他者貢献の実感が子どもを育む!幸福学研究者が教える子どもとともに幸せを感じる思考習慣

いま誰もが、忙しい日々に追われ周囲の視線を気にして、自分を見失っているのではないでしょうか? 毎日がもっと楽しくて、幸せに感じられるものならいいのに——。落ち込む時代の空気に反比例するように“ウェルビーイング”が重視されるなか、幸せを科学的に研究・実証する「幸福学」が注目されています。

 

幸福学とは、心理学を基礎として、統計的にどういう人が幸せなのかを明らかにしていく学問のこと。この連載では、幸福学を研究する前野マドカさんに、さまざまな視点から幸せを感じる習慣や思考法など、「幸せになる方法」を教えていただきます。第4回は、子どもと一緒に幸せを感じるために今日からできることをお伝えします。

 

幸せは伝播する!幸福学研究者が教える幸せのスパイラル現象を巻き起こす思考習慣とは

 

親子でワクワクする時間を増やしていく

———まずは自分自身が「幸せ」と感じることが大切だということを教えていただきました。今回のテーマは、家族。とくに子どもの幸せについて教えていただけますか?

 

「世の中のお父さんやお母さんは、無条件に子どもに『幸せになってほしい』と思っている方が多いですよね。それなのに子どもに怒ってしまったり、厳しいことを言ってしまったり。『なんでこんなことしてしまったんだろう』と自己嫌悪に陥ってしまう人もいます。厳しい方が教育上いいと考えている人もいるかもしれませんが、幸福学の観点から考えると怒られて伸びることはほとんどありません」

 

幸福学の第一人者で、慶應義塾大学大学院の前野隆司教授との夫妻で研究、一般社団法人ウェルビーイングデザイン理事なども務める、前野マドカさん。

 

———多少厳しくしたほうが子どものためになるのでは、と思っていました。

「実はお子さんの学びが身につくタイミングは、面白がっている時とワクワクしている時。お子さん自身がワクワクするほど、学んでいくことができるんです。例えば、勉強が苦手というお子さんであれば、親御さんから『お父さん・お母さんに勉強を教えて』とか『一緒に勉強しようか』と、本人が主体的にやりたくなるようなきっかけを作ることが大切。ついつい『宿題やりなさい!』と命令したくなりますが、ワクワクするような仕掛けを入れてあげることがポイントなんです。大人と子どもが一緒に並んで作業することもおすすめですよ」

 

———作業ですか?

「お子さんが宿題をやっている隣で親御さんが家計簿をつけたり、パソコンで仕事するのもいいですね。一緒に同じような作業ができると楽しいですよね。また勉強することの目的も伝えてあげると、主体的に楽しみを見出してくれますよ」

 

“他者貢献”の実感が子どもを育む

———理屈ではわかっているのですが、なかなか言うことを聞いてくれなかったり、やることをやってくれなかったり……。どうしても怒ってしまいそうな時は、どうしたらいいでしょうか?

 

「ゲーム感覚でお手伝いをしてもらうことから始めてみてはどうでしょうか。もうゲームはやめなさい! と叱るのではなく、『どっちが早くおもちゃの片付けができるか競争しよう』とか『洗濯物を畳む競争しよう』となるべく、楽しく、ワクワク、やらされている感がないよう、面白そうなお手伝いに誘導することがポイントです。お手伝いができたら『〇〇ちゃんが***してくれて助かったよ』と、必ず一言をそえてあげること。子どもでも他者貢献できていると感じると、幸福度が高まります。また手伝ってもらうことで家事も減らせるので、一石二鳥どころじゃないはずですよ!」

 

———親子でワクワクする時間を増やしていくことが、幸福度を高めていくんですね。

 

「他者貢献は、お子さんの感性も育みます。お手伝いって生活に欠かせないものなので、とってもいいしつけになりますし、自立する際にも役立つんです。また、子供の頃のお手伝いの記憶は、“お父さん・お母さんと一緒にやった楽しい思い出”としてしっかり残ります。大切な思い出を振り返りながら、部屋を片付けたり、洗濯物を畳んだりする経験は、お子さんの幸福度をより高めてくれるでしょう。

 

ちなみに、幸福感の高い人は創造性が3倍もあるって言われているんです。以前もお伝えしたように、幸せって伝播します。まずは親御さんが幸せになる、そしてお子さんや周りの家族へと幸せを伝播させる。さらにお手伝いを通じて、お子さんが他者貢献を実感することができれば、親子でもっと幸せになれますよね。下記にある『幸せの4つの因子』を伸ばしながら、親子で幸せになりましょう」

 

幸せの4つの因子

■「やってみよう!」因子
・主体的にやりたいことに取り組んでいる人
・得意なことがあり、それを伸ばそうと努力をして強みをさらに高める人
・好きなことがあり、それを突き詰めようと打ち込んでいる人

 

■「ありがとう!」因子
・人の喜ぶ顔を見たいと思う人
・困っている人を支援したいと思う人
・他者とのあたたかい付き合いに感謝している人

 

■「なんとかなる!」因子
・考えすぎず物事を決断できる人
・失敗しても気持ちを切り替え立ち直るのが早い人
・自己受容できている人

 

■「ありのままに!」因子
・地位財形型の競争を好まない人
・自己像が明確な人
・他者への許容度が広い人

 

幸せになる思考習慣……「親子でワクワクする時間を過ごす

・学びが身につくのは、面白がっている時、ワクワクしている時
・他者貢献で幸福度を高める
・お子さんが上手にお手伝いできたら「〇〇ちゃんが***してくれて助かったよ」と必ず伝える

 

 

子どもに幸せになってほしいと思う気持ちは、どんな親も感じていること。子どもの幸福度を高める方法として、一緒にワクワクしながら「楽しくお手伝い」を実践してみましょう。次回のテーマは「相手を変えることはできない。まず、自分の意識を変える」を紹介します。

 

 

Profile

慶應義塾大学大学院研究員 / 前野マドカ

EVOL株式会社代表取締役CEO、慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科附属システムデザイン・マネジメント研究所研究員、一般社団法人ウェルビーイングデザイン理事、国際ポジティブ心理学協会会員。サンフランシスコ大学、アンダーセンコンサルティング(現アクセンチュア)などを経て現職。著書に『月曜日が楽しくなる幸せスイッチ』(ヴォイス)、『家族の幸福度を上げる7つのピース』(青春出版社)などがある。

『消えたママ友』で描かれる「母親」の苦悩と闇の深さ

子どもを父親や姑に託し、家出をしてしまう母親がいます。彼女はなぜ、ひとりで逃げてしまったのでしょう。逃げるほどつらいことがあったのでしょうか。そして、逃げる以外に方法はなかったのでしょうか。

 

 

「母親なのに」という非難

先日、コンビニでポテトサラダを買おうとした母親が、「母親ならポテトサラダくらい作ったらどうだ」と知らない高齢男性に叱られたという話がSNSを駆け巡りました。だいぶ少なくなったとはいえ、母親は子どもに手作りの愛情を注ぐべきだと考える人は、まだ存在するようです。

 

もし、父親がポテトサラダを買いに来ていたら、この男性は「父親ならポテトサラダくらい作ったらどうだ」と言ったでしょうか。おそらく言わないでしょう。逆に以前、子どもとコンビニにいた男性を見て「父親に買い物をさせるなんて。母親は何やってるんだ」と言っていた人がいました。お使いする父親の姿は、母親の手抜きを連想させるもののようです。

 

 

母親同士の打ち明け合う姿

公園や保育園や幼稚園の近くで立ち話をしているママ達は、当たりさわりのない和やかな会話をしているように見えるかもしれません。けれど、実はそうでもないのです。姑のグチや夫への不満を打ち明けてくる人もいれば、昨日子どもに手をあげてしまったとうつむく人もいます。母親達の社交場は、母親以外の人にはなかなか分かってもらえないストレスの発散場にもなっているのです。

 

けれど、そうした場では明かせないほど深い悩みを抱えている人もいます。夫から暴力を受けていたり、不倫の恋をしていたり、または離婚問題を抱えていたとしても、そうしたヘビーすぎることは、話せません。皆の噂になるのもイヤだし、奇異の目で見られるのもみじめだからです。

 

 

母親が母親を非難する時

コミック『消えたママ友』(野原広子・著/KADOKAWA・刊)では、母親達が抱えている闇の部分を垣間見ることができます。どの母親にだってそれぞれ抱えている悩みがあり、その重さもさまざまです。なかにはきつい現実に耐えかねて家出をしてしまう母親もいます。令和元年に家族関係の悩みで家出をした人は1万4335人もいました(警察庁調べ)。そのうち小さな子を持つ母親は何人いるのでしょうか。

 

マンガでは、母親達が、逃げた母親のことを口々に非難します。子どもを置いていくってことが許せないと。今まで親しかったのに、子どもを置いていくような女だと知った途端、牙を剥くのです。それこそが母性というものなのかもしれないし、もしかしたら自由になった彼女への嫉妬もあるのかもしれません。

 

 

子どもを置いていく理由とは

日々子どもに愛情を注いでいる母親達にとって、子どもを置いていく行為は受け入れがたいものです。けれど、家出した彼女には彼女なりの事情があり、そうでもしないと自分自身が壊れてしまいかねなかったのかもしれません。

 

「母親なら子どもを置いていかず、ちゃんと育てたらどうだ」。そんな声が聞こえてきそうですが、本書ではそれぞれの母親の事情も含め、淡々と、でもとてもせつなく綴られていきます。

 

それぞれの母親の子どもたちも、決してニコニコ遊んでばかりではなく、なにか大変なことが起きたようだと気づき、彼らなりに考えて行動していて、とてもけなげなのです。そしてママが出ていってしまったおうちの男の子の強がる表情は、涙なくしては見ることができません。

 

母親の心身のケアが、最近やっと取り上げられるようになってきました。子どもを全力で可愛がって当たり前と言われ、自分自身のケアさえままならない母親が大勢います。限界を超え、家出を決行してしまう前に、どこか相談できるところを知っていれば、早めに問題に手を打てれば、もしかしたら追い詰められる母親は少し減るのかもしれません。

 

【書籍紹介】

消えたママ友

著者:野原広子
発行:KADOKAWA

ある日、仲良しのママ友・有紀ちゃんが姿を消した。有紀ちゃんとは仲良しだったはずなのに、何も知らなかった春香、ヨリコ、友子。しかし、みんなそれぞれ思い当たることがあった…。雑誌『レタスクラブ』連載で大反響を呼んだ話題作、描き下ろしを加えついに単行本化!!

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

ダイエットにも「5W1H」!? 産後20kg減の美容家が教える時短エクササイズ&マッサージ

息子を産んでから体重が増えて、体のシルエットがゆるんできた気がするわ。ダイエットしたいんだけど、子どもの世話で時間もないし……。出産後も体型をキープしている人ってどうしているのかしら?

 

そうだ、近所に住んでいる美容家の本島彩帆里さんは、産後にマイナス20キロのダイエットに成功したと言っていたわね! ちょっと相談に行こうかしら。

参ったなぁ……と、いつも困っている「参田家(まいたけ)」の面々。きょうはお母さんが、なにやら困っているようです。

 

参田家の人々とは……

ちょっと気弱なお父さん、元気でしっかり者のお母さん、もうすぐ小学生の娘、甘えん坊の赤ちゃん、家族を見守るオスの柴犬の4人と1匹家族。年中困ったことが発生しては、ご近所の専門家に解決策を伝授してもらい、日々を乗り切っている。
https://maita-ke.com/about/

 

子育てをしながら産後太りを解消する方法は?

comment-mother
お母さん「息子を産んでから、太ってしまって……。フィットネスジムに通う時間が作れればよかったんだけど、子育てで忙しいし、なにより通い続ける自信もないんです」

 


本島彩帆里さん「まず、ダイエットをする目的を明確にしましょう! ゴールがぼやっとしていると、ジム通いやエクササイズなどの手段が目的となってしまい、続けるのが嫌になってしまうんですよ。よくビジネスシーンで『5W1H』という考え方がありますよね。ダイエットにおいても同じなんです。『なぜ・いつ・誰と・どこで・なにを・どうやって』を考えた上で、ダイエットの方法を決めると効果的ですよ」

 

comment-mother
お母さん「確かに、目標も立てずダイエットをしようとしていました。あらためて考えてみると、『産後を境にお肉がついてしまった、腰回りや二の腕をシェイプアップしたい』ですね。太ってからは、ママ友に誘われるプールも恥ずかしくて行けていなかったけど、今年の夏は自身を持って肌を露出できるようになりたい! なにか手軽にできるエクササイズはありますか?」

 


本島彩帆里さん「腰回りに効くエクササイズなら、部屋の角で足の外側を壁にくっつけるように立ち、そのまま壁をつたうようにするスクワットをしてみてはいかがでしょうか? 骨盤の位置を調整できるんですよ。二の腕に効くエクササイズなら、ダイニングテーブルを背にして立ち、机に手をついて体重をかけながら肘を曲げる運動をしてみてください。それぞれ10回2セットでいいので、続けやすい時間帯を選んで実践してくださいね」

 

comment-mother
お母さん「家の中にあるものを使って、手軽にエクササイズができるのはうれしいですね! スクワットは、歯磨きをしながらでもできそう。ちなみに、子どもと一緒に、楽しみながらできるエクササイズはないでしょうか?」

 


本島彩帆里さん「それなら、ソファに寝転がって子どもをお腹に乗せてから、膝を立てて子どもごとお尻を持ち上げるといいですよ。老化で子宮の位置が下がるとホルモンバランスが崩れやすくなってしまうのですが、この運動は、子宮の位置を支えている『骨盤底経筋』を締めてくれるので、尿もれの防止にもなりますよ!」

 

comment-mother
お母さん「エクササイズひとつでも、いろいろなメリットがあるんですね。あと、最近なかなかむくみが取れなくって……。本島さんは普段どんなマッサージをしているんですか?」

 


本島彩帆里さん「私はいつも手をグーにして、足首から太ももにかけて圧をかけるようにマッサージをしていますよ。“痛気持ち良い”くらいの強さで押すのがポイントです。あとは、同じように手をグーにして、お腹の上を時計回りにマッサージするのもおすすめです。マッサージする際は、粒子の細かい塩をオイルに混ぜて揉んであげることで、肌の毒素が出やすくなりますよ」

 

comment-mother
お母さん「塩なら手軽に買えるし、お料理にも使えるし、一石二鳥ですね! そのほかに、口から摂る食材でダイエットにおすすめなものはありますか?」

 


本島彩帆里さん「お料理で使う油を、いつもより良いものにしてみてはいかがですか? 油は光に当たると酸化してしまうので、私は遮光瓶に入っているコールドプレスオイルを使っています。あと、白砂糖をオリゴ糖に変えるのも良いですね。日常的に使っている食材を少し良いものにしてあげることで、体質が改善されていきますよ。私の場合は、代謝が上がったことによって痩せやすい体質になりましたね」

 

comment-mother
お母さん「なるほど! 教えてもらったエクササイズと一緒に、料理で頻繁に使う食材にも気を遣っていきます!」

 

本島流! 腰まわりと腕まわりに効果大のエクササイズ

【腰まわり編】

①部屋の角で、両足の外側を壁にくっつけるようにして立つ
①部屋の角で、両足の外側を壁にくっつけるようにして立つ

 

②壁に膝をつけるよう意識をしながら、壁にそって姿勢を崩さずに腰を落としていく
②壁に膝をつけるよう意識をしながら、壁にそって姿勢を崩さずに腰を落としていく

 

③上半身はそのままに、再度壁に膝をつけるように意識をしながら立ち上がる
③上半身はそのままに、再度壁に膝をつけるように意識をしながら立ち上がる

 

④NG 膝を内側に入れてスクワットをしてしまうと、効果が半減してしまうので注意
④NG 膝を内側に入れてスクワットをしてしまうと、効果が半減してしまうので注意

 

【腕まわり編】

①机を背にした状態で少し離れた位置に立ち、机のふちをつかむ
①机を背にした状態で少し離れた位置に立ち、机のふちをつかむ

 

②体重を手首に預け、そのまま肘を真後ろに曲げていく
②体重を手首に預け、そのまま肘を真後ろに曲げていく

 

③肘を伸ばして元の状態に戻る。慣れてきたら立つ位置を机から離して挑戦
③肘を伸ばして元の状態に戻る。慣れてきたら立つ位置を机から離して挑戦

 

④NG 肘を曲げたときに二の腕が外側に出てしまうのは、効果が薄れるので注意
④NG 肘を曲げたときに二の腕が外側に出てしまうのは、効果が薄れるので注意

食事とエクササイズで、理想の体型を目指そう!

まずはどんな自分になりたいかをクリアにした上で、食事改善から試してみたわ。本島さんも買っているという「マカダミアナッツ」や「ココナッツオイル」を購入。2つとも香ばしくって、ドレッシングとしても大活躍! しかも、肌や髪にも使えるというから驚きね。もちろん並行してエクササイズにも挑戦。筋肉痛になったけれど、たしかにシェイプアップしてきた気がする。これからも理想の自分を目指して続けていかなくちゃ!

 

 

教えてくれたのは……

美容家 本島彩帆里さん

自身が行ったダイエットやエステサロン勤務の経験を活かし、ダイエット・美容情報を発信。Instagramでは27万人ものフォロワーを獲得し、著書は累計35万部の売り上げを誇る。最新刊「『もんでヤセない身体はない』式しぼり棒1本で脂肪の攻め方10通り!」が好評発売中。
https://saorimotojima.com/

 

ほかにも暮らしにまつわるお悩みの解決法がいろいろ!

matitake300x97_01

水着やカーテン、スーツケースも! 好きな写真や子どもの絵で作れる「写真ギフト」がエモい

幼稚園でお絵かきの時間に子どもが描いた絵。いつもは額に入れて飾ったり、ファイルに入れて保管したりしているけど、せっかく上手に描けたから、何か子どものために活用したい! 最近プリントサービスが進化していて、いろいろなグッズに印刷できると聞いたけど、子ども用に何か作ってあげられないだろうか?

 

プリントしたい画像を用意して、オンラインで簡単注文!

そんな人にぴったりなのが、好きな写真や絵を100種類以上のグッズから選んでプリントできるサービス「写真ギフト」。カーテンや壁紙などのインテリアから、お皿などのキッチン雑貨やペットグッズまで、数多くそろっています。

 

また、「写真ギフト」はプリントするだけではなく、サイト上で画像を使ったオリジナルデザインを簡単に作れるのも魅力的。選ぶ商品によっては、複数の画像を組み合わせてデザインすることもできます。色落ちすることのない高品質なデジタルプリントを施してくれるので、布製品も家庭で安心して洗濯できます。完全オーダーメイドでありながらスピーディーに発送してくれるのも「写真ギフト」のポイント。誕生日や記念日などのギフトにもおすすめです!

 

STEP1
プリントしたい画像を選ぶ

↑まず、プリントしたい写真や絵を用意。紙に書いた絵などは、スキャンなどデータ化します。データ化するときは、拡張子をJPG、PNG、TIFFのいずれかに設定しましょう
↑まず、プリントしたい写真や絵を用意。紙に書いた絵などは、スキャンなどデータ化します。データ化するときは、拡張子をJPG、PNG、TIFFのいずれかに設定しましょう

 

STEP2
サイトで商品をセレクト

↑「写真ギフト」のサイトから商品を選びます。アイテムカテゴリーはもちろん、“贈る相手別”や“イベント別ギフトアイディア”から探すこともできます。商品を選んだら“デザイン開始”を押しましょう
↑「写真ギフト」のサイトから商品を選びます。アイテムカテゴリーはもちろん、“贈る相手別”や“イベント別ギフトアイディア”から探すこともできます。商品を選んだら“デザイン開始”を押しましょう

 

STEP3
配置や大きさを自由にデザインする

↑“商品のオプション”タブから、サイズや生地を選びます。次に “イメージ&テキストツール”タブを押し、プリントしたい画像をアップロード後、画像を好きなように配置してデザインします
↑“商品のオプション”タブから、サイズや生地を選びます。次に “イメージ&テキストツール”タブを押し、プリントしたい画像をアップロード後、画像を好きなように配置してデザインします

 

STEP4
2〜3営業日で商品が発送される

↑デザインが完成したらプレビューを確認し、注文する個数を選択します。注文してから2〜3営業日で発送が完了。イギリスのロンドンにある「写真ギフト」の工場からお届けします
↑デザインが完成したらプレビューを確認し、注文する個数を選択します。注文してから2〜3営業日で発送が完了。イギリスのロンドンにある「写真ギフト」の工場からお届けします

 

たくさんのグッズから商品を選択でき、お好みの画像をプリントできる「写真ギフト」。商品はひとつから注文ができるのもうれしいポイントです。また、プリントしたい画像は、InstagramやFacebookにアップロードした写真から選ぶことも可能。子どもの描いた絵をプリント&名前を入れて、世界にひとつだけのグッズを作ってあげては? きっと、物に愛着が湧いて大切に使ってくれるはずです。

 

【商品情報】

Contrado Imaging Ltd「写真ギフト」
左:オリジナルパーティープレート 3900円〜
中:iPadケースminiレザーケース 5600円〜
右:オリジナルブランケット 4640円〜

 

日々の「参った!」というお悩みを5分で解決!「参田家(まいたけ)のおうち手帖」

matitake300x97_01

我が子とのスキンシップ不足に悩むパパ必見! 子どもが“ちゅー”してくれる最強のふれあい絵本――『おかしなおつかい』

この世の中にある子ども向け絵本には、2種類ある。

 

ひとつは、THE定番! コレさえ買っておけばOK! というような、テッパン絵本。世代も国境も越えて愛される、いわゆるロングセラーものだ。

 

たとえば、『はらぺこあおむし』や『いないいないばあ』、『ぐりとぐら』などがそのひとつ。特に、新米パパママや知人の子どもへの出産祝いに人気がある。

 

もうひとつが、一風変わったユニークな視点の絵本。ともすると、古き良き名作だけが生き残りがちな絵本界のなかに、新しい風を吹き込んでくれるタイプのものだ。開くと鏡の仕掛けが施されている『きょうのおやつは』や、コミカルな関西弁とシュールな内容が話題になった『ちくわのわーさん』をはじめ、数え上げればキリがない。

 

絵本はなかなか値が張る。1冊平均1000円前後はするので、そうたやすくホイホイと買えないのが一般家庭の常ではないだろうか。だからこそ失敗したくないわけで、図書館などで吟味しつつ、納得できるものだけを購入するという親は多いのでは。

 

そんな時間がなかなか捻出できない場合は、口コミが高い、そしてみんなが持っている、確実なロングセラー絵本を選ぶというわけだ。

 

だが、3人の子どもを持つ身としては、ロングセラーと言われる絵本は大方揃っている。そこで最近は、できれば「お!」と目を見張るような新作絵本に出会いたいと思い、日々リサーチを重ねている次第だ。

 

そしてつい先日、子どもたちは大ウケ、私自身も読み聞かせしていて楽しい、でもちょっと疲れる、そしてパパにすすめたい、そんな1冊を見つけた。『おかしなおつかい』(ささがわいさむ・作/萩原ゆか・絵/学研プラス・刊)である。

 

『おかしなおつかい』の魅力(1) ただの読み聞かせと侮るなかれ、全身運動で汗をかく!

『おかしなおつかい』のストーリーをざっくり説明すると、ある日おつかいにでかけた男の子が、不安を抱きつつも初めてのお店に足を踏み入れた。そこで待っていたのは、ひっつめ頭にチェーン付きメガネのおばちゃん店員。おつかいを頼まれた商品があるかを確認すると、奇想天外な物が次々出てきた! というもの。

 

たとえば、「パンありますか?」と聞くと、「はい、パーン! どういい音が出るでしょ?」と手のひらを大きく鳴らされたり…

 

「シャンプーありますか?」と言うと、「はい、ジャンプー!」と思いっきりジャンプしたり…

 

「じゃあ、コロッケは?」と言えば、「はい、コロコロコロッケ!」とゴロゴロ体を転がしたり…

 

読みながら一緒に同じ動作をしていると、それはもう、汗をかく。子どもたちも大喜びで真似をする。親子で笑いながら汗だくだ。

 

 

『おかしなおつかい』の魅力(2) イラスト&色使いが可愛い!

『おかしなおつかい』の絵を担当しているのが、企画会社「シンガタ」のCMプランナー・萩原ゆかさん。学習塾のキャラクター「サボロー」や「YDK(やればできる子)」などのキャラクターの生みの親でもある。

 

彼女が描くイラストは、素朴であり、でも表情豊かで、色合いも含めてこの上なく可愛い。男の子がどんどんと摩訶不思議なおつかいに惹き込まれていく様子、そして、おばちゃん店員が楽しみながらも汗だくで疲れていく様子にクスっとさせられる。

 

『おかしなおつかい』の魅力(3) 子どもとのスキンシップが楽しめる!(“ちゅー”してくれるよ!)

このコラムを読んでくれているパパたちのなかには、忙しくてなかなか子どもと触れ合う時間がない、どうやってスキンシップをはかったらいいのかわからないという人もいるのではないだろうか。

 

うちの夫の場合、娘2人とのスキンシップ不足に悩んでいる。「パパ大好き!」と気が向いたら言ってくれるが、基本は娘からくっついていったり、ぎゅっとハグしたりすることは稀だ。私には有り余るくらいのハグや“ちゅー”が振ってくるのに。いや、本人的には悩んではいないかもしれないが、どこか寂しそうなのは事実。

 

それがだ。『おかしなおつかい』を夫が子どもたちに読んであげたところ、娘たちから競うようにして“ちゅー”のプレゼントが! 実は、「シュークリームありますか?」「はいはい、チュークリームですね」といって顔中に“ちゅー”をしまくる場面がある。これを実演してくれたというわけだ。

 

他にも、「チョコレートありますか?」「はいはい、コチョレートですね」と体中をこちょこちょしたり、娘2人と夫、自然に密なスキンシップがはかれている! これには、見ていた私も目頭が熱くなった…(涙)。

 

 

クセになる!「ヘンテコことばあそび」を楽しもう!

繰り返し読むほどにツボにハマるような中毒性がある『おかしなおつかい』。自分でも同じようなヘンテコことばあそびを考えようとしたのだが、これがまったく思いつかない。「ソーッスね~(ソース)」くらいか。これではスキンシップにならない。

 

絵本に挟み込まれていたチラシには「かぶください」「はい、カプっ!」(腕に噛み付く)が例に挙げられていた。なるほど…! もう少し頭を柔らかくしなくては。

 

ちなみに、『おかしなおつかい』の作者は笹川勇さん。Eテレの人気番組「みいつけた!」のオフロスキーコーナーなど、数々の番組で放送作家・脚本家としても活躍されている方だ。

 

放送作家×CMプランナーによる、新感覚絵本。もっと子どもとイチャイチャしたい! と熱望するパパたちは、ぜひお土産がわりに『おかしなおつかい』を買って帰って、ヘンテコことばあそびを親子で楽しんでみてはいかがだろうか。

 

 

【書籍紹介】

おかしな おつかい

著者:ささがわいさむ・作/萩原ゆか・絵
発行:学研プラス

チョコを頼んだら、コチョコチョされる! シュークリームを頼んだら、チューされる! 出てくるものが奇想天外なお店におつかいでやってきた男の子と、おばちゃん店員とのやりとりは思わず真似したくなる! ヘンテコことばあそびが楽しい新感覚絵本。

Amazonストアで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
学研出版サイトで詳しく見る

 

 

「赤ちゃんだから何もわかんないでしょ」は大間違い! 0歳児が泣き止んでじっと見つめる魔法の絵本――『まるまる ぽぽぽん』

昨年結婚した弟夫婦に、待望のベイビーが生まれた。お盆に帰省した際会わせてもらったのだが、それはもう、小さくて、可愛くて、愛しくて、たまらなかった。

 

彼と同じ目線までかがみ、「抱っこしてもいい?」と尋ねたうえで、しばし抱っこさせてもらった。誰に尋ねたかって? もちろん、赤ちゃん本人に、である。

 

「どんなに小さな赤ちゃんでも、ちゃんと意思があって、こちらの言っていることがわかる」

 

これは、私自身3人の子どもを育てている最中であり、さらにはいろいろな子育て講座などにも参加し、各界の先生方を取材してきた中で、ハッキリと確信を持って気づいたことだ。

 

 

0歳だって一人の人間! 意思がある! 

よく、「まだ赤ちゃんだから、言ってることなんてわかんないでしょ」と言う人がいるが、「そっちこそ何言ってるの、赤ちゃんは全部お見通しだぞ!」と全否定したい。

 

赤ちゃんをよーく観察していると、何かしらのリアクション返してくれていることに気づくはずだ。たとえ言葉のキャッチボールはできなくても、声で、表情で、仕草で、ちゃんと赤ちゃんは想いを伝えようとしているのだ。

 

たとえば、赤ちゃんに何の断りもなくいきなり抱っこするのと、先程述べたように、赤ちゃんにOKをもらうように話しかけてから抱っこするのでは、赤ちゃんの反応が違う。前者は泣いて嫌がることが多々あるが、後者の場合は受け入れてくれることが多い。

 

また、おむつ替えのとき、「おしっこでおむつが濡れちゃったね、気持ち悪かったね~」「さあ、おむつを替えたよ、スッキリしたね!」などと声がけを続けていると、赤ちゃんは、「このお尻の違和感=おむつが濡れた、気持ち悪い」、「おむつを替えてもらう=スッキリ、気持ちが良い」…と快や不快を学んでいくのだと保育士さんに聞いたことがある。

 

そんなこんなで、赤ちゃんの発達のためにも、より密なコミュニケーションをはかるためにも、一人の人として、たくさん話しかけることが大切なのだ。

 

 

6か月未満の赤ちゃんも、ちゃんと「見て」「聞いて」「反応してる」!

 同じように、「絵本を0歳児に読んだって、理解できないからムダじゃない?」などという声を耳にすることがあるが、こちらも「大馬鹿者!」と喝を入れたい。赤ちゃんだって、ちゃんと物を見て、色や形に反応するのだ。

 

人気の赤ちゃん向け絵本『しましまぐるぐる』シリーズが、発売10年で累計180万部を突破したことが、それを証明してくれているだろう。

 

ご存知の方も多いかと思うが、生後6か月未満の視力が未発達の赤ちゃんでも、黒・白・赤などを生かしたコントラストの強い配色の絵に注目し、ちゃんと対象物を目で追っかけると言われている。

 

さて、この度『しましまぐるぐる』シリーズから最新作が発売されたとの情報を入手した。その名も『まるまる ぽぽぽん』(かしわらあきお・絵/学研プラス・刊)。

リズミカルなタイトルと、青い地球のような半円から赤い太陽?が顔をのぞかせている表紙が印象的だ。

 

 

「まる」は赤ちゃんの大好物!

今回のテーマは、「まる」。

 

なんでも、赤ちゃんは「顔」に見える形も、「まる」の絵も好むと言われているとのこと。泣く子も黙る「アンパンマン」は、その良い例かもしれない。

 

 

ページをめくると、「あかまるちゃん」がぽん!と飛び出して、本の中を所狭しところころころころ。楕円になったり卵型になったり、てんとう虫やおにぎり、いぬ、かたつむりに姿を変えながら、ぽんぽんぽん!とはじけていく。

 

ちなみに、シリーズ代表作の『しましまぐるぐる』は我が家にもあり、子どもたちが小さい頃よく見て楽しんでいたので、その威力は証明済み。しかしながら、今回の『まるまるぽぽぽん』にどれほどのパワーがあるのかは、なんとも半信半疑だった。

 

このコラムで取り上げるからには、効果が実証できなくては。

 

そこで、下の娘が通っている保育園でお願いをして『まるまる ぽぽぽん』を預け、0歳・1歳・2歳の子どもたちにそれぞれ読み聞かせしてもらった。

 

【0歳児の反応】泣いていた子が泣き止んだ!

まずは、一番興味深い0歳児の赤ちゃんたちの反応からご報告しよう。

 

「椅子や膝の上に座らせて『まるまる ぽぽぽん』を読んでみせたところ、泣いていた子が泣き止んで、じーっと絵本の中のあかまるちゃんを見つめていました! 最後までずっと見つめていて、途中「あっ!」と声を出したり、指差しをしていたので驚きました」(保育士談)

 

ちなみに、保育士が読み終わった後も、自分の手でページをつんつんと触ったりめくったりして楽しんでいたらしい。0歳児のハートを確実に掴んだようだ。

 

 

【1歳児&2歳児の反応】みんなじーっと集中!ニコニコで言葉を繰り返す子も

続いて、1歳児&2歳児の反応はというと、

 

「みんな集中してページを見ていました。とてもカラフルなので、色に惹かれている感じでしょうか。2歳児になると、「あ! ありさんがいる!」「おにぎり!」など、ページの中に描かれている細かい部分にも気づき、声を出して教えてくれました。また、読み方にも工夫してみたのですが、「まるまる ぷかぷか~」と読むと「ぷかぷか~」と全員で繰り返して楽しんでいました」(保育士談)

 

少し年齢が上がってくると、色や形はもちろん、リズミカルな言葉にも大きく反応した様子。「いないいないばあ」や穴あきの仕掛けがあるページもあり、成長と共に刺さる部分が違っていて、長く楽しめる1冊だと感じた。

 

ちなみに、我が家の5歳児&3歳児にも読み聞かせしたところ、3歳の娘は、私の言葉に続いて「ころころ~」「まるまるぽん!」と上機嫌で繰り返し、5歳の娘も「卵、割れてるやん!」などと突っ込みながら、ニコニコと最後まで聞いていた。

 

絵本選びというと“ママの役目”なんていう家庭は多いかもしれないが、もしもパパが絵本を買って帰ってきてくれたら、子どもはもちろんママも大喜びするに違いない。

 

絵本を読み聞かせて、子どもがうれしそうに反応している姿こそ、親にとって大きな喜び。愛する我が子へのファーストブックに、『まるまる ぽぽぽん』はいかがだろうか? パパの株急上昇間違いなしだ。

 

 

【書籍紹介】

まるまる ぽぽぽん

著者:柏原晃夫
発行:学研プラス

あかちゃんに大人気の絵本『しましまぐるぐる』のシリーズ最新刊! 今度は「まる」! あかちゃんが注目する黒を中心にコントラストの強い配色でデザインした、ぽんぽん元気な「まる」がいっぱいのベイビーブック。あかちゃんが大好きな「顔」もいっぱい!

Amazonストアで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
学研出版サイトで詳しく見る

 

 

元TBS青木裕子アナが激白! 育児はきめ細かく丁寧に、夫には“割り切り”が大事!?

アナウンサーとしてテレビで活躍し、透明感あふれるルックスと天真爛漫なキャラクターで人気を集めた青木裕子さん。フリーアナウンサーとして独立した後には、お笑いコンビ「ナインティナイン」の矢部浩之さんと結婚、2人のラブラブぶりも話題を呼びました。

 

そんな青木さんも、今では2児のお母さん。息子さんたちの育児をしながら、今もフリーアナウンサーとして活躍するワーキングママでもあります。「毎日忙しい日々を送っている青木さんから、私も同じ2児の母として共感できることや学べることも、きっと多いはず。この機会だもの、旦那さんのこともいろいろと聞きたいわよね! 我が家にお招きして、ママ友会を開催しちゃうわよ!」と、参田家のお母さん。

 

早速、お話をうかがっていきましょう。

フリーアナウンサー 青木裕子さん

1983年1月7日生まれ。慶應義塾大学経済学部卒業後の2005年、TBSテレビにアナウンサーとして入社。『サンデージャポン』『News23x』をはじめ、報道やスポーツなど多くの番組を担当し注目を集める。2012年12月末にTBSテレビを退社し、フリーアナウンサーとして活動をスタート。2014年3月に長男を出産し、同年12月には妊娠・出産・子育ての日々をつづった『母、妻、ときどき青木裕子』(講談社)を出版。2016年1月に次男を出産し、2児の母として育児に奮闘する今も、多くのメディアで活躍中
https://www.lespros.co.jp/talent/creator/yuko_aoki/

 

育児はきめ細かく丁寧に、夫には“割り切り”が大事!?

お母さん「青木さんのお宅は、男の子2人兄弟でしたよね。お子さんは何歳になったんですか?」

 

青木さん「長男が4歳、次男が2歳になりました。最近は、2人とも戦隊ごっこにハマっているので、本当にワイワイにぎやかです(笑)。長男は“自分ルール”を作るのが大好きなので、戦隊ごっこをするにも細かく設定します。でも、一緒に遊ぶ弟には難しいかな?と思うこともしばしば(笑)。子どもって、本当に面白いですよね。最近、お兄ちゃんの細かいルール設定に対して、弟が空返事をするようになったんです。理解しているのかいないのか、お兄ちゃんの言うことに対し、何にでも『うんうん』と頷きます。そんな2人を見ていると、愛おしいやら、おかしいやら(笑)」

 

お母さん「その感じ、よく分かります(笑)。でも、兄弟ゲンカをするときもあるでしょう? 青木さんは、どのようにお子さんに注意しているんですか?」

 

青木さん「4歳と2歳の兄弟では、どうしてもお兄ちゃんに我慢してもらうことが多くなるので、ケンカをしたときは、2人から事情を聞くようにしています。その上で『だったら、こうだね』と、ケンカの原因と叱る理由を、きちんと提示するようにしていますね。ただ、朝から他愛のないことでケンカを始められると、私も雷を落とします。『うるさい!』と、ぴしゃり!(笑)」

 

お母さん「同じ年代の子どもを持つ親として、共感することばかり(笑)。上の子に我慢を強いてしまうのも、うちと同じです。こういうとき、お兄ちゃんのケアはどうしているんですか?」

 

青木さん「それは、次男が生まれた直後からかなり気をつけていますね。長男は繊細なタイプなので、じっくり話を聞き、叱るときにも『分かるんだけどね』と、共感の言葉を添えるようにしています。また、長男と私で2人だけの時間を作るようにも意識していますが、これが最近、拒否されるんですよ(笑)」

 

お母さん「えぇ〜、もしかして早くも反抗期なのかしら?」

 

青木さん「それが、弟が大好きなあまり、私と2人きりでは寂しいみたいなのです。『ママと2人で温泉に行こうか?』と誘ったときも、『弟が一緒じゃなきゃダメ。僕と一緒がいいなら、お風呂に入るときだけ、2人きりになってもいいよ』と言われてしまいました」

 

お母さん「息子さんたち、本当に仲良しなんですね! 聞いていて、ほっこりしちゃいました」

 

 

お母さん「ところで、旦那さんの矢部さんも、育児には参加してくれるんですか?」

 

青木さん「そうですね。特に長男は、パパをひとりの男性として尊敬しているようです。私が『今日は暑いから、帽子をかぶって』と言っても聞いてくれないのに、パパが『その帽子、かっこええやん』と褒めるとイチコロ(笑)。パパに褒められると、父親というより大人の男性に褒められた気分で、誇らしいのかもしれませんね」

 

お母さん「ひとりの男性として憧れられるなんて、うちのパパにも見習ってもらいたいわ(笑)。青木さんと矢部さんって、おしどり夫婦というイメージも強いし、うらやましい限り。今でも2人でお出かけしたりするんですか?」

 

青木さん「ようやく、2人で出かけられるようになりましたね。長男は幼稚園、次男も週に一度のプレスクールに通い始めたので、プレスクールから帰宅するまでの数時間だけ、夫婦の時間が取れるんです。ほんの2〜3時間程度ではありますが、2人でランチに出かけることもあります。とは言え、話すことは子どものことばかりで、家の中とあまり変わらないですが(笑)」

 

お母さん「わかります! 久しぶりの夫婦水入らずでも、結局は子どもの話をしているんですよね(笑)。それでも2人きりの時間を意識的に作ることが、夫婦円満の秘訣かも!」

 

青木さん「それと、あまり高望みはしないこと! これも大切です(笑)。うちのパパって、本当にマイペースなんですよ。事前に伝えていた予定もコロッと忘れてしまうので、そのたびにイライラしていても仕方ありません。『パパはこういう人! 仕事も忙しいし、仕方がない!』と割り切ったほうが、仲良く、平穏に過ごせるじゃないですか(笑)」

 

お母さん「それも我が家と一緒です。『この日は家族で外出するから』と伝えていても、なぜか忘れているんですよね(笑)。でも、青木さんの言う通りですね! 割り切るほうが、ずっとラク!」

 

青木さん「ラクですよね(笑)。そう割り切ってからは、夫婦共有のスケジュール帳を持つようにしました。それを見れば、お互いの予定も、家族の予定も、パッと確認できます。夫婦でも違う環境で生まれ育ったのだから、相容れない部分があるのは当たり前。相手に『変わってほしい』と願うより、お互いが気持ち良く過ごせるツールや方法を探るほうが得策です。これが、夫婦円満の秘訣かもしれません(笑)」

 

お母さん「そうやって割り切ることで、夫婦関係を良好に保てるのかもしれませんね。まだまだ青木さんに聞きたいことがいっぱい! ひとまず、お茶のおかわりをしてから、もう少しお話の続きを聞かせてください!」

 

【前編のまとめ】

毎日がにぎやかな反面、男の子2人の育児は大変なことも多いと思うの。それでも優しく、きめ細やかな育児をされていることに感心してしまったわ。私も頭ごなしに怒ることはせず、子どもに対して叱る理由や原因を丁寧に説明しなきゃと、ちょっぴり反省……。

夫婦が仲良くいるための秘訣にも、思わず納得(笑)! これからも一緒に連れ添っていくからこそ、確かに割り切ることが大事よね。私もパパの行動にイライラしているだけじゃダメだわ(笑)。共感と学びの連続だった前編に続き、後編でも、青木さんファミリーの、家庭円満の秘訣に迫るわよ!

 

「青木裕子さんの子育てと夫婦円満の秘訣」【後編】はコチラ → https://maita-ke.com/guest/876/

 

日々の「参った!」というお悩みを5分で解決!「参田家(まいたけ)のおうち手帖」

matitake300x97_01

「妻(夫)に見せる育児」が家庭円満の秘訣だ!――『そのオムツ、俺が換えます』

よく、SNSで「育児系エッセイ」にたくさんのシェアが集まっているのを見かける。ついクリックしてしまうのだが、どれもユニークで、あるある感半端ない。

 

その多くが、子どもの謎の行動とか、ワンオペ育児の辛さとか、親になって初めて知った愛しさとか切なさとか心強さとか、いわゆる「ママたちの子育て小噺」である。なかには、「うちのダンナってば…」という愚痴的要素も織り交ぜられていて、そこがまた多くのママたちに受けるのだろう。「自称イクメンとか言うけど、ウンチのときのオムツ替えもできないくせに、どこがイクメン!?」的なやつだ。

 

 

個人的には「イクメン」という言葉があまり好きではないのだが、世の中の一般的な「パパ像」がわかって面白い。「だよねー」と共感できる部分も多々ある。

 

反対に、男性側の視点で描かれている育児漫画も増えてきている。子どもに振り回される様子や、家庭内でのパパのぞんざいな扱いなどが自虐的に描かれていたりして面白い。「確かに、うちもそう!」と吹き出してしまう。

 

やはり、人は「共感」を通して、その作品を評価することが多いのだ。

 

それがだ。全然共感できない(いや、厳密に言えば共感できる部分ももちろんあるが)のに、だからこそ、笑えて泣けてグッとくる漫画がある。『そのオムツ、俺が換えます①』(宮川サトシ・著/講談社・刊)だ。

 

このコラムでは、自分が読んでおすすめしたい一冊を紹介しているのだが、今回は特に、「すべての人に読んでもらいたい!」と大声で叫びたいほど、おすすめなのである。

 

 

見せる育児に奮闘する男・宮川サトシ氏

タイトルからすると、「イクメンな俺の日常を語る漫画」と思いきや、内容はまったく違う。

 

子どものオムツ換えを毎朝行っている宮川氏。ここまでは、「イクメン日記なんでしょ?」という感じなのだが、その行為の裏には、「男親は比較的避けがちと言われるオムツ換えというミッションを率先してやっている俺! そんな俺を見てくれ!」と、常に妻の視線を意識して育児に参加している想いがあるのだという。

 

ロンパースなどの肌着の股間部分にあるスナップひとつとっても、3つあるうちの真ん中さえ留めれば問題ないが、それだと「妻や保育園の先生たちに『愛情不足だ』と誤解されかねない」から、念入りにすべてを留める。

 

保育園の行事にはできるだけ参加して「ちゃんとお父さんが来てるのウチだけだったよ~」と妻に言わせたかったけれど、意外にも他のお父さんたちの行事参加率が高く、再起をかけて保護者対抗リレー大会でガチで走る。

 

保育園の保護者読み聞かせ会に向けて絵本選びからこだわり、内容はすべて暗記、自信と声量を保った、極上のエンターテイメントとしての読み聞かせを披露し、「妻よ! 読み聞かせに必死な俺を見てくれ!」「娘よ! お前のお父さんは面白いだろ?」「園長先生! 俺の育児っぷりに一目置いてくれてますかーっ!」と全力で取り組む。

 

とにかく、すべての行動が第三者を意識した「見せる育児」なのだ。どの点をとっても、うちの夫とはまったくもって共通点がない。でも、とにかくリアルで、痛快で、爽快で、宮川氏の頑張りが、なんだかこうグッと来るのだ。

 

 

育児ポイントカードを導入すれば、家庭は明るい?

宮川氏が推奨するもののひとつに「育児ポイントカード」がある。「己の育児ぶりを己のさじ加減で数値化し記録していくためのスタンプカード」のことで、宮川氏の心の中だけにある妄想上のカードだったのだが、本書には特別付録として、巻末に夫用と妻用の育児ポイントカードがついている。

 

たとえば、「今の俺の育児、妻に響いたな…」と思ったら1ポイント。宮川氏の場合は、絵本読み聞かせ1ポイント、お馬さんごっこは腰にくるから2ポイント、オムツ交換は毎日のことだから1ポイント、ただし、妻の「すっごい助かる~」が出ればポイントは2倍!といった具合。

 

でもって、貯まったポイントに応じて、自分へのご褒美が許される、というものだ。夫版であれば、3ポイントで「リビングで堂々とうたた寝してもよい」、妻版であれば、10ポイントで「レディースデーじゃなくても映画館に行ってもよい」など。宮川氏いわく「見せる育児を志す者のモチベーションを上げつつ、家庭の調和を保つアイテム」なのだそう。

 

この方法は、かなりユニークだが面白い。なかなか褒められることの少ない育児において、「褒めて褒めて!」と自らアピールすることで、夫婦間の理解や労いの気持ちが深まるような気がする。

 

 

母になる準備・父になる準備

本作品には、よく男女間の相違点として語られることが多い「女はお腹の中で赤ちゃんを育てていく10か月間で母親になる準備をする。対して、男は体の変化がないから、父親になる自覚が湧きにくい」みたいな話が、至極生々しく描かれているのも印象的だ。

 

妻の妊娠の知らせを最初に聞いたときの、どこか客観的だった自分。

 

妊娠前は一緒に見ていた海外ドラマや夜遅くまで対決していたゲームを、妊娠してからやらなくなった妻。子育てに向けて、長かった髪をバッサリ切ってきた妻。お腹が大きくなる以外に、どんどんと妻だけが大人になっていく一方、自分ひとりが子どものまま置いてけぼりにされたようだと思った自分。

 

出産で立ち会った時、うまく泣けるかどうかをずっと気にしていた自分。そして泣けなかった自分。子どもが生まれたという実感がなかなか湧かなかった自分。

 

そこから、少しずつ「父親」としての想いが育っていく様子が、別にお涙頂戴という感じで描かれていないのに、毎話じーんときてしまう。

 

もしかしたら夫も、実はこんなふうに戸惑いを感じていたのだろうか。そして、普段はポーカーフェイスな感じで子どもに接しているが、実は「見せる育児」を意識していたりして。

 

そういえば、以前宮川氏が「“子どもはいらないと思ってたけど、この漫画を読んで子どもが欲しくなった”って感想が増えてきた」と語っていた。

 

見せる育児と育児ポイントカードは、少子化にも歯止めをかける一策かもしれない。

 

 

【書籍紹介】

そのオムツ、俺が換えます(1)

著者: 宮川サトシ
発行:講談社

あえて言おう。全ての夫は妻に褒められたくて育児をしている…と! (諸説あり)世の中のお父さんたちがずっと思ってたけど、ずっと言えなかったこと。本音満載の新感覚育児エッセイ!

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る

これからの子育て&介護のポイントは『多世代交流』――『子どもと高齢者ふれあいのコツ ~介護施設や園ですぐできる~』

少子高齢化…。ヤバいと思っていても、自分の生活で今のところ何も困ったことがないから、実感がない! しかし、平成52年(今から22年後)には、15歳未満の人口は全体の10%、65歳以上の人口が36になると言われています(公益社団法人 保険生命文化センターの調査データ)。これを言われてもまだピンと来ませんが、最新の統計データは、

 

・15歳以下は1571万人で、12.4%

・65歳以上は3461万人で、27.3%

 

なので、今以上に若い世代の人口が減少し、高齢者年齢が10%も増加する予測になっているのです。

 

暗い将来ばかりを考えてしまいそうですが、この状況をうまく活用できる方法はないのかなー? と、そんなことを考えている時に見つけた『子どもと高齢者ふれあいのコツ ~介護施設や園ですぐできる~』(本田恵子、岩谷由起、学研ココファングループ多世代交流委員会・著/学研プラス・刊)には、高齢者と子どもが交流することで豊かな保育・教育に役立つという研究結果が書かれてありました。そこで今回は、こちらの研究で紹介されていた「多世代交流」についてご紹介させていただきます。

 

 

多世代交流ってなに?

「多世代交流」とは、まちづくりや地域コミュニティが連携しながら、同世代の人だけの交流ではなく、様々な世代と交流をしていくことで、孤独な生活がなくなり、教育面でも役立つと期待されているものです。最近では、核家族が増えて来たことによって、妊婦さんや新米ママさんの孤独も問題になっていることもあるようです。

 

今回ご紹介するのは、3〜5歳の幼児と高齢者との交流をする「多世代交流」では、実際にどのような効果が期待されているのでしょうか?

 

1)感情の分化が促されるのではないか

2)思いやりの気持ちや見通しをつける力が育つのではないか

3)コミュニケーションの力が育つのではないか

(『子どもと高齢者ふれあいのコツ ~介護施設や園ですぐできる~』より引用)

 

では、どのような方法が検証されたのかご紹介していきましょう!

 

 

3歳は、「同化・調節」を学ぶ時期

3歳は「なぜなぜ期」とも言われており、世の中の様々なことに疑問を感じる時期なんだそうです。そんな時にどんなスキルを身につけておくと良いのでしょうか? 大人は当たり前に「同化・調節」というコミュニケーションスキルを持っていますが、3歳の頃から学んでいくのですね。例えば、汗をかいている人に「暑いですよね、しっかり水分取ってくださいね」とお話ししたり、声が聞こえにくそうな人には大きな声でゆっくり話をするなど「空気を読む」部分は、3歳から身につけていくんですね!

 

3歳児は、この「同化・調節」を学んでいく時期で、脳の前頭葉が発達し、思考力が育ち始める時期と言えます。しかし、家でのコミュニケーションでは、この「同化・調節」を使う必要がほとんどありません。

(『子どもと高齢者ふれあいのコツ ~介護施設や園ですぐできる~』より引用)

 

自宅だと、お母さんが「はい、これね」と空気を読んで子どもの考えていることを汲み取ってくれますが、初めてお話しする人とはそうはいきません。そこでおすすめなのが「糸電話」を使った高齢者とのコミュニケーションなんだとか。

 

 

糸電話で、コミュニケーションスキルがアップ!

3歳児と高齢者が糸電話で会話をすることで、子どもたちのコミュニケーションスキルがアップしたというのです。やり方としては、二人ひと組となって、糸電話で会話をするだけ。最初のうちは、あらかじめ決めていた質問を子どもが高齢者に投げかけ答える。その後、高齢者に質問をしてもらって子どもが答えるというものだったそうです。

 

何も知らない子どもに「糸電話」を渡しても「なにこれ?」となってしまうので、このコミュニケーションをやる前に、以下の3つを決めておくのがポイントです。

 

1.子どもが遊びこんだモノで交流する

2.手作りの玩具の場合、愛着を持たせる工夫をする

3.会話はある程度、パターンを決めておく

(『子どもと高齢者ふれあいのコツ ~介護施設や園ですぐできる~』より引用)

 

これは、ご家庭でもできることだと思います。例えば、これからお盆ですので、事前に家庭で「糸電話」を作っておいてお母さんと遊ぶようにしておくと、あまり普段あうことがない親戚の方とのコミュニケーションツールとして役立ってくれると思いますよ!

 

 

4歳は、自尊心が高まる時期

4歳は、手指も器用になってくる時期。そんな時に、高齢者と子どもが交流するツールは「折り紙」などの昔遊びが良いそうです。簡単にできる折り紙に、目をつけたり色を塗ったりを、高齢者と一緒に進められるとより楽しくできるそうです。

 

4歳児になると、自尊心が高まってきますので、自己表現の中で、「これできたよ」と相手に見せて、ほめてもらいたくなります。それと同時に競争心も出てきます。自分のほうがうまくできたと示したくなってきて、勝ち負けにこだわる気持ちも出てきます。そういう時期に、よりよい形で競い合いになるようなプログラムにしておくと、交流は盛り上がるでしょう。

(『子どもと高齢者ふれあいのコツ ~介護施設や園ですぐできる~』より引用)

 

これは家庭の中でもできるかもしれませんね!

 

4歳よりも上の兄弟がいらっしゃる家庭だったら、「一緒に折り紙をつくってね」とやらせてみるのもいいかも。ただ、自尊心が高まってるため喧嘩になることもあるかもしれませんので、ある程度のルールは設けたいですね。

 

 

5歳は、「あの人は元気かなー」と思い出せる時期

5歳になると、記憶をしっかり保存できる時期になるため、「●●ちゃん元気かな?」と自宅に戻っても、そこに本人がいなくても記憶の中にいる●●ちゃんを思い出して話をすることができるようになるそうです。

 

定期的に多世代交流の機会を増やすことで、「あのおばあちゃんのために▲▲を作ってあげよう」などができるようになるとのこと。

 

多世代交流活動の相手である高齢者が、自分達が行くといつも待っていてくれる。その人達が、自分達の発想を「いいね」「おもしろいね」といって受け止めてくれる。そういう体験も、自発的にアイデアや意見を出すことにプラスに働いたのだと思います。

(『子どもと高齢者ふれあいのコツ ~介護施設や園ですぐできる~』より引用)

 

これまで、多世代交流の「子ども」について主に触れてきましたが、もちろん高齢者にもよい効果があります。脳機能の低下を防ぐことができたり、孤独に寂しい時間が減らすことができるので、イキイキとした老後生活を過ごせることが期待されています。こじんまりとした生活環境が増えてきた昨今ですので、今からできる「多世代交流」に積極的に参画し、明るい少子高齢化を迎えられるようになりたいですね!

 

【書籍紹介】

子どもと高齢者ふれあいのコツ ~介護施設や園ですぐできる~

著者:本田恵子、岩谷由起、学研ココファングループ多世代交流委員会
発行:学研プラス

早稲田大学教育学部・本田恵子教授らとの共同研究で、「幼児の社会性を伸ばす」高齢者との交流プログラムが明らかに! 効果があったプログラムを紹介し、介護施設や園に有益なノウハウを提供する。

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
bookbeyondで詳しく見る

アナウンサーから女優へ。母・野際陽子が娘へ遺した言葉とは

あの野際陽子さんを母に、千葉真一さんを父にもち、自身も役者として活躍する真瀬樹里さんにインタビュー。

 

“役者一家”と聞けば、とても華やかなイメージがあるものの、実際の家族関係はどうだったのか? 母親からどんな影響を受け、どんな言葉をかけられて育ったのか? 母・野際陽子さんの生涯と素顔を綴った著書を出版したいま、あらためて振り返って語ってもらいました。

女優 真瀬樹里さん

1994年に映画「シュート!」でデビュー。2004年にはクエンティン・タランティーノ監督の映画「キル・ビルVOL.1」に出演し、殺陣指導も行うなど映画界のアクションシーンに貢献。その後もテレビドラマ・映画・演劇などで活躍し、2017年10月にスタートしたテレビ朝日帯ドラマ劇場「トットちゃん!」では、母である野際陽子さん役として出演。野際陽子さんの生涯と素顔を綴った著書『母、野際陽子 81年のシナリオ』(朝日新聞出版)を出版。
https://twitter.com/jurimanase

 

役者一家に育ち、自然と役者を志した幼少期

「真瀬さんが書いた『母、野際陽子 81年のシナリオ』、読ませてもらいました。野際陽子さんって、クールで聡明な女性というイメージだったから、あまりの天然ぶりにビックリです!」

 

「私の母はとにかく、人を楽しませたい、笑わせたいという人。クールとはかけ離れた、ひょうきんな女性でした。トーク番組ではそういったひょうきんな一面も見せていましたが、視聴者の方からするとドラマで演じた母親のイメージが強いのでしょうか。役柄と実際の母を重ねると、コメディを演じているときのほうがずっと、素に近いくらいでした(笑)」

 

「本当にいろいろな役を演じていらっしゃいましたよね。 そんな名女優を母に持ち、父は名俳優の千葉真一さん。役者一家に育ったわけですから、真瀬さんが役者を目指したのも自然な流れだったんでしょうか?」

 

 

「物心がついたときから、将来の夢はずっと役者でした。幼いころから父や母に連れられて撮影現場にお邪魔して、芝居をいろいろ目にしていました。だから芸能界という華やかな世界への憧れというより、もっと素直に『役者って楽しそう! 私もやりたい!』という思いでしたね」

 

「親の背を見て子は育つ”なんて言葉があるけれど、真瀬さんが役者を目指したきっかけも、まさにその通りだったんですね」

 

「ところが、当時の母はそれに猛反対。私がどんなに強く『子役をやりたい!』と訴えても、『ダメ! 芝居を仕事にするのは高校を卒業してから』の一点張りでした。普段はひょうきんな母ですが、意志の強い女性でもあります。だから反発するなんて、もってのほか。5歳のときから、役者の道しか考えられないと思っていた私からすれば、抑圧されている感覚です。『どうして許してくれないの?』と思い悩み、その気持ちすら満足に伝えられない。泣いてばかりの思春期でしたね」

 

「ひとりの母として、学業を優先させたかったのかもしれませんね。私にも娘がいるから、野際さんの気持ちが分かる気がします。もちろん自分も子どものころは、お母さんに反発していたけれど(笑)」

 

「私が子どもだった当時は、子役がなかなか大成しない時代。今でこそ、子役からこの世界に入って成長し、大人の俳優になる方が多くいますが、当時は違いました。そこで母は、私の将来を思って『役者の仕事は高校卒業後から!』と言って、学業を優先するようにしてくれたのかもしれません。おっしゃる通り、親心からだったんですよね」

 

「そして真瀬さんは、大学在学中に役者デビュー。高校卒業後、すぐに夢を叶えたわけですね! デビューが決まったとき、野際さんはどんな言葉を掛けてくださったんですか?」

 

「特にお祝いの言葉はなく、『まずは現場を見てきなさい、経験を積んできなさい』とだけ(笑)。若いうちから仕事を始めることに反対していた母ですが、役者になりたいという夢そのものは応援してくれていました。私が中学・高校と所属していた演劇部の舞台についても、『台詞はこう発声しなさい』と実践的なアドバイスをくれましたし。そして、何より感謝しているのが、たくさんの習い事をさせてくれたことです」

 

 

「そうでしたね! バレエをはじめ、水泳にスキー、ピアノやエレクトーンにヴァイオリン、さらに書道も習っていたとか」

 

「実はそれも一部で、もっと多くの習い事をしていたんです。役者の仕事を禁じられていた幼い私にとって、習い事が心の拠り所でした。役者の養成所に入ると、歌や踊りのレッスンがありますが、『私は同じことを、もっと専門的に学べているんだ』『この頑張りが、いつか役者の仕事につながるに違いない』と、自分に言い聞かせていました。その結果、特技が多いということが私の特技と言えるようになりました(笑)。殺陣をやっていたことが『キル・ビル VOL.1』での殺陣指導や出演につながりましたし、もしピアニストの役が舞い込んだとしても、リアルに演じられる自信があります」

 

「小さいころの努力が、いつか仕事につながる。この言葉は、将来の夢が役者でなくとも言えることですね!」

 

ここまでのまとめ

役者をするお母さんの生き生きとした姿を見て育った真瀬さん。ところが、幼いころは子役活動を許されず、抑圧された子ども時代を過ごしたというのは意外でした。けれど、その子ども時代に頑張り続けた習い事が、真瀬さんの役者人生を今支えているとは、やはり何事も無駄にはなりませんね。

 

親が生き生きとした姿を見せること、そして習い事を続けることの大事さを学んだところで、ひとまずブレイクタイム。野際さんと真瀬さんの“母娘の恋バナ”から、野際さんの逝去から少し経った今だからこそ話せる秘話まで、つづきはGetNavi web本サイトで。

 

【書籍紹介】

『母、野際陽子 81年のシナリオ』真瀬樹里(朝日新聞出版)

 

参ったなぁ……と、いつも困っている「参田家(まいたけ)」の面々。今回はお母さんが「母として子どもにどう接するか」のヒントをもらうべく、野際陽子さんを母にもつ女優・真瀬樹里さんのもとを訪ねたようです。

参田家の人々とは……
maitake_family
ちょっと気弱なお父さん、元気でしっかり者のお母さん、もうすぐ小学生の娘、甘えん坊の赤ちゃん、家族を見守るオスの柴犬の4人と1匹家族。年中困ったことが発生しては、宅配便で届いた便利グッズや、ご近所の専門家からの回覧板に書かれたハウツー、知り合いの著名なお客さんに頼って解決策を伝授してもらい、日々を乗り切っている。

日々の「参った!」というお悩みを5分で解決!「参田家(まいたけ)のおうち手帖」

matitake300x97_01

子どもの相手をスマホにさせてしまう…それって教育上ダメなの?

家事で忙しくて、娘にかまってあげられないときは、スマホを渡してアニメ動画を見ておとなしくしていてもらうこともしばしば。最近は、子どもでも当たり前のようにスマホやタブレットを使っているし、小学生になったら子ども用スマホを持たせる家庭も多いと聞くわ。

 

でも、小さなころからスマホに触れさせるのって、子どもにとってあまり良くないんじゃないかしら? 難しい問題よね……。

 

そう言えば、ご近所に住んでいる相模女子大学准教授の七海陽さんは、「子どもと情報メディアのあり方」について研究をしているみたい。ぜひ、意見を聞きたいわ!

参ったなぁ……と、いつも困っている「参田家(まいたけ)」の面々。きょうはお母さんが、なにやら困っているようです。

参田家の人々とは……
maitake_family
ちょっと気弱なお父さん、元気でしっかり者のお母さん、もうすぐ小学生の娘、甘えん坊の赤ちゃん、家族を見守るオスの柴犬の4人と1匹家族。年中困ったことが発生しては、宅配便で届いた便利グッズや、ご近所の専門家からの回覧板に書かれたハウツー、知り合いの著名なお客さんに頼って解決策を伝授してもらい、日々を乗り切っている。
https://maita-ke.com/about/

 

子どもにスマホを使わせるときの適切なルールって?

comment-mother
お母さん「うちの娘は普段おてんばだけど、スマホで好きなアニメ動画を見ている時間だけは静かにしていてくれるんです。でも、幼いころからスマホで遊ばせるのってあまり良くないイメージもあって……。やっぱり、もう少し大きくなってから使わせる方がいいのでしょうか?」

 


七海さん「スマホで長時間遊ばせるのは控えた方がいいですが、デジタルメディアがこれだけ浸透している時代で、まったくスマホに触れさせないというのも現実的ではありません。それに、スマホは使い方次第で子どもの興味や関心を広げるツールにもなります。子どもは、大人が思っている以上に生きる力が備わっているんですよ。スマホを使って“学ぶ機会”を与えながら、大人がしっかり使い方を見守ってあげるのが理想的ですね」

 

comment-mother
お母さん「スマホが教育の一端を担うこともあるんですね! ちなみに、スマホを触らせるのはどれくらいの時間を目安にしたらいいでしょうか?」

 


七海さん「2〜5歳の場合、1日1時間以下の使用にすることを推奨しています。子どもの成長に重要な睡眠時間と、体を動かして遊ぶ時間とのバランスを取りながら、スマホを使う時間を決めてあげてください。また、この時間にはタブレットやゲームなども含まれます。メディアに触れる時間のオンオフの習慣づけをしていくことが大切です」

 

comment-mother
お母さん「なるほど! うちの子はスマホでアニメを見るのが好きなんですけど、子どもが見ても良い動画って、どういったものなのでしょう?」

 


七海さん「NHK教育テレビ『Eテレ』で放送されているような内容を参考にするのがいいですね。気をつけることは、子どもにスマホを預けっぱなしにして放置しないこと。目を離している隙に子どもにふさわしくないコンテンツを見てしまう懸念があるのはもちろん、親子のコミュニケーション不足になってしまう可能性があります。親が一緒に動画を見ながら、子どもの反応に受け応えしてあげるのが大切ですね。それが、子ども自身の学びにつながると思います」

 

comment-mother
お母さん「ギクッ! 子どもが黙ってスマホを触っていたら『チャンス!』と言わんばかりに、掃除や洗濯をしました……。反省しなくちゃ! 子どもは何に対しても吸収する能力が長けているから、目に入るものを、大人がきちんと選定してあげるのが大切なんですね。ちなみに、最近流行っている子ども向けのプログラミングアプリはどうでしょうか?」

 


七海さん「お子さん自身が興味を持っているのならば、与えてあげるのもいいと思いますよ。図工が好きな子なら、“どういうふうに組み立てれば目的を達成するのか”という思考を養える機会だと思います。ただし、アプリを使用する前に開発元や提供元の企業を調べて、『保護者の方へ』という注意書きがあるかどうか、またその内容を大人が確認してから遊ばせるようにしましょう。信頼できる企業ほど、保護者による設定や制限を促す注意書きがあります。それを基準にして使うアプリを選択するのもひとつの方法です」

 

comment-mother
お母さん「アプリも親がしっかり確かめてから、子どもに与えるべきなんですね。あと、うちでは子どもに何歳ぐらいからキッズ用携帯電話を持たせるか、夫と相談中なんです。七海さんの意見も聞かせてください!」

 


七海さん「思春期、つまり中学生になる前にキッズ携帯を持たせて、スマホを使う練習をさせてあげるのがいいかもしれないですね」

 

comment-mother
お母さん「スマホを使う練習とは、具体的にどういうことですか?」

 


七海さん「思春期からスマホを持ち始めると、子ども同士がどんなやりとりをしているのか、把握しづらいですよね。だからこそ、まずは通信する相手を制限できるキッズ携帯を渡して、親子間でコミュニケーションの練習をしてみましょう。その中で『こういう表現は相手を傷つけるかも』というアドバイスをしてあげるといいですよ」

 

comment-mother
お母さん「親に反抗し始める年ごろになってからだと、アドバイスをしても素直に聞き入れてくれなさそうですよね……。必要なところは親が介入して、子ども自身が考える伸び代もしっかりと残すということが大切ですね。今日聞いたことをもとに、子どものスマホの使い方を見直してみます!」

 

まとめ

家庭でスマホの使い方ルールを決める

家庭によって異なる、子どものスマホの使い方。七海さんが監修した「子どもたちのインターネット利用について考える研究会」(https://www.child-safenet.jp/selfcheck/)のセルフチェックをしてみたら、やっぱりうちも改善点する余地がありそうね。子どもがスマホを使うことで新しい世界を見て視野を広げられるよう、親として正しいスマホの使い方を教えてあげなくちゃ!

 

教えてくれたのは……

相模女子大学 子ども教育学科准教授/七海陽さん
IT企業を退職後、フリーで「情報化社会での子どもの育ち」や「デジタルメディアと子どもの発達」に関する執筆、講演などの活動を行う。2005年に浜松大学こども健康学科専任講師を経て、2009年より相模女子大学子ども教育学科へ。2013年より准教授を務める。
http://www.sagami-wu.ac.jp/faculty/arts_sciences/edu/teacher/details/nanami_yoh.html

 

日々の「参った!」というお悩みを5分で解決!「参田家(まいたけ)のおうち手帖」

matitake300x97_01

これは助かる! 子どもが進んで片付けるようになる方法

もう! さっき片付けたばっかりなのに、またこんなに散らかして!

 

いくら叱っても自分で片付けをしてくれない娘。私のしつけ方が悪いのかしら? それとも収納方法に問題があるの? はぁ、子どもが進んで片付けをしてくれるようになったら、どんなに楽になることか……。整理収納アドバイザーの西口理恵子さんに相談してみようかしら。

参ったなぁ……と、いつも困っている「参田家(まいたけ)」の面々。きょうはお母さんが、なにやら困っているようです。

参田家の人々とは……
maitake_family
ちょっと気弱なお父さん、元気でしっかり者のお母さん、もうすぐ小学生の娘、甘えん坊の赤ちゃん、家族を見守るオスの柴犬の4人と1匹家族。年中困ったことが発生しては、宅配便で届いた便利グッズや、ご近所の専門家からの回覧板に書かれたハウツー、知り合いの著名なお客さんに頼って解決策を伝授してもらい、日々を乗り切っている。
https://maita-ke.com/about/

 

子どもが自主的に片付けをしてくれるようになるには?

comment-mother
お母さん「子どものおもちゃで、部屋が散らかっちゃうんです。叱っても片付けをしてくれないんだけど、そもそも叱るのがよくないのかしら。子どもが進んで片付けをしてくれるようになるいい方法、ありませんか?」

 


西口さん「それなら、まずは片付けをしやすい環境づくりをしてみてはいかがでしょうか? 例えば、コンビニなどのお店は、人が動く動線を踏まえた上でレイアウトを考え、商品を種類別に配置していきますよね。片付けも同じなんですよ。子どもがおもちゃをしまう場所に、扉や引き出しがたくさんあったり、どこにしまえばいいのか不明確だったりすると、『片付けは大変な作業」と子どもが感じやすくなってしまうんです」

 

comment-mother
お母さん「確かに! 片付けるまでのアクションが多いと、嫌になってしまうのは大人も同じですね。西口さんは、お子さんのおもちゃをどんな風に収納しているんですか?」

 


西口さん「おもちゃの名前を書いたマスキングテープで空間を仕切り、その場所に毎回しまうように伝えています。おもちゃの“住所”を決めるような感覚ですね。あと、100均などでも購入できるプラスチック製の収納ボックスに、おもちゃの絵や写真、シールを貼っておくことも効果的です。最近では、IKEAなどでもさまざまな種類のシールが販売されているので、おすすめですよ」

 

comment-mother
お母さん「マスキングテープで区切って並べると、ごちゃごちゃせず、整然として気持ちいいですね! それにシールを使うテクニックは、文字が読めなくても説明しやすいし、ゲーム感覚で楽しくお片付けしてくれそう!」

 


西口さん「おもちゃをひとつひとつ並べて収納するのは、スペースの無駄と思われがちですが、何があって何がないかがひと目でわかるので、子どもが片付けるのを忘れることもなくなりますよ。それに、子どもが『たくさんおもちゃを持っている』と錯覚してくれるのも利点ですね。あとは、おもちゃの形に切り抜いた画用紙を、子どもの目線にある棚に貼り付けて、おもちゃの定位置を決めています。棚に直接画用紙を貼り付けるのが難しい場合は、プラスチックのトレーなどを使うといいですよ」

 

comment-mother
お母さん「おもちゃの形に切り取った画用紙ですか……。たしかに、パズルのピースを当てはめるような感覚で片付けをしてくれそう! ちなみに、細かいレゴのようなおもちゃはどうやって収納していますか?」

 


西口さん「子どもが持ちやすい、3つの色のボックスを用意しています。赤は大きいパーツのレゴ、青は小さいパーツのレゴ、緑は木のおもちゃ、という風に用途を分けて用意しているんです。子どもが、自分でおもちゃを識別しながら、片付けをしてくれるようになりますよ」

 

comment-mother
お母さん「勉強になりました! やっぱり、なるべくゲーム感覚で片付けをしてもらうのがいいんですね」

 


西口さん「そうですね。『ママとどっちが早いか、よーいドン!』と言って競争したり、片付けをしてくれたら『おもちゃがおうちに戻れて喜んでいるね!』と褒めたりしています。我が家では、夜8時からの30分を“クリーンアップタイム”と呼んでいて、その時間は家族みんなで片付けをしているんです。部屋が片付いた状態で、次の日を迎えられるのでおすすめですよ」

 

comment-mother
お母さん「片付ける時間を決めておくと、その都度『片付けをしなくちゃいけない』という考えから解放されて、精神的にもラクになりそうですね。早速実践してみます!」

 

まとめ

楽しく片付けできるように、ひと手間加えるのがコツ

西口さんのアドバイスを実践してみたら、子どもが楽しみながら片付けをしてくれるようになったわ! ゲーム感覚で始めてから、習慣化させたのがよかったみたいね。子どもが片付けているところを見た旦那まで率先して掃除してくれるようになったのもうれしい! 家族みんなで快適な我が家を作っていく気持ちで、これからも片付けを頑張ろうっと!

 

教えてくれたのは……

整理収納アドバイザー/西口理恵子さん
整理収納アドバイザー1級やインテリアコーディネーターなどの資格を活かし、全国で整理収納・インテリア・美を総合した「美人収納術」の指導を行う。今までのセミナーや講演受講者は累計12,000名以上。近著に『ずっと美しく暮らす シンプル収納の家づくり』(ワニブックス)など。
https://ameblo.jp/interior-r/

 

日々の「参った!」というお悩みを5分で解決!「参田家(まいたけ)のおうち手帖」

matitake300x97_01

これは助かる! 子どもが進んで片付けるようになる方法

もう! さっき片付けたばっかりなのに、またこんなに散らかして!

 

いくら叱っても自分で片付けをしてくれない娘。私のしつけ方が悪いのかしら? それとも収納方法に問題があるの? はぁ、子どもが進んで片付けをしてくれるようになったら、どんなに楽になることか……。整理収納アドバイザーの西口理恵子さんに相談してみようかしら。

参ったなぁ……と、いつも困っている「参田家(まいたけ)」の面々。きょうはお母さんが、なにやら困っているようです。

参田家の人々とは……
maitake_family
ちょっと気弱なお父さん、元気でしっかり者のお母さん、もうすぐ小学生の娘、甘えん坊の赤ちゃん、家族を見守るオスの柴犬の4人と1匹家族。年中困ったことが発生しては、宅配便で届いた便利グッズや、ご近所の専門家からの回覧板に書かれたハウツー、知り合いの著名なお客さんに頼って解決策を伝授してもらい、日々を乗り切っている。
https://maita-ke.com/about/

 

子どもが自主的に片付けをしてくれるようになるには?

comment-mother
お母さん「子どものおもちゃで、部屋が散らかっちゃうんです。叱っても片付けをしてくれないんだけど、そもそも叱るのがよくないのかしら。子どもが進んで片付けをしてくれるようになるいい方法、ありませんか?」

 


西口さん「それなら、まずは片付けをしやすい環境づくりをしてみてはいかがでしょうか? 例えば、コンビニなどのお店は、人が動く動線を踏まえた上でレイアウトを考え、商品を種類別に配置していきますよね。片付けも同じなんですよ。子どもがおもちゃをしまう場所に、扉や引き出しがたくさんあったり、どこにしまえばいいのか不明確だったりすると、『片付けは大変な作業」と子どもが感じやすくなってしまうんです」

 

comment-mother
お母さん「確かに! 片付けるまでのアクションが多いと、嫌になってしまうのは大人も同じですね。西口さんは、お子さんのおもちゃをどんな風に収納しているんですか?」

 


西口さん「おもちゃの名前を書いたマスキングテープで空間を仕切り、その場所に毎回しまうように伝えています。おもちゃの“住所”を決めるような感覚ですね。あと、100均などでも購入できるプラスチック製の収納ボックスに、おもちゃの絵や写真、シールを貼っておくことも効果的です。最近では、IKEAなどでもさまざまな種類のシールが販売されているので、おすすめですよ」

 

comment-mother
お母さん「マスキングテープで区切って並べると、ごちゃごちゃせず、整然として気持ちいいですね! それにシールを使うテクニックは、文字が読めなくても説明しやすいし、ゲーム感覚で楽しくお片付けしてくれそう!」

 


西口さん「おもちゃをひとつひとつ並べて収納するのは、スペースの無駄と思われがちですが、何があって何がないかがひと目でわかるので、子どもが片付けるのを忘れることもなくなりますよ。それに、子どもが『たくさんおもちゃを持っている』と錯覚してくれるのも利点ですね。あとは、おもちゃの形に切り抜いた画用紙を、子どもの目線にある棚に貼り付けて、おもちゃの定位置を決めています。棚に直接画用紙を貼り付けるのが難しい場合は、プラスチックのトレーなどを使うといいですよ」

 

comment-mother
お母さん「おもちゃの形に切り取った画用紙ですか……。たしかに、パズルのピースを当てはめるような感覚で片付けをしてくれそう! ちなみに、細かいレゴのようなおもちゃはどうやって収納していますか?」

 


西口さん「子どもが持ちやすい、3つの色のボックスを用意しています。赤は大きいパーツのレゴ、青は小さいパーツのレゴ、緑は木のおもちゃ、という風に用途を分けて用意しているんです。子どもが、自分でおもちゃを識別しながら、片付けをしてくれるようになりますよ」

 

comment-mother
お母さん「勉強になりました! やっぱり、なるべくゲーム感覚で片付けをしてもらうのがいいんですね」

 


西口さん「そうですね。『ママとどっちが早いか、よーいドン!』と言って競争したり、片付けをしてくれたら『おもちゃがおうちに戻れて喜んでいるね!』と褒めたりしています。我が家では、夜8時からの30分を“クリーンアップタイム”と呼んでいて、その時間は家族みんなで片付けをしているんです。部屋が片付いた状態で、次の日を迎えられるのでおすすめですよ」

 

comment-mother
お母さん「片付ける時間を決めておくと、その都度『片付けをしなくちゃいけない』という考えから解放されて、精神的にもラクになりそうですね。早速実践してみます!」

 

まとめ

楽しく片付けできるように、ひと手間加えるのがコツ

西口さんのアドバイスを実践してみたら、子どもが楽しみながら片付けをしてくれるようになったわ! ゲーム感覚で始めてから、習慣化させたのがよかったみたいね。子どもが片付けているところを見た旦那まで率先して掃除してくれるようになったのもうれしい! 家族みんなで快適な我が家を作っていく気持ちで、これからも片付けを頑張ろうっと!

 

教えてくれたのは……

整理収納アドバイザー/西口理恵子さん
整理収納アドバイザー1級やインテリアコーディネーターなどの資格を活かし、全国で整理収納・インテリア・美を総合した「美人収納術」の指導を行う。今までのセミナーや講演受講者は累計12,000名以上。近著に『ずっと美しく暮らす シンプル収納の家づくり』(ワニブックス)など。
https://ameblo.jp/interior-r/

 

日々の「参った!」というお悩みを5分で解決!「参田家(まいたけ)のおうち手帖」

matitake300x97_01

ちょっと子どもの相手をお願い! ボタン型スピーカーが仕事に家事に忙しい親を助ける

毎日、遅い時間に帰ってくるお父さん。今日幼稚園であったことをお話したくて頑張って起きているのに、帰ってきたらすぐ寝ちゃうの! 本当はもっとおしゃべりしたいのに、寂しいなぁ。弟はまだ言葉を話せないし、お母さんは弟の相手で忙しそう。あーあ、こんなときに誰かお話する相手になってくれるお友達がいればいいのに……。

 

参ったなぁ……と、いつも困っている「参田家(まいたけ)」の面々。きょうはお姉ちゃんが、なにやら困っているようです。
参田家の人々
maitake_family
ちょっと気弱なお父さん、元気でしっかり者のお母さん、もうすぐ小学生の娘、甘えん坊の赤ちゃん、家族を見守るオスの柴犬の4人と1匹家族。年中困ったことが発生しては、宅配便で届いた便利グッズや、ご近所の専門家からの回覧板に書かれたハウツー、知り合いの著名なお客さんに頼って解決策を伝授してもらい、日々を乗り切っている。
https://maita-ke.com/about/

 

「Pechat」を縫い付けたぬいぐるみと楽しくおしゃべり!

そんな寂しい思いをしているお子さんには、ぬいぐるみとおしゃべりができるようになる「Pechat(ペチャット)」をお届け!

 

「Pechat」とは、ぬいぐるみに縫い付ける充電式のボタン型スピーカー。スマホと本体をBluetoothで接続した後に、専用アプリから操作をすることで、スピーカーを通してぬいぐるみとおしゃべりができる新しいコミュニケーションツールです。アプリに入力した文字や吹き込んだセリフを読みあげてくれるのはもちろん、歌を歌う、物語を話してくれる機能も搭載。お気に入りのぬいぐるみに命が吹き込まれたような感覚が味わえるんです!

 

STEP1
スマホとBluetooth接続

「Pechat」の専用アプリをダウンロード。ダウンロードが確認できたら、裏側のスイッチを押して電源を入れましょう。スマホのBluetooth設定をオンにし「Pechat」とBluetooth接続を行います。接続が完了したら、おしゃべりする声をセレクトし、呼んで欲しい子どもの名前を設定しましょう。

 

STEP2
ぬいぐるみに「Pechat」を縫い付ける

洋服にボタンを縫い付ける要領で、ぬいぐるみに装着します。縫い付ける場所は、ぬいぐるみの心臓に近い場所がおすすめ。

 

STEP3
お話してもらいたいセリフをアプリから選択

「Pechat」にお話してもらいたいセリフを選択。1000以上のセリフ、20曲の歌、20話のお話が収録されているので、その時の子どもの気分にあわせて使いましょう。

 

ぬいぐるみとおしゃべりができるようになる、スピーカー型のガジェットおもちゃ「Pechat」。おしゃべりだけでなく、タイマー機能を搭載しているため、決まった時間になったらお片付けや、就寝、起床を促してもらうのもおすすめです。

さらに「Pechat」が英語を話してくれる無料の英語アプリや、歌やお話を追加購入できるストアも用意。誤飲防止に配慮した大きめサイズであることも安心なポイントです。

日常会話から知育までを担ってくれる「Pechat」で、子どもの成長と共に遊び方を変化させて楽しんでみてください。

 

【商品情報】

HAKUHODO.Inc「Pechat(ペチャット)」
価格:4990円

https://pechat.jp/

 

日々の「参った!」というお悩みを5分で解決!「参田家(まいたけ)のおうち手帖」

matitake300x97_01

カリスマモデルとして20年……今宿麻美に訪れた「子育て」による変化とは?

20年以上モデルとして第一線で活躍しながら、結婚と出産を経験した今宿麻美さん。昨年末に2人目のお子さんが生まれてからも、ずっとおしゃれで雰囲気が変わらず、いまだ女性たちにとって憧れの存在であり続けています。

 

そんな今宿さんが、子育てでの悩みや母親になったことで訪れた心境の変化について語ってくれました。

モデル 今宿麻美さん

1978年1月7日、宮崎県出身。18歳でモデルデビュー。ストリートファッションのアイコン的存在として国内外数々のファッション誌で活躍。2013年に結婚、2014年に第一子となる男児を出産、そして2017年12月に第二子となる男児を出産したばかり。ライフスタイルブック『今宿麻美のママライフ 39 Thank you』(祥伝社)では、ママとしての“今宿麻美”を余すところなく公開。夫婦で手掛けているファッションブランド「SEASONING」にも注目。
http://www.spacecraft.co.jp/imajuku_asami/

 

2人目の子どもが生まれて学んだこと

「今日は息子さんも来てくれたのね! 可愛いわね〜、うちの息子と年齢が近くて親近感が湧いちゃうわ。2人目の息子さんを出産されてからまだ3ヶ月ぐらいしか経ってないけれど、もう本格的にお仕事に復帰しているの?」

 

「そうですね。お仕事はいろいろお声掛けいただいていて、長男を出産したときも4ヶ月ぐらいで復帰しました。私自身、すぐに仕事復帰したいという気持ちだったので。モデルと母親、どちらもやることでオンオフのスイッチになるし、気持ちもリセットできるんです」

 

「上の息子さんは、今3歳で保育園に通っているそうだけど、おしゃべりが上手になってきて活発になってきているころよね。子どもが2人になって変わったことはあるかしら?」

 

「まだ出産したばかりなので、これからいろんな変化があると思うのですが、現実的なことでいうと、ゴミと洗濯物がめちゃくちゃ増えました(笑)。あと、長男のときよりもいろいろ赤ちゃんグッズを試すようになりましたね」

 

「あら、1人目でいろいろ買って試してみるというのはよく聞くけれど……。何か理由はあるのかしら??」

 

「長男のときに周りのママさんからいろいろと情報をもらったので、知識量が増えたことが理由です。試してみたいなと思うグッズが増えて、次男の時は便利そうなグッズはとりあえず試してみることにしました。あと、長男のときはバウンサー(赤ちゃんチェア)など、子育ての必須アイテムと聞いて買ったものが次男には合わなかったんですよ。やはり現役のママさんに聞くのが一番だなと実感したのも理由ですね」

 

「わかるわ! やっぱり実際に使ったママの感想が一番タメになるのよね。今宿さんはいつもキレイで怒るイメージなんてないけど、家の中で思わず「キー!」ってなることあるのかしら?」

 

「めちゃめちゃありますよー! 何が原因で怒ってるのかわからなくなるくらいです(笑)。でも、怒った後で冷静になってみると私自身反省することもあります。例えば次男が泣いているとき。私があたふたしてしまい、つい長男に話すときに強くなってしまうことも。「今日もガミガミ言いすぎたなぁ」と反省する毎日を繰り返してます」

 

「上の息子さんは、弟さんが生まれてから変化はあった?」

 

「弟の誕生はすごく喜んでくれたし、ふたりの触れ合いを見ていると癒やされます。次男を妊娠しているときに、先輩ママから「下の子を多少放ったらかしにしてでも、上の子に応えてあげるのが大事だよ」と聞いていたけど、そのときはあまり実感できなかったんです。でも、次男が生まれてから長男が赤ちゃん返りして……。そのときに「これか!」と戸惑いましたね。甘えてくるというより、反抗的な態度になることが多くて。今まで見たことのない長男の様子にびっくりして、受け入れるのが辛かったです。そのときのケアには、とても気を遣いました」

 

「そっか〜、きっと寂しくてママの気を引きたかったのね。では、子どもが生まれて自分が変わったなぁって思うことはあるかしら?」

 

「仕事への物理的なスタンスは変えざるを得なかったんですが、働くことのありがたみをこれまで以上に感じています。今までももちろん意識していたつもりですが、出産を経て自分が自由にできない時間ができたことで、感じ方が変わった気がします。こちらの都合で内容や時間の調整をしてもらったりすることが「特別なことでありがたい」ということを強く思うようになりました」

 

「子育てしながら働くというのは、周りの人たちに支えられてこそできるというのを実感するわよね。これから将来、子どもたちとやってみたいことはあるかしら?」

 

「まだまだ先の話ですけど……一緒にお酒を飲みたいですね!」

 

「素敵! うちもいつか娘や息子が成人したら一緒に飲みたい。あと15〜20年近くかかるけど、それを励みにすれば、子育ても頑張れる気がする!」

 

【前編のまとめ】

今宿さんも、世の中のママと同じようにバタバタ過ごしていることを知って安心! モデルとスタイリストとご夫婦ともに不規則になりがちな職業ながら、週末はできるだけ仕事の予定を入れないように意識しているのだとか。後編では、今宿さんの私服選びや妊娠中のファッションについてうかがいました。こちらもお楽しみに!

 

参ったなぁ……と、いつも困っている「参田家(まいたけ)」の面々。きょうはお母さんが子育ての悩みを解消すべく、モデルの今宿麻美さんのもとを訪ねたようです。

 

参田家の人々とは……
maitake_family
ちょっと気弱なお父さん、元気でしっかり者のお母さん、もうすぐ小学生の娘、甘えん坊の赤ちゃん、家族を見守るオスの柴犬の4人と1匹家族。年中困ったことが発生しては、宅配便で届いた便利グッズや、ご近所の専門家からの回覧板に書かれたハウツー、知り合いの著名なお客さんに頼って解決策を伝授してもらい、日々を乗り切っている。

日々の「参った!」というお悩みを5分で解決!「参田家(まいたけ)のおうち手帖」

matitake300x97_01

『絵でよくわかる こころのなぜ』――子どもの悩み相談で自分の「こころ」を見つめ直しませんか?

絵でよくわかる こころのなぜ』(東京学芸大学 松尾直博・監修/学研プラス・刊)は、心理学と道徳心を子ども向けに解説したガイドブックです。

 

世知にまみれた自己啓発書はひとまず置いて、童心に返ったつもりで「こころ」を見直しませんか?

 

 

「恥ずかしい」は、恥ずかしくない!

失敗しちゃってはずかしい。この気持ちを消すにはどうしたらいいの?

(『絵でよくわかる こころのなぜ』から引用)

 

失敗は、鏡(かがみ)のような働きをします。いまの自分に欠けているものをハッキリと映し出すからです。

 

失敗を認められないのは、身だしなみをせずに出歩くようなものです。失敗から目をそらさずに、鏡に映ったすがたを真摯に受け止めることによって、身だしなみ(=人格、能力)を整えることができます。

 

子どものうちは、小さな失敗を大げさに考えてしまいがちです。

 

お子さんが失敗してガッカリしていたら、大人は「自分もこんな失敗をした」と話してあげましょう。人生において「失敗はありふれたもの」であることを知ってもらうのです。

 

おとな同士でも、ひとりで抱え込まずに「失敗談」を告白してみましょう。同じような失敗をした仲間が見つかれば、こころが軽くなります。

 

 

やさしい人になるには?

「やさしくなりたい」と願うのは、とてもすてきなことだね。それには、いろいろな形のやさしさを知ること。
なぜなら、やさしくしたい相手によって、ほしいやさしさがちがうことがあるからね。

(『絵でよくわかる こころのなぜ』から引用)

 

「やさしさ」は、数学や英語のように教科書をつかって教えるものではありません。可愛がられて育てば、やさしくされると「うれしい」ということを自然に学びます。さらに、自分から「やさしさ」を与えれば、相手から「やさしさ」を得られることを学びます。

 

「やさしさ」は、万能ではありません。やさしさを「相手に好かれるため」に使いはじめると、むしろ険悪になることもあるからです。好意(承認)を目的とした優しさは、かえって相手に嫌われることもあります。「やさしさ」って難しいですね。

 

つぎに紹介するのは、「うらやましい」という気持ちです。おとなでも克服するのが難しい「嫉妬」について考えてみましょう。

嫉妬(しっと)は悪いことなの?

自分よりかわいく見えたり、成績がよかったり、自分が持っていないものを持っている人を見ると、うらやましくなることがあるよね。
その気持ちは自然なことだよ。大事なことは、そんな自分の気持ちをみとめてあげること。

(『絵でよくわかる こころのなぜ』から引用)

 

妬み(ねたみ)。嫉み(そねみ)。あわせて「嫉妬」です。

 

お子さんに「嫉妬は悪いこと」と教えてしまうと、かえって苦しませることになります。「うらやましい」という感情は、きわめて自然なものだからです。

 

他人のほうが、みんなから好かれているように感じる。それは「なぜだろう?」と探究心が芽生えたら、きっと賢い子に育つでしょう。「嫉妬」や「うらやましい」は、好奇心や向上心のはじまりです。「ほしい」「あの子のようになりたい」という目標が生まれます。成長のきっかけになります。

 

おとなは知っています。欲しがる人に与えれば、やがて尊敬されるようになります。他人から尊敬を受けることを「名誉」といいます。名誉を得ること(与えること)によって、自尊心が満たされて幸福になれるのです。人間社会はよくできています。

 

 

なぜ「悲しい絵本」を読み聞かせるのか?

悲しい気持ちは、人が生きていく中で、かならず出会う気持ちなんだと思う。
その気持ちがあることで、こまっている人や悲しんでいる人を見たときに助けたいと思うようになるんだ。

(『絵でよくわかる こころのなぜ』から引用)

 

絵本の読み聞かせは、お子さんの情操教育に良いとされています。楽しい気持ちになる絵本だけではなく、なぜか「悲しい気持ちになる絵本」も人気があります。『かわいそうなぞう』『ごんぎつね』『フランダースの犬』など。

 

「悲しい」は、「かわいそう」という感情を呼びおこします。それは「思いやり」に通じます。「笑い」は、センスや才能によるものです。同じく「思いやり」にもセンスが必要です。悲しい絵本を読み聞かせることによって、幼児期から「思いやりのセンス」を磨くことができます。

 

「悲しい絵本」を読んだあとには、お母さんやお父さんと「悲しいできごと」について話し合いたくなります。悲しい気持ちを打ち明けるという経験が、人生において「悲しみ」を乗り越えるときに役立ちます。お試しください。

 

【書籍紹介】

絵でよくわかる こころのなぜ

著者:東京学芸大学 松尾直博(監修)
発行:学研プラス

子どものやさしいこころ、強いこころを育てます。楽しい、悲しい、くやしい、不安。そんなときどうしたらいい?友達とケンカになったらどうしたらいい?ほかの人に合わせたほうがいいの?そんなこころの疑問に絵と漫画で答えます。

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
iBooksで詳しく見る
Bookbeyondで詳しく見る

天才三兄弟を育てた母・大野ママが提唱する子育ての「パンティストッキング理論」

子育てとは、正解のないテストを日々繰り返しているようなものだ。子どもの癇癪(かんしゃく)やグズりが続くと、こちらもイライラが募ってどうしようもなくなったり、はたまた妙に冷静に対応できる日があったり。なんだか、人間としての度量を試されているように感じることもある。

時には、「私の子育て、間違っていたかしら……」などと悩むことも。深い迷いの中でさまよっていると、子育てにおける成功者のアドバイスを聞いてみたくなるものだ。

 

 

今回は、メディアでも活躍している「天才三兄弟を育てた母」大野智恵子さんの著書『子どもの未来は親が決めなさい』(学研プラス・刊)から、大野ママ流・子育ての秘訣を覗いてみよう。

 

我が子とよその子と比べなさい

自分の子どもと他人の子どもを比較することは、オーソドックスな子育て論ではNGとされることが多い。確かに、「○○くんは手先が器用なのに、うちの子はホント不器用で」などと、自分より出来る子と比較されるほど気分が悪いことはない。

 

だが、大野ママは「どんどん比べなさい!」と断言する。

 

たとえば、子どもたちが遊んでいる様子を見ながら、「あの子は運動神経がいい」「面倒見がいい」「人の物を欲しがるタイプ」「一人で黙々と制作している」などと、自分の子どもと比べて観察してみる。すると、我が子の特徴がよく見えてくるのだという。比較対象が多ければ多いほど、気づきも増える。だからこそ、同級生だけでなく、年上や年下の子どもの様子もしっかり観察することが大切なのだそう。

 

そういえば、先日取材した元小学校教員の情報学博士の方も、同じようなことを語ってくれた。遊んでいる姿をしっかりと観察することで、子どもの興味関心がどこにあるのか、好きなことは何か、長所や短所がハッキリと見えてくるのだと。

 

ただし、よその子の優れたところばかりを見て、我が子のできない部分だけが目につくようでは逆効果だろう。まずは、子どもの中にある「天才のタネ」を見つけることが大野ママ流子育ての第一歩。公園で遊ばせているときも、ママ友との会話に夢中になっている場合ではないようだ。

 

続いては、大野ママが提案するユニークな子育て理論について見てみよう。

 

 

幼児期ほど厳しく育てなさい

独自のユニークな子育て論を多く発信している大野ママ。そのひとつが「パンティストッキング理論」だ。

 

パンストは、足首のあたりがきゅっと締まっていて、ふくらはぎから足のつけ根にかけて緩くなり、またお腹やウエストあたりでキツくなる造りだ。これを子育てに重ねるのだと、大野ママ。足首周辺にあたる幼児期にしっかりと厳しく育て、思春期へ進むに従って緩く、子育ての仕上げである就活期に最後の締めを!という理論である。

 

最近、叱らない子育てが話題になったり、放任主義を主張したりする親が増えている。だが、まだわからないことが多く、自分自身で判断することなど難しい幼児期こそ、もっとも厳しく育てるべきだと大野ママは語る。

 

命に関わるような危険なことはもちろん、ルール違反、人としての礼儀などは決して手を抜かず、厳しく教えること。教えれば教えただけ、スポンジのようにすべて吸収する時期だからこそ、なあなあで育ててはいけないのだ。

 

さらに、パンストは一箇所つまむと、周辺も一緒に持ち上がる。子育ても同様で、ひとつ天才のタネが育って能力や才能が伸びていくと、ほかのことまで底上げされてくるのだとか。幼児期は叱らず、とにかく褒めて育てよう!と思っていた人は、パンスト理論を取り入れてみてはいかがだろうか。

 

 

子どもの夢を育てる「子育て年表」を作りなさい

大野ママは、子どもの夢を叶えるために子育て年表を作るべきだと述べる。特徴的なのは、「逆算式」だということ。

 

叶えたい夢を設定したら、3年ごとのスパンで何をしたらよいかを年表に書き出し、ひとつずつクリアしていくというものだ。たとえば、こんな仕事をさせたい! という夢ができたら、そのためにはどこの大学に入って何を専攻させるか。高校は? 中学校は? 塾はどこに通わせる? 小学校は?というように、逆算していって細かく目標を決めていくことがコツ。

 

確かに到達点が定まれば、自ずとそこまでの道が見えてくる。実際、大野家は長男「東大への道」、次男「建築家への道」、三男「テニスプレーヤーへの道」を掲げ、それぞれの逆算式子育て年表を作成。途中で道を修正しつつも、しっかりと夢へ到達している。

 

 

100%真似したい!と思える子育て法などない

ほかにも、「兄弟を同じ土俵で戦わせない」「就活は戦略的家族力で」など、私自身3人子どもがいるので、参考になる内容ばかり。「子育ても戦略」などと言われると、条件反射で拒否感が出てしまう人もいるだろうが、日々ビジネスシーンでさまざまな戦略を練っているパパたちこそ、大野ママの子育て論に共感できる点が多いかもしれない。

 

とはいえ、なかには「いやいや、それはどうかな!」と思うものや「これは私には無理だな」という教えがあったことは事実だ。だが、それでいいのだと思う。だって、まったく同じ子育てなどありえないし、どんなに素晴らしい子育て論を掲げている人だって、100%正しい!と思えることはないのだから。

 

大切なのは、自分の信念をまげないこと。子どもとしっかり向き合うこと。

 

そのうえで、いろいろな子育て法からいいと思う部分だけ取り入れていけばいいのではないだろうか。

 

それにしても、本書を読み進めていくうちに、大野ママが松岡修造氏に重なってきた。と思ったら、自身のブログで「子育て界の松岡修子」と称していたので、やはりと納得。熱~い大野ママの子育て論、一読の価値がある一冊だ。

 

【著書紹介】

子どもの未来は親が決めなさい

著者:大野智恵子
発行:学研プラス

「子どもは本気で叱れ!」「子どもの好きにさせるのは、親の怠慢」「幼児期ほど厳しく育てる!」……3人の子どもの学力・芸術・スポーツの才能のタネを見つけて夢を叶えた著者の子育て論。杉山愛ママ(杉山芙沙子氏)・内村航平ママ(内村周子氏)推薦!!

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
iBokksで詳しく見る
Bookbeyondで詳しく見る

子どもも喜ぶ! 余った生地の目からウロコの活用法

娘が使う幼稚園の上履き入れやお着替え袋が古くなってきたので、4月からの新学期を機に一新。娘は喜んでくれたものの、中途半端に生地が余ってしまった……。もうひとつ作るにはサイズが足りないし、捨てるのはもったいない! 何かいい使い道はないかしら?

 

そうだ、手芸キット専門店「nunocoto(ヌノコト)」でディレクターをしている、小宮薫さんにアドバイスをもらいましょう!

参ったなぁ……と、いつも困っている「参田家(まいたけ)」の面々。きょうはお母さんが、なにやら困っているようです。

参田家の人々
maitake_family
ちょっと気弱なお父さん、元気でしっかり者のお母さん、もうすぐ小学生の娘、甘えん坊の赤ちゃん、家族を見守るオスの柴犬の4人と1匹家族。年中困ったことが発生しては、宅配便で届いた便利グッズや、ご近所の専門家からの回覧板に書かれたハウツー、知り合いの著名なお客さんに頼って解決策を伝授してもらい、日々を乗り切っている。
https://maita-ke.com/about/

 

中途半端に余った布の活用方法が知りたい!

comment-mother
「通園グッズをやっとの思いで作り終えたこの時期。だけど、布が中途半端に余っちゃって困っているんです。端切れを使って、簡単に作れるアイテムって何かありませんか?」
「リボン状に細長く裁断した生地を、観音折りにして作る“バイアステープ”ってご存知ですか? ハンカチの縁に縫い付けてワンポイントにしたり、幼稚園用のハンドタオルの角にフック紐として取り付けたりすることができます。500円前後で購入できる『バイアステープメーカー』という器具に通せば、アイロンをかけるだけで作れますよ!」
comment-mother
「わざわざリボンやレースを買わなくても、端切れで代用できるんですね! しかもいろいろ使えて便利そう。手作りした通園グッズと同じ生地の紐なら、子どもは幼稚園で『自分のタオルだ!』って見つけやすいし」
「ほかには、動物やハートなどのプリントを型取って、マスコットにするのはどうでしょう? 縫い合わせて中に綿を詰め、安全ピンやボールチェーンをつけて、手提げバッグにぶら下げると可愛いです。同じ柄で揃えると、子どもも喜んで大切に使ってくれますよ」
comment-mother
「なるほど! その作り方を応用して、娘の手提げバッグを作ってでた端切れを使えば、息子用の“にぎにぎ”を作れそう。綿と一緒に鈴を入れれば音が鳴って、赤ちゃんが喜びそうです」
「いいアイデアですね! あと、通学バッグが汚れて、洗濯してもシミが落ちないときは、端切れで作ったアップリケを縫い付けると目隠しにできますよ。違う絵柄の布でも四角く縫いつければ、ポケットのようなアクセントになって可愛いんです」
comment-mother
「それは目からウロコ! 通園バッグは一年を通して使う物だから、子どもが汚してしまうととても困るんですよね。さすがに予備のものを作ったり買ったりするのは大変ですもの」
「あとは、100円ショップでも購入できる『くるみボタンキット』もおすすめです。5cm角の布を専用キットで挟むだけで、可愛い絵柄のボタンが作れます。ゴムを通せばヘアゴムとして使えるので、小さい端切れが出たらストックしておくと便利ですよ」
comment-mother
「くるみボタンってよく見るけど、100円ショップにあるキットで手軽に作れちゃうんですね。簡単にできるから、今度娘と一緒に作ってみようかしら。教えてもらったアイデアを実践すれば、余った布を有効活用できそう。小宮さん、どうもありがとうございました!」

 

端切れの活用アイデア

①バイアステープメーカーでバイアステープを作り、レースやリボン、ロ—プとして活用。
②生地の柄部分を2枚同じサイズに切り取り、中に綿を入れて縫い付ければマスコットに!
③モチーフを形取ってアップリケにすれば、バックの汚れ隠しや、ネームシールとして使える。
④100円ショップのキットを使えば、簡単にくるみボタンができあがり!ヘアゴムにもアレンジできる。

 

余った生地で通園グッズをアレンジ
早速教わった、余った生地の使い切りテクニックを実践。小さな端切れサイズの生地でもくるみボタンにしたら、全部使い切れちゃった! 娘もリンゴ柄の生地を切り取って作ったマスコットを気に入ってくれたわ。小物でも「お母さんが自分のために作った」という思いで大切に使ってもらえるのがうれしいわね!

 

教えてくれたのは……

手芸キット専門店「nunocoto」/ディレクター・小宮薫さん
「つくる楽しさ、手作りのあたたかさを暮らしに」をコンセプトに、ソーイングキット&オリジナル布の販売を行う通販サイト「nunocoto」にて製作を務める。ちょっとした合間にさくっと作れてお母さんも子どもも“Happy”になれる手作りのある暮らしを提案。
https://www.nunocoto.com/

 

日々の「参った!」というお悩みを5分で解決!「参田家(まいたけ)のおうち手帖」

matitake300x97_01

 

ママ実業家・住谷杏奈さんが説く! 超効率的な家庭運営の秘訣 後編

前編では、住谷さんの仕事に対する考え方を中心に聞かせてもらったわ。「いかに短時間で効率良く稼ぐか」という言葉は、一家の大黒柱の風格すら漂うわね。そのためには、時間に不規則なお仕事をしている旦那さんのスケジュールを把握した上で、自分の予定を組み込むという、内助の功とも言えるやりくりがあるのだそう。

 

後編では、スケジュールの組み方の秘訣やストレス解消法などについて聞いてみましょう。

20180305maitake_sumitani000-1

タレント 住谷杏奈さん
983年2月1日生まれ、35歳。2006年にお笑い芸人レイザーラモンHGこと住谷正樹さんと結婚。現在は、9歳長男と6歳長女の2児の母親でもある。タレントとしてテレビや雑誌などで活躍する一方で、自身のコスメブランドも展開して実業家としても注目を集め、そのライフスタイルが幅広い層の女性から支持されている。著書にライフスタイルブック『ANNA論』(創芸社)、料理本『住谷家のほめられ♡RECIPE』(KADOKAWA)がある。
http://lineblog.me/annasumitani/

 

仕事と家庭を両立する秘訣は、スケジュールの組み方にあり!

comment-mother
お仕事や自分のための予定は9時から16時までと決めているというお話だったけど、それだと毎日予定がビッシリよね。そんな中で、家事はどのようにこなしているのかしら? あと、自分の時間をどうやって確保しているの?

 

4b804dcb8125c198d1dd582d48dc2828

私はとにかく朝が苦手なので、朝ご飯の準備は前の晩にほぼ済ませて、温めたり並べたりするだけにしておきます。起きてもすぐに布団から出られず、1時間くらいスマホでInstagramやニュースをチェックしていますね。布団から出たら、家族の食卓をととのえて、家族が食事をしている間にお風呂に入るのが日課です。そこでやっと目が覚める感じですね。

 

comment-mother
朝食の用意は、夕飯時に一緒に調理してしまうと効率がいいわね。朝は時間がない~ってバタバタしていたけど、やり方次第で私も時短できそう! 家族が出かけたらどう過ごしているの?

 

4b804dcb8125c198d1dd582d48dc2828

日中は、打ち合わせやお茶など人と会う予定、エステやジムなど。9時から16時の間で、4つ予定を入れるようにしています。1つの用事に長く時間がとられないように意識していますね。

 

comment-mother
予定を4つというのは、何か意味があるのかしら?

02a5296be89217ee6f2140ebb5bb6c28

 

4b804dcb8125c198d1dd582d48dc2828

愛用しているスマホのスケジュールアプリの予定表示が4件なんです。この「ペタットカレンダー」は、スタンプをポンポン選ぶだけで管理がラクチン。わかりやすくて簡単で、すごく気に入っています。ただ、スケジュールを5件以上入れようとすると、私にとってはややこしい操作が必要になるので4件以上は入れないようにしています(笑)。

 

comment-mother
へえ〜。ときには割り切ることも大事なのね! スケジュール管理がしやすければ、約束を忘れてしまうこともないし、行動にも余裕ができるわね。これは私も参考にしたいわ。

 

4b804dcb8125c198d1dd582d48dc2828

予定を入れるときも、移動の無駄が出ないよう近隣エリアの用事をまとめるようにしています。予定が急に空いてしまったときは、その場所の近くに住んでいる友人をランチやお茶に誘ったり。だから、私のお誘いは急なことが多いです(笑)。日中に1時間空くと「もったいない!」と思うので、代わりに何を入れようかと、パズルのように予定を組み込んでいきます。

 

comment-mother
かなり徹底しているのね。私には無駄に過ごしてる時間がありそう……。そうそう、住谷さんはストレスが溜まったときはどうやって解消しているのかしら?

4b804dcb8125c198d1dd582d48dc2828

疲れてきたな~とかストレスが溜まっているかも……と感じたら、好きなお寺に行きます。この前は、香川のお寺へ行って来ました。子どもを学校へ送り出してから、飛行機で香川へ行って、子どもたちが帰宅する前までに家に戻るという感じで。

 

comment-mother
それも9時から16時のスケジュールに収まるの!? なんという弾丸スケジュール!

99736e8409c4d76e7b3d82aefaf837de

 

4b804dcb8125c198d1dd582d48dc2828

飛行機の中で、効率良くまわる方法を調べました(笑)。あとは、料理。材料を買ってひたすら調理する。料理している間は余計なことを考えずに済むのが好きです。

 

comment-mother
料理は気分転換にもなるのね~。たっぷり作っておいてアレンジする方が、時間短縮にもなりそう。ちなみに、住谷家の家事分担はどんな風にしているのかしら?

 

4b804dcb8125c198d1dd582d48dc2828

我が家は、「家事はできる方がする」というスタンスです。以前は、私の苦手な食器洗いや洗濯を主人が担当してくれていましたが、料理のついでに後片付けもしていたら、それほど難しくないなとわかって。それからは担当を決めずに、そのとき忙しくない方がやればいいかなという感じです。でも、私は基本ズボラなので、主人がやってくれる方が多いかも……(笑)。感謝しています!

 

comment-mother
忙しいワーキングママを支えるのは、やっぱり理解あるやさしいご主人よね。ステキなお話をありがとう! 住谷さんの時間の使い方を参考にして、私も充実した生活が送れるように頑張るわ。

 

【後編のまとめ】
普段は、肌に負担を掛けないようメイクは極力せず、服もトレンドを取り入れたプチプラがメインという住谷さん。無駄なく予定を入れて日々過ごす姿に息苦しい感じはなく自然体。一方、仕事に対するスタンスは男らしいエピソード満載で、とてもカッコイイの。2018年は、ドリンク、ヘアケア、クレンジングなど4つのプロデュースアイテムのリリースを控えているそうで、そちらも楽しみ!

 

日々の「参った!」というお悩みを5分で解決!「参田家(まいたけ)のおうち手帖」

matitake300x97_01

 

ママ実業家・住谷杏奈さんが説く! 超効率的な家庭運営の秘訣 後編

前編では、住谷さんの仕事に対する考え方を中心に聞かせてもらったわ。「いかに短時間で効率良く稼ぐか」という言葉は、一家の大黒柱の風格すら漂うわね。そのためには、時間に不規則なお仕事をしている旦那さんのスケジュールを把握した上で、自分の予定を組み込むという、内助の功とも言えるやりくりがあるのだそう。

 

後編では、スケジュールの組み方の秘訣やストレス解消法などについて聞いてみましょう。

20180305maitake_sumitani000-1

タレント 住谷杏奈さん
983年2月1日生まれ、35歳。2006年にお笑い芸人レイザーラモンHGこと住谷正樹さんと結婚。現在は、9歳長男と6歳長女の2児の母親でもある。タレントとしてテレビや雑誌などで活躍する一方で、自身のコスメブランドも展開して実業家としても注目を集め、そのライフスタイルが幅広い層の女性から支持されている。著書にライフスタイルブック『ANNA論』(創芸社)、料理本『住谷家のほめられ♡RECIPE』(KADOKAWA)がある。
http://lineblog.me/annasumitani/

 

仕事と家庭を両立する秘訣は、スケジュールの組み方にあり!

comment-mother
お仕事や自分のための予定は9時から16時までと決めているというお話だったけど、それだと毎日予定がビッシリよね。そんな中で、家事はどのようにこなしているのかしら? あと、自分の時間をどうやって確保しているの?

 

4b804dcb8125c198d1dd582d48dc2828

私はとにかく朝が苦手なので、朝ご飯の準備は前の晩にほぼ済ませて、温めたり並べたりするだけにしておきます。起きてもすぐに布団から出られず、1時間くらいスマホでInstagramやニュースをチェックしていますね。布団から出たら、家族の食卓をととのえて、家族が食事をしている間にお風呂に入るのが日課です。そこでやっと目が覚める感じですね。

 

comment-mother
朝食の用意は、夕飯時に一緒に調理してしまうと効率がいいわね。朝は時間がない~ってバタバタしていたけど、やり方次第で私も時短できそう! 家族が出かけたらどう過ごしているの?

 

4b804dcb8125c198d1dd582d48dc2828

日中は、打ち合わせやお茶など人と会う予定、エステやジムなど。9時から16時の間で、4つ予定を入れるようにしています。1つの用事に長く時間がとられないように意識していますね。

 

comment-mother
予定を4つというのは、何か意味があるのかしら?

02a5296be89217ee6f2140ebb5bb6c28

 

4b804dcb8125c198d1dd582d48dc2828

愛用しているスマホのスケジュールアプリの予定表示が4件なんです。この「ペタットカレンダー」は、スタンプをポンポン選ぶだけで管理がラクチン。わかりやすくて簡単で、すごく気に入っています。ただ、スケジュールを5件以上入れようとすると、私にとってはややこしい操作が必要になるので4件以上は入れないようにしています(笑)。

 

comment-mother
へえ〜。ときには割り切ることも大事なのね! スケジュール管理がしやすければ、約束を忘れてしまうこともないし、行動にも余裕ができるわね。これは私も参考にしたいわ。

 

4b804dcb8125c198d1dd582d48dc2828

予定を入れるときも、移動の無駄が出ないよう近隣エリアの用事をまとめるようにしています。予定が急に空いてしまったときは、その場所の近くに住んでいる友人をランチやお茶に誘ったり。だから、私のお誘いは急なことが多いです(笑)。日中に1時間空くと「もったいない!」と思うので、代わりに何を入れようかと、パズルのように予定を組み込んでいきます。

 

comment-mother
かなり徹底しているのね。私には無駄に過ごしてる時間がありそう……。そうそう、住谷さんはストレスが溜まったときはどうやって解消しているのかしら?

4b804dcb8125c198d1dd582d48dc2828

疲れてきたな~とかストレスが溜まっているかも……と感じたら、好きなお寺に行きます。この前は、香川のお寺へ行って来ました。子どもを学校へ送り出してから、飛行機で香川へ行って、子どもたちが帰宅する前までに家に戻るという感じで。

 

comment-mother
それも9時から16時のスケジュールに収まるの!? なんという弾丸スケジュール!

99736e8409c4d76e7b3d82aefaf837de

 

4b804dcb8125c198d1dd582d48dc2828

飛行機の中で、効率良くまわる方法を調べました(笑)。あとは、料理。材料を買ってひたすら調理する。料理している間は余計なことを考えずに済むのが好きです。

 

comment-mother
料理は気分転換にもなるのね~。たっぷり作っておいてアレンジする方が、時間短縮にもなりそう。ちなみに、住谷家の家事分担はどんな風にしているのかしら?

 

4b804dcb8125c198d1dd582d48dc2828

我が家は、「家事はできる方がする」というスタンスです。以前は、私の苦手な食器洗いや洗濯を主人が担当してくれていましたが、料理のついでに後片付けもしていたら、それほど難しくないなとわかって。それからは担当を決めずに、そのとき忙しくない方がやればいいかなという感じです。でも、私は基本ズボラなので、主人がやってくれる方が多いかも……(笑)。感謝しています!

 

comment-mother
忙しいワーキングママを支えるのは、やっぱり理解あるやさしいご主人よね。ステキなお話をありがとう! 住谷さんの時間の使い方を参考にして、私も充実した生活が送れるように頑張るわ。

 

【後編のまとめ】
普段は、肌に負担を掛けないようメイクは極力せず、服もトレンドを取り入れたプチプラがメインという住谷さん。無駄なく予定を入れて日々過ごす姿に息苦しい感じはなく自然体。一方、仕事に対するスタンスは男らしいエピソード満載で、とてもカッコイイの。2018年は、ドリンク、ヘアケア、クレンジングなど4つのプロデュースアイテムのリリースを控えているそうで、そちらも楽しみ!

 

日々の「参った!」というお悩みを5分で解決!「参田家(まいたけ)のおうち手帖」

matitake300x97_01

 

ママ実業家・住谷杏奈さんが説く! 超効率的な家庭運営の秘訣 前編

夫婦の子育てと家事の分担をユージさんに、効率的に料理を楽しむ時短調理テクニックを森崎友紀さんに、30代からの暮らしのさまざまなことへの向き合い方を武智志穂さんに聞いてきたけれど、今回お話を聞かせてもらうのは、タレントに実業家といくつもの顔を持つワーキングママの憧れ、住谷杏奈さん。

 

仕事をバリバリこなしていて忙しいはずなのに、子どもと過ごす時間も大切にしていて、しかも夫婦ラブラブだとか……なんてスーパーウーマン! それほど充実しているのには、きっと普段の時間の使い方にも何か秘密があるはず。よーし、今回のママ会で根掘り葉掘り聞き出しちゃうぞ~!

 

参ったなぁ……と、いつも困っている「参田家(まいたけ)」の面々。きょうはお母さんの出番です。

参田家の人々
maitake_family
ちょっと気弱なお父さん、元気でしっかり者のお母さん、もうすぐ小学生の娘、甘えん坊の赤ちゃん、家族を見守るオスの柴犬の4人と1匹家族。年中困ったことが発生しては、宅配便で届いた便利グッズや、ご近所の専門家からの回覧板に書かれたハウツー、知り合いの著名なお客さんに頼って解決策を伝授してもらい、日々を乗り切っている。
https://maita-ke.com/about/

 

20180305maitake_sumitani000-2

タレント 住谷杏奈さん
983年2月1日生まれ、35歳。2006年にお笑い芸人レイザーラモンHGこと住谷正樹さんと結婚。現在は、9歳長男と6歳長女の2児の母親でもある。タレントとしてテレビや雑誌などで活躍する一方で、自身のコスメブランドも展開して実業家としても注目を集め、そのライフスタイルが幅広い層の女性から支持されている。著書にライフスタイルブック『ANNA論』(創芸社)、料理本『住谷家のほめられ♡RECIPE』(KADOKAWA)がある。
http://lineblog.me/annasumitani/

 

実業家としての才能が光る! 働くママの憧れ的存在

comment-mother
いつもブログを見させてもらっているわ! お仕事で多忙だけど、家事も手を抜かず、それでいていつもキラキラしていてパワフルなイメージ。住谷さんはまさに、“ワーキングママの憧れ”という感じなの。ちなみに、お仕事をしていてやりがいを感じるのってどんなときかしら?

 

f9fb80116c2ca9748e37e54b13e0e1f5

ズバリ給料日! 自分がどれくらい頑張ったかが目で見てわかるので、「今月は頑張ったなぁ」と思える瞬間はすごくうれしいですね(笑)。逆に、給料が少なめだと、「来月はちょっと気合い入れるぞ!」と自分自身を奮い立たせたり、次の具体的な目標を考えたりするいい機会になります。仕事に関しては、短時間でたくさんのお金を稼ぐことと、効率の良い仕事は何かを常に考えていますね。

 

comment-mother
数字で自分のスタンスを褒めたり、目標を定めたりって、完全にビジネスマンね! テレビのお仕事以外に、美容系のアイテムをプロデュースしているけれど、商品のアイデアはどこからヒントを得ているのかしら?

 

f9fb80116c2ca9748e37e54b13e0e1f5

実は、特別なことを考えているわけではないんです。話題になっているサービスや食べ物を実際に試してみて、自分なりに「こうしたらもっと良くなりそう」というアイデアを具現化している、という感じです。

 

comment-mother
自分が試して本当に良いと思ったものだからこそ、自信をもって勧められるのね。

 

de64a37092c857ae989ab483ff28058d

 

f9fb80116c2ca9748e37e54b13e0e1f5

プロデュースアイテムって「世に出てない珍しいものを!」って意気込みがちだけど、そういうものって実はユーザーには求められてないんですよね。前に服のデザインをしたときに、エッジを効かせてこだわって、自分がいいと思ったものをバーン!と発信したんですけど、それがほかの人にとってもいいものになるわけではないことを実感しました。それからは「世間に何が求められているのか、何が興味を引くか」を考えることにシフトチェンジしています。

 

comment-mother
潔すぎるわ! 住谷さんって考え方がドライというか、男性的な感じね。やっぱり、これだけ忙しいと家でも仕事をしないと……っていう状況も多いのかしら?

 

f9fb80116c2ca9748e37e54b13e0e1f5

いえいえ。仕事は子どもたちが出かけた後の9時から、帰宅する16時までの7時間と決めています。“いかに短時間で効率良く稼ぐか”がモットーですね!

 

comment-mother
そうなの? 家でもバリバリ働いているようなイメージだったから、かなり意外ね。

 

f9fb80116c2ca9748e37e54b13e0e1f5

家ではダラダラしてるんですよ、私(笑)。パソコンはまったく開きませんし、今はニトリで買ったあったか毛布にくるまっているときが至福です。

 

comment-mother
あら、私と一緒だわ(笑)。家に仕事を持ち込まないというのは、具体的にルールとして決めているのかしら?

 

7c7e8f0a29cf3b7700e1c2e89dff6b3a

 

f9fb80116c2ca9748e37e54b13e0e1f5

家にいるときはLINEでできることしかしない、という風に決めています。例えばアイデアを思いついたときに、すぐに誰かに伝えないと忘れてしまうので、LINEは時間に関係なく送ります。パッと浮かんだときにアクションを起こしておかないと気が済まないんです!

 

comment-mother
本当にパワフルなのね〜。そんな住谷さんにますます興味が湧いてきたわ! まだまだ聞きたいことがあるから、ちょっとお茶をおかわりしてもう少しだけお話聞かせて!

 

【前編のまとめ】
ひらめきを逃さないアクションが住谷さんの仕事の秘訣だったのね。自分で決めるからこそ後悔をしない!というポジティブな姿勢は本当に参考になるわ。後編では働きながら家事を両立する工夫やストレス解消法などを中心に聞いてみるので、お楽しみに!

 

日々の「参った!」というお悩みを5分で解決!「参田家(まいたけ)のおうち手帖」

matitake300x97_01

 

ママ実業家・住谷杏奈さんが説く! 超効率的な家庭運営の秘訣 前編

夫婦の子育てと家事の分担をユージさんに、効率的に料理を楽しむ時短調理テクニックを森崎友紀さんに、30代からの暮らしのさまざまなことへの向き合い方を武智志穂さんに聞いてきたけれど、今回お話を聞かせてもらうのは、タレントに実業家といくつもの顔を持つワーキングママの憧れ、住谷杏奈さん。

 

仕事をバリバリこなしていて忙しいはずなのに、子どもと過ごす時間も大切にしていて、しかも夫婦ラブラブだとか……なんてスーパーウーマン! それほど充実しているのには、きっと普段の時間の使い方にも何か秘密があるはず。よーし、今回のママ会で根掘り葉掘り聞き出しちゃうぞ~!

 

参ったなぁ……と、いつも困っている「参田家(まいたけ)」の面々。きょうはお母さんの出番です。

参田家の人々
maitake_family
ちょっと気弱なお父さん、元気でしっかり者のお母さん、もうすぐ小学生の娘、甘えん坊の赤ちゃん、家族を見守るオスの柴犬の4人と1匹家族。年中困ったことが発生しては、宅配便で届いた便利グッズや、ご近所の専門家からの回覧板に書かれたハウツー、知り合いの著名なお客さんに頼って解決策を伝授してもらい、日々を乗り切っている。
https://maita-ke.com/about/

 

20180305maitake_sumitani000-2

タレント 住谷杏奈さん
983年2月1日生まれ、35歳。2006年にお笑い芸人レイザーラモンHGこと住谷正樹さんと結婚。現在は、9歳長男と6歳長女の2児の母親でもある。タレントとしてテレビや雑誌などで活躍する一方で、自身のコスメブランドも展開して実業家としても注目を集め、そのライフスタイルが幅広い層の女性から支持されている。著書にライフスタイルブック『ANNA論』(創芸社)、料理本『住谷家のほめられ♡RECIPE』(KADOKAWA)がある。
http://lineblog.me/annasumitani/

 

実業家としての才能が光る! 働くママの憧れ的存在

comment-mother
いつもブログを見させてもらっているわ! お仕事で多忙だけど、家事も手を抜かず、それでいていつもキラキラしていてパワフルなイメージ。住谷さんはまさに、“ワーキングママの憧れ”という感じなの。ちなみに、お仕事をしていてやりがいを感じるのってどんなときかしら?

 

f9fb80116c2ca9748e37e54b13e0e1f5

ズバリ給料日! 自分がどれくらい頑張ったかが目で見てわかるので、「今月は頑張ったなぁ」と思える瞬間はすごくうれしいですね(笑)。逆に、給料が少なめだと、「来月はちょっと気合い入れるぞ!」と自分自身を奮い立たせたり、次の具体的な目標を考えたりするいい機会になります。仕事に関しては、短時間でたくさんのお金を稼ぐことと、効率の良い仕事は何かを常に考えていますね。

 

comment-mother
数字で自分のスタンスを褒めたり、目標を定めたりって、完全にビジネスマンね! テレビのお仕事以外に、美容系のアイテムをプロデュースしているけれど、商品のアイデアはどこからヒントを得ているのかしら?

 

f9fb80116c2ca9748e37e54b13e0e1f5

実は、特別なことを考えているわけではないんです。話題になっているサービスや食べ物を実際に試してみて、自分なりに「こうしたらもっと良くなりそう」というアイデアを具現化している、という感じです。

 

comment-mother
自分が試して本当に良いと思ったものだからこそ、自信をもって勧められるのね。

 

de64a37092c857ae989ab483ff28058d

 

f9fb80116c2ca9748e37e54b13e0e1f5

プロデュースアイテムって「世に出てない珍しいものを!」って意気込みがちだけど、そういうものって実はユーザーには求められてないんですよね。前に服のデザインをしたときに、エッジを効かせてこだわって、自分がいいと思ったものをバーン!と発信したんですけど、それがほかの人にとってもいいものになるわけではないことを実感しました。それからは「世間に何が求められているのか、何が興味を引くか」を考えることにシフトチェンジしています。

 

comment-mother
潔すぎるわ! 住谷さんって考え方がドライというか、男性的な感じね。やっぱり、これだけ忙しいと家でも仕事をしないと……っていう状況も多いのかしら?

 

f9fb80116c2ca9748e37e54b13e0e1f5

いえいえ。仕事は子どもたちが出かけた後の9時から、帰宅する16時までの7時間と決めています。“いかに短時間で効率良く稼ぐか”がモットーですね!

 

comment-mother
そうなの? 家でもバリバリ働いているようなイメージだったから、かなり意外ね。

 

f9fb80116c2ca9748e37e54b13e0e1f5

家ではダラダラしてるんですよ、私(笑)。パソコンはまったく開きませんし、今はニトリで買ったあったか毛布にくるまっているときが至福です。

 

comment-mother
あら、私と一緒だわ(笑)。家に仕事を持ち込まないというのは、具体的にルールとして決めているのかしら?

 

7c7e8f0a29cf3b7700e1c2e89dff6b3a

 

f9fb80116c2ca9748e37e54b13e0e1f5

家にいるときはLINEでできることしかしない、という風に決めています。例えばアイデアを思いついたときに、すぐに誰かに伝えないと忘れてしまうので、LINEは時間に関係なく送ります。パッと浮かんだときにアクションを起こしておかないと気が済まないんです!

 

comment-mother
本当にパワフルなのね〜。そんな住谷さんにますます興味が湧いてきたわ! まだまだ聞きたいことがあるから、ちょっとお茶をおかわりしてもう少しだけお話聞かせて!

 

【前編のまとめ】
ひらめきを逃さないアクションが住谷さんの仕事の秘訣だったのね。自分で決めるからこそ後悔をしない!というポジティブな姿勢は本当に参考になるわ。後編では働きながら家事を両立する工夫やストレス解消法などを中心に聞いてみるので、お楽しみに!

 

日々の「参った!」というお悩みを5分で解決!「参田家(まいたけ)のおうち手帖」

matitake300x97_01

 

あなたも使ってない? 子どもを混乱させるダブルバインドの罪と罠

愛する彼女の誕生日。「なんでも好きなもの買ってあげるよ」とリクエストを聞いたところ、彼女の答えが「じゃあ車が欲しい!」だったら、あなたはどうするだろう。

 

「車はさすがに無理だから、他のもので頼む!」と伝えれば、「だよね~。じゃあ、ネックレスがいいなぁ」と話はまるくおさまるだろう。まあ、どこぞの社長だったら、ポンと車を買っちゃうのかもしれないが。

 

だが、相手が子どもとなるとそうはいかない。

 

44043802 - mother scolds her child

 

思ってた答えと違う! 子どもが想定外の選択をしたら…

たとえば、ある休日の朝。「今日はどこに行こうか? 行きたいところに連れて行ってあげるよ」と言うと、「ディズニーランド!」と子どもが答えたとする。あなたが関西圏に住んでいたとしたら、どう答えるだろうか? おそらく、「ディズニーランドは遠すぎるから、他の場所にしよう」と言うであろう。

 

また別のある日、スーパーのお菓子売り場にて。「好きなお菓子を選んでいいよ」と言ったら、子どもが選んだのはおもちゃメインのお菓子だったとする。いやいや、それはおもちゃだし。そもそも、ラムネ嫌いでしょ。と心の中で突っ込みながら「それはダメ! 別のお菓子に変えなさい」と怒った。これは特に、ママたちのあるあるではないだろうか。

 

実は上記2つの言動は、子育てにおいて避けた方がいい「ダブルバインド」の状態なのだ。

 

 

ダブルバインドとは?

ダブルバインドとは、二重拘束、つまり同時に送られる2つの矛盾したメッセージの間で板挟みになってしまう状態のことを指す。

 

「どこでも好きなところに連れて行ってくれる」と言ったのに、行きたい場所を伝えたら、「それは無理」と言われた。「好きなお菓子を選んでいい」と言ったのに、好きなものを持っていたら「違うお菓子にしなさい」と叱られた。これでは、子どもにとっては「なんで?」と混乱してしまうのだ。

 

日常の中でよく起こりがちなダブルバインドだが、なぜ子育てにおいて避けた方がいいのだろうか。『ママも子どもも悪くない! しからずにすむ子育てのヒント』(高山恵子・著/学研プラス・刊)から詳しく見ていこう。

 

 

ダブルバインドが続くと自己主張しない子になるかも!?

子どもは、まだ親の真意を読み取ることができない。特に乳幼児期は、言われた言葉をその通りに受け取り、素直に好きな選択をするのだ。
だから、自分の選択を否定されたり、変更を余儀なくされたりするダブルバインドの状態が続くと、子どもは「どうせまた否定される」と思ってしまい、自分で選択をすることをやめてしまうのだとか! 自己主張する意欲もダウンしてしまう。

 

「パパやママの言葉に従ったのに、怒られた」と混乱し、かといって「矛盾だ」と訴えることもできないため、あまりにダブルバインドが続くと、常に不安になり、混乱状態から体調も悪化、場合によってはおねしょやチック(一種のクセのようなもの)などの神経症状が出ることもあると、高山氏は述べる。

 

また、ダブルバインドは「昨日はいいと言ったのに、今日はダメと言われた」など、時差で起こる場合もあるのだとか。思い当たる節がある人も多いのではないだろうか。

 

 

ダブルバインドの回避法

日常でよく起こりがちなダブルバインドだが、どうしたら回避できるだろうか。高山氏がアドバイスするポイントは、次の2つ。

 

1.本当にしてほしいことだけをシンプルに伝える

小さな子どもには、親の言葉の裏にある感情や言葉の裏表を読み取る能力がまだ備わっていないため、「○○をしてね」「☓☓はやめてね」などとシンプルでわかりやすい言葉をかける

 

2.あらかじめ条件をつけておく

「この3つの中から好きなものを選んでいいよ」など最初に条件づけをしておくと、子どもは混乱せず、親も想定外の答えにイライラせずにすむ

 

たとえば、「テレビを見てもいいよ」と言ったものの、ダラダラと見続けていた子どもに「いつまで見てるの!」と叱るのもダブルバインド。はじめに「30分だけテレビを見てもいいよ」「この話が終わったらおしまいね」などと条件を決めて説明しておくといいそうだ。

 

 

一度は気持ちを受け入れることが大切

うっかり条件づけや説明をし忘れて、結果的に意図しないことをされた場合はどうしたらいいだろうか。高山氏によると、まずは一度子どもの思いに共感すること、これが大切だという。

 

選んでほしくないお菓子を持ってきた場合は、「それが欲しいのね」と、まず子どもの気持ちに共感して受け入れる。そうすることで、子どもは「自分の気持ちを言ってもいいんだ!」と自信につながるのだそうだ。その後に「でも、これはおもちゃでお菓子はほんの少ししかないから、別のにしようか」などとダメな理由を話すとOK。頭ごなしに叱るよりも、ずっとスムーズにいくのではないだろうか。

 

『ママも子どもも悪くない! しからずにすむ子育てのヒント』には、他にもついイラッとさせられがちな子どもの行動の意味や対策法、親自身の気持ちの切り替え法などがわかりやすく書かれている。一度読んで終わり、というものではなく、子どもの成長過程で時折読み返すと、その度に発見や気付きがある。私自身、何度も助けられている一冊だ。今回のダブルバインドにしても、「子どもは予想外の選択をするもの」と頭に置いておけば、どんな答えが返ってきてもどんと構えていられる。

 

完全な人はだれ一人いません。まず「不完全な自分」、そして「不完全なわが子」を愛してあげましょう。

(『ママも子どもも悪くない! しからずにすむ子育てのヒント』あとがきより引用)

 

高山氏のあたたかいアドバイスのおかげで、少し肩の力を抜いて子どもと向き合えそうだ。

 

 

【著書紹介】

GKNB_BKB0000405913722_75_COVERl

ママも子どもも悪くない!しからずにすむ子育てのヒント

著者:高山恵子(編・著)
出版社:学研プラス

子どもをイヤ!と思うことがあってもOK! ほかの子と比べて、焦らなくてもOK!無理にほめなくてもOK! 臨床心理士として活躍する著者が贈る、目からウロコのアドバイス。いつも手元に置いて、繰り返し読みたくなる1冊。

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
iBokksで詳しく見る
Bookbeyondで詳しく見る

共稼ぎをやめたくない。イクメンよりも実質本位な「育キャリ」という働き方

パパにとって、子育てや家事は「足かせ」ではありません。成長するチャンスです。

 

新しいパパの働き方』(NPO法人ファザーリング・ジャパン・著/学研プラス・刊)という本があります。イクメンよりも実質本位な、「育キャリ」という働き方について解説しています。

37824660 - sporty family. happy sporty family bonding to each other while standing in sports club together

 

 

「育キャリ」という働き方

何よりも仕事を優先する「バリキャリ」や、子どもが小さいうちはキャリアにこだわらない「ゆるキャリ」とは違うキャリアのあり方として、「仕事にも育児にも精一杯全力で取り組むことを目指すキャリア」を「育キャリ」と名づけました。

(『新しいパパの働き方』から引用)

 

内閣府がまとめた男女共同参画白書によれば、第一子が生まれたあとに「仕事を辞める」ことを希望する女性が約26%に対して、実際には約40%が退職しています。つまり、共稼ぎをしたいママが「出産後の望まない退職」をしている現実があります。

 

おなじく、第一子が生まれたあとに「収入を増やしたい」と希望している男性が約56%に対して、実際に増えたのは約19%だった……という厳しい現実もあるようです。ママが子育てのために仕事を辞めれば、世帯収入が減る。そして、パパの収入が増えなければ、ますます生計が苦しくなります。

 

第一子を授かったあとも共働きをやめなくて済めば、女性の自立性や職業キャリアは失われることがなく、余裕のある世帯収入を維持することができます。男性が積極的に家事・育児に関わる「育キャリ」のメリットです。

 

 

「上昇志向パパ」型の育キャリ

「自身のキャリアアップに積極的で、子育てを理由に仕事の成果を落としたくないと考えているパパ」のことです。
(中略)
仕事を効率化し、すき間時間をつくっては、その時間を育児・家事に充てて、毎日フル回転で頑張っています。

(『新しいパパの働き方』から引用)

 

上昇志向パパは、定時退社にはこだわらないが、なるべく早く帰るために仕事をこなします。なぜなら、18時から21時のあいだを「子育てのゴールデンタイム」と定めているからです。一緒に晩ごはんを食べて、会話して、お片づけして、お風呂に入って、子どもを寝かしつけることは、育キャリパパの喜びです。

 

子育ての「ゴールデンタイム」に間に合うように帰宅するためには、徹底したスケジュール管理と優先順位づけを心がけます。育キャリを意識することによって、仕事の能率がアップします。

 

勤務先では、自分が育キャリパパであることをアピールします。ただし、それを理由にして仕事のパフォーマンスを落とさない。そうすることで「デキる人間」として社内評価が上がります。良いことばかりです。

 

 

「家庭志向パパ」型の育キャリ

子どもとパートナーを何より優先し、子育てや家事など、家庭の役割の多くを自分が担っていきたいと考えているパパです。

家庭志向パパは、我が子が通う学校のPTA活動や、地域のパパサークル、ボランティア活動などにも積極的に参加します。

(『新しいパパの働き方』から引用)

 

家庭志向パパは、定時退社にこだわります。有給休暇の多くを、子どもの行事参加のために使います。キャリアよりも家族にまつわるイベントを優先します。

 

子どもや妻にまつわる不慮の事態にそなえるため、仕事の「みえる化」を徹底します。家族のために早退したり休暇を取ったりするとき、同僚に引き継ぎをおこないやすくするためです。普段から「自分にしかできない仕事をなくす」ことによって、業務の属人化を防ぎます。育キャリの推進は、業務効率化や最適化にもつながるのです。

 

家庭志向といっても「仕事よりも家庭を優先する」のではありません。「得意先の接待」と同じくらいに「子どもの授業参観」を重要視します。夫として、父親として、ひとりの人間として誠実な生き方です。

 

 

育キャリがはかどる「3種の神器」

育キャリパパは忙しいです。家事と育児と仕事をうまくこなすためのマストアイテムを使いこなしましょう。

 

【最新家電】
多くの育キャリパパが使いこなしているのは、洗濯乾燥機、食器洗い乾燥機、ロボット掃除機です。自動で完結するので、忙しい毎日のスケジュールに組み込みやすくなります。料理が好きな育キャリパパは、スチーム式のオーブンレンジ、電気式フライヤー、ホームベーカリーなどを使いこなします。すべての生活家電と料理家電を揃えたとしても数十万円です。コストパフォーマンスの高い投資なので惜しむべきではありません。

 

【手帳・スマートフォン】
子どもの行事に欠かさず参加したり、積極的に家事をこなしたりする育キャリパパは「スケジュール管理」や「優先順位」をいつもチェックしています。使いやすい手帳やスマホのカレンダーアプリを活用しましょう。

 

【パパ友ネットワーク】
人脈(コネクション)が助けになるのは、ビジネスシーンだけではありません。良い医者のいる病院、すぐれた学習塾やスポーツ教室などの情報をキャッチアップしたければ、ママ友・パパ友ネットワークがいちばんです。なかにはシングルファーザー家庭で「育キャリ」を頑張っている人もいます。そんな人にとっては、気軽に情報交換したり相談できたりするパパ友ネットワークは、安心できるサードプレイスやセーフティーネットの役割を果たします。

 

子育てがしやすい世の中ではありませんが、理解のある民間企業や自治体はすこしずつ増えています。育キャリという働き方は、家族だけでなくパパ本人のワークライフバランスの質を高めるものです。お試しください。

 

 

【著書紹介】

GKNB_BKB0000405913730_75_COVERl

新しいパパの働き方

著者:NPO法人ファザーリング・ジャパン
出版社:学研プラス

「家庭を大切にしつつ、仕事でも上を目指したい!」「仕事をおろそかにせずに、家庭重視の生活をしたい!」など、「育児と仕事の両立」を目指すパパのためのガイドブック。パパを取り巻く現状を解説しながら、「仕事も育児もあきらめない働き方」を提案する。

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
iBokksで詳しく見る
Bookbeyondで詳しく見る

料理研究家・森崎友紀さんに聞く! 忙しい中でも料理を楽しめる時短テクニック【後編】

子どもが生まれてから子育てに追われて、ますます多忙に。家族のためにも栄養のある食事を作ってあげたいけど、なかなか時間がない……。そんな人は、料理研究家・森崎友紀さんの金言を聞くべし。

 

前編では、出産前後で変わった食へのアプローチや仕事術を聞きました。続いて後編では、誰もが気になるプロならではの時短テクニックと絶品レシピを紹介してもらいましょう。

 

【プロフィール】

morisaki_main2
料理研究家・森崎友紀さん
管理栄養士・チャイルドマインダーなどさまざまな資格や経験を生かし、初心者でも料理を楽しめるレシピや、アンチエイジング、ダイエット、離乳食の簡単レシピを考案。週刊少年ジャンプで連載中の「食戟のソーマ」(集英社)で料理監修をしているほか、11月に『改訂版 太らない夜食』(トランスワールド)を発売。来年1月下旬には離乳食レシピ本を発売予定。身近な食材でおしゃれな食卓の提案をブログやInstagramでも公開中。2016年に長女を出産し、育児に奮闘中のママでもある。
https://morisaki-yuki.amebaownd.com

 

毎日の調理作業をラクにする“フリージング”

――ズバリ、誰にでもできる、毎日の調理作業をラクにするテクニックを教えてもらえませんか?

 

森崎友紀さん(以下、森崎):私はフリージングをフル活用しています。離乳食初期は、ほぼフリージングで乗り切ったと言っても過言ではないくらいですね。炊き込みご飯はおにぎりに、ホットケーキもたくさん作ってフリージングしておくと、子どもが「もう待てない!」ってなったときにもサッと出せますよ。あとは、冷蔵庫に常に5~6種類作り置きをストックしておいて、旦那さんが自分の体調や時間に合わせて自由に選んで食べられるようにしています。

 

morisaki01

 

――なるほど。なかでも野菜をうまく活用できない、という声は耳にします。特に葉物は保存期間も短いし、ダメにしてしまうこともあるんですよね。根菜は下ごしらえがやや面倒でレシピがワンパターンになってしまうなど。何かいいアイデアはありませんか?

 

森崎:キャベツはざく切りにしてそのまま冷凍。じゃがいもは、レンジでチンしてマッシュにしておくと、とっても便利ですよ。ホウレンソウや小松菜などの葉物野菜は、カットしてそのまま冷凍してもいいのですが、「だし煮」にしてからフリージングするとさらに便利ですね。トマトとウインナーをプラスしてミネストローネ、さらにそこへチーズと塩コショウでパスタソース、挽肉を入れて煮詰めればラグーソースになります。豆乳にすればクリームソースにもなりますよ!
――次々に出てきますね! フリージングするだけでバリエーションが一気に広がるんですねえ。

 

morisaki02-1

森崎:あとはきのこのフリージング。傷みが早いので、そのまま冷蔵庫に入れておくより、ほぐして冷凍すると旨みがアップするというメリットもあるので、ぜひおすすめしたいですね。冷凍のままお吸い物に入れることもできますし、ピラフや炊き込みご飯にもそのまま入れられます。シメジ、エノキ、シイタケ、それぞれ単体でも混ぜてもいいんですよ。ただしマイタケだけはアクが強いから、フリージングには不向きです。買ったら早めに調理するのがベストですね。

 

――これはもう、今後はきのこを爆買いせねば……! 合わせて、フリージング食材を使った簡単メニューを教えてください!

 

森崎:「きのことツナの炊き込みご飯」は我が家の定番メニューです。離乳食完了期のお子様も食べられるのでおすすめですよ。(レシピはのちほど)

 

――ツナって味わい深いんですね……。じんわりとおいしさが染み出してくるようです。材料もシンプルだし、簡単なのもうれしいですね。

 

森崎:私の食の原点は「じんわりおいしい」祖母の手料理なんです。外食するときって、ひと口からガツンと刺激がくるので「おいしい!」ってなるんですけど、そこから感動がないんですよね。家庭料理は素っ気ないんですけど、食べ進めるうちに味が染み出すように伝わってきて、全部食べ終わったときに「おいしかった!」となるんです。もちろん手間も掛かりますが、そのひと手間の大切さを祖母から教わりました。これからも家族のためにおいしい料理を作り続けたいですね。

 

――なるほど、家族から「すごい!」と感動される料理を目指さなくてもいいんですね。それを聞いて、肩の力が抜けた人もいるんじゃないでしょうか。ありがとうございました。

 

離乳食完了期の子どもでも食べられる「きのことツナの炊き込みご飯」

morisaki03-300x200

1.お米を研いでから、30分水に浸してざるにあげる。

2.人参、シメジは1cm角に切る。

3.厚手の鍋に、お米、人参とシメジ、みりんと薄口しょうゆ、ツナを入れる。沸騰したら弱火で12分加熱、その後、火を止めて15分蒸らす。

4.底から混ぜ、器に盛り、刻みのりをトッピングすれば完成。

【材料】
米…4合
ツナ缶…大2缶
みりん…大さじ2
薄口しょうゆ…大さじ2
ダシ…800cc
シメジ…200g
人参…1本
刻みのり…適量

 

……仕事も家事も育児もと、一切手を抜かない森崎さん。そんな彼女でも、献立を考えるのが面倒な時は「鍋が一番!」だそう。丸ごと買ったキャベツや白菜は、鍋→炒め物→フリージングの3通りで使い切る、というコツも。お肉も大きなかたまりで購入した方がおいしいんだとか。忙しさが窮まるといらだってしまいそうなところ、とても自然体でした。

 

日々の「参った!」というお悩みを5分で解決!「参田家(まいたけ)のおうち手帖」

matitake300x97_01

料理研究家・森崎友紀さんに聞く! 忙しい中でも料理を楽しめる時短テクニック【前編】

子どもが生まれてから子育てに追われて、ますます多忙に。家族のためにも栄養のある食事を作ってあげたいけど、なかなか時間がない……。そんな人は、料理研究家・森崎友紀さんの金言を聞くべし。

 

彼女は、仕事をバリバリこなす一方で、1歳半の子どもをもつママでもあります。仕事でのレシピ考案に加えて家族の食生活も考えるとは、1日中献立ばかり考えているのでしょうか? ブログやInstagramで見る料理には、手を抜いている様子が見当たらない……ならばきっと何か、森崎流のテクニックがあるはず! ということで、子育てをしながら料理にも手をかけるコツを教えてもらいました。

 

【プロフィール】

morisaki_main
料理研究家・森崎友紀さん
管理栄養士・チャイルドマインダーなどさまざまな資格や経験を生かし、初心者でも料理を楽しめるレシピや、アンチエイジング、ダイエット、離乳食の簡単レシピを考案。週刊少年ジャンプで連載中の「食戟のソーマ」(集英社)で料理監修をしているほか、11月に『改訂版 太らない夜食』(トランスワールド)を発売。来年1月下旬には離乳食レシピ本を発売予定。身近な食材でおしゃれな食卓の提案をブログやInstagramでも公開中。2016年に長女を出産し、育児に奮闘中のママでもある。
https://morisaki-yuki.amebaownd.com

 

家事や育児に追われる森崎さんの仕事術とは?

――食に関するお仕事をされていますが、子どもができてから食生活に変化はありましたか? 独身の時と大きく変わりそうですが……。

 

森崎友紀さん(以下、森崎):実は、子どもが生まれる前に、総合病院で離乳食作りをしていたことがあるんです。その時は、仕事として間違いのない正解を追求していたんですが、「自分の子どもに食べさせる」となってから、食に関する知識をより深めたいという思いが強くなりましたね。

 

morisaski01

 

――でも、仕事もしながら子育てをして、さらに毎日の献立を考えるのは大変じゃありませんか? 小さい間は、子どもも素直に言うことを聞いてくれるわけではないし……。

 

森崎:そうですね(笑)。ぐずったり、急に食べなくなったりと、子どもの特性というか細かいところがわかるようになったのも大きな変化でした。実は妊娠中に、イギリス発祥の少人数保育の専門職・チャイルドマインダーの資格も取ったんですよ。夫も仕事の時間が不規則なので、今は家族の健康を一番にと思っていて、それがレシピにも影響していると思います。

 

――さらに資格試験の勉強もされていたとは! そんなに忙しいなかで、勉強する時間はどうやって確保していたんですか?

 

森崎:時間の使い方自体を変えたんです。子どもが生まれる前は、夜が自分の時間でしたが、今は家族がまだぐっすり寝ている朝方。それから、何事も切り替えが早くなりました。ずっと仕事のことを考えていられないので、仕事中の集中力は格段にアップしましたね。職業柄、3食に関係なく調理作業をすることも多いのですが、娘は私が調理を始めると、自然とひとり遊びなどをしていてくれることが多いです。「お母さんの作業時間だ」って理解してくれている気がしますね。

 

――まさに、親の背中を見て育つって感じですね。まだ小さいながら、お子さんなりに何かを感じ取ってたんでしょうか……。よく、小さい子どもがいると、辛いものをメニューにしづらいと言いますよね。辛いものを食べたいときは子ども用に別のものを作らないといけないから手間が掛かるとか。森崎さんはどうしていますか?

 

森崎:まず、子どもが食べられるように味付けをして取り分けてから、大人用の味付けをプラスします。例えば麻婆豆腐だったら、ショウガや豆板醤など、辛味のあるスパイスは後から入れるんです。カレーは、スパイスを調合して作っているので、まず子ども用に作ってから大人用スパイスをプラスしています。粉でも市販のカレーパウダーはチリパウダー(カイエンペッパー)が入っているので、配合量によっては辛いものもあるんですよ。ガラムマサラやターメリック自体は辛くはないので、自分で調合するのがおすすめですね!

 

morisaki02

 

慣れればその方が、家族みんなが理想のカレーを楽しめそうですね。 ここで唐突ですが、時短に役立つ便利なキッチン道具を教えてください!

 

森崎:圧力鍋、フードプロセッサー、ハンドブレンダーです。この3つがあるだけでラクができるし時短になりますね。なによりおいしく仕上がるので、ぜひぜひ使って欲しい道具です! 煮込み料理にスープ作り、特にフードプロセッサーは離乳食作りには欠かせませんでした。

 

……後編では、主婦&主夫必見の時短テクニックと簡単&おいしいレシピを教えてもらったので、こちらもお楽しみに!

 

日々の「参った!」というお悩みを5分で解決!「参田家(まいたけ)のおうち手帖」

matitake300x97_01

ユージさんに聞く! 夫婦の子育てと家事分担 後編

前編では、子どもたちとのコミュニケーションや、夫婦間のトラブルNo.1と言っても過言ではない家事の役割分担について聞いてみました。

 

妻からは「ユージさんを見習ってよ」と言われそう(泣)。でも、これを機に自分もできることからやってみようという気持ちが芽生えました。

20180111_maita_main-2

後編では、家族のルールをはじめ、長男の行動にグッときた話や娘さんたちの微笑ましい行動、そして子どもたちとの将来などなど。僕を始め、世のお父さん必見のエピソード満載ですよ!

 

【今月のお客さん】

20180109_maita_profile_zen
ユージさん
1987年生まれ、30歳。モデル、俳優業を始め、バラエティ番組でも活躍中。2014年に結婚し、現在14歳長男、3歳長女、2歳次女の3児の父親として育児に奮闘中。特技は建築現場で働いていた経験を活かした日曜大工やイラストを描くこと。アーティストのCDジャケットデザインを頼まれるほどの腕前を持つ。
[ブログ]http://ameblo.jp/lp-yuji/
[インスタグラム]@yujigordon

 

 

子どもを叱るときも“丁寧さ”を忘れずに

comment-father
ユージさんのように子どもたちと正面から深く接していると、思い出もたくさんあるでしょうね。

 

 

息子は、11歳の時に僕の子どもになったという経緯がありまして。結婚する前から名前で呼ばれていたので、今も息子からは「ユージ」と呼ばれているんです。あるとき、公園で友達と遊んでいる長男を見つけたので、遠くから声をかけたことがありました。でも、友達はまだ僕が父親だとは知らなかったらしく「あれ誰だ?」となってしまったんですよ。そうしたら、長男が僕に聞こえないように「僕のパパだよ」と言っていたんです! それがわかった瞬間は、グッとくるものがありましたね……。
 

 

comment-father
あれれ、目から汗が……(泣)。息子さん、めちゃくちゃ良い子ですね。

 

 
泣かないでくださいよ〜。じゃあ、娘のエピソードからは笑えるのを話しますね! 長女がまだ1歳くらいのとき、エレベーターの中で外国人男性と一緒になったんですけど、その方に向かって「パパ!パパ!」と何度も呼びかけてて。まあ、娘にしてみれば外国人顔=パパに見えたんでしょうね(笑)。僕がどうすることもできずに黙っていたら、その外国人の方が僕を見て「わかるよその気持ち」ってアイコンタクトしてくれました(笑)。
 

 

comment-father
それは焦りますね~。うちの娘も遊園地の着ぐるみを怖がって抱きついてくる、かわいい時期あったなぁ(遠い目)。そうそう、ユージさん家のルールって何かあるんですか? それと、子育ての悩みを誰かに相談したりとかしますか?。

 

20180111_maita_A0I6513
家族以外の人に悩み相談はしないですね。それから“ほかの家は気にしない!”が我が家のルールです。自分の家のことは自分たちのやり方で解決します。僕にしかできないこともあるはずだし、我が家にしっくりこないルールに振り回されるのは、心身ともに疲れちゃいますから。
 

 

comment-father
スカッとする回答ですね! 我が家も真似したい!

 

 

夫婦ゲンカも、子どもにわからないようにするのがベストですが、家の中で言い合いになってしまった場合は、子どもが聞いているかもしれないので、否定的な言葉や汚い言葉は使わないようにと約束しています。僕だったら妻のことを“お前”と呼ばない、とかですね。子どもを叱るときどんなにイライラしていても「サラちゃんもそこがよくないと思うよ」と丁寧に話します。丁寧語で言い合っている状況は、シュールでもありますが(笑)。
 

 

comment-father
子どもは親の口癖を真似たり覚えてしまうから、大人が丁寧に接しないといけないですよね。子どもたちが大きくなったらやってみたいことありますか?

 

20180111_maita_A0I6361
長男とは、将来一緒に仕事がしたいと思っています。パートナーとしてふたりで会社を経営できたら最高ですね! 娘とは、ヴァージンロードを歩くのが夢です。
 

 

comment-father
えぇっ! ヴァージンロードなんて、いま考えただけでも憂鬱になりますよ。どんな人を連れてくるんだろうとか、仕事はちゃんとしているんだろうとか。言いたいことや聞きたいことが山ほどあるけど、やっぱり躊躇して聞けないのかなとか……。

 

 
僕は、娘が幸せならどんな人でも賛成します。ただ、彼にアドバイスはすると思います。夢を追いかけている彼なら、「夢を見るだけじゃなくて、とりあえずやってみたら?」とか。正攻法じゃなくても、その夢を実現することはできると思うんですよ。やってみること、そこに向かってみることが大事だと思っているんで。でも娘には何度か確認をするかもしれませんね。「本当に彼とずっと一緒に居られる?」みたいな(笑)。
 

 

comment-father
えぇっ! ヴァージンロードなんて、いま考えただけでも憂鬱になりますよ。どんな人を連れてくるんだろうとか、仕事はちゃんとしているんだろうとか。言いたいことや聞きたいことが山ほどあるけど、やっぱり躊躇して聞けないのかなとか……。

 

 
そうなのか……ユージさんみたいな器の大きい父親なら「将来結婚するならパパみたいな人がいいな」とか言われるんでしょうね。僕も娘からそう思えるように、できることからがんばります! ユージさん、ありがとうございました。またぜひパパ会しましょうね!
 

 

【まとめ】

ユージさん夫婦の日々の過ごし方や子育ての方法は、考えさせられることばかりでした。

 

僕も参田家の大黒柱として、ちょっとずつでも前向きに努力してみようと、この年の瀬に気持ちを新たにしました。仕事や家事に子育てと、頼りないかもしれないけどお父さんなりにがんばっていますので、全国の奥様もそんな夫の不器用な姿を温かい目で見守ってくださいね!
 

 

日々の「参った!」というお悩みを5分で解決!「参田家(まいたけ)のおうち手帖」

matitake300x97_01

ユージさんに聞く! 夫婦の子育てと家事分担 前編

子育てや家事を妻に任せっきりというのは良くない。いくら仕事で疲れても何かしなければ……そう頭ではわかってるけど、なかなか実行できないんだよなぁ。

 

ユージさんは気配り上手で子煩悩というイメージだけど、きっと悩みごとや不安に思うことだって何かあるはず……。よし!ユージさんのホンネを聞き出すべく、妻にはナイショでパパ会を開いちゃうぞ!

20180109_maita_main

家族とのコミュニケーションの上手な取り方や、自身のストレス解消法など聞きたいことが盛りだくさん。子どもを持つ男同士、この機会に僕の愚痴も聞いてもらうぞ~。

 

【今月のお客さん】

20180109_maita_profile_zen
ユージさん
1987年生まれ、30歳。モデル、俳優業を始め、バラエティ番組でも活躍中。2014年に結婚し、現在14歳長男、3歳長女、2歳次女の3児の父親として育児に奮闘中。特技は建築現場で働いていた経験を活かした日曜大工やイラストを描くこと。アーティストのCDジャケットデザインを頼まれるほどの腕前を持つ。
[ブログ]http://ameblo.jp/lp-yuji/
[インスタグラム]@yujigordon

 

 

夫婦で家事や子育てを分担するために

comment-father
ユージさんは、結婚されてから子煩悩なイメージがありますが、独身時代と大きく変わったことってありますか?

 

 

「しっかりしなくちゃ!」という気持ちが芽生えたことですね。独身の時は先のことなんて全然考えてなくて。仕事終わったら、誰か遊べる人いないかな~って電話を掛けまくって遅くまで遊んでいましたし、仕事ない日はダラダラと過ごしていましたから。

 

 

comment-father
そうだったんですか! それは意外。子どもとの時間はどうやって過ごしていますか? 正直なところ、仕事の後や休みの日に子どもと遊ぶのって疲れませんか……? 僕は体力がなくなってきたせいか、「休みの日くらいダラダラさせてよっ」てつい思ってしまうんです。でも妻の機嫌が悪くなるので、そうしてると結局居心地良くないんですけどね。

 

 

娘ふたりと遊ぶときは覚悟を決めて、体力を使い果たすまで遊びますね。会話や遊びも、この時期ならではの“無限ループ”に陥ることもありますが、全力で接します。公園に行けば長女の言いなり。「一緒に遊びたい」って言っていたのに、急に「あっち行ってて!」 って言われることも。でもそれも受け入れてますね。そして帰りは遊び疲れた娘ふたりを抱っこして帰るのがお決まりパターン(笑)。でも、今の2〜3歳くらいの年頃は日々違うことができるようになるし、新しい発見があって見ているだけで楽しいし、幸せですね。

 

 

comment-father
息子さんは娘さんと年齢が離れていますが、家ではどんな風に接しているのですか? 我が家には6歳の娘がいるんですが、既に僕を邪険に扱っている気が……(泣)。14歳だと、自分も親とあんまり会話をしてなかった気がしますし、難しい年齢という印象があるんですよね。

 

 

それが、あまり反抗期みたいなものはないんです。ただ、思春期まっただ中って感じですね。外食や買い物に誘っても素っ気ないし、ついて来るのは何回に1回とか。ただ、塾のお迎えは僕が担当しているので、週1回の塾から家までの車の中での20分間が、ふたりのコミュニケーションスペースになっています。自分のラジオ番組を聴かせると、それにツッコミを入れてきたり、くだらない話をして笑ったりしてますよ(笑)。でもその20分は長男も恥ずかしがらずに、いろいろとしゃべってくれます。面と向かって話さなくていい空間が、お互いちょうどいいんでしょうね。

 

 

comment-father
男同士の会話、憧れるなあ。気になるのは、子どもの叱り方なんですよね。娘に注意すると言い訳して、「言われなくてもわかってるから!」とシャットアウトされてしまう。最終的に泣かれちゃうと、もう何の話をしていたんだかわからなくなるんですよ。

 

20180109_maita_01-5

我が家は主に叱る役が妻で、僕はフォローする役割になっていますね。長男には、「気持ちはわかるけど、やっぱりこうした方が良かったんじゃないかな」「ママには言わないけど、今度からはこうしようよ」という具合に、上から目線ではなくアドバイスをするような感じで話しかけます。娘には、「怒られて悲しかったね。でもママもこうしてほしかったんだよ。ごめんなさいって言えるかな?」と寄り添います。

 

 

comment-father
同じ目線でアドバイスしたりちょっと引いた目線で話さなきゃいけないんですね。でも、1日家の外で働いてると、仕事で嫌なことがあって自分の機嫌が悪いときもあるじゃないですか。でも、家に帰ってもひとりになれないし。そんなときってどうしていますか?

 

機嫌が悪くて、子どもに対してもつい言い方がキツくなってしまうことは正直あります。そんなときは、夫婦のどちらかが察して、片方がフォローに回っています。あと、夫婦ともに穏やかに過ごすには、どちらか一方に任せるのではなく、シッターさんを頼むなど、子どもから離れて過ごす時間をつくることですね。僕のストレス解消法は車の中で歌うこと! 仕事には車で行くことが多いので、家に帰るまでにリフレッシュできていますね。

 

 

comment-father
切り替えが早いですね! でも、たしかに疲れているのは自分だけじゃないですもんね……。気持ちよく過ごせるようにがんばってみようかな。そうそう。あと、もっと家のこと手伝ってよって言われるんですよ。ふだん、家事はどれくらい担当しているんですか?

 

 

今はゴミ捨て、トイレ掃除、おむつ替え、食器洗いですね。ちょっと前までは、夜泣き対応とミルクづくりも担当していました。トイレ掃除は毎日ではないので、忘れないようにスマホのアラームをセットしてますよ(笑)。

 

 

comment-father
ひぇ~そんなに!? ユージさんがすごすぎてウチの妻に知られたくない(泣)。

 

20180109_maita_02-7
僕も最初は仕事の忙しさを言い訳にしてまったくやっていませんでしたよ。でも、いっぱいいっぱいになってしまった妻からSOSがあって、ひとつずつできることを増やしていきました。最初は夜泣きと夜のミルクの対応。初めは、娘が泣いていることにも気がつかなくて怒られました(笑)。なので、妻に「泣いたら必ず起こして」って頼んだんです。慣れてしまえば対応もラクになるんですけど、次の日の時間が早いときは、「きっと今日も夜泣きするよな」と思いながら帰宅することもあって、本当にしんどかったです。
 

 
【前編のまとめ】

日々の仕事に追われていると、ついつい「自分はこんなに疲れているのに!」と思ってしまいがち。でもユージさんは、家族のため、そして自分のために快適に過ごせるよう気配りされていました。

 

「家事はできる方がやる、という分担方法だとどんなに続けていても、1回休むと次にやるときにしんどくなってしまうから、担当をきっちり分けるのがコツ」というアドバイスももらいました。

 

後編では、子どもたちとの思い出や将来のことなども聞いてみました。まだまだパパ会は続くぞ!
 

 

日々の「参った!」というお悩みを5分で解決!「参田家(まいたけ)のおうち手帖」

matitake300x97_01

「なにこれ絶対やる!」レンジで作るサバの味噌煮レシピに驚きの声続出! Amazon「本」ランキング

世間で注目を集めている商品が一目でわかるAmazon「人気度ランキング」。さまざまなカテゴリの注目商品がわかる同ランキングだが、商品数の多さゆえに動向を追いかけられていない人も少なくないだろう。そこで本稿では、そんなAmazon「人気度ランキング」の中から注目の1カテゴリを厳選。今回は「本」のランキング(集計日:11月24日、夕方)を紹介していこう。

出典画像:「助けて! きわめびと」NHK 公式サイトより出典画像:「助けて! きわめびと」NHK 公式サイトより

 

レンジでサバの味噌煮が作れる驚愕レシピ本

●1位『Cool Voice Vol.24(生活シリーズ)』(PASH! 編集部/主婦と生活社・刊/1512円)

●2位『電子レンジ 簡単レシピ100+』(村上祥子・著/永岡書店・刊/1058円)

出典画像:永岡書店 公式サイトより出典画像:永岡書店 公式サイトより

 

料理研究家・村上祥子氏によるレシピ集が人気急上昇中。同書は、材料と調味料を電子レンジに入れるだけで作れるレシピが収められており、肉じゃがやシチュー、から揚げなどまでも、レンジで作れてしまうという。

 

村上氏は、11月24日放送の『ごごナマ』(NHK)に出演し、レンジで作るカレー、サバの味噌煮、肉じゃがのレシピを紹介。するとネット上では「煮込まない!? レンジでカレーだと!?」「えっ! そのままレンジでチン!?」「なにこれ絶対やる! 1人暮らしで晩ご飯いつも遅くて、サバの味噌煮とか絶対できないと思ってたのに、ありがたすぎる!」とった声が。この反響を受けて本の売上も伸びたようだ。

 

●3位『高血圧を自力で治す最強事典(薬に頼らず血圧を下げる23の極意)』(マキノ出版・刊/1404円)

●4位『こだわる男のスタイリングメソッド ベーシックを自分流に着こなす』(鈴木晴生・著/講談社・刊/1512円)

●5位『「保険のプロ」が生命保険に入らないもっともな理由(青春新書プレイブックス)』(後田亨・著/青春出版社・刊/994円)

●6位『「座りすぎ」が寿命を縮める』(岡浩一朗・著/大修館書店・刊/1512円)

 

叱らない子育てを推奨する新しい子育て本

●7位『イラストでよくわかる 感情的にならない子育て』(高祖常子・著/上大岡トメ・イラスト/かんき出版・刊/1404円)

出典画像:Amazonより出典画像:Amazonより

 

育児情報誌「miku」の編集長・高祖常子氏が記した子育て本。子どもに対して思わずカッとなって、怒鳴ったり、叩いたりして自己嫌悪している親に向けた内容で、クールダウンの方法や具体的な対処法などの方法論を掲載している。

 

高祖氏は、11月21日にライブ配信アプリ「LINE LIVE」で放送された番組に出演したほか、11月24日の「朝日新聞デジタル」にインタビュー記事が掲載されるなどして注目を集めたため、書籍の人気も急上昇したようだ。同書には「子育て中の人だけでなく、広く読んで欲しい本」「アドバイスが具体的かつ実践的で、子育てに前向きになれた」「親の気持ち、子供の気持ちに優しく寄り添い、提案をしてくれる」といった感想が寄せられている。

 

●8位『別冊+act. Vol.25(ワニムックシリーズ 233)』(ワニブックス・刊/990円)

●9位『池上彰の世界の見方 ドイツとEU: 理想と現実のギャップ』(池上彰・著/小学館・刊/1512円)

●10位『ROIC経営 稼ぐ力の創造と戦略的対話』(KPMG FAS、あずさ監査法人・編集/日本経済新聞出版社・刊/2160円)

 

年末にかけて仕事も忙しくなってくるだろうが、レンジレシピさえ覚えれば自宅に帰ってからも本格的な温かご飯が食べられる? 厳しい冬を乗り越えるアイデアを本で身につけていこう!