和文化研究家が解説する「お盆」の意味と作法…「精霊馬」の意味から「盆棚」の作り方、帰省できないときの過ごし方まで

夏に迎える「お盆」。大切な家族が集まるこの機会に、日本独自の夏の風習であるお盆をおさらいしてみませんか? 和文化研究家の三浦康子さんに、お盆の一般的な過ごし方やその興味深い由来についてうかがいました。

 

お盆の起源は?
お釈迦様の教えに由来する「盂蘭盆会」だった

日本の夏に親しまれるお盆とは、ご先祖さまの霊を家に迎えて供養し、感謝を伝えるための行事とされています。ではそもそも、お盆という名の由来は何なのでしょうか?

 

「お盆の正式名称は『盂蘭盆会(うらぼんえ)』といいます。一説によると、インドのサンスクリット語の『ウラバンナ(逆さ吊り)』、あるいはペルシャ語の『ウラヴァン(霊魂)』からきた言葉だといわれています。そしてこの『盂蘭盆会』は、仏教教典の中に出てくる目連のお話に由来します」(和文化研究家・三浦康子さん、以下同)

 

それは要約するとこんなお話だそう———。

 

お釈迦様の弟子のひとりで神通力の使い手であった『目連尊者(もくれんそうじゃ)』が、あるとき亡き母が常に飢えと渇きに苦しむ『餓鬼道』に落ち、逆さ吊りで苦しんでいることを知ります。母をなんとか助けたい目連に、お釈迦様は教えを説きました。この母親は生前、人に施しをしない自分勝手な人間だったから、餓鬼道に落ちてしまった。だから夏の修行が終わる7月15日に、たっぷりの供物を盆に盛り、僧侶たちを招いて読経し心から供養をしなさいと。目連が教えの通りにすると、母親は餓鬼の苦しみから救われたといいます。

 

「お盆の起源には諸説あってはっきりしない点も多いのですが、お釈迦様の教えを元に中国で餓鬼道に落ちた者を供養する『盂蘭盆会』という行事が生まれ、それが7世紀ごろ日本にも伝わってきたようです。当時は宮中行事の扱いでしたが、盂蘭盆会が広がるにつれ日本古来の祖霊信仰と結びつき、江戸時代に現在のようなお盆の風習が形成されていったと考えられています」

 

7月? 8月? お盆の時期が地域で異なる理由

盂蘭盆会において、亡くなった人々の精霊は7月15日にこの世へ帰ってくると考えられてきました。しかし現在、お盆の行事が行われる時期は7月、あるいは8月と地域によって違いがあります。

 

「旧暦を使っていた頃のお盆は、7月15日(現在の新暦でいう8月半ばごろ)に行われていました。それが明治時代に入って新暦になると、7月15日は多くの地域で農繁期に入っていて、行事をするのに支障があったのです。そこで、ひと月遅らせた8月15日をお盆とする地域が増えました。これを『8月盆』『月遅れの盆』と呼びます。

一方で、今でも7月15日にお盆を行う地域も少なからずあります。それが東京や横浜、金沢、札幌といった地域の一部で、昔から代々その地に暮らしている家では7月に行うお宅が多いようです。こちらを『7月盆』と呼びます」

 

さらに沖縄や奄美地方では「旧盆」で行われているそう。

 

「『旧盆』は旧暦の7月15日を新暦に当てはめてお盆を行う風習で、毎年日付が異なるのが特徴です。旧盆の時期に沖縄・奄美地方で有名な行事といえば、祖先の霊を供養するエイサーという踊り。いわゆる『盆踊り』の一種です」

ちなみに、たまに聞く「新盆」や「初盆」という言葉は意味を間違えないように注意が必要です。

 

「ちょっと紛らわしいのですが、『新盆』と『初盆』はいずれも時期的な意味を指す言葉ではなく、故人の忌明け、つまり四十九日を終えて初めて迎えるお盆のことを表しています」

 

案外、手軽に作れる……? お盆の準備は「盆棚」から

一般的にお盆の期間といえば、8月盆の場合は8月13日から16日の間です。ご先祖さまの霊をお招きするために、どんな準備をするのかおさらいしてみましょう。

 

「大前提として、お盆の風習は地域や宗派、さらに個々の家によって異なる点が多いので、ここではあくまで一般的とされる慣わしをご説明します。

まずやることは、家にお迎えした霊をお祀りする『盆棚』の用意です。盆棚には位牌と基本の五供をお供えします。基本の五供とは、香(お線香)・花(お盆では菊や禊萩など)・灯(蝋燭)・水・食べ物の5つ。さらにキュウリやナスで作った精霊馬を並べれば、略式ではありますが盆棚とすることができます」

 

盆棚は精霊棚、供物棚などの名称で仏具店でも販売していますが、供物をお供えできる台であればどんな棚やテーブルでも構いません。

 

「食べ物は季節の野菜や果物、精進料理、故人の好物などをお供えするのが一般的です。お盆用のお団子を作って供える地域もあります。お盆特有のお供物としては『水の子』が有名ですね。これはナスやキュウリを賽の目に細かく刻んで洗米を混ぜたものを、蓮の葉に載せたお供物のこと。お盆の時期はご先祖さま以外にも、たくさんの無縁仏が帰ってくるといわれており、そういった無縁仏にも食べ物をお供えして供養しようという考えから生まれました」

 

お盆の風物詩、キュウリの馬とナスの牛は、子供の頃に作ったという人も多いはず。

 

「精霊馬はいずれもご先祖さまの乗り物を表していますが、解釈は二通りに大別されます。ひとつは、行きはキュウリの馬で早く帰ってきて、帰りはナスの牛でゆっくり戻るという説。もうひとつは、馬にはご先祖さまが乗り、牛には荷物を載せるという説です。キュウリとナス以外に、乾燥させた真菰(まこも)で馬や牛を編んだものを用いる地域もあります」

 

迎え盆・盆中日・送り盆…先祖や家族に感謝を伝える4日間

いよいよ迎える8月13日。ご先祖さまを家にお迎えする日です。

 

「13日は『迎え盆』といい、盆棚をしつらえて墓参りへ行き、迎え火で霊をお迎えします。迎え火は13日の夕方に自宅の門や玄関先で焚くもので、ほうろくと呼ばれる素焼きの器に、麻の皮をはいで茎を乾燥させた『おがら』を入れて燃やすのが一般的な慣わしです。この火を目印にご先祖さまの霊がやってくるといわれているんですね。ちなみに迎え火には別のやり方もあります。お墓参りに提灯を持っていき、そこで火を入れて持ち帰り、盆棚の蝋燭や盆提灯に火を移すことで霊をお迎えするやり方です」

 

続いて15日に、お盆のメインイベントとなる『盆中日』を迎えます。

 

「『盆中日』は家族や親族が集まりご先祖さまを供養する日。家によっては僧侶を呼んで読経をお願いしたり、新盆の場合は親族のみならず縁の深い友人などを呼んでさらに手厚くご供養をすることも多いです。この日は精進料理や故人の好きだったものを作り、みんなで食事をしながら、思い出を語ったりするのが慣わし。家族が仲睦まじく過ごす姿を見ていただくことで、ご先祖さまに安心してもらい感謝の気持ちを伝えるという意味があります」

 

帰省して両親や祖父母と過ごすときには、こんな考え方を知っておくのもいいかもしれません。

 

「日本には生きているご両親や祖父母などを『生き御霊』と呼んでもてなす考え方もあります。つまり、実家に帰ってご両親に元気な姿を見せて一緒に過ごすことも、ご先祖さまに感謝を伝えるのと同じような意味になるのです」

 

そしてお盆の最終日となる16日は、送り火でご先祖さまを送ります。

 

「16日は『送り盆』といい、迎え火のときと同様に玄関先で送り火を焚いたり、お墓まで提灯で火を運んだりすることで、ご先祖さまの霊を送ります。ちなみに京都で行う五山の送り火や、長崎の精霊流し、各地で行われる灯籠流しもすべて送り火の一種。15・16 日の夜に行うことが多い盆踊りや花火にも慰霊の意味があり、これらはすべてお盆にまつわる供養の行事になります」

お盆の期間に帰省するなら、親族との親睦を深めることも大切だと三浦さん。

 

「日本の行事や風習には、人々の絆を結んだり深めたりする役目があります。家庭で迎えるお盆のようにご先祖さまや家族といったタテの絆を強くする行事もあれば、地域のお祭りのようにヨコの絆を深めてくれる行事もありますよね。そうやってタテとヨコの絆をしっかり結んでいくことで、暮らしの基盤を整えていくわけです」

 

そう考えると、タテとヨコどちらの行事も体験できるお盆は貴重な機会なのかもしれません。

 

「普段交流のない親戚や従兄弟たちと親睦を深めたり、自分のご先祖さまについて知らないことを聞いたりする、絶好の機会ですよね」

 

諸事情で帰省できなくても、お盆を迎えることはできる

一連のお盆の行事を故郷で楽しむ人々がいる一方で、事情があり帰省が叶わない人や、そもそもお盆の行事に縁遠い人はどうすればいいのでしょうか?

 

「故郷に行けなかったり、実家でお盆を行う習慣がなかった人でも、お盆を実践することは可能です。たとえば今の自分が在るのは、両親や祖父母、曾祖父母といった存在のお陰なので、感謝の気持ちを自分なりに表現してみてはいかがでしょうか?

身の回りにある小さなテーブルや棚を使って、できる範囲でいいから盆棚を作ってみるのがおすすめです。故人の写真を飾り、基本の五供と精霊馬をお供えすれば簡易的な盆棚ができます。香炉や燭台がないなら、お香やアロマキャンドルで代用してもいいでしょう。

もし旅行に出かけるなら、旅先からご両親に手紙を書いたり、電話をかけるだけでも気持ちを表すことはできます」

こういった行事は形式の正しさ以上に、気持ちが大切であると三浦さん。

 

「人の心や気持ちは見えません。見えない心をモノやコトに託して行うのが日本の行事の本質なのです。実際にやってみると楽しいと思いますし、自分の心も満たされていきます。『盆と正月』という言葉があるように、これらは日本の行事文化の大黒柱です。家族の絆を強くしたり、命のつながりに感謝したり、次世代へつなぐ土台にもなっていくので、大切にしてほしいと思います」

 

【プロフィール】

和文化研究家 / 三浦康子

古を紐解きながら今の暮らしを楽しむ方法をテレビ、ラジオ、新聞、雑誌、Web、講演などで提案しており、「行事育」提唱者としても注目されている。連載、レギュラー多数。All About「暮らしの歳時記」、私の根っこプロジェクト「暮らし歳時記」などを立ち上げ、大学で教鞭もとる。著書『子どもに伝えたい 春夏秋冬 和の行事を楽しむ絵本』(永岡書店)、監修書『季節を愉しむ366日』(朝日新聞出版)ほか多数。
HP https://wa-bunka.com/

肉より味噌! 女医に教わる夏バテ・冷えバテの原因と解消法

最近、なんだか体がだるいし、食欲もない……。夏バテしている気がするけれど、冷房の効いた室内で過ごす時間が多いし、原因がわからないんだよなぁ……。そういえば、近所に引っ越してきた石原さんは、テレビにも出演しているお医者さんだっけ! 石原さんに聞けば、夏バテの原因も解消法も、分かりやすく教えてもらえそう。さっそく我が家にお招きして、相談しよう!

参ったなぁ……と、いつも困っている「参田家(まいたけ)」の面々。きょうはお父さんが、なにやら困っているようです。

参田家の人々とは……
maitake_family
ちょっと気弱なお父さん、元気でしっかり者のお母さん、もうすぐ小学生の娘、甘えん坊の赤ちゃん、家族を見守るオスの柴犬の4人と1匹家族。年中困ったことが発生しては、宅配便で届いた便利グッズや、ご近所の専門家からの回覧板に書かれたハウツー、知り合いの著名なお客さんに頼って解決策を伝授してもらい、日々を乗り切っている。
https://maita-ke.com/about/

 

夏バテの症状や原因、解消法も教えて!

comment-father
お父さん「最近、なんだか体調が良くないんです。だるさを感じるし、食欲もわかなくて。これってもしかして、夏バテでしょうか?」

 


石原さん「その症状、夏バテの可能性が大いにありますね。全身のだるさや疲労感、食欲不振は、夏バテの代表的な症状です。なかなか寝付けず、寝不足になることも少なくありません」

 

comment-father
お父さん「確かに最近、寝付きも悪い気がする……。そもそも夏バテって、何が原因で起こるんですか? 夏の暑さによって、体が悲鳴を上げている状態とか……?」

 


石原さん「現代人の夏バテは、外気の暑さと冷房の効いた屋内の気温差による、自律神経の乱れが原因のことが多いんです。夏バテというより、もはや“冷えバテ”と言ってもいいくらい! 冷房が効いた室内で冷たい飲み物ばかり飲み、体は冷え冷え。それが一歩、外に出れば、汗が噴き出すほどの暑さです。この気温差に体温調節がうまくできなくなり、自律神経が乱れてしまうんですよ」

 

comment-father
お父さん「“自律神経の乱れ”だなんて、なんだか怖いフレーズですね……。体の中では、いったい何が起こっているんですか?」

 


石原さん「自律神経とは、自分の意思とは無関係に働き、体のあらゆる器官を司る神経の総称です。この自律神経、興奮状態のときに優位に働く交感神経と、リラックス状態のときに優位に働く副交感神経の2つがあり、置かれた状況に応じて、どちらかが活発に働きます。それがあまりに激しい気温差により、2つのバランスが乱れてしまうんですね。お話ししたように、自律神経は、体のあらゆる器官を司っています。この自律神経が乱れてしまうため、内臓の不調からだるさや食欲不振といった症状が現れるんですよ」

 

comment-father
お父さん「冷房の効いた屋内と、とっても暑い屋外の気温差に、体がパニックを起こしてしまっているということですね! とは言っても、冷房なしに真夏を過ごすのは難しいですよ……。この夏バテ、どうしたら治るのでしょうか?」

 


石原さん「もちろん、冷房は使ってください! この暑さです、冷房なしでは熱中症になりかねません。冷房を適切に使いながら、体を冷やさない工夫が大切です。まず、暑いからといってシャワーだけで済まさず、バスタイムには、しっかり湯船に浸かるようにしましょう。湯船は38度程度のぬるま湯に設定し、ゆっくり浸かることが大切です。すると体が温まるのと同時に、乱れていた自律神経もリラックスできるんですよ」

 

comment-father
お父さん「確かに最近、シャワーで済ませることが多かった気がする。きちんと湯船で温まり、心も体もリラックスすることが大事なんですね! 」

 


石原さん「自律神経の乱れを解消するには、良質な睡眠をとることも大切です。冷房なしでは眠れない熱帯夜には、タイマーを設定しないのも、ひとつの手。冷房が自動停止した後、暑さから目を覚ましてしまっては、体の疲れが取れません。そのため、長袖長ズボンのパジャマを着用し、きちんとお布団を掛け、冷房をつけたまま寝る! 体のことを思えば、私は、この方法をオススメします」

 

comment-father
お父さん「タイマーを設定して眠りについたものの、途中で起きて、また冷房を付ける……。それも思い当たります(苦笑)。今夜からは温かい格好をして、冷房をつけたまま寝るようにしてみます!」

 


石原さん「ぜひ、試してみてください。さらに夏バテのときは、胃腸も疲弊しています。『夏バテにはスタミナ! お肉を食べなきゃ!』と思う方もいますが、肉類はエネルギーの源であるタンパク質が豊富な一方、消化の悪い食品でもあるので、夏バテのときには控えましょう。反対にオススメなのは、お味噌ですね!」

 

comment-father
お父さん「お味噌なら、我が家にもあります! でも最近、暑さを理由に、お味噌汁なしで食事を済ませていたかも……」

 


石原さん「お味噌汁は面倒だとしても、野菜のディップとしてお味噌を添えるくらいなら、簡単ですよ。お味噌は発酵食品ですから、消化を助ける酵素が豊富。さらに疲労回復に効果のあるアミノ酸も多く含まれ、たくさん汗をかいた後に取りたい、塩分も摂取できます。そして、薬味を上手に使うこともポイント。薬味として使いやすい大根も、ショウガも梅干しも、消化を助けてくれる食品です! このように食事、睡眠、バスタイムに、こういったポイントをおさえておけば、夏バテが癒えるだけでなく、夏バテしにくい体が作れますよ」

 

comment-father
お父さん「なるほど! ディップや薬味として添えるくらいなら、僕でもできそうです! 石原さんに教えてもらったことを毎日の生活に取り入れ、夏バテが解消した後も、日常的に続けるようにします。今日はありがとうございました。まだまだ暑い日が続くけれど、お互い、元気に過ごしましょう!」

 

【まとめ】

現代人の夏バテは、むしろ“冷えバテ”!

夏バテの原因が、単に暑さではなく、屋外の暑さと冷房の効いた室内の温度差にあると知り、目からウロコ! 特に「現代人の夏バテは、もはや“冷えバテ”」という言葉は、肝に銘じなきゃいけないなぁ。石原さんに教えてもらった、湯船にゆっくり浸かること、良質な睡眠を取ること、消化を助ける食材を取り入れることを心掛けて、この夏を元気に乗り越えよう!

 

教えてくれたのは……

イシハラクリニック副院長/ヒポクラティック・サナトリウム副施設長・石原新菜さん

漢方医学、自然療法、食事療法をベースに、種々の病気の治療にあたり、プライベートでは二児の母。クリニックでの診察のほか、分かりやすい医学解説と親しみやすい人柄で、講演・テレビ・ラジオ・執筆活動と幅広く活躍。13万部を超えるベストセラーとなった『病気にならない蒸し生姜健康法』(アスコム)をはじめとした著書も多数。
https://www.ninaishihara.com/

 

日々の「参った!」というお悩みを5分で解決!「参田家(まいたけ)のおうち手帖」

matitake300x97_01

【夏バテ予防の本】酷暑に負けない、滋養強壮・疲労回復するための「食材とレシピ」4冊

猛暑が続くこの夏。外に出れば暑さにやられ、室内に入れば冷房で身体が冷える、そして、知らないうちに疲労がたまり夏バテに……。そこで、今回は夏バテを防ぐための4冊を紹介します。すでに夏バテの人も、そろそろ夏バテしそうな人も要チェックです。

 

 

【その1】バテていても10分で簡単に作れる疲労回復レシピ

連日の暑さに、すっかり夏バテ状態。体はダルく、食欲もダウン……。<食べれば疲労回復。夏バテに効く食材は?>では「身近な食材でつくる 10分でできる 健康常備菜」から、そんな夏の疲れや食欲不振に効く! 簡単レシピを紹介しています。10分でできるうえ、保存もきくので、隙間の時間に作って常備しておくのがオススメです。

 

トマトは、ヨーロッパでは「トマトが赤くなるほど医者が青くなる」とうことわざがあるほど、健康野菜の代表選手。抗酸化作用に優れたリコピンや、βカロチン、ビタミンCがたっぷり含まれていますが、疲労回復効果があるクエン酸も豊富なので、夏バテ改善にもぴったり。しかも、クエン酸は、マリネにすると効果が倍増!

 

そこで、オススメは「プチトマトのマリネ」。湯むきしたプチトマト20個を保存容器に入れたら、マリネ液【セロリのすりおろし大さじ1、玉ねぎのすりおろし大さじ1、オリーブ油大さじ2、酢大さじ2、醤油大さじ1/2、砂糖小さじ1/2、塩1つまみ】を注げばOK。冷蔵庫で3日保存が可能です。そのまま食べるだけでなく、カッペリーニやそうめんに加えても美味しい! 酸味が胃腸をほどよく刺激し、食欲がないときでも食が進む一品です。

 

「身近な食材でつくる 10分でできる 健康常備菜」
著者:榊 玲里
出版社:PHP研究所
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B011NVIZII/

 

 

【その2】ピーマンは緑より赤を「生」で食べる!

野菜はそのまま食べるだけでも十分、健康に良いのですが、その食べ方をひと工夫するだけで、より身体にイイってご存じでしたか?<疲労回復、夏バテに効く! 野菜の食べ方教えます>では「野菜の新常識 体にいい食べ方はどっち!?」をもとに、効果的な野菜の食べ方を紹介しています。

 

たとえば、赤ピーマンは緑のピーマンよりも、ビタミンCを2倍も多く含んでいます。免疫力がアップするので、夏風邪を引いたときに食べるのも最適。さらに苦味も少ないので、ピーマンはちょっと…という人でも食べやすいのがメリットです。

 

ちなみに、ビタミンCは熱に弱いので、炒め物にすると多くが失われてしまうので、赤ピーマンは生で食べるのがオススメ。サラダに加えるだけで彩りも豊かになりますし、おいしく食べて風邪を撃退したいですね!

 

「野菜の新常識 体にいい食べ方はどっち!?」
著者:中沢るみ
出版社:扶桑社
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B01EL8SDFK/

 

 

【その3】日本人の知恵! 疲れているなら「梅干し」を口に入れなさい

「平安時代、村上天皇は梅干しと昆布茶で病を治した」と言い伝えがあったり、現存する日本最古の医学書『医心方』には、薬として紹介されているなど、「梅干し」は昔から体にいい食べ物として知られてきた。では実際、どのような効果があるか、『梅パワーのひみつ』(田川滋・漫画、橘悠紀・構成/学研プラス・刊)が参考になります。

 

クエン酸が豊富な梅は、疲労回復や血液サラサラ効果などうれしい効果がいっぱい! 健康にいいことはよく知られていますが、改めて探るとそのパワー絶大です。これからの暑い季節は特に、夏バテや熱中症予防、食中毒防止に……と頼れる食べ物です。一粒に健康パワーをたっぷり含む梅を味方に、夏を乗り切りましょう!

 

「梅パワーのひみつ」
著者:田川滋(漫画)、橘悠紀(構成)
出版社:学研プラス
https://bpub.jp/bookbeyond/item/000405915409

 

 

【その4】江戸時代の夏バテ対策は「甘酒」だった!

江戸時代、クーラーも扇風機もアイスクリームもないなか、人々が夏バテ対策に飲んでいたのが、冷やし甘酒でした。<江戸の夏バテ対策飲料・甘酒の活用法>では、「創業三八〇年の酒蔵がすすめる 福光屋の甘酒レシピ」を紹介しながら、甘酒の歴史と効能を解説しています。

 

実は甘酒はブドウ糖やビタミンB群、アミノ酸など豊富な成分が含まれ、今では「飲む点滴」とも言われてもいます。さらに、酒粕と米麹で作られた甘酒に「目の下のクマ」「髪のツヤ」「朝の目覚めの良さ」の改善が見られたという研究結果も発表されています。江戸時代にはデータもないなか「甘酒を飲むとなんだか元気になる」と自分の身体でわかり、暑さ対策に飲んでいたというのだから、江戸の人たち、なかなか侮れませんね。

 

「創業三八〇年の酒蔵がすすめる 福光屋の甘酒レシピ」
著者:株式会社福光屋、渡辺有子
出版社:PHP研究所
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00YBNYED6/

使う食材はたったの2つ! 酷暑にオススメお手軽・激ウマレシピ5選――『きじまりゅうたの食材2つでうまいっ!146品』

暑い日が続くと、台所に立つのすら憂鬱になりますよね。買い物に行っても「何買おうかなー」と考えるのすらダルくて、とりあえずで食材を買ってしまうため、冷蔵庫にはいつも同じ食材ばかり。「毎週同じもの食べてない?」と思っちゃったり、それすら気がつかなかったり。

 

そこで今回は『きじまりゅうたの食材2つでうまいっ!146品』(きじまりゅうた・著/学研プラス・刊)より、シンプルで簡単なのにうまいっ、旬の夏野菜を使ったレシピを5つご紹介いたします。

 

2食材で本当にいいの?

2食材といっても、メインとなる野菜と主たる食材1点なのですが「本当にそれだけでいいの?」と思う方が多いはず。だってカレーですら、お肉・にんじん・たまねぎ・じゃがいもと一般的には4食材は必要ですからね。ちなみに、今回ご紹介する2食材のレシピには調味料やナッツ、漬物、ハーブなども使っていますが、これらは食材に含まれていません。2食材で作るとどんなメリットがあるのでしょうか?

 

・シンプルでウマい!

・素材が使いきりやすい!

・買い物も下ごしらえもラク!

・アレンジがしやすい!

(『きじまりゅうたの食材2つでうまいっ!146品』より引用)

 

確かにこの季節、食材を使い切れるのはうれしい! さらに買い物もラクって、本当ありがたい。ということで、早速レシピをご紹介させていただきます♪

 

 

キャベツとにんじんの塩昆布あえ

これ、実際に作ってみたのですが、5分とかからずできました。本当、簡単なのにお皿ひとつ使えるのがなんだか嬉しい! レシピをご紹介しますね。

 

材料(2人分)

キャベツ……1/8個

にんじん……4cm

【A】ごま油……小さじ2、塩……少量

【B】塩昆布…大さじ1、いり白ごま……小さじ1

 

作り方

1 キャベツは食べやすくちぎる。にんじんはせん切りにする。

2 キャベツ、にんじんをAであえ、Bを加えてさらにあえる。

(『きじまりゅうたの食材2つでうまいっ!146品』より引用)

 

私はボールで和えましたが、ビニール袋に入れてシェイクしてもOKとのこと。

 

塩昆布は、おにぎりに使うくらいしかないのかなーと思っていたのですが、これってよく居酒屋で出てくるやつですよね? 自宅でもお通し感覚で、「もう少しでご飯できるからこれでもつまんでて〜」とできるのがいいですね。

 

 

なすの酢水漬け

夏野菜の代表「なす」を使ったシンプルで美味しいレシピをご紹介します。

 

酷暑の今年、特に気をつけたいのが熱中症。積極的に水分を取っているという方は多いと思いますが、実は水分と塩分が必要。夏は塩分を手軽に補給できるお漬物を食べましょう! ということで、なすとみょうがを使った酢水漬けをご紹介します。

 

材料(2人分)

なす……3本

みょうが……1本

【A】酢……大さじ3、塩……小さじ1

 

作り方

1 なすはへたを切り落として長さを半分に切り、5mm厚さの短冊切りにする。みょうがは5mm幅の斜め切りにする。

2 袋になす、みょうが、Aを入れ、袋の空気を抜いて30分以上おく。

(『きじまりゅうたの食材2つでうまいっ!146品』より引用)

 

酢入りだと野菜の色が鮮やかになるそうです。切って、混ぜて、冷蔵庫に入れておくだけでOKなので、夜に作って翌日の朝ごはんに…でもいいかもしれませんね。夏のお昼は頂き物のそうめんばっかり食べているので(笑)、味変にもってこい! お酢のさっぱりとした味わいと、ツルツルしたそうめんが相性ばっちり。「そうめんはめんつゆばかりだな〜」という方は、そうめんアレンジに「なすの酢水漬け」をお使いください!

 

セロリとグレープフルーツのサラダ

庶民的で和風なレシピをご紹介してきましたが、「え、ここはイタリアンレストランですか?」みたいなレシピも2食材で作れちゃいます。それが、セロリとグレープフルーツのサラダ。セロリって買ったはいいけど、野菜室に残りがちですよね。夏らしいさっぱりサラダで美味しく頂いちゃいましょう!

 

材料(2人分)

セロリ……1本

セロリの葉……1/2本分

グレープフルーツ……1個

【A】グレープフルーツの果汁……大さじ2、オリーブ油……大さじ1、粉チーズ……小さじ1、塩……小さじ1/4

 

作り方

1 セロリは節を取り除いて5mm幅の斜め薄切りにし、冷水に5分ほどさらして水けをきる。グレープフルーツは薄皮をむいて実を取り出し、半分に切る(皮についた果肉を絞り、Aの果汁を取る)。

2 セロリの葉はみじん切りにし、Aと混ぜる。

3 器にセロリとグレープフルーツを盛り、2をかける。

(『きじまりゅうたの食材2つでうまいっ!146品』より引用)

 

緑と黄色がと〜っても爽やかなので、夏にこんな一品が出てきたら、家族から「こんなオシャレなサラダどうしたの?」と言われちゃうこと間違いなしです。

 

 

ホントの肉じゃが

肉じゃがには、何を入れていますか?

 

つるた家の肉じゃがは、じゃがいも・にんじん・たまねぎ・しいたけ・糸こんにゃく・お肉と6食材使います。「彼女に作ってもらいたいおかず」でも常に上位ランクインするだけあって、結構面倒なんですよね。「ホントの肉じゃが」は、これまでの概念を覆すレシピ! 早速ご紹介しましょう。

 

材料(2人分)

じゃがいも……2個

豚バラ薄切り肉……200g

サラダ油……大さじ1/2

【A】水……200ml、酒……大さじ2

【B】砂糖、みりん……各大さじ1

しょうゆ……大さじ2と1/2

 

作り方

1 じゃがいもは皮をむいて4〜6等分に切り、水にさらして水けをきる。豚肉は5cm長さに切る。

2 フライパンにサラダ油を中火で熱し、豚肉、じゃがいもの順に炒め、Aを加える。沸騰したらアクを取り除いてふたをし、弱めの中火にして5分ほど煮る。

3 Bを加えて5分ほど煮て、しょうゆを加えてさらに5分ほど煮る。余裕があれば一度冷まし、汁気が少なくなるまで煮る。

(『きじまりゅうたの食材2つでうまいっ!146品』より引用)

 

そう、本当に使うのは「じゃがいも」と「お肉」だけ!

 

これで美味しいの? と思うかもしれませんが、イモイモしくていいんですよ〜。メインのおかずはもちろん、お弁当のおかずにもおすすめです。

 

 

鶏肉のピザ風 フレッシュトマトソース

夏のトマトも美味しいですよね。丸ごと食べたり、サラダに添えても良いですが、今回はなんと贅沢に「フレッシュトマトソース」として使います。

 

材料(2人分)

トマト……1個

鶏むね肉……1枚(250g)

【A】オリーブ油……大さじ1、塩……小さじ1/4、ドライバジル……適量

【B】小麦粉……大さじ3、水……大さじ2、塩……少量

オリーブ油……大さじ1/2

ピザ用チーズ……20g

 

作り方

1 トマトは横半分に切って種をくり抜き、1cm角に切ってAを混ぜる。

2 鶏肉は皮を取り除いて1cm角に切り、ボウルに入れてBを順に加え、その都度混ぜる。

3 フライパンにオリーブ油を引き、鶏肉を平らに敷き詰め、チーズを散らして中火にかける。焼き色がついたら裏返して3〜4分焼く。

4 3に皿をかぶせてひっくり返して盛り、1のソースをかける。

(『きじまりゅうたの食材2つでうまいっ!146品』より引用)

 

ちょっと手間はかかりますが、下は熱々、上はひんやりソースなので、暑い夏でもさっぱり美味しくいただけます。チーズとトマトもベストマッチで、老若男女みんなが大好きな味なので、夏だけでなく「我が家の定番メニュー」にもできちゃいます。

 

これ以外にも『きじまりゅうたの食材2つでうまいっ!146品』にはたくさんのレシピが掲載されているので、夏の夕飯作り面倒だな〜と思っている方は一度チェックしてみてくださいね!

 

 

【書籍紹介】

きじまりゅうたの食材2つでうまいっ!146品

著者:きじまりゅうた
発行:学研プラス

野菜プラスもう1食材で作れるおかずを紹介。使う食材が少ないと、買い物もラク、下ごしらえの手間がはぶけてラク、食材も使い切りやすい。野菜が必ず入るので、栄養のバランスがとりやすいと、いいことづくめ。少ない材料でもめちゃおいしい146品を紹介。

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
bookbeyondで詳しく見る

暑い夏こそ熱いラーメンが旨い! サニーデイ・サービスの田中貴がおすすめする4店

春にニューアルバムを発表、先週末には韓国公演を成功させるなど、熱い活動を続けるロックバンド、サニーデイ・サービス。ベーシストの田中 貴さんは、テレビや雑誌にレギュラーをもつほど、無類のラーメン好きとしても知られています。

 

GetNavi webがプロデュースするライフスタイルウェブマガジン「@Living」では、そんな田中さんに「女性も喜ぶ旬なラーメン」と銘打って数々のラーメン店を紹介してもらってきましたが、今回はその中から真夏にふさわしい、“熱い”ラーメン店をピックアップ! そうめんもかき氷もいいけれど、夏こそ、熱々のラーメンはいかがですか?

 

1 酸味が魅惑的なエスニックテイストも楽しめる

「一笑」は、はじめに麺とスープだけのラーメンを4タイプから1杯選び、そこに合わせる8種のトッピングからひとつチョイスするという独特のシステム。

↑「あっさり醤油らーめん(生姜風味)」+「すっぱベジ」(790円)。珠玉の豚骨スープに国産生姜の香りを効かせた、ライトで滋味深いテイスト。そこに、酢やレモングラスなどの酸味が魅惑的なパクチーたっぷりの野菜が!

 

「別皿で数種の野菜をしっかり食べられる。しかも味のバリエーションが豊富で、選ぶ楽しさがある。これって、女性にとってはうれしい魅力ですよね。野菜が別盛りになっている理由は、『まずはそのままスープと麺だけで味わってほしい』という金子さんの想いでしょう。真っ向勝負ですよ。寡黙で謙虚な金子さんですが、スープに絶対的な自信を持っているというのが感じ取れます。僕もいきなりトッピングを入れずに、かけスタイルで食べるのがオススメです」(田中さん)

↑ナンプラーやトムヤムペーストも加わった「すっぱベジ」。タイ料理店のなかにはトムヤムクンラーメンを提供する店はありますが、一笑はあくまでもラーメンありきのアジアンテイスト。ここまでラーメンとしての完成度がありながら、タイ料理にうまく寄り添っている一杯もないでしょう

 

「別皿で数種の野菜をしっかり食べられる。しかも味のバリエーションが豊富で、選ぶ楽しさがある。これって、女性にとってはうれしい魅力ですよね。野菜が別盛りになっている理由は、『まずはそのままスープと麺だけで味わってほしい』という金子さんの想いでしょう。真っ向勝負ですよ。寡黙で謙虚な金子さんですが、スープに絶対的な自信を持っているというのが感じ取れます。僕もいきなりトッピングを入れずに、かけスタイルで食べるのがオススメです」(田中さん)

 

麺処 一笑
Close Up ! → http://at-living.press/food/4597

 

2 薄くやわらかな錦糸卵が美しい、贅沢な冷やし中華

昨今流行りの“町中華”かのような佇まいをもつ「龍朋」。田中さんは、メニューの多くが革新的でクオリティも抜群なことから「おいしい中華料理を提供する老舗レストラン」と評します。

 

「マスターが中華料理店で学んだ仕込みの丁寧さと、長年の仕事で培った卓越なる調理技術。それは、練炭で数十年絶やさず炊き続けるスープひとつをとっても明らか。そこに衰えない探求心が加わり、オリジナリティとインパクト性の高い一皿が生み出されるんです」(田中さん)

↑壁に下がるメニュー板。ちょっとクセのある文字がまた、いい味を出しています

 

今回は、夏にふさわしい冷やし中華をピックアップしました。

↑「冷中華」(¥850)。生姜の搾り汁やレモンが甘酸っぱいタレに自然の清涼感を醸し出し、ほんのり香るゴマ油も絶妙。羽衣のような薄焼き玉子や、しっとりしてやわらかい短冊切りのチャーシューもお見事です

 

龍朋
Close Up ! → http://at-living.press/food/3431

 

3 シンプルであっさり、それが絶品の塩ラーメン

東京・荻窪の「五稜郭」は、店名にもあるように塩味のみ。さらにいえば、基本のラーメンはこれ一品という潔さです。

「この20年ほどで、観光客向けに魚介のスープや、海鮮の具がのったような本来の函館ラーメンとは違うスタイルの店が増えているんですよ。そこにあって、五稜郭は山本店主が子どもの頃に食べていた本来の函館ラーメンのスタイルを追求しています。昔からの名店の多くが閉店した今、ここまで徹底した王道の函館ラーメンは本場函館でもなかなか食べられませんよ」(田中さん)

↑「ラーメン」(¥750)。函館でラーメンといえば塩。そのため、あえてメニュー名に「塩ラーメン」とは書きません。そんなところも真の函館ラーメン店といえるでしょう

 

ちなみにここでは、北海道限定販売のビール「サッポロクラシック」も飲めるんです!

↑「サッポロクラシック」(¥400)。北海道限定で発売されているこの缶ビールを特別に取り寄せ、提供するという心意気も素敵です。北海道出身の方はぜひこのビールも!

 

五稜郭
Close Up !  → http://at-living.press/food/3807

 

4 ラーメン店に!? 食後のパフェで涼み締め

渋谷の文化エリアにあるのが「九月堂」。動物系スープが魚介ダシに対して6倍の割合で入った「らーめん(こってり)」と、カツオや煮干しなどの魚介ダシを、動物系スープの5倍になるよう配合した「らーめん(あっさり)」の両極端な2品は、ぜひ食べ比べてほしい!と田中さん。

↑らーめん(あっさり/¥770)。価格はこってりと同料金で、動物系と魚介系のスープの構成比が変わります。同じ素材ながら、比率でここまで味が違うというお手本的な一杯

 

また、同店ならではのお楽しみが、ラーメン店らしからぬ甘味!

「よく、雰囲気だけのカフェ“風”ラーメン店ってあるじゃないですか。でもここは正真正銘のラーメンカフェ。パティシエ自家製のスイーツも楽しめる、ガチな店なんです。渋谷だけど、喧騒とは無縁の静かなロケーション。そして白が基調のお洒落な空間もイイですよね。もちろん、肝心のラーメンが抜群においしいのは言うまでもありません」(田中さん)

↑「桜パフェ」(¥620)。コーンフレークの上に、バニラアイスと桜風味アイスほか、あんこや黒蜜がかかった和テイストあふれる甘味です

 

「僕は甘すぎるスイーツが好きですが、ラーメンの後はさっぱりしてるほうがいいと思うんですよ。その点、さすがにここのパフェは計算されていて、甘さは十分にありながらも後味はすっきりしていてちょうどいいですね」(田中さん)

 

らーめんと甘味処 九月堂
Close Up ! → http://at-living.press/food/810

 

今回は、冷やし中華や、あっさりスープのラーメン、パフェといった夏に体が欲するタイプをピックアップしました。でもやっぱり、背脂たっぷりのこてこてがいい! など、さらなるラーメン情報を求めるなら、「サニーデイ・サービス田中 貴presents女性も喜ぶ旬なラーメン」シリーズをチェックしてみてくださいね。

 

【プロフィール】


サニーデイ・サービス / 田中 貴

サニーデイ・サービスのベーシスト。年間600杯以上を食べ歩くラーメン好きとしても知られ、TVや雑誌などでそのマニアぶりを発揮することも多い。バンドとしては今春、配信とアナログでニューアルバム「the CITY」をリリース。また6月13日にはアナログで「FUCK YOU音頭」と「DANCE TO THE POPCORN CITY」を2タイトル同時リリースするなど、精力的に活動している。また個人としては、音楽監修を務めるアニメ「ラーメン大好き小泉さん」のオリジナルサウンドトラック「ラーメン大好き田中さんと細野さん」が発売中。

 

何気ない日常を、大切な毎日に変えるウェブメディア「@Living(アットリビング)」でくわしく読む

頭皮の日焼けが薄毛の原因に! 皮膚科医が教える、大人と子どもの正しい紫外線対策

痛いくらいの夏の日差し。シミやシワが気になって、日焼け止めクリームが手放せない時期だけれど、子どもに使っても問題ないのかしら……?

そういえば、はす向かいの渡邊さんは、皮膚科クリニックの院長だったじゃない! 彼女に聞けば間違いなさそうね。さっそくお招きしましょう!

参ったなぁ……と、いつも困っている「参田家(まいたけ)」の面々。きょうはお母さんが、なにやら困っているようです。

参田家の人々とは……
maitake_family
ちょっと気弱なお父さん、元気でしっかり者のお母さん、もうすぐ小学生の娘、甘えん坊の赤ちゃん、家族を見守るオスの柴犬の4人と1匹家族。年中困ったことが発生しては、宅配便で届いた便利グッズや、ご近所の専門家からの回覧板に書かれたハウツー、知り合いの著名なお客さんに頼って解決策を伝授してもらい、日々を乗り切っている。
https://maita-ke.com/about/

 

子どものデリケートな肌に、日焼け止めは使ってもいいの?

comment-mother
お母さん「ご近所のママ友が、子どもにも日焼け止めを塗るようにしたんですって! この日差しの強さだもの、子どもにも日焼け止めを塗ってあげたくなるけれど、子どもの肌には負担にならないのかしら。紫外線はやっぱり子どもにも悪影響があるんですよね?」

 


渡邉さん「お子さんにも日焼け止めを使い始めたママ友さんは、大正解! 子どもは大人以上に、紫外線の影響を受けやすいんですよ。18歳前後までの成長期は、細胞も活発に増えていく時期。成長期に強い紫外線を浴びると、DNAにまでダメージが及ぶことがあきらかになっています。将来、シミやシワができやすくなるだけでなく、紫外線によって免疫機能が低下し、皮膚がんを発症するリスクも高まるんです」

 

comment-mother
お母さん「少しでもリスクを軽減させるには、子どものうちからケアが必要というわけですね! ちなみに、我が家には幼稚園の娘、ハイハイを始めたばかりの息子もいるんです。日焼け止めクリームは、赤ちゃんにも使えるんでしょうか?」

 


渡邉さん「生後3カ月以上のお子さんであれば、問題ありません。ただし、赤ちゃんや子どものお肌はとってもデリケート。かぶれやかゆみといった皮膚トラブルを引き起こさないためにも、キッズ用の日焼け止めを使用するのをおすすめします。子ども用の日焼け止めを選ぶときにチェックしてほしいのが、SPF(UVB=紫外線B波から肌を守る値)の数値や、PA(UVA=紫外線A波から肌を守る値)の表示です。SPFの数値が高いほど紫外線をブロックする効果は高いのですが、肌への負担になることもあるため、高ければ良いというわけではありません」

 

comment-mother
お母さん「そうだったんですね! つい数値の高いものを選んでしまっていたけど、肌のことを気にしたらちゃんと考えたほうがよさそうですね」

 


渡邉さん「そうですね。日常生活では大人であればSPF20~30、PA++、お子さんはSPF10~20、PA+くらいが目安になります。屋外レジャーの場合は、SPF50、PA+++以上がおすすめです。また“ノンケミカル”という、紫外線吸収剤を含まないタイプもおすすめです」

 

comment-mother
お母さん「キッズ用の日焼け止めは、大人用との違いが気になっていたけれど、紫外線吸収剤というフレーズは初めて聞いきました。いったい、どんな成分なんですか?」

 


渡邉さん「確かに耳慣れない言葉ですよね。日焼け止めは、『紫外線吸収剤』と『紫外線散乱剤』の2種類に分けられます。どちらも紫外線防止の役目を担いますが、吸収剤(ケミカル)は皮膚の表面で紫外線を吸収し、化学反応によって肌内部への侵入を防ぐ成分。紫外線を防止する力は強いものの、化学反応がお肌の負担となり、成分そのものも人工的な化学物質です。散乱剤(ノンケミカル)は、肌の表面で紫外線を跳ね返すことで、紫外線が肌に当たるのを防ぐものです」

 

comment-mother
お母さん「そういう違いがあったんですね。薬局で買うときにしっかり説明書きを読まないといけませんね」

 


渡邉さん「刺激が強いといわれる紫外線吸収剤でも問題ない人もいれば、肌にやさしいといわれる紫外線散乱剤でも肌荒れを起こす人もいます。日焼け止めの副作用としては、接触皮膚炎や光接触皮膚炎が多いので、成分をよく確認したうえで、使用シーンや場所、そして使いやすさや使い心地を考慮しつつ、自分の肌に合ったものを選ぶことが大切です」

 

comment-mother
お母さん「それは初耳! 日焼け止めを買うときは、SPFやPAの値を見たり、成分チェックも大切なんですね! あと、日焼け止めの塗り方のコツも教えてください。私ってズボラだから、自分で使うときもざっくり塗るだけなんですよね(笑)」

 


渡邉さん「子どもにも大人にも共通して言えることですが、日焼け前後の保湿ケアを忘れないことが大切です。そして、夏場などは汗で流れやすいので、2〜3時間間隔で塗り直しや重ねづけが必要になります。塗るときには少しベタつきを感じるくらい、やや多めに塗ってあげてくださいね。実は大人も含め、ちょっと塗り足らない程度で済ませている人が多いのです」

 

comment-mother
お母さん「あと、塗りムラができてしまうのも悩み……。どうすればいいんでしょう?」

 


渡邉さん「塗りムラを避けるため、一度に塗るよりも少ない量を重ねたほうがムラになりません。皮膚のシワの流れに沿って塗るのもポイントですよ。腕や脚の場合は、あらかじめ適量を皮膚におき、筒状に伸ばすようにすると、皮膚のキメにまでしっかり浸透します。また、耳や首の後ろも忘れずに塗りましょう」

 

comment-mother
お母さん「振り返っても、見直すべきポイントがたくさんありそうです(苦笑)。ちなみに、日焼け止めを塗るとき私のような30〜40代の女性が気をつけるべきことって、何かあるんでしょうか?」

 


渡邉さん「そのくらいの年齢ですと、頭皮の日焼けにも注意が必要です。日焼けをすると頭皮が硬くなり、薄毛や抜け毛が増え、髪の毛も痛み、発毛環境を悪化させる傾向にあるんです。これは男女問わず言えることです。スプレータイプの日焼け止めは、髪や頭皮にも使いやすいので、旦那さまと一緒に使われることをおすすめします」

 

comment-mother
お母さん「薄毛にも紫外線が影響していたなんて、これは聞き捨てなりませんね! お父さんにも教えてあげなくちゃ(笑)」

 


渡邉さん「ぜひ、一緒に使ってみてください。そして家族の食卓を支えるお母さんにお伝えしたいのが、柑橘類を摂取するタイミングです。オレンジやグレープフルーツといった柑橘類には、紫外線の感受性を高める『ソラレン』という成分が豊富なため、外出前の朝食に摂取すると、紫外線の影響を受けやすくなってしまいます。その反面、柑橘類に多く含まれるビタミンCやビタミンEは抗酸化作用が高く、紫外線によるシミ防止に効果的! 紫外線が強くなる夏には、朝食ではなく、夜のデザートに柑橘類を出してあげてください」

 

comment-mother
お母さん「さっぱりとした味が朝食にピッタリな柑橘類も、紫外線の影響を考えると、夜に食べたほうが効果的なんですね! 渡邊さんのおかげで、たくさんの知識を得ることができました。本当にありがとう! 」

 

まとめ

日焼け止めは用途に合わせて使い分ける

早速、娘と息子の健康を守るため“ノンケミカル”の日焼け止めを探していたら、「桃肌まもり」を発見。まるで“お守り”みたいな、子どもたちも喜びそうなデザインね。毎日持ち歩きたくなるかわいいデザイン! さっそく渡邊さんのお話で初めて知った、適切な塗り方を実践してみるわ。

さらに紫外線ダメージを軽減できる、フルーツ摂取のタイミングまで知ることができて、とてもためになったわ! 今度からは、日焼け止めの成分をしっかり見て、自分や子どもたちの目的にあった日焼け止めを選ぶことが大切ね! そして今日のお買い物では、夕飯のデザートに出す柑橘フルーツを買って帰りましょう!

 

教えてくれたのは……

千春皮フ科クリニック 院長/渡邊千春さん
医学博士、日本皮膚科学会認定皮膚科専門医。幼少時にアトピー性皮膚炎に悩まされた自身の経験から、皮膚科医になることを志す。大学病院やクリニックで皮膚科医、美容皮膚科医として勤務した後、2012年に埼玉県さいたま市に「千春皮フ科クリニック」を開業。皮膚科の専門医として豊富な美容医療の経験により肌の悩みに対して、医療と美容医療、双方の観点から治療を行う。4人のお子さんのママでもある。
http://chiharu-hifuka.com/

 

【商品情報】

京都柳小路 kyo・miori×DIDYCO「桃肌まもり」

左:うさぎ 恋愛運・縁結び
……ツキを呼ぶうさぎ柄。背景には仲の良い男女に例えられる妹背の桜をあしらい、縁を繋ぐ文様の束ね製斗のモチーフをプリント。

中:もも 魔除け・厄除け
……昔から魔除けの力があるとされている桃の花、葉、菱型のパターンを使用。ひな祭りにこの花を飾るの は子供が元気に育つよう願うため。

右:扇子 芸能上達・仕事運
……末広がりで縁起がいいされる扇子。望みが満ちる望月、大願成就で春を願って梅鶴、芸能上達の象徴お琴などがあしらわれている。

価格:各3024円

http://www.didyco.jp/shopdetail/000000000056/?trflg=1

 

日々の「参った!」というお悩みを5分で解決!「参田家(まいたけ)のおうち手帖」

matitake300x97_01

菌の増殖を徹底ブロック! 食中毒にならないお弁当の作り方

年々、暑さが厳しくなっている夏。毎朝作るお弁当が、お昼になったら雑菌が繁殖していないか心配だわ。夫は会社にある冷蔵庫に入れているみたいだけど、娘の幼稚園では常温で放置しているから、食中毒にでもなったらどうしよう……。

ご近所に住んでいる料理研究・栄養士の阪下千恵さんに、菌の繁殖を防ぐお弁当作りのポイントを、聞いてみようかしら。

参ったなぁ……と、いつも困っている「参田家(まいたけ)」の面々。きょうはお母さんが、なにやら困っているようです。

参田家の人々とは……
maitake_family
ちょっと気弱なお父さん、元気でしっかり者のお母さん、もうすぐ小学生の娘、甘えん坊の赤ちゃん、家族を見守るオスの柴犬の4人と1匹家族。年中困ったことが発生しては、宅配便で届いた便利グッズや、ご近所の専門家からの回覧板に書かれたハウツー、知り合いの著名なお客さんに頼って解決策を伝授してもらい、日々を乗り切っている。
https://maita-ke.com/about/

 

雑菌を増やさないお弁当作りのポイントって?

comment-mother
お母さん「この時期、お弁当の中の雑菌が特に気になるんです。そもそも雑菌は、どうやって繁殖するんですか?」

 


阪下さん「食材に潜んでいる細菌が、活動しやすい環境になったときに増殖するんですよ。ほとんどの細菌は35度前後で活発になるので、夏場は注意が必要ですね。特に子どもは、大人より細菌に対して耐性が少ないことに加え、腐っている食べ物を正確に判別できなかったりもするので、大人が気をつけてあげることが大切です」

 

comment-mother
お母さん「夏場の温度では、細菌が元気になりやすいんですね! この時期にはお弁当に入れないほうがいい食材、ってありますか?」

 


阪下さん「生もの、特に生野菜は避けたほうがいいですね。浅漬けなども注意したほうがいいです。また、半熟のものや汁気が多いものも危険ですよ。煮物を入れる場合は、しっかり水分を飛ばしておきましょう。ハムやかまぼこも加熱したほうが安全です。ちなみに、ミニトマトならヘタを取って水滴を拭けば、問題ないですよ」

 

comment-mother
お母さん「なるほど。煮物は、夏場と冬場で少し調理の方法を変えたほうが良さそうですね。ほかに、細菌を繁殖させないお弁当作りのコツはあります?」

 


阪下さん「生肉の汁が野菜に付かないようにするなど、調理時の衛生状態に気を配ることが大事です。また、ほとんどの菌は75度の熱で1分間加熱すると死滅するので、きちんと火を通してください。お弁当に詰めるときは、なるべくおかず同士をくっつけないように入れることも大切ですね。水滴も細菌を生む要因になってしまうので、おかずを作るときは、冷ましてからお弁当に入れましょう

 

comment-mother
お母さん「調理の工程からお弁当箱に詰めるときまで、気を付けるポイントがたくさんあるんですね」

 


阪下さん「保冷剤を、お弁当箱の上に乗せるのもおすすめです。最近では、保冷剤を入れるスペースがフタに付いているお弁当箱や、蓋自体を冷やしておくと保冷剤の役割をしてくれるものもあるんです。あとは、補助的な細菌対策として、梅干しの混ぜご飯を入れてあげるのはいかがですか? 梅干しは、接している面の腐敗防止効果があるとされているんですよ」

 

comment-mother
お母さん「暑い日には、夏バテ防止も兼ねて梅干しを入れてあげるといいですね。そういえば、実家に梅の木があったような……」

 


阪下さん「それなら、ご自分で梅干しを作ってみるのはどうでしょう? 市販のものでもいいとは思いますが、自分で作れば素材にもこだわれますし、なにより安心できますよ。ちなみに、梅干し作りに使う粗塩は、にがりが含まれている「伯方の塩」がおすすめですよ! にがりが入っていると、塩の浸透圧に負けないので、皮は破けにくくしっかりと保ちながら、果肉はしっとりジューシーに仕上がるんです」

 

comment-mother
お母さん「梅干しって、作るのに時間も手間もかかるイメージだから、なかなか手が出せないんですよね……」

 


阪下さん「そう思われる方も多いと思うのですが、意外と簡単ですよ。フリーザーバッグでも作れるんです。まず、完熟梅を水に一晩つけてアクを抜きます。次に、フリーザーバッグに梅と塩を入れて、1日1・2回ほど軽く揺すって、2週間ほど冷暗所で保管します。その後、天気の良い日を選んで外に3日間ほど干したら完成です。赤シソがあれば、天日干しする前に塩でもんでから、フリーザーパックの中に一緒に入れてくださいね。また、漬けた時に梅から出梅酢も即席漬けやドレッシングなどの調味料としても使えます」

 

comment-mother
お母さん「意外と簡単なんですね! 漬物容器も買わないといけないのかと思っていましたけれど、フリーザーバッグでできるなら早速やってみます!」

 

フリーザーパックで簡単に作れる梅干し

Step1
完熟した梅をよく洗い、水にひと晩つけてアク抜きをした後、竹串でヘタを取る。

 

Step2
梅の水気を取り、1つ1つに塩をすり込んだ後、フリーザーパックに梅と梅の20%ほどの塩を入れる。

 

Step3
1日1・2回、フリーザーパックを軽くゆすって全体に塩を行き渡らせ、2週間冷暗所で保管。

 

Step4
天日干しを3日ほどしたら完成。

【材料】
梅(黄色く熟したもの):1㎏
伯方の塩(粗塩):200g

 

まとめ

調理工程から保管まで、気を配ることが大切!

阪下さんに教わったとおり、お弁当を作っているときは、その都度まな板を洗ったり、しっかり加熱をしたり、おかずのラインナップにも気を付けるようにしてみたわ。おすすめしてくれた保冷剤付きのお弁当箱も買っちゃった。

梅干しを作るって重労働なイメージだったけど、意外と簡単でびっくり! これから梅干し作りは、毎年の恒例行事になりそうだわ!

 

教えてくれたのは……

料理研究・栄養士/阪下 千恵さん
外食大手企業、無農薬・有機野菜・無添加食品などの宅配会社勤務を経て独立。現在は、書籍、雑誌、企業販促用レシピの開発、HP、テレビ等の料理レシピ作成、食育関連講習会など幅広く手がける。
https://www.料理研究家.net /

 

【商品情報】

伯方塩業/伯方の塩 1kg(粗塩)
価格:400円
http://www.hakatanoshio.com/shopdetail/012001000003/012/001/X/page1/price/

 

日々の「参った!」というお悩みを5分で解決!「参田家(まいたけ)のおうち手帖」

matitake300x97_01