人生の大きな変化がストレスに

がんばらなくても死なない』(KADOKAWA・刊)は、ストレスを抱え込んだ女性漫画家・竹内絢香さんのコミックエッセイだ。彼女は漫画家になりたいという夢を実現するため、会社を退職し、海外留学し、フリーランスとなって仕事を始めたがなかなか仕事を得られず、強いストレスを感じた時期があったという。

 

漫画を読むだけでも「転職」(61点)、「仕事の減少」(44点)、「住宅環境の大きな変化」(42点)など、彼女に得点が次々積み重なっていくのがわかる。変化が一気に起きると、それだけストレスがかかってしまうのだ。彼女が深い落ち込みから立ち直り、毎日を楽しく過ごせるようになったポイントを描いたのがこの本である。

 

がんばりすぎたら、消耗する

竹内さんの場合、仕事が全くなくなってしまった際に強い焦りを感じ、みずから過酷なスケジュールを組んで活動し続け、体を壊してしまったという。点数にすると「多忙による心身の過労」(62点)と「自分の病気やケガ」(62点)がドーンと重なってしまった状態だ。

 

人間は、「なんとかしなくちゃ」と感じた時に、やみくもに頑張りすぎて、かえって消耗してしまうことがある。けれど、気持ちが落ち気味の時に無理をすると、かえって疲れが増し、気持ちがさらに上がりにくくなってしまうかもしれないのだ。

 

ストレスに立ち向かわない方法

現代に生きる私たちは、SNSなどで友人知人の喜怒哀楽に触れる機会が非常に増えた。多くの人が自分の人生に大きな出来事があると、それをSNSにアップする。誰かが結婚する一方で、誰かの親族が亡くなっているという書き込みを日々目にしている。それは少なからずこちらにもストレスになってしまうのだ。

 

竹内さんも「多様な情報を日々消化していくにはけっこうな気力と体力が必要」だと感じ「無理しないでSNSを避けてもよかった」と考えるに至った。なので元気が出るまではSNSを離れ、ひたすら自分の好きな本を読むようになったという。心の調子がいまいちな時は、体調がいまいちな時と同じく、しばしの休息が必要なのだろう。

 

この本には、ストレス状態になった際に、そうっとそこから遠ざかるコツがあれこれ紹介されている。戦わなくてもいいんだ、逃げてもいいんだ、無理してSNSで「おめでとう」などと書き込まなくてもいいんだ、と自分を許してあげられる自分になるための、大切なきっかけが生まれるかもしれない。

 

【書籍紹介】

がんばらなくても死なない

著者:竹内絢香
発行:KADOKAWA

“無理してがんばる”のを諦めたら、生きるのがラクになった。心が軽くなる30の考え方。疲れた心に寄り添う、無理しない生き方コミックエッセイ。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

残暑が厳しいこの季節……体ガチガチになっていませんか? 「背中握手」でチェックしよう!

9月に入っても、まだまだ夏と変わらず暑くて、残暑疲れしている人も多いのではないでしょうか? 在宅ワークが増えて合わない机でのデスクワークに肩こりや腰痛が出てきてしまった人、運動もできなくて全身の疲れが取れない人、なかなか体の不調が治らない……なんて人も多いでしょう。

 

そこで今回は、『その不調、背中ストレッチが解決します。』(吉田佳代・著 、川本 徹・監/アスコム・刊)をご紹介。セルフチェックから簡単にできる背中ストレッチの方法までお伝えします!

 

あなたの体はガチガチ? やわやわ?

「私は健康よ!」という方はぜひ健康街道を引き続き歩んでいただければと思いますが、なんかだるいな〜なんて人はもしかすると「背中」が硬くなってしまっているのが原因かも。自分ではわかりにくい背中の硬さですが、簡単なセルフチェックで確認することが可能です。

 

写真のように「背中握手」をあなたはできますか?

 

左右両方の手で、背中側で握手できるか試してみてください。

両方できなかった人

左右どちらかだけできた人

そんなあなたは要注意。

 (『その不調、背中ストレッチが解決します。』より引用)

 

私も「できるだろう」と思ってやってみたのですが、

 

全然できませんでした!(笑)思っていた以上に左右でバラツキが……。しかも背中の写真って普段あまり見ないので「えー思っていたよりやばい!」というのを実感できますよね。美しくない!(笑)

 

このセルフチェックは3秒でできちゃうので、気になる方はサクッとチェックして、可能なら写真を撮影して自分の後ろ姿をチェックしちゃいましょう。

 

壁を使ったストレッチで血流が復活!

どうしてこんなに背中が重要かというと、背中は、全身の血液のめぐりの中継点なので、硬いままにしておくと老廃物などが滞り、筋肉もかたまり、体に不調が起こりやすくなってしまうんです! セルフチェックで「硬い」と感じた方は全身の血のめぐりをよくするためにも背中ストレッチを行いましょう。

 

『その不調、背中ストレッチが解決します。』には様々な背中ストレッチが紹介されています。その中でも家の中で静かに、しかも簡単にできる「ダブルハンド壁押し」をご紹介します。

 

壁のコーナーに立ち両手をつく。てのひらを壁につける位置が肩のラインより上にいかないようにし、脇をしめる。胸を突き出して壁に近づけるようにして肩甲骨を寄せ、背中側で両方の肘を近づけるイメージで行う。

 (『その不調、背中ストレッチが解決します。』より引用)

 

詳しいやり方については、ぜひ『その不調、背中ストレッチが解決します。』でチェックいただきたいのですが、本の表紙のような感じになります。壁に向かっていると反省させられているようで、暗い気持ちになってくるのですが(笑)、じわじわと背中全体に血が通うのがわかって、めちゃくちゃ気持ちいいんです!

 

とは言え、そんな簡単に改善されないでしょ? と思った人! 実際に背中ストレッチを続けた人の声を紹介します。

 

「毎日疲れていた体が、子どもの頃のように元気になっている」

「健康診断で血圧が正常に戻った」

「ずっと苦しんでいた頭痛がうそのように治った」

「冷え性が良くなって、長年の便秘も改善された」

「夜、ぐっすり眠れるようになった」

 (『その不調、背中ストレッチが解決します。』より引用)

 

めちゃくちゃ健康な声! 子どものころのようになんて言われたら、やりたくなってきますよね。『その不調、背中ストレッチが解決します。』で、詳しいやり方は紹介されていますが、背中ストレッチを3週間続けると、背中握手ができるようになるということなので、私もできるようになるまでしっかり続けてみようと思います!

 

背中ストレッチは「腸」にもいい?

夏、冷たいものを食べ過ぎたと思っている人の中には、食欲の秋なのに「美味しいものを食べられないくらい内臓が弱ってしまって……」という症状を抱えている人もいるかもしれません。そんなときにも実は背中ストレッチはいいみたい。

 

肩甲骨まわりがやわらかくなると血流が改善し、腸内の老廃物の排出がスムーズになります。また、肩甲骨を動かして背中を丸めた姿勢が改善されると、内臓が正しい位置に戻り、圧迫されることもなくなり、腸の活動が制限されることがなくなります。

 (『その不調、背中ストレッチが解決します。』より引用)

 

免疫力を高めるために「腸内環境」を整えよう! なんてことも最近はよく言われますが、背中も大事なんですね。

 

私もまだこの背中ストレッチを始めて数日ですが、初日で右腕を上にした時だけですが、人差し指と中指同士がガッと掴めるようになりました。1日だけで効果を実感できるので、これを続けたら3週間後にはしっかり握手できるようになるはず!

 

夏バテや、残暑疲れをしている人、デスクワークで疲れ気味、ジムに行きたいけどなかなか行けない、家で激しい運動はできないけれど体を動かしたい! と感じている人は、ぜひ『その不調、背中ストレッチが解決します。』を読んで背中ストレッチをしてみてください。これから秋の味覚が美味しくなる時期ですので、元気な体と心で秋を楽しみましょう!

 

【書籍紹介】

 

その不調、背中ストレッチが解決します。

著者:吉田佳代(著)川本 徹(監)
発行:アスコム

背中をゆるめるのが、いちばん健康にいい! 1日たった3分の「背中ストレッチ」で、ガチガチだった背中がほぐれると、全身に血液がたっぷり行きわたり病気知らずのカラダが手に入ります! 気持ちよくて、爽快なストレッチだから、継続するのが楽しくなります。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

超高齢化社会にむけて、「自分の身体は自分で管理する」−−『高城式健康術55』

高城 剛は、多くの人にとって驚きの存在でしょう。『私の名前は高城剛。住所不定、職業不明。』という著書があるように、世界中の津々浦々に住み、多彩な活動を続けています。

 

移動しながら、健康でいられるのか?

ドラえもんの「どこでもドア」を持っているのではと思うほど、彼は素早くあちらこちらに移動します。
担当編集者によると、アマゾンの奥地で生活したり、電気や水道もないアフリカで暮らしているかと思うと、いったんヨーロッパに戻り、それでいながら、いつのまにか日本に帰国しているというのです。

 

そんな暮らしのなか、高城 剛はいったいどうやって健康を保っているのでしょう? そこが一番の謎でした。
私は移動するのが、大の苦手なのです。

 

旅行自体は好きなのですが、遠出すると決まると、一か月くらい前から緊張してよく眠れません。行き先が海外となると、心身共にもうめちゃくちゃです。

 

忘れ物がないか、いざというときの薬は持ったか、靴は何足必要か? などなど心配事が重なりドギマギします。とくにここ数年は、飛行機に乗ると激しい耳鳴りと腰痛に悩まされます。

 

 

自分で自分を管理する

そんな私にとって『高城式健康術55』(高城 剛・著/光文社・刊)は驚きの本でした。彼がここまで医療に詳しいとは! まさに、びっくり仰天です。

 

けれども、よく考えてみるとそれも当然のことでしょう。彼は世界中を動き回る毎日を送っています。移動に次ぐ移動を続けていれば、どんな超人でも体調を崩すに違いありません。時差と戦い、天候の変化や慣れない食事に、耐えなくてはなりません。

 

分刻みのスケジュールが組まれる状態にありながら、仕事の質を落としてはならぬと、自分に命じてきたといいます。当然、忙しさに負けない体を保たなければなりません。

 

そのために彼がしたこと……。それは自分を知ることでした。どんなに医療が発達しても、素晴らしい医師に巡り会うことができても、結局、自分の体を管理するのは自分です。自分の主治医は自分しかつとめられないのかもしれません。

 

まずは、どんな医師、病院・クリニックも教えてくれない、「本当の自分」を知る検査からはじめたい。

(『高城式健康術55』より抜粋)

 

この信念のもと、研究を重ねてきたのです。

 

 

高齢化社会は目の前です

日本は、これまでにない超高齢化社会を迎えようとしています。『高城式健康術55』が書かれた理由も、そこにあります。どんなに抗おうとも、2025年には国民の3人にひとりが65歳以上となり、5人にひとりが75歳以上になります。

 

では、自分がその日に備えて生きているかというと、私はまったく自信がありません。

 

私の母は、若年性のアルツハイマー病で亡くなりました。自分もいつかは母の道をたどるのだろうと思いながらも、何の手立てもせぬままに、母が亡くなった年齢に達しようとしています。たまらない不安を感じながらも、「ま、何とかなるわ。いざとなったら、息子夫婦がなんとかしてくれるっしょ」と、勝手に決めています。

 

しかし、何とかなるのでしょうか?
本当にどうにかなるのでしょうか?

 

このままでは、きっと息子に迷惑をかけるに違いありません。高城 剛も息子としての悩みを抱えていることを、今回初めて知り胸を打たれました。

 

実は、元気だった僕の母(80代後半)も、ボケがはじまり、医師によれば「アルツハイマー型認知症」と診断が下され、数種の薬を処方された。

(『高城式健康術55』より抜粋)

 

けれども、彼はうろたえたりはせず、お母さまに数種のサプリメントと点滴、そして食事を変えるようにアドバイスしたといいます。その結果、ボケが始まる以前より、お母さまはお元気になり、白髪が黒髪になるほどの効果を得たというのです。

 

すごい。高城 剛は、やっぱり、すごすぎる。それもこれも、彼の研究の賜でしょう。もちろん、お母さまへの愛が一番の力になったのは言うまでもありません。

 

55の療法のうち、どれを選ぶかは、あなた次第

『高城式健康術55』には、55の健康に関するトピックが詳しく書かれています。私が既に知っていた療法もあれば、名前すら聞いたこともない療法もありました。

 

腸内リセット、アーユルヴェーダ、環境毒検査、玄米食、Bスポットクリーニング、ファスティング(断食)については、知っていました。けれども、マイコトキシン検査やアシュワガンダ・レーヒムは、聞いたこともありませんでした。そもそも名前さえ覚えられず、本を見ながら写す有様です。

 

55の方法から、私はどの療法を選ぶべきなのでしょうか。その答えも、自分を知ることにつきます。どんなに素晴らしく、効き目があるとされる点滴や薬も、全員に効果があるわけではありません。

 

『高城式健康術55』で一番最初に挙げられているのは、SNPs(スニップス)検査についてでした。SNPsという遺伝子検査を受けると、自分の祖先や、自分が罹る可能性の高い病気までわかるといいます。

 

まずは、正しい自分を知ること。どこへ出かけるのにも、自分の場所がわからなければ、目的地どころか、はじめの数歩で、道に迷ってしまうのは間違いない

(『高城式健康術55』より抜粋)

 

 

自分の主治医になりましょう

自分の体はどうなっているのか。これから起こる不調はどういうものか。今までの私は知るのがこわいと思ってきました。気づかないでいれば、のんきなままでいられるのだから、それにこしたことはないと、信じていたのです。

 

けれども、心の中は不安でいっぱいでした。そして、その不安こそが私の心身を蝕んでいたような気がします。自分の体をしっかり把握すれば、自分に適合する療法を選ぶことができるはず……。

 

これまでは、体の調子が悪いとインターネットでサプリメントを探していました。そして、呆然とします。これほど膨大な情報を整理するのは不可能だと思い知るからです。そもそも、いったい何と戦えばいいのかさえわかっていません。せめて自分の体の傾向がわかれば、次の手を打つことができるでしょう。

 

とりあえず、今日からは自分の主治医は自分と言い聞かせながら、生きていこうと思います。もちろん、お医者さんのアドバイスや助けは必要です。けれども、医師に頼り切ったまま「なんとなく不調」な状態を続けるのも、医師に対して失礼だと思うようになりました。

 

今もなお世界中を震撼させている新型コロナウイルスの感染拡大から自分を守り、生き抜くためにも、自分をよく知ることが必要です。そのことを『高城式健康術55』に教わったような気がしています。

 

【書籍紹介】

高城式健康術55

著者:高城 剛
発行:光文社

絶えず世界各地を行き来しながらクリエイターとして活躍を続ける高城剛、55歳。時差・気候や標高の変化、撮影のための長距離移動、不衛生な土地、分刻みのスケジュールの中でも常にパフォーマンスの質を保つために、あらゆる最先端の医療の知識を取り入れ、また自らも身体にいいアイテムを開発・使用しながら活動を行なっている。そんな高城氏が注目・実践する、現在、そして次世代の最新医療とは。医師ではない、健康マニアを“こじらせた”クリエイターが、変わってしまった「食事と環境」を是正することによって健康を取り戻した経験、さらに家族や友人たちの経験をもとにしてマニアックに書いた一冊。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

モスクワで躍進する「3つのルール」なるファストフードチェーンはロシア人の健康を救うのか?

近年、目まぐるしく成長しているロシア。そのビジネスの中心地、モスクワは「眠らない街」とも言われていますが、そこで働く人たちを支えるのは、残念ながら町中に溢れるファストフードなのです。しかし、そんななかでも、働き盛りの中年男性を救う「健康志向のファストフード」店がモスクワでいま大人気となっています。

 

3つのルール」を守るファストフード

モスクワで人気のヘルシーファストフード店「Три Правила(トゥリー プラーヴィラ)」。この言葉の意味は「3つのルール」です。

 

店名にもなっている3つのルールはお店の大事なポリシーでもあり、必ず店舗の壁に大きく掲げられています。

 

1:食品添加物、保存料を使わない。ナチュラルな食材のみを、あなたとお子さまに提供します

2:レストランの味を最安値で。ユニークでおいしいレシピを使ったプロの味。ウエイトレスやお皿、高価なインテリアを使用しない分、お客様に還元します

3:その日のものをその日のうちに。売れ残りの食材は1つたりとも次の日に持ち越すことはありません。店頭には毎朝、一番新鮮な手作りご飯が並びます。

 

創業者自身の経験から生まれたファストフード店

創業者であるアレクサンドル・ユーロフ氏は、40歳まで仕事一筋のビジネスマンでした。それまではまったく健康のことなど考える暇がなかったそうですが、40歳になった年に受けた健康診断で引っかかり問題にぶつかりました。

 

ユーロフ氏は、そこで初めて見た自身の異常なコレステロール値や血圧にかなりの衝撃を受けたと言います。医師からは、日々の食事に気をつけるよう注意され、そこで初めて健康的な食事について考えたそう。調べていくと、自身が日々気にせず食べていた物に、いかに多くの不健康な添加物が入っているかが分かってきました。

 

さらに彼は「自分のように日々の忙しさで健康的な食事と縁遠い生活を送っている人が大勢いるのではないか?」と考えました。そこで一念発起し、大都市モスクワにヘルシーで安全なファストフードを広めようと思い立ったのです。

 

おいしくて健康的、そして安全な料理をファストフードにして、大都市で頑張る忙しい人たちに届けようという活動は、こうして始まりました。

オリジナルのお弁当を作る楽しさ

この店の人気メニューは、お惣菜やメイン料理を組み合わせるスタイル。1つひとつがパック包装されており、自分で組み合わせた料理をレジに持ち込むと、レジの後ろにある電子レンジで温めてくれます。日本のコンビニ弁当みたいですが、より便利さを感じるのはすべてが別々になっているということ。例えば、レンジでは好きなものや食べたい分だけ温めることができます。

 

メニューのバリエーションも豊富で、週替わりの新メニューも見逃せません。ロシア料理に始まり、エスニック料理や肉に魚、パンやケーキ、デザートまで、とにかく驚くほどのラインナップで利用者を飽きさせません。平日ではスープとメイン料理、サラダを組み合わせた199ルーブル(約399円)のビジネスランチセットが人気。これだけの選択肢と品質で、この価格はモスクワでもかなりお得と言えるでしょう。

 

幅広い客層を見込んだ立地

モスクワにある全16店舗が、それぞれ駅や地下鉄から徒歩3分以内のショッピングモールのなかにあります。モール内で働く人々はもちろん、近隣のビジネスパーソンや駅とショッピングモールを利用する人や家族、子連れのママたちなど、幅広い層を取り込めるように計算されているんですね。特に平日はビジネスパーソンと子連れママたちで賑わいます。

「早くてお手軽」という既存のファストフードに「安全」と「健康」を加えた3つのルール。メニューの組み合わせも自由であることが、洗練されたモスクワっ子を魅了し、大都市モスクワの企業戦士までも引き付けています。このファストフードチェーンがロシア人の食生活をいかに変えるのか、注目です。

 

手あらいで助かる子どもたちが世界で100万人もいる――『手あらいでつなごう 世界のえがお』

日本ではトイレの後や、食事の前には手を洗うのが当たり前の習慣になっているが、広い世界を見ると、手を洗うのがめずらしい国もあり、そのため多くの子どもが病気になり、命を落とすという現状がまだまだある。

 

手あらいでつなごう 世界のえがお』(佐藤宏史・文/学研プラス・刊)は石鹸や洗剤を製造する化学メーカーのサラヤが、アフリカのウガンダからはじめた「100万人の手あらいプロジェクト」のルポルタージュだ。子どもでも読みやすく理解しやすい構成になっており、また巻末には手洗いの重要性を知るためも、手のばい菌を調べる自由研究のやり方が紹介されている。

 

 

100万人手あらいプロジェクト

今、世界では1日に、約1万6000人もの5才未満の子どもたちがなくなっています。その原いんとなる病気のほとんどが、石けんを使って手をあらえばふせげるかのうせいがあるのです。正しい手あらいでたすかる子どもたちは100万人もいると考えられています。

(『手あらいでつなごう 世界のえがお』から引用)

 

アフリカのウガンダでは2007年の調査によると、トイレの後に石けんで手を洗う人はなんと100人のうち14人だったのだそうだ。戦争による混乱、水道の不備もあったが、それ以上に、ウガンダの人々は手あらいの大切さを知らなかったのだという。そのために、ばい菌が身体の中に入ってしまい、たくさんの人々が下痢をしたり、息苦しくなるなどの病気にかかっていった。コレラやチフスといった感染症が発症すると、体が弱い子どもたちが命を落としてしまうのだ。

 

この現状を変えるべく、サラヤが2010年からスタートさせたのが「100万人の手あらいプロジェクト」。対象となる石けんを買うと、その代金の一部が寄付金となりユニセフに渡り、正しい手洗いを広める活動費となるというものだ。

 

 

ティッピータップと呼ばれる手あらい場

とはいえ、ウガンダはあまり裕福な国ではないので、水道の完備はなかなか進まない。そこで登場したのが「ティッピータップ」と呼ばれる手洗い場だ。

 

プラスチックのタンクをかたむければ水がでてくるという、かんたんなしくみの水道です。タンクのとなりには、石けんもあります。(中略)くふうをすればこのようなすてきな手あらい場がかんたんにできるのです。ユニセフとウガンダのボランティアのスタッフたちは、この「ティッピータップ」をたくさんの学校や家やトイレの前にできるようにざい料を用意したり、つくり方を広めていきました。

(『手あらいでつなごう 世界のえがお』から引用)

 

また、手洗い場の設置と同時に行われたのが、手洗いの重要性を伝える教育。トイレの後や食事の前に石けんを使って手に付いたばい菌を正しく洗い流せば、皆が恐れている病気を防げることを教えていったのだ。特に学校では、わかりやすい教材を配るなどして、子どもたちに手洗い習慣を広めていった。

 

その効果、下痢や病気で学校を休む子どもたちが減り、子どもたちから親やまわりの大人たちも手洗いに取り組むようになっていったのだそうだ。本書では現地の写真でこの様子をわかりやすく伝えている。

 

 

手のばい菌を調べてみよう!

さて、この本では手を洗う場合と洗わない場合では、どんな違いがあるのかを、家庭にあるもので簡単に実験する方法が紹介されている。

 

用意するもの

  • 食パン4まい
  • チャック付きポリぶくろ4まい
  • ハンドソープ
  • キッチンペーパー
  • 使いすてビニール手ぶくろ(ビニールぶくろでもいい)
  • 電子レンジ
  • カメラ

(『手あらいでつなごう 世界のえがお』から引用)

 

実験方法は、まず、手袋をして食パンを一枚ずつチャック付きのビニール袋に入れ、菌を減らすためにそれぞれ電子レンジで1分加熱する。その後で、パンに4通りの手で触ってみるのだ。外出帰りの汚れた手、水洗いだけをした手、石けんで丁寧にあらった手、もうひとつはまったく触らない状態も試してみる。

 

これを写真に撮って毎日観察をする。パンの消費期限にもよるが1週間以上すると違いが現れてくるはずだ。手洗いの大切さも再確認してみてはどうだろう?

 

 

【書籍紹介】

手あらいでつなごう 世界のえがお

著者:サラヤ株式会社 Taketani(写真)、佐藤宏史(文)
発行:学研プラス

ウガンダで実際に行われた「100万人の手あらいプロジェクト」。巻末にはこのお話を読むとできる、自由研究と読書感想文のやり方つき!
bookbeyondで詳しく見る

プロランニングコーチが教える「正しい歩き方」とは――『体幹ウォーキング』

最近、右のくるぶしに違和感がある。原因はわかっている。通っているジムのグループレッスンでスケータージャンプ(スピードスケートのような動きで左右に大きく飛ぶ動き)をしていて、着地に失敗した。

 

その場はバレないようにうまく取り繕った。ところが翌日から、特に階段を降りる時に痛みを感じるようになった。耐えられないレベルではないが、無視できるほどでもない。

 

ひとつ気づいたことがある。体を動かしていると、違和感も痛みもなくなる。だからいつも通り、いや、いつもより追い込み気味に動くほうがいいような気がしている。こんな状態がしばらく続いている。

 

 

コンディショニングとトレーニング

身体を動かす目的は、コンディショニングとトレーニングに分けられるのではないだろうか。筆者なりに定義するなら、けがをしない身体を作ることを主な目的とするのがコンディショニングで、動きたいように動ける身体を作ることを目的とするのがトレーニングだ。

 

筆者の場合、ジムに通う目的はトレーニングだ。ただし、最近はコンディショニング的な要素の割合も高まってきた。10年前よりもクラスの後に入念にクールダウンを行うようになったし、テーピングとかサポーターの知識も増え、使い方もうまくなった。

 

 

きちんと動かせば、身体は答えを出してくれる

筆者がジム通いを始めたのは22年以上前だ。当時横浜市に住んでいて、水道橋の会社まで通っていたのだが、朝の電車で40分立っているのが辛い時期があった。つり革につかまったり、ドア脇によりかかったりしても腰が痛くなってしまうのだ。

 

これが今も続いているジム通いのきっかけになった。インストラクターによれば、腰が痛くなるのは腹筋と背筋が弱いからだという。まず、体を前面と背面から筋肉で挟み込むように、しっかりと支えられるようにしなければならないと言われた。

 

マシンでガンガン鍛えるのかと思ったら、指示されたのはプールで歩くことだけ。しかも週3回、黙々と40分。ごくごくつまらない。でも2か月くらい経った頃、腰痛が消えているのに気づいた。これをインストラクターに知らせると、「体幹が整ってきましたね」と言われた。本格的なジムワークとグループレッスンへの参加を始めたのは、ここからだ。

 

 

ステージⅢのがんからの生還者の言葉

その頃から体幹という言葉に対して敏感に反応するようになった筆者が『体幹ウォーキング』(金哲彦・著/学研プラス・刊)に興味を持ったのは当然だ。著者の金哲彦さんはメジャーなマラソン大会の中継で解説者を務めることも多いプロのランニングコーチである。この本は、その金さんによる“正しい歩き方”の方法論について書かれたものだ。

 

“はじめに”を読んでまず驚かされた。金さんはステージⅢの大腸がんにかかり、開腹手術を経験しているのだ。かなり悪い状態のがんからの生還者ということになる。こうした体験から、金さんは医療機関をしっかり活用すること、そして健康を自らの努力と生活習慣で守ることの大切さを強調する。健康を守る基本は一般的に「食事」、「睡眠」、「運動」の3つであると言われている。“はじめに”に記されている文章を紹介しておく。

 

本書では、特に3つ目の「運動」について、より手軽で効果的な「ウォーキング」の方法を提案します。歩くことは毎日誰でもやっています。しかし、歩くときの体の使い方が間違っていると、本来使われるべき筋肉が活性化せず、運動効果が低くなってしまいます。

『体幹ウォーキング』より引用

 

視点とやり方を変え、誰もがごく当たり前に毎日行っている「歩く」という行為をより効果的な運動に変化させる。それが本書のコンセプトである“体幹ウォーキング”の定義となる。

 

 

歩くことはコンディショニングにもトレーニングにもなる

目次を見ておこう。

 

第1章 歩くことは人間にとっての基本運動

第2章 歩くという運動の本質

第3章 実践! 体幹ウォーキング

第4章 日常生活に体幹ウォーキングを取り入れる

第5章 体幹ウォーキングQ&A

第6章 健康寿命を伸ばすには歩くことが大切

 

歩くという行為は、誰もが毎日、ともすれば漫然と行ってしまうことだ。しかし、意識の持ち方によってコンディショニングにもトレーニングにもなる。本書では、歩くことの理由と意味から始まり、運動生理学的な側面からの考察、歩く時に使う体の各部位の具体的な動かし方、日常生活での体幹トレーニングの取り込み方、そして効果を確かめる詳細なチェックポイントまでが示される。

 

 

奇跡のようなことだって起きるかもしれない

ウォーキングというのは厳密に言えば運動ではなく、散歩の延長線上に位置し、かなり年齢が高い人たちのためのもの。筆者は、そんなステレオタイプ的な考え方にとらわれていた。しかし、それは違う。プールで歩くという簡単な運動で大きな効果があったことをすっかり忘れてしまっていたようだ。“おわりに”に記された次のような言葉が、それを思い出させてくれた。

 

「あなたの体は食べたものでできている」とはよく言われますが、「あなたの体は(よくも悪くも)習慣によってできている」のもまた真実なのです。あなたの体によい習慣として、ぜひ「体幹ウォーキング」を続けてください。

『体幹ウォーキング』より引用

 

金さんはアスリートであり、ステージⅢの大腸がんからのサバイバーだ。奇跡のような出来事の背景で体幹ウォーキングが果たした役割は、決して小さくなかったと思う。

 

【書籍紹介】

 

正しく歩いて体をリセット 体幹ウォーキング

著者:金 哲彦
発行:学研プラス

あなたの歩き方、間違っているかも! いつもの歩きを見直すだけで、筋力がつき、痩せやすくなり、姿勢も良くなる。 肩甲骨、骨盤、丹田を正しく使って歩きを効果的な運動にする、「体幹ウォーキング」の第一人者が教える、一生役立つ歩きのメソッド!

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
bookbeyondで詳しく見る

【夏バテ予防の本】酷暑に負けない、滋養強壮・疲労回復するための「食材とレシピ」4冊

猛暑が続くこの夏。外に出れば暑さにやられ、室内に入れば冷房で身体が冷える、そして、知らないうちに疲労がたまり夏バテに……。そこで、今回は夏バテを防ぐための4冊を紹介します。すでに夏バテの人も、そろそろ夏バテしそうな人も要チェックです。

 

 

【その1】バテていても10分で簡単に作れる疲労回復レシピ

連日の暑さに、すっかり夏バテ状態。体はダルく、食欲もダウン……。<食べれば疲労回復。夏バテに効く食材は?>では「身近な食材でつくる 10分でできる 健康常備菜」から、そんな夏の疲れや食欲不振に効く! 簡単レシピを紹介しています。10分でできるうえ、保存もきくので、隙間の時間に作って常備しておくのがオススメです。

 

トマトは、ヨーロッパでは「トマトが赤くなるほど医者が青くなる」とうことわざがあるほど、健康野菜の代表選手。抗酸化作用に優れたリコピンや、βカロチン、ビタミンCがたっぷり含まれていますが、疲労回復効果があるクエン酸も豊富なので、夏バテ改善にもぴったり。しかも、クエン酸は、マリネにすると効果が倍増!

 

そこで、オススメは「プチトマトのマリネ」。湯むきしたプチトマト20個を保存容器に入れたら、マリネ液【セロリのすりおろし大さじ1、玉ねぎのすりおろし大さじ1、オリーブ油大さじ2、酢大さじ2、醤油大さじ1/2、砂糖小さじ1/2、塩1つまみ】を注げばOK。冷蔵庫で3日保存が可能です。そのまま食べるだけでなく、カッペリーニやそうめんに加えても美味しい! 酸味が胃腸をほどよく刺激し、食欲がないときでも食が進む一品です。

 

「身近な食材でつくる 10分でできる 健康常備菜」
著者:榊 玲里
出版社:PHP研究所
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B011NVIZII/

 

 

【その2】ピーマンは緑より赤を「生」で食べる!

野菜はそのまま食べるだけでも十分、健康に良いのですが、その食べ方をひと工夫するだけで、より身体にイイってご存じでしたか?<疲労回復、夏バテに効く! 野菜の食べ方教えます>では「野菜の新常識 体にいい食べ方はどっち!?」をもとに、効果的な野菜の食べ方を紹介しています。

 

たとえば、赤ピーマンは緑のピーマンよりも、ビタミンCを2倍も多く含んでいます。免疫力がアップするので、夏風邪を引いたときに食べるのも最適。さらに苦味も少ないので、ピーマンはちょっと…という人でも食べやすいのがメリットです。

 

ちなみに、ビタミンCは熱に弱いので、炒め物にすると多くが失われてしまうので、赤ピーマンは生で食べるのがオススメ。サラダに加えるだけで彩りも豊かになりますし、おいしく食べて風邪を撃退したいですね!

 

「野菜の新常識 体にいい食べ方はどっち!?」
著者:中沢るみ
出版社:扶桑社
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B01EL8SDFK/

 

 

【その3】日本人の知恵! 疲れているなら「梅干し」を口に入れなさい

「平安時代、村上天皇は梅干しと昆布茶で病を治した」と言い伝えがあったり、現存する日本最古の医学書『医心方』には、薬として紹介されているなど、「梅干し」は昔から体にいい食べ物として知られてきた。では実際、どのような効果があるか、『梅パワーのひみつ』(田川滋・漫画、橘悠紀・構成/学研プラス・刊)が参考になります。

 

クエン酸が豊富な梅は、疲労回復や血液サラサラ効果などうれしい効果がいっぱい! 健康にいいことはよく知られていますが、改めて探るとそのパワー絶大です。これからの暑い季節は特に、夏バテや熱中症予防、食中毒防止に……と頼れる食べ物です。一粒に健康パワーをたっぷり含む梅を味方に、夏を乗り切りましょう!

 

「梅パワーのひみつ」
著者:田川滋(漫画)、橘悠紀(構成)
出版社:学研プラス
https://bpub.jp/bookbeyond/item/000405915409

 

 

【その4】江戸時代の夏バテ対策は「甘酒」だった!

江戸時代、クーラーも扇風機もアイスクリームもないなか、人々が夏バテ対策に飲んでいたのが、冷やし甘酒でした。<江戸の夏バテ対策飲料・甘酒の活用法>では、「創業三八〇年の酒蔵がすすめる 福光屋の甘酒レシピ」を紹介しながら、甘酒の歴史と効能を解説しています。

 

実は甘酒はブドウ糖やビタミンB群、アミノ酸など豊富な成分が含まれ、今では「飲む点滴」とも言われてもいます。さらに、酒粕と米麹で作られた甘酒に「目の下のクマ」「髪のツヤ」「朝の目覚めの良さ」の改善が見られたという研究結果も発表されています。江戸時代にはデータもないなか「甘酒を飲むとなんだか元気になる」と自分の身体でわかり、暑さ対策に飲んでいたというのだから、江戸の人たち、なかなか侮れませんね。

 

「創業三八〇年の酒蔵がすすめる 福光屋の甘酒レシピ」
著者:株式会社福光屋、渡辺有子
出版社:PHP研究所
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00YBNYED6/

脳梗塞によるマヒを、自力で克服した「整顔師」の「整顔マッサージ」って何?

若いころは、食べても太らないほうだった。運動をしていたからか、新陳代謝が良かったのか、とにかく食べても食べても太らなかった。

 

ところが……。最近は食べれば確実に太る。

朝ごはんを食べ過ぎただけで、お腹の周りがぽちゃぽちゃしてくる。これはいけないと、食事に気を付けても、やっぱり太る。食べても太らないはずの体は、今や食べなくても太るようになった。

 

 

ダイエットすると、顔にシワができる

私は気にいった洋服を延々と着るので、太るととても不経済だ。仕方がないので、腹筋やらダンベル体操などを試みる。日常生活のなかでは、エスカレーターを使わずに階段を上るようにするなど工夫すると確実に腹回りが引き締まってくる。

 

何事も努力は実を結ぶと思うのだが、顔となると話は別だ。痩せると顔にシワができる。毎朝、鏡を見る度に思う。日に日に目がたれ目になり、おでこと眉間に深い皺ができているな、と。

 

「顔が重力に負けている」

 

自分の顔を見ながらそうつぶやき、次の瞬間思う。こりゃ、なんとかしなければ。しかし、何をしたらいいのだろう。顔にダンベル持たせて鍛えるのは無理だ。

 

「ま、仕方がない。老いを潔く受け入れよう。無駄な抵抗はしても意味がない」。

 

そう考えるしかない。ダイエットも難しいが、老いていく顔の筋肉を元通りにするのはさらに難しい。

 

 

整顔マッサージを知っていますか?

ところが、『ぐるぐる押してみる 10歳若返る!整顔マッサージ』(田沼邦彦・著/学研プラス・刊)によって、顔の老化を食い止める方法があることを知った。著者・田沼邦彦は、整顔師であり、美容師であり、整体師でもある。彼の編み出したマッサージは、ほうれい線や皺に悩む私には救いを得るものだった。

 

『ぐるぐる押してみる 10歳若返る!整顔マッサージ』で提案させるマッサージ法は、特別なクリームが必要なわけではなく、高価な機械を購入することもない。ただ、自分の指や手のひらを使って顔の凝りをほぐしていけばいい。

 

「顔が凝ります?肩が凝るのはわかるけど」そう思う人もいるかもしれない。しかし、顔は凝る。私は毎日それを実感している。

 

 

12のステップ

どのようにしたら、顔に整顔マッサージを施すことができるのか。著者は次の12のステップを示している。

1.耳の上をやや強めに押す。
2.眉間と鼻筋をつまんで押す。
3.まぶたを親指で押し上げる
4.目の下を指で押し下げる
5.頬を指で押し上げる
6.眉をつまんでもみほぐす
7.頬をまんべんなくもみほぐす
8.まぶたを引き上げる
9.目の下のたるみを引き上げる
10.頬のたるみを引き上げる
11.口角のゆるみを引き上げる
12.あごから頭頂部までこすりあげる

 

ちょっと難しそうに思うかもしれない。12ものステップをこなすことができるだろうかと、心配になるだろう。けれども、各々のマッサージ方法が写真入りで紹介されているので、それを見ながら、とりあえず試してみたところ、「これは大丈夫、続けられる」と、感じた。

 

何よりうれしいのは押すと気持ちがいいからだ。人間、つらいマッサージを毎日続けるのは難しい。

 

 

長い道のりの末にたどりついた結論

著者・田沼邦彦がこのマッサージを生み出すまでの道のりも興味深い。彼は10代後半、日劇のダンサーだったという。舞台の上でスポットライトを浴びて踊る毎日。しかし、生活は安定しない。将来のために着実な仕事をと願う母親の願いを果たすべく、彼が選んだのは美容師への道だった。

 

幸い、店は繁盛し、10店舗まで増え順風満帆の日々を送るようになった。しかし、47歳の時、田沼を突然の病が襲う。脳梗塞で倒れ、命は取りとめたものの、左半身に重い後遺症が残った。美容師を続けることはできず、繁盛していた店も手放すしかなかった。けれども彼は、負けなかった。

 

家族のためにと、必死のリハビリを続け、整体師の資格も取った。自分で自分の体を治そうと決めたのだ。脳梗塞による麻痺は体だけではなく、顔にも及んでいた。そこで、体だけではなく、顔にも整体を試み、とうとう元通りの体を取り戻した。それだけではない。病気する前よりも、若いと言われるようになった。

 

 

イキイキと楽しい人生を

確かに、田沼はイキイキとして、脳梗塞で悩んだ人には見えない。1940年生まれとあるが、その姿を見ると、到底、信じられない。ダンシングチームにいてもおかしくはないスタイルを今も保ち、何よりも顔が若々しい。

 

必死の努力が、期せずして若返りの手法を生んだのだ。私も実際にやってみたが、確かに顔の凝りがとれる。この調子でいけば、ほうれい線や皺知らずの顔になるはずだが、そこは加齢というものの残酷さ。無理かもしれない。しかし、たとえ若々しい顔に変身できなくてもいい。自分で自分の顔に手をあて凝りをほぐしていくうちに、顔の筋肉が喜んでいると実感できるからだ。それは快い体験であり、希望を感じさせるものでもある。

 

女性だけではなく男性も、あきらめずに若さへの挑戦を続けて欲しい。

 

【書籍紹介】

ぐるぐる押してみるみる10歳若返る!整顔マッサージ

著者:田沼邦彦
発行:学研プラス

著者は脳梗塞によるマヒを、自力で克服した「整顔師」。1日たった5分のマッサージで、シワ、たるみ、むくみなど、女性が気になる顔の悩みをみるみる解消してくれる「整顔マッサージ」を、誰でも自分でできるように詳しく解説する。

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
bookbeyondで詳しく見る

【朝の1冊】夏野菜をたっぷり食べれば、夏バテしないで美しく痩せられる!――『簡単!ラクラク! 夏おかず2018』

トマト、カボチャ、ナスなどが、わが家の軒下に山積みになっている。80歳を過ぎた義父母が趣味で手掛けている畑から、この夏収穫したものだ。「よくできた」と二人とも満足顔で、うちだけでは食べきれないので、ご近所にも野菜を配るそうだ。

 

夏野菜にはカロチン、ビタミンC、ビタミンEなどが豊富に含まれていて、夏バテ解消に効果があるとされている。さて、夏野菜を目の前に、どう料理しようかと手に取ったレシピ本が『簡単!ラクラク! 夏おかず2018』(フーズ編集部・編/学研プラス・刊)。ページをめくると、暑い夏でも食欲をそそるメニューがいっぱい!

 

 

夏野菜の美やせおかずとは?

本書の特集「夏野菜の最強美やせおかず」を提案しているのは、ダイエット料理のカリスマと呼ばれる料理研究家の浜内千波さん。夏のダイエットのコツを浜内さんはこう言っています。

 

夏はアイスクリームやジュースなど、冷たいものを多くとりがち。暑くて作るのがめんどうだがら、食事も簡単なものですませることもあるでしょう。栄養バランスが悪くなりがちなので、旬の夏野菜とともに、たんぱく質を含む肉や魚をバランスよくとるよう心がけてくださいね。そこに発酵食品などが入ればバッチリ!

(『簡単!ラクラク! 夏おかず2018』から引用)

 

健康と美容効果を期待でき、しかも家族みんなでおいしく食べられるおかずの中から、いくつかを紹介してみよう。

 

 

発酵食品を加えて免疫力をアップ!

漬物、ヨーグルト、チーズ、納豆などの食品を夏野菜に加えると栄養価が高まり、代謝や血行が促進され、整腸作用、免疫力アップも期待できるという。おすすめのメニューは、

 

・にらとピーマンの豚キムチ炒め 夏にうれしいピリ辛おかずで代謝アップ!ビタミンもたっぷりとれます

・きゅうりと鶏しゃぶ、コーンのヨーグルトサラダ ヨーグルトのドレッシングでカロリーをダウン。さっぱりして、きゅうりと相性抜群!

・漬けものの生ハム&レタス巻き ぬか漬けがうまみと美やせのもと。サラダ代わりやおつまみにどうぞ。

・カラフル野菜と納豆のだし風  ツルツル、シャキシャキ、いろんな食感を楽しめます。そのまま食べても、ごはんや豆腐にのせても。

(『簡単!ラクラク! 夏おかず2018』から引用)

 

納豆好きの私は、さっそくシャキシャキの夏野菜を納豆で和えてみたが、これはおいしく、病みつきになる食感と味だった。

 

 

食物繊維、酵素、糖質オフでやせる!

夏野菜を食べて効果的にやせたい人は、水溶性食物繊維を加えたおかずを食べるといいそうだ。水に溶ける食物繊維には、モロヘイヤ、わかめ、ごぼう、オクラ、押し麦などがあり、これら生活習慣病を予防し、太りにくく、かつ夏を乗り切る体力をつけてくれる。

 

また、消化や代謝をよくして太りにくい体質にするためには、酵素も欠かせない。夏野菜のズッキーニ、トマト、ゴーヤ、そして、夏の果物のすいかやパイナップルには酵素がたっぷり。酵素は熱に弱いため、できるだけ生で食べることが大切だ。

 

この本では、短時間で簡単に作れて、これらの栄養素が豊富にとれるおかず各種が紹介されている。

 

さらに、血糖値を上昇させる糖質のとりすぎを防ぐ、糖質オフのメニューもある。野菜や豆類、果物に含まれる糖分を上手に引きだすのだ。たとえば、加熱すると甘みが増す玉ねぎをたっぷり使い、しかもノンオイル調理で低カロリーに仕上げる酢豚、バナナソースで食べるピーマン肉詰めなど、ボリュームがありながら美やせするおかずに注目だ。

 

夏バテ知らずのスタミナ肉おかず

本書には注目すべきもうひとつの特集があり、それが「スタミナ肉おかず&さっぱり元気おかず」。提案しているのは、おいしい家庭料理に定評のある料理研究家、市瀬悦子さん。

 

肉はいちばん身近なスタミナ源、そこで暑い夏でも食欲をそそるピリ辛風味や揚げもので、体の中からパワーが沸いてきそうなおかずの一部を抜粋してみよう。

 

・スタミナ鶏から揚げ 揚げたてあつあつのから揚げに、濃厚オイスターだれをからめて。

・タルタルジンジャーポーク南蛮 しょうが焼きとチキン南蛮のいいとこどり! タルタルソースが食欲をそそる。

・フライパンチーズタッカルビ 人気のチーズタッカルビ、ホットプレートがなくても作れます!

・牛肉とトマトのキムチ卵炒め キムチの深い辛みが牛肉のうまみを引き立てて美味!

(『簡単!ラクラク! 夏おかず2018』から引用)

 

猛暑日はさっぱり元気おかず

食欲がない……。そんな日には、酸味をきかせたり、のどごしにこだわると意外とぺロリと完食できてしまうそうだ。おすすめメニューをいくつか見ていこう。

 

・豚しゃぶとなすのゆかりとろろがけ やわらかくゆでた豚肉に、さわやかな酸味のとろろをたっぷりと。

・かじきの酢しょうが煮 しょうがをたっぷりきかせて味わいアップ。消化を助ける働きも。

・鶏しゃぶ 香味野菜添え 薄~くスライスした鶏むね肉と香味野菜のさっぱりコンビ。いくらでも食べられそう。

・えびの冷やしゆでギョーザ えびの甘さと香菜の香りが口いっぱいに。氷と一緒に食卓に出せば目にも涼やか。

(『簡単!ラクラク! 夏おかず2018』から引用)

 

本書では、この他に「ひんやり夏めん」、「夏に食べたい 冷たいスイーツ」の特集も必見。さらに素材別の夏おかずのカタログもあり、食べたい一品を選びやすい構成になっている。

 

 

【書籍紹介】

 

簡単! ラクラク! 夏おかず 2018

著者:フーズ編集部
発行:学研プラス

浜内千波さんの「夏野菜の最強美やせおかず」、市瀬悦子さんの「がっつり肉おかずVSさっぱりおかず」など、夏にぜひ食べたい作りたいおかずを大特集。また夏野菜・肉・魚など、素材別のおかずカタログも充実。夏のおかず作りはこの1冊におまかせ!

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
bookbeyondで詳しく見る

アサイーやチアシードだけじゃない! 今注目のスーパーフード9選

美容や健康に効果的と話題になり、最近ではすっかり耳馴染みのあるワードとなった「スーパーフード」。以前は自然食品店や高級マーケットでしか手に入りませんでしたが、最近ではお菓子やサプリメントなどの関連商品も増え、コンビニエンスストアや薬局でも販売されていたりと、知らない人がいないほど身近なものとなりつつあります。

しかし、スーパーフードとはいったいどのようなものなのでしょうか。 その名前から「栄養価が高く、きっと健康に良いのだろう」と、よく知らずになんとなく摂取している人もいるのではないでしょうか?

 

そこでスーパーフードの定義や、摂取できる栄養成分を詳しく知るため、ハーブやアロマテラピーの専門店「生活の木」のスタッフ、中村佳央さんに取材しました。

 

スーパーフードとは有効成分値が高い食品のこと

もとは1980年代から、食事療法を研究する医師や専門家が、有効成分が高い食品を「スーパーフード」と呼ぶようになったのが由来だとか。日本では、2015年にハリウッド女優や海外のスーパーモデルが、アンチエイジングに良い美容法として取り入れていたのが話題となり、アサイーやチアシード、ココナッツオイルが流行したことで、本格的に広がるきっかけになったのでは、と言われています。その後、美容や健康への意識が高い人を中心に広がり、現在ではマクロビオティックやヴィーガン、ローフード、グルテンフリーなどとともに支持されています。

 

「生活の木では、“栄養価の高い成分を多種含んでいるもの”、または“栄養成分の含有量が高いもの”をスーパーフードとしてご紹介しています。食材によりますが、ビタミン、ミネラル、食物繊維、ポリフェノールなどを含むものが多いですね。2015年にチアシードやアサイー、マキベリー、ゴールデンベリーなどのシード系、パウダー系、ドライフルーツといった素材の取り扱いをはじめ、現在ではオメガ3系の脂肪酸で話題のエゴマやアマニオイル、キヌアやアマランサスなどの擬似穀類のほか、ナッツやドライフルーツをミックスしたトレイルミックス、ドレッシングやジャムなど、より日常に取り入れやすいよう商品化しています」(生活の木・中村さん、以下同)

 

実は日本の発酵食品もスーパーフードだった!

スーパーフードの種類にはさまざまな見解がありますが、生活の木監修のムック『スーパーフードの教科書〜からだのなかから美しく、輝く〜』では、51種のスーパーフードと57種のレシピを紹介しています。

 

「みなさんに馴染みのあるくるみやアーモンド、最近流行しているタイガーナッツやライスミルクのほかに、日本原産のスーパーフードとして、甘酒や味噌、納豆も紹介しています。発酵食品には麹菌や乳酸菌が豊富ですし、日本人にとっては使い勝手のよい食材ですから、食生活に取り入れやすくておすすめです」

「スーパーフードの教科書 〜からだのなかから、きれいに、輝く〜」
小林 理恵(東京家政大学)・生活の木監修/マイナビ出版社

スーパーフードの特徴を紹介しているほか、おすすめの食べ方やレシピが掲載されていて、すぐに取り入れられるアイデアが豊富。

 

2018年のトレンドはこの3つ!

スーパーフードの流行には移り変わりがあります。たとえば、抗酸化作用にすぐれ、美容やダイエットに効果的とされるココナッツオイルがじわじわと流行りはじめたのは2013年頃。その後はオメガ3を豊富に含み、血液中の中性脂肪を減らして生活習慣病の予防につながるとされるアマニオイルやエゴマオイル、さらにグラスフェドバターが流行するなど、素材や形態によってオイルの選択肢が増えました。

 

「スーパーフードの人気が安定しているのは、健康や美容に気を遣う方が増えていることの現れなのかもしれません。それと同時に、調理したり手を加えたりして召し上がっていただくものもありますが、飲み物に入れるだけのものもあり、手軽に取り入れることができる点も魅力です。それでは、最新のトレンドを見ていきましょう」

 

1.ポリフェノールを含む植物「モリンガ」

「GABA」というネーミングで馴染みのあるγ-アミノ酪酸(ガンマ-アミノらくさん)と、ポリフェノールや鉄など、抗酸化作用にすぐれた成分を含むワサビノキ科の植物。インド原産で、亜熱帯では美容や健康のために古来から薬のような役割をしてきたのだとか。

 

「赤ワイン100mlに含まれるポリフェノール425mgに対し、モリンガパウダー100gはその約8倍の量を含みます。抹茶のような味わいでスイーツとも相性がよく、パンケーキミックスと混ぜるなどしてお菓子づくりにも使っていただけます。また、ミルクなどに入れてスムージーにして飲んでいただくのもおすすめです」


有機モリンガ100%パウダー
1404円〜(80g〜)

 

2.栄養成分のバランスがよい藻類「スピルリナ」

タンパク質の宝庫で、鉄、ビタミンE、アミノ酸、β-カロテン(ベータ-カロテン)などを含む単細胞微細藻類。9つの必須アミノ酸が含まれ、体力アップが期待できるスーパーフードとして、各メディアで紹介されています。

 

「よく見かけるのはタブレットタイプのサプリメントかもしれませんが、生活の木で扱っているスピルリナはパウダー状で、スムージーやスープなどに入れてお使いいただけるのが特徴です。海苔に似た風味で、納豆やお好み焼きなどにふりかけていただくなど、和食にもよく合います」


有機スピルリナ100%パウダー
1296円~(80g〜)

 

3.抗菌作用にすぐれているはちみつ「マヌカハニー」

ニュージーランドに自生しているフトモモ科マヌカの花蜜から採れるはちみつ。古くから先住民たちが怪我や病気の治療に使っていたとか。抗菌作用にすぐれていると言われ、喉の痛みや風邪の予防などに使われたり、口内炎などの炎症にもよいとされています。

 

「ニュージーランドでのみ採れるはちみつで、メチルグリオキサールという成分を含んでいます。その希少価値の高さから“はちみつの王様”という呼び名もあります。ハーブティーや紅茶に入れたり、お料理の甘みづけにしたりするなど、お砂糖の代わりにお使いいただけます。はちみつですので、1歳未満の乳児には与えないようにしてください」


マヌカハニーUMF5+
2916円~(250g〜)

 

美容&ダイエットにおすすめのスーパーフード

鉄分やポリフェノール、ビタミンB群、食物繊維などは、女性が特に摂取しておきたい栄養素です。生活習慣病予防のためにも、野菜は一日に350g以上摂るのが理想的だと言われていますが、これはキャベツ1/2個に匹敵する量! 食事から栄養をバランスよく摂るよう心がけていても、毎日続けるのは大変です。

 

「女性に不足しがちな鉄分などは、日々の食事に加えてスーパーフードで補うのが効率的です。また、ダイエットのためのスーパーフードは、水分と合わせると膨張して食べごたえがあるものなど、少量で満腹感を得られるものや、食物繊維を多く含み、腸内環境を整えるのに適しているものをご紹介しています」(生活の木・中村さん、以下同)

 

美容におすすめ

1.紫外線から肌を守る栄養成分を含む「ゴジベリー」

「クコの実」とも呼ばれている東アジア原産の植物の実で、人参よりも多くのβカロテンを含んでいるため、肌に良いとされています。ビタミンB1やアミノ酸なども含み、中国では薬用植物としての長い歴史があります。

 

「中国高地の日差しが強い場所で育つため、紫外線から身を守るための栄養成分をため込んでいます。ドライフルーツなのでそのまま食べてももちろんおいしいのですが、ヨーグルトやスープ、ドリンクに混ぜると柔らかくなり、より一層おいしく食べられます」


有機ゴジベリー
648円〜(30g〜)

 

2.鉄分豊富で女性にうれしい「マキベリー」

常緑灌木の雌雄異体植物で、パタゴニアにしか自生していない果実。アサイーの5倍と言われる量のポリフェノールを含み、眼精疲労によいと言われているアントシアニンも含有しています。抗酸化作用にすぐれ、漢方薬としても重宝されています。

 

「鉄、カリウム、マグネシウムなども含んでいて、マキベリーパウダー大さじ1杯(9g)で、プルーン100gと同じ0.9mgの鉄分を摂取できます。スムージーやヨーグルトに混ぜていただくほか、種ごとフリーズドライにしているので、ジャムにしてもおいしいですよ」


有機マキベリー
1404円〜(30g)

 

3.抗酸化作用で疲労回復に役立つ「ザクロシード」

ミソハギ科ザクロ属であるざくろは、カリウムやビタミンB6、ポリフェノールなどを多く含んでいます。特にエラグ酸というポリフェノールには、強い抗酸化作用があると言われ、クエン酸などの疲労回復に役立つ栄養素も含まれています。

 

「種子ごと果実をフリーズドライにしました。クランチな食感と自然な甘みがあるので、そのままポリポリとスナックのように食べられます。ナッツとの相性もとてもよく、グラノーラやヨーグルトのトッピングとしてお使いいただくのもおすすめです」

ザクロシード
648円〜(15g〜)

 

ダイエットにおすすめ

1.10倍に膨らみ満腹感いっぱいの「チアシード」

中南米原産のミントの一種である植物、チアの種です。チアはマヤ語で“力”という意味があり、栄養価の高さが評価されています。食物繊維、オメガ3(α-リノレン酸)、オメガ6(リノール酸)に豊富で、水分を含むと15分程で10倍ほどに膨らみます。

 

「水で膨らませると、プチプチとした食感で満腹感が得られます。ヨーグルトと合わせたり、ドレッシングなどにしてもよいでしょう。強い風味がないので食材との相性を選ばず、毎日取り入れやすいスーパーフードのひとつです」

有機チアシード
972円~(100g~)

 

2.食物繊維を摂りたいなら「バジルシード」

イタリア料理でお馴染みのバジルの種子のことで、不溶性食物繊維やα-リノレン酸、鉄、カルシウム、亜鉛などがバランスよく含まれています。水を注ぐと10分で30倍に膨れるのが特徴です。

 

「チアシードよりも食物繊維を摂りたい方におすすめです。シャキシャキとした食感で、満腹感が得られます。膨らませたバジルシードをサラダにかけたり、ジュースやスープに入れてお召し上がりください。飲み物で直接ふやかすよりも、水やお湯で膨張させたものをお料理に入れたほうが、よりプルプルの食感をお楽しみいただけます」

バジルシード
972円〜(100g〜)

 

3.低GIで栄養豊富の「キヌア」

南米が原産のスーパー穀物と言われているキヌアは、ヒユ科アカザ亜科アカザ属の植物で、ほうれん草やビートの仲間です。必須アミノ酸をバランスよく含み、食物繊維、鉄、マグネシウム、ビタミンB1などが豊富で、低GI食品の一種。

 

「クセのない風味で、プチプチとした風味が特徴です。白米に比べて血糖値の上昇が緩やかで、ゆっくり吸収されるため腹持ちがよいと言われています。10〜15分ほど茹でて、お好みの硬さになったらお召し上がりください。白米2〜3合に大さじ1ほど入れて一緒に炊いてもおいしくいただけます」

キヌア
627円〜(180g〜)

 

暑くなってくると体の疲労感が増したり、紫外線による肌ストレスを受けたりします。夏バテ対策のためにも、栄養価の高いスーパーフードを上手に摂取して、日頃の栄養不足や体の調子を整えていきましょう。

 

【店舗情報】

生活の木
1955年に創業。いち早くハーブを取り入れ、ポプリ、ハーブティー、絵センシャルオイルを取り扱って、この分野での日本でのパイオニアとなった。

公式サイト https://www.treeoflife.co.jp/
オンラインストア https://onlineshop.treeoflife.co.jp/

 

取材・文/吉川愛歩 構成/Neem Tree

 

何気ない日常を、大切な毎日に変えるウェブメディア「@Living(アットリビング)」でくわしく読む

アレンジ自在で非常食としてもピッタリ! しかも痩せる!? 優秀食材サバ缶に注目!――『水煮缶で健康になる!』

最近、「サバ缶がアツい」とあちこちで耳にする。いや、正確には「ここ数年」といった方がいいかもしれない。

 

数年前に「サバ缶でやせる」というダイエットが流行って以来徐々に売上を伸ばし、ついに缶詰界のキングと言っても過言ではない「ツナ缶」を超えたというのだから、その人気は本物だ。

 

簡単に使えてアレンジが自由自在、何より美味しいらしいのだが、実は私自身はこれまで使ったことがなかった。

 

缶詰といえば、ツナ缶かコーン缶、トマト缶くらい。それも、あまり積極的には使わない。理由は特にないのだが、缶詰って中身が見えないから、なんだか信用ならないというイメージだった(完全なる偏見)。それに、やっぱり旬のものを新鮮なまま食べたいよねーなどと思っていた。

 

それが、先日の北大阪地震に遭い、非常用の食料をしっかり備えなくてはと見直した結果、缶詰という存在に今更ながら気づき、そのメリットの数々に驚いている次第だ。長期保存できて低価格、下ごしらえも不要なのだから、非常食としてはもちろん、普段の食事でも使わない手はない。

 

そうなると、俄然気になるのが、巷で人気のあいつ、「サバ缶」だ。

 

 

水煮缶は健康で長生きするための秘密兵器

思い立ったら即行動。早速サバ缶メニューに挑戦したい。さて、どのレシピ本を参考にするかな…と思っていたら、『水煮缶で健康になる!』(奥薗壽子・著、監修/学研プラス・刊)という本を見つけた。

 

サバ・さけ・あさり・トマト・大豆の5つの水煮缶をクローズアップし、それぞれの健康効果と具体的なアレンジレシピが紹介されている。多彩なレシピはもちろん、健康という切り口から水煮缶の効果がしっかりと記されている点が、説得力があって良い。

 

なんでも、水煮缶は旬のとれたて食材を水または薄い塩水などと一緒に密閉し、高温で殺菌処理したものなのだとか。オイルを使っていないのでヘルシー、しかも生の食材に負けないほど栄養分がギュッと詰まっているという。

 

たとえば「サバの水煮缶」には、血液をサラサラにして生活習慣病を予防し、やせるホルモンを分泌すると言われているEPA(エイコサペンタエン酸)や、脳を活性化するDHA(ドコサヘキサエン酸)などが豊富なため、健康的にダイエットしたい人にピッタリ。

 

「さけの水煮缶」には、免疫力や自然治癒力をアップさせるアスタキサンチン、骨や髪、爪に栄養を与えるコラーゲンなどがたっぷり含まれているので、アンチエイジングをはかりたい人におすすめ。

 

「トマト水煮缶」も、美肌効果が高いリコピンやβカロテン、新陳代謝を促進するクエン酸などが豊富なため、免疫力をアップさせて若々しくいたい人はぜひ積極的に摂取を。

 

この暑さで毎日フラフラな人には、肝臓の解毒効果を高めるタウリンや、貧血の予防・改善が期待できる鉄・ビタミンB12が豊富な「あさりの水煮缶」を。

 

生活習慣病の予防・改善が期待でき、女性の不調を改善する大豆イソフラボンや、腸内環境を整える食物繊維・オリゴ糖が含まれる「大豆の水煮缶」は、プチ不調で悩む女性や便秘がちな人に最適だ。

水煮缶料理の基本ルール4つ

『水煮缶で健康になる!』のレシピ監修は、主婦誌などでおなじみの家庭料理研究科・奥薗壽子さん。面倒な下ごしらえや準備は取り除き、本当に必要な手順のみを残している、いわゆるズボラ料理で人気を博しているお方だ。これは作業工程も少なそうだし、味も期待できるではないか。

 

実際にページをめくると、水煮缶5種を使った、鮮やかで美味しそうなレシピが並ぶ。

 

奥薗流・水煮缶調理の基本ルールは4つ。

 

1.汁ごと使う

缶汁には、食材の旨味や栄養分がたっぷり含まれているので、汁まで残らず料理に使うこと。

 

 2.相乗効果の得られる食材をプラスする

料理は、食材の組み合わせによって栄養効果に大きな差が出る。そのため、食材を自分で好きにアレンジするのもOKだが、より大きな効果を得たい場合は、レシピ通りに作るのがおすすめ。

 

3.加熱はできるだけ短時間で

水煮缶はすでに加熱調理された、食材としてベストな状態になっているので、短時間でサッと調理するのが◎。逆に加熱しすぎるとパサつくものもあるので、要注意。

 

4.1レシピで1缶を使い切る

場合によっては、1缶使い切れないことがあるかもしれないが、缶に入れたまま保存するのは衛生的にも味的にもNG。どうしても少し残す場合は、別容器に移し替えて冷蔵保存を。

 

これら4点を頭に入れたら、いよいよ調理開始だ。

 

 

パン好きな人必見!「サバ缶チーズトースト」

我が家は基本ごはん派だが、子どもたちはパンが好きなので、週に1~2日程度はパンの朝食にしている。

 

ただ、朝ごはんがパンの日は、それ以外のおかずをあまり食べてくれない。特に長女は、チーズ大好き。食パンにスライスチーズを乗せて焼いて食べるのがお気に入りだが、それだけだと栄養面で不安が残る。

 

そこで、サバ缶を使ったこんなレシピに挑戦してみた。

 

サバ缶チーズトースト

サバの水煮缶にすりおろした生姜を混ぜて、フライパンで水気を飛ばす。ケチャップを塗った食パンに広げたら、チーズを乗せてトースターで焼く。以上。ものすごく簡単だ。

ずっしりと重くボリュームがある。一口食べた長女の感想はというと「普通」とのこと…。とは言いつつしっかり完食していったのだから、なかなかの高評価だったのではないだろうか。

 

自分でも食べてみたが、美味しかった。ちょっと生姜を入れすぎたようで、和風トースト感が漂っていたので、次回は生姜の量を調整しようと思う。

 

『水煮缶で健康になる!』には、これ以外にも気になる水煮缶レシピが満載だ。そのままでも炒めても煮込んでも◎な水煮缶料理に、ちょっとハマりそうな予感。普段あまり料理をしない男性陣にもおすすめだ。

 

【書籍紹介】

水煮缶で健康になる!

著者:奥薗壽子(監・著)、小田原雅人(監・著)
発行:学研プラス

健康効果と安定した価格、さらに美味しい! ということで大人気の水煮缶。本書では水煮缶の代表格であるさば缶をメインに、水煮缶の健康効果とレシピを掲載。この1冊で健康になれる水煮缶生活が始められます。レシピはお手軽調理で人気の奥薗壽子先生。

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
Bookbeyondで詳しく見る

 

40代になってから太るようになったあなたにオススメなのは、チーズである――『40歳からのやせる食べ方』

40代になった途端、今までと同じものを同じ量食べているのに、なぜか太るようになった、と嘆く人は少なくない。新陳代謝の問題なのか、それとも体がむくむようになったからなのか、よくわからないまま、余計な脂肪を溜め込むようになった我が身に対し、どのように対処したらいいのだろうか。

 

 

おやつを変えること

40歳からのやせる食べ方 ダイエット、美容のために知っておきたい食材、食べ方のコツ』(足立香代子・著/学研プラス・刊)は魅力的なタイトルである。私も含め、私の周りの40代は何をやっても太っていくため、せめてこれ以上体重が増えないよう現状キープをするだけで精一杯なのに、この本は「やせる」と明言してくれているのだから。

 

この本は1冊まるまる40代の食生活へのアドバイスに満ちていて、どんな時にどんなものを食べるべきかが懇切丁寧に書かれている。本の冒頭の言葉「ここから先は、努力をするか、しないかで見た目年齢が大きく変わります」には強く心が惹かれるものがあった。食べることが大好きな私のような人間には、ダイエットは過酷でなかなか長続きしない。だとしたらできるだけ太らないようなものを太らないような方法で口に入れるしかないのだ。

 

 

おやつを変える

本では、おやつを変えるとかなり違うということが書かれていた。おやつだけではない、小腹が減ったら食べるものの影響が大きいという。おやつというと砂糖が入った甘いものをうっとり思い浮かべてしまいがちだけれど、まずはその概念を取り払う必要があるようだ。

 

本では、とにかくチーズ、ときっぱり書かれていた。チーズにはいくつもの利点がある。まず低カロリー、そしてバナナの4倍もの腹持ちがすること、さらにたんぱく質を多く含むため、40グラム食べれば1食の必要たんぱくの3割にもなるという。

 

 

たんぱく質が大事

本の著者・足立さんは40代からは意識してたんぱく質を食べる必要があると何度も書いている。筋肉がどんどん低下していく年齢なので、筋肉の原料であるたんぱく質を食べ、運動をすることが必要だという。筋肉が減ったことにより、今まで筋肉を使うことで減っていた消費カロリーも減るため、太ってしまうのだそうだ。

 

たんぱく質は、肉、魚、卵、大豆、乳製品に多く含まれているので、これらを積極的に摂るためにも、おやつをゆで卵やチーズにするなど工夫するといいという。確かに年を重ねていくにつれ肉をあまり大量に食べられなくなったという声は多い。そうなると卵と乳製品と大豆製品でたんぱく質をこまめに補っていくのが効率的なのだろう。

 

 

チーズは太らない

チーズは洋風の食べ物だし、今までなんとなく太るのではないかと考えていたが、そうではないようだ。とはいえ、あまり混ぜ物が多いものよりはやはりプロセスチーズなど、原料に生乳と食塩以外使っていないようなシンプルなものを常食するのがいいだろう。

 

1日に必要なたんぱく質は75グラム。これは意外と多い。肉だったら約375グラム、卵だと約11.5個、牛乳だと2,2リットルも必要だ。そしてチーズなら約300グラムで1日の必要量になる。もちろん1日に300グラム以上のチーズを食べろというのではなく、肉や卵だけでは足りない部分をカバーするには優秀な食材だということだ。

 

私の娘は春休みにヨーロッパに旅行に行ったのだけれど、イタリアでは朝昼晩と食事にチーズが使われていたそうだ。特に朝食はカットした新鮮なチーズが皿に盛られて出てきて、あまりにもそれが美味しく、何枚でも食べられたという。その話を聞いて、我が家もチーズを朝食に食べるようになった。さらにおやつもチーズとゆで卵に変わりつつあり、ピラティスも始めた。これで少しは私の筋肉も刺激され、1キロでいいから痩せてくれたら、とてもうれしい。

 

 

【書籍紹介】

40歳からのやせる食べ方 ダイエット、美容のために知っておきたい食材、食べ方のコツ

著者:足立香代子
発行:学研プラス

大人のダイエットの極意は、食事を減らすのではなく積極的に食べること。本書では、人気管理栄養士が40代以降の女性に食べてほしい食材をピックアップ。食材の特性や食べ方のコツがわかれば、年齢を重ねてもキレイにやせることができます。

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
Bookbeyondで詳しく見る

 

 

 

【朝の1冊】白湯を飲み、プチ行をして、お金の処理をする。朝やると健康になる3つのこと

観測史上最速である6月に梅雨明けをし寝苦しい夜が続いています。ワールドカップで夜更かしも続き、会社や電車の中はクーラーガンガン、外回りでは汗がダラダラ、なんとなく不調が続いて、朝起きるのが億劫になってきたり、午前中が朦朧としてしまいやすくなっている方も多いのではないでしょうか?

 

今回は、こんな時期だからこそ「朝の習慣」を変え、本当の健康を手に入れる方法をお伝えします。『たった1分でできて、一生が変わる! 朝の習慣(文庫版)』(佐藤伝・著/学研プラス・刊)によると、人間には大きくわけて「3つの健康」があるとのこと。

 

1つめ「体の健康」

2つめ「心の健康」

3つめ「お財布の健康」

 

それぞれの健康状態はいかがですか? これらの健康は全て朝に作られるんだとか。まずは1つめ「体の健康」の整え方からチェックしてみましょう!

 

侮れない「白湯」のパワー

芸能人やブロガーの人たちが「今日も白湯で目覚めました ^o^」なんてコメントしているのを見ていて「白湯って(笑)」とかなりバカにしていたのですが、実際飲んでみると三十路過ぎのおばさんの体にはとても優しく、体の調子がすこぶる良くなったのです! どうして体に良いのかわからずに「調子良いし!」と飲み続けていたのですが、白湯を飲むことで内臓の冷えを防止でき、調子が良くなるそうなんです。実際に内臓が冷えると、体はどうなってしまうのでしょうか?

 

内臓が冷えると、ヒトの体内の5千種類の「酵素(エンザイム)」が正しく働きません! すると、すべての代謝が滞るため、生きる活力が低下し、ヤル気、運気までもが低迷していくという悪循環スパイラルに陥るのです。

(『たった1分でできて、一生が変わる! 朝の習慣(文庫版)』より引用)

 

この時期は暑いから…と起きてすぐに冷たい水に手が伸びそうですが、まずは白湯を飲んでから。毎朝白湯で内臓を目覚めさせて、「体の健康」を手に入れましょう!!

 

3つの「プチ行」で心を整える

心の健康は、いつの間にか不健康になっている人が多いそうです。まずは自分の心が健康かどうかをチェックするためにも、「自分軸」がズレていないか確認が必要です。どうやって「自分軸」を確認し、整えていくのでしょうか?

 

「自分軸」が整っている人は、周囲のノイズに惑わされません。

朝、通勤前の「プチ行」で、自分軸を整えることが、幸福を導く出発点になります。

(『たった1分でできて、一生が変わる! 朝の習慣(文庫版)』より引用)

 

 

「行」と言っても「プチ」なので、お坊さんのように厳しい修行ではなく、とっても簡単にできるものばかり。本書にも紹介されていた3つのプチ行をご紹介します。

 

①「プチ瞑想」

朝起きたらゆっくり起きて、布団の上で10秒正座をする。目を閉じて静かに正座するだけで、スッと自分軸を定められる。

 

②「プチ滝行」

やや熱めのお湯で朝シャワーを浴びる。頭のてっぺん(百会)から、額(眉間の上)、のど、胸元、みぞおち、丹田…と上から下に当てていく。

 

③「プチ写経」

毎朝「座右の銘」を書き写す。手帳に書くだけでもOK。

 

どれも明日からでもできそうなほど簡単なものですよね。

 

この3つの中でどれかひとつからでもいいので始めてみることで、毎朝のルーチンとなり、「今日の心は元気がないかもな」「昨日飲みすぎたせいかな」と自分自身を確認できるそうです。心の健康チェックは毎朝のルーチンから! ぜひお試しください。

 

 

「お先にどうぞ」と言える心の余裕を

毎朝繰り返すのは続かないからな〜という方は、毎朝の通勤時にできる「お先にどうぞ」チェックをしてみましょう!

 

心に余裕をつくり出す魔法の言葉、それは「お先にどうぞ」の7文字です。

駅の自動改札でも、「お先にどうぞ!」。

オフィスの玄関でも、「お先にどうぞ!」。

「お先にどうぞ」と発するだけで、「なんとなくいい気分」。心に「余裕スイッチ」が入り、いい1日がスタートできます。

(『たった1分でできて、一生が変わる! 朝の習慣(文庫版)』より引用)

 

みなさんには「お先にどうぞ」と言える心の余裕ありますか?

 

この余裕を作るためには「時間の余裕」も必要。セカセカした毎日を過ごしていると、いつの間にか心の余裕がなくなり、「心の健康」をすり減らしている人も多いかもしれません。『ちょっと心配かも…』という方は「お先にどうぞ」とさっそく口に出して伝えてみましょう。

 

 

お金のチェックは午前中のうちに終わらせよう

「お金が好き!」「お金が欲しい!」というのはなんだかちょっと気がひけてしまうという人も多いかもしれません。私も「いやらしい人に思われそう」となかなか「お金大好き!」とは言えず、貧乏暇なし状態(笑)。

 

著者の佐藤さんによると『お金は、「酸素」と同じ。酸素は大事だけれども、私は酸素を吸うために生きているわけではありません!』とのこと。また、お金のチェックはミスが起こりにくい午前中のうちに対応するのが良いそうです。

 

請求書をつくる、支払いを済ませる、売上の書類をチェックするなど、お金と数字を扱うには、頭がクリアで体も疲れていない時間帯が適しています。

「午後からのマネーチェックは、百害あって一利なし」と心得て、午前中に、さっさと済ませてしまいましょう。

(『たった1分でできて、一生が変わる! 朝の習慣(文庫版)』より引用)

 

私もお金のことは「あとでいいや〜」としがちだったのですが、一度朝一で請求書を作ってみると、なんだか「ほっ」とでき、その日の仕事もスムーズに過ごせるような気持ちになれました。午前中のうちに面倒なことを済ませられると、面倒な作業に思えないから不思議! ついつい後回しにしてしまう人は試してみてください。

 

この他にも『たった1分でできて、一生が変わる! 朝の習慣(文庫版)』には、合計56個紹介されています。どれも簡単で、今日からできるものばかりなので、ちょっと朝が辛いな〜というこの時期だからこそ、チャレンジするのが良いのではないでしょうか。良い習慣を身につけて、「体」「心」「お財布」の3つの健康を手に入れましょう!

 

【書籍紹介】

たった1分でできて、一生が変わる! 朝の習慣(文庫版)

著者:佐藤伝
発行:学研プラス

大好評の文庫・習慣シリーズに「朝の習慣」が登場! 【習慣の専門家】として国内外累計100万部を突破する著者による、人生がきらめくハッピー・サクセス56のコツがぎっしり詰まった宝箱。朝を変えるだけで、らくらく幸せに成功できる!

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
Bookbeyondで詳しく見る

太ももを細くしたい! FYTTEの脚やせエクササイズを全部試してみた――『FYTTE 夏目前ダイエット号』

夏が来る〜!  露出が増える〜!  足太いー!!

 

試しにと、今まで目を背けていた太もものサイズを測ってみたのですが、なんと44センチもありまして。ええ、旦那の太ももは48センチと身長は15センチも違うのに太もものサイズが4センチしか違わないって…これいかに~!

 

それ以来「気持ち悪い」「ぶよぶよしている」「いなか脚」と散々言われ、こちらも腹が立ちましたので『FYTTE 夏目前ダイエット号』(FYTTE編集部・編/学研プラス・刊)に掲載されている美脚エクササイズを全て実行してみました。さあ、結果はいかに?

 

 

これぞ「美ボディ」! 私もAYAさんみたいになりたいっ

「いなか脚」と言われる前、お試しでヨガ体験をしてきたところ「あなたには腹筋が足りないわね」と言われ、腹筋します!  なんて宣言してきたのですが、まあ腹筋がなくても生きていけるしと、特に何もせずダラダラと毎日を過ごしておりました(サイテー)。

 

そんななか、見つけた『FYTTE 夏目前ダイエット号』の表紙で微笑むAYAさんの姿。その腹筋は、なんて美しいのでしょう!  現在、クロスフィットトレーナーとして活動し、メディアでもよく見かけるようになったAYAさんですが、彼女の腹筋、そして美ボディはそう簡単にできたものではないのです。AYA語録に耳を傾けてみましょう。

 

トレーニングは人生の練習

きついトレーニングで「逃げたい、やめたい」と思う瞬間、何度も「そこで自分は逃げるのか」と問うことで精神力がつきました。人生の中でつらくて逃げたい場面って何度もありますが、そんなときもトレーニングで鍛えた精神力が支えに。トレーニングは人生の練習になるのです。

(『FYTTE 夏目前ダイエット号』より引用)

 

逃げたい時に逃げてたし、「腹筋がなくても生きていける」とか思っていた自分をぶん殴りたい! 心を入れ替えて、今日からしっかりトレーニングしようと決めました。

 

 

やみくもにトレーニングするだけではダメ

よし! と気合は入ったものの、何をどうすれば? まずは、どのようにトレーニングと向き合うかを再びAYAさんから教えてもらいましょう。

 

AYAさんのトレーニングルール

1.毎日の習慣にする

2.どんどん強度を上げていく

3.無理はNGだけどあきらめてはダメ

(『FYTTE 夏目前ダイエット号』より引用)

 

ちなみにAYAさんの1日のスケジュールも掲載されていたのですが、なんと朝は5時半起床! 6時半からジムで朝のクラスを教えているというのです! 毎日の入浴は欠かさず、22時半にはお休みされるんですって。素晴らしい!

 

また『FYTTE 夏目前ダイエット号』では、体の中心にある腹筋のエクササイズが掲載されており、理想のシックスパック(割れてる腹筋)になれる土台づくり、くびれをつくるポーズ、下腹を引き締めるエクササイズが掲載されていました。

 

「できそうだな〜」なんて軽い気持ちで試してみたのですが、かなりキツい!!  腹筋をやっているはずなのに全身が筋肉痛に。あぁ私は本当に腹筋がなかったのだな…と己の未熟さを痛感し、早速逃げたい気持ちになってしまいました(笑)。みなさんも無理はせず、最初は1回からでもいいので、一通りやってみるというのが良いと思いますよ!

 

 

すべてのエクササイズを試してみた!

『FYTTE 夏目前ダイエット号』に掲載されている「脚やせ」なるキーワードを含んだエクササイズは、私が調べた限りでは9種類も掲載されておりました。紹介されていたものを以下にまとめてみました。

 

・たるんだ太もも&ヒップをキュッ! 片脚スクワット

・耐筋スクワット(耐筋ワイドスタンススクワット、耐筋ウォールスクワット)

・太ももの間にすき間をつくる レッグクロスキープ

・太ももやせ&美尻をつくる! サイドランジ

・足裏の筋肉と足指の動きを改善! 足ほぐし

・足裏を使って歩き、太ももの張りを取る歩き方

・美脚筋を鍛える(一番プリエ、二番プリエ)

・脚を太くする内股グセを改善 カエルエクサ

・足パカダイエット

(『FYTTE 夏目前ダイエット号』より引用)

 

これらを全て試してみたのですが、とにかくぶよぶよの太ももにはどれもキツい!(笑)しかしどれも特別な器具等はいらないので、今すぐどこでも始められますし、自分の体があれば出来てしまうものばかりです。

 

「片脚スクワット」は、椅子を使うのですが椅子に背を向けて立ち、片脚の甲を座面に乗せて片脚で立っている膝を曲げ伸ばしするだけ。

 

文章に書くと「ふーん、簡単だし効果あるの?」と思う方も多いかもしれませんが、今すぐやってみてください! 15回×3セット(左右ずつ)と書かれてありますが、もう2セット目でプルプルしてきます。そんな時はAYAさんの「そこで自分は逃げるのか」という言葉を思い浮かべ、精神力も鍛えていきましょう!

 

試した結果、続けられそうなのは「足パカダイエット」

この中でも私が続けられそう! と思ったのは、「足パカダイエット」でした。

 

SNSでも話題になっており、すでに『寝たままラクやせ!足パカダイエット』(学研プラス)も出版されているので、ご存知の方も多いかもしれませんね。エクササイズ方法を簡単ですがご紹介いたします。

 

 

太ももの内側とお腹まわりに効く! 「ヨコパカ」

1.両脚を閉じ、左右の足を軽くタッチする

2.太ももに効くまで、両脚をできるだけ大きく開く

(2セット 20〜30パカ)

(『FYTTE 夏目前ダイエット号』より引用)

 

■もっと詳しく知りたい方はコチラ>https://fytte.jp/fitness/16638/

 

寝転がってできるし、脚をパカパカするだけなので簡単かと思いきや、私はヨコパカを20〜30パカもできず(笑)。でもエクササイズ自体はとっても簡単なので、とりあえず5日間ほど寝る前に15パカを続けてみたのですが、ぶよぶよだった太ももが締まってきて、手が入るくらいの隙間が出てきたのです! ちなみに5日間で1センチ減とちゃんと細くなってる! これ1か月やったらだいぶ効果出るんじゃない!? と俄然やる気になったので、引き続き頑張っていく所存です。

 

『FYTTE 夏目前ダイエット号』にはこれ以外にも、「FYTTEダイエット&ヘルス大賞2018」という1000名の読者さんによるアンケートを基にしたランキングも発表されていたり、ダイエッターの味方「サラダチキン」のアレンジレシピもたっぷりと紹介されており内容充実でした。夏までまだ時間はあります! もう「いなか脚」とは言わせないっ! そんな女性のみなさん! 一緒に頑張ってAYAさんみたいな美ボディを目指しましょうっ!

 

 

【書籍紹介】

FYTTE夏目前ダイエット号!

著者:FYTTE編集部
発行:学研プラス

夏までに何が何でもキレイにやせたい女性に向けた1冊。表紙にはカリスマトレーナーのAYAさんを迎え、究極の腹筋女子の極意を伝授してもらう。お腹やせ、脚やせ、美尻になれるメソッド満載。また毎年恒例のFYTTEダイエット&ヘルス大賞の発表も行う。

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
Bookbeyondで詳しく見る

 

【朝の1冊】目指すは夏までに引き締まったカラダ!失敗しないジム選びとは?ーー『フィットネスジム超入門』

世の中には、ダイエットに関する情報が山ほどある。

 

基本的には、「食事・運動・睡眠」この3つがしっかりとバランスよく取れていれば、肥満に悩むことはないはずなのだが、何かと甘い誘惑が多いのも事実。

 

「気づけばお腹周りが浮き輪のようだ…」「ズボンの上に乗るぷに肉をなんとかしたい」という人、そして「健康のために、少し減量しなくては!」という人も多いのでは。

 

ここはひとつ、夏までに体を引き締めるべく「ジムに通って成果を出す!」と决意したそこのあなたのために、今回は『無理なく! ケガなく!フィットネスジム超入門』(GetNavi・特別編集/学研プラス・刊)から、フィットネスジムの効果的な活用術をお伝えしよう。

 

 

 

失敗しないジム選びのポイント①

自分に合ったジムの種類を見極める

一口に「スポーツジム」といっても、その種類はさまざま。まずは、ジムの種類を見てみよう。

 

1つめに、ティップネスやコナミスポーツクラブなどの「会員制ジム」。ジムといえば、このタイプを思い浮かべる人が多いだろう。プールや大浴場、サウナなどが完備されている施設が多く、マシン以外にプールやヨガなどで汗を流せるスタジオメニューが充実しているのが特徴。金額も、回数や利用店舗の範囲などに応じて自由に選べる点もうれしい。月会費は平均すると1万2,000円~1万5,000円前後。

 

2つめが、一大ブームを巻き起こしたライザップをはじめとする「プライベートジム」。専用トレーナーがマンツーマンで指導してくれるので、確実に“結果にコミット”できるというわけ。その人の目的や体質にあわせたメニューを組んでもらえる上に、正しい食事法についてもしっかりアドバイスしてもらえる。月会費は30万円以上するが、本気で痩せたい人は、プライベートジムが理想のボディへの近道だといえるだろう。

 

3つめが、ここ数年増えている「24時間ジム」。その名の通り、24時間利用できるので、自分のライフスタイルに合わせて好きな時間に通えるのが魅力だ。女性限定のジムエリアを設けている施設もある。夜にジョギングをしたいけど、夜道を走るのは怖い…という女性にもおすすめだ。月会費は、8,000円程度。

 

 

失敗しないジム選びのポイント②

場所と利用したい時間帯をチェックして「通わなくなっちゃった」を防ぐ!

つい月会費の金額でジムを選びがちだが、実は大きなチェックポイントがある。それは、立地条件。ジム通いを挫折してしまった人の多くは「忙しくて通えなくなった」ケースがもっとも多いのだそう。

 

主に、週末に利用しようと思っている人は、家から無理なく通える店舗が第一。平日、会社帰りに汗を流したい人は、会社近くの店舗がいいだろう。両方の可能性がある場合は、家と職場の中間地点…と考えがちだが、どちらからも少し距離があるとなると、結局行かなくなる可能性大である。

 

ちなみに私は、かつて恋人の家の近くの店舗で登録したことがあるが、結局数回しか行かず、しかもその相手とはほどなくして別れたという苦い経験がある。また、会社帰りに通おうと職場近くのジムを登録したこともあるが、汗を流してお風呂に入ったあと、再びメイクをするのが億劫で、結局すぐに登録店舗を変更した。

 

「利用したい時間と混雑時間がダブっていないか」という点も、意外に盲点だが重要だ。いつも定員オーバーでプログラムに参加できなかったり、目的のマシンが使えなかったりしたのでは、貴重な時間を割いて通っているのに意味がない。通おうと思っている時間帯とマシンの数やプログラム内容を、事前に確認しておこう。

 

いずれにしても、実際に施設に行って見学することは必須だ。設備も立地も金額も問題ないが、なんとなく雰囲気が自分に合っていない、通いたいと思えない…ということもあるので要注意。

 

いざトレーニング! 効果を出すためのルール3

通うジムの種類と店舗が決まったら、いよいよトレーニング開始だ。とはいえやみくもに行ったり、見よう見まねでなんとなくやるのではもったいない。せっかく通うなら、効率的に効果をしっかりと出したいものだ。

 

そのための重要なルールを3つ、本書からピックアップしてお伝えしよう。

 

正しいやり方・正しい姿勢を意識する

せっかく長時間トレーニングをしても、マシンの基本的な使い方が間違っていたり、姿勢が悪くフォームが乱れたりしていてはNG。効かせたい場所に負荷がかからず、場合によっては怪我をする危険性もある。鍛えたい場所を決めたら、その部位に負荷をかけられるマシンを選び、正しいフォームで30分。これで、しっかりと効果が得られるトレーニングができる。ジムにトレーナーがいる場合は、自分のフォームをチェックしてもらおう。

 

 

トレーニングは週2~3日、中1~2日空けるのが効果的

やる気になっているときは毎日でも通いたくなるものだが、実は週に2~3回、中1日から2日空けるのがベストなのだそう。というのも、トレーニングを行った後は、損傷した筋繊維が一定の休息をとることで、前よりも太く強くなろうとする「超回復」という性質があるためだ。効率よく筋力をアップさせたければ、1~2日の休息日をしっかり確保しよう。

 

 

③「約8割の負荷でやめる」が賢いトレーニング法

最近メディアで「追い込み系」のトレーナーが話題なこともあり、ジム初心者は特に、張り切ってジムに行き、体力の限界までがむしゃらに頑張りたくなるかもしれない。しかし、無理に肉体を追い込むのはおすすめではないそうだ。正しいトレーニングを正しいフォームで、正しい頻度行えば、8割の負荷で十分だという。「あと2~3回くらいならできる」ところでトレーニングを終えると、体力的にはもちろん、精神的にも負担がなく、長くジム通いが続けられるだろう。

 

 

このほかにも『無理なく! ケガなく! フィットネスジム超入門』には、具体的なトレーニング法や太らない外食メニューの選び方なども詳しく紹介されている。

 

お金をかけないで痩せられる方法は、たくさんある。でも、人間は弱い生き物だ。なんの縛りもないと、かえって続かないことが多い。反対に、「お金を払っている」ということが理由付けとなって、ダイエットに励めるものなのだなぁ。

 

ちなみに、現在本気で体重がヤバイことになっている私は、24時間ジムを検討中。仕事の合間はもちろん、子どもが寝てから通おうかなどと目論見中である。

 

夏目前。今年は自信を持って水着が着られるように、フィットネスジム通いをはじめてみてはいかだだろうか。

 

 

【書籍紹介】

無理なく! ケガなく! フィットネスジム超入門

著者:ゲットナビ編集部
発行:学研プラス

近年、店舗数が大幅に増加している24時間ジムの選び方から使い方までがわかる完全ガイド。プロが考案した目的別の効果的なトレーニングメニューを多数収録。さらに、外食と自炊、両方の食事方法や、買って損しないウェア&グッズについても解説。

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
Bookbeyondで詳しく見る

【今日の1冊】野菜中心の食生活「ベジセントリック」をはじめよう!――『まいにち食べたい サラダごはん』

野菜中心の食生活のことを“べジセントリック”というそうだ。野菜の“べジ”と、中心“セントリック”を合わせた新しい言葉。今、アメリカやヨーロッパでは「野菜カフェ」が大流行。日本でも野菜カフェがオープンしはじめ、健康志向の高い人々が行列するほど人気だ。

 

ストイックにならないと実践できないベジタリアン、あるいはマクロビオティックなどとは違い、べジセントリックは肉も魚も乳製品もOK。だから、毎日おいしく食べられ、自然とメタボを解消でき、健康を保てるのだ。

 

 

パリのビジネスマンたちは野菜カフェでランチ

パリで大学生活を送っている娘の食生活が気がかりだった。ひとり暮らしだとどうしても野菜不足になりがちになるからだ。

 

が、先日、娘を訪ねた際、毎日のように通っているという「EXKI」エクスキという野菜カフェに立ち寄って、私はちょっと安心した。エクスキはベルギー生まれのオーガニック野菜カフェで、パリでも店舗が増え続けているそうだ。日替わりの野菜スープに、豊富なサラダ、野菜のグラタン、デザート、スムージーなど野菜や果物のメニューがずらり。

 

100%オーガニック素材にしては、値段も手ごろで10ユーロあればお腹いっぱい食べられる。セルフサービスで待ち時間もなく食べられるので、昼時にのぞいてみたのだが、スーツ姿のビジネスマン、ビジネスウーマンでいっぱいだった。フランスのカフェランチと言えば、一昔前はステーキと山盛りのフレンチフライドポテトが定番だったが、時代は変わり、誰もが野菜中心の食事へと切り替えているのがよくわかった。

 

 

おいしく、楽しい“サラダごはん”

 

さて、パリから戻り、野菜カフェで見たようなサラダのレシピ本がないかと探していて、見つけたのが『まいにち食べたい サラダごはん』(学研プラス・刊)。主役のおかずになるサラダメニューがなんと約100種。べジセントリックな食生活をはじめたい人に是非読んでほしい一冊だ。

 

*家にあるものでパパッと作れ、忙しい朝でもラクラクの朝食サラダが食べたい。

*ごはんや麺に野菜をたっぷりのせて、ひと皿で満足できるサラダをランチに食べたい。

*肉や魚を加えてバランスがよく、ボリュームたっぷりのおかずサラダのレシピが知りたい。

 

という方に本書はおすすめで、

PART1 朝サラダ

PART2 ランチサラダ

PART3 おかずサラダ

PART4 デイリーサラダ

PART5 作りおきマリネサラダ

 

という構成になっている。では、気になるレシピをいくつか紹介してみよう。

1日のスタートはサラダで元気チャージ!

のっけるだけ、あえるだけ、チンするだけで、あわただしい朝でも簡単に作れるサラダの数々。主食のパンやごはんとおかずを別々に食べるのではなく、ひと皿に盛り付け、彩りもよく、おしゃれに、食べる方法が紹介されている。

 

バゲットエッグサラダ
バゲット、ベビーリーフ、ミニトマト、ゆで卵を手でちぎって皿に盛り付け、オリーブオイル+酢+塩+こしょうのシンプルなドレッシングをかける。彩りがいいので朝から気分もアップしそうだ。

 

グラノーラとベーコンのサラダ
市販のカット野菜、電子レンジで1分強加熱したカリカリのベーコン、グラノーラを盛り、オリーブオイル+マスタード+塩+こしょうのドレッシングをかける。グラノーラのサクッとした食感が最高!

 

サーモンときゅうりのライスサラダ
ご飯党におすすめの新感覚サラダ。温かいご飯、スモークサーモン、きゅうり、コーンを混ぜ、オリーブオイル+酢+塩+こしょうのドレッシングで和えればさっぱり味のおいしい朝ごはんに。

 

この他にもフルーツ、豆、コーンフレーク、もち麦などを使ったサラダメニューがいっぱい。

 

 

ひと皿で大満足のランチサラダ

ご飯や麺を組み合わせたまったく新しいサラダごはん! べジセントリックなランチタイムはここからはじまる!

 

ベトナム風サラダごはん
炒めた牛肉を温かいご飯に混ぜ、紫玉ねぎとたっぷりのパクチーをいっしょに盛り付け、ナンプラー味のドレッシングで食べるエスニックな一品。

 

ツナと水菜のサラダラーメン
ゆでた麺に水菜、ミニトマト、ホールコーン、ツナを合わせ、ドレッシングで食べる北海道ご当地グルメのアレンジ版。クセになる味わい。

 

など、週末に作ってみたいメニューがいろいろ。そばサラダ、タコライス、そうめんサラダ、サラダカレー、サラダパスタなどなど、これから夏に向かって食べたいサラダばかりだ。

 

 

日替わりで楽しめるデリサラダべんとう

さらに、本書では平日にランチボックスに詰めてオフィスに持っていけるサラダレシピもあり、弁当派でもべジセントリックを実践できる。

 

チキンと豆のチョップドサラダ

生ハムとオレンジのパワーサラダ

焼き油揚げと海藻の大根サラダ

ツナのピリ辛中華サラダ

えびとブロッコリーの卵サラダ

 

どれもドレッシングはかけずに別容器に入れ、パン、あるいはおにぎりを持って行き、いっしょに食べる。

 

 

夕食のメインは“おかずサラダ”

肉、魚介、豆腐などのたんぱく質をプラスしたサラダは、食べごたえがあり、夕食のメインのおかずにぴったり。紹介されているサラダにはそれぞれカロリー表示があるので、減量中の人も安心して食べられそうだ。

 

私がさっそく試してみて、とてもおいしいと思ったのが以下の二品。

 

ヤムウンセン
春雨のつるつるしたのどごしが心地いいサラダ。春雨、紫玉ねぎ、パクチーにプリプリのえびを加え、ピリ辛のドレッシングで食べるタイ風の一品。

 

豚しゃぶと青菜のボイルサラダ
小松菜と水菜、しゃぶしゃぶ用の豚肉をそれぞれさっとゆで、ひと皿に盛り、ごま油ベースで辛子をきかせたドレッシングで和える。

 

この他、牛、鶏、まぐろ、サーモン、豆腐などを使ったおかずサラダなども、現在、順番に挑戦中だ。この本には、毎日のごはん作りに役立つデイリーサラダの数々、そして週末に作りおきしておけるマリネサラダ数々も紹介されている。

 

“べジセントリック”の実践をお考えている方、ぜひ、本書を参考に。

 

【書籍紹介】

まいにち食べたい サラダごはん

著者:学研プラス
発行:学研プラス

ちぎってあえるだけ、チンするだけ、パンにのせるだけで、はい、完成!の主役サラダごはん100品をご紹介。パスタやごはんといっしょに食べるとおいしいサラダごはんはひと皿で大満足のごちそうに。見た目もカラフルなレシピばかりです。

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
Bookbeyondで詳しく見る

 

 

 

 

ぎっくり腰2日目のリアル患者が緊急レビュー! 腰サポーターはクシャミを許してくれるのか?

ぎっくり腰になりました。

 

20代前半で初体験してから、すでに4回を数えます。感覚としては、ギクッと電流が走ったかのような痛みからの腰が抜ける感じ。立ったら座れなくなるし座ったら立てなくなるし、歩けば牛歩、笑えば痛みに泣けてくる。クシャミがこんなに痛いなんて! 何度やってもつらいもんです。

 

とはいえ会社は休めない、典型的な日本のサラリーマン。ぎっくり腰になったばかりで施術すると患部が固まって動けなくなります! と警告されて鍼灸院にも断られ、途方にくれていたところ、ハイと渡されたのがコレ。

↑チュアンヌ「エイトボーン腰サポーター」9990円(税込・送料別)

 

なにやら日本離れしたデザインのボックス。開けてみます。

↑クルクルっと丸められ入っています

 

中から出てきたのは、無数のラインが張り巡らされたような白い生地。感触は、ちょっと硬めの包帯のよう。

 

さて、装着してみます

推薦人による、「羽が生えるよ!」なんて惹句を訝しみながら、早速装着してみました。地肌に装着できるようですが、まずはタンクトップにオン。

 

腰を包むようにウエストのやや低めの位置を中心として巻きつけ、フロントで重ね合わせて面ファスナーで固定します。

↑スリット部に手を差し込み、力を込める

 

端部にスリット状のポケット部があるのでそこに手を差し込み引っ張れば、力を込めて固定が可能。

↑前

 

↑後ろ

 

これで装着完了です。簡単。

 

すると、なるほど! 装着前は、患部(やや左寄りの腰)をかばってヘンに傾いた姿勢だったのが、お尻上部から背中にかけて包み込むことで腰の態勢がキープされ、姿勢は元のようにまっすぐに。効果てきめんです。

 

説明書によると、キモは背中に入った8本の支柱“スチールボーン”と、フロント部2層・背面3層のサポート生地なんだそうです。おかげで腰回りの筋肉が支えられ、腰に掛かる力は分散されつつ、動きも妨げません。

↑前面は背面に比べややスリムな構造

 

↑背面に8本仕込まれたスチールボーン

 

↑スチールボーンを包むようにクロス形状でストレッチ生地を配置

 

自由に細かい動きができるわけではもちろんありませんが、不意に負担がかかる動きをしないようホールドしてくれているんですね。これは楽!

 

さらに、細い紐を並べたような生地なので、適度にストレッチしつつ、充分に通気するのでまったくムレないのもありがたし。

↑紐状のストレッチ生地の間から通気する

 

結論。けっして羽は生えませんでしたが、シクシク続く痛みはやわらぎ、痛みを生む動きも正されることで無理な態勢で“二次被害”を被ることなく、クシャミが怖くなくなりましたとも。

 

腰サポーターよありがとう! そして明日もよろしく!

 

写真・文/GetNavi web編集部

【今日の1冊】漢方薬にも保険が適用されるって知ってました?――『漢方のひみつ』

30代になってから、季節の変わり目に体調を崩すことが多くなってきました。

 

軽い気持ちで立ち寄った漢方薬局。病気じゃないのにいいのかな…と思いつつも、相談員さんにお話しすると「これがいいよ!」と漢方薬とお茶をおすすめされました。初めてのことでドキドキでしたが、実際に飲み続けていくとなんとなく元気になってきた気がする!  何事も続けることが大事なのはわかっているものの続けられず、また季節の変わり目に体調を崩しました(笑)。

 

そこで今回は「漢方」についてしっかり知っておこうということで『漢方のひみつ』(秋葉哲生・監修、佐藤守・イラスト/学研プラス・刊)より、漢方の基礎知識を学んでいきたいと思います。

 

 

センブリ茶やハトムギ茶は、民間薬!

みなさんは「漢方」と聞くとどんなイメージが浮かびますか?

 

自然に生えている植物のパワーをお茶などで体に取り入れて、健康を維持する…なんてイメージがあるかもしれませんが、あなたが「漢方」だと思っているのはもしかすると「民間薬」かもしれません。

 

「民間薬とは昔から経験上でいい伝えられてきた生活の知恵とでもいうのかな…、センブリ茶やハトムギ茶のように多くは1種類の薬草からなるものなんだ。」

(『漢方のひみつ』より引用)

 

自然にある植物や、鉱物、動物を原料にしているからといって全てが漢方というわけではないということは…漢方って一体ナニ?

 

 

原則2種類以上の生薬を組み合わせたものが「漢方薬」

生薬(しょうやく)という言葉も聞いたことがあるかと思いますが、これは植物の葉や根、鹿のツノや鉱物などの中から効き目がある部分を乾燥させたりして保存させるなど加工したもののことを言います。つまりは漢方薬の原料となるものを生薬と呼んでいるわけですね。

 

「漢方薬は中国や日本の古典・医学書にもとづき、原則2つ以上の生薬を組み合わせてつくる医薬品なんだよ。」

(『漢方のひみつ』より引用)

 

なるほど〜。私も、以前相談した時には「冷え」がひどくて、眠りも浅くて悩んでいたことを伝えたところ、いくつか質問されて自分に合う漢方薬を処方してもらいました。その時には知識もないままふらりと立ち寄ってしまったため、生薬の名前が書いていた袋も捨てちゃったし、説明受けたのに忘れちゃったし、もっとちゃんと聞いておけばよかった!!  後悔ーー!

 

 

「葛根湯」には何がブレンドされているの?

風邪のひき始めに飲む薬といえば…「葛根湯」ですよね!  葛根湯は商品名だと思っていたのですが、漢方薬の名前だったのです!  ご存知でしたか?  ちなみに漢方薬の名前は、生薬の種類や数、効能、病態などによって作られるそうなので、ドラッグストアに行った際には「これは漢方薬の名前かな? 商品名なのかな?」なんて調べながら選んでみるといいかもしれませんね。

 

ではでは、さっそく葛根湯の中身を見てみましょう!

 

葛根(カッコン)

麻黄(マオウ)

大棗(タイソウ)

桂皮(ケイヒ)

甘草(カンゾウ)

芍薬(シャクヤク)

生姜(ショウキョウ)

(『漢方のひみつ』より引用)

 

合計7つの生薬がブレンドされており、このブレンドは約1800年前に中国で書かれた『傷寒論(しょうかんろん)』に掲載されているものと現在も同じ内容で販売されているそうです! すごい歴史&信頼感っ!!

 

他にも、胸やけには「安中散(あんちゅうさん)」、胃けいれんには「芍薬甘草湯(しゃくやくかんぞうとう)」など日本で健康保険が適用されている漢方薬は、148処方もあると言われており、まだまだ知らない漢方薬がたくさん存在しています。

 

 

でも、お高いんでしょ?

148処方もあるなら、使ってみたい!  と思った方も多いかもしれませんが、「漢方って高いわよね?」と思う方も多いはず。でもご安心ください!  実は、漢方薬にも健康保険が適用されるんです!  しかし、健康保険に適用された漢方薬をもらうためには、お医者さんの診断が必要。しっかりお医者さんから診断してもらい、処方してもらう必要があります。どうやって診察してもらうか、事前に把握しておきましょう。

 

「漢方の診察の基本は「望診(ぼうしん)」「聞診(ぶんしん)」「問診(もんしん)」「切診(せっしん)」の4つから見るんだ。漢方のお医者さんは患者さんが診察室に入ってくるところから診察が始まっているんだよ。」

(『漢方のひみつ』より引用)

 

日本の病院の多くが「西洋医学」を取り入れているため、体の中から病気の原因を探し出しそれを取り除くための治療することが基本になっています。しかし、漢方診察の場合は、患者さんが本来持っている病気を治そうとする力「自然治癒力」を高め、体を整えることを基本としているため、冷え性や肩こり、気持ちがなんだかモヤモヤする…なんてことでも漢方薬を処方してくれるとのこと。もうほとんど病気なような生活を送っている私にとってはぴったりじゃないかっ!  漢方処方もしてくれる病院に行ってみようかしら。

 

中国から伝わった医学をもとに、日本独自の発展を遂げたのが「漢方」

漢方と聞くと、中国のイメージが強いかもしれませんが、実は日本独自のものなんだそうです。7世紀ごろ、中国に渡った遣隋使・遣唐使によって日本の漢方医学のもととなる医学書が持ち帰られ、日本独自で発展して行ったんだとか。ちなみに、漢方と呼ばれるようになったのは、江戸時代あたりからと言われているそうですよ。

 

「オランダから伝わった医学は、オランダの「蘭」を取って「蘭方」と呼ばれたんだ。そして、それまでの日本独自の医学を、「蘭方」と区別するためにつけられた名前が「漢方」なんだ。それ以来、日本独自の医学を「漢方」と呼ぶようになったんだ。」

(『漢方のひみつ』より引用)

 

中国の伝統医学を現代に引き継いだものは「中医学」というものなので、漢方とは全く違うものなんですって。漢方が日本の医療なら安心だ!  と色々と試したくなるかもしれませんが、漢方薬にも「副作用」がありますので、お医者散と相談の上で漢方薬を処方してもらいましょうね。自然治癒力を高めて、いつまでも元気で暮らしていくためにも「ちょっと体調が悪いな〜」と日頃から感じている方は、一度漢方薬を保険適用で試してみるのはいかがでしょうか?  まずはお近くの「漢方外来」を実施している病院に行ってみましょう。私もなかなか喉の調子が治らないから、漢方外来予約しちゃお〜。

 

【書籍紹介】

漢方のひみつ

著者:秋葉哲生(監修)、佐藤守(イラスト)、青木萌(文)、おだぎみを(漫画)
発行:学研プラス

漢方って知っているかな? 実は日本に古くからある医学なんだ。 その漢方が今とても注目されているんだ。 漢方ってどんなことをするの? 漢方薬ってどんな薬? どんなときに飲むの? どうやって作るの? みんなが知りたい漢方のひみつがこの本でわかるよ。

Bookbeyondで詳しく見る

 

 

【今日の1冊】正しく歩けば4週間で体は変わる!――『今からでも始められる歩活』

運動はハードでなければ効果がないと思い込んではいないだろうか? 何かスポ-ツをはじめなければと思いつつも日々の忙しさに翻弄され、実践できていない人は予想以上に多い。

 

そんな現代のビジネスマン、ビジネスウーマンに朗報だ。毎日の生活の中に”歩き”を取り入れるだけで、徐々にしかし確実に健康になれるのだという。

 

今からでも始められる歩活』(大人のカラダSTYLE編集部・編/学研プラス・刊)によると、毎日の生活の中で正しく歩けば、4週間で体が変わり、カラダ年齢が20歳も若返ることも夢ではないそうだ。

 

 

週150分のウォーキングを実践しよう

本書の中で医学博士の荒尾孝先生はこう解説している。ウォーキングで健康を得られる最低基準は、週に150分とされている。これはACSM(アメリカスポーツ医学会)とWHOの共同のガイドラインだ。

 

「それも毎日歩かなくてはいけない、ということはありません。平日の通勤や仕事中の移動などで1日計20分間歩いて、5日で100分、残りの50分は週末に歩いてもかまいませんし、週末だけで150分でもOK。あまり縛りを作らずに始めてみましょう」

(『今からでも始められる歩活』から引用)

 

まずは、自分が毎日どれぐらい歩いているかを知ることが大事だ。週150分を歩数に換算すると、週1万5000歩に相当する。もしも、足りなかったら、通勤時、仕事中、帰宅時のどこかで歩数を稼ぐことを考えよう。

 

また、脂肪が燃焼するのは、歩き始めて20分後といわれているので、歩くことに慣れてきたら1回20分以上を続けて歩く工夫をすると、メタボを予防・改善し、また生活習慣病にも効果があるそうだ。

 

 

犬の散歩で体質改善ができた!

歩くことが健康にどれほどいいか、私は実感している。40代の半ばになったとき、大型犬のラブラドールが家族の一員となり、散歩で朝昼晩と歩くようになったら、私の体調は急激に変化したのだ。それ以前の私はしょっちゅう肩こり、腰痛で悩み、また季節にかかわらずすぐに風邪を引いていた。

 

ところが犬と歩きはじめたら体質が変わって健康になり、足腰も丈夫になっていった。犬をノーリードで散歩させられる環境に暮らしていたので、朝の散歩は特に長かった。犬が行きたい方向に自由に歩かせ、私はその後をついて行った。森を歩き回り、時には丘を登ったり、1時間半から2時間は歩き回った。しかもラブラドールは水に濡れても平気な犬種なので雨が降ろうが、雪が降ろうが、喜んで自然の中を駆け回っていたのだ。昼の散歩は短かめだったが、夜も夕食の片付けを済ませると、最低30分の散歩に出ていた。

 

この毎日の犬の散歩は、中年太りの予防にもなったようでワンサイズ下のボトムがはけるようになった。また、めったに風邪を引くこともなくなり、自分でも驚くほど快調な日々を過ごすことができるようになったのだ。

 

 

歩くと幸せホルモンが分泌される

さて、本書によるとウォーキングにはうつを改善する効果があるのではないかといわれているのだ。前出の医学博士の荒尾先生によると、現時点では運動によるうつ改善のメカニズムは解明されてはいないが、動物実験では”セロトニン”などが関係していることがわかっているそうだ。

 

セロトニンは心のバランスを整える作用のある伝達物質で、不足すると精神のバランスが崩れ、うつ状態に陥るといわれている。ウォーキングなどの中程度な運動には、このセロトニンを増やす効果があるというのだ。また、運動によって、幸せホルモンと呼ばれるβエンドルフィンやドーパミンが増加することも作用していると考えられる。

(『今からでも始められる歩活』から引用)

 

さらに、歩くことで全身の血流がよくなり、脳に十分な酸素が運ばれ、脳の働きも活発になる。結果、自律神経のバランスがよくなり、ストレスもたまりにくくなるという。つまり、歩くことはいいことづくめなのだ。

飲み過ぎ食べ過ぎを”帰宅時の速歩き”でリセット

本書の監修者のひとりである日本ウォーキングセラピスト協会代表理事の長坂靖子先生によると、飲み会の帰り道、電車でうたた寝しながら帰るか、途中3km を歩いて帰るかがメタボの別れ道になるという。食後にだらだらと過ごせば、栄養素は脂肪となり蓄積されてしまう。が、帰宅途中にひと駅分くらいを速歩きすれば、食べ過ぎ飲み過ぎはすぐにリセットできるそうだ。

 

歩くことは有酸素運動で、体内にある脂肪を分解するよう働きかけてくれるのだ。このとき速度と負荷をアップして消費カロリーを増やせば痩せ効果は倍増する。

 

「例えば、1駅前で下車し、3km歩いたとします。会話ができるぐらいのゆっくり歩き(時速4km)で歩くと、消費されるエネルギーは、143kcal相当になります。一方、息が弾む程度の速歩き(時速7km)で歩くと191kcalに。速度に変化を加えるだけで、48kcalも増量するのです」

(『今からでも始められる歩活』から引用)

負荷は通勤バッグを利用する。手帳や書類などで通勤バッグは4kgくらいの重さになっているはず。それを両肩にかけて歩くと、全身の筋肉がより使われやすくなるので、消費カロリーはさらにアップするそうだ。

 

バッグのかけ方、歩く姿勢、腕の振り方、骨盤の動かし方などは写真つきで詳しく解説している。

 

腰痛や膝の痛みで悩む人は水中ウォーキングを

下半身の衰えを感じ、歩くことがキツイと考えている方には”水中ウォーキング”がおすすめだ。東京大学生涯スポーツ健康科学研究センター技術補佐員の樋熊敬史先生によると、

 

「水の中で歩くと、浮力が働き重力から解放されます。そうすることで、筋肉が緩み陸上よりも体に負担をかけずに運動するkとおができます。ひざへの負担も少なくするため、けが防止になります」

(『今からでも始められる歩活』から引用)

 

プールの水温は、体温より低いため、体は体温を保とうとして自らの脂肪を燃やすので、水の中にいるだけで脂肪燃焼効果が得られるというわけだ。この項では効果的な水中ウォーキングの方法が写真とともに紹介されている。

 

この他に本書では、ウォーキングで体をつくるためのフォームの見直し、歩きと一緒に行う簡単筋トレ、疲労回復・栄養摂取術など、歩くための情報が満載だ。さらに、自然中を歩く低山ハイキングの楽しみ方、日本の低山20選もありガイド本としても役に立つ。

 

 

【書籍紹介】

今からでも始められる歩活

著者:大人のカラダSTYLE編集部(編)
発行:学研プラス

歩くとは人間の行動のなかでも基本的動作であるが、それだけに健康効果が凝縮されている。厚生労働省でもメタボ対策にはウォーキングを奨励。体を締めるだけでなく、様々な健康効果を最大限に得るため、なんとなく歩くから本当に効くウォーキングへと導く。

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
Bookbeyondで詳しく見る

あなたの「おしり力」はどのくらい?――『「おしり」ストレッチ いつまでも自分で歩くために おしりを鍛える』

すぐ疲れる、体がだるい、足がむくむ……。年齢を重ねていくと次々に出てくるからだの不調! 便利な時代になっても、人間の体はそう簡単に進化しませんし、体は使わなければどんどん老化していきます。

 

ジムに行こうかなーと言い始めて、数年。ヒップアップのタイツは履くけど、ヒップアップの運動は苦手。毎日寝る前にストレッチやろう! と宣言しても、一ヶ月後にまた同じことを言っている。

 

毎日の積み重ねが健康につながると頭でわかっていても、「ま、いっか」の繰り返し。そんなみなさん!! 実際に不調が起こってから後悔しないよう、今のうちからできることやっちゃいましょう! どうやら老後の体力維持でキーとなるのは「おしり」にあるそうです。

 

どうして「おしり」なの?

「おしり」ストレッチ いつまでも自分で歩くために おしりを鍛える』(松尾タカシ・著/学研プラス・刊)によると、おしりを鍛えることでヒザ痛さらには腰痛まで改善できることもあるそうです。それはどうしてか? おしりの筋肉のおかげで人間は立っていられるから! つまり「おしり」の筋肉をベストな状態にしておくことで、体全体のお悩みを解決し、老後もちゃんと歩けるというのです。今まで、ごめんね、おしり。

 

おしりまわりの表層にある筋肉、推進筋はもともと柔軟性が低下しやすい筋肉です。そのため、長く運動をしていない方、運動能力が落ちてきている方はもちろん、ジムで体を鍛えている方でさえ、ほとんどの方が硬くなっているように見受けられます。

(『「おしり」ストレッチ いつまでも自分で歩くために おしりを鍛える』より引用)

 

よし! じゃあおしりを鍛えるぞ、と思った方も多いかもしれませんが、おしりは鍛えるよりもゆるめてあげる方がオススメなんだとか。ということで、まずはみなさんの「おしり力」をチェックしてみましょう!

 

おしり力をチェックしてみよう!

では、早速みなさんの「おしり力」をチェックしてみましょう。

以下の項目で、何個当てはまるか確認してみてください。

 

□ 背中を丸めて座っていることが多い

□ 無意識に足を組んで座っている

□ 信号待ちなどで片足に重心をかけていることが多い

□ 日頃、階段よりもエスカレーターやエレベーターを使う

□ 近所に行くときも車を使う

□ 片足立ちすると少しふらつくようになってきた

□ 日々2キロメートル以上、あるいは30分以上歩くことはない

□ 何かにつかまらないと床から立ち上がれない

(『「おしり」ストレッチ いつまでも自分で歩くために おしりを鍛える』より引用)

 

こちら、ひとつでも当てはまってしまうと…老化おしり予備軍です! ちょっとでも若いおしりにするためには、ストレッチが効果的。どんなストレッチがいいか少しご紹介します。

 

 

1日2回、簡単なストレッチをするだけで大丈夫

簡単とは言っても、面倒なストレッチなんじゃないの〜? と思っているあなた! ご安心ください。マジで簡単です。

 

朝起きて、布団の中で寝たまま1回。

日中、イスに座ったまま1回。

1日たった2回やるだけでOK!

(『「おしり」ストレッチ いつまでも自分で歩くために おしりを鍛える』より引用)

 

ストレッチ内容はレベルによって異なるので、詳しくは本誌で確認してもらいたいのですが、今回はレベル2の座ったままできる『股関節ゆるゆるストレッチ』をご紹介します。

 

1 イスに浅めに座り、片脚を逆のひざに乗せる

2 上半身を少し前に倒す(30秒キープ×左右3セット)

(『「おしり」ストレッチ いつまでも自分で歩くために おしりを鍛える』より引用)

 

時間としてもたった3分しかかかりませんから、「これだけ?」と思っても、実際やって見るとおしりがピリピリしてきませんか?つるほどやると怪我してしまうので、気持ちいいところで止めて、とにかく毎日続けていきましょう。

 

おしりのためになる理想的な「座り方」とは?

みなさんの中には、1日の大半を座っているという方も多いのではないでしょうか? 仕事中はもちろん、移動中も食事中もだいたい座ってますよね。今まで気づいてあげられなくて、ごめんね。せめて座っている時には、おしりのためになる座り方をしたいですよね。どんな座り方が良いのでしょうか?

 

座面に坐骨で座って骨盤を立てる

胸を張りながら背筋を伸ばす

(『「おしり」ストレッチ いつまでも自分で歩くために おしりを鍛える』より引用)

 

ポイントは、骨盤が後ろに傾かないようにすることなんだとか。ちなみに「坐骨」の場所はどこだかわかりますか? 坐骨神経痛などで聞いたことがある人も多いかもしれませんが、イスに座った状態で、おしりと太ももの境目あたりに指を差し込んでみると、骨の感触が伝わるところがあります。それが、坐骨です! ちょっと意識して座って見ると、自然と胸を張る姿勢になれますよ。

 

たかがおしり、されどおしり。『「おしり」ストレッチ いつまでも自分で歩くために おしりを鍛える』でストレッチ方法を覚えながら、まずは1日2回を3ヶ月続けてみてくださいね!

 

【書籍紹介】

「おしり」ストレッチ いつまでも自分で歩くために おしりを鍛える

著者:松尾タカシ
発行:学研プラス

大ヒット書籍『おしりを鍛えれば一生歩ける』の著者、松尾タカシさんが本書のために新しくオリジナルエクササイズを考案。「らくちん」で「安全」ながらも、ちゃんと効果が実感できる「本当に続けられる」エクササイズをご提案します。

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
Bookbeyondで詳しく見る

『美しくやせる食べ方 ディフェンシブ~体を守る~栄養学』――アンチエイジングは身体の内側から始めよう

若い頃は、「シワもシミも美しさのうちだ」などと、考えていました。

 

実際、シワがあっても、シミができても、白髪が増えても、素敵な女性は変わることなく素敵でいるのを知っていたからです。ウィスキーグラスを片手に「暁子ちゃんにはまだわかんないだろうけど、トシを取るってのもいいもんよ」などと言われると、「あ~~~、なんてかっこいいのだろう」と憧れて、クラクラしていました。

 

 

老化は病気ではないはずなのに

けれども、実際、自分がその年齢に達してみると、そうは余裕を持ってはいられません。人間としてのスケールが違うといえばそれまでですが、シワもシミも白髪も「こりゃ、なんとかしなくちゃ」と、なります。

 

そして思うのです。「手遅れになる前に手を打とう」と。病気ではないのですから「手遅れ」はおかしいのですが、よる年並みに抵抗せずにいると、坂道を転げ落ちるように老婆になってしまうような気がします。

 

 

加齢はいつも初めての体験

おまけにトシをとるのは誰にとっても初めての経験です。風邪をひいたときのように、経験から対策を立てるのは難しいものです。

 

風邪をひいても、ヒトはそれまでの経験値で対処できます。たとえば、「去年、ぞくぞくするのに無理をして、結局一週間も寝込んだから、今年はこじらせないようにしなくては」と、自分なりに案配するものでしょう。ひどくならないうちに、予防接種をすることもできます。けれども、老化はそうはいきません。

 

誰もが毎日確実にトシをとり、そして、毎朝初めての自分、トシを取った症状、言い換えれば病状と向き合うのです。これって残酷なことだと思いませんか? おまけに、トシを取るのは肌や髪だけではありません。

 

眼がしょぼしょぼしたり、耳鳴りがしたり、腰が痛んだりします。最初は「疲れているのよ」と、ごまかしていても、やがて「これは立派な病気だ」と確信するに至ります。

美しく痩せ、加齢にあらがう

私は先日、眼に蚊のようなものが飛ぶので病院に行ったら、まだ若いお医者様に「これは加齢によるものですね~~」と、きっぱり診断されました。

 

か、加齢?! そ、そんな~~。しかし、それは過酷な現実として、私に降りかかってくるのでした。では、私は何をしたらよいのでしょう?

救いを求めて手に取ったのが『美しくやせる食べ方 ディフェンシブ~体を守る~栄養学』(藤本幸弘・著/学研プラス・刊)です。この本には加齢に対処する食事法が示されています。

タイトルからすると、痩身美容について書かれているようですが、読んでみるといかにして健康を維持し病気にならないようにするか教えてくれる本なのです。健康でいたいなら、病気になる前に、すべての臓器の予備力を上げ、防御能力を高めることが大切だといいます。そのためには「ディフェンシブ」な栄養学を実践することが大事だと教えてくれます。

 

 

未病の段階でせき止めろ

著者の藤本幸弘医師は驚くべき経歴の持ち主です。医学博士であり、工学博士であり、そして、薬学博士でもあります。物事のしくみを考えるのが好きだった著者は、医学・工学・薬学の博士号をとるため大学院に通い、十年かけて目的を果たしたといいます。

そして、病気を治すのが医師のつとめではあるけれど、病気になってから治すのではなく、未病の段階で健康を害する可能性があるリスクを回避するべきだというのです。そのためにすべきことを5章に分けて専門的に説明していきます。

 

第1章 美肌・美ボディを作る食べ方
第2章 もっとも重要な三大栄養素
第3章 代謝に不可欠なビタミン&ミネラル
第4章 抗酸化と抗糖化
第5章 栄養素を効率よく取り入れる

 

 

アンチエイジングに大事なものは

私は今までアンチエイジングとは、シワシミ白髪を押しとどめ、少しでも若く見えるように頑張るための医学的措置だと考えていました。

 

著者もレーザーを使い、シミやあざを取ったり、肌を若く保ったり、痩身に役立てたりする専門家です。私もトライしたいなと思いますが、美の土台である健康をしっかりと確立させることが大切です。バランスの良い食事こそが、健康の源であり、アンチエイジングの基本となります。「病は気から」とよく言いますが、「病は食事の偏りから」なのかもしれません。

 

 

がんを避ける免疫力

多くの人はがんを怖れます。もちろん私も怖いです。家族にもがんになって欲しくありません。けれども、健康な人間の体にも毎日、がん細胞ができているといいます。ただし、免疫力をあげれば、がんにならずにすむかもしれません。がんも一種の老化だからです。

 

『美しくやせる食べ方 ディフェンシブ~体を守る~栄養学』を教科書に、まず体の代謝をあげて美しい肌とボディを手に入れましょう。6大栄養素(糖質・脂質・タンパク質・ビタミン・ミネラル、そして食物繊維)を食事から摂取し、体を酸化させないようにすれば、健康で若く綺麗な自分を維持できると信じて、食事を大事にしたいと思います。

 

「まだまだあきらめないぞ」。そう思える本に出会えた幸福をかみしめているところです。

 

【書籍紹介】

美しくやせる食べ方 ディフェンシブ~体を守る~栄養学

著者:藤本幸弘
発行:学研プラス

アンチエイジング医療の第一人者である著者が提案する、「キレイにやせて、見た目を10歳若返らせる」食事術。主軸である「代謝、酸化、糖化」のメカニズムを中心に、女性の代表的な悩みに対応する食事法や、生活術を具体的に紹介する。

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
iBooksで詳しく見る
Bookbeyondで詳しく見る

『ホネナビ 1日3分で医者いらずの体になる』――デスク周りのモノの配置を変えるだけで体の歪みが解消される!?

私は年に数回、肩や腰が痛くてもう我慢できないとなってから整体院に駆け込んでいる。整体を受けた後はとても調子がいいので、定期的に通院したほうがいいのだろうが、費用ももったいないので次に痛くなるまで放っておくというよくないパターンを繰り返している。毎朝、自己流のストレッチ体操をして体をほぐしているものの、その方法が正しいのかどうかもわからない。

 

そんな私に朗報をもたらしてくれたのが『ホネナビ 1日3分で医者いらずの体になる』(長谷川智・著/学研プラス・刊)という本だ。全身の関節をまんべんなく動かす簡単な体操をするだけで、整体を受けたのと同じ効果を得られるというから驚きだ。

 

 

体の歪みがすべての不調の原因

中高年だけでなく、バリバリの働き盛りでも、肩の凝りや足腰の痛みで苦しんでいる人は多い。

 

本書の著者、長谷川先生はそれらの不調は体の歪みが原因と断言している。

 

体の歪みとは、関節の歪みです。本人が気付かないうちにクセのある動き方を続けて関節を痛めたり、逆にほとんど動かさないために関節が固まってしまっているのです。しかも、多くの方はこの原因を知らないため、体の歪みは放置されています。(中略)また、体の歪みは精神面にも影響してきます。気持ちが落ち込んで、やる気が湧いてこないのです。放置すると、うつにまで進んでいく怖れもあります。

(『ホネナビ 1日3分で医者いらずの体になる』から引用)

 

また、20代から40代に多く発症する慢性疲労症候群の原因のひとつに体の歪みがあると長谷川先生は言う。

 

ビジネスマンはオフィスでパソコンに向かって長時間同じ姿勢をとっていることが多く、さらに電車の中や家に帰ってもスマートフォンやタブレットを使っている。この状態が日常化しているため、体が歪んで健康に悪影響を与えているのだそうだ。

 

体の歪みは特定の関節を酷使したり、逆にほとんど使わないことで生じるのだという。

 

デスクワーク中にできる簡単ホネナビ

ビジネスマンに圧倒的に多い悩みが肩凝りや首の痛みだ。この原因はデスクワーク時の姿勢にある。集中して長時間にわたって猫背の姿勢をとっていれば関節が固まるのは当然といえる。

 

本書ではデスクワーク中に椅子に座ったまま体をほぐせる方法をイラスト付きで紹介している。ポイントは真逆の動きをしてみること。

 

両手を広げて上方を向く。次に、上体を前へ倒していく。両手は後ろまで持っていき、そこで指を開いたり閉じたりする。終わったら元戻る。楽になったと感じるまで繰り返す。

(『ホネナビ 1日3分で医者いらずの体になる』から引用)

 

さらに、長谷川先生によるとデスク周辺の環境を変えることも大事だという。

 

仕事を続けていくと、デスク周りのモノは自分が手に取りやすい位置や見やすい位置に固定されてきます。そうすると、仕事の効率は上がるかもしれませんが、体の動きは限定されてしまいます。その結果、体が歪んで特定の関節が痛くなるのです。

(『ホネナビ 1日3分で医者いらずの体になる』から引用)

 

長谷川先生が診たひとりのビジネスマンは、それまで常に決まった場所に資料を置いて、パソコン画面に向かっていたため首の痛みが慢性化していたそうだ。そこで先生のアドバイスで資料を置く位置を定期的に変えるようにしたら、首の痛みは消えたのだそうだ。こんな些細なことで疲れが取れるなら即、実行したい!

筋トレ、ストレッチ、ランニングで体が歪む?

この本によると、健康によかれと思って行っている運動が、実は関節を痛めて体を歪めているということもあるそうだ。

 

たとえば、スポーツジムで行う筋肉トレーニングは、関節のことを意識せずに続けてしまうと、体の歪みを大きくしてしまう恐れがあるという。関節のバランスが崩れ、ちょっとしたことがきっかけで体を痛める可能性もある。

 

ラジオ体操については、体を毎日動かすのはとてもよい習慣だが、ラジオ体操をする人の大半は関節を意識していない。そのため、単に体を動かしているだけで体の歪みはとれないのだそうだ。

 

ランニングやウォーキングに関しては正しいフォームにこだわりすぎるのが問題だと長谷川先生は言う。正しいフォームが万人にとって正しいわけではことを知り、自分にとって楽な走り方、歩き方を試すのがいいそうだ。本書では「ホネナビ流ウォーキング」の項があり、ここに詳しい解説がある。

 

心地いい!毎朝3分間の「ホネナビ体操」

さて、ホネナビ体操を実践するには、守るべき4つのルールがある。

 

1)17の体操すべてを行い、全身の関節をまんべんなくほぐしてバランスをとる。

2)体操していて痛いと感じた方向への動きは避ける。あるいは痛くない程度まで力を緩める。

3)骨と関節をイメージ(意識)しながらほぐす。

4)おすすめは朝。この時間に体の関節をほぐしてやれば体も気持ちも目覚め、その日の活動に弾みがつく。

 

本書では17ステップのホネナビ体操がイラスト付きでわかりやすく紹介されている。が、正しく、忠実に体操できているか不安になることはないそうだ。

 

「ホネナビ体操」からのイラストに忠実である必要はありません。体操をやって、気持ちよく、楽に感じることを重視してください。一人ひとり「楽な動かし方」は異なるので、イラストの形にこだわらなくても大丈夫です。

(『ホネナビ 1日3分で医者いらずの体になる』から引用)

 

「ホネナビ体操」の内容と時間の目安は以下の通りだ。

1)手の体操:約8秒 2)手首の体操:約13秒 3)肘関節の体操:約13秒 4)肩関節の体操:約14秒 5)鎖骨の体操:約14秒 6)顎関節の体操:約13秒 7)首の体操:約13秒 8)~11):背骨の体操:約8秒×4(計32秒) 12) 骨盤の体操:約8秒 13)~14)股関節の体操:約8秒×2(計16秒) 15) 膝関節の体操:約13秒 16)足首の体操:約15秒 17)全身の伸び:約8秒

 

本書にはホネナビに対するQ&A、そして「体が変わった!」という体験談も載っている。

 

肉体疲労で悩むビジネスマンには必見の一冊だ。

 

【書籍紹介】

ホネナビ 1日3分で医者いらずの体になる

著者:長谷川智
発行:学研プラス

慢性的な体の痛み、抜けない疲れ、ずっと気分が優れない…ほとんどの不調は体のゆがみが原因です。骨と関節に着目した「ホネナビ体操」は、ゆがみを自分でチェックし調整するセルフ整体。1日たった3分で、痛みも疲れも憂うつな気分も消えていきます。

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
iBooksで詳しく見る
Bookbeyondで詳しく見る

まだスマホでも勝てない、「万歩計」の今と最前線。

 

 

 

健康志向の高まりにくわえ、2020年の東京オリンピックを控えたいま、改めて見直されるウォーキングです。そして、それを傍らで支えるアイテム・万歩計。歩数を自分で把握できる古くからある便利アイテムですが、スマホなどで代用出来ると思ったら大間違い。近年、改めて万歩計が見直され、販売数をグングン伸ばしているようです。今回は、万歩計のトップメーカー・山佐時計計器・営業本部の山田譲二さんに万歩計の歴史と近年の支持の高さを聞きました。

 

↑山佐時計計器・山田譲二さん。万歩計の歴史を知り尽くし、現代のスマホなどの構造にも詳しい

 

 

万歩計は日本が独自に開発した商品だった!

――近年の健康志向の高まりと合わせて、万歩計の利便性も改めて見直されていますね。

 

山田譲二さん(以下:山田) はい。おかげさまでここ数年は特に販売が伸びています。背景には、やはり健康志向と高齢化で気軽にできる運動――歩くことが見直されたことがあると思います。

もともと万歩計を弊社が開発したのはいまから53年前、1965年のことでした。当時は、自動車社会になっていくだろうと予測された時代で、社会的に「歩け歩け運動」が起こるなど、歩くことが推奨されるようになりました。

そんななかで、弊社の創業者が医師の大矢 巌氏(のちの日本万歩クラブ創立者)から「歩数を計れる機械を作って欲しい」と依頼を受け、最初に完成させたのが万歩メーターでした。

 

――つまり日本独自のもので、山佐時計計器さんが最初に考えられたものだったんですね。

 

山田 はい。ですから他社さんから出ている歩数計も、「万歩計」と呼ばれてしまうこともありますが、この「万歩計」という呼称自体は、弊社の商標登録になっています。

一番最初の万歩メーター発売から1980年代中半までは機械のなかに振り子を組み込んで、それで歩数を計るタイプでした。これは弊社からOEMのカタチで提供し、東芝さん、日立さん、三菱さん、富士通さん、タニタさんなど、各社が歩数計を作られました。

後の1987年には初のデジタル式万歩計を発売。これによって歩数から消費カロリーが計れるシステムも搭載できるようになりました。

 

↑1965年に発売された最初期の万歩メーター。以降、1980年代中盤までこの構造が継承されました

 

 

四足歩行の動物は、歩数を計ることができない?

――万歩計の振り子機能が様々な商品にも転じられたようですね。

 

山田 はい。ゴルフのスイング回数を計るもの、縄跳びの回数を計る物。あとはネクタイピンやベルトに万歩計を組み込んだものなど、様々な商品がありました。ベルト式万歩計は厚い支持をいただき、2008年まで約20年間、販売した商品です。

 

――あとは万歩計で歩数を計ることと、ゲームを合体させた商品もありますね。

 

山田 歩くことで日本地図を完成させる万歩計ですね。ほかにも、四国お遍路歩きをバーチャル体験できるような商品もあります。

あと、変わったところですと、ペット向きのものもありました。もともと弊社では、忙しい方のためにワンちゃん、ネコちゃんの餌の時間をタイマーでセットし、自動給餌出来る餌入れも開発しており、これが万歩計に次ぐヒット商品でした。

そういう経緯からワンちゃんの歩数を計るための商品も開発したのですが、四足歩行だと正確な数が計れないんですよ。

 

――どうしてですか?

 

山田 万歩計は振動によって、「本当に歩いたかどうか」をカウントするわけですが、四足歩行だと、それが不明瞭になるわけですね。ですので、これはやむを得ず運動量計測というカタチにして販売していました。

 

↑過去には万歩計の振り子の原理を生かし、腕に巻いてゴルフのスイング回数を計る商品(左)や縄跳びの回数を計る商品も(右)

 

 

↑ロングヒットとなったベルト式万歩計

 

↑山佐時計計器の万歩計に次ぐヒット商品、わんにゃんぐるめ。犬猫の2食分をタイマーで自動給餌する仕組み

 

 

↑万歩計とわんにゃんぐるめの知見を活かして開発された、犬用のわん歩計。しかし、正確な歩数を計ることは難しく、運動量を計ることを目的としていたそうです

 

 

歩数を計る際のスマホの盲点とは?

――長きにわたって万歩計の開発をされてこられたわけですが、万歩計自体もデジタル化が進み、近年ではスマホなども登場し、販売において苦戦されることはなかったですか?

 

山田 万歩計のデジタル化は1987年から取り組んできましたが、やがて2006年に3D加速度センサーというものを弊社の万歩計にも取り入れました。

前後・左右・上下どの方向からでも下を見て計れるし、センサー自体もすごく小さい。これを元に万歩計からさらに派生させて、活動量計という商品も販売しました。たとえば「家事をしていた」「デスクに座っていた」といった歩いていない状態であっても、総消費カロリーが計れるという画期的な商品でした。

しかし、この3D加速度センサーは同時にスマホやタブレットなどにも組み込まれていまして、特にウェアラブルによって、計数機能がすべてこういったデバイスに集約されていくのではないかと弊社も危惧したところがありましたが、現状では影響がなく、むしろ改めて万歩計はもちろん弊社の計数機の支持が高まっている状況です。

 

――どうしてでしょうか?

 

山田 やはり一番健康に気を配る高齢者の方にとって「スマホは使いずらい」ということが一番ですね。あと、たとえばスマホやスマートウォッチで歩数を計る機能があっても、従来の万歩計に比べて、正確に計れないこともあります。

さきほど言った四足歩行の動物は正確な歩数を計ることが出来ないのと同じで、近未来はまだわかりませんが、現状のスマホやスマートウォッチでの歩数機能は、歩くこととは別の振動でもカウントしてしまうことがあります。

その点は弊社が最もこだわりを持ち開発をしているところですので、現状ではスマホやスマートウォッチよりも正確な歩数を計ることが出来るのです。

あと、若い世代の方であっても、健康のために歩くとなったときにスマホやスマートウォッチを持つのは意外と大変です。女性の方ですと、スカートにはポケットがないですから、スマホを手に持って歩かないといけないわけですから。そういう意味で、従来の万歩計の支持が改めて高まっているのだと思います。

いま、弊社でヒットしているのがウォッチ万歩計という商品ですが、必ず左手首上面につけていただくことで、正確な歩数を計ることが出来ます。約30グラムと軽いですし、これはウォーキングには最も適している商品だと自負しています。

 

↑男性用、女性用とあるウォッチ万歩計。スマートウォッチでも勝てなかった、長きに渡る万歩計の知見が反映されたヒット作!

 

 

 

1日8000歩・速歩き20分でだいたいの病気は予防できる?

――山佐時計計器が推奨する「歩き方」はどんなものですか?

 

山田 弊社では東京都健康長寿医療センター研究所の青栁幸利先生監修の万歩計を販売していますが、この青柳先生が世界で初めて「1日8000歩、その中に速歩きを20分すると、だいたいの病気の予防ができます」というエビデンスを取り、発表しています。

それまではだいたいザックリと「1日1万歩歩けば良い」と言っていましたが、こういった識者の方の提唱を弊社でも採用させていただき、推奨しています。

 

――速歩きでないとダメなんですね。

 

山田 大股で速く、力強く歩くことで、心拍数が上がって体に良いわけですね。

 

――マラソンと比べてみると、どうでしょうか?

 

山田 マラソンは若い方にとっては良い運動と思いますが、高齢者の方には怪我のリスクがあります。それよりは一番安全に出来る運動……歩くこと、ウォーキングを習慣付けることで、病気予防をし、健康を保っていただくほうが良いのではないかと思っています。

 

↑青柳幸利先生が監修した最新万歩計

 

↑都内の環状八号線沿いにある山佐時計計器本社の外壁には、スローガン「歩きを楽しく」が大きく書かれていました

 

健康志向が高まる今、再注目される万歩計。その世界は奥深く、また日進月歩で進化していることがわかりました。明日からの健康管理に改めて万歩計を加えてみてはいかがでしょうか?

 

山佐時計計器公式サイト

http://www.yamasa-tokei.co.jp/

 

疲れたときは「出す」。心とカラダの簡単デドックス法3選

仕事に家事、育児に介護…便利な時代になったとはいえ、自分の時間をなかなか取れず疲労が溜まっている方は多いのではないでしょうか? テレビや雑誌に載っている疲労改善法を試してみたり、本屋さんでも睡眠や栄養に関する書籍が大きく取り上げられ、疲労を取る方法を全国民が求めていると言ってもいいくらいです。

 

でも、疲れがたまり過ぎていては、せっかく得たあなたの健康知識も台無し。高級な栄養ドリンクを飲んでも、効果を発揮できていないかもしれません。そこで『心とカラダを浄化する方法 すっきり、キレイに生まれ変わる!』(かさぎ好香・著/学研プラス・刊)より、もう疲れ過ぎて二進も三進もいかないあなたにオススメしたい、日常でできる浄化方法をお伝えします。

 

 

リフレッシュした「つもり」になっていませんか?

リフレッシュしたと思っていても、翌日になるとまた元気がなくなっている…。もしかすると、疲れがたまり過ぎて淀んでしまっているのかもしれません。私も淀んでいるのでよーくわかるのですが、マッサージに行ってその日はすこぶる調子がよく「これなら明日からもパワー全開じゃ!」と思っていても、朝になると「だりぃ」とすでに疲れている! 「昨日マッサージ行ったわよ、私!」と気持ちを奮い立たせて仕事をするも、昨日の元気どこ行った状態…。

 

これは汚い水が溜まった池に、綺麗な水を注いだだけの状況。しっかりリフレッシュするには、某テレビ番組企画のように、一旦池の水を全部抜いて、池の底を綺麗にしてから綺麗な水を注ぎましょう。3月は卒業シーズンですから、もうリフレッシュした「つもり」から卒業したいものです。

 

 

疲れているときこそ、「入れる」より「出す」

とは言っても…どうやって疲れの水抜きしたらいいのさ、と思いますよね。『心とカラダを浄化する方法 すっきり、キレイに生まれ変わる!』によると、まずはカラダの声に耳を澄ます必要があるとのこと。その方法をお伝えしましょう。

 

横になるか、楽に座って、頭から足の先まで、順番にセルフチェックしていきましょう。

頭、こめかみ、首、肩、背中、腰、膝、足先…と、それぞれの部位に意識を向けて、手で触れて、やわらかさや硬さ、あたたかさ、冷たさなどを確かめていきます。

「冷たい」「硬い」「重い」と感じた箇所は、エネルギーが滞り、疲れているところです。

(『心とカラダを浄化する方法 すっきり、キレイに生まれ変わる!』より引用)

 

滞っている場所を見つけたら、こすり合わせた手のひらをそっとあて、やさしく撫でてあげるのがいいそうです。不思議と疲れが抜けていくんだとか。セルフチェックは5分ほどでできましたので、まずはどこが気になるか自分で確認をしてみて、しっかり疲れを取る、浄化して出す方法を実践してみましょう。

 

 

 

疲れを出す浄化法その1 湯船につかる

最近はシャワーだけなんて人も多いかもしれませんが、湯船につかり汗を出すことで、心と体のデトックスにつながるので、翌日に疲れをもち越しにくくするそうです。 しかし「ジャボン!」と湯船に飛び込み、つかるだけではNG。かけ湯をしてから、38〜40度の温度で、体や髪を洗う合間2〜3回に分けて浸かるのが理想的です。入り方にもおすすめがあるとのことなので、ご紹介しましょう。

 

湯船に入るときは、まずお湯に手だけを入れて、しばらくつけておきます。

次に、足もお湯につけて、軽く前屈して立った姿勢で30秒〜1分、手足をあたためます。

手足があたたまってきたらゆっくりと腰までしゃがんで、さらに一度、肩まで1〜2分お湯につかります。その後、胸の下までの半身浴にします。

(『心とカラダを浄化する方法 すっきり、キレイに生まれ変わる!』より引用)

 

め、め、面倒だ!(笑)

でもこれくらいゆったりする時間、1日は24時間もあるんですから必要だと思いませんか? ついセカセカと日常を過ごしていて、お風呂タイムもセカセカしていたら、そりゃ疲れますよ。これくらいゆとりを持ってお風呂に入れるようになりたい!

 

 

疲れを出す浄化法その2 深呼吸をする

ラジオ体操の時くらいしか深呼吸しない人も多いと思いますが、この深呼吸にも浄化するパワーが秘められているそうです。

 

人は吐くときには副交換神経が働き、より心身をリラックスさせ、自分自身を癒す「自然治癒力」を高めていきます。

(『心とカラダを浄化する方法 すっきり、キレイに生まれ変わる!』より引用)

 

呼吸をしない日はないですし、人間は1日に約2〜3万回の呼吸をしているそうです。無意識にできる呼吸だからこそ、意識を持って深呼吸することが大切です。

 

お家での深呼吸は誰の目も気にせずできますが、1日の大半の時間を過ごすオフィスではちょっと恥ずかしい。そんな方は「深呼吸部」を作って、同僚を巻き込んでみんなで深呼吸をする時間を作ってみるのもいいかもしれません。ちょっとした深呼吸ムーブメントを巻き起こしましょう!

 

 

疲れを出す浄化法その3 台所のシンクをピカピカになるまで磨く

気分転換をしたくても思考停止してしまうという人も多いと思います。職場と家の往復で日常が過ぎ去り、日々のルーチンワークに追われ、ふとした瞬間ワケもなく涙がほろり…。そんな脳と心がフリーズしてしまった状態の時には、頭を使わない単純作業を短時間に行うのが良いそうです。

 

短時間難しくない作業をすることで、瞑想をしているときに近いような脳の状態になり、とらわれていた何かを手放し、脳も心もリラックス、リフレッシュされます。

(『心とカラダを浄化する方法 すっきり、キレイに生まれ変わる!』より引用)

 

盆栽や土いじりができると良いのですが、それを準備するまでが大変という方が多いと思います。そんな時は、油まみれの鍋をピカピカに磨いたり、水垢がついたシンクを徹底的に掃除することで、自分もなぜかスッキリできるんだとか。10分ほどでリフレッシュできますので、重い腰を上げて台所へGO!

 

これまで溜め込んだ疲れをしっかり浄化して、春から元気な毎日を過ごしましょう。

 

【著書紹介】

 

心とカラダを浄化する方法 すっきり、キレイに生まれ変わる!

著者:かさぎ好香
発行:学研プラス

疲れが取れない、カラダが重い、肌がくすむ、些細なことで落ち込んでしまう……。こんな症状が表れたら「浄化が必要ですよ」というサイン。いつでも、どこでも、誰でもラクラクできる。気持ちとカラダが楽になる、自分を浄化するちょっとした方法を紹介。

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
iBokksで詳しく見る
Bookbeyondで詳しく見る

米保険会社が「プロスペクト理論」を使った健康アプリを開発! 「アメとムチ」でAmazonのギフト券と交換できる「Go365」

新年の抱負で「今年こそはダイエット!」と決めたものの、年末年始で増えた体重を戻すのは至難の業。2月に入ってもう脱落、ダイエットを諦めかけているという方も多いのでは?

 

ここアメリカでは肥満が大問題。保険会社もあの手この手で健康促進につながるサービスを提供しています。そこで今回は、筆者が加入している保険会社を例に、運動を頑張りたくなるように設計されている健康アプリを紹介します。

 

健康に関するあらゆる取り組みを可視化してポイントに換算

筆者は家族で「Humana」という保険会社に加入しています。同社は「Go365」という健康アプリと提携しており、健康に関する取り組みをポイントとして貯めることが可能。例えば、歯科検診や眼科検診などの検診に行くと500ポイント、何も問題がなければさらに50ポイント、ジムへの入会で100ポイント付与されます。また、FitbitやApple watchなどのウェラブル端末と連携していて、日々の歩数100歩で1ポイントが加算されたり、睡眠時間や運動した時間など健康に関するあらゆる取り組みをポイントとして換算したりします。

20180220_kubo15

ポイント数はアプリで常に確認できます。自分の日々の頑張りがポイントとしてたまっていくのが見えると嬉しくなるのが人間の心理。さらに、家族でポイントを合算できるので、休みの日には「ポイント稼ぎにみんなで散歩行こう」などということも増えました。

 

ポイントを貯めても、カタログブックや決められた商品だけではやる気も出ないもの。そこでGo365では、ポイントの使い道としていろいろな特典が選べるようになっていて、ためたポイントはギフト券やレストランやカフェの食事券、映画のチケット、慈善団体への寄付、Fitbitなどのウェアラブル端末などラインアップは様々です。

20180220_kubo16

筆者がいつも選ぶのはAmazonで使えるギフト券。有効期限もなく、一度に使い切る必要もありません。夫婦でためたポイントは半年でアマゾンギフトカード約$75にもなりました。お小遣い感覚でちょっと得した気分になります。

 

本アプリでは他の加入者の取り組みやコメント、ポイント数を見ることも可能。他の人の頑張りを見て「自分もやらなきゃ!」と刺激を受けることもあります。

 

また、FitbitやApple watchで一日の歩数やカロリー、心拍数などから運動した時間を常に見ることができます。平日は仕事で歩き回ったり、休日は息子と公園に行ったりと自分の成果を常に確認できることが励みになりました。逆に目標歩数やカロリーを達成できないと損していると考えるようになり、ちょっとした時間でも室内で腹筋をしたりスクワットをしたりと、目標達成のために隙間時間にも体を動かす習慣がつきました。

 

Go365は「インセンティブ」を与えることで、ユーザーの行動を変えることに成功しています。運動して得たポイントをモノなどに交換できることが刺激となり、運動する意欲が向上。その一方、心理的なインセンティブも考慮されており、例えばアプリを通して他の加入者と励まし合うことができるなど、継続的に健康増進を行っていけるように設計されています。

 

さらに、本アプリにはもう一つ「プロスペクト理論」というものが適用されています。これは「人は利益を得るときは確実性を優先し、損失を被るときはリスクを負ってでも最大限に回避したい」という考え方で、簡単にいうと「得する以上に損をしたくない」ということです。ウェラブル端末で目標達成のためのゴールが常に可視化されているので、仮に疲れるなどのリスクがあったとしても、ユーザーは目標を達成できないことで生じる損失(例えば、ポイントが付与されない、消費カロリーがゼロ)を回避するために行動するわけです。

 

つまり、Go365はアメとムチを効果的に使ってユーザーのモチベーションを維持しているのですね。

 

このように、アメリカの保険会社にはスマホと行動経済学の理論を使って、お客様のやる気を継続させるための施策を行っているところがあります。ダイエットで成功したい方はぜひ類似の仕組みを見つけて、トライしてみてはいかがでしょうか。

中国で大注目!美容と健康に伝統の秘薬「阿胶(アージャオ)」

美容と健康に意識の高い中国人女性の間でいま一番の流行、阿胶(アージャオ)。漢方薬や漢方のサプリを販売する店舗の店先では、出来立ての阿胶が鍋でぐつぐつと湯気をあげていて、デパートの店頭では販売員が女性客に熱心に薦めている化粧箱入りの阿胶。女性の美と健康に効果てきめん、としきりに宣伝しています。阿胶っていったい何でしょうか?

 

20180222_kaki_FT_01

 

 

阿胶ってなあに?

20180222_kaki_FT_02

 

阿胶、その主な成分はコラーゲンです。この食べるコラーゲン、中国では美肌、シミ取り、アンチエイジング、生理不順の改善、骨粗しょう症の予防に効果的と言われています。コラーゲンを摂取することによる補血の効果。つまり、血液の本来持つ力を補うことによって血のめぐりが良くなり、ホルモンバランスが整うためなのだとか。

 

同時に良質の睡眠や体力の回復も見込めるので、女性にとってはまさに神薬! 店員さんが熱心におススメするのも、納得がいきますね。

 

さてこの阿胶の原料は動物、ロバの皮を煮出したものです。良質な皮を三日三晩かけて煮込み、溶け出したコラーゲンの成分にゴマやクルミ、ナツメなどの甘味を加えて食べやすくします。これを食前に一日1片食べると良いそうですが、食べ過ぎにはご注意。濃厚な成分で、胃もたれの症状や消化不良を起こすこともあるそうです。

 

 

中国では身近な存在「漢方薬局」

20180222_kaki_FT_03

 

中国では私たちが想像するよりももっと日常的に、漢方薬を服用しています。街にはコンビニエンスストアよりも多くの漢方薬店があるほど。病院で処方された処方箋をもとに薬の調合をしてくれたり、乾燥ハーブや木の根といった原料そのものを渡され、自宅で煎じる薬もまだまだ一般的です。また、処方箋が無くても錠剤や調合済みの「市販漢方薬」があり、こちらは気軽にサプリメントの感覚で飲みます。

 

例えば冬は乾燥対策や手足の冷えに効く漢方、夏は体内の熱やほてりの症状、湿気を取り除きたい、というような季節ごとの気になる症状や、加齢による体の不調や個人的、慢性的な体の悩みを調整するために取り入れているのです。日本のドラックストアなどでも見かける漢方薬は、この類になりますね。じわじわと体に効果が表れるもので、すぐに痛みを取り除いたり症状を改善するものでは無いのも漢方の特徴です。そこで、効果を実感しながら長く続けられる薬であることは大事な要素のようです。

 

長い長い歴史があり、楊貴妃や西太后も好んで摂取したと言われる阿胶。これほどまでに長い期間愛され、信頼されてきた神薬。今も昔も美と健康の追及は女子の永遠のテーマなのですね。

 

 

写真・文/伊勢本ゆかり、ホリ・コミュニケーション

 

 

甘酒には「米麹」と「酒粕」の2種類あるって、知ってました?

今年もインフルエンザが猛威をふるっているという。

 

寒い日が続いているし、いつかは私もかかるだろうと覚悟して暮らしているが、幸い、今のところ元気だ。毎日の生活は夜更かしも多く、健康的とは言えない。けれども、このままの調子が続くなら、インフルエンザにかからないまま春を迎えられそうだ。嬉しい。

48430157 - amazake, japanese rice drink

インフルエンザにかからなくなった理由は?

私は喉が弱く、子供の頃からよく風邪をひいた。生まれたとき心臓に問題があると言われたとかで、両親は真綿でくるむように大事に大事に育ててくれた。小学校に入学してからもあまり丈夫とはいえず、インフルエンザにもしょっちゅうかかった。落第寸前の登校日数だった。面目ない。

 

大人になってからも、風邪ばかりひいていた。インフルエンザのあと食欲がもどらず、10キロほどやせたこともある。ところが、最近はインフルエンザはもちろんのこと、風邪さえあまりひかない。

 

「何か特別なサプリメントとかあるの? タフだよね~~」と、言われたこともある。

 

しかし、特に何もしていない。本当だ。

 

甘酒のおかげ?

一つ思い当たるのは、頻繁に甘酒を飲むことくらいだ。神戸は酒どころなので、地元の方から酒粕をいただく。最初は粕汁にしていたのだが、夫婦二人の暮らしである。そう何度も作るわけにもいかない。まして、夫は粕汁が好きではない。

 

そこで、酒粕を甘酒にして一人でがぶがぶ飲んでいる。ただ水に溶いて弱火で煮込むだけだから、毎日作っても苦にならない。有り難い。

 

 

甘酒には2種類あると知っていましたか?

好物といっていい甘酒なのに、その内容についてはよく知らない。ただ冷蔵庫に酒粕があるからせっせと飲んでいるだけだ。これではくださった方に申し訳ないと、『麹甘酒パワーレシピ』(石澤清美・著/学研プラス・刊)を読んでみた。そして、知った。甘酒には2種類あるということを…。

 

ひとつは、米(お粥)に麹を混ぜて保温し、米のでんぷんを糖化させたもの。酒と呼ばれてはいるもののアルコール分は入っていない。ふたつめは、酒粕を水や湯で溶きのばして、砂糖などで甘みをつけたもの。こちらはアルコール分が含まれていて、砂糖を加えていただく。

 

私は今まで酒粕から作るふたつめの甘酒のことしか知らなかった。

 

麹で作るひとつめの甘酒も、そんなに面倒な手順は必要ない。要領さえ覚えれば自宅で簡単に作れるという。アルコール分がないので、子供や高齢者にもいい。ドリンクとして飲むのはもちろんのこと、おかずやおやつにも活用できるという。酒粕がなくなったら試してみたいと思っている。まさにホームメイドの味がするのではないだろうか?

 

甘酒の効用

私はこれまで、ただ美味しいからという理由で甘酒を好んでいた。甘酒の効用など、たいして問題にしていなかった。たとえ身体に悪くても飲んだと思う。嗜好品とはそういうものだ。

 

けれども、『麹甘酒パワーレシピ』を読み、「甘酒がこれほど優れものだったとは!」と、びっくり仰天しているところだ。甘酒が即効性のあるエネルギー源だということも知らなかった。しかし、感じてはいた。甘酒を飲むと、元気をチャージされたような気持ちになるのだ。

 

私たちはご飯などから糖質を摂取している。それを体内で消化し、分解した後にブドウ糖として、それを小腸から吸収してエネルギー源とするという過程を経る。けれども、甘酒は麹の働きですでにブドウ糖になっているので、効率よく体内に吸収することができるのだそうだ。

 

なるほど~~。だからすぐに効き目を感じることができるのか!

 

甘酒は飲む点滴

他にも、甘酒には驚くべき力が秘められていることも知った。アミノ酸やビタミンB群、ミネラルなどの栄養が豊富で、吸収率も、な、なんと90パーセント以上。こんなサプリメントは他にはない。まさに日本が誇る優れた飲み物だといえよう。

 

甘酒が「飲む点滴」と言われるのも、こうした栄養価の高さと素早い吸収率ゆえだ。とくに暑い夏にはぴったりの飲み物で、夏バテを防ぐ栄養ドリンクとして他に代えがたい効能がある。私は今まで冬の間だけ甘酒を楽しんでいたが、今年は夏も飲んでみたい。

 

疲労回復に役立ち、便秘も予防し、肌を美しくする効用もあるという。ビタミンB群が豊富で、オリゴ糖も多く、美肌にきくビオチンというビタミンも含まれているからだ。それだけではない。腸内環境を整え、ダイエットのサポートにもなり、生活習慣病の予防にもなる。

 

おしいレシピが満載

『麹甘酒パワーレシピ』に掲載されているのは、手軽にできるドリンク類だけではない。リゾットや雑炊、肉料理の数々から、おやつにいたるまで、豊富なレシピが満載だ。私はほとんど知らない料理ばかり…。もったいないことをした。

 

早速、レシピにあった「甘酒ココナッツミルク汁粉」を作ってみた。レシピは以下の通り。
1)白玉粉50グラムに水大さじ3杯を少しずつ加え、なめらかにこね、小さくまるめて熱湯でゆでる。
2)小鍋にココナッツミルク150グラムと甘酒200グラムを入れて、混ぜながら温め、器に注ぎ入れて1の白玉団子を加える。

 

 

心も体もほっこりします

次は甘酒入りの卵焼きや豚肉の甘酒生姜焼きも作ってみたいと張り切っていたら、なんだか背中がぞくぞくする。ここのところ忙しかったので、風邪をひいたのだろうか? あわてて、甘酒にショウガをたっぷり入れて丼ごと飲んだ。効いたような気がする。気のせいだと言われればそれまでだが、病は気からとも言うではないか!

 

心と体をほっこりさせる甘酒レシピを活用して、毎日を幸福に、美味しく、そして健康に送りたい。

 

【著書紹介】

GKNB_BKB0000405916543_75_COVERl

 

麹甘酒パワーレシピ

著者:石澤清美
出版社:学研プラス

麹と米で作る昔ながらの甘酒は、美容や健康に有用な栄養が満載で、かつては夏バテ予防に飲まれていたほど。鍋で手軽に甘酒を作る方法や、手作り品、市販品を使って、毎日味わいたいドリンク・スムージー、甘酒効果でぐっとおいしくなる料理などを紹介する。

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
iBokksで詳しく見る
Bookbeyondで詳しく見る

ザクザク食感がおかし感覚!? 「これは使える!」有能スーパーフード

数年前から健康や美容のために、注目を集めているのがスーパーフード。海外から日本へ進出してきたスーパーフードは目新しく、次から次へと手を伸ばしたくなりますが…、なかなか1袋を使い切るのって大変じゃありませんか? そこで編集部員が今注目のスーパーフードを5つ選び、本当に使いやすいものはどれか、実際に食べて使って試してみました!

20180205_hayashi_FT_01

 

 

編集部員が注目した5種類のスーパーフード

まずは、今回筆者が独断で選出させていただいた5種類のスーパーフードをご紹介します。
ちなみに、今回のスーパーフードは「ビバ・ラ・ビダ」ブランドのスーパーフードより選ばせていただきました!

 

1つめは、抗酸化成分として注目されるポリフェノール(アントシアニン)を豊富に含む「マキベリーパウダー」。不足しがちな鉄分の補給もできます。

 

2つめは、「アガベスイートファイバー」。全体の約90%が水溶性食物繊維で、メキシコでは医療用としても食されたり、血糖値への影響が少ないため、水に溶けやすく砂糖の代替え品として使うことも。

 

3つめは、ポリフェノール、鉄、マグネシウム、食物繊維を豊富に含む「カカオニブ」。自律神経を調節する作用があるテオブロミンは、リラックス効果が期待できます。

 

そして、4つめが「アマランサスパフ」。ミネラル(亜鉛、鉄、マグネシウム)、食物繊維を豊富に含みます。食物繊維が腸内環境を整えるサポートをし、カリウムが体内の老廃物を排出。デトックスやむくみ対策に○。

 

最後の5つめは、鉄、食物繊維、カルシウム、ビタミンEを豊富に含む「ウィートグラスパウダー」。
小麦の種子から発芽した小麦若葉のことで、約70%がクロロフィルでできているため、デトックス効果が期待されます。

 

20180205_hayashi_FT_02

 

上段左から、カカオニブ、アマランサスパフ。下段はパウダー状のスーパーフードで、左からアガベスイートパウダー、ウィートグラスパウダー、マキベリーパウダー。
まずは、そのままの状態で味を確かめてみます。

カカオニブ:甘くないチョコチップのような味。サクサクッカリカリッとしたスナック感覚で、噛みごたえのよい食感。ハイカカオチョコが好きならそのままでもいける。

アマランサスパフ:いい意味で無味無臭。クセがない。パフなのでやさしい食感。どんな料理にでも合わせられそう。

アガベスイートパウダー:粉糖のような感じ。ほのか~に甘くてクセなどはない。

ウィートグラスパウダー:抹茶のような味。そのままなめると苦みや渋みが強い。

マキベリーパウダー:濃い赤紫色のパウダーからもわかる、甘酸っぱさがぎゅっと濃縮された味。

 

 

使いやすくておいしい!スーパーフードはこれ!

どのスーパーフードももちろん魅力的なのですが、ズボラな筆者でも続けられる、と感じたTOP3がこちら。

 

【3位】ウィートグラスパウダー

20180205_hayashi_FT_03

 

食べる頻度が高いヨーグルト(ギリシャヨーグルト)にかけてみました。見た目もとってもキレイなグリーンは、混ぜるとパステルカラーのかわいらしい色合いになりますよ。
抹茶ヨーグルトってあまり聞いたことがありませんが、抹茶に似た味のウィートグラスパウダーはさっぱりとしていてヨーグルトとよく合います。恐らく、女性好みの味。スムージーなどに加えてみても。

 

【2位】アマランサスパフ

パフ自体にクセがなく、軽い食感なので料理のジャマをすることがありません! スプーン1杯分をサラダに入れて使えば、味も変わらず知らず知らずのうちに栄養がとれるわけですから、ちょい足しにはもってこい。
揚げ物の衣としても使えるので、使い道に困って使わなくなる心配がないのはうれしい。

 

【1位】カカオニブ

20180205_hayashi_FT_04

 

そして、筆者が一番オススメなのが、カカオニブ。

バニラアイスのトッピングとして使いました。そのまま食べてもおいしいのだから、スイーツに合わせたら間違いないのです! アイスだけだとなんか物足りない、というところに食感が楽しいカカオニブをプラスするだけで、満足感をアップ。固めのチョコチップのような感覚で、お菓子作りに加えても、おいしくとり入れられますよ。
口寂しいときに、そのままつまんで食べるおやつになるので、使いやすさの面では群を抜いて1位です!

 

 

以上がFYTTE編集部員が選んだおすすめスーパーフード。みなさんの気になるものはありましたか? ぜひ、美容や健康のためにスーパーフードをとり入れようかな、と思った際に参考にしてみてくださいね!

 

 

文/FYTTE編集部

 

 

 

骨が全身の健康を制御する!? 骨から生まれる「オステオカルシン」にイノッチも興味津々

健康のために、筋トレをしたり体操をしてみたりと、筋肉や内臓をケアしている人は多いはず。しかし、12月13日に放送されたNHK「あさイチ」では、骨が全身の健康を制御しているという意外な情報が報じられた。

※画像はイメージです※画像はイメージです

 

全身の健康は“骨”が司っていた?

40代女性の30人に1人、50代女性では4割が骨粗鬆症のリスクを抱えているといわれる昨今。その原因になるのがビタミンDの不足だ。紫外線を浴びることで体内で生成されるビタミンDだが、最近では日焼け対策などの影響で若い女性を中心に不足しているという。

 

女性の血中ビタミンD量を測定してみると、6割近くの女性がビタミンD不足。20代女性の8割がビタミンD不足の状態になっている。番組に登場した専門家によると、血中のビタミンD濃度が低いほど骨折のリスクも上昇。

 

しかし、骨の健康が大切なのは骨折を避けるためだけではない。北海道大学大学院の准教授・佐藤真理さんによると、骨は「色々な臓器を制御して私たちの健康を守っている“中心人物”」だそう。

 

骨の90%以上をしめる「骨細胞」は、これまでどんな働きをしているのかがよく分かっていなかった。しかし、“骨細胞だけが働かなくなる薬”をマウスに注射して様子を見てみると、筋力が低下し、栄養失調と免疫力低下の症状も発生。いわば老化が一気に進んだ状態になってしまった。

 

実は、骨から出るホルモン「オステオカルシン」には膵臓のインスリンの作用を高めたり、筋肉を丈夫にしたり、脂肪肝を抑制したりと様々なパワーがあるという報告が。さらに、中性脂肪を分解するパワーも持っている。

 

オステオカルシンを増やすためには?

スタジオの井ノ原快彦も興味津々で「何をどうやったらアレを体内に入れることができるんですか?」と質問。オステオカルシンは外部から取り入れて増やすというよりは、運動やビタミンDを取り入れることで体内で作るのが今のところベストだという。

 

運動としては、骨に重力をかけるような“縦の動き”が重要。階段の昇り降りや踏み台昇降、かかとの上げ下ろしや縄跳びが効果的とのこと。

 

食事でビタミンDをとるには、サケなら1/2切れ(50g)、イワシは1尾(50g)、サンマも1尾(100g)、そしてきくらげなら乾燥した状態で20gが目安。ビタミンDは日光に当たることで生成されるが、この量の食事をとっていれば“まったく日を浴びていない”状態でも一応ビタミンDが確保できる。

 

血液をサラサラにする「EPA」などでも注目を集めている魚類だが、「魚って栄養あるのは分かるけど料理めんどくさすぎる」という人は多い。「部屋で魚焼くと臭くなるからちょっと…」という声もあり、缶詰で食べるなどの工夫をしている人もいるよう。

 

もちろん日光浴も大切なビタミンD確保手段のひとつだが、厚生労働省の「『統合医療』情報発信サイト」によると「屋内で窓越しに日光に当たってもビタミンDは生成されません」とのこと。曇りの日や日陰、皮膚の色が黒い人も日光によるビタミンD生成量を低下させてしまう。ただし、直射日光に当たりすぎないようにも注意が必要。食事と日光浴のバランスを上手にとって、健康な骨と体を目指してみよう。

外食で塩分を減らす3つのコツ

ハリの先生に「あなたはむくんでるから、塩分を減らしなさい」と言われ、半信半疑で減らした。すると、本当に体のむくみが取れて3キロ減り、体が信じられないくらいよく動くようになった。

 

この頃は大好きだったふりかけも漬物も味噌汁も我慢し、薄味で野菜中心の生活を送っている。すっかり減塩生活にも慣れたので、外食時やお弁当を買った時にはかなり味が濃く、しょっぱいと感じる。外で食べる時は、どうすれば減塩できるのだろう。
77178469 - woman refusing salt. health care concept, hypertension prevention

 

 

ソースやドレッシングはかけない

減塩していると、ドレッシングをかけてあるサラダには、かなりの塩気を感じる。野菜そのものの味があるのだから、まずはそれを楽しみたい。そんな時は、ドレッシングをかけないということを選択すればいいし、オーダーの時にスタッフにそう伝えてもいい。『ゆる塩レシピ 減塩なのに薄味じゃない献立31日分』(牧野直子・著/学研プラス・刊)でも、お弁当に添えられている醤油やソースを使わないことを勧めている。お寿司も醤油をできるだけつけずに食べたほうがいいようだ。

 

ハリの先生によると、日本人はどうしても塩分過多になりがちだという。確かに私も今まで、味噌汁と、ごま塩をかけたご飯、それに漬物が必須だった。先生からすると全て必要ないくらいだという。しかたなく、ご飯には黒いいりごまだけをかけ、漬物はガマンした。味噌汁は指導通りにどうしても飲みたい時は半分に薄めて飲んだ。すると1か月もしないうちに、3キロも痩せた。

 

 

スープやつゆは残す

それまで私は靴下を履くと、ゴムの跡がくっきりついてしまうほどにむくんでいた。けれど塩を減らすようにしたら、足がほっそりし、跡はつかなくなった。先生いわく、人はしょっぱいものを食べるとたくさん水を飲む。すると体内に水を取り込みすぎてむくみ、体重も増えるのだという。体がむくむと血流などが滞り、体に不用物が溜まりやすくなってしまうのだとか。

 

塩を減らすことについては、あまり苦はなかった。私の体が「この味を待ってました!」とばかりにすぐ馴染んでしまったのだ。今では外食で注文したうどんがしょっぱすぎて、つゆを飲めないほどだ。本でも「ラーメンは麺や具だけを食べ、スープは残しましょう」とある。それだけで塩分が3.3グラムも減るそうだ。

 

 

おかずのほうを残す

炭水化物抜きダイエットでは、炭水化物であるごはんは目の敵にされ、できる限り食べないことを推奨される。けれど、この本では、ごはんは食べてOK、その代わり、塩分が多いおかずのほうを残しなさいという。なぜなら目下の目的は塩を減らすことだからだ。

 

私の場合、スーパーで売っている麻婆豆腐丼が、全部食べられないくらい濃い味付けに感じられるようになった。あまりにも塩分が濃いので、少量の麻婆豆腐だけで、かなりのご飯を食べられる。なので最後には麻婆豆腐だけが残り、食べきれなかった。うす塩生活に慣れると、自然と濃いものは多くは食べられなくなる。本でも、濃い味のものを残すようにと書かれている。

 

 

ラーメン一杯だけで

体から塩が減って以降、だるさが取れ、楽になり、滅多なことでは「疲れた」という言葉を出さなくなった。体重が減っただけでなく、それまでは朝はだるくてぼうっとしていたのが、ちゃきちゃきと炊事洗濯掃除をこなすようにもなったのでいいことづくめだ。

 

ある程度の塩は人体に有益だけれど、工夫次第で塩分量を減らすことはできる。ちなみにWHOが推奨する1日の塩分量は5グラムである。ラーメン一杯をスープまで完食すると、1日に必要な塩分をあっさりと上回ってしまうのだ。日頃から少しずつ塩気をカットしていくくらいでちょうどいいのかもしれない。

 

 

 

【著書紹介】

20171201_ashida01

 

ゆる塩レシピ 減塩なのに薄味じゃない献立31日分

著作者:牧野直子

出版社:学研プラス

ゆる~いルールだから、誰でもムリなくガマンせずに続けられる減塩レシピ。厳密に計量しなくてもラクに塩分を減らせて、濃い味好きの人も減塩レシピと気づかないくらいのおいしさ。まずは1か月間で結果を出せるよう、献立形式で31日分のレシピを紹介する。

Kindleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
iBooksで詳しく見る
BookBeyondで詳しく見る

「やわらかご飯は食べやすい」は間違った常識だった! タイガーの戦略発表会で判明した「本当に食べやすいご飯」とは

筆者のように50歳を超えるとやはり健康が気になります。最近、仕事先や友人・知人の中に生活習慣病にかかっている人が相次いで現れ(自分より年下の人も!)、「他人事ではない」と戦々恐々としています。生活習慣病を予防するにはやはり食事が大切なので、最近は糖質制限をしたり、食べ過ぎ・飲み過ぎないようにしたりと、少しずつ食生活の見直しを始めました。そんな折、タイガー魔法瓶から炊飯器やホームベーカリーを使った健康分野の新戦略発表会を開催するとの案内が。ただでさえ病気の恐怖におののく年齢だけに、健康と聞いて参加してみないわけにはいきません。

 

タイガーが健康ソリューション事業の強化を発表

発表会の冒頭、あいさつに立ったタイガー魔法瓶の菊池嘉聡社長は、産官学連携によるヘルスケア領域での健康ソリューション「Magical Solutions of Wellness」と名付けたタイガーの新しい試みについて次のように説明しました。

↑タイガー魔法瓶の菊池嘉聡社長↑タイガー魔法瓶の菊池嘉聡社長

 

「厚生労働省の調査によると、健康を意識している人のうち、食事・栄養に気を配っている人は7割。しかし、健康・美容のために美味しい食事を我慢する人も多い。そこで、産官学連携により、調理家電によって美味しさを犠牲にすることなく健康・美容に配慮した提案をしていくことにしました。タイガーだからこそできるこの健康ソリューション事業は、2018年度に売上高108億円、創業100周年となる2023年には200億円の規模まで育てたいです」(菊池社長)

 

タイガーの新しい成長戦略として、単に家電製品というハードを作って売り出すだけではなく、「健康」をキーワードとした食材・食べ方の提案も同時に行っていくとのことです。今回、具体的には次の3種類の提案を示しました。「さらっとご飯」「麦めし」「無添加グルテンフリー米粉100%食パン」です。

↑今回発表した産官学連携の健康ソリューション↑今回発表した産官学連携の健康ソリューション

 

高齢者でも食べやすい「さらっとご飯」を炊く技術を開発

まず、ひとつめの「さらっとご飯」とは何でしょうか。「老化によりのどの筋力が低下して食べ物が飲み込みにくくなる。さらに、反射神経の低下で気管と食道の切り替えがうまくいかずに誤嚥しやすくなります。70歳以上の肺炎の約80%が誤嚥性肺炎が原因と言われていますが、高齢者にいつまでも安心して美味しいご飯をたべてほしい。そんな思いで開発したのが、『さらっとご飯』です」と、開発本部統括マネージャーの金丸 等氏。

↑金丸均マネージャー↑金丸 等マネージャー

 

ご飯はやわらかければ食べやすくなるわけではない

タイガーでは、ご飯の飲み込みにくさはベタつきにあると突き止め、ベタつきのもととなる炊飯時の“おねば”を取り除く技術の開発に、このほど成功したのです。「さらっとご飯」を共同開発したのが兵庫県立大学環境人間学部の坂本薫教授。

 

「高齢者は口の動きが悪くなり、唾液の分泌が減少することで飲み込みづらくなります。口の中に食べ物が残り、口の中を衛生的に保ちにくくなると誤嚥性肺炎の原因にもなる。高齢者にとっては、口の中に残りにくく、ほどよくまとまって飲み込みやすいご飯が良いのです。ところが、一般的な高齢者向けご飯は、水加減を増やしてやわらかめに炊いてしまう。すると、お米が胴割れ状態になり、中からでんぷんが流出してベタベタした糊状のご飯になってしまうのです。これでは、くっついて口の中に残りやすくなるし、味も美味しくありません」。

↑兵庫県立大学環境人間学部の坂本薫教授↑兵庫県立大学環境人間学部の坂本薫教授

 

目からウロコが落ちました。我々はいままで、「高齢者のため」と思って真逆のことをしていたのです。だったら、もっと水加減を増やしてお粥にすれば飲み込みやすくなって良いのではと思う方もいるのでは? でも実は、お粥にも大きな問題があるとのこと。水分量が多いため必要な栄養量が確保しにくいく、必要な栄養量を確保するために大量に食べなければいけないといいます。これも現実的ではありません。

 

飲み込みやすくするには「おねば」を絶妙なバランスで取り除くこと

これまで炊飯器メーカーは、「おねば(=炊飯時に出るねばねばした汁)にお米の旨みが凝縮されているので、炊飯時に蒸気に含まれるおねばを途中で釜に戻す」ということをしてきました。そして今回、同社が開発したのは「“おねば”を取り除く技術」。つまり、これまでの主張と正反対のことをやろうとしているのです。これに関して坂本教授は、「おねばを取り除き過ぎると美味しさが半減するだけでなく、口の中でバラバラになって、かえって飲み込みづらくなる。今回、味を損なわず、さらっとして、それでいてまとまりやすい絶妙なバランスでおねばを取り除く方法を確立しました」と説明しました。

↑タイガーが開発したおねば回収プレートと専用炊飯プログラムで「さらっとご飯」が実現↑「さらっとご飯」を実現する技術。タイガーが開発した「可変おねば回収プレート」と専用炊飯プログラムで「さらっとご飯」が実現

 

↑さらっとご飯はやわらかく、べたべたせず、咀嚼回数・嚥下回数も少なくて済みます。官能評価でも、美味しい、飲み込みやすいなど、基準飯より高い評価を受けています↑さらっとご飯はやわらかく、べたべたせず、咀嚼回数・嚥下回数も少なくて済みます。官能評価でも、美味しい、飲み込みやすいなど、基準飯より高い評価を受けています

 

発表会のあとに、「さらっとご飯」を試食しましたが、確かにお米の表面がサラっとしています。それでいて食感は硬いわけではなく、適度な噛みごたえで甘みがあり、喉をするっと通っていく、とても食べやすいご飯でした。50歳になると若干、嚥下能力が落ちて飲み込みづらく感じますが、このご飯はとても食べやすく飲み込みやすかったです。

↑試食では、やわらかめに炊いたご飯とさらっとご飯の比較ができたが、やわらかめご飯がベタベタして喉に引っかかる感じがしたのに対し、さらっとご飯は喉ごしがよく、スルッと飲み込めて食べやすい↑試食では、やわらかめに炊いたご飯とさらっとご飯の比較。やわらかめご飯がベタベタして喉に引っかかる感じがしたのに対し、さらっとご飯は喉ごしがよく、スルッと飲み込めて食べやすいです

 

この機能を搭載した炊飯器は来年半ばに登場する予定ですが、残念なことに、当初は老人施設など業務用モデルからスタートするとのこと。一刻も早い市販化が望まれます。シニアや、ちょっとだけ嚥下能力が落ちた50代だけでなく、べたべたしたご飯が苦手な人にもニーズもありそうですね。

 

独自の「麦めし」メニューでネガティブなイメージを払拭

2つめの「麦めし」ですが、タイガーは数年前から炊飯器に「麦めしメニュー」を搭載してきました。これは、大麦の持つ食物繊維に注目したからです。「日本人の1日当たりの食物繊維摂取量は、この60年間で約7g減少しています。その主要因が穀類からの摂取の減少。大麦は食物繊維が豊富ですが、上手く炊けない、硬い、臭いがするといったネガティブなイメージがあってあまり好まれてきませんでした。そこで、当社独自の麦めしメニューで美味しくやわらかく、臭いをおさえることに成功しました」(金丸氏)。

↑穀類の中でも大麦の食物繊維量は圧倒的に多く、さまざまな健康効果が期待できる

↑穀類の中でも大麦の食物繊維量は圧倒的に多く、「メタボ解消」や「免疫力の向上」などさまざまな健康効果が期待できます

 

この麦めしメニューを共同開発したのが、穀物の加工食品メーカー株式会社はくばく。同社の長澤重俊社長は「大麦は、日本国民の健康ニーズに応える、まさに国民食」と力説。「特に、もち麦は不溶性・水溶性ともに食物繊維量が圧倒的に多い。便通改善から、血糖値上昇の抑制やコレステロール値の抑制などによる生活習慣病改善に役立ちます」と語りました。

 

日本人は特に、炭水化物を好む腸内細菌を多く持っており、この細菌が増えることで腸内環境が正常化するとのこと。大麦は細菌の餌となる水溶性食物繊維を多く含んでおり、腸内環境を整えるのに最適なのです。

↑「日本人をさらに元気にするのが、水溶性食物繊維を多く含んだ大麦だ」と語るはくばくの長澤重俊社長↑「日本人をさらに元気にするのが、水溶性食物繊維を多く含んだ大麦だ」と語るはくばくの長澤重俊社長

 

↑野菜と比較しても大麦の食物繊維量は圧倒的に多く、特にもち麦は水溶性食物繊維が豊富↑野菜と比較しても大麦の食物繊維量は圧倒的に多く、特にもち麦は水溶性食物繊維が豊富

 

↑水溶性・不水溶性それぞれに食物繊維の働きが異なります ↑水溶性・不水溶性それぞれに食物繊維の働きが異なりますが、大麦は両者の働きを併せ持っています

 

タイガーでは、麦めしメニュー搭載炊飯器の累計販売台数に関して、2017年度末で100万台を見込んでいます。現在、搭載モデルは12機種ありますが、来年度には搭載機種を増やすとともに、押し麦メニュー、持ち麦メニュー、さらに飲み込みやすい麦粥メニューなど、麦めしメニューのバリエーションも増やす考えです。

 

アレルギー対策としてフワフワな米粉パンを焼けるホームベーカリーを開発

最後の3つめ、「無添加グルテンフリー米粉100%食パン」は、タイガー高級ブランド「GRAND X」(グランエックス)のIHホームベーカリー「KBD-X」で実現している機能。グルテンとは小麦に含まれているタンパク質の一種で、その粘着性・弾性により、パンをふっくらと膨らませる役目を持っています。ただ、小麦粉は卵・乳製品とともに3大アレルゲンと言われており、学校給食においても既に70%が米粉パンに切り替えている状況です。しかし、米粉パンの場合、グルテンがないので膨らまないため、増粘剤などの添加物によって膨らませているのが現状です。

↑無添加グルテンフリー食パンが焼けるKBD-X100↑無添加グルテンフリー食パンが焼けるKBD-X100

 

しかし、タイガーのIHホームベーカリー「KBD-X」では、そうした添加物を使うことなくグルテンフリーの米粉100%食パンが焼けます。それを実現したのが農研機構(国立研究開発法人 農業・食品技術総合研究機構)です。農研機構の矢野裕之氏は以下の通り説明しました。

 

「広島大学との共同研究で開発した米粉生地は、メレンゲのように非常にやわらかく潰れやすい。熱を加えると発酵ガスが発生しますが、一般的なホームベーカリーに使用されているシーズヒーターでは電気のオン/オフを繰り返しで温度を保つため、発酵ガスの泡が発生しては消えてを繰り返して大きく育ちません。その点、IHシステムは温度制御に長けており、温度を一定に保つことができるため、小さな泡を徐々に大きく育てることができ、大きくなったら高火力で一気に焼き上げることができる。IHだからこそ、グルテンフリーなのにフワフワなパンが焼けるんです」。

↑農研機構の矢野裕之氏↑農研機構の矢野裕之氏

 

米粉パンをあちこち探し回らずに、家庭でいつでも簡単に作れるのはうれしいですね。また、アレルギー体質により、美味しいものをあきらめていた人はたくさんいるはずですが、タイガーではこうした人々に配慮し、今後も健康と美味しさを兼ね備えた商品の開発に力を注いでいく考えです。

 

タイガー魔法瓶の新キャラクター、佐々木 希さんも登場!

最後に、タイガー魔法瓶の新キャラクター、女優の佐々木希さんがゲスト登場し、トークに花を咲かせました。「私もGRAND Xの炊飯器を使っていますが、もっちりご飯やおコゲの調節などができて本当に美味しい」とのこと。さらに「仕事柄、健康と美容には気を使っています。野菜を多めに摂り、お米・納豆・お味噌汁と栄養バランスのよい食事を心がけています。グルテンフリーのパンが大好きなので、お店で見かけるとすぐに買ってしまう。タイガーさんのホームベーカリーの米粉パンはもちもちして本当に美味しいので、私もこれから自宅で作ってみたいです」とニッコリ。

↑女優の佐々木希さん↑女優の佐々木 希さん

 

実は私も、佐々木さんと同じく健康に気をつけており、生活習慣病を意識して、毎日スーパーフードのチアシードをヨーグルトに混ぜて食べています。50歳を超えるとガンのリスクも増えてくるので、腸内環境やコレステロール、血圧、尿酸値などが気になってしょうがない。でも、やっぱり美味しいものは食べたい…ちょうどそんなことを考えていた折に今回の発表に触れ、とりあえずは麦めしから始めてみようと、さっそくもち麦を買って帰りました。みなさんも他人事と思わず、健康への第一歩を始めてみてはいかがでしょうか?

歩いてポイントや賞品をGet!自治体が実施する健康マイレージ

健康のために運動に取り組んでいても、自分できっちりと管理するのは至難の業。「ランニングしたけど何km走ったのかわからない」「1万歩が目標だけどだいたいでいいか」といった経験がある人も多いですよね。そんな人におすすめなのが”健康マイレージ”。今回は、”健康マイレージ”とは何なのか、その実態を見ていきましょう。

 

歩くだけでポイントがたまる?

20171114_hayashi_FT_01

“健康マイレージ”とは、自治体が住民に健康づくりを促す新しい取り組みのこと。ウォーキングや健康診断の受診など、自治体が指定した活動を行うことでポイントがたまり、たまった分は賞品や商品券などと交換できるシステムです。

 

さまざまな自治体が健康マイレージの導入を始める中、埼玉県は4月から“コバトン健康マイレージ”のサービスを開始しました。同県内の25市町村が実施しており、年齢などの条件を満たせば誰でも気軽に参加できるとのこと。申し込み後、専用アプリをダウンロードしたスマートフォン、または送付される専用歩数計によって歩数を測定し、1日の歩数によってポイントを獲得できる画期的な仕組みとなっています。

 

協賛店舗などに設置されているタブレット端末に歩数計をかざすと歩数が送信され、会員マイページやアプリで歩数データの確認がその場で可能に。3万ポイントがたまると3カ月ごとに行われる抽選に自動的に応募され、同県の特産品などが当たるといった嬉しい特典もついています。

 

この取り組みに興味を抱く人は多いようで、ネット上では「これならちゃんと運動してやせられるかな」「ポイントためるのが楽しくなりそう」といった声が。賞品を楽しみに参加している人も多く、中には「健康マイレージで歩くようになったから会社の人にも勧めてるよ」と、実際に参加して効果を実感している人も見られました。

 

 

楽しく運動して医療費抑制!

20171114_hayashi_FT_02

一人では中々続かない運動ですが、歩数のランキングが発表されて仲間と競い合えるのも“コバトン健康マイレージ”のよいところ。

 

毎週の平均歩数で競う個人ランキングの他に、年代ランキングや性別ランキング、市町村で競うチームランキングなどが存在します。ネット上では「この前よりランキングが上がった!」「今月もランキング上位キープできて安心」といった声がちらほら。ゲーム感覚で楽しみながら運動に取り組んでいる人も見られました。

 

埼玉県は“コバトン健康マイレージ”を通して健康寿命の延伸につながり、医療費の抑制や介護費用の抑制などを目指しているとのこと。同県が“コバトン健康マイレージ”を始める先駆けとなった“毎日1万歩運動”と“筋力アップトレーニング”では、実際に身体状況の改善や医療費の抑制効果も実証されています。今後“コバトン健康マイレージ”が広まることによって、より大きな効果が期待できるかもしれません。

 

歩くことは健康への第一歩。
“健康マイレージ”を利用して、楽しくポイントをためながら健康管理を始めてみては?