朝30秒から始める! 体幹トレーニングでゆるんだ体型をリセット

脱衣所の鏡に映る、思わず目を背けたくなるぽっこりお腹、ぷよぷよの二の腕、むっちりとした足。若いころは特別運動をしなくてもスマートな体型だったのに、やっぱり年のせいだろうか……。そういえば、近所にボディデザイナーをしている株式会社ボディクエスト代表の森 俊憲さんが住んでいたな。忙しい働く世代でも、気軽に始められるトレーニングを教えてもらおう!

 

参ったなぁ……と、いつも困っている「参田家(まいたけ)」の面々。きょうはお父さんが、なにやら困っているようです。

参田家の人々
maitake_family
ちょっと気弱なお父さん、元気でしっかり者のお母さん、もうすぐ小学生の娘、甘えん坊の赤ちゃん、家族を見守るオスの柴犬の4人と1匹家族。年中困ったことが発生しては、宅配便で届いた便利グッズや、ご近所の専門家からの回覧板に書かれたハウツー、知り合いの著名なお客さんに頼って解決策を伝授してもらい、日々を乗り切っている。
https://maita-ke.com/about/

20180227maitake00

毎朝、気持ちよく起きるためには何をすればいい?

comment-father
昔は太りにくい体質だったはずなのに、最近体全体がたるんできてしまって……。昔に比べると食べる量は減っているはずだし、体重自体はあまり変わっていないんだけどなあ。

 

c862da07d798985259dc5515b28735ca
人間誰しも、加齢とともに筋肉量が減少します。筋肉量と比例するように減っていくのが基礎代謝です。基礎代謝が減ると、口から取り入れたエネルギーを体がきちんと消化できなくなり、体内で脂肪となるんです。また、働く世代は年を重ねるとともに役職も上がり、仕事の業務の内容が管理中心となる人も多いですよね。その結果、日ごろの「活動量」が減ることも原因のひとつとして考えられます。

 

comment-father
体重が変わっていないのに体のラインが崩れ始めたのは、筋肉が落ちて脂肪に変化したからだったのか……。そう考えると、体重だけを指標にダイエットするのはやめるべきですね。ダイエットの一環で、最近流行の体幹トレーニングを始めようと思っているんだけど、体幹を鍛えることでどんなメリットがあるんでしょうか?

 

c862da07d798985259dc5515b28735ca
体幹を鍛えると、あらゆるシーンで動作が安定するんです。体に芯が通るイメージですね。例えば、テニスなどのスポーツで素早く前後左右に動けるようになりますし、重いものを持ち上げるとき、体をふらつかせず持ち上げることができるようになります。筋肉がつくと体が軽くなり、動きにキレが出るんですよ。

 

comment-father
筋肉は脂肪より重いから体が重く感じてしまうのでは?と思っていたけど、その逆だったんですね! 軽やかに動けるなら日常のパフォーマンスも向上しそうだ。とはいえ、仕事後に激しいトレーニングは長続きしなさそう……。

 

c862da07d798985259dc5515b28735ca
トレーニングは回数ではなく、いかに強く筋肉に刺激を与えられるかが重要です。効率的に筋力をつけるために、大きな筋肉から鍛えていきましょう。おすすめは、お尻から太ももにかけての筋肉を刺激する「スクワット」。コツは、しゃがむときに膝の位置がつま先よりも前に出ないようにすること。お尻を突き出すようなフォームになります。

 

comment-father
今まで僕がやっていたスクワットのフォームと全然違う! それに、足全体の筋肉を使うからかなりきついですね。これなら、何十回も繰り返さなくても数回で効きそうです。

 

c862da07d798985259dc5515b28735ca
腹筋運動の代わりになる「アブアイソメトリック」もおすすめですよ。やり方は、肘を肩の真下につき、足を伸ばしたら、つま先で全身を支えるというもの。お尻が上がりすぎないように注意してくださいね。1日30秒からチャレンジしてみてください。このトレーニングを行うのに推奨したい時間帯は、ズバリ朝。1日の始まりにトレーニングをすることで、その日の夕方まで代謝が高い状態が保ちやすいのです。

 

comment-father
誰にも邪魔されない朝なら、集中できるし長続きしそう。明日から、毎朝10分早く起きてみようかな。これ以外に、日常の生活導線の中でできるトレーニングはありますか?

 

c862da07d798985259dc5515b28735ca
通勤時に長い階段があれば、トレーニングチャンスだと思って一段抜かしで登ってください。足を振り上げる際に真上でなく、なるべく次に踏み出す階段に向かって足を出し、重心を前はもっていくのがポイントです。筋肉は体の中で唯一加齢に抗える組織です。「もう年だから……」と、あきらめずにできる範囲でトレーニングを続けてみてくださいね!

 

comment-father
重心を前にもって行くように足を踏み出すことで、お尻にグッと力が入る。これからはなるべくエスカレーターは使わず、階段を登るようにしてみよう! 筋肉は年齢関係なくトレーニングを積み重ねるほど強化できるなんて心強いです。これからはくじけずに続けられそうです!

 

お手軽体幹トレーニング

293f75fb6decdfaeea305693d2d9e301

① 背筋を伸ばし、脚を肩幅に開いたら、両腕を前方向へ肩の高さまで上げる。

② ①の体勢から、後ろにある椅子に腰かけるイメージでお尻を突き出し、膝を曲げる。

③ ①〜②をゆっくり繰り返してスクワット。屈伸するたびにゆっくり数を数えながら連続でできるように慣らしていく。

④ スクワットに慣れてきたら上級者編に挑戦。肘とつま先だけで体を支え、お尻の位置が下がらないように、体を一直線にする。この姿勢を30秒間キープ。難しければ最初は10秒間から始め、徐々に静止時間を増やそう。

 

b9069b4f36a1c4731f419866d2db3452

体の変化を励みに持続させる

森さんから教わったスクワットを1日10回、アブアイスメトリックを1日30秒続けていたら、徐々に長く続けられるように! 通勤での階段トレーニングが相乗効果になって、より効いているのかも。今までずっと体重計とにらめっこしてきたけど、これからは体脂肪率の減少重視! 少しずつ引き締まっていく体を見て、モチベーションを維持しながら明日も頑張るぞ!

 

教えてくれたのは……

c862da07d798985259dc5515b28735ca
株式会社ボディクエスト代表/ボディデザイナー・森俊憲さん
学生時代のトレーニングから培ったノウハウを世に広めるべく、2007年に株式会社ボディクエストを設立。個人のボディデザインサポートのほか、企業向けの健康指導や各種メディア出演、企画監修など、幅広い分野で活躍中。
http://bodyquest.jp/trainer/toshi.html

 

日々の「参った!」というお悩みを5分で解決!「参田家(まいたけ)のおうち手帖」

matitake300x97_01

ママ実業家・住谷杏奈さんが説く! 超効率的な家庭運営の秘訣 後編

前編では、住谷さんの仕事に対する考え方を中心に聞かせてもらったわ。「いかに短時間で効率良く稼ぐか」という言葉は、一家の大黒柱の風格すら漂うわね。そのためには、時間に不規則なお仕事をしている旦那さんのスケジュールを把握した上で、自分の予定を組み込むという、内助の功とも言えるやりくりがあるのだそう。

 

後編では、スケジュールの組み方の秘訣やストレス解消法などについて聞いてみましょう。

20180305maitake_sumitani000-1

タレント 住谷杏奈さん
983年2月1日生まれ、35歳。2006年にお笑い芸人レイザーラモンHGこと住谷正樹さんと結婚。現在は、9歳長男と6歳長女の2児の母親でもある。タレントとしてテレビや雑誌などで活躍する一方で、自身のコスメブランドも展開して実業家としても注目を集め、そのライフスタイルが幅広い層の女性から支持されている。著書にライフスタイルブック『ANNA論』(創芸社)、料理本『住谷家のほめられ♡RECIPE』(KADOKAWA)がある。
http://lineblog.me/annasumitani/

 

仕事と家庭を両立する秘訣は、スケジュールの組み方にあり!

comment-mother
お仕事や自分のための予定は9時から16時までと決めているというお話だったけど、それだと毎日予定がビッシリよね。そんな中で、家事はどのようにこなしているのかしら? あと、自分の時間をどうやって確保しているの?

 

4b804dcb8125c198d1dd582d48dc2828

私はとにかく朝が苦手なので、朝ご飯の準備は前の晩にほぼ済ませて、温めたり並べたりするだけにしておきます。起きてもすぐに布団から出られず、1時間くらいスマホでInstagramやニュースをチェックしていますね。布団から出たら、家族の食卓をととのえて、家族が食事をしている間にお風呂に入るのが日課です。そこでやっと目が覚める感じですね。

 

comment-mother
朝食の用意は、夕飯時に一緒に調理してしまうと効率がいいわね。朝は時間がない~ってバタバタしていたけど、やり方次第で私も時短できそう! 家族が出かけたらどう過ごしているの?

 

4b804dcb8125c198d1dd582d48dc2828

日中は、打ち合わせやお茶など人と会う予定、エステやジムなど。9時から16時の間で、4つ予定を入れるようにしています。1つの用事に長く時間がとられないように意識していますね。

 

comment-mother
予定を4つというのは、何か意味があるのかしら?

02a5296be89217ee6f2140ebb5bb6c28

 

4b804dcb8125c198d1dd582d48dc2828

愛用しているスマホのスケジュールアプリの予定表示が4件なんです。この「ペタットカレンダー」は、スタンプをポンポン選ぶだけで管理がラクチン。わかりやすくて簡単で、すごく気に入っています。ただ、スケジュールを5件以上入れようとすると、私にとってはややこしい操作が必要になるので4件以上は入れないようにしています(笑)。

 

comment-mother
へえ〜。ときには割り切ることも大事なのね! スケジュール管理がしやすければ、約束を忘れてしまうこともないし、行動にも余裕ができるわね。これは私も参考にしたいわ。

 

4b804dcb8125c198d1dd582d48dc2828

予定を入れるときも、移動の無駄が出ないよう近隣エリアの用事をまとめるようにしています。予定が急に空いてしまったときは、その場所の近くに住んでいる友人をランチやお茶に誘ったり。だから、私のお誘いは急なことが多いです(笑)。日中に1時間空くと「もったいない!」と思うので、代わりに何を入れようかと、パズルのように予定を組み込んでいきます。

 

comment-mother
かなり徹底しているのね。私には無駄に過ごしてる時間がありそう……。そうそう、住谷さんはストレスが溜まったときはどうやって解消しているのかしら?

4b804dcb8125c198d1dd582d48dc2828

疲れてきたな~とかストレスが溜まっているかも……と感じたら、好きなお寺に行きます。この前は、香川のお寺へ行って来ました。子どもを学校へ送り出してから、飛行機で香川へ行って、子どもたちが帰宅する前までに家に戻るという感じで。

 

comment-mother
それも9時から16時のスケジュールに収まるの!? なんという弾丸スケジュール!

99736e8409c4d76e7b3d82aefaf837de

 

4b804dcb8125c198d1dd582d48dc2828

飛行機の中で、効率良くまわる方法を調べました(笑)。あとは、料理。材料を買ってひたすら調理する。料理している間は余計なことを考えずに済むのが好きです。

 

comment-mother
料理は気分転換にもなるのね~。たっぷり作っておいてアレンジする方が、時間短縮にもなりそう。ちなみに、住谷家の家事分担はどんな風にしているのかしら?

 

4b804dcb8125c198d1dd582d48dc2828

我が家は、「家事はできる方がする」というスタンスです。以前は、私の苦手な食器洗いや洗濯を主人が担当してくれていましたが、料理のついでに後片付けもしていたら、それほど難しくないなとわかって。それからは担当を決めずに、そのとき忙しくない方がやればいいかなという感じです。でも、私は基本ズボラなので、主人がやってくれる方が多いかも……(笑)。感謝しています!

 

comment-mother
忙しいワーキングママを支えるのは、やっぱり理解あるやさしいご主人よね。ステキなお話をありがとう! 住谷さんの時間の使い方を参考にして、私も充実した生活が送れるように頑張るわ。

 

【後編のまとめ】
普段は、肌に負担を掛けないようメイクは極力せず、服もトレンドを取り入れたプチプラがメインという住谷さん。無駄なく予定を入れて日々過ごす姿に息苦しい感じはなく自然体。一方、仕事に対するスタンスは男らしいエピソード満載で、とてもカッコイイの。2018年は、ドリンク、ヘアケア、クレンジングなど4つのプロデュースアイテムのリリースを控えているそうで、そちらも楽しみ!

 

日々の「参った!」というお悩みを5分で解決!「参田家(まいたけ)のおうち手帖」

matitake300x97_01

 

ママ実業家・住谷杏奈さんが説く! 超効率的な家庭運営の秘訣 後編

前編では、住谷さんの仕事に対する考え方を中心に聞かせてもらったわ。「いかに短時間で効率良く稼ぐか」という言葉は、一家の大黒柱の風格すら漂うわね。そのためには、時間に不規則なお仕事をしている旦那さんのスケジュールを把握した上で、自分の予定を組み込むという、内助の功とも言えるやりくりがあるのだそう。

 

後編では、スケジュールの組み方の秘訣やストレス解消法などについて聞いてみましょう。

20180305maitake_sumitani000-1

タレント 住谷杏奈さん
983年2月1日生まれ、35歳。2006年にお笑い芸人レイザーラモンHGこと住谷正樹さんと結婚。現在は、9歳長男と6歳長女の2児の母親でもある。タレントとしてテレビや雑誌などで活躍する一方で、自身のコスメブランドも展開して実業家としても注目を集め、そのライフスタイルが幅広い層の女性から支持されている。著書にライフスタイルブック『ANNA論』(創芸社)、料理本『住谷家のほめられ♡RECIPE』(KADOKAWA)がある。
http://lineblog.me/annasumitani/

 

仕事と家庭を両立する秘訣は、スケジュールの組み方にあり!

comment-mother
お仕事や自分のための予定は9時から16時までと決めているというお話だったけど、それだと毎日予定がビッシリよね。そんな中で、家事はどのようにこなしているのかしら? あと、自分の時間をどうやって確保しているの?

 

4b804dcb8125c198d1dd582d48dc2828

私はとにかく朝が苦手なので、朝ご飯の準備は前の晩にほぼ済ませて、温めたり並べたりするだけにしておきます。起きてもすぐに布団から出られず、1時間くらいスマホでInstagramやニュースをチェックしていますね。布団から出たら、家族の食卓をととのえて、家族が食事をしている間にお風呂に入るのが日課です。そこでやっと目が覚める感じですね。

 

comment-mother
朝食の用意は、夕飯時に一緒に調理してしまうと効率がいいわね。朝は時間がない~ってバタバタしていたけど、やり方次第で私も時短できそう! 家族が出かけたらどう過ごしているの?

 

4b804dcb8125c198d1dd582d48dc2828

日中は、打ち合わせやお茶など人と会う予定、エステやジムなど。9時から16時の間で、4つ予定を入れるようにしています。1つの用事に長く時間がとられないように意識していますね。

 

comment-mother
予定を4つというのは、何か意味があるのかしら?

02a5296be89217ee6f2140ebb5bb6c28

 

4b804dcb8125c198d1dd582d48dc2828

愛用しているスマホのスケジュールアプリの予定表示が4件なんです。この「ペタットカレンダー」は、スタンプをポンポン選ぶだけで管理がラクチン。わかりやすくて簡単で、すごく気に入っています。ただ、スケジュールを5件以上入れようとすると、私にとってはややこしい操作が必要になるので4件以上は入れないようにしています(笑)。

 

comment-mother
へえ〜。ときには割り切ることも大事なのね! スケジュール管理がしやすければ、約束を忘れてしまうこともないし、行動にも余裕ができるわね。これは私も参考にしたいわ。

 

4b804dcb8125c198d1dd582d48dc2828

予定を入れるときも、移動の無駄が出ないよう近隣エリアの用事をまとめるようにしています。予定が急に空いてしまったときは、その場所の近くに住んでいる友人をランチやお茶に誘ったり。だから、私のお誘いは急なことが多いです(笑)。日中に1時間空くと「もったいない!」と思うので、代わりに何を入れようかと、パズルのように予定を組み込んでいきます。

 

comment-mother
かなり徹底しているのね。私には無駄に過ごしてる時間がありそう……。そうそう、住谷さんはストレスが溜まったときはどうやって解消しているのかしら?

4b804dcb8125c198d1dd582d48dc2828

疲れてきたな~とかストレスが溜まっているかも……と感じたら、好きなお寺に行きます。この前は、香川のお寺へ行って来ました。子どもを学校へ送り出してから、飛行機で香川へ行って、子どもたちが帰宅する前までに家に戻るという感じで。

 

comment-mother
それも9時から16時のスケジュールに収まるの!? なんという弾丸スケジュール!

99736e8409c4d76e7b3d82aefaf837de

 

4b804dcb8125c198d1dd582d48dc2828

飛行機の中で、効率良くまわる方法を調べました(笑)。あとは、料理。材料を買ってひたすら調理する。料理している間は余計なことを考えずに済むのが好きです。

 

comment-mother
料理は気分転換にもなるのね~。たっぷり作っておいてアレンジする方が、時間短縮にもなりそう。ちなみに、住谷家の家事分担はどんな風にしているのかしら?

 

4b804dcb8125c198d1dd582d48dc2828

我が家は、「家事はできる方がする」というスタンスです。以前は、私の苦手な食器洗いや洗濯を主人が担当してくれていましたが、料理のついでに後片付けもしていたら、それほど難しくないなとわかって。それからは担当を決めずに、そのとき忙しくない方がやればいいかなという感じです。でも、私は基本ズボラなので、主人がやってくれる方が多いかも……(笑)。感謝しています!

 

comment-mother
忙しいワーキングママを支えるのは、やっぱり理解あるやさしいご主人よね。ステキなお話をありがとう! 住谷さんの時間の使い方を参考にして、私も充実した生活が送れるように頑張るわ。

 

【後編のまとめ】
普段は、肌に負担を掛けないようメイクは極力せず、服もトレンドを取り入れたプチプラがメインという住谷さん。無駄なく予定を入れて日々過ごす姿に息苦しい感じはなく自然体。一方、仕事に対するスタンスは男らしいエピソード満載で、とてもカッコイイの。2018年は、ドリンク、ヘアケア、クレンジングなど4つのプロデュースアイテムのリリースを控えているそうで、そちらも楽しみ!

 

日々の「参った!」というお悩みを5分で解決!「参田家(まいたけ)のおうち手帖」

matitake300x97_01

 

ママ実業家・住谷杏奈さんが説く! 超効率的な家庭運営の秘訣 前編

夫婦の子育てと家事の分担をユージさんに、効率的に料理を楽しむ時短調理テクニックを森崎友紀さんに、30代からの暮らしのさまざまなことへの向き合い方を武智志穂さんに聞いてきたけれど、今回お話を聞かせてもらうのは、タレントに実業家といくつもの顔を持つワーキングママの憧れ、住谷杏奈さん。

 

仕事をバリバリこなしていて忙しいはずなのに、子どもと過ごす時間も大切にしていて、しかも夫婦ラブラブだとか……なんてスーパーウーマン! それほど充実しているのには、きっと普段の時間の使い方にも何か秘密があるはず。よーし、今回のママ会で根掘り葉掘り聞き出しちゃうぞ~!

 

参ったなぁ……と、いつも困っている「参田家(まいたけ)」の面々。きょうはお母さんの出番です。

参田家の人々
maitake_family
ちょっと気弱なお父さん、元気でしっかり者のお母さん、もうすぐ小学生の娘、甘えん坊の赤ちゃん、家族を見守るオスの柴犬の4人と1匹家族。年中困ったことが発生しては、宅配便で届いた便利グッズや、ご近所の専門家からの回覧板に書かれたハウツー、知り合いの著名なお客さんに頼って解決策を伝授してもらい、日々を乗り切っている。
https://maita-ke.com/about/

 

20180305maitake_sumitani000-2

タレント 住谷杏奈さん
983年2月1日生まれ、35歳。2006年にお笑い芸人レイザーラモンHGこと住谷正樹さんと結婚。現在は、9歳長男と6歳長女の2児の母親でもある。タレントとしてテレビや雑誌などで活躍する一方で、自身のコスメブランドも展開して実業家としても注目を集め、そのライフスタイルが幅広い層の女性から支持されている。著書にライフスタイルブック『ANNA論』(創芸社)、料理本『住谷家のほめられ♡RECIPE』(KADOKAWA)がある。
http://lineblog.me/annasumitani/

 

実業家としての才能が光る! 働くママの憧れ的存在

comment-mother
いつもブログを見させてもらっているわ! お仕事で多忙だけど、家事も手を抜かず、それでいていつもキラキラしていてパワフルなイメージ。住谷さんはまさに、“ワーキングママの憧れ”という感じなの。ちなみに、お仕事をしていてやりがいを感じるのってどんなときかしら?

 

f9fb80116c2ca9748e37e54b13e0e1f5

ズバリ給料日! 自分がどれくらい頑張ったかが目で見てわかるので、「今月は頑張ったなぁ」と思える瞬間はすごくうれしいですね(笑)。逆に、給料が少なめだと、「来月はちょっと気合い入れるぞ!」と自分自身を奮い立たせたり、次の具体的な目標を考えたりするいい機会になります。仕事に関しては、短時間でたくさんのお金を稼ぐことと、効率の良い仕事は何かを常に考えていますね。

 

comment-mother
数字で自分のスタンスを褒めたり、目標を定めたりって、完全にビジネスマンね! テレビのお仕事以外に、美容系のアイテムをプロデュースしているけれど、商品のアイデアはどこからヒントを得ているのかしら?

 

f9fb80116c2ca9748e37e54b13e0e1f5

実は、特別なことを考えているわけではないんです。話題になっているサービスや食べ物を実際に試してみて、自分なりに「こうしたらもっと良くなりそう」というアイデアを具現化している、という感じです。

 

comment-mother
自分が試して本当に良いと思ったものだからこそ、自信をもって勧められるのね。

 

de64a37092c857ae989ab483ff28058d

 

f9fb80116c2ca9748e37e54b13e0e1f5

プロデュースアイテムって「世に出てない珍しいものを!」って意気込みがちだけど、そういうものって実はユーザーには求められてないんですよね。前に服のデザインをしたときに、エッジを効かせてこだわって、自分がいいと思ったものをバーン!と発信したんですけど、それがほかの人にとってもいいものになるわけではないことを実感しました。それからは「世間に何が求められているのか、何が興味を引くか」を考えることにシフトチェンジしています。

 

comment-mother
潔すぎるわ! 住谷さんって考え方がドライというか、男性的な感じね。やっぱり、これだけ忙しいと家でも仕事をしないと……っていう状況も多いのかしら?

 

f9fb80116c2ca9748e37e54b13e0e1f5

いえいえ。仕事は子どもたちが出かけた後の9時から、帰宅する16時までの7時間と決めています。“いかに短時間で効率良く稼ぐか”がモットーですね!

 

comment-mother
そうなの? 家でもバリバリ働いているようなイメージだったから、かなり意外ね。

 

f9fb80116c2ca9748e37e54b13e0e1f5

家ではダラダラしてるんですよ、私(笑)。パソコンはまったく開きませんし、今はニトリで買ったあったか毛布にくるまっているときが至福です。

 

comment-mother
あら、私と一緒だわ(笑)。家に仕事を持ち込まないというのは、具体的にルールとして決めているのかしら?

 

7c7e8f0a29cf3b7700e1c2e89dff6b3a

 

f9fb80116c2ca9748e37e54b13e0e1f5

家にいるときはLINEでできることしかしない、という風に決めています。例えばアイデアを思いついたときに、すぐに誰かに伝えないと忘れてしまうので、LINEは時間に関係なく送ります。パッと浮かんだときにアクションを起こしておかないと気が済まないんです!

 

comment-mother
本当にパワフルなのね〜。そんな住谷さんにますます興味が湧いてきたわ! まだまだ聞きたいことがあるから、ちょっとお茶をおかわりしてもう少しだけお話聞かせて!

 

【前編のまとめ】
ひらめきを逃さないアクションが住谷さんの仕事の秘訣だったのね。自分で決めるからこそ後悔をしない!というポジティブな姿勢は本当に参考になるわ。後編では働きながら家事を両立する工夫やストレス解消法などを中心に聞いてみるので、お楽しみに!

 

日々の「参った!」というお悩みを5分で解決!「参田家(まいたけ)のおうち手帖」

matitake300x97_01

 

ママ実業家・住谷杏奈さんが説く! 超効率的な家庭運営の秘訣 前編

夫婦の子育てと家事の分担をユージさんに、効率的に料理を楽しむ時短調理テクニックを森崎友紀さんに、30代からの暮らしのさまざまなことへの向き合い方を武智志穂さんに聞いてきたけれど、今回お話を聞かせてもらうのは、タレントに実業家といくつもの顔を持つワーキングママの憧れ、住谷杏奈さん。

 

仕事をバリバリこなしていて忙しいはずなのに、子どもと過ごす時間も大切にしていて、しかも夫婦ラブラブだとか……なんてスーパーウーマン! それほど充実しているのには、きっと普段の時間の使い方にも何か秘密があるはず。よーし、今回のママ会で根掘り葉掘り聞き出しちゃうぞ~!

 

参ったなぁ……と、いつも困っている「参田家(まいたけ)」の面々。きょうはお母さんの出番です。

参田家の人々
maitake_family
ちょっと気弱なお父さん、元気でしっかり者のお母さん、もうすぐ小学生の娘、甘えん坊の赤ちゃん、家族を見守るオスの柴犬の4人と1匹家族。年中困ったことが発生しては、宅配便で届いた便利グッズや、ご近所の専門家からの回覧板に書かれたハウツー、知り合いの著名なお客さんに頼って解決策を伝授してもらい、日々を乗り切っている。
https://maita-ke.com/about/

 

20180305maitake_sumitani000-2

タレント 住谷杏奈さん
983年2月1日生まれ、35歳。2006年にお笑い芸人レイザーラモンHGこと住谷正樹さんと結婚。現在は、9歳長男と6歳長女の2児の母親でもある。タレントとしてテレビや雑誌などで活躍する一方で、自身のコスメブランドも展開して実業家としても注目を集め、そのライフスタイルが幅広い層の女性から支持されている。著書にライフスタイルブック『ANNA論』(創芸社)、料理本『住谷家のほめられ♡RECIPE』(KADOKAWA)がある。
http://lineblog.me/annasumitani/

 

実業家としての才能が光る! 働くママの憧れ的存在

comment-mother
いつもブログを見させてもらっているわ! お仕事で多忙だけど、家事も手を抜かず、それでいていつもキラキラしていてパワフルなイメージ。住谷さんはまさに、“ワーキングママの憧れ”という感じなの。ちなみに、お仕事をしていてやりがいを感じるのってどんなときかしら?

 

f9fb80116c2ca9748e37e54b13e0e1f5

ズバリ給料日! 自分がどれくらい頑張ったかが目で見てわかるので、「今月は頑張ったなぁ」と思える瞬間はすごくうれしいですね(笑)。逆に、給料が少なめだと、「来月はちょっと気合い入れるぞ!」と自分自身を奮い立たせたり、次の具体的な目標を考えたりするいい機会になります。仕事に関しては、短時間でたくさんのお金を稼ぐことと、効率の良い仕事は何かを常に考えていますね。

 

comment-mother
数字で自分のスタンスを褒めたり、目標を定めたりって、完全にビジネスマンね! テレビのお仕事以外に、美容系のアイテムをプロデュースしているけれど、商品のアイデアはどこからヒントを得ているのかしら?

 

f9fb80116c2ca9748e37e54b13e0e1f5

実は、特別なことを考えているわけではないんです。話題になっているサービスや食べ物を実際に試してみて、自分なりに「こうしたらもっと良くなりそう」というアイデアを具現化している、という感じです。

 

comment-mother
自分が試して本当に良いと思ったものだからこそ、自信をもって勧められるのね。

 

de64a37092c857ae989ab483ff28058d

 

f9fb80116c2ca9748e37e54b13e0e1f5

プロデュースアイテムって「世に出てない珍しいものを!」って意気込みがちだけど、そういうものって実はユーザーには求められてないんですよね。前に服のデザインをしたときに、エッジを効かせてこだわって、自分がいいと思ったものをバーン!と発信したんですけど、それがほかの人にとってもいいものになるわけではないことを実感しました。それからは「世間に何が求められているのか、何が興味を引くか」を考えることにシフトチェンジしています。

 

comment-mother
潔すぎるわ! 住谷さんって考え方がドライというか、男性的な感じね。やっぱり、これだけ忙しいと家でも仕事をしないと……っていう状況も多いのかしら?

 

f9fb80116c2ca9748e37e54b13e0e1f5

いえいえ。仕事は子どもたちが出かけた後の9時から、帰宅する16時までの7時間と決めています。“いかに短時間で効率良く稼ぐか”がモットーですね!

 

comment-mother
そうなの? 家でもバリバリ働いているようなイメージだったから、かなり意外ね。

 

f9fb80116c2ca9748e37e54b13e0e1f5

家ではダラダラしてるんですよ、私(笑)。パソコンはまったく開きませんし、今はニトリで買ったあったか毛布にくるまっているときが至福です。

 

comment-mother
あら、私と一緒だわ(笑)。家に仕事を持ち込まないというのは、具体的にルールとして決めているのかしら?

 

7c7e8f0a29cf3b7700e1c2e89dff6b3a

 

f9fb80116c2ca9748e37e54b13e0e1f5

家にいるときはLINEでできることしかしない、という風に決めています。例えばアイデアを思いついたときに、すぐに誰かに伝えないと忘れてしまうので、LINEは時間に関係なく送ります。パッと浮かんだときにアクションを起こしておかないと気が済まないんです!

 

comment-mother
本当にパワフルなのね〜。そんな住谷さんにますます興味が湧いてきたわ! まだまだ聞きたいことがあるから、ちょっとお茶をおかわりしてもう少しだけお話聞かせて!

 

【前編のまとめ】
ひらめきを逃さないアクションが住谷さんの仕事の秘訣だったのね。自分で決めるからこそ後悔をしない!というポジティブな姿勢は本当に参考になるわ。後編では働きながら家事を両立する工夫やストレス解消法などを中心に聞いてみるので、お楽しみに!

 

日々の「参った!」というお悩みを5分で解決!「参田家(まいたけ)のおうち手帖」

matitake300x97_01

 

便秘に肌荒れ……慢性的に疲れた体をどう元に戻せばいい?

ふと鏡で自分の顔を見たら、なんだか肌の色がめちゃくちゃ悪い……。体も重たい気がするし、そういえばお通じのペースも乱れている!? なるべく楽して健康的な体に戻せる方法を知りたい……。美容に詳しいといえば、やっぱりご近所の美容家・鈴木絢子さん。よし、さっそく彼女を訪ねましょう!

maitake_illust_18_004-2

 

参ったなぁ……と、いつも困っている「参田家(まいたけ)」の面々。きょうはお母さんがなにやら困っているようです。

参田家の人々
maitake_family
ちょっと気弱なお父さん、元気でしっかり者のお母さん、もうすぐ小学生の娘、甘えん坊の赤ちゃん、家族を見守るオスの柴犬の4人と1匹家族。年中困ったことが発生しては、宅配便で届いた便利グッズや、ご近所の専門家からの回覧板に書かれたハウツー、知り合いの著名なお客さんに頼って解決策を伝授してもらい、日々を乗り切っている。
https://maita-ke.com/about/

 

便秘を解消できるお手軽ケア方法が知りたい〜!

comment-mother
とにかく体が重くて、鏡を見るのが悲しくなるほど肌荒れがひどいんです(泣)。最近は食べ過ぎ飲み過ぎの機会はまったくといっていいほどないんですが、体の調子はイマイチで……。ちょっとずつでもいいので、調子が上向きになるいい方法はないかしら?
5bed9917a89f8a58f7970549dcbed0c2
お母さんは家族のケアが最優先で、自分のことは後回しになりがちですよね。健康的な体を維持するためにおすすめなのが、栄養バランスに優れ、一般的な食品より栄養価が高いスーパーフード。一般的な食品とサプリメントの中間のような存在で、気軽に摂取しやすいのが魅力です。今話題になっているのは「モリンガ」というスーパーフードですね。
comment-mother
モリンガ、私も気になってたの! パウダータイプのものを見たことがあるんですけど、モリンガってそもそもどんなものかも知らなくて。まず、具体的にどんな効果があるの?
5bed9917a89f8a58f7970549dcbed0c2
モリンガは、北インド原産の亜熱帯・熱帯地域に生息するケシ目ワサビノキ科の植物で、アーユルヴェーダにも取り入れられています。葉や茎の他、根や幹、花や種などすべてを食すことができるのが特徴ですね。葉はお茶や料理にも使用できるハーブに、種はオイルに、根は漢方やカレーなどの香辛料として……と、部位によってさまざまな形に加工されています。一般的に摂取しやすいサプリメントやパウダーは、葉や茎などを粉砕して加工したものです。
comment-mother
モリンガってかわいらしい見た目の植物だったのね! ビタミン、ミネラル、植物性たんぱく質の他に、必須アミノ酸、非必須アミノ酸、ポリフェノール、食物繊維……。栄養成分が90種類以上もあるのには驚きだわ!
5bed9917a89f8a58f7970549dcbed0c2
特筆すべき栄養成分は、アミノ酸の1種でリラックス作用のあるGABAで、発芽玄米の20~30倍ほども含まれています。ダイエット中のイライラ解消や睡眠前、仕事前後などリフレッシュが必要な際にも効果的です。また、ポリフェノールによるエイジングケアなど、美容面の作用も期待できます。モリンガには腸内環境を整え、デトックスにも役立つクロロフィルが豊富に含まれているので、薬によるその場しのぎの便秘解消法ではなく、根本的に改善したいという方、自然なお通じを望んでいる方にオススメです。
comment-mother
便秘、肌荒れ、イライラ解消、アンチエイジング、まさに今の私にぴったりね! 一番手軽に摂取する方法は何かしら? 鈴木さんはモリンガを普段の生活にどういう風に取り入れているの?
5bed9917a89f8a58f7970549dcbed0c2
スーパーフードは継続して摂り続けることで、その効果が期待できるものです。外食が多い方や摂り忘れが気になる方は、サプリメントなどの錠剤で毎日就寝前に飲む習慣をつけるなど、忘れないタイミングで摂ることをオススメします。スムージーやヨーグルトを朝食で摂る習慣のある方は、パウダータイプのモリンガを混ぜて摂ると継続しやすいと思います。あと、緑茶や抹茶に加えるのも手軽ですね。ちなみに実は、緑茶もスーパーフードの1種なんですよ。
comment-mother
うちも緑茶をよく飲むわ。緑茶もスーパーフードだったなんて知らなかったわ。飲み物に混ぜるだけだったら手軽でずっと続けられそう!
5bed9917a89f8a58f7970549dcbed0c2
モリンガにはベースとして摂りたい成分(ビタミン・ミネラル・たんぱく質)が含まれているので、自身が摂りたいメインの成分の吸収効率をさらに高めてくれます。例えば、「肌の調子が良くないからコラーゲンを摂ろう」というときにも、モリンガに含まれるビタミンCによりさらに吸収がアップします。つまり、モリンガによってベースが整うことで、そのあと摂る成分も効率よく摂取できるので、どんな成分でも単体での摂取以上に効果が得られると考えられるんです。
comment-mother
それなら家族それぞれの悩みに合わせて使えるわね。さっそく始めてみるわ。まずは、旦那から「肌キレイになったね」と言わせるのが目標よ!

 

352353af92c62482b7952b2aacb8add0

パウダーなら飲み物に混ぜるだけ

モリンガはバナナや青菜系の野菜と相性抜群で、グリーンスムージーにパウダータイプを加えれば栄養価がさらに高まったスペシャルドリンクに! 他にもてんぷらの抹茶塩に抹茶をモリンガで代用したり、パンケーキの粉に混ぜて焼いたり、ジェノベーゼのパスタに混ぜたりと、活用法が実に豊富。しかもモリンガって、いろいろな形で取り入れられるのね! ティーバッグタイプは、毎日飲んでいる紅茶をこれに置き換えるだからお手軽だわ。乾燥しがちな今の時期なら、ビューティーオイルを使ったお風呂後のマッサージも良さそう。毎日の継続は力なり、さっそく今日から始めるぞ〜!

 

教えてくれたのは……

5bed9917a89f8a58f7970549dcbed0c2
美容家・鈴木絢子さん

大手美容外科の広報、化粧品会社を経て、広告代理店でライター&薬事法専門の部署を設立後、2014年にbeaus結成。化粧品・健康食品のプロデュースや、講演、MC、メディア出演、執筆、美容やコスメ関連の審査員など幅広く活動中。日本スーパーフード協会の理事もつとめる。
https://ameblo.jp/ayako810/

 

紹介したグッズは……

75c6cc73c4591d8909d6140be2f7bcf0

DIDYCO「モリンガトータルビューティーセット」
(モリンガパウダー40g、モリンガハーブティーティーバッグタイプ2g×5袋、モリンガブリリアントビューティーオイル20ml)
価格:5940円

http://www.didyco.jp/shopdetail/000000000101

 

日々の「参った!」というお悩みを5分で解決!「参田家(まいたけ)のおうち手帖」

matitake300x97_01

青文字系モデルの第一人者・武智志穂が語る……30代の頑張りすぎない生き方【後編】

現役のファッションモデルが実践する、おしゃれの秘訣を教えていただいた前編。ファッションはもちろん、やっぱり気になるのが美容やダイエットでしょう。
そこで次は、スキンケアやボディケアについて聞いてみたけれど、前編に続いて意外なことの連続! お洋服を持たない収納術からメイクをしない美容術、さらに30代を迎えたからこそ見えてきた上手なお金の使い方まで。生活も気持ちもラクに過ごせるヒントが満載です。

20180208_maita05
モデル・武智志穂さん
1985年5月31日生まれ。“青文字系”という言葉が生まれた時代、そのトップモデルとして多くのファッション誌を飾った“青文字系モデルの第一人者”。初めて雑誌の誌面に登場した18歳から現在に至るまで、雑誌はもちろん、テレビやラジオ出演など幅広く活躍中。
https://ameblo.jp/asbs-shiho/

 

若いころの失敗から見えてきた、ラクに生きる生活術

comment-mother
武智さんは、かなりの量のお洋服を持っていると思うけれど、収納はどうしているの?

 

20180208_maita06

それが私、夏物も冬物も、それぞれ布団圧縮袋2枚に収納できるほどしか持っていなくて。1着購入したら、手持ちの1着は処分する感覚です。

 

comment-mother
本当に!? いつも素敵なコーディネートの理由は、お洋服の多さだと思っていたわ。やっぱり着回しテクニックがモノを言うということかしら?

 

20180208_maita07

 

20180208_maita06

私の着回しはお洋服より、靴に支えられているかもしれません。「おしゃれは足元から」とは、本当によく言ったもの。お洋服はシンプルなものを揃えつつ、靴に関してはトレンド感のあるものを選んでいます。シューズの場合、流行が去った後にも取り入れやすいから、ワンシーズンでお蔵入りという無駄使いも回避できるんです。

 

comment-mother
お洋服が少なく済むのは、靴にも理由があったのね! けれど着なくなったお洋服は、潔く処分するんでしょう? 断捨離の秘訣も教えてほしいわ。

 

20180208_maita06

2年間一度も着なかったら処分の候補。あらためて考えてみて、「着るのかな?」と疑問符が付いたアイテムは処分決定です! おかげで部屋がすっきり。いつでもお客さんをお迎えできます(笑)。

 

comment-mother
ご自身もお部屋もきれいだなんて、同じ女性として歯が立たないわ(笑)。さすがね!

 

20180208_maita06

いえいえ、変なところで神経質なだけなんです(笑)。お部屋はきれいじゃないと気が済まないのに、バッグの中はグチャグチャ。あまりに整理整頓が苦手なので「物を持ち歩かない」という選択に至りましたね。今日も小さなバッグにお財布とカギ、ミラーとリップくらいしか入れていません。カメラが趣味なのでいつも携帯していますが、これさえも重く感じるくらい(笑)。

 

comment-mother
そんなに荷物が少ないなんてびっくり。でも、お化粧直しのときはどうしているの?

 

20180208_maita06

これも数年前から「崩れるくらいなら、化粧をしない」という結論に至りましたね(笑)。昔はメイク崩れを恐れて厚塗りをしていましたが、塗れば塗るほど、崩れたときが大変。「だったらベースメイクはしない」という選択です(笑)。

 

comment-mother
まぁ、そうだったの! もしかして、今日もベースメイクはしていないの?

 

20180208_maita06

目元のコンシーラーだけです(笑)。メイクを薄くしてからは、本当にラクになりました。お化粧にかける時間も減ったし、崩れる心配がないから気持ちもラク。その分、毎夜のパックは絶対です。入浴中に泥パック、お風呂上がりに化粧水パックが基本です。

 

comment-mother
だけど、パックって続けるのが大変じゃない? 毎日となるとお金も掛かるし……。

 

20180208_maita06

だから私が使っているのも、いわゆるプチプラです。「ルルルン」のフェイスパックを愛用していますが、こだわりは大容量タイプではなく、7枚入りのタイプをストックしておくこと。すぐに使い切れるから未使用のマスクの乾燥が防げるし、旅行にも楽に持って行けます。旅行に出かけるときも荷物の少ない私ですが、パックだけは欠かせません(笑)。

 

comment-mother
スキンケア以外にも、美容のために続けていることってある? 例えば私の場合、ダイエットのためのストレッチとかまったく続かないの。

 

20180208_maita08

 

20180208_maita06

「これって意味があるの?」と思うと、すぐに怠けてしまいますよね。だからこそ、お金をかけることにしました。昨年の3月から、パーソナルジムに通い始めたんです。マンツーマンの分、確かにお金はかかります。けれど、信頼と効果が圧倒的に違う。以前はジムもエステも価格の安さにつられ、結果が出ずじまい。通う場所を変えては続かないことの連続で、“安物買いの銭失い”になっていたと痛感しましたね(笑)。

 

comment-mother
安物買いの銭失い! それは本当にそうね。お金をかけるべきところにはしっかりかけ、かけた分だけ、効果を得ることが大事ということかしら?

 

20180208_maita06

効果が得られれば無駄づかいにはならないし、効果を実感できれば継続できます。参田さんとお話をしていて思いましたが、私、30代になってから、お金の使い方が上手になったのかもしれない。ジムもそうだし、スキンケアもファッションもそう。どこにお金をかけることが正解なのかが見えてきた気がします。

 

comment-mother
どこにお金をかけるのが正解なのか、それは家族のお財布を守るという立場でも持つべき観点ね。どうすれば、正解が見えてくるのかしら?

 

20180208_maita06

分かりやすいのがファッションでしょうか。昔は、とにかく質より量のお買い物。けれど大量に買ったお洋服から「ああじゃない、こうじゃない」と失敗を繰り返したことで、自分に似合うテイストやシルエットが、やっと見えてきました。「これは自分に似合う」という確信があれば、上質なお洋服を買うにも自信が持てます。すると上質な分、何年も着ることができるから、掛けたお金も無駄にならない。

 

comment-mother
パーソナルジムのお話にも通じるわね。自分に合うものなら長く続けられるし、服だってずっと着ていられる。

 

20180208_maita06

生活スタイルも一緒です。数年前に「メイク直しは面倒!」と割り切ってからは、本当にラクになりましたから。30代を迎え、若い頃に繰り返した失敗を見返せるようになったからこそ、今の気張らない生活がある気がします。

 

comment-mother
昔を冷静に振り返られる年齢になった今こそ、自分にとっての「正解」を見極めるチャンスということね! 今日はたくさんの貴重なお話をありがとう! まずは自分に似合う色を見極め、お父さんに新しいパンプスをおねだりしてみるわ(笑)。

 

【後編のまとめ】

若い頃は、ファッション雑誌や美容雑誌とにらめっこする毎日だった私。最近は雑誌を読む時間もなかなか取れないけれど、武智さんのお話から見えてきたのは「若い頃の失敗から学ぶこと」の大切さね。

 

昔の失敗から自分に似合うもの、似合う生活習慣を見つけることができれば、結果的に無駄づかいも減らせる……。おしゃれや美容の観点だけでなく、お金の使い方を見直す機会ができて、武智さんには本当に感謝! 今後の生活にしっかり生かさなくちゃ。

 

日々の「参った!」というお悩みを5分で解決!「参田家(まいたけ)のおうち手帖」

matitake300x97_01

青文字系モデルの第一人者・武智志穂が語る……30代の頑張りすぎない生き方【前編】

おしゃれや美容は後回し。家事や育児に奮闘する毎日が、母としての誇りでもある一方、ふと鏡に映った自分を見て「あら、私もしかして老けたかしら?」なんて悲しくなる瞬間があるのよね……。けれど、例えばモデルさんだって、忙しい毎日送っているのは一緒。それなのに常に美しく、キラキラと輝いて見える理由は何なのかしら……?

 

参ったなぁ……と、いつも困っている「参田家(まいたけ)」の面々。きょうはお母さんがなにやら悩んでいるようです。

参田家の人々
maitake_family
ちょっと気弱なお父さん、元気でしっかり者のお母さん、もうすぐ小学生の娘、甘えん坊の赤ちゃん、家族を見守るオスの柴犬の4人と1匹家族。年中困ったことが発生しては、宅配便で届いた便利グッズや、ご近所の専門家からの回覧板に書かれたハウツー、知り合いの著名なお客さんに頼って解決策を伝授してもらい、日々を乗り切っている。
https://maita-ke.com/about/

 

そこで今回は、読者モデルとして活動を始め、約15年間第一線で活躍し続ける武智志穂さんを我が家にご招待。前編では、厚着が欠かせない冬にこそ悩みが深まるファッションについて聞いてみたわよ! 私にも簡単に真似できるテクニックを教えてもらえるかしら。

20180208_maita04

モデル 武智志穂さん
1985年5月31日生まれ。“青文字系”という言葉が生まれた時代、そのトップモデルとして多くのファッション誌を飾った“青文字系モデルの第一人者”。初めて雑誌の誌面に登場した18歳から現在に至るまで、雑誌はもちろん、テレビやラジオ出演など幅広く活躍中。
https://ameblo.jp/asbs-shiho/

 

モデル歴15年の武智さんが実践する、おしゃれの秘訣

comment-mother
モデルさんって、いつもおしゃれで感心しちゃう。私なんて、冬場はつい寒さをしのぐことが最優先になって見た目は疎かになるのよね。防寒とおしゃれを両立させる方法ってないものかしら?

20180208_maita01

コートのようなヘビーアウターとライトアウターの重ね着がおすすめです。今の時期、Gジャン1枚では寒すぎますが、2枚重ねることで真冬にも対応できます。こうすると、春と秋にしか出番がなかった薄手のアウターが冬にも着られるし、ちょっと大胆なレイヤードによって、こなれた印象にも見せられるんです。

comment-mother
そう! その“こなれ感”に憧れていたの! しかも手持ちのアウターを重ねるだけでおしゃれに防寒できるなんて、ありがたい話ね。けれど重ね着って、バランスの取り方が難しいでしょう? 重ね着を成功させるコツも教えてほしいわ。

20180208_maita02

 

20180208_maita01

コツより何より、とにかく合わせてみること。ルールを決めずにどんどん試してみることで、意外なおしゃれが生まれる気がします。例えばチェスターコートとロングカーディガン。丈の長いアイテム同士、重ねるとゴテゴテしそうな気がしますが、実際に着てみるとかわいい! 日々のコーディネートは、こうしたチャレンジの賜物です(笑)

comment-mother
武智さんでさえ「ルールよりも試すこと」なのね、ちょっと安心したわ。だけど私のようにファッションに自信がない人間だと、自分の考えたコーディネートが正解なのか分からなくて……。

 

20180208_maita01

お洋服自体の個性もあるから、なかなか正解って見つかりませんよね。私もいまだに雑誌のチェックが日課です。今ではおしゃれな方のInstagramやWEARのフォローをしているから、チェックする媒体量で言えば、むしろ昔より増えているくらいです。特にスタイリストさんの投稿は重ね着のバランスから色の取り入れ方まで、参考になることばかり。ピンと来るスタイリングを見つけると、即座にスクリーンショットを撮ります(笑)。

 

comment-mother
気になるコーディネートを保存しておくことで、スマホの中に“自分だけのスタイルブック”を作るイメージね!?

 

20180208_maita01

まさにその感覚です! 自分好みのコーディネートだけをストックできるし、専用フォルダに画像を残しておけば、お買い物をするときにも「このアイテムを見せてください」だけで間違いなく伝わります。だから最近は、雑誌を買うときも電子書籍を利用するようになりましたね。本当に便利!

 

comment-mother
電子書籍って、そういう便利さもあったのね! ところで、武智さんもお洋服をネットで買うこともあるの?

 

20180208_maita01

実は私、ネット通販歴は10年以上です(笑)。国内はもちろん、海外のインポートブランドまで手軽に買えるから、コーディネートの幅も広がりますよね。

 

comment-mother
10年以上とは、さすがね! けれど私の場合、サイズ選びに失敗することが多くて……。お買い物に出なくていい分、時間の節約にはなるけれど、結果的に無駄使いになってることも少なくないの。

 

20180208_maita03

 

20180208_maita01

これまでネット通販で購入したアイテムのサイズを着丈から身幅まで、細かくメモしておくと失敗が少なくなります。購入履歴から見れるアイテム詳細をスクリーンショットで保存しておくだけでもいいですね。それぞれのサイズを照らし合わせ、自分が前に買ったのと近いサイズなら着たイメージが想像できるから、購入に踏み切るという感じですね。

 

comment-mother
なるほど。S、M、Lのサイズ表記に惑わされず、細かな数値で管理すれば、失敗を減らせるのね。けれど海外通販には勇気がいるわ。外国人とは体型も違うし、さらにハードルが上がりそう。

 

20180208_maita01

それが意外や意外、体型にお悩みの方にこそ、海外通販がおすすめです! と言うのも日本のサイトに比べ、海外サイトはサイズ展開が豊富。日本ではS、M、Lの3サイズ展開が多いですが、欧米では6サイズ展開も珍しくありません。実は私、体型の割にお尻が大きめで(笑)。フィットするボトムスが少ないことが悩みでしたが、海外通販を覚えてからは、見事に解消しました!

 

comment-mother
確かに日本に比べ、欧米は人種のるつぼ。サイズ展開が多いのも納得だわ!

 

20180208_maita01

それに海外のサイトでは、動画を導入しているところも割と多いです。動画ならサイズ感だけでなく、素材や着たときの雰囲気も分かりやすい。あと、ネット通販の場合、海外の高級ブランドが国内デパートよりも安く買えたりして。お高めのアイテムを買う場合は、デパートで現物をチェックしてから通販で購入すると、失敗も出費も抑えられます。まさに一石二鳥!(笑)。

 

comment-mother
ネット通販にはいいところがたくさんあったのね。今まで敬遠していて損してたかもしれないわ。よ〜し、今年の春服はネットで探しましょう!

 

【前編のまとめ】

武智さんとお話しする前は、心のどこかで「モデルさんだもの。天性の美しさとセンスがすべてよね」なんて、偏った見方をしていた私……。けれど実際には、手持ちのお洋服を重ねたり、スマホやネットの活用から効率的なお買い物を実践していたり、意外にも、そのおしゃれの作り方は地道だったのね。

 

「私にも真似できそう」と自信が付いたところで、後半ではファッションの話題だけでなく、美容やメイク、さらに30代という年齢との向き合い方まで、もっと根掘り葉掘り聞いていくわよ!

 

後編では……

洋服を持たない収納術からメイクをしない美容術、さらに30代を迎えたからこそ見えてきた上手なお金の使い方まで。生活も気持ちもラクに過ごせるヒントが満載!

 

日々の「参った!」というお悩みを5分で解決!「参田家(まいたけ)のおうち手帖」

matitake300x97_01

 

眠いのに寝付きが悪いし、起きた時に疲れがイマイチとれてない……。

しっかり寝たはずなのに、起き上がったとき体が鉛のように重い。昨日なんて、会議中についウトウトしてしまったし……。そろそろ、自分の睡眠を見直したほうがいいのかなぁ。そういえば、ご近所さんの富下さんは、寝具メーカーの東京西川で睡眠環境すべてに幅広い知識を持つスリープマスターとして活躍しているんだっけ。どうすれば質の高い睡眠をとれるのか、アドバイスをもらいに行こうかな!

 

参ったなぁ……と、いつも困っている「参田家(まいたけ)」の面々。きょうはお父さんが、なにやら困っているようです。

参田家の人々
maitake_family
ちょっと気弱なお父さん、元気でしっかり者のお母さん、もうすぐ小学生の娘、甘えん坊の赤ちゃん、家族を見守るオスの柴犬の4人と1匹家族。年中困ったことが発生しては、宅配便で届いた便利グッズや、ご近所の専門家からの回覧板に書かれたハウツー、知り合いの著名なお客さんに頼って解決策を伝授してもらい、日々を乗り切っている。
https://maita-ke.com/about/
20180207_maita05png

毎朝、気持ちよく起きるためには何をすればいい?

comment-father
最近、寝ても疲れが取れないんですよ……。若いころは多少無理をしても、元気に動けたんですけど。そもそも、最適な睡眠時間ってどうやったらわかるのでしょうか?

 

tomishita_kao
それなら、自分の生活リズムを記録する“睡眠日誌”をつけることをおすすめします。普段何時間寝ているのか、寝る前にどんな行動(飲酒や激しい運動など)をしていたかなどを記録して可視化することで、快眠に必要な習慣が見えてくるんです。日中、眠気なく過ごすことができた日の睡眠時間を目安にしましょう。最近はスマホアプリもあるのでダウンロードして、まずは自分にとって本当に必要な睡眠時間がどれくらいなのかを知ることが大事ですよ。

 

comment-father
早速、調べてみます! きちんと記録することで、自分のどんな行動が快眠、もしくは不眠に繋がるのかわかりそうですね。あと、うまく寝付けないから、寝る前にお酒を飲んでしまうんですが……。

 

tomishita_kao
確かに寝酒をすると入眠は早まりますが、あまりおすすめできません。というのも、寝る前にお酒を飲んでしまうと、体がアルコールを分解するために活発に働くので、眠りが浅くなってしまいます。また利尿作用もあるので、夜中に目覚めるなどの原因によって睡眠の質が落ちてしまうんですよ。

 

comment-father
ガーン! お酒が、寝ても疲れが取れない原因のひとつになっているなんて……。おつまみと一緒にお酒を飲むのが、寝る前の習慣になっているんですよね。

 

tomishita_kao
寝る前は、消化に時間がかかるものや刺激の強いものを食べるのは控え、寝る2〜3時間前までに済ませたほうがいいですね。また、ベッドに入る前は、体に「これから寝るよ」と認識させる癖をつけるために、 “入眠儀式”を持つことをおすすめします。私の場合は、日記を書いた後に電気を薄暗くして2〜3分過ごしてから寝るようにしています。

 

comment-father
入眠儀式なんてものがあるんですね。寝る前の準備体操のようなものか……。日記を書くと、その日の感情を発散してスッキリした気持ちで寝られそうですね。それと、味が濃いものや辛いものなど、刺激が強い食べ物はなるべく控えるようにします。ちなみに、快眠に効果のある食べ物ってあったりするんですか?

 

tomishita_kao
それなら、必須アミノ酸の一種「トリプトファン」が含まれている鶏肉、牛肉、豚肉、かつお、まぐろ、乳製品、ナッツ類などを摂るといいですよ。夜に摂取することで、「トリプトファン」が翌朝、心の安定と活力の源となるセロトニンへ変化。また夜に近づくと、今度は眠りを誘発するメラトニンへと変わるんです。お腹がすいて眠れない時は、ハーブティーやホットミルクがおすすめですね。空腹感をやわらげ、体を温めることで眠りやすくなりますよ。

 

comment-father
難しそうな言葉がたくさん出てきましたね……。とにかく、教えてくれた食材を積極的に摂ってみます。ほかに、質のいい睡眠をとるためにおすすめのアイテムはありますか?

 

tomishita_kao
アロマもいいですよ。自分の気に入った香りを嗅ぐだけで、リラックス状態のときに高まる副交感神経を刺激してくれるんです。アロマディフューザーなどの専用機器が必要と思われがちですが、お湯の入ったマグカップにアロマ精油を2、3滴たらすだけでも充分に香ります。あと東京西川の抱き枕は、体の曲線に合わせた形状で、横向きに寝るときに体の重みを分散してくれるので、楽に寝られます。

 

comment-father
アロマって、専門のディフューザーがなくても活用できるんだ! 抱き枕と聞くと動物やキャラクターものっていうイメージでしたが、このデザインだったら大人も使いやすそうですね。サイズもいろいろあるんですねぇ。早速取り入れてみます!

 

まとめ

dakimakura_model

食生活を改善して、快適な睡眠を!

富下さんに教えてもらった睡眠日誌をつけてみたら、寝る直前までお酒を飲んだ日は、ちゃんと寝られていなかったみたい……。ためしに入眠儀式を寝酒からストレッチに変えてみたら、体もいい具合に疲れてぐっすり眠れるようになりました。アロマの香りも好評だし、これを機会に家族全員で睡眠の質の向上を目指してみようかな。
助けてくれたのは……

tomishita_kao
東京西川スリープマスター・アロマテラピーアドバイザー・富下 瞳さん
東京西川・日本睡眠科学研究所認定のスリープマスター。社内では主に販売員教育などを担当しているほか、全国で眠りに関するセミナーや寝具選びのコンサルティング、快適な睡眠環境づくりのアドバイスを行う。現在「磯山さやかのGoodナイト!Goodトーク!」(ニッポン放送)に出演中。

 

紹介したグッズは……

20180223wada_thumbnail

左:&Free「抱きまくらS」6480円
中央:&Free「抱きまくらM」8640円
右:&Free「抱きまくらL 」1万800円

 

日々の「参った!」というお悩みを5分で解決!「参田家(まいたけ)のおうち手帖」

matitake300x97_01

食べこぼし汚れや黄ばみがスルスルと落ちる! ポータブル洗濯機

お父さんのワイシャツ、袖口に水性ペンのインクがついてしまってるわ。あら、娘の洋服にもケチャップのシミが……! こういう汚れって、洗濯機で洗うだけでは落ちないのよね。だからと言って毎回クリーニングに出すのはお金がかかるし、手でこすり洗いするとなると時間がかかる上に生地が傷むし……。頑固汚れを手軽にきれいにできたらいいのだけど、いい方法はないかしら?

 

参ったなぁ……と、いつも困っている「参田家(まいたけ)」の面々。きょうはお母さんがなにやら困っているようです。

参田家の人々
maitake_family
ちょっと気弱なお父さん、元気でしっかり者のお母さん、もうすぐ小学生の娘、甘えん坊の赤ちゃん、家族を見守るオスの柴犬の4人と1匹家族。年中困ったことが発生しては、宅配便で届いた便利グッズや、ご近所の専門家からの回覧板に書かれたハウツー、知り合いの著名なお客さんに頼って解決策を伝授してもらい、日々を乗り切っている。
https://maita-ke.com/about/

 

洗濯機の前でため息をついているお母さんに、GetNavi web編集部がおすすめしたいのは「超音波ウォッシャー」。最新デジタル機器事情に詳しい編集メンバーが推薦するアイテムに、お母さんの期待が高まります。

20180206_maitake09

シャープから発売されたこの超音波ウォッシャーは、先端から発生する超音波振動で汚れを弾き出す、最新お洗濯アイテムです。

 

毎秒約3万8000回の超音波振動で水の中に小さな泡を発生させて洗浄するハイスペック技術を、持ち運びができるコンパクトサイズに集約。衣類の他にも、水洗いできるものであれば対応可能。洗濯機で丸洗いしにくいダウンジャケットやスニーカーなどの部分洗いもできちゃうんです。力を入れずに汚れを落とせるので、生地が傷む心配もありません。

 

スタイリッシュなデザインの本体は約200gと軽くコンパクト。充電式のコードレス仕様なので、出張や旅行先でも重宝します。

 

洗濯機では落ちにくい食べこぼし汚れを洗ってみた

step.1
シミに洗濯用洗剤をなじませる

20180206_maitake04

まず、汚れがついている部分に洗濯用液体洗剤をつけていきます(シミが薄い場合は、洗剤がなくても汚れが落ちるケースもあります)。衣類に付着した汚れの面積をなぞるように洗剤をつけましょう。

 

step.2
洗面台に水をはり、衣類をひたす

20180206_maitake05

シミに洗濯用洗剤をなじませたら、洗面台に衣類が軽くつかるくらいの水を張り、シミがついた部分を中心にひたしていきましょう。

 

step.3
先端で汚れをなぞっていく

20180206_maitake06

超音波ウォッシャーの電源を入れて、衣類を水にひたした状態のまま汚れた部分に先端を当てましょう。毎秒約3万8000回の超音波振動で水を含んだ繊維の隙間に細かい泡が発生し、この泡が弾ける力で汚れを弾き飛ばす仕組み。

 

step.4
シミが落ちたらきれいな水ですすぐ

20180206_maitake07

ケチャップやミートソースなどの食べこぼし汚れなら、先端で数回なぞるだけで落ちます。汚れが落ちたらキレイな水で衣類をすすぎ、あとは通常の洗濯と同じように洗濯機に入れて洗うだけです。

 

step.5
空気洗浄機のフィルターも洗える

20180206_maitake08

超音波ウォッシャーは衣類の他にも、細かいホコリがつきやすい空気洗浄機のフィルター掃除などに活用できます。こすり洗いしづらい細かな部分も、超音波ウォッシャーなら先端が細いので簡単に掃除できます。

 

まとめ

今回紹介したケチャップのシミ以外にも、ボールペンや水性ペン、絵の具、朱肉、口紅などの汚れも落とせるみたい。日常でついうっかり汚してしまいがちなものばかりだから、超音波ウォッシャーが1台あるだけで便利ね。そういえば、私のよそ行きのワンピース、レース部分にお化粧汚れがついていたんだわ。こすり洗いしづらいデリケートな素材でも、気軽に洗えるのが嬉しいわね。あのこすり洗いの手間から解放されることを考えるとコストパフォーマンスもかなりいいわね。GetNavi web編集部さん、これは本当に助かったわ! よーし、冬のボーナスでお父さんにおねだりしなくちゃ。

 

紹介したグッズ

A0I9063

シャープ「超音波ウォッシャー(UW-A1)」
価格:オープン価格
http://www.sharp.co.jp/sentaku/uw/

 

日々の「参った!」というお悩みを5分で解決!「参田家(まいたけ)のおうち手帖」

matitake300x97_01

最高の瞬間を残したい! プロが教える、動き回る子どもやペットのブレない撮影術

子どものいい写真を撮りたいのに、言うことを聞いてくれないからうまく撮れない! 動き回るからブレるし、やっと撮れたとしても“いい写真”とはほど遠い……。だから、撮影するときはいつもイライラ。こんな悩みを抱えているのは、私だけではないはず。そういえばこの間ご近所に引っ越してきた篠田麦也さんは、フォトグラファーだって言っていたわね。記録用とはひと味違う写真に仕上げるテクニックを聞いてみようかしら。

20180206_maitake

参ったなぁ……と、いつも困っている「参田家(まいたけ)」の面々。きょうはお母さんがなにやら困っているようです。

参田家の人々
maitake_family
ちょっと気弱なお父さん、元気でしっかり者のお母さん、もうすぐ小学生の娘、甘えん坊の赤ちゃん、家族を見守るオスの柴犬の4人と1匹家族。年中困ったことが発生しては、宅配便で届いた便利グッズや、ご近所の専門家からの回覧板に書かれたハウツー、知り合いの著名なお客さんに頼って解決策を伝授してもらい、日々を乗り切っている。
https://maita-ke.com/about/

 

動き回る子どもの写真を上手に撮る方法は?

comment-mother
子どもの写真って満足な1枚が撮れたことがないのよね……。とにかくじっとしてくれなくて……。そもそも、子どもにじっとしていてもらうことを望むのは難しいのかしら?
20180206_maita_PH_profile
そのとおりです(笑)。長時間になると、飽きてきたりふざけたりするので、とにかく手早く撮影しましょう。あと連写はマストですね。モード設定はカメラがすべて自動で設定してくれるオートプログラムの「P」や、シャッタースピード優先の「S」、絞り優先の「A」などカメラ任せのモード設定がおすすめです。もしあれば、常に動き続ける被写体の次の位置を予測してピントを合わせ続けてくれる「動体予測AF機能」などを使ってください。最新のカメラをお使いなら4Kや8Kなど、高解像度の動画から写真の切り出しができる機種もあるのでそれを使うのがおすすめですね。
comment-mother
スマホでも連写は必須なのね。保存枚数がやたら多くなるし、選ぶのが面倒なので避けていたけど、いい写真はその中にあるってことね。たしかに動画から切り出すのもいいわね! さっそく夫に最新機種を買ってもらおうかな。
20180206_maita_PH_profile
一番大事なのは、子どもの目線になって撮影することです。気持ちはもちろんですが、物理的にも目の高さを合わせてみてください。ハイハイしている赤ちゃんは、一緒に寝転んで撮影するとお子さんも自然な表情でこちらを見つめてくれることが多いです。こうして欲しいという思いはなるべく捨てて、子どもが楽しめることは何か、子どもの立場で状況を考えることが上手に撮る近道ですよ。
comment-mother
うっ、親の邪念を捨てなければ……。確かに一緒に遊んでいるときはいい笑顔が多いのよね。つい先日、お宮参りに出かけたときも、人が多くていい背景になるまでに時間が掛かって、上手く撮れなかったのよ。とはいえ、七五三や入学式は、きちんと背景も入れたいし……。かしこまった撮影をする場合、シチュエーションの上手な選び方はあるの?
20180206_maita_PH_profile
背景はテーマを明確にして、どこに何をしにきたのかわかるようにしたいですね。それから「〇〇くん、かっこいいよ〜!」とか、「〇〇ちゃん、かわいいよ〜!」など、声をかけて気分良くなってもらい、ササッと済ませるのがポイントです。背景がごちゃごちゃしている場所では、なるべく広い場所や、奥行きのある場所を選んで、背景をぼかして撮影します。この時、F値を小さい数値にあわせて、なるべく余計なものが写らないよう気をつければ完璧ですね。でも、私もプライベートの撮影では、子どもが思い通りにしてくれなくてつい怒ってしまうこともありますよ……。
comment-mother
プロでもプライベートはそんな感じなのね。なんかホッとしたわ(笑)。あと、どうしても聞きたかったのが太陽の光が強い場所で撮影する場合と暗い部屋で撮影する場合ね。顔の影がきつくなったり、顔が暗くなってしまったりするのが悩みなのよ。
20180206_maita_PH_profile
光が強すぎる場所では、顔の影が強くなってしまうので、なるべく日陰で撮影してください。それが難しい場合は、フラッシュを焚いて顔の影を消すように撮影するといいですよ。暗い部屋の場合は、なるべく光が入ってくる窓の近くで撮影するか、レンズに入ってくる光をカメラ内で増減させる「ISO感度」の数値を上げて撮影しましょう。最近のカメラは驚くほど高感度で、写真がザラザラして見えてしまう「ノイズ」が目立つことは少ないので、思い切って感度を上げても問題ないですよ。
comment-mother
ズバリ、写真がおしゃれに見えるポイントを教えて!
20180206_maita_PH_profile
思い切って大胆な構図を意識してみましょう。例えば、被写体にピントが合うギリギリまで近寄って撮影すると、ボケがキレイに写ります。逆にグッと引いて余白を多めにして撮影するのもおすすめです。写真を撮るときに、自分のなかでストーリーを考えながら撮影すると、見た人も引き込まれるような写真が撮れますよ。あえて目線を外してもらい、目線の先に余白をとると効果的ですね。
comment-mother
子どもに寄りつつも風景も入れたいと欲張って、中途半端な写真になっていたかも。これを実践するだけでもかなり印象的になりそうだし、スマホで撮影するときも意識するわ!
20180206_maita_PH_profile
あとスマホで撮影する時って、縦位置でも横位置でもレンズが上にくるように構えている方が多いですが、レンズの位置を下向きにし、地面やテーブルにスマホをくっつけて撮影してみてください。手前がボケて雰囲気のある写真になりますよ。
comment-mother
これはいいわ! 明日から写真を撮るのが楽しくなりそうね。早速ママ友にも教えてあげなくちゃ!

 

スマホで雰囲気のある写真を撮るには?

20180206_maita_split

1-2.レンズが上にくるように撮影すると、斜め上から見下ろしているような写真に。

3.地面やテーブルにスマホを設置し、レンズの位置が下になるようにして被写体をねらう。

4.レンズを地面やテーブルにつけたまま、ピント合わせを被写体に合わせると、手前にあるものがふわりとボケて雰囲気のある仕上がりに。

 

まとめ

20180206_maita__matome

子どもを取るときは、まずは目線を合わせる

子どもの笑顔を引き出すには、今その場所で子どもが何をしたがっているか、子どもが夢中になれる何かを探すこともポイントなのね。木の実拾いとか、かけっことか好きだったわねぇ……。今まで親の都合ばかり考えて撮影してごめんね! そうそう、自分も動きながら撮影するときは、付属のストラップより「速写ストラップ」というのが便利みたい。お母さん、キレイに撮れるようにもっとがんばるわね!

 

教えてくれたのは……

20180206_maita_PH_profile
フォトグラファー・篠田麦也さん
雑誌、広告の撮影で活躍するフォトグラファー。子どもが生まれたのをきっかけに、妻と二人三脚で「ありのままの日常のワンシーンがステキな想い出になるように」をコンセプトにした家族写真撮影サービスH.P.S.TOKYO(Holidays Photo Service)を設立。昔ながらの写真館や子供写真スタジオとは違った、自然体の家族写真を撮影している。
http://hps-tokyo.com

 

 

日々の「参った!」というお悩みを5分で解決!「参田家(まいたけ)のおうち手帖」

matitake300x97_01

「薬を飲む」にプラス! 花粉症対策にとりたい食べ物とは?

今年もスギ花粉が大量飛散する季節がやってきた……。早くも目がかゆくなって、鼻水が出始めたなぁ。休日は家族で外に出かけたいけど、花粉が飛んでいることを考えるとちょっと憂鬱。毎年、市販の鼻炎薬を飲んでやり過ごしているけど、もっと楽になる方法はないんだろうか? そうだ、最近引っ越してしまったけど、徳永貴広さんは、福井大学医学部附属病院で耳鼻咽喉科医をしているって言っていたな。電話で相談してみようか……。

20180216_maitake00

参ったなぁ……と、いつも困っている「参田家(まいたけ)」の面々。きょうはお父さんがなにやら困っているようです。

参田家の人々
maitake_family
ちょっと気弱なお父さん、元気でしっかり者のお母さん、もうすぐ小学生の娘、甘えん坊の赤ちゃん、家族を見守るオスの柴犬の4人と1匹家族。年中困ったことが発生しては、宅配便で届いた便利グッズや、ご近所の専門家からの回覧板に書かれたハウツー、知り合いの著名なお客さんに頼って解決策を伝授してもらい、日々を乗り切っている。
https://maita-ke.com/about/

 

症状をラクにするには、薬を飲む以外にどんな方法があるの?

comment-father
ハ、ハ、ハークション! この時期になると花粉のせいで、くしゃみは止まらないし、目はかゆい。放っておくと、鼻水が滝のように出てくるんですよ……。街にもマスクをしている人が増えてきましたね。そもそもなんで花粉症になってしまうんですか?
20180216maitake_01
それは、“肥満細胞”という免疫細胞の働きによるものなんです。花粉が体内に入ると、肥満細胞が花粉を異物として認識し、ヒスタミンという物質を放出。鼻水や涙を出して、体の外に追い出そうとするんです。この反応はもともと、寄生虫やダニをやっつけるための反応だったのですが、寄生虫が少なくなった現代では攻撃する矛先が花粉などに向けられているんですよ。
comment-father
なるほど! 花粉は、直接的に体に害はないものの、免疫細胞によって異物として認識されているんですね。ちなみに最近、うちの娘も鼻水が出始めているみたいなのですが、やっぱり花粉症は遺伝するのでしょうか?
20180216maitake_01
風邪であれば2週間程度で治りますが、それ以上症状が続くようでしたら、花粉症を疑ったほうがいいですね。免疫細胞は、花粉に接触した回数が多ければ多いほど、花粉を異物と認識しやすくなるんですよ。「去年は花粉症ではなかったのに、今年は花粉症っぽい」という現象が起こるのはこのためです。
comment-father
そういえば、僕もいつの間にか花粉症になっていたなぁ……。できれば早くこの辛い症状とオサラバしたいのですが、花粉症は治るものなんですか?
20180216maitake_01
体質から改善したいのであれば“舌下免疫療法”という治療法があります。アレルギーの元となる花粉の成分を薄めたものを、1日1回舌の下に垂らすというものです。ただし、花粉が飛び始めるシーズン前から3年間ほど治療期間が必要なのと、講習を受けた専門医しか処方できないので、通院前に問い合わせをしておくといいですよ。
comment-father
へえ! 今はそんな治療法があるんだ。花粉を体に徐々に慣らしていくんですね。ただ3年間となると、それなりの覚悟が必要かも……。もっと気軽に試せる治療ってないんですか?
20180216maitake_01
花粉が飛び始める時期に、ヒスタミンをブロックする薬を飲み始めるといいですね。免疫細胞が活発に働き出す前に手を打つと、そのシーズンの症状が軽減します。薬局でも同じ効果がある市販薬が販売されていますが、病院で処方してもらう方が安く済むのでおすすめです。
comment-father
“燃え盛る炎より、種火の方が火消しが簡単”というイメージですね。家に帰ったらうがい手洗いをして、できる限り花粉を落としているのですが、ほかにいい対策方法はありませんか?
20180216maitake_01
市販されているワセリンを、鼻下や目の周りに塗るといいですね。ワセリン自体に花粉が付着するので、体内に入るのを防いでくれるんです。あとは、花粉症の症状を和らげる食材・飲み物を積極的に摂取するのがいいですね。なかでも、乳酸菌を含むヨーグルトや、発酵食品の味噌や納豆がおすすめです。腸内細菌を整えることで、免疫力がアップします。また緑茶に含まれるカテキンは、ヒスタミンを抑える働きがあるんですよ。
comment-father
粘り気のあるワセリンが、体内に入ろうとする花粉を止めてくれるんですか! しかも腸内の環境を整えることは、花粉症にもいいんですね。早速、家族で発酵食品を意識的に摂ってみます。常飲するドリンクも、緑茶にしよう!

 

まとめ

H4A3022

花粉が飛び始める前に、早めの対策を!
徳永さんの言っていた通り、花粉症に効く薬を病院で処方してもらって飲んでみたら、去年より症状が緩和されている気が! いつもは症状がひどくなるまで我慢していたけど、早めに対策をとることが大切なんだな……。緑茶やヨーグルト、納豆は冷蔵庫に常備して、食べ物からのアプローチにもチャレンジしてみよう!

 

教えてくれたのは……

20180216maitake_01
福井大学医学部附属病院・耳鼻咽喉科医 徳永貴広さん
富山医科薬科大学(現・富山大学)の医学部を卒業。舞鶴共済病院耳鼻咽喉科、筑波大学遺伝医学教室への国内留学をへて、現在は、福井大学医学部附属病院の耳鼻咽喉科・頭頸部外科、医学研究支援センターにて特命助教を勤める。著書『あんしん健康ナビ 花粉症・アレルギー性鼻炎』(1万年堂出版)。
https://www.hosp.u-fukui.ac.jp/index.html

 

日々の「参った!」というお悩みを5分で解決!「参田家(まいたけ)のおうち手帖」

matitake300x97_01

栄養素の9割は腸で吸収される! 我が家にぬか床を導入すべき理由

参ったなぁ……と、いつも困っている「参田家(まいたけ)」の面々。きょうはお母さんがなにやら困っているようです。

 

参田家の人々
maitake_family
ちょっと気弱なお父さん、元気でしっかり者のお母さん、もうすぐ小学生の娘、甘えん坊の赤ちゃん、家族を見守るオスの柴犬の4人と1匹家族。年中困ったことが発生しては、宅配便で届いた便利グッズや、ご近所の専門家からの回覧板に書かれたハウツー、知り合いの著名なお客さんに頼って解決策を伝授してもらい、日々を乗り切っている。
https://maita-ke.com/about/

 

家族みんなお腹がゴロゴロして調子が悪い。 寒さのせい? それとも食生活が原因かしら!?

お正月に新年会……。年末年始の忙しいスケジュールを乗り越えてひと安心したのもつかの間、なんだかお父さんも娘もお腹の調子が悪いみたい。最初は風邪かもなんて思ったけど、これはもしかして日頃の食生活が影響しているのかしら!? 最近引っ越して来た木下あおいさんは、インナービューティープランナーとしてお仕事しているって言っていたわね。きっと胃腸に関する不調についても詳しいはず。さっそく相談しに行ってみようかしら!

20180207_maitake02

お腹の不調に効果テキメンの腸活が知りたい!

comment-mother
普段の生活に戻ったはずなのに、家族の胃腸の調子が優れないんです。ゴロゴロした感じがずっと続いているようだし、私はお肌の調子もあまりよくない気がして。木下さんのキレイの秘密……いや、家族の体調を改善できるアドバイスをぜひ聞きたいわ。
20180207_maita01
年末年始の食生活で胃腸に負担がかかってしまったのかもしれませんね。お薬などで改善する方法もありますが、今後のためにも食生活で腸を整える方法を実践してみてはいかがでしょうか。実は、栄養素の消化吸収機能の9割が腸にあるんですよ。なので腸を健康な状態に保つことはとても重要なんです。
comment-mother
それで最近「腸活」というのが話題になっているのね。でも腸の調子を良くするって言ってもあまりピンと来ないわ……。具体的にどうしたらいいのかしら?
20180207_maita01
腸内環境の改善に欠かせないのは、善玉菌と乳酸菌を増やすこと。そして、善玉菌のエサとなる食物繊維を意識して摂ることです。味噌、醤油、塩麹、酢などの発酵調味料を使った料理は効果的ですね。それから基本的なことですが、よく噛んで食べることです。胃腸に負担がかからないし、消化吸収力も高まります。
comment-mother
確かに、うちの家族はよく噛まずに食べていることが多いかも。食事のときにしっかり噛むことを意識させないといけないわね! 食物繊維はサツマイモ、ゴボウなどが料理にも使いやすいし、子どもも好きでよく食べてくれるわ。でも、お腹の調子がいいという実感はあまり湧かないけれど……。
20180207_maita01
オリゴ糖を多く含む豆腐やタマネギは腸にとても良い食材なのですが、参田さんのご家族のようにいつもお腹がゴロゴロしているときは過剰に摂取するとお腹がゆるくなるので、バランスを見てとりましょう。それから食物繊維には不溶性と水溶性の2種類があって、イモ類や根菜など不溶性に偏ってしまうと腸の動きが鈍くなってしまうんです。一方の水溶性食物繊維は海藻類、オクラやナメコなどネバネバ系の食材、リンゴなどの果物に多く含まれています。あとは旬の野菜ですね。不溶性食物繊維を含む食材を食べるときは、一緒に水分を摂るように意識するといいですね。
comment-mother
オリゴ糖の摂り過ぎでお腹がゆるくなるのは知っていたけど、豆腐や玉ねぎに含まれているのは意外! 便秘の時にイモ類を食べてもあまり効果はないのね……。乳酸菌はどうやったらたくさん摂れるのかしら? ヨーグルトくらいしか思いつかないわ(泣)。
20180207_maita01
いつもの食事で手軽に乳酸菌を摂りたいなら、ぬか漬けがオススメです。実は私、「国産熟成ぬか床でおいしいぬか漬づくり」という簡単ぬか漬けセットをプロデュースしたんです。天然酵母が、一般的なぬか床の約240倍も含まれていて、野菜の栄養価を増大させる効果もあるのが特徴。わざわざぬか漬け用に野菜を買わなくても、少し余った野菜の切れ端を入れるだけでいいのでお手軽です。量も朝食の1品にぴったりですよ。
comment-mother
ぬか漬けって面倒なイメージがあったけど、それなら簡単だし続けられそうね! 食卓にもう1品欲しいときにぬか漬けがあると心強いわ〜。ほかに木下さんはどんなインナービューティー法を実践しているのかしら?
20180207_maita01
食事は自炊を心掛けていますね。もちろん外食の日もありますが、その後の食事は体のメンテナンスになるような食事を摂ります。食べた分、ケアをしてあげる感じですね。具体的には、デトックス力を高めるためにわかめやひじきなどの海藻、青菜を摂るようにしています。昆布や干ししいたけでとった出汁に野菜を入れて、野菜の出汁が出たら肉や魚を加えて食べるお手軽鍋料理もおすすめです。
comment-mother
水出しの昆布出汁も食物繊維を摂るという点では、すごくいいことだったのね。その出汁で毎日お味噌汁を食べれば完璧だし。あと、もうひとつ質問があるの! 木下さんが今ハマっている食材はあるかしら?
20180207_maita01
ビタミンCとフィトケミカルが豊富なブロッコリーと、肌に良い緑の野菜、青菜ですね。ニラ、小松菜、ほうれん草などをお鍋にするとたっぷり食べられるのでおすすめですよ。どんなに体に良くてもおいしくなくては続かないので、おいしく食べることを大切にしています。それから体を冷やさないことですね。
comment-mother
体に負担を掛けない食生活が大切ということね。よし、木下さんに聞いたことを実践して、家族みんなのお腹の調子が良くなるように頑張ってみるわ!

 

簡単でおいしいぬか漬けの作り方

20180207_maitake03

①専用ジッパー袋に付属の混合ぬかを入れ、水250mlを加える。

②袋の外から両手でしっかり揉んで、混合ぬかがしっとりするまで混ぜる。

③付属の天然酵母を加えて、味噌ぐらいの硬さになるまで揉み込む。

④野菜にぬかが密着するように揉み、袋の空気を抜いて冷蔵庫でお好みの時間漬ければできあがり!

 

20180207_maitake04

乳酸菌&食物繊維をおいしく摂る

楽しんで食べること、旬の食材を選ぶことが胃腸の健康&美しさにつながるのね。水に浸けておくだけの昆布出汁は手抜きかも、なんて思っていたけど腸活には非常に効果的なことがわかってうれしい限りだわ! 野菜と昆布だけで出汁をとるお鍋もさっそく作ってみようっと。今年は家族のために、インナービューティーについてもっと勉強してみようかしら。

 

教えてくれたのは……

20180207_maita01
インナービューティープランナー/管理栄養士・木下あおいさん
女性の内側からの美を追求し、腸に優しい健康食を提案。食を整え心の安定を築く、インナービューティーダイエットを提唱しており、運営するダイエットサロンは予約が取れないほどの人気。著書に『人生を変えるレシピ』(宝島社)など。
https://ameblo.jp/aoi-kinoshita/

 

【商品情報】
DIDYCO「【木下あおい監修】お手軽インナービューティー天然酵母入りぬか床セット~国産熟成ぬか床(1袋)~」
1750円

 

日々の「参った!」というお悩みを5分で解決!「参田家(まいたけ)のおうち手帖」

matitake300x97_01

ライバルのチョコに差をつけるならコレ。楽してインスタ映えするマシュマロフォンダントを作る!

もうすぐやってくるバレンタインデー。娘から「友達に学校で配るお菓子を一緒に作って!」と頼まれてしまった……。さらに、去年はチョコレートブラウニーを作ったから、「今年はちょっと変わり種のお菓子がいいなー」なんて注文も。なるべく簡単に、子どもと一緒に楽しみながら作れるものはないだろうか……。

 

そんな人におすすめなのが、最近にわかに話題の「マシュマロフォンダント」。 マシュマロフォンダントとは、熱してクリーム状にしたマシュマロをさまざまな形に固め、カップケーキなどの上にデコレーションを施した新しいスイーツ。“インスタ映え”必至の華やかな見た目は、バレンタインのプレゼントにもぴったりです。

 

初心者キットを使えば、誰でも簡単に始められます。この「マシュマロフォンダント初心者キット」には、マシュマロフォンダント協会代表・関 有美子さん直伝のマニュアルもセットで付いているので、普段お菓子作りをしない人でも安心! デコレーション用の型も同梱されているので、一度買っておけば、その後何度も使えるのもうれしいですね。

 

 

工作感覚でデコレーションを楽しみながら作れる!

step1
マシュマロを溶かしてタネを作る

↑水で濡らしたマシュマロを電子レンジで30秒(500wの場合)温めます。マシュマロが溶けたら、クリーム状になるまでかき混ぜ、少しずつ粉糖をまぶして固めて、タネを作ります。ここでベトベトになってしまうのは、水分が多い証拠。ラップで包んでからジップロックに入れ、冷蔵庫で1時間寝かせるとまとまって使いやすくなります

 

step2
タネを伸ばして形をくり抜く

↑タネをめん棒で薄く伸ばします。次に専用の抜き型を使って、好きな形に切り抜きましょう。赤と茶色のアイシングをタネに混ぜ、よくこねればピンク色に変化し、より華やかな印象に

 

step3
丸くくり抜いたタネをカップケーキに押し当てる

↑丸くくり抜いたタネの裏面に、粉砂糖を水で溶いてのり状にしたものを、まんべんなく塗り、裏面をカップケーキに優しく押し当てるようにして乗せて土台を作ります

 

 

step4
タネで作った花を乗せて完成!

↑余ったタネからデイジーの抜き型を使い、くり抜いていきます。できあがった小さな花を、STEP3でつくったカップケーキに思いのまま飾りつければ、インスタ映えするスイーツが完成!

 

キットに同梱されている抜き型やアイシングを駆使して、さまざまなデコレーションが楽しめるマシュマロフォンダント作り。Instagramで「#マシュマロフォンダント」と検索し、他の人のアイデアを参考にしながら作るのもおすすめです。また、タネが余ってしまっても、ラップで包みジップロックに入れて冷蔵保存すれば、1ヶ月ほど日持ちが可能。バレンタインが過ぎた後も、ホームパーティなどで再利用することができますよ。ぜひ親子で挑戦を!

 

【商品情報】

20180209_maitake07

DIDYCO「マシュマロフォンダント 初心者キット」
価格:
5400円

http://ac.ebis.ne.jp/tr_set.php?argument=nehwrDdS&ai=mashu_maita

 

 

日々の「参った!」というお悩みを5分で解決!「参田家(まいたけ)のおうち手帖」

matitake300x97_01

歳の数だけ食べたものの……節分で食べきれない豆を活用してみた

参ったなぁ……と、いつも困っている「参田家(まいたけ)」の面々。きょうはお母さんがなにやら困っているようです。

 

節分でまいた豆って味はしないし固いしで、毎度食べ切れないのよね。もったいないな〜と、毎年同じことを思いながらモヤモヤしている気が……。歳の数だけ食べて余らせる、というわけにもいかないし。そもそも、豆料理のバリエーションが少ないのよね……。というわけで、ご近所のクックパッド芸人・藤井21さん、美味しくて簡単にできる豆(大豆)料理を教えてください〜。

20180202_maita00

節分で余った豆は無理して食べ切らず、おいしい料理に変身!

comment-mother
いつも藤井21さんのレシピ、チェックさせてもらっているの。藤井21さんご自身は、おつまみ系料理がお得意だって聞いたけど、大人も子どもも好きなおかずとして節分豆をアレンジしたいのよね。何かいいレシピはないかしら?

 

20180202_maita_5354ok
たしかに、炒り大豆や乾燥大豆はどうしていいか困りますよね。でもひと晩水に漬けておくだけで、いろいろな料理に使えるんですよ。今回はアメリカの定番料理「チリコンカーン」と、おつまみにもなるネパールのサラダ「バトマス・サデコ」、日本の郷土料理「呉汁(ごじる)」をご紹介します。どれも材料を細かくして混ぜるだけの超簡単レシピです!

 

comment-mother
豆料理だから和食系ばかりかと思っていたので意外! 大豆ひとつでいろいろな料理に展開できるのね〜。それに、あの大豆をひと晩水に漬けておくだけでこんなに膨らんで量が増えるのは驚き。まずは、チリコンカーンから教えてもらおうかしら。

 

20180202_maita_5354ok
タマネギ、ニンニクはみじん切り、鷹の爪は辛いのが苦手な場合は種を取り除いてからみじん切りにしてください。油を入れた鍋にニンニク、鷹の爪を入れて炒めます。香りが出たらタマネギ、豚ひき肉を加えて炒めます。あとは、トマト缶と調味料、水に漬けておいた豆を入れて煮込む。たったこれだけです! のちほど、詳しいレシピを紹介するのでぜひ作ってみてください。

 

comment-mother
わ、すごい簡単! 道具も材料切って混ぜるだけだから、まな板、包丁、鍋、ヘラしか使っていないわ。パンと一緒に食べるとカフェのランチ感も出てオシャレ〜。作り置きが1品できちゃった!

 

20180202_maita_5354ok
次はバトマス・サデコです。これも材料を切って混ぜるだけです。材料は、炒り大豆または乾燥大豆(100g)、きゅうり(1/2本)、にんじん(1/4本)、ニンニク(1かけ)、青唐辛子(2本)、スイートチリソース(大さじ2杯強)、オリーブオイル(小さじ2杯)、塩(ひとつまみ~お好みの量)。これは、青唐辛子がポイントですね。きゅうりとニンジンは大豆と同じ大きさになるようにカットすると見た目も食感も抜群! 材料をボウルの中で混ぜれば完成です。

20180202_maita02

 

comment-mother
これは大人のおつまみで、辛さがポイントね。お父さんの晩酌にぴったりだわ。クスクスと合わせても美味しそうね〜。

 

20180202_maita_5354ok
最後は呉汁。材料は炒り大豆または乾燥大豆(100g)、顆粒和風だし(小さじ2杯)、味噌(適量)です。まずは、豆をフードプロセッサーにかけて細かくします。鍋に出汁汁と潰した大豆を合わせて煮込むだけ。途中、アクが出るようなら取り除いてください。最後に味噌を入れて味を整えます。

 

comment-mother
フードプロセッサーがなかったらブレンダーでもいけるかな? これすごくおいしい〜。小さな子どもからお年寄りまで好きな優しい味ね。いろいろアレンジもできそう。大豆だけ、しかも短時間でできる3品をありがとうございます!

 

20180202_maita_5354ok
乾燥大豆は棚に1袋ストックしておくと本当に便利です。時間のあるときに作り置きして、忙しい毎日を乗り切ってください!

 

乾燥大豆でできる「チリコンカーン」の作り方

20180202_maita04

①大豆は一晩水に浸けておく。ニンニク、鷹の爪、パセリ、タマネギはみじん切り。鷹の爪の辛味の要因は種なので、辛いのが苦手な場合は種を除いてからみじん切りにする。

②油を入れた鍋にニンニク、鷹の爪を入れて火にかける。香りが立ってきたらタマネギ、ひき肉をいれてさらに炒める。

③肉の色が変わったらトマト缶を入れる。さらに、調味料類も入れて全体がなじむまで煮込む。

④お皿に盛りつけたら、刻んだパセリをトッピングして完成!

【材料(2人前)】
大豆…約100g
豚ひき肉…100g
タマネギ…1玉
トマト缶…1缶
ニンニク…1かけ
ケチャップ…大さじ1杯
中濃ソース…大さじ1杯
チキンコンソメキューブ…1個
鷹の爪…1本
塩…適量
ブラックペッパー…適量
サラダオイル…大さじ1杯
パセリ…適量

 

20180202_maita03

大豆はアレンジしやすい万能食材

大豆料理にこんなレパートリーがあるなんて知らなかったわ。チリコンカーンは作り置きしておけば休日の朝ごはんにぴったりだし、バトマス・サデコはお酒のお供に良さそう。呉汁はうどんを入れて食べてもおいしそうね。今日からうちの戸棚に乾燥大豆をストックしておくわ!

 

【助けてくれたのは……】

20180202_maita_5354ok
クックパッド芸人・藤井21さん
料理と笑いで天下を目指すピン芸人。クックパッドに毎日レシピをUPしており、投稿数は700品以上。料理好きが高じて“食品衛生責任者”も保有。ブログ、Twitter、Instagramでも自作レシピや料理にまつわる豆知識を配信している。先輩芸人や知人のホームパーティーに料理長として呼ばれることも多々。
https://ameblo.jp/fujii21/

 

日々の「参った!」というお悩みを5分で解決!「参田家(まいたけ)のおうち手帖」

matitake300x97_01

料理研究家・森崎友紀さんに聞く! 忙しい中でも料理を楽しめる時短テクニック【後編】

子どもが生まれてから子育てに追われて、ますます多忙に。家族のためにも栄養のある食事を作ってあげたいけど、なかなか時間がない……。そんな人は、料理研究家・森崎友紀さんの金言を聞くべし。

 

前編では、出産前後で変わった食へのアプローチや仕事術を聞きました。続いて後編では、誰もが気になるプロならではの時短テクニックと絶品レシピを紹介してもらいましょう。

 

【プロフィール】

morisaki_main2
料理研究家・森崎友紀さん
管理栄養士・チャイルドマインダーなどさまざまな資格や経験を生かし、初心者でも料理を楽しめるレシピや、アンチエイジング、ダイエット、離乳食の簡単レシピを考案。週刊少年ジャンプで連載中の「食戟のソーマ」(集英社)で料理監修をしているほか、11月に『改訂版 太らない夜食』(トランスワールド)を発売。来年1月下旬には離乳食レシピ本を発売予定。身近な食材でおしゃれな食卓の提案をブログやInstagramでも公開中。2016年に長女を出産し、育児に奮闘中のママでもある。
https://morisaki-yuki.amebaownd.com

 

毎日の調理作業をラクにする“フリージング”

――ズバリ、誰にでもできる、毎日の調理作業をラクにするテクニックを教えてもらえませんか?

 

森崎友紀さん(以下、森崎):私はフリージングをフル活用しています。離乳食初期は、ほぼフリージングで乗り切ったと言っても過言ではないくらいですね。炊き込みご飯はおにぎりに、ホットケーキもたくさん作ってフリージングしておくと、子どもが「もう待てない!」ってなったときにもサッと出せますよ。あとは、冷蔵庫に常に5~6種類作り置きをストックしておいて、旦那さんが自分の体調や時間に合わせて自由に選んで食べられるようにしています。

 

morisaki01

 

――なるほど。なかでも野菜をうまく活用できない、という声は耳にします。特に葉物は保存期間も短いし、ダメにしてしまうこともあるんですよね。根菜は下ごしらえがやや面倒でレシピがワンパターンになってしまうなど。何かいいアイデアはありませんか?

 

森崎:キャベツはざく切りにしてそのまま冷凍。じゃがいもは、レンジでチンしてマッシュにしておくと、とっても便利ですよ。ホウレンソウや小松菜などの葉物野菜は、カットしてそのまま冷凍してもいいのですが、「だし煮」にしてからフリージングするとさらに便利ですね。トマトとウインナーをプラスしてミネストローネ、さらにそこへチーズと塩コショウでパスタソース、挽肉を入れて煮詰めればラグーソースになります。豆乳にすればクリームソースにもなりますよ!
――次々に出てきますね! フリージングするだけでバリエーションが一気に広がるんですねえ。

 

morisaki02-1

森崎:あとはきのこのフリージング。傷みが早いので、そのまま冷蔵庫に入れておくより、ほぐして冷凍すると旨みがアップするというメリットもあるので、ぜひおすすめしたいですね。冷凍のままお吸い物に入れることもできますし、ピラフや炊き込みご飯にもそのまま入れられます。シメジ、エノキ、シイタケ、それぞれ単体でも混ぜてもいいんですよ。ただしマイタケだけはアクが強いから、フリージングには不向きです。買ったら早めに調理するのがベストですね。

 

――これはもう、今後はきのこを爆買いせねば……! 合わせて、フリージング食材を使った簡単メニューを教えてください!

 

森崎:「きのことツナの炊き込みご飯」は我が家の定番メニューです。離乳食完了期のお子様も食べられるのでおすすめですよ。(レシピはのちほど)

 

――ツナって味わい深いんですね……。じんわりとおいしさが染み出してくるようです。材料もシンプルだし、簡単なのもうれしいですね。

 

森崎:私の食の原点は「じんわりおいしい」祖母の手料理なんです。外食するときって、ひと口からガツンと刺激がくるので「おいしい!」ってなるんですけど、そこから感動がないんですよね。家庭料理は素っ気ないんですけど、食べ進めるうちに味が染み出すように伝わってきて、全部食べ終わったときに「おいしかった!」となるんです。もちろん手間も掛かりますが、そのひと手間の大切さを祖母から教わりました。これからも家族のためにおいしい料理を作り続けたいですね。

 

――なるほど、家族から「すごい!」と感動される料理を目指さなくてもいいんですね。それを聞いて、肩の力が抜けた人もいるんじゃないでしょうか。ありがとうございました。

 

離乳食完了期の子どもでも食べられる「きのことツナの炊き込みご飯」

morisaki03-300x200

1.お米を研いでから、30分水に浸してざるにあげる。

2.人参、シメジは1cm角に切る。

3.厚手の鍋に、お米、人参とシメジ、みりんと薄口しょうゆ、ツナを入れる。沸騰したら弱火で12分加熱、その後、火を止めて15分蒸らす。

4.底から混ぜ、器に盛り、刻みのりをトッピングすれば完成。

【材料】
米…4合
ツナ缶…大2缶
みりん…大さじ2
薄口しょうゆ…大さじ2
ダシ…800cc
シメジ…200g
人参…1本
刻みのり…適量

 

……仕事も家事も育児もと、一切手を抜かない森崎さん。そんな彼女でも、献立を考えるのが面倒な時は「鍋が一番!」だそう。丸ごと買ったキャベツや白菜は、鍋→炒め物→フリージングの3通りで使い切る、というコツも。お肉も大きなかたまりで購入した方がおいしいんだとか。忙しさが窮まるといらだってしまいそうなところ、とても自然体でした。

 

日々の「参った!」というお悩みを5分で解決!「参田家(まいたけ)のおうち手帖」

matitake300x97_01

料理研究家・森崎友紀さんに聞く! 忙しい中でも料理を楽しめる時短テクニック【前編】

子どもが生まれてから子育てに追われて、ますます多忙に。家族のためにも栄養のある食事を作ってあげたいけど、なかなか時間がない……。そんな人は、料理研究家・森崎友紀さんの金言を聞くべし。

 

彼女は、仕事をバリバリこなす一方で、1歳半の子どもをもつママでもあります。仕事でのレシピ考案に加えて家族の食生活も考えるとは、1日中献立ばかり考えているのでしょうか? ブログやInstagramで見る料理には、手を抜いている様子が見当たらない……ならばきっと何か、森崎流のテクニックがあるはず! ということで、子育てをしながら料理にも手をかけるコツを教えてもらいました。

 

【プロフィール】

morisaki_main
料理研究家・森崎友紀さん
管理栄養士・チャイルドマインダーなどさまざまな資格や経験を生かし、初心者でも料理を楽しめるレシピや、アンチエイジング、ダイエット、離乳食の簡単レシピを考案。週刊少年ジャンプで連載中の「食戟のソーマ」(集英社)で料理監修をしているほか、11月に『改訂版 太らない夜食』(トランスワールド)を発売。来年1月下旬には離乳食レシピ本を発売予定。身近な食材でおしゃれな食卓の提案をブログやInstagramでも公開中。2016年に長女を出産し、育児に奮闘中のママでもある。
https://morisaki-yuki.amebaownd.com

 

家事や育児に追われる森崎さんの仕事術とは?

――食に関するお仕事をされていますが、子どもができてから食生活に変化はありましたか? 独身の時と大きく変わりそうですが……。

 

森崎友紀さん(以下、森崎):実は、子どもが生まれる前に、総合病院で離乳食作りをしていたことがあるんです。その時は、仕事として間違いのない正解を追求していたんですが、「自分の子どもに食べさせる」となってから、食に関する知識をより深めたいという思いが強くなりましたね。

 

morisaski01

 

――でも、仕事もしながら子育てをして、さらに毎日の献立を考えるのは大変じゃありませんか? 小さい間は、子どもも素直に言うことを聞いてくれるわけではないし……。

 

森崎:そうですね(笑)。ぐずったり、急に食べなくなったりと、子どもの特性というか細かいところがわかるようになったのも大きな変化でした。実は妊娠中に、イギリス発祥の少人数保育の専門職・チャイルドマインダーの資格も取ったんですよ。夫も仕事の時間が不規則なので、今は家族の健康を一番にと思っていて、それがレシピにも影響していると思います。

 

――さらに資格試験の勉強もされていたとは! そんなに忙しいなかで、勉強する時間はどうやって確保していたんですか?

 

森崎:時間の使い方自体を変えたんです。子どもが生まれる前は、夜が自分の時間でしたが、今は家族がまだぐっすり寝ている朝方。それから、何事も切り替えが早くなりました。ずっと仕事のことを考えていられないので、仕事中の集中力は格段にアップしましたね。職業柄、3食に関係なく調理作業をすることも多いのですが、娘は私が調理を始めると、自然とひとり遊びなどをしていてくれることが多いです。「お母さんの作業時間だ」って理解してくれている気がしますね。

 

――まさに、親の背中を見て育つって感じですね。まだ小さいながら、お子さんなりに何かを感じ取ってたんでしょうか……。よく、小さい子どもがいると、辛いものをメニューにしづらいと言いますよね。辛いものを食べたいときは子ども用に別のものを作らないといけないから手間が掛かるとか。森崎さんはどうしていますか?

 

森崎:まず、子どもが食べられるように味付けをして取り分けてから、大人用の味付けをプラスします。例えば麻婆豆腐だったら、ショウガや豆板醤など、辛味のあるスパイスは後から入れるんです。カレーは、スパイスを調合して作っているので、まず子ども用に作ってから大人用スパイスをプラスしています。粉でも市販のカレーパウダーはチリパウダー(カイエンペッパー)が入っているので、配合量によっては辛いものもあるんですよ。ガラムマサラやターメリック自体は辛くはないので、自分で調合するのがおすすめですね!

 

morisaki02

 

慣れればその方が、家族みんなが理想のカレーを楽しめそうですね。 ここで唐突ですが、時短に役立つ便利なキッチン道具を教えてください!

 

森崎:圧力鍋、フードプロセッサー、ハンドブレンダーです。この3つがあるだけでラクができるし時短になりますね。なによりおいしく仕上がるので、ぜひぜひ使って欲しい道具です! 煮込み料理にスープ作り、特にフードプロセッサーは離乳食作りには欠かせませんでした。

 

……後編では、主婦&主夫必見の時短テクニックと簡単&おいしいレシピを教えてもらったので、こちらもお楽しみに!

 

日々の「参った!」というお悩みを5分で解決!「参田家(まいたけ)のおうち手帖」

matitake300x97_01

皮を包む手間いらず! パッタンとサンドするだけでOKの簡単餃子ツール

休みの日こそ、普段家事や育児で忙しい妻へ感謝の気持ちを込めて料理を作ってあげたい! せっかくだから子どもと一緒にやりたいけど、包丁や火を使わせるのはまだ早いし、散らかしちゃうとそれこそ片付けが大変……。

445e8809cdf892c968980a46be12f14d

子どもに安心して使わせられるキッチングッズってないのかな? 子どもが料理を手伝うことで、食に興味が湧いて好き嫌いがなくなれば、まさに一石二鳥。そんな便利グッズがあれば!

 

というお父さんにおすすめしたいのが、「ぱっくん餃子セット」。使い方は、餃子の皮を敷き、その上にタネを乗せて折りたたむだけ。たった3つのステップで、しっかりヒダがついた餃子ができあがります。計量用のスプーンが付いているので、タネの量を均一にできて大きさをキレイに揃えられるのも魅力的。単純作業なので、慣れてきたら、次から次にサクサクできあがっていきます。これなら子どもでもチャレンジできますね!

 

たったの3ステップで、同じ大きさの餃子がたくさん作れる!

step1
皮を敷き、真ん中にタネをのせる

583affe97ac3b3f54bf52a0d5570b4b0

まず、赤い蓋が手前にある状態で、餃子の皮を敷きます。市販されている餃子の皮は通常サイズと大判サイズの2種類、そのいずれにも使えます。スプーンでタネを取り、真ん中のくぼみに優しく押し込むようにして入れていきます。スプーンのすくい口が小さい方は普通サイズ、大きい方が大判サイズに対応しています。

 

step2
赤い蓋を閉じてタネをパックン

eb3d1a1554c48d3e65b212f9144d4fdd

タネがセットできたら、餃子の皮のふちに水を付けましょう。次に、手前にある赤い蓋を軽く押しながら閉じていきます。手で包む場合は、ヒダをひとつひとつ細かく折り込まなければなりませんが、この商品なら蓋・底それぞれにヒダの形がついているので、閉じるだけでふちの形がついて楽チンですね。

 

step3
蓋を開けたら餃子のできあがり!

148b4588faa138060bf854841f2163b1

赤い蓋を引き上げたら、キレイな形の餃子が完成! 餃子を器具の上から引き上げたら、羽の部分とタネの面を指で整えてお皿の上に置いておきましょう。手が汚れる心配もないので、平行して他の作業をするときも都度手を洗わなくて済むのがいいですね。

 

まとめ

餃子を手作業で作ると、不恰好な形になってしまったり、大きさがまばらになったり。このぱっくん餃子セットを活用すれば、均等な大きさの美しい形の餃子が大量に作れるので、エビやパクチーを入れるなど、いろいろなタネを用意して餃子パーティを開くのも楽しそうです! 寒い季節なら鍋の具となるワンタン作りにも。
餃子は時間や手間がかかるので敬遠しがちですが、たくさん作って冷凍しておけば休みの日のお昼ご飯や忙しい日の晩御飯のおかずに活躍してくれること間違いなし。年末年始で親戚や友達が集まることが多い時期、ぜひ活用してみてくださいね!

 

紹介したグッズ

9b1c255a3bb23287d376530617a2ef4a
貝印「ぱっくん餃子セット」
価格:1080円
http://www.kai-group.com/store/

 

日々の「参った!」というお悩みを5分で解決!「参田家(まいたけ)のおうち手帖」

matitake300x97_01

断捨離アイテムを賢く活用。フリマアプリで「売れる!」術

年末の大掃除で整理した洋服や雑貨の数々。「まだまだ使えるし、このまま捨てるのはもったいない!」と思って、 今話題のフリマアプリで売ってみたけど、どれも売れ行きが悪かったわ……。

 

アイテムの状態はいいから、もしかして写真の撮り方や出品方法に問題があるのかしら? そうだ、節約研究家・小松美和さんなら売れない原因を見つけてくれるかも。フリマアプリの活用術を教えてもらいましょう!

20180123_maitake01

フリマアプリで「よく売れる商品」の共通点とは?

comment-mother
フリマアプリでいらなくなったものを出品して、家計の足しにしたいわ。だけど、どのようなポイントを踏まえて出品すればいいのかわからなくて……。まず値段はどう決めればいいの?
komatsu-86-1
値段は「手数料」「送料」「相場」を加味して付けるといいですよ。手数料はフリマアプリによって異なります。例えば「メルカリ」だったら10%、「ヤフオク!」だったら8%(Yahoo!プレミアム会員の場合は8.64%)と、手数料を差し引かれることをあらかじめ計算に入れておいてくださいね。ちなみに「フリル」のように、手数料が0%のサービスもあります。「自分だったらいくらで買うか」と買い手側の目線で考えながら、ちょうどいい値付けをしましょう。
comment-mother
なるほど! 私がフリマアプリで買い物するときは、いつも「送料は出品者負担」の品を探しているから、売るときも送料込みの金額にした方がおトクに見られそう。あと、出品しようとしている品物をキーワード検索して「どれくらいの状態のものが、いくらくらいで買われているか」という相場をあらかじめ調べることも大切ね。
komatsu-86-1
出品する時間帯にも着目してみてください。平日なら9時〜10時がおすすめです! 主婦が子どもや夫を送り出してからひと息ついてスマホを見る時間に合わせて出品しましょう。金曜〜日曜の週末は夜の時間帯が見られやすいですね。さらに、シーズンものを少し早めに出品すると高額で売れる可能性が高まります。例えば1月なら、卒園式や入園式に着るスーツやワンピースなどを探す人が増えるのでその時期を狙って出品すると良さそうですよ。
comment-mother
2月ならお花見シーズンに向けてレジャーグッズの需要も高まりそうね! ちょうど大掃除で食器棚の奥から使ってない重箱が出てきたからもう少し待ってから出品しよう。あと、やっぱり写真撮影にはこだわった方がいいのかしら?
komatsu-86-1
同じ品でも写真の撮り方によって、売れ行きが変わってきますよ! 簡単&キレイに撮るのは、日中の自然光が一番ですね。アイテムの色味が自然で、初心者の方でも雰囲気のいい写真を撮れます。私の場合は、100均で購入できるインテリア小物やフェイクグリーンを一緒に写してアイテムを引き立てるようにしています。床や壁だけの背景だと寂しい雰囲気になりますよね。
comment-mother
そのテクニックはすぐに真似できそう! それに、きちんとキレイに写っている写真で出品している人はたしかにポイント高いわ。あと、メルカリの場合は「お気に入りユーザー登録」機能があるから、高評価だと出品したらまた見てくれそうだし。写真以外に出品するときの注意点はあるかしら?
komatsu-86-1
梱包の際に髪の毛やホコリなどが入ってしまう可能性がありますよね。なので私は、事前に「ネットショップのような完璧な梱包ではないこと」を伝えています。品物によっては「シワが寄りやすいので一度洗濯して着用してください」などの注意書きもしていますね。また、プロフィール文に「大幅な値引きは不可」なども記していますよ。
comment-mother
クレームを避けるために、品物に汚れや傷がある場合も出品時の説明文で明記しておいたほうが良さそうね。そういえば、生放送動画で出品する「メルカリチャンネル」ができたけど、売るときのコツはあるのかしら?
komatsu-86-1
動画なので、品物を見せながら細かい部分まで説明をしてあげるのがいいと思います。バッグならファスナーを広げて内側を見せたり、どのぐらい物が入るのか入れて実演してみたり。最近では、いくつかのご当地土産の箱菓子をバラして、リクエストに応えながら箱詰めしていく売り方が人気みたいですね。視聴者の声を聞きながらその場で中身を決めるライブ感が魅力です。
comment-mother
生放送配信だからこそ需要のある品があっておもしろい! フリマアプリで売るためには、買い手側のツボを押さえることが重要なのね。それじゃあ教えてもらったことを実践しながら再挑戦してみるわ。フリマでたくさん売れたら家族みんなでおいしい物でも食べに行こうかしら!

 

フリマアプリで売れ行きをよくするコツ

furima-1024x768

①背景を作り込む
出品する品物の撮影は、100円ショップで買ったフェイクグリーンや小物を使って華やかに。

② ひと足早めのアイテムを出品
卒園・入園式用のスーツやお花見グッズなど、次シーズンに使うアイテムを出品。

③ 主婦層に見られやすい時間帯を狙う
出品時間は月曜〜木曜であれば9時〜10時、金曜〜日曜なら夜の時間帯に。

④マイナスな部分も必ず伝える
ほつれ・汚れ・傷は写真や文章での説明を加えて、クレームを回避する。

 

まとめ

A0I9219

訳アリ事情も品物の魅力も全部伝える

状態のいいアイテムなら高く売れると思っていたけど、実はマイナスポイントもしっかり伝える誠実さが大事だったのね。商品を送るときにお礼や注意書きのメッセージカードを添えるなど、ちょっとした気配りが喜ばれるみたい。ユーザーから高評価がもらえれば、今後も買い手がつきやすくなってフリマに出品するのが楽しくなりそう。今日教えてもらったポイントを押さえて、早速またトライしてみるわ!

 

教えてくれたのは……?

komatsu-86-1
節約研究家・小松美和さん
4人の子どもを育てるシングルマザー。「楽しみながら節約する」をモットーに、各種メディアやセミナー講師など、多岐にわたり活躍中。自身で考えた節約アイデアはおよそ260ネタにものぼり、それらを駆使して、見事38歳のときにマイホームを現金で一括購入した。著書『月給13万円でも1000万円貯まる節約生活』(アスコム)、ABCラジオ「朝も早よから中原秀一郎です」出演中。
http://puich.client.jp/

 

日々の「参った!」というお悩みを5分で解決!「参田家(まいたけ)のおうち手帖」

matitake300x97_01

娘の学校や夫の職場で風邪が大流行! このままだと一家で寝込むことになっちゃう……。

身体が冷えやすくなるこの季節。空気が冷え込むうえに乾燥もしはじめるから、風邪を引きやすくなるのよね。夫も「ちょっと寒気がする……」なんて言い出すし、子どもたちにうつったら大変! 今日の晩ごはんのメインメニューは、栄養いっぱいの料理にしなくちゃ。でも、鍋料理はこの冬何度も食べているし、目新しくて簡単に作れるおいしい冬レシピってあるのかな? あ、そうだ。お隣の料理研究家・五十嵐ゆかりさんに相談してみよう!

 1225_maita06

 

 

身体を温め、風邪の予防にも効果的な食材を使った、おいしい料理が知りたい!

comment-mother
冬は子どもも風邪を引きやすくなっているし、なるべく身体を芯から温めてくれる食材を普段の食事の中に取り入れていきたい! なにかおすすめの食材はあるかしら?

 

comment-kaze-1
皆さんがご存知のショウガですね。さらに効果をあげるために、なるべく皮のまま熱して調理するのがおすすめですよ! 皮の周りに「ショウガオール」という成分が含まれているのをご存知ですか? 身体を温める効果があって、寒さ対策に貢献してくれるんです。さらに、熱すると成分量が増える性質があるため、加熱して食べるのがいいでしょう。

 

comment-mother
なるほど! 皮の周りに含まれている「ショウガオール」をきちんと使用してあげることが大切なのね。ちなみに、ショウガ以外で冬に摂るといい食材ってあるのかしら?

 

comment-kaze-1
それでしたら、赤パプリカや、ブロッコリーがおすすめですね。赤パプリカに含まれているビタミンA、C、Eに抗酸化作用があるので、普段から摂取しておくと、免疫力が向上して風邪をひきにくくなります。また、ブロッコリーに含まれているビタミンCは疲労回復をサポートしてくれるので、風邪予防にも期待できます。

 

comment-mother
黄色パプリカやオレンジパプリカでなく、赤パプリカというところがポイントなのね! 栄養素の違いがあるなんて考えずに買っていたから、これからは気を付けて選ばなくちゃ。ブロッコリーは塩茹でするだけで食べられるから、時間がない朝のお弁当に彩りを添えるおかずとして重宝しそう!

 

comment-kaze-1
シメジ、シイタケ、エリンギなどのきのこ類もいいですよ! きのこに含まれる食物繊維は、腸内環境を整えてくれるので、こちらも免疫力向上効果があるとされているんです。腸内には、多くの免疫細胞が存在するとされているので、腸内環境を整えると、風邪予防につながります。

 

comment-mother
きのこはスーパーでも季節に関係なく手に入るし、価格も手頃だからうれしいわね。この時期は、学校や職場でも風邪が流行るから、自宅で免疫力を上げるための食材は積極的に摂っていきたいわ!

 

comment-kaze-1
少し変わり種ですが、ココナッツミルクもおすすめですね。ココナッツミルクに含まれる「ラウリン酸」という成分が、風邪予防にも役立つんです。このラウリン酸、実は母乳にも含まれている成分で、ほかの食材では摂りづらい栄養素。また、ココナッツミルクは糖質が牛乳や豆乳より少ないという特徴もあるんですよ!

 

comment-mother
でもココナッツミルクって、料理では使ったことがないから使い道がわからない……。うまく活用したレシピはあるのかしら?

 

comment-kaze-1
シチューにしてみたらどうでしょうか?「エスニックココナッツミルクシチュー」のレシピをお教えしましょう。ココナッツミルクだけじゃなく、今までに紹介したショウガ、赤パプリカ、ブロッコリー、きのこをすべて網羅するレシピなんです! 冷蔵で約3日、冷凍だと1ヶ月ほどもつので、作り置きもできますよ。

 

comment-mother
まとめて摂れるのは魅力的ね! 少し多く作れば、次の日の朝ごはんにもなりそう。早速、食材を揃えにスーパーへ行かなくっちゃ!

 

冬の寒さに打ち勝つ「エスニックココナッツミルクシチュー」

1225_maita04

1.シメジは石づきを切り落とし、エリンギはひと口サイズに、シイタケは軸を切り落として4等分に切る。玉ねぎは薄切りに、赤パプリカはひと口サイズに切る。ブロッコリーは小房に分け、大きければ縦半分に切る。ショウガは皮ごとすりおろす。

2.フライパンにオリーブオイルを引いて中火で熱し、玉ねぎ、シメジ、シイタケ、エリンギを入れる。きのこから水分が出てくるまでじっくり炒める。

3.鶏もも肉を加えて色が変わるまで炒めたら、赤パプリカを加えてさっと炒める。水、ショウガ、ナンプラーを加えて強火で熱し、煮立ったら蓋をして中火で10分煮る。

4.ココナッツミルク、米粉を加えて混ぜて米粉を溶かしたら強火で熱する。煮立ったらブロッコリーを加えて少しとろみがつくまで中火で5分ほど煮る。塩こしょうで味を調えたら完成!

 

材料

(材料:3〜4人分)
玉ねぎ…1/2個
シメジ…1袋
シイタケ…4枚
エリンギ…2本
赤パプリカ…1個
ブロッコリー…1/2株
ショウガ…2かけ
鶏もも肉…400g
水…200ml
米粉…大さじ2と1/2
ナンプラー…大さじ2
ココナッツミルク…1缶(400g)
塩こしょう…適量
オリーブオイル…大さじ1

 

まとめ

1225_maita05

残りのシチューはグラタンなどにアレンジ

シチューが余ってしまってもアレンジできるのが「エスニックココナッツミルクシチュー」のいいところ。たとえば、余ったシチューに茹でたパスタとオリーブオイルを加えるだけで、クリームパスタのできあがり。早速作ってみたところ、ココナッツミルクにショウガがマッチしたスープが絶品。さらに、食べている途中から早くも身体がポカポカしてきて驚きを隠せないわ! この冬、リピート間違いなしね。
【助けてくれたご近所さんは…】

comment-kaze-1
管理栄養士・料理研究家 五十嵐ゆかりさん
グルテンフリーや減塩料理など、日々の暮らしに取り入れやすい健康レシピを提案している。美容や健康にうれしい要素を取り入れたレシピを得意とし、企画や商品開発をはじめ、執筆やメディア出演、料理教室など、多方面で活躍中。著書には『食材の栄養素を最大限に引き出す便利帖』(永岡書店)や『発酵いらずのちぎりパン』(ダイアコレクション)、『塩レモンでつくる基本のおかず』(KADOKAWA)など。
https://lineblog.me/igarashiyukari/

 

 

日々の「参った!」というお悩みを5分で解決!「参田家(まいたけ)のおうち手帖」

matitake300x97_01

T字カミソリがもっとハイコスパに! 鈍った切れ味を復活させる専用研ぎ石

働く男のエチケットとして、毎朝行わなくてはならない、ひげ剃り。最近では、使い捨てカミソリの性能も上がってきているけど、決して安くはないのが現実なんですよね。切れ味が少し悪くなってきたからといって、簡単に捨てちゃうのはもったいないんだよなぁ……。

 

それに替え刃をついつい買い忘れてしまうこともあって、切れ味が悪くなったまま使い続けちゃうけど、無理やり使い続けると剃り残しも増えるし、肌も痛めてしまうから考えもの。毎日使うものだし、使い捨てのカミソリを長く使うための便利アイテムなんてないだろうか……?

SA_2090-1

そんなお悩みを持つお父さんに「レイザーピット」をお届け! この商品を簡単に説明すると、”使い捨てシェーバーの研ぎ石”。 まるでiPhoneのような見た目の「レイザーピット」の上にシェービングフォームをのせて、使い捨てカミソリを滑らせるだけで、刃の切れ味が復活し、3〜5倍も長持ちするんです。

 

メーカーを問わず、すべての使い捨てカミソリを使用することができ、一度購入すれば半永久的に使用できるのも魅力。開発のヒントになったのは、理髪店で使われている革に研磨剤をすり込んだ「革砥(かわと)」なんだとか。その技術により、カミソリの切れ味を悪くさせる有機物を除去することができます。サイズも、横59mm×縦130mmとスマートフォンサイズのコンパクト設計なので、収納場所に困ることもありません。1本の使い捨てカミソリを長持ちさせることで、買い替えのコストが減り節約にもなる、まさに一石二鳥なアイテムなんです。

 

表面にカミソリの刃を数回滑らせるだけ!

step1
シェービングフォームを表面に薄く塗る

SA_2150

まず表面にワンプッシュほどのシェービングフォームを出し、全体に広がるように薄く広げていきましょう。

 

STEP2
カミソリの刃を前方向に滑らせる

SA_2166

次に、使い捨てカミソリの刃を表面に置きます。そのまま、カミソリの刃を「レイザーピット」に軽く押し付けながら前方向へ3〜4回滑らせます。これ以上滑らせると、切れ味が必要以上に鋭くなり、肌を傷めてしまう可能性もあるのでご注意を。

 

STEP3
使い終わったらぬるま湯ですすぐ

SA_2187

研ぎ終わったら、「レイザーピット」とカミソリの刃をぬるま湯ですすぎましょう。カミソリ刃の間に詰まったシェービングフォームが取れたことを確認できたら、お手入れ完了!

 

STEP4
刃を研ぎ終わったら、そのままひげ剃り

SA_2119

実際にひげ剃りをしてみると、カミソリの刃が肌をなめらかに滑り、切れ味が良くなっているのを体感できるはず。

 

まとめ

今回お届けした「レイザーピット」はエコ先進国でもあるデンマークで誕生したアイテム。お財布だけでなく環境にも優しいのがうれしいですよね。なお、すでに切れ味が悪くなってしまったカミソリを使うと効果を実感しづらいため、カミソリは新品か、2〜3回使用したものを使うのがおすすめです。少しの手間をかけてあげることで、カミソリの切れ味を持続させ、長持ちさせてくれる「レイザーピット」。毎朝行う、朝のひげ剃りのストレスを「レイザーピット」で軽減させてみませんか?

 

【紹介したグッズ】

SA_1805

レイザーピット

価格:2702円

商品を見る>>>https://shop.razorpit.jp/

 

日々の「参った!」というお悩みを5分で解決!「参田家(まいたけ)のおうち手帖」

matitake300x97_01

ユージさんに聞く! 夫婦の子育てと家事分担 後編

前編では、子どもたちとのコミュニケーションや、夫婦間のトラブルNo.1と言っても過言ではない家事の役割分担について聞いてみました。

 

妻からは「ユージさんを見習ってよ」と言われそう(泣)。でも、これを機に自分もできることからやってみようという気持ちが芽生えました。

20180111_maita_main-2

後編では、家族のルールをはじめ、長男の行動にグッときた話や娘さんたちの微笑ましい行動、そして子どもたちとの将来などなど。僕を始め、世のお父さん必見のエピソード満載ですよ!

 

【今月のお客さん】

20180109_maita_profile_zen
ユージさん
1987年生まれ、30歳。モデル、俳優業を始め、バラエティ番組でも活躍中。2014年に結婚し、現在14歳長男、3歳長女、2歳次女の3児の父親として育児に奮闘中。特技は建築現場で働いていた経験を活かした日曜大工やイラストを描くこと。アーティストのCDジャケットデザインを頼まれるほどの腕前を持つ。
[ブログ]http://ameblo.jp/lp-yuji/
[インスタグラム]@yujigordon

 

 

子どもを叱るときも“丁寧さ”を忘れずに

comment-father
ユージさんのように子どもたちと正面から深く接していると、思い出もたくさんあるでしょうね。

 

 

息子は、11歳の時に僕の子どもになったという経緯がありまして。結婚する前から名前で呼ばれていたので、今も息子からは「ユージ」と呼ばれているんです。あるとき、公園で友達と遊んでいる長男を見つけたので、遠くから声をかけたことがありました。でも、友達はまだ僕が父親だとは知らなかったらしく「あれ誰だ?」となってしまったんですよ。そうしたら、長男が僕に聞こえないように「僕のパパだよ」と言っていたんです! それがわかった瞬間は、グッとくるものがありましたね……。
 

 

comment-father
あれれ、目から汗が……(泣)。息子さん、めちゃくちゃ良い子ですね。

 

 
泣かないでくださいよ〜。じゃあ、娘のエピソードからは笑えるのを話しますね! 長女がまだ1歳くらいのとき、エレベーターの中で外国人男性と一緒になったんですけど、その方に向かって「パパ!パパ!」と何度も呼びかけてて。まあ、娘にしてみれば外国人顔=パパに見えたんでしょうね(笑)。僕がどうすることもできずに黙っていたら、その外国人の方が僕を見て「わかるよその気持ち」ってアイコンタクトしてくれました(笑)。
 

 

comment-father
それは焦りますね~。うちの娘も遊園地の着ぐるみを怖がって抱きついてくる、かわいい時期あったなぁ(遠い目)。そうそう、ユージさん家のルールって何かあるんですか? それと、子育ての悩みを誰かに相談したりとかしますか?。

 

20180111_maita_A0I6513
家族以外の人に悩み相談はしないですね。それから“ほかの家は気にしない!”が我が家のルールです。自分の家のことは自分たちのやり方で解決します。僕にしかできないこともあるはずだし、我が家にしっくりこないルールに振り回されるのは、心身ともに疲れちゃいますから。
 

 

comment-father
スカッとする回答ですね! 我が家も真似したい!

 

 

夫婦ゲンカも、子どもにわからないようにするのがベストですが、家の中で言い合いになってしまった場合は、子どもが聞いているかもしれないので、否定的な言葉や汚い言葉は使わないようにと約束しています。僕だったら妻のことを“お前”と呼ばない、とかですね。子どもを叱るときどんなにイライラしていても「サラちゃんもそこがよくないと思うよ」と丁寧に話します。丁寧語で言い合っている状況は、シュールでもありますが(笑)。
 

 

comment-father
子どもは親の口癖を真似たり覚えてしまうから、大人が丁寧に接しないといけないですよね。子どもたちが大きくなったらやってみたいことありますか?

 

20180111_maita_A0I6361
長男とは、将来一緒に仕事がしたいと思っています。パートナーとしてふたりで会社を経営できたら最高ですね! 娘とは、ヴァージンロードを歩くのが夢です。
 

 

comment-father
えぇっ! ヴァージンロードなんて、いま考えただけでも憂鬱になりますよ。どんな人を連れてくるんだろうとか、仕事はちゃんとしているんだろうとか。言いたいことや聞きたいことが山ほどあるけど、やっぱり躊躇して聞けないのかなとか……。

 

 
僕は、娘が幸せならどんな人でも賛成します。ただ、彼にアドバイスはすると思います。夢を追いかけている彼なら、「夢を見るだけじゃなくて、とりあえずやってみたら?」とか。正攻法じゃなくても、その夢を実現することはできると思うんですよ。やってみること、そこに向かってみることが大事だと思っているんで。でも娘には何度か確認をするかもしれませんね。「本当に彼とずっと一緒に居られる?」みたいな(笑)。
 

 

comment-father
えぇっ! ヴァージンロードなんて、いま考えただけでも憂鬱になりますよ。どんな人を連れてくるんだろうとか、仕事はちゃんとしているんだろうとか。言いたいことや聞きたいことが山ほどあるけど、やっぱり躊躇して聞けないのかなとか……。

 

 
そうなのか……ユージさんみたいな器の大きい父親なら「将来結婚するならパパみたいな人がいいな」とか言われるんでしょうね。僕も娘からそう思えるように、できることからがんばります! ユージさん、ありがとうございました。またぜひパパ会しましょうね!
 

 

【まとめ】

ユージさん夫婦の日々の過ごし方や子育ての方法は、考えさせられることばかりでした。

 

僕も参田家の大黒柱として、ちょっとずつでも前向きに努力してみようと、この年の瀬に気持ちを新たにしました。仕事や家事に子育てと、頼りないかもしれないけどお父さんなりにがんばっていますので、全国の奥様もそんな夫の不器用な姿を温かい目で見守ってくださいね!
 

 

日々の「参った!」というお悩みを5分で解決!「参田家(まいたけ)のおうち手帖」

matitake300x97_01

ユージさんに聞く! 夫婦の子育てと家事分担 前編

子育てや家事を妻に任せっきりというのは良くない。いくら仕事で疲れても何かしなければ……そう頭ではわかってるけど、なかなか実行できないんだよなぁ。

 

ユージさんは気配り上手で子煩悩というイメージだけど、きっと悩みごとや不安に思うことだって何かあるはず……。よし!ユージさんのホンネを聞き出すべく、妻にはナイショでパパ会を開いちゃうぞ!

20180109_maita_main

家族とのコミュニケーションの上手な取り方や、自身のストレス解消法など聞きたいことが盛りだくさん。子どもを持つ男同士、この機会に僕の愚痴も聞いてもらうぞ~。

 

【今月のお客さん】

20180109_maita_profile_zen
ユージさん
1987年生まれ、30歳。モデル、俳優業を始め、バラエティ番組でも活躍中。2014年に結婚し、現在14歳長男、3歳長女、2歳次女の3児の父親として育児に奮闘中。特技は建築現場で働いていた経験を活かした日曜大工やイラストを描くこと。アーティストのCDジャケットデザインを頼まれるほどの腕前を持つ。
[ブログ]http://ameblo.jp/lp-yuji/
[インスタグラム]@yujigordon

 

 

夫婦で家事や子育てを分担するために

comment-father
ユージさんは、結婚されてから子煩悩なイメージがありますが、独身時代と大きく変わったことってありますか?

 

 

「しっかりしなくちゃ!」という気持ちが芽生えたことですね。独身の時は先のことなんて全然考えてなくて。仕事終わったら、誰か遊べる人いないかな~って電話を掛けまくって遅くまで遊んでいましたし、仕事ない日はダラダラと過ごしていましたから。

 

 

comment-father
そうだったんですか! それは意外。子どもとの時間はどうやって過ごしていますか? 正直なところ、仕事の後や休みの日に子どもと遊ぶのって疲れませんか……? 僕は体力がなくなってきたせいか、「休みの日くらいダラダラさせてよっ」てつい思ってしまうんです。でも妻の機嫌が悪くなるので、そうしてると結局居心地良くないんですけどね。

 

 

娘ふたりと遊ぶときは覚悟を決めて、体力を使い果たすまで遊びますね。会話や遊びも、この時期ならではの“無限ループ”に陥ることもありますが、全力で接します。公園に行けば長女の言いなり。「一緒に遊びたい」って言っていたのに、急に「あっち行ってて!」 って言われることも。でもそれも受け入れてますね。そして帰りは遊び疲れた娘ふたりを抱っこして帰るのがお決まりパターン(笑)。でも、今の2〜3歳くらいの年頃は日々違うことができるようになるし、新しい発見があって見ているだけで楽しいし、幸せですね。

 

 

comment-father
息子さんは娘さんと年齢が離れていますが、家ではどんな風に接しているのですか? 我が家には6歳の娘がいるんですが、既に僕を邪険に扱っている気が……(泣)。14歳だと、自分も親とあんまり会話をしてなかった気がしますし、難しい年齢という印象があるんですよね。

 

 

それが、あまり反抗期みたいなものはないんです。ただ、思春期まっただ中って感じですね。外食や買い物に誘っても素っ気ないし、ついて来るのは何回に1回とか。ただ、塾のお迎えは僕が担当しているので、週1回の塾から家までの車の中での20分間が、ふたりのコミュニケーションスペースになっています。自分のラジオ番組を聴かせると、それにツッコミを入れてきたり、くだらない話をして笑ったりしてますよ(笑)。でもその20分は長男も恥ずかしがらずに、いろいろとしゃべってくれます。面と向かって話さなくていい空間が、お互いちょうどいいんでしょうね。

 

 

comment-father
男同士の会話、憧れるなあ。気になるのは、子どもの叱り方なんですよね。娘に注意すると言い訳して、「言われなくてもわかってるから!」とシャットアウトされてしまう。最終的に泣かれちゃうと、もう何の話をしていたんだかわからなくなるんですよ。

 

20180109_maita_01-5

我が家は主に叱る役が妻で、僕はフォローする役割になっていますね。長男には、「気持ちはわかるけど、やっぱりこうした方が良かったんじゃないかな」「ママには言わないけど、今度からはこうしようよ」という具合に、上から目線ではなくアドバイスをするような感じで話しかけます。娘には、「怒られて悲しかったね。でもママもこうしてほしかったんだよ。ごめんなさいって言えるかな?」と寄り添います。

 

 

comment-father
同じ目線でアドバイスしたりちょっと引いた目線で話さなきゃいけないんですね。でも、1日家の外で働いてると、仕事で嫌なことがあって自分の機嫌が悪いときもあるじゃないですか。でも、家に帰ってもひとりになれないし。そんなときってどうしていますか?

 

機嫌が悪くて、子どもに対してもつい言い方がキツくなってしまうことは正直あります。そんなときは、夫婦のどちらかが察して、片方がフォローに回っています。あと、夫婦ともに穏やかに過ごすには、どちらか一方に任せるのではなく、シッターさんを頼むなど、子どもから離れて過ごす時間をつくることですね。僕のストレス解消法は車の中で歌うこと! 仕事には車で行くことが多いので、家に帰るまでにリフレッシュできていますね。

 

 

comment-father
切り替えが早いですね! でも、たしかに疲れているのは自分だけじゃないですもんね……。気持ちよく過ごせるようにがんばってみようかな。そうそう。あと、もっと家のこと手伝ってよって言われるんですよ。ふだん、家事はどれくらい担当しているんですか?

 

 

今はゴミ捨て、トイレ掃除、おむつ替え、食器洗いですね。ちょっと前までは、夜泣き対応とミルクづくりも担当していました。トイレ掃除は毎日ではないので、忘れないようにスマホのアラームをセットしてますよ(笑)。

 

 

comment-father
ひぇ~そんなに!? ユージさんがすごすぎてウチの妻に知られたくない(泣)。

 

20180109_maita_02-7
僕も最初は仕事の忙しさを言い訳にしてまったくやっていませんでしたよ。でも、いっぱいいっぱいになってしまった妻からSOSがあって、ひとつずつできることを増やしていきました。最初は夜泣きと夜のミルクの対応。初めは、娘が泣いていることにも気がつかなくて怒られました(笑)。なので、妻に「泣いたら必ず起こして」って頼んだんです。慣れてしまえば対応もラクになるんですけど、次の日の時間が早いときは、「きっと今日も夜泣きするよな」と思いながら帰宅することもあって、本当にしんどかったです。
 

 
【前編のまとめ】

日々の仕事に追われていると、ついつい「自分はこんなに疲れているのに!」と思ってしまいがち。でもユージさんは、家族のため、そして自分のために快適に過ごせるよう気配りされていました。

 

「家事はできる方がやる、という分担方法だとどんなに続けていても、1回休むと次にやるときにしんどくなってしまうから、担当をきっちり分けるのがコツ」というアドバイスももらいました。

 

後編では、子どもたちとの思い出や将来のことなども聞いてみました。まだまだパパ会は続くぞ!
 

 

日々の「参った!」というお悩みを5分で解決!「参田家(まいたけ)のおうち手帖」

matitake300x97_01

今年のおせちはどうしよう! 品数が多いから作ると時間も手間もかかるし……。

忘年会に大掃除……。ただでさえ忙しいのに、お義母さんから「おせちの用意はどうするの?」と探りのメールが! がんばった感を出しつつ、なるべく手間を省けて、かつ家族に喜んでもらえるおせちに仕上げたいんだけど、どうしたらいいかしら……。そうだ、ご近所に住んでいる料理人の大網さんにご相談してみましょう!

 

maitake_illust_11_003-5

 

 

おせち料理は作った方がいい? それともいっそのこと、買った方がいい?

 

comment-mother
今まで実家頼みだったおせちを、今年は自分でなんとかしなければいけないの。全部は作れないけど、丸ごと買ったものをそのまま出すわけにもいかなくて……。なんとかお義母さんから及第点がもらえるおせちにしたいんだけど、アドバイスをもらえない?

 

 

oami_profile
12月はなにかと忙しいし、一から準備するのは大変ですよね(笑)。そもそも、おせちはすべて手作りした方がいいというわけではないんですよ。買うものと作るものに分けて、仕上げるのをおすすめします。例えば、黒豆、栗きんとん、かまぼこ、伊達巻き、昆布巻きは買うことをおすすめします。

 

 

comment-mother
あら、黒豆、栗きんとん、昆布巻きは家庭で作るのが当たり前という印象だったわ(私はしたことないけどね……)。

 

 

oami_profile
例えば、黒豆は美しく仕上げるのが難しくて、上手にできたとしても、売っているものとさほど変わらないんですよ。栗きんとんも、手間ひまがかかる上に材料費もあまり節約できません。しかも、市販のものでも充分おいしいです。かまぼこは、そもそも作るのは専門的な技術がなければできませんし、昆布巻きや伊達巻きは、プロでもおいしく炊くのが難しいものなんですよ!

 

 

comment-mother
自分で作ると手間ひまがかかるから、時間がもったいないということね! でも黒豆とか伊達巻きは、どれを買ったらいいのかわからなくて……。売っている食材でおいしいものを見分けるコツはあるの?

 

 

oami_profile
一般的には、値段に比例するのですが……。黒豆は、豆が泳ぐくらいたっぷり汁につかっているものを選ぶといいでしょう。さらに、京都・丹波産のものを選べば間違いありません。栗きんとんは、大きくつやのある栗が入っているもの。かまぼこは、小田原の鈴廣など老舗の商品を選ぶのがベストです。どの商品にも共通して言えることは、色合いやツヤ、香りなどの五感で「これがいい!」と直感的に感じたものを買うことをおすすめします。

 

 

comment-mother
日持ちが良さそうという理由で、真空パックに入っている汁の少ない黒豆を買うところだったわ!そうそう、逆に、作った方がいいものってなにがあるの?

 

 

oami_profile
紅白なますは、市販の物は味が濃くてあまりおいしくないものが多いので、アレンジしながら自分で作ったほうがいいですね。それと筑前煮や野菜の煮物は、自分で仕込んだほうが断然おいしくできます。自分で作ることでさっぱりした味付けになりますし、作り立てを食べられるので、よりおいしく食べることができますよ。個人的にぜひ作ってほしいのは、数の子ですね!

 

 

comment-mother
数の子こそ、買った方がいい食材かと思っていたわ! 正直どうやって作っているのかサッパリ分からないんだけど……(笑)。

 

 

oami_profile
市販の数の子は化学調味料が入っているので、塩数の子を購入して手作りした方が断然おいしいです。それに、作り方自体は簡単で、塩抜きしてから薄皮をむいて、後は出汁に漬けるだけ。時間は3日間程度みておけば大丈夫ですよ。さっと下ごしらえをすれば、残りの時間は漬けておくだけなので、ほかの作業と並行してできます。

 

 

comment-mother
あれ、意外と手間は掛からないのね。私にもできそうな気がしてきたわ。さっそく教えてもらえない?

 

 

oami_profile
おまかせください! まず塩数の子を買うときは、大ぶりで形が整っている、粒が大きくて詰まっている、欠けや割れが少ない、見た目がきれいなもの、の条件をもとに選んでください。それから年末ギリギリに買いに行くと。選べるほど数も残っていないし、高くても売れるので値切れませんよ。では作り方に進みましょうか。

 

 

意外と簡単な数の子の作り方

1228_maita01

1.米のとぎ汁に種を除いた鷹の爪を入れる。その中に塩数の子を入れ、ひと晩おいた後に薄皮や汚れを丁寧に取り除く。端を少し折って味見をし、塩味が濃いようであれば、薄い塩水に漬けて好みの塩加減になるまで塩抜きする。

2.出汁600cc、酒100cc、みりん100cc、薄口醤油100ccを鍋に入れて火に掛け、アルコール分をしっかり飛ばす。昆布も入れると風味がアップ。

3.全体の1/3〜半量(数の子が浸るくらい)で漬けてひと晩寝かせる。クッキングペーパーを使うと少ない漬け汁で漬かる。1回目の漬けは数の子の水を抜くための捨て汁(すてじ)といい、漬けた後は使わない。

4.残しておいた漬け汁で2回目の漬け(本漬け)をし、出汁を染み込ませる(冷蔵庫でひと晩寝かせる)。味をみて、盛り付ければ完成。好みで糸カツオや南天の葉を添えると正月らしさがアップします。残った数の子は冷蔵庫で保存し、食べる分だけ都度重箱に盛り付ける。

 

材料
塩数の子…1パック
鷹の爪…1本
米のとぎ汁…適量(塩数の子が浸かる程度)
出汁…600cc
昆布…1片
酒…100cc
みりん…100cc
薄口醤油…100cc
糸カツオ…適量
南天の葉…適量

 

 

まとめ

1228maita02

あまった数の子は手巻き寿司にも

数の子を自分で仕上げたなんて言ったら、お義母さんもびっくりするわね。塩数の子自体は日持ちするから、すべてを漬けずに必要量のみ都度漬けるのがおすすめだそう。カツオ出汁はできるだけ自分で取った方がいいけれど、品質のいいものなら出汁パックでもOKなんだとか。あまっても、細かくしてから手巻き寿司に入れれば子どもも喜んで食べてくれそうね! よーし、さっそくチャレンジしてみるわ。

 

 

【助けてくれたご近所さんは…】

oami_profile
和食鉄板 銀座 朔月 料理長・大網幸治さん
大阪あべの辻調理師専門学校を卒業後、割烹、料亭、ホテルなどで16年の修業。代官山「萬葉庭」での初料理長を経て、現在の店では立ち上げから料理長をつとめる。料理は遊び心を持ちながら真摯に向き合い、食べた人の記憶に残る料理を目指している。
http://www.sakutsuki.net/

 

 

日々の「参った!」というお悩みを5分で解決!「参田家(まいたけ)のおうち手帖」

matitake300x97_01

毎年、面倒な大掃除。 ふだん掃除しないところって、汚れが落ちにくくて大変……。

年末の大掃除。普段手をつけない場所まできれいに掃除したい! でも、考えれば考えるほど億劫になるし、お掃除グッズを大量に買ったはいいものの、結局使わずに無駄にしてしまうことも……。そういえば、ご近所の家事代行サービス「ベアーズ」の髙橋ゆきさんは、お掃除のプロだったはず。ちょっと相談してみようかしら。

1225_maita03

 

どこから掃除をはじめたらいいのかわからない!

 

comment-mother
大掃除を始めても、いつも途中で投げ出したくなってしまうのよね。効率的に仕上げるコツってあるものなの?

 

 

comment-souji
「家の外側からだんだんと中心に」という流れで進めていくのがいいですよ。玄関・ベランダなどの外回りから、階段、寝室、トイレ・お風呂などの水回り、最後に家族が集まるキッチン・リビングをお掃除するのがおすすめです。

 

 

comment-mother
なるほど、生活の中であまり使わないスペースから掃除しておくのがいいのね。あと、大掃除の数日後に「あ! 掃除するのを忘れていた!」なんていう場所が毎年必ずあるのよ。つい忘れがちになる場所を把握しておけたらいいんだけど……。

 

 

comment-souji
電子レンジや炊飯機、ポットなどの家電は見落としてしまうことが多いですね。家電の表面は、意外と油や埃でベタベタしているんです。軍手を手にはめ、撫でるようにして雑巾の代わりに拭くと、取っ手や細かい部分のお掃除も楽ですよ。そのときに「重曹水」を使うとより効果的ですね。

 

 

comment-mother
確かにシンクやコンロなどは念入りに掃除するけど、キッチンに置かれている家電まで掃除しないかも。軍手なら安く買えるし、ほかのお掃除にも応用できそうね。ちなみその「重曹水」はどうやって作ればいいの?

 

 

comment-souji
空のスプレーボトルに、「水:重曹=9:1」を入れて混ぜるだけです。その重曹水を、片手にはめた軍手に吹きかけてお掃除してみてください。その際に、軍手の下に薄手のゴム手袋をつけると手も汚れないですし、肌荒れも防げますよ。ちなみに、重曹は乾くと白くなるので、もう片方の手に水に濡らした軍手をつけて、仕上げに水拭きしてくださいね。

 

 

comment-mother
重曹は少量でいいのね。お料理にもお掃除にも使えるから一石二鳥だわ。ほかに、日用品でお掃除に活用できるアイテムってあるのかしら?

 

 

comment-souji
ストッキングと靴下を組み合わせた「ストッキングだんご」なんていかがでしょう? つけ根部分をカットしたストッキングに、筒状に丸めた靴下を詰めて、まとめるだけ。窓やお風呂場の鏡、網戸などさまざまなお掃除に活用できますよ。

 

 

comment-mother
「ストッキングだんご」なら伝染してしまったストッキングと、使い古した靴下をリサイクルできて、お金もかからないわね! 早速、今年から使ってみようかしら!

 

水垢で白っぽくなってしまったお風呂の鏡も楽々キレイに!

1225_maita01

①-② 汚れている鏡をクリームクレンザーで磨く
市販のクリームクレンザーをストッキングだんごにつけ、小さな円を描くように鏡を磨いていきます。このとき、力を入れすぎないように注意!

 

③ 汚れと洗剤を洗い流す
まんべんなく磨き終えたら、クリームクレンザーを洗い流します。シャワーを使うと簡単に流すことができます。

 

④ 乾拭きで水気をとったら、仕上げ
クレンザーを洗い流したら、乾いた雑巾をつかって乾拭き。拭くときは、上から下に向かって一定方向に拭くのがコツ。水気を完全に拭き取れたら、古いTシャツなどのケバ立たない布を使用して雑巾と同じく一定方向に磨けば完了!

 

 

まとめ

1225_maita02

理にかなったお掃除アイテム「ストッキングだんご」

ストッキングは静電気効果によって乾いた状態で埃が取れやすくて感動! 細かい繊維で柔らかいので傷がつきにくいのもメリットね。かつ、靴下を丸めて入れてあるから、手にフィットしやすく疲れにくいのも魅力。常に何個かストックしておきたいアイテムだわ!

 

 

【助けてくれたご近所さんは…】

comment-souji
家事代行サービス「ベアーズ」取締役副社長・家事研究家・家事大学学長 髙橋ゆきさん
家事のスペシャリストとしてテレビ・雑誌などで幅広く活躍中。「楽ラク(楽しく、楽に)キレイ」をテーマに、身近にあるものでさまざまなアイデアグッズを開発。またお掃除は、コミュニケーションの場でもあるとして、親子や夫婦で楽しめる家事コミュニケーションを提唱。2015年には世界初の家事大学設立、学長として新たな挑戦を開始し、2016年のTBSドラマ「逃げるは恥だが役に立つ」でも家事監修を担当。1男1女の母でもある。著書『楽ラク掃除の基本』(学研プラス)。
http://www.happy-bears.com/

 

 

日々の「参った!」というお悩みを5分で解決!「参田家(まいたけ)のおうち手帖」

matitake300x97_01

年賀状を作りたいけど、子どもが散らかしたり、 書き損じが多くなったりするのが心配だわ……。

毎年インクジェットプリンターで年賀状を印刷してるけど、ママ友や娘の幼稚園のお友だちには、もうちょっとかわいいものを送りたい。でも、子どもが色紙を貼ったりクレヨンで描いたり失敗しそうだし何より散らかりそう……。それなら、ポンポン押すだけで手軽にたくさん作れる消しゴムハンコが良さそう! ご近所の消しゴムハンコ作家・mizutamaさんに子どもと作るときのポイントを教えてもらおうかしら。

maitake05

子どもと楽しみながらできる消しゴムハンコに挑戦

comment-mother
年賀状って毎年同じようなデザインになっちゃうのよね……。無料素材だとイマイチ気の利いたデザインがないし、かといって素材集をわざわざ買うのもちょっと……。がんばりました感をそれほど出さずに、センス良く思われるアイデアはないかしら?

 

 

04-2
お子さんと楽しみながらできる消しゴムハンコを作って押してみてはいかがでしょう。材料は、ハンコ専用消しゴム、スタンプ台、練り消し(ハンコのお掃除、スタンプとしても使える)、カッター(デザインカッターだとなお良し)、トレーシングペーパー(図案を写す)、鉛筆(図案を消しゴムに写すため)です。

 

 

comment-mother
ハンコ専用消しゴム「ほるナビ」は、スタンプになる部分が色付きで残るからわかりやすい! 子どもにはトレーシングペーパーに絵を描かせて、それを転写すればいいのね。幼稚園で描いてきた絵をスタンプにしてあげようかな〜。

 

 

04-2
失敗せずに作るための最大のポイントは、簡単なモチーフにすること。例えば動物の顔の場合、消しゴムハンコでは輪郭だけを彫って、顔の中は面にしたまま表情はペンなどで描き入れる方法です。練り消しを小さくちぎってスタンプにして、目や口を入れていく方法もオススメです。顔の表情は顔文字をヒントにするといいですよ!

 

 

comment-mother
いきなり凝ったデザインにしたり文字を彫ったりするのは難しいのね……。でも、文字は印刷してしまえば解決するし、輪郭だけならクマ、犬、ネコ、お花、葉っぱ、お正月っぽいのだと梅なんかも作れそう!

 

 

04-2
わざわざモチーフを作らなくても、▲や■、ランダムな形を重ねてたくさん押すことでも雰囲気を出せます。適当に切って偶然できた形を魚や鳥など何かに見立てるのはお子さんが得意そうですよね。あと使う色は3つまでに抑えること。メインのカラーを1色、それに合うカラーを2色、といった具合です。赤や金、黄、茶色はお正月の雰囲気になりますね。

 

 

comment-mother
電車や車なら■と●を組み合わせればできるわね! ■と▲でお家、●をふたつ組み合わせてサクランボなんかもできそう。単純なモチーフでもアイデアがどんどん出てきたわ! あとキレイに見せるコツってあるのかしら? 写真を印刷した上に押すこともできるの?

 

 

04-2
キレイに仕上げるポイントは、インクを変えるときに前のインクをしっかり落とすことと、表面のホコリやゴミなどを取り除いてから押すことです。練り消しやウェットティッシュでキレイにできますよ。これだけで仕上がりが断然違います! 写真へのスタンプは「ステイズオン」などの油性のインクがオススメです。ただし、乾くのに時間がかかるので、重ねたりこすったりしないように注意しましょう。

 

 

comment-mother
似たような色ならいいかなぁとついつい適当になってしまうけど、基本的なことが大事なのね。油性のインクはすぐに落とさないと色が付いたままになってしまいそうだものね。

 

 

04-2
宛名面の差出人のところにハンコを押すのもオススメです。どうしても文字を作りたい場合は、カタカナやアルファベットから始めるといいですよ。すべてのモチーフに共通することですが、断面が台形になるように外側を削いで中心に向かって盛り上げて彫ると安定します。

 

 

comment-mother
彫ることに慣れたら、差出人スタンプはぜひ作りたい! 年賀状だけじゃなくて普段の生活にも活用できそうね。子どもの連絡帳や回覧板の「見ました」スタンプなんかを作ってみようかしら。さっそくお買い物に行ってくるわ!

 

 

【材料】

01-4

・ハンコ専用消しゴム
・インク
・練り消し
・カッター
・トレーシングペーパー
・鉛筆

 

 

【作り方】

02-5

①鉛筆でトレーシングペーパーに好きな絵柄を書き写す。

②トレーシングペーパーにハンコ専用消しゴムを押し付けて転写する。

③カッターの刃を寝かせながら絵柄の周りを削っていく。

④顔は練り消しで作ったパーツスタンプで押しでも、ペンで書いてもOK。

慣れてきたら絵柄の枠内を削って顔を作ってみるのもオススメ!

 

 

まとめ

03

■や▲などの直線モチーフから

簡単なモチーフ彫りに慣れたら、顔の輪郭に帽子、リボン、ヒゲ、メガネなど自分の特徴やわかりやすいモチーフをプラスしてみましょう。また使い終えたハンコはしっかりインクを落とすことを忘れずに。保管は紙製の箱がベスト。プラスチックや缶は消しゴムが溶けてくっついてしまうので紙に包むなどして入れましょう。

 

 

【助けてくれたご近所さんは…】

04-2
消しゴムハンコ作家 mizutamaさん
本屋で消しゴムハンコの存在を知り、ハマったことから作家の道へ。現在はイラストレーターとしても活躍中。自身の製作のほかワークショップも行っている。キングジムのスケジュールシールプリンター「ひより」の文字やイラストも手掛けている。http://www.mizutamahanco.com/

 

 

 

日々の「参った!」というお悩みを5分で解決!「参田家(まいたけ)のおうち手帖」

matitake300x97_01

今朝娘から「パパの枕クサイ!」って 言われちゃった……。もしかして僕ニオってる!?

「お父さんクサイ!」「パパの服と一緒に洗濯しないで!」と言われる日が来るのは覚悟してたけど……。まさかこんなに早く来るなんて(泣)。自分では気がつきにくい身体のニオイ。枕が臭いということは会社の女子社員にもこそこそ噂されてるかも!? 加齢に伴って発生するニオイの原因&効果的なケア方法を、マンダムの臭気判定士、原さんに聞いてみましょう!
maitake_illust_11_002-2-1

実際のところ、加齢臭って何歳から出るの?

comment-father
自分ではまったく気にしていなかったのですが、最近娘にハッキリ「パパってクサい!」と言われまして……。もしかしたら会社の人にも同じように思われているのかな? でも自分は40代前半だし、加齢臭が発生する年齢ではないと思っているのですが……。

 

 

comment-mother-1
勘違いされている方が多いのですが、実は「加齢臭」は50代以上から強くなってくるニオイなんです。参田さんのような30〜40代の男性特有の油っぽいニオイはジアセチルという成分が原因の「ミドル脂臭」と定義づけています。参田さんより若い20〜30代の体臭の原因は主に「汗臭」になります。

 

 

comment-father
ななな、なんですか、ミドル脂臭って!? 毎日お風呂に入って頭を洗っていますし、特に耳の後ろは念入りに洗っています。太ってもいないし、汗っかきでもないし……。どうやったら消えるんでしょうか?。

 

 

comment-mother-1
安心してください! そもそも体臭は誰にでもあるもので、ニオイが気になる(体臭が変わったなと気がつく)のは40代になってからが多いんです。みなさんが気にされる加齢臭は50代以降に顕著になるというのが特徴で、「2-ノネナール」という成分が主に体幹部(胸や背中)から発生します。一方のミドル脂臭は「ジアセチル」という成分が原因で、使い古した油のようなニオイがします。発生部位は後頭部、頭頂部、首の後ろになります。

 

 

comment-father
発生する部位も原因も違うんですね! 枕がクサいのは加齢臭でもなく汗臭でもなく、ミドル脂臭が原因なんですね……。でも自分では分からないし、同年代の同僚に対しても特にニオイが気になったりしたことはないんですよね。妻と娘が過敏になっているのは気のせいでしょうか。そもそも女性にもミドル脂臭ってあるんですか?

 

 

comment-mother-1
人は自分のニオイに気付きにくいものです。また、女性については今のところミドル脂臭は確認できていません。元々女性がニオイに敏感というのもありますが、ミドル脂臭に対する不快度が男性の2倍になるというデータもあります。実は汗自体にニオイはなくて、皮膚上の常在菌が汗を代謝することでニオイが発生するんです。これは肌表面を洗浄・殺菌して肌を清潔に保てば軽減できます。ミドル脂臭は頭皮などの皮脂に蓄積されるのですが、40代の皮脂は20〜30代の頃より粘性が高くなっているので、洗っても取れにくいんです。

 

 

comment-father
そうか……それで自分自身では気がつかないんですね。どうするのが効果的なんでしょうか? 防ぐ方法はありますか?

 

 

comment-mother-1
ニオイの種類ごとに適切な対処方法が必要になります。ケアアイテムでもっとも手軽でありながら有効なのは、洗浄・殺菌できるボディシートです。常在菌のエサとなる汗をしっかり拭き取って、肌表面を清潔にリセットできます。ミドル脂臭は後頭部も拭くと完璧ですね。汗臭には脇の下に塗り込むロールオンタイプの制汗剤が効果的です。ケアをせずに香水を使うのはNG。体臭と香水が混じることで、周囲に不快感を与えてしまうこともあるかもしれません。

 

 

comment-father
あぁ……(部長のニオイがまさにそんな感じだな……)。これまでロールオンタイプは女性が使うものというイメージで抵抗がありましたが、効果的ならすぐにでも試したいです! あとは頭の洗い方を見直さなければですね。洗髪時間が短かったかもしれません……。

 

 

comment-mother-1
体臭が気になる人の大半は正しいケアをしていないことが原因です。ミドル脂臭の場合は、専用のシャンプーやケア剤を使って、若いとき以上に後頭部をしっかり洗うよう心掛けてください。足のニオイが気になる人は足裏よりも指の間を念入りに洗うと効果的ですよ。

 

 

comment-father
とても勉強になりました。
さっそくケア用品を購入してきます!!

 

 

まとめ

頭皮&首の後ろを入念にケア

頭は殺菌成分配合のシャンプーで時間を掛けてしっかり洗髪。通勤中に汗をかいたら、ボディシートで肌表面の汗を拭き取りましょう。特に後頭部〜首の後ろはミドル脂臭の発生部位なのでしっかりオフ。ニオイは衣類にも蓄積するので、ジャケットなど水洗いできないものは衣料用消臭スプレーでケアを。ぜひ習慣にしてしまいましょう!

 

 

【助けてくれたご近所さんは…】

comment-mother-1
株式会社マンダム 臭気判定士 原武史さん
臭気判定士の資格を持つニオイのプロ。マンダムでは原さんをはじめとする研究員が毎年100人を超える男性のニオイを実際に嗅いでニオイの種類や強さのデータを集め、日々研究や製品開発に携わっている。

 

 

【紹介したグッズ】

item-2

写真左:ルシード「薬用 スカルプデオシャンプー(医薬部外品)380ml」1296円

写真右:ルシード「カラダと頭皮のデオペーパー(30枚入)」540円

マンダム

 

 

日々の「参った!」というお悩みを5分で解決!「参田家(まいたけ)のおうち手帖」

matitake300x97_01

履かせてフィット!? 家でもアウトドアでも映えるボトルクーラー

年末の時期に差し掛かると、忘年会や新年会などのイベント行事が続き、いつもより懐が寂しい。普段はなんとかお小遣いの中でやりくりできているけど、今月いっぱいは自宅で晩酌をして節約しなくちゃならないな……。でも、どうせなら宅飲みだって楽しみたい! わがままかもしれないけど、自宅で使えるおしゃれで便利な宅飲みアイテムはないんだろうか?

main-3

そんなお父さんにお届けしたいのが、昭和10年創業の老舗靴下メーカー「昌和莫大小」の自社ブランド「OLENO」から発売されている「OLENO ボトルクーラー」。

 

このボトルクーラーのポイントは、老舗靴下メーカーだからこそ叶えられた機能性の高さ。特殊な糸を使って作られており、水が蒸発するときに熱を奪う“気化熱”という性質を利用することで、飲み物の冷たさを保つことができるんです。さらに、11種類と豊富なデザインはどれもおしゃれ。今回はそんな「OLENO ボトルクーラー」の使い方をご紹介します。

 

 

濡らして絞って装着するだけ! 保冷効果抜群のボトルクーラー

STEP1
ボトルクーラー全体を濡らす

ボトルクーラー全体を濡らす

まずは専用ボックスからボトルクーラーを取り出し、全体に水を含ませて絞ります。このときに、なるべくしっかりと絞るのがポイント!

 

 

STEP2
また濡らして絞れば何度も使える!

また濡らして絞れば何度も使える!

いよいよ、ボトルの下部に装着。生地が乾いたら、また水を含ませて絞ってボトルに装着するだけで、保冷効果を持続させることが可能。

 

 

STEP3
付属専用ボックスはコースター替わりに

付属専用ボックスはコースター替わりに

付属ボックスは、コースターとしても使うこともできます。使い終わったボトルクーラーは台拭きなどと一緒に干しておきましょう。布製のため洗濯も楽チンですよ!

 

 

まとめ

水に濡らし、絞って装着するだけで簡単にボトルが保冷できる「OLENOボトルクーラー」。「晩酌用のお酒を冷やし忘れてしまった!」なんてときにも、ボトルに装着して冷蔵庫に入れれば、冷却スピードを早めることもできます。また、ボトルクーラーはワインボトルだけでなく、子ども用のジュースやペットボトルなどに装着することも可能。職場や学校など普段使いにも重宝します。さらに、コンパクトで持ち運びにも便利なので、アウトドアでお酒を飲む際にも役立ちます。ぜひ「OLENOボトルクーラー」で、テーブルをポップに彩りながら冷たくて美味しいドリンクを飲みましょう!

 

 

【紹介したグッズ】
item-1

昌和莫大小「OLENOボトルクーラー」
価格:1944円

落し物が見つかる! 大切なものをなくさないデバイス

昨日参加した呑み会で飲みすぎて、お財布を紛失してしまった! 二次会からは記憶もあやふやで、居酒屋にあるのか帰りのタクシーにあるのかもわからない……。そういえば、歳を重ねるにつれて、忘れ物や落し物が増えた気がするな。妻からは「またなくしたの!?」と怒られる毎日だけど、直すのもなかなか難しい……。どこかに忘れ物を防止できるアイテムはないだろうか。

main-4

そんな、忘れ物や落し物が多い人にお届け物です。世界最小クラスの紛失防止デバイス「MAMORIO」。コンパクトで可愛らしい見た目からは想像もつかないほど、便利なグッズなんです。なんと財布やキーケースなど、身の回りのアイテムに付けておくだけで、その持ち物から離れたときにスマホに通知を送り、置き忘れを防止してくれます。また専用アプリを通して、紛失した場所の地図と時間を確認することもできるんです。

 

さらに、「MAMORIO」のユーザー同士で協力して落し物を探す「クラウドトラッキング機能」を搭載。紛失した自分のMAMORIOとほかのユーザーがすれ違ったときに、その場所をお知らせしてくれる機能付き。そんな、落し物や忘れ物が多い人にはうってつけの「MAMORIO」。今回はその使い方をご紹介します!

 

 

わずか5分で完結! 誰でも簡単にできる設定を解説

STEP1
専用のアプリをダウンロード
20171207_maita01

AndroidはGoogle Play、iPhoneであればApp Storeから「MAMORIO」と検索し、専用アプリをダウンロード。アプリを開いたら、画面下に表示されている「新規アカウントの登録」をタップ。メールアドレスとパスワードを入力し、ユーザー情報を登録します。

 

STEP2
MAMORIO本体とスマホをペアリング

20171207_maita02-1

アプリに表示されている「新しいMAMORIOを登録」を選択。「MAMORIO」に付いている透明の絶縁シートを引き抜き、スマホ画面の上に置いてペアリングを行います。ペアリングをする際はスマホのBluetoothをオンにしておくのを忘れずに。ペアリングが成功したら、取り付けるアイテムの名前や写真、カテゴリーを登録しましょう。

 

STEP3
紛失を防ぎたいアイテムに取り付け

20171207_maita02

いよいよ、「MAMORIO」をなくしたくないアイテムに取り付けます。いつも手元に置いておきたい持ち物のほか、自転車やバイク、ペットの首輪に装着するのもおすすめですよ!

 

STEP4
スマホから離れたらアラートが届く

20171207_maita04

取り付けたアイテムが、スマホから一定距離(約20~30m程度)離れたときに「MAMORIOが離れました」とアラートが届きます。通知と同時に、手元から離れた時間と場所が記録されるため、手元にあった最後の位置情報を確認できます。

 

STEP5
ユーザー同士が協力して落し物を探せる

20171207_maita05

紛失してしまったら「みんなで探す」を選択するだけで、「クラウドトラッキング機能」を使用可能。「クラウドトラッキング機能」は、「MAMORIO」を使っているほかのユーザーが紛失した「MAMORIO」の近くを通った際に、その位置情報と時刻が通知される仕組みのこと。ユーザー同士で協力し、紛失した「MAMORIO」を探すことができるのです。

 

まとめ

大切なものが手元を離れたときにお知らせしてくれるだけでなく、ほかのユーザーと連動しながら、なくしたアイテムを発見できるMAMORIO。カラーも5色と豊富なので、落し物や忘れ物が多い方への贈り物としてお届けしたいグッズ。公式ストアでは、単品で購入するよりも500円もお得な「MAMORIO BLACK 3個セット」や「MAMORIO BLACK 5個セット」も購入できます。絶対になくしたくないアイテムをお持ちの方は要チェックですよ!

 

 

【紹介したグッズ】

20171207_maitaitem

MAMORIO「MAMORIO」
価格:3780円(税込)