春と秋の“彼岸”の意味とすべきことは?先祖供養に留まらない意外な向き合い方

もうすぐやってくる春分の日と、実りの秋に迎える秋分の日。それらを中日とした前後3日の7日間は、“お彼岸”と呼ばれています。お墓参りや仏壇の清掃など、ご先祖様を供養する日として認識している人も多いことでしょう。しかし本来のお彼岸をあらためて紐解くと、そこには私たちの人生にぜひ生かしたい、大切な意味が隠されていました。

 

お彼岸とは本来どんなもので、それはなぜ7日間に渡って行われるのか? まずは基本的なところから、和文化研究家の三浦康子さんに教えていただきます。

 

意味や由来は?
「お彼岸」の基礎知識

 

彼岸とは何を意味する言葉?

そもそも“彼岸”とは何を指している言葉なのでしょうか?

 

「彼岸とは、仏教用語で“あの世”を指す言葉です。対する私たちが生きている“この世”のことは、“此岸(しがん)”といいます。仏教の考えにおいて彼岸は西の方角にあり、対する此岸は東にあるとされています。つまり対岸の位置関係にあるわけです。
1年の中でも春分の日と秋分の日の頃は、昼夜の時間がほぼ同じになる時期。太陽がほぼ真東から昇り、ほぼ真西に沈みますから、仏教ではこの時期あの世とこの世がもっとも通じやすくなると考えられるようになりました。ですから、この時期にお墓参りなどをして、ご先祖様を供養する習わしが生まれたというわけです」(和文化研究家・三浦康子さん、以下同)

 

お彼岸の由来は?

お彼岸の行事は、いつ頃から行われているのでしょうか?

 

「歴史的に見ていきますと、だいたい平安時代のころから朝廷で“彼岸会(ひがんえ)”という仏教行事が行われるようになり、怨霊を鎮める読経などをしていたようです。これが庶民の文化として浸透していったのは、かなり後の江戸時代中期以降のことでした」

 

一説によると、彼岸には“日願(ひがん)”という意味もあると考えられているそう。

 

「“日”という漢字には太陽の意味があります。日本には天照大神に象徴される太陽信仰がありますから、“お天道様に願う”といった日本人特有の“日願”の心持ちが、お彼岸の習わしに結びついたという説もあります。現に、仏教国のなかでもお彼岸の習わしを持つのは日本だけです。そういった意味でも、太陽信仰とお彼岸には深い結びつきがあると考えられています」

 

お盆とお彼岸の違いとは?

日本の先祖供養には夏の“お盆”という行事もあります。お盆とお彼岸は何が違うのでしょうか?

 

「お盆というのは、あの世(極楽浄土)からこの世(現世)に帰ってくるご先祖様を家に迎えてともに過ごし、ご供養した後にまたあの世へと送り返すという行事。
対してお彼岸は、あの世とこの世が1年のなかでもっとも通じやすくなる期間のことをいいます。だからこの機会にお墓参りや仏壇の掃除をして、日頃の感謝を伝えるといったことをするわけです。また、お彼岸は自分自身も悟りの境地へ到達するために修行を行う期間といわれています」

 

和文化研究家が解説する「お盆」の意味と作法…「精霊馬」の意味から「盆棚」の作り方、帰省できないときの過ごし方まで

 

お彼岸の“六波羅蜜”とは?
自分と向き合う時間をつくる機会

 

ちなみに2024年の春は、3月17日が“彼岸入り”で、20日の春分の日をはさみ、23日で“彼岸明け”となります。なぜ7日間もの期間があるのでしょうか?

 

「仏教の教えの中に、“六波羅蜜(ろくはらみつ)”というものがあります。六波羅蜜は悟りの境地に達するのに必要な6つの徳目で、布施(ふせ)、持戒(じかい)、忍辱(にんにく)、精進(しょうじん)、禅定(ぜんじょう)、智慧(ちえ)の6つです。本来のお彼岸の習わしには、中日にあたる春分の日と秋分の日に先祖供養を行い、残る6日間はこの六波羅蜜の6つの修行をすることで、悟りの境地を目指すという意味があるのです」

 

六波羅蜜の修行とは、わかりやすくいうと以下のような内容だそう。

 

・布施(ふせ)……他者に親切にする
・持戒(じかい)……言行一致、約束を守る
・忍辱(にんにく)……短気を起こさず忍耐強くいる
・精進(しょうじん)……努力をおしまず精進する
・禅定(ぜんじょう)……反省をする
・智慧(ちえ)……学び人格を高める

 

「この六波羅蜜を実践している人はどういう人かというと、親切で約束を守り、忍耐強く努力家で、失敗したら素直に反省し、知識を高めて人格形成につとめる人。だから周りの人に好かれます。逆にこの反対をやっている人というのは、ケチで約束を破り、短気で怠け者で飽きっぽく、嫉妬深くて人を恨んでばかりいるから、みんなから嫌われてしまうんですね。そうならないように精進しなさいというお釈迦さまの教えが、六波羅蜜なのです」

 

つまりお彼岸とは、今に生きる自分へと命を繋いでくれたご先祖様へ感謝をするのと同時に、自分自身とじっくり向き合う期間ともいえそうです。

 

「その通りです。お彼岸の期間は芽吹きの春と実りの秋ですから、季節の移り変わりを感じられるよき節目でもあるんですね。たとえば春のお彼岸なら、これから新たに始まる新年度、新生活などに対する誓いを立てたり、ご先祖様に“見守ってください”とお祈りするのもいいかもしれません。一方の秋のお彼岸は、それまでの振り返りや反省などにちょうどいい時期といえるでしょう」

 

お墓参りやお供物のルールは?
お彼岸に私たちがすべきこと

 

お墓参りはいつすればいい?

お彼岸と聞いてまず思い浮かべることといえば、お墓参りや仏壇の清掃、お寺での法要です。まず、お墓参りに行くタイミングはいつが正しいのでしょうか?

 

「行く日にちや回数に決まりはありません。最低限として、お彼岸の期間中に1回お参りできればいいと考えてください。祝日になっている春分の日と秋分の日に行く方も多いと思います。仏壇も同じで、期間中にお掃除をし、お線香を上げてお菓子や花などをお供えすると良いでしょう」

 

とはいえ、正月や夏の休暇と違って現代人の春は多忙なもの。帰省やお墓参りも容易ではないのが現実です。

 

「そもそもお墓がある故郷に住んでいない方も多いでしょう。もちろんお彼岸に帰郷してお墓参りができたら一番いいのですが、それが叶わないならば、ご自宅でご先祖様に手を合わせるだけでも十分だと思います」

 

そのとき、家に仏壇や故人の写真すらもない場合は……?

 

「お供え物の基本は、香・花・灯・水・食べ物の5つです。お線香やろうそくがなければアロマキャンドルで代用する、お庭の花を飾ってみるなど、できることをしてみてください」

 

ぼた餅とおはぎの違いは?
お彼岸に食べるもの

 

お彼岸の“お供え物”として、決まっている食べ物などはあるのでしょうか?

 

「とくに決まりはないのですが、故人がお好きだった食べ物や料理を供えてもいいでしょうし、定番としては“ぼた餅”があります。お餅は五穀豊穣、小豆は赤い色が魔除けに通じると考えられていることから、日本の行事で幅広く用いられてきました。今と違って昔は甘いものが貴重だったため、ぼた餅といえばごちそうで、大切なお客様のもてなしや寄り合いなどで振舞われ、ご先祖様にもお供えしてきました。お彼岸におなじみなのもそのためです」

 

ぼた餅ではなく、“おはぎ”をお供えしてもいいのでしょうか?

 

「おはぎでもいいですよ。ぼた餅とおはぎは基本的には同じもので、その季節の花に見立てて呼び名や形を変えていたからです。春のお彼岸には、牡丹の花のように丸くてぽってりとしたこしあんのぼた餅で、漢字で“牡丹餅(ぼたもち)”と書きます。そして秋のお彼岸には、萩のように小ぶりで小判型をした粒あんの“御萩(おはぎ)”をお供えしていました。今はこうした違いにこだわらないものが多くなりましたが、季節で区別していたわけです」

 

地域で異なる風習に対応するには?

お彼岸の習わしは、地域差はもちろん各家庭でも意識の違いがあるもの。「必ず何をしなければならない」といった明確なルールはあまりないのだそう。

 

「たとえば初彼岸(故人が亡くなって初めて迎えるお彼岸)で親族の家にお邪魔するなら、お供え物やご香典を包んでいく場合が多いですよね。でも、これから先もずっとそうすべきかどうかは、各々の家族の考え方や、関係性によるところが大きいと思います。心配なら、ご両親や他の親族の方がどうしているか、事前に確認してから訪問するといいでしょう」

 

彼岸の“ひと区切り”で
心がすっきりと整う

実際にお墓参りへ行けなくても、お彼岸の時期に先祖供養をちょっと意識するだけで、“心が整う”効果を感じられるそう。

 

「心で思うだけでももちろんいいのですが、仕事帰りにぼた餅を買ってきて、ご先祖様にお供えして思いを馳せてみる。そのようにお彼岸を意識すると良いかと思います。それだけでも、『お墓参りに行けず申し訳ない』といった後ろめたい気持ちが和らいだりするものです。
実は、私も忙しいときにはそうしているんです。やはりお彼岸の時期にはぼた餅を食べたい……という理由もありますけれど(笑)、実際にやってみることで、気持ちがすっきりと整う感じがします。ちなみに、お供えものは必ず下げて自分たちでおいしくいただきましょう。それも大切なことです」

 

 

肝心なのは形やルールではなく、ご先祖様を思い、感謝する心を持つこと。お彼岸という古来からの習わしが、忙しく過ぎていく日常の節目となり、子孫である私たちの人生や暮らしをより豊かにするきっかけとなったなら……。これ以上の“先祖供養”はないのかもしれません。

 

Profile


和文化研究家 / 三浦康子
古を紐解きながら今の暮らしを楽しむ方法をテレビ、ラジオ、新聞、雑誌、ウェブ、講演などで提案しており、「行事育」提唱者としても注目されている。連載、レギュラー多数。All About「暮らしの歳時記」、私の根っこプロジェクト「暮らし歳時記」などを立ち上げ、大学で教鞭もとる。著書『子どもに伝えたい 春夏秋冬 和の行事を楽しむ絵本』(永岡書店)、監修書『季節を愉しむ366日』(朝日新聞出版)ほか多数。
HP

バレンタインにチョコレート不使用!? グルテンフリーでノンオイルのバレンタインスイーツレシピ

2月14日はバレンタインデー。SNS映えするような見た目の凝ったスイーツも楽しいですが、今年は誰でもおいしく食べられるスイーツを手作りしてみませんか?

 

ノンオイル料理研究家として活躍する茨木くみ子さんに、ノンオイル&グルテンフリーなバレンタインレシピを教えていただきました。グルテンを控えている人はもちろん、カロリーが気になる人にもおすすめの、身体にやさしいスイーツ3品です。

 

“ノンオイル” はなぜ身体にやさしい?

茨木さんは、バターやオイルといった脂質の多い食材を使うことなく、和食や中華、お菓子、パンなどをつくるノンオイル料理研究家。自らの身体のためにノンオイル料理をはじめたそうですが、そもそも低脂質の料理は、私たちの身体にどんないいことがあるのでしょうか?

 

「エネルギー源になったり、細胞膜やホルモンをつくったりする脂質は、私たちの身体にとって欠かせない栄養素の一つです。農林水産省の『日本人の食事摂取基準(2020年版)」を参考にすると、女性は一日に45~65g程度(※)の脂質をとるべきと考えられます。45~65gが多いのか少ないのか、あまり想像がつかない方も多いと思いますが、木綿豆腐1丁(350g)で約18g、サンマ1匹で約20g、たまご1個で約5.7gです。

 

ところが、今はバターやオイルを使った料理にあふれていて、多くの人が脂質をとりすぎています。例えば、朝にクロワッサンを1つ、昼にミックスサンドを1つ、おやつにショートケーキを食べて、夜にとんかつ定食……それだけで脂質量は約80gです。マヨネーズやドレッシングをかければ、さらに増えていきます。

 

脂質をとりすぎると、エネルギー源として燃焼されずに身体にたまっていき、高脂血症や肥満、脂肪肝といった生活習慣病の原因に。さらに油は、熱することでトランス脂肪酸が増えたり酸化しやすくなったり、身体によくない要素が増えていきます。日本にアトピーやアレルギーのある方が増えているのは、こうした身体によくない油が原因とも言われているんですよ。

 

ノンオイル料理は、その名の通りバターやオイルなどを使わず、素材に含まれている脂質だけをとります。そのため過剰摂取になりにくく、身体によくない油も避けられるので、健康に良いのです」(ノンオイル料理研究家・茨木くみ子さん、以下同)

 

※「日本人の食事摂取基準(2020年版)」で目標とされている、一日の食事のカロリーに対する脂質のエネルギー比は20%以上30%未満。女性が一日に2000kcalの食事をとった場合、そのうちの20~30%は45~65gになる計算です。

↑約20年前、どんなダイエットもうまくいかずに悩んでいた茨木さんが最後にたどり着いたのがノンオイル料理だったそう。以来、健康的な体型をキープされています。

 

グルテンフリーでなくとも取り入れるべき? 「米粉」の魅力

小麦粉の代わりになる米粉は、グルテンフリーの強い味方です。でも実は、グルテンフリーに取り組んでいない人にとっても米粉を使うメリットはたくさんあるのだとか。

 

米粉の魅力1.日本人の体質に合っている
「古くから日本人はお米を主食としてきたので、身体もお米やお米を原料とする食材に合った体質になっています。その一例が、腸内細菌です。個人差はあるとは思いますが、少なくとも私はお米を食べないと腸の水分量が減って便秘気味になると感じます。ですから、小麦粉よりも米粉のほうが、日本人の身体にやさしいと考えています」

 

米粉の魅力2.国産なので安心
「約90%を輸入に頼る小麦に対し、お米の自給率はほぼ100%。国産だとポストハーベスト農薬(カビや害虫防止のために収穫後にかける農薬)がかかっている心配がないので、より身体にやさしいと言えます」

 

米粉の魅力3.病気を予防する
「最近わかったことなのですが、お米を食べている民族がもつ腸内細菌には肥満や糖尿病を予防する効果があるそうです。米粉もお米の一種ですので、病気の予防効果を期待できます」

 

米粉の魅力4.時短でお菓子づくりができる
「小麦粉を使ってクッキーをつくると、必ず『冷蔵庫で生地を寝かせる』という工程がありませんか? 小麦粉に含まれるグルテンにはギュッと固まる性質があるので、時間を置いてゆるませないと生地が伸ばしにくいからなのです。でも米粉にはグルテンが入っていないので、生地を寝かせる手間がかかりません」

 

代替する材料選びのポイントは?

お菓子づくりにはバターや小麦粉が欠かせません。ではノンオイル&グルテンフリーの場合、いったい何で代用したらいいのでしょうか? 茨木さんに、材料選びのポイントについて教えていただきました。

 

・バターの代わりに「みずあめ」「コンデンスミルク」

「みずあめを使うことで、焼き菓子はしっとり、ケーキはどっしりと仕上がります。また、時間が経ったときにパサつくのも防止できます。コンデンスミルクは、バターのような風味を出したいときにおすすめです」

 

・小麦粉の代わりに「米粉」

「一口に米粉と言ってもさまざまな種類がありますが、必ず『お菓子用』と書かれているものを選んでください。なかでも、熊本県産のお米『ミズホチカラ』でつくった米粉はきめ細やかで吸水性が高いので、焼き菓子などはよりサクサクふわふわな食感に仕上がります」

 

・チョコレートの代わりに「ココアパウダー(無糖)」

「バレンタインといえばチョコレート。チョコレートは脂質が多いため、ココアパウダーで代用します。水あめと混ぜれば、味だけではなく食感もチョコレートに近づきます」

 

・砂糖は上白糖をチョイス

「ちなみに砂糖は『上白糖』を使っています。精製していない自然な色味のてんさい糖のほうが身体にやさしいイメージがあるかもしれませんが、精製してできる白色の上白糖も100%自然の色味なんですよ。精製することで、農薬などのあまり身体によくないものも取り除かれるのでおすすめです」

 

茨木さんはこんな話も。「私はシフォンケーキをつくるとき、サラダ油の代わりに水を入れます。よく『水で大丈夫?』と聞かれるのですが、サラダ油を入れたシフォンケーキよりふわふわしっとりに焼きあがります。意外とうまくいっちゃうものです! バターや小麦粉を使わないとおいしいお菓子にならない……というのは思い込みかもしれないですね」

 

ノンオイル&グルテンフリーのスイーツレシピ

ここからは、バレンタインデーにおすすめしたい、ノンオイル&グルテンフリースイーツのレシピを紹介します。茨木さんに、「ノンオイルチョコバナナのチャンククッキー」「ココアで生チョコトリュフ」「豆乳のなめらかチョコプリン」の3レシピを考案、教えていただきました。

 

■ ナッツのザクザク感で食べごたえ抜群! 「ノンオイルチョコバナナのチャンククッキー」

茨木さんが有名カフェチェーン店のチャンククッキーをイメージしてつくったというレシピ。ココアとバナナのほんのりとした甘さが口に広がります。カロリー、脂質ともに市販品の1/3ほどなので、罪悪感なく食べられます。

 

【カロリーと脂質】

1枚あたり100kcal、脂質4g

 

【材料(8枚分)】

・卵黄……1個
・砂糖……30g
・みずあめ……10g
・バナナ……60g

 

〈A〉
・米粉……70g
・ココア……15 g
・アーモンドプードル……10g
・ベーキングパウダー……2g
・塩……1つまみ

・バニラオイル……適量
・ミックスナッツ……30 g
・飾り用ナッツ……10g

 

【下準備】

・生のナッツは170℃で10分空焼きする
・みずあめは電子レンジ(500w)で10秒加熱して溶かす

 

【作り方】

1.卵黄に砂糖とみずあめを加え、白っぽくなるまで手早くすり混ぜる

「卵黄と砂糖を合わせるとダマができやすくなります。ダマになるのを防ぐために、砂糖が溶けるまでは手を止めずに一気に混ぜてください」

 

2.一口大にちぎったバナナを加え、つぶしながら混ぜる

「冷凍バナナを使うときは、軽く電子レンジで溶かすか自然解凍で半解凍程度まで溶かしてください」

 

3.Aをふるい入れたらゴムベラで混ぜ、まとまったらバニラオイルとナッツを入れて軽く練る

「粉っぽさが残ってまとまらないときは、豆乳や水を少し加えてください」

 

4.クッキングシートの上に生地を8個に分けて置き、指で丸く伸ばす

「大体5mmくらいの薄さにします。生地が指にくっついてしまうときは、指先に軽く米粉をつけると伸ばしやすくなりますよ」

 

5.ナッツを飾り、180℃に余熱したオーブンで14分程度焼く

「ナッツの種類や量は自分好みにアレンジしてみてくださいね」

 

■ チョコレートでつくるよりも簡単! 「ココアで生チョコトリュフ」

チョコレートでトリュフをつくるとき、溶かす温度を間違えて分離してしまったことはありませんか? ココアを使うこのレシピなら温度管理はいっさい必要ありません。誰でも簡単につくることができるのです。

 

【カロリーと脂質】

1個あたり46kcal、脂質1g

 

【材料(10個分)】

・粉ゼラチン……2g
・冷水……大さじ1

・ココア……45g
・粉糖……65g
・豆乳……40g
・ラム酒……2g

・仕上げのココア……適量

 

【下準備】

・ゼラチンは冷水でふやかしておく

 

【作り方】

1.ボウルにココアと粉糖をふるい入れ、豆乳を少しずつ加えてゴムベラで練る

「ココアと粉糖に水分が均等にいきわたるよう、粉っぽさが残っている部分に豆乳を加えるようにしてください」

 

2.ゼラチンを電子レンジ(500w)で10秒加熱して溶かし、1に加え混ぜる

「ゼラチンを加熱しすぎると蒸発してしまうので、溶けたらすぐに電子レンジから出すようにしてください」

 

3.ラム酒を加えてよく練り、氷水で冷やす

「ボウルに貼り付けるように塗っておくことで、より早く冷えます」

 

4.固くなったらスプーンで丸くし、仕上げのココアを広げたバッドに置く

「スプーンを水にぬらすとトリュフの生地がくっつかなくなるので、形をつくりやすくなります」

 

5.ココアを全体にまぶしたら、手のひらで転がして形を整える

「とってもやわらかいので、やさしい力で形を整えてください」

 

■ とろ~り濃厚、なのにペロッと食べられる! 「豆乳のなめらかチョコプリン」

バレンタインの定番と言えば焼き菓子ですが、「今年は例年と違うスイーツを作ってみたい」と思う人には、チョコプリンがおすすめ。ほろ苦いキャラメルソースがかかっている上、豆乳でさっぱりしているので、甘いものが苦手でもペロッと食べきれます。

 

【カロリーと脂質】

1個あたり145kcal、脂質3.3g

 

【材料(4個分)】

〈キャラメル〉
・砂糖……30g
・水……大さじ1
・熱湯……11g

※プラカップに熱いキャラメルを注ぐと容器が溶ける可能性があります。プリンだけでも十分美味しいので、プラカップでつくる場合はキャラメルなしのレシピでつくってください。

 

〈プリン〉
・粉ゼラチン……5g
・冷水……大さじ2
・豆乳(牛乳でも可)…… 270ml
・みずあめ……20g
・ココア……17g
・砂糖……40g
・バニラ……適宜
・ラム酒……小さじ1

 

【下準備】

・ゼラチンは冷水でふやかしておく
・砂糖とココアは一つのボウルにまとめ、軽く手でまぜておく

 

【キャラメルの作り方】

1.砂糖と水を鍋に入れ、中火にかける。いい焦げ色になりはじめたら火を止め、熱湯を加える

「焦げやすいので、火をつけたら必ず鍋をゆすってください」

 

2.冷めないうちに容器に流し入れ、冷やす

「冷めると固まってしまうので早めに容器に移しましょう。常温に置いておけば次第に冷めていきますが、急ぐときは氷水に浸してください」

 

【プリンの作り方】

1.ボウルに砂糖とココアをふるい入れ、豆乳を少しずつ注ぎ混ぜる

「ココアはダマになりやすいので要注意。ふるい入れることで、口当たりがなめらかになります」

 

2.濾しながら鍋に移したら中火にかけ、混ぜながら加熱する。途中でみずあめを溶かす

「プリン液を混ぜながらへらを温めることで、みずあめが入れやすくなります」

 

3.湯気が出たら火を止め、ゼラチン、バニラ、ラム酒を加え混ぜる

「ゼラチンはすぐに溶けるので、一気に入れて大丈夫です」

 

4.キャラメルが固まっていることを確認し、容器へ。プリン液が冷めたら冷蔵庫で2~3時間冷やす

「容器に流し入れたあとに表面の泡をスプーンなどで取っておくと、つるんとした見た目に仕上がります。平皿に移すときは、よく固まってからさかさまにして出してください。フチを少し指で押すと出しやすくなりますよ」

 

「お菓子はあくまで間食なので、15時に食べたら夜ごはんまでにお腹がすくのが理想的。150kcalがおよそ1時間で空腹になる量と言われているので、食べるときには150kcal以下を意識してみてくださいね。身体にやさしいお菓子を健康的に食べて、罪悪感のないバレンタインを過ごしましょう」

 

プロフィール

ノンオイル料理研究家 / 茨木くみ子

東京會舘、今田美奈子お菓子教室などで経験を積んだ後、茨木クッキングスタジオをオープン。油脂を使用しないパン、お菓子、料理のレシピ開発に加え、講師として指導も行っており、教室歴は25年にのぼる。保健師、看護師、心理相談員の資格も持ち、生活習慣病指導、メタボ対策、正しいダイエットの普及などにも尽力。近著に「ふとらないクリームのお菓子」(エムディエヌコーポレーション)、「ふとらない米粉のお菓子」「こねないふとらない食パン」(ともに文化出版局)などがある。
Instagram
YouTube
HP
ブログ

 

 


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

住所不明でも贈れる「ソーシャルギフト」の活用法とおすすめギフトをギフトコーディネーターが解説

もうすぐやってくるギフトシーズン。コロナ禍でオンラインでのお付き合いが増えた今だからこそ、オンラインで注文できる「ソーシャルギフト」を活用し、お世話になったあの人にクリスマスギフトを贈ってみませんか? ギフトコーディネーターの冨田いずみさんに、ソーシャルギフトのサービス内容やギフト選びのポイント、おすすめのサービスやギフトについて教えていただきました。

 

デジタル時代の新しいギフトの形、
「ソーシャルギフト」とは?

ソーシャルギフトとは、届け先の氏名や住所を知らなくても、LINEやメールなどを通してギフトを贈ることができるサービスのこと。オンライン上で知り合った友人や、個人情報の管理が厳しくなっている職場の関係者など、「ギフトを贈りたいけど、贈り先がわからない!」といったシチュエーションでも気軽に利用できることから、その需要は高まっています。

 

ギフトの贈り方もとても簡単です。決済を済ませたら、発行されたURLをSNS等でプレゼントしたい相手に送るだけ。相手側は、専用フォームに必要情報を入力するとプレゼントを受け取れる仕組みとなっています。また、よりカジュアルなギフトとして、カフェやコンビニエンスストアで使用できる電子チケットを贈るサービスも多く存在しています。

 

「いまでこそSNSで気軽にギフトを贈れるサービスとして定着している『ソーシャルギフト』ですが、当初は、企業が取引先やお客様に対して贈る法人向けサービスを『ソーシャルギフト』と呼ぶことが多かったように思います。SNSが社会に浸透してからは、よりパーソナルなサービスが続々登場。なかでも2010年に設立し、ソーシャルギフト事業を開始した『giftee』の登場は、カジュアルに贈れる新しいギフトの形として世間に認知されるようになったと思います。

さらに昨今は、新型コロナ禍にあって『非接触』が新しい生活様式として定着してきました。お礼や感謝の気持ちを直接やり取りする機会が減ってしまったからこそ、オンライン上で気軽に贈ることができるソーシャルギフトの需要が高まっているのです」(冨田いずみさん、以下同)

 

相手に直接届くものだからこそ、注意も必要。
ソーシャルギフトのメリット・デメリット

とても便利なソーシャルギフトですが、「気を付けなければならないこともある」と、冨田さんは言います。ソーシャルギフトのメリットだけでなく、注意すべき点についても教えていただきました。

 

「最大のメリットは、接触なしでスマートにギフトが贈れること。特に『お礼の品を贈りたい』といった、できるだけ早い対応が求められる場合、その場でさっと贈れる点はとても便利ですよね。

ただ、ネットでの買い物全般に言えることですが、やはり画像だけでは色味やサイズ、質感、味や香りなどの判断はしづらいもの。ブランドやメーカーを信じるしかないので、馴染みのある商品に頼りがちになってしまいます。自分へのプレゼントであればいいかもしれませんが、ソーシャルギフトは直接相手に届いてしまいます。はじめて購入するものであれば、掲載されている情報をきちんと確認し、より信頼できるサービスや商品を選ぶ必要があります」

 

ギフトコーディネーターが教える、
ソーシャルギフト選びのコツ

それでは、どのようなポイントを意識してプレゼントを選べばいいのでしょうか。これまで数多くのギフトをコーディネートしてきた冨田さんに、ギフト選びのコツを伺いました。

 

1.素材や産地を参考に

「自分が購入したことのない会社やブランドの商品を買うときは、まずは素材や産地の情報をしっかり見てみるといいでしょう。カシミヤ100%のマフラーだったり、北海道で作られた食べ物だったり。作り手の情報までしっかり載せているサイトが多いので、自分が信頼できる商品を見つけてみてください」

 

2.その人が一番好きなものより、それに関連したギフトをチョイス!

「家族や仲のいい知人やであれば好みを把握していると思うので、その人のライフスタイルに合わせたものを贈るのがいいですね。ですが、『その人が一番好きで精通しているもの』を贈るのは避けたほうがいいでしょう。例えば、通と言えるほどワイン好きな人であれば、ワインそのものよりむしろグラスやおつまみなど、ワイン周りで楽しめるものを選ぶのがベターです」

 

3.好みがわからない相手には、シンプルなものを

「好みがわからない相手には、シンプルなギフトが無難です。色味も白や黒、グレーやベージュなど、どんな人の暮らしにも馴染む落ち着いたものがオススメです。

それでも、クリスマスらしい赤や緑のものを贈りたい場合は、スノードームやミニツリーなど、デスク周りにおけるくらいの小物がいいと思います。もしくは、消え物。この時期はかわいいパッケージに包まれたお菓子が多数登場するので、そうしたものを選ぶのもいいかもしれませんね」

 

4.贈る相手に合わせてサービスの選定を

「ソーシャルギフトは、カフェやコンビニエンスストアで使える電子チケットのようなスモールギフトや豪華なギフトセット、電子カタログと、その種類も様々。同僚へのちょっとした差し入れに使う時、目上の人やお世話になった人へのお礼を贈る時など、贈る相手やシチュエーションに合わせてサービスを選ぶべきだと思います。

また、どうしても住所入力などの操作が必要になる場合が多いので、目上の人に贈る際は、その手間をかけてしまうということもきちんと頭に入れておくべき。自分よがりの“贈りつけ”にならないよう、配慮は必要です」

 

お気に入りの一品が見つかるかも!
個性豊かなソーシャルギフトサイト 5選

ここ数年で新たなサービスが多数登場し、さらなる需要の拡大を見せる「ソーシャルギフト」。今回は、数あるサービスの中から冨田さんおすすめのソーシャルギフトサービスを教えていただきました。

 

1.クリスマスの日の「ねぎらいギフト」に。カジュアルギフトサービス「giftee」

giftee

日本のeギフト(ソーシャルギフト)の火付け役と言っても過言ではない「giftee」。1400 種類以上※と、豊富な人気ブランドのギフトを取り揃えているのが特徴です。そのジャンルも、コンビニエンスストアやファーストフード店で使えるカジュアルな電子チケットから、オンライン動画配信サービスの利用権、高級グルメまで多種多様。クリスマスはもちろん、様々なギフトシーンで利用できそうです。
※2021年9月末時点

 

「gifteeの魅力は、何と言っても数百円のものから気軽にプレゼントできるところ。もちろん本格的なギフトセットもありますが、やはり仲のいい友人や同僚などへのスモールギフトを贈る際にとても便利です。クリスマスの夜も仕事で忙しそうにしている同僚に、ちょっとした『ねぎらい』として、ドリンクチケットなどを贈ってみてはいかがでしょうか?」

 

【おすすめギフト】

Starbucks Coffee Japan「ドリンクチケット」500円
「普段使いできるスタバのドリンクも、期間限定のレアなテイストやトッピングのものがある時期に贈られると嬉しいものですよね。プチギフトでも特別感増し増しになります」

 

2.知り合いの子どもたちへのプレゼントにも! LINEで簡単やりとり「LINEギフト」

LINEギフト
※利用の際はLINEのアプリをダウンロードする必要があります。

2015年4月からサービス提供を開始し、2021年6月にはLINEユーザーの約6人に1人が利用するほどの人気を誇る「LINEギフト」。LINEユーザーであればトーク画面で簡単にギフトを贈ることができます。商品ラインアップも、気軽に贈れる数百円のギフトから、特別な日に贈りたくなるギフトまで様々です。また、クリエイターの個性が光る豊富なメッセージカードも魅力の一つ。全190種以上※の中から、贈る相手のことを想ってカードを選んでみてはいかがでしょうか。
※2021年11月時点

 

「LINEはいまや欠かせないコミュニケーションツール。こちらも気軽にギフトが贈れるので、親しい間柄でやり取りするスモールギフトに向いています。中高校生くらいの子どもたちもLINEを使っている子が多いので、知り合いのお子さんへクリスマスプレゼントを贈るツールとしても活用できそうです」

 

【おすすめギフト】

ショコラティエ マサール「おふたりさま マリアテレサ」3996円(税込・送料込み)
「LINEギフトには、本格的なギフトも並んでいます。お友達同士や彼女彼氏でいつもより、ほんの少しリッチなものの美味しさを楽しく分け合って欲しい時に最適ですね」

 

3.高級感のあるクリスマスプレゼントを選ぶなら 「MOO:D MARK by ISETAN」

MOO:D MARK by ISETAN

老舗百貨店の三越伊勢丹が運営するオンラインギフトサイト「MOO:D MARK by ISETAN」。1,000円以下の商品から数万円の高級品まで、伊勢丹のギフトコンシェルジュが厳選したギフトが揃っています。また、ソーシャルギフトのおまとめ注文にも対応。おまとめ注文を検討している方には、伊勢丹のギフトコンシェルジュが商品選びからサポート。さらに現在は、贈る相手別でおすすめのクリスマスギフトを紹介する特設ページが用意されているので、参考にしてみるのもいいかもしれません。

 

「おしゃれなサイトで写真も見やすいだけでなく、検索カテゴリーが豊富でギフト選びがしやすいのも特徴です。伊勢丹というブランド力と高級感のあるギフトが揃っているので、目上の人へのギフトはもちろん、食通の友人やトレンド志向の方にもおすすめです」

 

【おすすめギフト】

チーズケーキホリック「ケーキ・アイス ギフト」4104円(税込)
「『CheesecakeHOLIC』の新感覚チーズケーキ。贈り物に、真新しさや希少性は高ポイント! 北海道産『月のチーズ』に仏産チーズを複数ブレンド。またレモンを使わず、ライムなど国産柑橘類を使用するなど、垂涎の人気です」

 

4.洗練されたお洒落なギフトを選ぶなら「HYACCA」

HYACCA

トレンドを押さえたお洒落ギフトが揃う「HYACCA」。ブライダルギフトでお馴染みですが、全商品がソーシャルギフトに対応しており、クリスマスはもちろん様々なお祝いシーンで活用できます。

 

「扱っているブランドやメーカーも厳選していて、とてもお洒落なものばかりです。ギフトボックスに特化しているのも魅力ですね。引出物や内祝いなどのギフトを取り扱っているからこそ生まれた、上質で誰もが使いやすいギフトボックスが多いと感じています。また、ラッピングも美しく、箱を開けた時の感動はひとしお。女友達や恋人へのクリスマスプレゼントとしてもおすすめです」

 

【おすすめギフト】

「URBAN TABLE WARE BOX(ホワイト)」2万2990円(税込)
「人気のカトラリーとシンプルなお皿、上質なリネンのセット。ホワイト&ゴールドで食卓を飾るだけでクリスマス感が上がります。お洒落なだけでなく、使い勝手も良く、リピートしたくなる非日常の演出は嬉しいギフトに」

 

5.人気ギフトブランドからも登場!「Afternoon Tea」ソーシャルギフト

Afternoon Tea Social Gift

今年で40周年を迎えたAfternoon Tea。オリジナリティ溢れる生活雑貨を豊富に取り揃え、ギフトとして人気のブランドです。そんなAfternoon Teaの公式オンラインストアでは、今年9月にソーシャルギフトのサービスがスタート。約3000点以上の商品が、より気軽にプレゼントできるようになりました。

 

「Afternoon Teaのデザインや雰囲気が好きな人は多いと思いますので、ソーシャルギフトで贈れるようになったのは嬉しいですね。Afternoon Teaはギフトカタログもとても充実しているので、好きなものが選べるカタログを贈るだけでも喜ばれると思います。また、公式オンラインストア限定で販売しているギフトセットが豊富で、迷った方はそちらをチョイスするのもよさそう。なかにはギフトコンシェルジュが考案したギフトセットもありますので、相手の好みに合わせて選んでみてはいかがでしょうか」

 

【おすすめギフト】

「ディフューザーセット/ギフトコンシェルジュセット【店舗ギフトコンシェルジュ考案/オンラインストア限定】」4510円(税込)
「シックでフェミニンな香りとフォトスタンド、使う方次第でクローゼット周りやデスク周りが華やぎます」

 

だんだんと対面コミュニケーションの機会が増えてきていますが、今年のクリスマスもまだまだおうちで楽しむことになりそう。おうち時間が増えたからこそ、贈る相手のことを想って、ソーシャルギフトでじっくりとプレゼントを選んでみてはいかがでしょうか。

 

【プロフィール】

ギフトコーディネーター / 冨田いずみ

広告、映像および音楽制作プロダクションに従事し、コピーライター、作詞、構成、プランナー、プロデューサー業を経験しフリーに。食品・ファッション・インテリアなど多岐に渡る商品を紹介していく中で、メディアや企業・メーカー等からのギフト需要に応える機会が増え、様々な場面や人にふさわしいギフトを選び提案する「ギフトコーディネーター」としての仕事が定着。著書に「心から喜んでもらえる 贈りもののマナー(高橋書店)」、「センスがいいと思われる 贈りもの美人の作法(KADOKAWAメディアファクトリー)」などがある。