100%太陽光で灯る、竹細工の行燈!繊細な伝統工芸技術が光る「Sonnenglas EN」

ソネングラスジャパンは、100%太陽光を動力源とする有明行燈「Sonnenglas EN(えん)」を、自社ECサイトで4月13日に発売します。また、二子玉川 蔦屋家電では実店舗先行販売も実施予定です。

 

記事のポイント

再生可能資源である竹を使用した和の空間に溶け込む美しいデザインと、サステナビリティを兼ね備えたアイテムです。繊細な見た目ですが、アウトドアの際に持ち出しても安心の仕様。

 

「Sonnenglas EN」は、太陽光で充電できるソーラー照明ユニット「Sonnenglas SOMO(ソモ)」と、経済産業大臣指定の伝統的工芸品「駿河竹千筋細工」を組み合わせた製品。竹細工の繊細な美しさと、サステナブルなグリーンテクノロジーが融合し、現代のライフスタイルに調和するデザインが特徴です。

 

「Sonnenglas SOMO」は、電気を使わず太陽光のみで充電可能で、USB-C充電にも対応します。さらに一度の充電で、最長100時間点灯(光量5lmに設定した場合)。停電時の非常灯としてはもちろん、耐塵・耐水仕様(IP64)のため、キャンプ用照明としても活躍します。

本製品の購入により、伝統文化の継承や、環境への配慮につながるように、との思いも込められています。

 

静岡県の伝統工芸「駿河竹千筋細工」は、1mm程度の竹ひごを丁寧に編み上げる繊細な職人技ですが、後継者不足が深刻な課題となっています。「この行燈が暮らしの中に溶け込むことで、技術の価値が再認識され、次世代へ受け継がれるきっかけとなる」ことを目指したいとしています。

 

二子玉川 蔦屋家電では、4月13日から約2週間、実店舗での先行販売が始まります。現地で製品を購入した先着10名に、京都最古の香老舗「薫玉堂」『香袋 醍醐の桜(巾着)』をプレゼントするとのこと。

 

ソネングラスジャパン
Sonnenglas EN
販売価格: 1万5000円(税込)※SOMO ソーラーライト別売り
素材:竹、ウォルナット材(底部)、SOMO ソーラーライト(ソーラーモジュール)
充電方法: 太陽光充電 / USB – C充電対応
点灯時間: 通常使用約30時間(光量5lmに設定することで最長約100時間)

5.5合炊きでこの小ささ! 低温調理モードも搭載、山善の「キューブ型マイコンジャー炊飯器」

山善は、キッチンスペースを有効活用できる縦型デザインの「キューブ型マイコンジャー炊飯器」を、4月中旬より発売。「5.5合炊きタイプで設置面積が業界最小」をうたっています。

記事のポイント

一見、炊飯器に見えないスタイリッシュなデザインです。それでも5.5合炊けて、仕上がりのおいしさも従来機と変わりません。タイパ、コスパに続いて昨今注目を集める「スペパ」重視の方は、詳細をチェックしてみては。

 

5.5合炊きながら、約幅21×奥行25×高さ27cmというコンパクトなサイズ感。限られたスペースにもスッキリと設置できます。

 

縦長の厚釜を採用し、底面を包み込むようにヒーターを配置することで、お米全体を均一に加熱。従来品と同様、おいしいご飯に仕上げます。

 

ローストビーフなどが手軽に作れる低温調理モードや、炊き込みご飯後の気になるニオイを軽減するクリーンモードを搭載。省エネモードもあり、省エネ達成率107%を実現しているとのこと。

 

ECサイト「山善ビズコム」や「くらしのeショップ」などで購入できます。

 

山善
キューブ型マイコンジャー炊飯器 YJS-CM102
質量:約3.9kg
最大炊飯容量: 1L(5.5合)
方式:マイコン
参考小売価:8980円(税込)

フラッグシップでスぺパも重視! 東芝の冷凍冷蔵庫「VEGETA」最新モデル

東芝ライフスタイルは、冷凍冷蔵庫VEGETA(ベジータ)のフラッグシップモデル「XFSシリーズ」を4月中旬に発売します。本シリーズは、業界トップクラスの容積効率を実現し、限られたスペースにも設置可能な大容量モデルです。

記事のポイント

VEGETAといえば野菜の鮮度を保つ機能の充実が有名ですが、今回のフラッグシップモデルは省スペース/大容量で「スぺパ」を意識しているのが特徴です。また容量の大きい冷凍室やつくりおき料理の保存に適した機能の搭載と、昨今のライフスタイルに沿った側面も持ち合わせています。

 

XFSシリーズは、独自技術により冷蔵庫の薄型化と冷却ユニットの小型化を実現。これによって、従来機種と同等の設置面積で、より大きな容量を確保しました。たとえば、「GR-Y640XFS」「GR-Y600XFS」は、従来機種から40L以上の容量アップを実現しています。

 

冷蔵室には、棚の高さを7段階に調整できる「フリー棚」を新採用。40通りのレイアウトが可能で、収納するものや使い方に合わせて、庫内スペースを有効活用できます。さらに、好評とする「フリードアポケット」も引き続き搭載。ドアポケットの高さをワンタッチで変えられるため、より自由な収納が可能です。

 

GR-Y640XFSは、160Lの大容量冷凍室を搭載。買い物カゴ約3個分の食品を収納できるサイズです。また、冷凍室には3段ケースを採用し、食品の大きさに合わせて整理しやすくしました。なお、GR-Y600XFSの冷凍室は147L、GR-Y540XFSは132Lと、いずれも大容量で、まとめ買いなどにも対応できます。

 

新機能として、つくりおきのおかずや余ったご飯を、冷凍せずに長期保存できる「Deliチルドモード」を搭載。食材を凍る寸前の低温で保存することで、鮮度を保ちます。加えて、チルドルームは左右に分割されており、片方の扉を開けるだけで食品を取り出せる設計です。

 

東芝ライフスタイル
XFSシリーズ
GR-Y640XFS:643L(フロストグレージュ、フロストホワイト、オブシディアンブラック)/45万9800円(税込)
GR-Y600XFS:595L(フロストグレージュ、フロストホワイト)/43万7800円(税込)
GR-Y540XFS:543L(フロストグレージュ、フロストホワイト)/41万5800円(税込)
※価格はいずれも量販店での販売価格

フラッグシップでスぺパも重視! 東芝の冷凍冷蔵庫「VEGETA」最新モデル

東芝ライフスタイルは、冷凍冷蔵庫VEGETA(ベジータ)のフラッグシップモデル「XFSシリーズ」を4月中旬に発売します。本シリーズは、業界トップクラスの容積効率を実現し、限られたスペースにも設置可能な大容量モデルです。

記事のポイント

VEGETAといえば野菜の鮮度を保つ機能の充実が有名ですが、今回のフラッグシップモデルは省スペース/大容量で「スぺパ」を意識しているのが特徴です。また容量の大きい冷凍室やつくりおき料理の保存に適した機能の搭載と、昨今のライフスタイルに沿った側面も持ち合わせています。

 

XFSシリーズは、独自技術により冷蔵庫の薄型化と冷却ユニットの小型化を実現。これによって、従来機種と同等の設置面積で、より大きな容量を確保しました。たとえば、「GR-Y640XFS」「GR-Y600XFS」は、従来機種から40L以上の容量アップを実現しています。

 

冷蔵室には、棚の高さを7段階に調整できる「フリー棚」を新採用。40通りのレイアウトが可能で、収納するものや使い方に合わせて、庫内スペースを有効活用できます。さらに、好評とする「フリードアポケット」も引き続き搭載。ドアポケットの高さをワンタッチで変えられるため、より自由な収納が可能です。

 

GR-Y640XFSは、160Lの大容量冷凍室を搭載。買い物カゴ約3個分の食品を収納できるサイズです。また、冷凍室には3段ケースを採用し、食品の大きさに合わせて整理しやすくしました。なお、GR-Y600XFSの冷凍室は147L、GR-Y540XFSは132Lと、いずれも大容量で、まとめ買いなどにも対応できます。

 

新機能として、つくりおきのおかずや余ったご飯を、冷凍せずに長期保存できる「Deliチルドモード」を搭載。食材を凍る寸前の低温で保存することで、鮮度を保ちます。加えて、チルドルームは左右に分割されており、片方の扉を開けるだけで食品を取り出せる設計です。

 

東芝ライフスタイル
XFSシリーズ
GR-Y640XFS:643L(フロストグレージュ、フロストホワイト、オブシディアンブラック)/45万9800円(税込)
GR-Y600XFS:595L(フロストグレージュ、フロストホワイト)/43万7800円(税込)
GR-Y540XFS:543L(フロストグレージュ、フロストホワイト)/41万5800円(税込)
※価格はいずれも量販店での販売価格

フラッグシップでスぺパも重視! 東芝の冷凍冷蔵庫「VEGETA」最新モデル

東芝ライフスタイルは、冷凍冷蔵庫VEGETA(ベジータ)のフラッグシップモデル「XFSシリーズ」を4月中旬に発売します。本シリーズは、業界トップクラスの容積効率を実現し、限られたスペースにも設置可能な大容量モデルです。

記事のポイント

VEGETAといえば野菜の鮮度を保つ機能の充実が有名ですが、今回のフラッグシップモデルは省スペース/大容量で「スぺパ」を意識しているのが特徴です。また容量の大きい冷凍室やつくりおき料理の保存に適した機能の搭載と、昨今のライフスタイルに沿った側面も持ち合わせています。

 

XFSシリーズは、独自技術により冷蔵庫の薄型化と冷却ユニットの小型化を実現。これによって、従来機種と同等の設置面積で、より大きな容量を確保しました。たとえば、「GR-Y640XFS」「GR-Y600XFS」は、従来機種から40L以上の容量アップを実現しています。

 

冷蔵室には、棚の高さを7段階に調整できる「フリー棚」を新採用。40通りのレイアウトが可能で、収納するものや使い方に合わせて、庫内スペースを有効活用できます。さらに、好評とする「フリードアポケット」も引き続き搭載。ドアポケットの高さをワンタッチで変えられるため、より自由な収納が可能です。

 

GR-Y640XFSは、160Lの大容量冷凍室を搭載。買い物カゴ約3個分の食品を収納できるサイズです。また、冷凍室には3段ケースを採用し、食品の大きさに合わせて整理しやすくしました。なお、GR-Y600XFSの冷凍室は147L、GR-Y540XFSは132Lと、いずれも大容量で、まとめ買いなどにも対応できます。

 

新機能として、つくりおきのおかずや余ったご飯を、冷凍せずに長期保存できる「Deliチルドモード」を搭載。食材を凍る寸前の低温で保存することで、鮮度を保ちます。加えて、チルドルームは左右に分割されており、片方の扉を開けるだけで食品を取り出せる設計です。

 

東芝ライフスタイル
XFSシリーズ
GR-Y640XFS:643L(フロストグレージュ、フロストホワイト、オブシディアンブラック)/45万9800円(税込)
GR-Y600XFS:595L(フロストグレージュ、フロストホワイト)/43万7800円(税込)
GR-Y540XFS:543L(フロストグレージュ、フロストホワイト)/41万5800円(税込)
※価格はいずれも量販店での販売価格

サーキュレーターとLEDライトを合わせた人気のドウシシャ「CIRCULIGHT」からE17口金サイズモデルが登場

ドウシシャは、サーキュレーターとLEDライトを合わせた「CIRCULIGHT」の「サーキュライト ソケットシリーズ E17モデル」を発表。4月中旬に発売します。直販サイトの販売価格は8800円(税込)です。

記事のポイント

累計販売台数が70万台を突破したファン付き照明にE17口金サイズの電球ソケットに対応するモデルが登場。住宅にダウンライトが普及するにつれて電球器具も小型化が進み、その中でサーキュライトを要望する声が多く寄せられ、発売にいたったそうです。

製品名のとおり、E17口金サイズの電球ソケットに取り付けて使用可能。また製品自体も小型軽量化しており、中央に照明を設置することで外径の大きさを抑えた結果、従来のE26モデルに比べて約25%軽量になっています。それでいて、ファンは船舶用プロペラメーカーのナカシマプロペラが開発した「かもめ羽根」を採用しており、小さくても十分な風量を届けられるとのこと。

 

リモコンが付属し、昼光色、昼白色、電球色の3段階で調光が可能。また、光の強さも760ルーメンの強と、400ルーメンの弱の、2段階で変更できます。

 

照明とファンの向きを変えるには手動で、上下60度/水平300度動かせます。

 

本体サイズは約直径150×高さ210mm、重さは約300gです。

ドウシシャ

サーキュライト ソケットシリーズ E17モデル

8800円(税込)

4月中旬発売

サーキュレーターとLEDライトを合わせた人気のドウシシャ「CIRCULIGHT」からE17口金サイズモデルが登場

ドウシシャは、サーキュレーターとLEDライトを合わせた「CIRCULIGHT」の「サーキュライト ソケットシリーズ E17モデル」を発表。4月中旬に発売します。直販サイトの販売価格は8800円(税込)です。

記事のポイント

累計販売台数が70万台を突破したファン付き照明にE17口金サイズの電球ソケットに対応するモデルが登場。住宅にダウンライトが普及するにつれて電球器具も小型化が進み、その中でサーキュライトを要望する声が多く寄せられ、発売にいたったそうです。

製品名のとおり、E17口金サイズの電球ソケットに取り付けて使用可能。また製品自体も小型軽量化しており、中央に照明を設置することで外径の大きさを抑えた結果、従来のE26モデルに比べて約25%軽量になっています。それでいて、ファンは船舶用プロペラメーカーのナカシマプロペラが開発した「かもめ羽根」を採用しており、小さくても十分な風量を届けられるとのこと。

 

リモコンが付属し、昼光色、昼白色、電球色の3段階で調光が可能。また、光の強さも760ルーメンの強と、400ルーメンの弱の、2段階で変更できます。

 

照明とファンの向きを変えるには手動で、上下60度/水平300度動かせます。

 

本体サイズは約直径150×高さ210mm、重さは約300gです。

ドウシシャ

サーキュライト ソケットシリーズ E17モデル

8800円(税込)

4月中旬発売

10万円の低価格でお手入れ不要なドラム式洗濯乾燥機がヤマダデンキから

ヤマダホールディングスは、ヤマダオリジナルの斜めドラム式洗濯乾燥機「RORO」(ロロ)を発表。全国のヤマダデンキ店舗およびヤマダウェブコムで4月26日に発売します。価格は10万9780円(税込)です。

記事のポイント

10万円と低価格で面倒なお手入れが不要と、ドラム式洗濯乾燥機にありがちな懸念を払しょくした製品です。またヤマダオリジナルモデルの第一弾でもあり、価格・サイズ・洗浄力・機能の問題をクリアしたと、自信をのぞかせています。

ROROは、豊富な水温と洗濯コース、お手入れを不要にする機能、コンパクトなサイズといった特徴をそなえたドラム式洗濯乾燥機です。

 

水温は60度、40度、30度、15度から選ぶことができ、コースは「標準コース」「スピードコース」「おしゃれ着コース」など10種類を用意しています。また、洗濯槽に給水された水にAg+ユニットの銀イオンが溶け出す仕組みを採用しており、抗菌水で洗濯とすすぎをするため、洗濯槽を清潔に保つとしています。

 

お手入れについては、乾燥運転時の吸気口フィルター、洗濯槽とドラム外側、ドアパッキンを洗濯のたびに自動でお掃除する「トリプル自動お掃除機能」を搭載。さらに、乾燥フィルターがないため、乾燥運転後のお手入れが不要となっています。ホコリや糸くずはトリプル自動お掃除機能で脱水時、大容量排水フィルターに洗い流すとのこと。

 

本体サイズは約幅596×奥行き656×高さ1003mmで、一般的な防水パンに設置できるコンパクトさとなっています。なお、洗濯容量は9kgで、乾燥容量は4.5kgです。

ヤマダホールディングス

RORO

10万9780円(税込)

4月26日発売

レトルトや冷凍食品が短時間でおいしい。東芝オーブンレンジ「石窯ドーム」新製品

東芝ライフスタイルは、過熱水蒸気オーブンレンジ「石窯ドーム」の新製品「ER-D7000B」など全4機種を発表しました。ラインアップは下記のとおりです。

 

機種名/量販店での販売価格/発売時期

ER-D7000B/18万7000円(税込)/6月

ER-D5000B/15万1800円(税込)/6月

ER-D3000B/10万4280円(税込)/7月

ER-D100B/8万80円(税込)/7月

記事のポイント

東芝ライフスタイルによると、時間短縮や手間削減ニーズの高まりによって、レトルトや冷凍食品の利用が増加しているそうです。そうした背景から、ワンタッチで食品の種類を自動で判別して温める機能や、加熱ムラを抑えて短い時間で解凍する機能を搭載。ラクしておいしい食事を楽しめるオーブンレンジとなっています。

ER-D7000Bは、従来の約3倍の精度を持つ赤外線センサー「ファインeyeセンサー」を搭載。温度やムラを細かく検知できるようになり、温め性能や解凍性能を高めています。これにより、食品ごとに合わせておいしく温める「すごラクあたため」や、従来よりも長く中出力の加熱をすることで解凍時間を約40%短縮した「すばラク解凍」などの新機能も搭載しています。

 

また、チルドピザ・冷凍ピザの焼き上げや温め直し時にコースを選ぶだけで、自動で調理する「石窯おまかせピザ」を搭載。温度や時間、分量の設定をすることなくパリッと焼き上げます。なお、好きな食材を並べるだけの自動調理機能「石窯おまかせ焼き」や、材料をボウルに入れてコースを選べば調理してくれる「おまかせレンジ調理」も採用。おまかせレンジ調理では一部のレシピ限定ではあるものの、冷凍野菜も材料として使用できるようになりました。

 

このほか、ボタンひとつで自動的に1000Wに切り替えて温める「お急ぎモード」も搭載しています。

東芝ライフスタイル

ER-D7000B

18万7000円(税込)

2025年6月発売

前ガードが外しやすいからお手入れ楽々! エディオン「e angle」の扇風機

エディオンは、プライベートブランド「e angle」のリビング扇風機3機種を2025年4月15日(火)に発売します。エディオングループ全店と、インターネット通販サイト「エディオンネットショップ」で販売されます。

 

記事のポイント

扇風機は使っているうちにほこりが付着するので、こまめに掃除したいもの。前カバーが外しやすいエディオン「e angle」の扇風機は、羽根に静電防止加工を施しているので、ほこりが付きにくくお手入れも簡単です。

 

本モデルは、従来モデルの特徴である静電気防止加工やマット加工を施した高級感のあるボディはそのままに、ユーザーからの意見をもとに、お手入れしやすいように前ガードを取り外しやすく改良しています。前ガードを固定しているクリップの形状を見直し、従来品より簡単に取り外しができるようになりました。

 

ラインナップは、シンプルな押しボタン式の「ANGV-FAM30-B-W」、リモコン付きの「ANGV-FAR30-B-W」、DCモーターを搭載した「ANGV-FAD30-B-W/GY/PB」の3機種。すべての機種で羽根に静電気防止加工を施しており、ほこりがつきにくく、お手入れが簡単に行えます。

 

【ラインナップ】

●「押しボタン式扇風機」(ANGV-FAM30-B-W)

風量調節は弱・中・強の3段階、切タイマーは3時間のシンプルなモデルで、操作も簡単です。実売価格は4480円(税込)。

 

●「リモコン付き扇風機」(ANGV-FAR30-B-W)

リモコンで離れた場所からの操作が可能です。風量は弱・中・強の3段階に加え、設定中の風量をもとに風の強弱をコントロールして運転するリズムモードとおやすみモードを搭載しています。実売価格は6980円(税込)。

 

●「DCモーター扇風機」(ANGV-FAD30-B-W/GY/PB)

DCモーター搭載により、静音性と省エネ性能に優れています。風量は8段階で細かく調整でき、リズムモードとおやすみモードも搭載。カラーはホワイト、グレー、ピンクベージュの3色をラインナップしています。実売価格は8980円(税込)。

 

e angle
リビング扇風機 3機種
2025年4月15日発売
実売価格:4480~8980円(税込)

工事不要でどこでも使える! 冷たい風が出る「USBスポットアイスファン」

サンコーは、冷たい風が出る「USBスポットアイスファン」を2025年4月7日に発売しました。実売価格は6900円(税込)。

冷たい風が出る「USBスポットアイスファン」。

 

記事のポイント

凍らせた保冷剤を使うことで、水の気化熱を利用した冷風機よりも冷たい空気が出るのがポイント。保冷剤は2つ付属するので、溶けたら交換すればより長い時間冷たい空気を吹き出すことができます。USB電源なので、モバイルバッテリーで動かすことも可能。コンセントの無い部屋でも使えます。

 

本製品は、本体内の保冷ボトルが冷やした空気を送り出すスポット扇風機です。環境温度から-3℃に冷えた風が送風口から吹き出します。

 

使い方は、凍らせた付属の保冷ボトルを本体内にセットし、電源を入れるだけ。風量は弱・中・強の3段階で調節ができます。コンプレッサーで冷やすエアコンなどとは違い、排熱の心配がなく、設置工事も不要です(※)。

※必ず水受けスタンドを設置して使用してください。

 

電源はUSB Type-C給電で、別売のACアダプタのほか、モバイルバッテリー(別売)での使用も可能。消費電力が約6Wで、24時間つけっぱなしでも1日あたりの電気代はたったの6円(※)。

※電気代は東京電力(36.4円/1kWh)での想定で計算。

 

本体サイズは幅175×奥行175×高さ694(mm)とスリムで、吹き出し口は伸縮させることができます。場所を取らないのでキッチンやトイレ、脱衣所などに置くことができます。

 

サンコー
冷たい風が出る「USBスポットアイスファン」
2025年4月7日発売
実売価格:6900円(税込)

予洗いの手間が減らせる! 「汚れはがしコース」を搭載したパナソニックのタテ型洗濯機

パナソニックは、衣類の予洗いの手間を軽減する「汚れはがしコース」を新たにタテ型にも搭載した全自動洗濯機2機種(「NA-FA12V5」「NA-FA11K5」)を2025年6月上旬に発売します。

「NA-FA12V5」。

 

記事のポイント

パナソニックのドラム式洗濯乾燥機LXシリーズで初めて実装された「汚れはがしコース」が、タテ型にも搭載。専用剤を使うことで、予洗いなしでもエリやソデの皮脂汚れをしっかり落とすことができます。

 

業界初(※)の「汚れはがしコース」を搭載したドラム式洗濯乾燥機LXシリーズ(NA-LX113を除く)は、2024年10月に発売後、それまで予洗いが必要だった蓄積した皮脂汚れなどをラクに落とせる点が好評で、同コース搭載の機種は累計販売約10万台を突破しています。また、パナソニックが花王と共同で開発した専用剤「極ラク汚れはがし」の販売も累計約1.5万個を越えているそう。

※国内家庭用洗濯機において 2024年10月1日発売

専用剤「極ラク汚れはがし」(N-GY1)

 

今回、ドラム式用として開発された「汚れはがしコース」を、タテ型(トリプル自動投入搭載機種)用にして搭載。タテ型でも、ドラム式同様に洗剤による洗い行程が始まる前に、3タンク目にセットした洗たく用洗浄強化剤「極ラク汚れはがし」(別売)を自動投入して汚れを変質させ、その後に1タンク目の液体洗剤を自動投入して衣類の繊維から汚れを引きはがすことで洗浄力を高めています。

 

同社の調査によれば、タテ型ユーザーの予洗い率は約8割と非常に高いため、「汚れはがしコース」によりエリそでの蓄積した皮脂汚れや気になる皮脂臭や加齢臭のつけおき・予洗いの手間を軽減することができます。

 

また、使用頻度が高い「おまかせコース」の行程も見直され、洗浄性能を保ちつつ運転時間を約5分短縮しています(※)。

※NA-FA12V5の場合。NA-FA12V3と比較して

 

洗濯容量は、NA-FA12V5が12kg、NA-FA11K5が11kg。カラーはNA-FA12V5がホワイト、NA-FA11K5がシャンパンとなっています。

 

パナソニック
全自動洗濯機「NA-FA12V5」「NA-FA11K5」
2025年6月上旬発売予定

部屋干し時間を約1/6に短縮! 空気清浄機能付きで1年中使える衣類乾燥除湿器

ツインバードは、1台2役で除湿・衣類乾燥と空気清浄ができる「空気清浄機能付き衣類乾燥除湿機」(JS-E956W)を、2025年4月7日(月)に発売します。実売価格は2万4800円(税込)。

「空気清浄機能付き衣類乾燥除湿機」(JS-E956W)。

 

記事のポイント

コンプレッサー式の除湿器に空気清浄機能が付いたことで、季節を問わず1年中使える便利家電に進化。部屋干しの機会が増える梅雨の時期から花粉の季節まで、幅広いシーンで活用できます。

 

本製品は、1時間あたり6.3Lの除湿性能でお部屋や洗濯物の湿気を取り除く衣類乾燥除湿器。自然乾燥に比べ約1/6の時間で衣類を乾かせます(※)。ヒーターレスのコンプレッサー式なので、1時間あたり約5.3円と電気代を抑えて毎日気兼ねなく使用することができます。

※試験方法:洗濯物を自然乾燥したときと、JS-E956を使用して乾燥したときの乾燥時間を比較。試験結果(同社調べ):自然乾燥したときの乾燥時間を100としたとき、JS-E956使用時の乾燥時間は約16.5に短縮した。試験条件(同社基準)/部屋の広さ6畳相当。室温20℃、初期湿度70%。洗濯物2kg相当。

 

 

さらに、空気清浄機能を搭載しており、内部の集じんフィルターが、花粉やハウスダストを約95%キャッチし、空気をきれいにします。除湿・衣類乾燥、空気清浄機能があることにより、収納不要で年中活用できます。

 

1晩中運転できる約2.0Lのタンクを搭載。タンクはふたを外して丸洗いできるため衛生的です。

 

約2/4/6時間のオフタイマーを搭載。移動に便利な横方向に動くキャスター付きです。

 

ツインバード
「空気清浄機能付き衣類乾燥除湿機」(JS-E956W)
2025年4月7日発売
実売価格:2万4800円(税込)

初の離乳食対応モデルも登場! 1台5役のBRUNO「マルチスティックブレンダー2」

ライフスタイルブランド「BRUNO(ブルーノ)」は、1台5役の人気ハンドブレンダーがさらに便利になった「マルチスティックブレンダー2」を2025年4月3日に発売しました。カラーはアイボリー、ピンク、グリーン、ブルーグレー、グレー、グレージュの6色(販路限定カラーを含む)。実売価格は7700円(税込)。

「マルチスティックブレンダー2」。

 

また、ブランド初となる少量の離乳食づくりにも適したBabyブレードがセットになった「マルチスティックブレンダー2+Baby」も同時に発売。カラーはライトグレー。実売価格は9350円(税込)。

「マルチスティックブレンダー2+Baby」。

 

記事のポイント

サッと出してすばやく調理や下ごしらえができるので、調理時間の時短にも役立ちます。新たに電子レンジや食洗器にも対応し、より調理やお手入れが簡単に。ブランド初の離乳食対応モデルも登場。

 

本品は、アタッチメントを付け替えて、片手で簡単調理ができる1台5役のハンドブレンダー。面倒なみじん切りやペーストが数秒でできるため、手の込んだおもてなし料理もかんたん&スピーディに。毎日の料理づくりをより楽しめます。

「マルチスティックブレンダー2」の付属品

 

●5つの機能で時短調理

1.混ぜる…お鍋やボウルでそのまま使え※、洗い物が減らせます。

※ホーロー鍋・テフロン加工等の表面コーティング加工がされているものは除く。

2.つぶす…離乳食づくりも、付属のカップを使えば飛び散りにくく調理できます。

3.泡立てる…時間のかかる泡立てもスムーズ&スピーディ。普段の調理やお菓子作りにもおすすめです。

4.刻む…野菜のみじん切りも簡単に。面倒な下ごしらえが時短できます。

5.砕く…氷も砕くことができるハイパワー。かき氷やグラニテづくりにもぴったり。

 

さらに、付属の電子レンジ対応パーツ(チョッパーボトル、ブレンダーカップ※)により、加熱調理も可能に。また、2段階の速度調節により、量や硬さに合わせて調理ができ、調理の時短にも役立ちます。

※チョッパーのブレード、チョッパー内フタ、滑り止め/フタ、ボトルカバーはレンジ使用前に必ず外してください。

 

一部のパーツ(チョッパーボトル、チョッパー内フタ、滑り止め/フタ、ブレンダーカップ)は食洗機使用OK。洗い物が減りお手入れもラクになったことで日々の負担を軽減し、毎日の家事に寄り添うブレンダーとなりました。

 

「Babyブレード カップセット」は、BabyブレードとBabyカップが付属し、少量の食材でもムラなく攪拌することができるので、離乳食が手軽に調理可能。ワンパターンになりがちな離乳食もバリエーションを増やすことができます。

 

※この記事のリンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。
※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

 

BRUNO(ブルーノ)
「マルチスティックブレンダー2」
2025年4月3日発売
実売価格:7700円(税込)

1台で家じゅうキレイにできて、お手入れもラク! Roborockの多機能スティック掃除機セット「F25 Combo」

Roborockが、1台5役のスティック掃除機セット「Roborock F25 Combo」をAmazon限定で4月2日に発売しました。アタッチメントを交換することで、様々な場所の掃除に対応できるのが特徴です。

 

記事のポイント

Roborock独自の技術による、高い清掃能力が魅力の製品です。吸引、水拭き後のバクテリア除去率は99.99%を誇るといい、小さな子どもがいる家庭にもうれしいですね。家中の掃除を一台で済ませたい人はぜひチェックを。メンテナンスもラクです!

 

本製品は、多機能スティック型水拭き掃除機と、3種類のノズルが搭載された吸引スティック掃除機がセットになっています。4000mAhのバッテリーを搭載し、最大65分間連続で稼働できるとのこと。

 

パーツを付け替えることで、吸引&水拭き、通常の吸引、ハンディ、天井、布団に対応。一台あれば家中のあらゆる場所を掃除できるため、複数の掃除機を使い分ける必要がないのがうれしいポイントです。

 

・多機能スティック型水拭き掃除機

20000Paの吸引力と、1分間に450回高速回転するローラーブラシにより、微細なハウスダストから大きめのゴミまで吸い上げる仕組み。水拭き機能のおかげで、吸引と同時に床をきれいにします。870mlの清水タンクと720mlの汚水タンクを搭載。

 

ローラーブラシは、刃のようなギザギザした形状のスクレーパーと、ブラシへ一定の圧力をかけるスクレーパーを組み合わせた「JawScrapers」技術を採用しています。刃状のスクレーパーは、吸い上げる際に長い髪の毛やペットの毛などが絡まらないそう。もう片方のスクレーパーは、ローラーブラシを加圧して吸収した汚水を絞り取り、水拭き跡を残さず仕上げるといいます。

部屋の隅々までヘッド(70度回転可能)が届く、スリムなデザインも特徴の一つ。本体を平行に倒した際の厚さは12.5cmです。高い吸引力は維持したまま、家具の下など届きにくいスペースもサッとお掃除できます。

 

お手入れの手間が最小限で済むのも魅力です。ローラーブラシを90℃の熱湯で自動洗浄・高速乾燥する専用ドック付です。乾燥機能は、5分間の高速乾燥と30分間の静音乾燥の2つから選べます。

 

・吸引スティック掃除機

25000paの吸引力と、5重の「ろ過」システムにより、0.3μmの微細なホコリも逃さず吸引。布団用ノズルに加え、ブラシと細長いノズルが1つになった「2-in-1隙間ノズル」も付属し、手の届かない狭い場所やキーボードなどのデリケートな素材の汚れにもアプローチできます。

 

Roborock
Roborock F25 Combo
希望小売価格:8万7900円(税込)

この記事のリンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。
※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。
 

1台で家じゅうキレイにできて、お手入れもラク! Roborockの多機能スティック掃除機セット「F25 Combo」

Roborockが、1台5役のスティック掃除機セット「Roborock F25 Combo」をAmazon限定で4月2日に発売しました。アタッチメントを交換することで、様々な場所の掃除に対応できるのが特徴です。

 

記事のポイント

Roborock独自の技術による、高い清掃能力が魅力の製品です。吸引、水拭き後のバクテリア除去率は99.99%を誇るといい、小さな子どもがいる家庭にもうれしいですね。家中の掃除を一台で済ませたい人はぜひチェックを。メンテナンスもラクです!

 

本製品は、多機能スティック型水拭き掃除機と、3種類のノズルが搭載された吸引スティック掃除機がセットになっています。4000mAhのバッテリーを搭載し、最大65分間連続で稼働できるとのこと。

 

パーツを付け替えることで、吸引&水拭き、通常の吸引、ハンディ、天井、布団に対応。一台あれば家中のあらゆる場所を掃除できるため、複数の掃除機を使い分ける必要がないのがうれしいポイントです。

 

・多機能スティック型水拭き掃除機

20000Paの吸引力と、1分間に450回高速回転するローラーブラシにより、微細なハウスダストから大きめのゴミまで吸い上げる仕組み。水拭き機能のおかげで、吸引と同時に床をきれいにします。870mlの清水タンクと720mlの汚水タンクを搭載。

 

ローラーブラシは、刃のようなギザギザした形状のスクレーパーと、ブラシへ一定の圧力をかけるスクレーパーを組み合わせた「JawScrapers」技術を採用しています。刃状のスクレーパーは、吸い上げる際に長い髪の毛やペットの毛などが絡まらないそう。もう片方のスクレーパーは、ローラーブラシを加圧して吸収した汚水を絞り取り、水拭き跡を残さず仕上げるといいます。

部屋の隅々までヘッド(70度回転可能)が届く、スリムなデザインも特徴の一つ。本体を平行に倒した際の厚さは12.5cmです。高い吸引力は維持したまま、家具の下など届きにくいスペースもサッとお掃除できます。

 

お手入れの手間が最小限で済むのも魅力です。ローラーブラシを90℃の熱湯で自動洗浄・高速乾燥する専用ドック付です。乾燥機能は、5分間の高速乾燥と30分間の静音乾燥の2つから選べます。

 

・吸引スティック掃除機

25000paの吸引力と、5重の「ろ過」システムにより、0.3μmの微細なホコリも逃さず吸引。布団用ノズルに加え、ブラシと細長いノズルが1つになった「2-in-1隙間ノズル」も付属し、手の届かない狭い場所やキーボードなどのデリケートな素材の汚れにもアプローチできます。

 

Roborock
Roborock F25 Combo
希望小売価格:8万7900円(税込)

この記事のリンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。
※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。
 

電源・水源不要! どこでも使えるケルヒャーのコードレス高圧洗浄機「OC 5 Handy CB」

ケルヒャー ジャパンは、電源・水源不要で持ち運びに便利なコードレスタイプのモバイル高圧洗浄機「OC 5 Handy CB (オー シー ファイブ ハンディ シービー)」を、2025年3月31日(月)よりAmazonにて販売開始しました。実売価格は1万4980円(税込)。

「OC 5 Handy CB」。

 

記事のポイント

電源や水源のハードルの高さから高圧洗浄機を諦めていた人にオススメなモバイルタイプが登場。バッテリー充電式&ペットボトル・バケツからの給水対応で、どこでも手軽に洗浄できます。洗浄剤を入れるタンクも標準装備なので、クルマの泡洗浄も可能!

 

近年、都市化の進展と住宅事情の変化により、普段使いで効率的に清掃できるコンパクトな高圧洗浄機への需要が高まっています。「日常で手軽に汚れを落としたい」という消費者のニーズがあるものの、従来の高圧洗浄機は、収納や電源・水道の確保、接続準備などの理由で所有をためらうケースがありました。

 

今回発売される「OC 5 Handy CB」は、片手で使えるガンタイプの高圧洗浄機。車やベランダ、家回りはもちろん、お出かけ先などどこにでも持ち運びできる手軽さで、電源・水源も気にすることなく高圧洗浄機を普段使いすることができます。

 

最大許容圧力2.4MPaの付属のリチウムイオンバッテリーにより、コードレスながらパワフルな洗浄を実現しています。使用時間は最大約23分、複数のバッテリーがあれば継続した使用が可能です。充電はTYPE-Cのケーブルで充電できるため手軽に充電できます。

 

ペットボトルやバケツなどから給水できるホースやアダプターを標準装備。水道がない場所でも、どこでも気軽に洗浄できます。付属品として、5種類の洗浄モードを切り替えられる5 in 1ノズルや、泡洗車が可能な洗浄剤タンクを標準装備しています。

 

また、頑固な汚れに最適なサイクロンジェットノズルや水しぶきを抑えるテラスクリーナーなど、ケルヒャーならではの便利なアクセサリーも別売りで用意されます。

 

ケルヒャーは今回の発売を機に、コードレスタイプのモバイル高圧洗浄機のラインナップを拡充し、2025年夏には第2弾となる新製品を発売予定で、高圧洗浄機のさらなる普及を目指すとしています。

 

この記事のリンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。
※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

 

ケルヒャー ジャパン
モバイル高圧洗浄機「OC 5 Handy CB」
2025年3月31日発売
実売価格:1万4980円(税込)

テレビ好調のハイセンス、今度はエアコンで本気出す! 高コスパかつ「日本基準」の3モデルで白物家電に本格参入

ハイセンスといえば、テレビ事業で世界トップクラスのシェアを誇る総合家電メーカー。2024年におけるテレビ出荷台数では世界2位、同年の「100V型以上のテレビの出荷台数」に限れば、世界1位となっています。

 

同社はテレビにとどまらず、実はエアコン事業もグローバルで展開しており、160を超える国・地域にて、年間1300万台以上を販売しています。そのハイセンスが2025年、グローバルでの実績と技術力を踏まえつつ、日本における白物家電事業を本格始動し、日本独自のニーズに対応した製品開発とマーケティングに力を入れるとのこと。その第1弾としてエアコン3モデルを4月中旬に発売します。

↑ハイセンスジャパンが2025年に発売するエアコンの新モデル。

 

本社ショールームにて行われたメディア向け内覧会では、お掃除機能を搭載した「Mシリーズ」、ベーシックモデルの「Sシリーズ」、そしてスポットエアコンの3機種がおひろめされました。

↑フィルターお掃除機能を搭載し、清潔さを保つ「Mシリーズ」。

 

↑「Sシリーズ」ブラックモデル。

 

テレビ事業の知見を活かし、世界基準×日本品質のエアコンを提案

内覧会冒頭、ハイセンスジャパン・山本 一人 副社長が挨拶に立ちました。日本のエアコン市場は国内メーカー12社による約900万台(年間販売台数)である点を踏まえ、「我々は世界全体で、これより多く作って販売しているところが非常に強み」と語り、その実績に自信を見せました。

 

同社のテレビは、「上位モデルだけではなく、ミドルクラスや下位モデルも『非常に画質が高い』と評価を頂いている」と山本副社長。ハイセンスであれば他社と同じ予算でワンランク上のテレビが買えるコストパフォーマンスの良さが武器であるようです。テレビ事業を通じて培ってきた知見を活かし、エアコンにおいてもコストパフォーマンスを高めてより魅力的な製品を提案したいと意気込みます。

↑ハイセンスジャパン・山本 一人 副社長

 

もう一つのカギが、「日本基準の品質」。JRDという日本のR&Dセンター(研究開発センター)を神奈川県川崎市で立ち上げ、冷蔵庫や洗濯機、エアコンについて、日本のユーザーのための製品設計と要素開発を行ってるとのこと。外気温が50℃になっても安全に動作するかどうかといった耐久性や安全性の確認はもちろん、静音性や省エネ性など、日本ならではのニーズに応えるための試行錯誤が日々重ねられているそうです。

↑エアコン事業でも、テレビ事業での成功例を踏襲しています。

 

「どっちも解凍洗浄」など省エネにも貢献する清潔機能が充実

ユーザーの手に届けやすくするために、コスパは欠かせない要素であるのは当然としつつ、「それだけだと、もっとコスパが良いものが出てきたときにとって代わられてしまう」として製品の魅力を語ったのは、同社商品管理部の本堂 仁彦さん。エアコン3モデルについて「清潔性」「利便性」「品質へのこだわり」という3つのコンセプトに基づいて生み出したと説明し、製品への自信をにじませました。

↑ハイセンスジャパン・商品管理部の本堂 仁彦さん。

 

「清潔性」を担保する代表的な機能として、ルームエアコン「Mシリーズ」「Sシリーズ」いずれにも搭載されているのが、「どっちも解凍洗浄」。室内機と室外機の熱交換器を-19℃に冷やし、凍らせた後に一気に溶かして汚れを洗い流す仕組みです。内覧会でデモ運転を見ることができました。霜が降りたように熱交換器が徐々に真っ白になり、あっという間に解凍されるのがよくわかります。

↑「どっちも解凍洗浄」の早回し動画。約12分のうちに、エアコン内部の熱交換器部分を凍らせて溶かし、汚れを一気に洗い流します。

 

表面についた汚れをサッと水で洗い流せる抗菌はっ水フィルターも搭載。フィルター樹脂にはっ水素材を練り込んでおり、デモではこぼした水滴が即座に球状になって転がるほどのはっ水性能を見せていました。また、SIAA(抗菌製品技術協議会)認証済の無機系銀抗菌加工により、雑菌の繁殖を抑制。こちらもMシリーズとSシリーズ、いずれにも備わっている機能です。

↑サッと水洗いできる抗菌撥水フィルター。撥水加工されているので、コップの水をこぼすと球状になって転がりました。

 

そのほか、上位モデルのMシリーズではプレフィルターのホコリを自動で掃除し、溜まったホコリも簡単に捨てられる「フィルターお掃除機能」、冷房や除湿運転後のエアコン内部を乾燥させてカビやニオイの発生を抑制する「内部クリーン」機能、室内熱交換器のプレコート剤にニオイを吸着しにくいもの(潤滑親水コーティング)を採用するなど、随所に工夫が凝らされています。

 

なお、「どっちも解凍洗浄」と「フィルターお掃除機能」は電気代のカットにも貢献するとのこと。定期的に作動させることで、年間の無駄な電気代を約15%削減するといいます。

↑フィルターの汚れを自動で掃除する「フィルターお掃除機能」の仕組み。フィルターを巻き取って表面のホコリをブラシでかき取ります。その際の運転音もわずか23dBと小さいのも特徴。

 

リモコンに「体感温度センサー」を搭載して利便性も向上

ただし、自動で清潔性を保つ機能はあっても、ダストボックスやフィルターはどうしても人力で着脱し、ゴミを捨てたり汚れを洗ったりする必要があります。その点、Mシリーズならカバーを外し、ストッパーを外して引き出す程度でOK。着脱の仕方がわかりやすいので、ついお手入れを先送りにしてしまう……なんてことも少なくなるはず。

↑フィルターやダストボックスを感覚的に着脱できる、わかりやすい構造。ダストボックスを外す作業は片手で済むので、女性でもお手入れしやすいです。

 

↑ダストボックスは十分な容量で、10年分のゴミを溜めておけます。「今年はゴミを捨て忘れてた!」ということがあっても安心です。

 

このほか、風の向きを上下左右に連続的に自動スイングさせて部屋の温度を均一に保つ「立体気流」を搭載。スマートフォンのアプリでエアコンのON・OFF切り替えや詳細な操作が可能な「Wi-Fi機能」、バックライトや蓄光ボタンの搭載により高齢者でも使いやすいリモンコンなどを採用しており、利便性を向上させています。

 

また、リモコンに「体感温度センサー」を搭載するのも特徴。一般的なエアコンは室内機の中に温度センターがついています。温かい空気は上部に溜まりやすいため、「エアコン付近は温かいが、ベッドで眠っている人は寒い」といったズレが起きることも。ただMシリーズなら、体感温度センサー付きリモコンをユーザーが手元に置いておけるので、「自動的により体感温度に近い温度コントロールをしてくれます」と本堂さん。通年で頼れる機能ですね。

 

「Mシリーズ」製品概要

型番 畳数のめやす 店頭想定売価
HA-M22HE5-W 6畳 10万円前後
HA-M28HE5-W 10畳 12万円前後
HA-M40H2E5-W 14畳 14万円前後

 

ベーシックモデルでは貴重なブラックカラーを用意

基本性能を押さえつつ、価格も抑えたベーシックモデルであるSシリーズは下記のような特徴があります。

  • どっちも解凍洗浄:Mシリーズ同様、室内機と室外機の熱交換器を凍結洗浄
  • 内部クリーン:冷房・除湿運転後の内部を乾燥させる
  • 抗菌撥水フィルター:雑菌の繁殖を抑制する、汚れが落ちやすい清潔なフィルター
  • パワフル冷暖:6段階での風量調節が可能
  • 立体気流:上下左右自動スイングで、部屋の温度を均一に保つ
  • リモコン:0.5℃単位での温度設定、入/切タイマー、おやすみモード、ECOモード、バックライト&蓄光ボタンを搭載

 

特筆すべきは、Sシリーズに「ブラックモデル」があること。本堂さんによると、「例えば炊飯器などは今、2台に1台が黒が売れていて、白ばかりではなく、選択肢として黒が入ってきている」とのこと。今回のように、求めやすいベーシックモデルの価格帯でブラックカラーを展開した点も、他社ではなかなか例を見ない試みだといいます。なお、Sシリーズの標準機(ホワイト)にはついていない、「Wi-Fi機能」を搭載しているのも見逃せないポイントです。

↑モノトーンの部屋にもマッチする「Sシリーズ」ブラックモデル。

 

↑エアコン本体のみならず、リモコンもブラックカラーです。

 

「Sシリーズ」製品概要

型番 畳数のめやす 店頭想定売価
HA-S22H-W 6畳 8万円前後
HA-S25H-W 8畳 9万円前後
HA-S28H-W 10畳 10万円前後
HA-S40H2-W 14畳 12万円前後

 

「Sシリーズ」ブラックモデル製品概要

型番 畳数のめやす 店頭想定売価
HA-S22H-B 6畳 9万円前後
HA-S28H-B 10畳 11万円前後
HA-S40H2-B 14畳 13万円前後

 

自力でカンタンに取り付けられるスポットエアコン

エアコンが取り付けられない場所を快適にしたいというニーズに応える、パワフルでコンパクトなスポットエアコンも登場。エネルギー効率が良い冷媒「R32」を採用し、環境に配慮しています。「R32」は、従来の冷媒(R410A)と比べて地球温暖化係数が3分の1程度と小さいのが特徴です。

↑キャスター付きで移動も簡単なスポットエアコン「HPAC-22H」。

 

また、いろいろな長さに対応できる窓パネル(60~154センチ)を採用しているため、施工業者に依頼しなくても、購入したその日のうちに自力で簡単に取り付けられるそう。厳しさが増す昨今の日本の夏は、エアコンが一日使えないだけでも死活問題。買ってすぐ使えるのはありがたいですね。

↑スポットエアコンがあれば、設置工事が難しい場所も快適にできます。

 

スポットエアコン製品概要

型番 店頭想定売価
HPAC-22H 4万5000円前後

 

パーツにこだわり、専用ラインを設けて日本基準の品質を実現

これら製品を形作る「品質へのこだわり」について、本堂氏が説明しました。まず、製品には信頼できる日系メーカー製の部品を数多く採用していること。さらに、製造現場では、「優秀な作業者しか携われない日本専用ラインを設け、配管と配管を繋ぐはんだ付け(ロウ付け)作業を熟練者が担当している」とのこと。ガス漏れや傷の有無、部品やラベルに誤りがないかといった確認はAIで行い、人の目では見落としかねないような部分まで精密にチェックしているといいます。

↑電子膨張弁は鷺宮製、ファンモータはNIDEC(日本電産)製など、日系メーカー製造の部品を多数採用。

 

また、世界の各認定機関の認証を獲得している試験室を用いて、品質確認試験を実施。例えば、電気・電子機器が電磁波によって誤動作しないか確認する「EMC試験」内での雷サージ試験基準において、グローバルだと2KVのところを日本向けエアコンの場合は6.5KVに厳しくし、3倍以上の電圧に耐えられるかどうかを確かめているのだとか。

↑日本冷凍空調工業会の研究所でのテストも実施し、日本の性能基準の達成を確認しました。

 

また、同社は全国に300拠点ほどの出張修理サービスネットワークを構築し、問い合わせを365日受け付けています。この体制は、同社前社長である李 文麗氏が継続的な投資を重ねて築き上げたそう。

 

「海外は壊れたら交換という文化がありますが、日本の場合はそういうことで信用されるのが難しい、と李 前社長がずっと言っていました。また、エアコンは壊れてもすぐには交換が難しく、止まるとまずいということで、品質を上げないといけない。そのうえでいざという時にはやはり、いち早く対応できる体制を整えていかないといけません」(山本副社長)

↑全国にサポート体制を築き、「約14年かけ、ハイセンスは日本になじんできた」と山本副社長

 

エアコン3モデルの発売を皮切りに、5月には大型冷蔵庫・洗濯機の発売やテレビCMの展開も予定しているというハイセンス。山本副社長は、24年からアンバサダーに起用している横浜流星さんの活躍に触れ、「我々もあやかって、一緒に成長していきたい」と意欲をにじませていました。同社はFIFAクラブワールドカップ2025の公式パートナーシップに就任し、横浜DeNAベイスターズとのスポンサーシップ契約を締結するなど、スポーツイベント支援を通じた認知拡大にも努めていくそうです。

 

日本の白物家電市場への本格参入を明言し、エアコン3モデルを投入してきたハイセンス。日本の厳しいユーザーの目を意識して清潔機能や利便性を充実させ、品質を高めてきた点にその本気度がうかがえます。サービスネットワークがしっかりと構築されている点も安心で、これから日本の白物家電市場での存在感が増すことは間違いありません。ユーザーとしても、高品質・高コスパな選択肢が増えるのはうれしいところ。今後の展開にも注目です。

人を認識して風を送るシロカのコードレス扇風機「ビューンタワー めくばり」

シロカは、同社が販売するタワーファン「大風量タワーファン ビューンタワー」の新モデルとして、「大風量タワーファン ビューンタワー めくばり」を発表しました。“アタラシイものや体験の応援購入サービス”「Makuake(マクアケ)」にて、2025年3月27日より予約販売が開始されています。

「大風量タワーファン ビューンタワー めくばり」。

 

一般販売予定価格は2万7800円(税込)ですが、makuakeでは30%オフの1万9460円で購入できる超々早割などの割引プランを用意しています。

 

記事のポイント

スマートな形状で人気のタワーファン「ビューンタワー」に、人感センサー搭載&コードレス化でより便利になったモデルが登場。心地よい風を届ける独自技術で、大風量もそよ風のような微風も自在にコントロールします。

 

シロカの「大風量タワーファン ビューンタワー」は、その名の通り、遠くまで届く大風量と、そよ風のような心地よい静音性を両立したタワーファンです。7段階の風量調節が可能で、利用シーンに合わせた風を送ることができます。「風量が物足りない」「音が気になる」「お手入れが面倒」といった従来のタワーファンの課題を解決し、風の質と風量にこだわって開発されました。

 

今回発表された「ビューンタワー めくばり」は、従来の「ビューンタワー」の特徴を継承しつつ、新たな機能を追加したモデルです。

 

「ひとセンサー」とコードレスで、風を必要な場所へ

「ビューンタワー めくばり」の最大の特徴は、人を認識する「ひとセンサー」の搭載と、バッテリー内蔵によるコードレス化です。これにより、風をより効率的に、そして自由に届けることが可能になりました。

 

1. 「ひとセンサー」で風を最適にコントロール

「ひとセンサー」は、人の肩から上の形状(顔)を識別し、送風方向を自動で調整します。これにより、一人で涼みたいときも、複数人で風を分け合いたいときも、最適な風を送ることが可能です。

●涼しさがついてくる「ひとりじめ」モード

「ひとセンサー」が認識した人を追従して送風します。家事をしながら移動する際など、常に涼しい風を浴びたいときに便利です。

 

●欲しい範囲だけに風を送る「やまわけ」機能

複数人がいる空間で、「ひとセンサー」が認識した両端の人に向けて首振り運転をします。これにより、人がいない場所への無駄な送風をなくし、効率的に涼むことができます。

さらに、「まる・ちょき・ぱー」の3つのハンドサインで、電源 入/切や首振り あり/なし、首振り角度変更、風量変更の基本的な操作が可能。リモコンが手元になくてもその場で操作できます。

 

2. コードレスでどこでも使える

バッテリーを搭載したことで、コンセントの位置を気にせず、家中どこへでも持ち運んで使用できます。

コードレスでの使用可能時間

・風量7(最大):約1時間半

・風量4:約6時間半

・風量1:約28時間

※連続稼働15時間で自動電源OFF

 

従来の「ビューンタワー」の特徴も継承

「ビューンタワー めくばり」は、従来の「ビューンタワー」が持つ以下の特徴もそのまま受け継いでいます。

●部屋中に届く大風量も、そよ風のようなやさしい風も。心地よい風を届ける独自技術「ふわビューンUZU」

●広い部屋でも活躍する最大330度の首振り角度

●サッと外して丸洗いできるファンでお手入れ簡単

●欲しいところに風を届ける「ここピタ」機能

 

シロカ
「大風量タワーファン ビューンタワー めくばり」
2025年3月27日予約受付開始
一般販売予定価格:2万7800円

コンビニコーヒーのような挽きたてコーヒーが自宅で楽しめる全自動コーヒーメーカー「マイバリスタ」

サンコーは、ボタンひとつで挽きたてコーヒーが豆から淹れられる全自動コーヒーメーカー「マイバリスタ」を2025年3月26日に発売しました。実売価格は1万4800円(税込)。

全自動コーヒーメーカー「マイバリスタ」。

 

記事のポイント

コンビニコーヒーのように、目の前で豆から挽いてコーヒーを淹れてくれる全自動コーヒーメーカー。挽きたての豆ならではの香り高いコーヒーが手軽に楽しめます。600mlまで抽出できるので、朝、自宅でコーヒーを淹れて、保温ポットやタンブラーに詰め替え、職場に持っていくというような使い方もオススメ。

 

本製品はコーヒー豆が挽けるミルとコーヒーサーバーが一体化し、ボタンひとつで挽きたてコーヒーが豆から淹れられる全自動コーヒーメーカーです。給水タンクに水をセットし、本体上部のバスケットにコーヒー豆を入れ、あとはボタンを押すだけで豆挽きとコーヒー抽出を行います。豆挽きは、細挽きと粗挽きの2種類の挽き方が可能。

 

メッシュフィルターを採用し、コーヒー豆の美味しさを損なうことなくそのまま味わえ、丸洗いも可能。また、ペーパーフィルターのように油分が吸着してしまうことなく、味わい深いドリップコーヒーが楽しめます。

 

600mlの蓋付タンブラーが付属し、一度に最大600mlのコーヒーが抽出可能。付属のタンブラー以外にも手持ちのマグカップなども使えます。カップの大きさに合わせてカップの置く高さを2段階で調整可能。

 

本体サイズは幅155×奥行240x高さ360mmで卓上に置けるコンパクトサイズ。大型のコーヒーメーカーは場所を取るので置けない、という方にオススメです。

 

サンコー
全自動コーヒーメーカー「マイバリスタ」
2025年3月26日発売
実売価格:1万4800円(税込)

おでん、焼肉、たこ焼きがこれ1台で! お手入れ簡単「ROOMMATE 3枚プレートグリル鍋 RM-226TE」

ダイアモンドヘッドは「ROOMMATE」より、1台で多彩な調理が可能な「ROOMMATE 3枚プレートグリル鍋 RM-226TE」を発売しました。最大の魅力は、付属する3種類のプレートにあります。

記事のポイント

焼く・煮る・炒める・蒸すといった調理に対応します。付属物の中には、たこ焼きプレートもあるので、製品の見た目から想像する以上に作れる料理のレパートリーが広いですよ。

 

3種類の付属プレートには、すべてフッ素加工が施されているため、焦げ付きにくく、お手入れが簡単です。調理後もストレスなく片付けられます。

 

・深鍋プレート

鍋料理やすき焼きに最適。家族や友人との団らんにぴったりです。

 

・グリルプレート

焼肉や焼きそばなどを作る際にもってこいです。

 

・たこ焼きプレート

定番のたこ焼きはもちろん、アレンジ次第で様々なメニューに挑戦できます。

 

温度調節は保温から220℃まで調整可能。料理に合わせて最適な温度を設定し、おいしく調理できます。

ROOMMATE
ROOMMATE 3枚プレートグリル鍋
参考小売価格:7980円(税込)
本体サイズ:約W367×D320×H180mm(鍋とガラス蓋セット時)
重量:約3.2kg(全てセット時の重さ)
電源:AC100V 50/60Hz
消費電力:1300W
電源コード長さ:約1.4m
ヒーター:熱板式(シーズヒーター)
温度調節:切/約80℃~220℃
安全装置:温度ヒューズ240℃
付属品:たこ焼プレート、グリルプレート、深鍋、ガラス蓋、取扱説明書兼保証書

冷凍食品のおいしさを約1か月キープする工夫も! パナソニックから省スペースで大容量の冷凍冷蔵庫

パナソニックは、省スペースながら大容量を実現した冷蔵庫「HYタイプ」を2025年4月に発売します。

記事のポイント

住居の省スペース化が進むなか、冷蔵庫に求められるのは、設置場所を選ばないコンパクトさと、まとめ買いに対応できる大容量。HYタイプは、そんなニーズに応えるべく開発された製品です。さらに増加し続ける冷凍食品の消費量に合わせて、冷凍室の使いやすさにこだわっています。

 

HYタイプは、独自の技術によりコンパクトなボディながら、庫内スペースを最大限に確保。たとえば、551Lモデル(NR-F55HY2)は、幅65cmと従来モデルと同じながら容量を約26L大きくしています。

 

冷凍室は551Lモデルで約112L。さらに「奥まで見えるフルオープン」機能により、冷凍室内の食材がより見やすくなっているそうです。また、上段ケースカバーが付いており、温度変化から食品を守っておいしさを約1か月キープしてくれるとのこと。

 

パナソニック
NR-F55HY2(551L):31万6800円(税込)
NR-F50HY2(501L):29万7000円(税込)
NR-F45HY2(450L):27万7200円(税込)

冷凍食品のおいしさを約1か月キープする工夫も! パナソニックから省スペースで大容量の冷凍冷蔵庫

パナソニックは、省スペースながら大容量を実現した冷蔵庫「HYタイプ」を2025年4月に発売します。

記事のポイント

住居の省スペース化が進むなか、冷蔵庫に求められるのは、設置場所を選ばないコンパクトさと、まとめ買いに対応できる大容量。HYタイプは、そんなニーズに応えるべく開発された製品です。さらに増加し続ける冷凍食品の消費量に合わせて、冷凍室の使いやすさにこだわっています。

 

HYタイプは、独自の技術によりコンパクトなボディながら、庫内スペースを最大限に確保。たとえば、551Lモデル(NR-F55HY2)は、幅65cmと従来モデルと同じながら容量を約26L大きくしています。

 

冷凍室は551Lモデルで約112L。さらに「奥まで見えるフルオープン」機能により、冷凍室内の食材がより見やすくなっているそうです。また、上段ケースカバーが付いており、温度変化から食品を守っておいしさを約1か月キープしてくれるとのこと。

 

パナソニック
NR-F55HY2(551L):31万6800円(税込)
NR-F50HY2(501L):29万7000円(税込)
NR-F45HY2(450L):27万7200円(税込)

「ドライヤーから美容液ミスト」ってどういうこと? 乾かしながらうるおい与える「SHOWER DRYER」登場

Aiロボティクスは美容家電ブランド「Brighte」から、髪を乾かしながら同時にうるおいを与えるドライヤー「SHOWER DRYER」を3月28日に発売します。

記事のポイント

発表会に参加しました。まず驚いたのが、ドライヤーから髪の補修に優れた美髪成分(ヒアルロン酸、浸透型ケラチン、浸透型シルクなど)のミストが噴射されるということ。一体どんな仕組み? と思ったら、消耗品のカートリッジ(新品に1個付属・以降は別売品/2個1980円を購入)を装着して使用するそう。ドライヤーに消耗品を使う発想はなかったので、贅沢な仕組みだな、と思いました。「サラサラでツヤツヤになる」との声もあり、実際に毎日使ったらどうなるのか、ぜひ体験してみたいところです。本体はリンゴ1個ぶん(約357g)ということで、持ってみたところ、確かに軽い。風を顔に当ててみると風圧で頬が持ち上がるくらいで、想像以上の強さ。冷風と温風はリングの色で判別できるのがわかりやすかったです。

↑デモではモデルさんの向かって左側の髪にだけブロー。スクリーン上でもつやつやになっているのがわかりました。

 

↑ブランドアンバサダーの佐々木 希さんが登壇。「ホントに軽いしすぐに乾く。サラサラツヤツヤになるのでテンションが上がりました。ミストはぜひ体験してほしい」と感動のコメント。

 

SHOWER DRYERは、ナノミストを噴射するドライヤーです。粒子サイズ100μm(0.1mm)以下の極小美容液が、髪の深部まで届くことで髪のうるおいを引き出し、毛先までしっとりまとまるとのこと。ミストにはヒアルロン酸、ケラチン、シルクなどの美髪成分が配合されています。

本体重量は約357gと軽量設計です。また、風量は2.58立方メートル/分を実現。超高速モーターと独自の風路設計により、素早く髪を乾かすことができます。

さらに、グラフェン素材の遠赤外線ヘッドにより、髪の内側からやさしく乾かすことが可能。生乾きや乾かしすぎを防ぎ、最適な水分バランスを保つとしています。加えてプラスとマイナスの両イオンを活用したテクノロジーで、髪の表面を整えつつ髪のまとまりを向上させるそうです。

 

Brighte

SHOWER DRYER

価格 3万9600円(税込)

ああ、猫になりたい…! LGの最新空気清浄機が“猫さま専用”すぎて人間が嫉妬するレベル

LGエレクトロニクスは、猫オーナー向けの空気清浄機「LG PuriCare AeroCatTower」を、クラウドファンディングサイト「GREEN FUNDING」で先行支援の受付を開始しました。LG PuriCare AeroCatTowerは空気清浄機、キャットタワー、猫の健康管理機能を1台に集約した製品です。

↑LG PuriCare AeroCatTower。猫がシートに登るためのステップも一体化されています。

 

↑猫が誤ってボタンを押さないよう、操作ボタンはシートの下に配置。

 

記事のポイント

一見して個性が際立つモデルで、発表会に集まった記者たちの食いつきも上々。そんな本製品について、LGエレクトロニクス・ジャパンの代表取締役、孫 成周(ソン・ソンジュウ)氏にお話をうかがったところ、「このような製品は他社にはない」と、その独自性に自信を見せていました。

「いままでの空気清浄機ではペットの毛がしっかり吸引できて、フィルターでニオイもほぼ取れるところまで来ていた。ですから、『ペットにも対応できますよ』と“プラスオン”のイメージで伝えていました。しかし、今回は単なるプラスオンではなく、猫のための“特化型”家電の第一歩。こんな製品は初めてだと自負しています。実は、開発のアイデアは猫好きが多い日本から出ていて、様々なアイデアを形にしたのが本製品。その関係もあって、韓国を除けば、グローバルで発表したのは日本が初めてです。製品にキャッチフレーズをつけるとしたら、『猫さまさま』ですよ(笑)。猫さまの周囲の空気をキレイにしてあげて、温かく快適に過ごしてもらうのが第一の目的。猫さまが快適に過ごす姿を見て、飼い主も幸せになる、というわけです」(孫さん)

 

クラウドファンディングから始めた理由としては、「まだブランド認知がそれほど高くはないなかで、お客様に早く近づける方法ではないか」と考えたからだそう。

 

「よりターゲットに近い顧客の声が広がると思いますし、お客様の反応がリアルタイムでわかるというメリットもあります。いち早く買っていただく代わりに、こちらはリーズナブルな価格で提供する。お互いにいいじゃないですか」(孫さん)

 

日本市場については、「今後もユニークな高付加価値の製品を投入していく」とのこと。

 

「日本での売上はまだそこまで高くないですが、市場の大きさは魅力。日本にも研究開発センターがあり、日本向けの製品を投入する計画を持って開発を行っています。今回の製品も含め、今後は日本のお客様に楽しいライフソリューションを提供することで、いいイメージを持ってもらえたらいいですね。たとえば、“猫といえばLGの空気清浄機”みたいになったらうれしいです(笑)」(孫さん)

LG PuriCare AeroCatTowerの本体上部には、猫が好きな温かい場所を提供する温熱シートが搭載。温度は34度前後の低温モードと39度前後の高温モードから選べるため、猫の成長段階や好みに合わせて調整が可能です。さらに、猫が乗っているときだけ作動する「検知温熱モード」と、常に温かいシートを維持する「持続温熱モード」を用意しています。また、シートで猫の体重を測定・記録できるため、健康管理の役割も果たしています。

 

空気清浄機としては、3層のフィルターにより、微細なほこり、ペット由来のアレル物質、ペットのニオイなどを99%以上除去します。適用床面積は29.6平方メートルです。さらに、UV LEDを利用した「UVnanoテクノロジー」によって、空気清浄機内のファンに付いた細菌を99%除去し、きれいな空気を送ってくれます。

↑3層のフィルターを搭載。

 

専用のアプリを使えば、お部屋の空気質チェック、温熱シートの設定、猫の体重管理が可能。体重の推移をグラフで確認でき、急激な体重変化や肥満リスクを検知した際には通知が届きます。

 

価格は先行支援期間中が5万9900円(税込)、一般販売時は9万8000円(税込)です。

 

LGエレクトロニクス
LG PuriCare AeroCatTower
5万9900円(税込)※先行支援期間中のみ

シワ・ニオイだけでなく花粉も低減!ティファールの衣類スチーマー「スチーム ラフレ」

グループセブ ジャパンは、ティファールブランドより衣類スチーマー「スチーム ラフレ」を4月から販売します。日本向けに特別に開発された製品で、大量スチームでシワもニオイもまるごとリフレッシュできるとのこと。

記事のポイント

コンパクトかつ立ち上がりの速さで、時間のない朝などにもすばやく利用しやすいハンディスチーマー。アイロンとしても利用可能なので、これ1台で衣類ケアを完結させるのも良いかも。

 

ティファール史上最小モデルで、本体サイズは約幅170×奥行70×高さ126mm、重量は約680g(水タンクが空のとき)を実現。収納性が高く、立ち上がりは電源オンから19秒と早いため、すばやく利用できるのも特徴です。

 

17g/分のパワフルなスチームにより、衣類のシワ取りはもちろん、ウイルス除去・除菌、アレル物質・花粉低減、殺ダニ効果、脱臭などの効果が得られるとのこと。ボタンを1回押すだけで1分間自動でスチームが出続ける「ワンプッシュおまかせスチーム」機能付きで、指も疲れにくいとしています。

 

また、スチームアイロンとしても利用可能。すべりの良いかけ面と、「ダブル先細りチップ」により、ボタン周りなど細かい部分にもスムーズにアイロンがけができるそう。また、大容量140mlの水タンクは透明仕様なので、水の残量を確認しやすくなっています。

 

カラーは、アイボリーホワイトとチャコールグレーの2色展開。

 

グループセブ ジャパン
スチーム ラフレ
販売価格:1万7800円(税込)

これで1万円台はおトク!人感センサーとLEDライト内蔵、ネットワーク防犯カメラ

サンワサプライは、人感センサーとLEDライトを内蔵したネットワーク防犯カメラ「400-SSA011」を3月25日に発売しました。IP65相当の防水規格を備えており、雨風にさらされる場所への設置にも難がありません。

 

記事のポイント

昨今、被害が相次いでいる闇バイトなどへの対策として、防犯アイテムを求める人が増えています。本製品は1万円ちょっとながら、さまざまな機能を備えているので、家の防犯レベルをしっかり高められそうです。

 
専用アプリ「Sanwa Connect」を通じて、いつでもどこでもスマホからカメラの映像を確認できます。最大6台のスマホで共有可能です。防犯用やみまもりカメラとして活躍させられますね。

動きを感知して自動で撮影します。650ルーメンの高輝度LEDライトにより、夜間でもカラー撮影が可能。300万画素の高画質で、細部まで鮮明に記録します。

 

また、動きを検知するとスマホに通知が届くため、いち早く異常を察知できます。カメラを通して、リアルタイムで音声のやり取りも可能。

 

サンワサプライ
ネットワーク防犯カメラ「400-SSA011」
直販価格: 1万1800(税込)

 

この記事のリンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。
※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。
 

【家電大賞】肩にかけるだけの家庭用高周波治療器「無刺激で一日中治療できる」と大好評!

提供:テレビ朝日

「家電大賞」は、モノ・トレンド情報誌「GetNavi」および同ウェブメディア「GetNavi web」と、家電と暮らしの情報サイト「家電 Watch」による年に1度の総合家電アワード。今年で10回目となった2024年発売のノミネート家電200製品のなかから、読者の投票(投票期間は2024年11月22日~2025年1月6日)により、グランプリと部門賞(特別賞含む全27部門)が決定した。「健康家電」部門では高周波治療器 コリコランワイド EW-RA550が銅賞を受賞。今回は、投票者の声とともに受賞モデルの魅力を紹介する!

 

「長年の痛みから解放された」と喜ぶ投票者が多数!

パナソニック
高周波治療器 コリコランワイド EW-RA550
オープン価格

12個の高周波デバイスを内蔵し、コリが気になる肩や腰回りを広範囲に治療できる。低周波治療器のような刺激や湿布のような臭いがなく、長時間装着・治療が可能なため、患部に継続的にアプローチし、コリを改善する。

【SPEC】●連続使用時間:2時間充電で約12時間使用可能●電源コード長:約65㎝(USB Type-C専用ケーブル)●サイズ/質量(本体):約W236×H8×D117㎜/約39g●医療機器認証番号:305AKBZX00029000

 

【投票者コメント】

「高周波治療器の家庭用が出たのは革新的で画期的」

「まるで着けてないかのような装着感。日常生活で着けっぱなしで生活できるのにコリをとれる。意識しなくても健康になれるところが素晴らしい」

「肩こり、腰の痛みに悩んで15年。とにかく痛みが和らぐ。他の治療器よりも日常的に使いやすいところも良いポイント」

 

長年のコリの悩みから解決してくれたと大絶賛!

健康家電部門は、今回も多くのマッサージ関連機器がノミネートされた。そのなかで「長年のコリの悩みから解放してくれた!」と絶賛の声が相次いだのが、パナソニックの高周波治療器コリコランワイドEW-RA550だ。

 

本機は、肩や腰(※1)を広範囲に治療できる業界唯一(※2)の高周波治療器。12個の高周波デバイスを専門家のアドバイスに基づいて患部まわりのコリに最適な位置に配置し、患部をピンポイントで治療する従来品に比べ、広範囲をカバーできるようになった。

 

刺激や臭いが無く、長時間装着・治療できることが特長で、専用ケーブル(※3)での充電に対応。2時間の充電で、約12時間もコードレスで使用可能だ。就寝時に充電しておけば、日中のオンタイムをフルカバーできる。

 

投票者からは“装着のしやすさ”を評価する声も多かった。本体とアタッチメントを合わせても約121gと軽量で、ストールのように肩にかけるだけで装着完了。薄型なのでジャケットなどの下に羽織っても目立たず、オフィスや外出先でも着用しやすい。

 

2024年12月には「肩と腰の両方を同時に治療したい」という声に応えて腰用セットも登場。どちらも軽量なので肩、腰同時に装着しても体への負担が少ない。このような手軽さが、コリに悩む人々の間で話題となり、高評価を得ている。

 

【POINT 01】血管を拡張してコリを改善する家庭用高周波治療器

長時間同じ姿勢を続けると筋肉が硬直して血管を圧迫し血行が悪くなる。すると疲労物質が蓄積し、コリを引き起こす。これがコリのメカニズムであり、ほぐすには血流改善が重要となる。

 

一般的な肩コリ治療の多くは筋肉をほぐして血行を促進する。低周波治療器は、表面の筋肉を動かしてコリをほぐす方式で、ピリピリとした刺激がある。一方、コリコランワイドが採用する高周波は、身体組織まで深く浸透し、コリの患部に到達し血管を拡張させて血行を促進、肩コリ・腰コリを改善する働きがある。筋肉を動かすのではなく、血管にダイレクトに作用する。整形外科など医療用機器でも採用されており、コリコランは家庭用医療機器として業界唯一(※2)の高周波治療器だ。

↑高周波治療器は血管にダイレクトに作用。血流が滞っている部分に高周波パルスを送り、血管を広げて血行を促進する

 

【POINT 02】高周波は無刺激だから長時間治療し続けられる

人間の細胞は「生体電流」と呼ばれる微弱な電気を帯びている。筋肉や心臓が動いているのも、生体電流のおかげだ。電気を帯びている体は外部から加えられた電気的な刺激に敏感に反応する性質がある。この特性を利用して治療を行うのが電気治療だ。

 

低周波治療器(3〜1200Hz付近)は表面の筋肉を刺激・収縮させることで肩コリを緩解する。ピリピリとした刺激があるため、短時間(約15分)で行う。一方、高周波治療器(9MHz付近)は、低周波では届きにくい身体組織まで深く浸透。コリの患部に到達して血管を拡張させ、血行を促進し、肩コリ、腰コリを改善する。

 

無刺激で仕事や日常生活の邪魔をせず、長時間にわたってコリ治療し続けられる。朝からつけておけば、いつのまにかコリ改善できるのが高周波治療器コリコランの魅力だ。

 

↑デバイスとしての機能美を追求したデザインを採用。薄さにもこだわっている

↑無刺激なので、長時間の“ながら使い”が可能。在宅ワーク時などずっと治療ができる

 

【POINT 03】コリのポイントに高周波が面でアプローチ

コリコランワイドはシート状の本体に、高周波デバイス12個を専門家のアドバイスに基づいてコリのポイントに最適に配置している。僧帽筋、肩甲挙筋、菱形筋など肩まわりの筋肉にはたくさんの血管が通っており、各デバイスから高周波パルスを肩まわり全体に広範囲に照射することで、血管を広げて血行を促進させ肩コリを改善する。

 

装着は本体を付属の「肩アタッチメント」に入れて肩にはおるだけ。高周波は本体裏から真下中心に広範囲に照射されている。多少距離があっても届くため、下着や衣服の上からでも効果は変わらない。本体とアタッチメントを合わせて約121gと軽量で、装着も簡単なので無理なく毎日継続して使用可能だ。アタッチメントは洗濯が可能で、常に清潔な状態を保てる。

↑肩まわりには肩甲挙筋、僧帽筋、菱形筋などの筋肉があり、多くの血管が通っている。12個の高周波デバイスをコリのポイントに最適配置して、肩コリの改善につなげる

 

腰用セットも大好評!


パナソニック
コリコランワイド腰用セット (EW-RA550W)
オープン価格

コリコランワイド本体と腰アタッチメントのセットも発売中。本体をアタッチメントに入れて腰に巻くだけで簡単に装着できる。本体は上記のEW-RA550と同じで、腰アタッチメント単体でも販売されているので、アタッチメントの追加購入もオススメだ。

 

人気バラエティ「ガリベンチャーV」でも 「着けてることを忘れるぐらい!」と話題に

テレビ朝日 毎週水曜 深夜0時15分 ※一部地域を除く −

【Check!】TVerで配信中! 2025年3月24日〜4月23日(期間限定)

実際にコリコランワイドを装着した小峠CEOは、まずその軽さと薄さにビックリ! 「ビリビリするのは苦手」とのことだったが、まったく刺激を感じず「着けてることを忘れるぐらい」と絶賛していた。電脳少女シロちゃんは装着のしやすさに着目。「おじいちゃん、おばあちゃんにプレゼントしたい」と大切な人へのギフトとしての購入を検討していた。

「ホントに薄くて軽い!」CEO 小峠英二(バイきんぐ)
「家族にプレゼントしたい!」社員 電脳少女シロ

 

※1:腰の治療には別売の「腰アタッチメント」が必要 ※2:家庭用医療機器として2025年1月8日時点、パナソニック調べ ※3:USB Type-C専用充電器が必要

 

パナソニック「高周波治療器 コリコランワイド EW-RA550」を詳しく知りたい方はコチラ

【家電大賞】ラムダッシュAI ナビと6枚刃&高速リニアモーターで「深剃り」と「肌へのやさしさ」の両立へ!

提供:パナソニック

「家電大賞」は、モノ・トレンド情報誌「GetNavi」および同ウェブメディア「GetNavi web」と、家電と暮らしの情報サイト「家電 Watch」による年に1度の総合家電アワード。今年で10回目となった2024年発売のノミネート家電200製品のなかから、読者の投票(投票期間は2024年11月22日~2025年1月6日)により、グランプリと部門賞(特別賞含む全27部門)が決定した。「美容家電」部門ではラムダッシュPRO 6枚刃 ES-L690Uが銀賞を受賞。今回は、投票者の声とともに受賞モデルの魅力を紹介する!

 

「毎朝感動!」とユーザーの熱い支持を受け「美容部門」銀賞に!

パナソニック
ラムダッシュPRO 6枚刃 ES-L690U
公式通販サイト価格6万8310円

ラムダッシュPRO 6枚刃の最新トップグレードモデル。グリップ部に「ナビモニター」を搭載する。カラー名は「クラフトブラック」で、粒状感のあるプロット塗装を施し、高級感を演出。手触りのよい工芸品のような仕上がりだ。

SPEC●外刃:6枚刃システム●内刃:30°鋭角ナノエッジ内刃●駆動方式:リニアモーター高速駆動●駆動ストローク:約1万4000ストローク/分●サイズ/質量(キャップを除く):W72×H181×D58mm/約230g

 

【投票者コメント】

「これほど肌に優しくきれいにヒゲがそれるシェーバーはこれまでありませんでした。毎朝、感動しています!」

「ヒゲの状態に合わせて、最適なパワーに自動制御するラムダッシュAI+(※1)やナビLEDなど 新技術のてんこ盛りのうえ、デザインが良い!!」

「使い心地も抜群だが、洗浄機能と自動乾燥機能が手軽で素晴らしい」

 

「肌へのあたりがやさしいのにしっかり剃れる」と大好評!

シェーバーは“深剃り”と“肌へのやさしさ”が相反すると思われがち。パナソニック「ラムダッシュPRO 6枚刃 ES-L690U」は数々の先端技術を搭載し、その2つの両立を追求したモデルだ。

 

「新・極薄深剃り刃」と「アゴ下トリマー刃」からなる6枚刃システムが一度に多くのヒゲをとらえ、ラムダッシュ史上最速(※3)のリニアモーターで根元から逃さずカット。素早く確実にヒゲを“深剃り”できるので、何度も刃を当てて肌に負担をかける必要がなく、“肌へのやさしさ”も両立できる。

 

また、「ラムダッシュAI+」(※1)がヒゲの状態を検知し、最適なパワーに自動で制御。その状態を「ナビLED」の光の色で確認可能だ。ヒゲの状態を確認しながら剃れ、剃った後は「ナビモニター」でシェービング結果を確認できる。投票者からも「肌へのあたりがやさしいのにしっかり剃れる」という喜びの声が数多く寄せられており、高評価につながった。

 

【POINT 01】ラムダッシュAI ナビ(※2)でヒゲの状態がわかりやすい!

ヒゲの濃さを常に検知し、最適なパワーに自動制御する「ラムダッシュAI+」(※1)を搭載。「ナビLED」がヒゲの濃い部分を剃る際はオレンジに、薄い部分では白色に点灯する。結果を「ナビモニター」で確認可能。

 

【POINT 02】新・極薄深剃り刃の6枚刃でカット効率が向上!

4枚の「新・極薄深剃り刃」&2枚の「アゴ下トリマー刃」が、寝たヒゲまで一度にアプローチ。「新・極薄深剃り刃」は配列を変えて刃穴のカバー範囲を広げ、1枚あたりのカット効率が大幅に向上した。

【POINT 03】高速リニアモーターで素早く&確実に剃りきる!

外刃で取り込んだヒゲを逃さずカットするには、内刃を高速に動かすモーターが必要。シリーズ史上最速(※3)の約1万4000ストローク/分を実現した高速モーターを搭載し、太いヒゲも素早く剃りきる。

 

※1:ヒゲの濃さや、シェーバーヘッド内部のヒゲクズによって、センサーが反応(駆動音の変化)しない場合がありますが、異常ではありません。※2:ヒゲの濃さや、シェーバーヘッド内部のヒゲクズによって、センサーが反応(駆動音や光の変化)しない場合がありますが、異常ではありません。※3:パナソニック シェーバー ラムダッシュにおいて。2024年7月30日現在。

 

パナソニック「ラムダッシュPRO 6枚刃 ES-L690U」を詳しく知りたい方はコチラ

【家電大賞】快適と省エネを両立した高性能エアコンに賞賛! 2つのセンサーと2つのファンで 1人ひとりを快適にする最新「霧ヶ峰」

提供:三菱電機

「家電大賞」は、モノ・トレンド情報誌「GetNavi」および同ウェブメディア「GetNavi web」と、家電と暮らしの情報サイト「家電 Watch」による年に1度の総合家電アワード。今年で10回目となった2024年発売のノミネート家電200製品のなかから、読者の投票(投票期間は2024年11月22日~2025年1月6日)により、グランプリと部門賞(特別賞含む全27部門)が決定した。霧ヶ峰 FZシリーズ (2025年度モデル)がパートナー賞を受賞。今回は、投票者の声とともに受賞モデルの魅力を紹介する!

 

快適さをそのままに、省エネ運転できる高性能エアコンに賞賛の声が相次ぐ!

三菱電機
霧ヶ峰 FZシリーズ (2025年度モデル)
オープン価格

人の気持ちを測って空気を整える(※1)独自の空調システム「エモコテック(※2)」を搭載し、風あたりの好みに合わせて温度調整することで省エネ性がアップ。新湿度制御により、設定温度到達後の湿度の上昇も抑える。

【SPEC】MSZ-FZ4025S ●畳数の目安:冷房11〜17畳(18〜28㎡)、暖房11〜14畳(18〜23㎡)●期間消費電力量:1022kWh●省エネ基準達成率(2027年度目標):112%●低温暖房能力(外気温2℃の時):8.5kW●サイズ:W890×H285×D358㎜(室内機)

 

【投票者コメント】

「エアコン自ら周囲を感知する能力もここまで進化したのかと驚かされます。デザインも斬新。そしてエコ」

「夏は28度でとても涼しく過ごせて、省エネになっていると思います。冬もあっという間に暖まるし快適です」

「主要な部品が取り外しできるので隅々までお掃除ができて楽ちん。次回の買換えも霧ヶ峰にします」

 

高い省エネ性能とAI&センサー技術が好評

家庭用ルームエアコンのブランドとしては最長である、58周年を迎えた三菱電機の「霧ヶ峰」。全モデルを国内で生産しており、シリーズ全体の累計生産数は4400万台を超える。〝霧ヶ峰高原の心地良い風を家庭に届けたい〟というコンセプトのもと進化を続けてきた同シリーズは、半世紀以上続くその歴史のなかで様々な技術革新を実現してきた。

 

特に力を注いできたもののひとつが、省エネ性能の向上である。大型のW字型熱交換器を搭載し、プロペラファン構造で送風効率を高めて一気に温度を変えるFZシリーズは、7年連続で省エネ性能日本一(※3)を獲得している。

↑運転停止後、エアコン内に到達したホコリやペットの毛などの汚れを自動で掃除。エアフィルターを清潔に保つ

 

AIとセンサーの技術も、業界をリード。FZ、Zシリーズに搭載されている、赤外線を活用して温度を探知するセンサー「ムーブアイ」にAIが加わった「ムーブアイmirA.I.+」と、人の感情を数値化して読み取るバイタルセンサー「エモコアイ」が先進的だ。いずれも独自開発のセンサーで、部屋にいる人の温度・湿度の感じ方と心の動きを見極め、それぞれに適切な気流を届けることができるのだ。

 

また、外気温や日射量の変化による室内の温度変化を予測して、先回りして室温を調整する機能も備わっている。このような革新的且つ挑戦的な技術開発が高く評価され、今回の投票者からも高い信頼を得ている。

 

【POINT 01】全容量帯で7年連続省エネNo.1!(※3)2027年度省エネ基準を先んじてクリア!

エアコンの構造をいちから見直すことで、FZシリーズは優れた快適性と省エネ性を実現。壁掛けタイプのエアコンの空調システムは従来、内部にラインフローファン(細長い板状の羽根が筒状に配置された換気扇)を採用しているものが多いが、FZシリーズでは扇風機のようなプロペラファンを2つ搭載。それぞれが独立駆動するプロペラファンが下へ効率的に風を届け、W字型に配置された熱交換器の温度を一気に変化させる。

 

この独自構造により省エネ性能が格段にアップし、全容量帯で7年連続省エネナンバーワンを達成。省エネ法に基づく2027年度を目標年度とする新たな省エネ基準「APF(通年エネルギー消費効率)」を、2年も先じてクリアしている。

 

【POINT 02】2つのセンサーを搭載! AIが温度とキモチを見つめて快適な空気を整える

温度を見通す高精度赤外線センサー「ムーブアイmirA.I.+」と人の感情を推定するバイタルセンサー「エモコアイ」を組み合わせた空調制御システム「エモコテック」(※2)を搭載。「ムーブアイmirA.I.+」は人の動きや状態、室内の形状・広さなどから温度変化を検知し、独自のAI指標で“暑い”・“寒い”という人の温度の感じ方を見分ける(※4)。さらに、温風・冷風が接する床や家具の温度変化から空気の流れを推測し、自動で風を調節してくれる優れものだ。

 

本体内部に搭載された「エモコアイ」は人の脈を非接触で計測し、脈から感情を推定・数値化することによって温度や気流を制御。このダブルのセンサーにより、体感温度や湿度だけでなく人の気持ちまで察して、家族全員がくつろぎやすい空調環境を実現する。

 

【POINT 03】2つのファンで2つの温度の気流を作りだし、暑がりさんも寒がりさんも快適!

個々の温度の感じ方を「ムーブアイmirA.I.+」が見極め、左右独立駆動の2つのプロペラファンが風を吹き分け。冬の場合、暑がりな人へは弱い風を、寒がりな人へは強い風を……と、的確に吹き分けてくれる。手前と奥で温度の感じ方が異なるL字型の部屋でも2つのプロペラファンが大活躍。ファンの回転数をそれぞれで変化させて強風と弱風を同時に作り、それぞれのエリアにぴったりな気流を届けることができるのだ。

 

吹出し口のフラップも左右に分かれており、それぞれが独立稼働。2カ所同時に最適な風を届ける。さらに、暑いと感じている人、寒いと感じている人それぞれの温冷感に寄り添って、自動で「風あて」と「風よけ」の切り替えが可能だ。

 

↑L字型の部屋は冬の場合、左右同じ風だと奥が冷えがちになる。FZシリーズなら右側だけ風を強くし、奥まで暖気が届く

 

人気バラエティ「ガリベンチャーV」でも 「センサーがスゴ過ぎる!」と話題に

テレビ朝日 毎週水曜 深夜0時15分 ※一部地域を除く −

【Check!】TVerで配信中! 2025年3月24日〜4月23日(期間限定)

小峠CEOは「エモコアイ」のユーザーの“脈”をセンサーで計測し、脈から感情を推定・数値化することで温度や気流を制御する機能にビックリ! また、エアコンは一般的に丸みを帯びたデザインが多いが、霧ヶ峰 FZシリーズ(2025年度モデル)のスクエアなデザインが「スッキリしてカッコいい!」と小峠CEO、シロちゃんともに好評だった。

「脈まで感知できるとは驚き!」CEO 小峠英二(バイきんぐ)
「デザインもステキ♪」社員 電脳少女シロ

 

※1:人の脈を非接触で計測することで脈から人の感情を推定し、温度や気流を制御。使用条件などにより効果は異なり、個人差がある。※2:emoco-tech(エモコテック)、emotion conditioning technologyを略した三菱電機の造語。※3:国内家庭用エアコン、2019〜2025年度、4.0〜9.0kWの各クラスにおける、FZシリーズ。2025年度:期間消費電力量 MSZ-FZ4025S:1,022kWh、MSZ-FZ5625S:1,605kWh、MSZ-FZ6325S:1,833kWh、MSZ-FZ7125S:2,202kWh、MSZ-FZ8025S:2,609kWh、MSZ-FZ9025S:3,040kWh(2025年3月12日現在)。 ※4:当社独自の指標で暑い・寒いという温度の感じ方を見分けます。体質を見分けるわけではありません。

 

三菱電機「霧ヶ峰 FZシリーズ (2025年度モデル)」を詳しく知りたい方はコチラ

新たに自動製氷機能を搭載! 大容量冷凍室を備えたアクアの冷蔵庫「FREEZIA+(フリージア・プラス)」

アクアは、新たに自動製氷機能を搭載した冷凍冷蔵庫「FREEZIA+(フリージア・プラス)」シリーズの2025年モデル(品番:AQR‐S36R、AQR‐S26R)を、2025年4月9日(水)より順次発売します。

 

記事のポイント

2人~3人世帯向けのサイズながら、新たに自動製氷機能を搭載。製氷ユニットや給水タンクを簡単に取り外せて水洗いできるので、いつも清潔に使えるのがうれしい。

 

2024年に誕生した「FREEZIA+」シリーズは、スタンダードタイプの小世帯ファミリー向け冷凍冷蔵庫です。価格を抑えた中型モデルでありながら、フラット&スクエアなシルエットと外装のハイグレード鋼板が、クラスレスな上質さを表現。表面はインテリアにフィットしやすいブライトカラー、内装はスモークグレーカラーを採用し、温かみのある空間を演出します。ローボディだから奥まで手が届きやすく、耐熱テーブル仕様のAQR-S26Rは庫上にオーブンレンジやトースターを置くことも可能です。

 

FREEZIA+シリーズとしては初めて自動製氷機能を搭載。製氷ユニットは簡単に付け外し可能で、水洗いもできるので、いつも清潔に使えます。また、製氷中に製氷ユニットを引き出せないロック機能や、製氷皿をセットし忘れた際に給水しない誤製氷防止機能も搭載しています。

 

まんなかに位置する大容量冷凍室は、多段構造で整理がしやすく、作り置きや買いだめした食材の保存にもぴったり。定格内容積301~400Lクラスの冷凍冷蔵庫で、100L・2段冷凍室はAQUAだけ(※)の仕様です。

※定格内容積301~400Lの国内家庭用ノンフロン冷蔵庫において。2025年4月現在。同社調べ。

 

シリーズ全機種、インバーターコンプレッサーを搭載した省エネモデルとなっており、AQR-S36Rは年間消費電力量を約9%ダウン、AQR-S26Rは約15%ダウンした、家計にやさしい仕様です(※)。また、AQR-S36Rは約20dB、AQR-S26Rは約19dBの静音設計となっています。

※同社2024年モデルAQR-V37P2/AQR-SV27P2の比較として。年間消費電力量はJIS C 9801-3 :2015測定基準による数値。実際に各家庭で使用された場合には、設置条件・扉開閉回数・外気温度等により、消費電力量は異なります。

 

そのほか、食品に風が直接当たりにくい間接冷却構造で鮮度を保つ「独立野菜室」と2Lペットボトルも入る「野菜ボックス」(AQR-S36Rのみ)を搭載。チルドルームは350ml缶が立てて入るワイドな広さとなっています。

 

アクア
冷凍冷蔵庫「FREEZIA+(フリージア・プラス)」
2025年4月9日より順次発売
実売価格:オープンプライス

「(事業の)存続不可といった状況には全くない」ルンバのアイロボット、公式声明で一部報道に回答

アイロボットジャパンは、3月12日に米国本社より発表された決算報告を受け、一部メディアが同社の事業継続が困難であると伝えたことに対し、「一部誤解を招く報道が見受けられる」として、公式サイトにてコメントを発表。

 

「アイロボットの取締役会が負債の借り換えや売却可能性など、幅広い選択肢の評価を開始したことは事実」としたうえで、「現時点において一部の報道にあるような『企業としての存続不可』といった状況には全くございません。私どもの事業は通常通りであり、当面のビジネス上の義務を果たすのに十分なキャッシュと流動性を保有しており今後もそれを継続して参ります」と伝えています。

家電大賞 金賞の理由を実感!バルミューダ「ReBaker」がつくる“忙しくても贅沢なひととき”シーン集

提供:バルミューダ

「家電大賞」は、読者の投票によってグランプリと部門賞を決定する、年に一度の家電アワード。10回目を迎えた「家電大賞2024-2025」において「こだわり調理家電部門」金賞に輝いたのが、バルミューダのリベイクトースター「ReBaker(リベイカー)」です。こちらは冷めた惣菜パンや揚げ物を絶妙な状態に温め直し(リベイク)できるのが魅力。投票者のコメントでも「本当に美味しい」「もっと早く導入すればよかった」「焦げずにサクサクに仕上がる」「もうリベイクせずに食べられない!」などの感動の声が寄せられました。

 

モードと調理時間を選ぶだけで手軽に使えるため、調理に手間をかけられない忙しい人にもぴったりです。そこで今回は、家電大賞投票者の具体的なコメントを参考に、「ReBaker」が活躍するシーンを「プチ贅沢ランチ」「至高の晩酌」の2つに分けてご紹介。忙しい生活のなかでも実現する“おいしい幸せ”を、みなさんに追体験していただきます!

バルミューダ

ReBaker KTT01JP

2万5300円(税込)

1秒ごと1℃単位の温度制御による絶妙な火入れで、トーストは理想的なサクふわ食感に、惣菜パンは焦がさずアツアツ、揚げものは油のキレを戻してさっくりと仕上げます。5つの専用モードを備えたシンプルかつ簡単な操作も特徴。「キッチンの小さな焼き職人」をコンセプトにしたデザインで、カラーは写真のホワイト以外にブラック、ウーロングレー(※)を用意しています。

※オンラインストアとバルミューダ各店舗限定

電源ONと調理モードは本体左側のボタンで操作。「トーストモード」「チーズトーストモード」「リベイクモード」「フライドモード」「オーブンモード」の5つを用意しています。調理時間は本体右側のダイヤルで操作。各モードの推奨時間は天面に表記されていますが、ダイヤルのLED(右)が点灯し、目安の時間の範囲を示してくれます(写真の場合は「トーストモード」で2.5~3.5分)

 

【シーンその1. プチ贅沢ランチ編】

時が戻ったクロワッサンで朝食・昼食をリッチに格上げ!

まずピックアップした投票者コメントは、「パン好きな私にとって、ReBakerは『家で手軽にお店の味』を実現してくれる最高の商品です。これからも毎日のパンが楽しみです!」との声。パンといえば忙しい人の朝食・昼食の定番ですが、たまには名店のクロワッサンなどを食べたいところ。というわけで、今回はクロワッサンを「リベイクモード」で3.5分で調理します。この「リベイクモード」は、パンの表面が焦げないギリギリの温度帯を検知しながら加熱するのが特徴で、表面はパリッと、中の水分はキープしたまま温めます。果たして、その繊細な風味を損ねることなく楽しめるのか……?

調理終了。まるで、焼きたてに時を戻したかのような仕上がりに! 一般的なトースターを使った場合だと表面が焦げてしまうところですが、キレイな焼き色のまま、表面はパリサク、中はしっとりじゅんわりした食感になりました。また、特筆すべきはその香り。生地にたっぷり練り込まれたバターがリベイクで目を覚まし、クロワッサンのおいしさをいっそう格上げしてくれます。あのバターの優雅な香りが部屋いっぱいに漂うと、幸せを感じるんですよね……同じく香り高いコーヒーを合わせたら、忙しい朝食・昼食のひとときがリッチになること間違いなしです!

 

お昼どきの暴力的な空腹を癒す軽やかカレーパン

続いて取り上げたいのが、「コンビニパンをリベイクした時に圧倒的に美味しかった」というコメントです。コンビニパンのなかでも、お昼どきの暴力的な空腹に効く存在といえば、やっぱりカレーパンですよね。だからこそ、できたてのようなウマさであれば、感動もひとしおだと思うのです。

 

ということでリベイクスタート。こういった揚げパンタイプは「フライドモード」でリベイクします。このモードの特徴は、上下それぞれのヒーターで絶妙に温度を制御し、固くなっている油を液体にしてキレを戻すこと。加えて、じっくり加熱しながら衣を焦がさずに中身の熱量を最大化。これにより、揚げもの本来の香ばしさやサクサク感、ジューシーなおいしさが楽しめるようになるのです。

「フライドモード」で6分調理したカレーパンを食べてみると、これは感動的……! 生地の外側は軽やかでサクッと、中はふわっ、しっとりとしていて、中身のカレーもとろ~りホクホク。冷めたカレーパンだといつもは胃に重く感じるのですが、リベイクした状態だとジューシーで軽やかな印象に。カレーのパンチ力も格段にアップし、空腹も手伝って夢中で食べきってしまいました。お腹ペコペコ! というときこそ、ぜひ「ReBaker」でカレーパンを調理してみてください。

 

もりそばに惣菜の天ぷらをプラスして華やかさをアップ!

続いて注目したのが「惣菜パンや揚げ物が本当に蘇った。あの美味しさは唯一無二だと思う」との投票者の声。こちらを参考に、休日のランチをイメージして、天ぷらがメインとなる天もりそばを用意することに。

 

天ぷらのレシピは「フライドモード」で、時間は6分。温まるにつれ、海老の芳香がふわ~っと広がってきました。これはおそらく衣の中で海老が蒸され、固まっていた油が溶けて、香り成分が引き出されているのでしょう。

食べてみると、これまた絶品! 海老はサクッとプリッと、甘みも十分に引き出され、レンコンはシャキシャキでうまみのエキスがじゅわ~り。サツマイモやインゲンもサクサクほっくりして、素材のうまみがたっぷり感じられます。これらをそばつゆにちょっと浸して食べれば、天ぷらのコク、そばつゆのコクも増して一石二鳥。スーパーなどで買った天ぷら惣菜でも、「ReBaker」でリベイクすれば揚げたて同様に蘇るので、食卓の華やかさも格段にアップします。かけそばに合わせてもいいですし、サックサクの天丼もオススメなのでぜひお試しを!

 

【シーンその2. 至高の晩酌編】

若返った唐揚げ×冷えたビールで思わず声が……

まず紹介したいのが、「唐揚げを調理して非常に美味しかった。中はしっとりしっかり温まって、外はカリッと香ばしく、できたてのようでした」という声。おつまみの超定番である唐揚げには、同じく晩酌酒の王道・ビールをペアリングしましょう!

↑唐揚げはやはり「フライドモード」で、時間は7分に設定。軽くくしゃっとして溝をつけたアルミホイルを敷くと、余分なオイルをカットできます

 

リベイク後の唐揚げは、調理前に比べて一気に若返った(?)かのような印象。衣は見るからにカリっとして、肉はハリツヤ感が増したように感じます。そしてひと口ガブッといけば、表面はパリッとクリスピー、中からはじゅわっと肉汁があふれて感動的! 加熱によって強調されたにんにく、しょうがの風味を感じつつ、キリリと冷えたビールを合わせる至福たるや……思わず「クウゥーッ!」と声が出てしまいました!

 

「ザクザク」食感のアジフライ×爽快レモンサワーの口福

同じ揚げ物でも、少し別の視点から届いたのが「冷めた揚げ物の油のキレがよく、サクッと仕上がるのはすごくうれしい」というコメント。こちらの方は、よりクリスピーに感じやすく、サクっと歯切れのよい揚げ物をリベイクしたと想定できます。ということで、次はクリスピー系の代表であり、歯切れも魅力のアジフライを調理してみましょう!

↑アジフライも「フライドモード」で調理。時間は6分です

 

調理後のアジフライはまさに理想的! 衣の粒立ちからして違います。食べてみると、決して厚めに衣付けされてはいないのですが、サクサク以上の「ザクザク」ともいえるクリスピー感! 中のアジはふんわりしていて、ザクザクとフワフワのメリハリがいっそうおいしさを感じさせます。コメントの通り余分な油が落ちているから、口周りや口内にベタツキや重さも感じません。

 

そんなアジフライにペアリングしたのは、すっきり爽快なレモンサワー。残ったアジフライの油を適度に洗い流し、次のひと口がまたおいしく迎えられます。ここは居酒屋か? と一瞬、錯覚するような完璧な組み合わせ。居酒屋での“口福”体験を家でも味わいたい人は、ぜひ「ReBaker」に注目を!

 

デリバリーのピザが極めてヴォーノな仕上がりに!

最後にピックアップするのが、「食事を宅配することが日常化したなか、できたての温かさと食感を再現するリベイクに特化した製品コンセプトがタイムリー」というコメント。「タイムリー」という点は、ステイホーム時の需要増をきっかけに定着したデリバリー料理をリベイクした際の評価ですね。このほか、タイパ(タイムパフォーマンス=時間の効率の良さ)が求められる現代において、シンプルな操作と数分の調理でおいしさを蘇らせる特性も、タイムリーといえるでしょう。

 

さて、こちらのコメントから想定したのは、デリバリーの代表的な料理であり、冷めるととたんに味が落ちるピザです。調理法は、ナポリ発祥のもっちりしたピザは「チーズトーストモード」がオススメ。生地が薄いミラノ式や、チーズがのっていないマリナーラなどは「リベイクモード」でもいいでしょう。

「ReBaker」や「BALMUDA The Toaster」ブランドは庫内が広めに設計されているのも特徴で、円形のピザなら直径19cmサイズを切らずに1枚そのままリベイクできます。

 

今回用意した一般的なピザは「チーズトーストモード」で4分リベイク。「チーズトーストモード」は、温度を制御しながら上面のヒーターを強めに加熱してくれるので、チーズをトロッと焼き上げる一方、裏側は焦がさず最適な焼き加減で仕上げるのが特徴です。

食べてみると、こちらも味わいは極めてヴォーノ! サクサクの生地にとろ~りとしてコク深いチーズ、そこに加熱されてうまみ・酸味が凝縮したトマトが加わり、三位一体のおいしさが口いっぱいに広がりました。チーズの溶け具合や焦げ具合が絶妙で、焼きたてと見間違うような仕上がりはお見事。晩酌であれば、ぜひビールやワインを合わせて楽しみたいですね。

 

なお、余談ですが、取材の後日、筆者はフライドチキンをデリバリーし、時間をおいてリベイクしてみました(「フライドモード」で15分)。すると、衣はパリッと香ばしく、身はほろっとジューシーな仕上がりに。香りの広がりも抜群で、デリバリーが到着したときと同じ感動が体験できました。セットで買ったビスケットとフライドポテトもリベイクしたところ、やはりサクサクでホクホクに。あらためて、「ReBaker」はデリバリーファンの心強い相棒になると確信しました。

 

忙しい毎日でも、「おいしい時間」をあきらめなくていい

今回、パン、ピザ、総菜など様々な料理を「ReBaker」でリベイクして食べましたが、どれも想像を超えるおいしさでした。おいしい食事がメンタルにもたらす効果は絶大ですから、慌ただしい時間のなかであっても、ひとときの幸せを感じられるはず。しかも調理は数分で、操作はダイヤルを回すだけ。先述の「タイパ」の面でも忙しい現代人の大きな支えとなるでしょう。忙しい毎日でも、おいしい時間をあきらめなくていいというのが、本機の最大のメリットだと感じました。

 

このほか、投票者のコメントには、利便性や機能美に関するものも多く、そこはさすがに名機「BALMUDA The Toaster」の流れをくむ製品ですね。現在、特別キャンペーンも用意されていますので、ぜひこの機会に「家電大賞2024-2025」の金賞プロダクトを手に入れてみてはいかがでしょうか。

 

【キャンペーン情報】

バルミューダでは、期間限定でキッチン製品の購入者を対象に、現在お使いの同カテゴリの製品を無料で引き取るキャンペーンを実施中(2025年5月11日23:59まで)。気になる製品を月額制で体験できるサブスクサービスもあり、いずれもReBakerが対象となっています。詳細はキャンペーンページをぜひご覧ください!

 

取材・文/中山秀明 写真/湯浅立志(Y2) スタイリング/高橋千帆

重量1kg未満でハンディ掃除機にもなる!シロカ「2wayコードレススティッククリーナー」

シロカは「2wayコードレススティッククリーナー」をリニューアルし、3月22日から販売を開始します。

記事のポイント

ハンディクリーナーとしても利用できるコードレススティッククリーナー。重量約0.9kgと軽めで、リニューアルにより静音かつ吸引力を抑えた「ソフト」モードが追加されるなど、幅広い利用シーンに対応できます。

 

重量約0.9kgの軽量設計ながら、ブラシレスモーターによるパワフルな吸引力を実現。軽さとパワフルさを両立させ、ゴミが気になるときに、ほうきでサッと履くような感覚で掃除できるのが特徴です。

 

本体を組み替えることで、スティック掃除機としてもハンディ掃除機としても使える2way仕様。スティック時はヘッドの可動域も広く、手首をひねるだけでヘッドが縦横に回転します。壁際やソファー下など、狭い場所も隅々まで掃除できるとしています。

 

動作モードは従来の「標準」「強」に加え、新たに「ソフト」を追加。「ソフト」モードは、洗面台まわりの小物やアクセサリーなどを避けて掃除したい場合、子供の勉強机に散らばった消しゴムのカスを吸い取りたい時など、細かな部分のほこりやチリだけを、ピンポイントに掃除する際に便利とのこと。

 

充電時間は約3時間、運転時間は「強」モードが最大約10分、「標準」モードが約25分、「ソフト」モードが約60分です。

 

カラーはシャンパンシルバー、ローズゴールドの2色展開。寝具やソファの掃除に便利な「布団ノズル」が付属します。

 

シロカ
2wayコードレススティッククリーナー
販売価格:2万7980円(税込)

作り置きや買いだめも安心! 大容量で高機能な冷凍室を搭載したアクアの冷蔵庫「TZシリーズ」

アクアは、薄型設計の冷凍冷蔵庫「TZシリーズ」の2025年モデルを発表。3月26日から順次販売を開始します。容量は512Lモデルと420Lモデルをそろえ、家電量販店での価格は512Lモデルが36万800円、420Lモデルが33万8800円(それぞれ税込み)。

記事のポイント

作り置きや食材の買い置きをする人の増加にともない、冷凍室の容量が大きい冷蔵庫が増える中で、冷凍室の容量を大きくしたうえに、おいしく冷凍保存する機能や微冷凍で料理の時短につながる機能を搭載。冷凍室を活用したい人にぴったりといえるモデルです。

TZシリーズは、プロダクトデザイナーの深澤直人さんが手がけた機能的なデザインと、業界トップクラスをうたう薄型設計、大容量の冷凍室が特徴の冷凍冷蔵庫です。

 

冷凍室はマイナス18度で保存が可能。2つの扉内は合計6個のボックスに分かれているため、作り置きや買いだめした食材を整理しやすい構造となっています。512Lモデルは180L、420Lは146Lの収納量をそなえています。

 

また、食材の表面のみを微凍結して料理の下準備の手間を省く機能「クッキングアシスト」を搭載。食材を切りやすくしたり、温かい料理のあら熱を取ったりできます。15分と30分で時間を設定でき、時間がきたらタイマーで知らせてくれます。

 

さらに、しばらく冷凍する肉や魚介の新鮮さを保つ「旬鮮冷凍」や、食材の霜つきや乾燥を防ぐ「おいシールド冷凍」機能を採用しています。

 

冷蔵では界初とうたう、鮮度保持用LEDライトを野菜ルームに搭載。糖分増加や軟化・腐敗の抑制、色鮮やかさが長続きするといいます。

アクア

TZシリーズ

33万8800円(税込み)~

【家電大賞】土鍋炊飯器の要である「土鍋」が進化し、ごはんの深い甘みと粒立ちを実現!!

提供:タイガー魔法瓶

「家電大賞」は、モノ・トレンド情報誌「GetNavi」および同ウェブメディア「GetNavi web」と、家電と暮らしの情報サイト「家電 Watch」による年に1度の総合家電アワード。今年で10回目となった2024年発売のノミネート家電200製品のなかから、読者の投票(投票期間は2024年11月22日~2025年1月6日)により、グランプリと部門賞(特別賞含む全27部門)が決定した。「炊飯器」部門では土鍋圧力IHジャー炊飯器 〈炊きたて〉土鍋ご泡火炊き JRX-G100が金賞を受賞。今回は、投票者の声とともに受賞モデルの魅力を紹介する!

 

2年連続「炊飯器部門」金賞! 総合銀賞にも輝く

タイガー魔法瓶

土鍋圧力IHジャー炊飯器 〈炊きたて〉土鍋ご泡火炊き JRX-G100

オープン価格

土鍋の遠赤効果を高めるために鉄・コバルト等を含む新開発の釉薬を採用。ごはんがよりふっくらと炊きあがる。「本土鍋」のIH発熱体には火山灰を原料とした「シラスバルーン」を練り込み、米の甘みと粒立ちの良さを際立たせる。

SPEC●最大炊飯容量:1.0ℓ(5.5合炊き)●最大消費電力:1080W●年間消費電力量:83.1kWh/年●銘柄巧み炊きわけ:70種類●サイズ/質量:W282×H219×D3 66mm/約7.4kg

 

【投票者コメント】※:本誌編集部が、「家電大賞2024-2025」投票者のコメントを抜粋して紹介

「本物の土鍋を炊飯器に入れる発想が素晴らしい」

「他の炊飯器とは明らかに甘み、 粒立ちが違うごはんが食べられる」

「約300度で炊きあげるごはんが おいしすぎました。 いままで食べたことがないほどの甘みを感じます」

 

「本土鍋」がより進化して 米本来のおいしさを引き出す

昨年、炊飯器として歴代初となる総合グランプリ、炊飯器部門金賞のダブル受賞を果たしたタイガー魔法瓶の「ご泡火炊き」シリーズの最上位機。2024-2025では、その後継機種も金賞を受賞し、最上位機で2連覇を果たした。「熱コントロール技術」を軸に、炊飯で最も重要な〝温度〟と向き合ってきた同社が今機でこだわり抜いたのは、「本土鍋」だ。

 

「本土鍋」の底面には、同社史上初の試みとして蓄熱性の高い火山灰を練り込んだIH発熱体を採用。土鍋全体に塗布する釉薬も新開発し、より遠赤効果を高めた。このような蓄熱性が高く、発熱体との相性も良い素材を追加することで、同社史上最高温度の火力を生み出す「300℃ WレイヤーIH」の効果の最大化に成功している。直火の炎の揺らぎを目指した大火力と土鍋にしかできない細やかな泡立ち、そして「本土鍋」の性能も進化したことで、米の深い甘みと弾力をこれまで以上に引き出せるようになった。

↑米に効果的に熱を伝える工夫を「本土鍋」にもプラスし、より深い甘みと粒立ちの良いごはんを実現

 

70銘柄の特徴に合わせた「銘柄巧み炊きわけ」(銘柄の追加DLも可能)や空気と水分を操作してごはんの香りと弾力を保つ「おひつ保湿」、一合の炊飯に適した「一合料亭炊き」など、米を愛した高機能メニューも多彩。本格的にごはんを楽しめる名品だ。

 

【POINT 01】土鍋を活かすIH構造。約300℃の大火力を実現!

「本土鍋」底面には火山灰を練り込んだ蓄熱性の高いIH発熱体を新採用。2層IHコイル構造で大火力を生む「300℃ WレイヤーIH」で直火のような温度差を目指した。

 

【POINT 02】土鍋の効果を高める釉薬と発熱体を新採用!

「本土鍋」に塗る釉薬を新開発。鉄・コバルトなどを配合することで遠赤効果をさらにアップさせている。輻射熱により米ひと粒ひと粒を芯まで加熱し、旨みを引き出す。

 

タイガー魔法瓶「土鍋圧力IHジャー炊飯器 〈炊きたて〉土鍋ご泡火炊き JRX-G100」を詳しく知りたい方はコチラ

必要な機能がそろって3万円以下! ちょうどいいロボット掃除機がアンカーから

アンカー・ジャパンは3月19日、⾃動ゴミ収集ステーション付きのロボット掃除機「Eufy Robot Vacuum Auto-Empty C10」の販売を開始しました。価格は2万9990円(税込)です。

記事のポイント

自動ゴミ収集ステーション付きのモデルで3万円を切るお値段が魅力。それでいてロボット掃除機に求められる機能もそろっています。初めてのロボット掃除機として、よい選択肢になるはずです。

Eufy Robot Vacuum Auto-Empty C10は、Eufyのロボット掃除機のエントリーにあたるモデルです。エントリーながら機能性にこだわっているとしています。

 

吸引力は最大4000Paを実現。また、部屋の角を認識すると伸縮するサイドブラシを搭載しており、届きにくい角もしっかりとゴミをかき出して掃除してくれます。さらに、独自のiPath レーザー・ナビゲーションによって、リアルタイムで部屋の形を認識してマップを作成。複雑な間取りでも効率的な経路で掃除するといいます。

 

ブラシ部分には独自の毛がらみ除去システムを採用しており、掃除機本体の吸引口に搭載されたブラシが前後に回転することで内蔵のクシが絡まった毛をほぐします。また、自動ゴミ収集ステーションは約2か月分のゴミを収集可能です。なお、自動ゴミ収集ステーションは約幅275×高さ212mmとコンパクトなため、設置しやすくなっています。

アンカー

Eufy Robot Vacuum Auto-Empty C10

2万9990円(税込)

アマゾン 商品ページはこちら

楽天市場 商品ページはこちら

この記事のリンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。

※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。 

冷凍野菜を手で砕いてそのまま調理!家電のプロがヒットを確信、冷やすだけじゃなく時短もする「個性派冷蔵庫」

2025年に流行するモノは何か、専門家が大断言する「GetNavi NEXTトレンド」。

 

今回は各家庭の使い方に合わせて作業効率を高めてくれる「個性派冷蔵庫」、需要が高まっている「防犯カメラ」など様々な家電のヒットの秘密を探る。

 

単に冷やす家電とは一線を画す【個性派冷蔵庫】

時短や節約を目的とした、まとめ買い需要が増加。作り置きして冷凍保存したり、便利な冷食をストックしたりするなど、昨今冷凍機能が見直されている。さらに、家具調デザインでインテリア性を高めるなど、単に冷やす家電とは一線を画した個性派モデルが増えている。

 

冷凍した野菜を手で砕いて調理できる!

三菱電機
MR-MZ54M
実売価格45万1000円

 

抜群の収納力と使い勝手を両立した「中だけひろびろ大容量」対応機。冷凍した野菜を手で砕いて調理ができ、野菜の使い切りや時短調理をサポートする「できちゃうV冷凍」を採用する。AIが部屋ごとに最適な運転を行うアシスト機能も搭載。

 

SPEC ●ドア:6(フレンチドア) ●定格内容積:540L ●省エネ達成率104%(2021年) ●年間消費電力量:276kWh/年 ●年間電気代(目安):7450円 ●サイズ/質量(本体):W650×H1833×D699mm/118kg

↑すべての部屋が仕切られ独立した「全室独立構造」を採用。部屋ごとの温度や扉開閉などを見張って冷気を循環し、ムダなくしっかり冷やす。

 

↑通常より低い温度で野菜を冷凍。調理の際、手でパリパリと砕いて鍋やフライパンに投入できるため、仕込みの手間が省ける。

 

【ヒット確定の根拠】凍ったまま調理できる独自機能で人気が上昇

「本機は生野菜を冷凍し、解凍することなく調理に使える機能を搭載。凍ったまま手で砕くことができるので、野菜炒めや餃子など、包丁いらずで調理可能。まとめ買いした野菜も腐らすことなく最後まで美味しく食べられます」(家電ライター・近藤克己さん)

 

冷凍容量比率52%を実現した「冷凍」特化型冷蔵庫

アイリスオーヤマ
冷凍冷蔵庫 IRSN-HF24A
直販価格6万9800円

 

235Lクラスの製品中、業界最大の冷凍容量比率52%の冷凍室を備えたモデル。中段と下段で全容量の約半分となる123Lの冷凍室を備える。中段は、冷蔵・ソフト冷凍・冷凍の3つのモードをボタン操作で切り替えが可能。

 

SPEC ●ドア:3 ●定格内容積:235L(冷蔵室112L/冷凍室123L) ●省エネ達成率100%(2021年) ●年間消費電力量:337kWh/年 ●サイズ/質量:W562×H1725×D563mm/約49kg

↑取り出しやすい上段トレイと、冷気が逃げにくい2つのクリアケースを採用。買い物かご約2.4個分の食品を収納できる。

 

【ヒット確定の根拠】ファミリー層の多くが大容量冷凍庫を待っていた

「一般家庭では、冷蔵庫の冷凍室がパンパンになりがち。冷凍食品のストックから余った料理の保存まで用途が広く、コロナ禍以降サブの冷凍庫を使う家庭も増えました。本機は全容量の半分が冷凍室で、しかも2段使えて便利」(家電ライター・小口 覺さん)

 

<コレも注目!>インテリアを彩るファニチャー冷蔵庫

アクア
家具冷蔵庫「LOOC」 AQR-FD7P
実売価格6万5930円

 

家具調の脚が付いたキャビネットのようなデザインの冷凍冷蔵庫。開閉スペースが気にならないフレンチドアで、右側に冷蔵室、左側に冷凍室を備える。グレージュウッドとブラウンウッドの2色をラインナップし、インテリアや置き場所に合わせたチョイスが可能。

↑本体および庫内はブラックで統一。内部のレイアウトは冷蔵室・冷凍室を縦に2分割するスタイルで、それぞれの容量を確保している。

 

強盗事件多発で、需要が急増【防犯カメラ】

自宅周りをしっかり見守り、防犯をさらに強化

パナソニック
モニター付き屋外カメラ VL-CV100K
実売価格5万4780円

 

屋外カメラとモニター親機がセットになったモニター付き屋外カメラ。スマホやインターネット環境がなくてもすぐに使用できる。2つの検知機能を搭載し、検知機能が働くと自動録画を開始するとともにモニター親機に音で通知する。

 

SPEC(カメラ)●撮像素子:400万画素CMOS ●サイズ/質量:W108×H108×D195mm/約620g
(モニター)●画面表示:約8型 カラー液晶ディスプレイ ●サイズ/質量:約W198×H131×D25.5mm(突起部除く)/約450g

↑新開発のスマホアプリ「いえモニ」と手持ちのスマホを連携可能(※モニター親機のネットワーク接続(有線LANにて)および、専用アプリ「いえモニ」のインストールが必要)。外出先から映像の確認ができる。

 

↑カメラとモニターの電源を入れるだけで、すぐに映像が確認可能。モニター親機はタッチパネルで直感的に操作できる。

 

【ヒット確定の根拠】Wi-Fi環境がなくても導入できる手軽さが◎

「強盗事件が多発していることから、防犯カメラの需要が急増。しかし、取り付けの際に、Wi-Fiが届かない、設定自体が難しいなど、ハードルがあります。本製品は、ネット環境がなくても導入できるのが最大のメリットです」(家電ライター・小口 覺さん)

 

たっぷりの水でパンの内部までおいしく焼き上げる【リベイクトースター】

独自の過熱水蒸気技術を用いて、好みの食感でパンを焼き上げる

シャープ
ヘルシオトースター AX-WT1-B
実売価格3万3000円

 

独自の過熱水蒸気技術を用いて常温・冷凍を問わず、様々な種類のパンを好みの食感に焼けるオーブントースター。約50mlの大容量水タンクの搭載により、たっぷりの水でパンの内部までしっかりと水分を与えながら焼き上げる。

 

SPEC ●定格消費電力:1410W ●水タンク容量:約50ml ●温度調節/時間調節(手動):約120〜260℃(20℃単位)/10秒〜30分 ●コード長:約1.4m ●サイズ/質量:W340×H270×D363mm/約5.0kg

↑液晶表示と大きなつまみを搭載し、直感的に操作できる。メニューや枚数を選んで決定を押せば、カンタンにふわふわ度や焼き加減を選択可能。

 

【ヒット確定の根拠】唯一無二の独自技術でトーストも冷食もおいしく調理

「おいしくリベイクできるオーブントースターのプチブームが到来していますが、ヘルシオは元祖のひとつ。過熱水蒸気を使う点で一線を画した焼き上がりで、ふわふわ・もっちり感が秀逸。オシャレなデザインも見逃せません」(家電ライター・田中真紀子さん)

 

モノトーン家電は終焉。いまや家電は新色の時代【くすみカラー家電】

大手家電量販店PB生まれのネオカラー家電シリーズ

エディオン
e angle カラーデザインシリーズ
実売価格4480円〜

 

家電量販店エディオンのPB商品「e angle」のアイテム。オーブントースター、グリル鍋、タンブラーミキサーからスタートし、いずれもティール・ピンクベージュ・モカホワイトのくすみカラーをラインナップする。

↑上からモカホワイト、ピンクベージュ、ティール。10月より、カーボンヒーターとセラミックヒーターが追加された。

 

【ヒット確定の根拠】ファッションに牽引され家電にもブームが到来

「若い女性を中心にくすみカラー(グレーがかったくすんだ色)が流行っており、家電にもその波が押し寄せています。昨今のレトロブーム、ファッション界での流行を受け、特に小型家電で今後さらに採用モデルが増えそうです」(家電ライター・近藤克己さん)

 

家電ライター:近藤克己さん
家電をはじめ、デジタル、防災、アウトドアまで幅広いジャンルを編集・執筆。特に家電は流通分野に詳しい。

家電ライター:田中真紀子さん
家電のトレンドや活用法を研究し、年間300以上の執筆監修に携わる。生活総合情報サイト「All About」白物家電ガイド。

家電ライター:小口 覺さん
ITから家電まで、業界のトレンドに幅広く精通。自慢したくなる家電を指す「ドヤ家電」の命名者としても知られる。

 

※「GetNavi」2025月2・3月合併号に掲載された記事を再編集したものです

プロがヒットを大断言する時短家電!メンテが面倒な人にぴったりの「ドック付きコードレスクリーナー」

2025年に流行するモノは何か、専門家が大断言する「GetNavi NEXTトレンド」。

 

今回は、掃除は好きなときに自分の手でしたい、でもメンテは面倒という人に大好評の「ドック付きコードレスクリーナー」と、ドラム式は大きくて置けないという悩みを見事に解消した「小型ドラム式洗濯乾燥機」のトレンドを追う!

 

自動でゴミ収集&充電!【ドック付きコードレスクリーナー】

ロボット掃除機でおなじみの「自動ゴミ収集ドック」を備えたコードレスクリーナー。本体をドックに戻せば、自動でゴミを収集し、充電も行う便利さで人気に。ドックに紙パックをセットして、パックごと捨てられるタイプに注目。

 

「マイクロミスト」機能初搭載のセパレート型スティックモデル

パナソニック
セパレート型コードレス
スティック掃除機 MC-NX810KM
実売価格8万9100円

 

クリーンドック(自動ゴミ収集機能)搭載のセパレート型スティック掃除機。ダストボックスを本体から廃し、充電スタンドと一体化させてゴミ捨ての手間を省き、メンテナンスを容易にした。本機は「マイクロミスト」機能を搭載。

 

SPEC ●集じん方式:フィルターレスサイクロン式(本体)、紙パック式(ドック) ●集じん容積:本体0.15L/ドック 0.9L ●サイズ/質量(本体):W220×H1127×D202mm/1.9kg

 

↑マイクロミストをノズル前面から噴霧して、粒子が目に見えないゴミに付着。これまで取り切れなかった細かいゴミもしっかり吸引する。

 

↑スティックで吸引したゴミは、毎回自動で収集され、クリーンドック内の紙パックに蓄積。スティック本体も常に清潔に保てる。

 

↑紙パック式なのでゴミが舞い上がらず、片手で取り出して手を汚さずにゴミ捨てが可能。ゴミ捨ては約3.5か月に1回でOKだ。

 

【ヒット確定の根拠】ドック付きの利便性に加え、ミストの可能性に注目

「自動ゴミ収集ドック付属モデルは、利便性の高さからますます増加傾向。さらに、微細なゴミをマイクロミストで浮き上がらせて吸引するという新機構を投入してきた本機のようなモデルに、新たな可能性を感じます」(家電ライター・近藤克己さん)

 

メンテは70日に1度だけ!こまめに掃除したくなる

東芝
トルネオコードレス VC-SL130DS
実売価格4万9490円

 

紙パック式ダストステーションと「オートエア洗浄」により、ゴミ捨てやお手入れの頻度を約70日に1回に軽減。強力パワーに加え、軽快に走行するヘッドや操作がしやすいグリップなどを採用し、時短かつ効果的な掃除が可能だ。

 

SPEC ●集じん方式:サイクロン式(本体)、紙パック式(ドック) ●集じん容積:本体0.03L/ドック0.8L ●充電時間:約3時間 ●サイズ/質量(本体使用時):W258×H1092×D118mm/1.4kg

 

↑吸引掃除と拭き掃除を同時に実現する、新開発の「吸い拭き2WAYワイパー」を採用。シートの上にワイパーを重ねるだけで簡単に装着できる。

 

【ヒット確定の根拠】掃除前後の手間が少ないほど使用頻度はアップ

「掃除機は使用前後の手間が少なければ、使用頻度が格段に上がります。そういう意味で、コードレスやドック付きは大前提。さらに床拭きまでできれば、ほかの掃除道具を引っ張り出す手間もなく、家中を常にキレイに保てます」(家電ライター・田中真紀子さん)

 

<コレも注目!>シンプルな紙パック式だから思い立ったときに掃除開始!

パナソニック
紙パック式コードレススティック掃除機 MC-PB61J
実売価格4万9500円

 

軽くて使いやすい紙パック式コードレススティックモデル。ダストボックスやフィルターなどの定期的なお手入れも不要で、ゴミ捨ては3か月に1回でOKだ。ゴミが溜まった紙パックに触れて手を汚す心配もない。

↑大容量紙パックなので、ゴミ捨ては約3か月に1回でOK。ゴミが溜まっても吸引力が持続するよう、モーター位置を工夫した。

 

マンションサイズながら上位機並みの機能!【小型ドラム式洗濯乾燥機】

ドラム式洗濯乾燥機は、家事の手間の軽減や節水効果が高いなどメリットの反面、サイズや価格で諦めていた人が多い。昨今、幅60cm程度のマンションサイズながら、上位機並みの機能を備え価格も抑えられたモデルが増え好評だ。

 

タテ型洗濯機のスペースに置けるコンパクト&薄型設計!

アクア
ドラム式洗濯乾燥機「まっ直ぐドラム2.0」 AQW-D8R
実売価格19万8000円

 

ドラムを水平に配置することで、容量はそのままに小型化と省スペース設置を実現した「まっ直ぐドラム2.0」シリーズの8kgモデル。洗濯〜乾燥は標準コースで約132分、消費電力量は1480Whと、家事の時短と省エネにも貢献する。

 

SPEC ●洗濯・脱水容量/乾燥容量:8kg/4kg ●標準使用水量(定格):洗濯時約69L ●標準コース運転目安時間(洗濯時/洗濯乾燥時):約29分/約132分 ●サイズ/質量:W595×H943×D616mm/約81kg

 

↑普段のメンテは「排水フィルター」だけ。自動清掃した糸くずやホコリは「乾燥フィルター」がしっかりキャッチ。

 

↑ドラムの回転で衣類を持ち上げ、高い位置からたたき洗い。洗いムラ・乾燥ムラを抑え、シワの少ない仕上がりに。

 

【ヒット確定の根拠】サイズがコンパクトになり、手頃な価格でぐっと身近に

「ドラム式は大型サイズのため、設置スペースが取れず諦めていた人も多かったでしょう。幅60cmを切る本モデルなら、マンションの防水パンにも設置可能。価格的にも手が届きやすくなり、多くの人を取り込みそうです」(家電ライター・小口 覺さん)

 

洗浄力や使い勝手をそのままコンパクトボディに詰め込んだ

パナソニック
ななめドラム洗濯乾燥機 NA-SD10UAL
実売予想価格19万7010円

 

コンパクトサイズながら、内部構造を見直すことで、まとめ洗い・乾燥が可能な容量と使い勝手を両立。「液体洗剤・柔軟剤自動投入」と「スマホで洗濯」を搭載し、外出先からスマホで洗濯を開始したり、洗濯状況を確認したりできる。

 

SPEC ●洗濯・脱水容量/乾燥容量:10kg/5kg ●標準使用水量(定格):洗濯時約78L ●標準コース運転目安時間(洗濯時/洗濯乾燥時):33分/195分 ●サイズ/質量:W639×H1010×D650mm/約65kg

 

↑「液体洗剤・柔軟剤自動投入(2タンク)」に対応。液体洗剤・柔軟剤は適量を自動で投入するので、面倒な計量・投入の手間を省ける。

 

【ヒット確定の根拠】単身者や2人暮らしにちょうどいいサイズがウケる

「これまでドラム式洗濯乾燥機は、ファミリー向けがメインでしたが、家事をする時間がないのは仕事をしている単身者や2人世帯も同じ。価格も抑えられているので、やっと置ける! やっと買える! と待ち望んでいた人も多いはず」(家電ライター・田中真紀子さん)

 

<コレも注目!>ドラム式の“いいとこ取り”を実現したコンパクトな衣類乾燥機

ニトリ
3kg衣類乾燥機 (NH30DE1)
実売価格2万9990円

 

設置工事が不要な床置き型のコンパクトな回転ドラム式衣類乾燥機。最大約3㎏の衣類を約150〜210分で乾燥可能で、Tシャツ2枚、Yシャツ1枚であれば約60分で乾燥できる。

↑W480×H560×D400mm/約15kgと小型なので、設置場所に困らない。20/30/40分の速乾モードを搭載し、乾燥時間を選べる。

 

家電ライター:近藤克己さん
家電をはじめ、デジタル、防災、アウトドアまで幅広いジャンルを編集・執筆。特に家電は流通分野に詳しい。

家電ライター:田中真紀子さん
家電のトレンドや活用法を研究し、年間300以上の執筆監修に携わる。生活総合情報サイト「All About」白物家電ガイド。

家電ライター:小口 覺さん
ITから家電まで、業界のトレンドに幅広く精通。自慢したくなる家電を指す「ドヤ家電」の命名者としても知られる。

 

※「GetNavi」2025月2・3月合併号に掲載された記事を再編集したものです。

任天堂の目覚まし時計「Alarmo」、ホール効果技術を採用していた? 新型Joy-Conにも期待できそう

任天堂の目覚まし時計「Alarmo(アラーモ)」は、「スーパーマリオ」や「ゼルダの伝説」などの人気ゲーム音楽で起床できることが好評を呼んでいます。この人気製品を分解したところ、意外な技術が採用されていました。

↑Image:iFixit。近年の高級コントローラーで人気のホール効果技術ですが、意外なところに使われていたようです

 

ハイテク製品の分解でおなじみの修理業者iFixitは、Alarmoを分解するYouTube動画を公開しています。最近のスマートフォンの複雑な構造とは異なり、底部にあるネジ1つとフェイスプレートを取り外せば、内部のハードウェアに手が届くようになります。

 

基本的にAlarmoの内部には、それほど驚くようなものはありません。2.4インチの液晶画面の下には、ユーザーの体の動きや目覚ましを無視して寝ているかどうかを検出する24GHzのミリ波人感センサーがあります。

 

また、USBケーブルで電源に接続していない間に、設定を保持するためのCR2032電池も見つかりました。これは、簡単に交換できるようです。

↑Image:iFixit

 

ただし、上部の回転ダイヤルボタン内に磁石とホール効果センサーがあったのは予想外でした。この技術は機械的な接触がないため、摩耗や劣化が少なく、長期間にわたり信頼性を維持できるものです。すでにNintendo Switch用のサードパーティ製コントローラーにも使われており、高い耐久性を実現しています。

↑Image:iFixit

 

スイッチのJoy-Conは長期間にわたり使い込むと、ジョイスティックに触れてないのに勝手にゲームキャラが動く「ドリフト現象」の症状が起こりがちです。もしもホール効果センサーを採用していれば解決するとみられていますが、任天堂は先に目覚まし時計に採用したかたちです。

 

Nintendo Switch 2の詳細な仕様はまだ発表されていませんが、新たなJoy-Conにホール効果センサーが搭載されることを期待したいところです。

 

Source:iFixit(YouTube)
via:The Verge

なぜこんなに歯の汚れ落ちが違う?「ジェットウォッシャー ドルツ」を編集長が使って“選ばれるワケ”に迫る!

提供:パナソニック株式会社

口腔ケア製品のなかでも、ここ数年で特に注目されているのが水流で汚れを落とすデンタルウォッシャー。歯ブラシやフロスでは落としにくい汚れがスッキリ落とせると、使い始める人が増えています。GetNavi webの編集長・和田史子もそんなトレンドに乗った一人。ネット通販で安価なデンタルウォッシャーを試したものの満足できず、ひそかに累計出荷台数100万台を突破した「ジェットウォッシャー ドルツ」に注目していたとか。今回は、そんな和田が同シリーズのスタンダードモデル「EW-DJ55」を実際に使用し、多くの人に選ばれる理由とヒットの背景を探ります。

パナソニック

ジェットウォッシャー ドルツ EW-DJ55

歯ブラシでは取り切れない歯間や歯周ポケットの汚れを、水流で洗浄するジェットウォッシャー。「超音波水流」を採用し、気泡が弾ける際の力で歯間はもちろん、歯の表面の汚れまで除去する。軽量&コードレスなので持ちやすく、防水設計でお風呂でも使えるのが特徴。

 

【私がレビューします!】

GetNavi web編集長・和田史子/女性ファッション誌やモノ情報誌などの編集を経験した後、2017年に学研プラスへ入社。2024年より「GetNavi web」編集長を務める。八重歯気味で“歯が弱い”家系ということもあり、日頃デンタルケアが気になっている

 

汚れ落ちの違いを“感触”と“ニオイ”でリアルに感じた!

私はもともと歯が弱い家系で、虫歯の治療箇所も増える一方。昔に比べて歯の隙間が空いたり、あるいは逆に歯間が詰まったりと不具合を感じることが多くなっていたんです。そこで、モノは試しと、ネットでお安めのデンタルウォッシャーを購入。とにかく水勢がパワフルで、歯ぐきに当たるとけっこう痛いんですよね。このまま続けていたら、歯ぐきを傷めてしまうかも……と不安でした。

 

そこで「もしかして、これなら?」と興味を持ったのが、メディア向け説明会で気になっていたパナソニックの「ジェットウォッシャー ドルツ EW-DJ55」です。使ってみて一番驚いたのは、スッキリ感が長続きすること! 手持ちの安価なデンタルウォッシャーは、使った瞬間はスッキリした気になるのですが、すぐに元の感覚に戻ってしまうことに気づきました。考えてみると、これが洗浄力の差なんでしょうね。

さらに、「EW-DJ55」を使用しながら吐き出した水を洗面器で受けてみました。すると、直前に歯磨きをしていたのに、大きなものから細かいものまで食べかすが……。えっ、こんなに? とびっくりするほど! 「細かい汚れも残さないから、スッキリ感が持続するんだ」と納得しました。

 

また、これはちょっと恥ずかしくて秘密にしたかったのですが……、リアルに感じたのが、ニオイ。洗浄した後、吐き出した水がちょっと臭かったんですよ。聞いた話だと、ブラッシングで剥がれ落ちた汚れが歯周ポケットの中で浮遊しているんだそうです。その汚れまでしっかり洗い落とせているんだと感じました。

 

さらに今回は、ドルツ ジェットウォッシャーを愛用する家電ライフスタイルプロデューサー・神原サリーさんをゲストにお招きしました。その魅力と技術力についてより詳しく解説していただきます!

【家電のプロ・神原サリーさんが解説!】

私が解説します!
家電ライフスタイルプロデューサー・神原サリーさん

新聞社勤務、フリーランスライターを経て、家電ライフスタイルプロデューサーとして独立。東京・広尾の「家電アトリエ」をベースにテレビやラジオ、雑誌やウェブなどさまざまなメディアで情報を発信する。「ジェットウォッシャーは、ないと生きていけない3つのモノの1つ」と言い切るほどの愛用者。ジェットウォッシャー開発者への取材経験もあり、その進化の歴史も熟知している。

気泡が弾ける勢いで汚れを弾くから、単なる強い水流と次元が違う!

私の使い方は、まずジェットウォッシャーをしてから、その後、歯ブラシで仕上げ磨きをしています。フロスを使っていなくても、歯科医院の定期健診で、いつも「キレイな状態ですね」と褒められるのは、確実にジェットウォッシャーのおかげ。なんなら私、歯ブラシより大事だと思ってますから(笑)。

 

和田さんも言っていましたが、初めて使った人は「なんでこんなに汚れが出るの!?」と驚くはず。それは、パナソニックの「超音波水流」のなせる技。気泡が弾ける勢いで汚れを弾き飛ばすから、単なる強い水流とは次元が違います。ジェットウォッシャーというと歯間用のイメージがあると思いますが、気泡の力で剥がし落とすから、歯間だけではなく、歯の表面の汚れもキレイになるんですよ!

↑通常のジェット水流と超音波水流の洗浄力の比較。気泡が弾けるときの力を利用することで、超音波水流の洗浄力はジェット水流の1.38倍に達する

 

また、今回の「EW-DJ55」はコードレスでタンク容量が限られているため、なるべく少ない水量で効果的に汚れを落とさなければなりません。それを可能にしているのが、水流に大量の空気を混ぜ込むポンプの特許技術「エアチャージャー」。さらに超音波水流ノズルの独自構造「シングルネック」でより微細な泡を作り、歯の表面と歯周ポケットの汚れをやさしく落とします。

↑特許技術「シングルネック」の動画。ノズル内に絞りを設けることで、空気が圧縮されて空気と水が混合し、無数の細かい気泡を生成する

 

【動画】EW-DJ55の使用イメージ

 

握りやすさから手入れのしやすさまで、使い勝手の良さに感心

汚れを落とす実力はもちろん、使い勝手の良さにも感心しました。私は手が小さいんですが、グリップ部にラバーが貼ってあり、水でぬれていても滑りにくい。水圧が5段階から選べて、一度使うと次に電源を入れた際にも水圧を記憶してくれるのも便利です。私は普段「3」にしていますが、ニオイの強い肉料理を食べた日は「4」か「5」にしようかな……などと、使い分けられるのもいいですね。

↑握りやすいデザイン。しっかり持てるので狙ったところに当てられる

 

充電は洗面所の充電台にポンと置くだけなのでラク。清潔感があるデザインもいいですね。私は目に入らないと使うのを忘れてしまうタイプなので(笑)洗面台に出しっぱなしにしていますが、悪目立ちしないのが心地いいんです。また、コードレスで防水仕様なので、水ハネを気にすることなく、バスルームで思いっきり使うと気持ちいいですよ!

↑水深1mで30分間浸水しても内部に水が侵入しないレベルのIPX7等級の防水で、お風呂場での使用もバッチリ

 

お手入れもシンプルで簡単。本体の底ふたを取り外して中まで水洗いできるのが素晴らしい! 使ったあとのノズルも外側をジャジャッと流すだけです。

 

また、見落とされがちな付属のポイント磨きノズルと舌磨きノズルも意外に便利。使ってみると、思った以上にスッキリします。普通の舌磨きブラシだと水が出ないので、舌を掻いて、うがいして……を繰り返す必要がありますが、これは水を出しながら磨けるので、舌への当たりもやわらかく、どんどん舌がキレイなピンク色になっていくのが快感です。このアタッチメントだけでも「買い」でしょう!

↑歯並びの悪いすき間や矯正器具と歯の間までケアできるポイント磨きノズル(左)、舌表面の汚れを除去する舌磨きノズル(右)が付属

 

【家電のプロ・神原サリーさんが解説!】

人間工学に基づいた機能的なデザインにも注目!

「EW-DJ55」は人間工学に基づいて手にフィットする設計を採用。動かしながら前歯や奥歯、その裏側など水流を自在に当てられる形状になっています。重さの面でも手首に負担が少なく、どんな年齢層の方でも使える重量感ですね。生活空間に置いても違和感がないよう、見た目もデザイナーがものすごくこだわったそうで、メカメカしくなく、歯ブラシなどと一緒に置いても違和感なし。美しさすら感じます。

↑本体を充電台に置くだけで充電できる。洗面所に置いても違和感のない美しいデザイン

 

洗面台の蛇口から水を直接入れやすい位置に注水口があったり、そのうえでお手入れがしやすいよう底のふたも外せたりと、本当によく考えられています。いちいち何かをする作業が増えれば増えるほど、こういった製品は使わなくなるものですが、本機はあらゆる面から使うハードルを極力低くしています。「パッと手に取れる手軽さ」を妥協せず追求した点が、愛され続ける理由なのでしょう。

↑タンク容量は約200mL。1回の給水で約1分間、連続使用が可能

 

はっきり言って30代半ばを過ぎたら全員使ったほうがいい

私は断言しますが、「ジェットウォッシャー ドルツ」、はっきり言って30代半ばを過ぎたら全員使ったほうがいいですね。加齢によって歯や歯ぐきへのダメージは蓄積しているので、違和感が出たときには手遅れとなってしまうかも。一方で、歯磨きしたあとジェットウォッシャーを使ってあれだけの汚れとニオイが出た事実から、いままでのケアでは足りないということもわかりました。本機を使い始めてから、歯ぐきの健康をキープできている感覚もあります。口腔環境を清潔に保ち、気持ちよく過ごすために、当たり前のように使う必要があると感じました。

 

そして、ジェットウォッシャーを毎日の習慣にするには、使いやすさと手入れのしやすさが重要。それを高いレベルで実現しているのが「EW-DJ55」です。歯と健康寿命には大きな関係があるといいますから、本機で歯と歯ぐきをしっかりケアして健康に過ごしたいですね。

撮影/高原マサキ(TK.c)

 

【家電のプロ・神原サリーさんが解説!】

長年の研究成果が詰まったひとつの到達点!

パナソニックの水流洗浄器の歴史は古く、1979年に初代モデルが誕生してもう46年。粛々と開発を続け、その技術は揺るぎないものになっています。ノズルを絞って水を出すために独自設計した逆流式ポンプが搭載されていますが、その開発にも約2年かかったとうかがいました。また、海外と違って日本の洗面所は狭いため、コンパクトに置ける歯ブラシレベルの製品は開発者のみなさんの悲願だったそう。そんな悲願を実現したのが「EW-DJ55」です。置きやすく、どんな人にも使いやすくて、少ない水でしっかり洗える……すべてのバランスが取れた、ある意味「到達点」と言えるモデルでしょう。「口腔洗浄器はどれも似たようなもの」と思われがちですが、そこには大きな差があるのです。

 

というわけで、和田さんは「30代半ば以上の方にオススメ」と言いましたが、私の場合は、「全人類にオススメ」と言いたい! 歯に汚れがたまりやすい人、歯列矯正をしている人などにはもちろんのこと、そうでない人にも「絶対に必要なもの」として推薦します。高齢の方には、さらに歯ぐきにやさしい上位モデル「EW-NJ80」もオススメですよ。

【こちらもオススメ!】

新技術「ナノクレンジング水流」を搭載した高洗浄・低刺激モデル

パナソニック

EW-NJ80

水流内の微細な水滴とその中に含まれるナノレベルサイズの気泡が弾ける力で、歯垢を剥がし落とす新技術「ナノクレンジング水流」を搭載したモデル。「シングルネック」から更に進化した「ダブルネック」(特許出願中)をナノクレンズノズルに採用し、効率よく微細な気泡を生成。粘つく歯垢までやさしい水流でしっかり落とす。

冷凍庫の容量不足を解消! ハイアールから省スペースな前開き式冷凍庫が登場

ハイアール ジャパン セールスは、冷凍スペースを手軽に増やせる前開き式冷凍庫の新モデルを発売します。152L、135L、102Lの3サイズ展開で、2025年3月18日から順次、全国の家電量販店などで販売されます。実売予想価格は、152Lモデルが5万5000円前後、135Lモデルが5万円前後、102Lモデルが3万7000円前後(いずれも税込)。

ハイアール前開き式冷凍庫(左から152L、135L、102L)

 

記事のポイント

年々需要が高まっている「セカンド冷凍庫」は、家族の人数や使用状況に合わせてサイズを選ぶことが重要。ハイアールの冷凍庫は豊富なサイズ展開で、様々なニーズに応じて最適なサイズを選べます。

 

冷凍ニーズの高まりに応える「セカンド冷凍庫」

近年、冷凍食品の需要増加やまとめ買いの習慣から、家庭での冷凍スペースのニーズが高まっています。ハイアールは、既存の冷凍冷蔵庫に加えて、専用の「セカンド冷凍庫」の導入を提案。多様なライフスタイルに合わせた豊富なラインナップを展開しています。

 

今回発売されるのは、ファン式の152Lモデル(JF-UF15B)と135Lモデル(JF-UF14B)、直冷式の102Lモデル(JF-U10A)。いずれも省スペース設計で、冷蔵庫の冷凍スペース不足に悩む方におすすめのエントリーモデルです。

 

使いやすさを追求した機能

●引き出し式クリアバスケット

食品を整理・収納しやすい引き出し式クリアバスケットを採用。中身が見やすく、取り出しもスムーズなため、食品ロス対策にも貢献します。

 

●スリムボディ&耐熱性能天板

幅約50cmのスリムボディで、設置場所を選びません。天板は耐熱100℃、耐荷重30kgなので、電子レンジなどを置いてスペースを有効活用できます。

 

●急冷凍モード

食品の鮮度を保つ「急冷凍」モードを搭載。素早く冷凍することで、食材のうまみを閉じ込めます。

 

その他の特徴

●冷凍冷蔵切替機能(JF-UF15B、JF-UF14B)

冷凍・冷蔵モードを切り替え可能。普段は冷凍ストック、夏場は飲み物の冷蔵など、用途に合わせて使い分けできます。

 

●強化ガラスの仕切り棚(JF-U10A)

庫内のスペースを自由にアレンジできる強化ガラス棚を採用。大きな食材も収納できます。

 

●ファン式自動霜取り(JF-UF15B、JF-UF14B)

霜取りの手間がかからないファン式。

 

●LED庫内灯(JF-UF15B、JF-UF14B)

庫内を明るく照らすLED照明。

 

発売日

152L前開き式冷凍庫(JF-UF15B):4月1日発売
135L前開き式冷凍庫(JF-UF14B):3月18日発売
102L前開き式冷凍庫(JF-U10A):4月1日発売

 

ハイアール ジャパン セールス
前開き式冷凍庫(JF-UF15B/JF-UF14B/JF-U10A)
2025年3月18日より順次発売
実売価格:3万7000円~5万5000円前後(税込)

ネクストヒット候補として文句なし! エコバックス3台のロボット掃除機“革新モデル”堂々デビュー

提供:エコバックス

“吸引+水拭き機能”をいち早く手がけ、ロボット掃除機の世界累計販売台数No.1 (※1)を誇るエコバックス。そんな同社がこの春、自浄機能を持つローラーモップ搭載機など、3つの革新モデルを発売。今回は、その詳細をお届けする!

※1:ECOVACSの販売データ統計に基づく実績。統計データソースには、NPD、Stackdine、Nintなどの専門市場調査機関が含まれます。統計の対象地域は、中国、アメリカ、ドイツ、フランス、イタリア、北欧、オランダ、ベルギー、ボーランド、ロシアなどの国と地域です。統計期間は1998年から2024年5月まで

 

清潔なモップで隅々まで拭く水拭きの基準を変えるモデル

「吸引+水拭き」を普及させたエコバックスが、水拭きでまた新たな潮流を生み出そうとしている。DEEBOTシリーズのフラッグシップ「X8 PRO OMNI」が搭載するローラーモップの自動洗浄がそのひとつ。清掃中もモップを洗浄し続けるため、掃除の効率が大幅にアップ。水拭きモデルの課題だった「汚れたモップが汚れを広げてしまう」という二次汚染の不安を解消した。

 

さらに、本機はセンサーが部屋の角や家具の脚などを認識すると、サイドブラシのみならず、ローラーモップまでもが伸びてギリギリまで攻めるのが革新的。「常にキレイなモップで隅々まで徹底的に拭く」というモデルが登場したことで、水拭きモデルの掃除の基準が上がるのは間違いない。

 

また、上位モデル「T50 PRO OMNI」も十分に画期的だ。高さ81mmの超薄型デザインを採用し、低い家具の下にも対応するスタイリッシュな姿が新しい。

 

窓拭きロボット「WINBOT MINI」は、そのサイズが革新的。最小22×25cmの窓も掃除でき、収納も簡単で日本のコンパクトな住宅に無理なくフィットする。

 

3台それぞれが革新機能を備え、ネクストヒット候補として文句なし。「これからのロボット掃除機の基準を作るモデル」として、ぜひ注目してみてほしい。

 

【モデルその1】革新的な「ローラーモップ」で強力&効率的な清掃を実現!

エコバックス

DEEBOT X8 PRO OMNI

実売価格19万9800円(2月28日発売)

18000Paの吸引力と革新的なローラーモップシステム、モップとサイドブラシが状況に応じて伸縮する「TruEdge 2.0 アダプティブエッジクリーニング」により、パワフルな水拭きと効率的な清掃を実現。ブラシに髪の毛が絡みにくい「Zero Tangle 2.0」も搭載する。

SPEC●水拭き機能:OZMOローラー定圧式常時洗浄モップシステム●最大稼働時間:291分(静音モード 清掃)●最大吸引力:18000Pa●ダストボックス容量:220ml●水タンク容量:清水4L/汚水4L●フル充電所要時間:4時間30分●サイズ/質量(本体):W353×H98×D351.5㎜/5.3㎏

 

【Point 01】新開発の自動洗浄モップにより次世代の強力な清掃を実現

1分間に200回転し、清掃中にモップを洗浄する「OZMOローラー定圧式常時洗浄モップシステム」を搭載。モップと床の接地面積を小さくすることで圧力を高め、効率よく汚れを除去する。

↑16個のクリーンウォーターノズルから清潔な水をモップに供給。スクレーパーで汚水を絞り出し、本機に内蔵する汚水タンクに吸引する

 

【Point 02】最新AI技術を駆使し高度に障害物を回避する

最先端のAIVI 3D 3.0 Omni-Approachテクノロジーが周囲の物体を正確に認識、障害物に近づきつつその形状に沿ってしっかり清掃する。リアルタイム経路計画により、移動する人やペットなどの環境変化を検出し、即座に対応。

 

【Point 03】より清潔に進化した全自動OMNIステーション

本体のゴミを自動集塵するほか、モップを汚れに応じて40〜75℃の最適な温度で自動洗浄し、自動乾燥する。モップ洗浄トレイは最大150日間手入れ不要。本体への洗浄液補充も自動で行う。

 

DEEBOT X8 PRO OMNIをさらに詳しく知りたい方はコチラ

Amzon:https://www.amazon.co.jp/dp/B0DRV9GSCG

楽天:https://item.rakuten.co.jp/store-ecovacs-japan/dex56-14ee/

Yahoo!:https://store.shopping.yahoo.co.jp/ecovacsjapan/dex56-14ee

公式:https://www.ecovacs.com/jp/deebot-robotic-vacuum-cleaner/deebot-x8-pro

 

【モデルその2】81mmの超薄型ボディに多彩な機能を統合したパワフル&スタイリッシュなモデル

エコバックス

DEEBOT T50 PRO OMNI 

実売価格15万9800円(3月14日発売)

家具の下を通りやすい高さ81㎜の極薄ボディを実現。ブラシに髪の毛を絡みにくくする「Zero Tangle 2.0」と15000Paの吸引力との相乗効果で、髪の毛を床にほとんど残さない。障害物の輪郭を認識し、その形状に沿って丁寧に掃除する機能も搭載する。

SPEC●水拭き機能:電動モップOZMO Turbo2.0●最大吸引力:15000Pa●騒音レベル:63dB●最大稼働時間:255分(静音モード 清掃)●ダストボックス容量:260ml●フル充電所要時間:3時間40分●サイズ/質量(本体):352.7×H81×D351.6㎜/3.7㎏

 

【Point 01】薄型デザイン採用によりベッドの下など狭いスペースにも入り込める

ロボット掃除機としては最薄クラスの81㎜のスリムボディを実現し、家具の下などもスムーズに移動できる。暗所で動作するセンサーやカメラを複数搭載し、暗所の障害物も回避する。

 

【Point 02】ブラシとモップが伸びて部屋の隅もきれいに掃除

伸縮可能なサイドブラシと連続可変型モップパッドを採用。センサーが部屋の隅や椅子の脚などの障害物を認識すると、それらがコーナーまで伸びて、届きにくいところまでしっかり掃除する。

 

【Point 03】多彩なメンテ機能を備えたOMNIステーション

自動ゴミ集塵はもちろん、70℃の自動温水モップ洗浄、45℃のモップ自動熱風乾燥、自動セルフクリーニングなど多彩な自動メンテ機能を搭載。本機への洗浄液の自動補充も行う。

 

DEEBOT T50 PRO OMNIをさらに詳しく知りたい方はコチラ 

Amzon:https://www.amazon.co.jp/dp/B0DRVBP6B2

楽天:https://item.rakuten.co.jp/store-ecovacs-japan/ddx67-12ee/

Yahoo!:https://store.shopping.yahoo.co.jp/ecovacsjapan/ddx67-12ee.html

公式:https://www.ecovacs.com/jp/deebot-robotic-vacuum-cleaner/deebot-t50-pro-omni-white

 

【モデルその3】超コンパクトで収納しやすい窓拭きロボット掃除機

エコバックス

WINBOT MINI

実売価格3万9800円(2月28日発売)

A4サイズ以下で同社史上最小のサイズを実現した窓拭きロボット。様々な形やサイズの窓に対応する。超音波霧化スプレーによる効率的な洗浄で、窓全体をくまなく清掃し、最大99.5%のクリーニングカバー率を達成。

SPEC●自動散水:2方向霧化と4つのウォータージェット●最大吸着力:7500Pa(走行時3200Pa)●水タンク容量:60ml●クリーニングモード:高速/念入り/徹底的/スポット●最小窓サイズ/ガラス厚:220×250㎜/3㎜●清掃効率:3分/m²●サイズ/質量:W215×H55×D215㎜/1.3㎏

 

【Point 01】A4以下のミニサイズだから小さな窓でも大丈夫

前モデルと比較して、厚さを30%、面積を37%削減することに成功。1辺215㎜、厚さ55㎜というコンパクトな設計により、狭い窓や手の届きにくい場所も掃除でき、収納場所にも困らない。

 

【Point 02】双方向超音波スプレーで少ない水量で汚れを落とす

革新的な双方向4ノズルの超音波霧化水スプレーを搭載。超音波のエネルギーで水を細かく砕き、10マイクロメートルの微細な水滴により、従来方式より少ない水量で水跡を残さず汚れを落とす。

 

【Point 03】7500Paの吸着力でしっかり固定。落下防止などの安全性も万全

最適化された7500Paの吸着力や空気漏れを検知し補正する自動気圧補正機能、密着性が高いクリーニングクロスの採用など、8つの落下防止対策を搭載。落下防止の安全性に加え、清掃の効率性も高める。

 

WINBOT MINIをさらに詳しく知りたい方はコチラ

Amazon:https://www.amazon.co.jp/dp/B0DRVC5SL4

楽天:https://item.rakuten.co.jp/store-ecovacs-japan/WG841-01

Yahoo!:https://store.shopping.yahoo.co.jp/ecovacsjapan/WG841-01.html

公式:https://www.ecovacs.com/jp/winbot-window-cleaning-robot/winbot-mini-grey

 

構成・文/ブルーラグーン 撮影/高原マサキ(TK.c)

TCL、日本市場初のドラム式洗濯機!節水性に優れ、スリムボディ「CWD60AW」

TCL JAPAN ELECTRONICSは、日本市場初となるドラム式洗濯機「CWD60AW」の先行予約を、クラウドファンディングサイトGREEN FUNDINGで3月13日に開始しました。予約期間は4月15日までです。

記事のポイント

独自の水流制御と効率的な洗浄システムで、節水しながらも衣類をしっかり洗い上げて汚れを落とすという一台。エコでお財布にも優しく、省スペースです。なお乾燥機能はついていないので、ご注意を。

 
「CWD60AW」の最大の特徴は、奥行き約48cmというスリムなボディ。一般的な洗面台とほぼ同じサイズで、限られたスペースにも設置可能です。高さも約87cmとコンパクトで、空間を有効活用できます。

 

節水性に優れているのもポイント。縦型洗濯機6kgクラスに比べて使用水量を約半分に抑え、環境にもお財布にも優しい設計です。

 

洗濯コースは8種類あります。デリケートな衣類向けの優しい洗いから、頑固な汚れを落とすコースまで、衣類やライフスタイルにあわせて選べます。

 

約40℃のお湯で洗う「お湯洗いコース」は、皮脂汚れやニオイ対策に有効です。また、約60℃のスチームでシワを伸ばす「しわケア・消臭コース」は、アイロンがけの手間を減らしたいときに便利です(※洗濯機能ではありません)。

 

TCL
ドラム式洗濯機「CWD60AW」
想定価格(税込):5万9800円
標準洗濯容量:6.0kg
外形寸法:幅600×奥行480×高さ865mm
標準使用水量:50L
製品質量:51kg
運転音:洗い時32dB/脱水時45dB

サムスン期待の三つ折りスマホ、モデル番号が判明? 当初は韓国限定販売か

サムスンは1月の「Galaxy Unpacked」イベントにて三つ折りスマートフォンをチラ見せしており、2025年内に発売するとの噂も相次いでいます。

↑Tada Images/Adobe Stockより。画像のファーウェイ製三つ折りスマホ「Mate XT」も当初は限定販売でしたが、こちらも最初は韓国限定での販売になるかもしれません

 

この注目のデバイスにつき、開発コード名やモデル番号、発売時期や発売地域の新たなリーク情報が伝えられています。

 

昨年秋、サムスン関連情報サイトGalaxy Club.nlは、同社が次期横折りスマホ「Galaxy Z Fold 7」シリーズとして、コードネーム「Q7」と「Q7M」の2機種を開発していると明らかにしていました。その続報として、「Q7M」が三つ折りスマホのコードネームだと確認が取れたと述べています。

 

さらにモデル番号として「SM-F966」、つまりGalaxy Z Fold7通常モデルのほか、「SM-F968」も見つけたとのこと。このデバイスが三つ折りスマホだと考えられますが、まだ確認が取れたわけではありません。

 

そしてサムスンは、韓国向けモデル「SM-F968N」の開発に注力しているとのこと。少なくとも当初は、同社の三つ折りスマホは韓国での限定販売になる可能性が浮上しています。

 

昨年、サムスンはGalaxy Z Fold6を6月に、薄型の特別バージョンGalaxy Z Fold Special Editionを10月に発売していました。通常モデルより開発に時間がかかり、またプレミアム感を出すためにも、同社の三つ折りスマホはGalaxy Z Fold7の後に発売されるのかもしれません。

 

Source:Galaxy Club.nl
via:Sammobile

高い除湿力と静かさを両立!シャープのコンプレッサー式除湿機「CV-T190」

シャープは、高い除湿力と低騒音化を両立したコンプレッサー式除湿機「CV-T190」を発表しました。3月13日の発売で、家電量販店での実売価格は7万9800円(税込)。

記事のポイント

最大の特徴は除湿能力の高さ。1日あたり最大18.5L(60Hz時)の除湿と最短74分の速乾が可能で、これは同社の従来モデルと比較してもトップクラスです。部屋干しが多い家庭や、梅雨時期の湿気対策を重視するユーザーにとって、快適な室内環境を実現する強力な味方となりそうですね。

 

コンプレッサー式の除湿機は、除湿能力が高い一方で、運転音が気になるという声も聞かれます。しかし、CV-T190は、新構造の採用により低騒音化を実現。除湿であれば42dB(衣類乾燥だと43dB)という静音性は、図書館並みの静けさで、夜間や、赤ちゃんのいる家庭でも、運転音を気にせず使用できます。

 

排水タンクには、水の捨てやすさに配慮したという「感動タンク」を搭載。タンク上部にハンドルを設けることで、ラクな姿勢で引き出し、タンクを取り出せるとしています。さらに、タンクを傾けると水圧でフタが開く構造により、手軽に排水できるそう。

 

運転モードは衣類乾燥モードや除湿モード、衣類消臭、内部乾燥をそろえています。

 

外形寸法は幅359×奥行248×高さ665mm、重さは約16.9kgです。

シャープ
CV-T190
7万9800円(実売価格、税込)

揚げ物も煮込みもこれ1台で!サンコーのエアフライヤー「フライ2バディ」

サンコーは、『揚げ物も煮込みもできるエアフライヤー「フライ2バディ」』を3月11日に発売しました。価格は1万2800円(税込)です。

記事のポイント

ノンフライヤーで揚げ物を、電気鍋で煮込み料理を作れる、1台2役の調理家電です。ノンフライヤーだけだとちょっと手を出しづらい人もいると思いますが、普段は鍋として使えるのであれば買ってもいいかも、と思える製品ですね。

ノンフライヤーとしては40~200℃を1℃刻みで設定でき、タイマー設定も最大60分までを1分刻みで調節可能。食材をガラスポットに入れ、タッチパネルで温度とタイマーを設定してスタートするだけで使えます。

 

ガラスポットは中の食材を確認できるためできあがりの過程が見られるほか、途中で混ぜる必要がないとのこと。失敗しにくいようになっています。また、調理ポットをセットしていないと稼働しない安全設計です。

 

タッチパネルが付いた本体部分の上下をひっくり返すとグリルモードで使用可能。煮込みはもちろん、焼き調理もできます。火力は40~230℃を1℃刻みで設定できます。グリルモードで使える鍋とフタも付属し、ガラスポットも含めて食洗器で洗えます(本体は食洗機使用不可)。鍋の容量は最大約1.5Lです。

 

消費電力は約800Wで、電源はAC100V 50/60Hzです。

 

サンコー
揚げ物も煮込みもできるエアフライヤー「フライ2バディ」
1万2800円(税込)

最大6cmの段差越え! 吸引力や洗浄力もすごいロボット掃除機「X50 Ultra」

Dreame Technology Japanは、ロボット掃除機「X50 Ultra」の予約販売を3月7日から開始しました。製品サイトでの価格は22万9800円(税込)。

記事のポイント

アメリカ・ラスベガスで開催された世界最大のテクノロジー見本市「CES 2025」で発表された注目の新製品です。業界では初という、最大6cm(1.8cmと4.2cmのの⼆重段差)の段差を越える「ProLeapシステム」の搭載が特徴で、伸縮式の脚が段差を検知すると、自動で本体を持ち上げて乗り越えます。

 

X50 Ultraは段差越えに加え、マッピング、障害回避、AIによる汚れや音声の認識、吸引力、洗浄力など高い性能を備えたロボット掃除機です。

 

ブラシは、弾力性と柔軟性を兼ね備えた樹脂製ラバーブラシと、強力な毛材ラバーブラシを組み合わせた「HyperStream 絡まり防止デュアルブラシ」を採用。また、空気ダクトの設計により、髪の毛などが絡まりにくく、効率的にゴミをキャッチするといいます。

 

伸縮式サイドブラシと回転式モップも搭載。部屋の隅や角、家具の脚まわりなど、掃除しにくい場所もとことん清掃してくれます。

 

さらに、状況に応じて高さを自動で調節する機能「VersaLiftナビゲーション」を採用しています。開けた場所ではレーザーセンサーで360度スキャンし、暗い場所や狭い場所でも正確に認識。ソファやベッドの下などを掃除する際には、センサーを自動で格納することで、89.5mmの隙間まで入り込むことができます。

 

吸引力は、従来モデルを上回る最大20000Paの強力な吸引力を実現。また、空気力学に基づいた設計により、吸引力を高めつつ、運転音を低減しています。

 

ベースステーションには洗浄、ゴミ収集、水拭き機能用の給水、モップ洗浄・熱風乾燥、洗剤投入などの機能を搭載。これにより、清掃の手間を大幅に削減できます。さらに、ダストバッグ開口部内にはUVライトを搭載し、除菌効果も実現しました。

 

AIが汚れの種類を識別し、清掃方法を自動で調整する機能も備えています。乾いた汚れ、湿った汚れ、大きなゴミなど、種類に応じて最適な清掃をしてくれるとのこと。また、カーペットの毛足の長さや質感に応じて、吸引力を調整したり、モップがけを停止したりするなど、カーペットの種類に合わせた清掃も可能です。

 

本体サイズは350×350×89mm(VersaLiftセンサー格納時)、重さは4.53kg。またバッテリー容量は6400mAです。

 

なお、「b8ta Tokyo – Yurakucho」で3月31日まで、X50 Ultraの実演展示を実施しています。予約不要で入場無料なので、気になる人はチェックしてみてください。

 

Dreame Technology Japan
X50 Ultra
22万9800円(税込)

・アマゾン 商品ページはこちら
・楽天市場 商品ページはこちら

この記事のリンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。 

【家電大賞2024-2025結果発表3】もっとも支持を集めたテレビはどれ? テレビ・レコーダー・スマート家電など9部門を発表

「家電大賞」は、モノ・トレンド情報誌「GetNavi」および同ウェブメディア「GetNavi web」と、家電と暮らしの情報サイト「家電 Watch」による年に1度の総合家電アワード。今年で10回目となった「家電大賞2024-2025」では、2024年発売のノミネート家電200製品のなかから、読者の投票(投票期間は2024年11月22日~2025年1月6日)により、グランプリと部門賞(特別賞含む全27部門)が決定しました。今回は、うち9部門で金賞・銀賞・銅賞を受賞した製品を一気に紹介していきましょう!

【このほかの部門の受賞製品は以下をチェック!】

【家電大賞2024-2025結果発表1】総合グランプリは「5万円台のルンバ」に決定! 総合ほか冷蔵庫・洗濯機など9部門を発表

【家電大賞2024-2025結果発表2】炊飯器は老舗ブランドがやっぱり強かった! 掃除機・炊飯器・調理家電など9部門を発表

 

※「家電大賞」は、株式会社ワン・パブリッシング及び株式会社インプレスの登録商標です(商標登録第6534313号)

 

テレビ部門では、市場シェア1位を獲得したレグザの有機ELテレビが金賞を受賞し、その高い人気を裏付けた結果となりました。テレビ周辺機器部門では、スマホ視聴も快適に楽しめるディーガの全自動録画モデルが金賞に。スマート家電部門では、好みの入眠角度を設定できるパラマウントベッドの製品が金賞となったのが興味深いポイント。パナソニックのコンパクトベーカリーなど、有識者が選んだ特別賞にもぜひ注目してみてください!

 

【テレビ部門】

金賞

TVS REGZA

タイムシフトマシン 4K有機ELレグザ X9900Nシリーズ

銀賞

パナソニック

マイクロレンズ 4K有機ELビエラ Z95Aシリーズ

 

銅賞

ソニー

4K液晶テレビ BRAVIA 9 XR90シリーズ

【テレビ周辺機器部門】

金賞

パナソニック

全自動ディーガ DMR-2X603

 

銀賞

ソニー

ブルーレイディスク/DVDレコーダー BDZ-ZW1900

 

銅賞

シャープ

AQUOSブルーレイ 2B-C20GT1

 

【スマート家電部門】

金賞

パラマウントベッド

Active Sleep BED

銀賞

ソニー

ウェアラブルクーラー REON POCKET 5

銅賞

Amazon

Echo Spot

 

【照明部門】

金賞

Aladdin X

照明一体型プロジェクター Aladdin X2 Light

 

銀賞

パナソニック

パルック LEDシーリングライト パネルシリーズ 丸型タイプ

 

銅賞

パナソニック

パルック LEDシーリングライト コンパクトシリーズ

 

【家電 Watch賞】

サイン・ハウス

SPICERR ポケッタブル高圧洗浄機 SWU-1

 

【GetNavi賞】

リズム

Silky Wind Circulator

 

【有識者特別賞/テクノロジー部門】

パナソニック

セパレート型コードレススティック掃除機 MC-NX810KM

 

【有識者特別賞/コンセプト部門】

パナソニック

コンパクトベーカリー SD-CB1

 

【有識者特別賞/デザイン部門】

アクア

家具冷凍庫 LOOC AQR-FD7P

 

※有識者(敬称略・順不同)…コヤマタカヒロ、小口覺、安蔵靖志、神野恵美、神原サリー、石井和美、倉本春、中村剛、藤山哲人、平島憲一郎、近藤克己、伊森ちづる

 

【家電大賞歴代グランプリ】

歴代グランプリは、バルミューダ「BALMUDA The Toaster」(2015年)、ダイソン「Dyson V8 Fluffy」(2016年)、パナソニック「ロティサリーグリル&スモーク NB-RDX100」(2017年)、アイロボット「ルンバ e5」(2018年)、LGエレクトロニクス「LG SIGNATURE InstaView Door-in-Door 冷蔵庫」(2019年)、アイロボット「ルンバ s9+」(2020年)、「ルンバ i3/i3+」(2021年)、「ルンバ i2」(2022年)、タイガー魔法瓶「土鍋圧力IHジャー炊飯器〈炊きたて〉土鍋ご泡火炊き JRX-T100」(2023年)が受賞しています。

 

【このほかの部門の受賞製品は以下をチェック!】

【家電大賞2024-2025結果発表1】総合グランプリは「5万円台のルンバ」に決定! 総合ほか冷蔵庫・洗濯機など9部門を発表

【家電大賞2024-2025結果発表2】炊飯器は老舗ブランドがやっぱり強かった! 掃除機・炊飯器・調理家電など9部門を発表

【家電大賞2024-2025結果発表2】炊飯器は老舗ブランドがやっぱり強かった! 掃除機・炊飯器・調理家電など9部門を発表

「家電大賞」は、モノ・トレンド情報誌「GetNavi」および同ウェブメディア「GetNavi web」と、家電と暮らしの情報サイト「家電 Watch」による年に1度の総合家電アワード。今年で10回目となった「家電大賞2024-2025」では、2024年発売のノミネート家電200製品のなかから、読者の投票(投票期間は2024年11月22日~2025年1月6日)により、グランプリと部門賞(特別賞含む全27部門)が決定しました。今回は、うち9部門で金賞・銀賞・銅賞を受賞した製品を一気に紹介していきましょう!

【このほかの部門の受賞製品は以下をチェック!】

【家電大賞2024-2025結果発表1】総合グランプリは「5万円台のルンバ」に決定! 総合ほか冷蔵庫・洗濯機など9部門を発表

【家電大賞2024-2025結果発表3】もっとも支持を集めたテレビはどれ? テレビ・レコーダー・スマート家電など9部門を発表

※「家電大賞」は、株式会社ワン・パブリッシング及び株式会社インプレスの登録商標です(商標登録第6534313号)

 

掃除機部門では、ダイソンのコードレススティック……ではなく、ダイソンの水拭き掃除機が金賞を獲得したのが興味深いところ。炊飯器やキッチン家電では、タイガーやパナソニックなどの老舗メーカーが上位を獲得。美容家電ではパナソニックがワンツーフィニッシュで、この部門での強さを見せました。セキュリティ家電部門ではスマートホームの分野で知名度を上げているSwitchBotが金賞を獲得しています。

 

【掃除機部門】

金賞

ダイソン

Dyson WashG1

 

銀賞

パナソニック

セパレート型コードレススティック掃除機 MC-NX810KM

 

銅賞

シャーク

EVOPOWER SYSTEM NEO II+ LC551J

 

【ロボット掃除機部門】

金賞

アイロボット

Roomba Combo 2 Essential ロボット+ AutoEmpty 充電ステーション

 

銀賞

ロボロック

Roborock S8 MaxV Ultra

銅賞

エコバックス

DEEBOT T30S COMBO

 

【炊飯器部門】

金賞

タイガー魔法瓶

土鍋圧力IHジャー炊飯器 炊きたて 土鍋ご泡火炊き JRX-G100

 

銀賞

象印マホービン

圧力IH炊飯ジャー 炎舞炊き NW-FC10

 

銅賞

パナソニック

可変圧力IHジャー炊飯器ビストロ SR-V10BB

 

【キッチン家電部門】

金賞

パナソニック

スチームオーブンレンジ ビストロ NE-UBS10C

 

銀賞

シャープ

ウォーターオーブン ヘルシオ AX-LSX3B

 

銅賞

タイガー魔法瓶

コーヒーメーカー HYBRID BREW ADF-A060

 

【こだわり調理家電部門】

金賞

バルミューダ

ReBaker KTT01JP

 

銀賞

シャープ

ヘルシオ ホットクック proシリーズ KN-HW24H

 

銅賞

タイガー魔法瓶

コンベクションオーブン&トースター やきたて KAV-A130

【美容家電部門】

金賞

パナソニック

ヘアードライヤーナノケア nanocare ULTIMATE EH-NC80

 

銀賞

パナソニック

ラムダッシュPRO 6枚刃 ES-L690U

 

銅賞

ダイソン

Dyson Supersonic r ヘアドライヤー

 

【健康家電部門】

金賞

ドウシシャ

ゴリラのひとつかみ GRF-2401

 

銀賞

フジ医療器

SYNCA CirC GRACE マッサージチェア L24 MR380

 

銅賞

パナソニック

高周波治療器 コリコランワイド EW-RA550

 

【シャワーヘッド部門】

金賞

MTG

ReFa FINE BUBBLE U

銀賞

TOTO

コンフォートウエーブシャワー3モード(ミスト) THC95

 

銅賞

サイエンス

ミラブルエイジングシリーズミラブル艶

 

【アウトドア・防災家電部門】

金賞

Jackery Japan

Jackery ポータブル電源 1000 New

 

銀賞

JVCケンウッド

リユースバッテリー内蔵ポータブル電源 KENWOODモデル IPB01K

 

銅賞

アンカー・ジャパン

Anker Solix F3800 Portable Power Station

 

【セキュリティ家電部門】

金賞

SwitchBot

SwitchBot 見守りカメラ Plus 5MP/屋外カメラ 3MP

 

銀賞

LIXIL

Life Assist2 屋内カメラ LS278

 

銅賞

バッファロー

スマートトラッカー BSST01BK

【家電大賞歴代グランプリ】

歴代グランプリは、バルミューダ「BALMUDA The Toaster」(2015年)、ダイソン「Dyson V8 Fluffy」(2016年)、パナソニック「ロティサリーグリル&スモーク NB-RDX100」(2017年)、アイロボット「ルンバ e5」(2018年)、LGエレクトロニクス「LG SIGNATURE InstaView Door-in-Door 冷蔵庫」(2019年)、アイロボット「ルンバ s9+」(2020年)、「ルンバ i3/i3+」(2021年)、「ルンバ i2」(2022年)、タイガー魔法瓶「土鍋圧力IHジャー炊飯器〈炊きたて〉土鍋ご泡火炊き JRX-T100」(2023年)が受賞しています。

【このほかの部門の受賞製品は以下をチェック!】

【家電大賞2024-2025結果発表1】総合グランプリは「5万円台のルンバ」に決定! 総合ほか冷蔵庫・洗濯機など9部門を発表

【家電大賞2024-2025結果発表3】もっとも支持を集めたテレビはどれ? テレビ・レコーダー・スマート家電など9部門を発表

【家電大賞2024-2025結果発表1】総合グランプリは「5万円台のルンバ」に決定! 総合ほか冷蔵庫・洗濯機など9部門を発表

「家電大賞」は、モノ・トレンド情報誌「GetNavi」および同ウェブメディア「GetNavi web」と、家電と暮らしの情報サイト「家電 Watch」による年に1度の総合家電アワード。今年で10回目となった「家電大賞2024-2025」では、2024年発売のノミネート家電200製品のなかから、読者の投票(投票期間は2024年11月22日~2025年1月6日)により、グランプリと部門賞(特別賞含む全27部門)が決定しました。今回は、総合グランプリを含む9部門で金賞・銀賞・銅賞を受賞した製品を一気に紹介していきましょう!

【このほかの部門の受賞製品は以下をチェック!】

【家電大賞2024-2025結果発表2】炊飯器は老舗ブランドがやっぱり強かった! 掃除機・炊飯器・調理家電など9部門を発表

【家電大賞2024-2025結果発表3】もっとも支持を集めたテレビはどれ? テレビ・レコーダー・スマート家電など9部門を発表

※「家電大賞」は、株式会社ワン・パブリッシング及び株式会社インプレスの登録商標です(商標登録第6534313号)

ノミネート製品の頂点に立ったのは、アイロボット「Roomba Combo 2 Essential ロボット + AutoEmpty 充電ステーション」です。ルンバシリーズの「家電大賞」総合グランプリは第4回「ルンバ e5」(2018年)、第6回「ルンバ s9+」(2020年)、第7回「ルンバ i3/i3+」(2021年)、第8回「ルンバ i2」(2022年)に続く通算5回目となりました。

 

本製品は掃除機がけから水拭き掃除、ゴミ収集まで自動で行ってくれるロボット掃除機。従来モデルより吸引力も強化しながら、5万円台と入手しやすい価格を実現しています。このモデルに対し、投票者からは「自分でゴミ収集も、水拭きもしてくれてラク」など、豊富な機能を評価するコメントが多数寄せられました。

 

このほか、洗濯機・冷蔵庫・エアコンなどの大型白物家電の部門賞では、パナソニック、日立、シャープ・三菱電機などが安定した人気を集めています。

 

【総合】

総合グランプリ

アイロボット

Roomba Combo 2 Essential ロボット + AutoEmpty 充電ステーション

 

総合銀賞

タイガー魔法瓶

土鍋圧力IHジャー炊飯器〈炊きたて〉 土鍋ご泡火(ほうび)炊き JRX-G100

 

総合銅賞

ダイキン

うるさら X (Rシリーズ)2025年モデル

 

【冷蔵庫・冷凍庫部門】

金賞

パナソニック

冷凍冷蔵庫 野菜室が真ん中 NR-F53CV1

 

銀賞

日立

まんなか冷凍 GXCCタイプR-GXCC67W

 

銅賞

シャープ

プラズマクラスター冷蔵庫 SJ-MF55M

【セカンド冷凍庫部門】

金賞

アクア

家具冷凍庫 LOOC AQR-FD7P

 

銀賞

三菱電機

ホームフリーザー Uシリーズ MF-U22K

 

銅賞

東芝

GF-W14HS

 

【洗濯機部門】

金賞

パナソニック

ななめドラム洗濯乾燥機 NA-LX129D

 

銀賞

シャープ

プラズマクラスター ドラム式洗濯乾燥機 ES-X12C

 

銅賞

日立

ドラム式洗濯乾燥機 ビッグドラム BD-STX130K

 

【エアコン部門】

金賞

ダイキン

うるさら X(Rシリーズ)2025年モデル

 

銀賞

三菱電機

霧ヶ峰 FZシリーズ(2025年度モデル)

 

銅賞

パナソニック

エオリア 2024年モデル LXシリーズ

 

【扇風機・サーキュレーター部門】

金賞

シャープ

プラズマクラスターサーキュレーター PK-18S01

 

銀賞

ドウシシャ

サーキュライト EZシリーズ スイング12畳 音声操作モデル SW12EV

 

銅賞

SwitchBot

SwitchBot スマートサーキュレーター

 

【空気清浄機部門】

金賞

ダイソン

Dyson Purifier Humidify+Cool PH2 De-NOx 加湿空気清浄機

 

銀賞

シャープ

プラズマクラスター加湿空気清浄機 KI-TX100

 

銅賞

パナソニック

次亜塩素酸 空間除菌脱臭機 ジアイーノ F-ML4000B

 

【除湿器部門】

金賞

シャープ

プラズマクラスター衣類乾燥除湿機 CV-SH150

 

銀賞

パナソニック

衣類乾燥除湿機 F-YEX120B

 

銅賞

コロナ

サーキュレーター連動衣類乾燥除湿機 CDSC-H8024X

【加湿器・暖房機部門】

金賞

シャープ

プラズマクラスター加湿器 HV-T75

 

銀賞

ダイニチ工業

ハイブリッド式加湿器 LX/LXCタイプ 2024年モデル

 

銅賞

日本エー・アイ・シー

アラジン グラファイトフレームヒーター AEH-GF80A

【家電大賞歴代グランプリ】

歴代グランプリは、バルミューダ「BALMUDA The Toaster」(2015年)、ダイソン「Dyson V8 Fluffy」(2016年)、パナソニック「ロティサリーグリル&スモーク NB-RDX100」(2017年)、アイロボット「ルンバ e5」(2018年)、LGエレクトロニクス「LG SIGNATURE InstaView Door-in-Door 冷蔵庫」(2019年)、アイロボット「ルンバ s9+」(2020年)、「ルンバ i3/i3+」(2021年)、「ルンバ i2」(2022年)、タイガー魔法瓶「土鍋圧力IHジャー炊飯器〈炊きたて〉土鍋ご泡火炊き JRX-T100」(2023年)が受賞しています。

 

【このほかの部門の受賞製品は以下をチェック!】

【家電大賞2024-2025結果発表2】炊飯器は老舗ブランドがやっぱり強かった! 掃除機・炊飯器・調理家電など9部門を発表

【家電大賞2024-2025結果発表3】もっとも支持を集めたテレビはどれ? テレビ・レコーダー・スマート家電など9部門を発表

シリーズ最高性能を誇る!? エコバックスの超薄型ロボット掃除機「DEEBOT T50 PRO OMNI」

エコバックスジャパンは、超薄型ロボット掃除機「DEEBOT T50 Family」を発表しました。シリーズ最高性能を誇るという次世代ロボット掃除機「DEEBOT T50 PRO OMNI」を2025年3月14日に、公式オンラインストア限定モデル「DEEBOT T50 OMNI」を3月6日に発売。

 

記事のポイント

清掃範囲が広く、清掃効率も清掃後のメンテナンス効率も良い一台です。「これまでのロボット掃除機だと、掃除してほしい奥まったところにまで届かない」のが悩みだった人はぜひご注目を。「DEEBOT T50 OMNI」については、3月6日~ 2025年4月1日 23:59までエコバックス公式オンラインストアで発売記念キャンペーンを実施。3万円オフで購入できますよ。

 
「DEEBOT T50 Family」の最大の特徴は、高さ81mmという超薄型設計です。従来のロボット掃除機では難しかった家具の下や狭い隙間にもスムーズに入り込み、効率よく清掃できるといいます。

 

さらに、清掃範囲と清掃効率を向上させる「dToF LiDARシステム」を完全内蔵。床面を緻密かつ正確に清掃できる「TruEdge 2.0 アダプティブエッジクリーニングも搭載しています。具体的には、「奥まった角にまで届く伸縮性ある革新的なサイドブラシと、エッジとの距離を1mm以内に維持する連続可変型モッププレートを組み合わせる」ことにより、驚くほどの清掃カバー率を実現しているそう。

 

「DEEBOT T50 Family」は、薄型ながらも1万5000Paというパワフルな吸引力を備え、微細なホコリやゴミも逃さず除去します。

 

また、ZeroTangle 2.0テクノロジーにより、髪の毛の絡まりを最小限に抑え、メンテナンスの手間を軽減します。

 

高性能なOMNIステーションを搭載しているおかげで、清掃後の手間を抑えられる点も魅力です。以下の機能があります。

 

・自動ゴミ収集
・最大70℃の自動温水モップ洗浄
・最大45℃の自動温風乾燥
・自動セルフクリーニング
・インテリジェントなディープモッピング
・洗浄液自動補充
・小型タンク自動補充
・オフピーク充電
・自動給水と排水


 
・DEEBOT T50 PRO OMNI

「DEEBOT T50 PRO OMNI」には、リアルタイムで障害物を認識・識別し、その輪郭を境界線として活用することで、部屋の隅々まで掃除する技術「AIVI 3D 3.0 Omni-Approachテクノロジー」も備わっています。


 
YIKO-GPT AI音声アシスタントも搭載。生成AI技術と高度な大規模言語モデル(LLM)を活用した「YIKO-GPT」インテリジェントアシスタントにより、ユーザーの意図を正確に把握するうえ、ロボット掃除機本体を日常会話のように音声操作できるそう。

 

カラーはいずれもシルバーホワイト。

 

エコバックス
DEEBOT T50 PRO OMNI
価格:15万9800円(税込)

DEEBOT T50 OMNI
価格:12万9800円(税込)
アマゾン 商品ページはこちら 

 

※この記事のリンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。 ※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。 

手が空いてない時に便利すぎ!アプリ・音声操作で快適さが段違い「SwitchBot シーリングライト」

GetNavi&GetNavi webでは「ディープなモノ情報が知りたい、モノ談義もしたい」という想いを叶えるこだわりのコミュニティ「GetNavi Salon」を運営中! 本連載では、メンバーの製品レビューをご紹介します。

 

今回取り上げる製品と、レビュワーはこちら! GetNavi Salonで2024年12月に実施した、サロンメンバーが「欲しいもの」をリクエストし、モニターレビューする企画の当選品です。

 

SwitchBot シーリングライト
価格:7580円(税込)

照明とスマートリモコンを兼ね備えたシーリングライト。ハブ機能が内蔵されており、SwitchBotハブミニがなくても、ほかのSwitchBot製品を遠隔操作/音声コントロールできます。

 

GetNavi Salonメンバー:スーさん

自宅をスマートホーム化しようと、まい進中! 目下の悩みは子供の電気の消し忘れ……。次なる目標は「人感センサー&スマート電球」による、階段とクローゼットの自動照明化。

 

ギラギラ感のない、自然に近い明かり

2024年暮れに届き即日設置し、年末年始に快適なライト生活を堪能できました。以前のシーリングライトのスペックが2段階調光の蛍光灯で、今回のSwitchBot製が無段階調光・調色LEDのアプリ連携・音声操作可能モデルですので、調整幅は大きくアップしました。

 

まずはメインの光源、以前のものとSwitchBot シーリングライトの内部の比較です。

もう、まったく違います!

 

取り付け穴(金具)は規格サイズのため、取り外し→取り付けは5分もあれば誰でも完了してしまうと思います。

 

カバーを付けたシルエットはあっさりしたもの。見上げてマジマジ見るものでもないので、可もなく不可もなくといった印象です。

明かりは、LEDチップが光学レンズに覆われ光を拡散するためか、ひと昔前のLEDライトで感じた刺すような光というかギラギラした感じは一切ありません。自然に近い明かりの基準値、 ”演色性” がRa90に達するのも納得です(一般的にRa80以上で色の再現性が良いと言われています)。

 

リモコンはこんな感じ。

↑単4形のアルカリ乾電池×2本が付属します

LEDシーリングライト系のリモコンと大きな違いはないですが、電源ONでなめらかに点灯し、OFFでなめらかに消灯するさまは目に優しそうで、また高級感があります。

 

リモコン下部のボタンでシーン別設定ができます。

読書 → 強めの白色(青みがあり、さわやかさのある昼光色)
くつろぎ→ 弱めの暖色(オレンジがかった暖かみのある電球色)
食事→ 強めの暖色(オレンジがかった暖かみのある電球色)

 

シーリングライト本体を写しても色がよくわからないので、本と、スキレットで焼いた丸干しいわしを照らしてみました。読書モードでは本の文字がくっきりと見え、食事モードでは丸干しいわし焼きの照りの感じが一番良く出ていました。

メモリ設定ボタンは、ボタン3秒押しで現在の設定を記憶してくれます。

 

アプリ・音声操作で快適度が倍増! でも気になる点も……

ここからがアプリ連携できる強み! SwitchBotアプリで各シーンの調色・調光などが無段階で変更、設定ができます。

 

左が各シーンの光量・ケルビン(色合い)の調整画面、右が点灯・消灯時間などの設定ができる画面。

さらに、我が家ではAmazon Alexaと連携させEcho Dotに話しかけることでライト操作できるようにしました(Google アシスタント や Siri などでも操作可能です)。以下は一例です。

「アレクサ、ライトを点けて」
「アレクサ、ライトを少し暗くして」
「アレクサ、ライトを くつろぎ にして」
「アレクサ、ライトを消して」

アレクサ + デバイス名 + 操作内容でほとんど操作可能なので、もうリモコンいらずで使っています。手が塞がっているときや手が汚れているときに、「ちょっと明かり点けて」感覚で対応してくれるのが便利すぎて、家族は「寝室やリビングもコレにしたい」と言うほど気に入ってくれています。

 

ちなみにSwitchBot シーリングライトが複数ある場合は、アレクサ + 設定した部屋名 + デバイス名 + 操作内容 で操作可能です。

 

ここでちょっと不親切かな? と思ったのが、デバイス(シーリングライト)設定やAlexa、Google アシスタント、Siriなどと連携するとき、能動的に調べないと設定が難しい点。簡単に書くと、

 

(1)SwitchBotアプリのインストール
(2)部屋設定(リビング、シアタールーム、洋間など)
(3)デバイス(シーリングライト)設定
(4)Alexa / Google アシスタント / Siri などと連携

 

これにより音声入力まで可能になりますが、取説や製品サイトでも「設定順」のように書かれていないので、なんとか手探り状態で設定しました。

↑取扱説明書には、設置手順とリモコン操作が載せられているくらい

 

↑アプリに関することもQRコードが載せられているだけ

 

おそらくバージョンや仕様変更で画面構成が変更された場合に、既存の取説も刷新する必要があるためだと思われますが……ちょっとわかりにくかったです。設定さえしてしまえばメチャクチャ快適なのですが……。

 

【まとめ】
⚪︎良い点
・調色・調光の無段階調整で自分好みの明かりが作りだせる
いくつかパターンを設定できるが「読書」と「くつろぎ」の2パターンに集約している(リビングなど多目的な部屋でなければ2パターンで十分)。

・アプリ連携で起床・おやすみタイマーや防犯設定など多様に明かりを扱える
カスタマイズ性が高く、たとえば「くつろぎ」は夜間の映画鑑賞用に使っていますが、映画に合わせてアプリ設定で細かく明暗や色温度を切り替えられ、ベストな明かりに設定できるのでとても便利

・演色性Ra90に達する色の再現度(目の疲れにくさもあります)

・音声での操作でスイッチ・リモコンいらず

 

⚫︎気になった点・不安な点

・アプリや音声認識サービスの設定方法がわかりにくい

・ほとんど音声操作なのでリモコンはあまり使わないが、リモコンを置いたまま操作するとき、リモコン背面が平らではないので、どのボタンを押すときも不安定で押しにくい

 

SwitchBot シーリングライト単体でも、調色・調光の無段階調整や演色性Ra90の色再現性など優秀ですが、アプリ・音声操作で快適度が何倍にもアップします。初期設定さえクリアできれば……というハードルはありますが、もっとスマート家電化を進めたい!と思える良い体験をさせていただきました。

GetNavi Salon
トレンド情報誌「GetNavi」やモノ・コト・暮らしのレビューウェブメディア「GetNavi web」から派生したモノ系コミュニティ。
モノを買ったり、所有したりする「喜怒哀楽+得」を、「モノ」や「買い物」を愛するメンバーのみなさんと共有。“贅沢なモノ”ではなく、“贅沢にモノ”と出会い、それを語り合う機会や時間を作り出します。

家飲みのお供に! 最短6分で氷が作れる卓上製氷機「アイスゴロンSlim」

サンコーは、最短6分で氷ができる超小型卓上製氷機「アイスゴロンSlim」を2025年3月7日に発売しました。実売価格は1万6800円(税込)。

超小型卓上製氷機「アイスゴロンSlim」

 

記事のポイント

冷凍庫の氷を作り忘れたときや、人が集まって氷が足りないときなどに活躍してくれる卓上サイズの製氷機。最短6分で氷が作れるので、残量を気にせず使えます。

 

本製品は最短6分で氷が作れる、超小型の卓上製氷機です。使い方はタンクに水を入れ、氷サイズを選ぶだけ。氷の大きさはS(約25mm)、L(約30mm)の2種類から選択可能です。

タンクに水を入れるだけ

 

上部のスペースが狭くても設置できる前開き式のタンクを採用。内部クリーニングモードを搭載し、いつでも清潔に使えます。アイスバスケットは取り外して丸洗いが可能。使用後は底面のドレンキャップを外すだけの簡単排水できます。

 

本体サイズは幅185×奥行310×高さ290(mm)で、狭いスペースにも設置可能。水タンク容量900ml、氷保管容量約750ml。

 

サンコー
超小型卓上製氷機「アイスゴロンSlim」
2025年3月7日発売
実売価格:1万6800円(税込)

コーヒーにこだわりたい人に!理想のドリップをサポートするコーヒースケール「Balance」

EPEIOS JAPANは、ライフソリューションブランドEPEIOS(エペイオス)より、コーヒースケール「Balance」を2025年3月7日(金)より発売しました。カラーはブラックとホワイトの2色を用意。実売予想価格は8800円(税込)。

「Balance」(ブラック)

 

「Balance」(ホワイト)

 

記事のポイント

理想のハンドドリップのために必要な計算や計測を自動で行ってくれるので、誰でも手軽においしいコーヒーが淹れられます。3つの抽出モードを備えるので、手軽に入れたいとき、じっくりドリップを楽しみたいときなど、用途や気分に応じて使い分けることも可能。

 

コーヒースケール「Balance」は、設定した抽出比率に合わせた目標注湯量の算出機能や注湯時の流速計測、注湯時間の計測など、理想のドリップのために従来はユーザー自身で行う必要があった複雑な計算や手間の掛かる測定を自動で行うサポート機能を複数搭載。さらには厳密な抽出比率も測定する本格的なモードも備えており、理想の一杯をとことん追求する本格志向なユーザーまで楽しめるコーヒースケールです。

 

ハンドドリップを楽しむ3つの抽出モードを搭載。「通常計量モード」は、注いでいる湯量や時間、流速をリアルタイムに表示します。複雑な設定が不要のもっともシンプルなモードです。

 

「アシストモード」では再現したいレシピの注湯比率に合わせ、使用する珈琲粉の量に対して目標となる注湯量を自動で算出。注湯比率は珈琲粉に対して5~20倍の注湯量を0.5単位で調整できるため、幅広いレシピに対応します。

 

注湯比率の設定後に注湯を開始すると自動でタイマーがスタート。現在の注湯量や注湯スピード(流速)がリアルタイムに表示され、目標注湯量に残り10gまで近づくと音で通知。その後目標注湯量に達すると完了音と「target」表示でお知らせするなど、理想のレシピに合わせたドリップをガイドします。

 

「競技用モード」では、ドリップ完了後に使用した珈琲粉の量と抽出されたコーヒーの液体量から実際の抽出比率まで厳密に算出する本格的なモードです。使用する珈琲豆の焙煎具合や珈琲粉の挽き目、使用するフィルターの特性など、豆の個性や条件によって同じ注湯量でも抽出されるコーヒーの量には微妙な差が生じます。その僅かな差を把握し、理想の一杯の完成度を存分に追求したいユーザーに向けて開発されました。

 

なおアシストモード同様、注湯時には現在の注湯量や注湯スピード(流速)がリアルタイムに表示され、注湯完了までガイドするストレスフリーな仕様は同様です。

 

またスケールとしての機能だけではなく、実用面でも性能を追求。電池交換が不要な内蔵バッテリーはUSB Type-Cによる充電を採用。デザインも高級感と実用性を兼ね備えたシボ加工のシリコン素材を採用するなど、細部までこだわっています。

 

EPEIOS(エペイオス)
コーヒースケール「Balance」
2025年3月7日発売
実売価格:8800円(税込)

スポットライト&サイレン搭載! 威嚇機能で侵入者を防ぐ防犯カメラ「G5 Pro」

スマートホームデバイスブランドAqaraは、フルカラーナイトビジョンにより昼夜問わず鮮明な映像クオリティを実現した防犯カメラ「G5 Pro Wi-Fi/防犯カメラG5 Pro PoE」を、2025年3月4日(火)に発売しました。

「G5 Pro Wi-Fi/防犯カメラG5 Pro PoE」

 

記事のポイント

闇バイトによる強盗事件が相次ぐなかで注目を集める自宅用防犯カメラ。こちらのG5 Proは防犯カメラとしてのスペックの高さに加え、スポットライトやサイレンなどセキュリティ強化に役立つ機能を備えているのがポイント。AI検出により認識した侵入者を威嚇することで、未然に犯罪を抑制します。

 

防犯カメラ「G5 Pro」は、400万画素の屋外防犯カメラです。最大133°の視野角、f/1.0の絞り値を備え、f/2.0レンズと比較して最大4倍の光を取り込むことができます。これにより、暗い夜でもカラーナイトビジョンで自宅の様子を確認できます。大きな1/1.8インチセンサーとグラフェン冷却技術により、夜間でも長距離から侵入者を識別できます。

 

内蔵NPU搭載により、顔認識、車両認識、さらには人物、ペット、荷物、障害物をAI検出することが可能。これらのAI検出はすべてローカルで行われるため、オフライン状態でも利用できます。

 

侵入者を威嚇するための調光可能なスポットライト、サイレン、双方向通話機能、100dBスピーカーを搭載しており、AqaraHomeで検出状態と自動化の設定を行なえば、セキュリティ強化に役立ちます。

 

ライブ映像および録画された映像はエンドツーエンドで暗号化され、利用者本人しかアクセスできないため、プライバシーを最大限に保護します。さらに、内蔵ストレージとクラウドだけでなく、NASなどのネットワーク接続したストレージにも同期可能で、録画したデータを記録することができます。

 

また、Apple Home(HomeKitセキュアビデオを含む)、Alexa、Google Home、SmartThingsなど、主要なスマートホームプラットフォームと互換性が高く、防犯カメラとしてだけではなく、AqaraデバイスとサードパーティのMatterデバイスを統合可能で、スマートホーム環境を屋外まで拡張できます。

 

IP65規格に対応しており、高い防塵・防水性を有しているだけではなく、最高50°C(122°F)の高温から最低-30°C(-22°F)の極寒まで耐えることができ、季節問わず幅広い地域で安心して利用できます。

 

G5 Proは、PoEバージョンとWi-Fiバージョンの2種類があり、自宅の環境に合わせて最適な接続方法を選択できます。PoEバージョンの場合、LANケーブル1本を電力供給とネット接続を実現できるため、より安定した接続が実現できます。Wi-Fiバージョンの場合、WPA3セキュリティを備えたデュアルバンドWi-Fi(2.4GHz/5GHz)接続が可能で、低コストで簡単に取り付けられます。どちらのバージョンも、電源供給のための5V2A USB-Cポートを搭載しています。実売価格はPoEバージョンが3万1580円、Wi-Fiバージョンが2万8380円(いずれも税込)。

 

Aqara
「G5 Pro Wi-Fi/防犯カメラG5 Pro PoE」
2025年3月4日発売
実売価格:PoEバージョン 3万1580円、Wi-Fiバージョン 2万8380円(いずれも税込)

掃除もメンテナンスもラクにできる!パワフル吸引と水拭き機能を備えた掃除機「Roborock F25 RT」

Roborock Technologyは、多機能スティック型水拭き掃除機「Roborock F25 RT」を、2025年3月6日にAmazon限定で発売しました。

 

記事のポイント

掃除も、掃除機のメンテナンスもラクにやりたい、という人は注目です。3月16日までの11日間、「F25 RT」購入者を対象に、25%の割引とAmazonポイント10%還元キャンペーンを実施しているので、買いたい場合はお早めにするとおトクそうです。

「F25 RT」は、2万Paのパワフルな吸引力に加え、1分間に450回高速回転するローラーにより、微細なハウスダストから大きなゴミまで効率的に吸い上げます。

 

さらに、水拭き機能も搭載。タンクの重さを利用してモップを加圧し、こびり付いた汚れもしっかりと拭き取るとのこと。「掃除後のバクテリア除去率は99.9%を誇る」そうで、小さな子どものいる家庭でも安心して利用できます。

「F25 RT」の特徴のひとつが、新開発のJawScrapers技術です。刃のような形状のスクレーパーと、ブラシへの圧力を調整するスクレーパーを組み合わせたロールブラシにより、長い髪の毛やペットの毛も絡まることなく吸い上げます。また、ロールブラシは吸収した汚水を絞り取る機能も備えており、水拭き後の気になる拭き跡も残さない、としています。

 

清掃性能だけでなく、使いやすさも追求しています。本体を平行に倒した際の厚さは12.5cmで、家具の下など手の届きにくい場所も楽に掃除できます。タンクが低い位置にあることで、ヘッドが70度回転でき、障害物が多い場所でもスムーズに操作できます。

 

使用後のメンテナンスも簡単です。専用ドックに収納することで、ロールブラシの自動洗浄・乾燥が行われ、常に清潔な状態を保てます。90度の熱風乾燥システムにより、わずか5分で高速乾燥が可能です。

 

Roborock
Roborock F25 RT
価格: オープン価格(希望小売価格:税込み4万990円)

自動ゴミ収集ドック付き、お手頃なコードレススティッククリーナー!シャーク「Shark EVOPOWER SYSTEM FIT+」

シャークニンジャは、コードレススティッククリーナーの新モデル「Shark EVOPOWER SYSTEM FIT」および、自動ゴミ収集ドック搭載モデル「Shark EVOPOWER SYSTEM FIT+」を2025年3月6日に発売します。全国の家電量販店、インターネットショップ、Shark公式オンラインストアなどで購入可能。

 

記事のポイント

本製品は、累計出荷台数100万台を突破した「EVOPOWER SYSTEM」シリーズの新モデルです。23年発売「Shark EVOPOWER SYSTEM NEO/NEO+」シリーズの「軽いのにパワフル」という特徴や、優れた使い勝手をそのままに、手に取りやすい価格になりました。「自動ゴミ収集ドック付きの掃除機」を探している人は注目です。

 

今回展開するモデルは、「軽量でありパワフル、使い勝手が良く、手に取りやすい価格」であるとのこと。

 

「FIT+」には、累計出荷台数30万台を超えるシャーク独自の「自動ゴミ収集ドック」が付属。掃除機本体をドックに戻すだけで、充電しながらゴミが本体から自動的に収集されます。約30日分のゴミをドックに溜めておけるため、ゴミ捨ての手間が減ります。HEPAフィルターが細かいホコリやアレルゲンを99.99%ドックに閉じ込めるため、排気もクリーンです。

↑ゴミが溜まったダストボックスは、ワンタッチで簡単にゴミ捨て完了。ダストボックスは水洗いが可能です

 

また、ゴミの量に応じて吸引力を自動調整し、効率的な掃除を叶える「iQセンサー」や、フローリングからカーペットまで様々な床に密着し、一度で大小多くのゴミを取り除けるマルチフロア対応 Shark独自ヘッド「ブラシレスパワーフィン」を搭載。

↑「iQセンサー」は、ゴミの量に応じて、ハンディ上部のiQアイコンの色が緑、黄、赤の3色に変化。ゴミの取り残しや掃除の完了が一目でわかる

 

家具の上や狭い場所を掃除したい時には、片手でリリースボタンをつまんでハンディクリーナーに変えればOK。付属のアクセサリーを付け替えれば、色々な場所の掃除に使えます。ゴミ捨てはボタンを押すだけで完了し、ゴミに触れる必要がないため衛生的です。

また、インテリアになじみ、見えるところに置きたくなるスタイリッシュなデザインと、日本の住環境になじむカラーを採用しているといいます。

 

シャークニンジャ
Shark EVOPOWER SYSTEM FIT
市場想定価格:4万9500円(税込)
カラー :グレー

Shark EVOPOWER SYSTEM FIT+
市場想定価格:6万4900円(税込)
カラー :グレーシアブルー

1.1kgの軽さで吸引力もアリ!日立のコードレススティッククリーナー「ラクかるスティック」

日立グローバルライフソリューションズは、軽さと強い吸引力を両立したサイクロン集じん方式のコードレススティッククリーナー「ラクかるスティック」PV-BL3Mを、3月上旬に発売。

記事のポイント
頻度の高い家事こそ、少しでもラクにやりたいですよね。掃除機でいえば、「軽さ」を重視して選んでいる人は少なくないのでは。本製品はとにかく使い勝手に配慮し、床面はもちろん、高いところや階段などでも掃除がすんなりできるよう、工夫が凝らされています。

 
「ラクかるスティック」PV-BL3Mは、使い勝手に配慮して本体のデザインを一新。電池を交換して便利に使えるカセット式リチウムイオン電池を採用したほか、本体や延⾧パイプ、ヘッドそれぞれの構造や組み合わせなどを工夫したといいます。

 

さらに、新開発の小型・軽量のファンモーターも採用し、従来機種より空気を吸い込む力を約20%アップさせているとのこと。

 

ヘッドには、従来機種と同様に「パワフル スマートヘッド light」を採用。同ヘッドに搭載している「ごみくっきりライト」は、暗いところはもちろん、明るいところでも見えにくかったごみを浮かび上がらせます(*1)。

(*1) 日立グローバルライフソリューションズ調べ。ごみの種類や量、床、周囲環境などの条件によって効果は異なります。

ダストケース内筒に髪の毛などがからまりにくく、お手入れがラクな「からまんプレス構造」や、ダストケースを外さずにボタンを押して簡単にごみ捨てできる「ごみダッシュ」などは、従来機種から継続で採用しています。

 

日立グローバルライフソリューションズ
「ラクかるスティック」PV-BL3M
参考小売価格:7万6780(税込)

リュックや日傘に取り付けられるクリップ付き扇風機「コンパクトファン ミニクリ」

ドウシシャは、日傘やリュックに取り付けができるクリップ付き小型扇風機「コンパクトファン ミニクリ」を、2025年4月よりドウシシャの公式オンラインストア「ドウシシャマルシェ」や全国の量販店などを通じて発売します。カラーは、ベージュとクリームに加え、新色として虹色に見えるオーロラカラー2色を追加した計4色。実売価格は、ベージュとクリームが2398円、オーロラカラーが3828円(いずれも税込)。

 

「コンパクトファン ミニクリ」(ベージュ、クリーム)

 

(オーロラピンク、オーロラホワイト)

 

記事のポイント

猛暑で使用する人が増えた日傘の中棒にも取り付けられるので、日差しを避けながら風をあびることができます。リュックにも装着できるのでアウトドアやレジャーにも◎。

 

本製品は、日傘の中棒やリュックのショルダーストラップ、ランドセルにクリップで取り付け、移動中にハンズフリーで使える小型扇風機。

 

水平方向に360度回転するクリップがついており、ファン部分は最大で180度開閉可能です。クリップ部分は平らになっているため、卓上での使用も可能。

 

風量はお好みに合わせて弱、中、強の3段階に調整可能です。強での使用時間は約2.5時間で、弱では約7時間使用が可能です。USB-TypeCで充電可能で、充電時間は約3時間です。

 

また、前ガードを取り外すことができるようになっており、ガード部分や羽根などほこりや汚れがたまりやすい箇所を簡単にお手入れすることができます。

 

ドウシシャ
「コンパクトファン ミニクリ」
2025年4月発売
実売価格:2398円/3828円(いずれも税込)

風量が従来比140%にアップ! 涼しげなクリアボディの「二枚羽根大風量クリアハンディファン」

ドウシシャは、小型ながら大風量の「二枚羽根大風量クリアハンディファン」を、2025年4月よりドウシシャの公式オンラインストア「ドウシシャマルシェ」や全国の量販店などを通じて発売します。カラーはブラック、ブルー、パープル、レッド、ホワイトの5色。実売価格は2398円(税込)。

「二枚羽根大風量クリアハンディファン」

 

記事のポイント

猛暑の夏に大活躍したハンディファンは、もはや日本の夏の必需品に。ドウシシャの「二枚羽根大風量クリアハンディファン」は、風量が従来比140%にアップしているので、より涼しい風を生み出せます。涼しげなクリアボディも◎!

 

本製品は、涼しげなクリアボディを採用した充電式のハンディファン。電池部分やファン部分の内部構造が見える部分には不透明なパーツを使用することで、メカらしさを排除して誰でも持ちやすいデザインとなっています。

 

羽根を2枚にし、後側の羽根で吸い込んだ風を前側の羽根で送り出すことで、小さいデザインながら同社従来比約140%の強い風を生み出します。

 

風量はお好みに合わせて弱、中、強、ターボの4段階に調整可能。使用時間はターボで約2時間、弱では最大約7.5時間となります。USB-TypeCで充電可能で、充電時間は約3.5時間。

 

カバンなどに入れて持ち運ぶ際に、荷物の中で誤って電源がつかないよう長押しオン方式を採用。いざ使いたい時に電池がなくなっていた、といったトラブルを減らします。持ち手の下にはストラップホールがついているので、好みのストラップを取り付ける事ができます。

 

ドウシシャ
「二枚羽根大風量クリアハンディファン」
2025年4月発売
実売価格:2398円(税込)

吸引、水拭き、自動ゴミ収集を一台で!コスパ良しのロボット掃除機「Black Hole Robot Cleaner」

ソウイジャパンは、ロボット掃除機「Black Hole Robot Cleaner(ブラックホールロボットクリーナー)」を、2月25日に一般発売しました。Makuakeで先行販売を行った際、900万円を超える応援購入額を集めた製品です。

↑Black Hole Robot Cleaner(ブラックホールロボットクリーナー)

 

記事のポイント

ロボット掃除機に期待したいさまざまな機能(ゴミの吸引、水拭き、自動ゴミ収集、障害物自動回避など)を備えつつも、価格も抑えたコスパの良い一台です。

 

「Black Hole Robot Cleaner」はゴミの吸引、水拭き、自動ゴミ収集までを一台で行います。自動ゴミ収集ステーション付き。

 

吸引しながらモップで水拭きし、床の汚れを効率的に除去。また、1.5cmまでの段差を乗り越えるパワフルな駆動力を持ち、部屋間の移動もスムーズです。32個のセンサーを搭載し、障害物を検知して衝突前に自動で回避します。

↑約1.5cmまでの障害物を乗り越える

 

スマートルート機能により、家全体の地図を自動で作成して効率的なルートで掃除。バッテリーが少なくなると自動で充電ステーションへ戻り、充電完了後に掃除を再開します。充電時間は約3時間半、連続稼働時間は最大約140分間。

自動ゴミ収集機能で、掃除機本体のゴミ捨ての手間を大幅に削減。2.5L大容量ボックスで、約70日間ゴミ捨てが不要です。

 

フィルターと集じん箱が一体化しており、簡単に取り外してゴミ捨てが可能です。SOUYI独自の紙パック式システムで、ゴミ捨て時のホコリの飛び散りなどを防ぎ、二次汚染を防ぎます。

↑SOUYI独自の紙パック式システム

 

本体は約2.8kg。カラーは黒のみ。

 

ソウイジャパン
Black Hole Robot Cleaner(ブラックホールロボット掃除機)
吸引力の目安:800pa(弱)/ 1200pa(中)/ 1700pa(強)
直販価格:5万5000円(税込)

便利な新機能を搭載しつつ値下げ! レトロスタイル「Toffy 電子レンジ」

ラドンナは、電子レンジ専用調理器シリーズの新製品「Toffy 電子レンジ」を2月27日から販売開始します。

記事のポイント

流行りのレトロ風デザインが特徴的な電子レンジ。動作音や調理完了時の電子音を消してくれる「消音モード」が便利なので、周囲に気を遣いながら電子レンジを使いたくない人にオススメ。シンプルなボタン操作ながら、お弁当のあたためから、食材の解凍、煮込み・蒸し料理などの時短調理まで幅広く使えます。

 

従来の人気モデルをリニューアルし、新たに「消音モード」を搭載したうえで値下げもしています。ちなみに消音モードは、操作音や調理完了時の電子音を無音にすることが可能というもの。同居している家族が寝てしまったあとや、音が響きやすい集合住宅でも、周囲への影響を気にせず使えるのがメリットです。

 

カラーやザデインをレトロスタイルでまとめたユニークな外観も特徴。庫内容量16Lのコンパクトサイズで、一人暮らし~少人数家庭に適しています。操作はシンプルで、ボタンとダイヤル式。飲み物の温めから、解凍・加熱調理など、様々なレシピに対応できるとしています。

 

庫内にターンテーブルを置かないフラットデザインで、清掃性に優れるとのこと。チャイルドロック機能も用意しており、子どもがいる家庭でも利用しやすいとしています。

 

カラーは「ペールアクア」「アッシュホワイト」の2色展開。

 

ラドンナ
Toffy 電子レンジ
販売価格:2万2000円(税込)

未発表の「Galaxy Z Flip FE」、開発の噂が裏付けられる。謎のファームウェアが出現

サムスンがタテ折りスマートフォンのお手ごろ価格モデル「Galaxy Z Flip FE」を開発中であるとのウワサは、これまで何度か伝えられてきました。

↑Robert/Adobe Stockより。折りたたみスマホは総じて高価な傾向がありますが……

 

その存在が、サムスンのサーバー上にあるデータで裏付けられたと報告されています。

 

同社のOTAサーバー(ソフトウェアアップデートを無線で配信するサーバー)上に、未発表デバイスのファームウェアが突如として出現しました。その型番はSM-F761Bであり、以前GSMAデータベースから見つかったデータと符合しています

 

Galaxyスマホのモデル番号に含まれる「B」という文字は、ヨーロッパ市場向けのモデルを意味しています。つまり、Galaxy Z Flip FEはEU域内でも発売されるということです。今回サーバー上で見つかった画像でも「EUX」という拡張子が確認できます。

最近の噂話によると、Galaxy Z Flip FEはGalaxy Z Flip 6と同じディスプレイを搭載するとのこと。6.7インチの有機EL画面で、解像度はHD+、リフレッシュレートは120Hz、ピーク輝度は2600ニト、UTG(超薄型ガラス)保護カバー付きといったところです。

 

別のリーク情報によると、本製品にはサムスン製チップ「Exynos 2400」が搭載され、12GBのRAMと内蔵ストレージ256GBとなる見通しです。日本国内でも、入手しやすい価格での発売を期待したいところです。

 

Source:Erencan Yılmaz(X)
via:Sammobile

【2025年モデル】ラグジュアリーな質感で高級感漂うアクアのフラッグシップ冷蔵庫「TXシリーズ」

アクアは、冷凍冷蔵庫のフラッグシップモデル「TXシリーズ」の最新機種「AQR-TXA50R」「AQR-TX51R」を2025年3月7日(金)に発売します。

 

記事のポイント

アクアが誇る冷蔵・冷凍技術を詰め込んだフラッグシップの「TXシリーズ」の2025年モデルは、表面素材の質感が異なる2機種をラインナップ。さらに「TX51R」はカラーによっても質感が異なるので、好みや室内の雰囲気に合わせて選ぶことができます。

 

「AQR-TXA50R」の表面素材は、上質感の感じられる「フロストガラス」を採用。特殊な加工を施した指紋が付きにくい優しい手触りの素材で、空間になじみやすい「マットクリアブラック」「マットクリアホワイト」カラーの2種類をラインナップします。

 

「AQR-TX51R」は、鏡のようなミラーガラスを採用した「ダークミラー」と、石目調の質感を表現した「ラスティックホワイト」の2種類を新たにラインナップ。インテリア性の高いデザインと上質さを追及しています。

 

内装は、「AQR-TXA50R」はグレーの庫内に、背面と天面全体を明るく照らす「ツインパネル照明」を搭載。間接照明効果によって明るく柔らかな光が庫内に広がり、食材を見やすく美しく照らします。「AQR-TX51R」はホワイトの庫内に、新たに背面パネル照明を採用し、庫内をスッキリ明るく照らして食材の見落としを防ぎます。

 

いずれも奥行667mmのスリム設計。庫内のすみずみに手が届くので、奥にしまった食材の出し入れがラクラクで、省スペースで設置できます。

 

食材の鮮度を保つアクアならではの冷蔵・冷凍技術

TXシリーズは、冷風で冷やされた上面のアルミパネルからの輻射冷却効果によって食材を冷やす「間接冷却チルド」を搭載。チルドルームを恒温化することで温度変化を抑え、食材に冷風を直接当てることなく、傷みやすい肉や魚などの生鮮食品のおいしさを長期間保ちます。

「間接冷却チルド」

 

さらにAQR-TXA50Rは、下面のアルミトレイで上下から包み込むような輻射冷却で鮮度を保持します。

 

野菜室には半密閉構造を用いることで、野菜のうるおいを保持しながら、冷風で冷やされたプレートの輻射冷却効果によって低温化します。鮮度保持に必要な条件である「高湿度」と「低温」を同時に実現することで、野菜を長期間シャッキリ保存し、ビタミンCなどの栄養も保ちます。

 

北海道電力の農業向けLED利用技術を応用した「鮮度保持用ツインLED」を搭載。LEDの力で光合成を促進し、エチレンガスの発生を抑制することで野菜のおいしさを長持ちさせる、業界初の鮮度保持技術です。軟化や腐敗を抑制したり、じゃがいもなどの発芽が抑制され、食品ロスを軽減します。

 

冷蔵室の底面が透明なので、野菜室を開けることなく、効率よく野菜の保管状況をチェックすることができます。野菜の使い忘れを防ぐとともに、料理のモチベーションアップにも繋がります。

 

また、冷凍食材への霜付きを防ぐアクアの特許技術「おいシールド冷凍」により、日々繰り返す冷蔵庫の霜取り運転時に発生する熱の侵入を防いで冷凍室の温度変化を抑え、食材から水分が抜けて霜となるのを防ぐとともに、解凍時のドリップも抑えます。

 

アクア
TXシリーズ「AQR-TXA50R」「AQR-TX51R」
2025年3月7日発売
実売価格:オープンプライス

フィルター自動清掃やIoT機能を搭載!ハイアールのハイグレードエアコン「MXシリーズ」

ハイアール ジャパン セールスは、ルームエアコン「huu」の2025年ハイグレードモデル「MXシリーズ」を3月1日から販売します。

記事のポイント

フィルターや室内・室外機の内部自動清掃が可能なハイグレードエアコン。スマホアプリや音声アシスタント連携もあり、便利に利用できそうです。

 

自動お掃除機能やIoT機能を搭載した、ハイグレードモデル。室内機・室外機を内部洗浄する「Wフリーズ洗浄」や、24時間の運転毎、運転停止後に約8分間、自動でホコリを除去する「フィルター自動お掃除」、菌やウイルスをイオンで浄化し花粉やPM2.5も抑制する「プラズマ空清」など、便利さと清潔さにフォーカスした機能が揃っています。

 

また、使用環境やライフスタイルに合わせた自動運転機能「AI快適自動」や「AIエコ」も搭載。無線LAN通信機能も標準搭載しており、スマホアプリ連携や音声アシスタントとの連携が可能です。こうしたIoT機能を搭載するエアコンは同社初の試みとのこと。

 

ラインナップは、単相100Vモデルが「JAA-MX225A」(定格冷房能力2.2kW)、「JAA-MX255A」(定格冷房能力2.5kW)、「JAA-MX285A」(定格冷房能力2.8kW)の3機種で、単相200Vモデルが「JAA-MX405A2」(定格冷房能力4.0kW)の1機種。価格は10万円前後(税込)~。

 

なお、フィルターの自動清掃機能やIoT機能を備えていないスタンダードモデル「CSシリーズ」も同時発売となります。そちらは販売価格7万円前後(税込)~。

 

ハイアール ジャパン セールス
JAA-MX225A
販売価格:10万円前後(税込)

縦に収納できるホットプレート!? 一人暮らしにちょうどいい、ニトリの便利調理グッズ

ニトリは、立てて収納できる「Tatte!」(タッテ)シリーズのミニホットプレート「FP2C03」を2月中旬から販売しています。

 

記事のポイント

おひとりさまでも使いやすいサイズのミニホットプレートです。自分用のモーニングセットを調理したり、1人焼肉をしたりするのにちょうどよさそうですね。新生活のお供にしてみては。

 

電源ケーブルを裏面に巻き付けることで、本体を縦置きしつつ狭いスペースにも収納できます。本体は幅約330×奥行210mmで、重量は約1kg。コンパクトな少人数向けの調理を想定したサイズです。

↑縦配置での収納が可能。ケーブルは裏面に配置できます

 

操作はON/OFFのみのシンプル仕様。固定式のプレートは汚れが付きにくい、ふっ素コーティング加工済みです。

 

定格消費電力は700W。実売価格は1990円(税込)。

 

ニトリ
ミニホットプレート FP2C03
価格:1990円(税込)

「食洗機は甘えですか」ギャルの聖地でメッセージ強めのイベントを体験

パナソニックが、2025年2月20日(木)から2月23日(日)の4日間にわたり、『家事のモヤモヤもお皿汚れも、食洗機で洗い流そう』というイベントを行うそうです。場所はギャルの聖地「SHIBUYA109渋谷店」の目の前。個人的に、食洗機は本当に欲しいんですよね。面白そうなので行ってみました。

 

モヤモヤワードをすっきり洗う食洗機で少~し気持ちが軽くなる

ギャルを横目に会場へ向かうと、「食洗機は甘えですか」と書かれたどデカいお皿がお出迎え。おお、いきなりメッセージ性が強いですね。

イベントのコンテンツは以下の3つとのこと。

コンテンツ①家事にまつわるモヤモヤを掲示

イベントスペースの壁面には、パナソニックの調査・ヒアリングによって明らかになった家事にまつわるモヤモヤを掲示します。

コンテンツ②家事にまつわるモヤモヤを洗い流すことのできる、特製食洗機

来場者には、イベントでご用意している数種類の「洗い流したい家事のモヤモヤ」が書かれた皿から共感する一枚をお選びいただくか、自身が感じる家事のモヤモヤや水に流したいことを自由に皿に記入いただくことも可能です。モヤモヤが書かれたお皿は特製食洗機にセットし、スイッチを入れると、書かれているモヤモヤがみるみるうちに洗い流されていきます。

コンテンツ③「家事のモヤモヤ」共感アンケート

イベントスペースの壁面では、来場者の皆様にアンケートにご協力いただきます。掲出された数種類の家事のモヤモヤのうち、特に共感するものにはシールを貼っていただくことで、共感数の多いモヤモヤを可視化します。

せっかくなので、体験させてもらいました。面白かったのは、「家事にまつわるモヤモヤを洗い流すことのできる、特製食洗機」。モヤモヤするワードが書かれたお皿が食洗機でみるみるキレイになっていくさまは、見ていて爽快感があります。神社のお祓いみたいなものでしょうか。

↑モヤモヤワードが書かれたお皿をスリットに入れると……

 

↑まさかの手動でお皿をセット。お皿には「5分で終わるっしょ」と書かれています。ならお前がやれ。モヤっとしますね

 

↑みるみるキレイになっていきます。爽快です

 

続いて、「家事のモヤモヤ」共感アンケートにシールを貼らせてもらいました。いまはどのモヤモヤがもっとも支持を集めているのか、気になるところです。

↑自分を鼓舞して言うならいいですが、人には言われたくないですね

 

というわけで、みなさんのご意見に触れ、いつも食器洗いや洗濯に追われている体験からしても、やっぱり家事って言うほどカンタンじゃないよなぁ~、と思いました。さきほどの「食洗機は甘えですか」という問いを考える、良い機会にもなりましたね。モヤモヤした気持ちに共感するもよし、同伴者に不満を自覚させるもよし。食洗機の効果を見るもよし。あなたも、お休みの合間に寄ってみてはいかがでしょう。

 

↑SNSキャンペーンで食洗機が当たるかも。これはマジでほしい

 

イベント名:『家事のモヤモヤもお皿汚れも、食洗機で洗い流そう』イベント

実施場所:SHIBUYA109渋谷店 店頭イベントスペース

実施期間:2月20日(木)~2月23日(日)

実施時間:11~19時 ※20日のみ15~18時

はじめての圧力鍋にぴったり! 煮込み、炊飯、蒸し料理もOK、小泉成器のマイコン電気圧力鍋「KSC-3503/H」

小泉成器は、マイコン電気圧力鍋「KSC-3503/H」を2月20日に販売開始しました。

 

記事のポイント

比較的コンパクトなマイコン圧力鍋です。ワンタッチ選択で様々な調理が可能なほか、炊飯にも利用できます。最大1.7気圧の高気圧調理により、調理時間を約60%短縮できるそう。家に1台あると便利でしょう。

 

材料を入れ、ボタンを押すだけの簡単操作。シンプルな「ほったらかし調理」はもちろん、付属のレシピブックにはひと手間加えた全52レシピを掲載しています。

 

コースは「自動 弱」「自動 中」「自動 強」を用意。ワンタッチ選択によりロールキャベツやポテトサラダ、角煮まで多彩な調理に対応するとのこと。また、炊飯コースによる自動炊飯や、付属の蒸し台を使った蒸し調理も可能です。

 

計量カップやおたま、しゃもじも付属します。なお、ふたおよび内なべ、パッキンは取り外して水洗いできるほか、においが気になる場合は本体の「クリーニングモード」も利用できます。

 

調理容量は約1.6リットル、満水容量は約2.5リットル。

 

小泉成器
KSC-3503/H
販売価格:1万6280円(税込)

電気代かからず、防犯に役立つ!コメリ「人感センサー付きソーラーライト」4種

ホームセンターのコメリは、人が近づくと自動で明るくなる「人感センサー付きソーラーライト」4種を、2025年2月19日に発売しました。コメリパワー、コメリハード&グリーン、オンラインショッピングサイト「コメリドットコム」で購入できます(一部店舗を除く)。

 

記事のポイント

近年、防犯意識の高まりから「センサーライトの需要が増加している」といいます。デザインがおしゃれなので庭の飾りになり、かつ灯りと防犯の役割も果たしてくれるので、かなりおトク感があるのでは。

 

本製品は、庭の装飾としても、防犯対策としても活用できます。暗くなると自動で点灯し、周囲を優しく照らします。半径5m以内の人の動きを感知すると、明るさが2.5~10倍にアップ。

 

電気代がかからず、環境にも優しいソーラー充電式です。電源不要なので、場所を選ばず簡単に設置できます。

 

今回発売する4種は、常夜灯時と探知時での明るさやデザインなどにそれぞれ違いがあります。

 

Breezy Green 人感センサー付きソーラーフラッシュライト KM35355
色:昼光色
明るさ:常夜灯時(5lm)/探知時(50lm)
価格:1480円(税込)

Breezy Green 人感センサー付きソーラークリスタルライト KM-21624-S
色:昼光色
明るさ:常夜灯時(20lm)/探知時(50lm)
価格:1980円(税込)

Breezy Green 人感センサー付き自動点灯ソーラーガーデンライト KM-21801-1
色:昼白色
明るさ:常夜灯時(30lm)/探知時(300lm)
価格:2980円(税込)

Breezy Green 人感センサー付き自動点灯ソーラー置型ガーデンライト 150lm KM-31830-1
色:電球色
明るさ:常夜灯時(30lm)/探知時(150lm)
価格:4980円(税込)

フローリング掃除にもってこい! エディオン×ニトリの軽量コードレススティッククリーナー

エディオンは、ニトリとの共同開発によるコードレススティッククリーナーを、エディオンネットショップで2月21日から販売します。
エディオンとニトリが共同開発した、軽量コードレススティッククリーナー

 

記事のポイント

エディオンとニトリは2024年9月に、約1.1kgという軽さとパワフルな吸引力を両立した、パワーブラシタイプのコードレススティッククリーナーを共同開発商品として発売しました。今回展開するのは、ノーマルブラシタイプのコードレススティッククリーナー。ワイドなノズルが特徴です。収納に便利な、引っ掛け用ストラップも付属しています。

 

本製品は約1.1kgと軽量で、握りやすいハンドル形状。取り回しの良さが特徴です。また、パイプやノズルを外せばハンディクリーナーとしても使用可能です。

さらに横幅26cmの、ワイドな床用ノズルを搭載しているため、広いエリアを一度に吸引可能。フローリングや廊下などの掃除に最適です。

集じん方式はサイクロン式。ゴミはダストケースを外さずにワンタッチで捨てられます。ゴミに直接触れずに捨てられるため、衛生的です。本体の充電はUSB Type-Cに対応。

 

ニトリ×エディオン
コードレススティッククリーナー
価格:1万1990円(税込)
カラー:ホワイト/ブラック

6.1インチのアップル新スマホ「iPhone 16e」が登場。価格が……

米アップルは2月19日(現地時間)、新たなスマートフォン「iPhone 16e」を公式発表しました。

↑けっきょく名称は「iPhone 16e」に

 

これまで、廉価モデルとして「iPhone SE(第3世代)」を販売してきたアップル。発表前の段階では、本製品はその後継モデルかと見られていましたが、実際のiPhone 16eは「iPhone 16ファミリーのパワフルな新メンバー」として位置付けられているようです。

 

最大の変化はその価格。iPhone SE(第3世代)が5万7800円(税込)からで購入できた一方、本製品は9万9800円と、ほぼ2倍の価格差があります。「iPhone 16」の12万4800円にも迫る価格帯です。

 

あわせてディスプレイは6.1インチとなり、本体が大型化したほか、画面上部には顔認証機能「Face ID」も搭載されました。「A18」チップを搭載することで、人工知能機能「Apple Intelligence」にも対応します。

 

本体背面には4800万画素の広角カメラを搭載。本体下部にはUSB-Cポートを搭載し、側面にはアクションボタンも用意されています。もちろん、ワイヤレス充電対応です。

 

なお、iPhone 16eはアップルが独自開発したセルラーモデム「C1」を搭載した初めてのiPhoneでもあります。携帯衛星通信や衛星経由の緊急SOS、ロードサービス、メッセージや、衛星経由の「探す」などが利用可能です。

 

本体カラーはブラックとホワイトの2色。予約注文を2月21日から開始し、2月28日から販売を開始します。価格的な魅力が大きいとは言えないiPhoneですが、独自設計されたセルラーモデムことC1の性能は気になるところです。

バケツサイズで分け洗いに最適! スケルトンボディの「中が見える小型洗濯機」

サンコーは、スケルトンボディを採用した「中が見える小型洗濯機」を2025年2月17日に発売しました。実売価格は8980円(税込)。

「中が見える小型洗濯機」

 

記事のポイント

汚れた運動着や汗をかいた下着・靴下、ペット用品などを分け洗いするのに最適な小型洗濯機。2つの洗濯コースを備えているので、しっかり洗いたいものからやさしく洗いたいものまで幅広く対応します。サブの洗濯機がほしい人に最適です。

 

本製品は、洗濯中の様子が見える「スケルトンボディ」を採用した小型洗濯機です。中が透けて見えることにより、洗い加減や汚れが落ちていく過程を外側からでも確認でき、安心して洗濯ができます。

 

コンパクトサイズながら、洗濯容量は1.2kgで、汚れが気になる衣類や別洗いしたいペット用品などもたっぷり洗えます。

 

 

用途に応じて選べる2つの洗濯コースを備え、汚れやすい子どもの運動着や下着から、やさしく洗いたい赤ちゃんの肌着まで、様々な衣類を洗濯できます。タイマーは最大15分まで調整可能。

 

本体は重さ約5kgと軽量で、持ち運びが容易なため、ベランダやお風呂場、室内のどこでも手軽に使用できます。なお、脱水機能はないため、別途ほかの洗濯機で脱水するか、手で水気をしぼってから干す必要があります。

 

サンコー
「中が見える小型洗濯機」
2025年2月17日発売
実売価格:8980円(税込)

Google「Pixel 9a」の公式ケース画像が流出? やっぱりカメラバー消滅か

Googleの次期廉価スマートフォン「Pixel 9a」は3月頃に発表が噂されており、様々な情報が飛びかっています。そんななか、Pixel 9a用の公式シリコンケースと称する画像がネット上で公開されています。

↑Mike Mareen / Adobe Stockより。歴代Pixelの特徴的なカメラバーが、9aでは変更されるかもしれません

 

未発表のAndroid製品に詳しいAndroid Authorityが掲載したケース画像は、一見すれば他のPixel 9シリーズ用ケースと似ています。中央にGoogleの「G」ロゴがあり、内側には「Pixel」のブランドマークとマイクロファイバーの裏地が付いているというものです。

 

が、カメラ部分の切り抜きは左から右まで及んでおらず、横一線に走ったカメラバーがないことを示しているようです。これは以前、ベトナム方面から流出したPixel 9aのプロトタイプ写真とも符合しています。

 

ここ数年、GoogleのPixelスマホは背面のカメラバーが共通の特徴となっていましたが、Pixel 9aからはデザイン方針の変更が行われるのかもしれません。

↑Image:Android Authority

 

そのカラーは、少なくともピンク、ブラック、パープル、ホワイトの4つあるとのこと。同サイトは前にも「Peony」「Obsidian」「Iris」そして「Porcelain」の4色だと伝えており、この名前が使われる可能性もありそうです。

 

信頼性の高いAndroid Headlinesは複数の情報源から、Pixel 9aは3月中旬に予約受付が始まり、3月末までに出荷および店頭で販売されると確認を取ったと述べていました。歴代のPixel aシリーズはコストパフォーマンスが高く、最新モデルもお買い得になると期待したいところです。

 

Source:Android Authority

価格はなんと1000円台! ドウシシャ「ミニアイロン」が手芸ブームに乗って21年ぶり新色発売

ドウシシャは、コンパクトサイズで小回りが利きやすい「ミニアイロン」の新色を、ドウシシャの公式オンラインストア「ドウシシャマルシェ」や全国の家電量販店で2025年2月中旬に発売します。カラーはグリーン、ピンク、クリームの3色。直販価格は1518円(税込)。

「ミニアイロン」

 

記事のポイント

コロナ禍以降、自宅で時間を過ごす人が増え手芸がブームに。また、近年では“推し”の人形やぬいぐるみの服を手作りしたり着せ替えたりする人が増え、小さな服でもアイロンがけがしやすいミニアイロン需要が高まっています。このミニアイロンはコンパクトなサイズと手ごろな価格が魅力。

 

同社が2004年から販売している「ミニアイロン」は、ワイシャツの襟や袖のシワ伸ばし、ネームやワッペンなどの貼り付けなどに便利なコンパクトサイズが特徴。近年、手芸ブームで改めて脚光を浴びるようになったことから、21年ぶりの新色がリニューアル発売されます。

「ミニアイロン」(クリーム)

 

新色はパステルカラーの3色で、小さくてかわいらしくおもちゃのように見えますが、しっかりとアイロンがけすることができます。サイズは幅約6.3cm、奥行10cmと非常にコンパクトで、ネームやワッペン等小さなものにアイロンをかけるのに最適なサイズです。また、コードは着脱式で、ハンドルはボタンを押すことでたたむことができ、コンパクトになるので持ち運びにも便利。かけ面はふっ素樹脂コーティングされているため、生地の上を滑らかに滑ります。

ネームラベルやワッペン付けに便利

 

人形やぬいぐるみの服へのアイロンがけにも

 

ドウシシャ
「ミニアイロン」
2025年2月中旬発売
実売価格:1518円(税込)

面倒な靴洗いが自動に! 靴専用ミニ洗濯機「靴洗いま専科3」

サンコーは、自動で靴を洗える『靴専用ミニ洗濯機「靴洗いま専科3」』を2025年2月10日に発売しました。実売価格は1万3800円(税込)。

靴専用ミニ洗濯機「靴洗いま専科3」

 

記事のポイント

子どもの上履きなどを洗うのに便利な靴専用のミニ洗濯機。コンパクトなサイズなので、使うときだけ持ち出して洗えます。用途に応じて2つのコースを選択できるので、普段履きのスニーカーなどもやさしく洗えます。

 

本製品は面倒な靴洗いを自動で行う靴専用のミニ洗濯機です。洗濯機の中心に靴洗い用のブラシを搭載。ブラシが高速で回転し、パワフルな水流を起こし、さらにブラシで靴をゴシゴシとこすり洗いを行って靴洗浄を行います。

 

靴は子供用で2足(2セット)、大人用(27cmまで)で1足(1セット)を一度に洗えます。ブラシが交互に回転する通常洗いコースと、ブラシが一方向に回転するソフトコースを搭載。ブラシ部分は取り外し可能で、ブラシを外せば別洗い用のミニ洗濯機としても使えます。

 

サイズは幅340×奥行き345×高さ465(mm)のコンパクトサイズ。重さ約5kg。ベランダやお風呂場、室内でもゴミ箱感覚で気軽に置け、使いたいときにさっと移動できます。

 

サンコー
靴専用ミニ洗濯機「靴洗いま専科3」
2025年2月10日発売
実売価格:1万3800円(税込)

毛量アップし、使いやすさ向上! 軽くてハイパワー、三菱電機の掃除機「Be-Kシリーズ」4機種登場

三菱電機は、軽量とハイパワーを両立したキャニスター掃除機「Be-Kシリーズ」より、TC-ED2E(サイクロン式)、TC-FD2E/FM2E/FJ2E(紙パック式)を、2月8日に発売しました。

 

記事のポイント

三菱キャニスター掃除機Be-Kは、特許を取得した、同社製造の「かるツヨモーター」搭載により、軽さと吸引力を両立している商品。新たに発売する掃除機もその強みを持ちつつ、多様なブラシを搭載し、より快適に掃除するためのこだわりが随所に詰め込まれています。「使い勝手の良さ」を重視して掃除機を選ぶなら注目ですね。

 

今回発売する新型は「快速からみにくい自走ブラシ」の植毛を改善することで、使いやすさが一段と向上しているといいます(TC-ED/FD/FM)。回転ブラシの「拭き植毛」の毛量を40%アップし、さらにからみにくくなったほか、「掻き出し植毛」の毛の高さをアップしたことで、より軽く操作できるようになったといいます。

 

お手入れの簡単さも特徴の一つです(ED/FD/FM)。毛のからみは吸引力の低下につながりますが、回転ブラシをサッと引き抜くだけで簡単に除去でき、わずらわしさを軽減。さらに、ブラシは水洗いできるので清潔さを保てます。毛の抜けやすいペットがいる家庭にとっても、うれしいポイントですね。

 

ブラシが入らない狭い場所や、棚の上もサッと掃除できる「すみずみブラシ」を、伸縮パイプの先端部、手元ハンドル部の2か所に搭載。さまざまな部分に手が届き、掃除の幅が広がる、としています(TC FJ2E は手元ハンドル部のみ)。

 

他にも、このような特徴や機能があります。

 

■床面からブラシが浮きにくい「らくピタ機構」(ED/FD/FMED/FD/FM)

ブラシヘッドを動かしても、床面から浮かずにスイスイ掃除できます。

 

■小型軽量設計「本体質量2.4kg」(ED/FD/FM/FJED/FD/FM/FJ)

軽量なので、片手で持ちながら掃除できます。リビングはもちろん、階段の掃除もラクラク。
※本体質量は本体のみの質量です(電源コード含む)。本体質量は本体のみの質量です(電源コード含む)。

 

■「らくリーニングヘッド」(ED/FDED/FD)

壁際の掃除中に壁や家具などに当たると、回転ブラシにバンパー内側のプレートくし歯が接触し、からんだ毛やゴミをからめとって吸引。回転ブラシのお手入れの負担を軽減します(※)
※回転ブラシに付着したゴミを全て除去するものではありません。ゴミの種類や付着状態、一度に吸引するゴミの回転ブラシに付着したゴミを全て除去するものではありません。

 

■大容量の集じん容積(FD/FM/FJFD/FM/FJ)

集じん容積は1.5Lと大容量。紙パックの交換回数が少なく、手間が省け、紙パック費用の節約に。

 

■ティッシュdedeガード(ED)

ティッシュをセットすることで、フィルターのお手入れ回数を軽減。

 

■軽さとハイパワーを両立する、「かるツヨモーター」(ED/FD/FM/FJ)

特許を取得した、自社製造の日本製モーターを採用。軽さと圧倒的な吸引力を両立しているとのこと。

 

三菱電機

「Be-Kシリーズ」TC-ED2E-H(サイクロン式)
参考小売価格:4万8400円(税込)

「Be-Kシリーズ」TC-FD2E-N(紙パック式)
参考小売価格:5万3900円(税込)

「Be-Kシリーズ」TC-FM2E-S(紙パック式)
参考小売価格:4万700円(税込)

「Be-Kシリーズ」TC-FJ2E-W(紙パック式)
参考小売価格:2万7500円(税込)

【2025年最新版】iPhoneを安く買う方法!iPhone16・15やSIMフリー機種など価格と購入先を比較

免責事項

当サイトでは情報の更新を心がけておりますが、一部最新情報と異なる可能性がございます。最新情報は各サイトにて詳細をご確認ください。このページはアフィリエイトにより収益を得る場合があります。広告を含む商品・サービスには「PR」と表示します。

「iPhoneを購入したいけど端末価格が高い」「最新のiPhoneを安く買う方法を知りたい」とお悩みの方も多いのではないでしょうか。

本記事では、iPhone16や旧型モデルの販売価格、最新キャンペーンを徹底比較し、キャリアやSIMフリーでどこが一番安いのか解説します。

iPhoneを「乗り換えキャンペーン」や「端末購入プログラムを利用」「端末のみ購入」などパターンごとに安く買える窓口も紹介します。

ナビ博士
iPhoneを安く買う方法も以下のとおり解説するから、チェックしてみよう!

本記事を読めば各キャリアで実施中のiPhoneを安く買う最新のキャンペーンやiPhoneが安く買える格安SIMなども分かるので、購入を検討している方はぜひ最後まで読んでみてください。

iPhoneが最大34,000円もお得に買える!「楽天モバイル」

iPhone 16購入で最大14,000円分の楽天ポイント還元!

  • さらにiPhone(128GB)なら端末価格から20,000円割引!
  • 買い替え超トクプログラムで最大半額割引!
  • iPhoneシリーズのラインナップも豊富

 

【結論】iPhone各モデル を安く買うおすすめ窓口

本記事では最新のiPhone 16シリーズと大手キャリアで取り扱いのあるiPhone 15シリーズ、iPhone 14シリーズ、iPhone 13シリーズ、iPhone SE(第3世代)の価格を徹底比較し、安く買う窓口を調査しました。

結論として、2025年1月時点でiPhoneのモデルごとに最安で買えるおすすめ窓口は、以下のとおりです。

【結論】iPhoneを最安で買えるおすすめ窓口
※最安価格=MNP乗り換え+端末購入プログラム利用
モデル おすすめ窓口 詳細
iPhone 16
  • 128GB:au(16,700円)
  • 256GB:au(26,500円)
  • 512GB:au(43,200円)
iPhone 16 Pro
  • 128GB:ソフトバンク(29,700円)
  • 256GB:ソフトバンク(39,780円)
  • 512GB:ソフトバンク(59,760円)
  • 1TB:ソフトバンク(69,660円)
iPhone 15
  • 128GB:ソフトバンク(4,920円)
iPhone 15 Pro
  • 128GB:楽天モバイル(73,336円)
  • 256GB:楽天モバイル(82,384円)
  • 512GB:楽天モバイル(98,896円)
  • 1TB:楽天モバイル(115,888円)
iPhone 14
  • 128GB:ソフトバンク(24円)
  • 256GB:楽天モバイル(53,944円)
  • 512GB:楽天モバイル(68,944円)
iPhone SE(第3世代)
  • 64GB:ソフトバンク(24円)
  • 128GB:au(4,600円)
  • 256GB:楽天モバイル(28,936円)

【最新】iPhone 16を安く買う方法&おすすめの窓口

iPhone 16最安比較

iPhoneで最新機種となるiPhone 16シリーズを安く買うには、購入パターン別に以下の契約先がおすすめです。

ずばり、iPhone 16をもっとも安く買う方法は他社のスマホ会社から同じ電話番号で乗り換えるMNPと同時に購入することです。

ナビ博士
ナビ博士
MNP乗り換えはどのキャリアも力を入れていて、新規契約や機種変更と比べてキャンペーンが豊富なのじゃ!
ゲット君
ゲット君
iPhone 16に限らずどの機種を購入する場合でも、MNP乗り換えがもっともお得だと覚えておこう!

ちなみに、MNP乗り換えや新規契約などの回線契約はせずに、iPhoneの端末のみを購入したい場合は、AppleのSIMフリー端末が一番安価です。

iPhone 16/iPhone 16 Proの端末販売価格

 

【iPhone 16の端末販売価格】
購入先 128GB 256GB 512GB
Apple Store 124,800円 139,800円 169,800円
楽天モバイル 141,700円 161,800円 201,800円
ドコモ 145,200円 172,810円 211,640円
au 146,000円 169,500円 209,700円
ソフトバンク 145,440円 171,360円 211,680円
mineo 135,168円 150,480円 取り扱いなし
※価格は税込
※2025年1月10日時点、最新の在庫状況はオンラインショップをご確認ください。

 

【iPhone 16 Proの端末販売価格】
購入先 128GB 256GB 512GB 1TB
Apple Store 159,800円 174,800円 204,800円 234,800円
楽天モバイル 181,800円 205,800円 242,800円 278,800円
ドコモ 192,830円 218,790円 255,090円 291,830円
au 188,600円 214,700円 251,300円 288,200円
ソフトバンク 188,640円 218,160円 254,160円 288,000円
※価格は税込
※2025年1月10日時点、最新の在庫状況はオンラインショップをご確認ください。

ただし、キャリアで端末を購入する場合はのちほど紹介する「端末購入プログラム」が利用でき、最大半額分の端末代金の支払いが免除されるうえに、回線契約なしで端末購入のみの場合も適用されるのが魅力です。

iPhone 16シリーズを安く買う方法や窓口を解説していくので、ご自分にとってメリットを感じる契約先から購入を検討してみてください。

iPhone 16をMNP乗り換えで安く買うならauがおすすめ!

iPhone 16 MNPならau

iPhoneの購入はMNP乗り換えキャンペーンの利用がもっともお得ですが、さらに端末購入プログラムを併用する方法が最安です。

iPhone 16シリーズの乗り換えキャンペーン+端末購入プログラム適用時の価格も比較した結果、iPhone 16を購入するならauが、iPhone 16 Proを購入するならソフトバンクが最安値です。

iPhone 16/iPhone 16 Proの最安価格

 

【iPhone 16の最安価格】
購入先 128GB 256GB 512GB
楽天モバイル※1 56,848円 66,880円 86,896円
ドコモ※2 49,940円 60,390円 80,740円
au 16,700円※3 26,500円 43,200円
ソフトバンク 18,840円 34,800円 59,760円
※価格は税込、23歳以上の契約者の場合
※1:三木谷社長紹介キャンペーン(楽天ポイント14,000pt)
※2:5G WELCOME割(-5,500円)
※3:au Online Shop お得割(-4,400円)
※2025年1月10日時点、最新の在庫状況はオンラインショップをご確認ください。

 

【iPhone 16 Proの最安価格】
購入先 128GB 256GB 512GB 1TB
楽天モバイル※1 76,888円 88,888円 107,392円 125,392円
ドコモ※2 72,490円 85,250円 114,950円 142,450円
au※3 72,010円 85,120円 103,980円 122,610円
ソフトバンク※4 29,700円 39,780円 59,760円 69,660円
※価格は税込、23歳以上の契約者の場合
※1:三木谷社長紹介キャンペーン(楽天ポイント14,000pt)
※2:5G WELCOME割(-5,500円)
※3:au Online Shop お得割(-5,500円)
※4:12か月目に返却
※2025年1月10日時点、最新の在庫状況はオンラインショップをご確認ください。

iPhone 16シリーズとiPhone 15(128GB)であれば、auへのMNP乗り換えで「au Online Shop お得割」が適用され端末価格が44,000円の大幅割引になるうえに、「スマホトクするプログラム」で実質16,700円で購入できます。

また、iPhone 16 Pro(128GB)はソフトバンクの「新トクするサポート(プレミアム)」が適用され、13か月目に返却すると実質29,700円とハイスペックな最新機種も手に取りやすい価格になります。

ゲット君
ゲット君
端末購入プログラムはお得だけど、端末の返却が必須なんだよね…。端末購入プログラムを利用しなくても、MNP乗り換えがお得なのかな?
ナビ博士
MNP乗り換えの場合は、端末購入プログラムを利用しなくても端末代金の大幅割引キャンペーンが適用されるキャリアも多いぞ!

端末購入プログラムを利用しない場合も、iPhone 16なら端末価格から44,000円と高額値引きが受けられるauのMNP乗り換えキャンペーンがお得です。

また、iPhone 16 Proはソフトバンクのオンラインショップなら「オンラインショップ割」で端末代金から21,984円の割引が受けられます。

iPhone 16/iPhone 16 ProのMNP乗り換え価格

 

【iPhone 16のMNP乗り換え価格】
購入先 128GB 256GB 512GB
楽天モバイル 107,700円※1 147,800円※2 187,800円※2
ドコモ※3 139,700円 167,310円 206,140円
au※4 102,000円 125,500円 165,700円
ソフトバンク※5 145,440円 149,376円 189,696円
※価格は税込、23歳以上の契約者の場合
※1:三木谷社長紹介キャンペーン(楽天ポイント14,000pt)&端末割引(-20,000円)
※2:三木谷社長紹介キャンペーン(楽天ポイント14,000pt)
※3:5G WELCOME割(-5,500円)
※4:au Online Shop お得割(-5,500円)
※5:オンラインショップ割(-21,984円)
※2025年1月10日時点、最新の在庫状況はオンラインショップをご確認ください。

 

【iPhone 16 ProのMNP乗り換え価格】
購入先 128GB 256GB 512GB 1TB
楽天モバイル※1 167,800円 191,800円 228,800円 264,800円
ドコモ※2 187,330円 213,290円 249,590円 286,330円
au※3 183,100円 209,200円 245,800円 282,700円
ソフトバンク※4 166,656円 196,176円 232,176円 266,016円
※価格は税込、23歳以上の契約者の場合
※1:三木谷社長紹介キャンペーン(楽天ポイント14,000pt)
※2:5G WELCOME割(-5,500円)
※3:au Online Shop お得割(-5,500円)
※4:オンラインショップ割(-21,984円)
※2025年1月10日時点、最新の在庫状況はオンラインショップをご確認ください。

iPhoneの最新機種を安く買うなら、買い替えを機にauやソフトバンクへの乗り換えもおすすめします。

iPhone 16が大幅値引き!「au」
au ロゴ

iPhone 16がMNP乗り換えで44,000円割引!

  • スマホトクするサポートと併用で端末代金の残債が免除!
  • iPhone 16(128GB):16,700円~
  • iPhone 16(256GB):26,500円~
  • iPhone 16(518GB):43,200円~

iPhone 16を端末購入プログラムを利用して安く買うならソフトバンクがおすすめ!

iPhone 16 端末購入プログラムならソフトバンク

MNP乗り換えではなく、新規契約などで端末購入プログラムを利用してiPhone 16シリーズを購入するならソフトバンクが最安です。

【iPhone 16の端末購入プログラム利用価格】

 

【iPhone 16の端末購入プログラム利用価格】
購入先 128GB 256GB 512GB
楽天モバイル※1 63,848円 73,880円 93,896円
ドコモ 55,440円 65,890円 86,240円
au※2 55,200円 65,000円 81,700円
ソフトバンク 18,840円 34,800円 59,760円
※価格は税込、23歳以上の契約者の場合
※1:三木谷社長紹介キャンペーン(楽天ポイント7,000pt)
※2:au Online Shop お得割(-5,500円)
※2025年1月10日時点、最新の在庫状況はオンラインショップをご確認ください。

 

【iPhone 16 Proの端末購入プログラム利用価格】
購入先 128GB 256GB 512GB 1TB
楽天モバイル※1 83,888円 95,888円 114,392円 132,392円
ドコモ 77,990円 90,750円 120,450円 147,950円
au※2 72,010円 85,120円 103,980円 122,610円
ソフトバンク※3 29,700円 39,780円 59,760円 69,660円
※価格は税込、23歳以上の契約者の場合
※1:三木谷社長紹介キャンペーン(楽天ポイント7,000pt)
※2:au Online Shop お得割(-5,500円)
※3:12か月目に返却
※2025年1月10日時点、最新の在庫状況はオンラインショップをご確認ください。

iPhone 16シリーズが購入できるキャリア4社は基本的に約2年後に端末を返却することで最終月の残債が免除になりますが、最終月の端末代金は契約先によって異なります。

ソフトバンクの場合、iPhone 16(128GB)の端末価格145,440円のうち、25回目の分割払い額が126,600円に設定されているため、24か月目までに端末を返却すると実質18,840円まで抑えられます。

新トクするサポートでiPhone 16が安い!「ソフトバンク」

24か月目までの返却でiPhone 16の端末残債が免除!

  • 新規契約や端末のみ購入でも利用可能!
  • iPhone 16(128GB):18,840円~
  • iPhone 16(256GB):34,800円~
  • iPhone 16(518GB):59,760円~

 

iPhone 16を回線契約あり・一括で安く買うなら楽天モバイル・mineoがおすすめ!

iPhone 16を新規契約で回線とセット購入する場合、端末を返却したくない方は端末購入プログラムを利用せず、一括払いや分割払いで購入することになります。

MNP乗り換えキャンペーンや端末購入プログラムを利用しない場合は端末値引きなどの特典が薄いキャリアが多いので、端末価格そのものが安い契約先を選ぶのがおすすめです。

iPhone 16シリーズを一括払いで新規契約と同時に購入する場合の価格比較も行ったので、ご覧ください。

iPhone 16/iPhone 16 Proの一括購入価格(新規契約)

 

【iPhone 16の一括購入価格】
購入先 128GB 256GB 512GB
楽天モバイル※1 134,700円 154,800円 194,800円
ドコモ 145,200円 172,810円 211,640円
au※2 140,500円 164,000円 204,200円
ソフトバンク 145,440円 171,360円 211,680円
mineo 135,168円 150,480円 取り扱いなし
※価格は税込、23歳以上の契約者の場合
※1:三木谷社長紹介キャンペーン(楽天ポイント7,000pt)
※2:au Online Shop お得割(-5,500円)
※2025年1月10日時点、最新の在庫状況はオンラインショップをご確認ください。

 

【iPhone 16 Proの一括購入価格】
購入先 128GB 256GB 512GB 1TB
楽天モバイル※1 174,800円 198,800円 235,800円 271,800円
ドコモ 192,830円 218,790円 255,090円 291,830円
au※2 188,600円 214,700円 251,300円 288,200円
ソフトバンク 188,640円 218,160円 254,160円 288,000円
※価格は税込、23歳以上の契約者の場合
※1:三木谷社長紹介キャンペーン(楽天ポイント7,000pt)
※2:au Online Shop お得割(-5,500円)
※2025年1月10日時点、最新の在庫状況はオンラインショップをご確認ください。

新規契約でセット購入する場合は申し込み特典が利用できるキャリアがあり、楽天モバイルでは三木谷社長の紹介キャンペーンの特設ページから申し込むと7,000円分の楽天ポイント還元が受けられます。(乗り換えの場合は14,000円ポイント)

新規契約特典で付与されるポイントを加味すると、楽天モバイルはiPhone 16(128GB)が一括134,700円で購入できます。

iPhone 16とセット購入でポイント還元!「楽天モバイル」

新規契約なら7,000円分の楽天ポイント還元!

  • iPhoneシリーズのラインナップも豊富
  • iPhone 16(128GB):134,700円~
  • iPhone 16(256GB):154,800円~
  • iPhone 16(518GB):194,800円~

 

ただし、ポイント付与での還元ではなくシンプルに端末代金の安さを重視したいならiPhone 16(128GB)が一括135,168円で買える格安SIMのmineoもおすすめです。

iPhone 16がシンプルに安い!「mineo」

iPhone 16の取り扱いを開始!

  • 格安SIMだからスマホ代も抑えられる!
  • iPhone 16(128GB):135,168円~
  • iPhone 16(256GB):150,480円~

 

iPhone 15を安く買う方法&おすすめの窓口

iPhone 15最安比較

2023年モデルのiPhone 15シリーズは最新機種iPhone 16シリーズの登場により、2024年9月頃から各キャリアで値下げされています。

ナビ博士
ナビ博士
1世代前とはいえスペックは十分だから、iPhoneを安く買うならiPhone 15シリーズはねらい目じゃ!

iPhone 15シリーズを安く買うなら、おすすめの契約先は契約種別ごとに以下のとおりです。

iPhone 15を安く買うおすすめの窓口

ただし、回線契約なしで端末のみを購入するのであれば、AppleのSIMフリー端末が一番安いでしょう。

iPhone 15/iPhone 15 Proの端末販売価格

 

【iPhone 15の端末販売価格】
購入先 128GB 256GB 512GB
Apple Store 112,800円 127,800円 157,800円
楽天モバイル 131,800円 153,800円 187,800円
ドコモ 119,020円 販売終了 販売終了
au 124,800円 販売終了 販売終了
ソフトバンク 113,184円 販売終了 販売終了
mineo 123,024円 138,500円 取り扱いなし
※価格は税込
※2025年1月10日時点、最新の在庫状況はオンラインショップをご確認ください。

 

【iPhone 15 Proの端末販売価格】
購入先 128GB 256GB 512GB 1TB
Apple Store 販売終了 販売終了 販売終了 販売終了
楽天モバイル 174,700円 192,800円 225,800円 259,800円
ドコモ 販売終了 販売終了 販売終了 販売終了
au 販売終了 販売終了 販売終了 販売終了
ソフトバンク 販売終了 販売終了 販売終了 販売終了
mineo 取り扱いなし 取り扱いなし 取り扱いなし 取り扱いなし
※価格は税込
※2025年1月10日時点、最新の在庫状況はオンラインショップをご確認ください。

ただし、iPhone 15シリーズは型落ち機種のため、Apple Storeや各キャリアでも在庫が品薄になってきています。

1世代前とはいえ性能は十分なので、安く手に入れたい方は、できるだけ早めに検討することをおすすめします。

iPhone 15を最安で購入するなら、乗り換えキャンペーンとして「オンラインショップ割」で43,872円の割引が受けられるソフトバンクがおすすめです。

iPhone 15/iPhone 15 ProのMNP乗り換え価格

 

【iPhone 15のMNP乗り換え価格】
購入先 128GB 256GB 512GB
楽天モバイル※1 97,800円 119,800円 153,800円
ドコモ 119,020円 販売終了 販売終了
au※2 80,800円 販売終了 販売終了
ソフトバンク 69,312円 販売終了 販売終了
※価格は税込、23歳以上の契約者の場合
※1:三木谷社長紹介キャンペーン(楽天ポイント14,000pt)&端末割引(-20,000円)
※2:au Online Shop お得割(-44,000円)
※4:オンラインショップ割(-43,872円)
※2025年1月10日時点、最新の在庫状況はオンラインショップをご確認ください。

 

【iPhone 15 ProのMNP乗り換え価格】
購入先 128GB 256GB 512GB 1TB
楽天モバイル※1 140,700円 158,800円 191,800円 225,800円
ドコモ 販売終了 販売終了 販売終了 販売終了
au 販売終了 販売終了 販売終了 販売終了
ソフトバンク 販売終了 販売終了 販売終了 販売終了
※価格は税込、23歳以上の契約者の場合
※1:三木谷社長紹介キャンペーン(楽天ポイント14,000pt)&端末割引(-20,000円)
※2025年1月10日時点、最新の在庫状況はオンラインショップをご確認ください。

ソフトバンクならMNP乗り換えキャンペーンと端末購入プログラムを併用して128GBが実質4,920円になるのも見逃せません。

iPhone 15/iPhone 15 Proの最安価格(MNP乗り換え+端末購入プログラム)

 

【iPhone 15の最安価格】
購入先 128GB 256GB 512GB
楽天モバイル 51,880円 62,896円 79,888円
ドコモ 22,044円 販売終了 販売終了
au 7,900円 販売終了 販売終了
ソフトバンク 4,920円 販売終了 販売終了
※価格は税込、23歳以上の契約者の場合
※1:三木谷社長紹介キャンペーン(楽天ポイント14,000pt)
※2:au Online Shop お得割(-44,000円)
※2025年1月10日時点、最新の在庫状況はオンラインショップをご確認ください。

 

【iPhone 15 Proの最安価格】
購入先 128GB 256GB 512GB 1TB
楽天モバイル※1 73,336円 82,384円 98,896円 115,888円
ドコモ 販売終了 販売終了 販売終了 販売終了
au 販売終了 販売終了 販売終了 販売終了
ソフトバンク 販売終了 販売終了 販売終了 販売終了
※価格は税込、23歳以上の契約者の場合
※1:三木谷社長紹介キャンペーン(楽天ポイント14,000pt)
※2025年1月10日時点、最新の在庫状況はオンラインショップをご確認ください。

さらに、MNP乗り換えではなく新規契約などで端末購入プログラムを利用する場合でも、ソフトバンクであればiPhone 15(128GB)が同じく実質4,920円で手に入ります。

iPhone 15/iPhone 15 Proの端末購入プログラム利用時価格

 

【iPhone 15の端末購入プログラム利用価格】
購入先 128GB 256GB 512GB
楽天モバイル 58,880円 69,896円 86,888円
ドコモ 44,044円 販売終了 販売終了
au 40,900円 販売終了 販売終了
ソフトバンク 4,920円 販売終了 販売終了
※価格は税込、23歳以上の契約者の場合
※1:三木谷社長紹介キャンペーン(楽天ポイント7,000pt)
※2:au Online Shop お得割(-11,000円)
※2025年1月10日時点、最新の在庫状況はオンラインショップをご確認ください。

 

【iPhone 15 Proの端末購入プログラム利用価格】
購入先 128GB 256GB 512GB 1TB
楽天モバイル 80,336円 89,384円 105,896円 122,888円
ドコモ 販売終了 販売終了 販売終了 販売終了
au 販売終了 販売終了 販売終了 販売終了
ソフトバンク 販売終了 販売終了 販売終了 販売終了
※価格は税込、23歳以上の契約者の場合
※1:三木谷社長紹介キャンペーン(楽天ポイント7,000pt)
※2025年1月10日時点、最新の在庫状況はオンラインショップをご確認ください。

ソフトバンクは端末価格自体もiPhone 15シリーズを取り扱う契約先の中でもっとも安いので、購入を検討している方はソフトバンクオンラインショップをのぞいてみてください。

iPhone 15/iPhone 15 Proの一括購入価格(新規契約)

 

【iPhone 15の一括購入価格】
購入先 128GB 256GB 512GB
楽天モバイル※1 124,800円 153,800円 187,800円
ドコモ 119,020円 販売終了 販売終了
au※2 113,800円 販売終了 販売終了
ソフトバンク 113,184円 販売終了 販売終了
mineo 123,024円 138,500円 取り扱いなし
※価格は税込、23歳以上の契約者の場合
※1:三木谷社長紹介キャンペーン(楽天ポイント7,000pt)
※2:au Online Shop お得割(-11,000円)
※2025年1月10日時点、最新の在庫状況はオンラインショップをご確認ください。

 

【iPhone 15 Proの一括購入価格】
購入先 128GB 256GB 512GB 1TB
楽天モバイル※1 167,700円 185,800円 218,800円 252,800円
ドコモ 販売終了 販売終了 販売終了 販売終了
au 販売終了 販売終了 販売終了 販売終了
ソフトバンク 販売終了 販売終了 販売終了 販売終了
mineo 取り扱いなし 取り扱いなし 取り扱いなし 取り扱いなし
※価格は税込、23歳以上の契約者の場合
※1:三木谷社長紹介キャンペーン(楽天ポイント7,000pt)
※2025年1月10日時点、最新の在庫状況はオンラインショップをご確認ください。

 

iPhone 15が最安で手に入る!「ソフトバンク」

MNP乗り換えなら端末価格から43,872円割引!

  • 新トクするサポートも利用可能!
  • MNP乗り換え:69,312円~
  • 端末購入プログラム:4,920円~
  • 新規契約で一括:113,18円~

iPhone 14を安く買う方法&おすすめの窓口

iPhone 14最安比較

iPhone 14は2022年発売のモデルで、最新のiPhone 16やiPhone 15との大きな違いは充電コネクタがUSB Type-Cではなく、元々iPhoneシリーズで採用されていたLightningケーブルコネクタになることです。

現在お使いのiPhoneがLightning対応であればケーブルコネクタなどを買い替える必要がないので、iPhone 14もおすすめです。

ちなみに、iPhone 14シリーズのうち、iPhone 14 Proは現在Apple Storeや各キャリアに在庫がありません。

ただし、2025年1月10日時点で以下のモデルは取り扱いがあるキャリアがあります。

※最新の在庫状況はオンラインショップをご確認ください。

iPhone 14も回線契約なしで端末のみを購入するのであれば、AppleのSIMフリー端末が一番安く買えます。

iPhone 14の端末販売価格

 

【iPhone 14の端末販売価格】
購入先 128GB 256GB 512GB
Apple Store 95,800円 110,800円 140,800円
楽天モバイル 120,800円 135,900円 165,900円
ドコモ 107,041円 販売終了 販売終了
au 105,800円 販売終了 販売終了
ソフトバンク 101,808円 販売終了 販売終了
mineo 105,600円 120,912円 168,696円
※価格は税込
※2025年1月10日時点、最新の在庫状況はオンラインショップをご確認ください。

iPhone 14を回線契約ありで安く買うなら、以下の契約先がおすすめです。

iPhone 14を安く買うおすすめの窓口

  • MNPキャンペーンならauが最安
  • 端末購入プログラムを利用するならソフトバンク
  • 回線契約ありで一括ならau

iPhone 14をMNP乗り換えキャンペーンを利用して最安で手に入れるなら、「au Online Shop お得割」で33,000円の割引が受けられるauから申し込みましょう。

iPhone 14のMNP乗り換え価格

 

【iPhone 14のMNP乗り換え価格】
購入先 128GB 256GB 512GB
楽天モバイル※1 86,800円 101900円 131,900円
ドコモ※2 97,141円 販売終了 販売終了
au※3 72,800円 販売終了 販売終了
ソフトバンク※4 79,824円 販売終了 販売終了
※価格は税込、23歳以上の契約者の場合
※1:三木谷社長紹介キャンペーン(楽天ポイント14,000pt)&端末割引(-20,000円)
※2:5G WELCOME割(-9,900円)
※3:au Online Shop お得割(-33,000円)
※4:オンラインショップ割(-21,984円)
※2025年1月10日時点、最新の在庫状況はオンラインショップをご確認ください。

また、ソフトバンクはMNP乗り換えでも新規契約でも、端末購入プログラムを利用すればiPhone 14(128GB)が実質24円と非常に安いため、在庫が残っているうちに購入を検討するのがおすすめです。

iPhone 14の最安価格(MNP乗り換え+端末購入プログラム)

 

【iPhone 14の最安価格】
購入先 128GB 256GB 512GB
楽天モバイル※1 46,384円 53,944円 68,944円
ドコモ※2 12,133円 販売終了 販売終了
au※3 47円 販売終了 販売終了
ソフトバンク 24円 販売終了 販売終了
※価格は税込、23歳以上の契約者の場合
※1:三木谷社長紹介キャンペーン(楽天ポイント14,000pt)
※2:5G WELCOME割(-9,900円)
※3:au Online Shop お得割(-33,000円)
※2025年1月10日時点、最新の在庫状況はオンラインショップをご確認ください。

新規契約の場合も、端末購入プログラムを利用してiPhone 14シリーズをソフトバンクから最安で購入できます。

iPhone 14の端末購入プログラム利用時価格

 

【iPhone 14の端末購入プログラム利用価格】
購入先 128GB 256GB 512GB
楽天モバイル 53,384円 60,944円 75,944円
ドコモ 22,033円 販売終了 販売終了
au 22,047円 販売終了 販売終了
ソフトバンク 24円 販売終了 販売終了
※価格は税込、23歳以上の契約者の場合
※1:三木谷社長紹介キャンペーン(楽天ポイント7,000pt)
※2:au Online Shop お得割(-11,000円)
※2025年1月10日時点、最新の在庫状況はオンラインショップをご確認ください。

MNP乗り換えキャンペーンや端末購入プログラムを利用せずに回線契約ありでiPhone 14を購入したいなら、auオンラインショップで11,000円の割引が適用されるため、iPhone 14(128GB)が一括94,800円で買えます。

iPhone 14の一括購入価格(新規契約)

 

【iPhone 14の一括購入価格】
購入先 128GB 256GB 512GB
楽天モバイル※1 113,800円 128,900円 158,900円
ドコモ 107,041円 販売終了 販売終了
au※2 94,800円 販売終了 販売終了
ソフトバンク 101,808円 販売終了 販売終了
mineo 105,600円 120,912円 168,696円
※価格は税込、23歳以上の契約者の場合
※1:三木谷社長紹介キャンペーン(楽天ポイント7,000pt)
※2:au Online Shop お得割(-11,000円)
※2025年1月10日時点、最新の在庫状況はオンラインショップをご確認ください。

ただし、各キャリアでは在庫がなくなり次第販売終了となっているので、iPhone 14を狙っている方はお早めに手続きすることをおすすめします。

iPhone 14が大幅値引き!「au」
au ロゴ

iPhone 14がMNP乗り換えで33,000円割引!

  • 新規契約でも11,000円値引き適用!
  • iPhone 14(128GB):72,800円~
    ∟端末購入プログラム利用なら47円~

iPhone SE(第3世代)を安く買う方法&おすすめの窓口

iPhone SE(第3世代)最安比較

iPhone SE(第3世代)は4.7インチのディスプレイを備えたコンパクトなiPhoneで、お子さんや女性にも人気の高い機種です。

iPhone SE(第3世代)を安く買うなら、以下の窓口がおすすめです。

iPhone SE(第3世代)を安く買うおすすめの窓口

iPhone SE(第3世代)を回線契約なしで端末のみを購入するのであればAppleのSIMフリー端末が一番安いですが、次に安い楽天モバイルとの差は1,200円前後です。

iPhone SE(第3世代)の端末販売価格

 

【iPhone SE(第3世代)の端末販売価格】
購入先 64GB 128GB 256GB
Apple Store 62,800円 69,800円 84,800円
楽天モバイル 64,000円 70,900円 85,900円
ドコモ 73,370円 在庫なし 在庫なし
au 70,935円 82,190円 103,415円
ソフトバンク 73,440円 在庫なし 在庫なし
mineo 70,224円 77,880円 取り扱いなし
※価格は税込
※2025年1月10日時点、最新の在庫状況はオンラインショップをご確認ください。

回線契約ありで乗り換えと同時にiPhone SE(第3世代)を一括で購入するなら、楽天モバイルは10,000円の端末割引と最大14,000円の楽天ポイントが付与されるので最安です。

iPhone SE(第3世代)のMNP乗り換え価格

 

【iPhone SE(第3世代)のMNP乗り換え価格】
購入先 64GB 128GB 256GB
楽天モバイル※1 40,000円 46,900円 61,900円
ドコモ※2 56,870円 在庫なし 在庫なし
au※3 48,935円 60,190円 81,415円
ソフトバンク※4 51,456円 在庫なし 在庫なし
※価格は税込、23歳以上の契約者の場合
※1:三木谷社長紹介キャンペーン(楽天ポイント14,000pt)&端末割引(-10,000円)
※2:5G WELCOME割(-16,500円)
※3:au Online Shop お得割(-22,000円)
※4:オンラインショップ割(-21,984円)
※2025年1月10日時点、最新の在庫状況はオンラインショップをご確認ください。

また、MNP乗り換えキャンペーンと端末購入プログラムを利用するなら、ソフトバンクがiPhone SE(第3世代)64GBで実質24円と投げ売り価格で販売しています。

iPhone SE(第3世代)の最安価格(MNP乗り換え+端末購入プログラム)

 

【iPhone SE(第3世代)の最安価格】
購入先 64GB 128GB 256GB
楽天モバイル※1 17,992円 21,448円 28,936円
ドコモ※2 5,654円 在庫なし 在庫なし
au※3 47円 4,600円 33,775円
ソフトバンク※4 24円 在庫なし 在庫なし
※価格は税込、23歳以上の契約者の場合
※1:三木谷社長紹介キャンペーン(楽天ポイント14,000pt)
※2:5G WELCOME割(-16,500円)
※3:au Online Shop お得割(-22,000円)
※2025年1月10日時点、最新の在庫状況はオンラインショップをご確認ください。

MNP乗り換えではなく新規契約でもソフトバンクではiPhone SE(第3世代)が実質24円で購入できるので、新しい電話番号で申し込みたい方にもおすすめです。

iPhone SE(第3世代)の端末購入プログラム利用時価格

 

【iPhone SE(第3世代)の端末購入プログラム利用時価格】
購入先 64GB 128GB 256GB
楽天モバイル※1 24,992円 28,448円 35,936円
ドコモ※2 22,154円 在庫なし 在庫なし
au※3 11,047円 15,600円 44,775円
ソフトバンク 24円 在庫なし 在庫なし
※価格は税込、23歳以上の契約者の場合
※1:三木谷社長紹介キャンペーン(楽天ポイント7,000pt)
※2:5G WELCOME割(-16,500円)
※3:au Online Shop お得割(-11,000円)
※2025年1月10日時点、最新の在庫状況はオンラインショップをご確認ください。

端末購入プログラムを利用せずにiPhone SE(第3世代)を一括または分割払いで購入したいのであれば、楽天ポイントによる7,000円分の還元が受けられる楽天モバイルが最安です。

iPhone SE(第3世代)の一括購入価格(新規契約)

 

【iPhone SE(第3世代)の一括購入価格(新規契約)】
購入先 64GB 128GB 256GB
楽天モバイル※1 64,000円
⇒57,000円
70,900円
⇒63,900円
85,900円
⇒78,900円
ドコモ 73,370円 在庫なし 在庫なし
au※2 70,935円
⇒59,935円
82,190円
⇒71,190円
103,415円
⇒92,415円
ソフトバンク 73,440円 在庫なし 在庫なし
mineo 70,224円 77,880円 取り扱いなし
※価格は税込、23歳以上の契約者の場合
※1:三木谷社長紹介キャンペーン(楽天ポイント7,000pt)適用の場合
※2:au Online Shop お得割(-11,000円)適用の場合
※2025年1月10日時点、最新の在庫状況はオンラインショップをご確認ください。

iPhone SE(第3世代)も容量によっては各キャリアで在庫が品薄になっているので、購入したい方は早めに検討しましょう。

 

iPhone SE(第3世代)とセット購入でポイント還元!「楽天モバイル」

乗り換えなら端末価格から10,000円割引!

  • 乗り換えで14,000円分/新規契約で7,000円分の楽天ポイント還元!
  • iPhone SE(第3世代)64GB:40,000円~
  • iPhone 16(256GB):46,900円~
  • iPhone 16(518GB):61,900円~

iPhoneをキャリアで安く買う方法

iPhoneが購入できる各キャリアでは安く買うためのお得なキャンペーンや端末購入プログラムを用意しています。

各キャリアで実施中の端末購入プログラムや乗り換えキャンペーンなど、iPhone購入に関する最新情報を解説します。

現在お使いのキャリアのキャンペーンはもちろん、iPhone購入を機に他社キャリアへ乗り換えがもっともお得になるのでそれぞれの特典もぜひチェックしてみてください。

【楽天モバイル】iPhoneを安く買う方法

楽天モバイルでは現在、以下のiPhoneを取り扱っています。

【楽天モバイルで取り扱い中のiPhone一覧(一部抜粋)】
iPhoneのモデル 端末価格のみ 端末購入プログラム MNP+端末購入プログラム
iPhone 16(128GB) 141,700円 63,848円 56,848円
iPhone 16(256GB) 161,800円 73,880円 66,880円
iPhone 16(512GB) 201,800円 93,896円 86,896円
iPhone 16 Pro(128GB) 181,800円 83,888円 76,888円
iPhone 16 Pro(256GB) 205,800円 95,888円 88,888円
iPhone 16 Pro(512GB) 242,800円 114,392円 107,392円
iPhone 16 Pro(1TB) 278,800円 132,392円 125,392円
iPhone 15(128GB) 131,800円 58,880円 51,880円
iPhone 15(256GB) 153,800円 69,896円 62,896円
iPhone 15(512GB) 187,800円 86,888円 79,888円
iPhone 15 Pro(128GB) 174,700円 80,336円 73,336円
iPhone 15 Pro(256GB) 192,800円 89,384円 82,384円
iPhone 15 Pro(512GB) 225,800円 105,896円 98,896円
iPhone 15 Pro(1TB) 259,800円 122,888円 115,888円
iPhone 14(128GB) 120,800円 53,384円 46,384円
iPhone 14(256GB) 135,900円 60,944円 53,944円
iPhone 14(512GB) 165,900円 75,944円 68,944円
iPhone SE(第3世代)64GB 64,000円 24,992円 17,992円
iPhone SE(第3世代)128GB 70,900円 28,448円 21,448円
iPhone SE(第3世代)256GB 85,900円 35,936円 28,936円
※価格は税込
※2025年1月10日時点、最新の在庫状況はオンラインショップをご確認ください。

楽天モバイルでは他社キャリアですでに販売終了しているモデルを取り扱っている場合もあるので、欲しい機種が決まっている方は注目してみてください。

楽天モバイルの「買い替え超トクプログラム」を解説

楽天モバイル iPhone買い替え超トクプログラム

楽天モバイルではiPhoneの購入時に48回の分割払いを選択することで「買い替え超トクプログラムが利用できます。

買い替え超トクプログラムでiPhoneを購入して25か月目以降に端末を返却すると、最大半額の端末代金が免除されるのが魅力です。

端末購入プログラム名 買い替え超トクプログラム
分割払い回数 48回
端末返却時期 25か月目以降
適用条件
  • 契約者が18歳以上
  • 楽天カード払いで製品代金を48回払いで申し込む

買い替え超トクプログラムを利用するには楽天カードでの支払いが必須なので、お持ちでない方はこの機会に作ってみるのもおすすめです。

ナビ博士
ナビ博士
楽天カードと楽天モバイルを同時申し込みすると最大8,000円分の楽天ポイントがもらえるぞ!

楽天モバイルで利用できるiPhone購入キャンペーン

楽天モバイルではiPhoneを安く買うための豊富なキャンペーンを実施しています。

楽天モバイルで実施中のiPhone購入キャンペーン

  • 三木谷社長の紹介キャンペーンで最大14,000ポイント還元
  • 他社から乗り換えでRakuten最強プランご契約とiPhone対象製品を一括払いもしくは24回払いのご購入で割引キャンペーン
  • iPhone購入&対象のiPhone下取りで、5,000ポイント還元キャンペーン

楽天モバイルでは楽天グループの三木谷社長からの紹介キャンペーンページから楽天IDでログインしてiPhoneをセット契約すると、乗り換えで14,000円分、新規契約で7,000円分の楽天ポイントがもらえます。

また、乗り換えならiPhoneの購入価格から最大20,000円の割引が適用されるのでお得に手に入ります。

楽天モバイルの最新キャンペーンについてさらに詳しく知りたい方は、以下の記事も参考にしてみてください。

\三木谷キャンペーンで最大14,000pt還元!/

【au・UQモバイル】iPhoneを安く買う方法

au ロゴ
引用:au

auでは以下のラインナップでiPhoneを販売しています。

【auで取り扱い中のiPhone一覧(一部抜粋)】
iPhoneのモデル 端末価格のみ 端末購入プログラム MNP+端末購入プログラム
iPhone 16(128GB) 146,000円 55,200円 16,700円
iPhone 16(256GB) 169,500円 65,000円 26,500円
iPhone 16(512GB) 209,700円 81,700円 43,200円
iPhone 16 Pro(128GB) 188,600円 72,010円 72,010円
iPhone 16 Pro(256GB) 214,700円 85,120円 85,120円
iPhone 16 Pro(512GB) 251,300円 103,980円 103,980円
iPhone 16 Pro(1TB) 288,200円 122,610円 122,610円
iPhone 15(128GB) 124,800円 40,900円 7,900円
iPhone 15(256GB) 販売終了 販売終了 販売終了
iPhone 15(512GB) 販売終了 販売終了 販売終了
iPhone 15 Pro(128GB) 販売終了 販売終了 販売終了
iPhone 15 Pro(256GB) 販売終了 販売終了 販売終了
iPhone 15 Pro(512GB) 販売終了 販売終了 販売終了
iPhone 15 Pro(1TB) 販売終了 販売終了 販売終了
iPhone 14(128GB) 105,800円 22,047円 47円
iPhone 14(256GB) 販売終了 販売終了 販売終了
iPhone 14(512GB) 販売終了 販売終了 販売終了
iPhone SE(第3世代)64GB 70,935円 11,047円 47円
iPhone SE(第3世代)128GB 82,190円 15,600円 4,600円
iPhone SE(第3世代)256GB 103,415円 44,775円 33,775円
※価格は税込
※2025年1月10日時点、最新の在庫状況はオンラインショップをご確認ください。

また、auのサブブランドであるUQモバイルでも、auオンラインショップなどを通してiPhone 16などの最新機種が購入可能です。

auの「スマホトクするプログラム」を解説

au スマホトクするプログラム
引用:au

auではiPhoneの購入価格を最安で47円まで抑えられる「スマホトクするプログラムを用意しています。

端末購入プログラム名 スマホトクするプログラム
分割払い回数 24回
端末返却時期 13か月目〜25か月目
適用条件
  • au取扱店で対象機種をスマホトクするプログラムで購入
  • 購入機種を12か月以上利用後にauが回収する

auのスマホトクするプログラムを利用すれば、iPhone 16が4つのキャリアの中で最安で購入できます。

また、iPhone 14(128GB)やiPhone SE(第3世代)64GBも実質47円になるので安く買いたい方におすすめです。

au・UQモバイルでは中古iPhoneも購入可能

auやUQモバイルではauの認定中古品「au Certified」が購入できます。

iPhoneの型落ち機種も販売しており、最新機種や新品よりも安く買うことができるのがポイントです。

【au Certifiedで取り扱い中のiPhone一覧(一部抜粋)】
iPhoneのモデル 端末価格
iPhone SE(第3世代) 36,000円~
iPhone 13 70,000円~
iPhone 13 mini 61,000円~
iPhone 13 Pro 86,000円~
iPhone 12 Pro 55,000円~
※価格は税込
※2025年1月10日時点、最新の在庫状況はオンラインショップをご確認ください。

au Certifiedで販売する中古のiPhoneはバッテリー残量が80%以上など厳しいチェック項目をクリアし、万が一の場合は30日間の無償交換保証も利用できるので安く購入したい方は選択肢として含めてみましょう。

auで利用できるiPhone購入キャンペーン

auはiPhoneの購入に関して、以下のキャンペーンを実施しています。

auで実施中のiPhone購入キャンペーン

  • au Online Shop お得割

特にau Online Shop お得割はオンラインショップ限定で適用されるキャンペーンで、iPhoneの端末価格が最大44,000円も割引になります。

乗り換えの場合はau Online Shop お得割が適用され、iPhone 16が44,000円割引で購入できるので最新機種を狙っている方はぜひ検討してみてください。

\iPhone最新機種が最大44,000円割引!/

UQモバイルで利用できるiPhone購入キャンペーン

UQモバイルではauで取り扱うiPhoneが購入でき、「スマホトクするプログラム」も利用できます。

UQモバイルではiPhoneの購入時に以下のキャンペーンが利用できます。

UQモバイルで実施中のiPhone購入キャンペーン

  • UQmobile オンラインショップおトク割

UQmobile オンラインショップおトク割で端末価格からの割引が受けられるので、auから購入した場合と同額でiPhoneが安く買えます。

ただし、スマホ料金はauよりUQモバイルの方が大幅に節約できるため、回線のセット契約でなおかつ端末価格だけでなく毎月の料金も安く抑えたい方にはUQモバイルがおすすめです。

UQモバイルの料金プランや詳しいキャンペーンについては、以下の記事を参考にしてみてください。

\iPhoneとのセット購入が安い!/

【ソフトバンク・ワイモバイル】iPhoneを安く買う方法

Softbankロゴ

ソフトバンクはキャリアの中でも初めてiPhoneの取り扱いをスタートした会社で、販売にも力を入れています。

ソフトバンクでは現在以下のiPhoneを取り扱っています。

【ソフトバンクで取り扱い中のiPhone一覧(一部抜粋)】
iPhoneのモデル 端末価格のみ 端末購入プログラム MNP+端末購入プログラム
iPhone 16(128GB) 145,440円 18,840円 18,840円
iPhone 16(256GB) 171,360円 34,800円 34,800円
iPhone 16(512GB) 211,680円 59,760円 59,760円
iPhone 16 Pro(128GB) 188,640円 29,700円 29,700円
iPhone 16 Pro(256GB) 218,160円 39,780円 39,780円
iPhone 16 Pro(512GB) 254,160円 59,760円 59,760円
iPhone 16 Pro(1TB) 288,000円 69,660円 69,660円
iPhone 15(128GB) 113,184円 4,920円 4,920円
iPhone 15(256GB) 販売終了 販売終了 販売終了
iPhone 15(512GB) 販売終了 販売終了 販売終了
iPhone 15 Pro(128GB) 販売終了 販売終了 販売終了
iPhone 15 Pro(256GB) 販売終了 販売終了 販売終了
iPhone 15 Pro(512GB) 販売終了 販売終了 販売終了
iPhone 15 Pro(1TB) 販売終了 販売終了 販売終了
iPhone 14(128GB) 101,808円 24円 24円
iPhone 14(256GB) 販売終了 販売終了 販売終了
iPhone 14(512GB) 販売終了 販売終了 販売終了
iPhone SE(第3世代)64GB 73,440円 24円 24円
iPhone SE(第3世代)128GB 販売終了 販売終了 販売終了
iPhone SE(第3世代)256GB 販売終了 販売終了 販売終了
※価格は税込
※2025年1月10日時点、最新の在庫状況はオンラインショップをご確認ください。

また、ソフトバンクのサブブランドであるワイモバイルでも、ソフトバンクからiPhone 16シリーズなどの最新機種が購入可能です。

ソフトバンクの「新トクするサポート」を解説

ソフトバンク新トクするサポート

ソフトバンクでは「新トクするサポート」を実施しており、iPhoneの購入価格が大幅に安くなります。

端末購入プログラム名 新トクするサポート
分割払い回数 48回
端末返却時期 プレミアム:13か月目
スタンダード:25か月目以降
適用条件
  • 対象機種を48回払いで購入する
  • 特典利用の申込日の翌月末までにソフトバンクが機種を回収し、査定完了する
  • 新トクするサポート(プレミアム)の場合、早トクオプション利用料を支払う

ソフトバンクの新トクするサポートには現在、13か月目に端末を返却する「プレミアム」と25か月目に端末を返却する「スタンダード」の2種類があります。

ゲット君
ゲット君
どちらになるかは、購入する機種によって決められているよ!
ナビ博士
新トクするサポートには最大36回分の端末残債が免除される「バリュー」もあるけど、現在バリュー対象の機種は販売されていないぞ!

例えばiPhone 16 Proは新トクするサポートの「プレミアム」対象で、13か月目に端末を返却すると残り36か月分の端末残債(178,740円)が免除されます。

ただし、新トクするサポート「プレミアム」の適用条件として25か月目より前の利用は「早トクオプション利用料(最大25,300円)」がかかることも理解しておきましょう。

ソフトバンク・ワイモバイルでは中古iPhoneも購入可能

ソフトバンクのオンラインショップやワイモバイルのオンラインショップ限定で、認定中古品iPhone「SoftBank Certified」が販売されています。

【SoftBank Certifiedで取り扱い中のiPhone一覧(一部抜粋)】
iPhoneのモデル 端末価格
iPhone 13 47,856円~
iPhone 13 Pro 63,216円~
iPhone 12 21,264円~
iPhone 12 mini 15,864円~
iPhone 12 Pro 35,136円~
iPhone SE(第2世代) 10,824円~
※価格は税込、オンラインショップ割適用時
※2025年1月10日時点、最新の在庫状況はオンラインショップをご確認ください。

どの端末もソフトバンクが責任をもって検査やクリーニングを行っているので、安心して利用できます。

乗り換えの場合はオンラインショップ割も適用されるので、欲しかった機種も安く買うことができます。

ソフトバンクで利用できるiPhone購入キャンペーン

ソフトバンクではiPhone購入時に以下のキャンペーンが適用されます。

ソフトバンクで実施中のiPhone購入キャンペーン

  • オンラインショップ割
  • U22オンラインショップ割

ソフトバンクは新トクするサポートが乗り換えでも新規契約でも非常にお得なため、上記のキャンペーンは一括または24回払いの場合に適用されます。

オンラインショップ限定で22歳以下の契約者または使用者が端末を購入する場合、さらに割引額がアップする「U22オンラインショップ割」も利用できます。

お子さんにiPhoneを購入したい場合などに、ぜひ活用してみてください。

\オンラインショップ割で最大43,872円割引!/

ワイモバイルで利用できるiPhone購入キャンペーン

ワイモバイルではソフトバンクで販売するiPhone 16シリーズがソフトバンク経由で購入できるほか、ワイモバイル独自の「新トクするサポート(A)」などお得なキャンペーンを実施しています。

ワイモバイルで実施中のiPhone購入キャンペーン

  • 新トクするサポート(A)
  • オンラインストア割引

ワイモバイルでも新トクするサポート(A)を利用すれば、iPhone 14(128GB)が実質24円で買えるなど安く買えます。

ワイモバイルの料金プランシンプル2は月間4GBを月額2,365円で利用でき、家族割引サービスやソフトバンク光とのセット割も適用されるので、スマホ代自体を安くできるのもおすすめできるポイントです。

ワイモバイルの料金プランやキャンペーンについては、以下の記事も参考にしてみてください。

【ドコモ・ahamo】iPhoneを安く買う方法

ドコモ
引用:ドコモ

ドコモで取り扱い中のiPhoneは、以下のとおりです。

【ドコモで取り扱い中のiPhone一覧(一部抜粋)】
iPhoneのモデル 端末価格のみ 端末購入プログラム MNP+端末購入プログラム
iPhone 16(128GB) 145,200円 55,440円 49,940円
iPhone 16(256GB) 172,810円 65,890円 60,390円
iPhone 16(512GB) 211,640円 86,240円 80,740円
iPhone 16 Pro(128GB) 192,830円 77,990円 72,490円
iPhone 16 Pro(256GB) 218,790円 90,750円 85,250円
iPhone 16 Pro(512GB) 255,090円 120,450円 114,950円
iPhone 16 Pro(1TB) 291,830円 147,950円 142,450円
iPhone 15(128GB) 119,020円 44,044円 22,044円
iPhone 15(256GB) 販売終了 販売終了 販売終了
iPhone 15(512GB) 販売終了 販売終了 販売終了
iPhone 15 Pro(128GB) 販売終了 販売終了 販売終了
iPhone 15 Pro(256GB) 販売終了 販売終了 販売終了
iPhone 15 Pro(512GB) 販売終了 販売終了 販売終了
iPhone 15 Pro(1TB) 販売終了 販売終了 販売終了
iPhone 14(128GB) 107,041円 22,033円 12,133円
iPhone 14(256GB) 販売終了 販売終了 販売終了
iPhone 14(512GB) 販売終了 販売終了 販売終了
iPhone SE(第3世代)64GB 73,370円 22,154円 5,654円
iPhone SE(第3世代)128GB 販売終了 販売終了 販売終了
iPhone SE(第3世代)256GB 販売終了 販売終了 販売終了
※価格は税込
※2025年1月10日時点、最新の在庫状況はオンラインショップをご確認ください。

ドコモ回線を利用しつつスマホを安く利用できると人気のサブブランド・ahamoでも、ドコモオンラインショップからiPhone 16などが購入できます。

ahamoについては、以下の記事で詳しいサービス内容や料金を解説しているのでご覧ください。

ドコモの「いつでもカエドキプログラム」を解説

ドコモ いつでもカエドキプログラム
引用:ドコモ

ドコモでは高額のiPhoneが安く買える「いつでもカエドキプログラム」が利用できます。

端末購入プログラム いつでもカエドキプログラム/
いつでもカエドキプログラム+
分割払い回数 24回
端末返却時期 1~46か月目
適用条件
  • 対象機種を残価設定型24回払いで購入し、プログラムに加入する
  • プログラムの利用中はdポイントクラブを継続して加入する

ドコモの端末購入プログラムは「いつでもカエドキプログラム」と「いつでもカエドキプログラム+」が利用でき、「いつでもカエドキプログラム+」の対象は端末代金が高額な機種や最新機種に限られます。

いつでもカエドキプログラム+は最大13か月目から23か月目の端末残債が免除されるので、iPhone ProやiPhone Pro Maxなどのハイエンド機種も安く買うことができます。

\いつでもカエドキプログラムでiPhoneが安い!/

ドコモ・ahamoでは中古iPhoneも購入可能

ドコモでiPhoneを安く買うなら、ドコモ認定リユース品「docomo Certified」もお得です。

動作確認はもちろん、外装もクリーニングされた状態で届くため、中古とはいえ満足して使えるでしょう。

【docomo Certifiedで取り扱い中のiPhone一覧(一部抜粋)】
iPhoneのモデル 端末価格
(ランクA)
iPhone 14 88,000円~
iPhone 14 Pro 116,600円~
iPhone SE(第3世代) 36,300円~
iPhone 13 67,100円~
iPhone 13 mini 60,500円~
iPhone 13 Pro 84,70円~
iPhone 12 41,800円~
iPhone 12 Pro 55,000円~
※価格は税込
※2025年1月10日時点、最新の在庫状況はオンラインショップをご確認ください。

ドコモでは新規契約や乗り換えでdocomo Certifiedの全機種が最大44,000円割引になるキャンペーンも実施しているので、オンライショップをチェックしてみてください。

ドコモで利用できるiPhone購入キャンペーン

ドコモでiPhoneを購入する場合、以下のキャンペーンが利用できます。

ドコモで実施中のiPhone購入キャンペーン

  • 5G WELCOME割
  • 端末購入割引

ドコモでiPhoneを安く買うなら、ドコモオンラインショップの方が特典や割引額が大きくておすすめです。

\乗り換えで最新iPhone 16が5,500円割引!/

iPhoneを格安SIMで安く買えばスマホ代もお得になる

キャリアでiPhoneを購入する場合の端末価格やお得なキャンペーンを紹介しましたが、格安SIMでもiPhoneの取り扱いがあります。

キャリアから格安SIMへ乗りかえでiPhoneを購入すれば端末価格も安くなるうえに、キャリアよりスマホ代を抑えられる可能性が高いです。

iPhoneを安く買うのにおすすめの格安SIM2社をピックアップして紹介しましょう。

iPhoneを安く買うのにおすすめの格安SIM2社

iPhone 16が一括で安いmineo

引用:mineo

mineoはドコモ・ソフトバンク・au回線から好きなものを選んで契約できる格安SIMです。

月間データ容量を選ぶ「マイピタ」や通信速度を選んで無制限で使える「マイそく」など柔軟な料金プランを提供しているのが特徴です。

ナビ博士
ナビ博士
mineoのマイピタなら月間5GBを月額1,518円で利用できるなど、スマホ代も安くできるぞ!
ゲット君
ゲット君
最大32kbps~最大3Mbpsの速度で無制限にデータ通信できるマイそくも好評だよ!

mineoでは最新のiPhone 16などを取り扱っています。

【mineoで取り扱い中のiPhone一覧】
iPhoneのモデル 端末価格
iPhone 16(128GB) 135,168円
iPhone 16(256GB) 150,480円
iPhone 15(128GB) 123,024円
iPhone 15(256GB) 138,600円
iPhone 14(128GB) 105,600円
iPhone 14(256GB) 120,912円
iPhone 14(512GB) 168,696円
iPhone SE(第3世代)64GB 70,224円
iPhone SE(第3世代)128GB 77,880円
iPhone 13(128GB) 105,336円
iPhone 13(512GB) 151,800円
※価格は税込
※2025年1月10日時点、最新の在庫状況はオンラインショップをご確認ください。

mineoは端末購入プログラムをが利用できませんが端末価格自体が安く、iPhone 16(128GB)を購入する場合は135,168円とキャリア4社の中でも最安で買えます。

また、iPhone 13シリーズなどキャリアで販売終了しているモデルも手に入るので、mineoの公式サイトから詳しく確認してみてください。

\iPhone最新機種の端末価格が安い!/

中古・型落ちiPhoneが安いIIJmio

IIJmioロゴ
引用:IIJmio

IIJmioは定期的にスマホ特価キャンペーンを実施しており、格安SIMで端末セット購入する際にイチオシの契約先です。

ナビ博士
ナビ博士
IIJmioではスマホの乗り換えキャンペーンとして110円で一括購入できる機種もあるんじゃ!
ゲット君
ゲット君
回線はドコモとauが選べて月間2GB~55GBまで自分にあったデータ容量を選べるのもおすすめポイントだよ!

IIJmioでは中古や型落ちのiPhoneを安く買うことができます。

【IIJmioで取り扱い中のiPhone一覧】
iPhoneのモデル 端末価格
(のりかえ価格)
iPhone SE(第3世代)64GB 26,800円~
iPhone SE(第3世代)128GB 54,800円
iPhone 13(128GB) 59,800円~
iPhone 13(256GB) 67,980円~
iPhone 13 mini(128GB) 34,800円~
iPhone 13 mini(256GB) 49,800円~
iPhone 12(64GB) 29,800円~
iPhone 12(128GB) 34,800円~
iPhone 12 Pro(256GB) 39,800円~
iPhone SE(第2世代)64GB 110円~
iPhone 11(128GB) 39,800円~
※価格は税込
※2025年1月10日時点、最新の在庫状況はオンラインショップをご確認ください。

IIJmioで販売されるiPhoneはすべて中古品ですが「美品」もしくは「良品」が提供されており、乗り換えの場合は割引特典で半額以下になる機種もあります。

古い機種にはなりますが、iPhone SE(第2世代)64GBなら乗り換えで一括110円で購入できるのでお子さん用の初めてスマホなどにもおすすめです。

\中古iPhoneを多数ラインナップ!/

iPhoneを安く買う方法6選

iPhoneを安く買うためには以下の方法がおすすめです。

iPhoneを安く買う方法6選について詳しく解説するので、これから購入を考えている方は目を通してみてください。

端末購入プログラムを利用する

iPhoneを安く買う1番の方法はキャリアで端末購入プログラムを利用することです。

端末購入プログラムは端末を分割払いして1~2年後に返却することで残りの端末代金が支払わずに済むため、最新のiPhoneも100,000円以上安く手に入れられます。

本記事では4つの携帯電話キャリアで実施されている端末購入プログラムについて解説しました。

各キャリアの端末購入プログラム
キャリア プログラム名 分割払い回数 端末返却時期
楽天モバイル 買い替え超トクプログラム 48回 25か月目以降
au スマホトクするプログラム 24回 13か月目〜25か月目
ソフトバンク 新トクするサポート 48回 13~25か月目以降
ドコモ いつでもカエドキプログラム 24回 1~46か月目

1~2年ごとに新しいiPhoneへ買い替えたい人は端末購入プログラムの利用がおすすめです。

乗り換えキャンペーンを利用する

現在契約中のスマホ会社から他社へ乗り換えと同時にiPhoneを端末購入すれば、乗り換えキャンペーンで割引額も大きく、最新機種も安く買えます。

端末購入プログラムはiPhoneを安く買うことができますが、端末を返却しなければいけません。

iPhoneを購入後に返却したくない人や買い替えを機にスマホ会社も乗りかえたい人に、乗り換えキャンペーンの利用はおすすめです。

各キャリアでは現在、以下の乗り換えキャンペーンを実施しています。

各キャリアの乗り換えキャンペーン
キャリア キャンペーン
楽天モバイル
  • 三木谷社長の紹介キャンペーンで
    最大14,000ポイント還元
  • 他社から乗り換えでRakuten最強プラン
    ご契約とiPhone対象製品を一括払いもしくは
    24回払いのご購入で割引キャンペーン
au
  • au Online Shop お得割
ソフトバンク
  • オンラインショップ割
  • U22オンラインショップ割
ドコモ
  • 5G WELCOME割
  • 端末購入割引

端末購入プログラムと併用できる特典もあり、上手に組み合わせればさらに安くiPhoneを買えるでしょう。

下取りプログラムを利用する

現在お使いのiPhoneから新機種へ買い替えるのであれば、キャリアで購入時に不要になったスマホを下取りに出すと、購入価格からの割引やポイント還元が受けられます。

各キャリアで実施中の下取りプログラムと、例えばiPhone 15(128GB、良品)を下取りする場合の価格をまとめました。

各キャリアの下取りプログラム
キャリア プログラム名 還元方法 下取り価格
楽天モバイル スマホ下取りサービス 楽天キャッシュ 63,070 円
au 下取りプログラム Pontaポイント 68,200円
ソフトバンク 新トクするサポート PayPayポイント
または端末値引き
72,000円
ドコモ 下取りプログラム dポイント 48,000円

同じ機種でもキャリアによって下取り価格や還元方法は異なり、タイミングによっては下取りで別途キャンペーンが適用されることもあります。

例えば、楽天モバイルではiPhone購入と同時にiPhoneを下取りに出せば、下取り価格とは別に5,000円分の楽天ポイントが付与されます。

ただし、iPhoneの購入先のキャリアでしか下取りに出せないのでご注意ください。

型落ちのiPhoneを購入する

iPhoneは毎年9月に最新機種が発売されており、新機種の発売後に旧モデルは値下げされる傾向にあります。

最新機種にこだわらないのなら、型落ちになったiPhoneを選べばお得に安く買うことができます。

今ならiPhone 15シリーズやiPhone 14シリーズが各キャリアで投げ売り価格となっている場合があるので、在庫が残っているうちに購入するのがおすすめです。

中古のiPhoneを購入する

auやソフトバンク、ドコモでは認定中古品を安く販売しており、専門のスタッフによるクリーニングや整備済みの端末が30日間の無償交換サポート付きで購入できます。

また、IIJmioなど格安SIMでも中古のiPhoneが安く購入できるので、新品でなくても安ければよいという方はオンラインショップをのぞいてみるのがおすすめです。

家電量販店のキャンペーンを利用する

ビックカメラやケーズデンキ、ノジマなど家電量販店では、タイミングによってiPhoneが1円など安い価格で販売されていることがあります。

ただし、家電量販店のiPhone値引きキャンペーンは不定期開催のため、いつ開催されているかわかりません。

上記のようにSNSなどで情報を探すか、実際に店舗へ足を運んで確認する必要があるため、たまたまセールに出会った場合は購入を検討してみるのもいいでしょう。

ただし、家電量販店のiPhone値引きセールは抱き合わせで違う商品も同時に契約しなければならなかったり、店舗でしか使えないポイントでの還元になったりすることもあるため、条件などをしっかり確認したうえで申し込みましょう。

iPhoneを安く買う際によくある質問

SIMフリーのiPhoneを安く買うにはどこがおすすめ?
2021年10月1日以降に販売されたiPhoneであれば、どのキャリアで購入してもSIMフリーとなっています。
回線契約なしでSIMフリーのiPhoneを購入するならApple Storeが最安ですが、MNP乗り換えキャンペーンや端末購入プログラムを利用できるキャリアから購入した方が安く買える可能性があります。
iPhoneは一括払いと分割払いのどちらがおすすめ?
iPhoneは一括払いでも分割払いでも基本的に端末価格は変わりません。
ただし、2年以内に端末を買い替える可能性があるなら分割にして端末購入プログラムを利用するとお得です。
iPhone 16を新規契約で端末のみ購入する場合安いのはどこ?
iPhoneを端末のみ購入するなら、ソフトバンクで端末購入プログラムを利用するのが最安です。
iPhone 16(128GB)ならソフトバンクで最安18,840円で購入できます。
iPhone 13やiPhone 12を安く買う方法は?
iPhone 13やiPhone 12は現在、キャリアでもほとんど取り扱いがありません。
iPhoneの旧シリーズを購入したいなら、キャリアの認定中古品や格安SIMで安く買うのがおすすめです。
iPhoneを安く買える時期はある?
iPhoneは毎年新モデルが発表される9月頃に、旧モデルが安売りになります。
スペックが高い機種を出来るだけ安く購入したいなら、毎年9月頃がねらい目です。

まとめ

iPhoneを安く買うなら、もっともおすすめなのはMNP乗り換えキャンペーンと端末購入プログラムを併用する方法です。

最新のiPhone 16シリーズもMNP乗り換えならauで一括102,000円~購入でき、さらに端末購入プログラムを利用すればソフトバンクで18,840円で手に入ります。

本記事では条件や機種によって最安で購入できる契約先を紹介したので、希望にあわせて安く買える窓口を見つけてみてください。

iPhoneが最大34,000円もお得に買える!「楽天モバイル」

iPhone 16購入で最大14,000円分の楽天ポイント還元!

  • さらにiPhone(128GB)なら端末価格から20,000円割引!
  • 買い替え超トクプログラムで最大半額割引!
  • iPhoneシリーズのラインナップも豊富

1万円以下、機能もデザインも満足の電気ポット! 「Simplus」より省エネ対応の一台が登場

ジェネレーションパスは、「Simplus」シリーズの省エネ設計の電気ポット「SP-PD22」「SP-PD32」「SP-PD50」を、2月6日に販売開始しました。

記事のポイント

実売1万円以下で購入できるシンプルな電気ポットです。給湯温度の設定や保温などひととおり必要な機能は備えており、インテリアにも馴染みやすい外観なので、利用できる家庭は多そう。2026年6月以降に適用される新安全基準に適合しているのも嬉しいポイントです。

 

マット加工が施された、シンプルながらモダンな外観が特徴。60℃から98℃まで約10℃単位、5段階での温度調節が可能。保温の設定温度も変更でき、緑茶や紅茶、コーヒーなど、飲み物ごとに最適な温度での給湯が可能です。一定時間操作がない場合に湯温を70℃に下げて維持する「省エネモード」も搭載。未使用時も電力消費を抑えられるとしています。

 

加えて、過熱防止機能やチャイルドロック機能を搭載。万が一、本体を倒してもお湯もれを最小限(50ミリリットル以下)に抑える設計となっており、子どもや高齢者のいる家庭でも安全に利用できる、としています。

 

内鍋には腐食やニオイ汚れに強く、清潔を保ちやすいSUS304ステンレスを採用。蓋も完全に取り外し可能で、排水や手入れの際も邪魔にならないとのこと。

 

モデルごとの違いは容量で、2.2L、3.2L、5Lをラインナップ。それぞれカラバリはブラック・ホワイトの2色展開です。

 

ジェネレーションパス
SP-PD22
価格:7980円(税込)

SP-PD32
価格:8980円(税込)

SP-PD50
価格:9980円(税込)

「煙ゼロの焼肉」を目指すグリル! 鶏も丸ごと焼ける「DETLONE超少煙グリルSG02」

SUNONEは、「DETLONE超少煙グリルSG02」のクラウドファンディングを2月10日より開始し、CAMPFIREにて予約販売します。

 

記事のポイント

おうち焼肉をためらう理由を解消してくれる一台です。一人焼肉はもちろんのこと、大人数での食事にも対応。鶏1羽を丸ごと焼けるので、パーティーのメインディッシュとしてドンと出せば喜ばれそうです。焦げ付き防止プレートは取り外しできるので、食洗機にお任せしてしまえば片付けもラクラクです。

 

家で焼肉をしようという時、煙や油ハネの問題がつきまといます。悩みを解消する仕組みの一つが、遠赤外線を利用したサイドヒーティングシステム。ヒーターに油や水分が直接触れない構造なので、熱源からの煙がほとんど発生しません。

 

まるで七輪のように均一に熱が入り、外はカリッと中はジューシーに仕上がります。

脂分は、製品下の水トレイに落ちるので、余分な脂を抑えてヘルシーな肉を楽しめます。水トレイは煙と油の飛び散りも防ぎ、ニオイの発生を抑えます。

 

また、同製品には自動回転機能も搭載されています。独自に計算された速度で、ゆっくりと自動で回転するうえ、タイマー式なので手間を取られずに済むそう。

 

ムラなくじっくり焼き上げられるので、特に焼き鳥や焼き肉がおいしくできるそう。高出力の1300Wで、鶏1羽を丸ごと焼けるとのこと。

同社の過去製品よりもさらに大きくなり、調理スペースが広いので、大人数のパーティーまで幅広く対応できます。

 

さらに、お手入れが簡単なのもうれしいポイント。取り外し可能な焦げ付き防止プレートを採用しているので、食洗機で洗えます。従来の金網に比べて焦げ付きにくく、細かな隙間の汚れも簡単に取り除けるので、いつでも清潔な状態に保てます。

 

SUNONE
DETLONE超少煙グリルSG02
価格  :最速割 1万8900円、超早割 1万9900円など
サイズ :527mm×361mm×181mm
カラー :ブラック
重量  :2.1kg
温度  :1段階110℃/2段階250℃
消費電力:1300W
基本セット内容:本体、加熱ブレード、チッキンフォック、水トレイ、取扱説明書

掃除機をサッと取り出せて便利! 多くの機種に対応した汎用型掃除機スタンド

サンワサプライは、運営している直販サイト「サンワダイレクト」において、様々なメーカーの機種に対応したスティック型掃除機スタンド「200-STAND7」を2025年2月4日に発売しました。カラーはW(ホワイト)とBR(ブラウン)の2色。直販価格は4980円(税込)。

スティック型掃除機スタンド「200-STAND7」(ブラウン)

 

記事のポイント

人気のスティック型掃除機を立てて収納できるスタンドは、掃除機をかけたいときにサッと取り出せて便利。スタンドに立てかけたまま充電もできます。スタンド同梱されていないモデルを使っている人は、購入を検討してみてはいかが?

 

本品は、スティック型掃除機を立てて収納できる省スペースの掃除機スタンド。掃除機をただ立てかけるだけで、面倒な取り付け作業なく簡単に収納できます。スタンドがしっかりと支えてくれるので、毎回の取り出しもスムーズです。

 

スティック部分の直径5cm以内、ヘッドの幅21cm以上、奥行き12cm以内の掃除機にぴったりフィット。高さは5段階で調整可能なので、様々な機種のコードレス掃除機を収納することができます。

 

スタンドには充電コード用の切り込みがついており、配線が乱れることなくきれいにまとめられます。掃除機を収納したまま充電できるので、いつでもフル充電で使え、見た目もすっきり整頓できます。

 

スタンドには、ダイソンの付属ツールを収納できるアタッチメントが2個付いています。掃除機のツールを一箇所にまとめて収納できるので、掃除後の片付けもスムーズ。フックもついており、小物を掛けることもできます。

 

 

掃除機スタンドはしっかりとした台座で安定感があり、立てかけた掃除機がガタつくことなく、安全に収納できます。裏面にはフェルトがついているため、床を傷つける心配がありません。

 

サンワサプライ
スティック型掃除機スタンド「200-STAND7」
2025年2月4日発売
直販価格:4980円(税込)

ペットのニオイや抜け毛の悩みを一挙解消! 犬猫暮らしを快適にする最新家電

大切な家族の一員であるワンちゃん・猫ちゃんの幸せを考えた、“ペットファースト”な暮らしのお役立ちアイテムを紹介! ペットだけでなく飼い主の負担も減らし、おうち時間もお出かけ中も、ともに安心して過ごせる環境を整えよう。

 

今回のキーワードは「室内清浄」。ペットと暮らしていると、ペットの体臭やおしっこ・うんち臭、抜け毛などが気になりがち。清掃効率の高い家電を取り入れることで、いつでも清潔で快適な室内をキープできる。

 

トイレの下に敷くだけ! 多頭飼いでも健康状態を識別できる「ペットファースト」家電

 

安全性に配慮しながら、生活のニオイを強力脱臭

ペットがいる家庭では、室温管理や脱走防止のために窓を閉め切る機会も多いはず。そうするとどうしても空気がこもり、ペット臭など生活の中で発生するニオイが定着しやすくなってしまう。そこでオススメしたいのが、次亜塩素酸 空間除菌脱臭機「ジアイーノ」シリーズだ。

 

ジアイーノは、元々業務用として使われていた次亜塩素酸による高度な除菌・脱臭性能を備える。次亜塩素酸というと濃度によっては取り扱いに注意が必要だが、本機は人体や動物に害のないpH値と濃度に着目し、効果と安全性のバランスを重視。空間に放出される気体状の次亜塩素酸は、空気中の塩素ガスの環境基準(0.5ppm)よりも低い濃度となっている。F-MV5400には「集中クリーンモード」が搭載されているが、これも安全性に配慮した範囲内で濃度がアップ。来客前や調理後など、集中的に脱臭したいタイミングに便利だ。

 

さらに、花粉やハウスダスト、PM2.5などの空気中の微細な汚れから、ペットの抜け毛まで“集じん”する保護エレメント(HEPAフィルター)も搭載し、毎日の掃除の負担を軽減。次亜塩素酸によりカビ菌が発生しにくい“加湿”機能も備え、乾燥するこれからの季節にも最適な1台だ。

 

空間除菌脱臭機】布製品に付着した菌やニオイも、次亜塩素酸の力で除菌・脱臭

パナソニック
次亜塩素酸 空間除菌脱臭機 ジアイーノ F-MV5400
実売価格16万3350円(〜21畳/※1)

 

塩タブレットを投入することで生成される次亜塩素酸により、浮遊菌から付着菌まで除菌。脱臭効果も高く、調理臭などの一時的なニオイに加え、ペット臭などの発生し続けるニオイも脱臭する。加湿・集じんも可能な1台4役。

空気中を浮遊する菌を吸引し、本体内部で生成する次亜塩素酸水溶液で除菌(※2)。さらに、放出した気体状の次亜塩素酸が、付着菌も除菌する(※3)

 

次亜塩素酸の濃度を一時的にアップする「集中クリーンモード」を搭載。布製品などに付着した菌やニオイを集中的に除菌(※4)・脱臭(※5)

 

【エアコン】高濃度イオンでスピード消臭!進化したエコ自動運転も搭載

シャープ
プラズマクラスターエアコン Xシリーズ
実売価格14万9500円(AY-S22X/6畳用)~

 

CO₂濃度の上昇に応じて自動で室温を制御する「エコ自動運転」機能と、AIと連携した省エネ制御機能を搭載。5万個以上/cmまでイオン濃度を高めた「プラズマクラスターNEXT」が、菌やウイルスなどの作用を抑制し、付着したニオイを素早く消臭する。

スマホアプリ「COCORO AIR」との連携で、ペットモードに設定可能。ペットにとって快適な運転を行い、外出中も部屋の状態を通知してくれる

 

EDITOR’S RECOMMEND
消臭スピードがアップし、ペット特有のニオイも抑制

「従来のプラズマクラスター7000に比べ、消臭スピードが約2.6倍に。閉め切った室内でもペットの排泄物臭などが留まらず、イオンが風に乗って空気を浄化します(編集部)」

 

コードレススティック掃除機】シリーズ史上最軽量(※7) を実現! 毛が絡まず吸引力も持続する

東芝ライフスタイル
トルネオコードレス VC-CLW33
実売価格6万5780円

 

標準質量(※8)1.0kgの圧倒的な軽さを実現。床面に合わせてブラシの回転を制御する床見極めセンサーを搭載し、フローリングも絨毯もしっかりとゴミが取れる。デュアルトルネードシステムにより、吸引力が99%以上持続(※9)。

特殊編み込み加工を施した「からみレスブラシ」。絡みの原因となるブラシの根元に、髪の毛などが入り込みにくい構造になっている。

強力な気流でゴミを小さく圧縮。ダストカップは帯電防止加工(※10)でゴミが付着しにくく、ゴミ捨て時のホコリの舞い上がりも少ない。

 

EDITOR’S RECOMMEND
軽くて取り回しが良く、ゴミ捨ての手間も解消

「軽量かつ自走ヘッドでスイスイ掃除できます。ブラシに髪の毛などが絡まりにくく、ゴミが毛玉のようにまとまるので、抜け毛が多いペットのいる家庭にピッタリ!(編集部)」

 

布用洗浄機】吸引力はそのままに軽量化!布の汚れが水だけで落ちる

アイリスオーヤマ
リンサークリーナー ハンディタイプ RNS-B200D
実売価格1万7170円

 

同社のリンサークリーナー史上最軽量、約1.2kgのハンディタイプが登場。布製品の汚れに水を散布し、本機を滑らせるだけで汚れを強力に吸引する。DCブラシレスモーターを採用し、運転音が従来モデル比(※11)で約8db低減した。

細かい場所や高い場所の掃除もしやすい約60cnのバキュームホース付き。コードレス式なので、電源のない屋外や車内でも使える。

 

EDITOR’S RECOMMEND
ペットの吐き戻しや粗相を掃除したいときに活躍

「水や洗浄液を吹きかける機能は付いていませんが、コンパクトで気軽に手に取れます。ペットを飼っていると布の上に吐き戻しや粗相をすることも多く、あると便利!(編集部)」

 

除菌脱臭機】ニオイを上からキャッチ!壁に掛けられる除菌脱臭機

サンスター QAIS-air- 04A1J
実売価格3万2800円

 

独自の光触媒技術とUV光を使用した脱臭方式で、菌やウイルス、ニオイの原因物質を抑制。空気より軽いアンモニア臭を上から垂直吸引し、ニオイが広がるのを防ぐ。壁掛けができない場合は、専用スタンド(※6)で設置可能だ。

 

EDITOR’S RECOMMEND
省スペース&静音で設置場所を選ばない!

「ニオイが気になるペットのトイレやゴミ箱などの近くに省スペースで設置でき、運転音もとても静か。フィルター交換がなく経済的で、お手入れも簡単です!(編集部)」

 

編集部員がお試し!
ライター:保谷恵那 ニコ、テト

食いしん坊でケンカは負けなしのハチワレ猫・ニコと、遊ぶのが大好きでおしゃべりな黒猫・テトの保護猫兄弟。ともに4歳のオス。

 

室内環境だけでなく、「お出かけ」時のことにも気を配りたい。お留守番中のペットを見守ってくれるAIカメラから、一緒に外出する際のストレスを軽減するカートやキャリーまで、お出かけシーンの不安を解消するアイテムを紹介する。

 

編集部員がお試し!
ゲットナビ編集部:鈴木亮平、アビー

フレンチブルドッグの女の子、4歳。おやつと散歩が大好き。よくよく見るとTWICEのツウィに似ているのではと思う今日この頃。

 

高解像度カメラの見守りで、安心も癒しも同時に体感

留守中、ちゃんと過ごせているのだろうか。変なモノを口にしたりしてないかな。椎間板ヘルニアの手術をしてからというもの、ソファに飛び乗ったりして腰を悪化させていないか……外出するたびに、常に心配になっていた。そんななか、スマートカメラが悩みを解決してくれると聞き、高解像度でペット検出機能があるシャオミの「スマートカメラ C500 Pro」を使ってみることに。

 

まずはシャオミのスマートホームアプリ「Mi Home」を使って初期設定。アプリで画面を確認すると、500万画素の3K動画のため、画質はかなり良し。低照度の条件でもフルカラーの画像を撮影するので、1日を通して見づらいということはない。

 

結局、アビーは終始爆睡。たまーに起きて水を飲んだらまた眠る……。走り回ったりすることもなく、誰かが帰ってくるまで寝てる、そんな1日だった。でも自由気ままな姿に、また癒される。心配を軽減させてくれるスマートカメラ、癒しも十分に得られるのがイイ。これはオススメしたい。

画面を見ながら、上下左右気になるところをズーム。高画質なので、ちょっとした動きや表情も確認できる

 

ちなみに、スピーカーも搭載しており、留守番中の相手との会話なども可能。子どもやお年寄りが1人で留守番をしていて心配なとき、また緊急時などの会話に活躍してくれるはずだ。

録画したデータはクラウドまたはSDカードに保存可能。万が一誤飲などをしたときに原因を見つけることもできる。

 

スマートカメラ】広範囲でも指定エリアでも細部まで鮮明に記録できる

シャオミ
スマートカメラ C500 Pro
実売価格6680円

 

500万画素と3K解像度(※)の鮮明な画質を実現。音や動きを検知するAI検出機能では、広角の360度見守りに加え、最大6エリアの局所的な見守りも設定可能だ。ストレージはmicroSDカード、NAS、クラウドの3つに対応。
※:最大2960×1666ドット

アプリ「Mi Home」との連携で、各種設定のカスタマイズや双方向音声通話が可能。AIが異常を検出した際はプッシュ通知を受け取れる。

 

セキュリティ性能重視ならコレ!

スマートカメラ】最新のAIによる自動検知で、屋内外のセキュリティを強化

三井住友海上
MS LifeConnect AIスマートカメラ 屋内用 ADC-V523
3万4800円(本体) 月額1980円〜

 

損害保険会社が手掛けるセルフセキュリティのサブスクサービス。定期的な無償アップデートで常に最新の機能を利用でき、映像のクラウド保存も可能だ。屋外用カメラ(6万9700円)も同一アプリで管理できる。

最新のAIが人や動物などを見分け、設定したルールに基づいてスマホへ通知する。カメラを通じて、スマホから会話することも可能だ。

 

EDITOR’S RECOMMEND
動画をクリップ保存でき、防犯対策としても心強い

「1日のクリップ動画を短くまとめるハイライト機能があり、いつ何が起こったかを手軽に振り返れます。屋外カメラとの併用もでき、防犯対策としてもオススメ!(編集部)」

 

ペットカート】片手で簡単に折りたためて、収納しやすいコンパクト設計

GEX
OSOTO GRACE QC
実売価格2万6950円

 

本体バスケットごとワンタッチで折りたためる、犬猫兼用のペットカート。コンパクト収納かつ自立式で、クルマへの載せ降ろしや、玄関での保管がしやすい。リバーシブルハンドルなので、シーンに合わせてハンドルの向きを変えられる。

前輪とフレームの計4か所に、振動を吸収するサスペンションを搭載。でこぼこ道でも走行しやすく、ペットの負担も軽減する。

カートが使用できない場所での移動もラクなキャリーハンドル付き。荷物やペットを抱えながらでも、たたんだ状態で持ち運べる。

 

EDITOR’S RECOMMEND
快適な走行と使いやすさで外出のハードルが下がる

「片手で折りたためて、収納や持ち運びがスムーズ。走行に安定感があり、ペットと向き合うようにハンドル方向を変えれば、移動中もこまめに様子を確認できます(編集部)」

 

ペットキャリー】クルマ移動時の安全性と、ペットの負担軽減を両立!

OGK
ドライブペットキャリー PET-003
S:1万5620円 M:1万7270円

 

振動や急ブレーキ時のペットの負担を軽減するため、前面と底面に衝撃を約85%吸収するクッションを採用。ペットの飛び出しを防止するリードホルダーや、内側から開かないロックファスナーも備える。シートベルトで簡単に取り付け可能だ。

クルマだけでなく、自転車や徒歩移動にも便利な軽量設計。側面に3か所のベルト付きで、自転車のバスケットにしっかりと固定できる。

 

EDITOR’S RECOMMEND
軽量で折りたためるソフトタイプなのに丈夫!

「上部と左右が開閉し、ペットがスムーズに入りやすい仕様。ソフトキャリーながら丈夫で自立し、肩に掛けても変形しません。コンパクトに折りたためるのもイイ!(編集部)」

※価格はすべて税込 
※1:揮発した次亜塩素酸が一定濃度届く範囲の目安
※2:浮遊菌の場合、本体内の次亜塩素酸水溶液による、約6畳の密閉空間、約15分後の効果
※3:付着菌の場合、放出した気体状次亜塩素酸による、約21畳の居室空間、約12時間後の効果
※4:約21畳の居室空間における、約6時間後の効果
※5:脱臭効果は、周囲環境(温度・湿度)、運転時間、臭気によって異なる
※6:本体とのセットで実売価格3万6800円、単品で実売価格5500円
※「GetNavi」2024月12号に掲載された記事を再編集したものです

 

足先までぽかぽか! コンパクトに収納できる加熱式フットバス「あし~ゆ」

サンコーは、自宅で簡単に足湯が楽しめる『お湯捨て簡単! 加熱式折りたたみフットバス「あし~ゆ」』を2月3日に発売しました。サンコー公式オンラインストア、直営店、取扱店、ECサイトなどで販売され、実売価格は7980円(税込)。

『お湯捨て簡単! 加熱式折りたたみフットバス「あし~ゆ」』

 

記事のポイント

自宅で手軽に足湯ができるので、足先が冷えやすい人や冷え性の人にオススメ。寝る前に足を温めると寝つきがよくなるとも言われているので、冷え性で眠れない人は試してみては?

 

本製品はヒーターを搭載し、時間が経っても冷めずに温かい折りたたみ式のフットバスです。使い方は本体に水を入れ、電源をオンにするだけ。有線式リモコンのパネルには現在の水温が表示されます。温度調整のボタンでお好みの温度を設定すればヒーターで自動的に温めます。水の容量は3L~7L。温度調整は35度から47度まで1度単位で設定が可能。約10分から30分程度で温めます。リモコンのバブルボタンを押せば足底の穴からバブルが発生してよりリラックスできます。

 

使わない時は折り畳んで収納可能。使用時に比べ高さが約50%小さくなって、場所をとらずにコンパクトにしまえます、折りたたみ式ながらスタンド付きなので、足をのせたり、誤って踏んで縮むことや転倒を防止して安心して使えます。

 

足湯のように温まりたいけれど気軽に温泉に行けない。バケツにお湯を入れて足湯をしても冷めてしまうし温度調整が難しい。そんな人には、いつでもどこでも電源さえあれば、足湯が楽しめる「あし~ゆ」がオススメです。

 

サンコー
『お湯捨て簡単! 加熱式折りたたみフットバス「あし~ゆ」』
2025年2月3日発売
実売価格:7980円(税込)

ドライヤーのように手軽に使える! ドウシシャのふとん乾燥機「ふとんジェットヘキサゴン」

ドウシシャは、ふとん乾燥機兼ふとんウォーマーの「ふとんジェット」をリニューアルし、「ふとんジェットヘキサゴン」として、2025年2月上旬よりドウシシャの公式オンラインストア「ドウシシャマルシェ」や全国の量販店などで販売します。本体カラーはベージュとホワイトの2色。直販価格は1万4080円(税込)。

「ふとんジェットヘキサゴン」

 

記事のポイント

一般的なふとん乾燥機のようなホースがなく、本体を直接ふとんに差し入れるだけの手軽さがウリ。ふとんを乾燥させるだけでなく、約10分でふとんを温めるモードも備えているので、梅雨~冬~春先まで幅広いシーズンで使えます。本体がコンパクトで収納に困らない点も◎。

 

本製品は、従来のふとん乾燥機にあったホースを無くしたスティック型のウォーマーとしても使えるふとん乾燥機です。1分間11万回転する高速モーターから送り出すジェット温風で、ふとんに差し込むだけで湿気を飛ばし乾燥させ、ふとんをあたためます。

 

 

2024年9月下旬に発売された「ふとんジェット」をリニューアルしたもので、当初は2025年の梅雨を迎える前にリニューアルされる予定でしたが、発売後の動向が非常に好評だったため、当初の予定より早くリニューアルされることになったそう。本体全体を丸ではなく、スペーサーの6つの突起に合わせ、本体全体を六角形にすることで統一感のあるデザインになっています。また、スリムになり、六角形の形状で転がりにくいのもポイント。

 

付属する「おひさまスペーサー」は、円の周りに6つの突起がついた形状によりふとんに隙間を作り、ふとん全体に温風を届けやすくします。

 

ふとんを10分で温めてくれる「あたためモード」、湿気を飛ばし乾燥させる「乾燥モード」、「ダニ対策モード」の3モードを切り替える事ができます。ダニ対策は一般財団法人日本環境衛生センターで効果が実証されています。ボタンは電源ボタン、「あたためモード」「乾燥モード」の切り替えボタン、「ダニ対策モード」のボタンと3つだけで、簡単に操作できます。

 

長さは32cmでスペーサーを除くと直径は5cmとコンパクトです。そのため収納場所にも困らず、旅行や出張先に持ち運ぶことも可能。お手入れの際は収気カバーを外し、フィルターを掃除することができます。

 

ドウシシャ
「ふとんジェットヘキサゴン」
2025年2月上旬発売
直販価格:1万4080円(税込)

1台3役のフードプロセッサーが3000円台だって? エディオン×ニトリ共同開発のシンプルモデル

エディオンは、ニトリとの共同開発商品である「ガラスフードプロセッサー」を、2025年1月31日よりエディオンネットショップおよび店頭(※)にて取り扱いを開始します。

※ 一部、取り扱いのない店舗もあり。

 

記事のポイント

エディオンとニトリの共同開発商品より、キッチン家電としては2023年12月にスチームオーブントースターやケトル2種を発売し、2024年には8月に電動ソルト&ペッパーミル、12月にはガラスミキサー1Lを発売しました。今回は、1台で3役の機能を持つ「ガラスフードプロセッサー」を発売。同コラボ家電ならではの手ごろな価格も魅力です。

 

ガラスフードプロセッサーは、「きざむ・混ぜる・おろす」に対応した1台3役で料理の下ごしらえが簡単になる調理家電。食材や料理に合わせて低速・高速2段階の切り替えができるほか、表と裏で好みに合わせて粗目・細目に調節可能なおろしプレートが付属します。

↑ステンレス4枚刃は取り外して洗えるのでお手入れも簡単です

 

本体はホワイトをベースとしており、キッチンアイテムや家電とも合わせやすいシンプルなカラーとデザインです。最大調理量300g(肉の場合)まで一気に調理可能。

↑野菜のみじん切りに

 

↑お肉のミンチに

 

↑大根おろしに

 

エディオン
ガラスフードプロセッサー HV2C04WH
価格:3990円(税込)

ホットプレートは深型・幅広だからいい! 家族団らんのメニューが広がるテスコム「ホットプレートTHP40A」発売

テスコムは、大型かつ深型のプレートで、本体はもちろん、遮熱板まで取り外して簡単にお手入れができる「ホットプレートTHP40A」を発売しました。

 

記事のポイント

「ホットプレートTHP40A」は深めのプレートだから、具だくさんのメニューや汁気のある料理も楽しめて、料理のバリエーションが広がります。家族団らんで使う、あるいは友人を招いてのパーティーで使うのに最適ですね。

 

プレートの表面には焦げ付きにくいフッ素コーティングを施しているため、汚れが落ちやすく、お手入れが簡単です。ヒーターを外せるため、汚れが気になる遮熱板までお手入れ可能。プレートや本体ガードも丸洗いでき、気になる油汚れをすっきり落とせます。

↑シンプルな構造で5つのパーツに分けることができ、使用後手軽に清潔さを保つことができます

 

約4人分の調理に最適なプレートは深さ2.8cm、幅38.7cmの深型で幅広設計です。

↑パエリアやパスタ、すき焼きなどの汁気が多く、こぼれやすい料理も楽しめます

 

本体の高さは10.5cm、フタの取っ手を両サイドに配したコンパクトな設計で、シンク下や食器棚などの限られた場所でも省スペースで収納ができます。

↑本体重量は3.4kgと軽く、持ち運びにも便利です

 

テスコム
「ホットプレートTHP40A」
市場想定価格:1万1000円(税込)

ランプが上向き下向き、両方あると何がいい? 長時間作業のお供にしたい「Xiaomiスマートフロアランプ」が登場

シャオミ・ジャパンは、スマート機能を搭載したフロアランプ「Xiaomiスマートフロアランプ」を1月23日に販売開始しました。

記事のポイント

ヘッド部分の両面にランプを搭載し、部屋全体を照らすことで目に優しい環境を作るフロアランプです。長時間机に向かう作業にぴったりなので、作業デスクの脇などに設置したいところ。音声アシスタントでコントロールできるのもうれしい点です。

 

高さ2055mmの大型フロアランプ。周辺を明るく照らす最大光量7000ルーメンの上向きランプと、デスクを照らす最大3000ルーメンの下向きランプを搭載。上向きの照明は間接照明となり、周囲の明るさとデスクのコントラストを低減させるため、目が疲れにくくなるとしています。また、ヘッド部分は90度回転に対応しており、照らす範囲を微調整可能です。

 

下向きランプには、内蔵する144個のLEDにそれぞれレンズを搭載。全方向に光を分散しつつ、さらにディフューザープレートと高密度マイクロプリズムプレートを通して均等に配光し、反射によるまぶしさや目の負担を軽減するとのこと。ランプ下への影の入り込みを防止することで、絵や文字を書くときも集中しやすくなるとしています。

 

光源には「カスタムフルスペクトルLED」を採用。絵を描いたり読書をするのに最適な環境をつくるだけでなく、ライブ配信の照明への適性をうたいます。一般的なシングルピークブルーライトLEDと比べ、ブルーライトが大幅に低減しているのも特徴のひとつです。

 

Bluetoothリモコンによる操作に加え、AlexaやGoogleアシスタントとのペアリング、Xiaomi Homeアプリを使った他のスマートデバイスとのリンクにも対応します。

 

なお、同時に発表された「Xiaomi スマートプロジェクター L1」も1月23日に販売を開始。市場想定価格2万9980円とプロジェクターとしては比較的安価ながら、垂直・水平台形補正、フォーカス調整、スクリーンサイズに合わせた自動調整機能などを用意し、斜め方向からの調整も可能です。投影可能サイズは40~120インチで、解像度はフルHDとなっています。

↑同時発表のプロジェクター「Xiaomi スマートプロジェクター L1」

 

シャオミ・ジャパン
Xiaomiスマートフロアランプ
市場想定価格:4万9800円(税込)

シャオミ・ジャパン
Xiaomi スマートプロジェクター L1
市場想定価格:2万9980円(税込)

空気の力で糸を通す!? ブラザー14年ぶりのロックミシン新製品「AIRFLOW3000」

ブラザー販売は2月上旬から、同社として14年ぶりのロックミシン最新モデル「AIRFLOW(エアーフロー)3000」を販売開始します。

 

記事のポイント

生地をカットしながら縫えるほか、布の端をほつれないようにする「かがりぬい」や、ジャージーやニットなど伸縮性のある素材の「ぬい合わせ」が得意なのがロックミシン。パーカーやスポーツウェアなどが縫いやすく、1台持っておくと縫物の幅が広がりそうです。共振音を抑えているので時間を選ばず作業しやすいのもうれしいポイント。

 

現行のロックミシン「HL432df」の上位機種。ボタンを押すと電動モーターが空気を送り出し、空気の力でスムーズに糸通しを行う「エアーフロー機能」を搭載しています。手間がかかりがちな糸通しがボタン一つで実行できるようになったほか、糸がパイプの中を通る機構のため、糸がらみや糸切れも少なくなるとしています。

↑ロックミシンの複雑な糸かけを簡単に行えるようになるのは大きなメリットです

 

手前に引くだけで細ロックぬい・巻きロックぬいを簡単に切り替えられるステッチ切替レバーを搭載。さらに、従来機種と比べて駆動部と外観カバーの距離の見直しや部品数を削減したことで、共振音の大幅な低減をうたいます。

 

本体サイズは高さ40.5×幅37.0×奥行35.5cm、重量は約9.8kg。

 

ブラザー販売
AIRFLOW3000
メーカー希望小売価格:21万7250円(税込)

AIが生活パターンを学習し最大約35%節電! シャープがプラズマクラスター冷蔵庫5機種を発売

シャープは、節電機能が向上した奥行63cmの薄型設計『Fit63シリーズ』のプラズマクラスター冷蔵庫5機種を、2月に発売します。

記事のポイント

AIのはたらきによる省エネ性アップもさることながら、食品の使い忘れを防ぐ仕組みもありがたい一台。見やすい収納(目視)と、デジタルによる通知の両輪で食品ロス低減をサポートしてくれます。

同シリーズでは、シャープ独自の「つないでもっと節電」が進化し、省エネ性能が向上しました。この機能は、無線LANに接続することで、クラウド上のAIが冷蔵庫の使用状況を学習し、生活パターンに合わせて冷蔵庫を効率的に運転します。

 

今回、冷凍室温度に新たな制御が加わりました。25項目の省エネ技術で細やかな省エネ制御をおこなう「節電25」モードと「つないでもっと節電」を組み合わせて運転することで、従来機では、通常運転と比べて最大約30%(※1)得られた節電効果が、約35%にアップしたとのこと。

 

また、太陽光発電システムと連携する「Life Eeeコネクト」(ソーラー家電連携)サービス(※2)にも対応します。シャープのクラウドHEMSサービス「COCORO ENERGY」により、AIで発電量と消費電力量を予測し、消費電力の多い除霜運転を発電が余るタイミングに実行することで、発電した電力を効率的に活用します。

 

さらに、他社製の太陽光発電システムを設置していても余剰電力を有効活用できる「おひさま除霜」を新たに採用。太陽光発電の電力を冷蔵庫で、効率よく活用します。

 

食品ロス削減をサポートする機能も

環境保全意識の高まりや、食品の価格高騰が続く昨今。食材をしっかり使い切る・新鮮に保存するといった食品ロス削減をサポートする「使いきりメモ」、「メガフリーザー」といった機能も搭載されています。

 

・使いきりメモ

使い忘れをお知らせしてほしい食材や日付を、スマートフォンから、「COCORO KITCHEN」レシピサービスに登録しておけば、登録した日に冷蔵庫が音声で通知します。

 

登録した食材を活用した「献立提案」してくれるのも、うれしいポイント。例えば、ウォーターオーブン「ヘルシオ」や、水なし自動調理鍋「ヘルシオ ホットクック」などの調理家電と冷蔵庫を「COCORO HOME」アプリに機器登録すると自動で連携し、それらを活用して調理できるメニューを冷蔵庫の音声やスマートフォンから提案します。

 

・メガフリーザー

たっぷりの収納スペースを備えた、大容量冷凍室です。冷凍モードや収納サポートも充実し、長くおいしく食品を保存するとのこと。

 

冷却スピードをアップ(※3)し、栄養素をキープ(※4)したまま冷凍できる「快速冷凍」と、通常より低温で冷凍する「新鮮冷凍」のダブル効果で、霜付きを抑えます。

 

501L以上の大容量モデル<SJ-MF55P/MF51P>では、サイズの異なる冷凍食品や、使いかけの冷凍食品も効率よく“縦置き”ですっきりと収納できる「タテ置き名人」、400L台のモデル<SJ-MF46P/MF43P/MW46P>では、可動式の仕切りで、ケースをフレキシブルに4つに仕切れる「4切り名人」を搭載しています。

奥行63cmの薄型設計。スリムでスタイリッシュなデザインとカラー

システムキッチンと並べて設置してもきれいに収まり、動線の邪魔になりません。

 

庫内の奥まで見渡しやすく、手も届きやすいのが魅力。庫内のスペースを有効活用できるうえ、使い忘れによる食品ロスの防止にも役立ちます。

 

本体の色調には、新色のダスクダークメタルを採用。日光や照明など、周囲の光の映り込みや、見る角度によってドアの色がわずかに変化して見える効果で、キッチン空間に調和するとのこと。

 

シャープ
「SJ-MF55P」
発売日   :2025年2月20日
ドアタイプ :ピラーレスフレンチドア
定格内容積 :545L
参考小売価格:40万4800円(税込)

「SJ-MF51P」
発売日   :2025年2月20日
ドアタイプ :ピラーレスフレンチドア
定格内容積 :505L
参考小売価格:38万2800円(税込)

「SJ-MF46P」
発売日   :2025年2月13日
ドアタイプ :ピラーレスフレンチドア
定格内容積 :457L
参考小売価格:34万9800円(税込)

「SJ-MF43P」
発売日   :2025年2月13日
ドアタイプ :ピラーレスフレンチドア
定格内容積 :429L
参考小売価格:33万8800円(税込)

「SJ-MW46P」
発売日   :2025年2月13日
ドアタイプ :どっちもドア
定格内容積 :457L
参考小売価格:34万9800円(税込)

 

※1 「つないでもっと節電」ON(自動製氷一時停止モード時)と通常運転(自動製氷運転時)との比較。電力の消費を抑えた運転をするために、食品保存に影響を及ぼさない範囲で、庫内温度を約2~3℃高めに設定します。設定温度「中」、新鮮冷凍「切」、周囲温度35℃、ドア開閉なしでの1日当たりの消費電力量から算出。2024年度機種<SJ-MF55M>:通常運転(自動製氷運転時)1.663kWh→「つないでもっと節電」ON(自動製氷一時停止モード時)1.164kWh。JIS C 9801-3:2015測定基準とは異なります。使用環境(温度調節・周囲温度・ドア開閉頻度・食品の量など)により節電効果は異なります。
※2 利用には、シャープの太陽光発電システムおよびHEMS(クラウド連携エネルギーコントローラ<JH-RV11/JH-RVB1>)が必要です。また、無線LAN接続と専用アプリ(COCORO HOME)のインストールおよび連携が必要です。
※3 2024年度機種<SJ-MF55M>(新製品<SJ-MF55P>と同等)における「快速冷凍」と「通常冷凍」の最大氷結晶生成帯(-1~-5℃)通過時間の比較(シャープ試験)。外気温32℃、ドア開閉なし、10mm厚の冷凍負荷150gの場合。「快速冷凍」:28分、「通常冷凍」:104分。
※4 2023年度機種<SJ-GK50K>(新製品<SJ-MF55P>と同等)における「快速冷凍」と「通常冷凍」のビタミンC溶出量の比較。【試験依頼先】株式会社総合水研究所【試験成績書】FB230113【試験結果】ビタミンCの流出を約51%抑制。「快速冷凍」:0.59mg/100g、「通常冷凍」:1.21mg/100g。
※5 【試験依頼先】(一財)カケンテストセンター【試験方法】JIS Z 2801 抗菌性試験【抗菌方法】2,6-ジメトキシ-1,4-べンゾキノンやタンニンによる【対象場所】たまご仕切り【試験結果】99%以上の抗菌効果。
※6 再生プラスチック材使用量:2024年度機種<SJ-MF55M>:約1140g、新製品<SJ-MF55P>:約3,180g。原料調達状況によって使用量が変わることがあります。

ゴーゴーカレー初の家電! レトルトカレーもおいしくする電気圧力鍋をMakuakeで先行販売

ゴーゴーカレーグループは、家電製品などを手がける山善とコラボした「毎日カレーが食べたくなる電気圧力鍋」を、2025年2月4日より応援購入サービス「Makuake(マクアケ)」にて先行販売します。

「毎日カレーが食べたくなる電気圧力鍋」

 

記事のポイント

ゴーゴーカレーが山善の調理家電を使用してメニュー開発をしていたこと、そして山善担当者がゴーゴーカレーファンだったことから実現した夢のコラボ製品。ゴーゴーカレーとして初めての家電製品ということで、ゴーゴーカレーファンだけでなく、カレー好きな人にもオススメです。

 

この電気圧力鍋は、ゴーゴーカレーと山善のコラボで生まれたアイテム。調理スタートの「ゴーゴーボタン」と、ゴーゴーカレーが考案した店舗では味わえない「推しアレンジレシピ」を搭載。食材を入れるだけで完成する“ほったらかし調理”が可能で、調理が苦手な人でも簡単に使えます。

 

レトルトカレーを使用した「シーフードカレー」や「骨付きチキンカレー」、イタリアン風「もちもちカレーパスタ」など、オリジナルレシピ5品を同梱。角煮やおでんの付け合わせなど、簡単に調理できるレシピも紹介し、献立の幅を広げます。

 

初コラボを記念して、ゴーゴーカレーTシャツや銀皿といったオリジナルグッズとレトルトカレーがセットになった特別版も数量限定で用意されます。

 

ゴーゴーカレー
「毎日カレーが食べたくなる電気圧力鍋」
2025年2月4日発売
先行販売価格:1万978円(税込)

セカンド冷凍庫にもってこい! コンパクトで置き場所不問、ハイセンスの61L冷凍庫

ハイセンスジャパンは、セカンド冷凍庫にぴったりのコンパクトな61L冷凍庫「HR-A60JW」を、2025年1月末に発売します。

 

記事のポイント

共働き世代の増加に伴い、冷凍食品をまとめ買いする家庭も増えています。収納が足りないけど、キッチンに冷凍庫を置くスペースはないかも……という時に頼れる一台です。整理整頓しやすく、中が見やすいので、無駄買い防止や食材ロス低減にもつながりそうです。

 

キッチン以外にも置ける、スリムでコンパクトなサイズ(横幅480mm、高さ850mm、奥行450mm)で設置場所を選びません。収納が足りない時にもってこいです。

 

収納した食材が見やすく取り出しやすい、前開きドア。中も引出し式の3段式クリア収納ケースで、食材を分類して整理整頓できます。

 

上面は耐熱トップテーブル耐熱(約100℃)仕様で電子レンジなどをに置けるので、スペースを有効活用できます。
※電子レンジのタイプによって置けない場合があります

 

温度調整つまみがついており、7段階から選べます。

目盛り1~3(庫内温度約-15℃):冬など周囲が5℃~15℃のとき
目盛り4~5(庫内温度約-18℃):春秋など周囲の温度が15℃~25℃のとき
目盛り5~6(庫内温度約-22℃):夏など周囲の温度が25℃~35℃のとき
目盛り7  (庫内温度約-28℃):一番低い温度設定にしたいとき

 

ハイセンス
冷凍庫HR-A60JW

デンタルウォッシャーが旅先で使えるってホント!? 小型・軽量のタンクレスモデルがエレコムから発売

エレコムは、パルスジェット水流で食べカスや汚れを除去し、歯と歯ぐきの健康をサポートするタンクレスタイプのデンタルウォッシャーを1月下旬より新発売します。

 

記事のポイント

勢いのあるパルスジェット水流で食べカスや汚れを除去し、歯と歯ぐきの健康をサポートするデンタルウォッシャーです。衛生的に使えて持ち運びにも便利な小型・軽量のタンクレスタイプ。置くだけで手軽に充電できるワイヤレス充電スタンド付きです。

 

本製品は、勢いのあるパルスジェット水流で食べカスや汚れを除去し、歯と歯ぐきの健康をサポートするデンタルウォッシャーです。衛生的に使える小型・軽量のタンクレスタイプ。置くだけで手軽に充電できる、ワイヤレス充電スタンド付きです。場所を取らないコンパクトな専用充電スタンドにすべてのパーツを収納可能。洗面台の周りをスッキリ使えて旅行や出張など、持ち運びにも便利といいます。

↑「デンタルウォッシャー」。ブラックとホワイトの2色から選べます

 

水の力で口内の磨き残しを洗浄できるパルスジェット水流は、ハードモード、ソフトモード、リズムモード、ポイントモードの4種類搭載。お好みに合わせてモードを選んで使用できます。直径35mm、重さ170gのスリム軽量設計で、歯ブラシのように動かしやすいから、口内のすみずみまで洗浄可能。

 

軽く持ちやすいタンクレスタイプで、タンク一体型のタイプと異なり水の継ぎ足しも簡単です。また、タンクの丸洗いが可能なため、衛生的でストレスフリーに使えます。

 

置くだけで手軽に充電できるワイヤレス充電スタンド付きで、専用充電スタンドにすべてのパーツを収納することができます。洗面台の周りをスッキリ使えて持ち運びにも便利です。

 

交換ノズルと交換チューブは、単品購入できます。交換ノズルは、クリアとブルーの2色×2本を付属。ノズルを挿し替えて家族やパートナーと使い分けができます。

↑「デンタルウォッシャー用交換ノズル」

 

交換チューブは、水が詰まりにくい機構を搭載した給水ホースを採用しました。取り回しのしやすい長さ約68cmです。

↑「デンタルウォッシャー用交換チューブ」

 

エレコム
「デンタルウォッシャー」
店頭実勢価格:1万4750円(税込)

「デンタルウォッシャー用交換ノズル」
店頭実勢価格:2475円(税込)

「デンタルウォッシャー用交換チューブ」
店頭実勢価格:2475円(税込)

ミル洗浄までおまかせOK! 挽きたてが手軽に味わえるパナソニック「全自動コーヒーメーカー」

パナソニックは、設置面積が約20%小さくなり(※)、「ストロングコース」追加により6種類の味わいを楽しめる、「全自動コーヒーメーカー NC-A58」を2025年4月上旬より発売します。

※:パナソニック2018年発売NC-A57との比較

 

記事のポイント

従来の「リッチ」「マイルド」コースに加え、「ストロング」コースを追加し、フィルターを使用した豆の「粗挽き」「中細挽き」との掛け合わせで、好みや気分に合わせて6種類の味が楽しめます。コンパクトでキッチンに常設しやすいデザインも特徴です。

 

本製品は、豆を挽く・注湯・蒸らし・抽出・洗浄まで全自動で行うため、自宅で毎回挽きたてのコーヒーを手軽に楽しむことができます。本体は幅15.2 cm×奥行27.2 cm×高さ34.9 cmとコンパクトなため、スペースが限られるキッチンにも設置しやすくなっています。

 

豆を挽く・注湯・蒸らし・抽出・洗浄まで全自動で行うため、フィルターをセットして豆と水を入れ、スイッチを押すだけでコーヒーの抽出とミルの洗浄までおまかせで完了。

 

全体的なバランスを重視した「リッチ」、苦みが少ない「マイルド」に、渋味を抑えながら苦みとコクを引き出す「ストロング」コースを追加。軽めの味わいになる「粗挽き」と濃く苦めの味わいになる「中細挽き」の2つの豆の挽き方との掛け合わせで、気分や好みに合わせて6種類の味わいから選べます。

 

パナソニック
「全自動コーヒーメーカー NC-A58」
実売予想価格1万9800円
2025年4月上旬発売予定

3つの洗浄モードから選べる! パナソニックの温水洗浄便座「ビューティ・トワレ」RTシリーズ

パナソニック ハウジングソリューションズは、3つの洗浄モードを搭載した瞬間式の温水洗浄便座「ビューティ・トワレ」RTシリーズを2025年2月19日に発売します。

温水洗浄便座「ビューティ・トワレ」RTシリーズ

 

記事のポイント

3つの洗浄モードから好みの洗い心地を選べるパナソニックの温水洗浄便座は、トイレにこだわる日本ならではの製品。省エネ性にも優れているので、家庭の便座を取り換える際はぜひ候補に入れてみてください。

 

本製品は、洗い心地にこだわった「ソフト」「バブル」「パワービート」の3種の洗浄モードを搭載しています。これを1つのおしり洗浄ノズルで実現するため、新たなノズル構造(特許出願中)を開発。洗浄の強さは、同社従来品(RRTKシリーズ)の約1.2倍のパワフルさと、従来品の約1.5倍のソフトな水流を実現し、水流の強弱幅が業界トップクラスとなっています。また、特許技術のノズル構造で実現できた業界初の可変水流技術と、当社瞬間式で初のポンプレス設計により動作音や振動を低減し、静音性も向上しています。

洗い心地がやさしい「ソフト」

 

癒され感のある「バブル」

 

洗い心地がよい「パワービート」

 

同社が関西学院大学の長田教授の協力のもと、産学連携で感性工学に基づき3種の洗浄モードの洗浄感を検証したところ、ユーザーの好みの洗浄感において、同社の従来品よりも「洗い心地がやさしい」「癒され感がある」「洗い心地がよい」と感じられていることがわかりました。

 

ノズルには、丈夫で汚れがつきにくいステンレス製を採用。さらに使用前と使用後に自動でノズルを洗浄します。また、ノズルシャッターにはAg+抗菌を採用しノズルまわりを清潔に保ちます。

 

生活スケジュールを学習する「スマート暖房便座」により電気使用量を最適化し、電気料金の高騰に伴い高まるユーザーの省エネ意識にも対応。これら機能の向上を図りながら、部品点数の削減や環境配慮材料の使用によりコストを低減し、“メリハリ消費”への関心の高まるなか、ユーザーが求めやすい価格を実現しています。

 

パナソニック ハウジングソリューションズ
温水洗浄便座「ビューティ・トワレ」RTシリーズ
2025年2月19日発売
実売価格:オープンプライス

“ほったらかし”だけじゃない、自由度高めのホーロー電気調理なべ! 献立決めも助ける、象印マホービン「EL-NS23」

象印マホービンは、煮込む前に食材を炒める「焼き煮込み」コース搭載のホーロー電気調理なべ「EL-NS23」を、2月1日に販売開始します。

 

記事のポイント

 

製品の発表会に参加。自動調理鍋を再定義しようとした意欲作で、よく考えられた製品だと感じました。同社によると、電気鍋・自動調理鍋の市場はやや縮小しているとのことで、その原因は「調理の自由度が低く、家庭独自の味を作る『余白』がないからでは?」と仮定。あくまで家庭料理のサポートとして便利に使えるよう、手動調理やアレンジの自由度を重視して開発したそう。そのため、製品名も「自動調理鍋」ではなく、「ホーロー電気調理なべ」としたのだとか。

 

ホーロー鍋の採用により、いったんコンロで食材を炒めてから本体で調理する「焼き煮込み」コースが可能です。発表会では、「焼き煮込み」コース「あり」と「なし」で調理したカレーが提供され、「あり」で調理したほうは、ルーのコク、玉ねぎの甘さやなじみ具合、肉の香ばしさなどが抜群でした。

↑直火で熱したアツアツのホーロー鍋を本体に入れられるよう、本体の内側には耐熱素材を採用しています

 

また、対話型を目指したという「象印アプリ」がユニーク。食材や摂取したい栄養素、その日の気分、調理時間などを記した「カード」を選ぶことで、最適な献立を提案してくれます。ユーザーには食べたいものが特にない、考えるのも面倒なときがあるはずので、これは助かる機能ですね。ゲーム感覚で使えるのも楽しそう。アプリ連携はWi-Fi接続ではなく、より手軽に使えるBluetooth接続を採用しているのもポイントです。

 

熱が均一に伝わりやすく逃げにくい、ホーロー製の内なべを採用した電気調理なべ。IH・ガス火両対応で、専用の「ホーローなべ用ふた」が付属するため、冷蔵庫でそのまま保存も可能です。毎回洗うのは内ぶた・内なべ・つゆ受けの3点だけと、手入れしやすい構造も魅力のひとつ。

 

“ほったらかし”調理が大きな魅力となる電気調理なべですが、新たな調理コースとして、煮込む前に食材を炒める「焼き煮込み」コースを搭載。使い方は、内なべをIHやガス火にかけて食材を炒め、なべをそのまま本体にセットして「焼き煮込み」コースを選択するだけ。炒めで香ばしさやうまみが引き出され、さらにおいしい煮込み料理が完成するとしています。

 

加えて、独自アプリ「象印アプリ」とも連携が可能に。「食材」「ジャンル」「栄養素」「気分」「調理時間」の5つの項目から絞り込んでいくなど、シンプルな操作で献立決めをサポートします。加えて、食材や調味料などを入れるタイミングをプッシュ通知などで知らせたり、食物アレルゲンの特定原材料8品目を登録して検索から外す補助機能なども用意しています。

 

最大調理容量は2.3L、本体重量は6.5kg。

 

象印マホービン
ホーロー電気調理なべ(EL-NS23)
市場想定価格:オープン

作り置き派に嬉しい冷蔵庫! カメラや冷凍室を強化した、日立 「まんなか冷凍 HXCC タイプ」

日立グローバルライフソリューションズは、クリスタルミラーデザインを採用する冷蔵庫「まんなか冷凍 HXCC タイプ」2機種を、2月下旬に販売開始します。

 

記事のポイント

↑中央が発表会でメインとして紹介されたHXCCタイプ。右は海外展開され、これから国内でも展開されるプレミアムモデルGZCタイプ

 

発表会に参加しました。さすがはハイエンドモデル、まずは完全なミラー仕様のデザインにびっくり。高さは1875mmありますので、余裕で姿見として使えます。機能面では、まるごとチルド、新鮮スリープ野菜室、冷蔵庫カメラをはじめ、同社が誇る独自機能を「これでもか」と詰め込んでいます。

 

冷凍室には1段目と2段目に食品の霜つきを抑える「霜ブロック」機能も新たに追加。「霜ブロック」機能のあり/なしの食材比較を見せてもらいましたが、その違いは歴然でした。冷凍室が182Lと大容量なのもあり、作り置きや冷凍食品を多用する方は、さらに選びやすくなったのではないでしょうか。

↑冷凍うどんの霜つき比較

 

定格内容積617Lの「R-HXCC62X」、540Lの「R-HXCC54X」の計2モデルをラインナップ。いずれも大容量冷凍室に独自構造「らくうま!ひろ in 冷凍プラス」を採用しているのが特徴のモデルです。

 

冷凍室下段は高さの異なる3段ケース構造で、食品の大きさに合わせた整理・収納が可能。加えて、1 段目の薄物ケースには大型アルミトレイを採用しており、トレイに置くだけで自動でホームフリージングしてくれる「デリシャス冷凍」を実現。食品をすばやく凍らせることで細胞の破壊を抑制し、肉のうまみや野菜のビタミンCを守っておいしく保存できるとしています。

↑3段構成の下段ケース

 

冷凍室下段1・2段目には「霜ブロック」を採用し、上下から食品を包み込むように冷やすことで、上からのみ冷やすよりも食品の温度を低下させているとのこと。食品よりも低い周囲の空気温度と食品温度の差を抑えることで水分が逃げにくくなり、食材のパサつきや霜の発生を抑えます。

 

また、従来モデルにも搭載されていた冷蔵室の鮮度を維持する「まるごとチルド」、野菜室下段スペースの「新鮮スリープ野菜室」なども引き続き搭載。さらに冷蔵室(棚、左右ドアポケット)に加え、冷凍室下段、野菜室が撮影できる「冷蔵庫カメラ」を採用しました。撮影した画像は専用スマホアプリから確認可能です。

 

実売予想価格は617Lの「R-HXCC62X」が税込42万円、540Lの「R-HXCC54X」が同39万円となっています。

 

日立グローバルライフソリューションズ
まんなか冷凍 HXCC タイプ
価格:オープン

ワンルーム、一人暮らしにぴったりの135L冷凍冷蔵庫! コンパクトでも充実収納、ハイセンス「HR-D140」

ハイセンスジャパンは、コンパクトながら収納力もある、135L冷凍冷蔵庫を2025年1月末に発売します。

 

記事のポイント

新年度から始まる生活に備え、家具を見繕い始める時期なのでは。この商品はワンルームにぴったりのサイズ感でありつつ、収納力にも優れます。間取り的に「置き場所がなく、ベッドと冷蔵庫の場所が結構近い……」なんてことになっても、静音設計(約23dB)なので、音が気になりにくいのもうれしいポイントです。

 

ボディは横幅481mm、高さ1129mm。キッチン以外の場所にもスッキリ置けるサイズで、ワンルームにもぴったりです。すばやく冷やせるファン式で自動霜取り搭載。霜取りの心配をせず、長期間使用できます。

 

冷凍室は、冷凍食品を買い置きしても安心の49L収納スペース。引出し式2段トレーで食材の整理もしやすいとのこと。冷蔵室には肉、魚、乳製品などの生鮮食品の保存に便利で、中身が見やすいクリアなフレッシュケースを採用しています。

 

大容量のドアポケットも魅力です。下段収納は2Lペットボトルを3本置いても余裕で、上段収納にも350ml缶を10本置けます。たくさん詰め込んでもゆがまない強化ガラス棚で、キズに強く掃除しやすいのもうれしいポイント。

 

上面は耐熱(約100℃)、耐荷重(30kg)で電子レンジなどを置けるので、スペースを有効活用できます。
※電子レンジのタイプによって置けない場合があります。

 

カラバリは白と黒の2色展開。

 

ハイセンスジャパン
冷凍冷蔵庫HR-D140

「野菜は切らずに砕くもの」手間を減らして気持ちイイ三菱冷蔵庫の「新たな冷凍スタイル」

食品の冷凍と一口に言っても、実は様々な方法があります。たとえば、「チルド」は食品が凍り始める直前の約0℃の温度帯を保ち、冷蔵で保存する場合よりも熟成や発酵を遅らせることで鮮度を長持ちさせます。凍りきらないので乳製品やカット野菜、お惣菜などの加工食品の保存に適しています。

 

このチルド搭載冷蔵庫を今から40年も前の1984年に業界で始めて発売したのが三菱電機。その三菱電機が冷蔵庫の新製品で「新たな冷凍のスタイルを提案する」というので、取材してきました。

↑新しい冷凍スタイルに対応するJWシリーズ

 

野菜がスナック菓子のようにパリパリ砕ける!

約-7℃で冷凍することで食品がサクッと切りやすくなる「切れちゃう冷凍」や「切れちゃう瞬冷凍A.I.」、-3℃~0℃で保存する「氷点下ストッカー」など、様々な冷凍スタイルを世に送り出してきた三菱冷蔵庫。

 

新たに加わった冷凍技術はその名も「できちゃうV冷凍」です。うん、名前だけでは内容がさっぱり想像できませんね。実は「V」とはVegetable(野菜)の頭文字で、できちゃうV冷凍は「野菜を美味しく無駄なく使う冷凍」とのこと。それは一体どのような冷凍方法なのでしょうか。

↑Vegetable(野菜)の頭文字を名前にした新機能とは?

 

「できちゃうV冷凍は野菜をチャック付きのポリ袋に入れて冷凍室に保管し、そこに-25℃の冷気を吹きかけて冷やす機能です。この温度で凍った野菜は手でパキパキと砕くことができます。ザク切りも、粗くも、細かくも、砕きたいサイズに砕けます」と語るのは、三菱電機 冷蔵庫営業課の川島宏朗氏。

 

冷凍室に入れるときは通常の-18℃の冷凍になります。その状態で8時間以上経過してから、手動でできちゃうV冷凍の設定をオンにします。操作は扉の操作パネルかスマホアプリから行います。

↑操作は扉の「できちゃうV冷凍」のマークをタッチして行います。-25℃の冷凍が完了すると、このマークが点滅します

 

-25℃の冷気で冷やし始め、約20~30分で野菜を砕ける状態になります。この状態は約1.5時間持続し、その後は元の-18℃に戻ります。なお、冷凍室が常時-25℃の部屋になるのではない点には注意が必要。1回のV冷凍でだいたい1円の電気代になるとのことでした。

↑製氷室の下にある冷凍室の上段のケースに入れた野菜がパッキパキに凍ります

 

↑野菜室を取り出して庫内奥を見ると幾つもの送風口が見えます。このうちの最上段にあるのが、-25℃の冷気を出す送風口です

 

デモンストレーションでは、担当の女性が冷凍室の上段ケースからキャベツの入ったポリ袋を取り出し、包丁もまな板も使わずに素手で袋ごとパキパキッと音を立てて揉んでいきます。

 

力を込めている様子はなく、キャベツはポリ袋の中で簡単に砕けました。これは後で筆者も試しましたが、まるでスナック菓子を割っているような感覚です。

 

どのくらいのサイズで砕くかは、その日に調理したい料理に合わせて自由に調整できます。そのため、冷凍前に使い道を想定して使うサイズにカットするといった下準備が不要になるのです。

↑冷凍室の上段ケースからチャック付きポリ袋に入ったキャベツを取り出します

 

↑キャベツは数枚の葉がそのまま袋に入っています。これを両手で揉むようにして砕きます

 

↑砕いたキャベツは、このように細かいサイズまで砕くことができます

 

日本の家庭の食品ロスを減らしたい

川島氏は、できちゃうV冷凍は食品ロスの低減に貢献できると説明します。

 

「日本の食品ロスは2022年度のデータだと472万トンあり、そのうち約半分の236万トンは家庭内から出ています。1世帯あたり年間7万円分もの食品を捨てているのです。水道代は4人家族だと1年で5万円くらいと言われているのでそれより多いことになります。

 

その食品ロスの食材ごとの割合を見ると、28%で最も多いのが野菜です。さらに野菜の中で最も多いものを調べると38%が葉物野菜でした。V冷凍で今まで捨てられてきた家庭内の野菜を減らせれば、食品ロスの低減につながるものと考えています」(川島氏)

↑食品ロスの多い食材は野菜で、そのうちの約4割が葉物類

 

できちゃうV冷凍の搭載機種は、2024年12月から2025年1月にかけて発売される、「中だけひろびろ大容量」シリーズの一部。MZシリーズ3モデル、MDシリーズ1モデル、WZシリーズ6モデル、JWシリーズ2モデル。いずれも450L以上の大型冷蔵庫。MZシリーズとMDシリーズは野菜室が中央にあり、他は冷凍室が中央にあります。

↑できちゃうV冷凍の搭載機種

 

実演調理を見て実感、これは間違いなく手間が減る!

できちゃうV冷凍(以下V冷凍)の実演は、料理家でNadia アーティストの西岡麻央さんが担当しました。西岡さんが三菱電機と共同開発したオリジナルレシピは「くらトクサイト」で紹介しています。

 

実際にどのように調理でV冷凍を活かしていくか、今回はオムレツとスープ作りで実演しました。まずはオムレツです。V冷凍で凍らせたキャベツを手でパリパリと砕き、塩こしょうで味付けした溶き卵に入れてざっくり混ぜます。お肉を入れてフライパンに流し込み、形を整えてIHクッキングヒーターの庫内に入れれば、あとは完成を待つだけ。

↑こちらでもチャック付きポリ袋に入れてV冷凍したキャベツを取り出して素手でクシャクシャに砕きます。力を入れなくても簡単に砕けていく様子が見て取れます

 

↑袋からボウルへザザーッと直接流し込むので手が汚れず、洗い物も増えません

 

一方、スープはV冷凍したカリフラワーを砕き、薄切りにしたマッシュルームを加えてバターでサッと軽く炒め、お水を入れて味付け。温めている間にV冷凍のキャベツをオムレツの時よりも細かく砕きます。西岡さんはみじん切りくらいのサイズまで手で砕いていました。これを加えて牛乳を入れて煮詰めればスープの完成です。

 

「砕いたときに薄いガラスのようで気持ちいいです。手が汚れず、洗い物が出ないのもメリットだと感じています」と西岡さん。

 

西岡さんは自宅でレシピ開発のためにV冷凍した野菜を砕いていると、それを見て楽しそうに感じた4歳の息子がやりたがり、手伝ってくれるようになったといいます。

↑盛り付けた完成品。試食は美味でした!

 

12種類の野菜のV冷凍で食材のロスが減る

V冷凍の対象となる野菜はいまのところ12種類。キャベツ、玉ねぎ、ほうれん草、豆苗、しいたけ、えのき、パプリカ、ニンジン、カリフラワー、白菜、小松菜、大根です。

↑スライドでは小松菜と大根の写真がありませんが、この2つを加えて12種類となっています

 

上記にない野菜でも、葉物などの薄い野菜ならば対応できるのではないかと感じました。また、そのままだと砕きづらいニンジンや大根、パプリカなどの野菜も、切ってチャック付きポリ袋に入れれば、V冷凍で砕きやすくなります。なお、じゃがいもはV冷凍に不向きとのこと。

 

葉物を中心とした野菜の長期冷凍保存ができちゃう、野菜を切らずに調理できちゃう、洗い物も最小限にできちゃう、そんな「できちゃうV冷凍」。野菜を使い切れずに捨ててしまいがちな家庭には注目の機能ではないでしょうか。

物価高で圧迫される生活を応援! アイロボット「ルンバ」3機種が値下げ

アイロボットジャパンは、ロボット掃除機「Roomba Combo Essential robot」「Roomba Combo i5+」「Roomba Combo j5+」の3機種の価格を改定し、全国のアイロボット認定販売店およびアイロボット公式オンラインストアにおいて販売します。

2024年のルンバ製品ラインナップ

 

記事のポイント

家事にかける時間を短縮する“時短”を超え、家事を代わりに行ってくれることで自由な時間を生み出す“時産”家電としてアピールするアイロボットのルンバ。今回の値下げのタイミングで、時産家電の利便性を体験してみてはいかが?

 

今回の価格改定により、従来のアイロボット公式ストア価格より「Roomba Combo Essential robot」は3万9300円→3万4600円(4700円値下げ)、「Roomba Combo i5+」は7万9000円→6万9100円(9900円値下げ)、「Roomba Combo j5+」は10万8700円→9万8800円(9900円値下げ)にそれぞれ値下げされます。

 

価格改定の理由について、昨今、食料品や日用品など様々な商品が値上がりしていることや、税制改正によりいわゆる「103万円の壁」の見直しが決定され、各世帯では労働に従事する時間がより多くなることが予想されていることなどを挙げ、物価高や家事・仕事でさらに忙しくなる暮らしを応援するためとしており、「この改定により、さらに幅広いユーザー層にルンバのある“時産生活”を体験してほしい」とコメントしています。

 

【対象製品】

Roomba Combo Essential robot

3万9300円→3万4600円(4700円値下げ)

確かな清掃力と手頃さを兼ね備えた吸引と水拭きが可能な2 in 1タイプのシンプルなエントリーモデル。インテリアにあわせて選べるカラー展開で、12年振りのボディカラー「ホワイト」が登場。

 


Roomba Combo i5+

7万9000円→6万9100円(9900円値下げ)

 


Roomba Combo j5+

10万8700円→9万8800円(9900円値下げ)

ダスト容器の交換だけで水拭きが可能になる画期的な交換式2 in 1モデル。物体認識・回避の機能が付いたプレミアムモデル「Roomba Combo j5+」と、スタンダードモデル「Roomba Combo i5+」をラインナップ。

本当に未来がやって来た! ロボロックの「Saros Z70」に米メディアが大興奮!

中国の家電メーカー・Roborock(ロボロック)は、床に落ちている小さな物を拾い上げる新型ロボット掃除機「Saros Z70」を世界最大級のテクノロジー見本市のCES 2025で発表しました。この記事ではその仕組みをもう少し説明しながら、米国メディアの反応を紹介します。

↑AIとロボットアームを搭載したSaros Z70(画像提供/Roborock)

 

最大の特徴は、折りたたみ式のロボットアーム「OmniGrip」を搭載していること。このアームは5軸を備え、靴下や軽いサンダル、小型の犬用おもちゃなど、300g以下の物体を持ち上げて運ぶことができます。つまり、お掃除と片付けが同時にできるわけです。

 

このロボット掃除機は、まず掃除中に持ち上げられる物をAIで認識し、マークしておきます。掃除を終わらせたら、再びその場所に戻って物を拾い上げるという仕組み。

 

さらに、アームは精密センサーやカメラ、LEDライトを使い、持ち上げられないほど重い物かどうかを判断し、持ち上げられる場合には指定された場所に移動させてくれます。

 

Roborockアプリを使うと、どんな種類の物を拾い上げるか、どこに置くかも設定できます。本製品は単なるプロトタイプではなく、年内に発売する予定とのこと。

 

Saros Z70に加え、Roborockは他にも二つのロボット掃除機(アームのないSaros 10RとSaros 10)、ハンディタイプの乾湿両用クリーナーなども発表しています。米国のテック系メディアは「Saros Z70で部屋の片付けがもっと楽になりそうだ」とか「ロボットが靴下を拾ってくれるなんて、本当に未来がやって来た」と述べています。このような革新的な家電製品がお茶の間に来ることで、日常生活がもっと快適になりそうですね。

 

Source: Engadget, The Verge