ピカールのブラックフライデーが過去最長の10日間実施! 人気の冷食が最大50%オフ「Picardブラックフライデー2023」

イオンサヴールは、同社が展開する冷凍食品専門店Picard(ピカール)にて、11月17日から11月26日まで、過去最長10日間の実施となる「Picardブラックフライデー2023」を開催します。

 

期間中は、野菜の風味豊かな「4種類のBIO野菜のスープ」が最大50%オフで登場するほか、フランスでは3秒に1つ売れるという人気商品「モアローショコラ」の一口サイズバージョン「ミニモアローショコラ」や、「ムール貝のファルシー」など13品目を特別価格で販売します。

↑ピカール総選挙TOP3セットは「第4回ピカール総選挙」1位「クロワッサン」、2位「ジャガイモのガレット」、3位「パン・オ・ショコラ」の3点セット(カジュアルバッグ付き)。セット価格1799円(通常単品合計価格2602円の31%オフ)

 

また、「第4回ピカール総選挙」「第3回スタッフ版ピカール総選挙」にランクインした人気商品を詰め合わせた「ピカール総選挙TOP3セット」「スタッフおすすめセット」を今年も発売。

↑スタッフおすすめセットは「第3回スタッフ版ピカール総選挙」1位「キノコとゴルゴンゾーラチーズの薄生地タルト」、2位「ミニパン・オ・ポム」、3位「クロワッサン」の3点セット(カジュアルバック付き)。セット本体価格1998円(通常単品合計価格2852円の30%オフ)

 

そのほか、オーブン調理で本格的な味が自宅でも楽しめる「ガレット・デ・ロワセット」が初登場します。

↑ガレット・デ・ロワセットは「モアローショコラ」、「ガレット・デ・ロワ」、「折りたたみ保冷バッグ(ブラック)」の3点セット。セット本体価格2199円(通常単品合計価格3537円の38%オフ)

ピカールの冷凍食品が最大50%オフ! ファンやスタッフが選んだおトクなセットも販売「Picardブラックフライデー2022」

イオンサヴールは、同社が展開する冷凍食品専門店Picard(ピカール)にて、11月23日~11月27日までの5日間、「Picardブラックフライデー2022」を開催します。

 

期間中は、パーティメニューとして人気の「サーモンのパイ包み焼き」が34%オフで登場するほか、ワインにぴったりなアペリティフやデザートなど計12品目が最大50%オフの特別価格となります。

↑ピカール総選挙TOP3セットは「第3回ピカール総選挙」1位「クロワッサン」、2位「パン・オ・ショコラ」、3位「ジャガイモのガレット」、ワザアリテープの4点セット(カジュアルバック付)。セット本体価格1399円(通常単品合計価格2152円の33%オフ)

 

また、ピカールファンが選んだ「第3回ピカール総選挙」にランクインした人気商品を詰め合わせたセット「ピカール総選挙TOP3セット」と、「スタッフおすすめセット」の2種類を販売します。

↑スタッフおすすめセットは「第2回スタッフ版ピカール総選挙」1位「ミニパン・オ・ポム(リンゴ)」、5位「ピッツァマルゲリータ」、 8位「アトランティックサーモンのタルタル」、ワザアリテープの4点セット(カジュアルバック付)。セット本体価格2999円(通常単品合計価格3752円の20%オフ)

ビッグサイズだけど使いやすい! 食のプロが選んだコストコの冷凍食品ストックリスト

「カルディコーヒーファーム」と「コストコ」は、国内外のウマいものが集まる人気店の代表格だ。ここでは、コストコで人気のカテゴリーのひとつである冷凍食品に着目。ストックして、食べるぶんだけ使うのにオススメなアイテムをジャンル別に紹介する。

※こちらは「GetNavi」2022年7月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

私が選びました!

フードアナリスト

中山秀明さん

食のトレンドに詳しいライター兼フードアナリスト。最近はインパクト大な自家製惣菜を販売するご当地スーパーの躍進に注目している。

 

【Tips】コストコ

日本では30倉庫店(2022年5月24日現在)展開。1976年に米国で「プライスクラブ」という名でスタートした。1983年には「コストコ」1号店が開業し、日本には1999年に上陸。PBを含む多彩な商品を会員価格で提供し、アメリカ式の買い物が楽しめるのも魅力だ。

 

インスタント編

レンチンやトースターなどで焼いて、すぐ食べられるインスタント系は手軽さがうれしい。おやつや、ちょっとしたつまみとして活躍する和洋中の美食を厳選!

 

【その1】中華惣菜の老舗が作る国内製造の絶品点心

中華・高橋

冷凍小籠包(国内製造) 25個入り

998円

プロユースの中華惣菜を長年作り続けてきた老舗による国内工場製造の新鮮さと本格的な味が魅力。豚肉のうまみにしょうがの香味が効いていて、あふれる肉汁も絶品だ。蒸しでも焼きでも調理でき、ぜひ両方楽しみたい。

 

サイズcheck

 

[IMPRESSION]生地と肉汁の一体感!

もちっとした生地が肉汁とひとつになり、口の中でとろけるおいしさ。ジューシーながら味付けはやさしく、絶妙なメリハリです。

 

【その2】3種のだしが効いた簡単調理のたこ焼き

昭和冷凍食品

たこ焼き 60個入り

818円

小麦粉や植物油で有名な昭和産業の子会社が製造。かつお節、さば節、そうだがつお節の3種類のだしが効いた生地には、国産ネギとキャベツも使用している。調理は、皿に並べてラップをかけずにチンするだけと簡単だ。

 

サイズcheck

 

[IMPRESSION]ソースなしでもイケる

だしの味が豊かで、ソースなどをかけなくても十分なウマさ。生地の外はふっくら、中はほど良いとろみで食感もちょうど良いです。

 

【その3】国内メーカーが手掛けたブラジルのチーズパン

BAKER JOHN

ポンテケージョ 24個入り

998円

もちもち食感が特徴の、ブラジル生まれのチーズパン。業務用メニューを得意とする日本のメーカーが製造する。調理はオーブンやレンジ、トースターなどを使って焼き上げる。手の平サイズで食べやすいのも特徴だ。

 

サイズcheck

 

[IMPRESSION]パリもち食感で味も濃いめ

表面はパリッと、中はもちっとして食欲をそそる強めの弾力。味は全体的にしっかりチーズが効いた、満足度のあるおいしさです。

 

 

お肉編

アメリカ発祥のショップだけに、コストコのお肉はラインナップが豊富で、冷凍食品も言わずもがな。自宅に加え、BBQでも活躍する3種をピックアップした。

 

【その1】ほぐせばひき肉に使える 赤身が多めの貫禄パティ

オレンジベイフーズ

100%ビーフパティ 10枚

1488円

1枚がクォーターパウンド(1/4ポンド=約114g)という貫禄あるサイズで、ハンバーグステーキやハンバーガーにしてもボリューム感が抜群。赤身が多めで食べ応えがあり、解凍してほぐせばひき肉としても活用できる。

 

サイズcheck

 

[IMPRESSION]肉本来のうまみを楽しめる

下味がやさしいぶん、肉本来のうまみを堪能できます。ミンチは細かめですが力強い歯ごたえで、サイズも食感でも満足度は十分!

 

【その2】ミニカットで使いやすく調理も簡単で手軽さが◎

ニチロ畜産

ミニカットステーキ 1kg

1298円

ひとつ約10gの長方形ステーキがたっぷり入っている。袋にジップが付き、ちょっとしたおかずや弁当などに使いやすいのが特徴だ。調理は冷凍のまま中火で、フライパンに油を引かずに3~4分焼けば完成と、手軽さもうれしい。

 

サイズcheck

 

[IMPRESSION]柔らかくて味は濃厚

牛脂の甘みが豊かで、柔らかくコクも十分。濃厚なので、レモンと塩こしょうやおろしポン酢でさっぱり味わうのがオススメです。

 

【その3】無添加素材で作られた加熱済みのお手軽パティ

ジョーンズデイリーファーム

ブレックファスト ポークパティ

価格は各倉庫店でCHECK!

調味と加熱済みのポークパティが28~30枚入りで、ハンバーガーのほか商品名通りのブレックファスト(朝食)にも重宝する。原材料は豚肉、塩、砂糖、香辛料のみの無添加仕上げで、調理はフライパンまたは電子レンジでもOK。

 

サイズcheck

 

[IMPRESSION]ジューシーでハーバルな味

肉々しいむっちり食感で、口の中で広がるジューシーな肉汁も絶品。ハーブの豊かなスパイス感で、このままでも十分な味付けです。

 

海鮮編

魚介の冷凍食品もコストコは豊富に揃っている。そのなかから少量ずつで扱いやすく、なおかつ手を汚さずに使える、優れた加工品を3つセレクト。

 

【その1】常に新鮮な味を楽しめる小分けのスティック明太

かねふく

無着色 辛子明太ばらこ 30g×20本

1498円

スティック状に小分けされ、スプーンなどがなくてもそのまま使える。また1袋30gなので、使いたいぶんだけ出して残りは冷凍しておけば、新鮮なまま保存できるのもうれしい。白飯、おにぎり、パスタなど用途も豊富だ。

 

サイズcheck

 

[IMPRESSION]安定のかねふくブランド

小分け袋はマジックカットで切りやすく、またスピーディに解凍できるのもイイですね。味は塩気も辛みも十分で安定感があります。

 

【その2】加工済みで使い勝手が良く 食べ応え十分の冷凍えび

カークランドシグネチャー

冷凍生エビ31-40 908g(尾付き)

価格は各倉庫店でCHECK!

1尾10g前後のえびは食べ応えがあり、サラダ、シュリンプカクテル、えびチリ、アヒージョ、ポップコーンシュリンプなど幅広く使える。尻尾以外の頭、殻、背わたが取り除かれていて、使いやすい点も人気の理由だ。

 

サイズcheck

 

[IMPRESSION]自然な塩味と良好食感

食感は期待通りにプリッとしており、自然な塩味もお見事。ケチャップにディップするだけでも、ナイスなおつまみになります。

 

【その3】真空包装されているうえに骨と皮がなく扱いやすい

カークランドシグネチャー

ティラピア 切身個包装1.13kg

2168円

白身魚の切身が、真空パック状態でひとつずつ袋詰めにされている。そのため衛生的で、冷凍庫内や手が魚臭くならず、切り身同士がくっついたり霜が付いたりという心配もない。骨と皮が処理済みで、扱いやすいのもうれしい。

 

サイズcheck

 

[IMPRESSION]油を使った調理法がオススメ

身が締まっていて、ほっくりした食感。魚自体の味は淡泊なので、バター焼きやオリーブオイルでのパン粉焼きなどがオススメです。

 

 

スイーツ編

欧米の本格スイーツも、コストコには豊富にラインナップされている。ここでは、そのまま食べても良し、デザートアレンジにも良しの定番を3品紹介しよう。

 

【その1】6フレーバーが楽しめる本場産の洒落たアソート

MAGM

マカロンアソートメント 6種

価格は各倉庫店でCHECK!

キャラメル、チョコレート、レモン、ラズベリー、ピスタチオ、バニラの全6フレーバーが各4個ずつ入った、本場フランス産のマカロンアソート。お洒落なパッケージや、マカロンのエレガントな色味も好印象だ。

 

サイズcheck

 

[IMPRESSION]夏はアイスマカロンもオススメ

表面はホロッと繊細で、噛むともっちり。そしてなめらかなクリームは本格的なおいしさ。半解凍でアイスマカロンも楽しめます。

 

【その2】“ちょっと食べ”に適した小ぶりな2枚入り包装

ミルキャンプ

ベルギー バターワッフル 25g×2枚×14袋

1138円

そのまま食べるのはもちろん、アレンジもしやすいプレーン味の本場ベルギー産ワッフル。小ぶりなサイズで2枚入りの個包装パックが14袋入っていて、自然解凍で味わうほかトースターやレンジで温めてもおいしい。

 

サイズcheck

 

[IMPRESSION]バターが香るリッチなおいしさ

バターの芳醇な香りが豊かで、リッチなおいしさ。トースターで数秒焼くと、表面がこんがりしていっそう贅沢な味になります。

 

【その3】乳脂肪分の割合が高い本格アイスのパラダイス

カークランドシグネチャー

バニラアイスクリーム ツインパック 1.89L×2

価格は各倉庫店でCHECK!

1.89Lのジャンボサイズが2箱という、バニラアイス好きの夢を叶える逸品。乳脂肪分の割合が高い本格アイスクリームなので、冷凍庫から出せばすぐに溶けるほど濃厚だ。パフェやワッフルなど、アレンジも楽しみたい。

 

サイズcheck

 

[IMPRESSION]コク深く濃厚で高級な味わい

ねっとりと、粘り気のあるなめらかさ。味わいはコク深く濃厚で、高級アイスといえるおいしさです。バニラアイス好きなら必食!

 

※各商品は価格変動の可能性と在庫に限りがあります

食のプロが選ぶ! コストコのレジェンド冷凍食品3選 ~スイーツ編

コストコで人気のカテゴリーのひとつが冷凍食品だ。ストックして、食べるぶんだけ使うのにオススメなアイテムをジャンル別に紹介。ここではかわいいマカロンなど、見ているだけでテンションが上がりそうなスイーツをピックアップした。

※こちらは「GetNavi」2022年7月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

スイーツ編

欧米の本格スイーツも、コストコには豊富にラインナップされている。ここでは、そのまま食べても良し、デザートアレンジにも良しの定番を3品紹介しよう。

 

【その1】6フレーバーが楽しめる本場産の洒落たアソート

MAGM

マカロンアソートメント 6種

価格は各倉庫店でCHECK!

キャラメル、チョコレート、レモン、ラズベリー、ピスタチオ、バニラの全6フレーバーが各4個ずつ入った、本場フランス産のマカロンアソート。お洒落なパッケージや、マカロンのエレガントな色味も好印象だ。

 

サイズcheck

 

[IMPRESSION]夏はアイスマカロンもオススメ

表面はホロッと繊細で、噛むともっちり。そしてなめらかなクリームは本格的なおいしさ。半解凍でアイスマカロンも楽しめます。

 

【その2】“ちょっと食べ”に適した小ぶりな2枚入り包装

ミルキャンプ

ベルギー バターワッフル 25g×2枚×14袋

1138円

そのまま食べるのはもちろん、アレンジもしやすいプレーン味の本場ベルギー産ワッフル。小ぶりなサイズで2枚入りの個包装パックが14袋入っていて、自然解凍で味わうほかトースターやレンジで温めてもおいしい。

 

サイズcheck

 

[IMPRESSION]バターが香るリッチなおいしさ

バターの芳醇な香りが豊かで、リッチなおいしさ。トースターで数秒焼くと、表面がこんがりしていっそう贅沢な味になります。

 

【その3】乳脂肪分の割合が高い本格アイスのパラダイス

カークランドシグネチャー

バニラアイスクリーム ツインパック 1.89L×2

価格は各倉庫店でCHECK!

1.89Lのジャンボサイズが2箱という、バニラアイス好きの夢を叶える逸品。乳脂肪分の割合が高い本格アイスクリームなので、冷凍庫から出せばすぐに溶けるほど濃厚だ。パフェやワッフルなど、アレンジも楽しみたい。

 

サイズcheck

 

[IMPRESSION]コク深く濃厚で高級な味わい

ねっとりと、粘り気のあるなめらかさ。味わいはコク深く濃厚で、高級アイスといえるおいしさです。バニラアイス好きなら必食!

 

私が選びました!

フードアナリスト

中山秀明さん

食のトレンドに詳しいライター兼フードアナリスト。最近はインパクト大な自家製惣菜を販売するご当地スーパーの躍進に注目している。

 

※各商品は価格変動の可能性と在庫に限りがあります

食のプロが選ぶ! コストコのレジェンド冷凍食品3選 ~海鮮編

コストコで人気のカテゴリーのひとつが冷凍食品だ。ストックして、食べるぶんだけ使うのにオススメなアイテムをジャンル別に紹介。ここでは扱いやすくて手も汚さない、海鮮加工品をピックアップした。

※こちらは「GetNavi」2022年7月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

海鮮編

魚介の冷凍食品もコストコは豊富に揃っている。そのなかから少量ずつで扱いやすく、なおかつ手を汚さずに使える、優れた加工品を3つセレクト。

 

【その1】常に新鮮な味を楽しめる小分けのスティック明太

かねふく

無着色 辛子明太ばらこ 30g×20本

1498円

スティック状に小分けされ、スプーンなどがなくてもそのまま使える。また1袋30gなので、使いたいぶんだけ出して残りは冷凍しておけば、新鮮なまま保存できるのもうれしい。白飯、おにぎり、パスタなど用途も豊富だ。

 

サイズcheck

 

[IMPRESSION]安定のかねふくブランド

小分け袋はマジックカットで切りやすく、またスピーディに解凍できるのもイイですね。味は塩気も辛みも十分で安定感があります。

 

【その2】加工済みで使い勝手が良く 食べ応え十分の冷凍えび

カークランドシグネチャー

冷凍生エビ31-40 908g(尾付き)

価格は各倉庫店でCHECK!

1尾10g前後のえびは食べ応えがあり、サラダ、シュリンプカクテル、えびチリ、アヒージョ、ポップコーンシュリンプなど幅広く使える。尻尾以外の頭、殻、背わたが取り除かれていて、使いやすい点も人気の理由だ。

 

サイズcheck

 

[IMPRESSION]自然な塩味と良好食感

食感は期待通りにプリッとしており、自然な塩味もお見事。ケチャップにディップするだけでも、ナイスなおつまみになります。

 

【その3】真空包装されているうえに骨と皮がなく扱いやすい

カークランドシグネチャー

ティラピア 切身個包装1.13kg

2168円

白身魚の切身が、真空パック状態でひとつずつ袋詰めにされている。そのため衛生的で、冷凍庫内や手が魚臭くならず、切り身同士がくっついたり霜が付いたりという心配もない。骨と皮が処理済みで、扱いやすいのもうれしい。

 

サイズcheck

 

[IMPRESSION]油を使った調理法がオススメ

身が締まっていて、ほっくりした食感。魚自体の味は淡泊なので、バター焼きやオリーブオイルでのパン粉焼きなどがオススメです。

 

私が選びました!

フードアナリスト

中山秀明さん

食のトレンドに詳しいライター兼フードアナリスト。最近はインパクト大な自家製惣菜を販売するご当地スーパーの躍進に注目している。

 

※各商品は価格変動の可能性と在庫に限りがあります

食のプロが選ぶ! コストコのレジェンド冷凍食品3選 ~お肉編

コストコで人気のカテゴリーのひとつが冷凍食品だ。ストックして、食べるぶんだけ使うのにオススメなアイテムをジャンル別に紹介。ここでは、おかず作りからBBQのお供まで、幅広い活躍が期待できるお肉をピックアップ。

※こちらは「GetNavi」2022年7月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

お肉編

アメリカ発祥のショップだけに、コストコのお肉はラインナップが豊富で、冷凍食品も言わずもがな。自宅に加え、BBQでも活躍する3種をピックアップした。

 

【その1】ほぐせばひき肉に使える 赤身が多めの貫禄パティ

オレンジベイフーズ

100%ビーフパティ 10枚

1488円

1枚がクォーターパウンド(1/4ポンド=約114g)という貫禄あるサイズで、ハンバーグステーキやハンバーガーにしてもボリューム感が抜群。赤身が多めで食べ応えがあり、解凍してほぐせばひき肉としても活用できる。

 

サイズcheck

 

[IMPRESSION]肉本来のうまみを楽しめる

下味がやさしいぶん、肉本来のうまみを堪能できます。ミンチは細かめですが力強い歯ごたえで、サイズも食感でも満足度は十分!

 

【その2】ミニカットで使いやすく調理も簡単で手軽さが◎

ニチロ畜産

ミニカットステーキ 1kg

1298円

ひとつ約10gの長方形ステーキがたっぷり入っている。袋にジップが付き、ちょっとしたおかずや弁当などに使いやすいのが特徴だ。調理は冷凍のまま中火で、フライパンに油を引かずに3~4分焼けば完成と、手軽さもうれしい。

 

サイズcheck

 

[IMPRESSION]柔らかくて味は濃厚

牛脂の甘みが豊かで、柔らかくコクも十分。濃厚なので、レモンと塩こしょうやおろしポン酢でさっぱり味わうのがオススメです。

 

【その3】無添加素材で作られた加熱済みのお手軽パティ

ジョーンズデイリーファーム

ブレックファスト ポークパティ

価格は各倉庫店でCHECK!

調味と加熱済みのポークパティが28~30枚入りで、ハンバーガーのほか商品名通りのブレックファスト(朝食)にも重宝する。原材料は豚肉、塩、砂糖、香辛料のみの無添加仕上げで、調理はフライパンまたは電子レンジでもOK。

 

サイズcheck

 

[IMPRESSION]ジューシーでハーバルな味

肉々しいむっちり食感で、口の中で広がるジューシーな肉汁も絶品。ハーブの豊かなスパイス感で、このままでも十分な味付けです。

 

私が選びました!

フードアナリスト

中山秀明さん

食のトレンドに詳しいライター兼フードアナリスト。最近はインパクト大な自家製惣菜を販売するご当地スーパーの躍進に注目している。

 

※各商品は価格変動の可能性と在庫に限りがあります

食のプロが選ぶ! コストコのレジェンド冷凍食品3選 ~インスタント編

コストコで人気のカテゴリーのひとつが冷凍食品だ。ストックして、食べるぶんだけ使うのにオススメなアイテムをジャンル別に紹介。ここでは小籠包など、手軽にすぐ食べられるインスタント食品をピックアップした。

※こちらは「GetNavi」2022年7月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

インスタント編

レンチンやトースターなどで焼いて、すぐ食べられるインスタント系は手軽さがうれしい。おやつや、ちょっとしたつまみとして活躍する和洋中の美食を厳選!

 

【その1】中華惣菜の老舗が作る国内製造の絶品点心

中華・高橋

冷凍小籠包(国内製造) 25個入り

998円

プロユースの中華惣菜を長年作り続けてきた老舗による国内工場製造の新鮮さと本格的な味が魅力。豚肉のうまみにしょうがの香味が効いていて、あふれる肉汁も絶品だ。蒸しでも焼きでも調理でき、ぜひ両方楽しみたい。

 

サイズcheck

 

[IMPRESSION]生地と肉汁の一体感!

もちっとした生地が肉汁とひとつになり、口の中でとろけるおいしさ。ジューシーながら味付けはやさしく、絶妙なメリハリです。

 

【その2】3種のだしが効いた簡単調理のたこ焼き

昭和冷凍食品

たこ焼き 60個入り

818円

小麦粉や植物油で有名な昭和産業の子会社が製造。かつお節、さば節、そうだがつお節の3種類のだしが効いた生地には、国産ネギとキャベツも使用している。調理は、皿に並べてラップをかけずにチンするだけと簡単だ。

 

サイズcheck

 

[IMPRESSION]ソースなしでもイケる

だしの味が豊かで、ソースなどをかけなくても十分なウマさ。生地の外はふっくら、中はほど良いとろみで食感もちょうど良いです。

 

【その3】国内メーカーが手掛けたブラジルのチーズパン

BAKER JOHN

ポンテケージョ 24個入り

998円

もちもち食感が特徴の、ブラジル生まれのチーズパン。業務用メニューを得意とする日本のメーカーが製造する。調理はオーブンやレンジ、トースターなどを使って焼き上げる。手の平サイズで食べやすいのも特徴だ。

 

サイズcheck

 

[IMPRESSION]パリもち食感で味も濃いめ

表面はパリッと、中はもちっとして食欲をそそる強めの弾力。味は全体的にしっかりチーズが効いた、満足度のあるおいしさです。

 

私が選びました!

フードアナリスト

中山秀明さん

食のトレンドに詳しいライター兼フードアナリスト。最近はインパクト大な自家製惣菜を販売するご当地スーパーの躍進に注目している。

 

※各商品は価格変動の可能性と在庫に限りがあります

サラダ、牛めし、ラーメン……あれもこれも自動販売で買えちゃうんです!

2022年の「フード」のトレンドをプロが分析。コロナ禍を経て、非接触や健康に関連した分野がさらに伸長。外食では新たな上陸系グルメが注目されたり、ユニークなシステムの飲食店が増えたりと、“新体験”がキーワードだ。今回はサラダからラーメンまで様々な食品を購入できる「イロモノ自動販売」を紹介。

※こちらは「GetNavi」2022年2月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

【イロモノ自動販売】お店クオリティの料理を会計の手間なく買える!

 

冷凍技術の革新と決済手段の多様化が拡大のカギ

非接触ニーズの拡大を受け、自販機を中心に、ユニークな自動販売システムが増えている。

「冷凍技術の発達により、自販機で冷凍商品を扱えるようになったのがポイントです。これにより、飲料以外にも様々な食品を取り扱えるようになりました。冷蔵よりも賞味期限が長く、食品ロス削減につながる点でも注目が集まっています」(中山さん)

加えて、スマホ決済などの自動決済サービスが増えたことが、店舗形態に影響を与えている。

「決済サービスの拡充により、自販機以外でも自動販売、すなわち無人での販売を行いやすくなりました。2020年春の高輪ゲートウェイ駅開業時に、AI無人決済コンビニ『TOUCH TO GO』が話題になりましたが、同年にローソンも無人店舗を期間限定で試験営業したり、21年からはファミリーマートが郵便局とタッグを組み無人店舗の実験を開始したり、大手コンビニも注力。消費者が新しい決済に慣れることで、様々なジャンルに広がっていくでしょう」(中山さん)

自販機もコンビニも、キーワードは“無人”。2022年も、縦横無尽に展開されるであろう、新たな買い物体験から目が離せない。

 

【ヒットアナリティックス】外食自粛が発想の転換を生み異色自販機が増加

コロナ禍の外食自粛で意外なフードの自販機や、レジ会計なしで料理を買える自動販売ストアが増加。時短ニーズにも応えられるため、コロナ禍が過ぎても定着しそうだ。ラーメンやサラダのほか、スイーツや和食などもあり、今後も要注目。

 

食後のスマホ決済でレジ会計の時間をカット!

サラダ専門店

2021年11月オープン

CRISP SARADA WORKS

CRISP STATION

カスタムサラダ専門店が、東京都駅近くの「丸の内ビルティング」地下1階に設置。好きなサラダを選び、食べたあとにパッケージに印字されたQRコードから決済する。サラダは8種あり、すべて1295円。

 

↑コンビニの冷蔵ケースのように自由に開けて、好きな商品を取り出せる

 

定番の味を自宅で楽しめる冷凍食品が24時間購入できる!

冷凍自販機

2021年11月設置

松屋フーズ

冷凍自動販売機

ご飯にのせると牛めしが完成する「牛めしの具(プレミアム仕様)」(300円)や「オリジナルカレー」(200円)など6種類を販売。系列店である「松のや」が監修した「ロースかつ」も並ぶ。東京都・南砂町店に先行設置中。

 

 

↑どれも冷凍で、レンチンかお湯を注ぐ簡単調理に対応

 

人気ラーメン店の味を自宅で再現できる冷凍キット

冷凍自販機

2021年11月設置

FROZEN24

FROZEN24マート

有名店を中心に、数種のラーメンや餃子の冷凍商品を販売。ラーメンは茹で調理、餃子はフライパン調理に対応する。自宅まで距離がある人のために保冷キット(200円)も用意。東京メトロ南北線の飯田橋駅構内に設置中だ。

 

 

CHECK! ブルーボトルコーヒーが渋谷に初のロッカー式カフェをオープン!

ブルーボトルコーヒーがロッカー式カフェを期間限定で営業中。店にある専用端末から注文・決済すると、ロッカーの背後でコーヒーが準備され、できたての状態でロッカーに届けられる。

 

私が解説します!

フードライター

中山秀明さん

食のトレンドに詳しい。今回触れていないが「スシブヤ」など店名が横文字の“カタカナズシ”にも注目している。

手軽なのに満足のおいしさ! すぐに作れるレトルト&冷凍食品3選

仕事で疲れていたり、やる気が出なかったり……というとき、なるべく少ない時間でテンションの上がる一品が作れたら最高ですよね。今回は、手軽に作れてしっかりおいしい、レトルト&冷凍の惣菜をいくつかご紹介します。こだわり具材たっぷりの餃子など、一見手間がかかりそうな惣菜も冷凍タイプですぐに完成! あると便利な、すり下ろす手間がいらない冷凍山芋なども紹介しています。時短にもなるので、ぜひ食卓に取り入れてみてはいかがでしょうか?

 

目次

 


具材たっぷり! スパイスの効いた食べ応え抜群のスープカレー


北国からの贈り物 北国オリジナル丸ごとチキンレッグスープカレー

「こだわり抜いて作り、ここでしか味わえない」というチキンレッグ入りスープカレー。沸騰したお湯で5分温めるだけで、すぐ食べられる手軽さが魅力です。スパイスの効いた奥深い味わいのスープに、柔らかく煮込まれたニンジンとジャガイモ、丸ごと入ったチキンレッグは、ボリューミーなうえ、コクもあります。購入者からは「玉ねぎの甘みが溶け出た深い味でおいしかったです。丸ごと入ったチキンレッグはもちろん、芯まで味がしみたニンジン、ジャガイモが抜群においしかったです!」という声も。食べ応えのある具材と、チキンエキスが絶妙に絡んだスープを、堪能してみてください。

【詳細情報】
内容量:4食

 


冷凍でも生に劣らない、すり下ろしたての白さとみずみずしさ


ヤマトフーズ やま芋

国産大和芋30%と国産長芋70%を混ぜ合わせ、蕎麦や山かけなどに最適な粘度ににしたブレンドとろろ。皮を剥いてすり下ろす煩わしさと手間を省き、解凍するだけで、とろろいもができあがります。個包装で、一人暮らしの人でも必要量だけ使えて便利です。1本1本手作業で丁寧に皮を剥き、新鮮なうちにすり下ろして急速凍結しているため、生に近い「粘り」と「コシ」があります。擦り下ろしたての白さ、山芋の食感、みずみずしさ……ホカホカの麦飯に山芋をかけて、醤油をたらすだけでも絶品。日持ちするので、冷蔵庫に常備しておくのもおすすめ。

【詳細情報】
内容量:40g×20個

 


あの人気店の餃子が誰でも簡単に焼ける


珉珉元祖焼餃子 みんみん 冷凍生餃子

「餃子の焼き方説明書」が同封されているので、誰でもパリッとしたジューシーな餃子を焼き上げることができます。餃子の具材には国産の豚肉を使用。ニンニクは国内最高級の青森県産ニンニク、油は竹本油脂の特製の落花生油とゴマ油を使用しています。白菜もすべて産地直送。店で使うものと同じレベルの、綺麗でみずみずしい白菜をミンチにして使います。また、粉は日清製粉による上質な粉。水は蒸留水のみを使って作られています。珉珉ならではの、職人だからできる薄い皮も特徴。急な来客や、仕事が遅く終わって疲れ気味のときなどにも手軽に作れ、白米やチャーハン、ラーメンのお供、子どもの弁当や夕食のおかず、風呂上がりのビールや、焼酎など晩酌のつまみにも最適です。

【詳細情報】
内容量:30個、60個、90個

 

目次に戻る

「思い出をありがとう」引退が決定したニチレイの冷凍食品自販機「24hr.HOT MENU」が愛され続けた理由とは?

冷凍食品メーカーのニチレイフーズが全国で展開していた自販機「24hr.HOT MENU」。焼きおにぎり、ホットドッグなどを気軽に食べられる自販機でこれまでにパーキングエリア、公園、オフィスビルなどで展開されており、目にしたこと、口にしたことがある人も多いでしょう。

↑徐々に数を減らすことになる「24hr.HOT MENU」。見かけたらぜひご賞味を

 

ですが、この「24hr.HOT MENU」は2021年5月をもって自販機の中の商品の供給を終え、以降は徐々に引退していく予定。SNS上では残念な思いを綴る投稿が多く上がっていました。それほどまでに支持を得ていた自販機は、なぜ廃止されてしまうのか? そこで、ニチレイフーズの「24hr.HOT MENU」担当者・渋江信二郎さんに、これまでの「24hr.HOT MENU」の流れと、廃止の理由、そして気になる自販機廃止後の代替商品などについて話を聞きしました。

↑ニチレイフーズ「24hr.HOT MENU」担当の渋江信二郎さん。「自販機の中で、食品がひっくり返っても、美味しさを保て、見た目が崩れず、美味しいもの」を商品にすることに最も労を費やしたそうです

 

「24hr.HOT MENU」の歴史は29年。全盛期には全国約3500台が稼働した

--まず、「24hr.HOT MENU」の成り立ちから教えてください。

 

渋江信二郎さん(以下、渋江):自販機は1991年に自販機が誕生し、1993年から全国展開しました。始めた頃は、オフィスユーザー向けをイメージしていて、たとえば残業時などで、軽い夜食みたいな感じで食べていただきたいと思っていました。

 

それが後にスキー場、温浴施設、アミューズメント施設、サービスエリア、パーキングエリア、公園、運動施設、病院など、人が多く集まる場所に展開を広げていったという流れです。

 

自販機のメリットは、24時間いつでも温かいものを買えること。ちょっと小腹が空いた際などにご利用いただく方が多かったと認識しています。

 

--最盛期で、全国でどれほどの数を展開していたのですか?

 

渋江:最盛期で約3500台くらいです。特に全国にあるサービスエリア、パーキングエリアの4割ほどに設置していたくらい、ご支持をいただいていました。

 

--今回の廃止を受けてSNSでは、残念がる声が多く上がっていました。

 

渋江:ネット上には、ニチレイ商品に対する有志のファングループの方がたくさんいらっしゃいます。そういったご意見を見ると、おそらく自販機ならではの思い出が強いのではないかとも思っています。

 

たとえば、子どもの頃、遊園地にお父さんと行き、その場で食べた思い出。仕事で残業していて行き詰まった際に、深夜に食べた思い出。病院で緊迫された後に、安心して食べた思い出など……「24hr.HOT MENU」はこういったエピソード付きの商品で、心とお腹を満たすことができたのかなと思っています。ご利用くださった方には「今まで本当にありがとうございました」と、感謝の気持ちでいっぱいです。

 

「廃止を避けられなかった」自販機の特殊構造

--多くの支持を得ていた「24hr.HOT MENU」が、なぜ廃止されることになったのでしょうか。

 

渋江:「24hr.HOT MENU」を見たことがある方ならご存知の通り、普通の飲料の自販機と同じくらい大きさなんですね。でも、あの機械の中には「冷凍保存をする機能」に加え、購入した後に「すぐに温める機能」も合わせ持っていました。

 

温めるほうのレンジはコンビニなどでも採用されている業務用のものを内蔵していて、さらに四角いパッケージが転がりながら落ちてくる構造も備わり、すごく特殊な作りになっていました。

 

しかし、自販機を製造してくださっていたメーカーさんが2010年を機に生産を取りやめることになりました。その後、部品交換などの修繕はできていたんですけど、根本的なトラブルを起こした際には、対応できなくなると。「冷凍保存」「温める」の両方を兼ね備える構造を、改めて開発するというわけにはいかず、やむなく廃止・撤去することになりました。

 

「24hr.HOT MENU」の一部商品に代替となるものも?

--現在残っている台数は全国でどれくらいですか?

 

渋江:5月下旬時点で言いますと、首都圏を中心に400台くらいはまだ稼働をしています。ただ、「24hr.HOT MENU」に入っている商品の生産自体はすでに終えているので、在庫がなくなり次第、撤去させていただく予定です。おそらく秋口にはほぼ撤去が終わっているのではないかと思います。

 

--完全になくなった際、「思い出の味」がもう口にできなくなるのが寂しいです。例えば、スーパーなどで販売されている冷凍食品で代替できるものはありませんか?

 

渋江:「24hr.HOT MENU」に入れていた商品は、あくまでも「24hr.HOT MENU」用で完全なる代替商品はありません。ただし、近しい商品はいくつかあります。おおむね下記になります。

 

「『24hr.HOT MENU』焼おにぎり」

 

「焼おにぎり(10個入)」

醤油だれを「塗って焼いて」を繰り返し、香ばしく仕上がっているおにぎり。近しい味が楽しめるとのことです。

 

「『24hr.HOT MENU』からあげチキン」の場合

 

「お弁当にGood! からあげチキン」

お弁当用商材として人気がある同商品。「24hr.HOT MENU」は廃止になりますが、代替品としてこちらもぜひ賞味して欲しい冷凍食品です。

 

「『24hr.HOT MENU』今川焼」の場合

「今川焼(あずきあん)」

「24hr.HOT MENU」の今川焼と生産工場が異なりますが、こちらもニチレイフーズでは代替品になると考えているそうです。

 

--ちなみに、人気があったホットドッグ、ハンバーガーなどはいかがですか?

 

渋江:残念なことに代替商品としてご紹介できる弊社商品がないんです。また、「24hr.HOT MENU」ならではの台湾飯というご飯も人気があったのですが、これも現在は代替商品がありません。

 

「24hr.HOT MENU」では、自販機ならではのメニューを展開していたため、スーパーなどの量販店の市場での展開とは全く異なるんですね。そういった背景もあり、どうしても完全に廃盤にせざるを得ない商品もあったというわけです。この点はご愛顧くださった方に、本当に申し訳なく思っています。

↑「24hr.HOT MENU」ならではのメニューだった台湾飯。ご飯の上に辛みのある肉そぼろが乗ったものでしたが、「24hr.HOT MENU」撤去後は食べられなくなるそうです

 

ニチレイフーズの愚直な「味」へのこだわりは「24hr.HOT MENU」廃止後も続く

--「24hr.HOT MENU」廃止を惜しむ多くの声があるのは、先程あった「思い出補正」もあるかもしれません。しかし、「味」が美味しくなければ、29年間も支持を得られないと思います。ニチレイフーズの冷凍食品にかけるこだわりをお聞かせください。

 

渋江:私どもが商品に対する考え方の根本には、「プロの料理人の製法・工程を忠実に再現する」というものがあります。

 

たとえば、中華料理のプロの動作が炒飯を作る場合、理由はわからないけど、「ここでいったんお玉をひっくり返す」みたいな作業がありますよね。こういった動作には必ず、美味しさを実現するための理由があるわけですが、こういったことを愚直に追及して、商品を作り上げています。

↑ニチレイフーズの大ヒット商品「本格炒め炒飯」。作り方と味を徹底的に追求して開発されました。発売以来20年間、冷凍炒飯の売上げナンバーワンだそう

 

↑最近のヒット商品「特から」。特選丸大豆醤油を採用し、三度揚げでカラッとジューシーに仕上げたこだわりの逸品

 

渋江:また、各商品の隠し味に使っている出汁にしても、弊社の商品は実は全部手作業なんです。人間の手で鶏ガラをとり、アクをすくう作業も全て人の手によって行います。ここまでやっている冷凍食品メーカーはおそらく他にないと思います。だからこそ味を信頼していただいているのだと思います。

 

--「24hr.HOT MENU」の商品にも、こういった「味」に対する強いこだわりが反映されていたというわけですね。

 

渋江:はい。今回の「24hr.HOT MENU」廃止は本当に残念ですが、今後もこの姿勢は変わりません。今後はスーパーなどでの冷凍食品で、さらなる美味しさをお届けし続けたいと思っています。

 

ニチレイフーズの企業コンセプトは「くらしに笑顔を」だそうです。今回廃止になる「24hr.HOT MENU」はこのコンセプト通り、身近な場面で、気軽に美味しく軽食を楽しませ笑顔をもたらしてくれた商品だったように思います。

 

本文にある通り、秋口までに姿を消すことになる「24hr.HOT MENU」。お近くで見かけた際は、ぜひ最後に味わってみてはいかがでしょうか。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

ロイヤルデリから海外旅行気分が味わえる『世界の食卓~イタリア~』が発売!

海外旅行、行きたいですよね。ほとんどの方が一年以上、海外に行けてないんじゃないかと思います。そんなときは行きたい国の料理を楽しむのが一番。今の時期は、自宅で手軽に食べられるデリ(調理済の洋風惣菜)がオススメです。

 

ロイヤルホストなどを運営するロイヤルホールディングス株式会社では2019年12月より、世界各国の料理を家庭で楽しめるフローズンミール「ロイヤルデリ」を展開しています。自社のセントラルキッチンで作った料理を急速冷凍。温めるだけで、レストランの味を手軽に楽しむことができます。

↑左から「ポークのサルティンボッカ」「牛ハラミ肉のビステッカ」「牛すね肉の煮込み~ミラノ風~」「サフランリゾット」

 

ロイヤルデリでは4月23日から、世界各国の食卓をめぐることをテーマにした“世界の食卓”シリーズの第一弾『世界の食卓~イタリア~』が期間限定でスタート。こちらをいち早く試食してきました。

 

イタリア各地の定番料理をラインナップ

今回、新たに用意したのはメインディッシュ3品とデザートなどを含む5品です。

 

「ポークのサルティンボッカ」(1180円/税込)

 

「ポークのサルティンボッカ」は国産豚ロース肉にセージと、生ハムを巻いて焼き上げたローマの伝統的な郷土料理。 豚ロース肉のあっさりとした部分と、濃厚な脂身が絶妙なコントラストを楽しませてくれます。濃厚なマルサラソースをたっぷりつけて食べると口の中が旨味で溢れること間違いなしです。

 

「ピアットミラネーゼセット」(1480円/税込)

 

「ピアットミラネーゼセット」は「牛すね肉の煮込み~ミラノ風~」(900円/税込)と「サフランリゾット」(630円/税込)を組み合わせた一皿。高級スパイスであるサフランをしっかり使って風味と色を出し、お米にはリゾットに合う北海道産「大地の星」を使用しています。湯煎で7分温めるだけで、お店で食べるようなわずかに粒感のあるリゾットになります。この粒感が最高でした。

 

「牛すね肉の煮込み~ミラノ風~」は、ミラノの名物料理。肉はたっぷり134g。大きな塊が3つもゴロンと入っていました。肉は大きいですが、非常に柔らかくトロトロのホロホロです。牛肉の旨味を堪能できるのはもちろんのこと、香味野菜を煮込んだソースが絶品。これをサフランリゾットとまぜて味変しながら食べられるのも魅力的です。

 

「牛ハラミ肉のビステッカ」(1380円/税込)

 

そして、メインディッシュは「牛ハラミ肉のビステッカ」。160gの分厚いハラミ肉を絶妙に焼き上げ、バルサミコとポートワインで仕上げた特製オニオンソースがかかっています。ナイフを入れると、その柔らかさに驚きました。ハラミ肉はジューシーで、適度な歯ごたえがあります。ソースはほのかに甘みがあり肉との相性はもちろんのこと、ご飯にも合う味なので“自宅飯”に最適だと感じました。

 

「カンノーリ(3本)」(980円/税込)

↑写真では1本ですが、本来は3本入りです

 

最後は食後のデザート「カンノーリ」。揚げた筒状の生地の中にリコッタやリキュールを漬けたドライフルーツとクリームが入ったシチリアのお菓子です。映画「ゴッドファーザーIII」に出てきたことで有名です 。サクサク食感の中にチーズ風味のクリームが軽い口当たりで、お腹いっぱいでも思わず完食してしまう美味しさでした。

 

『世界の食卓~イタリア~』では上記のメニューを単品で購入できるほか下記のようなセットも用意されています。

 

【ミラノとローマ】美食2都市を旅するセット」(5000円/税込)

・牛すね肉の煮込み~ミラノ風~

・ポークのサルティンボッカ

・サフランリゾット

・リガトーニ~ローマ風カルボナーラ~

・カポナータ

・フォカッチャ

・カンノーリ

 

【味わい豊かなお肉対決】イタリアンカルネセット」(3200円/税込)

・ポークのサルティンボッカ

・フォカッチャ

・牛ハラミ肉のビステッカ

・キタアカリのマッシュポテト

 

「牛ハラミ肉のビステッカ&マッシュポテトセット」(1780円/税込)

・牛ハラミ肉のビステッカ

・キタアカリのマッシュポテト

 

手軽さとレストランのおいしさが両立

ロイヤルデリでは今回の『世界の食卓~イタリア~』で追加したメニューの他、40種類以上のメニューが販売しています。

↑自社のセントラルキッチンで作った料理を急速冷凍して販売しています

 

レポートしたメニューをはじめ、いくつかのメニューも一緒に食べましたが、本当にレストランに来たかのような味を手軽に楽しめました。

 

ロイヤルデリのメニューはオンラインストアで購入できるほか、 全国のロイヤルホストや天丼てんやの一部店舗など、ロイヤルグループの店舗で購入することができます。イタリアン以外にも洋食やアジア料理、カレー、パスタなど様々なラインナップが揃っています。ウィズコロナによるお家生活の中で、ちょっと美味しいものを食べたい、なんて考えたときの選択肢として、手軽に購入してみてはいかがでしょうか。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

ロイヤルデリ オンラインストア

「おうち時間の充実」と「おひとりさま需要」がキーワード! 進化し続ける冷凍食品

「おいしさ」と「手軽さ」を追求しながら進化を続ける冷凍食品。そのアップデートには、我々のライフスタイルの変化も関係している。いまどんな商品が注目を集めているのか、冷凍食品界の3つのニューウェーブを、その背景とともに“冷凍食品のプロ”が紹介!

※こちらは「GetNavi」 2020年11月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

冷凍食品のプロ

冷凍食品ジャーナリスト

山本純子さん

冷凍食品に特化したウェブメディア「エフエフプレス」の編集長。様々なメディアで冷凍食品の魅力を発信している。

 

【ニューウェーブ1】プレミアムな冷食通販

「コロナの影響で外食機会が減ったため、プロフェッショナルなおいしさを手軽に楽しめる高価格帯冷凍食品の通販に注目が集まっています。こだわりの素材をふんだんに使ったごちそうを家で堪能できるのが魅力です」

 

【No.1】ブレジュ

幻の黒毛和牛を贅沢に使ったしっとりジューシーな味わい

ブレジュ

プレミアムローストビーフ

1万800円(モモ/300g)、2万1600円(サーロイン/550g)

 

“幻の黒毛和牛”と呼ばれる奥出雲和牛を使用。なかでも濃厚な味が魅力の赤身のモモと、霜降りがバランス良く行き渡ったサーロインをジューシーなローストビーフに。「三つ星フレンチのシェフが開発したハイエンドな商品。柔らかく口の中でとろけます!」

 

【No.2】ピカール

美食の国の料理を組み合わせ絶品コースをお気軽に

ピカール

レンズ豆とスモークサーモンのサラダ(250g)

735円

 

ピカール

カレイのムニエル (400g)

1491円

 

ピカール

タルトタタン小さなリンゴのタルト(150g×2個)

1059円

 

フランスの冷凍食品専門店。組み合わせれば手軽にコース料理を楽しめます。「実店舗は首都圏だけですが、全国対応の通販も実施。ライトなコースならふたりぶんが約3000円で揃うのでお得です!」

 

【No.3】SL Creation 「Z’s MENU」シリーズ

安全とおいしさを徹底追求したプレミアムな冷凍食品ブランド

SL Creation

「Z’s MENU」シリーズ

焼売三昧(6個)

2400円

 

SL Creation

「Z’s MENU」シリーズ

手ごねビーフハンバーグ ポルチーニソースを添えて(1人前)

2600円

 

SL Creation

「Z’s MENU」シリーズ

ビーフストロガノフ(1人前)

1800円

 

SL Creation

「Z’s MENU」シリーズ

鍋やき手延うどん(1人前)

1400円

 

創業50周年を迎えた食品宅配企業によるプレミアムブランド。厳格な自主基準をクリアした高品質な食材を使った美食が揃う。「『X、Y、Z……その先はない』という意味の名前に相応しい高級ライン。お肉には独自プログラムで育てた『4Xミート』を使用」

 

【ニューウェーブ2】皿いらず冷食

「在宅ワークが日常化し、手軽に作れて片付けのいらない食事のニーズが高まっています。火付け役はマルハニチロの「WILDish」シリーズで、ラインナップも拡充中。追随するメーカーが増えそうです」

 

【No.1】ニップン

料理を彩る紙製トレーはエコなのも魅力

ニップン

オーマイプレミアムシリーズ

430円(編集部調べ)

 

 

 

冷凍パスタ市場のNo.1ブランド。紙製のトレーを採用している。パスタだけで11種類もラインナップ。「トレーが紙製でエコフレンドリー。ブルーとグリーンを基調とした6種のデザインがランダムで入っています」

 

【No.2】マルハニチロ

盛り付け&食器洗いの手間をなくす絶品シリーズ

マルハニチロ

WILDishシリーズ

257円(編集部調べ)

レンジアップした袋がそのまま皿になり、盛り付けや食器洗いが不要の冷凍食品。麺類3種、ご飯類5種の全8商品を展開する。「便利なだけでなく、料理自体のクオリティが高いのもヒットの理由ですね」

 

↑麺類とご飯類ではパッケージがやや異なるが、自立するのは同じ。パッケージにあるQRコードから、調理方法の紹介動画が見られる

 

【ニューウェーブ3】手間抜きおかず冷食

「素材系の冷凍食品は、手抜きと思われたくない方々の料理をサポートするお助け食材です。冷凍だから小分けにして長期間保存ができるし、保存料不使用でもいつでもフレッシュな味を楽しめる。メリットだらけです」

 

【No.1】ニチレイフーズ

旨味と辛味とシビれが調和、多彩に使える万能肉素材

ニチレイフーズ

いろいろ使えるピリ辛肉そぼろ

214円(編集部調べ)

 

豆板醤の旨辛さと、花椒のシビれる辛さ、オイスターソースのコク深い旨味が特徴。中華料理をはじめ、料理の味付き具材として活躍する。「料理が苦手な方に特にオススメの肉素材。加えるだけで味が整います」

 

【No.2】ケイエス冷凍食品

プレーン味の肉だんごで手軽に料理をボリュームアップ!

ケイエス冷凍食品

肉だんご(400g)

398円(編集部調べ)

 

国産の鶏肉を使用。味付けされておらず、パスタやスープ、カレーなど様々な料理に合わせられる。「もう少しタンパク質が欲しいというときに便利。常備しておくと簡単に料理をボリュームアップできます」

 

生誕100年!「冷凍食品」 ヒストリー&人気料理、名品紹介!!

昨年は冷凍食品の誕生から100年のアニバーサリーイヤーでした。「おいしい」「手軽」「種類が豊富」と三拍子揃った冷凍食品は、いまや私たちの食卓を支えるためになくてはならない存在だ。ここではレジェンド商品から新作まで、いま食べるべき絶品フードを、“冷凍食品のプロ”の解説を交えて、幅広く紹介します!

※こちらは「GetNavi」 2020年11月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

冷凍食品のプロ

冷凍食品ジャーナリスト

山本純子さん

冷凍食品に特化したウェブメディア「エフエフプレス」の編集長。様々なメディアで冷凍食品の魅力を発信している。

 

栄養そのままで保存料不要! 冷凍食品は積極的に活用する時代

日本人ひとり当たりの冷凍食品消費量は、2015年から5年連続で増加中。昨年の総消費量は295万tを超え、年間300万t消費の時代が近い。さらにコロナ禍で、今春は売り場の商品が品薄になるほどに需要が増えた。冷凍食品ジャーナリストの山本純子さんは、「冷凍食品が家庭での食事に重要な役割を果たしていることが証明された」と語る。

 

「冷凍食品はメリットの多い商品。身体に悪いと思われがちですが、保存・流通手段が冷凍なだけで普通の食品です。食材の組織を壊さない急速凍結技術を採用しているので、味わいや栄養は冷凍前のまま。むしろ野菜は旬のものを冷凍しているので、端境期の生野菜より栄養価が高いこともあります。さらに微生物が活動できないマイナス18℃以下で管理されているため、保存料を使わなくても腐りません」

 

腐らないということは賞味期限が長いということ。昨今話題の食品ロス削減にも貢献する。

 

「冷凍食品は2020年、100周年という節目を迎えました。今後はいま以上にメリットが理解され、食卓を豊かにする大事な食品として、“仕方なく”ではなく“積極的に”活用する人が増えるでしょう。今年の需要増で、メーカーは数年ぶんに匹敵するマーケティング活動ができたはず。それを生かした画期的な商品も登場するはずです」

 

<誕生から100年! 冷凍食品ヒストリー>

冷凍食品は発売から100年の間に目覚ましい進化を遂げてきた。そしてその歴史は私たちの生活スタイルの変化とも密接に関係している。ここではその軌跡をたどる!

1920 葛原商会(現・ニチレイフーズ森工場)が、1日10tの凍結能力を持つ冷蔵庫を導入し、水産物の凍結を試みる。
1931 戸畑冷蔵(現・日本水産)が、日本初の市販冷凍食品「イチゴシャーベー(冷凍いちご)」を発売。
1961 家庭用のフリーザー付き冷蔵庫が登場。
1964 東京オリンピックの選手村で冷凍食品が活用される。それをきっかけにホテルやレストランでの取り扱いが増加した。
1965 一般家庭への冷蔵庫の普及率が50%を超え、家庭で冷凍食品が受け入れられ始める。
1969 日本の冷凍食品生産量が10万tを超える。
1971 マクドナルド1号店が銀座にオープン。冷凍フライドポテトが一般家庭に浸透するきっかけになる。
1988 冷凍のさぬきうどんがヒットする。
1990 日本の冷凍食品生産量が100万tを超える。
1994 ニチレイフーズが電子レンジ調理で、衣がサクサクに仕上がるコロッケを発売。これをきっかけに電子レンジ用の揚げ物商品が増える。
2000 マルハニチロの「神戸名物 そばめし」が空前のヒット。
2001 ニチレイフーズが、ご飯と具材を“本格”的に炒めるという工程を工場で実現した初の冷凍チャーハン「本格炒め炒飯R」を発売。業界に衝撃を与える。
2012 味の素冷凍食品から油・水なしで調理可能な冷凍の「ギョーザ」が発売され話題になる。
2016 フランスの冷凍食品専門店「ピカール」が日本上陸。
2018 無印良品が冷凍食品を発売。発売時から50品目を揃える。あまりの人気で発売後すぐに品薄に。
2020 冷凍食品が誕生から100年を迎える。

 

【冷食News01】大戸屋が一部のメニューを冷凍食品として販売!

定食店「大戸屋ごはん処」では、2020年7月から一部のメニューを冷凍商品として販売している。全国の店舗で購入可能だ。さらに2020年9月からは食品宅配サービス「Oisix」と業務提携し、大戸屋監修のミールキットの販売も開始した。

 

【冷食News02】ロイヤルホールディングスが冷凍食品専門店をオープン!

2019年末、「ロイヤルホスト」などを展開するロイヤルホールディングスは、東京・二子玉川にフローズンミール「ロイヤルデリ」の商品を販売し、店内飲食もできる「GATHERING TABLE PANTRY 二子玉川」をオープンさせた。ショートパスタやハンバーグなどレストランクオリティの30品が揃う。

 

【冷食News03】世界初となる代替肉のレトルト牛丼が誕生!

代替肉開発のベンチャー・ネクストミーツが、2020年9月28日より世界初となる代替肉で作られた牛丼「ネクスト牛丼1.2」を数量限定で発売する。動物性の食材は不使用で無添加ながら、食感、味ともに牛丼そっくり。冷凍で届き湯煎、もしくは鍋で煮込んで調理する。

 

冷凍食品の王道料理も最新製法でよりおいしく進化! 人気の定番料理3本勝負

数ある冷凍食品のなかでも人気の3大フードといえば餃子、から揚げ、チャーハンだ。当然各メーカーも注力し、売り場では熾烈な棚取り合戦が繰り広げられている。そんな名品揃いのカテゴリーから、山本さんオススメの“いま食べるべき”名品を紹介!

 

《餃子》

 

【No.1】17年連続日本一を誇りながらもアップデートし続ける王道の味

味の素冷凍食品

ギョーザ(12個入り)

214円(編集部調べ)

【焼く】【揚げる】【茹でる】

油・水なしで誰でも簡単においしく焼ける焼き餃子の先駆者。パリッとしたうす皮の中に、ジューシーな具がギュッと詰まっている。常に進化を続けており、最新版は“羽根の素”の広がりをスムーズにして、焼きムラを軽減。

 

1個あたり42kcal

 

★ここがスゴい!

永久改良がテーマの最強の冷凍食品

「家庭用冷凍食品の中で17年連続売り上げ第1位、年間売り上げ200億円超えのキング・オブ・冷凍食品。“永久改良”をテーマにおいしさを追求し続けています。2012年には、油なし・水なしで簡単に羽根つき餃子が焼けるという革命を起こしました」

 

【No.2】新食感・ぷるもちの皮に味に深みのある具材をイン!

イートアンド

大阪王将 ぷるもち水餃子(270g)

235円(編集部調べ)

【茹でる】【電子レンジ】

市販用冷凍水餃子のシェアNo.1。名前の通りぷるぷる、もちもちの新食感が楽しめる。一方で中の野菜はシャッキリしていて、食感のコントラストがクセになる。隠し味の味噌が味に深みをプラス。

 

100gあたり184kcal

 

★ここがスゴい!

皮にスープの味がしっかり染み込む!

「秋冬は冷凍庫常備マストな商品。レンジで解凍でき、鍋やスープの具に重宝します。皮に見えない筋を入れる『しみうま加工』により、スープの味を染み込みやすくしているのもさすが! 独自の『5フリーマーク(※1)』が付いた商品でもあります」

※1:香料・甘味料・着色料・保存料・化学調味料が不使用で、国産具材を使用している商品に付けられるマーク

 

【No.3】耳たぶのような厚みと弾力で水餃子の理想の皮を実現

味の素冷凍食品

水餃子(225g)

275円(編集部調べ)

【茹でる】【電子レンジ】

厳選した小麦を使い丁寧にこねることで、水餃子の皮の理想といわれる“耳たぶのような”厚みと弾力を再現した。ジューシーな具には国産野菜と肉を使用。噛んだ瞬間に具の旨味と肉汁がジュワッとあふれ出す。

 

1個あたり35kcal

 

★ここがスゴい!

餃子日本一の知見と技術が生んだ王道の味

「この秋の新商品。冷凍餃子のトップメーカーが、おいしい水餃子とは何かを徹底研究してたどり着いた『王道』の水餃子です。ポイントは“耳たぶ食感“と表現される皮の弾力とおいしさです。具も旨味が効いていて、しっかりとした味わいがあります」

 

【No.4】フタなしでパリパリ食感の羽根つき餃子が焼ける!

イートアンド

大阪王将 羽根つき餃子(12個・たれ2個入り)

213円(編集部調べ)

【焼く】【揚げる】【茹でる】

人気店「大阪王将」ブランドの冷凍餃子。フタをしなくても簡単に羽根つき餃子を焼ける画期的商品だ。その秘密は皮への十分な保水。羽根のパリパリした食感が楽しめ、中はジューシー。秘伝のタレが付く。

 

1個あたり44kcal

 

★ここがスゴい!

アウトドアでも大活躍間違いなし!

「従来の油いらず・水いらず調理を進化させ、フタ要らずに! 洗い物をひとつ減らせるのもうれしい。これならホットプレートで焼肉をする傍らで、羽根つき餃子を焼くことができちゃいます。アウトドアでも活躍間違いなし!」

 

《から揚げ》

 

【No.1】クセになる香りと濃厚な味のビッグな肉塊が食欲を刺激!

味の素冷凍食品

「ザ★(R)から揚げ」(270g)

464円(編集部調べ)

【電子レンジ】

火入れ温度にこだわった秘伝のにんにく油に、ねぎ油、特級しょうゆをプラス。そのタレで鶏肉をじっくり漬け込んでいる。1個あたり約45gと他社商品比約1.3倍の大きさで食べ応えも十分。食欲を刺激する香り、味、風味でご飯が進む。

 

100gあたり220kcal

 

★ここがスゴい!

専門店の手法を取り入れた本格派

「1個約45gというかつてない大きさ! 衣をはたき付けてから揚げるから揚げ専門店の製法を取り入れ、丁寧に作られています。にんにく油が食欲をそそり、極旨仕込みだれが香りと旨味を引き立てる。箸が止まらないおいしさです!」

 

【No.2】独自製法「三度揚げ」で旨味が逃げずカラッと揚がる

ニチレイフーズ

若鶏の唐揚げ特から(R)(415g)

366円(編集部調べ)

【電子レンジ】

二度揚げが一般的ななか、余熱で肉の旨味を閉じ込めカラッと仕上げる「三度揚げ」を採用。特選丸大豆しょうゆを配合した秘伝のタレで、コクと香りを高めている。吸油率が従来品より20%低く、食べ飽きないおいしさ。

 

100gあたり193kcal

 

★ここがスゴい!

カラッと揚がったスパイシーな唐揚げ

「家庭用冷凍から揚げの売り上げNo. 1(※2)。1個約32gのから揚げが、ごろごろとたっぷり入っているのにリーズナブル。新製法の三度揚げでカラッと揚がっていて食感も◎。“じゅわ旨っ(R)”の味がご飯によく合います!」

※2:冷凍調理から揚げカテゴリー販売金額(累計)インテージSRI(2018年3月〜2020年4月)

 

【No.3】しょうがとにんにくが効いた和風のサクサク竜田揚げ

日本水産

今日のおかず 若鶏の竜田揚げ(280g)

301円(編集部調べ)

【電子レンジ】

柔らかい若鶏のもも肉を使った和風味の竜田揚げ。衣を薄く付けて揚げているため、外はサクサク、中はジューシーで、時間が経ってもカラッとした状態が続く。“から揚げ=脂っこくて苦手”という人にこそオススメだ。

 

100gあたり268kcal

 

★ここがスゴい!

衣が薄いから肉の食感を堪能できる!

「にんにく、しょうがをベースに特製しょうゆで味付けをした『和』を感じるから揚げ。薄衣で仕上げているので、肉のジューシーさと食感をしっかり楽しめます。100%オレンジジュースを使ってオレンジ煮にアレンジしても楽しい」

 

【No.4】こだわりのしょうゆを使い二段階で仕込んだ香ばしい味

味の素冷凍食品

やわらか若鶏から揚げボリュームパック(300g)

387円(編集部調べ)

【電子レンジ】

“これぞから揚げ”という定番の味を冷食で再現。指定農場で育てた若鶏を、同社独自の「二段仕込み製法」で調理。柔らかく香ばしい味に仕上げている。肉に味がしっかり染み込んでいて冷めてもおいしい。

 

100gあたり177kcal

 

★ここがスゴい!

3大アレルゲン不使用で安心して食べられる!

「丁寧に手切りしたもも肉をしょうがじょうゆに漬け込み、さらに丸大豆しょうゆに絡めて丁寧に揚げられています。小麦を使わないしょうゆを開発し、小麦・卵・乳不使用を実現。誰でも安心して食べられます」

 

《チャーハン》

 

【No.1】パラパラ感や大きい焼豚などこだわりが詰まった“本格”的な味

ニチレイフーズ

本格炒め炒飯(R)(450g)

258円(編集部調べ)

【電子レンジ】【炒める】

プロの技を再現した「三段階炒め製法」で、ご飯ひと粒ひと粒に卵をまとわせ、レンチン調理でもパラパラ食感を実現。自社製焼豚はゴロッと大きめで、卵の風味は香ばしい。冷凍チャーハンで19年連続売り上げ首位(※)はダテじゃない。

100gあたり215kcal

※:冷凍調理・炒飯カテゴリー販売金額(累計)インテージSRI(2001年3月〜2020年2月)

 

★ここがスゴい!

店のようなパラパラの食感をレンチンで実現

「2001年、業界初の炒め製法による“パラパラチャーハン”として大ヒット。本品の登場によりレンチン調理でもパラパラ食感を楽しめるようになりました。自社製焼豚にも注目。煮汁を調味料として使っているので、味わいに一体感あります」

 

【No.2】満足度の高さとパラパラ食感に加え皿がいらない包装もお見事!

マルハニチロ

WILDish焼豚五目炒飯(270g)

257円(編集部調べ)

【電子レンジ】

袋自体が自立して、皿になるパッケージを採用したシリーズのひとつ。焼豚、たけのこ、しいたけ、にんじん、ねぎを使い、具だくさんで満足感が強い。高温であおって炒めているため、香ばしくパラッとした食感を楽しめる。

 

100gあたり約196kcal

 

★ここがスゴい!

パッケージが皿になる省手間本格炒飯

「底にマチがついたスタンディングパッケージで『皿いらず』のトレンドを生み出した商品。袋のままレンチンして上部を切れば、袋が皿になりそのまま食べられます。簡便な調理ながら、チャーハン自体もハイクオリティ」

 

【No.3】にんにくとねぎの油が効いたガツンとしたパワー系

●写真は撮影時のパッケージです

味の素冷凍食品

「ザ★(R) チ ャーハン」( 600g)

323円(編集部調べ)

【電子レンジ】【炒める】

焦がしにんにくのマー油とねぎ油の香ばしい風味に、旨味を凝縮させた焼豚がマッチする、ガツンとした味わい。ほたてなどに含まれるコクの成分を隠し味に使っている。肉やねぎなどの具材が大きく食べ応えも抜群だ。

 

100gあたり183kcal

 

★ここがスゴい!

香り・旨味・コクにレンゲが止まらない!

「2015年秋に発売するや、その年の『フローズンアワード』を受賞した商品。焦がしにんにくとマー油の香りが食欲をそそり、食べたら口いっぱいに広がる旨味とコクにレンゲが止まらなくなります。1袋600gと大容量なのも◎」

 

■まだある! いま食べるべき定番料理

【No.1】煮込むだけで鶏油の香る本格家系ラーメンが完成!

キンレイ

お水がいらない横浜家系ラーメン(456g)

264円(編集部調べ)

【煮込む】

鍋に入れて温めるだけの具付き冷凍麺シリーズの一品。スープ、麺、具がひとつになっている。濃厚な豚骨しょうゆスープに鶏油の香りを効かせ、神奈川県発祥の「家系ラーメン」を再現している。もっちりとした中太麺を採用。

 

1食あたり517kcal

 

★ここがスゴい!

プロが監修した本格ラーメンを簡単調理

「シリーズのなかでも人気急上昇中の商品。超簡単調理で、家にいながら本格ラーメンが食べられます。ラーメンデータバンク(※)が監修をしていて、チャーシュー、ほうれん草、焼きのりという家系らしい具と味わいを追求しています」

※:日本最大級のラーメン専門クチコミサイト「ラーメンデータベース」の監修や、ラーメンにまつわるイベントなどに企画運営などを行う企業

 

【No.2】コシのあるもちもちのうどんと甘辛い牛肉が相性抜群!

テーブルマーク

讃岐麺一番 肉ぶっかけうどん 大盛り(370g)

308円(編集部調べ)

【電子レンジ】

甘辛く味付けされた牛肉の旨味と甘味が、コシのあるもちもち食感のうどんによく絡む。具材は牛肉とねぎ。別途温泉卵を用意してトッピングするのもオススメだ。トレー入りで、レンチン調理後そのまま食べられる。

 

1食あたり431kcal

 

★ここがスゴい!

おいしいうえに大容量で食べ応えも十分

「45年以上の伝統を持つテーブルマークの冷凍うどん。さぬきうどんならではのもちもち食感です。甘辛い牛肉は柔らかく、つゆは旨味がたっぷり! 大ボリュームなのも◎。皿代わりになるトレーに入っているので、洗い物が少なくて済むのもイイ」

 

【No.3】ほうれん草をたっぷり使い糖質やカロリーもオフなパスタ

ナチュラルローソン

野菜を食べる生パスタ<ほうれん草クリーム>(230g)

298円

【電子レンジ】

ほうれん草の粉末を練り込んだ彩りの良い生パスタ。難消化性でんぷんを使って糖質とカロリーを抑えている。7種類の野菜が入った特製のほうれん草クリームソースは、濃厚な味わいにしょうがの香味が効いていて、バランスが良い。

 

1食あたり303kcal

 

★ここがスゴい!

低糖質ながらモチモチの食感で満足度高し!

「糖質が31.3gに抑えられたヘルシーなひと皿。具付き冷凍パスタには乾麺を茹でて作ったタイプと、生パスタを使ったタイプの2種ありますが、本品は後者。生パスタならではのもちもちした食感で、食べ応えもありますよ」

 

【No.4】もちもち食感の平打ち麺に濃厚な肉味噌やタレがマッチ

日清食品冷凍

冷凍 日清中華 汁なし担々麺 大盛り(360g)

189円(編集部調べ)

【電子レンジ】

練りごまをたっぷり使った濃厚なタレが、もちもちした食感の平打ち麺によく絡む。具材は肉味噌とちんげん菜、たけのこ。別添えの「花椒入り唐辛子」で好みの辛さに調節できる。

 

1食あたり594kcal

 

★ここがスゴい!

ビールやハイボールが進むシビれる辛さ

「シビ辛ブームの火付け役。麻の辛さが好きな方はぜひ、別添パウダーを全部かけて花椒の効いたシビれる辛さを味わってください。ビールやハイボールがよく進みますよ。裏技として、砕いた柿ピーとごまだれをかけてもおいしい!」

冷凍食品の“まとめ買い”にはどっちが安心? 最新冷蔵庫と小型冷凍庫の選び方

“withコロナ“の時代といわれる今、人混みを避ける生活やリモートワークが定着しつつあり、自宅で食事をする機会が増えました。冷凍食品に関する日刊紙『冷食日報』の2020年5月8日付け記事によると、今年4月の家庭用冷凍食品の販売金額は、前年同月と比べて19.5%増という結果に。新型コロナウイルスの感染拡大による自粛生活で、長期保存が可能な冷凍食品へのニーズが高まったことがうかがえます。

 

そうした中、従来の冷蔵庫では、冷凍室のスペースが足りなくなっている家庭も少なくないでしょう。そこで、冷凍室の容量が多い大型冷蔵庫への買い替えがいいのか、小型冷凍庫を買い足す方がいいのか。さらに、最新モデルとその選び方について、家電プロレビュアーの石井和美さんに伺いました。

 

冷蔵庫の販売数は昨年の4割増!
大容量冷蔵庫への買い替え需要が拡大

実際に、冷蔵庫の需要は高まっているのでしょうか? ビックカメラの冷蔵庫販売実績によると、2020年6月の冷蔵庫の販売実績は、前年同月比と比べて4割増という結果に。

 

「今年は400L以上の大容量タイプの冷蔵庫がよく売れています。最新モデルは、冷凍室の容量が大きい上に、冷凍技術の進化により、素材の味が損なわれないような機能が搭載されています。素材の鮮度やおいしさを長時間キープできる、野菜室の進化も好評です。また、省エネ性にも優れているので、ランニングコストを視野に入れて、新しい冷蔵庫への買い替えをされる方も多いようです。小型冷凍庫に関しては、比較的設置スペースに余裕があることが多い郊外でのニーズが高く、こちらも販売数は上昇しています」(ビックカメラ広報・IR部・齋藤俊明さん)

 

それでは、冷凍室が充実した最新冷蔵庫と、冷凍食材のストックに適した小型冷凍庫について見ていきましょう。

 

収納しやすく、おいしく簡単に冷凍できる!
最新「大型冷蔵庫」の冷凍室の魅力

たくさんの食材を収納できて取り出しやすく、おいしく簡単に冷凍ができるというのが、ここ最近の大型冷蔵庫の冷凍室の魅力だと、石井さんは話します。

 

「冷凍したい食材が増えている今、冷凍室はパンパンの状態になりがちですが、使いたいものが見つけやすく収納できるような、冷凍室内の仕切り収納が充実しているタイプが増えています。ほかにも、食材を小分けせずに冷凍しても、使いたい分だけ取り出せる冷凍技術や、冷却スピードを上げることで、食品の鮮度や旨味をキープする機能も搭載されています。この急速冷凍機能を使えば、お弁当のあら熱が数分でとれるので、忙しい朝にはとても助かります」(家電プロレビュアー・石井和美さん、以下同)

↑解凍なしで使いたい分だけ取り出せる三菱電機の「切れちゃう瞬冷凍」なら、事前の小分けが不要で時短に(写真提供=三菱電機)

 

設置スペースや冷凍したい食品の数で決める!
最新の「小型冷凍庫」はココがスゴイ

食材を週末にまとめ買いする生活スタイルが定着し、小型冷凍庫へのニーズが高まっています。小型冷凍庫を買い足したいときは、どのようなタイプを選べばいいのでしょうか?

 

「小型冷凍庫は大きく分けて、前開きと上開きの2タイプがあります。前開きはスリムな縦長タイプが多く、場所を取りません。扉を開いて食材の位置も把握しやすく、引き出しタイプならば、底に食材が埋もれてしまう心配もありません。冷凍食品の種類が多い方にオススメです。

 

一方、上開きは縦長タイプが多く、たっぷりと入れることができます。下向きに流れる冷気が逃げにくいので、開け閉めの度に温度が上がりにくく、庫内温度の上昇が防げます。ただし、詰め込んでしまうと、下の方にある食品が取りにくいというデメリットがあります。冷凍する食材、設置場所を考慮して、用途にあったものを選びましょう」

↑今年に入り、小型冷凍庫の売り上げは各メーカー軒並み上昇中。アイリスオーヤマでは当初計画比2倍の売り上げで推移している。(写真提供=アイリスオーヤマ)

 

冷蔵庫の買い替えか、小型冷凍庫の買い足しか……どっちを選ぶべき?

最新の冷凍技術を搭載した大型冷蔵庫を購入するのは、大きな買い物になります。今使っている冷蔵庫が壊れていないのであれば、数万円で購入できる小型冷凍庫を買い足す方が、予算を考えると手取り早いように感じますが……。

 

「冷蔵庫は約10年で寿命を迎えます。最近の冷蔵庫は冷凍室に高度な機能が付いていたり、野菜をおいしく長く保存できたりする上に省エネタイプで、10年前と比べて電気代が半額近くになるものもあります。今お使いの冷蔵庫が、購入から5年以上経過しているのであれば、電気代や冷凍庫の性能を考えると、2台持ちよりも新しい冷蔵庫への買い替えを検討した方がいいかもしれません

 

一方で、今お使いの冷蔵庫が購入から5年未満で、自宅に小型冷凍庫を設置するスペースが確保できる場合は、2台持ちをすることで、冷凍食材のストックがかなり増やせます。小型冷凍庫の電気代は年間でも約5000円前後なので、電気代をかけてもメリットの方が多いと感じる場合は、“セカンド冷凍庫”を購入するのがよさそうです

 

では具体的に、どの冷凍冷蔵庫/小型冷凍庫がおすすめなのか、現在販売中のモデルから石井さんに選んでいただきました。

 


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

家電プロレビュアー選! 冷凍室の容量が多い最新大型冷蔵庫3選

冷凍食材がたっぷり収納できて取り出しやすく、まとめ買い食材を無駄なくおいしく使い切れるような、最新の冷蔵庫の魅力を見ていきましょう。

 

・冷凍室の収納力がバツグン! たくさんの冷凍食材を使いやすくストックできる


シャープ「SJ-AF50F」
実売価格:26万8000円(税込)

・外形寸法 W685×D699×H1833mm
・年間消費電力量:約250Wh

「容量502Lの庫内の中で、製氷室を含む冷凍スペースが170Lという大容量の『メガフリーザー』があり、冷凍食品の収納力が抜群です(記事トップのイメージ写真参照)。中央左上の引き出しがアイスルーム、その下が上段冷凍室。アイスキャンディーなどの小物を収納するのに向いています。メインの冷凍室は3つの引き出しに分かれており、一番上の引き出しは自由に動かせる「4切り名人(しきりめいじん)」付き。冷凍食材のサイズに合わせて仕切りの位置が調整できます」

 

・面倒な小分け冷凍の手間が激減! 食材の用途に合わせて冷凍パターンが選べる


三菱電機「MR-WX60F」
実売価格:36万800円(税込)

・外形寸法 W685×D738×H1821mm
・年間消費電力量:約270Wh

「101Lある通常の約-18℃の通常の冷凍室のほかに、解凍しなくても使いたい分だけ取り出せる約-7℃で凍らせる『切れちゃう瞬冷凍 A.I.』が27L、それ以外にも冷蔵室の下段にチルドよりも低温の約―3〜0℃で食材が保存できる『氷点下ストッカーA.I.』があります。数日以内に使うもの、1週間後に使い切るもの、長期保存したいものなど、用途に合わせて3つの部屋を使い分ければ、解凍時の面倒な小分けの手間が大幅に省けます」

 

・3段トレイで冷凍食材を段階別に管理。おいしく凍らせて取り出しやすい!


日立「R-HX60N」
実売価格:42万円(税込)

・外形寸法 W685×D738×H1833mm
・年間消費電力量:約254Wh

「冷凍室は製氷室を含み180Lという大容量で、お弁当用の常備菜やカット野菜のストックをすばやくホームクリージングできる深さ5cmの薄物ケースと、深さ9cmの小物ケース、500mlのペットボトルを立てて収納できる深さ14.5cmの大物ケースという3段ケースに分かれおり、500mlのペットボトルを立てて収納できるスペースもあります。7月30日に新発売する『R-KX57N』は、『ぴったりセレクト』機能として、冷凍室と野菜室のスペースを選択できる機能付き。冷凍食品を大量にストックしたい場合は、野菜室をなくし、2段とも冷凍室にすることもできるので、こちらも魅力的ですね」

 

家電プロレビュアー選! あると安心の小型冷凍庫3選

冷蔵庫の冷凍室との使い分け方や、ストックが多い冷凍食材のサイズ感、小型冷凍庫の設置場所をイメージしながら、使いやすいものを選んでいきましょう。

 

・冷凍食品のストック量や内容で臨機応変に温度調整ができる!


アイリスオーヤマ「ノンフロン前開き式冷凍庫 60L IUSD-6A 全2色」
実売価格:2万7280円(税込)

・外形寸法 W480×D500×H850mm
・年間消費電力量:約212Wh

「庫内容量は60L。前開きのクリアトレータイプなので、中身が一目で確認できます。3段に分かれているので、使いたい食材の引き出しのみ取り出せば、冷気が逃げにくく食材の温度変化を最小限に抑えられます。冷凍する食材の量や室温により、冷凍庫内の温度を5段階から調節ができるので、必要以上の冷却をすることなく、無駄な電力消費を防げます。高さ85cmで、上部は100℃まで耐えられるので、冷凍庫の上には電子レンジが置けます。こちらのサイズ以外にも、庫内容量が42Lの小型タイプや75Lの大型タイプがあります」

 

・冷凍状態をしっかりキープ! かさばる食材の長期保存にぴったり


ハイアール「145L上開き式冷凍庫 JF-NC145F」
実売価格:2万4435円(税込)

・外形寸法 W720×D565×H885mm
・年間消費電力量:約202Wh

「たっぷり入る145Lの上開きタイプです。約33Lの買い物カゴ4.3個分もの食材をストックすることができます。遠方にある実家から送られてきた家庭菜園のとうもろこしやトマトなどの夏野菜や、趣味の釣りで獲得した魚、大容量パックのアイスクリームなど、長く保存したい食材やかさばる食材のストックに適しています。急冷スイッチ付きなので、旨味を閉じ込める短時間冷却ができます。水抜き栓があるのでお手入れも簡単です。ドアを閉めたままタッチパネルで庫内温度設定のできる前開きタイプも人気があります」

 

・小分けにした冷凍食材が一目瞭然でサッと取り出せる!


パナソニック「冷凍庫(ホームフリーザー) NR-FZ120B」
実売価格:4万6530円(税込)

・外形寸法 W480×D586×H1126mm
・年間消費電力量:約430kWh

「冷蔵庫の冷凍室スペースでは容量が足りない、冷凍食材を多く活用されているご家庭にオススメです。高さ約112cm、幅48cmというスリムな形で、容量は121L。500ml凍結用ボトルが立てて入る『深型バスケット』と3段のバスケット、その上にはアルミトレイのスペースがあります。アルミトレイ部分に余ったごはんや常温食材を置いて、「急冷」設定をすれば、効率よく冷凍が進みます。ドア前面の操作パネルで外から温度調節や急凍設定が可能。上部は100℃まで耐えられるので、冷凍庫の上には電子レンジが置けます」

 

最後に番外編として、2020年人気の冷凍食品と、冷凍の新常識となりそうな“下味冷凍”についてみていきましょう。

 


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

【番外編】冷凍庫にストックしておきたい! 人気の冷凍食品

最新冷凍庫をチェックしたところで、人気の冷凍食品をチェックしていきましょう! 新型コロナウイルスによる自粛期間を経た今、どんな冷凍食品が売り上げを伸ばしたのでしょうか。ニチレイフーズの広報担当・中澤佐穂さんに、今年の人気の5アイテムを教えてもらいました。

 


ニチレイ「本格炒め炒飯」
実売価格386円(税込 ※編集部調べ

「中華料理店のプロの技を再現した『三段炒め製法』によるパラッとした香ばしさと、丁寧に仕込んだ自家製焼豚のおいしさが特長です。好きな量を解凍して食べられるので、リモートワークの昼食用に、ストックしておくと重宝します」(ニチレイフーズ・中澤佐穂さん、以下同)

 


ニチレイ「特から」
実売価格610円(税込 ※編集部調べ

「ジューシーな肉汁とカラッとした衣が『特別なおいしさ』、1個約32gの『特大サイズ』、1袋415gの『おとくトクなボリュームパック』という、3 “特”が魅力の鶏のから揚げです。そのまま味わう以外にも、暑い時期は、たっぷりの夏野菜と合わせた南蛮漬けアレンジはいかがでしょうか?」

 


ニチレイ「極上ヒレかつ」
実売価格354円(税込 ※編集部調べ

「2020年春に発売した新商品です。箸でも切れるやわらかな肉質と、サクッと食感の良い衣が特長で、大変ご好評いただいております。そのまま食べる以外にも、パンに挟んでかつサンドにしたり、卵でとじたヒレかつ丼にしたりして楽しむのもオススメです」

 


ニチレイ「蔵王えびグラタン」
実売価格397円(税込 ※編集部調べ

「宮城県の蔵王山麓にある蔵王酪農センター直送の新鮮なミルクを使用したホワイトソースに、モッツァレラチーズなど4種のチーズをブレンドしたミルク感のあるグラタンです。電子レンジでチンしている間に、野菜サラダと白ワインを用意すればちょっとリッチな夕食メニューの完成です」

 


ニチレイ「そのまま使える高原育ちのブロッコリー 250g」
実売価格248円(税込 ※編集部調べ

「標高約3000mのエクアドルの高原で、陽光をたっぷり受けて育った緑鮮やかなブロッコリーです。下茹でしてあり、自然解凍でそのまま食べられるので、お弁当はもちろん、サラダやシチュー、パスタなどに加えれば、彩りアップや野菜不足の解消になります。常備しておくと便利です」

 

チャック式ビニール袋を活用した「下味冷凍」も人気!

冷凍食品をストックする以外にも、多めに購入した野菜や肉、魚を使いやすく小分けにしたりカットしたりして冷凍する、ホームフリージングをすれば、食事作りがグンとラクに。最近は、肉や魚に下味をつけてから凍らせる「下味冷凍」が人気です。

 

例えば、鶏もも肉や薄切りの豚肉を一口大にカットし、焼肉のたれとともに、チャック式ビニール袋に入れ、空気を抜いて冷凍保存しておけば下味冷凍の完成。冷凍時と解凍時に焼肉のたれの旨味が肉に浸透するので、解凍後はお好みの野菜とともに炒めるだけで、しっかりとした味わいのボリュームあるおかずが完成します。

 

冷凍庫は食品のおいしさをキープし、時短調理にも一役買ってくれます。その上、大規模災害の発生頻度が増している近年、自宅の冷凍庫に防災のための備蓄庫としての役割を持たせるという考え方も広まりつつあります。この機会に自宅の冷凍庫を見直してみてはいかがでしょうか?

 

【プロフィール】

家電プロレビュアー / 石井和美

家電プロレビュアー歴15年。白物家電や日用品の製品レビューを中心に、新聞、雑誌、WEB媒体や企業のオウンドメディアなどでも多数執筆中。家電をテストするための一戸建てのレビューハウス「家電ラボ」のオーナー。
HP=http://kaden-blog.net

 


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

【冷凍食品ジャーナリスト厳選】お酒好きに絶対食べて欲しい簡単レンチン「冷食」

日々の晩酌から大規模なホームパーティまで活躍する冷凍つまみは、常備しておくと便利。焼き鳥や餃子、から揚げといった定番ものに加えて、その味が気になる“変化球”つまみもランクインしました。和洋中取り揃え、どんな酒にも合わせられます。

 

そこで、今回は冷凍食品ジャーナリストの山本純子さんに「お酒のつまみ」にベストマッチする9品を選んで頂きました!

 

 

第9位
極細にカットされカリカリ感が強い塩味付きポテト


オレアイダ
スーパークリスピー
286円

カリカリとした食感を追求し、極細にカット。塩味が付いているため、少量の油とともにフライパンに入れて熱を通せば、スナック感覚ですぐに食べられます。スーパーなどで販売。

 

クリスピーな食感が好きな人に激推し!
クリスピーさと香ばしさが相まってビールが進みます。ポテトらしいホクホクした部分はあまりなく、冷めてもカリカリ食感がキープ。

 

 

第8位
生地の形やチャーシューの味は本場ならではの仕上がりに


トップバリュ
World Dining チャーシュー饅 BARBECUED PORK BUN
321円

ふんわり食感の生地を1個ずつ手作業で型に詰めて蒸し上げ、具材が見える本場台湾のルックスに。甘めのチャーシューも、現地そのままの味わいです。イオングループのスーパーで販売。

 

食べ応えがあり甘みの強い生地が特徴
生地は厚めで食べ応えがあり、甘みが強いのも特徴。日本にある中華まんとは一線を画す味です。子どものおやつとしても最適。

 

 

第7位
九州産の黒豚とデミグラスソースでコクのある味わい


ニチレイフーズ
匠御菜(たくみおかず)®特製メンチカツ。
267円

ひき肉には九州産の黒豚を使用。フォン・ド・ヴォーに赤ワインの酸味を効かせたデミグラスソースがかけられ、ジューシーかつコクのある味を楽しめます。スーパーなどで販売。

 

スパイシーで奥深いソースが絶品の味
ソースは甘酸っぱさのなかにスパイシーさがあり、濃厚で奥深い味。豚肉のうまみも強く感じられ、1個でも満足できる存在感です。

 

 

第6位
肉やキャベツなどあんの具材はすべて国産にこだわる


イートアンド
大阪王将 ぷるもち水餃子
246円

すべて国産品で揃えた肉やキャベツなどの具材を、大阪王将独自の「ぷるもち」皮で包みました。レンジでも手軽に調理できますが、餃子鍋にして食べるのもオススメ。スーパーなどで販売。

 

餅のような食感の皮がとにかくウマい!
ほどよい厚さで餅のような粘度のある食感の皮がウマい! 口の中で広がるしょうがやごま油の香ばしい風味が、さらに食欲をそそります。

 

 

第5位
モチモチ生地に包まれたあんはジューシーかつスパイシー


セブンプレミアム
焼き餃子
108円

国産の鶏と豚を合わせたひき肉にキャベツを混ぜたジューシーなあんを、モチモチとした食感の皮で包みました。粗びき黒胡椒のスパイシーなアクセントが絶妙で、クセになる味です。

 

香ばしく濃厚な味とレンチンの手軽さが◎
あんは肉のうまみが強く、焼いたしょうゆのような香ばしさもあって濃厚な味わい。レンジで調理できる手軽さも素晴らしいです。

 

 

第4位
二度揚げしたあと6種のスパイスで独自の味つけに


味の素冷凍食品
「味からっ」 やわらか若鶏から揚げ 〈じゅわん鶏もも〉
368円

肉の柔らかさと味付けを追求。しょうがじょうゆに漬け込み二度揚げして、胡椒やタイムなど6種を黄金比率で調合したスパイスでクセになる味に仕上げました。スーパーなどで販売。

 

冷めてもジューシーで弁当のおかずにも最適
スパイシーで濃いめの味付けでビールが進みます。冷めてもジューシーさがある程度は保たれるので、弁当のおかずにもピッタリです。

第3位
濃厚で上品なチーズの香りでワインが進む一品


ニッスイ
おうちおつまみ モッツァレラのチーズ揚げ
198円

モッツァレラをたっぷりと使用したチーズを春巻の皮で包み、サクッと揚げた逸品。なめらかなチーズは濃厚なコクと上品な香りで、特に赤ワインがよく合います。スーパーなどで販売。

 

皮はパリッ、チーズはトロリと濃厚
チーズは伸びるタイプというよりトロリとした食感で濃厚。皮が薄いためレンチンでもベタつかず、パリっとした食感を楽しめます。

 

「タテ型パッケージが目を引き、6個入でおトク。食べるとワインはもちろんビールにもマッチ。冷凍つまみブームのきっかけになりました。おやつにも最適」(山本さん)

 

 

第2位
手作業で丁寧に仕上げることで香ばしい風味を実現


セブンプレミアム
焼き鳥盛り合わせ
257円

もも、つくね、皮と3種の焼き鳥串が1本ずつ入ったアソートセット。手作業で丁寧にタレをつけてから炭火で焼く工程を何度も繰り返すことで、香ばしい風味を実現しています。

炭火焼きのおいしさがレンジ加熱で蘇る!
炭火で焼いた風味ごとそのまま急速凍結。レンジ加熱でできたてのおいしさが蘇ります。3種類をリーズナブルな価格でひとり占めできるのがうれしいです。

 

「しょうゆダレは甘さ控えめで大人な味わい。ももはプリッとした食感、つくねはギッシリの密度感、皮は柔らかすぎない弾力を楽しめます」(山本さん)

 

 

第1位
ピリ辛でコク深いタレと食材本来のうまみを楽しめる


味の素冷凍食品
「夜九時のひとり呑み」よだれ鶏
300円

シビれる辛さの花椒が効いたコク深い自家製タレで味わう蒸し鶏。肉とチンゲン菜は、素材本来の食感が損なわれないよう工夫されており、タレの絡め方で好みの辛さに。スーパーなどで販売。

 

ナッツの香ばしさが酒にマッチ
大きめのナッツが香ばしく、酒にマッチします。パックをそのままレンチンできる点や、鶏がカット済みで食べやすい点も魅力です。

 

「タレと具材を別々に凍らせる製法が特徴の同シリーズのなかでも、特に秀逸。ピリ辛の鶏でビール1杯、アーモンドとごま入りのたれで2杯以上イケますよ!」(山本さん)

常備したいコストコ「食材系の冷凍食品」ベスト8 – 冷凍でもお客にバレない魚「ティラピア」って?

コストコでは、殻をむいたえびや、カット済の野菜など、下処理されていて時短に役立つ冷凍食品が目白押し。アイスやフルーツを使えば、あっという間にデザートやスムージーが作れちゃいます。冷凍庫に常備して、おいしく楽しく使いまわしてください!

 

その1

素材本来の風味と食感を面倒な下準備なしで楽しめる

20171129_ashida58_D01

カークランドシグネチャー

調理済みエビ 50-70尾無し(908g)
2148円
100gあたり約236.6円
背ワタや尾があらかじめ調理されている冷凍えび。ボイル済みなので、解凍するだけで手軽に食べられます。大ぶりでパスタなどに入れても存在感があり、素材本来の風味と食感を味わえます。

【ユーザーの声】
殻むきなどの下処理は不要で、そのまま使えるのが便利。チャーハンやサラダ、パスタなど、様々な料理で活用しています。(40代女性)

 

その2

食べやすいサイズにカットされた野菜の本来の風味を堪能

20171129_ashida58_G

カークランドシグネチャー
ノルマンディースタイルベジタブル(2490g)
998円
100gあたり約40.1円
ブロッコリーやカリフラワー、にんじんなどの温野菜がたっぷり。とれたての野菜を急速冷凍してうまみを閉じ込めています。食べやすいサイズにカット済みなので、料理にも使いやすいです。

【ユーザーの声】
少し大ぶりにカットされた野菜がゴロゴロ。ステーキなど肉料理の付け合わせや、シチューの具材などとして重宝しています。(40代女性)

 

その3

ミックススムージーを手軽に作れて絶品の味
20171129_ashida59_C

サンライズ・グロワーズ
ミックスフルーツ(1810g)
1198円
100gあたり約66.2円
ストロベリーやパイナップル、ピーチ、レッドグレープが入った冷凍ミックスフルーツ。ミキサーでスムージーにしたり、ソーダ水に入れてフルーツポンチにしたりと、多彩に楽しめます。

【ユーザーの声】
我が家ではヨーグルトのトッピングの定番となっています。ケーキやお菓子に添えて彩りを足すという使い方も可能です。(30代女性)

 

その4

生クリームのような上品でコクのある味わいを楽しめる

20171129_ashida59_E

カークランドシグネチャー
バニラアイスクリーム
ツインパック(1890.×2パック)
2280円
100.あたり約60.3円
濃厚な生クリームのように滑らかでコクのあるアイスクリーム。乳脂肪分は約16%で、高級アイスクリーム並みの高さだそう。パンケーキやワッフルのトッピングとしてもぴったり!

【ユーザーの声】
クリーミーながらさっぱりした味わいで、なかなか飽きがきません。フルーツとの相性も抜群なので、ぜひお試しあれ。(30代女性)

 

その5

モチモチ食感は一度体験したらやみつきになる!

20171129_ashida59_A01

BAKER JOHN
ポンデケージョ(24個)
998円
1個あたり約41.6円
タピオカ粉を使ったブラジル生まれのチーズパン。レンジやオーブンで温めると、モチモチの食感が楽しめます。チーズの味が濃厚で、ワインをはじめとする酒のお供にもぴったり。

【ユーザーの声】
トースターで数分焼くとチーズの良い香りが! モチモチの食感とシンプルな味わいを、家族みんなで楽しんでいます。(30代女性)

 

その6

鯛に似た味と食感でムニエルや照り焼きに最適

20171129_ashida59_G

カークランドシグネチャー
ティラピア 切り身(1130g)
1998円
100gあたり約176.8円
アフリカ原産で、スズキ目に属するティラピアの切り身。鯛に似た淡白な味と食感が特徴で、臭みも少ないです。1枚ずつ個包装されており、食べるぶんだけ取り出して使えるのが便利。

【ユーザーの声】
お客さんに出しても冷凍だとは思われないクオリティ。レンジで温めて、トースターで焼き目を付けるのがオススメです(30代女性)

 

その7

高温の窯で焼きあげることでふんわりモチモチ食感を実現

 

20171129_ashida59_F01

デルソーレ

手のばしナン(100g×10枚)
718円
1枚あたり71.8円
インドカレーと相性抜群のナンを冷凍に。高温の窯で短時間に焼き上げ、ふんわりモチモチの食感に仕上げました。解凍してそのまま食べても、オーブントースターで加熱してもおいしい!

【ユーザーの声】
ピザの具材をのせたり、ホットドッグ風に食べたりしてもおいしい! 1袋の10枚があっという間になくなります。(40代女性)

 

その8

ジャムに使っても惜しくない大容量パックのいちご

20171129_ashida59_H01

カークランドシグネチャー

ストロベリー(2720g)
1688円
100gあたり約62.1円
大粒のアメリカ産冷凍いちごの大袋。ヘタは除去済みで、冷蔵庫に数時間入れておけば自然解凍できます。甘さはやや控えめで、ジャムやお菓子作りのほか、スムージーに使うのもオススメ。

【ユーザーの声】
アメリカのいちごは、日本のものより酸味がやや強め。ウチでは半解凍してから練乳をかけておいしく食べています。(30代女性)

コストコ「冷凍おつまみ」8選 – 1個あたり15円!? 人気ブロガーも「使いやすい!」と太鼓判の逸品って?

手軽に調理できておいしい冷凍食品があると、日々の食卓が豊かになりますよね。今回は、なかでも旨みが効いていて、お酒のお供にも、おかずにも使えるアイテムをピックアップ。合わせて人気ブログ「コストコ通」を運営するコス子さんにも、オススメの品を教えていただきました。ぜひお気に入りのお酒とともにおいしく味わっちゃいましょう!

 

その1

ジューシーなさくらどりシンプルにやきとりで堪能

20171129_ashida58_B

さくらどり 焼鳥用
鶏もも串(30g×30本)
1798円
1本あたり約59.9円

コストコ定番のさくらどりもも肉を焼き鳥用にカットして串に刺した商品。未加熱のまま冷凍されており、焼くだけでジューシーな肉を堪能できます。1本ずつ取り出せるので保存にも便利。

【ユーザーのオススメコメント】
「1本から手軽に焼き鳥が楽しめるので、リピ買いしています。串から身を外して親子丼の具として使うこともできますよ」(40代女性)

 

その2

生のまま瞬間冷凍するから素材のおいしさがそのまま

 

20171129_ashida58_A

餃子計画
冷凍生餃子(50個入り)
748円
1個あたり約15.0円

餃子ひと筋36年の職人が手がける本格餃子が50個入り。生の状態で瞬間冷凍するため、素材のうまみが閉じ込められています。皮は0.6~0.7㎜と薄めながら、もちっとした食感です。

【コス子さんのお墨付き!】
水餃子にしてもおいしいです!
「バラ凍結なので使いやすい! 凍ったままフライパンで焼くだけで食べられるため、とっても手軽です。水餃子にするのもオススメ」(コス子さん)

 

その3

ふわふわ食感の生地とダシのうまみがたまらない

20171129_ashida58_C

かねます
明石焼き(6個×8パック)
998円
1個あたり約20.8円
電子レンジで加熱するだけで、明石焼きならではのふわふわ食感を楽しめます。かつお風味のだしにつけて食べるが、生地にもだしが入っており、味はしっかり。小腹が空いたときに◎。

【ユーザーのオススメコメント】

「冷凍食品でこのプルプル感が出せるのはスゴい。ひと口サイズの明石焼きが6個入りなので、おやつにピッタリです」(30代女性)

 

その4

生地にだしが効いていてソースなしでもおいしい

20171129_ashida58_E01

昭和冷凍食品

たこ焼(60個入り)
818円
1個あたり約13.6円

ねぎやキャベツなどの野菜がたっぷりと入った60個入りのたこ焼き。生地にだしの風味が効いた本格派で、ソースがなくてもおいしいです。食べたいぶんだけ出してチンする手軽さも魅力!

【ユーザーのオススメコメント】

「アツアツのトロッとした食感は本格的で、冷凍食品とは思えないレベル。手軽に食べられるので、子どものおやつに最適です」(40代女性)

 

その5

ホクホクとした食感が人気の顔型フライドポテト

20171129_ashida58_F01

マッケイン

スマイルポテト(2000g)
780円
100gあたり39円

顔型に成型されたフライドポテト。凍ったまま油で揚げるかオーブンで加熱すると、表面はパリッ、中はホクホク食感に仕上がります。ほのかに塩気があるため、そのままでもおいしく食べられますよ。

【ユーザーのオススメコメント】
「顔の形がキャッチーで、子どもも喜んで食べてくれます。お弁当のおかずがもう一品欲しいというときにも役立ちますよ」(30代女性)

 

その6

風味と鮮度が抜群で圧倒的人気のロングセラー!

20171129_ashida59_D01

 

ESCAL
エスカルゴの
ガーリックバター詰め(12個入り×2セット)
1118円
1個あたり約46.6円

ガーリックバターを詰めたエスカルゴを冷凍に。予熱したオーブンで冷凍のまま12~15分焼くと、本格フレンチの味を体験できます。バターにはパセリやエシャロットも入って風味豊か。

【ユーザーのオススメコメント】

「コリッとした身の食感と、ガーリックバターの濃厚な風味がたまらない。残ったソースはバゲットに吸わせて食べて!」(30代女性)

 

その7

モチモチ食感は一度体験したらやみつきになる!

20171129_ashida59_A01

BAKER JOHN
ポンデケージョ(24個)
998円
1個あたり約41.6円

タピオカ粉を使ったブラジル生まれのチーズパン。レンジやオーブンで温めると、モチモチの食感が楽しめます。チーズの味が濃厚で、ワインをはじめとする酒のお供にもぴったり。

【ユーザーのオススメコメント】
「トースターで数分焼くとチーズの良い香りが! モチモチの食感とシンプルな味わいを、家族みんなで楽しんでいます」(30代女性)

 

その8

にんにく、しょうがが効いてご飯もお酒も進む!
20171129_ashida59_B01

CP

若鶏の竜田揚げ(1000g)
828円
100gあたり82.8円

しょうゆやにんにく、しょうがなどで味付けした竜田揚げ。味付けは濃いめで、弁当のおかずにも最適。揚げたあとで冷凍しているため、レンジで温めるだけでおいしく食べられます。

【ユーザーのオススメコメント】

「手軽に作れるのと、味がしっかり付いているのがうれしい。夕飯のおかずでも弁当でも、『もう一品』を埋めてくれます」(30代女性)

 

【コスパ高っ】3連休は「ピカール」でフレンチ三昧はどう? 冷凍食品とは思えない豪華な5選

2016年末の日本上陸から、最新の自由が丘店ですでに6店舗目。フランスの冷凍食品専門店「ピカール」の人気は、とどまるところを知りません。先日、クリスマスや年末におすすめのピカール商品で作るコース料理をご紹介しましたが、本稿はそのニューイヤーバージョン。新年会はもちろん、冬場のホームパーティにピッタリの、本格的すぎる冷凍食品を、コース仕立てで実際に作って食べてみました!

 

【前菜】食前のおつまみ 4種類のミニパイ

「トマトとモッツァレラのスクエアパイ」、「ほうれん草とリコッタのロールパイ」など、4種類のパイの詰め合わせ。

20180105_Y11↑食前のおつまみ 4種類のミニパイ 30個(390g)/735円

 

調理方法はどの商品もとっても簡単。こちらは、クッキングシートを敷いてパイを並べて、オーブンで焼くだけでOKです。

20180105_Y12

家庭のオーブンレンジで調理可能です。

 

20180105_Y13
いろいろな色と形があって楽しい! オードブルにピッタリです。バターが香るサクサク生地と、個性豊かなそれぞれの味が好相性で、お酒といっしょにつまみたくなるフィンガーフードといえるでしょう。

【前菜】殻つきサンジャックのオーブン焼き サンセールワイン風味

サンジャックとはホタテのこと。これに人参やパセリを加えて作った、クリーム仕立てのグラタンです。

20180105_Y14↑殻つきサンジャックのオーブン焼き サンセールワイン風味 130g×2個/1383円

 

貝が水平になるように置いて、先ほどの料理と同じくオーブンで焼けば完成です。斜めに傾けるとソースがこぼれてしまうので慎重に。

20180105_Y15

袋から取り出してオーブンへ。

 

20180105_Y16

完成。殻付きなので見た目も華やか!

 

アツアツの状態で召し上がれ!

20180105_Y17

ゴロゴロ入ったホタテのうまみが濃厚。商品名にもなっているサンセールワインのキリッとした味わいが、まろやかなクリームソースを引き締めています。

【メイン】サーモンのパイ包み焼き

メインの1品目は、白ワインとオニオンで味付けしたキャベツに、サーモンとほうれん草をのせて、パイ生地で包んだ一品。どことなく尾頭付きを連想させる、めでたいビジュアルです。

20180105_Y18↑サーモンのパイ包み焼き 700g(6人分)/3219円

 

メインだって簡単調理。解凍も不要で、クッキングシートを敷いてオーブンで焼いていきます。完成時の見た目にこだわりたい人は、焼き色が付きやすい部位をうまくアルミホイルなどで調整するとベター。

20180105_Y19

成型までされた状態なので、こちらも即オーブンでOK。

 

20180105_Y20
完成しました。こんがりと焼けています!

 

20180105_Y21
サクサクの生地を割ると、中からホクホクのおいしいサーモンがお目見え。

 

生の状態から焼き上げたサーモンとパイ生地が香ばしい! シンプルに素材のうまみを活かした味付けです。ファミリーでシェアできるBIGサイズなのもうれしいポイントですね。

 

【メイン】リコッタチーズとほうれん草のカネロニ(トマトソース)

「カネロニ」とは、春巻きサイズほどの大きな円筒形のパスタのこと。こちらはリコッタチーズと和えたほうれん草、トマトソースとパルメザンチーズを使って仕上げた一品です。

20180105_Y22↑リコッタチーズとほうれん草のカネロニ(トマトソース) 850g/1059円

 

事前解凍は不要。電子レンジであたためるだけでOKの簡単設計ですが、オーブンで焼くと、香ばしい風味や食感がプラスされるのでおすすめです。

 

20180105_Y23

耐熱トレイに入っているので、そのままオーブンに入れても大丈夫。

 

20180105_Y24

軽く焦げ目が付いたら食べごろです。

 

20180105_Y25

とろ~りとしたチーズの濃厚な味わい!

 

たっぷりのほうれん草が強めに主張して絶品です。とろとろのチーズ、トマトソースの組み合わせはもちろん間違いナシ。こちらもかなり大ボリュームなので、みんなでシェアして食べてください。

 

【デザート】フルーツティラミス

ラストは、3種のベリーが華やかな印象のデザート。おいしいうえに、SNS映えもしてくれそうです。

20180105_Y26↑フルーツティラミス 270g(約3カット分)/735円

 

箱に入れたまま、冷蔵庫にて解凍させます。約7時間が目安なので、前もって冷凍庫から移しておきましょう。

 

20180105_Y27

ふんだんに使われたベリーがカラフルでかわいい!

 

サックリとしたビスキー生地と、マスカルポーネのクリームとピューレが絶妙。そのうえでベリーがほんのりと甘酸っぱさを演出する、大人の上品なスイーツです。

 

20180105_Y28

今回の商品の集合写真。これが冷凍食品とは思えません!

 

今回はオーブンを使う商品が多く、温めや解凍に時間が少しかかりました。余裕を持った準備が重要そうです。そこさえ気を付ければ、手間をかけずに豪華なパーティが実現! さらに、これらの料理はホームパーティにぴったりで、日本酒にもよく合います。シャンパンの代わりに発泡系の日本酒などを用意するといいでしょう。

 

20180105_Y29
↑いろいろなお酒とペアリングができそうです!

 

本格的なフレンチを外で食べると、1品で何千円もかかってしまうものですが、ピカールなら大丈夫。簡単かつお洒落な料理で、2018年のスタートを飾ってみてはいかがでしょう!
【SHOP DATA】

Picard 自由が丘店
住所:東京都目黒区自由が丘1-26-5 稲毛屋ビル1F
交通:東急東横線・大井町線 自由が丘駅徒歩2分
営業時間:10:00~21:00

年末年始はラクして豪華!「ピカール」の冷凍食品で本格フルコースを作ってみた

今年の年末年始は家でゆっくり過ごす、という人にぜひ試していもらいたいのが本記事。いま人気の冷凍食品専門店「ピカール」のチカラを借りれば、誰でもオシャレでおいしいディナーが実現できるんです。

????????????????????????????????????

前菜、メインディッシュからスイーツまで、さまざまな種類の冷凍食品がそろうピカール。その最大の魅力は、多くの商品が本場フランスのピカールで販売されているものなので、現地と同じ味が再現できること。本稿では数ある商品のなかから、ワインに合いそうで、なおかつ調理が簡単なものをコース風に楽しんだらという観点で選び、実際に作って食べてみました!

 

↑こちらが今回選んだ5商品。おいしそうだし、パッケージもオシャレ!

 

 

調理スタート!簡単に本格的フレンチができた!

【その1/前菜】エスカルゴのブルゴーニュ風

まずはアペリティフ(食前酒)と一緒につまみたい、オードブルにピッタリな一品。

↑エスカルゴのブルゴーニュ風 89g×12個/1059円

 

調理前の解凍は不要。緑色のエスカルゴバターが溶け出さないように、殻の穴が開いている部分を上に向けて、オーブンで加熱します。バターが溶けて、フツフツしてきたら完成です。

20171225_pikard08↑一般的なオーブンレンジで調理可能です

 

↑できあがりました!

 

食べ方は、フォークやピック(竹串など)で、殻から具を取り出してパクっと。大ぶりなエスカルゴの歯ごたえと、ニンニクやバターの香りがお酒によく合います!

 

 

【その2/魚介のメインディッシュ】ロブスター

ビストロや欧風レストランで大人気の豪華な高級食材、ロブスター。別名で、オマール海老とも呼ばれています。ピカールでは、ボイル済みのホールで発売中。

20171225_pikard06↑ロブスター 450g/1707円。こちらは解凍前の姿

 

注目ポイントは、お好みによって冷製か温製かを選べること。冷製の場合は解凍すればOK。温製の場合は、さらに蒸し器で温めれば完成です。

 

20171225_pikard13↑調理はとっても簡単! 温めた場合は、海老の芳しい香りが幸せな気分にしてくれます

 

ロブスター本来の濃厚な味と香り、そして身のプリプリの食感が絶品です。ビジュアルも華やかでパーティにも映えます!

 

 

【その3/肉のメインディッシュ】マグレドカナール

メインはフレンチでよく使われる食材である鴨肉。ブルガリア、またはハンガリー産の鴨の胸肉を使用しています。

20171225_pikard07↑マグレドカナール 300g/1707円

 

こちらは調理前に冷蔵庫で解凍しておきましょう。解凍したらパックから取り出して両面に塩コショウを適度に振り、フライパンで焼いていきます。時間はあくまでも目安ですが、参考にしてみてください。

 

20171225_pikard09↑最初は皮を下にして、中火で5~7分焼きます

20171225_pikard10↑余分な脂を取り除きながら、裏返してさらに約5分焼きます

 

火を止め、皮のついた面を下にして、5分(ミディアムレア)~7分(ミディアム)お好みの焼き加減に仕上げます。

20171225_pikard14↑できあがりました。皮の焦げ目がいい感じ!

 

↑今回はレア感を残した焼き加減にしてみました

 

マグレドカナールは、もともとフォアグラを取るために肥育した鴨。ということで、肉にもわずかにフォアグラの香りを感じます。やわらかくジューシーなお肉は、コクも香りも格別。赤ワインに合わせたら最高でしょう!
【その4/付け合せ】ジャガイモとトリュフのエクラゼ

オシャレなコースには、メインのおともも抜かりなく。粗くつぶしたジャガイモに、トリュフや生クリーム、オリーブオイルを加えて仕上げた一品です。

↑ジャガイモとトリュフのエクラゼ 450g/1059円。小さいポーションに分かれているので便利

 

事前の解凍は不要で、電子レンジで簡単に温めるだけの簡単調理! お鍋で加熱することも可能です。どちらの場合も、途中で軽く混ぜるのがコツ。

 

20171225_pikard12↑ラップをかけて、電子レンジで温めます

20171225_pikard18↑できあがりました!

 

ジャガイモの食感にクリーミーさが加わり、そこにトリュフのリッチな香りが通り抜けます。高級レストランのメインディッシュによく添えられている、あの味が見事に再現されています。
【その5/デザート】フォレノワール

ラストはデザートで締めくくり。ヨーロッパでは定番のチョコレートケーキです。

↑フォレノワール 195g(2人分)/951円

 

冷蔵庫で解凍して、お好みのサイズにカットします。

 

20171225_pikard013↑チョコレートのトッピングがいい感じです

 

ココアとチョコレートの濃厚な風味に、キルシュ漬けチェリーの酸味がアクセントになった、大人のスイーツです。

↑最後に、本日のコース料理の集合写真。スパークリングワインや赤ワインなどを合わせると申し分なし!

 

実際にピカールの商品をいくつか調理してみましたが、普通の冷凍食品と同じような感覚なので本当に簡単。テーブルを豪華に彩ってくれるフレンチが、手間をかけずにできあがります。ボリューム的にも何人かでシェアできるので、とってもリーズナブル! ホームパーティはもちろん、日常使いにもオススメです。

 

2016年末に日本上陸したピカール。最新店は2017年12月8日にオープンした自由が丘店で、なんとすでに6店舗目。オンラインでの購入もできて、どんどん身近になる同店を、この機会に利用してみてはいかがでしょう?
【SHOP DATA】

Picard 自由が丘店
住所:東京都目黒区自由が丘1-26-5 稲毛屋ビル1F
アクセス:東急東横線・大井町線「自由が丘駅」徒歩2分
営業時間:10:00~21:00