【夏の大掃除】「もっとだ…もっと使いたい」編集長がケルヒャー「窓用バキュームクリーナー」の中毒性を大いに語る!

当サイトでは、「大掃除って、冬じゃなくて夏にしてもいいでしょ。水を使う掃除の場合は、暑い季節のほうがいいし」といった立場から、家電や便利グッズを使った「夏の大掃除」を提唱している(詳しくはコチラ)。そして、大掃除といえば、窓ふきを思い浮かべることが多いはず。そこで今回は、窓ふきに役立つケルヒャー「窓用バキュームクリーナー WV 1 プラス LR」(以下窓用バキュームクリーナー)をレビューしていこう。

↑窓用バキュームクリーナー WV 1 プラス LR SPEC●汚水タンク容量:100ml●充電時間:約150分●清掃幅:250mm●連続使用時間:約25分●最大清掃可能面積:70m2(窓ガラス約23枚分)●サイズ/質量:W250×H275×D130mm/0.5kg

 

使用感は軽くてスムーズ

「ケルヒャー」といえば重くてゴツくて高性能な高圧洗浄機……という先入観があると思うが、今回の窓用バキュームクリーナーは本当にコンパクトで、家電というよりはむしろ“雑貨電”に近い。まあ、雑貨というには価格帯がやや高いが、「ケルヒャーってこういうのも出してるんだ」という驚きはあるのではないだろうか。

 

窓用バキュームクリーナーは、その見た目を裏切らず、使用感も軽くてスムーズ。思い立ったらすぐに掃除に取りかかれる機動力がポイントだ。あらかじめ充電しておけば、サッと使えるのがいい。

 

使い方は、同梱のボトルに水と洗剤を入れ、シュッシュと窓にスプレー。洗剤を装着してあるワイプパッドで塗り広げて汚れを浮かせ、最後はバキュームクリーナーで汚水を吸引すれば終わり。非常にシンプルな使い方だが、仕上がりはやっぱりケルヒャー。ピカピカで水滴や洗剤の拭き跡はまったく残らない。バキュームクリーナーは往復させる必要もなく、上から下へスーッと動かせば1回でキレイになるから乾拭きも不要。魔法のような感覚だ。

↑ベランダのガラスに使用。まずはワイプパッドの下のスプレーで洗剤を吹き付け、ワイプパッドで洗剤を広げて汚れを浮かせる

 

↑バキュームクリーナーで洗剤ごと汚れを吸引すればOK

 

↑掃除した左側は、汚れが落ちてガラスの存在がわからないほど透明に!

 

驚いたのが、我が家の窓がそんなに汚くなかったが、それでもさらにキレイになったこと。実は今回のレビューの少し前に掃除をしていて、「まだ汚れていないだろう」と思っていたのに、予想を超えてバキュームクリーナーの汚水タンクに濁った水がどんどんたまっていく……。例えばこれが半年ぶり、1年ぶりの掃除だったとすると、いったいどれだけの汚れが取れるのか……大変な衝撃になるのは想像に難くない。

↑汚水タンクに、汚れた水がみるみるたまっていく!

 

↑バキュームクリーナーをかけた部分(写真左側)は、くもりひとつない最高の仕上がりに

 

ちなみに、我が家はクルマと電車が激しく行き交う場所にある。ゆえに、窓には排気ガスや粉じんと思われる黒っぽいホコリがこびりついているわけだが、ぞうきんで取ろうとすると、ただ汚れが広がるだけ。その点、窓用バキュームクリーナーは汚れを広げることもなく、一網打尽にできるのは「さすが」のひとこと。クルマの窓でも使えるようなので、同様に排気ガスや粉じんで汚れた窓も一気にピカピカになるはず。そちらもかなり気持ちのよい体験になりそうなので、クルマに乗る方にもオススメだ。

 

もうひとつ、浴室の壁や洗面台の鏡にも使えるのもうれしい。力が要らないうえ、窓がキレイになって気持ちいいから、「次もやっちゃおう、もう他にないの?」と遊び感覚で掃除できてしまうのがいい。ひとつ困るのは、掃除後にツルツル、すべすべになった窓をつい触りたくなってしまうこと。手の脂がついてしまうのが難点だ(笑)。

 

猛暑の掃除で使うメリットは大きい!

猛暑の今年でいえば、サッと使えて汗をかかずにいられるのも大きなメリット。エアコンの効いた室内でも使えるし、外でも短時間ですぐ終わる。サッとキレイになるという点で、暑さが大敵となる夏の大掃除にもピッタリなアイテムだ。

 

なお、シンプルな機構だから、準備もお手入れも極めてカンタン。後片付けは汚水を捨て、あとはワイプパッドを洗うくらい。大掃除はキレイにしたところがピークで、掃除用具のメンテや後片付けは億劫なものだが、窓用バキュームクリーナーは手早く後片付けができるから、心理的なストレスが少ない。

↑汚水タンクを取り外し、手を汚さずに汚水を捨てられる

 

最後に、疑問を感じた点を挙げるなら、ワイプパッドの必要性だ。ワイプパッドにはスプレーした洗剤を広げて汚れを浮かせる役割があるが、今回は吹き付けた洗剤を吸い取ってしまい、バキュームクリーナーで吸う液体がなくなってしまうことも。もしかしたら、ワイプパッドは使わなくてもいいのかな……と感じた。ただ、今回は比較的キレイな窓に使ったためワイプパッドの実力を実感できなかったが、本当にしつこい汚れを落とす場合は役に立つのかも。

↑洗剤を入れたスプレーと一体化したワイプパッド

 

もうひとつ気になるのは、専用洗剤の価格がやや高く感じること(20ml×4本で税込990円)。希釈して使用するので、1本あたり250mlで247.5円と価格は一般的な洗剤と同等であるものの、ふだん割安の洗剤を使い慣れた方には気になるかも。また、充電が必要なのも人によっては評価が分かれそう。ただ、コードレスで快適に使えるのは大きなメリットだし、1回の充電で約25分の連続使用ができるので、掃除中に充電が切れる可能性も少ない。

 

掃除を気軽に、楽しくする貴重なアイテム

一時期、窓拭きロボット掃除機が発売されたものの、価格や使い勝手の面から普及は進まなかった。その点、窓用バキュームクリーナーは価格も使い勝手も現実的。窓が想像以上にキレイになって気持ちがいいから、「もっと使いたい」とやる気もアップ。カビの原因になる結露対策もでき、浴室やクルマにも使える汎用性もある。月に1回こまめに掃除する場合にも使いやすいし、半年や1年に1回、大掃除に使ったらすごく気持ちがいい製品だと思う。

 

価格は家電量販店やECサイトで実質6000円ほどとリーズナブル、かつコンパクトで収納しやすいので、大家族から一人暮らしまで幅広いユーザーが持っていて損はない。掃除を気軽に、楽しくしてくれるアイテムというのは貴重なものだ。

【夏の大掃除】バス・トイレ編! 排水管、タンク、ノズル…10のアイテムで“普段避けがち”な場所をキレイに

年の瀬に行うイメージのある大掃除ですが、今、GetNavi webで注目しているのが「夏の大掃除」。洗い物が乾きやすかったり、水仕事で手がかじかむ心配がなかったり、暑い季節だからこその利点が数多くあるんです。

 

なんと、編集部では特集を設置するほどの気合いの入れよう。

 

本記事では、カビやニオイを抑える、バス・トイレ周りのお掃除アイテムを10点ピックアップ! 前半は浴槽はもちろん、排水管やお風呂追い焚き配管、鏡・ガラスなど、普段は手が回らない場所をキレイにするバス周りのアイテムを。後半は便器やトイレ棚に使えるアイテムのほか、トイレタンク、トイレノズルなど部分別にも使える道具を紹介します。

 

中にはバス・トイレだけでなく、キッチンやリビングなどで活用できるモノも。GetNavi webらしく家電も登場します! うまく活用しながら、水周りの頑固な汚れをすっきりきれいに取り除きましょう!

 

 

1.レック「茂木和哉 カビとりジェルスプレー 320mL 大掃除」

1298円

テレビやネットでお馴染みの洗剤のエキスパート・茂木和哉氏が開発したカビ取りジェルスプレー。SNSでも「カビが落ちる!」と話題を集めています。

スプレーすると、ジェル状の薬剤が壁面に密着し、しつこいカビに浸透。カビを剥がして落とします。ポイントは、垂直面の壁にスプレーしても、垂れずに密着するところ。液体スプレーの手軽さと、チューブ式カビ取りジェルの強力効果を掛け合わせた、まさに「いいとこ取り」の王道カビ取りアイテムです。

また浴室の壁やタイル目地だけでなく、シャワーカーテンやドアパッキンなどの頑固なカビにも効果的。詰まりにくく、最後まで使い切れる特殊ノズルを採用しているのも◎。

 

 

2.サクセスアジア 耐水両回転ブラシ「SA0010WH」

実売価格7980円

続いてピックアップしたのは、大掃除にぴったりな電動掃除ブラシ。サクセスアジアのバスポリッシャー「SA0010WH」です。

IPX7の防水性を備え、浴室はもちろん、キッチン、洗面台、排水口、窓ガラス、網戸、タイル、自動車のホイールなど、さまざまな掃除に活用できます。充電式のコードレスタイプなので、配線の煩わしさとは無縁。重さも495gと軽量で、片手でスイスイ操作できます。

持ち手が長いため、浴槽内を腰を曲げずに掃除できるほか、中心と周囲が双方向に回転する両回転ブラシを採用し、溝に入り込んだ汚れをかき出しやすいのも魅力。5種類のブラシが付属するので、用途に合わせて使い分ければ、大掃除の効率がグンとアップしますよ!

 

 

3.レック「激落ち 排水管ロングブラシ 2本入」

280円

普段は掃除の手が行き届かない部分もお手入れするのが大掃除。排水管掃除には、定番「激落ちくん」シリーズの「排水管ロングブラシ」がぴったりです。長さ46cmのブラシが奥まで届き、洗面台や浴槽の排水管に詰まった髪の毛などを取り除けます。

さらに直径約3.5cmの三角ブラシで排水周りのヌメリも除去できるうえ、髪の毛、ヌメリを取ったらそのまま捨てるだけの使い捨てタイプ。手が汚れる心配もありません。袋トラップ、Pトラップ、Lトラップの排水管に使用でき、汎用性も問題なし。排水管掃除の頼れる味方です。

 

 

4.アイメディア「お風呂追い焚き配管まるごと洗浄剤」

実売価格550円

多少時間はかかっても、普段掃除しない部分を楽にキレイにできるなら問題なし! というわけで、続いてピックアップしたのがアイメディアの「お風呂追い焚き配管まるごと洗浄剤」。使い方は、上穴から5cm以上の位置までぬるま湯(30℃程度)を張り、本品1包(200g)をゆっくりと水面全体にふりかければOK。あとは、設定温度を40~42℃にして、約10分間追い炊きするだけです。

酸素と酵素が追い炊き配管の汚れを分解し、すっきり洗浄してくれるうえ、浸け置きタイプなので、追い焚き配管の洗浄と一緒に、バススツールなどの浴室小物の湯アカやヌメリもまとめて洗浄できます。浴槽の配管汚れが気になる人は、要チェックですよ!

追い炊き機能のないもの、木製、大理石のお風呂、海外製のお風呂には使えません。

ジェットバス、24時間風呂、エコキュート(ヒートポンプ給湯器)の配管洗浄に使用する場合は、メーカーの取り扱い説明書を参照するか、メーカーにお問い合わせください。

 

5.ヒューマンシステム「鏡・ガラス用強力うろこ取り ダイヤモンドパッドS2」   

2970円

せっかくの大掃除、普段はできない鏡やガラスの「うろこ取り」も行ってみてはいかがでしょう?

「鏡・ガラス用強力うろこ取り ダイヤモンドパッドS2」は、超強力な研磨素材である人工ダイヤモンドを使用しており、うろこ状になった汚れをすっきり落とせます。使用方法は簡単で、鏡やガラスの面に水をつけて、こするだけ。研磨剤入り洗剤や溶剤では落ちなかったガンコな汚れがみるみる落ち、爽快な仕上がりに。

なお本商品は、業務用で使用される高い性能・品質のものを厳選し、市販化した「PRO-USE」シリーズのアイテム。本来は業務用の高価な商品ですが、家庭用としてコンパクトサイズにすることで価格も抑えています。

 

 

6.ジョンソン「スクラビングバブル 超強力トイレクリーナー」

実売価格237円

言わずと知れたトイレ掃除の定番アイテム、「スクラビングバブル 超強力トイレクリーナー」。粘度の高いジェルタイプで、フチ裏の汚れにもしっかり密着します。ジェルを便器のフチ裏にかけて2〜3分おいたら、あとは水で流すだけ。密着ジェルが汚れを強力に分解するので、トイレブラシは必要ありません。

トイレの雑菌、黒ずみ、カビ取りにも効果的で、99.99%除菌(※)効果も。便器を清潔に保てます。便器のフチ裏にも届きやすいノズルを採用するなど、使いやすさにもこだわっており、色付きの便器にも使用可能。トレイ掃除の負担をグッと減らしてくれる1本です。

※衛生微生物研究センター実施

 

 

7.セブンプレミアム「水に流せる トイレクリーナー」

170円

シートタイプのトイレクリーナー。セブンイレブンで手に入る手軽さのいっぽうで、凸凹エンボス加工と厚手シートで破れにくく、便器や便座の汚れをしっかり拭き取れます。拭き取った後は、そのままトイレにポイッ。水に流せるのが魅力です。

24時間の抗菌効果があり、ミントの香り付きで、拭き取り後はすっきり爽やか。12枚24カットのお徳用サイズで、大掃除はもちろん、普段のトイレ棚の掃除にも使えますよ。

 

 

8.サンコー「電動回転キュキュブラシ」

3980円

テレビやWEB、雑誌などで多数取り上げられている、サンコーの「電動回転キュキュブラシ」。ブラシを洗いたくない、汚れを落としにくい、体勢がつらい、そんなトイレ掃除の悩みをまるっと解決できます。

自動回転ブラシ&シリコンで汚れを落とし、使用後は、自動で2分間、UV-C(270-285nm)ライトを照射してブラシを除菌する仕組み。大腸菌やブドウ球菌を99%以上除去(※)できます。ブラシの柄が約40cmと長く、腰をかがめることなく、立ったまま掃除できるのもうれしいポイント。専用スタンドに溜まった水も捨てやすく、お手入れが苦になりません。USB充電式で、連続使用時間は約1.5時間、充電時間は約3時間。

 

※大腸菌99.78%除去、黄色ブドウ球菌99.55%除去、カンジダ属菌99.70%除去。

 

 

9.木村石鹸「R トイレキレイトイレタンク洗浄剤」

950円

普段の掃除で見落としがちなのが、トレイタンクの掃除。汚れが溜まると悪臭の原因になってしまいます。そこで活用したいのが、木村石鹸の「R トイレキレイトイレタンク洗浄剤」。トイレタンクに1包入れて、2時間以上放置しておくだけで、トイレタンクの中を洗浄できます。

便器内にも洗浄液が流れるので、ブラシやタワシでは洗いにくい便器のフチの裏側に加え、出水管も排水時に洗浄可能。合成界面活性剤を使用していない、環境や人にやさしい洗剤で、トイレタンクを傷めません。洗浄剤はアルカリ性なので、安心・安全に使えますよ。

 

 

10.木村石鹸「トイレノズルの洗浄剤」

実売価格1100円

トイレを大掃除するなら、トイレノズルの汚れも落としておきましょう。木村石鹸の「トイレノズルの洗浄剤」は、普段はなかなか掃除しないトイレノズル専用の掃除アイテム。トイレノズルにシュッとスプレーを吹きかけたら、あとは泡が落ちるまで放置するだけでOK。手を汚すことなく汚れをすっきりきれいに落とし、除菌まで行えます。

便期の内側の汚れにも効果的なうえ、便座の除菌スプレーとしても使えるのが便利。ポーチに入れて持ち運べるコンパクトサイズなので、外出先のトイレの便座や便器内の除菌スプレーとしても使えます。合成界面活性剤不使用・天然由来の石鹸成分なので、人にも環境にもやさしく、小さな子どものいる家庭や、敏感肌の方にもオススメです。

 

 

そのほか普段使いができる定番アイテムも、大掃除時に活躍します!

バス掃除には、ライオン「バスタブクレンジング お風呂用洗剤 銀イオンプラス」や、サンベルム「お風呂用すみずみブラシ」、ライオン「ルック おふろの防カビくん煙剤 フローラルの香り」、トイレ掃除には、ジョンソン「スクラビングバブル 流せるトイレブラシ」や、Ka:z clean「トイレ用ブラシ&スタンドセット」、アイリスオーヤマ「トイレのモコモコ泡スプレー」など。大掃除用のアイテムと組み合わせて、ぜひチェックしてみてくださいね!

↑GetNavi webでは「夏の大掃除」特集を実施中。本格的な夏がやってくる前に掃除したいところの解説や、お掃除アイテムを紹介していきます。詳しくはこちらの画像をタップしてみてください。

 

油汚れ落としは「夏」がカギ! 激落ちくん、無印の泡洗剤…12のお助けアイテム

「大掃除は年末にするもの」と思い込んでいませんか?

 

GetNavi web編集部で今注目しているのが、「夏の大掃除」とのこと。気温が高く油汚れがゆるんで落ちやすいことや、水仕事で手がかじかむ心配がないこと、洗い物が乾きやすいことなど、言われてみると、夏の大掃除はさまざまな点で理にかなっているのです。なんと、編集部では特集を設置するほどの気合いの入れよう。

 

本記事では、夏の大掃除に役立つ、キッチン周りのお掃除アイテム12点にズームイン! ベタベタの油汚れをすっきり落としてくれる商品に注目しました。前半は「これは外せない!」という定番&王道アイテムをピックアップ。後半はGetNavi webらしく油汚れ落としが楽しくなる家電も含めて紹介していきます。

 

 

1.レック「激落ちくん キッチンクリーナー セスキ 16枚入」

summer-clearn1

398円

まずは定番お掃除アイテム「激落ちくん」3選を続けてご紹介!

「激落ちくん キッチンクリーナー セスキ 16枚入」は、手荒れの少ない天然由来のセスキを使用しているのが特徴です。水に濡らすと、含ませた水にセスキが溶けだし、セスキの力で汚れを分解。アクリル樹脂付きのクリーナーで汚れをかき取る仕組みになっています。洗剤を使わず油汚れを落とせる、キッチン掃除の強い味方ですね。

 

 

2.レック「セスキの激落ちくんシート キッチン用 20枚入」

summer-clearn2

220円

続いては、ウエットシートタイプの「激落ちくん」。重曹の10倍の洗浄力を持つと言われる天然由来のセスキを使用しており、手荒れが少なく、そのまま流しても排水を汚しません。水を電気分解することで得られるアルカリ電解水を使用し、水拭きでは取れない汚れをマイナスイオンが包み込み、浮かせて落とします。

洗剤ではないため、2度拭きの必要はなし。たっぷり20枚入りで、気軽に使用できるのも評価ポイントです。

 

 

3.レック「激落ちくん 油汚れに強い クロス」

summer-clearn3

1480円

クロスタイプの「激落ちくん」も販売されています。両面ボア仕様で、長い毛足が汚れをしっかりキャッチ! 水で洗うと繊維が広がり、つかんだ汚れを離す仕組みなので、水で洗い流すだけでクロスの汚れもすっきり落とせます。

使い方は、水に濡らす、軽くしぼる、気になる部分を拭く、の簡単3ステップ。台所用の中性洗剤を含ませると、より一層汚れ落ちがよくなります。レンジフードのほか、IHコンロのガラストップや五徳、電子レンジなど、幅広く使用できます。洗って繰り返し使えるので、経済的なのもうれしいポイント。サイズは30(幅)×20(奥行)cm。

 

 

4.花王「マジックリン ハンディスプレー」

summer-clearn4

実売価格327円

続いても王道、花王の「マジックリン ハンディスプレー」。シュッと汚れにスプレーして、布などで拭き取るだけでOK。頑固な汚れには、スプレーして5分ほど置くと効果的です。拭き取った後は、水で洗い流すか、十分に水拭きしましょう。

コンロや五徳・グリル・換気扇の油汚れを一網打尽できるうえ、除菌・ウイルス除去(※)効果も。食べ物を扱うキッチン掃除にぴったりですね!

※:すべてのウイルスを除去するわけではありません

 

 

5.ジョンソン「スクラビングバブル 油汚れに強いキッチンクリーナー」

summer-clearn5

実売価格1216円

2種類の洗浄成分でベトベト油汚れを99.9%(※1)落とす、スプレータイプのキッチンクリーナー。コンロや五徳、レンジなど、キッチン周りの除菌(※2)にも効果的で、強力な油落とし効果を発揮しながらも、溶剤不使用(※3)なのがうれしいポイント。揚げ物後も、すっきりきれいに掃除できますよ。

※1:米国ASTMテスト準拠

※2:すべての菌にあてはまるわけではありません

※3:洗浄成分を持つ溶剤を不使用

 

 

6.花王「キッチンクイックル 容器入」

summer-clearn6

実売価格296円

シートタイプのクリーナーで、シートサイズは118(幅)×159(奥行)mm。植物由来の洗浄成分を配合し、厚手で丈夫な凸凹シートを採用。1枚でコンロ周りから壁、調理台、電子レンジ、冷蔵庫の内側、食卓、食器棚まで、キッチンのさまざまな場所の汚れをしっかり拭き取れます。

気になる除菌性能については、うれしい99%除菌(※)。2度拭きの必要がありません。用途に応じてシートを半分にカットできる便利なミシン目入り。頑固な油汚れがするんと落ちる気持ちよさは、一度体験すると手放せなくなりますよ。

※:すべてのウイルスを除去するわけではありません

 

 

7.ソフト99「ギトギト油のおそうじシート」

summer-clearn7

521 円

こちらもシートタイプのクリーナー。サッと拭くだけで、レンジ周りやレンジフード内側の頑固な油汚れまでしっかり落とせます。シートには、耐久性・かき取り性にすぐれた、コットン&ポリエステルを採用。丈夫で厚手なので、使用時に破れたり、手が汚れたりする心配はありません。

大判のシートがたっぷり20枚入っているので、大掃除だけでなく、普段のちょっとした掃除にも使えます。99.9%の除菌効果(※)を備えているのも高ポイントです。

※:すべてのウイルスを除去するわけではありません

 

 

8.オカモト「クリーンアップぞうさん つけおき油汚れクリーナー」

summer-clearn8

実売価格690円

浸け置きタイプの油汚れクリーナー。キッチンの頑固な油汚れを、浸け置きするだけで簡単に落とせるプロ仕様の洗浄剤です。洗いにくい換気扇カバーだけでなく、レンジフードのフィルターなどにも使用可能。落ちた汚れがシンクの縁に付きにくい、再付着防止効果もあり、シンクを汚しません。真っ黒に汚れていた換気扇も、浸け置き後にはすっきり元の色に。内容量は500ml。

 

 

9.無地良品「油汚れ用 泡クリーナー」

summer-clearn9

499円

無印良品で販売している「油汚れ用 泡クリーナー」。無印良品の商品らしく、環境にやさしいのが特徴で、使用する界面活性剤を植物由来に。油汚れを落とす成分のセスキ炭酸ソーダを配合するとともに、頑固な油汚れにも対応できるよう、洗浄成分も配合されています。

ボトルは、チューブの先端とヘッド部の2か所で液体を吸い込む仕組みで、逆さで噴射しても最後まで使い切ることができます。無印良品ならではのミニマルなパッケージも素敵!

 

 

10.東邦「ウタマロクリーナー」

summer-clearn10

実売価格380円

高い汚れ落とし効果を実現しながら、手肌にやさしい中性であることにこだわった商品です。主洗浄成分は環境にもやさしいアミノ酸系洗浄成分で、ツンとした嫌なニオイがなく、素手でも使えます(※)。ゴム手袋やマスクなど、本格的な準備が必要なく、手軽に掃除できるのはうれしい限り。

さらにキッチン周りだけでなく、浴室掃除もこれ1本でOK。コンロ周りのしつこい油汚れや、頑固な水アカ、石鹸カスもしっかり落とします。スプレーして拭き取るだけなので、掃除が苦になりません。

※:肌が敏感な方や長時間お使いの場合は、手袋のご使用をおすすめします

 

 

11.アイリスオーヤマ「スチームクリーナー ハンディタイプ STM-305R-C」

summer-clearn11

1万630円

頑固な油汚れも、高温スチームでしっかり落とすハンディタイプのスチームクリーナー。手元にスイッチがあり、作業効率がアップ。ハンディタイプで取り回ししやすく、キッチンはもちろん、トイレ、浴室など、広範囲の掃除に活用できます。

付属のすきま用ブラシを使えば、狭い場所の汚れもキレイに。パーツを付けることで、使用シーンにマッチした掃除スタイルが可能になります。また、部品袋が同梱されているので、パーツをまとめて収納可能。約100℃のスチームで除菌できるうえ、薬剤を使わないので安心です。なお、連続使用時間は約12分。

 

 

12.JIC「ソニックスクラバー」

summer-clearn12

実売価格2140円

高速反復回転で汚れを落とす、ハンディタイプの電動お掃除ブラシ。毎分反復8000回転する強力な力で、頑固な汚れもあっという間に除去できます。使い方は簡単で、汚れにソニックスクラバーを当てて、スイッチを入れるだけ。防水仕様なので、水周りでも安心して使えます。

単3形電池4本で使用でき、充電の手間がありません。また電池込みでも約200gと軽量で、手が疲れにくいのも特徴。研磨材入りの「ステンレスパッド」や「ウルトラハードパッド」を使えば、頑固な焦げ付き汚れも簡単に落とせますよ!

 

↑GetNavi webでは「夏の大掃除」特集を実施中。本格的な夏がやってくる前に掃除したいところの解説や、お掃除アイテムを紹介していきます。詳しくはこちらの画像をタップしてみてください。

 

大掃除は段取りが重要! どこから掃除すればいい? すきま時間とアプリの活用ではかどる大掃除の進め方

今年も残すところ、あと1か月を切りました。年末が近くにつれて、気になるのが大掃除。そろそろ始めなきゃと思いながら、なにかとせわしなく過ぎる師走の中で、余裕を持って着手するのは難しいものです。短時間で効率よく大掃除を終えるには、どのように進めればいいのでしょうか?

 

大掃除を無理なく無駄なく終わらせるためのスケジュールの立て方、段取りの付け方について、整理収納アドバイザーで、生活空間を清潔に保つ「クリンネスト」の資格を持つ綾部奈美さんに聞きました。

↑整理収納アドバイザーで、生活空間を清潔に保つ「クリンネスト」の資格を持つ綾部奈美さん

 

大掃除の段取りを決める際の注意点

1. 掃除と整理収納を同時に進めないこと

早めに大掃除を始められたとしても、終わりの見えない状況にうんざりしてしまうことはありませんか? これは、整理整頓と掃除を同時に行おうとすることが、原因だと綾部さんは言います。

 

「整理収納と掃除は、部屋をキレイに整えるという目的は同じですが、作業はまったくの別物です。頭の使い方が違うので、整理や物の処分をした後で掃除をするというやり方をすると、何度も頭の中を切り替えなくてはいけないので効率が悪くなります。今年の大掃除は、汚れを落とす掃除のみに焦点を当てて、スケジュールを立ててみましょう」(整理収納アドバイザー・クリンネスト / 綾部奈美さん、以下同)

 

2. 掃除の終了時間を決めておくこと

まずは、今年の大掃除で手を付ける掃除場所と内容を書き出し、タイムスケジュールを作ります。このとき、掃除の終了時間を必ず決めておくこと。

 

「大掃除は汚れが完璧に落ちるまで掃除を続けるのではなく、時間で区切っていきます。時間内に落ちなかった汚れは、いったんあきらめる潔さがないと、スケジュール通りには終わりません。それに、作業中は気になって仕方のなかったしつこい汚れでも、翌日に見てみると案外、気にならないものです。そして、予定していた作業を終えたら、タスクを消すことも忘れずに!」

 

2つの注意点をおさえたら、早速、大掃除の段取りを組み立てていきましょう。

 

大掃除の段取り

1. 普段、掃除の行き届かない場所をリストアップする

大掃除の内容を、“普段の掃除では手をつけられていない場所”に限定すると、優先順位が明確になります。まずは以下のリストの中から、汚れていそうな場所をチェックしてみましょう。そして、チェックの多い場所の上位3か所を、今年の大掃除で作業することに決めます。

 

「私自身、あまりお掃除が得意ではないので、作業量が多いとやる気が起きません。ハードルをなるべく下げて、確実に予定をこなしていけば、年末までに大掃除が終わります。余力があれば、ほかの場所にも手をつけるのは、もちろんOK!」

【玄関】
・照明
・ドアノブ
・シューズクローゼットの棚
・絵や写真立て

【リビングルーム】
・エアコン
・照明
・窓ガラス、サッシ
・ブラインド
・網戸や雨戸
・カーテン
・カーテンレール

【寝室】
・照明
・ベッドの下
・クローゼットの床
・空気清浄機

【キッチン】
・換気扇
・ガステーブルのパーツ
・冷蔵庫の裏側や床
・電子レンジやオーブンの中

【洗面所】
・お風呂と脱衣所の換気扇
・お風呂のフタ
・洗面台の照明
・洗濯機の裏側や床
・洗面台の収納棚

【トイレ】
・換気扇
・収納棚

2. “大掃除カレンダー”を作って掃除の内容と所要時間を書き込む

掃除項目を洗い出したら、スケジュールを管理するための“大掃除カレンダー”を作ります。使うのはブロックタイプのマンスリーカレンダーがおすすめ。インターネットで「月間スケジュール」などと検索すると、フリー素材がダウンロードできるので、なるべくシンプルで余白の多いものを用意しましょう。そこに、掃除内容と所要時間を書き込んでいきます。

 

「せっかくスケジュールを立てるので、年末に余裕があるプランにしたいですね。まずは12月27日くらいまでにすべての項目を割り振ってみます。平日は朝30分間の朝活や、家事の合間に10分ほどの作業を加えていけば、かなりの掃除量がこなせます。掃除の終了時間を決めているので、リモートワークの合間に取り入れても、良い気分転換になりますよ。週末は午前中のうちに掃除の予定を入れて、その後はお出かけや趣味の予定を入れておけば、集中して作業ができます」

 

3. 掃除が終わった場所をチェックしていく

掃除が終わったら、大掃除スケジュールの予定にレ点やマーカーをしてチェックしていきます。大掃除は12月のイベントなので、クリスマスのアドベントカレンダーのように、カウントダウンできる要素をプラスするのもおすすめです。

 

「私は部屋の中がすっきりしている状態が好きなので、壁にベタベタとタスクが貼ってあると、とても気になります。そこで、あえて掃除項目を壁に貼り付け、『全部の紙をはがせたら気持ちいい!』という思いを、大掃除のエネルギーにしています。デジタル派なら、掃除スケジュールを管理してくれる無料アプリを活用するのもいいですね。大掃除をいかに楽しむか、ラクにこなすかを考えてみると、ご自身に合うやり方が見つかることでしょう」

 

アラームでお知らせ!
大掃除の進行管理に便利な無料アプリ

綾部さんはアナログ派だそうですが、今は無料アプリの中にも大掃除をスムーズに進めるための便利な機能があります。そこで、大掃除のスケジュールをスマホで確認できたり、家族でやるべきことを共有できたり、ごみの日を忘れないように通知してくれたりなど、便利な機能をもった無料アプリを紹介します。


iOS
おそうじログ
無料

「玄関」「洗面台」「ベランダ」など、掃除場所ごとに「何日前に掃除をしたか」「次はいつ掃除をする予定か」を記録できます。空気清浄機のフィルター交換日などをメモしておけるのも魅力的。あらかじめ決めた掃除スケジュールを登録しておけば、リマインドで知らせてくれるので、掃除忘れがありません。

 


iOS
ごみの日アラーム
無料

「毎月第1、第3水曜日は資源ゴミ」など、隔週にあるゴミの日は、うっかり忘れがちです。さらに、年末年始はゴミ回収が休みになってしまうのも要注意。こちらのアプリでゴミの日を設定しておけば、ウィジェット機能でスマホ画面にごみの日が表示される上に、前日と当日の2回の通知が可能です。

 

大掃除の作業効率を上げるアイテムと習慣とは?

「汚れたぞうきんをすすぐために、脚立から降りる」「掃除内容が変わる度に洗剤を変える」というのは、けっこうわずらわしいもの。綾部さんは、とことん作業をスリム化するために、拭き掃除は使い捨てタイプのウェットシートを、汚れ磨きには小さなブロックタイプのメラミンスポンジ、汚れを落とすのは洗剤代わりに電解水を使うなど、3アイテムで家中の掃除をこなしているそう。

 

「ほかにも、掃除のテンションを上げてくれる音楽とイヤホンを用意したり、掃除箇所のビフォーとアフターの写真を撮影したり、キッチンタイマーをセットして時間を区切ったりして大掃除を進めています。また、いろいろな洗剤や道具を使い分けるのは面倒なので、掃除道具を最小限にしてひとつにまとめておきます。掃除アイテムをシンプルにすると、物が減らせるのも魅力ですね。ストッキングや穴の開いた靴下などを掃除用にストックしておくのもいいけれど、わたしはそれらをストックしておくのではなく、捨てるときにその場で真っ黒になるまで拭き掃除をしています」

【三種の神器】
・使い捨てタイプのウェットシート
・ブロックタイプのメラミンスポンジ
・電解水

【掃除の際の習慣】
・テンションを上げる音楽とイヤホン
・ビフォーアフターの写真を撮って成果を可視化
・キッチンタイマーで時間を区切る
・ストッキングを捨てる際にその場で掃除する

 

余力が出たら、ほかの場所にも着手!
困ったときは掃除のプロに頼むのもひとつ

換気扇のギトギトになった油汚れやお風呂のカビとりなど、作業の労力が高く、掃除のコツがわからないものはプロにお願いするのが一番、と話す綾部さん。実際に、リモートワークの時間を使って、月に2回、家事代行サービスを利用しているそうです。

 

「私はタスカジさんの1回3時間コースのお掃除サービスを活用しています。定期的に掃除をしてもらうことで、水回りやキッチンが大きく汚れることはありません。大掃除で力を入れるのは、玄関をスッキリ整えるくらいです。月に1万円未満の費用で掃除の負担が大きく減り、その間にリモートワークで仕事ができ、同時にプロの掃除術が見られるので満足です。ほかにもエアコンや洗濯機などのクリーニングは、くらしのマーケットで検索してプロの方にお願いしています」

 

綾部さんおすすめの掃除のプロ

家事代行マッチングサービス「タスカジ」
https://taskaji.jp

多彩な家事スキルを活かして働くハウスキーパー(タスカジさん)と、家事をお願いしたい人をつなぐ、シェアリングエコノミーの家事代行マッチングサービス。掃除や洗濯だけではなく、料理や整理収納、チャイルドケア(保護者同席)、ペットケア(室内)など、家事のあらゆることの依頼が可能。ユーザー登録をし、お願いしたい家事の内容に合わせて、依頼したいタスカジさんを自分で見つけて直接連絡を取るシステムです。

・料金=1時間1500円~2990円(ハウスキーパーにより変動)
・利用時間=1回3時間固定

 

くらしのマーケット
https://curama.jp

ハウスクリーニングや家事代行、不用品回収や引越しなどの暮らしのサービスを一覧で比較・予約できるサイトです。「エアコンクリーニング」「水回りクリーニング」「窓・サッシの掃除」などお願いしたい掃除の内容とエリアを選択することで、依頼先を見つけられます。

・料金=サービスや出店者により異なる
・時間=サービスや出店者により異なる

 

ミッションを終えたら整理収納にも着手!

大掃除の中では、同時に整理収納を行わないのが鉄則ですが、時間的にも体力的にも余力があれば、年末のうちに不用品を処分したり、モノの整理を進めたりできるといいですよね。

 

「大掃除と整理収納を別にすることは大切ですが、掃除をしていると、不用品整理をしたくなる方も少なくないはず。そんなときは、大掃除のタスクを終えた後の時間を整理収納の見直しタイムにしていきましょう。収納棚からモノが溢れている状態は、モノが多すぎるサインです。モノを全部出して、使っていないモノやいつか使うかもしれないと思って保管しているモノは思い切って処分してしまいましょう! 大掃除スケジュールの中に年内最後の資源ゴミ収集日も書き入れておくと、整理収納をいつまでに終えるのがよいのか把握でき、やる気がアップすると思います」

 

大掃除といえば、部屋の中の整理やモノの処分に大半の力を注いできた方は少なくないでしょう。今年の年末は、隠れた汚れやホコリ取りに注力し、空気がスッキリする感覚を味わってみませんか? 無理なくこなせる大掃除スケジュールを立てることで、リズムよく作業がはかどり、波に乗って、部屋の片付けまでスムーズに終えられそうです。

 

【プロフィール】

整理収納アドバイザー / 綾部奈美

神奈川県の湘南地区を中心に活動している整理収納アドバイザー。Goodwave代表。整理収納アドバイザー以外にも、住宅収納スペシャリスト、整理収納教育士、企業内整理収納マネージャー、クリンネスト、ベーシックコーチング、前整理アドバイザー、キャリアチェックリーダーの資格を持つ、1児のママ。物をため込む性格の母の元で育ち、大人になってから知人のすっきりした部屋の気持ちよさを実感したことがきっかけで整理収納アドバイザーの道へ。個人宅の整理収納に関するアドバイスを中心に活動。「運をアップするお片付けセミナー」「夢を叶える子を育てるお片付けセミナー」など、企業主宰のセミナー講師も手がけている。
HP  http://goodwave.work/about.html

年末の大掃除前に「家掘り」してみませんか?

2020年も残り2か月! お家にいることが多かったので年末の大掃除は念入りにやりたいところですよね。年末は掃除だけに集中したいのですが、ついつい後回しにしてしまう、洋服や雑貨の整理、キッチン用品や家電など心のどこかで「もういらないなー」と思っていても「ま、いっか!」と毎年持ち越しているものが今年も増えていく……。

 

そんな憂鬱な気持ちになっている方は、『使い果たす習慣』(森 秋子・著/KADOKAWA・刊)を読んでみるといいかも。ブログ「ミニマリストになりたい秋子のブログ」で人気の森 秋子さんが実践する「家掘り」を今回はご紹介していきます!

 

「家掘り」って何?

最初「家掘り」と聞いて、何をどうするのか全く想像がつかなかったのですが、本の中でこんな風に紹介されていました。

 

家にあるたくさんのものに対する視点を変えたら、私の世界は輝きました。「これはこう使う」という固定概念を取り払えば、もっともっと家を使い果たすことができます。

何もないように見える土の中に、大きな芋が埋まっている芋掘りのように、私に必要なものがある時には「家掘り」をします。

何がでてくるか、ドキドキしながら楽しむ「掘るり」です。

 (『使い果たす習慣』より引用)

 

『使い果たす習慣』の中に出てくる「家掘り」されたアイテムだと、固形石鹸を置く石鹸置きを家で使わなくなったガラス皿に変えて素敵なインテリアにしたり、DMが入っていたビニール袋を丸めて掃除スポンジとして使ったり、いらない服を三角にカットしてガーランドに作り変えたり、使わない乳液をトイレ掃除に使ったり、どれも意外で楽しそうなことばかり! 家掘りを楽しめるようになってくると、新しいものを買う楽しさよりも、家の中にあるものを生かして、使い果たすことの方が楽しくなってくると感じられました。

 

「安いから」「便利だから」「いつか使えそう」でついつい買ってしまっているものも、家掘りを重ねていくことで買う前にブレーキがかけられるようになるかもしれませんね。

 

「仕事部屋」は、わざわざ作らなくてもいい?

リモートワークが増え、「書斎が欲しいな」とか「仕事机を作りたい」と考えた人も多いかもしれません。中には引越しをしたなんて人もいるかもしれませんね。私もダイニングテーブルでずっと仕事をしているので、暇さえあれば、オフィス机やオフィスチェアを見て「欲しいなぁ〜」と思っているのですが、秋子さんの手にかかれば、なんと洗面台がプライベートオフィスになってしまうんです!

 

洗面所にはスツールをひとつ置いていて、ときにプライベートオフィスに変わります。密室になるから集中できるのです。密談をするときにも風呂は最適です。

仕事をするときは洗面台を机にしてPCを置いたり、資料を読んだりします。

リビングの明かりは暖色系なので、洗面所の白色灯はよく見え、ぼんやりしたときも洗面所の鏡を見るとハッと我に返りやすいです。「絶対これをやらなきゃダメだ!」と切羽詰まっているときに篭ります。

 (『使い果たす習慣』より引用)

 

我が家にはスツールがない&洗面台のフリースペースの幅が少ないので、「こういう時の家掘りだ!」と家の中をウロウロしていたところ、本棚にピタっとノートパソコンがハマるスペースを発見! 今までスタンディングワーク(立って仕事をする)に抵抗があったのですが、この原稿も立って書き始めてみたらなんだか快適じゃないですか!(笑)

 

仕事は専用の机と椅子があった方がいい! というのが定説ですが、それが自分に合うか合わないかは人それぞれ。やってみたら意外とハマった! なんてこともあるので、自分の固定概念を取っ払う家掘りの真髄に触れたような気がしました。

 

使い果たせる「素材」を選ぶようにする

『使い果たす習慣』の表紙にある「やかん」ですが、これは著者の秋子さんが実際に15年以上前に購入し、現在も使っているという銅製のやかん。味が出ていて素敵ですよね! キラキラで綺麗なもの=いいものという固定概念を捨てられれば、愛着も湧いてくるし、大事に使い続けようという気持ちになれますよね。

 

でも、使い続けるためには、ものの素材にも注目しておくことが大切です。いくら自分が使い続けたい! と思っていても壊れてしまったり、劣化が激しくなってしまえば使い果たす前に壊れてしまうことも。どんな素材を選ぶのが良いのでしょうか?

 

ものには、長く使っていくと「劣化していくか」「たくましくなるか」のふたつの道しかありません。

プラスチック製やフッ素樹脂加工のものは、使ったその日から劣化する道をたどります。一方、ステンレス、銀、ガラス、木、革などの素材は、使い込むほどに味が出てたくましくなっていきます。

 (『使い果たす習慣』より引用)

 

実は私もこの本を読んで、長年欲しいと思っていた南部鉄器を手に入れました。今までは、電気湯沸かし器を使ったり、汚くなったやかんはゴミに出して、また安いやかんを買ってを繰り返していたのですが、奮発して2万円で購入!! ここから一生使うつもりで買ったので、あと40年生きるとしても1年あたり500円(笑)。ちょっとお金はかかったけれど、いい買い物をしたな〜としみじみしています。

 

他にも『使い果たす習慣』には、洋服のこと、モノの買い方について、お金を使わずにお出かけする極意など、秋子さんの暮らしを楽しむコツがたくさん紹介されています。大掃除で出てきたものを「ま、いっか!」と来年に持ち越したり、新しいモノを買うことでなんとなく気持ちを紛らわしている方は、ぜひ読んでみてくださいね。きっと読み終わるころには、「家堀り」をしてみたくなることは必至。家掘りをしていく中で、モノと向き合うことができて、本当に必要なものやことに目を向けられるようになるでしょう。私も来年に「ま、いっか!」を持ち越さないためにも、いらないものは捨てる、使えそうなものは使い果たすを実践していこうと思います!

 

【書籍紹介】

使い果たす習慣

著者:森 秋子
発行:KADOKAWA

「足りない」よりも「あるから大丈夫」を増やす。ステップダウンして深呼吸できる生活。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

 

年末大掃除の駆け込み需要? テレビで紹介されて注目が集まった便利アイテムとは?

世間で注目を集めている商品が一目でわかるAmazon「人気度ランキング」。さまざまなカテゴリの注目商品がわかる同ランキングだが、商品数の多さゆえに動向を追いかけられていない人も少なくないだろう。そこで本稿では、そんなAmazon「人気度ランキング」の中から注目の1カテゴリを厳選。今回は「DIY・工具・ガーデン」のランキング(集計日:12月27日、夕方)を紹介していこう。

出典画像:Amazonより出典画像:Amazonより

 

年末の大掃除に役立つアイテム大集合!

●1位「Vorally 強力 ソーラーライト パネル分離可能 屋外/室内兼用 28LED対応 明暗と人感センサー 3モード点灯 IP65防水 夜間自動点灯 防犯・防災 ウォールライト 明るい (白光)」

●2位「Meterk デジタルマルチメーター 6000カウント真の実効値 AC / DC電圧・電流・抵抗・容量・周波数・温度・hFE・NCV測定 ライブラインテスター」

●3位「TSECO ヒートガン ホットエアガン 熱風溶接機 熱風機 ヒーティングツール 手持ち ミニ 温度調節可能 熱処理 補修 溶接 diy作業 デジタル表示付 4本ノズル 110V/200W」

●4位「防刃手袋 耐切創手袋レベル5 防刃 軍手 切れない手袋 耐刃手袋 カットガード 防刃てぶくろ 作業用手袋 滑り止め 背抜き手袋 作業用グローブ」

●5位「アイリスオーヤマ 高圧洗浄機 タンク式 SBT-412N」

出典画像:Amazonより出典画像:Amazonより

 

●6位「Volador 動物撃退器 猫よけ 害獣退治 超音波&強力フラッシュ ソーラー式 防水仕様 ガーデン糞 尿 獣害 鳥害 犬 ネズミ コウモリ 狐アライグマハクビシンげっ歯類などに対応 庭園保護 一年間安心保証」

●7位「DBPOWER エアコンプレッサー 車用空気入れ デジタル表示 オートストップ機能 空気圧測定 電動ポンプ コンパクト シガーソケット接続式 ノズル付き LEDライト付き 自動車 バイク 【2年保証】」

●8位「ケルヒャー(KARCHER) 高圧洗浄機 K 2」

出典画像:Amazonより出典画像:Amazonより

 

5位と8位に高圧洗浄機がランクイン。高圧の水を噴射することによって汚れを弾き飛ばせる優れもので、家の外壁の清掃や洗車などに役立てる人も多い。8位の商品は洗剤を塗布しながら圧力調整ノズルで対象物に合わせて洗浄することができるため、網戸などにも使える。

 

最近テレビでは「ジャパネットたかた」が高圧洗浄機を頻繁に宣伝しており、ネット上では「ジャパネット見てたら高圧洗浄機欲しくなるよね」「ジャパネットの番組を見て高圧洗浄機が物凄く欲しくなってAmazonでポチるというね」「番組の途中で差し込まれるジャパネットの高圧洗浄機を見ると素晴らしく良い商品に見える!」といった声が続出した。大掃除の時期ということもあって、このタイミングで購入に踏み出した人が殺到した模様。

 

●9位「ムサシ 除草バイブレーター WE-700」

出典画像:Amazonより出典画像:Amazonより

 

「除草バイブレーター」という商品に注文が殺到している。同商品は先端にフォークのような刃がついていて、スイッチを入れると激しく震える仕様。草を鎌などで切り取っただけでは根っこが残っているので1カ月もたてばまたすぐに生えてきてしまうことが多い。しかしこの「除草バイブレーター」は振動する刃を草の根元に差し込むと土がほぐれるので、根っこからごっそり抜くことができ、除草の手間を軽減させることが可能。

 

同商品は12月27日に放送されたNHKニュース「おはよう日本」の「まちかど情報室」で紹介されており、今回の急上昇もそのためではないだろうか。ちなみに12月10日に放送された「所さん お届けモノです!」でも「最先端の便利グッズ」として紹介され、注目を集めたことが。

 

購入者からは「なかなかの性能ですよ! 草むしりがはかどります」「庭の草むしり嫌いだったけどこれ買ってからは2時間くらい夢中でやってる」「ちょっと気になってたから購入しちゃった。これすごい気持ちよく抜けるから楽しいよ」「予想外に凄くて驚いた! これ草むしりが劇的に楽になると思う」と評判を呼んでいる。

 

●10位「お掃除ソムリエ フロアークリーナー300mLと1000mL濃縮タイプ アルカリ性 ペットOK ナノ洗剤 床掃除用多目的万能」

 

この時期になってテレビでも年末の大掃除に向けた便利グッズなどを紹介するようになり、それがランキングに表れたのだろうか。次回の「DIY・工具・ガーデン」カテゴリはどんな商品が注目されるか目が離せない。

【まだ間に合う大掃除】プロお墨付きの実力派アイテムが大集合! ラクすご大掃除グッズ集

みなさん、大掃除は進んでますか? 気持ち良く新年を迎えたいけど、なかなか片付かない……そんな人のために、手間はかからないのに汚れがしっかり落ちる、プロお墨付きの掃除グッズと大掃除のコツを紹介します!

 

【教えてくれた人】

掃除のプロ

藤原千秋さん

住宅メーカー営業職を経て、住まい・暮らし専門のライターとして活躍中です。試した掃除グッズは1000種。3児の母でもあります。

 

大掃除で優先すべきは健康を損なう箇所か否か

今年もあとわずか。大掃除になかなか取り組めないという人も多いのでは? 効率良く掃除するにはどうしたらいいか。家事本の執筆や監修を行う掃除のプロ、藤原千秋さんに聞きました。

 

「いきなりですが、実は冬の掃除に向かない箇所があります。まずは、窓やベランダといった外の掃除。寒いなかで、しかも冷たい水を使って掃除をするのは心身ともに負担になるからです。次に、コンロや換気扇。油汚れは、暖かい季節であればベタベタする程度ですが、冬になるとカチカチに固まります。固くなった汚れは洗剤が染み渡りにくく、掃除に使う水道水も低温度で汚れを落としにくいです。非効率なのです」

 

とはいえ、1年の総括として家中を掃除して、すっきりしたい人も多いはずです。

 

「そういった精神的な満足感も掃除の醍醐味です。だから、これらの冬の掃除に向かない所は、例えばコンロならスチームクリーナーを使うなど、冬のデメリットを補完できる道具を取り入れて手早くきれいにしましょう。ちなみに、冬こそ掃除すべき箇所もあります。それが冷蔵庫。掃除中、食材を外に出しても傷みにくく、氷を使わない季節なので自動製氷機の中も洗えます。忙しくてどこかを優先するなら、換気扇は諦めて、冷蔵庫を掃除するべき。季節的な向き不向きだけでなく、健康に関わる箇所だからです。換気扇が汚れていてもお腹は壊さないけれど、冷蔵庫が汚いと食中毒になる危険性がある。健康を害する箇所を優先するのは大切です」(藤原さん)

 

この年末から取り入れたい大掃除のコツ

1:完璧にやろうと思わない

「ただでさえ慌ただしく、疲れが溜まりやすい年の瀬です。完璧に掃除をしようとして、体調を崩してしまう人がいます。体調不良の寝正月にならないよう、無理をせず、できる範囲でやればいいと思うことが大事です」(藤原さん)

 

2:健康を害する箇所が優先

「掃除は、衛生を保つために行うものです。右で換気扇と冷蔵庫の例を挙げたように、健康に直結する箇所を優先しましょう。極端な話、8時間入浴する人はいなくても、8時間寝る人はいる。そう考えると、優先すべきは浴室よりふとんです」(藤原さん)

 

3:季節に抗うなら専用グッズを

「季節によって掃除に向き不向きな箇所があるので、優先順位を決める際はそれも考慮し、ほかの季節に回すのもひとつの手です。どうしてもいま行いたいのであれば、不向きな理由を克服できるアイテムで、手早く掃除しましょう」(藤原さん)

【窓・網戸】汚れ方に合わせて道具を選んで掃除せよ!

「よく家で焼肉をする、車通りの多い道路に近いなど、生活や立地によって汚れ方に差が出る部分です。前者は内側が、後者は外側が汚れやすいので、汚れがひどいほうから掃除しましょう。水で濡らしたメラミンスポンジでこするだけで落ちますが、油やタバコのヤニなどの油性汚れにはクリーナーを」(藤原さん)

 

水だけで汚れを落とす洗剤いらずの魔法のスポンジ

20171226-yamauchi_46
レック
【激落ちくん】
実売価格98円

水で濡らしてこするだけで、汚れを落とせる使い捨てクリーナーです。メラミン樹脂をミクロン単位で発泡させてできた細かい網の目が、しつこい汚れをかき取ります。使う箇所に合わせて選べるよう、様々なサイズを用意。

[窓も網戸も水だけで即きれい!]

20171226-yamauchi_57

「最短時間、最小限の水で掃除する方法は、食器用スポンジサイズのコレを水で濡らしてこすることです。網戸の場合、削りカスが出るので、布で取り除きましょう」(藤原さん)

 

植物由来の洗浄成分とプラスチック容器でエコに掃除できる!

20171226-yamauchi_45
エコベール
簡単ピカピカクリーナー(500㎖)
1026

発酵作用を応用して作られた植物由来の洗浄力を持つ洗剤。窓はもちろんキッチン周りや浴室の鏡汚れまで、家中の光沢面をピカピカに磨くことができます。フレッシュフローラルの香り。容器も植物由来の素材です。

[安心成分で汚れを落とす]

20171226-yamauchi_56
「【激落ちくん】と水だけで大抵の汚れは落ちますが、たまにある落ちない汚れを簡単に落とせるのがコレ。お子さんがいる家庭でも安心です」(藤原さん)

 

丈夫な先端ゴムが水滴をしっかり払う持ちやすい水切り

36081_Household Squeegee
OXO
スクィージー
1296

窓やタイル、鏡の掃除に洗車まで、多用途に活躍する水切りです。丈夫で弾力性に富んだ先端のゴムが水滴をしっかりキャッチするほか、滑りにくいグリップも備え、安定して使える。壁掛け用の吸盤フック付きです。汚れたら漂白殺菌できます。

[扱いやすいサイズ感と形状]

36081_Household Squeegee

「水の筋跡を防いで、きれいに仕上げたい人は最後にコレです。小回りのきくサイズで、握りやすい卵形グリップも秀逸です」(藤原さん)

 

【ベランダ】寒い季節の外掃除は手間と時間を最小限に!

「暖かい季節のほうが負担なく掃除できる箇所なので、冬に行うなら水に触れずに時間もかけず、効率良く行える方法をとるのが正解です。汚れの原因で多いのは、洗濯物から落ちる糸くずや髪の毛。そあういったゴミを取り除いてから、土などのこびりつき汚れを一気に落としましょう」(藤原さん)

 

希釈して使うコスパの良い殺菌消毒液

20171226-yamauchi_48
日本製薬
オスバンS(第3類医薬品)(600リットル)
864

塩化ベンザルコニウムの水溶液。殺菌効果があり、手指だけでなく食器や家具などの殺菌消毒にも使えます。手指であれば100~200倍、創傷面であれば400~1000倍など、使う対象に合わせて水に薄めて使用。ドラッグストアで購入できます。

[スプレーして放置するだけ]

20171226-yamauchi_59

「ベランダの手すり下の壁や外壁などに生えたカビや苔、藻のような緑の汚れを落とすのに使います。約20倍に希釈して噴霧したら、あとは1週間放置。こすらなくても自然と汚れが消えます」(藤原さん)

 

液体もゴミも驚きの吸引力ですぐに吸い取る!

20171226-yamauchi_52
ケルヒャー
乾湿両用バキュームクリーナー WD
21万6178

液体も乾いたゴミも吸いとれる乾湿両用の掃除機。低消費電力かつハイパワーで、細かな埃から大きなゴミまでしっかり吸い取り、多目的に使えます。持ち運びに便利な軽量プラスチックボディ。コンパクトサイズのため、省スペースで収納できます。

[ベランダ汚れを一網打尽!]

20171226-yamauchi_61

「水に濡れてベタベタになった落ち葉や、排水溝周りのヘドロ汚れなど、なんでも取り除けます。細かい掃除が苦手で、一気にきれいにしたい人にオススメ!」(藤原さん)

 

近隣住民に迷惑をかけずに汚れをごっそり落とす!

 

20171226-yamauchi_49
ケルヒャー
家庭用高圧洗浄機K 3 サイレントベランダ
3万5618

隣近所に気兼ねなく使える水冷式静音タイプの高圧洗浄機。広い範囲をしっかり洗える10mの高圧ホースのほか、水はねを防ぎながら掃除ができるデッキクリーナー、容器に貯めた水を使って洗浄できる自吸用ホースが付属。

[水圧でこびりつき汚れを退治]

20171226-yamauchi_50

「上記のクリーナーでゴミを吸い取ったあとに、残ったこびりつき汚れを水圧で一気に落とせます。音が静かだから集合住宅でも安心して使えます」(藤原さん)

【寝具】ダニの死骸対策をしてアレルゲンを遠ざける

「秋冬は、夏に増えたダニが死骸になる季節。ダニは、生きているものよりも、死骸のほうが強力なアレルゲンになるので、鼻炎に悩んでいる方は特にしっかり対策をです。我が家では、ここで紹介する2商品を使いはじめてから、子どもの喘息の発作が起きなくなりました」(藤原さん)

 

小型・軽量ながらもパワフルな吸引力でハウスダストを徹底除去

20171226-yamauchi_53
レイコップ
レイコップ RN
2万4840

ふとんクリーナーのパイオニア。レイコップ史上最小かつ最軽量にもかかわらず、パワフルな吸引力を持ちます。新開発のブラシが、ふとん生地へのダメージを抑えながら、ハウスダストを除去します。

[ふとんクリーナーの最適解]

20171226-yamauchi_62

「ふとんの上にへばりつきながら滑らかに動く形状と、ハウスダストをしっかり取り除く吸引力が優秀。生地が吸いついてかけにくい、というストレスもナシ」(藤原さん)

 

ダニ研究20年の知見が生み出したダニ対策商品

20171226-yamauchi_54
日革研究所
ダニ捕りロボ ソフト
実売価格1697円

20年以上ダニを研究してきた研究所が開発。誘引剤に引き寄せられたダニが、そこに含まれる吸湿性セラミックを食べると乾燥してミイラ化します。死骸を商品内に閉じ込めるから、アレルゲンが飛散しません。シリーズ累計販売数1000万個突破。

[足元にダニをおびき寄せて退治!]

20171226-yamauchi_63

「ふとんの足側に仕込んで、ダニを顔から遠ざけましょう。鼻炎に悩んでいる方は、衣装ケースやソファーのクッションの下にも入れてみてください」(藤原さん)

 

【フローリング】身体が触れる場所だから人体にやさしい商品を選ぶ

「床は寝そべることもある場所なので、できるだけ安全な成分の商品を使って掃除すべきです。ここで紹介するのはフローリング用アイテムですが、クッションフロアの家庭は、セスキ炭酸ソーダを水で薄めたものをスプレーしてこすると、汚れがごっそり落ちますよ」(藤原さん)

 

有害成分ゼロで手肌にやさしい万能ワックス

20171226-yamauchi_44
アウロ
431 天然床ワックス オールフロア(500ミリリットル)
2580

自然塗料の先駆け的メーカーが作った、自然な艶を出すワックス。無垢材をはじめ、フローリングによく用いられる合板など、あらゆるタイプの木材に使えるので、床だけでなく家具など様々な箇所に使えます。100%天然原料を使用です。

[子どもと一緒に床掃除ができる]

20171226-yamauchi_64

「洗浄とワックスがけが同時にできて、乾くのを待つ必要がない商品。赤ちゃんやペットのいる家でも安心です。子どもにお手伝いさせても◎」(藤原さん)

 

【バスルーム】カビをこするのはNG!カビ菌を殺すのが最優先

浴室で気になるのがカビ。いきなりこすり洗いをする人が大半ですが、それは間違いです。こすると胞子が舞い広がって、またすぐにカビが生えます。まずはカビを殺しましょう」(藤原さん)

 

ピンク汚れに特化した万能風呂用洗剤

Autodesk VRED Design 2015 SR1-SP3
花王
バスマジックリン除菌消臭プラス(380ミリリットル)
実売価格297円

泡の力でこすらず汚れを落とす、スプレータイプの浴室用洗剤。泡が汚れに張り付いて効くため、浴槽などの湯垢や皮脂汚れをすっきり落とせます。同シリーズのなかでも、浴室にできるヌメヌメしたピンク汚れの原因菌の除菌に特化。

[オールマイティに使える洗剤]

0719kitano_bm繧ィ繝ウ繝医y_1

「ピンク汚れをはじめ、浴室の汚れに万能に使えます。中性なので、塩素系洗剤と混ざっても有害なガスが出ません。大掃除なら1本使い切るつもりでケチらず使うのがコツ」(藤原さん)

 

表面に傷をつけずに水アカをすっきり落としてピカピカに!

20171226-yamauchi_66
スコッチ・ブライト(TM)
バスシャイン(TM)すごい鏡磨き MC-02
実売価格798円

白いツルツルした研磨シートが、浴室の鏡や蛇口周りの白い鱗のような汚れを落とします。普段の入浴時にササッと使える手軽さも良いです。こすった面に傷がつくこともないです。研磨シートは別売リフィルも用意もあります。

[感動するほど汚れが落ちる!]

102-07

「クエン酸を使う方法もありますが、塩素系洗剤と混ざると有毒ガスが出るので、洗剤不要のコレなら安心です。驚くほど落ちるので汚れを溜めてる人こそお試しを」(藤原さん)

強力浸透成分がカビの根まで素早く届く!

20171226-yamauchi_68
ジョンソン
カビキラー (400g)
実売価格296円

次亜塩素酸塩、水酸化ナトリウム、界面活性剤に加え、独自の強力浸透成分を配合し、カビの根まで素早く届いてしっかり効くカビ用洗剤。嫌な臭いの原因になる菌やバクテリアも除菌できます。

[カビの動きを止めて色素も浮かす]

20171226-yamauchi_76

「カビ細胞内の組織や酸素を破壊するだけでなく、代謝生成された色素も分解し、カビ汚れを浮かせて水で流しやすくします。ヌメヌメ汚れにも効果アリ!」(藤原さん)

 

【キッチン】油汚れを温めて効率アップ!冷蔵庫は野菜室からスタート

「こびりついた油が寒さで固くなるコンロや換気扇には、熱で汚れを緩める道具を使いましょう。冷蔵庫は口に入れるものを置く場所だから徹底的に掃除をです。冷蔵庫内の冷気は内部循環するので、野菜についた土が原因で最も雑菌の多い、野菜室から掃除をしましょう」(藤原さん)

 

安定した高温で汚れ落としから除菌まで完全網羅!

20171226-yamauchi_69
ケルヒャー
スティックスチームクリーナーSC 1 クラシック
2万1578

スチームで汚れをしっかり浮かせて落とすクリーナー。ボイラー式を採用し、約100℃の高温スチームを安定して出すことができます。高温のため、洗剤を使わずに除菌も可能です。キッチン周り以外にも床や浴室など、家中に使えます。

[油汚れを緩めて一気に落とす!]

20171226-yamauchi_73

「固くなった油汚れを寒い時季に落とすなら、熱で緩めて落ちやすくするのが効率的です。コンロ周りや換気扇を簡単に掃除できます」(藤原さん)

 

洗剤成分ゼロなのに洗浄・除菌・抗菌がこれ1本で完了!

20171226-yamauchi_70
フマキラー
アルコール除菌どこでもクリーナー(300ミリリットル)
実売価格421円

天然発酵アルコールとアルカリ電解水が、様々な汚れを落とし、細菌、ウイルスを除去する。フルーツ種子エキスがバイ菌の繁殖を抑えて清潔な状態をキープ。洗剤成分不使用でベタつきが残らないのもうれしいです。

[洗剤成分不使用の安全クリーナー]

20171226-yamauchi_74

「洗剤成分不使用だから冷蔵庫に安心して使えます。キッチンペーパーにスプレーして拭けば、洗浄から除菌まで完了。カビの除去にも効果あり!」(藤原さん)

 

【こちらもオススメ】

いらない荷物や季節モノアイテムを預けられる収納サービス

20171230_Y02

サマリーポケット

月額250円〜(エコノミープラン)、月額300円(スタンダードプラン)

モノのSNS「サマリー」と倉庫業の老舗「寺田倉庫」による1箱250円の格安価格で預けられるお手軽収納サービス。モノの取り出しも預け入れも管理も、PC・スマホで完結できるため、とても簡単。冬物以外の衣類を預けておくなど、いま使わないものを保管するのに便利です。

 

月額300円のスタンダードプランなら預けたアイテムを1品ずつ写真撮影して「見える化」できるうえ、1点ずつ取り出すこともできるので、どこの箱に何を入れたかわからなくなる心配もありません。また、スタンダードプランなら預けたアイテムをそのままヤフオク!に出品できたり、クリーニングやリペアもできる(別途料金必要)ので、保管だけでなくメンテナンスまで行えます。

毎年、面倒な大掃除。 ふだん掃除しないところって、汚れが落ちにくくて大変……。

年末の大掃除。普段手をつけない場所まできれいに掃除したい! でも、考えれば考えるほど億劫になるし、お掃除グッズを大量に買ったはいいものの、結局使わずに無駄にしてしまうことも……。そういえば、ご近所の家事代行サービス「ベアーズ」の髙橋ゆきさんは、お掃除のプロだったはず。ちょっと相談してみようかしら。

1225_maita03

 

どこから掃除をはじめたらいいのかわからない!

 

comment-mother
大掃除を始めても、いつも途中で投げ出したくなってしまうのよね。効率的に仕上げるコツってあるものなの?

 

 

comment-souji
「家の外側からだんだんと中心に」という流れで進めていくのがいいですよ。玄関・ベランダなどの外回りから、階段、寝室、トイレ・お風呂などの水回り、最後に家族が集まるキッチン・リビングをお掃除するのがおすすめです。

 

 

comment-mother
なるほど、生活の中であまり使わないスペースから掃除しておくのがいいのね。あと、大掃除の数日後に「あ! 掃除するのを忘れていた!」なんていう場所が毎年必ずあるのよ。つい忘れがちになる場所を把握しておけたらいいんだけど……。

 

 

comment-souji
電子レンジや炊飯機、ポットなどの家電は見落としてしまうことが多いですね。家電の表面は、意外と油や埃でベタベタしているんです。軍手を手にはめ、撫でるようにして雑巾の代わりに拭くと、取っ手や細かい部分のお掃除も楽ですよ。そのときに「重曹水」を使うとより効果的ですね。

 

 

comment-mother
確かにシンクやコンロなどは念入りに掃除するけど、キッチンに置かれている家電まで掃除しないかも。軍手なら安く買えるし、ほかのお掃除にも応用できそうね。ちなみその「重曹水」はどうやって作ればいいの?

 

 

comment-souji
空のスプレーボトルに、「水:重曹=9:1」を入れて混ぜるだけです。その重曹水を、片手にはめた軍手に吹きかけてお掃除してみてください。その際に、軍手の下に薄手のゴム手袋をつけると手も汚れないですし、肌荒れも防げますよ。ちなみに、重曹は乾くと白くなるので、もう片方の手に水に濡らした軍手をつけて、仕上げに水拭きしてくださいね。

 

 

comment-mother
重曹は少量でいいのね。お料理にもお掃除にも使えるから一石二鳥だわ。ほかに、日用品でお掃除に活用できるアイテムってあるのかしら?

 

 

comment-souji
ストッキングと靴下を組み合わせた「ストッキングだんご」なんていかがでしょう? つけ根部分をカットしたストッキングに、筒状に丸めた靴下を詰めて、まとめるだけ。窓やお風呂場の鏡、網戸などさまざまなお掃除に活用できますよ。

 

 

comment-mother
「ストッキングだんご」なら伝染してしまったストッキングと、使い古した靴下をリサイクルできて、お金もかからないわね! 早速、今年から使ってみようかしら!

 

水垢で白っぽくなってしまったお風呂の鏡も楽々キレイに!

1225_maita01

①-② 汚れている鏡をクリームクレンザーで磨く
市販のクリームクレンザーをストッキングだんごにつけ、小さな円を描くように鏡を磨いていきます。このとき、力を入れすぎないように注意!

 

③ 汚れと洗剤を洗い流す
まんべんなく磨き終えたら、クリームクレンザーを洗い流します。シャワーを使うと簡単に流すことができます。

 

④ 乾拭きで水気をとったら、仕上げ
クレンザーを洗い流したら、乾いた雑巾をつかって乾拭き。拭くときは、上から下に向かって一定方向に拭くのがコツ。水気を完全に拭き取れたら、古いTシャツなどのケバ立たない布を使用して雑巾と同じく一定方向に磨けば完了!

 

 

まとめ

1225_maita02

理にかなったお掃除アイテム「ストッキングだんご」

ストッキングは静電気効果によって乾いた状態で埃が取れやすくて感動! 細かい繊維で柔らかいので傷がつきにくいのもメリットね。かつ、靴下を丸めて入れてあるから、手にフィットしやすく疲れにくいのも魅力。常に何個かストックしておきたいアイテムだわ!

 

 

【助けてくれたご近所さんは…】

comment-souji
家事代行サービス「ベアーズ」取締役副社長・家事研究家・家事大学学長 髙橋ゆきさん
家事のスペシャリストとしてテレビ・雑誌などで幅広く活躍中。「楽ラク(楽しく、楽に)キレイ」をテーマに、身近にあるものでさまざまなアイデアグッズを開発。またお掃除は、コミュニケーションの場でもあるとして、親子や夫婦で楽しめる家事コミュニケーションを提唱。2015年には世界初の家事大学設立、学長として新たな挑戦を開始し、2016年のTBSドラマ「逃げるは恥だが役に立つ」でも家事監修を担当。1男1女の母でもある。著書『楽ラク掃除の基本』(学研プラス)。
http://www.happy-bears.com/

 

 

日々の「参った!」というお悩みを5分で解決!「参田家(まいたけ)のおうち手帖」

matitake300x97_01

【100均比較】重曹/クエン酸/セスキ炭酸ソーダ/過炭酸ナトリウム(ソーダ)、100均のナチュラル洗剤4種類はどう違う?

もうすぐ大掃除の季節。この機会に、1年間のこびりついたガンコな汚れをしっかり落としたいもの。100均にはさまざまな洗剤が並んでいますが、最近は特に、ナチュラル洗剤と呼ばれる粉末状のものが人気です。

 

でも、重曹やセスキ炭酸ソーダ、過炭酸ソーダと成分の名前を言われても、どう使ったらいいのか戸惑ってしまいませんか? そこで今回は、100均で販売されている代表的なナチュラル洗剤4種類の違いを簡単にまとめました。これを参考に適材適所でガンコな汚れに立ち向かって下さい!

 

 

その1)重曹

20171113_ashida21

15年ほど前に、「安全で値段も安く効果抜群」と注目され、今やすっかりナチュラル洗剤の代表格となった重曹。重曹の正式名称は「炭酸水素ナトリウム」で、もともとベーキングパウダーとしてケーキをふくらませる食品添加剤としても使われていました。

 

弱アルカリ性なので、油汚れ(酸性)に強いのが特徴。細かい粒子は素材を傷つけにくくクレンザーとしての性質も併せ持っています。水に溶いて台所のシンクや洗面所などに霧吹きで吹きかけたり、汚れのひどい場所には水で練ったペーストを直接つけたりと、使い勝手がいいのも重曹の長所です。

 

 

その2)クエン酸

20171113_ashida22

重曹とともによく知られているのがクエン酸です。クエン酸は柑橘類などに含まれる酸性の成分。レモンや梅干しの酸っぱさのもとになっています。天然成分で食品添加物としてもよく利用されていますが、このクエン酸にも高い洗浄力があります。

 

今回紹介する他の3種類はすべてアルカリ性ですが、クエン酸は唯一の酸性。アルカリ性の汚れを中和し、落とす働きがあります。得意なのは水に含まれるカルシウムなどが固まった水回りの白い汚れやお風呂の水あか。

 

また、尿汚れもアルカリ性なので、トイレのしつこい黄ばみもクエン酸を溶かした水をスプレーすると落としやすくなります。ただし、酸性なので塩素系の洗剤と混ぜては絶対にダメ。タンパク質も溶かすので手荒れにも注意して下さい。

 

 

その3)セスキ炭酸ソーダ

20171113_ashida23

セスキ炭酸ソーダは、ここ数年注目を集めているナチュラル洗剤です。「セスキ」とは聞き慣れない言葉ですが、調べてみるとラテン語で「3/2」を表す接頭語で、1.5倍という意味で化学に使われるそうです。

 

pH8~8.5の重曹よりも強いpH9~10のアルカリ性で、水にも溶けやすいという特徴を持つセスキ炭酸ソーダ。拭いただけでは落ちないスイッチや壁の手垢汚れに強く、頭を悩ますガス台や換気扇の油汚れにも力を発揮します。水500mlに対して小さじ1杯を溶かしてスプレーするのが基本の使い方です。重曹の上位版といったイメージでしょうか。

 

 

その4)過炭酸ソーダ(過炭酸ナトリウム)

20171113_ashida24

こちらはセスキ炭酸ソーダの姉妹版とも言え、炭酸ソーダに過酸化水素が混ざっている洗剤です。およそpH10~11のアルカリ性で洗浄力が高いうえ、過酸化水素の漂白力も持ち合わせています。主な用途は、ふきんなどの布や台所用品・洗面用品の漂白、また、排水管パイプや洗濯槽の汚れ落としにも使われます。タイルの目地のカビを落とし、白くする効果もあります。

 

ただ、タンパク質を溶かす力がかなり強いので動物性繊維(毛・絹など)に使うと傷みやすく、また手も荒れやすいので、軽い油汚れだったら重曹やセスキで十分だと思います。これまであまりナチュラル洗剤を使ったことがないという方は、まずは安全で扱いやすい重曹から試してみるのがオススメです。