狭い部屋でも“おこもりスペース”は作れる!動画視聴や趣味に集中できる空間の作り方をインテリアのプロが解説

「趣味に集中できる場所がほしい」「ネトフリやアマプラを思い切り楽しみたい」――そんな何かに没頭できる空間作りに欠かせないのが“おこもり感”です。実は、限られた空間や狭いお部屋にも、少しの工夫でひとり時間を心地よく満喫できるスペースを作ることはできるのです。

 

今回はインテリアコーディネーターの松本智子さんに、簡単に実践できる“おこもりスペース”の作り方を教えていただきました。

 

 

映画やドラマに没入できる!
“おこもりスペース”の魅力

 

コロナ禍をきっかけに動画配信サービスの利用者が急増しています。「Netflix」や「Amazon Prime」など、さまざまなサービスが充実している今、自宅で映画やドラマを観る時間が日々の楽しみになっているという人も多いでしょう。

 

スマホやタブレットで手軽に楽しめるのが、動画配信サービスのいいところ。しかし視聴中に、「なんだか落ち着かない」「もっと集中して楽しみたい」と感じたことはありませんか? 家族の目や物音が気になったり、リラックスできる環境が整っていなかったりと、没入感を妨げる要因はさまざまです。

 

そんなときにおすすめしたいのが、おこもり感を意識した空間、いわゆる“おこもりスペース”を作ることです。部屋の一角にちょっとしたスペースを作ることで、周囲の環境を気にすることなく、映画やドラマの世界に入り込むことができます。

 

「おこもりスペースは、自分だけのプライベート空間。動画鑑賞はもちろん、読書をしたりボディケアをしたりといった、自分だけの時間を過ごすときに使うのもよいでしょう。また、プライベートだけでなく、仕事で集中したいときにもおすすめです。
周りを気にすることなく、やりたいことに集中できるスペースを作れば、お部屋で過ごすときのリラックス感が高まりますよ」(インテリアコーディネーター・松本智子さん、以下同)

 

狭い部屋でも大丈夫!
“おこもりスペース”作りの基本

 

自分だけの“おこもりスペース”でリラックスした時間を過ごすのは、ちょっとした贅沢であり、日常を豊かにするための工夫のひとつでもあります。しかし、限られたスペースのなかで、どうすればそのような特別な空間を作れるのでしょうか?

 

実は、少しの工夫でワンルームや1Kのような狭い部屋にも、理想のおこもりスペースを実現することができます。松本さんに、スペース作りの3つのポイントを教えていただきました。

 

1.部屋の「ゾーニング」をする

おこもりスペースを作るうえで、まず大事なのが「ゾーニング」。ゾーニングとは「区分する」という意味で、インテリアの世界では部屋の用途に応じてエリアを分ける際に用いられます。

 

「まずはシーンごとにお部屋のエリアを分けてみましょう。特にワンルームや1Kのような一人暮らし向けのお部屋では、食事や仕事をするスペースと、リラックスするためのスペースが混在していることがよくあります。大まかにでもエリアを分ければ、お部屋全体にメリハリが生まれ、スペースごとに気持ちを切り替えやすくなります」

 

2.寝転がれるくらいのスペースを確保する

ゾーニングで部屋全体の配置を見直したら、次はスペースの確保です。おこもりスペースを設ける際は、ベッドに近いリラックスエリアを選ぶのがおすすめです。

 

「おこもり感は、ベッドとは別に畳1畳程度の広さを用意すれば十分に生み出せます。畳1畳ぶんのスペースなら、座ったり寝転がったりしてくつろげますから」

 

3.周りに目隠しとなるものを設置する

“おこもり感”を出すには、空間を区切る工夫も大切です。ただし、背が高い家具や個室のように完全に区切るレイアウトを取り入れると、お部屋に圧迫感を与えてしまう場合があります。そうならないためには、空間を適度に分けるようにしましょう。

 

「部屋の一角をカーテンやパーテーションで仕切ったり、本棚など1mくらいの高さの家具で囲ったりして、半個室のような空間を作るのがおすすめです。視覚的に囲まれているという感覚が得られ、安心感のある空間になりますよ。また、ソファを置く場合には、天井から天蓋のように布を垂らしてみるのも、ひとつのアイデアです」

 

カーテンやパーテーション以外にも、観葉植物を活用するという方法もあるそう。少し大きめの観葉植物を配置すれば、視線をさりげなく遮りながら、空間に自然ならではの温かみや彩りをプラスすることができます。

 


LIBGRAPHY「TRANQORD吸音パーテーション」(160cm 8枚セット)
9万2400円(税込)

吸音素材のパーテーションを使うことで、周囲の音や動画の音量を和らげながら集中しやすい空間を作ることができます。本品のパネルは、柔らかいクッション素材で作られており、軽量なので設置も簡単。カラーやサイズ、枚数を自由に組み合わせることで、自分だけの快適な空間をデザインすることができます。

 

空間をより心地よくするには
何を置くといい?

スペースを確保したら、次はリラックスできるように環境を整えましょう。ここでは、心地よく過ごせる空間を作るために押さえておきたいポイントを、具体的な方法とともにご紹介します。

 

・暖かみのある間接照明を取り入れる

 

間接照明のやさしい光があると、リラックス感がぐっと高まります。間接照明を取り入れる際は、『電球色』と呼ばれるオレンジがかった暖かみのある色の電球を選べば、空間をさらに心地よく演出できます。

 

「おこもりスペースやその近くにテレビを置いて動画鑑賞をする場合は、テレビの裏側に間接照明を設置するといいでしょう。特にシアタールームのようにお部屋を暗くすると、テレビ画面の明るさと壁の暗さとのコントラストが強くなり、目が疲れてしまうことも。
そんなときに間接照明を使えば、コントラストを和らげることができます。また目に優しいだけでなく、インテリア性も高まり、空間全体がより洗練された雰囲気に」

 

・座り心地と移動のしやすさを考えてアイテムを選ぶ

快適に過ごすためには、座り心地を高める工夫も欠かせません。ふかふかのクッションやラグマットを取り入れると、床に座ってもリラックスして過ごすことができます。特にラグは、スペース内に収まりやすい「60cm×90cm」程度の小さなサイズを選ぶと、バランスがよくなりますよ。

 

「動画鑑賞のお供に、お菓子やドリンクを置ける小ぶりのサイドテーブルやトレイがあると便利です。場所を取らないので狭いスペースでも使いやすいですし、動画を観ているときに手が届く位置に置けばリラックスしながら楽しめます」

 

また、持ち込むアイテムを選ぶときのポイントは、“移動させやすいもの”を選ぶことだそう。

 

「模様替えのときに手間がかからないよう、スペースのなかに持ち込むものは、軽くて簡単に動かせるアイテムを選ぶとよいでしょう」

 

・「香り」で癒しの空間を演出

 

おこもりスペースをさらにリラックスできる空間にするなら、香りを取り入れるのもおすすめです。

 

「アロマディフューザーやルームフレグランスなど、好きな香りをおこもりスペースに取り入れると、香りによる癒し効果が得られます。香り付きのキャンドルは、間接照明としても活躍するアイテム。柔らかな暖かみのある光が加わることで、リラックス感が一層高まり、穏やかなひとときを過ごせるはずです」

 

・季節に合わせたアイテムを取り入れる

通年同じインテリアにするのではなく、季節に合わせたアイテムを取り入れると、一年を通して快適で居心地のよい空間を楽しむことができます。

 

「冬は毛足が長い厚手のラグマットを敷いたり、電気毛布やホットカーペットを取り入れたりすると、足元の冷えを防ぎながら、温かみのある空間が作れます。
一方、夏には、涼しさを感じられるアイテムを取り入れるのがおすすめです。麻や竹などの自然素材を取り入れると、視覚的にも涼しげで爽やかな雰囲気を作り出せます」

 

Francfranc「ヒーター付き2WAY パーソナルカーペット」
1万3800円(税込)
冬の時期におすすめなのが、身体をすっぽりと包み込める、1人用のミニカーペット。床に座ってくつろぎたいときや、椅子に座ったときに足先を温めるのにもぴったりです。色はさまざまなテイストのインテリアに合わせやすい、ピンクとグレーの2色展開。

 

リラックス空間を格上げする
アイテム選びの「ひと手間」

最後に、松本さんに“おこもりスペース”を作るためのアドバイスをうかがいました。

 

「働く世代の方は、忙しい日常のなかでネットショッピングを利用する機会が多いと思います。ただ、家具やインテリアアイテムを選ぶ際は、ぜひ実店舗に足を運び、素材の雰囲気や触り心地を確かめて、自分にぴったりのものを選んでいただきたいです。

 

たとえば、ラグをPCやスマホの画面でデザインだけを見て注文したとします。この場合、実際に届いてみたら生地が薄くて肌触りがイマイチ、毛が抜けやすくて服についてしまった、といったことになる可能性があります。それでは、せっかくのリラックス空間が台なしに。
クッションカバーやラグなど、肌に直接触れるアイテムは特に質感や肌触りが重要です。それらが心地よいものであれば、スペース全体の快適さが格段に上がるでしょう。忙しいなかでも、ぜひ一度お店で実物を確認し、自分にとって本当に心地よいアイテムを選ぶ時間を持ってみてください。」

 

 

Profile


インテリアコーディネーター / 松本智子

住宅メーカーのインテリコーディネーターを務めながら、整理収納アドバイザーとしても活動中。「空間・時間・精神的な余裕を生む」ことに気づき、「家をくつろぎの場、お気に入りの場に」を信条に、多くの人のQOLを上げるサポートをしている。
Blog
Instagram

イケアの照明で部屋を暖かな雰囲気に! 冬の”明かりの衣替え”のコツとおすすめライト7選

日照時間が短い冬は、気温の影響もあり、ほかの季節よりも室内で過ごす時間が増えがちです。長い時間を過ごす冬の自宅で、外の寒さを忘れほっと落ち着ける空間づくりができたら、冬がもっと楽しくなるはず。そこで注目したいのが照明です。

 

インテリアコーディネーターの住吉さやかさんに、日照時間が短い北欧生まれのブランド「イケア」の商品を使いながら、部屋の雰囲気をがらりと変える“あかりの衣替え”のコツを教えていただきました。

 

 

インテリアの基本は照明にあり!部屋を癒し空間に一変させる間接照明の取り入れ方

 

照明の衣替えで
季節感のある空間づくりが可能に

クッションやラグといったファブリックアイテムの色や素材を変えて、季節感のあるお部屋づくりを楽しんでいる人は多いかもしれません。しかし、「照明を衣替えする」という発想には、馴染みがある人は少ないのではないでしょうか。

 

「秋冬は、春や夏のような日照時間が長い季節にくらべ室内で過ごす時間がぐんと増えますよね。家にこもりがちな季節は、やる気が落ちたり眠くなったりしやすく活動量も減っていきます。
そんなときに、照明の明るさや高さ、配置などを変えると、気分を変えたり、リラックスした雰囲気を演出したりすることができるんです。
たとえば、光が拡散しないタイプの照明は、お部屋全体がシャープな印象になりますが、それを光が拡散するタイプのものに置き換えるだけで、空間全体が暖かく落ち着いた雰囲気に変わります。なので秋冬には、光が拡散するタイプの照明への衣替えがおすすめです」(インテリアコーディネーター・住吉さやかさん、以下同)

 

さらに住吉さんは、「リビングやダイニング、ベッドルームなど、ゆったりと過ごしたい場所は特に、暖かみのある色の照明を効果的に取り入れると、より季節感を演出できる」と続けます。

 

一方で、リモートワークなど集中力を高めたいときには、暖かみのある光が逆効果になることも。

 

「暖かみのある色の照明は、白い光の照明をつけたときよりも部屋が薄暗くなりやる気が起きにくくなってしまいます。そういった場合は、『スマートライト』いう調光機能がついた電球に変えるのがおすすめです。仕事や家事に集中したい日中は白色の光、リラックスしたい夜はオレンジ色の光に切り替え、メリハリをつけるとよいでしょう」

 

スマートライトは、Wi-FiやBluetoothでスマートフォンやタブレットに接続し、専用アプリなどから光をコントロールできる電球。リーズナブルなものが多く操作も簡単なので、導入しやすいのも魅力です。

 

リラックスムードを高める
お部屋ごとの照明選びと設置のコツ

秋冬に明かりの衣替えをするとしたら、どのようなタイプの照明を選ぶとよいのでしょうか?

 

「持ち運びがしやすく、気軽にお部屋の雰囲気を変えられる『置き型タイプ』が導入しやすいのでおすすめです。低い位置でスポット的な光として活用すれば、リラックスタイムを暖かく素敵に演出にできます。光の色はやはり、白よりも暖色系がおすすめです」

 

さらに、部屋ごとの照明選びのコツも教えていただきました。

 

リビング

「モダンチャーミングな大人の暮らし」Designed by Savaka Sumivoshi (Class S interior design) Photo by Hirokazu Touwaku

 

「リビングは、ぜひ床に置くタイプの照明をぜひ取り入れてみてください。高さがないタイプの照明を部屋の片隅におけば、空間全体がおだやかな雰囲気に包まれます。漏れ出る光の暖かさでグッと落ち着いた印象になるので、夕食後など、就寝に向けてリラックスしたいときに効果的です」

 

ダイニング

「北欧ブルーで爽やかに心地よく」Designed by Sumiyyoshi (Class S interior design) Photo by Hirokazu Touwaku

 

「ダイニングは、ペンダントタイプがおすすめです。なかでも光がやさしく透過するデザインがよいでしょう。ペンダントライトは、立ったときの目線の高さより少し低めの位置にくるように吊るし、低めの位置に光が広がるようにすると、秋冬にピッタリな穏やかな印象になります」

 

「細長いリビング・ダイニングは家具でゆるやかに間仕切って」 Designed by Sayaka Sumiyoshi (Class S interior design)

 

「また、フィラメント球を模したLED電球もよい効果を生みます。このタイプの照明は発光部を見せるデザインなので、春夏の季節に取り入れると少し暑苦しさを感じることもあります。ですが秋冬なら、お部屋に暖かみや穏やかさを与えることができます。電球だけ買い換える、という方法もありですね」

 

ベッドルーム

「モダンチャーミングな大人の暮らし」 Designed by Sayaka Sumiyoshi (Xlass S interior designe) Photo by Hirokazu Touwaku

 

「ベッドルームは、ご自宅のなかでもっともリラックスしたい場所。寒い時季は、ベッドに入ってのんびり過ごす時間も増えるでしょう。寝る前に本を読むときにもいいですし、ベッドの中に少しでも長く留まっていたいと感じる薄暗い朝に暖色系の明かりがあるとほっとできますし、くつろげます。
そこでおすすめなのが置き型タイプ。できれば光がやさしく漏れ出るデザインのものがいいですね。光が壁に反射したり、その場がスポット的に照らされたりするので、暖かい雰囲気づくりに役立ちます」

 

イケアで見つけた
冬のお部屋を素敵に演出する照明7選

照明選びのコツがわかったところで、イケアの商品のなかから冬のお部屋を心地よく演出してくれる照明をご紹介します。

 

「イケアの照明は価格が手頃で、さらにデザインも豊富なのが魅力。持ち運びがしやすい置き型の照明をひとつ購入すれば、ベッドルームに、リビングにと気軽に配置を変えることができます。ぜひ楽しみながら照明の衣替えにチャレンジしてみてください」

 

1.上下どちらの向きでも使えて置くことも吊るすことも可能


LÄNSPORT / レンスポルト LEDモバイルランプ 電池式
3499円(税込)
「上下どちらの向きでも置けるデザインが特徴的な照明です。軽量で持ち運びしやすく、屋内だけでなく屋外でも気軽に光の演出を楽しめます。リビングでのリラックスタイムにはテーブルに置いて、アウトドアでは吊り下げタイプの照明として使うなど、多彩に使えます」

 

2.ピンクの傘がお部屋のアクセントになるコードレス照明


NÖDMAST / ノードマスト LEDモバイルランプ 電池式
2499円 (税込)
「こちらも置き型タイプで、ベッドルームにおすすめの照明です。ピンクのシェードから光が漏れ出て、お部屋をやさしく照らしてくれます。充電式でコードレスで使えるので、コンセントの位置を気にせず設置できるのもポイントです。デザインもかわいらしく、冬の薄暗いベッドルームでいいアクセントになります」

 

3.レトロなデザインを生かしたランタンのような暖かみ


ÄRNABY / テールナビー テーブルランプ
3999円(税込)
「レトロなデザインと、炎が燃えているように見える電球が個性的な、秋冬感満載の照明です。コードタイプではありますが、軽いので移動もスムーズ。さらに調光機能もついているので、シーンや気分に合わせて置く場所や明るさを変えてみてください」

 

4.コードの長さを変えてお部屋の印象を自在に変えられる


SUNNEBY / スンネビ LUNNOM/ルッノム ペンダントランプ 電球付き
1898円 (税込)
「天井にローゼットがあるおうちにおすすめしたい、吊るすタイプのライト。コードの長さが調整できるので、季節に合わせて吊るす高さを変え、お部屋の印象を変えることができます。秋冬は、コードを長めにして低い位置で照らせるようにするといいでしょう。また、オレンジのフィラメントが透けたデザインも暖かみがあります」

 

5.オンオフで醸し出す雰囲気が変わるインテリア性の高い照明


VINDKAST / ヴィンドカスト フロアランプ
5999円(税込)
「フリルをたっぷりあしらったようなデザインが特徴的な置き型タイプ。消灯しているときは華やかな印象を受けますが、点灯するとがらりと雰囲気が変わるのが魅力。消灯時のふんわりとした雲のようなデザインは気持ちを和ませてくれ、点灯時はやさしい光を放ちくつろぎ時間を格上げしてくれます」

 

6.部屋の雰囲気を選ばず使えるシンプルデザイン


FADO / ファード テーブルランプ 25センチ
2499円(税込)
「名前に『テーブルランプ』とつきますが、リビングの照明のコツでご紹介したように、床に置いてお部屋に温かみを演出するという使い方も可能。できればリビングの隅に配置してみてください。ひとまわり小さい17センチのものもありますが、リビングに置くなら25センチがおすすめ。漏れ出る光がやわらかく、秋冬らしさを演出したいときにぴったり。シンプルなデザインでさまざまなタイプの部屋に取り入れやすいです」

 

7.クリスマスシーズンにピッタリなぬくもり感のある木目が特徴のデザインライト


STRÅLA / ストローラ LEDデコレーション照明 テーブル
2999円(税込)
「クリスマスシーズンが近づいている今、本品のようなストローラ風のデザイン照明を取り入れると、お部屋を暖かくするだけでなくかわいく演出ができます。コード式なので、窓辺やベッドサイドなど壁周りを演出したいときに活躍します。クリスマスのウキウキする気持ちを演出する照明として、楽しみながら取り入れてみてください」

 

※本記事で紹介したイケアの商品は、店舗によって在庫状況が異なります。

 

 

照明を少し変えるだけでお部屋の印象は大きく変わるもの。お部屋の雰囲気や、1日の過ごし方なども考慮しながら、ライフスタイルに合う秋冬ならではの光の演出を楽しんでみてはいかがでしょうか。

 

 

Profile


インテリアコーディネーター / 住吉さやか

アートライフスタイリスト。ハウスメーカー勤務を経て、独立。現在は、都内を中心に、個人のお客様からの直接依頼を受け、トータルインテリアコーディネートサービスを提供している。クライアントのライフスタイルに寄り添い、心地よい空間とアートのある暮らしを提案し、納品までサポート。昨年からはオンラインでのインテリアコンサルティングも開始。インテリア関連の記事監修やメディア出演、アートとインテリアをテーマにしたセミナー講師なども積極的に行なっている。

HP
Instagram

最大高136cm。圧倒的に高すぎるBauhutteの電動ゲーミングデスク「BHD-1400FAH」

ビーズ株式会社は9月18日、ゲーミング家具ブランド「Bauhutte」のハイタイプ電動デスク「電動スーパーゲーミングデスク スーパーハイ BHD-1400FAH」を販売開始しました。

 

記事のポイント

立ち姿勢でも作業やゲームがしたい、という高身長ユーザーにとっては数少ない選択肢となる電動デスクです。マウスやキーボードのポジション、ディスプレーの角度などにこだわりたい人はもちろん、長時間の座り姿勢で腰を痛めているような人にもおすすめできます。

 

BHD-1400FAHは、身長2メートルを超える高身長なユーザーを想定した”スーパーハイタイプ”をうたう電動デスクです。最高天板高は床から136cmとなり、現行の市場品では最も高い位置まで天板を上げられる電動デスクとしています。

↑立ち姿勢でPC作業がしたい高身長の人にとってはかなり貴重な選択肢と言えます

 

最低天板高は59cmで、昇降幅は実に77cm。立ち姿勢と座り姿勢のどちらでも、デスクを昇降させることで腕の角度や視線の高さを変えることなく利用可能です。耐荷重は公称80kgで、ディスプレーの複数台設置などにも対応できます。

 

本体メモリー機能により、好みの高さ設定を最大3パターンまで記憶可能。ワンタッチでボタン呼び出しが可能です。また、昇降時の転倒・破損リスクを低減する天板の衝突検知機能を備えています。

 

本体サイズは約幅140×奥行70×高さ59~136cm。市場想定価格は9万7600円。

 

ブランド名(メーカー名):Bauhutte
商品名:電動スーパーゲーミングデスク スーパーハイ BHD-1400FAH
市場想定価格:9万7600円

突っ張り式なら賃貸でも導入可!「エアシェルフ」で組み立てる壁際収納術6パターン

突っ張り棒の仕組みを活用し、部屋のどこへでも収納を作り出す“突っ張り収納”。イケアやニトリ、スノーピークなど各社から発売されていますが、そのスタイリッシュなデザインと汎用性の高さで人気なのが「DRAW A LINE」でしょう。これを発売したメーカーが今春、続いてリリースし人気となっているのがウォールラックタイプの「エアシェルフ」。

 

壁際に大物の家具を置くことなく収納スペースを作り出せる“突っ張りウォールラック”の代表として、この「エアシェルフ」を使って収納術を見ていきましょう。解説してくださったのは、整理収納アドバイザーとして心地よい暮らしづくりをサポートしているtakaさんです。

 

 

「エアシェルフ」に見る
“突っ張りウォールラック”のメリット

「エアシェルフ」は、柱を床と天井で突っ張るシェルフシステムです。後付けで棚板を取り付けることで、壁を傷つけることなく好きな高さに棚を設置できます。洗練されたスリムなデザインなので、よい意味で存在感がなく空間に溶け込むシェルフです、とコーディネートを手掛けたtakaさんは語ります。

 

・お洒落なうえに存在感がなく、空間に溶け込む

「突っ張り棒を何度か使ったことがあるのですが、どうしても棒の存在感が出てしまうため、いかに隠すかという点に気を遣ってきたんですね。でも『エアシェルフ』のような突っ張り収納シェルフは、お洒落なうえに棚としての圧迫感も少ないので、空間に溶け込んで使いやすいと思います。アルミ製のため、木製のようにしなる心配をせずに使えるところも魅力です」(整理収納アドバイザー・takaさん、以下同)

 

・2種類の棚板やアクセサリーを、自由に組み合わせられる

「『エアシェルフ』はベースとなる1本の支柱(Pillar)に、棚板やアクセサリー(専用のフックやカバーなど)を自由に選んで組み合わせます。奥行きのサイズが異なる2種類の棚板(奥行き15cmのShelf S/奥行き23.5cmのShelf M)があり、連結させたり高さを変化させたりしながら使えます。棚の高さはスライドで微調整できるので、例えばお子さんの成長に合わせて変えやすいところも長く使える要素だと思います。1つの支柱に対して耐荷重が30㎏であるため、少し重たい花瓶なども置けますよ」

 

・見た目以上に収納力がある

「棚板を宙に浮かせたデザインのため、ものをギュッと詰めて置いてもすっきりと見せられます。とはいえ棚板を何段か使う場合は、どこかに隙間や抜け感を入れた方が、お洒落に使いこなしているという印象を残せると思います」

 

・取り付けが簡単で、壁を傷つけない

「取り付けは思った以上に簡単で、コツをつかめばチャチャッと取り付けられます。床と天井に突っ張ることで固定できて壁を傷つけないので、賃貸マンションでも気軽に使えます」

 

“突っ張りウォールラック”の注意点

とくに気を付けるべきポイントは設置場所です。

 

「『エアシェルフ』は、パーテーションのようには使えません。壁際に設置する必要があること、床が板張りやコンクリートであること、床と天井が水平であることが求められるので、設置を検討している場所については事前に確認しておきましょう」

 

突っ張り棒で部屋中どこでも「見せる収納」に!「突っ張り棚」の取り入れ方

 

「エアシェルフ」で作る
ライフスタイルに合わせた収納コーディネート 6

ライフステージやライフスタイルが変わっても、置く場所や使い方を変えたり、新たなパーツを購入して変化を加えたりしながら長く使っていけるのも「エアシェルフ」の魅力といえます。さっそくtakaさんが手がけたコーディネート術を紹介していただきましょう。

 

1.一人暮らしのときは“癒しのドレッサー”として

癒しの時間ともいえるスキンケアタイム。ゆっくりと落ち着いた心持ちで、素肌と向き合いたい方も多いでしょう。「エアシェルフ」はコーディネート次第で、ドレッサーとして癒される空間づくりにも応えてくれます。

 

「賃貸マンションによっては独立洗面台がなく、ゆっくりとスキンケアができる場所を確保できないこともあると思います。しかしドレッサーを買ったとしても、先々まで長く使えるか分からない……。そういった場合は『エアシェルフ』の専用フックにお気に入りの鏡を掛けて、ドレッサーの空間をつくり出すのはいかがでしょうか」

 

※1本の支柱(Pillar)にShelf Sを2枚、Shelf Mを1枚組み合わせています。
・1番下の棚(Shelf S):木のトレイにまとめた基礎化粧品やヘアケアを。左下の空きスペースには、普段持ち歩いている化粧ポーチを出し入れします。
・真ん中の棚(Shelf M):今日使うアクセサリーや時計などを置いて。夜はライトを点けてケアするイメージです。
・1番上の棚(Shelf S):グリーンやキャンドルを置くディスプレイスペースです。

 

「エアシェルフ」を活用したドレッサーなら、毎日のスキンケアに使うものを置きながら、癒しの空間づくりまで叶えることができます。すっきりと小スペースながらも、くつろぎの時間を演出できることがポイントです。

 

自分にお疲れさまと告げたい夜。ランプを灯せば、あたたかい光に満ちていきます。昼とはまた違った空間に。

 

2.結婚・出産を経て、子どもが手を伸ばすキッズスペースに

結婚が決まり、分譲マンションへ引っ越し。その後ライフステージを子育て中心に移しても、「エアシェルフ」はしっかりと活用することができます。

 

「ドレッサーとして使っていた支柱や棚板をもう1セット買い足し、キッズスペースの収納&ディスプレイ棚として活用するのはいかがでしょうか? というのも『エアシェルフ』は子どもの成長に合わせて棚板の高さを変えられるため、キッズスペースの棚におすすめなんです」

 

ものの取りやすさを考えるときは、目線の高さから腰高くらいの位置に設置すると取りやすくなります。子どもが自ら手を伸ばせる位置を意識して、1番下の棚を設置しましょう。

 

※2本の支柱(Pillar)にShelf Sを2枚、Shelf Mを4枚組み合わせています
・1番下の棚と真ん中の棚(Shelf M):子どもが手に取ることを考えて、よく遊ぶおもちゃやお気に入りの絵本を厳選して置くイメージです。おむつなどのお世話グッズもかごに入れて置いておくと、毎日のケアがスムーズになります。棚の下も子どものおもちゃ置き場として活用しましょう。
・1番上の棚(Shelf S):子どもの手が届きにくい位置に。ディスプレイ要素の高いアイテムを飾ります。

 

3人のお子さんを育てているtakaさんがキッズスペースのディスプレイにおすすめしたいのが、スワッグ(壁などに飾れる花飾り)とのこと。スワッグは、支柱に専用のフックを取り付けて、左上から吊るしています。

 

「お花屋さんでスワッグをつくってもらう場合は、イメージやサイズ感、好みの色を伝えると、ふさわしいお花を選んでつくってもらえます。ドライフラワーとしても使える花材を選ぶと1年くらいは吊るしておけます。子どものお世話をする大人のすぐそばにお花があると、心が癒されますよ」

 

3.家族が集まるリビングに、思い出も飾るディスプレイ棚として

「エアシェルフ」を家族が集うリビングに設置するときは、収納をメインに据える棚というより、ディスプレイしたいアイテムを飾る棚として位置づけます。家族みんなが落ち着ける空間となるように演出を考えてみます。

 

「リビングは家族にとってくつろぎの場所になるため、飾るアイテムの色みを抑えながら飾っています。木目調のアイテムであたたかみをプラスし、グリーンを置きつつ、気に入ったものをディスプレイします。『エアシェルフ』のあちこちに茶色の小物をちりばめているのは、我が家のリビングは木目調を軸にインテリアを考えているから。リビング空間にメインで使われる色をところどころに入れて飾ると、空間全体に統一感が出るのでおすすめです」

 

※2本の支柱(Pillar)にShelf Sを2枚、Shelf Mを3枚、組み合わせています。
・景色を映す大きな鏡:コーディネートの1番のポイントです。この鏡は人物の顔を映すアイテムというより、その時々で映りこむ景色を観賞するようなイメージで専用のフックに掛けています。
・家族の思い出:リビングに飾るアイテムとしておすすめです。ここでは、子どもが赤ちゃんの頃、お食い初めに使った歯固め石をディスプレイしました。
・グリーン:取り扱いやすさから、1番上の棚に飾るグリーンにはフェイクの観葉植物を選んでいます。なお、上の棚にガラス瓶のような割れものを飾る場合は、固定したり、滑り止めシートを敷いたりといった工夫を加えましょう。
・収納ボックス:実用性を持たせるために、複数のボックスを置いています。白いボックスには、ペンやはさみなどの文房具を入れておき、普段はふたを開けて来客時に閉める使い方を想定しています。また、茶色いボックスには、普段あまり使わない腕時計などを収納しています。棚の下には専用のフックに羽根はたきを掛けて、目についた埃をすぐに払える工夫をしています。

 

「部屋に入ったときにパッと目に入る景色が、その部屋の第一印象を決めます」とtakaさん。リビングに置く「エアシェルフ」は、お招きしたお客様の視線が向くことを意識してディスプレイするのもおすすめだそう。

 

4.書斎で在宅ワーク。デスクの延長として使える収納棚として

昨今、自宅で仕事をする方も増えてきました。在宅ワークにありがちな悩みは、デスクがごちゃつきやすく、収納スペースの確保が難しいことにあるかもしれません。その点「エアシェルフ」は、デスクに引き出しがなくても壁面を利用することで、収納スペースがつくれることを証明してくれます。

 

「エアシェルフ」の活用は、電源確保の点からもおすすめです。棚板の底には電源タップを隠しながら置ける専用のカバーが取り付けられるため、そこから複数の電源を確保できます。専用のアクセサリーで家電の配線も隠せるため、配線ノイズを最小限にしながら複数の家電製品をすっきりと使いこなすことができます。

 

※1本の支柱(Pillar)にShelf Sを3枚組み合わせています。
・1番下の棚:書斎のデスクに高さを合わせると一時置きスペースとして活用できるうえに、携帯電話の充電もスマートにできます。棚の高さは、椅子に座って取れる位置を意識して少し低めに設定しています。そうすることで、手に取る頻度の高いアイテムを気軽に置けます。
・真ん中の棚:よく読む本や名刺ボックスなどを置いています。在宅ワークをさりげなくサポートしてくれます。
・1番上の棚:時計やグリーンなどをディスプレイします。

 

棚全体のコーディネートのポイントは、ところどころにグリーンをあしらったところです。

 

「インターネット上で棚にディスプレイしたいグリーンを探すときは、例えば“デスクに置けるサイズ”と明記された小さめの植物を選ぶとShelf Sの棚にも置けますよ」

 

5.スキマ収納という形をとって、キッチンに設置

「エアシェルフ」に奥行き15cmのShelf Sを3枚取り付けると、見た目以上に収納力があるため、キッチンのスキマ収納として実力を発揮できます。棚全体にアイテムをギュッと詰めて置くと、さらに実用性がアップします。

 

※1本の支柱(Pillar)にShelf Sを3枚組み合わせています。
・1番下の棚:すき間を活用しながら作業台の延長として使うイメージです。割れにくい木の器などを常に置いておくこともできます。
・真ん中の棚:見せる収納を意識しており、グリーンを飾りつつ、よく飲む紅茶やコーヒーを飾りながら収納します。
・1番上の棚:ストックを詰めたかごを置いています。中身は、お茶や缶詰、お菓子づくりで使う小麦粉など。なお防災上の観点から、1番上の棚に割れる素材のものを置くことは避けましょう。

 

「エアシェルフ」をキッチンのすき間に設置する意義は防災面にもあります、とtakaさんは話します。

 

「キッチンのすき間に設置すると、床と天井に突っ張って固定する支柱のストッパーが万が一ゆるんでも、棚全体がキッチンに倒れ込んで被害を与える心配が格段に減ります。そのため、ある程度の重さがあるものも置きやすいと思います」

 

6.たった1枚の棚で、玄関の収納力がアップ

動線を考えると玄関に置いておきたいアイテムは数多くありますが、スペースが限られて置き場所に困ることもあります。そのような場合も「エアシェルフ」は役立ってくれます。ポイントは出っ張りの少ないShelf Sを採用し、棚板は1段にすること。置き場所として必要なスペースを確保しながら、圧迫感を感じさせない軽やかな印象の玄関を演出できます。

 

※1本の支柱(Pillar)にShelf Sを1枚組み合わせています。

 

「棚の上には、腕時計や財布などをしまうボックス、車のキートレイなどを置くと外出時の準備がスムーズです。夏場は虫よけスプレーを添えて。さらに好きな香りのアロマオイルや一輪挿しのグリーンを飾って、おもてなしの心を込めることもできます」

 

 

お気に入りの空間やインテリアに溶け込んで、お洒落でありながら、実用性や収納力にも優れる「エアシェルフ」。人生の中で、ディスプレイするアイテムを変えたり、時に組み替えたりしながら、長く付き合っていける新しい形の突っ張り収納です。今、一番使いたい場所に据えて、新しい空間づくりや後々までの変化を楽しんでみましょう。

 

 

Profile

整理収納アドバイザー / taka

家族みんなが『ムリなく続けられる』片付けと防災を、日々研究・実践中。WEBや雑誌などのメディアでの活躍のほか、お片付けサポートや片付け相談、防災レッスン、ワークショップなども開催。家庭も仕事も大切にしたいママへ、暮らしと密に繋がっている仕事に関するサポートも行う。夫と3人の子供たちとの5人暮らし。
HP『つづく、暮らし』

 

一級建築士が教える部屋を広く見せる家具選びとレイアウト方法………ビフォアアフターで解説する5つのテクニック

新年度を前に、部屋の模様替えや引っ越しを計画している人も多いのでは? 家具は選び方や配置を間違えると、部屋が狭く見えたり圧迫感を感じたりすることもあります。いったい何を根拠に選び、レイアウトするのが正解なのでしょうか? そこで、住まいの悩みとして多い「部屋が狭い」問題を解決するための、家具選びとレイアウトのテクニックを、模様替えのスペシャリストである一級建築士のしかまのりこさんに解説いただきました。

 

基本ルールは「動線」「空間分け」で
「家具が置ける広さ」を見極める

家具のレイアウトで部屋が狭くなってしまう原因は、どんなところにあるのでしょうか?

 

「失敗例の多くは、“部屋のサイズ”と“家具が置ける広さ”をイコールにしてしまうことです。
例えば、リビングダイニングが12畳あるとします。しかし、12畳すべてが“家具のおける広さ”ではありません。“家具が置ける広さ”とは、12畳から、部屋から部屋へ移動するための“動線”を引いた広さのこと。そして、前回の記事『家具レイアウトのルール』でも解説しましたが、その部屋をどういった部屋にしたいかという“部屋の役割”を考えたうえで“空間分け”をすることが大切です。失敗の多くは、そのまま“部屋のサイズ12畳=家具が置ける広さ”として、12畳に合うダイニングテーブルを購入してしまうことにあります。でも、実際に置いてみると、なんだか圧迫感を感じ、使いにくい……と、ストレスを感じてしまうのです。まずは、動線を考えてみましょう」(一級建築士のしかまのりこさん、以下同)

 

部屋を広く、片付けやすく! 家具レイアウトのルールとNGを一級建築士が解説

 

では、「動線」「空間分け」から「家具が置ける広さ」を割り出すための具体的な方法とは?

 

動線を無視したレイアウト

 

動線を考えたレイアウト

 

「上の2枚の画像を比べてみましょう。いずれも同じ間取りの10.7畳のLDKです。LDKなので、10.7畳の中には、リビングとダイニング、キッチンの機能が必要です。
動線を無視したレイアウトでは、キッチンのすぐ横に、ダイニングテーブルを置いていますが、扉から扉へ移動する“動線”の妨げになっています。これでは、生活していて不便さを感じます。実際には移動するための動線が必要なのに、その動線を考慮していません。まずは、動線を考えたレイアウトのように、家具が置けないスペースを確認する必要があります」

 

家具を置ける広さを割り出すためのステップを見てみましょう。

 

家具を置ける広さを割り出すための3ステップ

1.部屋の役割を洗い出す

「10.7畳のLDKを使って、部屋の役割を具体的に考えてみましょう。例えば、この部屋の基本的な役割を『ご飯を作る、食べる、くつろぐ』とします。そこに、『ピアノを弾きたい、勉強をしたい』などの希望をプラスします。まずは部屋でやりたいことを整理するのです」

 

2.動線の確保と空間分け

「次に、主な動線を確保します。主な動線とは、扉から扉、扉から階段など、部屋を移動する際に、必要な道のこと。上記の10.7畳でいうと、扉から扉へ移動する青文字で囲った2.4畳の部分です。動線の妨げになるので、ここに家具は置きません。となると、実際に家具を置けるスペースは、『10.7畳−2.4畳=7.3畳』なのです。
そして次に、部屋を役割ごとに分けます。空間を分けると物の移動が減るので、散らかり防止にもなります。『くつろぐスペース+ピアノスペース=3畳』『キッチンスペース=2.6畳』『食事スペース=2.7畳』としました。ここまで考えただけでも、3畳のスペースには、それほど大きなソファが置けないことに気づくことでしょう。10.7畳にあわせたソファでは、大きすぎるのです」

 

3.動線に合わせて家具を配置する

「部屋の役割のための空間が決まれば、そこに必要な家具のサイズもイメージしやすくなります。次に、部屋の中を移動するための動線を考えながら、家具を選びましょう。ダイニングテーブルからリビングテーブル、テーブルから収納へなどの“部屋の中を移動する”動線です。移動に必要な動線の幅は、最低でも60cm。2人がすれ違うためには、幅100〜120cmは必要です。レストランをイメージしてみてください。ホテルのゆったりしたレストランのような空間と、ぎちぎちにつまった居酒屋のような空間。どちらが、ストレスなく動けそうでしょうか。家の中は、座ってごはんを食べるだけではなく、料理したり洗濯したりトイレに行ったりと、移動が多いものです。居心地の良い動線は、生活するうえで大切な要素です」

 

とはいえ、そもそも部屋が狭すぎて、家具を置いただけで窮屈になってしまうなど、スペースに余裕がない住まいも多くあります。次は、部屋を広く見せるテクニックについて教えていただきました。

 

Before→Afterで一目瞭然!
「部屋を広く見せる」テクニック

部屋を広く見せるうえで、どういったポイントを意識すべきでしょうか?

 

「家具の『色』『高さ・大きさ』『統一感』を意識して選びましょう。そうすることで視覚効果を利用して、スッキリ広い部屋を演出できます。狭く見える部屋を例に、家具選びやレイアウトを変更することで、どのぐらい広く見えるのかをBefore、Afterとともに見てみましょう」

 

1.
【Before】黒やブラウンなどのダーク系の家具で窮屈に見える
【After】ホワイトやベージュなどの膨張色で広くスッキリ

Before

 

After

 

「2つの画像を比べてみましょう。どちらの画像も家具の形とサイズは一緒です。しかし、Beforeでは、黒やブラウンなどダーク系の収縮色を家具に使用しています。収縮色は、空間が引き締まる反面、面積が小さく見えるため、部屋が狭く見えてしまいます。一方のAfter画像では白やベージュなどの明るい膨張色を使っているため、空間が明るく膨らみ、全体の面積が広く見えます。色の視覚効果でこんなにも部屋に違いが出るのです。部屋を広く見せるためには、膨張色を利用することがポイントです」

 

■ まずは、面積の大きなインテリアアイテムから
「面積の大きいアイテムを膨張色にするだけで、グッと部屋が広く感じられます。まずは、カーテンやラグ、テーブルなどから変更するといいでしょう。ソファやテーブルなど、すぐにチェンジできない物は、ソファカバーやテーブルランナーなどの布を掛け、収縮色を使ったインテリアの面積を減らす工夫をしてみるだけでも効果があります」

 

2.
【Before】色も形もバラバラな収納家具でごちゃつく
【After】色、形を統一させてスッキリ見せる

Before

 

After

 

「Beforeは、収納の種類が不揃いなうえにオープン収納のため、収納の中に納められたすべての物が見えてしまっています。たくさんの色が見えていることでごちゃつき、部屋が狭く見える原因に。一方、Afterの収納家具は、形が統一され、かつ扉がついているため、Beforeにくらべ、収納家具のサイズは大きいですが、スッキリとして見えます」

 

■ カラーボックスなどの安価なアイテムに注意!
「カラーボックスなどの安価な収納は、物が入りきらなくなったら“とりあえず買い足す”などと、増ええてしまいがちなアイテムです。徐々に買い足すために縮尺もバラバラになる場合や、中が見えるため雑多感が出てしまうことも。また、奥行きは30cmの物が多いため、すべての物がおさまり切らず、はみ出してしまい、ごちゃつきに拍車をかけます。
収納家具を新調するならば、奥行きが40cmの物がおすすめ。40cmあれば、中を分けるための収納ボックスをたくさん入れることも可能ですし、収納できる物の幅も広いです。“部屋を広くみせる”ためには扉付き収納がマストですが、扉付きには注意が必要です。扉が付いているということは、物を片づけるまでにアクションが一つ増えるということ。“片付けにくさ”につながります。物が多かったり、片付けに不慣れなお子さんが使用したりする場合は、片付けやすさと部屋の広さ、どちらを優先するかを考えてから購入すると良いでしょう」

 

■ おしゃれに見える? 実はむずかしいオープン収納
「収納家具選びで失敗してしまう原因には、おしゃれを優先してしまう、というものもあります。例えば、壁に取り付けるタイプの扉のついていないオープン家具。家具店に行けば、花瓶や洋書、観葉植物などが置いてあり、一見たくさんの物を飾りながらスタイリッシュに収納できるように見えます。しかし、実際私たちがしまいたい多くの物は色で溢れていて、おしゃれな見た目の物ばかりではありません。飾るように収納するテクニックが必要になり、実はハードルが高い収納家具なのです」

 

■ 色についてさらにくわしく!

 

色が多くあると、部屋が狭く見えてしまうことがわかりました。部屋全体をスッキリと広く見せるためには、最低でも5色以内に収めるのがよいと、しかまさんは言います。

 

「5色の中にも配色の方程式があります。まず、壁や床や大きな家具に使う“ベースカラー”を1〜2色、次にカーテンやラグなどの大きい家具に使われる“メインカラー”を1色、絵画やクッションなどに使う“アクセントカラー”を1〜2色で考えましょう。日本の配色では、ベースカラーにホワイトとグレー、メインカラーに木製家具のベージュ、アクセントカラーに好きな色を取り入れる方が多いようです。狭い部屋で広くみせたい場合には、全ての家具を白で統一すると良いでしょう」

 

3.
【Before】テーブルやイスの背もたれが高く圧迫感を感じる
【After】家具の高さは70cmを基準にする

Before

 

After

 

「色の次は、家具の高さに注目しましょう。Beforeのダイニングセットでは、収縮色なうえにテーブルもチェアの背もたれも、高さがあるため圧迫感を感じます。Afterのダイニングセットは、膨張色で低く、ダイニングチェアの背もたれも、テーブルほどの高さです。
多くの家具は、このテーブルの高さを基準にそろえると圧迫感がなく済みます。日本人の身長に合わせたテーブルの一般的な高さは、70cm。この70cmを基準に、プラス10〜15cm以内の高さの家具をそろえるとよいでしょう。ただし、背の高い家具でも、先ほどのキッチンでの収納家具のように壁ぎわに配置するのであれば影響ありません。膨張色の家具を選べば、よりスッキリ見えるでしょう」

 

4.
【Before】中央の大きなソファに圧迫感を感じる
【After】ソファを移動し、“抜け感”のある空間に

Before

 

After

 

「Beforeでは、部屋の丁度真ん中に大きなソファが置いてあります。部屋の真ん中は、視線が集まる場所なので、大きな家具があると視線が遮られ、圧迫感を感じます。Afterでは、ソファを壁ぎわに寄せることで、視線の先が抜け、開放的な空間になっています。大きな家具は壁ぎわに寄せることで、空間の“抜け”を演出し、広さを感じることができます」

 

5.
【Before】狭い空間にたくさんの家具を置く

【After】テーブルとチェアを兼用し、1セットにする

Before

 

After

 

「Beforeでは、約6畳ほどの空間に“くつろぐ”ためのソファとリビングテーブル、“食べる”ための、ダイニングテーブルとチェアがぎゅっと押し込まれています。Afterでは、各テーブルとチェアの機能を兼用し、1セットに減らすことでゆったりとした空間に。そもそも部屋が狭く、多くの家具を置けない場合には、家具を兼用することもおすすめです」

 

■「1台2役の2WAY家具」も、家具を減らす手助けに
「リビングテーブルとダイニングテーブルを兼用する意外にも、省スペースを叶える方法があります。それは、1台2役の2WAY家具を使うことです。例えば、ベットの下に収納が付いている収納付きベッド、引き出し付きのダイニングテーブルなどです。中には、マガジンラック付きのテーブルなんてものもあり、別途マガジンラックを購入する必要もありません。部屋が狭い場合には、家具を兼用したり、2WAY家具を利用したりと、家具を減らすことを考えてみるのも一つの手です」

 

 

家具はインテリアの要。このため、機能性よりも見た目を重視してしまいがちです。しかし、部屋を広く見せるには、おしゃれの前に「何の目的で使い、どのぐらいのスペースに置けるのか?」と、機能とサイズを考えることが重要です。まずは動線を意識しながら、実際に家具が置ける広さを確認してみることからはじめてみましょう。

 

 

Profile

一級建築士・模様替えアドバイザー / しかまのりこ

COLLINO一級建築士事務所代表。「地球にやさしい 家族にやさしい」をコンセプトに、狭い・片づかない・不快などの住まいの問題を「家具配置・模様替え」によって解決する模様替えのスペシャリスト。現在まで、設計・検査・審査した住戸数は延べ5,000件以上にのぼる。著書に『狭い部屋でも快適に暮らすための家具配置のルール』(彩図社刊)がある。
HP
Instagram

テレビとソファを置かない部屋の家具配置をインテリアコーディネーターが解説

ライフスタイルが変化している昨今、大型のテレビやソファは、マストアイテムではなくなりつつあります。部屋が広く使えることはもちろん、レイアウトもより自由に考えられるようになります。

 

一方で、部屋の定位置におさまり部屋の印象を左右してきた主役級アイテムを置かないことで、インテリアのバランスに悩むことになるかもしれません。「テレビとソファを置かない部屋」の、レイアウトの例や居心地の良い部屋にするコツは? インテリアコーディネーターの室岡卓さんに教えていただきました。

 

大型のテレビやソファを置かない家庭が増えている!?

まずはインテリアや部屋づくりに関するトレンドを確認してみましょう。普段、一般ユーザーやハウスメーカーなどの企業を相手にインテリアの提案を行っている室岡さんに、仕事をする中で感じていることをお聞きしました。

 

最近の傾向として感じるのは、大型家具を置かない家庭が増えているということです。私は5年ほど前までインテリアショップに勤めていたのですが、その頃は、『部屋に大きなソファを置くことに憧れる』という意識が、今より強かったと感じます。ところが今は、新築で家を建てる方でも、最初からソファのように使えるベンチを設置したり、ソファを置かないコーディネートを考えたりするお客様が増えている印象です。その背景には『なるべくお金をかけずにコンパクトに暮らしたい』という考えがあるのではと感じています。

 

大型テレビについても同様で、そもそもテレビを置かない人や、大型ではなく小型のテレビを選ぶ人が出てきています。最近は動画配信サービスによって、いつでもどこでも動画が楽しめるようになり、そのライフスタイルが住環境にも影響していると言えます。とはいえ、もちろん人それぞれで、とくにお子さんがいる家庭などでは、まだまだテレビを置かれているところも多いと思います。

 

あくまで私の予想ですが、今後も大型家具を置かない家庭は増えていくと考えています。とくに若者たちのなかには、スマホやPCさえあればいいと考える方も多くいるはず。最小限の家具を持って住む場所を変えていくような生き方や、物を持ちすぎずにフットワーク軽くいることに価値があるという考え方も、今後さらに広まっていくのではと感じています」(インテリアコーディネーター・室岡卓さん、以下同)

 

今後、さらにスタンダードになっていきそうな、大型のテレビやソファを置かない部屋。そもそもこれらを部屋に置かないことに、どのようなメリットがあるのでしょうか?

 

「大型のテレビとソファを置かないことの最大のメリットは、当然ながら部屋を広く使えるようになることです。部屋の中に何もない空間があるのは、それだけで心の余裕にもつながります。また、大型のソファは置くだけで1~2畳のスペースが取られるので、なくすことで部屋のサイズ自体を小さくできる=家賃を抑えることもできるはずです。

 

そしてもう一つの大きなメリットが、部屋のレイアウトを自由に考えられるようになることです。部屋にテレビを置くと、それを軸にレイアウトを考えなければならず、ある程度決まってしまいます。しかしテレビをなくすことで、例えば、椅子を置く向きなどを気にしなくてよくなるなど、レイアウトの自由度がグッと高まるのです」

 

「塩系インテリア」って何? 地味にならないコツをインテリアのプロが解説

テレビとソファを置かない部屋のレイアウトアイデア 3

大型のテレビとソファを置かないことでレイアウトが自由にできる一方で、だからこそどのように配置すればいいのかを悩んでしまう方も多いはずです。そこで室岡さんに、テレビとソファを置かないレイアウトを考えるときのポイントや、具体的なレイアウトの例を教えていただきました。

 

1.ダイニングテーブルだけのシンプルなレイアウト

「こちらは、一般的な大きさのダイニングテーブルを置き、リビングスペースに大きなラグを敷いただけのシンプルなレイアウトです。ラグを敷いたスペースは、寝転がったり、動画を見ながら筋トレやストレッチしたりと、自由に広々と活用できます。またこのスペースに、大きめのビーズクッションや折り畳みチェアなどを置くのもおすすめです」

 

2.テーブルをメインにしたレイアウト

「こちらは、ダイニングテーブルを壁にくっつけて置いたレイアウト。テレビが見えるかどうかを考えなくていいからこそできる配置です。テレビとソファを置かない分、大きめのデスクもそこまで圧迫感なく置くことができます。

 

テレワークをする方など、作業スペースを確保したい方はワークデスク兼ダイニングテーブルのように使うのもおすすめです。私自身もテレビを持っていないのですが、前に住んでいた部屋では大きな窓に向かってデスクを配置し、景色を眺めながら仕事ができるようにしていました。テーブルを部屋の真ん中に置いて、テーブルメインのお部屋にするのも良いと思います」

 

3.「兼用」の家具を活用したレイアウト

「こちらはダイニングテーブルにダイニングソファを合わせたレイアウトです。ダイニングソファはダイニングチェアとソファの中間のようなアイテム。クッション性があり、深めに腰掛けることができるのでソファ代わりになります。ダイニングソファに限らず、こうした兼用の家具を使うと部屋のスペースに余裕が生まれます

 

「テレビとソファを置かない部屋」とひとことで言っても、レイアウトのパターンはさまざま。自身の部屋でレイアウトを考えるときに大切なのは、「どのような部屋にしたいか」をまず考えることだと室岡さんは言います。

 

「例えば、『テレワークをするので広めの作業スペースが必要』『来客が多い』という方は、大きめのデスクや折り畳みチェアを取り入れたり、『ソファは置きたくないけどリラックスできる場所が欲しい』という方は、自分に合ったソファ代わりになるアイテムを置いたり……。レイアウトを考えるときにはまず、自身のライフスタイルやどのような部屋にしたいのかを明確にしてみてください」

 

部屋を広く、片付けやすく! 家具レイアウトのルールとNGを一級建築士が解説

 

テレビとソファがなくても快適な部屋をつくるためのアドバイス

テレビとソファを置かないことで、部屋全体をすっきり見せることもできます。しかしその一方で、殺風景に見えたり、ゆったりできないと感じたりするかもしれません。では、テレビとソファが無くても過ごしやすい部屋にするためにはどうすればいいのでしょうか。部屋にプラスすると良いアイテムを教えていただきました。

 

プラスするアイテムとして特におすすめなのは間接照明です。広さに余裕のない部屋にテレビとソファを置き、そこに間接照明をプラスすると家具の数が増えて窮屈に感じますが、空間にゆとりができると取り入れやすくなるはず。部屋の光源は天井のライトだけという方も多いと思いますが、例えば、目線の高さに一つ、床に一つと、さまざまな高さに光源をつくると部屋にできる影が立体的になり、一気にこなれた空間に仕上がります」

 

「スタンドライトを置くのも良いですし、飾り棚の上などにデスクライトを置くのもおすすめ。好みや用途にもよりますが、暖色の光を選べば、よりリラックスできる空間をつくることができます。間接照明のほか、観葉植物を置くのも良いと思います。

 

また、テレビの代わりにプロジェクターを置くのも、過ごしやすい空間づくりや豊かな暮らしにつながるのではないでしょうか。最近は、壁際に設置できる短焦点のプロジェクターもあるので、置き場所をそこまで気にせず、気軽に取り入れることができると思います」

 

最新「モバイルプロジェクター」プロ厳選の8モデルで狭小住宅の壁や天井をスクリーンに!

 

ソファ代わりになるものもいろいろありますが、個人的におすすめしたいのが『ニーチェアエックス』。座り心地がとても良いことに加え、楽に持ち運べる軽さも魅力です」

 

「Nychair X(ニーチェアエックス)ナチュラル×ホワイト」(FUJIEI) 51,700 円(税込)

 

「ニーチェアエックス」は、1970年にデザイナー・新居猛(にいたけし)によって生み出された日本の名作です。約6.5kg。折り畳めるので移動や収納も楽。

「そのほか、ソファメーカーなどから販売されているようなソファと同じファブリックを使用した座布団も、リラックスして座りたいときにぴったりです」

 

自分のライフスタイルや性格に合った部屋づくりを!

 

さらに室岡さんから、部屋づくりをする上で押さえておきたい、インテリアを選ぶときのポイントについてもアドバイスをいただきました。

 

インテリアを選ぶときに特に気を付けたいのが、家具のサイズ感です。店で見るとそこまで大きく見えない家具でも、壁に囲まれた部屋に入れるとやっぱり大きかった、というのはよくあることだと思います。部屋のサイズに合わない家具を入れると、動線が確保できなくなったり、圧迫感のある空間になったりしてしまうので、サイズは必ず測ってから購入するようにしましょう。特に海外ブランドの家具は元々の規格が大きいものも多いので注意が必要です。

 

そのほか、インテリアのデザインに統一感を持たせることも大切です。そう言われると、『色味を合わせないといけない』と思われるかもしれませんが、濃い茶色やナチュラルな茶色の家具を合わせてもまとまって見える部屋もあります。例えば、丸みのあるシルエットやアイアン素材で統一するなど、家具のシルエットや素材を合わせることで、色味が違っていても、グッとまとまりのある部屋をつくることができます」

 

最後に、室岡さんが考える「居心地の良い部屋」について教えてもらいました。

 

「私が考える『居心地の良い部屋』は、『限りなくストレスがかからない部屋』です。その定義は人によって異なり、例えば、すっきりと片付いている部屋が好きな人もいれば、お気に入りのものに囲まれた空間のほうが落ち着く人もいます。もちろん、テレビやソファを置く・置かないも、置かない部屋をどうレイアウトするかも人によって自由です。自分のライフスタイル、趣味、性格などに合わせて、『どのような部屋が自分にしっくりくるのか』を考えながら、部屋づくりを楽しんでほしいと思います」

 

Profile

インテリアコーディネーター / 室岡 卓

1987年9月8日生まれ。岩手県、盛岡市在住のインテリアコーディネーター。インテリアショップでの店長を経験後、2019年の4月に独立。現在は、一般客やハウスメーカー、飲食店などの企業にインテリアを提案している。さらに、各種家具メーカーから家具を仕入れ、販売も行う。
HP

北欧スタイルに学ぶ夜も快適な秋冬仕様のインテリア…間接照明と家具の配置がポイント

夏の気配が少しずつ薄れ、秋の訪れを感じる季節になりました。これからだんだんと日が短く、寒くなっていくにつれ、自然と家の中で過ごす時間が増えていくでしょう。在宅時間を快適に、前向きな気持ちで過ごすためにも、インテリアにこだわって心地よい空間をつくりたいもの。そこでお手本にしたいのが、インテリアに手をかけることで日照時間の短い冬を乗り切ってきた「北欧」のスタイルです。

 

インテリアに北欧スタイルを上手に取り入れるコツを、インテリアコーディネーターの住吉さやかさんに教えていただきました。

 

人によってイメージが違う? 実は幅広い「北欧スタイル」のイメージ

↑インテリアコーディネーターの住吉さやかさん。鮮やかなグリーンとナチュラルモダンの家具類が見事に調和したご自宅にお邪魔し、秋冬の夜長を心地よく過ごすためのインテリアのコツを伺いました

 

そもそも「北欧スタイル」とはどういうものなのでしょうか? 住吉さんは「北欧のどういったブランドやデザインに興味を持つかで、イメージするものが大きく異なります」といいます。

 

「私が10年ほど前にインテリアコーディネーターの仕事を始めたときから、北欧スタイルはすでに日本国内でも人気でした。近頃では通販やインテリアショップなどで、北欧スタイルのインテリアを手軽に手に入れることができるようになりましたね。

 

しかし、北欧スタイルといっても思い浮かべるものは人それぞれ。マリメッコのように色鮮やかなパターンを思い浮かべる一方で、Yチェアに代表される北欧家具ブランドのようなシンプルなインテリアをイメージする方もいるかもしれません。最近ではグレイッシュなニュートラルカラーに和の要素を取り入れた『ジャパンディ』と呼ばれるスタイルも北欧スタイルの一部として人気です」(インテリアコーディネーター・住吉さやかさん、以下同)

 

【関連記事】実例で理解する「ジャパンディ」スタイルと初心者が取り入れるためのインテリアアイテム5

 

デザインや素材にも注目! 北欧スタイルの共通テーマを押さえよう

このように、幅広いイメージを持つ北欧スタイルですが、その中でも共通するテーマがあるのだそう。

 

「ベースとなるのは『ロングライフデザイン』ではないでしょうか。機能的で、飽きがこない美しいデザインで、普段の生活に馴染んで長く使えるモノを好むという考え方は、どのような北欧スタイルのインテリアでも、共通していると言えます。こうした考え方は、日本人の暮らしやモノの価値観にも似ているので、北欧スタイルが日本で人気なのではないかなと思っています」

 

北欧スタイルのテーマを踏まえた、北欧スタイルと呼べるインテリアの特徴も教えてくださいました。

 

・形

「形の特徴としては、直線的でシンプルなものや、自然と調和するデザインであることが多いですね。華美な装飾や、驚きのあるデザインというよりも、それらを引き算していって残ったシンプルな形に美しさが宿っています」

↑ルイスポールセンのペンダントライト「PH5」は、自然界に存在する螺旋を数学的に表した「対数螺旋」をデザインに取り入れている。クラシックホワイトの優雅なシェードと、室内を柔らかく照らす光が特徴的

 

・柄

「水彩画や写実的なグラフィックではなく、抽象的でデフォルメされたパターンや、幾何学的な模様が北欧スタイルの代表的な柄になります。特に自然や植物をモチーフとした柄が好まれています」

 

・素材

「素材は木材やウールといった、自然素材が多いです。自然素材は、肌触りがよいことはもちろん、時を重ねて素材の味わいの変化を楽しめるところも魅力のひとつです。経年変化を楽しめる素材とロングライグデザインは相性バツグンです」

 

・色

「北欧は日照時間が短く、少しでも気分を明るくするため、部屋の中に明るくて柔らかい色味のものを取り入れて楽しんでいます。お部屋全体はシンプルなカラーにしておき、その中にブルー・グレーやダスティピンク、くすみオレンジなどをプラスするのがおすすめです」

 

【関連記事】インテリアスタイリストが教える「北欧インテリア」の基本と部屋に取り入れる方法

 

北欧スタイルを取り入れた部屋作り成功のコツ 3

北欧スタイルに共通するテーマやデザインを知れば知るほど、ぜひ実践的にインテリアに取り入れてみたいと思うもの。しかし、実際に自分の部屋でコーディネートしてみると、なんとなく思っていたイメージと異なってしまう……ということもしばしば起こります。そこで、夜時間を心地よく過ごすためのお部屋作りのコツや、上手な北欧スタイルの取り入れ方をお聞きしました。

 

1.部屋作りのメインは「照明」

「北欧スタイルをお部屋に上手に取り入れ、心地よい夜の時間を過ごしたいなら、何といっても照明選びにこだわりたいところです。光源が目に入らない形状のシェードで、柔らかい光で室内を照らせるような照明を選ぶと、心地よく過ごせます」

 

「北欧では、一部屋に複数のライトを設置する『一室多灯』の考え方がスタンダードです。賃貸のワンルームなどでは天井の照明コンセントが1つしかなく、シーリングライトがメイン照明になっていることが多いと思います。その場合、メインの照明を少し暗くして、食卓にテーブルライトを置いたり、部屋の角にフロアライトを設置すると、ワンルームでもおしゃれな一室多灯を実現できますよ」

↑USBで充電できるテーブルライト。持ち運びが可能なので、人が集まる食卓にテーブルライトを置き、その部分だけ明るく照らすという使い方も

 

「お部屋が広く、照明コンセントが2カ所設けられている場合は、ダイニングスペースにペンダントライトを設置するとぐっと雰囲気が良くなります。ペンダントライトを上手に設置するコツは、ダイニングテーブルの真下に、天板から60cm~70cmの高さまで下げること。椅子に座ったとき、電球の光が直接目に入らない位置まで下げて設置するのがおすすめです」

 

さらに、夜の時間を雰囲気良く演出するためには、照明の形状だけでなく、照明に取り付ける電球にもこだわりたいところ。住吉さんがおすすめするのは、スマホアプリやリモコンなどで操作が可能なスマートライトです。

 

「スマートライトは、光源の色や明るさを操作できて、シーンに応じた設定にすることでお部屋の雰囲気を簡単に変えることができます。朝は昼白色の爽やかな光で過ごし、夜は落ち着いた雰囲気のなかでリラックスできるように電球色に切り替えるなど、シチュエーションによって手軽にコントロールできるところがメリットですね

 

2.自然素材にこだわった家具選びと、ゆとりある配置にも気を配って

「北欧スタイルの家具といえば、木製のシンプルなデザインが特徴です。寒い場所で育つ木は色味が薄いので、明るい色味の木製家具を選ぶと良いでしょう。家具によって色味が多少異なっていても大丈夫です」

↑広島県の家具メーカー・マルニ木工のダイニングチェアである『HIROSHIMA』。美しい木目となめらかな木材の触り心地が魅力で、シンプルなデザインが北欧スタイルにも合う

 

「家具の配置については、快適なお部屋を作るために、程よい余白を設けることを意識してみましょう。例えばダイニングテーブルなら、ダイニングスペースの中央に設置することで、空間にゆとりをもった配置になります。

 

お部屋が狭いと、ダイニングテーブルを壁に寄せて置きたくなりますが、それだと通路が広くなるだけで、行き来しづらかったり、座る場所が窮屈すぎたりするケースもあります。壁からの距離を椅子の後ろは壁から70cm 以上、それ以外は50cm~60cm程度確保できるなら、壁から離してスペースの中心に置いてみてください。回遊動線が生まれ、室内の移動がスムーズになり、見た目にもほどよいゆったり感がでます」

 

「一人暮らしで空間に限りがある場合、いろいろな家具を置こうとせず、必要なものを厳選しましょう。勉強や仕事はダイニングテーブルで行う、ソファは置かずにベッドでくつろぐといったように、家具を兼用することで、ゆとりある空間を作れます。

 

また、一人暮らしでもこだわりの家具を手に入れたいなら、ダイニングチェアがおすすめです。引越でお部屋の大きさが変わっても使えなくなる心配がなく、例えば新しいダイニングセットを買ったらこれまでのチェアは書斎で使うなど、ライフスタイルが変わっても長く使えます。椅子を探すときには、実際に座って座り心地を確かめることがとても重要です。ぜひ、お気に入りの一脚を見つけてくださいね」

 

3.クッションカバーやファブリックパネルで上手に北欧スタイルを取り込む

「大きな家具や照明を買い替えるのは難しいですが、クッションカバーやファブリックパネルなら、手軽にお部屋の雰囲気を変えられます。北欧スタイルのインテリアには、幾何学模様やパターン化された柄が合いますよ。秋冬なら、暖色系の色を選んだり、もこもこした手触りのものを選ぶと、見た目にも手触りも温かく秋の夜長を楽しめます

↑住吉さんがご自宅に飾っているのは、お気に入りのアーティストのビビッドなアート。アートやファブリックパネルを飾るときは、目線の高さで設置するのがちょうどよい

 

シンプルな機能美が魅力の北欧スタイルを上手くコーディネートできれば、夜のおうち時間を心地よく過ごせて、QOLも高まりそう。クッションカバーやファブリックパネルなどでも手軽にイメージチェンジができるので、実践できそうなところから取り入れてみてはいかがでしょうか。

 

プロフィール

インテリアコーディネーター / 住吉さやか

Class S interior design代表。大手ハウスメーカーにて新築戸建てのインテリア提案を3年間で100件担当、展示場のコーディネーションなどを経験した後、2018年7月に独立。現在は個人向けのインテリアコーディネーターとして、リビング・ダイニングや寝室などのトータルコーディネートを提案している他、アートライフに関するセミナー講師活動も行っている。

部屋を広く、片付けやすく! 家具レイアウトのルールとNGを一級建築士が解説

引っ越しをしたり気分転換に模様替えをしたりと、部屋の変化が多くなる新生活の時期。しかし、どうすれば快適な部屋にできるのか、悩む方も多いのではないでしょうか。そのお悩みを解決するポイントの一つが、家具のレイアウトです。一級建築士のしかまのりこさんに、レイアウトの考え方や、部屋を広く見せたり片付けやすくしたりするためのレイアウトのコツを教えていただきました。

 

部屋のレイアウトは、『空間分け』『動線』『収納』を考える

「部屋に家具を置くときに『なんとなく』で置いてしまっている人は意外と多い」としかまさん。部屋が散らかりやすかったり、居心地が悪かったりするのは、そのせいかもしれません。では、片付けや掃除がしやすい快適な部屋にするためにはどうすれば良いのでしょうか。レイアウトを考えるときの3つのポイントと、具体的な手順を教えてもらいました。

 

「部屋全体のレイアウトを考えるときのポイントは、『空間分け』『動線』『収納』の3つです。そもそも部屋が散らかってしまう大きな要因は、くつろぐためのリビングや食事をするためのダイニングなどの空間が分かれておらず、ごっちゃになっているから。これにより、物もそれぞれの空間に入り混じってしまい、果てしなく散らかってしまいます」(一級建築士・しかまのりこさん、以下同)

↑くつろぐ場所、食事をする場所など、部屋の機能がきちんと分かれていないと、物もそれぞれの空間に散らばってしまいます。(画像提供=COLLINO一級建築士事務所)

 

「そのため、部屋の機能を分けて、動きやすさを考えながら家具を配置し、空間ごとに収納場所をつくることが大切です。具体的なステップをご紹介していきましょう」

 

STEP1 部屋の機能を洗い出す

「まずはお部屋をどのように使いたいのかを考えます。例えばリビングダイニングであれば、食事をする、テレビを見てくつろぐ、洗濯物を干す・収納する、仕事や家事作業をする……など、自宅の間取りや生活スタイルに合わせて考え、洗い出していきます」

 

STEP2 機能ごとに空間を分ける

↑図の「キッズゾーン」スペースは、「テレワーク」などのスペースとして考えてもいいでしょう。(画像提供=COLLINO一級建築士事務所)

 

「続いては、機能ごとに部屋をざっくり空間分けしていきます。クローゼットの位置やテレビの設置位置など、あらかじめ決まっているところから考えていくと良いと思います。分け方は、ご飯を食べたりテレビを見たりする『リビングダイニングゾーン』、洗濯物を干したり収納したりする『洗濯衣類ゾーン』など、ざっくりでOK!」

 

STEP3 動きやすい動線を考えて家具を配置する

↑(画像提供=COLLINO一級建築士事務所)

 

「次に、動線(=人が通るための空間)を考えながら、家具を配置していきます。基本的には、扉から扉、扉からベランダ、家具と家具の間、機能ごとに分けた空間と空間の間などに、動線を確保しておくと良いと思います。動線をふさがないか確認しながら、家具を移動・配置してみてください」

 

STEP4 各空間に専用収納をつくる

↑(画像提供=COLLINO一級建築士事務所)

 

「最後に、機能ごとに分けたそれぞれの空間に、専用の収納をつくります。例えば、リビングダイニングゾーンには、キッチンカウンターの下にすきま収納をつくったり、洗濯衣類ゾーンはクローゼットのほかにチェストを置いたりして、それぞれの空間にあるものを収納する場所を考えましょう。デッドスペースを活用したり、空間同士の間仕切りも兼ねた収納家具を使ったりすれば、より機能的な収納場所をつくることができます。レイアウトは、このような4STEPで考えていきましょう」

↑Before(画像提供=COLLINO一級建築士事務所)

 

↑After……手順に沿ってレイアウトを変えた部屋。家具の数が増えても狭く見えず、片付けやすいすっきりとした空間に。(画像提供=COLLINO一級建築士事務所)

 

【関連記事】今ある物だけで部屋は垢抜ける! センスに頼らず“理論”で整えるインテリア

 

家具レイアウトのNG例

続いては、ついやってしまいがちな家具レイアウトのNG例をご紹介。それぞれの解決策についても教えてもらいました。

 

NG例1 部屋のサイズに合っていない家具を置いている

お店で見て良いと思った家具をいざ自分の部屋に置いてみると大きすぎた……。そんな経験はありませんか? しかまさん曰く、「部屋が狭く感じる一番の要因は、部屋のサイズに対して家具が大きすぎたり、家具を置きすぎたりしているから」だそうです。

 

「そもそも部屋の中には、目に見えない『動線』があり、動線を差し引いた空間が『部屋の本当の広さ』になります」

↑(画像提供=COLLINO一級建築士事務所)

 

「例えば、リビングダイニングがあわせて11畳の部屋があるとします。このとき、『11畳のスペースに置く』想定でテーブルを選び、配置してしまうと、レイアウトはできても、動線が狭く、動きにくい空間になってしまいます」

↑(画像提供=COLLINO一級建築士事務所)

 

「この部屋の場合、動線を差し引いた『本当の部屋の広さ』(=家具が置けるスペース)は、実質7.5畳程度。そのためテーブルも、動線を考えた一回り小さなものを配置することで、グッと動きやすい空間にすることができます。

 

とはいえ、部屋の本当の広さを把握したり、実際に家具を置いたときのイメージをしたりするのは、日頃から『空間』を意識している建築士などではない限りなかなか難しいもの。そこでおすすめなのが、新聞紙や模造紙を置きたい家具と同じ大きさに切り取って床に敷いてみることです。床に敷いた状態で部屋を歩いてみると、『ここに置くと、動線が確保できないな』というのもイメージしやすくなるはずです。

 

そしてもう一つ、もともとの部屋が狭い場合は、置く家具を最小限にすることもポイントです。例えば、狭いリビングダイニングには、ソファとリビングテーブル、ダイニングテーブルとダイニングチェアの4点を置くのではなく、ダイニングソファとリビングテーブルの2点にまとめてみる。このように物理的に家具の数を減らすだけで、部屋がすっきりして見えます。そのほか、収納機能が付いたテーブルやベッドなどを置いて、収納家具の数を減らすことも方法の一つです」

↑(画像提供=COLLINO一級建築士事務所)

 

NG例2 においがするものを風上に置いている

「部屋の中の空気の流れを意識していない人はとても多い」としかまさん。目には見えませんが、空気の流れはレイアウトを考えるときにとても大切なことの一つだそうです。部屋中がなんとなく臭い……と感じている方は、レイアウトを見直してみるといいかもしれません。

 

「空気の流れの風上(給気口がある場所)に、ゴミ箱やペット用品などを置いてしまうと、部屋中ににおいが広がってしまいます。そのため、悪臭がするものを風上の近くに置くのは避けましょう。逆にアロマなどは風上の近くに置くと、部屋に良い香りが広がりやすくなります。そもそも部屋の空気がどのように流れているのかわからないという場合は、お香などをたいてみて、煙の流れを確認してみると良いと思います。ぜひ、空気の流れを考えたレイアウトを心掛けてみてください」

 

部屋を広く見せるレイアウトのコツ

次にご紹介するのは、部屋を広く見せるためのレイアウトのテクニックです。今回は、すぐに実践できる2つのコツを教えてもらいました。

 

大きな家具は壁際に寄せる

「まず一つは、ソファやダイニングテーブルなどの大きな家具を部屋の中心に置かないこと。四方から視線が集まる中心に置いてしまうと、視線の抜け感がなくなり、部屋全体が狭く見えてしまいます。そのため、背が高かったり幅が広かったりするような、物理的に大きな家具は、壁際に寄せて配置するのがおすすめ。できれば、部屋の中心には何も置かないのがベストです」

 

■ 部屋が狭く見える家具配置

↑部屋の中央にソファを置くと視線の抜け感がないため、狭く見えてしまいます。(画像提供=COLLINO一級建築士事務所)

 

■ 部屋を広く見せる家具配置

↑ソファを壁際に寄せたことで部屋の中央に視線を遮るものがなくなり、部屋が広く感じられるように。(画像提供=COLLINO一級建築士事務所)

 

部屋の対角にフォーカルポイントをつくる

「二つ目は、部屋に入ったときにまず視線がいきやすい部屋の対角に、150センチ程度の『フォーカルポイント』をつくること。フォーカルポイントとは、『人の視線を集中させる場所』のことで、部屋の隅につくると、部屋に奥行きが出て広く見せることができます。フォーカルポイントとしておすすめのインテリアは、観葉植物、額装した絵画やファブリック、鏡、フロアスタンドなどです」

↑フォーカルポイントを置く前(左)と置いた後(右)。(画像提供=COLLINO一級建築士事務所)

 

「また、アクセントクロスを使用する場合は、ブルーなどの『後退色』を使うと奥行きが出てより広さを感じさせることができます。逆に黄色などの『進出色』を使うと、圧迫感が出てしまうので、注意しましょう」

↑後退色(左)と進出色(右)のアクセントクロスを使用した例。後退色はほかに紺・紫などの寒色系の色、進出色は赤・オレンジ・黄緑などの暖色系の色がこれにあたります。(画像提供=COLLINO一級建築士事務所)

 

レイアウトを少し変えるだけで、部屋の印象をガラッと変えるには?

しかまさんが次にレクチャーしてくれたのは、家具レイアウトを少し変えるだけで部屋の印象を激変させる方法。「気分転換に模様替えしたい」「もっと快適な部屋にならないかな?」と考えている方は、ぜひ実践してみてください。

 

1.テレビとソファの位置を変える

「一番おすすめなのは、テレビとソファの位置を変えること。テレビはアンテナの場所が決まっているので大きく変えることは難しいですが、テレビの向きを少し変えることでソファの位置も自然と変わり、ちょっとした模様替えにはとても良いと思います。レイアウトを変えるだけで部屋の印象がかなり変わりますし、より部屋が広く感じられることもありますよ」

 

・Before

 

↑(画像提供:COLLINO一級建築士事務所)

 

・After

 

↑テレビの向きを変えたことで、ソファの位置も移動。ダイニングテーブル横の動線が広くなったことで、より動きやすい部屋に。(画像提供:COLLINO一級建築士事務所)

 

2.ダイニングテーブルやソファを壁に寄せる

ダイニングテーブルやソファを壁に寄せるのも、部屋のイメージが劇的に変わるのでおすすめです。特にダイニングテーブルは、部屋の中心に置いている家が意外と多いのですが、壁に寄せて動線の数を減らすことで、動きやすく、掃除がしやすい空間にできると思います」

 

・Before

↑(画像提供=COLLINO一級建築士事務所)

 

・After

↑ダイニングテーブルを中心に置くと四方に動線ができますが、全ての動線を頻繁に使うことはあまりないはず。壁に寄せると動線が減る代わりに広くなるので、動きやすい空間になります。(画像提供=COLLINO一級建築士事務所)

 

「また、ダイニングの照明をペンダントライトにしている場合、ダイニングテーブルを壁に寄せるとペンダントライトの位置がずれてしまうことがあると思います。その場合は市販の『ペンダントサポーター』で位置のずれを解消したり、シーリングライトに付け替えて部屋全体に明かりが届くようにしたりすると良いと思います。レイアウトを変えたいけれど照明の位置が決まっているから動かせない……とあきらめる必要はありません」

 

・Before

↑(画像提供=COLLINO一級建築士事務所)

 

・After

↑右図のようにペンダントサポーターを使用することで、照明の位置のずれを解消できます。(画像提供=COLLINO一級建築士事務所)

 

3.家事動線を考慮して家具を動かす

「そのほか家事動線が短くなるように家具を移動させてみるのも良いと思います。例えば、ダイニングテーブルの位置や向きを変えるだけで、収納家具までの動線が短くなり、片付けなどの作業が楽になることも。頻繁に使っている収納家具があれば、そこまでの動線で邪魔になっているものはないか、見直してみると良いかもしれません」

 

新生活を機に家具レイアウトを見直し、快適な部屋に!

最後に、しかまさんが考える「居心地の良い部屋」と、部屋づくりで大切なことをお聞きしました。

 

「私が考える『居心地の良い部屋』の条件は3つ。動きやすいこと(機能的)片付けやすいこと(実用的)イライラしないこと(健康的)です。今回ご紹介した家具レイアウトの方法を実践することで、これらの条件がそろった『居心地の良い部屋』にグッと近づけることができると思います。

 

また、私が部屋づくりで大切だと思うことは、『とりあえず』で家具を買わないこと。とりあえず安いから買ったけど結局すぐに壊れた、使わなくなった……となるのはもったいないですよね。処分するときにもお金がかかりますし、地球環境にもよくありません。家具を買うときには、自分の部屋に置いたときのことをよく考え、多少値が張っても気に入ったもの、ライフスタイルが変わっても使い続けられるようなものを選ぶことを重視してほしいと思います。さらに、目に見えない『動線』や『空気の流れ』は、意外と気にしていない人も多いと思うので、これらを意識した部屋づくりも心掛けてほしいです。

 

私は、住まいは『生き物』で、住む人が愛着を持って暮らしていれば、居心地の良い空間を提供してくれると考えています。ぜひ、新生活を機に家具レイアウトを見直し、快適な部屋づくりを実践してみてください」

 

プロフィール

一級建築士・模様替えアドバイザー / しかまのりこ

COLLINO一級建築士事務所代表。「地球にやさしい 家族にやさしい」をコンセプトに、狭い・片づかない・不快などの住まいの問題を「家具配置・模様替え」によって解決する模様替えのスペシャリスト。近著に『狭い部屋でも快適に暮らすための家具配置のルール』(彩図社刊)がある。

 


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

DIY専門誌『ドゥーパ!』が徹底解説! 部屋のデッドスペースを埋めるミニ収納棚を作る手順

部屋の隅や家具のスキマに、デッドスペースができてしまってもったいない……と思うことがあるはず。こうしたスキマを埋めるためのオシャレな家具はさまざまありますが、ピッタリのサイズを探すのは至難の業。DIYで自分だけの家具を作る楽しさを味わいながら、デッドスペースを活用してみましょう。

 

今回はスキマ空間にぴったりのミニ収納棚を製作するコツを、日本唯一のDIY専門誌「dopa(ドゥーパ!)」編集部の中村信之介さんに教えていただきました。

 

ホームセンターのカッティングサービスとレンタル工房を活用しよう

DIYに挑戦したくても、賃貸のアパートやマンションでは作業スペースが確保できなかったり、電動工具の音が気になったりすることがあります。

 

「ホームセンターでは、購入した木材を1カット50円程度で直線にカットしてくれるサービスがあります。大きなホームセンターなら、直線以外にも複雑なカットや窓抜き加工、場合によっては鉄材のカットも対応してくれますよ」(「dopa(ドゥーパ!)」編集部・中村信之介さん、以下同)

 

また、工房を併設しているホームセンターも多いのだとか。

 

「当日購入した材料の加工なら、ホームセンターに併設されている工房が数時間無料で利用可能です。材料持ち込みの場合は、利用料を払えばOKというところもあります。基本的な金づちやノコギリのほか、卓上糸ノコ盤のような大型機械から、丸ノコ、ジグソー、インパクトドライバーなどの電動工具まで揃っているので、道具を持っていない人は、まずこういった施設を利用してDIYを楽しむとよいと思います。何より、材料が足らなくなったらすぐに買い足しに行けるというのも便利ですよね。
もし家で作業をする場合には、養生シートやポリ袋を床に広げておくと木くずなどの片づけが楽になります。木製タイルを敷けば、工具が落ちてしまった時に床を保護することもできます」

 

自分に合ったオンリーワンを作れるDIY

DIYは、既製品とは違ってお気に入りデザインや色などを選んで、自分だけのオリジナルアイテムを作れることが魅力。簡単に、安く済ませたいというだけなら既製品を購入するのもありですが、ゼロから自分で作り出すことでより愛着もわいて、使い続けることに楽しみも見出せます。

 

中村さんは、「まず、何のために作るかをイメージすることが大切」と言います。

 

「どのぐらいの高さが使いやすいのか、何を置くどんなものにしたいのかなどを具体的にイメージしておくとスムーズに設計できます。設計図は、初心者だといきなり自分で書くのは難しく感じるかもしれません。パソコンの基本操作ができれば扱える「設計ソフト」(後述)もありますので、ぜひ活用してみてください」

 

次に、設置場所を正しく採寸しておくのもポイントのひとつです。

 

「採寸には、「コンベックス」と呼ばれる金属製のメジャーを使うとよいです。先端のツメは前後にカタカタ動きますが、これはコンベックスのツメの厚みによる採寸のズレを防ぐための機能です。ここをしっかりとゼロ基点に押し当てたり引っかけたりすることで、ズレなく測ることができます」

↑薄い金属でできた「コンベックス」

 

↑コンベックスのツメをしっかりとひっかけて固定すると、誤差なく採寸できます。

 

部屋のデッドスペースを活用するコーナー用ミニ収納棚の作り方

今回は、DIY初心者でも手軽に出来るもの、かつコーナーインテリアにも活用できるものとして、コーナーにすっぽりと収まるミニ収納棚(430mm×270mm)の作り方を教えていただきました。

 

【材料】

木材
・SPF材(1×1材)38×38×910mm 3本
→200mm6本、430mm3本にカット
・パイン集成材15×300×910mm 1枚
→270×270mm3枚にカット

工具等
・両刃のこぎり
・引き廻しノコ
・紙やすり
・ハンドサンダー
・軍手、ビニール手袋
・ジグソー
・ノミ
・コンベックス
・ドリルドライバー
・インパクトドリル
・金づち
・ウエス
・ウッドワックス
・ビス(できれば半ネジ)※今回使用したものは、スリムビス75mm、38mm。
・クランプ
・マスカー(テープ付き養生シート)
・筆記用具(油性マジック、えんぴつ、消しゴム)

 

1.木取り図を用意する

木取り図とは設計図のこと。この制作に使用したのは、設計アプリ「caDIY3D-X(キャディースリーディークロス)」。ライセンス購入は9800円(税込1万780円)と、少し高く感じるかもしれませんが、3Dの木材や資材をまるで積み木のようにマウス操作で組み上げるだけで設計図を作ることができ、レイアウトのシミュレーションを確認することも可能な便利ツールです。

 

caDIY3D-X(キャディースリーディークロス):https://cadiy3d.com/wp/

2.木取り図に沿って、木材を切り出す。

天板と柱になる木材を、木取り図の寸法に合わせて切り出します。

 

3.天板に柱が通る部分の線を鉛筆で下書きする。

鉛筆を寝かせることで木材との間に隙間なく線を引くことができます。

↑カーブの始点に印をつける

 

↑中点、終点にも印をつける

 

↑つけた印を線でつなげていく。最終的に切り取った断面は紙やすりで整えていくので、ここはフリーハンドでも大丈夫です。

 

5.クランプで木材を作業台に固定し、下書きに沿って切断していく。

切断時に木材がズレたり、思わぬ方向へ飛んで行ってしまったりすることを防ぐために、クランプでしっかりと作業台に固定しましょう。上から押さえる力に自信がない人も、無理に手で押さえようとせずにこの工具を使うとスムーズに作業することができます。

↑今回使用したのは、F型クランプ。木材を挟む部分が可動式になっているので、ハンドルを回しながら締め付けていきます。

 

両刃のこぎりを使用する場合、木材の木目に対して垂直に切りたいときは「横引き」、木目に沿って切るときには「縦引き」、と刃を使い分けていくとスムーズにカットすることができます。

↑両刃のこぎりの横引き刃(左側)、縦引き刃(右側)

 

「まず、安全のために軍手を着用してください。木材を押さえている手の親指、第一関節部分をガイドにして、のこぎりがブレないように溝をつけてから切り始めましょう。人によっては指の腹や爪先をガイドにすることもありますが、これだとズレたときに誤って切って怪我をしてしまう可能性が高いのであまりおすすめしません」

↑軍手を着用して、親指は伸ばさず第一関節部分をガイドにしましょう。

 

「曲線を切るときは、引き廻しノコの使用がおすすめです。のこぎりは通常直線しか切ることが出来ませんが、引き廻しノコならジグソー(後述)で行うような曲線切りを手持ちで行うことが可能です」

「のこぎりは、一般的に『引いて切る』道具です。ですので、木材に押し込むときにまで必要以上に力をかけなくても大丈夫です」

 

素早く作業したいときには、電動工具を使っていきましょう。今回使用する『ジグソー』は、細長いノコギリ状の刃を上下に動かして材料を直線・曲線に切断する電動工具です。使用するときは、刃を木材に当てずにから回しをしてから刃を入れていくようにしましょう。これは、木材に刃を当てた状態で電源を入れたとき、刃が弾かれてしまい正確な位置がずれてしまうことを防ぐためです。刃が高速で動いているので、掘削物や工具が飛んで来ても安全なように、ここでも軍手やゴーグル着用を忘れずに。

↑ジグソー本体を上からしっかり押さえて切り進めていきます。※写真ではわかりやすいように安全カバーを外した状態で撮影しています。

 

機種によっては、先端にプラスチック板の「切断線ガイド」が付属している場合もあります。通常は下書きと刃を見ながら切り進めていきますが、ガイド線を下書きに合わせれば、刃を見ずに作業出来るので確認しやすく、楽に切り進められます。

↑先端のプラスチック部分が「切断線ガイド」

 

6.木材を紙やすりで整える

6-1. 切断面、表面を研磨する

紙やすりは、目の粗いものから細かいものまで番号で分かれており、これを「番手」と呼びます。数字が大きくなるほど目が細かくなっていき、一般的には以下の4つに区分けされます。木材の研磨は一般的には、240番くらいで仕上げることが多いそうです。

 

【紙やすりの番手区分】
・粗め:#40~#100
塗装を剥がし、大きなバリ取り、木材にカーブを付けるなど大まかな加工の際に使用します。

・中目:#120~#240
金属のサビ落とし、木材のニス塗り前などに表面の凹凸をならすために使います。

・細目:#280~#800
中目で研磨した後の仕上げ、塗装を塗り重ねる前の処理の際に使用します。

・極細目:#800~
木工ではほとんど使用しません。金属や陶器を研磨する時などに使用します。

 

紙やすりは木目に沿ってかけていきましょう。切断面に「バリ」と呼ばれるささくれが目立つ場合には、紙やすりのほかに、ミノを使って整える方法もあります。

6-2.面取り

切断面の角部分、縁は最も鋭利な状態ですので、触り方が悪いと怪我をしてしまうこともあります。紙やすりをかける際には、ぜひ「面取り」をして角を丸めておくようにしましょう。

↑面取りは、使用時に表となる部分に施していきます。完成後の安全のためにもしておきましょう。

 

【ハンドサンダー】
紙やすりをかける作業は、研磨する動作を繰り返すため手が疲れてしまうことがあります。とくに広い面を研磨するときに活躍するのが「ハンドサンダー」と呼ばれる工具です。市販の紙やすりをプレートに取り付けるだけで使用でき、電動のものもあります。

↑ハンドサンダーの使用シーン

 

端材に紙やすりを巻きつけて、即席ハンドサンダーとして利用することもできるのでぜひ試してみてください。

7.ウエスで木材の表面を拭き取る。

切削時の木くずなどを木材の表面からウエスで丁寧に拭き取ります。

下処理を終えた木材にワックス剤をウエスで塗布していきます。ワックスは一度つくと落ちにくいため、衣類に付いてしまうのが心配な人はエプロンなどを着用するとよいでしょう。手袋は、ポリエチレン手袋だとワックス材が中に浸み込む場合もあるので、ビニール手袋がおすすめです。また、マスカーで作業台をカバーしておくと、ワックス材が付着する心配をせずに作業することができます。

↑マスカーは、自宅での作業時に机や床をカバーするのにも役立ちます。

 

今回は、古材風に仕上げるためにターナー色彩が製造・販売している「オールドウッドワックス」のウォルナットを使用。安全性の高い蜜ろうが使用されており、臭いもきつくないので換気しながら屋内で作業することも可能です。

↑ウッドワックスの分量はお好みで。多く塗布すればそれだけ濃い色合いに染まっていきます。

「オールドウッドワックスの場合、1時間~2時間で乾燥します。季節や作業環境、メーカーによって変動するので、乾燥時間には余裕を持っておくと良いです」

 

9.棚を組み立てる。

9-1.下穴を開ける

木材のワックスが乾いたら、いよいよビス留めで組み立てていきます。

 

「まっすぐにビスを打ち込むコツとして、すぐに打ち込むのではなく、最初に電動ドリルでガイドとなる『下穴』を開けていきます。下穴は、あくまでもガイドとなるものなので、太く・深く開けすぎると逆にビスが留まらなくなってしまうので注意が必要です。このとき、木材を組み合わせて完成イメージを明確にすると、下穴のガイドをつける時に迷わず作業できます」

↑木材を組み合わせて確認することで、どの木材をどこに留めるかがイメージしやすくなります。

 

↑下穴のガイドはビス留めする木材の両方につけます。

 

↑下穴はビス留めをするすべての箇所に開けていきます。

 

9-2.ビスの長さを確認する

ビスには全部に刻みがある「全ネジ」と、ネジ溝が半分ほどの「半ネジ」があります。今回使用したのは半ネジです。

 

「全ネジは打ち込めばその分どこまでも進んで行くので、やりすぎると木材がヒビ割れてしまうこともあります。その点、半ネジなら、板部分とネジの間に隙間があってもネジ溝の無い部分で空回りしてくれるので、程良く隙間を埋めることができるのでおすすめです」

↑画像は半ネジ。

 

「ビスの長さも重要です。ビスは打ち始めの板厚の2~3倍の長さを選ぶと、ねじ込みが浅くなりすぎず強度を保つことができます。今回の場合、脚同士の固定には38mm厚ということで75mmビス、棚板の固定には15mm厚ということで38mmビスを使用しています」

↑実際に、木材にビスをあてて長さを確認すると分かりやすいです。

 

↑上画像は短すぎる場合(左)と長すぎる場合(右)。

 

9-3.ドリルドライバー、インパクトドライバーでビス留めをする

「『ドリルドライバー』は、ネジ締めや穴開けをするために使われる電動ドリルで、基本的には回転のみの機能です。『インパクトドライバー』は、回転と打撃の機能を兼ね備えた電動ドリルのことで、穴が無いところへのビス留めやパワーを必要とする際の作業に向いています。インパクトドライバーなら素早く作業することができますが、繊細な作業には向かないうえ、手元に衝撃が来るので、初心者ならドリルドライバーを使用することをおすすめします」

 

9-4.ビスの頭部を油性ペンで塗る。

棚の表面に出ているビスの頭部は、油性ペンで木材の雰囲気に合わせて塗ってあげるとより自然な仕上がりになります。「今回は黒の油性ペンを使用しましたが、色に決まりはありません。好きな色で自分だけのデザインに仕上げられるのもDIYならではの楽しみだと思います。また、最近ではブラックやブロンズ、ホワイトなど色つきのビスも売られていますので、ぜひ自分好みのビスを探してみてください」

↑右側が油性ペン(黒)で塗った状態。

 

10.完成

 

テーブルランプを置くと、暖色の灯りに古材の風合いがマッチする上品なインテリアになりました。ベッドライドテーブルとして活用すれば、就寝前のひと時をあたたかく照らしてくれそうです。

 

ところで、DIYの仕上げには「ニス」を塗布しなくてはいけないのでは? と考える人も多いのではないでしょうか。中村さんによると、ニス塗布は必須ではないとのこと。

 

「ニスを塗布するメリットは、表面に樹脂でコーティングするので素材に汚れやシミがつきにくくなるほか、傷や凹みからの保護効果も見込めるということが挙げられます。一方、コーティングによって素材本来の質感や手触りが失われたり、塗り直しやほかの塗料でリメイクしたいときに塗膜を剥がす手間がかかったりするデメリットがあります。屋外で利用するならニスを塗布して、屋内なら木材の質感を優先する、など用途に応じて使用するとよいと思います。」

 

ステイホームで注目されたDIY。ネクストトレンドは壁面収納に便利な「石膏ピン」

「新型コロナ感染拡大で、自宅での時間を大切にする人が増えたと思います。それをきっかけに、DIYでリノベーションをしたり収納棚を作ったりする人が増えましたね。上級者になると、薪ストーブやウッドデッキを作って楽しむ人も多いです。

 

ちなみに、これからトレンドになりそうなのは『石膏ピン』と呼ばれる石膏ボード用ピン。これは、壁面収納を楽しみたいけれど、壁に穴を開けられないという悩みを解消してくれる商品です。原状回復範囲内の極小穴で、しっかりと収納棚などを固定することができるので、気楽に壁面収納を楽しむことができると注目されています」

 

初心者にはハードルが高そうなDIYですが、基本的な流れをしっかりとおさえておけば自分で好みの家具を作ることができます。まずは小物や小さな収納棚などから挑戦して、自分だけのインテリアで部屋づくりを楽しんでみてはいかがでしょうか。

 

プロフィール

DIYマガジン「dopa(ドゥーパ!)」編集部 / 中村信之介

同誌の編集部に10年にわたり所属。編集部実践リポート企画を通して家具や小屋作り、溶接や左官など、さまざまなモノづくりを経験。私生活でもダイニングテーブルや本棚、キャビネットなどを制作して楽しむ、生粋のDIY好き。好きな工具は、トリマー。ストレートビットで建具作り、継ぎ手もこなす。最近、モールディングビットでの面取りでのスキルが向上したそう。

 

DIYマガジン「dopa(ドゥーパ!)」

日本で唯一のDIY専門誌。アイデアフルな実例集、ノウハウが詰まった実践記事、達人たちによるテクニック集など、最新のDIY情報を掲載。

 


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

2022年下半期のトレンドをプロが予想! フード・日用品ジャンルの最旬キーワード9選

Withコロナがすっかり定着し、新しいライフスタイルやムーブメントが生まれゆくなか、2022年下半期はどうなっていく……!? これから売れるモノ、流行るコトを「フード・日用品」ジャンルのプロたちに断言してもらった。乗り遅れ厳禁、「聞いてないよォ〜」とは言わせませんッ!!

※こちらは「GetNavi」 2022年9月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

自宅やオフィスでも活用できる省スペースの収納棚を展開

≪その1≫スノーピークTUGUCA

 

↑キャンプ好きライター湯浅顕人さんが予想!

 

柱1本でも活用できるためより部屋に導入しやすい(湯浅)

↑スノーピーク/TUGUCA シングルシリーズ/オープン価格

 

自由にレイアウトできるスノーピークの家具ブランド「TUGUCA」から「シングルシリーズ」が展開される。

 

「従来、TUGUCAを利用するには最低2本の柱(TUGUCA タテ)が必要でした。しかし、シングルシリーズの登場で1本の柱でも使えるようになり、汎用性がアップしました」(湯浅さん)

 

コストや設置スペースも考慮され、より導入しやすい製品に。

 

「最大の魅力は、キャンプでいつも行う“自分の居場所や状況に合わせて家具のレイアウトを自由に変える”ということが、室内でもできる点です」(湯浅さん)

 

スノーピークの多彩な製品は、シンプルで飽きがこないデザインを採用。それを受け継いだTUGUCAに限らず、同ブランドのキャンプギアを自宅に置いても違和感なくマッチする。

 

「スノーピークの取り組みのひとつに、キャンプをしない人にもインドアでキャンプギアを使用する楽しさやメリットを伝える活動があります。今後は、そういった活用方法も増えていくのではないでしょうか」(湯浅さん)

 

【ヒットアナリティクス】自由度とサイズを改良して単身世帯にも訴求

アウトドア用品でおなじみのスノーピークが、4月から家具ブランド「TUGUCA」を展開。注目のシングルシリーズはカスタマイズ性とサイズの進化を遂げ、単身世帯にも住空間の新しいあり方を提示している。

先進技術:★★★

顧客ニーズ:★★★★

市場の将来性:★★★★

独自性:★★★★★

コスパ:★★★★

 

自由にレイアウトを変更できる「TUGUCA」に、柱1本でも使えるオプションが追加。柱の四方に棚を取り付け、小物類を置ける。理想の空間を最小限に実現できるのでワンルームなどにも設置しやすい。

↑発売時期や価格は未定だが、シングルプランターも展開予定。ハーブやちょっとした植物を育てられる。柱にたくさん取り付け、樹木や森を再現するのも◎

 

↑別売りのシングルトレーS/M、シングルフック(すべてオープン価格)を装備して使用可能。Mサイズのトレーは、ちょっとした机代わりにもできる十分な広さだ

 

様々なプロジェクトが始動! 長い充電時間をタープで有意義に!

↑トヨタのEV×スノーピークのタープ

 

トヨタ自動車とスノーピークとの協同プロジェクト。環境にやさしい電気自動車に乗る人が急増中だが、充電時間が長いことが問題に。そこでハッチにスノーピークのタープを繋げて、待ち時間を有意義にする取り組みを行う。

 

リサイクルチタンで環境にやさしいギアを

↑日本製鉄の純チタン×スノーピークのギア

 

日本製鉄が、純チタンで世界初となる環境配慮型素材「トランティクシー(R)エコ」を開発。原料の50%以上をリサイクル素材に置き換え、製造工程でCO2発生量を50%以上削減できる。スノーピークのチタン製品に導入予定。

 

水質にまでこだわった究極の泡ミスト

≪その2≫浄水ヘッドシャワー

↑編集部 金矢麻佳が予想!

 

より純度が高い水のバブルで毛穴汚れをしっかりオフ(金矢)

↑【シャワーヘッド/2022年6月発売】/MTG/リファファインバブル ピュア/3万2500円

 

【ヒットアナリティクス】セルフ美容のニーズに応える新基軸ギア

コロナ禍で「おうち美容」の需要が高まり、出荷本数が一気に伸長。4月にシリーズ累計100万本を突破するなど好調だ。価格は決して安くはないが、ヘッド交換でバスタイムが美容時間になる手軽さと、さらなる美を追求する新しい浄水機能で、さらにヒットしそう。

先進技術:★★★★

顧客ニーズ:★★★★

市場の将来性:★★★★

独自性:★★★★★

コスパ:★★★

 

2層構造の浄水カートリッジを搭載。水中の残留塩素や汚れにアプローチし、淀みのないキレイな水を浴びられる。さらに、毛髪の太さよりも小さい1〜100μm未満の2種類の泡が毛穴の奥の汚れまで洗浄し、肌本来の美しさを引き出す。

↑MTG/リファピュアカートリッジ/2500円

 

リファファインバブル ピュアに装着する専用のカートリッジ。交換時期は約3か月(1日8分使用時の目安)

 

↑加圧溶解と2段階のキャビテーション構造を採用。ウルトラファインバブルとマイクロバブルの2種類の泡を一気に生み出してくれる。絹のような柔らかい肌当たりの水流を実現した

 

睡眠科学で培ったノウハウをおしりに応用!

≪その3≫おしりの枕

↑編集部 金矢麻佳が予想!

 

3点で理想の姿勢に導き長時間の座り心地を快適に(金矢)

↑【骨盤サポートクッション/2022年6月発売】/西川/Keeps 骨盤サポートクッション/1万1000円

 

【ヒットアナリティクス】Makuakeの先行予約販売で目標達成率1500%突破!

リモートワークの推奨や酷暑による在宅時間の増加に伴い、長時間座っても疲れにくいクッションは引き続き注目度が高い。6月より先行発売中のMakuakeで目標達成率1502%(※)を達成するなどすでに爆売れ状態。9月の一般発売を前に売れる素地は整った。

※:7月上旬時点

先進技術:★★★★

顧客ニーズ:★★★★★

市場の将来性:★★★★

独自性:★★★★

コスパ:★★★

 

体圧分散性に優れた快適な座り心地のウレタンクッション。座骨・仙骨・大腿部でバランス良く臀部を支え、長時間座っても疲れにくい。大臀部の接地面にエアホールを備え、蒸れを軽減してくれる。抗菌仕様なのもうれしい。

↑独自の立体構造で骨盤をしっかりサポート。座骨の前滑りを防ぎ、非使用時に比べて背骨が立った理想的な座姿勢を長くキープできる

 

↑クッションなしでは約85%の圧力が座骨に集中(右)。対して、本品の使用時は圧力が分散され、座骨にかかる圧力を約30%まで減少する(左)

 

平成レトロのエモさをZ世代が熱烈支持!

≪その4≫COE365

↑編集部 金矢麻佳が予想!

 

青春時代のエモい世界感が“共感買い”を誘います!(金矢)

↑【ノート/2022年2月発売】/プラス/COE365 ノート College(カレッジ) セミB5サイズ 6.5mm罫/187円

 

【ヒットアナリティクス】SDGsな視点とエモいデザインがZ世代に刺さる

Z世代の共感を呼ぶエモい絵柄とQRコードの仕掛けに加え、古紙や再生プラスチックの使用を打ち出すなど、時代に即したサステナブルな商品設計で訴求を強化。インフルエンサーを起用したSNSでの広告展開により認知度もアップし、Z世代の購買意欲を刺激する。

先進技術:★★★

顧客ニーズ:★★★★★

市場の将来性:★★★

独自性:★★★★★

コスパ:★★★

 

「COE365」は“エモい”と“エコロジー”を掛け合わせた“エモロジー”がテーマの文具シリーズ。イラストレーターの純頃が描く、懐かしい学生時代のデザインに仕上げた。「朝の通学電車」「放課後の教室」など5種類の絵が表紙を飾る。再生紙を使用。

↑パッケージのQRコードを読み取ると、シーンにリンクする「エモ音」を聴ける。自然を感じるBGMで、リラックスして勉強できる仕様に

 

↑罫の色は見やすくてかわいいパープルを採用。適度な筆記スペースを備えた6.5mm幅のドット罫は、文頭を揃えやすく図形も描きやすい

 

日本初! 炭酸水で作る自由なビール

≪その5≫ビアボール

↑フードライター 中山秀明さんが予想!

 

好みの濃さでビールを楽しめるアイデアがユニークです(中山)

↑【ビール/2022年11月発売】/サントリー/ビアボール 家庭用小瓶/768円

 

【ヒットアナリティクス】洋酒の王者サントリーの発想に期待が高まる

これぞサントリーの“チャレンジ精神”。ハイボールやレモンサワー、ジンソーダなど同社が仕掛けてヒットし、定着した酒は数多く誕生している。一部の飲食店では先行発売されており、動向に注目したい。

先進技術:★★★

顧客ニーズ:★★★★

市場の将来性:★★★★

独自性:★★★★★

コスパ:★★★★

 

炭酸水で割って味わうのが前提の濃厚な味とアルコール度数16%が特徴。麦芽本来の旨みと深いコクや、フルーティで爽やかな香りは時間が経っても崩れにくい。好みの味で飲む多様性や、ビールの奥深い楽しさを訴求した意欲作。

↑炭酸水とビアボールを3:1で割るのが最適。炭酸水を入れずに氷のみで作るビアロックもオススメだ。業務用の中瓶は、10月4日に発売

 

新鮮な魚や肉をコンビニで手軽に購入できる

≪その6≫ローソン冷凍刺身

↑フードライター 中山秀明さんが予想!

 

アルコール凍結技術で新鮮な魚を味わえます(中山)

↑【冷凍食品/2022年1月発売】/ローソン/カンパチお刺身/505円

 

【ヒットアナリティクス】業界が注目している液体急速冷凍がカギ

冷凍食品業界でいま注目を集めているのが、液体急速凍結という技術。これをコンビニでいち早く取り入れ、ヒットさせたのがローソンだ。同社は2025年度の冷凍食品の売上高を2020年度に比べて5倍ほど増やすと発表しており、今後の新作にも目が離せない。

先進技術:★★★★★

顧客ニーズ:★★★★

市場の将来性:★★★★★

独自性:★★★★

コスパ:★★

 

鹿児島県の養殖場で水揚げされたカンパチを、スライス後に凍結。液体急速凍結機によるアルコール凍結技術を採用し、新鮮な脂の旨みやハリのある身の食感を実現した。ほかに真鯛お刺身(505円)も展開。

 

SQF取得のファームとタッグした鮮度の良い馬肉(中山)

↑【冷凍食品/2022年1月発売】/ローソン/鮮馬刺し赤身スライス/808円

 

世界で初めて生食用食肉で国際規格「SQF(Safe Quality Food)」を取得した「千興ファーム」が加工。さっぱりとしながら上品な甘みのある鮮度抜群な赤身肉と、少し甘めな付属のタレがよく合う。肉はスライスされ、盛り付けるだけと手軽。

 

イタリア・トスカーナ生まれの定番おやつ

≪その7≫ボンボローニ

↑フードライター 中山秀明さんが予想!

 

長時間発酵のふわふわ生地が濃厚クリームとベストマッチ!(中山)

↑【イタリアンパン/2021年8月発売】/パニフィーチョ ヴィヴィアーニ/ボンボローニ/440円/住所:東京都杉並区永福4-5-18-1F

 

【ヒットアナリティクス】ファミマやイオンが商品化ポストマリトッツォはコレ!

今年のスイーツ界で騒がれているトピックが、“ポストマリトッツォ”。近しい存在のイタリア伝統菓子がいくつか候補に挙げられるなか、頭ひとつ抜けたのがボンボローニだ。Z世代ではすでに話題になっており、6月にはファミリーマートやイオンが商品化。

先進技術:★

顧客ニーズ:★★★★

市場の将来性:★★★★

独自性:★★★

コスパ:★★★

 

コロンと丸い揚げパンにレモンクリームやチョコクリームがたっぷり入った、イタリア発のおやつ。口に含むとクリームの濃厚なコクと、生地がバランス良くマッチする。同じ店の看板メニューの1つであり、売り切れ必至だ。

↑長時間発酵したふわふわ生地に、コーティングした砂糖がよりおいしさを引き立たせる。イタリアでは国民的な朝食パンとして親しまれている

 

中国発祥の蒸留酒

≪その8≫白酒(ばいじゅう)

↑フードライター 中山秀明さんが予想!

 

フルーティな香りですっきり飲める低アル白酒(中山)

↑【果実酒/2022年7月発売】/江小白/江小白(じゃんしゃおばい)/600円

 

【ヒットアナリティクス】ガチ中華に最適な酒は本格な中国酒で決まり!

グルメ界では最近、中国出身者が現地の郷土料理を提供する「ガチ中華」が注目度を高め、その料理に合わせる本格的な中国酒「白酒」が脚光を浴びている。今年は「一般社団法人 日本中国白酒協会」も設立され、勢いに拍車がかかることは間違いなし。

先進技術:★

顧客ニーズ:★★★

市場の将来性:★★★★★

独自性:★★★★

コスパ:★★★

 

江小白に果汁が入った甘くみずみずしい果実酒。フルーティな香りながら、すっきりと飲みやすい味わいに仕上げられている。ストレートはもちろん、カクテルやソーダ割りとも相性が良い。黄色ボトル(かぼす味)は日本未入荷。

 

↑4月に世界的な酒類コンペティション「サンフランシスコ・ワールド・スピリッツ・コンペティション2022」が開催。江小白が金賞に輝いた

 

↑クールなパッケージやコンパクトサイズで、若い世代から人気を集める白酒。甘みとフルーツの香りが爽やかで、まろやかな味が好評だ

 

料理もガチ中華! 個性溢れる8店舗を集めて様々な中国料理を楽しめる!

↑【外食サービス/2022年6月オープン】/香福味坊 秋葉原駅昭和通口/住所:東京都千代田区神田佐久間町1-21 千代田テラスビル地下1階

 

美食家に愛される中国料理の人気店「味坊集団」が、日本最大規模の店舗を秋葉原にオープン。タイプの異なる8店舗を凝縮し深化させ、早点(中国式朝食)から大卓の宴会まで中国料理の様々なスタイルを提供する。

 

複数の専門業態が1つの店舗に集結

≪その9≫文化祭型飲食店

↑フードライター 中山秀明さんが予想!

 

日本のハレ文化を体験しながら酒場7店舗で酔い気分に(中山)

↑【外食サービス/2022年7月オープン】/食と祭りの殿堂 浅草横町/住所:東京都台東区浅草2-6-7 東京楽天地浅草ビル4階

 

【ヒットアナリティクス】著名な外食企業も取り入れる文化祭型

これまでの複合店は数社が出店し合う“フェス型”が多かったが、1つの企業が自社で個々の専門業態を展開するのが“文化祭型”。塚田農場を展開するエー・ピーカンパニーも文化祭型の「アルチザンアパートメント」を開業するなど、注目の高さが窺える。

先進技術:★★

顧客ニーズ:★★★★

市場の将来性:★★★★★

独自性:★★★★

コスパ:★★★

 

寿司やホルモン、うなぎ、韓国料理など多彩な酒場7店舗が集結。ハレの日のようなにぎやかな装飾やネオン看板に溢れ、大道芸人が飲みの場を盛り上げる。週末には店内に「よさこい」や「阿波踊り」などが乱入。

 

いづも

↑コンセプトは“現代に伝えたい大衆文化うな串”。いまでは高価となった江戸の伝統食うなぎを、串などでリーズナブルに提供する

 

浅草すし

↑外食を盛り上げるユニークな創作寿司が食べられる店。江戸前寿司を基本の軸にしながら、素材の旨みを生かした料理は絶品だ

 

ハンマート

↑若者に人気のニュートロ空間×フォトジェニックな本格コリアンがテーマ。鮮やかなネオンが彩る店内で、韓国旅行気分に浸れる

 

ホルモンペペ

↑秘宝館を思わせるアバンギャルドな空間に、名物のホルモン鍋など様々なアテがズラリ。ほかに類を見ない、背徳な美食がここに

突っ張り棒で部屋中どこでも「見せる収納」に!「突っ張り棚」の取り入れ方

“突っ張り棒”といえば、収納のために使う便利アイテムですが、ここ最近は洗練されたディスプレイ収納としての使い道が注目されています。欲しいところに簡単に収納スペースを作り出せる上、取り外しも簡単で賃貸住宅でも壁などを傷つけずに設置可能。

 

今回は、この突っ張り棒を使った収納のなかでも、おしゃれな空間にぴったりなタイプに着目。突っ張り棒や突っ張り棚を扱う平安伸銅工業の3代目代表取締役であり、現在“つっぱり棒博士”の名でも活躍中の竹内香予子さんに、活用法を教えていただきました。

 

おしゃれな使いこなしで今注目の突っ張り棚

突っ張り棒と聞けば、100円ショップやホームセンターで手に入る白い棒をイメージしますよね。実用的なアイテムで便利ですが、一方で洗練さからはやや遠い存在とも言えます。

 

「私は育った環境から、突っ張り棒や突っ張り棚が身近だったので、学生時代に一人暮らしをした頃も、住み心地をよくするアイテムとして活用していました。でも、当時はそこまでおしゃれに使えるツールという認識はなく、便利だけどダサいもの、見えるところで使うというより、収納の補助ツールという認識の方が強かったように思います。

ところが、入社し、弊社の突っ張り棒を愛用するユーザーさんと接したり、商品開発のためのリサーチをしたりするなかで、“見せる収納アイテム”としての魅力を感じるようになっていきました。

最近の住宅は、マンションでも戸建でも、あらかじめ必要な収納棚が設置されているので、新たにタンスなどの家具を買う方はとても少ないと思います。生活用品の収納は取り付けられた棚に収め、ディスプレイ収納や生活動線に追加したい収納スペースとして、突っ張り棒を活用するシーンが増えています。

こういうオリジナルのアレンジは、インテリアコーディネーターなどのプロが入らないと難しく感じられた時代もありましたが、ここ数年は、インスタグラムなどのSNSやYouTubeでも、おしゃれに使いこなしている方の情報が手に入りやすいので、参考にして取り入れる方が増えているようです」(つっぱり棒博士・竹内香予子さん、以下同)

 

実例を紹介! 突っ張り棒でつくるオリジナル収納棚

ここからは、竹内さんに突っ張り棒でつくる収納棚=“突っ張り棚”の実例を見せていただきました。  

 

1.窓際を彩るグリーンディスプレイ

以前の自宅では、なんと150本もの突っ張り棒を使いこなしていたという竹内さん。なかでもお気に入りの活用術は、窓際のグリーンディスプレイだそう。 

 

「コロナ禍になり、自宅時間が増えて観葉植物の需要が伸びたとも言われていますが、たしかに自宅にたくさんのグリーンがあると気持ちがいいですよね。でも、飾るスペースがなくて諦めている方もいると思います。

そんなときにおすすめしたいのが、窓辺に沿って突っ張り棚をつくる方法です。1本のポールにテーブルやフックを付けるタイプを設置することでも、少ないスペースを有効活用できます。さらに窓際は、壁と壁の間に横に突っ張り棒を通して、S字フックで植木鉢を吊るす方法もあります。この場合、突っ張り棒の耐荷重を確認して、植木鉢を十分に支えられるものを選んでください」

 

[参考商品]

ドローアライン テンションロッド B 115〜190cm」5610円(税込)  

 

ドローアライン テンションロッド C 200〜275cm」6820円(税込)

 

2.ホムセンの木材にアジャスターを付けてディスプレイコーナーに

突っ張り棒ではなく、補助具(アジャスター)を活用することでも、おしゃれな突っ張り棚は作れるそうです。

 

「まずホームセンターで購入できる木材を好みの色味にペイントして、『突っ張り補助具』を使い、天井から床に側板になるよう突っ張ります。棚板をハシゴ状に設置してディスプレイコーナーの完成です。壁に付ける場合、背面の板はなくても問題ありませんが、あれば色味のアクセントになりますよ。壁面以外に取り付ければ、パーテーション代わりにもなります」※トップ画像参照

 

[参考商品]

2×4 アジャスター ラブリコ」1155円(税込・公式オンライン価格)  

 

2×4棚受 シェルフサポート シングル ラブリコ」1232円(税込・公式オンライン価格)

 

3.メッシュパネルでゆるやかに空間を仕切る

「上の写真は現在の自宅ですが、夫と私のPCデスクスペースの間を仕切る役割として、突っ張り棒を使っている例です。縦の突っ張り棒とメッシュ状のパネルを組み合わせたものに、絵を飾ったり小さな観葉植物やお気に入りの雑貨をディスプレイしたりしています。これを置くだけで自分のワークスペースができるし、閉塞的ではない感じもちょうどいいと感じていました」

 

[参考商品]

サンワカンパニー限定「DRAW A LINE 102 Partition A set +101 Partition A」2万760円(税込)  

 

4.シューズ収納棚のデッドスペースを有効活用

「高さのないスニーカーやローヒールの場合、シューズ収納の上部が空きがちです。ここに突っ張り棒を3本渡せば、もう一段の棚ができあがります。こうした元からある棚と組み合わせる場合には、棚と突っ張り棒の色を揃えると、スッキリした印象にまとまります」

 

5.流し下スペースの余白を活かす

「シンクやコンロ下の空間や、収納スペース上部の余白を有効に使いたいときにも、突っ張り棒が活躍します。鍋類の蓋やラップやアルミホイルなど、ちょっとした物を置く場所にしてもいいでしょう。ここでは平たいタイプの突っ張り棚を使っていますが、棒状のものを2本横に突っ張り、上に薄めの板を乗せても同じようにできます」

 

[参考商品]

フラット突っ張り棚 スリム KBS-63」1680円(税込)

 

次のページでは、100円ショップの突っ張り棒を、発想を変えて活用する方法について紹介していただきます。

リーズナブルで便利だから使いこなしたい!100円ショップの突っ張り棒活用術

手に入りやすいおなじみのアイテムも、こんな風に発想を変えて使えば、さらに便利になるはずです。

 

1.デスク下の掃除アイテム収納コーナー

「リビングのテーブル下に、100円ショップで買える突っ張り棒を設置し、ほうきやちりとりなど、ちょっとしたお掃除アイテムを設置しておくと、気づいたときに手に取り、サッとお掃除ができて便利です。見える収納になるので、おしゃれで気分の上がるアイテムを置くこともポイントです」

 

2.引き出し内のキッチンペーパーコーナー

「キッチンペーパーはよく使うアイテムですが、調理台に出ているとわずらわしい存在なので、引き出しの中に収納するのはいかがでしょうか? 突っ張り棒に通せば、回転するので、使いたいときにサッと取り出せます」

 

突っ張り棚をおしゃれに使いこなすコツとは?

実用するときおしゃれに使いこなすために気をつけておくべきことはどんなことがあるのでしょうか?

 

「扉など目隠しのある収納家具とは違い、ディスプレイ要素が大きくなる場所なので、気分の上がるもの、おしゃれなものを置く場所として使うことがポイントになります。掃除アイテム一つにしても、突っ張り棚に置くものはテンションの上がるものを選びたいですね。

あとは、置くものを決めて、必要以上に増やさないこと。手の届きやすい場所に設置するとつい、鍵などの小物を置いたり、読みかけの本を置いたりして、徐々にごちゃごちゃしてしまいがちです。突っ張りラックの上こそ、余計なものは置かずに余白のある状態をキープするように心がけましょう。置くアイテムのデザインがマッチしないと思ったら、お気に入りのカゴなどを使って、中身が見えないようにするのもいいですね」

 

・お気に入りで気分の上がる物を置くこと
・余計な物を置かず、余白を残すこと
・空間にマッチしない物はカゴなどで存在感を抑えること 

 

手頃な値段で買えるおすすめの突っ張り棚

最近は100円ショップでも手軽に購入できる突っ張り棒ですが、実は価格も種類もいろいろ。ディスプレイ棚として重宝しそうなお手頃プライスのアイテムを、竹内さんにピックアップしていただきました。

 

ブラックカラーの展開がうれしい、ニトリの「ポールつっぱり棚」

ニトリ「ポールつっぱり棚(N P73-112 ブラック)」999円(税込)※ニトリネット・一部店舗で取り扱い

「全国にたくさんの店舗があるニトリさんの突っ張り棒は、ブラック展開があるのが魅力です。こちらは2本のポールがついたタイプで、前後段差のあるスペースでも設置ができます。耐荷重は最大20kgまでなので、本などを置くスペースにも使えますね。ほかにも、1本の強力つっぱりポールタイプやワイヤーシェルフのブラック展開もあります」

 

カラバリが豊富で品質もたしか! カインズの「伸縮ポール」

カインズ「伸縮ポール SS 27〜42cm」248円(税込)

「突っ張り棒や突っ張り棚はいろいろな用途があります。中でも収納スペースを自分でDIYするには簡単に始めやすく最適です。カインズさんの伸縮ポールは、ホワイト、ダークブラウン、ホワイトウッド、ブラック、シルバーの4色展開なので、サイズもSSからLサイズまであるので、ご自身の好みに合うものが見つかりやすいと思います」

さまざまな種類がある突っ張り棒ですが、安全のためにも選ぶ際に注意したいのは、耐荷重です。でも、せっかく耐荷重を気にしても、伸ばしすぎには注意が必要。というのも、突っ張り棒はパイプを伸ばすほど、たわみやすくなって耐荷重が小さくなってしまうのだそう。

 

「取り付けたい幅に対して、最大限伸ばして設置するようなギリギリのサイズではなく、なるべく余裕のある長さのものを選んだ方がよいでしょう。基本的に鉄製なので、マグネットが付着します。その特徴を上手に活用するのも楽しいですよ」

 

誰もが自分らしくお部屋をアレンジできる時代。突っ張り棚なら原状回復が簡単でカスタマイズしやすく、取り入れやすいですよね。まずは1本の突っ張り棒で、ちょっとした収納スペースづくりから挑戦してみてはいかがでしょうか。

 

【プロフィール】

つっぱり棒博士 / 竹内香予子

整理収納アドバイザー。新聞記者を経て、2015年につっぱり棒業界トップシェアメーカー「平安伸銅工業」の三代目社長に就任。突っ張り棒を整理や収納にとらわれない新しい使い方や商品開発をすることに力を注ぎ、「つっぱり棒博士」として、テレビや雑誌でも活躍。著書に『家中スッキリ片づく!「つっぱり棒」の便利ワザ』(青春出版社)、『魔法のつっぱり棒でお部屋が変わる』(扶桑社)がある。若い世代やインテリア好きなユーザー向けに「ラブリコ」や「ドローアライン」という突っ張り棒のオリジナルブランドも展開している。 Instagram 「DRAW A LINE」

単身世帯も使える、スノーピークの家具ブランド「TUGUCA」新シリーズに注目

Withコロナがすっかり定着し、新しいライフスタイルやムーブメントが生まれゆくなか、2022年下半期はどうなっていく……!? これから売れるモノ、流行るコトを「フード・日用品」ジャンルのプロたちに断言してもらった。今回はスノーピークの家具ブランド「TUGUCA」に注目した。

※こちらは「GetNavi」 2022年9月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

自宅やオフィスでも活用できる省スペースの収納棚を展開

スノーピークTUGUCA

 

↑キャンプ好きライター湯浅顕人さんが予想!

 

柱1本でも活用できるためより部屋に導入しやすい(湯浅)

↑スノーピーク/TUGUCA シングルシリーズ/オープン価格

 

自由にレイアウトできるスノーピークの家具ブランド「TUGUCA」から「シングルシリーズ」が展開される。

 

「従来、TUGUCAを利用するには最低2本の柱(TUGUCA タテ)が必要でした。しかし、シングルシリーズの登場で1本の柱でも使えるようになり、汎用性がアップしました」(湯浅さん)

 

コストや設置スペースも考慮され、より導入しやすい製品に。

 

「最大の魅力は、キャンプでいつも行う“自分の居場所や状況に合わせて家具のレイアウトを自由に変える”ということが、室内でもできる点です」(湯浅さん)

 

スノーピークの多彩な製品は、シンプルで飽きがこないデザインを採用。それを受け継いだTUGUCAに限らず、同ブランドのキャンプギアを自宅に置いても違和感なくマッチする。

 

「スノーピークの取り組みのひとつに、キャンプをしない人にもインドアでキャンプギアを使用する楽しさやメリットを伝える活動があります。今後は、そういった活用方法も増えていくのではないでしょうか」(湯浅さん)

 

【ヒットアナリティクス】自由度とサイズを改良して単身世帯にも訴求

アウトドア用品でおなじみのスノーピークが、4月から家具ブランド「TUGUCA」を展開。注目のシングルシリーズはカスタマイズ性とサイズの進化を遂げ、単身世帯にも住空間の新しいあり方を提示している。

先進技術:★★★

顧客ニーズ:★★★★

市場の将来性:★★★★

独自性:★★★★★

コスパ:★★★★

 

自由にレイアウトを変更できる「TUGUCA」に、柱1本でも使えるオプションが追加。柱の四方に棚を取り付け、小物類を置ける。理想の空間を最小限に実現できるのでワンルームなどにも設置しやすい。

↑発売時期や価格は未定だが、シングルプランターも展開予定。ハーブやちょっとした植物を育てられる。柱にたくさん取り付け、樹木や森を再現するのも◎

 

↑別売りのシングルトレーS/M、シングルフック(すべてオープン価格)を装備して使用可能。Mサイズのトレーは、ちょっとした机代わりにもできる十分な広さだ

 

様々なプロジェクトが始動! 長い充電時間をタープで有意義に!

↑トヨタのEV×スノーピークのタープ

 

トヨタ自動車とスノーピークとの協同プロジェクト。環境にやさしい電気自動車に乗る人が急増中だが、充電時間が長いことが問題に。そこでハッチにスノーピークのタープを繋げて、待ち時間を有意義にする取り組みを行う。

 

リサイクルチタンで環境にやさしいギアを

↑日本製鉄の純チタン×スノーピークのギア

 

日本製鉄が、純チタンで世界初となる環境配慮型素材「トランティクシー(R)エコ」を開発。原料の50%以上をリサイクル素材に置き換え、製造工程でCO2発生量を50%以上削減できる。スノーピークのチタン製品に導入予定。

YURIEさんが実践する、愛用キャンプギアを家の中で活用する方法

ブームが続いているキャンプ。コロナ禍では、「おうちキャンプ」「べランピング」など、新しいスタイルの楽しみ方も生まれました。これにより、テントやテーブル、ランタンなど、キャンプで使用する道具「キャンプギア」を新たに購入してキャンプを楽しんだり、部屋でも活用するようになったりした人も多いのではないでしょうか?

 

そこで、インスタグラムなどでキャンプの魅力を発信し、そのライフスタイルが8万人超のフォロワーなど、アウトドア好きの間で注目を集めるYURIEさんにコンタクト。いまインドアでも活用しているキャンプギアと、その取り入れ方を教えていただきました。さらに、コロナ禍のキャンプブームが、ライフスタイルや価値観にどのような影響を与えたのか、YURIEさんご自身の体験も交えながら語っていただきます。

 

コロナ禍のキャンプブームで、キャンパーのすそ野が広がった

YURIEさんがキャンプを始めたのは 今から6~7年前のこと。会社の先輩の「週末キャンプに行こうかな」という一言に、「キャンプってそんなに気軽にできるものなんだ!」と驚き、そこから興味を持ったそう。実際にキャンプをしてみると、自然の中で過ごす非日常さに魅了され、そこから一気にハマっていったと言います。

 

昨今の“キャンプブーム”は、YURIEさん自身も実感していて、とくにコロナ禍ではキャンパーのすそ野が広がったと感じているそう。

 

「私がキャンプを始めた頃と比べると、今では休日は満員で入れないキャンプ場も出てきたりしていて、キャンプをする人が増えていることを実感しています。さらにコロナ禍になってからは、『おうちキャンプ』『べランピング』などが流行しましたが、これはキャンパーたちにとっても、新しいスタイルの楽しみ方。外出が制限される中で、少しでもキャンプやアウトドア気分を味わおうと、おうちでやってみようと考えた人が多くいたようでした。

そしてもちろん、今回のブームで新たにキャンプを始めた人もいるはず。そういう人たちが、『家の中だけでなく、外でもキャンプをしてみよう!』と一歩踏み出して、キャンプを楽しむ人が増えていくことは、個人的には良いことだと思っています」(YURIEさん、以下同)

 

東京から千葉へ引っ越し、常に自然に囲まれた暮らしへシフト

外に遊びに行くことが難しくなり、おうちにいながらアウトドア気分を味わいたい、リフレッシュしたい、と考える人が増えたコロナ禍。YURIEさん自身のライフスタイルにも大きな変化がありました。

 

「私は昨年の秋ごろ、東京から千葉に引っ越しました。現在は、自然に囲まれた、日常的にキャンプをしているような環境で生活しています。

私はキャンプをするとき“ロケーション選び”にこだわっていて、季節感を味わえたり、自然を感じられたりする場所が好きです。同じキャンプ場でも季節によって、まったく違った表情が楽しめるのは、キャンプの魅力の一つだと思っています。

引っ越した先では日常的に、そうした“キャンプの魅力”を味わうことができるんです。桜が咲いていく様子、新緑になっていく様子などが窓からよく見えて、自然は刻一刻と変化しているんだと実感します。今は自然や四季の移ろいを感じながら、毎日気持ち良く過ごすことができています」

 

YURIEさんが家でも使っている愛用キャンプギア

本来キャンプなどのアウトドアで使用するキャンプギアですが、コロナ禍で新しいスタイルの楽しみ方が生まれたことで、インドアで活用される機会も増えています。普段からインドアでもキャンプギアを活用しているというYURIEさんに、アウトドアでもインドアでも活用できるおすすめのギアを教えていただきました。

 

毎日のコーヒータイムに!「STANLEY」のキャンプギア

STANLEY
「クラシック真空グロウラー」1L/1.9L 6500円(税別)/8000円(税別)
「クラシックプアオーバー」3800円(税別)
「クラシック真空マグ」0.35L 3500円(税別)

創立100年以上を誇る、アメリカのサーマルウェアブランド「STANLEY(スタンレー)」。保温保冷機能に優れたボトルやタンブラーなどを多数展開しています。その中から、YURIEさんが毎日愛用しているという3点セットを教えてもらいました。

「キャンプでも愛用している、STANLEYのポット、ペーパーレスで使えるフィルター、マグカップの3点セット。おうちでもこれを使って毎日コーヒーを飲んでいます。アウトドアで使われることが多い製品なので保温性も抜群! いつでもアツアツのコーヒーを飲むことができますし、カラーやデザインも気に入っています」

 

トースター代わりに使える「ヒバリン」

センゴクアラジン「ヒバリン」
レッド、イエロー=1万7600円(税込)
ホワイト、グリーン=1万9800円(税込)

“火鉢”と“七輪”の2つを融合させた「ヒバリン」は、使い勝手のいいポータブルのガスコンロ。丸みを帯びたフォルムが特徴です。さらに、デザイン性だけでなく、風が分散されるような設計になっているなど、アウトドアでの使用が考慮されています。

「家にトースターがないので、朝パンを焼くときなどに重宝しています。カセットボンベをセットして使うためコードレスで、持ち運びがしやすいのもうれしいポイント。ダイニングテーブルの上に持ってきてパンを焼き、そのまま朝ごはんを食べながら仕事をすることもあります」

 

調味料をラクに持ち運べる、スパイスボックス

tent-Mark DESIGNS 「SOLUM×tent-Mark DESIGNSコラボレーションモデル スパイスボックス」
5980 円(税別)

調味料などを収納できるスパイスボックス。高さが違うものがきれいに入れられて、引き出しもついているので、ごちゃっとしがちな調味料類をすっきりとまとめることができます。

「以前住んでいた家には調味料棚がなかったので、このケースに調味料を入れて、開いた状態にして使っていました。キャンプに行くときは、ぱたんと閉じてそのまま持って行っていくことができるのでとても便利! 見た目も可愛らしくて気に入っています」

 

スタッキングもできて耐久力抜群!「Starke-R」のバスケット

Starke-R「バスケット」(品番:STR-465)
2260円(税別)
カラー=サンドベージュ、オリーブドラブ

アウトドアギアブランド「Starke-R」のバスケットは、車のバンパーと同じ素材を使用して作られているのでとにかくタフ! 逆さまにして椅子や踏み台として使うことも可能です。

「このバスケットは、食器や食材など、本当に何でも入れることができるのでとても便利です。キャンプで使うときには、野菜を入れてバスケットのまま洗ったりすることも。スタッキングすることもできるので、おうちでの収納にもぴったりだと思います。別売りの板をつければ、ちょっとしたサイドテーブルとしても使えますよ」

 

「Starke-R」のバスケットとセットで使えるメッシュバック

【YURIE×Vulture】for STARKE-R「メッシュREGULARバッグ」
4400円(税込)
カラー=ベージュ、カーキ

こちらのメッシュバックは、YURIEさん、「Starke-R」、JOURNAL STANDARDのコンセプトレーベル「Vulture」のコラボレーション商品。「Starke-R」のバスケットにぴったり収まるようにつくられています。

メッシュ素材なので濡れたものでも気にせず入れることができ、外側についているフックに洗った食器をひっかけて乾かすことも可能。もちろんアウトドアだけでなく、普段のお買い物でエコバッグとしても活躍します。

 

そのほかにもキャンプギアを多数プロデュースしているYURIEさん。プロデュースするときには、「機能性の良さはもちろん、日常でも使えるものにしたい」と自然と考えているそう。

 

「いろんなシーンで使えれば、新たにものを増やさずにすむこともあるので、アウトドアだけに用途が限定されてしまうのはもったいないなと思っていて……。そして何より、自分の気に入ったものはアウトドアでもインドアでも関係なく使えたらうれしいですよね!」

 

キャンプギアをお部屋に取り入れるときのポイントは?

最後に、キャンプギアをお部屋に取り入れるときのコツや、お部屋に取り入れやすいキャンプギアの選び方について、YURIEさんに教えていただきました。

 

「キャンプギアは、自分の好きなものを選ぶのが一番! 最近では、さまざまな種類のキャンプギアが販売されているので、お部屋のインテリアを選ぶような感覚で選んでみてください。自分好みのものを選べば、自然とお部屋ともなじむはずです。

お部屋に取り入れるときのポイントがあるとすれば、“高さ”。とくにテーブルや椅子などは、高さを調節できるとインドアでも使い勝手が良いと思います。例えば、私がキャンプで愛用しているテーブルは、脚を取り外して付け替えることで、高さを3段階調節することが可能です。このテーブルは自宅でも使っていて、今は天井の低い屋根裏部屋に置いているため、一番短い脚をつけてローテーブルにしています。以前は別の部屋で長い脚を取り付け、ダイニングテーブルとして代用していたこともありました。

一つでさまざまな使い方ができたり、持ち運びがしやすかったりと、狭いお部屋との相性が良いのも、キャンプギアの特徴ではないでしょうか。アウトドアでもインドアでも、お気に入りのキャンプギアをぜひ取り入れてみてくださいね」

 

【プロフィール】

YURIE

キャンプや旅、アウトドアを楽しみながら、その魅力を「ソトアソビ」というライフスタイルとして発信。グランピング施設のスタイリングや執筆のほか、ファッションや雑貨の商品企画・アウトドアアイテムのプロデュースも手がける。
インスタグラム(@yuriexx67)のフォロワー数は約8万人。愛車のVAN(サンシー号)で日本各地を旅するのが好き。著書に『THE GLAMPING STYLE 〜YURIEの週末ソトアソビ〜』(KADOKAWA)がある。10月刊行の『絶景CAMP GUIDE』(JTBパブリッシング)の巻頭でも特集されている。

公式サイト www.yuriexx67.com
Instagram @yuriexx67

座る&立つのハイブリッドが正解!「スタンディングデスク」で作る効率が上がる仕事環境

在宅勤務など、テレワークが新しいワークスタイルとして定着してきて、あり合わせの物で手当てしていた頃から、自宅での仕事環境を本格的に整える人が増えてきました。そんな環境として注目されているのが、座りっぱなしを防止する「スタンディングワーク」。そして、そのツールとなる「スタンディングデスク」です。後者はその名の通り「立って作業できる」デスクで、腰痛や疲労感の緩和のために開発されたもの。でも、本当に立ったままで、パソコンに向かって集中できるのでしょうか?

 

そこで、3年前からスタンディングデスクを導入しているというブロガーの鳥羽恒彰さんに、そのメリットや実際の使用感などを教えていただきました。

 

作業環境が整うと身体も整う!

鳥羽さんが3年前にスタンディングデスクを導入するきっかけになったのは、長時間座っていることへの負担感からだったといいます。

 

「1日15時間くらいはパソコンに向かって作業しているので、どうしても腰が痛くなったり、首や肩が異常に凝ったりしてしまうんです。凝りを緩和するツールとして、バランスボールやスタンディングデスクが注目されていることは2015年くらいから知っていたのですが、スタンディングデスクは高価なものが多くて、躊躇していました。当時から、前向きな気持ちで作業できるとシリコンバレーで流行していて、日本で注目されるようになったのは、やはりコロナ禍になったことが大きいようですね。3年前に導入したときは、“スタンディングデスクって何?”とよく聞かれましたよ。どういうタイミングで座ったり立ったりするか、使い方はそれぞれですが、体の負担が軽減されていることは間違いないです」(ブロガー・鳥羽恒彰さん、以下同)

 

立つ・座るは作業内容ではなく時間で区切る

スタンディングデスクの導入でもっとも気になるのは、いったいどういうタイミングで座ったり立ったりしているのか、ということ。鳥羽さんは体の声を聞きながら、2〜3時間座ったら30分くらい立って作業する、という繰り返しで体の負担を軽減しているのだそう。

 

「午前中は立ったまま作業する、というのを推奨している方もいらっしゃいますが、立ちっぱなしは足が痛くなるので、1時間半くらいが限界でした。僕はメールチェックや頭を使わない作業のときは立つ、というふうに作業内容で区別するのではなく、座りっぱなしで疲れたなと思ったら立つというシンプルな使い方をしています。使用しているスタンディングデスクは、ボタンひとつで記憶させた位置まで移動してくれる機能があるので、“立とう”と思ってすぐに立ち上がれるし、作業を長く中断しなくていいのが気に入っています」

 

スタンディングデスクのメリット5

鳥羽さんがスタンディングデスクを導入して感じたメリットをまとめてみました。

 

1. 体が楽!

「同じ姿勢を無理にキープし続けなくていいので、首や肩の疲れ方、腰の痛みが分散されて、体がすごく楽になりました」

 

2. 数cmの移動が首と肩に優しい

「立ち上がらなくても、首の疲れに合わせてちょっと机を下げたり、高くしてスマホ首にならないようにしたりと、ほんの少しの調節ができるのがうれしいです」

 

3. 気分転換になる

「眠気との戦いになるときや、なんとなく集中力が続かなくなってきたときにも、高さが変わると視界に入る景色も変わるので、気分転換になるんです。そういう意味では効率も上がりました」

 

4. 写真が撮りやすい

「モノを俯瞰で撮影したいときにデスクを下げると、すごく撮影しやすいんです。仕事柄写真を撮ることが多いので、作業がスムーズになりました」

 

5. 家族で使える

「家族の身長に合わせて高さ調節ができるので、ひとつの机をみんなでシェアすることができます。また、高くすれば掃除機や雑巾もかけやすくなるので、掃除がしやすいのもメリットです」

 

導入するときに気をつけたい、スタンディングデスクの選び方

スタンディングデスクの購入を検討するときは、何に気をつけて選べばいいでしょうか? さまざまなスタンディングデスクが登場する中で、好みのものを探せるポイントを教えていただきました。

 

「スタンディングデスクの導入はおすすめできる一方で、やっぱりネックになってくるのが価格と重さなんです。値段はさまざまありますがどれも安価とは言えず、検討するときに躊躇してしまう部分でもあります。また、僕の使用しているスタンディングデスクは50kgほどあり、ひとりで動かすことができません。重さがあるからこそ、安定していて揺れが少なく作業できるのですが、模様替えや、ちょっと机の位置を変えたいなというときには大変なので、そのことを踏まえて導入するといいでしょう」

 

1. 電動タイプを選ぶこと

「スタンディングデスクには、手動で高さを変えるものと、電動タイプがあります。価格的には手動の方がお手頃かもしれませんが、電動をおすすめしたいです。手動タイプは、“さあ、立とう”と思ったときにぐるぐるハンドルをまわして高さ調節をしなくてはならないので、その間に集中力が途切れたり、調節が面倒になり“座ったままでいいか”という気持ちになりがち。ボタンひとつで動かせることで、作業を止めずに気持ちよく仕事ができます」

 

2. デザイン性を考えること

「スタンディングデスクのほとんどはオフィスライクなデザインで、自宅に置くにしてはちょっと会社っぽすぎる……という悩みもあります。僕が使っているスタンディングデスクは可動式の脚だけでも販売しているので、自作した天板と組み合わせています。インテリアに合わせたい方はこちらのスタイルがおすすめです」

 

3. スタイルに合うかどうか試してみること

「そもそも立って作業することに馴染めなかったり落ち着かなかったり、という方もいらっしゃると思います。まずは立って仕事することが違和感なくできるのか、ということを知るために、他の家具の上などで構わないので、パソコンを高い位置に置いて立って仕事してみてください。高い買い物なので、お試ししてみてくださいね」

 

ヘビーユーザーの鳥羽さんがおすすめする「スタンディングデスク」

ここでは、鳥羽さんがスタンディングデスクを導入する際に検討した商品を紹介していただきましょう。

 

・導入しやすい価格と小さめサイズのデスク

フレキシスポット「EG1」
2万5300円(送料込み・沖縄北海道を除く)

「定価で2万5000円ほど、セールだと1万6000円程度と、電動昇降式にしては格安で購入できるのが大きなメリット。天板つきのタイプもありますが、ホームセンターで自分の好きな天板を購入して取り付けることもでき、インテリアに合うスタイルでスタンディングデスクを導入することができます。大きめのデスクが多いなか、こちらはひとり暮らしの部屋にも置けるくらいのサイズです。僕が使っているのは『E3』シリーズという少し大きいタイプなのですが、こちらは今販売しておらず、『E7』シリーズというものがこちらの後継モデルになります」

 

↑E7シリーズでは、昇降時に障害物を検知するセンサーが内蔵された他、ケーブルを収納できるトレーが天板下に付属しています

 

・10年品質保証つきでシンプルデザイン

イケア「BEKANT /ベカント デスク 昇降式」(120×80cm)
4万5446円+税

「もともと、これを導入しようと検討していた電動式のものです。イケアで実物を見て買えますし、10年の保証がついているのも安心ですよね。サイズは横幅が160cmのものもあり、天板は黒と木目、白の3種類を選べます。また、以前はイケアの『OLOV/オーロヴ』という伸縮式の脚を購入して好みの天板につけて使っていました。手動式で持ち上げることにはなりますが、ちょっとトライしてみたいという方には安価で使いやすいと思いますよ」

 

今あるデスクをスタンディングデスクにできるアイデア

本格的にスタンディングデスクを導入する前に、スタンディングワークを体験したいなら、まずはこういったアイデアやアイテムを取り入れてみてはどうでしょう?

 

・卓上型のスタンドを使って、PCだけ高さを上げる

ビーラボ「MOFT Z」
6346円+税

「折りたたみ式の、デスクの上に置くタイプのスタンド。通常のノートPCスタンドとしても使用できますし、パタンと閉じれば持ち運びもでき、自宅ではなくコワーキングスペースやオフィスなど、机は変えられないけれどスタンディングスタイルで仕事したい、という場所での使用にも向いています」

 

・0円で叶うスタンディングデスク……段ボールや本類で自作する!

「段ボールや本をデスクに重ねてパソコンを置き、立って仕事することに慣れてみるのがおすすめです。家具は、買ってみたけれど必要なかった……というときとても困るので、手持ちのものをうまく利用してトライしてみてください」

 

体のことを考えるのはもちろんのこと、これからも生産性を上げて快適に働けるよう、自己投資したいもの。集中力が途切れやすい自宅でも、オフィスかそれ以上に、効率を上げて仕事できる環境を作ってみてください。

 

【プロフィール】

ブロガー / 鳥羽 恒彰

ブロガー、YouTuber。茨城県日立市生まれ福島県郡山市育ちの28歳。千葉商科大学を卒業後、PRエージェンシーに入社。IT企業やスポーツイベントなど10社以上のPR業務を経た後、M&A仲介会社のマーケティング部署の立ち上げから実務を行う。2018年より独立し、「トバログ」として活動する傍ら、雑誌媒体やウェブマガジンにて、ガジェットやモノに関するコラムを多数執筆。ミニマリストの対岸にいる人。
https://tobalog.com/

 

トリマーで作る!アメリカンヴィンテージファニチャー【No.01】〜ベッドサイドテーブルを作る

トリマー&ルーターを使いこなす本格木工企画。天板や引き出しの飾り面取り、本体下部のデザインカットで、古き良きアメリカンヴィンテージの世界観を演出した。就寝前に読む本、飲み物、目覚まし時計などの置き場に最適。

写真/佐藤弘樹

 

 

村上英敏 Hidetoshi Murakami

正統派パイン家具にこだわる家具職人。アメリカで家具作りを学んだ経験から、さまざまな工具を合理的に活用する技術は折り紙つき。千葉県柏市にオーダー家具ショップ「ポプリローカルファニチャー」を構える。トライトンスーパーマイスターとして、さまざまなイベントでトライトン製品の講習も行なっている。YouTubeチャンネル「Triton Super Meister村上英敏の家具作り教室」でプロのテクニックを発信中!
https://www.popurri.co.jp/

 

今回、ポイントとなるトリマー&ルーターテクニックは3つ。

天板には形状の異なる2種類のビットで表裏両面を飾り面取りすることで、装飾性と高級感をアップさせている。摺り桟と棚板は単純な突き合わせではなく、通し大入れ継ぎを採用。これは4枚刃ビットを使い、板厚と同じ幅で深さ3㎜の溝を彫り、材を差し込んで接合している。なお、背板と引き出しの底板は小穴作りと呼ばれる継ぎ手の一種で接合。これはストレートビットで彫った深さ5㎜の溝に材をはめて組んでいる。

 

引き出しの前板・先板と側板の直角接合はドロワーロックジョイントビットで行なう。箱作りによく用いられる包みアリ組み継ぎはダブテールジグという特殊な道具が必要になるが、ドロワーロックジョイントビットならビットの突き出し量を変えずに、フェンスの位置と加工材の向きを変えて切削するだけで、クギやビスを使わない強固な箱を簡単に作ることができる。ビギナーだけでなく、効率を追求する上級者にもおすすめしたい1本だ。

 

【主な使用道具】

テーブルソー、インパクトドライバー(ドライバービット+2番、2.8/8㎜径ドリルビット、皿取り錐つき2.8㎜径ドリルビット)、ドライバードリル(ポケットホールジグ用ドリルビット)、ジグソー、ビスケットジョイナー、ポケットホールジグ、トリマー、トリマー用平行定規、ルーター、ルーターテーブル、ランダムサンダー(サンディングパッド180番/240番)、耐水ペーパー(1500番)、メジャー、留めスコヤ、ハタガネ、サシガネ、ノミ、カナヅチ、直定規、筆、ウエス、マスキングテープ、ハケ

 

【その他の材料】

スライドレール(3段引き、長さ200㎜)1セット、ビス(12/32㎜)、座つきなべ頭ビス(25㎜)、ダボ(8㎜径)、ビスケット(10/20番)、木工用接着剤、瞬間接着剤、引き出し取っ手1個

 

【用意した塗料】
油性ステイン(ウォールナット)、ウレタン塗料(クリア)

 

CHECK!

ビスケットジョイナーとポケットホールジグを使えば簡単に材が接合できて作品の質も大きく向上!

今回、天板の接ぎ合わせと幕板の接合にはビスケットジョイナーを使用。溝に入れるビスケットが木工用接着剤の水分を吸って膨らみ固まることで強固な接合が行なえる。また、摺り桟と棚板の接合にはポケットホールジグを使用。これは、ビスの斜め打ちのガイドとなる下穴をきれいにあける道具。一度使えば、その仕上がりの良さに手放せなくなるはずだ。

ビスケットジョイナー。使用するビスケットのサイズにダイヤルを合わせ、ビスケットジョイナーのセンターラインを材の墨線に合わせてセット。本体を押し込むと刃が飛び出して材に溝を彫る。写真はDEWALT(デウォルト)製でネットで3万8000円程度

 

溝に入れるビスケット。サイズは0番、10番、20番の3種類

 

ポケットホールジグ。ジグの線と材の墨線を合わせてジグに材を固定。専用ドリルをポケットホールの穴に差し込んで、材に穴をあける。写真のモデルは現在非売品だが、手ごろなモデルならネットで5000円程度から購入できる

 

Step1 天板を加工する

【天板裏面の溝位置】

 

STEP2 摺り桟と棚板を加工する

【右側板の溝位置】※左側板は左右対称

Step3 側板、幕板、脚を加工する

 

Step4 モールディングの加工と塗装

 

Step5 各部材を組み立てる

 

Step6 引き出しを作る

4大ホムセンで見つけた「使えるインテリア」を20以上も公開! 最近のホムセン家具はデザインが◎

高機能・低価格を実現しながらデザイン性の高さも忘れない--それが「ホムセン」クオリティ。カインズ、コーナン、コメリ、DCMホールディングスなど4つのホームセンターから、優秀なアイテムをピックアップしました。

 

【カインズ編】

【その1】SG1 ローボード カロス KRS-5011DGH(写真:テレビ下)

1万4800円

落ち着いた雰囲気をたたえる木目調デザインのローボード。収納力もまずまずです。●サイズ:W1129xH491×D414㎜

 

【その2】カラーボックス S4 可動棚収納ボックス 3段 ナチュラルエルム(写真:右上)

1780円

縦にも横にも配置でき、棚板の位置を変えられる収納ボックス。別売の棚板も追加可能です。●サイズ:W440×H880×D290㎜

 

【その3】インナーボックス 天然素材バスケット(FB)(写真:右下)

1280円

天然素材を使用したボックス。カインズの収納ボックスにピッタリはまるサイズです。●サイズ:W400×H240×D260㎜

 

【その4】B15 センターテーブル オーバル ナチュラルCH2-1050OV NA(写真中央)

7980円

シンプルでほかのインテリアと合わせやすいデザイン。脚を折りたたんで片付けられます。●サイズ:W1000×H350×D500㎜

 

【その5】シャギーラグ パウダーヴェルデ(写真下)

1万800円~

毛足が柔らかで、素足に心地よいラグ。サイズは5段階あり、グリーンほか5色で展開しています。●サイズ:W1300×L1900㎜〜

 

【その6】シンプルな壁をデコレーション!

インテリアボード 各種

880円

壁面を飾るコルクボード。ピンで写真をとめたり、アクセサリーを飾ったりすると部屋が華やかに。正方形の「KIRARA」と円形の「ガーランド」の2種。

 

【その7】身体にフィットする多段階リクライニングソファ

TVが見やすいカウチソファー グレー

1万4800円

背もたれが高く、首を預けられるソファ。背部は5段階、ひじ・頭部は14段階でリクライニングする。脚は取り外し可能です。●サイズ:W1220〜1680×H270〜800×D680〜1070㎜(脚有り時)

 

【その8】ビンテージライクなエジソン式電球

LEDフィラメント電球

LDA4L-D7

1980円

エジソン式電球を復刻し、LED電球となって登場。形違いの7種をラインナップしています。「温かみのあるレトロな空間になります! LEDなので寿命が長いのもうれしい」(本誌日用品担当 保谷恵那)

 

【コーナン編】

【その1】ゴミ箱だってシックにキメる!

レザーくず入れ 10L ブラウン SL110008-1

1382円

レザー風に加工されたボディが印象的。遠目に見れば革そのものなので、部屋に高級感を添えてくれます。●サイズ:H340㎜

 

【その2】子どもでも片付けやすいオープンワゴン

おもちゃワゴン KTH21-2753

3758

布製のおもちゃ入れ。キャスター付きで子どもでも簡単に移動できるので、片付けの習慣づけにオススメ。●サイズ:W750×H610×D390㎜(使用時)

 

 【その3】自宅作業がはかどるスタイリッシュなデスク

アンティークデスク KB18-8013

5378

アンティーク天板とスチールのコントラストで、ヴィンテージ感のなかに洗練された印象も感じられるデスクです。十分な幅があり実用性も文句なし。●サイズ:W900×H720×D450㎜

 

【その4】無駄のないデザインでインテリア性アップ!

メッシュ座椅子 ブラウン

KOH06-6504

2138円

5段階リクライニングが可能な座椅子。「座椅子というとおしゃれとは程遠い印象ですが、落ち着いた色でどんなローテーブルとも合わせやすそう!」(本誌日用品担当 保谷恵那)●サイズ:W410×H440×D530〜860㎜

 

【コメリ編】

【その1】置くだけで部屋の雰囲気がまるでカフェのように!

ディスプレイ ジグザグラック

ブリック3段 1160  ナチュラル

3980

おしゃれなカフェにあるような、アシンメトリーのディスプレイラックがリーズナブルな価格で。90度倒して横向きの配置でも使用可能です。●サイズ:約W592×H1072×D234㎜

【その2】華奢なフォルムなのに傘を立てても倒れない!

傘たて アンティーク

998円

クローバーのワンポイントが入ったスチール製の傘たて。コンパクトながら5本まで収納でき、3点の脚で倒れにくいです。●サイズ:約φ175×H500㎜

 

 

【その3】足音や傷の対策だけでなくフローリングの寒さ緩和にも

簡単パズルマット 8枚セット ブラウン/アイボリー

658

防音やフローリングの保護、寒さ対策に活用できるマット。子どもやペットがいる家庭にオススメです。●サイズ:W300×H10×D300㎜(1枚)

 

【その4】上質な天然木を使用!通気性抜群のベッド

北欧フィンランド産 パイン材ベッド オーロラS

1万2800円

すのこタイプで通気性バツグンのベッドフレーム。「この価格で天然木のベッドフレームが買えるなんて! 丈夫なパイン材なのもうれしい」(本誌日用品担当 保谷恵那)●サイズ:約W1000×H570×D2000㎜

 

【DCMホールディングス編】

【その1】リビングチェア DCM-FZ026 ロータイプ(写真:左下)

6458円

子どもからお年寄りまで、誰でも使いやすい高さのロータイプチェア。●サイズ:W550×H480×D420㎜

 

【その2】扉付カラーボックス3段 DCM-FCB90453DOA(写真:中央)

2138円

ナチュラルカラーで部屋になじむカラーボックス。スッキリ見える扉付き。●サイズ:W415×H884×D290㎜

 

【その3】ステンレスバスケット ハーフ DCM-SW01(写真:右)

1598円

部屋以外に、キッチンや脱衣所などの水周りにも使えるステンレス製。●サイズ:W180×H240×D260㎜

 

 

【その4】部屋へのなじみやすさと高級感を両立!

UV鏡面テーブル DCM-FVK9060 WH

4298

インテリアに合わせやすく、高級感も演出する鏡面加工が施されたホワイトカラーのテーブル。UV塗装により、傷や汚れも付きにくい。●サイズ:W900×H320×D600㎜

 

 

【その5】置いても挟んでも使える! 手元を照らすLEDライト

クリップLEDライト E-CL01(BK)

1058円

乾電池式でコンセントがない場所でも使えるクリップライト。「読書時など手元を明るく照らしたいときに、挟んでも置いても使えて便利!」(本誌日用品担当保谷恵那)●電源:単4形アルカリ乾電池×2本

 

【もっと詳しく知りたい方はコチラ!】

ドン・キホーテ&業務スーパー 殿堂入りベストバイ
680円+税/学研プラス

ドン・キホーテの激安テレビ&家電から業務スーパーで大人気の大容量食品まで、おトクなアイテムだけを集めた1冊。紹介している商品はすべて専門家のお墨付きを得たものばかり。注目度が高いホームセンターの逸品もピックアップ!

このドア、塗ったの自分ですから! 自在にカスタマイズできる欧米風の内装ドアが誕生

インテリアで、意外に大切なのがドア。部屋に占める面積が大きい割に選べるバリエーションが少なく、物足りなさを感じている人も多いのでは? そんなニーズを受けて、パナソニック エコソリューションズ社は、新コンセプトの内装ドア「VERITIS(ベリティス) CRAFT LABEL (クラフトレーベル) 」を7月20日に発売します。価格例は、内装ドア(開き戸) PA型(パネルタイプ)の場合、1セット5万円(税別、工事費別)。

↑設置イメージ

 

好みの色に塗れる、アクセサリーを飾れる、ディテールを選べる内装ドア

「CRAFT LABEL(クラフトレーベル)」は、多様化するインテリア空間に合わせることができるよう、欧米の框(かまち)組みデザインを再現し、ディテールまでこだわっています。

 

特徴は、市販の塗料で好きな色に「塗れる」こと(ワイルドオーク柄のみ)。シート表面に特殊な加工を施したことで、塗装が可能となっています。既存のラインナップではどうしても好みの色がないという場合にも、市販の塗料を塗ることで、好みのドアに仕上げることができます。

↑好みの色に塗ることができます

 

さらに、サインプレートなどのアクセサリーで「飾れる」ことも魅力。従来のドアは芯材部分が少なく、好みの位置にアクセサリーを取付けることができない場合もありました。今回、ドア内部に芯材を追加したことで、好みの位置に市販のアクセサリーを付けることができます(取付け位置は指定箇所のみ ※PA型は特注対応)。

↑芯材のある部分には、好みのプレートをネジ留めすることができます

 

もうひとつ、アンティーク調ガラスやハンドルを多くの種類から「選べる」のもうれしい点。「欧米のスタンダード」を取り入れた7種類のドアデザインを用意するほか、扉柄は、既存の3柄に新たに5柄を追加した計8柄を用意。ガラス部は7種類(4種類はオーダー対応)から、ハンドル、ドアノブはアンティーク調の真鍮色やモダンなクローム色など、多様なラインナップのなかから好みのものを選べます。

 

好みのドアはほしいけど、イチから作るのはちょっとね……という方には、このVERITIS CRAFT LABELがぴったり。お子さんの手形をつけてみたり、新婚夫婦でイチャイチャしながら塗ったりしたら、大切な思い出の品にもなるはず。こだわりの空間を追求する店舗が導入してもいいですね。ありそうでなかったカスタマイズできるドア、あなたも導入してはいかがでしょうか?

内装ドア 「VERITIS(ベリティス) CRAFT LABEL (クラフトレーベル)」

●発売日:7月20日●商品仕様:固定枠155㎜、ドア本体厚み36㎜、枠サイズW755×H2035㎜●色柄:ブラックオーク柄、ネイビーオーク柄、ブルーグレーオーク柄、グレージュウォールナット柄、ワイルドオーク柄(塗装対応)、ウォールナット柄、オーク柄、ホワイトアッシュ柄●デザイン:7種類

2018春、お部屋大改造ーー無印良品、ニトリ、イケアのインテリアでおすすめなのはどれ?

部屋の印象をガラッと変える、家具や家電などの大きめインテリア。ここではインテリアのプロに、無印良品、ニトリ、イケアの各ブランドから「使える」アイテムベストバイを選んでもらいました。デスク・テーブル編、チェア・ソファ編、ライト編、インテリア小物編、家電編の5つに分けて紹介していきましょう。

 

【解説する人】

インテリアスタイリスト 遠藤慎也さん

インテリア・雑貨に精通し、雑誌やテレビ、広告や店舗のコーディネートなど幅広いフィールドで活躍中。

 

3ブランドの特徴を知り「なりたい部屋」を目指す

各ブランドには、オシャレで機能的なインテリアが数多く揃っています。インテリアスタイリストの遠藤さんにそれぞれの特徴を聞いてみました。

 

「無印良品は素材にこだわり、シンプルなデザインでどんな部屋・人にもマッチします。家具は他2社よりやや高めですが、損したと感じることはほとんどありません。ニトリは商品群の層の厚さと、高コスパなのが良いですね。かゆいところに手が届くアイテムが多い印象です。イケアは北欧デザインのシルエットとカラーリングで、空間にアクセントをもたらしてくれます。部屋の主役になるようなアイテムが揃っていますね」

<デスク・テーブル部門>

【その1/無印良品】ゆったりとくつろげる絶妙な高さのテーブル

 

リビングでもダイニングでも使えるテーブル・1・オーク材

3万9900円

高さが60㎝のリビングダイニングテーブル。このオーク材のほか、シックなウォールナット材もあります。「広くない部屋でもダイニングスペースとソファスペースを共用することができます」(遠藤さん)●サイズ:W1500×H600×D650㎜

 

【その2/ニトリ】天板を引き出すだけでデスクに早替わり!

 

 

省スペースデスク(バリアンテ80 MBR)

2万9900円(一部店舗のみで取り扱い)

必要なときだけ天板を手前に引き出して使えるデスク。「リビングでシェルフとして使用しつつ、作業デスクとしても使えます。ノートパソコンをたたんで収納できるのもうれしいです」(遠藤さん)●サイズ:W800×H1700×D466㎜

 

【その3/イケア】ちょっとした作業台や収納台として使える!

 

KNOTTEN スタンディングデスク

1万4990円

昔ながらのライティングデスクを再現。鍵などの小物はフックにかけられ、バッグなどの収納も可能です。「簡易的なデスクスペースとして使えるアイテム。配線への考慮もされているのが◎」(遠藤さん)●サイズ:W620×H1050×D480㎜

 

<チェア・ソファ部門>

【その4/無印良品】ペーパーコード&無垢材で温もりあるシルエットに

オーク材ペーパーコードチェア

3万8900円

座面にペーパーコードを使用し、座り心地抜群のチェア。フレームは身体になじむように削り出していて、フィット感上々。「デザインの良さだけでなく、座面の座り心地、アームの手のなじみも秀逸です」(遠藤さん)●サイズ:W560×H720×D475㎜

 

【その5/ニトリ】部屋の雰囲気に合わせて高さを替えられる!

 

ころんとしたフォルム!座面はゆったりのコンパクトサイズ2WAY2人用ソファ

2万2900円(ネット限定)

脚をはずせばロータイプにもなる2WAYソファ。左右には収納ポケット付き。「コンパクトなサイズで省スペースで活用できます。人気のグレイッシュな色目も良く、サイドポケットも重宝しそう」(遠藤さん)●サイズ(座面):W1000×D490㎜

【その6/イケア】前後・サイドに収納できる一石二鳥の男前ソファ

 

EKEBOL3人掛けソファ

5万9990円

座ってくつろぐという用途だけでなく収納力にも優れたソファ。「スチールと合板のミックスでインダストリアな雰囲気が男らしい。本やリモコンなど細かいものを近くに置けるのもうれしいです」(遠藤さん)●サイズ:W1800×H880×D920㎜

 

<ライト部門>

【その7/無印良品】シーンに合わせて明るさと色を調節できる

 

LED木製シーリングライト・調光調色機能付 ナチュラル

2万900円

部屋全体を明るくしてくれる、ナチュラルな木製枠付きシーリングライト。「機能とデザインの良さを兼ね備えたアイテム。調光調色機能付きなので、時間帯によって色を使い分けても良いでしょう」(遠藤さん)●サイズ:φ566×H153㎜

【その8/ニトリ】アウトドアにも適した柔らかな明かりのライト

 

LEDランプ(ホルン)

1990円

テーブルランプにもなるランタン。3段階の明るさ調節機能ができ、防水レベルIPX4の防沫仕様です。「電池式で水濡れに強く、様々な場所で活躍してくれます。キャンプなどアウトドアにも最適です」(遠藤さん)●サイズ:W105×H252×D105㎜

 

【その9/イケア】デスク作業をしながらスマホ充電もできる!

 

RIGGAD

LEDワークランプ ワイヤレス充電機能付き

7999円

ワイヤレス充電パッドとUSBポートが付き、一度に2台充電可能な卓上ランプ。「シンプルで部屋になじみやすいデザインです。Qi規格のスマホならワイヤレス充電やUSBポートを使った充電ができるのが画期的」(遠藤さん)●サイズ:H430㎜

 

<インテリア小物部門>

【その10/無印良品】自然な音色が心地よいシンプルな鳩時計

鳩時計・大 ホワイト/MJ-CCW2

7490円

手作りのふいごを使用した鳩時計。柔らかく温かい音色で時刻の数だけ鳴く。明暗センサー付き。「ナチュラルなスタイルになじみやすい鳩時計。植物の近くなどに飾るとマッチしそうです」(遠藤さん)●サイズ:W255×H267×D125㎜

 

【その11/ニトリ】家具や壁のアレンジで部屋のマンネリ化解消

 

貼ってはがせる壁紙 テンペーパー

2490円

壁に貼るだけで模様替えできる糊付きのインテリアペーパー。簡単にはがせる。「空間にアクセントを付けたいときに気軽にチャレンジできます。壁だけでなく家具のアレンジにも使えますよ」(遠藤さん)●サイズ:W520×H2500㎜

 

【その12/イケア】部屋に彩りを添えるカラーフレームのミラー

 YPPERLIG ミラー

2499円

湿度の高い洗面所などでも使えるミラー。飛散防止フィルム付き。「ポケットがあるので鍵やファッション小物の収納に便利です。ほかにもホワイトやレッドの形違いもあり、組み合わせて飾っても◎」(遠藤さん)●サイズ:W300×H400㎜

 

【家電編】

無印良品やニトリでは、デザイン・コスパにこだわった家電にも力を入れています。ここではそんな家電から特に売れ筋のものをピックアップ!

 

【その13/無印良品】無駄をなくして美しく空気清浄機能も優秀

空気清浄機 MJ-AP1

3万8900円

「デュアルカウンターファン」と「360°集塵脱臭フィルター」で浮遊物質をしっかり除去。「どんな空間にもマッチするデザイン性だけでなく、機能性も文句なしです!」(遠藤さん)●サイズ:W250×H498×D250㎜

 

【その14/ニトリ】一人暮らしなどに適したコンパクトサイズ!

 

ミニホットプレート(ロティTK-2131P(NT))

1018円

コンパクトで収納しやすいホットプレート。「一人暮らしやダイニングテーブルが狭い家でも、温かい料理をテーブル上で作れます。とにかくコスパが高い!」(遠藤さん)●サイズ:約W300×H80×D210㎜

 

【その15/ニトリ】集じん機能も充実した2万円切りロボット掃除機

 

ロボットクリーナー(ルノンXR210)

1万9900円

壁センサーにより衝突を避けながら掃除するロボット掃除機。「スイッチなどのデザインが簡略化されていてわかりやすく、デザインもシンプルで良いですね」(遠藤さん)●サイズ:約W320×H87×D326㎜

「これ、本当にドンキ?」と言いたくなる、ドン・キホーテとは思えないインテリアを集めた

何でも揃うドンキでは、オシャレなインテリアも増えています。置いてキマる、使い心地が良くて便利、当然リーズナブル。この条件にぴったりハマるアイテムを厳選しました。また、アイテムごとにデザイン性と実用性もチェックしているので要チェック!

 

【解説する人】

ゲットナビ編集部 保谷恵那

「GetNavi」本誌日用品担当。自宅のインテリアは低価格のブランドで揃えているため、ドンキの商品にも興味津々。

 

【その1】収納にも飾り棚にも使える爽やかなウッドラック

 

インテルノ

木製3段ラック(ワイド/スリム)

3000円

玄関に置いて靴の収納に、庭に置いてプランターの台にと場所を選ばず使えるウッドラック。棚の部分がスノコになっていて濡れても乾きやすい。1段あたりの高さが十分確保されているので、大きめのペーパーBOXなどを置けばより収納力が上がります。◎デザイン性/◯実用性

【ココに注目!】

シューズラックなどに使うとショップのようにオシャレに演出できます。奥行きがあるので、部屋に置くと存在感がありますね(保谷)

 

スリムサイズ(2000円)は幅がワイドの約半分。玄関などのちょっとしたスペースにピッタリです。

 

【その2】キャスター付きで移動も楽々!ワードローブがスッキリ片付く

情熱価格

フラージュクローゼット

1990円

ボックスの中が見える透明プラスチックの引き出しで、衣類の収納に便利。バスルームに置いてタオルを収納したり、キッチンに置いて缶詰などの食料品の保存収納にしたりしても◎。コロコロ軽く動くキャスター付きで、移動も楽々行えます。△デザイン性/◎実用性

【ココに注目!】

特別オシャレなデザインではないですが、主張も少ないため、部屋をスッキリ見せてくれます。収納力が高く、実用性は◎(保谷)

ハンガーに掛けてある衣類の下にフィット。デッドスペースを有効活用できます。

 

【その3】天板を外して収納できる小ワザがきいたサイドテーブル

インテルノ

天板付きワイヤーバスケット

1000円

商品名はバスケットですが、サイドテーブルとして利用するのにピッタリなサイズ。木製のフタは閉めたときも安定感があり、上に物を置いてくつろげます。ワイヤーのカゴにブランケットや雑誌などを収納しておけば、使いたいときにすぐ取り出せます。◎デザイン性/◯実用性

【ココに注目!】

サイドテーブルって正直なくても困らないのですが(笑)、収納にも使えて1000円なら部屋に置いてみたくなりました!(保谷)

冬場はブランケットを入れて見せる収納にしてもオシャレ。部屋にぬくもりがプラスされます。

 

【その4】場所を選ばずタフに使えるスクエア型のラック

スクエア

ウッドラック3

1990円

ナチュラルなブラウンにより小洒落た雰囲気を醸し出すウッドラック。スクエア型のコンパクトなサイズ感で、リビングや玄関などどの部屋に置いても様になります。棚板は格子状になっているため、様々な用途に使用可能。◎デザイン性/◯実用性

【ココに注目!】

ナチュラルなブラウンなので、木のぬくもりが感じられます。お酒のボトルなどを並べて置いたら、オシャレに見えそうですね(保谷)

玄関のシューズラックとして見せる収納にも。ハーフブーツが余裕で収まる高さです。

 

 

【その5】木の面に時刻が浮かび上がるデジタルめざまし時計

LEDウッドクロック

 

1990円

単なる木のブロックかと思いきや、触れると時刻が浮かび上がる目覚まし時計。手を叩くなど音声での起動や、常時点灯させておくのも可能です。LED使用なので暗いところでもしっかり数字が見え、時刻以外に気温などもチェックできます。◎デザイン性/◯実用性

【ココに注目!】

インテリアコーディネートを邪魔しないナチュラルなデザインが魅力。文字が大きいので離れた場所にいても見やすいです(保谷)

やさしい風合いのホワイトもあります。文字色も白なのでどんなインテリアにも合わせやすいです。

 

単4形乾電池×3本またはUSBアダプタとの接続で使用可能。常時点灯させる場合はUSB推奨。

 

【その6】シンプルだけど存在感があるビンテージ風ミラー

インテルノ卓上ミラー

500円

ビンテージ感のある木目調のフレームがシックな卓上ミラー。重量感のあるルックスにも関わらず、気軽に移動できる軽さも魅力です。W300×H250㎜というやや大きめのサイズなので、毎朝のスタイリングやメイクアップに便利。◯デザイン性/◯実用性

【ココに注目!】

フレームはビンテージ感がありながらも華奢なので重くありません。そこそこ大きいので身だしなみをチェックしやすいですね(保谷)

 

【その7】クラフトペーパーだから丈夫!小物入れやダストボックスに

インテルノ

ペーパーバスケット

100〜300円

内側はクラフトペーパーで丈夫なので小物の収納に、果物や菓子入れにと工夫次第で大活躍!  簡易的なダストボックスとしても使えます。表面の白地にイラストを描くなどしてデコレーションし、プレゼントにしても良さそう。△デザイン性/◎実用性

【ココに注目!】

Lサイズでも300円という安さなので、私はダストボックスとして使うのがオススメです。軽いけどしっかり自立するのがいい!(保谷)

 

【その8】空気を模様替えする香りのインテリア

フレグランスディフューザー

998円

部屋をいい香りで包み込みたいとき、取り入れると良いのがリードディフューザー。フレグランスオイルの入ったボトルにスティックを刺しておくだけでほのかな香りが拡散される。香りはハニー系からシトラス系まで、4種をラインナップ。◎デザイン性/◯実用性

【ココに注目!】

シンプルでかわいらしいボトルに入っているのでインテリアになじみます。香りの強さも、スティックを増減して調整できるのがいいですね(保谷)

 

※本記事の内容は、2018年3月時点のものです。商品や価格は予告なく変更されたり、店舗によってはお取り扱いがなかったりする場合もございます

 

【参考にした本】

ドン・キホーテ&業務スーパー 殿堂入りベストバイ
680円+税/学研プラス

ドン・キホーテの激安テレビ&家電から業務スーパーで大人気の大容量食品まで、おトクなアイテムだけを集めた1冊。紹介している商品はすべて専門家のお墨付きを得たものばかり。注目度が高いホームセンターの逸品もピックアップ!

まるでクジラの骨格! CAMPFIRE支援プロジェクトの「ロシア製チェア」がインパクト大!!

クラウドファンディングサイト「CAMPFIRE」で、ロシア製のユニークな家具の支援プロジェクトがスタートしている。

出典画像:「【日本初上陸】正しい姿勢の維持をサポートしてくれるロシア生まれのユニークなイス」CAMPFIREより

 

意外と難しいイス選び

今回の支援プロジェクトで紹介されているのが、ロシアに拠点を置く家具メーカーBELSI HOME。同社で取り扱う家具は人間工学に基づく機能性を備え、ユニークかつインパクトのあるデザインが特徴だという。

 

日常生活や仕事で使用するイス選びは、自分にピッタリ合うものを選びたいところ。選択を誤れば身体に害を及ぼしかねず、ネット上には「腰痛持ちだからイス選びめっちゃ大事」「イスを変えただけで体の痛みが軽減されて作業効率上がった!」「けっこうな額のイス買ったけどあまり合わなかった。イス選びって難しい」といった声が。プロジェクトの発起人も「悪姿勢を続けることによる健康への影響はさまざま」と警鐘を鳴らしている。そこで今回のプロジェクトに登場したのが、BELSI HOMEが扱う3種類のイス。

 

まるで骨格!?

まず、支援額1万5000円のコースに用意されているのが「TURTLE STOOL(タートルスツール)」。シンプルなデザインながら、骨型のパーツが作り出すなだらかな曲線が座姿勢の痺れや疲れを軽減するという。

出典画像:「【日本初上陸】正しい姿勢の維持をサポートしてくれるロシア生まれのユニークなイス」CAMPFIREより

 

「世界で最も座っている時間が長い」とも言われる日本人にとって、2万7000円コースの「SKELETON CHAIR(スケルトンチェア)」も注目したいアイテム。人体をあらゆる方向から研究した上で設計されており、デスクワークで7~8時間座っていても正しい姿勢がキープされる。快適性とともに、魚の骨をモチーフとした独創的なデザインであらゆる空間にマッチするのもポイント。

出典画像:「【日本初上陸】正しい姿勢の維持をサポートしてくれるロシア生まれのユニークなイス」CAMPFIREより

 

まるでクジラの骨格を思わせる見た目がそのまま名前になった「WHALE LOUNGE(ホエールラウンジ)」は、6万7000円のコースに用意されたもの。少々高額だがそれにふさわしい優雅かつ高貴なクジラを模した独創的なデザインで、座と背が身体に沿うようにデザインされた曲線美が際立つ。もちろん人間工学にも配慮されており、頭・腰・膝と全身を効率的に支えてくれるので体を思いきり預けてみてはどうだろう。

出典画像:「【日本初上陸】正しい姿勢の維持をサポートしてくれるロシア生まれのユニークなイス」CAMPFIREより

 

プロジェクトの目標金額は50万円で、残り日数は71日(4月11日現在)と余裕のある状況。セットコースや各アイテムを組み合わせたコースもあるので、じっくり検討した上で自分の使用状況に応じたアイテムを選んでみては?

そのセンスいただきます! インテリアショップのスタッフこだわりの部屋

インテリアが好きなら、ふらっと訪れるだけでわくわくする、そんなインテリアショップがあるはず。そこに並ぶ素敵な家具に囲まれて働いているスタッフのご自宅って、いったいどんな風なんだろう……

「ご自宅のインテリア、見せてください」そんなオーダーに快く迎え入れてくれたみなさんの、こだわりと愛着をもち、なにより楽しみながら部屋を作り上げているアイデアは、私たちの部屋づくりのヒントを与えてくれそうです。

 

ユーズド家具に現代的ニュアンスを加えたスタイリング

時流をとらえたファッションのようなスタイルを提案する、JOURNAL STANDARDのインテリアショップ。ヴィンテージをいま風に解釈したスタンダードなオリジナルアイテムと、国内外の旬なブランドを組み合わせたスタイルが特徴です。

 

今回は、この「journal standard Furniture」で働く4名のスタッフさんのお部屋を見せていただきました。

 

インテリアと相性がいい、個性的な壁がポイント

↑手前にあるのが、サイズを選べ、60種類の生地から好きな柄をオーダーできるジェティ フェザー ソファ(2シーター18万2520円〜)。 ピンクのクッションカバーは、年に2回新作が出る、journal standard Furnitureと人気ブランドがコラボしたもの

 

住んでいるのは……
勝山龍一さん

ACME Sales Promotion
インテリア部門の広報として世界を飛び回る日々で、「好きな家具に囲まれた自宅は安らぎの場所です」。

 

こだわりの家具が並ぶ開放的なLDK

ジャーナルスタンダード ファニチャーやアクメファニチャーなど、ベイクルーズグループが手がけるインテリアブランドの広報として、忙しい日々を送る勝山さん。半年前に購入したマンションのLDKは、リラックスできる場所にしたいとご自身でプロデュース。真っ先に目を引くチーク古材をタイル状にして貼った壁が、愛着ある家具を引き立てます。

 

自社のインテリアを中心に、デザインが好きという「ピート・ヘイン・イーク」のライティングやチェア、買い付けに行った際に気に入ったものがセンスよく混ざり合っています。こだわりの品々で固められた、まさに理想の空間といえます。

↑ACME Furnitureのグランドビュー・シリーズのダイニングテーブル(9万720円)とベンチ(4万7520円)

 

↑エンジ色のボックスはフランスで買い付けてきたjournal standard Furnitureのヴィンテージパニエ。お子さんの遊び場となっているカラフルなテントもインテリアの一部に

 

↑ACME Furnitureでオーダー可能なコーヒーテーブル、テレビボードは以前販売していたものだ

 

↑注文して作ったもらったラーチ材の棚には、お気に入りアイテムを飾っている

 

【MY INTERIOR RULE】

Q.お部屋のテーマは?
A.ヴィンテージが好きなので、ヴィンテージのインテリアを置きながらも、新しい家具を混ぜてすっきりした空間に。明るい色のものをプラスして、ハードになりすきないようにしている。

 

Q.一番気に入っている家具は?
A.ACME Furnitureのソファ。生地やサイズが選べるので、引っ越しを機に部屋に合うものを選択。

 

Q.家具や雑貨を選ぶときに、注意していることは?
A.まずは奥さんに相談!

 

Q.おしゃれな空間を作るうえで、ポイントになるアイテムまたは気をつけていることは?
A.家具で明るめの色を取り入れるのは難しいので、クッションやラグ、ブランケットなどのファブリックで色をプラスする。ファブリック類は気軽に変えることができ、色々遊べるので欠かせない。

 

Q.インテリアのセンスを磨くために実践していることは?
A.インターネットなどを利用して、海外のインテリア、ファッション、カルチャーなどの情報を取り入れる。

 

Q.お部屋をきれいに保つ秘訣は?
A.ダイソンの掃除機など、掃除がしたくなる掃除グッズを揃える。お気に入りのものを飾っておくと汚れが気になるので、自然と掃除するようになる。

 

Q.これから買い足そうと思っている家具や雑貨は?
A.植物、壁紙、壁に付けるフック。

 

Q.いつか手に入れたいと思っている憧れの家具は?
A.ピート・ヘイン・イークのキャビネット。

 

続いて2人目は、味わいのある家具や雑貨が並ぶ、居心地のいいLDKです。

 

味わいある家具や雑貨が並ぶ、過ごしやすく心地いいLDK

↑古道具店で購入した3シーターのソファに置かれたヴィンテージファブリックのクッションがアクセントになっている。テレビボードは目黒通りで買ったヴィンテージ

 

住んでいるのは……
原野 拓さん

ベイクルーズ Creative Div. Director
最初からリノベーションする予定で戸建てを購入。「窓から見える景色も気に入っています」。

 

夫婦で相談して作る落ち着いた居住空間

高台の閑静な住宅街の一軒家に住んでいる原野さん。築29年の民家を好みの空間にリノベーション。2階に新たにキッチンを作ったため、キッチンが2つあるという贅沢な間取りに。

 

使っていない1階のキッチンには、愛猫のブックちゃんが優雅にまどろんでいます。2階のリビングとダイニングは、状態のいいヴィンテージや古道具店で買ったアイテムが上手く組み合わされており、すっきりとした印象。さりげなく飾られた壁の絵や古いオーディオが空間を彩り、味わいある装いを演出する。ご夫婦が好きな家具を並べた、懐かしさとあたたかさ漂う心地いい居住空間です。

↑すっきりと片付けられたベッドルーム。中央のシェルフは古道具店で購入した

 

↑古材を使用し、小物が置ける仕切り付きのスタンドミラー(2万9160円)は寝室に。和テイストのミニ箪笥やカゴともマッチする

 

↑手前と一番奥の椅子はjournal standard Furnitureが扱うヴィンテージの一点もの。それ以外の椅子は北欧のもので揃えている

 

↑愛猫のブックちゃんは1階のキッチンタイルがお好き

 

↑インテリアとしても使えるハンガー(1本1620円)

 

↑どんな空間にも合わせやすいACME Furnitureオリジナルのフレーム(5940円〜)。絵はギャラリーを経営する奥様が気に入ったものを選んで飾っている

 

【MY INTERIOR RULE】

Q.お部屋のテーマは?
A.古いものが好きなので、古いものを混ぜてもまとまる空間に。

 

Q.一番気に入っている家具は?
A.部屋に合うよう塗り替えて使っている、イギリス・アーコール社のダイニングテーブルと、オリジナルファブリックのハンス・J・ウェグナーのソファ。

 

Q.家具や雑貨を選ぶときに、注意していることは?
A.部屋に置いている古いものと合うものを選択。

 

Q.おしゃれな空間を作るうえで、ポイントになるアイテムまたは気をつけていることは?
A.部屋に合うかどうかを妻と相談。

 

Q.インテリアのセンスを磨くために実践していることは?
A.ショップを巡ったり、いろんな人の家に行ったりして参考にする。

 

Q.お部屋をきれいに保つ秘訣は?
A.家に人を呼ぶ。

 

Q.これから買い足そうと思っている家具や雑貨は?
A.ACME Furnitureのベッド。

 

Q.いつか手に入れたいと思っている憧れの家具は?
A.ハンス・J・ウェグナーの1シーターソファ。

 

3人目は、姉妹が一緒に食事を楽しむダイニングが主役のインテリア。

 

姉妹一緒に食事を楽しむ、ダイニングが主役!

↑シンプルなデザインのペンダントライトはFISH LURING LIGHT(7344円)

 

住んでいるのは……市原知栄里さん
JOURNAL STANDARD SQUARE Sales Merchandiser
「家によく友人が来るので、過ごしやすい空間になるよう心がけています」。

 

ファブリックや植物が家具を引き立てる

双子のお姉さんと住んでいる市原さん。趣味が同じというお姉さんは雑貨店で働いており、ふたりで作り上げた部屋のセンスは抜群。好きなインテリアショップに一緒に出かけることも多く、お気に入りのダイニングテーブルはふたりが一目惚れして購入した一点ものです。

 

ヴィンテージ感のある家具をメインに置いたダイニングは心地よく、おしゃれカフェのような雰囲気。市原さんの自室はジャーナルスタンダード ファニチャーのインテリアを中心にまとめられ、クッションやソファの張地など、ファブリックで遊び心をプラス。さりげない小物使いで印象的な空間に仕上げています。

↑棚板に杉の古材を利用したカルビ・シェルフ(8万6400円)、コンパクトで、置き場所に困らないサンク PC DESK(4万1040円)

 

↑ダイニングに置いているグリーンもjournal standard Furnitureで購入

 

↑ユーズドのチェックシャツをリメイクしたクッション(7020円)は胸ポケットが小物入れとして使用できる。手前の赤いクッションはACME FurnitureのBLUE CHIP D CUSHION L(1万7064円)

 

↑シーズンごとに新作の柄が発表され、カバーが付け替えられるロデチェア(5万1624円)

 

【MY INTERIOR RULE】

Q.お部屋のテーマは?
A.素材感のあるラスティックな感じ。遊び心も入れつつ、ナチュラル&カジュアルに。

 

Q.一番気に入っている家具は?
A.アパートメントホテル新宿で購入したダイニングのテーブル。

 

Q.家具や雑貨を選ぶときに、注意していることは?
A.部屋になじむかどうか。

 

Q.おしゃれな空間を作るうえで、ポイントになるアイテムまたは気をつけていることは?
A.クッションで遊ぶ、植物を置いて明るく。

 

Q.インテリアのセンスを磨くために実践していることは?
A.海外の雑誌を見る。

 

Q.お部屋をきれいに保つ秘訣は?
A.ホームパーティを頻繁に開く。

 

Q.これから買い足そうと思っている家具や雑貨は?
A.ポスターと、ひとつひとつが違う雰囲気の折りたたみチェア。

 

Q.いつか手に入れたいと思っている憧れの家具は?
A.3シーターのソファ。

 

Q.お部屋をきれいに保つ秘訣は?
A.家に人を呼ぶ。

 

最後は、こだわりの家具を随所に配置して、“好きなものに囲まれる暮らし”を堪能できる部屋です。

 

こだわりの家具を配置した、好きなものに囲まれる暮らし

↑ふたりのものが収納しやすいよう作られた棚に注目。手前のジョーロはACME Furniture、ライトは代々木上原の古道具店で見つけたアンティーク

 

住んでいるのは……中谷なつみさん
journal standard Furniture 渋谷店 副店長
「物を増やさないよう気をつけていますが、蚤の市などに行くとついつい買ってしまいます」。

 

ブラウンを基調にした居心地のいい住空間

ご夫婦とも古いものが好きという中谷さん。友人からもらったバリ製のダイニングテーブルとチェア、ご主人が一目惚れして持ち主から譲り受けた和箪笥、住まいに合わせてご主人が作ったテレビ台など、思い入れのある品々が揃います。

 

さまざまなテイストの家具を組み合わせていますが、基本的に好みのものを集めているので、まとまりある空間に。縦長のスペースは家具の配置やサイズ感を工夫することで、リビングとダイニングに分け、開放的な空間を演出。木目の色が濃いインテリアが、全体的に落ち着いた雰囲気を醸し出します。味わいある家具を取り入れ、おふたりらしい空間を作っています。

↑ふたりのものが収納しやすいよう作られた棚に注目。手前のジョーロはACME Furniture、ライトは代々木上原の古道具店で見つけたアンティーク

 

↑祖母の家で使っていた大きな枡にはコースターなどを収納

 

↑玄関のシューズクローゼットの上には結婚式のときに式場に飾っていた思い出の品が並ぶ

 

↑和箪笥の上にはjournal standard Furnitureで扱うROSY RINGS ディフューザー(9720円)が。香りは全部で6種類あり、インテリアとしても楽しめる。そのほかは西荻窪の古道具店などで買ったもの

 

↑メイク台として使用しているテーブルはACME Furnitureのユーズドのもの

 

SHOP LIST

journal standard Furniture
http://js-furniture.jp/

■journal standard Furniture 渋谷店
住所:東京都渋谷区神宮前6-19-13 1・B1F
営業時間:11:00〜20:00 休:なし
03-6419-1350

■journal standard Furniture 吉祥寺店
住所:東京都武蔵野市吉祥寺本町2-10-5 1F
営業時間:11:00〜20:00 休:不定休
0422-23-6071

■journal standard Furniture みなとみらい店
住所:神奈川県横浜市西区みなとみらい3-5 MARK IS みなとみらい 1F
営業時間:月~木 10:00~20:00、金・土・日祝日・祝日前 10:00~21:00 休:不定休
045-227-5080

■journal standard Furniture 梅田店
住所:大阪府大阪市北区梅田1-12-6 E-MA B1F
営業時間:11:00〜21:00 休:なし
06-6456-4166

■journal standard Furniture なんばパークス店
住所:大阪府大阪市浪速区難波中2-10-70 なんばパークス 3F
営業時間:11:00〜21:00 休:なし
06-4396-4504

 

何気ない日常を、大切な毎日に変えるウェブメディア「@Living(アットリビング)」

at-living_logo_wada

 

本のハンガー「Readme」にかかれば、本がたちまちインテリアに! 読書のある生活へようこそ

成長するためには本を読むことが大切です。読書の習慣を身につけたいと思っている社会人はたくさんいると思いますが、忙しい日々のなかで本を読むことは難しいもの。隙間時間があってもついついスマホをいじってしまいがちですよね。そんな方たちにおススメしたいのが「Readme」。Kickstarterでキャンペーンを成功させた注目の本棚インテリアです。

 

折り曲げたハンガーのような形のReadmeは、壁からぶら下げて広げると本や雑誌を収納してくれるラックとなります。

ラック部分は木材でできており、ハンガーになっている部分は本を置くと隠れてしまいます。本製品には引っ掛けるためのフックが必要。強い粘着力を持つシールでフックを作れば、壁に穴を開けずにオシャレなラックを設置できます。もちろん、釘やネジ、ドアノブなどに引っ掛けて使うことも可能。

 

自分の好きな位置に設置できるので、部屋のインテリアの調整にも便利です。ぽっかりと空いてしまった壁を好きな本や雑誌の表紙で埋めることができますね。

ベッドの横やデスクの側、トイレのなかなど、日ごろ目につく場所に読みたい本を置いておくことができます。自分の生活習慣に合った場所にラックを作ることで、毎日のルーチンに読書を組み込めるかもしれませんね。

 

子どもが宿題を忘れないためのドリル用の本棚にしたり、オフィスで配るパンフレットやカタログを載せるのにも良さそう。キッチンでよく使うレシピ本もすぐに手を伸ばして開ける場所に設置できます。

 

ハンドメイドでシンプル、かつモダンなデザインは、職場や自宅、カフェなど、どこにでも溶け込んでくれそうです。

Kickstarterのキャンペーンで成功したReadmeは、製作者のRafael Fernándezさんのウェブサイトで購入することができます。価格はナチュラルカラーが約8200円、ブラウンが約9200で、色/サイズは要望に応じて調整可。文庫本サイズにしてもらったり、大判の写真集の大きさで作ってもらってアートのように飾ったり、色々と想像が膨らみますね。

 

今年4月に発送予定とのこと。ミニマリスティックなインテリアにちょっとした個性を付け加えたい人にはピッタリのアイテムです。ついでに読書習慣も身につくかもしれません。

 

「これは永遠に残すべき宝物」クオリティの高すぎる手作りドールハウスがネット上で話題!!

世間で注目を集めている商品が一目でわかるAmazon「人気度ランキング」。さまざまなカテゴリの注目商品がわかる同ランキングだが、商品数の多さゆえに動向を追いかけられていない人も少なくないだろう。そこで本稿では、そんなAmazon「人気度ランキング」の中から注目の1カテゴリを厳選。今回は「おもちゃ」のランキング(集計日:2月6日、昼)を紹介していこう。

 

スーツケースの目印といえばステッカー!

●1位「UTSAUTO 「100枚」セット防水シールステッカー スーツケースバイクデコレーションステッカー 防水加工なので安心」

出典画像:Amazonより出典画像:Amazonより

 

ステッカー100枚セットの人気が急上昇。同商品は防水加工がされているので、自転車やスケボーなどアウトドア向けのアイテムにも気軽に貼り付けられる。

 

色々なアイテムと相性の良いステッカーだが、スーツケースの目印としても大人気。特に卒業シーズンが近いこの時期は、卒業旅行を控えた学生たちの頼れる味方に。ひと足先に卒業旅行をエンジョイ中の学生もいるようだが、これから旅行の準備を始める人もチラホラ。

 

ネット上では「卒業旅行で月末からヨーロッパ巡り!」「来週から卒業旅行でアメリカ行くんだけど、何も準備してない…」と海外に行く学生の声が多く上がっている。旅先で荷物のトラブルを防ぐためにも、スーツケースには目印をしっかり付けておこう!

 

●2位「仮面ライダービルド DXクロコダイルクラックフルボトル」

●3位「ベイブレードバースト B-103 ブースター スクリュートライデント.8B.Wd」

●4位「DNYCF USB充電ケーブル」

●5位「快盗戦隊ルパンレンジャーVS警察戦隊パトレンジャー ダブル変身銃 DX VSチェンジャー ルパンレッドセット」

●6位「DNYCF プロペラ 4枚セット」

●7位「ベイブレードバースト B-98 神改造セット」

 

手作りドールハウスがネット上で話題に!

●8位「シルバニアファミリー ルームセット はじめてのシルバニアファミリーおすすめ家具セット セ-158」

出典画像:Amazonより出典画像:Amazonより

 

ショコラウサギのお母さんと、冷蔵庫や勉強机などの家具がセットになった「シルバニアファミリー」シリーズのアイテムがランクイン。シルバニアファミリーといえば、ネット上ではあるドールハウスが話題に。

 

注目を集めたのは、2月3日に投稿された「妻が子供の頃、シルバニアファミリーの家がほしいと言ったらお祖父さんが作ってくれたというドールハウスが泣けるほど昭和の住宅なのでみんな見てほしい」というツイート。「食器以外は家具も全部手作りらしい」とも綴られており、同時にアップされた画像には本格的に作りこまれたドールハウスの内装が写っている。

 

同ツイートは2月6日現在で6万6000件以上のリツイートを記録。他のユーザーからは「これは永遠に残すべき宝物だと思います」「昭和の良き時代の空気が詰まってる」「本物の住宅かと思いました!」「クオリティ高すぎでしょ…」と驚愕の声が相次いだ。

 

●9位「プラレール 新幹線変形ロボ シンカリオン シンカリオン超進化マスコン シンカギア 初回特別 E7 Shinca スペシャルVer.付」

●10位「仮面ライダービルド 駆鱗煙銃 DXネビュラスチームガン」

 

ステッカーに人形の家具グッズなど、様々なジャンルのアイテムが注目を集めた今回のランキング。果たして次回はどんなおもちゃが急上昇するのだろうか。

「インテリア・アプリ」の進化系が米国で登場! 約37億円もの投資を集めた超便利な「Modsy」とは?

「MODSY(モージー)」というサンフランシスコを拠点とするインテリアデザインのスタートアップは、最初の投資ラウンド(シリーズA)で1000万ドル(約11億3000万円)を集めました。これだけでもかなりの金額ですが、驚くのはまだ早いです。次のシリーズBでは、その倍以上の2300万ドル(約26億円)が集まったのです。現在、米国はこの話題で盛り上がっていますが、一体なぜこのスタートアップにそんなにお金が集まったのでしょうか?

 

同社のサービス内容は自宅の3Dモデルを制作し、家具の購入やレイアウトを手伝ってくれるというもの。「まぁ、アメリカは家が大きいからね」と興味が薄れてしまいそうですが、よく見てみると、住宅の狭い日本だからこそ「これは便利! やってみたい!」と思わせてくれる内容になっています。

 

「LIFULL HOME’s」と「RoomCo AR」を合体させてパワーアップ

20171222_kubo20

自宅の家具購入やレイアウトをサポートすると聞くと、以前にGetNavi webでも紹介した「LIFULL HOME’s」や「RoomCo AR」などを思い出す方もいるかもしれません。

 

「LIFULL HOME’s」は部屋の広さを測ってくれ、「RoomCo AR」はスクリーンを通して自分の部屋に家具がどう納まるかを確認でき、アプリ上でそのまま家具も購入できるARアプリでした。MODSYのサービスはこの2つの内容を組み合わせて、さらにレベルアップさせた内容になっているのです。

まず、デザインしたい部屋とその理由を選びます。新しい家に引っ越すからリビングルームのデザインをしないといけない、ただ模様替えをしたい、といった具合です。次にどんなスタイルが好きかを画像から選んで回答します。そして部屋の写真を何枚か送ります。

 

するとMODSYが部屋の3Dモデルを作成してくれます。それだけでなく、MODSYのデザイナーが部屋のスペースとユーザーの好みにあった家具を使って、部屋のデコレーションを3Dモデル上で提案。3Dモデルなので部屋のサイズやドアの位置なども正確です。

20171222_kubo23

もちろんMODSY上で使える家具はすべて実在するもの。気に入ったものはそのまま購入することができます。サイズや向きなども3D上でちゃんと確認できるというわけです。

20171222_kubo27

確かに店頭でどれだけカッコイイ家具を見つけても、いざ自宅にいれてみたら「ちょっと大きすぎた」「長すぎて入らない」「ドアにぶつかる」といったことって起きますよね。

 

3Dモデルには自分がすでに持っている家具を追加することも可能(1つ追加する毎に10ドルかかります)。家具の写真を数枚送ることでMODSYが3Dモデルを作ってくれるのです。

20171222_kubo28

複数の「捨てられない」家具がある状態で模様替えをすることはなかなか大変です。「このデスクって横向きにしたらこのスペースに納まるんじゃない?」と閃いて物をどかして動かしてみたものの収まらなかったり、収まったものの何となく落ち着かないレイアウトだったり。専門家がレイアウトを提案してくれるのは素人にとっては有り難いですよね。細かいレイアウトの調整をまず3Dモデルで何回も試行錯誤できるのもうれしい点です。

 

3Dモデル上で使える家具プロダクトも100以上の小売業者から集まっており、良いものがないという心配はなさそうです。

 

また、家具を買う目的がなくても、3Dモデルだけ欲しいという方はたくさんいそうです。気になるお値段は2つのプランが用意されています。

 

1つはベーシックプランで、1部屋につき69ドル(約7800円)となかなか手ごろな価格。3Dモデル、360度ビジュアル、カスタムデザインの提案が2回、デザインの変更には制限なし、そして家具購入には20ドルのクーポン付となっています。

 

もう1つのプランは「Modsy + Style Advisor」というもの。こちらは1部屋につき199ドル(約2万3000円)となっています。ベーシックプランのサービスに加えて、電話、チャット、ビデオを通じてマンツーマンでスタイルアドバイザーと相談でき、1人ひとりに合ったアドバイスやプロダクトのお勧めなどが聞けます(クーポンも20ドルではなく50ドル)。

 

家具を選んだり、模様替えをしたりするのは好きだけど、どうしても変な仕上がりになってしまうという私たち一般人の悩みに応えてくれる「Modsy」。新しいインテリアで心機一転するにはピッタリのサービスです。

浮遊感とホールド感を絶妙に両立! コクヨのブランコチェア「ing」を1週間使ってみた

コクヨは2017年11月に、“座るから解放する”オフィスチェア「ing」を発売しました。「ひと言で言うと安定したバランスボール」と開発担当者が述べる、新しい感覚のオフィスチェア。その座り心地を、実際に借りて試してみました。

 

日本人は座りすぎ! だからイノベーションが必要だった

11月7日に行われた製品発表会で、コクヨの代表取締役・社長執行役員の黒田英邦氏は、「日本の座位時間は最長である」という調査データを提示しました。その調査では、「世界20カ国における平日の総座位時間」で、420分と日本が最長!

 

黒田氏は「姿勢の固定化が“健康”と“知的創造性”への弊害になっています。人の身体は動くために設計されているため、同じ姿勢を取り続けることは心身への負担。“座る”にイノベーションを起こしたいと思っています」と語りました。同社では今まで、立ったまま会議が行えるオフィス家具や環境を提案してきましたが、今回は新たな選択肢としてオフィスチェア「ing」の発売を決めたと言います。

↑「世界20カ国における平日の総座位時間」で、日本はサウジアラビアに並んで最長の420分と算出されている↑「世界20カ国における平日の総座位時間」で、日本はサウジアラビアに並んで最長の420分と算出されている

 

↑トレンドである座位と立位の組み合わせとは異なる、新たな提案が「ing」だという↑トレンドである座位と立位の組み合わせとは異なる、新たな提案が「ing」だという

 

グライディング・メカにより360度の動きを実現

まずメカニズムを確認してみましょう。

 

「ing」は“身体の動きを止めない”オフィスチェア。そのキモは、座面の下に360度動くグライディング・メカです。2層のメカを搭載しており、前後左右に身体が動くと、座面が自然にその身体の動きに沿って動くようになっています。

 

「安定したバランスボール」と開発担当者が謳うのは、バネを使用していない重力メカにより、バランスボールのように、動かすときに身体に無駄な力を入れる必要がないためです。動いた後はブランコの揺り戻しと同様に、自然にスイングし戻ります。

 

また、体圧分散を行う「3Dポスチャーサポートシート」や、座面奥行きの調整がいらない「フロントフリーチルト」、体を揺らすときに肘を支える「グリップアーム」など、グライディングを楽にする機能も装備されています。ちなみに、「ing」を揺らしたくないときには、「グライディングストッパー」という座面横のレバーで止めることもできるので安心。

↑座面の下のグライディング・メカ。通常時↑座面の下のグライディング・メカ。通常時

 

↑座面を傾けると、2層のメカが体の動きにスムーズに追随する↑座面を傾けると、2層のメカが体の動きにスムーズに追随する

 

コクヨは「ing」を使用した実験も行っています。それによると、体の動きに関しては、「ing」に座っているだけで“肩と腰の筋肉が活動している”ことがわかったそうです。また「ing」で揺れながら4時間デスクワークをすると、ウォーキング約1.5kmの運動に相当し、カロリーに算出すると約85kcalを消費したとのこと。

 

一方、頭の動きに関しては、「ing」で60分揺れることでリラックス状態のときに計測されるα波、活発な思考や集中に関連するといわれているβ波の増加を確認できたといいます。また、京都大学大学院教育学科の野村理朗准教授から技術指導を受けた「創造性テスト」では、創造的で有用なアイデアの発想数が13%もアップしたことが認められたとか!

↑体の動きの実験結果↑体の動きの実験結果

 

↑頭の動きの実験結果↑頭の動きの実験結果

 

はじめは独特の浮遊感、やがて自然な感覚に

さて、いよいよ試用してみます。

 

レビュー用にお借りしたのは、ラテラルタイプ。背もたれが低めの、一般的な形状のイスです。今回は一週間に渡って、長いときで8時間、短い日は数時間使用しました。

 

実際に座ってみると、ふわふわと浮遊しているような独特の感覚がありました。普通のイスでは感じられない、正直、最初は少々気味の悪いような感覚です。その動きに慣れることはないのでは、と思いましたが、30分も座っているとそれは当たり前のように思えてきたから不思議。シートのクッショニングも、堅すぎず柔らかすぎず、ちょうどよく体を支えてくれます。

 

私は普段、布張りタイプの安価なオフィスチェアに座り、長時間パソコンの前で仕事をしています。ノートパソコンを使うときは前屈みになってキーを打つことが多いのですが、その動きにも座面がぴったり追従してきます。また、気分転換に後ろに体を反らせて伸びをしたり、机の横にある棚から物を取ったりと、イスに座ったまま行う動作は意外と多いものですが、そんなときも安定してイスが支えてくれました。

↑パソコン作業のときになりやすい前屈み(モデルの身長は156cm)↑パソコン作業のときになりやすい前屈み(モデルの身長は156cm)

 

↑体を斜めにしているところ↑体を斜めにしているところ

 

私は以前、バランスボールでのパソコン作業にチャレンジした経験があるのですが、あまりの疲労感に仕事への集中力を欠き、1日でやめてしまいました。ところが「安定したバランスボール」とコクヨが表現する「ing」は、揺れるときと安定するときのバランス加減が絶妙です。

 

はじめの頃は何も考えず座っているだけでしたが、仕事が終わって立ち上がると、腰回りに運動した感触がありました。「もしかするとダイエットにつながるのかも!?」と考え、アイデア出しなどパソコンへの入力作業でないときは意識して揺らすようにしました。残念ながら……ダイエット効果を確認するには期間が短かったようですが、確実に筋肉の疲労を覚えました。体幹を鍛えたい人には向いているかもしれませんね。

 

ゆらゆら揺れると気分転換にもなり、リラックス効果も感じられます。仕事に行き詰まったときになんとなく体を動かすと、楽しい気分にもなりました。肘掛けをつかめばイスから落ちることもありません。

 

また、姿勢に応じて座面の前部が折れ曲がる「フロントフリーチルト」の感触も良かったです。慣れた頃には、通常のイスに座ったときに太ももの裏側に座面が当たることに違和感を感じるようになっていました。体の小さな女性でも座面の奥行きを気にすることなく使用できると思います。

↑後ろに向かってグッと伸び↑後ろに向かってグッと伸び

 

「ing」はラテラルタイプが88,000円〜、背もたれが高いバーチカルタイプが9万5040円〜、ヘッドレスト付きタイプが11万6640円〜で販売されています。体験してみたい人は、コクヨのWebサイト(http://www.kokuyo-furniture.co.jp/products/office/ing/)に「ingの体験場所」が掲載されていますので、足を運んでみてはいかがでしょう。