耐荷重2kg! 繰り返し貼って剥がせる、ニトリの「シールフック」

利便性と安さを兼備するニトリの収納用品を使えば、手間もお金もかけずにおうちを整理できる。プロの収納アドバイザーが実践している、「こんな使い方があったか!」と驚く収納活用テクを授けてもらった。今回は、シールで壁や扉などに貼り付けて、貼り直しもできるフックを紹介。

※こちらは「GetNavi」 2021年11月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

耐荷重2kgと強力で何度も貼り直しせる

シールフック バスフック S(2個入り)

304円

シールで壁や扉などに貼り付けるフック。耐荷重2kgと、粘着力が強くてズレにくく、繰り返し貼って剥がせるのもポイントだ。クリア素材なので貼り付け面に溶け込み、生活感が出ないのもうれしい。

 

 

かさばる鍋フタをデッドスペースに収納

「流し下の扉の裏側にシールフックを貼って、かさばる鍋フタを収納。鍋フタを2つのフックで引っ掛けることで安定性が向上します。強めに扉を開け閉めしても落ちない!」(わしずさん)

 

伝授してくれたのは……

わしずこころさん

整理収納アドバイザー1級の資格を持ち、セミナー、雑誌の記事執筆・監修を行う。「ニトリの達人」としてメディア出演も多数。

積み重ねて自分好みの収納ボックスにカスタムできる! ゴミ箱にも使えるニトリの収納箱

利便性と安さを兼備するニトリの収納用品を使えば、手間もお金もかけずにおうちを整理できる。プロの収納アドバイザーが実践している、「こんな使い方があったか!」と驚く収納活用テクを授けてもらった。今回は引き出し式の収納箱を使った収納テクを紹介。

※こちらは「GetNavi」 2021年11月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

同シリーズのサイズ違いを積み重ねて自分だけの収納ボックスに

マルチ収納Lワイド(オールホワイト)

1875円

仕切り板が2枚付属する引き出し式の収納箱。サイズが異なっていても同シリーズなら専用部品で連結可能なため、自分好みの収納ボックスにカスタムできる。W375×H250×D355mmと大容量。

 

 

 

たっぷり入る深さと仕切りで分別しやすいごみ箱に変身

「本来は収納ケースですが、ビン・カン用のゴミ箱として使用。奥行きが355mmと短めですが、そのぶん深いので、たっぷりと溜められます(笑)。不燃ゴミも細かく分けられる!」(わしずさん)

 

伝授してくれたのは……

わしずこころさん

整理収納アドバイザー1級の資格を持ち、セミナー、雑誌の記事執筆・監修を行う。「ニトリの達人」としてメディア出演も多数。

冷蔵庫内をスッキリ収納! ワンタッチで追加できるニトリの「仕切り」

利便性と安さを兼備するニトリの収納用品を使えば、手間もお金もかけずにおうちを整理できる。プロの収納アドバイザーが実践している、「こんな使い方があったか!」と驚く収納活用テクを授けてもらった。今回は、冷蔵庫のドアポケットに掛けて小部屋を作れる「仕切り」を使った収納テクを紹介。

※こちらは「GetNavi」 2021年11月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

ワンタッチで仕切りを追加してスッキリと収納できる

冷蔵庫ドアポケット用仕切り4点セット

199円

冷蔵庫のドアポケットに掛けて小部屋を作れるアイテム。耐久力があり、モノを出し入れしてもズレにくい。チューブの調味料、ドレッシングなどサイズに合わせて仕切れる。立てて保管でき、冷蔵庫内もスッキリ。

 

 

ファイルケース内を区切り水筒の収納スペースに

「ニトリのA4ファイルケース(399円)内を本品で区切って、水筒の収納ボックスにしています。ほかの水筒が倒れることなく、水筒をひとつずつ取り出せて快適!」(わしずさん)

 

伝授してくれたのは……

わしずこころさん

整理収納アドバイザー1級の資格を持ち、セミナー、雑誌の記事執筆・監修を行う。「ニトリの達人」としてメディア出演も多数。

ペン、リモコン、メガネなど……左右で使い分けられる、ニトリの「小物入れ」

利便性と安さを兼備するニトリの収納用品を使えば、手間もお金もかけずにおうちを整理できる。プロの収納アドバイザーが実践している、「こんな使い方があったか!」と驚く収納活用テクを授けてもらった。今回は、ジャンルごとに左右で使い分けられる小物入れを利用した、収納テクを紹介。

※こちらは「GetNavi」 2021年11月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

収納物のジャンルごとに左右で使い分けられる

ペン立て ブレッタ(ホワイト)

304円

ペン、リモコン、メガネなどを収納できる小物入れ。2つに仕切られており、出し入れしやすい設計だ。高級感のある素材で、上部と下部に施されたステッチがアクセントに。サイズはW120×H105×D90mm。

 

 

スマホやバッテリーの充電スタンドとしても!

「幅が広めで角ばった形なので、スマホやモバイルバッテリーがピッタリ収まります。真ん中にある仕切りで自立させながら充電できるので、手に取りやすく便利!」(わしずさん)

 

伝授してくれたのは……

わしずこころさん

整理収納アドバイザー1級の資格を持ち、セミナー、雑誌の記事執筆・監修を行う。「ニトリの達人」としてメディア出演も多数。

インテリアに馴染むシンプルなデザイン! ニトリの「直方体ボックス」

利便性と安さを兼備するニトリの収納用品を使えば、手間もお金もかけずにおうちを整理できる。プロの収納アドバイザーが実践している、「こんな使い方があったか!」と驚く収納活用テクを授けてもらった。今回はシンプルな直方体ボックスを使った収納テクを紹介。

※こちらは「GetNavi」 2021年11月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

インテリアに馴染みやすいシンプルな直方体ボックス

整理ボックス クラネ ロータイプ ホワイト

499円

W130×H122×D321mmサイズの直方体ボックス。側面に持ち手を装備し、棚に収納しても取り出しやすい。インテリアに馴染むシンプルなデザインを採用。同シリーズのハーフタイプと重ねて使える。

 

 

あらゆる場所で活用できる使いやすいサイズ

「我が家ではキッチンの吊戸棚で使用。持ち手が付いているので、高い場所に置いても出し入れが簡単です。ボックスの高さが低め設計のため、ベッド下などでも使えます!」(わしずさん)

 

伝授してくれたのは……

わしずこころさん

整理収納アドバイザー1級の資格を持ち、セミナー、雑誌の記事執筆・監修を行う。「ニトリの達人」としてメディア出演も多数。

デスク上の小物や本をスッキリ収納! 引き出し付き机上収納ボックス「100-MR186」

サンワサプライは、同社が運営している直販サイト「サンワダイレクト」にて、デスク上を整理でき、バラバラな小物をひとまとめにできる机上収納ボックス デスクオーガナイザー「100-MR186」を発売しました。

 

同製品は、机まわりの小物を収納できる机上の収納ボックス。

 

上段は付属のブックスタンドを使って本やファイルなどを収納でき、下の段には付属の収納トレーを仕切って文房具や小物の整理整頓や、ノートPCも収納可能です。

 

天面には、収納物が取り出しやすいフェルト生地を採用しています。

 

設置面にも傷つきを防止するフェルトが付いており、上下左右には、握りやすく移動しやすいソフトグリップハンドルも付いています。

 

サイズは約W400×D220×H290mmで、重量は約3.55kg。税抜価格は6346円です。

テレワーク時代の「絶対に散らからない家」の作り方「収納DIY」特集!『ドゥーパ!』2021年12月号(145号)発売

日本で唯一のDIY雑誌の最新号「ドゥーパ!2021年12月号」(発行:株式会社キャンプ/代表取締役社長:豊田大作)が本日発売!

 

・第1特集は「収納DIYの極意 2021-2022」
いよいよ2021年も年末目前! 晴れやかな気持ちで1年を終えるために今年もドゥーパ!が収納DIYをご提案。特集の目玉は、編集部の一角を居住空間に見立てて作る収納実践リポート! リビングをイメージした大型壁面収納、趣味の小物に囲まれた書斎、天井まで使った大容量の玄関キャビネットの3作品をとおし、収納作りの基本から目からウロコのプロのテクニックまで、収納DIYの極意、盛りだくさんでお届けします!

 

実践に負けず劣らず充実した作品が集まったのは収納DIY実例集。庭、駐車場、外構から、リビング、キッチン、寝室、書斎、玄関に子ども部屋まで、DIYならではのアイデア満載の作品が集結。DIYだからこそ実現できる、そのフィット感は見ているだけで気持ちいい!

 

・第2特集は「丸太DIY入門」
ウッドショックが叫ばれて久しく、いまだに供給不足や価格高騰に悩まされる材木。そんな今だからこそ注目したい資材が「丸太」。実は購入しても木材より安く、作品にワイルドさやナチュラル感を演出可能。本特集では、この自然が育んだ造形を取り入れた、自由なもの作りやシンプルなもの作りをガイド。基礎知識を皮切りに、チェンソーを駆使した実践リポート、力作のログハウス実例までを網羅。これを読めば、丸太がより身近な存在になることをお約束します。

 

・バラエティあふれる連載にも注目!
溶接を駆使したアイアンDIY、トリマー&ルーター木工、さらにはレザーソーイングやグリーンウッドワークなど、さまざまなジャンルのもの作りの魅力を個性あふれる作家とともにお届けします。その他、自給自足の田舎暮らしエッセイやDIYにまつわる法律相談など読み物も充実。こちらもお見逃しなく!

 

【書籍概要】

著者:ドゥーパ!編集部

定価:1100円(税込)

発売日:2021年11月8日

判型:A4変形

ハイエースをまるでホテルのように超快適な車内に!DIYバンコンファイル

軽バン、ミニバン、ワゴン、ハイエース、軽トラなどなど……アナタの愛車も”旅仕様のクルマ”に早変わり!「コレだ!」と思うアイデアを盗み、自由気ままな車中泊旅に出かけよう!

 

随所に“折りたたみ式”を取り入れた作りで一級品のバンコンを実現

リアからの車内。ソファでくつろぎながら景色を楽しむことができる作りになっている。装備も充実しているので、車内に一日中いても快適に過ごせそうだ

 

【ベースカーDATA】
車種=トヨタ・ハイエース/グレード=スーパーGL 4WD/走行距離=13万9000㎞/ボディのカラーリング=ホワイトパールクリスタルシャイン/搭載家電・装備=シンク、カセットコンロ、換気ファン、テレビ、温冷蔵庫、電子レンジ、カセットガスストーブ、Wi-Fiスポット、走行充電器、LED照明(自作)

 

ソファベッド。単色だと味気ないと感じ、ツートンカラーにしたのがポイント。もちろん座面下は収納スペースとして活用

 

ソファの座面と脚は折りたためるので、大きな荷物を運ぶ際に荷室を広くしたいときに便利

 

01 ソファからベッドへの展開手順。背もたれ裏に収納していたアルミ角パイプを、ギャレーの穴に差し込み、ソファ脚に3本引っかける

 

02 背もたれを取り外し、フレームにはめ込む

 

03 ピッタリ収まり、ベッドの完成。取り外し式のテーブルを設置すれば、お座敷としても使える

 

収納スペースたっぷりのギャレー。サイズは幅1510×奥行380mm。フレームは角材で組み、天板は15mm厚の合板にメラミン化粧板を張った

 

ギャレーの天板は開くことができ、中には食料や温冷蔵庫を収納している

 

取り外し可能な拡張テーブルの裏面。左右の脚は折りたためるので収納時も場所を取らない

 

シンク内部。給排水は10Lタンクにポンプを装着して行なっている。また、蛇口はシャワー式で、ホースを引き出すことで外でも使える

 

ギャレーのフロント側には調理器具などを収納。最下段の扉は縦開きの屏風式にすることで、車内と車外の両方からアクセスしやすい設計になっている

 

ギャレー上には天井収納ボックスが。もともとあった穴を利用して棚受けを取りつけ吊っている。扉はスライド蝶番で下開きに設計

 

シェードの役割も兼ねているサイドウインドウのパネルは折りたたみ式。合板に銀マットとクッションフロアを張りつけて製作した

 

【オーナーDATA】

舛重栄治さん(50歳)、兵庫県在住、DIY歴10年

製作期間/3年(現在も進化中)

製作費用/約25万円

ベッドサイズ/幅1100×奥行1950×高さ400mm(ベッド寝床から天井の高さ890mm)

ベッド寝床の素材/合板(12mm厚)2枚+ウレタンチップスポンジ(40mm厚)+ビニールレザー

車中泊をするようになったきっかけ/昔からアウトドアが好きで、バイクでキャンプツーリングをしていました。彼女がチワワを飼うようになって車で旅をするようになり、宿泊が多くなると急なお出かけの際、ペット可の宿は埋まっていることが多いんです。それでキャンピングカーを購入しようと思い、どうせなら普段使いにも便利なハイエースで車中泊カスタムをすることにしました。

車内のカスタムテーマ/エンジニアで前からもの作りは好きだったので、ビルダーに負けないような作りを目指しました。また、木材の表面には木目調のシートを貼って見栄えをよくする白と茶色を基調に、デザインに統一感を出すようにしました。

寝るときのスタイル/山用の高性能な寝袋を使っています。

夏・冬の対策方法/夏は換気ファンと自作網戸があるので、とくには対策していません。冬は就寝中以外はカセットガスストーブを使っているので、念のため窓に一酸化炭素チェッカーを設置しています。

車内での自炊事情/カセットコンロ、電子レンジ、エンゲルの温冷蔵庫などを常備していますが、車中泊では軽食を作る程度で、ご当地のものを食べることが多いです。

思い出の旅ルート/青森方面へ向かった車中泊旅でしょうか。宮城→岩手→青森→秋田→新潟というルートを1週間近くかけて巡りました。

車中泊カスタムのアドバイス/キャンプ雑誌や、キャンピングカーショーで展示されている車の内装が、構造を考えるうえでとても参考になりました。ちなみに、天井裏は制振シートのレアルシルトと、発泡樹脂のスタイロフォームで防音&断熱しています。これで豪雨の日でも寝やすくなったのでおすすめです。

*この記事のデータや内容は2019年6月時のものです。

細かいアクセサリーをまとめられて、衝撃も防ぐ「モバイルバッテリーケース」おすすめ4選

スマホとセットで持ち歩くことも多いモバイルバッテリーですが、ケーブルもあるし、バッグの中でぐちゃぐちゃになってしまって、持ち運びに困りませんか? そんなときにおすすめしたいのがモバイルバッテリーケース。いわゆる、ガジェット系アクセサリーを運ぶポーチなのですが、ひとつあるとケーブルもモバイルバッテリーも整理できる上に、バッグの中で鍵などの鋭利なものにぶつかることを防ぎ、落下時の衝撃吸収もしてくれるんです。そこで今回は、おすすめのモバイルバッテリーケースをご紹介します。

 

目次

 


撥水性があるから万が一の水濡れからも守れる!


CRAIFE ガジェット ケース・ポーチ

モバイルバッテリー、充電ケーブル、イヤホンなど、スマホ周辺アクセサリーをコンパクトにまとめて収納できる、クライフ(CRAIFE)のガジェットポーチです。底部はクッション性がある素材なので、大事な機器を破損から守ります。マジックテープバンドも付いているので、ポーチ内で動かないように固定することも可能です。ポーチに採用されている生地は撥水性があり、万が一ポーチに水がかかっても、アクセサリーを水濡れから防げます。内部にはファスナー式メッシュポケットとゴム式メッシュポケットがあるので、アイテムごとに分類して収納することができます。

【詳細情報】
サイズ:120×190×35mm
重量:91g
カラー:ブラック・ネイビー・グレー

 


タッチペンや小物の収納にも役立つゴムバンド付き!


LENTION 8.4インチ 大容量ガジェットポーチ

USBケーブル、モバイルバッテリー、USBメモリ、イヤホン、モバイルルーター、AC充電器など、散らばりがちなPC周辺アクセサリーを一気にまとめて収納できます。衝撃に強いEVA素材、撥水性があるPU生地を採用。片側にメッシュポケットが2つあり、中身が見やすく出し入れも簡単。反対側には滑り止めの固定ゴムバンド2本とペン専用バンド1本が付き、Apple Pencilなどをしっかり固定し、開閉時の不意の飛び出しを防止します。

【詳細情報】
サイズ:210×98×50mm
重量:110g

 


厚みのあるバッテリーでも安心!


エレコム 汎用ガジェット収納ポーチ TB-01GPシリーズ

いつでも持ち歩きたいモバイルバッテリーやケーブルなどをまとめて収納できる、セミハードタイプのガジェット収納ポーチです。収納物への衝撃をやわらげるEVA素材を使用しています。 ケースの内側には収納物を傷つけにくい起毛素材を使用しています。 2つのポケットは厚みのあるバッテリーなどに対応するメッシュタイプです。 スムーズに開閉できるダブルファスナーを採用し、収納物を取り出しやすいフルオープンタイプです。購入者からは「素材は丈夫で、その点は日本のメーカーが出しているだけあるなという印象です」という声も。

【詳細情報】
サイズ:163×43×110mm
重量:130g

 


シンプルでスタイリッシュ!ビジネスシーンにもぴったり。


サンワサプライ ガジェットポーチ 200-BAGIN012

モバイルバッテリーやモバイルルーター、ケーブルなどの収納に便利な、ガジェットポーチです。普段持ち歩くことが多い小物をまとめて、スリムに整理収納できます。メイン収納部のダブルファスナーは半分しか開かない仕様で、中のアクセサリーが落下しにくくなっています。シンプルなデザインなので、ビジネスシーンでも浮きません。購入者からは「お値打ちで非常に使いやすく大変満足しています」「このシリーズで最もコンパクトなポーチですが、その丁寧なつくりが気に入っています」と高評価。

【詳細情報】
サイズ:170×32×95mm
重量:68g
カラー:グレー・ネイビー

 

目次に戻る

これでイヤホンが絡まない、デザインと使いやすさに優れたイヤホンホルダー5選

充電なしで使えることや、余計な遅延を起こさないことから、まだまだ根強い人気を誇る有線タイプのイヤホン。ですが、持ち運ぶとなるとケーブルの扱いに困っているという人もいるのではないでしょうか。特にバッグやポケットに収納すると、すぐにケーブルが絡まってしまい、すぐに使えないこともあるでしょう。そこで、有線タイプのイヤホンをスマートに使うために、イヤホンホルダーを活用しましょう。イヤホンホルダーは大人のデザインを取り入れた商品から、ポップなデザインの商品まで幅広くそろっているため、選びがいがあります。今回は、そんなデザインに加え、使いやすさにもこだわったイヤホンホルダーを5つ紹介します。

 

目次

 


使い勝手に優れたデザイン


TAVARAT コードクリップ

大阪のメンズ雑貨ブランド「TAVARAT」が手掛ける、姫路産牛本革を使用したケーブルクリップ。イヤホンのケーブルはもちろん、USBケーブルや延長ケーブルなどもまとめることができます。カラバリは6色そろえており、まとめるケーブルごとにカラーを使い分けるといった使い方が便利です。たとえば、暗くて見えにくいバッグの中に入れるなら、目立ちやすいレッドやキャメルのクリップを使うのがおすすめ。また、バネホックには耐久性のある真鍮製のホックを使用しているため、しっかり留められるうえに開閉しやすくなっています。さらに、クリップ中央には切り込みが入っており、ケーブル使用中は切り込みにケーブルを通しておけるため、クリップを紛失する心配もありません。

【詳細情報】
サイズ(約):85×18mm(開いた状態)
カラー:キャメル・グリーン・ダークブラウン・ネイビー・ブラック・レッド

 


イヤホンがコンパクトに収まる


UMTELE イヤホンコード巻き取りケース

ケーブルをリールのように巻き取ってくれるうえに、イヤホン本体も収納できるソフトシリコンタイプの商品。軽くて柔らかいのが特徴で、カバンの中でもコンパクトに納まるため、旅行や通勤、通学など、荷物を多く持って行く際に活躍してくれます。また、5色のカラバリと、シンプルでカワイイデザインも魅力です。もちろん、イヤホンだけでなく、ほかのケーブルや、イヤホン本体と同等サイズの小物の収納にも使えます。

【詳細情報】
サイズ:66×19mm
重量:30g
カラー:グリーン・ダークパープル・ダークピンク・ブラック・ブルー

 


使い方は自由自在


MAVEEK 新型万能クリップ 5色セット

両端にマグネットが埋め込まれており、簡単に使えるケーブルクリップ。ケーブルをまとめるのはもちろん、キーリングや食品の袋留め、マネークリップとしても使うことができます。また、冷蔵庫に付けて、メモクリップとして使うなど、活用の幅が広いのが魅力です。さらに、キャンディーのようなポップでオシャレなカラーも人気。なお、愛用者からは「取り付けが簡単で良いです。マグネットなので片手でも脱着できますし、磁力がそこそこ強力なので簡単に外れることはありません」とのコメントも。

【詳細情報】
サイズ:17×71×5mm
重量:5.4g

 


小型だからポケット収納の際に役立つ


Cord 0 コードにつけられるマグネットクリップ

強力な磁石を採用した、小型のマグネットクリップ。ケーブルをグルグルと巻いてクリップで挟むだけで、バッグやポケットの中に収納してもケーブルが絡まるのを防げます。また、服とイヤホンケーブルを一緒に挟んで、イヤホン使用中のケーブルをまとめたり、複数のケーブルをまとめて金属部分にくっつけて保管したりといった使い方も可能。カラバリは5色で、デザインもシンプルなためさまざまなシーンで使えるのもポイントです。

【詳細情報】
カラー:エボニー・アイボリー・ローズ・ラベンダー・ライム

 


スマホスタンドにもなる携帯用イヤホンホルダー


Lihit lab. イヤホンホルダー プニラボ

スマホスタンドとしても使える、携帯用イヤホンホルダー。猫やパンダ、ブタなどの動物をモチーフにした6種類のデザインが魅力です。本体下部の凹みにケーブルをリールのように巻いて収納したり、本体上部の開口部にイヤホンをまとめたりと、柔軟に使える幅の広さもおすすめのポイント。また、吊り下げ用のホールチェーンが付いているため、バッグやポケットに取り付けることもできます。さらに、本体下部の凹みにスマホをセットすれば、スマホスタンドとしても使えます。このほか、シリコン製のため汚れても水洗いが可能。清潔さを保てるのもうれしいところです。

【詳細情報】
サイズ:77×29×78mm
重量:90g

 

目次に戻る

サイズも形も気にせず貼るだけ! 磁石を活用した収納ボード「MagEasy」がデスクの整理整頓問題を解決する

卓上の整理収納というのは、本当に頭を抱える難問だ。何が難しいかって、収納対象となる小物が、サイズ・形状・重さ・硬さなどの面で統一感がなさ過ぎる。細長い筆記具があり、ジャラつくゼムクリップがあり、立てるとヘニャっとなるメモ用紙があり、まとめて束ねないと場所をとるケーブルがあり……これらバラバラのものを上手にまとめて収納せねばならないのだから、面倒なことこの上なし。

 

さらに、ペンは立てた状態から抜き出したいとか、ゼムクリップはひとつずつつまみたいといったように、それぞれに適した取り出し方を考慮して収納しないと効率が悪い、というのもまた難しい。

 

一般的にデスクオーガナイザー(卓上小物収納)のほとんどは、ペン立て+多段トレーというタイプが多い。確かに、先に述べたバラバラ過ぎる収納対象をざっくり入れておく方法としてはアリだろう。収納力も見込めるし、トレーに放り込むならある程度のサイズ差は無視できる。

 

ただし、そのままではトレーの中が整理できないし、逆にトレー内部に仕切りが多いと、サイズ差が吸収できない問題が再浮上。結果、どうすりゃいいのかと頭を抱えることになる、という次第だ。

 

ほんと、どうすりゃいいのか?

 

卓上小物は磁石で貼ってしまう、という解決策

これに対する解答のひとつとして、ちょっと面白いと思ったのが、LHiDS CREATIVE(リーズクリエイティブ)の「MagEasy」。ボードを机に立てておいて、そこに磁石内蔵クリップを使って小物をバンバン貼り付けちゃおうぜ! という製品なのだ。

LHiDS CREATIVE(リーズクリエイティブ)
MagEasy 収納スタンド
4980円(税込)

 

なるほど、ボードに貼り付けるのはアリかもしれない。収納量の点ではトレーに比べかなり劣るが、サイズなどの条件を無視して整理できるのは魅力的だ。

 

例えばペグボード(有孔ボード)なんかも同じ発想と言えるが、磁石ボードは穴の位置に収納を左右されず、ボード上の好きな場所に配置できるメリットもある。さらに、着け外しもラク。

 

↑使用例としてはこんな感じ。とりあえず使用頻度の高いものを貼ってしまえば、身の回りがスッキリする

 

↑ボード裏面の足を広げるだけで自立する。思ったより底面が広く取られているので、倒れる心配はなさそうだ

「MagEasy 収納スタンド」は、205×300mmのボード(金属板をPUレザーで包んだもの)と、強力な磁石内蔵のクリップパーツがセットになったもの。このクリップパーツにもさまざまな形状があり、例えばケーブルを束ねられるタイプや、コイン型でゼムクリップなどを貼り付けておけるタイプ、メモやカードを挟んでおけるタイプ、などをラインナップする。

↑「MagEasyボード」に付属するクリップ。まずはこれだけあれば、A4ボードには充分だろう

 

ボードはA4程度なので、さほど大きくはない。使えるのはこの面積だけということなので、収納量的には、やはり物足りない感は否めない。しかしその分スッキリはするし、稼働率の高いレギュラーアイテムに絞って貼っていけば、逆に実用性は高まるはずだ。

 

また、貼ったものは常に“面出し”状態で一目瞭然なのも良い。探す手間が大きく省けるし、使ったものを戻さないとスペースが空いたままになるので、“使いっぱなし”に対する抑止力になるだろう。

 

↑スチール製のキーリングを使えば、鍵束などもピタッとくっつけて保持できる。常に見える位置にキープされていると、紛失のおそれも少ない

 

↑付箋などは、クリップに挟んだまま着け外しする

 

実際に運用してみて特に面白かったのは、磁石による着け外しのラクさである。小物を使いたいときはボードから引っ張ってペリッと外し、戻すときは空いてる場所に当ててパチッと貼るだけ。なにも気を遣う部分がないので、非常に手軽。面倒くさがりで定評ある筆者も、これなら安心して使えるのだ。

 

↑使用頻度の高いペンは、ペン立てに立てておくよりも、貼った方が使いやすい

 

↑100均のマグネットテープを貼るだけで、何でもMagEasy化が可能だ

 

磁力の強さに関しては、一番小さなコイン型のクリップパーツでも、鍵を複数本束ねたキーリングやハサミをしっかり固定できるぐらい。クリップのフチには磁石が入っていないので、そこをつまめばボードから取り外すのも問題ないし、なかなか気を遣った作りにはなっていると思う。

 

また、クリップパーツがうまく適合しなかったり、数量的に足りなかったりする場合は、小物に100均などで売っている磁石テープを貼って使うというのもアリだ。

MagEasyシステムを携帯できる手帳タイプ

ちなみに「MagEasy」には、収納スタンドの他に手帳タイプも発売されている。手帳といっても、A5サイズのカバー付きボードにクリップパーツでメモリフィルを貼っても使えるという話で、つまりは“携帯型MagEasy”と考えたほうが伝わりやすいだろう。


LHiDS CREATIVE(リーズクリエイティブ)
MagEasy 収納手帳
4980円(税込)

 

↑A5版のノートリフィルで運用する「MagEasy 収納手帳」。クリップボードとして使うのももちろんアリだ

 

名刺や付箋、イヤホンといった小物がすっきり収まるし、さらには名刺を挟んだクリップパーツを後からデスクのボードに移動させたり、といった融通が利くのも便利だ。とりあえず貼っておくだけで整理できるので、小物の持ち歩きをスッキリさせる効果は高いと思う。

 

 

「きだてたく文房具レビュー」 バックナンバー
https://getnavi.jp/tag/kidate-review/

 

まるでおしゃれなポーチ!? リュックなどに入れておきたいA4サイズのバッグインバッグ5選

いつも使っているリュックやバックパック、トートバッグも、ビジネス用途に最適なバッグインバッグを使えばビジネス仕様になります。今回ピックアップしたバッグインバッグはどれも芯材などがしっかりしたものばかりで、バッグの中で散らばっている荷物を整理するだけでなく、バッグ自体の型崩れも防いでくれるのが嬉しいポイント。また、最近はおしゃれなポーチのようなバッグインバッグも増えたので、デザインで選んでみるのもいいかもしれません。

 

目次

 


内側の明るい色でバッグの中でも中身が見やすい!


コクヨ バッグインバッグ Bizrack up A4ヨコ

樹脂製芯入りのセミハードタイプの仕切りが付いているので、A4サイズの書類を傷めず仕分けできるのが嬉しいポイント。内側には明るい色を使用しているので、バッグの中でも中身が見やすくとても便利。ユーザーからは「インナーカラーが明るくなったため中のモノの視認性が大幅に向上し、バッグの中が一目で見渡せるようになりました」と高評価。本体生地には風合いのある杢調素材を使用し、4色のカラーから選べます。

【詳細情報】
サイズ:360×45×250mm
重量:約270g
カラー:アイスブルー、ネイビー、ブラウン、ブラック

 


かさばらない、フラットなバッグインバッグ


キングジム フラッティ 5366

本体はスリム&軽量設計でかさばりません。芯材入りで、カバンの中でもしっかり自立するので、大切な書類も守ります。中身が見える透明ポケットは、一目で確認がしやすく便利。マグネット製の留め具で、カバンの中でも手軽にワンタッチ開閉可能です。さらに2つの内ポケットで、整理しやすくなっています。本体裏面には、大きなバックポケットつきです。レビューには「映画館や劇場で買ったパンフレットやフライヤーを綺麗に持ち帰るために買いました。しっかりした堅さがあるのに薄く、曲がったり角が折れたりすることなく持ち帰れるので、助かっています」という声も。

【詳細情報】
サイズ:352×245×20mm
発送重量:233g
カラー:ダークグレー、ピンク、ブルーグレー、ミントグリーン、ラベンダー

 


バックパック派にはこちら!


リヒトラブ SMART FIT ACTACT バッグインバッグ タテ型

タテ型のバッグインバッグは、リュックやトートバッグなどで使用すると、中の荷物が底溜まりせず、上手に整理できます。ファスナーはダブルファスナーでL字型に開くので、簡単に出し入れできるのもポイント。メインの収納ポケットには13インチ程度のタブレットPCが収納可能。起毛インナーポケットには12インチ程度のタブレットPCが収納できます。サイド補強プレートが入っているので強度があり、バッグの中で折れ曲がりにくい構造になっています。本体にはDリングがついているので、別売りのショルダーベルト(A-7679)を使用すれば、ショルダーバッグとしても使えます。

【詳細情報】
サイズ:250×25×340mm
重量:210g
カラー:イエローグリーン・ネイビー・ブラック・レッド

 


自立するからそのままデスクの上にも置ける!


キングジム フリオ スタンドバッグA4 8416

書類やファイルなど、オフィスで使うかさばる物を大量収納して、ひとまとめにできるバッグインバッグ。手提げ用持ち手つきなので、そのまま手提げバッグとして使用できるほか、クラッチバッグのように抱えたりできます。本体は自立するので、デスクに立てて置くことも可能。フリーアドレスオフィスやカフェ、図書館などでは、必要な持ち物だけを収納して机に立てれば、いつでも自分専用オフィスの出来上がり。別売のショルダーベルト(No.8421)を使えば、ショルダーバッグにもなります。

【詳細情報】
サイズ:350×45×270mm
発送重量:381g
カラー:ネイビー、白、緑、黒

 


薄マチだからスマートなフォルム


ノーマディック バッグインバッグ 小物収納 A4 ヨコ

軽い素材を採用し、持ち運びの負担も軽減。薄マチのスマートなフォルムだからかさばらず、バッグにすっきり収納できるのが魅力。使用頻度の高いアイテムを収納するポケットは、出し入れしやすいように上部に配置しているので、取り出しやすく便利です。背面には書類やファイル、チケットなどを収納できるポケット付き。個人ロッカーなどの元々の収納が少ない場所では、小物の収納ポケットとしても役立ちます。蓋付ポケットもあるので安心で、背面には替えのストッキングや靴下、マスク等を収納しておくと、いざというときに便利です。

【詳細情報】
サイズ:220×340×60mm
重量:約246g

 

目次に戻る

シンプルながら機能は充実!DIY軽キャンパーファイル【7】

アナタの愛車も”旅仕様のクルマ”に早変わり!「コレだ!」と思うアイデアを盗み、自由気ままな旅に出かけよう!

写真◎竹内美治

 

シンプルながら機能は充実!車中泊を知り尽くした男の軽キャンパー

リアからの様子。右側にキッチン、左側にバーカウンターを設えている。ベッドは普段から展開しており、ふたり乗りに構造変更を行なった

【ベースカーDATA】
車種=スズキ・エブリイ/グレード=PC/走行距離= 13万km/ボディのカラーリング=オリジナル(全体はタカラ塗料の世田谷ベースカラー、バンパーはマットブラックをエアブラシで塗装)/搭載家電・装備=ソーラーパネル、シンク、FFヒーター、カセットコンロ、換気ファン、ノートパソコン、クーラーボックス

 

フロントからの車内。奥にはミニバーカウンターを設えた。バーカウンターの下スペースにはFFヒーターを設置

 

収納もたっぷりなキッチンスペース。アイアン塗装やカッティングシートを張ってブルックリンスタイルに演出した

 

シンク構造。ベッド下に収納したポリタンクからホースで給水している。排水管はもともとの穴を利用して車外へ出し、バケツにためてから流している

 

両サイドの上部には扉つきの収納スペースが。その下のパイプは濡れたタオルなどを乾かすのに便利だとか

 

白い布製の自作カーテンの縁には磁石が仕込んであり、しっかり固定できるようになっている

 

ベッドのフレームには角材や2×材を使用。スタイロフォームを敷き詰め、その上に車中泊グッズを収納している

 

ベッドフレームをはずし、サイドの棚を残した状態。棚は直接ビス留めして固定した

 

【オーナーDATA】

ATさん(47歳)、福岡県在住、DIY歴3年

製作期間/1年

製作費用/約15万円

ベッドサイズ/幅1000×奥行1900×高さ約100mm(ベッド寝床から天井の高さ約1000mm)

ベッド寝床の素材/ファルカタ集成材(12mm厚)+ウレタンフォーム(50mm厚)+合皮生地

車中泊をするようになったきっかけ/ITの仕事を辞めたあとに、テントを背負って歩いて九州1周にチャレンジしました。その道中で軽トラキャンパーを発見して、帰宅後に作ってみたいと思ったのがきっかけですね。まずは車のことを知ろうと思って整備士の仕事を始め、中古で買った傷だらけのエブリイをカスタムしました。

車内のカスタムテーマ/手探りの精神でとりあえず作ってみて、旅をして使ってみての繰り返しです。旅をしながらビルダーさんにインタビューして、面白そうなことや良さそうな部分を取り入れています。

寝るときのスタイル/夏はゴザを敷きタオルケット。冬は布団を持ち込んで、極寒のときは寝袋も使っています。

夏・冬の対策方法/夏は換気ファンを回しながら、リアの自作網戸を下ろしてリアゲートを少し開きながら固定して寝ています。また、1万円台という安さに魅かれてFFヒーターを設置しましたが、起動時に最高5kwは電力を食うしパワーも高すぎてあまりおすすめはしません(笑)。でも「寒くてもこれがあるから大丈夫」という安心感は得られました。

車内での自炊事情/自炊するときはパスタを茹でたり、米を炊いたりすることが多いです。長旅が多いのでサラダを買って野菜をとるようにしています。

思い出の旅ルート/日本海沿いに北海道まで進むルート。日本って大きいなぁと思いました。日本2周ぐらい旅しましたが、九州って改めていいところだなと思いましたね。日帰り温泉施設が多くて安い!(笑)

車中泊カスタムのアドバイス/車内全体にはGAINAという断熱塗料を塗りました。正直、断熱効果は真夏以外はそこまで体感できていないのですが、防音や結露防止につながったのが大きかった。激しい雨の日は天井の雨音が鳴り響いて寝られない。また、冬場朝起きたときに断熱していない鉄部分は水滴がすごい。極寒地ともなると、その結露が凍っていたりもするので、断熱って大事だなと思いました。

イレクターパイプをフル活用!DIY軽キャンパーファイル【6】

アナタの愛車も”旅仕様のクルマ”に早変わり!「コレだ!」と思うアイデアを盗み、自由気ままな旅に出かけよう!

 

イレクターパイプをフル活用した車内は狭さを感じさせず快適

サイドから見た車内。中央にはイレクターパイプを支柱にしたダイニングテーブルがある

【ベースカーDATA】
車種=ダイハツ・アトレー/グレード=カスタムターボRS“リミテッドSAⅢ”/走行距離=10万9000km/ボディのカラーリング=ブラックマイカメタリック、ボンネット:オレンジ(ラバースプレー)/搭載家電・装備=ソーラーパネル、テレビ、換気ファン、扇風機、電気毛布、デジタル温度計

 

ベッド展開時はテーブルをバラし、床板パーツをはめ込む。フロントシートを傾けてできたすき間にも床板パーツを入れることで、奥行1900mmの広さを確保することができた

 

ベッドのフレーム。脚底にはネジを回すと高さが微調整できるパーツを取りつけている

サイドのフレームにはメッシュパネルを固定し、ハンギング収納。また、11.6インチのテレビは好きな位置・角度に調整できるようになっている

 

ポータブル電源「suaoki PS5B」を搭載。フレームにバンドを巻きつけて固定している

 

【オーナーDATA】

田島輝久さん(54歳)、群馬県在住、DIY歴20年

製作期間/1カ月

製作費用/約13万円

ベッドサイズ/幅1200×奥行1900×高さ250mm(ベッド寝床から天井の高さ890mm)

ベッド寝床の素材/コンパネ(9mm厚)+ウレタンフォーム(60mm厚)+合皮生地

車中泊をするようになったきっかけ/「ニッポン城めぐり」という位置情報アプリにハマり、全国の城跡を巡るのが趣味になりました。遠い場所だと宿泊しなければならないので、節約するために車中泊仕様にカスタムしました(取材時は1745/3000城を制覇!)。

車内のカスタムテーマ/軽ワンボックスという狭い空間をいかすため、大人ふたりがくつろげて楽に就寝できることを優先した作りに。軽キャンパーの雑誌などを参考に構造を決め、ベースはすべてイレクターパイプで作り、バラせば元の状態に戻せるようにしています。

寝るときのスタイル/コールマンの3シーズンシュラフを1年中使っています。

夏・冬の対策方法/夏はスライドドアに取りつけた網戸と、パソコン用ファン3連で自作した換気ファンを回して換気。ファンはスピードコントローラーで無段階調整ができます。冬は電気毛布を使えば快適です。

思い出の旅ルート/四国での城跡巡りが思い出深いです。風景がなんとなくいいなぁと思い、走行中もとても楽しかったです。テレビを設置したことで、地方の番組を楽しめるようにしたのもよかったですね。

車中泊カスタムのアドバイス/大容量のポータブル電源を使っていますが、車中泊するなら導入をおすすめしたいですね。100Vコンセント、シガーライターソケット、USB出力など多用途に使えて非常に便利です。

スマホや家電などのケーブルをスッキリとまめられる収納グッズ5選

ガジェットが増えると悩みの種になるのが、ケーブル配線。養生テープと家の間取りをうまく利用して、配線をきれいに見せることができればいいですが、そう簡単にうまくいかなかったり、面倒で配線をなすがままにしてしまっていたりという人も多いのではないでしょうか。そこで、簡単に配線をすっきりとまとめられる収納グッズを紹介します。これらのグッズを使えば、見た目がきれいになるうえ、掃除も楽になるはずです。

 

目次

 


複数のケーブルをスッキリ一つに


JOTO ケーブル収納スリーブ 4個セット

複数のケーブルを、スッキリと一つにまとめられるケーブル収納スリーブ。ジッパータイプのスリーブと、ケーブルに巻き付ける結束バンドがセットになっています。スリーブは、最大8~10本のケーブルを収納可能。見栄えが良くなるうえに、ケーブル周りの掃除もラクになります。また、スリーブにハサミで切り込みを入れて、好みの位置からケーブルを露出させる設計も可能。柔軟に使えます。スリーブの素材には耐久性に優れるネオプレンを採用。ケーブルを使って遊んでしまう猫ちゃんを飼っている家庭などで安心して使用できます。

【詳細情報】
サイズ(約):50cm

 


ケーブルを可愛くスッキリまとめられる


MAVEEK ケーブルクリップ 6色セット

ポップな色合いで、動物のシルエットをかたどった可愛らしいデザインが特徴のシリコン製ケーブルクリップ。絡まってしまいがちなヘッドホンケーブル、イヤホンケーブル、USBやLightningなどの充電ケーブルをまとめるのにおすすめです。シリコンは高品質で、柔軟性があるうえに耐久性にも優れています。また、自由自在に曲げられるので、細いケーブルも太いケーブルもまとめられます。友人や恋人、家族へのちょっとした贈り物にもぴったりです。

【詳細情報】
サイズ:全長/10cm
カラー:ホワイト・ブラック・ピンク・グレー・ブラウン・イエロー

 


充電ケーブルをスッキリまとめる便利アイテム


ORICO ケーブルホルダー シリコン製 グレー

最大7本のケーブルを固定できるケーブルホルダー。高品質のシリコン素材を採用しているため、高い耐久性を実現しています。また、直径5mmまでのケーブルに対応しており、LightningケーブルやUSBケーブルといった充電ケーブルであれば問題なく収納可能。複数の端末を持っている人や、家族で使用するのに便利なアイテムです。さらに、ホルダーの背面には両面テープが付いており、壁やテーブル、家具などのあらゆる場所に手軽に取り付けられます。もちろん、オフィスや車の中の複数のケーブルをスッキリまとめるために使うのもいいでしょう。

【詳細情報】
サイズ:15×2×1.2 cm

 


ごちゃごちゃのケーブルや電源タップをスッキリ見せる


BUFFALO ケーブルボックス Lサイズ

デスクの下やテレビラックの裏で散らかりがちな電源タップやケーブルをスッキリ収納することができるケーブルボックス。ホコリが溜まるのを防げるため、お手入れが簡単なうえに、火事の原因にもなるトラッキング現象の発生も抑えられます。また、スタイリッシュなデザインに仕上がっており、リビングのテレビラックなど人目に付く場所に置いても雰囲気を損ないません。さらに、スマホやデジカメなどのガジェットを天面上で充電する際に便利なケーブルホール付き。カラーはブラックかホワイトを選ぶことができます。

【詳細情報】
サイズ:40.7×15.7×13.8cm

 


好きな長さにカットして使える


DanYee ケーブル収納 マジックテープ 全5色

はさみなどで簡単にカットでき、自由な長さに調節してケーブル収納に使える面ファスナーテープ。取り付け、取り外しが簡単なうえに、再利用が可能です。また、素材が柔らかいため、結束したコードやケーブルなどが傷みにくくなっています。さらに、手で結束できるので、締め付け強度を自由に調節できます。愛用者からは「色も5色入っていて面ファスナーテープという仕様上、何度でも締め直しができます。ケーブルをまとめるときにいままでは、結束バンドでしたが、いろいろと配線を変えるときに結束バンドを切っていたので、面ファスナーテープだと配線を調整するときも便利です」との声も。

【詳細情報】
サイズ:3m/5m/9m
カラー:ブラック・ホワイト・イエロー・ブルー・レッド

 

目次に戻る

釣り仕様の車中泊カスタム!DIY軽キャンパーファイル【5】

アナタの愛車も”旅仕様のクルマ”に早変わり!「コレだ!」と思うアイデアを盗み、自由気ままな旅に出かけよう!

 

アウトドアギアをたっぷり収納できる釣り仕様の車中泊カスタム

リアから見た車内。ベッドに使った赤色の生地が、chiharuさんの好きなブランドCHUMSのカラーとマッチしている

【ベースカーDATA】
車種=スズキ・エブリイ/グレード=JOINターボ/走行距離=7000km/ボディのカラーリング=ムーンライトバイオレットパールメタリック/搭載家電・装備=ソーラーパネル、扇風機、USBランタン、ノートパソコン、タブレット

両サイドの天井部のシェルフ。棚板はもともとあった穴を利用して大サイズのL字金具でビス留め。丸棒を柱に立て、自転車用のゴム紐で落下を防止

 

リア側のテーブルは滑り止めシートを張った棚板に載せているだけなので、折りたたみの脚を展開すれば好きな位置にすぐ移動できる

 

ベッド下引き出しの化粧板はカウンターテーブルとしても使える

 

両サイドの下段の棚&テーブルの受けは、棚受け金具でもともとあった穴に固定

 

木製のロッドホルダー。もともとあった穴を利用し、ボルトで天井に固定。中央側の棚板はコードストッパーで吊っているので高さの調整もできる

 

【オーナーDATA】

chiharuさん、東京都在住、DIY歴5年

製作期間/2カ月

製作費用/約3万円

ベッドサイズ/幅1200×奥行1800×高さ350mm(ベッド寝床から天井の高さ1000mm)

ベッド寝床の素材/ユニット畳+グランドパット(クッションフェルト)+3層構造のレジャーシート(表面:裏起毛、中:クッション、裏面:防水加工)

車中泊をするようになったきっかけ/出かけるときに気軽に休憩できる場所が欲しかったのと、身軽に出かけたかったからですかね。まだ、車中泊を始めたばかりなので、これからたくさん思い出を作っていきたいです。

車内のカスタムテーマ/大好きなCHUMSギアとともに空間を作りあげることと、車体に穴などをあけることなく作ることを意識しました。リアの車内のテーブルは取り外しができ、さらに脚をつけたので外でも使えます。

寝るときのスタイル/ベッドに敷きパッドを敷いて、チャムスのシュラフとコールマンのインナー毛布を使っています。

夏・冬の対策方法/まだ、猛暑を体験していないのですが、リアに自作網戸を取りつけ、USB扇風機を回して過ごしています。冬は湯たんぽを使いながら防寒着を着込んでいます。

車内での自炊事情/まだ、コーヒーを淹れるくらいですが、これからいろいろと調理もしてみたいです。

車中泊カスタムのアドバイス/ベッドには荷物をなるべく置かないようにすると居心地も快適に! そのため、収納スペースは多く作るといいと思います。

小さめサイズや縦型タイプも! リュックの形にフィットするリュックインバッグ4選

ビジネスバッグとして使う人も多いリュックサックやバックパックは、上部の空間を生かし切れなかったり、中の荷物がごちゃごちゃして物の出し入れに手間取ってしまったりするのが難点。そんな悩みを解決してくれるのが、リュックインバッグです。リュックインバッグを使えば、リュックの中の空間を無駄なく使って小物もきちんと整理でき、バッグを変えるときにも移し替えがしやすいなど良いこと尽くし。ビジネスだけでなく、プライベートの日帰り旅行などでも役立ちますよ。

 

目次

 


手触りが良く丈夫な防水オックスフォード生地を使用!


S&E バッグインバッグ リュックインバッグ

9個のポケットで仕分けられたリュックインバッグを手持ちのリュックサックに入れることで、見つけにくかった鍵や財布、スマホなどがスムーズに出し入れできます。マチ付きなので、大きい荷物も安心して収納できます。素材は手触りが良く丈夫で破れにくい、防水仕様のオックスフォード。ポケットは、中身が確認しやすいメッシュになっています。リュックから取り出して引っ掛けられる吊り下げ用フックや二重キーリング付き。背面の厚板で安定感に優れており、荷物が散乱せずリュックのシルエットも保てて、一石二鳥です。

【詳細情報】
サイズ:S…23×22×10cm、M…28×26×12cm、L…32×28×13.5cm
カラー:グレー、ブラック、ベージュ

 


軽くてリュックにフィットするナイロン生地製!


G-KAKO バッグインバッグ リュック

軽さが特徴のナイロン生地のリュックインバッグ。内外合わせてオープンポケット11個、ファスナーポケット2個、さらにペットボトル専用のポケット2個を装備。充実のポケット数で小物の収納場所に困りません。また、持ち手も付いているので持ち運びや収納にも便利。 作りがしっかりして多機能なので通勤時だけでなく、ちょっとした旅行の際に収納バッグとしても大活躍です。付属の底板はバッグ底の補強だけではなく、型崩れ防止にも役立ちます。

【詳細情報】
サイズ:S…27×20×12cm、M…31×24×13cm、L…35×27×14cm

 


芯材入りの背面で大事な書類を折れから守る!


Gucciny&Co 収納名人 リュックインナーバッグ bag-342

本体と一体化している前面のファスナーポケットは、マチを設け小物を見やすくすることで、大容量リュックでも簡単に物を取り出しやすい仕様になっています。裏側の大容量のポケットは、A4サイズの書類や着替えやタオルなど、より多くの荷物が収納可能。背面にはしっかりした芯材が入っているので、A4までの書類を入れてもくしゃくしゃになりません。背面板を取り外せば、手提げかばんにも使えます。レビューでも「縫製とかもしっかりしていて気持ちがいいし、飲み物を立てて収納できるのも便利!」と好評です。

【詳細情報】
サイズ:M…25×33×9.5cm、L…26×37×9cm
カラー:ブラック、ホワイト

 


小物の飛び出しを防ぐマジックテープ付きポケットも!


Viane バッグインバッグ リュック 縦 A4サイズ

荷物によって使い分けられる13のポケットを備えたリュックインバッグ。上下2段のポケットは使用頻度の高い名刺ケースやスマホ収納に最適。入っている物が一目瞭然なメッシュポケットは、目が細かいので物が引っ掛かりにくく、上に向かってマチがあるので、物が取り出しやすい設計です。マチありポケットには面ファスナー付きのふたがあるので、細かいものを収納するのに便利です。また、タブレットやA4クリアファイルもすっきり収まるメインポケット、フリーポケット、ペンなどの文房具もキチンと収納できるサイドポケットなども。

【詳細情報】
梱包サイズ:36×25.5×7.5cm
発送重量:231g

 

目次に戻る

2匹の愛猫と快適に過ごせる!DIY軽キャンパーファイル【4】

アナタの愛車も”旅仕様のクルマ”に早変わり!「コレだ!」と思うアイデアを盗み、自由気ままな旅に出かけよう!

 

2匹の愛猫と快適に過ごせる広々ベッドの軽キャンパー

リアから見た車内。テーブルは1×材で組んだ脚に集成材の天板を載せて製作。さらに両サイドに棚を設置した

【ベースカーDATA】
車種=スズキ・エブリイ/グレード=JOINターボ/走行距離=3万1516km/ボディのカラーリング=ブルーイッシュブラックパール3/搭載家電・装備=扇風機、換気ファン、地デジアンテナ

荷台部分のベッドのフレームにはピッタリサイズの本棚を利用。幅600×奥行170×高さ890mmサイズのものを2セット寝かして設置した

 

純正アクセサリーのバー、ロッドホルダー、メッシュパネルなどを使って製作した天井収納

 

リア側のカーテンレールは長いL字金具を使って固定

 

サイド上部のミニシェルフ。アシストグリップの接合部にL字金具を挟み固定している。側板を曲線切りして、ぴったり収めたのもポイント

 

運転席にあるのは猫用のお立ち台。ハンドルがあたる部分は切り抜いて、水平になるようにしている

 

【オーナーDATA】

高田日出男さん(59歳)、北海道在住、DIY歴11カ月

製作期間/1カ月半

製作費用/約3万5000円

ベッドサイズ/幅1200×奥行2500(助手席部分込み)×高さ210mm(ベッド寝床から天井の高さ960mm)

ベッド寝床の素材/コンパネ(12mm厚)+ウレタンフォーム(30mm厚)+高弾性ウレタンスポンジ10mm+合皮生地

車中泊をするようになったきっかけ/2匹いるうちの1匹は事故にあった拾い猫なのですが、背骨が折れていて下半身付随でオムツ猫になってしまいました。旅行に行きたくても置いて行けないので、愛車で車中泊できるようにDIYしました。

車内のカスタムテーマ/ベッドは市販の軽自動車用ベッドキットを参考に製作。助手席を倒した高さにベッドの高さも合わせました。猫のためのバリアフリーです。

寝るときのスタイル/パジャマに着替えてシュラフと毛布を使っています。

夏・冬の対策方法/北海道なので夏は網戸と扇風機で十分です。基本的に出かけるのは4~10月なので、冬は車中泊をしていません。

思い出の旅ルート/北海道最北端の宗谷岬に行ったとき。記念碑の向かいの高台においしいホタテラーメン屋があって、食べ終わって店を出たら、同じエブリイバンで旅行中の子どもと猫連れの若夫婦に遭遇。話を聞くと車中泊で沖縄から来たとのことでビックリ!

車中泊カスタムのアドバイス/ランタンの持ち込み、目隠しの方法、平らなベッド作りが大事になるでしょうか。ベッドのクッション材は板材より各サイズ5㎜ずつ大きくすると、端の中央部分が膨らんで、車内にキチッと収められるような感じがします。

ナチュラルテイストの軽キャンパー!DIY軽キャンパーファイル【3】

アナタの愛車も”旅仕様のクルマ”に早変わり!「コレだ!」と思うアイデアを盗み、自由気ままな旅に出かけよう!

 

木装+鉄素材+エイジング塗装ナチュラルテイストの軽キャンパー

リアから見た車内。天井と壁には断熱材を詰め、全体をスギの羽目板で木装

【ベースカーDATA】
車種=スズキ・エブリイ/グレード=JOINターボ/走行距離=4万2000km/ボディのカラーリング=オリジナル(タカラ塗料のサンドカーキをハケとローラー、バンパーはチッピングブラックをスプレー缶塗装)/搭載家電・装備=ソーラーパネル、換気ファン、ノートパソコン、クーラーボックス

使用済みのスケートボードをリサイクルして作った吊り棚。ボルト、蝶ナットを支柱に使い、ねじ込T足という金具で天井に固定

 

天井には流木を使用したスノーボードラックを設置

 

右サイドの棚。コーヒーアイテム、バッテリー、ペーパーを収納

 

ベッド下引き出し。しまう道具の大きさに合わせて、仕切りのサイズを決めた

【オーナーDATA】

Tenカラーズさん(37歳)、愛知県在住、DIY歴10年

製作期間/1年

製作費用/約3万円

ベッドサイズ/幅1770×奥行1200×高さ120mm(ベッド寝床から天井の高さ1050mm)

ベッド寝床の素材/構造材に1×6材や1×2材、天板にパイン集成材(18mm厚)

車中泊をするようになったきっかけ/スノーボードと釣りが趣味なので、良い条件を求めて車中泊するようになりました。

車内のカスタムテーマ/パタゴニアの「worn wear プロジェクト」に登場する、木装したトラックに感動して同じようにデザイン。木と鉄の組み合わせた雰囲気がお気に入りです。また、フォスター・ハンティントンの書籍『VANLIFE』にも影響を受けました。

寝るときのスタイル/木材の寝床に登山用のクローズドセルマットを敷き、その上にインフレーターマットを敷きます。寝袋は季節に合わせて変えます。真夏はブランケットをかけて寝ます。

夏・冬の対策方法/夏は扇風機、網戸、簡易的な換気扇を使用。基本的には標高の高い場所に泊まっています。とくに長野県が多いですね。寝袋はスペックの高いものを使い、着るもので調整しているので、冬もとくに不便はありません。

車内での自炊事情/基本はお湯を沸かすだけ。コーヒーだけはこだわって淹れています。食事は旅先のおいしいものをリサーチして食べています。

思い出の旅ルート/夏の北海道。数年前に妻と一緒に10日間かけて1周したことが思い出です。

車中泊カスタムのアドバイス/キャンプ場以外の場所では、すべての動作が車内で完結できるようにしています。自分は積載するアイテムに合わせて、収納を考えて製作しました。おかげで、無駄なものはなく、片づいた状態が維持しやすいので、撤収・移動が素早くできます。トランポとして使う予定がある方は、寝床にマットなどを張りつけずに「敷く」というのも快適度を上げるポイントかと。

暮らしに合わせた開き方を選べ! 収納扉作りの極意【7】引き違い戸(アクリル板)編

収納家具を作るうえで重要なポイントになるのが扉の固定方法。設置場所の環境、用途に合わせて最適な扉を取りつけるのが、快適な収納空間を実現するセオリーだ。ここではシーンに合わせた7つの扉の製作方法を紹介。空間にベストマッチする金具選びと扉の納め方を学ぼう。

写真◎福島章公

堀口”Good”丈夫(グッジョブ) Takeo Horiguchi

東京都世田谷にある木工専門シェア工房「みんなの木工房DIY好き。(だいすき)」主宰。各種工具の使い方から製図の方法までを指導するDIYアドバイザー。https://www.diysuki.com/

見せる収納でおしゃれな空間を演出 引き違い戸(アクリル板)

透明なアクリル板を使った中身の見える扉作り。飾った物を外から愛でることのできるコレクションケースに最適だ。施工は上下のレールを両面テープで張り、カットしたアクリル板を張るだけと想像以上にイージー。開口部の大きさ、レールの溝の深さから戸(アクリル板)の大きさを計算しよう。ビギナーにもオススメな扉のひとつだ。

open

close
作例では幅553×奥行300×高さ361㎜のボックスを製作

アクリル板をトリマーで彫り込んで引き手とした

【使用する資材と金物】
ラジアタパイン集成材(厚さ15×幅300×長さ1800mm)2枚、ガラス戸レール(3mm/長さ1000mm/上部と下部)それぞれ1本、アクリル板(270×320×厚さ3mm)2枚、ビス(32mm)適宜

【使用する道具】
丸ノコ、ドライバードリル、トリマー(10mm径ストレートビット)、ストレートガイド、金ノコ、サシガネ、メジャー、両面テープ(幅10mm)

【木取り表】*背板はなし
336×273mm 2枚 板戸
300×523mm 2枚 天板・底板
300×360mm 2枚 側板

【引き違い戸(アクリル板)の製作手順】*一部SNSでは表示されません。本サイトでは閲覧いただけます

暮らしに合わせた開き方を選べ! 収納扉作りの極意【6】引き違い戸(板戸)編

収納家具を作るうえで重要なポイントになるのが扉の固定方法。設置場所の環境、用途に合わせて最適な扉を取りつけるのが、快適な収納空間を実現するセオリーだ。ここではシーンに合わせた7つの扉の製作方法を紹介。空間にベストマッチする金具選びと扉の納め方を学ぼう。

写真◎福島章公/イラスト◎丸山孝広

堀口”Good”丈夫(グッジョブ) Takeo Horiguchi

東京都世田谷にある木工専門シェア工房「みんなの木工房DIY好き。(だいすき)」主宰。各種工具の使い方から製図の方法までを指導するDIYアドバイザー。https://www.diysuki.com/

省スペースな扉の代表格 引き違い戸(板戸)

収納家具の扉の定番のひとつでもある引き違い戸。そのメリットは開き戸のように開閉のためのスペースがいらず、左右両方から開けられること。また開けたままの状態でキープできるので、食器棚などにぴったりだ。一方、デメリットは戸が片側ずつしか開かないので、間口が小さく、戸が前後に重なるぶん有効奥行が狭くなる。戸を上手に入れるには、溝の深さ、戸の大きさ、すき間の細かい設計がポイントとなる。

open

close
作例では幅553×奥行300×高さ361mmのボックスを製作

 

【使用する資材と金物】
ラジアタパイン集成材(厚さ15×幅300×長さ1820mm/長さ910mm)それぞれ1枚、ステンチリ返し引き手(90mm)1セット

【使用する道具】
丸ノコ、ドライバードリル(プラスビット1番/2番、6mm径ドリルビット)、トリマー(10mm径ストレートビット)、ストレートガイド、サシガネ、メジャー

【引き違い戸の側面図】*単位はmm *金具は省略

【木取り表】*背板はなし
336×273mm 2枚 板戸
300×523mm 2枚 天板・底板
300×360mm 2枚 側板

【引き違い戸(板戸)の製作手順】*一部SNSでは表示されません。本サイトでは閲覧いただけます

車とDIY大好きオヤジが作る収納たっぷり軽キャンパー!DIY軽キャンパーファイル【2】

アナタの愛車も”旅仕様のクルマ”に早変わり!「コレだ!」と思うアイデアを盗み、自由気ままな旅に出かけよう!

 

車とDIY大好きオヤジが作る収納たっぷり軽キャンパー

フロントから見た車内。リア側の棚は取り外し可能。さらに突っ張り棒を使い、2段にしている

【ベースカーDATA】
車種=ダイハツ・アトレーワゴン/グレード=カスタムターボR/走行距離=3万8000km/ボディのカラーリング=プラムブラウンクリスタルマイカ/搭載家電・装備=ソーラーパネル、カセットコンロ、換気ファン、冷蔵庫、カーボンヒーター、送風機、テレビ、スピーカー

リサイクルショップで入手した本棚をリメイクした収納スペース。小分け用の箱はゴム紐で動かないように固定。テーブルは折りたたみ式

 

イレクターパイプでフレームを組んだベッド下には1×材で製作した引き出しを設置

 

スピーカーを仕込んだ扉を開くと、掛け布団と枕を収納したスペースがお目見え

 

大川さんが最初に作ったオーバーヘッドシェルフ。化粧合板をサンバイザーと天井の間に固定し、縁にL型ウレタンスポンジを貼りつけた

 

天井にもイレクターパイプをビスで取りつけ、送風機やティッシュの固定に使用

【オーナーDATA】

大川博士さん(53歳)、東京都在住、DIY歴20年

製作期間/約4年

製作費用/約10万円

ベッドサイズ/幅1220×奥行1780×高さ1000mm(ベッド寝床から天井の高さ960mm)

ベッド寝床の素材/コンパネ(12mm厚)+ウレタンフォーム(30mm厚)+合皮生地

車中泊をするようになったきっかけ/年齢も年齢なので外装はいじらず、でも車内は充実したものにしようと思い、キャンピングカーが好きだったこともあって車中泊仕様にしてみました。

車内のカスタムテーマ/いろいろと荷物を積んだままでもくつろげるように、収納はたくさん作るようにしました。

寝るときのスタイル/寝袋の窮屈した感じが苦手なので、マットレスと布団を持ち込んでいます。

夏・冬の対策方法/夏は冷風機+寒気ファンを使用。リアには網戸も取りつけたので、リアゲートを少し開いて固定すれば快適に過ごせます。いつか冷風機も自作してみたいですね。冬はカーボンヒーターで車内を暖めています。

思い出の旅ルート/車いじりが好きすぎて、ちゃんとした車中泊は実はまだ近場で数回しかしたことがないんです(笑)。でも仮眠はよくするのですが、今のところ居心地は上々ですよ。

車中泊カスタムのアドバイス/ベッドはガタつかないように、ぴったりサイズで作ることが一番大事ですかね。ぐらついていると走行中に音が鳴るのが気になりますし、寝心地にも非常に関わってきます。

車内収納・車中泊アイデアが盛りだくさん!DIY軽キャンパーファイル【1】

アナタの愛車も”旅仕様のクルマ”に早変わり!「コレだ!」と思うアイデアを盗み、自由気ままな旅に出かけよう!

写真◎製作者提供

 

木目調のシェードと天井収納で新型ジムニーをより使いやすく

フロントからの車内。シェードは黒のプラダンボールに、木目調のシートをすき間をあけながら張りつけた。中に仕込んだネオジム磁石で窓に固定

【ベースカーDATA】
車種=スズキ・ジムニー/グレード=JB64/走行距離=4000km/ボディのカラーリング=シフォンアイボリーメタリック/搭載家電・装備=モバイルソーラーパネル、ポータブル電源、電気毛布、ノートパソコン、クーラーボックス

 

イレクターパイプとネットで作った天井収納。カラビナでいろいろなアイテムを吊るせる

ベッドモードにするときはフロントシートを倒し、イレクターパイプと合板で組んだ寝台を置いてフラットに。この上にマットを敷いて就寝している

 

助手席に作ったミニテーブル&ドリンクホルダー。L字金具でダッシュボードに固定

 

道具入れのボックス。リア側のフレームにアイボルトを取りつけ、ロープをヘッドレストまで延ばして動かないように固定している

 

【オーナーDATA】

halichi64さん(42歳)、三重県在住、DIY歴5年

製作期間/約2週間

製作費用/約1万5000円

ベッドサイズ/片側の幅500mm×奥行1700×ベッド寝床から天井の高さ800mm

ベッド寝床の素材/コンパネ合板(21mm厚)+サーマレストマット

車中泊をするようになったきっかけ/もともと車中泊には興味があったが、当時乗っていた車がダイハツ・コペン(オープン2シーター)で車中泊ができなかった。そして新型ジムニーの購入を機にやりたかった車中泊を始めました。まだあまり車中泊できていないのですが、今後は野営などもしてみたいです。

車内のカスタムテーマ/シンプルな作りにして展開・撤収を簡単にできるように考えた。また、天井収納もいろいろなものを吊り下げられるような構造にしています。

寝るときのスタイル/モンベルの寝袋(ダウンハガー800#1)を使っています。

夏・冬の対策方法/冬はポータブル電源で電気毛布を使っています。最近、マキタの充電式ファンを導入したのでこれから活躍してくれそうです。

車内での自炊事情/車内での料理はあまりしないですが、コーヒーが好きなのでお湯を沸かして豆を挽いて飲んでいます。

車中泊カスタムのアドバイス/サーマレスト1枚じゃクッション性が足りないかもと感じているので、エアマットの購入を考えています。

暮らしに合わせた開き方を選べ! 収納扉作りの極意【5】上開きドア編

収納家具を作るうえで重要なポイントになるのが扉の固定方法。設置場所の環境、用途に合わせて最適な扉を取りつけるのが、快適な収納空間を実現するセオリーだ。ここではシーンに合わせた7つの扉の製作方法を紹介。空間にベストマッチする金具選びと扉の納め方を学ぼう。

写真◎福島章公

堀口”Good”丈夫(グッジョブ) Takeo Horiguchi

東京都世田谷にある木工専門シェア工房「みんなの木工房DIY好き。(だいすき)」主宰。各種工具の使い方から製図の方法までを指導するDIYアドバイザー。https://www.diysuki.com/

 

頭上の収納家具にコレ!上開きドア

下から上に向かって開閉する構造上、目線より上の高さの収納にぴったりの扉だ。キッチン吊戸棚はもちろん、冷蔵庫の上のデッドスペースのように、縦に短く横に長いスペースにも向いている。デメリットは高い場所に取りつけることが多いので、開閉動作がやや煩わしく、環境によっては照明や火災報知器などに干渉してしまうケースも。上手に取り入れて、快適な収納環境を実現したい。下開きドア同様、扉の大きさ、重さで、ステーを左右2個使う場合もある。

open
close

 

下開きドア同様、任意の位置でドアを保持できるフリーストップステーを採用

 

作例では幅430×奥行300×高さ400mmのボックスを製作

【使用する資材と金物】
ラジアタパイン集成材(厚さ18×幅400×長さ1820mm)1枚、フリーストップステー(上開き用)1個、スライド蝶番(105度開き/19㎜かぶせ)本体と座金それぞれ1組、木製取っ手、ビス(32mm)適宜

【使用する道具】
丸ノコ、ドライバードリル(プラスビット1番/2番、4mm径ドリルビット)、ボール盤(35mm径フォスナービット)、キリ、サシガネ、メジャー

【木取り表】*背板はなし
400×430mm 1枚 扉
300×400mm 2枚 天板・底板
300×400mm 2枚 側板

【上開きドアの製作手順】

狭い隙間に収納できる、連結して使える山善の小型平台車「スキマ忍車 SNJ-30」

 

山善は7月16日、家庭用狭小空間連結平台車「スキマ忍車 SNJ-30」を発表。7月下旬に一部ホームセンターで先行発売し、8月中旬からは直販サイト「くらしのeショップ」や全国のホームセンター・家電量販店などで発売します。実勢価格は1700円前後(税込)です。

 

山善によると、隙間収納の多くは引き出し式やラック式で、収納スペースが決まっているため「引き出しの高さが足りず、モノを立てて収納できない」「あと1個が入らない」などの不満点や悩みの声を聞いていたそうです。そこで、スリムなサイズで隙間収納にぴったりなスキマ忍車 SNJ-30を発売するとのこと。

 

スキマ忍車 SNJ-30は、14cm以上の隙間があれば使用できる連結台車。ワンタッチで複数台を縦・横自由に連結可能で、収納したい物の幅や奥行きに合わせてサイズ調整できます。また、山善の平台車「スマートフロア」とも連結可能。これにより、サイズ調整の幅が広がります。

 

 

本体に付いているキャスターはエラストマー製で、床を傷付けにくいうえに、色移りもしづらいため、安心して使用できるとしています。また、滑らかに動くので、出し入れも静かとのこと。このほか、キャスターが見えにくいデザインに仕上がっており、インテリアの邪魔にならないといいます。

 

なお、スキマ忍車 SNJ-30を2台使用して、大きな荷物の両端に配置すれば、台車としても使用可能。天板には滑り止めシートが付いており、移動中の荷物のズレを防げます。最大積載荷重は30kgです。

 

 

本体サイズは幅408×奥行139×高さ64mmで、重量は0.5kg。

 

狭いスペースを有効活用したい人に注目の商品です。スキマ忍車 SNJ-30でお部屋をすっきりさせましょう。

暮らしに合わせた開き方を選べ! 収納扉作りの極意【4】下開きドア編

収納家具を作るうえで重要なポイントになるのが扉の固定方法。設置場所の環境、用途に合わせて最適な扉を取りつけるのが、快適な収納空間を実現するセオリーだ。ここではシーンに合わせた7つの扉の製作方法を紹介。空間にベストマッチする金具選びと扉の納め方を学ぼう。

写真◎福島章公

堀口”Good”丈夫(グッジョブ) Takeo Horiguchi

東京都世田谷にある木工専門シェア工房「みんなの木工房DIY好き。(だいすき)」主宰。各種工具の使い方から製図の方法までを指導するDIYアドバイザー。https://www.diysuki.com/

 

扉を水平に保持して棚板に下開きドア

ステーとドロップ蝶番を組み合わせることで、下側を支点に開いた扉が水平な位置で保持され、そのまま棚板として使うことができる。収納とデスクを兼ねるライティングビューローなどに見られるが、大型キャビネットの一部に採用するなど、アイデア次第で強い味方になる。ステーはフリーストップステーを採用。トルクの調整ができるので、いきなりバタン!と開くことを防ぐことができる。扉の大きさ、重さで、ステーを左右2個使う場合もある。

open
close

 

作例では幅430×奥行300×高さ400mmのボックスを製作

 

フリーストップステーは六角レンチでトルクの調整が可能。任意の位置で扉を保持できる

 

【使用する木材と金物】
ラジアタパイン集成材(厚さ18×幅400×長さ1820mm)1枚、フリーストップステー(下開き用)1個、ドロップ蝶番(48mm)1組、マグネットキャッチ1個、木製つまみ(30mm)1個、ビス(32mm)適宜

【使用する道具】
丸ノコ、ドライバードリル(プラスビット1番/2番)、ボール盤(30mm径フォスナービット)、キリ、サシガネ、メジャー

【木取り表】*背板はなし
400×430mm 1枚 扉
300×400mm 2枚 天板・底板
300×400mm 2枚 側板

【下開きドアの製作手順】

暮らしに合わせた開き方を選べ! 収納扉作りの極意【3】耐震ドア編

収納家具を作るうえで重要なポイントになるのが扉の固定方法。設置場所の環境、用途に合わせて最適な扉を取りつけるのが、快適な収納空間を実現するセオリーだ。ここではシーンに合わせた7つの扉の製作方法を紹介。空間にベストマッチする金具選びと扉の納め方を学ぼう。

写真◎福島章公/イラスト◎丸山孝広

堀口”Good”丈夫(グッジョブ) Takeo Horiguchi

東京都世田谷にある木工専門シェア工房「みんなの木工房DIY好き。(だいすき)」主宰。各種工具の使い方から製図の方法までを指導するDIYアドバイザー。https://www.diysuki.com/

 

セーフラッチでドアをロック「耐震ドア」

プッシュボタンとスライドラッチを組み合わせたセーフラッチで、ドアを閉めた状態でロック。地震の揺れでもドアが勝手に開かないので、頭上に設置した収納棚や食器棚にぴったりな扉だ。プッシュボタンを押しながら扉を引けばオープン。なお、使用したセーフラッチはスガツネのSL-211。製品により固定方法や適応板厚など違うので注意してほしい。

open
close

プッシュボタンを押している間のみロックが解除される仕組み

 

【使用する木材と金物】

ラジアタパイン集成材(厚さ18×幅400×長さ1820mm)1枚、セーフラッチ1個、蝶番(38mm)1セット、木製取っ手(64mm)1個、ビス(32mm)適宜

【使用する道具】

丸ノコ、ドライバードリル(プラスビット1番/2番、4mm径ドリルビット)、ボール盤(15mm径/26mm径フォスナービット)、T型ボックスレンチ、キリ、サシガネ、メジャー

【木取り表】*背板はなし

400×430mm 1枚 扉
300×394mm 2枚 天板・底板
300×400mm 2枚 側板

【セーフラッチの取りつけ側面図】*単位はmm

 

【耐震ドアの製作手順】

暮らしに合わせた開き方を選べ! 収納扉作りの極意【2】プッシュドア編

収納家具を作るうえで重要なポイントになるのが扉の固定方法。設置場所の環境、用途に合わせて最適な扉を取りつけるのが、快適な収納空間を実現するセオリーだ。ここではシーンに合わせた7つの扉の製作方法を紹介。空間にベストマッチする金具選びと扉の納め方を学ぼう。

写真◎福島章公

堀口丈夫 Takeo Horiguchi

東京都世田谷にある木工専門シェア工房「みんなの木工房 D I Y 好き。(だいすき)」主宰。各種工具の使い方から製図の方法までを指導するDIYアドバイザー。https://www.diysuki.com/

 

ワンタッチで扉が開く

プッシュドア

プッシュドアは取っ手がいらないので見た目がスッキリ! 軽く押したら開く操作性の高さも魅力だ。簡単に開閉できるので、システムキッチンのキャビネットドアにも採用されることが多い。一方、押し出すバネの力が決まっているため、扉が重かったりする場合は不向き。インセットの扉向きの固定方法となる。

Open
Close

作例では幅430×奥行300×高さ400mmのボックスを製作。扉を押せばラッチのバネが飛び出し、扉が開く仕組み

 

【使用する木材と金物】
ラジアタパイン集成材(厚さ18×幅400×長さ1820mm)1枚、プッシュラッチ(マグネット式)1個、蝶番(38mm)1セット、ビス(32mm)適宜

 

【使用する道具】
丸ノコ、ドライバードリル(プラスビット1番/2番)、キリ、サシガネ、メジャー

 

【木取り表】*背板はなし
370×400mm 1枚 扉
300×394mm 2枚 天板・底板
300×400mm 2枚 側板

 

【プッシュドアの製作手順】

暮らしに合わせた開き方を選べ! 収納扉作りの極意【1】フラップドア編

収納家具を作るうえで重要なポイントになるのが扉の固定方法。設置場所の環境、用途に合わせて最適な扉を取りつけるのが、快適な収納空間を実現するセオリーだ。ここではシーンに合わせた7つの扉の製作方法を紹介。空間にベストマッチする金具選びと扉の納め方を学ぼう。

写真◎福島章公/イラスト◎丸山孝広

堀口丈夫 Takeo Horiguchi

東京都世田谷にある木工専門シェア工房「みんなの木工房 D I Y 好き。(だいすき)」主宰。各種工具の使い方から製図の方法までを指導するDIYアドバイザー。https://www.diysuki.com/

 

扉が内部に収納できる

フラップドア

収納家具本体に扉をスライドさせて収納することのできるフラップ扉。作例では取っ手とキャッチをつけて箱の中に収めたが、図書館のラックのように扉の下端を伸ばし、棚板をつければディスプレイラックにもなる。好きな雑誌の最新号が出るたびにディスプレイ棚に置き換える作業は室内の小さな模様替えにもなる。

Close
open
作例では幅430×奥行300×高さ330mmのボックスを製作

【使用する木材と金物】
ラジアタパイン集成材(厚さ15×幅300×長さ1820mm/長さ910mm)それぞれ1枚、木ダボ(6㎜径×長さ30mm)4本、木製取っ手(64㎜)1本、マグネットキャッチ1個、ビス(32mm)適宜

 

【使用する道具】
丸ノコ、ドライバードリル(プラスビット1番/2番、6㎜径ドリルビット)、トリマー(1/4インチストレートビット/丸面ビット)、ストレートガイド、キリ、サシガネ、メジャー、木工用接着剤

 

【フラップドアの側面図】※単位はmm

 

【木取り表】*背板はなし
297×298mm 1枚 扉
300×400mm 2枚 天板・底板
300×330mm 2枚 側板

 

【フラップドアの製作手順】

「木工派DIYer」に捧げる省スペース工房収納アイデア集【2】

「十分な作業場所が確保できない……でも木工を思う存分楽しみたい!」。そんな理想と現実の狭間で悩んでいる木工LOVERに向けて、目からウロコの空間活用術をどどーんと紹介!

 

ロフトつきの趣味小屋に取り入れたハシゴの設置方法&工具収納アイデア

小屋の背面にある勝手口から見た工房内。パイン材を使ったカウンターテーブルが渡邊さんの主な作業場所

 

工房小屋外観。壁は漆喰仕上げ。サイズは幅3185×奥行3640mmで、約11.6平米ある

 

profile

渡邊和行さん(47歳)
岐阜県在住/DIY歴7年/施工費用40万円

当初は材料置き場として製作をスタートさせた小屋だったが、仕上がりにこだわっているうちに、物置にはもったいないと感じ、急遽工房仕様に路線変更。そのため内装は発展途上ではあるものの、マネしたい省スペースアイデアがすでにいくつもあったので紹介したい。

 

idea1 ひと工夫加えた収納ボックスは機能的で工具の出し入れがしやすい

渡邊さん曰く「スライド丸ノコの台が完成しておらず、いまいちレイアウトを決めきれていない」とのこと。そのため、まだあまり収納は作っていないのだが、そんななかでも、背板がスノコ状になった扉つきの収納箱と、デッドスペースを活用するために作ったハシゴ下の収納棚に着目。どちらもちょっと変わった構造になっていて面白い。

ハシゴ下にある収納ボックス。前と横2方向から引き出す形にしたので、引き出しの奥行が短くなり物が取り出しやすくなっている

 

扉つきの工具収納。棚板はスノコ状の背板に引っかけているだけなので、自由に配置を変えられる

 

idea2 作業スペースをより確保するためロフトへ上がるハシゴは収納が可能

「工房に遊び心を取り入れたかった」と話す渡邊さんは、小屋の高い しやすい天井をいかしてロフトを製作。常にハシゴがかけてあると邪魔になるため、ロフトの床の一部を開閉式にして、折りたためるタイプのハシゴを設置した。なお、ハシゴはロフト専用の既製品を使用。10年ほど前に知人から譲り受けたものを取ってあったそう。

ロフトの床を開けると折りたたまれたハシゴが降下。また、その下の収納ボックスは、ハシゴを展開してもギリギリ邪魔にならないサイズになっている

「木工派DIYer」に捧げる省スペース工房収納アイデア集【1】

「十分な作業場所が確保できない……でも木工を思う存分楽しみたい!」。そんな理想と現実の狭間で悩んでいる木工LOVERに向けて、目からウロコの空間活用術をどどーんと紹介!

 

約3畳の空間をフル活用!作業台にはなんと大型工具を計6機も搭載!

左側に並ぶ3つの作業台はそれぞれが独立しているので、自由に動かせる

 

作業効率の良さを重視して、工具類はすぐ手に取れる作業台近くに集約した

 

profile

谷口雄一さん(43歳)
広島県在住/DIY歴22年/施工費用約73万円

 

雨の日でも作業ができる場所が欲しくなり、活用できていなかった裏庭に製作したデッキつきの工房小屋。昨年の「第21回ドゥーパ!DIY大賞」のドゥーパ!賞を見事受賞したが、本誌132号での登場時は建物作りを終えたばかりの状態だった。

 

「夢の工房が完成し、子どもたちの学習机を作るために作業環境を整えていたら1年経っていました……(笑)」と話すオーナーの谷口雄一さん。それもそのはず。延床面積約5・6㎡の小屋に、木工作業台3つ、壁面を余すことなく使った工具収納棚、安全ネットつきのロフト収納、集じんシステム、照明、折りたたみテーブル……などなど、これだけの機能を詰め込んだのだから驚きだ。

 

小屋製作の構想から約3年。まずは家族から急かされているという学習机作りのために工房にこもって、バリバリ木工に勤しんでいきたいと谷口さんは意気込んでいる。

外観はオスモカラーを塗り分けてカリフォルニアスタイルにデザイン。また、デッキは平らな場所から敷地境界線まで飛び出すように作ったので、一部が高床式になっている

 

ウエスタンレッドシダー材で製作したデッキには、ハンモックやブランコを設置したことで、子どもたちも楽しめるスペースに

 

 

idea1 使いやすさを追求した充実の収納スペース

工房内の内寸は幅約1700×奥行2340㎜。この限られたスペースをなるべく活用すべく、壁パネルの間柱の間や、片流れの屋根裏部分も余すことなく収納として利用。谷口さん曰く「狭さが逆に利点になるように、欲張って詰め込んでみました」とのことで、必要なものがすぐ手に届くという、作業効率を重視した収納作りを心がけた。

作業台上に作りつけた工具用の壁掛け収納は扉でもある

 

扉を開くとビット類が収納されている

 

ロフト収納棚には端材などを保管。カーテンのように開け閉めできる安全ネットを設置したので、棚板いっぱいに物を置いても落ちてくる心配はなし

 

idea2 使用頻度の低いテーブルは折りたたみ式で省スペース化

作業台の対面にはテーブルを設置。ここは図面を置いたり、外を眺めながらひと息つける場所として活用している。普通に天板を取りつけると作業スペースが奪われてしまうため、折りたたみ式にすることで解決した。なお、天板受けは内壁と同じ材のOSBで製作。あまり目立たない部分ではあるが、デザイン面でもしっかりこだわっている。

テーブルの受け材は壁パネルのフレームに蝶番で固定。天板裏と受け材にはマグネットを仕込んでいるので位置決めも楽ちん

 

idea3 大型電動工具をコンパクトに収めた多機能な作業台3種

すべて幅600㎜に設計された作業台は、サイズをコンパクトに抑えつつ、便利な機能が多数搭載されている。とくにこだわったのは「小さな工房でも活躍できる」という点。テーブルソーやスライド丸ノコを載せた作業台は広げることが可能。ベルトディスクサンダー&手押しカンナ台の回転式天板は、海外の木工家がYouTubeにアップしている作例を参考に製作したそうだ。

<スライド丸ノコ&ボール盤台>

台のスライドをアシストするレールには、コの字型のアルミチャンネルを使用

 

台部分はどちらも前後にスライド可能。未使用時はコンパクトに収納できる

 

<テーブルソー&ルーターテーブル>

フェンスは着脱式。延長用の天板を装着すれば、大きな木材でも作業可能

 

延長用の天板は、トグルクランプで本体に装着した穴あきタイプのL字アングルに、蝶ネジで固定する

 

<ベルトディスクサンダー&手押しカンナ台>

天板を回転式にすることで、場所を取るふたつの卓上電動工具の省スペース化に成功!

 

天板は、ハンドルを回してロックをはずし、19㎜径のパイプを軸に回転する仕組み

 

RoomClipで見つけた!無印良品、ニトリ、イケアの名品「活用ワザ」収納編

シンプルなデザインで、どんな部屋にもマッチするインテリア用品が手に入る無印良品、ニトリ、イケア。そのスマートな使いこなし術を「RoomClip」のユーザーから学ぼう。

※こちらは「GetNavi」 2021年7月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

■RoomClipとは?

ユーザーが自分の部屋の写真を投稿するSNS。実例に即した収納のコツや家具の使いこなし方など、インテリアのテクニックが学べる。新しいインテリアの購入時や模様替えといった、暮らしの様々なシーンで使える情報が満載だ。

 

【収納編】

部屋を美しく見せるためには、収納アイテムを上手に活用することが重要。各社の人気アイテムを、RoomClipの片付け名人たちはどのように活用しているかチェックしていこう。

 

【その1】移動に便利なキャスター付きメッシュ仕様で手入れもラク

イケア

ロースコグ ワゴン

4999円

キャスター付きで移動がしやすいワゴン。棚の底はメッシュで、ホコリが溜まりにくく手入れが簡単。カラーは、ブラックやホワイト、ピンクレッドなど6色を展開し、部屋の雰囲気に合わせて選べる。

 

★学用品をワゴンにまとめて忘れ物しにくい工夫を!

 

johnp._.qtotoさん

Room No.866432

「ランドセルにちょうど良いとネットで見て購入したところ、ジャストサイズ! 学用品を1か所にまとめています。便利だったので、幼稚園通園バッグ用にも買い足しました」

 

★まとめて移動できるから植物の世話がしやすい

 

Yume_usagi_13さん

Room No.5025606

「日が当たる場所に動かしたり、水栽培植物の水替えの場所まで運んだりと、観葉植物をまとめて移動できます。つくりがしっかりしているので、たくさんの植物を置いても安心!」

 

【その2】20年以上も愛される収納アイテムの超定番

無印良品

ポリプロピレンファイルボックス

350〜690円

重ねて使える1/2サイズや、斜めカットのスタンド型など、ラインナップが多彩。色はホワイトグレーと、中身を確認しやすい半透明タイプを用意。フタやキャスターと組み合わせれば活用の幅が広がる。

 

★収納としてだけでなくサイドテーブルにも活躍!

 

sasaeriさん

Room No.542370

「『キャスターもつけられるフタ』と組み合わせ、ソファーのサイドテーブルとして使っています。フタの周りが1cm弱立ち上がっていて、置いたモノが落ちにくいのがイイ!」

 

★引き出しにジャストフィット! 中身もひと目で確認できる

 

sh.atyouさん

Room No.1590794

「深さのある引き出しに合う仕切りを探していて、丈夫な本品を並べたらジャストフィット。缶ビールやボトル類の収まりが良く、収納物がひと目でわかるので使いやすいです」

 

【その3】透明のトレーで冷蔵庫の中をスッキリ整理

ニトリ

冷蔵庫整理トレー

304〜610円

取っ手付きで、引き出しやすいトレー。重ねて使うこともでき、冷蔵庫内のスペースを有効活用できる。透明で中身を確認しやすいのも便利。浅型と深型(各S、M)、350ml缶用を用意。

●7月末頃リニューアル予定

 

★開けっ放しの時間を短縮子どものお手伝い促進にも

 

Ray_of_Lightさん

Room No.1220363

「段ごとに色を決めたマスキングテープに、収納物の名称を書いて整理しています。冷蔵庫を開けておく時間が短くなりました! 定位置が決まって探しやすくなったことで、子どもも率先してお手伝いをしてくれるように」

 

【その4】サイズの違うボックスを重ねて使用可能!

ニトリ

収納ケース Nインボックス(W)

407〜712円

フタなしでも積み重ね可能。4種類のサイズを展開し、異なる大きさのボックスを重ねて組み合わせられる。別売りのキャスターを取り付ければ、移動も簡単。ホワイトや半透明のクリアなど、カラーは6色展開。

 

★タグを使ってスッキリ収納! フタを付けてホコリ対策にも

 

miya5さん

Room No.581103

「収納物のサイズに合わせて4種類を使用。タグには品名を書いて管理しています。下段のボックスは、中が丸見えになるのとホコリを避けるため、別売りのフタを付けました」

 

★並べやすいフラットデザイン! キャスターで掃除がスムーズ

 

yukoさん

Room No.1022731

「旧モデルから愛用。角がストレートなフラットデザインで、並べたときの見た目がスッキリしているのがお気に入り。キャスターが付けられるので掃除のときもスムーズです!」

 

【その5】フタの耐荷重100kgで屋外での利用にも便利

無印良品

ポリプロピレン頑丈収納ボックス

1290〜2590円

屋外での利用にも適したフタ付き収納ボックス。フタの耐荷重が100kgと丈夫なのでチェア代わりにも利用できる。サイズは小・大・特大の3種類で、小・大は3段まで、特大は2段まで積み重ね可能。

 

★水で丸洗いできるから汚れが気にならない

 

haruさん

Room No.535546

「庭仕事で使う軍手や剪定バサミ、水遊びのおもちゃ、ビニールプールなど、屋外で使う細々としたものを収納。水でジャブジャブ洗えるので、屋外でも汚れを気にせず使えて満足!」

 

★防災用品を仕分けて収納! 非常時の椅子代わりにも

 

mofさん

Room No.2035006

「座れるほど頑丈なので、非常持の椅子代わりに良いと思い、防災用品入れに。食品系、日用品、ペット用品を3箱に分け、重ねて整理。持ち手が掴みやすいのもポイントです!」

 

【その6】見た目がスマートなポケット式! 天板も収納棚として使える

イケア

トローネス シューズキャビネット

4999円(2ピース)

壁面に固定できるシューズボックス。奥行きは18cmと薄く、ポケット式で狭い場所にも設置しやすい。キャビネットは単体でも、上下左右に組み合わせても設置可能。天板はフチがあり、物置き台になる。

 

★スリッパを5足収納可能! 壁掛けだから床掃除も簡単

 

t-famさん

Room No.1325475

「シンプルで薄いデザインが気に入って購入しました。スリッパにピッタリで5足収納でき、小物を飾れるのもポイント! 浮かせているから、床掃除がしやすいのも便利です」

 

【その7】壁面の収納棚から間仕切りまで使い方は多彩

無印良品

スタッキングシェルフ

1万1900円〜

設置場所や目的に合わせて縦にも横にも広げられるシェルフ。収納棚からテレビ台まで様々な用途に利用可能だ。ナチュラルなオーク材とシックなウォールナット材の2種類を用意。専用チェストもある。

 

★テレビ台として利用し、関連アイテムも収納!

 

someday-5さん

Room No.313320

「テレビの下段には、DVDやゲームソフト、ゲームコントローラーやモデムなどゴチャつきがちなアイテムを収納するコーナーを設置。テレビと一緒に使うモノを1か所にまとめました!」

 

★統一感を意識して収納し、カフェ風にライトアップ

 

maecocoさん

Room No.1793445

「3×5段とワイド5段を購入して横並びに。各枠の収納物は色調や素材などを意識して、テイストを調和させています。好きなカフェをイメージし、LEDでライトアップも!」

 

★圧迫感なく部屋を仕切れて、ネコの遊び場としても活躍!

 

miya_ayaさん

Room No.3641759

「リビングと飼い猫のスペースとの間仕切りに。圧迫感がなく、両側から物が取れるのが便利。専用の引き出しと組み合わせれば収納力アップ。ネコの遊び場にもなっています」

 

【その8】透明のアクリルケースは見せる小物収納に!

無印良品

アクリル小物収納

1790〜2990円

中身がひと目でわかり、見せる収納として利用できるアクリル素材のケース。1・3・6段があり、3・6段は引き出しの向きを入れ替えて、縦・横どちら向きにも使える。ほかにも豊富なランナップを展開。

 

★開けなくても種類がわかり、カラフルな見た目も楽しい

 

nyaaさん

Room No.1083750

「ネスプレッソの収納にピッタリ! カプセルを種類別に収納し、好みのものを瞬時に取り出せるので、家族みんなが満足しています。置き方を工夫すれば10個ずつ入りますよ」

 

【その9】サビにくい素材を採用し吊るして整理できる!

無印良品

ステンレスひっかけるワイヤークリップ 4個入

390円

サビに強い18-8ステンレスを採用し、キッチンや風呂場などの水回りでも安心。尖端がクリップなので、フックの掛からないチューブの歯磨き粉や調味料などを吊るして収納できる。耐荷重は約500g。

 

★チューブ類を吊るせば水回りの汚れが発生しない!

 

hidemaroomさん

Room No.5326178

「バスルームで棚に直置きしていたチューブ類などを浮かせるようにして保存。それ以前に悩んでいたヌメリやピンクカビが無くなり、快適に! フォルムも気に入っています」

 

【その10】本来は鍋ブタを立てるバーでありながら使い道は多彩!

イケア

ヴァリエラ 鍋ぶたオーガナイザー

599円

引き出しの中でかさばりがちな鍋ブタを、立てて整理できるアイテム。収納するアイテムに合わせて、バーの幅を伸縮できる。底面にはゴムのストッパーがあり、滑りにくい。

 

★トイレットペーパーを取りやすくオシャレに設置!

 

irieriさん

Room No.1562937

「トイレットペーパーを見せる収納にしました。在庫管理がしやすく、座ったままでも手が届く高さに設置することができるのも便利。光沢のあるステンレスの質感も好みです!」

内ポケットが色分けされたメッシュポーチ「ペン&ツールポーチ」の考え抜かれた機能とは?

「もし、無人島に何か1つだけ持って行けるとしたら?」という、定番の問いかけがある。ナイフだとか火起こしツールだとか、回答からはそれぞれ個人の死生観が見える気がするのだが、ともあれ筆者はこの場合、「カバン」一択だ。

 

何しろ人間には手が2つしかないのだから、持ち歩ける道具の数も限られてしまう。もし原生の食料を見つけたって、カバンなしでは収穫できる量も限られる。人間が生きていくのに必要な荷物は多く、それをひとまとめに収納して持ち歩ける袋(=カバン)というのは、意外と偉大な発明なのだ。

 

少々大げさな前振りから始めてしまったが、荷物を収納して携行するための入れ物……カバン、リュック、ポーチ、トート、袋などは、無人島じゃなくたって重要だろう。

 

異世界転生ものラノベの主人公がだいたい「無限収納」スキルを持っているのだって、つまりはそういうものがないと話がいきなり詰んじゃうからで。そういったチートを持たない我々が、できるだけ収納力があって中身が取り出しやすい袋を探し求めてやまないのも、ある意味、生存本能に基づく事案だからしかたがないのである。

 

ということで今回紹介するのは、文房具や小物をイイ感じに整理収納できるポーチだ。(話が一気にキュッとコンパクトになったな……)

 

中身が丸見えのポーチは、それだけで価値がある!

せっかく荷物がたっぷり入る袋があったところで、必要なタイミングで使うものが素早く取り出せないようでは、意味がない。「四次元ポケットがあろうと、パニック状態のドラえもんは役に立たない」なんて、我々日本人なら誰でも知っていることだ。

 

逆に言えば、多少容量が少なくたって、使いたいものがサッと取り出せる収納は優秀なのである。

ミドリ
ペン&ツールポーチ
968円(税込)
グレー、ピンク、黄緑、水色の全4色。写真はグレー。

 

ミドリの「ペン&ツールポーチ」は、その点で優秀だ。何しろ全体がメッシュのスケスケなので、中身が丸見え。何がどこに入っているのかが即座に把握できるわけで、いちいち使いたいものを探ってゴソゴソとかき回す無駄がない。

 

これは以前この連載で紹介した、キングジム「フラッティワークス」(前面が透明窓になったポーチ)も同様で、実際に使ってみると、中身が見えるというのはかなり大きなアドバンテージだと理解できるだろう。

【関連記事】カオスなカバンにはこれ一つあればいい! キングジム「フラッティワークス」は“絶妙”を体現するバッグインバッグ

 

↑収納状態。横幅はB6ノートがちょうど収まるぐらいだ

 

↑筆者は現在、アルコールスプレーや除菌ウェットティッシュなど、衛生用品を携行するために運用中。アルコールの残量が外からでも分かるので重宝する

 

とはいえ、ただメッシュ素材のポーチというだけなら、無印良品をはじめ、すでにいくつも発売されている。何を今さら便利アピールを? と思われるかもしれないが、実はそういった既存製品と大きな差を付けるポイントがあるのだ。

 

それが、ポーチ内部に備え付けた2つの色分けポケットである。

 

2つの色分けされたポケットのメリットを徹底解説

もちろん、内ポケット付きのメッシュポーチだって珍しくはない。ポイントとなるのは、“色分けされている”という部分だ。

↑ポーチ内部にはポケットを2つ備え、異なる色(茶/濃グレー)に色分けされている。ピンク/紫など、もっと見やすく色分けされたモデルもある

 

メッシュ素材は視認性が良いが、ポケットまで同じメッシュだと、見分けが付きにくくなってしまう。例えばボールペンが入っているとして、それがポーチ本体に入っているのか、ポケットに入っているかが、とっさに見分けづらい。対して、ポケットのメッシュが本体と違う色だと、識別のラクさが全く違うのだ。

 

↑他メーカーのメッシュポーチ(左)と「ペン&ツールポーチ」(右)の比較。色分けされたことで、視認しやすさが大きく変わる

 

ポケットは、浅い小物用と、深い長モノ用の2種類。浅い方はカードサイズなので、名刺やふせん、買い物のレシートなどを入れておくのにちょうど良い。ジッパーに近いところに配置されているため、取り出しも簡単だ。

 

ポケット自体がポーチの底と接せず宙に浮いているので、視覚的にもポーチの中と混じりにくくなっている。色分け効果も加わって、見分けやすさは抜群なのだ。

↑ポケットはだいたいペン3本ぐらいが適量。

 

長モノポケットは、主に筆記具などを入れるためのペンポケットとして機能。筆記具は、ポーチにそのまま入れると底に横たわってガチャガチャし、けっこう邪魔になる。ポケットに立てて整理できたほうが、取り出しやすさの点でもありがたいのだ。

 

また、メッシュポーチにシャープペンシルのような先端が細く鋭いものを入れると、メッシュを突き破ってしまう問題がある。

↑ポケットはこれくらいポーチ底から浮いているので、突き破る心配はかなり低い。よく配慮された作りだと思う

 

しかし、この長モノポケットは、小物ポケットと同じく底と接していない(数mmだけ浮いている)ので、もしポケットの底を突き破ったとしても、ポーチの底までは届きにくくなっている。これはなかなかよく考えられている。

 

筆者は以前、他社製のメッシュポーチを使っている際、突き出したシャープペンシルの先端で指を刺して痛い思いをしたので、ここはこだわりたいところである。

↑比較してみると、他メーカーの同サイズポーチと比較して20mmほど天地が高い。これはなぜか、というと……

 

↑筆記具類をきちんと収納できるサイズに設計されているから。さすが文房具メーカーの作ったポーチと言えるだろう

 

ポーチ全体としてはほぼA5サイズ(内寸はB6判が収まるぐらい)ということで、容量はさほど大きくはない。何でもかんでも放り込んでおこう的な使い方だと、すぐに膨れあがってしまうはずだ。

 

そのため、カバンに入れると他と紛れてしまいがちな小物用バッグインバッグとするか、手帳&筆記具+α用の携帯ポーチとして使うのがいいだろう。そもそも、たっぷり入れてしまうと、中身が見えるというアドバンテージも失われてしまう。そのあたりのバランスを考えるのが、うまく使いこなすコツと言える。

 

 

「きだてたく文房具レビュー」 バックナンバー
https://getnavi.jp/tag/kidate-review/

 

買えばすぐに丁寧な生活が始まる「米びつ」と「ご飯釜」【愛用品コラム47&48】

本連載ではGetNavi web編集長・山田佑樹が日々の生活で愛用している品々を紹介していきます。

 

【#愛用品 47&48: 増田桐箱店の「米びつ」&ハリオ「フタがガラスのご飯釜」】

●起

一時期、ていねいな暮らしとご当地モノ探しとふるさと納税にハマっていたときがあり、この3つの欲求を満遍なく満たしてくれるものとして、手に入れたのが増田桐箱店の「米びつ」だ。天面が透明で中身が見えるようになっているうえ、天面と枡の裏側に磁石が仕込んであり、くっつけて収納できて実用性もバッチリ。もう7年以上使っている。

 

●承

我が家はローリングストックを自己流で行っている。米びつの米がなくなったら、物置きにある5kgの米を米びつに移し替え、新しいお米を注文する。物置きに袋のままのお米を置くのは良くないのだが、そこまでは徹底できてない。米びつに移し替えるときに、お米たちに「快適な場所に移動だよ〜」と声がけをするのがお約束だ。気持ち悪いと思うかもしれないが、声がけは大切だ、きっと。

 

●転

この原稿を書いていて気づいたのだが、我が家はご飯を炊く土鍋も中身が見えるようになっている。使っているのはハリオの「フタがガラスのご飯釜」(下写真右)で、その名の通り上部にガラスが使われていて、お米が踊って、ご飯になる瞬間を見られる。

●結

結論として、「色々なものがブラックボックス化される時代に中身が見えるって大切だよね」とか「プライベートでも『見える化』って大事だよね」みたいなことは言えるのだが、なんかすごい浅い。少し論点をずらして、モノを持ち、長く付き合うことは、日々の生活で気づきの粒を提供してくれるときがある。それが小さな粒でも、ある瞬間に大きなエネルギーと変わる可能性がある。小難しいことはさておき、この米びつと土鍋のコンビネーションで、今日もご飯が美味しい。

 

GetNavi web編集長・山田佑樹の「愛用品コラム」はInstagramでも展開中。週3回公開しています。

リビングワーカーのための「とっておきの収納術」。仕事道具が片付く良アイテムたち

新たな仕事様式が定着し、テレワークを継続する企業が増えている。「一時的に」とリビングで仕事をしていた人も多いだろうが、その作業環境を見直すべきタイミングが来たのだ。今回は、「仕事道具一式を家の中で持ち運ぶのが大変」と悩んでいる方にオススメしたいアイテムをご紹介!

※こちらは「GetNavi」 2021年5月号に掲載された記事を再編集したものです

 

★お悩み解決人

テクニカルライター

湯浅顕人さん

AV機器とPCを中心に、デジタル全般に精通するテックライター。自宅仕事歴も長い。

【お悩み】仕事道具一式を家の中で持ち運ぶのが大変

片付けや移動には仕事道具をまとめられるグッズがオススメ。これらは「始業」や「終業」といった区切りをつけやすいという効果もあります。通勤という区切りのないテレワークでは、モバイルバッグを使って気持ちを切り替えるのは有効です。

 

《解消!》片付けやすさを優先したモバイルバッグを使おう

リラックスタイムと仕事モードを分ける効果も

テレワークの影響で、ノートPCやマウス、資料のファイルなど、家庭内に仕事用の道具が散乱してしまっているという人は多いだろう。そのような悩みを一挙に解消できるのが、仕事道具一式をまとめて収納できるバッグやケース。家庭でのリラックスタイムに仕事道具が目に入らないようにするのは、精神安定のためにも重要だ。

 

【荷物が多い人向き】仕事に必要な道具をまとめて収納・運搬できる

SPEC ●カラバリ:ブルー、ダークグレー、グリーン、レッド ●耐荷重:約58.8N ●表材:ポリエステル ●内装:ポリエステル、ウール ●サイズ/質量:W375×H350×D125mm/約700g

コクヨ

mo・baco

7700円

ノートPCのほか、ACアダプター、マウス、筆記具、書類などを収納できるバッグ。蓋が手前に大きく開くため、中身が見やすく取り出しやすい。使わないときは折りたためる。

<オススメの理由>

大容量のため、資料が多くても問題ナシ。ボックス形状に様々な道具をまとめて入れられるので、スペース効率にも優れる。

 

↑持ち手を倒すと、A4ファイルボックスの高さ(26cm)に。ファイルキャビネットにも収めやすい

 

【PCだけでいい人向き】カバンを開けばすぐにPCが使える

SPEC ●内寸:297×210mm ●表材:ポリエステル ●サイズ/質量:W340×H255×D40mm/360g

無印良品

入れたまま使えるパソコンケース

2990円

A4サイズ用のPCケース。書類や筆記具を収納するポケットも装備。ケースの蓋がPCのディスプレイ部と一体化し、いちいち取り出さず、収納したまま開くだけでPCを使える。

<オススメの理由>

「カバンから取り出してPCを広げる」、「PCを閉じてカバンにしまうというひと手間を省略できる。屋外作業時も便利だ。

 

↑スマホを収納できるポケットも装備。メッシュ仕様で画面が見え、ケーブルを挿した状態で収納できる

 

【こんな解決策も!】リビングのスペースに余裕があれば折り畳みデスクも◎

リビングのテーブルで作業をすると気持ちの切り替えがしづらいうえ、材質や高さが合わないことも。可能なら、小さくても専用のワークデスクを用意したい。気持ち良く仕事に集中できるはずだ。

 

自分専用ワークデスクを必要なときだけ設置

SPEC ●天板耐荷重:約20kg ●デスク高:720mm ●サイズ/質量:W800×H920×D450mm/9.54kg

カウネット

リビングワークデスク

8778円

コンパクトに折りたたみ可能なワークデスク。脚部には傾きを補正できるアジャスターを装備する。天板には傷や汚れに強いメラミン化粧板を採用。

 

↑衝立部にはポケットがあり、事務用品を収納できる。取り外しも可能

 

↑奥には衝立を装備。壁沿いに設置できなくても、道具が落ちる心配をせず使える

新生活のQoL爆上げ! GetNavi編集部イチオシの“掃除・収納グッズ”4選

新年度の始まりに向けて、家電や日用品の新調を検討中の人は多いだろう。そこで、いつもモノに触れている編集部員が太鼓判を押した、生活の“質”が爆上げするアイテムを紹介する!

※こちらは「GetNavi」 2021年5月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

掃除や収納がラクになる便利アイテム

おうち時間が長くなるほど、家の汚れが気になり、モノが増えていく。汎用性が高い除菌スプレーや、インテリアとして飾れる収納ボックスはアイデアが秀逸だ。どれも低価格で“質”を高められるのがうれしい。

 

その1.部屋に置きっ放しでもオシャレ!気づいたときにサッと掃除

カインズ

立つほうき

1280円

ほうきとケースが一体化。穂先をケースに収納できることで自立し、立てかけによる穂先の劣化を防ぐ。掃除場所に合わせて2つのポジションを選べるのも便利。シンプルなデザインはiFデザイン賞を受賞し、インテリアとも馴染みやすい。

 

↑穂先を短くした「ブラシポジション」は、窓のサッシやタイル目地など狭い場所を掃除するのに活躍

 

↑ケースから穂先を最大まで伸ばした「ほうきポジション」は、通常の掃き掃除に利用

 

私がセレクトしました!

GetNavi編集部

金矢麻佳

使い勝手が良い日用品をセレクト。1人暮らしに向けて“効率化”を意識したモノを探し中。

[ココが爆上げ] 片付ける手間要らずで掃除の憂鬱さが軽減!

そのまま玄関やベランダに立てたまま置いておけるほうき。使用後に片付ける作業が不要なため、ストレスなく掃除ができます。シンプルな形とデザインがイイ!

 

その2.玄関ドアを鍵の置き場所に!マグネット式収納ボックス

山崎実業

マグネットキーフック2段 タワー

実売価格2420円

マグネットを付けられる玄関扉に設置可能なキーフック。シンプルなデザインのカバーを開けると、着脱式の5つのフックに鍵をぶら下げられる。印鑑が置けるホルダーも搭載し、宅配便の受け取りもスムーズだ。

 

↑カバーを閉めれば鍵を隠せるのですっきりとした印象に。また、外出時の備忘メモなどをマグネットで貼れる

 

[ココが爆上げ] 鍵探しがないストレスフリーな朝に

毎朝の鍵探しがなくなりました。外出時や帰宅時に必ず通る玄関の扉に設置できることで、ズボラな私でも鍵を収納する習慣が身につき、快適な朝を過ごしています(笑)。(金矢)

 

その3.乳酸菌由来の成分を配合し肌にやさしいノンアルコール

花王

クイックル Joan すまいの除菌スプレー

実売価格440円

「発酵乳酸」を抗菌成分に配合し、99%以上の除菌を実現。アルコール不使用で、素肌と同じ弱酸性のため手が荒れにくい。子ども用品など、多彩なシーンで利用できる。スプレーのほかに無香料の除菌シート(実売価格605円)も展開。

 

私がセレクトしました!

保谷恵那

節約志向だが健康には投資したいアラサー女子。夫婦+ペット3匹で暮らしている。

[ココが爆上げ] ペットがいる家庭の除菌対策に!

自宅は猫がいるためアルコール除菌はNG。本品なら安心して、キッチン周りや猫グッズなどの除菌ができます。アルコールのようにニオイがキツくないのもうれしい!

 

その4.レトロなデザインが映える〝見せる〟収納ボックス

フェリシモ

トランクのようなプラスティッククローズケース

2750円

トランクケースをイメージさせる、プラスティック製の収納ボックス。持ち運びやすいように取っ手とキャスターが付いている。ヴィンテージ風デザインで、インテリアとしても◎。カラーはオリーブとホワイトの2色だ。

 

↑Tシャツなら30枚、厚手のニットだと5〜6枚入る。季節の衣服の収納にもピッタリ

 

私がセレクトしました!

GetNavi編集部

鈴木翔子

新年度に向けて部屋の模様替えを検討中。間取りに合わせて本棚をDIYする予定。

[ココが爆上げ] 収納だけでなく小物置きにもなる!

部屋に積み重ねておいてもサマになるため、収納兼インテリアとして使えます! 上に物を置けるので、本品を置いた場所がデッドスペースにならないのもうれしい。

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

デスク周りの整理整頓に死角なし! PCモニターの上を有効活用できるディスプレイボード5選

デスク周りをいくら片づけても、そもそもが狭いせいか、すぐにモノで溢れてしまう……。デスクの上が狭いと感じたら、「ディスプレイボード」を使って、ディスプレイの上部分の“デッドスペース”を有効活用してみましょう。工具を使わない簡単なセッティングで設置でき、ディスプレイの上に便利な収納スペースが作れてしまうスグレモノ。ディスプレイボードを使った整理整頓で、連休明けを広々デスクで迎えてみませんか?

 

目次

 


名刺やスマートフォンも立てかけられるディスプレイボード!


キングジム ディスプレイボード DB-500

前面にペンを収納したり、名刺やスマートフォンを立てかけたりできる溝がついた、キングジムのディスプレイボード。前面を液晶ディスプレイのフチに引っかけ、背面からアームで支えるだけで設置できます。液晶ディスプレイの種類や背面形状に合わせてアームの幅を調節可能。背面に段差のある液晶ディスプレイにも取り付けられます。パーティションへ設置すれば、上置き棚としても使用できます。当記事で紹介している幅500mmタイプのほか、幅200mmタイプも。

【詳細情報】
サイズ:約38×500×168mm
重量:約400g
カラー:ブラック、ホワイト

 


置いたものが落ちにくい滑り止めシート付き!


サンワサプライ ディスプレイボード・テレビ/モニター上部収納台 100-MRSH

上に置いたものが落ちにくい、滑り止めシート付きのディスプレイボード。耐荷重は5kgまでで、耐久性のある金属製のプレートを使用しています。置くだけの簡単設置でネジなどで固定する必要が無く、取り外しも簡単。ディスプレイと接する部分には傷を防止するための緩衝材が貼られています。幅600mmのほかに、幅340mm、幅900mmと3種類のサイズ展開。

【詳細情報】
サイズ:約106(最大)×600×127mm
重量:約970g

 


家用、オフィス用で使い分けられる嬉しい2個セット


EURPMASK ディスプレイボード 2個セット

ペンを収納したり、名刺やスマートフォンを立てかけたりできるディスプレイボード。家用、オフィス用とそれぞれで使える2個セットです。ディスプレイと接する部分には傷付きを防止するためのゲルが貼られています。耐荷重は2kgまでで、耐久性のあるABSプレートを使用。ユーザーからは「意外と安定しており強度も問題なく使えたのと、いろいろなモニターの厚みに対応しているので安心でした」という声も。

【詳細情報】
サイズ:340x84mm
重量:約191g

 


取り外し後に粘着跡が付かないから安心して使える!


CPY Moulds テレビの上に棚 スクリーンシェルフ

こちらはスモールサイズのディスプレイボード。カレンダーや文房具などの小物を置くと、机の上が広々と有効活用できます。どこにもシールを使わないので、取り外したあとも粘着跡などが付きません。ユーザーからは「材質がプラスチックで軽く、安定性もよいので安心して使えます。設置面積も十分で、とても使い勝手がよいです。(テレビの液晶だけでなく)パソコンにもつけようと思います」という声も。

【詳細情報】
サイズ:18×150×105mm
重量:約97g
カラー:ブラック、グリーン

 


厚さわずか1.7cmに折りたためてスマート!


bobino スクリーンシェルフ

ビビッドなカラー展開で人気のディスプレイボードです。ボードの表面には滑り止め効果のある凸凹のシリコン素材が使用されています。脚を折りたためば、厚さわずか17mmのスマートサイズになるのも特徴です。レビューでは「天板に滑り止めの加工がしてあり、少々の揺れなどでは載せたモノが滑り落ちるようなことはありませんでした」という声も。

【詳細情報】
サイズ:170×160×112mm
重量:約100g
カラー:ライム、ピンク、ブルー、ホワイト、レッド、ブラック

 

目次に戻る

連休中の大掃除はデスク周りから! ケーブルをすっきり片付けるケーブルオーガナイザー4選

せっかくの連休、どうせ遠出もできないし、気合いを入れて大掃除をしたくなるもの。しかし、いつも使うデスク周りに目をやると、PCやスマホ、タブレット、その他デジタルガジェットなどのケーブルが散乱していて、どこから片付けていいのかわからず、掃除のやる気も下がり、結局放置……。というわけで、まずはケーブル群からスッキリさせませんか? ケーブルがスッキリまとまると、掃除もラクになりますよ。今回はユーザーから好評価を得ている、おすすめのケーブルオーガナイザーをご紹介します。

 

目次

 


ホコリがたまりにくいスチール製トレー


プラス ガラージ PC周辺機器 配線トレイ ワイヤーケーブルトレー YY-WDCTL

ボックスタイプと違ってホコリがたまりにくいデザインのケーブルトレー。ケーブルはもちろん、電源タップやACアダプターも入るサイズです。スチール製で頑丈なので、最大5kgまで収納可能。設置はクランプ式で、デスクの天板を挟むことで簡単に設置できます。取り付けには45mm以上の奥行が必要で、デスクの天板は厚さ18~30mmに対応しています。本記事で紹介しているのはLサイズですが、Sサイズもあります。ユーザーからは「見た目がすっきりするのはもちろんですが、何よりも掃除が段違いに楽になります」と評価も上々です。

【詳細情報】
サイズ:190×637×125mm
重量:2.5kg
カラー:ホワイト、シルバー

 


幅885mmで電源タップも余裕で収納!


サンワサプライ ケーブル配線トレー ワイヤー Lサイズ 汎用タイプ CB-CT3

スチールワイヤータイプで、幅885mmのケーブル配線トレーです。デスク背面に取り付けて、電源タップ、ケーブルなどを収納できます。設置する際は、天板の厚さが10~40mmのデスクに汎用クランプで締め付けます。Sサイズもラインナップ。ユーザーレビューでも「非常にしっかりとした作りなので使っていて安心感があります。おすすめ」と高評価を得ています。

【詳細情報】
サイズ:161×885×164mm
重量:2.06kg

 


シンプルな作りながら耐荷重10kgのタフネスボディ!


イケア SIGNUM シグヌム ケーブルオーガナイザー 横型

こちらはイケアのケーブルオーガナイザー。シンプルなデザインながらケーブルをいくつもまとめることができ、耐荷重10kgの頼れるタフネスボディです。レビューでは「取り付けてしまえば足元のモデムやLANケーブルやACアダプター類がすっきりとまとまるのでおすすめです」「ネジ留めが難しかったけどおすすめ」という声も。ガラス製テーブルトップには取り付けできないのでご注意を。

【詳細情報】
サイズ:700×160mm

 


木目調がおしゃれなマグネットタイプのケーブルクリップ


BEATON JAPAN マグネットケーブル ケーブルクリップ

こちらは木目調がおしゃれな両面テープ式のケーブルクリップ。円形のバックルにケーブルを挟み、好みの場所に貼り付けたベース部分にバックルをくっつけるだけ。マグネットで固定するので、着け外しが簡単なのがメリットです。ユーザーからは「床や枕元の充電ケーブルがスッキリして、非常に便利です。先端はどこだろう? と探すことが無くなりました」「ケーブルがバラバラにならないのでとてもいいです。取り付けも簡単ですのでお勧めです」という声も。

【詳細情報】
サイズ:メインベース…幅72mm、シングルベース…直径21mm

 

目次に戻る

「Tシャツ収納問題」と決別! 「TATEMU」で本棚を収納にしたらQOLが爆上がった【愛用品コラム33】

本連載ではGetNavi web編集長・山田佑樹が日々の生活で愛用している品々を紹介していきます。

【#愛用品 コラム33: バンドー「TATEMU(たてむ)】

●起

なんとなく、自分で使う場所を限定している商品は多い。例えば、プリンター。最近の家庭用プリンターは大抵のモデルがWi-Fi機能を搭載しているから、仕事部屋や書斎のパソコンの隣でなくてもいい。むしろ、リビングの一角に置いてあったほうが、撮った写真を気軽に出力しようという気持ちになる。より自由な発想で生活を送れるのだ。

 

●承

着るものもそうだ。ウェアはクローゼットに入れるものと決めつけてしまいがちだけど、もっとフリーダムに考えたい。例えば、本棚に入れたっていいじゃない。というのを具現化したのがTATEMUだ。見た目は何の変哲もない段ボールなんだけど、Tシャツをガイドに従って畳んでいくと、ぴったり収まって、棚に収納できる。

 

●転

昨今的な事情もある。2020年は、外に出ずに部屋にいるからTシャツにカーディガンを羽織って仕事をする場面が増えた。昨今のヘビーアウターブームでTシャツ+ダウンでも真冬を越せてしまったので、Tシャツがよりシーズンレスになった。収納ボックスに入れて押し入れにドーンではなく、いつでもアクセスできる場所に置きたい。そんな要望にもTATEMUは応えてくれる。

 

●結

本・フィギュア・Tシャツ・本・ボードゲーム・Tシャツーー自分の好きなものに囲まれて暮らすのはウキウキする。本棚を育てる楽しみが増えて買い物が楽しくなる。あと、そもそもTシャツを畳むのが苦手な人にもオススメ。TATEMUを使って引き出すだけで、お店のように畳まれている。気持ち良く住むをサポートしてくれる。

 

GetNavi web編集長・山田佑樹の「愛用品コラム」はInstagramでも展開中。週3回公開しています。

スペースの有効活用でムダな空間を減らす!無印良品、イケア、カインズのオススメ「収納」アイテム

自宅でもオフィスでも、効率的な整理収納を意識することで生活の質はグッと向上する。その強い味方となるのが、デッドスペースを活用できる収納アイテム。今回は、無印良品、イケア、カインズ各ショップのイチオシ収納アイテムを紹介。片づけた後の出し入れのしやすさにも注目!

※こちらは「GetNavi」 2021年3月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

【その1】狭いスペースにフィットするコンパクトなデザイン

イケア

RASKOG ロースコグ ワゴン

4999円

キッチンからリビング、寝室まで大活躍の3段ワゴン。キャスターで動かせるため移動はラクラクだ。収納するものによって中段シェルフの位置を調整できる。W450×H780×D350mm。

コスパ  ★★★☆☆

アイデア ★★★☆☆

機能性  ★★★★★

 

★ショップ担当熱烈レコメン!

家のどこにも馴染む豊富なカラーバリエ

「白や黒など7色展開で、家のどこに置いても馴染みます。小型のRASHULTロースフルトも人気!」(イケア企画:中山倫代さん)

 

イケア

GETEBOL ゲッテボール カトラリートレイ

899円

ワゴンのバスケットに横並びで2つ収まる竹製のトレイ。取っ手が付いているので、使うときに持ち運びしやすい。ペンケースにも◎。

 

イケア

HOGSMA ホーグスマ まな板

999円

ワゴンの上部にぴったりとはまり、デッドスペースが便利なカウンターに早変わり。中身を見せたくないときのフタとしてもピッタリ。

 

【その2】板を組み合わせるだけで簡単に作れる見せ収納

カインズ

六角ラック ミニ 16枚セット

2480円

合板のパーツを組み合わせるだけでかわいいラックが完成。釘やネジを使わないので、誰でも簡単に組み立てや解体ができる。パーツを買い足してアレンジできるのが楽しい。

コスパ  ★★★☆☆

アイデア ★★★★☆

機能性  ★★★☆☆

 

★ショップ担当熱烈レコメン!

部屋に置くだけでおしゃれな空間に

「部屋に六角形の組み合わせで好みのラックが作れます。部屋の仕切りにも◎。本などは大きいサイズを」(カインズ広報:猪股万莉子さん)

 

【その3】組立式ケースの弱点をすべてカバーした優れモノ

カインズ

積み重ねたまま取り出せる組立式ケース

598円〜798円

フタが開くので、積み重ねて収納しても下の箱に入ったものを取り出せるのが便利。フタは開いたまま止まるため中身をスムーズに引き出せる。高さや幅が異なる4サイズがあり、組み合わせやすい。

コスパ  ★★★★☆

アイデア ★★★★★

機能性  ★★★★☆

 

★ショップ担当熱烈レコメン!

半透明と白のフタは入れ替えられる2way

「フタは片方が中身を確認できる半透明、もう片方がスタイリッシュな白。インテリアにも合います」(カインズ広報:猪股万莉子さん)

 

↑W200×H150×D350mmのロータイプ、W200×H225×D350mmのハイタイプのほか、ワイドタイプも。用途により選べる

 

【その4】何でもざっくりしまえて誰もが片付け上手に!

無印良品

ポリエステル綿麻混ソフトボックス

690円〜2490円

散らかりがちな小物やおもちゃなど、何でもまとめて収納できる布製ボックス。無印良品のモジュールに合わせてあるので、他の素材の収納用品と一緒に使ってもスッキリ収まる。

コスパ  ★★★☆☆

アイデア ★★★☆☆

機能性  ★★★★☆

 

★ショップ担当熱烈レコメン!

軽くて扱いやすく折りたためるのも便利

「内側がコーティングされて汚れてもさっと拭けます。取っ手付きで高いところの出し入れもラクラク」(無印良品広報:有山美恵さん)

 

【その5】かさばるキャリーケースはひとつにまとめて収納

無印良品

キャリーバーの高さを自由に調節できるハードキャリーケース

1万2900円〜2万9900円

20〜105Lの5サイズを用意した人気のキャリーケース。軽くて丈夫なポリカーボネートを100%使用。双輪キャスターは動きがスムーズで、手元近くにあるストッパーで簡単にその動きの操作が可能だ。

コスパ  ★★★★☆

アイデア ★★★★★

機能性  ★★★★★

 

★ショップ担当熱烈レコメン!

ケース内の空間もムダにせず有効活用!

「普段はシーズンオフの服や防災用品を収納して、ベッドの下に入れておくという使い方もできます」(無印良品広報:有山美恵さん)

 

↑10mm刻みで長さを調節できるハンドルや、整理しやすい内装ポケットを装備。キャリーケースとしての機能はハイレベルだ

 

【その6】使いやすさと耐久性に優れる言わずと知れた定番収納グッズ

無印良品

やわらかポリエチレンケース

490円〜1190円

やわらか素材で扱いやすい収納ケース。水洗いできるので、いつでも清潔に使える。別売りのフタをつければ重ね置きもOK。水回りや冷蔵庫の整理収納にも重宝する。

コスパ  ★★★☆☆

アイデア ★★★★☆

機能性  ★★★☆☆

 

★ショップ担当熱烈レコメン!

どんな場所にも合うサイズバリエーション

「他の収納用品より安価なので揃えやすい。キッチン、洗面所、玄関などあらゆる空間で活躍します」(無印良品広報:有山美恵さん)

 

【その7】ピタッと連結させて収納効率をアップ

カインズ

整理収納ボックス Skitto スキット

298円〜980円

14種類のサイズ展開で、異なるサイズを組み合わせてもぴったり収まる。引き出しや戸棚のインナーケースとしても、表に出した見せる収納ボックスとしても使い勝手は抜群。

コスパ  ★★★☆☆

アイデア ★★★★☆

機能性  ★★★★☆

 

★ショップ担当熱烈レコメン!

空間を最大限に生かすまっすぐな形状

「散らかりやすい小物をスッキリと収納するシリーズ。連結パーツが付いているのでズレにくいです!」(カインズ広報:猪股万莉子さん)

 

↑幅70mmと140mmで統一してあり、どこにもシンデレラフィットする。内面底がカーブしていて、掃除しやすいのもポイントだ

 

【その8】中身がひと目でわかる直観的収納アイテム

イケア

GRUNDTAL グルンドタール 小物入れ

699円(3個)

裏面がマグネットになっており、金属面に貼り付けて使える小物入れ。冷蔵庫の側面やデスクの脚といったデッドスペースを活用できる。フタが透明なので中身がすぐわかるのが便利。

コスパ  ★★★★☆

アイデア ★★★★★

機能性  ★★★☆☆

 

★ショップ担当熱烈レコメン!

中身の色も工夫して部屋のアクセントに♪

「調味料はもちろん、クリップなどの事務用品を入れておくにも便利。見た目のかわいさも人気の要因です」(イケア企画:中山倫代さん)

 

【その9】インテリアとしても秀逸な見せるステンレスクリップ

イケア

KUNGSFORS クングスフォルス マグネットクリップ

399円(3個)

レストランのキッチンからヒントを得た、マグネット付きのクリップ。レシピや買い物メモ、途中まで使った袋の調味料などを使いやすい場所にぶら下げておくのにも便利だ。

コスパ  ★★★★☆

アイデア ★★★★☆

機能性  ★★★☆☆

 

★ショップ担当熱烈レコメン!

アイデア次第で使い方はいろいろ

「スタイリッシュなので、写真やポストカードを飾るのにも◎。挟む力が強く布巾を挟んでも落ちません」(イケア企画:中山倫代さん)

 

↑サイズはW7×H80mmと大きめで、しっかり挟む。キッチン以外でも金属面さえあれば、どこでもウォール収納に早変わりする

あこがれのワーケーションからちょっとした整理整頓まで! シャツをシワから守るワイシャツケース4選

ワーケーションの旅先や、車中泊のクルマの中……等々、「新しい生活様式」によって、働く場所の選択肢はぐっと広がりました。しかしそれでも“仕事は仕事”なので、ときにはクライアントとのオンライン会議など、軽装でフラッと出るには気まずいシーンもあります。そんなときは上半身だけワイシャツ+ネクタイだけを用意すれば、最低限の“オフィスカジュアル”で気まずい思いを回避できます。そこで今回は、人気のワイシャツケース4選をご紹介。ワイシャツをキレイに運べる工夫が施されたワイシャツケースなら、ケースから出してそのまま着用できるので、アイロンをかける手間も時間もかかりません。ワイシャツをしっかりコンパクトに保管できて持ち運びもラクなので、お部屋の整理整頓にも役立ちますよ。

 

目次

 


襟の型崩れまで徹底的に防ぐ特殊形状!


Packshi 折りたたみボード付き出張トラベルワイシャツケース

ポーランド生まれのワイシャツケース「Packshi」。ワイシャツをシワから保護する両面パッド設計で、襟の収納スペースを備えた特殊形状は襟の型崩れを防ぎます。丸みを帯びた角とダブルボード構造の滑らかな折りたたみ式パッド設計により、ワイシャツのエッジが保護されます。レビューでは「少しの力ではビクともせず、つぶれたりシワになりやすい襟元をガードしてくれるので安心です」「このケースに入れるとキャリーバッグの底のデッドゾーンにも収納でき助かっております。着替えのカッターシャツの着心地がこれまでとは雲泥の差で、快適に活動できております」という声も。

【詳細情報】
サイズ:約36×28×3cm
重量:599g
カラー:ホワイト・オレンジ

 


ビジネス小物もひとまとめに整理できてスッキリ!


Le sourire ネクタイ ワイシャツケース 襟つぶれ・シワ防止

ワイシャツ、ネクタイ、靴下、肌着、ハンカチなどはもちろん、取り外し可能な収納ケースも使えば、ビジネス小物をひとまとめに整理できます。ワイシャツは2枚まで収納が可能。2泊程度の遠出に最適です。ワイシャツはマジックテープ式でしっかりとホールド。襟サポーターで襟つぶれを守り、型崩れ、シワなどを気にせず収納することが出来ます。サポートボードを使えば、シャツの折りたたみもシワなく簡単に。付属のクリップで固定しておけば、出張先まで綺麗な状態をキープすることができます。

【詳細情報】
サイズ:本体…36×26×10cm(中身が空の場合は厚み2cm)、収納ポーチ…34×25cm
重量:本体…250g、収納ポーチ…75g

 


撥水加工のナイロン素材だから雨天時でも安心!


Kroeus(クロース) 防水ワイシャツケース


ワイシャツ、ブラウスやネクタイなどのシワや型崩れを予防する、取っ手付きの便利な収納ケースです。ワイシャツなら2~4枚収納可能。撥水加工されたナイロン素材を使用しているので、完全防水で雨でも安心に使用することができます。ネクタイなどの小物を入れられるメッシュポケットは、ひとつずつファスナーで分離しているので中身がバラバラになることもありません。たたみ方がプリントされている折りたたみプレート付きで誰でもワイシャツをスッキリ収納できます。

【詳細情報】
サイズ:約27×36×8cm
重量:約220g
カラー:グレー・ブラック・スカイブルー・ネイビーブルー


素材の耐久性にもこだわったロングヒットアイテム


タビタス ワイシャツケース&ネックポーチ(2枚用)

「シャツの襟を潰さずに持ち運びたい」というビジネスマンのソリューションとして開発された「TABITUS(タビタス)」のロングヒット商品です。既存のナイロンをより耐久性にこだわったコーデュラポリエステルに改良。Yシャツは互い違いに収めることで2枚まで収納可能です。付属のシャツボードにセッティングすることで、キレイなままの状態をキープできます。ネックポーチには、ネクタイはもちろんのこと、ハンカチや靴下、カフスなどの小物類もまとめておけます。

【詳細情報】
サイズ:約25×9×35cm
重量:約600g(付属品含む)
カラー:ブラウン・ブラック・ネイビー・ボルドー

 

目次に戻る

部屋がどうしても片付かない人必見! 上着やバッグなどを掛けられるハンガー5選

「フリーアドレス」「リモートワーク」「ワーケーション」など、“新しい生活様式”の浸透により働く場所を選ばなくなった昨今、職場に“マイデスク”がなくなったという人も増えたのではないのでしょうか。そんな中、長い間職場に置いていた様々な大量の“私物”を家に持ち帰ったことで、物の置き場所に困り、自室が“整理整頓”どころではないというケースも……。そんなときは、椅子や机周りの“デッドスペース”を活用してみるのは如何でしょうか? 今回は、部屋が散らかりすぎて、脱いだ上着やバッグの置き場に困っている人におすすめの、オフィス向けハンガーをご紹介します。

 

目次

 


S字フックで安定感◎なチェアハンガー


ナカバヤシ ロアス チェアハンガー 服の神

普段使っているデスクチェアの背もたれ部分にS字フックを引っ掛け、本品をセットするだけ。好みの高さに調整した後アームを広げると、ジャケットなどの衣類を掛けることができます。デスクチェアを動かしても、しっかりとしたアームとS字フックで安定しているため、衣類の落下の心配もありません。レビューでは「ずっと個人ロッカーのない職場環境のため、かなり重宝しているアイテム。既に3回ぐらいは購入している」というリピーターも。

【詳細情報】
サイズ:260~443×23×240mm
重量:350g

 


「Ergohuman」ユーザー必携のジャケットハンガー


エルゴヒューマン ジャケットハンガー(PROハイタイプ専用)

腰へのフィット感とサポートに重点を置いて設計・デザインを行う「Ergohuman」のオフィスチェアを使用している人におすすめのハンガー。エルゴヒューマンプロヘッドレスト付き(EHP-HAM)やエルゴヒューマンプロオットマン(EHP-LPL)に取り付けることができます。上着を掛ける際、背もたれにかけるよりもシワを防げます。また、上着のほかにもバッグなどをかけてもOK。耐荷重約は5kg。

【詳細情報】
サイズ:415×95×110mm
重量:400g

 


高級感を醸し出すマホガニー製デスクチェアハンガー


Hoja(ホヤ) デスクチェアハンガー

Hoja(ホヤ)のデスクチェアハンガーは、イタリア北部の東に位置する国、スロベニアで製造されています。ハンガー部分は高級木材のマホガニー製で、木材のブロックから一つずつ削り出されて作られています。立体的な人体ハンガー構造で、スーツの上着も型崩れしにくい幅広設計になっています。取り付けが可能な背もたれの厚みは約7cm~10cmが目安です。クルマのヘッドレストに装着することも可能。ユーザーからは「ハンガーの部分は木の材質やカラーがきれいで高級感があります」という声も。

【詳細情報】
サイズ:445×165×150mm
重量:475g

 


超強力ながら使い勝手が良いマグネットフック


コクヨ 超強力マグネットフック タフピタ フク-225


デスクワゴンやキャビネットなど薄いスチール面でも高い保持力を発揮するマグネットタイプのフックです。超強力ながら、上部のハンドルを手前に倒すと軽い力で取り外しができる、ユニバーサルデザイン。フックは360度回転し、ハンドルを倒した状態なら位置決めも簡単。デスク内の天井に取り付けても使えます。裏面キズ防止シート付きと壁を傷つけにくいシリコンチューブ付きです。最大保持荷重は約5kg。

【詳細情報】
サイズ:58×38×105mm
重量:122.47g
カラー:オレンジ・ピンク・ホワイト・ブラック

 


マグネットが付かないデスクでも使えるバッグハンガー


リヒトラブ SMART FIT バッグハンガー


手荷物が多いときや、ちょっとカバンを置きたいときにバッグからサッと出して机に取り付ければ、出先でもスマートにバッグの置き場を作ることができます。サイズは1.2cm×5.3cm×10.4cmとコンパクトなので、持ち運びの際にも場所を取りません。また、小さいながら耐荷重は5kgとしっかりと荷物を支えることができます。フック部分は角度を調節することが可能(角度調節をしているときの耐荷重は3kg)。

【詳細情報】
サイズ:53×12×104mm
重量:23g
カラー:オレンジ・ブラック・ベージュ

 

目次に戻る

捨てられないなら“寄せ”ればいい! 新発想のズボラメソッドで悩まず部屋を片付ける

例えば1週間のうち、片付けにどれくらいの時間を費やしていますか? 毎日のように片付けているはずなのに、なぜかすぐに散らかってしまう、また週末のたびに片付けに時間をとられているという人は、もしかしたら“片付け”の捉え方自体を見直したほうがいいのかもしれません。

 

今回は、整理収納アドバイザーであり“幸せ住空間セラピスト”として活動する古堅純子さんに、片付けられない人のための片付け方を教えていただきました。

 

モノの仕分けはしなくていい!

片付けの方法はさまざま。ところが、「たいていみなさんが一番に手をつけるのが“モノの仕分け”」なのだと古堅さん。必要なものと不要なものを分けてから、不要なものは捨て、必要なものは整理整頓し、出し入れしやすいように収納する。それが、従来の片付けの基本でした。

 

でも、古堅さんの新しい片づけメソッドの根底は、「モノを仕分けることや、しまうことばかりが片づけではない」というところにあります。

 

「仕分けて整理する方法が合っている方は、もうとっくに家が片付いているし、きれいな部屋を保てているでしょう。でも、そうでないから片付けや収納についての本を買ったり、このような記事を読んだりしているのではないでしょうか?

これまでのやり方では片づかない! と諦めている人に向けて考えた新しい方法では、まずモノを“いる・いらない”と仕分けすることからは始めません。仕分けって、ひとつひとつのモノと向き合って、いるのかいらないのか考えなくてはならないので、すごく時間がかかってしまうんですよね。仕分けだけで一日が終わってしまい、肝心の部屋はまったく片づいていない! なんて残念な結果に終わることもあります。また、仕分けと収納が終えられて、クローゼットの中は使いやすくてキレイになったけれど、リビングは散らかり放題……という本末転倒の家もよく見かけます」(住空間セラピスト・古堅純子さん、以下同)

 

モノを捨てるのではなく“活かす”ことを考える

仕分けからはじめない古堅流の片付けでは、モノを捨てることも推奨していません。古堅さんが数々のお宅を訪問して片付けてきた経験からも、“片付けること=モノを捨てることではない”というのです。

 

「片付けというと、とにかくモノを捨てて減らさなきゃと思っている方も多いのですが、実際に仕分けていただくと、時間をかけて仕分けたわりに、捨てる量は微々たるものだったりします。一室片付けてもゴミ袋ひとつ分しか捨てるものがなく、まだモノが溢れているのだとしたら、仕分けするのは無駄ですよね。

それに、せっかく買ったりいただいたりしたものを、部屋を片付けたいという理由だけでなんでも捨ててしまうのは悲しいですよね。捨てられない、捨てたくないならいっそ、“モノを大切に使う”という基本的なことに立ち返ってみてもいいのではないでしょうか」

 

モノを“寄せて”、空間の“景色”を変える

それでは、どのように片付けたらいいのでしょうか? 古堅さんが教えてくださったのは、「部屋の中の空間を“景色”ととらえること」でした。

 

「まずはリビングのような、多くの時間を過ごす場所について考えてみましょう。その空間を“景色”として見たとき、美しいでしょうか? 居心地がよいと感じる景色になっていますか? 棚の上の飾り物の周囲に、レシートや取れてしまったボタンなども置いてしまってはいませんか? 後で開封しようと思っている請求書やチラシが、テーブルの上に積まれていませんか?

その部屋の景色を美しく整えることこそが、はじめに手をつけるべき片付けです。下記のポイントに従って、まずはモノを“寄せて”みてください」

 

1. テーブルの上のモノを寄せる

「テーブルやデスク、キッチンのカウンターなど、作業をしたり食事をしたりする場所にモノを置くのをやめましょう。何かしようとするときに、必ずモノをどかしてからしなくてはなりませんし、そこにモノがあるだけで部屋全体が雑多に見え、景色が悪くなってしまいます」

 

2. 床にモノを寄せる

「床に置いてしまったモノは、視界にも入りづらいし、しゃがまないと取れないので、いったん床に置いてしまったら最後です。それがいつもの景色となり、片付けようと思えなくなってしまいます。掃除機もかけづらいので、どんどん部屋が荒んでいってしまいます」

 

3. 飾り物以外のモノを寄せる

「棚の上をよく見ると、飾るためではないモノが置かれていることがあります。棚の上は飾るためだけのモノを置く、と決めるだけでも景色は変わります。飾っておいたガラス皿に小銭を入れたりしては、せっかく飾った景色が崩れてしまいますよ」

 

古堅さんが提案する「寄せる」とは、その場にある片付けなければならないもの、景色を邪魔しているものをまとめてしまうこと。ではその“寄せた”モノはどうしたらいいのでしょうか?

 

寄せたものは“ざっくりボックス”に入れて“更地”を作る

さて、1〜3に沿って寄せたモノは、ひとまず“ざっくりボックス”に入れて、視界に入らないようにしてしまいましょう。

 

「景色を美しく保つため、寄せたモノはぜんぶざっくりボックスに入れ、“更地”にします。まずは見えなくなればいいので、とにかくリビングの景色をきれいにしましょう。部屋に余裕があるなら、一部屋を“ざっくり部屋”にしてどんどん放り込んでいくのでも構いません。寄せただけなので片付いているわけではありませんが、ただ視界から消すだけで景色が変わり、きれいになった部屋を体感できます」

 

こうして視界からモノを消して整えた景色を変えてしまう最大の敵は、“チョイ置き”だそう。チョイ置きしないためにも、さまざまな場所にざっくりボックスを用意しておきます。

 

こちらは届いた雑誌や見なくてはならない書類を入れた“ざっくりボックス”。「捨てるわけにはいかないけれど、片付けるには手間がかかる、というものは全部ここに入れて、年に何度か時間があるときに中身を見直します」

 

こちらはヨガウエアとポーチを入れるための“ざっくりボックス”。「秋に何度かヨガに行くのですが、いちいちタンスに出し入れするのが面倒なので、こうしてリビングの片隅に置いています。また、いつも使っているポーチもバッグなどのついチョイ置きしてしまいそうなものも、景色が悪くなるので、ざっくりボックスの中に隠します」

 

“ざっくりボックス”は、こんなふうにリビングの片隅に置いておきます。

 

「ただこれだけのことで、部屋が片付いて見えませんか?部屋のチョイ置きがなくなるだけで、景色が保てるんです。散らかしてしまってからでは、かなりがんばらないと片付かなくなってしまいますから、散らかさない暮らしを意識して過ごすことが大切です」

 

こちらは緊急事態用の“ざっくりボックス”です。「急な来客があるときや、乾いた洗濯物がすぐに畳めないときなどは、折り畳み式のざっくりボックスにとりあえず入れて、押し入れなどに隠しておきましょう。いったん視界から消すだけで、きれいなリビングに戻すことができます。折り畳み式なので、使わないときはコンパクトにしまっておけます」

 

“ざっくりボックス”以外にも、こんな寄せ方がありました。普段使う爪切りやリモコンなどは、引き出しつきの机に寄せてしまえば、景色を保ちつつ必要なものはそばに置くことができます。

 

寄せたものは、“ざっくりボックス”に入れてひとまず景色を整える。このほかにも、景色を美しく保つためのコツを教えていただきました。

 いつも使うものには収納場所を確保する

収納場所を作る必要があるものには、しっかりとスペースを確保しておきましょう。

 

「ウォーターサーバーの水や食材の定期宅配の箱など、“使い切ったらなくなるもの”は、いつかなくなるからという言い訳ができるので、つい玄関に置いてしまいがち。でもそれ、本当に“いつか”なくなりますか? 食材の定期宅配の箱なんて、週に一度取りにきてはくれるけれど、また注文したときに同じ場所に箱を置いてしまいますよね。結果的にずっと玄関が狭い上に、景色も悪くなります。そういうものがない方が景色はよくなりますから、隠せる場所を準備しましょう」

 

古堅さん宅では、ストックしているお茶や炭酸水を、見えないように棚の下に収納していました。「ストックの飲料はキッチンに置くと邪魔になるので、リビングに置く方がいつでも家族が取り出しやすくて便利なのでそうしています。どこで使うかを考えてモノの置き場を考えることも大切です」

 

こちらはお子さんのバッグを置くための棚。普段使っているバッグも、置き場が決まっていればソファの上に投げ出したり、床置きしたりの防止につながります。「バッグは高さのある棚に置くと、ひらいて中身を取り出しやすくて便利ですよ」

 

いつも使う調味料も、出しっぱなしにせず、きちんと扉のある棚にしまっておきます。「キッチンは特に油や水で汚れやすいので、なるべくモノを出しておかないようにします。しまっておけば瓶に埃がついて汚れてしまうこともほとんどありませんから、きれいな状態を保っておけます」

 

収納場所の優先順位を考えて片付ける

リビングの景色がきれいになってきたら、家のさまざまな場所にある収納場所も、優先順位に応じて中身を見直してみましょう。リビングにいちばん近く、取り出しやすい場所にある収納には、もっとも優先順位の高いものを入れます。

 

「わたしはモノを、“死んでいるモノ”と“生きているモノ”に分けています。死んでいるモノとは、まったく動きがなくただ取ってあるだけのもの。昔のアルバムや思い出の品、効かなくなったCDなどは、ほとんどしまってあるだけで動かないのでこちらに属します。普段使わないので、寝室の奥の押し入れや、二階の使わない部屋などに寄せておきましょう。

一方、生きているモノとは、毎日着ているコートや洗い替えのマスク、掃除機などで、一日のうちに一度は必ず出し入れする必要のあるものです。実は、この“生きているモノ”こそが、部屋を散らかす原因になるモノなんです。つまり、“生きているモノ”を日々どこに置くかを考えることこそが、部屋の景色を保つ秘訣になります。リビングにあるいちばんいい収納棚を生きているモノの置き場にして、散らからないリビングを実現させましょう」

 

一日一度は“更地”に戻す

モノがとりあえずなくなってきれいな状態が作れたら、不思議とこの状態を保ちたい気持ちが生まれてくると古堅さんはいいます。

 

「テーブルで食事をしたらすぐにテーブルの上のものをキッチンに戻し、書類はざっくりボックスに入れ……としていると、自然とテーブルの上はいつもきれいに片付きます。この景色を“更地の状態”と覚えておきましょう。もしここにモノが一時的にのってしまっても、数は多くないので片付けやすくなります。一日に一度はここを“更地に戻す”と決めて、居心地のよい部屋の景色をキープする習慣を身につけましょう」

 

「キッチンは、ガスコンロとシンクに挟まれた部分がもっとも大切な作業スペースですよね。ここにはモノを置きっぱなしにしないように気をつけ、いつでも料理しやすいよう、清潔な更地にしておきます」

 

疲れたら…きれいになったら何をしたいか思い描く

最後に。片付けは、しているうちにだんだん疲れてきて、やる気が失せてしまうこともあるでしょう。そんなときは、“部屋がきれいになったら何をしたいか”を考えるといいそう。

 

「片づいたリビングでなら、刺繍を広げることもできるでしょう。ヨガマットを置いてヨガをするスペースを作ることもできるかもしれません。きれいになった寝室で、アロマを焚こうという気持ちが湧いてくるかもしれません。モチベーションを上げるためにも、きれいになった部屋でどんなことがしたいか考えてみてください。こんな部屋にしたいというイメージが明確になると、ワクワクする気持ちが湧いてきて、やる気を支えてくれますよ」

 


『シニアのための なぜかワクワクする片づけの新常識』(朝日新書)
古堅さんの著書では、モノが多い家庭や家族で住んでいる家の片付け方を中心に解説しています。実家が片付かない!と嘆いている人の参考にもなりそうです。

 

いつも見ている景色がきれいになると、不思議と人は“寄せたモノ”が気になるようになるそうです。そこからやっと、物置部屋に寄せてしまった“死んだモノ”や、とりあえず収納したモノに目を向けて片付ければいいのです。収納の中よりも、まずは自分がいつもいる場所がきれいであることが大切。日々を暮らす空間をいつも美しい景色に整えてみましょう。

 

【プロフィール】

幸せ住空間セラピスト / 古堅純子

1998年、老舗の家事代行サービス会社に入社。20年以上現場第一主義を貫き、お客様のもとへ通っている。5000軒以上のお宅に伺いサービスを重ね、独自の古堅式メソッドを確立。個人宅や企業内での整理収納コンサルティング、収納サービスを提供する傍ら、これまでの経験を生かして家事効率化支援事業を展開、オンラインでのコンサルティングも好評を博している。テレビ・ラジオ・雑誌などメディア取材協力も多数。幅広い世代に向けての講演も行う。著書に『マンガで古堅式 夢をかなえる片づけのルーティン』(ジービー)や『定年前にはじめる生前整理 人生後半が変わる4ステップ』(講談社+α新書)がある。
週末ビフォーアフター=https://youtube.com/channel/UC2n1IMilrQjKlokyBop1Tyw
ブログ=https://ameblo.jp/junko-furukata/

【新商品情報】ワザアリ収納が暮らしを助ける! キングジムから収納の新ブランド「SPOT(スポット)」が誕生

コレあると便利! そんな気付きのある傑作ガジェットが多い文具メーカー、キングジム。2021年2月5日に新たなブランド「SPOT(スポット)」が誕生します。

 

ユーザーが潜在的に感じている家庭での不満にスポット(ライト)を当て、よりよい暮らしをサポートしたい! という願いが込められたブランドで、第1弾として、整理収納に役立つアイテムが3点同時リリースされる予定です。

 

●貼ってすっきり整理&閲覧できる「ハルファイル」

これまで、無造作に冷蔵庫や玄関ドア周りに貼りつけていたクーポンや領収書、メモなどの紙類をすっきり整理できるファイル。見た目が良くないし、どこに行ったか分からない……という不満や不安もすっきり解消します。

 

本体背面には吸盤があり、 冷蔵庫や玄関のドアなどにファイルを貼り付けられます。吸盤なので、ガラス扉の冷蔵庫やキッチンのタイル壁など、 マグネットの付かない面にも使えるのが嬉しいですね。また、 ファイルは見開き状態でも使える一方、閉じた場合は表面をホワイトボードとしても活用できます。

 

ラインナップは4種類。

 

別売りの「ハルファイル マグネットセット」を使用すれば、金属面にも取り付け可能です。

 

【商品情報】

キングジム
スポット ハルファイル
・スタンダード A4変形 1400円(税別)
・スリム A4変形1/2 800円(税別)
・クリップ A4変形 1200円(税別)
・ポケット A5変形 1000円(税別)

キングジム
スポット ハルファイル マグネットセット
680円(税別)
セット内容:マグネットパーツ 4個、 マグネットシート 1枚(両面テープ付き)

 

●リモコンなどをさっと収納できる「ツールスタンド」

はじめはきれいに配置、収納していても、気が付いたら乱雑に散らばっている……なんてことが多いリモコンやペン。「ツールスタンド」は、そんな不満を解消してくれる立て看板のような収納スタンドです。

 

両サイドにはサイズ違いのポケットが多数設けられており、収納物の大きさに合わせて整理可能。本体上部には取っ手が付いているため、持ち運びが可能で、 使わないときはコンパクトに畳んで棚のすき間などに収納できます。乱雑になったツールも収納できるだけでなく、部屋も見栄えもすっきり!

 

【商品情報】

キングジム
スポット ツールスタンド
・フロア 3980円(税別)
・デスク 3380円(税別)
本体色:クロ・ベージュ

 

●出し入れしやすい2段式の「スタックバスケット」

蓋なしの収納バスケットは頻繁に出し入れしやすい反面、平置きすると上部スペースが使えない、重ねると今度は取り出しにくいというジレンマが……。それを解決してくれるのが「スタックバケット」。

 

2段式の無蓋バスケットで、スチール製フレームで1段目と2段目のスペースをとることで、下部からも取り出ししやすい構造となっています。空間を有効活用しつつ出し入れも楽チンな、あると便利なバスケット。さらに使わない際は、畳んでスマートに収納できる点もナイスなポイントです。

 

【商品情報】

キングジム
スポット スタックバスケット
3800円(税別)
本体色:クロ・ベージュ

 

暮らしを便利にする品がズラリ! ホムセン“神”収納用品10選

インテリアとしても映えるスタイリッシュな小物や、隙間を収納スペースとして生かすアイデアグッズなど──。ホームセンターには、暮らしを便利にする収納用品がズラリと揃う!

※こちらは「GetNavi」 2020年11月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

私が選びました

インテリアコーディネーター

くろだあきこさん

整理収納アドバイザー1級、「All About」家具・インテリアガイド。スタイリング実績多数。ホムセンのお買い得商品に鼻が利く。

 

【No.1】簡単に開けられるフタが付いたスタイリッシュな収納ケース

カインズ

収納付き小物整理ケース

980円〜

仕切りで区切られているため、小物を整理できて取り出しやすい。白一色に統一されたシンプルなデザインで、インテリアとの親和性が高い。サイズはSとLの2種類を用意。

 

↑指一本で開けられるフタ付きのケースを装備。印鑑やアクセサリーなど、人に見られたくないモノを収納するのに重宝

 

<ここが神!>文房具入れとしても◎

「置くだけで、その場がホテルようにオシャレに! 文房具入れとしてもオススメ。付箋やクリップなど、ストレスなくサッと取り出したいグッズを入れておくと便利です」(くろださん)

 

【No.2】中途半端な隙間が収納スペースに早変わり!

DCMホールディングス

DCMブランド すき間ストッカー 3段 ミドル浅型

2728円

W205mmとスマートな設計で、冷蔵庫や洗濯機の横などのデッドスペースを有効活用できるストッカー。引き出しは半透明で中身を確認しやすく、使いたいものをサッと取り出せる。

 

 

<ここが神!>天板にモノを置ける

「天板にモノを置けるので、カゴなどで収納性をアップさせて使うのがオススメ。個人的には、クローゼットの空きスペースで、下着や靴下など、よく使うものを収納したい」(くろださん)

 

【No.3】あっという間に組み立てられて部屋をスッキリ活用できる!

LIXILビバ

ラクコミ 簡単組立 突っ張り薄型ラック70

1万6280円

W70×H231〜253×D18.2cmと奥行きが短く、コミックやDVDをすっきり収納。壁にピッタリ付けて、部屋を広く活用できる。天井に突っ張らせて設置するため、地震にも強い。

 

↑突起に部品をはめ込んで、専用工具を1回転半回すだけで固定でき、組み立てが簡単。一般的なネジ留め方式よりも短時間で完成できる

 

<ここが神!>モノが奥に隠れない

「奥行きの浅さを心配する人もいるかもしれませんが、コミックが置ける奥行きなら、意外と色んなモノが収納できます。モノが奥に隠れてしまわないのも良い点です」(くろださん)

 

【No.4】大量の衣類をすっきり収納! キャスターで移動も楽チン

DCMホールディングス

DCMブランド 頑丈ハンガーダブル棚付

8678円

2本のハンガーを搭載し、シャツなら約50枚を収納できる。耐荷重は約150kgと丈夫で、重いコートをたくさん掛けても安心。下部の棚には、カバンや収納ボックスを置いても便利だ。

 

<ここが神!>ロボット掃除機が通れる

「普段置きだけでなく、ウォークインクローゼットに収納し、季節ごとにハンガーを分けても良い。床から棚を支える柱下まで実測13.5cmで、ロボット掃除機が通れるのが◎」(くろださん)

 

【No.5】マスクを清潔かつオシャレに収納できるスマートなケース

ジョイフル本田

山崎実業

マスクケース スマート ホワイト

実売価格1738円

Withコロナの時代に欠かせないマスクを、約50枚収納できるケース。ホコリが入りにくいフタ付きで、清潔に保てる。大きめの取り出し口で、マスクの残りが少なくなっても出しやすい。

 

↑ウェットティッシュなどの収納にも良い。カラーは、ホワイトとブラックの2色を用意。サイズはW19×H10.5×D12cm

 

<ここが神!>個包装のマスクもOK

「置き場所に困りがちなマスクを、スッキリ収納できるのがうれしい。テカリのない落ち着いた色味で、インテリアにもマッチ。個包装のマスクでも問題なく使えます」(くろださん)

 

【No.6】A4サイズの書類を収納できる可動式カラーボックス

カインズ

可動棚収納ボックスA4 3段

2480円

1段あたりの高さは33cm以上あり、A4サイズの書類の整理にも活躍する。ピンの位置をずらして、高さの調整ができる。別売の棚板で段の追加も可能。カラーはブラウンとホワイト、ナチュラルエルムの3色が揃う。

 

<ここが神!>木目の風合いがピカイチ

「本シリーズのナチュラルエルムは、木目調に印刷した感じがしない、自然な色味がお気に入り。付属のネジ隠しシールを貼れば、どこからどう見ても木製家具にしか見えません!」(くろださん)

 

【No.7】カラーボックスの収納効率が格段に向上!

コメリ

アテーナライフ インボックス

498円〜

カラーボックスにピッタリと収まるケース。整理がしやすく、スペースを効率的に活用できる。中身が見えないホワイトと、半透明のクリアケースの2種類がある。引き出しタイプもあり。

 

<ここが神!>平置きも積み重ねもOK

「カラボに収納しにくい小物は本品や引き出しとの組み合わせで片付きます。平置きもOKで積み重ねも可能。棚に複数並べると整って見え、別売のフタでホコリ除けに」(くろださん)

 

【No.8】シンプルなデザインで活用シーンは多彩!

カインズ

キッチンワゴン スリム

3480円

スマートな曲線が美しく、部屋に溶け込むデザインのキッチンワゴン。キャスターで動かせるため、移動は簡単だ。隙間スペースの活用にオススメ。スリムタイプの1段あたりの耐荷重は4kg。

 

↑サイズはW43×H83×D23cm。収納スペースが広いD33cmのワイドタイプも用意する。カラーはホワイトとブラックの2色から選べる

 

<ここが神!>シンプルでコスパ抜群!

「日本の住宅事情に合わせた現実的な隙間サイズで使いやすい。持ち手があるのが便利で、片側だけなのが合理的です。余計な部品を省いたためか、価格が手ごろ!」(くろださん)

 

【No.9】吊り下げて収納スペースに! 空間を自在に活用できる

コメリ

吊り下げ収納ラック 3段

998円

ポールなどに吊り下げて、空いた空間を収納に活用できるラック。帽子やカバンなどの置き場として利用できる。洗濯した靴を干すなど、アイデア次第で様々な使い方が可能だ。

 

<ここが神!>頑丈で使いやすい!

「他社の類似品は、布や不織布でできたものが多いですが、プラスチック製でしっかりしている点を好評価。ベッドリネンやブランケットなど、重みのあるモノの収納にも◎」(くろださん)

 

【No.10】残量の確認がしやすい“見せる”ペーパータオルケース

ジョイフル本田

蝶プラ工業

ペーパータオルケース

実売価格825円

透明で清潔感のあるペーパータオルケース。残量の確認がしやすく、補充を忘れにくい。落としブタ式を採用し、ペーパー残量が少なくなっても取り出しやすい。小物入れとしても◎。

 

<ここが神!>濡れた手でも破れにくい

「フタが適度に重いので、ペーパータオルを引き出すときにケースが持ち上がらず、濡れた手でも破れにくく使いやすいです。透明で圧迫感がないデザインも素敵!」(くろださん)

カオスなカバンにはこれ一つあればいい! キングジム「フラッティワークス」は“絶妙”を体現するバッグインバッグ

カバンの中がカオス……という人は多いが、バッグインバッグを利用している人は意外なほど少ない。というより、そもそも“バッグインバッグ”という概念を知らない人すらいるのだ。

 

筆者も文房具ライターという仕事柄、「カバンの中が整理できなくて、必要なモノをすぐに取り出せない。なにかいい解決法はないか?」という質問をたまにもらうのだが、「バッグインバッグ使ってます?」と問い返すと、きょとんとされてしまうのだ。

 

だいたいが普段使いしているカバンというのは、あれこれ放り込めるようなサイズなのだが、だからといってそのまま野放図に放り込んでいたら、収集がつかなくなるのが当然。PCのデータを管理する場合だって、大量のファイルをそのまま一つのフォルダにしまわず、フォルダ内フォルダに分類して格納しているはず。ならば、カバンの中に小さなカバンを入れて整理収納すれば便利なのは、自明の理だろう。

 

とはいえ、バッグインバッグというのもなかなか奥深い世界で、どれがベストと言い切るのは難しい。だって、カバンの形や内寸もいろいろ、身についた使い方もいろいろ。これひとつあれば万人が快適、なんて製品があるはずはない。

 

そこで今回は、ひとまずバッグインバッグ初心者向けに、とりあえずこれを使っておけば快適! というものを紹介しよう。

 

帆布製の封筒型「フラッティワークス」はオールマイティに便利

カバンの収納で困りがちなのが、手帳やモバイルバッテリーなど、さほど厚みのないもの。多少ごちゃついたカバンの中にもスルッと入ってしまうが、取り出す時は探さないとなかなか出てこない。

 

なので、まずは厚みのないものをしっかり整理収納するのがポイント。そこで便利なのが、封筒型のシンプルなバッグインバッグなのだ。

キングジム
フラッティワークス A5ヨコ
1800円(税別)

 

↑メインのカバンの中で迷子になられると困る、というものをひとまとめに収納できる

 

キングジムから2020年6月に発売された「フラッティワークス」は、薄いケースをフラップで閉じるタイプの、まさに封筒型のベーシックなもの。もともとは、同型でPVC製の「フラッティ」シリーズが2017年に発売され人気となっていたが、今回はその上位版として帆布製の「ワークス」が仲間入り、という流れだ。

 

サイズ展開は、カードサイズ・A6・A5(タテ/ヨコ)・A4(タテ/ヨコ)の6タイプ。バッグインバッグは、あまり小さいようだとカバンの中で紛れて役に立たないので、個人的にはA5かA4がオススメである。普段使っているノートや手帳が入るものとして考えれば、サイズ選びに迷うことはまずないだろう。

↑筆者はノートや手帳などのサイズをA5で統一しているので、当然のようにA5版をチョイス。タテ/ヨコは使うカバンのタイプによって選べばOKだ。(リュックならタテが使いやすい)

 

シリーズ最大のポイントは、表面の透明ポケット。収納したものが外から見えるので、中に何が入っているかザックリ分かるし、中をゴソゴソ探るときも、光が入って明るいので探しやすい。

↑中に入れたものがほぼ素通しで見える透明ポケット。中身を取り出す際の“迷うことのなさ”は素晴らしい

 

さらには、収納したスマホを透明ポケットの上から操作できる(多少、操作性は落ちるが)というのも、けっこう便利。メールやLINEくらいなら取り出さずに対応可能で、これは使ってみるとなかなか快適である。

↑バッグに入れたままでスマホの地図が確認できたりも。移動中にスマホを出し入れするのは面倒くさいので助かる

 

ではなぜ、同じ透明ポケットを搭載しているのに上位版の「ワークス」がオススメなのか? というと、それはもう単純に収納力の問題である。

 

まずマチの厚みだが、同じA5サイズで比較すると「フラッティ」のマチ約20mmに対して「ワークス」は約35mm。厚みが15mm変われば収納力はそもそも大きく変わるし、なにより、入るモノ自体が違ってくる。例えばMacBookの電源アダプターは厚みが約28mmだが、「ワークス」ならこれぐらいすんなりと飲み込んでしまう。つまり、バッグインバッグとしての利便性に差が出るわけだ。

↑厚みのある電源アダプタも、マチにちょっと余裕を残して収納できる

 

内部は、間に内ポケット付きの仕切り板を挟んだ2室構造となっている。ごちゃっとした小物は見通しの良い前(透明ポケット)側のポケット、薄い紙モノなどは後ろ側のポケット、と使い分けると整理しやすいだろう。

 

仕切り板の内ポケットもよく考えられていて、バッグ全体の底部よりもやや浅めに作られている。収納したものが沈みすぎず、絶妙に取り出しやすいのだ。薄いバッグインバッグは指を入れてかき回すのも一苦労なので、そのあたりは非常によく考えられた仕様だと思う。

↑内ポケットはわざと浅い作り(赤の点線部分)になっている。ポケットの底まで指が届きやすいので、出し入れがラクだ。細かい気遣いだなぁ、と感心した

 

↑裏側にもポケットを供える。封筒や半折りにしたA4書類などを一時的にキープする

 

開閉はマグネットホックなので、フラップをただめくれば開いて、降ろせば閉まるというシンプルさ。いちいちボタンを閉めたりゴムをかけたりという手間がないのはありがたい。

 

バッグインバッグはカバンの中で開け閉めすることが多く、そこでなにか開閉に操作が必要なのは単純に使いづらい。かといってフタなしでは中身がこぼれ出る心配もあるし、これくらいシンプルな構造がちょうどいい。こういう点が、バッグインバッグ初心者に最適な使いやすさ・面倒のなさというわけだ。

 

↑フラップをかぶせるだけで、パチンと固定できるマグネットホック。磁力はさほど強くはないが、これで充分というレベル

 

もちろん、バッグインバッグとしてだけでなく、単体で携行できるサブバッグとしても実用的。帆布の手触りや質感もいい。どのような形で使っても役立たないシーンがない、と言えるほどなので、ぜひ使い倒してみてほしい。

 

 

「きだてたく文房具レビュー」 バックナンバー
https://getnavi.jp/tag/kidate-review/

 

レゴとイケアがタッグを組んで自分だけの収納ボックスを作れる! 「BYGGLEK/ビッグレク」、2021年春発売

イケアとレゴグループがコラボした、遊び心あふれる収納ソリューション「BYGGLEK/ビッグレク」コレクションが、2021年春に日本国内のイケア店舗とIKEAオンラインストアに登場します。

 

同コレクションはレゴブロックがモチーフ。レゴブロックの特徴である“スタッド”(突起部分)が上面と前面に付いた数種類の収納ボックスと、同コレクションオリジナルのレゴブロックセットで構成されている、部屋の収納が楽しくなりそうな、遊び心をくすぐるデザインとなっています。

 

ボックスにレゴブロックを組み立てることで、収納ボックスを作品の一部として使うことができます。ボックスは中にレゴブロックを収納できるので、その上に作品を飾ることも可能。

 

価格などの詳細は、発売時に明らかになるとのこと。続報に期待しましょう。

テレワークに集中できる環境作り。自宅に快適な「書斎」を構築するデスク周りの収納アイデア

緊急事態宣言が解除されても、リモートワークを推奨する世の中の流れは、もはや止められないようです。急場をしのぐためではなく長い目で見て、自宅での仕事環境を整えることを考えるべきでしょう。では、どのようにホームオフィスを整えていけば、気分よく仕事ができるでしょうか?

 

今回は、『ものが多くてもできるコンパクトな暮らし』(すばる舍)や『狭くてもすっきり暮らせるコツ61』(宝島社)の著者である、ライフオーガナイザーのさいとうきいさんに、限られたスペースを有効活用してデスク環境を整える方法を伺いました。

【関連記事】
「捨てる」を無理せずスッキリが続く! リビング&ダイニングを断捨離する方法

 

狭くてもオフィス用の家具で“仕事する空間”をつくる

自宅で仕事をするとき、作業用の場所を作らずダイニングテーブルにノートパソコンを開いて作業している人もいるのではないでしょうか? メールチェックやデータの確認など、ちょっとした仕事を週末にするだけ、という程度であればそれでもいいかもしれません。しかし、夫婦での在宅勤務が長期化したり、毎日自宅でパソコンを開けるような生活になったりするのであれば、狭い空間でも作業のためのスペースを作るのがおすすめです。

 

「わたしも以前はダイニングにノートパソコンを持ち出して作業していたのですが、これだとちょっと休憩したいときにも、パソコンや書類を片づけてからお茶を出さなくてはならない手間がありました。仕事は仕事、食べたり飲んだりリラックスする場所とは分けることで、気持ちの切り替えもうまくいきます。デスク周りが整っていると探しものをする時間が減り、やるべきことにサッと向かえて仕事の効率も上がりますよ」(ライフオーガナイザー・さいとうきいさん、以下同)

 

収納力を高めてモノを片づける! デスク周りの収納アイテム

それでは実際にさいとうさんのご自宅を拝見しながら、ごちゃごちゃしがちなデスク周りの整え方を教えていただきましょう。

 

1. 机は引き出しナシの“コの字型”に!高さのない引き出しを別添して収納しやすく

ホームオフィス用のデスクをこれから購入する方には、引き出しのないタイプをオススメしたい、とさいとうさん。引き出しがついているものだと、引っ越しや模様替えでデスクを移動したいときに“引き出しがこちら側だから”と置き場が決まってきてしまうことや、デスクに付属している引き出しが必ずしも使い勝手がよいとは限らないから、なのだそうです。

 

「デスクは狭いスペースで邪魔ならないよう、奥行き45cmのものを使っています。このくらいだとノートパソコンを置くのにちょうどいいサイズなんです。また、デスクについている引き出しは、一番下の段はファイルを立てて収納できるような高さのあるものが多いですよね。ファイルを保管する必要のある方にはちょうどいいのですが、書類の収納はしないという人にとっては、奥深すぎて収納しづらいこともあるんです」

【アイテム】
BISLEY「A4 キャビネット 29/10 引き出し10段」
3万4000円+税

「深すぎる引き出しが苦手な方におすすめしたいのは、このBISLEYの引き出し。一段一段の高さがなく、モノを重ねて収納しなくていいので、開ければ何が入っているか一目瞭然です。わたしはメイク道具もここに収納しています。この引き出しはスチール製で頑丈なので、文具以外のものを収納するのにも向いています。自宅に作業環境がいらなくなったあとも、別の使い方ができますよ」

 

2. デスク周りに置く文房具は使うものだけ! トレイで種類別にまとめてスッキリ

ノベルティーやいただきものなど、つい増えてしまいがちな文房具は、引き出しに入れる“いつも使うお気に入りのもの”と、“使わないけれど使えるもの”に分けて収納しているそうです。

 

「いろいろ持っていても、結局使うのは自分が好きなものですよね。お気に入りのものだけを引き出しに収納しておけば、不要なものの中から必要なものを探す手間が省けますし、見た目もさっぱりします。無印良品の収納用品は長く同じ商品を販売していて、新しくなっても規格が同じということも多いので、“また同じのがほしいな”と思ったときに揃えやすいところが気に入っています」

【アイテム】
無印良品「ポリプロピレンデスク内整理トレー3」
137円+税

「普段使わないけれど使えるから捨てるのはもったいない……と思う文具は、まとめて別のところに収納しています。人が集まるような場所やイベントでは、アンケートを書いたり何かを貼ったりという作業があることも多いので、持っていって寄付すると喜ばれるんですよ」

 

「外出用のペンも同じように、必要なものだけを持ち歩くようにしています。定番のものを決めておくと、買い物のときにも何をどこで買おうか悩まなくてすみますよね」

 

さいとうさんのご自宅では、家族用の文房具置き場も別にありました。「こちらには、家族それぞれの好みで使うものを置いています。文具のように、“今何かしなきゃ”というとき探す手間がかかってしまうと面倒になってしまうので、アクセスのよさは本当に大切です。子どもの文房具もすぐ出せるようにしてあげると、宿題もやりやすいですよね」

 

3. プリント、本、増えがちな紙モノは場所を分けて収納

会議で配布される書類や、子どもが学校からもらってくるプリント、手紙やら請求書やら紙モノの整理は見直すのがもっとも大変なところです。

 

「紙自体はかさばらないので、積んで置いておけば見た目も汚くないし、あまり邪魔にならないんですよね。でも、それだといつまでたってもいらないものといるものが混在していることになりますし、緩やかでも少しずつ溜まっていってしまいます。紙モノは不要なのか必要なのかを見返すのにとても時間がかかるので、まずは家に持って帰ってきたときにすぐ分類してしまうのがおすすめです。DMやチラシといった不要なものを最初に取り除いておくだけでも十分に効果的。デスク周りに置くのは本当に今すぐ必要なものだけにして、紙が積み重なりすぎてアクセスしにくくならないよう、高さのないトレーに置くようにしています」

 

「保険関係のものや請求書など、捨てられないけれど取っておかなくてはらないものはデスクではなく、室内の納戸に収納しています。このときも、たくさん入るだろうと高さのある収納ボックスを買ってしまうと、底の方に入っているものを取り出すのが大変になってしまうので、わたしは浅くてすぐにアクセスできるものを選んでいます」

 

「本や雑誌は本棚に入るだけ、というルールを決めて収納しています。書類や気に入っている雑誌の記事を、写真に撮ってデータで管理している方もいますよね。モノとしてはかさばらない一方で、データ化すると目に見えなくなってしまうので、アクセスのしにくさを感じたり、溜まっているものの整理が難しくなったりしてしまう側面もあります。アプリなどでじょうずに管理できない方は無理をせず、紙を整理して収納する方が扱いやすいと思いますよ」

 

4. コード類は自由自在にまとめられる面ファスナーが便利

リモートワークに必要なイヤホンや充電器に必要なコードは、一箇所にまとめて収納しておくと、探し物が減らせます。

 

「コード類はあちこちに出しっ放しにしていると、それだけで片づいていないように見えてしまうもの。手間なく収納できる定位置を決めておきましょう。面ファスナーのベルトは、巻きたいモノに合わせて長さをカットして使えるので、使い勝手がいいですよ。きれいに見せるために結束するバンドがだらんとしてしまうと、せっかく片づけたのに見た目がイマイチ、ということにもなりかねませんよね」

【アイテム】
スリーエム ジャパン「3M ワンタッチベルト」
400円+税(実勢価格)

 

続いて紹介するのは、毎日きれいなデスクを保つための掃除アイテムや、自宅で快適に仕事をするためにさいとうさんが買い足したアイテムです。


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

ホームオフィスを気持ちよく使うための掃除ツール

続いて紹介するのは、毎日きれいなデスクを保つための掃除アイテム。デスクの上と下を掃除するグッズを見せていただきました。

 

1. デスク上は細かいものもキャッチするブラシで

PCでの作業が多いさいとうさんは、ノートパソコンの掃除を定期的に行っているそう。掃除用に使っているのは、レデッカー社のホコリ取り用ブラシ。使っているパソコンに合わせて、ブラシや液晶画面用のクロスなどを用意しておくといいですよね。

 

「掃除用具は収納しておくことが多いと思いますが、わたしは収納してしまうと掃除しなくなってしまうんです。汚れているなあと思ってから出すのは億劫なので、なんとなく手持ち無沙汰なときや、テレビ会議のはじまりを待っている間の数分にパッとできるよう、デスクの上など見える場所に置いていますよ」

 

2. デスクの下には隙間掃除がしやすいコンパクトなヘッドの「マキタ」

デスク下の掃除には、マキタのコードレスクリーナーが活躍。ヘッドが小さくて狭いスペースの掃除がしやすく、吸引力も抜群だそう。

 

「一日の作業の終わりにデスク下をきれいにしておくと、また翌日の仕事もすっきりとはじめられますよね。コードレスクリーナーを買ってから、こういう細かい部分のお掃除がとても楽になりました。軽くて、目に見えてゴミが吸引されていくので、掃除した!という達成感もしっかり味わえてやる気がでますよ。こちらもさっと出せる場所に置いておきます」

 

自宅で快適に仕事するためにさいとうさんが買い足したアイテム

ここでは、作業スペースでの仕事をより心地よく行うために、さいとうさんが最近買い足したものをご紹介します。体に負担のかかるデスクワークも、使うものひとつで楽になります。

 

「ちょっとの作業ならばまだしも、1日に8時間作業するならば、体にとってはベッドと同じくらい大切な場所となりますから、ちょっと値が張ってもいいものを選びたいですよね」

 

1. ノートパソコン用のスタンドはテレカンのときに活躍

ノートパソコンの高さをあげることで、zoomなどのテレカンファレンスのときに映りがよくなるスタンドです。高さが調節できるものもあるので、顔が下に向きがちで首や肩に負担を感じている方は、パソコン画面の位置を調節して、疲れにくい姿勢で作業することを心がけましょう。

 

「ノートパソコンでの作業負担を軽減するために買ったのですが、使ってみたらとてもよかったので、家族に貸したんです。そうしたら気にいったみたいで返ってこなくなったので、もうひとつ買い足しました」

【アイテム】
LOE「ノートパソコンスタンド (11-15インチ用)アルミニウム製」
3373円+税

 

2. 腰痛や疲れは椅子から!体を支える2つの方法

リモートワークがはじまって多くの人が悩んで購入した椅子。さいとうさんは、もともとあった椅子にエアウィーヴのクッションを使っていました。

 

「クッションとしては高価ですが、椅子を買い換えるよりは安価に揃えられます。すでに持っている椅子を有効活用できるので、持っている椅子を使いたかったり、椅子を買うほどではないなと思っていたりする方にはおすすめ。丸洗いできるから清潔に保ちやすいし、座り心地も抜群です」

【アイテム】
エアウィーヴ「エアウィーヴ クッション」
8400円+税

もうひとつのアイデアは、さいとうさんのご家族のお部屋から。オフィス用チェアを買うことをためらう理由のひとつ、“キャスターがフローリングの床を傷つけるのでは”という悩みを解決してくれます。

 

「オフィス用の椅子についているキャスターはカーペット用であることが多く、そのまま使うとフローリングが傷だらけになってしまうことも。こちらは購入したときに、キャスターをウレタン製のものに変えました。傷がつかないだけでなく音が静かで、座り心地のよさは変わりません」

【関連記事】
自宅でも集中して仕事したい!
快適に効率的に在宅ワークできる環境の整え方

 

ホームオフィスでの作業効率を上げる過ごし方

自宅での仕事は、誰とも喋らず作業ばかり淡々としているのがつらくなってしまうこともありますよね。最後に、さいとうさんがご自宅での仕事を楽しくするためのアイデアを伺いました。

 

1. 香りで癒して休憩時間にしっかりリフレッシュ

休憩時間を挟んでも、なんだか同じ空間だし残りの作業も気になるし、と、なかなか休んだ気持ちになれないのが自宅仕事の難しいところ。そうならないためにも、ダイニングやリビングとなる憩いの空間と、仕事をするオフィス空間を分けておくことは大切です。

 

「わたしは休憩のときに、お香をよく炊きます。香りが気持ちの切り替えにとても役立って、一息入れるときのスイッチになっています。お香は香りの持続力も高いので、好きな香りに包まれてまた作業に戻れるのも好きなところです」

 

2. 作業の合間にちょっとできる“お楽しみ”を用意する

自宅で仕事をする環境だからこそできる楽しみを味わうのも、リモートワークならではの時間の使い方ですよね。

 

「これまで全然やったことがなかったんですが、今年は自宅にいる時間が長いので、初めて梅シロップを漬けてみたんです。お砂糖が溶けるまで瓶を揺すらないといけないので、デスクのそばに置いて、ちょっと気づいたときに瓶を転がしているんですよ。これがなかなか楽しくて、毎日できあがりを楽しみに揺すっています。家にいるからこその楽しみを見つけられるといいですよね」

 

すっきりと片づいているさいとうさんのデスクなら、自宅での仕事も捗りそうですよね。オフィスにいるように集中して仕事に取り組めるように、やはりダイニングとデスクは分けたいもの。まずは環境から整えて、気持ちのいいおうちを作っていきましょう。

 

【プロフィール】

ライフオーガナイザー / さいとうきいさん

ライフオーガナイザー(R)・ライター・編集者。ニューヨーク・サンフランシスコ・ホーチミン・横浜・東京など、世界各地の60m2未満の小さな部屋で暮らしてきた経験を元に、「スモールスペースを最大限に活用して、狭くても快適な暮らし」を提案。60平米の2LDKに夫婦+子ども+愛犬との4人で暮らしている。著書に「ものが多くてもできるコンパクトな暮らし」(すばる舍)「狭くてもすっきり暮らせるコツ61」(宝島社)がある。
https://blog.keyspace.info/

 


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

【無印/イケア/ニトリの収納】オシャレ&ロープライス!! 「まとめ買い」必至なもの集めました

手頃な価格で使いやすく、デザインの汎用性も高いコスパ抜群の収納アイテムを紹介します。まとめて買えば収納に統一感が出て、部屋のオシャレ度もアップすること間違いなしです。

 

【無印良品】

ブリ材のやさしい風合いが魅力の高コスパバスケット


重なるブリ材 長方形バスケット・中
1190円

ラタンの枠と竹のフレームにフィリピン産のブリ材を手編みしたバスケット。自然な風合いを生かすため、無塗装・無漂白で仕上げられています。積み重ねて使うこともできるので、使い勝手がいい!

 

筆記用具などの小物をちょっと入れておくのに便利


ポリプロピレンファイル ボックス用・仕切付ポケット
150円

ファイルボックスに引っ掛けて使える小物用のポケット。筆記用具や事務用品などを入れておくと、書類を取り出して書き加えて戻すなどの作業がスムーズです。さらに仕切りが1個付いています。

 

様々なシーンで使える丈夫な横入れ型名刺入れ


ポリプロピレンカードホルダー A4サイズ・100ポケット
190円

表紙材に丈夫なポリプロピレン材を使用したカード入れ。1列5枚入り、1Pにつき2列があります。横入れタイプなので、入れたカードが上から飛び出しません。顔料を使わない無色仕上げで、様々な利用シーンになじみます。

 

【ニトリ】

折り返して高さ調整できインテリアにもよくなじむ


バスケット パカート レギュラー(WH)
799円

折り返して好きな高さに調整できるバスケット。カラーボックスにピッタリのサイズで、落ち着いたシンプルなホワイトの色合いも魅力的です。バスケット右下の小さなマークもアクセント。

 

柔らかく素朴な質感が部屋のかわいさをアップ


カラボサイズボックス アン(たて型ハーフ)
599円

カラーボックスに使いやすいハーフサイズの収納ボックス。柔らかく素朴な質感に仕上げられていて、温かみのある色合いも魅力的。また、下方にある金色のロゴもスタイリッシュです。

※在庫限りでの販売

 

【イケア】

家の様々な場所をかわいく整理できる布製バッグ!


スコーディス 収納バッグ
500円

衣類小物など様々な収納に便利な布製バッグ。同シリーズのペグボードと組み合わせればランドリーから玄関までいろんな場所をオシャレに整理できます。バッグは取り外して洗濯可能です。

 

手前の穴に手を掛けて出し入れも楽チン!


ティエナ マガジンボックス 2ピース
499円

ボックス手前に手を掛ける穴が付いて、出し入れがしやすいマガジンボックス。紙製ですが強度は十分で、雑誌や書類などをたっぷり収納できます。整理に便利なラベルホルダー付き。

 

収納とスタイリングのプロがW採点! イケアの「収納グッズ」ランキング

無印良品、ニトリ、イケアには、使い勝手が良くて見た目もスッキリな収納グッズがいっぱい。ここでは、そんななかから機能性とデザイン性が特に優秀なアイテムを、収納とスタイリングのプロが厳選して採点。今回は、イケアのアイテムをランキング形式でご紹介!

 

【私たちがチェックしました!】

整理収納アドバイザー 森山尚美さん
シンプルライフ提案サイト「SIMPLUS」主宰。個人宅の片付けレッスンや各種講座、おうちセミナーを開催。今回は「機能性」をチェックしていただきました。

インテリアスタイリスト 遠藤慎也さん
雑誌の制作現場を中心に、テレビや広告など幅広いメディアで活躍。近年は店舗コーディネートなども手掛けています。今回は「デザイン」をチェックしていただきました。

 

本当に優秀なものだけを専門家が厳選!! 無印良品の「有能収納グッズ」ランキング

ニトリの「有能収納グッズ」ランキング!! 専門家が「機能性」と「デザイン」の両面でジャッジ

 

【5位】
細かい仕切りでクローゼット内を整理整頓!


スヴィラ ハンギング収納
1699円

クローゼット内や独立型ラックに掛けて使える収納具。7つのコンパートメントに仕切られているので、様々なものを分別して収納できます。マジ ックテープ留めなので、取り付け・取り外しも簡単。

↑仕切りの両側に、アクセサリーなどの収納に便利なポケットを付属。ものの多いクローゼットの、小物系の整理整頓に最適です

デザイン:7.0点
機能性:6.5点

ネクタイも掛けられて使い勝手抜群
「狭いクローゼットでも空間をムダなく有効活用できます」(森山)
「クローゼットの収納力がアップ。横ポケットやループにネクタイも掛けられ便利です」(遠藤)

 

 

【4位】
階段下など制約のある空間にも自由に設置できる


プラッツァ キャビネット
3万1700円

どんなスペースにも設置できる収納棚。階段の下や壁一面などの収納も思いのまま。また、脚の長さを調整できるので、平らでない場所でも安定して置けます。扉や収納アクセサリーも増設可能。

↑フレームを連結すれば、上にも横にも拡張可能。インテリア空間を自由にデザインできます

デザイン:7.0点
機能性:7.0点

リビングで見せる収納を実現できる!
「小ぶりなサイズでスッキリ美しい。リビングでディスプレイ感覚の“見せる収納” がオススメ」(森山)
「オプションを駆使して自分好みのスタイルを作れます」(遠藤)

 

 

【2位】
衣類や寝具をホコリから守りベッド下などにまとめて収納

ストゥーク 収納ケース
999円

季節物の衣類やふとんなどをホコリから守って収納するボックス。大量の衣類も、ワードローブやベッド下にコンパクトに収納できます。コーナー部分にネ ットを使っており、通気性が高いのも魅力。

↑ベッドリネンやまくら、シーツなどを入れてベッドの下に収納することができます。製品の高さが低いため、使い勝手が良い!

デザイン:6.5点
機能性:8.5点

デッドスペースを有効的に使える
「軽くてホコリも避けられる。シーズンオフの衣類をしまうのに最適」(森山)
「ベッドやソファ下のデッドスペースを有効活用。普段使わないものの収納に便利!」(遠藤)

 

 

【2位】
かさばるものをまとめて収納できる大きめボックス


フィェラ 収納ボックス ふた付き
1499円

かさばるものをキャビネットの中や上に置くのにピッタリなサイズの収納ボックス。金属製のコーナーパーツやラベルホルダーなどのディテールもオシャレなので、スタイリッシュに整理できます。

↑持ち手付きなので、出し入れや持ち運びが簡単。ラベルホルダー付きの取っ手をボックスのどちら側に取り付けるか選べるのも便利

デザイン:7.5点
機能性:7.5点

大型で一時収納に使うのもアリ
「シンプルなので部屋の隅にあっても違和感なし。紙製なので、重いものは入れないで」(森山)
「様々なものを収納できる大型サイズ。一時収納に使っても便利です」(遠藤)

 

 

【1位】
デスクまわりスッキリ!重ねられる収納ボックス

Colour Check: Fysiskt Prov (Nils Pedersen)

クッギス ふた付きボックス
499円

ホコリの侵入を防ぐ、フタ付きの重ねられる収納ボックス。フタを開けて大きいものも小さいものも手軽に出し入れできるので、使い勝手が抜群。白のシンプルなデザインも、インテリアを邪魔しません。

↑同シリーズはサイズが豊富なので、様々な大きさを重ねて収納可能。白のデザインはイケアの収納ユニット「ベストー シリーズ」にも合います

デザイン:7.5点
機能性:9.0点

シンプルかつ丈夫、しかも美しい!
「シンプルで丈夫で美しい。デスクまわりで紙ゴミを一時置きするなど幅広く使えます」(森山)
「フタに中身のイラストを書くなど、オシャレに収納を楽しめます」(遠藤)

ニトリの「有能収納グッズ」ランキング!! 専門家が「機能性」と「デザイン」の両面でジャッジ

無印良品、ニトリ、イケアには、使い勝手が良くて見た目もスッキリな収納グッズがいっぱい。ここでは、そんななかから機能性とデザイン性が特に優秀なアイテムを、収納とスタイリングのプロが厳選して採点。今回は、ニトリのアイテムをランキング形式でご紹介!

 

【私たちがチェックしました!】

整理収納アドバイザー 森山尚美さん
シンプルライフ提案サイト「SIMPLUS」主宰。個人宅の片付けレッスンや各種講座、おうちセミナーを開催。今回は「機能性」をチェックしていただきました。

インテリアスタイリスト 遠藤慎也さん
雑誌の制作現場を中心に、テレビや広告など幅広いメディアで活躍。近年は店舗コーディネートなども手掛けています。今回は「デザイン」をチェックしていただきました。

 

【関連記事】

本当に優秀なものだけを専門家が厳選!! 無印良品の「有能収納グッズ」ランキング

 

【5位】
フライパンや鍋を立てて収納すると出し入れ快適!


ざる・ボウル・フライパン スタンド
999円

ザルやボウル、フライパンなどを立てて引き出しに収納できるスタンド。使う用具をサッと取り出せて、収納スペースも節約できます。2枚の底板をスライドして、長さ約29〜51㎝の間で調整可能です。

↑流しの下の棚にザルや鍋などをスッキリ収納できます。仕切りワイヤーの位置も調整可能です

デザイン:7.0点
機能性:6.0点

キッチン下のごちゃごちゃ解消に!
「フライパンや鍋を重ねずに収納でき、出し入れがスマート」(森山)
「キッチン下のごちゃごちゃ解消に最適。幅を自分でカスタマイズできるのもうれしい」(遠藤)

 

 

【4位】
重いものもラクに出し入れ!押入れ内の収納が超快適


押入れ収納キャリー(ローキャリー LC74)
1290円

ものの出し入れがスムーズになるキャスター付き収納具。持ち手が付いているので、重いものもラクに引き出せます。シーズン以外はしまっておくような季節家電の収納にも便利です。耐荷重は約10㎏。

デザイン:6.0点
機能性:8.5点

ものが多い場所の掃除がラクになる!
「魔窟になりやすい押入れも、これがあれば奥まで有効に使えます。組み立てが簡単なのも高得点」(森山)
「ものが多い場所の掃除が、とてもラクになります」(遠藤)

 

 

【3位】
“家”の向きを変えることで様々な“ちょい置き”に対応


キッチン マルチスタンド GR色
821円

鍋のフタ立てや菜箸・おたま置きなど、マルチに使えるキッチンスタンド。キューブ型の本体や屋根型のトレーの向きを変えることで、様々な使い方ができます。「お家型」のデザインもキュートです。

↑“家”をひっくり返し、本体のスリットに本を開いて挟み込めばブックスタンドに。トレーと本体とで分けて使うことも可能です

デザイン:9.0点
機能性:6.0点

殺風景になりがちなキッチンに彩りを!
「スッキリしたキッチンの、便利でオシャレなアクセントになります」(森山)
「様々な使い方ができるので、殺風景になりがちなキッチンに彩りを与えてくれます」(遠藤)

 

 

【2位】
様々な場所になじみやすいシンプルな白のバスケット


ブラン 整理バスケット ボトル用
299円

シンプルで清潔感がある白の収納バスケット。スリムなボトル用で、キッチンやランドリーなどに省スペースで置けます。ものが取り出しやすい、片側が大きく開いたデザインも秀逸。

↑ボトル収納のほか、パスタなどをストックするのに使っても便利。両サイドに持ち手があって、ものを入れたままの移動もしやすいです

デザイン:6.0点
機能性:9.5点

シンプルでどこにでもなじむデザイン
「汚れても簡単に洗えるので、キッチンや洗面所にもオススメです」(森山)
「シンプルでどんな空間にもなじむデザインですね。引き出しなどの小分け収納に便利」(遠藤)

 

 

【1位】
黒のシャープなデザインが中身を見せる収納に最適!


積み重ねできるバスケット フィロー2(タテハーフ)
999円

中身を見せる収納にピッタリな、シンプルな黒のアイアンバスケット。カラーボックス1段のタテハーフサイズで、雑誌入れや野菜ストッカーなど幅広い用途に使えて便利。積み重ねての使用も可能です。

↑カラーボックスに2個がちょうど入るサイズ感。ほかのサイズも揃っているので、棚のサイズに合わせて色々組み合わせて使うのもオシャレです

デザイン:7.0点
機能性:9.0点

持ち手を返してスタッキングが可能
「ぬいぐるみなど、大きめのもののざっくり収納がオシャレに決まります」(森山)
「持ち手を返してスタッキングでき、ものを入れたまま重ねられて重宝します」(遠藤)

 

次回はイケア編をご紹介!

本当に優秀なものだけを専門家が厳選!! 無印良品の「有能収納グッズ」ランキング

無印良品、ニトリ、イケアには、使い勝手が良くて見た目もスッキリな収納グッズがいっぱい。ここでは、そんななかから機能性とデザイン性が特に優秀なアイテムを、収納とスタイリングのプロが厳選して採点。今回は、無印良品のアイテムをランキング形式でご紹介!

 

【私たちがチェックしました!】

整理収納アドバイザー 森山尚美さん
シンプルライフ提案サイト「SIMPLUS」主宰。個人宅の片付けレッスンや各種講座、おうちセミナーを開催。今回は「機能性」をチェックしていただきました。

インテリアスタイリスト 遠藤慎也さん
雑誌の制作現場を中心に、テレビや広告など幅広いメディアで活躍。近年は店舗コーディネートなども手掛けています。今回は「デザイン」をチェックしていただきました。

 

【5位】

様々な小物を整理できるうえ持ち手がついて移動もラク

ポリプロピレン収納キャリーボックス・ワイド・ホワイトグレー
990円

文房具など様々な小物の整理整頓に使える仕切り付きボックス。持ち手が付いているので、持ち運びやすいです。仕切り板は簡単に外れて、横長のものも収納できます。サイズは約W150×H80×D320㎜。

デザイン:7.0点
機能性:7.0点

毎日使う文房具を立てて手軽に収納
「文房具を立てて収納できます。出し入れしやすさを考え、7割収納で!」(森山)
「リビングテーブル下などの小物の整理に便利。持ち手付きで出し入れ簡単です」(遠藤)

 

※以下、同点のため3位が2商品あります

 

【3位】

クローゼット内に吊るして収納スペースを増やせる!


吊るせる収納・シャツポケット
2490円

ワイシャツなどをポケットに入れて吊るして収納できるアイテム。縦方向に収納スペースを増やすことで、クローゼットの中を効率良く使えます。雑誌や書類などの収納や、出張時の携帯にも便利です。

↑ワイシャツを整理収納。裏面にはネクタイを引っ掛けるループ付き。同シリーズには、バッグポケットなども揃います

デザイン:7.5点
機能性:7.5点

クローゼットの隙間を有効に使える!
「ポケットが深め。小さいものの収納には同シリーズの『小物ポケット』が最適」(森山)
「クローゼットの隙間を有効活用できる。表裏違う用途で使えるのも便利」(遠藤)

 

 

【3位】

折り返して高さを自由に調整できる不織布仕切り

高さが変えられる不織布仕切ケース・中・2枚入り
790円

収納用品の中に入れて使う、軽量の仕切りケース。折り返して高さを調整でき、様々な収納用品内を仕切ることができます。天然素材で作られた収納具のインナーカバーにも最適のアイテムです。

↑不織布が主張の少ない質感なので、色々な収納用品と相性がGOOD

デザイン:7.0点
機能性:8.0点

高さを柔軟に変えられるので便利
「高さが変えられ便利! ただ素材が柔らく、詰め込みすぎると形が崩れます」(森山)
「高さが決まった商品と違い、引き出しやボックスに合わせて使えるのがいい」(遠藤)

 

 

【2位】

工具以外の収納にも最適なレトロな鉄箱

スチール工具箱1
1190円

工具箱としてだけでなく、小物入れなどにも多彩に使えるスチール箱。耐荷重1.5㎏で、3段重ねまでに対応し、シンプルなデザインで部屋置きしても様になります。サイズは約W200×H60×D110㎜。

↑薬や包帯などの救急用具入れとして使うのもオススメ。様々な用具をコンパクトにまとめておけて、必要なときに迷わず取り出せます

デザイン:9.5点
機能性:6.0点

細々としたものを効率的にまとめられる!
「いくつか重ねてもオシャレです。開け閉めがやや手間」(森山)
「細々したものをまとめるのに便利。テーブルに出しておいても様になるデザインもいいです」(遠藤)

 

 

【1位】

積み重ねて多彩に収納できる素朴な手編みのバスケット


重なるラタン長方形バスケット・中
2890円

積み重ねができるラタンバスケット。籐ならではの曲げやすく滑らかな肌合いで、やさしい手編みの質感が魅力。木の棚やスチールラックなど、幅広い素材の収納棚に自然となじみます。

↑同製品には様々なサイズが揃っています。収納するものや棚のレイアウトを考えて、色々な大きさを組み合わせても楽しい!

デザイン:7.0点
機能性:9.5点

様々なスタイルにマッチする傑作!
「大きさ、使いやすさ、美しさともに文句なし。無印良品最高の収納グッズです」(森山)
「ナチュラルな素材で様々なスタイルにマッチ。数を揃えてメイン収納に使いたい」(遠藤)

 

次回はニトリ編をご紹介!

 

※本記事は2018年8月20日発売の雑誌「GetNavi 10月号」を元に制作しております

「片づけにおいて自己嫌悪はNGです」汚部屋を8時間でキレイにする極意とは?――『マンガでわかる!片付け+収納術』

私の父親は製薬会社の営業マンで、転勤の多い人生を送っていました。

 

ざっと数えてみると、私は子どもの頃から結婚するまで10か所の土地を住み歩いたことになります。転校する度に友だちと涙の別れを繰り返さなければならず、それが嫌で嫌でたまりませんでした。もっとも、我が家の転勤は日本国内に限られていて環境の激変に苦しんだわけではありません。

 

それでも、長くても5年、短いときは1年ほどで引っ越しをする生活にはうんざりしていました。

 

 

引っ越しのない暮らし

結婚すると、私は引っ越しのない暮らしを手に入れることができました。名古屋に5年ほど住んだあと神戸に引っ越しましたが、その後はずっと同じマンションに住んでいます。

 

息子も転校させることなく育てることができました。夢にまでみた引っ越しのない生活。大満足のはずでした。ところが…。引っ越しのない暮らしは、やってみると案外退屈でした。新陳代謝がないとでも言ったらいいでしょうか。

 

引っ越しこそ、最高の大掃除

これまでは気づきませんでしたが、引っ越しのない毎日を送っていると、家の中が掃除しても掃除しても汚れていきます。じわじわとものが増え続け、最初はけっこうスッキリしていたはずの部屋は、どこもかしこも本やDVDで埋まっています。

 

これではいけない、何とかしなくてはと思うものの、どうすることもできません。そして、私は気づきました。引っ越しこそ、何ものにも代えがたい大掃除だったことに……。

 

シンプルな部屋を目指すものの

マンガでわかる!片付け+収納術』は、祖母の代から同じ家に住み続けた家族の物語です。主人公は、イラストレーターであり、漫画家でもある“宙花こより”。資料や、材料や、紙など、細々としたものが必要とされる仕事です。

 

彼女が理想とする暮らしは、シンプルで機能的に片付いた部屋で過ごすことなのですが、現実はシンプルにはほど遠く、カオスというべき状態です。古くからの日本家屋に暮らす彼女の仕事場は、物が堆積し、窓さえ開かない状態になっています。汚部屋と呼んでもいいでしょう。

 

おまけに、同居している母も片付け下手、父にいたっては片付けというものをしたことがないというのですから徹底しています。

 

 

救世主、登場!

そこへ訪ねてきたのが、女性編集者のT澤さん。こよりの原稿の進み具合が遅いのを心配して東京から上田市へ来てくれたのです。「旅行のついでに立ち寄った」と説明してはいますが、うすうす感じていたのでしょう。宙花こよりの仕事場の惨憺たる状況を。

 

T澤さんは「他の仕事がつまっていて大変なら、締め切りを延ばします」と提案してくれました。しかし、実はこよりのイラストが遅れているのはタブレットのペンがどこかへいってしまったからだったのです。そう、要するに部屋がごちゃごちゃで探し物をしているうちに時間ばかりが過ぎていたのです。

 

私もしょっちゅう「えーーと、あれ、あの本、どこ行ったかな」と言いながらあちこち掘り返しているのでよくわかります。イライラして原稿を放り出したくなります。

 

 

T澤さんの作戦

「こよりさんの部屋は、迷いこんだら戻れない樹海みたいなものです」

 

T澤さんは、立つことすらままならない部屋の真ん中に、かろうじて場所を確保して仁王立ちとなり叫びました。そして、さっさと回収業者に連絡するや「8時間以内に、捨てて捨てて捨てまくるのです」と決めてしまったのでした。片付け&インテリア誌の副編集長でもある彼女にとって、汚部屋からの脱却こそが我が使命だと考えたのでしょう。

 

名案の数々

T澤さんは数々の名案を示します。だからこそ、たった8時間でこよりの家全体を見違えるように綺麗にすることができたのです。そのいくつかを紹介しましょう。

 

「捨てて捨てて捨てて極限までそぎ落として、モノでメタボ化したこの部屋を人の住む場に変えましょう!!」
「今使っているか、今つかってないか これのみで判断することが処分の基本であり、大切なポイントなんです!」

「片づけにおいて自己嫌悪はNGです」

「片付け…それは「分け」て「捨て」れば9割は終わったも同然!!」

(『マンガでわかる!片付け+収納術 電子版』より抜粋)

 

数々の名言の中で、一番、私の胸に迫ったのは、

 

「いわば片付けは引っ越さないお引っ越し!!」でした。

 

私はずっとこう考えていたのです。引っ越しすれば片付くのに…。新しく自分専用の仕事場を持てば、資料がどこかにいったりしないのに…。けれども、それは言い訳だったようです。

 

ちゃんと片付ければ、引っ越ししなくても引っ越したかのように新しい毎日を手に入れることができるのです。うかつでした…。

 

そんな大事なことも気づかないままに、「私が悪いんじゃないわ、夫がDVDを捨てないからだわ。本をつみあげておくからだわ」とか「引っ越しさえすれば」、「仕事場さえあれば」と、呪文のように唱えていたのです。

 

T澤さんの言葉に従ったこより一家は、2トントラックにも入りきらないほどのゴミを処分し、すっきりした家を手に入れることができました。

 

そして、最後に明かされるT澤さんの過去…。

 

『マンガでわかる!片付け+収納術』は、単なるお片付けの本ではありません。暮らしを大切にするヒントが満載された、生きるための指南書です。

 

 

【書籍紹介】

マンガでわかる!片づけ+収納術

著者:宙花こより
発行:学研プラス

片付けられない女必読!一家そろって片付けられない著者。どこから手をつけたらいいのか、ものがありすぎる部屋をすっきり部屋にするためのノウハウとコミカルなエッセイ。タイプ別のチェックや片付けの手順シートもあって、読めばやる気がでる!

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
bookbeyondで詳しく見る

 

溜め込まず持ち込まない! デスク周りを整理整頓する9ルール

会議で共有したレジュメや学校のプリント、地域の配布物といった書類や、交換した名刺、粗品などでいつの間にか増える文房具……自宅も会社も、デスクやその周りには、気づけばモノでいっぱいになってしまいがち。特に書類は、保管しておく必要のあるものや、あとでしっかり読もうと思いながらそのままになっているものなどたくさんあり、不要かどうかを精査するのにすら、時間がかかります。

 

整理収納コンサルタントの森山尚美さんに、デスクとその周りをすっきりと片付けるコツを、9つのルールにまとめて教えていただきました。

 

1.デスクに座るまでに書類の8割は処分する

紙モノの整理は、「持ち込まない」ところからはじまると森山さんは話します。自宅であれば、請求書やチラシ、公共料金の領収書、年金や保険のお知らせなど、日々ポストに届くものを、できるだけ手に取った時点でいらないかどうかを判断して、“溜め込まず持ち込まない”のが、片付けをスムーズにする重要なポイントです。

 

「あとで読もう、あとで考えようとして封筒を開けずに放置してしまうと、確認するのがどんどん面倒になったり、置いてあることを忘れてしまったりします。後でよく読む必要があるときは“一週間だけ”などと期限を決めて書類を置いておける場所を作り、それ以外はなるべくその場で封を開けて、しまうべき場所にしまう癖をつけましょう。わたしの経験から、持ち込んだ紙モノのうち8割は捨てられると思うので、玄関先やリビングの目立つ場所など、目につく場所に紙用のごみ箱を用意して、すぐに捨てられるようにします」(森山尚美さん、以下同)

 

雑誌がゆったり入るサイズの古紙ボックスは、いらないと確認したチラシや領収書などをすっと入れられます。

 

「片付けは、モノを流れにのせることがとても大切なんです。そのモノが家に入ってきて出て行くまでのルートを作ることを意識します。たとえば宅配ピザや、水道トラブルなどのとき必要になる工事会社のチラシなどは、本当に必要でしょうか。たいていはインターネットで調べればわかることですから、とっておいても本当に使うのか考えてみましょう。必要なのであれば、どこにどう保管しておくと、必要なときにすぐ取り出せるのかを考えます。また、保険の証書など更新されていく書類は、新しいものが届いたら古いものを処分する癖をつけ、最新版だけが常にファイリングされている状態を目指します

 

2.期限つきの“あとで考えるボックス”は週末必ず確認する

しっかり読まなければならない書類や、「来週の◯◯のときまでとっておかなければならない」などと、その時期が終われば捨てられる書類は、“あとで考える”ためのボックスに一時的に入れておきましょう。時間があるときに見られるよう、よく座る場所の近くに置いておきます。

「“あとで”と言ってここに書類が溜まっていってしまうのを避けるため、週末には必ず確認する、などと期限をしっかり決めておきましょう。保管が必要だけど、どこにどうしまっておけばいいかわからないものは、携帯電話で写真を撮って書類を捨てる、という方法もあります。スケジュールに関わるものは手帳に書き写したら捨て、連絡先に関するものは携帯電話に登録するなどして、手元にある書類を増やさないようにします」

 

3.デスクの上はシンプルにして作業スペースを確保する

デスクの上に書類が溢れていると、作業効率も悪くなります。置いておくのは、いつも使う数本のペンを立てておくくらいにしておき、なるべく他のものは机の中にしまったり、ファイルしたりして整理を心がけましょう。

「書類が雪崩を起こすようなデスクは、自宅ならともかく、職場では周囲にとっても気持ちのいいものではありません。整理整頓をしておくと頭の中もクリアになると思いますから、きちんと身の回りを整えて仕事に臨みましょう。書類をスキャンしてPDFファイルで保存しておける電子機器もありますから、紙で残すのかどうかについても精査が必要です

 

4.仕事に必要な書類は案件ごとにクリアファイルでまとめる

仕事の書類は、すべて案件別に整理して立てて収納しましょう。フィルム付箋にクライアント名や案件名を書いて貼っておくだけで簡単にラベリングできますから、こういった手間のかからない方法で整理できるようにします。また、こちらもお金関係のファイルなどと同じように、古いものは捨てるか、すぐに手が届かない場所に保管するなどして、最新の情報にアクセスしやすくしましょう。

「テプラなどを使えばきれいにラベリングできるのですが、きれいに整理しようと思うと手間がかかります。手間がかかるということは時間がかかるので、時間ないから後にしよう、と後回しになる可能性があります。そこで、きれいに収納することは二の次にして、放置してしまうよりとにかく自分がわかるようにしまう、ということに注力するようにすれば、片付けはスムーズに行えます。こちらも寝かせて収納するタイプの棚をよく見かけますが、底が見えなくなると探しづらいので、立てて収納することをおすすめします」

 

5.文具は必要最少の数だけ残して捨てる

カラーマーカーやステープラー、マスキングテープ、消しゴムにボールペンの替えインクなど、文具はかさばる上にひとつひとつの形が違うので、収納に困るアイテムのひとつです。同じものがいくつもないか、探してみましょう。

「ホチキス(ステープラー)が3つも4つもある、というお宅も多いので、まずはそういうところから、持ちものを減らしていきます。また、買ったりもらったりするときにも、注意が必要です。3本セットになったペンを買うと荷物は増えますから、今必要な分だけを購入するようにしたり、景品や粗品も不要であればもらわないようにしたり、モノをデスク周りに持ち込むときは考えてからにするという癖をつけます。収納したいものが決まったら、それに合わせた小さな引き出しを用意しましょう。あれこれ探す手間を省くためラベリングをしておくと、必要なときにすぐ取り出せて便利です」

 

6.増えていくレターセットも一括してファイルで保管

ポチ袋や便箋、一筆箋やシールなど手紙関係の文具も、ポケット式ファイルに収納しておくと便利です。宅配便の伝票や封筒に貼るラベル、切手など、手紙や宅配に関わるものはすべてひとまとめにしておきましょう。ファイルの収納場所は、「出し入れの必要があるファイル」と「出し入れの必要がなく保管しておくだけのファイル」を分別し、前者はいつも手の届く場所に、後者は奥にしまうなどして、棚や引き出し自体の整理整頓も心がけます。

「レターセットを箱で収納している方をよく見かけますが、ファイルで収納することでぐっと探しやすくなります。奥や底のものが見えづらくなる収納は、モノが埋もれていってしまい、結局表面や見えている部分のものだけを使うことに。普段は使わないけれどとっておきたい、というものを収納するときにだけ、奥行きや深さのある収納方法を選び、基本的にはモノが見えなくなることを避けて整理整頓しましょう

 

7.名刺やカード類は手間のかからない方法で

名刺は、あとから探す必要があれば会社や案件ごとに分けて収納し、連絡したいときに取り出せるようにしておきましょう。PCや携帯電話に登録したり、カードリーダーを使ってデジタルで整理したりするのもひとつの方法です。また、ショッピングカードはすべてを財布にしまうと重たくなりますから、ファイルに入れて保管しておいて買い物のときに持ち出すのが、森山さんのおすすめだそうです。

「日常の連絡は、だいたいメールや携帯電話の登録を見れば連絡先がわかるので、わたしの場合、名刺は年賀状や季節の挨拶を贈るときのために、保管してあります。名刺フォルダーに一枚一枚入れると手間なので、引き出しにざっと収納するようにしています。ショッピングカードは、すべて持ち歩けるようにファイリングしたり、カードそのものを持たずアプリで管理するようにしたり、さまざまな収納のスタイルがありますから、自分に合う方法を見つけてみてください」

 

8.お金関係の書類はすべて同じファイルやポーチにしまう

年金や保険、銀行からの通知などは、細かく分類してしまうと、いざ必要なとき探すのに時間がかかってしまいます。厚さのあるポケット式ファイルを準備して、「お金関係のことはここを探せばいい」というふうに、一括してしまっておきましょう。印鑑や通帳なども銀行別にしたり名義別にしたりせずひとまとめにしておくことで、紛失を防ぎます。また、繰越の通帳など、普段は使わないけれど保管が必要なものと、銀行などに持ち出すいつも使うものとは分けておきましょう。

「お金に関わる書類でいちばん困るのが、必要なときに見つけられないことです。事故にあったから保険の確認をしたい、今月の支払いが終わっているかわからなくなってしまった、などというときに、書類が見つからないのでは大変です。とにかくお金のことで困ったらこのファイルを見ればいい、というふうにしておけば、探すのに手間がかかりません。また、連絡先や担当者名をわかるようにしておき、問い合わせたいときにスムーズに書類が活用できるようにしておきましょう」

 

9.配線コードは収納ボックスに入れてしまうとすっきり

デスク周りに伸びる配線は、ひとつひとつ縛って整理するよりもボックスでの収納が楽でしょう。配線周りは静電気で埃がたまりやすいので、掃除にも手間がかかりません。また、部屋のどの位置にどんなコードをつけておくべきかについても考えてみましょう。

「携帯電話の充電器はデスクにあるより寝室のほうがいい、などと、生活スタイルに合わせて場所を考えていくと、本当にデスクの周囲に必要なコードがわかります。毎日使わないような充電器などはしまっておき、ここには収納しないようにするとすっきりと片付きます。ちなみに充電器も、すべて同じポーチなどに入れて収納することで、なにかを充電したいと思ったときはそのポーチを探せばいい、としておくと便利です」

 

ついつい後回しになってしまう請求書や領収書の山も、一度しまうべき場所をきちんと作っておけば、その後の整理が楽になります。必要なものをいつでも取り出せるシンプルなデスクはモノを探す時間を減らし、作業効率をあげてくれるのです。書類ではなくデジタルで残すという方法も視野に入れながら、今日もきれいなデスクで仕事したいですね。

 

【プロフィール】


整理収納コンサルタント/森山尚美さん

シンプルライフスタイリスト、整理収納コンサルタント。看護師として病院勤務ののち、11年間の専業主婦時代を通して片づけ、シンプルライフに開眼し、2012年整理収納アドバイザー1級を取得。SIMPLUSを立ち上げ、「もっと素敵に、私らしく暮らしたい」人への片づけレッスンや、各種セミナーの講師として活動。「整理収納からはじめるシンプルライフ」を伝えている。

 

取材・文=吉川愛歩 撮影=山本雅世 構成=Neem Tree

GetNavi webがプロデュースするライフスタイルウェブメディア「@Living」(アットリビング)でくわしく読む

at-living_logo_wada

ノート表紙に貼って増設! 大荷物さんの不安を解消してくれる“念のためポーチ”

【きだてたく文房具レビュー】バラつく小物文具をスッキリ携行できる増設ジップポケット

だいたいいつも荷物が多い。そして重い。日常的に10kg超のカバンを背負い、衣服のポケットは諸々の便利ツールで膨れあがっている。

 

そもそもなんでそんなに荷物が多いのかというと、ひとことで言えば「不安だから」というしかない。出先で何かトラブルが起きた際に対処できる道具がないと、不安なのだ(そしてそんなトラブルはまず起きない)。RPGでもだいたい開始3時間以内には、アイテム欄がどうでもいいポーション類で埋まるタイプである。

 

そして、そういうタイプの人間は得てしてポケットが好きだ。ポケットとはつまり持ち歩ける道具の総量を可視化したもので、その数は不安感のレベルに反比例する。先日「いま原宿でフィッシングベストが流行中」というネット記事があったが、あれは間違いなく福音である。聞こえるか、勝利の鐘が。

 

そしてさらにもうひとつ、我らに福音がもたらされた。ポケット大好き人を歓喜させる文房具が、ビバリーから発売されたのだ。ノートや手帳に貼り付けられる増設ジップポケット「HARUPO(ハルポ)」である。

↑ビバリー「HARUPO」ミニサイズ3枚入り 410円/カードサイズ2枚入り 410円

 

使い方としては、ノートや手帳の空きスペースに、裏面の剥離紙を剥がしてペタリと貼るだけ。基本的にふせんのような貼り直しはできないので、ある程度は事前に場所の見当をつけてから貼る方がいいだろう。

 

あとは、筆箱の中に入れておいてもバラけがちなゼムクリップや付箋、ボールペンの予備リフィルといった小物を放り込んでジッパーを閉めれば、それでOKだ。

↑ノートの表紙裏などに貼れば、小物に便利なジップ付き増設ポケットの出来上がり

 

もちろん、これまでもノートの表紙裏などに貼る付箋タイプの紙ポケットは、いくつか存在した。ただ、それらはあくまでも名刺やカードなどの薄い紙を数枚挟んでおくためだけの、増設スロット的なものだった。

 

翻ってこのHARUPOはどうかというと、ビニール製のポケットにジッパー(「ジップロック」のようなアレ)が付いており、きちんと封ができる。小物を入れてもこぼれ落ちる心配がないのは、とにかく使いやすい。

↑ジッパーバッグタイプなので、バラけがちな小物も安心して入れておける

 

さすがにポケット自体にマチはないが、裏面の接着部が中央に集中しているので、多少厚みのある物をいれて膨らんでも、端から剥がれてくることもない。とはいっても、あまりに入れすぎると、今度は紙面がデコボコするなどの影響が出るので、収容物はあくまでも“ちょっとした小物”に留めておくのが大事だ。

 

いっそ堂々と表紙の裏ではなく表側に貼ってしまうか、硬いリングノートに貼って表紙は折り返して使うのが、紙面に響かず使いやすいだろう。

↑粘着は裏面の中央に集中。一度貼ると、貼り直しは基本的にできないので要注意

 

実際に試してみた感触としては、やはり付箋類をノートに同伴させるときに最も重宝した。これまではカンミ堂の「ココフセン」など、ノート同伴系付箋を使ってきたが、個人的には、自分の使いたいサイズや形の付箋を好きに連れて行けるほうがありがたい(ちなみにカードサイズのHARUPOは、カンミ堂の「ココフセンカード」も入るので、組み合わせるのもアリだ)。

 

ただひとつ、「ちょっと困るな」と感じるのが、柄だ。かなり女子向けのポップ&キュートな柄しかラインナップにないので、おっさんが使っているのを見られると「あら、お可愛らしいことで」と微笑まれてしまう可能性もある。できれば無地、もしくはダークなビジネスカラー版HARUPOを出してくれないものか。

 

もしくは、メッシュ生地柄というのはどうだろう。これをノート表紙にびっしり貼ると、原宿で大ウケする“フィッシングベスト風ノート”として使えるわけだ。

 

【著者プロフィール】

きだてたく

最新機能系から駄雑貨系おもちゃ文具まで、なんでも使い倒してレビューする文房具ライター。現在は文房具関連会社の企画広報として企業のオリジナルノベルティ提案なども行っており、筆箱の中は試作用のカッターやはさみ、テープのりなどでギチギチ。著書に『日本懐かし文房具大全』(辰巳出版)、『愛しき駄文具』(飛鳥新社)など。近著にブング・ジャムのメンバーとして参画した『この10年でいちばん重要な文房具はこれだ決定会議』(スモール出版)がある。

4大ホムセンの「便利収納」を集めてみた。コメリの880円~なんて特にお買い得

ホムセンのインテリアには、実用性の高さに加え、意外にもデザイン性を兼ね備えたアイテムが揃っています。ここではコメリ/DCMホールディングス/カインズ/コーナンの便利な機能がついた収納ケースを紹介します。

 

ホムセンにはひと工夫ありの実用的なアイテムが多数揃う

使わないものを片付け、生活スペースを確保する。使いやすく見ていて心地よいインテリアを配置する。それが、豊かな毎日を送る秘けつです。生活に密着したアイテムが並ぶホムセンでは、そんな収納・インテリア用品が充実しています。

 

例えば、衣類や小物の収納用品。サイズ違いのボックスを積み重ねられる省スペースタイプなど、多種多彩なアイテムが揃っています。

 

また、家具類も見逃せません。木目調の素材を使用したり、シンプルで飽きのこない意匠を採用したりと、ひとつで様になるアイテムばかり。使いやすくて、デザインが良く、それでいてリーズナブル。住環境整備を目指すなら、ホムセンのアイテムがうってつけです。

 

【Pick Up 1】

まとめ買い推奨!重なる収納ケース

衣類・小物収納に欠かせない収納ケースは、使い勝手を重視し重ねられるアイテムが多いです。

 

【その1)カラー展開が豊富で見せる収納としても使える

コメリ

イニシオ

880円~

高さと奥行(H310×D405㎜)は共通で、幅の異なるS(285㎜)、R(440㎜)、W(575㎜)の3サイズ展開。カラーは5色あり、“見せる”収納ができるデザイン性の高さがウリです。

 

↑ふたは折りたたんで軒のように固定したり、内部に収納して間口を広く使ったりできます。最大3段まで積み重ねが可能

 

 

【その2】サイズ違いを組み合わせて省スペースで多彩なアイテムを収納

DCMホールディングス

重なるフタ付きボックス

645円~

幅と奥行(W270×D347㎜)は共通で、高さの異なる大(370㎜)、中(185㎜)、小(95㎜)の3サイズ展開。サイズ違いでも重ねられ、別売りのキャスターを取り付けることもできます。

 

↑ふた付きだから重ねてスッキリ収納可能。片付けたいものの高さに合わせてサイズを選べば、省スペース化にもなります

 

 

【その3】重なる収納ケースの弱点を克服した新機軸!

カインズ

積重ねたまま取出せる収納ケース

キャリコ オレア

798

重なる収納ケースのウィークポイントである下段の物の取り出しにくさを解消。上段のケースをスライドすれば、重ねたままフタを開けられます。●サイズ:W400×H325×D747㎜

 

↑底面にはキャスターが付属し、重なったボックスを簡単にずらせまし。フタは丈夫で割れにくく、両側から開くので便利です

 

 

【Pick up2】布製、ペーパーボックスも注目

様々な用途の収納用品が揃うホムセン。布製ボックスやペーパーボックスならコレ!

 

【その4】持ち運びのしやすさも◎デニム素材の男前収納

DCMホールディングス

デニムボックス ネイビー DCM-SB05 NV

861円

サイズ:W370xH250×D250㎜

 

【その5】スッキリ見えるふた付きでカラーボックスにも収まる

DCMホールディングス

バスケットハーフ ふた付 DCM-FSB-OPF

1077円

サイズ:W380×H250×D240㎜

 

 

【その6】書類や小物の整理に!丈夫で積み重ねもできる

コーナン

ペーパーBOX M グリーン KOF18-4056

861円

サイズ:W330×H170×D400㎜

 

【もっと詳しく知りたい方はコチラ!】

ドン・キホーテ&業務スーパー 殿堂入りベストバイ
680円+税/学研プラス

ドン・キホーテの激安テレビ&家電から業務スーパーで大人気の大容量食品まで、おトクなアイテムだけを集めた1冊。紹介している商品はすべて専門家のお墨付きを得たものばかり。注目度が高いホームセンターの逸品もピックアップ!

整理整頓のプロがオススメ!! 「はかどりデスク」を実現する無印良品の収納グッズ、13個

無印良品には、デスクまわりを使いやすく片付けるグッズもたくさん! それらを活用した「仕事がはかどる机」作りのコツを収納のプロに聞きました。プロイチ押しのアイテムとともにチェックしましょう!

 

【教えてくれた人】

整理収納コンサルタント・森山尚美さん

「SIMPLUS」主宰。個人宅のお片付けレッスンや、各種講座おうちセミナーを開催しています。

 

中身が一目瞭然の収納とデッドスペース活用がカギ

耐久性に優れたポリプロピレンシリーズを筆頭に、収納用品は無印良品の得意ジャンル。机まわり収納も充実しています。それらをよりうまく活用すべく、整理収納コンサルタントの森山尚美さんに聞きました。

「まず大切なのは、どこに何が入っているのか一目瞭然にすることです。無印良品には、中が見えるアイテムが多いので最適。たくさん入るからと深さのある商品を選びがちですが、小物は浅いものに入れたほうが取り出しやすいです」

 

さらにデッドスペースを活用するアイテムにも注目だそう。

「収納においてデッドスペースをいかに減らすかは重要。横置きしているモノはできるだけ立てましょう。また、壁面を活用できるアイテムも便利。その場合、目線の高さに設置し、よく使うモノを置くと取りやすいです」(森山さん)

 

【Point①】 「どこに何があるのかわかりやすく片付ける」

【その1】縦横で組み換えられるから様々な場所にフィット

ポリプロピレン小物収納ボックス6段・A4タテ

2490円

細々とした日用品の収納に適した6段ボックス。引き出し内にセットできる仕切り板が6枚付属し、収納物のサイズに合わせて調整できます。

↑棚板が取り外せ、引き出しの並びを組み換えられます。横向きでの使用も可能です

 

【ココがイチ押し】

小物は浅めの棚が取り出しやすい

「細々したものを入れるなら、取り出しやすい浅めの引き出しがオススメ。中身が透けて見えるので何が入っているかわかりやすいです」(森山さん)

 

 

【その2】軽いけど丈夫でデスクに合わせやすい色

ダンボール・ボックス・フタ式

990円

軽いダンボール素材でできた組立式のフタ付きボックス。耐荷重約5㎏とそこそこ丈夫。シックな黒がデスクまわりをすっきりした印象に。

 

【ココがイチ押し】

頻繁には使わないモノの収納に

「足元に置いておくのにちょうど良いサイズ。フタの上にもモノが置け、ダンボールなので外側に中身を書いておくこともできます」(森山さん)

 

 

【その3】家じゅうで使える水に強いボックス

ポリプロピレンスタンドファイルボックス・A4

690

書類や雑誌の収納に便利なファイル用ボックス。耐水素材だから、デスクだけでなく、キッチンや水まわりなどの収納にもオススメです。

↑片面には丸い穴が開いています。本棚などに収納する際に穴のある面を手前に向けた場合、取っ手代わりになります

 

【ココがイチ押し】

定番品だからこそ質の良さがわかる

「凹凸がないから美しく並べられ、たくさん入れてもたわまず丈夫。一時保管の書類も横にして積まず、とりあえず立てましょう」(森山さん)

 

 

【その4】スペースに合わせて自由度高く組み合わせ

ポリプロピレンデスク内整理トレー

120円〜

可動式の仕切りが付いたトレー。4サイズあるので、引き出しの中やデスクまわりなどスペースに合わせて組み合わせられます。

 

【ココがイチ押し】

使い勝手の良い絶妙な高さ

「他ではあまりない4cmという高さがポイント。浅い引出しにも収まります。別売りの仕切り板を使えば、より無駄なく収納できますよ」(森山さん)

 

 

【その5】サイズバリエーションが豊富な中身が見えるケース

ナイロンメッシュ小物ケース・グレー

320円〜

中身が見えて管理しやすいナイロンメッシュシリーズは2018年3月にリニューアルし、8種類でグレーと黒の2色。内ポケット付きも登場しました。

↑生地に適度なハリがあるため、引出しの中に立てて収納できます。横にして重ねるよりも探しやすいです

 

【ココがイチ押し】

作業ごとのセットを作っておく

「中が見やすいグレーが◎。印鑑や電卓を入れた経費精算セット、録音機とメモ帳を入れた取材セットなどを作っておくと、すぐ持ち出せます」(森山さん)

 

 

【その6】できるだけモノは少なく見せながら収納

重なるアクリルケース2段・フタ付引出

1990

見せる収納として人気。別売りのアクリルケース用・ベロア内箱仕切(590円〜)を入れると、眼鏡や腕時計といった装飾品置きにもなります。

 

【ココがイチ押し】

モノを減らす頭にチェンジ

「視認性の高さが魅力。たくさん入れるよりも間隔を空けて並べたほうが美しいので、モノを減らすことにもつながります」(森山さん)

 

【Point②】空間を有効活用できるアイテムを使う

【その1】机や棚に置くだけで収納量を増やせる!

アクリル仕切棚

590円〜

仕切りや台として活躍します。机の上以外にも、食器棚や冷蔵庫などに入れてスペースを2段に仕切れば収納量がアップ。高さが10cmと16cmの2種展開。

 

【ココがイチ押し】

簡単に活用スペースを拡大

「タテの空間を有効活用できるアイテム。また、時計などを置く場合も、机に直接置くよりも高さがあるほうが見やすいですよ」(森山さん)

 

 

【その2】簡単に壁を棚に変えられキレイにはずせる

 

 

壁に付けられる家具・棚・幅44cm

2490円〜

石膏ボードの壁に付けられます。壁に開く穴が最小限で済む専用フックが付属。オーク材・ウォールナット材・アルミの3種類から選べます。

↑アルミタイプ(3890円)は無骨な装い。机まわりの雰囲気に合わせて選びたいです

 

【ココがイチ押し】

動線を最短化する位置に設置

「目線の高さに設置し頻繁に使う物を置けば、短い動線で手に取れ、作業効率が上がります。タテの空間を活用できますよ」(森山さん)

 

 

【その3】傷が付きにくいうえ丈夫な素材で長く使える

アクリル仕切りスタンド

1190円〜

仕切りが2つ付いた収納スタンド。ぐらつかない丈夫な作りで傷が付きにくい仕様。仕切りの間隔が狭いタイプと広いタイプの2種。

 

【ココがイチ押し】

場所を取るガジェットは立てて収納

「タブレットやノートPCを狭いタイプに立てて省スペース化。引き出しに入れて書類立てとして使うなら広いタイプがオススメです」(森山さん)

 

 

【その4】目の前にぶら下げてやる気スイッチをオンに

ステンレスひっかけるワイヤークリップ 4個入り

390

直径12㎜未満のポールなどに引っ掛けられます。サビに強いステンレス素材で、洗面所やキッチンなど水まわりにも◎。耐荷重は0.5kg。

 

【ココがイチ押し】

机の面積を圧迫せずにやる気を刺激

「TODOリストなどを挟んで目の高さにぶら下げておくと、自然と視界に入ります。また、吊り下げるのでデスク面積を狭めずに済みます」(森山さん)

 

【まだある!】森山さんオススメの収納アイテム

【その1】なくしやすい小さな紙片もすっきり収納できる

硬質パルプ・引出4個

3690円

手紙や請求書など紙の整理に便利な収納ボックス。軽くて耐久性にすぐれたファイバーボードで作られています。クールな見た目で男性に人気。

 

【ココがイチ押し】

スムーズに動く引き出しが優秀!

「引き出しの動きが滑らかで、出し入れしやすい。丈夫な素材とスタイリッシュなデザインでインテリアとしても使いやすいです」(森山さん)

 

 

【その2】指が届く深さだから小物も取り出しやすい

ポリプロピレンケース・引出式・浅型・3段

1790円

小物や書類の収納に適した収納ケース。1段ずつ取り外すことができ、引き出しの出る方向を交互にすることもできます。高さ約32.5cm

 

【ココがイチ押し】

モノの出し入れをしやすいサイズ

「文房具などの小さいモノを入れても、指が届く深さです。A4のコピー用紙を入れるとサイドに少し空間ができ、取り出しやすい」(森山さん)

 

 

【その3】柔らかい見た目に反し丈夫な一点モノ食器

アカシア レクタングラープレート

790円〜

木目の美しいアカシア材でできたプレート。ひとつひとつフィリピンの職人が手作りしていて、どれも一点モノ。衝撃や曲げに強く腐りにくいです。

 

【ココがイチ押し】

モノの定位置管理に活用

「出社して外した腕時計を置くなど、一時置き場にピッタリ。定位置管理が大切です。とりあえず置いただけなのに絵になります」(森山さん)

 

 

【その4】どんな部屋にも合うデザインと小ささ

木製ゴミ箱・袋止めワイヤー付・角形

3490

オーク材を使用したゴミ箱。コンパクトなデザインだから目立ちすぎず、インテリアとしても使いやすいです。内側に袋を留められるワイヤー付き。

 

【ココがイチ押し】

ゴミ捨ての動線を最短にできる

「いかに動線を短くするかが散らからないデスク作りのポイント。スリムなゴミ箱だから、足元に置いても邪魔になりません」(森山さん)

中身だけじゃなく瓶も使いこなし! コストコ商品の空き瓶リメイク術5選

前回は、コストコで販売されているデリカデッセン・ベーカリーで使われているプラスチック容器の活用術を取り上げましたが、実はコストコで販売されている瓶詰めアイテムも見逃せません。

 

コストコで販売されている商品は海外からの輸入ものが多く、美味しいだけではなく、瓶のデザインもオシャレで凝ったものが多いので、中身がなくなった後も、可愛くリメイクするなどして便利に使えるのです。

 

今回も、コストコ情報を発信するブログ「コストコ通」のコス子さんに、自宅で実践しているコストコ商品の空き瓶のリメイク術を紹介してもらいました。

 

 

1.食品の保存容器として

コストコでは907g容量の3本セットで販売されている、クラシコパスタソース トマト&バジル。

↑「クラシコ パスタソース トマト&バジル」1180円(3本)

 

こちらは、アトラス社という、ヴィンテージ調のガラス瓶で有名なアメリカの会社が作る、メイソンジャーが使われています。アンティーク風のラベル、目盛りや英文がエンボスデザインされているガラスボトル、ズッシリとした質感がとっても可愛く、中身がなくなった後もいろいろな用途で使用しています。

 

ちなみにメイソンジャーとは、広口のガラス瓶のこと。数年前には、メイソンジャーにサラダを層状に詰めた“ジャーサラダ”が流行りましたね。

 

メイソンジャーは気密性があるため、食品の保存容器にはうってつけ。我が家ではこの空き瓶を、調味料やコーヒー豆の保存容器として利用しています。湿気を防ぎながらたっぷりの量を保管できるし、ガラスで透けているので中身の減り具合も一目瞭然。同じ大きさの瓶を並べてラベルを貼っておけば、見た目にもオシャレです。

 

また、私はこちらの瓶を使って野菜のピクルスを漬けたり、レモンと生姜のシロップ漬けを作ったり、といった方法でも活用しています。

 

もともと食品が入っていた瓶ということもあり、やはり食品の保存瓶としての活用はしっくり来ますね。

 

2.キッチングッズの収納に

また、クラシコの空き瓶はサイズが大きく、口も広めなので、我が家では使用頻度の高いカトラリーや調理器具の収納にも利用しています。

 

素材別に分けたり、サイズによって分類したりしておけば出し入れもしやすく、ざっくり入れておいてもそれなりに様になるのです。瓶そのものがどっしりしているため、簡単に倒れてしまうようなこともなし。このままキッチンカウンターの脇に置いて、日々活用しています。

 

3.小物整理容器として

コストコでは定番で販売されている、ボンヌママンのフルーツジャム。雑貨屋さんやスーパーでも販売されているお馴染みのジャムメーカーなのでご存知の方も多いと思いますが、コストコで販売されているのは内容量750gの大瓶です。

↑ボンヌママン「ストロベリー」680円、「オレンジマーマレード」497円

 

ボンヌママンといえば、蓋の鮮やかなギンガムチェック柄がアクセント。こちらを並べて、乱雑になりやすい小物をまとめて収納する容器に活用すれば、見た目もとっても可愛いですよ。

 

例えば我が家では、短いレースや使いかけのリボンをこの容器に収納。ちょっとしたプレゼントなどをセルフラッピングする際や、子どもの小学校の図工で使う材料として活用しています。

 

ガラス瓶は中身が見えるので、どんなリボンが入っているのか確認が簡単です。もしもストックの量が増えてきたら、色別や素材別に分けて収納したりするのも良さそうですね。

 

4.部品をプラスしてソープディスペンサーに

24本セットで販売されている、マルティネリ社のストレートアップルジュースです。

↑Martinelli’s「GOLD MEDAL 100% APPLE JUICE」2958円(24本)

 

こちらは、ひとつひとつがコロンとした形をしたリンゴ型のガラス瓶に入れられており、これがもうとっても可愛いのです! 英語の表記がエンボスデザインになっており、飲み口の周囲には葉っぱの模様が描かれています。

↑リンゴをモチーフにしたころんとした形。ガラスは分厚くしっかりしており、再利用にも安心

 

こちらも飲み終えた後は、ちょっとした花瓶や小物入れ、プレゼントを入れるパッケージなどといった方法で活用することができるのですが、今回紹介するのは、ガラス容器で作るソープディスペンサーです。

 

蓋を外して、市販のソープボトルのポンプを装着するだけ。液体用ハンドソープを詰めて洗面所に置いておけば、インテリア雑貨としても大活躍! 透明なので残量が見えるのも便利ですし、丸洗いも簡単だから衛生的です。見た目がとっても可愛らしいので、洗面所におしゃれな雰囲気を作り出せますよ。

 

5.ハーバリウムを手作り

ほかにも、こういったコストコのオシャレな空き瓶を利用して、最近流行っているハーバリウムを手作りしてみるのはいかがでしょう?

 

ハーバリウムとは、花や植物をいれた“標本”のことです。ドライフラワーやプリザーブドフラワーを、透明の瓶の中でオイル漬けにすることできれいな状態を長く楽しむことができ、おしゃれなインテリアアイテムとしていま、大変人気があります。

↑花を瓶に詰め、オイルに漬けたハーバリウム。その見た目には、瓶のデザインも大事なポイントです。写真はイメージ

 

材料さえあれば手作りするのは意外と難しくないので、コストコのおしゃれな空き容器を利用して手作りしたものを、大切な方へのプレゼントにしてもいいかもしれません。

↑コストコには、ほかにもこういった可愛らしい瓶商品がいろいろ。マイユ「種入りマスタード」778円、「オーガニックイチジクジャム」718円

 

以上、コストコで購入した瓶詰めアイテムの空き瓶活用術でした。

 

上のほかにも、工夫次第でさまざまな用途で便利にアレンジできます。中身を食べ終わったら、そのまま捨ててしまうのではなく、ぜひ一度、何か別の方法でリメイクできないか考えてみてくださいね。

 

【プロフィール】

コストコ通

管理人・コス子さんが、コストコの最新情報やお得情報を毎日更新するコストコ情報ブログ。コス子さんは福岡県在住で、久山倉庫店に毎月2回のペースで通う。ご主人と2人の愛娘の4人家族。

 

GetNavi webがプロデュースするライフスタイルウェブメディア「@Living」(アットリビング)でくわしく読む

at-living_logo_wada

ペン40本は余裕! 大量の文房具を持ち歩ける母艦ペンケース2選

【きだてたく文房具レビュー】きれいに並べたい人と片付けられない人、どっちも来いのペンケース

人間は大きく2つに分けられる。整理する人と、整理しない人。人間は大きく2つに分けられる。文房具をいっぱい持ち歩きたい人と、ちょっとでいい人だ。

 

こんな雑な分類ならいくらでも分け続けられるのだが、ひとまずここで留めて、全人類を4分割としてみよう。セグメントとしては[整頓する/文房具いっぱい][整頓しない/文房具いっぱい][整頓する/文房具ちょっと][整頓しない/文房具ちょっと]となる。

 

この4セグで何が表せるのかというと、それはもう単純な話で、オススメなペンケースのタイプだ。特に最近は[文房具いっぱい]な人向けのペンケースが人気傾向なのだが、その中でも最大級……ペン40本以上収納可能という母艦クラスのものから[整頓する][整頓しない]の区分で、それぞれ面白いものを紹介したい。

 

[整頓する/文房具いっぱい]人向けペンケース

まず整頓系母艦ペンケースの最新版として紹介するのは、LIHIT LAB.(リヒトラブ)の「ブックタイプペンケース トリプル」。ペン2~3本収納のペンケースを優美なヨットだとすると、これはまさに空母や戦艦に例えられる巨大さである。

↑LIHIT LAB.「ブックタイプペンケース トリプル」1620円(税込・以下同)

 

製品名のトリプルというのは、全容量を3ポケットに分割しているという意味。ファスナーをすべて展開すると、本のページのようにポケットをめくって中の文房具を探すことができるというのが、“ブックタイプ”の所以だ。

↑3つの収納スペースが本のようにめくれる、ブックタイプ収納

 

ページにあたる面には、ペン用の固定バンドやメッシュポケットがついており、ここにきっちりと収めるようになっている。中央のジッパースペースはさらに内部に1枚の仕切り板が入っているため、収納可能ページは表紙・裏表紙を除けば総ページ数は8ページ。1ページにペンを5本ずつ差すだけでもう、40本収納はクリアだ。

 

↑筆記具がきれいに並んで収納できるので、見た目もスッキリ

 

さらに、一般的な直径10~12㎜程度のペンなら1ページに8本が入る設計になっているので、ペン40本どころか、それにプラスして定規やハサミ、消しゴム、カッター、A7サイズのメモ帳ぐらいは収納できるようになっている。

↑小物用の3段メッシュポケットは厚めのマチ付きなので、消しゴムやふせん、マスキングテープなどもスルッと気持ちよく入る

 

ページごとにきちんと文房具を仕分けて収納すれば、先にも述べたとおりページをめくるように文房具を探せる閲覧性がブックタイプのポイント。大量の文房具が入る母艦ペンケースは、この閲覧性の高さこそが、使いやすさの最も重要な要素と言えるだろう。

 

↑筆記具45本+ハサミ、カッターナイフ、定規、消しゴム、マステなどなど。普通のペンケース3つ分ぐらいは余裕で飲み込む収納力!

 

ただし、もちろん使う側も「ここはカラーペンのページ」「ここはレギュラー筆記具のページ」ときちんと分類整理し、ひとつひとつ固定バンドやポケットに収める能力が必要だ。

 

そこさえきちんとできていれば、ブックタイプは大量の文房具をピシッときれいに揃えて持ち運ぶことができ、必要な文房具がすぐに取り出せる、最強の母艦ペンケースだと言えるだろう。

 

[整頓しない/文房具いっぱい]人向けペンケース

対して、整頓しない系のオススメは、クラックス「トレーBOXペンケース」。ブックタイプが使う人を選ぶペンケースとすると、こちらは全く人を選ばない。どんなガサツな人間でも大量の文房具が持ち運べる母艦ペンケースだ。

↑クラックス「トレーBOXペンケース」1382円

 

一見すると、サイズは少し大きめだがごく普通のポーチ型ペンケース。実際、ファスナーを開けて中の文房具を出し入れしているだけなら、機能的にも単なるポーチに過ぎない。

 

ちなみに容量的には、ペンだけ入れるなら40~45本ぐらい。ハサミや定規、消しゴムを含めてペン30本ちょっと、というのが実戦的な運用レベルといったところだろう。

↑内張りは明るいカラーなので、ファスナーを開けただけでも内部は比較的見やすい

 

さて、このペンケースのミソとなるのは、本体側面についたスナップ留めのポケット(の、ようなもの)部分である。プチプチとスナップをはずしてポケットを開けようとすると、予想をはるかに超えて大きくガバーッ!!と広がるのだ。

 

まるで深海魚の口のように大きく開くこの部分は、ポケットのようでポケットでない。実はポーチの中に素通しで直接アクセスできる、第二の開口部なのである。

↑側面をガバーッと開くと、中が一気に見渡せるペントレーに変身!

 

つまり、この開口部がガバーッと広がることで、大容量のポーチから一転、中身が見渡せるペントレーに早変わり、という仕組み。

 

ポーチ側からトレー底部に文房具をザラリと広げると、その重量でトレーが展開したまま安定する。トレーの側面フチは深めになっているので、広げた文房具が外にこぼれることもない。

 

↑筆記具33本+コンパクトなハサミ、カッターナイフ、定規など。これだけのものがサッと選んで取り出せるのは便利すぎ

 

トレー形態の何がいいかって、もちろんその閲覧性の高さだ。これだけ大きなポーチであれば中から必要な物を探して取り出すのもちょっと大変だが、トレーに広げてあればそれもたやすい。机が狭い場合はそのままポーチとして使い、広げられる場所があればガバーッ!と開けちゃってトレーとして使う。そういう両刀使いができるのはかなり便利だ。

 

なにより、ブックタイプのように整理収納を心がけなくても使えるのは、大雑把[整頓しない/文房具いっぱい]人間にとってはかなりありがたい。雑にポンポンと文房具を放り込んであっても、使いたいものが素早く取り出せるというのは、まぁ想像を超えた使いやすさなのである。

 

【著者プロフィール】

きだてたく

最新機能系から駄雑貨系おもちゃ文具まで、なんでも使い倒してレビューする文房具ライター。現在は文房具関連会社の企画広報として企業のオリジナルノベルティ提案なども行っており、筆箱の中は試作用のカッターやはさみ、テープのりなどでギチギチ。著書に『日本懐かし文房具大全』(辰巳出版)、『愛しき駄文具』(飛鳥新社)など。近著にブング・ジャムのメンバーとして参画した『この10年でいちばん重要な文房具はこれだ決定会議』(スモール出版)がある。

コス子さんお墨付き! 丈夫で大容量のコストコ・デリカ容器活用術

コストコで販売されている大容量の味付け肉やデリカテッセン、ベーカリーといった商品は、使い捨てのプラスチック容器に入っているものがほとんど。これはコストコに限らず、他のお店でも同じようなプラスチック容器が使われていたりもするのですが、それがコストコではお肉1パックあたり2kg入り! パンは24個入り! と大容量で、それだけに使われている容器も他とは異なり、大きくて頑丈なものが使われています。

 

中身を食べてしまえば、その容器はもちろんお役御免! となるわけなのですが、実はこの空き容器たちがなかなか便利で侮れません。大きくて、なによりとても丈夫なので、いろいろな用途で再利用することができるのです。

 

今回は、コストコ情報を発信するブログ「コストコ通」のコス子さんに、自身が実践しているコストコ商品の空き容器を活用するアイデアを、いくつか紹介してもらいました。

 

・BBQの下ごしらえに

BBQ用のお肉もコストコで調達するのですが、焼肉用としてすでに切り分けられているものではなく、大きな塊肉を選んで購入しています。はじめから焼肉用として切り分けられたものに比べ、塊肉は単価が安く、なにより自分の好きなカットに加工できる点が便利。ただし、塊肉は基本真空パックの袋のままで販売されていることが多いため、自分でカットした肉は別容器に詰め直す必要があるのです。

 

そこで便利なのが、デリカの空き容器! 今回利用しているのはプルコギビーフが入っていた黒い空き容器です。きれいに洗って乾燥させたのちに、アルミホイルを仕切りとして、2種類のお肉を使いやすいサイズにカットして詰め込み、BBQパーティーへ持って行きます。

↑おなじみ、プルコギビーフとそのケース

 

こちらの容器は、もともと2kgのお肉が詰められていたものなので、たっぷり入るのは当然のこと、底が深い容器なのでタレ漬けしたお肉も問題ありません。蓋もばっちり閉まってくれるので水気が漏れてくるようなこともありません。

 

また、精肉の他には下ごしらえをした野菜類や、串打ちした焼き鳥なども余裕で詰めることができます。もともと捨てるはずだった容器ですので、BBQが終わった後は他のゴミと一緒にまとめて捨ててしまうこともできます。

 

今回はBBQ用として外に持ち運ぶ用途で紹介しましたが、底の面積が広い容器なので、おうち焼き肉やお鍋の時などの、具材を乗せる平皿代わりにも便利に使えますよ。

 

・行楽のお弁当箱として

こちらもプルコギビーフで使われているものと同じ容器を使用します。

 

大人数で食べる行楽弁当は、たっぷり入って水分が漏れず、かつ底の面積が広いことが条件になるのですが、この容器はすべての条件を兼ね備えているんです。おにぎりのほか、サンドイッチや取り分け用のおかず、フルーツなどなんでもOK! 底に可愛いデザインのワックスペーパーなどを敷けば、見た目にも華やかです。

 

たくさんの人数分のお弁当となれば、持ち運ぶのもけっこう大変なのですが、この容器なら食べた後はとても軽くなるし重ねてコンパクトにまとめることもでき、持ち帰ってサッと流せばすぐに捨てられます。

 

・小物の整理ボックスとして

こちらで利用するのは、パン・オ・ショコラ・サヴールやティラミスなど、ベーカリー・スイーツコーナーでよく使われている透明のプラ製容器です。こちらの空き容器はバラバラになりがちな小物収納にぴったりなんです。

↑チョコチップ入りのパイ生地でできたパン「パン・オ・ショコラ・サヴール」とそのケース

 

↑ティラミスがたっぷり1.5kgも入ったケース

 

例えば、子どものレゴブロックやガチャガチャの景品といった小さなおもちゃを整理したり、キッチンでは紅茶のティーバッグやドリップパックコーヒー、カップスープ、削りガツオといった乾物を入れたりするのにも便利です。中身が見えるため、何が入っているか、またその減り具合も一目瞭然です。

 

他にもキッチンで乱雑になりがちなお弁当グッズを整理するのにも使えます。シリコンカップ、バラン、調味料入れ、お手拭き、ランチバッグなど、すべてをひとまとめにしておけるほどの容量があり、大きさも手頃なので数が増えても並べて収納できますし、蓋をすればスタッキングも簡単。

コストコではいろいろな食品で同じ容器が使われているため、コストコ商品を購入するついでに容器の補充ができる点もありがたいですね。やはり収納用に使う箱は同じ大きさのもので揃えた方が見栄えも良いし使いやすいですから。

 

・冷蔵庫の整理ボックスとして

小物の収納と同じように乱雑になりがちな冷蔵庫内の整理をするのにも、同じ透明ボックスが便利です。

 

半端に残った野菜をひとまとめにしておいたり、バターやジャム、チーズといった朝食で使用するアイテムをまとめておいたりと、活用の幅が広く、汚れたものは躊躇なく処分して新しいものに入れ替えることができます。

 

庫内がきれいに整理されていることで、残量が把握しやすく、必要なものを即座に取り出しやすくなって作業効率もグンとアップします。上から見ても横から見ても透明な容器は中に何が入っているのかが分かりやすく、形が揃っているので同じ容器を並べて収納することができる上、蓋をすれば縦に積んで収納力をアップさせることもできるのです。

 

・天ぷらの衣付け用に

家で天ぷらや唐揚げ、トンカツといった揚げ物をする際に、こちらの容器を衣付け用のボウル、またはバット代わりに利用するのも便利です。底が深く、平らになっているため作業がしやすいし、粉が外にあふれてしまう心配もほとんどありません。

 

作業が終了した後の衣でベタベタになった容器をきれいに洗うのが面倒な場合は、そのまま容器ごと処分できる点も助かりますね。

 

今回は、コストコのデリカ容器を活用術を紹介しましたが、上記の他にも工夫すれば、まだまださまざまな場面で重宝しますよ。

※容器は主にPET・プラ資源で作られているので、処分する際は地域のゴミの収集・分別方法に従って正しく廃棄するようにしてください

 

次回は、コストコの空き瓶の活用術をお伝えします!

【プロフィール】

コストコ通

管理人・コス子さんが、コストコの最新情報やお得情報を毎日更新するコストコ情報ブログ。コス子さんは福岡県在住で、久山倉庫店に毎月2回のペースで通う。ご主人と2人の愛娘の4人家族。

GetNavi webがプロデュースするライフスタイルウェブメディア「@Living」(アットリビング)

at-living_logo_wada

これは助かる! 子どもが進んで片付けるようになる方法

もう! さっき片付けたばっかりなのに、またこんなに散らかして!

 

いくら叱っても自分で片付けをしてくれない娘。私のしつけ方が悪いのかしら? それとも収納方法に問題があるの? はぁ、子どもが進んで片付けをしてくれるようになったら、どんなに楽になることか……。整理収納アドバイザーの西口理恵子さんに相談してみようかしら。

参ったなぁ……と、いつも困っている「参田家(まいたけ)」の面々。きょうはお母さんが、なにやら困っているようです。

参田家の人々とは……
maitake_family
ちょっと気弱なお父さん、元気でしっかり者のお母さん、もうすぐ小学生の娘、甘えん坊の赤ちゃん、家族を見守るオスの柴犬の4人と1匹家族。年中困ったことが発生しては、宅配便で届いた便利グッズや、ご近所の専門家からの回覧板に書かれたハウツー、知り合いの著名なお客さんに頼って解決策を伝授してもらい、日々を乗り切っている。
https://maita-ke.com/about/

 

子どもが自主的に片付けをしてくれるようになるには?

comment-mother
お母さん「子どものおもちゃで、部屋が散らかっちゃうんです。叱っても片付けをしてくれないんだけど、そもそも叱るのがよくないのかしら。子どもが進んで片付けをしてくれるようになるいい方法、ありませんか?」

 


西口さん「それなら、まずは片付けをしやすい環境づくりをしてみてはいかがでしょうか? 例えば、コンビニなどのお店は、人が動く動線を踏まえた上でレイアウトを考え、商品を種類別に配置していきますよね。片付けも同じなんですよ。子どもがおもちゃをしまう場所に、扉や引き出しがたくさんあったり、どこにしまえばいいのか不明確だったりすると、『片付けは大変な作業」と子どもが感じやすくなってしまうんです」

 

comment-mother
お母さん「確かに! 片付けるまでのアクションが多いと、嫌になってしまうのは大人も同じですね。西口さんは、お子さんのおもちゃをどんな風に収納しているんですか?」

 


西口さん「おもちゃの名前を書いたマスキングテープで空間を仕切り、その場所に毎回しまうように伝えています。おもちゃの“住所”を決めるような感覚ですね。あと、100均などでも購入できるプラスチック製の収納ボックスに、おもちゃの絵や写真、シールを貼っておくことも効果的です。最近では、IKEAなどでもさまざまな種類のシールが販売されているので、おすすめですよ」

 

comment-mother
お母さん「マスキングテープで区切って並べると、ごちゃごちゃせず、整然として気持ちいいですね! それにシールを使うテクニックは、文字が読めなくても説明しやすいし、ゲーム感覚で楽しくお片付けしてくれそう!」

 


西口さん「おもちゃをひとつひとつ並べて収納するのは、スペースの無駄と思われがちですが、何があって何がないかがひと目でわかるので、子どもが片付けるのを忘れることもなくなりますよ。それに、子どもが『たくさんおもちゃを持っている』と錯覚してくれるのも利点ですね。あとは、おもちゃの形に切り抜いた画用紙を、子どもの目線にある棚に貼り付けて、おもちゃの定位置を決めています。棚に直接画用紙を貼り付けるのが難しい場合は、プラスチックのトレーなどを使うといいですよ」

 

comment-mother
お母さん「おもちゃの形に切り取った画用紙ですか……。たしかに、パズルのピースを当てはめるような感覚で片付けをしてくれそう! ちなみに、細かいレゴのようなおもちゃはどうやって収納していますか?」

 


西口さん「子どもが持ちやすい、3つの色のボックスを用意しています。赤は大きいパーツのレゴ、青は小さいパーツのレゴ、緑は木のおもちゃ、という風に用途を分けて用意しているんです。子どもが、自分でおもちゃを識別しながら、片付けをしてくれるようになりますよ」

 

comment-mother
お母さん「勉強になりました! やっぱり、なるべくゲーム感覚で片付けをしてもらうのがいいんですね」

 


西口さん「そうですね。『ママとどっちが早いか、よーいドン!』と言って競争したり、片付けをしてくれたら『おもちゃがおうちに戻れて喜んでいるね!』と褒めたりしています。我が家では、夜8時からの30分を“クリーンアップタイム”と呼んでいて、その時間は家族みんなで片付けをしているんです。部屋が片付いた状態で、次の日を迎えられるのでおすすめですよ」

 

comment-mother
お母さん「片付ける時間を決めておくと、その都度『片付けをしなくちゃいけない』という考えから解放されて、精神的にもラクになりそうですね。早速実践してみます!」

 

まとめ

楽しく片付けできるように、ひと手間加えるのがコツ

西口さんのアドバイスを実践してみたら、子どもが楽しみながら片付けをしてくれるようになったわ! ゲーム感覚で始めてから、習慣化させたのがよかったみたいね。子どもが片付けているところを見た旦那まで率先して掃除してくれるようになったのもうれしい! 家族みんなで快適な我が家を作っていく気持ちで、これからも片付けを頑張ろうっと!

 

教えてくれたのは……

整理収納アドバイザー/西口理恵子さん
整理収納アドバイザー1級やインテリアコーディネーターなどの資格を活かし、全国で整理収納・インテリア・美を総合した「美人収納術」の指導を行う。今までのセミナーや講演受講者は累計12,000名以上。近著に『ずっと美しく暮らす シンプル収納の家づくり』(ワニブックス)など。
https://ameblo.jp/interior-r/

 

日々の「参った!」というお悩みを5分で解決!「参田家(まいたけ)のおうち手帖」

matitake300x97_01

これは助かる! 子どもが進んで片付けるようになる方法

もう! さっき片付けたばっかりなのに、またこんなに散らかして!

 

いくら叱っても自分で片付けをしてくれない娘。私のしつけ方が悪いのかしら? それとも収納方法に問題があるの? はぁ、子どもが進んで片付けをしてくれるようになったら、どんなに楽になることか……。整理収納アドバイザーの西口理恵子さんに相談してみようかしら。

参ったなぁ……と、いつも困っている「参田家(まいたけ)」の面々。きょうはお母さんが、なにやら困っているようです。

参田家の人々とは……
maitake_family
ちょっと気弱なお父さん、元気でしっかり者のお母さん、もうすぐ小学生の娘、甘えん坊の赤ちゃん、家族を見守るオスの柴犬の4人と1匹家族。年中困ったことが発生しては、宅配便で届いた便利グッズや、ご近所の専門家からの回覧板に書かれたハウツー、知り合いの著名なお客さんに頼って解決策を伝授してもらい、日々を乗り切っている。
https://maita-ke.com/about/

 

子どもが自主的に片付けをしてくれるようになるには?

comment-mother
お母さん「子どものおもちゃで、部屋が散らかっちゃうんです。叱っても片付けをしてくれないんだけど、そもそも叱るのがよくないのかしら。子どもが進んで片付けをしてくれるようになるいい方法、ありませんか?」

 


西口さん「それなら、まずは片付けをしやすい環境づくりをしてみてはいかがでしょうか? 例えば、コンビニなどのお店は、人が動く動線を踏まえた上でレイアウトを考え、商品を種類別に配置していきますよね。片付けも同じなんですよ。子どもがおもちゃをしまう場所に、扉や引き出しがたくさんあったり、どこにしまえばいいのか不明確だったりすると、『片付けは大変な作業」と子どもが感じやすくなってしまうんです」

 

comment-mother
お母さん「確かに! 片付けるまでのアクションが多いと、嫌になってしまうのは大人も同じですね。西口さんは、お子さんのおもちゃをどんな風に収納しているんですか?」

 


西口さん「おもちゃの名前を書いたマスキングテープで空間を仕切り、その場所に毎回しまうように伝えています。おもちゃの“住所”を決めるような感覚ですね。あと、100均などでも購入できるプラスチック製の収納ボックスに、おもちゃの絵や写真、シールを貼っておくことも効果的です。最近では、IKEAなどでもさまざまな種類のシールが販売されているので、おすすめですよ」

 

comment-mother
お母さん「マスキングテープで区切って並べると、ごちゃごちゃせず、整然として気持ちいいですね! それにシールを使うテクニックは、文字が読めなくても説明しやすいし、ゲーム感覚で楽しくお片付けしてくれそう!」

 


西口さん「おもちゃをひとつひとつ並べて収納するのは、スペースの無駄と思われがちですが、何があって何がないかがひと目でわかるので、子どもが片付けるのを忘れることもなくなりますよ。それに、子どもが『たくさんおもちゃを持っている』と錯覚してくれるのも利点ですね。あとは、おもちゃの形に切り抜いた画用紙を、子どもの目線にある棚に貼り付けて、おもちゃの定位置を決めています。棚に直接画用紙を貼り付けるのが難しい場合は、プラスチックのトレーなどを使うといいですよ」

 

comment-mother
お母さん「おもちゃの形に切り取った画用紙ですか……。たしかに、パズルのピースを当てはめるような感覚で片付けをしてくれそう! ちなみに、細かいレゴのようなおもちゃはどうやって収納していますか?」

 


西口さん「子どもが持ちやすい、3つの色のボックスを用意しています。赤は大きいパーツのレゴ、青は小さいパーツのレゴ、緑は木のおもちゃ、という風に用途を分けて用意しているんです。子どもが、自分でおもちゃを識別しながら、片付けをしてくれるようになりますよ」

 

comment-mother
お母さん「勉強になりました! やっぱり、なるべくゲーム感覚で片付けをしてもらうのがいいんですね」

 


西口さん「そうですね。『ママとどっちが早いか、よーいドン!』と言って競争したり、片付けをしてくれたら『おもちゃがおうちに戻れて喜んでいるね!』と褒めたりしています。我が家では、夜8時からの30分を“クリーンアップタイム”と呼んでいて、その時間は家族みんなで片付けをしているんです。部屋が片付いた状態で、次の日を迎えられるのでおすすめですよ」

 

comment-mother
お母さん「片付ける時間を決めておくと、その都度『片付けをしなくちゃいけない』という考えから解放されて、精神的にもラクになりそうですね。早速実践してみます!」

 

まとめ

楽しく片付けできるように、ひと手間加えるのがコツ

西口さんのアドバイスを実践してみたら、子どもが楽しみながら片付けをしてくれるようになったわ! ゲーム感覚で始めてから、習慣化させたのがよかったみたいね。子どもが片付けているところを見た旦那まで率先して掃除してくれるようになったのもうれしい! 家族みんなで快適な我が家を作っていく気持ちで、これからも片付けを頑張ろうっと!

 

教えてくれたのは……

整理収納アドバイザー/西口理恵子さん
整理収納アドバイザー1級やインテリアコーディネーターなどの資格を活かし、全国で整理収納・インテリア・美を総合した「美人収納術」の指導を行う。今までのセミナーや講演受講者は累計12,000名以上。近著に『ずっと美しく暮らす シンプル収納の家づくり』(ワニブックス)など。
https://ameblo.jp/interior-r/

 

日々の「参った!」というお悩みを5分で解決!「参田家(まいたけ)のおうち手帖」

matitake300x97_01

収納が足りないなら作ればいいじゃない! DIY初心者でも簡単な本棚キット

お父さんが本を次々に買うから、収納スペースがなくなってしまった我が家の本棚。これからも本は増えるから、新しい本棚が欲しいとせがまれちゃって目下探しているけれど、ちょうどいいサイズの本棚ってなかなか見つからないのよね。オーダーすればいいんだろうけど、そんな金銭的な余裕はないし……。

 

そういえば、ご近所のsayo.さんは、素敵な家具や雑貨を自分で作っていたわね。DIYってなかなか挑戦できなかったけど、この機会に相談してみようかしら。

 

参ったなぁ……と、いつも困っている「参田家(まいたけ)」の面々。きょうはお母さんが、なにやら困っているようです。

参田家の人々とは……
maitake_family
ちょっと気弱なお父さん、元気でしっかり者のお母さん、もうすぐ小学生の娘、甘えん坊の赤ちゃん、家族を見守るオスの柴犬の4人と1匹家族。年中困ったことが発生しては、宅配便で届いた便利グッズや、ご近所の専門家からの回覧板に書かれたハウツー、知り合いの著名なお客さんに頼って解決策を伝授してもらい、日々を乗り切っている。
https://maita-ke.com/about/

 

初心者でも本格的な本棚を簡単につくりたい!

comment-mother
お母さん「収納スペースがないのに新しい本を買ってきちゃうから、部屋にお父さんの本が山積みになっているんです! 新しい本棚を探しているんだけど、ちょうどいいサイズがなくて……。なにかいい方法はないでしょうか?」

 


sayo.さん「欲しいものが見つかっても、置きたい場所にサイズが合わないって“家具あるある”ですよね(笑)。それなら、いっそのこと作ってみてはいかがですか? 意外と簡単にできますし、かかる費用も材料代だけなので、お財布にも優しいんです。LABRICO(ラブリコ)やディアウォールなど、DIY専用キットも売っていますし、木材からでもホームセンターで希望のサイズに切ってくれるので、赤ちゃんがお昼寝している間に作れちゃいますよ!」

 

comment-mother
お母さん「思ったよりも簡単に作れるんですね! でも、我が家にはDIYに役立ちそうな道具がなくて……。まずDIYを始めるときって何が必要なんでしょう?」

 


sayo.さん「まずは、電動ドライバー、メジャー、水平器があると便利ですね。電動ドライバーはホームセンターにいけば、安いものなら1000円ほどで買えます。メジャーは3〜5メートルくらい測れるものがあればいいですね。水平器は、組み立てる際に棚板などを水平に設置するために必要です。ちなみに、メジャーと水平器は100均ストアでも購入できますよ」

 

comment-mother
お母さん「それなら2000円以内で揃えられそう! リーズナブルで助かりますね。早速作ってみようと思うんですけど、本棚を作るためには何を買えばいいでしょう? どこで買えばいいかもわからなくて……」

 


sayo.さん「ホームセンターに行けば、全部揃いますよ! 材料は、柱として使う“2×4(ツーバイフォー)材”という木材を2本、2×4材に差し込むだけで柱にできるLABRICOやディアウォールなどのDIY専用キット、棚板とそれを取り付ける棚受けが必要です。ちなみに、棚板は設けたい段の数だけ買ってくださいね。柱となる2×4材は、DIYキットに天井から床までの高さからマイナス何cmと指定があるので、説明書きを読んでから長さを計算して切ってください。今回はLABRICOを例にして説明しますね」

 

comment-mother
お母さん「意外と材料が多いけど、そんなに高くないみたいだし、1万円もあればお釣りがきそう! でも普段、家具の組み立てもお父さんに任せているんだけど、私でも作れるんでしょうか……?」

 


sayo.さん「作り方はとてもシンプルなので、安心してください! まず、柱となる2×4材に棚受けを取り付けて、棚板を固定します。そして、柱の上下にLABRICOを装着。最後に、組み立てた棚を壁に沿わせるようにして立てかけ、天井に固定するだけです!」

 

comment-mother
お母さん「フムフム……。組み立てた後に、突っ張り棒みたいに固定するんですね!」

 


sayo.さん「壁に立てかけて、LABRICOのネジを調整すれば取り付けられるので、試してみてください。それと天井の造りによっては、木材を天井に突っ張らせたときに穴が開いてしまう可能性があるので、設置前に手で天井を叩いて、奥が空洞になっていないかを確認したほうがいいですよ」

 

DIY初心者でも簡単に作れる本棚

Step 1

①柱となる2×4材の側面に、棚板を設置する場所の目印を付ける

 

Step 2

②印を付けた場所に棚受けパーツをネジ止めし、棚板を取り付ける

 

Step 3

③柱となる2×4材の上下にLABRICOを装着する

 

Step 4

④組み立てた棚を壁に沿わせるように立てかけ、天井側のLABRICOのネジを回して突っ張らせて固定する

 

まとめ

DIYで、自分好みの本棚を作ろう!

本を置くスペースの高さと横幅をあらかじめ測って、設計図を作ってから挑んだらスムーズにできたわ! DIYって面倒な気がしていままでやる気が出なかったけど、自分好みのサイズで作れるから、デッドスペースを有効活用できるのがうれしいわね。これをきっかけにいろいろなものを手づくりしてみようかしら!

 

教えてくれたのは……

DIYer/sayo.さん
4人の子どもと夫婦の6人で、築50年の賃貸団地に暮らしているDIYer。自宅をDIYした様子をアップしたInstagramは約2万人のフォロワーを集め、その確かな技術から多くのDIY好きの支持を得ている。
https://uchinote.biz/

日々の「参った!」というお悩みを5分で解決!「参田家(まいたけ)のおうち手帖」

matitake300x97_01

カ・イ・カ・ン! 書類に一分の乱れも許さないキングジム「マグフラップ」のキープ力が快感レベルだった

上部のクリップで紙を挟み、パラパラめくって確認するほか、硬質なボードの上では立ちながらでも筆記できる。そんな展示会の会場や屋外でのイベント時など、オフィスのデスク以外で活躍するファイルが、クリップボードだ。

 

一方で、クリップとボードの2パーツだけで構成されているため、立ったまま確認する、立ったまま筆記するシーンで面倒が多いのも事実である。上端のクリップ1点で紙を留めていることで、紙をパラパラとめくりやすい半面、筆記中にめくった紙が戻ってこないように手で押さえ込まなければならなかったり、“遊んでいる”紙の四隅が折れてしまったりするのだ。

 

1.めくったページを手で押さえなければならない……

↑下のページに筆記したり確認したりする際、めくったページは手で押さえておかなければならない

 

2.ページがパラパラとめくれてしまう……

↑固定されたポイントがクリップの1箇所のみのため、風が吹くと紙の下側がめくれたり、クリップのバネが弱いとバラバラになったりする

 

3.めくった紙を戻したとき、書類の角がヨレヨレに……

↑クリップが上部中央部にあるので、紙の左右が折れたり、めくった書類を戻した際に折り目がついていたりする

 

ならば紙を固定してしまえ、という発想

これをあたかも、一分の乱れもなくピシッとキープされた七三分けのように、風が吹いても振り回しても紙をしっかりとホールドし、バラバラになったりシワになったり汚損しないのが、キングジムから発売されたクリップボード、「マグフラップ」である。

キングジム「クリップボード マグフラップ」各950円(税込)
2箇所のフラップで紙を固定できるクリップボード。最大収納枚数は約30枚、スチール面に貼り付ける際は最大10枚まで。高さ325×幅227×厚さ18mm
http://www.kingjim.co.jp/products/file/brand/magflap

 

まず「マグフラップ」の表裏は、こんな感じ。

 

一見して通常のクリップボードとは異なることがわかる。では実際に、上記クリップボードの3つのウィークポイントをどのように解決しているか、検証していこう。

 

めくった紙は背面でホールド!

ウィークポイント1「めくったページを手で押さえなければならない」は、「背面フラップ」によって解決した。背面の中ほどにボディと同色のフラップを設け、めくった紙をこれで挟んで、フラップの左右上端に内蔵したマグネットで固定する仕組みだ。

↑ちなみにメインのボードは、背面フラップと重なる範囲を若干薄くしており、余計な厚みや重量が増してしまうのを抑えている

 

これによって、めくった紙は手を離しても背面側でしっかりとホールドされるので、手は自由な位置に置けるし、筆記する際にはバランスのいい位置に手を置いて危なげなく支えることができるのだ。またマグネットの磁力は充分なので、紙に折り目をつけるなどしてめくる必要もない。

 

風でめくれてしまわないよう下部もホールド!

つづいて2「ページがパラパラとめくれてしまう」は、「底面フラップ」で解決している。ボード表側の下部にもフラップを備え、上下で紙を固定する。

↑上部のクリップとカラーを合わせることで、フラップの存在を嫌味なく主張している

 

下側も紙を固定することで、不意の風でめくれてしまうのを防ぐほか、ボックスや本棚などにそのまま入れる際に紙の端が折れてしまうのも防いでいる。また、使用しないときや紙をパラパラとめくりたいときは、裏側に折り込み同じくマグネットで留めておけるのもうれしい。

 

左右に長いクリップで四隅に死角なし!

上部のクリップをカバーする「全長クリップカバー」も、にくい配慮だ。これによって、3つ目のウィークポイントも解決できる。

左右幅いっぱいの長さがあるので、めくったり戻したり負担のかかりやすい紙の上部をくまなくカバーでき、紙の端がヨレてしまうのを防げる。

 

↑マグフラップには、コピー用紙を約30枚挟める。全長クリップカバーによって、より安定して紙を挟んでおけるのだ

 

このように、マグフラップが紙を強固にホールドできるキモはマグネットとフラップだが、そのマグネットを上下左右に内蔵していることを活用した付加機能がこれ。

スチール面であれば接着するため、オフィスの仕切りや棚、ロッカーなどに貼り付け、掲示板として活用できるのだ。これはほかのクリップボードにはない新しい使い道である。

 

最後に、デザインや使い心地をチェックしておきたい。ビジネスシーンで使うアイテムは、カラーにも気を遣うものだ。

↑カラーラインナップは、定番のブラックのほか、レッド、ブルー、グリーンの全4色を用意している

 

いずれも鮮やかになりすぎないようコントロールされ、独特のシボ感も相まって絶妙な色合いに仕上がっており、カラーを選ぶ楽しみとビジネスシーンで浮かないマナーとを兼ね備えている。またその表面のシボは、書き心地にも影響を与えている。

↑適度に光を反射しながら、見た目の高級感もキープしている

 

よくある硬質なプラスチック製のクリップボードは、重ねた紙の枚数が少ないとボードの硬さがダイレクトに伝わってしまい、ボールペンなどが滑りすぎて書きにくい。だが、マグフラップは表面にシボ加工を施したPPフィルムを貼っているため、硬すぎず柔らかすぎず、適度なタッチ感で筆記できるのだ。紙をホールドする以外に、筆記する際の使い心地にも配慮しているとは抜かりない。

 

以上のように、紙をここまで確実にホールドし、立ちながらの筆記の使い勝手に血道を上げたクリップボードが、かつてあっただろうか?徹底的な作り込みにはもはや、快感さえ覚えるほどなのである。

あなたにぴったりなのはどれだ!?
持ち運び用ファイル適性診断

キングジムには「マグフラップ」のほかにも、さまざまな悩みを解消した高機能ファイルが多数存在する。続いては、そういった技ありファイルのなかから、アナタが普段どのようなシーンでどのようなファイルを活用しているか、どのようなファイルを選ぶべきなのか、それぞれのニーズから診断してみよう。

※診断を繰り返す場合は、ページを再度読み込んでください。

ぴったりなファイルと診断されたのは、どんなファイル? そのほかのファイルと合わせて確認してみよう!

 

ファイルに挟んだまま書類に書き込める!

キングジム「カキコ」648円〜(税込)
クリアポケットの代わりに、ページの上下にフラップを備えるファイル。書類はフラップに差し込むことで固定でき、書類が露出しているため、ファイルしたまま書き込める。フラップはアーチ型のため、書類を差し込みやすくなっている。
http://www.kingjim.co.jp/products/file/brand/kakiko/

↑背表紙にはいつでも書き込めるよう、ペンホルダーを装備。表紙裏にはポケットも付いている

 

コンパクトに書類をパッキングできる!

キングジム「コンパック」540円〜(税込)
A4書類を半分に折り畳みA5サイズで持ち運べるクリアーファイル。開閉に合わせてポケットがスライドする機構を採用しており、折り畳んでも書類にシワがつきにくい。
http://www.kingjim.co.jp/products/file/brand/compack

↑閲覧するときは、通常のクリアーファイルと同じように、ページをパラパラとめくって確認できる

 

書類が1/3に折れたら持ち運びやすくなった!

キングジム「オレッタ」540円〜(税込)
書類を三つ折りにして持ち歩け、スーツの内ポケットにも入る。閉じたまま中身が確認できる透明PP(ポリプロピレン)と、重要書類など中身を隠せる不透明PP、合皮製(レザフェスシリーズ)、キャンバス地の縫製タイプの4種。
http://www.kingjim.co.jp/products/file/brand/oletta/

↑A4の書類を最大5枚まで収納できる。eチケットの控えや乗車券を収納するなど、出張時にも活躍する

 

スーパーハードなシートで書類を守る!

キングジム「スーパーハードホルダー」194円〜(税込)
ファイルとしては充分すぎるほど丈夫なシートで、収納した書類を保護するホルダー。クリアホルダーごと入るマチ付きタイプや、書類の出し入れをしやすいワイドオープンタイプなど、種類が豊富。
http://www.kingjim.co.jp/products/file/brand/_top_500000

↑素材の硬さを活かし、下敷きとしても使える。裏面にはペーパーストッパーも備えている

 

表紙をパタンと360度折り返せる!

キングジム「パタント」475円〜(税込)
表紙を360度折り返せるため、机のない場所でも持ちやすく、人に資料を見せながら話す際に便利。A4サイズのファイルのほか、カードホルダーもラインナップする。
http://www.kingjim.co.jp/products/file/brand/cf_patanto

↑折り返せる秘密は、背表紙のパーツに柔らかい素材を採用していることにある。机上でも場所をとらず済む

 

フェイバリットなカラーを選べる!

キングジム「フェイバリッツ クリアーファイル」313円〜(税込)
豊富なカラーとビジネスシーンにふさわしい落ち着いたデザイン、長く使えるタフな表紙が特徴。ポケットの数は10、20、40、60から選べる。
http://www.kingjim.co.jp/products/file/brand/_top_820000

↑クリアホルダーがそのまま入る「多機能2段ポケット」付き。小さな書類の保管にも重宝する

 

マグネットのフラップで書類をホールド!

キングジム「マグフラップ」950円(税込)
前ページで解説した、2箇所にフラップが付いたクリップボード。「背面フラップ」は書類をめくった状態で固定でき、表側の「底面フラップ」は、書類の端がめくれたり折れたりするのを防ぐ。
http://www.kingjim.co.jp/products/file/brand/magflap

↑本体にマグネットを内蔵しているため、スチール面に貼り付けてそのまま書類を掲示も可能

 

バラして収納! アウトドアでも活躍する組み立て式バスケット

詰め替え用の洗剤などの日用品は、ラックに置いた収納ボックスにまとめて入れている我が家。だけど、使い終わったあとの空の収納ボックスって、ちょっと邪魔なのよね……。収納ボックスはおしゃれなデザインのものが少ないから、置きっぱなしにするとどうしても野暮ったい雰囲気になっちゃう。でも、なるべくまとめて置いておきたいし……。使わない時はコンパクトにできて、インテリアとしても優秀な収納ボックスなんてないのかしら?

 

参ったなぁ……と、いつも困っている「参田家(まいたけ)」の面々。きょうはお母さんが、なにやら困っているようです。

参田家の人々
maitake_family
ちょっと気弱なお父さん、元気でしっかり者のお母さん、もうすぐ小学生の娘、甘えん坊の赤ちゃん、家族を見守るオスの柴犬の4人と1匹家族。年中困ったことが発生しては、宅配便で届いた便利グッズや、ご近所の専門家からの回覧板に書かれたハウツー、知り合いの著名なお客さんに頼って解決策を伝授してもらい、日々を乗り切っている。
https://maita-ke.com/about/

 

簡単設計だから組み立ては約1分!

収納グッズもおしゃれにしたいお母さんには、「PANEL BASKET(パネルバスケット)」をお届けしましょう。

 

普段使いもできるアウトドアグッズとしてデザインされたバスケットは、ネジやクギを一切使わず、ジグソーパズルのように木材の凹凸を合わせて付属のベルトで固定するだけで、組み立てることができます。バスケットを使わないときは、分解してベルトでまとめることができるので、持ち運びにも便利なんです!

 

STEP1
パーツを組み合わせて、土台を作る

↑パーツをまとめているベルトを取り外したら、底板を下に置いて、両端に正方形型の側面パーツをはめ込んで、土台を作ります

 

STEP2
側面パーツから持ち手、側面パーツの順にはめ込む

↑長方形の側面パーツを1枚取り付けてから、コの字型の持ち手パーツ2つを側面パーツの上部にある穴に差し込みます。次に、もう1枚の側面パーツに持ち手を取り付けてからはめ込めば、バスケットの形に

 

STEP3
組み立てたバスケットを付属のベルトで固定

↑パーツをまとめるのに使用していたベルトを、バスケットの内側から側面の穴へ通し、さらに底板の穴へ通します。最後に、ボックス内でベルトを固定しましょう

 

しっかりとした作りになっているので、ピクニックやアウトドアシーンなどにも重宝します。「塗装済み職人仕上げ」と「無塗装キット」があり、アウトドアに使用したい人は、シミや防水加工が施されている「塗装済み職人仕上げ」がおすすめ。家具の組み立てが苦手な人でも簡単にできる「PANEL BASKET」。自宅の収納からピクニックまで、さまざまなシーンで活用してみて!

 

【商品情報】

YOKA「PANEL BASKET」(塗装済み職人仕上げ)
価格:1万2960円(※無塗装キット 9720円)

http://yoka.co.jp/contents/panel-basket/

 

日々の「参った!」というお悩みを5分で解決!「参田家(まいたけ)のおうち手帖」

matitake300x97_01

ファイルが入れ子状態!? 散乱するクリヤーホルダーを放り込み管理するファイルが地味に便利

【ド腐れ文具野郎・古川 耕の文房具でモテるための100の方法】

No.075

コクヨ「クリヤーホルダーファイル<KaTaSu>」
486円

クリヤーホルダーを差し込んで簡単に綴じることのできるファイル。中身を保護するフラップ付きで、カバンの中で開いてしまうのを防げる。表紙の背には案件ごとに整理できるタイトル欄付き。

 

クリヤーホルダーをまとめるファイルで整理整頓しつつモテる

いま、職場や家庭でもっともあふれている文房具のひとつは、クリヤーホルダー(クリアファイル)でしょう。人にあげたりもらったり、その便利さゆえに気づけばどんどん増えていき、積み上げた山がある日突然バサーッ! と雪崩を起こしたり、中身を確認するためにひとつひとつひっくり返したりと、取り回しに意外と苦労している人も多いのではないでしょうか。そんな不満を解消してくれるのが、コクヨのクリヤーホルダーファイルです。

 

これ、クリヤーホルダーを挟むだけで手軽に整理できるファイル。さっと放り込んだクリヤーホルダーをページ感覚でパラパラとめくることができます。クリヤーホルダーを取り出すときはそのままサッと抜けばいいだけ。超簡単。いまのところ、クリヤーホルダーの分類・運搬ツールとしてはこれが最強なんじゃないでしょうか。

 

本製品を含むコクヨの「KaTaSu」シリーズは、クリヤーホルダーを「書類整理の最小単位」と捉え、そのクリヤーホルダー群を効率的に運用するための、いわば「メタ整理」用アイテムが多数揃っています。これって「既存のものを組みかえ直して新しいモノを生み出す」という、実に編集的な発想からつくられているんですよね。わかる〜。つい応援したくなっちゃいます。

 

クリヤーホルダーファイルをより快適に使うならこれも!

 

ビバリー「書けるクリアファイル」
216円

表紙のメモスペースに鉛筆で書き込み、消しゴムで消すことができるクリアファイル(クリヤーホルダー)。カラーの縁取りに加え、表面の窓で中身が確認できるため、クリヤーホルダーファイルと併用すればより検索性が高まる。

 

【プロフィール】
古川 耕
放送作家/ライター。TBSラジオ「アフター6ジャンクション」「ジェーン・スー 生活は踊る」などを担当。

 

雑誌「GetNavi」で連載中!

 

汚デスクが一変! キングジム「マグトレー」の空間拡張でスッキリ

デスクの上のスペースは、当然ながら限られている。

 

PCを中心に、キーボードとマウス、膨大に溜まった書類や資料、それを気が向いた時に分類し収納したファイルやクリアフォルダー、電話やノートにペン立て、加えてステープラーや付箋、クリップなど小さなモノがこまごまと。さらに筆者の場合は、デスクトップPCの手前でノートPCを開くことさえある。

 

またいささか阿呆らしいのだが、隣人の書類の山がこちらに崩れてこないよう、負けじと書類や資料で堤防を築くために、なけなしの自分のスペースを削ることもあるのだ……。

 

このままでは、片付かないデスクを前に無意識のうちにストレスを感じ、書類探しで仕事のスピードが落ちてしまう日々。どうにかデスクのスペースを有効活用し、使えるスペースを拡大できないだろうか?

↑これがマイデスクの一角。小物をPCの“たもと”になんとなく集め、奥に電話を押しやっている。手前に書類やノートが平積みになっているので、電話を扱うのはやや不便

 

上の写真を見てお気付きだろうか。平積みが基本なので、どうしてもモノが横方向へ広がってしまいスペースを塞いでしまっているのだが、その上の空間がうまく利用できていないのだ。

 

空間を“縦方向”に活用できないか?

そう一計を案じた結果、採用することにしたのが、キングジムの「マグトレー」である。

 

“ファイルとテプラ”のメーカーとして知られるキングジムは、“オフィス環境改善用品”としてデスク周りを整備するグッズもバラエティ&アイデア豊かな製品をラインナップしている。その同社が2017年12月に発売したのがコレ。先日の「文房具総選挙2018」では「収納する」部門にノミネートされ部門第2位に輝いたほどの、今注目の商品だ。

キングジム「マグトレー TN230」5378円(税込)
マグネットで簡単に取り付けられ、オフィスのスペースを有効活用できるトレー。ブラック、ホワイトの2色から選べる。サイズ・重さは、およそ幅320×奥行き239×高さ110mm・620g。耐荷重約3kg。
http://www.kingjim.co.jp/products/office/magtray

 

では、早速これを使って上写真のデスクの一角を片付けてみよう。

↑PCのモニターの横に余っていた空間を有効活用すべく、マグトレーを設置。スチール製の仕切り壁に接着した

 

↑少し引いて見てみる。散らかりがちな小物やすぐ手に取りたいペン類をトレー上にまとめたことで、デスクがスッキリ

 

ボタンをプッシュする必要のある電話は下に残し、これを基点に受話器を持ち上げても邪魔にならない空間を残して、上部にマグトレーを設置した。マグトレーの上には、デスクの上で散らかりがちな文房具などの小物類や丁寧に扱いたいメガネなどをまとめ、この下の空間を利用して、サイズの小さなノートや手帳を、トレーの左に空いた空間にはトレーをブックエンドのように活用して、ファイルや雑誌など大型の書類をまとめて立てた。

 

正面から確認してみよう。

↑マグトレーが空間を縦に区切り、モノの置き場所を明確化する役割も

 

マグトレーによって、空間を縦方向に有効活用できるようになったうえ、空間を縦に切り分けることで、小型の手帳類とA4サイズの書類とに自然と定位置が生まれたのは意外なメリットだった。

 

ガッチリくっ付き、サクッと外せる

ところで、設置したときに驚いたのが、いったん貼り付けたらビクともしない安定感。その理由は、裏返してみると分かる。

 

接着面が広く、その裏面の左右に強力なネオジム磁石を仕込んでいる。さらに下の縁には一直線に分厚いゴムが貼られているのだ。

↑接着面側を裏返してみると、大型のネオジム磁石とゴムが確認できる
↑裏側はアーチ状になっており、その力の支点にゴムが貼られている

 

強力な磁力でピタッと接着しするのに加え、ゴムによってずり落ちないよう下から支える、という念の入りよう。これで耐荷重3kgまでのモノを載せても安定して受け止める。

 

しかしこれだけピッタリ張り付いているとなると、取り外しは大変なのでは……?

 

という心配は無用。磁石は接着面の上部に偏って仕込まれているため、せり出した棚部分を持って上に押し上げれば、テコの原理によって驚くほどあっけなく外れるのだ。

 

ちなみに、このマグネット部分も大いに活用できるのが面白い。前面にも磁力が放出されているので、散らばりがちなクリップなどを貼り付けておけるのである。

↑置き場所にも取り出しにも困るクリップだが、これでいつでもスムーズに使える

 

マグトレーが創り出すスペースの活用法

さてこのマグトレー、スチール製の壁や棚、引き出しならどこでも簡単にくっ付き、このように収納スペースを創出してくれるわけなのだが、ほかにオフィスでどのような使い道があるのか、試してみた。

 

1.書類が多い机の緊急避難に

デスクの下に置かれたキャビネット。書類が多いあまり、一番上の引き出しを開けてその上に積んでしまい、その引き出しの中身が死蔵になっている……そんな人もいるだろう。それは、マグトレーをキャビネットの前面に貼り付ければ代用できる。

 

トレー部分は約230×320mmとA4書類よりひと回り大きいサイズ。書類もクリアフォルダーに入れたまま、整然と平置きできるのだ。

↑ほぼA4サイズの雑誌「GetNavi」もこの通り。未決/既決トレーとして活用してもよさそうだ

 

2.床に直置きしたくないカバンの置き場に

いつも土足で踏みしめているオフィスの床に、お気に入りのカバンを直接置きたくない。ならばキャビネットを利用し、マグトレーをカバン置き場にすればいい。

 

耐荷重の上限は約3kgだから、よほどガジェット類を詰め込んだ大荷物でなければ、危なげなく支えてくれる。

↑いつも置いている場所にマグトレーを設置して底上げ

 

↑足元では邪魔なのでキャビネットの前に置いている、という場合もトレーに載せれば引き出しといっしょに動くので、いちいち脇へよける面倒がない

 

3.私物が詰め込まれたロッカーに

個人に割り当てられたロッカーは、コートや常備の式服をかけるために縦にぽっかりと空間が空いている。申し訳程度の網棚では足らず、下にごちゃごちゃと詰め込んでしまいがちだ。

 

マグトレーを設置すれば、ハンガーにかけた服はそのままに、小物類を手に取りやすい高さにまとめておけるのだ。

↑水筒や衛生用品など下に置くのは気がひけるものをまとめられる。傘を引っ掛けるのも簡単

 

以上は活用例のほんの一部に過ぎない。汎用性の高いサイズ、形状、安心の品質。アイデア次第で、自分の周囲にさまざまにスペースを創り出してくれる。それは、片付かないデスクで無意識のうちに感じるストレスや書類探しで捗らない仕事のイライラをも、丸ごと解消してくれるはずだ。

 

断捨離か保管か!? かさばる冬服のスッキリ収納術

ダウンコートや厚手のニットなど、冬服の出番が少なくなってきました。真冬にだけ着るものはそろそろクリーニングに出して、春物にチェンジしたいところ。そこで、整理収納コンサルタントの森山尚美さんに、かさばる冬服の保管と、普段のクローゼットの効率的な収納法を教えてもらいました。

 

森山さん宅のクローゼットは、オフシーズンの衣類も含めて、ご主人とお子さん2人を合わせた4人分のすべてが、ウォークインクローゼット1室にまとまっています。

 

「部屋ごとにたんすやクローゼットを配すのもひとつの方法ですが、洗濯して畳んだ洗濯物を、いくつもの部屋のいくつもの場所にしまって回るのは面倒ですよね。1部屋に収まれば、それだけ家事の効率がよくなるので、わが家ではすべて一室に。これは片づけ全般に言えることですが、まずはなにが自分にとってラクなのか、無理なく続けてやれるのか、というところから方法を考えるのがベストです」(森山さん)

 

衣替えの前にいらないものを手放し、必要な服だけを収納する

整理しやすいように多くを持たない、というのが森山さんのルール。「たくさん服を持っていても、気に入っているものは意外と少なくて、ヘビロテする服はいつも同じ、ということはありませんか? 一度着てみて『あれ? なんだかイマイチだな』と思ったものは、わたしはもう棚には戻しません。一度着てイマイチと思ったものは、次に着たときもやっぱりイマイチで、結局着ないんです。また、昔着ていたけれど最近ずっと着ていない、という服も思いきって手放しましょう」(森山さん)

 

【いらない服の見極め方】
・着てみてイマイチだなと思ったもの
・昔着ていたもの
・いつか手入れをしようと思ったまま放置してあるもの
・いるかいらないか悩んでしまうもの

 

【いらない服の手放し方】
・シーズンのはじまりにリサイクルに出す

 

「捨てるとなると勇気がいりますが、誰かが使ってくれると思うと気持ちも違うもの。不要な衣類はリサイクルに出すのがおすすめです。シーズンが終わってからよりも、シーズンがはじまるときに出すほうが高い値がついたり、早く売れたりするので、今から出す春夏ものの中から不要なものをチョイスします」(森山さん)

 

すべてをひと目で見渡せるように収納する

収納するものが決まったら、次は収納の仕方です。使い勝手のいいアイテムを揃えて、どこに何が入っているのかわかりやすくしてみましょう。

 

1.ラベルで中身を「見える化」する

「引き出しや衣装ケースなどには必ずラベルをつけて、何が入っているのかわかるようにします。マスキングテープなどで持ち主ごとに色分けすると、家族で使いやすいでしょう」(森山さん)

↑衣装ケース前面の見やすい場所に、ラベルを貼って中身を把握しやすく

 

↑無印の深さ18cmの衣装ケース。衣装ケースはだいたい18、24、30cmと3タイプの深さがラインナップ。薄手のものや子ども用には18cmを、上着やパンツなどかさばるものには24cmがおすすめです

 

2.深さと奥行きのない収納ケースを選ぶ

「衣装ケースは、奥行きのある押入タイプや、深さのあるもののほうがたくさん入るので、そちらを選びがち。実際は、浅くて奥行きのないタイプのほうが引き出しやすいし、中身が見えやすくて取り出しやすいんです。奥行きが必要な場合は、ふたつ買って並べるとよいでしょう」(森山さん)

 

3.1段ずつ分かれているケースを選ぶ

「2段、3段と重なったケースでは、位置を変えたり上下を移動させたりすることができないので、1段のものか、1段ずつ外れるタイプがよいでしょう。透明で中が見やすいものを選ぶのもポイントです」(森山さん)

 

4.服は縦に揃え余裕を持たせて収納する

「服を縦に収納することで、それがどんな服なのかわかりやすく、取り出しやすくなります。ぎゅっと詰め込まないで、スカスカにしておくのもポイント。詰め込めば量は入るかもしれませんが、取り出すときにも戻すときにも手が入りにくく、ほかの洋服まで畳み直さなければならなくなることもありますよね」(森山さん)

 

5.ケースに入れないものは畳んで収納する

「服を畳むことが苦ではない方は、わが家のようにオープンラックなどにそのまま収納するのがおすすめです。ショップのディスプレイのようにすべてが見えるので、どんな色のどんなアイテムがどのくらいあるかがすぐにわかります。また、たんすにしまうと開けたり閉めたりする手間がありますが、この収納法ならば取り出すのもラク。ただ、服を畳むことが面倒な方や苦手な方は、ハンガーにすべてかけるほうがよいでしょう」(森山さん)

 

 

次に、オフシーズンの衣類を保管する場所を見ていきましょう。

 

オフシーズンの衣類は保管する場所を工夫する

次に、オフシーズンの衣類を保管する場所を見ていきましょう。森山さんは、「管理しやすい場所に置く」ことと「預けて保管する」を上手に使い分けているようです。

 

1.オフシーズンの服でも手の届きにくい場所には収納しない

「脚立がないと届かないような場所には、たとえオフシーズンの衣類でも収納せず、思い出の品など、めったに取り出さないものを収納します。高い場所でも収納アイテムによって取り出しやすくなるのであればOK。IKEAのスクッブシリーズは、軽くて、下に手をかけるだけで引っ張り出せて便利です」(森山さん)

 

2.しまうものとしまわないものを考えて効率よく衣替えをする

「衣替えというと、秋冬ものと春夏ものをそっくりそのまま入れ替える、と思いがちですが、出し入れはなるべく少ないほうがラク。季節をまたいで一年中着られるものもありますから、しまうものは真冬のものと真夏のものだけ、というように分けて考えてみましょう」(森山さん)

↑森山さんの、しまうものとしまわないもの。右は冬にしか着ないニット類で「しまうもの」。左はシャツや長袖のパーカーなど、春夏も着る機会がある「しまわないもの」

 

3.かさばる衣類は預ける

「わが家では、コートはすべてクリーニング店に預けてしまいます。家に置いておくと場所を取るからということもありますが、いいコートはなるべくいい状態で保管しておきたいので、自宅にあるよりきちんと管理してくれるところに預けたほうが安心です。お値段はクリーニング店によって違いますが、だいたい一着数百円とお手ごろなんですよ。冬の布団も預かってもらっています」(森山さん)

 

「預ける」という選択肢の中には、トランクルームを使うという方法もあります。最近は、預けたものをアプリやブラウザで管理できるクラウド収納サービス「サマリーポケット」など、段ボール一箱から気軽に荷物を預けることができるトランクルームアプリが主流。預けた荷物はアプリからいつでも確認したり、取り出したりすることができます。

↑「サマリーポケット」では、スマホから集荷依頼ができ、ダンボール1箱から気軽に荷物を預けられます。保管物のリストもスマホの画面で確認可能

 

大和リビングによる賃貸住宅「D-room」の利用者が選べるサービス「D-room+」でも、このサマリーポケットを無料で使えるお得なオプションサービスが人気だとか。D-room+対象物件の入居者は、オプションの中からトランクルームサービス、サマリーポケットを選択した場合は専用ボックス代や月額保管料、預けたものの取り出し送料が無料になります。

↑大和リビングによる賃貸住宅の利用者が選べるサービス「D-room+」

 

↑サマリーポケットに対応したD-room物件の入居者は、①2箱分の専用ボックス代金、②居住中の2箱分の保管料、③1年につき2箱分までの取り出し送料、の3サービスを無料で利用できます

 

森山さんのように「オフシーズンの衣類や布団を預けたい」「洋服がクローゼットに入り切らない」といった収納の悩みを、すっきり解決してくれそうです。

 

続いて森山さんイチ押しの、衣類がすっきり片付く便利アイテムを教えてもらいます。

 

すっきり収納が叶うおすすめアイテム

森山さんイチ押しの、衣類がすっきり片付く便利アイテムを教えてもらいました。

 

1.ドイツ製のMAWAハンガー

MAWAハンガーは、表面に特殊なコーティングがされていて、かけた洋服が滑り落ちません。ニットなどの伸びやすい洋服もしっかり型崩れを防ぎます。「服が増えてハンガーが足りなくなったときは、ハンガーを買うのではなくて、不要な服を処分します。事前にハンガーの本数を決めておけば、服を買ったときにその都度いらないものはないかと考えるきっかけになり、服が増えません」(森山さん)

 

2.ジッパー式保存袋

薄手のコートやニットなどは、一着ずつジッパー式の保存袋にしまいます。「衣類の圧縮収納袋はサイズが大きくてたくさんのものを一度にしまうタイプなので、何が入っているかわかりにくく、今これだけ出したいというときに不便です。また、掃除機で吸い取る必要があるなど手間もかかるので、自分で空気を抜けるような小さな食品用の保存袋がベストです」(森山さん)

森山さんが終始強調していたのは、「しまいこまず、見えるように保管する」ということ。何をしまったのか見渡せると、同じような服を買ってしまうことを防げます。また、すっきりしたクローゼットは風通しがよく、服が傷みにくいというメリットがあります。さらに掃除がしやすく手間がかかりません。

 

春物を出す前に、まずはクローゼットの見直しをはじめてみましょう。

 

何気ない日常を、大切な毎日に変えるウェブメディア「@Living(アットリビング)」

at-living_logo_wada

まるでスパイグッズ! さりげなく持ち歩きサッとメモれる“手ぶらメモセット”

【きだてたく文房具レビュー】IDフォルダさりげなく持ち歩けるメモセット

メモを取らなきゃ!という事態はそこかしこで起きうることなのに、常に備えをしている人は意外と少ない。

 

例えばトイレに行く途中で、すれ違った上司に呼び止められて「○○のミーティング、ちょっと別件入っちゃったんだけどさ。▲△日にリスケできるか先方に確認してみて」とか言われたとする。こんな時、取れる選択肢は、

1.自分の記憶力を信じてまずトイレにかけこむ
2.自分の膀胱力を信じてメモを取りに自席へ戻る

のふたつとなる。しかし、自分の記憶と膀胱、どちらも信頼しきれないという人もいるだろう。

 

そこでスマホでメモを取るという選択肢もあるが、いちいちメモアプリを起動して入力して、という手間を考えると、手書きの方が圧倒的に解決は早い。

 

要するに、普段から常にペンとメモを携帯してさえいれば、そんなあやふやな賭けに出ずに、

3.その場ですかさずメモを取ってからトイレに行く

という確実な行動が取れるのである。

 

普段の装備にペンとメモを紛れ込ませる

ペンとメモのセットを常時携帯する、ということはつまり、普段からずっと身に付けているものにペンとメモをくっ付けておけばいいということ。ゼブラ「ペモ アイディー」は、その解決方法として「IDカードホルダーにペンとメモを内蔵すればいいんじゃない?」という提案である。

↑ゼブラ「ペモ アイディー」1080円

 

↑見た目はまったく普通の、首から提げるIDカードホルダー

 

普段着がスーツであれば、ジャケットにペンとメモを入れておくぐらいは可能。ただ、女性や私服系の男性はそうもいかない。また、いつどこでペンとメモが必要になるかは分からないので、とにかくいつも身に付けている必要がある。であれば、会社にいる間は基本的に首から下げているであろうIDカードホルダーを使うのは、悪くないアイデアだ。

↑常にペンとメモが手元にあれば、生活内のリスクは減らせるのだ

 

ホルダーをパカッと開くと、中はこのとおり。

↑ペンとメモを内蔵しているから「ペモ」。製品名の脱力具合はすごいが、機能は必要充分

 

カードサイズに収まるような平らな形の油性ボールペン(赤・黒)と付箋(大・小)がセットされている。ケースの端からペンを引き抜き、付箋にメモを取る、という作業がこれひとつで完了するわけだ。カードホルダーを台にして書けるので、場所も選ばない。

↑慣れるまでは握り方にちょっと違和感のある扁平ボールペン。とはいえ、ちょっとしたメモ書き程度なら問題なく書ける

 

大付箋が貼られたシートは、インデックスのついた仕切りになっている。ここはメモをとった付箋を一時的に収納しておくのにもいいし、名刺なら予備を2~3枚ストックしておくことも可能。いつもランチに使っているお店のサービス券などを入れておく、なんてのもアリだ。

 

ちょっとした紙片を紛失することなく確実にとっておけるのは、日常生活の上で意外と便利なのである。

↑急な来客にも便利な、予備名刺ストッカー

 

実はこのペモ アイディー、元々は1980年代にゼブラから発売されたカード型ペンセット「カーディー」がベースになっている。’80年代といえばシステム手帳がブームになったタイミングであり、そのシステム手帳のカードポケットに収納しておけるカード型文具も一緒にブームになった、という経歴がある。

↑’80年代に各メーカーから発売されていたカード型文具の数々。中央がゼブラ「カーディー」

 

残念ながら、システム手帳ブームの終焉とともにカード型文具の存在も消えてしまったのだが、そこから30年以上経った今、IDカードホルダーという新たな居場所を見つけ、カード型文具が実用ツールとして再評価されるようになったのは、面白いものだと思う。

 

【著者プロフィール】

きだてたく

最新機能系から駄雑貨系おもちゃ文具まで、なんでも使い倒してレビューする文房具ライター。現在は文房具関連会社の企画広報として企業のオリジナルノベルティ提案なども行っており、筆箱の中は試作用のカッターやはさみ、テープのりなどでギチギチ。著書に『日本懐かし文房具大全』(辰巳出版)、『愛しき駄文具』(飛鳥新社)など。ブング・ジャムのメンバーとして参画した『この10年でいちばん重要な文房具はこれだ決定会議』(スモール出版)が発売されたばかり。

100均で十分すぎる雑貨が集結! ダイソー/キャンドゥ/Seriaで揃う便利モノ12傑

100円ショップには、高コスパな日用品や、ほかでは手に入らない便利グッズが多数揃います。今回はキッチン・掃除・洗濯・収納カテゴリの注目アイテムを厳選して紹介。

●掲載アイテムの価格はすべて108円です
●店舗によっては取り扱いがない場合があります

 

【キッチン編】

100円ショップには、忙しい現代人のための時短系キッチン雑貨が充実しています。なかでも日常的に登場頻度が高そうなアイテムはコレ!

 

軽い力で野菜を簡単スライス!

20180225_yamauchi_032

ダイソー

マルチスライサー

キャベツの千切りやきゅうりのスライスなど、様々な野菜を簡単にスライスできるアイテム。刃は8工程の研磨加工で切れ味抜群。力を入れず野菜を刃に軽く当てるだけでスムーズに切れます。包丁やまな板を用意する必要がないので、洗い物も少なくて済みます。

 

【100円で十分Point】

20180225_yamauchi_033

刃の幅は約12㎝で、キャベツのような大きいサイズの野菜にも対応。包丁で切るよりも、刻んだ野菜が散らばることがなく、時短にもつながります。

 

どんな食材でもスパッとカット!

20180225_yamauchi_062

Seria

キッチンはさみ200mm

1丁で3役をこなすキッチンはさみ。食材を切ることのほかに、ナッツなどの殻を割ったり、ビンのふたを抜いたりできます。刃に刻みがあるので、100円とは思えないほどスパッと食材を切ることができ、包丁の代わりとしても活躍します。

 

【100円で十分Point】

20180225_yamauchi_031

包丁では切りにくい生肉などもサクサク切れて便利。分解できないため長い年月使うのは難しいですが、100円であれば汚れても気軽に買い換えできます。

 

徐々に色が変化し卵の固さがわかる!

20180225_yamauchi_034

キャンドゥ

エッグタイマー

卵とともに鍋に入れるだけで、卵の固さを知らせてくれるアイテム。黄身に火が通るにつれて、黄色の上面が外側から徐々に白く変化していきます。茹で加減が難しい半生や半熟にしたいときも、ちょうど良い固さの卵に仕上げることができます。

 

【100円で十分Point】

20180225_yamauchi_035

エッグタイマーの状態と卵の茹で加減は上写真の通り。使用する調理器具により多少の誤差が生じる場合はありますが、精度は高め。

 

【掃除編】

大手メーカーの類似品に引けを取らない機能性◎なアイテム多数。気が向いたときにサッと掃除して、汚れを溜め込まない習慣づけを!

 

隙間汚れをキレイに洗い流せる!

20180225_yamauchi_042

ダイソー

ペットボトル+ワイドブラシ

水を入れたペットボトルの飲み口に装着し、水で汚れを流しながら隙間掃除ができるブラシ。窓のサッシやお風呂、玄関などの掃除に活躍します。ほかにもスリムブラシやミニブラシなどがあり、用途に合わせて使い分け可能です。

 

【100円で十分Point】

20180225_yamauchi_043

窓のサッシのような細い溝に溜まった汚れも、ブラシで浮かしながら洗い流します。そのため、一度こすっただけでも汚れをスッキリ落としてくれます。

 

サッとなでるだけでホコリを吸着!

20180225_yamauchi_044

Seria

吸着ふわふわハンディダスター

マイクロファイバーのヘッドでホコリなどを吸着し取り除くハンディタイプのダスター。汚れても中性洗剤で洗えば繰り返し使用可能です。持ち手部分には穴が開いているので、使わないときはフックなどに引っ掛けて収納できます。

 

【100円で十分Point】

20180225_yamauchi_045

ホコリが目立つキーボードの溝などもやさしくなでるだけでキレイになります。大手メーカーのハンディモップと比べても、まずまずの吸着力です。

 

スタンプ1回で約1週間トイレ洗浄!

20180225_yamauchi_046

キャンドゥ

トイレのスタンプ洗浄剤

トイレの水を流すたびに洗浄成分が溶け出し、便器をキレイにするスタンプ洗浄剤。便器にジェル容器を当て、カチッと止まるまで押し出し器を回すとジェルが付きます。せっけん、フローラル、シトラスの3つの香りをラインナップ。

 

【100円で十分Point】

20180225_yamauchi_047

除菌効果はスタンプ1回あたり約1週間、1個でスタンプ4回分の量です。アロマの香りでリラックスでき、トイレの消臭効果も期待できます。

 

【洗濯編】

100円なのに小ワザが利いた、ランドリー系アイデア商品を紹介。洗ってから干すまで、面倒な洗濯の手間を軽減してくれます。

 

靴下をペアのまま洗って干せる!

20180225_yamauchi_049

キャンドゥ

くつ下洗いの三兄弟

洗濯機に入れて洗っている間に迷子になりがちな靴下を、1足分ペアで挟んで洗濯できるクリップ。本体の輪っか部分を洗濯ピンチで挟めば、そのまま干すことも可能です。厚みが普通の場合はつま先部分を、厚手の場合ははき口を挟むと外れにくくなります。

 

【100円で十分Point】

20180225_yamauchi_050

洗ってから干すまでずっとペアのままなので、片付けるときも迷わず揃って楽チン。クリップの挟む力は強力すぎず、靴下の生地を傷めにくい作りに。

 

通気性が良くて洗濯物がすぐ乾く!

20180225_yamauchi_051

Seria

速乾メッシュハンガー

メッシュ構造で通気性の良い、薄手の衣類用立体ハンガー。洗濯物が乾きやすく、冬場の洗濯や部屋干しにオススメです。肩のラインに沿った形状になっているため、衣類の型崩れも防ぎます。フック部分は回転するので、どの方向からも引っ掛けられます。

 

【100円で十分Point】

20180225_yamauchi_052

TシャツやYシャツなど、普段の生活で使用頻度が高く、短時間で乾かしたいものに最適。布と布の間に風の通り道を作るだけで驚くほど早く乾きます。

 

ガンコな汚れもこするだけでスッキリ!

20180225_yamauchi_053

ダイソー

青棒石けん

衣類の襟や袖に付いたガンコな黒ずみや泥汚れを落とす石けん。洗濯機に入れる前に汚れの気になる部分に直接こすりつけ、軽くもみ洗いをしてからほかの衣類とともに普段通りに洗濯します。汚れがひどい場合は、つけ置き洗いしたほうがベター。

 

【100円で十分Point】

20180225_yamauchi_054

棒状なので、そのまま握って汚れにこすりつけられます。スニーカーや靴下などの汚れもキレイに落ち、主婦の間で人気のアイテムです。

 

【収納編】

丈夫で使い勝手が良い、高コスパ収納アイテムを紹介。100円だからといって侮るなかれ、見えてもサマになるオシャレさにも注目!

 

収納力抜群な大容量A4サイズ!

20180225_yamauchi_057

ダイソー

スクエア収納ケース 4L

幅広い用途に使えるA4サイズの収納ケース。ベッド下などにも置きやすい高さで、かさばる物をスッキリ収納。カラーはホワイト、ピンク、ブルー、イエローがあり、中身によって色分けもできます。●サイズ:W350×H110×D250mm

 

【100円で十分Point】

20180225_yamauchi_058

別売りのふた(108円)を閉じればスタッキングも可能。しっかりとした素材で重ねてもたわみにくく、いくつか重ねてスペースを有効活用できます。

 

見せる収納でセンスの良さをアピール!

20180225_yamauchi_055

Seria

アンティークワイヤーバスケット

サビ加工を施したアンティークテイストのバスケット。小ぶりのサイズなのでお菓子やフルーツ、グリーン、トイレットペーパーなどに丁度よく、どんなものでもセンス良く収納できます。●サイズ:W260×H110×D170mm

 

【100円で十分Point】

20180225_yamauchi_056

どんなインテリアにも合わせやすいシンプルさと、絶妙なサイズ感で使い勝手抜群。紙袋や布製ボックスなどをインして目隠し収納にすることも可能。

 

使わないときはたためてかさばらない!

20180225_yamauchi_059

キャンドゥ

折りたたみコンテナ

貴重品や文房具、化粧品など、散らかりがちな小物の収納に便利な小型コンテナ。適度な強度があり、重ねて収納することもできます。プラモデルなどの細かいパーツや道具入れとしても人気です。●サイズ:W220×H90×D145mm

 

【100円で十分Point】

20180225_yamauchi_060

4方向すべてに持ち手が付いているので、縦横どちらの向きに置いても取り出しやすくなっています。使わないときは折りたたんでコンパクトに保管できます。

机の上がモノで溢れている……。ならばキングジムのスキマ棚でスペースをひねり出せ!

【きだてたく文房具レビュー】机上にスペースを創り出す棚

 

オフィスのデスクは、だいたい幅1200㎜×奥行き700㎜というあたりが標準的。この面積で広々と仕事ができるかというと、まずそんなことはない。

 

まずPCとキーボードにマウス、モニターがあって、下手するとノートPCも1台あって、資料を並べてペン立てを置いて……となると、あとはA4の書類を広げたらデスクの表面は見えなくなる、という感じだろう。

↑筆者の会社デスク(1100×700㎜)。机の天板はほとんど見えない↑筆者の会社デスク(1100×700㎜)。机の天板はほとんど見えない

 

せめて、もうちょっと広い場所で余裕を持って仕事ができれば……と思ったとき、まず手がけるべきは新たな“土地開発”、いや“開拓”だ。1200×700㎜程度のデスクトップはもう限界なんだし、もっと手つかずの場所……天井まで広がる“タテの空間”を新たに宅地造成するべきなのだ!

 

そういう意欲に溢れたオフィス環境改善アイテムが、キングジムから発売されているので、ぜひ紹介したい。

 

液晶モニター上空を小物スペースに活用

かつてPCのモニターがブラウン管だった時代(15年くらい前)、奥行きのあるモニターの上は、クリップケースや卓上カレンダーなどの小物置きスペースとして機能していなかっただろうか。いまや、薄い液晶モニターがベーシックになってしまったせいで、ブラウン管モニター上にあった小物たちは行き場を失ってしまったのだ。

↑キングジム「ディスプレイボード」(500㎜タイプ)3780円↑キングジム「ディスプレイボード」(500㎜タイプ)3780円

 

じゃあそのスペースを復活させればいいじゃん? ということで発売されたのが「ディスプレイボード」だ。液晶モニターの上にセットするだけで、500㎜×168㎜(幅200㎜タイプもある)という広い面積の小物置きスペースが出現してしまうのだから、まさにかつて失われた土地の再発見ツールである。

↑棚板の裏面に取り付けられたアーム。アーム位置は、液晶モニター裏の凹凸に合わせて変更が可能↑棚板の裏面に取り付けられたアーム。アーム位置は、液晶モニター裏の凹凸に合わせて変更が可能

 

↑モニターの裏面にアームを突っ張るように設置すれば、棚が完成↑モニターの裏面にアームを突っ張るように設置すれば、棚が完成

 

取り付け方は簡単で、まずボード手前のフチを液晶モニターの上辺に引っかけるように載せたら、あとはアーム2本を曲げてモニター背面に突っ張るようにセットするだけ。これで、安定したフラットな棚が出来上がり。

 

アーム先端の接地部分は上下左右に動くので、iMacのように背面が湾曲しているタイプのモニターにも、安定して取り付けることが可能だ。

↑デスク上で場所を取るもの、ちょっと置いておくだけのものなど、かなり気楽にポイポイ置ける↑デスク上で場所を取るもの、ちょっと置いておくだけのものなど、かなり気楽にポイポイ置ける

 

ボード自体は幅500㎜タイプで耐荷重1kgまでなので、デスク上でかさばっていた小物あれこれを載せるぐらいなら、まず問題はなし。

 

着座状態で手を伸ばすのには少し高い位置に天板が来るので、できれば、椅子から立ち上がったときに手にするもの、もしくは単に視線を向けるだけのものを配置するのがベストだ。筆者はスマホやPC作業用のメガネ、卓上カレンダーなどを置いている。

 

さらに広大な面積を空中に生み出すには?

筆者にとってディスプレイボードは、もはやこれなしではデスクトップの土地運用が立ち行かないぐらいの存在だが、欠点がひとつある。

 

液晶モニターはデスクに1台しかないので、これ以上の増設が難しいということだ。

↑キングジム「マグトレー」5378円↑キングジム「マグトレー」5378円

 

そういう苦情がキングジムに寄せられたかどうかは不明だが、それじゃあという感じで昨年末、新たに発売されたのが、空中に増設可能な棚「マグトレー」だ。

 

吸着部に強力な磁石を内蔵し、スチール面に貼り付けられるため、パーテーションやスチールラックの側面、デスク引き出し面などにバンバンと棚が増やせるのである。

↑写真で右上に見えるフラットな部分にネオジム磁石が内蔵されている。下の縁はずり落ち防止のゴムストッパー。これで耐荷重を稼いでいる↑写真で右上に見えるフラットな部分にネオジム磁石が内蔵されている。下の縁はずり落ち防止のゴムストッパー。これで耐荷重を稼いでいる

 

天板の面積は320㎜×230㎜と、ありがたいことに書類を入れたA4クリアホルダーをそのまま平置き可能。

 

さらにネオジム磁石のパワーで、耐荷重はなんと3kg。これなら書類を入れたリング式ファイルを空中に並べて立てておく、なんて使い方もできるだろう。

↑外す時は下からヒョイと持ち上げるだけ。あっけなく簡単に取り外しできる↑外す時は下からヒョイと持ち上げるだけ。あっけなく簡単に取り外しできる

 

磁石は吸着部の上辺に集中しているので、しっかりと貼り付く一方、外すときは下から軽く持ち上げるだけで取り外せるようになっている。

 

また、漏れた磁力を利用して、クリップをまとめて貼っておけるクリップポケットも付いており、置いた資料を整理するのに外したクリップをひとまずここにくっ付けておく、なんて使い方もOKだ。

↑書類を留めていたクリップなどは、ここに一時保管できる↑書類を留めていたクリップなどは、ここに一時保管できる

 

↑オフィス入り口のドアに、呼び出し電話を載せてしまうことだってできる↑オフィス入り口のドアに、呼び出し電話を載せてしまうことだってできる

 

オフィス内であれば、ホワイトボード脇に貼ってマーカーやイレーサーを置いたり、受付近くに貼って呼び出し用の内線電話を設置したり。アイデア次第でいくらでも“土地”が簡単に生み出せるのは、とにかく便利のひと言である。

↑ディスプレイボードとマグトレーで、一気にデスクの上がスッキリ!↑ディスプレイボードとマグトレーで、一気にデスクの上がスッキリ!

 

↑あらためて、最初の写真と比較してみよう↑あらためて、最初の写真と比較してみよう

 

マグトレー、ディスプレイボードとも数千円と、少々お値段はするが、しかし都会の狭小オフィスで棚の分の面積が“無”から生み出せるのだと考えれば、ハッキリ言ってまったく高くはないはずだ(なんなら、面積あたりの地価を計算してみるといい)。

 

そういう意味では、こういった空間の有効活用系アイテムは今後もっと注目されるジャンルになるだろう。

 

【著者プロフィール】

きだてたく

最新機能系から駄雑貨系おもちゃ文具まで、なんでも使い倒してレビューする文房具ライター。現在は文房具関連会社の企画広報として企業のオリジナルノベルティ提案なども行っており、筆箱の中は試作用のカッターやはさみ、テープのりなどでギチギチ。著書に『日本懐かし文房具大全』(辰巳出版)、『愛しき駄文具』(飛鳥新社)など。

目からウロコの裏技があった! ジップロックの新しい使い道11選

食品の保存に欠かせない「ジップロック」。その汎用性の高さと丈夫さ、種類の豊富さから、食品保存以外にも活用している家庭は少なくありません。衣類や洗面用具をカテゴリー別にまとめて旅行のパッキングに役立てたり、子どものおもちゃやアクセサリーなど、細々したものの整理収納に活用したりする使い方は、ジップロック︎愛用者にとって、もはや一般的だとか。

20180119_suzuki16

そこで、まだまだあった意外な活用術を、整理収納アドバイザーの西口理恵子さんに教えてもらいました。

20180119_suzuki18

1. ストック食材を貼り付けて保存!冷蔵庫の扉を壁面収納に

冷蔵庫の扉や側面の材質がステンレスや鉄板、鋼板に塗装したものであれば、マグネットを付けることができるのは、ご存知の通り。実際にゴミの収集日のお知らせや子どもの園や学校のプリント類などを貼っている家庭は多いことでしょう。ここを収納場所にしてしまおうというアイデアです。

20180119_suzuki17

「『コンテナー』の130mlにキューブ型のスープストックや乾物などを入れて、裏にマグネットを張り付ければ、あっという間に小さな収納庫の完成! 取り出しやすくて便利です。さらに食品の名称と賞味期限を書いてラベリングしておけば、ストック量の把握と使い忘れ防止にも役立ちます。この正方形のコンテナーが並んでいると見た目もかわいいので、たくさん貼り付けたくなります」(西口さん)

20180119_suzuki13

「また、『お手軽バッグ』のSサイズやSSサイズは、大きめのものを入れるのに便利です。こちらはマグネット付きのクリップで挟んで貼り付けておきます。こちらもかわいらしいマスキングテープに日付などを書いておくといいですね」(西口さん)

 

2. 在庫管理がしやすい!“見える”エマージェンシーセット

地震など、緊急時の非常用持ち出し袋。大きく「非常用」と書かれた銀色の袋にまとめてあるけれど、いつの間にか奥の方へ追いやられていたり、久しぶりに開けてみたら食品や薬品の多くが賞味期限切れや使用期限切れだったり……ということも。肝心なのは、いつでも見えるようにしておくということのようです。

20180119_suzuki15

「マチの広い『スタンディングバッグ』に非常食、薬と衛生品というように、カテゴリー分けして入れておきます。種類別にすることで、一刻を争う緊急時に探しやすく手に取りやすいというメリットがあります。また、透明で中が見えるので、保存期間切れを防げます。わが家ではこれを玄関横の廊下の収納に入れています。ここを開けるたびに中身が見えるので、『これは賞味期限が近いから食べよう』と、すぐに使うことができるんです。こうした利用頻度の低いものは、見える収納であることがとても大事なんですね。このように保存すれば、日常の中で非常食を使いつつ常に新しい食料を備蓄することができます」(西口さん)

 

3. 香りの強さを調整できるオリジナルサシェ

香料や乾燥ハーブなどを入れた小袋“サシェ”。簡単に作れるので、好みの香りで手作りする人が増えていますが、ジップロックがあれば、より手軽に作ることができます。

20180119_suzuki14

「固形石鹸と造花、ポプリを『イージージッパー︎』に入れるだけで、お手軽サシェの完成です。スライド式ジッパーで開閉が楽なので、口を大きく開いて香りをたくさん広げたり、小さく開いてほのかに香るようにしたりと調整することができるんです。衣類の引き出しに入れたり、フックをつけてクローゼットにかけたりして使います。私は出張用のトロリーバッグに入れて持ち歩いています。バッグを開けたときにフワッと広がる香りに癒されます」(西口さん)

 

4. ステーショナリーがすっきりまとまるポーチ付きノート

バッグの中でペンや付箋が散らばってしまい、使いたいときに「さあ、困った!」という経験はありませんか。そんな不便を解消してくれるのが、『フリーザーバッグ』をポーチとしてノートに貼り付けて使うという方法です。

20180119_suzuki12

「作り方はとっても簡単。『フリーザーバッグ』の裏面の4辺に両面テープを貼り、ノートの表紙に貼り付けるだけです。筆記具をはじめ細々としたステーショナリーをすべて一緒に持ち歩けるので便利です。私は手帳に『フリーザーバッグ』を貼り付け、その中にハガキと切手を入れて持ち歩いています。こうすることで、出先でのちょっとした隙間時間を利用して初めてお会いした方へのお礼状をその日のうちに書くことができるんです。『フリーザーバッグ』はサイズが豊富なので、ノートの大きさや入れるものに合わせてチョイスできるのがいいですね。『イージージッパー』を使ってもいいと思います」(西口さん)

 

5. 子どものひまつぶしグッズを入れたおもちゃのバインダー

電車移動や順番待ちでいかに子どもに退屈させないかということは、多くのママやパパにとって大きな関心事のひとつ。2児の母である西口さんが日常的に役立てているというこの「おもちゃバインダー」は、そんなときの救世主です。

20180119_suzuki11

「レストランに入ってごはんが出てくるまでの15分間。この時間をいかにもたせるか……ということを考えると、ひとつのおもちゃでは足りないんですよね。そこで、いろいろなジャンルのおもちゃを一度に持ち歩けるバインダーの提案です」(西口さん)

20180119_suzuki10

「『ストックバッグ』や『お手軽バッグ』の底をテープで補強します。その部分に穴を開けてリングファイルに通すだけで、とても簡単。お子さんがお片づけしやすいのもポイントです。また、お子さんが保育園や幼稚園で作ってくる作品を入れるファイルとしても使えるんです。園で作る作品は立体のものも多く、そういうかさばる作品も立てて収納ができます。作ったときの年齢をラベリングしておくといいですね」(西口さん)

 

6. 粘土で作る即席お絵描きボード

子どもとの移動や待ち時間に使えるアイデアをもうひとつ。

20180119_suzuki9

「四辺を補強した『ストックバッグ』に粘土を入れて、薄く平らに伸ばします。ここに使い終わったペットボトルや調味料などのキャップをポンポンと押せば、お絵描きができるんです。新しく描きたいときはまた粘土を平らに伸ばせばよいので、何回でも楽しめますよ」(西口さん)

 

7. 知育おもちゃを簡単手作り!センサリートイ

五感を刺激して赤ちゃんの感性を育むといわれている注目のおもちゃ「センサリートイ」も、ジップロック︎でできるのだとか。

20180119_suzuki7

「市販の『センサリートイ』は高価なので、四辺をセロテープで補強した『ストックバッグ』に市販のヘアジェルとキラキラ光るスパンコールなどを入れて手作りしてみました」

20180119_suzuki6

「柔らかい感触の中に硬いものがあると刺激になるので、ボタンも入れています」(西口さん)

 

8. お子さんと一緒に作るイベントバッグ

子どもと一緒の季節のイベントも、ジップロック︎でより楽しくなりそうです。

20180119_suzuki8

「クリスマスやハロウィンなど季節のイベントで、わが家の子どもは『フリーザーバッグ』に持ち手をつけてバッグにしています。好きなシールを貼ったり、中にかわいいイラストが描かれたペーパーナプキンを入れたり、好きな絵を入れたりして好みのデコレーションを楽しみます。ハロウィンのときはこの中にいただいたお菓子を入れて、大事に食べていました」(西口さん)

20180119_suzuki5

「ほかにも、旅先でお菓子のお土産を何種類か買ってきて、アソートにして『フリーザーバッグ』に入れて差し上げるというのもおすすめです」(西口さん)

 

9. ジップロックで送るお楽しみお手紙

最近めっきり減ってしまったという人も多い、手紙のやりとり。でも、ポストに手紙が入っていたらうれしいものです。さらに手紙以外にも、自分のためにセレクトしてくれたものが入っていたら、ちょっとしたサプライズに!

20180119_suzuki4

「料金はサイズや重さによって変わるので、郵便局の窓口で送ることが必須ですが、ジップロック︎は郵送することができるんですよ。『フリーザーバッグ』に相手に送りたいアイテムを入れて封を閉じ、テープで補強するだけです。旅先で見つけた素敵なアクセサリーを、『あなたに似合いそうだから送るね』なんてお友達に送ることもできるんです」(西口さん)

 

10. アウトドアシーンでもお役立ち!コンパクトに持ち歩けるティッシュケース

アウトドアシーンや花粉症の季節など、ポケットティッシュだけでは足りない! というときにおすすめのアイデアがこちら。

20180119_suzuki3

「『ストックバッグ』にティッシュの取り出し口となる切り込みを入れて、ティッシュを入れるだけ。自分の好きな箱ティッシュを必要な分量だけ、コンパクトに持ち歩けるティッシュケースの完成です。ティッシュだけでなく、ウェットティッシュ版もできます。ウェットティッシュの場合は、切り込み部分にマスキングテープでフタをするだけです。かさばらずにたくさん持てて、とても便利です。マイカーの助手席のポケットに入れておいてもいいですね」(西口さん)

 

11. 軽さがGOOD!スポンジのお手軽アイシング

冷凍品に入っている一般的な保冷剤は、冷たすぎたり重かったりして、日常生活では使いづらい面も。スポンジと『フリーザーバッグ』を使ったこちらなら、そんな悩みも解消できそうです。

20180119_suzuki2

「スポンジを濡らして『フリーザーバッグ』に入れ、そのまま冷蔵庫でスポンジを凍らせるだけで、ひんやりしたアイシングになるんです。軽いのでランニングやウォーキングの後のアイシングや、キャンプのときの保冷剤にも便利です。わが家では保冷剤として持って行き、バーベキューの後は中に入っているスポンジで洗うようにしています」(西口さん)

 

以上、今日から真似したい意外な活用術を11パターンご紹介してもらいました。今回は耐久性が高くラインナップも豊富なジップロックを使いましたが、このアイデアはお手持ちの食品保存袋やコンテナーにも応用できそう。ルールはないので、自由に使って楽しみましょう。

 

【プロフィール】

20180119_suzuki1

整理収納アドバイザー / 西口理恵子

整理収納アドバイザー、インテリアコーディネーター。日本の女性にもっと 楽しんで収納に取り組んで欲しいと願い、整理収納・インテリア・美を総合した「美人収納 」を考案。

 

 

文=羽田朋美 撮影=@Living編集部

 

何気ない日常を、大切な毎日に変えるウェブメディア「@Living(アットリビング)」

at-living_logo_wada

 

「捨てる」を無理せずスッキリが続く!リビング&ダイニングを断捨離する方法

そろそろ年末の大掃除に取り掛からなければ、という時期になりました。「どうしてウチのリビング&ダイニングは、片付けても片付けても、スッキリが長続きしないんだろう……」と悩んでいる人もいるでしょう。

20180112_suzuki13

今回参考にさせていただいた、さいとうきいさん(以下、keyさん)宅は、人気ブログとなった「SMALL SPACES」に登場する59㎡のマンション。間取りはリビング・ダイニングと書斎を兼ねた夫婦のベッドルーム、小さなお子さん用の3畳未満のキッズルームに、家族3人+犬2匹という暮らし。独身のときに3回、結婚してから5回の引越しを経験し、そのほとんどが60㎡未満の小さなおうちばかりを選んで暮らしてきたといいます。

 

自らを「スモールスペース愛好家」と呼ぶkeyさんにとって、家選びの第一条件は「立地」。その分、広さが限られても、むしろ、スモールスペースを最大限に活用して、スッキリ片づいた暮らしを楽しみたいという考えなのです。

 

その経験を生かすべく、子どもが0歳のときにライフオーガナイザーの資格を取得。片づけ収納、動線計画、インテリアの提案や、思考・行動・時間の整理を通して、狭くても、ものが多くても、小さい子どもやペットがいても、快適に暮らしたい人をサポートしています。

 

「私たち家族は、持ちたい物は持ちながら、それが小さい家にきちんと収まるよう、全体でバランスをとりながら暮らすスタイルを選びました」というkeyさんですから、必ずしも極端に物が少ないという訳ではないのに、スッキリと暮らしている印象です。

 

今回はリビング&ダイニングからスッキリが続く収納、片づけ、掃除のヒントを見つけていきましょう。

さいとうきいさん宅の第一の見せ場はこのダイニング。どんなに忙しくても手前のダイニングテーブルだけはいつもスッキリものがないようにと、天井まで届きそうな大きなオープンシェルフをそばに置いて、なるべくものをすぐ片づけられるようにしていますさいとうきいさん宅の第一の見せ場はこのダイニング。どんなに忙しくても手前のダイニングテーブルだけはいつもスッキリものがないようにと、天井まで届きそうな大きなオープンシェルフをそばに置いて、なるべくものをすぐ片づけられるようにしています

 

散らかってもすぐ片づく仕組みづくり 面積の大きい場所の整理だけで部屋はスッキリ

片づけ、収納に関しては、極力ムダを省くことがkeyさんの主義。家事に割く時間と気力が減れば、その分余裕が生まれ、自分が本当にしたいことに目を向けることができる、というのも合理的な考え方です。

 

そんなkeyさん宅のリビングで、収納のキーアイテムになっているのがオープンシェルフ。扉や引き出し付きの収納家具でなく、センスのいいオープンシェルフですから、この部屋に合わせて選んだものかと思ったら、意外にも……。

 

「こちらのシェルフは、もともと書斎で本棚として使用していたものです。子どもが生まれ、新たに収納用品を購入するのではなく、自宅にある家具を再利用できないかと考えて、この収納家具を移動して使うことにしました。スモールスペース暮らしの経験から、家具選びで学んだことは、大きめの収納家具をひとつ置き、生活の仕方が変わっても収まるだけのものを持つよう工夫すること。そのほうが、スッキリとした印象を保ちやすいように感じます」とkeyさん。

 

ライフオーガナイザーとして活躍していますが、本人は決してまめに片付けるタイプではないと言います。それでも家が片づいて見えるのは、楽な方法を試行錯誤しながら考えた結果だそう。

 

「散らかっても片づけやすい仕組みづくり、汚れても掃除しやすい仕組みづくりを心がけているからかもしれませんね。とくに狭い部屋では、見える平面が多ければ多いほど、『スッキリしている』と感じられるように思います。子どもが小さいうちは、床全面をいつも片づいた状態に保つのはむずかしいですが、テーブルの上だけならコントロールできる、と考えました」

ダイニングテーブルから一歩進んだリビングが第二の見せ場。こちらはテレビまわりのものを減らすことでスッキリと見せていますダイニングテーブルから一歩進んだリビングが第二の見せ場。こちらはテレビまわりのものを減らすことでスッキリと見せています

 

そこで取り入れたのが、前出のオープンシェルフ。

 

「子どもが生まれてから、ダイニングテーブルの周りに細々とした物が増えました。そこで、ダイニングテーブルの近くにシェルフを置いて、収納場所にすることにしたんです。そうしたら、物を出すのも戻すのも簡単。結果的に散らかりづらい仕組みが出来上がりました。面積の大きなダイニングテーブルの上だけでもスッキリしていると、ほかが多少乱雑になっていても、部屋全体が片づいて見えるから効果絶大です」

 

一方、掃除のようなルーチンワークが苦手で、ラクしたがりだというkeyさん。仕事柄多い急な来客には、リビング&ダイニングを力技で片づけて見せることも。

 

「どの部屋にも、そこに立ち入った瞬間、目につく場所“フォーカルポイント”というものがあります。部屋全体を片づける時間がない場合、そこにあるものだけでも元の場所に戻してスッキリさせられると、部屋全体の印象が良くなると思います。部屋を掃除する時間がないなら、窓を全開にしてさっとほこりをはらい、フローリングワイパーをかけるだけでも十分です」

シェルフに置いたシェイカーボックスと同系色のはたきはオブジェのようシェルフに置いたシェイカーボックスと同系色のはたきはオブジェのよう

オシャレなtidyのフローリングワイパーは出しっ放しにしているので、気になればいつでも“ついで掃除”に取り掛かれますオシャレなtidyのフローリングワイパーは出しっ放しにしているので、気になればいつでも“ついで掃除”に取り掛かれます

 

子どもに触ってほしくない物はシェルフ上段の手の届かない場所に

さらにここからは、収納について具体的に見せていただきましょう。

 

オープンシェルフの上段には、ボックスやチェストを利用して、日常使うものを用途に合わせて整理しています。例えば、毎朝使う体温計とボールペンは、シェルフに入れた浅い引き出しの中へ。子どもが持ち帰った連絡帳は、読んだらすぐに同じ引き出しへ。まとめる際は蓋つきの書類ケースへと、keyさんが把握しやすい整理のしかたで収納しています。

予防接種の通知などの子ども関連の書類は中身を確認してボックスに収め、シェルフ上段に予防接種の通知などの子ども関連の書類は中身を確認してボックスに収め、シェルフ上段に

 

「油性ペンやハサミ、医薬品といった、子どもひとりで触ってほしくないものは、高い場所へ収納するようにしました。子どもが危険なものに触れないかとハラハラしたり、子どもの行動をいちいち制止したりしなくていいので、お互いにストレスなく過ごせるように思います」

小さい子どもにひとりで触って欲しくないはさみや油性ペン、愛犬の誤飲が心配なビー玉などもシェルフ上段のチェストにしまっています小さい子どもにひとりで触って欲しくないはさみや油性ペン、愛犬の誤飲が心配なビー玉などもシェルフ上段のチェストにしまっています

 

遊ぶ場所におもちゃを収納すれば散らかる範囲が最小限で収納がラク!

一方、子どもにも手の届く下の段は、ラタンのバスケットを利用しながらおもちゃや絵本などをシェルフに収められています。でも、なぜ子ども部屋が独立してあるのに、ダイニングのシェルフにおもちゃを収納したのでしょう。

ダイニングスペースにあるオープンシェルフ下段には、ラタンにかごにいれて子どものおもちゃを収納。ブロックのようにカラフルなおもちゃもかごに入れて片づければ、色が目立たずスッキリして見えますダイニングスペースにあるオープンシェルフ下段には、ラタンにかごにいれて子どものおもちゃを収納。ブロックのようにカラフルなおもちゃもかごに入れて片づければ、色が目立たずスッキリして見えます

 

「子どもがおもちゃで遊ぶ場所と収納する場所を同じにすれば、散らかる範囲は最小限に抑えられるからです。子どもがリビングで遊ぶことが多いのに、別室におもちゃを収納しているとしたら、その2カ所が散らかる確率が高い。でも、遊ぶ場所のリビングに収納すれば、散らかるのは1カ所だけですみますから」

左のかごはよく使うおもちゃなのでゆとりをもたせて8割くらいにして取り出しやすくしています。一方、頻繁には使わないおもちゃは右側の蓋付きボックスで10割収納にして、別の場所で親が管理しています。かさばるおもちゃのパッケージは処分して保存袋で分類しています左のかごはよく使うおもちゃなのでゆとりをもたせて8割くらいにして取り出しやすくしています。一方、頻繁には使わないおもちゃは右側の蓋付きボックスで10割収納にして、別の場所で親が管理しています。かさばるおもちゃのパッケージは処分して保存袋で分類しています

 

物を増やすときは、何をいくつもっているのか把握、整理するときは分類すると判断しやすくなります

 

さて、ここからは、物とのつき合い方について。

 

「大切なものだから捨てたくない」というのは誰もが思うこと。ただし、収納できるスペースには限りがあります。どのくらいの量、物をもつか、どのくらいが上限と考えるかは、収納する前にまず考えておきたいことですが、自分ではなかなか決められないものです。基準、目安などはあるのでしょうか。

 

「人によって家族構成や間取り、管理能力などが違うため一概には言えませんが、基本は『今ある収納スペースからものが溢れていない状態』で、『すべての収納スペースに何がいくつ入っているかわかっていて、使いたいものがさっと手に取れる状態』だと思います」

 

でも、日々増殖する物とのバランス、どうつきあうかは、スッキリ暮らす上で欠かせない視点。コンパクトに上手に暮らすkeyさんの処分のルールを伺うと……。

 

「私自身もそうなのですが『いる』か『いらない』かだけで、物を整理するのがむずかしいという人が多いように思います。そういう人には、まず分けて、全体を眺めて見ることをおすすめしています。たとえば、クローゼットを整理するとき、そのままクローゼットを眺めていると『たくさんの服』にしか見えませんが、すべてを出して『トップス・ボトムス・アウター』と分ければ『3種類の服』になります。さらにそれを『春夏もの・秋冬もの』で分ければ、その倍の『6種類の服』です。さらに実際に着てみて、『似合う服・似合わない服』に分ければ『12種類の服』。塊で見ているときは選び取れなくても、どんどん分けていくことで、本当に自分が好きだと思うもの、大事だと思う物を選び取りやすくなりますよ。

 

物を増やすときは、自分が何をいくつ持っているかを把握した上で判断されるといいと思います。収納スペースから物が溢れていなければ、ひとつ買ったらひとつ手放す、ふたつ買ったらふたつ手放す、でバランスが維持できます。現状、収納スペースから物が溢れている場合、物を増やす前に、整理が必要かもしれません」

リビングではテレビが一番目につくので、蓋を閉めればスッキリ見えるテレビ台を選んでいます。ごちゃつきがちなテレビまわりの配線はホコリ除けも兼ねて、難燃性のコルゲートチューブで結束していますリビングではテレビが一番目につくので、蓋を閉めればスッキリ見えるテレビ台を選んでいます。ごちゃつきがちなテレビまわりの配線はホコリ除けも兼ねて、難燃性のコルゲートチューブで結束しています

 

最後に、今回のテーマの「スッキリきれいが続くリビング&ダイニング」について、Key さんは家族と相談しながら収納、片づけ、掃除のルールを決め、実践しているそう。家族の理解がないと、続かないからだとkeyさんはいいます。

 

「『リビング&ダイニングスペースを、誰が何のために使いたいか』について、家族で話し合う機会をもつようにしています。わが家の場合、夫は『週末、映画を見たい』『親子でピアノの練習をしたい』、息子は『お絵描きをしたい』『ブロックで遊びたい』、私は『のんびり本を読みたい』『日中は仕事をしたい』などです。目的をはっきりさせておくと、自分自身や相手が『したいこと』に専念できるよう、快適な状態を維持する努力をそれぞれしてくれるので、私ひとりが片づけや掃除に追われるということがなくなりました」

 ソファの後ろに置いたかごには図書館から借りた本の定位置。借りもののようにチョイ置きしてしまいがちなものにも定位置を決めておくことで部屋が散らからない仕組みをつくっています。そのほか、家の鍵や携帯電話などにも定位置を決めておくと探しまわることもなくなりますソファの後ろに置いたかごには図書館から借りた本の定位置。借りもののようにチョイ置きしてしまいがちなものにも定位置を決めておくことで部屋が散らからない仕組みをつくっています。そのほか、家の鍵や携帯電話などにも定位置を決めておくと探しまわることもなくなります

 

狭さや子どもが小さいことをネガティブに捉えず、スッキリ暮らせるように、様々な工夫をすることを前向きに楽しむkeyさん。家族みんなが過ごしやすく、無理をしないで収納、片づけ、掃除のムダを省くことを模索しながら、日々を営んでいるのが素敵ですね。

 

Profile ライフオーガナイザー / さいとうきい

ニューヨーク、サンフランシスコ、ホーチミン、横浜、東京などの、60㎡未満の小さな部屋で暮らした経験を元に、「スモールスペースを最大限に活用して、スッキリ片づいた暮らし」を応援するライフオーガナイザー。日本ライフオーガナイザー協会運営のWEBマガジン「片づけ収納ドットコム」編集長。著書に『狭くてもすっきり暮らせるコツ61』(宝島社)などがある。

 

ブログ:「SMALL SPACES: 狭くても快適に」http://blog.keyspace.info/

HP:「key space」http://keyspace.info/

 

『ものが多くてもできるコンパクトな暮らし』 1404円/すばる舎

20180112_suzuki2

今回アドバイスしてくれた、ライフオーガナイザー/さいとうきいさんが提案する「ものが多くても心地よい暮らしが手に入る」実例集。リビング&ダイニング以外にも、キッチンやクローゼット、玄関収納などの片づけ、収納、掃除のコツを大公開。小さなスペースでも、スッキリ快適に暮らせるアイデアが満載。

 

 

何気ない日常を、大切な毎日に変えるウェブメディア「@Living(アットリビング)」

at-living_logo_wada

 

収納ボックスを使いこなして、居心地抜群の部屋をつくろう!

早いもので、ついに2017年も残り1ヶ月に突入しました。そろそろ年末の大掃除の計画を立てないとなあ…と思っている人も多いことでしょう。私のように、部屋が荒れ放題になっている人も多いはず。そんな人でも、収納を工夫するだけで、部屋が見る見るうちに魅力的な空間に変身するはずですよ!

 

12357188 - cleaning woman jumping happy excited during spring cleaning fun.

収納ボックスを使いこなそう

お部屋づくりで大活躍するのが、イケア無印良品ニトリの家具です。シンプルで実用的かつ丈夫、それでいてお値段もお求めやすいというのが嬉しいですよね。主張しすぎないデザインなので、どんな人のお部屋にでも合うはずです。

 

なかでも、大掃除に大活躍するのが収納グッズ。特に収納ボックスがおすすめです。3社ともにバリエーションが充実していますし、お値段もリーズナブルです。サイズによって異なりますが、各社399円~1500円台でかなり種類が選べます。たくさん買ってもお財布に優しいのが嬉しいですよね。普段使うものと、そうでないものをうまく分けて収納し、いざというときに取り出しやすくすることが、部屋づくりのポイントになるのです。

 

 

テーマに沿った部屋をつくろう

仕事が終わって部屋に帰ってきても、まったく癒されないというあなた。部屋を趣味の空間で統一してみるのはどうでしょうか。

 

イケア・無印良品・ニトリの賢い収納インテリア」(学研パブリッシング・編/学研プラス・刊)では、様々な実例集が紹介されています。

 

ハワイ好きなオーナーの例を見てみましょう。この方は趣味のサーフィンボードなどをインテリアに取り入れて、趣味の品を見せる空間にしています。その一方で、生活感のあるグッズはなるべく表に出さないように工夫しているのがポイントです。

 

この方の部屋は、収納スペースはクローゼット1か所だけですが、収納ボックスを使ってスペースを有効に使っています。イケアのもので、なんと399円。これなら10個買っても4000円未満です!

 

 

赤を使ってテンションUP!

イケアには北欧家具らしい、シンプルで明るい色合いの家具がたくさんあります。自分の好きな色で部屋を統一してみてもいいでしょう。

 

例えば、元気をくれる色の定番である赤。本書でも紹介されている赤いクリアボックスはなんと1290円。スペースが4ヶ所ある4490円の棚に、きれいに収まります。色鮮やかなインテリアは元気をくれますね!

 

赤と相性がいいのは白。インテリアの定番カラーです。赤を引き立たせる効果も抜群ですから、うまく組み合わせれば、デザイナーの部屋のような魅力的なインテリアが作れます。

 

 

ロハスな部屋を演出したいなら

一方、落ち着いたロハスな部屋を演出したいなら無印良品の収納ボックスがおすすめです。白を基調にした風合いで、男女問わず人気です。

 

そもそも、部屋が散らかってしまうのは、モノをそのへんにひょいひょいと置いてしまうから。書類や文房具が雑然とおかれていると存在が気になってしまい、さらに目がチカチカしてきますね。

 

無印良品の収納ボックスは限られたスペースをうまく使えるだけでなく、眼にも優しいのです。

 

 

新しい1年のスタートに向けて

いかがでしたでしょうか。

 

クリスマスもありますから、これからの季節は3店とも混雑しそうですね。思い立ったらすぐ行動です。買い物には早めにでかけましょう!

 

風水的にも、部屋の雰囲気は仕事や普段の運気にも大きく影響するといわれています。 今年のうちに部屋をリフレッシュすれば、新年のスタートを気持ちよく切ることができるはず。

 

12月は1年の総決算といえる1ヶ月。2018年をステキに迎えたいものですね!

(文:元城健)

 

 

【著書紹介】

20171130ashida01l

イケア・無印良品・ニトリの賢い収納インテリア

著者:学研パブリッシング編

出版社:学研プラス

人気のインテリアショップの棚や箱などのアイテムをフル活用して、ごちゃごちゃしたお部屋をすっきり、おしゃれに解決!押入れをクローゼット化するための秘策や限られたスペースを立体的に有効利用する業が実例をもとによくわかる。

Kindleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
iBooksで詳しく見る
BookBeyondで詳しく見る
BookLive!で詳しく見る
hontoで詳しく見る
紀伊國屋書店ウェブストアで詳しく見る

ズボラでも大丈夫!今すぐお部屋をスッキリさせるコツ

「うちって、荷物の量多いですか?」

48454509 - picture of new room with vintage wood chair

この春、結婚以来4回目の引っ越しを終えたわが家だが、毎度引っ越し業者の人にこの質問をしてしまう。

 

「いえ、普通ですよ! みなさんこれくらいですよ」と言われ続けてきたが、あれは本音だろうか、もしくは営業トークなのだろうか。

 

「断捨離」というワードが定着して、もう7年ほど経つ。近藤麻理恵さんの『人生がときめく片付けの魔法』(サンマーク出版・刊)という本も大ヒットした。ここ数年は「ミニマリスト」という言葉も話題となった。また、つい最近「死のお片づけ」なんて言葉もニュースで目にした。なんでも、スウェーデン式の断捨離で「自分が死んだ後を想像しながら、自分のものを整理する」というものらしい。遺品を整理する人たちの負担になるような物は捨てる!という考え方だそう。

 

いずれにしろ、世の中は「荷物は少なく、部屋はスッキリ」という方向に向かっている。

 

とはいえ、なかなか捨てられないのです。

わかっているのだが、細々した物がなかなか捨てられない。こんなに長い間使ってないのだから、捨てればいいのよ。そう思いつつも捨てられず、たまたま使う機会があったときに「確かここにあったはず……」と押し入れを探して見つけ出したりなんかすると、「ほーら、やっぱり捨てなくてよかったでしょ!」と思ってしまうのも事実。

 

ならば、今あるモノたちをいかにスッキリと収納するか、これが課題だ。とはいえ、収納グッズにあまりお金をかけたくはない。できるだけ安くて、おしゃれに見えるアイテムを使いたい。そこで目をつけたのが、『無印良品とSeriaで片付くお部屋』(ゲットナビ編集部・編/学研プラス・刊)だ。

 

人気インスタグラマーたちのおしゃれなお部屋作りや、整理収納アドバイザーによる収納のコツがわかりやすく紹介されている。なにより、使っているアイテムが無印良品&Seriaのものばかり! すぐマネできるのが、うれしいではないか。早速、本書で見つけた気になるアイテムをピックアップしてみよう。

 

初心者は「同系色で揃える」に限る

もっとも気に入ったのは、Seriaの「フタ付きプラBOX ホワイト」。ご存知の方も多いだろう。何個置いても統一感があり、並べるだけで「片付いてる感」満載だ。フタ付きなので、ポイポイ放り込むだけでOK。1つ108円というプチプライスもうれしい。

 

もう少し大きなケースが必要ならば、無印良品の「重なるブリ材角形バスケット」がおすすめ。持ち手付きなので取り出しやすく、高いところの収納にもピッタリ。食材のストックを入れておき、「この箱に入るだけ」と決めておけば、買いすぎや在庫切れが予防できる。

 

お片づけ初心者は、これらのアイテムを使って「同系色でスッキリまとめる」ことが一番だ。つい、「ピンクがかわいい!」とか「ターコイズがおしゃれ!」とか、カラフルなものを選びたくなってしまうが、ここはグッとこらえてホワイトで統一しよう。もしくは、お部屋のテイストに合わせてウッド調にするか。そして、「中身がわかるように、おしゃれにラベリング」すると、本に載っているような洗練されたインテリアに近づけそうだ。

 

実際に、試してみました!

思い立ったらすぐ実行!ということで、Seriaで「フタ付きプラBOX」を買ってきて、洗面台とトイレ収納にチャレンジしてみた。

20171110_suzuki4 20171110_suzuki5

ドライヤーやらメイク道具やらで雑然としていた洗面台まわりも、ご覧のとおり。ラベリングは、パソコンで作ってプリントアウトし両面テープで貼っただけだが、なんだかおしゃれな雰囲気が出せた。ドライヤーは子どもたちも使うので、アイコン入りでわかりやすく。ゴチャゴチャしていたトイレ収納も、スッキリまとまって満足。

 

片付くと気分がいいので、その勢いで前々からやりたかったトミカ収納にも着手。

20171110_suzuki6

使ったのは、Seriaの「木製仕切りケース」。部屋のあちこちに散らばっていた息子のトミカたちが、ちょっとステキなインテリアに早変わり。やはり、同系色でまとめると統一感が出て良い。

 

整理整頓4つのポイント

最後に、本書に載っていた整理収納アドバイザー・清水幸子さんが教える「整理整頓4つのセオリー」をご紹介する。

 

1.お部屋のものを3つに分類

2.7割収納でストレスフリーに

3.ボックスごとに中身を分類 ラベリングで一目瞭然!

4.”よく使うもの”は”手の届きやすい場所”に

(『無印良品とSeriaで片付くお部屋』より引用)

 

1はつまり、「不要なもの」は処分、「迷うもの」は”とりあえずボックス”へ、「よく使うもの」は収納する、というもの。私のように「いつか使うかも……」と長年保管しておくのではなく、捨てるかどうか迷うものは”とりあえずボックス”に入れて、保管期間を決めておく。期限が過ぎても使わなかったものは、結局「不要なもの」ということで、思い切って処分!

 

とどのつまり、収納テクニックを高めることはもちろんだが、やはり定期的に物を処分していくことが大切というわけだ。荷物で部屋が支配されているということは、不要な物に家賃を払っているといっても過言ではない。部屋が片付くと探し物をする時間もなくなり、心に余裕ができる。整理整頓のプロの教えとインテリアの達人たちの例を参考に、お部屋をスッキリさせよう!

 

(文・水谷 花楓)

 

【文献紹介】

20171110_suzuki7

無印良品とSeriaで片付くお部屋

編集:ゲットナビ編集部

出版社:学研プラス

無印良品、Seriaのアイテムを上手に使って、簡単に片付けられるオシャレなお部屋の作り方を紹介。センス抜群のアイデアで話題の、人気インスタグラマーが自身のお部屋づくりを解説します。これさえ読めば「お友だちが呼べる部屋」が完成!

Kindleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
iBooksで詳しく見る
BookBeyondで詳しく見る
BookLive!で詳しく見る
hontoで詳しく見る
紀伊國屋書店ウェブストアで詳しく見る

なんて健気なんだ! 無印良品のファイルボックスが受け止める意外なモノとは?

【「毎日、文房具。」が●●な人にすすめたい文房具】ファイルの収納以外にも活用できるボックス

 

会社で無印良品のファイルボックスを使っています。

 

極めてシンプルで、無駄のないデザイン。価格は700円(税込)とリーズナブル。ただし、私はファイルボックスとしては使用していません。

 

実は、私はデスクの足元にこのファイルボックスを置き、「スリムなゴミ箱」として使用しているんです。

 

足元に丁度良いサイズなんです。すごく重宝しています。足元に置くのが少し気になる方は、机の引き出しに入れても、もちろんジャストサイズです。

 

飾りっけのないポリプロピレンのファイルボックスが、健気にオフィスにマッチします。色は半透明とホワイトグレー。好きな方を選んでみてください。

 

ファイルボックスとしては使ってあげられないけれど、毎日のように私のクリアデスクを支えてくれている大切な存在です。オフィス以外にも狭い場所、例えば洗面所などでも使えますよ。

※本来の使用目的とは異なりますので、ご利用は自己責任でお願いします。

 

こんなあなたにおすすめ!

・気づけばいつも机がゴミで散らかっている方
・自分の席とゴミ箱を一日に何度も往復している方

 

【商品情報】

20171110wadafumiko002

無印良品「ポリプロピレンファイルボックス・スタンダードタイプ・A4用」価格700円(税込)

 

【筆者プロフィール】

毎日、文房具。

2014年9月に創刊した文房具の魅力を紹介するウェブマガジン。文房具が大好きなライターたちが、良いと感じた文房具を厳選して紹介するほか、最近では文房具売り場のプロデュースやメーカーとのコラボ企画の運営など、活躍の幅を広げている。