適正量はハンガーバー割る3! ワードローブの無駄を防ぐ出し入れしやすいクローゼット収納術

暖かな日差しが降り注ぎ、服選びが楽しい季節がやってきました。しかし、クローゼットが整理整頓されていないと、自分がどんな洋服を持っているのか、全体を把握できず、ワードローブを活かしきれなくなってしまいます。

 

そこで今回は、整理収納アドバイザーの鈴木久美子さんに、おしゃれを楽しむためのクローゼット収納術を教えていただきました。鈴木さんは、整理収納のサポートを行うかたわら、テレビ出演や講演会登壇なども行なっており、そのときの衣装はご自身で選ばれているそうです。

 

大切なのは「自分の洋服を大切に管理すること」

クローゼット収納のコツをうかがうと、「クローゼット収納に特別なテクニックは必要ない」と話す鈴木さん。それよりも大切なのは、“自分の持ち物を把握し、大切にする習慣”だと言います。

 

「持ち物を把握し、大切にする習慣が身についていなければ、せっかく整理しても日々の生活のなかで服が乱れ、結局は元の木阿弥(もくあみ)になってしまいます。その習慣を前提に、着るだけでなく、“洗う・しまう”までをセットで考えた、出し入れしやすいクローゼットを作りましょう」(整理収納アドバイザー・鈴木久美子さん、以下同)

 

「みなさんは、ストッキングを収納するときに結んでしまっていませんか? 実はこれ、ストッキングの劣化をまねくしまい方なんです。なぜならゴムがのびてしまうから。
お客様のご自宅で、こういった雑に扱われたストッキングをよく見かけます。そしてそういった方のクローゼットは大抵、乱雑に収納されたアイテムであふれ、使いたいときに必要なものが見つからない“ブラックボックス状態”に陥っています」

↑下段はストッキングや靴下を傷めるしまい方。上段が傷めないしまい方。

 

鈴木さんによると、ストッキングを傷めないためには、“結ぶ”のではなく、写真の左上のように“畳む”のが正解なのだそう。

 

「『ストッキングまで畳まなければならないの?』と驚かれるかもしれませんが、実は結ぶのも畳むのも、手間はそれほど変わりません。慣れてしまえば、無意識にできるようになります。
こういった小さな習慣が整理整頓されたクローゼットを作り、それが日々のコーディネートを生み、ひいてはその人自身を形作るのだと思います」

 

無駄なく活かすための
ワードローブの適正量は?

鈴木さんは、クローゼット収納に悩む人に共通するのが、「スペース以上の量を収納しようとしていること」だと言います。

 

「ハンガーを1〜2cmほどの間隔でぎゅっと詰めてかけたり、連結ハンガーを使ったりして、適正量以上の服をしまおうとしている人が多いんです。多すぎると、一時的にはしまえても、洋服の確認がしにくく、戻すのも大変。結局、ワードローブを活かせなくなってしまいます」

 

それでは、管理しやすい状態を維持できる洋服の適正量はどれくらいなのでしょうか。

 

「適正量は、仕事や趣味、管理能力によって異なるので一概には言えませんが、おおよその目安は、ハンガーバーの長さを3で割った数。1mのハンガーバーであれば、100 ÷ 3 =で約33着。この量なら、“見やすく・取りやすく・戻しやすい”状態をキープできるので、洋服が埋もれたり乱れたりすることがありません」

 

収納のプロはどうしまう?
クローゼットを公開!

せっかくなので、鈴木さんのご自宅のクローゼットを見せていただきました。

「私はクローゼット、ベッド下収納、リビングにあるサイドボードの一部を使い、バッグなどの小物も含めた全ワードローブを収納しています。クローゼットはさほど大きくなく、メインとなる1mのハンガーバーが1本、左側に40cmのハンガーバーが2本、計180cmのハンガーバーを備えたものです。それを主人と90cmずつに分けて共有しています」

 

鈴木さんによると、クローゼットを誰かと共有する場合、お互いが気持ちよく管理できるようにするには「平等に分ける」のがコツなのだそう。

 

「クローゼットに関しては、男性よりも女性のスペースを広くとっている家庭が多いでしょう。しかしそれだと、たとえば男性の持ち物が増えてきてそれを指摘した場合、『でもスペースはあなたの方が優遇されているよね』と言われ、指摘を受け入れてもらいにくくなってしまいます。しかし、スペースを平等にしていれば、そういったことを避けられます」

 

鈴木さんは、持っている洋服の9割をクローゼットに収納し、残りをベッド下に、バッグやアクセサリーはリビングに収納しているそうです。

 

「ハンカチなどの小物から厚手のコートまで。多種多様なものを大きな空間にひと目で分かる状態で収納するには、カテゴリー分けが大切。そのときにあると便利なアイテムとともに、クローゼットをご紹介します」

 

1.よく使う1軍だけが並ぶ「ハンガーバー」

「計180cmのハンガーバーを主人と等分しているので、私の持ち分は90cm。そこに普段よく着る約30着をジャケット、ワンピース、ボトムスのように、カテゴリーに分けてかけています」

 

【便利アイテム】統一したハンガー
「ハンガーには、木製・プラスチック製・アルミ製・金属にシリコンコーティングされたものなど、さまざまな種類があります。背広や冠婚葬祭用のスーツなど立体的な衣服には木製、洗って干したまま収納する場合はプラスチックやアルミ製など、用途に応じて選んで問題ありません。
ただし、ハンガーの種類はカテゴリーごとに統一させること。そうするとハンガーバーで無駄なスペースが発生せず、効率よく収納できます」

 

2.出番の少ない2軍の服を畳んでしまう「引き出し収納」

「引き出し収納のメリットは、省スペースで多くの衣類を収納できる点です。より使いやすくするためのポイントは、上から衣類を見渡せるよう立てて収納すること。これで必要なものをすぐに確認できます」

 

【便利アイテム】不織布の仕切りケース
「高さを調整できる不織布の仕切りケースは、100円ショップなどで手軽に購入でき、サイズ展開も豊富。収納するアイテムに合わせケースを選び、シンデレラフィットを目指しましょう」

 

・1段目……靴下、ストッキング、ハンカチ

「引き出しの中を不織布で仕切り、右から順に靴下、タイツ・ストッキング、ハンカチ類とカテゴリーごとに分けます。ハンカチは、折り目が見えるように立てて収納すると、見た目が美しくなり、モノを大切にする気持ちも育ちます」

 

・2段目……2軍のトップス

「大きめの不織布の仕切りケースで引き出しを前後に仕切り、手前にシーズン中のトップス、奥にオフシーズンのトップスを収納。これなら、ケースを入れ替えるだけで衣替えができます。薄い色から濃い色へとグラデーションをつけながら、立てて並べることで、見やすさにも配慮しています」

 

・3段目……2軍のボトムス

「3段目には、使用頻度の低い2軍のボトムスを畳んで収納。こちらもトップスと同様に、手前にシーズン中のもの、奥にオフシーズンのものや撮影のときに履く色味のあるボトムスを収納しています」

 

3.2軍の小物類を保管「手付きボックス」

「ハンガーバーの上段には、取って付きのボックスを3個並べています。中身は右から、使用頻度の低い2軍のバッグ、主人の季節もの衣類、冠婚葬祭用のバッグなど。大きめの取って付きボックスを使うことで、中身を出し入れしやすくしています」

 

【便利アイテム】取っ手付きボックス
「高所の収納は、軽量かつ上段から取り出しやすい取っ手付きタイプがおすすめです。バッグなどをぽんと入れられるように、適度に大きいものを選ぶとストレスなく管理できます」

 

4.よく使う1軍バッグ「リビング収納」

「家族と過ごす時間が多いお母さんなど、自分の部屋を持っていない方も多いのではないでしょうか。クローゼットにすべてのアイテムを収納するのもよいですが、財布やスマートフォンなど、よく使うものが入ったバッグは、長く過ごすリビングに収納すると、クローゼットに取りに戻る手間が省けて便利。私は、着替えのあとにコーディネートを考えることが多いアクセサリー類もリビングに収納しています」

 

デッドスペースを活用!
自分で作る収納スペース

クローゼットは、つくりに大きな違いはないもののサイズは様々。家族で共有している場合、クローゼット内に洋服が収まりきらないこともあるでしょう。そんなときに便利なデッドスペースを活用した収納アイデアも教えていただきました。

 

1.クローゼットの奥の壁に出番の少ない服をかける

「セレモニー用のセットアップや冠婚葬祭用のワンピースなど、出番が少ない服の保管には、クローゼットの奥の壁面収納がおすすめです。
一般的なクローゼットは、ハンガーバーの奥にこぶし1個分ほどのスペースが余っているので、フックを付ければ収納スペースとして使えます。ここなら出番の少ない洋服もハンガーにかけたままきれいな状態で保管できます」

 

2.トラベルケースでダウンを保管

「引き出し収納と壁の隙間や、引き出し収納の上など、クローゼット内に生じるデッドスペースには、トラベルケースを使った収納がおすすめ。ダウンなどのかさばる衣類も、空気を抜いて入れれば意外とコンパクトに収まります。ちなみに衣類の保管には、通気性のよいメッシュタイプのケースが適しています」

 

4.壁のデッドスペースを洋服の一時保管場所に

「各部屋の扉の横や玄関脇など、壁のちょっとしたスペースにフックを取り付け、一時保管場所を作るのもおすすめです。フックを目につく場所に付けることに抵抗がある方もいますが、1〜2個を空間に余裕を持たせて設置すれば見た目が悪くなることはありません。自分の普段の動線上に配置すると、より便利に活用できます」

 

5.跳ね上げベッドでベッド下を有効活用

「私は、オフシーズンの洋服の一部をベッド下に収納しています。ベッド下収納に対し、使いにくくホコリがたまりやすいというイメージを持つ方が多いのですが、跳ね上げ式ベッドであればその心配はいりません。片手で簡単に開けられ、収納全体を見渡せるところも便利。私は、替えの布団やソファーカバーなどもここに入れています。ベッドを買い替えなければならないので大掛かりにはなりますが、部屋が狭く、収納スペースが限られている方には、ぴったりの収納方法です」

 

 

「自分が洋服を何着持っているのか把握していない人が多い」と話す鈴木さん。数を意識しなければ、モノは増える一方で、管理もどんどん難しくなってしまいます。

 

「ちなみに私は、数年前に買わないときめたものがあります。それは『ボリュームニット』です。見た目がかわいいのでつい購入するのですが、しまうときにスペースを取る、毛玉ができやすい、洗濯がしにくいといったデメリットがあり、いつのまにか出番が減ってしまい、タンスの肥やしになっていたからです。
このように、自分のライフスタイルに合わないものは、たとえ見た目が気に入っても購入しないと決断する勇気も大切です」

 

まずは、自分の収納スペースの適正量を見極めること。洋服を適正量にしぼって、見やすく取り出しやすい形で収納すれば、お気に入りのワードローブを無駄なくいかせるはず。整理整頓されたクローゼットで、春のおしゃれを楽しみましょう。

 

Profile

整理収納アドバイザー / 鈴木久美子

これまで1000件以上の整理収納サポートや片付けを行う、経験豊富な片付けの専門家。個人宅の訪問サポートだけではなく、オンラインでのアドバイスも行う。整理収納アドバイザー1級・住宅収納スペシャリスト・クリンネスト1級、整理収納アドバイザー2級認定講師資格を持ち、アドバイザー育成にも携わる。『ズームイン!!サタデー』『ZIP』『ラヴィット!』『Nスタ』『ノンストップ』といったテレビの情報番組など、メディア出演も多数。
HP

 

ニットにボトムス、1回の着用では洗わない冬服の正しい洗濯頻度と一時保管術

冬はアウターにマフラー、手袋など、外出時に身につけるアイテムが増え、帰宅後に何も考えず置いてしまうと、あっという間に部屋が散らかった状態に。加えてニットやボトムスなど、1回着用しただけでは洗わない衣類もありますよね。これらの冬の衣類、どのように保管すれば快適に着られるのでしょうか。

 

今回は、片付けたいのにうまくできないという葛藤の原因を明らかにし、解決への道筋をわかりやすく教えてくれる片付けメンタルトレーナーの鷹野由紀さんに、一時保管のコツをうかがいました。ポイントは「どのように片付ける?」(HOW TO)ではなく、「何のために片付ける?」(WHY DO) に焦点を当てることだそう。

 

一時保管の定位置を決め
置きっぱなしをやめるメリットとは?

一時的な保管であれば、適当に置いても問題なさそうに思えますが、鷹野さんは一時保管でも定位置を決めて保管するのがおすすめだと言います。

 

「定位置での一時保管は、自分の服を管理するうえで大切な工程のひとつ。そこには、 次のような物理的メリットがあります」(片付けメンタルトレーナー・鷹野由紀さん、以下同)

 

シワを防げ、次に着るときにすぐ着られる
・服を無造作に置くことがなくなり、部屋が散らからず気持ちよく過ごせる
・定位置を決めることで、無意識に片付けができ、その都度考える必要がなくなりストレスフリー
・1着1着を大切に扱うことで、余計な服を買わずに済み、経済的にも時間的にも余裕が生まれる

 

「『ディドロ効果』という言葉をご存じでしょうか。高品質で美しく使い心地のいいアイテムや、新しい価値観を取り入れたとき、それに合わせて周囲のものも整えたくなる心理現象のことを指します。
たとえば、お気に入りの家具を購入したら、それに合わない他の家具も買い替えたくなる。これがディドロ効果です。
同様に、住空間のなかにある『違和感』をひとつひとつ取り除いていくと、より心地よい空間にしたいという気持ちが加速し、行動も変わっていきます」

 

さらに鷹野さんによると、『モノ=自分』であると考えることも大切だそう。

 

「『モノ=自分』と考えると、

・服を置きっぱなしにすること=自分の気持ちを後回しにすること
・服をきちんと管理すること=自分の考えや気持ちに沿って生きること
・服を大切にすること=自分を大切にすること

といった形で、考え方が変わります。
このように考え方が変わると、一時保管の服もとりあえず置くのではなく、『機能的に管理し、大切に扱い、自分が気持ちよくなる保管方法』へ切り替えられるようになります」

 

これにより生まれる心地よさは、「やがて生活全体に広がり、最終的には日々の習慣を変えるきっかけになることもあります」と鷹野さん。

 

「つまり、毎日を気持ちよく過ごせるようにする。これこそが、片付けの本質なのです」

 

実は夏よりにおうかも!?
冬の衣類の注意点

衣類の一時保管、さらには片付けへの心構えがわかったところで、具体的に冬の衣類の一時保管について考えていきましょう。そもそも、冬の衣類はどのくらいの頻度で洗うのが適切なのでしょうか。

 

「実は私たちは、冬も汗をかいています。 さらにいうと汗をかきにくい冬場は汗腺の機能が衰えるので、夏の汗よりもにおいが強くなりやすいんです。 加えて、厚着により汗がこもり、においが濃くなることも
ですので、インナーやシャツなど肌に直接触れるものは、夏と同じように毎回洗濯するのが基本です」

 

一方、ニットやボトムスのように直接肌に触れないものはどうでしょう。何度か着回してから洗うという人も多いはずです。

 

「洗うタイミングは、感覚的な部分もあるため一概には言えませんが、『自分が気持ち悪いと感じるかどうか』で判断するとよいでしょう。
夏に汗をかいた際、こまめに着替えるとさっぱりして気持ちいいのと同じ。冬も同じように、不快感を感じたら洗ってさっぱりさせると考えるのが理想です」

 

洗うべきなのは、具体的に次のようなときです。

・汚れがついたとき
・長時間外出したとき
・生活臭や体臭が気になったとき

 

「少しでも快適に感じられなくなったら洗濯し、清潔な服を気持ちよく着る。日々、身の回りをきれいに保つ習慣は、自分自身を大切にすることにもつながります」

 

ちゃんと知ってる?
冬モノ衣類の洗濯タイミング 

「気持ち悪いと感じたら洗うこと」を大前提に、冬によく使うアイテム別の洗濯タイミングの目安も教えていただきました。

 

・アウター
「着用したあとは陰干しし、シーズン終了時にクリーニングに出します。もしくは汚れが気になるときに洗濯しましょう」

・手袋
「月1~2回を目安に洗います。もしくは汚れが気になるときに洗濯しましょう」

・マフラー
「首周りは、汗や加齢臭などニオイが気になる部分のため、こまめにチェックし、汚れやニオイが気になったら洗濯します。月1~2回は洗えるとよいでしょう」

・ニット&ボトムス
「3日以上の着用を目安に洗います。もしくは汚れが気になるときに洗濯しましょう」

 

洗濯後の型崩れや縮みを気にせずに
ニットを扱うコツ

先ほど、ニットは少なくとも3日以上着用したら洗うのがベストとお伝えしましたが、Tシャツのように洗濯機でガシガシ洗うと傷んだり縮んだりしてしまうのが気になるという人もいるでしょう。それらの悩みを解消するためには、購入時に次のふたつのポイントを気をつけるといいと、鷹野さんは言います。

 

「私は肌触りの良さからカシミヤのニットを購入することが多いのですが、最近ではカシミヤでも低価格の商品が増えているので、それらを選んでいます。その際、洗ったときの縮みを考慮し、あえて大きめサイズを購入しています。そうすると、多少の型崩れは気にならなくなるので、“洗濯をためらうこと”自体がなくなります

 

さらに洗濯のしやすさを重視するなら、「丈夫で汚れにくいウール」を購入するのもおすすめとのこと。

 

「私のお客さまのなかにも、同様の理由でウールを選ぶ人が多いです。ウールは糸に油分が含まれているので、汚れにくく取り扱いが比較的簡単。お手入れのしやすさを考えてニットを選ぶのも、一つの方法です」

鷹野さんは、洗濯を億劫でなくするために、洗剤にもこだわっていると言います。

 

「ウール用のデリケート洗剤1本で、すべての洗濯をまかなっています。好みの香りのものを選べば、洗濯が楽しみになりますし、これ1本と決めているので買い替えのときに洗剤を選ぶ手間もありません

 

片付けのプロのルーティンから学ぶ
一時保管術

それではここからは、頻繁には洗わないアイテムの一時保管の方法を、鷹野さんのルーティンを通じてご紹介します。
取り上げるのは、洋服を脱ぐタイミングである「帰宅直後」「入浴時」。鷹野さんはどちらのシーンもフックを多用し、“かける保管”を取り入れています。

 

シーン1:帰宅直後

1.手袋を取って玄関に置く

「脱いだばかりの手袋は、中に汗がこもっているのでそのまま玄関の棚上に置いて、湿気を逃がします。そして気が付いたタイミングで、横にあるカゴの中へ。カゴは通気性があるので、衣類の保管に最適な収納アイテムなんですよ」

 

2.アウターとマフラーを玄関脇のコートハンガーにかける

「マフラーやコートはお出かけのときに着るアイテムのため、部屋に持ち込まず玄関わきのコートハンガーにかけます

 

3.バッグはキッチンにあるフックにかける

「バッグの中には、スマートフォンやお財布、購入したものなど、家の中で使うものが入っているので、玄関よりもキッチン内に保管場所を決めて定位置管理しています」

 

シーン2:入浴時

1.脱いだニットはハンガーにかけて保管する

ニットはハンガーにかけて一時保管。また汗を蒸発させるために、風通しのよい場所にかけましょう。私はインナーバルコニーに干しています。写真のように、S 字フックを使って簡易なハンガーバーを作るのがおすすめです」

 

2.ボトムスなどひっかけられるものはフックにかける

「脱衣所などに、フックやS字フックを数カ所設置し、ボトムスなどはひっかけて保管。わざわざハンガーにかけなくていいものはできるだけかけずに済むようにすると、ノンストレスで続けやすくなります

 

「こうやって何日か経つと、一時保管した服が写真のように増えていきます。脱いだ直後は気にならなくても、時間が経ったことでにおいや汚れが気になることも。その場合は洗濯し、その他のものはクローゼットに収納します」

 

目に入っても気にならない。
すっきり見える一時保管のコツ

“置きっぱなし”の一時保管グセを直すには、「目につくところに定位置を作ることが大切」、と鷹野さんは語ります。

 

実際に鷹野さんが一時的な服の置き場としているのは、脱いだ場所にある壁やカーテンレール、玄関など、自然と目に入る場所ばかりです。その際気になるのが、部屋が散らかって見えること。

 

すっきり見せるためにはどうすればよいのでしょうか。

 

コツ1.一時保管場所を複数箇所に設け、スペースに余裕を持たせる

片づけが苦手な人によく見られるのが、一時保管場所を1か所にまとめてしまう方法です。
たとえば脱衣所に突っ張り棒を設置し、そこだけを一時保管の場所にしている場合、服が日を追うごとに積み重なり、着たいときにはシワシワ。最終的にはヨレっとしてしまい、結局洗濯機へ……。さらに、空間に余裕がないため、湿気がこもりやすくなります。見た目のだらしなさも気になりますよね。
そうならないためには、手袋は玄関、マフラーやコートは玄関わきなど、脱ぐ場所ごとに定位置を決め、複数箇所に分散させること。そしてフックは1か所につき2~3個まで など、スペースに合わせてルールを決め空間に余裕を持たせることが大切です」

 

コツ2.収納ラックを買わない

「一時保管の場所を作ろうとすると、多くの人がつい『この辺にラックを購入して…』と考えます。しかしそれをすると、いつの間にかモノが増えていくことに。また、ラックを買って満足してしまっては意味がありません。
大切なのは、動線を考え、『ここにかける場所があると便利だな』と思う場所に、フックやバーを設置すること。 他のアイテムとも共有すれば、意外と空間になじむので飾るような感覚で保管が可能になりますよ」

 

コツ3.定位置管理を徹底し、服はしまえる量だけに

「服は定位置管理し、収納スペース(箱)の容量以上は持たないことを徹底しましょう。私は自分専用のクローゼットで、持っている洋服の量を把握しています。このクローゼットに収まる分だけしか洋服を持たず、家族もそれぞれの自室で管理。
そうすることで空間に余裕が生まれ、自然とおしゃれな空間が生まれます」

 

コツ4.隠して収納するなら大きなかごを活用

「急な来客時には、サッと隠せる大きなかごに入れてしまうのも一つの方法です。かごは通気性があるため蒸れにくく、収納にも便利。
また、何度言っても定位置に戻さない家族のために、専用のかごを用意し、散らかったものをまとめて入れておく。 そして、片付けは本人に任せる という方法も効果的です」

「ものを丁寧に管理することは、自分を丁寧に扱うこと」
そう繰り返し語る鷹野さん。ディドロ効果を意識し、まずは思い切って一時保管術を取り入れてみる。気持ちのよいルーティンを習慣にし、快適な毎日を過ごすきっかけにしてみませんか?

 

Profile

片付けメンタルトレーナー / 鷹野由紀

整理収納コンサルタント、住宅収納スペシャリスト、整理収納ベーシックコーチ(特定非営利活動法人ハウスキーピング協会)、心理カウンセラー、メンタルトレーナーの資格を保有(一般社団法人日本推進カウンセラー協会)。「持ち物の整理収納と思考や感情の整理は自分らしく暮らすための土台」をモットーに、30~50代の“思秋期女性”専門の片付けメンタルトレーナーとして活動する。“普通の人が望む、普通の幸せ”を手に入れるための自分に気づく講座「片付け×メンタル講座」や「モヤモヤ講座」をオンライン開催する傍ら、整理収納サポートを行う。
HP

 

旅行・レジャーと防災を両立! フェーズフリースーツケース「テオフィールド」に新色と大型サイズ追加

バッグ&ラゲージブランド「ace.」を展開するエースは、避難時の使用を想定したフェーズフリースーツケース「テオフィールド」の新型となる容量95Lの預け入れモデル、および各モデルに新色「オリーブドラブ」のラインナップを追加し、1月23日に販売開始しました。

 

記事のポイント

身のまわりにあるモノやサービスを、日常時と非常時のどちらでも役立てようという考え方が「フェーズフリー」。近年の防災意識の高まりもあって注目を集めていますが、本製品は防災用品の保管・旅行やレジャーのどちらでも使えるのが特徴。大きなスーツケースは旅行がなければ放置してしまいがちですが、こうした製品が1台あると便利に使えそうです。

 

テオフィールドは、旅行やアウトドアレジャーに加え、避難時の使用も想定したフェーズフリー仕様のスーツケース。従来は飛行機内への持込を想定した容量32Lモデル、預け入れを想定した64Lモデルの2製品を販売していましたが、今回新たに長期旅行に適した容量95Lの預け入れ最大サイズをラインナップに追加しています。

 

また、これまでのカラバリ「ブラック」「サファリベージュ」「レイクブルー」に加え、ミリタリーライクな新色「オリーブドラブ」も各モデルに用意しました。

↑新色の「オリーブドラブ」

 

通常のスーツケースと異なり、アウトドアシーンや避難所では外装が簡易机代わりになるようなデザインを採用。

 

アウトドアアイテムや防災用品といった、かさばる荷物を収納できる「フロントオープン(1気室収納)」と、旅行時のパッキングに便利な「センターオープン(2気室収納)」の2通りの開閉方法を選択可能です。

 

ケース外側には小物を取り付けられるスリット入りテープが付いているほか、キャスターは悪路にも強い大型60Φ双輪仕様となっています。下部には開閉時などに指をかけやすいアシストハンドル付き。

 

エース
テオフィールド
市場想定価格:3万7400円(税込)~

コスパが良すぎる三段式ワゴン! IT企業営業マン・こにたくが「年間ベストバイ」認定した収納アイテム

日用品から、普段はちょっと手を出しにくいような高級家電まで、多くのアイテムがお得になったブラックフライデー。駆け込みで買ったものが手に届き、ようやく使い始められるという人もいるのでは。

 

そうしたなか、日ごろ最新の家電やガジェットに触れ、身をもって使い勝手を検証している有識者たちはどんな買い物をしたのでしょうか。今回は、軽くて便利なガジェット・生活雑貨や、Apple製品をYouTubeで紹介する、「こにたく」さんが購入した2アイテムをご紹介します。

 

こにたく

都内IT企業で働く30代男性。仕事柄、移動や出張が多いため、「身軽に、快適に」をコンセプトに、わかりやすい動画で情報発信。YouTube登録者3.7万人。

XInstagram YouTube

 

Apple Watchユーザーにおすすめ、シーンを選ばないバンド

1つ目は、「Native Union」のApple Watch用バンド。ヴィーガンレザーを使っていて環境にやさしいだけでなく、「長時間つけていてもムレずに快適で、質感も装着感も良いです。長く丈夫に使えそう」と、こにたくさん。

↑Native Union (Re)Classic Strap for Apple Watch。カラーは「クラフト」(写真提供:こにたくさん)

 

実はブラックフライデー以前に同製品の「クラフト」カラーを購入しており、今回のセールで「スレートグリーン」をさらに買い上げたと言います。毎日使うにあたり、バンドのパターンが単調だと、Apple Watchをつけるモチベーションが上がりづらいのだそう。

 

「クラフトはポップな風合いで、差し色にもなって、すごく気に入っていたんですよね。ただ、かなり明るい色なので、ビジネスシーンだとちょっと目立ってしまうかなと。新たに買ったスレートグリーンはその点、ビジネスでもプライベートでも使いやすい落ち着いた色合いです。なかなか他のApple Watch用バンドでは見ないような、独自性の高いカラーだと思っています」(こにたくさん)

↑手前がスレートグリーン、奥がクラフト。2本を使い分けているが、利用頻度はスレートグリーンの方が高まっているそう(写真提供:こにたくさん)

 

購入時の価格は、6000円台半ば。「定価9240円くらいだったんですけど、セールで30%オフになっていた」と言います。「Native Union」はApple公式ストアに並ぶブランドで、こにたくさんによると「今回のセールぐらい安くなっているのが、割と珍しいブランドじゃないかと思って飛びついたのもある」。気になる人は、ブランドのセール状況をこまめにチェックしてみては。

 

Native Union
(Re)Classic Strap for Apple Watch

↑スレートグリーン着用イメージ(写真提供:こにたくさん)

 

作業効率を高める、お手頃価格の三段式ワゴン

2つ目は、サンワダイレクト キッチンワゴン。キャスター付きで、それぞれの段の高さを調整できる三段式のワゴンです。定価が2980円のところ、500円ぐらい安く購入できたそう。

 

こにたくさん曰く、「デザイン的に惹かれて購入し、実際に使ってみてとてもよかった。年間ベストバイに入るレベル」とのこと。

↑こにたくさんにとって「月間ベストバイ」を超え、「年間ベストバイ」へのランクインも期待できるアイテム(写真提供:こにたくさん)

 

もともと自宅のデスク周りがごちゃついていたところに、テレワークによって仕事関係の物も増えて雑然としてしまい、作業効率が悪くなっている悩みがあったそう。YouTubeでレビューする製品を撮るために一時的にカメラを置いたり、製品そのものを放置してしまったりしているのが原因でした。

 

そこで整理整頓のために買ったのが、このデスクワゴン。カラーはブラック、グレー、ホワイトがあり、サイズは小と大。こにたくさんは小サイズ・グレーをセレクトしました。デスクと壁の間にぴったり収まってくれ、使う時はサッと取り出せるのが良いのだとか。

 

「収納力と拡張性が素晴らしいですね。リーズナブルなので、触った時の感じは若干チープさもありますが、それを差し引いても十分に満足でき、コスパが良いです。マグネットで色々くっつけられたり、天板の取り付けができたりと便利です」(こにたくさん)

 

もっと段数が多いワゴンにしたほうが、より収納できるのではとも思いますが、こにたくさんは三段がちょうどよいとのこと。段数が多すぎると間隔調整の幅が狭まって、背の高いものを収納しにくくなったり、管理がわずらわしくなったりするデメリットがあります。

 

こにたくさんは一段目に撮影に使うカメラ器具を、二段目に充電回りに使うガジェットを、三段目にレビューが終わったアイテムを一時的に置いておく場所として使い分けていると言います。底面がメッシュ素材になっていて熱がこもりにくく、通気性が確保されている点もポイントです。

↑普段使うものは一番上や二段目、あまり使わないものは三段目へ。取り出しやすさを考慮して配置(写真提供:こにたくさん)

 

生活を便利にするためのアイテムを買いそろえても、それらが雑然としてしまってはもったいないですよね。年末の大掃除にあわせ、収納についても考えるきっかけにしてみては。

 

サンワダイレクト
キッチンワゴン キャスター付きワゴン 3段

ルーターや電源タップをまとめて隠せる! 木製ケーブルボックス「200-CB061シリーズ」

サンワサプライは、大型のルーターも収納可能なオール木製タイプのケーブルボックス「200-CB061シリーズ」を、直販サイト「サンワダイレクト」で12月12日に販売開始しました。

 

記事のポイント

大型のWi-Fiルーターなども収納可能なケーブルボックス。金属よりも電波の減衰が少ないオール木製タイプなので、どうしてもルーターを隠したい場合などに選択肢に上がりそうです。

 

本体サイズは約幅40×奥行13×高さ52.4cm。4本アンテナの大型ルーターも収納できる幅と高さながら、奥行は13cmとスリムなため、壁際にぴったり設置できるとしています。背面には配線用のくぼみがついており、ケーブルの取り回しも可能です。

↑電源タップ配置時などに便利なスリットを用意

 

大型のため、ボックス内には中棚を設置できるのも特徴。配置は約1.6cmピッチで20段階の調整が可能です。加えて、本体スリットにあわせて電源タップを配置しておけば、収納したタップのON/OFF操作も簡単に行えるとのこと。スリットの位置は上下の2箇所から選択可能です。

 

サンワサプライ
200-CB061シリーズ
価格:5980円(税込)

モニター上を有効活用! サンワサプライの机上ラック「MR-70W」

サンワサプライは、ハード一式、周辺機器を収納できる3段タイプの机上ラック「MR-70W」を発売しました。

 

記事のポイント

何かとごちゃつきがちなデスクをスッキリさせたい場合、モニター上の空間を有効活用するのも手です。「MR-70W」は、中棚が4段階で調節可能なので、収納したいものに合わせられます。机上ラックではありますが、デスクサイドに置いて使うのも便利ですよ。

 

MR-70Wはモニターの上に棚を増設できる、机上ラックです。縦の空間を上手く利用して、ごちゃつく小物や機器をすっきり収納できます。

↑好みに合わせて中棚の高さを調整できます

 

↑書き物などの作業も快適に行えます

 

↑大型プリンターなども、机上にスッキリ収納できます

 

一般的なデスクと同じ高さの700mmで、デスクと並べても段差がなく、ピッタリ設置できます。ガタつき防止のアジャスター付き。

 

サンワサプライ
机上ラック(3段タイプ)MR-70W
価格:1万9800円(税込)

 

積んでもズレず、モノの取り出しもラクちん。無印良品「再生ポリプロピレン入り 折りたたみコンテナ」

無印良品を展開する良品計画は、再生ポリプロピレンを一部使用した「再生ポリプロピレン入り 折りたたみコンテナ」を2サイズ、各2色で、9月11日から順次販売中です。全国の無印良品とネットストアで購入できますよ。

 

<記事のポイント
業務用として使われるほどの丈夫さがウリ。口枠と底面がはまってズレにくい構造なので、積み重ねても安心です。
50Lは横に窓がついているので、積み重ねた状態でも物をラクに取り出せます。アウトドア用の荷物置き場や、普段なかなか使わないものの、いざという時にすぐ持ち出したい災害用の備蓄品の収納場所としても適していますね。

 

同製品は、荷物の運搬に使われている業務用の丈夫なコンテナボックス。容量は20Lと50Lの2サイズです。

 

20Lは積み重ねた時に突起が底板のリブにはまってずれにくくなり、50Lは積み重ねた時に底板が口枠にはまってずれにくくなる構造です。積み重ねても安心して使用でき、また使わないときには折りたたんでおけるので、収納面でも難がありません。

 

素材には、家電(白物家電やOA機器など)の回収再生材を一部活用し、全体を単一素材でつくることで使用後にリサイクルしやすいパーツ構成になっています。側面は不透明(ホワイトグレー)と、半透明の2タイプあり、しまう物やしまう場所、荷物の管理の仕方によって選べます。

↑サイズと耐荷重は、20L/10kg、50L/15kg。50Lは横に窓がついているため、積み重ねたままで下の荷物を取り出せます

 

無印良品

「再生ポリプロピレン入り 折りたたみコンテナ」窓付 50L ホワイトグレー 2990円(税込)
「再生ポリプロピレン入り 折りたたみコンテナ」20L ホワイトグレー 1890円(税込)
「再生ポリプロピレン入り 折りたたみコンテナ」窓付 50L ホワイトグレー/半透明 2990円(税込)
「再生ポリプロピレン入り 折りたたみコンテナ」20L ホワイトグレー/半透明 1890円(税込)

突っ張り式なら賃貸でも導入可!「エアシェルフ」で組み立てる壁際収納術6パターン

突っ張り棒の仕組みを活用し、部屋のどこへでも収納を作り出す“突っ張り収納”。イケアやニトリ、スノーピークなど各社から発売されていますが、そのスタイリッシュなデザインと汎用性の高さで人気なのが「DRAW A LINE」でしょう。これを発売したメーカーが今春、続いてリリースし人気となっているのがウォールラックタイプの「エアシェルフ」。

 

壁際に大物の家具を置くことなく収納スペースを作り出せる“突っ張りウォールラック”の代表として、この「エアシェルフ」を使って収納術を見ていきましょう。解説してくださったのは、整理収納アドバイザーとして心地よい暮らしづくりをサポートしているtakaさんです。

 

 

「エアシェルフ」に見る
“突っ張りウォールラック”のメリット

「エアシェルフ」は、柱を床と天井で突っ張るシェルフシステムです。後付けで棚板を取り付けることで、壁を傷つけることなく好きな高さに棚を設置できます。洗練されたスリムなデザインなので、よい意味で存在感がなく空間に溶け込むシェルフです、とコーディネートを手掛けたtakaさんは語ります。

 

・お洒落なうえに存在感がなく、空間に溶け込む

「突っ張り棒を何度か使ったことがあるのですが、どうしても棒の存在感が出てしまうため、いかに隠すかという点に気を遣ってきたんですね。でも『エアシェルフ』のような突っ張り収納シェルフは、お洒落なうえに棚としての圧迫感も少ないので、空間に溶け込んで使いやすいと思います。アルミ製のため、木製のようにしなる心配をせずに使えるところも魅力です」(整理収納アドバイザー・takaさん、以下同)

 

・2種類の棚板やアクセサリーを、自由に組み合わせられる

「『エアシェルフ』はベースとなる1本の支柱(Pillar)に、棚板やアクセサリー(専用のフックやカバーなど)を自由に選んで組み合わせます。奥行きのサイズが異なる2種類の棚板(奥行き15cmのShelf S/奥行き23.5cmのShelf M)があり、連結させたり高さを変化させたりしながら使えます。棚の高さはスライドで微調整できるので、例えばお子さんの成長に合わせて変えやすいところも長く使える要素だと思います。1つの支柱に対して耐荷重が30㎏であるため、少し重たい花瓶なども置けますよ」

 

・見た目以上に収納力がある

「棚板を宙に浮かせたデザインのため、ものをギュッと詰めて置いてもすっきりと見せられます。とはいえ棚板を何段か使う場合は、どこかに隙間や抜け感を入れた方が、お洒落に使いこなしているという印象を残せると思います」

 

・取り付けが簡単で、壁を傷つけない

「取り付けは思った以上に簡単で、コツをつかめばチャチャッと取り付けられます。床と天井に突っ張ることで固定できて壁を傷つけないので、賃貸マンションでも気軽に使えます」

 

“突っ張りウォールラック”の注意点

とくに気を付けるべきポイントは設置場所です。

 

「『エアシェルフ』は、パーテーションのようには使えません。壁際に設置する必要があること、床が板張りやコンクリートであること、床と天井が水平であることが求められるので、設置を検討している場所については事前に確認しておきましょう」

 

突っ張り棒で部屋中どこでも「見せる収納」に!「突っ張り棚」の取り入れ方

 

「エアシェルフ」で作る
ライフスタイルに合わせた収納コーディネート 6

ライフステージやライフスタイルが変わっても、置く場所や使い方を変えたり、新たなパーツを購入して変化を加えたりしながら長く使っていけるのも「エアシェルフ」の魅力といえます。さっそくtakaさんが手がけたコーディネート術を紹介していただきましょう。

 

1.一人暮らしのときは“癒しのドレッサー”として

癒しの時間ともいえるスキンケアタイム。ゆっくりと落ち着いた心持ちで、素肌と向き合いたい方も多いでしょう。「エアシェルフ」はコーディネート次第で、ドレッサーとして癒される空間づくりにも応えてくれます。

 

「賃貸マンションによっては独立洗面台がなく、ゆっくりとスキンケアができる場所を確保できないこともあると思います。しかしドレッサーを買ったとしても、先々まで長く使えるか分からない……。そういった場合は『エアシェルフ』の専用フックにお気に入りの鏡を掛けて、ドレッサーの空間をつくり出すのはいかがでしょうか」

 

※1本の支柱(Pillar)にShelf Sを2枚、Shelf Mを1枚組み合わせています。
・1番下の棚(Shelf S):木のトレイにまとめた基礎化粧品やヘアケアを。左下の空きスペースには、普段持ち歩いている化粧ポーチを出し入れします。
・真ん中の棚(Shelf M):今日使うアクセサリーや時計などを置いて。夜はライトを点けてケアするイメージです。
・1番上の棚(Shelf S):グリーンやキャンドルを置くディスプレイスペースです。

 

「エアシェルフ」を活用したドレッサーなら、毎日のスキンケアに使うものを置きながら、癒しの空間づくりまで叶えることができます。すっきりと小スペースながらも、くつろぎの時間を演出できることがポイントです。

 

自分にお疲れさまと告げたい夜。ランプを灯せば、あたたかい光に満ちていきます。昼とはまた違った空間に。

 

2.結婚・出産を経て、子どもが手を伸ばすキッズスペースに

結婚が決まり、分譲マンションへ引っ越し。その後ライフステージを子育て中心に移しても、「エアシェルフ」はしっかりと活用することができます。

 

「ドレッサーとして使っていた支柱や棚板をもう1セット買い足し、キッズスペースの収納&ディスプレイ棚として活用するのはいかがでしょうか? というのも『エアシェルフ』は子どもの成長に合わせて棚板の高さを変えられるため、キッズスペースの棚におすすめなんです」

 

ものの取りやすさを考えるときは、目線の高さから腰高くらいの位置に設置すると取りやすくなります。子どもが自ら手を伸ばせる位置を意識して、1番下の棚を設置しましょう。

 

※2本の支柱(Pillar)にShelf Sを2枚、Shelf Mを4枚組み合わせています
・1番下の棚と真ん中の棚(Shelf M):子どもが手に取ることを考えて、よく遊ぶおもちゃやお気に入りの絵本を厳選して置くイメージです。おむつなどのお世話グッズもかごに入れて置いておくと、毎日のケアがスムーズになります。棚の下も子どものおもちゃ置き場として活用しましょう。
・1番上の棚(Shelf S):子どもの手が届きにくい位置に。ディスプレイ要素の高いアイテムを飾ります。

 

3人のお子さんを育てているtakaさんがキッズスペースのディスプレイにおすすめしたいのが、スワッグ(壁などに飾れる花飾り)とのこと。スワッグは、支柱に専用のフックを取り付けて、左上から吊るしています。

 

「お花屋さんでスワッグをつくってもらう場合は、イメージやサイズ感、好みの色を伝えると、ふさわしいお花を選んでつくってもらえます。ドライフラワーとしても使える花材を選ぶと1年くらいは吊るしておけます。子どものお世話をする大人のすぐそばにお花があると、心が癒されますよ」

 

3.家族が集まるリビングに、思い出も飾るディスプレイ棚として

「エアシェルフ」を家族が集うリビングに設置するときは、収納をメインに据える棚というより、ディスプレイしたいアイテムを飾る棚として位置づけます。家族みんなが落ち着ける空間となるように演出を考えてみます。

 

「リビングは家族にとってくつろぎの場所になるため、飾るアイテムの色みを抑えながら飾っています。木目調のアイテムであたたかみをプラスし、グリーンを置きつつ、気に入ったものをディスプレイします。『エアシェルフ』のあちこちに茶色の小物をちりばめているのは、我が家のリビングは木目調を軸にインテリアを考えているから。リビング空間にメインで使われる色をところどころに入れて飾ると、空間全体に統一感が出るのでおすすめです」

 

※2本の支柱(Pillar)にShelf Sを2枚、Shelf Mを3枚、組み合わせています。
・景色を映す大きな鏡:コーディネートの1番のポイントです。この鏡は人物の顔を映すアイテムというより、その時々で映りこむ景色を観賞するようなイメージで専用のフックに掛けています。
・家族の思い出:リビングに飾るアイテムとしておすすめです。ここでは、子どもが赤ちゃんの頃、お食い初めに使った歯固め石をディスプレイしました。
・グリーン:取り扱いやすさから、1番上の棚に飾るグリーンにはフェイクの観葉植物を選んでいます。なお、上の棚にガラス瓶のような割れものを飾る場合は、固定したり、滑り止めシートを敷いたりといった工夫を加えましょう。
・収納ボックス:実用性を持たせるために、複数のボックスを置いています。白いボックスには、ペンやはさみなどの文房具を入れておき、普段はふたを開けて来客時に閉める使い方を想定しています。また、茶色いボックスには、普段あまり使わない腕時計などを収納しています。棚の下には専用のフックに羽根はたきを掛けて、目についた埃をすぐに払える工夫をしています。

 

「部屋に入ったときにパッと目に入る景色が、その部屋の第一印象を決めます」とtakaさん。リビングに置く「エアシェルフ」は、お招きしたお客様の視線が向くことを意識してディスプレイするのもおすすめだそう。

 

4.書斎で在宅ワーク。デスクの延長として使える収納棚として

昨今、自宅で仕事をする方も増えてきました。在宅ワークにありがちな悩みは、デスクがごちゃつきやすく、収納スペースの確保が難しいことにあるかもしれません。その点「エアシェルフ」は、デスクに引き出しがなくても壁面を利用することで、収納スペースがつくれることを証明してくれます。

 

「エアシェルフ」の活用は、電源確保の点からもおすすめです。棚板の底には電源タップを隠しながら置ける専用のカバーが取り付けられるため、そこから複数の電源を確保できます。専用のアクセサリーで家電の配線も隠せるため、配線ノイズを最小限にしながら複数の家電製品をすっきりと使いこなすことができます。

 

※1本の支柱(Pillar)にShelf Sを3枚組み合わせています。
・1番下の棚:書斎のデスクに高さを合わせると一時置きスペースとして活用できるうえに、携帯電話の充電もスマートにできます。棚の高さは、椅子に座って取れる位置を意識して少し低めに設定しています。そうすることで、手に取る頻度の高いアイテムを気軽に置けます。
・真ん中の棚:よく読む本や名刺ボックスなどを置いています。在宅ワークをさりげなくサポートしてくれます。
・1番上の棚:時計やグリーンなどをディスプレイします。

 

棚全体のコーディネートのポイントは、ところどころにグリーンをあしらったところです。

 

「インターネット上で棚にディスプレイしたいグリーンを探すときは、例えば“デスクに置けるサイズ”と明記された小さめの植物を選ぶとShelf Sの棚にも置けますよ」

 

5.スキマ収納という形をとって、キッチンに設置

「エアシェルフ」に奥行き15cmのShelf Sを3枚取り付けると、見た目以上に収納力があるため、キッチンのスキマ収納として実力を発揮できます。棚全体にアイテムをギュッと詰めて置くと、さらに実用性がアップします。

 

※1本の支柱(Pillar)にShelf Sを3枚組み合わせています。
・1番下の棚:すき間を活用しながら作業台の延長として使うイメージです。割れにくい木の器などを常に置いておくこともできます。
・真ん中の棚:見せる収納を意識しており、グリーンを飾りつつ、よく飲む紅茶やコーヒーを飾りながら収納します。
・1番上の棚:ストックを詰めたかごを置いています。中身は、お茶や缶詰、お菓子づくりで使う小麦粉など。なお防災上の観点から、1番上の棚に割れる素材のものを置くことは避けましょう。

 

「エアシェルフ」をキッチンのすき間に設置する意義は防災面にもあります、とtakaさんは話します。

 

「キッチンのすき間に設置すると、床と天井に突っ張って固定する支柱のストッパーが万が一ゆるんでも、棚全体がキッチンに倒れ込んで被害を与える心配が格段に減ります。そのため、ある程度の重さがあるものも置きやすいと思います」

 

6.たった1枚の棚で、玄関の収納力がアップ

動線を考えると玄関に置いておきたいアイテムは数多くありますが、スペースが限られて置き場所に困ることもあります。そのような場合も「エアシェルフ」は役立ってくれます。ポイントは出っ張りの少ないShelf Sを採用し、棚板は1段にすること。置き場所として必要なスペースを確保しながら、圧迫感を感じさせない軽やかな印象の玄関を演出できます。

 

※1本の支柱(Pillar)にShelf Sを1枚組み合わせています。

 

「棚の上には、腕時計や財布などをしまうボックス、車のキートレイなどを置くと外出時の準備がスムーズです。夏場は虫よけスプレーを添えて。さらに好きな香りのアロマオイルや一輪挿しのグリーンを飾って、おもてなしの心を込めることもできます」

 

 

お気に入りの空間やインテリアに溶け込んで、お洒落でありながら、実用性や収納力にも優れる「エアシェルフ」。人生の中で、ディスプレイするアイテムを変えたり、時に組み替えたりしながら、長く付き合っていける新しい形の突っ張り収納です。今、一番使いたい場所に据えて、新しい空間づくりや後々までの変化を楽しんでみましょう。

 

 

Profile

整理収納アドバイザー / taka

家族みんなが『ムリなく続けられる』片付けと防災を、日々研究・実践中。WEBや雑誌などのメディアでの活躍のほか、お片付けサポートや片付け相談、防災レッスン、ワークショップなども開催。家庭も仕事も大切にしたいママへ、暮らしと密に繋がっている仕事に関するサポートも行う。夫と3人の子供たちとの5人暮らし。
HP『つづく、暮らし』

 

冷蔵庫やパントリーの保管は仕分けが鍵!整理収納アドバイザーが自宅で実践するキッチンの食料品ストック術

生鮮食品から、レトルト、乾物、調味料まで、さまざまな食料品で溢れるキッチン。そのうえ、毎日の事のために出たり入ったりと流動的で管理が難しいのが食料品のストックです。気づいたら賞味期限切れになり廃棄となってしまうことも……。実は、そういった廃棄を含む家庭から出るフードロスが、日本全体のフードロスの約半分量を占めていると言われています。

 

暮らしをもっと楽しむために「家事がラクになるかどうか」を大切にする整理収納アドバイザーのhanaさんに、日常的な管理を楽にしフードロスの回避にも役立つ、食料品の整理収納術を教えていただきました。

 

管理しやすさのポイントは、

全体を見渡せること

 

「賞味期限切れの食料品が発生してしまう原因の多くは、『どこに何があるか把握できていないこと』です。なんとなく購入し、いつのまにか引き出しの奥や冷蔵庫の隅に追いやられ、買ったことすら忘れてしまう、というのはよくあることです。
ストックの基本は、『買う→使う→不足分を買い足す』を循環させること、つまり“ローリングストック”です。この流れを作るポイントは、何がどこにあるかすぐに分かる一目瞭然の状態で管理すること。そのための3つのステップを紹介します」(整理収納アドバイザー・hanaさん、以下同)

 

ストックを一目瞭然にする基本のステップとは?

 

ステップ1.収納スペースを決める

 

「収納できるスペースにも量にも限度があります。今ある収納を活用して、できるだけ増やさないことが大切です。物に合わせて収納を増やせば、管理しきれず使い切れない食料品が発生します。まずは、自宅の収納スペースをチェックし、納める場所を決めましょう。我が家の収納スペースは、全部で7ヶ所。管理が苦手な人や忙しい人ほど、あまり分散させず、収納スペースの数を絞るとよいでしょう」

 

hanaさん宅の食料品ストックスペース

・冷蔵庫
・コンロ下の小引き出し
・コンロ下の中引き出し
・コンロ下の大引き出し
・シンク下の引き出し
・キッチン背後、壁面収納の上から2番目の棚
・冷蔵庫脇の細長い棚

 

ステップ2.使いやすさを意識して、1ヶ所にまとめる

 

「納める場所が決まったら、食料品を使いやすいよう分類し、1カ所にまとめます。分類の基準は、まずは冷蔵庫保管かキッチン保管か。さらに開封済みか未開封か。
次に、開封済み食品の中から“毎日使う食品“を選びましょう。例えば、我が家の場合は、毎日使う調味料や毎朝使う朝食セットです。調味料の保管は使う場所であるコンロ回りに、朝食セットは背面の棚にまとめています。調味料は、さらに“サイズ”によって引き出しを分けています」

 

サイズによって分ける理由は?

 

「立てて保管するためです。コンロのすぐ下の小引き出しには砂糖や塩などの背の低い調味料を、その下の大引き出しに、しょうゆやみりんなどの背の高い液体調味料を入れています」

 

 

ステップ3.引き出しを開ければ一目瞭然な“立てる収納”

 

「納める場所が決まったら、何がどこにあるかすぐに見つけられるよう“立てて収納”しましょう。食料品を重ねて収納すると、忘れ去られる原因に。食料品の大きさに合わせたカゴを用意したり、ブックスタンドなどを利用して仕切れば、立てるのが難しい形状のものでも倒れることはありません」

 

家族も一目で分かる!
冷蔵庫収納のステップ5

 

「冷蔵庫は食料品の収納スペースのなかでも、もっともブラックボックスになりがちです。ファミリータイプであれば容量も400リットルと多く、奥行きもあり、区切られたスペースも多数あります。定位置を決めずに、次々と放り込んでしまえば、たちまち食料品は迷子に。また、家族が出し入れすることも多いので、家族が一目見て分かることも大切です。それぞれの食料品の定位置を決め、ラベリングをしましょう」

 

ステップ1.何をどこに置くか大まかに位置を決める

 

「冷蔵庫内の収納は配置が決まっているので、上段、中段、下段など、収納する位置によっておおまかにグループ分けをし、何を保存するかを考えます。また保存する位置ですが、よく使うものや重い鍋は、取り出しやすい目線から腰高の位置に配置すると使い勝手のよい冷蔵庫になります。例えば、中段は味噌汁やおかずが入った鍋ごと保存するスペース、下段は定番食品、右と左の扉には、調味料などとざっくりグループ分けをします」

 

 

ステップ2.おおまかに分けた大グループをさらに、使いやすいグループに分ける

 

「おおまかに分けたグループをさらに使いやすいグループに分けます。例えば、冷蔵庫の下段を定番食品としていますが、定番食品の種類は家庭によってさまざま。姿、形が違うものが混在すると、一目で判断しにくくなってしまいます。ここでもグループ化のポイントは、“使うタイミング“と“サイズ”。例えば、朝食に使うジャムやヨーグルトは同じタイミングで使うので、同じカゴに。豆腐やこんにゃくは、パッケージが似ているので同じカゴに入れるなどを意識しまとめます」

 

■ 同じタイミングで使う食料品をグループ化
例)朝食セット(ヨーグルトとジャムを一緒にする)

 

■ パッケージの種類ごとにグループ化
例)豆腐・こんにゃくグループ……パッケージが四角い
よく使う、かつ大ボトルの調味料グループ……めんつゆ、ケチャップ、マヨネーズ
小ボトルの調味料グループ……焼肉のタレ、焼き鳥のタレ、レモン汁、にんにくのチューブなど

 

 

ステップ3.誰が見ても分かるようにラベリングをする

 

「2で作ったグループは本人しか分かりません。本人以外の家族が適当な場所に置いてしまえば散らばり、管理は難しくなります。家族が定位置に戻せるようにする。そのためには、ぱっと見て分かるよう具体名をラベリングしましょう。例えば、右扉のポケットは小ボトルの調味料グループですが、うまソース・焼肉のたれ・ステーキソース・焼鳥のたれ・ごまだれ・レモン汁と具体名をラベリングします」

 

ステップ4.賞味期限がよく見えるよう立てる

 

「冷蔵庫内も基本は立て収納。不要な外袋は外し、賞味期限がすぐ確認できるよう目につく方向に立てて収納します。スーパーの収納のように、古いものは手前、新しいものを後ろに置きます」

 

ステップ5.冷凍室・野菜室も立てて収納

「ステップ1〜4と同様にグループ化し、立てて収納します」

 

【冷凍室】…上段には家族がよく食べる食品を優先する

上段

 

下段

 

【野菜室】…早めに使い切りたい野菜は専用のカゴを作る

上段

 

下段

 

「冷凍室、野菜室は、引き出しタイプで上段、下段に分かれていることが多いです。引き出しを区分けせずにいると、あっという間にごちゃごちゃに。ここでも同様に分類しましょう。例えば冷凍室の場合、大半は食事のストックが多いと思いますが、家族が頻繁に食べるおやつなどは取りだしやすい上段に入れましょう。野菜室の上段には“バラの野菜やフルーツ”とし、さらにそこへ、早めに使いきる必要のある“使いかけの食材専用のカゴ”を作ると、使い忘れを防げます。下段は深いため、根菜、未開封の野菜などと紙袋で仕切り、立てて収納します」

 

食料品の収納ルール 4

見やすく、取り出しやすい収納は、管理を楽にする第一歩です。グループ化の際に使う仕切りカゴや、食料品の保存ケースなど、収納する際に決めておくべきルールを紹介していただきました。

 

1.定番調味料を決める

 

「安いから、新商品だからという理由で無目的に買ってしまった食料品は、なかなか使い切れないものです。私の冷蔵庫の約8割は定番品。定番品で在庫を回せるようになると、管理がグッと楽になります。買い物の時間も短縮できます。まずは、調味料だけでも定番品を決め、増やさずに定位置を決めるとよいでしょう。新しいジャンルの料理に挑戦したいときは、使い切れる小サイズを選びましょう」

 

2.保存ケースは中味が見える透明のものを選ぶ

 

「このお皿に何を入れてたっけ? そう思って、開けてみると余った夕飯が入っていて、腐っていたということはありませんか? 中味が見えないと存在を忘れてしまいます。保存するときは、中味が見える透明なケースを選びましょう」

 

3.収納カゴは、納める場所を決めて用途を明確に

 

「収納カゴは、“収納するスペース”と“物”が決まってから購入しましょう。例えば、キッチン背後の2段目の棚には朝食用の食料品を収納しています。収納カゴは棚の高さの半分以下の大きさにして、上部に余白を取っています。そうすることでカゴを引き出さずに、上からポイっとしまうことができます。また、冷蔵室の収納カゴは、奥行きのあるものがおすすめ。冷蔵庫は奥行きがあるため、仕切らないと食材が追いやられ見えなくなってしまいます。奥行きのあるカゴを選べば、奥のスペースも無駄なく活用できます。また、野菜の収納には、カゴではなく紙袋を使っています。葉物や根菜など、野菜はかさばる物が多く、大きさもさまざま。紙袋であれば臨機応変に形を変えられます。このように、場所と物によって収納かごが異なるのです」

 

4.“家事がラクになる”ものだけ、詰め替える

 

「私の整理収納のコンセプトは、“暮らしをもっと楽しみたい!”ということ。食料品を詰め替える基準は“家事がラクになるかどうか”。基本的には詰め替えません。揃えたケースは美しいですが、詰め替える度にケースを洗洗わなければならず手間がかかります。砂糖・塩など詰め替えないと計量しにくいものだけを詰めかえています。使いかけの粉は、密閉できる容器に袋ごと収納。さらにこれらの収納グッズは、洗うときの手間も考えて食器洗浄機で洗えるタイプのものを選んでいます」

 

 

管理が簡単になれば、“暮らしを楽しむ”ための時間が増えます。食料品は量が多いためグループ化するまでが大変ですが、一度決まってしまえば、管理そのものをルーティン化することで、取り出しやすくロスのない食料品ストックが叶います。まずは毎日使う調味料から実践し、使い切ることから始めてみましょう。

 

 

Profile

整理収納アドバイザー・整理収納教育士 / hana

神奈川県川崎市在住。自宅のリノベーションを機に、片付けに目覚め、整理収納アドバイザー、整理収納教育士、クリンネスト1級を取得する。Instagramやブログ、Webメディアや雑誌の記事執筆などを通して、整理収納を中心とした暮らしを楽しむアイデアを発信しながら、整理収納訪問サポート、整理収納オンライン相談、講座・セミナーを行う。
HP

「土間収納」の注意点と効果的な使い方は?一級建築士が間取り図で解説

スーツケースやスポーツ用品、自転車といった大きな物やかさばる物を置ける収納スペースが、家の中にあると便利です。“収納”が充実した物件が増えるなかでも昨今トレンドになっているのが「土間収納」。

 

この土間収納のメリット・デメリットと効果的な使い方、土間収納の思わぬ落とし穴などを、一級建築士のしかまのりこさんに教えていただきました。

 

“土間収納”が人気上昇中!
その理由は?

 

そもそも「土間」とは、外と室内をつなぐ屋内空間のこと。玄関の靴を脱ぐスペースが土間にあたります。昔の日本家屋では土間を広く設け、台所や作業場、農具などの土汚れがつくものの保管場として使われていました。

 

伝統的な日本家屋は、外と地続きになった広い土間に、竈(かまど)などキッチンの機能をもたせていた。

 

「玄関のコンクリートやタイル張りの部分と地続きにつくられた収納スペースを『土間収納』と呼んでいます。玄関に少し大きめの収納をつくる土間収納は、15~20年程前から人気の間取りです。使い方としては、サーフィンボードやゴルフ道具などのスポーツ用品、ベビーカー、高級な競技用の自転車、靴など、室内に持ち込みたくないけれど屋外には置きたくない、よく使うものや大切なものを収納するスペースとして使われています」(一級建築士・しかまのりこさん、以下同)

 

 

近年、土間収納のある家が増えていると聞きますが、その背景には何があるのでしょうか? しかまさんは、いくつかの背景が重なって土間収納の需要が高まったといいます。

 

理由1.共働きの増加

「一番は、共働き世帯の増加です。一昔前であれば、専業主婦が家事の一貫として、平日でも食材や備品の買い出しに行くことができたと思います。ですが、現在は共働きが増えたことで、一週間に必要なものを週末にまとめ買いする家庭が増えています。水やトイレットペーパーなどをしばらく買いに行かなくて済むように多めに買ってストックしておくのです。そのため、ストック分の収納スペースが必要となり、土間収納を活用したいという方が増えました」

 

ストックの収納に関しては、ふるさと納税の利用や、通販サイトでケースごと買うなど、消耗品を多めに購入する機会が増えたことも要因に挙げられるでしょう。

 

理由2.アウトドアやスポーツなど趣味の充実

「近年流行したキャンプなどのアウトドア用品や、スポーツで使う大型の道具を持たれる方が増えたように思います。外の物置だと汚れてしまうので、屋内に置きたいという方が土間収納を利用されていますね。また、防犯意識の向上から、盗難対策のために土間収納に置くという方も増えました。自転車も高級なロードバイクなどの高価なものは、防犯対策のために土間収納を設け、屋内に保管される方が多いですね」

 

理由3.花粉症やウイルスなど健康への配慮

「コートや帽子などを着用したまま部屋のなかに入ることで、花粉やウイルス、黄砂などの有害物質を室内に持ち込んでしまいます。そうした健康被害を懸念して、外で着用したものを土間収納に置いておくという需要が高まりました」

 

理由4.防災意識の向上

「以前であれば、地震が起きたら市役所や区役所に頼ろうという感覚があったかと思います。ですが、昨今さまざまな災害が起こり、個々の防犯意識が高まったことから、自分の身は自分で守るという意識に変化しています。防犯グッズやヘルメット、災害時用の備蓄などを土間収納に置きたいという方が増えていますね」

 

理由5.ゴミの分別

「ゴミの分別についても、最近は厳しくなりましたよね。その分、ゴミの保管も場所を取るようになりました。ゴミはキッチンに置く家庭が多かったと思いますが、最近はウォーターサーバーや調理家電の数も増えたので、ゴミを置くスペースがなくなり、土間収納にゴミを保管される方も。キッチンの臭い対策にもなるので、ゴミ置き場としての利用も需要があります」

 

また、土間収納の面積はここ数年で大きくなったといいます。

 

「土間収納が出てきた当初は、1畳程度のスペースでつくることがほとんどでした。ですが今は、さまざまな物を置く需要の高まりから、広い場合だと3畳ほどスペースを取るケースも見られます」

 

土間収納の代表的な4タイプ

土間収納にもさまざまなタイプがあります。間取りや面積など条件によって異なりますが、大きく4つのタイプに分けられるそう。

 

「まずは一般的な個室タイプの土間収納を2パターン紹介します。広さは2.5畳ほどで、どちらも一軒家の間取りでご説明します」

 

1.ウォークインタイプ

画像提供=COLLINO一級建築士事務所

 

「玄関からのみ出入りできる個室タイプの土間収納です。玄関部分以外はすべて壁になっているので、収納スペースをつくりやすくなります。広めの賃貸マンションだと『シューズインクローゼット』という名前で設けられていることがあります」

 

2.ウォークスルータイプ

画像提供=COLLINO一級建築士事務所

 

「玄関から入り、土間収納を通ってそのまま玄関ホールに抜けられるタイプです。土間収納で靴を脱いでそのまま室内に入ることができます。土間収納に靴棚をつくることで、玄関で靴を脱ぎっぱなしにすることを防げるので、玄関をきれいな状態に保てます。玄関が散らからないので、急な来客時も安心です。ウォークインタイプと比較すると壁が少なくなるので、その分収納量は減ります」

 

ウォークインタイプよりも、ウォークスルータイプの方が玄関と室内の両方から出入りできるため利便性がよく、人気が高いそうです。次に、スペースが0.7畳ほどの狭いタイプも紹介いただきました。こちらは一軒家、マンションいずれでも設置できるタイプです。

 

3.オープンタイプ

画像提供=COLLINO一級建築士事務所

 

「こちらは人が入れないほどの狭さですが、棚を設けてものを収納できるタイプです。扉はつけず、収納がオープンになっています」

 

4.クローゼットタイプ

画像提供=COLLINO一級建築士事務所

 

「収納前面に扉をつけたタイプです。オープンタイプと比べると扉がある分狭く感じると思いますが、収納部分を隠すことができます」

 

最近は靴をたくさん持つ方が増えており、個室タイプほど面積が取れない場合は、オープンタイプやクローゼットタイプをつくられるそうです。

 

土間を設ける際の間取りの実例

タイプがわかったところで、次にどのような間取りで土間収納がつくられるのかをうかがいました。しかまさんが実際に設計された実例を用いて紹介します。

 

・キッチンと接続させる

一軒家での実例。画像提供=COLLINO一級建築士事務所

 

「土間収納からそのままキッチンに行ける間取りです。一昔前ですと、キッチンには『勝手口』という出入口をつける場合が一般的でした。勝手口からゴミ出しができたので、リビングなど室内を通らずにゴミ捨てができたのです。ですが最近は防犯意識の観点から、勝手口をつくらない間取りが増えています。キッチンと土間収納を接続させることで、勝手口をつくらなくても直接玄関に行けますし、キッチンのゴミを土間収納に置いておくこともできるので非常に便利です。また、キッチン用品の収納にも使えます。上記図面の土間収納の場合は2.5畳ほどあり、敷地面積を十分確保する必要はありますが、人気のある間取りです」

 

・階段下と組み合わせる

画像提供=COLLINO一級建築士事務所

 

「玄関に入ってすぐ階段がある場合、階段下のデッドスペースを土間収納にした事例もあります。階段下なので天井は低くなりますが、改めて土間収納のスペースを設けなくていいので、敷地面積が狭い場合はこうした間取りが有効です」

 

・リビングに接続させる

一軒家での実例。画像提供=COLLINO一級建築士事務所

 

こちらも省スペースで土間収納をつくった事例です。

 

「30坪ほどの狭い家の場合、収納をつくる際に行うのが『廊下を減らすこと』です。事例では、玄関ホールや廊下をなくし、玄関から一段上がるとリビング空間につながる間取りにしています。土間部分には断熱材を入れて、土間のコンクリート部分から入ってくる冷気を遮断しました。工夫をすることで敷地面積が狭くても土間収納をつくることができます」

 

ほかにも、仕事や趣味で工房やアトリエ、DIY、ワークスペースなどを設ける場合は、土間収納を隣接させることで汚れを気にせず出入りができるといいます。用途や面積に応じ、その家の最適な土間収納を考えることがポイントです。

 

知っておきたい、
土間収納のデメリットとは?

新築物件として土間収納をつくる際のデメリットを紹介します。まず、土間収納をつくるためにはある程度の面積が必要になってきます。また、建築費が高くなることも抑えておかなくてはなりません。

 

「土間収納分の面積を確保するためにも、敷地面積が限られている場合は、何かを削ってつくらなくてはなりません。その際、最初に削ろうとするのが玄関です。ですが、玄関は家の顔となる部分。玄関の面積を削ることで、貧弱な印象を与えてしまいます」

 

画像提供=COLLINO一級建築士事務所

 

「画像の左側は玄関を1.5畳にし、隣に土間収納をつくる例です。土間収納と玄関の間に扉つきの壁を設けています。図面を見た時にはそこまで狭いと思われない方でも、実際に家ができてきた時に『狭い!』とショックを受けられる方が結構いらっしゃいます。工事段階でやはり必要なかったと、外される方もいるほどです。玄関は面積を削りやすい部分ではありますが、設計者としては、玄関は一番お金をかけてほしい部分だと思っています。家のグレードを落とさないためにも、玄関を削ってまで土間収納をつくる必要があるか、あらかじめ検討しておくことが大切です」

 

玄関を広く取れない場合は、土間収納ではなく戸外に物置を設置するなども併せて検討するといいでしょう。

 

土間収納を選ぶ際に役立つ“+α”

土間収納にあると便利なものも教えていただきました。

 

・換気扇や換気窓を設ける

「家のなかは24時間自動的に空気が流れる設計にすることが、建築基準法で定められています。ですが、玄関や土間収納は“空気の通り道“のなかに含まれてないのです。空気が流れないと、結露やカビが生える原因になりますし、臭いもこもります。そのため、土間収納に換気扇や換気窓を設けることをおすすめしています。換気窓の場合は、防犯の観点から有効開口25cm以内の防犯窓など、人が入れない小さなサイズの窓を設けると、開けっ放しにできるのでよいと思います。窓を設けられない場合は換気扇でもよいです」

 

賃貸で選ぶ場合も、換気ができるかどうかをチェックしてみましょう。

 

・消臭および脱臭効果のある建材を使う

「珪藻土といって、湿度が高いときに湿気を吸収し、乾燥する場合は湿気を吐き出してくれる便利な壁材があるので、つくる際はそうした建材を使うのもよいですね。コストはかかるので安く抑えたい場合は、クロスや壁紙で消臭効果のあるものを貼るのも手です」

 

特に靴をたくさん置く際は臭いが溜まってしまい、消臭剤を置くだけでは効き目がないのだとか。あらかじめ消臭対策や、換気ができるようにしておくことが大切です。

 

・コンセントを設置する

「コンセントが一つあることで、電動自転車の充電や掃除機を使うことができるので便利です。湿気が多くなる時期は除湿器を置くこともできます」

 

・スロップシンクなどの洗い場の設置

 

「土間収納を広く設ける場合、小さな洗い場であるスロップシンクをつけることもあります。深さがあるシンクなのでペットを洗う用途で使えますし、靴や汚れたスポーツ用品も洗うことができます。帰宅時の手洗い場としても使えるのでこちらもあると便利です」

 

・自動照明(人感センサー)の設置

「ウォークインタイプのような土間収納の場合だと、電気の光が漏れてこないため消し忘れに気づかないことがあります。自動でついたり消したりできる人感センサーの照明があることで、電気の消し忘れ防止につながります」

 

土間収納を上手に活用するアイデア

 

土間収納を無駄なく上手に活用するためには、どのような工夫をするといいでしょうか? そのアイデアをいくつか教えていただきました。

 

・収納する物の種類や量を想定してサイズを決める

「土間収納をつくる前の段階で、何を収納するのかあらかじめ決めておいたほうがよいですね。つくったあとで『こんなに収納は必要なかった』とか『これも入れたかったのに入らなかった』とならないように、最初から収納するものを想定して、土間収納のサイズを決めることが大事です」

 

・可動式の棚をつける

「棚を取りつける際は、収納物の変化に合わせて段数や高さを調整できる可動式の棚にするのが便利です。固定棚ですとあとから変更できませんが、可動式であれば同居する家族の増減など、ライフスタイルの変化に応じて変更できるのでおすすめです」

 

・ロールスクリーンやストリングカーテンをつける

「扉をつけない場合は、ロールスクリーンを下げたり、ストリングカーテンを使ったりすることで、土間収納のなかを見せずにおしゃれに演出できます。扉は安くても1枚8~10万円します。費用がかかり、扉の開け閉めの手間がかかるからという理由でつけない方も多いのです。扉の設置を省略する場合、ロールスクリーンなどで間仕切りすることで、扉ほどストレスなく、来客時もなかを見せないようにできますよ。こちらは賃貸物件で扉のない土間収納の場合もおすすめです」

 

 

あると便利な土間収納。ただ、デメリットや注意点もあるので、設ける際は設計士と相談しながらつくりましょう。賃貸物件で探す場合も、換気ができるかどうかや、置きたいものが収納できるかを念頭に置いて検討するのがおすすめ。ぜひ、自分に合った快適な生活ができるよう、土間収納を有効活用してみてください。

 

 

Profile

一級建築士・模様替えアドバイザー / しかまのりこ

COLLINO一級建築士事務所代表。「地球にやさしい 家族にやさしい」をコンセプトに、狭い・片づかない・不快などの住まいの問題を「家具配置・模様替え」によって解決する模様替えのスペシャリスト。現在まで、設計・検査・審査した住戸数は延べ5,000件以上にのぼる。著書に『狭い部屋でも快適に暮らすための家具配置のルール』(彩図社刊)がある。
HP
YouTube

かごを活用した片付けの実践アイデア10とメイドインジャパンのかごの魅力

どの家庭にもたいてい収納ボックスはあるでしょう。なかでも竹やシダなどのナチュラル素材で編まれたかごは、さまざまなものをしまえるだけでなくおしゃれなインテリアアイテムとしても優秀で、ついつい買い集めてしまうという人も多いのではないでしょうか。

 

かごを使いこなし、部屋のさまざまな場所をおしゃれに片付けるには? 神楽坂にある生活雑貨店「jokogumo(よこぐも)」 の店主・小池梨江さんの自宅にうかがい、活用法や選び方について教えていただきました。

 

とにかく万能! あらゆる場所で活躍するかご

部屋のいたるところにかごが置かれている、小池さんの自宅。かごを上手に活用しながらおしゃれにすっきりと片付けられており、とても居心地の良い空間です。小池さんがどのようなかごを選びどのように活用しているのか、そのアイデアとコツを場所ごとに教えていただきます。

 

リビングルーム・ダイニングルーム

まずはリビング・ダイニングでかごを活用するアイデアを紹介します。

 

・毎日使う小物類の一時置き場として

「リビングダイニングのかごには、帰宅したらすぐに鍵や財布などを入れるようにしています。1ヶ所にまとめておけば、出かけるときも慌てることがなく便利ですよね」

「このかごは、桜の木の皮と竹を組み合わせて作られた宮城県産のもの。もともとは農作業用として使われていたかごでサイズももっと大きいのですが、これは家庭でも使いやすいよう小さいサイズで作られています。見た目もとてもかっこよくて大好きなかごの一つです」

 

・散らかりがちな子どものおもちゃをラフに収納

「リビングで子どものおもちゃを収納しているのが、アケビのツルで作られたこちらのかご。作りがしっかりしていてサイズも大きめなので、散らかりがちなものもラフにガサッと入れるのに重宝しています」


「右側のかごの上にのせている蓋は、実はトレーとして売られていたもの。別々に購入したのですが、サイズがぴったりだったので蓋にしました。素材が同じだと、組み合わせても違和感なく見せることができます」

 

・相性抜群! 観葉植物×かご

「沖縄県で作られたシダのかごは、鉢植えのカバーとして活用しています。かごは植物から作られているので、植物との相性がとても良いんですよね」

「鉢植えのポットをかごに入れるだけなので手軽に試すことができますし、これだけでいっきにお部屋がこなれた雰囲気に早変わりしますよ」

 

・出しっぱなしを防ぐ、テーブル下のかご

「ダイニングテーブル下のスペースにもいくつかかごを置いています」

「写真上のかごは、イタヤカエデでつくられたもので、子どもの勉強道具を入れています。子どもがダイニングテーブルで勉強するのですぐ散らかってしまうのですが、食事となったらこのかごに入れて蓋をするだけですぐに片付けられるので、とても便利。テレワークをする方などにもおすすめです」

 

・収納場所に困るコード類もすっきり!

「お店でもよく聞かれるのが、コード類をまとめるためのかご。出しっぱなしだと見た目も美しくなくてちょっとしたストレスになりますが、かごにサッとまとめるだけですっきり見せることができます」

「上はイタヤカエデ、下はアケビと桜の木の皮で作られたものです」

 

キッチン

続いて、キッチン周りでの活用法を紹介。ストックを入れたり、食器を収納したり……ここでもさまざまな使い方ができるようです。

 

・まとまりなく見える商品パッケージをおしゃれに隠す

「こちらのカゴには、飲みかけのお茶などをまとめています。にぎやかなパッケージのものは、出しっぱなしにしているとごちゃついて見えがちですが、カゴにまとめておけばおしゃれに隠せます」

「我が家では、食べかけのお菓子やパンなどもカゴに入れて収納しています」

 

・水に強いカゴは、食器を乾かすときにも便利

水回りで使うかごは、ナチュラル素材ながら、やはり水に強い性質の素材を選ぶといいそう。

「シダで作られているこちらのカゴは、触るとプラスチックのようにつるつる。湿気に強くて水をはじくので、しっかり乾かさないとカビが生えてしまうような土の器などを、洗って拭いた後に一晩、ここのカゴに入れて乾かしています」

 

・毎日飲む薬類をカゴに入れて、出しっぱなしでもおしゃれに

「篠竹(しのだけ)で作られた蓋つきのかごには、毎日飲んでいる漢方薬を入れています。薬はしまいこんでしまうと飲み忘れることもあると思うのですが、このようにかごにまとめて入れておけば忘れませんし、出しっぱなしにしていてもかわいいですよね」

「もともとはお弁当箱として作られているカゴなので、おにぎりやお菓子を入れて持ち運んでもいいですね」

 

・バラバラで使える蓋つきのかごに食器を収納

「こちらも同じく篠竹で作られたかご。フタと下のカゴをバラバラにして、お猪口(ちょこ)を入れています。蓋の方が大きいので重ねられるのも便利ですし、周りが柔らかめなので食器がぶつかってガチャガチャしづらいのもうれしいポイントです」

「普段は食器棚に入れていますが、友人が来たときにこのまま出して、好きなものを選んでもらうこともあります」

 

・ペンや印鑑などをサッと取り出せる、便利なポケット

「キッチンのカウンター横にピンを刺して引っかけているこちらのかごは、秋田県のイタヤカエデから作られたもの」

「軽くて弾力がある素材なのでとても使いやすいです。我が家では『ポケット』と呼んでいて、必要なときにすぐ取り出せるよう、ペンや印鑑などを入れています」

 

 

初心者におすすめのかごと、
選ぶ際のポイント

かごは汎用性が高く部屋のどこでも活躍するだけに、どのようなかごがその場所や用途にフィットするのか、選ぶ際にあらかじめ見当をつけておく必要がありそうです。小池さんに、初心者におすすめのかごや、かごを選ぶ際のポイントについて教えていただきました。

 

・アケビ素材のかご

「アケビ素材のかごは、初心者の方にもおすすめです。丈夫なことに加えて、サイズや形の種類がとにかく豊富なので、最初の一つとして取り入れやすいのではないかと思います」

「たとえばこちらのカゴのように、サイズが小さいものは気軽に買えるのでおすすめ。さらに取っ手が付いていると、持ち運んだり引っかけたりもしやすいので便利です。我が家では洗濯ばさみを入れて、毎日使っています」

 

・フルーツバスケット

そのほか、キッチンで活躍する果物や野菜を入れておくためのかごも、使い勝手が良いそう。

「果物や野菜を入れるような浅めのかごも使いやすいでしょう。形がきれいなものを選べば、使わないときには壁に飾れて素敵なインテリアになります。こちらは秋田県で作られたアケビの『菊皿』というかご。光が差し込んだときの影もきれいです」

 

・待機中のかごはインテリアとして活用

「我が家では、キッチンの天井近くにかごをズラッと並べているのですが、実はこれらは“待機中”のかごなんです。大量の果物や野菜があるときは大きめのカゴに入れて、量が減ってきたら浅めのものに入れ替えて……というように使い分けています。かごはピン1本あれば簡単に壁にひっかけることができますよ」

カゴを買う前に考えておきたいのが「お部屋のどこに置くか」ということ。せっかく買ったのに置き場所がない……ということにならないよう、前もってイメージしておきましょう。

 

「まずはイメージした場所にカゴを置いてみて使ってみる。その後は、使っていくうちに『ここにも置けるな』『こういう使い方もできそう』というイメージがどんどん広がっていくはずです。
カゴは汎用性が高く、引っ越したり模様替えをしたりしても、さまざまな場所・用途で使うことができる万能なアイテム。何を入れてもかわいく見えるので、いくつあっても困らないのではと思います。部屋のあちこちにお気に入りのカゴがあれば、それだけで毎日ちょっとウキウキした気持ちになれそうですね」

 

かごを長く使うための手入れ

さらに、購入したカゴを長く大切に使い続けるためのお手入れ方法についても教えていただきました。

 

「ザルとしても使われるような竹素材のカゴであれば、水道水で洗い、たわしでこすってOKです。そのほかの素材も、きちんと乾かしさえすれば問題ないのですが、水にしっかり浸けてしまうと柔らかくなって形が崩れてしまうこともあるので注意しましょう。水で洗わなくても、ほうきやたわしで汚れをさっと払うくらいで充分だと思います」

小池さんが使っているのは、沖縄県の「芭蕉(ばしょう)」という植物の繊維から作られたほうき。汚れをサッと払うだけなのでお手入れもラク。

 

伝統ある技術で作られる、
“日本のかご”の魅力も知ってほしい

小池さんが店主を務めるお店では、日本で作られたさまざまなかごを取り扱っています。自宅にあるかごも、多くが国内で作られたもの。「日本の職人が長く作り続けてきた日本のカゴの魅力を知ってもらいたいんです」と小池さんは話します。

 

「日本では、縄文時代からかごが使われてきました。とても長い歴史があって、製作技術もアップデートされ続けてきたので、日本のかごには現代ではすでに完成された形があると思っています。
また、丈夫で長持ちすることも大きな特徴。日本の植物から作られるものなので、湿気の多い日本の風土で使うのに適していて、長く使うことができるんです。私の家にあるかごもどれも10年以上使っていますが、まだまだ使えるものばかりです」

 

小池さんの自宅にあるかごは、日本のなかでもとくに東北地方で作られたものが多く、その背景についてもうかがいました。

 

「雪が降る東北地方では昔から、農作業ができない冬の間に収入を得るためにかごを作る方たちがいらっしゃいます。厳しい寒さに耐えて育った植物から作られるかごは、とても丈夫です。また、1年のうち1ヶ月しか採取できない素材から作られるかごなど、自然のサイクルに合わせて作られているかごが多いのも、面白いところ。伝統的な日本のかごは理にかなって作られているので、背景を調べてみるのも楽しいと思います」

青森県のりんご農家さんが作られたかご。小池さんお気に入りの一つで、「どうしてこんなにかわいいものがつくれるんだろう!」と感動したそう。

 

両端にあるかごも、青森県で作られたもの。本来はりんごを入れるために作られたかごでサイズももっと大きいそう。りんごの重さに耐えられるほど、丈夫でしっかりとした作りになっています。

 

このような日本のかごは、作るのに時間がかかるため大量生産が難しく、手頃な価格で買える輸入品のかごと比べると、どうしても価格が高くなってしまいます。こうした背景もあり、昔からのかごづくりの技術は受け継ぐことが難しくなっているとの現状もあるそうです。それでも、日本で長く受け継がれてきたかごには、上記のほかにもたくさんの魅力が詰まっています。

 

「私のお店では、かごが壊れたときの修理も受け付けています。これは、かごの作り手がわかるからこそできること。修理したところだけ素材の色が変わったりするのですが、それもまた愛おしいですよね。経年変化を楽しみながら、長く使い続けられるところが日本のかごの魅力。素敵なかごが手頃な価格で買える時代ではありますが、皆さんが使うかごのうち、1つでも2つでもいいので、日本で長く受け継がれてきた技術によってつくられたかごを取り入れてみてほしいと思います」

 

 

Profile


「jokogumo」店主 / 小池梨江

東京・神楽坂にある生活雑貨店「jokogumo(よこぐも)」の店主。店には “長く使い続けられて、心地よく使えて、環境の負担にならないもの” という視点で、全国各地をたずねて仕入れた生活雑貨が並ぶ。
「jokogumo」HP

 

カスタマイズ自在。キングジムから、自分だけの“拠点”を作れるワークツールシリーズ「TELTTA(テルッタ)」登場

キングジムは、キャンプギアのようにカスタマイズでき、持ち運びに便利なワークツールシリーズ「TELTTA(テルッタ)」を2024年1月31日に発売します。ラインアップは、「ハンギングラック」「マルチケース」「マルチポーチ」の3種類で、それぞれを組み合わせて使用できます。

 

■ハンギングラック

ワークツールを吊るして整理でき、コンパクトに畳んで持ち運べる机上用ラック。ラックに直接かけたり、付属のS字フックに吊るしたり、本体下部のハンモックに載せたりと、自由に小物を整理できます。ポールには、キャンプギアでは一般的なショックコードを内蔵しており、簡単に組み立てられます。カラーはクロ1色のみ。キャンプギアを机上で使えるサイズにしたデザインが特徴です。

■製品名・品番:テルッタ ハンギングラック(TLT010)

■価格:4400円(税別)

■質量:約224g(ハンギングラック本体のみ)

■耐荷重:フレーム部……5kg、ハンモック部……0.5kg

■外形寸法:約447(W)×210(D)×450(H)mm(使用時)

■材質:フレーム……アルミ合金、ハンモック・専用ポーチ……ポリエステル、フック……ステンレス

 

■マルチケース

ワークツールをまとめて整理して持ち運べるケース。A4サイズの書類や、ノートPCが入る収納力に加えて、ポケットも充実しています。「TELTTA」シリーズの「ハンギングラック」と組み合わせて使用でき、ラックに吊るすことで小物をサッと取り出せます。カラーはクロ、ベージュ、カーキの3色展開。キャンプギアらしい色合いが揃います。

■製品名・品番:テルッタ マルチケース(TLT020)

■価格:3200円(税別)

■質量:約190g

■耐荷重:2kg

■外形寸法:約350(W)×45(D)×240(H)mm ※最大収納部寸法……約325(W)×25(D)×225(H)mm

■材質:ポリエステル

 

■マルチポーチ

ペットボトルやペンなどを収納できる縦型ポーチ。バッグやリュックに取り付けられるホック付きベルトとカラビナを備え、持ち運びに便利です。「TELTTA」シリーズの「マルチケース」に取り付けることで、拡張アイテムとして使えます。カラーはクロ、ベージュ、カーキの3色展開「マルチケース」と色を揃えて使うのもよさそうです。

■製品名・品番:テルッタ マルチポーチ(TLT030)

■価格:2300円(税別)

■質量:約60g

■耐荷重:0.5kg

■外形寸法:約150(W)×Φ85mm

■材質:ポリエステル

現時点で最強ビジネスリュック!?降ろして即仕事を開始できる「移動文房」がまさに“移動する書斎”だった

筆者もそうだが、日常の移動にビジネスリュックを使う人は多いだろう。昔と比べてノートPCやガジェット類など、持ち運ぶモノの重量が大幅に増え、“手提げのビジネスバッグ”では対応できなくなった、というのが大きな理由のひとつ。スマホを使うのに両手を空けておきたいからリュックを選ぶというケースもあるらしい。

 

とはいえリュックにはデメリットもある。とっさに中身を取り出しづらかったり、荷室が深すぎて整理しづらかったり……というのは、リュックユーザーなら誰しも感じたことがあるはずだ。入っていたはずの物が見つからず、リュックの口を大きく開けてゴソゴソとかき回すというのは、あまりカッコいい姿とは言いがたい。バッグインバッグや増設ポケットなどでアクセス性を改善するのも手段のひとつだが、それならいっそ根本的に、欲しいものがすぐ取り出せるリュックに切り替えてみる、というのも手ではないだろうか?

 

背負って持ち運べる“書斎リュック”

ビジネスリュックを肩から降ろして一番に取り出すものといえば、ノートPCが挙げられる。次いで、ケーブル類やマウス、モバイルバッテリーといった小物類だろう。つまり仕事に使うツールを取り出す機会が圧倒的に多いのだから、それらの取り出しに特化したリュックこそが便利である、と考えられる。

 

そこで、これまでに数多くの文房具を生み出してきた“文具王”こと高畑正幸氏が考案したのが、「肩から降ろしてすぐ仕事が始められるリュック」こと「移動文房」である。“文房” というのは中国語で仕事部屋や書斎を指す。つまり、書斎の作業環境を丸ごと背負って移動できるから、移動文房というわけだ。

SUPER CLASSIC
移動文房
2万7000円(税別)

 

フォルムはリュックとしてはかなり薄型で、ビジネスリュックとしてもコンパクトな部類と言える。当然ながら容量も少なめだが、その分、整理収納に関してはかなり思い切った方法を取っている。その最大のポイントとなるのが、面ファスナーで留まった上面フラップをめくると現れるコンテナ型のガジェットケースだ。

↑サイズは約40×32×12cm。電車移動もあまり気にならないスリムさだ

 

ダブルファスナーを引いてフタを開けると、ACアダプタやケーブル、マウス、モバイルバテリー、名刺ケース、アイウェアなどが入るケースになっている。さらに面ファスナーによる可動式の仕切り板で内側の整頓も可能だ。ひとまず日常的に使うツールは、だいたいここにまとめておけばOK。必要なときにケースごとドンと机の上に取り出せば、ツール類をゴソゴソ探す手間はもう必要なさそうだ。

↑上面フラップをめくれば最速でアクセスできるガジェットケース

 

↑ガジェットケースは深さ10cm。これだけあればだいたいのガジェットは収納できるだろう

 

↑作業に必要なツールがあっという間に取り出せる仕組みは、快適そのもの

 

ちなみにノートPCの収納スペースは、上面フラップを開けた背中側のスリットにある。リュックを降ろした状態から、ノートPCとガジェットケースを取り出すのには30秒もあれば充分。つまり、それだけの時間で仕事環境がだいたい整ってしまうというというわけ。この効率の良さは、外出先での作業も多い筆者にとってとてもありがたい。

↑背中側に配置されたノートPC用のスペース。16インチサイズまで収納できる

 

ノートPCとガジェット類以外は、前面のファスナーフラップからアクセスできるメイン荷室に収納することになる。この荷室はガジェットケースの直下に位置しており、A4ファイルを横に倒したぐらいのサイズ感。容量はかなりコンパクトなので、個人的にはやや物足りなく感じたが、フラップがガバッと大きく開くため内部の見通しは非常に良い

↑前面フラップの裏側にはメッシュポケット付き。消毒用アルコールスプレーやポケットティッシュなど、取り出す頻度の高い物をいれておくと便利だ

 

また、メイン荷室自体が硬い芯材で囲われた構造のため、自重でクタッと型崩れを起こさず、中身の出し入れがしやすいのもポイント。この構造のおかげで、リュックが自立するので、狭いスペースに立てて置くことができるのも使いやすかった。

 

ビジネスリュックとしての基本性能も充実

容量少なめということで、長距離移動や一泊程度の出張の場合は、キャリーケースと組み合わせて使うことになるだろう。そういうときは、背面のベルトにキャリーのハンドルを通せば、簡単に固定ができて移動がラクになる。持ち運び時のちょっとしたコツとしては、ショルダーストラップを表側にめくり返して固定すると見た目にもスマートだ。

↑最近のビジネスリュックにはマストな装備といえるハンドル通しベルト

 

↑肩ストラップを裏返して固定しておけば、カートを引く手元でブラブラしない

 

もうひとつ、ユニークな装備として、両側面にある深めのサイドポケットにも触れておきたい。普段はスナップボタンと面ファスナーで口を絞られているが、スナップを外すと一気にマチが広がる特殊な構造になっている。どれぐらいの広マチかというと、1Lサイズのペットボトルがすっぽりと収まり、3段の折り畳み傘も余裕で収納可能。加えて、ポケット上部には面ファスナーのベルトがあり、傘の柄や小型三脚のようにポケットから突き出すほど長いものは、このベルトで縛って固定できる。これなら、移動時にポケットから抜け落ちるような心配も無しだ。

↑普段はマチのないサイドポケットが、開放することでペットボトルや折りたたみ傘を収納できる超広マチに変形

 

このリュックを2か月ほど試用しているが、ノートPCを広げて仕事に戻るまでのスピード感には、未だに驚かされるほどだ。特に、リュックにガジェットケース専用の設置場所があることで、出し入れの効率が大きく違うことを実感している。気の効いたサイドポケットの装備があることで、仕事以外での使い勝手もとても快適。いろいろなビジネスリュックを使ってきたが、この移動文房は今のところ考えられる最強リュックのひとつかもしれない。

 

耐荷重16kgの浮かせる収納が実現!マグネットシート「ゼロスリップ」がズリ落ちない2つの理由

机の上で、モノが散乱していてゴチャゴチャ。小物の収納スペースがもうちょっと欲しい。そう感じることはないだろうか? 足りないと思っているわけだから、収納スペースが体良く空いているはずもなく、実際新たに棚や収納ケースの類を設置する場所もない。これでは永遠に片付けなんて終わるはずもないだろう。

 

こういう場合の解決策としてまず挙げられるのが、いわゆる“浮かせる収納”。つまり、壁面から掛けたり吊り下げたりできる棚を使う収納方法だ。机などの二次元平面上に収納を設けられないなら、まだ余裕のある上方または下方の三次元空間上を使えばいいじゃない? という話である。例えば、磁石で収納ケースを貼り付けたりするのも、浮かせる収納方法のひとつだ。

 

耐荷重4倍の超強力マグネットシート

マグネットシートを貼った収納ケースを壁面(金属面)に貼り付けるのも、三次元収納の定番のひとつ。壁に吊り下げ用の釘を打つ必要がなくダメージを与えずに済むので、手軽、かつ気軽に試せる方法なのはありがたい。ただし、ケースなどに粘着で貼れるマグネットシート類は磁力が弱く、重量物を収納するには少々心許ないと感じることもあるだろう。

 

そんな不安をまったく感じることなく使えそうなのが、マグエックスの「超強力マグネットシート ゼロスリップ」シリーズである。さすが “超強力” と名乗るだけあって、なんと一般的なマグネットシートの約4倍というすさまじい耐荷重。これなら、なんでもバンバンと貼り付けたくなること請け合いなのだ。

マグエックス
超強力マグネット ゼロスリップ

シートタイプ カット:1250円/小 1200円/大 2300円(いずれも税別、以下同)
テープタイプ:幅30mm 600円/幅15mm 400円
プレートタイプ:2mm厚 800円/1mm厚 650円

 

ラインナップは、面積が大きめのシートタイプ、貼りやすいテープタイプ、ピンポイントに貼れる小さなプレートタイプの3種類。いずれも表面がマグネットシート、裏面が粘着テープ付きという仕様で、プレートタイプのみ裏面が強粘着テープとなっている。

↑全てのタイプがハサミなどで簡単にカットできるので、貼る場所に合わせてサイズ調整が可能

 

↑耐荷重1.2kgのプレートタイプを収納ケースにペタリ。強粘着スポンジテープ仕様なので、表面が多少ザラザラしたものでも貼れるのがポイント

 

早速、粘着テープ側を収納ケースに、マグネットシート側を壁面にペタリと貼り付けてみたが、その強力さは間違いなしと言える。ケースに手をかけて下側に荷重をかけてみても、ズレ落ちそうな気配がまったくしないのだ。なにしろ、最大サイズのシート(W200×H300mm)なら、耐荷重はなんと16kg! 最小のカットシート(W25×H25mm)でも240gを支えてしまうのだから驚異的だ。

↑金属面にペタリ。強力磁力とはいえ、手前方向に引けば剥がすことはできる

 

↑1Lのペットボトルを乗せても、ズリ落ちる気配すらなし。かなりの安定感だ

 

↑ちっちゃいカットシートひとつで、これだけの筆記具が吊り下げられる計算だ

 

それにしても、見た目は普通のマグネットシートと変わらないのに、なぜ耐荷重4倍という性能差が出るのだろうか。その答えのひとつが、「異方性磁石」を使用していること。そもそも、磁石には等方性と異方性がある。内部でN極とS極がバラバラになっており、どの方向にも等しく磁力を発揮するのが、等方性だ。

 

対して、異方性磁石は全ての極が一方向を向いているので、その向きにのみ強力に働くという性質を持つ。薄いマグネットシートなら等方性である必要はなく、面に対して極が揃った異方性の方がフルに磁力を発揮できる(約1.5倍)という理屈である。

↑等方性と異方性の違い。異方性は磁力がひとつの方向に向かうので、非常にパワーが強いという理屈

 

強い磁力+すべり止め加工が効く!

もうひとつポイントとなるのが、マグネットシートの表面に施された、すべり止めのコーティングだ。磁石は、貼り付いた面に対して引っ張り合う力が最も強く、側面にズラされるのに弱い。つまり、重いものを貼り付けると、重力でどんどんずり下がってしまうのである。すべり止め加工があれば、ずり落ちるのを摩擦で防ぐことで、磁力が安定して発揮できるようになる

↑使用時に表面フィルムを剥がすと、すべり止め加工されたマグネット面が露出する。手触りは少しペトペトした感じ

 

↑ファイルケースに大シートを貼り付ける。これでなんと16kgが支えられる!

 

このすべり止め加工+異方性磁石のパワーが、トータルで従来比4倍という耐荷重を実現した、というわけ。ちなみに、すべり止めは貼り付けてから時間をかけて少しずつ壁面に馴染むので、時間が経つほどにしっかりと吸着する。逆に言えば、貼ってすぐにはフルパワーが発揮できないとのことなので、そこは要注意だ。

 

とはいえ、実際に試してみると、貼り付けてすぐでも「え、マジで!?」と思わず声を上げてしまうレベルの強力さで吸着していた。筆者は趣味の工作で、100均のマグネットテープを使うことが多いので、一般的にはどのぐらいのパワーで吸着するのかをだいたい掴んでいるつもりだが、同じサイズでも、ゼロスリップの磁力の強さは明らかにステージが違う。

↑この姿勢でグッと下方向に押してみてもまったくズレ落ちなかった。ちょっと衝撃的な吸着力だ

 

↑実際、A3コピー用紙500枚(約4kg)とファイル(約1.3kg)程度ではビクともしない

 

もちろん、お値段はその分お高めということにはなる。しかし、このパワーを一度体感してしまうと、安心感の分を考えてもむしろ安いのではないか、と思える。安さだけを重視した結果、収納ケースが荷重に耐えかねて落ちたとしたら、中のものが破損してしまうかも……と考えれば、このぐらいは課金しても損はしないと思うのだ。たまには、安心をお金で買うことがあったっていいじゃないの、とそういうことである。

 

片付けのプロが実践する、キッチンの“吊り下げ”収納術

キッチンは、フライパンなどの調理器具をはじめ、調味料、布巾や鍋つかみといった布モノなど、細々したアイテムが多く雑然としがち。すべてを扉の中にしまってしまえば見栄えは良くなる反面、使い勝手は悪くなります。見た目にも衛生面でもきれいに、そして使いやすくするための整理収納術とは?

 

昨今ますます注目される「吊り下げ収納」について、整理収納アドバイザーとして活躍する「暮らしやすさラボ」のサチさんに教えていただきました。

 

SNSでも注目を集める「吊り下げ収納」とは

(写真提供=山崎実業「tower 戸棚下まな板&布巾ハンガー」)

 

「以前から吊り下げるタイプの収納法はありました。でも、あくまでも効率性を上げるものであり、見た目を意識するものではありませんでした。それが7〜8年ほど前から、山崎実業の『tower(タワー)』シリーズが販売されるようになると、その実用性もさることながらデザイン性にも注目が集まり、インスタグラムなどでも多くのユーザーが紹介するように。それがきっかけで“おしゃれな吊り下げ収納”が広がっていったように思います。

 

吊り下げ収納の代表格であるS字フックのみならず、強い磁力のマグネット付きのフックをキッチンパネルやレンジフードにピタッとつけてぶら下げる収納アイテムなど、アイテムが充実してきています。外にそのまま出しておいても見栄えの良いアイテムが増えてきたこと、さらに取り出しやすく料理の効率も良い点で、人気となっています」(整理収納アドバイザー・暮らしやすさラボ サチさん、以下同)

 

この吊り下げ収納は、収納のプロからすると良いところもある反面、デメリットになることもあるそう。メリットとデメリットの両面、そしてデメリットの解消法を解説していただきました。

 

『吊り下げ収納』のメリット

『吊り下げ収納』のメリット

 

・調理道具を取り出しやすくしまいやすい

「吊り下げ収納の最大のメリットは、効率の良さにあります。料理をする上で、作業効率を高めることはとても大切ですよね。手に届く範囲でサッと取れる。洗った後もすぐに元の場所に戻せることは、家事の時短につながります。スムーズな作業動線が整っていれば、お料理するのもいくぶん楽しくなりそうですね」

 

・食料品や消耗品の残量が分かりやすい

「吊り下げ収納の良い点として、目に止まりやすいこともひとつのポイント。ふりかけなど積極的に使っていきたい食材をクリップで止めてぶら下げておくことで、食べ忘れを防ぐことができます」

 

・家族もしまい場所を把握でき家事分担ができる

「出してぶら下げておくことで、どこに何があるのかを把握しやすいため家族全員で保管場所を認識することができます。家事をシェアしたいご家庭では便利な収納方法ではないでしょうか」

 

『吊り下げ収納』のデメリット

・ホコリっぽく、油汚れも付きやすい

「キッチンは油はねが多い場所。また、ずっと物を置いておくと油と合わさり、埃も付着しやすくなってしまいます」

 

【解決策】
「物をできるだけ少なくし、こまめに掃除しやすい環境作りを心がけましょう。出しっぱなし収納にしておくのに値するモノなのか、使用頻度を考える必要があります。そして、拭きやすいように、凹凸のないシンプルな形を選ぶようにすれば、簡単に拭き掃除することができます」

 

・インテリア性に欠ける

「考えなくぶら下げていくと乱雑になりがちです。インテリア性を保ちたい場合は工夫が必要になります」

 

【解決策】
「収納アイテムを同じメーカー、シリーズでそろえれば統一感が出せます。色も多用せず、白、黒、シルバーなどキッチンに合った色で統一することも大切です。例えば、S時フック一つにしても同じ形に揃えることですっきりとした印象になります。初期費用としては大きくなりますが、効率性と見栄えを大切にしたいのであれば重要なポイントです」

 

・つい物をぶら下げ過ぎてしまう

「よくあるのが、エコバックをひとつのフックに何枚もかけてしまっている状態。これは非常に使いにくいです。一つのバッグを取りたくとも、重なったほかのエコバッグもつられて出て落としてしまうなど、使い勝手も悪いうえ、見た目も雑多になってしまいます」

 

【解決策】
「『1つのフックに1つだけ』と決めて収納することが大切です。このフックは鍋つかみ用、こちらは布巾用など、あらかじめ物をしまう場所としてルールを決めておくことが、溜め込み吊り下げを予防する方法です」

 

収納のプロが実践する、キッチンの吊り下げ収納アイデア

(写真提供=サチさん)

 

では、サチさんはどのように吊り下げ収納を実践しているのでしょうか? アイテム別に紹介していただきました。

 

・洗えるキッチンペーパー、スプレーボトル、布巾

→コンロ下キャビネットに引っ掛け、いつでもサッと使えるように

左からキッチンペーパー、スプレーボトル、布巾(写真提供=サチさん)

 

「洗って繰り返し使えるキッチンペーパーは、洗った食器を拭いたあと調理の邪魔にならない場所で干しながら収納しています。セスキ炭酸ソーダのスプレーボトルは、主に油汚れの掃除に使います。コンロ近くぶら下げておくことで、すぐに掃除に取り掛かることができます。布巾は、洗ったあとすぐに干しながら収納。常に空気に触れて衛生面でも安心です」

 

・鍋つかみ

→コンロ下キャビネットに引っ掛け、いつでもサッと使えるように

鍋つかみ(写真提供=サチさん)

 

「毎日使う鍋つかみは、シールで貼り付けるタイプのフックを用いてコンロ下に掛けて収納しています。埃や油が気になっても、すぐに洗って使えるようシリコン素材の鍋つかみを選んでいます」

 

・キッチンペーパー

→動線を重視! フードの手前に配置して浮かせて収納

キッチンペーパー(写真提供=サチさん)

 

「作業スペースの邪魔にならないように、浮かせて収納しています。こちらであれば、水に濡れることを気にする必要がないので安心です」

 

・フライパン

→レンジフード横に強力マグネットでぶら下げる

フライパン(写真提供=サチさん)

 

「ほぼ毎日、朝食用に使っているフライパンは、使用サイクルも短いのでレンジフードにかけてしまっています。洗ったあとにそのままぶら下げて乾かせるので、忙しい朝でも、フライパンを拭く工程を省略することができます」

 

・エコバッグ

→壁に取り付けたフックにかけて忘れ物防止に

エコバッグ(写真提供=サチさん)

 

「つい持っていくのを忘れてしまいがちなエコバッグは、買い物したモノをすべて出したあと、次の買い物までの一時置きとしてフックに掛けておいています。あえて出しておくことで、買い物に持っていくことも忘れなくなりますよ」

 

「自分のライフスタイルや作業の動線を見直しながら、どこに何があるかを考えることで家事がぐっと楽になります。役割をはっきりさせることで、考えずにパッと手に取れるぶら下がり収納をぜひ工夫してみてください」

 

見た目良く家事効率もアップ!
吊り下げ収納におすすめのアイテム 5選

続いて、サチさんにシンプルで使いやすい収納アイテムを紹介していただきました。

 

1.扉の表と裏にかけられる一台二役のハンガー

山崎実業「tower シンク扉ゴミ袋ホルダー タオルハンガー付き」
2,860円(税込)

「内側にはゴミ袋やキッチンツール、外側にはタオルを掛けられるアイテムです。
観音開き扉、引き出し式の扉どちらにも対応可能です。取り外しのできるフックがついているので収納したいアイテムに合わせてフックの数や位置をカスタマイズできます。掛けるだけで新たな収納スペースを生み出すことができるので、原状回復が基本の賃貸キッチンでも使えるのがいいですね」

 

2.コンロ前の調理動線がスムーズになるフード用フック

山崎実業「tower マグネットレンジフードフック」
1,870円(税込)

「レンジフードの整流板にマグネットで取り付けられます。毎日使うおたまやフライパン返しなどのキッチンツールを、使うときにサッと手に取ることができます。また、キッチンツールだけでなく、ふきんや鍋つかみ、輪ゴムなど、よく使うものをまとめて収納するのもおすすめ。等間隔に固定して配置されているフックなので、見た目にもすっきりしています」

 

3.縦向き横向きどちらにも配置できるキッチンペーパーホルダー

家事問屋「壁付けキッチンペーパーホルダー」
3,190円(税込)

「マグネットとネジ留めの二通りの固定方法があるので、冷蔵庫パネルや壁、さまざまな場所に取り付けることができます。ステンレス製なので、サビに強く劣化しにくいところも頼もしい。また、モノトーンの収納用品が多い中、本商品はシルバーなので、流行のグレーインテリアとの相性もバッチリ。色の選択の幅を広げてくれる商品です」

 

4.こまめな掃除に一役買ってくれるマグネット式スプレーボトル

山崎実業「tower マグネットスプレーボトル」
1,990円(税込)

「手の届きやすいところに掃除アイテムを配置すると、掃除の習慣がつきやすくなります。こちらのスプレーボトルはマグネット式なので、汚れが気になったときにサッと使えて、戻すときもポンとつけるだけ。とても使い勝手がいいアイテムです。よく使うスプレータイプの掃除用洗剤や、除菌用のアルコールを入れておきたいですね。私ならば、冷蔵庫の側面に取り付けて使いたいと思います」

 

5.狭いキッチンでも素敵に収納場所を増やしてくれる調味料ラック

山崎実業「tower 戸棚下調味料ラック」
2,640円〜(税込)

「空間として有効活用できる吊戸棚の下に調味料棚を生み出せるラック。調味料を空中収納にすることで作業スペースを広く使え、水はねや油汚れも防げます。小さいお子さんに触ってほしくない調味料を退避できるという点でも秀逸。底面にゴム製マットが敷かれているので、振動で置いてあるボトルが動きにくい仕様になっています」

 

今回紹介いただいた5商品のうち、4商品が山崎実業のtowerシリーズ。その魅力を「ぶら下げ収納に多用されるマグネットの磁力の強さ、本体の劣化のしにくさ、そして何よりもインテリアを損なわない点がtowerシリーズの良さ。多少の力では動かないマグネットで、ストレスフリーに使えます」とのこと。

 

使いやすさはもちろんのこと、色や形を揃えるなど、工夫次第で高見えするキッチンにチェンジできるぶら下がり収納。まずは、どこに何があると使いやすいかをチェックしながら、浮かせて収納する手段を考えてみましょう。動線やインテリアの好みにあったアイテムを見つけてキッチンスペースを充実させてください。

 

Profile

整理収納アドバイザー / 暮らしやすさラボ サチ

育児と仕事との両立を考え、第3子妊娠中に家中を整え、片づけを仕組み化。家中を整え仕組み化することにより、暮らしの見積もりを立てやすくなり、効率的に動けることを体感する。2016年に整理収納アドバイザー1級を取得し、2018年に片づけのプロとして開業。現在まで、延べ200件以上のお客様宅で整理収納サポートや収納コンサルティングを行う。
Instagram(@iebiyori)
Instagram(@iebiyori.sachi)
Blog

木工の超便利ツールのガイドブック『トリマー&ルーター 木工の教科書』が6月28日に発売!

木工のレベルがみるみるレベルアップする超便利ツール「トリマー&ルーター」のガイドブックが6月28日(水)に発売開始!

 

<本書のご購入はコチラ!>

Amazon
楽天ブックス
セブンネット

 

DIYの教科書シリーズの第2弾は「トリマー&ルーター」のノウハウを完全網羅

トリマー&ルーターは超高速で作動するビット(刃)が材を薄くスピーディーに削りとっていくため、加工面を非常になめらかできれいに仕上げてくれるのが魅力です。本書ではそんなトリマー&ルーターの基本から応用ワザまでを余すことなく紹介しています。巻頭から順に読み進めて実践することで、トリマー&ルーターの扱い方がおのずとレベルアップ! 木工テクニックの上達に役立つこと間違いなしの1冊となっています。

 

面取り、直線&曲線削りといった加工テクニックがマスターできる

材の角を削る面取りは、トリマーがもっとも得意としている作業になります。種類豊富なビットを駆使することで加工面に装飾性をプラスすることができ、ワンランク上の作品が誰でも簡単に作れるようになります。さらにガイドを使えば真っすぐな溝から曲線デザインまで、板材を自由自在に削り出すことも可能です。ここで紹介するテクニックが習得できれば、頑丈な大型家具も難なく作れるようになります。

 

惚れぼれするような複雑な継ぎ手作りがマスターできる

熟練した技が必要な継ぎ手すら、トリマーを使えば精巧に美しく仕上げることができます。ていねいに手順を踏んでいけば、誰でも高精度に作ることが可能。木工マイスターのようなクギやビスを1本も使わない継ぎ手だけの家具作りも、もはや夢ではありません。

 

トリマーの上位互換ともいえるルーターの使いこなし術を徹底解説

ルーターテーブルを導入すれば、多くの作業において、より正確かつ迅速な切削を可能にしてくれ、手持ちでは難しい細材の加工も行なえるようになります。より複雑なデザインのモールディング、框組み(かまちぐみ)の扉作りなど、ルーターワークでしか味わえない木工の醍醐味をぜひ楽しんでみましょう。

 

トリマー&ルーターを駆使した本格家具レシピ集を収録

巻末にはリビングルームで活躍する定番の木工作例、ローテーブル、ダイニングチェア、テレビボードの作り方を収録しています。それぞれ各章で習得したテクニックを存分に取り入れているので、トリマー&ルーターワークの熟練を目指すのにうってつけです。

 

 

収納家具の基本!棚受けの取りつけ方を徹底解説!/蝶番&金具辞典(19)

蝶番&金具を使いこなせば、作品の幅が広がる! グレードがアップする!

最もベーシックな平蝶番を筆頭に、自由蝶番、フラッシュ蝶番、バネ蝶番…といった、機能性・デザインの異なるさまざまな蝶番の特徴と使い方を解説した、不定期連載企画をこれまでお届けしてきた。

蝶番以外の金具も種類が豊富で、これらを上手に使いこなせば、建具&家具作りの幅を広げてくれる。今回からは、そんなラッチ、落とし、戸車、ステー…といった建具・家具に使うアイテムを紹介。

*蝶番の基本構造についてはコチラをチェック!

*蝶番の基本的な取りつけ方はコチラをチェック!

*ラッチ・掛け金の基本とバリエーションはコチラをチェック!

 

Hardware 11 棚受け

家具や収納スペースの棚板を支えるための金具。使い勝手をよくするためには強度を第一に考えるのが大切!

 

差し込み式の棚受けダボ。最も一般的なタイプで、棚の側板に穴をあけて埋め込む

 

受け座式の棚受けダボ。側板に埋め込んだメン(メス)に、オン(オス)をはめて棚受けにする

 

棚柱と呼ばれる、棚受けの一種。棚の数と位置を自由に決められるタイプで、重量のあるものにも対応できる

 

壁などに棚を吊るすために使う棚受けには、L字型、L字型に支えがついた三角形、プランターなどを載せるフォーク型、棚柱を立ててそこに棚受けを装着するものなど、さまざまな種類がある。

棚板の位置をいつでも変えられるようにはしたいけれど、作品をスマートに仕上げたいときに便利なのが棚受けダボだ。よく使われるのが上記写真の「差し込み式」や「受け座式」で、他にも先端にクギがついた「打ち込み式」などがある。ダボ穴はそれぞれ深さを一定にするのがポイント。市販のストッパーを装着するか、ビットにビニールテープを巻いて目印としよう。

 

折りたたみ式の棚受け。必要なときに起こして使うことができるので、狭いスペースで活躍する

 

細い角材を棚受けとして使用した例

 

L字のアルミアングルを棚受けとして使用した例

 

棚受けダボ(受け座式)の取り付け例

 

棚柱の取り付け例

*小さく表示されている写真はクリックすると大きく表示されます。

*掲載データは2014年8月時のものです。

収納家具に欠かせないスライドレール&キャッチの取りつけ方を徹底解説!/蝶番&金具辞典(18)

蝶番&金具を使いこなせば、作品の幅が広がる! グレードがアップする!

最もベーシックな平蝶番を筆頭に、自由蝶番、フラッシュ蝶番、バネ蝶番…といった、機能性・デザインの異なるさまざまな蝶番の特徴と使い方を解説した、不定期連載企画をこれまでお届けしてきた。

蝶番以外の金具も種類が豊富で、これらを上手に使いこなせば、建具&家具作りの幅を広げてくれる。今回からは、そんなラッチ、落とし、戸車、ステー…といった建具・家具に使うアイテムを紹介。

*蝶番の基本構造についてはコチラをチェック!

*蝶番の基本的な取りつけ方はコチラをチェック!

*ラッチ・掛け金の基本とバリエーションはコチラをチェック!

 

Hardware 09 スライドレール

机の引き出しによく使われる金物。引き出し量と耐荷重をしっかりと把握しておこう。

 

横付け式、2段引きのスライドレール。レールの長さ、耐荷重によって価格が異なる

 

レールをつけ、スライド式の棚板にした例

 

スライドレールには、引き出し側面につける「横付け」、引き出し底の裏につける「センター付け」、パソコンデスクのテーブル天板を引き延ばすために使われる「天吊り」などの種類がある。さらに、4分の3ほど引き出せる「2段引き」と、完全に引き出せる「3段引き」など、レールによって引き出し量が異なるので仕様をよく確認しよう。

取り付けの際は、レール同士を平行に取り付けることが大事になる。また、レールの厚さぶんすき間が必要になるので設計の際には注意すること。

 

スライドレールの取り付け例

 

Hardware 10 キャッチ

掛け金などを使用しない扉を保持するための止め金物。キャビネットなどの室内用の収納家具の扉に最適だ。

 

マグネットキャッチ。横型と縦型があり、吸着力にもバリエーションがある

 

ローラーキャッチ。ローラー付きの受けが、扉につけた突起をしっかりとホールド。キャッチがボールタイプのものもある

 

プッシュキャッチを棚の開き戸に使用した例。押し込むだけで開け閉めができるので取っ手がいらない

 

主に、収納家具の扉の内側に使われるキャッチ。掛け金とは違って、表面に金具が見えないので作品をスマートに仕上げられる。種類としては、磁石の力で扉を保持する「マグネットキャッチ」、突起(ストライク)がローラーの受けに挟まることで扉を保持する「ローラーキャッチ」、扉を押すとスプリングの作動によって開け閉めができる「プッシュキャッチ」などがある。テレビやレコーダー用のキャビネットなど、磁気を嫌う製品を置く家具にはローラーキャッチかプッシュキャッチを使うとよい。以下では、マグネットキャッチの取り付け例を紹介するが、ローラーキャッチ、プッシュキャッチでも手順は同じだ。

 

マグネットキャッチの取り付け例(扉が側板の内側にくる場合)

 

マグネットキャッチの取り付け例(扉が側板の外側にくる場合)

*小さく表示されている写真はクリックすると大きく表示されます。

*掲載データは2014年8月時のものです。

“見せたくなる”推し活アイテムに! キングジムの推し活アイテムシリーズ「ファブラブ」コレクションバインダーとデコレーションステッカーを発売へ

キングジムは、「“推し活”でもっとカラフルな毎日に」をコンセプトに、推し活アイテムシリーズ「favluv(ファブラブ)」を立ち上げました。

 

ファブラブは、「みんなに見せたくなるような推し活アイテムを」という思いから誕生。今回発売となるのは、フォトカードや会報誌を保管できる「コレクションバインダー」と、カードのデコレーションを楽しめる「デコレーションステッカー」の2種類で、どちらも5月12日に発売します。

 

コレクションバインダーは、集めた写真や会報誌をきれいにコレクションできるバインダーです。ミニサイズとレギュラーサイズの2サイズ展開で、イベントへの持ち歩き用と家での保管用など、用途に合わせて使い分けることができます。推しのメンバーカラーに合わせて選べる、アカ、ピンク、オレンジ、キイロ、ミドリ、アオ、ムラサキ、グレーの8色展開。

 

表紙と裏表紙のポケットには2つ折りカスタムシートが入っているので、シートの間にお気に入りの写真を挟むと、大切なコレクションを保護しながら、自分好みの表紙にアレンジできます。背表紙にはキーホルダーなどを付けられるチャームホール付きです。

 

ミニサイズにはフォトカードが収納できるポケットが10枚付属しているので、ライブなどのイベントや旅行時の持ち運びにおすすめです。別売の「ミニルーズリーフ(3穴)方眼」をセットすることで、ライブで披露された曲や感想などの思い出をその場で書き込んだり、ステッカーを貼ったり、推し活の記録用にも活用できます。

 

レギュラーサイズにはフォトカードが8枚収納できるポケットが2枚と、会報誌などを入れることができる汎用性の高いポケット3枚が付属。トレカやリーフレットなど不定形のグッズの収納に利用できます。市販の6穴ルーズリーフもセットできるので、ライブレポートや雑誌の切抜きコラージュも楽しめます。

 

税別価格は、ミニサイズが1300円、レギュラーサイズが1800円です。

 

デコレーションステッカーは、フォトカードやブロマイドなどのデコレーションに使用できる、貼ってはがせるステッカーです。リボン、マジカル、フラワーの3柄×8色の全24種での展開で、推しの雰囲気やメンバーカラーに合わせてデザインを選べます。ホログラムシートを採用しており、華やかな雰囲気を演出します。キングジム公式サイトのファブラブ紹介ページでは、実際に同製品を使ったデコレーション動画を公開中です。

 

税別価格は、いずれも330円です。

「ローリングストック」をおさらい! 災害時に日常の安心感をもたらす非常食の備え方

活断層が入り組み、地震大国といわれる日本。未曾有の大災害となった東日本大震災からは3月11日で12年が経ち、亡くなった方の13回忌にあたります。また、地震だけでなくさまざまな自然災害が頻発しており、あらためて備えをチェックすべきでしょう。

 

今回は災害時の「食」に焦点を当て、日頃からできる備えを、整理収納アドバイザーであり防災士の丸マイさんに、教えていただきました。

 

在宅避難を支える備え「ローリングストック」とは?

ローリングストックとはどのような防災方法なのでしょうか? おさらいしておきましょう。

 

「ローリングは『回転』することであり、ストックは『備蓄』すること。つまり、普段から食べている加工食品や食材を少し多めに購入し、日常で備蓄品を使い、使った分だけ買い足す、この行動を循環させて常に一定量の食材を家に置いておく備蓄方法のことです。

在宅避難を基本に考え、日頃から備えることにより、いざというときに慌てずに行動できます。もし避難が必要な場合も、備蓄があればパニックにならずに、避難所に移動するタイミングを冷静に判断することができます。備蓄がない人ほどパニックになり、すぐに避難所に行かなくてはと慌ててしまうケースがよくあります」(整理収納アドバイザーであり防災士・丸マイさん、以下同)

 

丸さん自身も、ローリングストックの重要性を経験したといいます。

 

「3・11の当時、住んでいた家の隣がスーパーで、ミニマリストを目指していたこともあり『スーパーが我が家の冷蔵庫』がわりと捉えていました。被災地からは遠く離れたところに住んでいましたが、大きな揺れを感じ、気持ちの面でもすぐには行動に移せなかったんです。ところが、いざスーパーに行ったときにはほとんどの食料が売り切れていました。『きちんと持つものは持たないと大変なことになる』ことに気づきました。

この経験をもとに、防災について学び始め、現在は整理収納アドバイザーとして片付けの仕事で伺ったご家庭でも、『片付けで空いたスペースにはぜひ備蓄品を入れてください』とお願いしています」

 

非常食と日常食のバランスを大切に! 備蓄する食品の選び方

では実際には、どれくらいの量を備えておくのがいいのでしょうか?

 

「『何をどれくらいストックしておけばいいのか』とよく聞かれるのですが、家庭によって千差万別です。というのも、家族の人数や、アレルギーの有無、ペットがいるかなど、各ご家庭によって条件はまちまちです。ライフスタイルの変化にともなって必要となるものも変化していきます。『必要なものリスト』や一般的に売られている防災セットは万人向けのものであり、その人にあった備蓄品とは限りません。『これが正解』というのはなかなか難しいですが、私がもっとも大切にしていることは『その状況になった場合をしっかりとイメージすること』です。

震災などの災害が発生し、ライフラインが寸断した状況で支援物資が届くまで、4〜7日は要するといわれています。そうしたなか、自分の家庭には何が必要かをしっかりとイメージすることにより、各家庭や個々人にあった本当に必要なものが見えてきます。

備える量は、基本的には3日分とされています。しかし、水の配給があっても、それを取りに行くのが困難な高層階にお住まいの方は、7日分を用意するといいでしょう。同様に、小さなお子さんがいたり、高齢の方の場合も、重いものの運搬が難しいので7日分を用意しましょう」

 

まず、なにから始めればいいでしょうか?

 

「防災グッズを揃えようとするとなかなかハードルも高く、行動に移せない方も多いと思います。まずは、普段使っている食品からローリングストックしておきたいものなどをリストアップしてみてください。例えば、冷蔵庫の中にあるもので災害のときにどのような食べ方ができるかを考えてみることはとても役に立ちます。日持ちする食品で火を使わない調理法を考えてみるだけでも防災になります。お金もかからないし、ハードルもグッと下がります。

身の回りにあるものをチェックし、いつも使う食品を常に一定量を保持できるようにルール付けをしましょう。例えば、今まで1つ買っていた長期保存のきく食品を2つ買うようにする、など。完璧でなくてもいいんです。お金がかかるから、場所がないから、と後回しにすることで後悔はしてほしくないと思います」

 

【備蓄食としてあると良いもの】

・水……最低3日分

「大人1人あたり1日3L。合計9Lが目安です。携帯用に500mlのサイズも用意しておくと良いです」

 

・主食……最低3日分

「白米だけでなく、お粥もあると安心です。発災時はショックが大きく、食べ物が喉を通らなくなる方は少なくありません。そんなとき、身体にやさしく消化にいいおかゆがあると安心です」

 

・味のあるもの……最低3日分

「主食のおともに、缶詰やレトルトなど味に変化をもたせるものを数種類用意しておくことで飽きずに食事をすることができます」

 

・甘いもの……最低3日分

「糖分は疲れているときに食べると気持ちを落ち着かせる効果があります。精神的なケアに甘味を取り入れましょう」

 

【備蓄食としてNGのもの】

・過度に味の濃い食品

「味の濃い食品は水を欲してしまうため、控えましょう。災害時には心身ともに疲れていることを前提に考え、普段の食事よりやさしい味付けが好ましいです」

 

・つゆの多いカップ麺など

「つゆの多いカップ麺などは、下水機能が寸断された場合、流せないおそれがあります」

 

編集部おすすめ! ローリングストックしたい商品

丸さんから教えていただいたストックしておいたほうが良い食品をもとに、編集部がセレクトしてみました。

 

空腹をしのげる食品

「高カロリー・甘味・旨味のあるものはお腹を満たしてくれます。量が少なくても満腹感を得やすいためぜひ好きな食品をストックしてください」

 

日々の食卓にも取り入れやすいレトルトカレー

NISHIKIYA KITCHEN「野菜ゴロゴロカレー
380円(税込)

大きめの野菜がゴロッとたっぷり入った、食べ応え満点のカレー。7大アレルゲン不使用(※)で、野菜がメインで動物性の脂が固まることがないため、非常時に常温で食べることになっても、おいしく食べられます。

※NISHIKIYA KITCHENの工場では、卵・乳・小麦・えび・かに・落花生を含む製品を作っています。(特定原材料対象)

「レトルト食品の専門メーカーならではのおいしさを兼ね揃えた食品です。非常時だけではなく、日頃の食卓にもおすすめ。NISHIKIYA KITCHENシリーズでは、ローリングストックにもってこいの商品が揃っています。定期便もあるので、買い忘れをなくすこともできます」

 

健康を維持できる食品

「炭水化物・肉・魚・野菜の缶詰やレトルト食品は健康的な体を保つために必要です。食事の基本となる炭水化物、力を与えてくれるタンパク質、ビタミンを補う野菜をバランスよくとりましょう」

 

・一度にまとめて揃えられて手間いらずの防災食セット

石井食品「非常食Aセット
1316円(税込)

何から揃えれば良いか迷っている人におすすめ。セットにまとまっているので、数日分の非常食の用意が簡単にできます。約4年の長期保存が可能なところもメリット。

「製造過程で食品添加物を使用していないので、安心して食べられます。火や水を使わず調理不要なのも、非常時には助かりますね。この他にも、石井食品ではさまざまな非常食セットを展開していますのでチェックしてみてください」

 

・アウトドアメーカーが作った機能的なごはん

モンベル「五目リゾッタ
421円(税込)

機能的なアウトドアアイテムは防災時にも役立つものが多くあります。こちらのリゾッタシリーズはフリーズドライのため調理時間が極めて短く、水を使わない乾いたままの状態でもサクサクとおいしく食べられます。

「フリーズドライのため軽く、携帯用としても利用できるので防災リュックにも入れておけるのがいいですね。コーンやベーコントマトクリームなど多くの味が揃っているのでいろいろな味を楽しめます」

 

・長期保管で経済的なアルファ米でできたおかゆ

尾西食品「アルファ米 42g 白がゆ
280円(税込)※4月より302円(税込)

非常食の定番ともいえる、アルファ米を使ったおかゆ。湯量を調整することでやわらかなご飯としてもいただくことができます。同シリーズには、五目ごはんからナシゴレンなどさまざまな味がラインナップしています。

「非常時になると疲れもあいまっていつもより優しい食事をとりたくなります。日ごろおかゆを食べないという方も、ぜひ準備しましょう。味に変化を持たせたいときはふりかけを何種類か備えておくと良いですね」

 

体調の変化に対応できる食品

「災害時には免疫力も低下するためサプリなど手軽に栄養を摂れるものがあると大変助かります。また、薬も必要なものは揃えてください。毎日飲む薬がある方は予め多めにもらっておくのが良いでしょう」

 

手軽に栄養を補える非常時用サプリメント

セイエンタプライズ
サバイバルフーズ マルチビタミン&ミネラル」4000円(税別)

サバイバルフーズ ビタミンC」3000円(税別)

賞味期限は5年間と長期保管が可能な栄養機能食品。災害時は特に炭水化物の摂取に偏りがちになるため必要な栄養を補うことが大切です。とくに強い負荷がかかる災害時には「サバイバルフーズビタミンC」を併用することがおすすめです。

「サプリを備蓄することをおすすめしています。簡単に栄養を補えることは災害時にとても重要です。一般的なサプリの賞味期限が2年くらいのところ、こちらは長期保管ができるため、コストカットと更新の手間がかからない安心感があります」

 

気持ちが落ち着く食品

「お菓子・果物缶・スイーツ缶などの甘味ものは疲れたときにとくに食べたくなりますよね。少し食べるだけでも、気持ちが落ち着くこともありますのでお好みのスイーツを備蓄しておきましょう」

 

本格的な味が魅力の防災用スイーツ

ガトー・ド・ボワイヤージュ「防災スイーツ(バニラガレット)
648円(税込)

エネルギー摂取はもちろんのこと味や5年間の保存期間にもこだわった防災用のスイーツ。バニラ、チョコのほか、食物アレルギーを考慮し特定原材料等28品目不使用のメープル味とアレルゲンフリーチョコ味も用意しています。

「洋菓子屋さんの作った防災食。非常時には気持ちの面でもケアが必要です。エネルギーを取ることはもちろん大切ですが、甘味のある食品も準備しておくことで心にゆとりを持つことができます。お子さんのいるご家庭にもぜひ用意しておくことをおすすめします」

 

取り出しやすさが肝心! ストックは普段から使っている場所へ

せっかく用意した食品がいざ必要となったタイミングで賞味期限が切れていたり、見当たらなかったりといったリスクを防ぐポイントを教えていただきました。

 

・普段から使っているところを保管場所にする

「備蓄食品は、パントリーなど、普段から目につきやすいところに保管しましょう。そして、在庫はどれくらいか、一目で見渡せる引き出しなどが理想的。常に確認ができ、忘れることのない仕組み作りが大切です」

 

・水は各部屋に分散して保管する

「一箇所に保管することは避けましょう。せっかく準備していたとしても、もしその部屋の扉が開かなくなるような状況になった場合、使えなくなってしまうからです」

 

・開封していないものを用意する

「食器は、開封していないものをまとめて防災用として準備してください。食品は台所保管が良いのですが、長期保管のできる食品以外の備品に関しては、『防災備品』としてまとめて保管しましょう」

 

いざというときのために今できることは?

冒頭で、いざというときのためにイメージを持つことが大切と教えていただきました。ここでは、イメージを具体的に持つための行動を紹介していただきましょう。

 

「イメージといってもなかなかリアルに考えるのは難しいですよね。百聞は一見にしかず、で『サバイバルデー』を設けてみたり、『地域の防災訓練』に参加してぜひ体験してみましょう。

休日を利用してサバイバルデーとして、半日から1日、ブレーカーを落として家の中で過ごしてみるのはとても良い経験になります。そうすることで、何が本当に必要かが見えてきます。サバイバルデーには備蓄品の食材や缶詰を実際に食べてみるのもおすすめです。発災後の繊細な精神状態のときに、食べたことのない味を食べるのは、けっこうつらいもの。楽しくサバイバルの練習を行うことで、その味を楽しい思い出と結びつけることができます。備蓄品に慣れるという訓練も、必要なことなのです。

一人暮らしの場合は、災害時に自分一人で行動しなくてはならないことが、大きなリスクとなります。日頃から近所の人と挨拶するなどして、顔見知りになっておくことも大切です。

そして、国土交通省が運営する『ハザードマップポータルサイト』をぜひ確認してみてください。お住まいの地域を検索することで、そのエリアの災害リスクを知ることができます。印刷をして防災グッズに入れておくことをおすすめします」

 

普段から使っているお気に入りの食品をいつもより少し多めに買い足しておくことで立派なローリングストックとなります。そして、本当に必要なものが何かと、イメージを膨らませることが大切。いざというとき、自分の家が避難場所になるよう、日常的に備えていきましょう。

 

プロフィール

防災士・整理収納アドバイザー / 丸 マイ

防災士、整理収納アドバイザー1級、整理収納アドバイザー2級認定講師、クリンネスト(お掃除) 1級。片づけが苦手な方やもっと片づけのスキルをアップしたい方に向けて、整理収納アドバイザー2級認定講座、片づけサービスを行う。日々忙しい方々の休日が、家事や買い物など平日の準備で終わらないために、効率の良い家事の動線と動作を考えた『片づけ』を提案している。夫、大学生、中学生のお子さんの4人家族。
HP


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

DIY専門誌『ドゥーパ!』が徹底解説! 部屋のデッドスペースを埋めるミニ収納棚を作る手順

部屋の隅や家具のスキマに、デッドスペースができてしまってもったいない……と思うことがあるはず。こうしたスキマを埋めるためのオシャレな家具はさまざまありますが、ピッタリのサイズを探すのは至難の業。DIYで自分だけの家具を作る楽しさを味わいながら、デッドスペースを活用してみましょう。

 

今回はスキマ空間にぴったりのミニ収納棚を製作するコツを、日本唯一のDIY専門誌「dopa(ドゥーパ!)」編集部の中村信之介さんに教えていただきました。

 

ホームセンターのカッティングサービスとレンタル工房を活用しよう

DIYに挑戦したくても、賃貸のアパートやマンションでは作業スペースが確保できなかったり、電動工具の音が気になったりすることがあります。

 

「ホームセンターでは、購入した木材を1カット50円程度で直線にカットしてくれるサービスがあります。大きなホームセンターなら、直線以外にも複雑なカットや窓抜き加工、場合によっては鉄材のカットも対応してくれますよ」(「dopa(ドゥーパ!)」編集部・中村信之介さん、以下同)

 

また、工房を併設しているホームセンターも多いのだとか。

 

「当日購入した材料の加工なら、ホームセンターに併設されている工房が数時間無料で利用可能です。材料持ち込みの場合は、利用料を払えばOKというところもあります。基本的な金づちやノコギリのほか、卓上糸ノコ盤のような大型機械から、丸ノコ、ジグソー、インパクトドライバーなどの電動工具まで揃っているので、道具を持っていない人は、まずこういった施設を利用してDIYを楽しむとよいと思います。何より、材料が足らなくなったらすぐに買い足しに行けるというのも便利ですよね。
もし家で作業をする場合には、養生シートやポリ袋を床に広げておくと木くずなどの片づけが楽になります。木製タイルを敷けば、工具が落ちてしまった時に床を保護することもできます」

 

自分に合ったオンリーワンを作れるDIY

DIYは、既製品とは違ってお気に入りデザインや色などを選んで、自分だけのオリジナルアイテムを作れることが魅力。簡単に、安く済ませたいというだけなら既製品を購入するのもありですが、ゼロから自分で作り出すことでより愛着もわいて、使い続けることに楽しみも見出せます。

 

中村さんは、「まず、何のために作るかをイメージすることが大切」と言います。

 

「どのぐらいの高さが使いやすいのか、何を置くどんなものにしたいのかなどを具体的にイメージしておくとスムーズに設計できます。設計図は、初心者だといきなり自分で書くのは難しく感じるかもしれません。パソコンの基本操作ができれば扱える「設計ソフト」(後述)もありますので、ぜひ活用してみてください」

 

次に、設置場所を正しく採寸しておくのもポイントのひとつです。

 

「採寸には、「コンベックス」と呼ばれる金属製のメジャーを使うとよいです。先端のツメは前後にカタカタ動きますが、これはコンベックスのツメの厚みによる採寸のズレを防ぐための機能です。ここをしっかりとゼロ基点に押し当てたり引っかけたりすることで、ズレなく測ることができます」

↑薄い金属でできた「コンベックス」

 

↑コンベックスのツメをしっかりとひっかけて固定すると、誤差なく採寸できます。

 

部屋のデッドスペースを活用するコーナー用ミニ収納棚の作り方

今回は、DIY初心者でも手軽に出来るもの、かつコーナーインテリアにも活用できるものとして、コーナーにすっぽりと収まるミニ収納棚(430mm×270mm)の作り方を教えていただきました。

 

【材料】

木材
・SPF材(1×1材)38×38×910mm 3本
→200mm6本、430mm3本にカット
・パイン集成材15×300×910mm 1枚
→270×270mm3枚にカット

工具等
・両刃のこぎり
・引き廻しノコ
・紙やすり
・ハンドサンダー
・軍手、ビニール手袋
・ジグソー
・ノミ
・コンベックス
・ドリルドライバー
・インパクトドリル
・金づち
・ウエス
・ウッドワックス
・ビス(できれば半ネジ)※今回使用したものは、スリムビス75mm、38mm。
・クランプ
・マスカー(テープ付き養生シート)
・筆記用具(油性マジック、えんぴつ、消しゴム)

 

1.木取り図を用意する

木取り図とは設計図のこと。この制作に使用したのは、設計アプリ「caDIY3D-X(キャディースリーディークロス)」。ライセンス購入は9800円(税込1万780円)と、少し高く感じるかもしれませんが、3Dの木材や資材をまるで積み木のようにマウス操作で組み上げるだけで設計図を作ることができ、レイアウトのシミュレーションを確認することも可能な便利ツールです。

 

caDIY3D-X(キャディースリーディークロス):https://cadiy3d.com/wp/

2.木取り図に沿って、木材を切り出す。

天板と柱になる木材を、木取り図の寸法に合わせて切り出します。

 

3.天板に柱が通る部分の線を鉛筆で下書きする。

鉛筆を寝かせることで木材との間に隙間なく線を引くことができます。

↑カーブの始点に印をつける

 

↑中点、終点にも印をつける

 

↑つけた印を線でつなげていく。最終的に切り取った断面は紙やすりで整えていくので、ここはフリーハンドでも大丈夫です。

 

5.クランプで木材を作業台に固定し、下書きに沿って切断していく。

切断時に木材がズレたり、思わぬ方向へ飛んで行ってしまったりすることを防ぐために、クランプでしっかりと作業台に固定しましょう。上から押さえる力に自信がない人も、無理に手で押さえようとせずにこの工具を使うとスムーズに作業することができます。

↑今回使用したのは、F型クランプ。木材を挟む部分が可動式になっているので、ハンドルを回しながら締め付けていきます。

 

両刃のこぎりを使用する場合、木材の木目に対して垂直に切りたいときは「横引き」、木目に沿って切るときには「縦引き」、と刃を使い分けていくとスムーズにカットすることができます。

↑両刃のこぎりの横引き刃(左側)、縦引き刃(右側)

 

「まず、安全のために軍手を着用してください。木材を押さえている手の親指、第一関節部分をガイドにして、のこぎりがブレないように溝をつけてから切り始めましょう。人によっては指の腹や爪先をガイドにすることもありますが、これだとズレたときに誤って切って怪我をしてしまう可能性が高いのであまりおすすめしません」

↑軍手を着用して、親指は伸ばさず第一関節部分をガイドにしましょう。

 

「曲線を切るときは、引き廻しノコの使用がおすすめです。のこぎりは通常直線しか切ることが出来ませんが、引き廻しノコならジグソー(後述)で行うような曲線切りを手持ちで行うことが可能です」

「のこぎりは、一般的に『引いて切る』道具です。ですので、木材に押し込むときにまで必要以上に力をかけなくても大丈夫です」

 

素早く作業したいときには、電動工具を使っていきましょう。今回使用する『ジグソー』は、細長いノコギリ状の刃を上下に動かして材料を直線・曲線に切断する電動工具です。使用するときは、刃を木材に当てずにから回しをしてから刃を入れていくようにしましょう。これは、木材に刃を当てた状態で電源を入れたとき、刃が弾かれてしまい正確な位置がずれてしまうことを防ぐためです。刃が高速で動いているので、掘削物や工具が飛んで来ても安全なように、ここでも軍手やゴーグル着用を忘れずに。

↑ジグソー本体を上からしっかり押さえて切り進めていきます。※写真ではわかりやすいように安全カバーを外した状態で撮影しています。

 

機種によっては、先端にプラスチック板の「切断線ガイド」が付属している場合もあります。通常は下書きと刃を見ながら切り進めていきますが、ガイド線を下書きに合わせれば、刃を見ずに作業出来るので確認しやすく、楽に切り進められます。

↑先端のプラスチック部分が「切断線ガイド」

 

6.木材を紙やすりで整える

6-1. 切断面、表面を研磨する

紙やすりは、目の粗いものから細かいものまで番号で分かれており、これを「番手」と呼びます。数字が大きくなるほど目が細かくなっていき、一般的には以下の4つに区分けされます。木材の研磨は一般的には、240番くらいで仕上げることが多いそうです。

 

【紙やすりの番手区分】
・粗め:#40~#100
塗装を剥がし、大きなバリ取り、木材にカーブを付けるなど大まかな加工の際に使用します。

・中目:#120~#240
金属のサビ落とし、木材のニス塗り前などに表面の凹凸をならすために使います。

・細目:#280~#800
中目で研磨した後の仕上げ、塗装を塗り重ねる前の処理の際に使用します。

・極細目:#800~
木工ではほとんど使用しません。金属や陶器を研磨する時などに使用します。

 

紙やすりは木目に沿ってかけていきましょう。切断面に「バリ」と呼ばれるささくれが目立つ場合には、紙やすりのほかに、ミノを使って整える方法もあります。

6-2.面取り

切断面の角部分、縁は最も鋭利な状態ですので、触り方が悪いと怪我をしてしまうこともあります。紙やすりをかける際には、ぜひ「面取り」をして角を丸めておくようにしましょう。

↑面取りは、使用時に表となる部分に施していきます。完成後の安全のためにもしておきましょう。

 

【ハンドサンダー】
紙やすりをかける作業は、研磨する動作を繰り返すため手が疲れてしまうことがあります。とくに広い面を研磨するときに活躍するのが「ハンドサンダー」と呼ばれる工具です。市販の紙やすりをプレートに取り付けるだけで使用でき、電動のものもあります。

↑ハンドサンダーの使用シーン

 

端材に紙やすりを巻きつけて、即席ハンドサンダーとして利用することもできるのでぜひ試してみてください。

7.ウエスで木材の表面を拭き取る。

切削時の木くずなどを木材の表面からウエスで丁寧に拭き取ります。

下処理を終えた木材にワックス剤をウエスで塗布していきます。ワックスは一度つくと落ちにくいため、衣類に付いてしまうのが心配な人はエプロンなどを着用するとよいでしょう。手袋は、ポリエチレン手袋だとワックス材が中に浸み込む場合もあるので、ビニール手袋がおすすめです。また、マスカーで作業台をカバーしておくと、ワックス材が付着する心配をせずに作業することができます。

↑マスカーは、自宅での作業時に机や床をカバーするのにも役立ちます。

 

今回は、古材風に仕上げるためにターナー色彩が製造・販売している「オールドウッドワックス」のウォルナットを使用。安全性の高い蜜ろうが使用されており、臭いもきつくないので換気しながら屋内で作業することも可能です。

↑ウッドワックスの分量はお好みで。多く塗布すればそれだけ濃い色合いに染まっていきます。

「オールドウッドワックスの場合、1時間~2時間で乾燥します。季節や作業環境、メーカーによって変動するので、乾燥時間には余裕を持っておくと良いです」

 

9.棚を組み立てる。

9-1.下穴を開ける

木材のワックスが乾いたら、いよいよビス留めで組み立てていきます。

 

「まっすぐにビスを打ち込むコツとして、すぐに打ち込むのではなく、最初に電動ドリルでガイドとなる『下穴』を開けていきます。下穴は、あくまでもガイドとなるものなので、太く・深く開けすぎると逆にビスが留まらなくなってしまうので注意が必要です。このとき、木材を組み合わせて完成イメージを明確にすると、下穴のガイドをつける時に迷わず作業できます」

↑木材を組み合わせて確認することで、どの木材をどこに留めるかがイメージしやすくなります。

 

↑下穴のガイドはビス留めする木材の両方につけます。

 

↑下穴はビス留めをするすべての箇所に開けていきます。

 

9-2.ビスの長さを確認する

ビスには全部に刻みがある「全ネジ」と、ネジ溝が半分ほどの「半ネジ」があります。今回使用したのは半ネジです。

 

「全ネジは打ち込めばその分どこまでも進んで行くので、やりすぎると木材がヒビ割れてしまうこともあります。その点、半ネジなら、板部分とネジの間に隙間があってもネジ溝の無い部分で空回りしてくれるので、程良く隙間を埋めることができるのでおすすめです」

↑画像は半ネジ。

 

「ビスの長さも重要です。ビスは打ち始めの板厚の2~3倍の長さを選ぶと、ねじ込みが浅くなりすぎず強度を保つことができます。今回の場合、脚同士の固定には38mm厚ということで75mmビス、棚板の固定には15mm厚ということで38mmビスを使用しています」

↑実際に、木材にビスをあてて長さを確認すると分かりやすいです。

 

↑上画像は短すぎる場合(左)と長すぎる場合(右)。

 

9-3.ドリルドライバー、インパクトドライバーでビス留めをする

「『ドリルドライバー』は、ネジ締めや穴開けをするために使われる電動ドリルで、基本的には回転のみの機能です。『インパクトドライバー』は、回転と打撃の機能を兼ね備えた電動ドリルのことで、穴が無いところへのビス留めやパワーを必要とする際の作業に向いています。インパクトドライバーなら素早く作業することができますが、繊細な作業には向かないうえ、手元に衝撃が来るので、初心者ならドリルドライバーを使用することをおすすめします」

 

9-4.ビスの頭部を油性ペンで塗る。

棚の表面に出ているビスの頭部は、油性ペンで木材の雰囲気に合わせて塗ってあげるとより自然な仕上がりになります。「今回は黒の油性ペンを使用しましたが、色に決まりはありません。好きな色で自分だけのデザインに仕上げられるのもDIYならではの楽しみだと思います。また、最近ではブラックやブロンズ、ホワイトなど色つきのビスも売られていますので、ぜひ自分好みのビスを探してみてください」

↑右側が油性ペン(黒)で塗った状態。

 

10.完成

 

テーブルランプを置くと、暖色の灯りに古材の風合いがマッチする上品なインテリアになりました。ベッドライドテーブルとして活用すれば、就寝前のひと時をあたたかく照らしてくれそうです。

 

ところで、DIYの仕上げには「ニス」を塗布しなくてはいけないのでは? と考える人も多いのではないでしょうか。中村さんによると、ニス塗布は必須ではないとのこと。

 

「ニスを塗布するメリットは、表面に樹脂でコーティングするので素材に汚れやシミがつきにくくなるほか、傷や凹みからの保護効果も見込めるということが挙げられます。一方、コーティングによって素材本来の質感や手触りが失われたり、塗り直しやほかの塗料でリメイクしたいときに塗膜を剥がす手間がかかったりするデメリットがあります。屋外で利用するならニスを塗布して、屋内なら木材の質感を優先する、など用途に応じて使用するとよいと思います。」

 

ステイホームで注目されたDIY。ネクストトレンドは壁面収納に便利な「石膏ピン」

「新型コロナ感染拡大で、自宅での時間を大切にする人が増えたと思います。それをきっかけに、DIYでリノベーションをしたり収納棚を作ったりする人が増えましたね。上級者になると、薪ストーブやウッドデッキを作って楽しむ人も多いです。

 

ちなみに、これからトレンドになりそうなのは『石膏ピン』と呼ばれる石膏ボード用ピン。これは、壁面収納を楽しみたいけれど、壁に穴を開けられないという悩みを解消してくれる商品です。原状回復範囲内の極小穴で、しっかりと収納棚などを固定することができるので、気楽に壁面収納を楽しむことができると注目されています」

 

初心者にはハードルが高そうなDIYですが、基本的な流れをしっかりとおさえておけば自分で好みの家具を作ることができます。まずは小物や小さな収納棚などから挑戦して、自分だけのインテリアで部屋づくりを楽しんでみてはいかがでしょうか。

 

プロフィール

DIYマガジン「dopa(ドゥーパ!)」編集部 / 中村信之介

同誌の編集部に10年にわたり所属。編集部実践リポート企画を通して家具や小屋作り、溶接や左官など、さまざまなモノづくりを経験。私生活でもダイニングテーブルや本棚、キャビネットなどを制作して楽しむ、生粋のDIY好き。好きな工具は、トリマー。ストレートビットで建具作り、継ぎ手もこなす。最近、モールディングビットでの面取りでのスキルが向上したそう。

 

DIYマガジン「dopa(ドゥーパ!)」

日本で唯一のDIY専門誌。アイデアフルな実例集、ノウハウが詰まった実践記事、達人たちによるテクニック集など、最新のDIY情報を掲載。

 


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

取っ手・レバー・ノブの留め方を徹底解説!/蝶番&金具辞典(13)

蝶番&金具を使いこなせば、作品の幅が広がる! グレードがアップする!

最もベーシックな平蝶番を筆頭に、自由蝶番、フラッシュ蝶番、バネ蝶番…といった、機能性・デザインの異なるさまざまな蝶番の特徴と使い方を解説した、不定期連載企画をこれまでお届けしてきた。

蝶番以外の金具も種類が豊富で、これらを上手に使いこなせば、建具&家具作りの幅を広げてくれる。今回からは、そんなラッチ、落とし、戸車、ステー…といった建具・家具に使うアイテムを紹介。

*蝶番の基本構造についてはコチラをチェック!

*蝶番の基本的な取りつけ方はコチラをチェック!

*ラッチ・掛け金の基本とバリエーションはコチラをチェック!

 

Hardware 04 取っ手・レバー・ノブ

扉や引出しの開け閉めに必要になるのがこの金物。使い勝手や動作をイメージするのがポイント。

 

一般的なタイプのドアノブ。室内用のドアによく見られる。持ち手が円筒状になったものもある

 

取っ手は、戸の形態と開け閉めする際の動作に合わせて選ぶのが大事。手で握るタイプには「取っ手」や「ノブ」などがある。指先を引っかける「手掛け」や「引き手」、さらに指でつまむ動作の「ツマミ」など、種類やデザインはかなり豊富にある。指先を使うタイプの金物は、小さな力で開け閉め可能な扉や引出しに使うようにしたい。取り付け方はノブ以外はじつに単純で、建具の表側と、裏側から留めるタイプの2種類に分けられる。

 

取っ手のバリエーション

 

取っ手(裏ネジ式)の取り付け例

 

回転取っ手の取り付け例

 

ドアノブの取り付け例

*小さく表示されている写真はクリックすると大きく表示されます。

*掲載データは2014年8月時のものです。

落とし&アオリ止めの留め方を徹底解説!/蝶番&金具辞典(13)

蝶番&金具を使いこなせば、作品の幅が広がる! グレードがアップする!

最もベーシックな平蝶番を筆頭に、自由蝶番、フラッシュ蝶番、バネ蝶番…といった、機能性・デザインの異なるさまざまな蝶番の特徴と使い方を解説した、不定期連載企画をこれまでお届けしてきた。

蝶番以外の金具も種類が豊富で、これらを上手に使いこなせば、建具&家具作りの幅を広げてくれる。今回からは、そんなラッチ、落とし、戸車、ステー…といった建具・家具に使うアイテムを紹介。

*蝶番の基本構造についてはコチラをチェック!

*蝶番の基本的な取りつけ方はコチラをチェック!

*ラッチ・掛け金の基本とバリエーションはコチラをチェック!

 

Hardware 02 落とし

横につければ建具の止め金物として、縦につければフェンスゲートやドア固定の補助として使える便利なタイプの掛け金。

一般的なタイプの落とし。これはキャッチと落とし本体を水平に取り付けるタイプ

 

ボルト式と呼ばれることもある「落とし」は掛け金の一種で、横でも縦でも使えるのが特長だ。物置などのドアの止め金物としてだけでなく、両開き扉の片方を補助的に固定するために使われることも多い。横に取り付けた際はつまみを上げて棒を左右に、縦に取り付けた際はつまみを横に動かして棒を上下にスライドすることで開け閉めできる。

 

落としの取り付け例(横)

 

落としの取り付け例(縦・その1)

 

落としの取り付け例(縦・その2)

 

 

Hardware 03 アオリ止め

ラッチ、打ち掛けなどの掛け金をよりシンプルにした止め金物。建具の一時的な保持、重くない窓や扉の固定などに使いたい。

最もシンプルで一般的なタイプのアオリ止め(真ちゅう製)。値段も安くてコストパフォーマンスがいい

 

機能的には掛け金の一種である打ち掛けと似ており、横向きに取り付けて使用する。構造としてはとてもシンプルで、フックのような形をした金具を、受けとなるリング状のピンに引っかけてロックする仕組み。障子扉や片開き窓といった止め金物として使われることが多い。値段も上写真のようなものであれば150円程度と安く、止め金物としてそれほど強度を求めないのであれば十分使える。

 

 

アオリ止めの取り付け例

*小さく表示されている写真はクリックすると大きく表示されます。

*掲載データは2014年8月時のものです。

ラッチ・掛け金の留め方&バリエーションを徹底解説!/蝶番&金具辞典(12)

蝶番&金具を使いこなせば、作品の幅が広がる! グレードがアップする!

最もベーシックな平蝶番を筆頭に、自由蝶番、フラッシュ蝶番、バネ蝶番…といった、機能性・デザインの異なるさまざまな蝶番の特徴と使い方を解説した、不定期連載企画をこれまでお届けしてきた。

蝶番以外の金具も種類が豊富で、これらを上手に使いこなせば、建具&家具作りの幅を広げてくれる。今回からは、そんなラッチ、落とし、戸車、ステー…といった建具・家具に使うアイテムを紹介。

*蝶番の基本構造についてはコチラをチェック!

*蝶番の基本的な取りつけ方はコチラをチェック!

 

Hardware 01 ラッチ・掛け金

ガーデンハウスなどのドアや窓の開閉、戸締りなどのために必要な金具。蝶番と組み合わせて建具を使いやすくするのと同時に、防犯にも役立つ。

一組のオートキャッチラッチは、鉄棒と鉄棒をキャッチしてロックする機構のラッチ本体でワンセット。写真のものは、鉄棒がラッチ本体のロックを押し上げながら進み、鉄棒が進み切るとロックが落ちて固定される

 

エクステリア作品のドアや扉には、蝶番と一緒に開け閉めと戸締りのために、ラッチと呼ばれる鍵(南京錠やダイヤル錠)の掛けられる留め金をつけることが多い。こうしたエクステリアに使用される金具類は、ホームセンターでは木工や大工用の金具売り場ではなく、ガーデン、エクステリア用品のコーナーで売られていることが多い。木工や大工用の金具では、エクステリア用としては小さかったり、強度が足りない場合があるので注意しよう。

ここでは、ガーデンハウスなどのドアによく使われるオートキャッチラッチの取り付け方を紹介。ドア側につける鉄棒がドア枠につけたラッチ部分にあたると、自動的に掛け金の金具が持ち上がり、鉄棒が奥まで進むと掛け金が落ちてロックされる仕組みだ。

 

オートキャッチラッチの取り付け例

 

ドアへの取り付け例

 

エクステリアで使われるその他のラッチ・掛け金

エクステリア作品に使われるラッチ類は、オートキャッチラッチ以外にも様々な形状のモデルが存在する。古くから物置の戸締りに利用されてきたモデルから、カントリー風にデザインされたものまで、ここでは多くのバリエーションが存在するラッチ・掛け金の一部を紹介する。

オーソドックスな形状のラッチ。つまみをスライドさせてロックするタイプ

 

 

 

これはドアノブと一体型の打ち掛け。玄関前の門扉に使われていることが多い

 

帯金具。掛け金の一種で、古くから倉庫の金具として使われてきた。取り付け方は左記のダム掛け金と同じ。カラーも豊富

 

ダム掛け金と呼ばれる帯状タイプの掛け金。南京錠をかけることでロックできる。さらに取り付けるビスが帯の下に隠れるので、防犯上も有利

 

 

ゲートラッチ。鉄棒が折れ曲がっているのが特徴。ガーデンゲートなどにも使える

 

コーナー打ち掛け。つまみ部分がL字に折れ曲がっており、窓または引き戸の枠と、開口部の枠に取り付けて使う

 

忍止安全打ち掛け。コーナー打ち掛けと使い方は同じで、つまみの形状などが異なったタイプ

 

*小さく表示されている写真はクリックすると大きく表示されます。

*掲載データは2014年8月時のものです。

キッチン機能をコンパクトに“収納”!外遊びで大活躍のオモシロ便利ボックス!/ガーデン収納DIY大作戦!(番外編3)

物置は手作りに限る。

理由その1、あいているスペースに合わせて作れる。
理由その2、収納したい物に合わせて作れる。
理由その3、好みのデザインで作れる。

すなわち物置は、自分の都合に合わせて作ったものと、そうでないものの、満足度の差がとりわけ大きいというわけ。

では、どうすれば自分仕様の物置が作れるか?

そのヒントも答えも、これから紹介する数々の手作り物置の中に、わんさと見つけられるはず。

File01/パーゴラ&デッキつき工房物置はコチラ

File02&03/かわいらしいデザインの個性的な物置はコチラ

File04/モルタル造形の南仏風物置はコチラ

File05/アメリカンテイストのトタン物置はコチラ

File06&07/こだわりのサイクルガレージはコチラ

File08/アンティーク風の物置自転車小屋はコチラ

File09~11/庭に調和するナチュラルデザインの物置3例はコチラ

File12/庭の角にぴったりなペンタゴン物置はコチラ

File13~15/多彩なアイデア物置3連発はコチラ

File16~17/ガーデンを彩る薪小屋&出窓下をいかすアイデア物置2連発はコチラ

番外編1/スチール製物置のリメイク術はコチラ

番外編2/玄関ポーチの自転車収納実践リポートはコチラ

 

キッチン機能をコンパクトに“収納”!
外遊びで大活躍のオモシロ便利ボックス

テーブル天板の逆面にはカセットガスコンロを装備

 

使わないときは幅28.5×奥行36×高さ70cmのボックス状態

 

ガスコンロ、テーブル、食器、調理器具を完備したキッチンが出現!

 

潮干狩りや釣りで食材を手に入れたら、その場で調理して味わいたい!と作ったFさんの「キャリーキッチン」。一般的なガーデン収納とはちょっと違うけど、この見事な収納ぶりに魅せられて、番外編としてご紹介。

なんといってもカセットガスコンロ、テーブル、食器、調理器具など必要な装備を、約28.5×36×70cmのボックスに収めちゃったことに拍手を送りたい。これなら手軽に車に積めるし、キャスターをつけてあるから人力での運搬もラク。さらにキッチン状態への展開も、撤収も、すばやくできて実用性は十分とのこと。

軽量・コンパクトに仕上げるために、すべて木材を使うのではなくアルミを用いるなど、よく考えられた素材使いにも注目だ。

Fさんいわく「地球上に商品として存在しない物、自分が必要とする条件を十分に満たす物を作るのは楽しい」。そう、まさにそれがDIYの醍醐味ですよね!

 

<DATA>
製作者◎Fさん(47歳・DIY歴20年)
製作期間…10日
製作費用…6000~8000円

 

キャスター付きだから人力での運搬も楽チンだ

 

引き出しのスライド機構はアルミチャンネルとボルトを組み合わせて自作

 

引き出しの側板は、軽量化のためアルミアングルを使用

 

ただの箱がキッチンに変身するまで

*掲載データは2013年10月時のものです。

ピンヒンジ&ヒジツボはこう留めよう!/蝶番&金具辞典(11)

蝶番&金具を使いこなせば、作品の幅が広がる! グレードがアップする!

最もベーシックな平蝶番を筆頭に、自由蝶番、フラッシュ蝶番、バネ蝶番…といった、機能性・デザインの異なるさまざまな蝶番の特徴と使い方を解説した、不定期連載企画をお届け。

*蝶番の基本構造についてはコチラをチェック!

*蝶番の基本的な取りつけ方はコチラをチェック!

 

Hinge 12 ピンヒンジ

ちょうど関節のような構造の小さなクラフト用蝶番。小型の箱、文房具、宝石箱、腕時計ケースなど、華奢で上品なクラフト作品にはとてもよく似合う蝶番だ。

ピンヒンジは小型のクラフト作品専用ということもできる超小型の筒型蝶番。写真のタイプで長さは下の写真のように、わずか25mm

 

 

取りつけ作業例

 

Hinge 13 ヒジツボ

和風のエクステリア向き蝶番の代表がヒジツボ。枝折戸や木戸など日本庭園に作られる造作には欠かせない。目立たないシンプルな構造が和風の庭作りによくマッチする。取り付けも比較的簡単。

一般的なヒジツボ。下側のヒジ(肘)と上側のツボ(壺)の組み合わせになる。工業規格ではなく、古くから鍛冶屋によって打たれた金具は、シンプルで独特な雰囲気を持っている

 

ヒジツボの取り付け状態の例。木戸の一部を想定している。柱になる右側の丸太にヒジ部分が打ちこまれ、そこに戸の枠になる竹に打ちつけたツボ部分が引っかけられている。引っかけるだけで、特にヒジとツボを固定することはない

 

取りつけ作業例

*小さく表示されている写真はクリックすると大きく表示されます。

*掲載データは2014年8月時のものです。

曲がり蝶番&アクリル蝶番はこう留めよう!/蝶番&金具辞典(10)

蝶番&金具を使いこなせば、作品の幅が広がる! グレードがアップする!

最もベーシックな平蝶番を筆頭に、自由蝶番、フラッシュ蝶番、バネ蝶番…といった、機能性・デザインの異なるさまざまな蝶番の特徴と使い方を解説した、不定期連載企画をお届け。

*蝶番の基本構造についてはコチラをチェック!

*蝶番の基本的な取りつけ方はコチラをチェック!

 

Hinge 10 曲がり蝶番

扉板を上下ではさむタイプの蝶番。少し古いキャビネットなどによく使われていた。そのため、あえて曲がり蝶番を使うと作品にレトロな雰囲気を持たせることができる。

蝶番のイメージとは違い、部材の上下に取り付けるのが曲がり蝶番。最近の住宅ではあまり見ないタイプのレトロな雰囲気を持った蝶番だ

 

 

取りつけ作業例

 

Hinge 11 アクリル蝶番

基本的にアクリルの作品のフタに取り付けるためのアクリル製蝶番。平蝶番のバリエーションのひとつ。専用の接着剤で組み立てる。はじめてアクリルに触れる人には少し慣れが必要だが、慣れてしまえば非常に使いやすい素材だ。

透明のアクリル蝶番。専用接着剤で固定するので、金属の蝶番のようなビス穴はない。ホームセンターではクラフト用として羽根の長さが40mm程度のものが手に入る

 

 

取りつけ作業例

*小さく表示されている写真はクリックすると大きく表示されます。

*掲載データは2014年8月時のものです。

ガーデンを彩る薪小屋&出窓下をいかすアイデア物置2連発!/ガーデン収納DIY大作戦!(10)

物置は手作りに限る。

理由その1、あいているスペースに合わせて作れる。
理由その2、収納したい物に合わせて作れる。
理由その3、好みのデザインで作れる。

すなわち物置は、自分の都合に合わせて作ったものと、そうでないものの、満足度の差がとりわけ大きいというわけ。

では、どうすれば自分仕様の物置が作れるか?

そのヒントも答えも、これから紹介する数々の手作り物置の中に、わんさと見つけられるはず。

File01/パーゴラ&デッキつき工房物置はコチラ

File02&03/かわいらしいデザインの個性的な物置はコチラ

File04/モルタル造形の南仏風物置はコチラ

File05/アメリカンテイストのトタン物置はコチラ

File06&07/こだわりのサイクルガレージはコチラ

File08/アンティーク風の物置自転車小屋はコチラ

File09~11/庭に調和するナチュラルデザインの物置3例はコチラ

File12/庭の角にぴったりなペンタゴン物置はコチラ

File13~15/多彩なアイデア物置3連発はコチラ

番外編1/スチール製物置のリメイク術はコチラ

番外編2/玄関ポーチの自転車収納実践リポートはコチラ

 

<記事内ギャラリー *画像をタップするとご覧いただけます>

 

File16 居心地イイ作業場つき!ナチュラルガーデンを彩る薪収納小屋

完成から日が経ち、草花に囲まれてすっかり庭に溶け込む薪小屋。Tさん夫妻が居るのが作業場

 

幅が広い小屋なので、バランスを考えると奥行もそれなりに欲しいと、薪が3列並ぶほどのサイズに。とはいえ、3列並べても真ん中の薪は出し入れしにくいので、そこには自作タンパーなどをしまってある

 

桁の上には長尺の資材を収納。あきスペースを徹底的に活用するのは基本中のキホン!

 

<DATA>
製作者…Tさん
DIY歴…10年
製作期間…14日
製作費用…約10万円
作品サイズ…幅5700×奥行1500×高さ2900mm

 

薪ストーブ生活の必需品といえば薪収納小屋。ストーブをよく使うほど、広いスペースの薪置き場を整え、薪を乾燥させつつ備蓄しなければならない。Tさんの薪小屋のこだわりは、ガーデニング作業などに使える作業場をつけ加えたことと、単なる薪置き場に終わらせないデザインだ。

作業場は、奥さんがガーデニング作業をしたり、Tさんが室内でできないDIY作業(レンガの切断など)をするのに重宝。照明、コンセントを装備しているので、夜でも作業できるし、コード式電動工具が手軽に使用できる。これは電気工事士の資格を持つTさんの強み。

デザインの決め手は、屋根の形状。両端の棟を突き出させたり、作業場部分のみ大きく張り出させたりと、ひと手間ふた手間をかけてスタイリッシュに仕上げている。また、キシラデコールのタンネングリーンによるカラーリングもイイ感じ。奥さんが手をかけるナチュラルガーデンの隅に立つ薪小屋は、景観の一部としても重要な役割を果たしているのだ。

 

あとは作業場を残すのみの、完成直前の状態。小屋全体の構造がわかりやすい。骨組みはSPF2×4材、床と屋根の下地には合板を使用している。屋根材はアスファルトシングル(Tさん撮影)

 

作業場の隅には長尺のガーデニング道具を収納

 

フックなど、ホームセンターで入手した収納用品を活用している

 

手作りの建物に、市販品をうまく採り入れているのがナイス

 

柱は4×4材ではなく、2×4材を2本抱き合わせたもの

 

骨組みの接合には金具を多用している

 

方杖のデザインもこだわりのポイント

 

作業台ではドライフラワー作りの最中。台の左手にコンセントがついている

 

File17 出窓下をスマートに活かすピッタリ収納庫

骨組みは家を建てたときに余ったSPF2×4材、ドア枠は1×4材、各面にはOSB(12mm厚)を使用。収納庫の下にはレンガを敷いている

 

上段にはスプレー缶などが並ぶ。なお上段の高さは280mm、下段の高さは499mm

 

下段の扉をあけると、こんな感じ。内側にはドアのすき間をふさぐための角材を留め、コーキングをしている。最初はなかったが、降雨時に浸水するため追加したそう

 

<DATA>
製作者…Sさん(39歳)
DIY歴…3年
製作期間…3日
製作費用…約6000円
作品サイズ…幅1960×奥行440×高さ850mm

 

ガーデン収納を作るにあたり、出窓下のデッドスペースに目をつけたSさん。違和感なくスマートに仕上がるように、スペースにピッタリはまる収納庫を作った。庫内は上下2段に仕切り、上にはスプレー缶などを、下には刈払い機を収納。かなり横長になる開口部には、上開き式の扉をつけたが、使い勝手はなかなかいいそう。さてさて、あなたの家の出窓の下、あきっぱなしになってませんか?

 

刈払い機は持ち手だけのために全幅が広がっていて、まともに収めようとすると無駄なスペースができる。そこでSさんが思いついたユニークなアイデアが、持ち手だけを上段に突き出させるというもの。上段の棚板にすき間をあけ、持ち手を下から通すというシンプルな構造だが、これは有効!

 

*掲載データは2013年10月時のものです。

新年は「収納」の見直しから! モノタロウの収納グッズ・2022年セレクト

モノがあちこちにあふれている部屋やデスク周りは、作業時や帰宅した時などにうんざりしてしまいますよね。年末年始の機会に、雑然とした状態をなんとか片づけたいと考えている人も多いのではないでしょうか。せっかく片づけるのなら、その状態を長くキープしたいもの。そこで活躍するのが、タテヨコ自由につなげたり壁掛けができたり、とスペースを有効活用できる通販サイト・モノタロウの収納アイテムです! 今回は、GetNavi web編集部が2022年に紹介したアイテムから選りすぐりの5つをまとめました。

 

デスク下のスペースを有効活用できる「伸縮式ラック」

現場の道具を取り扱うイメージが強いモノタロウですが、実はデスク周りの収納にも活躍するアイテムが取り揃えられているんです。まずは、テレワーク増加などによって自宅のデスク上に雑然と溢れ返ってしまっている仕事書類の収納にぴったりの「伸縮式ラック 足下整理用」をご紹介。棚板の高さは3段式で、書類のサイズに合わせて調整可能。ラックの幅も2か所のネジを緩めるだけでスライドして行えるので、今使っているデスクのサイズに合わせて調整することができます。

 

キャスターも付属しているので、移動やラックごと引き出して書類などを取り出しやすいこともメリットでしょう。もちろんキャスターにはストッパーも付いているので、しっかりと固定もできます。ネット上では、「簡単にデスク下から引っぱり出せるので便利」「机の上がすっきりしました」などの声が。デスク下の空間を活用したい人におすすめのアイテムです。

 

【関連リンク】【モノタロウ】デスクの上のスペースを確保したい! デスク下を有効活用できる「伸縮式ラック」にお任せ

 

しばらく使わないモノの整理・保管にうってつけ、「折りたたみコンテナ」

普段は使わないけれど捨てるまででもない……そうしたモノであふれ返っている部屋には「折りたたみコンテナ フタ一体型タイプ」がおすすめです。軽量タイプからさまざまな容量がそろっているので、保管する量やスペースに合わせて選べるのが嬉しいところ。最も小さいタイプは40Lですが、約530(幅)×366(奥行)×281mm(高さ)と家庭用としては十分な大きさです。

 

商品名の通り使わない時にはぺたんこに畳めますし、組み立てる時にもロックをスライドして畳まれていた側面を伸ばしツメをはめ込むだけ、と簡単な作業で完成させられます。頑丈な作りでフタも付いているので、モノがホコリまみれになることなく重ねて保管することも可能。側面が透明のタイプを選べば、一目で中身が確認できるので管理もしやすくなることでしょう。業務用感が強すぎかも、と思う人もいるかもしれませんが「想像以上にオシャレに収納できてGOOD」という声もあるのでぜひ活用してみてください。

 

【関連リンク】【モノタロウ】これぞ家庭で使うべき業務アイテム! 折り畳める「コンテナ」でスッキリ収納を実現 | GetNavi web ゲットナビ

 

インテリアに合わせて重ね方をアレンジできる「マルチ収納バスケット」

収納ラックはモノをしまうのには欠かせないものですが、模様替えや引っ越しの際にスペースが足らなくて困ってしまった……という人もいるのではないでしょうか。そこでご紹介したいのが、「マルチ収納バスケット 3段式」です。スチール製のバスケットが3つセットになっており、バスケット1個の大きさは約29.5(幅)×28(高さ)×38.5cm(奥行)。デスクの足元に1つ置いて書類入れとして使ったり、部屋のスペースに3つ重ねて雑誌や新聞入れに使ったりと、さまざまなモノを収納するのに役立ってくれそうです。

 

通気性も良いデザインなので、ランドリー用の収納ラックとしてタオルや洗濯物を入れても使い勝手が良いでしょう。同商品にはキャスターも付いているので、モノを入れたままで移動させられるのもメリットです。もちろん、ロックも付いているので、うっかり動いて中身がずり落ちるなんて心配もありません。模様替えをよくする人は、「マルチ収納バスケット 3段式」でモノ移動の手間を楽にする対策を立てておくのはいかがでしょうか。

 

【関連リンク】【モノタロウ】「マルチ収納バスケット 3段式」はお手頃価格でペットボトルも置ける収納力の高さが魅力!!

 

12マスに分けて小物を収納できる「パーツキャビネット」

文房具や医療品、アクセサリーなどは、適当に収納しているといつの間にか紛失してしまうし、探すのにもひと苦労……ということが少なくないと思います。そんな時に活用してみたいのが、「パーツキャビネット フタ付き」です。全体の大きさは360(幅)×128(奥行)×463mm(高さ)で、収納部分が12マスにも分かれている、まさに小物収納にうってつけの同商品。1マスは約12(幅)×8(奥行)×10cm(高さ)、中央の縦列だけ約11.5cmと狭めの構造ですが、小物をしまうには充分の奥行があるところが嬉しい。

 

キャビネットのフタが透明なので、あとから何が入っているか一目で確認することができます。そのまま置いても使えますが、背面には穴が開いており壁掛け収納として使うことも可能。デスク上の作業スペースを確保したい人にもぴったりです。玄関に置いて、さっと鍵などを入れるために活用するのも便利そう。使い勝手の良い小物入れを探している人はぜひチェックしてみてください。

 

【関連リンク】【モノタロウ】小物の整理はこれで解決!散コスパも良しの壁掛けできる収納アイテムでスマートに管理!

 

 

コンパクト、かつタテヨコ自由に連結可能な「パーツボックスコンテナ」

デスク上の収納では、さっと取り出せて、かつ作業スペースを圧迫しない省スペース性が求められると思います。「パーツボックスコンテナ 縦横連結可能」なら、縦にも横にも連結させることができるので作業スペースに合わせた調整が可能です。サイズは、1L、2.5L、6Lが展開されており、1Lタイプだと外寸は121(縦)×180(横)×84mm(深さ)ブルー・イエロー・レッド・グリーンと4つのカラーバリエーションがあるので、見た目に楽しく、分類の際にも視覚的に区別しやすそうです。

 

縦に重ねるときは、付属のジョイント棒を4か所に差し込めば準備完了。横につなげたいときは、コンテナ側面に溝があるので、片方のコンテナを上からはめ込むだけ。いずれもとても簡単な作業でOKなので、必要に応じて組み合わせを変えやすいところもメリットでしょう。ネット上では「コンパクトだから使いやすい!」「作りもしっかりしていて、コスパが高い」と評価されています。「小物を分類して収納したい」「さっと取り出せる収納ボックスが欲しい」という人は、ぜひ「パーツボックスコンテナ 縦横連結可能」を使ってみてはいかがでしょう。

 

【関連リンク】【モノタロウ】タテにヨコにも自由につなげる! 318円のリーズナブルな整理用コンテナ!

 

新年はモノがすっきり整頓された状態でスタートさせたいですよね。スペースや容量に応じて、ぜひ自分にぴったりな「収納アイテム」を見つけて活用してみてください。

多機能なアイデア物置の製作事例3連発!/ガーデン収納DIY大作戦!(9)

物置は手作りに限る。

理由その1、あいているスペースに合わせて作れる。
理由その2、収納したい物に合わせて作れる。
理由その3、好みのデザインで作れる。

すなわち物置は、自分の都合に合わせて作ったものと、そうでないものの、満足度の差がとりわけ大きいというわけ。

では、どうすれば自分仕様の物置が作れるか?

そのヒントも答えも、これから紹介する数々の手作り物置の中に、わんさと見つけられるはず。

File01/パーゴラ&デッキつき工房物置はコチラ

File02&03/かわいらしいデザインの個性的な物置はコチラ

File04/モルタル造形の南仏風物置はコチラ

File05/アメリカンテイストのトタン物置はコチラ

File06&07/こだわりのサイクルガレージはコチラ

File08/アンティーク風の物置自転車小屋はコチラ

File09~11/庭に調和するナチュラルデザインの物置3例はコチラ

File12/庭の角にぴったりなペンタゴン物置はコチラ

番外編1/スチール製物置のリメイク術はコチラ

番外編2/玄関ポーチの自転車収納実践リポートはコチラ

 

<記事内ギャラリー *画像をタップするとご覧いただけます>

 

File13 物置と薪ストッカーが一体化した多機能カーポート!

母屋の壁面を利用し作ったカーポート。このカーポート右側の支柱を利用し、物置と薪ストッカーを製作

<DATA>
製作者…Uさん(31歳)
DIY歴…2年
製作期間…約3カ月
製作費用…約25万円
作品サイズ…幅7500×奥行5000×高さ3000mm

 

屋根付きの車庫が欲しいな~、せっかくだから物置もつけちゃって~、そうだそうだ、薪ストーブ用のストッカーも欲しい!」とUさんのDIYカーポート計画は加速。結果、これらすべての条件を満たしたDIYらしいカーポートがこちら。肝心の物置と薪ストッカーはカーポートの支柱を利用し、ここに2×材の桟を通し、スギ板を張ることで空間を仕切ればOK。簡単な方法ですぐに収納スペースが作れちゃうのだ。同じようなカーポートを持っている人であれば、簡単にアップグレード可能。ぜひチャレンジを!

 

「右も左も薪・薪・薪ッ!」という具合に薪が並ぶ大容量の薪ストッカー×2台。雨の日も濡れずにストーブの薪が取りに行けると奥さんも大満足

 

薪ストッカーと隣接する場所にも壁を張り、簡易的な物置スペースを製作。カーポートのフレームを利用しL字の棚を作り、電動工具やガーデニングツールを収納している

 

File14 既存の屋根を利用した和風モダンな物置小屋

引き戸に使われた障子と窓の部分の格子が和風の雰囲気を引き立てる。屋根の先端上部に見えるのが既存のテラス屋根。これがパーゴラのように立っているのを利用し、物置に増築したというわけだ

 

奥行4500mmの物置は物を入れても広々している。今後は木工室や趣味部屋に改造するかも?とKさん

 

<DATA>
Kさん(36歳)
DIY歴…2年
製作期間…約1週間
製作費用…約20万円(テラス屋根含む)
作品サイズ…幅2500×奥行4500×高さ2800mm

 

大きなサイズの物置をすべて自分の手で作るのはひと苦労、そんな人にはこちらがオススメ。Kさんは新築の家の勝手口上部にテラス屋根の取り付けを業者にオーダー。この屋根の支柱を木材で巻き、3面にスギの羽目板で壁を取り付ければ…ハイ、物置のできあがり! これなら屋根の雨漏りなど素人には難しいポイントを気にすることなく、DIYを楽しめるというわけだ。物置の顔となる正面入口には廃材の障子を引き戸に使用。和洋折衷なデザインもグー!

 

小屋背面。壁にはスギの羽目板を使用。明かり取りの窓には透明の波板を取り付けた

 

引き戸の障子は下部にキャスターをつけ、2×材で作ったレールの上を走らせている。これもすぐに真似できる簡単アイデア

 

File15 バックヤードを収納空間に!勝手口を利用した狭小物置

物置と家の関係がわかる1枚。家の裏庭というデッドスペースを見事、収納スペースに変身させた

 

勝手口を出れば、物置にすぐにアクセス可能。こちらの入口は引き戸になっている

 

バックヤード側には開き戸を設置。家側、庭側の両方からアクセスできるので便利

<DATA>
Iさん(41歳)
DIY歴…10年
製作期間…約1カ月
製作費用…約14万円
作品サイズ…幅3865×奥行1080×高さ3650mm

 

家のバックヤードを利用して作ったアイデア狭小物置。屋根のかかった家の勝手口からアクセスできるので、雨の日でも出入りOK。庭側にもドアがついているので、通り抜けもできて、使い勝手は抜群! また物置の高さを3650mmと高くすることで、勝手口の屋根との統一感を演出するとともに、ロフト棚を製作し、狭いながらも収納容量を稼いでいるところも見逃せない。物置内部は2×材とシェルフリンクスを使った棚も設置。さながらミニ工房のような雰囲気の物置となった。

 

物置内部には2×材とシェルフリンクスを使い、電動工具の収納棚を設置。ちょっとした作業なら棚の天板を作業台にするのもあり

 

もともと面積の少ない狭小サイズのため、屋根を高くしてロフトを製作。ここにアウトドアツールなどを収納している

*写真◎佐藤弘樹、製作者提供

*掲載データは2013年10月時のものです。

トルク蝶番&ピアノ蝶番はこう留めよう!/蝶番&金具辞典(9)

蝶番&金具を使いこなせば、作品の幅が広がる! グレードがアップする!

最もベーシックな平蝶番を筆頭に、自由蝶番、フラッシュ蝶番、バネ蝶番…といった、機能性・デザインの異なるさまざまな蝶番の特徴と使い方を解説した、不定期連載企画をお届け。

*蝶番の基本構造についてはコチラをチェック!

*蝶番の基本的な取りつけ方はコチラをチェック!

 

Hinge 8 トルク蝶番

フリーストップ蝶番と同様に開閉の途中で任意に止めることができる蝶番。こちらはステンレス製で、トルクも高いので、屋外でも使用できる。窓に使えば窓の開閉角度を自由に設定できる。

 

サイズの割にはがっちりとした作りのトルク蝶番。蝶番の真ん中にある、かしめてある部分が蝶番の動きをきつくするダンパー部分。より大きなトルク蝶番では、このダンパー部分がボルトで可動でき、トルク調整できるモデルもある

 

 

取りつけ作業例

 

Hinge 9 ピアノ蝶番

ピアノのフタのように長い部材を、しっかりと支えるための蝶番。長蝶番とも呼ばれている。長さがあるので、少しでもずれて取り付けると、ゆがんで開閉できなくなる。取り付けは注意深く行ないたい。

 

薄く、幅も狭く、その上長さもあるので、ビス留めの力の入れ具合を均等にしないと羽根がゆがんで開閉できなくなるほどデリケート。しかし取り付けた作品には高級感が漂う

 

羽根自体が薄いので、突きつけで真っすぐ留めれば、彫り込まなくてもそれほど違和感はない。彫り込んで取り付ければ、より精巧な仕上がりになる。宝石箱や手の込んだ小箱などに使うときは彫り込んで精度を上げた仕上がりにしたい

 

軸が長い分、回転に掛かる摩擦が軽減されるので、開閉は軽くスムーズになる。しかし、一部分でもゆがんでいると、開閉できなくなるので、くれぐれもビスの締め具合は全体で均一になるように注意する

 

取りつけ作業例

*小さく表示されている写真はクリックすると大きく表示されます。

*掲載データは2014年8月時のものです。

スライド蝶番&フリーストップ蝶番はこう留めよう!/蝶番&金具辞典(8)

蝶番&金具を使いこなせば、作品の幅が広がる! グレードがアップする!

最もベーシックな平蝶番を筆頭に、自由蝶番、フラッシュ蝶番、バネ蝶番…といった、機能性・デザインの異なるさまざまな蝶番の特徴と使い方を解説した、不定期連載企画をお届け。

*蝶番の基本構造についてはコチラをチェック!

*蝶番の基本的な取りつけ方はコチラをチェック!

 

Hinge 6 スライド蝶番

システムキッチンやビルトインの家具に多く使われるスライド蝶番。キャッチが内蔵されたタイプでは、扉が開閉したときに、自動的に固定されるので使いやすい。また本体の調整ビスを調整することで、扉を取り付けた後で、取り付け位置の微調整ができる。

 

取り付け後も調整ビスで羽根を動かし、扉の位置を微調整できるスライド蝶番。何枚も扉が並ぶクローゼットなどに対応できるよう取り付け位置を工夫したタイプもある。T字型になった羽根部分にカップがあり、この部分を掘り込んで取り付ける

 

全かぶせと表示されたスライド蝶番を使うと、ぴったり本体を覆う扉の取り付けができる

 

取り付け後の扉の位置の微調整は、スライド蝶番の台座金具に内蔵された調整ビスを動かすことで対応する

 

各調整ビスを回すことで、数mmずつ扉の位置を調節できる

 

取りつけ作業例

 

Hinge 7 フリーストップ蝶番

ノートパソコンを開閉するときのようにフタと本体を、任意の角度で止めておける蝶番。

 

樹脂でできたフリーストップ蝶番。写真のもので羽根の幅50mm。羽根を折ると、ちょうどノートパソコンを開閉するぐらいの抵抗感(トルク感)で開閉できる。フリーストップヒンジと呼ばれることも多い

 

 

取りつけ作業例

*小さく表示されている写真はクリックすると大きく表示されます。

*掲載データは2014年8月時のものです。

「オリーブ色の折畳コンテナ」でお部屋の表情激変!20Lのタフコンテナ、何個あっても困りません

アウトドア&キャンプの定番アイテムとして、折りたたみ式コンテナがある。調理グッズや小物を収納でき、物置きにそのまま格納。キャンプに行くときはそのままクルマに載せれば良いだけ。使わないときは、折りたたんでコンパクトにしまえて場所を取らない。

 

この折りたたみコンテナ、日常使いできるとインテリアの印象がガラリと変わる。手ごろな価格でヘビーに扱えて、部屋のイメージを底上げしてくれるものーーと探していて出合ったのが、自動車やバイクなどの工具を販売するプロ御用達のお店「アストロプロダクツ」の「アストロJPN-S20 折りたたみコンテナ20L」だ。

↑アストロ JPN-S20 折りたたみコンテナ 20L 1408円(税込)

オリーブドライのカラーはミリタリー好きにはド・ストライク。一方で、室内に置いても主張し過ぎない謙虚さを兼ね備えている。機能的な部屋という表情を与えてくれるが、無味乾燥にはならない。そんな印象だ。

 

サイズは展開した状態でW366×D262×H272㎜。折りたたんだ状態では厚さが76㎜というコンパクトに計算されているのも嬉しい。素材にはポリプロピレンが使用され、最大積載荷重は15㎏に設定されている。

↑棚などのちょっとした空間にもスタックして収納できる厚さ

 

なお、同製品のラインナップには容量の大きな50Lタイプも用意され、2つの20Lタイプをピッタリと積み重ねることができる。もちろん、同サイズを重ねてもデザインされた凹凸が噛み合うことで、しっかりとスタッキングできるギミックも搭載されている。この性能は収納時はもちろんのこと、走行中に振動を受けるクルマのラゲッジに積み重ねた時にも威力を発揮してくれるだろう。

 

折りたたみ式のコンテナを組み立てる手順は、上部を引き上げ左右面の壁を広げるだけで、箱状へと変身する。折りたたむ場合には逆の手順を踏めば瞬時にコンパクトな姿へと形を変える。このあたりは市場に出回っているものと変わりはない。

 

気になる強度だが、本体の4か所にリブ加工が施されているためか想像以上に強固であり頼りがいを感じさせる。100円ショップなどでも類似した安価な商品も販売されているが、捻じれ強度や耐久性は比べるまでもなく、キャンプやアウトドアで酷使しても根を上げることはなさそうだ。日常使いならオーバースペックといえるだろう。

 

元々、倉庫やガレージでの使用を考慮して設計された商品だけに荷物を入れた状態での信頼性は高い。今回の撮影ではランタンやバーナー、OD缶などを入れてみたのだが持ち上げてもボックスが歪むことはなかった。先述の通り積載荷重は15kgなので、室内用途では、本棚には入りきらないがちょっと良い箱にしまっておきたい、お気に入りの本や雑誌などを入れたり、普段は使わないガジェットボックスとして活用したりすることができる。

↑それほど背の高くないランタンならしっかりと飲み込んでくれる

 

今回、リビングやキッチンで使用することを考えて20Lサイズをチョイスしたのだが、これが大正解。日常的に流通するキャビネットやスチールラックの“棚“のサイズにジャストフィットしてくれるので、違和感なく使用することができた。

↑自宅内の棚にもジャストで収まるサイズ。写真下にちらっと映っているのは無印良品の定番「やわらかポリエチレンケース」。本製品を入れると収納面の表情が一気に変わる

 

趣味の道具や日々増え続ける充電コードをまとめて収納できるのも大きな魅力だが、その用途はキッチンまわりにも及ぶ。冷蔵庫に保管しないじゃがいもやタマネギなどを収納する保管庫、レトルト食品や乾燥パスタ、缶詰めなどを入れておくストッカーとしても活躍する。折りたためばラックの下などに収納できるので、省スペース化と共に乱雑になりがちなキッチンのスマート化にも貢献してくれる。

 

ガレージ用品と生活家具は別ジャンルと思われがちだが、ハードな使用を極めるガレージギアは日常の生活にも応用することができる。「アストロ JPN-S20 折りたたみコンテナ20L」はヘビーなイメージが強いものの、その機能性とデザイン性は部屋をスマートに整理する頼れる存在だ。

 

【商品概要】

アストロ JPN-S20 折りたたみコンテナ 20L

価格 /1408円(税込)

  • カラー:OD
  • 容量:20.2L
  • 最大積載荷重15kg
  • サイズ:W366×D262×H272㎜
  • 折りたたみ高さ:76㎜
  • 素材:ポリプロピレン100%
  • 重量:1.1kg

 

撮影/大田浩樹

バネ蝶番&アングル蝶番はこう留めよう!/蝶番&金具辞典(7)

蝶番&金具を使いこなせば、作品の幅が広がる! グレードがアップする!

最もベーシックな平蝶番を筆頭に、自由蝶番、フラッシュ蝶番、バネ蝶番…といった、機能性・デザインの異なるさまざまな蝶番の特徴と使い方を解説した、不定期連載企画をお届け。

*蝶番の基本構造についてはコチラをチェック!

*蝶番の基本的な取りつけ方はコチラをチェック!

 

Hinge 4 バネ蝶番

軸に巻かれたバネの反発力で、自動的に元の位置に復元するタイプの蝶番。自由蝶番と違い軸が1本なので、動きはひとつの方向だけに限定される。取り付け時、バネの力に逆らって羽根を広げるので少々力が必要。

 

バネ蝶番は写真のように、羽根が直角になった状態でロックするように軸にバネが巻かれている。蝶番を平らに開くとバネの反発力で、閉じる方向に動く

 

取りつけ作業例

 

Hinge 5 アングル蝶番

装飾性もある丈夫な蝶番で本棚や書斎の家具など、落ち着いた雰囲気を求められる作品によく使われる。羽根の片方はカップを掘り込んでつけ、片方は突きつけで固定するため、取り付けは丈夫になる。

 

アングル蝶番は円形のほうの羽根がカップ状になっていて、カップの分をドリルで掘り込み、そこに埋め込んで固定するので、確実な取り付けができる

 

羽根のバランスやデザインもいいので、取り付け後の内側からの見た目もいい

 

蝶番取り付け後、トビラを閉じて外から見た状態のアングル蝶番

 

取りつけ作業例

*小さく表示されている写真はクリックすると大きく表示されます。

*掲載データは2014年8月時のものです。

軽量な扉に使うフラッシュ蝶番はこう留めよう!/蝶番&金具辞典(6)

蝶番&金具を使いこなせば、作品の幅が広がる! グレードがアップする!

最もベーシックな平蝶番を筆頭に、自由蝶番、フラッシュ蝶番、バネ蝶番…といった、機能性・デザインの異なるさまざまな蝶番の特徴と使い方を解説した、不定期連載企画をお届け。

*蝶番の基本構造についてはコチラをチェック!

*蝶番の基本的な取りつけ方はコチラをチェック!

 

Hinge 3 フラッシュ蝶番

2枚の羽根が羽根1枚の厚さに収まるようにデザインされた平蝶番のバリエーション。フラッシュ扉のような軽量な建具に多く使われるためフラッシュ蝶番と呼ばれる。

フラッシュ蝶番は2枚の羽根が中抜きされて、厚さが羽根1枚分に収まっている。その羽根自体も通常の平蝶番よりかなり薄めに設定されているので、掘り込みなしで使っても、あまり不自然には見えない

 

フラッシュ蝶番に使われるビスは小さいタイプ。プラス1番のドライバーが対応する

 

取りつけ作業例

*小さく表示されている写真はクリックすると大きく表示されます。

*掲載データは2014年8月時のものです。

排水管周りもデッドスペースにしない! 「シンク下」の収納アイデア

キッチンや洗面所の流し台の下は、奥行きもあり、広々とした収納スペース。ところがパイプが出ているせいで使いづらく、棚やボックスを買ってもなかなかキレイにはまらないジレンマがあります。狭い家のなかで貴重な収納スペースは、なんとか有効活用したいもの。収納専門家の鈴木久美子さんの自宅へ伺い、キッチンのシンク下にピッタリ収まる収納アイデアを見せていただきました。

 

食器や食品はNG! シンク下には何を収納すればいい?

 

キッチンには、シンクの下に加え、ガスコンロの下や吊り戸棚など、いろいろな場所に収納があります。つい増えてしまうキッチン用品をどのようにしまったら、きちんと片づくのでしょうか?

 

「収納を上手に使うためには、グループごとの分類が必要です。しっかりと物を分類して定位置を決めると、どこに何があるか分かりやすくなります。我が家ではわかりやすく、シンク下は水のゾーン、コンロ下は火のゾーンというふうに分けています。
たとえばコンロ下の火のゾーンには、フライパンやお鍋など、コンロで使うものを入れています。一方、シンクの下には水回りの掃除用具やゴミ袋、不燃物のゴミ箱などをしまうのがおすすめです。水が通るパイプがあるので湿気が多く、ジメジメしやすい場所であることや、排水が通るパイプなので、においが発生する可能性も。食器や食品を入れるのは、衛生的におすすめできません」(収納専門家・鈴木久美子さん、以下同)

 

鈴木さん宅のシンク下に収納してあるもの

・不燃物用のゴミ箱(ゴミの日までここで保管)
・掃除用具
・ゴミ袋
・まな板シートや保存袋
・ゴム手袋
・他の場所には入らない大きなお鍋

 

引き出し式・可動式の棚がおすすめ。シンク下を使い切れる収納棚は?

鈴木さんがシンク下収納に使っているのは、右側の可動式で伸縮性のある棚と、左側の引き出せる収納棚。可動式の棚は幅と高さを調節できるので、パイプを避けて棚を作ることができます。

 

「いろいろな方のおうちへ収納のサポートに伺うと、よく見かけるのが、100円ショップで売っている棚をいくつか並べて収納している状態です。もちろん100円ショップにも非常に便利なものがたくさんありますが、好みのサイズに合わせられないので、結果的にデッドスペースを作りやすくなってしまいます。また、いくつも購入するなら、値段的にも安価とは言えません。
写真のシンク下専用の棚は、幅や棚の高さを変えることができるので、どんな場所にも合わせられ、スッキリと収納できます。また、シンクの下は意外と奥が深いので、奥の方に物を置いてしまうと取り出しにくい、ということもよくあります。写真左側の収納棚は、引き出しタイプ。これで奥まできちんと収納でき、取り出すことができるのです」

 

ファイルボックスでグループ分け。ひと目でわかる収納のコツは?

「引き出しタイプのほうには、ゴミ袋や洗剤などをしまっています。ファイルボックスに入れてグループ分けしてあるので、何が入っているのかひと目でわかりやすく、取り出しやすいので便利です」

 

「ゴミ袋はサイズや種類がいろいろあるので、ラベルをつけてファイルボックスに収納しています。上からパッと引き出すことができて、迷わずに取ることができます」

 

「隣のボックスには、キッチン周りで使う洗剤類が入っています。ボトルを詰め替えたり、真っ白いボトルに揃えたりする方もおられますが、間違えやすいのでわたしはしていません。ボトルのカラーで覚えているところもあるので、あまりにも詰め替えてしまうと危険が伴うこともあります。見た目がきれいなのも大切ですが、家族全員がわかりやすくて必要なときにすぐに取り出せる、ということも重要です」

 

基本のルールを知ったうえで、次のページでは鈴木さん宅のシンク下で見つけたアイデア収納を確認していきましょう。

こんな収納アイデアも!

1.不燃物ゴミはシンク下で待機させる

鈴木さんのお宅では、可動式の棚の下にゴミ箱がふたつ入っていました。ゴミ箱を扉の中にしまうことに抵抗がある人もいるかもしれませんが、実はシンク下にゴミ箱を入れるのは、海外ではわりと多いことなのだそう。

 

「缶や瓶のゴミは、ビニール袋に入れてキッチンにぶら下げておく方がとても多いのですが、いつもゴミ袋が出ているのは見栄えがよくないですよね。缶も瓶も、きちんと洗って水気をしっかり取ってからシンク下のゴミ箱に保管すれば、虫やカビなどの心配もありません。見せたくないものはしっかりと隠して、きれいなキッチンを保ちましょう」

 

ごく一般的なゴミ箱ですが、ラベリングをして家族にもわかりやすく工夫しています。「ゴミ袋をゴミ箱にかけて広げておくのもいいのですが、見た目があまり好きではないので、あえてゴミ袋の口を中にふわっと折って入れています」

 

2.デッドスペースにはぴったりサイズの収納ケースを

水道管の手前のスペースには、ぴったりサイズのボックスが入っていました。「普段シンクの掃除に使うものが一式入っています。ひとまとめにしておくと、掃除しよう、というときに一気に出せるので便利ですよね」

 

3.扉裏も使える! 突っ張り棒やマグネットで簡単に仮置き

扉の裏には、100円ショップで購入した突っ張り棒がついていました。「ここには、エコバッグを忘れて買い物に行ったときにもらってしまったビニール袋を下げています。一時的にですが、数枚はここにいつもかかっています」

 

扉のもう一方には、マグネットでゴム手袋をくっつけていました。どこにでもマグネットがつけられるよう、ステンレスのついたジェルシートを使っています。「ゴム手袋は、どこに置いたらいいのかわからないとよく言われますが、こんなふうに扉の裏にかけておくのはどうでしょうか。マグネットでなんでもくっつけられるので、とても便利なんですよ」

 

収納のためには物を減らす必要も

冷蔵/冷凍用、マチのあり/なしなど、保存袋の種類は豊富で、大量に保管している人も多いはず。でも、そんなにたくさんの袋が本当に必要でしょうか?

 

「保存袋をサイズ別に購入して、ずらりと並べてしまっている人もいますが、収納スペースがもったいないですよね。また、かなり厚手でしっかりした袋なのに、使い捨てなくてはならないので、エコ的な観点からもたくさん使うのは避けたいものでもあります。
どうしても必要な場合は、2種類くらいにしぼり、数もこのボックスに入るだけ、と決めてしまいましょう。できるだけ使い捨てなくていい保存容器を使ったりして、保存袋とのおつきあいの仕方も考えてみるといいかもしれません」

 

ボウルや調理道具はシンク下でもOK!

ボウルやスライサーなど、湿気があっても問題ないものは、シンク下に入れても問題ありません。引き出しタイプの収納があれば、スタッキングしたものを取り出しやすいので、そちらに入れてもいいでしょう。

 

いくら片付けても用具が増えていくキッチンですが、物の区分をきちんとして、その場所に当てはまる収納アイテムを入れて収納すれば、シンクの下もかなり有効活用できます。まずは収納するものを種類別に分け、ファイルボックスなどを使って区分けしてみましょう。

 

プロフィール

片付け・収納専門家 / 鈴木久美子

整理収納アドバイザー1級・住宅収納スペシャリスト・クリンネスト1級の資格を持ち、片づけや収納の悩みを解決する専門家。個人宅での訪問サポートやオンラインでのアドバイスも行う。『ズームイン!!サタデー』『ZIP』『ラヴィット!』『Nスタ』『ノンストップ』といったテレビの情報番組など、メディア出演も多数。

 


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

スイングドアに欠かせない自由蝶番の使い方はこれでばっちり!/蝶番&金具辞典(5)

蝶番&金具を使いこなせば、作品の幅が広がる! グレードがアップする!

最もベーシックな平蝶番を筆頭に、自由蝶番、フラッシュ蝶番、バネ蝶番…といった、機能性・デザインの異なるさまざまな蝶番の特徴と使い方を解説した、不定期連載企画をお届け。

*蝶番の基本構造についてはコチラをチェック!

*蝶番の基本的な取りつけ方はコチラをチェック!

 

Hinge 2 自由蝶番

外からでも内からでも、押し開いて手を離せば自動的にドアが閉まる。スイングドアには欠かせない蝶番。

自由蝶番を展開したところ。2本の軸の中にバネが入っていて、それを締めることで生まれる反発力を利用し、自動的に閉まる。羽根を3枚にすることで、前後どちらからでも開けられる。バネをロックする小さな2本のピンは絶対になくしてはいけない

 

こうして谷に開くことができる

 

反対に山なりに開くこともできる

 

閉じた状態を上から見ると3枚の羽根が折りたたまれている

 

このように開くと上の軸のバネが効いて元に戻る

 

逆に開いたところ。下の軸のバネが効いて元に戻る

 

取りつけ作業例

*小さく表示されている写真はクリックすると大きく表示されます。

*掲載データは2014年8月時のものです。

ミーティングバッグの生みの親「カウネット」が再びくり出した斜め上向きの変形バッグをレビュー

都内では一時期、最大65%にも達したというテレワーク実施率。ところが現在では、一部をのぞいてすっかりオフィス回帰の流れのようだ。ただ、社外での会議や打ち合わせをオンライン会議ツールで済ませる傾向は今後も続きそうで、個人的にはいいことだと思うのである。いちいち訪問するのは、交通費がかかるし時間も取られるし。

 

そういうこともあって、来年にかけても、オンライン会議を快適化するためのツールは、引き続き要チェックだと思う。

 

なにしろまだ登場して1~2年の、発展途上のジャンル。今後ものすごくエポックな製品が出てくる可能性は高いだろう。例えば、カウネットが発売したばかりのミーティングバッグなんかも、使ってみるとなかなか面白かった。

 

仕事道具をひとまとめできるバッグがPCスタンドへ変形!

それが、オフィス通販のカウネットから2022年8月に発売された「ノートPCスタンドにもなるミーティングバッグ」。フリーアドレスオフィスや在宅ワークの際に使うツール(ノートPC、ケーブル類、A4ファイル、文房具など)を、一式まるごと収納し持ち運びできるバッグだ。

 

フラットに四角い形状は収納スペースに無駄がなく、サイズ的にも、オフィスワークに使う道具ならだいたいすっぽり収まる。

カウネット
ノートPCスタンドにもなるミーティングバッグ
3590円(税別)

 

必要なものを放り込んだら、ハンドルをつかんで仕事スペースへ移動し、サッと仕事を始められる。つまり“作業環境まるごと持ち運び系”のバッグ、と思ってもらえばいいだろう。

 

内部の中央に取り外し可能な仕切りがあるので、ノートPC/それ以外のツール、といったようなざっくりとした整理をしておくと、運用しやすい。

↑内寸は、A4ファイルがすっぽり収まるサイズ。収納力に不満を感じることはなさそうだ

 

↑底と側面を補強する樹脂板は、カドが斜めにカットされた不思議な形状。これが後々に効いてくる

 

前・後面はがっちりとした芯材入り。加えて、底と側面にも樹脂板が配されているため、セミハードバッグとしてもかなり頑丈! という印象だ。実はこの頑丈さこそが、製品名の「ノートPCスタンドにもなる」という部分に関わってくるのである。

 

PCスタンドとして使用する際は、まずバッグ内部の側面口に面ファスナーで貼り付けられているフレームをバリッと剥がし、前面口側に貼り直す(左右両方)。

 

↑ミーティングバッグからPCスタンドへ変形させるには、まずはこの状態から……

 

↑側面の樹脂板を乗り越えるようにして、側面口のフレームを90度折り返し……

 

↑左右ともにこの状態になれば、変形準備完了

 

あとはバッグを机に置き、上からノートPCを乗せると……ナナメに角度が付いたPCスタンドに変形完了だ。

↑バッグにノートPCを乗せると、台形型のスタンドになる。視線が上がって、首・肩がとてもラクなのだ

 

あらためて「普段からノートPCで仕事しているけど、PCスタンドは使っていない」という人にお伝えしたい。PCスタンド、マジで使うべき!

 

まず、視点がぐっと高くなることで背筋が伸び、加えてキーボードに角度がつくことで肩甲骨周りにゆとりができる。結果、猫背改善&肩と首のこり予防が期待できるのだ。筆者も作業時、PCスタンドを導入して1年ほどが経つが、もう平らな机の上でキーを打つのイヤだな、と感じてしまうぐらい快適である。

↑ハンドルの内側は合皮が二重に。この部分にノートPCの縁を差し込むことでストッパーとして機能する

 

↑見た目はやや頼りなく感じるが、意外とガチッと固定してくれる

 

もうひとつ重要なのが、オンライン会議での見た目の問題。ノートPCのカメラは、ほとんどがモニター上部に内蔵されているので、ユーザーの顔の位置から比べるとかなり低い場所にある。そこから見上げるように顔を撮影するものだから鼻の穴が、どバーン! と全開で写ってしまうのだ。

 

しかしこのバッグに載せることで、カメラ位置は10cm以上高くなり、顔に対して正対しやすくなる。つまり、モニターを見ながら喋ってもまっすぐに顔が写るようになるというわけ。これ、顔の印象がものすごく変わるので、非常に重要なポイントではないだろうか。

↑角度は約25度固定。これだけ角度を付けてやれば、カメラ写りもかなり違ってくる

 

もちろん、専用のPCスタンドなら角度調整も自在だし、フレームの剛性ももっと高いだろう。端的に使いやすさでいえば、もっと優秀なPCスタンドなんていくらでも選び放題である。

 

だが、わざわざスタンドを持ち歩かなくても、ミーティングバッグと兼用できるならそれでOKでしょ、と思う人は確実にいるはずだ。実際、運用の手間を考えるとこっちのほうが確実にラクなのだ。

 

↑ハンドルを畳めば、ソリッドなコンテナ型に。会社のロッカーや自宅家具のスキマにも収納しやすい

 

ミーティングバッグとしては実用性に不満はほぼナシ(個人的な好みで、内ポケットが欲しかった)で、かつPCスタンドというお得な機能が付いているのだから、かなりアリな製品だと思う。

 

実践リポート・玄関ポーチの自転車収納をDIYでスマート化計画!

一家5人分の自転車が玄関ポーチを占拠するさまに辟易。

べつに誰に頼まれたわけでもないのに、突如ひとり勇み立ったDIY父ちゃんによる気まぐれチャレンジのドキュメント…。

 

Before

5台の自転車がぎゅうぎゅうに並ぶ玄関ポーチ。身動きしづらく、雑然としたさまが家族の精神に影を落とす…?

 

ドアが完全には開かない…

 

After

大人の自転車は宙吊り&縦置きで、床スペースを節約。子どもの自転車は自力で容易に動かせるよう床置きに。これで皆の心もスッキリでしょ!

 

余裕で全開!

 

<使用資材>

材の種類 長さ(mm) 数量 使用部位
SPF 2×4材 1820 4 棚支柱、宙吊り横架材
3040 1 棚支柱、宙吊りフック
SPF 1×4材 1820 10 棚板、宙吊りフック
SPF 1×1材 1820 3 棚受け、縦置きハンドル受け
相じゃくりスギ板(12×105mm) 2000 5 棚側板、ドア
1000 11 棚ドア
ヒノキ(9×30mm) 910 5 棚ドア横桟
水性屋外木部用塗料(1.6L) 1 全体
柱脚用金具 2 棚支柱
フェンスブラケット金具 1 宙吊り横架材
蝶番 4 棚ドア
取っ手 4 棚ドア
キャッチ 4 棚ドア
アンカープラグ(3.5×40mmビス) 2 棚支柱、縦置き後輪止め
胴クギ(19mm) 80 棚ドア
胴クギ(32mm) 60 棚側板
シリコンシーラント 1 各部
木工用接着剤 1 各部
丸棒(9mm径) 910 1 宙吊り横架材など
鉄アングル(30×30mm) 200以上 1 縦置き後輪止め
ビス(25スリム/41/65スリム/75/120mm) 適宜 各部

 

<使用道具>

丸ノコ、スチールカッター、インパクトドライバー(ドライバー1番&2番/ドライバー2番ロング/3mm径/3.5mm径/4.5mm径/9mm径/モルタル用5mm径ロング/モルタル用6mm径/鉄工用4mm径ドリルビット)、ノコギリ(アサリあり/なし)、カナヅチ、ノミ、コーキングガン、サンドペーパー、サシガネ、メジャー、水平器、ハケ、脚立

 

玄関ポーチ収納の改善で家族の精神的健康を…

ふと気づけば子どもが増えていた、ではマズいが、子どもの自転車ってのは、まさにそんな感じだ。

3人の子の成長に連れ1台ずつ増えていき、いつの間にか、わが家の玄関ポーチは一家5人分の自転車が占領。ドアが半開しかしない状態になっていた。

…なんて、いつの間にかも何も、当然、5台目のチャリがやってきた時点でドアが開かないことは判明していたのだが、決定的な不都合もないため見て見ぬ振りを決め込み、この状態で数カ月を過ごしてきたのだ。

しかし、こんな有り様、よくないに決まっている。決定的な不都合はないが、明らかに毎度毎度ちょっぴり不都合だし、重い荷物を持って出入りするときなど完全にイライラしていたもの。そうだ、わが家の揉め事のいくつかは、この玄関が原因に違いない。DIYerたるもの、ここはDIY収納術を駆使して玄関ポーチ事情を改善し、一家の精神的健康を取り戻さなければ…。

 

plan1 頭上壁面に棚を作る

既存のミニ物置の内容物が十分に収まる棚を頭上壁面に作り、ミニ物置分の床スペースをものにする!

 

壁裏の柱はハズしたようで意外とハズしていない

限られた敷地面積を有効活用するには、空中スペースを無駄なく使うのが常套手段だ。そこで目をつけたのが、もともと置いてあったミニ物置。これを頭上にリフトアップできれば、子どもの自転車1台分ほどの床面積があく。

というわけで、まずは既存の物置と同等か、それ以上の容量を持つ棚を空中に作ることに。しばらく逡巡したのちに選んだ方法は壁面利用。母屋の外壁に穴をあけることになるため躊躇したが、玄関ポーチの屋根が深く、台風でも雨は製作予定場所まで吹き込まないようなので決断。もちろん、それでもコーキングは念入りに行なうべきだろう。

ちなみに、壁面に穴をあけることなく4本の脚をつけてリフトアップすることも検討したが、収納物がけっこう重いことを考えると危険だし、脚が自転車収納の邪魔になりそうなので廃案となった。

さて、写真で説明するとおりの手順で行なった壁面棚作りだが、ハイライトは、序盤ながら、やはり外壁への下穴あけだった。壁の裏側に通っている家の柱に、棚の支柱をガッチリとビス留めしないと、重い収納物に耐えられない。だから下穴は、きっちり柱の位置にあけなければならない。失敗して壁に余計な穴をあければ、その分、浸水のリスクが増すから、絶対に避けたいところだ。

と、重要性を肝に銘じつつ挑戦した最初の下穴あけ。モルタル用ドリルがシュイーンとやや高い音を立てながら壁を削っていく。最初は探り探りだったため少し時間がかかったが、そのうちモルタル層を突き抜けたらしく、不意に手応えが軽くなった。

…ん? 手応えが軽くなっちゃまずいよね。それはつまり、裏に柱が通ってないってことじゃないの? あ、もしかして、もう少し右だったかなぁ? えー、いきなり失敗? 壁に余計な穴あけちゃったよー。

すっかりうろたえてしまった愚かなDIYerは、なぜかもう少し右に柱があると思い込み、発作的にドリルを突き立てる。力づくで失敗を取り消そうとするかのように、今度はアッという間にモルタル層を突き破ると、手応えは軽くなるどころかまったく無になり、回転するドリルに巻き取られるように断熱材のグラスウールが噴出して、ギョエェーッ!

そう、これこそが正しい失敗の姿だった。思い返せば、最初の下穴のときは手応えが軽くなってから赤茶色の粉が飛散していた。あれは柱が削れている証だったのだ。なるほど、相手がモルタルから木に変わると、あんなにドリルの手応えが軽くなるのね。これから同じ作業を行なう皆さん、そういうことです。断熱材ではなく木屑らしきものが飛び出してきたら、成功、you winですので、どうかうろたえないように。

こうして正真正銘の余計な穴をあけてしまったわけだが、この穴は、他の下穴以上にたっぷりとコーキング剤を注入してふさいだことは、言うまでもない。

壁面棚のわきに残る失敗の跡…

 

plan2 自転車収納を作る

既存の柱の間に横架材を渡し、フックをつけて自転車を掛ける宙吊り収納と、後輪とハンドルを簡易に固定して、自転車を縦に保持する縦置き収納を作る!

 

子どもに自転車宙吊りは無理、と彼女は言った

物置のリフトアップが完了したら、いよいよ自転車収納の計画を練る。これが楽しい。どんなふうにチャリをレイアウトしてやろうか。もちろん、コンセプトは空中利用だ。あっちにこのチャリを宙吊りして…その下にもう1台吊るせるかな? いや、子どものチャリなら、横に2台並べて吊るせるかも? うーん、やっぱり子どものチャリは立てて3台並べるか? チャリを立てるだけでも、けっこう床面積の節約になるからな。ねーねー、どー思う?

すっかり無邪気になってしまったボクの質問に、ヨメは凍てつくようなオーラで答える。

「子どもが自力で自転車を持ち上げて吊るすなんて無理でしょ。自転車を立てるのだって多分きついよ。私だって、いちいち重い自転車を持ち上げて吊るしたくなんかないし。てかムリ」

…なんたることだ。どんな不幸を経験すれば、この非協力的な態度がとれる? ちょっと考えてみ。そんなにダメ出しばかりしてたら、全然おもしろくない、極めて地味で当たり前な光景に仕上がってしまうでしょ。そんな地味なザマじゃ、『dopa』に載せても読者の目は引かないでしょ。あっちの空中にもこっちの空中にも、チャリが面白おかしくディスプレイされてる奇抜な画が欲しいのよ。

「でも、現実的に使えないもの作って雑誌に載せても、誰もそんなの作らないんだから、全然意味ないじゃん」

…なんたることだ。こんなところでDIY雑誌編集者にとって根源的な問いを投げかけられるとは。常日頃、誌面のインパクトと実用度至上主義の狭間で揺れているボクは、これですっかり弱ってしまい、気づけば、自分の自転車のみ宙吊り、ヨメの自転車はせめてもの縦置き、子どもの自転車はすべて床置きという、ほどよく実用的な玄関ポーチ自転車収納にまとめ上げていた。…この仕上がり、あなたはどう評価しますか? とりあえず、ドアは余裕で全開できるようになったし、わが家の玄関ポーチ収納事情は、すっかり改善されたと言っちゃってよさそうなんですが…。

製作・文・写真◎豊田D作

*小さく表示されている写真はクリックすると大きく表示されます。

*掲載データは2013年10月時のものです。

庭の角に物置を設置するなら五角形で作るのが最適解!/ガーデン収納DIY大作戦!(8)

物置は手作りに限る。

理由その1、あいているスペースに合わせて作れる。
理由その2、収納したい物に合わせて作れる。
理由その3、好みのデザインで作れる。

すなわち物置は、自分の都合に合わせて作ったものと、そうでないものの、満足度の差がとりわけ大きいというわけ。

では、どうすれば自分仕様の物置が作れるか?

そのヒントも答えも、これから紹介する数々の手作り物置の中に、わんさと見つけられるはず。

File01/パーゴラ&デッキつき工房物置はコチラ

File02&03/かわいらしいデザインの個性的な物置はコチラ

File04/モルタル造形の南仏風物置はコチラ

File05/アメリカンテイストのトタン物置はコチラ

File06&07/こだわりのサイクルガレージはコチラ

File08/アンティーク風の物置自転車小屋はコチラ

File09~11/庭に調和するナチュラルデザインの物置3例はコチラ

番外編1/スチール製物置のリメイク術はコチラ

 

<記事内ギャラリー *画像をタップするとご覧いただけます>

 

File12 庭のコーナーにすっぽりはまるペンタゴンシェッド!

電動工具、作業台、アウトドアツール、手作りスモーカー…趣味の道具がこれでもかと詰め込まれたペンタゴンシェッド

 

物置の設置場所の様子。庭のコーナーにジャストフィット、ドアの開閉もスムーズ。五角形というフォルムを最大限に生かしている

 

小屋外観。使用した材はウエスタンレッドシダーと合板。小屋の雰囲気が重くならないようダミーの窓を取りつけた。写真では見えないが屋根にはアスファルトシングルを使用

このようにそれぞれの柱を丸ノコで切り欠くことにより、見事五角形の躯体を作り上げた(右:柱A、左:柱B)

 

<DATA>
製作者…Nさん(52歳)
DIY歴…3年
製作期間…約1カ月
製作費用…約10万円
作品サイズ…幅1350×奥行1350×高さ2300mm

 

庭のスペース効率化とユニークなデザインを両立したのがNさんの物置。五角形のフォルムは、庭のコーナーにフィットするだけでなく、入口(ドア)へのアクセスがスムーズで使いやすいという点もポイント。

物置内には電動工具やアウトドアツールを収納。ドア裏にはメッシュネットを取りつけ、作業用グローブやドリルビットなどを引っかけて収納している。二段ある棚の中段は電動工具置き場。きれいに工具が並んだその姿から「見せる収納?」と思いきや、斜めに固定した板は蝶番で取りつけてあるため開閉可能。裏側にはキャリアバッグ等を収めている。

小屋の骨組みはウエスタンレッドシダーを組み上げて製作。外観をできるだけシンプルにするため、各柱に切り欠きを入れ、壁の化粧板を収めている(前述イラスト参照)。軽やかな感じを演出するためダミーの窓を取りつけるのも忘れない。

というわけで文句なしの物置は毎日大活躍。しかし、その完成度の高さからか「サウナですか?」と聞かれてしまうのが悩みどころだとか(笑)。

 

物置内には棚を二段取りつけ、中段は電動工具置き場に。この電動工具置き場、ちょっとした工夫が…

↓↓↓

電動工具を飾り立てた板は実は蝶番で固定されていて開閉が可能。裏側にも収納あり!

 

物置のスペースを取るソーホースは小屋の壁裏に桟をつけ、ここにひっかけて収納

 

同じく物置の場所を取るトロフネは自作の一輪車台に収納し、壁に立てかけている。実用性もばっちり

 

製作途中の1枚。五角形の躯体の形がよくわかる。屋根のフレームは現物合わせで角度切りしていったそうだが、これが一番苦労したとか

*掲載データは2013年10月時のものです。

庭に調和するナチュラルデザインの物置3連発!/ガーデン収納DIY大作戦!(7)

物置は手作りに限る。

理由その1、あいているスペースに合わせて作れる。
理由その2、収納したい物に合わせて作れる。
理由その3、好みのデザインで作れる。

すなわち物置は、自分の都合に合わせて作ったものと、そうでないものの、満足度の差がとりわけ大きいというわけ。

では、どうすれば自分仕様の物置が作れるか?

そのヒントも答えも、これから紹介する数々の手作り物置の中に、わんさと見つけられるはず。

File01/パーゴラ&デッキつき工房物置はコチラ

File02&03/かわいらしいデザインの個性的な物置はコチラ

File04/モルタル造形の南仏風物置はコチラ

File05/アメリカンテイストのトタン物置はコチラ

File06&07/こだわりのサイクルガレージはコチラ

File08/アンティーク風の物置自転車小屋はコチラ

番外編1/スチール製物置のリメイク術はコチラ

 

<記事内ギャラリー *画像をタップするとご覧いただけます>

 

File09 使用場所別に扉をつけた使い勝手のいい物置

アカマツの角材とスギ板を使って作られた物置。よく見ると、扉がいくつもあるのがわかる

 

左が長物収納。右が小物&資源ゴミ収納。使いやすいよう各扉が独立して開くように工夫がしてある

 

<DATA>
製作者…Hさん(59歳)
DIY歴…20年
製作期間…約1カ月
製作費用…約1万5000円
作品サイズ…幅990×奥行450×高さ1960mm

 

一見してわかるとおり、ドアのたくさんついた物置は、スコップやホウキ、農業資材などの長尺物と資源ゴミなどがきれいに整理できるよう設計された作品。左が長物、右上部が小物、右下部が資源ゴミを収納できるようになっている。なお右側の棚板は取り外し可能なので、両スペースを長物収納に使用する、なんて使い方もOK。

躯体の角材にはほぼすべてホゾ加工や切り欠き加工を施し、見える部分にはクギを使わないという徹底したこだわりぶりも◎。

 

作品の各部品を荷造り用の結束ベルトで固定して組み立て。万力やクランプで固定するより手軽で低コストで済むのだとか

 

物置の支柱下部にはアジャスターボルトを固定。高さ調整が簡単な上、がたつき防止にも一役買っている

 

File10 傷んだミニ収納庫を活用してモアベターな物置を製作

ルーバー下のスギ板を横張りした部分が、新たに作り足したところ。高さが、古い収納庫の倍以上になっている

 

内部を見れば、側板と背板の上部&天井に古い収納庫を再利用していることがよくわかる。アカマツ角材の柱で高さを延ばし、長尺のガーデニング道具もバッチリ収納。棚板は、ホームセンターの「端材詰め放題」サービスでゲットした材だそう

 

<DATA>
製作者…Mさん(51歳)
DIY歴…5年
製作期間…3日
製作費用…約3000円
作品サイズ…幅800×奥行500×高さ2000mm

 

もともと使っていた背の低い収納庫が傷んでしまい、新たな物置の製作を決意したMさん。とはいえ、側板や正面板はまだまだ使えそうなので、再利用することに。さらに、せっかくだから「長尺のガーデニング道具が収まるサイズ」という奥さんの要望にも応え、高さ約2mにサイズアップ。全体を鮮やかな色で塗装したら、なんともポップでキュートな物置ができあがった。もちろん、願いが叶った奥さんの評価は上々だ。

 

ルーバー状の側板の利点は、引っ掛け収納ができること。Mさんの物置ではフック付きの容器を掛けて小物を整理している

 

ドアには中空ポリカの固定窓をつけた。窓枠には壊れたパラソルの骨を活用!

 

File11 ナチュラルガーデンと調和する白いアンティークシェッド

バラに囲まれた庭にひっそりとたたずむアンティークテイストの物置。コンセプトは「バラと小屋」。庭のオブジェとしての存在感もばっちり

 

物置の外壁にも四角いボックスを作り付け、飾り棚に使用。スコップなども壁に取りつけたフックに収納している

 

<DATA>
製作者…Iさん(46歳)
DIY歴…14年
製作期間…約3カ月
製作費用…約4万円
作品サイズ…幅1550×奥行1000×高さ2000mm

 

庭に溶け込むような雰囲気の物置を作るため、1×4材に水性塗料のチョコレートブラウンとホワイトベージュを重ね塗りし、これを壁に使用。蝶番などの細かいパーツもこだわりチョイスなのはいわずもがな。

物置内部は「見せる収納」をコンセプトに、ガーデン雑貨のお店の陳列をイメージしていろいろなサイズの棚を手作りして設置。ただ雑然と物を詰め込むのではなく、オブジェのように見せているあたりはさすが女性DIYer。毎年開催するオープンガーデンのゲストからも大好評というのも頷けます!

 

小屋作りの余り材で様々なサイズの棚を設置。「見せる収納」をコンセプトに小さな雑貨屋さんの陳列をイメージしながら棚などの大きさ、数、配置を考えたそう

 

物置を上から見た様子。見た目重視で作った結果、屋根にも1×4材を横張りにして使用。痛んだら張り替える予定だとか

*掲載データは2013年10月時のものです。

アンティーク風の物置兼自転車小屋が家族の収納スペース!/ガーデン収納DIY大作戦!(6)

物置は手作りに限る。

理由その1、あいているスペースに合わせて作れる。
理由その2、収納したい物に合わせて作れる。
理由その3、好みのデザインで作れる。

すなわち物置は、自分の都合に合わせて作ったものと、そうでないものの、満足度の差がとりわけ大きいというわけ。

では、どうすれば自分仕様の物置が作れるか?

そのヒントも答えも、これから紹介する数々の手作り物置の中に、わんさと見つけられるはず。

File01/パーゴラ&デッキつき工房物置はコチラ

File02&03/かわいらしいデザインの個性的な物置はコチラ

File04/モルタル造形の南仏風物置はコチラ

File05/アメリカンテイストのトタン物置はコチラ

File06&07/こだわりのサイクルガレージはコチラ

番外編1/スチール製物置のリメイク術はコチラ

 

<記事内ギャラリー *画像をタップするとご覧いただけます>

 

File08 パーゴラが家族みんなの収納スペースに!
アンティーク風物置兼自転車置き場

「水平の確認は手触りと目見当で行ないました!」という豪快なAさん

 

道路の外から物置を見た様子

 

物置内部。フレームを利用し、2×材で棚板を設置。庭仕事の道具や木工道具、バドミントンのネットなど子どもたちのおもちゃが収納されている

 

<DATA>
製作者…Aさん(37歳)
DIY歴…4年
製作期間…約半年
製作費用…約7万円
作品サイズ…幅3000×奥行3000×高さ2800mm
*物置は幅1500×奥行1500×高さ2500mm

 

 

元々、母屋の脇に大きな片流れ式のパーゴラを作ったのが事の始まり。完成したパーゴラを見た現場監督の奥さんが「ここに物置を追加して」と一言。「えぇ~、それ今言っちゃう~!?」と苦笑いしながらも指示にしたがい、物置や棚板を追加。「どうせなら子供たちの自転車も置けるようにしよう」とアイデアを盛り込んだ結果、物置と自転車置き場、野外作業場を兼ねる多目的スペースが完成。

物置小屋は既設のパーゴラの屋根の勾配に合わせ、現物合わせで2×材をカットし、躯体を組み立てた。アンティーク風の外壁は下から順に、合板(12mm厚)、ラス網、細かく砕いた発砲スチロールを混ぜた下地用のセメント、通常のセメントを塗布。ここに造形を施し、ペンキを塗って仕上げている。

パーゴラの垂木にはスギ板を横に並べて固定。シダーシェイクをイメージした屋根に仕上げた。母屋側のパーゴラ支柱の間には端材で受けを固定し、棚板を設置し、奥さんが家庭菜園で使用するガーデニングツールを収納することにより、パーゴラ下の空間を余すことなく活用している。

 

母屋側のパーゴラ支柱の間には受けを取り付けて棚板を設置。上下左右に方杖を入れ、強度もしっかり取っている

 

棚板の受けを母屋いっぱいまでの長さで取り付けることにより、支柱と母屋の間にあいたデッドスペースを解消。より幅広の道具も置けるように工夫してある

 

物置前の自転車置き場スペース。自転車のタイヤが当たり、プライマーが剥がれ、下地のレンガが顔をのぞかせたところをイメージ。造形にはペインティングナイフや千枚通しなどを使うといいという

 

モルタル造形で仕上げたアンティーク風の物置。横に取り付けられた1×材は、剥がれ落ちたモルタルを押さえているところをイメージした飾り兼補強材

 

物置の壁塗りはふたりの娘さんと楽しんだそう。「子どもがやるといい感じにラフになるんですよ」とAさん

写真◎佐藤弘樹

*掲載データは2013年10月時のものです。

自分仕様のこだわりサイクルガレージ2連発!/ガーデン収納DIY大作戦!(5)

物置は手作りに限る。

理由その1、あいているスペースに合わせて作れる。
理由その2、収納したい物に合わせて作れる。
理由その3、好みのデザインで作れる。

すなわち物置は、自分の都合に合わせて作ったものと、そうでないものの、満足度の差がとりわけ大きいというわけ。

では、どうすれば自分仕様の物置が作れるか?

そのヒントも答えも、これから紹介する数々の手作り物置の中に、わんさと見つけられるはず。

File01/パーゴラ&デッキつき工房物置はコチラ

File02&03/かわいらしいデザインの個性的な物置はコチラ

File04/モルタル造形の南仏風物置はコチラ

File05/アメリカンテイストのトタン物置はコチラ

番外編1/スチール製物置のリメイク術はコチラ

 

<記事内ギャラリー *画像をタップするとご覧いただけます>

 

File06 たっぷり収納できる引き戸の自転車小屋

外壁の塗装には、塗料の代わりにシーリング剤(アイボリー)を使用。防水・色付けとともに独特の質感も生み出している

 

<DATA>
製作者…Sさん(39歳)
DIY歴…10年
製作期間…3週間
製作費用…15万円
作品サイズ…幅4000×奥行1800×高さ2500mm

 

5年ほど前に自転車置き場を製作したSさんだが、雨風がしのげずに自転車がすぐに傷んで古ぼけてしまうため、娘さんが自転車通学になるのを機に、新たに自転車小屋をDIY。子供たちの自転車のほかに、キャンプ道具や釣り道具をいっぺんに収納できる大きな小屋だ。

角の4本の柱が外から見えるように、また物置っぽさをなるべく出さないことをコンセプトに作られたこの作品は、座ぐりを多用し、コーススレッドのみで組み立てられている。もうひとつこだわったのは小屋のスライドドア。窓は切断したポリカーボネート(厚さ5mm)をホゾ組みした1×2材で囲った。その窓をあらかじめ切断・塗装したOSBにはめ込んだら、塗装した1×4材をOSBの縁に固定し、底にキャスターをつければドアが完成する。

ドアのレールは根太に床下面から10mm下げた位置に固定。上のレールはスペーサーを垂木で作り、その上に板を張ることでドアの前面を押さえている。

 

明かりがとれるように屋根はポリカーボネート波板を使用

 

ドア下のレール部分。2×材の両端に角材をコの字型になるように取り付けて、車輪を走らせている

 

内装はまだ仕上げ途中だそうだが、天井の梁を利用したロッドホルダーの収納、カーテンレールを利用した靴干し場など、細かな収納アイデアが見受けられる

 

File07 ガレージの軒下を活用した奥行6mの狭小自転車小屋

柱は防腐剤、扉は屋外用のステイン塗料のあとにオークションで集めた看板を張った。いい雰囲気に仕上がっている

 

奥行きを6mとったため2台の自転車と一緒に、長物の木材や脚立、テーブルソーなども収納できる。高さも十分で天井収納も可能。なお、奥側にも扉がつけられている

 

<DATA>
製作者…Iさん(43歳)
DIY歴…3年
製作期間…10日
製作費用…約2万円
作品サイズ…幅900×奥行6000×高さ2550mm

 

Iさんはもともと車2台にオートバイ2台が入る大きなガレージを保有しているが、自転車を出すためだけに、ガレージの電動シャッターを開け閉めするのがわずらわしくなったため、ガレージ横の軒下(幅約1m)に自転車置き場の製作を思いつく。

自転車小屋は、自宅に合わせて切妻屋根に木製板張り調をイメージしたガレージを損なわないようにデザイン。地面は防草シートの上に砂利が敷き詰められているので、穴を掘らずに枕木を基礎&根太の代わりとして使っている。

 

支柱はウッドデッキ用の金具を使い枕木に固定。床板は廃材で、枕木は知人から譲り受けたものを使った

 

柱や垂木の固定にも金具が使われている。なお、ガレージの壁にはビス打ちされていない

*掲載データは2013年10月時のものです。

アメリカンテイストのトタン波板製物置を手作り!/ガーデン収納DIY大作戦!(4)

物置は手作りに限る。

理由その1、あいているスペースに合わせて作れる。
理由その2、収納したい物に合わせて作れる。
理由その3、好みのデザインで作れる。

すなわち物置は、自分の都合に合わせて作ったものと、そうでないものの、満足度の差がとりわけ大きいというわけ。

では、どうすれば自分仕様の物置が作れるか?

そのヒントも答えも、これから紹介する数々の手作り物置の中に、わんさと見つけられるはず。

File01/パーゴラ&デッキつき工房物置はコチラ

File02&03/かわいらしいデザインの個性的な物置はコチラ

File04/モルタル造形の南仏風物置はコチラ

番外編1/スチール製物置のリメイク術はコチラ

 

<記事内ギャラリー *画像をタップするとご覧いただけます>

 

File05 2×4工法によるアメリカンテイストのサイクルガレージ

ドアは塗装した2×4材で枠組みを作り、外壁と同じトタンをはめ込んで、斜めにカットした2×4材を入れて上からビスで固定

 

手前に見えるのが以前作ったというキットガレージ。その奥に、カーポート、今回の自転車小屋と並んでいる

 

外壁に使用したトタンは、波形が大きいものをチョイス。普通のトタンよりも少し分厚いためグラインダーで切断するのに苦労したそう

 

<DATA>
製作者…Uさん(37歳)
DIY歴…12年
製作期間…4日
製作費用…約12万円
作品サイズ…幅1800×奥行3600×高さ2500mm

 

家族の自転車+キャンプ道具を収納できる物置として作ったUさんの作品がこちら。子どもたちが将来バイクに興味を持ったら、バイクガレージとして使えそうな、世田谷ベース風のアメリカンな小屋に仕上げたのがポイントだ!

この小屋は、材の加工にかかる手間と出てくる廃材を減らすために、900×1800mmのコンパネを基本サイズ(小屋の幅はコンパネ2枚、奥行はコンパネ4枚分)としている。設計図は描かずに製作したが、以前2×4工法で製作したキットガレージのノウハウが生かされ、施工自体はとくに問題なく進められたそう。基礎は羽子板つきブロックを6つ置き、土台には防腐剤塗装済の角材を使用。床板は張らず、整地した砂利を地面にしている。外壁はコンパネの上から防水シートで全体を覆い、トタン波板を張り付けた。

家族からは「ええやん」の一言だけで終わってしまったが、近所の人には「どこのメーカーのキット?」「いくらしたの?」との声。そんな質問をしてしまうのも、この出来栄えを見れば納得です!

 

屋根材はアスファルトシングル。屋根下には透明の中空板(ポリカプラダン)をつけて明かり取りに

 

看板はパソコンで普通用紙にプリントした文字を、カッターで切り抜いて型紙を製作し…

 

型紙をあてて、アルミ板の上からラッカー系のスプレー塗料を吹き付けた。取り付けはカラーを挟んだ長めのボルトを貫通させて中から留めた

 

内装はいたってシンプル。奥側には棚を作り、上はアウトドア用品、下はタイヤ収納として使用。両側面の柱には2×4材をつけ、簡易的な棚や一輪車の収納などに使っている。天井部分も長物収納として活用

 

電池式のセンサーライトをつけ、夜間の出し入れも可能に。100円ショップで購入

*掲載データは2013年10月時のものです。

味気ないスチール製の物置を変身させるアレンジ術/ガーデン収納DIY大作戦!(番外編1)

物置は手作りに限る。

理由その1、あいているスペースに合わせて作れる。
理由その2、収納したい物に合わせて作れる。
理由その3、好みのデザインで作れる。

すなわち物置は、自分の都合に合わせて作ったものと、そうでないものの、満足度の差がとりわけ大きいというわけ。

では、どうすれば自分仕様の物置が作れるか?

そのヒントも答えも、これから紹介する数々の手作り物置の中に、わんさと見つけられるはず。

File01/パーゴラ&デッキつき工房物置はコチラ

File02&03/かわいらしいデザインの個性的な物置はコチラ

File04/モルタル造形の南仏風物置はコチラ

 

引き戸のみを付け替えちゃった! 味気ない物置を変身させるアレンジ術を公開

コレが……

物置の元の姿。よくある味気ないスチール製の物置だった

こうなる!

ウッディなオリジナルドアをつけることにより、庭に馴染むようになった物置。ドアのサイズは1枚当たり幅700×厚さ24×長さ1820mm

 

<DATA>
製作者…Nさん(67歳・DIY歴30年)
製作期間…3週間
製作費用…4000~5000円

 

どこの家でも見かけるスチール製の物置。dopa読者であれば「こいつ味気なくて、なんかつまんないんだよな~」と思っている人も多いはず。捨てるにはちょっと手間がかかるしもったいない、だけどこのままはなんとなく嫌。

だったら一部分を改造して庭に馴染ませちゃうってのはどうでしょう! 物置からドア部分のみを取り外し、自作のドアに付け替えたのがNさん。ビフォー・アフターを見ればわかるとおり、既存のドアを付け替えるだけで、こんなに雰囲気が変わっちゃうのは驚き。

Nさんがドアに使用した主要資材は、12mm厚と16mm厚のスギ板の廃材。これらをはぎ合わせながら進めていくドア作りのテクニック、公開しちゃいます!

 

*掲載データは2013年10月時のものです。

モルタル造形の南仏風物置を作りました!/ガーデン収納DIY大作戦!(3)

物置は手作りに限る。

理由その1、あいているスペースに合わせて作れる。
理由その2、収納したい物に合わせて作れる。
理由その3、好みのデザインで作れる。

すなわち物置は、自分の都合に合わせて作ったものと、そうでないものの、満足度の差がとりわけ大きいというわけ。

では、どうすれば自分仕様の物置が作れるか?

そのヒントも答えも、これから紹介する数々の手作り物置の中に、わんさと見つけられるはず。

File01/パーゴラ&デッキつき工房物置はコチラ

File02&03/かわいらしいデザインの個性的な物置はコチラ

 

<記事内ギャラリー *画像をタップするとご覧いただけます>

 

File04 壁を作るのは2面だけ!? 駐車場の擁壁を利用した物置小屋

駐車場を囲う擁壁を利用して作られたモルタル造形の小屋。物置には見えない完成度

 

内部の収納棚の様子。擁壁にコンクリートビスで棚受けを取りつけ、棚に。擁壁上に取りつけたミニパネルの構造もよくわかる

 

<物置DATA>
製作者…Sさん(55歳)
DIY歴…8年
製作期間…約1カ月
製作費用…約10万円
作品サイズ…幅3800×奥行1800×高さ2600mm

 

ヨーロッパの片田舎で老夫婦が素朴な暮らしを営む、ついそんな想像が頭をよぎるSさんの物置小屋。「背面はどうなっているのかな~」と裏に回ろうとするも壁に当たって進めない…。そう、これはコンクリートブロックの擁壁を利用して作られた簡単施工の物置なのだ!

土留めのための擁壁がコの字に建つ駐車場スペースに目をつけたSさん。この擁壁を物置の背面と左側面に利用。L字にコンクリートブロックを並べて布基礎を作り、残る正面と右側面に2×材を使った壁パネルを立ち上げることにより、大幅に時間と費用を短縮して小屋を作ることに成功した。

内部の擁壁部分には直接棚受けを取りつけ、棚を製作。車のパーツや工具を収納している。なお背面と左壁面の擁壁の上部には2×材で小さなパネルを作り、屋根の垂木や合板を受けている。

小屋の外壁は造形用のセメントを用い、南仏の片田舎をイメージしながら、セメントを彫り出し着色していった。ちなみに壁の下地は合板。ここにルーフィングを張り、ラス網、骨材の混ざった下地のモルタル、造形用モルタルを塗り重ねていった。同じく造形で作られたフェイクの煙突も素敵な仕上がり。しかし、この小屋、のちのち取り壊す予定だという。

「次は手抜きせず、ここに本格的なガレージを作りたいね。車4台収納でロフトつき。ロフトはホビースペースで決まり!」とSさん。南仏風のガレージが姿を現すのもそう遠くなさそうだ。

 

背面から物置を見ると擁壁を利用しているのがよくわかる

 

屋根にはフェイクの煙突が。こちらもモルタル造形

 

入口ドア部分。鉄のフラットバーをカットし叩いてエイジングした後、蝶番と接続。味のあるドア飾りに仕上げた

 

小屋内部から煙突を見た様子。真っすぐに伸びた2×4材が煙突のフレームになっている。小窓はアクリル板を使用

 

Sさんがこれまで作った物置小屋グラフィティ

電動工具を収納した物置。すべて南仏風×モルタル造形仕上げ

 

こちらは奥さんのガーデニングツールを収納している物置

 

これがSさん処女作の物置

 

小屋風物置

 

プロパンガスと灯油が収納されている

写真◎田里弐裸衣

*掲載データは2013年10月時のものです。

かわいらしいデザインの個性的な物置小屋2連発!/ガーデン収納DIY大作戦!(2)

物置は手作りに限る。

理由その1、あいているスペースに合わせて作れる。
理由その2、収納したい物に合わせて作れる。
理由その3、好みのデザインで作れる。

すなわち物置は、自分の都合に合わせて作ったものと、そうでないものの、満足度の差がとりわけ大きいというわけ。

では、どうすれば自分仕様の物置が作れるか?

そのヒントも答えも、これから紹介する数々の手作り物置の中に、わんさと見つけられるはず。

File01/パーゴラ&デッキつき工房物置はコチラ

 

<記事内ギャラリー *画像をタップするとご覧いただけます>

 

File02 童話の世界から飛び出したかわいいメルヘンシェッド

童話に出てくるような白壁の建物をイメージしたというメルヘンな物置小屋。物置にするのがもったいないくらいの出来栄え

 

物置内部は1×材で作った棚を設置。奥にはドア枠のようなユニークな形の補強材を入れ、その左右上部に板材を載せ、収納棚として利用

 

<物置DATA>
製作者…Nさん(42歳)
DIY歴…6年
製作期間…約1カ月
製作費用…約30万円
作品サイズ…幅2600×奥行3600×高さ3000mm

 

最初はゴミ集積所として利用するつもりだったという信じられないエピソードを持った作品がこちら。完成した小屋を前に家族は「もったいない!」と大反対! そんなわけでかわい~い物置が生まれたというわけ。

童話に出てくる小屋をイメージし、窓やドアなどの建具に曲線を導入。壁の下地にはラスカットボードを使い、漆喰の壁塗りで仕上げている。漆喰の経年変化によるクラックに備え、ラスカットボードの継ぎ目には木の皮のついた飾り材を固定。この飾り材がメルヘンチックなデザインに一役買っている。

漆喰塗り完了後、雨により汚れが落ちるという光触媒塗料を塗り、外壁のメンテナンス性の向上を高めているところもポイント高し!

 

塗り壁仕上げの物置を作るため、壁の下地にはラスカットボードを使用

 

壁に使用したのはセンプラム。スペイン産大理石粉末入りの漆喰材。10mm以上の厚みで塗れるので、ダイナミックな表情付けもOK

 

こちらがセンプラム

 

File03 個性的なガーデンシェッドはステンドグラス風の窓がポイント

躯体には2×材と90mm角の角材を使用。なるべくビスを使用せず、ホゾで組み上げて製作。正面の看板は糸のこで文字を切り抜いて作った

 

室内にはベンチとミニテーブルがあり。道具を並べて収納に使うもよし、庭仕事の合間にひと休憩するもよし。こんな物置の使い方もありです

 

<物置DATA>
製作者…Sさん(26歳)
DIY歴…3年
製作期間…約1カ月半
製作費用…約5万円
作品サイズ…幅1200×奥行1200×高さ1900mm

 

『北の国から』の五郎さんよろしく、自宅のラベンダー畑に個性的なガーデンツールシェッドを作ったのは北海道のSさん。

まず目を引くのが、小屋の3面に取りつけられたステンドグラス…いやいや、実はこれ、ポリカーボネイトの平板なんです! グラスデコというクラフト用の塗料を使い、ポリカ平板に直接イラストを描けば、即席のステンドグラスが完成。

ドアをあければ、小屋のフレームを利用したベンチとミニテーブルも完備。ガーデンツールを収納するだけでなく、庭仕事中、一息つける休憩スペースにもなるというわけだ。一度座ったら思わずゆっくりしちゃいそう。

 

グラスデコを使えば、アクリル板やポリカ平板もステンドグラスのように変身!

 

物置左側面には出窓あり。屋根に生えたキノコは廃材を使ったチェンソーアート作品

 

物置背面。矢印のような個性的なシェイプが印象的

*掲載データは2013年10月時のものです。

野外工房として大活躍のデッキ&パーゴラ付き物置をご覧あれ!/ガーデン収納DIY大作戦!(1)

物置は手作りに限る。

理由その1、あいているスペースに合わせて作れる。
理由その2、収納したい物に合わせて作れる。
理由その3、好みのデザインで作れる。

すなわち物置は、自分の都合に合わせて作ったものと、そうでないものの、満足度の差がとりわけ大きいというわけ。

では、どうすれば自分仕様の物置が作れるか?

そのヒントも答えも、これから紹介する数々の手作り物置の中に、わんさと見つけられるはず。

 

<記事内ギャラリー *画像をタップするとご覧いただけます>

 

File01 デッキ&パーゴラつき物置はアイデア満載の野外工房!

物置の扉をあけ、作業台と収納棚をセットすれば、庭が即席の工房に変身! 少ないスペースでもここまでできる!

 

小屋の躯体、デッキ&パーゴラには2×材を使用。床と壁には3×6(サブロク)板の合板を使用し、材を切らないで済むように設計した

 

小屋側面の様子。塗り壁部分は合板にラス網を張り、骨材が混ざった軽量モルタルを2回塗りし、水性塗料を塗って仕上げている

 

<物置DATA>
製作者…Sさん(51歳)
DIY歴…15年
製作期間…約5カ月
製作費用…約5万円
作品サイズ…幅1820×奥行1950×高さ2400mm(デッキ含む)

 

黄色い塗り壁仕上げの物置の前を作業スペースに、木工作業に没頭するのは、普段は飲食店の店主として腕を振るうSさん。週に一度の休みを利用し、コツコツと物置作りを続けること5カ月、ついに理想の物置を完成させた。

製作の際、心掛けたのは「材を無駄なく使う」こと。床と壁はそれぞれ3×6(サブロク)板の合板1枚、背面の壁は3×6板の合板2枚…と使用する材料に合わせて物置のサイズが決定。材をカットする回数が減り、2×材も1820mmのものをそのまま使えるなど合理的。

物置を使う際はすぐに作業ができるようにと物置と同サイズのデッキを併設。物置内部には自作のキャスター付き収納台と卓上丸ノコ&集じん機を据え置いた作業台を収納。収納台に入れるツールボックスの規格をすべて同じものにそろえることで、使用頻度や目的によって、箱ごと入れ替えができるように工夫されている。物置の扉をあけて、デッキ上に収納棚、作業台をセットすれば、庭が即席の野外工房に変身しちゃうのだ!

物置のサイズといい、簡単ですぐに真似できる実用的なアイデアといい、Sさん、お見事です!

 

右扉内側は吊り下げ収納スペース。ドア枠に直接ビスを打ち、引っかけて工具を収納。ワイヤーネットを取り付ければフックもかけられるので便利

 

左扉内側。ドア枠にドリルで穴をあけ、ドライバーやカナヅチを収納。下部には端材の合板で棚を取り付け、自分で調色した塗料などを収納している

 

ツールボックスには中身がわかるようマーキングしておくのが基本。箱の中に何が入っているか一発でわかるので、作業が手間取らずに済む

 

キャスターのついた移動式収納台。収納するツールボックスの規格を合わせておけば、使用目的によって箱ごと入れ替えができるのでおすすめ!

 

こちらは合板で作った収納台

 

ツールボックスの中もきっちり仕分けて整理整頓。コンビニのアイスコーヒーのカップが役立っているとか

 

収納台の側面には2×材のサイズ表をペタッと。これが意外と便利なんです

 

屋根材にはオンデュリンをチョイス。南欧風の塗り壁と相性ばっちり

 

 

写真◎田里弐裸衣

*掲載データは2013年10月時のものです。

自分で作る、理想の収納!11/8発売の『dopa(ドゥーパ!)』151号の中身はこんな感じ!

DIYライフマガジン『dopa(ドゥーパ!)』2022年12月号が、11月8日(火)に発売!

特集は「棚作りバイブル」「DIYで手に入れる理想の物置」の2本立て。

基本から裏ワザまで、収納棚作りのすべてを網羅した完全保存版です。

 

<記事内ギャラリー *画像をタップするとご覧いただけます>

 

<本書のご購入はコチラ!>

Amazon
楽天ブックス

 

・特集は「棚作りバイブル」

「棚を作れれば、家を作れる」という金言があるように、棚作りはDIYのきっかけになり、その楽しさを知る入口となる一番身近なターゲットだ。本特集ではそんな「棚を作ること」に徹底フォーカス。棚作りにおける設計の基本から各種テクニック、使用金物からトラブル・失敗例を交え、機能的な棚の作り方を徹底解剖する。dopaだからこそできる、dopaしかできない、収納DIY辞典をご覧あれ!

 

プロに詳しい手順を教わる、収納棚の作り方

今回のdopaの収納特集はいつにも増して超実践的! 特集の冒頭を飾るのは「棚板の留め方 23種」。側板に棚板を留める、壁に棚板を留める、可動棚を作る、組み立て式の棚を作る、の4パートに分けて、さまざまな棚板の留め方を徹底解説。さらには引き出し作りに特化した企画や、収納扉のパターンと金具の組み合わせを紹介するガイドも。これを読めば、自分ぴったりの収納棚が作れること、間違いなし!

 

アイデアフルな収納実例集も必見!

単に物をしまうだけでなく、自身の環境や目的に合わせてデザインや構造にこだわった、アイデアフルな実例が大集合。既製品では絶対にあり得えない、ユニークかつシンデレラフィットなDIY収納棚の実例をドドッと紹介します。

 

第2特集 DIYで手に入れる、理想の物置!

雑多なガーデンツールの収納はもちろん、隣家の目隠しや庭のフォーカルポイントになる物置。そんな物置だから、サイズもデザインも自分好みに作るのが成功の秘訣。本特集では自身の環境に合わせて作られたユニークな物置作品の紹介に加え、DIY系ライターによる丸太と軸組工法で作る物置作りのリポートを掲載。我が家にぴったりの物置を手に入れるのはDIYが正解!

 

バラエティあふれる連載にも注目!

車中泊や旅を楽しむための軽バンカスタム、トリマー&ルーター木工、さらにはレザーソーイングやグリーンウッドワークなど、さまざまなジャンルのもの作りの魅力を個性あふれる作家とともにお届けします。その他、自給自足の田舎暮らしエッセイなど読み物も充実。

突っ張り棒で部屋中どこでも「見せる収納」に!「突っ張り棚」の取り入れ方

“突っ張り棒”といえば、収納のために使う便利アイテムですが、ここ最近は洗練されたディスプレイ収納としての使い道が注目されています。欲しいところに簡単に収納スペースを作り出せる上、取り外しも簡単で賃貸住宅でも壁などを傷つけずに設置可能。

 

今回は、この突っ張り棒を使った収納のなかでも、おしゃれな空間にぴったりなタイプに着目。突っ張り棒や突っ張り棚を扱う平安伸銅工業の3代目代表取締役であり、現在“つっぱり棒博士”の名でも活躍中の竹内香予子さんに、活用法を教えていただきました。

 

おしゃれな使いこなしで今注目の突っ張り棚

突っ張り棒と聞けば、100円ショップやホームセンターで手に入る白い棒をイメージしますよね。実用的なアイテムで便利ですが、一方で洗練さからはやや遠い存在とも言えます。

 

「私は育った環境から、突っ張り棒や突っ張り棚が身近だったので、学生時代に一人暮らしをした頃も、住み心地をよくするアイテムとして活用していました。でも、当時はそこまでおしゃれに使えるツールという認識はなく、便利だけどダサいもの、見えるところで使うというより、収納の補助ツールという認識の方が強かったように思います。

ところが、入社し、弊社の突っ張り棒を愛用するユーザーさんと接したり、商品開発のためのリサーチをしたりするなかで、“見せる収納アイテム”としての魅力を感じるようになっていきました。

最近の住宅は、マンションでも戸建でも、あらかじめ必要な収納棚が設置されているので、新たにタンスなどの家具を買う方はとても少ないと思います。生活用品の収納は取り付けられた棚に収め、ディスプレイ収納や生活動線に追加したい収納スペースとして、突っ張り棒を活用するシーンが増えています。

こういうオリジナルのアレンジは、インテリアコーディネーターなどのプロが入らないと難しく感じられた時代もありましたが、ここ数年は、インスタグラムなどのSNSやYouTubeでも、おしゃれに使いこなしている方の情報が手に入りやすいので、参考にして取り入れる方が増えているようです」(つっぱり棒博士・竹内香予子さん、以下同)

 

実例を紹介! 突っ張り棒でつくるオリジナル収納棚

ここからは、竹内さんに突っ張り棒でつくる収納棚=“突っ張り棚”の実例を見せていただきました。  

 

1.窓際を彩るグリーンディスプレイ

以前の自宅では、なんと150本もの突っ張り棒を使いこなしていたという竹内さん。なかでもお気に入りの活用術は、窓際のグリーンディスプレイだそう。 

 

「コロナ禍になり、自宅時間が増えて観葉植物の需要が伸びたとも言われていますが、たしかに自宅にたくさんのグリーンがあると気持ちがいいですよね。でも、飾るスペースがなくて諦めている方もいると思います。

そんなときにおすすめしたいのが、窓辺に沿って突っ張り棚をつくる方法です。1本のポールにテーブルやフックを付けるタイプを設置することでも、少ないスペースを有効活用できます。さらに窓際は、壁と壁の間に横に突っ張り棒を通して、S字フックで植木鉢を吊るす方法もあります。この場合、突っ張り棒の耐荷重を確認して、植木鉢を十分に支えられるものを選んでください」

 

[参考商品]

ドローアライン テンションロッド B 115〜190cm」5610円(税込)  

 

ドローアライン テンションロッド C 200〜275cm」6820円(税込)

 

2.ホムセンの木材にアジャスターを付けてディスプレイコーナーに

突っ張り棒ではなく、補助具(アジャスター)を活用することでも、おしゃれな突っ張り棚は作れるそうです。

 

「まずホームセンターで購入できる木材を好みの色味にペイントして、『突っ張り補助具』を使い、天井から床に側板になるよう突っ張ります。棚板をハシゴ状に設置してディスプレイコーナーの完成です。壁に付ける場合、背面の板はなくても問題ありませんが、あれば色味のアクセントになりますよ。壁面以外に取り付ければ、パーテーション代わりにもなります」※トップ画像参照

 

[参考商品]

2×4 アジャスター ラブリコ」1155円(税込・公式オンライン価格)  

 

2×4棚受 シェルフサポート シングル ラブリコ」1232円(税込・公式オンライン価格)

 

3.メッシュパネルでゆるやかに空間を仕切る

「上の写真は現在の自宅ですが、夫と私のPCデスクスペースの間を仕切る役割として、突っ張り棒を使っている例です。縦の突っ張り棒とメッシュ状のパネルを組み合わせたものに、絵を飾ったり小さな観葉植物やお気に入りの雑貨をディスプレイしたりしています。これを置くだけで自分のワークスペースができるし、閉塞的ではない感じもちょうどいいと感じていました」

 

[参考商品]

サンワカンパニー限定「DRAW A LINE 102 Partition A set +101 Partition A」2万760円(税込)  

 

4.シューズ収納棚のデッドスペースを有効活用

「高さのないスニーカーやローヒールの場合、シューズ収納の上部が空きがちです。ここに突っ張り棒を3本渡せば、もう一段の棚ができあがります。こうした元からある棚と組み合わせる場合には、棚と突っ張り棒の色を揃えると、スッキリした印象にまとまります」

 

5.流し下スペースの余白を活かす

「シンクやコンロ下の空間や、収納スペース上部の余白を有効に使いたいときにも、突っ張り棒が活躍します。鍋類の蓋やラップやアルミホイルなど、ちょっとした物を置く場所にしてもいいでしょう。ここでは平たいタイプの突っ張り棚を使っていますが、棒状のものを2本横に突っ張り、上に薄めの板を乗せても同じようにできます」

 

[参考商品]

フラット突っ張り棚 スリム KBS-63」1680円(税込)

 

次のページでは、100円ショップの突っ張り棒を、発想を変えて活用する方法について紹介していただきます。

リーズナブルで便利だから使いこなしたい!100円ショップの突っ張り棒活用術

手に入りやすいおなじみのアイテムも、こんな風に発想を変えて使えば、さらに便利になるはずです。

 

1.デスク下の掃除アイテム収納コーナー

「リビングのテーブル下に、100円ショップで買える突っ張り棒を設置し、ほうきやちりとりなど、ちょっとしたお掃除アイテムを設置しておくと、気づいたときに手に取り、サッとお掃除ができて便利です。見える収納になるので、おしゃれで気分の上がるアイテムを置くこともポイントです」

 

2.引き出し内のキッチンペーパーコーナー

「キッチンペーパーはよく使うアイテムですが、調理台に出ているとわずらわしい存在なので、引き出しの中に収納するのはいかがでしょうか? 突っ張り棒に通せば、回転するので、使いたいときにサッと取り出せます」

 

突っ張り棚をおしゃれに使いこなすコツとは?

実用するときおしゃれに使いこなすために気をつけておくべきことはどんなことがあるのでしょうか?

 

「扉など目隠しのある収納家具とは違い、ディスプレイ要素が大きくなる場所なので、気分の上がるもの、おしゃれなものを置く場所として使うことがポイントになります。掃除アイテム一つにしても、突っ張り棚に置くものはテンションの上がるものを選びたいですね。

あとは、置くものを決めて、必要以上に増やさないこと。手の届きやすい場所に設置するとつい、鍵などの小物を置いたり、読みかけの本を置いたりして、徐々にごちゃごちゃしてしまいがちです。突っ張りラックの上こそ、余計なものは置かずに余白のある状態をキープするように心がけましょう。置くアイテムのデザインがマッチしないと思ったら、お気に入りのカゴなどを使って、中身が見えないようにするのもいいですね」

 

・お気に入りで気分の上がる物を置くこと
・余計な物を置かず、余白を残すこと
・空間にマッチしない物はカゴなどで存在感を抑えること 

 

手頃な値段で買えるおすすめの突っ張り棚

最近は100円ショップでも手軽に購入できる突っ張り棒ですが、実は価格も種類もいろいろ。ディスプレイ棚として重宝しそうなお手頃プライスのアイテムを、竹内さんにピックアップしていただきました。

 

ブラックカラーの展開がうれしい、ニトリの「ポールつっぱり棚」

ニトリ「ポールつっぱり棚(N P73-112 ブラック)」999円(税込)※ニトリネット・一部店舗で取り扱い

「全国にたくさんの店舗があるニトリさんの突っ張り棒は、ブラック展開があるのが魅力です。こちらは2本のポールがついたタイプで、前後段差のあるスペースでも設置ができます。耐荷重は最大20kgまでなので、本などを置くスペースにも使えますね。ほかにも、1本の強力つっぱりポールタイプやワイヤーシェルフのブラック展開もあります」

 

カラバリが豊富で品質もたしか! カインズの「伸縮ポール」

カインズ「伸縮ポール SS 27〜42cm」248円(税込)

「突っ張り棒や突っ張り棚はいろいろな用途があります。中でも収納スペースを自分でDIYするには簡単に始めやすく最適です。カインズさんの伸縮ポールは、ホワイト、ダークブラウン、ホワイトウッド、ブラック、シルバーの4色展開なので、サイズもSSからLサイズまであるので、ご自身の好みに合うものが見つかりやすいと思います」

さまざまな種類がある突っ張り棒ですが、安全のためにも選ぶ際に注意したいのは、耐荷重です。でも、せっかく耐荷重を気にしても、伸ばしすぎには注意が必要。というのも、突っ張り棒はパイプを伸ばすほど、たわみやすくなって耐荷重が小さくなってしまうのだそう。

 

「取り付けたい幅に対して、最大限伸ばして設置するようなギリギリのサイズではなく、なるべく余裕のある長さのものを選んだ方がよいでしょう。基本的に鉄製なので、マグネットが付着します。その特徴を上手に活用するのも楽しいですよ」

 

誰もが自分らしくお部屋をアレンジできる時代。突っ張り棚なら原状回復が簡単でカスタマイズしやすく、取り入れやすいですよね。まずは1本の突っ張り棒で、ちょっとした収納スペースづくりから挑戦してみてはいかがでしょうか。

 

【プロフィール】

つっぱり棒博士 / 竹内香予子

整理収納アドバイザー。新聞記者を経て、2015年につっぱり棒業界トップシェアメーカー「平安伸銅工業」の三代目社長に就任。突っ張り棒を整理や収納にとらわれない新しい使い方や商品開発をすることに力を注ぎ、「つっぱり棒博士」として、テレビや雑誌でも活躍。著書に『家中スッキリ片づく!「つっぱり棒」の便利ワザ』(青春出版社)、『魔法のつっぱり棒でお部屋が変わる』(扶桑社)がある。若い世代やインテリア好きなユーザー向けに「ラブリコ」や「ドローアライン」という突っ張り棒のオリジナルブランドも展開している。 Instagram 「DRAW A LINE」

dopa編集部が実践!塗り壁のキュートな物置を作ってみた!/後編

dopa本誌でこれまで何度かお届けしている物置作り完全リポート。

今回のテーマは、木の壁とはまた違う温かい表情が特徴的な塗り壁だ。

物置とはいえ、その佇まいに心惹かれる、キュートな庭の構造物となるだろう。

作り方は意外とカンタン。DIYで味わい深い作品をモノにできること請け合い!

 

*道具や資材、床作り~壁の骨組みの作りなどを解説した前編はコチラ

 

意外とカンタン!

 

物置の構造図面

 

作業の流れ
  1. 床を作る
  2. 壁の骨組みを作る
  3. 屋根を張る
  4. 壁を張り、各部を仕上げる
  5. 外壁材を塗る
  6. 外壁を塗装する

 

Step3 屋根を張る

 

POINT02 相欠き加工は意外と簡単

2本の材の接合部を半分ずつ切り欠いて組み合わせる相欠き。高精度に仕上げるのは難しいが、今回の使用箇所はそれほどシビアに精度を求められるものではないので、ビギナーも十分に対応可能だ。

 

Step4 壁を張り、各部を仕上げる

 

POINT03 丸ノコできれいに窓抜き加工する

小さい窓抜き加工ならジグソーを使ってもいいが、今回のように大きい場合は丸ノコが向いている。長い直線カットが必要になるので、直線ガイドを使うと仕上がりの差は歴然。というわけで、直線ガイドの自作方法から紹介しよう。

<直線ガイドの作り方>

<窓抜き加工の手順>

 

Step5 外壁材を塗る

 

POINT04 セメント+軽量発泡骨材で施工しやすく、味のある仕上がり

今回の塗り壁のポイントは、セメントに砂を混ぜたモルタルではなく、軽量発泡骨材を混ぜたものを使うこと。この発泡スチロールを細かく砕いたような骨材を混ぜれば、モルタルに比べ軽くて粘りがあるからDIYでも施工しやすく、骨材が大きいから厚塗りも容易。また、均一に近い塗り厚ながら細かい凹凸があるから、モコモコとした温もりのある表情に仕上げやすいのだ。

 

POINT05 壁塗りの必需品、コテ板は自作でOK

左官バケツやトロフネで塗り材を練ったら、適度な分量をコテ板に載せ、そのコテ板を片手で持ちながらコテ塗りをするのが基本。コテ板は市販されているが、合板の端材などで簡単に作れるので自作がオススメ。なお、コテはさまざまな種類があり、プロは各種使い分けるが、使用回数の少ないDIYでは金属ゴテが1本あればOK。長さ180~210mm程度のものが扱いやすい。

 

Step6 外壁を塗装する

 

POINT06 水性塗料を水で薄めると塗りやすさ劇的アップ!

軽量発泡骨材を混ぜたセメントを塗った壁面は、凹凸があり、窪み部分には塗料が入り込みにくいので、水性塗料を水で少し薄め、サラサラの状態にするとスムーズにまんべんなく塗れる。また、広い面をローラーで塗り、端部をハケで塗るのが基本だが、とくに塗料が入りにくい窪みには、ハケで突くように塗ったり、筆で塗ったりすると、きれいに塗ることができる。

 

*小さく表示されている写真はクリックすると大きく表示されます。

*掲載データは2013年10月時のものです。

dopa編集部が実践!塗り壁のキュートな物置を作ってみた!/前編

dopa本誌でこれまで何度かお届けしている物置作り完全リポート。

今回のテーマは、木の壁とはまた違う温かい表情が特徴的な塗り壁だ。

物置とはいえ、その佇まいに心惹かれる、キュートな庭の構造物となるだろう。

作り方は意外とカンタン。DIYで味わい深い作品をモノにできること請け合い!

 

意外とカンタン!

 

物置の構造図面

 

使用した木材
材の種類 サイズ(mm) 使用部位
SPF 2×4材 1820 5 床・正面骨組み
SPF 4×4材 910 1 束柱
SPF 1×4材 1820 3 ドア骨組み
SPF 1×1材 1820 3 戸当たり
ホワイトウッド30×40mm材 1820 25 正面・側面・背面・屋根骨組み
針葉樹合板(9mm厚) 910×1820 2 床、屋根下地、軒天
ラワン合板(5.5mm厚) 910×1820 1 ドア
ウエスタンレッドシダー 2×6材 約700 1

 

その他の材料

基礎…羽子板つき基礎石4個、砂利(20㎏)1袋、インスタントモルタル(25㎏)1袋

屋根…ルーフィング、屋根材(オンデュビラタイル)4枚、棟カバー(オンデュリン)1枚、オンデュリン専用クギキャップ

壁…ラスカット(7.5×910×1820mm)4枚、下端起こし、シリコンシーラント、マスキングテープ、マスカー、セメント(25㎏)2袋、軽量発泡骨材2袋、発泡スチロール(10mm厚)、セメント壁用シーラー1L、セメント壁用塗料1L、タイル接着剤、タイル、タイル目地材

その他・全体…屋外木部用水性塗料1.6L、丸棒(9mm径)、蝶番、掛け金、ステープル、ビス(19/35スリム/41/65スリム/75mm)

 

材料費の目安

4万5000~5万円

 

使用した道具

丸ノコ、インパクトドライバー(ドライバー1番&2番/3.2mm径ドリル/3.5mm径ドリル/9mm径ドリルビット)、ディスクグラインダー(多羽根ディスク)、ノコギリ、ノミ、カナヅチ、タッカー、角度定規、クランプ、カッター、サンドペーパー、サシガネ、メジャー、水平器、脚立、スコップ、自作タンパー、電動かくはん機、トロフネ、練りクワ、コテ、コテ板、左官バケツ、コーキングガン、ローラー、ハケ、筆、塗料用バケット、ゴムベラ、ウエス、ブルーシート

 

作業の流れ
  1. 床を作る
  2. 壁の骨組みを作る
  3. 屋根を張る
  4. 壁を張り、各部を仕上げる
  5. 外壁材を塗る
  6. 外壁を塗装する

 

Step1 床を作る

 

Step2 壁の骨組みを作る

 

POINT01 勾配は現物合わせ。角度定規があると便利

屋根に雨流れの勾配をつけるため、壁の骨組みの上端に勾配をつける。角度は任意。今回は正面と背面に150mmの高低差をつけることにした。高低差を決めたら、実際に材を配置して、現物合わせで角度を墨つけ。その墨線に合わせて角度を設定した角度定規をガイドにすれば、すべての材を同じ角度でカットできる。

*小さく表示されている写真はクリックすると大きく表示されます。

*掲載データは2013年10月時のものです。

リュックの底に沈まず机でも自立! バッグインバッグ「ハサンドスタンド」はイン/アウトで隙なしの優れもの

筆者は小学校低学年の頃、あまりにもランドセルの中が乱雑で汚いことを担任の教師に怒られ続け、しまいには右手の甲に「せいりせいとん」と油性マーカーで書かれたことがある。(親が泣いた。)

 

もちろんそんな江戸時代の刑罰みたいなことで性根が治るわけもなく、それから数十年経っても、未だカバンの中は乱雑そのものだ。

 

とはいえ、外出先で仕事をすることも多いため、ノートPCやガジェット類、ペンケース、ノートその他もろもろとリュックに詰め込みがちなのだが、中が整理されていないため、何かを取り出そうとするたびにゴソゴソと引っかき回すことになる。これは面倒くさいし、誰かに見られると恥ずかしい。

↑中が整理されてないリュックは、荷室の底に沈んだものを取り出すのも一苦労。これは効率も悪いので、なんとかしたい……

 

特に小物類は荷室の底に沈んでしまうため、取り出すにあたっての手間が大きい。使用頻度の高い小物(モバイルバッテリーや名刺入れなど)はもっと軽快にスッと出し入れしたいのだ。そこで今回試してみたいのが、小物を宙に浮かせておける、新方式のバッグインバッグである。

 

「ハサンドスタンド」は挟むバッグインバッグだから、リュックの底に沈まない!

クツワの「ハサンドスタンド」は、2021年末からクラウドファンディングで資金調達がスタートし、2022年6月にリターン品が頒布されたばかりの新しいバッグインバッグだ。

 

“小物を宙に浮かせる”というと何やら超技術ガジェット的なものを想像してしまうが、さにあらず。もうちょっとシンプルな方式で、小物用ポケットを荷室の上の方に増設しちゃおう、という製品である。

クツワ
タブラシリーズ
ハサンドスタンド
2800円(税別)

 

「ハサンドスタンド」は、ポケット群とフラップに分かれた二つ折り構造。ここにリュック荷室の仕切りを挟みこむことで、小物を沈ませることなく収納できるポケットを増設できるのだ。

↑使用時はポケットとフラップに分けて二つ折りに

 

裏面にはネオジム磁石が入っており、いったん挟んでしまえばバチンと固定されるので、仕切りから勝手に外れてしまう心配はしなくてよさそう。

↑「ハサンドスタンド」が使用できるのは、荷室に仕切りのあるカバンに限る

 

↑仕切りを挟みこんで固定すれば、中空に浮いたポケットゾーンが生まれる仕組み

 

↑裏面の磁石(丸く縫い取りされた4箇所)が引き合うことで、挟んだときにズレにくくなる

 

3段のポケットにはマチがないが、手前2段はウェットスーツにも使われる伸縮性の高い生地なので、多少の厚物は収納が可能だ。奥は外装と同じ硬めのポリエステル生地で、A5サイズのノートや手帳がちょうど収まる感じである。

 

何を入れるかはもちろん個人の自由だが、「いつもリュックの底に沈んで取り出すのに苦労している小物」を入れておくのが、当然ながらベストだろう。

 

実際、筆者はどう活用した?

↑筆者の運用状況。取材時に取り出す機会の多い小物+A5ノートを入れて効率化を図った

 

筆者は、名刺入れと常備薬、ボイスレコーダー、ハンドメモなどを収納してみた。上記のアイテム群、今までは小さなポーチに放り込んで運用していたのだが、このポーチがまさに“ザ・底に沈むやつ”で、いつも取り出すのにイライラ。なかでも名刺入れは慌てて取り出すシーンが多いので、困っていたのである。

 

それが「ハサンドスタンド」によって個別に荷室上空に浮かぶようになったことで、当たり前ながらアクセス性は超向上。欲しいときに欲しい物がサッと手に取れるというのは、大幅なストレス減となる。

 

↑ネオプレン素材のポケットは良く伸びるので、マチはなくとも厚物が収納可能

 

バッグから出したらスタンドモードに切り替え!

また、「ハサンド」の面白い機能として、スタンドモードがある。荷室の仕切りから取り外したら、フラップ面を折り目に沿って曲げ、端に付いている金属タグを磁石にくっつけて固定。するとポケットが自立する、というわけだ。

 

例えばポケットに文具類をまとめて収納し、使用時はリュックから取り出して立たせておくと、ペンケース代わりにもなる。

 

↑スタンドモードにするには、フラップを折って「HASAND」と刻印された金属タグを磁石に固定

 

↑するとこの通り、カバンから取り出した状態で自立する

 

↑机に立てて設置すれば、小物の出し入れがよりスムーズに!

 

個人的には「いいものを手に入れた……!」という気分でいっぱいだが、実際導入するにはリュック自体の仕様を確認しておかねばならない。

 

まず荷室に仕切りがあるのは大前提として、仕切りの厚みは15mm以内で、幅は240mm以上。さらに荷室自体の深さが170mm以上というのが、必要条件だ。逆に言えば、これを満たしていれば別にリュックじゃなくてもトートやビジネスバッグでだって使用可能ということでもある。

 

↑カバンの中のアクセス性がここまで高められるバッグインバッグは、そう多くない。個人的にはもはや手放せない逸品だ

 

筆者と同じく、日頃からリュックの底をゴソゴソかき回して「面倒くさいなぁ……」と呟いているタイプの人は、導入してみて損はないだろう。

 

フリーアドレスで机を広々使いたい! 机のふちを有効活用できる「ハンガー付きドリンクホルダー」

新しい生活様式によって、フリーアドレスやワーケーションなど、決められた“マイデスク”のない働き方が定着しつつある昨今。限られたスペースをいかにうまく使えるか、それが仕事効率化のカギといえそうです。

 

机の上にはノートPCなど最低限のものだけを置いて広々と使いたいのに、飲み物やバッグなどを置かざるを得ない状況になることもよくあります。そんなときは、机のふちに“ひと工夫”加えてみてはいかがでしょうか。

 

今回は、「お世辞にも広いとは言えないワークスペースを、少しでも広く使いたい!」とお悩みのあなたにピッタリなアイテムを紹介します!

 

MOTTERUから発売中のハンガー付きドリンクホルダー「MOT-DRHD01」は、机やテーブルに設置できるドリンクホルダー。在宅勤務やフリーアドレスなどで限られたスペースでも、ドリンクやバッグを収納できる便利なアイテムです。税込価格は3280円。

 

「昨今の働き方に寄り添ったアイテムを開発しようというなかで、小さいデスクでも使い勝手の良い、ドリンクホルダーを開発しました。デスクが濡れたり、飲み物をこぼしたりといった心配がなくなり、カップドリンクも安心して楽しめます。また、バッグをかけられるハンガーもついているので、床にバッグを置きたくないという方にもおすすめです」(MOTTERU担当者)

 

机のふちにクランプで挟み込んで固定し、クランプ部分はシリコンパッドでしっかり保護しているので、机を傷つけてしまう心配もありません。

 

ドリンクホルダーのほか、手前にはペン立てやリモコン立てとして使用できるスペースもあり、ちょっとした小物の整理整頓もできます。ハンガーの耐荷重は4.5kgで、バッグだけでなく、ビデオ会議などで使うヘッドセットも掛けられます。

 

「ハンガー部分にもシリコンパッドを使用し、設置するバッグなどに傷がつかないよう工夫を施しました」(MOTTERU担当者)

 

カラーバリエーションは、MOTTERUらしい“くすみカラー”のラテグレージュ。マットな質感もオシャレです。

 

デッドスペースになりがちな机の隅の方に設置でき、さらに机の上に置くものを減らせるので、ワークスペースがグッと広く感じますよ。“どこでもワーク”用のバッグにひとつ入れておくと、いいかもしれません!

コクヨ社員直伝! オフィスのファイリング術を家庭に応用する方法

いざというときに必要な家電の説明書やインターネットの契約書、日々の買い物で溜まっていくレシートなど、自宅で整理・保管しなければならない書類は意外とたくさんあります。さらに最近では在宅ワークの機会が増え、仕事用の書類を自宅で管理するようになったという人も多いはず。そうなると当然、書類の整理が必要になりますが、数多くの書類を自宅で上手に整理整頓するのは、至難の業ではないでしょうか。

 

そこで、コクヨ株式会社(以下コクヨ)でオフィスデザインをしながら、ファイリングコンサルも手掛ける齋藤敦子さんに、オフィスのファイリング術を自宅に取り入れ、部屋を整理整頓する方法について教えていただきました。さらに記事の後半では、具体的な実践方法を紹介。同社ステーショナリー部門の佐藤祐子さんのお家を訪問し、家庭でのファイリング術を実際に見せていただきます。

 

大切なのは、自分に合った方法で整理整頓すること

書類が散乱したデスクやあちこちに物が置きっぱなしになったリビング……。やっとの思いで片付けても数日後には元に戻ってしまうという人は、そもそも「整理整頓」ができていないのかもしれません。齋藤さんは「『片付け』と『整理整頓』は意味が少し異なります」と、話します。

 

「『整理整頓』=『片付けること』だとイメージしがちですが、厳密にいえば片付けは『整頓』の方のみを指す言葉です。『整理』は “理(ことわり)” を整えるという漢字からもわかるように、仕事がはかどるように配置などを考え、整えていくということ。そのため、必要な物が必要なときにすぐに取り出せることが、整理整頓されている状態だといえます。

自宅で整理整頓をするときには、自身の生活や理想の空間をイメージして、それに合わせた方法を考えていくことが大切です」(コクヨ・齋藤敦子さん、以下同)

 

Step 1.整理整頓したいものを「頻度」と「期限」で分類する

見た目が美しく整っているだけではなく、必要な物が必要なときにすぐに取り出せる「整理整頓」された部屋にするためには、まず何をすべきなのでしょうか?

 

「まずは整理整頓したい場所を決めて、そこに置いているものを『頻度』と『期限』で分類していきます。デスクの上を整えたい場合は、書類を細かく分類してみてください。例えば、今動いているプロジェクトの資料は、使用頻度が高く、期限が過ぎたら処分できる書類。参考資料は、使用頻度はそこまで高くないけれど、定期的に見るので期限が長い書類。このように、同じ仕事用の書類でも使用する頻度や保管の期限が異なりますよね。

もちろん書類だけでなく、趣味で集めているグッズ、リビングに置いてあるこまごまとした生活用品など、他のものでも同じように分類することが可能です。分類できたら次は、それらをどのように収納していくかを考えていきます」

 

収納アイテムを考えるときのポイントは大きく4つあるそう。今回は主に、書類やデスク周りのものを収納するアイテムを選ぶときのポイントを教えていただきました。

 

【収納アイテムを選ぶ時の4ポイント】

1.わかりやすさ

「一つ目は、パッと見たときのわかりやすさです。例えばコクヨのオフィスでは、重要書類は赤のファイル、議事録は青のファイルに入れるなど、書類ごとにファイルの色を分けています。色分けすることで、どのファイルに何の書類が入っているのかが一目でわかるので、管理がしやすくなるんです。もしすでに自宅で使っているファイルがあるという人は、ラベリングをしたりピクトグラムのマークを貼ったりしてみてもいいと思います」

 

2.取り出しやすさ

コクヨ ファイルボックス〈NEOS〉ターコイズブルー 420円(税抜) コクヨ ファイルボックス〈NEOS〉(スタンドタイプ) ターコイズブルー 420円(税抜)

 

「必要なときにすぐ取り出せるかどうかも、収納アイテムを考えるときの大切なポイント。例えばファイルボックスは主に横型と縦型の2タイプがありますが、毎日使う書類などは、取り出しやすい縦型に収納するのがおすすめです。一方横型は保管向きで、引き出しやすかったり、ラベルが貼りやすかったりするメリットがあります。書類の使用頻度や用途によっては、横型のほうが使いやすい場合もあるので、自分なりに判断して使い分けられるといいですよね」

 

3.増減のしやすさ

(以下、すべてコクヨ〈ノビータ〉)左から 取扱説明書ファイル〈ノビータ〉黒 1360円(税抜) 領収書&明細ファイル〈ノビータ〉白 24ポケット840円(税抜) マルチホルダー〈ノビータ〉ライトブルー 540円(税抜)

 

「書類は増えたり減ったりすることがあるので、収納スペースを調整できるようなアイテムを選ぶと便利でしょう。 『ノビータ』シリーズのファイルは、書類が多いと背幅が厚く、少ないと薄くなる仕様になっていて、厚みの調整ができるのでおすすめです。複数枚で綴じた書類や、ステッカーなど厚みのあるものを入れてもファイルが不格好にふくらんでしまうことがありません」

 

4.持ち運びやすさ

コクヨ モバイルバッグ〈mo・baco〉7700円(税抜)

 

「最近は働く場所が多様化しているので、持ち運びやすさも大事なポイント。家でもオフィスでも使えるツールバッグのようなアイテムの人気が高まっています。私もいろいろな場所で仕事をするのでツールバックを活用していて、パソコン、資料、文具などをまとめて入れて持ち歩いています。また、持ち出すことの多い資料はカバンに入れても折れにくい硬めのフォルダを使用するなど、資料によって使い分けるといいと思います」

 

Step 2.使用頻度と保管の期限によって「配置する場所」を考える

「頻度」や「期限」ごとに分類し、使用するアイテムを選んだ後は、「配置」を考えていきます。

 

「配置は、頻度が高いものは取り出しやすいところに置く、頻度が低く期限がないものは遠くに置く、というのが基本です。書類以外でも、充電器、イヤフォン、文具など日々使うものは近くに置いて、それらのストックは別の場所に収納するようにすれば、お部屋をすっきり見せることができると思います。

とはいえ、実際にやってみないとわからないことも多いはず。例えば、郵便で届く各種税金納付書などの書類は、実際に作業するタイミングまでファイルに入れて遠くにしまいこんでしまうと、いつの間にか期限を過ぎてしまった、ということにもなりかねません。このように、頻度が低くても出し入れしやすいところに収納したほうがいいものもあったりするのです。

そもそも整理整頓が初めから上手くいくことはありません。最初は、アイテム選びや配置を考えるのが難しいと感じることもあると思います。でも、やりにくいなと思ったら、どんどん改善していけばいいんです。大切なのは自分なりに改善しながら、続けていくこと。まずはほんのちょっと、机の上からでもいいので、実践してみてください!」

 

このファイリング術を基本として、自宅で実践するには? 次のページで、具体的に紹介していただきます。

 

自立しないリュックとトートバッグのスッキリ収納術…吊るして見やすく、縦収納で柔軟に!

ネットにさえつながれば、どこでも仕事ができる時代になりました。その影響もあり、通勤バッグとしてリュックや丈夫な生地のトートバッグを選択する人が、女性でも多くなっています。

 

ところが、リュックにはショルダーなどストラップがいくつもあるし形もそれぞれ、トートバッグはサイズが多様で、自立しないものがほとんど。クローゼットでかさばり、収納しにくいですよね。そこで、リュックやトートバッグなどお気に入りのバッグをいつでも取り出しやすく、スッキリと収納する方法を、整理収納コンサルタントの本多さおりさんに教えていただきました。

 

ビジネスシーンでも
女性の“リュック率”が高まっている!

エシカルバッグブランド「FUMIKODA(フミコダ)」が2022年1月に行ったリサーチによると、もっとも人気の高いバッグは「トートバッグ」(51.1%)で、続いて「ショルダーバッグ」(36.2%)、「リュックサック」(26.2%)、「ハンドバッグ」(23.4%)という結果でした。

 

出典=FUMIKODA「働く女性のお仕事バッグ調査」(20歳以上の女性932人対象/2022年1月実施)

 

2018年の同社の調べでは、「リュックサック」(9.0%)だったことから、女性のリュック需要が大幅に高まっていることがわかります。またサイズは、ノートパソコンやA4書類が入る中サイズのニーズが高い様子。それだけ、収納に悩んでいる人は多いのではないでしょうか。

 

バッグを収納する際に大事なこと

整理収納コンサルタントとして、暮らしをシンプルに楽しむための収納整理術を紹介している本多さおりさんは、6歳と4歳の男の子のママ。中古マンションをフルリノベーションした住まいが魅力的です。

 

「わたしにとってバッグは、おしゃれのアイテムというよりは生活の道具です。そのため、機能性を重視し必要なサイズのものを最低限の数で回しています。

バッグというのは、使う人によって関わり方やバリエーションが変わってくるもの。会社員か在宅ワーカーかの違いでも、必要なバッグの形や数が変わってきます。収納する上で大切なことは、どんな種類のバッグがあるのかが一目瞭然で、サッと手に取れることです」(整理収納コンサルタント・本多さおりさん、以下同)

 

1.どこで開き、何を入れる? 生活動線を考えて置き場所を決める

在宅ワーク中心のさおりさんの自宅では、パソコンの下の棚がパートナーの仕事用バッグの置き場所だそう。

 

「夫は帰宅後、キッチンを抜けてまっすぐ歩いて来たら、カバンを開くことなく、そのまましまっています。PC、資料など仕事道具が入っている大きめで重いバッグなので、吊るすよりも平置きが適しているので、棚にスペースを取っています。バッグを置いたら、ズボンのポケットから財布をデスク上のカゴに置いて、ズボンを脱ぐ、というのが動線に沿った流れ。クローゼットまで行く必要なく、帰宅後の動作が完了しています。

みなさんは、帰宅後から翌朝まで、通勤用バッグとどのように向き合っているでしょうか? バッグの中からお弁当箱を出す人、帰宅後にバッグから荷物をすべて出す人、毎日なにかをバッグに入れる人などは、そうした作業を行う最初の場所の近くに収納場所を決めておくと、スムーズに動けるかもしれませんね。どこで開くのか、何を入れるのか、関わる動作を洗い出し、どこにバッグがあると動きやすくなるのかを考えてみましょう」

 

2.頻繁に出番があるバッグは手に取りやすい場所に吊るす

パートナーの仕事用バッグを置く棚の横に吊るしてあるのは、お子さんとのおでかけ時に使う子育て用バッグ。本多さんご夫婦は兼用で使用しています。

 

「消毒用スプレーや除菌ティッシュ、絆創膏などのケアアイテムなどを入れた子育て用リュックは、家族で出かけるときに持っていきます。これは毎週出番のあるものですし、とても軽いので、手に取りやすい場所に吊るしています。子どもと一緒にいるときは、自由に動き回りやすい状態でいたいし、軽量なのはマスト。しかも、このリュックはポケットが多いので、どこに何を入れるのかを決めておけば、必要なものが必要なときに、サッと取り出せます。黒なので男性でも女性で持ちやすいというのもあり、何年も愛用しているお気に入りです」

 

3.複数のスタメンバッグはS字フックに1つずつ吊るし目立たない場所に

本多さん個人の、普段から出番のあるバッグは、ウォーターサーバーの後ろの壁面に突っ張り棒をかませて、S字フックを使った吊るし収納をしています。

 

「ウォーターサーバーの後ろの壁に吊るしているバッグは、外で仕事をするときに使うパソコンが入る手提げ、銀行などにいく時に使うトートバッグ、わたし一人でお出かけするときに持つ小さめタイプの3点です。

バッグの持ち手が引っ掛けやすく、落ちにくいようにS字部分が深めのタイプを使っています。基本的に1本のS字フックに1種類のバッグをかけているので、取り外すときに、ほかのバッグが落下することがありません。日常使いはこれですべて。安易に数を増やすことはしませんし、どれもがワンアクションで取り出しやすいのでノンストレス。浄水器が目の前にあることで、目隠しの働きもしてくれています」

 

「スタメンバッグは用途別に使い分けを明確にしておき、数をしぼっておくとバッグを探したり、どのバッグを持って行こうなどと悩んだりすることはありません。そして、サッと手に取りやすい場所に収納。わたしの場合、リビングのワークスペース横にこの収納場所を設けているので、財布や必要なものを持って、すぐにバッグに入れることができます」

 

4.出番の少ないバッグはクローゼットで管理

1泊旅行や帰省などで使う大きめのナイロン製バッグは、クローゼットの奥に吊るして収納。

 

「日常での出番はないのでクローゼット保管でも問題はないのですが、出番が少ないために、引き出しの奥に仕舞い込んでしまうと、いざというときに見つからなくなります。引き出しやボックスで保管する場合は、引き出しの表面にラベリングをして、ありかを明確にしておくといいでしょう。

可能であれば、目に入りやすい場所にフックで吊るす、または、クローゼットにかけるのがおすすめです。服と同じポールに吊るして収納する際には、バッグ類を壁側に寄せて、服に埋もれないようにしましょう」

 

5.出番のないものは一定期間隠し、手放す心の準備を

ほとんど出番がないけれど捨てられないバッグ類は、視界に入らない場所で一定期間寝かせましょうという本多さん。

 

「バッグだけではなく、服や食器も同じ。普段、あまり手に取らないものはレギュラー収納から取り出し、見えない場所にしまいこんでみてください。もし、半年とか1年寝かしても出番がなければ、手放せるかもしれません。一度、開いてみると、仕舞い込んだときよりも必要性を感じなくなっていることは多いものです。

一度は気に入って買ったものなので、いつまでもレギュラーの棚に置いておくと、使わないのに捨てられない状態が続きがち。そして、場所だけ取るので、ほかのバッグが埋もれてしまいます。バッグは見えなくなると使わなくなるので、普段使いしたいバッグはとにかく見やすい場所に取り出しやすく収納することを心がけてください」

 

処分するときにはその理由も考えてみる

本多さんのように、必要最小限に断捨離できたら管理も楽なはず。でも気に入ったバッグを手放せないでいる、という人は多いでしょう。寝かせていたバッグ類を取り出したとき、それらはどうして使わなくなったのか、理由を考えてみることが大切です。

 

「子どもが生まれて生活スタイルが変わったからとか、好みが変わったという場合もあると思います。それはある意味、仕方のないことかもしれません。しかし、それ以外にも、『重いから』とか、『取り出しにくいから』とか、『コーディネートに合わせにくいから』などという要因もあり得ます。

どんなアイテムでも言えることですが、人には好みや選び癖というものがあるので、似たようなバッグを購入してしまいがち。使いやすいものならいいのですが、使いにくくて出番がないバッグ購入を繰り返すのは避けたいですよね。なので、買ったけれどなかなか出番なく処分する場合は、なぜ使いにくいのか、その原因をしっかりと自分で把握することで、失敗をするリスクが減らせます」

 

まずはあるもので収納を試してみる!
さらなる快適収納術の見つけ方

それでもとっておきたいバッグがたくさんある…という場合は? 最低限のバッグの量をキープしている本多さんは、吊るし収納だけで事足りていますが、実際はそれだけでは収まりきらない人の方が多いかもしれません。

 

「せっかく持っているバッグ。すべてを取り出しやすく、また傷まないように収納できたらいいですよね。そのためにもっとも大切なことは、テクニックありきで進めないこと。

例えば、ブックエンドを使った仕切り法などは、わずらわしく感じる方も少なくありません。S字フックや棚、ボックスなどの収納アイテムを買い足す際にも、いきなり買うのではなく、しばらくは家にあるもので代用して、お試し期間を設けること。子ども服の服を入れているボックスに似たものをリビングに置いてバッグを入れたらどうかな? と思ったならば、子ども服を出して、そのボックスで仮のバッグ収納コーナーを作ってみます。そうすることで、実際に使った場合の感覚がわかり、ボックスの形やサイズが適しているのか、ボックス収納ではない方がよさそうなのかなど、気づきが得られます。

暮らしの動線を考え、自分に合いそうな収納テクニックを、家にあるものを使ってトライしてみる。このお試し期間を設けることが、不要なものを増やさずに自分に合う収納方法を見つける近道です」

 

バッグが多い人は
こんな収納アイテムを使うのもおすすめ!

・キャスター付き収納でクローゼット下部の空きを有効活用

本多さん著『もっと知りたい無印良品の収納』(KADOKAWA)より

 

本多さんの著書より、おすすめのバッグ収納の例をご紹介します。こちらは、クローゼットの下側のアクセスしづらい場所にバッグコーナーを設けた例。

 

「無印良品のカスタマイズできるシェルフを1段使ってバッグ用の収納にしています。クローゼットの下スペースが有効に使える上に、キャスター付きなので取り出しやすく、掃除もしやすくなっています。バッグをクローゼットに吊るすときは、服と服の間に入り込まないように、壁面側に寄せておくことも、取り出しやすくするポイントです」

 

・さまざまな形のバッグをまとめるなら丸型のボックスを活用

『もっと知りたい無印良品の収納』(KADOKAWA)より

 

さまざまな形のバッグを1か所にまとめるときは、四角いボックスよりも丸型ボックスを選ぶのがコツだとか。

 

「四角いボックスの方が綺麗に整頓できそうなイメージを持つ方もいると思いますが、丸型の方がどんなバッグの形にもなじみます。バッグの方から、隙間をうまく移動してくれるので、きれいに収まるんです。このとき、上に重ねるのではなく、すべてがサッと取り出せるように、縦収納にすることも心がけてください」

 

こんな収納方法はどうかな? と考えてみて試す。そして結果をフィードバックして、ブラッシュアップ。生活スタイルが変われば、収納方法もその都度アレンジしていく。「暮らしは実験です」という本多さんは、収納方法のみならず、生活用品や家事との向き合い方をアップデートしているそうです。最初から収納ボックスを揃えるのではなく、家にあるものを使って、まずは気になる方法を試してみましょう。

 

【プロフィール】

整理収納コンサルタント / 本多さおり

生活重視ラク優先の整理収納コンサルタント。暮らしをラクにまわす工夫に日々想いをめぐらせて、心地よい暮らしを探究。夫、長男(6歳)、二男(4歳)の4人家族。2019年に中古マンションを購入し、家事がラクで家族みんなが暮らしやすい家を目指し、フルリノベーションを図る。『もっと知りたい無印良品の収納』(KADOKAWA)、『今の暮らしを快適に変える収納レッスン』(宝島社)ほか著書多数。
HP=https://hondasaori.com/top/

収納にも移動にも“使える”PC台! カウネット「ノートPCスタンドにもなるミーティングバッグ」「机上台にもなるミーティングバッグ」

コクヨグループのカウネットは、「ミーティングバッグ」シリーズから、「ノートPCスタンドにもなるミーティングバッグ」「机上台にもなるミーティングバッグ」を発売しました。

 

税込価格はどちらも3949円で、カラーバリエーションはネイビーとグレーの計2色。

 

同製品は、フリーアドレスやテレワークなど、ノートPCを持ち運び様々な場所で働くときの困りごとを解決するために開発されたアイテム。

 

ノートPCなど作業に必要なツールをまとめて持ち運べるバッグでありながら、ノートPCの下に置いて、ノートPCスタンドや机上台としても活用できます。

 

また、ノートPCを上に載せた状態で書類やファイルを出し入れできるので、限られた机上スペースに収納場所も確保することができます。

 

ノートPCスタンドにもなるミーティングバッグは、ノートPCが滑り落ちないストッパー付き。机上台にもなるミーティングバッグは、取っ手を折り返すとフラットになり、PCを載せてもガタつきません。

夏にピッタリのカラーで、“夏休みのお供”にオススメ! MOTTERUの人気アイテム「シリコン製ケーブルバンド」が使いやすくなってリニューアル

読者の皆さま、ごきげんよう。GetNavi web編集部の浦和武蔵です。

 

MOTTERUの人気アイテム「ソフトタッチ ケーブルバンド sofumo」。北欧風の「ペールカラー」と「ダークカラー」、そして今年2月には“くすみ系”の「スモーキーカラー」も登場しました。また、同社のシリコンケーブルを購入すると、セットで1つ付いてくるので、MOTTERUファンにはもうおなじみのアイテムです。

 

8月3日、なんと、このケーブルバンドがリニューアル! これまでは留める穴が2つでしたが、今回は穴が3つになり、より使いやすく改良されました。カラーバリエーションも、夏にピッタリな「シャーベットカラー」「ビタミンカラー」の2パターンを用意し、ますます豊富になりました。

↑左がシャーベットカラー、右がビタミンカラー。税込価格はシャーベットカラー、ビタミンカラーともに、10本セットで1480円

 

今回は発売前に、リニューアルした3つ穴バージョンを実際に使ってみました!

 

リニューアル最大の特徴は、何といっても“3つ穴”仕様。3つ穴になったことで留める位置を3段階で選べるようになり、イヤホンなどの細いケーブルに対しても、留めていてゆるみにくくなったので、使いやすさが格段にアップしています。

↑3つ穴にした理由は、「細いケーブルをまとめるときに、2穴だとゆるくてまとめきれない」というユーザーの声が多かったからなのだとか

 

↑有線イヤホンも、コンパクトにスッキリ留まる!

 

例えば、私は夜行バスで移動することが多いのですが、車内に持ち込むポーチに、AC充電器とケーブル数本、さらに首掛けBluetoothイヤホンなどその他の小物を入れておくと、中を開けたときに、使いたいケーブルがこんがらがって、なかなか取り出せないことがあります。

↑ケーブル類をそのままポーチに入れると、取り出すときに引っ掛かってしまいがち……

 

そこで、ケーブルバンドでしっかり留めておけば、使いたいときに絡まずサッと取り出せて便利! ケーブルトップにケーブルを挟み込んで固定できるので、ケーブルバンド自体をなくすというリスクもありません。

↑1セット10本入りなので、ケーブルが複数あっても十分足りる!

 

もちろん、シリコン素材で伸びるので、太めのケーブルでもOK! 太くて長い電化製品のコードや、ゲーム機まわりのケーブル類もスッキリまとまるので、ホテルなどの宿泊先でも、荷物が展開&片付けやすくなります。

↑よく伸びるシリコン素材

 

↑ニンテンドースイッチ周りもこの通り

 

シリコンの手触りも非常に良く、ずっと触っていたいくらいです(笑)。ちなみに、MOTTERUはケーブルバンドだけでなく、シリコンケーブルの触り心地も最高なので、ぜひお試しください(笑)。

↑まずは触ってみよう

 

さてこちら、「ケーブルバンド」という名称ではありますが、使えるのはケーブルだけじゃないんです! 例えばパンやお菓子の袋を閉じたり、口が開きやすいトートバッグやエコバッグの取っ手に付けて、口が開かないように留めたりできます。輪ゴムだと何重にも巻かなくてはいけませんが、これを使えば数回クルクルッと回すだけで閉じられるので、手間がかかりません。

↑うっかりひっくり返すと大惨事になりそうなお菓子は、しっかり袋を閉じておこう

 

↑口が開きやすいエコバッグは、どこかに“置く”ときに口を閉じておきたい

 

また、傘やスーツケースなど、似たようなデザインが多く、なおかつ1か所に集まりやすい持ち物に付けておけば、「目印」にもなり、他人に間違われて持って行かれるという“事故”を防ぐことができます。

↑スーツケース。複数付けてもいいかも

 

↑ペットボトルに名前を書いたりするのが手間に感じるときは、キャップ付近に巻き付けておくと目印に

 

そのほか、比較的軽いモノだとカラビナ代わりに使えたり、タオルの真ん中ら辺に付けるとタオルホルダーのように使えたり……まさに、使い方は無限大と言っても過言ではないでしょう!

↑「GetNavi」2020年10月号の付録「折りたたみ式 ポータブルLEDランタン」に付けてみた

 

↑パンツのベルトホルダーやバッグに、タオル・手ぬぐいを付けておくのも◎

 

使用中に汚れても、サッと水で丸洗いできるのが嬉しいポイント。

↑水洗いできるので、お手入れもラク

 

ちなみに今回発売の3つ穴タイプより、「10本は持て余しそう……」という人にもオススメな、1089円の「6本セット」も用意。ちょっとお試しで使ってみたいという人は、まずはコチラをどうぞ。

↑写真左が6本セット。シャーベットカラーのみで、各色1本と限定カラー「フレッシュシトラス」の6本

 

普段使いだけでなく、夏休みのお出かけのお供や、その他諸々の“非日常的空間”まで、いつでもどこでも使えるアイテムです。もちろん夏に限らず、秋でも冬でも春でも、オールシーズン使えます!

 

写真/中田 悟

 

【フォトギャラリー】(画像をタップすると閲覧できます)

みんなが知らない3COINSの隠れ名品がたくさん! 大ヒット商品の裏に隠れた掘り出しモノを紹介

ヒット商品を連発する3COINSだが、実はその陰に、使い勝手抜群ながらも注目を浴びていないアイテムが多数存在する。広報担当者から聞いたそんな“隠れ名品”を、使用シチュエーションごとにインプレッション!

※こちらは「GetNavi」 2022年5月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

私が選びました!

3COINS広報

矢八有香子さん

全国235店舗を展開する3COINSの広報担当。公私にわたってスリコのアイテムを多数使用し、その魅力をテレビや雑誌、ウェブなどで発信し続けている。

 

私が使ってみました!

GetNavi日用品担当

金矢麻佳

特集を手掛けてからスリコの虜に。特にコラボ系が好きで、人気漫画「天使なんかじゃない」とのコラボグッズはお気に入り。ぜひ、また販売してほしい!

 

Kitchen編 5選

 

【その1】泡立ち・水切れ・汚れ落ちにこだわった食器用スポンジ

こだわりスポンジ

330円

汚れをしっかり落とせる固めのポリウレタン面と、研磨剤が不使用で食器を傷付けにくい不織布ナイロン面を装備。泡立ちが良く、油汚れにも強い。水切れが抜群なので、清潔にキープできる。3個入り。

 

<3COINS広報の矢八さんが一言>

型崩れせず長持ち。1か月使い続けてもへたらないのが自慢です!

 

<使ってわかるココ優秀!>

油分が多い食器もザルの目もピカピカな仕上がりに!

「ナイロン面は洗い物に密着し、油分が多い汚れもスルッと落ちてキレイな仕上がりに。ポリウレタン面の凸凹で、細かい目のザルも洗いやすいです。もうひと回り大きいほうが握りやすい印象」(金矢)

 

【その2】電子レンジで加熱するだけでシチューや肉じゃがが完成!

ちょこっとボウル

330円

電子レンジ調理に対応する小型ボウル。食材の下ごしらえのほか、具材を本品に入れてレンジで温めるだけでシチューや肉じゃがなどの料理が作れる。フタの先端に装備した蒸気弁で水切りもできて便利。

 

<3COINS広報の矢八さんが一言>

大ヒットしたビストロヌードルより万能なのでもっと売れてイイ!

 

<使ってわかるココ優秀!>

簡単に調理できるうえ洗い物も減らせて時短

「“もう一品”が手軽に作れます。水切り時にザルが不要で、さらにシンプルなデザインのため食卓にそのまま出せます。洗い物を減らせてうれしい。レンチン後は熱々になるので、ヤケドに注意を」(金矢)

 

【その3】ハンドルを回すだけで簡単に野菜の水を切れる!

サラダスピナー

330円

フタに搭載したハンドルを回すとバスケットが高速回転し、簡単に野菜の水切りが可能。凹凸の少ないフラット設計で洗いやすい。そのままサラダボウルとして食卓に出しても溶け込むデザインだ。

 

<3COINS広報の矢八さんが一言>

高さ14cmなので、水を切った野菜を容器に入れたまま冷蔵保存もOK

 

<使ってわかるココ優秀!>

軽い力で回せて子どもでも扱いやすい

「2本の指でつまんで回せるほど軽いので、小さい子どもでも使えます。底部に滑り止めがないため、上からしっかりとフタを押さえるか、濡れた台拭きを敷くなどすると効率良く回せます」(金矢)

 

【その4】食品や作り置きの管理がしやすいスタッキング仕様の透明な容器

フードコンテナ10個SET

330円

中身が確認しやすいクリア素材で、食品や作り置きの管理に便利。スタッキング仕様なので、使用後に10個ほど重ねてもピッタリとフィットし、省スペースに収納できる。電子レンジ調理や冷凍保存にも対応。

 

<3COINS広報の矢八さんが一言>

昨年のリニューアルで6個から10個入りとなりコスパアップ!

 

<使ってわかるココ優秀!>

1個あたり33円と安く惜しみなく使える!

「清潔感のあるシンプルなデザインで、コロンとしたフォルムがかわいい。1個あたり33円と激安なので、お裾分けするときは気軽に容器ごとあげられます。食洗機に対応し、手入れが簡単!」(金矢)

 

【その5】料理の取り分けに使いやすいミニサイズなキッチン用品

ミニシリコーンスプーン(写真上)/

ミニシリコーンターナー(写真中)/

ミニシリコーンレードル(写真下)

各165円

全長20cmほどのコンパクトなシリコーン製キッチンツール。取り回しが良く調理から食卓での取り分けまで多様に活用できる。キッチンで壁掛け収納をしても調理の邪魔になりにくい。

 

<3COINS広報の矢八さんが一言>

スプーンは盛り付けに使いやすいとユーザー様の声が多数!

 

<使ってわかるココ優秀!>

調理器具の表面を傷付けないので安心

「シリコーン製で、フライパンや食器の表面を傷つけにくいのがグッド。また、フライパンや鍋との距離が近くなるので調理時に注意が必要ですが、小回りがきいて使いやすいのもポイントです」(金矢)

 

 

Closet編 4選

 

【その1】雨を気にせず遊べるゆったりサイズのポンチョ

大判レインポンチョ

550円

雨でも思いっきりレジャーを楽しめる、ゆとりのあるサイズ。着丈120cmなので男性でもヒザ上まで隠れる。撥水性の高いポリエチレン素材により、雨をしっかり弾く。サイドのボタンで、着脱がしやすい。収納袋も付属。

 

<3COINS広報の矢八さんが一言>

素材も機能性も優れていて、550円はお買い得なはずですが……

 

<使ってわかるココ優秀!>

動きながらでも小物を取り出しやすいポケット

「一般的なレインポンチョと比べて生地が厚手で、長く愛用できそう。フロント部に備えた大きなポケットにスマホなど小物を入れられます。動きながらでもアクセスがしやすい!」(金矢)

 

【その2】キャリーケースにも装着できる軽量なバッグ

キャリーオンボストンバッグ

550円

キャリーケースのバーに装着できるポリエステル製のバッグ。質量が約110gと軽く、サイズW32×H40×D13cmでたっぷり収納できる。不使用時はW20×H20cmサイズにたためて、携帯性が高い。

 

<3COINS広報の矢八さんが一言>

バッグにしのばせておけば、出先で荷物が増えたときも安心です

 

<使ってわかるココ優秀!>

キャリーケースの容量不足を解消したアイデア商品

「機内持ち込み可能なキャリーケースだとモノが入り切らず、大きなサイズへの買い換えを検討していたのですが、本品の導入で解決。防水性の素材なので雨の日でも安心して使えます」(金矢)

 

【その3】ワンプッシュで開閉できる軽量設計の傘

自動開閉折り畳み傘

1100円

持ち手に搭載したボタンを押すと自動で中心の骨が伸びて傘地を開ける。もう一度押せば傘地の部分を閉じられる。小型で軽量なので、突然の雨にも対応できるようバッグに入れて持ち歩きやすい。

 

<3COINS広報の矢八さんが一言>

自動で開閉する傘をこの価格で買えるのはスリコだからです!

 

<使ってわかるココ優秀!>

荷物が多いときも快適に使える!

「買い物などで荷物が多いときに、ワンプッシュで傘を開けられて便利。すぐ折りたためて収納もスムーズですが、中心の骨を縮めるには少し力が必要です。カラーは黒色と水色の2色展開」(金矢)

 

【その4】サイドの立体フレームで花粉や飛沫をシャットアウト

曇り止め加工花粉グラスオーバル

550円

サイドの立体フレームで花粉や粉塵、飛沫の侵入をブロック。UVカットレンズを採用しており、紫外線からも目を守ってくれる。柔軟性のあるテンプルが顔にしっかりフィットするため、運動時に装着してもズレにくい。

 

<3COINS広報の矢八さんが一言>

男性でも使いやすいシンプルなデザインがユーザーに好評です!

 

<使ってわかるココ優秀!>

曇り止め加工のおかげでマスク着用時も視界良好

「花粉症の目のかゆみに悩まされていましたが、装着するとかゆみが軽減。レンズは曇り止め加工が施され、マスクをつけていても湿気で視界を遮りません。違和感のないデザインも好印象」(金矢)

 

 

Laundry room編 2選

 

【その1】握る力で洗剤の量を調節できるシリコーン製ボトル

シリコーン洗剤ボトル

165円

シリコーン製の洗剤ボトル。本体の握る力によって洗剤の量を調整できる。ノズルがないため洗剤がいつの間にか固まって詰まる問題もなし。八角柱のフォルムは、洗剤が付いた手でも滑りにくい。容量は250ml。

 

<3COINS広報の矢八さんが一言>

注ぎ口が大きいので詰め替え時にこぼさずキレイに入れられます

 

<使ってわかるココ優秀!>

洗濯物の気になる部分に狙って洗剤を塗れる

「ワイシャツの襟元や泥汚れなど気になる部分にピンポイントで洗剤を塗れます。本品が汚れても丸洗いできて衛生的。ミニマルなデザインで洗濯機周りをスタイリッシュな空間に演出できます」(金矢)

 

【その2】洗濯物のサイズに合わせて自由自在に長さを調節可能

伸縮ハンガー

330円

横幅を約43〜65.5cmに調節できるハンガー。洗濯物のサイズに合わせて長さを変えられ、大きなバスタオルも干せる。洗濯物をしっかり留めるクリップのおかげで落ちにくく、フックのストッパーで、強風時の外干しも安心。

 

<3COINS広報の矢八さんが一言>

薄くたたんで収納可能できるため、スペースを有効に使えるのが利点

 

<使ってわかるココ優秀!>

フックに掛けられるホールで室内干しにも活躍

「本品1つでバスタオル2枚、フェイスタオル2枚ほどを干せるので、ハンガーを複数揃える手間が削減。フックにも吊り下げられるホールを装備しており、花粉の季節の室内干しがはかどります」(金矢)

 

 

Desk編 2選

 

【その1】時間・温度・湿度をひと目で把握して管理できる

湿温度計付置き時計

550円

時計・湿度計・温度計が一体化。ひと目で部屋の状態を把握でき、管理しやすい。アラーム機能を搭載し、目覚ましとしても利用可能。秒針はスイープ式で音が静かなので睡眠の邪魔をしない。木目調のデザインが、部屋のインテリアに溶け込む。

 

<3COINS広報の矢八さんが一言>

550円で時計・湿度計・温度計がひとつになったアイテムは希少!

 

<使ってわかるココ優秀!>

子どもの目線に設置して温度を手軽にコントロール

「エアコンの運転時は、背の高さの違いから大人と子どもで感じる温度が違うことも。子どもの目線に置いておけば、快適な温度に調整できます。子どもの時計を読む練習にも役立ちます」(金矢)

 

【その2】コンセントとUSBポートを2口ずつ備えた安心安全のタップ

2口AC+2口USBポートタップ1m

1100円

コンセントとUSBポートを2口ずつ搭載。雷サージから家電製品や精密機器から守る、雷ガード機能を備えた。さらにホコリの侵入による火災を防ぐガード機能を搭載し、安全性も高い。最大サージ電圧は6000V。合計1400Wまで。

 

<3COINS広報の矢八さんが一言>

長さ1mのケーブルは絡まりにくくリモートワークにピッタリです

 

<使ってわかるココ優秀!>

狭い場所でも難なく挿せるスイング式のプラグを採用

「ホコリ・雷サージの安全対策を備えてこの価格はおトク。180度動くスイング式のプラグで、家具の裏や狭い場所でもスッキリと挿し込めます。直方体の角を落としたデザインも映えます」(金矢)

 

●商品は店舗によって販売状況が異なります

みんなが知らない3COINSの隠れ名品「デスク編」2選

ヒット商品を連発する3COINSだが、実はその陰に、使い勝手抜群ながらも注目を浴びていないアイテムが多数存在する。広報担当者から聞いたそんな“隠れ名品”を、使用シチュエーションごとにインプレッション! 今回は「デスク編」2選を紹介。

※こちらは「GetNavi」 2022年5月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

【その1】時間・温度・湿度をひと目で把握して管理できる

湿温度計付置き時計

550円

時計・湿度計・温度計が一体化。ひと目で部屋の状態を把握でき、管理しやすい。アラーム機能を搭載し、目覚ましとしても利用可能。秒針はスイープ式で音が静かなので睡眠の邪魔をしない。木目調のデザインが、部屋のインテリアに溶け込む。

 

<3COINS広報の矢八さんが一言>

550円で時計・湿度計・温度計がひとつになったアイテムは希少!

 

<使ってわかるココ優秀!>

子どもの目線に設置して温度を手軽にコントロール

「エアコンの運転時は、背の高さの違いから大人と子どもで感じる温度が違うことも。子どもの目線に置いておけば、快適な温度に調整できます。子どもの時計を読む練習にも役立ちます」(金矢)

 

【その2】コンセントとUSBポートを2口ずつ備えた安心安全のタップ

2口AC+2口USBポートタップ1m

1100円

コンセントとUSBポートを2口ずつ搭載。雷サージから家電製品や精密機器から守る、雷ガード機能を備えた。さらにホコリの侵入による火災を防ぐガード機能を搭載し、安全性も高い。最大サージ電圧は6000V。合計1400Wまで。

 

<3COINS広報の矢八さんが一言>

長さ1mのケーブルは絡まりにくくリモートワークにピッタリです

 

<使ってわかるココ優秀!>

狭い場所でも難なく挿せるスイング式のプラグを採用

「ホコリ・雷サージの安全対策を備えてこの価格はおトク。180度動くスイング式のプラグで、家具の裏や狭い場所でもスッキリと挿し込めます。直方体の角を落としたデザインも映えます」(金矢)

 

私が選びました!

3COINS広報

矢八有香子さん

全国235店舗を展開する3COINSの広報担当。公私にわたってスリコのアイテムを多数使用し、その魅力をテレビや雑誌、ウェブなどで発信し続けている。

 

私が使ってみました!

GetNavi日用品担当

金矢麻佳

特集を手掛けてからスリコの虜に。特にコラボ系が好きで、人気漫画「天使なんかじゃない」とのコラボグッズはお気に入り。ぜひ、また販売してほしい!

 

●商品は店舗によって販売状況が異なります

みんなが知らない3COINSの隠れ名品「ランドリールーム編」2選

ヒット商品を連発する3COINSだが、実はその陰に、使い勝手抜群ながらも注目を浴びていないアイテムが多数存在する。広報担当者から聞いたそんな“隠れ名品”を、使用シチュエーションごとにインプレッション! 今回は「ランドリールーム編」2選を紹介。

※こちらは「GetNavi」 2022年5月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

【その1】握る力で洗剤の量を調節できるシリコーン製ボトル

シリコーン洗剤ボトル

165円

シリコーン製の洗剤ボトル。本体の握る力によって洗剤の量を調整できる。ノズルがないため洗剤がいつの間にか固まって詰まる問題もなし。八角柱のフォルムは、洗剤が付いた手でも滑りにくい。容量は250ml。

 

<3COINS広報の矢八さんが一言>

注ぎ口が大きいので詰め替え時にこぼさずキレイに入れられます

 

<使ってわかるココ優秀!>

洗濯物の気になる部分に狙って洗剤を塗れる

「ワイシャツの襟元や泥汚れなど気になる部分にピンポイントで洗剤を塗れます。本品が汚れても丸洗いできて衛生的。ミニマルなデザインで洗濯機周りをスタイリッシュな空間に演出できます」(金矢)

 

【その2】洗濯物のサイズに合わせて自由自在に長さを調節可能

伸縮ハンガー

330円

横幅を約43〜65.5cmに調節できるハンガー。洗濯物のサイズに合わせて長さを変えられ、大きなバスタオルも干せる。洗濯物をしっかり留めるクリップのおかげで落ちにくく、フックのストッパーで、強風時の外干しも安心。

 

<3COINS広報の矢八さんが一言>

薄くたたんで収納可能できるため、スペースを有効に使えるのが利点

 

<使ってわかるココ優秀!>

フックに掛けられるホールで室内干しにも活躍

「本品1つでバスタオル2枚、フェイスタオル2枚ほどを干せるので、ハンガーを複数揃える手間が削減。フックにも吊り下げられるホールを装備しており、花粉の季節の室内干しがはかどります」(金矢)

 

私が選びました!

3COINS広報

矢八有香子さん

全国235店舗を展開する3COINSの広報担当。公私にわたってスリコのアイテムを多数使用し、その魅力をテレビや雑誌、ウェブなどで発信し続けている。

私が使ってみました!

GetNavi日用品担当

金矢麻佳

特集を手掛けてからスリコの虜に。特にコラボ系が好きで、人気漫画「天使なんかじゃない」とのコラボグッズはお気に入り。ぜひ、また販売してほしい!

●商品は店舗によって販売状況が異なります

みんなが知らない3COINSの隠れ名品「クローゼット編」4選

ヒット商品を連発する3COINSだが、実はその陰に、使い勝手抜群ながらも注目を浴びていないアイテムが多数存在する。広報担当者から聞いたそんな“隠れ名品”を、使用シチュエーションごとにインプレッション! 今回は「クローゼット編」4選を紹介。

※こちらは「GetNavi」 2022年5月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

【その1】雨を気にせず遊べるゆったりサイズのポンチョ

大判レインポンチョ

550円

雨でも思いっきりレジャーを楽しめる、ゆとりのあるサイズ。着丈120cmなので男性でもヒザ上まで隠れる。撥水性の高いポリエチレン素材により、雨をしっかり弾く。サイドのボタンで、着脱がしやすい。収納袋も付属。

 

<3COINS広報の矢八さんが一言>

素材も機能性も優れていて、550円はお買い得なはずですが……

 

<使ってわかるココ優秀!>

動きながらでも小物を取り出しやすいポケット

「一般的なレインポンチョと比べて生地が厚手で、長く愛用できそう。フロント部に備えた大きなポケットにスマホなど小物を入れられます。動きながらでもアクセスがしやすい!」(金矢)

 

【その2】キャリーケースにも装着できる軽量なバッグ

キャリーオンボストンバッグ

550円

キャリーケースのバーに装着できるポリエステル製のバッグ。質量が約110gと軽く、サイズW32×H40×D13cmでたっぷり収納できる。不使用時はW20×H20cmサイズにたためて、携帯性が高い。

 

<3COINS広報の矢八さんが一言>

バッグにしのばせておけば、出先で荷物が増えたときも安心です

 

<使ってわかるココ優秀!>

キャリーケースの容量不足を解消したアイデア商品

「機内持ち込み可能なキャリーケースだとモノが入り切らず、大きなサイズへの買い換えを検討していたのですが、本品の導入で解決。防水性の素材なので雨の日でも安心して使えます」(金矢)

 

【その3】ワンプッシュで開閉できる軽量設計の傘

自動開閉折り畳み傘

1100円

持ち手に搭載したボタンを押すと自動で中心の骨が伸びて傘地を開ける。もう一度押せば傘地の部分を閉じられる。小型で軽量なので、突然の雨にも対応できるようバッグに入れて持ち歩きやすい。

 

<3COINS広報の矢八さんが一言>

自動で開閉する傘をこの価格で買えるのはスリコだからです!

 

<使ってわかるココ優秀!>

荷物が多いときも快適に使える!

「買い物などで荷物が多いときに、ワンプッシュで傘を開けられて便利。すぐ折りたためて収納もスムーズですが、中心の骨を縮めるには少し力が必要です。カラーは黒色と水色の2色展開」(金矢)

 

【その4】サイドの立体フレームで花粉や飛沫をシャットアウト

曇り止め加工花粉グラスオーバル

550円

サイドの立体フレームで花粉や粉塵、飛沫の侵入をブロック。UVカットレンズを採用しており、紫外線からも目を守ってくれる。柔軟性のあるテンプルが顔にしっかりフィットするため、運動時に装着してもズレにくい。

 

<3COINS広報の矢八さんが一言>

男性でも使いやすいシンプルなデザインがユーザーに好評です!

 

<使ってわかるココ優秀!>

曇り止め加工のおかげでマスク着用時も視界良好

「花粉症の目のかゆみに悩まされていましたが、装着するとかゆみが軽減。レンズは曇り止め加工が施され、マスクをつけていても湿気で視界を遮りません。違和感のないデザインも好印象」(金矢)

 

私が選びました!

3COINS広報

矢八有香子さん

全国235店舗を展開する3COINSの広報担当。公私にわたってスリコのアイテムを多数使用し、その魅力をテレビや雑誌、ウェブなどで発信し続けている。

 

私が使ってみました!

GetNavi日用品担当

金矢麻佳

特集を手掛けてからスリコの虜に。特にコラボ系が好きで、人気漫画「天使なんかじゃない」とのコラボグッズはお気に入り。ぜひ、また販売してほしい!

●商品は店舗によって販売状況が異なります

みんなが知らない3COINSの隠れ名品「キッチン編」5選

ヒット商品を連発する3COINSだが、実はその陰に、使い勝手抜群ながらも注目を浴びていないアイテムが多数存在する。広報担当者から聞いたそんな“隠れ名品”を、使用シチュエーションごとにインプレッション! 今回は「キッチン編」5選を紹介。

※こちらは「GetNavi」 2022年5月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

【その1】泡立ち・水切れ・汚れ落ちにこだわった食器用スポンジ

こだわりスポンジ

330円

汚れをしっかり落とせる固めのポリウレタン面と、研磨剤が不使用で食器を傷付けにくい不織布ナイロン面を装備。泡立ちが良く、油汚れにも強い。水切れが抜群なので、清潔にキープできる。3個入り。

 

<3COINS広報の矢八さんが一言>

型崩れせず長持ち。1か月使い続けてもへたらないのが自慢です!

 

<使ってわかるココ優秀!>

油分が多い食器もザルの目もピカピカな仕上がりに!

「ナイロン面は洗い物に密着し、油分が多い汚れもスルッと落ちてキレイな仕上がりに。ポリウレタン面の凸凹で、細かい目のザルも洗いやすいです。もうひと回り大きいほうが握りやすい印象」(金矢)

 

【その2】電子レンジで加熱するだけでシチューや肉じゃがが完成!

ちょこっとボウル

330円

電子レンジ調理に対応する小型ボウル。食材の下ごしらえのほか、具材を本品に入れてレンジで温めるだけでシチューや肉じゃがなどの料理が作れる。フタの先端に装備した蒸気弁で水切りもできて便利。

 

<3COINS広報の矢八さんが一言>

大ヒットしたビストロヌードルより万能なのでもっと売れてイイ!

 

<使ってわかるココ優秀!>

簡単に調理できるうえ洗い物も減らせて時短

「“もう一品”が手軽に作れます。水切り時にザルが不要で、さらにシンプルなデザインのため食卓にそのまま出せます。洗い物を減らせてうれしい。レンチン後は熱々になるので、ヤケドに注意を」(金矢)

 

【その3】ハンドルを回すだけで簡単に野菜の水を切れる!

サラダスピナー

330円

フタに搭載したハンドルを回すとバスケットが高速回転し、簡単に野菜の水切りが可能。凹凸の少ないフラット設計で洗いやすい。そのままサラダボウルとして食卓に出しても溶け込むデザインだ。

 

<3COINS広報の矢八さんが一言>

高さ14cmなので、水を切った野菜を容器に入れたまま冷蔵保存もOK

 

<使ってわかるココ優秀!>

軽い力で回せて子どもでも扱いやすい

「2本の指でつまんで回せるほど軽いので、小さい子どもでも使えます。底部に滑り止めがないため、上からしっかりとフタを押さえるか、濡れた台拭きを敷くなどすると効率良く回せます」(金矢)

 

【その4】食品や作り置きの管理がしやすいスタッキング仕様の透明な容器

フードコンテナ10個SET

330円

中身が確認しやすいクリア素材で、食品や作り置きの管理に便利。スタッキング仕様なので、使用後に10個ほど重ねてもピッタリとフィットし、省スペースに収納できる。電子レンジ調理や冷凍保存にも対応。

 

<3COINS広報の矢八さんが一言>

昨年のリニューアルで6個から10個入りとなりコスパアップ!

 

<使ってわかるココ優秀!>

1個あたり33円と安く惜しみなく使える!

「清潔感のあるシンプルなデザインで、コロンとしたフォルムがかわいい。1個あたり33円と激安なので、お裾分けするときは気軽に容器ごとあげられます。食洗機に対応し、手入れが簡単!」(金矢)

 

【その5】料理の取り分けに使いやすいミニサイズなキッチン用品

ミニシリコーンスプーン(写真上)/

ミニシリコーンターナー(写真中)/

ミニシリコーンレードル(写真下)

各165円

全長20cmほどのコンパクトなシリコーン製キッチンツール。取り回しが良く調理から食卓での取り分けまで多様に活用できる。キッチンで壁掛け収納をしても調理の邪魔になりにくい。

 

<3COINS広報の矢八さんが一言>

スプーンは盛り付けに使いやすいとユーザー様の声が多数!

 

<使ってわかるココ優秀!>

調理器具の表面を傷付けないので安心

「シリコーン製で、フライパンや食器の表面を傷つけにくいのがグッド。また、フライパンや鍋との距離が近くなるので調理時に注意が必要ですが、小回りがきいて使いやすいのもポイントです」(金矢)

 

私が選びました!

3COINS広報

矢八有香子さん

全国235店舗を展開する3COINSの広報担当。公私にわたってスリコのアイテムを多数使用し、その魅力をテレビや雑誌、ウェブなどで発信し続けている。

 

私が使ってみました!

GetNavi日用品担当

金矢麻佳

特集を手掛けてからスリコの虜に。特にコラボ系が好きで、人気漫画「天使なんかじゃない」とのコラボグッズはお気に入り。ぜひ、また販売してほしい!

 

●商品は店舗によって販売状況が異なります

買い置きは管理しやすく見栄えよく! 食材も防災用の備蓄品も無駄にしない収納術

共働きで冷凍食品を週末にまとめ買いする家庭が増えている近年。2022年に入ってからは相次ぐ値上げや、さらに防災の観点からも、食品や日用品をストックすることが多くなっています。とはいえ、節約や安心のために買ったものも、消費期限内に使いきらなければかえって無駄になってしまいます。

 

ストックを生かすも殺すも収納次第。管理しやすく、かつ見た目もよく、と両立させるにはどうしたらいいのか、整理収納アドバイザーの佐々木奈美さんに教えていただきました。

 

冷凍庫のストック食材は“縦置き”で場所を固定化

まずは、日常的な食品や食材から。佐々木さんは、冷蔵庫や食品棚にあるストック食材は、基本的に物の量と種類を決めているといいます。

 

「冷凍庫の中はストックしたい食材のサイズに合う無印良品の整理ボックスで仕切り、冷凍うどん、カットピザ、ごはん、そのほかのおかずなどの収納場所を決めています。すべてサッと1アクションで取り出せるような縦収納にし、在庫が少なくなってきたら同じものを買い足して後ろに追加する。この流れを作っておけば、買う食材に悩むことはありませんし、常に在庫も把握できます。古い物から順に消費していくので、ムダが出ることもありません」(整理収納アドバイザー・佐々木奈美さん、以下同)

 

常温のストック食材はスーパーの陳列棚を参考に

常温の食材の収納には、スーパーの陳列棚を参考にするのがコツだそう。

 

「スーパーの棚を見ると、常温食材は立てて面出しして、消費期限の早いものを手前に置いてありますよね。あの状態をなるべく自宅でも再現できるように意識しています。食品は丸い箱よりも四角い箱の方が陳列しやすいですね。無印良品のファイルボックスのようなものや、四角い箱が収まりやすい収納BOXを用意しましょう。このとき、収納アイテムはなるべく3つ以上、同じものを並べて面ができるようにします。こうすることでスッキリとした空間になります」

 

軽くてかさばるものは籠に入れて上段へ収納

インスタントラーメンやお菓子など、かさばるものは籠に入れて高い場所に配置

 

「いざというときに便利なインスタントラーメンやインスタント味噌汁、大袋のお菓子などはキッチン上の籠に入れています。こうしておけば、空間が有効に使えるし、見た目もおしゃれな雰囲気になるので気に入っています」

 

続いて、防災の観点からも、ストックの収納術を教えていただきました。

 

何をどれだけストックする?
防災のための“ローリングストック”

ローリングストックとは、あらかじめやや多めに買っておき、使った分だけ買い足していくストック方法をいいます。食品や日用品のローリングストックをする中で欠かせないのが、災害時の活用。佐々木さんは、非常時に備えて、どのようなものをどこに保管しているのでしょうか?

 

「冷凍庫の中や食品棚にある常備品のストックは、置き場所に収まる量に合わせて買い足すようにしていますが、防災用のアイテムは逆の流れで考えています。まずは、どんな災害が予想され、どう逃げるのか、避難したときにどんなものが必要になるのかを洗い出します。

わたしが住んでいる地域は地震よりも豪雨の被害が起きやすいので、豪雨で床上浸水をしたときに2階へ避難したことを想定した備えをしています。川や海の近くに住んでいるのか、山の近くに住んでいるのか、住宅密集地に住んでいるのか、一軒家かマンションか、など、ご自宅の状況に合わせて、地震や台風などが起きたときに、どんな被害が予想され、どう避難していくのか。自宅で待機するならば、どんな備えがあるといいのかを考えてみるといいと思います」

 

重たい水は、頑丈なBOXに縦収納

災害時に欠かせないものといえば、水。佐々木さんの自宅では、2L容器の水9本がすっぽり縦に収まる無印良品のポリプロピレン頑丈収納BOXを愛用しています。

 

「2Lの水は重たいので、上に引き出せる形で収納できると取り出しやすくて便利です。わが家は豪雨の被害に遭ったら2階へ避難するという経路ができているので、このBOXは2階で保管しています。また、消費期限を収納BOXの表面に記入して、いつでも目に入るようにしています。こうすることで、水の消費期限を常に把握できている状態になるので、期限が近づいたら使うようにしています」

 

飲料水の一部は、
普段使いをしながらローリングストック

500mlのペットボトル飲料も玄関の横にストックしているそう。

 

「子どもたちがスポーツをしているのですが、自分の水筒だけでは足りなくなりそうなとき、ここから500mlのペットボトルを取って出かけられるようにしています。手前から取り出すようにして、買い足したものは奥に追加。こうすることで、防災時にはBOXごと2階へ持っていけるし、車に積み込むのも簡単。いざというときに備えつつも、日常使いでも重宝しています」

 

キャンプアイテムも災害時に活用

ガスや電気が止まってしまったときを想定してストックするレトルト食材や缶詰は、キッチンの棚には入れず、キャンプ用のクーラーBOXで保管しています。

 

「普段はほとんど食べることはなく、防災用にストックしておきたい保存食は、ここに入れて収納しています。カセットコンロやガスボンベ、鍋ややかん、簡単な調理道具もまとめて収納しておくことで、キャンプのときはこのまま持っていけるし、2階へ避難するときも車で避難するときも、持ち運びができて便利です。キャンプ用のアイテムは防災対策としても使えるので、どちらでも活用できるような状態にしておくと安心できます」

 

災害時を想定して、
タオルとトイレットペーパーは数カ所にストック

タオルやトイレットペーパーは2階にもストック。「豪雨の災害が多い我が家の場合は、2階に避難する段取りのイメージを家族で共有しています。被災時にどこで待機するのかを考えたとき、タオルやトイレットペーパー、除菌シートなどはまとめてあるといいと感じたので、収納BOXに入れて災害対策としてストックしています」

 

「また、防災用のリュックは、子どもたちが昔使っていた古くなったものやママバッグとして使っていたものを防災用に。リュックの横には着替えを数枚備えています。おそらく逃げるときは雨が降っているので、着替えが濡れないように衣類はチャック付きのビニール袋に入れています」

 

専用の防災グッズでなくてもOK!
なるべくあるもので備える

防災リュックに入れる物は、普段使いのもので揃えることでコストをカット。

 

「市販の防災リュックの中身を参考にしながら必要なものを備えていますが、100円ショップで買えるポーチやなるべく家にあるものを集めています。子どもたちにも自分で防災用のリュックにグッズを入れさせていて、ストック食材も含めて、3月11日と豪雨被害の増える前の5月末の2回、みんなで中身の点検をしています。古くなったものは普段使いに回して、新しいものに入れ替えるようにしています。年に2回、日程を決めて見直すことで、ムダにすることなくアップデートができていますね」

 

 

普段使いの食材は、キッチン収納スペース内の居場所を決めて、同じものを買い足すことで流れをキープ。防災グッズは、実際にどんな災害が起きやすくて、どう避難するのかをイメージして必要な量を決める。整理収納の観点と住む地域で想定される災害への対策を合わせて考えている佐々木さんのストック収納法。考え方や具体的なノウハウを参考にしたいですね。

 

【プロフィール】

整理収納アドバイザー / 佐々木奈美

整理収納アドバイザー、Life customize主宰。8年のアパレル勤務を経て独立。「家事は肩の力を抜いて、ラクをしながら丁寧に暮らしたい」この思いを大切に、インテリアを収納でカスタマイズしながら、時短家事、家事効率化を暮らしに導入。住まいが整うと思考もクリアになり、メンタルにも好影響があることを実感し、お客様にも感じてもらえるように活動をしている。夫と男の子3人と5人暮らし。
HP https://www.life-customize.com

商用バンをシンクつきの快適ルームにカスタム!/軽トラ&ワンボックスetc.荷台カスタム大集合(7)

自動車の荷室の収納力をアップさせる棚作りから、軽トラライフが何倍も楽しくなるキャンパーシェルまで、今すぐ真似したくなるような荷台活用アイデアが勢ぞろい。愛車が最強のパートナーとなるDIYカスタム術が学べます。

 

【記事内ギャラリー】

 

File07 商用バンの後部をシンク付き快適マイルームに

右側奥にシンクがある。右側手前下のボックスの中にはサブバッテリー(キャンピングカー用ディープサイクルバッテリー)が収まる

 

この外見からは中の様子は想像できない

 

<DATA>
製作者…Kさん(DIY歴15年)
ベース車…トヨタ・プロボックス
製作費用…約5万円(サブバッテリーシステム15万円を除く)
製作期間…約20日

 

キャンピングカー仕様へのカスタム経験が豊富なKさん。以前は大型車をベースにしていたが、新たに目を付けたのがトヨタ・プロボックス。「外見は変哲のない商用バン。でもドアを開けてビックリ!ってのが面白いでしょ」という狙いだが、実際にカスタムしてみて、シンプルな形状でスペース効率のいい商用バンはキャンピングカーのベースに向いていると感じたそう。

後部座席の背もたれをたたんで荷室とフラットにした床は、12mm厚の合板を敷いて市松模様のクッションフロアでカバー。側面の収納ボックスやシンクは18mm厚のパイン集成材で組み立て、黒の合皮を張っている。モノトーンで都会的な空間は、確かに地味を極めた車体デザインからはちょっと想像できない仕上がりだ。

なお、登録上はあくまで4ナンバーの商用車。車検時には荷室の開口サイズが適合するように側面の製作物を一部撤去したり、シンクやサブバッテリーシステムを取り外したりして対応しているとのこと。

 

リアゲートを閉じた状態。リアゲートの内側は合皮張りの薄ベニヤで覆っている

 

2列目シートの背もたれをたたみ、合板を載せてクッションフロアを張っている。合板の木口はメッキモールでカバー

 

キャンピングカー用のシンク部品を使用。シンク下には上水用、下水用に各10Lのタンクを置き、上水用には電動ポンプをセットしている

 

集成材同士を接合するビスはスナップキャップで隠している

 

収納ボックスの固定にはコーナーブロックを多用。ビスを打ってからフタをする。集成材を車体に直接ドリルビスで留めている部分もあるそう

 

外部電源からサブバッテリーに充電できるようにソケットをつけている

 

サブバッテリーの電力を使うためにコンセントを装備

*掲載データは2017年2月時のものです。

軽トラの荷台に角パイプでボート用のフレームキャリアをつけました!/軽トラ&ワンボックスetc.荷台カスタム大集合(6)

自動車の荷室の収納力をアップさせる棚作りから、軽トラライフが何倍も楽しくなるキャンパーシェルまで、今すぐ真似したくなるような荷台活用アイデアが勢ぞろい。愛車が最強のパートナーとなるDIYカスタム術が学べます。

 

【記事内ギャラリー】

 

File06 分解できる角パイプフレームでカートップボートを楽々運搬

サンドベージュ色に塗装したNさんの軽トラ。普段は通勤や薪ストーブ用の薪運びで活躍しているそう。ボートを載せても荷台に船外機や釣り竿が積めるのが便利

 

<DATA>
製作者…Nさん(DIY歴35年)
ベース車…スズキ・キャリイ(DC51T)
製作費用…約1万円
製作期間…約1日

 

休日はカートップボートでの海釣りを楽しむNさん。これまでボートの運搬に使用していたスバル・レガシィを手放したのを機に、6年前に知人から格安で譲ってもらった軽トラにキャリアを製作した。

主な使用資材は平鋼と角パイプ(40、50mm角)で、なるべく軽くなるようにと厚さは1.6mmをチョイス。鉄鋼の技術職が本業のNさんは、半自動溶接機(SUZUKID アーキュリー80ルナⅡ)で各パーツを作った。製作で重視したのは、約80kgのボートが載るための強度はもちろんのこと、シンプルで簡単に分解できるという点。そこで、パーツの接合部分は差し込み式にし、固定にはボルト留めでガッチリと組む構造にしたのが特徴的だ。

 

フロント側。角パイプを軽トラの鳥居にボルトで固定している

 

フレームキャリアのみのサイズは幅1405×長さ2080×高さ約1070mm

 

接合部。50mm角パイプの穴に40mm角パイプを差し込み、ボルトで固定して組んでいく

 

リア側のフレームは荷台床面にボルト留めしている

*掲載データは2017年2月時のものです。

荷室を余すことなく活用!丈夫な2段棚+吊り下げ棚をDIY/軽トラ&ワンボックスetc.荷台カスタム大集合(5)

自動車の荷室の収納力をアップさせる棚作りから、軽トラライフが何倍も楽しくなるキャンパーシェルまで、今すぐ真似したくなるような荷台活用アイデアが勢ぞろい。愛車が最強のパートナーとなるDIYカスタム術が学べます。

 

【記事内ギャラリー】

 

File05 丈夫な2段棚+吊り下げ棚で荷室を余すことなく活用

取り出しやすいように種類ごとに分けて収納している。半透明のボックスとメッシュのカゴを使っているので、どこに何が入っているのかが一目瞭然

 

<DATA>
製作者…Iさん(DIY歴20歳から)
ベース車…ホンダ・ステップワゴン(RG)
製作費用…約6000円
製作期間…約1日

 

沖縄で補修業を営むIさんが、仕事用に購入したステップワゴンをカスタムした例。塗料や接着剤、コンプレッサーなど大量の資材と工具類を持ち運ぶ必要があるため、車の3列目のシートを撤去し、2種類の棚を作って荷室を立体的に使えるようにした。

棚は25mm角パイプを溶接した棚受けに、表面にメラミン化粧板を張ったランバーコア合板(18mm厚)を載せるというシンプルかつ頑丈な作りに。カゴやボックスが10個以上も収納できる収納力の高さが自慢だ。また、900×1800mmサイズのベニヤ板やメラミン化粧板を運ぶために、25×13mmの角パイプと金属メッシュで車内用キャリアを製作。材は荷室と後部座席の頭上に収めることができ、資材店やお客さんから「こんなところに板材が入るんだ!」といつも驚かれるそう。

 

荷物を降ろした状態の荷室

 

荷室の床板はパネコート。友人がジグソーで荷台の形に沿って切り出してくれた

 

棚受けは角パイプを溶接で接合したもの。固定方法は床板にビス留め

 

車内用キャリアに荷物を積むときは、ゴムバンドを巻いて落下を防止。また、ボイド管を長物の収納に使っている点もポイントだ

 

キャリアはタッピングビスや結束バンドで組み、アシストグリップにU字金具を引っかけてつり下げ式にしている

*掲載データは2017年2月時のものです。

シンプルかつ実用的!軽ワンボックスの荷室棚を大改造!/軽トラ&ワンボックスetc.荷台カスタム大集合(4)

自動車の荷室の収納力をアップさせる棚作りから、軽トラライフが何倍も楽しくなるキャンパーシェルまで、今すぐ真似したくなるような荷台活用アイデアが勢ぞろい。愛車が最強のパートナーとなるDIYカスタム術が学べます。

 

【記事内ギャラリー】

 

File04 シンプルでいて実用的!軽ワンボックスの荷室棚

仕事道具を2段に分けてきれいに整理している

 

<DATA>
製作者…Tさん(47歳/DIY歴20年)
ベース車…スズキ・エブリイワゴン
製作費用…約2万円
製作期間…約2日

 

山梨県北杜市を拠点に森林整備などを行なっているTさんのエブリイワゴンは、ランバージャック(木こり、木材切り出し作業員)仕様。荷室を半分に分けるように棚をつけ、チェンソーをはじめとする仕事道具をきれいに整理して収めている。

棚受けとなる板は、荷室側面にもともとあいていたボルト穴を使って固定。構造はシンプルだが、棚板の前後にこぼれ止めをつけたり、すべり防止のゴムマットを敷いたりと実用面での抜かりはない。

また、荷室の床面には合板を敷いているが、その隅を丸くカットしたり、端部に木目調のプラスチックアングルをかぶせたりして、角やバリで収納物が傷まないようにしている。

ヘビーデューティーな愛用品へのいたわりが伝わってくる荷室収納だ。

 

棚材はウエスタンレッドシダー。両サイドの棚受けのほか、支柱を1本入れている

 

床に敷いた合板の前端は隅を丸め、後端部にはプラスチックアングルをかぶせて、角やバリで布製のバッグなどが傷まないようにしている

 

もともとあいていた穴にボルトを差し込んで棚受けを固定

 

棚に敷いたゴムマットは、後端のこぼれ止めに鋲で固定

 

棚の両脇にはワイヤーネットを設置。グローブやロープをつるしている

 

床面がフラットになるよう、前端裏面に細材を留めて調節

 

*掲載データは2017年2月時のものです。

おしゃれなアンブレラスタンド(傘立て)を作ろう/トリマーで作る!アメリカンヴィンテージファニチャー(2)

欧米諸国では傘だけでなくステッキを立てかける場所としても使われていたそう。柱と前板・背板にデザインカット、底板はモールディングビットで飾り面取りを施し、ヴィンテージ感を演出した収納家具で玄関をおしゃれに彩ろう。

 

村上英敏 Hidetoshi Murakami

正統派パイン家具にこだわる家具職人。アメリカで家具作りを学んだ経験から、さまざまな工具を合理的に活用する技術は折り紙つき。千葉県柏市にオーダー家具ショップ「ポプリローカルファニチャー」を構える。トライトンスーパーマイスターとして、さまざまなイベントでトライトン製品の講習も行なっている。YouTubeチャンネル「Triton Super Meister村上英敏の家具作り教室」でプロのテクニックを発信中!
https://www.popurri.co.jp/

 

ポイントとなるトリマー&ルーターテクニックはこの3つ!

 

今回は、アパートやマンションなどの狭小玄関でも使いやすいようにスリムなサイズ感で製作。通常の長傘なら、一列に約6本立てられる。手持ちの傘の数や、玄関の空きスペースなど住環境に合わせて設計してほしい。

前板・背板と幕板の接合は20番のビスケット、柱と幕板の接合には0番のビスケットを使用した。ただ、幕板の幅は60mmと、ビスケットを入れるための溝彫りを行なうにはギリギリのサイズで、精細な作業が求められるため、ビスケットジョイナーの扱いに慣れていない場合はダボ継ぎで接合してもいいだろう。

底板、脚の固定は裏側から28mmビスで行なった。なお、今回は補強材には端材を使用したので、最低限必要な長さで細かく木取りしたが、脚の内側全周に行き渡るように長く木取りしてもOKだ。

また、底板の上に置く受け皿(水受け)は、2種類の工作材を瞬間接着剤で組み立てて製作。メンテナンス性を考えて本体には固定せず着脱式にし、中心にアイアン製の取っ手を取りつけて取り出しやすくしてある。今回は自作することにしたが、ちょうどいい大きさのトレーがあればそれで代用したり、トレーのサイズを基準にして設計してもいい。

 

<アンブレラスタンドの構造図> *単位はmm

 

<主な使用道具>
テーブルソー、インパクトドライバー(ドライバービット、4mm径ドリルビット、皿取り錐つき2.8㎜径ドリルビット)、ビスケットジョイナー、トリマー、トリマー用平行定規、tritonオービタルサンダー(サンディングパッド100番/180番/240番)、スピンドルサンダー、9mm厚合板(テンプレート用)、サンドペーパー(180番)、耐水ペーパー(1500番)、メジャー、留めスコヤ、クランプ、ハタガネ、ノギス、直定規、筆、ウエス、ハケ

 

<その他の材料>
ビスケット(0番/20番)、アイアン製取っ手、木工用接着剤、瞬間接着剤

 

<用意した塗料>
油性ステイン(ウォルナット)、水性ウレタン塗料(クリア)

 

<使用したトリマービット>

 

Step1 柱の加工

 

<ビスケットの溝、前板・背板と幕板の固定位置>*単位はmm

 

Step2 幕板、前板・背板の加工と組み立て

 

Step3 底板の加工

 

Step4 脚の加工と組み立て

 

Step5 各部材の組み立てと塗装&受け皿の加工

写真◎佐藤弘樹

*掲載データは2021年4月時のものです。

三角屋根のかわいいキャンパートラックで自由気ままな旅へ!/軽トラ&ワンボックスetc.荷台カスタム大集合(2)

自動車の荷室の収納力をアップさせる棚作りから、軽トラライフが何倍も楽しくなるキャンパーシェルまで、今すぐ真似したくなるような荷台活用アイデアが勢ぞろい。愛車が最強のパートナーとなるDIYカスタム術が学べます。

 

File02 パネル工法と軸組工法をミックス!三角屋根のかわいいキャンパートラック

赤いダットサントラックをベースにした三角屋根のキャンパーシェルは、ひと目見たら忘れられないインパクト。シェルのサイズは幅1800×長さ4800×高さ2000(地上高2900)mm。屋根についた流線形のドーマーもユニーク

 

100Wのソーラーパネルが2枚載せられた屋根。骨組みの上に4mm厚の合板(すき間をパテ埋め)、透湿防水シートを張り、ビールの空き缶で作ったアルミルーフとベニヤのウロコ板で仕上げている

 

キャンパーシェルの後部。停車中はアオリを下げ、木製のデッキを張り出すことで多目的に使えるスペースを創出

 

<DATA>
製作者…Aさん(61歳/DIY歴45年)
ベース車…ニッサン・ダットサントラック(キングキャブAX 32D)
製作費用…約30万円
製作期間…約5カ月

 

入口正面から見たキャンパー内部。トラックのルーフ部分が寝室となっている

 

ベッドから出入り口に向かって見たキャンパー内部。左右壁面を余すことなく収納に使用。右側には折り畳み式のテーブルおよびキッチンシンクを設置

 

東日本大震災をきっかけに、動く非常持ち出し袋をコンセプトにした軽トラキャンパーを製作したAさん。そんな彼が次に製作したのが、ダットサントラックをベースにしたキャンパートラックだ。

気になるシェルの作り方だが、手近にある木材をあらかじめ、20mm、40mm、80mm幅に加工。自ら扱いやすいサイズの規格材を作って組み立てをスタート。シェルのフレームはパネル工法で組み立てているのだが、そのパネルの組み立てには継ぎ手とボルトを多用し、各部をがっちり接合。パネル工法と軸組工法をミックスしたユニークな作り方で、走行時の振動や強風に負けないシェルを作り上げた。また壁パネルには単管パイプを通してあるのだが、このパイプがシェルを補強すると同時に積み下ろしの際にも役立つアウトリガーに変身するのがミソだ(詳細は後述参照)。

また、パーマカルチャー講師を務めるAさんのキャンパーにはオフグリッドなアイデアも満載。屋根にソーラーパネルを載せ、太陽光エネルギーを室内の照明や電化製品に利用するのはもちろん、天ぷら廃油を燃料に走行できるよう改造された地球に優しいキャンパートラックでもあるのだ。

 

正面飾りに書かれた「PADDLE FOR THE PLANET」のメッセージがなんともAさんらしい。なおシェルの壁面は柿渋で塗装されている

 

小さなキッチンシンク。普段はフタをしてミニテーブルとしても使用できるよう工夫されている

 

キャンパーシェルと運転席上部のルーフには、木材で台座を差し込み固定。走行中のシェルの揺れを軽減

 

シェルはアイボルトとターンバックルを使い、荷台にしっかりと固定している

 

屋根材に使われたビールの空き缶の数はなんと700本。「自分が飲んだものしか使わない」とルールを決め、半年で飲みきったのだとか

 

扉が丸く仕上げられたアッパーキャビネット。頭をぶつけるのを防いだり、空間を広く見せる、狭小空間ならではの工夫だ

 

「狭いシェル内でのベンチレーションはかなり重要」とAさん。背面後部2カ所に換気口を固定。これに加え、前後左右の窓を開閉することにより、室内の換気を行なう

 

2枚のソーラーパネルで作られるエネルギーは、MPPT制御方式のチャージコントローラーを介し、115Ahのディープサイクルバッテリー2個に蓄えられる。写真は壁面に取り付けたチャージコントローラー類

 

シェルの積み降ろし方法

Aさんのキャンパーシェルは、左右壁面に取り付けられた計4本のアウトリガーを地面に直立させることで自立させることが可能。これで簡単にシェルを脱着できてしまうというわけだ。

 

Aさんのキャンピングシェル製作ダイジェスト

パネル工法と軸組工法をミックスしたという、Aさんのシェル本体の製作を大公開!

写真◎佐藤弘樹、製作者提供

*掲載データは2017年2月時のものです。

軽トラの荷台にスッポリはまるDIYキャンピングシェルの作り方/軽トラ&ワンボックスetc.荷台カスタム大集合(1)

自動車の荷室の収納力をアップさせる棚作りから、軽トラライフが何倍も楽しくなるキャンパーシェルまで、今すぐ真似したくなるような、自作の荷台活用アイデアが勢ぞろい。愛車が最強のキャンピングカーとなるDIYカスタム術が学べます!

 

【ギャラリー一覧】

 

File01 水対策バッチリ!荷台にスッポリはまるDIYシェルは機能が充実

シェルの後部ハッチのオレンジ色がアクセントになっている。固定は荷締めベルトのみだが、シェルの床下収納箱は荷台に収まっているのでずれることはないそうだ

 

シェルのサイズは幅1430×奥行2110×高さ1550mm。室内では寝る・座ることができればよかったのでコンパクトに収めた(室内高1400mm)

 

<DATA>
製作者…Wさん(65歳/DIY歴45年)
ベース車…スバル・サンバートラック(5MT・セレクティブAWD)
製作費用…改造を繰り返しているので不明
製作期間…約3カ月〜完成未定

 

屋根上には換気口とソーラーパネル(100W2枚)が見える。室内照明、炊飯器、PC、iPadの使用の電力が十分賄えているそう

 

後部ハッチは跳ね上げ式。扉を軽い力で持ち上げられるようにガススプリングをステーとして使用

 

これまで、荷台に1人用のテントを張った「1号機」、3枚重ねにしたスタイロフォームをカプセルのように三角に組んだ「2号機」で、たびたび軽トラの荷台泊にチャレンジしていたWさん。だが、どれも使い勝手は良いとは言えなかったので、2015年の秋頃から本格的なシェル作りに着手した。

荷台には普段、大工道具や草刈り機などを積んでいたため、3号機はアオリの上に載せるタイプに。壁は角材で組んだフレームにスタイロフォーム(30mm厚)を入れ、両面に合板(3mm厚)を張り、2×4工法のようにパネルにして組み立てた。屋根はさらにルーフィングを巻き付け、アルミ板を見切り材として使用。「軽トラキャンピングカー自作の難点は水対策に尽きる」と話すWさんは、継ぎ目のコーキングは念入りにし、外壁はベランダや屋上に使う防水塗料を塗り、1液水性ウレタン塗料で化粧。屋根は平らだと水が溜まりそうで嫌だったのでアーチ状にしたそうだ(後述参照)。

その後は、ベンチレーターの取り付け、多機能なキャビネットの設置、荷台部分があいたため床下に収納箱をつけるなど、改良を繰り返したことで居住性がアップ。現在は「3号機改」として、Wさんの旅のお供に活躍している。

 

シェル内部。右側のあいている部分にマットを敷いて寝る

 

コルクシートを張った床パネルは取り外しができ、床下収納として活用できる

 

就寝時、運転席側の窓はコルクシートのパネル、それ以外の窓にはスタイロフォームをはめている。スタイロフォームには銀マットを張ることで、より効果的に外からの光が遮られるそう

 

シェルにはハシゴを引っかけて乗り降りする。アズサ(カバノキ科。ミズメとも呼ばれる)の木で製作

 

普段はシェル内部の壁面に立てかけている

 

キャビネットの天板にはピアノ蝶番を取り付け、天板全体が開くようにしている

 

床パネルを立てて天板を置けば、キャビネットが掘りごたつのようなテーブルに早変わり!

 

走行中、引き出しが勝手に開かないように、奥にネオジウム磁石を取り付けているのもポイント

 

10Lの水が入るタンクと、漬物用のバケツ&ステンレスボウルで作った簡易シンク

 

簡易シンクの横にはカセットコンロ台が。木材で組んで表面にステンレス板を張った

 

デッドスペースになりがちな頭上も収納に活用。奥には太陽光発電の充電コントローラがあり、バッテリーは床下に収納している

 

シェルの積み降ろし方法

積み降ろしには単管パイプで組んだ架台を使用。両側のアオリを開いてシェル本体の床下に単管パイプを渡したら、架台のスタンドジャッキを回してリフトアップし、軽トラを出し入れする。

 

Wさんのキャンピングシェル製作ダイジェスト

Wさんの木工スキルが光るシェル本体の製作を大公開!

*掲載データは2017年2月時のものです。

ベッドを2台完備したDIYキャンピングカー/拝見!自慢の車中泊カスタム(5)

愛車の荷台・後部座席をDIYで車中泊仕様にカスタムしたアイデア実例集。すぐにでも真似したくなる、五人五色の車中泊事情をお届けします!

 

File5 ベッドを2台完備した収納力たっぷりのキャンピングカー

ノーマルモード。走行時はこんな感じ。Iさんの旅のお供である自転車が2台積載できる

 

フルオープンモード。ベッド、テーブル類を展開した様子

 

<User&Car Data>
製作者…Iさん(71歳)
ベース車…トヨタ・ハイエース
製作費用…約10万円
製作期間…約20日

 

長年ヨット遊びに興じていたIさんだったが、年齢とともにヨットに乗るのが体力的にきつくなり、車での旅行を趣味にすることを計画。しかし、自分の旅には大型の本格的なキャンピングカーである必要性を感じなかったので、ハイエースを車中泊カスタムすることにした。

製作には以前乗っていたヨット内の装備を参考にした。床は断熱材としてグラスウール、コンパネ(9mm厚)を敷き、フローリング材を張った。キャビネット付きベッドはコンパネと集成材(20mm厚)で製作。左側面には折りたたみ式のベッドもあり、奥さんとふたりでの旅行のときに使っているそう。これらの固定は木装した壁と床にビス留めしている。Iさんはほかにも網戸、ソーラー発電システム、オーニング付きのルーフキャリアなどを自作。そんな充実装備のDIYカーでこれまでに20回以上、全国各地の車中泊旅行を楽しんでいる。

 

自転車の車輪留めは、アルミ製のチャンネル材(幅80×深さ40×長さ1500mm)を床材にビス留めし、溝の前後に丸棒を取りつけている

 

キャビネット一体型のベッド。ベッド下にはバッテリーや寝袋などのキャンプ用品を収納。キャビネット側面には折りたたみ式のテーブルがある

 

自転車を降ろせば予備のベッドが展開できる。折りたたみテーブルを設置してくつろぎスペースとして使うことも多い

 

ルーフキャリアもIさんがDIY。アルミの角パイプとアングルで組み、ソーラーパネルを載せている。側面にあるのは塩ビパイプを加工して作ったオーニングケース

 

Iさんの車中泊エピソード

実際に車中泊で使ってみることで改善するところが見つかりますね

「この車では地方ごとに分けた旅行を23回行ないました。なかでも北海道には4回(最長45日間)行きましたが、とくに道東がよかったですね。製作期間は20日くらいですが、『ベッド上段の荷物置き場は折りたためるようにしたほうが、ベッド下の荷物が取り出しやすくなるな』とか、旅行中に改善ポイントが見つかるたびに、手を加えていきました。とくにキャビネット側面のテーブルは、コンロとコップ置き場としての出番が多いので重宝しています」

 

*掲載データは2017年6月時のものです。

荷室をフル活用!長旅仕様のDIY軽キャンパー/拝見!自慢の車中泊カスタム(4)

愛車の荷台・後部座席をDIYで車中泊仕様にカスタムしたアイデア実例集。すぐにでも真似したくなる、五人五色の車中泊事情をお届けします!

 

File4 約2.5平米の荷室をフルに活用した長旅仕様の軽キャンパー

通常モード。運転席後部に遮光カーテン、窓にはお手製の断熱シェードでプライベートの確保はばっちり

 

フルオープンモード。収納付きベッドとテーブルを展開した様子。リア側がくつろぎスペースになる。頭が天井にあたらないギリギリのサイズに設計されている

 

<User&Car Data>
製作者…Fさん(65歳)
ベース車…スバル・サンバーバン
製作費用…約25万円
製作期間…約3カ月

 

長年の夢だった日本一周の旅に向け、リタイアを機に軽商用車の車中泊カスタムを始めたFさん。12mm厚合板+クッションフロアによる床張り、シンクとソーラーシステムを組み込んだギャレー、収納付きスツールなどを製作し、まずは10日間のお試し車中泊。すると、車中泊生活をするうえではいくつか改善が必要だと感じ、本番の旅に出る前に大幅な改装を施した。

それまでは床にマットを敷いて寝ていたが、就寝前の車内の整理整頓が思った以上に手間で、マット自体も大きな荷物に。衣類や生活用品といった大量の荷物がしまえるスペースを増やす意味も込めて、収納付きのソファベッドを製作。そして、キャンプ場以外では炊事を行なうことがなく、汚水の処理も長旅では面倒だったためギャレーは撤去。ソーラーシステムの収納ボックス兼テーブルに作り変えた。

改装を終えたあとはいよいよ本番。東西に分けて全国を回り、旅は約9カ月かけて見事に達成。現在もそのときの経験をもとに、のんびりと2周目の旅を楽しんでいるそう。

 

収納ボックスはもともと車内にあった荷物固定用のフックに引っかけて固定。扉がテーブルの天板になる。脚は裏面の受けに丸棒をはめる仕組み

 

収納付きソファベッド。跳ね上げ式の側板を展開すると、幅700×長さ1700mmのベッドになる。マットは天板にウレタンチップスポンジ(20mm厚)、高弾性ウレタンスポンジ(10mm厚)の順に重ね、厚手の布でカバー。取りはずすと収納ボックスとして使える

 

車内右側面にアイソレーター(走行充電器)、350Wのインバータ、チャージコントローラ、電流測定用シャント抵抗器、80Ahのディープサイクルバッテリーなどを収納。使用パネルは80Wの多結晶系で、パネルのコードはバックドアの側面から引き入れている

 

シェードも自作品。キルティング生地と遮光カーテンの裏地を縫い、窓のサイズに合わせて裁断。縁はバイアステープで処理。最後に固定用の吸盤を取りつけた

 

こちらが改装前の車内。右側にあるのがシンクとソーラーシステムを組み込んだギャレー

 

Fさんの車中泊エピソード

日本一周で気づいた点に手を加えて2周目にチャレンジしています

「車中泊場所は道の駅がほとんどでした。北海道は無料のキャンプ場が多く、同じ旅人からいろんな話が聞けたし、訪れたのが5~8月だったので花がきれいで非常によかったですね。夏~冬前は西日本を回りましたが、車中泊は暑さがつらいです。スライドドアに取りつける網戸と換気扇も作りましたが、どうしようもないときはビジネスホテルやネットカフェに避難することもありました。また、寒い時期はシェードや遮光カーテンだけでは窓の結露は防げなかったので、何か対策できないかと考えています」

「電気は走行充電も行なっていましたが、それでも電力不足になることがしばしばありました。古いノートパソコン(消費電力40W)、さらに旅の後半はポータブル冷蔵庫(エンゲル製)も使っていたからでしょうね。パネルとバッテリーはなるだけ容量の大きなものを選択したほうがいいと感じました」

 

*掲載データは2017年6月時のものです。

こどもの日特別企画!子ども部屋のDIY家具実例集・収納&リフォーム編

机、椅子、ベッド、収納から部屋の仕切りまで。パパ、ママ、ジイジが愛情込めて作った子供のための家具は、どれもDIYならではの独創的なものばかり!

*机&椅子編はコチラ
*ベッド編はコチラ

 

File8 大人も欲しくなる!書類収納に便利な仕切り板つきランドセルラック

小学校に入学する息子さんのために作ったランドセルラック。当初、既製品の購入を検討していたが、高価だったためDIYすることに。

デザインは購入を検討していたものに合わせた。棚の仕切り板を縦横自由に変えられたり、引き出しも深さの異なるものを設け、実用的なものになっている。また、引き出しを使いやすくするため、上段は上、下段は下に引手の切り欠きをした。

 

<Data&Profile>
サイズ:幅960×奥行640×高さ1100mm
製作者…Iさん(42歳)
DIY歴…約2年
製作期間…3カ月
制作費用…約1万5000円

 

File9 椅子まで内蔵!ままごとキッチン型収納

姪御さんにプレゼントするため、DIYしたままごとキッチン。大人になっても使えるように作られている。ままごとキッチンの天板は収納部にネジで固定されており、ネジをはずして収納用の天板に付け替えるだけでシンプルな収納に早変わり! さらに一番下の収納は椅子としても使えちゃう、盛りだくさんな作品だ。

 

<Data&Profile>
サイズ:幅450×奥行300×高さ600mm
製作者…Kさん(41歳)
DIY歴…約10年
製作期間…1カ月半
制作費用…約7000円

 

ままごとキッチン型の天板と収納用の天板をつけかえるだけで、このようなシンプルな引き出し収納になる

 

File10 子犬が親犬に収まる犬形ハンガーラック

犬形デザインのハンガーラック。子犬はキャスター付きで動く

 

親犬がくわえている骨に服を掛ける子ども用ハンガーラック。かわいいデザインなら娘も喜ぶはずとDIYした。親犬頭部に棚があり、耳はフックになっていてバッグなどを掛けられる。セットで作った子犬はキャスター付きの小物入れ。片づけるときは、親犬の中に子犬を収納する。

 

<Data&Profile>
親犬:幅500×奥行300×高さ900mm
子犬:幅300×奥行250×高さ450mm
製作者…Mさん(37歳)
DIY歴…約3年
製作期間…3日
制作費用…3000円

 

親犬の底板に犬の足跡形の滑り止めフェルトがつけられている

 

File11 壁・天井を傷つけずに設置!本棚つき仕切り壁

写真上が長女、写真下が次女の部屋。壁は全体を木材で覆うと、北側の部屋(写真下)が暗くなってしまうため、上側は中空ポリカのはめ込み窓にして明かり取りにした

 

大きくなったら部屋を仕切ることを想定して、ふたり娘が10畳間を使用していた。成長し、いよいよひとり部屋が欲しい!と懇願され、部屋を仕切ることに。

仕切り壁は、壁や天井に直接ビスやクギを打たず、傷をつけずにすむ方法を考えてDIY。仕切り壁があたる部位にコルクボードを張り、仕切り壁の枠を作る。仕切り壁の縦枠の材は長めに設置し、突っ張らせた状態で上枠に固定した。これによりビクともせず収まったのだとか。その後、壁材を張り、本棚を作った。それぞれの希望や趣味に合わせて作り、とても喜ばれたそうだ。

 

<Data&Profile>
サイズ:幅2600×奥行270×高さ2400mm
製作者…Yさん(44歳)
DIY歴…7年
製作期間…5日
制作費用…8万円

 

製作時の写真。仕切り壁の縦枠と上枠はL字金具で固定した

 

コンセントは仕切り壁に移設。幅木などに当たる部位は切り欠いた

 

File12 強度も安全対策も万全!ミニロフトは秘密基地

ミニロフト。洋書に出てくるような部屋をイメージして製作した。階段は引き出し収納になっている。床からロフト床までの高さは1290mm

 

おばあさんが住んでいた家に引っ越し、リノベーションにすっかりはまったIさん。その勢いのまま「息子のためにワクワクするような子供部屋も作ってやろう!!」と秘密基地風のミニロフトをDIY。

やんちゃな男の子のために作ったため、十分な強度を持つように心がけた。柱を4本立て、ロフト床板を受ける土台も作った。さらに階段側は間柱を2本設置した。ロフトの床板は通気性をよくするため、スノコ状に張っている。また、安全性も考慮し、窓にアイアン製のフェンスを取りつけた。

今では、おもちゃを持ちこんで楽しむほど息子さんお気に入りの場所になっている。

 

<Data&Profile>
サイズ:幅1905×奥行1010×高さ1090㎜(ロフト部分のみ)mm
製作者…Iさん(35歳)
DIY歴…約10年
製作期間…1カ月弱
制作費用…約3万円

 

製作時の写真。2×4材の柱にロフトの枠を取り付けている

 

階段を製作中。ロフトに壁も張られている。安全に上り下りできるように手摺りも作った

 

床はスノコ状に張った

 

引き出しにはキャスターをつけてスムーズに引き出せるようにしている

*掲載データは2015年2月時のものです。

こどもの日特別企画!末永京さんが作る、絵本から出てきたようなかわいらしい子ども家具実例集

DIYママ・末永京さんが作る子ども家具は、ランドセルラックやテーブル&椅子などのベーシックなものから、レゴのためのテーブルといったユニークなものまで多岐にわたる。絵本に出てくるような雰囲気をテーマに作られた家具は、どれも曲線的なフォルムでかわいらしい。それらにちょこっと足された遊び心のあるアイデアは楽しく、DIYの参考になるはずだ。

次女と遊ぶ末永さん。子ども部屋は家具のほか、天井に木目柄の壁紙を張ったり、壁に漆喰を塗ったりとDIYリフォームもしている

 

<末永 京さんProfile>
3児のママ。DIYアドバイザーの資格を持ち、埼玉県川口市で『シェアショップ ToiToiToi Apartment』を経営。著書に『シェルフを作ろう はじめてのDIY』(パッチワーク通信社刊)がある。
ブログ「ママに嬉しい木工**子供に優しい木工

 

末永さんの子ども家具作りのポイント
  1. 角をなくし、丸くなるように仕上げる。
  2. 塗料は自然派塗料を選ぶ。
  3. できるだけダボでビスを隠して安心して使えるようにする。
  4. 子どもの好みも意識しつつ、空間に似合うものを作る。

 

File1 テーブルが半分になる!円形テーブル&椅子

脚を白く塗装し、天板、座板をワックスで仕上げた。おままごとセットのようでかわいらしい

 

兄妹や友達みんなで一緒に使える円形テーブルとチェア。テーブルはひとりで使うことも想定して作られており、中央から半分に分かれて半円形になる。円形にするときのテーブルの固定はボルト&ナット。テーブルの天板は18mm厚パイン集成材、脚は2×2材。チェアは脚が2×2材、座板が1×4材。

[サイズ]
円形テーブル:直径760×高さ445mm
椅子:幅340×奥行267×高さ460(座面高270)mm

 

ボルト&ナットで天板受け同士をつないで円形にする。接合面の天板と天板受けはフラットに

 

天板受けにボルトの穴があいている

 

ひとりずつ使うときはこのように半円形にする

 

File2 子どもと一緒に成長する!? 3wayチェア

座面高140mmで使用しているところ。使用した材は座板&背板にパイン集成材、脚に2×2材

 

子どもが大きくなって1年もたたずに使えなくなっちゃった……。なんてことがないミラクルな椅子。子どもの成長に合わせて、使える椅子なのだ! 上下を逆さにするだけで座面高が変わり、背板を上面にすれば座卓として使用できる。保育園で使われることもあるデザインなのだとか。

[サイズ]幅340×奥行270×高さ340mm

 

座卓として使うとこんな感じに

 

File3 自然木がアクセント!綿菓子みたいなランドセルラック

棚の内寸は、ランドセルに合わせて、幅410×奥行345mm。1段目の棚の高さはランドセルに合わせて305mm、2段目の棚の高さは大判の絵本に合わせて315mmとした

 

小学校に入学する長男のために作ったもの。ひとり分だけ作ると妹がうらやましがるため、2個DIYした。綿菓子のようにモコモコとカットされた側板が印象的なデザイン。ランドセルを置く1段目の棚は床面から700mm程度。身長110cm前後で胸のあたりにくるので、楽に出し入れできる。棚本体は18mm厚シナ合板(背板は2.5mm厚合板)、引き出しはファルカタ集成材(底板はシナ合板)。

[サイズ]幅446×奥行400×高さ1100mm

 

引き出しは上の段が高さ95mm、下の段が170mm。引き出しの取っ手はインターネットで購入したものを使用

 

引き出しには文具や好きな小物を収納している

 

大きくなったら天板にランドセルを置けるように桟と縁を設けた。桟は子供たちとドングリ拾いに出かけた先で、拾ってきた自然木

 

側板には体操着を入れた巾着などがかけられるフックが取り付けられている

 

File4 押し入れに収納可能!遊べるレゴテーブル

拡張部分の天板は長さ280mm。テーブル下の収納はレゴボックスに合わせたサイズ。脚は2×4材。そのまま使うとゴツイ印象になるのでジグソーで曲線カットした

 

レゴにハマった長男のために作ったテーブル。長男と相談し、「レゴで遊べて、収納できるテーブル」をテーマにDIYした。天板は黒板塗料を塗った。道や街並みを描いて、レゴの車や人を動かして遊ぶなんてこともできる。天板は長男の「大きくしたい」と末永さんの「コンパクトに収納」の両方を叶えるため、バタフライテーブルにした。

[サイズ]幅750×奥行500×高さ470mm *天板を折りたたんだ状態のサイズ

 

天板につけたダボを、天板受けのダボ穴が受ける

 

天板受けと脚は蝶番で接合している

 

折りたたむと押し入れに収納可能に。作ったレゴを壊さずに収納するため、テーブル天板と押し入れの前カマチとの間を大きくした。天板に革の取っ手をつけている

 

File5 合板で製作できる!木製レール用転車台

転車台につけられた連結部品を通じて、木製レールがつながる。内側の円形の材が回転部分で、外側の八角形の部分がレール連結兼土台

 

木製レールで電車遊びをするときに使う転車台。車両の向きをクルッと変えてほかのレールに移したり、Uターンさせるためのアイテムで、市販のものは高い! ならば、作っちゃおうとDIY。使用した材料は合板(4mm厚)のみで、組み立てに使ったのは木工用接着剤だけ。回転台とレール連結兼土台を作り、最後にふたつを割りピンでつなげばできあがり。

 

製作ダイジェスト。まず、合板3枚を八角形に切り、墨つけする

 

カットを終えた材。土台とレール連結部の受けとレール連結部の部材、回転台と回転台の受けをそれぞれ木工用接着剤で接着し、回転台とレール連結兼土台を作る

 

連結部品が入る穴は糸ノコで切った。回転台とレール連結兼土台は割りピンでつないだ。ダボで回転させる

 

写真◎佐藤弘樹

*掲載データは2015年2月時のものです。

工具なしで組める木製ベッドをDIY/拝見!自慢の車中泊カスタム(3)

愛車の荷台・後部座席をDIYで車中泊仕様にカスタムしたアイデア実例集。すぐにでも真似したくなる、五人五色の車中泊事情をお届けします!

 

File3 工具なしで原状復帰できる組み立て式の木製ベッド

one

 

two

 

finish!ベッド展開後の車内。ふたりが楽に寝られる広さだ。業者に張ってもらったベッドのマットは肌触りがよく寝心地も良好!

 

<User&Car Data>
製作者…Eさん(65歳)
ベース車…トヨタ・ヴェルファイア
製作費用…約7万円
製作期間…約20日

 

スポーツオリエンテーリングで全国各地に訪れる機会が多くなったことをきっかけに、車中泊に目覚めたEさん。20代のころからダイナ→コースター→ハイエースを乗り継ぎ、たびたび車中泊を楽しんでいたが、2年半前に大型ミニバンのヴェルファイアを購入。本格的に使用状況に応じてレイアウト変更ができる組み立て式ベッドを後部座席に製作した。

作り方はまず、跳ね上げたサードシートを囲うように集成材Aでカバー。次に床のセンターにベースとなるプレートBを敷き、セカンドシートを倒したらシート間に集成材Cを立ててそれぞれを固定。最後にA、B、Cを利用して角材でフレームを組み、マットを載せればベッドの完成だ。マットはカットした4枚のコンパネを業者に持ち込んで、ウレタンとベロア調のシートをきれいに張ってもらった。カバーはターンバックル、フレームは各パーツに埋めた鬼目ナット(Eタイプ)に蝶ボルトを手で回して固定する仕組み。そのため、工具がなくてもすべて簡単に脱着できるようになっている。

 

リア側から見たベッド展開後の様子。ベッド下には旅のお供である自転車を積んでいる

 

ソロキャンプのときは片方のセカンドシートを起こしてくつろぎスペースに。コンソールボックスとフックにミニテーブルを引っかけて、ミニバーの雰囲気を演出

 

サードシートのカバーはターンバックルのみで支えている

 

アングルと鬼目ナットを埋めた骨組みパーツ類。これらを蝶ボルトで接合して組み立てる

 

自転車を2台積み込むときはベッドを解体し、サードシートのカバーに取りつけたフックとバーを利用して自転車を固定

 

Eさんの車中泊エピソード

自転車での全国制覇まであと4県!夏場は無理せず素直に宿に泊まっています

「以前の車ではファミリーキャンプもしていましたが、1年前ぐらいにリタイアしてからはソロキャンプにハマっています。また、約10年前からチャレンジを始めた、自転車での全国制覇(50km以上走ったらその県は回ったことにしている)の旅の足&宿泊場所としても活躍しています。制覇まであと4県まできました!」

「何日か泊まるときは、宿と車中泊を組み合わせることもあります。事前に車中泊スポットをネットで調べてから行くので、行き当たりばったりはありませんね。また、車中泊ではエンジンをかけないので夏がつらいです。寒いのは寝袋や衣服でなんとかなりますが、暑さはしのげないので夏は宿泊オンリーです」

 

*掲載データは2017年6月時のものです。

シンクやトイレまでも搭載したキャンピング・バン/拝見!自慢の車中泊カスタム(2)

愛車の荷台・後部座席をDIYで車中泊仕様にカスタムしたアイデア実例集。すぐにでも真似したくなる、五人五色の車中泊事情をお届けします!

 

File2 シンクやトイレまでも搭載した“キャンピング・バン”

Bed room

 

Utility room。リアゲートをあけると水回りスペースがお目見え。トイレやシンクは側面にすっぽりと収まるように合板で設置台を製作。表面は木目調のシートで化粧した

 

<User&Car Data>
製作者…Kさん(57歳)
ベース車…日産・NV350キャラバン
製作費用…約60万円
製作期間…約2週間

 

以前からミニキャンピングトレーラーや軽キャンパー(スバル・サンバーバン)を自作して、たびたび車中泊をしていたKさん。しかし、天体観測、釣り、キャンプなど多趣味なKさんには収納スペースが足りなく、さらに軽キャンパーのときよりも楽に寝泊りしたいという思いも強くなったため、立体駐車場にも入れる商用バンでキャンピングカーを製作することにした。

モーターホーム(大型キャンピングカー)並みの静粛性と設備を目指したということで、車内には連結式のベッド兼収納ボックス、折りたたみデスク、ソーラー発電システム、カセットトイレ、シンク付きギャレーと充実した装備が並ぶ。また、間仕切り壁(21mm厚の合板)によって寝室と水回りスペースに分かれているのが特徴だ。寝室の床はランバーコア合板を敷いたあとにグレーの木目調のクッションフロアでカバー。シンク&トイレ前の床には防水パン(穴なし)を敷いた。

なお、これらの装備はすべてユニット化され、簡単に脱着できるので、車検時や仕事で多くの荷物を運ぶときは、製作物を撤去することで対応している。

 

ランバーコア合板で製作した収納ボックスのフタがベッドのマットになる。ベースマット(ジョイントマット15mm厚)に固めのウレタン(50mm厚)を重ね、ビニールレザーを巻いてタッカーで固定した

 

トイレ使用時はあけたドアが間仕切り壁を塞ぐドアになる

 

 

間仕切り壁は、もともと車内にあけられていた穴(ラゲッジユーティリティナット)にアングルとボルトで固定

 

右側面には折りたたみ式デスク。こちらも固定には、もともと車内にあけられていた穴を利用した

 

インバータは1000Wと350Wの2種類。チャージコントローラは最大入力電圧50V以下用を使用。115Ahのディープサイクルバッテリーは収納ボックス内にあり、ソーラーパネルは155Wの多結晶系を屋根に装着。なお、走行充電も兼用しているので、電力は十分確保できているそう

 

ギャレーの天板にはキッチンパネルを後張り。スライド扉をあけると、上下水用のポリタンクが現れる。また、水が流れっぱなしにならないようにフットスイッチを接続したのも大きなポイント

 

Kさんの車中泊エピソード

商用バンの車中泊カスタムはおすすめ!電力・節水・換気に気をつけて快適に過ごしています

「キャンプではキャンピングトレーラーをけん引して参加することが多いので、車中泊スペースは主に仕事の移動事務所、出先でのショートステイ場所として活躍しています。キャンピングカーだと壁が薄いからなのか、SAなどでトラックのエンジン音がうるさいときがあるのですが、この“キャンピング・バン”なら騒音も問題なし。商用車としては乗り心地もいいし、車中泊カスタムは大成功です!」

「あと、シンクのポリタンクは10~20Lのサイズをよく見かけますけど、経験上30Lは欲しいですね。フットスイッチのおかげで必要範囲内の水が手軽に出せるようになったので、補充しなくても2~3日は持つようになりました。また、換気も重要ですね。自分の場合はリアワイパーがついていた穴に小型ファンをつけ、トイレの臭気抜きとしてオプション品の排気管を床下から車外に延ばしています」

 

*掲載データは2017年6月時のものです。

パイプ+コンパネのお手軽ベッドをDIY/拝見!自慢の車中泊カスタム(1)

愛車の荷台・後部座席をDIYで車中泊仕様にカスタムしたアイデア実例集。すぐにでも真似したくなる、五人五色の車中泊事情をお届けします!

 

File1 運転席までフルフラット!パイプ+コンパネのお手軽ベッド

one

 

two

 

finish!ベッドの床面にはビニールレザーを張ったおかげで高級感のある仕上がりに。サードシートは床下に格納して4人乗りで使っており、後部は荷物の収納に活用している

 

<User&Car Data>
製作者…Iさん(44歳)
ベース車…トヨタ・エスティマ(GSR50W)
製作費用…約4万円
製作期間…約20日

 

年に数回の家族旅行の際、もっともお金がかかる宿泊費を少しでも抑えるために車中泊をするようになったIさん。ただ、後部座席のキャプテンシートを倒してもこの車は完全にフラットな状態にはならない。そこで快適に寝られるように、フラットな組み立て式のベッドを自作することにした。

骨組みに使ったのはスペーシアパイプという製品。手で締められるネジ式のジョイントパーツで接続できる点が、採用の決め手になったそうだ。スペーシアパイプはパイプカッターを使って長さを調整した。ベッド床面は、車内の壁の形状に合わせて切り出したコンパネの裏面に厚手のアルミマットを張り、薄いアルミシートを巻く。最後にシワにならないように注意しながらビニールレザーを巻き、タッカーで固定したらパーツの完成だ。

 

運転席までベッドを延ばすときは、ハンドルを上げてから展開。車内をフルに使った車中泊スペースだ

 

ジョイントのナット部分を回せば、取りつけと分解が簡単に行なえる

 

なるべく端材が出ないように切り出したので、天板の数は11個と多め。また、シートが破れないように、あらかじめコンパネの角を丸く加工しておくのもポイント

 

車中泊に欠かせないシェードはダンボールで自作。少し大きめに作り、内側から窓枠にはめるだけと、これまたお手軽仕様

 

各パーツはルーフボックスに入るようにサイズを調整。未使用時はここに収納している

 

Iさんの車中泊エピソード

組み立て時間は4人用テントを設営するのと同じくらいです

「旅行は東北地方(2泊3日程度)に行くことが多いです。車で北海道に向かったりすることもあるので、けっこう費用の節約になっていると思いますね。ベッドの展開は荷物の片付けも含めると、40分ほどかかります。寝るだけならとくに問題はないのですが、空間の高さに余裕がないのが気になっています。普段の乗り心地を考えてセカンドシートははずしたくないし、車に加工はしたくないので、解決はなかなか難しいかな…。あと、運転席までベッドを延ばすと、朝すぐにエンジンをかけたいときに面倒だったり(笑)。でも、おおむね満足しています!」

 

*掲載データは2017年6月時のものです。

デッドスペースになりがちな「モニター裏」を有効活用! 外付けHDDからニンテンドースイッチまで、いろいろしまえるホルダー

サンワサプライは、同社が運営している直販サイト「サンワダイレクト」にて、モニター裏のデッドスペースを活用できるVESAマウントホルダー「100-VESA003」を発売しました。税別価格は2346円。

 

同製品は、液晶ディスプレイやモニター裏のVESA規格のネジ穴を使用して、外付けHDDや小型PC、ニンテンドースイッチなどを収納できるホルダー。

 

VESA規格(75×75mm、100×100mm)のネジ穴がある液晶ディスプレイ、モニター、テレビへの設置が可能です。

 

本体サイズは約W115×D42~60×H142mm、重量は約402g。対応できる挟み込み有効内寸は、幅30~48mmで、機器の大きさに合わせてノブボルトを締めて固定します。耐荷重は2kg。

 

機器の接地面には、キズ付きを防止するEVAパッドが貼りつけられています。

使い方に合わせて取りはずしできる間仕切りを作ってみた/祝・成長!子ども部屋に間仕切りを(3)

「大きくなった子どもに自分の部屋を与えたい」。そんなお父さんたち必見の空間改造術を公開!

 

File03 使い方に合わせて取りはずしできる間仕切り

右側がお兄さん、左側が弟さんの部屋。計7枚の引き戸を製作した

 

 

中学2年生と小学3年生の息子たちのために、2階にある12畳のスペースを間仕切りして6畳×2部屋に個室化。間仕切りは完全な壁にするのではなく、梁にレールを張り、引き戸を取りつけて仕切る方法をとった。引き戸は上吊式を採用。そのため簡単に取りはずしができ、床面はフラットな状態のままなので、個室と開放的な空間を使い分けることができる。家の雰囲気に合うようシンプルに仕上げたデザインは子どもたちも気にいってくれたようで、大満足のリノベーションとなったようだ。

 

引き戸の下端部分。L字形のガイドは床にビス留め。引き戸の溝加工は丸ノコで行なった

 

弟さんの部屋からの眺め。入口引き戸を開け閉めした様子。引き戸は24mm厚のシナランバーコア合板を使い、自然系塗料のクリアオイルを塗装

 

使ったのは上吊式引き戸金具。パイン材(幅70×厚さ10mm)で戸当たりや下地を作り、専用レールを装着した

 

Before

手前側を個室化。中央の柱と梁を敷居として引き戸を取りつけた

 

<Renovation Data>
製作者…Aさん(43歳・生活支援員)
リノベ開始時のDIY歴…12年
家族構成…夫婦、子ども2人
物件形態…戸建て
築年数…7年
施工期間…14日
材料費…14万円

*掲載データは2018年2月時のものです。

幼い兄妹のためにゆるやかに空間を分ける間仕切りを作ってみた/祝・成長!子ども部屋に間仕切りを(2)

「大きくなった子どもに自分の部屋を与えたい」。そんなお父さんたち必見の空間改造術を公開!

 

File02 幼い兄妹のためにゆるやかに空間を分ける間仕切り

上部を吹き抜けにした間仕切り。壁の高さは、Bさん自身が「背伸びをしないと覗けない程度」を目安に決めた。オーク材をさまざまな長さにカットして乱尺張りで仕上げている

 

 

ライフスタイルの変化に応じて間取りを変えられる、間仕切りの少ない家を建てたBさん。2年前、長男が小学生になるのを機に、2階の10畳ほどのスペースに間仕切り壁を立て、部屋を作った。といっても、まだ幼い子どもたちのスペースを完全に仕切りはしない。1面は開放したままで、間仕切り壁の上部は吹き抜けにしてある。間仕切り壁の反対側はもうすぐ、3歳違いの妹さんの部屋になる予定。つながりを感じられる間仕切り壁は、仲のよい兄妹にほどよい安心感と自立感をもたらすだろう。

またBさんは、間仕切り壁により長男の部屋に窓からの光が届きにくくなったと、既存の壁を切り抜いて固定窓を設置。親心によるキメ細かいフォローが効いている。

 

長男の部屋。完全に仕切られてはいないが、すっきり片づいた様子に、自分のスペースとしての愛着を感じる。ベッドの横に増設した固定窓がある

 

間仕切り壁の反対側は、もうすぐ妹さんの部屋になる予定

 

Beforeその1

10畳ほどある2階の1室。以前は多目的に使っていたスペース

 

2×4材でフレームを組む。下辺の材を切り欠いて柱を差し込み、さらにビスで固定。部屋の床にもしっかり固定している

 

フレームの完成。端の柱を梁まで伸ばし、金具を介して固定

 

壁の高さを少し上げることにして、フレームに合板を張っていく。また、笠木として2×6材を取りつけた

 

合板の継ぎ目とビス頭をパテで埋めて平らに仕上げる

 

2.2mm厚のオーク材を両面テープと速乾接着剤で張っていく。最初、水性の木工用接着剤を使ったが、板が反ってしまったため、水性ではない速乾接着剤に変更した

 

Beforeその2

間仕切り壁によって暗くなった部屋に、明かり取りのための固定窓を増設する。まずはマスキングテープを張って窓の位置を確定する。裏側は階段で、壁に窓がついているので、その光を取り込む

 

壁は業者に抜いてもらった(奥さんの希望による。Bさんいわく「当時はまだ自分のDIY経験が浅くて信頼がなかった。今ならまかせてもらえるはず…」)。その後、開口部の四辺のすき間にスギ板をはめ、メッシュテープを張ってパテを塗ってから漆喰塗り。さらにアクリル板を固定する枠を取りつけた

 

枠にぴたりとあてたアクリル板を挟むように、手前側にも枠を取りつけて固定する

 

<Renovation Data>
製作者…Bさん(35歳・医療系専門職)
リノベ開始時のDIY歴…3年
家族構成…夫婦、子ども2人
物件形態…戸建て
築年数…3年
施工期間…約1カ月
材料費…約6万円

*掲載データは2018年2月時のものです。

吊りベッドに大型クローゼット!姉妹の要望に応えた間仕切りを作ってみた/祝・成長!子ども部屋に間仕切りを(1)

「大きくなった子どもに自分の部屋を与えたい」。そんなお父さんたち必見の空間改造術を公開!

 

File01 吊りベッドに大型クローゼット!姉妹の要望に応えた間仕切り

RoomAは長女(19歳)の部屋。仕切り壁の前にベッドとデスクを組み合わせたスタイル

 

RoomAはベッド下を利用してデスク付きの学習スペースに。頭上のベッド裏にはLEDライトとスピーカーを仕込んだ。壁には漆喰「うま~くヌレール」を塗装

 

ベッドはロフトわきを走る梁に吊り下げるようにして固定。強度を出すためにシンプソン金具を使用

 

ベッド横の壁に作った小さなニッチ。目覚まし時計を置くスペースにぴったり

 

自宅新築の際、子ども部屋を分割できるよう、最初から壁に補強下地を入れていたというNさん。それから13年、次女が高校生になるタイミングで間仕切りプロジェクトがスタート。

仕切り壁自体の製作は簡単。小屋の壁のように2×4材で壁パネルを作り、部屋の真ん中に固定すればいい。Nさんが面白いのはその壁を利用して、それぞれの部屋の設えまで作ったところ。デスクやニッチに加え、長女の部屋には上部から吊り下げるベッド、次女の部屋にはクローゼットと仕切った空間をうまく活用している。

また音響用スピーカーや色の変わるLEDライトなど、年ごろの女の子が喜びそうなアクセサリーをうまく組み込んでいるのはお見事。こりゃ娘さんたちも喜んじゃいますよね。

 

 

RoomBは次女(17歳)の部屋。仕切り壁を利用し、幅1800、高さ2000mmという大容量のクローゼットを据えつけた

 

RoomBは仕切り壁の前に大きなクローゼットを製作。集成材などで内側の棚を組み、既製品の折れ戸を取りつけることで仕上げている

 

クローゼット側面と学習机をつなぐコーナーには、合板を使いアールをつけることで空間に柔らかさをプラス

 

仕切り壁とロフト床面の間を利用し、頭上にLEDライトとスピーカーを仕込んだ1×4材を固定。ライトはリモコンで色を変更可能。気分に合わせて部屋の雰囲気を変えられる

 

デスクわきのニッチにスマホ置き場を製作。ニッチにはケーブルを引き込んであり、頭上のスピーカーに接続でき、いつでも好きな音楽をかけることができる

 

Before

2×4材で仕切り壁のフレームを作り、壁に固定。RoomAの梁にはベッドを吊り下げるための角材も固定

 

壁パネルに石膏ボードを固定する。こちらはRoomB。デスク天板やクローゼットの棚板など、壁上から固定したいものに合わせて、パネルの内側に横桟を入れておくのがポイント

 

RoomB。仕切り壁ができたら、その上からクローゼットや棚、ニッチを作っていくというわけ

 

<Renovation Data>
製作者…Nさん(46歳・機械メーカー営業)
リノベ開始時のDIY歴…13年
家族構成…夫婦、子ども2人
物件形態…戸建て
築年数…13年
施工期間…約3カ月
材料費…約12万円

写真◎谷瀬 弘、製作者提供

*掲載データは2018年2月時のものです。

棚板の留め方見本帳(5)・棚柱の可動棚&スライド式の棚の作業手順を詳しく紹介!

棚板の留め方はいろいろある。ここでは9パターンの作業手順を詳しく紹介。デザイン、機能、使用資材、製作難易度…何を重視したいか検討した上で、好みの留め方を選べばいい。

パターン1&2の製作手順はコチラ
パターン3&4の製作手順はコチラ
パターン5&6の製作手順はコチラ
パターン7の製作手順はコチラ

 

パターン8 棚ダボをつけて可動棚にする

側板に棚柱をつけ、そこに専用金具を差し込めば棚受けになる。棚柱には、上から下まで細かい間隔で金具の差し込み口があり、棚板の高さを変えられる。

 

5×15×715mmの棚柱と、別売りの棚受け金具

 

<作業手順>

*一部SNSでは表示されません。本サイトではご覧いただけます。

 

パターン9 レールをつけてスライド式の棚板にする

側板にスライドレールをつけ、そのレールに棚板をつければ、引き出すことができるスライド式の棚板になる。

 

10×17×246mmのスライドレール。前後どちらにもスライドする

 

<作業手順>

*一部SNSでは表示されません。本サイトではご覧いただけます。

 

施工◎アポロ佐藤/写真◎福島章公

*掲載データは2012年12月時のものです。

棚板の留め方見本帳(4)・棚ダボによる可動棚の作業手順を詳しく紹介!

棚板の留め方はいろいろある。ここでは9パターンの作業手順を詳しく紹介。デザイン、機能、使用資材、製作難易度…何を重視したいか検討した上で、好みの留め方を選べばいい。

パターン1&2の製作手順はコチラ
パターン3&4の製作手順はコチラ
パターン5&6の製作手順はコチラ

 

パターン7 棚ダボをつけて可動棚にする

側板に埋め込んだメン(メス)に、オン(オス)をはめて棚受けにする棚ダボ。さまざまな高さにメンを埋めておけば、オンをはめる位置によって、棚板の高さを変えられる。

 

ネジで付けはずしができるメンとオンからなる棚ダボ。今回は9mm径を使用

 

<作業手順>

*一部SNSでは表示されません。本サイトではご覧いただけます。

 

memo 代表的な収納物のサイズ

棚間の高さは収納物の高さ+α、棚板の奥行きは収納物の奥行き(本やCDの場合は幅)+αに設定すれば、ムダのないサイズの棚を作ることができる。代表的な収納物のサイズを列記しておくので、棚作りの設計にお役立てを。

 

施工◎アポロ佐藤/写真◎福島章公

*掲載データは2012年12月時のものです。

棚板の留め方見本帳(3)・ビスを使わない大入れ継ぎでの作業手順を詳しく紹介!

棚板の留め方はいろいろある。ここでは9パターンの作業手順を詳しく紹介。デザイン、機能、使用資材、製作難易度…何を重視したいか検討した上で、好みの留め方を選べばいい。

パターン1&2の製作手順はコチラ
パターン3&4の製作手順はコチラ

 

パターン5 大入れ継ぎで留める(トリマー編)

側板に溝を掘り、そこに棚板を収めるのが大入れ接ぎ。ある程度、作業の精度が要求されるが、接合のための部材が必要ない。

 

<作業手順>

*一部SNSでは表示されません。本サイトではご覧いただけます。

 

パターン6 大入れ継ぎで留める(丸ノコ編)

トリマーを持っていない場合は、丸ノコを細かくずらしながら切り込みを広げていき、溝を掘れば、大入れ接ぎが可能。

 

<作業手順>

*一部SNSでは表示されません。本サイトではご覧いただけます。

施工◎アポロ佐藤/写真◎福島章公

*掲載データは2012年12月時のものです。

棚板の留め方見本帳(2)・木製&アングル金物を棚受けに使う作業手順を詳しく紹介!

棚板の留め方はいろいろある。ここでは9パターンの作業手順を詳しく紹介。デザイン、機能、使用資材、製作難易度…何を重視したいか検討した上で、好みの留め方を選べばいい。

パターン1&2の製作手順はコチラ

 

パターン3 木製の棚受けをつける

側板に棚受けをつけ、その上に棚板を載せる方法。面木や角材など、木製の棚受けにすればさりげなく仕上がる。

 

木製の棚受けで代表的なのは細い角材(真ん中の2本)。一番奥は出隅材。L字型なので棚受けにぴったり。今回は手前の面木を使う。断面が三角形でスマートに仕上がる

 

<作業手順>

*一部SNSでは表示されません。本サイトではご覧いただけます。

 

パターン4 アングル金物を棚受けにする

アングルと呼ばれるL字型の金物を側板につけ、棚受けにする方法。メタリックなアクセントをつけたいならオススメ。

 

右奥のふたつが今回使う建築金物。大ぶりなので、メタリックな雰囲気を主張したい場合にいい。加工せずこのまま使える。右手前のふたつは30mm角のアルミアングルをカットし、ビス用の穴をあけた自作品。左は適当な長さにカットしたアルミアングル。このままタッピングビスを打っても側板に固定できる

 

<作業手順>

*一部SNSでは表示されません。本サイトではご覧いただけます。

 

施工◎アポロ佐藤/写真◎福島章公

*掲載データは2012年12月時のものです。

棚板の留め方見本帳(1)・ビス留め&埋め木で棚板を留める作業手順を詳しく紹介!

棚板の留め方はいろいろある。ここでは9パターンの作業手順を詳しく紹介。デザイン、機能、使用資材、製作難易度…何を重視したいか検討した上で、好みの留め方を選べばいい。

 

パターン1 ビスで留める

最もシンプルなのは、側板の外面からビスで留める方法。皿取りしてビスの頭を収めれば、スッキリ仕上がって完成度アップ。

*右側

 

<作業手順>

*一部SNSでは表示されません。本サイトではご覧いただけます。

 

パターン2 ビスで留めて頭を隠す

これも側板の外面からのビス留めだが、あらかじめダボ穴をあけてビスを打ち、その穴にダボを埋めることで、ビスがまったく見えないようにするテクニック。

*左側

 

<作業手順>

*一部SNSでは表示されません。本サイトではご覧いただけます。

 

施工◎アポロ佐藤/写真◎福島章公

*掲載データは2012年12月時のものです。

DIYで家を遊ぶ「セルフリノベの強化書」特集!『ドゥーパ!』2022年4月号(147号)発売

日本で唯一のDIY雑誌の最新号「ドゥーパ!2022年4月号」(発行:株式会社キャンプ)が3月8日に発売!

 

第1特集 DIYで家を遊ぶ -セルフリノベの強化書-

リノベーションの常識にとらわれない、遊び心あふれたセルフリノベが大集合! 昭和民家改装したモダンハウス、廃工場を改装したガレージハウス、自然エネルギーを活用した自給する家、クライミングウォールがある型破りな平屋……DIYだからこそ実現できる個性豊かな空間作りの実践術とその魅力的な暮らしぶりを解剖する。

 

 

風景を作るリノベーション・KITORIの空間創造術にズームアップ!

リノベーションは暮らしを便利にするという実利だけでなく、暮らしを楽しくさせる創造的なもの作りである。本企画では「物語を感じる空間」をテーマに、クリエイティブなリノベーションを手掛けるKITORI・山上一郎さんをフューチャー。作例はもちろん、そのデザインや発想の思考法、資材の入手方法や施工方法までを徹底取材。

 

第2特集 捨てない暮らしの作り方 ~循環するもの作りの場を訪ねて~

物をただ捨ててしまうのではなく、循環させることにより、よりよい暮らし・生き方を実践する動きが日本各地で起こり始めた。それは単なるもの作りや建築だけに留まらず、コミュニティをもビルドする。本特集ではそんな静かな生活革命を実践する人々とその暮らしぶりを紹介。物や人を循環させる「循環工場」、自然と寄り添うパーマカルチャーヴィレッジ、廃材を使った建築・家具工房という3つのスポットから、アップサイクルな暮らしの作り方を学ぶ。

 

バラエティあふれる連載にも注目!

車中泊や旅を楽しむための軽バンカスタム、トリマー&ルーター木工、さらにはレザーソーイングやグリーンウッドワークなど、さまざまなジャンルのもの作りの魅力を個性あふれる作家とともにお届けします。その他、自給自足の田舎暮らしエッセイなど読み物も充実。こちらもぜひお楽しみください!

 

<商品概要>
ドゥーパ!2022年4月号(No.147)
著者: ドゥーパ!編集部
定価: 1,100円(税込)
発売日: 2022年3月8日
判型: A4変形

 

<本書のご購入はコチラ!>

Amazon

楽天市場

 

手軽に畳めてインテリアになじむ! キングジム「SPOT」ブランドから収納ボックス「インボックスA4」発売

キングジムは、家庭での快適な生活をサポートするブランド「SPOT(スポット)」シリーズの第2弾として、手軽に畳めるシンプルデザインの収納ボックス「インボックスA4」を、3月30日に発売します。

 

同製品は、家庭内の様々な荷物をすっきり整理できる、折り畳み式の収納ボックスで、使わないときには薄く折り畳んで棚のすき間などに保管することができます。

 

インテリアになじむデザインで、書類だけでなく、PCや電源コードなどのテレワークグッズ、バスタオルやトイレットペーパーのストック、子どものおもちゃの収納など幅広い用途に使えます。

 

ボックス下部には、高い位置に置いた際にも片手で簡単に棚から引き出せる引き出し穴付き。指2本を使って、掴むように棚から引きだすことが可能です。側面の持ち手は折り返しが大きくなっており、持ち上げたときに手に食い込みにくい仕様です。素材は軽くて丈夫なポリプロピレンを採用し、持ち運びも簡単です。

 

サイズはA4サイズで、100mm幅、150mm幅、250mm幅の3種類での展開。カラーは落ち着いた風合いのネイビー、チャイロ、クロ、シロの4色展開です。税別価格は、100mm幅が400円、150mm幅が570円、250mm幅が890円。

商品を知り尽くしたスリコ広報が激オシする5つのアイテムとは? 3COINSの“殿堂入り”名品をチェック!

数多くのヒット商品を生み出してきたスリコこと3COINS。そのなかから、スリコの広報さんも感動した“殿堂入り”の5名品を選んでもらった!

※こちらは「GetNavi」 2022年2月号に掲載された記事を再編集したものです。店舗により在庫状況が異なります

 

私がオススメします!

3COINS広報

矢八有香子さん

全国231店舗を展開する3COINSの広報担当。商品の魅力を伝えるため、公私に渡って使っている。

 

【その1】モノを出し入れしやすく中身も確認できるクリアバッグ

クリアボックスバッグL

330円

半透明で中身を確認しやすい収納バッグ。自立するためモノを出し入れしやすく、本品同士を重ねて収納もできる。付属するラベルで分類も容易だ。持ち運びしやすい長めのハンドルもうれしい。サイズは約W47×H36×D20cm。

 

[殿堂入りのワケ]

適度な透け具合が屋外でも使いやすい

「完売→再入荷を繰り返す大ヒット商品。中身が見えすぎないのが特徴です。キャンプやコインランドリーなど自宅外でも活躍し、小さくたたんで収納できるのもグッド」(矢八さん)

 

【その2】やさしい肌触りながら吸水性も抜群なタオル

究極のフェイスタオル

330円

やさしく包み込むような肌触りを実現。吸水性に優れており、濡れた顔や手の水滴をしっかり吸い取る。洗濯を重ねても、劣化や毛羽立ちがしにくい。フェイスタオル、ハンドタオル(165円)、ミニバスタオル(550円)をラインナップ。

 

[殿堂入りのワケ]

300回洗ってもフワフワな肌触りを持続

「丈夫で柔らかい綿糸を使用しているため、300回洗っても劣化が少なく、ふわふわな肌触りを持続。加えて、余計な油分や不純物を取り除く処理製法により、吸水性も抜群です」(矢八さん)

 

【その3】リモコンやペンなど散らかりやすい小物類を一か所に収納

キャンバスリモコンラック

330円

リモコンやペンなどを一か所にまとめられるラック。約W17×H18×D13cm(GetNavi編集部調べ)のメイン部は、雑誌やタブレットなど大きなモノも入れられる。前面に備えた2つのポケットは、メガネなど散らかりやすい小物類も入り、収納力が高い。

 

[殿堂入りのワケ]

天然木を使用した素朴なデザインが良き

「天然木を使用した、やさしい風合いのデザインが魅力。しっかりとした生地で丈夫なため、重めのモノも収納できます。使わないときは、折りたたんで省スペースに収納可能」(矢八さん)

 

【その4】外出先にも気軽に持ち運びやすいUSB給電を採用したボトル加湿器

 

卓上USBボトル加湿器

1100円

USB端子仕様でコンセントへの接続が不要の加湿器。本体に水を入れて、PCなどのUSBに接続すればミストが発生する。オフィスやクルマの中など外出先にも気軽に持ち運びしやすい。交換用の吸水替え芯が付属。

 

[殿堂入りのワケ]

コンパクトで大容量! オートオフ機能も搭載

「中身がうっすら見えるクリーンなデザインがオシャレ。コンパクトですが、給水量は500mLと十分です。8時間後にオートオフになる機能も安心で、シンプルに“使える”一台です」(矢八さん)

 

【その5】乾きやすいように洗濯物を広げて干せる! 抗菌防臭機能付きの幅広ネット

衣類干しネット

330円

衣類を平干しできる、抗菌防臭機能付きのネット。本体に接続すれば2段にできる着脱可能なネットが付属する。約φ59cmと洗濯物を広げて干しやすく、乾きやすい。約7cm(GetNavi編集部調べ)と高さがあり、風が吹いても洗濯物が落ちにくい構造。

 

[殿堂入りのワケ]

クッションやぬいぐるみも干せる万能アイテム

「衣類の平干しはもちろん、クッションやぬいぐるみなども干せるロングセラー商品。コンパクトに折りたためるので、収納場所を取りません。330円でこの機能性がウリです」(矢八さん)

平干しが格段にラクになるスリコのロングセラー商品って? 3COINS広報が感動した「殿堂入りの名品」

数多くのヒット商品を生み出してきたスリコこと3COINS。そのなかから、スリコの広報さんも感動した“殿堂入り”の名品を選んでもらった!

※こちらは「GetNavi」 2022年2月号に掲載された記事を再編集したものです。店舗により在庫状況が異なります

 

乾きやすいように洗濯物を広げて干せる! 抗菌防臭機能付きの幅広ネット

衣類干しネット

330円

衣類を平干しできる、抗菌防臭機能付きのネット。本体に接続すれば2段にできる着脱可能なネットが付属する。約φ59cmと洗濯物を広げて干しやすく、乾きやすい。約7cm(GetNavi編集部調べ)と高さがあり、風が吹いても洗濯物が落ちにくい構造。

 

[殿堂入りのワケ]

クッションやぬいぐるみも干せる万能アイテム

「衣類の平干しはもちろん、クッションやぬいぐるみなども干せるロングセラー商品。コンパクトに折りたためるので、収納場所を取りません。330円でこの機能性がウリです」(矢八さん)

3COINS広報

矢八有香子さん

全国231店舗を展開する3COINSの広報担当。商品の魅力を伝えるため、公私に渡って使っている。

 

スリコにはこんな加湿器があったのか! 3COINS広報が感動した「殿堂入りの名品」

数多くのヒット商品を生み出してきたスリコこと3COINS。そのなかから、スリコの広報さんも感動した“殿堂入り”の名品を選んでもらった!

※こちらは「GetNavi」 2022年2月号に掲載された記事を再編集したものです。店舗により在庫状況が異なります

 

外出先にも気軽に持ち運びやすいUSB給電を採用したボトル加湿器

 

卓上USBボトル加湿器

1100円

USB端子仕様でコンセントへの接続が不要の加湿器。本体に水を入れて、PCなどのUSBに接続すればミストが発生する。オフィスやクルマの中など外出先にも気軽に持ち運びしやすい。交換用の吸水替え芯が付属。

 

[殿堂入りのワケ]

コンパクトで大容量! オートオフ機能も搭載

「中身がうっすら見えるクリーンなデザインがオシャレ。コンパクトですが、給水量は500mLと十分です。8時間後にオートオフになる機能も安心で、シンプルに“使える”一台です」(矢八さん)

3COINS広報

矢八有香子さん

全国231店舗を展開する3COINSの広報担当。商品の魅力を伝えるため、公私に渡って使っている。

 

スリコのリモコンラックが超便利! 3COINS広報が感動した「殿堂入りの名品」

数多くのヒット商品を生み出してきたスリコこと3COINS。そのなかから、スリコの広報さんも感動した“殿堂入り”の名品を選んでもらった!

※こちらは「GetNavi」 2022年2月号に掲載された記事を再編集したものです。店舗により在庫状況が異なります

 

リモコンやペンなど散らかりやすい小物類を一か所に収納

キャンバスリモコンラック

330円

リモコンやペンなどを一か所にまとめられるラック。約W17×H18×D13cm(GetNavi編集部調べ)のメイン部は、雑誌やタブレットなど大きなモノも入れられる。前面に備えた2つのポケットは、メガネなど散らかりやすい小物類も入り、収納力が高い。

 

[殿堂入りのワケ]

天然木を使用した素朴なデザインが良き

「天然木を使用した、やさしい風合いのデザインが魅力。しっかりとした生地で丈夫なため、重めのモノも収納できます。使わないときは、折りたたんで省スペースに収納可能」(矢八さん)

3COINS広報

矢八有香子さん

全国231店舗を展開する3COINSの広報担当。商品の魅力を伝えるため、公私に渡って使っている。

 

スリコのタオルは300回洗ってもOK! 3COINS広報が感動した「殿堂入りの名品」

数多くのヒット商品を生み出してきたスリコこと3COINS。そのなかから、スリコの広報さんも感動した“殿堂入り”の名品を選んでもらった!

※こちらは「GetNavi」 2022年2月号に掲載された記事を再編集したものです。店舗により在庫状況が異なります

 

やさしい肌触りながら吸水性も抜群なタオル

究極のフェイスタオル

330円

やさしく包み込むような肌触りを実現。吸水性に優れており、濡れた顔や手の水滴をしっかり吸い取る。洗濯を重ねても、劣化や毛羽立ちがしにくい。フェイスタオル、ハンドタオル(165円)、ミニバスタオル(550円)をラインナップ。

 

[殿堂入りのワケ]

300回洗ってもフワフワな肌触りを持続

「丈夫で柔らかい綿糸を使用しているため、300回洗っても劣化が少なく、ふわふわな肌触りを持続。加えて、余計な油分や不純物を取り除く処理製法により、吸水性も抜群です」(矢八さん)

3COINS広報

矢八有香子さん

全国231店舗を展開する3COINSの広報担当。商品の魅力を伝えるため、公私に渡って使っている。

 

スリコで完売を繰り返すクリアバッグがコレ! 3COINS広報が感動した「殿堂入りの名品」

数多くのヒット商品を生み出してきたスリコこと3COINS。そのなかから、スリコの広報さんも感動した“殿堂入り”の名品を選んでもらった!

※こちらは「GetNavi」 2022年2月号に掲載された記事を再編集したものです。店舗により在庫状況が異なります

 

モノを出し入れしやすく中身も確認できるクリアバッグ

クリアボックスバッグL

330円

半透明で中身を確認しやすい収納バッグ。自立するためモノを出し入れしやすく、本品同士を重ねて収納もできる。付属するラベルで分類も容易だ。持ち運びしやすい長めのハンドルもうれしい。サイズは約W47×H36×D20cm。

 

[殿堂入りのワケ]

適度な透け具合が屋外でも使いやすい

「完売→再入荷を繰り返す大ヒット商品。中身が見えすぎないのが特徴です。キャンプやコインランドリーなど自宅外でも活躍し、小さくたたんで収納できるのもグッド」(矢八さん)

3COINS広報

矢八有香子さん

全国231店舗を展開する3COINSの広報担当。商品の魅力を伝えるため、公私に渡って使っている。

 

作業台に便利機能をプラス!収納つきソーホースの作り方/かんたん家具3D図面集(15)

 

作業台として使うソーホースに収納スペースをつけたのが本作品。家具として、ガレージや工房の収納ツールとして使ってもいい。

脚や側板をはじめ、材の加工に斜めカットが多いので、ぜひとも丸ノコ用の角度定規を用意しておきたい。実際に合板の上に現物の設計図を書いた上で、材をあてがい、各材の角度を写し取ることをおすすめする。

収納スペースは手持ちの電動工具に合わせて広さを決定した。収納したいアイテムに合わせて、横桟の位置を調整するのもあり。自分流にカスタマイズして「使えるソーホース」作りを楽しんでほしい。

 

 

<主な使用工具>
丸ノコ(またはノコギリ)、インパクトドライバー(ドライバービット1番/2番)、ドリルドライバー(18㎜径ドリルビット)、丸ノコ用角度定規、サシガネ、アングル、クランプ(F型クランプ/スプリングクランプ)、キリ、メジャー

 

*掲載データは2017年8月時のものです。

かさばる靴類をすっきり収納!シューズラックの作り方/かんたん家具3D図面集(11)

 

棚板の取りつけ角度は約45度。傾斜をつけることによって、収納力はそのままに奥行きを狭めることができるため、場所を取らないのがうれしい。もちろんこのままだと靴を立てかけることができないので、棚板の下部に40mm幅の前板をつけている。各パーツは棚板の木口部分にビス留めして固定するが、割れを防ぐために、必ず下穴をあけてからビス留めするようにしたい。側板の上部の角はジグソーで丸くカットして意匠を凝らした。なお、このシューズラックは男性用の靴が3足×4段=計12足ほど収納できる設計。収納したい靴の量に合わせて自由に作品のサイズを決めよう。

 

<主な使用工具>
丸ノコ(またはノコギリ)、ジグソー、ドライバードリル(2mm径ドリルビット、ドライバービット)、ヤスリ、メジャー、直角定規

 

 

*掲載データは2017年8月時のものです。

5500円以下でおうちをキレイに整理整頓! 「ニトリの達人」が伝授するお手軽収納テク

利便性と安さを兼備するニトリの収納用品を使えば、手間もお金もかけずにおうちを整理できる。プロの収納アドバイザーが実践している、「こんな使い方があったか!」と驚く収納活用テクを授けてもらった。

※こちらは「GetNavi」 2021年11月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

伝授してくれたのは……

わしずこころさん

整理収納アドバイザー1級の資格を持ち、セミナー、雑誌の記事執筆・監修を行う。「ニトリの達人」としてメディア出演も多数。

 

【その1】インテリアに馴染みやすいシンプルな直方体ボックス

整理ボックス クラネ ロータイプ ホワイト

499円

W130×H122×D321mmサイズの直方体ボックス。側面に持ち手を装備し、棚に収納しても取り出しやすい。インテリアに馴染むシンプルなデザインを採用。同シリーズのハーフタイプと重ねて使える。

 

 

あらゆる場所で活用できる使いやすいサイズ

「我が家ではキッチンの吊戸棚で使用。持ち手が付いているので、高い場所に置いても出し入れが簡単です。ボックスの高さが低め設計のため、ベッド下などでも使えます!」(わしずさん)

 

【その2】収納物のジャンルごとに左右で使い分けられる

ペン立て ブレッタ(ホワイト)

304円

ペン、リモコン、メガネなどを収納できる小物入れ。2つに仕切られており、出し入れしやすい設計だ。高級感のある素材で、上部と下部に施されたステッチがアクセントに。サイズはW120×H105×D90mm。

 

 

スマホやバッテリーの充電スタンドとしても!

「幅が広めで角ばった形なので、スマホやモバイルバッテリーがピッタリ収まります。真ん中にある仕切りで自立させながら充電できるので、手に取りやすく便利!」(わしずさん)

 

【その3】ワンタッチで仕切りを追加してスッキリと収納できる

冷蔵庫ドアポケット用仕切り4点セット

199円

冷蔵庫のドアポケットに掛けて小部屋を作れるアイテム。耐久力があり、モノを出し入れしてもズレにくい。チューブの調味料、ドレッシングなどサイズに合わせて仕切れる。立てて保管でき、冷蔵庫内もスッキリ。

 

 

ファイルケース内を区切り水筒の収納スペースに

「ニトリのA4ファイルケース(399円)内を本品で区切って、水筒の収納ボックスにしています。ほかの水筒が倒れることなく、水筒をひとつずつ取り出せて快適!」(わしずさん)

 

【その4】同シリーズのサイズ違いを積み重ねて自分だけの収納ボックスに

マルチ収納Lワイド(オールホワイト)

1875円

仕切り板が2枚付属する引き出し式の収納箱。サイズが異なっていても同シリーズなら専用部品で連結可能なため、自分好みの収納ボックスにカスタムできる。W375×H250×D355mmと大容量。

 

 

 

たっぷり入る深さと仕切りで分別しやすいごみ箱に変身

「本来は収納ケースですが、ビン・カン用のゴミ箱として使用。奥行きが355mmと短めですが、そのぶん深いので、たっぷりと溜められます(笑)。不燃ゴミも細かく分けられる!」(わしずさん)

 

【その5】耐荷重2kgと強力で何度も貼り直しせる

シールフック バスフック S(2個入り)

304円

シールで壁や扉などに貼り付けるフック。耐荷重2kgと、粘着力が強くてズレにくく、繰り返し貼って剥がせるのもポイントだ。クリア素材なので貼り付け面に溶け込み、生活感が出ないのもうれしい。

 

 

かさばる鍋フタをデッドスペースに収納

「流し下の扉の裏側にシールフックを貼って、かさばる鍋フタを収納。鍋フタを2つのフックで引っ掛けることで安定性が向上します。強めに扉を開け閉めしても落ちない!」(わしずさん)

 

【その6】ボックス付属の吊り収納でクローゼットの中をスッキリ

吊り収納・ボックス3点セット(ポーリーWH)

1017円

クローゼットのポールにテープを巻いて取り付ければ、吊り収納が完成。小物類を入れられるボックスが2個付属する。カラーは、クリーンな印象のホワイトを採用。サイズはW280×H880×D390mmで、耐荷重は1.2kg。

 

 

小物類はまとめて収納、使いたいモノがすぐ取れる

「たたんで置きたいパンツやストール、帽子類をまとめてこの吊り収納に。ひと目で使いたいモノを見つけられるので便利。吊るしているので、下部も有効活用できます」(わしずさん)

 

【その7】収納物が安定する“深さ”がうれしい抗菌仕様のマグネット式ラック

浴室マグネット チューブラック(アーバン ホワイト)

1017円

チューブ類の収納に最適な深型タイプ。取り外しが簡単なマグネット式なので位置変更や、掃除もラク。抗菌仕様で、浴室などの湿気の多い場所でも清潔さをキープできる。サイズはW156×H83×D64mmで、耐荷重は1kg。

 

 

丸洗いができて衛生的! 洗剤とハンドソープを収納

「シンク横の冷蔵庫に貼り付けて、食器用洗剤とハンドソープを収納。底部分にスリットが入っているため水はけも良く、丸洗いもできるので衛生的に使えます!」(わしずさん)

収納物が安定する深型タイプ! 丸洗いができて衛生的な、ニトリの「マグネット式ラック」

利便性と安さを兼備するニトリの収納用品を使えば、手間もお金もかけずにおうちを整理できる。プロの収納アドバイザーが実践している、「こんな使い方があったか!」と驚く収納活用テクを授けてもらった。今回は、深型タイプのマグネット式ラックを使った収納テクを紹介。

※こちらは「GetNavi」 2021年11月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

収納物が安定する“深さ”がうれしい抗菌仕様のマグネット式ラック

浴室マグネット チューブラック (アーバン ホワイト)

1017円

チューブ類の収納に最適な深型タイプ。取り外しが簡単なマグネット式なので位置変更や、掃除もラク。抗菌仕様で、浴室などの湿気の多い場所でも清潔さをキープできる。サイズはW156×H83×D64mmで、耐荷重は1kg。

 

 

丸洗いができて衛生的! 洗剤とハンドソープを収納

「シンク横の冷蔵庫に貼り付けて、食器用洗剤とハンドソープを収納。底部分にスリットが入っているため水はけも良く、丸洗いもできるので衛生的に使えます!」(わしずさん)

 

伝授してくれたのは……

わしずこころさん

整理収納アドバイザー1級の資格を持ち、セミナー、雑誌の記事執筆・監修を行う。「ニトリの達人」としてメディア出演も多数。

ひと目で使いたいモノを見つけられる! ニトリの「吊り収納」で、クローゼットの中をスッキリ

利便性と安さを兼備するニトリの収納用品を使えば、手間もお金もかけずにおうちを整理できる。プロの収納アドバイザーが実践している、「こんな使い方があったか!」と驚く収納活用テクを授けてもらった。今回は、ボックス付属の吊り収納を使った収納テクを紹介。

※こちらは「GetNavi」 2021年11月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

ボックス付属の吊り収納でクローゼットの中をスッキリ

吊り収納・ボックス3点セット(ポーリーWH)

1017円

クローゼットのポールにテープを巻いて取り付ければ、吊り収納が完成。小物類を入れられるボックスが2個付属する。カラーは、クリーンな印象のホワイトを採用。サイズはW280×H880×D390mmで、耐荷重は1.2kg。

 

 

小物類はまとめて収納、使いたいモノがすぐ取れる

「たたんで置きたいパンツやストール、帽子類をまとめてこの吊り収納に。ひと目で使いたいモノを見つけられるので便利。吊るしているので、下部も有効活用できます」(わしずさん)

 

伝授してくれたのは……

わしずこころさん

整理収納アドバイザー1級の資格を持ち、セミナー、雑誌の記事執筆・監修を行う。「ニトリの達人」としてメディア出演も多数。